外見と型番から部品を特定するスレ その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1電子工作少年
超能力で透視したのだが、まったく分かりません。

誰かが知らない部品を質問するから、
天才の知っている香具師が答えてください。

Q. 質問には何を書けばいい?
A. あるだけの情報を全部晒せ。特に画像は必須。あと質問の背景は隠さず全部書け。
 ・部品の表面・裏面のアップの画像
 ・基板に実装されている(されていた)なら、その基板の部品周りのアップと
   全体の画像を表面・裏面とも。
 ・部品表面の印字が読めれば、その文字
 ・部品ないし基板の用途が分かっているなら、その用途(目的、型番等)
 ・部品が壊れたなら、その時の状況(何をして何が起きた)の詳細

Q. 画像はどうやって晒したらいい?
A. 適当なアップローダを使え。とりあえず、こことか↓
   画像うp@機械・工学・電気・電子板(QR)
   http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
  うpしたら、その画像のリンクを貼れ。

Q.型番無いときはどうするのよ?
A.とりあえへず形があるし、足の本数とか色とか模様、大きさ、抵抗値や
デジタルテスターで測定できるものはやって桶。

前スレ:
  その1  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1148346864/
  その2  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1247591716/
2774ワット発電中さん:2010/09/12(日) 14:59:39 ID:hj0dWUpJ
早速ですが、お願いします。

昔、ヤフオクでGETしたジャンク袋の中にはいってたものです。

形状はTO-92、三端子

表記は、「NEC F6 69S」です。

画像 http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100912145908.jpg

検索をかけてみましたが、どうにも出てきません。
よろしくお願いします。
3774ワット発電中さん:2010/09/12(日) 16:54:28 ID:zeMNypYR
2SFならサイリスタだけど、6かぁ・・・1970年代の代物?
古すぎて見つからんかもねぇ。
4774ワット発電中さん:2010/09/12(日) 17:55:56 ID:hj0dWUpJ
>>3
自分もサイリスタかなと最初思いましたが・・・・

同じジャンク袋に入ってたカンタイプのオペアンプや初期のFET(2SK13とか)など、内容から考えて、1960年代〜1990年代の半導体が入っておりました。
購入から4年ほどたっておりますが、まだ正体がわかってない素子がこれ以外にもたくさんあります。(´;ω;`)
5774ワット発電中さん:2010/09/12(日) 21:42:01 ID:k4EJk9ty
2SK13とかwww
おやじの本でしか見たことがない
6774ワット発電中さん:2010/09/12(日) 21:52:57 ID:kw+jrQZA
>>2
これ、なんかかすかに記憶あるような。UJTじゃなかったけ。
7774ワット発電中さん:2010/09/12(日) 22:01:19 ID:hj0dWUpJ
>>6
UJTっすか・・・・そういえば、おんなじ袋に東芝の2SH21が入ってましたが・・・・・
情報ありがとうございます(`・ω・´)ゞビシッ!!
8774ワット発電中さん:2010/09/13(月) 11:55:17 ID:P6nVEAiJ
ジャンク袋っつっても素子が古いとデータシートもないんのねw
危ない危ないw
9774ワット発電中さん:2010/09/13(月) 20:12:01 ID:i21cyAT3
>>7
>東芝の2SH21

何気にそいつが一番貴重じゃね?
10774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 17:39:57 ID:Xghb9EIM
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100914173455.jpg

ダイオードだと思いますがどんなタイプのものでしょうか?
本体には 15B3 という表記があります。
良く見るガラス管タイプのダイオードより二回りくらい大きいです。

基板の印刷はVRDnとなっています。(nは通し番号)
他のダイオードはRDnとなっています。
よろしくお願いします。
11774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 18:05:06 ID:FroqwHqg
ZDやVRDならツェナーD
たぶんNEC(現ルネサス)のRD15F、B3はランク
ttp://www.datasheetcatalog.org/datasheet/nec/RD2.0F.pdf
12774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 18:12:33 ID:Xghb9EIM
ありがとう!
記号もツェナーの記号じゃないので分からなかったです。
明日ツェナー電圧を試してみます。
13774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 20:14:08 ID:WQY800c+
>>12
If=5mAで測定ね。
14774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 20:27:29 ID:B1Zc7Rwr
>>2
2SF656 ?
15774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 20:30:40 ID:B1Zc7Rwr
>>14
> >>2
> 2SF656 ?
>
ここで売ってるのかな?
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=1213&page=0
16774ワット発電中さん:2010/09/15(水) 22:08:56 ID:JAwk+AhD
NECエレってかなり前のデータシートまでホームページからもってこれるのに2SF656は引っかからないみたいね。
172:2010/09/18(土) 22:50:28 ID:T1ET9bUi BE:3096691788-2BP(190)
>>14-15
これだと思います!
探してくださった皆さん、ありがとうございます!(`・ω・´)ゞビシッ!!
18774ワット発電中さん:2010/09/18(土) 22:54:40 ID:J2ehyzqM
>>10
これで特定するのは、マニアック感があって凄くいい。
が、しかし・・・
19774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 13:21:32 ID:Mlxtj0un
相談内容の状況ですが、、

DY型のデミオの純正カーオーディオに外部入力を追加しようと
下記URLを参考に追加しているときに、何かを間違えたのか
仕様が違っていた為か、中から煙が・・・。

http://minkara.carview.co.jp/userid/179340/car/225982/405608/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/150115/car/44959/55340/note.aspx


分解すると、基板の
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100919130204.jpg
この部品が焼損していました。
チップトランジスタだと思いますが、この状態では部品を特定することは出来ないでしょうか。。

この写真は同じ基板上ですが、
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100919130403.jpg

UM48とプリントされている部品とほぼ同じ形状に見えます。
20774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 14:11:50 ID:eLlEqY3z
>>19
こいつはすごい・・・・Trの中身が丸見え・・・・


チップTrは品番がプリントされてなかったりするから特定はムズイかも・・・・・
21774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 17:02:07 ID:YT9T4esP
>ムズイかも

ムズイって何? ムズイって。 日本語でお願いします。 
22774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 17:24:42 ID:eLlEqY3z
>>21
おっと、失礼しました。
「難しい」ってことです。
23774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 20:42:19 ID:xj/sewg8
形状からするとパワーTrなのかねぇ。
それにしてもパンクした奴にはUM48の文字のかけらすら見えないな。
別物かも。周囲の雰囲気から電源まわり?
24774ワット発電中さん:2010/09/20(月) 01:00:17 ID:ADEjH58i
メーカー勤めの弟によると、こういうときはメーカーに電話してこう言うといいらしい。

「急に煙が出てきて動かなくなったんですけど」

発煙は下手すると回収に繋がる重大事故なので、嘘だと思っても無料で修理するのだとか。
家電業界ではメーカーに無償修理させる常套手段だそうな。
我々の想像以上に世の中には困った人が多いようです。よいこは絶対にまねしちゃいけないよ。


でも、弟はこうも言っていた。

大手メーカーも、納品された物を自分で壊しておいて、不良品だと言って
下請けにただで交換させるんだけどね、と。
25774ワット発電中さん:2010/09/20(月) 13:16:01 ID:JHoAIk2l
電源周りの回路は他の部分にあり、電源は入っています。。
が、音が出なかったり、スイッチランプの一部が点灯しなかったり
効かないスイッチがあったり。部品の特定、やはり無理ですね。。
それよりも、、焼けた部品を外してみて、パターンもかなり損傷していた
ので私の手には負えないと思って修理を諦めました。。
中古パーツを入手して直すことにします。お騒がせしました。
26774ワット発電中さん:2010/09/21(火) 18:47:03 ID:k1qKczS1
>UM48とプリントされている部品とほぼ同じ形状に見えます。
パッケージがPower Mini Mold(3PMM)でマーキングUMが一致するのはNECの2SC3618の
Grade M。ちょっとフォントがNECっぽくないんだよなぁ。
でも近くにNECのトランジスタ(L6=2SC1623,A?)やダイオード(472=RD4.7M Grade BまたはB2
)が使われてるから可能性はある。

マーキングコード@wiki活用してね!
http://www21.atwiki.jp/mcmaster/pages/155.html
27774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 12:07:35 ID:S802dStU
GaAsFETかと思うのですが。。。
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100923120301.jpg

アジレントのスペアナに使われています。マーキングコードを調べても
判明しません。高周波に詳しい方ご協力よろしくお願いします。
28774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 13:15:59 ID:MjUDTV4b
>>27
難易度高杉
計測器の中のGaAs・・・
29774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 13:21:36 ID:jRM97tXk
マトが絞れているからわかりそうなもんだけど
まずはavago辺りで探すのが妥当かと。
スペアナの型番がわかったほうが年代が絞りやすい。
30774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 13:25:16 ID:jRM97tXk
今時そのパッケージ古いよな。10〜20年前の機械?
3127:2010/09/23(木) 13:36:11 ID:S802dStU
スペアナの型番はE4411A
98年製で9k〜1.5GHzのスペアナです。
この測定器内ではいろいろなブロック(ampやミキサー)に汎用的に多く使われています。
32774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 14:12:36 ID:jRM97tXk
3327:2010/09/23(木) 15:27:02 ID:S802dStU
>>32
ご親切にありがとうございます。
助かりました!
34774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 17:42:53 ID:MjUDTV4b
>>32
スゴ杉!
失礼しますた
35774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 23:53:23 ID:MTAZGUze
 ダイオードで質問です。うちの部署で、備品整理しら1000本くらい出てきた
ものです。

 ガラス封印で、ガラス部は直径1mmちょいくらい、長さ2.5mmちょいくらい。
封印内部は、オレンジ色で、接合部らしき約0.5mm弱の隙間がオレンジに開い
てる。
 帯は、緑色です。

 何用のダイオードでしょう? スイッチングかと思っているのですが、測定方法
などもわかりません。

 よろしくお願いします。
36774ワット発電中さん:2010/09/25(土) 00:20:12 ID:t28BWwYW
写真を提示しましょう。
37774ワット発電中さん:2010/09/25(土) 01:18:51 ID:ELe8KfsW
3835:2010/09/25(土) 09:35:16 ID:GaOhhOOR
>37
 まさしく、これです!!! ありがとうございました!
39774ワット発電中さん:2010/09/25(土) 13:22:58 ID:Fy/1bm2j
なにこのスレ凄すぎ
40774ワット発電中さん:2010/09/25(土) 21:22:18 ID:OR8FuPEX
>35
1SS81かもしれんしわからんよ
41774ワット発電中さん:2010/09/26(日) 12:13:33 ID:KzWYms4T
まさにHigh Revel スレ
42774ワット発電中さん:2010/09/26(日) 12:54:09 ID:zz3qWvSL
High Level
43774ワット発電中さん:2010/09/26(日) 13:53:09 ID:KzWYms4T
>>42
がっ・・・・・!スペルミスしてたとは・・・・・・俺としたことが・・・・・orz
44774ワット発電中さん:2010/09/26(日) 14:56:06 ID:zz3qWvSL
LとRのスペルミスって、有り得なくね?
発話・聞き取りならともかく。
45774ワット発電中さん:2010/09/26(日) 15:21:33 ID:mHcDvMfx
ローマ字入力を無変換確定してしまったということにしてあげようよ
46774ワット発電中さん:2010/09/26(日) 15:44:26 ID:CV69oIpN
遊んでいるうちに書き換えてしまった並みの言い訳w
47774ワット発電中さん:2010/09/26(日) 16:02:58 ID:mHcDvMfx
いや、あってるのかも知れん

rev-el[動]:どんちゃん騒ぎ[お祭り騒ぎ]をする
48774ワット発電中さん:2010/09/26(日) 16:43:46 ID:HF39YHTw
お偉いさんだって、うっかり日付書き換えちゃうくらいだぞw
L/Rくらい許してやれよwww
49774ワット発電中さん:2010/09/26(日) 22:03:17 ID:BZYihN8X
Engrish
50774ワット発電中さん:2010/09/27(月) 16:37:02 ID:UpyQXpzu
昔の部品を整理してたらよく分からない物が出てきたので質問させていただきます。

表記はD S A R 3 302M3ΩK NOBLE UK
中の表記343 DSA 302M

画像 http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100927163618.jpg

情報少なすぎですがお願いします。
51774ワット発電中さん:2010/09/27(月) 20:47:55 ID:Deuvgv6+
3Ωで3Wぐらいのセメント抵抗に見える。
52774ワット発電中さん:2010/09/27(月) 20:57:35 ID:t/6MkiOy
noble dsar でググればすぐ出てくる。
53774ワット発電中さん:2010/09/27(月) 20:58:00 ID:YL+ptGsB
54774ワット発電中さん:2010/09/27(月) 21:13:45 ID:/kulsKd8
55774ワット発電中さん:2010/09/27(月) 21:16:48 ID:/kulsKd8
ごめん。こっちのURLの方がいいな。
http://www.noble-j.co.jp/product_information/pdf/15_rss.pdf
56774ワット発電中さん:2010/09/27(月) 23:08:56 ID:UpyQXpzu
>>52-55
サージアブソーバDSAR シリーズなんですねコレ。
用途としては雷サージを防ぐ物なんですね。
ありがとうございました。
57電子工作少年:2010/10/02(土) 02:11:14 ID:URKTNuA1

一昨年、部品屋の店頭で製造中止のため投げ売りされていた東芝の整流用ダイオードです。
表記は、「T(東芝のマーク)  N  9・F」です。

ダイオードのカーソードの帯は2本です。

おそらく、Nが品種で、9・Fが製造年月日だと思うのですが、さっぱり特定できません。
また、扱っていた部品屋もとっくの昔に在庫切れのようで、分からないとのことでした。

よろしくお願いします。


画像: http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20101002020837.jpg
58774ワット発電中さん:2010/10/02(土) 22:08:58 ID:VOlJiyHf
5957:2010/10/02(土) 23:40:15 ID:Bzeu7i4O
>>58
これです!こんなに早く分かるなんて・・・・
どうもありがとうございます!<m(__)m>
60ML24P100:2010/10/03(日) 09:09:27 ID:07NCkKBZ
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20101003085617.jpg

オークションで入手したDCDCコンバータ?です。
アサインの分かる方いませんか?

メーカーに問い合わせましたが、古すぎて資料が無いそうです。

5本の足を総当りでチェックしましたが、
出力が一定になる組み合わせは有りませんでした。

ML12N100 ML12N150 ML09P250 ML24N075 等の仲間があるようです。
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20101003085850.jpg

よろしくお願いします。
61ML24P100 :2010/10/03(日) 16:18:31 ID:07NCkKBZ
分解してみました。
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20101003160516.jpg
半導体?
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20101003160850.jpg
裏側にはコイルが3個あるのみ。
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20101003160923.jpg
引き続きよろしくお願いします。
62774ワット発電中さん:2010/10/03(日) 19:08:29 ID:5BbkezO5
マーキングコード検索に良さそうなサイト
ttp://www.s-manuals.com/smd
63774ワット発電中さん:2010/10/04(月) 00:10:11 ID:1WlupwqJ
>>60
コンバーターの5本足総当たりってどうやった?
Vin,GND,Vout.GND,on/off
Vin,GND,Vout.GND,電圧調整
のどちらかだろう。
電圧調整はたいてい抵抗分圧で無接続でも基準電圧分の出力が出るのでon/off端子の可能性が高い。
ON/OFFはVIN直結かR介してかGND接続ってとこかな
64774ワット発電中さん:2010/10/04(月) 02:20:59 ID:Uh7K13UB
外付けコンデンサないとまともに動かないとか無い?
65774ワット発電中さん:2010/10/04(月) 08:15:00 ID:JZwms+sr
一番最後の写真を見ると、端子にコイルがついてるから、
どっちかが入力(V+)で、どっちかが出力(Vo)じゃないかな。
しかも、出力にはコンデンサが要りそう。
66ML24P100 :2010/10/05(火) 20:28:15 ID:TyrUjUEs
>>63
>>64
>>65
抵抗でON・OFF
・・・しませんでした。
電圧調整。
・・・調整は出来ますが、入力の変動で出力も変わります。
コンデンサ付加。
・・・変化有りませんでした(T_T)
67774ワット発電中さん:2010/10/06(水) 01:46:15 ID:b0qL6RN7
>60
ボケててよく見えないけど載ってるチップ(ワイヤボンディング?)がやけに小さいけど本当にこれDC-DCなのかね?
ただのフィルターとかだったりはしない?
68774ワット発電中さん:2010/10/06(水) 13:14:14 ID:aLrRjfJo
黒いブツはただのカバーで、2個の中身は同じじゃなさそうだから、
もうひとつの方に入ってんじゃね。
そっちはパタンに半田が盛ってあったりするし。
69774ワット発電中さん:2010/10/06(水) 13:21:48 ID:/vkn/D/P
黒カバーかける必要がないような・・・・材質も気になるけど。

周波数の高い領域のパターンで作ったフィルタ、マッチングセクションとかは
考えられないかな?
70774ワット発電中さん:2010/10/06(水) 14:39:13 ID:xSW6QPbg
半田のってるから、違うっぽいか。
71774ワット発電中さん:2010/10/06(水) 14:48:42 ID:bUY/V3zD
ワイヤボンダかわかりにくいな。
顕微鏡写真求む
72774ワット発電中さん:2010/10/06(水) 16:10:32 ID:aLrRjfJo
このパッケージでパタンでフィルタ作るような周波数帯はないと思うよ。
コイルも線の太さとか見るからに信号系じゃないし。
73ML24P100:2010/10/06(水) 21:58:25 ID:04qt3UoL
>>67〜72
画像追加します。
新しく開いたフタの中身です。
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20101006215246.jpg
先日開いた中身、
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20101006215324.jpg
全体。
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20101006215356.jpg
よろしくお願い致します。
74774ワット発電中さん:2010/10/06(水) 22:04:53 ID:tFHSkJg+
あー
ワイヤボンディングだw
でもこれ見ると専用IC使ってなくてダイオードとトランジスタ(FET)とRLCだけだね。
回路図起こせるんじゃない?
75774ワット発電中さん:2010/10/07(木) 01:01:32 ID:MA4i9mhY
よくわからんけど、顕微鏡写真だせと言われて
すなおに出せるのも、スゴイね。
76774ワット発電中さん:2010/10/08(金) 00:44:57 ID:FzRSC96e
面白そうなネタですな。展開が楽しみ。
77774ワット発電中さん:2010/10/08(金) 19:00:11 ID:ONzEVqV3
なんか、ワイヤー切れてない?
78774ワット発電中さん:2010/10/08(金) 19:37:13 ID:pMfyOnZ6
>>60じゃないけど

回路図作成用各種反転画像
ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20101008193022.jpg

実体配線回路図
ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20101008193120.png

Bsch3Vのデータ上げようとしたら掲示板からはじかれた
79774ワット発電中さん:2010/10/08(金) 22:04:40 ID:ONzEVqV3
>>78

たぶんだけど、
左下の5極2チップフィルタがFETで、その右がゲートドライバ。

3連ダイオードの左の3極1チップのワイヤー切れてそうなのが
コントローラ(シャントレギユレータ?)…だと思う。
80 ◆OK///fzeXk :2010/10/08(金) 22:36:21 ID:mD/2nhO/
ログを見て飛んできました。準備中ですがこちらをどうぞ。
http://loda.jp/mcnc/
81774ワット発電中さん:2010/10/08(金) 22:56:29 ID:pMfyOnZ6
>>80
d
>>78 の回路図
役に立たないかもしれないけど。

ttp://loda.jp/mcnc/?id=2
82774ワット発電中さん:2010/10/09(土) 02:27:42 ID:WXZfjGqz
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20101009022212.jpg

基板にはツェナーの刻印があります。

1987年製の製品についていました。
ガラスの封印で、白〜銀色の帯
同じ色で「4AN」の刻印があります
テスターのダイオードレンジで測ったところ、導通する方は0.910

もしお解かりの方がいましたら。。
83774ワット発電中さん:2010/10/09(土) 03:36:25 ID:/85Mq/17
東芝ツェナー 02Z〜,02AZ〜,05Z〜,05AZ〜
どれかワカンネ
84774ワット発電中さん:2010/10/09(土) 05:45:31 ID:E7qub5fs
>>82
その製品で多く使われてる半導体メーカーから推測するといいかも。
85774ワット発電中さん:2010/10/09(土) 12:54:06 ID:/85Mq/17
RD4Aとか昔のNECツェナー黒だったっけ
86774ワット発電中さん:2010/10/09(土) 16:00:07 ID:E7qub5fs
昔のダイオードってボディカラーとかカラーバンド本数とかバンド色とかが
データシートに載ってないのおおいよね。
購入仕様書には載ってるのかな?
87774ワット発電中さん:2010/10/09(土) 17:50:08 ID:0zrTyzjL
>>83
古いテスターの抵抗レンジLV目盛で、内蔵電池電圧以下の動作電圧を見られないか?
新しいと9V電池だけど古いのだと22.5V電池。
それで分類しておいて、抵抗を噛ませて直流電圧を加え、両端電圧を見れば確実。

#1.5VテスターだとLEDが図れなくて困る。最低3Vはほしいね。
&わからないものは原則として使わない!(w。汎用で耐えられる範囲の場所での一瞬の試験等での使用が例外。
88774ワット発電中さん:2010/10/09(土) 18:45:25 ID:WXZfjGqz
>>84
周りのTrなどはNECばかりです。

降伏電圧計ろうとしたのだけど
3V以下が出ない可変電源とデジタルテスタしかないので
可変電源のSWきった後の残存電圧の降下で計りますた
多分正確じゃない

片方            もう片方
5.0Vのとき4.5V       5.0Vのとき3.6V
4.5Vのとき3.9V       4.5Vのとき3.1V
4.0Vのとき3.9V       3.8Vのとき2.5V
3.5Vのとき2.7V       
2.8Vのとき2.4V       2.8Vのとき2.0V
2.3Vのとき1.6V       2.5Vのとき1.0V
1.5Vのとき1.0V       
1.2Vのとき0.7V
0.8Vのとき0.3V
89774ワット発電中さん:2010/10/09(土) 18:52:59 ID:/85Mq/17
>>88
順電圧(Vf)測ってるみたいだけど? ツェナー判ってるよね?
抵抗やCRD直列でに5〜10mA流して逆電圧(Vr)を測ればok
90774ワット発電中さん:2010/10/09(土) 18:56:19 ID:WXZfjGqz
>>89
片方が順電圧、もう片方が逆電圧です…
結局正確でないので参考にならないと思います。

どっちにせよもう無い品番なのでしょうね
それっぽい電圧のを総当りしてみます。すみません。どうも。
91774ワット発電中さん:2010/10/09(土) 20:25:24 ID:0zrTyzjL
>>90
逆電圧より順電圧の方が高いなんてツェナーダイオードは無いとおもうけど。
超小振幅検波のバックワードダイオードぐらいなもの。

3V以上の定電圧で、そこそこの電流を流せる抵抗を介してダイオードに繋ぎ、その端子電圧を読めば良いんでないの?
ダイオードの電力損を50mWくらいに抑えるよう印加電圧と抵抗を調整すれば測定できるでしょう
92774ワット発電中さん:2010/10/12(火) 20:57:55 ID:o5jCG1tX
>>60 の件
>>79

ttp://loda.jp/mcnc/?id=3
なんか似てね?
こういう形状って一般的なの?
ちなみに図は東芝のパワートランジスタのカタログ見てたら載ってた。
93774ワット発電中さん:2010/10/12(火) 23:03:50 ID:HDbQJ9RJ
何処もこんなもんです。
ちなみに真っ暗闇でみるとウネウネの部分がうっすらと光って見えるとか
94774ワット発電中さん:2010/10/12(火) 23:23:13 ID:vZMZmeXe
おぉ。
とすると、こちらの「電圧計用 DC/DC電源回路」みたいな回路なのかな。
ttp://www.eonet.ne.jp/~amayakata/yakata/kousaku/syunt_reg.htm
95774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 00:14:04 ID:P21HkJ3r
>>94
なんだ残念。
96774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 00:15:29 ID:P21HkJ3r
>>95のレスは 間違い
正しくは93へのレス
97774ワット発電中さん:2010/10/17(日) 16:53:00 ID:ebZA5jUD BE:387087124-2BP(190)
とりあえずお茶( ´・ω・`)_且~~ イカガ?
98774ワット発電中さん:2010/10/18(月) 23:55:48 ID:LL5srDlN
すいません質問です
カーナビの車速パルスのラインに保護用ダイオードを付けようと思っています
今まで付いていた物は足が短くて再利用が不可能なので新しく買おうと思っています
ショットキーバリアダイオードだろうということは分かりましたが耐電圧等詳細が分かりません
素子の大きさは縦2.89mm*φ2.45mm(共に実測)の円筒形で表面実装タイプではありません
素子の表記はK3 85でした
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20101018235249.jpg

この素子の詳細を教えてください
また、素子の表記の読み方を解説しているページ等ありましたらそちらもあわせてお願いします
99774ワット発電中さん:2010/10/19(火) 08:24:59 ID:Bgk4dGlb
>98
ttp://www.geocities.jp/tetuya630213/Buhinnhyouki/Buhinnhyouki.htm

東芝っぽいような気もしたけど東芝は古い物ではTマーク入ってるし違うかも。
入るスペース無い場合はTマーク無いものもあるかも。これだけではわからんかも。

東芝ってアキシャル品全部廃盤なんだね…。
100774ワット発電中さん:2010/10/21(木) 23:04:44 ID:OlGiOvkW
パッケージはDO-41SSで間違いなさそうなんだけどなぁ。
10198:2010/10/21(木) 23:17:10 ID:9zuZmRGJ
2人ともありがとう
とりあえずパーツ屋で適当なダイオード買って繋いでみます
ダイオード無くても問題なく動くけどやっぱ保護素子は付けたい・・・
102774ワット発電中さん:2010/10/21(木) 23:17:19 ID:N8YoR6un
サイズから定格電流はおよそ1A程度
逆電圧は・・・まぁ30〜100Vなんじゃね?

