初心者質問スレ その101

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

 初心者質問スレのルール
  ・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
           真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
  ・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
           回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

  × 華麗に放置される質問
     ・自分で努力していない質問    (ちったぁ自力でやってみろ)
     ・「実は、○○がしたいんです」   (最初に言えよ)
     ・「回路図をお願いします」     (回路設計受注板じゃねーよ)
     ・「宿題の解答が欲しい」      (自分でやれよ)
     ・マルチポスト(複数スレに同質問)  (みんな他も見てんだよ)
     ・専門用語や変な省略語の使用  (オマエにしか解らない言葉を使うな。
                           もっと日本語を勉強しろよ)
     ・違法なニオイぷんぶんの質問   (回答者はその道のプロ。通報するからな)
    こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

  ◎ 必ず解答が得られる質問
     1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
     2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
     3) 回路図や写真がUPされていて、
      アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/
     4) そして、精一杯の説明がされていて、
     5) あなた自身の予想が書いてある、
     そんな質問なら百戦錬磨のレギュラー解答者が「素早く、親切、丁寧に」お答えします。

   それでは、質問どうぞ〜

前スレ:初心者質問スレ その100
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1387210048/
2774ワット発電中さん:2014/02/07(金) 00:01:02.70 ID:4U3YnFlQ
○ 関連スレ
 電気工作入門者・初心者の集うスレ 54
  http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1388760351/
 ☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆11
  http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1289235278/
 【部品屋】電子パーツ屋総合スレ 8店目
  http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1337441910/
 【電気】理論・回路の質問【電子】 Part11
  http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1366961834/
 ◎◎ 電気・電子を好きになった理由 2 ◎◎
  http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1296652202/
  ◆【モータ】電力・電気機械の質問・雑談8【発電機】
  http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1345398355/
 雑談すれ
  http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1360108723/
 【電気・電子】総合雑談・質問スレ#02 【案内所】 (ほぼ即死)
  http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1356238733/

○過去スレ (前スレ含む直近10のみ)
100: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1387210048/ 2013/12/17〜
 99: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1383943521/ 2013/11/09〜
 98: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1381144511/ 2013/10/07〜
 97: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1378276436/ 2013/09/04〜
 96: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1372407166/ 2013/06/28〜
 95: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1368728685/ 2013/05/17〜
 94: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1364841958/ 2013/04/02〜
 93: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1360954546/ 2013/02/16〜
 92: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1356822883/ 2012/12/30〜
 91: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1353608766/ 2012/11/23〜
 外部キャッシュサイトで当スレの過去ログ検索もできます。
 ・ログ速  ttp://logsoku.com/bbs/denki/
 ・デスクトップ2ch  ttp://desktop2ch.org/denki/
 ・うんかー  ttp://unkar.org/
 キャッシュサイトでは2013年8月末に発覚した流出事案への対策(暫定?)として、
 2013年7月〜8月の特定期間で投稿日時のマスク処理が実施されている場合あり。

○ 用語検索とか
 ウィキペディア    http://ja.wikipedia.org/
 IT用語辞典 e-words  http://e-words.jp/
 CQ出版社       http://www.cqpub.co.jp/term/

○ パーツの入手とか
 パーツ屋リスト(リアル店舗まとめサイト) http://wiki.livedoor.jp/sakemutou/
 秋月電子       http://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx
 マルツパーツ     http://www.marutsu.co.jp/
 若松通商       http://www.wakamatsu-net.com/biz/
 千石電商       http://www.sengoku.co.jp/
 RSコンポーネンツ  http://jp.rs-online.com/web/
 Digi-Key        http://www.digikey.com/jp/ja/digihome.html
 シリコンハウス共立 http://www.siliconhouse.jp/

短縮URLを貼ると「さくらがさいていますよ」と出ます。広告宣伝やら違法行為などに悪用するアフォが
いっぱいいたんで、2ch内ではご遠慮頂くことになっております、あしからず。
テンプレらしきものはこれくらい。
3774ワット発電中さん:2014/02/07(金) 00:38:54.81 ID:0IrVbnMK
>>1
スレ建てありがとうございます。


すみませんが、ひとつ質問させて頂きたい事があります。
この話は、電気工作入門者・初心者の集うスレ 54で書きましたが、質問スレで無いとの事でしたので、
ことわった上でこちらで質問させていただきます。


キャタピラ駆動のラジコンを作っているのですが、携帯電話用のモバイルバッテリーの出力5Vで最大1Aを
3端子レギュレータで3Vにして、コントロール用のPICとFA-130モーターの駆動にと考えています。
コントロールにはモータードライバとしては定番のTA7291Pを利用しようと考えています。

モバイルバッテリーでモーターを駆動する場合、どのような問題があるでしょうか?
検索しても作例など見かけないので、アドバイスなを頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
4774ワット発電中さん:2014/02/07(金) 01:06:04.28 ID:/CtlcOUz
> 質問スレで無いとの事
誰もそんなこと言ってはいない
問題があると思うのなら別の方法を考えろ
問題があるのかわからないのならまず作ってみろ
問題が出て解決方法がわからない状況になってから質問しろ
5774ワット発電中さん:2014/02/07(金) 01:27:01.12 ID:2auBELAZ
>>前スレ1000
そういう作業が頻繁にあるのならツール作ったほうが楽だろうね。
電圧の頂点もちょっと工夫すれば簡単に検出できそうだし。
電圧は静電誘導で検出して電流は磁気誘導で検出すれば電線の被覆剥かずにすむな。
61000:2014/02/07(金) 01:43:24.56 ID:/CtlcOUz
電圧ピークのタイミング、もしくは位相を観るんだろ?
静電結合で正確にわかるか? 針を刺していいのなら刺すべきだろう
そもそも区別をつけてどうしたいのか? なぜ一旦切断してはならないのか?
区別が必要になる状況が思いつかない
75:2014/02/07(金) 08:00:15.07 ID:aATjsy9S
>>6
位相は本質的には見る必要は無いでしょ。
位相のズレの影響が無い方法で電圧と電流の向きを見たいのであって、位相をみることによって向きを判別するのではない。
切断しない前提はそういうお題なんだからとしか言いようがない。
8774ワット発電中さん:2014/02/07(金) 08:34:08.92 ID:/CtlcOUz
本質とかどうでもいいんだよ どうすれば安く早く確実な判定ができるかだ
一度きりしか使わないような治具の検討・設計・製作・検証とか馬鹿馬鹿しい
LCの電流の進み遅れを観察にオシロがあるのを敢えて使わない理由があるか?
手っ取り早いならそれを実行すればいいだけのこと くだらん、もうやめろ
9774ワット発電中さん:2014/02/07(金) 08:48:19.20 ID:gnRuccvH
虎の子のオシロを壊したくないのでなるべく使いたくない、とかじゃね?
(誰にでもできる安全運転の奥義は車に乗らない事、だだだ!^p^)
105:2014/02/07(金) 08:55:05.22 ID:FUQTloEv
>>8
思考実験とかはお嫌いなようですね。制約の中で本質を考えて打ち手を考えるのも楽しいと思うのですが、興味が合わないようなのでこれでやめます。
11774ワット発電中さん:2014/02/07(金) 09:02:50.81 ID:/Xw+mPkY
交流の話、久しぶりに役に立つ議論だなぁ〜と思って静観して読んでる。


> 992 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2014/02/06(木) 23:41:05.87 ID:2r6YIQ/5
> 交流の送電線が目の前にあったとして左右のどちらが送電側か、
> どちらが受電側かは切断する以外知りようが無いと思うのだが。
>
> ここにいる誰かは可能だと言っているようだけど、
> 具体的にどうやって判定するのか教えてくれ。


この辺を基点にして、もうちょっと続けて欲しい
12774ワット発電中さん:2014/02/07(金) 09:52:27.54 ID:/CtlcOUz
送電線てとこに悪意が見え透いている 勝手に一人で実行して死ね
13774ワット発電中さん:2014/02/07(金) 11:44:16.43 ID:g4jdKR8H
あぼーんした
14774ワット発電中さん:2014/02/07(金) 12:10:10.40 ID:gnRuccvH
0.5回巻コイルと見做して鉄心と二次コイルで結合して、
トランスを形成して負荷をかけて、その前後の電圧を計れば
切らなくても送電側、給電側はわかるんでね?

スマートグリッドのグリッドタイインバーターなんかがぶら下がってるとアレだけど^^;
15774ワット発電中さん:2014/02/07(金) 13:11:03.99 ID:g4jdKR8H
ヒント Sパラメータ
16774ワット発電中さん:2014/02/07(金) 14:16:33.18 ID:n6AOES2m
電柵用チェック用のテスターで、当てるだけで漏電方向が分かるのがあるがどんな仕組み?
http://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/sm0052
17774ワット発電中さん:2014/02/07(金) 15:53:27.17 ID:GrZn8I5X
いつの間にかこんなにレベルが低いスレになっちまったんだ。
交流直流あまり関係ないよ。
交流だとちょっとメンドクサイだけ。
そんなに議論する程のネタじゃない。
18774ワット発電中さん:2014/02/07(金) 15:54:32.69 ID:GrZn8I5X
>>16
それは電流のアンバランスを見てるだけなのでちょっとちがうよ。
19774ワット発電中さん:2014/02/07(金) 16:31:04.16 ID:/Xw+mPkY
>>17
つ スレタイ

交流って、直流と比較して、なんか掴みにくいイメージがあって
初心者の俺には、割と勉強になるんだけどなぁ
20774ワット発電中さん:2014/02/07(金) 16:51:11.75 ID:gmcaDFzQ
>>12

>>11 の問題は結構本質的だと思うけどな、初心者の俺に判るように教えてくれ。

左右に襖がある自宅の部屋に一本の電源コードが左右の襖から出て横断している。
どちらかがコンセントに、反対側は何か家電がつながっていてスイッチが入っている。

ここでどちらがコンセントか、家電かを判別するのにはどうしたらいいだろうか。

もちろん思考実験だから家電の動作音とか襖を開けるとかやトンチは要らない。
部屋を横断しているコードに対して電気的アプローチで判定する方法があるだろうか。
21774ワット発電中さん:2014/02/07(金) 17:06:11.04 ID:/CtlcOUz
22774ワット発電中さん:2014/02/07(金) 17:11:00.81 ID:gnRuccvH
だから、そのコードを輪にしてコイルにして
トランスを形成して、負荷(トランス)の前後で電位測ればええやんっていっとるやん
23774ワット発電中さん:2014/02/07(金) 17:27:08.28 ID:QvDZjI4I
>>20
知識無く吠えるだけの人間に質問すべきではない。スルーでいい。
24774ワット発電中さん:2014/02/07(金) 17:30:25.40 ID:/CtlcOUz
>>22
妄想はほどほどにして実際に試してから書き込んではどうか

>>23
単発乙
25774ワット発電中さん:2014/02/07(金) 17:42:05.36 ID:DmB6vY3m
そろそろドライヤーや半田ごてなんかを使った実測の判定結果が見たい気もする
危ないから無茶はして欲しくないけど
26774ワット発電中さん:2014/02/07(金) 17:43:43.50 ID:DmB6vY3m
送電線6600Vとかはマジでやめてね
27774ワット発電中さん:2014/02/08(土) 00:41:24.05 ID:YmW94Zcc
デジタル信号をバッファするのに74HC04(NOTを2個直列)とかを使うと
HとLの閾値が非対称なためにデューティー比が狂ってしまいます
デューティー比が狂わないICがあったら教えてください
28774ワット発電中さん:2014/02/08(土) 00:51:51.38 ID:xOjWndg1
コンパレ
29774ワット発電中さん:2014/02/08(土) 00:58:12.62 ID:8EhBOW3v
元の波形が鈍いだけだから
OPA356でも使っとけ
3027:2014/02/08(土) 12:04:38.13 ID:YmW94Zcc
ありがとう
コンパレータ(高速なオペアンプでも可?)という事は
片方を入力にして、もう片方をVDD/2で釣っておけば
1/2付近の電圧で出力が切り替わるという事で良いの
かな?
31774ワット発電中さん:2014/02/08(土) 12:12:46.35 ID:7JNxpqsG
>>27
HCTならともかくHCはだいたい0.5Vddだからそんなにデューティ変わらないはず。
元波形がよほどなまってんじゃないか。
バッファ素子変えても解決しない気が。
32774ワット発電中さん:2014/02/08(土) 12:35:46.56 ID:GZ/Ju3Ru
>>27
信号振幅の中央で切る回路を使わないと、
思い通りの波形整形はできないと思うよ。
バチっと50%にしたいなら、二倍周波数の信号をフリップフロップで割るといいです
3328:2014/02/08(土) 12:51:31.06 ID:xOjWndg1
>>30
現状で狂ってるなら1/2じゃ駄目ってことだろ?
丁度良くなるよう可変させて見つけるべし。
3427:2014/02/08(土) 13:01:48.91 ID:YmW94Zcc
>>33
はい。閾値は現物あわせで調整するつもりです
35774ワット発電中さん:2014/02/08(土) 16:21:54.29 ID:+CSVna5O
次は古巣ing問題ガーさんに化けるんですね、わかるお
36774ワット発電中さん:2014/02/08(土) 17:23:41.67 ID:fOqghMUQ
洗面台の電気がつかないので蛍光灯っぽいものを交換したのですが
つきません。これはどうすればいいでしょうか?
37774ワット発電中さん:2014/02/08(土) 17:30:07.06 ID:8EhBOW3v
グロー点灯式(点灯時に音を立てて点滅)ならグロー点灯管も交換
38774ワット発電中さん:2014/02/08(土) 17:34:28.47 ID:uctfoqZ4
そのまえに、「蛍光灯っぽいもの」ってなんだ?
39774ワット発電中さん:2014/02/08(土) 17:36:19.98 ID:uctfoqZ4
40774ワット発電中さん:2014/02/08(土) 18:42:02.83 ID:fOqghMUQ
>>37
ありがとうございます。
それっぽいのありました
FG-1Eと書いてあります。
41774ワット発電中さん:2014/02/08(土) 20:52:45.19 ID:wLlFrhwJ
上級者のみなさん
ユニバーサル基板でICの配線をするのに何を使っていますか?
今は0.5と0.8のすずメッキ線と0.4のポリを使っていますが、線がゴワゴワして作業しにくいです。
42424:2014/02/08(土) 22:48:10.58 ID:3ri8XIfK
>>41
0.22UEW
43774ワット発電中さん:2014/02/08(土) 22:53:52.59 ID:Ps1Z5CM+
>>20

やってみた。
安く入手した中古オシロの使い初めを兼ねて。
手間と金かけりゃできるのはわかりきっているので今回はいかに簡単にできるかが主眼。
ちなみに俺は>5な。

前提:
電線は平行ビニール線。切ったりバラしたりは禁止。
電源は商用100V単相60Hz。
どちらが負荷側か判定できることの確認まで。実際の判定器は付くらない。

まずは、静電結合で電圧の取り出し。
平行コードの両方の線に100均のアルミテープを1cm×10cmぐらいに切って貼り付け。これで容量性結合電極完成。
http://img.wazamono.jp/pc/src/1391864659601.jpg

電極の片方をGND、もう片方をオシロのCH1につなぐ。負荷はプローブの入力インピーダンス。
http://img.wazamono.jp/pc/src/1391864706924.jpg
ひどい波形だがまあこんなもんだろ。
(別のACをトリガにして)電極を入れ替えて見ると極性が反転するからコードの電圧を見てるのは間違いなさそう。

次は電流を磁界で取る。コードをバラけない前提なのでうまく片方のコードの周囲磁界だけを拾う必要あり。
ちょっと考えて100均のアナログ時計をバラしてステッピングモータのコイルを使うことにした。
http://img.wazamono.jp/pc/src/1391864547803.jpg
http://img.wazamono.jp/pc/src/1391864745609.jpg

実験用の負荷はとりあえず100均の100W電球。
http://img.wazamono.jp/pc/src/1391864785711.jpg

ちょうど鉄芯がコードをくわえ込むようにして測定。
http://img.wazamono.jp/pc/src/1391864818749.jpg
オシロの最小レンジでなんとか波形が見れた。
http://img.wazamono.jp/pc/src/1391864847770.jpg
電圧と同相の電流が流れているとわかる。

電源と負荷を入れ替えてみると、
http://img.wazamono.jp/pc/src/1391864924652.jpg
期待どおり電圧と逆相の電流になった。

以上のとおり電圧と電流の向きを見ればどちらが負荷側か判別できることがわかった。
誘導性負荷で位相がずれても実際はせいぜい20度ぐらいまでなので判別はできるだろう。

もし判別器を実際に作るのであれば、
・容量電極は沿わすだけなので簡単。
・電流検知はもっと断面積の大きいちゃんとしたフェライトコアにすれば感度をあがって楽になるだろう。
・それぞれオペアンプ2個ぐらいでちゃんとした信号にできるかな。

・信号がちゃんとすれば判別はなんとでもできるけど簡単にやるなら以下のようなやり方のどれかかなあ。
 ・電圧×電流を積分して正負を見る。
 ・電圧と電流をプラスマイナスで0/1にしてANDとって平滑して電圧をみる。
 ・電圧がプラスになってしてから4ms後(60Hzの場合)の電流の極性をみる。
 ・適当な感覚で電圧と電流の極性をサンプリングして多数決を取る。

以上、構想10分、工作と測定30分、写真うpと文章作成60分、でした。
44774ワット発電中さん:2014/02/08(土) 23:08:00.36 ID:mpbyBBtD
電源と負荷の入れ替えは検知したようだけど、
実際の方向、右が負荷、あるいは左が負荷、と特定できるの?
45774ワット発電中さん:2014/02/08(土) 23:32:44.41 ID:YmW94Zcc
>>41
ELM - プロト基板の配線テクニック
ttp://elm-chan.org/docs/wire/wiring.html
動画もある
46774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 00:00:27.39 ID:4jol8NA8
>>44
厳密には電極とコイルの極性なんかを考えればわかるだろうけど、実際問題としては一回向きの分かっている場合で確認しておけば、その状態か反対の向きかがわかるからそれでOK。
47774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 00:29:27.45 ID:viCmXXf0
48774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 00:33:13.16 ID:fYr8V9Ij
テレビのリモコンつくろうと思ってるんですが、 38kHzぴったりがつくれなさそう。
35Hzあたりでもいけるんだろうか。誤差の範囲どれくらいですか。
49774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 00:42:32.13 ID:zV/c+iEK
>>47
検証ありがとう。
シミュレーションしてくれたように原理的にできることは概算の計算でわかっていたから、実際にできるかやってみたんだよ。
100均で買える材料という縛りは勝手に自分で付けたんだけどな。
50774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 00:44:01.19 ID:P+ds9JlB
周波数が1000倍以上も違っては無理だろw
51774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 00:44:59.46 ID:P+ds9JlB
あ、>50は>48へのレスな。
52774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 00:47:34.70 ID:4lfasyUa
>>48
書き間違えたと認識して答えると
受光ICにはバンドパスフィルター入ってるから1割も狂うと感度半分くらいになりそうだよ
http://akizukidenshi.com/download/PL-IRM2121-A538.pdf
PIC10F200にこのhex焼けば38kHzで出せるようだから、あとは送信コードを別のマイコンで作ればいいかと。
http://yawatta.seesaa.net/article/310380072.html
53774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 00:49:50.85 ID:viCmXXf0
>>48
FMステレオトランスミッタとリモコンで必須なのでピッタリのが売ってるはず
そのへんの周波数だとオシレータでなく生クリスタルな感じだ

>>49
これ何日か前にやったやつだがw
結局2現象観てるじゃん 口先だけだったな
54774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 00:55:25.86 ID:zV/c+iEK
>>53
最後の方は読んでくれたか?
実験はオシロで波形みたけど判別器を作るときは要らんよ。
55774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 00:58:40.32 ID:viCmXXf0
なら次は判別器完成させて判別してるとこの動画な
あと各作業の所要時間も
56774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 01:07:58.09 ID:zV/c+iEK
>>55
判別器作って見せなきゃ理解できないか。それは困ったな。
作る暇は当分取れそうもないわ。
普通なら>43の結果を見れば判断できると思ったんだが、そこまでは期待できないか。
まあ、あんたが判らなくても俺はいっこうに構わんよ。
そもそも>43は>20へのレスなんだし。
57774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 01:13:33.09 ID:4lfasyUa
無視で構わないかと
58774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 01:29:13.14 ID:viCmXXf0
電圧のピークで電流値をキャプチャすればいいので電流波形はいらない、とか
言ってた人が結局電流波形観てドヤ顔なのはどうかってことだな
作ればできることなんか当たり前? じゃー作ってみなw
59774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 01:34:27.76 ID:yhzMi4pl
>>42 >>45 レスありがとうございます。
0.22なんて細すぎやしないかと思ったのですが、どのサイトも0.22なのでそこが上級者のベストなのでしょう。
初心者は0.28くらいから入るとかしたほうがいいのでしょうか?

ワイヤリングペンは売ってるところが少ないみたいなので、先端が金属のシャープペンを改造しようかと。
ポリイミドテープは高価なのでもうちょっと探してみます。
秋月と千石に売ってないのに便利な工具があるというのが勉強になりました。
60774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 01:38:14.99 ID:p/WWDvax
先端金属だと傷が付きそうだが・・・ポリイミドはaitendoで安く売ってないかい?ワイヤリングペンとかも在ったかな・・・
61774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 01:40:13.00 ID:yhzMi4pl
>>48
最近のPICにはPWM機能が入ってるので、それ使ったほうが早そう。
自分は555使うつもりだったけど、Cライブラリ使ったら10行要らない。
62774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 01:44:24.58 ID:P+ds9JlB
>>58
実験結果示されてぐうの音もでないんで逆ギレしてんですね。
わかりますよ。悔しいんですよね。顔が真っ赤を通り越してどす黒くなってるのがみえるようです。
63774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 01:48:05.59 ID:4lfasyUa
>>62
無視で構わないかと
64774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 01:52:04.42 ID:zV/c+iEK
>>58
う〜ん、波形で考えてわかんないかなあ。
電圧が90度のところに電流の向きがわかればいいって事だけなんだけど。
負荷が容量性か誘導性で電流の位相がずれても最大90度だから、電圧90度のところの電流の極性は変わらないからその瞬間の電圧と電流の極性で負荷方向がわかるってこと。
これ自体は別に実験しなくても正弦波を思い浮かべればわかると思うけど。
位相ずれ自体は邪魔なだけでそれを知りたいわけでもないから波形を見る必要はないっていうだけ。
実際には位相が90度も回ることは無いからむしろ実際に作る方が簡単なんだけどね。
65774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 02:10:34.54 ID:zVdslNFl
>>59
線の太さは部品の脚に依存するんじゃないかな・・・DIPならもっと太くても構わないと
思いますが、QFPとかの場合は0.2mmくらいじゃないと厳しいかと。あと太すぎると線が
固くなって作業性が悪くなると思います。自分は0.2mmを使っています

ポリイミドテープは自分も使いたいのですが高価で気軽に買えないですね
厚みは増してしまうけど同様に耐熱性を持つニトフロンテープで代用しています
ニトフロンテープがまだ残っているので、使った事はないですが寺岡のシリコーン系粘着剤の
フッ素樹脂フィルム粘着テープならもっと安いです。フッ素樹脂を使用したテープは
焼却処分できないので廃棄時に注意が必要です
ChaN氏が動画で解説していますが、粘着剤が必要ない場合はクッキングシートが
最も安価でしょうか・・・
最近は100均でシリコーン系の耐熱材料(クッキングシートやシリコーンゴムシート)が
手に入るので自分は配線材料以外でも重宝しています
66774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 02:30:05.00 ID:viCmXXf0
>>62
オシロでVIとも観ればわかるって何日前の話か バカは寝とけ

>>64
結局何にもしてないのと同じだなw まあいつか適当に作ったら?
ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1391880530334.png
67774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 02:39:58.07 ID:viCmXXf0
うっ、これダメだw
68774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 02:45:17.08 ID:Wb2ZnMs5
他人にバカって言うヤツに利口は居ないって実生活で学びました。
69774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 02:56:44.98 ID:zV/c+iEK
>>66
その回路はちょっと・・・
電流と電圧の大小比較しても苦しいと思うよ。
検知した絶対値は全然あてになんないから。
極性だけを見るようにしたほうがいい。
70774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 09:04:42.55 ID:viCmXXf0
うpしてすぐダメっぷりに気づいてるわけだが
大小比較? そう見えるのかw
71774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 09:20:18.13 ID:viCmXXf0
ほらよ
定数いじってたら振幅波形とも揃いよったw
ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1391905184832.png
72774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 10:15:49.80 ID:D5aAI04d
電圧のピーク付近で割り込みかかるように定数をきめて
AVRなりPICを使って、そのときのクランプ電流を測定したら
交流電流の向きをLチカで示すようなこと出来そうですねー
73774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 11:52:31.40 ID:zV/c+iEK
>>71
いやあ、これはまた・・・
定数を調整して振幅を合わせこんでもあまり意味が無いと思うけどなあ。
検出信号の振幅は無茶苦茶変動するから波形演算は無理があると思うよ。
静電結合で検出した電圧も実際は手を近づけるだけで変動する。
コイルで検出した電流にいたっては負荷により当然変動する。
そんな振幅不安定な回路でシミュレーションで定数いじって振幅合わせてもなあ。

こんな回路さらしていると、実際に回路組んで動かした事無いんじゃない?って思われちゃうよ。

本質的に大事なのは向きつまり極性であって、振幅は関係ない。
だから極性だけを使う方式が良いと思うよ。

>>72
うん。
でも電圧の波形があんなだからピーク検出もヘクる可能性あるかもね。
電圧がゼロクロスしてから4.6ms(50Hzと60Hzの折衷w)のポイントがピークだと見なしてもいいかも。
でもいっそマイコン使う前提だったら、電流・電圧の極性を1/0にして等間隔で適当な回数サンプリング(1秒間、150回とか)して多数決とる、みたいなやり方が確実なんじゃないかな。
74774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 12:41:35.97 ID:viCmXXf0
さすがに説得力ないな 何を意図した演算なのかは読めてんの?
位相ずれたり振幅がかなり違ってもピックアップの反転で出力変わるよ
電流が不安定すぎると判定できないってのはその通り

しかしシミュってもいなのに思い込みでダメ出しって相当ダメだなw
>>73の推す方式もシミュできなくていいから動きそうな回路を見てみたいとこだが
75774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 12:56:33.10 ID:2XMcrPVq
>>71
負荷をコンデンサーインプットの整流回路にしたらどうなるの?
76774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 13:42:08.85 ID:viCmXXf0
R1を15u⇒ブリッジ⇒50Ωに置き換えでLED電流は正4.25、逆で2.85[mArms]
まだLEDでわかるがDMMでDC測って記録するのが確実だな
77774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 14:03:14.20 ID:zV/c+iEK
>>74

> しかしシミュってもいなのに思い込みでダメ出しって相当ダメだなw
いやあw それあんたが言うかw
実験して>43で結果報告した俺がシミュレーションしかしてない奴になんでそんな事言われなきゃなんないのかさっぱりわからんわ。

でもまあ、なんにせよもういいよ。
あんたの実力とやらは>71で大体判ったから。
あんたはせいぜい頑張って机上のシミュで波形いじっていればいいよ。
78774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 14:10:52.07 ID:viCmXXf0
実験てw 全然言ってることと違うな 波形不要でオシロなんか使わないんだろ?
波形拾えるか確認しただけで判別器の実験になってないじゃん なんもやってないw
はー妄想乙
79774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 14:39:18.49 ID:zV/c+iEK
>>78
俺は>20の疑問に答えただけで、あんたが横から割り込んで来たんだぜ?
あの実験は波形を見なくても判別できることを示すためにやった実験じゃないよ。
>20の付けた前提の中で実用的な簡易さで出来るかどうかを確認した実験だよ。

波形云々は前スレであんたが一人で勝手に騒いでいただけじゃん。
波形見なくても出来ることは最初から判っていたし、その方法も何回も示してるだろ。
まさか実験でオシロ使ったからオシロ無しでは判別器作れないって主張してるんじゃないよな。

まあ、あんたの相手も飽きたし、これで。
80774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 14:43:09.72 ID:kBJUyqaw
やっと迷惑人間の片方が去ったか
81774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 14:59:23.20 ID:viCmXXf0
飽きたから逃げるんじゃなく、逃げるために飽きたんですね?
電流波形がいらんなら電流波形出す予備実験でドヤ顔はよせよw
実用的な簡易さを実現する具体的な回路はヒトカケラもなく終了
82774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 15:49:24.31 ID:GcC1rUUv
>>65
まがい物かもしれないけどポリイミドテープをAmazonで検索すれば300〜400円位の値で買えるよ
なんか普通のテープみたいに巻かれてはいるもののひと巻きごとに切れてたりしたけど
83774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 16:08:18.33 ID:VdbksQ2g
>>82
おぉ、確かに安いなw
今度機会があったら買ってみるか。たまに長く使うので細切れは
困りそうだけどフッ素樹脂系のテープと適宜併用すればいいか
84774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 17:57:28.99 ID:uekQ/u+s
ラジオの回転型ロッドアンテナの中韓がもっきり折れました
根本の回転部は無事です
回転部と棒はネジで接続されているので、棒を交換すればいいんですが、
ネジ止め部分の隙間って規格とかで決まってるのでしょうか?
それとも製品別にバラバラですか?
85774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 18:11:50.89 ID:kBJUyqaw
>>84
製品別にバラバラです。
まずメーカーから補修用部品として新品アンテナが購入できるか電気屋に確認、買えれば解決。
買えない場合は似たようなものを見つける←とても大変な作業。
オレなら折れたアンテナにミノムシクリップとかで電線を繋いで使う。
86774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 18:50:19.87 ID:uekQ/u+s
>>85
月曜にメーカーに聞いてみますが、生産完了品なのでもう修理部品はないと思います
なかったら、銅とかアルミとか、電波を受信できる素材を巻いて、接着か補強してみます
87424:2014/02/09(日) 18:59:15.33 ID:pEIBVfvg
>>86
100均の指示棒でいいんじゃね
88774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 18:59:37.52 ID:szzEK/qm
>>86
メーカー・機種は何?
↓こんなスレで聞いてみるのもいいかも

ホームラジオとかにについて 15台目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1359638119/
ラジオ自作総合スレッド その11
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1391175764/
89774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 19:10:12.22 ID:kBJUyqaw
大手なら製造打切り後7年くらいは補修部品は供給することになってるからね
90774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 19:24:11.65 ID:0V7ARZj7
>84
そういうのは大抵共通部品として後継モデルにも使われてたりするので、
街灯パーツを使ってる製品はまだ作ってるかもしれない。

>85
バラバラにする意味がない。
何種類かのうちから選ぶってのはあるが、専用パーツってことは特殊な製品でない限りはありえん。
91774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 19:26:37.09 ID:fYr8V9Ij
こうゆう簡易ACアダプターはどうだろう

分圧の法則で9KΩと1KΩの抵抗をつかって、AC100Vから10Vをつくる。
ダイオードをつかって整流して、さらに三端子レギュレーターで5Vを作る。

感電しそうで実験はしてないんだが。
92774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 20:04:51.92 ID:nYflsRXw
父の日産セレナのバッテリーが上がってしまいました。バッテリー同士を繋ぐコードは有るのですが、もう一つのバッテリーがありません。
バッテリーを駆動させるのには12Vの電圧が必要と聞いたので、そこで一般的な1.5V単一電池を直列で8個繋いで、それにバッテリー同士を繋ぐコードを介して車のバッテリーと繋いで駆動させる方法を思いつきました。この方法は用いても大丈夫ですか?
高2文系の浅はかな知恵及び文章ですが回答お願いします。
93774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 20:10:19.42 ID:8GsiRVAx
ツマンネ
94774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 20:15:57.64 ID:p/WWDvax
>>92
ガソリンスタンドに持って行って充電してもらえ
95774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 20:20:10.97 ID:nYflsRXw
>>94
明日知り合いの車を使ってバッテリー回復するそうなので問題は解決するのですが、上記の方法が使えるかを聞きたいのです。
96774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 20:24:09.45 ID:UsGFhpLK
もっとうまい設問しようよ
ここ、ニヤニヤするところかな?
97774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 20:26:03.77 ID:kBJUyqaw
宿題じゃないかな
98774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 20:26:16.03 ID:nYflsRXw
お願いします、どうしても知りたいのです。
99774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 20:28:56.37 ID:tpRzcie4
>>94
> ガソリンスタンドに持って行って

かついで行くのか? (w
100774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 20:29:39.33 ID:kBJUyqaw
全く役に立たないという答えだけ書いておく。あとは考えればいい。
101774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 20:33:46.28 ID:fYr8V9Ij
>>99
バッテリーはずせないの?
102774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 20:36:30.16 ID:5UTVZFdn
http://www.electronica-pt.com/circuitos/en/pics/85-digital-clock.html
上の回路では、5番ピンが、コンデンサなどの電子部品に繋がって、最終的にGNDに繋がります。
ここで質問なんですが、はんだづけの場合、
5番ピンとGNDを繋いどいて、
5番ピンから繋がる予定の電子部品を、GNDに繋げても良いのでしょうか?
103774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 20:36:38.32 ID:fYr8V9Ij
>>92
いいけど、充電完了するまで電池もつかな。
104774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 20:42:11.11 ID:8GsiRVAx
>>102
5番ピンとふたつのCを最短距離でまずつなぐ。
0V端子と7805のCOM、それとトランジスターのエミッタ、これらをまとめてつなぐ。
そしてここをGNDとして5番ピン、スイッチの片側、LEDの片側を配線する。
105774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 20:45:47.71 ID:nYflsRXw
>>103
エンジンが動きさえすれば、後はふかせば
いいかなと思いまして
106774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 20:47:16.38 ID:1nwvO0ql
>>92
マジレス。
いいからこれ買え。
Meltec [ メルテック ] バッテリー充電器定格6.5ADC-12V用 [品番] SC-650
リンクは貼れない
107774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 20:48:44.24 ID:nYflsRXw
>>106
ありがとうございます。
参考にさせてもらいますが、今は電池で問題が解決するのかを知りたくて…
108774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 20:51:13.66 ID:nYflsRXw
>>103
疑問を投げかける形で私に示唆して下さることに優しさを、改めてレスを読み返して感じました。この板は初めてで専門板は怖いイメージがありましたが安心しました。
109774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 20:51:21.78 ID:5UTVZFdn
>>104
>5番ピンとふたつのCを最短距離でまずつなぐ。
この部分を繋いでおいて、5番ピンと上述のGNDと繋ぐということですか?

>>102のやり方はダメなんでしょうか?
110774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 21:02:17.61 ID:u9jtgOS1
単1×8では電圧が全く足りないな
少なくとも10本くらいで

計算上15Vだけど、どうせ電圧降下するから無問題

@ バッテリーのマイナスを外す
A 電池のプラスはバッテリーのプラスへ
B 電池のマイナスはシャーシ(車体)へ

つないだら直ちに始動を試みること。
エンジンがかかったら、ただちにバッテリーのマイナスを接続
これが遅いと乾電池が破裂する危険(充電されるため)

バッテリーのマイナス接続したら、乾電池を外す。
111774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 21:05:39.69 ID:tpRzcie4
>>101
ああ、バッテリーはずして担いでいけばいいのか
112774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 21:09:17.56 ID:nYflsRXw
>>110
詳しい説明ありがとうございます。
危険が伴いそうなので、親と共にやってみようと思います。本当にありがとうございます。
113774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 21:17:43.84 ID:sMT79CQ9
>>110
タチの悪い冗談は止そうな、素人はダマサレるかもよ。
114774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 21:18:13.90 ID:p/WWDvax
>>111
何を担ぐ気だったんだよ(w
115774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 21:21:23.17 ID:nYflsRXw
>>113
やっぱ冗談なんですか?
バッテリーのマイナス外せば、セルモーター(?)が回らないですよね?
116774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 21:24:54.09 ID:u9jtgOS1
はい、ごめんなさいです(笑)

直列10〜12本くらいでバッテリー充電しろ
計算上15〜18Vだけど、電圧降下して、ちょうどバッテリーにいい感じになるから

30分〜1時間くらい放置してけば、始動に必要なくらいの電気はバッテリーに溜まる
117774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 21:35:30.95 ID:nYflsRXw
>>116
電池を全て放電するのに30分はかかるとは驚きです。

それを実践してみます。それが僕のわかる範囲外の"タチの悪い冗談"でないことを信じて…
118774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 21:41:26.96 ID:kBJUyqaw
電池ボックス買って電池買って、3000円くらい棒に振る覚悟とは、まいったまいった。
119774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 21:41:48.28 ID:u9jtgOS1
これは冗談じゃないよ

テスター持ってれば、乾電池を取り付け/外し してみて
バッテリー電圧が変わらなくなれば、そこが全放電地点
(乾電池はお陀仏)

セレナってことは多分オートマ車だと思うけど、マニュアル車だと「押しかけ」という手法がある。

君が車を後ろから押して、ちょうど走るくらいの速度まで加速したあたりで親父にエンジンかけてもらう。
かけてもらうってのはキーを回すのでなく、ONの位置にしたまま、2速あたりにクラッチつなげば勝手にエンジンがかかる。

もし下り坂があれば、坂から落とせば桶
120774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 21:42:09.66 ID:8GsiRVAx
>>109

>>5番ピンとふたつのCを最短距離でまずつなぐ。
>この部分を繋いでおいて、5番ピンと上述のGNDと繋ぐということですか?

