外見と型番から部品を特定するスレ その4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1B電池
超能力で透視したのだが、まったく分かりません。

誰かが知らない部品を質問するから、知っている誰かが答えてください。

Q. 質問には何を書けばいい?
A. あるだけの情報を全部晒せ。特に画像は必須。あと質問の背景は隠さず全部書け。
 ・情報を後出しでズルズルされるよりも、最初にわかることを洗いざらい書いておくと答え(探し)易い
 ・部品の表面・裏面のアップの画像
 ・基板に実装されている(されていた)なら、その基板の部品周りのアップと
   全体の画像を表面・裏面とも。
 ・部品表面の印字が読めれば、その文字
 ・部品ないし基板の用途が分かっているなら、その用途(目的、型番等)
 ・部品が壊れたなら、その時の状況(何をして何が起きた)の詳細

Q. 画像はどうやって晒したらいい?
A. 適当なアップローダを使え。
   ・http://imgur.com/  オススメのロダ
   ・画像うp@機械・工学・電気・電子板(QR) こちらは専ブラに直リン不可の場合あり
    http://ux.getuploader.com/mcnc/
  うpしたら、その画像のリンクを質問に添えて貼れ。

Q.型番無いときはどうするのよ?
A.とりあえずパッケージ(外形)がわかるし、足の本数とか色とか模様、大きさ、抵抗値や
デジタルテスターで測定できるものはやって桶。

前スレ:
  外見と型番から部品を特定するスレ その3 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284261473/

過去スレ:
  その1  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1148346864/
  その2  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1247591716/
2774ワット発電中さん:2012/11/06(火) 20:36:36.82 ID:1b4JVakL
ttp://www.picfun.com/PICkit2/PICkit2Programmer2.jpg
PICKIT2ですが、下の真ん中辺りにある、オレンジ色部品って何んですか?
見にくくてすいません・・・
3774ワット発電中さん:2012/11/06(火) 20:51:03.90 ID:OveUanXU
そんなのも自分で調べられないんじゃPICなんて始めない方がいいな。
4774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 00:28:04.10 ID:tIkrkAWd
昇圧用のコイル
5774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 06:10:43.26 ID:deq2ADvW
外見と型番から部品を特定するスレ その3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284261473/970

970 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2012/11/05(月) 17:55:32.92 ID:WE8JulVi
次スレの御案内

外見と型番から部品を特定するスレ その4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1352105524/

まずはこっちを使い切ってから移動してね

6774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 15:18:23.01 ID:e017W0cn
>>2
回路図も公開されてるのに。
77,78ページ
http://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/51553E.pdf
7774ワット発電中さん:2012/11/23(金) 20:22:40.60 ID:XwGbAEzo
おそい
8774ワット発電中さん:2012/11/23(金) 20:25:48.68 ID:FTgreA+d
まずい
9774ワット発電中さん:2012/11/24(土) 00:53:58.08 ID:P1utPGJu
たかい
10774ワット発電中さん:2012/11/24(土) 00:58:19.53 ID:QnAVOod2
ここは
11774ワット発電中さん:2012/11/24(土) 09:38:14.32 ID:oy5ANOsa
地の果て
12774ワット発電中さん:2012/11/24(土) 12:57:04.84 ID:gn7EwPmc
流されて
13774ワット発電中さん:2012/11/24(土) 13:17:45.85 ID:tj1G0YHH
今日もさすらい
14774ワット発電中さん:2012/11/24(土) 16:05:14.00 ID:E+CPSta7
どうせ
15774ワット発電中さん:2012/11/24(土) 16:59:01.75 ID:AUgtEZ3K
無職
16774ワット発電中さん:2012/11/28(水) 12:45:00.46 ID:I2GUbVsN
逆引きなんですが、SA1212B101MGHっていう型番の
チップコンのメーカーご存知の方いますか?
17774ワット発電中さん:2012/11/28(水) 13:45:54.21 ID:S4BU8YRK
http://www.hittite.com/content/documents/data_sheet/hmc813.pdf
こいつを見ると、Presidio SA1212BX101M16VHXFってのを使ってるね。

ということでPresidio Components, Inc.なんだろうな。
型番的にもありえそうだし
http://www.presidiocomponents.com/products/MW-WireBondableSL-HowToOrder.html
18774ワット発電中さん:2012/11/28(水) 22:23:55.69 ID:I2GUbVsN
>>17
すばらしい。ありがとうございます。
しかし、検索エンジンのロボットいまいち機能してませんねw
19774ワット発電中さん:2012/11/29(木) 11:57:38.21 ID:vCSeQvTX
ロボットがっていうか、型番みたいな 英字+数字+英字…の組み合わせは、
後ろに英字があるかないかで検索結果が違う。

SA1212B101MGH でググっても何も出てこないときは、後ろから1文字ずつ
削って順番に検索していくとかね。

今回は、"SA1212 Capacitor"でググって、その結果の中に SA1212BX101M16VHXF
っていう同じシリーズっぽい型番を見つけたので、それでググり直した
20774ワット発電中さん:2012/12/01(土) 22:43:19.52 ID:wBI/AYfi
パナソニックのモーターでスピードコントローラーとモーター本体との接続用です。
電線対電線という部類です。実測のピッチは4.85です。

よろしくお願いいたします。

http://ux.getuploader.com/mcnc/download/226/%E7%94%BB%E5%83%8F-0008.jpg
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/227/%E7%94%BB%E5%83%8F-0010.jpg
21774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 10:22:51.31 ID:YOUc+dDz
>>20
パナから補修部品として取り寄せるのが一番だと思うけど。
その手のコネクター類はほとんど特注品と思ったほうが良いのでは?
22774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 11:46:21.77 ID:jfUd8Rp5
「他人が探すから自分は昼過ぎまで寝てられるスレ」だと思ってるよ、そいつ
スルーしとけ
23774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 12:41:50.08 ID:/cNibfcA
何をよろしくなのかよくわからんw
24774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 20:50:20.26 ID:p5s8KqGS
>>22

そんな事決め付けないでください。
日圧もモレックスもそれ以外も何度も何度も調べて見つからなかったので、
すがる思いで質問したのです。
パナソニックのほかのモーターではモレックスのを使っているので
モレックスが一番怪しいと思いつつ見つかりません。

ご存知のかたいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
25774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 21:12:10.42 ID:jfUd8Rp5
夜まで寝てられるスレの間違いだったわ
26774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 21:18:29.85 ID:jfUd8Rp5
何度も何度もが本当なら無能
03-06-1061
27774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 22:16:46.48 ID:p5s8KqGS
>>26

感謝感激ありがとうございました。
28774ワット発電中さん:2012/12/05(水) 18:20:04.75 ID:cf1oJ6GV
MOLEXってたしかコネクタのどこかに表示されてるはずだよね
29774ワット発電中さん:2012/12/06(木) 21:38:55.87 ID:6Tj610xu
漏れっくす
30774ワット発電中さん:2012/12/06(木) 21:44:04.67 ID:6FLgws/N
メイテンロック…でもないか。
3120:2012/12/10(月) 01:35:15.44 ID:bvJF1Nso
 モレックスの1061 6端子 買いました。
蓋を開けてびっくり、違う、違ってた・・・・
ピンに至ってはオスメス100個ずつ買ったのでかなりショックwww

しかし形状は全く一緒なので、モレックスは間違いなくて別のサイズらしい。
しかし、それが見つかりません。

ピッチは実測で4.85ですが、何方かご存知のかたいらっしゃいませんか?
32774ワット発電中さん:2012/12/10(月) 21:02:11.64 ID:mBRHGimy
「別のサイズ」の意図するところが分からない。
別のピッチってこと?ピンの太さが違うの?
それと、実測で4.85ってのはどうやって測定したの?
33774ワット発電中さん:2012/12/10(月) 21:05:28.44 ID:mBRHGimy
というか、データシートで裏付けも取らないなんて信じられない。
34774ワット発電中さん:2012/12/10(月) 21:26:06.12 ID:bvJF1Nso
>>32-33

ノギスでピン1からピン3まで計り2で割ったわけです。
モレックスのサイトで確認できる一番近い電線対電線コネクタは5.03になります。
しかし、その中には同じ形状のものはありません。
古いものでもはや製造していないのかもしれません。
MXJと刻印されており日本モレックス製であることは確認できました。
しかし、型式を表す刻印は有りませんでした。
35774ワット発電中さん:2012/12/10(月) 21:55:38.12 ID:KG2dejre
>>34
日本モレツクスにメールとかで問い合わせてみた?ら?
36774ワット発電中さん:2012/12/10(月) 22:30:40.29 ID:0ol44EOp
切ってつなげば?
37774ワット発電中さん:2012/12/10(月) 22:57:56.90 ID:mBRHGimy
似たシリーズでStandard .093"ってのがあるんだが。
2列3列タイプはロックの部分が可動式に改良されてるけどね。
4.85mmって計り方間違ってない?
38774ワット発電中さん:2012/12/11(火) 15:48:03.98 ID:2dbGtvQq
仕様確認漏れっくす
39774ワット発電中さん:2012/12/11(火) 22:48:10.49 ID:P8y2RvzS
>>37
4.85mmはピンのセンターからセンターを測ったもので、測り方が悪かった様です。
ピンを差し込む穴の端から端までを測ると5.03mmとなりました。
そのStandard .093に見つからないのが残念です。
40774ワット発電中さん:2012/12/12(水) 00:13:56.92 ID:MqcaagKm
なぜ全く同じである必要があるんだい?
そのタブは何のためにあるのか寸法図見て考えて。
41774ワット発電中さん:2012/12/12(水) 18:27:49.84 ID:9wcnIbLP
ふつうはモーターのほうの資料にどこのコネクタ使ってるとか書いてあるんじゃないのかね
42774ワット発電中さん:2012/12/12(水) 18:30:21.93 ID:9wcnIbLP
そしてモーターの型番とかコントローラの型番をわざと書かない戦法
43774ワット発電中さん:2012/12/13(木) 00:18:56.51 ID:g1wSat+v
そして、また違うコネクタを買うとw
44774ワット発電中さん:2012/12/13(木) 05:04:54.47 ID:WS8xV6f/
これしか種類ないんだから見つかりそうなもんだが
ttp://jpddl.com/manga/155548-ezhey-zzhgdzge-pgggggggggp-z1-32e-e.html
45774ワット発電中さん:2012/12/13(木) 12:44:59.96 ID:miIAQqwN
>ttp://jpddl.com/manga/155548-ezhey-zzhgdzge-pgggggggggp-z1-32e-e.html

[大河原遁] 王様の仕立て屋 〜サルト・フィニート〜 第1-32巻 (完)
!?
46774ワット発電中さん:2012/12/13(木) 13:16:10.59 ID:YYHDaBcF
ピッチも測れないやつだから
47774ワット発電中さん:2012/12/14(金) 20:37:14.55 ID:/Y1FfDUl
48774ワット発電中さん:2012/12/14(金) 21:53:40.65 ID:pGyY1iuH
機ってつなげば
49774ワット発電中さん:2012/12/14(金) 22:12:44.34 ID:vXCv1hAu
>>47

引っかかりの形が違う以外は寸法が全て同じなんですがね〜。
少なくても10年、下手したら20年前のものだから仕様が変更になったのかもしれませんね。
50774ワット発電中さん:2012/12/14(金) 23:20:10.83 ID:UVx1LUEh
10年ぐらい前なら松下に問い合わせたときは廃盤品のコントローラとかでもデータシートを送ってもらえたけど、
今はどうかねぇ…
51774ワット発電中さん:2012/12/15(土) 05:38:47.86 ID:i52eeSLU
写真撮って寸法測って、メールで問い合わせたらいいのに…。
52774ワット発電中さん:2012/12/15(土) 17:26:59.20 ID:2kQh12Ca
特定されるとまずいんでしょ。
53774ワット発電中さん:2012/12/15(土) 18:53:04.88 ID:OkiRmAIA
そういえば松下といえば、以前廃盤品のマイコンもデータシート送ってくれたな
今は社内ボロボロだから期待できないかも…
54774ワット発電中さん:2012/12/15(土) 22:09:14.42 ID:PvmHYTXG
大きなメーカーは問い合わせてNGでも返事ぐらいはくれるけど
中小メーカーは個人相手だと返事すらくれないところがあるな…
素人の相手したくないのは分かるが、駄目なら駄目で返事ぐらいくれてもいいのに…
逆に中小で親切なところはデータシートやパンフいっぱいくれたり極端な気がする
55774ワット発電中さん:2012/12/15(土) 23:35:22.05 ID:OkiRmAIA
>>54
>小メーカーは個人相手だと返事すらくれないところがあるな…
そういうときは取り扱い商社を片っ端からあたる
56774ワット発電中さん:2013/01/08(火) 18:43:42.95 ID:ZYpX8rw9
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up12699.jpg(表)
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up12700.jpg(裏)
この二つのICって、何者ですか?
57774ワット発電中さん:2013/01/08(火) 18:55:54.21 ID:wu+cFQ26
ググれよ。釣りかよ、と言いたくなるぐらいに有名
58774ワット発電中さん:2013/01/08(火) 18:59:29.61 ID:FE+Fj2DU
>>56
 聞く前にググれよ、捗るぞ

右側 GI(General Instrument) AY-3-8910 Programmable Sound Generator
http://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/peripheral/PSG.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/Programmable_Sound_Generator

左側 Synertek SY6502A 8bit microcontroller
オリジナルはMOS Technologyで、Synertekはセカンドソース
http://ja.wikipedia.org/wiki/MOS_6502
59774ワット発電中さん:2013/01/08(火) 19:03:16.63 ID:KYK9K8ie
新橋のサラリーマン100人に聞いて、1人答えるかどうかくらいだな。
60774ワット発電中さん:2013/01/08(火) 19:35:35.94 ID:XuLVwGPt
VGM好きのオールドアーケードゲーマーなら全員わかる
61774ワット発電中さん:2013/01/08(火) 23:19:10.15 ID:ld+/58L2
>>59
ワロタ
でも100人では無理そうな希ガス…
62774ワット発電中さん:2013/01/10(木) 17:29:37.12 ID:hJQNWVpc
一昨日、BEHRINGERという安さが強みのPA音響・エフェクターのベンダーの
ベース用7バンド・グラフィックイコライザーBEQ700を買ったのですが、これが
どうにも安すぎる。音屋の送料込みで1980円。これ5台でBOSSが1台相当w

ちなみに使われていたOPアンプは↓でした。
http://dl10.getuploader.com/g/mcnc/241/OPAMP.png

一応、中の人達はTL064C風味と4558風味のつもりだそうですが酷いノイズと音w
064C風味は1pinマークなし。4558風味の「♪♪audio V4558M」って、なんすかこれ
63774ワット発電中さん:2013/01/10(木) 17:44:19.78 ID:XksvQm7u
64774ワット発電中さん:2013/01/10(木) 18:12:11.95 ID:hJQNWVpc
>>63
おお、素早いレスサンクスです!
とにかく酷いので、さきほど即行で貼り替えましたw

ゲインアンプ部のV4558MはNJM4580MD選別品に貼り替え
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02923/

JFET入力のTL064相当は↓でもいいんですけどノイズが42nV/√Hzと大き目。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00171/
TL074のSOPが見当たらず、CMOSフルスイングLMC660AIMに貼り替えました。
http://www.marutsu.co.jp/shohin_14258/

こんなに違うものかというほどノイズは激減。やっと使えるレベルになりました。
65のうし:2013/01/28(月) 07:02:10.14 ID:mMH//+Lc
トランジスタをハケーン!!
http://livedoor.blogimg.jp/shobonz/imgs/0/2/02cb4524.jpg
66774ワット発電中さん:2013/01/28(月) 10:59:31.39 ID:0Sj/QkMa
画像の隅々まで探してわからず、名前みてがっくりきた
よかったな、ご希望通りにしてやったぞ
6765:2013/01/28(月) 11:10:19.28 ID:mMH//+Lc
んで、どうやらJ型K型のFETとかとおもわれw
68774ワット発電中さん:2013/01/28(月) 17:16:42.91 ID:bU0spCyB
JKフリップフロップ!
69774ワット発電中さん:2013/01/28(月) 18:37:18.40 ID:dyWyoqak
マスタースレーブだな
70774ワット発電中さん:2013/01/28(月) 20:55:42.28 ID:g2WXOnvn
それ聞くといつも脳内で「ご主人様」と「奴隷女」って変換して昂奮すまつ。
71774ワット発電中さん:2013/01/29(火) 02:10:35.16 ID:dW1JCXFg
JKのマクラースリープ店がぁ
7265:2013/01/29(火) 07:39:53.40 ID:1XBCHc+5
2素子だからJ型とK型のダーリントンとおもわれ。
73774ワット発電中さん:2013/01/29(火) 10:56:08.17 ID:a/GVIizv
>>70
「女王様」と「豚野郎」じゃないの?
74774ワット発電中さん:2013/01/29(火) 17:36:23.28 ID:4Hs7Ezxi
言葉狩りは好きじゃないが、平気でマスタースレーブという言葉を使う欧米人のセンスは良くわからん
75774ワット発電中さん:2013/01/29(火) 20:18:51.47 ID:D2f1A4sQ
Mが御主人さまで、Sが豚野郎つうのが逆に思える
76774ワット発電中さん:2013/01/29(火) 20:51:53.37 ID:Pdxnv2Au
MとSが入れ替わるなんて、まさに倒錯した世界だな。
77774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 01:04:41.59 ID:vSFCnq6z
>>74
日本じゃそんな制度のあった時代がないからな
臣下なんて言葉もピンとこねーしよ
78774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 13:48:31.71 ID:5INhJdhU
琉球に奴隷制があったけどな
当時は独立国家だし
79774ワット発電中さん:2013/01/31(木) 08:41:45.01 ID:vZdR3DF8
>>74
外野が思うほどの服従関係じゃないんだよ。契約社会だから。

条件が折り合ってハンドシェークするから、命令に従うんだ。
80774ワット発電中さん:2013/01/31(木) 09:32:07.26 ID:DC1gP6E5
士農工商って、契約関係無いよな
8167:2013/01/31(木) 09:38:05.54 ID:3gBQiqZT
電気屋と機械屋の身分差ってのもどうよ?
82774ワット発電中さん:2013/02/01(金) 22:20:55.18 ID:ubErdoYY
http://i.imgur.com/HQ7RH3P.jpg

写真の真ん中下側にある茶色いチップはなんでしょうか。マイクロコントローラと思われます。
写真だと見えづらいですが「EF71SS1 032A41」と書いてあります。
8382:2013/02/01(金) 22:31:14.00 ID:ubErdoYY
http://i.imgur.com/4Qj4qoU.jpg

さっきの裏です。M9、M10、U106もお願いします。
84774ワット発電中さん:2013/02/02(土) 05:39:11.95 ID:rMqcfZZK
M9とM10はNECのPchーPowerMOSFET
85774ワット発電中さん:2013/02/02(土) 09:12:15.58 ID:zislGsOY
U106はMICROCHIP 24AA02かONSEMI CAT24AA02あたりのシリアルEEPROMっぽい

これかよ
http://ameblo.jp/akinas/theme-10042298887.html
8682:2013/02/02(土) 10:16:19.44 ID:Wa4pp0XY
>>85
本人です。
ありがとです。84,85
87774ワット発電中さん:2013/02/02(土) 10:18:06.57 ID:ZV40/78L
てか、素性知って何がしたいのかに興味あるな。
ほとんどソフト命の製品だと思うのだが。
88774ワット発電中さん:2013/02/02(土) 10:41:20.52 ID:U3g45kMC
つうか、何の基板なのか、なんで知りたいのかなどの背景情報ゼロで
情報だけ聞き出そうって、ド厚かましいって思うんだけど。
89774ワット発電中さん:2013/02/02(土) 21:24:30.36 ID:EQjKL5JR
SM-PCE1 SHIMANO PCインターフェースデバイス
ってなんなの?自転車に付けて故障診断って意味がわからん
90774ワット発電中さん:2013/02/03(日) 14:51:10.65 ID:9gFZCm27
自転車の電動変速機のオプションみたいだね。

http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/2011-12newproduct/road11-12/ULTEGRA-Di2.download.-mainParsys-0021-downloadFile.html/ULTEGRA_Di2_pamf.pdf

電動変速機自体が何やりたいのかよくわからんけど、ま、マニア相手の商品だから
彼らが「おかげ」がありそうに思えて高く買ってくれるなら良い商品と言えるでしょう。
91774ワット発電中さん:2013/02/03(日) 15:23:58.43 ID:9gFZCm27
スマン、俺が悪かったよ。電動変速機なんて大昔からあったんだな。

http://blogs.yahoo.co.jp/thatseurobeat/folder/238087.html?m=lc&p=22
92774ワット発電中さん:2013/02/03(日) 15:29:31.50 ID:SuNhQXxT
電池駆動だから消費電力とか気にしてるようだけど、アブダイナモでも使えば良いのにって思う。
93774ワット発電中さん:2013/02/03(日) 16:22:39.56 ID:TjQS8H2R
自動変速機の故障診断をいちいち専用ロガーに転送してPCで見ると?

まぁ、ダイソンの掃除機にもモデム機能が付いてるけどね・・
94774ワット発電中さん:2013/02/05(火) 23:38:02.62 ID:zbNPLF/N
掃除するたびにダニの数をカウントしてメールしてくれる機能とかあったらイヤだな
95774ワット発電中さん:2013/02/09(土) 11:33:50.06 ID:Ybgir8de
>>92
アブダイナモって何?筋肉かなんかで発電すんの?
96774ワット発電中さん:2013/02/09(土) 16:53:05.49 ID:Bd09bd58
胸筋発電w
97774ワット発電中さん:2013/02/09(土) 22:09:23.67 ID:1jtU6iRr
ttp://gataro-avr-ken.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2012/05/03/s_p4264852.jpg
全く同じターミナルを探しています
どこに売っているんですか?
98774ワット発電中さん:2013/02/09(土) 22:32:56.51 ID:OxgAUMtE
>>97
スレチ!
99774ワット発電中さん:2013/02/10(日) 01:23:29.40 ID:sXSzxGyv
>>95
語感からハブ・ダイナモの事と思われ。
100774ワット発電中さん:2013/02/10(日) 01:52:42.74 ID:FuLxtHzt
ラブ・ダイナマイト かも
101774ワット発電中さん:2013/02/18(月) 18:15:09.39 ID:IaQV6mOx
教えてください。

http://ux.getuploader.com/mcnc/download/260/CON.jpg
無線機に使ってあるマイクようのコネクターです。
8pinです。これを単品で買いたいのですが、名前やメーカーがわかりません。

メス(マイク側、写真のもの)
オス(中継)
オス(パネル取付) と、3種類欲しいと思っています。

ご存じの方、宜しくお願いします。
102774ワット発電中さん:2013/02/18(月) 20:14:31.78 ID:TFpEILYB
>101 とりあえず
http://www.marutsu.co.jp/shohin_59954/
103774ワット発電中さん:2013/02/19(火) 23:58:29.05 ID:75y6NZBl
104774ワット発電中さん:2013/02/20(水) 00:42:01.75 ID:sO12CIEf
>>103
横倒しにしたタクトスイッチ
105774ワット発電中さん:2013/02/20(水) 03:50:39.04 ID:Ogb1+EMF
昔の電卓の電源ケーブルで
メガネケーブルほどの大きさで四角いタイプを探しています。
名前とかご存知ないでしょうか?
メガネケーブルでは電卓側の接点が太くて刺さりません
106774ワット発電中さん:2013/02/20(水) 06:56:52.02 ID:6BuTB06R
スレチ
107774ワット発電中さん:2013/02/20(水) 09:01:16.27 ID:Aycgsr8G
>>104
ありがとうございます
108774ワット発電中さん:2013/02/20(水) 20:41:39.41 ID:cDjTyyzW
こんなクソみたいな基板で何がクローンかw
109774ワット発電中さん:2013/02/21(木) 21:54:03.12 ID:KdomZYmh
このスレ的にはそんなことはどうでもよろしい。
110774ワット発電中さん:2013/03/02(土) 12:37:55.64 ID:sBaRQ9lM
正式な型番とどういうICか調べていただけないでしょうか?

