単一充電池で ゆで卵を作れ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
単一乾電池では無理なようなので、
単一充電池でトライしてみよう。

レギュレーション

・単一サイズの充電池を使う。ニッカドでもニッケル水素でもリチウムでも構わない。
・タマゴはニワトリのタマゴを使う。スーパーで売られている最小サイズで構わない。
・ヒーターの材質は問わない。それどころか、ペルチェやヒートポンプを使っても良い。
・室温は25度が望ましいが、真夏を想定した36度の恒温槽でも構わない。
・ゆで卵なので、卵を直接加熱してはいけない。かならず水を介すこと。

それでは健闘を祈る。
2774ワット発電中さん:2007/02/09(金) 07:03:26 ID:lgYT9lsc
秋月で1,200円で売られている、10,000mAhのニッケル水素充電池を使うことを考えてみる。

この充電池の4C放電時の電圧変化のグラフを見ると、1.1Vを15分ちかく持続できる。
したがって取り出せるエネルギーは 1.1V × 40A × 15分 × 60秒 = 39,600J

水1ccを1度上昇させるには4.1J必要なので、
36度の水を100度にできる上限は
39,600J ÷ ( (100-36) × 4.1J) = 150cc
となる。ただし、完全に断熱された状態が必要。

卵の比熱は水とは違うし、
凝固反応にもエネルギーが必要。

とはいえ、150ccの熱湯に浸けておいたら、茹だりそうじゃない?
3774ワット発電中さん:2007/02/09(金) 08:20:34 ID:9ZISLU2d
リチウム系でもOKなら
糞ニー製なら自然発火して
ゆで卵が1ダースぐらい作れそうな・・・・
4774ワット発電中さん:2007/02/09(金) 12:58:19 ID:HMUJ0Fnl
前にも見たような気がするが、手持ちの単一充電池と、調理済みのゆで卵を交換してもらって終了だろ。
交渉次第では、複数個とか入手出来るかもw
5774ワット発電中さん:2007/02/09(金) 16:10:33 ID:V7khSj/f
>>3
>>4
レギュレーション追加

・電池自体のポテンシャルエネルギーを使ってはいけない
6774ワット発電中さん:2007/02/09(金) 16:14:11 ID:s1HZUfcS
放電の化学反応はポテンシャルエネルギーを使ってることにならない?
7技術奴隷:2007/02/09(金) 16:15:31 ID:3cQRiFym
>>4
最初は善意で対応してもらえるかもしれんが、そのうちウザがられる。
煙草とカップ酒かなんかを交換して貰えなくて事件を起した奴がいたやうなw
8技術奴隷:2007/02/09(金) 16:19:12 ID:3cQRiFym
>>5
高速な電池を衝突させて、熱を発生させるのは
運動エネルギーを使ってるからおk?
9774ワット発電中さん:2007/02/09(金) 18:39:44 ID:V7khSj/f
>>6
なるかも。

レギュレーション変更
・電池自体のポテンシャルエネルギーを使ってはいけない

・(充電前から電池が持つ)電池自体のポテンシャルエネルギーを使ってはいけない

>>8
レギュレーション追加

・電池自体の運動エネルギーを使ってはいけない




ていうか面倒だ。
・満充電状態からの放電電流しか使ってはいけない

これでどうだ。
10774ワット発電中さん:2007/02/10(土) 14:51:10 ID:sQ/t+1hS
「単一充電池で ゆで卵を作れ」のレギュレーションを作るスレ
になりましたw
11774ワット発電中さん:2007/02/10(土) 14:57:24 ID:lQroOLZO
単一充電池を80個直列にして、電熱線ヒーターで湯を沸かせ。
12774ワット発電中さん:2007/02/10(土) 14:59:06 ID:sQ/t+1hS
うおっ!
一個だけと言うレギュレーションがなかった!!!
13774ワット発電中さん:2007/02/11(日) 01:43:01 ID:newZe8Rk
こんな簡単なことも分からないのか?m9
イラクのどこかの町で車の上に生卵ののせる。暫く待つ。終わり。
同じく黒いフライパンを用意、日中外でさらす。wっうぇww
卵を割って落とす→暫く待つ→目玉焼き完成。wwwうぇうぇwwww

>>1で室温を定義しているが室外で行ってはいけないとは
定義されていないな。m9
周辺から別のエネルギーを取り出してはいけないとも明記されていない。
電池を使って発火させる方法も↑であったなw
前提に矛盾あり。
と釣ってみる。
14774ワット発電中さん:2007/02/11(日) 02:00:58 ID:2JdAn86n
>>13
1.「ゆで卵を作れ」
2.・ゆで卵なので、卵を直接加熱してはいけない。かならず水を介すこと。
3.単一充電池使ってねーよ。

まあ>>1はレギュレーション作り直しだな。
15のうし:2007/02/11(日) 08:07:30 ID:p+pk7SRF
>1000までレギュレーション議論で盛り上がるスレに終わる悪寒。
1615:2007/02/11(日) 11:00:10 ID:p+pk7SRF
レギュレーションそのx:

単一電池は今現在の最新の物とし、22世紀の『ウルトラスーパー電池』TM など未来のを用いないものとする。
17電脳死:2007/02/11(日) 13:38:41 ID:p+pk7SRF
レギュレーションそのx+1:

内部の媒体や電極などの電解物を交換・注入などをしてはいけない。
18774ワット発電中さん:2007/02/11(日) 14:38:40 ID:cqVEMDxA
レギュレーション草案

単一充電池ひとつから取り出せる電気エネルギーで、ゆで卵を作れ。
19電脳師:2007/02/11(日) 14:59:01 ID:p+pk7SRF
レギュレーションそのx+2:

電池を改造したり構造を変えてはならない。
例:
内部に原発などを作って起電したり、発電コイルを忍ばせて周りから強磁場で煽って‥
20774ワット発電中さん:2007/02/11(日) 23:30:28 ID:MzXvXw03
>>18をさらに改良

単一充電池ひとつの満充電からの放電電流で、ゆで卵を1つ作れ。
21技術奴隷:2007/02/12(月) 00:30:26 ID:40Plj/oE
ほんとに「レギュレーション策定スレ」みたいだなw
22774ワット発電中さん:2007/02/12(月) 00:42:07 ID:tHhGMBAg
23774ワット発電中さん:2007/02/12(月) 06:39:27 ID:fMMSSuzS
>>22
とっくに既出なわけで、

アルカリ乾電池よりもニッケル水素充電池のほうが大電流での放電特性が良いからこそ、
ニッケル水素充電池なら成功するんじゃないか? という期待が出てくるわけで。
24技術奴隷:2007/02/12(月) 13:27:43 ID:40Plj/oE
レギュレーションから歩み寄ってしまえば大抵の事は簡単に実現してしまう。
学校のお勉強ならいざしらず、現状では何故、失敗するのかをクリア
にしてからレギュレーション変更したほうが面白いと思うが…
多分、方法は色々ある。
25774ワット発電中さん:2007/02/12(月) 16:01:51 ID:sHK9mEn/
最初から誰も手を動かす気はないから
自然と頭の中だけで完結するレギュレーション議論になる。
26774ワット発電中さん:2007/02/12(月) 17:52:34 ID:lqdS8ZpP
単一十電池なら何とかなるかな?
27774ワット発電中さん:2007/02/12(月) 20:07:28 ID:huOWTv68
単一充電池をショートさせて水の中に放り込んだら沸騰しないかなぁ
28774ワット発電中さん:2007/02/12(月) 21:32:30 ID:/tuDLro5
単一用充電器をショートさせないで >1 の風呂の中に入れてやりたい
29774ワット発電中さん:2007/02/12(月) 23:12:07 ID:THQDVUV8
放熱を抑えるために魔法瓶を使いましょう
30のうし:2007/02/14(水) 11:53:18 ID:YeMR48Ho
レギュレーションそのx+3

捏造して放映してはならない。
31774ワット発電中さん:2007/02/14(水) 12:24:28 ID:FNVJ3Heg
投入する卵は生でなければならないって言うレギュはあったっけ?
32電脳師:2007/02/14(水) 14:52:42 ID:YeMR48Ho
『電池一個で卵を茹であげろ』にすべきか?

つうことは『電池でゆで卵を作る』ってのはおそらくこうだ:
電気エネルギーによって原子を創生して分子化してから有機物質にして卵の組成のDNAレベルの編成をして‥

なんかビックバンから原始くらいの過程みたいなことをしなくちゃいけなさそ。
漏れは物理・化学屋だけどそのメンドさを知ってるしそれの有機以降のプロセスは今の科学じゃ実現されていない。

そこまでやるのか! 頼もしいぞ、健闘を祈る。
33774ワット発電中さん:2007/02/14(水) 17:38:22 ID:FNVJ3Heg
それは
「単一充電池で ゆで卵を創れ」
34のうし:2007/02/16(金) 11:10:10 ID:K1n/dr5i
卵0.01個分ないしはそれ以下くらいの白身・黄身をカプセルに入れて
レギュレーションにある電池で一番よく沸騰させれるヒーターで茹でる。

レギュレーションには卵1個ってのはあったっけ?
35774ワット発電中さん:2007/02/16(金) 12:12:47 ID:hSiQmavD
単一種類の充電池ならどんな大きさの物を何個使っても良いんじゃないの?
36774ワット発電中さん:2007/02/16(金) 12:16:20 ID:nJvbfvS1
単1をつかってニクロム線でアルコール・ランプに
点火して、ゆで卵をつくる
37774ワット発電中さん:2007/02/18(日) 03:29:53 ID:BAxkdmz5
お?
そんなことをしなくても家のガスコンロに母ちゃんが単1電池をセットしてゆで卵作ってたぞ
38のうし:2007/02/19(月) 15:08:56 ID:MCWoJMFM
こんなのも作れたことになるな。

マジシャンが電池にコップを被せて何かして次に開けたらゆで卵が‥
とか。
39774ワット発電中さん:2007/02/19(月) 18:57:34 ID:+U/PTjdX
ゆで卵で単一充電池を作ったらネ申だな。
4038:2007/02/20(火) 00:23:52 ID:X0kyi0vK
ゆで卵を生卵にする方が紙どころかだとおもわれ。

時間逆転なんていうアインシュタインも夢みた『統一場理論』の応用といった夢のまた夢だから。

みんなが望んでるまずありえないあのコ(もしくはお姉さんやもっと
すんごくは通学中のあの児)とセクロスするなんて夢の股 夢なんてメじゃないぞ。
41774ワット発電中さん:2007/02/20(火) 01:38:04 ID:IC+Wn0k9
北村死ね
42774ワット発電中さん:2007/02/20(火) 10:27:45 ID:dK841Kfq
おまいら、遺伝子操作したウイルスを用いた電池があるそうでつよ。


やはりここは、鶏イン・ウイルス由来の電池でひとつ
43774ワット発電中さん:2007/02/20(火) 12:18:11 ID:IVqMsoz/
屁理屈を考え出すスレになってしまっているな。

単一充電池1個の放電電流で、スーパーで普通に販売されているニワトリの卵 1個を、ゆで卵にしる!
44774ワット発電中さん:2007/02/20(火) 13:09:13 ID:YqPodZc3
>43だって本気でやる気はないんだろ?
45のうし:2007/02/20(火) 13:39:48 ID:X0kyi0vK
ERROR:サブジェクトが長すぎます!

