雑談すれ

このエントリーをはてなブックマークに追加
872774ワット発電中さん:2014/06/25(水) 00:40:58.38 ID:kT5+uUF2
オワカ8
873774ワット発電中さん:2014/07/06(日) 23:25:55.11 ID:1ysZTb+/
C828たんハァハァ
http://imgur.com/utlEZI3
874774ワット発電中さん:2014/07/06(日) 23:26:54.65 ID:1ysZTb+/
違ってないけど失敗だた
http://i.imgur.com/utlEZI3.jpg
875774ワット発電中さん:2014/07/12(土) 10:07:47.61 ID:quno/a9z
俺の会社で最近銀スルー基板っていうのが流行ってるけど、会議の度になんだそれおい!って叫びたくなる
安いの?ビアホールの抵抗が高いの?なんだそれおいマジで…
876774ワット発電中さん:2014/07/12(土) 12:39:42.19 ID:ZTTcSnNY
スルーホールを銅メッキじゃなく導電ペーストを詰めてつないだ基板みたいだね。
てっきりオーオタ向けのハッタリ基板かと思ったよ。
877774ワット発電中さん:2014/07/12(土) 14:24:21.50 ID:EkUbITuy
銀スルーはかなり前(10年以上?)に製品で使ってたなぁ。
いつの間にから使わなくなったから、よりコストバランスのいいのが出たんだろうけど。

使い始めは、なんじゃ それ的な同じ話が出てたなぁ。
878774ワット発電中さん:2014/07/12(土) 15:24:26.22 ID:7wbIlkh2
銀スルーは、昔のベークの両面基板に用いられていた。
ガラエポで銅スルーめっきに。
879774ワット発電中さん:2014/07/12(土) 17:17:26.19 ID:8Fu7uQCq
コスト追求されると設計ハードルが高くなるよねー
しまいに抵抗の種類をE3だけとか
880774ワット発電中さん:2014/07/19(土) 12:05:09.02 ID:CJWk2aIw
RAIL WARS!という萌え+鉄オタ系という色物アニメの二話で
爆弾解体シーンがあり、配線バチバチ切るわ、
液体窒素が見た目スプレーで気体をかけてて、冷やして爆弾がとまっても
液晶表示がついたままだったり、解体できた後の口頭の説明が
「冷やして電気を通らなくした」というものだわ、と
釣り針がでかすぎるうえに多すぎて・・・いやはや(^^;
881774ワット発電中さん:2014/07/19(土) 14:58:40.64 ID:tspXyHqz
全て電飾ダミーで暖まると反応する爆弾だと考えるんだ
882774ワット発電中さん:2014/07/19(土) 21:49:36.20 ID:A6aafNKL
>>880
アルカイダが爆破テロに使った、時限起爆装置
時計はF91Wでアラームの圧電ブザーのパルスをどうにかしてヒューズに電流流す構造っぽいが
複雑な回路でわけがわからん
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6f/Al_Qaida_watch_timer_on_perf_board_84071_-a.jpg
883お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2014/07/19(土) 23:44:06.45 ID:rXrbBtEg
どうにもこうにも圧電ブザー出力を無理矢理トランジスターで増幅して
雷管用スイッチングをトリガーするだけでしょ。
余分に増幅させて飽和させればTrは完全ONになるからね。
しかも雷管が発火すれば良いのだからリプルがあろうが数秒しか電圧でなかろうが
お構いなしというわけだ。
884774ワット発電中さん:2014/07/20(日) 00:23:52.02 ID:vZPI8zAa
底辺℃素人乙w
885774ワット発電中さん:2014/07/20(日) 00:50:13.28 ID:F792CoRE
テロリストのプロキタコレ!
886 ◆HIKaRi/Dzs :2014/07/20(日) 01:13:25.66 ID:TTpRSbcm
また℃玄人さんが来てるんですね
887774ワット発電中さん:2014/07/20(日) 07:01:10.12 ID:q3YcHhjY
>>880
メタルギアソリッドの爆弾解体がスプレーで冷やすって奴だったが、そういうのから変な知識が入ってきたんかな。
そのアニメ見てないしMGSもやったこと無いけど。

>>882
ブザー線をダイオードで整流かなんかしてトランジスタに突っ込んで信号作って、
この信号を動作確認用LEDと起爆用のFETに繋いであるんじゃないの?
コンデンサはトランジスタの電源か、トランジスタの出力をローパスしてるんだろう。
6P電池の9VがFETから緑の線に流れ、その先の電気雷管を作動させる、と。
9Vで動くか微妙な気がしたが、なんか知恵袋に出てた例題見ると行けそうだ。