平成9年式(?)カローラレビンのスピードメーターに使われている
SANYOのICの正式な型番が分かりません。
どういう動作をするICでしょうか?
パッケージの印刷「A935」ではSANYO セミコンの検索では見つかりませんでした。

http://i.imgur.com/vWYXDrl.jpg
http://i.imgur.com/LnZDlAt.jpg
http://i.imgur.com/ZqzgaGI.jpg
111774ワット発電中さん:2013/03/02(土) 12:48:31.80 ID:sBaRQ9lM
>110の補足です。
表面のCN1がスピードメーターのモーター(?)に繋がるコネクター
CN2が距離計のモーターに繋がるコネクターです。
112774ワット発電中さん:2013/03/02(土) 13:32:29.71 ID:xd4usZd4
セミカスタムICでしょ、これ?
たぶん資料見つからない。
113774ワット発電中さん:2013/03/02(土) 14:36:09.19 ID:GDbCBQ+Z
距離計のリセットでもするのかな
114774ワット発電中さん:2013/03/02(土) 16:00:28.87 ID:CmzQYBYw
犯罪の片棒は担ぎたくないな
115774ワット発電中さん:2013/03/02(土) 16:20:00.84 ID:rY5akTmk
画像、消しちゃったみたいで、見えないね。
見たかった。
116774ワット発電中さん:2013/03/02(土) 16:36:10.60 ID:o9PA617y
スピードメーターでどうやって犯罪犯すの?
偽装したりとか?
117774ワット発電中さん:2013/03/02(土) 16:51:30.47 ID:i1qAZLp/
画像、普通に見えるけどね
118774ワット発電中さん:2013/03/02(土) 17:30:04.34 ID:LeyYs5Lp
この辺がらみの犯罪って意外に刑が重いんだよね。
アルバイトとして片棒担いだだけでも将来を失くすには充分。
119774ワット発電中さん:2013/03/02(土) 18:53:58.53 ID:rY5akTmk
>>118
以前、そんな感じの仕事の問い合わせが来たことがあるけど、断った。
1つ目は、たいした仕事じゃ無いんだけど、その後にドンドン依頼が来て、
ついには、その手の仕事をやってくれと言われると困るし。
120774ワット発電中さん:2013/03/02(土) 19:10:42.45 ID:/sC6HFzl
何の犯罪かさっぱりわからんw
121774ワット発電中さん:2013/03/02(土) 19:13:03.56 ID:hmoR0bh4
走行距離が短いほうが高く売れるから?
122774ワット発電中さん:2013/03/02(土) 20:52:34.82 ID:ikXiMYyB
ロジアナとオシロやAWGで解析すりゃいいじゃん
合わせて何十万かで1ヶ月借りれるんじゃね
123110:2013/03/02(土) 21:15:36.06 ID:sBaRQ9lM
>>112
そんな気がします

>>113
この車の距離計は、機械式です。
距離計部分を分解すれば、0kmに戻せます。

車検証に車検時の走行距離が記録されるようになったので
距離の巻き戻ししてもメリットはありませんよ。
まれに、メーター故障で交換したために距離が目減りしたものはあるそうですが、
車業界の人間ではないので詳しくは知りません。

>>121
もう、この年式のカローラだと、どのみち値段は付きません。
124774ワット発電中さん:2013/03/02(土) 22:08:40.23 ID:Nc9KTgge
何の根拠もなく犯罪の片棒とか言う奴、多いよな。
常識があれば普通は謝罪するんだろうけどどうだろうね。
125774ワット発電中さん:2013/03/02(土) 22:59:50.43 ID:0qoTNzeh
犯罪の可能性は完全には払拭されていないよ。
126774ワット発電中さん:2013/03/02(土) 23:11:02.67 ID:CmzQYBYw
勘違いされない文章を書く努力を怠った質問者の謝罪は無いものだろうか。
127774ワット発電中さん:2013/03/02(土) 23:12:32.90 ID:Nc9KTgge
可能性だけだったら何にでもあるだろw
普通の部品の話に見えても盗品の部品かもしれないし違法改造の話かも知れない。
「外見と型番から部品を特定する」だけで犯罪の片棒云々言うほうがおかしい。
個人的に嫌だと思ったのなら回答しなければいいだけ。
質問者を半ば犯罪者呼ばわりしていい理由にはならない。
128110:2013/03/02(土) 23:42:22.00 ID:sBaRQ9lM
>>126
どうすれば勘違いされないのでしょうか?
129110:2013/03/02(土) 23:43:50.47 ID:sBaRQ9lM
>>125
どういう犯罪でしょうか?

あなたが思いつくことを書いていただけませんか?。
130774ワット発電中さん:2013/03/02(土) 23:47:35.67 ID:CmzQYBYw
1枚めの画像のみにして、詳細知りたいと書けばいいのでは?
スレタイの通り
131110:2013/03/03(日) 00:14:00.99 ID:26gUOigl
>1のテンプレートの
A. あるだけの情報を全部晒せ。特に画像は必須。あと質問の背景は隠さず全部書け。
 ・情報を後出しでズルズルされるよりも、最初にわかることを洗いざらい書いておくと答え(探し)易い
 ・部品の表面・裏面のアップの画像
 ・基板に実装されている(されていた)なら、その基板の部品周りのアップと
   全体の画像を表面・裏面とも。
 ・部品表面の印字が読めれば、その文字
 ・部品ないし基板の用途が分かっているなら、その用途(目的、型番等)
 ・部品が壊れたなら、その時の状況(何をして何が起きた)の詳細


質問の背景が書かれていなかったから?
競技車両で持ってたレビンを処分して、外してたメーター周りが倉庫から出てきて、
中身がどうなってるか分解したらSANYOのICが出てきたので質問したのが経緯。
132774ワット発電中さん:2013/03/03(日) 00:22:27.07 ID:z9VeLZ48
もういいでしょう
カスタムICならたとえSANYOに問い合わせたとしても情報は出て来ないわけだし
回路図から機能を推測するもなにも、、、
133774ワット発電中さん:2013/03/03(日) 00:37:10.17 ID:KquG5GsM
やっぱり後出し
134774ワット発電中さん:2013/03/03(日) 00:43:11.05 ID:MsA4nQoH
少し前まではエスパーが華麗に回答するだけのいいスレだったが、アホなじじいが居ついてレベル落ちたな
135110:2013/03/03(日) 00:55:27.81 ID:26gUOigl
お騒がせしました

>>132
地道にオシロスコープで波形を見てみます。

>>133
そういわれても仕方ない結果ですが、写真1枚だけUPして
「もっと情報出せ」と言われUPしたら同じように「後出し」って言われるのでしょうね。

>>13
じじいではないと思います。
136774ワット発電中さん:2013/03/04(月) 15:07:15.45 ID:CFS66hL/
ttp://keitetsu.blogspot.jp/2012/09/blog-post.html
ターミナルなんですけど、全く同じ物を探しています
売っている店、誰か知りませんか?
137774ワット発電中さん:2013/03/04(月) 16:12:01.05 ID:CmXYMOYh
そのブログにコメントして聞けよ
138774ワット発電中さん:2013/03/04(月) 16:14:34.79 ID:gYFFXAWJ
わしもそうおもう
139774ワット発電中さん:2013/03/04(月) 16:43:42.32 ID:18RrnD0D
書き込めないみたいだぞw
140774ワット発電中さん:2013/03/04(月) 16:45:47.52 ID:pI++JKw9
141774ワット発電中さん:2013/03/04(月) 16:53:06.20 ID:gYFFXAWJ
一見して違うと判るものをわざわざ・・・
142774ワット発電中さん:2013/03/04(月) 17:17:36.25 ID:pI++JKw9
チップジャックって呼び名は合ってた。
http://www.marumo-p.com/item/m11-05035.html
143774ワット発電中さん:2013/03/04(月) 17:18:39.34 ID:pI++JKw9
まったく同じとは言えないが外形、機能は同等だろう。
144774ワット発電中さん:2013/03/04(月) 17:33:31.02 ID:gZmjHn6m
>>140 >>142
ありがとうございます
チップジャックで探してみます
145774ワット発電中さん:2013/03/04(月) 18:26:52.22 ID:CFS66hL/
ttp://imepic.jp/20130304/646200
LM358なんですけど、ググったらいっぱい出てきて
どれかわかりません・・・orz
正式なな型番、誰かわかりませんか?
146774ワット発電中さん:2013/03/04(月) 18:57:17.05 ID:mAjWLkSZ
>>145
テキサスのLM358Mじゃないかな
147774ワット発電中さん:2013/03/04(月) 19:03:54.60 ID:yMwK/MOG
TIのだな
148774ワット発電中さん:2013/03/04(月) 20:33:06.74 ID:mfSxEnF4
>>136
販売店によって微妙に違うメーカの使ってたりするので
全く同じものは入手できないと考えて。
また、初心者なら初心者らしく質問の背景を書いてもらわなくては
代替品が使えるか判断できない。持ってる情報は全て書いてくれ。
あっちでも言ってるように、写真だけだと判断付かないのだ。
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1360511906/870
だから>>140のようないい加減な回答が付く。

で、以上を踏まえて逆質問だけど、
テスター側のリードは同じものが入手できてるの?
既に手元にあるならそっちに合うのを探すべきじゃない?
テスターのリード端子の寸法の判る写真はないの?
149774ワット発電中さん:2013/03/04(月) 20:57:59.51 ID:2l0Rvse8
>>145

 TIのLM358ってことはわかってて、パッケージがわかんねってこと
なんじゃねと思った。
ピン間1.27mmでパッケージが5mm×4mmくらいならSOICでLM358DR
ピン間1.27mmでパッケージが6mm×5mmくらいならSOでLM358PSR
ピン間0.65mmでパッケージが3mm×4.5mmくらいならTSSOPでLM358PWR
ピン間0.65mmでパッケージが3mm×3mmくらいならVSSOPでLM358DGKR

のはずだけど、間違ってるかもしれないから自分で確認してね♪
 ↓
http://www.tij.co.jp/product/jp/LM358
150774ワット発電中さん:2013/03/04(月) 22:01:02.17 ID:6caewffx
>97 と >136 が同一人物なのか気になるなあ。
151774ワット発電中さん:2013/03/05(火) 16:26:04.90 ID:3105sLYj
ttp://www.img5.net/src/up22520.jpg

3pin*2列の6pin オスコネクタです。
ピッチは2mm・・・品番探し中です。。助けてえろい人(´・ω・`)
152774ワット発電中さん:2013/03/05(火) 16:39:16.82 ID:/ps/EC0b
>>151
「モレックス」で探して見た?
153774ワット発電中さん:2013/03/05(火) 16:52:34.09 ID:3105sLYj
>>152
ありがとうございます。
凄い近い所まで探せましたがコネクタ形状が若干違うのしか見つからないのです><
154774ワット発電中さん:2013/03/05(火) 21:26:44.48 ID:CRTh/TMm
155774ワット発電中さん:2013/03/05(火) 23:17:41.76 ID:Urkc2bZ8
これだ
156151:2013/03/06(水) 17:15:35.95 ID:rzdtro7a
>>154
>>155

キタ――(゚∀゚)――!! マジでありがとう御座いました。感謝感激雨嵐

(´∀`*)ε` )チュッ
157774ワット発電中さん:2013/03/06(水) 21:56:57.58 ID:n1ipj4qU
松下(Pana)の可変抵抗器(ボリューム)でφ24でAカーブの
ものなのですが当時の型式名を教えてください。

見た目は現在のALPSのRK163のような感じです。
158774ワット発電中さん:2013/03/06(水) 22:59:18.24 ID:TOqrP7Id
当時っていつよ?
159774ワット発電中さん:2013/03/07(木) 06:52:12.03 ID:ccEYdwM1
多分、20〜30年前?
160774ワット発電中さん:2013/03/08(金) 13:34:48.34 ID:VIKFbhtf
松下のVRって言うと、テレビをバラしたときによく見たよね。
下半分がベークで、アルミキャップを被ったやつ。
アルミキャップを取り外したときの構造を見て、VRの合点が行った。
子供心に感動した。
161774ワット発電中さん:2013/03/08(金) 14:52:14.63 ID:RnOFrBQA
それはその頃の民生品での標準的な構造だったね。
ただ、鉄製カバーだったような気がするが松下は違ったのかな。
162774ワット発電中さん:2013/03/08(金) 15:01:26.21 ID:WDuaVJbC
鉄ヤワナァ
163774ワット発電中さん:2013/03/08(金) 20:12:59.27 ID:VIKFbhtf
すみません、鉄でしたね。
ハンダ付けでシャーシに落としていたような気がする。

あと、ハーモニカみたいに四角の穴が10個ほど連なった部品もありましたね。
整流器かな? 
164774ワット発電中さん:2013/03/08(金) 22:33:59.25 ID:Fll5lmUj
>>163
あったね、そんなセレン整流器。
角ワッシャーの重ねたのもあった。
165774ワット発電中さん:2013/03/08(金) 22:39:25.65 ID:/pJN/PQw
鉄キャップのVRって過大電流流すと中でガスが発生して爆発しましたw
166774ワット発電中さん:2013/03/08(金) 23:59:56.91 ID:VIKFbhtf
>>164
やっぱり整流器ですか。

東芝の「でっかいトランス」も、嬉しかった。腹巻きを取り外して、コアをばらして
太いエナメル線をゲット。
167774ワット発電中さん:2013/03/09(土) 00:14:29.28 ID:X4vGfOhv
>>166
東芝のテレビのトランスは容量が大きくて重宝した。
バラすなんてもったいない。
端子が無くて直にリードが出ていたので使いにくかったけど。
168774ワット発電中さん:2013/03/09(土) 11:04:14.39 ID:cYEs0JmX
あれ、何巻き線あったんだろうか。
・ヒーター 5組くらい?
・B電圧用 5組くらい?
とにかくたくさん線が出ていたように思う。

そして子供には持てないくらいに、とにかく重かった。
169774ワット発電中さん:2013/03/10(日) 08:15:36.01 ID:xpoMS+wS
カラーテレビ用で倍電圧用トランス
昔送信機に使ったな、6KD6で安定化もした
170774ワット発電中さん:2013/03/16(土) 10:51:17.68 ID:tD4fkO9J
171774ワット発電中さん:2013/03/16(土) 11:19:10.32 ID:rnYQbf95
水晶(クロックモジュール)じゃない?
172774ワット発電中さん:2013/03/16(土) 11:28:43.34 ID:HTSI3OHD
CPLDボードなら水晶でしょ。
173774ワット発電中さん:2013/03/16(土) 11:47:01.21 ID:j2KhY1TC
ttp://uploda.cc/img/img5143dc8202444.jpg
>>171
>>172
自分で調べたんですが、白いのは P9 でコネクタみたいなんですが
画像と回路図が違うみたいで・・・
174774ワット発電中さん:2013/03/16(土) 11:52:09.06 ID:q3NokYIK
>>173
P9=CON4の先を見てみ
175774ワット発電中さん:2013/03/16(土) 11:56:16.54 ID:n9/LZcAv
回路図上ではコネクタ扱いだけど実際は面実装の水晶発振器だね
176774ワット発電中さん:2013/03/16(土) 13:06:21.67 ID:tD4fkO9J
>>174
>>175
何買えばいいの?
177774ワット発電中さん:2013/03/16(土) 13:19:10.87 ID:HTSI3OHD
>>176 それはこのスレの範疇ではない気がするが…
というかなんでID変えるの?>>173は別人なの?
178774ワット発電中さん:2013/03/16(土) 13:48:43.40 ID:rnYQbf95
たまたまIPアドレスが変わったんじゃない?

いずれにしてもこれまでの説明に対して何買えばと質問するレベルの奴に扱えるシロモノじゃない気がするが。
179774ワット発電中さん:2013/03/16(土) 18:27:08.55 ID:tD4fkO9J
22pF とかヒントあればわかるけど、なんにもね〜じゃんw
どうやってわかるの?
180774ワット発電中さん:2013/03/16(土) 18:54:04.63 ID:rnYQbf95
クロックモジュールだから、自分が動作させたい速度のものを選んで
(もちろんデバイスと、デバイスのコンフィギュレーションが正常動作する範囲で)、
付けるものだから、これ見ただけで、どれを買え、って他人が指示できるものじゃないし、
22pFって、隣のコンデンサのことを聞いてるの?
181774ワット発電中さん:2013/03/16(土) 19:55:32.75 ID:HTSI3OHD
>>179
ピンアサイン、電源電圧、周波数
あとはパッド寸法が分かれば普通に探せる。

周波数以外の仕様は全てリンク先で分かるのに
これ以上何を求めるのだ?
182774ワット発電中さん:2013/03/16(土) 20:08:45.36 ID:n9/LZcAv
>>179
この手のやつだろ。多分5x7mmのサイズ。周波数は自分で決めろ。
こんなことで基板を使いこなせるのかは知らないが。
http://www.marutsu.co.jp/shohin_59733/
183774ワット発電中さん:2013/03/16(土) 23:17:08.81 ID:4fGFxmPQ
>>182
あんたいい人だな
184774ワット発電中さん:2013/03/20(水) 18:24:26.28 ID:PDmXjG+K
ttp://yuki-lab.jp/hw/r8cprog/r8cprog162-1.jpg
一番上にある真ん中の、白い部品名ってなんですか?
185774ワット発電中さん:2013/03/20(水) 19:17:37.75 ID:De4o8AFI
>>184
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02225/
こんな感じのLEDじゃね?
186774ワット発電中さん:2013/03/20(水) 19:19:20.56 ID:65f17K20
回路図にGM5ZRG01211Aって書いてあるじゃん。

http://yuki-lab.jp/hw/r8cprog/R8Cprog162A.png
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01780/
187774ワット発電中さん:2013/03/20(水) 20:02:13.83 ID:PDmXjG+K
>>186
すいません・・・気づきませんでした
ありがとうございます
188神いますか:2013/03/22(金) 02:21:17.47 ID:hVsz8D3Q
助けてください。
ダンプカウンターと呼ばれるものです。
ICの型番が削られているのですが、ICを特定できますか
http://kie.nu/TQ5
外装には「HCカウンタ」と書かれているので、74HCシリーズかと思うのですが、
分かりません。14pinです。
外装に手描きで書かれていた図は以下です。
汚れて見づらいので書き写しました。
http://kie.nu/TQ2

困ってます…助けてください。
189774ワット発電中さん:2013/03/22(金) 05:49:13.88 ID:SQZ7ujbM
>>188
たいして部品が載ってないからパターンから回路図をおこせば部品が推定
出来るんじゃないかな。
190774ワット発電中さん:2013/03/22(金) 06:35:36.45 ID:NbSgW5+T
どう困ってるんだい?
191774ワット発電中さん:2013/03/22(金) 06:46:25.19 ID:nPP0pAG6
>>188
14pinのカウンタなら7490,7493,74393,744024あたりかな?
図はpin番号が欲しいところだ
192774ワット発電中さん:2013/03/22(金) 07:12:16.59 ID:mcYV3S/4
パターン面の画像も見たいな。
193神いますか:2013/03/22(金) 07:43:25.34 ID:hVsz8D3Q
パターン面の画像です。
http://kie.nu/TRt

父さんがダンプの運転手で20年くらい前に電装屋さんに
作ってもらったらしいのですが、その人がずいぶん前に
亡くなってしまったので回路図がありません。
その時に作ってもらったダンプ仲間数人から同じものを作れ
ないかと頼まれています。ICの型番さえわかれば現物から
回路図をおこしてもらえる業者があるそうなのですが…。

他に必要な画像があれば、言ってもらえればあっぷします。
神様お願いします。
194774ワット発電中さん:2013/03/22(金) 11:00:34.17 ID:KqVriFQ6
ICのピンどうしをつないでるところがいくつかあるので
普通のゲートのような気がする
CMOS4000シリーズの4001や4011、4093あたり
ただ、そうだとすると1箇所おかしいところがあるけど・・・
195774ワット発電中さん:2013/03/22(金) 11:13:12.65 ID:5mWtKGad
変わった電装屋だな
ICの表面削るのか、ふ〜ん
196神いますか:2013/03/22(金) 11:37:59.13 ID:G9R8F4gE
溝が下まで突き抜けています。特徴にはなりませんかね…
197774ワット発電中さん:2013/03/22(金) 11:57:51.58 ID:o0f6fDsg
使用条件は? 何をどのようにする(させる)ために必要なもの?
ACC接続なのかな? IG接続じゃなくて?
198774ワット発電中さん:2013/03/22(金) 12:40:16.70 ID:o0f6fDsg
あとはIC以外の半導体の写真も。型番が読めれば機能がわかる
199774ワット発電中さん:2013/03/22(金) 13:47:27.60 ID:ZYG+vFGV
部品面の写真を赤い線(おそらく+24V)側から。
見えてない部品がある。
おそらく一種の保持回路。
PTOってのはダンプの荷台の上げ下げのための切り替えスイッチか。
それをタコメータに記録したいがそのままでは何か都合悪いのだろう。
入力のところはダイオードが見えて丁寧にクランプしようとしたのか
何か。でも結局駄目だったのか急きょトランジスタ1個足してる。
左側のICの左下のトランジスタはPNPみたいだ。コレクタに+が来とる。
最後出力のところトランジスタが3段みたいにみえる。2段目がORを
とっているような感じだな。この2段目もPNPかな。
200神いますか:2013/03/22(金) 17:59:40.49 ID:oOF2VAt3
199さん、その通りです。Ptoは荷台の上げ下げで、それをタコメーターに記録する装置です。
外装には「HCカウンタ」とかかれていました。
赤い線側からの写真を撮りました。
http://kie.nu/TVH

またあっぷします。よろしくお願いいします。
201神いますか:2013/03/22(金) 18:04:07.13 ID:oOF2VAt3
197さん、ACC電源と書かれていました。
http://kie.nu/TQ5
202神いますか:2013/03/22(金) 19:15:24.23 ID:eKssHWsI
203774ワット発電中さん:2013/03/22(金) 22:58:50.10 ID:5mWtKGad
>>193
> 父さんがダンプの運転手で20年くらい前に電装屋さんに
> 作ってもらったらしいのですが、その人がずいぶん前に
> 亡くなってしまったので回路図がありません。

>>202
2SC1815とコンプリメンタリな2SA1015が確認できる。

回路図起こしてみれば?
204774ワット発電中さん:2013/03/22(金) 23:19:20.63 ID:V0TyUUhJ
他の人も書いてるが、ICはICの絵でいいから回路図を起こしてうpしろ
お前は一番めんどくさい作業を放棄してタダで人を使おうとしてんだよ
205神いますか:2013/03/22(金) 23:31:43.15 ID:eKssHWsI
すみませんでした。
206 ◆HIKaRi/Dzs :2013/03/23(土) 00:52:11.05 ID:zeVSb+YU
また懐かしいパッケージのTrが並んでんなぁ。。
207774ワット発電中さん:2013/03/23(土) 00:52:28.81 ID:zq1fjC8A
>188-202の画像がクソ重いので
適当にリサイズして以下。
http://img.wazamono.jp/pc/futaba.php?res=5936
208774ワット発電中さん:2013/03/23(土) 01:24:15.87 ID:3f9gs/ol
これは外観と型番(ではなくマークが正しい)から答えの出せる事案ではないだろ?
その上回路図や求める動作の詳細も来ないなら終了だから
誰かにお金払って調べてもらいな
209774ワット発電中さん:2013/03/23(土) 02:47:01.57 ID:YDFarEmX
>>207
何か似たようなアングルの写真ばっかだな。
210774ワット発電中さん:2013/03/23(土) 06:40:06.48 ID:6tkFQL9X
3端子レギュレータ7812に近い方は2入力NORっぽいな。オンセミでいえばMC14001B。
遠い方はMC14001Bでもいいけど、CRの積分回路使っててインバータとしか使って
ないので、シュミットのMC14093Bかも知れない。

あと、2SA1015はコレクタとエミッタが逆になってるみたい。
211774ワット発電中さん:2013/03/23(土) 08:02:22.83 ID:EJ7cZHPd
タコグラフの記録が判読できるよに
PTOオン時間が短くても数分間は
グラフを維持するタイマーとPTO
信号とのORとってるのかな?。
グラフの高さはたぶん電圧で決まると
思うがグラフ出力は何ボルト出てる?
徐々に上げていくのか?固定なのか?
これだけ分かれば6pinのPICマイコンとか
使って作り直したほうがシンプルになる
と思う。
212774ワット発電中さん:2013/03/23(土) 11:27:31.67 ID:3f9gs/ol
なんだワンショットマルチか?
213774ワット発電中さん:2013/03/23(土) 14:06:54.39 ID:ELsmmmtT
お舞らのボランティア精神には感心するよ。
214774ワット発電中さん:2013/03/23(土) 15:03:08.14 ID:qIeHTDJq
暇を持て余してるだけなんじゃないの
215774ワット発電中さん:2013/03/23(土) 15:10:25.19 ID:UGCVy5Gl
ジマンスキーだからな
216774ワット発電中さん:2013/03/23(土) 15:14:33.94 ID:3f9gs/ol
ちなみにICの品種だけ知りたいなら、ニッパーで切り取ってガスコンロで
燃やして取り出したダイを顕微鏡で見ればいい
217774ワット発電中さん:2013/03/23(土) 22:20:48.66 ID:PpAJNyh5
品種じゃないけど
マイコンとか、プロセッサってメーカーによってダイの色合いに特徴あるよね。
218774ワット発電中さん:2013/03/23(土) 22:28:48.24 ID:t0a0LMdm
メーカーつうか使用プロセスでな
219神いますか:2013/03/24(日) 00:00:43.89 ID:Y0bBJOtS
私には回路をおこす知識がありません…。
前にも書いたのですが、現物から回路図をおこしてくれる
業者があるのでお願いしようと思ってましたが、ICの種類がわからないと
回路図をおこしても意味がないと言われたので、ここに来ました。

形から調べましたが、形の特徴が74HCシリーズと酷似しており、
ネーミングもHCカウンターと本体に手書きで書かれていたので、
ここで聞けば分かる方がいるかなと思いました。

長くなってすみません。たくさんの神さまが力を貸して下さり、感謝します。
タダで人を利用しようとズルい考えでここに来たのでは断じてありません。
しかし、そう思われても当然かなとも思いました。
きちんと報酬を支払うのが筋ですね。

完全無料で頼まれたので、私のお小遣いで作ってあげようと考えていましたので大金は
用意出来ませんが、そのような相場も知らない素人です…。
いくらならやってやるよ という方いらっしゃいますか?
220774ワット発電中さん:2013/03/24(日) 00:24:02.00 ID:0/VXDh5e
だからスレチだから初心者質問スレか初心者の集うスレ辺りに移動しろ。
そして6MByteのjpgとかageてるんじゃねえよ。

完全再現するより回路の動作仕様を明確にしろ。
単に他人の製作物を丸パクリでは中韓以下だ。
221774ワット発電中さん:2013/03/24(日) 01:01:03.03 ID:FhbaOe+V
神などいない
222774ワット発電中さん:2013/03/24(日) 01:38:04.13 ID:E/7yTDvs
ある種の人、特に電子回路方面に疎い人にとっては神のアイテムに見えるような
装置なんだろ、これは こういうもの(パチンコの体感機、アーケード用連射装置等)
の一品物に近いブツだとICのマークを削るのは普通だよ 現物をパクっても
技術がなければ現に容易に複製できない 技術がない人がそれを得たいのなら
技術に見合った報酬で誰かに依頼しないと無理な話だよね
この件だと5個作って5〜20万円くらいか? 当然渡す品のICは削るw
223774ワット発電中さん:2013/03/24(日) 02:15:47.52 ID:7QiIuqVe
>>219

すでに>>210に答を書いたんだけど。
ICの電源電圧が12Vだから74HCシリーズということはあり得ない。
ピン配置から4000シリーズのCMOSのゲートICいうのはほぼ間違いないし、
回路動作的にもつじつまが合う。
上で書き忘れたけど3端子レギュレータに近い方のICの12ピン入力がオー
プンになってるので12ピンにつないだ方が良いね。

パズル的感覚で解析して楽しませて貰ったので結果だけ書きました。
解説するつもりはないです。
224774ワット発電中さん:2013/03/24(日) 07:32:15.88 ID:A/c68VwU
>>219
> きちんと報酬を支払うのが筋ですね。
金を払えと言っているのではない、自助努力をせよと言っているのだ。

知識が無いなら勉強しろ。
匿名掲示板で商売をしようとするな。「いくらならやってやるよ という方いらっしゃいますか?」
などと広告を出すこと自体が迷惑行為だと言ってる。
225774ワット発電中さん:2013/03/24(日) 08:46:30.15 ID:u9f3IC+I
HCカウンタの「HC」は何か別の意味があるような気がする。

せっかくここで型番の答えもらったんだから、それを業者に伝えてみては?
226774ワット発電中さん:2013/03/24(日) 10:14:59.42 ID:8k1Ku5D8
なんで皆が欲しがるのか、どういう経緯で最初のブツは作られたのか、
という背景を全く語らないから、ただで使われていると感じるんだよな。
227774ワット発電中さん:2013/03/24(日) 10:50:18.20 ID:m44i+j2t
>>225
それは無理だろ?
>>193によると初期の製作者は既に他界、20年も前の作品だ。

でも一番思うのは、お金の神様を求めるなら、弁財天にお参りするのがいいよ。
関東の人なら鎌倉はどうだい?桜並木綺麗だよ。
228774ワット発電中さん:2013/03/24(日) 11:18:16.64 ID:dqpZPBMn
>>225が言ってるのは
『現物から回路図をおこしてくれる業者』
だろ?