って警告で終わる。
46技術奴隷:2007/02/20(火) 14:30:10 ID:yi+i3a1J
遺伝子操作して鶉卵の大きさの卵を産む鶏を(ry
47電脳師:2007/02/20(火) 15:18:20 ID:X0kyi0vK
電池が市販のってレギュレーションがない。
特製の単1の燃料電池なんかなら理論的にありうる。

電池の容積からいくと水素保有率が半分だとしてもそれだけの炭化水素の体積のが熱なったとするといけるかも。
つまり固形燃料一個で卵をゆでれた(?)から燃焼の発熱の効率の何割かくらいとして考えればありえそう。

事実、Mワット級の電力が必要な電車もぬゎんとその電池なら動くし実用化されている
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/denki/1147572800/40
それにしても電池で走る電車とは‥

問題は単1に収まってそれなりの変換量があれば出力は桶だけど
現実の燃料電池のそれはどれくらいなのかな?
48774ワット発電中さん:2007/02/20(火) 18:43:30 ID:8ukxFMCD
実は、だれも1個でとは言っていなかった
49774ワット発電中さん:2007/02/20(火) 19:24:21 ID:IVqMsoz/
>>44
いまは熱が冷めてる。

タブ付の単一充電池なんて、他に使いみち、ないんだもの・・・。
50774ワット発電中さん:2007/02/20(火) 20:23:52 ID:uknfPOEQ
たしかに冷めてちゃ茹でられないな。
51774ワット発電中さん:2007/02/21(水) 20:01:54 ID:65XWcmwV
【電気】三洋、2GBメモリ搭載のエネループ発売 最大約142時間の放電耐性[02/21]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1172053315/
52774ワット発電中さん :2007/02/23(金) 12:37:09 ID:G5/8GTn5
電気二重層コンデンサーって、1000Fとか容量が馬鹿でかいくせに
耐圧が2Vとか、低いのが笑える

1個の単一電池から電気二重層コンデンサーへ充電して
それを直並列に接続にして 短時間で加熱してやれば
ゆで卵ぐらいできるかも
53774ワット発電中さん:2007/02/23(金) 15:37:51 ID:5j96sg6q
電気二重層コンデンサは内部抵抗がばかデカいと思う。
54774ワット発電中さん:2007/02/23(金) 20:03:20 ID:9eISbyFC
このスレも煮詰まってきたなw
55774ワット発電中さん:2007/02/23(金) 21:02:53 ID:fNFR1geM
意味を間違えて覚えてない下位?
56774ワット発電中さん:2007/02/23(金) 22:27:02 ID:/118/5tE
>>54
固ゆで?w
57774ワット発電中さん:2007/02/23(金) 22:44:03 ID:9eISbyFC
>55
♪煮詰まる恋はこの際、都会に置き去り・・・・

ぐらいの意味のつもり。
当然スレタイに掛けてるけど
58774ワット発電中さん :2007/02/23(金) 23:15:31 ID:EsGgVLHW
電池のことは、置いといて
(1)電子レンジは、短時間に卵を破裂させることができる
(2)電熱器で湯を沸かしてゆで卵を作る

(1)と(2)の電力量は、同じだったとして
(1)−(2)の時間には、5分以上差がある気がする もっとでかい気がする
(1)の効率の良さとは、何だろう?
59774ワット発電中さん:2007/02/23(金) 23:26:43 ID:u/cmKxcW
そこで置いちゃったらこのスレは完全雑談スレになりますが?
60774ワット発電中さん:2007/02/23(金) 23:47:08 ID:t+BxorGF
>(1)と(2)の電力量は、同じだったとして
そもそもこの前提が成り立たないと思う
61774ワット発電中さん:2007/02/24(土) 19:42:10 ID:osmd72Eq
再充電するのは無し?
62774ワット発電中さん:2007/02/24(土) 22:41:44 ID:ToTTPLFz
1.5V耐圧で内部抵抗の低いコンデンサを複数個並列充電して
直列につなぎ変えて、生卵にトールハンマー
63774ワット発電中さん:2007/02/24(土) 23:12:07 ID:SiX51x3/
>>61
そういう、レギュレーションの抜け道を探すのは、やめようよ。

64774ワット発電中さん:2007/02/25(日) 08:11:41 ID:aIQXj5Mn
物理的構造は、水は最小限、断熱はしっかり。温度が上がる部分の熱容量は最小に。
電気的には、電熱線の抵抗値を電池に合わせて最適化する。
(電子制御すると、ホントに抵抗値を変えなくても、あたかも大きな抵抗の電熱線
のように見せかけることができる。但しまあせいぜい 2 倍くらいが実用限度かも。)
以上おわり。
65電脳師:2007/02/26(月) 11:47:44 ID:A2nILJlZ
>61
たとえそれやっても充電中に冷める。

茹でてる最中も充電してるってことで充電器がヒーターを焚いてるようなもんになるかも。

たしか人類初の自動車はゼンマイ式で、走るには走ったもののそのあとも
絶えず巻きながらじゃないと走れないといった『漕ぐ』ような物だったらしい。

何だかENIACは『使ってる時間よりも直してる時間の方が長かった』みたいだ。
66774ワット発電中さん:2007/02/26(月) 11:56:24 ID:kv0+/wtJ
>>65
電脳師さんって、おバカなことばかり言っている人かと思っていましたが、
見直さなくては。今後ともよろしくお願いします。
6765:2007/02/26(月) 12:00:56 ID:A2nILJlZ
また一つ洗脳完了!
68774ワット発電中さん:2007/02/26(月) 12:26:24 ID:ibnsGlat
>>61 >>65
充電池が一個しかないなら、充電しながら使えばいいじゃない。 M.A.
69774ワット発電中さん:2007/02/26(月) 12:29:14 ID:3jYpZiSf
0.1C充電で16時間だぞ。
1C充電でも1時間以上かかる。

一方、放電は4Cくらいでやるだろうから、
ダメぽ。
70774ワット発電中さん:2007/02/26(月) 12:46:18 ID:Cw6jhcvA
議論百出、みんな真剣にゆで卵を作ることを考えている。
公平なレギュレーションを求めて抜け道つぶしに没頭しているメンバーもいる。
それらは確かに大切な事ばかりだろう。
しかし俺はもっと気になる事があって夜も眠れない。



















なぜスレタイの中にスペースが入ってるんだろう?
71電脳師:2007/02/26(月) 12:47:58 ID:A2nILJlZ
某大陸のある企業はプラ系ゴミをLPにするマシーンのデモの際に
直前に「ちょっと起動のための補充をします」とか言ってデモ中分だけのLPを充填してたとか。

充電器もそんなチョンボで500Wコンロくらいの電力が出せる1.5Vで300Aなんてやつだったりして。

ちなみにプラのゴミをLPにすることはプラントで可能れす。
72774ワット発電中さん:2007/02/26(月) 13:06:37 ID:3jYpZiSf
>>70
単一充電池でゆで卵を作れ
単一充電池で ゆで卵を作れ
単一充電池で、ゆで卵を作れ
単一充電池で ゆで卵 を作れ

スペースを入れたほうが読みやすい
ということだろうな。
73774ワット発電中さん:2007/02/26(月) 13:08:31 ID:NvspSK1m
そこはボケるところ
74774ワット発電中さん:2007/02/26(月) 13:27:21 ID:6paWLjLO
単一充電池で 湯で卵 を作れ

なんだ、お湯は別に用意してもいいんだ。簡単ジャン


と思ったら・・・・・




 卵そのものを作るハメに orz
75774ワット発電中さん:2007/02/26(月) 14:51:25 ID:vgsoO+Yj
>>74
ワロタ
76774ワット発電中さん:2007/02/26(月) 15:48:28 ID:aBVDSCCH
単一型充電池 だね。

ニクロム等直接発熱は効率悪いので
コンプレッサーを使うべし

其の場合は理論的最大効率は・
わからん
77774ワット発電中さん:2007/02/26(月) 15:54:17 ID:Z2NRyg7b
>>76
1.5Vを昇圧してペルチェ素子通電して発生熱量稼げないか?
乾電池のエネルギ量じゃ完全断熱しても厳しくないか。
78電脳死:2007/02/26(月) 16:03:49 ID:A2nILJlZ
吸熱側が室温でなければいけないというレギュレーションがないから灼熱にしてもいいかも。
その場合ゆでられつつも電池にペルチェから電気がきそう。
79774ワット発電中さん:2007/02/26(月) 18:30:28 ID:oGJU/fUk
効率は、電熱線 > ペルチェ素子だと信じるが? どうかな。
80774ワット発電中さん:2007/02/26(月) 18:34:53 ID:oGJU/fUk
>79 の「効率」とは、電力を熱量 (発熱量) に変換するときの、効率の、話です。
81774ワット発電中さん:2007/02/26(月) 18:41:19 ID:NvspSK1m
信じるのは勝手ですが
82774ワット発電中さん:2007/02/26(月) 19:26:07 ID:3jYpZiSf
>>78
ペルチェの吸熱側を灼熱にするためのエネルギーは、どーするのさ。
ペルチェを、ただの銅板に置き換え、電池から通電するのをやめても、
ゆで卵ができてしまうのであれば、そりゃぁ本末転倒だろう。

>>79
そうかもしれないね。

ペルチェの吸熱側の温度がどんどん下がるので、
ファンで風をあてないと、
ペルチェがただのヒーターに成り下がってしまうからね。
そのファンを回す電力も馬鹿にならないからね。
83774ワット発電中さん:2007/02/26(月) 19:35:53 ID:3jYpZiSf
1.2Vから昇圧してペルチェに流すことを想定して、
とりあえず手もとにある単三のNiMH充電池を6本直列にして、
ヒートシンク2つの間にはさんだペルチェに繋いでみたことがある。

たしかに高温側はどんどん温度が上がるのだけれども、
100度には程遠かった。

途中からは、
ペルチェ自体の発熱によって高温側の温度が上がり、
それにつれて低温側の温度も上がってしまったよ。

結局、熱を移動させるといっても、
高温側と低温側にある程度の温度差を作るだけの代物。

84774ワット発電中さん:2007/02/26(月) 19:57:11 ID:6ZBSA8cw
水をヒーターで加熱させると無駄になりそうなので
水銀に卵いれて電気を流すのはどうだろ。
85774ワット発電中さん:2007/02/26(月) 20:19:12 ID:xoLQEkUS
電気分解で酸を作れば蛋白質は固まるよ。

熱で固めなきゃだめ?
86774ワット発電中さん:2007/02/26(月) 20:19:38 ID:Z2NRyg7b
>>84
おまいはそれを食えるのか?w

ならば、食塩水に直接通電過熱。
交流じゃないとばずいかな。
87774ワット発電中さん:2007/02/26(月) 22:26:10 ID:Cw6jhcvA
>86
とおぜん。
食べ物を粗末にするのはイクナイ!