現行品か廃品種かも判らず型番特定出来なくて残念だけど
ショットキーDというのが間違いなければ
詳細spec.判らずとも同等代替品は選べそう。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/c/cschottky/
103774ワット発電中さん:2010/10/22(金) 01:07:46 ID:3qdKcmhw
>98
>今まで付いていた物は
車かカーナビかどっちについてたかわからないけど、どっちかのサービスマニュアル入手して
そこから品番特定できないの?
10498:2010/10/22(金) 01:42:27 ID:lbyqNCsO
素子付きの接続用ケーブルは売ってますが結構いい値段するんですよ

リード線の途中にショットキーダイオードが付いているだけなので自作でいこうかなと
105774ワット発電中さん:2010/10/22(金) 01:58:40 ID:3qdKcmhw
何でも良いんなら…
車速パルス、ダイオードで検索すると
11DQ06(日本インター、VISHAY、International Rectifierなど)とか出てくるけど…どうなんでしょ?
ttp://www.taq-freaks.com/tuning/pulse/pulse.html
106774ワット発電中さん:2010/10/22(金) 11:26:48 ID:foDaXyhg
足が短いならのばせばいいだけかと?
107774ワット発電中さん:2010/10/22(金) 22:45:28 ID:3qdKcmhw
短すぎると足したときに強度に問題がでるよね
108774ワット発電中さん:2010/10/23(土) 19:58:29 ID:iQP4biFp
以下の画像の物どこで購入可能か分かる方居ますでしょうか、
いろいろ探してみましたが、メーカーも分からず、お助け
願います。
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20101023195750.jpg
109774ワット発電中さん:2010/10/23(土) 20:00:56 ID:hAOezNgq
なんで周り隠すの?
半導体だったら周囲の回路からどんな目的のものか予想をつけるんだけどね。
まぁインダクタだけど。
110774ワット発電中さん:2010/10/23(土) 20:17:18 ID:iQP4biFp
説明し易い様と思い、他をテープ貼ってみました、
横5.5mm位、縦6mm位のインダクタです。

画像追加しましたが、右上と左上の黄土色の物は積層コンデンサ
で合っておりますでしょうか。
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20101023201651.jpg
111774ワット発電中さん:2010/10/23(土) 20:24:53 ID:hAOezNgq
DC-DCコンバータだね。
220はインダクタの容量で22uH、パワーインダクタとか名称で探してみれば見つかるかも。
同等品でも行けるんじゃないかな。

コンデンサは合っているよ。
112774ワット発電中さん:2010/10/23(土) 20:37:50 ID:iQP4biFp
ID:hAOezNgq様
有り難う御座います。
メーカー違いの物でしたら、同じ容量の物は購入先を見つけられました、
さすがここは優れた方が多く感謝致します。
分かりやすくご説明頂き有り難う御座います。
113774ワット発電中さん:2010/10/23(土) 20:38:09 ID:3PjlXpyT
W62Kならマクロ機能があるだろ
114774ワット発電中さん:2010/10/23(土) 21:06:32 ID:OwAs4ZsX
太陽誘電っぽいけど微妙に違うかな?
ttp://jp.digikey.com/1/1/1409667-inductor-90uh-6-6a-30-smd-nr6028t0r9n.html

インダクタなら同等品を探す方が良さげだけど。
115774ワット発電中さん:2010/10/23(土) 21:34:58 ID:+8r0g929
116774ワット発電中さん:2010/10/23(土) 22:33:34 ID:iQP4biFp
定格電流までは考えておりませんでした、
回路製作し、350mA流したいので有れば、350mA
の物を使用すると言う感じで宜しいのでしょうか。
117774ワット発電中さん:2010/10/23(土) 23:07:31 ID:+8r0g929
電源の(平均)出力電流とインダクタの定格電流は違うよ。
コアの磁気飽和とスイッチングのdutyとか考慮して数倍見込むもの
118774ワット発電中さん:2010/10/23(土) 23:14:27 ID:OwAs4ZsX
>>116
コイルの定格電流1.5倍くらいはほしいな。

DC-DCコンバータはスイッチ素子で電流をON/OFF繰り返すんだ。
OFF=>ONした時にどかっと電流が流れるからDC-DCコンバータの
最大出力電流の1.5〜2倍くらいの定格電流のインダクタを選んだほうが良い。

まぁ大き目の許容電流のインダクタであれば問題なく使えるとおもう。
パッケージサイズが大きいだけで。
119774ワット発電中さん:2010/10/24(日) 20:08:33 ID:h++fCOC/
117様、118様、無知な当方にご丁寧に教えて頂き感謝致します!

この部品、不備がでまして、インダクタとコンデンサは当方の
知識では特定出来ず、この板ならと思いレスさせて頂きましたが、
感動的にさすがです!

教えて下さいました皆様有り難う御座いました。
120774ワット発電中さん:2010/10/24(日) 23:19:34 ID:tawn2REK
これは一体何ですか?
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY0qWSAgw.jpg

お願いします。
121774ワット発電中さん:2010/10/24(日) 23:54:21 ID:iDM+0sSI
>120
その前に画像の見方を教えてくれ。
403ではねられる。
122774ワット発電中さん:2010/10/25(月) 00:12:47 ID:cbM91u3A
LEDと3.5mmモノラルジャック

赤外線の送信機とかその辺じゃないかと予想
123774ワット発電中さん:2010/10/25(月) 00:49:44 ID:nFGK7HoH
他のメーカーの赤外線リモコン対応機器をコントロールするための赤外線LEDだな。
コントロールしたい機器の上面にこれを置いて赤外線リモコン受光窓にLED向ける。
ソニーでいうとことろのAVマウス。
124774ワット発電中さん:2010/10/25(月) 01:05:33 ID:0OCrjjF0
なるほど、ありがとうございます。
125774ワット発電中さん:2010/10/26(火) 14:34:55 ID:DSm+z08y
こんにちは!
このコネクタの規格わかりますでしょうか?
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20101026143311.jpg

PS/2コネクタかと思ってグリグリしたけど全然はまらずよく見たらピンの配置が全然違いました。
126774ワット発電中さん:2010/10/26(火) 15:15:21 ID:xf0nmQ+t
>>125
ミニ8ピンDINだろな。MacのシリアルポートとかRS422とか。
127774ワット発電中さん:2010/10/26(火) 16:05:27 ID:DzFC/htA
PCエンジンのコントローラも
シェルはS映像と同寸
128774ワット発電中さん:2010/10/26(火) 21:37:12 ID:SSG2i8G2
こちらの「MIDIケーブル(ミニDIN)」も同じコネクタですね。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/04sound_game/sound_game.html
結構色んな規格で使われてる。
129774ワット発電中さん:2010/10/26(火) 21:41:57 ID:SSG2i8G2
あ、MIDIがMAC用シリアルに合わせたってのが正しいのか?
130774ワット発電中さん:2010/10/26(火) 23:51:32 ID:q477Mlsc
ミニDINを知らないとか? 汎用で使われているよ。え、DINを知らない?
131774ワット発電中さん:2010/10/26(火) 23:56:00 ID:bvyt30R4
最近PS/2ポート以外でミニDINなんて見ない。
DINなんてここ10年見たことない。
132774ワット発電中さん:2010/10/26(火) 23:57:00 ID:f6F12DvY
DINつったら、JISみたいなもんじゃなかったっけ?
ドイツ連邦規格

コネクタとか、カーオディオのサイズが有名だけど、
それぞれ 規格の何番って続くんだろうなぁ。
133125:2010/10/27(水) 18:36:11 ID:UQ5Pm1Ab
ミニDINでググッてみたところみなさんがおっしゃるとおりminiDIN8ピンで間違いなさそうです。
ありがとうございました。
134774ワット発電中さん:2010/10/27(水) 19:43:48 ID:NvtlnnSS
以下の画像のレギュレータですが、横3mm縦1.5mmでTF98と記載が有ります、
これだけしか当方には分かりませんが、
何処の何だよ!とか、VとmA数が分かる方おられますでしょうか。

又、右上のインダクタですが、先日いろんな方に教えて頂いたのですが、
22uF迄は分かったのですが、mA数がいろいろ有り過ぎて、無知な
当方では判断が困難な為、サイズ、外観で特定出来、教えて頂きたく
思います。
横5.5mm位、縦6mm位、厚み2mm位です。



http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20101027193008.jpg
135774ワット発電中さん:2010/10/27(水) 20:22:03 ID:LrE5Xa7e
せめてターゲットの印面ぐらい明確に判別できるような画像をうpしようね。
ま、ここの猛者たちならなんとかなりそうだけど。
136774ワット発電中さん:2010/10/27(水) 20:27:07 ID:jKJ1U1dN
137774ワット発電中さん:2010/10/27(水) 20:28:59 ID:gEQbUfph
なんだ新品の基板だからなんだろうと思ったけど・・・・
パクろうとしてんのか。自分で頑張れ。
138774ワット発電中さん:2010/10/27(水) 20:36:07 ID:wqgI7fEy
mA数って時点でもう関わりたくないんだが、さらにパクリかい
よかったな、600円で買えるってさ。バイバイ。
139774ワット発電中さん:2010/10/27(水) 20:44:30 ID:/b91Bk7o
死ねグズww
140774ワット発電中さん:2010/10/27(水) 20:48:38 ID:jKJ1U1dN
無能な奴にかぎって言葉がきついんだなあ
生暖かく見守ってあげればいいのにwww
141774ワット発電中さん:2010/10/27(水) 21:41:11 ID:NvtlnnSS
オークションでラジコン用ヘッドライトキットで5500円で購入、
本体から配線が6本出ており、LED2個とつまみの付いた明るさの
変えられるボリューム、電源用と配線も元は付いておりました、

もう販売していなかったので、何とか治したいと思いましたが、
136様のレスからこんな安い物だと知りました、こちらを購入する事にします、
136様感謝致します。

追伸139、ネット上でも、お言葉慎む様申し上げます。
142774ワット発電中さん:2010/10/28(木) 00:28:57 ID:64MA95Kw
>>141
そんなこた最初に書いとけ愚図
143774ワット発電中さん:2010/10/29(金) 16:43:34 ID:kbwfYi0O
多機能デジタルマルチメータの照度センサとして使われているフォトダイオードです。
大きめのセラミックパーッケージで視感度補正(赤外カット)フィルタが付いています。
http://loda.jp/mcnc/?id=10
機能的には浜松ホトニクスのS1087/S1133シリーズなどと似ていますが,
このパッケージサイズはないようです。
http://jp.hamamatsu.com/resources/products/ssd/pdf/s1087_etc_kspd1039j01.pdf
またパッケージサイズ的にはS1227-66(10.1 mm×8.9 mm)などと似ていますが,
パッケージの角取りなど違ってますし,
このパッケージで視感度補正フィルタつきのものはないようです。
http://jp.hamamatsu.com/resources/products/ssd/pdf/s1227_series_kspd1036j04.pdf

安価なDMMですので,浜松ホトニクスのような高級品(?)を使うのか疑問ですし,
台湾とか韓国メーカーのパチモン?などとも思うのですが,
検索しようにもメーカー名の手がかりがありません。
なにかご存知でしたらヒントでも構いません,教えてください。
(なお湿度センサについてももしご存知でしたら教えてください)
144143:2010/10/29(金) 16:49:25 ID:kbwfYi0O
直リンできたんですね,失礼しました
http://loda.jp/mcnc/?id=10.jpg
145774ワット発電中さん:2010/10/30(土) 00:25:48 ID:10Vc+fzZ
メーカーに問い合わせれば?
つ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00699/
146774ワット発電中さん:2010/10/30(土) 00:42:58 ID:2WNpnbHe
>>145
DMMの機種はそれです。
メーカーに問い合わせ…MASTECHにってことですか?
うーん,こういうことって通常教えてもらえるものなのかなぁ?
147774ワット発電中さん:2010/10/30(土) 09:31:40 ID:IJdck4YK
部品箱を整理してたら出てきた
NEC [AC12B 96R](2個)[AC10F 85R](1個)[AC10B 94L](1個)
と書いてあるトランジスタもどき 何だか解る人 教えてください
148774ワット発電中さん:2010/10/30(土) 10:16:57 ID:4L51q8NA
AC10xxだとNEC時代のトライアックっぽいな

http://www2.renesas.com/maps_download/pdf/SC-7546.pdf
149774ワット発電中さん:2010/10/30(土) 12:03:25 ID:0yabBdhV
>143
似てるんだけどパネル面(?)がちょっと違うんだよなぁ・・・。
ttp://commons.wikimedia.org/wiki/File:Photodiode-closeup.jpg
150774ワット発電中さん:2010/10/30(土) 12:06:35 ID:IJdck4YK
>>148
どうも有難う御座います。
NEC 「AC03B」はトライアックと記入して保管してあったので
他のトランジスタもどきもトライアックの可能性が高いです。

151774ワット発電中さん:2010/10/30(土) 16:42:16 ID:10Vc+fzZ
>>146
人に頼る前にその位の努力は自分でしろって事だよ。
152774ワット発電中さん:2010/10/30(土) 16:43:21 ID:10Vc+fzZ
ヒントは受光面のサイズだな。
153774ワット発電中さん:2010/10/30(土) 17:22:29 ID:qWoMGJik
>143
パッケージのサイズくらいちゃんと書こうな
パッケージの厚さ、ピンピッチも

あと、取り外してみた?
底面に型番印刷されてたりするかもよ?
154143:2010/10/30(土) 22:58:11 ID:2WNpnbHe
>>153
http://loda.jp/mcnc/?id=12.jpg
すみません。型番の表記はなく,
パッケージは実測10.5 mm × 8.9 mm
厚さは2.4 mm,フィルター含んで3.2 mm
受光面はおおよそ5.2 mm × 3.0 mm
足のピッチは7.5 mmでした。

>>149
長方形のセラミックパッケージで角を落としてるところなどよく似ています。
Wikipediaとは,灯台下暗しでした。これでメーカー名が判れば…。

>>151-152
受光面のサイズも頼りに,
Perkin Elmer,Advanced Photonix,Centronic,OSI Optoelectronics,
Avago,Kyosemi,Sharpなど探していますが今のところ見つかりませんorz
155774ワット発電中さん:2010/10/30(土) 22:59:45 ID:Wj1QHbeu
うわあああああパイオツ天使うわあああああ
156774ワット発電中さん:2010/10/30(土) 23:00:59 ID:Wj1QHbeu
誤爆したウワアアアア('A`)
157774ワット発電中さん:2010/10/31(日) 03:06:58 ID:ixXYRe4Y
このICの正式な型番とデータシートのありかを教えてください。
http://loda.jp/mcnc/?id=13.jpg
158157:2010/10/31(日) 03:08:40 ID:ixXYRe4Y
あと互換ICの型番など教えてください。
159774ワット発電中さん:2010/10/31(日) 03:42:08 ID:4wbXXndv
>>157
ttp://www.st.com/stonline/stappl/productcatalog/app?path=/pages/stcom/PcStComPartNumberSearch.searchPartNumber&search=TDA2822

末尾Sってのは出てこないけど選別品かなにかか?
Sでないものの互換は台湾UTCのTDA2822Mとか

ttp://www.alldatasheet.com/view.jsp?Searchword=TDA2822

160774ワット発電中さん:2010/10/31(日) 03:46:21 ID:4wbXXndv
>>143
ttp://www.indexpro.co.jp/search/search-ctg.asp?Dcode=100710
俺も色々見てみたけど、あの特徴的なセラミックパッケージ?を出してるメーカーは
今のところ見つからず。
161774ワット発電中さん:2010/10/31(日) 04:25:15 ID:4wbXXndv
>>143
テスターの汎用コントローラチップなんて分野があるなら、そこから
リファレンスマニュアルの関連回路図から引っかけるって手もあるけど・・・
主なチップの型番ってMASTECH製?
162774ワット発電中さん:2010/10/31(日) 05:03:27 ID:4wbXXndv
>>143
ttp://www.eserviceinfo.com/equipment_mfg/Mastech_45.html

MASTECHのテスターの回路図
ちなみに例の機種はまだ無い
誰かが解析してんのかな?とてもメーカー流失物には見えない
他に照度計付きの機種ってMS8229くらい?
163774ワット発電中さん:2010/10/31(日) 11:13:57 ID:PvJ6KwkO
しかし照度計や騒音計(笑)がついてるテスターなんか使いたくないな

十徳ナイフかよ、って
164774ワット発電中さん:2010/10/31(日) 11:20:02 ID:ckyeg0Qi
安いからおまけの機能は使わなくても不満はない。
165774ワット発電中さん:2010/10/31(日) 12:11:14 ID:ctMOvTIi
>>157 >>159

TDA2822MとTDA2822Dを比較してみると、
特性は同じでパッケージ違いなだけなので
Sも同様にパッケージのみの差だと考えられる。

ただ、型名的にはSはMSOPのような気がするんだが・・・。

まぁ特性的に違いはなさそうなので、KA2209とかCAT2282Mでも
代替品として使えそうな気がする。
166143:2010/10/31(日) 16:36:13 ID:Nlqaka2L
>>160
わざわざすみません。
そのリンク集は知りませんでした,ありがたく使わせていただきます。

>>161>>162
ADCは写真で判るようにCOBで,周辺ICは汎用オペアンプです。
MASTECHの回路図そこにありましたか。
MY-64の回路を見ると漢字使ってますね。IC1 21脚とか。
MASTECH作成なのか,漢字圏の人間が解析したのか。

DMM ICといえば、承永科技Cyrustek(台湾)なんかでしょうか。
http://www.cyrustek.com.tw/
ttp://www.cyrustek.com.tw/spec/ES51966.pdf
照度センサまで含んだアプリケーション例となるとなさそうな…

別メーカーの同様な多機能DMMの回路図はあるんですが,
不鮮明な上に照度センサがパーツリストに載っていないorz
(湿度センサの型番も書いていない)
Multitester 5 in 1
http://www.conrad-trgovina.com/opis.php?koda=120450
回路図(Circuit Diagramat)
http://produktinfo.conrad.de/cgi-bin/dlc/dlc.cgi?art=120450&dokument=&page=main&searchtype=volltext&lang=en

Lutron LX-1108あたりの回路図がどっかにあればいいんですけどね。
温度計や騒音計の回路図はあるんですが,照度計となると見つからない。
167157:2010/11/01(月) 02:51:54 ID:5Aef3P1M
>>159 >>165
回答ありがとうございます。20年以上前に購入したウォークマンに繋げて使う
アクティブスピーカーの基板についていたものです。音が出ず調子が悪かった
のでユニバーサル基板で作り直そうと思っていました。
168157:2010/11/01(月) 02:59:09 ID:5Aef3P1M
画像のICはMSOPのように見えますが8PのDIPです。
169774ワット発電中さん:2010/11/01(月) 13:19:19 ID:c1oDd2gz

又部品から出てきた意味不明の缶タイプのトランジスタモドキ「足10本」

F 
723HC
HONGKONG
7927   

と書いてあります
判る人教えて下さい。
170774ワット発電中さん:2010/11/01(月) 13:38:24 ID:ZOgudHX8
>>169
電源ICのLM723互換品だろう
171774ワット発電中さん:2010/11/01(月) 13:43:05 ID:WvVTG0f0
Fは Fairchild っぽいので μA723 なのかなっと。
互換品としてLM723
172170:2010/11/01(月) 13:45:08 ID:ZOgudHX8
>>171
すまん
173774ワット発電中さん:2010/11/01(月) 14:02:03 ID:c1oDd2gz
・・高さ4ミリ(足の長さ14ミリは別)直径1センチ位の円形の形して
円形に足が10本有るんですが・・(足の根元は金メッキしてあります
174774ワット発電中さん:2010/11/01(月) 14:20:03 ID:gj5FV8qC
>>173
型番挙げられてるんだから、データシート見ろよ
http://www.national.com/profile/snip.cgi/openDS=LM723
175774ワット発電中さん:2010/11/01(月) 14:24:03 ID:c1oDd2gz
高さ18ミリ(本体4ミリ+足14ミリ)直径約10ミリの
丸型トランジスタモドキで足の長さは ほとんど同じ(根元に金メッキ)
物が10本円の回りに突起物が1箇所有ります(缶トランジスタ同様のもの)
 
少し形が違うけれども同じものなんですか?
176774ワット発電中さん:2010/11/01(月) 14:26:59 ID:c1oDd2gz
>>174
どうも有難うございました「納得致しました」有難う御座居ます。
177774ワット発電中さん:2010/11/01(月) 14:44:15 ID:WvVTG0f0
>>175
型番・外形寸法はメーカーや工場によって微妙に違ったりするけど
CAN10pinで 723HC なら uA723HC か LM723H だと思うよ。

>>172
いえ、謝るほどのことではないです。
178774ワット発電中さん:2010/11/02(火) 01:04:50 ID:FItJzj7w
>>174
723のデータシートねぇ・・・折角なんで保存と思ったら、Typical Applicationsに
スイッチングレギュレータの回路例が載ってる。
オイオイ、コンパレータだけで制御されたスイッチングレギュレータかい?
一体何KHzくらいで動くんだ、コレ?
179774ワット発電中さん:2010/11/02(火) 10:34:06 ID:yRM93l0p
723って昔は重宝したね、昭和50年頃に作った電源が今でも健在

317はいつ頃出てきたのかな?
317を使ったスイッチングレギュレータを何処かで見たような記憶があるのだが
180774ワット発電中さん:2010/11/02(火) 12:24:58 ID:fCYxOB9E
昔は、IC 1つでいろんなものを作ってた。
テレビだって、23個のトランジスタと19個のダイオードしか使ってなかった。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/sonyhistory-c.html
真空管一つで発信器も受信機も作ってた。
創意工夫や技術があった。技術屋の魂があった。

今はマイコン一つで何でもできる。でも・・・
181143:2010/11/02(火) 18:39:35 ID:xImzrRaM
やっと見つかりました。中国品でした。
南通市大華光電子 Nantong Da Hua photoelectron
SPS0606
http://www.ntdahua.com/SPS0606.htm
http://www.hahhgd.com.cn/athena/offerdetail/sale/huihonggx-1039960-95543713.html
中国商社の型番リストから辿りつきました。

やはりというか,浜ホトのパチモンらしきものがちらほらと…
S1133相当?
http://www.ntdahua.com/SPS2428.htm
S1227-1010BR相当?
http://www.ntdahua.com/SPS1010.htm

皆様ご協力ありがとうございました。
182149:2010/11/02(火) 21:21:14 ID:+mOuBNQB
>>181
おめでと。

MASTECH社が香港の会社だから
アジア圏の部品メーカだろうなぁと思ってたけど
やはり中国でしたか。

あまり力にはなれなかったけど、見つかってよかった。
183143:2010/11/02(火) 22:31:49 ID:xImzrRaM
>>182
いえいえ,ありがとうございました。
結局Wikipedia掲載のものが何かは分からなかったんですが,
角を落とした長方形という点で似ているパッケージで
KodenshiのBP-5BCという型番もありました。(5.4 mm×7.0 mm)
これはCQ出版の光デバイス規格表に載ってるんですが,
Internet Archiveを使ってもデータシートが見当たらず,
詳細は謎のままです。
184149:2010/11/02(火) 23:47:06 ID:+mOuBNQB
>>183
多分WikiのがBP-5BCだと思う。

規格表の図とWikiの写真を比較すると
・フィルタのサイズがピン幅と同じ
・カソードマークがスリットではなく点になってる
という点がそっくりなので。
185774ワット発電中さん:2010/11/03(水) 04:28:22 ID:mcZ86nbK
>>183
おれ、米国メーカーとか香港系企業を色々探してたけど、受光面のフィルターが曇ってる時点で
大陸製を疑うべきだった
186143:2010/11/03(水) 08:42:24 ID:OnUXA2Vq
>>184
なるほど…ありがとうございます。
>>185
お手数かけてすみません。
そこまで見てましたか。さすがです。
確かにフィルタの透明度はよくなくて,フラックスが付着したような汚れがあるし,
側面に赤い塗料か接着剤なようなものがついてたりしてます。
187774ワット発電中さん:2010/11/14(日) 23:13:56 ID:gOahDMSV
>>134
君の知りたい物を大量に持っているんで買ってくれるかな!