まぁ普通に考えてもカットアンドトライで進めるしかない。
あるICを使ってると仮定して回路図に起こす。
ピンアサインや動作に矛盾があったら別のICで考え直す。

んなもん業者だってやってくれないよ。
際限なくお金出せるんなら別だけど。
229774ワット発電中さん:2013/03/24(日) 12:06:54.02 ID:8k1Ku5D8
>>228
その後に月産何K個とか受注が見込めるなら
タダ同然でやってくれるところは結構あるけど、数個だとかなり高く付きそうだね。

やっぱり、要求仕様を明確にして、新たに設計するほうが安いだろうね。
だれかが書いているけど、今なら1個100円のマイコンと7812、Tr1個で終わりかな。
230774ワット発電中さん:2013/03/24(日) 14:22:16.38 ID:egkx+FW5
>>219
現物から図面を起こすこと自体はどこがどう繋がってるか追っていくだけ。
その基板は片面基板で接続は全て見えているのだから、目が見える人なら
誰でも出来る。手間は必要でも技術は何も必要ない。

あなたが部品側の真上から取った写真に、裏側のどこがどう繋がっているか
書き込んでいくだけでいい。
あとは見やすいように配置を整理して清書すればなお良い。

接続が分かれば、その接続に矛盾が無くてかつ意味のある動作をするICを
候補から絞り込んでいく。これは知識が無いなら相当な努力が必要だが、
知ってれば図面を起こすほどの手間じゃないから、図面を起こしてあれば
この板で聞いても親切な人は教えてくれるだろう。
231774ワット発電中さん:2013/03/24(日) 18:31:34.94 ID:E/7yTDvs
74HCを知っていれば三端子レギュレータも抵抗もアルミ電解も当然わかるだろ
回路図起こせる知識がないなどいってもウソとしか
この規模のロジックで組める装置なら、同じ機能を別の実装でも製作できそう
だが車載である以上EMI対策がいるから>>229の考えるほど簡単でもない
232774ワット発電中さん:2013/03/24(日) 22:57:56.36 ID:IBNGCHyO
>>207 の写真に回路図書き起こしを追加してみた。
アク禁解除されたか?
233774ワット発電中さん:2013/03/24(日) 23:10:48.06 ID:E/7yTDvs
なんかもうストレージオシロで現物の入出力観た方が早い感じだなw
234774ワット発電中さん:2013/03/24(日) 23:42:32.24 ID:IBNGCHyO
IC外してロジック調べればいいんだよ。4001とか4011とか
候補は絞れてるんだし。
235774ワット発電中さん:2013/03/25(月) 00:09:03.81 ID:TcW6XGkg
CMOSロジックのアナログ応用は違うセカンドソースだと動かないこともある
だから期待する動作がわかれば一から起こす方が確実
236774ワット発電中さん:2013/03/26(火) 23:06:34.01 ID:1YzN6i7U
トランジスタのTO-92の様な3本足形状で、正面に
106
B88
と二段に書いてあります。これ、ナンデショウ?
部品箱から出てきたけどわからず。

お願いします。
237774ワット発電中さん:2013/03/27(水) 10:13:59.62 ID:tAFphb6r
日立のマークか HITACHI と書いてあれば 2SB88 というトランジスタが日立にあったようだが、
型番から想像すると TO-92 パッケージ以前の時代のはずだから違いそうだ。
238774ワット発電中さん:2013/03/27(水) 10:42:30.49 ID:16J2F9b6
写真を見ないとやる気が出ない
239774ワット発電中さん:2013/03/27(水) 20:11:05.48 ID:boaXKUg9
2SB88はたぶんTO-3パッケージ
240236:2013/03/27(水) 21:30:03.87 ID:s8NOF+Jh
こんな感じです。分かれば、お願いします。

http://s1.gazo.cc/up/50051.jpg
241774ワット発電中さん:2013/03/27(水) 21:43:56.55 ID:6ZpOo/kP
デジトラじゃないの?
242774ワット発電中さん:2013/03/27(水) 22:02:55.96 ID:83rz+Yih
2SBなわけないw
243774ワット発電中さん:2013/03/27(水) 22:21:31.56 ID:szKouhQC
Rohmのデジトラ製品でTO-93Sパッケージだと、そのマーキングは存在しないんだな。
他社製品で探してみればいいんじゃね。ガンガレ〜
244774ワット発電中さん:2013/03/27(水) 22:47:15.37 ID:s8NOF+Jh
RohmのデジトラはDTC144ESAを持ってるですが、マーキングと足が違うんですよ。
足はRohmのようにガニマタでなく、まっすぐです。
245774ワット発電中さん:2013/03/27(水) 23:10:09.44 ID:UmcwlYYZ
>>236
SONYの磁気センサ DM-106B
246 ◆HIKaRi/Dzs :2013/03/27(水) 23:11:31.41 ID:vFIPbfnk
おぉ、MR素子か
247774ワット発電中さん:2013/03/27(水) 23:18:05.96 ID:s8NOF+Jh
>>245
をぉ! データシートのマーキングと同じです! 「88」はロットか
何かですかね。ちょっと、テストしてみます。ありがとうございます。
248774ワット発電中さん:2013/03/27(水) 23:27:52.67 ID:2IqBHGgd
製造年か
249774ワット発電中さん:2013/04/07(日) 10:18:13.57 ID:NPJeVzav
知人から分けていただいたトランジスタ(またはデジタルトランジスタ)です。
スペック等を失念してしまいました。
印字されている1050や1350で検索しても上手くヒットさせることができません。
http://imgur.com/ArXzQ3v
諸兄のお知恵を拝借したく存じます。
250774ワット発電中さん:2013/04/07(日) 11:23:56.70 ID:mZ+tA0Hd
>>249
NPNかPNPか、抵抗内蔵かどうかなんてテスターであたれば分かるだろ。
本人がそのくらいの努力をしろよ。
251774ワット発電中さん:2013/04/07(日) 12:35:40.81 ID:+xnGRFii
>>249
たぶん信用できるけど保証しない

ttp://www.weisd.com/test/GenericParts_WEISD_view.php?editid1=JA1050
JA1050 NTE Equvilent NTE159 PNP audio amplifier transistor
NTE159 Silicon PNP Transistor Audio Amplifier. Switch (Compl to NTE123AP).

ttp://www.weisd.com/test/GenericParts_WEISD_view.php?editid1=JA1350
JA1350 NTE Equvilent NTE199 NPN high gain amplifier
NTE199 Silicon NPN Transistor Low Noise. High Gain Amplifier (Compl to NTE234).
252774ワット発電中さん:2013/04/07(日) 14:23:11.54 ID:gXWW5UaW
ID:mZ+tA0Hd は、 コミュ障なの?
253774ワット発電中さん:2013/04/07(日) 14:51:37.43 ID:LXDSZziX
間違ったことは言ってないと思うよ
254774ワット発電中さん:2013/04/07(日) 14:59:07.87 ID:aFC3fEZq
別のスレならともかく、このスレで言うことではない。
255774ワット発電中さん:2013/04/07(日) 15:11:05.38 ID:NPJeVzav
>>250
ご指摘をありがとうございました。
>>1の最後のほうに「デジタルテスターで測定できるものはやって桶」と書かれていましたが、テスターの電池を切らしたままでした。
お恥ずかしい限りです。

>>251
データシートのご紹介をありがとうございました。
JA****という型番を初めて知りました。
日本製の汎用トランジスタの代わりに使える個所がありそうなので、データシートとともに、捨てないで取っておきます。
256774ワット発電中さん:2013/04/07(日) 15:14:39.05 ID:xBAqcfAr
>>249
1文字目のMはモモモーラのロゴに見えるね。
257774ワット発電中さん:2013/04/07(日) 15:45:44.89 ID:HrmB9wzk
ももも酒うめー
258774ワット発電中さん:2013/04/11(木) 20:54:51.71 ID:d6gjDbHy
職場で廃棄された菊水のオシロスコープをもらってきて、電源を入れていじっていたら電源から発煙しましたw


http://ux.getuploader.com/mcnc/download/302/DSC_0013.JPG
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/303/DSC_0014.JPG

型番を見ると、どうやらこの部品みたいです。
データシート
http://smartdata.usbid.com/datasheets/usbid/2001/2001-q1/pme285.pdf

そこら辺で売ってそうにないので、代用品を探そうと思っていますが、何が使えますか?

パターンを追ってみると、AC100Vへパラに燃えていないPME285がつながり、その次に
トランス(?)、そのトランスにパラに燃えたPME 285がつながり、そこからブリッジダイオードのAC入力へつながっています。
259774ワット発電中さん:2013/04/11(木) 21:17:57.71 ID:T1UgwpaL
取り外すだけじゃだめなん?
260774ワット発電中さん:2013/04/11(木) 21:27:39.98 ID:prxdT1Mm
交換すればいいってもんじゃないぞ、チェンジニア
なぜそうなったのかを考えろ
261774ワット発電中さん:2013/04/11(木) 21:33:15.58 ID:PpO9GhXi
だな。
また煙でるぞ
262774ワット発電中さん:2013/04/11(木) 21:36:18.25 ID:7YB+UqtG
サージアブソーバーとかサージ吸収用コンデンサとかいうやつじゃないかな
その辺に落ちている電源にはたいてい入っているから移植すればいいかも
263774ワット発電中さん:2013/04/11(木) 21:39:04.50 ID:LNo+l9AE
煙出た部品を外して、「また煙」ってのは一体どこから出るのかね。
264774ワット発電中さん:2013/04/11(木) 22:35:14.17 ID:d6gjDbHy
>>259
外すだけでも大丈夫みたいですが、試してない。
DC電源でも動くオシロなのでDC電源代わりに、ノートPCの電源突っ込んだら動いた。

>>260-261
電源入れて、時間と電圧の調整しているうちに煙吹いた。
ブラウン管に文字が出るまでの時間も含めて3分ほどw。
10数年、プレハブの倉庫に放置されていたので、電源が入っただけでも奇跡かも。

>>262
サージアブソーバは写真の青色の部品なので、既に実装済みです。
メタライズド・ペーパー・キャパシターって家電品とかでも使ってるんですかね?

AC100vからブリッジダイオードまでのEMIとかノイズ対策っぽいので、
いっそのこと、ブリッジダイオードの手前までを
TDKとかの電源ラインフィルターに置き換え他方がいいのかなぁ?。
265258:2013/04/11(木) 22:44:53.36 ID:d6gjDbHy
ちなみに、もらった廃棄品オシロはこれです。

http://www.kikusui.co.jp/catalog/pdf/old_catalogs/1990_TandM/08_com3101_3051.pdf

単一 ニッカド電池が18本も入った電池ケース付き。

で、燃えたメタライズド・ペーパー・キャパシターって、セラミックコンデンサに置き換えたりしてもOKなんですかね?。
266774ワット発電中さん:2013/04/11(木) 23:08:13.27 ID:9YQAAPUv
>>265
セラミックでもフィルムでもいいけどちゃんとしたXコンデンサを
使った方が良いそ。2個とも交換だね。
267774ワット発電中さん:2013/04/11(木) 23:40:30.13 ID:vJ/dzpaN
>>264
>>サージアブソーバは写真の青色の部品なので、既に実装済みです。
>>メタライズド・ペーパー・キャパシターって家電品とかでも使ってるんですかね?

瞬間「ジアゾペーパー青写真」に空目…
268258:2013/04/11(木) 23:57:14.18 ID:d6gjDbHy
>>266
回答ありがとうございます。
2個とも交換します。
写真のYキャパシタは青色の部品ですね。
Xキャパシタの容量は読めているので大丈夫だと思います。(100nF)

>>267
ww
269774ワット発電中さん:2013/04/13(土) 23:52:41.76 ID:aULs413Z
xコンyコン共、RSで買える。
年式から、電源二次側のコンデンサも変えたほうがいいかも。
270258:2013/04/14(日) 09:11:13.00 ID:6wKl06Ce
>>269
とりあえず、ペーパーキャパシタは2個外して
250V耐圧0.1μF フィルムコンデンサで
xコンの代わりをしてもらってます。


焼けたペーパー・キャパシターの隣にある電解コンデンサの被覆も
影響を受けたみたいで、少し溶けてた。
今のところ2時間ほど通電状態で異常はなさそうですが、DC電源での
使用に切り替えるか、燃えた部品付近を取り外してEMIフィルターレスにするか、
動いているうちに電源回路の出力電圧を測定して別の電源を載せるか?
271774ワット発電中さん:2013/04/18(木) 16:08:31.52 ID:WF8lqz4K
教えてください。

直径2mmの茶色のタンタルコンデンサ(面実装ではなくリード品)で、
表記が「V22」と書かれているのですが、何uFでしょうか?
Googleで検索すると、V33=33uFという人がいるのですが、
こんなに小さくて22uFは無いだろう、と思って質問しました。
外して測りたいところですが、コンデンサ容量計を持っていないのです。
すみません。
272774ワット発電中さん:2013/04/18(木) 16:18:47.26 ID:twgPzabF
デジカメ写真うp
273774ワット発電中さん:2013/04/18(木) 18:05:42.27 ID:E/gauQwP
写真を見ないと、やる気が出ない
274774ワット発電中さん:2013/04/18(木) 21:19:57.34 ID:IiuoHsxT
いつ頃の製品で耐圧は何Vくらい?
275774ワット発電中さん:2013/04/20(土) 09:35:10.96 ID:snbr8Wtd
せめてサイズくらい書けば…?
276774ワット発電中さん:2013/04/20(土) 15:34:44.79 ID:HTrhGe5l
外見っていっても真空管はダメだよね
ナショナルの真空管、ラベルが消えてるのが多くて困る
277774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 09:21:48.32 ID:ckmJ1QoW
ttp://www.ne.jp/asahi/shared/o-family/ElecRoom/AVRMCOM/AVROscilo/AVROscg.jpg
端子台の正式な型番ってなんですか?
278774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 09:43:04.52 ID:imvqg4/7
279774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 13:22:16.20 ID:cGlMw1Or
他人のHPからの直リンでしょこれ。
端子台のピッチとかネジの径とか詳細情報でてくる訳ないよね。
正直やる気が出ない…
280774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 14:49:21.14 ID:WVawvAI5
>>278
どれも、サイズが合いません・・・orz
281774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 17:16:11.03 ID:OlVlul+h
>>280
合わせればいいんだよ
282774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 17:46:04.92 ID:sqCsL/ej
>>280
パネルに穴を開けて取り付けるんだからピッチなんか何でも良いと思うが
http://www.ne.jp/asahi/shared/o-family/ElecRoom/AVRMCOM/AVROscilo/AVROscd.jpg
多分これじゃないの
http://www.marutsu.co.jp/shohin_6405/
283774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 17:49:34.68 ID:hrrvgS7M
この条件で、ジャストサイズのをご案内できるエスパーはいるのだろうか
284774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 17:49:37.78 ID:Y1S2uKYw
>>276
下記スレッドあたりで訊いてみたら?

(_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第6グリッド
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284126028/
285774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 17:52:34.43 ID:qIEUgIO+
普通に ML-40-S1AXS-4P サトーじゃね
286774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 18:21:18.38 ID:cGlMw1Or
てか、HPに掲示板設置してあるんだから
普通に聞けばいいじゃん。

何がしたいの?この>>277は。
287774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 18:51:39.24 ID:q3DnW+9y
>>282
ありがとうございます
288774ワット発電中さん:2013/04/22(月) 17:55:12.53 ID:Ggmk2Lu7
>>271
松下電子部品のタンタルであれば
V47が25V/0.47uFとあるので
0.22uFかな
289774ワット発電中さん:2013/04/24(水) 22:18:05.13 ID:ihWOUuhe
すんません、写真のトランジスタを容量オーバーでぶっ壊してしまいました。
破片が全部見つからず、分かるのは「0(orO?)SS」と「331」の文字のみ。
こいつの正体分かる方いたら、メーカー型番だけでも良いので教えてください。
あとタイプと定格電流ももしわかれば教えてください。ヨロシクです_(..)_

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4153286.jpg
290774ワット発電中さん:2013/04/24(水) 22:37:46.13 ID:UyWxffio
まずは破片を探さないと無理じゃね?
あと、本当にトランジスタ?
見たところ電源基板のようだし、基準電圧を作ってるレギュレータかもしれないね。

基板の記号は何って書いてある?
291774ワット発電中さん:2013/04/24(水) 22:39:59.00 ID:9SZXVba+
あ、そいつマルチ野郎だ
292774ワット発電中さん:2013/04/24(水) 23:43:47.71 ID:lr6vzXzi
293774ワット発電中さん:2013/04/29(月) 22:32:44.21 ID:vNAULdco
2年ほど前に、10kgの目方買いした部品箱をGWで整理してるんですが、
次の4種の部品がなにかわかりません。

http://i.imgur.com/IlFMa7B.jpg

左から

(1)頭が青の2線アキシャル風部品:印刷情報なし
(2)黄色のボックスタイプアキシャル風部品 68n M63という印刷文字
(3)同じく、150nK 63 という印刷
(4)4線(左2線、右2線、左の方が短い)で、モリリカ 5218 の文字

よろしくおねがいします
294774ワット発電中さん:2013/04/29(月) 23:03:31.14 ID:MaK7wfO5
モリリカの5218はLED-Cdsのフォトカプラ。
あとはインダクタ、、だと思う。
295774ワット発電中さん:2013/04/29(月) 23:06:55.41 ID:aWyYXdd1
おいおいインダクタって。

黒に青頭のはEMIフィルタ。
黄色いのはフィルムコンデンサだね。メーカーは知らないけど。
296774ワット発電中さん:2013/04/29(月) 23:12:35.78 ID:Y0FjHDBs
(1)フェライトビーズ的なのだと思うけどわからん

(2)積層フィルム 68nF Mランク(±20%)63V
(3)積層フィルム 150nF Kランク(±10%)63V
 このマークどこのメーカだったっけ、見たことあるけど忘れた…

(4)モリリカ MCD5218 CdSフォトカプラ
  左の長いほうがアノード(+)、短いほうがカソード(−)
  右の2本の間の抵抗値がLEDに流す電流によって変わる(1kΩ〜1MΩとか)
  昔は、周波数可変フィルタとか、発振器の振幅調整とかに使われた部品
297774ワット発電中さん:2013/04/29(月) 23:21:11.98 ID:nt0GVcyb
2、3 はAVXのBOXコンデンサだ。
前のすれで回答したので覚えてる。
298 ◆HIKaRi/Dzs :2013/04/29(月) 23:41:17.89 ID:lyDtVrIs
導電スポンジに挿してるのがなんか (・∀・)イイ!
(この場合半導体部品じゃないからいらないかもだけど)
299774ワット発電中さん:2013/04/29(月) 23:56:31.57 ID:vNAULdco
各位。
ご回答ありがとうございます。
お教え頂いたものをネット検索しました。
(2)(3)はAVX社メタライズド・フィルムコンデンサ、
(4)は旧モリリカ社(住友金属鉱山子会社、2003年事業停止)のCdSフォトカプラであること、
理解しました。

本スレ住民の眼力はすごい!。ありがとうございました。

(1)
300774ワット発電中さん:2013/05/07(火) 23:00:28.27 ID:LefhS3NJ
CDSのフォトカプラはお宝のような・・

それより、10Kのジャンク箱どこで買ったの?
301774ワット発電中さん:2013/05/07(火) 23:14:21.05 ID:hq5UdJ5r
cdsフォトカプラはお宝だよな。
logアンプとか広範囲AGCとか設計に楽できたのにな。
今はフォトトラで面倒っちぃことしてる。
302774ワット発電中さん:2013/05/08(水) 02:05:05.25 ID:NIM954Qk
簡単に自作出来るんじゃないのか
303774ワット発電中さん:2013/05/14(火) 23:10:06.46 ID:eaq9NTZI
なんだったかな?
ギターのエフェクターだったかな???