これの解体は雷管の線をニッパ出来れば終了かな。
トラップ付き爆弾なんてそうそう実在するんかねぇ…?
888774ワット発電中さん:2014/07/20(日) 07:38:00.24 ID:D1lLaGGW
>>887
こんな起爆装置でも、赤線と青線のトラップを考えないと
889774ワット発電中さん:2014/07/20(日) 08:27:40.50 ID:7yTYOqHs
>>880
アニメは知らんが
冷却すれば液晶は凍るので、表示は固定するし、冷却すると、大抵の化学系電池は科学反応しなくなるので電圧が出なくなる。
知ったかすんなよ、℃素人www
890お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2014/07/20(日) 08:30:39.74 ID:12kT6z3G
まあ、「ネタ」なんだろうけれど、良く刑事ドラマとかアクションドラマで出てくる
爆弾解体って、それこそ雷管の線をきってしまえばそれでよくね?って考えるのは
俺だけでは無いと思う。

まあ、複数に分けられていて断線検出機構がついており、いずれかの雷管が
断線するとほかの奴がドカンするようにしてあるのだろうけれど・・・。

線をきらずに雷管抜いちゃうとか。
891お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2014/07/20(日) 08:33:50.45 ID:12kT6z3G
>>889 警視庁とかの爆弾処理が使っているのは
爆発物その物を遠隔ロボットで液体窒素プールにドボンするんですけれど・・・。
スプレーじゃなくてね。

そういえばトラップ付き時限爆弾って、電池ロストしたらどうなるんだろ。
そうなれば先の話、雷管じゃなくて電池抜いちゃえば良くね?
892774ワット発電中さん:2014/07/20(日) 08:47:54.74 ID:7yTYOqHs
>>891
>爆発物その物を遠隔ロボットで液体窒素プールにドボンするんですけれど・・・。
>スプレーじゃなくてね。

で?
893774ワット発電中さん:2014/07/20(日) 08:54:57.49 ID:q3YcHhjY
>>890
ああいうの見ると、長いウレタン線と一緒に導体に箱詰めしてキャパシタンスと温度を監視されたら手が出せんなって思うわ。
ぎっしり詰まった極細ウレタン線を寄生容量変えずに掻き分けて解体とか無理ゲー。箱開けただけで死ぬわ。

フルメタル・パニックじゃないけど、やっぱ爆弾仕掛けられる可能性が高いなら丸ごと爆破処理で始末するのが一番楽だね。
パズルみたいな解体が要求されてる時点でテロリストの要求を呑んでるのと大差ないし…ボルガ博士、お許しください。
894774ワット発電中さん:2014/07/20(日) 09:00:16.80 ID:7yTYOqHs
B接の信管作っとけばOK
895 ◆HIKaRi/Dzs :2014/07/20(日) 09:03:35.52 ID:TTpRSbcm
映画とかの爆弾解体は単なる演出だよね
実際には解体されないようにする手だてなんてたくさん存在すると思うし
896774ワット発電中さん:2014/07/20(日) 09:11:48.02 ID:7yTYOqHs
映画じたいが演出だろうに。
897 ◆HIKaRi/Dzs :2014/07/20(日) 09:13:17.69 ID:TTpRSbcm
ま、まぁ、そうっすね(^^;;
898774ワット発電中さん:2014/07/20(日) 09:38:56.42 ID:D1lLaGGW
ジャガーノートでは
青色が電源GND線で
赤色がトラップ
赤色を切るとたぶんコンパレータ出力がHiになるんじゃないかな

電池抜けば、ってのは電池抜くと
もう一つの電池か大容量コンデンサに蓄えられた電力で自動起爆
899774ワット発電中さん:2014/07/20(日) 11:46:23.94 ID:q3YcHhjY
http://eleshop.jp/shop/g/gB75136/
ttp://eleshop.jp/PRODUCTS/CATALOG/CABLE/PHOTO/l4e6sbl.jpg
自然に作って二択になるのってこういう他芯ケーブルとかかなぁ…と思うこともある。

>>894
信管としては実用性ないし、信管と一緒に爆薬に刺せる小型の起爆装置作るって話?
900774ワット発電中さん:2014/07/20(日) 14:12:15.02 ID:D1lLaGGW
残響のテロルの2話で、そば屋のおかもち型の時限爆弾が出てきたが
電子部品の考証がてきとーだったよ

http://randomc.net/image/Zankyou%20no%20Terror/Zankyou%20no%20Terror%20-%2002%20-%20Large%2012.jpg

たぶん美術スタッフは何かを見て描いたんだと思うけど
DIPの幅が1個足りない。つーか10ピンのICって何だ?
8ピンIC2個なら、マイコン+コンパレータとかだったかもしれいないが
2個のうち下のICはプルアップ抵抗っぽいのが2個ついてるな
右下の四角いのはリレーかもしれないが、小さすぎる
901774ワット発電中さん:2014/07/20(日) 14:45:46.34 ID:ngMqhZjh
>>893
研乙
902774ワット発電中さん:2014/07/20(日) 17:42:13.24 ID:q3YcHhjY
>>900
リード線が近くに居るからプルアップとは断定できないし、ピッチのおかしい石はままあるし、
ピッチ異常を踏まえてこの程度の大きさのリレー(やコイル等)はある…ので完全に駄目とも言い切れん。
むしろLEDの方が気になる。若干珍しい形だが脚付きか表面実装かどっちだよこれってか光って目立つな。

