【電気】理論・回路の質問【電子】 Part11

このエントリーをはてなブックマークに追加
927774ワット発電中さん:2014/03/03(月) 10:22:09.92 ID:IXfPVhrP
ほぅ
928774ワット発電中さん:2014/03/03(月) 20:01:53.33 ID:SjMh5tQj
ニッケル水素電池の、過放電や過充電は、内部では
どのようなメカニズム(つうよりも化学現象)で
壊れるのでしょうか? バカ(乃至は小学生)にもわかるように教えやがってください!
もしくは、解りやすいホメパゲとか知ってたら教えて頂戴☆ミ
929774ワット発電中さん:2014/03/03(月) 20:43:50.09 ID:q4RHQagV
それ電気化学だからここでは答えられる人ほとんど居ないんじゃないかな?
化学板で聞いた方がいいかと
930922:2014/03/03(月) 22:17:11.82 ID:2FXn1jnR
テブナンの定理は線形の範囲なら可能なはず
で、使うとして、
例えば、ある回路をある2点で分断し、(2つの分断された回路ができる)
片方どちらかの回路をテブナンの定理を使い簡略化し、その後くっつけると
解析が簡単になるってのはわかる

上のように2つに完全に回路が分断されて双方に依存はまったくなし
ならいいんだけど、
分断した回路どうしで依存が残っている場合
(例えば片方の回路のある電圧でもう片方の回路の電流が決まる)
やループがあって完全に2つに分断されてない場合は
どう考えればいいのか?
これでも線形だからテブナンの定理は成り立つはず

例として
2つにある回路分断したら、片方の回路(A)は閉回路にならず電圧源は存在してるが電圧差どこでも0
もう片方の回路(B)のある電流源は回路(A)のある特定の場所の電圧で決まるとする
では回路(B)をテブナンの定理で
簡略化しようとするとき
どのようにしたらいいのかわからない
回路(A)の電圧がどこでも0だから回路(B)の注目している電流源は0となるのか?
931922:2014/03/03(月) 22:23:51.71 ID:2FXn1jnR
少し訂正
>電圧→電圧差

例として
2つにある回路分断したら、片方の回路(A)は閉回路にならなくなり、電圧源は存在してるが電圧差どこでも0
もう片方の回路(B)のある電流源の値は回路(A)のある特定の場所の電圧差に比例するとする(x=0ならy=0)
では回路(B)をテブナンの定理で
簡略化しようとするとき
どのようにしたらいいのかわからない
回路(A)の電圧差がどこでも0だから回路(B)の注目している電流源の値は0となるのか?
932774ワット発電中さん:2014/03/03(月) 22:34:22.19 ID:wNPiAWcD
このスレ幾つめだよ

−−−−−−−−−−−−−−
ウコンで急性肝炎による死亡例も これ俺も数値が異常になって入院したことある ガッテンでも否定されてた
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1393831087/
1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/03(月) 16:18:07.06 ID:OrJGWphn0 ?PLT(15073) ポイント特典

ウコン神話に注意 急性肝炎による死亡例も
手っ取り早く肝臓をいたわるにはウコン――そう信じている人も多いだろう。二日酔いや悪酔いの防止に
ドリンク剤をゴクリ。ところが、そのウコンに多数の健康被害が報告されている。
「ウコンは安全性の高い食品と考えられますが、一部の人では肝障害を起こす可能性もあり、注意が必要です」
そう話すのは名古屋大学大学院医学系研究科教授で肝臓病、免疫疾患を専門とする石川哲也医師だ。
石川医師らが2003年、日本肝臓学会の会員718人を対象に行った全国アンケート調査によると、
健康食品が原因の肝障害34例中、ウコンを含む食品で6例、ウコンと他の健康食品の組み合わせで2例と、
肝障害を招いた原因食品のトップがウコンだった。

ウコンと言えば一般に、飲酒の前に摂ると二日酔いしない、悪酔いしないとされ、ドリンクやタブレットなどの関連商品も数多く販売されている。
宴会の前に、ウコンドリンクをゴクリと飲み干すサラリーマンやOLは少なくないだろう。
半ば妄信されているウコン神話だが、冒頭の調査結果を見ると不安がよぎる……。

同様の調査は、薬物性肝障害研究で知られる済生会今治医療福祉センター長の恩地森一医師らも行っている。
04年、大学病院など全国14施設にアンケート調査した結果、69種類の原因食品中、ウコンの被害が117例中29例と最も多かった。
ここでは3例の死亡が見つかっていて、うち1例がウコンによる急性肝炎から
多臓器不全に至った死亡例だった。
http://news.livedoor.com/article/detail/8591158/