僕も何と言う半導体か分からないのですが、大量に有り、オークションで販売したく思いますので、
こんな情報から特定出来る方おられますでしょうか。

通販のお店の画像をいろいろ見ても聞いても、TF98と記載の有る物がなく、
どの様な物か調べる機材や知識も無いので、宜しくお願い致します。

横3mm縦1.5mm厚み1mmで、5本足、表面にTF98と記載が有ります。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01334/
上記の物と外観や寸法は一緒ですが、記載が違う様です。

188774ワット発電中さん:2010/12/07(火) 23:08:39 ID:6aZTNeh1
http://momoiro.s4.x-beat.com/up/img/momoiro11165.jpg
このデッカイ抵抗、2Wタイプらしいのですが、メーカー分かりますか?
小さいのは比較のために並べて写した普通の1/4Wタイプです。
189774ワット発電中さん:2010/12/08(水) 04:41:54 ID:MjvhxsXi
1茶2赤3橙4緑5黄6白7赤・・・ あれっ?
190774ワット発電中さん:2010/12/11(土) 00:03:46 ID:+6woh/zj
>>188 あいらたんとほのたんで2W?
191774ワット発電中さん:2010/12/11(土) 13:32:41 ID:fwt4GhDb
もっと自家発電しやすいのをくだしあ
192774ワット発電中さん:2010/12/17(金) 00:13:58 ID:TLkOQ7QB
よろしくお願いします。

ttp://imepita.jp/20101217/000840

京セラのセラミックボイラーについていました。
仕様とか同等品を教えてください。
193774ワット発電中さん:2010/12/17(金) 00:52:29 ID:slyLfABd
194774ワット発電中さん:2010/12/17(金) 01:27:17 ID:TLkOQ7QB
>>193
ありがとうございました。
サイトもとても参考になりました。
感謝です。
\(^_^)/
195774ワット発電中さん:2010/12/17(金) 09:43:59 ID:WiqQxpHS
1時間もせずに解決とはここは電電板の良心スレッドだな。
196774ワット発電中さん:2010/12/17(金) 20:50:17 ID:qusxMMxW
回答者も探し当てるスキルのために切磋琢磨している
197774ワット発電中さん:2010/12/23(木) 18:43:27 ID:ex9WJn44
187>>
本体記載は何とも言えんが、リニアのLT3460辺りじゃね?
198774ワット発電中さん:2010/12/24(金) 02:11:13 ID:QenTwskM
>>197
PART MARKING: LTB1
全然違うじゃん
199774ワット発電中さん:2010/12/25(土) 16:54:52 ID:0JZeN88W
MMICです。avago(アジレント)辺りあたってみましたがよくわかりません。
http://deaifree.sakura.ne.jp/up/src/up2268.jpg

多分、1.5〜2GHz程度のMMICかと思われるのですが、ご存知の方いらっしゃいますか。
200774ワット発電中さん:2010/12/25(土) 21:19:45 ID:rBx/9Cc0
リフローだったら条件出し完璧だなこれ。
品種?わかるわけねーだろww
201774ワット発電中さん:2010/12/25(土) 23:55:27 ID:1IqIzW7S
http://www.semicon.toshiba.co.jp/openb2b/watermarkDocDownloader.jsp?pid=1S1832&lang=ja&path=1/1S1832_ja_wm_20061107.pdf
とよく似た東芝製のダイオードで
3TH 1.G
   JAPAN
って印刷されているダイオードを大量に買ってきたのですが、
たぶん整流用で大きさから判断して2A前後だと思うのですが、
ググッても出てきません。誰かスペックを教えてください。

202774ワット発電中さん:2010/12/25(土) 23:58:22 ID:MwhzfeVy

多分MAV-11SMだとおもいまつ
50M-1G 10.5db/1G
203774ワット発電中さん:2010/12/25(土) 23:59:34 ID:MwhzfeVy
↑は>>199
204774ワット発電中さん:2010/12/26(日) 00:33:32 ID:XCuSk7ws
>>201
 東芝の3TH41だろう。1500V耐圧3Aのファストリカバリダイオード。
真空管アンプマニアが欲しがる。
205774ワット発電中さん:2010/12/26(日) 01:07:50 ID:lD+sq7NF
>204
ありがとうございます。3TH41でググッて見たら、確かにそれでした。
3Aもあれば、いろいろ使えそうです。100本くらいで300円でした。
206774ワット発電中さん:2010/12/28(火) 19:07:09 ID:0z4zEMfB
東芝1S1588スイッチングダイオードについてお聞きします
廃盤前に持ってた物は帯の青色が太いのですが
廃盤に成ると聞いて買った物は以前と比べて半分位の太さです?
異なる物なのでしょうか???????
207774ワット発電中さん:2010/12/28(火) 21:09:23 ID:F7vBM7mu
職場に1588いっぱいあるけど青かったかな? 大きさは昔通り。
つか、こんなの多品種でもいいだろ別に。
208774ワット発電中さん:2010/12/28(火) 23:19:41 ID:zXono2IC
廃盤だの多品種だのおまえら楽しそうだな。
209774ワット発電中さん:2010/12/28(火) 23:26:03 ID:/AH7D9Ho
もっと漢字を勉強しないとな


まさか誤字がカッコイイとか未だに本気で思ってるとか?

210774ワット発電中さん:2010/12/28(火) 23:46:24 ID:F7vBM7mu
たまたま見逃したわ
211774ワット発電中さん:2010/12/29(水) 00:18:51 ID:ORJCgrKY
突っ込むほどのもんじゃないだろ・・・
212774ワット発電中さん:2010/12/29(水) 04:00:05 ID:45TWYZr1
>>206
>>廃盤に成ると聞いて買った物は以前と比べて半分位の太さです?
たぶんカソードバンドの太さは製造時期やロットによってまちまち
あとボディ形状も角が比較的角張ってたり、Rがついてたりまちまち
カソードバンドの色も、青だったり紺(というかインディゴブルー?)みたいのがあったり
まちまち

こんなかんじ
ttp://www.freestompboxes.org/viewtopic.php?f=17&t=5849
213774ワット発電中さん:2010/12/31(金) 21:53:15 ID:GCbCu5Yr
東芝製スイッチングダイオード1S1588についてお聞きします
廃盤が決まった後で購入した物は帯の太さが細いのですが
同じ物なのでしょうか???
214774ワット発電中さん:2010/12/31(金) 21:58:46 ID:GCbCu5Yr
>>212
そうそう1番上の様なかんじです。
215774ワット発電中さん:2010/12/31(金) 22:53:42 ID:DpRhPYds
ん??>>206氏=>>213氏?

同一人物なら何で同じ質問するんだ?

違う人物なら…ちょっとは過去ログ読もうよ…。
直前で同じ質問してるんだから。
216774ワット発電中さん:2011/01/01(土) 07:03:27 ID:xY+vQFhv
明けましておめでとうございます。
217 【末吉】 丼一杯 【664円】 :2011/01/01(土) 07:30:01 ID:svtXw0f8
なんか ID:GCbCu5Yr が怖い
218774ワット発電中さん:2011/01/01(土) 14:47:01 ID:dj4K1RYL
>>187の追加ですが、裏面にS027と記載も有りました、
こんなで特定出来る方いましたら宜しくお願い致します。
219774ワット発電中さん:2011/01/01(土) 16:17:47 ID:yxymjnZ/
>>202 MMICの件
ありがとうございます。書き込み遅くなりました。
実はあのあとアバゴでMSA-1105という同じICを見つけました。
http://pdf1.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/view/64823/HP/MSA-1105.html
スペックは教えていただいたものとほとんど同じです。
いずれにしてもありがとう。
220774ワット発電中さん:2011/01/02(日) 20:28:24 ID:V2/cPMPM
>>219
>>実はあのあとアバゴでMSA-1105という同じICを見つけました。
いかにもアジレント製品っぽい基板の色だな
221774ワット発電中さん:2011/01/02(日) 21:40:43 ID:V2/cPMPM
>>219
MAV-11SM+のだけど評価ボードの回路
ttp://www.minicircuits.com/pcb/WTB-412-11+_P02.pdf
222774ワット発電中さん:2011/01/07(金) 17:20:11 ID:eiBaOEt1
425wATX電源の隙間から見えるICが気になったので質問します。
写真:ファンの隙間から少し見えてるだけなので撮影不能、
    買ったばかりなので分解は勘弁してください.
形状:16pinDIP
マーキング:*00910 SDC 7500 (*はZを裏返したマーク)
周辺:炭素皮膜抵抗やNICONと書かれた電解コンデンサ
やセラコン、ダイオード、TO92型の部品が見えます。
223774ワット発電中さん:2011/01/07(金) 17:54:43 ID:hkLmFDWv
224222:2011/01/07(金) 21:14:44 ID:eiBaOEt1
>>223
ありがとうございます。スイッチング電源を制御するICなんですね。
225774ワット発電中さん:2011/01/08(土) 08:10:08 ID:O4F7eSIS
大阪・日本橋で久しぶりのジャンク品探し。
http://ameblo.jp/dasin/image-10761702601-10969701029.html
デジットでなにか面白そうと書いてあったので150円で買った。
DC5V入れてみると液晶にこのような表示が、、、
真ん中の太陽電池のようなセンサー何に使うねんやろ?
解る方教えてくだされ。
226774ワット発電中さん:2011/01/08(土) 09:21:17 ID:/HyFV19p
真ん中のは1ラインのCCDじゃないかな。
上の液晶はセンターからのズレを表示するようにみえるね。
227774ワット発電中さん:2011/01/08(土) 09:25:24 ID:/HyFV19p
いや、CCDともちょっと違うよーな。
もう部品外して型番とかアップするでしょw
228225:2011/01/08(土) 11:27:51 ID:O4F7eSIS
裏面にバーコードのシールが貼ってあってDG7JZAとある。
グーグルで検索すると
http://www-ssc.igpp.ucla.edu/
なんてとこにたどり着く。150円で十分いろんなことが楽しめる。
でもなにをするもんやろね?made in japanのプリントもあるから
関係者は2ちゃんにはおらんかね? 
229774ワット発電中さん:2011/01/08(土) 11:30:03 ID:/HyFV19p
どう考えてもDG7JZAは関係ないな。
230774ワット発電中さん:2011/01/08(土) 11:55:25 ID:fTl8zcmH
ラインCCDに見えるな。このサイズなら、指紋用とか?ちょっとサイズ違うか?
231774ワット発電中さん:2011/01/08(土) 13:28:50 ID:blZu7LOL
具体的にどんな場面で使用されるのか不明だが、液晶表示からすると
ナニカの隙間があるかどうかを測定する簡易計測器かな?

しかも電池表示があるからポータブルでかぁ…分からん。
232774ワット発電中さん:2011/01/08(土) 13:33:55 ID:6RFHG+MC
名刺リーダーとか?
233774ワット発電中さん:2011/01/08(土) 14:39:40 ID:Li/9P2E+
1次元PSDか2分割フォトダイオード?赤外線ビームの光軸合わせ用治具かな。
234774ワット発電中さん:2011/01/08(土) 20:43:31 ID:Qfq0CRaX
防犯用の赤外線センサーかな?
柵の上に生えてる侵入者対策のヤツ
235225:2011/01/18(火) 11:12:17 ID:OlI+K2KP
225です。バラして調べました。
右の2ピンはアースで取り付け用、左の3品は光を当てると中央ピン
から左右のピンに0.5Vほど発電している。
どうもドアーの開け閉めを検知するセンサーのようです。
みなさんありがとうございました。

さて次の課題です。
またまた大阪・日本橋のデジットで仕入れた100円のジャンク品
082BDとμPC324Cのオペアンに挟まれたレンズつきの物は何?
http://ameblo.jp/dasin/image-10771998641-10990374323.html
 http://ameblo.jp/dasin/image-10771998641-10990374322.html
236774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 14:09:07 ID:gbpLYInd
玄関についてそうなユニットだな
237774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 19:33:37 ID:9C3GAZaS
PDってシルクがあるからフォトダイオードかね
238774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 21:00:50 ID:Za8ZwWSS
まぁCANタイプのフォトダイオードなんでしょうね。
3本足なんで1本はケースGND。
239774ワット発電中さん:2011/01/19(水) 19:23:26 ID:G7ihFb/n
ジャンク箱から出てきた14ピンDIP
セラミックパッケージだけど黒く塗装してあります。
相当古いのは間違いないのですがググっても不明ですた…
「NEC uPB243D EBY526」

http://upload.restspace.jp/src/upload0252.jpg
240774ワット発電中さん:2011/01/19(水) 20:39:58 ID:Yleh5FQU
>>239
ここによると、uPBは、バイポーラ・ディジタルだそうな。
ttp://www2.renesas.com/faq/ja/f_circuit.html

んで、安直に、74LS243をググッたら、
Quadruple Bus Transceiver だって。
一応、14pin DIP。

外れてたらゴメン。
241774ワット発電中さん:2011/01/19(水) 21:26:14 ID:gPm7aumC
>>240
安直過ぎwww
242774ワット発電中さん:2011/01/19(水) 21:33:52 ID:G7ihFb/n
>240
どうもありがとうございました、74シリーズのTTLだったのですね。
自分には使い道がないのでパーツ箱の肥やしになりそうですが、素性がわかると
すっきりしますw
243242:2011/01/19(水) 21:42:25 ID:G7ihFb/n
あっ、アンカまちがえた… >241 さんへの御礼です。
もう一つ不明なDIPが出てきたので、すみませんが最後に
ttp://upload.restspace.jp/src/upload0261.jpg
おねがいします
244242:2011/01/19(水) 21:44:02 ID:G7ihFb/n
>240さんでしたorz
245774ワット発電中さん:2011/01/19(水) 22:09:11 ID:3AvLIYAO
246774ワット発電中さん:2011/01/19(水) 22:18:14 ID:G7ihFb/n
>245
ありがとうございました。ヒューズROMでしたか。なんでこんなのが
手元にあったんだろ。。
自分のググり下手が情けないです。重ね重ねありがとう。
247774ワット発電中さん:2011/01/19(水) 22:28:13 ID:M9SiHcel
μPB400が256ビットバイポーラPROMだから、やっぱPROMかRAMとかじゃねーか?
パッケージがTTLにしては大げさすぎる。
248774ワット発電中さん:2011/01/19(水) 22:46:37 ID:M9SiHcel
製造コードを較べると、このμPD404よりも少し後だな。
ttp://www.ssis.or.jp/museum2010/image450.jpg
249239:2011/01/19(水) 23:52:45 ID:G7ihFb/n
>239の石、74243の前提で簡単にH/L通過のテストしてみたけど動作しないですわorz
既に壊れてるか、そもそも別の機能かもしれない
250239:2011/01/20(木) 00:08:23 ID:dQjwRbMy
パッケージ開けてみたお。
ttp://upload.restspace.jp/src/upload0265.jpg
左9時方向から左回りに1〜14ピン。
74243なら2ピンがNCだけどコレ繋がってるし、8ピンがNCなので違うみたいですね。
9〜13のボンディングが2本や3本パラなのは何か意味があるのだろうか。
251774ワット発電中さん:2011/01/20(木) 00:29:35 ID:F539mcfK
レジンパッケージと違いワイヤの放熱が鈍い。溶断対策。
252774ワット発電中さん:2011/01/20(木) 08:20:40 ID:xBcoH8wl
>>250
うほっwここまでやるのか。なら、次は顕微鏡だろ。
253774ワット発電中さん:2011/01/20(木) 09:03:08 ID:6JHIZogo
uPB243Dもヒューズ タイプのPROMだったような気がする。
254774ワット発電中さん:2011/01/22(土) 13:25:00 ID:uo2ZgazB
BluetoothのUSBドングルに載ってるチップなんですが、これわかりますか?
上面には「h39JY2」と見えます
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc005985.jpg
ちなみに画像の上方にある金メッキがUSBの電極で、一番左側が+5Vの端子です
255774ワット発電中さん:2011/01/22(土) 21:37:05 ID:ae8iCVkM
>>254
普通に考えたら5Vから3.3V作ってるレギュレータじゃないかな。
どっかのピン3.3Vになってない?
256774ワット発電中さん:2011/01/22(土) 22:45:04 ID:uo2ZgazB
>>255
ありがとうございます。
確かにこのチップの左上(hのところ、写真では右上)にある端子が3.3Vでした
257774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 00:06:32 ID:Wp7t9HOO
>>239
図書館で最新TTL IC規格表(1977年版)、
最新メモリIC規格表(1978年版、1980年版)を見てみたけど、載ってない。
1975年のトラ技に掲載のダイデン商事の広告によれば、μPB243Dの価格は\2,560となってる。
価格からすると汎用TTLロジックではなさそうだなあ。
258774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 05:29:25 ID:ziHqIEYu
>>257
モトローラとかTIのセカンド品とか
259239:2011/01/26(水) 23:49:22 ID:mKcODogy
>257
わざわざありがとうございます。
ダイのパターンがシンメトリになってる事と片側のピンへのボンディングが
2本以上で配線されてるのが何か解決の糸口にならないかなーと思って調べて
いるんですけど、モノが古いのとあまり一般的なICじゃないみたいで・・
私も何かわかったらご報告します。
260257:2011/01/27(木) 00:21:26 ID:0C5MaMQ/
>>259
最新ディジタルIC規格表(1976年版)には、前後の型番で
uPB239D, uPB241D, uPB242D, uPB249Dが載っていた。

uPB239DはDual Interface DriverでセラミックDIP-14P、
uPB249DはDigitron Decorder/DriverでセラミックDIP-16Pだそうだが、
uPB241D, uPB242Dは項目だけあって説明がなぜか空欄になってる。

図書館の所蔵が残念ながらこの年度しかないのでこれ以前は辿れず。
261774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 00:24:27 ID:F4GtUyNU
ダイの感じからすると、単電源のデジタルコンパレータ二回路かと思ったけど、
にしては出力段(と思われる)Trが大きそうだなぁ。
オーディオ用のパワーアンプかねぇ

11:GND
12:OUT
13:VCC
14,1:位相補償
3,4: IN+とIN-

みたいな
262257:2011/01/27(木) 00:29:53 ID:0C5MaMQ/
>>261
μPBはバイポーラデジタルICだからそれはないと思う。
そういったものの型番はμPCになるはず。
263774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 00:45:42 ID:F4GtUyNU
uPB239同様の二回路入りIFドライバなのかねぇ。

デジトロンwなつかしーねー
264774ワット発電中さん:2011/01/28(金) 22:02:34 ID:SUdoTfWu
>>187


確かに調べても出て来んのぉ〜




ここの板にはそこまでハイレベルなヤツは居ないと言う事だ
265774ワット発電中さん:2011/01/29(土) 19:41:48 ID:ink2+IrV
敵は〜地獄の〜♪
266774ワット発電中さん:2011/01/29(土) 21:00:32 ID:gNuDsXmI
>>264
見つけてるけど>>187が気に入らないので貼らない。
267257:2011/01/31(月) 00:11:56 ID:KkMyfIxo
>>239
見つかったよ。
NEC電子デバイスデータブック '78 集積回路編 に収載。
uPB243D: Dual TTL to MOS Interface
「μPB243Dは,μPD404DなどのNチャネルMOSメモリおよびマイクロコンピュータなどの
クロックラインを駆動するためのTTLインターフェイス回路です。
MOSメモリの回路に適合するよう,大きな負荷容量を高速で駆動できる設計になっており,
素子はバイポーラトランジスタで14ピンセラミック・パッケージDual In-Line Packageに2回路,
組込まれています。」
http://loda.jp/mcnc/?id=116.pdf
268774ワット発電中さん:2011/01/31(月) 00:25:26 ID:1iM424uv
乙。今となってはさすがに遅い石だな。高速て。
269774ワット発電中さん:2011/01/31(月) 01:21:55 ID:DZVIvvcq
>>267 さん、すごい!
270239:2011/01/31(月) 12:30:07 ID:cjhVQxdQ
>>267
おおお、257さんありがとうございます。
近所の図書館に行って古いトラ技などあたっても見つからなかったんで諦めてました。
レベルシフタ+バッファみたいな石だったのですね。
しかしこれで手持ちの古いICのデータシートが全部判明しました。感謝感激です。
271774ワット発電中さん:2011/01/31(月) 12:47:33 ID:QHsXdjcP
>>257を見ると、\2,560もしてたのかぁ。
半導体分野は本当に進歩したな・・・
272774ワット発電中さん:2011/01/31(月) 19:23:53 ID:TLFkdi5Z
>>267さんGJ!

データシート見たから言えるんだけど、
ワイヤーボンディングは確かにCMOS出力っぽい
配線になってるんだね。。。
273774ワット発電中さん:2011/02/01(火) 23:06:58 ID:S2WpB5Xg
表面実装電解コンデサーですが、紫色の表示で、文字は3行表示
上の行に細い字で333
中の行に太い字で100
下の行に太い字で4
これでは、容量が333なのか100μなのかわかりません。
耐圧4Vは存在するけど、表面実装の5mm直径の耐圧100vは無いだろうし。
JVCの液晶デジタル基板についています。
274774ワット発電中さん:2011/02/01(火) 23:25:34 ID:rHSWmUT4
>>273
写真UP
275774ワット発電中さん:2011/02/02(水) 00:42:31 ID:QcbmicKS
>>273
画像ないからはっきりしないけど、OSコンと予想。
ttp://capacitor.web.fc2.com/solidcapacitor.html

推測通りなら100uF、4V。
でもSANYOの現行ラインナップには
この組み合わせが無いんだよね。。。
276774ワット発電中さん:2011/02/02(水) 19:31:49 ID:bkllvFJz
大きいプロジェクターに入ってたトランスです。
ピンは14本で、上面に
1-409-543-11
TAM JAPAN
4D228
とあります。

画像
http://loda.jp/stickranger/?id=360.jpg
277774ワット発電中さん:2011/02/02(水) 21:30:43 ID:w8pivxW3
ちゃんとぐぐったか? 420uHのチョークらしいが。TAMは多分タムラ
278774ワット発電中さん:2011/02/02(水) 22:24:37 ID:bkllvFJz
一応ググりました。それっぽいのは全然ヒットしませんでしたが。

uHって・・・・・?
279774ワット発電中さん:2011/02/02(水) 22:41:43 ID:QcbmicKS
>>278
まいくろ へんりー。
"1-409-543-11"でぐぐると
sonyのプロジェクタの部品表(?)が見つかる。
280774ワット発電中さん:2011/02/02(水) 22:45:28 ID:w8pivxW3
用もなく訊くなアホ
281276:2011/02/02(水) 23:33:32 ID:bkllvFJz
もっと調べたらそれっぽいプロジェクター(でも少し違うみたい)まで行き着きました。

とりあえず、420μHのチョークって事までは分かりましたので、
今回は終わりってことで・・・。
282774ワット発電中さん:2011/02/04(金) 01:38:14 ID:9yNBMJSw
http://upload.restspace.jp/src/upload0801.jpg
10年以上前のGPSの電池を取り替えようとしたら
写真の物が出てきました。下側はCR2354の電池なのですが
上側部分は30としか書かれていません。
この上部分はなんなのでしょうか?
283774ワット発電中さん:2011/02/04(金) 10:48:52 ID:ge5ZPohB
>>282
普通のCR2354だと思います。
PDF http://pdf.chinaicmart.com/CR2/CR2354.pdf
284774ワット発電中さん:2011/02/04(金) 17:59:35 ID:iqSQmoqN
お世話になります。

ジャンク箱から出てきたダイオード・・なのですが、
最初1SS120かと思っていたのですがカラーバンドの色が違います。
また、30個くらい選んでみると、文字の記載があり、
画像の中にあるような縦書きと横書きで、パターンがいくつがあります。

この部品の型番など情報をいただければ幸いです。


画像:ttp://upload.restspace.jp/src/upload0816.jpg

285774ワット発電中さん:2011/02/04(金) 20:46:10 ID:Kf6mGJNE
ジャンク箱に入っていた二端子の部品です。足は金メッキされています。
ダイオードかと思ったのですが、テスターで抵抗値を計ってみると以下のような値を示しました。
よろしくお願いします。

マーキング  順方向? 逆方向?
TI 754A  11.5kΩ 400kΩ
TI 758A  10.5kΩ 500kΩ
TI 747A  10.5kΩ 100kΩ
TI 750A  11kΩ  300kΩ
カラーコード  10kΩ  150kΩ

ttp://upload.restspace.jp/src/upload0841.jpg
286282:2011/02/04(金) 21:04:34 ID:9yNBMJSw
>>283
ありがとうございました
287774ワット発電中さん:2011/02/04(金) 21:06:30 ID:wIiTsG82
>>284
1SS270Aだとおもう。
ttp://japan.renesas.com/products/discrete/diode/general_use/small_signal/small_signal_root.jsp
HSS82、HSS104の可能性も捨てきれないけど。

番号が書いてあるのは良く分からない。
全部同じMHDパッケージでカソードバンドも同じ紺色なの?
違うのなら写真が欲しい…。
288774ワット発電中さん:2011/02/04(金) 21:18:16 ID:PNhtE/+l
>>284
 DO-34外形で、そのマーキングだと、日立(ルネサス)のツェナー
HZSシリーズじゃないのかな
289774ワット発電中さん:2011/02/04(金) 21:23:17 ID:ZjltVdF0
またお世話になります。

左のはダイオードの記号があるので多分ダイオードですが、
調べても、データシートは見つけられていません。

右のは「130YE(ダイオードの記号)T(少し小さい)」とあります。
http://loda.jp/stickranger/?id=363.jpg
290774ワット発電中さん:2011/02/04(金) 21:59:20 ID:wIiTsG82
>>289
左はIRFIP250
NチャネルMOSFET
200V, 22A, 96W, <85mOhm(13A)
左からゲート、ドレイン、ソース

右は見慣れないパッケージだなぁ。
ダイオードっぽいけど。
291774ワット発電中さん:2011/02/04(金) 22:23:23 ID:wIiTsG82
>>288フォローtnx

>>284
HZS30-1
HZS22-3
HZS27-2
HZS6A2
HZS2A1
かな?
292774ワット発電中さん:2011/02/04(金) 22:25:40 ID:iqSQmoqN
>>287
ありがとう。
文字ちょっと読めないけど、違っている、というのは
分かると思う。
ttp://upload.restspace.jp/src/upload0848.jpg

>>288
ありがとう。
HZSシリーズのPDFを漁ってみます。
293774ワット発電中さん:2011/02/04(金) 22:32:49 ID:iqSQmoqN
>>291
HZS30-1
HZS22-3
HZS27-2
HZS6A2
HZS2A1
ビンゴです!
皆様の知識に感服いたしました。
ありがとうございました!
294774ワット発電中さん:2011/02/04(金) 22:36:25 ID:ZjltVdF0
>>290
有難うございます。
何かの放電に使えるかなぁ。

右のダイオードらしきものですが、逆差ししても、ある程度流れるみたいです。
ダイオードの記号は普通なんだけど・・・・。
295774ワット発電中さん:2011/02/07(月) 23:43:40 ID:pah+A+v5
>>285
1N746(A)〜1N759(A) 辺りのツエナーダイオードに思える。
VISHAY 互換品 を見ると 1N750A の逆方向特性は 1V で 2uA @ 25℃とあるので
掛けた電圧が分からないがテスタで測ったとすれば、数 100KΩ程に見えるのでは?
Vz が 12V 以下なので適当な電源から 10KΩ位を通して、壊れない程度に Vz を
見るのも良いかと。
296774ワット発電中さん:2011/02/09(水) 11:39:21 ID:NS/cwL5A
>>295
ビンゴでした!
シャントレギュレータを作ってみたところ、ほぼデータシート通りのVzを示しました。
ありがとうございました。
297774ワット発電中さん:2011/02/11(金) 16:50:25 ID:S1E4DNk2
>>289
SANYO製DS130YEかな?