伝説の音がどうのこうの・・
304774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 19:04:50.58 ID:6gO3M5ey
初心者質問スレから来ました
助けて下さい

・20年以上前のアンプのスライドスイッチとボリュームです
・メーカーはすでに部品供給停止しております
・この部品はいつもアンプ修理を依頼する業者がつけたものなのでメーカー純正部品ではありません
・業者に修理依頼すると毎回”万”越えしてしまうので部品を注文して自分で交換したいのです
・書かれてある文字をもとにググっても同一部品はヒットしませんでした

@スライドスイッチ(ALPS?)
http://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/img/1250687464/0445.jpg
Aボリューム
http://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/img/1250687464/0444.jpg


どうかお願いします、助けて下さい(´;ω;`)
305774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 19:17:32.89 ID:TEYXUVsg
>>304
画像が見えないよ
imgurとかにupしてくれると見やすい
306774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 19:19:26.11 ID:kVnng0R2
スイッチは分解してベンジン洗い、接点復活剤でも塗って再利用すれば問題ないだろ
スライドボリュームは汎用品では基板には取り付けられないから、これも洗って再利用だな

この手の同一部品なんてオンラインじゃまず探せない。
仮に似たようなものがあっても1個単位じゃ買えない。

可能性は低いけど秋葉原の部品屋を平日に歩き回って現物確認しながら探すぐらいだね
見つからなければ諦めろ
307774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 19:59:08.36 ID:6gO3M5ey
>>305
お願いします

@スライドスイッチ(ALPS?)
http://i.imgur.com/6eRlpLD.jpg
Aボリューム
http://i.imgur.com/2RFBLEu.jpg
308774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 20:33:15.02 ID:cvuhbT1N
単にSWとVRなら何でもいいじゃん。
もっと高耐久の物に変えちまえ
309774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 21:07:16.21 ID:HrLnX/49
http://www.alps.com/WebObjects/catalog.woa/J/HTML/Potentiometer/RotaryPotentiometers/RotaryPotentiometers_list1.html

アルプス電気も、もうあんまりスイッチは作ってないんだな。
310774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 21:28:12.16 ID:kVnng0R2
開放型の基板取り付けスイッチに高耐久も何もないだろ
写真のせても足のピッチとか解らないし、どんなエスパー呼んでるのかと
311774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 21:49:18.29 ID:s0jv/8fc
せめてスイッチの構成をあげてくれ。
双極双投とか。
312774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 22:50:04.77 ID:4KshZLTR
こういうもんは買えるときにかき集めておかないと二度と手に入らないことが多い
まだ壊れていないのなら、とりあえずテスターでどのような動作をするか調べたら?
313774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 23:31:51.60 ID:ForaDyD+
似たもので代用するしかないだろ。
作ってもらうにしてもMOQ1万とか10万個だろうな。
314774ワット発電中さん:2013/05/22(水) 00:17:11.48 ID:zlYZeyzb
ピッチ分からないけど、この辺りの代品で
中華製ボリューム使ってる気がする。
ttp://www.alps.com/WebObjects/catalog.woa/J/HTML/Potentiometer/RotaryPotentiometers/RK12L12/RK12L12_list.html
315774ワット発電中さん:2013/05/22(水) 00:48:02.82 ID:nwz+pRDJ
カーオーディオじゃないの
316774ワット発電中さん:2013/05/22(水) 16:39:11.52 ID:F00JzVKp
実装状態の写真がないから想像で。
修理の方向性は
・修理:同一部品を入手して機能を再現する
・改造:同じ機能の、形状の若干異なる部品を使って実装する。
このいずれかで、以下は改造の話。

同等品で小形のものを幾つか入手してピン配列を調べ、
アクロバット的な空中配線も視野に入れつつ
機能再現を狙うのもアリなのかなと思う。

基板にしっかり実装されてて、外部アクセスへの対抗というか
保持ストレスは全部基板に逃がすタイプだと
同じ形のモノじゃないとダメだねぇ。

それでうまくいったら、今回使った部品もいくつか予備を入手して
脱酸素剤を入れたポリ袋にでも入れて保管とか。

・割り切り?
スイッチも普段ある位置だけで使っているようなら、
その配線だけをジャンパーでごまかすのもアリ。
それ以外の位置にする瞬間が出てくると困るけど。。

それ以前に、もうちょっと正確な部品のデータを得ないと。
写真をマルチアングルで撮っているのはとっても良いんですが、
もうちょっと大きめの画像と、ほどよいコントラストだとベターかも。
既に選択肢は出尽くしているようだから参考にはならないと思うが。
317774ワット発電中さん:2013/05/22(水) 20:50:15.88 ID:SyvIHr5p
>>307
スイッチと可変抵抗
318774ワット発電中さん:2013/05/23(木) 10:23:06.50 ID:kgKMq8zo
>業者に修理依頼すると毎回”万”越えしてしまうので
>部品を注文して自分で交換したい

修理依頼してもまた同じ部品が壊れるってこと?
喫煙者なら判らんでもないが・・・その部品じゃ駄目だろ。
319774ワット発電中さん:2013/06/20(木) 04:01:10.13 ID:Wa4yZGnd!
すいません、以下の部品についてお尋ねしたいのですが…

・数年前にヤフオクでゲットしたジャンク袋から発掘
・表に東芝のものとみられる「T」マーク、型番とみられる「M3J」の表記有
・3年前に東芝セミコンダクターに問い合わせてみるも、「わからない」と一蹴

形や表記的にサイリスターかトライアックかなとは思ってるのですが…
ネットでデータシート検索しても皆目見当がつきません。

どうか宜しくお願い致します<(_ _)>


http://i.imgur.com/3xiAwHL.jpg
320774ワット発電中さん:2013/06/20(木) 07:32:56.78 ID:AKYtyywC
600V 3A のトライアックかな?
321774ワット発電中さん:2013/06/20(木) 09:30:21.61 ID:mALxnZPE
600V3Aのトライアック SM3J41(外形はTO-202)だと思うんだけど
そのもののデータシートは見つからないな
322774ワット発電中さん:2013/06/20(木) 15:08:04.17 ID:2TR5JsZn BE:1985820858-2BP(0)
>>320-321

情報ありがとうございます<(_ _)>
取り敢えず「SM3J41」で今一度東芝セミに問い合わせてみます
返信が来次第、改めてこの場でご報告させて頂きます
323774ワット発電中さん:2013/06/20(木) 16:34:11.51 ID:x6cjpyfn
324774ワット発電中さん:2013/06/20(木) 16:45:23.87 ID:x6cjpyfn
上のはいまも買えるサイリスタですが…

SM3J45 と SM3G45 の共通データシートなら下記からリンクを辿れます。
http://www.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/pdf/98741/TOSHIBA/SM3G45.html
325774ワット発電中さん:2013/06/20(木) 16:58:50.79 ID:2TR5JsZn BE:893619263-2BP(0)
>>324
わざわざありがとうございます<(_ _)>
326774ワット発電中さん:2013/06/20(木) 19:36:33.84 ID:2TR5JsZn
只今データシートが届きました

http://ux.getuploader.com/mcnc/download/319/SM3x41-Series_datasheet.pdf

どうやらビンゴみたいっす

皆さん、どうもありがとうございました<(_ _)>
327774ワット発電中さん:2013/06/20(木) 19:42:26.81 ID:RwofvBYX
ここってほんとにすごいな。
本当によく見つけられるものだ
電電板唯一の良スレだと思う
328774ワット発電中さん:2013/06/20(木) 22:14:31.82 ID:Olcx0lVM
分かる人には造作もないことなんだが、知らない人はどう手を着けていいかわからんからな。
329 ◆HIKaRi/Dzs :2013/06/21(金) 00:13:22.53 ID:J17NdIF8
そこでGoogle画像検索の「画像で検索」ですよ
ものの写真とって、検索かけてみたらいけたりして
やったことはない
ttp://www.google.co.jp/imghp
330774ワット発電中さん:2013/06/21(金) 16:28:58.88 ID:oHivZWM5
>>329
上(過去ログ)の、もう答えの分かってるやつでイイから試してみて、
成果が上がるようなら報告したらいいんでねえの?

思いついただけのメモなら、チラシの裏にでもかかれればいかがでしょうか
331774ワット発電中さん:2013/06/21(金) 18:43:07.13 ID:/uPKEwa+
比較的まともなコテハン HIKaRi/Dz だが、これについてはチラ裏だったな
332774ワット発電中さん:2013/06/21(金) 20:41:28.63 ID:bhrbgojN
Google検索なんかを引き合いに出して何がわかるんだよ
ここの深い部品知識のある賢人達に失礼にもほどがある
333 ◆HIKaRi/Dzs :2013/06/22(土) 01:21:59.62 ID:MGC7GK3a
ごめんなさい!そんなつもりは全くなく、このスレがなかったら、
そーいや画像で検索ってどうなんだろ?ってくらいで半分冗談で書きました。。

実際どうなのか、>>319で試してみたけど、お話になりませんでしたねw

しょーもないチラ裏失礼しましたm(_ _)m
334774ワット発電中さん:2013/06/22(土) 13:57:49.63 ID:KOq0o3Mb
失礼します
5〜6年前にジャンク袋よりゲットした以下の部品の詳細が、何度ネットで調べてもつかめません
10種類と数も多いため、誠に恐縮でありますが、どうか皆様のお知恵をお貸し頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します<(_ _)>

≪写真≫
http://i.imgur.com/B3RPz3Q.jpg (@〜H)
http://i.imgur.com/pRMJBUV.jpg (@〜B)
http://i.imgur.com/ZP4VGLT.jpg (C〜E)
http://i.imgur.com/86YrKEE.jpg (F〜I)

@通常のTO-92よりケースが大きい
表記「(上段)S 0 5 (下段)099B :」

A表記「(上段)S200 (下段)OK」

B足が四本(ホール素子?)上部に2か所の半月状樹脂封止有
表記「(上段)SC (下段)5Y」

C足が金メッキ加工。ボディはセラミック(?)で上部が黒色の樹脂
表記「CDC2510D-G 220」

D表記「(上段)1005 (下段)8C」

E表記「(上段)【棒線下、足付近それぞれに-と+表記有】 (下段)Z681」
恐らくブリッジダイオード?

F表記「(上段)8550 (中段)4D C (下段)E C B」
中華圏の汎用トランジスタS8550?

G表記「(上段)【モトローラ社マーク】 JA (中段)1350W (下段)E B Cl」

H表記「(上段)【会社マーク?】 J (中段)2034 (下段)8009」

I金メッキ仕様、ケース下部のみ半月型
表記「(536F  【aの上に-】」
335774ワット発電中さん:2013/06/22(土) 14:14:03.04 ID:i0zbPCGt
10は三洋の2SC536の旧パッケージ。
336774ワット発電中さん:2013/06/22(土) 14:27:29.80 ID:KOq0o3Mb
>>335
なるほど・・・
てっきり海外Trかと思っておりました(;´Д`)
まだまだ修行が足りませんねぇ…

ありがとうございます<(_ _)>
337774ワット発電中さん:2013/06/22(土) 19:49:19.71 ID:zLQXmf1D
@78S05 三端子レギュレータ
DRN1005 デジトラ
F8550 PNPトランジスタ (「Stanson 8550」とかで調べればデータシートが見つかる)
338774ワット発電中さん:2013/06/22(土) 20:38:38.96 ID:zLQXmf1D
G2N1350 トランジスタ
339774ワット発電中さん:2013/06/22(土) 20:44:30.08 ID:YNG1h38x
あう〜むつかしいのが残っていく…。
Hのメーカーはsiliconix(今のvishay)、J203ならn-ch JFET。
J2034なら…わからん。
中途半端でごめんね。
340774ワット発電中さん:2013/06/22(土) 21:04:01.74 ID:KOq0o3Mb
>>337-339
成程・・・皆さん、流石です…
Hに関しては、下段表記違い「8008」のもあります

本当にありがとうございます<(_ _)>
341774ワット発電中さん:2013/06/22(土) 23:11:15.63 ID:i0zbPCGt
2はロット記号から判断すると東芝の製品。
342774ワット発電中さん:2013/06/22(土) 23:44:58.31 ID:zLQXmf1D
A1SS200 デュアルダイオード
343774ワット発電中さん:2013/06/23(日) 10:59:51.98 ID:TPyxbd3i
>>341-342

ありがとうございます<(_ _)>

まさかダイオードだったとは…(;´・ω・)
344774ワット発電中さん:2013/06/25(火) 21:59:41.77 ID:JFnWC7n7
回路についての知識はゼロの者です。
以下の事について教えてください

http://upload.saloon.jp/src/up4865.jpg

ICの表面に記載されている
「BISS0001」と「A112848.1」ですが、
これは一般的に何を表しているのでしょうか?

型番でしょうか?仕様でしょうか?
345774ワット発電中さん:2013/06/25(火) 22:05:34.68 ID:/kxsV9kl
>>344
回路についての知識はゼロでも、ネットで検索するくらいのことはできるだろ

ttp://blog.digit-parts.com/archives/51764325.html
346774ワット発電中さん:2013/06/25(火) 23:10:47.01 ID:JFnWC7n7
>>344です

>>345さん、ありがとうございます

「BISS0001」については仕様を表していると理解しましたが、

「A112848.1」についてはまだ理解できません

これについて>>345さん以外で、
どなたかわかる人がいましたら教えてください
347774ワット発電中さん:2013/06/25(火) 23:24:59.38 ID:nvUC6obw
ロット番号だろ
348774ワット発電中さん:2013/06/26(水) 05:13:02.14 ID:6gp5AC5z
>これについて>>345さん以外で、
>どなたかわかる人がいましたら教えてください

ワロタ
349774ワット発電中さん:2013/06/26(水) 10:42:08.02 ID:tSYpYXmp
>>344
微妙にスレ違いの質問だよね。
ここは型番と外形から何の部品か知りたい人のためのスレだから、それ以前の話ならば初心者質問スレの方が合ってるような気が。
350774ワット発電中さん:2013/06/26(水) 18:58:49.60 ID:69BbESS8
このビルみたいな形をした上部が黒い部品と上部が金の部品の名前を教えてください
@上部にはMITSUMIと彫られています
A金色の方はF361,4203,42WG、黒の方は1(I?)704,3807,42XBと側面に印字されてます
Bこの製品はマイクレシーバーのアンテナコンバータユニットです
ttp://i.imgur.com/V5FrN5N.jpg

どうかお助け下さい(´・ω・`)
351774ワット発電中さん:2013/06/26(水) 19:02:33.49 ID:upEyrAzh
可変コイルさね。
ここの一番下のあたりじゃないかな。
ttp://www.mitsumi.co.jp/latest/Catalog/compo/coil/index.html
352774ワット発電中さん:2013/06/26(水) 19:42:53.21 ID:8LugQpox
何を調べるつもりで書いているのか解らないけれど
こういうのは特注品だから、汎用品で代替できるものではないよ。

構造的にはシールド付きコア入り小型ボビンコイルだけれど
目的に応じて色々な名称が付いていると思う
353774ワット発電中さん:2013/06/27(木) 17:59:33.30 ID:wlJW3BgI
>>334
>B足が四本(ホール素子?)上部に2か所の半月状樹脂封止有
>表記「(上段)SC (下段)5Y」
ホール素子じゃなくて赤外線フォトインタラプタじゃね?

E新電元 ダイオードブリッジ S1Z??? 詳細わからず
354774ワット発電中さん:2013/06/28(金) 13:50:26.41 ID:u4y21nQH
>>350
上部が金色のは、ヘリカルフィルターかな?
>>352氏の言う通り基本特注品。

ヘリカルフィルターの一例
http://www.richardsonrfpd.com/resources/RellDocuments/SYS_6/7hw_7ht.pdf
http://www.unity-denshi.com/filter.html
355774ワット発電中さん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:zHLtjgFe
>>353
返信が遅くなってしまい、申し訳ありません

赤外線フォトインタラプタという発想は正直、思い浮かびませんでした
確かにつじつまは合いますね…

ダイオードブリッジは新電元に問い合わせてみようと思います

情報ありがとうございますm(__)m
356774ワット発電中さん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:ctQfOyTS
ttp://uploda.cc/img/img51d91e3311f1b.png
ネジで固定したいんですが、部品名ってなんですか?
357774ワット発電中さん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:yAzzeIm8
358774ワット発電中さん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:+wYqRKL3
スレチなんですが、これの型番わからないでしょうか?
TOTOだと思うんですが、廃番のようです。
ノブの根元から水漏れしていてパッキン?を交換したいのですが、
その型番もわかりません。

http://upload.saloon.jp/src/up5099.jpg
http://upload.saloon.jp/src/up5100.jpg

三角パッキン?とコマ?を交換すればいいのでしょうか?
359774ワット発電中さん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:HAQ1fD7e
>>357
ありがとうございます
360774ワット発電中さん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:ey7U4lQ9
>>358
ここは電気電子板なんでな…スレチっていうか板違いだな

水栓の型番はわからないけど、よくある構造のように見えるから、
一度、元栓閉めて実際にパッキン取り出してみて、サイズ測る&
写真撮ってからホームセンターに探しに行ってみるのはどうかな
http://www.mizu-well.jp/construction/difference/
361774ワット発電中さん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:vHlkVlk3
>>358
うちの水道がまさにこれなんだけど、三角パッキンはごく普通のタイプで、
ホームセンターには1種類しか売っていなかったよ。150円ぐらいだったかな?
362774ワット発電中さん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:7e9mXzue
板チなのに親切にありがとうございます。

いただいた情報を持って、ホームセンターに堂々入場してきます。
363774ワット発電中さん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:KSw2XOXD
>362 入るときはきちんと靴脱げよ。
364774ワット発電中さん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:jUB7uWRp
これはどういったICか、分かる人はいますか?

http://img89.imageshack.us/img89/3968/lu84.jpg
365774ワット発電中さん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:OcreCmcX
>>364
ここのカスタム品だろ
ttp://www-ng.fujikin.co.jp/product/
366774ワット発電中さん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:OcreCmcX
>>364
ダメもとで問い合わせてみたら?
たぶん一般販売品じゃないからデータは出せないって言われるだろうけど
ttps://ec.fujikin.co.jp/index.php?main_page=contact_us
367774ワット発電中さん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:st11nosc
型番わかってるのですがデータシートがどうしても見つかりません。どなたか定格だけでも知っていたら教えて戴けないでしょうか。お願い致します。
ダイオードのUSR30P6Aというものです。
http://i.imgur.com/LDbddXW.jpg
368774ワット発電中さん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:O3+QdS6x
>>367
「USR30 ダイオード」で検索すると、オリジン電気株式會社が引っかかるので
そこでPDFを落とせばいい。
369774ワット発電中さん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:st11nosc
>>368
おおおおおお!ありがとうございます>_<
370あぼーん:あぼーん
あぼーん
371774ワット発電中さん:2013/09/03(火) 10:21:40.91 ID:Jxv7TpiN
「A979 14G」と書いてある5ピンの、ダイオードっぽい部品があるのですが
データシートが見つかりません。
どなたかわかりますか?
372774ワット発電中さん:2013/09/03(火) 10:35:04.41 ID:Jxv7TpiN
ごめんなさい自己解決しました。
Vccを入力して2つのGNDとVccを出力してるようなのでダイオードかと思ってたらトランジスタでした。
スレ汚してすいませんでした。
373774ワット発電中さん:2013/09/16(月) 22:10:27.35 ID:1hM7PaHf
よろしくお願いします。
20PINマイコンと思われます
無線レシーバ?ICのsi4313も乗ってます
http://imgur.com/dc9kEC6
374774ワット発電中さん:2013/09/16(月) 22:12:26.75 ID:LZREsRpp
375774ワット発電中さん:2013/09/17(火) 22:27:34.71 ID:dwAZNpHM
よろしくって何をすれば?
376774ワット発電中さん:2013/09/19(木) 00:15:29.91 ID:26+dhV1N
外見と型番から部品を特定するんだろ?
377774ワット発電中さん:2013/09/19(木) 00:39:34.84 ID:WGurVQk0
じゃあお前したれや
378774ワット発電中さん:2013/09/19(木) 01:41:02.13 ID:VrmBNnFg
人に物を尋ねる態度がなってない。
こういう奴に親切に対応するのはバカらしい。
379774ワット発電中さん:2013/09/19(木) 19:42:04.61 ID:26+dhV1N
得体のしれない中華製だったらお手上げだな・・・
380774ワット発電中さん:2013/09/19(木) 22:14:55.09 ID:AZnsnT1w
日本製の基板ですね。チュウメイ製です。今はCMKですが。
一時バイトで行ったっけ。同期のあいつら元気かな。
381774ワット発電中さん:2013/09/20(金) 08:12:55.12 ID:uhqdyGq/
>>376
写ってるの全部?
382374:2013/09/21(土) 00:17:45.23 ID:9XGCR11+
DOKOAと書いてるICの詳細知ってる方いたら教えて下さい
ググってもまったく分からなかったので・・・
よろしくお願いします。
383774ワット発電中さん:2013/09/21(土) 00:33:14.56 ID:/dkPffRN
>>382
RL78/G12シリーズじゃねえかな?
そのものは見当たらなかったが似てて1036AAという型番もある

ttp://www.hokutodenshi.co.jp/images/photo/photo_hsb78G12_20b.jpg
384774ワット発電中さん:2013/09/24(火) 13:12:14.81 ID:ezRdM96z
中どらいぶ

びーるウマイ

オ前ラ

仕事ダナ
385774ワット発電中さん:2013/09/29(日) 01:09:53.08 ID:XkWL6qrz
初心者質問スレから誘導されてきました

スレ違いかもしれないけど、下の画像のランプカバー(表示灯?)がどこのなんていう製品か分かる方いらっしゃいますか。
ttp://file.ibarakiquizplay.blog.shinobi.jp/D1000113s.jpg
ランプカバーとか表示灯とかブラケットとかで結構検索したんですけど見つけられる気がしなかったので……

ちなみに向こうのスレではパトライト製ではないかと言われましたが、
恐らく1000円そこそこの製品なのでそこまで高級なものではないと思っています。
386774ワット発電中さん:2013/09/29(日) 01:18:56.02 ID:8tLW7hTz
>>385
「デコトラ マーカー」で検索。
387774ワット発電中さん:2013/09/29(日) 01:33:13.24 ID:XkWL6qrz
>>386
!! ありがとうございます。
言われてみれば確かにその部品で、盲点でした……
電子機器屋さんに売っているものとばかり……
388774ワット発電中さん:2013/10/20(日) 19:59:38.73 ID:gOCc35kY
ジャンクで手に入れたスイッチング電源の2次側ダイオードがショートしており、
1) B910262 の表記で、φ3 全長5mm リードはφ0.8です。 (真ん中の02の文字が大きいです)

代用にならないか、部品箱から詳細不明なダイオードを2本見つけました。
2) 852DT の表記で、φ3 全長6mm リードはφ0.8です。 (真ん中の2Dの文字が小さいです)
3) E5F の表記で、φ2.6 全長5mm リードはφ0.7です。

よろしくお願い致します。
389774ワット発電中さん:2013/10/20(日) 20:01:05.92 ID:gOCc35kY
ux.getuploader.com/mcnc/download/341/IMG_6427.JPG
ux.getuploader.com/mcnc/download/342/IMG_6431.JPG

画像の3本のダイオードの規格を教えて下さい。
390774ワット発電中さん:2013/10/20(日) 20:03:45.25 ID:gOCc35kY
エッチティーティーピースラッシュスラッシュ
が前に入ります。
何度も書き込んですみません。
391774ワット発電中さん:2013/10/20(日) 23:40:02.08 ID:BnysSvgT
文字が読めるならそれもちゃんと書けよ
392774ワット発電中さん:2013/10/21(月) 00:11:00.32 ID:npcPlkXF
1だけ書いとくね
Fuji Electric Device Technology Co.- Ltd
Low-Loss Fast Recovery Diodes 200V1A
ERB91-02
393388:2013/10/21(月) 01:00:37.44 ID:i4cRM8pY
>392
ありがとうございます。
200V1A だったんですね。
200V1.5AのファーストリカバリダイオードEL1Z(SANKEN)が、
部品箱にあったので使ってみます。

>391
バラバラに書いてすみませんでした。
ジャンクで手に入れたスイッチング電源の2次側ダイオードがショートしており、
1) B910262 の表記で、φ3 全長5mm リードはφ0.8です。 (真ん中の02の文字が大きいです)

代用にならないか、部品箱から詳細不明なダイオードを2本見つけました。
2) 852DT の表記で、φ3 全長6mm リードはφ0.8です。 (真ん中の2Dの文字が小さいです)
3) E5F の表記で、φ2.6 全長5mm リードはφ0.7です。

引き続きよろしくお願い致します。
394774ワット発電中さん:2013/10/22(火) 04:30:01.02 ID:CTjyElsN
抵抗とマイクロインダクタをテスターとか使わずに一瞬で見分けるすべを教えてくれ
395774ワット発電中さん:2013/10/22(火) 05:01:26.43 ID:ljRYrC/N
ハンマーで叩き割ってみると、カーボンみたいのが入ってるのが抵抗
396774ワット発電中さん:2013/10/22(火) 05:08:33.54 ID:GNMn93qz
雰囲気
397774ワット発電中さん:2013/10/22(火) 06:59:59.60 ID:6871UFS6
マイクロインダクタは誤差表示が無いので3本線
398774ワット発電中さん:2013/10/22(火) 14:07:44.04 ID:DPK0TBjI
あと抵抗器に似たようなセラコンもあるんだよな。
399774ワット発電中さん:2013/10/22(火) 22:49:53.93 ID:SUwif5nG
LCRメーターではかれば
400774ワット発電中さん:2013/10/22(火) 22:57:39.99 ID:GfBR4/SW
>>397
手持のマイクロインダクタはすべて4本線だった
401774ワット発電中さん:2013/10/24(木) 11:22:05.37 ID:Aadnva3p
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/343/NCM_0064.JPG
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/344/NCM_0059.JPG
CN3,CN5,CN12,CN10とプリントされているやつです。
この部品何なのか判りませんか?
たぶん、DLM11GN601SD2じゃないかと思うんですけど
402774ワット発電中さん:2013/10/24(木) 14:06:37.78 ID:rgomhtBK
CN だから Capacitor Network じゃない?
403774ワット発電中さん:2013/10/24(木) 15:36:56.74 ID:8EFPYCKh
404774ワット発電中さん:2013/10/26(土) 01:32:56.67 ID:gSnqGkhB
すみません、550W ATX電源の内部でPFCコントローラが電流検知に
ローオームな大き目の抵抗器が使われているのですが

   黒緑銀金-緑

このカラーコードから正しい値が判りません。誤差0.5% 0.05Ω?
よろしこおながいします。
405774ワット発電中さん:2013/10/26(土) 02:28:47.66 ID:AUAiSHcw
>>404
05x0.01=0.05ohm +-5% ヒューズ抵抗だと思いますよ
ヒューズ抵抗の第5線に割り当てる色は、メーカーによって白だったり緑だったりします
#切れたのなら修理は諦めた方が良いですよと蛇足
406774ワット発電中さん:2013/10/26(土) 04:55:37.36 ID:gSnqGkhB
>>405
ヒューズ抵抗でしたか。
それなら、0.05Ω, ±5%, 定格(?W) という表記かもしれませんね。
407774ワット発電中さん:2013/10/26(土) 05:10:32.20 ID:tSCfD3ke
何にしても自分でショートさせたとか思い当たるフシがないなら修理するより電源モジュールごと買い換えたほうが良さそう
留守の間に火でも吹かれたら…
408404:2013/10/26(土) 06:04:32.64 ID:gSnqGkhB
いえいえ、そのヒューズ抵抗は焼損も溶断も変色もしていませんでした。
ただし、PFCブースター回路の400Vケミコンが噴射して死亡。
その道連れでMOSFET、高速ダイオードもショートモードで死亡し、ACラインの
ヒューズが溶断。という故障を起こしたので、回路図を起こしていたところです。
409774ワット発電中さん:2013/10/26(土) 12:44:49.11 ID:AUAiSHcw
>>406
メーカーがヒューズ抵抗の識別にに割り当てた識別色なんで、それ以上の意味はないと思いますよ

#ヒューズ抵抗側からの仕様の特定が無理で、回路側からだと電流値の推測位しか出来ず
周囲環境等の補正が難しいのに、部品の入手性が極めて悪いので選択の余地が無いです
なので切れたら安全,手間考えると手を付けない方が良い部品 影響なさそうで良かったですね
410401:2013/10/26(土) 16:30:05.55 ID:lc6B1zTn
>>402
>>403
色から見ても、コンデンサアレイぽいですね
ご回答有難う御座いました
411774ワット発電中さん:2013/10/26(土) 22:58:26.42 ID:y8WpOtcz
この中央にある○ON HC 14A PCKOと書いてあるICなのですが
型番とかわかりますでしょうか?デジキーとかで買えませんかね

http://imgur.com/LCsHXwJ
412774ワット発電中さん:2013/10/26(土) 23:16:04.44 ID:jeMuocRF
http://www.digikey.com/product-detail/en/MC74HC14ADTR2G/MC74HC14ADTR2GOSCT-ND/