肝臓の健康(ウコン・脂肪肝・NASH)|ためしてガッテン 6月29日
http://hakuraidou.com/blog/?p=12100
■ウコンで肝臓病が悪化する?
C型肝炎に感染したある方は、熱心に治療しているのにもかかわらず、なかなか症状が回復しませんでした。
病院が調べたところ、あることが原因でした。
それは、肝臓に少しでもいいものをと思い、飲んでいたウコンでした。
ウコンを取るのをやめると、その方の肝機能の数値は改善されました。
ウコンのどの栄養素が問題だったのでしょうか。
その栄養素とは、「鉄」でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ウコンの取りすぎに注意。急性肝炎での死亡例も・・・
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1393817425/
1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/03(月) 12:30:25.19 ID:FC0oBDCH0 ?BRZ(10001)
手っ取り早く肝臓をいたわるにはウコン――そう信じている人も多いだろう。二日酔いや悪酔いの防止にドリンク剤をゴクリ。ところが、そのウコンに多数の健康被害が報告されている。
「ウコンは安全性の高い食品と考えられますが、一部の人では肝障害を起こす可能性もあり、注意が必要です」
そう話すのは名古屋大学大学院医学系研究科教授で肝臓病、免疫疾患を専門とする石川哲也医師だ。
石川医師らが2003年、日本肝臓学会の会員718人を対象に行った全国アンケート調査によると、健康食品が原因の肝障害34例中、ウコンを含む食品で6例、ウコンと他の健康食品の組み合わせで2例と、肝障害を招いた原因食品のトップがウコンだった。
http://news.livedoor.com/article/detail/8591158/
933774ワット発電中さん:2014/03/03(月) 22:35:08.83 ID:wNPiAWcD
povertyの誤爆失礼
934774ワット発電中さん:2014/03/04(火) 01:05:39.92 ID:tOR69CCL
>>930
やりたいことが分かりません。
そもそも電圧源があるなら電位差は別に0じゃないし
935774ワット発電中さん:2014/03/04(火) 02:31:58.48 ID:12B/HltL
>>930
テブナンの定理を使って簡略化しても
>依存が残っている場合
の依存関係は簡略化できない、と思う

依存関係の見通しを良くするのには役立つかもしれないが
依存関係の式を変形しなければならないとすれば、かえってごちゃごちゃするかも

実例があれば具体的に議論できるかもしれない
936774ワット発電中さん:2014/03/04(火) 11:36:13.67 ID:jsuprA6o
susceptanceのsuscepってどいう言う意味or語源なんすか?
937774ワット発電中さん:2014/03/04(火) 20:19:50.17 ID:wDpwY+EA
>>936
susceptibility (uncount. n.)
the fact that someone or something can easily be influenced, harmed,
or infected
938936:2014/03/04(火) 21:08:47.94 ID:nxYFB1me
あざーっす!!

不可算名詞で「何かに害や感染や影響を与えやすくする要素」ですか…
アドミッタンスの中の虚数軸方向の成分を意味する語彙とでは
ちょっと違和感のある言葉が由来なんですねぇ・・・むむむ。
939774ワット発電中さん:2014/04/02(水) 00:59:29.21 ID:CqbrlpN8
初心者質問スレと迷いましたがコチラで質問させて頂きます

現在ポータブルAV板のウォークマンF880スレで以下のブログの記事について議論が沸き起こっていますが、
電気電子板の住民の方々の見解をよろしくお願いします
もしウォークマンF880シリーズと測定環境をお持ちの方がいらっしゃいましたら測定をして頂けると幸いです
http://fixerhpa.blog.fc2.com/blog-entry-257.html
940774ワット発電中さん:2014/04/20(日) 14:30:42.16 ID:9lc12MLt
オペアンプにおける同相信号除去比の定義を教えて下さい
差動電圧利得Ad[dB],同相電圧利得Ac[dB]に対して

CMRR=20 log(Ad/Ac)

CMRR=Ad/Ac

CMRR=Ad-Ac=20 log(ad[倍]/ac[倍])