Vrrm=100V
Irm=50uA@100V
Ifsm=45A
Vfm=1.0V
Ifm=1.0A
298774ワット発電中さん:2011/02/11(金) 23:26:17 ID:Zq8VizRF
>>297
有難うございます!
多分それで合ってると思います
299774ワット発電中さん:2011/03/10(木) 20:49:24.57 ID:5cQhO6GZ
トランジスタの形状をしていますが、何かわかりません。
何の基板から外したのかも覚えていないので見当がつきません。
お分かりになる方、よろしくお願いします。

http://upload.restspace.jp/src/upload1769.jpg
http://upload.restspace.jp/src/upload1770.jpg
300774ワット発電中さん:2011/03/10(木) 20:50:24.72 ID:LuPEAWEk
モスバーガーみたいだな
301774ワット発電中さん:2011/03/10(木) 20:53:57.64 ID:LuPEAWEk
左は ミツミのリセットIC PST600E
302774ワット発電中さん:2011/03/10(木) 21:12:43.58 ID:dIaKA48u
左w
303774ワット発電中さん:2011/03/10(木) 21:31:34.94 ID:+R6MdIld
で、右は?
304774ワット発電中さん:2011/03/10(木) 22:19:56.94 ID:LuPEAWEk
右は間違ってるかもしれないけど

メーカー:NXP Semiconductors
品名:
PDTA113E
刻印のP14は
P=香港製
14=
PDTA113E
195=わかりません
305774ワット発電中さん:2011/03/10(木) 22:20:02.84 ID:5cQhO6GZ
>>301
おー、ミツミでしたか。ありがとうございます。
306774ワット発電中さん:2011/03/10(木) 22:21:01.26 ID:LuPEAWEk
307774ワット発電中さん:2011/03/10(木) 22:39:49.53 ID:5cQhO6GZ
>>304,306
おぉー、めっちゃ難関だと思ってましたが、あっさりと解決するとは!
重ねて御礼申し上げます。このデジトラ、RohmのOEMですかね?
PDFに記載のTO-92サイズよりは小さくて、むしろDTA113Eとほぼ
同じサイズ(TO-92S/SPT)です。
308774ワット発電中さん:2011/03/10(木) 23:01:03.59 ID:+GUJZj40
OEM?セカンドソースと言え。ROHMがチップ品だけになったから
今後はPhilips製を買うことになる
309774ワット発電中さん:2011/03/22(火) 12:33:35.83 ID:PJc84+Qx
>>306
おいおい、形状がちゃうやん。
写真はSC72だけど、データシートには、TO-92しか無いじゃん
310774ワット発電中さん:2011/03/23(水) 02:48:24.11 ID:vFoVskBJ
NXPの生産地区分はデータシートだとP(大文字)じゃなくてp(小文字)
になってるけど実際どうなの?
あとTO-92とかだとパッケージ大きい分3文字の縛りとかあんまないから
それでも3文字にしてるとこってイサハヤ電子(旧三菱のバイポーラ)とか
そっちの可能性なくね?
311774ワット発電中さん:2011/03/23(水) 03:08:09.18 ID:vFoVskBJ
P14でパッケージがTO-92Sだと、イサハヤ電子のRT1P14xっていう抵抗内蔵トランジスタが怪しい
データシートに捺印載ってないから分からないけど
メーカーに聞くしかない
ttp://www.idc-com.co.jp/jp/product/transistor/13.html#RT2N6

312774ワット発電中さん:2011/03/26(土) 09:33:08.13 ID:qyzbgwVZ
古い70〜80年代の国産エフェクターに搭載されていたダイオードです。
品番やメーカー名などそれらしき文字は一切ありません。
どなたかご存知の方居られました詳細を御願い致します。

http://upload.restspace.jp/src/upload2249.jpg
313774ワット発電中さん:2011/03/26(土) 20:58:46.88 ID:dRBO4+7c
>>312
壊れているのか?
整流ダイオードなんて適当に合せればいいだろ。
314 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/03/27(日) 07:21:42.39 ID:Y7B9QELH
>>312
エフェクターの型番とかメーカーで探せば回路図がでてこない?
315774ワット発電中さん:2011/03/28(月) 02:25:05.74 ID:Bf64VJag
312です。

回路図は出てきましたが取り寄せてみると全く違う物でした。
たしかにダイオード何て何でも良いんですが正体が知りたくて・・
316774ワット発電中さん:2011/03/28(月) 05:33:29.26 ID:2i8l1S5s
その回路図をうpしてみたら?
エフェクターだから恐らくリミッタとかクリッパかな。
品種によってだいぶ音質が変わるとか。
317774ワット発電中さん:2011/03/28(月) 10:35:32.07 ID:zYlvH9n+
>>315
取り寄せたと言うことは型番がわかっているはずなので
その型番を書いてみたら?
同じ型番で外形が変わるというのはたまにあるよ
318774ワット発電中さん:2011/03/30(水) 03:32:27.82 ID:N1x+2mqX
クリッパ回路で入手した回路図には1n4148をと言うことでした。
恐らく作者が代替品として書いたかそういうモデルもあったのかだと思います。

回路図は著作権とかそういうのは大丈夫なんでしょうか?
やはり古い部品と言う事もあり難しいですかね・・・・


319774ワット発電中さん:2011/03/30(水) 09:55:08.44 ID:4dxxLm9n
クリッパーのダイオードの音質を聞き分けられるやつはおらんよ。
シリコンはシリコン、ゲルマはゲルマ、LEDはLEDってのは誰が聴いてもわかるけど
それ以上の型番なんて聴いても正直わからんし、電気的にも何の問題もない。
320774ワット発電中さん:2011/03/30(水) 16:45:08.97 ID:5Dl2rY84
お世話になります。
12Vから正弦波100Vインバータが故障し、故障した部品までわかりましたが
その部品がどこを探して入手できません。
インバータの置く場所等の問題から、なんとかこの部品もしくは相当品を入手したいと思っています。
型番としてはフェアチャイルド HUF6548(P2) で MOS FET TO-220型というところまでわかりました。
扱い業者が見つからないためこれのデータシートもしくは入手しやすい互換品がありましたら
ご教授ください。
すでに短絡故障状態のため電気的特性がわからなく困っております。

321774ワット発電中さん:2011/03/30(水) 18:51:39.08 ID:YzZny/Cd
普通、どこに使われてるか分かればFETの互換品なんて腐るほどあるでしょう
12Vを昇圧なら耐圧100V、耐圧が大きいとON抵抗(RDS)が大きくなるので注意
ただ、VDSが4V品かどうかですね
Cissは前段の駆動能力によるけれど似たり寄ったりだし
SW時間は50Hz(60?)だから無問題
と、無責任なことを言ってみる
322774ワット発電中さん:2011/03/30(水) 19:14:07.63 ID:YzZny/Cd
323774ワット発電中さん:2011/03/30(水) 19:39:35.66 ID:HrJd1Xmh
>>321
正弦波インバータなら数十KHzじゃね
矩形波でも、DC100Vを作る昇圧部は数十〜数百kHzじゃないかな
324774ワット発電中さん:2011/03/31(木) 02:06:23.73 ID:QBehTDte
312です。

そうですかぁ・・・残念です。
気長に待ってますので分かる方居りましたらよろしく願いします。
325774ワット発電中さん:2011/03/31(木) 06:15:07.99 ID:E+7g4DTM
>>321
製品は大橋産業 DA600です。

故障したのは製品のAC100V出力側に付いているFETです。
このFETの後ろに黄色のトランスがありコンデンサを通過して出力するようです。
http://upload.restspace.jp/src/upload2385.jpg.html
http://upload.restspace.jp/src/upload2384.jpg.html
壊れたのは基板面の右側上下に2個づつ、下の2個ははずしてあります。

型名からデータシートがわかれば互換品なんてごろごろしているのは
わかるんですが、すでに動かない基板に電源を加えても良い物かどうか。

ちなみに左の8個のFET(こちらは正常)も困ったことにフェアチャイルド
RFP70N06でしてこちらの互換品(純正品も)はまだありそうです。
326774ワット発電中さん:2011/03/31(木) 06:16:19.25 ID:E+7g4DTM
>>322
DC側の素子の互換を見るために参照してはいました。
問題の素子の定格がわかればこのページから指定するのですが。
327774ワット発電中さん:2011/03/31(木) 06:21:28.82 ID:E+7g4DTM
>>326
AC側の出力定格は最大600W(6A)、定格で500W(5A)程度です。
参考まで。
328774ワット発電中さん:2011/03/31(木) 06:23:20.31 ID:E+7g4DTM
>>327
画像リンク先が画像そのものではなくて失礼しました。
329774ワット発電中さん:2011/03/31(木) 10:35:11.10 ID:7n5+7xOG
>>325
素子の写真こそ必要かと。
推測だけどPWMで正弦波作ってる部分で、黄色いのはトランスじゃなくてLCフィルタのコイルじゃないだろうか。
使ってある場所的に200V10A以上の定格のFETで置き換えられそうな気はするが。
330774ワット発電中さん:2011/03/31(木) 14:01:16.71 ID:OTHjcxBQ
フェアチャイルドスレ主@秋葉原です。
小沢電気サンにも相談しましたが規格表にも載っていないので
代替品の案内もできないとのこと。
もちろんそのものズバリは秋葉原中探しても現品はもちろん
小沢さんところのアドバイス以上のものは今のところ得られてません。
一番親切でしたね 小沢さんところ。
収穫なければ200v 10アンペアくらいの素子を買って試してみます。
パターン配置からn-mosであろうとはわかっております。

あと4時間捜索してみます。
特注品だったら無理でしょうね。
331774ワット発電中さん:2011/03/31(木) 14:53:31.06 ID:N6NvGsX3
私自身の後学のために真上からの、半田面の写真あげてもらえませんでしょうか
無理しなくても良いです、フルブリッジですから4個取り替えるのですか?
332774ワット発電中さん:2011/03/31(木) 22:17:31.11 ID:E+7g4DTM
>>331
フェアチャイルドスレ主@自宅です。
結局2桁の半導体扱い店(ジャンク店含む)を回ったけど収穫なしでした。
で、しょうがないので秋月で 2SK23825 を買ってきました。
後日変えてみます。
これでだめだと波形を作る?シールドケース内とそれ以外の子基板も怪しいのであきらめます。
PCBも在庫ないってメーカーに言われたのでこれが壊れることもあるのでしょう。

写真の件は後日撮影します。

ここに記載したのは同じ機種を直す人が出てくる可能性があるからです。
結果がどうなるかはまだわかりませんが。
333774ワット発電中さん:2011/04/01(金) 09:41:58.42 ID:hClOnwWR
フェアチャイルドスレ主です。
その後 2SK2382 @100円×4個 (秋月電子購入)を交換しまして出力が正常に出ました。
波形も正常です。
最初100Vは出たものの温度感知ファンが回らなかったのでこっちはだめか?
と思ったのですが単に基板パターンへのリード半田が天ぷらでした。
さすが中国製。^^;

基板の写真の希望がありましたので載せておきます。
http://upload.restspace.jp/src/upload2423.jpg
写真の右上下の4個が今回の故障FETで、交換中のため上2個が本来の石、下2個は
抜いた後です。
交換した2SK2382はフルモールドなので絶縁シートは本来必要ありませんが、
素子自体が放熱器に固定されておらず押しつけてあるだけなのでクッションのつもりで残してあります。

まだ負荷としては白熱球100Wだけですが徐々に負荷を増してテストしたいと思います。
余談ですが写真左側の8個の方のFETは輸入業者経由だと各手数料込みで3500円で購入は可能ですし
定格がわかっているので互換品の入手は難しくはありません。

どうもこの機種に限らずインバータは負荷が抵抗性以外だと異常発振とか突入とかでいとも簡単に
壊れやすいですね。

おかげ様でしばらくまだ使えそうです。
いろいろとありがとう御座いました。
334774ワット発電中さん:2011/04/01(金) 10:02:10.94 ID:hClOnwWR
>>330
自己レスですが、小沢電気商会さん5月に閉店だそうです。
貴重な素子もあるのですが売れる物ではないこと、部品を求めるのはおじさんばかりで
子供たちが電子光策に興味を示さなくなり商売にならないんだそうです。
残った部品はすべて廃棄物処理だそうですよ。
もったいないけど私も保管する場所もないですしねぇ。

ご存じの方は立ち寄ってみては如何でしょうか。


335774ワット発電中さん:2011/04/02(土) 14:27:45.81 ID:oILGiBSw
ttp://upload.restspace.jp/src/upload2465.jpg
プリンタの電源基板に載っているICです。2次側に載っています。
マーキングは
2-3100-1
0836AH04
1番ピンの○印の中にNと書いてあります。
16ピンが電源、6番ピンがGNDに接続されています。
よろしくお願いします。
336774ワット発電中さん:2011/04/04(月) 23:48:36.75 ID:NnvMAIbV
NECのCanon向け専用ICだろうな。
337774ワット発電中さん:2011/04/05(火) 00:01:33.83 ID:QDsPcPGg
ASICとかカスタムチップという言葉を知らん?
上段の文字列が多分プリンタの部品表上での名称
0836は年週コード、AH04はなんだろうね。Lot#かな
338774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 08:58:58.75 ID:pafvIP+t
>残った部品はすべて廃棄物処理

1個1個ハンマーで叩き潰さないと
産廃業者→秋月or日米かな。
樫木総業さんに引き取って貰えばいいのにね。
339774ワット発電中さん:2011/04/28(木) 08:16:52.58 ID:65j5ovSa
スルーするのも優しさかなぁとは思ったんだが、、、

【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
340774ワット発電中さん:2011/04/28(木) 13:30:07.10 ID:65j5ovSa
母親の愚痴が姉の私に接続されています。
弟にお願いします。
341774ワット発電中さん:2011/04/28(木) 13:31:07.07 ID:65j5ovSa
姉を母の部屋に置いた瞬間、目の前で火の玉と爆発音がしてびっくりした。
破片の飛んだ方向がよくて無傷だった。
つい最近も大型電解コンデンサ相手に同じ事をやったけどな。
342774ワット発電中さん:2011/04/28(木) 15:19:39.95 ID:lCDrUcK4
俺には理解不可能だ
343774ワット発電中さん:2011/04/29(金) 00:43:42.32 ID:zmAs3WGK
なんだこのPVww
344774ワット発電中さん:2011/05/01(日) 18:06:55.95 ID:CYMU44gt
電子工作入門者・初心者の集うスレ 33にて、こちらを案内されました。


湿度センサーの代替探しているのですけど。
防湿庫のセンサーがショートモードで壊れたようで
電源に1.6V入って、帰還?に1.6V帰ってます。
この状態で、26% とほぼ最小値
センサーの帰還?を殺す(0V)で80%と最大値
よって、センサーが死んだと判断。
問題なのが、1.6Vの電圧で、純粋な直流じゃないんです。
周波数が500(Hz)で電圧は1.6(V)程度でした。
メーカーは現在休みで、対応が不明です。
以前に、症状話した所、概ね修理料金は1〜2万との事。
それでも、部品は全部出るか分からないとの事です。
5V駆動の3本足のTDKのCHS-GSSが互換になるかは回路見ないとわからないでしょうか?

素子の画像です。
http://img.wazamono.jp/pc/src/1304240262081.jpg
http://img.wazamono.jp/pc/src/1304240295367.jpg


http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1300688164/497
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1300688164/501
345774ワット発電中さん:2011/05/02(月) 10:15:34.94 ID:VYUw3fua
直流じゃなくて交流を掛けてるのは、
センサーが抵抗型じゃなくて容量型かもしれないよ。
346774ワット発電中さん:2011/05/02(月) 11:48:12.90 ID:kkWmf6TG
>>334
>残った部品はすべて廃棄物処理だそうですよ。
廃棄する方がお金かかるからそれはないと思うよ。
商売にならないから店を閉めるのに、わさわざお金かけて廃棄するとは思えない。
売れない部品は廃棄で、売れる部品はジャンク屋・部品屋に在庫を引取って貰うのが普通。
勿論、小沢とジャンク屋・部品屋の双方に守秘義務があるから、第3者の客には廃棄と言った
んだと思うけど・・・
347774ワット発電中さん:2011/05/10(火) 23:55:12.00 ID:T0JUa1fU
 会社の部品箱の「MC7809」と書いたマスに入っていたのですが、
どう見てもデータシートと違う形状の部品がありました。特に需要が
あるというわけではないのですが、誰に聞いてもわからず、何かすっ
きりしないので、質問させてください。

・本体は緑色で、足は4本 セラコンに足が4本横に並ぶ様な形状
・本体部は直径20mmくらい、角ばっていない四角で、右肩が角特
 に丸みが強い感じ
・厚さは6〜7mmくらい
・足の線径は、φ1mmくらいと太い
・足の左端の本体部に水色の点、右端の本体部には赤い点
・正面絡み見て、足の長さが長い、短い、長い、短いと長さが違う
・本体の記号は3列で、「NEC」、「6B4」、「44」の記載

 もし、ご存知の方いらっしゃったら、よろしくお願いいたします。
348774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 00:45:22.68 ID:wYzD603q
ブリッジダイオードだな
349774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 00:48:55.46 ID:1wzCQIuu
そのものスバリじゃない上に、人のヤフオク出品物だけど、

ttp://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j69550021

こんなヤツでしょ。
6B4xxもしくは6B4xxxってシリーズがあるみたいだから、
その内のどれかかな?
350774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 00:56:50.56 ID:wYzD603q
なんと丹青ってヤフオクにも出してるのか。
場所移ってから行かなくなって久しい。しかも江東区に移転したのかぁ
351774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 01:13:52.92 ID:egQ5by74
>>348
 雰囲気は、電源系の感じです。足の太さといい。放熱できる構造に無い
のです。

>>349
 をぉ!!!! さましく形状はこのとおり! これの真ん中の列が「6B4」
3列目は、ロット番号みたいですかね?

 いずれにしても、ブリッジっぽいですね。定格がわからないですが、テス
ターであたって、確認してみます。定格がわからないので、工作には使い
にくいですかね。少なくとも、低圧なら1Aくらいはとてるでしょうか。

 ちょっと、いろいろ試したり検索してみます。ありがとうございました。
352774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 01:28:11.23 ID:2tF/Ff6S
>>351
ぐぐれば規格表くらいなら出てくる。
ttp://www.datasheetarchive.com/6B4DM-datasheet.html
353774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 21:50:36.03 ID:H9eCP48v
なんか蛙っぽくてキモイ
354351:2011/05/11(水) 23:42:09.25 ID:egQ5by74
>>352
 をぉ! ありがとうございます! これの日電の6B4のどれかなん
ですね。どれも似たような定格なので、これで十分です。なんかに
使えそうです。ありがとうございました。
355774ワット発電中さん:2011/05/12(木) 00:46:40.04 ID:1OvHnF04
外形が図516だから6B4DMで決まりじゃないか?
356774ワット発電中さん:2011/05/12(木) 23:12:52.23 ID:2CJRqise
SONYのラジオ(SRF-A300)のTIMER回路に使用されているICです。いろいろと調べてみましたがはっきりしません。
http://upload.restspace.jp/src/upload0117.jpg

判る方、よろしくお願いします。
357774ワット発電中さん:2011/05/13(金) 00:40:50.23 ID:sUDeSVRX
>>356
IDT2305の互換ICのように見えるけど
そんな複雑な使い方するICだったかなぁ…
358774ワット発電中さん:2011/05/13(金) 08:11:41.81 ID:Kv+eZlpO
いや普通にROHMのタイマIC BU2305だろう。
http://datasheets.pl/B/BU/BU2305.pdf
359356:2011/05/13(金) 20:08:59.20 ID:Dq46tbuE
>>358
ありがとうございました。
CRの時定数タイマーなので間違いないです。
357氏も感謝。
360774ワット発電中さん:2011/05/14(土) 16:27:56.06 ID:O2UUJMYg
今はソニータイマーも専用IC化されているのか、と思ったら他社製ICか。
いや、そういう話じゃないよな、さすがに。
361774ワット発電中さん:2011/05/14(土) 18:45:22.49 ID:GLGyqdZE
クソニー製品ばらして、基板のシルクにTIMERって書いてあったら
普通に萎えるだろうな。
362774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 11:28:30.92 ID:YiNaD73s
でも、ただのケミコンだったりしてなwww
363774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 15:00:33.37 ID:9qC8Fmtu
いや。ケミコンの形のタイマーなんだな。
364774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 15:03:11.46 ID:GA6il2LH
そのタイマーからは電解液だけじゃなくて、漏らしてほしくない
ありとあらゆるものが漏れ出てきそうだ
365774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 20:39:01.32 ID:X5S0jsWL
昔、ガラス管ヒューズみたいな外形の通電時間計があったな。
電解液の中で水銀が析出するのを体温計みたいに読む奴で
あれなんて商品名だったか?
366774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 20:44:06.79 ID:1wk2MWgM
367774ワット発電中さん:2011/05/24(火) 01:21:44.41 ID:Pmc0fyNf
昔々使ってた丸いCRTのオシロに付いてた
368774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 23:51:21.43 ID:FSOS5T5v
車の屋根についているラジオ用アンテナの台座に入っているアンプ基板に搭載されています。
サイズは両方ともSC-59だと思います。

http://upload.restspace.jp/src/upload0496.jpg
http://upload.restspace.jp/src/upload0497.jpg

ローノイズアンプかFETだと思うのですが、マーキングコードで検索しても分かりませんでした。
分かる方よろしくお願いします。
369774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 00:12:45.90 ID:BGvIES6C
>>368
これは超小型表面実装型セメント抵抗だな
それぞれ33Wと50W品だ
しばらく見ないうちに随分技術が進歩したもんだ
370774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 02:57:21.31 ID:oT6Vwp0s
ポイントレギュレータで具グレ。
最初の数字2桁が出力電圧だ、詳細はデータシートにありつければ判ると思う
てか、その手の部品ならパターンから回路読めばどういう部品なのかは見当つくはずだが。
371774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 11:24:51.75 ID:0M7tzn61
368です。
>>369
>>370
ありがとうございます。
抵抗やポイントレギュレータで調べたのですが、どのような目的で使われているか回路と照らし合わせるとわかりません。
回路図を基板からトレースしたのでアップします。定数は目視の範囲で記載しました。
http://upload.restspace.jp/count.cgi?upload0506.bmp

左側はポールアンテナに繋がり、右側は同軸ケーブルで車内に引き込んでいます。
これはFM/AMのアンプだと思っていたのですが違うのかな?
因みに"50W"は並列で使われています。謎が深まりました。
372774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 19:03:40.88 ID:ydXEdaao
アンプだとするとFETかなぁ
373774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 21:28:12.96 ID:l4BPZAKo
374774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 23:18:50.99 ID:bhiPPE3I
>>373
ありがとうございます。
すっきりしました!