パッケージ(外形サイズ)は確認しろよ
413774ワット発電中さん:2013/10/26(土) 23:19:12.69 ID:y8WpOtcz
すまんわかった自分で探せた
http://www.onsemi.jp/PowerSolutions/product.do?id=MC74HC14A
これだな
>>412ありがとう
414774ワット発電中さん:2013/10/26(土) 23:21:30.98 ID:AUAiSHcw
>>411
ON Semiconductor
MC74HC14A: Hex Inverter with Schmitt Trigger Input
CASE 948G-01(TSSOP-14)
415774ワット発電中さん:2013/10/26(土) 23:23:47.96 ID:AUAiSHcw
あ、遅かったですね済みません
416774ワット発電中さん:2013/10/27(日) 01:17:18.56 ID:vV7+QzOB
ATX電源は無理な設計の物が多いからねぇ。
オレも修理はする気持ちになれない。
5Aとか平気で流れているから、ちょっとしたハンダ屑があっても火を拭くぞ、いや脅しとかじゃなくてな。
417774ワット発電中さん:2013/10/27(日) 02:04:30.21 ID:OWF1P0XC
電流の意味を勘違いしてるやつが時々いる
418774ワット発電中さん:2013/10/27(日) 19:53:17.39 ID:unr+CaAk
>>415さんありがとね
これからTSSOP取り外しと手ハンダ挑戦しますわ
DIPしかハンダ付けしたことないですが

74HC14の先がパターン断線してたんだけど断線とICの故障に関係あるのかな
419774ワット発電中さん:2013/11/05(火) 23:12:56.83 ID:fcFGg+qP
>>418
急ぎの案件でなく、まだ時間があるなら、低融点半田を買ってきた方が良い。
信じられないほど簡単に取れる。基板部品もも痛めない。
難点は、サンハヤトが高い値段で売っていること。
420404:2013/11/06(水) 01:12:19.12 ID:dJQrGB9B
久富のビスマス入り「低温はんだ」SH-43 165℃が安くていいよ。
421774ワット発電中さん:2013/11/06(水) 15:37:58.42 ID:oM8hx9zZ
>>420
安っす〜 千石で安く売ってるね
422774ワット発電中さん:2013/11/06(水) 22:37:45.38 ID:ZrFeBO2I
よろしくお願いいたします。

http://imgur.com/XWuWMiT

xilinx SPARTAN ○R XCS30 TM TQ144CKN0801 D3113336A 31

これどこで買えますか?デジキーでそれらしきものがありましたが
最小60個とかで・・・
あとこれはプログラムが入ってるんでしょうか?入っているなら
どうやって吸い出すのでしょうか。プロテクトかかってたら終わり?
423774ワット発電中さん:2013/11/06(水) 22:46:12.00 ID:ePjm5hPw
コピー出来ないようになっています。
424774ワット発電中さん:2013/11/06(水) 23:20:47.51 ID:cbnLLF2/
425774ワット発電中さん:2013/11/06(水) 23:46:08.60 ID:3AD9Nb2J
壊したのなら同じ製品買ってきて外したら?
426774ワット発電中さん:2013/11/06(水) 23:59:21.65 ID:NcVwJUaS
xilinxなら書き込まないと交換しても意味ないだろうよ
427774ワット発電中さん:2013/11/07(木) 01:08:40.73 ID:ejLAj/2l
>>425
それが高価なものでして、何とか部品交換で助けられないかと。

>>426
わかりました。無理そうですね
あきらめます
428774ワット発電中さん:2013/11/07(木) 01:34:16.62 ID:QYjiESis
PDF貼っても読みもしないんか・・・
FPGA死んでるって確定しているんなら、ebayにでも行けばあるんじゃないの?
429774ワット発電中さん:2013/11/07(木) 02:12:55.46 ID:Q6pexKf8
吸出しって、壊れているのにできると思ったのか?
430774ワット発電中さん:2013/11/07(木) 09:44:50.45 ID:bBqds+Dh
おまえら、FPGAにデータが書き込まれてると思ってんの?
ANシリーズなの?
431774ワット発電中さん:2013/11/07(木) 21:21:26.73 ID:6K3s5Cfs
吸出しって。
バカじゃねーの。プロテクト掛かってるに決まってるだろ。

生きてても死んでても無理なものは無理。
432774ワット発電中さん:2013/11/07(木) 21:29:23.68 ID:MI2D5W1n
職人さんがパッケージ剥いてひとセルひとセルを熟練のワザで見分けて再生する
…そんな夢ぐらい見させてやってもいいじゃあねぇか。
433774ワット発電中さん:2013/11/07(木) 21:33:06.71 ID:Ve9KqjOs
優越感を味わえてよかったね
434774ワット発電中さん:2013/11/07(木) 21:50:04.26 ID:Q6pexKf8
プロテクト掛かってても掛かってなくても壊れてるんじゃ無理
435774ワット発電中さん:2013/11/07(木) 21:55:40.80 ID:QYjiESis
初代Spartanにデザインセキュリティ関連の何かって盛り込まれてたっけ?
436774ワット発電中さん:2013/11/07(木) 22:01:24.62 ID:cvwDpR1h
FPGAってパワーオンリセット後、外部からJTAG使ってコンフィグするか、
シリアルEEPROMから自分で読み込むかじゃないの?
FPGAが壊れただけならFPGAを張り替えるだけでいいだろ。
437774ワット発電中さん:2013/11/07(木) 22:47:22.67 ID:ejLAj/2l
>>428
ごめん英語なんで暇なときにと・・・

>>436
FPGAって何かよくわからんかったんだけどマイコンと違ってプログラムを
焼いたりしないんだよね。横にEEPROMらしきやつがいました。量産品だったら
同じものをどこかで買ってきたらいいってことかな。とりあえずデータシート
読んでみます。
438774ワット発電中さん:2013/11/09(土) 02:12:41.62 ID:KxIpSj3Z
ebay見たかい?出品されてるよ
439774ワット発電中さん:2013/11/09(土) 19:57:41.71 ID:yPzG8CtD
ごめんすでにaliexpressで買った
送込み2個12ドルだったか・・・

データシート読んだけどいまだよくわからん
図25によるとスレーブシリアルモードでも外部からデータを送るということ
でいいのか?
440774ワット発電中さん:2013/11/09(土) 21:02:50.79 ID:O89WDsWc
FPGAってRAMベースだから電源切ったらまっさらで外部からデータを取り
込まないと動かないはず。CPLDと称するのは内部にROMを持ってる。
アルテラのMAXのようにRAMベースでEEPROMを内蔵してるのもある。
正確な分類ではないかもしれないけど。
441ガスライティングで検索を!:2013/11/14(木) 08:21:40.81 ID:h/xZbbap
カルト宗教団体は、信者や敵対者に対して組織的な嫌がらせを行い
マインドコントロールしなければ組織を維持、拡張することができません

そのため、証拠を残さず、訴えられないように、ターゲットを集団で威圧、監視し、嫌がらせを行う「ガスライティング」という手法が必要なのです

カルト教団がどのように信者のマインドをコントロールしているのか知って下さい
[ガスライティング 集団ストーカー カルト]などで検索を!


..
442774ワット発電中さん:2013/11/26(火) 18:38:12.75 ID:0IQndt42
コニカミノルタの照度計T-10Mに使われているコネクタなのですが、
どこの何者かわかりませんか?
径は太いところで3.75mmくらい(テーパーがついている)

ux.getuploader.com/mcnc/download/355/1314.jpg
443774ワット発電中さん:2013/11/26(火) 18:43:51.21 ID:0IQndt42
書き忘れたが相手側は75Ωのケーブルを使うようです。
444774ワット発電中さん:2013/11/27(水) 11:22:18.48 ID:zDVQ7Ht2
ttp://uploda.cc/img/img529555bd8fe56.jpg
真ん中らへんにある、S805ですかね?金色の部品なんですけど
全く同じものを探しています
分かる人いませんか?
445774ワット発電中さん:2013/11/27(水) 12:28:37.22 ID:izIPMN6j
>>444
bourns の Resettable Fuse、MF-SMDF-050 (0.5A)
刻印は、508S

http://www.bourns.com/ProductLine.aspx?name=polymer_ptc_resettable_fuses_multifuse
446774ワット発電中さん:2013/11/27(水) 13:47:04.38 ID:Sv7M/hS7
紛らわしい刻印だなw
447774ワット発電中さん:2013/11/27(水) 15:13:22.51 ID:4qY93Q6g
>>445
S805でググッて調べてました・・・
ありがとうございますm(_ _)m
448774ワット発電中さん:2013/11/27(水) 15:24:39.61 ID:izIPMN6j
>>447
チップ部品の刻印は、ほとんどの場合、型番じゃないよ
449774ワット発電中さん:2013/11/27(水) 19:30:54.01 ID:IFbCM2oZ
型番というわけではないけど、
それで結構区別はできる
450774ワット発電中さん:2013/11/28(木) 12:15:42.54 ID:1HuNYgL/
ttp://uploda.cc/img/img5296b4c14e672.jpg
右下に 5って書いてある部品、何ですか?
451774ワット発電中さん:2013/11/28(木) 12:24:14.10 ID:muQPKpF3
>>450
F=FUSE、ヒューズ
452774ワット発電中さん:2013/11/28(木) 14:33:31.14 ID:1HuNYgL/
>>451
メーカーとか、スペックとかわからないですか?
453774ワット発電中さん:2013/11/28(木) 15:39:57.06 ID:nOtYgime
>>451
ほかの人もそうなんだけどさ、何で基板全体の写真撮らないの?
ボードの型番とかあれば回路図だって探せるのにさ。
そんなボケボケの写真だけでメーカーや型番さがせって、エスパーじゃないってーの。

せめて、その基板がUSBのAVRライターだとか、USBASP2.0 だとか分かればヒントになるじゃん。
http://www.protostack.com/download/Users%20Guide%20(AC-PG-USBASP-UG-V2.0).pdf
454774ワット発電中さん:2013/11/28(木) 15:46:10.68 ID:nOtYgime
ごめん、>>451 じゃなかった、>>452 ね。
回路図は、6ページだかんな。
455774ワット発電中さん:2013/11/28(木) 16:27:17.71 ID:N215Iqd8
エスパーっぷりもスゴいけど
ツンデレっぷりが素敵
456774ワット発電中さん:2013/11/28(木) 16:39:20.81 ID:uL3nGnbA
>>453
すげ! (笑)
457774ワット発電中さん:2013/11/28(木) 17:26:32.87 ID:5pLfCCbR
>>453
君とは友達になりたい
458774ワット発電中さん:2013/11/28(木) 17:40:33.65 ID:rqTz4N+C
>>453
USBのAVRライターですけど、スペックわからないですか?
459774ワット発電中さん:2013/11/28(木) 17:42:59.88 ID:uL3nGnbA
>>458
まず .pdf ファイルが読める環境を整えろ
質問はそれからだ
460774ワット発電中さん:2013/11/28(木) 17:43:17.30 ID:JplR2pzi
>>458
スレタイ欲嫁
461774ワット発電中さん:2013/11/28(木) 17:49:21.07 ID:5pLfCCbR
PPTC MSMD0805-050 0.5A 6V か?
462774ワット発電中さん:2013/11/28(木) 18:32:58.23 ID:t6jgtsnU
>>461
ありがとうございます
463774ワット発電中さん:2013/11/28(木) 20:22:46.95 ID:FqKLoPyL
すみません。
この5ピンのコネクタのケーブル側の部品。
汎用品かと思うのですが、型番(呼び名?)など教えてください。

http://www.geocities.jp/kousaku_situ/silent_realforce/img/srf008l.jpg

5ピンコネクタで検索してもどれが当該なのかよくわかりません。
ブツはキーボードのUSB←→基板部分になります。
よろしくお願いします。
464774ワット発電中さん:2013/11/28(木) 20:36:32.53 ID:oFTOffTt
>>463
まずはピンの間隔を測ってみるといい。
1.5mmか2mmのような気がするが、それを検索ワードにいれるといいと思う。
465774ワット発電中さん:2013/11/28(木) 20:40:03.27 ID:uzgq7IKu
日圧のEHとかそこらへんじゃねかな
466774ワット発電中さん:2013/11/28(木) 20:42:46.75 ID:uL3nGnbA
467774ワット発電中さん:2013/11/28(木) 21:07:21.77 ID:FqKLoPyL
うわぉ!
みなさん、ありがとうございます!
助かりました!
468774ワット発電中さん:2013/11/29(金) 13:35:44.04 ID:9nJSJ65T
>>467
日圧のはケーブル側のコンタクトピンとハウジングが別売りだから、買い忘れないように。
469774ワット発電中さん:2013/11/29(金) 15:01:21.07 ID:du6Ask/t
圧着工具も別売りだし高い!
しかも、使い方が良くわからん。
被覆はどのくらい剥くのか?
470774ワット発電中さん:2013/11/29(金) 19:59:43.85 ID:AvSJYJgh
純正工具の取説に標準被覆剥き長さが明記されてるお
471774ワット発電中さん:2013/11/29(金) 21:44:02.15 ID:9nJSJ65T
ENGINEER の PA-09 とか PA-21 を一丁持っておくとはかどるぞ。
http://www.engineer.jp/products/nipper/np05/item_01/pa-21

決してコネクタメーカー推奨ではないから、お遊び専用でね。
472774ワット発電中さん:2013/11/29(金) 22:20:12.91 ID:z5PYNYnk
俺もそれ買ったよ。純正工具は5万くらいするからね。
473774ワット発電中さん:2013/11/29(金) 22:25:39.90 ID:du6Ask/t
半田付け厨が出てきて荒れるパターン
474774ワット発電中さん:2013/11/29(金) 22:32:14.19 ID:5OHLjUA/
なんのために1箇所つけるために圧着コネクタ求めるかね
はんだ面に直接電線はんだ付けすりゃいいだろ
あほか
475774ワット発電中さん:2013/11/30(土) 19:38:44.63 ID:mRldDMG4
お薬、出しておきますね、きちんと飲んでくださいよ。

次の方、どうぞ。
476774ワット発電中さん:2013/12/02(月) 00:20:50.96 ID:qV7n4NPU
あげ。
477774ワット発電中さん:2013/12/02(月) 01:21:00.25 ID:o6cGgtBH
超ロープロファイルというかキャリアソケット?で日本で入手しやすい(DIGIKEYなどで)
ものってありますか?
478774ワット発電中さん:2013/12/02(月) 01:31:12.53 ID:QQ69WWVq
なんとなくスルホに収まるICソケットを連想した
479774ワット発電中さん:2013/12/12(木) 07:05:11.71 ID:Bms50//4
>>477
それです。
480774ワット発電中さん:2013/12/12(木) 18:37:26.87 ID:b4i/7TQZ
481774ワット発電中さん:2013/12/12(木) 18:42:16.95 ID:Bms50//4
秋月のボードじゃない?
だったら18F4550
482774ワット発電中さん:2013/12/12(木) 19:02:05.90 ID:RIx4STW5
483774ワット発電中さん:2013/12/12(木) 19:41:09.56 ID:b2uA9XUG
ttp://www.ndshop.jp/459-teensy20ps3.html
Teensy++ 2.0  ¥2,600

ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02646/
ATMEL AT90USBKEY2 2,600
俺だったらこっち買うwww
484774ワット発電中さん:2013/12/12(木) 20:04:10.66 ID:+EiLGZV3
>>482 >>483
ありがとうございます
485774ワット発電中さん:2013/12/18(水) 14:34:09.79 ID:avDP8wIl
すごい探してるが見つからないのでお力をお貸しください・・
コネクタメスを探してます。。。

10ピンタイプ
端子ピッチは・・・多分2mmぐらい・・><
コネクタ内径は13mm×10mm

自動車部品のコネクタを探してますです。
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/358/%E5%86%99%E7%9C%9F+2013-12-18+14+18+47.jpg
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/359/%E5%86%99%E7%9C%9F+2013-12-18+14+19+21.jpg
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/360/%E5%86%99%E7%9C%9F+2013-12-18+14+19+21.jpg
486485:2013/12/18(水) 14:44:46.14 ID:avDP8wIl
487774ワット発電中さん:2013/12/18(水) 20:12:50.62 ID:g+8zMAxW
電装品コネクタはこの板の住人とはコネが薄いと思うんだ
車の板へ逝けよ    といいつつ

ココで見つかるとイイね
ttp://www.best-sys.com/
488774ワット発電中さん:2013/12/18(水) 21:23:18.15 ID:bYeWb985
ピントがきちんと合っていて、対象がはっきりしていて良い写真だ
489774ワット発電中さん:2013/12/18(水) 21:31:15.70 ID:HWKex9VI
車種と何のコネクターかくらいは書いたほうがいいかもね。
電力系ではなさそうだけど。
490774ワット発電中さん:2013/12/18(水) 23:03:45.47 ID:avDP8wIl
>>487
ヒントありがとう、初めて見るページだ、頑張って探してみます。

>>488
ありです。^ ^ あいぽん5です。

>>489
FITのトラクションコントロールと車両接近通報装置のスイッチです。
491774ワット発電中さん:2013/12/24(火) 20:25:04.60 ID:cZ000DPI
>>490
手間をかけても良いのなら、解体工場に行き、FITのハーネスを見て、
見つかったら電線を付けた状態で切断して買ってくる。
コンタクトが錆びたりしていないかよく見て。
そして、電線の延長という形で使用する。コネクタに自分でハンダ付けしよう、とは
決して考えないこと。
コネクタは専用の工具でしか正しい性能は出ませんし、取れたり外れたりして危険です。
普通にパーツ屋さんでは売っていません。(ほぼ無理と思う)
492774ワット発電中さん:2013/12/24(火) 22:08:31.32 ID:D8o4OmQl
ディーラーに行って注文すればよいのでは?
おいていなければ取り寄せてもらう
493774ワット発電中さん:2013/12/24(火) 22:11:14.86 ID:/Q8TlNyl
純正で注文するとハーネス丸々一式ごとの注文になるんでね?
494774ワット発電中さん:2013/12/25(水) 01:19:27.73 ID:3d1zITb2
そうそう。エンジン〜インパネ〜ドアワイヤ 全部買うと何万もするよ
495774ワット発電中さん:2013/12/25(水) 09:29:47.13 ID:ZUPoa0MK
保守部品集めて自動車を組むと、いくらするだろう?
496774ワット発電中さん:2013/12/25(水) 10:46:47.29 ID:ksJeyhaO
コネクタ分解してメーカーロゴとか形番調べたほうが早いかも
497774ワット発電中さん:2013/12/25(水) 11:53:56.11 ID:uHYNoGr9
自動車用は、その業界しか使わないものが多いから、メーカー・型番が解っても
「1000個/ロットじゃないと扱わない」って言われそう。
498774ワット発電中さん:2013/12/25(水) 13:37:17.38 ID:ksJeyhaO
メーカーから類似の探せるし、中古のワイヤーハーネス入手できるかもしれないし
型番わからないと検索もできないし
499774ワット発電中さん:2013/12/25(水) 16:16:49.28 ID:nQQ81cX/
どこに使うのか知らないが、
類似の製品が走行中に外れていきなりブレーキが効かなくなるとか、
笑えない事態になったときの事を考えたら、やめておけとしか言いようがない
500774ワット発電中さん:2013/12/25(水) 16:56:16.22 ID:h8Vgk2nY
>>499
そんなアホな設計するわけないだろ
501774ワット発電中さん:2013/12/25(水) 19:11:19.44 ID:3Vn7prPO
以前の日本人であればアホではないかもしれないが
彼らはいってしまった
502774ワット発電中さん:2013/12/25(水) 22:10:07.07 ID:G8PVuBUy
そのコネクタは室内用でどうだか不明だが、
車輌の事故修理対応のために一部のコネクタは補修用のハウジングとか
短いケーブルに圧着済みのコネクタなどが用意されている。
昔はそういう補修部品のパーツリストがあったんだけどねぇ。
そういう資料を所持している人物に出会えれば、、そこを何とかできるかもしれない
ディーラーに近い鈑金屋か、ディーラーの技術顧問みたいな一部の人間に限られるけど
(脱線:某T社のHTさんは今も元気だろうか)
503774ワット発電中さん:2013/12/26(木) 21:47:02.74 ID:otZVve5K
>>495
だいたい2.5倍の金額になるらしい
504774ワット発電中さん:2013/12/27(金) 14:34:15.54 ID:oNF1OAbT
車ってバイクみたいな補修用マニュアルとかパーツリストをメーカーが売ってないの?
505774ワット発電中さん:2013/12/27(金) 15:23:22.88 ID:dppccD++
サードパーティまかせというかメーカーで直販はしてないところが殆どだね。
RealOEMみたいなパーツ検索サイトは色々あるからそう不自由はないと思うけど。
506774ワット発電中さん:2013/12/27(金) 23:26:19.54 ID:dKNOD9cC
部品屋は既にオンライン接続で発注が可能なんで
一般人が原価とか知ることがないようにする仕組みになってます。
資料も結構な単位で購入することになるので数万円くらいは覚悟しないといけません。
少なくともパーツカタログだけを購入とかはできません。
パーツの仕切値も業者のランクごとに変えられるようです。
そういう事情がからむんで、一般人がそういう資料にアクセスされると困るのであります。
ヤフオクあたりではそれを切り売りしているアレな方もいるようですから、
そっちでアタリをつけた方がいいと思う
507774ワット発電中さん:2013/12/28(土) 23:14:36.16 ID:gucSY7As
>>504
外車ならうってるんぢゃね?
508774ワット発電中さん:2013/12/29(日) 03:23:27.21 ID:vpA/7jAd
>>507
そして注文した部品は待てど暮らせど届かない...
509774ワット発電中さん:2013/12/29(日) 18:24:56.17 ID:kkRcS38X
>>508
それなんてアルファロメオ?ww
510774ワット発電中さん:2013/12/29(日) 18:39:54.35 ID:dXhKILFp
届いた部品もすぐ故障
511774ワット発電中さん:2013/12/29(日) 23:28:05.04 ID:OfM5w86P
それは昔の話でしょw
512774ワット発電中さん:2014/01/05(日) NY:AN:NY.AN ID:zq7TjwfD
ちょっと話ずれるけど
ttp://studio-yamada.jimdo.com/2013/07/02/tvr-ecu-door-locks-windows-control-unit-repair/
こういうの見ると車の電装系って意外と酷い設計のものがあるんだね
513774ワット発電中さん:2014/01/05(日) 18:08:46.53 ID:MYqqQZJK
>>512
どこが酷いの?
514774ワット発電中さん:2014/01/05(日) 18:35:06.90 ID:2gd/Fku5
スレ違いですが教えてください。

松下(panasonic)の部品でショットキーバリアダイオードで
アキシャルタイプ(スルーホール)のシリーズ型式名を教えてください。

探しているのは40V以上で、1A以上のものです。
515774ワット発電中さん:2014/01/05(日) 18:38:37.69 ID:p0p0vp3U
>>513
スレチだから放置しなよ
516774ワット発電中さん:2014/01/05(日) 18:47:03.51 ID:zq7TjwfD
517774ワット発電中さん:2014/01/05(日) 19:26:35.26 ID:3uB/frYW
>>512
これはサードパーティーの製品でしょ?
518774ワット発電中さん:2014/01/05(日) 23:28:59.08 ID:zOUC1hoD
>>512
いやいや、TVRって、フレームから手作り、ボディはFRP
月に、数十台しか作らないメーカーだから、
一般の、市販車の電装じゃないだろ。
519774ワット発電中さん:2014/01/13(月) 03:35:46.42 ID:d+gCdKlV
何年か前に買ってそのままにしていた、光る携帯アンテナからとったダイオードです。
おそらく、ショットキーバリアだと思います。

ゲルマ(?)ラジオにすると、1N60等より大きな音で受信できます。3個手元に
あるのですが、正体が知りたいです。

ガラス部の全長は約2mmで、ずんぐりした感じです。カソード側が緑です。

お分かりになる方、お教えください。よろしくお願いいたします。

ttp://s1.gazo.cc/up/73502.jpg
520774ワット発電中さん:2014/01/13(月) 13:56:20.41 ID:i06pdfdE
逆に1N60は本物ですか?
521774ワット発電中さん:2014/01/13(月) 18:08:12.19 ID:ewaiPDTk
本物なんて古いラジオからサルベージするしかあるまい
522774ワット発電中さん:2014/01/13(月) 19:14:40.63 ID:ueaEWnw6
たぶんそれって1SS174とかじゃない?
へたすりゃVFがゲルマニウムより低いショットキーダイオードだな
逆耐圧が2Vか3Vぐらいしかなかったような気がするけど
523774ワット発電中さん:2014/01/14(火) 00:12:21.93 ID:FGLzhWBJ
>>520
20年くらい前に、会社の保守部品箱に入ってたのを、整理不要で貰った本物。同等品は、わざわざ別に分けてあった。
最近、秋月で買ったのも、性能は特に変わりなし。