いずれが正しいのでしょうか?
941774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 21:28:14.82 ID:2l1WgubP
ぜんぶただしいですw
942940:2014/04/25(金) 22:32:02.23 ID:M5/Zcx8d
>>940
本当ですか?
ではCMRRは(少なくとも)無次元表現2種とdB表現があって一概には定義できないということですか?
他の表現があれば教えていただきたいです.
943774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 22:56:09.41 ID:2l1WgubP
他の表現?「駅から徒歩15分」と「駅から3km」
944774ワット発電中さん:2014/04/26(土) 01:09:32.81 ID:tYFmNVXL
dBの定義からいって、一番下の式しかないじゃん。
945774ワット発電中さん:2014/04/26(土) 12:11:42.40 ID:tEQhrCD1
抵抗減衰器の不平衡t型と不平衡π型の特徴と特性の違いを教えてください
回路の違いによって寄生容量などに違いが生じると思うんです具体的にどう変わるのかがわかりません
946774ワット発電中さん:2014/05/08(木) 15:48:24.89 ID:ni8o4SrG
初歩的な問題なんだけど…充電したコンデンサと直列に幾つかのコンデンサを繋いだ場合それぞれのコンデンサにかかる電圧が同じになる理由を教えてください;;
電荷が保存されるのはわかるんだけど電圧が一定になるのはわからない…
よろしくお願いします
947774ワット発電中さん:2014/05/08(木) 16:09:14.81 ID:AcYLTI+L
初歩的な回答で恐縮ですけど、直列につないだ場合は、
同じ品番のを並べても、同じにならないお。
同じにするために、キャパシタを無視できる程度に
抵抗値の少ない、バランス抵抗を並列に入れるんだお。
んで、バランス抵抗での分圧比に応じた電位がかかるお。

直列抵抗無限大の理想的なキャパシタを使った脳内実験なら、
シリーズに接続するキャパシタの容量で電圧違うんじゃねえの?
948774ワット発電中さん:2014/05/08(木) 18:49:17.86 ID:ni8o4SrG
電源を繋がない場合で、電荷が補充されない場合、
充電済みのキャパシタと他のキャパシタを繋いだらどうなるのかって
あんまりネットとかにものってないので…
あと、悩んでるのが理論の問題なので
キャパシタは理想的なのがいいです。。
949774ワット発電中さん:2014/05/08(木) 19:00:00.78 ID:0XklbdJP
>>948
その問題を画像にしてアップしなよ。
多分に情報不足な気がする。
950774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 01:04:38.16 ID:KYRjqfZl
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5048647.jpg

>>949

すみません、、問題は(実際に本に出てる訳じゃないけど)こんな感じです。
これは3つだけど、これが2つのやつは並列とみても直列とみてもかかる電圧は同じらしいです。。
そこがよくわかんないす><
951774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 01:55:42.52 ID:0v3YMDDY
>>950
それに似たような問題を考えたことがあるんだけど
どうやってもエネルギー保存則が成立しなくて挫折したままなので、誰か教えてください
952774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 01:56:21.32 ID:+FopaHE9
>>950
たぶん、どこかで聞いた日本語で聞き漏らしたことがあるんだろうなぁ

充電したコンデンサと直列に幾つかの『同容量』のコンデンサを繋いだ場合それぞれのコンデンサにかかる電圧が
同じになる理由を教えてください    ↑↑ ↑

なら、なんとか意味が通るんだけど。
「それぞれのコンデンサにかかる電圧」てのも、C2 C3の各々の両端電圧だけど。


この図だと (V1後は、C2C3接続語のC1両端電圧)
V1後=V2+V3

ここでC2=C3であれば、V2=V3
953774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 02:07:53.05 ID:+FopaHE9
>>951
なんとなく 疑問なとこは分かるんだけど
コンデンサのエネルギーの式に入れるとこまでもっていけば 矛盾はないよ。
954774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 04:11:37.86 ID:qeNAKSX1
>>951
電流が無限大になるので有限の抵抗を入れて定常状態で計算すれば
抵抗に無関係に決まることが分かるよ。エネルギーは抵抗が消費。
スイッチとキャパシター方式の電源の効率を考えてて結構悩んだ。
955774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 04:47:54.33 ID:+FopaHE9
資格試験の理論の問題やると ちょっと???にはなるわなぁ。


1.n個のコンデンサ(容量は不揃いで良い)を直列にして、1Aで1s(=1C)充電する。
2.このn個のコンデンサをまた個別にバラす
3.直列だから、電流はどのコンデンサでも同じ⇒.個々のコンデンサに充電されてるのは 1C
4、直列にしてたコンデンサをn個の個別にバラす。
5.あれ? 1C入れただけなのに、電荷の総量が nCに増えてる???

て、一度は疑問になるはずだw
956774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 04:49:44.08 ID:+FopaHE9
おっと、2.が要らんな。

1345で読んでくれ。
957774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 07:13:06.61 ID:JYJnbdCM
C1,C2,C3の電荷がa,b,cになるとして
C1とC2のあいだの電荷は-q=-a+b
C2とC3のあいだの電荷は0=-b+c
C3とC1のあいだの電荷は+q=-c+a
キルヒホッフ電圧則 a/C1+b/C2+c/C3=0
を解くよろし
958774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 10:10:01.16 ID:ZGnuL2fH
法則を使った正解が欲しいわけじゃないことを理解するよろし。
959774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 13:56:04.09 ID:Nj3//0Vn
>>950
根源的な間違いがある。コンデンサをショートさせたらチャージ電荷はなくなるよ。
いくら直列にしても全て0V。
960774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 16:55:04.93 ID:JPRd48O8
>>959
え?
961774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 22:20:17.30 ID:q1ukM5HC
C1の上の極板とC3の下の極板だけ残してあとは取っ払い
間の一様な電場の中にr間隔でプローブを突っ込んでV=Erが発生すると思えばいいんじゃね
962774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 23:20:54.04 ID:Nj3//0Vn
>>960
まあボケて受けを取れるようなネタじゃないので、マジなんだろう。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5048647.jpg
をよく、つかチラ見だけでも直列になったCが導体でショートされてると理解でき
ないとただのシロートさんだぞ。