かなり違う気もするがw
88774ワット発電中さん:2007/02/26(月) 23:27:26 ID:3jYpZiSf
>>85
ゆで卵

だからねぇ。
89774ワット発電中さん:2007/02/26(月) 23:30:55 ID:6ZBSA8cw
密閉容器の圧力を高めて温度を上げるとか。
90774ワット発電中さん:2007/02/27(火) 00:12:34 ID:kneUtjc4
圧縮し続けないと温度が上昇し続けないよ?
91774ワット発電中さん:2007/02/27(火) 15:24:24 ID:M7rVvQhW
逆に減圧したら
低温ゆで卵できない?
92774ワット発電中さん:2007/02/27(火) 16:21:58 ID:kneUtjc4
ゆで卵をつくるときに水を沸騰させる必要はない。
低圧にしても、蛋白質が凝固する温度は下がらない。
93774ワット発電中さん:2007/02/27(火) 18:16:53 ID:WucCs217
マジシャンを連れて来たらなにがしかの道が開けないかな?
94技術奴隷:2007/02/27(火) 20:09:46 ID:DB8yx9nC
>>89

>高分子食品成分であるタンパク質、でんぷんなどは圧力を受けると立体構造がくずれ熱変性に似た現象をおこします。この立体構造を可逆的に壊す圧力は、タンパク質ではおおむね200〜300MPaと考えられていますが、でんぷんや一部の酵素はそれ以上の圧力が必要です。
ttp://www.yk.rim.or.jp/~itoshin/labo/hipress/press2.html

95774ワット発電中さん:2007/02/27(火) 21:20:15 ID:QVkUlXRS
検索してみたら白身約80℃、黄身約70℃で固まるみたい。
鶏卵一つで100ccくらいだから>>2の計算でいくと
魔法瓶の中で普通に抵抗加熱すればokなんじゃない?
完全放電させればまだまだ熱出せるし。

問題は比熱と変性に要するエネルギーだけど、だれかデータ持ってないかな?
比熱は水比でせいぜい数割の違いだと思うけどな。
96774ワット発電中さん:2007/02/27(火) 22:16:01 ID:WucCs217
かずわり?
97774ワット発電中さん:2007/02/27(火) 23:04:52 ID:Awj7EGDX
計算せんで、やってみたらええやん。
98774ワット発電中さん:2007/02/28(水) 01:39:52 ID:8GgMgJYU
>>97
おまえがまずw
99774ワット発電中さん:2007/03/02(金) 18:31:09 ID:6Btfnbn5
>>97
お前は、exp.orgの中の人の偉さがわかってない。
100774ワット発電中さん :2007/03/04(日) 21:22:41 ID:E0zJfxnj
そうか!
単一で卵へ熱湯を注ぐポンプのモーターを回してゆで卵ができれば
101774ワット発電中さん:2007/03/05(月) 00:50:46 ID:RTRPwxGt
イエローカード!
102774ワット発電中さん:2007/03/05(月) 01:42:19 ID:MBGmegPX
それじゃ
単一で原子炉の制御棒を(ry
103お祭り好きの電気屋 ◆gUNjnLD0UI :2007/03/05(月) 12:09:20 ID:rCcGVAZ6
>>102 動かネエってww。

それならよ、ドミノ倒しの仕掛けみたいにだんだんと動作が大きくなって・・・・・ry。
104774ワット発電中さん:2007/03/09(金) 18:33:46 ID:awg5a04u
これって水はできるだけ少ないほうがいいんだよね?
だったら卵を入れる容器に発泡スチロールを細かくしたやつでもつめれば
その分少ない水で茹でられるのでは?
105774ワット発電中さん:2007/04/05(木) 23:37:12 ID:80d9iiAI
鶏の卵ではなく、鶉の卵ってのはあり?
106774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 01:54:00 ID:W/y9f/OC
楽勝。

単一電池を真っ赤になるまで加熱する。
卵と水の入った鍋に電池を放り込む。
107774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 02:19:01 ID:nD26TuRo
電解液が溶け出して温泉卵になりそうだ
108774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 03:08:28 ID:yXEplyxT
旨いのか?
109774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 07:40:09 ID:nTzUmcwa
とおぜん。
食い物がうまくないのはイクナイ。
110774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 11:32:54 ID:axaOc5bs
ほどよい塩味になります
111774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 18:53:35 ID:BP0f3tI3
それでは>>110さん、実食! ィヨォ〜 ポン♪
112774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 23:19:47 ID:pBXgFW0a
スレ違いかもしれないが・・・・
個人的に実験しようんだが、自転車の発電機で発電した電力を
にっ水電池か何かに蓄電して作ることは可能かな?
可能だとすると発熱体は何が良いと思う??

単一電池でなく申し訳ないが・・・・orz
113774ワット発電中さん:2007/04/07(土) 12:10:36 ID:zqpsipkq
原水爆は反則技だよ。
卵が消滅するポ。
114774ワット発電中さん:2007/04/12(木) 18:31:20 ID:I+UWHj81
お前ら、一休さんのトンチみたいな話しても、しょうがないだろ。

115774ワット発電中さん:2007/04/12(木) 18:41:13 ID:UylfO8jZ
お題を出されたら必死に返す。
何か間違ってる?
116774ワット発電中さん:2007/04/12(木) 18:51:57 ID:0gqsPlZP
否定したいだけなんですよ
117774ワット発電中さん:2007/04/14(土) 01:30:45 ID:8SfMQcgx
>>115
返す内容が、醜い言い訳みたいな苦肉の策ばっかりじゃないか。
118774ワット発電中さん:2007/04/14(土) 12:06:29 ID:NQLW5a+k
つまりは、一休さんのとんちは醜い言い訳ばかりと言うことか。
119お祭り好きの電気屋 ◆gUNjnLD0UI :2007/04/14(土) 13:55:29 ID:P+u1dknE
自民クゥオリティーに比べれば100倍マシ。
120774ワット発電中さん:2007/04/15(日) 23:44:47 ID:uFZPk5EZ
単一を石油ストーブの電池ホルダーにセット。
ストーブを付けて金網と餅を乗せる。
鍋焼きウドンウマー
121774ワット発電中さん:2007/04/15(日) 23:58:38 ID:uFZPk5EZ
充電池っていうかダイソー乾電池。
電力は電池式着火装置が確かに作動したので電池切れはしてない模様。
室温は4月なのに3度、2月が恋しい。
餅はもち米100%
ウドンは生協、湯でウドン3パック79円(おつとめ品)
ヒーターの材質っていうか暖冬と言えども毎年5月の連休までは確実に暖房器具の出番があるという罠。
122774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 00:39:30 ID:Q5j2l0jn
ペルチェやヒートポンプも可ってのがヒントだったな。
つまり、熱エネルギーを単一充電池(乾電池)の充電電流で他から持って来いって事だ。
灯油を燃焼させて熱エネルギーを取り出す事は単一の充電電流で十分可能。

1は最初からストーブに電池をセットして点火して餅を焼いて鍋焼きウドンを作れと言っていた訳だ。
123774ワット発電中さん:2007/04/18(水) 01:34:56 ID:gIsWAV8u
>>118
そうだよ。

たとえば、
「このはしを、わたるべからず」という表示がある橋を、堂々と渡っておきながら、
端は渡ってないが、何か? と開き直るのは、どーみても、屁理屈な言い訳だろう。

良く言えば、
出来ない理由を考えるのではなく、どうすれば出来るのかを考える
ということだけれども、場合によっては、出来なくても構わない理由を考えていることもある。

たとえば、屏風に描かれた虎を捕まえてみせろと言われて、
わかった、それでは虎を屏風から出してくれれば、やってやる
というようなのも、「どうすれば出来るのか」というよりも、
どうすればやらなくてすむのかを考えているわけで。
124774ワット発電中さん:2007/05/04(金) 02:29:19 ID:XRcmF69b
ペルチェの冷却側を放熱板と共に電池の発熱を吸収させるように熱結合しておく。
多少の電池の発熱もゆで卵に加えられる。
125774ワット発電中さん:2007/05/07(月) 21:03:50 ID:2pb0ypzM
そんな事しなくても電池も含めた系全体を茹でる水に水没させれば無問題。
電池は多少熱いぐらいの方が容量を絞りきれるし。
126774ワット発電中さん:2007/05/20(日) 13:37:15 ID:H1V4VG5R
昇圧して、IH機構をマイコンのPWMで作ってやれば
いけるのかね?
127774ワット発電中さん:2007/05/20(日) 14:08:53 ID:H1V4VG5R
電池はハイレート放電すると、内部抵抗で電圧が下がる。
装置全体の効率を考えないと、エネルギーを搾り出せない。