375774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 07:59:45.72 ID:/XZXcjcu
緊急自然災害板で聞かれたのですが、現役から遠ざかってしまっているので、
これだというのがわかりません。
(どこかで見たような気はするのだけど、どこで見たのか覚えてません)

クリアパルス製シンチレーション式放射線量率計 A2700 型アナログ出力コネクタ

2列6極(たぶん)インターフェースコネクタ シールド無し
(写真リサイズしてないようなのでちょっと大きいです。すまそ)

よろしくおながいします。


209 名前:4(catv?)[sage] 投稿日:2011/06/25(土) 06:48:07.21 ID:RF0vnm+a0 (PC)
A2700のアナログアウトの写真です。
http://2ch-ita.net/upfiles/file9721.jpg
http://2ch-ita.net/upfiles/file9722.jpg
その幅は約4.6mmでした。
376774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 10:06:06.25 ID:fWtoIe5a
知ってるけど
故意に「おながいします」なんて言ってる人には教えたくありません。
377774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 10:45:45.00 ID:RyYcjaOd
まず爪を切れ
378774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 16:12:13.45 ID:h+1YrPa2
>>375
>その幅は約4.6mmでした。

違うだろ。約4.7mmだろ。
379774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 18:11:27.53 ID:IzoLz4OJ
ノギスの使い方を覚えろ
380774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 19:59:24.15 ID:/XZXcjcu
うわぁ、みんな厳しいなぁ orz.

>>376 2ちゃんねるでそう言われるとは思っても見ませんでした。
>>377 ご期待に添えなくて申し訳ありませんが私の指ではありません。
>>387 電子系の知識が全くない人の発言の引用なのでご容赦ください。
>>379 おなじく工学系の知識を持たない人だと思いますのでご容赦ください。

放射線(γ線)の空間線量率(uSv/h ってテレビの報道番組で言ってるやつです)を
測定する機械をハックして、パソコンで核種分析をしたいという要望があります。

分析自体は線量率計のアナログ出力(シンチレータの発光をフォトダウオードで
捉えOP Amp を通した物)をパソコンのオーディオ入力にいれ、フリーウェアの
マルチチャンネルアナライザソフトで行うことになります。

ただ、そのアナログ出力コネクタが >>375 のでピン接続も不明な状態にあります。

メーカーでは、その端子に接続する MCA システムを開発中とはアナウンス
していますが、発売されていませんし、いつ発売されるのかも不明です。

ですので、ご教示いただけると、幸せになれる人が結構いるのではないかと
思い、ここで聞いたわけです。

私にはホシデンの TCX3171 を8pin→6pinにしてシールドも外したような
コネクタだなぁということしかわかりませんでした。

#もっとも、この手のコネクタ用プラグってコード付きインサート成形だと思うので、
#純正ケーブルを待つか、同じコネクタを利用している他の製品のケーブルを
#ぶった切るしかないような気もします。

#私が A2700 を持っているのであればバラして直付けなんだけど、そうでない人に
#バラシを推奨するのはちょっとなと思ってます。
#あと、私は NaIシンチ + PMT + GS-1100A(市販電源+アンプ)でなんとかなっているので、
#A2700を買ってまでって根性とお金がないです。
381774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 20:59:11.93 ID:b8ocBdeg
>>380
ここのヒロセ4Pの3P版かな?
http://www.h4.dion.ne.jp/~pond/new_page_300.htm

4PはMP3プレーヤーのUSB端子に使われてるのを持ってたが、3Pは見た事ないな。
3ピンしかないなら解析は楽そうだけど、コネクタがないことには…
382774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 01:35:39.72 ID:hrpQOP6c
ピンのピッチと幅くらい書けばいいのに
これじゃ特定とか以前の話だわ
383774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 08:41:40.59 ID:fcu8CT+Z
>>382

すみません。情報として必要だなと思ったのですが、件の写真と、
写真の前に上げてもらった動画をみて、ちょっとそこまでは望めないと
判断しました。

>>381

ありがとうございます。
ちょっと見6極に見えたので6極ばかり探していました。

ヒロセの MQ172-3PA
http://www.hirose.co.jp/catalogj_hp/j20609504.pdf

の可能性が高いですね。シールド無しがありますし、誤挿入防止キーの位置も
一致しています。

対応する手配線用のプラグは MQ172-3SA-CV(50) ですね。

RS と Digi-key 共にお取り寄せ扱いだけどカタログに掲載されてるので
入手できないわけではなさそうです。

デジットと千石にあるかなぁ... Chip 1 Stop は在庫有るけどちょっと高い。
384774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 15:05:50.83 ID:AuaMxf/v
>>379
そもそも写真のピントを合わせる場所が違うよなw
385774ワット発電中さん:2011/07/05(火) 20:20:06.36 ID:lOnb0hV7
円盤型セラミックコンデンサーなのですが、薄紫色のマーキングがあります。
黒なら温度補償タイプと思うのですが、この色は何を意味するのでしょうか。
表示は101と薄紫のマーキングのみで直径5mmくらいのものです。
ご存知の方よろしくご教示ください。
386774ワット発電中さん:2011/07/05(火) 21:39:46.71 ID:+6H2eGMd
>>385
 温度係数−750ppm/℃かな?
http://www1.s-cat.ne.jp/kiyoshi/m_basic/part_c0.htm

磁性体使ったコイルは正の温度係数をもつので、共振回路を作る場合
Cのほうに負の温度特性を持たせて補償することがあって、そういう
温度特性もたせた場合、頭に色ついてる。だから温度補償型っていう。
黒は温度係数0な。
387774ワット発電中さん:2011/07/05(火) 22:18:17.32 ID:lOnb0hV7
>>386
なるほど、-750ppmですか、便利なサイトをご紹介頂きありがとうございました。
388774ワット発電中さん:2011/07/17(日) 14:35:28.09 ID:Th7bqYrv
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1798148.jpg
古いカメラのフラッシュユニットから取ったパーツなのですが、
何に使うものなのか、どんな名前の部品なのかがわかりません。
型番特定まではできなくてもいいので、
どのような部品か、どうやって使うのかを教えていただけないでしょうか。
389774ワット発電中さん:2011/07/17(日) 15:32:01.43 ID:jYqQs0g0
>388
これ、ネオン球じゃない?
390774ワット発電中さん:2011/07/17(日) 16:40:47.24 ID:8J5JCzKk
たぶんそう。チャージ完了の表示用。
391774ワット発電中さん:2011/07/17(日) 16:58:15.32 ID:WujJsQ2V
ネオン球だね。1MΩくらいの抵抗を直列に入れて、検電器に
するとか。
392774ワット発電中さん:2011/07/17(日) 17:00:55.37 ID:Th7bqYrv
>>389
>>390
なるほど、ネオン球ですか。
ネオン球に巻かれている銅、それに繋がってる配線は何のためなんでしょうか。
フラッシュユニットを見てみたところ、もう1つ銅が巻かれていないネオン球もありました。
また、位置的に外から見えないので、チャージ完了の表示用ではないと思います。
393774ワット発電中さん:2011/07/17(日) 19:06:34.56 ID:3tD8VMzR
ストロボ球ですね。銅板はトリガ電極。一部開口しているはず。
394774ワット発電中さん:2011/07/17(日) 20:06:46.92 ID:CXL0PasI
外から見えないところにあるのに?
395774ワット発電中さん:2011/07/17(日) 20:18:38.85 ID:3tD8VMzR
>>394
組み立て直してみよう
396774ワット発電中さん:2011/07/17(日) 21:26:19.29 ID:QFRszsfx
メインのキセノン管にトリガをかけるためのトリガトロンみたいなもんだろ
中身は単に第3の電極を備えた常圧のスパークギャップと思われ

サイリスタが無い時代のストロボですね
397774ワット発電中さん:2011/07/18(月) 12:23:09.74 ID:baY8HS4+
面白いな勉強になった
398774ワット発電中さん:2011/07/18(月) 17:15:13.04 ID:4SfgdkSt
>>396
はい、サイリスタらしき物は無かったのでそれぐらい古いストロボです。
回路を見てみたら、コンデンサの近く(回路的に)あったので、多分それで合ってると思います。
ありがとうございました。
399774ワット発電中さん:2011/07/18(月) 17:19:52.59 ID:Ly5qrS3P
>>398
>回路を見てみたら、コンデンサの近く(回路的に)あったので

それはクイズの第一ヒント?第二ヒント?

そういうのを情報の小出しって言って嫌われるぞ。
400 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/07/19(火) 19:17:31.84 ID:p4dw4xy+
もう答えが出て終わったんだからどうでもいいと思うよ
401396:2011/07/19(火) 20:11:16.83 ID:iZZlxo74
コンデンサバンクの近くというかメインのキセノン管にパラにつながっているなら
クエンチ用の放電管かも知れんね
キセノン管の発光積分量が必要な分に達したらこっちにトリガかけて
コンデンサの残りの電荷を一気に放出させてキセノン管を強制的に消灯させると。

まぁ古い時代のストロボでそういう制御しているかはわからんけど。
402774ワット発電中さん:2011/07/19(火) 20:47:09.28 ID:n9kn8UOI
>>400
下ばかり見てないで、もっと未来に目を向けろよ。
403774ワット発電中さん:2011/07/21(木) 01:27:11.52 ID:vZgyFojf
基盤に書いてあるDBってなんの部品だかわかりますか?
+とーと〜が書いてある黒いやつなんですけど
404774ワット発電中さん:2011/07/21(木) 01:35:11.50 ID:luA1gduJ
ダイオードブリッジじゃね
405774ワット発電中さん:2011/07/21(木) 01:36:14.03 ID:luA1gduJ
いや、部品としてはブリッジダイオードと言うべきなのか
406774ワット発電中さん:2011/07/21(木) 01:54:06.74 ID:vZgyFojf
これがダイオードブリッジなんですね、ありがとうございます
電化製品バラして電力変換部の回路図を描いてるんですが知らない部品ばかり
CTっていう黒くて大きいのはトランジスタの一種ですか?451としか書いてないんですよね
407774ワット発電中さん:2011/07/21(木) 02:32:05.31 ID:04z2YzZ7
>>406
カレントトランスかもしれないし、タイミングコンデンサかもしれないし、もっと他のかも。

てか、雑談がしたいなら雑談スレへ。
本当に部品が特定したいのなら、写真ぐらいアップロードしてくれ、というか>>1ぐらい読んでくれ。
408774ワット発電中さん:2011/07/24(日) 17:27:31.85 ID:SIgSrzmd
学校の部品庫から見つかりました。
おそらく表示関係のものだと思うのですが、検索しても情報が見つかりませんでした。

書いてある型番は「R372 7D」とあります。
http://upload.restspace.jp/src/upload0183.jpg
http://upload.restspace.jp/src/upload0184.jpg
http://upload.restspace.jp/src/upload0182.jpg

よろしくおねがいします。
409774ワット発電中さん:2011/07/24(日) 17:43:20.75 ID:bqPE+evr
LEDでRならTLR372
7セグかと思ったら5x7ドットマトリクスだと
410774ワット発電中さん:2011/07/24(日) 18:18:25.96 ID:SIgSrzmd
>>409
無事、情報を見つけることが出来ました。
カタログのピンアサインを元にブレッドボードで確認したら、健在のようでしっかり光りました。
14個もあるのでハンダ付け練習がてら電光掲示板でも作ってみます。
ありがとうございました。
411774ワット発電中さん:2011/07/24(日) 20:16:04.09 ID:bqPE+evr
そりゃよかった。できたら光らせてる画像くれ。
412774ワット発電中さん:2011/07/29(金) 22:32:45.02 ID:gLMCIKsm
パワードスピーカーのアンプ基盤のオペアンプ周りについているコンデンサの
型番と係数の読み方(n?33って書いてあるのかな?)がわかりません。どなたか
ご教授願います。

こちらの写真のオレンジ色で頭に色がついている部品です
http://upload.restspace.jp/src/upload0123.jpg
413774ワット発電中さん:2011/07/29(金) 23:12:35.85 ID:7OgWJ7uF
u22で0.22uFというようなマーク例があるから330pFかな。
414774ワット発電中さん:2011/07/30(土) 09:27:29.89 ID:Tzn7cBZQ
写真がよく分からないのですが、オレンジ色のコンデンサーは普通のフィルムコンデンサ
っぽいですから、0.01から0.1uFくらいまでの間じゃ無いかな。
n33って印刷されている黄色の紙みたいなのはなんですか?
415774ワット発電中さん:2011/07/30(土) 09:44:22.44 ID:qH9UhGQ6
>黄色の紙
確かフィリップスのセラミックコンデンサ>>413のとおり
416774ワット発電中さん:2011/07/30(土) 18:32:49.06 ID:w9K2cjuf
413.414.415さま
助かりました、ありがとうございます。
417のうし:2011/08/20(土) 06:33:45.70 ID:wfvUQ9a4
鈴商のぁゃιぃビンテージICを買いましたがデータがなかなかググれなく、ピンの配置が不明で困ってます。ピン配置(アドレス、データ、各ステータス)を知りたいです。
モノは『HM6788』っていうメモリです。

ちなみに『6268』ならすぐpdfが出るんですが例のやつは‥
鈴商んとこの規格表を見てくるべきでしたね。
418774ワット発電中さん:2011/08/20(土) 09:50:57.82 ID:NNgyWaoU
419417:2011/08/20(土) 17:07:42.29 ID:wfvUQ9a4
とても助かりました。当方は実は休暇で、地方で携帯しかなく6788のことのpdfが閲覧できずに困ってました。

ありがとうございました。

ちなみに、あの鈴商の15nsのSRAMとかって何のためにいつまでもあるのかと。
あと懐古DSPのTMS320C10とか。
420774ワット発電中さん:2011/08/20(土) 18:39:42.89 ID:FM9TWtFv
古い本を積んでおいた人が暇になって使いたくなった場合に備えて。
421774ワット発電中さん:2011/08/22(月) 07:54:12.27 ID:itQXFjQP
ダイオ−ドのメーカ−を探しています。
本、というロゴをご存知の方はいらっしゃいませんか。
422774ワット発電中さん:2011/08/22(月) 08:25:14.29 ID:r4aSZ/f5
>>421
写真アップして聞けよ、似てるのも多いんだからさ。
レクトロンかな?違ってても知らん
423774ワット発電中さん:2011/08/22(月) 16:58:06.64 ID:u+KAvIv6
本じゃないよ。
横にしてごらん。ほら、ダイオードのマークに似ているだろ。
そこから考えようね。
424774ワット発電中さん:2011/08/22(月) 20:41:06.51 ID:3Wad2zzz
本w
IRとレクトロンだと、どっちが本度高いかな
425774ワット発電中さん:2011/08/22(月) 20:46:10.31 ID:LUl5+oZJ
>>423
エスパーかと。
426774ワット発電中さん:2011/08/22(月) 22:17:24.00 ID:shEK0lnS
本当だ
427774ワット発電中さん:2011/08/23(火) 09:45:05.20 ID:CLQd324r
本が付くのは本多電子かな。
428774ワット発電中さん:2011/08/23(火) 11:50:14.09 ID:e9dmhwb2
http://niyaniya.info/pic/img/13540.jpg
どなたか助けて下さい。
計量計の不具合を修理してたところ、この部品が壊れておりました。
名称・型番等がお分かりの方はいらっしゃいますか?。
素子のサイズは、ノギス測定で幅1.86mm・長さ2.16mm位です。
宜しくお願い致します。
429774ワット発電中さん:2011/08/23(火) 12:04:57.79 ID:CQSt0lFp
小信号用スイッチングダイオードかな。
左側がアノードで、右側(帯のある方)がカソード。
型番とかは、、他の人に任せた。
壊れてたって、どうやって判断したのかな? 気になる。
430774ワット発電中さん:2011/08/23(火) 17:19:06.85 ID:vVe4otvU
1SS119か、1SS270か、なんかその辺じゃないのかな…
外観から見分けつかないんだけど、どうせ性能もほぼ同じだから
どっち付けても問題はないと思うけど
431774ワット発電中さん:2011/08/23(火) 19:47:35.04 ID:xNYEPRAS

1SS119外観
http://www.transmitsounds.com/SHOP/D1SS-119.html

1SS270外観
http://www.felix.or.jp/Fundamentals/Env/Device/MarkingCode.html
上記の1SS270を参照

1SS270のほうが似てる気がする。
432774ワット発電中さん:2011/08/23(火) 21:54:49.70 ID:e9dmhwb2
>>429
>>430
>>431
皆様ありがとうございました。

分解跡があり、この部品が割れていました。

明日1SS270を買ってきて試してみます。
以前もココで助けて貰いましたが、皆様の知識にただただ驚きです。
また何かありましたら宜しくお願い致します。

本当にありがとうございました。
433774ワット発電中さん:2011/08/30(火) 17:23:49.82 ID:3KERl+lX
すいません
これの白と銀のコンデンサーと
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/3d/f7/sexalxxx/folder/1480806/img_1480806_49337965_0?1244634635
手前の青いコンデンサーのメーカーを教えてください
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/3d/f7/sexalxxx/folder/1480806/img_1480806_53001538_0?1204810559

よろしくお願いします
434774ワット発電中さん:2011/08/30(火) 20:40:42.88 ID:s61Xirsc
上はモトローラ
下はヒントなさすぎ。文字の部分を撮影して出直し
435774ワット発電中さん:2011/08/30(火) 22:24:30.26 ID:VoHcxHa6
モトローラのコンデンサ!?
436774ワット発電中さん:2011/08/30(火) 22:36:09.69 ID:3KERl+lX
>>434
ありがとうございます
自分の写真ではないので出直せませんが助かりました
437774ワット発電中さん:2011/08/30(火) 22:41:18.78 ID:miDvtd69
>>433
まずは>>1を読んでください。なぞなぞスレではないので。
438774ワット発電中さん:2011/08/30(火) 23:40:57.32 ID:f5WsLdgO
シリコンハウスのジャンク袋にあったICです。32個入っていました。
ググっても見当たりませんので、どうかよろしくお願いします。http://beebee2see.appspot.com/i/azuYycDEBAw.jpg
439774ワット発電中さん:2011/08/30(火) 23:46:45.66 ID:NM+0DS9C
440774ワット発電中さん:2011/08/30(火) 23:48:54.43 ID:sdh/nRd4
>438
Intersilのコントローラと一発で出た訳だが、
何というキーワードでググったんだ?
441774ワット発電中さん:2011/08/30(火) 23:50:40.45 ID:sdh/nRd4
げふ、このカブり方じゃ俺が後追いでいじめてるだけじゃん…
442774ワット発電中さん:2011/08/30(火) 23:50:53.09 ID:NM+0DS9C
443438:2011/08/30(火) 23:57:40.54 ID:f5WsLdgO
>>439
ありがとうございます!
ズバリのようです。

444774ワット発電中さん:2011/08/31(水) 00:50:49.02 ID:XDLID/LP
商品名とおぼしき部分だけ入力して検索すれば出るけど、馬鹿みたいに
書いてある情報を全て入力しちゃうと、まず見つからない。
品名の後ろの部分はデータシートを得れば自ずと解るので、アルファベット
+数字の部分で区切るって事をしないとねw
概ねそう言う品名ばかりなのだから、想像つくと思うだんだけど・・・・
見つけられないのは事実だけど、見つけ方を知らないってのが正しいね。
445774ワット発電中さん:2011/08/31(水) 00:53:21.01 ID:dJukD5cV
大抵二行目はロット番号
446774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 12:29:24.73 ID:LZwO0I6b
フィルム・コンデンサの63V 0.47μFのようですが
どこのメーカーかわかりますか?

ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/270846
447774ワット発電中さん:2011/09/03(土) 20:32:39.11 ID:iRHAo7Vr
>>446
AVXのBOXコンデンサ。
2年位前に廃止品になったはず。
448774ワット発電中さん:2011/09/19(月) 15:50:01.54 ID:F2CmPXrw
スレ違いの場合は無視してください。
LCDを駆動させる為にピンアサイン等を調べているのですが、
モノは(ジャパンディスプレイへ統合前の)現在の東芝モバイルディスプレイ(株)
の前身(不明、東芝松下ディスプレイ?)が生産していた、
TFD70W01(7インチTFT液晶、バックライトアリで液晶コントローラICは東芝NMP45 0005112 9929?)なのですが…
データシート等の入手方法は在るのでしょうか?

24ピン入力で、RGB信号はアナログだと思うのですが、
富士通のMB90091A(OSD等のフォントやロムを含んだIC)の出力が74HC07を介して(LL変換?)後に
BA7606(ビデオ信号切り替えIC)を経てMM1288(ミツミ、アナログ?RGBとγ修正後、TFT LCD用RGB信号として出力)され、
東芝TFD70W01へ24pinで入力されているみたいです。
類似する型番にTFD70W10-MM1(7インチ、9:16、234*480 pixel)が存在。

あと、二年ぐらい前に型番不明なICで助けてくれた人、ありがとうございました。

449774ワット発電中さん:2011/09/19(月) 16:36:12.87 ID:iCr2NJF3
スレ違いではないが、できるだけ画像付きで。
nmp45 toshiba filetype:pdf
でぐぐってそれらしいものがかからない。9929は多分年週コードで99年第29週製を
指す。そんな古いASICのデータシートなんて見つからないのが普通。でも入出力が
概ね判明してるようだから、適当にいじくってれば使えるんじゃね?
450774ワット発電中さん:2011/09/19(月) 20:50:10.85 ID:H6qcHFDN
手元にTFD40W11-Bの付いたパチンコ基板があるんだが、
ピン数が違うし参考にならないだろう。

TFD60W20なら、こんなページがある。
ttp://www.hct.zaq.ne.jp/kyotani/lcdmonitorkit/analogrgblcd/junk-rgb-tfd60w20ms_01.htm

文脈から判断すると恐らく実装済み基板を持っているのだろうから
この人のように基板から回路図を起こすほうが、周辺ICから推察可能な気がする。
水平15kHzのワイドパネルか。頑張って使おう。
451774ワット発電中さん:2011/09/19(月) 21:50:00.56 ID:iCr2NJF3
>>450
文脈から判断できてなかったw
リンク先の手書き回路図も24ピンだね。正解じゃないの?
452774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 21:45:27.10 ID:3yQVVCJg
大阪・日本橋デジットでFMトランスミッタ基板ジャンクを150円で購入
http://ameblo.jp/dasin/image-11026228416-11500501223.html
http://ameblo.jp/dasin/image-11026228416-11500501224.html
ICの表記型番 8648 ED-9 720430 27.145MHzのクリスタルがついてます。ネットで探してもICの型番が出てこない。よろしくお願い致します。
453774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 23:22:16.93 ID:Tshqfk8T
この手のICはデファクトに合せてる事が多いからね。
FMトランスミッタでDIP 18pinだとBA1404っぽいけど、
38kHzクリスタルだから違うっぽい。

27.145MHzっていうところから考えて、
そもそもラジコン用じゃないの?
454774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 23:32:02.83 ID:Tshqfk8T
ICのマーキングがハッキリわからないけど,
V-tech社の玩具ラジコン用のプロポか、玩具トランシーバとみた。

汎用ICじゃないからデータシートはないだろう。
455774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 06:19:52.42 ID:DJgHiRC0
参考程度に、400x234ドットの5.8インチ TFD58W22MW データシート
ttp://beyondinfinite.com/lcd/Library/Toshiba/TFD58W22MW.pdf

まぁ東芝のカスタム以外は分かるだろうから自分で回路追うしかないね
456774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 17:00:29.18 ID:8LPUwQ/D
ED-9P Supertex
でググればでます。
http://www.datasheetarchive.com/ED9P-datasheet.html
457452:2011/09/23(金) 19:06:46.50 ID:r6gVIq12
>>453,454,456さん
おかげさんでデータシートを手に入れることができました。
スーパーテックス株式会社 プログラム可能なエンコーダ/デコーダ
と有りました。ありがとうございました。
さすが 2ちゃんねるやね。これからもよろしくお願い致します。
458774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 20:06:12.98 ID:CjRWhIl7
で、ものは結局なんなの?
ボタンを押すとガレージが開くとか?
459457:2011/09/23(金) 21:38:26.33 ID:r6gVIq12
>>458
たぶんそんなもんやろね。公団住宅の駐車場などの入り口にあるチェーン
を降ろすリモコン送信機の基板だと思いました。
6ビットのディップSWで暗証を決めてエンコードしてると思います。
モーターをコントロールするリレー付きの受信機は数が少ないので
デジットでは売ってない。
送信機だけ持っていても仕方ないので だれか受信機の回路考えられる
ような暇な人いるかな?
460774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 03:08:17.01 ID:cIYU2bOX
「教えてください」でしょ・・・ったく
461774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 10:10:12.58 ID:PrEzujuh
>>460
偉そうに能無しのカスが、、 そんなレスするんだったら回路図でもアップ
してからにしろよ。
たぶん そんな能力は無いだろうけど、、、
462774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 17:07:33.66 ID:PrUUjCd7
基板に乗っている同調コイルをダイオードで検波。同調をずらしてスロープ
検波でFM復調。
463774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 21:54:16.70 ID:AYiuD3cS
すげぇ。何様だよ。
質問者が回答者を暇な人扱い。無能だとか罵倒してる。