 ┌──────┐
. |          |
. =C1        =C2
. |         . | 
. └──────┘

関連して↑これがc1,c2の並列に見えるヒトは、↓を見て考えを改めなさい。
 ┌──────┐
. |          |
. =C1       ..│
. |         . .| 
 .|          |
. =C2        │
. |         ...| 
. └──────┘

.コンデンサの電荷の移動を見たいのなら電圧がかかった状態でないと無理。
コンデンサが電荷をチャージできるのは↓か、DC電位がかかっているときだけ。
─‖─
963774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 23:25:26.93 ID:JPRd48O8
>>962
よくまあ、それだけ堂々と・・・
964774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 23:40:04.34 ID:ZXunfo6D
おいらには1ターンのコイルとコンデンサが2個直列になっている様に見える
965774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 23:46:12.73 ID:JT5vOO/+
>>962
お前はその理屈で全部のCの電圧はゼロになると主張するのか。
もっかい良く考えたほうがいいぞ。
966774ワット発電中さん:2014/05/10(土) 01:58:06.18 ID:G05eJYTj
ID:Nj3//0Vnのすごさに 笑いもでないなぁ・・・
967774ワット発電中さん:2014/05/10(土) 02:22:58.83 ID:RHOjuTFd
IDに0Vと入ってるくらいだしな
968774ワット発電中さん:2014/05/10(土) 06:39:32.68 ID:ZInoTc9r
新キャラ登場だな。もっと面白いこと書いてくれ。
969774ワット発電中さん:2014/05/10(土) 09:44:50.18 ID:xfw/212v
まあそんな馬鹿は数多くいるはずが無いし、短時間で沸いてくる
とこみると一人だな、しかも日本人じゃない。実際に試してみればいいのに。

簡単な実験だ。バッテリでチャージしたケミコンをはずして、他のコンデンサを
パラ(実は直列)につなげばいい。あら不思議、放電して0V.に。というか
こんな実験、学生実験でやってるはずだが。放電経路があるコンデンサに
電荷は蓄えられないなんて常識、中学レベルの理科だろう。
970774ワット発電中さん:2014/05/10(土) 10:21:12.10 ID:xfw/212v
発言した手前、自分でも実験してみた。すまん、0Vなったのはテスターの
内部抵抗のせいだった。c1、c2が同電位にになったところで放電終了と
なるので放電経路は消滅する。

昔の経験で理論まで間違ってしまったが、訂正するいい機会になった。
971774ワット発電中さん:2014/05/10(土) 10:32:38.68 ID:ZInoTc9r
素直でよろしい。そうならないとスイッチトキャパシタとかフライング
キャパシタが成り立たないからね。
972774ワット発電中さん:2014/05/10(土) 12:45:08.89 ID:gLyGtxQs
>>970
IDもちゃんと212Vになってるじゃん。
てかもっと低い電圧で実験しないと危ないぞ。
973774ワット発電中さん:2014/05/11(日) 11:52:58.90 ID:daujNNSc
>>948
チャージしたコンデンサに、も一つ未チャージコンデンサつないで云々ってのは大学入試でもよくある問題だな
dq/dtの向きがキモってやつ。
東北大の子manaveeの物理でレクチャーしてたと思う。
ちなみに共立の電気回路演習の下巻の過渡現象論の章にも同じような問題と詳解が載ってるよ
http://www.amazon.co.jp/dp/4320084349
974774ワット発電中さん:2014/05/11(日) 12:00:19.65 ID:daujNNSc
http://manavee.com/classroom?video_id=2000782
manaveeのはちょっとちがったな。この符号の取り方よく間違うので入試ではよく出るらしいけどね。
975774ワット発電中さん:2014/05/11(日) 23:04:53.82 ID:XxGuN09k
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5055420.jpg
この回路の入力に対する出力がかなり小さくなるのはなぜなんでしょうか
VA=3V
VB=1V
VC=1V
正弦波信号源 10kHz 1Vpp
のときの出力が78mVでした
976774ワット発電中さん
>>975
いくらか考えても、正弦波がでてこない・・・・
なんで、−端子側なんだろ。謎だな。