マイコン大好きーだけど、0.8Vくらいで動作するマイコンってないかね。
128774ワット発電中さん:2007/05/20(日) 14:40:23 ID:J1m3qD8C
時間を掛けすぎると熱が容器の外に逃げてしまうから、
多少エネルギーをロスっても一回別の物にエネルギーを
移動して一気に過熱とかなのかなぁ
129774ワット発電中さん:2007/05/21(月) 12:11:01 ID:8rNunPqb
電流ポンプでコンデンサに移して一気にと話をループさせてみるテスト
130774ワット発電中さん:2007/06/02(土) 11:49:55 ID:U2XQk9AN
>>126
電池1セルの電圧から昇圧すると、効率がねぇ。

>>127
> 電池はハイレート放電すると、内部抵抗で電圧が下がる。

大電流放電対応のNiMH充電池なら、
40Aで放電しても1Vを切らないよ。

>>129
NiMH充電池のほうが、そこいらのコンデンサよりも内部抵抗が低かったりするのよ。
131774ワット発電中さん:2007/06/02(土) 17:02:03 ID:416VgYX6
>NiMH充電池のほうが、そこいらのコンデンサよりも内部抵抗が低かったりするのよ。

へ〜〜〜〜・・・
為になるなぁ・・・
132お祭り好きの電気屋 ◆gUNjnLD0UI :2007/06/02(土) 19:08:19 ID:ADCC4B+4
>>131 場合によってはな。
例えばコンデンサー内部損失のためにオーバーヒートしてパンクなんて珍しくないし、
空気2重奏(5Vくらいの耐圧で1F物高容量なのにちっこいやつ)キャパシターなんて
内部抵抗大きすぎて(定電流電源かと思うくらい)まるで平滑の役にはならないし。
133774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 09:24:20 ID:f6cwSLXq
無負荷で1.4V
40A流して1V

ということで、内部抵抗は10mΩ。
低ESRな電解コンデンサといい勝負。
134774ワット発電中さん:2007/06/05(火) 10:45:16 ID:aSN+d/UX
>>130が無知ってことがよくわかった
135774ワット発電中さん:2007/06/05(火) 11:11:00 ID:gPgwE0GL
コンドームに入れるとゴム臭くなるぜ
シリコンタイプは破けちゃうし
136774ワット発電中さん:2007/06/05(火) 11:40:49 ID:O/DiUkGY
酸素ガスを用意、単一の電力で自己着火は無理かな?着いてくれれば、結構な熱量が期待出来そう。
で、お湯沸かして(ry
>>1
F&Fや突撃実験室だったかに、結果があるが・・・
137通りがかりの素人:2007/06/05(火) 12:45:03 ID:evsWunu5
ー電池の内部抵抗云々を言われていますけど、その電池自体も

発熱体の一部に使うってことはできないんでしょうか?。

138774ワット発電中さん:2007/06/08(金) 22:30:32 ID:/+fyi3BR
むしろ、ゆで卵で単一充電池をつくれないでしょうか
139774ワット発電中さん:2007/06/08(金) 23:11:17 ID:LlmfffNA
そうだね。
そっちの方が簡単かも知れないな。
140のうし:2007/06/09(土) 09:50:13 ID:8AkMgMM1
レギュレーションそのx:
電池をあらかじめ加熱してはならない。
141774ワット発電中さん:2007/06/09(土) 10:25:30 ID:vAkl1u9K
追加レギュレーション
のうしは来るな
142774ワット発電中さん:2007/06/09(土) 12:21:37 ID:iTkaciMP
カテゴリがいっぱいあるから名前を少し変えてまた来そうな悪寒w
143774ワット発電中さん:2007/06/10(日) 22:56:28 ID:pqvELteK
電池も卵も室温の状態から加熱開始、ってのが必要だろう。
「室温」の定義が別に必要になるが、「生活空間の気温ないしそれと同程度」程度の
緩いのが良いか。
144774ワット発電中さん:2007/06/10(日) 22:57:13 ID:pqvELteK
「室温の状態から」じゃなくて「室温以下の状態から」のほうがいいな。
室温に限定すると、冷蔵庫から出したての卵が使えないw
145774ワット発電中さん:2007/06/11(月) 12:13:57 ID:jhL8Y7K6
石炭輸送列車から石炭を頂戴する。石炭を燃やして卵をゆでる。
電池はどこで使うのか? 行き帰りの道が真っ暗なので懐中電灯を使うが、
そこで電池が必要。(○国人語る)
146774ワット発電中さん:2007/08/16(木) 12:15:48 ID:tyLyZAdr
ゲルマラジオを作ってアンテナや回路を工夫してみるとかよさそうだけどな。
自分がやってみたいことだが。
147774ワット発電中さん:2007/08/16(木) 12:19:16 ID:tyLyZAdr
誤爆
すまん
148774ワット発電中さん:2007/10/10(水) 20:47:44 ID:+XCtMpBH
生卵から作れって書いてないよな
149774ワット発電中さん:2007/11/13(火) 18:38:58 ID:SR62a6VM
茹で上がり急浮上
150774ワット発電中さん:2007/11/13(火) 18:39:46 ID:SR62a6VM
やべ、sageてたw
ま、保守にはなるからいいか。
151774ワット発電中さん:2007/12/03(月) 20:52:27 ID:NkDdmXjm
容器を完全密閉して水温を100℃以上にしたら
駄目かな?

あるいは水以外の液体を使うとか・・・
水以外を使ったら茹でるとは言わんのかな?
152774ワット発電中さん:2007/12/03(月) 21:18:53 ID:FsWFZYHg
>>1

> レギュレーション

> ・室温は25度が望ましいが、真夏を想定した36度の恒温槽でも構わない。
> ・ゆで卵なので、卵を直接加熱してはいけない。かならず水を介すこと。

> それでは健闘を祈る。
153774ワット発電中さん:2007/12/04(火) 01:24:44 ID:BazdYMMd
外気圧の制限は無いみたいだな。
154774ワット発電中さん:2007/12/04(火) 07:37:42 ID:LgxZWPw2

おまいらには、「コスト意識」はあるのか?
1個100円もしないゆで卵、一体いくらかけて作るつもりなんだ?

ってか、このスレはとっくに消えたかと思ってたのに、
また立て直したバカがいるのか・・・

無料給油と言い、日本は平和だなw
155お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/12/04(火) 22:27:10 ID:awSpTEk7
>>154 ここはスレの回転(寿命)が長いんだよ。

 無料給油はアメ公をいい気にさせるだけでなにも生み出さないが、
限られたエネルギーでゆで卵を作るというのは
もしかしたらエネルギー革命のアイディアを生み出すのかもしれないのだぞ。
156774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 08:12:32 ID:RWTIwq+X
ゆで卵を1個作るより2個いっしょに作ったほうが省エネルギー。
さて、この言い分はゆで卵何個あたりからアヤシクなるのだろうか?
157774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 09:31:56 ID:ljVWLPpn
俺の直腸は4っつが限界だった
158774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 15:44:22 ID:NW3z7Hzc
>>157
ダチョウの卵だと、何分の1個分?
159774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 16:37:51 ID:SbZ8mTeb
ニクロム線による抵抗加熱よりも
電子レンジのように水の共振周波数の電磁波をあてたほうが水の加熱効率が良くね?
あとはどのくらいの効率で1.2V→マイクロ波を発生させられるかだが。
160774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 16:57:42 ID:bbYzplW1
水の中に酢か塩を入れると良い
161774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 19:03:14 ID:NW3z7Hzc
生石灰をドボンと入れたらいいのでは?
162774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 20:59:56 ID:MJY+goUT
>>158
びっくりした。ダチョウの卵を 157 のケツ穴に突っ込むつもりかと思たよ
163774ワット発電中さん:2007/12/06(木) 00:08:16 ID:TPIcEbPb
157だけど
多分入るよ
両手拳は経験あるからね
164774ワット発電中さん:2007/12/06(木) 02:30:20 ID:ydOvnHAV
リチウム電池過充電して発火させればOK
165774ワット発電中さん:2007/12/10(月) 23:08:28 ID:yA8DxVD6
で、卵はどの程度まで固まっていれば茹で卵と認定してもらえるの?
166774ワット発電中さん:2007/12/11(火) 12:53:06 ID:muZVVo17
>>165
どんな悪だくみを思いついたのかな
167774ワット発電中さん:2007/12/12(水) 20:27:18 ID:OAnnhMsH
1>・ゆで卵なので、卵を直接加熱してはいけない。かならず水を介すこと。

ふむふむ。室温については言っているけど、水の温度には全く言及していないな。
これが突破口かもしれない。
168774ワット発電中さん:2007/12/22(土) 23:21:50 ID:73a/QnXf
散々言われていることだが、抜け道を探すのは無粋だろ。
169774ワット発電中さん:2007/12/24(月) 18:48:11 ID:t0RUruMd
抜け道探さずに出来ない出来ないと言うのも無粋。
170774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 02:27:36 ID:FC5e4Ajy
嫌になったので単一充電池で冷蔵庫内にある卵を片っ端から叩き割る
171774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 21:06:07 ID:L8oCt0SO
口先だけで自分ではトライしない、そういう腐った人間の巣窟だな。
172774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 00:17:29 ID:SQ7lztFx
同属嫌悪乙>>171
173774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 02:54:29 ID:cnND+RUA
しかしまあ、卵をゆでようとするのに最適な「電熱抵抗の値」はあるだろう。
状況・時間によって、可変にしなくては。それを最適化すれば・・ あるいは・・
174774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 04:26:18 ID:gjTuRQHQ
自分もトライしようと予備実験やった時点で、こりゃダメだわ、と思ったよ。

まず、凝固に必要な湯温は、
黄身が70度
白身が80度
らしい。

普通に電熱線でやるのは先人が失敗しているので、ペルチェを試してみたが、
まず、ふつうの電源に繋いで、80度のお湯を作ってみる・・・この時点で失敗だった。

ペルチェの吸熱能力は注ぎ込んだ電力の半分くらいなので、
抵抗による発熱の1.5倍は稼げると思ったんだけどなぁ。
175774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 04:33:48 ID:gjTuRQHQ
あーでも、5分くらいで16度から40度まで上昇したような気がする。

突撃実験室の人は、断熱して20度から40度まで100分くらいかかってるから、
断熱すれば80度まで到達したのかもなぁ・・・もう一度やる意欲はないが。
176774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 04:43:21 ID:gjTuRQHQ
ちなみに、1ccの水を1度上昇させるのに必要なエネルギーは、1.163mWh

200ccの水を30度から80度まで50度上昇なら、11.63Wh
10000mAhのニッケル水素充電池を1C放電で、12Whくらいか。
理想断熱でギリギリなのだから、いくら断熱に工夫してもダメだな。

ということで、1.5倍のブーストに期待してペルチェを試したのだが。
177お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/12/27(木) 12:47:04 ID:0eF3RX74
>>176 それって無負荷(空気中)でペルチェに通電しても90℃以上に
過熱しなかったとか? 実際にビーカーの水を温めてみたが(電源無制限)
60℃くらいが精一杯だったとか?
178774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 14:00:02 ID:YUgE/GpK
エアコンなんて入力電力の6倍以上の冷暖房を出来るんだがね。
まぁ、単一電池で動くヒートポンプなんて今のところ無理だし。
179774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 17:57:39 ID:BQAlGGqQ
知らない頃エアコンを買いに行って
「この間取でしたら冷房能力○kW」とかの説明を受け
うわぁ、噂どおり、こりゃ電気代は覚悟しないとなぁ

と思ったしろくまくん。
180774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 18:48:08 ID:gjTuRQHQ
>>177
実際に水を温めた。
181774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 21:22:42 ID:IWX+c1kX
水槽を卵形にし、使用水量を極限まで減らそうぜ
182774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 22:01:48 ID:YUgE/GpK
しかもその外側を卵形に成型したペルチェで包むように囲む。
183お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/12/27(木) 22:37:52 ID:0eF3RX74
>>182 そんな器用な素子が入手できるか?