その通り

>>102のやり方はダメなんでしょうか?

大丈夫だよ。
プリント基板だったらベタアースでコンデンサの部分以外は気を遣わなくてもいいんだけど。
一応初心者スレなので、電気の流れと大きさを考えての配線方法を示した。
なぜそうするのかを考えるとこれから先何かに役立つかもしれない。
121774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 21:45:11.11 ID:u9jtgOS1
20年くらい前は、よく一人で押しがけしたもんだ。

ドア開けながら運転席の枠を使って車を押して
(俺的)限界速度まで達したら飛び乗って始動〜ってさ
122774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 21:45:52.81 ID:5UTVZFdn
>>120
有難うございます。
頑張ります。
123774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 21:47:40.39 ID:JVBG4TeS
>>71
この回路は確かに酷い
電流と電圧を加算しているだけだからU3の出力がゼロになるのは逆相で振幅と位相が一致したときだけ
それ以外ではなんらかの出力が出てて整流結果がLEDのVfを超えたら点灯する
ある特定の結合度合いと負荷電流でしか成立しない典型的なシミュレーション厨の回路
反面教師としては最高
124774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 21:53:50.29 ID:nYflsRXw
>>119
そんな手法が!
しかし単一10個車に積んどけばバッテリー上がり問題は解決ですね
125774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 22:02:50.95 ID:u9jtgOS1
バッテリー上がりにもレベルがあって
屋内灯も点かない次元だと無理だよ

セルモーターは多少は動くのか
カチってリレーの動くだけなのか
それすらないのか・・・

それ以前にJAFとかロードサービス入ってたら呼べよ
車両保険とセットで、強制的に入ってるやつもあるし

自宅なら、ノートパソコンの16Vアダプタでも持ってきて、それで充電しろよ
おそらく過電流だが、きっと保護回路が入ってる
126774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 22:11:17.57 ID:nYflsRXw
>>125
屋内灯はつきます。
しかしバッテリー上がりにも程度があるとは知りませんでした。
単一電池でバッテリー上がり問題を全て解決可能と考えてたのが恥ずかしい…
127774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 22:14:33.98 ID:UsGFhpLK
近くのバックスにでもバッテリ荷重に耐える荷台を装備したチャリで買いに行けよ(営業時間内に)
タクシーで行ってもいいが金かかるがそれに勝る必要性があるんならそれもありだろう
販売されている自動車用の鉛バッテリは出荷時に充電済みだから
長期棚ズレ品でもない限りエンジンの始動能力はある
外してあがったバッテリは買った店舗で無料引き取りってのを確認してから購入汁
安物なら3千円とか4千円で買えるが必要な型番のが安売りされてるかは不明だから

ここに書いても行動に移るまでタイムラグもあるしJAF/JRSなどロードサービス会員であれば
サポートを受けるいいチャンスじゃないのか?
バッテリ回復だけに気を取られて出動機会の逸失などトータルのニーズを考えてないように見えるが
単に再充電したいだけなのか? やっぱりネタ質問なのか?
128774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 22:29:47.53 ID:u9jtgOS1
自分は高校生らしい面白いやつだなぁ〜と生暖かく見てるつもり

しっかし情報がないよなぁ
出先なのか自宅なのか、これでもかなり対処法は違う

そもそもバッテリーが古くて、半ば自然的なバッテリー上がりなのか
バッテリーは古くないのに、ライト消し忘れて上げたのか


どっちか出先の駐車場でもブースターケーブルあれば
見ず知らずの人でも捕まえて「すみませんが・・・」って言って
電気を分けてもらったりするもんじゃぞ

困ったときはお互い様だし、この寒いときだから、よほど急いでる人じゃなければ
たいがいは協力してもらえるぞ
129774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 22:29:52.69 ID:nYflsRXw
>>127
父は仕事用に車を使っており、大きな機材を運ぶ仕事がない限り車を使わないため、バッテリーがよく上がります。
また、そのため予備バッテリーの購入もしていませんし、車に乗る前日にエンジンが動くかどうかの確認しかしません。
二週間に一度は5-10分でもドライブしてれば大丈夫なんですが…

ロードサービスには加入してるため、今までバッテリーが上がっていたら来てもらうという形でした。
しかし(ロードサービスの人たちが来るのも待てないほどの)緊急事態に備えて、単一電池でバッテリー上がりが解決できるのなら、ある程度安心できるかなと思い質問しました。
130774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 22:30:39.68 ID:JVBG4TeS
>>127
ちゃんと嫁
>95に事情は書いてあるだろ
131774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 22:32:31.11 ID:u9jtgOS1
>>129
そーいう事情かい

ならば、「バッテリー充電器」 ってものがカー用品店に1980円〜くらいで売られてるから
それを買って常備しておくがよろしい。
132774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 22:33:25.07 ID:GDLlf8pf
133774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 22:35:21.24 ID:u9jtgOS1
と言いたいところだが、このスレを読む電気小僧ならば
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00074/
でも買って(もらって)組み立てて、充電まで出来る状態に仕上げて親父のプレゼントしてあげろ

〜20Ahって書いてあるけど、充電に時間がかかるだけで、バッテリーが大きくても問題はない
(電流制限回路は入ってるので)
134774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 22:37:04.03 ID:nYflsRXw
>>131
屋内灯の消し忘れのバッテリー上がりには、単一電池では対応気かなさそうですし、それがベストですかね。色々回答ありがとうございました。
135774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 22:40:39.18 ID:nYflsRXw
>>133
値段もかなり手頃で面白そうですね!
受験終わったら前向きに検討しようと思います
136774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 22:43:49.66 ID:UsGFhpLK
俺なら太陽電池パネルで充電させるのを選ぶぞ
日陰時間が長いとか車庫なので車内格納不可とか条件はあるが
初期投資だけであとはエコパワーだからなー
137774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 22:53:08.22 ID:nYflsRXw
太陽光パネルって弱い光のときもチョロチョロとバッテリーに蓄電するのなら
携帯の充電器を抜き差しするのと同じで
バッテリー痛めやすい気がするのですが大丈夫なんでしょうか?
138774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 23:11:55.74 ID:sMT79CQ9
>>137
そのテのソーラー充電装置は、仕様書に書かれている性能すら怪しい、気休め程度の製品。
まともな充電効果が期待できるかすら怪しい代物なので、バッテリーを痛めるほどの力は無いと思う。
139774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 23:14:28.17 ID:JVBG4TeS
>>137
チョロチョロ充電に関しては鉛バッテリーはそういうのには強い
だが太陽電池は工作心はくすぐられるが実用的にはいまいちと思うぞ
いざバッテリー上がりというときのときが晴天の昼間とは限らん
140774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 23:15:21.35 ID:sMT79CQ9
>>137
単一電池10本を、果たして何回交換すればセルモータ始動が可能な程充電できるのか、試したら報告してね。
楽しみにしているから。
141774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 23:21:37.19 ID:UsGFhpLK
そうなのか太陽電池は気休めなのかそうだったのか
オメデタイのが結構いるんだな┐(´∀`)┌
142774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 23:26:35.21 ID:kBJUyqaw
屋根を埋め尽くす、大量の気休め。おめでたい。

のか?
143774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 23:54:09.24 ID:viCmXXf0
>>123
その調子で向きの判定が不可能になる負荷条件も書こうねw
144774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 23:59:17.89 ID:UsGFhpLK
>>142
いや、あなたのレスには何も異論ないよ
何をどうすればこの事例を改善できるのか質問者(&所有・運用する親)の利便性やニーズに
最適なものを考えたい一方でもうちょい詳しい状況開示が必要だとも思う
最善解は当人しか判断できない闇雲俺流プレゼン大会になってしまうのは避けたいのさ
145774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 00:00:09.12 ID:Iodb76Qi
ただのちゃちゃですって
146774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 00:11:45.04 ID:F0dWkLgs
>>76
コンデンサインプット形整流回路の意味が分からないの?
コンデンサはブリッジの後だよ。
http://www.nfcorp.co.jp/techinfo/dictionary/033.html
それに負荷抵抗50Ωならコンデンサは3300uFにしてくれ。


それにしても近所付き合いって大事だね。
147774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 00:23:59.00 ID:SW+eTelN
>>143
お前の回路なんだから自分でデバッグしな
負荷条件以外にも判別不能になるパターンが多すぎて数える気にもならんわ
でも指摘したらお前がシミュレーション結果を晒して間違いを認めるというなら教えてやってもいいぜ
148774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 00:24:43.97 ID:Iodb76Qi
>>147
もうヤツに触るな
149774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 00:30:55.43 ID:AbJiUy/2
それはコンデンサインプット型平滑回路だな
シミュが止まるのでできないよ LCRの組み合わせにしとけ
というか自分でやってみて
150774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 00:57:07.77 ID:AbJiUy/2
C+R負荷 R6でゲイン調整
要するにオシロで観れば1分とかからん、でFA 判別器ww
ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1391961396313.png
151774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 01:06:54.14 ID:SW+eTelN
>>150
そこまで馬鹿だったか
毎回オシロで調整かよ
それだったら回路いらんぞ
オシロと電極とコイルで十分
152774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 01:10:56.76 ID:k8qwgsrK
負荷にバッテリー二つ繋いで片方から給電、電圧低下でもう一方に切り替えとか出来る
便利なICとかありますか?
153774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 01:18:54.94 ID:AbJiUy/2
>>151
バカはおめーだw 最初から波形観れば済むと言っている
素人の家庭じゃあるまいしオシロなんかそこらで余ってんのが普通な

>>152
SBDをシリーズに入れてパラでいいよ
154774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 01:21:28.35 ID:SL6tL1dy
負荷の重さや供給の連続性など電源系への要求仕様によって
ベストな選択肢は違ってくるんじゃないかな
バランサーでググればそれっぽいものは出てくるが次は予算ガーっていうのかな
もうちょっと詳しい要求仕様(環境など)を出せば詳しいレスがつくとおもう
155774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 01:22:23.50 ID:Iodb76Qi
>>151
もうヤツに触るな
156774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 01:38:06.10 ID:SW+eTelN
>>153
なんだもう負け認めたのか
折角だからお前の>71の回路が判別不能になる条件書いとくか
あの回路は電流と電圧の波形を加算して整流してるだけだから、ぴったり逆相のとき以外は整流出力がでてしまう。
具体的には以下のいずれかで逆相でもLEDが光る
・負荷電流が変わる
・負荷が誘導または容量性で位相が20度ぐらい以上ずれる
・静電結合度合いが変わり結合容量が変わる
・コイルとの結合係数が変わる
上記の「変わる」はおよそ2倍以上
3倍になれば逆相でもLEDはフル点灯
使い物にはならんな
157774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 01:45:50.43 ID:AbJiUy/2
> 具体的には以下のいずれかで逆相でもLEDが光る
明るさが同じでなければ判別可能
> ・負荷電流が変わる
スピーカー用パワーアンプとかなの?
> ・負荷が誘導または容量性で位相が20度ぐらい以上ずれる
>>150
> ・静電結合度合いが変わり結合容量が変わる
ちゃんとしたピックアップ作れw
> ・コイルとの結合係数が変わる
同上

どうしても波形観たくないんだろ? じゃーお前の考えた回路を提示しろよ 話になんねー
158774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 02:03:10.20 ID:SW+eTelN
>>157
こりゃ驚いた
お前の頭の中では判別器っていうのは特定の負荷専用だったのか
どんな判別器だwww
どんな負荷でもケーブルでも判別できるのが判別器だろ
負荷が変われば電流も変わるし位相も変わる
ケーブルが変われば結合容量も変わるし結合係数も変わる
そんな当たり前のことも考えず回路描いてシミュレーションまでだ晒してたのか
あきれたな
159774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 02:07:14.74 ID:AbJiUy/2
>>158
ただのヒトカケラもお前の具体的な回路出せずに何こいてんの?
要調整とも書いてるんだが健忘症ってやつか?
何度も書いてるようにオシロ使えれば判別器なんていらねーんだよ
そんなにシミュが珍しいのかw
160774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 02:09:14.17 ID:AbJiUy/2
妄想だけの何もできない・何もわからない奴は発言控えろよ
161774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 02:09:53.78 ID:Iodb76Qi
>>158
もうヤツに触るな お前が正しいことは皆理解している
162774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 02:12:53.50 ID:AbJiUy/2
しつこい不規則はつげんだな
どこで言い負かされた負け犬ですか?w
163774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 02:28:10.83 ID:SW+eTelN
>>159
罵倒しかできなくなったか
お前の>71はクソ回路の見本として何かの機会に使わせてもらうわ
初心者向けのダメ回路集に入れとくか

>>161
だって面白いからつい
知識も経験も閃きも無いのに他人をすぐ罵倒する
でも自分からわざわざ恥ずかしい回路を公開する
マゾかもな
そうだとすると苛めるほど喜ぶのか
こりゃこまった
164774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 02:38:03.75 ID:AbJiUy/2
例えば
> ・負荷が誘導または容量性で位相が20度ぐらい以上ずれる
さて>>150では完璧に判別できてますが何度ずれてますか?

初心者スレだからボケてんじゃなくてマジボケだから困る
バカが一生懸命貶そうとしても普通にボケはボケだからw
そもそも判別器なんてどーでもいいのさ オシロで観る方が早いから
つうか自分の回路出せないって恥ずかしすぎるよお前 もーすっこんどれw
165774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 03:00:59.24 ID:SW+eTelN
>>164
ははははは、はあはは
腹の皮がよじれるぜ
>71の回路がまずいんで回路をかえたんだよな
変えた結果はまたその場しのぎと来たもんだ
ますます墓穴を掘って恥の上塗り
この回路もいただき
温泉旅館式増築回路の典型として新人にみせてやろっと♪
166774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 05:54:02.34 ID:Dv5WnfkM
>>91 何μA?
>>92 無理 電池には容量があって呆れるくらい足りない 始動には数10〜100Aとかいる
167774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 07:15:03.44 ID:AbJiUy/2
>>165
何もできない上に新人ときたかw
168774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 07:21:47.22 ID:AbJiUy/2
>>150のあとで
> ・負荷が誘導または容量性で位相が20度ぐらい以上ずれる
なんて書く奴が人に説くとは 中学生日記なの?
169774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 07:47:25.88 ID:g7Taynlf
先輩方にお伺いします。
全くの初心者ですが下記のサイトを参考にヒーターを作ろうと思っています。


http://s.webry.info/sp/rakudou.at.webry.info/200811/article_1.html


部品が届く前につなぎ方を研究したのですが間違えを指摘していただけますか
壊してしまうと気軽に買えないもので


よろしくおねがいします


http://i.imgur.com/tzVMGEX.jpg
170774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 07:59:41.58 ID:SW+eTelN
>>167
ちょうど4月から新人が来る
研修ネタをさがしてたとこだ
良い例はいくらでも教科書に載っているがダメ回路はなかなかみつからなくてな
171774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 08:02:41.56 ID:F0dWkLgs
>>166
調子が良ければセルモーターを5秒も回さないでエンジンがかかるから、
100Aで5秒間とすれば139mAhだからアルカリ単1形で12500〜17000mAhいう
ことから意外と乾電池の容量でもいけるかも知れない。
直接は無理そうだから一度鉛バッテリーに充電してからだけど。
172 ◆HIKaRi/Dzs :2014/02/10(月) 08:02:53.30 ID:IdPgDbiZ
>>169
ドレインとソースはひっくり返した方がよいかなと思いました
173774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 08:05:01.77 ID:SW+eTelN
>>168
で電流位相が20度進むか遅れると自慢の>71の回路はどうなる
さあさあ得意のシミュレーション結果を見せろよ
定数変えるなよ
174774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 08:14:43.58 ID:AbJiUy/2
お前こっちの質問に何にも答えられなかったのに何エラソーにしてんの?
早く会社いけよw
175774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 08:26:52.18 ID:SW+eTelN
>>174
ダメ条件を具体的にいっぱい挙げてやったぞ
さあ得意のシミュレーション結果はまだかな
やっぱ逃げる気かな
普通は逃げたくもなるわな
こんだけ恥かくと
176774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 08:39:08.43 ID:AbJiUy/2
ん? ちゃんと読んでるのか? それ終わってるから
そうだな >>164に答えろ ヒント:ダメ条件w
177169:2014/02/10(月) 09:16:03.22 ID:g7Taynlf
>>172
ありがとうございます
やってみます
178774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 09:29:03.96 ID:GgtnM739
緑色で塗れと言われて水色を塗ったやつがいて
「それは緑じゃない」と罵倒しつとも、本人は緑色を塗らない
実は緑色を知ってる者がこの場にいないからだ
179774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 09:32:22.45 ID:AbJiUy/2
20度と言いながら意味をわかっていない
180774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 09:41:25.37 ID:0D9RCF2/
ID:AbJiUy/2 = ID:Iodb76Qi
意固地になってるな
181774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 13:31:26.21 ID:Iodb76Qi
>>180
呼んだ?
182774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 14:02:57.33 ID:hM9miNFi
超初心者ですが質問させていただきます。
マイコンでたくさんのLEDを光らそうとしています。
今の自分の知識では、PIC16であればRA0〜RA7,RB0〜RB7の計16個までしかLEDを光らせることしかできません。
例えば、100個のLEDを光らせるときにはどうしたらいいのでしょうか?
183774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 14:07:09.47 ID:+BMK6bb+
同時点灯でイイの? 個別に点滅させるの?
184774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 14:09:34.97 ID:hM9miNFi
>>183
100個すべてのLED1つ1つに対してマイコンで命令したいですm(_ _)m
185774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 14:17:36.35 ID:Ozsbw3zI
要求する速度次第ではデコーダ使えばいいかと
16ピンI/Oがあるのなら8ピンをバス用にあとの8ピンをデコーダに接続することで256*8個までLED制御できる
売ってるデコーダICだと4→16のがあるからそれだけでも16*8=128個制御できる
186774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 14:24:05.21 ID:hM9miNFi
>>185
なるほど、デコーダを使うのですね。
学校の座学で論理回路をやったばっかりなので、ワクワクしてます! 頑張ってみます。
187774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 14:31:03.81 ID:+BMK6bb+
デコーダの先にこういうのがいるんじゃね?
http://www.aitendo.com/product/5757
・デコーダの出力を、D−FFのクロックに入れる。
・D−FFのQバーでLEDをドライブ
188774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 14:56:35.12 ID:rzctrkP2
ダイナミック点灯 でggr
189774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 15:57:42.47 ID:Y63+bP4b
デコーダって何ですか?シフトレジスタとは違いますか?
190774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 16:06:33.11 ID:Qq2LJq9R
まずLED1個にPIN1個ずつだと配線数がべらぼうなので
マトリックス配線にする。
個別に点灯させるためにダイナミック点灯制御をおこなう。

デコーダとシフトレジスタ は違うもの。
191774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 16:36:04.62 ID:Ozsbw3zI
数が多いと一個あたりの明るさは低下するから今回の場合だと>>187の言うようにD-FF噛ませたほうがいいかもね
574だとSOPパッケージが秋月で15個300円
192774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 18:26:23.23 ID:SW+eTelN
>>179
意味がわからんふりしてごまかすのに必死だな
見苦しい限り
それでは具体的に書いてあげよう
「>71の回路のR1に直列に1Hぐらいのインダクタンスを入れてシミュレーションした結果を見せてくださいな」
これでわかりますか
193774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 18:55:59.71 ID:AbJiUy/2
意味わかってなかったのはお前なんだけどw
それよりいい加減にお前の考えてる回路をとっとと晒せ
ごまかして逃げてんのもお前w
194774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 19:06:59.98 ID:k8qwgsrK
>>153
SBDですか。
その場合って、バッテリー2つ以上をパラの場合、その時々で時々刻々電圧の高いほうから給電されると理解しています。
商用電源のような物とバッテリーならば、停電時に切り替えになりますが、バッテリー2個なら結果的には同時に減っていくと思います。
この理解で間違ってるでしょうか?

よろしくお願いします。
195774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 19:23:26.70 ID:SW+eTelN
>>193
まだ逃げるか
>74
>位相ずれたり振幅がかなり違ってもピックアップの反転で出力変わるよ
言い訳してないで早く見せろや
位相や振幅変えたシミュレーション
かなり違っても大丈夫なんだろ
楽しみだなあ
196774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 19:25:40.90 ID:rzctrkP2
>>194
ロードスイッチで検索したらどう?バッテリもいろいろだからぴったりのはないかもだけど、回路図もどき(ブロック図)は参考になると思われ。
197774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 20:06:13.49 ID:AbJiUy/2
>>194
そーなっちゃうね だから切り替わったら減った方を交換、みたいな運用なら
そういう回路を組む必要がある そんな都合のいい専用ICはないだろうな

>>195
お前どうして回路さらさないの?w クズww
198774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 20:24:31.08 ID:k8qwgsrK
>>196
>>197
ありがとうございます。
ロードスイッチで検索し、大体のイメージはつかめました。
まさに、減ったほうを交換的な使い方をしようと思いますので、やはり、マイコン等でモニタリングして、
リレーかロードスイッチ(FETも含む)で切り替えって感じですね。

すると、切り替えの瞬間をどうやって繋ぐか、電圧低下や瞬断の許容範囲と言う意味で負荷の特性や
制御しているマイコンの特性も考えないといけなくなりますね。

自分の知識の範囲では、マイコンはこれから勉強するとして未定ですが、
切り替え時の”繋ぎ”電源としては、1Fや2Fと言う大容量のコンデンサなどで繋ぐか
3つ以上のバッテリーで切り替え方法をマイコンのプログラムで工夫すると言う感じですね。

もう少し、自分でも考えて見ます。
上の書き込みで理解に間違いなど有りましたら、ご指摘をお願いします。
199774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 21:20:05.68 ID:g1v9v6MB
>>197
お前、あんなクソ回路晒しておいてよく他人にアドバイスできるなw
200774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 21:30:12.00 ID:AbJiUy/2
だからお前が立派な回路を晒せと何度も言ってるだろ? ん?w
こちらはオシロで観ればすぐだ、という立場なんだから適当な回路のことなどどうでもいい
201774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 23:12:26.46 ID:g1v9v6MB
一所懸命回路描いて、しこしこシミュレーションして、ドヤ顔でアップして、大恥かいて、ご苦労さんだったね。
罵倒だけにしておけば実力バレなかったのにね。
シミュレーションしかしたことないのもバレなかったのにね。
も一回>71を自分で見直してみなよ。
> ほらよ
ほらよだってよ。ほらよ。ほらよ。
>定数いじってたら振幅波形とも揃いよったw
定数いじって振幅合わせたのが自慢なんだってよ。揃いよっただってよ。
揃いよった。揃いよった。
202774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 23:24:55.40 ID:g1v9v6MB
ごめん
>201は我ながらスレの品位を落とした。謝る。
ID:AbJiUy/2 にも謝る。言葉が過ぎた。
でもお前のすぐ罵倒する書き方は敵を作るだけで何もいいことはないと覚えておいた方がいい。
ちなみに俺の書き込みは>199と>201だけで、他は俺とは違うぞ。
203774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 23:27:16.19 ID:Ozsbw3zI
オシロで見ればすぐってのと回路の設計ができるかは別問題じゃねえ?
俺だって設計出来ないけどオシロ持ってるぜwwwwwwww
宝の持ち腐れと言われたらぐうの音も出ませぬwwwwwwwww

ごめんちょっと言い過ぎた
204774ワット発電中さん:2014/02/11(火) 00:15:40.86 ID:ZWCYcW/R
まだやってんのかw
思いつきのシミュが適当だからって大喜びか もっと他に楽しみねーの?
LTSpiceで回路書くのはすぐだけどな 実行で待たされるのはそれなりだが
1Hとかドヤ顔で書き込んだバカの回路図はいつくるの?
205774ワット発電中さん:2014/02/11(火) 00:27:26.72 ID:ug2rh4cc
ここでやめたらチキン
206774ワット発電中さん:2014/02/11(火) 00:47:47.53 ID:IGa8BiUD
すげーな。

前スレ
>>916
>>992

から、延々続いているのか、大ヒットだな。
207774ワット発電中さん:2014/02/11(火) 01:00:38.73 ID:7O+2Y+Qi
>>198
やったことないから憶測だけど
SBDをそれぞれのロードスイッチの出力側に入れておいて
両方のバッテリーをONにしてから、弱ったほうをOFFにすればいいんじゃなかろうか
208774ワット発電中さん:2014/02/11(火) 01:03:56.15 ID:ZWCYcW/R
RAIDのホットスワップみたいにしたいんだろう
209774ワット発電中さん:2014/02/11(火) 02:23:52.66 ID:cNtAr+Pi
それでも具体的なことを何も書かないド玄人に比べたら、シミ厨は
ドヤ顔でネタを提供しただけ100倍ましだと俺は評価している。
今回のことに懲りずに、これからも時々ネタを提供してくれ。
210774ワット発電中さん:2014/02/11(火) 02:48:12.57 ID:ZWCYcW/R
20度っていう自身の出した条件に対し1Hを持ち出すあたりとか、バカはもう完全にバカでダメですから
から ってつくとなんかゴチソウみたいだよね
211774ワット発電中さん:2014/02/11(火) 12:05:58.77 ID:iAicAn0O
自作液晶って性能的にどうなんでしょう?
リフレッシュレートとか描写速度とか
やっぱり既製品の液晶モニタにはかなわないんでしょうか?
212774ワット発電中さん:2014/02/11(火) 13:47:06.23 ID:8z4lFvIM
確認してみたいから、液晶その他構造物の入手ルートを教えてくれ。
213774ワット発電中さん:2014/02/11(火) 16:12:49.30 ID:f5faEEox
バッテリーのデサルフェータを作ろうとしています。
214774ワット発電中さん:2014/02/11(火) 16:18:34.62 ID:f5faEEox
たまに発振をおこしているようで、その時はコイルやFET、ダイオードなどが酷く発熱してしまいます。
FETのゲートへの抵抗を75オームにしたときは発振を起こしにくく比較的安定するのですが、発生する電圧が低くなってしまいます。
現在は51オームにしています。これだと、バッテリー電圧が充電されて上がってくると発振してしまいます。
発生電圧を高く、尚且つ発振しにくい回路にしたいのですが、よい方法は無いでしょうか。


現時点での回路図は・・・
http://dl1.getuploader.com/g/japan_as_No1/331/20140211_161032.JPG

発振前のTPでの波形
http://dl1.getuploader.com/g/japan_as_No1/331/20140211_161032.JPG

発振してる時のTPの波形
http://dl1.getuploader.com/g/japan_as_No1/330/20140211_161029.JPG

何れも1div=5V 10μsec
215774ワット発電中さん:2014/02/11(火) 16:22:16.77 ID:f5faEEox
書き忘れました、FETは 2SK3176  ダイオードは20GL2C です。
216774ワット発電中さん:2014/02/11(火) 16:23:53.41 ID:f5faEEox
ごめんなさい、発振前はこちらの波形です。
http://dl1.getuploader.com/g/japan_as_No1/329/20140211_161029.JPG
217774ワット発電中さん:2014/02/11(火) 19:55:08.01 ID:MC2iq+I1
>213-216
この回路、おかしくね?
220uHで発生した高圧がどこを基準にバッテリーのプラスを揺さぶるんだ?
この回路だと、ただDを通してループしてるだけだぞ。
218774ワット発電中さん:2014/02/11(火) 20:16:45.56 ID:f5faEEox
>217 レスありがとうございます。
219774ワット発電中さん:2014/02/11(火) 20:18:27.66 ID:f5faEEox
そういえば、何かおかしいですね。
何が足りないのか、良く分からなくなってきました。
220774ワット発電中さん:2014/02/11(火) 20:24:14.69 ID:f5faEEox
それでDやコイルが発熱しているんでしょうか。
221774ワット発電中さん:2014/02/11(火) 20:29:25.85 ID:f5faEEox
他の方の回路には電解が付いていますね。 外部からの給電ですし。
http://diy.engineers-net.com/battery/charger/BC5A.htm
222774ワット発電中さん:2014/02/11(火) 21:14:32.70 ID:8oD2m/rb
バッテリーの電圧が上がってきたらレギュレータに流れ込むんじゃね
223774ワット発電中さん:2014/02/11(火) 21:54:38.49 ID:BaFHUM1u
消防設備士の問題なんだけど、解ける人います? 
宜しくお願い致します。

コイルと棒磁石を使用して実験を行った。結果の説明として、次のうち誤っているものはどれか。

(1)磁石を動かしてコイルの中に出し入れしたら、検流計の針は振れたが、磁石を停止させると針は触れなくなった。
(2)磁石を動かして、コイルの中に出し入れする際、磁石を動かす速度を変えてみたところ、検流計の針の振れの大きさは変わらなかった。
(3)磁石を停止させたままでコイルを動かしたら、検流系の針は振れたが、コイルを停止させると針は振れなくなった。
(4)磁石を動かして、コイルの中に出し入れする際、磁石を動かす速度を変えてみたところ、検流計の針の振れは逆になった。
224774ワット発電中さん:2014/02/11(火) 21:57:30.60 ID:ug2rh4cc
>>223
まず、キミはどう思うの?
225774ワット発電中さん:2014/02/11(火) 22:03:02.92 ID:V+AuRd/0
>>223
(2)も(4)も誤っているような。
(1)の「触れ」も誤りなような。
226774ワット発電中さん:2014/02/11(火) 22:05:41.34 ID:BaFHUM1u
>>223

3だと思いました。
227774ワット発電中さん:2014/02/11(火) 22:07:23.27 ID:f5faEEox
>222 御指摘ありがとうございます。 訂正しました。

発生した高電圧がグルグル回らないように、コイルを追加したら良いでしょうか?

http://dl1.getuploader.com/g/japan_as_No1/332/20140211_220540.JPG
228774ワット発電中さん:2014/02/11(火) 22:10:24.53 ID:f5faEEox
下の図はPMOSの発熱を抑える為に駆動を強化したいとおもいました。
229774ワット発電中さん:2014/02/11(火) 22:12:16.00 ID:f5faEEox
また間違っていました、2SC1815のコレクタについている330Ωの接続先は7805のINです。
230774ワット発電中さん:2014/02/11(火) 22:24:32.92 ID:kgViW6UN
>>225
3 も「検流系」だから、全部 × で FA?
231774ワット発電中さん:2014/02/11(火) 22:27:30.07 ID:MC2iq+I1
>219
・220uHの上は820uHの右ではなく左から取る
・7805の入力側の電解コンはもっと容量を大きくする(最低でも470uF)
これでGNDに対して電解コンを通じて+12Vという基準点ができる。

あと気になったのは、トランジスタの使い方。
素の7414だとそもそも入手性の問題があるのでたぶんHCだと思うが、
74HC14だとベースに2.2〜4.7k程度の抵抗を入れるべき。
更に、ベース/ゲート抵抗と並列に0.022uF程度のフィルムコンデンサを入れてやるとキレが良くなる。


>222
それは単にセルフパワーでのパルス回路駆動用だろう。
232774ワット発電中さん:2014/02/11(火) 22:28:32.56 ID:V+AuRd/0
>>230
それだ!
233774ワット発電中さん:2014/02/11(火) 22:29:02.42 ID:DNNewdxX
下の追加回路のNPN型とPNP型のトランジスタの配置が逆だろ
そのまま接続したら過電流で素子が破壊されるだけだぞ
234774ワット発電中さん:2014/02/11(火) 22:31:29.04 ID:0MAsB9gJ
千石で使用されてる言語は何語なんでしょうか?
235774ワット発電中さん:2014/02/11(火) 22:55:07.95 ID:ZWCYcW/R
>>214はどんな波形を期待しているのか描いてみたらどうかな
236774ワット発電中さん:2014/02/11(火) 22:56:36.84 ID:1EEzB/3s
>>223
そういうときは「解ける人います?」じゃなく「教えてくださる方おられませんか?」と聞く方が好感度が高いと思うよ。
で、誤っているのは(2)と(4)。
237774ワット発電中さん:2014/02/11(火) 23:02:22.53 ID:hXadkB+i
>>234
なで語?
238774ワット発電中さん:2014/02/11(火) 23:06:29.65 ID:f5faEEox
>231 御回答ありがとうございます。

>・220uHの上は820uHの右ではなく左から取る
これだと7805などのへの過電圧などの影響はでないものでしょうか?
高圧発生部と切り離したいなと根拠無くかんがえてしまいます。
239774ワット発電中さん:2014/02/11(火) 23:22:41.54 ID:BaFHUM1u
>>236

失礼致しました。
240774ワット発電中さん:2014/02/11(火) 23:52:32.71 ID:MC2iq+I1
>238
そのためにコンデンサの容量を増やし、礎としての機能を確実なものとする。

というか、コイルで発生する電圧はあまり考えず、電流で考えればいい。
FETがOnになるとコイルに電流が流れ始め、Offになっても流し続けようとする。
その際に流れる先がなければ高い電圧を発生してでも流そうとする、というのが高電圧発生の理屈。
では、その電流はいったいどこからどう流れるのかを考えれば、
コンデンサを通してGNDからバッテリーに行くのが解るだろう。
ついでに言えば、820uHのおかげで負荷電流の変動には弱く、
220uHのコイルを流れる電流の殆どはコンデンサに蓄えられた電荷だし、
FETがOnになってからパルスを発生し終わるまで流しつづけるので、47uFでは不安定になる。
※外部から供給する場合はこの限りではないが、電源インピーダンスを考えれば充分大きいに越した事は無い。

オマケで、もし>227のように余計なコイルを繋いでしまうと、
その先がコイルになっているので、コイルに電流を流しようがない。
241238:2014/02/12(水) 00:00:57.00 ID:9xD5vkcv
>235 そうですね、もう一度やりたい事を考えてみます。

>240 理解しました。ありがとうございます。 明日、実験してみます。
242774ワット発電中さん:2014/02/12(水) 00:08:48.45 ID:rEpZMovi
243774ワット発電中さん:2014/02/12(水) 00:13:48.41 ID:9xD5vkcv
>233 逆ですね、御指摘ありがとうございました。
244774ワット発電中さん:2014/02/12(水) 01:09:03.25 ID:rVTXkqFt
>>243
チョークコイルが3個つながってる所に1000uF位のコンデンサを付けても良い。
バッテリーと並列につながってるダイオードは不要な気がする。
245774ワット発電中さん:2014/02/12(水) 01:17:09.89 ID:FV8gY3oR
>>223の問題
>検流計の針の振れは逆になった。
この意味がわからない。俺ってバカなのかな
246774ワット発電中さん:2014/02/12(水) 01:18:02.48 ID:/1hOFyHN
>>245
そうだよ
247774ワット発電中さん:2014/02/12(水) 01:31:00.19 ID:9xD5vkcv
>244 実験してみたいと思います、ありがとうございます。
248774ワット発電中さん:2014/02/12(水) 01:42:28.96 ID:jmeGctx4
思っただけです。実験するとは言ってません。
249774ワット発電中さん:2014/02/12(水) 08:07:39.87 ID:S/mw1Tgz
デザルって、AC100VをトランスでAC15Vくらいにして
全波整流しただけのやつをバッテリー直結放置しとけばいいんじゃない?