>>522
ありがとうございます。1ss174っぽいです。画像検索で見ても、そっくりです。
結果の良かったダイオードだったので、通販で入手して確認してみます。ありがとうございました。
524774ワット発電中さん:2014/01/14(火) 14:29:48.97 ID:uqKGWaTC
Vfが低いほど鉱石ラジオ良くなるというのは正しいのかな・・?
昔、ラ製でVf分電池でバイアスかけて等価的にVfゼロの記事があったけど、
あまり音量は変わらなかった記憶。
525774ワット発電中さん:2014/01/14(火) 15:44:53.08 ID:+HqG5rfZ
そりゃ、電波の強い局で評価してはダメよ。
Vfを切る局が、聞こえない→聞こえる、に変化するわけだから。
526774ワット発電中さん:2014/01/14(火) 16:03:55.81 ID:uf9GBmP3
ここでドヤ顔で語るより鉱石ラジオのスレで語ったらどうだろう
527774ワット発電中さん:2014/01/14(火) 16:08:39.76 ID:bQAIoYcW
他にもスレあるのになんでこのスレにしゃしゃり出てくるんだろうな
ラジオ自作総合スレッド その10
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1378677142/
ラジオ自作スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1386504109/
528774ワット発電中さん:2014/01/14(火) 20:41:13.35 ID:PZwoHh9S
ケツの穴の小さい男だね。
そんなこと言ってるから板の過疎化が加速するんだ。
電脳死先生に拡張してもらえば人生変わるかもしれないよ?
529774ワット発電中さん:2014/01/14(火) 21:07:56.93 ID:FqztaMrk
じゃあこの板には1スレしかいらないなw
530774ワット発電中さん:2014/01/15(水) 22:08:11.44 ID:T4unQfSO
ttp://uploda.cc/img/img52d6460203158.jpg
このケーブルって、どこに売っているんですか?
531774ワット発電中さん:2014/01/15(水) 22:10:48.88 ID:TIM+D87p
それは自身で調べるべし
532774ワット発電中さん:2014/01/15(水) 22:11:46.80 ID:NyZTeImM
デジット
533774ワット発電中さん:2014/01/15(水) 22:26:04.07 ID:b6GX0Gp6
534774ワット発電中さん:2014/01/15(水) 23:19:10.48 ID:RzoEbkUs
ボロイPCを分解すると、出てくるよ
535774ワット発電中さん:2014/01/15(水) 23:47:40.24 ID:TIM+D87p
リンクまで貼ってもらて、質問者は礼を言わなきゃならんな
536774ワット発電中さん:2014/01/17(金) 00:47:41.63 ID:ObNtoXuP
ダイオードなんですがコレがどのような物だかわかりますか?
V6 32 と刻印されています。
よろしくお願いいたします。

http://i.imgur.com/uXvGxfr.jpg
537774ワット発電中さん:2014/01/17(金) 10:21:47.72 ID:iG+N3mtV
>>536
DATASHEETARCHIVEで、
「V6 marking code diode AXIAL」で検索したら新電元のD1N50が出てきたけど寸法とか調べてみて
538774ワット発電中さん:2014/01/17(金) 10:53:44.18 ID:zQpbKdK0
>>537
http://www.shindengen.co.jp/ でD1N60のデータシート見てみたら
V6 67 のマーキング例で67はロット番号ってなってるね
539774ワット発電中さん:2014/01/17(金) 13:41:12.02 ID:3Qh6ScMz
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-dretdbgrwg4jltq5tq6p7rxbvq-1001&uniqid=75701467-e542-4bcb-b8ed-f43081e2bade&viewtype=detail

電子部品を購入したいのですが、よくわからないので教えて下さい。
緑色の抵抗のような形をしていて、
『1/8A LF』と書いてあります。『LF』の表示はLの上にFが乗ってるかんじです。
ラジコンのバッテリー電圧を検出する線の間に入っているものです。
自分はダイオードだと思ったのですが、矢印等のマークがありません。
よろしくお願いします。
540774ワット発電中さん:2014/01/17(金) 13:54:15.83 ID:lfaVpo4a
littelfuse社の1/8A(=0.125A)定格ヒューズだろうな。この辺
http://www.littelfuse.co.jp/search-results.aspx?dsNav=N:94-200010-300128
541774ワット発電中さん:2014/01/17(金) 14:15:07.49 ID:lfaVpo4a
542774ワット発電中さん:2014/01/17(金) 15:47:00.10 ID:3Qh6ScMz
リンクも載せて頂きありがとうございました。
助かりました。
543774ワット発電中さん:2014/01/17(金) 16:03:45.45 ID:zQpbKdK0
やっぱここの住人スゲーわ
544774ワット発電中さん:2014/01/17(金) 19:36:13.34 ID:ObNtoXuP
>>538
今日アキバ行く用事があったんで頂いた情報を頼りに
探してみたところD1N60で全く同じマーキングのものを
見つけることが出来ました!

アザッスヽ(^o^)丿
545774ワット発電中さん:2014/01/22(水) 13:39:16.27 ID:/1w3wLYS
ttp://uploda.cc/img/img52df4a9c86b11.jpg
この製品名分かる人いませんか?
用途は、ARM Cortex-A9(4コア) NANDの読み込み、書き込み
この情報しかありません・・・orz
546774ワット発電中さん:2014/01/22(水) 14:06:15.09 ID:yaurVIMM
製品にしては酷いな
547774ワット発電中さん:2014/01/22(水) 14:56:32.10 ID:Z6+8vMtD
白いのはCF,銀色のはSDカードスロットっぽいですね
548774ワット発電中さん:2014/01/24(金) 00:22:21.61 ID:uhSnwtEk
冷蔵庫内のファン(12V 0.3A)のケーブルコネクタとして使われているこのコネクタの規格名がわかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。

もしわかるようでしたら、このコネクタは結合後に外すことが出来るかもわかりましたら教えて下さい。
(外そうとしたのですが外せませんでした。)

よろしくお願い致します。

http://iup.2ch-library.com/i/i1116642-1390488226.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1116644-1390488262.jpg
549774ワット発電中さん:2014/01/24(金) 02:51:52.57 ID:nIFsHnsb
日圧のWPJ ttp://www.jst-mfg.com/product/detail.php?series=505
外せなくはないけど防水なので渋め
純正ファン側の根元からハンダで外して
新しいファンの根元から移植し直せばコネクタの手配は不要だと思うが
550774ワット発電中さん:2014/01/24(金) 03:09:18.92 ID:c4cAg/U+
>>549
なのか?
サイドロックなリテーナー付いてるからモレかと思ってちょっと見てたがそれも違った
ピッチやマークのヒントが欲しい所
551774ワット発電中さん:2014/01/24(金) 16:04:25.84 ID:skUWVAFr
549は形状違うんじゃね?
552774ワット発電中さん:2014/01/24(金) 23:15:20.80 ID:Th2pAJM+
コネクタ探してる人多いけど、切ってつなぐじゃだめなの?
とかそういうことは絶対言いません。
553774ワット発電中さん:2014/01/25(土) 23:44:28.99 ID:n27xmzl+
鉄道車両の行先表示器(コイト電工製)に使われているコネクタです。
このコネクタの型番などわかりましたら教えてください。

6ピンで、ピッチは恐らく5mmです。
コネクタにはB-J0226の刻印があります。(この他に規格名のCSAの刻印もありました)
何卒よろしくお願いします。

http://imgur.com/bTfTrjL.jpg
http://imgur.com/QBWPLCk.jpg
http://imgur.com/Wl2fUOg.jpg
554774ワット発電中さん:2014/01/26(日) 16:33:51.84 ID:lfJVD9AC
切ってつry
555774ワット発電中さん:2014/01/26(日) 18:13:03.23 ID:sn6PyHBh
>>554
鉄ちゃんが切れるわけないだろう あほかお前
556774ワット発電中さん:2014/01/26(日) 18:39:22.40 ID:KLFfTDfD
つながればいいって感じなら
径合う圧着端子探して線引っ張って
熱収縮チューブ噛ませておく
557774ワット発電中さん:2014/01/26(日) 21:21:34.62 ID:Fc+5Yqs1
>>556
やっぱりそれが現実的ですかね。
過去にコネクタを探すのが面倒で、ワニクリップで横着したところ発煙しまして
それからは、なるべくコネクタも探すようにはしてるのですが、今回はお手上げです。

実用性よりも、コレクションに近いので、なるべく切ったりはしたくないのですが、
安全に背に腹は代えられないですよね…
558774ワット発電中さん:2014/01/26(日) 22:04:10.99 ID:lfJVD9AC
二枚目の写真の3番ピンの上にロゴマークあるけど
このマークは・・
559774ワット発電中さん:2014/01/27(月) 05:11:53.50 ID:V6MOqe/y
>>557
例えばこんなの買ってきて、ピンに直接刺して
あとはピン一本一本に収縮チューブ被せるとかはどう?
合うメスピン探すのが面倒かもしれないけど
コレクション痛めずに済むんじゃない?
http://www.marutsu.co.jp/shohin_59417/
560774ワット発電中さん:2014/01/27(月) 06:07:40.93 ID:tJGQE2KL
同じ事2度いわなくても…

つか繋ぎ先の定格とか仕様分かってるの?
でなきゃ闇雲に電圧掛けても煙吹くよね。
561774ワット発電中さん:2014/01/27(月) 07:29:45.12 ID:2YdGZr5i
頭の悪いアイディアを披露するスレじゃねえぞお前ら
562774ワット発電中さん:2014/01/27(月) 12:29:58.61 ID:cZRJ4jmc
でも、そのコネクタ、金メッキなんだね。贅沢ぅ〜
563774ワット発電中さん:2014/01/27(月) 22:48:35.39 ID:y329y7J5
いつもの神降臨しないね?
マラチオンでも当たったのか?
564774ワット発電中さん:2014/01/27(月) 23:58:13.93 ID:uwBP7Lkj
>>558
私も気になり検索してみましたが、なかなかたどり着けないです。
一瞬東洋電機のロゴかと思いました。

>>559
ご教授ありがとうございます。
コネクタが見つからない場合は、最悪その方向で接続させようと思います。

>>560
定格は100V 1Aです。
この表示器単体では使えず、指令器という電源みたいなものに接続して表示させます。
電源側はメタルコネクタなので、電源と表示器を接続するコードを作りたくコネクタを探しています。

やはり特殊なコネクタなのでしょうか。
汎用されているものだろうと、甘くみていましたorz
565774ワット発電中さん:2014/01/28(火) 00:07:21.53 ID:VaeM5jCa
あの太さの金めっきコンタクトのコネクタは一般レベルにはないよ
あれに合うソケットコンタクトはM39029/5-118あたりかな
566774ワット発電中さん:2014/01/28(火) 00:21:27.71 ID:Vt/kcdRT
tycoの207158に似てるけど、ちょい違う。
ttp://www.te.com/catalog/feat/en/c/11403
567774ワット発電中さん:2014/01/28(火) 00:31:51.20 ID:Vt/kcdRT
568774ワット発電中さん:2014/01/28(火) 00:43:08.53 ID:VaeM5jCa
おお、本当だ
ttp://www.digikey.jp/product-search/ja?lang=ja&site=jp&KeyWords=sms6r1

コンタクトはどうすんだこれ
569774ワット発電中さん:2014/01/28(火) 00:54:08.38 ID:5P3aQ3zq
スリオジャパン株式会社 ttp://www.souriau.co.jp/top.html
ttp://www.souriau.co.jp/material/SOURIAU-Connectors-for-Railway-Application.pdf
連絡先もここにあるお
調達数量が少ない個人相手にどこまで対応するか不明だけど
失礼にならないようにコンタクトしてみてはいかがなのか、だお
販売代理店の紹介を得られるだけでも道は拓けると思うんだお
570774ワット発電中さん:2014/01/28(火) 00:55:34.33 ID:VaeM5jCa
571774ワット発電中さん:2014/01/28(火) 01:10:49.87 ID:VaeM5jCa
金めっき・ソルダーカップだとこれ一択みたいだな スゲエ値段w
ttp://www.digikey.jp/product-detail/ja/RC12Z43D28/SOU1244-ND/1243199
572774ワット発電中さん:2014/01/28(火) 01:23:58.06 ID:jaLEcszt
>>567
おおおおぉぉ!神よ!
正にこれです!!
本当にありがとうございました!
なんとか入手して、家を燃やすことなく表示器を点灯させてみます!
>>571
一式セットも販売しているのですか。
わざわざリンクまで貼っていただき、ありがとうございます。
いい値段しますが、安全に趣味を楽しむためなら、3食分くらい安いものです。

私も一応取扱店を探してみました。
ttp://www.akiba-rdc.com/
コンタクトも取り扱ってるみたいです。

協力して下さいましたこのスレの皆さん、本当にありがとうございました。
573774ワット発電中さん:2014/01/28(火) 01:28:27.20 ID:5P3aQ3zq
>>572
先になるだろうけど、よかったら写真うpりーず
574774ワット発電中さん:2014/01/28(火) 01:49:22.20 ID:jaLEcszt
>>573
了解です。
ちょっとお時間掛かるかもしれませんが、
件のコネクタが手元に来ましたらご報告させていただきます。
575774ワット発電中さん:2014/01/29(水) 00:02:34.52 ID:ByRUvulM
なんでわざわざフランス製コネクタなんだろうか・・
TGVだから?
信号機で重要なので、他のシステムとの誤接続防止??
576774ワット発電中さん:2014/01/29(水) 00:14:43.20 ID:+8x10p84
愚問だな
577774ワット発電中さん:2014/02/11(火) 13:31:58.49 ID:VjXnyL1I
testo
578774ワット発電中さん:2014/02/11(火) 22:28:29.51 ID:CHPQ12vf
質問がないと、神も出番ないねw
579774ワット発電中さん:2014/02/12(水) 08:54:29.81 ID:k2vUj/kF
質問したい物件はいっぱいあるにはあるんだけど…
580774ワット発電中さん:2014/02/25(火) 14:53:56.32 ID:gITSKQKf
見かけで判断しちゃいけないんだよ。
お父さんが言ってた
581771:2014/02/26(水) 05:58:25.37 ID:RKuIXRn7
てすと
582socket771:2014/02/26(水) 15:35:41.46 ID:RKuIXRn7
Asrockのマザーボード z77 extream4の部品です。
この部品 トランジスタ?の型番などわかりましたら教えてください。
http://www.fastpic.jp/images.php?file=5605227438.jpg

よろしくお願い致します。
583774ワット発電中さん:2014/02/26(水) 17:29:16.65 ID:RuPogCJL
PチャネルMOSFETのAP2309GNかもしれない
http://www.hawyang.com.tw/files/specification/APEC/MOS/P-MOS/AP2309GN(30V,3.7A)0701241.pdf

となりに見えてるマーキングS1AがMMBT3904互換くらいのNPNっぽいから
それと組み合わせてロードスイッチを構成してるかもしれない
584774ワット発電中さん:2014/03/01(土) 13:27:35.15 ID:NjDtayZL
中華デバイスのマーキングにも対応してるとはさすがだな…
585774ワット発電中さん:2014/03/01(土) 13:49:26.44 ID:NjDtayZL
マーキングコード@wikiのデータをもっと増やしたいところ…
586socket771:2014/03/03(月) 01:30:59.88 ID:ZAm4OQAB
583 おお・・す・・すごい・・ありがとうございます!!
部品を取り寄せて確認してみます!!
587774ワット発電中さん:2014/03/08(土) 01:23:11.54 ID:QeCVMqET
プロフェッサーには簡単なのかも知れませんが、
パソコンのマザーボードに使われてるEPS12V(8ピン)端子メスを探しています。
メーカーと型番は分かりますでしょうか。
ttp://image.dhgate.com/upload/20108/72/ff808081292a0167012948ea514b17f3/productimg1282635088860.jpg
ttp://xc527.eccart.jp/t565/komagata/modsmart%208-Pin%20Female%20ATX%20Power%20Connector-%20Black%20Set/MB-8PIN-BLACK_01.jpg
588587:2014/03/08(土) 01:43:14.37 ID:QeCVMqET
事故解決できました。
モレックスの5557でした。
住民の方すみませんでした。
589774ワット発電中さん:2014/03/15(土) 19:00:03.90 ID:ad3WphnL
HPの測定器のスイッチング電源が破損し分析中なのですが
カスタムっぽいHP900とマーキングされたICの型番が分かる方いらっしゃいますか。
データシートを探しています。。
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/371/HP900.jpg
590774ワット発電中さん:2014/03/15(土) 20:33:06.25 ID:HaweeEwG
>>589
www.avagotech.co.jp/pages/cn/optocouplers_plastic/plastic_digital_isolator/hcpl-090j/

基板を見るところ、スイッチング電源で、アイソレーショントランスのFB部分のフォトカプラっぽい。
あのHPが昔は作ってて、今はAvago。
591774ワット発電中さん:2014/03/15(土) 21:18:55.02 ID:aZfTvkpq
Avagoはいろいろとオーバーテクノロジを持ってるな
光学マウス用センサとか、今見ても笑うしかない
592774ワット発電中さん:2014/03/15(土) 22:07:37.48 ID:ad3WphnL
>>590
助かります。ありがとうございました。
593774ワット発電中さん:2014/03/19(水) 21:23:31.76 ID:MZW37mT6
いまNECのD000-000001-S25をバラして、
電源周りの(特にLiPO充電用ICを探して)解析を行っているのですが、
外部5V入力と内部の切り換え用と思われるMOSFETらしきもの
の特定に確証が得られないのです。
8ピンで、型番は
7137
?AK△<---これどこのメーカか教えていただければ幸いです
T12C
大きさは5mm*6mm
多分ttp://www.vishay.com/docs/69063/si7137dp.pdf
の7137で単に異なるバッケージであると思うのですが
ソースで下の3ピンとドレインで上の4ピン、ゲートに1ピン
位置も合うのですが、手持ちのデータシートに7137 T12Cが載っていないので、
別のメーカから出ているのか、疑問でして。
ご存知の方、お教えして頂ければ幸いです。
594774ワット発電中さん:2014/03/19(水) 21:35:14.77 ID:B+F2L+R0
A. あるだけの情報を全部晒せ。特に画像は必須。あと質問の背景は隠さず全部書け。
595593:2014/03/19(水) 21:59:28.50 ID:MZW37mT6
いま画像Upしているのでしばしお待ちを...
質問の背景としましては、8000円で次の半年遊べるおもちゃ(S25)をてにいれたので、
バッテリ交換、増設、PCI-Eスロット移植、LVDS信号の引き出しなど行おうかと思い、
下調べとしておおまかな回路のレイアウトを調べているだけです
単なる趣味です。すみません。
手持ちのデーターシートに無かったので、新しいパッケージで出たのか気になっていただけです。
596774ワット発電中さん:2014/03/19(水) 22:21:54.66 ID:462uCSW9
>>593
とりあえずこれでも読んどけ
http://www.vishay.com/docs/72758/72758.pdf
597593:2014/03/19(水) 23:06:39.44 ID:3CtaVTEN
鯖が503orz
こちらがD000-000001-S25に載っている7137?AK△T12Cの画像です
ttp://ux.getuploader.com/mcnc/download/372/new_PAP_0003.JPG
ttp://ux.getuploader.com/mcnc/download/374/new_PAP_0000.JPG
画像が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
598593:2014/03/19(水) 23:17:03.98 ID:3CtaVTEN
>>596 ありがとうございます
読み取れるのは
部品番号  7137
Siliconix ロゴ
ロット番号 AK
ESD    有り
製造工場  T
製造年月日 1
製造週   2
ウエハ   C
なので、単に手持ちのと異なる形状のパッケージのようです。
やはりVishaySiliconixの部品のようで
599774ワット発電中さん:2014/03/20(木) 00:16:04.14 ID:X5q3JNLY
>>597
そこは専ブラに直リン不可なのねー
うまくやれば直リン可能だけど、それはサイト側が禁止してるのねー
600774ワット発電中さん:2014/04/01(火) 11:22:17.83 ID:DDk2E1D3
これ何の基板ですか?
http://i.imgur.com/lUfrnza.jpg
601774ワット発電中さん:2014/04/01(火) 12:45:12.86 ID:UJYfXdSW
たぶんDCDCコンバータ
出力は±12Vとか。
602774ワット発電中さん:2014/04/01(火) 22:29:21.89 ID:KeQB6pju
コーセルのSUW6な
603774ワット発電中さん:2014/04/01(火) 23:11:17.80 ID:DDk2E1D3
>>601
>>602
ありがとう
DCDCコンバータだったのか。
ドラマ「福家警部補の挨拶 」で事前に檀れいが触って自分の指紋を付けた部品が爆弾の中に入っていたので犯人を追い詰めたいわくの部品
604774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 16:18:00.24 ID:M5di++pU
すいません、デッドストック?のケミコンを購入したのですが
ttp://s2.gazo.cc/up/20787.jpg
これがどこのメーカの電解コンデンサか分かりませんでしょうか。
605774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 16:50:57.79 ID:NszW1vOB
>>604
ここに無いか?
ttp://capacitor.web.fc2.com
606774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 17:23:53.60 ID:M5di++pU
真っ先にそこチェックしたけどありませんでした
607774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 19:16:57.26 ID:EoT0vaT3
もうちょっとフォーカス合ってる写真うpろうぜ
調べる気が失せる
608774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 20:16:19.49 ID:tRw02gSB
おまえうざい。
いらない。
609774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 20:18:51.04 ID:Sk84E3Ij
では終了
610774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 20:27:23.97 ID:ZsSmO/Rq
ここは正解当てクイズじゃないからな。
>>604みたいなピンボケをアップされても、協力する気になれないよな。

どうせ中華のゴミケミコンだし、どうでもいいわけで。
611774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 20:58:13.11 ID:vJt4MEvY
アルミ電解を何でもケミコンだと思ってるバカ
612774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 21:45:37.17 ID:M5di++pU
>>607
すみません、私のスマフォだとこれが限界でした
ttp://s2.gazo.cc/up/20819.jpg
613774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 22:16:48.72 ID:9ZkJrVP9
>>611
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5
wikipediaのコンデンサのページより
アルミ電解コンデンサ
 単に電解コンデンサ、またはケミコン(ケミカルコンデンサ)ともいう。
614774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 22:41:02.06 ID:Sk84E3Ij
必死にならなくてもスルーでいいのに
615774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 22:42:13.60 ID:vJt4MEvY
616774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 22:48:07.18 ID:Sk84E3Ij
笑うなよ。教えるなよ。もういいんだから。
617774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 00:40:52.03 ID:XiBbZoKx
どこにでもいるよな。
○○は一般名詞じゃないよ××株式会社の商標だよ、って豆知識をもったいぶってひけらかす恥ずかしい奴w
618774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 04:17:19.25 ID:6JM+k3Gy
知らなかった常識を豆知識呼ばわりか
619774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 14:51:04.79 ID:zM2LwHgZ
いちいち商標がどうとか、病気としか思えない
620774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 15:21:06.57 ID:VujFeERt
きっとつらい何かがあったんだよ、そっとしてあげよう
621774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 15:53:15.91 ID:6JM+k3Gy
恥知らずな奴だなw 無駄にスレを埋めるなよ
622774ワット発電中さん:2014/04/13(日) 16:42:17.90 ID:W+5GTTNE
アルミ板を曲げたパーツなんだけど、
ギョーカイ的にはどう言うんだっけ?
ttp://s1.gazo.cc/up/81491.png
昔の真空管搭載のラジオとかアンプに使われてるの、、、
623774ワット発電中さん:2014/04/13(日) 17:24:25.17 ID:hY9uRhUh
>>622
サブシャーシー
624774ワット発電中さん:2014/04/13(日) 22:07:12.80 ID:i+5al9NT
日本電気精器株式会社 のステッピングモータらしいんですが、入力電圧等ご存知の方いらっしゃいますか?
30年くらい前のNECの漢字プリンタからはずしたものとのことです。

DENSEI STEPPING MOTOR P5N-U03S-364
ttp://imgur.com/7atDvrP
625774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 21:44:06.77 ID:RMWA9nKR
ttp://imgur.com/7atDvrP.jpg
搭載されていた装置の電源部とかから推定できるでしょう
開放電圧とか実測でわかりませんかねえ
使用されている駆動部ICの仕様から追う手もありますが
626774ワット発電中さん:2014/04/15(火) 03:22:57.67 ID:V/wfv8wz
>>625
ありがとうございます。
確認してみます。
627774ワット発電中さん:2014/04/17(木) 19:36:29.50 ID:bWZrDtKy
628774ワット発電中さん:2014/04/17(木) 20:14:15.76 ID:7uaYCg5R
部品の名前なら
半固定抵抗器
629774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 19:20:41.67 ID:gbZkok/N
明治時代に日本で薄切りの牛肉を食べる習慣が生まれる(世界でも希
(補足)そもそも七輪が日本生まれの、日本起源。
焼肉ロースターも日本の特許。
牛肉を直接焼く習慣は世界でも珍しい(煙が出るし、汁が漏れてもったいないから。
ホルモンという、牛の内臓を食べる料理が、栄養食として日本人によって生まれる。
焼き鳥のように串に刺して食べていた。
戦後、在日朝鮮人があまり食べなかった牛の内臓をホルモン焼きとして売り出す。
(補足)鶴橋(焼肉の本場)では牛の内臓の串焼き屋が多い。
無煙ロースターが発明され、お客が自分で肉を焼く現在のスタイルが生まれる(そりゃ煙だらけじゃ誰も行かないだろw
で、炭火焼肉がいつの間にか朝鮮料理と捏造が始まる。
が、なぜか朝鮮にはほとんど牛がいないw
結論 炭火焼肉は日本が起源だが、従事している焼肉市場の労働者は朝鮮人です。
誰でも出来る焼き肉屋は朝鮮人でも出来る仕事として、多くの朝鮮人が働いています。
なお、日本、朝鮮以外では炭火焼肉は日本料理と考えられています。
ですので炭火焼肉は日本起源の料理で、焼き肉屋をしている人に朝鮮人が多いだけというのが結論ではないでしょうか?