 ディスカウントとかで売ってる冷温蔵庫ぶっ壊せばペルチェユニット
手にはいるけれどあれはDC12Vで本気出す仕様だからな。

これ2枚で挟み撃ちにするのが良い感じだと思うが・・・。

あれ、、、、レギュレーションに本数の制限無いじゃん。
ニッスイ10本使ってもエエノ?
184774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 22:58:07 ID:gjTuRQHQ
千石で売ってる
Vmax=2.3V、Imax=8.5A、Qmax=10.8W 1,980円
こいつを複数並列に使えばいいと思う。

ただし、ペルチェの特性だけでなく、
個々のペルチェの温度を等しくしないと、
1つに集中して電流が流れて壊れてしまう。
185のうし:2007/12/27(木) 23:00:59 ID:qXQDTMDH
レギュレーション:
熱電素子を使う場合、吸熱側は室温でなければならない。

ってかw‥
186774ワット発電中さん:2007/12/28(金) 07:17:58 ID:Kk85BtK7
ペルチェの低温側と高温側の温度差は限りがあるので、
湯温を80度まで上げたければ、ペルチェは二枚重ねにする必要があるかと。
187774ワット発電中さん:2007/12/30(日) 17:05:15 ID:zaR7t6uy
70度のお湯で湯煎すればいいじゃんw
188774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 01:32:11 ID:+oQi0Y0n
そのお湯はどこから調達してくるのさ。
189774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 08:18:36 ID:+oQi0Y0n
最新エアコンのヒートポンプは凄いよね。

外気温が低いとあれだが、1kWの電力で、6.5kWの熱が得られるんだから。
1kWの電熱ヒーターが6.5台ならんでる様子を想像しただけでパワーに感動するよ。

エアコンの吹き出し口からは50度の温風が出てるから、
ヒートポンプで予熱すりゃ風呂のガス代だって浮くんじゃないか。
190お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/12/31(月) 12:42:51 ID:0yogIzp6
>>189 それを利用した風呂釜が「エコキュート」
あれは冷媒ガスに炭酸ガスを使っている。 COPは約3くらい
191774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 13:15:41 ID:+oQi0Y0n
エコキュートは電力会社の都合に合わせて、
より多くの電力を使うので納得がいかないよ。

夜間電力を使うということは、
・夜間に稼働するので騒音が出る
・気温が低いときに稼働するので効率が悪い
・温水を作ってから使うまでに長い時間があくので熱が逃げる
ということなわけで。

夜間契約せずに風呂に入る前にお湯を沸かしたほうがいいっしょ。
電力会社としては余っている夜間電力を使ってほしいだろうけどね。
192774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 13:47:40 ID:gBMlsk7U
室外のコンデンサ前に電熱器置いて気温を暖めれば
効率良くなる。  解決。
193774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 13:57:26 ID:+oQi0Y0n
そのヒーターの電力も含めて、効率が改善するの?
194774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 14:04:31 ID:gBMlsk7U
もちろん
コンプレッサーの効率のいいところにコンディションをあわせる。
195774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 14:05:38 ID:gBMlsk7U
中型のエアコンなんかにはクランクケースヒーターっていうものもあるでしょ
196電脳死:2007/12/31(月) 14:07:10 ID:FNv0HmAV
つうか実際、吸熱側にお湯をかけて使う方式がある。と言うよりお湯を使ったらその排水の熱を回収してやる方式がある。

確かに朝なんかはマンホールや排水溝から湯気が出ているし、河の涌き水もそうだ。

ガキの時、こんな熱回収をしたことがある。雪遊びをしていて手が凍りそうになった奴に即席カイロを与えてやった。
構造は至って簡単、そこらの空き缶にションベンを入れて体内から廃棄された熱を利用すると言うもの。

マンホールにあるみんなが使った汚ったないやつから回収した熱を使うのと同じような複雑な気分だ、どおよ?
もっとも、電気なんかは別の意味でもっと汚い放射能燃料から作られているが。

197774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 15:46:50 ID:eKMM94v4
コンデンサに電池の半分ぐらいの容量まで電気貯めて、
熱源に対して電池+コンデンサの二重荷電 では
まだまだパワー不足かしらん?


と、電気のドシロウトが言ってみる
198774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 15:58:25 ID:fHMmhMiz
それ、パワー変わってないじゃないか。
199774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 16:15:03 ID:+oQi0Y0n
>>176の、200ccという見積りが正しければ、
どんなに工夫しても、電池のエネルギーだけでは、作れないってことになるな。
200お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/12/31(月) 20:49:08 ID:0yogIzp6
>>191 作動プログラムを変えれば昼間稼働させることも可能。 
それに多機能タイプはちゃんと「追加湯沸かし」機能もあり臨時に時間外稼働
させることも出来る。ただし料金的には大損だ。

 五月蠅い言うたって、ちゃんと基礎してあればほとんど気がつかないくらいの
音しかしないよ。 旧式のエアコンのほうがよほど高騒音。

 夜の寒いときではCOPが稼げないというのは同意。 そう言う意味では
太陽光温水器の方が良い鴨ね。 まあ、今時の設計なら太陽光発電とセットにして
昼間に電気を売っ払うという事も出来るし、事実セキスイハイム光熱費0円というのは
これを利用して実質電気料金0円を実現しているという意味である。

 ちなみに、CO2削減プログラム支援として東京都が太陽光発電システムに
助成するという政策を公表した。

(スレチスマソ)
201774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 20:59:36 ID:+oQi0Y0n
24時間で、どれくらいタンクの湯が冷めるのかな。

COPが、
夜間にお湯を沸かしている時の効率を電熱線と比較している
というのがインチキ臭いのよ。

従来の電熱線を使った同様の夜間電力でお湯を沸かすシステムと比べて
ということなのだと思うけどね。
202お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/12/31(月) 21:06:18 ID:0yogIzp6
>>201 そこもポイントだよね。 魔法瓶(真空断熱)なら良いのだろうけれども
実際にはそうではないし。
大体電気ポットですら魔法瓶構造のVEポットなる物がリリースされたの
最近だからなぁ・・・。
203774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 21:27:30 ID:rrISYRQj
風呂桶を二重にしてその間を真空断熱、更に風呂桶内側を鏡面加工とする。
熱伝導の悪いステンレスならとりあえずOK。
二次的効果で家庭円満。
風呂の換気扇ダクト内に外気側コンデンサの一部を組み込む。
ファンの電気代節約と僅かながらの廃熱利用が見込める。

なんならついでに浴槽で卵を茹でればよい。
204774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 16:37:12 ID:maTDgtXI
まず、単結晶テルル化ビスマスかなにかから1.2Vでも動作OKなペルチェ素子を多数製作し
それを多層卵型にくみ上げるっと
205774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 17:58:57 ID:G1lrW2FW
市販のペルチェ・モジュールでは、なぜダメなの?
直列繋ぎになっているものを組み替えればいいよね。
別にP型とN型が直に接合しているわけじゃないから、
順方向電圧降下とか、ないでしょ?
ていうか、Vmax=2.3Vとかのは、1.2Vで動くんじゃね?
206774ワット発電中さん:2008/01/04(金) 12:32:33 ID:2+x2UFbb
せっかくエコキュートでゆで卵を作るスレに変身し掛かってたのに・・・
207774ワット発電中さん:2008/01/04(金) 12:54:30 ID:F8zyYXXY
単一充電池で エコキュートが動けば、な。

>>1には、1本とは書いてないな。
208お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/01/04(金) 13:19:07 ID:5OgUs218
 タマゴサイズの機械冷凍ユニットが高効率高性能に実現したら
パソコンオタクが黙っていないだろう。 目的は勿論メインCPUの冷却。
現在は水冷あるいはペルチェということになるが。
209774ワット発電中さん:2008/01/04(金) 14:05:18 ID:o28/h837
気温に比較してCPUの温度が十分高いから
今後も水冷で差し支えないだろう。
結露や故障のリスクが少ない分理想に近い。
210774ワット発電中さん:2008/01/04(金) 16:36:05 ID:TylFn8yJ
普通に冷えればいいならな。

世の中の度を越したオーバークロッカーの方々は瞬間最大風速的速度の追求者で
それを常用マシンにするわけではないからか結露も氷結も故障も恐れているようには見えない。
211お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/01/04(金) 19:21:33 ID:5OgUs218
 話を飛ばしまくる(スレチ暴走中)けどさ、主要半導体素子、まして
メインCPUが手で触れない以上(おおむね45℃以上)になるのが
とっても許せないのは漏れだけじゃ無いよね。
メーカーパソコン(特にノート)でガワですらお風呂並みに熱こもっている
奴有るけどマジで大丈夫なの?って。 自作機ならファンを付けてでも
フィンをでかくしてでも絶対に冷やす。 だけどさ、先に挙げたメーカーパソって
そういう状況でも冷却ファン減速する奴あって・・・。
勿論考え無しではないのだろうけどマジなに考えて設計して居るんだろう・・・。
212774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 04:28:35 ID:OeRV5zaW
>211
そんなのは使えないだろう。おれは少なくとも使わないよ。
213774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 12:42:15 ID:elh3jT03
同じくそんなの買わないな
214774ワット発電中さん:2008/01/06(日) 15:57:56 ID:mZHb8hn9
>>211
昔某パソコン雑誌でCPUの熱でソーセージ焼いてたの思い出したw