50 or 60Hz の周波数でデザル効果あるのかは知らんが
250774ワット発電中さん:2014/02/12(水) 08:46:02.29 ID:Hx5lz4U5
正弦波ですか…案外周波数成分が重要かもしれないから、モーツァルトのCDを
再生したオーディオ波形などと比べてみてほしいッス>サルフェーション除去能率

イメージとしては、ヘビメタの方が削ってくれそうっすねw(^p^)
251238:2014/02/12(水) 11:42:26.35 ID:9xD5vkcv
ご指摘頂いた様に、コイルの下流に昇圧用コイルを繋いだ所、異常発振や発熱がとまりました。
また>244氏の方法に則り、電解の容量を1500μFと大きく取りました。
http://dl1.getuploader.com/g/japan_as_No1/333/20140212_113556.JPG

不思議な事に、スピードアップコンデンサを付けると発生電圧が下がったので、追加を見送りました。
FETのドライブにプッシュプルを追加しました。
252774ワット発電中さん:2014/02/12(水) 12:15:29.68 ID:cIg2e3WD
>FETがOnになるとコイルに電流が流れ始め、
>Offになっても流し続けようとする。
よく説明されるで説明すが、
on後の流れ初めは、電源からの電流が流れるので、わかるのですが、
offのときに流し続けようとするとき、その電流はどこの電源から来るのでしょうか?
253774ワット発電中さん:2014/02/12(水) 12:23:49.88 ID:9xD5vkcv
コイルに蓄えられた磁気エネルギーでは無いでしょうか。
磁気飽和するまで電流は流れにくく、飽和すると普通に流れますよね。
254774ワット発電中さん:2014/02/12(水) 12:29:55.13 ID:Ipgcv7Lz
手段が目的になりつつある気がするんだけど
無理にチョッパなんてしようとせずに
外部からDC24Vあたり引き込んで
555でTRかFETをカチカチやったほうがラクじゃないのか
255774ワット発電中さん:2014/02/12(水) 12:39:07.11 ID:9xD5vkcv
ロマンが無いじゃないですかw
せっかく実験用に車屋から程よく死に掛けの古バッテリーもらってきたのに。
256774ワット発電中さん:2014/02/12(水) 12:42:49.35 ID:Ipgcv7Lz
え、もしかして外部電源なしにカチカチやるつもりだったの?

それでもしバッテリーが復活しちゃったら
さすがにエネルギー保存の法則に反しちゃうでしょ

ノーベル賞ものだと思う
257774ワット発電中さん:2014/02/12(水) 12:53:33.05 ID:rVTXkqFt
復活するのはバッテリーの容量でしょ
258774ワット発電中さん:2014/02/12(水) 12:58:35.03 ID:9xD5vkcv
あと、リンギングがサルフェーション除去に効くという話なので、単に高電圧を加えるだけではダメなのです。
それだったらコック黒太ウォルトンでKVオーダーの電圧かけます。
259774ワット発電中さん:2014/02/12(水) 13:00:14.42 ID:Ipgcv7Lz
うん、そうだけど、デザルというものが実際に効果あるかどうか別にして
そのデザル機が完成したとしてバッテリーを電源にして高電圧つくる前提なのでしょ?

結晶に刺激を与えるのはいいが
それに自身のバッテリーの電気を食っていくわけでしょ

電圧は下がる一方だし、それでバッテリーにいいのかねぇ
タコが自分のアシ食ってそれで元気になるのか?みたいな。
260774ワット発電中さん:2014/02/12(水) 13:01:46.49 ID:Y9kQiJsm
そろそろオマエラ馬鹿につきあってることに気づいたか?
261774ワット発電中さん:2014/02/12(水) 13:02:07.93 ID:Hx5lz4U5
>>252 >>253
現実世界ではいまのところモノポールが無いので、
磁場の実体は磁性体などを軸とする「電荷の回転(スピン)」の積み重なった総体。
この電荷をフライホイールにしたかのような回転装置における角運動量から
来るのではないでせうか?と思いました!  (ここで言い逃げ、あとはエロい人のツッコミ待ち)
262774ワット発電中さん:2014/02/12(水) 13:19:09.91 ID:9xD5vkcv
鉛バッテリーは概ね10Vを切るとサルフェーションが起きると言う話しですね
だから、それ以上電圧のある状態でならセルフパワードで動作させてもサルフェーションが落ちるとすれば問題はないでしょう。
当然、この回路以外に電圧監視でON/OFFさせれば過放電も防止できますよね。
そもそもは、充電しても開放電圧で8Vなどしかない状態・・・つまり充電できない状態のバッテリーを何とかしようと言う目的の回路で、
当然、そのままではセルフパワード動作もできませんから充電器も併用します。
263774ワット発電中さん:2014/02/12(水) 13:26:49.09 ID:Y9kQiJsm
でかい電源トランスに乾電池をつないだり放したりって実験したことない?
つなぐときより放すときの方がでかい火花がとぶし、巻線の両端を体に当てていたら
ガクンと痺れるくらいのショックを体感できて楽しいよ
264774ワット発電中さん:2014/02/12(水) 14:30:45.20 ID:iJzP2mDr
>>252
OFFになって(FETによるスイッチが切られて)
回路でなくなってしまったら(ループが開かれてしまったら)
電流は流れない

だけど、コイルが磁場(磁力線)に蓄えたエネルギーをなんとかしようとするから
FET(やスイッチやリレー)の両端に高電圧が発生する
充電されたコンデンサをショートした瞬間に大電流が流れるけど
それとおなじぐらいびっくりする程の高電圧が発生する

スイッチが単なる入り切りじゃなくて
電源を切り離して、代わりに別の回路をつなぐようになっていると
コイルの磁界(磁力線)をエネルギーにして電流が流れる
こういうやりかたのDCDCコンバーターもある
265264:2014/02/12(水) 14:39:17.17 ID:iJzP2mDr
しまった。
磁場と磁界は同じもの。物理屋と電気屋の方言なので気にしないで
266774ワット発電中さん:2014/02/12(水) 19:47:34.78 ID:ilO35/Il
これどうして回るの?
http://youtu.be/QXb3__REi_A
インバータで交流磁界を作ってるとも思えないし
267 ◆HIKaRi/Dzs :2014/02/12(水) 20:56:30.00 ID:BNsZW1tv
>>266
フレミングの左手の法則ですね
電池の下においた磁石から出た磁束がどのように広がり
エナメル線を流れる電流と鎖交するかをイメージできれば
すぐわかると思います
268774ワット発電中さん:2014/02/12(水) 21:00:52.92 ID:Y9kQiJsm
電池の下にネオジム磁石があるだろ 回る電線は大電流で回る磁界を帯びる
磁石の磁界と反発する向き→引き寄せる向きへ回るのは普通
そんなことではレールガンとか作れんぞ
269774ワット発電中さん:2014/02/12(水) 21:17:18.83 ID:ilO35/Il
さっぱりわかりません。下の輪っか部分の電流はフレミングの左手の法則で磁石に近づくか遠ざかるかの方向にしか力は発生しないので、
回る力にはなりませんよね?
レールガン回らないし
270774ワット発電中さん:2014/02/12(水) 21:33:53.59 ID:Y9kQiJsm
輪っかは集電子だよ
+極に向かうナナメの電線がどういう磁界を発生させてるか考えろ
271 ◆HIKaRi/Dzs :2014/02/12(水) 21:39:01.63 ID:BNsZW1tv
>>269
磁石に巻き付く輪っかの部分ではなくて、電池の横を通る電流です
272774ワット発電中さん:2014/02/12(水) 21:44:31.22 ID:Y9kQiJsm
後追いでへぼいレスとはアンタらしくないなw
273 ◆HIKaRi/Dzs :2014/02/12(水) 21:46:42.58 ID:BNsZW1tv
>>272
ごめん、>>270読まずに書き込んでしまったw
274774ワット発電中さん:2014/02/13(木) 01:10:46.22 ID:Q7I6KMZD
>コイルが磁場(磁力線)に蓄えたエネルギー
エネルギーというのがわからないです。
電力でしょうか?
コンデンサだと、エネループのように充電された電圧があって、
回路から切り離して1秒後とか時間経過してからショートすると、
パチッと火花が飛ぶので「エネルギー?」と思いますが、
コイルがエネルギーを貯めるというイメージがわかりません。

動いている台車が、急に止まれない慣性力は、
確かにエネルギーという実感がします。
275774ワット発電中さん:2014/02/13(木) 01:37:45.72 ID:1ATpli3J
数キロある電源トランスと電池で挙動を体感しろよ オシロはあるんだろ?
Lがどんな存在か一気に理解しろ 電源屋はボロイらしいぞ
276774ワット発電中さん:2014/02/13(木) 09:09:39.97 ID:+1SqpuEd
>274
だから>>261で言ったように電子がフライホイールになってるんだよきっと。
鉄原子の電子軌道の立体CGを見るといかにもというドーナツ状の軌道が
ベルト状に締め上げてますしおすし
277774ワット発電中さん:2014/02/13(木) 09:21:00.44 ID:43C40RpU
>275 電源って面白いですよね。
278774ワット発電中さん:2014/02/13(木) 09:51:41.43 ID:Yn4Uzghi
>>276
電子がグルグル回っていて、その電子の慣性力で
電流を流し続けようとするのでしようか?
279774ワット発電中さん:2014/02/13(木) 10:35:31.36 ID:6B4N1uKp
>>274
空間を磁場の次元でグニャっとゆがませるんだよ。それが元に戻るときエネルギーを放出する。
280774ワット発電中さん:2014/02/13(木) 12:18:09.85 ID:m3u5MgPi
デジタルオシロの使い方がわかりません
現在Lecroy9410というデジタルオシロを所有しています。
自作したフィルターの周波数特性をみたいのでスペクトル表示させたいのですが、やり方がわかりません。
マニュアルの12章に書いてあるとおりにファンクションE→REDFINEを押したのですが、
classの部分にFourier Transformの項目がありません
あるのは、Average,Arithmetic,Extrema,Functions,Enhancedのみです

マニュアル
http://uploda.cc/img/doc52fc3842b1c4b.pdf
281774ワット発電中さん:2014/02/13(木) 12:50:34.15 ID:+1SqpuEd
>279
レーザー光線などで照射した場合、
磁界をまたぐ時には、光の直進性が崩れるのですか?
282774ワット発電中さん:2014/02/13(木) 13:11:02.99 ID:9IZk32aq
屈折?
283774ワット発電中さん:2014/02/13(木) 16:16:32.45 ID:vr7TX2lp
>>280
そのオシロにFFTオプション(WP02)は適用されてるの?
284 ◆HIKaRi/Dzs :2014/02/13(木) 23:01:47.67 ID:VpQPQmDW
>>281
光は電磁波だし、波の独立性により、お互いに干渉しない気がする
285 ◆HIKaRi/Dzs :2014/02/13(木) 23:04:34.58 ID:VpQPQmDW
ちょっと語弊があったかも
干渉しないの意味は、お互いに進む方向をずらされたりはしないという意味で書きました
286774ワット発電中さん:2014/02/14(金) 01:04:52.28 ID:OBh023mV
こんにちは
Q1.三端子レギュレーターの使い方ですが、
これで+9v、−9v、+5vが取れますか?
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4872615.png
287774ワット発電中さん:2014/02/14(金) 01:14:34.53 ID:vzwrZwa0
>>286
残念だけどアウト。
288774ワット発電中さん:2014/02/14(金) 01:16:02.29 ID:OBh023mV
連投すみません。
Q2.電動ボリュームですが、部品数少なく行きたいと思っています。
信号は5VのPICからで、モーターの規格は4.5V(MAX5v)で100mA(MAX150mA)です。
ダイオードを1N4007にする予定ですが、トランジスタを秋月で入手可能なコンプリに変えたいと思います。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4872625.png
お勧めのトランジスタ(コンプリ)を教えてください
289774ワット発電中さん:2014/02/14(金) 01:20:38.63 ID:vzwrZwa0
>>288
その回路謎すぎる。
もちろん動かない。
290774ワット発電中さん:2014/02/14(金) 01:33:00.13 ID:OBh023mV
レスありがとうございます。
>>287
79M09とかDCDCコンバータが売ってればいいんですけど、1.5Aしか手に入りそうもないので、0.5Aで変な回路書いてみました。
どっかのスレでレギュレーターをGNDにつないで負電圧みたいな話があったので書いてみたのですが、動かす方法ありませんか?
>>289
エミッタで吸い込むって使い方は無理ですか・・・
できればモーターを3vでゆっくり動かしたいのですが、3vを新たに発生させるのが面倒でR6で電流を制限できると回路がらくなのですが。
291774ワット発電中さん:2014/02/14(金) 01:35:56.88 ID:vzwrZwa0
>>290
>287
真ん中の3端子、INとOUT両方ともGNDにつながっている。
元電源の電圧がわからんが、負電源はDCDC使うのが無難。
>289
吸い込むも何も電源が存在しない。
R6 1kも意味不明。
292774ワット発電中さん:2014/02/14(金) 01:38:19.62 ID:HdRyF8z5
こいつぁすげえ・・・
とりあえずPNP型トランジスタの動作でググってから回路書きなおすべし
ついでにトランジスタと直列にダイオード入れる意味がわけわかめ
293774ワット発電中さん:2014/02/14(金) 03:12:01.86 ID:uzpxSQHV
モーターを正逆転させたければHブリッジを勉強してね。
単電源(ここ重要)で正逆転させたければ結局Hブリッジにたどり着く。
294774ワット発電中さん:2014/02/14(金) 10:10:07.81 ID:Ozl//+KB
>288 自分も初心者なのでイマイチですが、こういう風にしたらどうでしょうか。
http://dl1.getuploader.com/g/japan_as_No1/334/20140214_100900.JPG
295774ワット発電中さん:2014/02/14(金) 10:43:38.20 ID:mIiu7saN
やっべえなこれは
オレも小学生の頃、三端子レギュレータやA級シングルやらをいろいろ勘違いして
ヘンテコな妄想をして思い出すと死にそうなんだけど、大人がこんなではヤバイ
なぜこれではダメなのか?と考えてはダメだ 全く基礎がダメなんだから
例えばttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4872615.png
78M05のI/OがどちらもGNDにつながってるね 何を期待してこんなのを描いた?
296774ワット発電中さん:2014/02/14(金) 10:56:20.57 ID:l63WhoLP
両方GNDなのは 09じゃね?
INが規準電源、OUT-GND間が規格の電位、という発想かな? マイナス作るときってわりと混乱するよね。
297774ワット発電中さん:2014/02/14(金) 12:39:50.34 ID:WQPgo7R8
初心者だかなんだか知らないけど、手抜きするにもセオリーというものがある
まずは理解できる、動かせるものを作れ
298774ワット発電中さん:2014/02/14(金) 12:46:17.20 ID:crCoyEZP
それもICの功罪だな。
基本デバイス、Tr、Di、C、L、R の組み合わせで回路を考えられるようになってから
電源ICなどを使うとあんな回路を書くようなことは無いな。
今からでもICは必ず等価回路に置き換えて回路を考えるようにするといいんだけどね。
299774ワット発電中さん:2014/02/14(金) 14:23:16.72 ID:/sAi+vlK
>>286
3端子レギュレータで±9Vを作るという回路は各社のアプリケーションノートにあるんじゃないのか?
それをそのまま使えば問題無いはずだがどうしてこうなった?
300774ワット発電中さん:2014/02/14(金) 14:51:35.06 ID:Ozl//+KB
皆さんの意見は至極尤もなんですが、初心者の初心者たる所以でもあります。
もう少し救いの手を差し伸べてあげて欲しいと同レベルの非職業的初心者は思います。
301774ワット発電中さん:2014/02/14(金) 15:12:54.19 ID:l63WhoLP
俺も素人だが、口伝をアテにするぐらいなら、作例を拾ってきて切り貼りするなあ。

で。
http://blog.siliconhouse.jp/archives/51938187.html
おもしろいものがあるものだ。
302774ワット発電中さん:2014/02/14(金) 15:17:35.67 ID:uzpxSQHV
303299:2014/02/14(金) 17:38:40.81 ID:GBodulcn
ひとまずネタは揃ったけど本人が来ないと話が進まないので本人の降臨待ち
304286 288 290:2014/02/14(金) 18:15:18.97 ID:OBh023mV
みなさん ご指導ありがとうございます。
>>299 >>301
pdfのデータシートは読んだんですが、別ファイルになってるアプリノートまでは気が回りませんでした。
質問の前に±5V&三端子でググったのですが上手く引っかからなかったです。
初心者はググるにしても上手くいかないです。

モータはHブリッジを避けて、正攻法のアナログ用の±9vから駆動するようにします。

辛辣すぎる指導もありますが、受け止められる精神力があれば、全てに目を通して糧にしたいと思います。
305299:2014/02/14(金) 18:20:38.56 ID:GBodulcn
まずいくつか条件が必要
1.入力側は単電源?2電源?
2.各電圧にはどのくらい電流が流れる予定?

>>302氏のレールスプリッタで解決可能であるなら
それがいいかもしれない
306774ワット発電中さん:2014/02/14(金) 19:10:29.35 ID:OBh023mV
>>299さんありがとうございます。
DC12vイン 負荷はステレオアンプ(12v)と4052(DC±9V)とPIC(+5V)、電動ボリュームとLEDが少々です。
だからモーター以外は各50mAあれば余裕の裕次郎だと考えています。 インが12vなので三端子が楽かなと。

Max150mAのモータを動かすのにMax150mAの1815を使っていいか、1つ上の2SC2120使うか
抵抗間違えて焼けるならトランジスタが焼けて欲しい。
307774ワット発電中さん:2014/02/14(金) 19:31:06.41 ID:Hmzio8Kd
308299:2014/02/14(金) 20:01:08.06 ID:GBodulcn
>>306
う〜ん・・・?俺ではエスパー能力では足りないようだ・・・
4025って74シリーズの4025の事か?TC74HC4052の
データシートを見るとVCC〜VEEで2〜12Vとなっている
±9V(18V)を突っ込んだらほぼ確実に壊れるはず。±9Vという
のはどこから来るのか・・・それとも全く違う部品の事を指して
いるのか・・・

あと+12Vから±9V(18V)を作りたいなら昇圧する必要があるから
スイッチングレギュレータが必須だな。78xxシリーズみたいに
簡単にはいかない
309286:2014/02/14(金) 20:43:16.98 ID:OBh023mV
>>307 >>308
こんな感じで入力3出力2です。
もろもろを省略したいので±5vの74HC4052ではなく、古い無印C-MOSの4052の±9vを考えています。
>>301さんならば+12vから±9vを生成できるのではと思います。
モーター駆動にHブリッジではなくアナログ用の±電源を使うと決めたのでリレーが楽なのかなぁと。

BSch3Vからパーツリストを出したはいいけど、通販のコードに変換するのが思いのほか面倒で、
>>307さんみたくスラっとリンクが出てくるみなさんの記憶力が欲しいです。
310774ワット発電中さん:2014/02/14(金) 21:05:31.40 ID:Bpv36Z0Y
>>309
電圧を下げてモーターの速度を遅くしたいのでアナログと言っているなら
トルクが足りなくて寒いと動かないとか速度が不安定になるかも。
「モーター PWM」でググれ
311299:2014/02/14(金) 21:11:50.14 ID:GBodulcn
>>309
そのスイッチングレギュレータICは降圧専用じゃね?
だとすれば分圧することしか出来ない
+12Vから±9V(18V)は無理だよ
312774ワット発電中さん:2014/02/14(金) 22:13:54.08 ID:OBh023mV
>>311 これです
ttp://livedoor.blogimg.jp/siliconhouse/imgs/9/8/98114788.jpg
>>310
PIC18F14K50(USB内蔵)を勉強したい(最中)のですが、PWM用のピンが使いたい出力と重なってて・・・規格値の範囲で低い電圧で
電子ボリューム(±7V)より消費電力が少なくて回路が簡単かなと思い、電動ボリュームに書き換えたのですが、作る前にめんどくさくなってきた

もうやめようかな    #全部雪のせいだ
313774ワット発電中さん:2014/02/14(金) 22:25:16.63 ID:Hmzio8Kd
ネタだと言ってくれ
314299:2014/02/14(金) 22:52:59.22 ID:GBodulcn
>>312
その回路はV78-1500データシートにもあるものと同じ
動作は78&79やレールスプリッタのスイッチングレギュレータバージョンです
やってみれば判りますが12V入力で±9Vは得られません

あとV78-1500シリーズに9Vとというラインナップはないですよ?

というか、いまだに±9Vを何に使うのかが判らないw
4052に入れた後どうするんだ?モーターを回すには電圧高すぎだし
315286:2014/02/14(金) 23:06:30.75 ID:OBh023mV
ttp://www.marutsu.co.jp/data/TC4052B.pdf 無印4052の電源
雪の落ちる音が怖くて落ち着かない もう寝ます  #全部雪のせいだ
316774ワット発電中さん:2014/02/15(土) 09:45:42.86 ID:H8CcXF7E
電波に詳しい人が居そうなので、スレ違いかもしれませんが質問させてください。

VDSLモデムがリンクアップしなくなり、いろいろ試した挙句、モジュラージャック-モデム間の1mのモジュラケーブルを
アルミ箔でぐるぐる巻きにしたら劇的に改善しました。
それこそ5分でリンクダウンして、つながっても遅い、ダイアルアップ接続並みの回線に成り下がってたのに
アルミをぐるぐる巻いたら、普通の体感速度+安定感に戻った。。

これはモジュラーケーブルが電波を拾ってそれがノイズになっていたという事ですよね?

でも、うちはマンションなんだけど、自分のところは何も動かしてないし何も変えてないのに
突然リンクダウンが頻発するようになったんですよ。
これって原因はなんだかわかりますか?
隣の人がアマチュア無線始めた?
隣の人が1M〜30MHz位の電波を発する何かを始めたんだとは思うんだけど・・
317774ワット発電中さん:2014/02/15(土) 10:39:18.33 ID:L5MPqb1f
>>316
設計寿命は5年だから3年で発信機が狂ったりして劣化するものもあれば7年でも支障のないのもあるよ
何年使っている?
症状を言ったら交換してくれるよ
318774ワット発電中さん:2014/02/15(土) 10:47:26.41 ID:H8CcXF7E
>>317
1年チョイです。

ちなみに接続構成は
光ケーブル-マンション共同部-電話線-壁-モジュラケーブル-VDSLモデム-LANケーブル-スイッチングハブ-PC等

です。
問題はモジュラケーブル区間での電波受信だと思うのですが。
発信器とは?
319774ワット発電中さん:2014/02/15(土) 12:54:46.05 ID:kf/5dPxM
知る人ぞ知る某氏の動画
雑誌付録のマイコンで遊ぶ【電子工作】 - ニコニコ動画:GINZA
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6941624
ttp://www.nicozon.net/watch/sm6941624 ←ニコニコ動画のアカウントがない場合はこちら
初級という表現に多数のツッコミが入っているけど
このレベルって実際の所のどのあたりなの?
1.ネタで初級と書いている
2.新卒ならこのくらいは作れる
3.高専卒ならこのくらいは作れる
4.神クラスの初級である
・・・etc
物を作り上げる場合は、とりまとめる(PM&SE)能力が
必要だし、このレベルになるとほぼ必須だと思う
プログラムが書けるだけ、配線が出来るだけでは、話に
ならないはず
今は分業制が進んでいるし、その辺の電気屋の開発室に
この動画の仕様書を持っていっても、一人で作れる人は
少ない気がする

自分が似たような物を作ると仮定したら・・・
通常であれば数年、NEETで専念しても数ヶ月は要りそう・・・
氏の足元にも及ばない・・・orz
デジタルオンリーでかなりソフトウェアに寄った工作とはいえ
自分の価値観だと初級ではないw
320774ワット発電中さん:2014/02/15(土) 12:54:52.14 ID:W13ocBZ9
まぁうちなんかは最初からシールド付のツイストペアの電話線使ってるけどねぇ
電灯線と平行に走らせてるから
昔経験した事例では線が痛んでて触ったり線の形を変えると速度が落ちるとかあった
鉄筋コンクリートなら室内はシールドされてる訳で原因は室内にある
321774ワット発電中さん:2014/02/15(土) 14:37:32.61 ID:EFAh1oyN
>>319
↓みたいなのを作ってしまう宇宙人の間では初級なんだろうな
ttp://www.chiaki.cc/Pyxis2010/
322774ワット発電中さん:2014/02/15(土) 14:58:46.71 ID:H8CcXF7E
>>320
鉄筋コンクリではないようです。
重量鉄骨造というつくりでこういう標記の場合たいていは
薄い壁でアパートよりはましという感じのようですね。(不動産営業の人が言ってました)
しかし突然なぜ・・という釈然としない気持ちはありますが
まぁシールドが効果があることが分かったし、部屋に盗聴器でも仕掛けられたんでしょう。
原因がわかって一安心です
323774ワット発電中さん:2014/02/15(土) 15:07:48.58 ID:rLiOp4E9
この境地に達するには多岐にわたる知識が要るよ。
ちなみに自分はハードは作れるけどソフト面はからっきしなので
マイコンでFATシステム作れるとか尊敬レベル。
324774ワット発電中さん:2014/02/15(土) 15:10:53.68 ID:phT/SfVR
>>315
ステレオアンプにアナログ信号を入力したいだけなら12V(±6V)の電源でいいと思うんだ。
やりたいことをちゃんとくわしく書いてみなよ。
325774ワット発電中さん:2014/02/15(土) 17:45:13.53 ID:W13ocBZ9
>>321
4万円の石の上で自作・・・マヂもう無理
精神的にも お財布的にも
326774ワット発電中さん:2014/02/15(土) 19:09:02.85 ID:kf/5dPxM
>>321
何故PSPの筐体に入れたwww
そのプロジェクトで最も大事なのは4.5万の石と格闘して負けない
根性のような気がする

>>325
高ぇ!っと思ったけど今使っているモバイルノートも少なくない金を
突っ込んでいる事に気がついた
筐体・パネル:3万、M/B:0(修理返却品)、SSD:3万
PATA-SATA変換基板を改造、40本以上を手配線してXtalも交換
工作レベル自体は大したことないけど、重大なミスをやらかしたら
M/BやSSD(と中のデータ)がおシャカだな
327774ワット発電中さん:2014/02/15(土) 19:21:40.08 ID:TJqwfU2f
>>326
>中のデータ)がおシャカ

どこか手順などが間違っている希ガス留。
328774ワット発電中さん:2014/02/15(土) 19:27:18.07 ID:kf/5dPxM
>>327
たらばの話しで、4年前に改造して今まで事故は起きていません
というか改造した変換基板よりM/Bの寿命が先に尽きそうです
329774ワット発電中さん:2014/02/15(土) 19:56:09.14 ID:ON8cKnex
>>321
そのサイトの人が書いている1988年にTTLで手作りするしかなかったというのはちょっとズレてるね。
その時期には固定少数点DSPも充実してきていたし、浮動小数点DSPも出てきていた。
Tiの320C30の評価ボードでマンデルブロ組んだけど確か256x256で1秒ぐらいだった。
マンデルブロは各画素完全に独立で計算できるから並列化しやすい。
320C30を32個使えば完全リアルタイム更新できただろうね。そこまではやらなかったけど。
330774ワット発電中さん:2014/02/15(土) 21:55:23.09 ID:iDZvUJB0
>329
モノがあったかどうかだけではなく、モノおよびデータシート、開発環境の入手性および値段まで考慮して、
それでもDSPで作れると言えるのか?
1988年なら、まだインターネットはなかった時代だ。
今でこそDigiKey等を使えば個人でも自宅にいながらいろんな石が簡単に手に入るが、
当時はそうではなかった。
当時大学生だったということから比較的恵まれた環境であっただろうとは思うが、
それでも企業に比べるとどうだろうね。
331774ワット発電中さん:2014/02/15(土) 22:00:57.28 ID:ON8cKnex
>>330
ま、それはそだね。
でもTTLで作ったというのが1978年だったらカッコ良かったのにね。
1978年でもTTLなら作れたはずだから。
332774ワット発電中さん:2014/02/15(土) 22:06:58.81 ID:phT/SfVR
これははずいww
333774ワット発電中さん:2014/02/15(土) 22:12:53.62 ID:Hu2K6p0M
初心者スレですから
334774ワット発電中さん:2014/02/15(土) 22:49:05.68 ID:EFAh1oyN
TMS320C30って97年くらいに発売されたようだが
評価ボードって金持ちだね 会社の予算で買ったのかな
まああれだ、かっこわるい
335774ワット発電中さん:2014/02/15(土) 22:54:07.75 ID:EFAh1oyN
失礼、TIのサイトに88年リリースとあった
当時の単価はいくらくらいだったのだろう 32個w
336774ワット発電中さん:2014/02/15(土) 22:55:31.38 ID:TJqwfU2f
確か評価ボード込みで課長決裁で買えなかった覚えが、、、。
337774ワット発電中さん:2014/02/15(土) 22:57:19.50 ID:kf/5dPxM
TMS320C30でググってみた・・・かなり高価そうな石に見えるが・・・
これを32個って正気か?CycloneIIIどころではない気がするんだが
338774ワット発電中さん:2014/02/15(土) 23:44:31.35 ID:ON8cKnex
>>334
量産チップは1988年でサンプルと評価ボードは1987年だった。
評価ボードは高かったね。

>>337
確か量産見積もりは1個5000円ぐらいだった。
16個でもそこそこリアルタイムで動くだろうから非現実的というほどじゃないよ。

でもまあ当然会社の金で仕事でやったんだから、アマの自作と直接比べるのは確かにカッコ悪かったな。
言いたかったのは1988年時点で既にDSPもRISCもCPLDもFPGAもXilinx社もあったんだから全TTLというのはややアナクロ的だったってこと。
339774ワット発電中さん:2014/02/16(日) 00:00:33.75 ID:SCjC0k7c
意外と安いのね。とはいえ全予算3万で作ろうとしている学生に手が出るシロモノじゃないな
一個飛ばしたらプロジェクト自体が崩壊しかねないレベル。DSP、RISC、CPLD、FPGAも
開発環境を入れたら3万じゃ収まらないと思うぞ。社会人の4.6万とは訳が違うかと
340774ワット発電中さん:2014/02/16(日) 00:49:28.00 ID:Z2ij8a9p
>>339
いやだからアマと比べるのはカッコ悪かったと反省してるじゃん。
日本語読んでくれよ。頼むから。
341774ワット発電中さん:2014/02/16(日) 02:12:57.88 ID:0k40gU29
余ってるmicroSDXCでなんかやりたいなと思ったが
2GBまでのSD無印までしか許されてないのか・・・
342774ワット発電中さん:2014/02/16(日) 03:23:39.79 ID:SCjC0k7c
この流れで
> 1988年時点で既にDSPもRISCもCPLDもFPGAもXilinx社もあったんだから全TTLというのはややアナクロ的だったってこと。
とかトゲがあるようにしか読めないのだが。むしろどう読めば好意的な解釈になるのか説明を希望する
343774ワット発電中さん:2014/02/16(日) 03:28:58.09 ID:1QPNAg1x
>>342
別に好意的だなんて言ってないぜ。
アナクロだと思うが学生アマ相手に比べるのは間違ってたと反省してるんじゃん。
本当に日本語読めない奴なんだな。
344774ワット発電中さん:2014/02/16(日) 10:56:17.09 ID:2SVwl10q
>>342
DSP 使ってる俺カッケーって言う厨房でしょ
趣味と言うものを理解してない
345774ワット発電中さん:2014/02/16(日) 11:24:18.72 ID:FJUa+7EC
カッケーって言ったように聞こえるのは使えないコンプレックスかな
346774ワット発電中さん:2014/02/16(日) 11:31:40.11 ID:+xCDMeXv
1cm〜2cmくらいのちいさいディスプレイって
ぜんぜん無いんだな
347774ワット発電中さん:2014/02/16(日) 15:16:10.36 ID:oxhDDEzF
DC output8V 900maのアダプターの差し込む部分がポロっと抜けてしまったのですが、

なんとか修理したいのですが、抜けた金属部分をみると+極も-極も半田で両方根元でくっついているように見えるのですが

DCのアダプターってそんなものですか?とにかくくっついていればいいのかな?
348774ワット発電中さん:2014/02/16(日) 15:26:58.01 ID:vOwuUofD
>>347
>差し込む部分
って、どの部分?