さすが関西人。怖すぎ。
もうデジットのジャンクについては一切答えないよ。
464774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 11:31:04.66 ID:3qyab5Oo
>デジットのジャンクについては一切答えないよ。

まともに答えたことあるのかよ〜? いつもいいかげんな事言ってるだけだろ

偉そうにしてる奴って大抵中身がないんだよな。
経済産業省の役人でもやってたのか? 役に立たん馬鹿が〜〜
465774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 20:41:13.46 ID:rjKrGB/9
> 偉そうにしてる奴って大抵中身がないんだよな。
自己紹介乙
466774ワット発電中さん:2011/09/27(火) 04:29:40.91 ID:Qh+GcrGV
ときどき不躾なクズがくるね。ソイツら育てたクズは牢屋にでもいんじゃねw
467774ワット発電中さん:2011/09/28(水) 05:29:31.99 ID:KCx/4Lz5
でも暇な時しかきちんと回答できないしな
468774ワット発電中さん:2011/10/01(土) 13:47:04.40 ID:UHdUe9V1
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/279716.jpg

古いTVブースター基板のもので、マーキングにMHとあります。
よろしくお願いします。
469774ワット発電中さん:2011/10/01(土) 16:14:21.54 ID:V6YbIaeF
>>468
高周波トランジスタだろうけど、型番がわからんなぁ。。
470774ワット発電中さん:2011/10/01(土) 17:02:51.92 ID:sWa8MDWK
MangaHelper
471774ワット発電中さん:2011/10/01(土) 17:49:40.35 ID:p3eN91Ds
GaAs MOSFETだな3skなんだろ。
ポピュラーなやつかと
472774ワット発電中さん:2011/10/01(土) 17:54:46.51 ID:p3eN91Ds
MOSじゃない。なにいっているんだろ。
GaAsFETだ
473774ワット発電中さん:2011/10/06(木) 23:58:38.17 ID:kAlSjfUm
http://loda.jp/mcnc/?id=286.png

これは何でしょうか?
OP AMPの入力とGNDの間に入っている部品です。
NFと書かれているのでフィルターか何かでしょうか。
宜しくお願いします。
474774ワット発電中さん:2011/10/07(金) 00:26:02.68 ID:GoZe+ZZp
サージアブソーバっぽい。
475774ワット発電中さん:2011/10/07(金) 00:29:52.37 ID:X6+pBGoh
もうちょっと広い範囲の画像か回路をトレースして。
476774ワット発電中さん:2011/10/07(金) 00:48:45.29 ID:0D64LA0c
ありがとうございます。
回路は、次のような感じです。

入力端子○ーー100kΩーー+ーーーーOP AMP(+)1NA129
             NF1
              +ーーーー回路GNDパタン
             NF2
入力端子○ーー100kΩーー+ーーーーOP AMP(ー)1NA129

これ以外はわからないとのことです。すみません。
477774ワット発電中さん:2011/10/07(金) 01:10:55.49 ID:qCW2A9aO
NいずFるた
478774ワット発電中さん:2011/10/07(金) 01:14:19.43 ID:X6+pBGoh
>>476
その回路で部品の表記が「201」だと>>474の言うサージアブソーバ、バリスタ、ZNRだろうね。
コンデンサなどだと表記される数値に「20x」ってのはまずない。
恐らくバリスタ電圧の200Vを表していると思う。
479774ワット発電中さん:2011/10/07(金) 01:59:54.58 ID:mj5jw46s
そんなに耐圧が高いのかと思って思わず1NA129をググってみたけど、±40Vじゃ
ないの。>>476の回路が正しければ200Vでは保護にならないね。
1NA129は入力保護回路を内蔵してるみたいだから、図の入力端子に直接つなが
ってるなら保護になるけど。
やはりノイズフィルタなんじゃないのかな。
480774ワット発電中さん:2011/10/07(金) 02:45:22.86 ID:0D64LA0c
>>478 479
ありがとうございました。
NFですからノイズフィルタのようですね。
201のが、釈然としませんが、20Vのものかな、という感じです。
あとは持ち主に聞いてみます。
どうもありがとうございました。
あと、1NA129は、INA129の間違いでした。すみません。
481774ワット発電中さん:2011/10/13(木) 22:33:13.49 ID:1OhpqoSk
LianLIのPCケース PC-K56のフロントUSB端子の中の板が折れました。(コードが刺さっていないほうのUSB端子です)
交換したいのですが、千石(秋月だったかも)にはこのタイプのUSB端子がありませんでした。
どこかで売っていませんか?
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_8563.jpg
482774ワット発電中さん:2011/10/13(木) 22:33:48.01 ID:1OhpqoSk
>>481
追記 USBの規格は2.0です。
483774ワット発電中さん:2011/10/13(木) 22:47:26.82 ID:MwtnHujz
>>481
寸法とか全く判りませんが。
ttp://eleshop.jp/shop/g/g77414Q/
484774ワット発電中さん:2011/10/14(金) 22:56:29.54 ID:UnTTME1l
>>483
ありがとうございます。秋葉原で同じ部品探してみて、なかったら通販で買います。
485774ワット発電中さん:2011/10/14(金) 23:09:05.43 ID:G/4OPkps
エレショップを紹介した意味は無かったわけね
486774ワット発電中さん:2011/10/14(金) 23:38:11.78 ID:UnTTME1l
そういうわけではありません。部品自体がないと思っていたのと、
部品名がわからなかったので、探しやすくなりました。
487481:2011/10/14(金) 23:41:24.08 ID:vb6kXZnQ
何れにせよ当方関西人なので
秋葉原の店頭で販売してる所は
紹介のしようが無い訳で…。
488774ワット発電中さん:2011/10/14(金) 23:42:17.67 ID:vb6kXZnQ
あ、当方>483です。
489774ワット発電中さん:2011/10/15(土) 01:25:33.89 ID:UL8Cuj5z
>>481
企業とかはUSB3に移行していってるから、秋葉のパーツ屋に出物とかいって
じきに出てくるけどなwww
490774ワット発電中さん:2011/10/15(土) 04:58:35.86 ID:oUVbUtv/
共立ってそんな物も扱っているのか。すげーな。
491774ワット発電中さん:2011/10/15(土) 08:07:24.00 ID:O9dzdv54
USB3はピン数増えるし、ホストのポート少ないしで置き換えにはなってないよ。
高速周辺機器専用に2ポートだけ載せてるPCが多いからまだUSB2の需要は続くかと。
492774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 21:58:39.43 ID:n/20QpJ4
ALPS TC503て書いてある部品が欲しいのですが、検索で引っかかりません・・・
どなたか知っている方はいませんか?

ノブを回すとクリック感?があるやつで刺さっている基盤のとこにはVR1と書いてあります
493774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 22:31:01.97 ID:wJl1gyFP
抵抗値50kΩの可変抵抗でメーカはココ。
ttp://www.alps.com/j/

それ以上は外形寸法や端子数が分からないと
何とも言えない。 せめて写真うpして。
494774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 12:26:41.91 ID:W58vOAP8
よろしくお願いします

叔父の所持品でしたので、入手経緯はわかりません
テスターがあるので可能なら指定の測定を試みます

http://loda.jp/mcnc/?id=343.jpg
2種類あります。右は特記なし

http://loda.jp/mcnc/?id=344.jpg
http://loda.jp/mcnc/?id=345.jpg
「T1D71」?の表記あり
495774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 12:58:15.30 ID:Xi95FFIV
496774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 19:25:01.55 ID:4UwcsCbx
>>493
ありがとうございます

フィルタリングのせいで写真はうpできないです・・・

ホームページを探してみたら、高さの寸法以外全く同じものがありました。
ttp://www.alps.com/WebObjects/catalog.woa/J/HTML/Potentiometer/RotaryPotentiometers/RK09K/RK09D1130A1L.html

497493:2011/11/16(水) 20:45:53.79 ID:SqZfzGLM
>>496
高さと言うのは軸の長さLM1のことかな?
寸法さえ良いならそれでいいけど、
抵抗変化特性とセンタクリックの有無にも
気をつけてね。

あと可能なら、念のため元付いていた
ボリュームの抵抗値も計っておくのが吉。
498494:2011/11/16(水) 21:00:18.58 ID:W58vOAP8
>>495
ありがとうございます
右の無記名はこれだと思います(色は黒なので200Vですね)

引き続き左のT1D71?記述の方、お願します
検索で出て来ないのですが型番を間違えて居るのか?古いのか?ダイオードだと思うのですが
499774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 12:18:35.95 ID:UiMT/axh
電波テロ装置の戦争(始)エンジニアさん参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
500774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 18:54:54.38 ID:ULoJs3Fa
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYtvuaBQw.jpg
三菱ぽいマークにTI10•10の刻印
なんかの管ですね。何でしょうこれは
501 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/24(木) 19:03:45.65 ID:R8TKLBkv
>>500
見れない
502774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 19:31:23.73 ID:ULoJs3Fa
503774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 19:57:58.51 ID:n1tLd0mD
サーミスタ?
504774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 20:22:13.23 ID:tkgNqamq
ネオン球じゃね?
505774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 20:27:37.10 ID:vDi3JFRD
>>504
昔あったホタル灯に見えますね
506774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 20:34:10.93 ID:SlLhEzou
マークは松下の三松葉か?
http://panasonic.co.jp/history/person/076.html
507774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 20:35:03.96 ID:tkgNqamq
フィラメントがないみたいだから、グロー放電するタイプなのは間違いないでしょ。
そのサイズだとパイロットランプなんかに組み込まれているネオン管ぐらいしか思いつかない。
508774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 22:02:35.71 ID:/tza0Icr
片っぽに1メグみるくつけて
コンセントに差し込んでみそ
509500:2011/11/25(金) 00:51:13.75 ID:LrieRL7I
デジ一で再撮影しました。
ttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up69195.jpg
ttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up69194.jpg
(うpろだが落ちている様子だったため他の所をお借りしました。)

>>503
サーミスタとは温度を計測するセンサのことでしょうか?
こちらに似たものを見つけましたが詳しく見られる画像が見当たらなかったため確認できませんでした。
ttp://www.rlc.gr.jp/project/e_circuit/analog/opamp/wien_bridge/limit/thermister/theirmister.htm
球形のサーミスタの詳細画像があれば提供お願いします。

>>506
三菱かと思っていましたが良く見てみると「三松葉」のマークで間違いないかと思います。

>>507
フィラメントは言われた通り無いです。
板状の物と棒の先端にとても小さな薄い円盤と薄い長方形の板がはさまれています。
挟まれているというのは接触しているという状態です。


また、記載されている型番のようなものは「TI10-10」もしくは「T110-10」に見えます。
510774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 01:14:14.75 ID:mlK7EUlb
挟まれてる? じゃ導通あるの? 抵抗値測ってみ。
発光する素子には見えないから、例えば発熱を利用する間欠スイッチとか。
511774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 01:38:34.21 ID:QTJtZ7y/
ネオン管ではなさそう
スパークギャップ、サージアブソーバの類でもなさそう
構造的にはバイメタルスイッチのような感じ?
512774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 01:46:35.80 ID:mlK7EUlb
NCのリードスイッチってのはどうか。磁石くっつけるとどうなる?
513774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 02:25:36.49 ID:wLO917y3
わざとピンぼけにして楽しんでるとしか思えん。
514774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 07:15:58.55 ID:EIjDmjEC
iPhoneですので申し訳ない
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY_8-aBQw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYn-eaBQw.jpg
ちょっとはピントもマシか
515774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 07:29:24.37 ID:rBL8oUS6
磁石は試しましたが、内部の目視的変化は観測されませんでした。
しかし磁性体を用いているようで、全体を引き寄せました。
用いた磁石はフェライト、ネオジム、希土類汎用の三つです。
ちなみに、画像にあります通り、だいぶしっかりと挟み込まれていて可動しそうには無いです。
松下のマークとの指摘がありましたが、目視では全くその通りに見えます。
ありがとうございました。
本日の午後、電源装置を用い、電流をぶちこんでみようと思います。
516774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 11:56:21.32 ID:nhzetNzP
なんか昔、そういう形の電飾用の小さい電球で、直列につながれた電球の
うち一つだけ点滅用にON, OFFするやつが入っているの見たことある
たしか、放電で加熱されるとバイメタルが曲がって切れて、冷えるとまた
放電が始まってまた切れて、、を繰り返して回路をON, OFFして点滅
させるみたいなやつ

まあ違うかもしれんけど、見た目は似てる気もする
517774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 12:14:54.19 ID:FHj7ozbi
>>516
クリスマスツリーの電飾に1個だけ混ざってたよな。
今は全部LEDでマイコン制御だけど。
518774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 12:20:29.21 ID:mlK7EUlb
点滅球ならフィラメントも入ってるから違うよ。
519774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 15:04:11.52 ID:73cJvQzY
クリスマスの電飾って1個でも球切れして全体がしょぼ〜んにならないように
フィラメントをバイパスする抵抗線が入ってるね
520774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 18:43:17.68 ID:ZOH8kkrM
>>519
そとタイプは2系統あるんだよ
521774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 19:18:42.68 ID:rBL8oUS6
結局電気流れましたが光ったりしませんでした。
明日抵抗値とか調べます。
522774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 20:16:03.75 ID:QG3doXWj
20Aくらい流すと光るよ、きっと。
523774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 23:33:58.50 ID:1933pQEo
サーキットブレーカーでないか?
524774ワット発電中さん:2011/11/27(日) 00:10:44.59 ID:FngE7+mI
えたいの知れない真空管拾ったら要注意かもw
こんなんのもあるかも知れんから

http://www5f.biglobe.ne.jp/~kaoyama/tubephotoeggkn6b.html

子供の頃、ゴミ捨て場のTVからでかい銀色のブロック電解コンを拾ってきたら
親にダイナマイト拾ってきたと大騒ぎされた
525774ワット発電中さん:2011/11/27(日) 01:39:37.84 ID:82nbvsFK
そんなこと言っていたら、グローランプだって放射線を放出してるし。
キリがないっつーか。

子供のころは薬莢なんて、空き地にいくらでも落ちてたもんだが。
526774ワット発電中さん:2011/11/27(日) 03:28:52.27 ID:1qkjbF4d
いや、薬莢と放射線源じゃヤバさの度合いが違うだろ
527774ワット発電中さん:2011/11/27(日) 06:33:42.39 ID:GTAvW0Hm
>>525
むしろ放射線を出してるグローランプが欲しいんだが、最近のものは放射線
を出さないんだよ。
528774ワット発電中さん:2011/11/28(月) 01:10:48.56 ID:fJTw/4mo
野良ラジウムさんでも探しに行った方が早いんじゃないか
529774ワット発電中さん:2011/11/28(月) 17:06:32.49 ID:372EObJ9
世田谷に埋まってるらしい
530774ワット発電中さん:2011/12/09(金) 15:17:46.28 ID:8Xd6AW8S
NFC用(13.56MHz)のアンテナ整合回路についていました。
サイズは1.0mm×0.6mmです。左側に"N"のマーキング、 右側エッジに極性と思われる縦線があります。
バリキャップダイオードでしょうか?
メーカと型名をご存知の方がいましたら教えてください。

http://www.seospy.net/src/up1116.jpg

よろしくお願いします。
531774ワット発電中さん:2011/12/10(土) 15:03:27.90 ID:Xo2pkJPq
リンク先出会い掲示板注意
532774ワット発電中さん:2011/12/10(土) 16:37:25.35 ID:VB0MXfkQ
>531
昨日は普通に画像読めたけど

っていうか530はそんな変なところ使わないでスレ文で示してる画像掲示板使え…
と思ったら掲示板落ちてるじゃん…

とりあえずここでもつかっとけ

どっとうpろだ.org
ttp://www.dotup.org/

533774ワット発電中さん:2011/12/10(土) 16:39:08.27 ID:xDEQEzVK
どっとあpろだはすぐ流れるから駄目だろう
534774ワット発電中さん:2011/12/10(土) 17:44:20.78 ID:9VGzszlu
infoseekは掲示板サービスやめちゃった。
>>80のを使えばいいだろ。
535774ワット発電中さん:2011/12/10(土) 18:09:14.90 ID:U6cR5Gds
>494
>引き続き左のT1D71?記述の方、お願します
これガラスパッケージに光沢?(釉薬)あるし、日立じゃなくね?
日立は表面ざらざらのまま
日立の現行品ざっとみたけど文字マーキングのあるのは「H」くらいしかない
もしくは廃番かもしれないけど
536774ワット発電中さん:2011/12/10(土) 23:33:48.92 ID:yHfzRegg
530です。
すみません。ここに貼りました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2365492.jpg

再度、よろしくお願いします。
537774ワット発電中さん:2011/12/10(土) 23:38:54.66 ID:Vpa9guoj
周辺回路からも得られる情報が多いから周りもあったほうが良い。
回路図が書き写せるならそれも。

以前あった、アジレントのスペアナのMMIC等は
そういった情報から特定しやすかった。
538774ワット発電中さん:2011/12/11(日) 00:32:53.74 ID:uomK8NHT
530です。

周辺の詳しい回路はよくわからないのですが、場所的には下の写真の赤い素子になります。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2366044.jpg

これとまったく同じ回路構成ではないですが、NXPのNFCチップ(PN544だと思う)>LPF>マッチング>Q調整用抵抗>問題の素子>アンテナ
であることは間違いないです。

お願いします。
539774ワット発電中さん:2011/12/11(日) 01:00:20.66 ID:l3BRgyTJ
RN242CSが近いけど、データシートでは
マーキングの方向が違うんだよなー
540774ワット発電中さん:2011/12/11(日) 09:24:24.96 ID:CGI+AC0q
>>530
写真だとリードレスパッケージにみえるけどどうなの?
そうだとするとRN242CSではないな
541774ワット発電中さん:2011/12/11(日) 12:10:04.67 ID:uomK8NHT
>>540
530です。
そうです。電極は腹についています。足は出てません。
パッケージはNXP SOD882に似ています。
引き続きよろしくお願いします。
542774ワット発電中さん:2011/12/11(日) 12:26:27.23 ID:FLxrZAlr
マーキングコードが同じ向きのものが見つからないなぁ。
543774ワット発電中さん:2011/12/11(日) 16:55:06.91 ID:CGI+AC0q
>>530
東芝、ON(一部調査継続中)、Fairchildは探したけど見つからなかった。
ルネサス(旧NECエレ含む)はそもそも一致するパッケージがなかった。
ただし調べたのは現行品のみ。
Panasonicは調べ中だけど、廃盤品が大量に発生してるので調べるのに時間がかかる。
ロームはパッケージ一覧が最新のものがなくて2005年の一覧では該当無し

ちなみにメーカー別パッケージ名
TOSHIBA:CST2(SOD-882)
Panasonic:ML3-N2
ON:CASE 152AE-01 DSN2 または CASE 152AC-01 DSN2
ただしどちらもパッド非対称
544774ワット発電中さん:2011/12/11(日) 18:20:47.14 ID:uomK8NHT
530です。
調査ありがとうございます。
自分はNFCの整合回路を調べていて、この回路にでくわしました。
メーカと型名がわかればうれしいですが、わからなくても種類と使用目的だけでも知りたいです。
アクティブにマッチングを調整するためのバリキャップかと思っていたのですが、平衡アンテナで片方だけに付けるのは不自然かな。

545774ワット発電中さん:2011/12/11(日) 18:25:22.17 ID:FLxrZAlr
んー。
ESD対策用とか?
546774ワット発電中さん:2011/12/11(日) 19:03:15.50 ID:uomK8NHT
>>545
530です。
平衡アンテナでESDを使う場合、+側と−側両方に付いているのをみたことがありますがこれは片方なので???
それとカソードと思われる端子側がGNDに接地してありますが、ESD用途の場合だとカソード側を配線側にしますよね。
外してテスタでダイオードチェックとLCRの値を調べてみます。あと裏面パットの形状を見てみます。
547774ワット発電中さん:2011/12/11(日) 19:58:19.04 ID:4sm8Rcsn
>>546
回路的にはカードエミュレーションモードでダイオードスイッチをオンオフ
してアンテナの反射率を変えてる回路じゃないのかな。
例えばPN532にはLOADMODという端子があってそういう感じ。

http://www.nxp.com/documents/short_data_sheet/PN532_SDS_120130.pdf
548774ワット発電中さん:2011/12/11(日) 20:13:34.31 ID:slCc6y8J
お返事遅くなり、すみません

>>535
> これガラスパッケージに光沢?(釉薬)あるし、日立じゃなくね?
495さんの回答についての事と思いますが
>>498通り、1枚目右側を回答してくださった物と存じます
引き続き左側の判明をスレ民の皆さんにお願いした次第です

> 日立は表面ざらざらのまま
> 日立の現行品ざっとみたけど文字マーキングのあるのは「H」くらいしかない
> もしくは廃番かもしれないけど
そしてこの2品はどちらも叔父の遺品なので一切の情報がありません
見たままそのままのモノです
もし撮影データにご注文あれば安いデジカメですが可能な限り努力してみます
また出来る範囲ならば計測もチャレンジしてみます
面倒な品なので見た事がある情報でも何か手がかりがあれば幸いです

なにとぞよろしくお願いします
549774ワット発電中さん:2011/12/12(月) 00:26:07.61 ID:f5o6UL/5
543だけど間違えた。
誤:Panasonic:ML3-N2
正:Panasonic:ML2-N1
550774ワット発電中さん:2011/12/12(月) 07:26:29.56 ID:f5o6UL/5
>>530
Panaonic 半導体一覧 Oct.1,2008 6th Edition では該当無し。
ちなみに製造いつ頃の製品?
あと、周辺の回路の半導体メーカー、NXPの他には?
っていうかNXPってことはPhilipsからスピンアウトした後(2006.10月)以降の製品?