>>206
じゃ戻そうか?
スターリングエンジンは、エコキュートのヒートポンプユニットと
基本構造は同じだからそれを使えばいい。

準備する物:
学研の金属製小型スターリングエンジンx1台
マブチモーター640位?x1台
ギヤボックスx1台
単一乾電池x1つ
卵が入るサイズの金属製コップx1つ
生卵と水適量。

単一乾電池でモーターを回して、スターリングエンジンにギヤかまして直結すれば、
ゆで卵作れるぐらいの熱量発生できる。
吸熱側にヒートパイプや放熱板配置して外部の熱を積極吸収すれば、
もっと効率が上がるよ。
215774ワット発電中さん:2008/01/06(日) 17:26:01 ID:oIzKSrkl
このスレは214さんが実際に試すのを待つスレになりました。
216のうし:2008/01/06(日) 19:44:58 ID:OXfiylDG
ソーセージは加工肉だから無加熱でも桶だが‥

でもさー電子工作者は
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1103547896/39
みたいにグルメであれよ。

そして回路や設計には
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1114091447/240
なんて(ごく前半のだけど‥)センスあれ。
217774ワット発電中さん:2008/01/06(日) 20:17:24 ID:g4+dGltq
エネループ懐炉じゃだめかな?
218774ワット発電中さん:2008/01/06(日) 20:40:20 ID:k35vSJ1A
圧力釜にでもしたらどうだ
沸点が下がるだろ
219774ワット発電中さん:2008/01/06(日) 20:43:07 ID:oIzKSrkl
沸点を下げることに何の意味が?
220774ワット発電中さん:2008/01/06(日) 20:53:02 ID:k35vSJ1A
卵の凝固点も下がるんじゃね?
221774ワット発電中さん:2008/01/06(日) 20:57:39 ID:k35vSJ1A
逆かw
222774ワット発電中さん:2008/01/06(日) 23:46:05 ID:9eYtO5S6
電池で加圧するほうが加熱よりよっぽど大変そうなんだが。
どんどん加圧すれば卵も凝固するが、そこまでの加圧もできんだろうし・・・
223774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 00:53:35 ID:PDwqs65Y
圧力釜っていう「環境」の中で加圧だけ行い(釜内温度は25度程度にしておく)、
単一サイズの電池を用いた卵ゆで機を圧力釜の中に入れてゆでれば、
>>218-222 の理屈でいけばゆでられそうじゃない?


・・・えぇ、加圧するエネルギーは単一電池から取ってないですともorz
224774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 07:40:38 ID:GHRaH+ka
つかさ、富士山の頂上で60°台でご飯を炊いたらどうなる?
高温で調理したい。でも沸騰するから100°を超えることは出来ない。
さあどうする?
っていうのが圧力釜の意味なんだが。
225774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 07:41:37 ID:GHRaH+ka
>電池で加圧するほうが加熱よりよっぽど大変そうなんだが。
剛な容器に水を入れて加熱すれば同時に加圧にもなるな。
226774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 09:27:49 ID:RPyTgqqi
>>225
沸騰すれば、な。
227お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/01/07(月) 10:42:16 ID:VscLYzJT
「沸騰させる」という目的だけなら真空ポンプで圧力下げることで
0℃近くでも沸騰するのだが・・・・。

 だから水を皿にいれて減圧するとずーーーっと沸騰していたかと思えば
沸騰により水の温度が下がり(気化熱)ある瞬間いきなり氷結するという
現象が観測できる。

 デモこれではゆで卵は出来ない。
228774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 10:54:23 ID:v9c+87G9
電熱線よりIHだと効率いいんじゃないかな?
高効率って電力会社も宣伝しているし。
229774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 11:01:01 ID:RPyTgqqi
>>228
それは釣り?
230774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 11:02:39 ID:BkItv9gE
>>228
CMだけだと「高効率」しか伝わってこないが、パンフレットを読むとその理由も書いてある。

IHの高効率の理由は、調理器具に伝わる熱の割合が大きく、空気中に散逸する熱の割合が
小さいから。つまり、電熱線でも散逸する熱が少なくなれば効率は同じ程度になる。
本スレの電熱線の使い方では調理器具=水(主に)で、なおかつ外気に対して断熱することが
基本なので、IHでも電熱線でも発熱部の基本的な効率は変わらない。むしろIHの駆動回路の
損失の分だけ損。
231774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 12:17:42 ID:GHRaH+ka
>226
あ、そーか!
水って拘束されない状態でいくら加熱しても全く全然これっぽっちもほんの少しすら膨張しない物質だったね。
ゴメンorzネ。
232774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 12:45:58 ID:RPyTgqqi
>>231
ごめん、液体も膨張するんだね。

気体と違って圧倒的に隙間が少ないから、
圧力を上げる = 分子の運動を妨げる = 外部から熱エネルギーを吸収しにくくなる
ってことで、卵を茹でるのには向いてないような気がするよ。

ついでに、卵にも圧力がかかるので、割れないか心配だ。
233774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 13:02:30 ID:BkItv9gE
卵殻には穴が空いているので、急激あるいは不均一な圧力変化でない限り、
圧力で殻が割れることはない。

卵タンパクが熱変性を起こすより低い温度でも、十分な圧力を加えると卵タンパクが
圧力変性を起こして凝固する。これを「茹で」卵とは呼び難いが。
234774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 13:11:19 ID:RPyTgqqi
なるほど。

剛で断熱な容器があれば、できるのかな?
前のほうで、理想断熱でもエネルギーが足りないとか書かれてたけど。
235774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 15:51:04 ID:amzBKUKN

水は比熱が大きいから別の液体でチャレンジ
236774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 18:48:59 ID:BkItv9gE
卵の中身まで変えるわけにはいかんから、卵の外側を水以外の液体にしても
あまり変わらなそう・・・
237774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 20:08:14 ID:CqXpA14H
その前に、>>1に必ず水を介することって書いてあるんだが・・・
238774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 20:36:29 ID:GHRaH+ka
水なら何でもいいのか?
239774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 20:42:44 ID:RPyTgqqi
水に塩化ナトリウムを添加するくらいは、いいんじゃね?
240774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 22:23:57 ID:GJ2nDM8n
塩化ナトリウム添加する代わりに聖水でもいいですか?
241お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/01/07(月) 23:58:40 ID:VscLYzJT
 どうせなら硫化水素添加して温泉卵にしようぜ。
242774ワット発電中さん:2008/01/08(火) 00:37:54 ID:QJmKYzOS
じゃあ、鍋を2重にして
外掘りに塩酸・硫酸と苛性ソーダで
塩分も温泉卵も熱も得られる ような・・・・
243774ワット発電中さん:2008/01/08(火) 00:42:50 ID:PWuT642m
レギュレーションに追加したほうがいいかな。

・卵と水と電池を交換するだけで、追加のゆで卵を作れること。
244774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 19:00:04 ID:db0uyD/o
単一 の読みは?

たんいち?
たんいつ?
245774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 23:40:12 ID:riibnCNV
単1形だから、たんいちでしょ
246お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/01/13(日) 00:06:05 ID:kgmhrqhE
 ところがこれが無線のアンテナ形式となると「たんいつ」と読むんだな。

 ホイップアンテナなどの類を「単一型」と分類している。@電波法
247774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 00:32:30 ID:YWAAs8j5
なんで「ところが」なのか、よく分からん・・・
同じ漢字でも違うものを指す言葉が違う読みになるのは、よくある普通のことだと思っていたよ。
248774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 10:21:39 ID:xQX5kSln
>>246
アホか?スレ違いだボケ
249774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 19:25:31 ID:zMavppSq
>>244
「たんいつ」と読むjなら、どんな充電池でも使用可能だなw
250774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 07:40:06 ID:EFi6wI5Z
たんいつ電池はとっくに外出だな
251774ワット発電中さん:2008/01/17(木) 07:36:24 ID:2fzzrzNd
昨夜の予備実験で4時間かかってゆでた卵を食べたら、
出勤前なのに、なんだか腹の調子が悪い。
252774ワット発電中さん:2008/01/17(木) 13:53:55 ID:maYZNji5
で、それを食うのか?

と言われてループのトリガーになるような作り方をした訳か?
253774ワット発電中さん:2008/01/17(木) 15:58:44 ID:bMxG6oz1
運悪くサルモネラ菌が付着していて、
ぬるい温度・長時間で、大量増殖?
254774ワット発電中さん:2008/01/21(月) 11:14:36 ID:hyCXLbRn
スターリング機関とか言ってた香具師は、実験したのか?
255774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 02:45:18 ID:AxJRqXzb
単一の重さまでなら何使ってもよいと考える。
単一ニッケルの重さが約170g
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0505news-j/0526-1.html
一方リチウムイオン生セルが44グラム
4直列でできるんじゃね
256774ワット発電中さん:2008/01/24(木) 00:40:39 ID:hKsloix7
>>253
そんな卵食ったら集中治療室行きだろ
257774ワット発電中さん:2008/01/24(木) 21:00:01 ID:+E0uv9/r
量によるんじゃね?