ACアダプターの線の先端に付いているプラグの部分も「差し込む部分」だし、
相手の装置の受け側の穴も「差し込む部分」だと思う。

>ポロっと抜けてしまった
抜けたのは、何が何から抜けたのか説明して欲しい。
349774ワット発電中さん:2014/02/16(日) 15:38:49.40 ID:oxhDDEzF
http://uploda.cc/img/img53005ccf00098.JPG
こんな感じで抜けちゃいました
350774ワット発電中さん:2014/02/16(日) 17:03:04.00 ID:VLBuacWK
抜くときコードを持って引っ張んな、とか取説に書かれてなかったか?
それを守らないとこういうことになる まだコンセントに挿してたらすぐ抜け
樹脂モールドプラグは修理できなくはないが元の商品の姿には戻せないから
交換、しかもユーザのの不適切な扱いよる破損なので有償
不細工でいいならテスター、はんだこて、はんだ、カッターがあれば直せる
351774ワット発電中さん:2014/02/16(日) 17:26:12.73 ID:OCKWde72
>>348
コードぶったぎってジャック交換した方がよくね?
下手に再利用するとまた抜ける事になりそう。
352774ワット発電中さん:2014/02/16(日) 18:06:35.04 ID:oxhDDEzF
すいません。とりあえずは不細工でも直してみようと思います。
写真だと外側も中側もくっいているように見えるのですが、問題ないのでしょうか
353774ワット発電中さん:2014/02/16(日) 18:23:01.44 ID:VLBuacWK
くっついていれば機器は動作しないからくっついていなかった
ぶっちぎったときにねじれただけ 爪楊枝や押しピン等でほぐしてみろ
354774ワット発電中さん:2014/02/16(日) 18:29:51.30 ID:Dx10du0O
>>352
おいらにもそう見える
もう使えないからあたらしいプラグを買ってきて
あと、テスターというのをもっているとやくに立つ
355774ワット発電中さん:2014/02/16(日) 18:52:13.92 ID:oxhDDEzF
テスターはこの前購入しましたので内側がプラスらしいのでプラスの線を繋いで見ようと思います。
356774ワット発電中さん:2014/02/16(日) 19:13:01.51 ID:vOwuUofD
>>355
写真ありがとう。
半田付けに自身がなかったら、プラグ付きコードを買ってきて、
電線のレベルで接続するという手もあるよ。
とにかく、+と-を間違えないようにしないと、相手の機器が壊れるかも。
357774ワット発電中さん:2014/02/16(日) 19:24:56.47 ID:oxhDDEzF
電子パーツ屋には同じ形状の先っぽだけとか売ってるのでしょうか
358774ワット発電中さん:2014/02/16(日) 19:28:04.02 ID:B2qVCna7
はい、売っています。
折れた現物を持っていって、比べれば良いでしょう。
大事なのは、プラグの外形と内径です
359774ワット発電中さん:2014/02/16(日) 19:32:58.79 ID:oxhDDEzF
半田付けの自信がないので今度電子パーツ屋に行ってきます
360774ワット発電中さん:2014/02/16(日) 19:35:28.17 ID:3wtXLgm/
>>357
サイズを間違えないようにね
http://www.ab.auone-net.jp/~est/dc-menu.htm
361774ワット発電中さん:2014/02/16(日) 20:06:22.86 ID:ywTq1HOT
>>359
お店によってはコード付っていうのがあって
線対コネクタよりは線対線の方が楽
熱収縮チューブ(@100以下)っていうのを買うと見た目がよくなる
362774ワット発電中さん:2014/02/16(日) 20:11:48.08 ID:oxhDDEzF
うちの近所の店にあるかな
363774ワット発電中さん:2014/02/17(月) 08:15:53.96 ID:k93kryZS
>>345
俺ソフト屋だし (w
頓珍漢なレス乙
364774ワット発電中さん:2014/02/17(月) 08:59:15.95 ID:Axt8Tm1R
>363 イチゴバニラ、一つたのむ。
365774ワット発電中さん:2014/02/17(月) 13:06:35.57 ID:Rsvord2H
恥知らずに他人のHPを肴に自分語り始めちゃう時点で俺カッケー以外何があるんだよww
366774ワット発電中さん:2014/02/18(火) 06:56:04.21 ID:K83yU0hW
>>364
いちごハウスが雪で潰れたので、ちょっとお高くなりますがよろしいですか? (わりとマジ)
367774ワット発電中さん:2014/02/18(火) 09:02:33.42 ID:FvlSFzlX
>>366
それが通用するのは東電だけ
368774ワット発電中さん:2014/02/18(火) 11:10:33.30 ID:nycFSa0h
>>367

市場経済というものを知らないのか。
369774ワット発電中さん:2014/02/18(火) 12:19:07.30 ID:KpBW4WV8
マル経にはなぜか憧憬の念を覚えますが、
いちばけいざいはよくわかりまえん(^p^)
370774ワット発電中さん:2014/02/18(火) 23:13:22.74 ID:DSwj7zoA
>>367
イチゴは半分冗談だけど、野菜とかは影響でてるぞ。
ニュースとか見ないのか?
371774ワット発電中さん:2014/02/19(水) 18:55:25.25 ID:96oQoNLk
ここに質問していいかわからんのだけど
dcプラグの5.5x2.5で19V/5Aくらい流せるのってどっかに売ってないかしら
ジャックなら秋月にあったけどそれに合うプラグは売ってないよね
372774ワット発電中さん:2014/02/19(水) 19:44:18.80 ID:wl2fUeF9
>>371
デジキーで、
バレル - パワーコネクタ
で検索すると、売るほど出て来る
373774ワット発電中さん:2014/02/19(水) 22:19:40.25 ID:iP5UUr3z
ならば全力で買おう
374774ワット発電中さん:2014/02/23(日) 18:43:06.10 ID:wYJGes+a
乾電池1本で動くモーター(実測10mA)
秋月で売ってる太陽電池1.5v250mAを
375774ワット発電中さん:2014/02/23(日) 18:45:34.14 ID:wYJGes+a
途中で送信しちゃったw

で置き換えたいんだけど、蛍光灯下でどのくらい電流は取れるんでしょうか?
376774ワット発電中さん:2014/02/23(日) 18:52:02.30 ID:xZt9kkO+
>>375
秋月に効けばいいと思う。
なんどココで聞くの?
377774ワット発電中さん:2014/02/23(日) 18:59:55.26 ID:3xS0N9ck
何万円もするわけじゃなし。まず買って試すという発想が無いのは何故なんだろうね。
378774ワット発電中さん:2014/02/23(日) 19:00:38.46 ID:/cTs2VPp
電卓がじんわり起動するぐらいの電力は余裕
379774ワット発電中さん:2014/02/23(日) 19:55:22.62 ID:TlmhHcTr
>>376-378
ありがとう。買って試します。
380774ワット発電中さん:2014/02/23(日) 19:58:26.72 ID:3xS0N9ck
>>379
そうこなくっちゃ。パズルの答えは見ないほうがいい。
381774ワット発電中さん:2014/02/23(日) 20:06:48.94 ID:8MbjwQrG
>>379
蛍光灯だって、何ワットか、直管かサークルか、何本か、色温度に、何波か、光源からの距離がだれだけか、反射板の構造等々、あまたの条件があるから、自分の環境で確認が一番だね。頑張れ。
382774ワット発電中さん:2014/02/23(日) 21:23:30.85 ID:XyruxuGo
何で銀行直轄経営の太陽光発電所って無いのだろう?
潤沢な資金もあるし、土地探しも得意、買い取り制度で
利率もミドルリターン。国策でもあるんだし。
なんで銀行は食指を伸ばさないのかな?
383774ワット発電中さん:2014/02/23(日) 22:20:12.08 ID:ggby887A
>>382
預かった預金をどんどん使い込んで事業活動すると破綻するぜ
384774ワット発電中さん:2014/02/23(日) 22:34:27.73 ID:ZZXGtAF8
大抵の事業者は普通に銀行からの融資取り付けて事業してる訳だから
間接的とは言え銀行団だって関与してるだろw
385774ワット発電中さん:2014/02/23(日) 22:38:26.92 ID:ZZXGtAF8
普通銀行の業務範囲についての話なら、銀行法でも読んでくれw
386774ワット発電中さん:2014/02/23(日) 22:45:25.15 ID:PZWeRqTl
HDDを時間差で起動させる制御装置を作りたいのですがHDD電源のスイッチング素子として
FETを検討しています。損失は出来るだけ減らしたいので超ON抵抗品を使用する予定です
最も電流が流れるスタートアップ時のHDDの電力仕様(HGST 7K4000の場合)
5V:1.2A
12V:2.0A
と仮定して、スイッチングには
NchMOSFET RSS100N03 30V10A (10個入): 半導体 秋月電子通商 電子部品 ネット通販
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06376/
を使うとして以下自分の試算
VDSS:30V(HDD仕様の2.5倍。12Vの場合)
VGSS:20V(制御回路によるけど、故障しない限りこんなに電位差が出る事はないはず)
RDS:18.5mΩ
ID:10A(HDD仕様の5倍。12Vの場合)
IS:1.6A(足りるのかどうか不明・・・だけどそんなに逆流するとは考えにくい気もする)
PD:2W(2.0A×0.0185Ω=0.037W。数桁の余裕有り)
HDDの消費電流値が2〜3倍くらいになっても余裕があると思います
気になるとすれば負荷がドレイン側になるのでHDDがGNDから浮いてしまう事でしょうか
これを使用して大丈夫ですかね?
387774ワット発電中さん:2014/02/23(日) 23:01:15.02 ID:/cTs2VPp
>>386
スレチなレスで申し訳ないが
7K4000はスタッガード・スピンアップ(staggered spin-up)に対応しているみたいだから
そっちのほうで考えてみたらどうだろう
http://www.hgst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/C32653B11FA4891B882579D7007F5D49/$file/HGST_DS7K5K4000_OEMSpec_v11i.pdf
388774ワット発電中さん:2014/02/23(日) 23:22:00.30 ID:xZt9kkO+
>>386
なんでPch使わないの?
Pch FETと、NPNのデジトラ使って、
FETのS---10k---G、G---1k---C, E----GND, B----マイコン
という構成で、マイコン=High → FET ON となる。
どう?
389386:2014/02/24(月) 00:36:55.19 ID:lvACRMsj
>>387
レスありがとうございます
すみません。HDDはデータシートにスピンアップ時の電流値が
書いてある物の例として選定したので実際に使用するHDDとは
限らないです。WDやDTは資料が見つけられませんでした
STは無理っぽい?
実際の運用ではWDやST、DTなどが混じる可能性がありるので
電源ごとON/OFFするのが確実かなと思います

>>388
Pchって少ないので候補が少ないです・・・
デュアルPchチップMOS FET FDS4935A 30V7A(5個入): 半導体 秋月電子通商 電子部品 ネット通販
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01246/
をパラにして使うとか?
VDSS:30V
VGSS:20V
RDS:35mΩ÷2=17.5mΩ
ID:7A×2=14A
IS:2.0A
PD:2W(2.0A×0.0175Ω=0.035W)
大丈夫っぽい? 配線が>>386のFETより多少込み入りますが・・・

HighでONにするかLowでONにするかは今のところ保留です
合わない場合はインバータでもかませばいいかなと考えています

よろしくお願いします
390774ワット発電中さん:2014/02/24(月) 01:23:05.41 ID:aqg4NlXq
>>389
>Pchって少ないので候補が少ないです・・・
少ないって、秋月に少ないってこと?

はじめにPchを考えなかった理由は何?
Nchだと、電源側が常時接続になり、GND側でon/offすることになると思う。
しかし、データ線などは、GND側がつながったままでしょう?
そうしたら、電源をoffすることはできないと思う。

あと、熱の計算が違ってるよ。P=I事情Rじゃなかった?

2A定格なのに、7Aのパラ使いとは。
SOP8はやめて、SOT223とかSC64にすれば熱の問題は少ないと思うけど。
391774ワット発電中さん:2014/02/24(月) 03:44:53.31 ID:7ioaoYY9
pmosのいいのは若松にいっぱいあんぞ
392386:2014/02/24(月) 08:05:47.05 ID:gLskypAW
レスありがとうございます

>>390
はい、秋月で候補が少ないです
あ、なるほど。シグナルのGNDが繋がったまま、電源のGNDを切り離すのはまずそう
ですね。Pchで電源側を切る事にします

確かにPDがおかしいですね・・・
2.0A×0.0175Ω=0.035V
0.035V×2.0A=0.07W
余裕はありそうです。SOP8であることを考えても短時間ですし熱くなら無いはず

HDDの消費電流は他社製品や先々の事を考えると、安全率を多めに見ておいた方が
間違いないかなと思っています。デュアルなのでそれぞれで5Vと12Vをスイッチさせれば
HDD 1台につき1個で足りるのでそれはそれでメリットがありますけど(3.3Vを使っている
HDDはほとんど無かったはず・・・)
損失は素子の定格を引き上げるより、RDSを下げて損失を減らした方が効率も良くなって
一石二鳥と考えたのですが、おかしいですかね?

>>391
若松って秋月以上に情報が少ないので、全部ググってスペックをリストにしないと
選定するのが難しいような・・・あと秋月と比べて高いです
393774ワット発電中さん:2014/02/24(月) 10:26:37.49 ID:ojDGPxli
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02553/
で十分だろ

スピンアップの時しか最大電流かからんし、耐圧20Vもあれば十分
394774ワット発電中さん:2014/02/24(月) 10:29:20.06 ID:ojDGPxli
それ以前に、「切り外し処理」しないで外部から電源ON/OFFしていいものなのか
なんのOSか知らんが、WindowsならAPI呼んでスピンダウンできるぞ
395774ワット発電中さん:2014/02/24(月) 10:43:57.68 ID:8Wmfnrnh
電子工作初心者です
誤って、40W用鉛なしはんだを買ってしまったんですが
20W用鉛なしはんだ置いてる店知りませんか?
396774ワット発電中さん:2014/02/24(月) 11:30:22.64 ID:P1VfBLWD
ワット数は仕事率で加熱するスピードのはなし。
何度で安定するように設計してあるか?は、ワット数とは別の話です。

一般に、有鉛半田は無鉛はんだに比べて低い融点です。
無鉛はんだを使う際には、回転するスイッチのついているコテや
ステーション型などを用い、用途にもよりますが350℃などの設定で使います。

(温度設定さえ正しければ20Wのコテで構いません)
397774ワット発電中さん:2014/02/24(月) 11:37:21.55 ID:KFIjLZFa
趣味で初心者なら鉛入り半田で慣れてから難しい鉛無し半田を使ったが良い
無鉛半田対応で温調できるワット数の大きいハンダゴテじゃないと手こずって部品を熱で壊しかねない
398774ワット発電中さん:2014/02/24(月) 12:00:03.21 ID:P1VfBLWD
ごめん、惰性で設定していた数値が、間違ってたようです><;

http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=centre/eem_mrtech0708
有鉛半田>「共晶はんだ」と呼ばれるもので、その融点は「183℃」です。
(中略)
無鉛はんだ>217℃(Sn-Ag-Cu系)、200℃(Sn-Zu系)、227℃(Sn-Cu系)

設定温度>融点よりも40℃〜60℃高い状態

適正設定値は無鉛でも257−277℃、240−260℃、267−287℃
らしいっすサーセン><;
399774ワット発電中さん:2014/02/24(月) 17:58:02.22 ID:XkNU+KGE
AVRマイコンで簡易的な電圧計をつくるため
試行錯誤しています。

入力された電圧を分圧する場合、なるべく入力インピーダンスの高くしようと
2MΩと1MΩのカーボン抵抗を用いました
それでマイコンで掛け算するための定数を得ようと
先に抵抗値を測定し、5Vかけた場合に予想される分圧値を1.70Vと計算してから
安物のテスターと少し高めのテスターで測ってみました

安物のテスターでは1.06V、高めのテスターだと1.66Vになりました

これはおかしいという事で、LM358をボルテージフォロワにして
分圧した電圧をLM358に入力し、出力を測ってみるとどちらのテスターでも1.70Vとなり
めでたしめでたしなのですが、テスター単体で正しく測れなかった理由は何でしょうか?
400774ワット発電中さん:2014/02/24(月) 18:01:01.97 ID:LLL4yRbP
ネタ?
401774ワット発電中さん:2014/02/24(月) 18:41:31.02 ID:IwfT+On8
>>399
安物のテスタの入力インピーダンスが低いせい。
402774ワット発電中さん:2014/02/24(月) 18:45:15.42 ID:I2v+vvmu
どこかの工業高高校の演習問題じゃね。
403774ワット発電中さん:2014/02/24(月) 19:12:35.05 ID:XkNU+KGE
>>401
テスターの入力インピーダンスを測ってみたら1MΩでした
低いってわけでもないですけど、3MΩより低いからって事ですかね
404774ワット発電中さん:2014/02/24(月) 19:25:56.57 ID:LLL4yRbP
ネタじゃなくマジなのか?
オームの法則知らないのかな
405774ワット発電中さん:2014/02/24(月) 20:50:31.64 ID:rYYqsWOU
>>403
2MΩと1MΩで1/3に分圧したつもりが1MΩと並列に安物テスタの1MΩがつながった。
その結果、2MΩと0.5MΩの分圧になり1/5になって(約)1Vになった。
406774ワット発電中さん:2014/02/24(月) 21:31:11.97 ID:NwcHBL7G
まー初心者スレ的にはいい質問なんじゃね?
測定器を疑うのって初心者には少ない気がする
407774ワット発電中さん:2014/02/24(月) 21:33:01.82 ID:LLL4yRbP
測定器を作るのが目的なのに測定器を知らないってのはどうなんだろうね
408774ワット発電中さん:2014/02/25(火) 08:15:40.25 ID:sKLGzQP+
電子工作ってそんなもんじゃないか。
手探りで作ってから学ぶ。
是非はともかく。
409774ワット発電中さん:2014/02/25(火) 09:49:33.02 ID:pZr8O2Bt
>>408
だなー
教科書というか、理論的には測定器が回路の一部になってないこと多いからな
実際に作ってみると測定器当てることで回路が変わることが実感できる
オレも昔クリスタルにオシロのプローブ当てたら発振止まって悩んだことあったわw
410774ワット発電中さん:2014/02/25(火) 09:55:05.23 ID:Rfk9dlNJ
容量が厳密なところを観測するときは、直列にC入れなきゃ
411774ワット発電中さん:2014/02/25(火) 13:17:40.31 ID:lRuDKhB1
そういうことを初心者は悩みながら学んでいくんだよ。
412774ワット発電中さん:2014/02/25(火) 13:17:43.50 ID:5vtbb5/j
間に薄いゴムがあるのと無いのでは結果がまるで変わるからな。
413774ワット発電中さん:2014/02/25(火) 16:22:11.00 ID:n6KDch/p
シュレディンガーの猫
414774ワット発電中さん:2014/02/25(火) 22:01:33.63 ID:sNVgN9Se
波動!
415774ワット発電中さん:2014/02/26(水) 22:41:34.56 ID:NJukOnJQ
30V程度にチャージしたコンデンサをIGBTで放電させてあげてるんだけど、スイッチONにしてもコレクタ・エミッタ間電圧が15Vまでしか下がりません・・・。
IGBTはスイッチのようなもので、ONにするとゲート・エミッタ間が短絡したように電圧が下がると思ったのですが・・・
疑うべきはどこなのでしょうか? やはりドライブ回路でしょうか。
416774ワット発電中さん:2014/02/26(水) 23:05:25.13 ID:ZzTQIEZw
なんで回路図を出さないの? ばかじゃないの
417774ワット発電中さん:2014/02/26(水) 23:29:50.54 ID:5gPdVy28
気に入らないならスルーすればいいのに
418774ワット発電中さん:2014/02/27(木) 00:38:57.18 ID:3VLWV5Hh
>>415
IGBTが流せる以上の電流を流そうとしているんじゃないの?
419774ワット発電中さん:2014/02/27(木) 01:10:25.88 ID:FHC2vLz+
Vceを測っているのにVgeを測っていない低能さをまず疑うべき
その次は
>ゲート・エミッタ間が短絡
などと書いてしまうそそっかしさ、あるいは誤解を疑うべき
420774ワット発電中さん:2014/02/27(木) 05:17:07.43 ID:3VLWV5Hh
>>419
だから初心者の質問じゃないのか?
低脳は失礼だろ
421774ワット発電中さん:2014/02/27(木) 07:58:19.39 ID:3maZakOG
壊れた
422774ワット発電中さん:2014/02/27(木) 20:17:50.31 ID:rFQlxokc
自称初心者にありがちなこと、ことー。
「初心者」を免罪符か何かだと考えている
423774ワット発電中さん:2014/02/27(木) 20:57:52.63 ID:O1YsuIgJ
「「初心者」は免罪符では無い」 を免罪符か何かだと考えて、いきなり罵倒をするのもいかがかと。
424774ワット発電中さん:2014/02/27(木) 21:06:07.89 ID:GQEeWRBp
免罪符であろうとなかろうと初心者の冠かぶってりゃ質問しやすくなるんだったらそれでいいんじゃねーの
それともなんだ、一般人質問スレでも作るか
言いたいことの意図が分からなさすぎて反応に困るな・・・
425774ワット発電中さん:2014/02/27(木) 21:19:53.53 ID:O1YsuIgJ
俺もそう思う。 免罪符でもいいんじゃないですかね?って。
調べもしない、指摘も聞かずに御託を並べ続けるアレに対して言うのならまだしも、ですが。
426774ワット発電中さん:2014/02/27(木) 21:36:24.36 ID:Jqw5XNNv
電子工作超初心者なのですが少し作りたいののがあります
当方少し鉄道好きでして電気機関車の警笛とズルツァー音を長時間発生させる機械を作りたいのですが部品などわからず困っています
やりたいことは
@ズルツァー音はON/OFFを切り替えれるようにする
A警笛は押してる間だけ音を発生させるようにする
B音声を途中で無限ループ状態にし、長時間の発生に対応させる
(例えば音声が0:00から5:00だとすれば1:00から4:00をループ再生させるようにする)
ですどのような部品を買えばいいのかご教授願います
427774ワット発電中さん:2014/02/27(木) 22:08:40.12 ID:aK98ZpVr
家庭用プリンターで作れる、電子工作キット:日本のヴェンチャーが開発
http://wired.jp/2014/02/26/agic-sxsw/?utm_source%3dfeed%26utm_medium%3d

こりゃ面白そうや(´・ω・`)
428419:2014/02/27(木) 22:24:53.92 ID:FHC2vLz+
>>420
何を疑うべきか、という質問なので「低能さ」「そそっかしさ」「誤解」とレスした
もしまずいのであれば添削してくれ
429774ワット発電中さん:2014/02/27(木) 22:32:09.35 ID:ASooB/DN
>>416だが質問者が馬鹿なので気にしなくていい
430774ワット発電中さん:2014/02/27(木) 23:28:35.93 ID:VerQHcrR
その通り。初心者と名乗れば許されると思ってる馬鹿には馬鹿者と言ってやるべき。
でなければいつまでも気づかない。
431774ワット発電中さん:2014/02/27(木) 23:32:34.55 ID:syRCG3Jf
2ちゃん初心者ですか?
432774ワット発電中さん:2014/02/27(木) 23:52:36.29 ID:iBdYmnpv
UEWの配線用にワイヤリングペンを作ろうと思います
ググるとシャーペンを改造して作っている人が多いようですが
チップが金属製だとポリウレタン皮膜を傷つけてしまわないかと
心配です。かといって非金属のチップと言っても使えそうな形状の
物が思いつきません。また自作しようにも0.xmmの穴を制御するの
はかなり難易度が高そうです
う〜ん・・・0.5mmくらいの金属ワイヤーに離型剤を塗布してエポキシ樹脂で
モールドする?

ワイヤリングペンのチップってどうしていますか?
433774ワット発電中さん:2014/02/28(金) 00:06:11.00 ID:Np2oqJBR
>>427
導電性接着剤があればいろいろ作れそうですね。耐久性はなさそうだけど、試作にはつかえそう。
434774ワット発電中さん:2014/02/28(金) 01:50:56.18 ID:SifahJpq
>>432
0.5のプラチップ・プラチャックのペンを探してチャックを加工したら?
0.3のプラチップは見たことないんだよな あれば即確保なんだが
435774ワット発電中さん:2014/02/28(金) 03:14:32.01 ID:pwOShZme
初心者vs鬼教官

永遠につきない抗争
436774ワット発電中さん:2014/02/28(金) 03:59:16.64 ID:My1Tn4Ff
違う
今回の応酬に初心者は参加していない

回答者 VS からみ専門
437774ワット発電中さん:2014/02/28(金) 07:48:56.72 ID:hIveMYN2
>>427
これ試作にうってつけやん(´・ω・`)
438432:2014/02/28(金) 08:01:44.64 ID:/71TTTHG
>>434
ありがとう。シャーペンのプラチップは汎用プラなので耐熱温度が心配です
溶けたり変形したりしませんか?
それとも耐熱樹脂が使われているプラチップのシャーペンもあるのかな・・・
439774ワット発電中さん:2014/02/28(金) 09:09:16.36 ID:SifahJpq
UEWのはんだ付けを知らんのかな?
こてで効率的にUEWの皮膜を除去するには380℃以上が必要なんだ
そんな温度に耐える樹脂はない
要するに、やり方でペンの負担は回避できる
まずはUEW配線をやってみろ
440774ワット発電中さん:2014/02/28(金) 11:03:11.92 ID:ccHkfSlI
マキシムのRS-232CのドライバICについて質問です。
PDFをみるとIC内部でTTL/CMOSINPUT側がプルアップ、
232CINPUT側がプルダウンされています。
232COUTPUT側をプルダウン、TTL・CMOSOUTPUT側をプルアップで
もよさそうな気がするのですが、なんでこういう組み合わせで
プルダウンプルアップしてるんでしょうか?

また、このプルアップ、ダウン抵抗は起動時の誤動作防止
用でしょうか?
441774ワット発電中さん:2014/02/28(金) 11:18:23.64 ID:/04+nk5e
232Cは、232Cレベル側は未接続だとオープンだし
TTLレベル側はマイコンとかだと初期化が終わるまで不定かオープンだから
入力側にレベル確定させる要素を置くのは当然でなかろうか
442774ワット発電中さん:2014/02/28(金) 11:55:54.03 ID:vH58RazJ
>>440
>232COUTPUT側をプルダウン、TTL・CMOSOUTPUT側をプルアップで
もよさそうな気がするのですが、
そうですね、それでもよいですよね。
でももし、
マイコン----プルアップ----MAX出力---変換回路---MAX入力----...
というとき、
プルアップ抵抗によりマイコンはHを感じるはずだけど、
同時にMAX入力がHだとどっちが「勝つ」と思いますか?

プルアップ抵抗がHにする気持ちが4700Ω(4.7k)程度で、
MAX出力がHにする気持ちは10Ω程度、
マイコンはどちらの言うことを効くでしょうか。
443774ワット発電中さん:2014/02/28(金) 12:58:15.65 ID:MWDfPkaN
いつものジジイが質問返しか
444774ワット発電中さん:2014/02/28(金) 16:23:26.05 ID:vH58RazJ
訂正
× MAX出力がHにする気持ちは10Ω程度、
○ MAX出力がLにする気持ちは10Ω程度、
445774ワット発電中さん:2014/03/01(土) 07:49:32.81 ID:nVYvTRbI
>>427
純正インクでも目詰まりするのに、インク変えても大丈夫なんだろうか?
446774ワット発電中さん:2014/03/01(土) 13:05:05.31 ID:hfb3HN16
>>439
もっともらしく適当な事を書くなw
ペンチップの耐熱温度は基板程度もあれば十分だ
そして通常の基板の耐熱温度は200℃にも満たない
フェノール樹脂や、エポキシ樹脂を使っているのだから
当然。380℃云々というのは完全に的外れ

ひょっとしたら高耐熱仕様のPPとかでも耐えるかもね
そんな物でチップに使っているシャーペンがあるとは
思えないが
447774ワット発電中さん:2014/03/01(土) 13:11:26.22 ID:lOrUdrOL
もっともらしく適当な発言がまた一つ増えただけか
448774ワット発電中さん:2014/03/01(土) 13:37:29.61 ID:88ExMi9+
電線メーカーの資料だ。4ページ目を見てみろよ。
http://www.shinetsudensen.co.jp/img/pdf/catalog.pdf
449774ワット発電中さん:2014/03/01(土) 18:48:37.50 ID:LekYY0vp
この回路図で、セラロックとセラミックコンデンサが接続されてるんですが、
コンデンサは、どのくらいの容量を使用すればよいのでしょうか?
http://web1.incl.ne.jp/nisimo/ondokei.html
450774ワット発電中さん:2014/03/01(土) 18:57:31.20 ID:OU4Wpp64
>>449
写真を見るにコンデンサ内蔵のセラロックを使ってるように見える
その場合、わざわざ外部にコンデンサを追加する必要はないよ
451774ワット発電中さん:2014/03/01(土) 19:00:55.45 ID:LekYY0vp
>>450
そうなんですか。
有難うございます。
452774ワット発電中さん:2014/03/01(土) 19:45:51.43 ID:LfZx0xsF
>>451
世羅ロックには、コンデンサ内蔵と非内蔵の2種類がある。
・コンデンサ内蔵 = 3本足
・非内蔵 = 2本足
非内蔵なら、コンデンサを付けなければいけません。
そのページの写真では、2本か3本かわからないですね。

抱かせるコンデンサの容量は、PICのデータシートに載っているので参照して。
水晶発振子の場合なら、22pFでOK。(セラロック使ったことないので何pFかわからない)

>>450
どの写真を見ると、C内蔵に見えるの?
453774ワット発電中さん:2014/03/01(土) 20:00:41.77 ID:dc6DEo70
回路図にセラロックって書いてあるやん
454774ワット発電中さん:2014/03/01(土) 20:05:20.85 ID:n8jkadAh
コンデンサがついてないように見える
455774ワット発電中さん:2014/03/01(土) 20:05:25.20 ID:JzlIelEn
>>452
コンデンサの数
パターン面にチップでもつけてれば別だが
456774ワット発電中さん:2014/03/01(土) 20:07:18.92 ID:tzvAUf/3
温度センサーとMOSFET、パネルヒーターを使って、温度コントロールをしたいと思っています。
見よう見まねで、とりあえずブレッドボードで組んで、とりあえず目的のとおり動いてはいます。

ただ、正直言って、あってるのか間違ってるのかわかりません。
温度調節をするもので、1ヶ月くらい連続稼動させるので、正直、怖いです。
なので、基本的なことを教えてください。

サーモスタットIC TC622EPAを            (http://akizukidenshi.com/download/TC622EPA.pdf
 6VのACアダプタ電源を使って駆動しています。
 指定の温度になると6V(5.4V)を出力してくれるみたいです。

このサーモスタットICの出力を、
 330Ωの抵抗を間に挟んで
 パワーMOS−FET 100V40A 2SK1122の「ゲート ピン」に接続しています。
                            (http://akizukidenshi.com/download/ds/nec/2sk1122.pdf

またMOSFETの
 ドレイン ピンには、パネルヒーターのマイナスに接続しています。パネルヒーターのプラスは18Vの電源に接続しています。
 ソース ピンは、GNDに接続するとともに ゲート ピン と1kΩの抵抗を挟んで接続しています。

いまいち理解できないので、教えていただきたいのは、
マニュアルにはMOSFETの
 ゲート−ソース間 遮断電圧(Vgs)が MIN1.0V、MAX2.5Vと書かれています。
 <質問1>
        ゲート ピンにかけていい電圧は、2.5V〜1.0Vの間でないといけないと思うんですが。あってますか?
 <質問2>
        質問1のとおりの範囲で電圧をかけないといけない場合、6Vの出力をどうやって、
        この範囲に下げればいいのでしょうか?
 <質問3>
        ゲート ピンとサーモICの間の330Ωの抵抗の役割はなんでしょうか?
        ゲート ピンに流していい電流はいくつなんでしょうか?
457774ワット発電中さん:2014/03/01(土) 20:08:05.25 ID:dc6DEo70
というかセラロックは全てC内蔵
458774ワット発電中さん:2014/03/01(土) 21:39:58.36 ID:uZMojEGI
質問1・・・違うんじゃない?
質問3・・・あまり流れないんじゃない?330が大きくなるとスイッチングの立ち上がりがなまるとかじゃないかな。
     ためしに10kとかつけてみればいいかと。
459774ワット発電中さん:2014/03/01(土) 22:00:06.04 ID:tzvAUf/3
>>458
orz ......質問1で、すでに違うのか・・・マニュアルの読み方がわからん。(ToT)
460456:2014/03/01(土) 22:36:29.58 ID:tzvAUf/3
あぁ・・・・やっと「分圧回路」というが書いたページを発見して理解しました。
ソースピンとゲートピンの間にある1kΩが、ゲートピンとICの間にある330Ωとで、
分圧回路になってこれで電圧が1.0〜2.5Vの範囲に入ってるからよくなるんですね・・・・。
461774ワット発電中さん:2014/03/01(土) 23:04:48.42 ID:tNErvy4H
1V〜2.5Vのどこかでoffと読む
製品のばらつきで個体によって違う
それ以下なら全部off、どの個体でもonさせたいなら2.5V以上
特性はvgs=4Vと10Vで規定してるものが多い、つまりそういう使われ方をメーカーが想定していると考えられるから、それも参考に
462774ワット発電中さん:2014/03/02(日) 00:01:37.73 ID:oztMG3Ix
たいてい超えてはいけないパラメータは
絶対定格とかABSOLUTE MAXIMUMとかの項目

ところで足りているだろうと思うけど
ヒーターの要求する電流はどのくらいなのん
463774ワット発電中さん:2014/03/02(日) 01:13:45.62 ID:I/BlfRyG
>>460
Gate to Source Cutoff VoltageというのはFETをオフにする条件だから
1.0V以下にすると読む。むしろ1.0〜2.5Vの間にしてはいけない。
サーモスタットICの出力Vol=0.15xVddが1.0V以下であればいい。

FETを確実にオンにするためには4V以上必要で、せっかく6V近く出ている
のに下げる必要はない。ゲート電圧が高いほどオン抵抗が低くなりFET
の発熱が下がる。。
464774ワット発電中さん:2014/03/02(日) 01:35:18.63 ID:QsP4dVcG
アナログスイッチの未使用アナログ信号端子は何か処理が必要なんでしょうか?
具体的にはTC4052を使おうと考えていまして
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tomtom1ono/20130119/20130119060357.jpg
2X, 3X, Y-COMなどの端子が未使用になる予定なのですが、これらの未使用端子は何もつながずそのまま置いておくものなのでしょうか。
よろしくお願いします。
465774ワット発電中さん:2014/03/02(日) 01:54:52.38 ID:DCVgwl9p
未接続、放置で。
466774ワット発電中さん:2014/03/02(日) 02:09:15.72 ID:QsP4dVcG
>>465
ありがとうございます。
467774ワット発電中さん:2014/03/02(日) 02:16:46.61 ID:oztMG3Ix
>>464
アナログ入力といえど電源電圧範囲を超えるのはよろしくない

心配だったらGNDにでも接続
468774ワット発電中さん:2014/03/02(日) 03:29:38.34 ID:eAQ7qndF
未接続でOK
心配もくそも無い
469774ワット発電中さん:2014/03/02(日) 06:58:50.04 ID:LARKunbj
想い出がいっぱい
470456:2014/03/02(日) 10:55:18.18 ID:qE7PpbHp
>>461-463
ありがとうございます。・・・・・・・・・・(ToT)じぇんじぇん違うんだ・・・。

>1V〜2.5VのどこかでOFF
というのは、ドレイン〜ソース間に電気が流れないという意味でいいんでしょうか?

サーモは逆OUTピン(?という表現でいいのかな?)を使ってるので、
指定の温度に達したらLowになって、温度が下がったらHighになるようにしてます。

今の状態だと
IC出力―330Ω―――――1KΩ
                |
            ゲートピン
のような状態なので 6×{330 ÷ (330 + 1000)}=1.49Vになると思います。

つまり、動作保障(動作が安定しない)が出来ない状態で、たまたま動いているということなんでしょうか?
471774ワット発電中さん:2014/03/02(日) 12:42:04.40 ID:D2/xqi59
計算が間違ってるし、1kΩの先にGNDが書いてない。
その回路の場合、分圧された電圧はだいたい4V付近になる。FETがONになる条件は十分満たしている。
472774ワット発電中さん:2014/03/02(日) 13:31:54.64 ID:qE7PpbHp
オh。。。。。
もう、小学生レベルや・・・
6×{1000 ÷ (330 + 1000)}
こうか!!!
なるほど。で2.5V以上の4.5Vだから動いてるのか!
473774ワット発電中さん:2014/03/02(日) 14:04:18.99 ID:SmBjpGgK
>>472
データシートの理解の問題だけだよ。
>1V〜2.5VのどこかでOFF
結果としては間違いでは無いけど
>遮断電圧(Vgs)が MIN1.0V、MAX2.5V
のデータシート表記の訴えている意味(意図)は、

「Vgsの電圧範囲の中で、どこかにon/offの点があるけど、
   最高でも1.0V以下ならoffになるし、
   最低でも2.5V以上ならonになるからね
 だからユーザーは、
   offするためには、1.0Vよりなるべく低い電圧を与えて、
   onするためには、2.5Vよりなるべく高い電圧を与えてね。
   そして1.0V〜2.5Vの間はなるべく早く通過させてね       」
と読みます。

さらに
「onかoffかの境目の点は、
  ドレイン→ソースに○○Vをかけて、流れる電流が○○uAになる点で
  決めてあるよ。FETによって、メーカーによって値が違うから、注意してね」

と読みます。
474774ワット発電中さん:2014/03/02(日) 17:14:03.62 ID:I/BlfRyG
>>473
>最低でも2.5V以上ならonになるからね

これは違うと思う。この項目はオフについてしか規定していない。
475774ワット発電中さん:2014/03/02(日) 18:44:30.81 ID:loLxXrEX
その辺りはロームのwebに詳しく載ってたはず
476774ワット発電中さん:2014/03/02(日) 19:48:53.89 ID:SmBjpGgK
>>474
となると、onの電圧については、どこに書いてあるの?
477774ワット発電中さん:2014/03/02(日) 20:30:43.45 ID:I/BlfRyG
>>476
ロジックICみたいにVilに対してVihみたいな規格があればいいんだけど、
Drain to Source On-state Resistanceで4.0Vと10Vの場合が規定されてる
だけだよね。厳密には4.0V以下では保証はないんじゃないの。
478774ワット発電中さん:2014/03/02(日) 20:58:32.67 ID:LARKunbj
使う人がどれだけ電流を流すかによるから表には書いてない
データシート3ページ目左下Id-Vgsグラフから読み取る
479774ワット発電中さん:2014/03/02(日) 22:34:36.91 ID:iS1yKF3b
秋月でAQM1248のピッチ変換キット(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-07007/)を買ったんですが、raspberry piで動かすことは可能でしょうか

8x2のlcdを買うつもりが間違えて買ってしまいました
480774ワット発電中さん:2014/03/02(日) 23:20:14.71 ID:vXaBgG54
可能。電圧も3.3Vで問題なし、通信は8ビットSPI
フォントデータを用意して描画すれば21桁×6行のキャラクタ液晶として使える

printf的な使い方をするにはライブラリの作成が必要だけど、それも勉強と思って頑張れ
俺もmbedで使うためにコード書いたことがあるので、質問あれば分かる範囲で答える
481774ワット発電中さん:2014/03/02(日) 23:27:43.41 ID:0ddzhX/B
>>479
石もst7565rでarduinoでも動くから、動くよ。

ただ、動くか動かないか聞いている時点で、動かない気もする。
482774ワット発電中さん:2014/03/03(月) 01:54:23.96 ID:A/0O2sHU
>>481
>>480
ありがとうございます。頑張ります。
483774ワット発電中さん:2014/03/03(月) 09:51:57.40 ID:+NFx/yD+
マイコンを使った製品を作って販売したいのですが、商用利用するときどうするとマズイかがよくわからず不安を抱えています
商用利用する時は、石の入手方法、書き込むソフトの制限、もとから入っているプログラムについての制限等どう考えればいいでしょうか?
書き込むソフトの制限についての記述は書いてあることが多くやんわりとわかってはいるのですが・・・

どうぞよろしくお願いします
484774ワット発電中さん:2014/03/03(月) 10:49:07.13 ID:qQspQet9
ライセンスはそのソースを書いたところ次第だから
ここで万能の答えなんて得られないから、
不精しないで利用元のライセンス条項をちゃんとよみなよ。

利用報告のメールでの報告のみを要求するところもあるし
派生して作成したソースの全公開を要求するところもあるし
商用利用を禁じているところもあるでそ。
無申請で商用利用OKっていう有難いところもあるけれど、どちらかというとそういうところは稀ですお。
485774ワット発電中さん:2014/03/03(月) 11:58:30.47 ID:QQO4HCCc
>>483
細けーことはいいんだよ
486774ワット発電中さん:2014/03/03(月) 12:21:42.25 ID:yIqc6ys0
日立製のファインメットビーズ FT-3AM B3XとFT-3AM B4ARを探してます。
千石電商さんや秋月電子さんを回って見たのですが見つかりませんでした。
秋葉原のどのへんの店に行けば見つかるでしょうか?
https://www.hitachi-metals.co.jp/products/elec/tel/pdf/hl-fm3-h.pdf
29ページ