それから、下記のロット表示のしかたを見ると、やっぱりNXPの製品なんじゃないかと思う。
ttp://ics.nxp.com/packaging/markings/xson/

BAS16LDのバイナリマーキングコード
ttp://www.nxp.com/documents/data_sheet/BAS16LD.pdf

パッケージから詰めると…
SOD882 高さ0.5mm ,余計な端子露出有り
SOD882T 高さ0.4mm,余計な端子露出無し
SOD882D 高さ0.4mm,側面までパッド出てる ,余計な端子露出有り
できればこのパッケージの違いを切り分けられれば少しは検索楽になるかも。

これらのパッケージを採用してる製品一覧
ttp://www.nxp.com/packages/SOD882.html#products
ttp://www.nxp.com/packages/SOD882T.html#products
ttp://www.nxp.com/packages/SOD882D.html#products
俺はこれの上から順にパラメトリック検索でカテゴリー別(PINダイオード、バリキャップ、
などの優先順位で)に総当たりしてる。
パラメトリック検索に移行するとなぜかパッケージはSOD882,D,Tの判別ごっちゃに
なってるけど、とりあえず元リンクはSOD882のマーク無しから総当たりで調べ中でSOD882では該当無し。
なので、調べるならSOD882Dから調べてくれ。

NXPのサイトで、「Marking code:N」で検索できないのが辛い…。

なぜかBB184LX(UHF variable capacitance diode)だけデータシートがない。
RFマニュアル第12版.pdfにもマーキングが載ってない。
551774ワット発電中さん:2011/12/12(月) 16:29:42.85 ID:e96eroPC
530です。
>>550
情報ありがとうございます。
NXPが濃厚ですね。

>ちなみに製造いつ頃の製品?
>あと、周辺の回路の半導体メーカー、NXPの他には?
最近です。
NFC周辺(他機能)の回路は申し訳ないですが開示できません。
NFCに関する回路は538で示したとおりだけです。NXPのNFCコントロールICとLCR
と問題の素子だけです。

実は部品を取ろうと思ったら写真のとおり上部モールドが取れて壊れてしまいました。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYobetBQw.jpg

でも、電極からSOD882Dが近い構造であることは確認できました。
壊したので高さは不明です。

>SOD882 高さ0.5mm ,余計な端子露出有り
>SOD882では該当無し。
沢山データシートあったのにありがとうございます。

>SOD882T 高さ0.4mm,余計な端子露出無し
該当なしでした。

>SOD882D 高さ0.4mm,側面までパッド出てる ,余計な端子露出有り
該当なしでした。

結局、"N"とバイナリマーキングが一緒の刻印は見つかりませんでした。
客先専用マーキングってことかもしれませんね。

552774ワット発電中さん:2011/12/12(月) 20:33:11.07 ID:pOizFqSn
>>547
このデータシート始めてみました。
情報ありがとうございます。
確かにカードエミュレーションモードやPtoPモードの切り替えかもしれません。
片側だけについていてもその機能が実現できれば正解かもしれません。

バランとアンバランスの切り替えとか?んなわけないですよね。
553774ワット発電中さん:2011/12/12(月) 21:06:26.11 ID:6IcwLmOO
>>552
モードの切り替えじゃなくて、PINダイオードをオンオフして反射波に変調を
かけているんじゃないかという意味。そのデータシートでMOSFETのオンオフ
でやっていることを、PINダイオードのオンオフに置き換えたんじゃないかと。

バランスとアンバランスの切り替えは私も考えたけど意味なさそうだね。
554774ワット発電中さん:2011/12/12(月) 21:48:53.59 ID:pOizFqSn
>>553
カードエミュレーションモード時にLoadmodでASKの振幅変調を行っているという意味ですか?
555774ワット発電中さん:2011/12/12(月) 22:00:15.20 ID:f5o6UL/5
金バンプが見える…
NはNXPの頭文字かもしれん。
バイナリコードのケタが多いのは特定顧客向けかも?
ワイヤボンダーもってるならこの上にボンディングすればまだ使えるかも。
556774ワット発電中さん:2011/12/13(火) 00:30:24.72 ID:L7b9Go03
>>554
この文面から、そう理解したんだけど。
カードのエミュレートをするということはアンテナの負荷を変化させて反射波にASK変調
するということでしょ。

>The CIU generates the load modulation signals, eithe from its transmitter
> or from the LOADMOD pin driving an external active circuit.
557774ワット発電中さん:2011/12/13(火) 04:53:21.54 ID:pbNzXByn
543の訂正
>ON:CASE 152AE-01 DSN2 または CASE 152AC-01 DSN2
>ただしどちらもパッド非対称
CASE 152AE-01 DSN2 は対称


558774ワット発電中さん:2011/12/13(火) 05:54:17.53 ID:pbNzXByn
>>494
>引き続き左側の判明をスレ民の皆さんにお願いした次第です
>なにとぞよろしくお願いします
つうか投げっぱなしじゃなくておまえもどこまで調べたとか経過報告しろよ
559774ワット発電中さん:2011/12/13(火) 08:59:12.42 ID:dTSn3j3O
>>484ですが、千石にありました。
ケースについている部品と微妙に違うかもしれませんが、修理できそうです。
ありがとうございました。
560774ワット発電中さん:2011/12/13(火) 09:38:42.41 ID:e4gLtZU2
>>555
周辺に部品が乗っているのでボンディングが難しいかも。やるなら融点低いアルミ線でやろうかと。

実はこの状態でもタグの認証はできたので、まずは修理しないで使ってみます。

ここまで皆様に色々と助けていたいておおよそ予想はつきました。
NXP,PINダイオード,客先専用品,カードモード時の変調用途 ですかね。
この場をお借りしてお礼申し上げます。


561774ワット発電中さん:2012/01/06(金) 14:45:31.22 ID:sfwkBR6j
>>494
ttp://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s223804121
NECもこういうパッケージの製品出してたみたい。
っていうか大抵の日本の大手半導体メーカーは出してたみたいだけど。
東芝もこういうガラスパッケージ出してたみたい。
ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/pageshousai.cgi?code=12010519&CATE=1201

ただ、光沢無いからどちらもメーカー違いそうだけど。

HITACHIを現行品メインで調べたけど該当品無かった。
ttp://www21.atwiki.jp/mcmaster/pages/353.html

千石電商の二階に行って古いCQのダイオード規格表から調べた方がいいかも。
大学とかの図書館で置いてあるところがあればそこで。
562774ワット発電中さん:2012/01/06(金) 15:02:48.64 ID:Lemk+a5J
563774ワット発電中さん:2012/01/06(金) 20:18:31.35 ID:sfwkBR6j
むぅお手玉に入ってるヤツ…
564774ワット発電中さん:2012/01/06(金) 22:07:12.18 ID:UZsqvOSp
じゅずだまだな
565774ワット発電中さん:2012/01/08(日) 19:14:57.11 ID:YqY1ydlR
昔はよく用水路に生えていたが・・・
566774ワット発電中さん:2012/01/08(日) 23:09:42.14 ID:mXuZlEdK
子供らに教えてやりたいんだが、最近そこいらに自生してないよね。
567774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 11:28:38.97 ID:l6pViXIR
568774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 21:51:22.42 ID:t/Pk4A0H
お尋ねします。

8ピンSSOPで、マーキングが"2732"です。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2498362.jpg

datasheetサーチで検索しても該当品が見つかりませんでした。
マークからメーカー名だけでもわかる方いらっしゃいましたらお願い致します。

569774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 21:53:45.58 ID:baM355gT
NJM2732
入出力フルスイングが可能なオペアンプ
http://semicon.njr.co.jp/jpn/product/opamp/low_noise/NJM2732.html
570774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 21:56:42.69 ID:XgvtDk1v
NJM2732…かな?
571774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 22:02:18.59 ID:t/Pk4A0H
>>569
迅速な回答有り難うございました。
出力ピンらしき位置からも2回路入りOPアンプICのようですね。
重ね重ね有り難うございました。
572774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 22:07:07.83 ID:dQ7jgFJZ
32kbit(シリアル)UV-EPROMだったらビックリだな
573774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 22:50:05.40 ID:uXbhttwl
UVって…どこに窓がついてんねんw
574774ワット発電中さん:2012/01/11(水) 18:30:08.34 ID:noUyv8mW
>>573
ワロタ
575774ワット発電中さん:2012/01/11(水) 18:53:49.32 ID:jJSiWUQu
>>573
だからビックリなんですよ
576774ワット発電中さん:2012/01/11(水) 19:05:32.09 ID:/tDewnEQ
底面に窓の付いたリバースマウント用とか。
577774ワット発電中さん:2012/01/11(水) 20:28:27.22 ID:CjABrdYG
ワンタイム(UV)EPROMってのもあったな。
パッケージに穴開けてダイを露出させれば消去出来るって噂だったが、、、。
578774ワット発電中さん:2012/01/11(水) 21:07:39.79 ID:gf/EsBJ5
消せないEPROMなど今も昔もありはしない
579774ワット発電中さん:2012/01/11(水) 21:14:53.47 ID:Gv2yTA5I
窓の中身がそんなんじゃねw
580774ワット発電中さん:2012/01/11(水) 21:35:20.95 ID:ujmFZZoQ
新発売、紫外線LED付きUV-EPROM。w
581774ワット発電中さん:2012/01/11(水) 21:37:13.11 ID:FZ0HDGsV
つまりEEPROMでいいよね。。
582774ワット発電中さん:2012/01/11(水) 22:08:06.49 ID:CjABrdYG
>>578
げっ、カッコの位置を間違えてる。

× ワンタイム(UV)EPROMってのもあったな。
○ ワンタイム(UVE)PROMってのもあったな。
583774ワット発電中さん:2012/01/12(木) 01:46:54.13 ID:uQwdEkAO
>>580
photon energyは足りるのだろうか
584774ワット発電中さん:2012/01/12(木) 01:55:05.91 ID:4fzmwCRA
半年ぐらい点けとけば消えるんじゃね?
585774ワット発電中さん:2012/01/12(木) 01:58:16.86 ID:j/Ggd2qH
とはいっても、光子のエネルギーが重要だからなぁ。。
586のうし:2012/01/12(木) 04:03:52.51 ID:MarTq10J
3端子のこのJ型かK型のFETなんですが、デュアルなのに何故6本じゃないんでしょうか?
http://livedoor.blogimg.jp/captaintorepan/imgs/6/5/659961b1.jpg
587774ワット発電中さん:2012/01/12(木) 04:14:19.36 ID:8YAaHuML
>>586
FETじゃなくてダーリントントランジスタなのです
588586:2012/01/12(木) 04:20:04.90 ID:MarTq10J
あっ、謎が解けました。ありがとうございました。
589774ワット発電中さん:2012/01/12(木) 05:47:33.52 ID:JApHcr6d
>>587
中でつながってるんですね
590774ワット発電中さん:2012/01/13(金) 18:40:08.33 ID:rGWbyS0K
http://loda.jp/s200/?id=1
http://loda.jp/s200/?id=2

オークションで入手したジャンク箱に入っていました、

S200 と、
S8100 の2種類があります。

LT1009や、S-8054ALR等も入っていたので、
基準電圧系の部品でしょうか?

よろしくお願い致します。
591774ワット発電中さん:2012/01/13(金) 20:54:18.66 ID:w65elNnu
>>590
 とりあえず、S8100Bは温度センサ
 昔、秋月でも売ってた。データシートがすぐ見つからんが、
ググれば作例はたくさんあるんで困らない気もする

 S200はわからん
592774ワット発電中さん:2012/01/13(金) 20:58:53.82 ID:QKaqShT1
S8100はSiiのS-8100で温度センサICではないかと。

S200はパッケージの印字が東芝っぽいね。
スイッチングダイオードの1SS200かな。
593590:2012/01/13(金) 23:55:36.60 ID:rGWbyS0K
>>591
>>592
ありがとうございます。
温度センサと、ダイオードで、
ズバリでした。
594774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 00:21:34.31 ID:gExI+Gu7
復活カキコ
595774ワット発電中さん:2012/01/26(木) 23:05:42.04 ID:A6F+xMSP
該当スレがありませんでしたので、こちらに質問いたします。

東芝製 インバーター VF-SX-2007P(1991年製)の修理をしておりますが
電源基盤(平滑コンデンサが有る)の焼損したチップ抵抗 R37(3216サイズ)の
抵抗値が不明で困っております。

どなたかご存知の方がいらしゃいましたら、宜しくお願いいたします
596774ワット発電中さん:2012/01/26(木) 23:55:55.32 ID:0fvvoNDw
たぶん業務で修理しているんだと思うけど
そういうのは東芝からサービスマニュアル出してもらうぐらいしか、どうにもならないんじゃないの?

仮に誰かがその資料を持っていたとしても、同じ機種を持っていたとしても、
(まして一般家電でもないわけだし)、こういうところで回答が得られるとは思わないんだけど。

誰かがデタラメ書いたら、それ信用して取り付けますか?
597774ワット発電中さん:2012/01/27(金) 00:09:46.99 ID:rtET/Xg/
>>596
ご意見有難うございます。
当該機はすでにサービス終了、メーカー修理不能の状態でしたので
こちらでご存知の方がいらっしゃればと、こちらで質問させていただきました。

>誰かがデタラメ書いたら、それ信用して取り付けますか?

それは、ありません。参考程度です。
598774ワット発電中さん:2012/01/27(金) 00:19:14.93 ID:CR8VvwCc
あっ、それ4.7kだよ。



って言われたら信じるのか?
599774ワット発電中さん:2012/01/27(金) 00:20:26.95 ID:CR8VvwCc
って既に書かれてたw
600774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 20:46:28.73 ID:OOog3BCV
http://loda.jp/s200/?id=6
http://loda.jp/s200/?id=7

充電の出来ないリチウムバッテリーの基板に載っている、

636 1414A 表示の20ピンのICです。

http://www.homemaking.jp/images/img/ds14dsl-2.jpg
セル毎の電圧監視回路用らしいです。

よろしくお願い致します。
601774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 21:10:04.18 ID:0J7h6jcm
602600:2012/01/30(月) 22:24:31.12 ID:OOog3BCV
>>601
ありがとうございます。
Li-ionセル保護用IC MM1414A でしたか。

載っている基板が無いかジャンク箱を探していて、

http://loda.jp/s200/?id=8
http://loda.jp/s200/?id=9

3836 0123 表示の20ピンICを見つけたのですが、

分かる方いれば教えてもらえませんか?
よろしくお願い致します。
603774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 22:48:25.47 ID:0J7h6jcm
604602:2012/01/30(月) 23:06:37.82 ID:OOog3BCV
>>603
ありがとうございます。
3セル直列接続Liイオン電池保護用IC MB3836 なんですね。
4セルのジャンク基板を探してみます。
どうもありがとうございました。
605774ワット発電中さん:2012/01/31(火) 15:24:46.29 ID:IiWxHFX6
>>595
基板の表と裏の写真をUPして、分かる部品の抵抗値や容量を書いてみて。
回路から適切な抵抗値を決定するから。
606774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 01:54:18.65 ID:AT19+zVr
初心者質問スレから誘導されて来ました。

写真がなくて申し訳ありません。
パソコンのマザーボード上に載っている3mm x 1,5mm(足含まず)の
6pin?(5pin部分が元からない)の表面実装部品の詳細が知りたいのです。

部品の横のシルク印刷にはU49とあります。
虫眼鏡でがんばってみると表面に「ZN=ROS」と書いてあるように見えるような・・・

この部品の詳細がわかる方、どうか御教示よろしくお願いします。
607774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 01:55:34.61 ID:mR5Wcbqb
写真plz
608774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 02:30:40.92 ID:6i9uHmLi
>>606
携帯+ルーペでも何とかなる、ガンガレ!
609774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 18:16:47.63 ID:v8BTu8GH
マザボでSOT23-5だとリセットICとかグルーロジックかな?
610774ワット発電中さん:2012/03/08(木) 19:30:25.64 ID:hyQSpQ9r
http://upup.bz/j/my22517LhUYtmlGZNTFRzdg.jpg
部品とはちょっと違うのですが、
この基盤左上にある2つの赤いソケットに対応するコネクタの種類が分かりません。
マニュアルを見る限り、フラットケーブルを接続するソケットなのですが……。
ブツはPICマイコンで作られたMIDI化キットで、Doepfer MBP-25、ドイツ製です。
輸入代理店も初の入荷で、サポートは期待できませんので、こちらにて伺いました。
611774ワット発電中さん:2012/03/08(木) 20:28:39.35 ID:yMHnMHmx
http://www.doepfer.de/service/MBP25_mit_3_Pedalen.pdf
これを確認する限りではフラットケーブルの圧着コネクタのレセプタクルのようだな。
AMPって事だからAMPのカタログ調べればわかるんじゃないの?
612774ワット発電中さん:2012/03/08(木) 20:32:42.75 ID:r2uNSEIE
613774ワット発電中さん:2012/03/08(木) 20:45:00.20 ID:hyQSpQ9r
それらしいのを発見しました。ありがとうございました。
http://www.konektor.cz/upload/files/konektor%20Micro-MaTch.pdf
614774ワット発電中さん:2012/03/08(木) 21:17:04.03 ID:hyQSpQ9r
追記。下記が部品番号のものがヘッダになるようです。
まぁ、自分しか利用しないので、
わざわざ追記するほどでもないかもしませんが。

1-215083-6
8-215083-6
615774ワット発電中さん:2012/03/08(木) 21:39:46.99 ID:yMHnMHmx
おめ
616774ワット発電中さん:2012/03/11(日) 09:16:56.62 ID:6ZB0R6/R
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up32637.jpg

ジャンク箱を漁っていたら出てきたものなので、どんな回路に使われていたか全く分かりません。
よろしくお願いします。
617774ワット発電中さん:2012/03/11(日) 09:39:11.26 ID:fJCulqM8
>>616
ソケットに刺さってたマスクROMじゃないかと予想してみる…。
オーディオよりも電子楽器関係かな。
618774ワット発電中さん:2012/03/11(日) 09:46:12.36 ID:6ZB0R6/R
>>617
返信ありがとうございます。
追記ですが、一緒の基板に(基板ごとに小さい箱を用意してあるので、同じ基板と分かる)TC51832APL-85もありました。
619774ワット発電中さん:2012/03/11(日) 12:06:40.39 ID:fJCulqM8
620774ワット発電中さん:2012/03/11(日) 12:25:21.61 ID:rOLElcfX
>>616
全く関係ない画像が出てきて意味が分からない。
621のうし:2012/03/11(日) 12:49:25.83 ID:Gz0dCsQv
電力という経済回路の利権構造で、大元の部品(部署)が制御している。
622774ワット発電中さん:2012/03/11(日) 13:04:41.75 ID:DkEQXsdh
>>616-619>>616の画像でふつーにやり取りしてる
なにそれこわい

623774ワット発電中さん:2012/03/11(日) 13:07:42.41 ID:6ZB0R6/R
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up32627.jpg
でした
失礼いたしました
624617=619:2012/03/11(日) 13:11:10.06 ID:fJCulqM8
あれ、今見たら画像が変わってるね。
>>617の時点ではYAMAHAの半導体が4つ写ってる画像だったんだが。

なにそれこわい
625774ワット発電中さん:2012/03/11(日) 13:12:29.94 ID:6ZB0R6/R
画像の番号を10番分間違えてました……
626774ワット発電中さん:2012/03/11(日) 13:21:52.41 ID:LB9+++RN
でもはじめのうち、616のリンク見られたよ。
アップローダーが番号振り替える??
謎じゃ
627624:2012/03/11(日) 14:39:02.98 ID:fJCulqM8
おいらが>>616のリンク見た時は8枚くらい画像が並べて表示されてて、
うち1枚が半導体らしき写真で後はエロだった。

謎じゃ
628774ワット発電中さん:2012/03/11(日) 15:58:45.49 ID:rOLElcfX
多分他のICのセカンドソースなんだろうな。

・XM930A0(62318BP)
トランジスタアレイ?そんな馬鹿な。

・XM944A0(M534001B-13)
マスクROM
ttp://www.ic-on-line.cn/view_download.php?id=1022120&file=0018\msm534001e_163883.pdf

・XN134B0
・XN040A0(3B5V0E54P)
全くわからん。
629774ワット発電中さん:2012/03/11(日) 16:52:07.49 ID:6ZB0R6/R
>>628
おお!ありがとうございます。
引き続き情報提供をよろしくお願いします。
630774ワット発電中さん:2012/03/11(日) 17:05:06.51 ID:R3i1RcBW
>>628氏の表記にならい、

・XM930A0(62318BP)
可能性としては、日立のOEMで、ROM
Hitachi HN62318B Series 8-Megabit CMOS Mask Programmable Read Only Memory
ttp://www.datasheets.org.uk/datasheet-pdf/Scans-001/Scans-0022902.html
製造元型番では HN62318B あたりの。
マーキングフォントが日立のICに使われてた。この切れ込みも懐かしい。

・XM944A0(M534001B-13)
OKI MSM534001
フォントがOKIのものだ、これまた懐かしい。

・XN134B0
不明
フォントが、、どこだよこれ。インテルでもなく。

・XN040A0(3B5V0E54P)
XM930Aと同じフォントで、表記ロット/生産国であることから、こちらも日立のOEM製品であると推測。
93年当時に40ピンのデバイスで、、Z80の可能性を考えるが、どうだか。
Z80と組み合わせて使われたPIOやSIOの可能性もあるか。

>>629
ICの表面ばかりでなく、裏面の状態も撮れれば何か参考にできる可能性がある。
ゲットした基板がどんなものだったかとか、基板写真もしくは外したときの記憶の片鱗とか。。
631774ワット発電中さん:2012/03/11(日) 17:16:39.90 ID:rOLElcfX
632774ワット発電中さん:2012/03/11(日) 17:38:10.91 ID:6ZB0R6/R
>>630
基板は……緑色の確か両面かそれ以上で、部品面はほぼ全てべたグラウンド(?)みたいな感じの。で、サイズは縦15cm横30cm位だったかな?

あとICの裏側はこんな感じ。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up32678.jpg
633774ワット発電中さん:2012/03/11(日) 18:00:11.78 ID:6ZB0R6/R
あ、追記で、その基板にあったのはほぼICで、後はセラミック振動子二・三個と集合抵抗がいくつかだったと思います。
情報が少ないですが、よろしくお願いします。
634774ワット発電中さん:2012/03/11(日) 18:53:19.60 ID:rOLElcfX
・XN134B0
ゲートアレイのような気がしてきた。
XM〜、XN〜はYamahaのOEM管理番号なんだな。
多分情報探しても見つからない。

・XN040A0(3B5V0E54P)
>>630氏の言うとおりマイコンの可能性が高そう。
8054の系統かなぁ。
635774ワット発電中さん:2012/03/11(日) 19:10:37.15 ID:6ZB0R6/R
>>634
>・XN134B0
>ゲートアレイのような気がしてきた。
>XM〜、XN〜はYamahaのOEM管理番号なんだな。
>多分情報探しても見つからない。

ヤマハに直接問い合わせたら出てくるかな?
636774ワット発電中さん:2012/03/11(日) 21:11:56.90 ID:VWR8lk/l
んなもん自社専用カスタムチップについて答えるわけ無いじゃん。

ヤマハの石が単体で市場に流通したのってYMxxx、YMFxxxのFM音源ICくらいか?
637774ワット発電中さん:2012/03/11(日) 21:14:29.57 ID:0ASq/LPi
>>636
秋月のやつか
638774ワット発電中さん:2012/03/11(日) 21:14:44.49 ID:6ZB0R6/R
>>636
まあ、そうだよな……
639774ワット発電中さん:2012/03/17(土) 13:25:03.43 ID:jRTPCNAe
>>630
>・XN134B0
>不明
>フォントが、、どこだよこれ。インテルでもなく。
たぶん三星
捺印の色もそれっぽい
三星のマスクROMじゃね?
640774ワット発電中さん:2012/03/17(土) 13:28:09.00 ID:jRTPCNAe
641774ワット発電中さん:2012/03/17(土) 13:39:47.41 ID:jRTPCNAe
>>630
>・XN040A0(3B5V0E54P)
>XM930Aと同じフォントで、表記ロット/生産国であることから、こちらも日立のOEM製品であると推測。
>93年当時に40ピンのデバイスで、、Z80の可能性を考えるが、どうだか。
>Z80と組み合わせて使われたPIOやSIOの可能性もあるか。
日立 HD63B05系じゃね?HD63B05V0 あたり
詳細はALLDATASHEETとかで探してくれ

642774ワット発電中さん:2012/03/17(土) 13:42:49.14 ID:jRTPCNAe
日立でZ80は考えにくい
HD64180なら考えられなくはないが、あっちは一般的にSDIP64だから40ピンDIPに入れるのもどうかと


643774ワット発電中さん:2012/03/17(土) 13:49:26.02 ID:jRTPCNAe
>641
>詳細はALLDATASHEETとかで探してくれ

間違えた
DATASHEETARCHIVEで
644774ワット発電中さん:2012/03/17(土) 22:28:06.70 ID:2bABkK+0
63B05が3B5になっただけで
これだけ見つけにくいとは…
645774ワット発電中さん:2012/03/17(土) 23:01:27.06 ID:d1FFTZGt
>>641-643
情報ありがとうございます!助かりました。

>>644
確かにそうですね……
646774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 18:55:12.25 ID:mZnGEDEe
こちらのSMDは何かわかりますか?
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up34207.jpg.html
QFPの下にある9XP9とG6SEです。
シルクにはIC105,IC106と書いてあるのでICらしいです。

充電式で動くブツなのですが、満充電しても充電インジケーターがフルにならなくなったので解析中の物です(電池は新品に交換してもフルになりません)。

お手数ですが宜しくお願い致します。
647774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 22:48:01.04 ID:/xeN+3KF
648646:2012/03/26(月) 00:39:45.22 ID:XGqyqEO4
>>647
早速ありがとうございます!

9XP9がR1210N 5.0V出力 昇圧DC/DCコンバータ
G6SEがR1111N 3.6V出力 LDOレギュレータ
でした。
9XP9のVdd=2.76V, Vout=2.19Vでこの周辺がおかしい様なので調べてみます。
649646:2012/03/26(月) 01:58:31.65 ID:XGqyqEO4
自己レスです
9XP9はマーキングからいくとR1210N 4.9V出力 昇圧DC/DCコンバータになります。

NiCd2本2.4V→5Vに昇圧+LDOの組み合わせでバッチリと思ったのですが
ピンの電圧からすると、RichoのICではない様です
またDCDCにLが必要ですが付近にそれらしいLは見あたりませんでした

引き続き情報をお待ちしております
650774ワット発電中さん:2012/03/26(月) 04:36:10.40 ID:u9xIc2Sj
セイコーインスツルもSOT23-5で似たような電源や充電・保護IC出してる
詳しくは調べてない
ttp://www.sii-ic.com/jp/prod_tree.jsp#main1
651774ワット発電中さん:2012/03/26(月) 04:43:04.21 ID:u9xIc2Sj
あと、何セルの充電なのかも情報あるといいかも
652646:2012/03/27(火) 00:30:40.78 ID:Py5Ha7xt
>>650
情報ありがとうございます!

9XP9はS-814(LDOレギュレータ 180mA出力電流、短絡保護回路内蔵)が形、ピンにかかっている電圧からあっていそうな感じなのですが、S-814シリーズのマーキング表がみつかりません。
マーキングはわかりますでしょうか?