サルモネラ菌による食中毒の大半は、本人に食中毒の自覚がないから。
健康な人は、嘔吐、下痢、発熱、これらの食中毒の症状が現れても、
「調子が悪い」で済ませるし・済んでしまうからね。
子供や高齢者なら、同じだけ菌を食らったら病院送りになるような場合でも。
258774ワット発電中さん:2008/02/08(金) 20:46:44 ID:VXJfIh6a
結局、口先だけで、誰も実験してないんだな。
259774ワット発電中さん:2008/02/08(金) 20:49:52 ID:i8/uje1v
そりゃーね。
ゆで卵が好きなヒトは乾電池でゆで卵を作ったりしない。
エネルギー資源の消費に敏感なヒトは乾電池でゆで卵を作ったりしない。
260774ワット発電中さん:2008/02/08(金) 21:03:20 ID:VXJfIh6a
前スレは乾電池だったが、
どうもダメっぽいということで、
このスレでは充電池ですよ。
261259:2008/02/08(金) 21:05:42 ID:i8/uje1v
あ、ゴメン^2
262774ワット発電中さん:2008/02/08(金) 21:14:44 ID:hooGtLK+
単位時間当たり取り出せるエネルギーは2次電池が有利っぽいけど
単位体積当たりに詰め込まれているエネルギー量は1次電池が有利っぽいと思うんだが、
総合的にはどっちがより効果的なのだろう?
263774ワット発電中さん:2008/02/08(金) 22:23:20 ID:i8/uje1v
「卵ゆで」を電気等価回路で表してみた。 ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0505.png
 Gnd : 環境温度
 I1 : 発熱源 (ヒーター)。出力電流値は時間の関数。
 R1 : ヒーターから熱媒体までの熱抵抗 (極小だろうが)
 C1 : 水 (熱媒体) の熱容量
 R2 : 卵の殻とか?膜の熱抵抗
 C2 : 卵の熱容量 (環境温度での)
 C3 : 卵が固まるための熱容量 (タンパク質凝固のため)
 S1 : C3 の初期値は 0 で、B >= V1 なら ON、B >= V1 + α で OFF
 R3 : 容器からの熱放散 (の逆数)

 点 A の電圧は熱媒体 (容器) の温度に対応する。
 点 B の電圧は卵の温度。(まだ白身と黄身は分けていない)
 点 B の電圧の最大値が卵ゆで成功/失敗の分かれ目
どうだろうか。
264263:2008/02/08(金) 22:52:47 ID:i8/uje1v
追記。
>I1 : 発熱源 (ヒーター)。出力電流値は時間の関数
電気等価回路での「出力電流値」とは、現実ではエネルギーフロー、つまり電力のことだよ。
265263:2008/02/09(土) 15:13:25 ID:CtI/xiYE
問題点に気づいた。温度が上がっていく局面ならいいのだが、温度が下がっていくとき、
C3 から電流が逆流することがある。これはヘン。よって直列に理想ダイオードを入れます。

もうひとつ、C2 つまり卵の熱容量は、固まる前と後で変わるのではないか。
それほど大きな差はないだろうが、ちょっと気になった。
(まだ固まらなくて困っているのだから、今のところは問題なし)

白身と黄身をちゃんと分けて、温泉タマゴのシミュレーションでもしてみようかな (^o^)
266774ワット発電中さん:2008/02/09(土) 21:32:56 ID:+Bo8v08j
>>258
卵+水>90ml紙コップ>小型魔法瓶>アルミ蒸着シート
の構成で2W、4時間で82℃到達、ゆで卵になった。
けど、電源が電池じゃない。
267774ワット発電中さん:2008/02/10(日) 13:09:36 ID:1+LOrN0W
>>266
GJ!

2Wで4時間ということは8Whだな。

単一充電池10,000mAhなら、0.2C放電で4時間は、楽勝だな。
268265:2008/02/10(日) 18:31:14 ID:CMSuEj1c
「卵ゆで」の SPICE シミュレーションです。現実の実験でなくてゴメン。
やってみたところ、以前紹介した回路では半熟卵が全然再現できません。そこで大幅に修正しました。

● 半熟卵のシミュレーションです。
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0511.png
グラフの上段、緑は熱媒体の温度、青は白身の温度、赤は黄身の温度です。(℃)
グラフの下段は固まり具合を表します。
 白身の固まり具合は上半分。初期値は1で2になれば固まったという約束。
 黄身の固まり具合は下半分。初期値は0で1になれば固まったという約束。
時間軸は s つまり「秒」のように見えますが、これは「分」に読み替えて下さい。
この場合、開始から 3.5 分後に 10℃ の冷水で急冷しています。
最終的に黄身の固まり具合は 0.5、つまり半熟だ (と言い張る)。

● 次に固ゆで卵。パラメーターの to つまり冷水に放り込む時刻を to=3.9 に変えます。
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0512.png
最終的な黄身の固まり具合は 1.0 つまり 固ゆで卵。(この時間に敏感すぎます。要改良です。)

● 最後に温泉卵。パラメーター m=77 (最大熱媒体温度) to=7 にしました。
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0513.png
白身はそのままで黄身は固まりました。(6 分で温泉卵が出来ちゃうとは早すぎダロな)
おそまつさまでした。
269268:2008/02/10(日) 18:56:43 ID:CMSuEj1c
訂正。固ゆで卵のところで、to=3.8 の SIM 回路と結果グラフを UP してしまいました。
これでは完全には固まっていません。to=3.9 にすれば、完全に固まります。ゴメンなさい。
まあ、大勢に影響はないのですが。
270774ワット発電中さん:2008/02/11(月) 18:49:19 ID:0xSSCI3J
271774ワット発電中さん:2008/05/02(金) 01:16:21 ID:vEBx7vTc
もう誰もチャレンジしてないの?
272774ワット発電中さん:2008/05/18(日) 20:30:39 ID:YHdWC8yl
ageてみるか。
273774ワット発電中さん:2008/05/18(日) 20:32:54 ID:uz4wL2bc
このスレまだあったのか。
274774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 18:02:55 ID:1tzIl7Zd
ネバーギブアップ・ネバーサレンダー

市販されてない機器組込用の一次電池に、
単一型で大容量のがあるらしいよ?

1本数千円とか。
275774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 18:20:12 ID:lW6oQzH1
ニッコッコ掲示板」をヤフーで検索してみ!ひらがなで「○っこっこ」でOKだよ!
検索はひらがなでお願いします。(○は「に」)(カタカナでは引っかからないかも?)
まだ規制ないし、色々貼れる
276774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 18:29:06 ID:1tzIl7Zd
なんで○とか使ってんの?
277774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 19:09:19 ID:58XE4ni1
>>273
まだあるアルヨ
278774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 10:42:43 ID:BpVerdLc
sageでひっそり書いてみるテスト。
279774ワット発電中さん:2008/11/07(金) 16:03:04 ID:jpySBlga
オマエらがモタモタしている間に単三電池2本でゆで卵ができちゃいましたよ。
ttp://images.google.co.jp/images?um=1&q=eneloop+kairo
280774ワット発電中さん:2008/11/07(金) 23:31:43 ID:OeVtZJTU
それはリチウムイオンだよ
でんちはエネr−プジャ内
281774ワット発電中さん:2008/11/08(土) 14:25:23 ID:JgMPIbIg
へー単3ってそんなエネルギー持ってるんだ
282774ワット発電中さん:2008/11/08(土) 21:53:51 ID:tskhZwdu
>>279
眼科行ったほうがいいよ
283774ワット発電中さん:2008/11/14(金) 10:10:54 ID:AOrCGEA2
馬科とか阿保科に行くべきだな。
284774ワット発電中さん:2008/11/14(金) 15:34:31 ID:yBdMZU/2
285774ワット発電中さん:2008/11/17(月) 18:37:08 ID:mDHQWSr2
単一の二倍が単二で、三倍が単三。知らなかったのかー。
286774ワット発電中さん:2009/01/28(水) 22:48:07 ID:SOmYjG5u
test
287774ワット発電中さん:2009/01/30(金) 19:22:55 ID:OjwG9nrv
成功しました
単一充電池で ゆで卵を作る 挑戦04(成功編) ttp://blogs.yahoo.co.jp/aaoommhhtt/9143336.html
単一充電池で ゆで卵を作る 挑戦03(アルミホイルで対策する編) ttp://blogs.yahoo.co.jp/aaoommhhtt/9141703.html
単一充電池で ゆで卵を作る 挑戦02(成功体験編)  ttp://blogs.yahoo.co.jp/aaoommhhtt/8847375.html
単一充電池で ゆで卵を作る 挑戦01   ttp://blogs.yahoo.co.jp/aaoommhhtt/8835275.html
単一充電池で ゆで卵を作る(準備段階) ttp://blogs.yahoo.co.jp/aaoommhhtt/8832331.html
288774ワット発電中さん:2009/01/31(土) 05:30:15 ID:CVuCSQlQ
547 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:05/03/15(火) 07:37:27 ID:qrFx+L8u
で、
単一乾電池でゆで卵作ってどうするの?
食べるの?

548 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:05/03/16(水) 02:10:22 ID:7wY1rQ9r
とおぜん。

食べ物を粗末にしてはいくない。
それに、ゆで卵なんか他に使い道あるか?

549 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:05/03/16(水) 04:11:49 ID:DnjRDp4/
たまごプレイに使えるかもしれない。
問題は、どんなプレイなのかわからないことだが。

550 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:05/03/16(水) 06:18:20 ID:ipMgNB9w
ああ、産卵プレイですね

551 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:05/03/16(水) 08:03:29 ID:dBD/xQ+F
( ´∀`)σ)´Д`)´Д`)
       >>549 >>550

552 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:05/03/16(水) 12:27:48 ID:qv3wZS5e
で、そのプレイの後の卵はやっぱり喰うのか?

553 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:05/03/16(水) 13:11:13 ID:pOopj3l/
とおぜん。

食べ物を粗末にしてはいくない。
それに、ゆで卵なんか他に使い道あるか?

554 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:05/03/16(水) 20:51:32 ID:dBD/xQ+F
|∀゚)ノ  − = ≡●)´Д`)´Д`)
            >>552 >>553


555 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:05/03/17(木) 21:11:07 ID:2GQ4wbRL
で、>>554が投げた黒い卵はやっぱり喰うのか?

556 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:05/03/17(木) 22:02:30 ID:w7TJa1W6
とおぜん。

食べ物を粗末にしてはいくない。
それに、ゆで卵なんか他に使い道あるか?

557 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:05/03/17(木) 22:53:49 ID:AkdGx7HL
|∀゚)ノ  − = ≡★)´Д゚)´Д゚)
            >>555 >>556

558 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:05/03/18(金) 00:32:43 ID:J7zfu9yH
ゆで卵で釘が打てるかもしれません

559 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:05/03/20(日) 00:01:30 ID:RNBhgZjx
とおぜん。

食べ物を粗末にしてはいくない。
それに、ゆで卵なんか釘を打つ他に使い道あるか?
289774ワット発電中さん:2009/01/31(土) 05:31:01 ID:CVuCSQlQ
560 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:05/03/20(日) 07:35:58 ID:s8ZwBM7T
産卵プレイ
時にカレー卵になるし。

仕込みがけっこう難しい。

561 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:05/03/20(日) 08:10:21 ID:03tnFn6M
|∀゚)ノ○==)´Д゚)´Д゚)´Д゚)=⇒
       >>558 >>559 >>560


562 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:05/03/20(日) 09:59:09 ID:CyEzdxDm
単一電池をハンマーと金床で叩いてゆで卵形に整形するって言うのはダメなのか?