アニメや映画の小道具としては比較的出来がいいほうだと思うけど…
テロや犯罪技術に関して本物同様の持ってくる事は少ないというか制限があるとも言うし。
903℃素人@880:2014/07/20(日) 20:16:55.94 ID:iENRC/pp
おいすー^^

>889
実際に解体に液体窒素を用いて起電力を殺す手があるのは知っているが
液体窒素の運用に使うのはデュワー瓶であってスプレーじゃないっしょ。
ノズルを詰まらせず液体のままの窒素の微粒子を噴出できるような
スプレーがあるならシッタカしてスマンカッタ。

液晶が凍って表示が維持されるというのは面白い発想ですね。
ググってみますた http://www.fnf.jp/lcdln.htm
904774ワット発電中さん:2014/07/20(日) 22:00:00.17 ID:J80dw2ZG
>>903
ディジタル時計持ってたら、キュー冷掛けてみ。凍って表示が固定するから。
電子回路側がが先に信号を出さなくなれば表示はおかしくなるけど、液晶が先に凍れば表示が固まる
勿論、凍っただけだから、常温に戻せば大抵は元に戻る。
液体窒素とかだと、冷やし方で壊れやすいのは致しかた無いな。
905774ワット発電中さん:2014/07/20(日) 22:09:27.80 ID:35uvnH6e
昔、2chの実況板で秋月の時計キットを組み立てる実況をしたことがあるんだが
完成品を見た視聴者から「時限爆弾みたい」というレスがついた
どうも一般人にとって、むきだしの7セグは時限爆弾っぽく見えるらしい
906お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2014/07/20(日) 22:43:48.20 ID:12kT6z3G
>>905 気持ちはわかる。
907774ワット発電中さん:2014/07/20(日) 22:45:10.78 ID:F792CoRE
時限爆弾を見たことある人っているのかね?
908774ワット発電中さん:2014/07/21(月) 00:33:15.73 ID:B8ka4Ia6
>>907
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/occult/1318085469/658
こういう時限爆弾や、バグまみれで時限爆弾みたいなシステム見たことがある奴は一杯いると思う by マ板・ム板
909774ワット発電中さん:2014/07/21(月) 13:25:27.12 ID:4PblFUNr
みんなビックリ箱好きだなw
910774ワット発電中さん:2014/07/21(月) 21:49:10.25 ID:SV33yjSO
腹腹時計
911774ワット発電中さん:2014/07/25(金) 05:45:29.44 ID:AcGmkP6L
日本の刑事ドラマや米国のCSIモノなどの時限爆弾はLEDの7セグ表示器を使ったものが多いので
共通意識として固定されてるので表現しやすいよねー
まぁ最近は使い捨て携帯で制御するのが多いが。
912774ワット発電中さん:2014/07/25(金) 19:31:23.93 ID:lqjiyvZz
そもそも爆弾仕掛けるほどの悪意を持つやつがカウントダウンを
表示する機能など爆弾本体に残すわけがないと思うのだが。
脅しや愉快犯なら別なんだろうが
913774ワット発電中さん:2014/07/25(金) 19:39:53.01 ID:HV/xpR/y
>912
逆に考えるんだっ悪意を持つやつが作ると、残り150秒ぐらいの表示でドカーン
914774ワット発電中さん:2014/07/25(金) 21:59:16.71 ID:FOqJP2B7
その手の材料は秋月で買うことになるだろうから
秋月の通販記録から足がつきそうだな
915774ワット発電中さん:2014/07/25(金) 22:50:17.76 ID:SbP94Vgo
>>912
映像作品のは脅しや愉快犯や演出で表示してるのが多いだろうけど、
本番前に雷管外して試験動作させる為に使う場合もあるし、
>>882の起爆装置にもLEDや時計の文字盤見えてるべー?

>>914
全国何千人の電子工作愛好者が容疑者になるんだっ…!
ていうか適当なジャンク品からパーツ取りすれば良くね?
916お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2014/07/25(金) 23:10:48.87 ID:OBUwiBpm
それこそドンキの目覚まし時計でOK。
場合によっては蚊取り線香という手もあるぞ。

(スーパーロング導火線になるんだよ。よい子はまねしちゃダメよ)
917774ワット発電中さん:2014/07/26(土) 13:45:06.18 ID:yIYX1D1u
なか(吉原)でも蚊取り線香と同じ原理で時間(お代)を決めてたそうだから実績があるよなー
918のうし:2014/07/26(土) 14:37:47.48 ID:0c4EUeko
液体窒素で処理している時にいつも思うのだが、冷温センサを搭載すれば最強になるのではと。
919774ワット発電中さん:2014/07/26(土) 14:54:52.04 ID:58iGQ9Pd
スーパーキャパシタの性能向上が進んでキャパシタ系蓄電池で
稼動すりゃ冷却しても無駄無駄無駄ァッ!!!
920774ワット発電中さん:2014/07/26(土) 15:31:31.41 ID:t08BYauh
最強はダイソン AA略
921774ワット発電中さん
借りた試作基板でチェックパッドから線だししてたら案の定剥がれて涙目
オープンになってしまったのでパターンをがんばってカッターでちょっとはがしてスルーホールとつないで復旧