よろしくお願いします。
487774ワット発電中さん:2014/03/03(月) 12:55:45.22 ID:YYfcAs3v
海神無線とかに有るんじゃないかな?
488774ワット発電中さん:2014/03/03(月) 12:57:59.79 ID:qQspQet9
http://www.kaijin-musen.jp/
所在地 〒101-0021
東京都千代田区外神田1-10-11
東京ラジオデパート2F

入荷は四月だって。
489774ワット発電中さん:2014/03/03(月) 15:10:23.12 ID:xVJzOmQM
お二人さんご回答ありがとうございます。
早速明日行ってみたいと思います。
490774ワット発電中さん:2014/03/03(月) 15:17:30.59 ID:qQspQet9
いや、場所の確認なら意味あるでしょうけど、B4ARの入荷は四月下旬らしいので悪しからず…
http://www.kaijin-musen.jp/211_8756.html
491774ワット発電中さん:2014/03/03(月) 15:49:17.46 ID:+NFx/yD+
プログラムの商用利用だけ考えればいいのですね
どうもありがとうございます
492774ワット発電中さん:2014/03/03(月) 16:53:50.29 ID:xVJzOmQM
下見に行きたいと思います
FT-3AM B3Xの情報待ってます
493774ワット発電中さん:2014/03/03(月) 16:55:59.98 ID:vgXCKSJr
>>492
ご自分でもネット検索されたのでしょうか?
494774ワット発電中さん:2014/03/03(月) 20:15:52.00 ID:+NFx/yD+
電子回路の勉強をするのにトラ技を買ってペラペラ読んでいたのですが
トラ技のスレ(http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1373334379/)を見て
このままじゃ先に進めないような気がしてきました
皆さんはどうやって勉強していますでしょうか?
頑張って、初心者中級→プロへとなっていきたいです。
495774ワット発電中さん:2014/03/03(月) 20:22:19.11 ID:NeXRhZcf
>>494
それは電子工作としての話?
496774ワット発電中さん:2014/03/03(月) 20:22:19.00 ID:ieDx+pJH
>>494
国立大の電子系学科への入学を目指せ。
497774ワット発電中さん:2014/03/03(月) 20:29:32.60 ID:+NFx/yD+
>>495
はい。電子機器開発の話です。

>>496
旧帝大の電子系学科は卒業してます。
はっきり言って教授陣は開発能力全くありませんでした。
学生には独自に色々開発している人は居ましたけど。
498774ワット発電中さん:2014/03/03(月) 20:39:01.24 ID:ieDx+pJH
>>497
それだけ基礎能力があって自分の目的への手段が思いつかない、ってのは何か欠陥があるとしか思えないな。
まずドアを開けて世間の風に当たったほうがいいかもな。
499774ワット発電中さん:2014/03/03(月) 20:53:01.88 ID:QwpOoQ21
>>494
まずは目的を持った方が良い。「××みたいな物を作りたい」とか
そうすれば何を勉強すればいいのかはっきりするから、それを勉強すればいい
逆にいくら勉強しても目的がなければ何も作れない

某氏が「勉強のプロになってはいけない」と言っていたけど激しく同意

あと商品を作るなら品質管理や、信頼性管理あたりの考え方は必要になるな
多人数でやるとか予算規模がでかい場合はプロジェクトマネージメントや
システムエンジニアリングあたりも必要になるかも
↑大層な物に聞こえるけど当たり前の事を当たり前にやるって事なんだけどね

>>489
勉強が目的化してしまって、知識はあれど「何か作ってみろ」と言われても何も
作れない。こんな感じの自分で目的を見つけられない人は結構居るらしい
500774ワット発電中さん:2014/03/03(月) 21:00:17.90 ID:+NFx/yD+
ありがとうございます
作りたいものははっきりしているのですが、ビジネスとして考えたとき
技術的な発展性や革新性が見えないので少し神経質になっています
その道のプロの方の仕事ぶりも目の当たりにする機会がないので・・・
開発しながら勉強していこうと思います
501774ワット発電中さん:2014/03/03(月) 21:19:11.23 ID:PF7nmjcn
プロテクトかけりゃわからんのじゃないか?
他人のプログラムどうこう言ってたら液晶表示すらできやしないんじゃない?
502774ワット発電中さん:2014/03/03(月) 21:19:24.65 ID:avOrrXG2
>>427
フォォォォォオォォオォォコリゃすげえええええぇぇwwww
プロトタイプ製作が捗るなり(≧∇≦)
503774ワット発電中さん:2014/03/03(月) 21:38:30.23 ID:p7CNPGmd
>>427
問題の銀はいくらするんだろ?
504774ワット発電中さん:2014/03/04(火) 01:21:48.25 ID:EhckqUbM
9V電池 - KIC-053で5Vへ -USB機器
(秋月の4〜21V可変スイッチング電源キットで入出力)

9V電池とUSB出力側、いずれもスイッチング電源間に保護回路とか設けてないんですけど
このまま充電しても大丈夫でしょうか。
505774ワット発電中さん:2014/03/04(火) 01:27:09.25 ID:NVsPMVct
>>483
usbインターフェイスを付けるならベンダーIDが必要で登録に最低単位で5000ドル
小分けしてくれる所もあるので調べれば良い。PICなら少量の製品の為にmicrochipsが無料でIDを分けてくれるサービスがある
LANを付けるならMACアドレス取得に最低の単位4096個で500ドルほど
506774ワット発電中さん:2014/03/04(火) 07:49:00.90 ID:QyLiJ7Wt
いきなり聞かれてもないことを得意気に語るのはなんかの病気なのか?
507774ワット発電中さん:2014/03/04(火) 10:38:41.00 ID:MkdEikgS
それはしょっちゅうあること スルーできないキミのほうがどうかしれる
508774ワット発電中さん:2014/03/04(火) 21:53:13.32 ID:QyLiJ7Wt
509774ワット発電中さん:2014/03/08(土) 21:24:36.08 ID:ZSsrzNTl
海外の電気製品でAC120V規格の製品は日本のコンセントにそのまま挿して使って
問題ありませんか?
コンセント形状は問題なさそうです
よろしくお願い申し上げます。
510509:2014/03/08(土) 21:26:42.20 ID:ZSsrzNTl
モノは大工道具の丸ノコです。
511774ワット発電中さん:2014/03/08(土) 21:27:32.08 ID:vLQcrQdd
火事が起きても自己責任という覚悟があるなら勝手にどうぞ
512509:2014/03/08(土) 21:35:21.99 ID:ZSsrzNTl
>>511
ダメそうですね。サンクス
513774ワット発電中さん:2014/03/08(土) 21:48:06.90 ID:e/KgIL5K
大抵、各国の安全規格で±10%は行ける場合が多いけど
120にたいして100はダメかも分からんね。
丸ノコだったら行けそうな気もするけど自己責任で・・・
514774ワット発電中さん:2014/03/08(土) 21:57:22.29 ID:vLQcrQdd
メーカー相手に訴訟起こしても、日本で使えるって書いてないわけで、まず勝てない。
オレが質問者の立場でもう買っちまったのなら、自己責任で使うけどね。
515774ワット発電中さん:2014/03/08(土) 22:05:59.13 ID:Ig/w6RO3
100V用製品に120Vをかけるのは怖いけど
逆に低い分には、使う分には一応つかえるんでね?

出力がめっきり弱くなるだろうけどサ。
516774ワット発電中さん:2014/03/08(土) 22:10:03.93 ID:1kXrbO+5
回り出さずにウンウン唸った末に発火
ってことにはならないかもしれないが
なっても文句は言えん。
517509:2014/03/08(土) 22:20:49.82 ID:ZSsrzNTl
http://gwald.com/blog1/2009/02/2_4.html#more
こういうのを読むと問題なさそうに見えたのですが
コメント欄で海外輸入しているように書いてあります
購入リンク飛んでみるとこれもアメリカ7.5A/120Vの製品のようです
調べてみるとアメリカは60Hzのようで、当方関東在住50Hzですのでこの点でも
ダメですね。
あきらめます。ありがとうございました。
518774ワット発電中さん:2014/03/08(土) 22:48:05.06 ID:0lzayINV
>>515
スイッチング電源使った物だと、電流が増加して壊れることがある。
519774ワット発電中さん:2014/03/08(土) 22:56:27.82 ID:vLQcrQdd
グラインダーみたいな形の電動工具でスイッチング電源使った物があるかどうかは知らないな。
520774ワット発電中さん:2014/03/08(土) 23:29:02.99 ID:QeCVMqET
>>509
丸のこなら常に人がいるので、火を噴いてもいいんじゃまいか
521774ワット発電中さん:2014/03/08(土) 23:52:54.03 ID:vLQcrQdd
お前がいいから質問者もいいって発想はどうかと。自分で決めるから自己責任なわけで。
522774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 00:24:22.57 ID:oI8pHWEF
>518
あぁそうか、規定出力になるまで(延々とON/OFF繰り返して)電流を
吸い込んじゃうから、入力側の最大電流が低格入力時よりも
増大しちまうんですね・・・ ><;
523774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 01:29:49.95 ID:JgRuv9zU
あきらめるって転売にでも出すのだろうか・・・
524774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 07:45:10.12 ID:MTBqTD6Z
以下はXilinxのサンプルです。LVDSを受信して信号を再シリアライズするものらしいです。
質問1.
rx_input_regからrx_input_fixを作るところでxorしている意味が分かりません。教えてください。

rx_input_regには、次のようにデータが入りますよね?
rx_input_reg = {DATA2_N, DATA1_N, DATA0_N, DATA2_P, DATA1_P, DATA0_P} (左がMSB、右がLSB、6ビット)
これと010010とマスクすると何がどうなっちゃうんです?

質問2.
そもそもLVDSでN個のデータ線で伝送する信号のビットの並び順は法則があるのですか?
好きなようにシャッフルして送信してOKなんですか?

********************************************
parameter [2:0] SWAP_MASK = 3'b010;
genvar i;
generate
for (i = 0; i <= 2; i = i + 1)
begin: loop0
IBUFDS#(.IOSTANDARD("LVDS_25"), .IFD_DELAY_VALUE("0"), .DIFF_TERM("FALSE"))
ibuf_d (.I(datain_p[i]), .IB(datain_n[i]), .O(rx_input[i]));
IDDR2 #(.DDR_ALIGNMENT("C0")) fd_ioc(.C0(clkin), .C1(notclk), .D(rx_input[i]),
.CE(1'b1), .R(1'b0), .S(1'b0), .Q0(rx_input_reg[i+3]),
.Q1(rx_input_reg[i]));
assign rx_input_fix[i] = rx_input_reg[i] ^ SWAP_MASK[i];
assign rx_input_fix[i+3] = rx_input_reg[i+3] ^ SWAP_MASK[i];
end
endgenerate
********************************************
525774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 07:53:51.26 ID:vdE5kbbb
自作で無線したいんですけれども
どう学習していけばいいのかアドヴァイス頂きたいです
アバウトな質問でごめんなさい
526774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 08:43:27.03 ID:1O67EqdL
527774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 09:01:27.63 ID:oI8pHWEF
日本国に法人税を納めもしない脱法企業を推薦スンナよ・・・
528774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 18:22:37.56 ID:Q5/W83Ez
日本において研究目的以外で個人が無線機を作って運用する
事は非常に困難。既製品でどうにかならないなら諦めるしかない
脱法前提なら多少手はあるけど総通 or 警察が来ても知らん
529774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 18:57:44.79 ID:3UbdhweH
>>528
どこへのレスだか知らんが、アマチュア業務について調べたほうがいいよ。
微弱無線局もあるし。
530774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 19:20:29.96 ID:Q5/W83Ez
>>529
微弱無線局は技適が必要。多くのアマチュアにとって技適の取得は現実的ではない
アマチュア局は私的な無線研究以外の通信は認められていない
まぁ現実的には“研究だ”と言い張れば黙認される事が多いっぽいけど、アマチュア帯で
テレメトリングやラジコンしていたら変な人に絡まれそうだし、堂々と使える物ではない
531774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 19:27:56.57 ID:Om7dyxjw
「自作で無線したい」を、どう解釈するかだな。

自作無線機でアマチュア無線をやりたい
自作で無線データ通信を屋内5mの範囲内でやりたい
自作で玄関チャイムを無線化したい

他に思いつくことがあったら書いてくれ
532774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 19:55:21.65 ID:oI8pHWEF
赤外線方式で遠隔制御する自作オモチャ
533774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 20:04:10.29 ID:zFX57xGu
>>530
> 微弱無線局は技適が必要。

はあ?

微弱無線局の規定
無線設備から3メートルの距離での電界強度(電波の強さ)が、次の図に示されたレベルより低いもの であれば、無線局の免許を受ける必要はありません。
http://www.tele.soumu.go.jp/j/ref/material/rule/

あと、技適取るのは確かに大変だけど、技適取らなくても個別に免許もらえば開局は可能。
もちろん操作する人にも、出力や周波数などに応じた免許が必要。
534774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 20:22:53.95 ID:Q5/W83Ez
>>533
アマチュアが個別に免許を貰うとか技適の取得より難易度が高いと思うけど?
あと独自に帯域を貰うとなれば電波利用料もバカにならないよ
金に糸目を付けないなら可能だろうけど、そんな人はほとんどいないだろう
535774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 20:24:42.57 ID:9gHGZfC5
>微弱無線局は技適が必要
536774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 20:28:29.88 ID:Om7dyxjw
おまえら、早とちりして恥ずかしい思いする前に、落ち着いてスレ読み直そうや。
537774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 20:37:06.98 ID:zFX57xGu
>>533
> アマチュアが個別に免許を貰うとか技適の取得より難易度が高いと思うけど?

お前取ったこと無いだろ?
簡単とは言わんが、技適よりはるかに簡単。
そもそもそうでないと、技適の意味がないし。
http://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/proc/type/aptoli/index.htm

> あと独自に帯域を貰うとなれば電波利用料もバカにならないよ

利用料以前にそもそも個人にくれるわけ無いわな
http://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/freq/process/index.htm
538774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 20:39:24.18 ID:zFX57xGu
>>537
自分にレスしてどうする (w
アンカー間違えた、>>534 だったわ
539774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 21:03:06.11 ID:Om7dyxjw
だから落ち着けとw
ん。ちょっと違うか・・・
540774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 08:07:45.08 ID:QeCN4tCz
>>525
大漁ですなw
541774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 14:25:48.60 ID:VTb0It5v
古い冷蔵庫の修理でファンモーターを変えてリレーを使いたいんだがここので質問してもよいのですか?
542774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 14:33:16.36 ID:ejL+ptA3
いいんじゃね?
たぶん、危険厨が出るけど。
543774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 14:45:34.68 ID:cllB04BE
家が燃えてもお隣が燃えてもいいんなら。っていうアレだな。

さておき。
古い冷蔵庫って電気代の無駄じゃね?
544774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 14:50:31.66 ID:zcpeSsEA
原発政策の都合上(電力単価は)異様に安い価格設定なのに、
電気代気にしてんの? …なら、ドアの結露防止用ヒーターを切ろうず!
545お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2014/03/10(月) 14:52:33.13 ID:8XeFixpU
と、いうか「ファンモーターを変えてリレーを使う」ってどういう意味?
社外品のファンをコントロールするのに既存ファンの電気でリレーを動かして
これでON/OFFしたいと言うことか?
546774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 15:15:35.75 ID:VTb0It5v
20年くらい前のイタリア製業務用冷蔵ショーケースです
もともと100v仕様で100vのファンがついていたのですがモーター故障により単相200v純正ファンしか手に入りませんでした
サーモでコンプレッサーが動くのでそれと連動してファンを動かしたいのです
その場合どのようなリレーを使えばいいのか知りたかったのです

冷蔵庫本体 100v 200w
ファン 単相200v 5/33w 200vコンセント直結で回転確認済み

あと情報として足りないものはありますか?
547774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 15:21:43.46 ID:vlHFSnhZ
壊れたのが単に100Vファンのみなら
100→200Vのアップトランス経由で200Vファン駆動させたらいいんじゃないのかむ

100Wのアップトランスなんて5000円もしない
548774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 15:24:55.08 ID:VTb0It5v
>>547
冷蔵庫についていたリレーと200vのファンの間にアップトランス付けろっていうことですか?
新規のリレーより安上がりでしょうか?
549774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 15:50:49.91 ID:vlHFSnhZ
そりゃ単純に部品の値段で比較したらリレーのほうが安いけど
単相200Vをどっから引っ張ってくる気だよ

100Vと200Vの両方を投入して初めて動く冷蔵庫、というのも嫌いじゃないよ
550774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 16:28:45.07 ID:hfVVYBWp
>>546
一番スマートなソリューションは100Vファンを使うってことだな。
551774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 16:32:05.86 ID:pA5fK7jn
すごいバカがいるな
552774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 16:38:25.95 ID:x2/LbCxt
トランジスタって、ダイオードを2子繋げただけのものですか?
553774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 16:56:31.08 ID:zcpeSsEA
>552 半分正解半分不正解。
そりゃ内部はPN接合とNP接合だけから、トランジスタを、ダイオード的に用いる事はできるが
ダイオードをトランジスタにすることはできないはずですYO。
(PNP乃至はNPNになっていないとトランジスタとしての駆動はできない)

おととい読んだ教科書はNPNで説明してあったけど、エミッタ・ベース電流は、
コレクタ←ベース電流を生じようとして
コレクタ(N型)からベース(P型)内に流れてきた電子を
エミッタ(N型)が鹵獲して大電流を生じるみたいでおます。
結果としてコレクタ←エミッタ 電流になりますが
ベース←エミッタ電流は、ベース側の電子が枯渇してしまって(温度に依存した電流値しか)流れません。
この(たぶん、ベース付近が正孔だらけになって起こるのであろう)整流現象を、
ダイオードのペアでは実現できないとおもまーす
554774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 17:12:03.19 ID:VTb0It5v
>>549
200vは3メートルほど離れたところにブレーカーあるので知り合いの電気工事屋にコンセント作ってもらいます
>>550
ボルトオンの100vファンはまだあるのか不明 イタリア製のためググっても読めずわからず
>>551
バカでごめん けどファン交換だけだがやってみるとなかなか面白いな。商売にすることは無いが、完全自己責任につき危険なことしないように勉強して資格?とりたくなってきた

とりあえずみんなありがとうございます 100v、200v両方使い冷蔵庫運用したいと思います
そこでそこで リレーこれ使え!って商品教えてくれっていうのはNGですか?だめならリレー検索時のキーワード教えてください
555774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 17:23:58.07 ID:vlHFSnhZ
2電源型の冷蔵庫にするとは酔狂なやつだな
気に入ったぜ

http://www.marutsu.co.jp/shohin_9650/

1次側に100Vファンむけに来てた2線を取り付け
2次側に200Vファンと電源(200Vコンセントの片方〜リレー〜ファン〜200Vコンセントのもう片方)
556774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 17:26:05.25 ID:vlHFSnhZ
マルツで検索した最安を出したまでで、実際、2cは要らん。

コイル接点 AC100V
負荷接点 AC200V (1A以上)

なリレーを探せ!
557774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 17:55:55.55 ID:pA5fK7jn
>>554
バカは「200Vのファンしか入手できない」という質問に対し「100Vのファン使え」という奴だが
トランスがいいと思ったが、値段とか見るとリレーが無難かな
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/faubon/0770344.html
558774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 18:04:31.58 ID:/ypyOHcv
>>554
まずは100Vのファンをもっと必死で探すほうがいいだろうね。見つかれば一番スマートには違いない。
もともと付いてたヤツをよく見れば探せるんじゃない?
559774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 18:26:39.31 ID:pA5fK7jn
ワット数がでかい気がするね シロッコとかかな
安くないファンをすでに調達しているからリレーでいいと思うが
リレーが出す音が気になるかも知らんからSSRで
560774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 20:07:49.03 ID:X/yRUok6
>>554
> 200vは3メートルほど離れたところにブレーカーあるので知り合いの電気工事屋にコンセント作ってもらいます

この部分のコストによって、リレーかトランスか分かれるんじゃないか
もし対価がビール1ケースなら、トランスのほうが安い。。。
561774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 21:02:15.91 ID:CV3puQzi
1.基板のプレヒート
2.熱可塑性樹脂の加工
3.熱硬化性樹脂の硬化
4.パテ、接着剤の硬化促進
5.洗浄した部品の換装
等の作業用にホットプレートを買おうと思います
用途的に低温域が広い物の方が使いやすいと思うのですが
電気屋で見た限りだと保温モードの60度位が下限のようでした
出来れば30〜40度くらいまで下げられると嬉しいのですが
改造するしかないのかな・・・
こんな製品が良い、もっと適したデバイスがあるとかあれば
教えてもらえると助かります。よろしくお願いします
562774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 21:16:54.90 ID:pA5fK7jn
どらいやー
563774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 21:37:48.10 ID:ORJVL+qw
低温域でしか用いないなら、爬虫類飼育用のヒーター買ったら?
564お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2014/03/10(月) 21:43:47.38 ID:e9PXE1Hq
お店の冷蔵ショーケースだと、冷凍機が3相200V、照明が単相100Vという
ツイン電源仕様をよく見かけるが、その逆パターンか・・・ww。
どう見てもトランスでアップするほうが勝ち。

補)電力会社の規定で動力使って照明しちゃ駄目というのがあるから
こういう仕様が多くある。
565561:2014/03/10(月) 22:03:52.31 ID:CV3puQzi
レスthx

あ、肝心な事が抜けていました
以前に加熱面が平らな電気コンロがないかと探した事があるのですが
そのような形態の製品はIHヒーターしか見つけられませんでした
(周囲が立ち上がっていない方が作業がしやすい)
現状では激安のホットプレートを買ってサイリスタ+サーミスタ等で
温調できるように改造しようかなとか考えています
が、それなりに手間が掛かるので良さそうなデバイスがないかなと・・・

>>562
ホットエアツールはすでに持っていますが、空気越しに樹脂を溶かしたり
硬化させたりするのは効率が悪すぎるので、直に加熱できる装置が欲しいです

>>563
そこまで低温じゃないです・・・30〜150度くらいを考えています
ホットプレートだと60〜200度以上くらいですかね?
でも薄くて作業性は良さそうです
566774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 22:24:47.76 ID:pA5fK7jn
要求が漠然としすぎ そんな便利で万能なもんがあるか、あほう
オーブン買っとけ
567774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 22:27:25.54 ID:mwGgMSkm
言葉遣いが悪い人は頭も悪い
568774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 23:02:39.10 ID:VTb0It5v
皆さん色々アドバイスありがとうございました
電気工事屋さんは同級生なので飯1回おごりで良いという返事 
今回はトランスよりリレーにしてみます
やってみての報告させてもらいます 画像うpしますので駄目だししてください
最後に後学のため教えてください
今回の条件の場合アップトランスと2電源リレーでは耐久性というか信頼性?ではどっちが上でしょうか?
最後まで質問すいません 不必要な質問ならばスルーでお願いします
零細飲食オーナーだがこういうのも楽しくなってきた      おやすみなさい
569774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 23:14:12.58 ID:ORJVL+qw
そりゃリレーのほうは可動部があって
機械的な動作をするんだから当然故障するリスクは大きいでそ?

リレーのカタログにMTBF(平均故障間隔)の動作が
およそ何万回か?とかの数値が出てるとおもいますお
570774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 23:26:24.23 ID:w+0Eu+cW
>>561
ひよこ電球
571774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 23:32:14.94 ID:hfVVYBWp
572お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2014/03/10(月) 23:38:13.70 ID:e9PXE1Hq
>>568 さらにいうと「どちらかが停電」という故障に対する対策が甘い。
単純にリスクは倍になる。
例えば200Vファン用電源喪失なら冷却器が熱交換できなくなり
過冷却となって凍り付く。そのまま気づかずに放置プレイすれば
コンプに無理が掛かり壊れる恐れすらある。

※冷却器で熱交換できないと液ガスが充分気化しないままコンプに
入ってしまう。これを「液バック」といい、最悪な場合、液を圧縮
することになり致命的破損にいたるケースもある

逆に100V系喪失の場合は単純に風が回っているだけになる。

この故障を防ぐために両方電源がそろっていないと動かないように
リレーを仕組むことも勿論可能だが、そもそも先に書いたように
トラブル要因が増えるだけという感じが否めない。

なお、今回のケースとは違うので参考までに聞き流して欲しいが、
冷蔵庫ファンの故障では、代替品としてパソコンファンを使うというのを
おいらは良くやる。電源はそこいらの12Vアダプダーを使う。
海外マルチ電源タイプなら動力200V系にも対応できる。
汎用性が高くなかなか便利。信頼性も充分ある。
573774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 00:34:53.31 ID:MnJMHP42
当たり前のことを長々と。
574774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 00:42:05.60 ID:6O1kQAcb
おらも>>572のDCファン派だす
次に海外旅行用変圧器だす

省電力サーキュレーター(か扇風機)が欲しいんですが、大型のDCファンは高く(約2k)、完成品のDC扇風機はなお高いどす
2kで高いと言ってる時点で逝ってよしって言われそうどすぇ
575774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 01:24:26.28 ID:S7/p/CsJ
>>568
絶縁する必要がないから100V対100Vのトランスをオートトランスとして
使えば小型のトランスでできるでしょ。
例えばこんなの

http://www.marutsu.co.jp/shohin_75900/
576774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 16:17:42.19 ID:r8/RWITr
超初心者です
マルチメータの音がうるさいと、家族に叱られたんで
抵抗を増やして、音を小さくしたいんですが
どうすればいい?
直列? 並列?
直列の場合、機器から抵抗外さないとないといけないですか?
577774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 16:18:29.34 ID:QVGmjYmw
質問いいでしょうか。

RS485という通信方式をご存じでしょうか? それについて質問があります。
A地点とB地点の、1対1のRS485通信の場合、両者間は何本の線で接続するのでしょうか?
教科書的な本には、RS485の説明で2本(+と-)で接続してあります。
すると、A地点の電源は、B地点の電源と関係なくて、純粋に2本の線だけで
よいのでしょうか?
+と-のほかに、GNDも持って行く必要があるように思うのです。理由は、
RS485 I/F ICでは、自身のGND----(+)入力間の電圧、自身のGND----(-)入力間の電圧、
この2つの電圧を見て、その差でH/Lを出力するものだから、です。
578774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 16:40:42.62 ID:N+PAoy4L
>>576
レンジ切り替えツマミの音? グッと押し付けてジワジワ廻すか、引っ越す

>>577
出す側もGNDに対する電圧のつもりで出しているし、正負一組だから
電流のループに必要な線は足りていて他にはいらない
一応シールド同士はつなぐんじゃないの
579774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 16:44:17.75 ID:+/eeURyL
>>577
ヒントはBTL出力のアンプ
PとNの相対関係でマークとスペースはデコードできる
あとは安定性や安全性のはなし
端折った説明だが
580774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 16:51:28.09 ID:p+QH+774
581774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 16:53:49.64 ID:N+PAoy4L
774かよ
582774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 17:11:23.10 ID:H9bytgb6
>>576
どういう音か分からないけど、発音源(ブザーやスピーカー)の結線をはずせばいいんじゃあ?
自分はテスターのブザーがうるさかったので、ブザーのところの穴に消しゴムを詰めて音を小さくした
583774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 17:35:52.37 ID:N+PAoy4L
ビープなら鳴るの止められるんじゃないの どんなテスターか知らんけど
584774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 17:49:44.03 ID:EjE4QjwC
使っているDMMはMAS−345
導通チェックすると、家族がうるさいっていうんです
抵抗を使って、音を小さくしたいんですが・・・
585774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 18:14:25.45 ID:p+QH+774
はいってるのは圧電ブザーの類だと思うけど、もしそうなら、電圧低い側はどっかで急に音が鳴らなくなるから、そこそこまでしか絞れないと思われ。
586774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 18:19:00.05 ID:N+PAoy4L
抵抗よりコンデンサの方がいいような
100p〜0.01uくらいをいろいろ直列で
ttp://sigrok.org/wimg/6/64/Mastech_mas345_device_open.jpg
587774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 18:32:14.90 ID:3eXD7C42
ビニテ貼るだけでもだいぶ違うと思うよ。
588774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 18:38:24.53 ID:3rritjMU
>>586
ありがとうございます
589774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 18:44:58.74 ID:p+QH+774
>>586
そのカタチのが入ってるのか。 確かに蓋するとかなり静かかもなー
590774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 18:54:04.21 ID:fbfxAwuB
四畳半一間に親子5人住まいか。頑張って将来優秀な技術者になれよ。
591774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 19:22:47.79 ID:mFYbtyjM
マルチメーターのビープ音程度でうるさいとか
どんだけ神経質なんだよ
592774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 20:05:00.43 ID:+ulyn324
フルーク五月蝿いよwww
593774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 20:15:08.82 ID:N+PAoy4L
フルークとモドキたちは現場で使うから音が小さいと困る
594774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 00:39:26.52 ID:01I4DRrs
>>591
ビープ音がうるさいと指摘するのは口実。彼の存在がうざいのが本質。
595774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 11:45:07.09 ID:GgKbPe1P
あの高周波は気になりだすとうっとおしい。
ブザーとっかえて、音の質をかえてしまうのもありか。
596774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 12:20:44.32 ID:V9xQxKYf
もう、導通チェックはベランダでやれよ
597774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 12:25:14.73 ID:vMue0q79
どうせならブザーメーカも音声アイシーとか内蔵して鈴虫の音色とかで鳴らしてくれればいいのにね…
598774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 13:13:40.41 ID:MvQQEqVC
>>595
バカだね 圧電サウンダだから替えても音は変わらんよ
ttp://www.digikey.jp/product-detail/ja/PT-2038WQ/458-1252-ND/1957869
599774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 13:32:43.80 ID:GgKbPe1P
>>598
周波数はかわらんだろうけど、径が違えば音質かわらんか?
あと、ケースのない剥き身のを付ければケースの共振減るし。
600774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 14:52:17.79 ID:MvQQEqVC
というか、聞き取りやすいようわざと耳障りな音なわけ
音を小さくしても苦情が出るようなら、イヤホン出力でもつければいい
601774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 14:57:28.75 ID:T7TzJ66u
>>598
おまえ圧電サウンダ使ったこと無いだろw
602774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 15:50:12.35 ID:YgOQDm0Y
40hの5ビット目(0スタート)をON/OFFさせろ
Out 51h, 0 も忘れずにな
603774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 15:52:49.01 ID:YgOQDm0Y
その他、30hの3ビット目を使う荒技もあるぞ
604774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 16:32:41.12 ID:vMue0q79
>>598
ブザーには、自励式と他励式っつーのがあって>>598の仕様書でいうなら、
Self Drive ってのが自励式、電圧をHのまま印加してやることで勝手になる。
External Driveってのが他励式、推奨周波数の波を印加してやることで
最大の音が鳴るでごわす。ずれると音が小さくなりマス。

他励式の場合、現行周波数に共振しにくいものに交換することで音量を抑制できるんじゃね?
自励式の場合、抵抗やらキャパシタの付加で条件が変わりえるんでね?

というわけで、>>598説には、否定的見解を表明。
605774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 16:50:35.79 ID:MvQQEqVC
外部駆動の圧電サウンダなら
自励:帰還電極端子を含めた3端子、他励:2端子
だと思ってんだけど、違ったかな?
>>598は画像から特定した品だし駆動回路も不明だからな
現物で試せばいいだけのこと
606774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 17:13:46.71 ID:GgKbPe1P
ちがったかな、っていうか、あんさんのはったリンクにpdfあるし
そのなかにF付きが自励ってあるし、その型番で同じとこ探せば3足だってわかるし
pdfに適合周波数からp-pまで書いてあるんだけども、どうか。

http://www.mallory-sonalert.com/Articles/TechAppGuides/Flange%20Mount-%20Transducers.pdf

バカですけど。
607774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 17:36:38.23 ID:MvQQEqVC
んんん?
よくわからんが、交換して音量が下がるのを「音が変わる」に含めたいの?
>>586より交換がいいってことか?
回路わからんから結果待ちなんだが
608774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 17:48:45.58 ID:RJ0Vl30N
「バカだね」とか平気でかいておきながら、「違ったかな」とか他人ごとのよう。2人いるのか?
609774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 17:57:23.42 ID:MvQQEqVC
何か矛盾してるか?
610774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 18:02:26.22 ID:RJ0Vl30N
非を認めず、上から物を言う奴だということは分かった。
611774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 18:23:30.28 ID:MvQQEqVC
気にいらんだけで余計なレスすんなクソが
612774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 18:29:42.96 ID:RJ0Vl30N
はいはい。不確かな情報をもとに他人を罵倒して平気な奴とは関わらないよう、去りますわ。
613774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 19:19:28.16 ID:MvQQEqVC
見事正義は邪を退けたのであった


定形文しか言えない勘の働かないやつはいらない
614774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 19:41:57.38 ID:01I4DRrs
あぼーんですっきりした
615774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 19:46:05.66 ID:aLlwm5pa
お、佐村河内さん、こんなところに。
616774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 19:47:01.01 ID:MvQQEqVC
取るに足らない論客と断ぜられた場合、どうすれば立場を回復できるであろうか?

1.あぼーんしたと宣伝する

ばかじゃないのw
617774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 19:47:44.77 ID:A/BouZgj
うちでは炊飯器のBeep音がうるさく感じたので音量抑制して使っている(他励式だった)
最初は共鳴室に詰め物してみたが、思ったほど下がらずにパターンカット+抵抗追加に踏み切る。
直列に抵抗挿入と並列にブリーダ抵抗入れて印加電圧を抑えてやったらいい具合に音量が下がった
下調べはVRで可変して、E12系列に落ち着く適度な固定抵抗を実装

1985年製造のご老体、半年に一度くらいは全分解清掃して不具合確認してる
何年?か前に、トランスの2次側にあるリップルフィルタが若干モコーリぽかったので交換してある
618774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 20:22:04.40 ID:01I4DRrs
テスターのビープ音で自励式は皆無だろうね
619774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 21:58:09.78 ID:sFlh8cnS
穴にセロテープ貼っておけ。 ピーピー煩いんだよ、お前ら
620774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 22:16:05.64 ID:aLlwm5pa
お、佐村河内さん、こんなところに。
621774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 22:19:44.03 ID:sFlh8cnS
>>620
まだ測定終わってませにょ?
622774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 23:10:13.00 ID:PVjeh+Lh
測定する必要は無い。
圧電サウンダを変えても音は全く変わらないんだぞ(キリッ
623774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 23:24:53.18 ID:aLlwm5pa
>>622
お、佐村河内さん、こんなところに。

って、これ使えるな。今だけw
624774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 23:49:32.96 ID:01I4DRrs
本人だけはそう思っています
625774ワット発電中さん:2014/03/13(木) 01:28:14.30 ID:DkKmm+FQ
正直、手話でやりましょうよ。 って反応に困るわねw
626774ワット発電中さん:2014/03/13(木) 12:08:43.38 ID:atSmwVjr
マルチメータの周波数って何を測るものですか?
水晶発振子の周波数をはかるもの?
627774ワット発電中さん:2014/03/13(木) 12:27:04.41 ID:+vik5deR
それもだし、あとは通信のデバッグ時に
クロック信号を確認したりとかデスよ。
仕様通りの周波数じゃなけりゃ通信が化けて当然ですし御寿司。
628お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2014/03/13(木) 20:42:23.96 ID:ql+DuZZN
マジレスすると、外人さんとのコミュニュケーションは手話を使うと
言語圏の壁を越えられるらしい。代表的な物は国際共通が多いからだそうな。
629774ワット発電中さん:2014/03/13(木) 20:59:15.16 ID:5TKDyzQc
主語、述語、などのn種類の品詞の順序は
数学的にはnの階乗の組み合わせがあるはずだけど
実際には地球上の人間の言語は、たった4つのパターンに
収束しているらしい。(たぶんチョムスキーあたりの著作とおもうが、そんな言及があった)

とすると、手話が壁を超えられるのも不思議ではないのかもしれない
630774ワット発電中さん:2014/03/13(木) 21:51:01.15 ID:PSGap4wm
>>628
むしろ何で世界共通にしなかったのか。
共通言語になれば皆が学んだろうに。
631774ワット発電中さん:2014/03/14(金) 00:14:03.43 ID:I4FHzeP7
聲の形読むと、色々大変だなあと思う。
632お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2014/03/14(金) 00:56:18.98 ID:I3XrBtkB
ついでに、対中国人の場合は筆談で何とかなる。
漢字を書き連ねれば何とか意味が通じる。


って、電気ネタじゃねーーし。
633774ワット発電中さん:2014/03/14(金) 01:25:09.69 ID:83RbjiIV
電気(科学)関係だと漢字筆談は困難。
専門用語で日本ではカタカナなんて便利なものがあるけどあちらはすべて漢字表記だから。
基本、英語でやるしかない。
634774ワット発電中さん:2014/03/14(金) 10:08:22.93 ID:BHa0627L
すると
中国語で、トランジスタは、なんて言うのでしょうか?
635774ワット発電中さん:2014/03/14(金) 10:16:43.55 ID:Cpk7i1fw
>>634
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/cj/13338/m0u/

…つうか筆談なら回路図の記号で通じるんでね?
636774ワット発電中さん:2014/03/14(金) 17:05:29.50 ID:1l8SwYBE
マイコンでニキシー管を制御したいと思っています
ニキシー管の制御にはカソードに74141というニキシー管専用ICとアノードにフォトカプラが使われるのをよく見るのですが
フォトカプラは高価で74141は入手性が悪く、トランジスタで代用できるかについて質問させていただきます。

ニキシー管はIN-4という
ttp://www.tube-tester.com/sites/nixie/data/in-4/in-4-sh1.htm
こちらの物を使います。
ページの
Anode voltage nominal(標準電圧?)は170V
Voltage drop(電圧降下)は150V
Cathode current nominal(標準電流)は2.5mA
とあるのですが、これは
アノードに170Vをかければカソードから150V電圧降下した20Vの電圧が出てきて、残りの20Vは8KΩ(20V/0.0025mA)の電流制限用の抵抗を介して使え、ということでしょうか?
また、だとするとカソード側のトランジスタの耐圧は標準的な50V程度のものでも大丈夫でしょうか?
74141の耐圧などを調べると
ttps://neon1.net/nixieclock/sn74141.pdf(PDFファイル)
こちらのように、 Off-state output voltageは60Vとあり、特別高いわけではないみたいです。

また、アノード側のフォトカプラも、トランジスタで代用したいと思っています。
ttp://eleshop.jp/shop/g/gE2H129/
こちらのトランジスタで、価格的にも基板上の消費スペースも優れているので使いたいと思っているのですが
ネットでニキシー管を使った作例を見ると、ほとんどがフォトカプラを使用しており、トランジスタを使った作例は見かけません
何か問題があるのでしょうか?