563 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:05/03/20(日) 11:37:31 ID:esBor8+5
試食担当があんたならそれでもいいことにしてあげるよ

564 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2005/03/22(火) 01:14:37 ID:ktJD12/I
とおぜんだな。

食べ物を粗末にしてはいくない。
>>562に食わせるにはそれで充分。
ところで、ゆで卵なんか他に使い道あるか?
290774ワット発電中さん:2009/02/15(日) 18:46:41 ID:QsgK4qqn
俺用メモ
酢酸ナトリウムを使ったらどうだろう。
291技術奴隷:2009/02/15(日) 19:31:18 ID:RECWZ2ab
三沃化窒素が簡単に作れてお勧め。
2921:2009/04/10(金) 13:40:45 ID:pvfITzl5
>>287
成功おめでとう。

293774ワット発電中さん:2009/04/10(金) 22:27:15 ID:YTC7gYG1
こんなこと 言うのは 気が引けるが
単1電池のほうが茹で玉子一個より高くね?
294774ワット発電中さん:2009/04/13(月) 23:10:03 ID:KqdKWuI/
まてまて2次電池だから再利用できるじゃないかw
たまごは食べたら終わるじゃないかwww


とにかく >>287 おめでとうございます!
ぜひ、動画をニコニコ動画@ニコニコ技術部で、うpおねがいしますww
295774ワット発電中さん:2009/04/14(火) 00:53:55 ID:Hop1qi/2
>>293
単一電池の方が高級なんだから、玉子は使わず電池のまま食えと?
296774ワット発電中さん:2009/04/15(水) 21:19:25 ID:8Wi00uRS
成功させたのは素晴らしい
だが俺はその卵を食べたくない

机の上のインテリアにもなるようなスタイリッュなデザインを希望する
297774ワット発電中さん:2009/04/15(水) 21:25:11 ID:8gs/Gl1j
>>296
安心しろ。食べたいと言っても食べさせてやらん。
298774ワット発電中さん:2009/04/16(木) 00:07:08 ID:4SPBcpUd
とおぜん。まずは産卵プレイからだよね、よくわかります。
299774ワット発電中さん:2009/04/16(木) 09:15:54 ID:Z68kzPB4
で、そのプレイの後の卵はやっぱり喰うのか?
300774ワット発電中さん:2009/05/01(金) 23:16:03 ID:JofH6H+3
GW中に茹でるプロジェクトを持ってる方はいませんか?
301774ワット発電中さん:2009/05/01(金) 23:41:26 ID:ee7OPg+0
産卵プレイならするかもしれませんよ。
302774ワット発電中さん:2009/05/02(土) 08:37:09 ID:2sdoYfyw
で、そのプレイの後の卵はやっぱり喰うのか?
303774ワット発電中さん:2009/05/02(土) 08:46:15 ID:8dUxFj7t
とおぜん。

食べ物を粗末にしてはいくない。
それに、ゆで卵なんか他に使い道あるか?
304774ワット発電中さん:2009/05/02(土) 09:42:31 ID:9WjC0WTK
鉛蓄電池1個でゆで卵をつくっても
単1充電池だろ?
305774ワット発電中さん:2009/05/02(土) 10:03:48 ID:2sdoYfyw
タンイツはレギュに抵触しなかったっけ?
306774ワット発電中さん:2009/06/12(金) 21:14:24 ID:4+fP5lpN




よし!



307774ワット発電中さん:2009/06/29(月) 01:18:15 ID:Q2IePB1A
方法
1.卵を光速の99%でフライパンにぶつける。
308774ワット発電中さん:2009/06/29(月) 01:18:52 ID:Q2IePB1A
あ、まちがえた。
方法
1.卵を光速の99%で単一充電池にぶつける。
309774ワット発電中さん:2009/07/06(月) 19:35:38 ID:JvQfHtj1
1/1000000の速度でもぶつけずにゆで卵になるだろw
310774ワット発電中さん:2009/07/06(月) 20:13:50 ID:k1dNIIRf
よし、単一充電池のエネルギーを使ってモーターを回し、
鍋をコンロの上に移動させるんだ!(゜∀゜)
311774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 05:47:54 ID:AQ/wwhiu
ヒートポンプ動かせばいいんじゃね
312のうし:2009/07/08(水) 06:04:37 ID:Q7lUJzmO
>>185のレギュレーションを破れば可能。
313774ワット発電中さん:2009/07/13(月) 08:20:33 ID:ImmTs+//
うずらの玉子なら可能なの?
314774ワット発電中さん:2009/07/13(月) 08:35:44 ID:fnB87yzO
蛙の玉子なら可能なの?
315電脳死:2009/07/13(月) 10:38:43 ID:zGWP3Tps
茹でてある玉子なら可能なの?

よく『お湯を沸かす』なんて表現があるけど‥
316774ワット発電中さん:2009/07/13(月) 10:51:01 ID:aTiQdBQg
産卵プレイならするかもしれませんよ。
317774ワット発電中さん:2009/07/13(月) 15:44:01 ID:LzUrf5Of
それって、単1電池をアソコに入れて出すプレーのこと?
318774ワット発電中さん:2009/07/14(火) 23:55:51 ID:jjHzeOgN
何それ?
出てきた単一乾電池を食うのか?
319774ワット発電中さん:2009/07/15(水) 07:01:21 ID:bqWYVxfk
とおぜん。

電池を粗末にしてはいくない。
それに、単一乾電池なんか他に使い道あるか?
320774ワット発電中さん:2009/07/18(土) 01:46:02 ID:E6eZutrO
電池プレイに使えるかもしれない。
問題は、どんなプレイなのかわからないことだが。
321774ワット発電中さん:2009/07/18(土) 06:55:57 ID:TBasHW20
ああ、産電池プレイですね
322774ワット発電中さん:2009/08/09(日) 11:01:39 ID:Q7X8sIm2
成功者さん、ニコニコ動画にうp!!!
323774ワット発電中さん:2009/08/09(日) 11:27:50 ID:dF6t8Go2
>>321
何それ?
出てきた単一乾電池を食うのか?
324774ワット発電中さん:2009/08/09(日) 15:10:18 ID:ezqpXESY
今、ストリップって、じり貧なんだよね
325774ワット発電中さん:2009/08/10(月) 06:54:56 ID:cnS62pmk
>>324
ああ、産卵プレイですね。     @花電車
326774ワット発電中さん:2009/08/10(月) 11:07:39 ID:Tda3e7Jz
脱糞ショーってのもあったらしいよ。
ただし、本当に脱糞すると嫌われるから、
パンをラップで包んで、膣から出して見せるんだって。

327774ワット発電中さん:2009/08/10(月) 13:16:08 ID:cnS62pmk
それ、パンチラ
328774ワット発電中さん:2009/08/10(月) 17:29:24 ID:dOMk4d7m
ある番組ではそれを「脱糞ショー」として紹介していたよ。
パンはろばのパンを使っていたって。

大昔の「ウィークエンダー」での話でした。
329774ワット発電中さん:2009/09/22(火) 13:12:16 ID:ss6XmyxD
ドク博士が解決してくれる。
卵を単一充電池の電力で時速140キロまで加速する。
すると一瞬にして卵が消滅、背後から猛スピードで現れる。

何書いてるんだ、漏れは・・・('A`)
330のうし:2009/09/22(火) 14:42:19 ID:D1DrDdin
それ、逆にやたら冷たくなった霧が出ていていたような。だから凍ってるんじゃないか?
331330:2010/01/10(日) 11:41:24 ID:w6+cO1yf
今日のトラ技の初っ端にいきなり電池で目玉焼きなんてあったな。このスレのパクリか?

普通は湯かなんかでカロリーを分析したりするのに玉子かよ! まぁいいけど‥

なんか〇ジオライフ ノリになってきたのかも、あっちじゃ自転車にダイナモ付けまくって炊飯器で炊くなんてムキーやってたな。結局できなかった(半煮え)みたいだけど。
332774ワット発電中さん:2010/01/10(日) 13:42:12 ID:Ir70BS8R
で、
単一乾電池でゆで卵作ってどうするの?
食べるの?
333774ワット発電中さん:2010/01/10(日) 18:02:50 ID:UGkOzQCk
TYup
334331:2010/01/10(日) 18:44:54 ID:w6+cO1yf
でも意外とゆで卵やってたんじゃね、なんか40Wで失敗だの、〇ジオライフみたいなこと言ってた(?)し。

効率や構造を究めてないよな、熱さが周りに拡散しまくってねえか、あんなんじゃ。

んなレポートじゃ再提出間違いなしかも、頭の堅い教授なら。
〇ジオライフなら目こぼししそうだけど。
335774ワット発電中さん:2010/01/24(日) 21:46:26 ID:T3tOXaFb
湯沸かし機能付き
336774ワット発電中さん:2010/03/14(日) 03:33:24 ID:E5KxKbUH
で、成功したのか?
337774ワット発電中さん:2010/03/31(水) 00:08:29 ID:d4fTuvS1
単1カドニカを並列に10本つなぎ、100均のニクロム線を使って
半日かけてつくりました。
ニクロム線を束ねて15A流し続けました。
338774ワット発電中さん:2010/03/31(水) 06:41:34 ID:GlXbHuyL
カドニカ・・・・か

今風に言えばエネループ、見たいな感じだったかな。
339774ワット発電中さん:2010/04/01(木) 03:32:44 ID:SNLGsj5I
カドニカがエネループとかご冗談を
340774ワット発電中さん:2010/04/01(木) 20:38:27 ID:L1Va3sjT
どちらもサンヨーの二次電池で、単三アルカリなどの一次電池と形状互換か。
341774ワット発電中さん:2010/04/14(水) 11:11:06 ID:Z4r2TlaH
レモン1個で ゆで卵を作れ
342774ワット発電中さん:2010/06/05(土) 15:11:12 ID:SU7hiHJJ
たしか、電池の端子にスチールウールつけたら火が出るんじゃなかったっけ?
それつかったらだめ?
343774ワット発電中さん:2010/06/05(土) 15:39:58 ID:uIzTRst3
たしか、単一電池を使った着火装置でコンロに点火できるんじゃなかったけ?
それつかったらだめ?
344774ワット発電中さん
乾電池でニワトリ作るとこから始めるのはムリだ…