http://konn.seesaa.net/article/7113057.html
630774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 17:53:59.80 ID:x+xB4zXz
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5049771.jpg
1825S33 EDB113 でググったんですけど、ヒットしませんでした・・・orz
レギュレータだと思うんですけど、詳細わかる方いませんか?
631774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 18:02:37.71 ID:/lf6fB7c
632774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 18:36:31.20 ID:wQby6G0I
ありがとうございます
633774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 18:54:07.72 ID:/lf6fB7c
いやコレぐぐってトップにきたpdfなんだけど
検索サイトどこ使ってんの?
634774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 23:09:20.27 ID:1IRly+br
ggr://www.google.co.jp/search?q=1825S33
635774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 23:49:54.23 ID:m67hsy4L
ロット番号は検索しないほうが良いって話じゃないのか
636774ワット発電中さん:2014/05/10(土) 00:02:02.47 ID:Jye2Cucj
まずは絞り込んで検索してみる
次にサフィックスを切って範囲を広げてみる
検索結果次第ですがフツーに両方やりますが何か?
637774ワット発電中さん:2014/05/23(金) 00:03:55.58 ID:pyS6Flp4
てすと
638774ワット発電中さん:2014/05/26(月) 01:26:07.85 ID:yIXihx7n
このコネクター、何処の物かお解りでしょうか?

ttp://ux.getuploader.com/mcnc/download/376/IMG_1646.JPG
ttp://ux.getuploader.com/mcnc/download/377/IMG_1647.JPG

よろしくお願いいたします。
639774ワット発電中さん:2014/05/26(月) 01:40:16.60 ID:Nkvut9oh
そこ、画像直リン不可なんで(技術的には可能だがロダ側で禁止している)
以下のロダとかに再度どーぞ
ttp://www.gazo.cc/
ttp://gazo.shitao.info/
ttp://img.wazamono.jp/pc/
640774ワット発電中さん:2014/05/26(月) 02:13:23.28 ID:qKr4EIQZ
>>638
>>553かお前は
641774ワット発電中さん:2014/06/09(月) 16:20:40.86 ID:Jxbd0hgW
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5116027.jpg
赤いコンデンサ330nなんですけど、これどこに売ってるか
知っている人いませんか?
642774ワット発電中さん:2014/06/09(月) 16:33:58.48 ID:Zu+VxhJ/
側面にメーカー名や型名がマークされてないか?
643774ワット発電中さん:2014/06/09(月) 16:55:14.78 ID:/PvqIFRi
>>641
スレ誘導してくれた人に、礼ぐらい言えよ
644誘導した人:2014/06/09(月) 17:09:38.06 ID:20uwu71a
礼はいらないんで回答したげてつかぁさい><;
645774ワット発電中さん:2014/06/09(月) 17:10:15.68 ID:AP4EFcqm
失礼なやつだな
646774ワット発電中さん:2014/06/09(月) 18:55:20.44 ID:9a3WToAt
おまえらはよ答えろ
647774ワット発電中さん:2014/06/09(月) 19:03:26.34 ID:JN0LHJl8
WIMA MKS2 or MKS4 0.33μF 63V
648774ワット発電中さん:2014/06/09(月) 19:05:26.68 ID:14+Eo5Wk
他人の質問だけど、オレも気になってきたwww
649774ワット発電中さん:2014/06/09(月) 19:24:48.03 ID:288U3Ftm
このスレは、何処で売ってるかを教えるスレだっけか?
650774ワット発電中さん:2014/06/09(月) 22:35:37.37 ID:P1KwJ1nk
651774ワット発電中さん:2014/06/09(月) 22:40:25.15 ID:P1KwJ1nk
MKS2の 0.33 は登録ないけど、シリコンハウス、デジットに電話してみればいい
在庫あればどちらからも、通販可能。
652774ワット発電中さん:2014/06/09(月) 22:41:36.75 ID:P1KwJ1nk
653774ワット発電中さん:2014/06/09(月) 22:54:50.83 ID:x+j2sogx
>>650
ありがとうございました
654774ワット発電中さん:2014/06/15(日) 18:38:56.61 ID:U+CihanS
UNI-PEXのマイクミキサーのALPS製ボリュームで、交換したいのですが型番の見方が判りません。
どなたかお願いします。
http://gazo.shitao.info/r/i/20140615183723_000.jpg
655774ワット発電中さん:2014/06/15(日) 19:46:18.33 ID:nemnVjBi
>>654
10kΩ Aカーブ
656774ワット発電中さん:2014/06/15(日) 20:55:00.88 ID:bW0RUrt8
8kΩ Cカーブかもな
657774ワット発電中さん:2014/06/15(日) 22:19:44.67 ID:CowFiSFw
80のCカップ?
658774ワット発電中さん:2014/06/16(月) 00:41:33.66 ID:gNnTVjk4
RK09K1110A2S
電即納から5個540円
659774ワット発電中さん:2014/06/16(月) 00:59:52.23 ID:gNnTVjk4
確かなのは>>655の通りとアルプス製ということ どこがアルプスかわからんが
802Cはメーカー側の都合で製造時期や製造拠点で決まるコード
>>658は標準品の有無で特定したが寸法(全幅)を計って出せば間違いがない


ttps://www4.alps.co.jp/densokunou/varietyList/?language=japanese&country=jp&productId=4&varietyId=1
660774ワット発電中さん:2014/07/08(火) 15:30:26.96 ID:rFkpsbr+
amazonで中華アンプを買ってみたら何やら見たことのない怪しい部品が・・・。
「070」と表示されていますが、インダクタ?でしょうか
容量はどれ位のものかどなたかご存じありませんかね?

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5175335.jpg
661774ワット発電中さん:2014/07/08(火) 15:38:18.65 ID:rDauJw+k
2020閣下降臨
662774ワット発電中さん:2014/07/08(火) 16:13:35.45 ID:4Z7B2+5M
シルクの部品記号みなよ
663774ワット発電中さん:2014/07/08(火) 19:12:57.32 ID:4hlLnzWG
2020閣下って、こんなポピュラーな部品も知らないんだw
664774ワット発電中さん:2014/07/09(水) 00:17:08.74 ID:PWzgvhiL
070... 「オナれ」ってことか
665774ワット発電中さん:2014/07/31(木) 16:55:37.22 ID:G69qtoBZ
以前松本無線で購入した部品のデータシートを捜索していただきたいです。
7pinのCANで側面に i8525 ITS31745 K、上面に薄くSINGAPORE(生産場所?)と表示されております。
「i 8525」「ITS31745」等のキーワードでWEB、画像の検索を行いましたが発見出来ませんでした。
データシートの捜索にどうかご助力いただけたらと思っております。以下写真です
http://imgur.com/6TMEKPV,IpjM6Et,4reLwQi
http://imgur.com/6TMEKPV,IpjM6Et,4reLwQi#1
http://imgur.com/6TMEKPV,IpjM6Et,4reLwQi#2
666774ワット発電中さん:2014/07/31(木) 16:58:39.88 ID:G69qtoBZ
三枚いっぺんにうpしたのですべて同一のURLになってました。すみません
667774ワット発電中さん:2014/07/31(木) 17:44:16.74 ID:G69qtoBZ
経緯を忘れていました。
件の部品を見た時にアンプか何かだと思い、検索すればデータくらい出るだろうと思って購入してデータを見つけられなかったという訳です。
修理等の目的があって購入したわけではありません。お恥ずかしい・・・
668774ワット発電中さん:2014/08/01(金) 06:38:49.34 ID:RNKF4BKQ
レコードのジャケ買いみたいなもんかw
669774ワット発電中さん:2014/08/02(土) 10:57:35.68 ID:tz8wgeYi
オーヲタ向けに高く売れるぞと思った。
670774ワット発電中さん:2014/08/03(日) 08:57:09.72 ID:IekmwJUY
>>665
メーカーのロゴとか記号みたいなのありますか?
8285の左側がメーカーロゴみたいだけどよく見えない
671665:2014/08/03(日) 12:59:09.19 ID:BHNXwL9T
>>670
http://imgur.com/DLrHYKL,ZPCAQdT,9s9t0uQ,EbZuEqJ,5UnMmN0#0
1枚目はピンボケでした、ロゴは2〜4枚目の画像でどうでしょうか。
あと、上面からの画像がなかったので一緒に添付しておきました。5枚目です
672774ワット発電中さん:2014/08/04(月) 00:48:21.86 ID:YVsTV0y2
673774ワット発電中さん:2014/08/04(月) 02:05:09.19 ID:x+fUwlau
>>665
ロゴはインターシルだし1985年25週製か。
ITS31745の型番で確かにHARRIS時代のICとして中国系の商社に大量にヒットするけど
データシートをクリックすると見積フォームに飛ばされてイヤン。
特定仕向け用なのかなぁ
674774ワット発電中さん:2014/08/04(月) 10:57:23.96 ID:3YCDieMd
この画像に写っている物が
何かわかりますか?
左の青色プラの中身が右の物に
なります。

秋月福袋にやたらいっぱい入って
たけどなんだかわからず・・・

ヒューズでしょうか?

http://imgur.com/vm7co6y
675774ワット発電中さん:2014/08/04(月) 11:10:07.28 ID:aDZpEc59
676774ワット発電中さん:2014/08/04(月) 12:31:17.18 ID:3YCDieMd
>>675

リードスイッチというのですね!
コレは遊べそうな部品(*'▽'*)

ありがとうございます。
677774ワット発電中さん:2014/08/04(月) 13:18:08.85 ID:trqX2GqS
>>676
ドアの開閉センサーとかに良く使うよ
昔の電子ブロックにも入ってたなぁ…
678665:2014/08/05(火) 05:39:46.20 ID:fmk/eJS9
>>673
なるほど。ありがとうございます!
679774ワット発電中さん:2014/08/16(土) 10:03:25.84 ID:AJQ14DQb
ttp://imgur.com/Ffaci28
ttp://imgur.com/rsSxSrF

写真中央の01903表示の6ピンチップICの詳細が知りたいです。
サイズ:2.9*1.6
壊れたスイッチング電源の1次側にあります。
よろしくお願い致します。
680774ワット発電中さん:2014/08/17(日) 08:52:15.94 ID:K/d4EQ83
  
故障した東芝ノートPC TX67Gの電源制御部(バッテリ充放電、AC電源、DC-DCコンバータ)に
使用されている部品、2点です。画像の赤色矢印のもの2点。
制御ICは、BQ24721C (TI) です。
2端子のものは、23 B430A の印刷が読み取れます。
3端子のほうは、S104 85A  の印刷が読み取れます。
それぞれについて、部品種類と正式型番を知りたく思います。
なお、どちらもググリましたが、種類さえ特定できませんでした。
よろしくお願いします。

http://ux.getuploader.com/mcnc/download/385/TX67G_parts_1.jpg
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/386/TX67G_parts_2.jpg
681774ワット発電中さん:2014/08/17(日) 12:39:17.26 ID:grOIJWEx
682774ワット発電中さん:2014/08/17(日) 14:00:00.39 ID:EXebfE+6
>>680
b340a diode datasheet
http://www.vishay.com/docs/88896/b330la.pdf

s104 diode datasheet
http://www.vishay.com/docs/88983/ss10p4.pdf

すぐ出てくるやんけ
683774ワット発電中さん:2014/08/17(日) 14:45:38.62 ID:4qeBUVzU
B340Aはメーカロゴからするとこっちだね
http://www.diodes.com/datasheets/ds30891.pdf
684680:2014/08/17(日) 15:53:58.43 ID:K/d4EQ83
>>682,>>683
ご教示、ありがとうございます。
一つ目のSBD、番号を読み違えてました。 Orz
二つ目は、ss104p4を別物だと。不注意が敗因でした。
勉強になりました。
685774ワット発電中さん:2014/08/24(日) 13:32:10.32 ID:rTKY10Xk
お願いします
HDD/DVDレコーダ(RD-XD71・TOSHIBA製)のデジタル基板(電源用IC付近に有)にあった部品ですが
メーカーとどのような部品なのか分かりません
モスバーガーのようなロゴに535 561Gの刻印です
http://getworld.ddo.jp/pt/file/1408853270.JPG
686774ワット発電中さん:2014/08/24(日) 14:15:15.56 ID://XgJBKL
ミツミ 500mA Regulator MM1561GF Vout(typ.)=1.6V

http://pdf.datasheetarchive.com/datasheetsmain/Datasheets-21/DSA-400891.pdf
687774ワット発電中さん:2014/08/24(日) 14:32:28.20 ID:8XiUNj0Q
>>686
ありがとうございます
688774ワット発電中さん:2014/08/24(日) 17:34:59.62 ID:sN64um1n
確かにモスのロゴやなw
689774ワット発電中さん:2014/08/24(日) 20:29:55.22 ID:xfo76+qd
マイクロチップのロゴも似た感じだよな
690774ワット発電中さん:2014/08/24(日) 21:09:00.33 ID:nC9/Cplk
ひっくり返したワーナーミュージックのロゴもな
691774ワット発電中さん:2014/08/24(日) 22:37:43.08 ID:+XSpgAW/
てっきりマイクロチップのロゴかと
692774ワット発電中さん:2014/08/25(月) 00:44:38.83 ID:9GEWrq3n
DSで見た気がするな
693774ワット発電中さん:2014/08/25(月) 19:21:07.42 ID:0yVzHhBH
694774ワット発電中さん:2014/08/25(月) 19:31:44.70 ID:gAGLxqAo
そのホームページにOrderボタンがあるけど?
695774ワット発電中さん:2014/08/25(月) 21:52:25.95 ID:QRNiP8gd
これテクトロのスロットに刺さりそうだな
696774ワット発電中さん:2014/08/25(月) 21:58:33.36 ID:QRNiP8gd
こんなの改造して使えないかな?
http://www.aitendo.com/product/4826
697774ワット発電中さん:2014/08/25(月) 23:42:40.36 ID:Egpr/xtX
>>695
こらこら!
698774ワット発電中さん:2014/08/30(土) 01:32:56.16 ID:kCuLXGA6
このUUとだけ書かれた物が何かわかりますか?

線があるってことは極性がありそうだからコンデンサかとも思ったのですが
UUて???

正体を教えてください

http://i.imgur.com/ntIbl9Y.jpg
699774ワット発電中さん:2014/08/30(土) 02:31:58.34 ID:InjmBPt/
700774ワット発電中さん:2014/08/30(土) 23:08:55.42 ID:SnsS6kvW
>>699
おぉ、どうやら正解のようです。
ありがとうございます(*'▽'*)

しかしdj2j150という名前ということで
その名前で検索かけてみたら

そんな言葉ありゃーせん!

と、Googleでも検索できんかった
ものによくたどり着きますなぁ
701774ワット発電中さん:2014/08/31(日) 00:37:33.59 ID:44J7Bpul
699ではないが
この線はダイオードっぽいなと思ってダイオード UUでググったらすぐ出たよ
702774ワット発電中さん:2014/09/05(金) 02:34:28.56 ID:hIKap0IM
画像のコネクタですがどなたかご存知でしょうか?
カーナビの拡張端子なのですが刻印も無いのでさっぱりで…
http://i.imgur.com/NgNFcf2.jpg
703774ワット発電中さん:2014/09/05(金) 15:36:39.93 ID:LHM/uwg3
>>702
メーカーとか型番が分ったとしても、秋葉原やRSコンポーネンツなど
では入手できないんじゃないか?
そのカーナビの製造元に発注するのが手っ取り早いと思う。
704774ワット発電中さん:2014/09/05(金) 18:11:01.46 ID:3E7rBDed
蓮コラかとおもった。

何だかはしらんが。
705774ワット発電中さん:2014/09/05(金) 20:15:09.89 ID:SQMvHOOR
>>702
アルパインだけど中古から取った方が早いよ多分
706774ワット発電中さん:2014/09/05(金) 21:00:45.53 ID:NTR03g2o
>>702
パナのナビにもついてたような気もする。
車載コネクタ屋にもなさげ…。
707774ワット発電中さん:2014/09/05(金) 21:19:43.69 ID:hIKap0IM
やはりメーカーのユニーク規格のようですね
ジャンクのナビを探すことにします
みなさん有難うございました。
708774ワット発電中さん:2014/10/07(火) 12:49:58.91 ID:40GrLu/5
SHARPのブルーレイレコーダーBD-HDW75の電源基板です。
雷で壊れてしまいました。
吹っ飛んだ部品についてわかる方お願いします。

バリスタ-吹っ飛んだ部品-グランドの順番でつながっています。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5349878.jpg.html
709774ワット発電中さん:2014/10/07(火) 13:38:21.90 ID:gCVoQ7Kg
>>708
3.15A 250Vのヒューズだな。根元のガラス部分が残っている。
一般の3A 250Vヒューズで代用可能だろう。
710774ワット発電中さん:2014/10/07(火) 14:53:34.55 ID:8LuczVCn
SG901という部品番号と図記号まで出てるのに、何でヒューズと思うのか理解不能。
711774ワット発電中さん:2014/10/07(火) 16:41:02.59 ID:crfOuZMv
バリスタの隣。形状、A/V表記を踏まえればアキシャルタイプのヒューズ、ただし温度ヒューズじゃないの。
バリスタ形状からすれば温度ヒューズ内蔵型じゃない。
なので回路的にも温度ヒューズが隣にある。これは壊れた原因(雷)と一致する。
だから、一般のヒューズ(電流ヒューズ)じゃなくて温度ヒューズを探して交換すべき。
(自分ならバリスタも交換するが)。

図記号はよくわからんなあ。多分電流ヒューズじゃないから、〜、をつけてないんだと思う。

以上から、SGっていう部品略号はSurgeGuardだと思う。
712774ワット発電中さん:2014/10/07(火) 18:18:30.70 ID:0g+VM5P1
ボートレースかとオモタ
713774ワット発電中さん:2014/10/07(火) 18:44:43.14 ID:fIDEzVsx
この辺りかねぇ
ttp://www.kondodenki.jp/etc_products.html
ttp://www.kondodenki.jp/image/contents/products/etc/photo01.jpg
破砕前の画像がないから細かい定格はわからん

壊れる前の部品を装着して終わりじゃない
その設置環境に耐えられるだけの、必要な対策を講じない限り
次は他の所が壊れるかも知れん。木を見て森を見ず的な対症治療ではダメな希ガス
714774ワット発電中さん:2014/10/08(水) 23:37:51.01 ID:Wy2JWmU7
みなさん回答ありがとうございます
>>709
赤い四角い部品に250V3.15Aとあったのでそれがヒューズのようでした。
>>711
温度ヒューズ有力そうですね。ヒューズとバリスタもお亡くなりのようなので
まとめて交換してみます。
>>713
サージアブソバーという電子部品があるのを初めて知りました。
雷で電化製品が壊れるのは初めてですが、異常気象でこれから多くなりそうですね。
ブレーカーや分波器などへの対策も検討してみます。
715774ワット発電中さん:2014/10/08(水) 23:59:20.00 ID:jwxROSgf
>>714
アホな書き込み信じるなよ…。
グランドに繋がってるって自分で言ってるじゃん。
温度ヒューズなんか付けたら一発で吹っ飛ぶぞ。
716774ワット発電中さん:2014/10/09(木) 00:09:53.00 ID:ciJ7vtDt
温度ヒューズってこたつとかじゃねえの?
717774ワット発電中さん:2014/10/09(木) 00:16:30.80 ID:K/rmqEp5
>>715
そうなんですか・・・
原理を理解できていないのでさっぱりでした

ただ、バリスタとサージアブソーバの組み合わせ例みたいなのを見つけました
ttp://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=centre/eem_mrtech0712
(左下の図です)
最初のヒューズとバリスタ、サージアブソーバの位置関係は今回の電源基板と同じなので
サージアブソーバの可能性が高そうですね。
718774ワット発電中さん:2014/10/09(木) 18:55:22.27 ID:da8YTxzF
リチウムバッテリーのコネクタなんですが、
このB型コネクタの名前を教えてください。
ttp://i.imgur.com/1ho8IBQ.jpg
719774ワット発電中さん:2014/10/09(木) 20:37:52.51 ID:2cCxxL56
>718
molexの5264かな
720774ワット発電中さん:2014/10/09(木) 20:39:40.32 ID:da8YTxzF
>>719
おお・・・あっさりと
ありがとうございます、注文してみます
721774ワット発電中さん:2014/10/30(木) 03:45:30.34 ID:kQsMNTHv
今画像無いのですが…
パッケージがTO-3P
表記はS5783のみ

上記でどうやらTOSHIBAのICかなにかと言うとこまでたどり着いたのですがそこからがよくわかりません。特に使う予定無いのですが分解したIHクッキングヒーターの中に使われてました。急ぎでは無いので分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
722774ワット発電中さん:2014/10/30(木) 06:04:03.48 ID:P0/o0uc1
>>721
11ページ、High-Speed Rectifiersの表にちょこっと記載があるね。

http://www.datasheetarchive.com/dlmain/Datasheets-16/DSA-316451.pdf
723774ワット発電中さん:2014/10/30(木) 09:07:24.26 ID:NrK65aao
★画像は必須
724774ワット発電中さん:2014/10/31(金) 01:50:12.96 ID:fJHLCAE5
>>722
ありがとうございます
>>723
すみません

画像はこちらです
http://i.imgur.com/kuojipT.jpg
725774ワット発電中さん:2014/10/31(金) 02:39:04.42 ID:fJHLCAE5
721です。連投すみません、S5783FはFRDかなーと言うことが分かったので大丈夫です。回答下さった方どうもありがとうございました。
726774ワット発電中さん:2014/10/31(金) 06:50:03.76 ID:faPCCJrU
>>721-724
ATX電源の初段、アクティブPFCに使える定格だな。
727774ワット発電中さん:2014/10/31(金) 06:52:39.85 ID:ToP6ofX7
>>722のpdfの規格表でtf(s)としか見えないんだが俺のAdobe Reader XIが
おかしいの?
単位の前にnかμが隠れてるのかな。
728774ワット発電中さん:2014/10/31(金) 08:20:24.07 ID:I8N6cy5g
やっぱ写真は情報量多いから必須だってのを確認できた。
基板シルクとか会社ロゴとか。
729774ワット発電中さん:2014/10/31(金) 10:13:37.33 ID:fJHLCAE5
>>727
確かに無いすな
730774ワット発電中さん:2014/10/31(金) 18:24:40.43 ID:fJHLCAE5
>>727
問い合わせてみました。

担当部門へ確認しました内容をご連絡申し上げます。

【回答】

お問い合わせのS5783Fにつきまして、
大変申し訳ございませんが、データシートの手持ちがございま
せん。

なお、S5783Fのtrrは、3.5μsになります。
※単位[μs]

とのことでした。改めまして皆様ありがとうございました。
731774ワット発電中さん:2014/10/31(金) 19:02:06.67 ID:Dv+YsB9J
FRDで3.5秒は凄いなーと思ったらw
732774ワット発電中さん:2014/10/31(金) 21:56:29.64 ID:PSFHH6Dz
メーカーでも自社製品のデーターシートが手に入らないものなの?
733774ワット発電中さん:2014/10/31(金) 22:00:40.66 ID:6078bTlh
廃品種やったりデータ出したくなかったりしたらそういう回答になるかと。
734774ワット発電中さん:2014/10/31(金) 22:38:02.62 ID:aJnJKU1S
特定用途向けのとかだと一般向けには出さなかったり
735khjbiu:2014/11/05(水) 12:29:39.87 ID:8u9C+bhv
MITSUMI製の古いタイプの可変コイル(インダクタ?)を探しております。

天面に「MITSUMI」の刻印があり、
側面に「7043 8200 25V7」の印字があります。

もしくは他社の同等品はどの型番になりますでしょうか。
宜しくお願い致します。

http://ux.getuploader.com/mcnc/download/398/IMG_0060.jpg
736774ワット発電中さん:2014/11/05(水) 18:12:34.48 ID:iCSGTY/C
>>735
近くに写ってるSIPタイプのICに繋がってるのだろうから、そのICの型番晒せば?
というか、>>1 見て出せる情報は出しなよ。
737774ワット発電中さん:2014/11/06(木) 15:33:50.85 ID:2v3YUXoQ
まぁMITSUMIのコイルなんて汎用品はないし
特注コイルのデータシートなんて見つかるはずがない

無駄だ諦めろ
738774ワット発電中さん:2014/11/06(木) 19:35:52.89 ID:sGD3w32b
この黒い奴は何ていうものなんでしょう?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5401647.jpg.html
739774ワット発電中さん:2014/11/06(木) 20:24:25.02 ID:4FVwCOTG
>>738
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01490/

反対側の端子は、ワザと写らない様に撮っただろ?
740774ワット発電中さん:2014/11/06(木) 20:34:12.33 ID:sGD3w32b
>>739
すんません、ピント合わそうと思ったらこの角度からしか撮れなかったんです
このYB2 88って言うのは何を表してるんでしょうかね?
741774ワット発電中さん:2014/11/06(木) 20:38:40.64 ID:sGD3w32b
あ、ロット番号か!自己解決しました!
742774ワット発電中さん:2014/11/11(火) 13:19:17.37 ID:bfciDIc5
他スレから誘導されて来ました。
ゲーム用コントローラーのケーブルで片側がUSBで、もう片側が写真のような
5ピンのコネクタでコントローラーの基板に接続できるケーブルを探しています。
ケース用USBケーブルで検索したところ、4ピンの物しか出てきませんでした。
このケーブルの名称や検索ワード等があれば教えて下さい。

http://i.imgur.com/AOnCKLf.jpg
743774ワット発電中さん:2014/11/11(火) 15:24:11.63 ID:FFexfZIM
>>742
それは2.5mmピッチのコネクタで、日本圧着端子製造株式会社(通称:日圧 or JST)の
「EHコネクタ」のハウジング側だな。5極の型番はEHR-5でFAだ。
http://www.jst-mfg.com/product/detail.php?series=58
http://www.jst-mfg.com/product/pdf/jpn/EH.pdf
744774ワット発電中さん:2014/11/11(火) 15:44:52.44 ID:VaAzhSsT
>>743
君は凄いな。この手の小型のコネクターは種類も豊富で似たようなのが沢山有るから実物を見比べても判別が難しいのに
写真で一発で分かるなんて。
745774ワット発電中さん:2014/11/11(火) 19:29:04.83 ID:bfciDIc5
>>743
ありがとうございます。
USBケーブルとしては市販されていないみたいなので自分で圧着するしか無さそうですね。
746774ワット発電中さん:2014/11/11(火) 20:45:23.44 ID:yYXaMJTd
>>745
専用の圧着器高いぜ
45000円位だったかな




















個人にはエンジニアのPA21で十分だけどな
それでも4000円位すっけど
747774ワット発電中さん:2014/11/11(火) 21:22:08.89 ID:+j0rBYAb
デジットにいけば圧着済み平行ケーブルが手に入る
電話してきいてごらん
748774ワット発電中さん:2014/11/11(火) 21:30:41.79 ID:+j0rBYAb
汎用圧着器にも、こんなのがあります
http://blog.siliconhouse.jp/archives/51431324.html
749774ワット発電中さん:2014/11/11(火) 22:48:33.06 ID:FFexfZIM
>>745
>>746の言うPA-21の他にも、PA-20やPA-09も使えるぞ。
750774ワット発電中さん:2014/11/12(水) 01:14:49.12 ID:dLGkSnD1
スレチが続きますが、
0.3mmとかの圧着にはPA-09、20、21ホーザン706などのどれが一番向いていますか?
電工用は持ってます
751774ワット発電中さん:2014/11/12(水) 01:29:42.34 ID:y4h7bzRW
12Vの電池パックに入っていた基板です。
中央付近のSOP8ピンのIC401(捺印が5090-EJA 23R)って何のICでしょうか?
ttp://i.imgur.com/cefKgSe.jpg
752774ワット発電中さん:2014/11/12(水) 03:06:28.51 ID:xNoIf4ZZ
>>751
ここに画像貼る前に、まず自分で検索したらどうかと思うが。
「5059-EJA」ですぐ見つかるのに。

http://www.infineon.com/dgdl/BTS5090-1EJA-Data-Sheet-22-Infineon.pdf?folderId=db3a30431400ef68011421b54e2e0564&fileId=db3a30433162923a01316569bf384177&ack=t
753774ワット発電中さん:2014/11/13(木) 00:21:56.58 ID:m8JGUYxM
>>752
ありがとう。
確認不足でホントごめんなさい。
2,3日前はググっても出てこなかったと思ったんだけど気づいてなかっただけかな。
754774ワット発電中さん:2014/11/17(月) 22:03:28.40 ID:ZVbJd9zP
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0063C00SG

ここにあるメス側のコネクタはなんという部品名でしょうか?