長文失礼しました、回答よろしくお願いします。
637774ワット発電中さん:2014/03/14(金) 19:27:18.79 ID:99Min3/V
>>636
74141の等価回路を見ると出力にツェナーダイオードが入ってるね。
ツェナーダイオードを入れないならトランジスタの耐圧は170V以上
必要だと思う。
アノードに入れる電流制限抵抗はそれで良いと思う。
アノード側には高耐圧のPNPトランジスタが必要なのでは?
638774ワット発電中さん:2014/03/14(金) 21:15:27.34 ID:YXeoCdaC
>>637
ありがとうございます。

>74141の等価回路を見ると出力にツェナーダイオードが入ってるね。

このツェナーダイオードはどういう意味があるのでしょうか
74141の耐圧は60Vなのにトランジスタの場合は170Vの耐圧が必要なのは
74141は実質的に170V以上の耐圧を持っているということですか?

>アノード側には高耐圧のPNPトランジスタが必要なのでは?
URLでのせたものはNPNですが、PNPでないといけないのですか?

誤解があるかもしれないので、私が想像してる大まかな回路図をのせます。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4930524.jpg
639774ワット発電中さん:2014/03/14(金) 22:04:03.72 ID:8M0aHeMQ
それじゃあ、アノード側のトランジスタがオンしないよ。
ダイナミックドライブしなくてもいいんじゃない?
640774ワット発電中さん:2014/03/14(金) 22:42:49.24 ID:4iBFsF/H
筆談なんて中国語を勉強してないとムリだろ
ちなみに中国語の勉強は学習の意味ではない
641774ワット発電中さん:2014/03/14(金) 22:43:41.49 ID:fc80+0Ji
アノードと170Vの間に300V耐圧のPNP、そのベースとグランドの間に抵抗をはさんで300V耐圧のNPN、そのベースを抵抗を介してマイコンと接続

カソードと62004の間には1本ずつ8kohm抵抗を入れ、62004はコレクタとグランド間にツェナーを入れて保護
642774ワット発電中さん:2014/03/14(金) 23:53:26.51 ID:99Min3/V
>>638
その回路については他の人がレスしたとおり。

>このツェナーダイオードはどういう意味があるのでしょうか
>74141の耐圧は60Vなのにトランジスタの場合は170Vの耐圧が必要なのは
>74141は実質的に170V以上の耐圧を持っているということですか?
トランジスタの耐圧が60V程度しかないからそれ以上の電圧がかからない
ようにツェナーダイオードで保護してるんでしょう。
せっかく高耐圧のNPNトランジスタが安く手に入るならそれをつかえば
ツェナーダイオード不要で簡単な気がする。
643774ワット発電中さん:2014/03/15(土) 01:28:10.36 ID:TC3WkE7S
DC/DCコンバータってスイッチング方式しかないの??
それならそれでいいんだけど、メーカーは何も書いてないもんだから
644774ワット発電中さん:2014/03/15(土) 01:38:20.17 ID:zBlVwXAA
リニアテクノロジーのスイッチングレギュレーターって
社名に反してるよな
645774ワット発電中さん:2014/03/15(土) 10:25:00.93 ID:vZithBPl
それを言ったらアナデバのDSPとか、232Cトランシーバとかも・・・
646774ワット発電中さん:2014/03/15(土) 12:06:17.42 ID:6wTNIsAT
>>634
シリーズレギュレータをDCDCと呼ぶかどうかだな。
モータと発電機つなぐとか、やり方はありそう。
647774ワット発電中さん:2014/03/15(土) 12:17:57.08 ID:XOZNTSi0
>>636
まあみんながそうするからには、それなりの理由があるわけで。
まずはその理由とやらがよく理解できるようになってから、
自分なりのオリジナルを始めても遅くないと思う。
648774ワット発電中さん:2014/03/15(土) 13:45:15.38 ID:Ct5r31vR
>>647
もうどんな質問でも、この回答で返せばいいと思うよ
649774ワット発電中さん:2014/03/15(土) 14:13:28.64 ID:ffWyDlru
74141 nixie tube
650774ワット発電中さん:2014/03/15(土) 15:15:29.02 ID:0Lya9bY7
>>646
> モータと発電機つなぐとか、

MG (Motor-Generator) とは、これまた懐かしいな
651774ワット発電中さん:2014/03/15(土) 15:56:16.32 ID:veIvzKQX
> モータと発電機つなぐとか、
その発想は無かった;;
頭が硬くなりすぎた;;
652774ワット発電中さん:2014/03/15(土) 16:31:18.76 ID:MotOoj9C
LEDとフォトダイオードでもできる。
すでに製品としてあるけどね。
もう少し電流がとれれば秋月のLCDパネルメータの絶縁電源として使えるのに。

http://www.semicon.toshiba.co.jp/info/lookup.jsp?pid=TLP591B&lang=ja
653774ワット発電中さん:2014/03/15(土) 18:05:43.74 ID:bWHb0ecD
みなさんに質問なんですが
はたして独学だけでみなさんの領域まで到達できるもんでしょうか。
わたしは独学でPICを5年ほど学んできましたが、最近壁にぶちあたって先にすすめません。
ろくな教則本も売ってないし、ネットで検索してもいい答えがみつかりません。
もし先生がいたらなあと思うことしきりです。
やっぱり本格的にやるには学校に入らないといけないんでしょうか?
みなさんはどうやって学ばれたんでしょうか。よろしかったらおしえてください。
654774ワット発電中さん:2014/03/15(土) 18:07:20.44 ID:Ct5r31vR
>>653
PICスレではたくさん釣れたね こっちはどうかな?
655774ワット発電中さん:2014/03/15(土) 18:19:04.86 ID:SMeE+WGG
てか、両方のスレに常駐してる住人がいないとでも思うのだろうか?
656774ワット発電中さん:2014/03/16(日) 05:22:55.93 ID:csn2tLhJ
PICスレの入れ食い具合がワロタw
657774ワット発電中さん:2014/03/16(日) 07:58:59.73 ID:eLHbcRNM
Verilog初心者です。質問させてください。

module XXX(xxx);
input xxx;

reg somereg;

assign xxx = (yyy) ? 1'bz : somereg

・・・
endmodule

ここでのassignですが、
「yyy=trueの場合、xxxはこのモジュール内部ではどこにもつながらないよ。宙ぶらりんになるよ。」
ですか?それとも
「yyyがfalseの場合はsomeregにつながるけど、trueの場合は知らないよ。
もし、このモジュールのソースで省略された部分にalwaysブロックがあって、xxxをそのブロックで参照してたらそっちにつながるよ」
ですか?
658774ワット発電中さん:2014/03/16(日) 09:55:42.60 ID:+JxkcoT/
【Verilog】 記述言語で論理設計Project13 【VHDL】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1394091422/

false の場合はsomeregとぶつかるよ。
xxxは、tristate バスだろ。
659774ワット発電中さん:2014/03/16(日) 10:24:59.44 ID:eLHbcRNM
>>658
ありがとうございます。
xxxはinoutでした。
(すみません)
660774ワット発電中さん:2014/03/16(日) 13:31:40.76 ID:+avWaov6
>>577 RS485で質問した者です。
返事が遅くなってすみませんでした。
ありがとうございます。
>>578
>電流のループに必要な線は足りていて他にはいらない
RS485って、電流ループなんでしょうか?
電流ループは、4-20mAとかは聞いたことがあるのですが、RS485は電圧で通信だと思っていました。
理由は、マルチドロップもでき、その中間の局でし終端抵抗を付けないからです。
あくまで電圧の大小で評価しているので、電流ループではないと思いますが、どうでしょうか?

>一応シールド同士はつなぐんじゃないの
一応ということは、なしでも良いということでしょうか?

>579,580
ありがとうございました。
ご指示のページ、見ました。ありがとうございます。
そのページ中に出て来る回路図でも、盛んにGND線が繋がっているようです。
・入力電圧の→もGNDから(+)入力端子、GNDから(-)入力端子に書かれています。
  つまり、AとBとGNDの3本が各局に必要、という書き方になっています。
・また、各局の電源は別々で良いけど、通信のGNDと電源のGNDを、100Ω程度の抵抗で
  結んでいます。

やはり、GND線は必要で、A,B,GNDの3本で通信すべき
ではないかと思うのですが、どうでしょうか?
661774ワット発電中さん:2014/03/16(日) 14:24:49.29 ID:oD3YTGuV
>>660
RS-485の規格は2線と電圧範囲という形で決められているので
実装するにはGNDを追加するのが簡単確実
別の方法で電圧範囲を守れるならGNDは必ずしも必要ない

なので、>>580さんの教えてくれたページにも
「信号グランド・ラインの使用が薦められます」
と書いてある

「教科書的な本」とやらにも電圧範囲のことがきっと書いてあって
GNDのこともページの隅っこあたりに書いてあると想像する
662774ワット発電中さん:2014/03/16(日) 16:32:58.31 ID:+avWaov6
>>661
ありがとうございます。
>RS-485の規格は2線と電圧範囲という形で決められているので
-7V〜+12Vの範囲内で、作動電圧が200mV以上という規格ですよね。
ノーマルの200mV以上は良いと思うのですが、コモンが-7〜+12外になると
やはりマズイのですよね?
送信局と受信局が完全に分離されていて、コモン電圧もゼロであるなら
2線で良いと思うのですが、大地や筐体など、何らかの経路で共通になっていれば、
ノーマル電圧が発生しますよね。

どうもありがとうございました。
663774ワット発電中さん:2014/03/16(日) 17:30:59.58 ID:jZ/BmXdN
ここに及んで作動なんて平気で書く奴はふざけすぎだろう
バカばっかりじゃないのおめーら
664774ワット発電中さん:2014/03/16(日) 20:15:53.21 ID:VOJdkSet
茶道作動差動 うちのIMEの順番はこうだな
665お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2014/03/16(日) 20:16:08.71 ID:HJEkhEgW
「作動・oprete」と「差動・differential」の誤植ぐらい
2ちゃんねるの世界ならあっさりと脳内変換しろって。

まだまだケツが青いのぅ・・・
666774ワット発電中さん:2014/03/16(日) 20:19:32.04 ID:IUMrIH12
作動おけさ
667774ワット発電中さん:2014/03/16(日) 20:19:34.48 ID:VOJdkSet
ケツが青い
クチバシの黄色い
まだまだヒヨっこだな

順番に並べたらどうなるの?
668774ワット発電中さん:2014/03/16(日) 20:26:47.10 ID:yNkpHgES
>>667
ややこしやかよ
669774ワット発電中さん:2014/03/16(日) 20:30:10.19 ID:toBGFjzH
「ハナタレ」ならもうちょっと何かできそうな気がする
670774ワット発電中さん:2014/03/16(日) 22:11:21.03 ID:jZ/BmXdN
どなん一押し
671お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2014/03/16(日) 23:04:30.59 ID:HJEkhEgW
>>667 動物学的にマジレスすると、

ひよこ・・・卵から孵ってから一応は飛べるレベルまでの間。

くちばしが黄色い・・・これは雀の若鶏で、完全に成長するまでは
くちばしが黄色いことから(成鳥は焦げ茶色)

ケツが青い・・我が日本人を代表とするモンゴロイド民族に見られる物で、
青年になるまでの子供の頃に現れるお尻のアザみたいな物のこと。

と、言うことで、若い順だと
「ひよこ」→「くちばし」→「ケツ」
と言うことになる。
672774ワット発電中さん:2014/03/17(月) 01:57:15.76 ID:AJ+PIwmE
>638
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1352474963/86

↑は読んでる? ニキシー管の放電開始電圧って140Vくらい必要なので
カソード側は60V耐圧のON-OFFでも点灯/消灯動作に問題ない。
673774ワット発電中さん:2014/03/17(月) 02:25:46.28 ID:YmKcyJkS
>>671巣立つのが一番早いのは?
674774ワット発電中さん:2014/03/17(月) 05:38:46.26 ID:HsBSDTwW
CPUとかってpn接合とかで出来てるの?
675774ワット発電中さん:2014/03/17(月) 18:11:43.83 ID:qZDbZOgB
うん
676774ワット発電中さん:2014/03/17(月) 21:30:09.87 ID:VmpAkf/M
ニキシー管をよく知らないおっさんだけど
放電開始電圧と放電維持電圧?って似た値ですか
それともグロー式蛍光灯みたいに違うとか
677774ワット発電中さん:2014/03/17(月) 23:18:39.08 ID:XZl5COzC
んだ。
データシートになんで電圧-電流カーブが無いんだろね。
常識だったのかな。
678774ワット発電中さん:2014/03/18(火) 20:29:29.57 ID:/mMGqJTt
ネオン管と同じで放電を始めたらかなり低くしないと止まらないでしょ。
抵抗とコンデンサで発振器ができるはず。
679774ワット発電中さん:2014/03/19(水) 00:33:19.84 ID:2cfX4uIt
放電現象だから、電圧変化に対する電流変化は少ないんだろう

アノード側で放電開始電圧まで上げる>放電開始する>同じ電圧をかけ続ける>実際には電極間印加電圧は下がってる>カソードのトランジスタが耐圧に達する>萌える(;゚ Д゚)
ってことにはならんのだろうか?
680774ワット発電中さん:2014/03/19(水) 02:03:31.55 ID:HR7toXts
>>678
昔、ネオン管と高抵抗とコンデンサとクリスタルイヤホンで、安眠器を作ったっけ。
ネオン管と高抵抗とコンデンサを組み合わせたモノを二つ用意し、AC100Vを整流して電解コンにため込んだものを電源にした。
二つの間欠発振器のパルス電流を別に抵抗を使ってイヤホンで拾い、雨だれのような疑似的にばらばらの間隔の音を出した。
これに、睡眠を促す効果があるとされた。
電源の電圧はやがて下がっていくため、発振周波数も下がり(パルスの間が間延びする)、やがて停止する。
681774ワット発電中さん:2014/03/19(水) 09:07:46.56 ID:0/ogUTbq
>>680
なんで自分が考案して設計したような書き方してんの?
682774ワット発電中さん:2014/03/19(水) 09:38:24.69 ID:0oO4mCwx
そりゃ設計者だからだろ?違うのか?
683774ワット発電中さん:2014/03/19(水) 11:53:52.22 ID:pHQJI3H1
自作の電子工作物販売してるてる人っていますか?
儲かる?
684774ワット発電中さん:2014/03/19(水) 12:21:56.17 ID:2hyIGH3+
FET使った理想ダイオードのコントローラを自作したいです。

FETは D→S の向きで使うのが普通のてころですが
そうだと寄生ダイオードが逆流を許可してしまうため
あえて反対向きに配置して寄生ダイオードを経由した逆流を阻止して
ゲート制御すると理解してます。

そうなると、順方向においては
ソースからドレインに向かって電流が流れることになりますが
なんとてなく逆流の気がするのですが、大丈夫なのでしょうか。

このときの抵抗成分 Rds は逆向きなので Rsd となるとして
Rsd は Rds と比較して大きくならないのでしょうか。
685680:2014/03/19(水) 12:26:11.02 ID:HR7toXts
>>681
>>680で、
>これに、睡眠を促す効果があるとされた。
とカキコしているじゃないか。
自分で設計となれば、この辺から設計する必要がある。
睡眠の事を何もわかっていないのに、一から設計などできるかよ。
覚えていた回路原理と効能をカキコしただけだ。

制作例をコピーするとき、ただデッドコピーするのと回路動作を理解してコピーするのとではえらい違いだ。
俺は、ほとんど後者だったから、今でもこうやって説明できる。
ただそれだけの話。
686774ワット発電中さん:2014/03/19(水) 12:43:22.18 ID:7476r2fv
>>684
FETのデータシートを良く読むといいよ
687774ワット発電中さん:2014/03/19(水) 12:52:17.36 ID:0/ogUTbq
>>682
ネオンランプを使った安眠器は50年ぐらい前から雑誌にも載っていたからね。
考案者がまだ御存命なら相当に御高齢のはず。2chに出入りされてたらそれこそ驚異的だね。
UJTを使うバージョンはもう少し後だけどな。
688774ワット発電中さん:2014/03/19(水) 13:28:34.13 ID:2hyIGH3+
>>686
見るべき項目が分からないのですが

パワーMOS−FET 2SJ334(60V30A)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02846/

あたりを例にすると、ドレイン逆電流 最大-30A ということで、30Aまで逆流OKって捉えていいのですか?
Rdsの反対Rsdは記載ないですけど、一般論でどうなんでしょ
689774ワット発電中さん:2014/03/19(水) 15:05:26.49 ID:7476r2fv
>>688
規格としては規定されてないけどP4右上のドレイン逆電流のグラフを見れば
Vgs=-10V、Idr=15AでVds=0.4V、Idr=30AでVds=0.8Vだから27mΩtypくらい
期待できると考えていいんじゃないかな。
690774ワット発電中さん:2014/03/19(水) 19:44:27.77 ID:tsb1FbFf
電子工作って何が作れるのでつか
ラジオとアンプぐらいしか思いつかないんだけども
691774ワット発電中さん:2014/03/19(水) 21:26:34.55 ID:462uCSW9
ラーメンタイマー
692774ワット発電中さん:2014/03/19(水) 21:32:49.57 ID:lWf3owkF
>>690
少年の夢priceless
693774ワット発電中さん:2014/03/19(水) 21:47:17.16 ID:5oNPy213
お風呂ブザーw
694774ワット発電中さん:2014/03/19(水) 21:48:15.59 ID:96TJH4Ff
雨降り検知器
695774ワット発電中さん:2014/03/19(水) 22:06:58.27 ID:KkIs2Be9
エナメル線で泥棒よけブザー
696774ワット発電中さん:2014/03/19(水) 22:07:09.38 ID:462uCSW9
アメパトサイレンも頼む
697774ワット発電中さん:2014/03/19(水) 22:14:45.89 ID:C4Htd7Eo
698774ワット発電中さん:2014/03/19(水) 22:18:31.11 ID:DQQVX2rj
ママが来たセンサー改、警察が来たセンサー
699774ワット発電中さん:2014/03/19(水) 22:41:10.66 ID:kFQWKTEL
>>683
はい。
700774ワット発電中さん:2014/03/19(水) 23:35:37.14 ID:WJrx8tc6
質問です
4558等の小形のオペアンプで、小形のスピーカーを駆動させるのは無理がありますか?
手元に7cm系の8Ωのスピーカーがあったので、室内用小形スピーカーの駆動に使えないかなと…
オペアンプ壊れたり燃えたりしたらこわいかも、と
701774ワット発電中さん:2014/03/19(水) 23:40:18.80 ID:0Dh5Wri+
無理ってどういう意味で?

直結でもそれなりの音量で鳴るでしょう。
バッファを噛ませればそれこそガンガン、スピーカーで歪む以上にドライブ出来ると思うけど。
702774ワット発電中さん:2014/03/20(木) 00:11:05.82 ID:3U17DN6F
4558は±18Vで使えるんだぜ!
703774ワット発電中さん:2014/03/20(木) 00:46:04.05 ID:vRlPoLHv
8Ωの負荷かけたらいくらも振幅とれないだろ。山水のST-32でもかましたら。
704774ワット発電中さん:2014/03/20(木) 07:48:27.33 ID:dEz6Zx+S
スピーカーって振幅で鳴るのだったのか!
705774ワット発電中さん:2014/03/20(木) 17:20:41.13 ID:Ge0WglCk
電流振幅で鳴るんだろ
706774ワット発電中さん:2014/03/20(木) 22:38:26.28 ID:n0pgxYVb
電圧振幅でしょ、電圧あっての電流なんだから
707774ワット発電中さん:2014/03/20(木) 23:05:34.95 ID:BNr74vmT
>>700
だいたい20mA位は流せるから、そこそこの音量は出る。
もともと大電流取り出せないから燃える事は無い。
(壊れる可能性はあるが)
708774ワット発電中さん:2014/03/20(木) 23:28:34.90 ID:vRlPoLHv
±20mAで正弦波出すと14mArmsとして8Ω負荷で1.6mWにしかならないな
709774ワット発電中さん:2014/03/20(木) 23:42:48.12 ID:+q8uubeX
>>708
それが?
鳴らせるか鳴らせないかって話だろ。
710774ワット発電中さん:2014/03/20(木) 23:44:54.05 ID:BNr74vmT
>>708
スピーカーの効率 85dB/Wとしても
約1/64 = -18dB で 67dBの音量になる。
711774ワット発電中さん:2014/03/20(木) 23:55:49.65 ID:32CdDf3i
黙って呼んでるだけでも
すげ、勉強になるなぁ、ここ
712774ワット発電中さん:2014/03/21(金) 01:26:24.64 ID:GVrfnvis
>>710
あれ、小数点見逃した?
713774ワット発電中さん:2014/03/21(金) 10:48:47.40 ID:GF5M2WRa
>>711
単に読むだけでは身に付かない。
実際に手を動かして、波形を見て、体感しないと忘れてしまうで〜
714774ワット発電中さん:2014/03/21(金) 12:35:56.66 ID:R92hr/Ts
コードもこぴぺだと身につかんなー
715774ワット発電中さん:2014/03/22(土) 13:53:08.82 ID:MvmfwzlC
イヤホンを修理しつつ使っているのですがいくつか問題があり頭を悩ませています
1.耐久性を持たせて線と線を繋ぐのが難しい
  普通にハンダ付け+熱収縮チューブではハンダ付けした根元に応力が
  集中し短期間で断線してしまう
  イヤホン側はモールドされているのでケーブル全てを交換することは難しい
  また二股に分かれる部分はどのみち結線する必要がある
2.パーツから出ている部分に耐久性を持たせるのが難しい
  ジャックから出ている所、二股に分かれる所が短期間で断線してしまいます
  モールドも検討していますが、既製品ぽくモールドするのが難しいのと
  モールドしてしまうと断線したときの修理がより面倒になるので悩ましいです

何か上手い方法があればアドバイスをもらえると嬉しいです。よろしくお願いします
716774ワット発電中さん:2014/03/22(土) 13:55:23.83 ID:SIANg3pA
新品を補強して使え。
717774ワット発電中さん:2014/03/22(土) 14:15:59.39 ID:SglkLlnr
消耗品だからね。
ケーブル交換できる機種もあるよ。
718774ワット発電中さん:2014/03/22(土) 16:57:14.79 ID:IFXOfwfB
>>715
あなたのいう通り、応力集中を逃げるしかないと思う。
719774ワット発電中さん:2014/03/22(土) 17:08:05.90 ID:d25sL0u/
熱収縮チューブを3つ重ねくらいにするのはどうでしょ
一番長く切ったチューブを被せて熱収縮させ冷えたら2番目に長くした
チューブを被せそうやって3つくらい被せる、そうすると曲げの力がかかったときに
カーブが大きくなり応力が分散される効果がある…
場合もあります。
720774ワット発電中さん:2014/03/22(土) 17:16:13.13 ID:8aX4wzK0
それはね、突合せではんだづけするとそうなっちゃうから、同方向で半田付けするのよ。

そんで半田の吸いあがっていない十分にやわらかいところで、一本だけ180度折って、その上から熱収縮スリーブで養生してるお!

こんな感じ
_____⊆三三三三うニニ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
721774ワット発電中さん:2014/03/22(土) 19:39:15.13 ID:IFXOfwfB
熱収縮チューブが、線に比べて硬いから、接続を工夫してもダメ。
722774ワット発電中さん:2014/03/22(土) 19:57:41.37 ID:VvORlvg3
>>720
へー 時々そやって修理したのを見るのはそういう訳だったのか
電工の試験でもつき合わせではスリーブしないしそれがいいのか

おらはイヤホンでも家用で見かけを気にしない場合と外用で見た目を気にする場合で修理の方法が違うな
あと同軸か平行線かによっても
まぁ細く仕上げたいんで突き合わせで半田するし、必要ならプラグごと交換する
あと効果が少なくなるけど>>719とは逆順で2枚被せる
723774ワット発電中さん:2014/03/22(土) 20:20:17.90 ID:8aX4wzK0
>電工の試験でも
…屋内の固定配線の場合は都合が違うと思いますお。

(ビニテで養生した後のを何セットもあのハコに収納する都合とか
おそらく試験では判定しやすいとかの都合で
電工試験のときはつき合わせてないですけど)
電材としては“突合せスリーブ”つぅ突合せ専用のスリーブもありますし御寿司
724774ワット発電中さん:2014/03/22(土) 23:23:12.78 ID:NCRhrlhI
>>720は40歳以上だと思う。 なんとなく。
725774ワット発電中さん:2014/03/23(日) 00:53:24.31 ID:qhFSRHUy
最近、スマフォからここの板にカキコ出来なくなった。
(android 2chMate)
読み込みは出来るが、3/17以降更新されない。
なぜ?
726774ワット発電中さん:2014/03/23(日) 01:01:00.28 ID:AtzoD7MN
板一覧が古いままなんだろ
727774ワット発電中さん:2014/03/23(日) 01:42:17.19 ID:4C6cYU5+
>>725
つ「実験的」
728774ワット発電中さん:2014/03/23(日) 02:07:22.49 ID:47q7zgVe
安堂ロイドからカキコ。
729774ワット発電中さん:2014/03/23(日) 02:10:57.37 ID:7RhVkhvO
ピンヘッダに簡単に差し込める口を持った線ありませんか?
ピンヘッダに直接テスターやオシロなどのクリップを引っかけるのはちょっと狭くて隣のピンに障っちゃうので
そのリード線で信号を引っ張り出したいんです。
730774ワット発電中さん:2014/03/23(日) 02:35:25.94 ID:vTRmotNb
731774ワット発電中さん:2014/03/23(日) 09:10:32.33 ID:Em/eAOfS
http://blog-imgs-49-origin.fc2.com/r/a/s/rasu0518/120328-08.jpg
コンセントプレートにこのようなランケーブル用の差し込み口を付けたいのですが
どうしても結線がややこしいです
結線工事不要で裏側からランコネクターをそのまま挿せばいいタイプの製品は無いでしょうか。
732774ワット発電中さん:2014/03/23(日) 09:26:17.65 ID:Vky/4C+b
>>726
板一覧再読み込みとか無かったので、
再インストールしたら直りました。
733774ワット発電中さん:2014/03/23(日) 09:49:38.43 ID:7RhVkhvO
>>730
こういう奴探してました
ありがとうございました!!!
734774ワット発電中さん:2014/03/23(日) 10:33:33.81 ID:unSHH4em
>>731業者はリール箱で好きな分だけの長さに切り出して引き回したいのでそっちの方がいい。
指定長の長さの市販LANケーブルを買わなきゃならないとなると
しちめんどうくさい
735774ワット発電中さん:2014/03/23(日) 10:52:01.16 ID:B/1VemzJ
>>731
LANの延長コネクタでも使えば?
コンセントボックスに入るか知らんが。
736774ワット発電中さん:2014/03/23(日) 12:23:35.82 ID:csP6ND2B
既製品ケーブル使うって・・・あまったケーブルどこに収納するん?
737774ワット発電中さん:2014/03/23(日) 13:33:12.67 ID:gp23gaT1
>>732
もう遅いけど、2chMateなら板一覧表示で右下のリロードアイコンタッチで板一覧更新できるよ。
738774ワット発電中さん:2014/03/23(日) 20:07:57.93 ID:m8sQ4RjS
古いパソコンのとある電解コンデンサが液漏れを起してまして、これを交換
したいと思ってるんですが、そのコンデンサが廃番品のようで、しかも代替品
も見つからない状況です。(スペース的に、3mm径のコンデンサしか使えない)

で思ったのですが、アルミ電解コンデンサの変わりにチップタンタルコンデンサ
を用いても問題ないでしょうか?10V22uFの小容量です。
739774ワット発電中さん:2014/03/23(日) 20:32:47.53 ID:csP6ND2B
そのチップタンタルって故障時の
ショートモードへの対策してあんの?
740774ワット発電中さん:2014/03/23(日) 21:02:22.82 ID:XraeSA6N
まぁ交換したチップコンが壊れるころにはそのぱそも寿命でしょってことでしょうか?
何を何に代えたいか写メ付きで最初から出し惜しみなく言うと優しい人が答えてくれると思うよ
741774ワット発電中さん:2014/03/23(日) 21:13:28.44 ID:uSxdzwjN
タンタルと聞くと脊髄で短絡故障と書く○○の一つ覚え見飽きた。
742774ワット発電中さん:2014/03/23(日) 21:16:17.21 ID:TikStwXH
こんな質問に問題ないなんて答えられる奴はいない
3mm径の電解ってのもチップ電解しか考えにくい
液漏れに至るような過酷な場所のを安易に代替するのもどうか
743774ワット発電中さん:2014/03/23(日) 21:39:06.88 ID:B/1VemzJ
問題ない
744774ワット発電中さん:2014/03/23(日) 22:16:03.41 ID:qVfFGc3h
固体電解コンデンサで探してみたら? 無くても知らんけど。
745774ワット発電中さん:2014/03/23(日) 22:24:35.50 ID:cwEcfbt3
どうせパスコンだから何でもいいんじゃねえのと無責任に言ってみる
746774ワット発電中さん:2014/03/23(日) 22:34:14.37 ID:csP6ND2B
>741
○○で悪かったな。そこまでいうのなら
○○ではないお前はずっとタンタル使いつづけろよ?
747774ワット発電中さん:2014/03/24(月) 01:17:23.18 ID:rc0dMNPI
でもスイッチング系の石のデータシート見るとみんなごきらくにタンタル使えって書いてあるよね。対策ってポチスイッチでも入れるんかね。
748774ワット発電中さん:2014/03/24(月) 01:51:01.99 ID:vZNwZ7Q8
タンタルなんてプッチンして短絡してもたかが知れてる。
749774ワット発電中さん:2014/03/24(月) 06:58:41.35 ID:GA0+ndTz
欧州メーカの電子機器を分解すると、「短絡?なにそれ?」ってな感じでタンタルを多用してることが多い。
たとえ部品単体が故障しても、システム全体として燃えなきゃOk!というのが奴らの考え方。

ニポンジンはとにかく一切の故障が出ないよう心血を注ぐ。結果品質はすばらしいものが出来るが、
高コストすぎて世界市場では受け入れらないという悲劇が・・・
750774ワット発電中さん:2014/03/24(月) 07:39:46.00 ID:ihh/+PAq
安全工学では日本は後進国だよな。一度事故が起きると二次被害を出しやすい
取り組んでいるとする会社は少なくないが、社内に浸透しているかは凄く怪しい
751774ワット発電中さん:2014/03/24(月) 10:56:43.97 ID:ZRQntc5n
ポリスイッチのコスト、
電解を選んだ時の寿命の問題(電解液が飛ぶのは不可避)、
そういう事と比較するとまだ選択の余地があるのかもに
752774ワット発電中さん:2014/03/24(月) 15:20:36.54 ID:xy+d1lyS
スレチなら申しわけないのですが、
今度秋葉に行くのですが、その際に電子工作の初心者キットを買おうと思っています。
そこで、秋葉にいい店があるか聞きたいのですがいい店ありますか?
753774ワット発電中さん:2014/03/24(月) 15:29:16.16 ID:LO460hWe
>>749
TCFGというのがあるけど
http://www.rohm.co.jp/web/japan/search/parametric/-/search/Fail-safe%20Open%20Structure%20Tantalum%20Capacitors%20%28TCFG%29
普通は、電解コンデンサーで使用電圧の2倍、タンタルコンデンサで3倍の
耐圧のものを選ぶ
754774ワット発電中さん:2014/03/24(月) 15:32:42.24 ID:vNABuMrh
初心者キットって何かな
普通キットというと何らかの工作物の部品一式(パーツキット)を指すけど
なんかスターターキット的な工具一式みたいにも思えるんだが
755774ワット発電中さん:2014/03/24(月) 16:17:35.58 ID:ePqfJk4n
【緊急】保健所に収容されているペットの里親募集
https://www.pet-home.jp/center/

あなたも、コピペしてあげてください。
756774ワット発電中さん:2014/03/24(月) 16:19:02.84 ID:LO460hWe
キットと言えば
aitendoとか秋月とか
757774ワット発電中さん:2014/03/24(月) 20:33:04.15 ID:xy+d1lyS
ID変わりましたが>>752です
説明不足でした。すいません
>>752の初心者キットは、一から電子工作を始めようと思っているのではんだごて等の道具と
工作物のキットの二つの総称です。これらが欲しいのですが秋葉におすすめの
店があるなら教えてください
758774ワット発電中さん:2014/03/24(月) 20:51:17.55 ID:xy+d1lyS
ID変わってませんね
度々すいません
759774ワット発電中さん:2014/03/24(月) 21:00:15.09 ID:5zNBSHRu
>>756 鬼じゃ、鬼がおるで
760774ワット発電中さん:2014/03/24(月) 21:14:55.31 ID:1NSL8eiU
工具のセットは心当たりはないけれど、
「ネジの西川」に行けばANTEXのコテが買えるお!
761774ワット発電中さん:2014/03/24(月) 21:30:53.87 ID:vNABuMrh
690-SDでも買わせる気か
762774ワット発電中さん:2014/03/24(月) 21:40:13.67 ID:QEpFlk01
テスト
763774ワット発電中さん:2014/03/24(月) 22:10:31.83 ID:Lsie7P0W
>>757
工具はネジの西川とか千石電商とかラジオデパートの入口付近とかかなあ
初心者向けのキットは最近あんまりない気がする
千石の2号店(だったっけ?)かマルツあたりを覗いてみると良いかと
秋月にもキットたくさんあるけど、電源とかを別に作らないといけなかったりするのがあるから、初心者だと厳しいかも
764774ワット発電中さん:2014/03/24(月) 22:12:57.68 ID:staw27eo
いまははんだ付けしなくても電子工作は始められる けど
作るもの決めてから最小限の道具を買って買い足していくのがいいような
自分が工作を再開したときは 非安定マルチバイブレータで
Lチカさせようと思って ユニバーサル基板と部品の他は
ハンダごてとハンダを買った 千石電商だったかな マルツでもいいと思う
温度調整付がいいらしいけど高いから 自分はブースト機能付きのを買った
温度調整は雑巾にジュッで アマチュアだから鉛入りハンダ
ニッパーとラジオペンチは小さいのでいいから最初に買うべき
あとワイヤストリッパをおすすめしておく 皮むきが楽しくなる

はけで塗るタイプの液体フラックスは はんだがうまくなった気に
なるのでおすすめ 基板が汚れるのが気になる人はリムーバーも

うまくできるとケースに入れたくなる
自分は電気ドリルの一番安いのとやすりのセットを買った
ネジは基本φ3 あと2.6と2が使われるとか覚えると
楽しくなってくる

そんなふうに足りないものを足していくのがとても楽しい
765774ワット発電中さん:2014/03/24(月) 23:09:22.98 ID:VS7Nrfv9
@秋葉
はんだこて20w
はんだ0.8鉛・やに入り
吸い取り線2.5mm
フラックス(鉛用、はけ付き)
ヒートクリップ(熱に弱い部品をはんだ付けする際に使用)
耐熱電子ワイヤー
ブレッドボードとワイヤー
ユニバーサル基板(片面、スルーホールなし)小型2枚
テスター

@100均
こて先クリーナー用のメラニンスポンジか海綿か雑巾
これを入れる小物入れ(水が漏れない、φ60mm程度)
はんだこてを置くスタンド(か針金を曲げてつくる)
はんだ吸い取り器(なぜか売ってる)
ニッパーとラジオペンチ(すぐに高いのが欲しくなるw)
766774ワット発電中さん:2014/03/24(月) 23:22:58.45 ID:gzHVFDHD
メラニンスポンジってめっちゃ黒そうだな
767774ワット発電中さん:2014/03/24(月) 23:26:17.40 ID:xy+d1lyS
皆様有り難うございます
ここで出てきた千石電商やマルツに行って見てみたいと思います
また、買った方が良いものを事細かに指示していただきありがとうございました
キットは現地で良いもの少し探して見てたいと思います
768774ワット発電中さん:2014/03/24(月) 23:42:04.19 ID:vNABuMrh
メラミンスポンジや海綿は試したことないんだが使える?
769774ワット発電中さん:2014/03/24(月) 23:59:29.40 ID:djVHOIvq
http://r.ebay.com/AOA301
このような温度センサーを買って正常動作したまではいいのですが、
試しに水につけてみたところ、ステンレス円柱の先端の中心に小さい穴が開いているようで、
出して水分を拭いてからも水がしみ出てきます・・・
こういうセンサーにはつきものなのでしょうか?
それとも不良が疑われますかね?
770774ワット発電中さん:2014/03/25(火) 00:08:51.96 ID:fASaIcD1
7種の現物画像にわろた
771774ワット発電中さん:2014/03/25(火) 01:04:40.85 ID:DeSzDceI
>>765
ヒートクリップはいらないような希ガス
ユニバーサル基板はスルーホールありの方がやり直しができてよさげ。パターンが剥げた時の絶望感を実感するならばなしのほうがいいけど。
772774ワット発電中さん:2014/03/25(火) 06:41:35.09 ID:SX1rpXMA
ヒートクリップは必需品だろ。
俺も最初はそんなもん要らねぇとか思ってたし、
半田ゴテの熱でパーツが壊れるなんて滅多に
なかったけど、でもやっぱある方がいいわ。
773774ワット発電中さん:2014/03/25(火) 06:49:39.93 ID:NIICgxCs
精神的にだいぶ違う
774774ワット発電中さん:2014/03/25(火) 07:05:10.90 ID:MaB2f7wA
ヒートクリップってどんなときに使うんでしょ?
もう4半世紀使ったことがないです。
775774ワット発電中さん:2014/03/25(火) 07:07:49.12 ID:fASaIcD1
オレも使ったことないな
仕事では拠り線の予備はんで使うよう指導された
使わなかったけどな
776774ワット発電中さん:2014/03/25(火) 07:21:27.58 ID:f1v2Pbps
>>767 あー 何を作るかも決めてないのか
だったら elekitとかかねえ
ttp://www.elekit.co.jp/
マルツ(2か所)とか千石電商の秋葉原2号店で探すといいかも
ガード下やラジオデパートにも高いけどあったと思う
ttp://www.marutsu.co.jp/akihabara/
ttp://www.marutsu.co.jp/akihabara2go/
ttp://www.sengoku.co.jp/shop_02.html
777774ワット発電中さん:2014/03/25(火) 07:57:36.01 ID:f1v2Pbps
ヒートクリップは買ってみたが確かに出番がない
ハンダの吸い取り線とか吸い取り機(ボタン押すやつ)
は便利 どんだけ気を付けてても表裏逆はやっちまうからorz
それよりいま必需品は電気スタンドと拡大鏡! 老眼深刻orz
778774ワット発電中さん:2014/03/25(火) 09:03:09.95 ID:wvczc8YL
>775
値段の高いイイ電線だとか
真っ直ぐな新品の場合は使わなくても何とかなるけど、
補修時などに癖のついた、やっすいビニル電線に半田を引き直す時などには
あの薄い洗濯バサミみたいのを使わないと被覆が、
かなり悲惨なことになる… orz
779774ワット発電中さん:2014/03/25(火) 09:24:12.81 ID:fwvS6BEN
>>769
Waterproof なのに水に弱いとは、さすが中国製!
水が入っても使えるなら文句ないか。
780774ワット発電中さん:2014/03/25(火) 09:56:12.94 ID:61uJI1Fu
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/denki/1323243866/123
  ↑  ↑  ↑   ↑  ↑  ↑
781774ワット発電中さん:2014/03/25(火) 10:47:51.41 ID:Mrtum8PC
>>777
電気スタンドマジ重要
782774ワット発電中さん:2014/03/25(火) 15:05:30.06 ID:8VIAxfZh
>>777
ハンダ付けするときの、便利グッズと言えばバイス(万力)。
コネクタハンダ付けするとき、挟んで固定。
導通チェックのときにも、対象を挟んで固定。
とにかく、これがないと始まらないわ。
ERONの小型のやつと、HOZANの小型のやつを使ってる。
100円ショップの吸盤のやつは、使用に耐えられません。
783774ワット発電中さん:2014/03/25(火) 18:17:45.97 ID:m3l5XSjC
>>782
100円ショップのも無いよりは数個あった方がいい
吸盤は役に立たないからあてにしない
784774ワット発電中さん:2014/03/25(火) 18:58:41.76 ID:OKPbijZU
ヘルピングハンドだっけ、そんな名前の
ワニグチクリップで挟んで固定できるツールもあったほうがいいッス!
785769:2014/03/25(火) 19:26:55.43 ID:XZxPoXas
>>779
応答性上げるためかな?とかも思いましたがやはり普通じゃないんですかね
中は一応エポキシか何かで固めてあるだろうから大丈夫だとは思いますが…
次買ったのも開いてたら埋めた方がいいのかな
786774ワット発電中さん:2014/03/25(火) 19:48:21.82 ID:bx/0p2DU
昨日秋葉に行くと言ったものです
http://www.elekit.co.jp/product/4d522d303033
最初にこれを作ろうと思ったのですが、はんだごては2000円程度の物で大丈夫でしょうか?
787774ワット発電中さん:2014/03/25(火) 20:59:03.41 ID:BVP2iSfl
30Wの1000円しないくらい物で大丈夫だと思います
788774ワット発電中さん:2014/03/25(火) 20:59:30.91 ID:fASaIcD1
初めてのこての選択は電気人生を大きく変えるから安易に決めてはいかんよ
おすすめは
即熱こて(984-01) + D型こて先(980-T-D) + こて台(633-02)
通販で再安合計4000円(送込)くらいになるかな
789774ワット発電中さん:2014/03/25(火) 21:08:07.92 ID:4LeK2VWa
こて台高い
こて先はBC型でよくね?
790774ワット発電中さん:2014/03/25(火) 22:04:41.78 ID:bx/0p2DU
質問した身でこのようなこと言って申しわけないのですが
結局どれが1番いいのでしょうか?
791774ワット発電中さん:2014/03/25(火) 22:25:21.12 ID:fASaIcD1
こて先? DでもBCでもいいよ 要は標準でついてるのがダメなわけだから
何なら両方使ってみてもいいし
792774ワット発電中さん:2014/03/25(火) 22:58:43.56 ID:jGTxrAMI
技能検定で使ってたのは、BC型だったなぁ。以降、ほぼオンリーだ。刷り込みという感じかな。

実装密度が高いと、使いにくいかも。
793774ワット発電中さん:2014/03/25(火) 23:32:41.58 ID:duXUGr+2
http://www.youtube.com/watch?v=rtlN0b-gkic
温調ハンダゴテにLEDを取り付ける動画ですが、
こういう設計が出来るようになるには、何の勉強をすればいいですか?
794774ワット発電中さん:2014/03/25(火) 23:46:41.21 ID:bx/0p2DU
つまりはんだごてとこて先を分けて買う必要があるのですか?
795774ワット発電中さん:2014/03/26(水) 00:12:01.48 ID:BV6goALA
>>793
点消灯を赤緑にしただけ? それで動画うpとかHACKとかMODとか恥ずかしい
これは無駄な改造

>>794
そう
796774ワット発電中さん:2014/03/26(水) 00:55:35.09 ID:q+oIdsTE
ここ初心者スレだぞ
へたくそなおいらはトランジスタとかダイオードを熱でダメにする天才
気休めだけどヒートクリップは100円ちょっとだし買っとけ(地元じゃ売ってないし)

小手先もBCとかDとか、いきなり言われても分からんだろ
ttps://www.hakko.com/japan/tip_selection/
一番最初は白光のJUNIORかRED(1100円以下)で、こて先はA(付属品)かBC
Aなら20〜30W、BCなら20W
分からなければ、駅の西に隣接してるビルの愛三電気の右2軒隣のお店で相談

スルー基板の方がいいけど、穴に入った半田の除去は面倒
最初の最初はスルーではない基板の方がいい

重いものは必須だった
こて台とこて先クリーナーは重くないとまじいらつく(おいらは手作り)
ヘルピング・ハンドでもいいけど思うほどいいポジションにならない

基板を固定するものは重くて、基板を持ち上げながら水平に出来るものを
文鎮と洗濯ばさみ2個を太い針金でヘルピングハンドみたいに固定してもいいし、バイス(万力)でもいい(鉄の塊のくせに高い)

最初はこんなもんじゃないの?
797774ワット発電中さん:2014/03/26(水) 01:15:06.64 ID:BV6goALA
プレストが二千円以下で買えるのにジュニアもレッドも選ぶ理由がない
798774ワット発電中さん:2014/03/26(水) 02:17:41.88 ID:q+oIdsTE
>>796
標準こて先はBでした(さーせん)
>>797
はじめははんだが融ける融けないイモになるって感覚が大切
急速加熱するとこて先の温度がどんな感じか分からなくなる

まぁ大型端子でも熱量不足になることがないのは便利だけど
最初の1本として感覚学習を優先するか万能を優先するか本人に選んでもらいまひょ
799秋葉原の者:2014/03/26(水) 11:39:03.58 ID:dwwyTIzl
皆様本当に有難うございます
ある程度調べてREDかプレストの二択に絞ることが出来ました
ここからは自分で決めたいと思います
800774ワット発電中さん:2014/03/26(水) 20:43:05.95 ID:q+oIdsTE
REDならホームセンターのほうが割引率高いよ
20Wなら直径3mmのこて先、30Wなら4mm
がんばりや
801774ワット発電中さん:2014/03/27(木) 07:39:17.85 ID:KnA/06fr
秋葉原に良く行けるなら“はんだづけカフェ”でハンダ付けするという手もある
下手に買うよりよほど良い工具が揃っている
802774ワット発電中さん:2014/03/27(木) 08:32:32.15 ID:Bb8rU9Ll
gootのTQ-95にTQ-77RT-BCのこて先
実買2000円代だったと思ふ
TQ-95 マルツ2562 千石2447(通販ページ調べ)
TQ-77RT-BC マルツ在庫なし 千石536
803774ワット発電中さん:2014/03/27(木) 20:24:45.94 ID:fFGNpolz
20年位前に製造、販売されたPCの電源のケミコンを交換しようと思っている
のですが質問させて下さい。

その電源には標準品と低Z品のケミコンが使われていて、低Z品はかの四塩級
ケミコンです。交換に際して、低Z品は現行低Z品で置き換えようと思ったの
ですが、「20年も前の電源なら今時の電源とはスイッチング周波数も異なる
し、現行の標準品(KMGとか)がむしろベスト」という指摘を受けました。

PCのマザーで使うような低ESR品が不適切と言うのは分かりますが、現行の
SW電源向け低Z品も使わないほうが良いのでしょうか?


ちなみに、スペックを比較しようにも既にメーカページにはデータシートが
ありませんでした。(ELNAのLongLifeコンデンサ)
804774ワット発電中さん:2014/03/27(木) 20:48:20.72 ID:l5mVK0+F
型番詳述か写真うp
805774ワット発電中さん:2014/03/27(木) 21:33:23.07 ID:fFGNpolz
型番と言うのはコンデンサの型番ですか?
コンデンサは初心者の適当な調査では主に
1) スイッチングレギュレータの二次側平滑用にELNAのRSGと日ケミのLXF
2) 3端子レギュレータの入力と出力のそばにもELNAのRGSと日ケミのLXF
と言う感じで配置されています
1のコンデンサを標準品に置き換えてよいのかよく分かりません
806774ワット発電中さん:2014/03/28(金) 08:03:55.70 ID:rgs3FkXv
>>803
> 20年も前の電源なら今時の電源とはスイッチング周波数も異なる
> し、現行の標準品(KMGとか)がむしろベスト
それはどこ情報よ?信頼できる情報筋なのか?
当時のデータシートを比べての話ならともかく、そうでないのなら眉唾だ
標準品と低Z品だとESRはちょっと所じゃなく違ったと思うのだが・・・
それに標準品を高リプル環境で使うと寿命を縮めるはず

以下個人的主観
標準、低Z、超低Zのカテゴリ内なら互換性有りと判断する
またESRは容量や耐圧により結構変動するので同スペック品以外を使用する
ときは考慮する
807774ワット発電中さん:2014/03/28(金) 09:14:33.19 ID:z+51km9Z
なんでマザボ用の低ESRのキャパシタを流用したら問題なのか?が
おいらにゃぜんぜんわからないのでググってみた。こんな回答を見かけた。

http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5483696.html
(低ESRコンデンサをつかうと)
>電解コンデンサが発熱して劣化が早まりコンデンサ効果も落ちます

・・・発振が早すぎてチャージしきれないくらいに高ESRのものと
比較するなら、そもそも蓄電が満足にできてないんですから
性能が落ちる云々以前の問題でしょうし、もしも両者(高・低、両方のESR品)を
フルに蓄電できる状況で比較するのならば 発熱成分はI*I*Rですから、
低ESR品の方が発熱は少ない筈なのでは・・・(^^;)
808774ワット発電中さん:2014/03/28(金) 11:27:49.39 ID:SqLTkexQ
>>807
普通は、ESRは低いに越したことは無い。(抵抗成分が小さい=損失が少ない)
ただし、古い電源回路だと ESRが低すぎると発振起こして、異常動作する事がある。
809774ワット発電中さん:2014/03/28(金) 12:05:31.32 ID:jt7aKcYK
コンデンサなんて飾りですよ
810774ワット発電中さん:2014/03/28(金) 22:30:29.99 ID:hPut463R
>>807
そう読み取ってはまずいんじゃないかと。

>ただ、内部のSWレギュレーター電源部分に使われている電解コンデンサであると、
>低ESRのタイプを使用している可能性があります。
>この場合電解コンデンサが発熱して劣化が早まりコンデンサ効果も落ちます。

元の質問が、マザボのコンデンサを交換したい、ということで、この回答者が言いたかったのは、
「マザボのSWレギュレータのコンデンサだとしたら、低ESR品がつかわれている可能性がある」
「この場合(あなたの用意した交換用コンデンサが普通のものなら)発熱して劣化が早まりコンデンサ効果も落ちます」
ということではないかと思います。
2009年のやりとりです。
低ESR品コンデンサは一般小売店ではまだちょっと特殊だった気もします。
前提として「よくわかっていない質問者が容量、電圧だけ見て買ったコンデンサは一般品かもな」という
推測があっても仕方がないかもしれません。

この方の回答に対して質問者は、入手しているのが低ESR品であることを明かすわけですが。
811774ワット発電中さん:2014/03/28(金) 23:19:23.76 ID:D5Wa0DZF
>810

あ、なるほど・・・
失礼しました><;
812774ワット発電中さん:2014/03/29(土) 11:57:46.16 ID:cIk0O4x+
四塩級ケミコンのデータシートが無いのはとっくに生産辞めてるから。
(本当は四塩級の問題は技術的に解決する事が出来たんだけどね・・・
 先に四塩級の採用が敬遠されたので製品化されず)

>ELNAのRSGと日ケミのLXF
この辺りの置き換えなら日ケミKYシリーズか、ニチコンのPWシリーズをお勧めしとく
813774ワット発電中さん:2014/03/29(土) 13:52:04.48 ID:4SkmQMVX
M/Bの電源回路出力平滑コンデンサを交換するなら、回路を追って入力側の
コンデンサも交換にした方が良い。

出力側のコンデンサ劣化による静電容量低下はコンデンサを交換すれば治るが
出力側の静電容量が復活すると入力側のリップル電流が大きくなり、やがて入力側の
コンデンサ劣化が早まり、早晩パンクする。
814774ワット発電中さん:2014/03/29(土) 17:07:58.90 ID:6ejLJIHq
>>813
そうなん? そのメカニズムがよくわかんない。
スイッチング電源の設計で、入力コンデンサのリップル計算に出力コンデンサの静電容量を
パラメータとして考慮したことないよ。それほど厳密な電源を設計しているわけでもないけれどなあ。

どちらかといえば逆で、出力コンデンサの劣化→パワーロス→入力電力増加→入力コンデンサの負荷増大、じゃないかな。
だから出力コンデンサの交換で出力のロスが減ったら入力コンデンサの劣化速度は落ちると思うんだけど。
815774ワット発電中さん:2014/03/29(土) 18:00:25.17 ID:no2WWqpR
>>814
電解コン劣化→ESR増大→電解コンの発熱増大→電解コン破裂
816774ワット発電中さん:2014/03/29(土) 18:09:43.94 ID:8ZdwxBLo
全然答になってない
817774ワット発電中さん:2014/03/29(土) 18:10:53.34 ID:4cLpyLHz
皆様アドバイスありがとうございます。
とりあえず、幾ら20年前のパソコンのスイッチング電源と言え、1次側も2次側も
その他も何もかも、全部まとめて標準品(KMG)で置き換えるのはやめようと思い
ます。

>>812
KYってなんかRSでの扱いが少ないんですよ。

>>813
大した手間ではないので、蛙ならケミコンは全部替えようと思います。
818774ワット発電中さん:2014/03/29(土) 18:31:58.06 ID:6ejLJIHq
>>815
ありがとう。
でも、劣化したらやがてパンクする、というのはいいんだ。

>>813は次のようなことを書いているんだよね?
(1)出力側コンデンサが正常化
(2)(1)が原因で入力側のリップルが大きくなる
(3)(2)の結果、入力側のコンデンサの劣化が早まる
(4)劣化したコンデンサはやがてパンクする。

入力側のリップルが増えるなら、あとは(4)までの流れはわかる。
早晩かどうかはリップルの増大量や元の設計、周囲の温度環境、コンデンサの品質ばらつき
なんかで変わるだろうけどまあそれは良い。

でも(1)→(2)のメカニズムを>>813が説明してくれたらなあと思うんだ。

ところでマザボの電源のコンデンサが壊れるのって出力側が多いの?
819774ワット発電中さん:2014/03/29(土) 19:42:41.66 ID:4SkmQMVX
う〜ん、説明不足だったな・・・反省。

HDDとかの負荷ならスピンアップ時に大きな電流が流れるけど、アクセス時にはそれ程、大きな電流変化は無く
比較的定常的に流れるけど、DDR-SDRAMやCPU&GPUコア周りは負荷変動が大きいので、出力の
平滑コンデンサに流れるリップル電流が大きい。消費電流が大きく発熱の大きいCPU廻りでは、通常の
低ESRかつ高リップル耐性の電解コンデンサでも、劣化は避けられない。

出力側のコンデンサ劣化が始まるとESRが増えて静電容量も低下するんだけど、CPUの消費電流が変わらなければ
その分、降圧同期整流の電源回路は負荷側のロスが大きくなり、入力側のリップル電流も大きくなるので、入力側の
コンデンサも劣化が加速する。

出力側のコンデンサが容量抜け&ESR=∞になっても最近の同期整流コントローラを使うCPUのコア電源は、
負荷変動に伴う電圧変動や出力特性は滅茶苦茶になるけど、セラミック・コンデンサ程度が回路に有れば
CPU規定外の電圧でもCPUやDRAMは何とか動作するが、入力側コンデンサの劣化が進行すると制御系が
破綻して動作が止まる。

この時、大体の出力側コンデンサは、頭が盛り上がったりパッキンがズレて中身がアルミケースから飛び出る等々
見た目のダメージが大きくなってるので、補修として出力側のコンデンサを交換する訳だが、劣化の進んだ
入力側コンデンサは、正常なら問題無いレベルのリップル電流でも早晩、パンクしてしまう。

M/BのCPUやメモリ系の電源回路は負荷変動の大きいデジタル回路なので出力コンデンサがパンクするケースが多い。
但し、出力側がパンクしてるという事は、入力側も相当のダメージを喰っているので出力側を交換するのなら入力側も
交換しないと長持ちしないという事。まあ、ご承知置きの通り、最近のM/Bは導電性高分子アルミ個体電解やリップル電流に
耐性の高いセラミック・コンデンサとか使ってるので以前に比べるとコンデンサがパンクして駄目になるケースは減ってると思う。
820774ワット発電中さん:2014/03/29(土) 21:33:42.37 ID:FG2nNn70
皆様 教えて下さい
ONスイッチの変更をしたいと思っていて変更の方法を
教えて下さい。

現在はキー(左にひねるとON、右にひねるとOFF)でON/OFFが
できます。
これを下記に変更したいです。

ONは、キーを左にひねってボタンを押す、でON。
このボタンというのは、押している間は電気が流れるが指を離すと電気が流れないボタン。
何がしたいかというとキーをひねってボタンをポチッと押した瞬間、電源がはいるようにしたいです。

OFFは元と同じでキーを右にひねればOFF。

リレーを使うとまでは調べたのですが、どういうふうに線をつなげばよいかが
わかりません。電圧はAC200Vです。

参考サイトや線のつなげ方を教えて頂ける方、お願いします。
821774ワット発電中さん:2014/03/29(土) 22:01:30.02 ID:HCFdJMDP
キミには無理
822774ワット発電中さん:2014/03/29(土) 22:11:09.13 ID:MkEFP0G3
>>820
自己保持回路を検索
823774ワット発電中さん:2014/03/29(土) 22:33:55.81 ID:FG2nNn70
>自己保持回路

ありがとうございます。まさにこれでした。
824774ワット発電中さん:2014/03/30(日) 08:13:35.35 ID:eiCkk4Ep
>>819
丁寧な解説ありがとうございます。

つまり、俺の疑問だった
>(1)出力側コンデンサが正常化
>(2)(1)が原因で入力側のリップルが大きくなる
この部分は、

・出力が正常化することで入力側のリップルが大きくなって入力側コンデンサが劣化するのではなくて、

・出力が異常だった状態のときに入力側のコンデンサもダメージを受けているから、出力側のコンデンサを正常化して安心しちゃダメだよ。
入力側も交換しておこう。

って解釈でいいですかね。

マザボの電源回路の設計は分からないのだけど、一般的な降圧回路で固定周波数のPWM,連続モードの状態なら
負荷電流の大小で出力コンデンサのリップル量は変わらないんじゃなかったっけ。(勘違いしてるかな?)
それでも負荷変動にともなう出力コンデンサのリップル電流が大きいっていうことは、CPUやメモリの動的な電流変化が
とても速くて大きいってことなんですかね。
負荷変動が秒オーダーのものしか作ったことがないので、違う世界なんだなあと思ってしまいます。
825774ワット発電中さん:2014/03/30(日) 13:16:12.96 ID:hNVzadDY
>>824
M/BのCPUコア電源回路は、CPU/GPUからのSVID信号で動的に出力電圧を変化させつつ
数A〜百数十Aの電流変化がμS単位で起きる訳で、この電流変化に対応するにはPMIC(コントローラ)の
性能も然ることながら、出力平滑コンデンサへの負担が馬鹿にならない。通常の低インピーダンス電解
コンデンサでも定格リップル電流を20Arms稼ぐのに2,200uF程度のが10個必要になる。
無論、今現在は導電性高分子アルミ電解コンデンサが一般的になったんで、220uF程度の静電容量
でも定格リップル電流が単体で2.5Armsなんて至極当たり前だし、コントローラも高速負荷変動と
動的出力電圧可変に対応強化した高性能多相出力に切り替わってる。

確かに、一般的な電子機器の負荷変動と比較したら過酷と言うか・・・世界が違いますな。
826774ワット発電中さん:2014/03/30(日) 17:17:01.95 ID:eiCkk4Ep
>>825
ありがとう。(>>819と同じ人かな? だとしたら重ね重ねありがとう)

>動的に出力電圧を変化させつつ数A〜百数十Aの電流変化がμS単位で起きる
なかなか恐ろしげな世界です。

そういうものが高々数万円(マザボだけなら数千円ですね)のものに入ってて、
ちゃんと動作しているのは、もう凄いことだとしか言いようがないって感じです。
827774ワット発電中さん:2014/03/31(月) 07:38:45.47 ID:19LxGuHV
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=444^KA181^^
の代替品として
http://www.linkman.jp/user/shohin.php?p=58171
を極性変換プラグ
http://www.marutsu.co.jp/shohin_94415/
と共に購入したのですが、どちらのACアダプタにも安定化回路入っていませんよね?
自分の家は築40年で、電子レンジや洗濯機を同時に使うと、
洗濯機の回転に合わせて蛍光灯の明るさが変わることがあるのですが、
そういう環境下だと、電圧や電流変化が激しくて接続機器を壊してしまうこともあり得ますか?
828774ワット発電中さん:2014/03/31(月) 08:02:35.61 ID:1F8R7MSl
機器の説明書に従うといい
829774ワット発電中さん:2014/03/31(月) 08:03:53.47 ID:MSSY78FL
なんも問題ない
830774ワット発電中さん:2014/03/31(月) 09:15:26.82 ID:hfKcmyjd
>>827
負荷の増減による電圧の変動は電灯線ではよくある話ですし
負荷がモーターの場合は始動時や停止時にガツンと
瞬間的な変動を引き起こしますけれど
まっとうなメーカー製ならば多少の変動ならば基本的には大丈夫だろうとおもいます。

100Vを入力しても240Vを入力しても(ほぼ)9Vを出力するのですから
一応は安定化をしているのでは? ただし、トリマなどを使って
較正せずツェナーの降伏電圧に依存する様な回路構成の場合は
9Vとはごくわずかに ずれた値に自動調整しているかもしれませんけれども。

安定化の意味が違うならサーセン><;
831774ワット発電中さん:2014/03/31(月) 09:16:57.39 ID:1F8R7MSl
オレなら別の問題が起きる可能性があるからその代替品は使わない
832774ワット発電中さん:2014/03/31(月) 09:21:14.09 ID:Hxb0++1p
>>827
このページ見てマルツで買えばよかったのにね
http://www.marutsu.co.jp/user/ac_adapter1102.php
833774ワット発電中さん:2014/03/31(月) 09:35:24.56 ID:Hxb0++1p
>>827
>>831が正しいです。>>832は読むだけにしてください
834774ワット発電中さん:2014/03/31(月) 09:49:13.04 ID:c3u3ASvT
見た目だけで言うと、元のACアダプタの方が安定化回路なしで
代替のほうが安定化回路入ってるな。

代替はスイッチング電源だから、安定化なしはありえない。
(まぁ、ノイズで音は悪くなるかも)
835774ワット発電中さん:2014/03/31(月) 10:03:09.39 ID:hfKcmyjd
アマゾンレビューをみるとKORGのKA181は無負荷で13Vという話だから安定化してないっぽいっすね
http://www.amazon.co.jp/KORG-KA-181-%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%82%B0-AC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B000UPFXZW
836774ワット発電中さん:2014/03/31(月) 10:03:50.64 ID:qBcLdnpB
>>827です
どうもありがとうございます
アダプタそのものはちゃんと作動するということですね
いま気付いたのですが、極性変換プラグの刻印をよく見たら、アダプタの刻印と変わりません
この刻印でセンターマイナスになってるのでしょうか?
一度通電させたら普通に作動しました
837774ワット発電中さん:2014/03/31(月) 10:11:20.50 ID:1F8R7MSl
正しく認識できない人のようだね
838774ワット発電中さん:2014/03/31(月) 10:11:53.13 ID:MSSY78FL
KORGってこた楽器に使うんだろ? なら指定のもの以外のアダプタを使うと
動作に問題なくてもノイズ面などで気付きにくい程度の悪影響があるかもな
839774ワット発電中さん:2014/03/31(月) 10:12:57.87 ID:qBcLdnpB
>>836は勘違いしていました
極性変換っていうのは、極性反転ってことですね
てっきり、プラスをマイナスに変えるプラグでは、その逆はできないものだと思っていました
840774ワット発電中さん:2014/03/31(月) 10:22:09.32 ID:qBcLdnpB
>>838
自宅練習用なので多少のノイズは許容できます
動作おかしくなったらすぐ取り外す方向で、とりあえず使用開始してみます
みなさんどうもありがとうございました
841774ワット発電中さん:2014/04/01(火) 16:31:38.24 ID:wkbiEB7S
はんだづけカフェは秋葉原より御徒町のほうが便利かと。
842774ワット発電中さん:2014/04/01(火) 19:24:38.17 ID:AsnllFyE
すいません。質問させていただきます。
xbeeを使って送信側のpicから受信側のpicへ信号を送りたいのですが、うまくいきません。
どうか知恵をお貸しください。

仕様は、送信側のpicのRB7ピンのスイッチが押され、信号が入力されると、
xbeeを介して受信側のxbeeに”0xFF”が送信され、受信側のpicがそれをポートBに代入し、
受信側のpicのRB7ピンに繋がっているLEDが点灯するというものです。

それぞれの回路図とソースを添付します。
回路図→http://i.imgur.com/l9Yh31R.png
ソース→http://i.imgur.com/4Mv4thC.png

よろしくお願いします。
843774ワット発電中さん:2014/04/01(火) 19:47:27.77 ID:AsnllFyE
>>842
補足です。
コンパイラはCCS C コンパイラです。
また、xbeeの設定は、ループバックテストに成功してるので間違ってないと思います。
844774ワット発電中さん:2014/04/01(火) 21:16:39.33 ID:mdxBd2MT
とりあえずXBeeの電源5Vでいいの?
845774ワット発電中さん:2014/04/01(火) 22:42:02.52 ID:AsnllFyE
>>844
33Ωを挟むと3Vぐらいになったので大丈夫です
846774ワット発電中さん:2014/04/01(火) 23:12:41.58 ID:ZlTIh8Am
アカン
847774ワット発電中さん:2014/04/01(火) 23:16:20.81 ID:9Mtncf1A
>>845
大丈夫だと思った根拠を書いてみて
848774ワット発電中さん:2014/04/01(火) 23:21:43.95 ID:zZf5rbzD
書いてあるし
849774ワット発電中さん:2014/04/01(火) 23:28:55.11 ID:r/dyfDKc
3.3Vの表記ってなんで3V3なんですか?

大体言わんとしていることは分かるのですが、その3-V-3の並びの意味って
何なんでしょう。
850774ワット発電中さん:2014/04/01(火) 23:33:35.54 ID:AsnllFyE
>>844
ループバックテストに33Ωを挟む方法で成功したので大丈夫だと思いました。
また、テスターで計測してみるとxbeeのvccピンに印加されている電圧は3.7Vでした。
851774ワット発電中さん:2014/04/01(火) 23:33:52.27 ID:uy17su+M
>>849
EIA(Electronic Industries Alliance)に聞いてくれw

ちなみにチップ抵抗等も1R1(1.1Ω)って具合に表記される場合がある
852774ワット発電中さん:2014/04/02(水) 03:23:53.04 ID:6Cyld4xI
>>851
抵抗で少数点をRで示すというのは、普通にやるぞ。
4R7kΩとか、な。
853774ワット発電中さん:2014/04/02(水) 03:34:13.89 ID:Hw/HTqzH
それは4k7だろw
854774ワット発電中さん:2014/04/02(水) 03:45:02.75 ID:R+mukos6
チップ抵抗EIA96表記には10R(12.4Ω)って表記法もあるのがw
さすがに混乱するからRの変わりにYを使う場合が多い筈だけど…
855774ワット発電中さん:2014/04/02(水) 04:27:05.38 ID:je87iurW
>>849
・ピリオドは見落としたり印刷でかすれたりしたらマズー
・代わりに単位記号を挿入したらタイピング量と表示スペースも減ってウマー
856849:2014/04/02(水) 09:06:00.25 ID:LscAGmqQ
なるほど。サンキュー
857774ワット発電中さん:2014/04/02(水) 10:49:39.49 ID:JvBre5TD
わからないか? 普通。
858774ワット発電中さん:2014/04/02(水) 11:15:34.42 ID:bTTUZNTr
     *      *
  *     +  わかりません
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ^p^)E)
      Y     Y    *
859774ワット発電中さん:2014/04/02(水) 11:43:11.12 ID:qn7XwBX8
>>850
PICはポートをペリフェラルに設定すると入力が漏れなくシュミットトリガー
になる。送信側が3.3Vだと受信が動作しない可能性大。
860774ワット発電中さん:2014/04/02(水) 14:23:51.80 ID:OHLnIEcS
消費税上がったけど、どんな感じ?
861774ワット発電中さん:2014/04/02(水) 15:12:29.05 ID:fHhmtSzA
105円の商品が108円になってる!
862774ワット発電中さん:2014/04/02(水) 16:19:18.67 ID:dosRqqKp
煩悩か ∩━ゞミ'ω ` ミ ごーん
863774ワット発電中さん:2014/04/02(水) 21:33:33.13 ID:dXekBL7q
>>850
XBeeの最大電圧って3.6Vか?
すでにモジュールが壊れていてもおかしくないな
チャレンジ精神は大事だと思うが、義務教育すら
理解していないチャレンジは無謀という
864774ワット発電中さん:2014/04/02(水) 22:51:16.55 ID:qm2ssCj1
なんでこういう一言余計なこという方が多いんですかね
なんかいやなことでもあったんですか?
865774ワット発電中さん:2014/04/02(水) 22:56:39.02 ID:hoEwStTO
ああ基盤を基板とかな
866774ワット発電中さん:2014/04/02(水) 23:09:22.47 ID:KiZJ3nwO
便乗?ですが、>>850のってなんで3.7Vになったのでしょうか?
どこかに94Ωぐらいの抵抗があるって事ですよね?
テスターの内部抵抗そんなに無いでしょうし
867774ワット発電中さん:2014/04/02(水) 23:15:08.45 ID:xP+G7V9U
>>866
モジュールに過電圧保護用として3.7Vツェナーが入っているんじゃね?
868774ワット発電中さん:2014/04/02(水) 23:33:23.54 ID:n/2BTl/E
痛い想いしないと覚えないでしょ、君たち
869774ワット発電中さん:2014/04/02(水) 23:45:26.54 ID:d6uqBGas
一所懸命と一生懸命とか。
870774ワット発電中さん:2014/04/03(木) 00:40:03.52 ID:hppbvdRh
想い
871774ワット発電中さん:2014/04/03(木) 04:37:23.81 ID:9TtJL3bS
こんにちは。質問させてください。
パルスを与えると単打するような金属ベルは販売されていますか?
ネットで探してはみたのですが、なかなか検索しても出てきません。
電子工作のブザー代わりに利用したいのですが、手に入らないのでしょうか。
ないのであればソレノイドと自転車用ベルで代用するつもりです。
872774ワット発電中さん:2014/04/03(木) 09:28:32.83 ID:tl0t6K+c
理科教材のベルとかブザーを改造するのはどう?
かえって高くつきそうだけど。
873774ワット発電中さん:2014/04/03(木) 09:42:47.37 ID:CH9OrFlb
トランジスタ2SA1015Lですけど、50V150mAってどういう意味ですか?
150mA増幅っていう意味?
874774ワット発電中さん:2014/04/03(木) 10:33:19.30 ID:E3FK5jjX
>>873
データシートには、なんて書いてあったっけ?
875774ワット発電中さん:2014/04/03(木) 10:47:16.00 ID:v78x1COW
コレクタ・ベース間電圧 VCBO −50 V
コレクタ・エミッタ間電圧 VCEO −50 V
エミッタ・ベース間電圧 VEBO −5 V
コレクタ電流 IC −150 mA
ベース電流 IB −50 mA
コレクタ損失 PC 400 mW
接合温度 TJ 125 ℃
保存温度 TSTG −55〜125 ℃
876774ワット発電中さん:2014/04/03(木) 11:11:25.93 ID:ojBOEFDF
>>873
秋月あたりのホームページを見て質問してるんだと思うけど、データシート
を見れば何を意味してるのか分かるはず。
877774ワット発電中さん:2014/04/03(木) 11:34:50.93 ID:9xcRTCn2
トランジスタ回路入門みたいな本か雑誌を読まないと
データシートの項目の意味が分からないと思うよ
878774ワット発電中さん:2014/04/03(木) 12:05:59.72 ID:M0GDQl+6
>>875
そういう見せ方をするから、わからなくなるんだと思う。

データシートの、その内容の書かれている部分の外枠に
大きく書いてあるよ
 「最大定格」
と。

質問者は、データーシートを読め。君の知りたいことは、書いてあるから。
879774ワット発電中さん:2014/04/03(木) 12:17:13.18 ID:OPg6qPMj
質問です。
SanguinololuというArduino基板の動作テストしているのですが、12Vの電源(ATX電源)を供給すると電源の安全装置が働くのか電源が切れてしまいます。
基板側に何らかの不具合があるから安全装置が働いてると思うのですが、この情報だけで考えられる原因もしくはこれを確認してみたほうがいいってのありますか?