用途としてはこのページにあるもののようにテスタの棒の先端をいろいろ
相手物によって作り変えるためのアタッチメントを作りたいと考えています。

φ2のテストリード用です。
755774ワット発電中さん:2014/11/17(月) 22:24:11.05 ID:gnsPZ+Z8
「ピンソケット」 実際にそのそのような出来合いの製品があるかどうかは知らない。
756774ワット発電中さん:2014/11/20(木) 18:22:57.88 ID:bwqkeSN8
10年以上前に買い集めたオーディオ用フィルムコンデンサですが
型名が判りません。3種あります。ご存知の方、よろしくお願いします。
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/407/IMGP1530.JPG
757774ワット発電中さん:2014/11/20(木) 23:23:34.14 ID:4+4G+jf8
汎用品では?
758774ワット発電中さん:2014/11/21(金) 00:08:36.93 ID:7w7aQ8P0
一番右の奴はルビコンかな?
759774ワット発電中さん:2014/11/21(金) 06:30:02.70 ID:7XBNwtzw
ありがとうございます。ルビコンの古いラインナップを調べてみます。
あと2つもご存知の方がいましたら、よろしくお願いします。
オーディオ用として売られていたのは間違いありません。
760774ワット発電中さん:2014/11/21(金) 08:15:31.06 ID:7IouRNtu
無酸素銅リード仕様とかそんなんかね
で、ぐぐったらそれっぽいのがヒットしたぞ
761774ワット発電中さん:2014/11/21(金) 18:54:30.98 ID:7XBNwtzw
ググってみましたが、なかなか見つかりません。
もし良ければurlをお願いします。
762774ワット発電中さん:2014/11/21(金) 22:55:51.36 ID:7IouRNtu
フィルムコンデンサ オーディオ用 無酸素銅
でぐぐってみ
763774ワット発電中さん:2015/01/21(水) 17:58:05.40 ID:8E7RGaGK
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02638/
部品の形と足はこのトランジスタと同じなんですが、
回路記号はダイオードのDとなっています。
部品にはC3と刻印されているのですが、どういったダイオード
かわかりますか?
764774ワット発電中さん:2015/01/21(水) 19:01:50.61 ID:Lri/TGQL
情報小出しにしすぎ。
765774ワット発電中さん:2015/01/21(水) 19:55:10.35 ID:M0oRMnAH
チップの3本足ダイオードなんて良くあるやん
766774ワット発電中さん:2015/01/21(水) 19:59:51.62 ID:M0oRMnAH
てめえの目の前の箱で c3 diodeてggrks

英語読めねえ中学放棄なら知らねえが
767774ワット発電中さん:2015/01/21(水) 22:03:03.80 ID:esy4Oum6
こ、このティッシュの箱か・・・
768774ワット発電中さん:2015/01/21(水) 22:31:51.87 ID:zOs9MwvB
目の前には通電してないラズパイの箱があります
769774ワット発電中さん:2015/01/22(木) 00:53:42.06 ID:gEyXi1hb
このスレでまともに答えてもらおうと思ったら横着しないで画像をうpする
という教訓だね
770774ワット発電中さん:2015/01/22(木) 11:02:13.57 ID:BQ8GwNb+
チップ抵抗みたいな形状だと逆付の危険性を孕むけど
三本足なら向きを間違えにくいメリットがあるんだよ
771774ワット発電中さん:2015/01/22(木) 12:16:24.69 ID:vSa/F3l4
誘導されて来ました

この通り剥がれちゃったので
ttp://imgur.com/isODmNR.jpg
こう治したいんだが
tp://i.imgur.com/7zoxjt0.jpg
知識なくてさがしてもコネクタ見つけられなかったんで頼みます
30pinでピッチはわからず

displayportのコネクタっぽいと思ったけどそれ以上わからず
よろしくお願いします
772774ワット発電中さん:2015/01/22(木) 12:24:05.49 ID:pbAuWTyJ
>>771
ケーブル側に何かヒントがあるかも…?
773774ワット発電中さん:2015/01/22(木) 12:30:29.22 ID:6xJ3ZTdU
いわゆるFFCとかFPCとか言われるコネクタ。
ピッチは色々あるので、実測してみること。
ある程度互換があるので、自分で使う分には合いそうなのを選べばOKかと。
774774ワット発電中さん:2015/01/22(木) 12:36:28.37 ID:vSa/F3l4
>>772
見づらいですがこんな感じです
http://imgur.com/TRN4BEB.jpg
http://imgur.com/HcPl7IE.jpg
http://imgur.com/8C1n4lS.jpg

>>773
ありがとうございます
キーワードで一通り調べてみます
775774ワット発電中さん:2015/01/22(木) 18:28:17.27 ID:yVgB/8+Y
航空電子 FI-X
ttp://jae-connector.com/jp/pdf/FIX.pdf
FI-XB30SSRLA-HF16

(そのコネクタ壊した怪力屋には)交換の難易度は高い、しかも無鉛ハンダ
無事完遂できるのか、まガンガレ
776774ワット発電中さん:2015/01/22(木) 19:06:17.10 ID:wizZtAc/
コネクタ再生は諦めたほうがいいと思うけど
1mmピッチだから極細線で手付けは出来ますね。
ルーペと精密コテで、結構簡単に出来そう。
0.5mmピッチになると、どうしようも無いですがね。
777774ワット発電中さん:2015/01/22(木) 19:23:54.13 ID:+ATex9n5
777
778774ワット発電中さん:2015/01/23(金) 08:25:33.72 ID:gtYH0gJm
壊れたのコネクタだけっぽいし交換で治るでしょ。
基板剥がれたり、ケーブル切れたりでなくてよかったね。
ケーブルはシールドタイプなので特殊かもしれない。
779774ワット発電中さん:2015/01/23(金) 11:51:10.51 ID:Tg+/H0Da
いろいろありがとうございます
ぶっ壊したのは自分ではなく友人で年末の大掃除の時に
ただでもらったものです

狭ピッチはつけたことありませんが何度か練習して本番やってみたいと思います

本当にありがとうございました
780774ワット発電中さん:2015/01/23(金) 14:16:55.56 ID:LqZrj9H4
何のお役にもたてませんでしたが…

目処が立ってよかったね。
781774ワット発電中さん:2015/02/08(日) 16:01:25.67 ID:RyhOQnMG
ジャンクノートPCの部品の特定をお願いします
多分チップヒューズだと思うのですが、念のため
ヒューズの場合は容量の特定もしてもらえると助かります

状況はこんな感じです
ジャンクノートPC(dynabook NX/76KWH)の電源コネクタ近くの部品(写真)
外側白、すこし透明部分あり
基板表面は、購入時点で水がついて通電したと思われる錆?がわんさかついていました。該当部品の場所は基板裏側
該当部品はDMMの抵抗レンジで>10MΩ 部品のマーキングはおそらく.E02
表にある同じ外形の部品(2種)は抵抗レンジ0.03-0.04Ω 部品のマーキングは.202 .B02

ttp://i.imgur.com/WuAJis7.jpg

これでわかりますでしょうか?
782774ワット発電中さん:2015/02/08(日) 16:18:47.28 ID:RyhOQnMG
部品の場所の記載をわすれていました。
R036(緑)の左下、R007(これも緑)の2つ上の白い部品です。

宜しくお願いします。
783774ワット発電中さん:2015/02/08(日) 16:20:48.04 ID:jPtb+P3B
どれだか分かんない。
丸付けるとか、緑のR036の左下とか書いてくれないと。
784774ワット発電中さん:2015/02/08(日) 16:57:17.82 ID:RyhOQnMG
>>783
すみませんでした
投稿前に気づけばよかったのですが…
785774ワット発電中さん:2015/02/08(日) 18:26:25.50 ID:RyhOQnMG
白飛びしてたので、みやすい基板表の方の写真も
4R7のコイルの上(右)、450 A0のコネクタの上の部品と外形が同じです。
ttp://i.imgur.com/e6Otw96.jpg

基板洗浄後、こんな感じになってます。
中段右端のコネクタ(液晶との接続)が一部融けてしまっていて直るかどうか怪しいです
http://i.imgur.com/uELcBtW.jpg
786774ワット発電中さん:2015/02/08(日) 18:50:22.13 ID:lD9oGGK+
こりゃパターン腐食も有りそうだし




ゴミ箱行きですね、ご愁傷さま
787774ワット発電中さん:2015/02/08(日) 18:55:32.66 ID:5PWrisLQ
ヒューズだね。
基板の様子を見ると交換してもすぐ切れるだろう。
切れた原因を探すほうが先だろう。
788774ワット発電中さん:2015/02/08(日) 23:49:07.39 ID:jPtb+P3B
>>785
場所的にもヒューズっぽいね。
202なら2Aだろう。
789774ワット発電中さん:2015/02/09(月) 01:10:28.23 ID:wbUC//oj
>>785
その白い部品の左上のHP 8Nと刻印あるの、タンタルコンで破裂してる様に見えるが?
過電圧や逆接喰らってるのだとしたら、半導体もアウトだね。
790774ワット発電中さん:2015/02/09(月) 01:14:03.38 ID:wxG3No1B
DCDCの回路だから発振が止まって高電圧が・・・
791774ワット発電中さん:2015/02/09(月) 03:06:20.85 ID:CPa1zhTP
水没でもしたのですか?こうなってると多層基板やばいです。
多層基板の中間層とか逝ってるともうわけわからんですますので
これはこれ以上手をいれないでお陀仏させた方がいい感じがします。
792774ワット発電中さん:2015/02/11(水) 01:01:14.24 ID:rtP/5P/Z
>>786-791
情報ありがとうございました。お礼が遅くなってしまってすみません。

元々ジャンクなので2週間程試行錯誤して復活すればラッキーぐらいに思っております

>>788
E02は何でしょう? Eに見えたけど、802だったとか?
別のノートPCの基板を見てみたら、3-4AのACアダプタでも入力のヒューズは8Aぐらいになってました。突入電流とか、温度上昇対策かな?

>>789
タンタルショートしてないか確認してみますね
793774ワット発電中さん:2015/02/13(金) 16:14:07.07 ID:0cHldNID
整理していたら出てきたんだけど

 http://thuploader.orz.hm/miniup/dat/12084.jpg

 なんの部品なんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

 既出だったらスマソ
794774ワット発電中さん:2015/02/13(金) 17:51:50.63 ID:z/MRBYX2
クロックかフィルタでしょう
795774ワット発電中さん:2015/02/17(火) 19:31:44.95 ID:aa7utgH9
アメ車(82年式コルベットC3)のリヤガラス用デフォッガーの
スイッチ内部の部品について、ご存じの方がいらっしゃれば、
教えてください。

http://imgur.com/jidAnSD
http://imgur.com/9jP75yP
http://imgur.com/iKHcprJ
http://imgur.com/veE8jmj
http://imgur.com/sxdWwyR


14ピンIC の型番は1448と書いてありますが、1が少し小さいので
MC448かと思いましたが違うようです。

また、IC横のトランジスタは1052の表記の下に
-11 M
E B C
とあります。
2N1052と考えてますが合ってますか?

動作はデフォッガースイッチON(オルタレート・スイッチ動作)で15分間動作とのこと。
796774ワット発電中さん:2015/02/17(火) 23:49:35.91 ID:acJMUivr
>>795
http://www.ne.jp/asahi/chevy/corvette/electric/defogsw.html
これか
よくわからんがこのページの人なら知ってるんじゃなかろうか
797774ワット発電中さん:2015/02/23(月) 04:48:32.62 ID:lBNq1ua2
>>795
可能であれば4つの端子役割(GND/VCC/OUTなど)も記入して、あとSW1の動作の記載もあるといいかも
SWは、押したらそのまま?それとも自動でもどる?
ランプはフォグ除去機能OFFのときは非点灯という理解でいい?
いまのとこ分かるのは、ICのメーカーがモトローラー
写真からわかりずらいので、リレーの接続ピン、ダイオードのA/K方向は推測で回路図起こすと、
TRはおそらくPNP型。
555タイマー系のワンショットスイッチとリレーで類似する動作を行なう回路組んだほうがはやいかも
798795:2015/02/23(月) 08:42:33.64 ID:up6Wlw5Q
 
>>797
レスありがとうございます

どうやらICの入力ピンが死んでるみたい。
タイマー動作はしないけど、on offは
容量抜けしたコンデンサと割れてた
ダイオード交換でできた。

依頼主も、デフロスタの動作さえできれば
よいとのことで、現物は返した。
799795:2015/02/23(月) 08:54:57.74 ID:up6Wlw5Q
リレーの制御は、スイッチとPNP Trで自己保持動作をしていて
ICはタイマー動作のみに関わっている感じです。

何でタイマーなの?って思っていたら、昨日依頼主から電話があり、
車のバッテリー直結でスイッチに配線が行っているらしく、
キーの状態に関わらずONできてしまい、OFF忘れるとバッテリーが上がるかもって。
これの対策で、電源リレー追加と、別件もあるので、依頼主のところへ行くことになりました。

車用の電子部品は、カスタム品が多いので型番で仕様が不明って多いですね。
800774ワット発電中さん:2015/02/23(月) 10:29:35.66 ID:2cRFcwCO
MC14541のカスタム品かな
801795:2015/02/24(火) 09:44:33.74 ID:FXiqEVOK
>>800

情報ありがとうございますm(_ _)m。
現物は返してしまったので確認できませんが、そんな感じですね。
また友人の車のところへ行くときにみてみます。
802774ワット発電中さん:2015/02/27(金) 15:16:31.51 ID:cGkZFaNN
すまんだれかこの部品名教えてくれ
温湿度計のセンサーと繋ぐ部分なんだが先端のピンを折ってしまったらしい。
メーカー:TASCO
型式:TMS403DL

http://uproda11.2ch-library.com/e/e00096787-1425017322.jpg

http://uproda11.2ch-library.com/e/e00096788-1425017322.jpg
803774ワット発電中さん:2015/02/27(金) 15:24:16.70 ID:bUYfTmZX
どれだけマルチするんだこの人・・・
804774ワット発電中さん:2015/02/27(金) 15:45:52.50 ID:hZCFpvcn
マルチの何がダメなんだ?
805795:2015/02/27(金) 16:12:18.18 ID:vJ247YKj
部品名は、コネクター
806774ワット発電中さん:2015/02/27(金) 16:14:00.47 ID:cGkZFaNN
>>805
マルチすいません。

何コネクターなんでしょう?

5ピンということはわかるんですが。
807774ワット発電中さん:2015/02/27(金) 16:15:50.48 ID:vaTl1+D+
折角いいレスがついても質問者がそのスレを見なくなって放置してたり、
その質問内容に興味があって情報を知りたいと思う傍観者がいても、
他のスレで話が動いてしまって流れを見ることが出来なかったりするから。
808774ワット発電中さん:2015/02/27(金) 16:16:13.63 ID:vJ247YKj
https://www.hirose.co.jp/products/Category/H210MarugataList.aspx?p1=1

出先なんでよく見えないが、
この中にあると思う
809774ワット発電中さん:2015/02/27(金) 16:17:48.01 ID:cGkZFaNN
>>808
丁寧にありがとうございます。

調べてみます。
810774ワット発電中さん:2015/02/27(金) 16:22:21.40 ID:GWHdck15
>>809
その人(ID:vJ247YKj)ただの嫌がらせだから無視していいよ
ヒロセにそんなコネクタ無かった気がするし

>805 :795:2015/02/27(金) 16:12:18.18 ID:vJ247YKj
> 部品名は、コネクター
811774ワット発電中さん:2015/02/27(金) 16:59:37.69 ID:vJ247YKj
https://ssl.tajimi.co.jp/type/

多治見無線電機??
812774ワット発電中さん:2015/02/28(土) 11:29:33.62 ID:vCwm/7/6
>>804
良心によるリソースが分散されて、すでに解決済みの案件を
いろんな人が検討するという無駄・徒労が発生するから
813774ワット発電中さん:2015/02/28(土) 14:45:04.05 ID:7ukkhK5I
だったらマルチで質問投げた箇所全部についてちゃんと後始末なりして対応すれば
マルチは何の問題も無いという事ですね。了解しました
814774ワット発電中さん:2015/02/28(土) 16:21:03.50 ID:vCwm/7/6
>>813
マルチは、できるだけ早く問題を解決したいという質問者の意図が
伝わってくるので、良心により教えてあげようという気を失わせるリスクはある
815774ワット発電中さん:2015/02/28(土) 17:12:10.31 ID:W7FcigVR
>>813
マルチポストは、2ちゃんねる全体での禁止事項です。
816774ワット発電中さん:2015/02/28(土) 17:35:45.38 ID:7ukkhK5I
>>815
ソースも貼らずに(ry
817774ワット発電中さん:2015/02/28(土) 17:36:55.59 ID:vCwm/7/6
>>ID: 7ukkhK5I
念のため言っとくけど、マルチは当然「推奨」されないからね
818774ワット発電中さん:2015/02/28(土) 17:49:21.42 ID:W7FcigVR
>>816
お前みたいなのがいるから、初心者や本当に困ってる人まで迷惑するんだよ。
819774ワット発電中さん:2015/02/28(土) 18:35:22.34 ID:7ukkhK5I
>>818
いや、素朴な疑問として
2ch全体で禁止事項だとおっしゃるならそれが明記されたソースを教えて下さいと
言ってるだけなんですけど

それともあなたの脳内にしかないルールなんですか?(爆笑
820774ワット発電中さん:2015/02/28(土) 18:52:49.93 ID:vcwV8zU0
少なくとも俺の脳内ではそういうルールだから、マルチには回答しない
他の人の脳内ルールも大体同じと推測する
821774ワット発電中さん:2015/02/28(土) 19:01:10.19 ID:2RF1sRmi
別に言われなきゃマルチと気付かないんだしどっちでもええわ
質問に回答付いても無視なんてマルチとか関係なく普通にあるし
822774ワット発電中さん:2015/02/28(土) 19:04:03.01 ID:Emxy5l+d
マルチのくせに偉そうだな

マルチの分際で
823774ワット発電中さん:2015/02/28(土) 19:08:08.54 ID:A7bArYE2
マルチの奴ってのは空気よめないから関わりたくないね、
824774ワット発電中さん:2015/02/28(土) 20:23:19.80 ID:xKvy6k+G
こいつ↓のことか?
           -‐-      ,、
       __〃      ヽ lv !
       ヽ\ .ノノノ)ヘ))〉ヽ'   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     _!(0.)! (┃┃〈リ /   < こんにちはですぅ〜♪
   /\ Vレリ、" lフ/ ./ \   \_____
  /  ./l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|ヽ
  \/l  |―――――――! ヽ
      l  | ○ み か ん  |
      l  l―――――――|
.      \l_______|
825774ワット発電中さん:2015/02/28(土) 20:49:10.35 ID:T4Cq8ZKe
マルチって、「マルチ商法は合法だから」と言ってる人と似てる
826774ワット発電中さん:2015/02/28(土) 21:28:54.07 ID:VbsjJ/67
マルチ商法は合法だよ
ねずみ講は違法だけど
違いが判らないならしょうがない
827774ワット発電中さん:2015/02/28(土) 21:42:10.46 ID:yeDwSjZr
マルチもそうだけどスレチだから消えてくんない?
828774ワット発電中さん:2015/02/28(土) 23:08:33.56 ID:xKvy6k+G
>スレチ
大丈夫。俺、日付が変わったら「HMX-12」だな…って自己レスするからちょっと待っててネ
829774ワット発電中さん:2015/03/01(日) 19:31:10.48 ID:kxxCThGO
このICなのですが何かわかりますでしょうか?
情報としてはこの画像で読み取れる

C42の刻印
三角っぽいマーク
10っ本足

とこの位しかありませんが。
何卒宜しくおねがいします

http://i.imgur.com/w057sb4.jpg
830774ワット発電中さん:2015/03/01(日) 21:17:04.81 ID:AKOhUdrG
どんな装置の、基板全体や周囲の部品は示さずに
これだけで探せっていうのかな
831774ワット発電中さん:2015/03/01(日) 22:07:32.36 ID:u4HekmIq
>>829
アナデバの何か
832774ワット発電中さん:2015/03/01(日) 23:39:04.57 ID:LKVNeLer
>>829
型番は裏
833774ワット発電中さん:2015/03/02(月) 05:24:02.78 ID:uFTOcUxD
>>830
分からないなら黙ってろよ屑
834774ワット発電中さん:2015/03/02(月) 08:57:02.56 ID:GyPRA7CQ
オレも黙っちゃう
835774ワット発電中さん:2015/03/02(月) 19:01:33.86 ID:rfIEhhAE
>>833
死ね
836774ワット発電中さん:2015/03/02(月) 20:40:40.40 ID:98b0Z/7J
>>831
>>832

確かにアナデバのマークでした!
型番裏となるとユーザの許可を得てからでないと外せないので
許可取れ次第アナデバの型番で調べてみようと思います。

ありがとうございました。
837774ワット発電中さん:2015/03/02(月) 21:43:45.12 ID:98b0Z/7J
アナログデバイセズで10本足というところまでわかったので
RSコンポーネンツで絞り込み 出てきた型番をかたっぱしから
画像検索をかけたところようやく同じものにたどり着き
正体がわかりました。

お騒がせいたしましたm(__)m
838774ワット発電中さん:2015/03/02(月) 22:00:00.47 ID:YbGEEk7t
結果書いてよ
839774ワット発電中さん:2015/03/02(月) 22:09:20.47 ID:AaXY3Ky5
興味がないから書かなくていい
840774ワット発電中さん:2015/03/03(火) 06:09:07.18 ID:QolEqAtM
俺は興味あるから書いて欲しい
841774ワット発電中さん:2015/03/03(火) 18:33:28.46 ID:ICUcKV4Y
テンプレに自己解決したら必ず結果を報告することってのも追加したほうがいいな
842774ワット発電中さん:2015/03/03(火) 19:35:59.30 ID:ni/FpnXz
いや、興味ないし今回は。
843774ワット発電中さん:2015/03/03(火) 22:44:27.17 ID:wPJyVCgn
上記アナデバICの件ですが結論から言いますと
”AD7787BRMZ”というADCでした。

アナログデバイセズで絞り込んで取扱いデバイス種のなかから
可能性がありそうなものをピックアップしその中から10本足のものを
型番コピっては画像検索を繰り返していたら同じ刻印のものが
いくつか出てまいりました。
844774ワット発電中さん:2015/03/03(火) 22:46:25.95 ID:FXpIDESQ
おつかれ;;
845774ワット発電中さん:2015/03/04(水) 00:53:59.87 ID:g7ck/LHf
ご苦労であった
846774ワット発電中さん
>>842
アスペ君は黙っててくれないかなぁ