気になるところは下の写真の右端の黒いパーツ(LM7805)が手で触れないぐらい熱くなってました。
http://reprap.org/mediawiki/images/thumb/9/9a/Sanguinololu.jpg/800px-Sanguinololu.jpg

12Vから5Vを作るパーツのようですが、このパーツが悪さしてる可能性大でしょうか?
880774ワット発電中さん:2014/04/03(木) 12:30:11.89 ID:TP6yW+dG
5V系がショートでもしてるんでね?

もしもCVCC持ってるんなら 12V=OPEN
5Vに(※電流の制限をきつくしておいて)5Vを電源供給してみたら? 電流監視。

つうか左下の部品が焼けてるみたいな色だけど・・・
881774ワット発電中さん:2014/04/03(木) 12:47:51.78 ID:OPg6qPMj
>>880
ありがとうございます。
CVCCというの電源ですよね?
5VはACアダプタあるのですがそれをLM7805の5V出力のとろこに供給してみて確認するのはありでしょうか?

あと写真は公式から借用したものです。
実際の写真はこんな感じです。
http://s1.gazo.cc/up/80412.jpg
http://s1.gazo.cc/up/80413.jpg
882774ワット発電中さん:2014/04/03(木) 13:03:23.28 ID:XURQF7/2
>>880
左下の部品って、USB端子で、ステンレスの表面におでこが映りこんだだけに見える。

>>879
7805が熱いってんなら、5V系のどっかでショートしてる可能性が高いね。
半田付け自分でやってるんなら、その辺をよーくチェックした方が良い。

というか、テスターで、7805の出力とGNDが導通しちゃってないか確かめてみたら?
普通は最初に電源つなぐ前にやるものだけどね。
883774ワット発電中さん:2014/04/03(木) 13:25:35.08 ID:TP6yW+dG
モレックスの端子全部逆向きだけどええんけ?
884774ワット発電中さん:2014/04/03(木) 13:33:02.20 ID:M0GDQl+6
>>883
さすが!!
確かに反対だ。
885蛇足:2014/04/03(木) 13:52:02.34 ID:TP6yW+dG
CVCC : 定電圧・定電流 電源
菊水とかケンウッドとか高砂とか松定プレシジョンとかが売ってます。
# 壊れない程度に電圧掛けておいて電位を測ると
# 回路上の電圧降下でショート箇所が絞れるんだけど、
# スイッチング電源直結での代用は壊しかねないのでダメーっ
↑これはCVCCがあっても、これは最悪、壊しかねないやりかただから
どちらかというと最後の手段に近いデバッグ法です。

あと、(スタッドの長さに余裕があれば だけれど)半田面から
挿してつかえるなら、それでも向きは直るお。
886774ワット発電中さん:2014/04/03(木) 14:20:09.22 ID:M0GDQl+6
質問の内容が矛盾しているようにも見える。
>電源の安全装置が働くのか電源が切れてしまいます。
>安全装置が働いてると思うのですが、

それなのに、
>(LM7805)が手で触れないぐらい熱くなってました。

その電源の安全装置は、そんなに遅れがあるのか?

・周辺コネクタを全部外して、電源だけを与えたときも、安全装置が働くのか。
・7805の出力端子と、GND間の抵抗は、何Ωくらいか。
を、まずは調べた方が良いと思う。

幸運にも、周辺コネクタを全部外して、OKなら、順番にコネクタを挿していく。
887774ワット発電中さん:2014/04/03(木) 15:17:18.88 ID:NPuL16qF
>考えられる原因もしくはこれを確認してみたほうがいいっての
ATX電源の実際の電圧と電流を
予定の電流が流れるはずの抵抗をつないだときと
Arduino基板をつないだときで測る

おかしな電圧、電流が出たら電源が不適か壊れている
正しいと思われる電圧、電流が出ても切れてしまうなら、なにかしないと切れる仕様かも

同様にLM7805も壊れてないか調べる
壊れていたら、巻き添えで悲惨な状況かもしれない
888774ワット発電中さん:2014/04/03(木) 17:09:09.01 ID:tl0t6K+c
>>885
ケンウッドがあるなら、メトロニクスも仲間に入れてあげて!
889774ワット発電中さん:2014/04/03(木) 17:32:17.40 ID:OPg6qPMj
>>882
完成品を購入したのですが、中華サイトで購入したので品質はそれなりなんでしょうかね。
7805をテスターでチェックしてみましたらこんな感じでした。
OUTPUT-GND 8MΩ
INPUT-GND 8.8kΩ

これで正常か異常なのかわかりますでしょうか?
もしこの部品が壊れてるのなら返品するのも面倒なので、部品交換に挑戦してみたいと思います。、

>>883
やっぱ逆なんですかね?
写真と違うから気になっていたのですが、そういうコネクタもあるのかと思ってました。

>>886
コネクタが熱くなったのは1回だけですね。
電源が落ちる→やり直しっての何回か繰り返してたら焦げ臭い臭いがして部品をさわってみたらLM7805が熱かったって感じです。
周辺コネクタは何も挿してない状態でも電源コネクタを挿入しただけでも電源が落ちます。

>>887
ちなみに電源の12VとGNDをわざとショートさせたら電源切れましたので基板のどこかがショートしてるってことで間違いないんでしょうかね?
電源はジャンクPCから取り出したもので電源自体怪しい気もするのですが他の基板ではステッピングモータを問題なく回せましたので大丈夫な気がします。
890774ワット発電中さん:2014/04/03(木) 20:18:24.93 ID:q6sSucaQ
>>879
本当に入力電圧12Vで合ってる?
電流が 200mA位としても、LM7805で 1.4W位消費する計算で、
結構大きな放熱板つけないと、過熱保護働いて電源切れる。
891774ワット発電中さん:2014/04/03(木) 20:21:08.02 ID:M0GDQl+6
>OUTPUT-GND 8MΩ
>INPUT-GND 8.8kΩ
テスター棒の黒赤を逆でも計ってみると良いと思う。

>コネクタが熱くなったのは1回だけですね。
コネクタが熱くなる?? そんな話があったの?

>周辺コネクタは何も挿してない状態でも電源コネクタを挿入しただけでも電源が落ちます。
たぶん電源12Vの+/-が反対のような気がする。

電源のコンセントは挿さないで、
電源と基板をつないだ状態で、
7805の放熱フィン(頭の金属部分)と、電源の出力線の
電源の0Vだと思う線と、12Vだと思う線、それぞれの抵抗値はいくつ?
892774ワット発電中さん:2014/04/03(木) 21:00:32.27 ID:OPg6qPMj
>>890
設計がそうなってるので12Vで間違いないと思います。
マイコンへの供給だけなので消費電力はそんなにないと思います。
ちょっと気になるのはUSBから供給される電源と一緒(?)になって大丈夫なのかなというのがありますが
検証中はUSBコネクタ外してるのでこれは関係ないかもです。

>>891
>コネクタが熱くなる?? そんな話があったの?
すみません、コネクタじゃなくてLM7805ですね。

あれからまた検証してみたのですが、部屋を暗くした状態で12Vコネクタを挿すとコネクタ部分がバッチっと火花散って、電源が落ちます。
で、LM7805は熱くならずに今度はコネクタの近く(写真の左下)の1000μFのコンデンサが熱くなってました。

抵抗値の測定はテスター棒の当て方によって数値が大きく変わるのでうまく測定できてないっぽいです。
明日ICクリップ買ってきますのでそれでもう一度検証してみます。
893774ワット発電中さん:2014/04/03(木) 21:03:36.49 ID:XMCz7jNT
12Vの極性間違えてるような気がする。
894774ワット発電中さん:2014/04/03(木) 21:33:45.79 ID:OPg6qPMj
>>893
基板の電源コネクタを確認するとどうも向きが逆についてたみたいでコネクタに挿すと12VとGNDが逆に接続されるようになってました。
完成品を買ったんですけど、こんなことってあるんですかね。orz.

とりあえず12Vを正しく接続したら電源は落ちなくなりました。
ただLM7805のINPUTは12VありましたがOUTPUTは1Vもでてません。
壊れちゃったんですかね。
ダメ元でクレームいれてみます。ありがとうございました。
895774ワット発電中さん:2014/04/03(木) 21:45:15.67 ID:tl0t6K+c
>>894
本当だ。ATX 4ピンの接続が反対っぽい。
896774ワット発電中さん:2014/04/03(木) 22:00:21.61 ID:w+d/OWVM
逆接しても大丈夫なようにダイオード4個ででブリッジ組むとさ
ダイオード2個分電圧低下しちゃいますよね
なんか、こんな時便利な石ってあったりします?
897774ワット発電中さん:2014/04/03(木) 22:33:55.05 ID:uDJLR7Ne
同期整流回路でも組むか?
898774ワット発電中さん:2014/04/03(木) 23:23:44.25 ID:q6sSucaQ
>>896
12Vから5Vにシリーズレギュレータで落とすなら
ロスは一緒
899774ワット発電中さん:2014/04/03(木) 23:30:04.92 ID:M0GDQl+6
>>894
>ダメ元でクレームいれてみます。ありがとうございました。
は?
なんでクレームなのよ?
自分で反対につないだんでしょ?
900774ワット発電中さん:2014/04/03(木) 23:46:01.92 ID:hppbvdRh
>>899
逆差し出来ない構造でしょ。もともとのコネクタが逆に付いてるのは画像で確認できる。
901774ワット発電中さん:2014/04/04(金) 00:55:09.00 ID:4JLF54pl
良く分かんないけどライトアングルのコネクタ逆付けってコネクタの足曲げ
が2種類存在するの?
902774ワット発電中さん:2014/04/04(金) 00:57:57.42 ID:SjJIpPVi
基板の裏表じゃね。
903774ワット発電中さん:2014/04/04(金) 01:36:44.35 ID:mgaf4+3R
裏側のシルクにATX+1?と有り、極性やラッチの凸枠まで書かれてるのに
表の半透明のATX12V4PPWコネクタ見ると、隅取り形状から180度逆向きに付いてる
結果刺さるように刺すと逆接になる
ATX規格の電源使う完成品で、これはクレーム出して当たり前だと思うけど・・・
904774ワット発電中さん:2014/04/04(金) 09:01:28.32 ID:lYZ3gxmE
本物のATX電源なら数十A余裕だから死ねるな。
905774ワット発電中さん:2014/04/04(金) 09:17:09.78 ID:XOHCX8RZ
まさに >>898 だな
整流したら三端子の発熱が減る
906774ワット発電中さん:2014/04/04(金) 10:05:41.70 ID:hUeXJQ/f
>>901
ググってみたが、たしかにMOLEXの5046はその向きしかない。

だが、そのSanguinololuの板のコネクタは、TE製ので逆向き(そこはモレックスのじゃない)
https://jp.mouser.com/ProjectManager/ProjectDetail.aspx?AccessID=362F4749E3
↑の640455-2とか
907774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 05:26:13.36 ID:M5di++pU
すいません、凄く下らない質問で申し訳ありませんが
ttp://s2.gazo.cc/up/20787.jpg
これがどこのメーカの電解コンデンサか分かりませんでしょうか。
908774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 09:00:02.64 ID:K5J60TBj
>>907
外見と型番から部品を特定するスレ その4
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/denki/1352105524/

ここで聞き直した方がみつかるかも。
909774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 09:36:57.79 ID:6qBmzbHw
Sanguinololuの件で質問した>>879ですが色々ありがとうございました。
クレーム入れようと思いましたが返品やらめんどくさそうだし、破損したLM7805を練習がてら交換に挑戦してみたいのでこのまま使用することにしました。
早速、破損したLM7805を取り外してランドをテスターでチェックしたところ、OUTPUTのランドにUSBから供給されている5Vが来ていました。
質問なのですがUSBコネクタから供給されてる5VがきているところにLM7805から供給される5Vを入れても問題ないんでしょうか?
電圧が同じだとどっちかに逆流することはないから問題ないってことでいいんでしょうか?逆に電圧の差があると壊れる可能性もあるってことでしょうか?
もし問題あるようであればLM7805を付けなくても動作するのでつけないままにしようかと思い質問した次第です。
910774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 10:11:11.71 ID:uEYH3ojl
動くなら、それでいい。
普通ではない設計
911774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 11:08:08.52 ID:EoT0vaT3
>>909
系統が扱える電力など全体構成を把握しないとなんとも。
電源逆接続っていう半導体にとって過酷な状態に数度晒したわけだから
どれか逝っててもおかしくない
まずは回路図起こしから
912774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 11:49:56.95 ID:PIuQiO3P
せっかくの週末なんだしあと1時間起こさないで
おふとんぬくぬく
913774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 13:05:11.21 ID:6qBmzbHw
>>910
動くのでこのまま使うことにします。
ちなみに普通の設計ならどんな感じになってるのですか?
他のArduino基板だと外部電源とUSB電源はジャンパで切り替えるようになってたり自動で切り替えるACジャックをつかってるようなのですが
このへんは、設計者によってどうとでもなるような些細な問題(とまでいえない)という感じでしょうか?
914774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 13:08:08.49 ID:HQFQyEzi
動くなら問題ない感じになってる
915774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 16:17:18.88 ID:M5di++pU
>>908
ありがとうございます。そちらで再質問します
916774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 18:30:15.29 ID:uEYH3ojl
>>913
普通の設計なら、電源がショートしないように工夫する。
直接繋いでよい電源は、世の中には、無い。一部例外を除く
917774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 18:43:22.73 ID:Sk84E3Ij
そういう時は、「世の中には、無い」って言わないほうがいいよ。
918774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 18:45:45.86 ID:ohLyZkBl
カー様の実家の近所に与野ナカなるバーサンがいたなあ ミ'ω ` ミ
919774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 19:40:48.93 ID:+S2Em9Fc
>>917
店内全品20% OFF
(一部商品を除く)


みたいで腹立つよな。
920774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 20:11:10.92 ID:6qBmzbHw
>>916
なんか抽象的でいまいちわからないです。
この設計だとなんらかの要因でショートしちゃう可能性があるんですか?
可能性があるかないかと聞かれたらあるとしか答えようがないとおもうけど、この設計がどの程度の危険性があるのかいまいちわからんです。
921774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 20:22:32.18 ID:tWhzTQgf
>>920
普通の電源回路は自分が出している以上の電圧が印加されることは想定してない (=壊れるかもしれない)
922774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 20:36:18.40 ID:PKTRzV/e
>>920
危険がある事を想像、理解出来ないのは、素人なら仕方が無い。
つまり、ど素人が設計した回路って事だな。
923774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 22:50:23.45 ID:sOjdxkS4
いくら何でもそんな馬鹿な回路があるかよ、
と思ったけど回路図見たら確かにそうなってた・・・

日本人には不可能な割り切りか、ただの無知かはワカランが、
トラブルの原因にはなっているようだ。
http://forums.reprap.org/read.php?158,109719,131371
924774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 22:54:03.67 ID:xswknvIH
>>921
>普通の電源回路は自分が出している以上の電圧が印加されることは想定してない
以上も以下もだめ。
その差0.00001V以下なら許しちゃう
925774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 00:29:24.10 ID:3nLRSjVK
電源回路は自分が出している以上の電圧が印加されることを想定して
ダイオードとかを付加する場合もあると思う。
926774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 00:47:26.40 ID:edoskIE4
1500Wの電子レンジ
1500Wの電気ケトル
1500Wの電磁調理器
でそれぞれ1リットルの水を沸騰させるとします

それぞれ何秒で沸きますか?

水は室温15℃、沸騰は100℃まで待ってたら時間掛かるし猫舌なので80℃で止めることとします。

どういう計算すればいいのかな?
927774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 00:51:23.11 ID:j0yLnNQH
宿題は自分でね
928774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 01:40:36.51 ID:0qeltOj/
>>926
それぞれの熱効率が不明なので、計算不能。
929774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 01:48:39.14 ID:3nLRSjVK
電熱機器の効率とか水の気化によるエントロピーの変化とか熱放射とか環境の諸々の条件
によって違うのでこれだけの情報では計算できない。
930774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 01:55:56.74 ID:caHms/ip
エントロピーって単語よくわかんないけど何かカッコイイのでつい使っちゃうよね。厨房ぐらいだと。
931774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 02:09:54.06 ID:tRHyMJ+c
デザインスパークでレイアウト設計してプリント基板を業者に委託して作ってもらいたいのですが、
レイアウトしたデザインのデータを送るだけで作ってくれるとこありませんか?P板で最初作ってもらおうしたのですが、
色々仕様を決める箇所が多くて断念しました。
国内、国外問いません
932774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 02:41:52.43 ID:Ef8VB9HX
昔講座で習った時は
エネルギーを使うと、等量のエントロピーが発生するって話だったんだけど
計測する方法が無いためあくまでも理論上の話ってことだった。
今はどんな解釈なんだろ
933774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 03:35:31.11 ID:63kY82XD
LEDを点滅させたいのですが分からない事があります。
スイッチを押していない間はLEDが点灯し、スイッチを押すとLEDが消えるように
したいのですが、この制御にトランジスタ(2SC1815)を使う予定です。

5V->LEDの電流制限抵抗R1(300Ω)->*->TrのC

これに対して、*のところから *->LED->GND

とすれば、Trのベースに電流が流れていればLED側に電気が流れず、Trのベース
に電流が流れていなければLED側に電流が流れる、というのは分かります。

ベースに電流が流れている間(つまりTrのスイッチがオンになっている間)
って「5V->300Ω->GND」となって16mAが絶えず消費され続けるのはそういう
ものと割り切るしかないのでしょうか?
934774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 03:51:38.71 ID:pcAQF0Yo
世の中には押したらオフになるスイッチがある
935774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 04:45:23.84 ID:/p3SYziu
>>933
LEDと並列にスイッチをつければ他に何もいらない。
936774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 06:28:07.48 ID:fa+ka6UB
>>933
1815のベースエミッタ間をスイッチでショートするのはだめなの?
937774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 08:49:57.43 ID:GNZg0E3l
電力のロスの量の観点では>>934さんのb接点案が最強の気がするけど
質問の観点に立てば

スイッチで*の電位を切り替えるとしても
Vcc→プルアップ抵抗→*→ベース、
Vcc→電流制限抵抗300Ω→LED→コレクタ、
エミッタ→GND

にすればプルアップ抵抗の値はもっと大きくできるんじゃね?俺はトランジスタよくわかんねえけど☆
938774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 09:06:59.24 ID:6JM+k3Gy
お前ら回路図くらい描けよw 不毛なんだよ
939774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 11:25:04.34 ID:BPW5yQtB
  ( ⌒ )
   l | /
  〆⌒ヽ
⊂(#・д・)<誰が禿げやねん!!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
     @ノハ@ -=3 ペシッ!!
940774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 11:32:30.68 ID:9xFUkdVP
>>925
「普通の」って書いてるやん
941774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 12:47:37.46 ID:GNZg0E3l
>>938
元の質問者じゃないけど、書いてキタから教えてケロ
http://img.wazamono.jp/pc/src/1396755605123.gif

元質問者の回路ってのはたぶんこうだと思うんだけど
1815のベース側の抵抗値ってどうやってきめんの?
何を基準に算出すんの?

http://akizukidenshi.com/download/2sc1815-gr.pdfによると
定格のベース電流50mAとか書いてあるけど、これって最大値という理解でおk?
942774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 14:23:05.37 ID:6JM+k3Gy
TRがオンの時ICは(VCC-VCEsat)/300で大体16mAとか それに必要なIBはIC/hFE
抵抗は(VCC-VBE)/IB 十分飽和するよう余裕見て適当に10kでも4.7kでも
GND側の抵抗は不要 50mAは最大値というか壊れても知らんという値
943774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 15:53:41.53 ID:GNZg0E3l
なるほどなるほどご解説あざーっす!!

VCE(sat)=コレクタ・エミッタ間飽和電圧=0.1V

トランジスタがONのときのコレクタ→エミッタ電流が
(Ic)=(5V−0.1V)/300オーム=16.33mA

増幅率がhFEが25〜700
25倍なら16.33mA÷25≒0.65mA、
4.9V÷0.65mA=7.5kΩ

100倍なら16.33mA÷100≒0.16mA
4.9V÷0.16mA≒30kΩなんすね!
944774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 16:16:27.81 ID:6JM+k3Gy
今回は問題にならんけどVCEよりVBEの方が高いんで念のため
945774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 17:26:40.62 ID:hAIsMzSA
>>931
P板.COMで決めないといけない仕様って何なんでしょ。

DesignSparkは使ったことがありませんが、データを送って作ってもらうぶんには、
P板.COMは取り立てて面倒なことがある業者さんじゃないです。
おそらく、他の業者さんでも、P板.COMが必要とするぐらいの情報は必要になるかと。

私が最後にP板.COMに質問したのは、もう1年ぐらい前ですが、電話やメールで質問をしても
けっこう丁寧に教えてくれました。
分からないことがあるなら質問されてはどうかと思います。
946774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 20:10:02.50 ID:MbScTvZ3
質問です
発電所からの電線が6600ボルトという高圧である理由をネットで調べると
電線を流れる電流を小さくして、電線での電力消費を抑える、と結論は分かりましたが
その結論までの説明の際、かならず「例えば○○Wの電力を送ろうとすると・・」から説明が始まりますが
電線を流れるのは電流だと思うので、電力と言われると分からなくなります
電力が流れるとはどういう事でしょうか?
947774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 20:18:54.33 ID:j0yLnNQH
>>946
キミは電気を何に使うの?
948774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 20:25:02.90 ID:OiYLpAtf
>>947
アフォは黙ってろよ。
949774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 20:26:49.84 ID:MbScTvZ3
>>947
そりゃ電力を消費します先生
しかし、電力とは仕事率と習ったので、仕事率をどうやって送るのか、と
電線には家庭で電圧100V÷抵抗分の電流が流れるのでは??
発電所でそれを事前に小さく出来る意味がわかりません!
950774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 20:29:05.50 ID:XAyOhrh1
「仕事」をするのは電流。
「仕事」をさせるために電流を送り込む能力が電圧。
電流の存在だけで電気は流れないし、電圧の存在だけでは仕事はしない。

2つをあわせたものが「仕事」をする能力。
電圧と電流をどういうバランスで送っても、取り出せる電力はいっしょ。

ただし電圧は使用する機器においての適正値にあわせないといけない。
951774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 20:32:17.91 ID:j0yLnNQH
>>949
100Vで10A消費するドライヤーを使った場合、消費電力は1000Wでしょ。
6600Vで送電した場合、1000W消費している時の電流はいくらでしょう?
ってこと。
変圧器の仕組みは理解できてるものとして書いている。
952774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 20:51:17.71 ID:99U+BzGu
ok、ミクロな話をしよう
誤解を恐れず言うと、電圧ってのは電子一個の運動エネルギーで、電流は動いている電子の数だ。
953774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 20:51:40.32 ID:GNZg0E3l
質問の趣旨に関してはすでに良回答がありますので割愛して
瑣末な点で申し訳ないけれど、発電所から変電所までは
50万kボルトとか100万ボルトぐらいじゃないかな・・・

ちなみに、送電線から柱上トランスまでは6600Vですけど
工場みたいなキュービクル持ってるところは
6600Vで給電してもらえますお。
954774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 20:52:00.12 ID:MbScTvZ3
>>951
0.15A!
でも0.15Aだとドライヤーが動かなくなると思うのですが、どうでしょうか
過程で50A使ったなら電線にも50A流れるのではないのですか?
955774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 20:53:04.81 ID:9xFUkdVP
>>946
> 「例えば○○Wの電力を送ろうとすると・・」

って書いてあるんだろ?
どこから、

> 電力が流れる

なんて、出てきたんだ?

あと、

電力 = 電圧 × 電流

位は理解してるの?
956774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 20:55:26.06 ID:j0yLnNQH
>>954
オレは変圧器を理解してる前提で書いたが、どうやらそこが理解できてないようだね。
変圧器の勉強をしたまえ。
957774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 21:00:02.25 ID:6JM+k3Gy
>>949
ワット数の大きなヒーターほど同じ量の湯を沸かす仕事が早い、みたいな理解はできてる?
で、電流を「流す」ほかに電圧を「伝えて」より強力な装置を働かせられる
電圧と電流の比を変えるのは交流電力ならトランスを使って小さなロスでできる
958774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 21:09:32.79 ID:GNZg0E3l
別の定義を援用すると
仕事=力×距離やん?
動滑車を使うと、力は半分距離は二倍でも同じ仕事できるやん?
電圧半分でも電流倍とか
電流半分でも電圧倍とか
同じ仕事でも自由度がある(他のパラメタが決まらないと
一意に定まらない)んですおっ おっ おっ (^ω^ )
959774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 21:10:50.62 ID:99U+BzGu
そうだな、馬力って仕事の単位がある。1馬力が何Wかなんざ覚えていないが
例えば、50馬力出せる車1台で荷物を運ぶのと、0.5馬力しか出せない人間100人で荷物を運ぶのもやった仕事は変わらない。どちらも50馬力だ。

で、電圧ってのは電子一つ一つの持つエネルギーの単位でもある。
つまり、100Vで1Aの電流を流した時ってのは100V分のエネルギーを持つ電子1A分(1秒なら1クーロン個の電子)が流れたってことで、
1V, 100Aなら1V分のエネルギーを持つ電子(これを表す単位で1eVってのがある)が100A分(同じく1sなら100C)流れたことになる。
で、やった仕事はどちらも100Wだ。
960774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 21:11:47.23 ID:MbScTvZ3
みなさん、ありがとうございます
今、必死で考えてるので少し時間を
961774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 21:16:45.87 ID:6JM+k3Gy
>>959
仕事じゃなくて仕事率なのでちょっと違うよ
962774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 21:19:04.30 ID:99U+BzGu
>>961
おう、書いた後でちょいとミスが多いのに気づいた。
>>960
どこが間違ってるか当てて見てくれ
963774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 21:20:09.13 ID:9xFUkdVP
>>959
よけいにわかりにくいわ
964774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 21:41:56.60 ID:MbScTvZ3
みなさん、分かったかもです

例えば上のドライヤーの数値を例にすると
6600V電線の回路と私の自宅の間に変圧器があって
そのイルの巻き数の比がM:Nとして電線と家庭のそれぞれの回路の
電圧の比が  6600V:一般家庭電圧100V=M:N
電流の比が XA(電線):10A(家庭の回路)=N:M

よって100M=6600Nの式と10M=0.15Nの式を割って
   1000=6600X   X=0.15A


つまり、私が家でドライヤーのスイッチを入れると10Aの電流が流れ・・
それと同じ「電力」分となるような電流、0.15Aが6600V側の電線に流れると、で電力消費も少なくていいね、と
こういう事でしょうか!
965774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 21:45:09.68 ID:MbScTvZ3
↑訂正

例えば上のドライヤーの数値を例にすると
6600V電線の回路と私の自宅の間に変圧器があって
そのイルの巻き数の比がM:Nとして電線と家庭のそれぞれの回路の
電圧の比が  6600V:一般家庭電圧100V=M:N (1)
電流の比が XA(電線):10A(家庭の回路)=N:M  (2)

よって(1)式100M=6600Nの式と(2)式10N=XMの式を割って
   1000=6600X   X=0.15A


つまり、私が家でドライヤーのスイッチを入れると10Aの電流が流れ・・
それと同じ「電力」分となるような電流、0.15Aが6600V側の電線に流れると、で電力消費も少なくていいね、と
こういう事でしょうか!
966774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 21:49:25.46 ID:GNZg0E3l
需要家の電力消費 は同じだお。

電線部での発熱が 電流×電流×抵抗 だから
電流を少なくすれば送電ロスを抑制できるんだお。
967774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 21:49:48.28 ID:j0yLnNQH
で・・・電力消費が少なくなるという発想は、どこから来るんだろう・・・
968774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 21:56:32.50 ID:6JM+k3Gy
>>695
ついでに電流が減るなら電線を細くて軽いもので済ませられる
100kVとかムチャクチャにするのはそのためでもある

>>996,>>997
>>946
> 電線での電力消費を抑える
と書いてある
969774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 22:08:01.63 ID:tRHyMJ+c
電子工作をやってたらモテますか?
970774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 22:24:50.02 ID:MbScTvZ3
>>966
>>967

968様にあるように電線の消費電力の事です
みなさま、ありがとうございました
971774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 22:55:36.59 ID:edoskIE4
1馬力が750W であることは機械屋なら誰でも知っている。
ところで、1馬力は4人力に相当すると古来言われている。
馬と人とで綱引きをすると、馬1頭に対し人4人が必要
という訳だ。
してみると、1人力は約200Wということになる。
   山梨大学名誉教授 牧野 洋
972774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 22:58:32.43 ID:edoskIE4
ワットが測定した馬力は、人間の行動に喩えれば、
買い物でどの位の荷物を持って帰れるのだろうといった
内容です。
全力ではありません。そのため、サラブレッドなら3馬力前後、
駄馬(と言っても駄目な馬という意味ではなく荷物を運ぶ馬)
なら10馬力という数字になります。

とりあえずyahooでググってみた
973774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 00:36:04.89 ID:gsreOvni
>1815のベース側の抵抗値ってどうやってきめんの?
>何を基準に算出すんの?
簡単に説明するのは難しいけど、こんな感じ。
1) 負荷電流(流したいコレクタ電流)を決める。
2) トランジスタの増幅率(hFE)を調べる
3) 流したい電流÷増幅率=ベース電流を知る。
4) 入力電圧を決める。
5) ベース直列抵抗=(入力電圧-0.6V)÷ベース電流
という機械的な計算で求める。

ここで大事なことは、トランジスタの説明で、よくある「ベース電流×hFE=コレクタ電流」とか言うけど、
この意味は、ベース電流のhFE倍のコレクタ電流が「流れる」ではなくて「流せる」ということ。
コレクタ端子から電流が「無尽蔵にあふれ出す」訳じゃなくて、
コレクタ側の電池の力で流せる電流があってこそ、ということ。
つまり、いくらトランジスタが「ベース電流のhFE倍のコレクタ電流まで流せる」ように準備していても、
コレクタ側の電流が小さければ、そこまでしか流れませんよ、ということ。
例えば、電池(+)-----抵抗----LED-----電池(-)という回路で、10mAしか流れない回路に、
トランジスタを参加させてon/offするように、
電池(+)-----抵抗----LED----トラ(C) トラ(E)----電池(-)という回路にしても
最大は、やっぱり10mAしか流れません。

トランジスタは「ベース電流のhFE倍のコレクタ電流を流す」訳ではなく、
「そこまで流せるように、蛇口を開けていますよ」ということです。

このこのとは、見方を変えると、
10mA流れるLED回路に参加させても、トランジスタのベース電流を減らしていくと
8mAとか5mAとかに制限されますよ、ということです。
制限されます=制限できます、ということです。
974774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 00:53:49.62 ID:DZJghHOG
簡単に3行で説明してみてるわけだが
975774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 01:53:04.94 ID:gsreOvni
そんなに退屈な読みにくい文章かなぁ? 割にササッと読めると思うけど。
976774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 01:56:38.60 ID:xU3y+I4g
天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。
天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。
天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。
天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。
天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。
天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。
977774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 02:00:00.30 ID:2I2AhToq
なんでhFEを調べるなんて出てくるんだ?
単純にトランジスターをスイッチングするのだから、
飽和領域に入るようなベース電流を流せる抵抗値にする、だけだろ。

素人工作でスイッチング速度も消費電力も関係無いから細かい計算など無意味。
hFEなんて10とみなした暗算で十分。
978774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 07:16:35.66 ID:DZJghHOG
>>975
質問者が納得済みなんだから指名されてもないのに
しょーもない長文亀レスすんなw
979774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 09:13:10.19 ID:LT1suL+I
書き捨て上等の匿名掲示板でなに言っちゃってるんだ?
980774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 09:34:13.76 ID:R83ZgDuM
>>977
あの場合、データシートを見て、hFEを知るという意味ではないかと。
981774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 12:07:55.36 ID:p/0g2Qat
>>971
綱引きは仕事をしてないんじゃないのかと突っ込んでみる
982774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 12:29:55.67 ID:WEqoohbU
真逆の仕事をさせようとして相殺する = 仕事をしていない = 双方の仕事能力は同じ

という話なんじゃないの?
983774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 20:59:45.63 ID:unZHc59z
>>977
hfe=10 って、水平出力トランジスタかよ!
984774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 21:15:25.01 ID:DZJghHOG
hfeもみっともない
985774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 23:44:29.93 ID:qQjT/tnp
スイッチングなんて、hFE=10で十分だろ。
増幅しか考えない奴は、これだから。
986774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 23:52:03.60 ID:fqR31/BS
あんたなんか FETとも思わないぜ
987774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 23:53:20.13 ID:BCXrPkQw
>>985
hFE=10だったら、10Aの電流制御するのに、1Aのベース電流が
要る計算だぞ?

CRTの水平出力はベースをドライブするのにトランス使って
電流流しこんでる。(ベース電流6A位だったかな)
988774ワット発電中さん:2014/04/08(火) 00:10:55.21 ID:Lgrj64jl
まーたバカなことを どうしてそう脱線するんだよ
小電流スイッチングなんだからTRの定格見ずに1/10も流し込んどけってことだろ
オレは1/40くらいにするけどね
989774ワット発電中さん:2014/04/08(火) 00:59:37.24 ID:IpCyp2Xj
結局、みんなトランジスタを過飽和で使ってるみたい。
余分に流しとけ!的にいい加減なな使い方してると、回復が遅くなるよ。
990774ワット発電中さん:2014/04/08(火) 01:31:59.69 ID:L8KJieja
>>989
みんなそれを承知で使っているんだよ。
良く知ってて偉いでちゅね、とでも言って貰いたいのか、ボウズ。
991774ワット発電中さん:2014/04/08(火) 02:12:21.89 ID:T4STOJ9U
部品のばらつきや温度変化を考えたらオーバードライブが正解だよ。
992774ワット発電中さん:2014/04/08(火) 08:07:43.47 ID:5EmjjiZZ
>回復が遅くなるよ。

過飽和寝て待て
993774ワット発電中さん:2014/04/08(火) 08:20:44.66 ID:uDvhreaL
994774ワット発電中さん:2014/04/08(火) 08:46:26.39 ID:+PQVqRmZ
過飽和も、わかった上でやるならいいけど、程度を考えずにやる場合が多い。
LEDの10mAを駆動するなら、10mA÷hFEの1点5倍で良い。
hFE100、5ボルト入力なら、39kでいいのに、1kを使うとか。
995774ワット発電中さん:2014/04/08(火) 09:00:24.08 ID:PZ8JBxnP
 
996774ワット発電中さん:2014/04/08(火) 09:03:09.50 ID:Lgrj64jl
> 程度を考えずにやる場合が多い。
程度考えろよw
997774ワット発電中さん:2014/04/08(火) 09:21:27.58 ID:+ncmTMFN
なんでわざわざ10mAのLEDをトランジスタで駆動せにゃならん?
998774ワット発電中さん:2014/04/08(火) 10:37:15.64 ID:DBD74WX1
999774ワット発電中さん:2014/04/08(火) 10:42:31.08 ID:W3GLzcCC
明るかったり暗かったり、バラバラで良ければそれでいいかも。
1000774ワット発電中さん:2014/04/08(火) 11:15:40.34 ID:Lgrj64jl
つかLEDを駆動するんじゃなく、短絡して消灯させる回路の話だから
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。