充電池はNiCd2本です。
電池から2.76V出ている状態なのに電池残量小のマークがでちゃってます。
653774ワット発電中さん:2012/03/28(水) 01:57:59.77 ID:Ip7fSTbL
S-814のマーキングは型名の「製品略号」3文字+ロット番号1文字らしい
654774ワット発電中さん:2012/03/28(水) 09:07:49.37 ID:Je1YT1/o
ここでマーキングフォントとか似てるの探してそこから探してみたら?
ttp://www.felix.or.jp/Fundamentals/Env/Device/MarkingCode.html
655774ワット発電中さん:2012/03/28(水) 17:41:56.92 ID:Je1YT1/o
>654
>ここでマーキングフォントとか似てるの探してそこから探してみたら?
とおもったら、SOT-23-5で4桁マーキングの写真無かった…
656647,653:2012/03/28(水) 23:49:46.05 ID:Ip7fSTbL
657774ワット発電中さん:2012/03/29(木) 00:10:26.46 ID:9x/mHgOB
クリスタルの周波数って、どうやって調べたらいいんだろう??
658774ワット発電中さん:2012/03/29(木) 00:35:23.46 ID:xcMqTjNc
実際に発振させて周波数カウンタで計測するぐらいしか
659774ワット発電中さん:2012/03/29(木) 10:18:14.72 ID:jfcAuGjb
660774ワット発電中さん:2012/03/29(木) 12:40:35.61 ID:if2S13gA
>>657
ガラス管のなら中の水晶の大きさから勘で。
661646:2012/03/30(金) 00:52:42.98 ID:ssrI/9Q4
>>654
情報ありがとうございます
G6SEがまだ分からないのでここから捜してみます

>>656
9XP9は出力電圧が実測で2.19Vだったのでたぶんこれで正解です。
XC6209 (LDO レギュレータ) 2.2-2.25V

9XP9は正常動作みたいです。G6SEを調べてみます。
662774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 01:35:03.59 ID:/uUrGn1v
>>661
G6SEは各ピン何V?
写真から想像するにピンアサイン
 1-CE、2-VIN、3-GND、4-NC、5-VOUT
だと推測してみる。
663774ワット発電中さん:2012/04/05(木) 00:56:19.32 ID:1PakH4BR
>661

”G6SE”は、G6が品名コードで、SEがロットコードだとすれば
RICOHの「R1111N361B」で3.6V出力150mAのLDOじゃないかな?

データシート
http://www.ricoh.co.jp/LSI/product_power/vr_ldo/r1111n/r1111n-j.pdf

マーキング情報
http://www.ricoh.co.jp/LSI/product_power/mark/MJ-R1111N.pdf
664662:2012/04/05(木) 01:24:58.19 ID:fXly05fQ
それ考えたけど2ピンがF101(ヒューズ抵抗?)に
接続されてるので納得いかない。

この際各ピンの電圧見てもらった方が
ピンアサイン把握できるかと思った次第で。
665646:2012/04/05(木) 01:42:05.85 ID:yJtY302E
>>662,663
情報ありがとうございます。
今週前半ちょっと忙しかったのですが、明日データシート、各ピンの電圧を確認しますね。
666774ワット発電中さん:2012/04/05(木) 02:06:47.16 ID:1PakH4BR
ICを上から見て、足が三本の方を下にして左から反時計回りで

1-Vin、2-GND、3-CE、4-NC、5-Vout

2番ピンはGNDだし、5番ピンにセラコン付いてるんで間違いないかな?と
667600:2012/04/06(金) 11:34:29.69 ID:98DNjCAY
http://pita.st/index.php?mode=show&c=dbb8f8276e4cbd42db909c24825c9961&guid
http://pita.st/index.php?mode=show&c=f8714424845f5416f784f52694fd56e7&guid
http://pita.st/index.php?mode=show&c=0b9838bfeaaa371e2615b1d8541b0626&guid

以前お世話になった>>600 です。

充電の出来ないリチウムバッテリーの基板に載っている、
チップ部品2種の代替品を探しています。

1) 65 表記の2Pチップ・・・ツェナダイオード?
2) RKM 37 表記の3Pチップ・・・トランジスタ?

Li-ionセル保護用IC MM1414A は入手して、
張り替えましたが上記2部品がダメみたいで復活していません。

よろしくお願い致します。
668600:2012/04/06(金) 22:49:20.35 ID:98DNjCAY
画像が見れないのでアプロダを変更します。

http://upup.bz/j/my27469rpXYtoqsvezk-dKI.jpg
http://upup.bz/j/my27470kGZYt_5GGZHebHfE.jpg
http://upup.bz/j/my27471nZyYt84GBuCnXG7Y.jpg

よろしくお願い致します。
669774ワット発電中さん:2012/04/06(金) 23:55:30.94 ID:uxo2rQmX
1)VDZ18B、EDZ18B辺り
2)RK7002
じゃない?
670774ワット発電中さん:2012/04/07(土) 03:35:55.83 ID:NDphePtc
2)はRK7002で間違いないです。
私が設計しました。
671774ワット発電中さん:2012/04/07(土) 09:04:42.31 ID:jFth27oj
特定したいならチップ寸法もあげるべき
672600:2012/04/08(日) 19:36:27.63 ID:4OOFc7KY
>>669-670
ありがとうございます。
18Vのツェナと、NcnFET なんですね。

>>671
サイズ書くの忘れてました。
教えて頂いた部品サイズとドンピシャでした。
どうもありがとうございました。

ちなみに互換品と交換しましたが、
復活しませんでした。
もう少しジタバタしてみます。
673646:2012/04/09(月) 00:43:26.51 ID:j9rStPRU
>>662
>>664
G6SEはRICOHのR1111N361Bではないようです。
各pinの電圧は
1pin 2.85V
2pin 2.85V
3pin 0V
4pin 0V
5pin 0V
でした。
2.85Vは電源になっているNiMH2本の電圧です。
これだけ電圧がでているのに電池の残量メモリが1になっているのが今回の本当の問題な訳ですが…
674774ワット発電中さん:2012/04/10(火) 00:14:39.09 ID:Su0Hyshb
それリセットICやわ、きっと。
 1:RESET
 2:VIN
 3 or 4:GND
 5:CT
675774ワット発電中さん:2012/04/10(火) 18:00:44.21 ID:5u5I97W9
ttp://jj1odm.qp.land.to/enc28j60/enc28j60.jpg
ttp://jj1odm.qp.land.to/enc28j60/enc28j60_2.jpg
モジュラージャックの下にある黒いのは、何ですか?
676774ワット発電中さん:2012/04/10(火) 18:08:05.97 ID:I0YKNzky
良く見えないけど、マックエイトのチェック端子じゃねーの?
http://www.mac8sdk.co.jp/mac8/pdf/LC.pdf
677774ワット発電中さん:2012/04/10(火) 18:09:00.63 ID:X5DCw99P
678774ワット発電中さん:2012/04/10(火) 18:13:10.97 ID:/O8bq06q
>>676
>>677
ありがとうございます
679646:2012/04/11(水) 00:45:36.16 ID:IvR0DNnC
>>674
情報ありがとうございました
リセットICでビンゴでした

S-809xxC シリーズ
遅延回路内蔵(遅延時間外部設定) 高精度電圧検出器
S-80922CLMC-G6ST2x
2.2V ±2% CMOS出力品

1pin OUT
2pin VDD
3pin VSS
4pin NC
5pin CD 遅延設定用コンデンサ端子

680774ワット発電中さん:2012/04/11(水) 10:58:55.62 ID:ASzwrfB5
>>679
OUT端子が2.2V±2%=2.156〜2.244V出力品で2.85V出てたらまずくないの?
681774ワット発電中さん:2012/04/11(水) 12:11:06.48 ID:+hgdUXy8
なに言ってんだ、こいつ?
682774ワット発電中さん:2012/04/11(水) 14:54:34.61 ID:oplbvekW
>>680
電源電圧がしきい値より高いんだから、出力がHレベルになるのは
正常な動作じゃね?
683674:2012/04/11(水) 22:46:33.06 ID:Bwy+lBzk
>>680はまだLDOだと勘違いしてるんだよ。
ちゃんと読んでよ><
684774ワット発電中さん:2012/04/11(水) 23:16:34.93 ID:ASzwrfB5
>>681〜683
検出信号がアクティブLowってのを読んでませんでした。
ありがとうございました。
スレチ失礼。
685774ワット発電中さん:2012/04/13(金) 20:43:05.56 ID:kREWZZTw
http://upup.bz/j/my28713ETkYtefvPmv3Hcsw.jpg
http://upup.bz/j/my28715IpgYtdvXPhAGLNvs.jpg
http://upup.bz/j/my28714rNfYtx9-SriI_hcE.jpg

携帯充電器の、2次側にある6Pチップです。
チップサイズ2.94×1.64

出力電圧改造をしたいのですが、
TL431系のアダプタは抵抗値を変えれば簡単ですが、
このタイプは以前失敗した記憶が・・・

よろしくお願い致します。
686774ワット発電中さん:2012/04/15(日) 01:14:46.03 ID:P5FBTAk2
回路を見る限りそれもTL431系。
TL431にそのパッケージは無いがどうせ相当品。
R12とR13で電圧を決めている。R4は電流検出。
687685:2012/04/15(日) 20:24:39.90 ID:U2wQPGWz
>>686
ありがとうございます。
無事に変更出来ました。
688774ワット発電中さん:2012/04/30(月) 20:58:05.07 ID:jmTmev8c
昔の話ですが、4050か4080だったかというアナログICがなかったでしたっけ。
15mmぐらいの四角い黒いプラケースでひっくり返すと丸い黒いトランジスタが4個ぐらい白いセラ基板みたいなのに付いているやつ。
こないたふと思い出したんだけどググっても出てこないんですが、メーカ名とか正式名称とかどなたかご存知ないですか。
689774ワット発電中さん:2012/04/30(月) 21:01:21.44 ID:72BqMb0o
四角いとか丸いとかじゃわからないよ
おおまかな図や機能がないと
690774ワット発電中さん:2012/04/30(月) 22:39:18.05 ID:0dCiPb3O
691774ワット発電中さん:2012/04/30(月) 23:01:37.43 ID:jmTmev8c
>>690
あ、それそれ。
どうもありがとう。
これって何者だったんだ?
ググっても出てこないし。
692774ワット発電中さん:2012/04/30(月) 23:11:41.12 ID:72BqMb0o
うっ、これパーツ屋で見かけたことあるww
693774ワット発電中さん:2012/04/30(月) 23:20:55.24 ID:bPZsC9Fi
694774ワット発電中さん:2012/05/01(火) 01:19:59.41 ID:suOu3FE8
>>691
サトー電気さんの解説だと、

http://www.maroon.dti.ne.jp/satodenki/aic.html
NEC 初期のICでプリアンプ用。TR(2SC900?)が4ケ
と抵抗だけのシンプルなものでした。
東芝ではTA9014Pだったかな?

オーディオ用のプリアンプですね。
695774ワット発電中さん:2012/05/05(土) 19:39:19.26 ID:iW8FdLzK
ダイオードですがお願いします。
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up38222.jpg

左は長さ6mmくらいでT32と書いてあります。
右はT 1B 11 と書いてあります。
東芝の20年くらい前のインバータに使われていたものです。
696774ワット発電中さん:2012/05/05(土) 22:55:33.63 ID:odpQNJDO
右の形は日立やんな?
697774ワット発電中さん:2012/05/09(水) 10:13:34.95 ID:qOP/+wkF
東芝もガラスモールド作ってたよ
っていうか大抵のメーカーはやってた
698774ワット発電中さん:2012/05/09(水) 11:47:25.34 ID:qOP/+wkF
東芝のガラスモールド例
1BH62 VRRM 100V
1DH62 VRRM 200V
1GH62 VRRM 400V
1JH62 VRRM 600V
ALLDATASHEETで検索すると出てくる
あと、パッケージ外形、リードの太さなどでパッケージ一覧から追えることもあるかパッケージ寸法も書いておくといいかも
699774ワット発電中さん:2012/05/09(水) 11:48:36.78 ID:qOP/+wkF
>698
>ALLDATASHEETで検索すると出てくる
まちがえた
DATASHEETARCHIVEで検索すると出てくる
700774ワット発電中さん:2012/05/09(水) 11:50:05.33 ID:qOP/+wkF
おそらくTは昔の東芝マーク
701774ワット発電中さん:2012/05/09(水) 18:17:44.28 ID:qOP/+wkF
702774ワット発電中さん:2012/05/10(木) 01:31:47.07 ID:027I+pm5
NECもガラスモールドあったな
703774ワット発電中さん:2012/06/24(日) 22:37:13.90 ID:6bsLCocH
ガラクタ箱を片付けていたらこんな部品が出てきました。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1379.jpg
3ピンで、形状は2SC2458に似た形で、表面には「522」(S22かもしれない)「θ94」と書いてあります。
何年も前に日本橋デジットで買ったような覚えがあるのですが、何だったのか
まったく思い出せません。
おそらく、温度センサやICオルゴールといった特定用途のICだったと思います。
よろしくお願いします。
704774ワット発電中さん:2012/06/25(月) 10:59:56.01 ID:6uKv1+tH
>>703
松下マーク入ってないけどMA522じゃない?
ttp://www21.atwiki.jp/mcmaster/pages/99.html

前にこのスレででてきた


705774ワット発電中さん:2012/06/25(月) 11:04:23.39 ID:6uKv1+tH
ちなみにこの変なカクカクフォントは松下の特長
ところでこの写真、marking code @wikiで使わせてもらっていい?
706774ワット発電中さん:2012/06/25(月) 21:57:53.89 ID:eYhSEbQG
>>704
すばやい回答ありがとうございました。MA522.・・・ラムダダイオードですか。
一体自分は何に使おうとしてこの部品を買ったんでしょうね。全く覚えていませんorz
ありがとうございました。

>>705
どうぞお使いください。
707774ワット発電中さん:2012/06/26(火) 01:12:33.87 ID:LE3cvIgy
>>706
どうもです。使わせてもらいました。
ttp://www21.atwiki.jp/mcmaster/pages/99.html
708774ワット発電中さん:2012/07/04(水) 12:00:01.62 ID:Qg+rPhke
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1792.jpg

○で囲まれたダイオードはどういうものでしょうか?
ひびが入っていたり真っ二に割れてしまっているものがあります。
基板全体で沢山使われています。
基板にはTr C2719 A1152 や IC C258C 耐圧50Vのケミコンがなどがあります。
よろしくお願いします。
709774ワット発電中さん:2012/07/04(水) 13:06:26.17 ID:/jjxFI6T
一般的な小信号用のダイオードみたいだね。
○の部分は全波整流回路になってるっぽい。
http://www.akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03015/
710774ワット発電中さん:2012/07/04(水) 13:11:21.46 ID:RZ7b15HB
もうちょっと詳しい情報があれば適切なアドバイスが出るかもしれない。
どんな装置(&メーカー)の何の基板なのか。装置の製造年月など、書ける情報は目一杯書く。

で、外観からして1S1588(東芝、すでに廃番)の小信号用スイッチングダイオードだと思われる。
例えば1S2076A(ルネサス、これも廃番)のような互換品は入手可能。
とりあえず、現行のガラス封止タイプで、小信号用スイッチングダイオードなら何でもいいんじゃね。
機能や回路を考慮しない当てずっぽうなので違ってても知らない。

次に互換品のダイオードを実装するときは、若干アキシャルリード加工して、
基板とダイオードのそれぞれで歪みが生じたときに、
ダイオードにストレスが加わりにくいようにしてから取り付けた方がいいと思う。
見栄え的にはアレだけど。
711774ワット発電中さん:2012/07/04(水) 20:25:17.61 ID:3sF0IleA
ダイオードの回路記号がDRというのは初めて見た
712708:2012/07/04(水) 20:37:24.83 ID:CFpR6sHf
>>709-710
詳しい情報、ノウハウありがとうございます。
さっそく互換品を探してみたいと思います。
713774ワット発電中さん:2012/07/04(水) 21:07:02.74 ID:YEUEE0WU
>>711
部品記号、部品番号だろ。
714774ワット発電中さん:2012/07/07(土) 23:15:09.68 ID:KuztV2oG
初心者質問スレより移動
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3175585.jpg
超音波マイクとスピーカーが混ざってしまったんですが、
Sと書いてある方とRと書いてある方、どちらがスピーカー、もしくはマイクなのでしょうか?
確か、マルツで買ったものだったと思います。
715774ワット発電中さん:2012/07/07(土) 23:35:04.37 ID:9ngyibgx
マルツならMA40S4R/Sじゃない?
ttp://www.murata.co.jp/products/catalog/pdf/s15.pdf

S:sender(スピーカ側)
R:Reciever(マイク側)
716774ワット発電中さん:2012/07/08(日) 00:19:25.25 ID:qR2SV2pY
>>714
直径10mmならMS40Sシリーズでしょう
上の方の通りS印が送信、R印が受信。

この写真は16mmのMS40B8(R/S)
http://i.imgur.com/AXwRT.jpg
717774ワット発電中さん:2012/07/08(日) 00:22:15.13 ID:qR2SV2pY
ごめん、型番はMAね…
718774ワット発電中さん:2012/07/08(日) 01:23:40.91 ID:TV3SwDk6
>>715
>>716
ありがとうございます!
719774ワット発電中さん:2012/07/08(日) 16:29:31.65 ID:8Fv0s63Q
手前のダイオードはどんなものでしょうか?
・-0275 と書いてあります。
75は小さい文字
画像奥のものは1N4007ですがそれより大きいです。
回路のあちこちで多用されています。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3178317.jpg
720774ワット発電中さん:2012/07/08(日) 17:31:57.14 ID:dyKnKDvS
>>719
番号で分かる人がいたらいいけど
その回路基板の表と裏を写してうpしたら分かるんちゃうか
ま、多用されてるなら整流用ダイオードやと思うけど。
721774ワット発電中さん:2012/07/09(月) 23:57:29.27 ID:f5nGDJzO
>708
カソードバンドが水色に見えるんだけど
PanaのMA2B027WAってのが同じサイズのパッケージで水色のカソードバンドらしい
他のメーカーでも水色のあるかも
722774ワット発電中さん:2012/07/10(火) 00:01:32.21 ID:sqNzxFIU
普通に1S1588
723774ワット発電中さん:2012/07/10(火) 00:03:29.98 ID:hDWZb1Ml
そっか
じゃおれんとこの液晶の色が悪いだけか
724774ワット発電中さん:2012/07/10(火) 00:13:54.31 ID:hDWZb1Ml
>>708
でも2SC2719も2SA1152もuPC258CもNEC製だから、そのダイオードもNECかもしれん
725774ワット発電中さん:2012/07/10(火) 00:19:41.12 ID:hDWZb1Ml
MA2B027WAってデータシート見るとバリスタって書いてある
だから部品番号もDRなのかな?
726774ワット発電中さん:2012/07/10(火) 23:27:42.81 ID:qXOmKM4D
バリスタって極性あるのもあるんか
これもバリスタやったっけ?
_


727774ワット発電中さん:2012/07/10(火) 23:48:48.29 ID:OJsAtrfc
昔のバリスタだな。ダイオードが何個か直列になったやつで、
バイポーラトランジスタのSEPP出力段のバイアスに使ったやつな。

今バリスタっていうとMOV(金属酸化物)バリスタとか、サージ
保護素子のほうのことが一般的だな。ダイオード複数個1パッケージの
バリスタとか製品が存在しないし。
728774ワット発電中さん:2012/07/11(水) 00:08:34.45 ID:fzRLWEbn
へーっ知らなかった・・・て思ったけど、これどの辺が「variable resistor」なの?
MA2B027WAのデータシート軽く見たけど普通のダイオードの特性しか
見当たらなかった(見つけれなかった・・・)

If-Vf特性の傾きが普通のより寝てるって事?
729774ワット発電中さん:2012/07/11(水) 00:52:38.58 ID:EySA3QKA
>>726
それ一般的なダイオードの直列接続の省略形だったりするけど。
730774ワット発電中さん:2012/07/11(水) 01:40:51.55 ID:m9BCuXZZ
>>727
それそれ。
オーディオパワーアンプのドライブあたりのところにあった。
731774ワット発電中さん:2012/07/12(木) 11:44:57.41 ID:20lwlYP+
30年ぐらい前に、ゲルトラB級P-P出力段のバイアス回路に入れるGe-D(1個)も
「ゲルマバリスタ」と称して店頭に並んでたよ。
732774ワット発電中さん:2012/07/12(木) 12:25:13.67 ID:I4l8UmcZ
いっぺん「バリスタ」で検索かけてみw
733774ワット発電中さん:2012/07/12(木) 13:11:11.68 ID:d6Gzmfco
攻城兵器
734774ワット発電中さん:2012/07/12(木) 22:19:04.32 ID:mC96ZV8I
HV15とか懐かしいのぉ ゲルマバリスタ
735774ワット発電中さん:2012/07/14(土) 08:57:22.30 ID:aVW9Z+kW
>>708
>ひびが入っていたり真っ二に割れてしまっているものがあります。
これに正しい足の曲げ方載ってる

ttp://documentation.renesas.com/doc/products/diode/rjj27g0009_zener.pdf
736774ワット発電中さん:2012/07/15(日) 06:45:28.17 ID:V/iGWX94
ドイツ人の入れるコーヒーなんて不味そうだな
737魚チョコ:2012/07/21(土) 04:53:08.27 ID:tacRuLgL
でもドイツ人はコーヒー好き ゙ ゙゙■Dゞミ ' ω`ミ

> ドイツはアメリカに次ぐ世界第2位のコーヒー豆 の輸入国であり
http://coffee-cocoa.net/hpgen/HPB/categories/5081.html
738774ワット発電中さん:2012/07/26(木) 10:34:03.48 ID:BWbH7QWZ
ドイツのコーヒーは割りとおいしいな。
イタリアのコーヒーはどうもダメだ。
739774ワット発電中さん:2012/07/26(木) 14:53:29.64 ID:BgleDGbp
イタリア人のコーヒーは味わうものでは無いんだって。濃くて少ないエスプレッソを、クイッ流し込んでおしまい。
740774ワット発電中さん:2012/07/26(木) 15:58:17.19 ID:QEdwOV++
良薬口に苦し、ってやつか!
741774ワット発電中さん:2012/08/02(木) 17:52:08.30 ID:uJwl5TvC


D3と記入された水色と茶の模様の入ったダイオードの型番が判りませんので教えて下さい。
表面にAHと読めそうな文字が見えます。

似た画像を調べたところ日本インターの10EHA20に良く似ていますが確信が持てません。
http://www.mepc.jp/store/index.php?main_page=popup_image&pID=26157


http://ux.getuploader.com/mcnc/download/164/A.JPG
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/165/B.JPG
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/166/C.JPG
742774ワット発電中さん:2012/08/03(金) 03:09:07.70 ID:l5p1qf6M
>>741
ttp://www.niec.co.jp/products/pdf/sf_marking.pdf
10EHA20は

H
D
*

ってことらしいけどどうなんだろうね

743774ワット発電中さん:2012/08/03(金) 03:29:20.71 ID:l5p1qf6M
日本インター製には間違いなさそうだから、メーカーに聞いてみるのもいいかも
マーキング表にはそれらしいの載ってないし

744774ワット発電中さん:2012/08/03(金) 10:55:49.87 ID:copI/3DA
ありがとうございます。
引き続き調べてみます。
745774ワット発電中さん:2012/08/03(金) 16:31:27.33 ID:l5p1qf6M
>似た画像を調べたところ日本インターの10EHA20に良く似ていますが確信が持てません。
>http://www.mepc.jp/store/index.php?main_page=popup_image&pID=26157
ここの商社、他の形番では形番の写真そのものじゃなくて他の形番のも使い回してるみたいだからあてにならないかもよ?
ほかにも使われてる同じ画像も調べてみるのもいいかも
746774ワット発電中さん:2012/08/04(土) 13:11:11.61 ID:9cY4r5rQ
>>745 ご指摘ありがとうございます。
ちなみに、11EQS10と判りました。
747774ワット発電中さん:2012/08/07(火) 01:27:13.06 ID:cNDJCZh1
ちなみに11EQS10はどんなマーキングコードでしたか?
AHの他にもう一文字ありませんでしたか?
748774ワット発電中さん:2012/08/07(火) 02:25:03.20 ID:bFQTKni5
手元のはAHの文字だけでした。
749774ワット発電中さん:2012/08/07(火) 13:58:37.01 ID:cNDJCZh1
わかりました。ありがとうございます。
750774ワット発電中さん:2012/08/09(木) 18:35:20.80 ID:clKNWK6X
謎のチップコンデンサです。メーカー分かる方いますか?
こんなに電極が接近しているの見たことありません。
ショートしないように樹脂でカバーまでしてます。

http://ux.getuploader.com/mcnc/download/167/nazocon.JPG
751774ワット発電中さん:2012/08/09(木) 21:45:13.91 ID:vfpBnwxn
たぶんこのシリーズのどれかかと。545Lっぽいですね。
ttp://www.atceramics.com/Capacitors/20/Ultra-Broadband-Capacitors
752774ワット発電中さん:2012/08/09(木) 23:27:55.95 ID:clKNWK6X
>>751
感激。
ほんとうにありがとう。

自分の検索能力の低さが悲しいw
というか、知識が狭いのが良く分かりました。
753774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 11:06:06.68 ID:PCxBXtNr
つーかどうやって検索してるんだよ
あんなのそう簡単にみつからねぇよ
754774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 16:14:49.27 ID:x3SyWYbJ
元々知ってたとしか思われへんw
755774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 22:26:16.61 ID:Bu0pj6TL
つーか
思い当たるものがある人が、ざっと確認して教えるんだろうから、知ってる可能性は
高いでしょうよw
一人の人が何でも調べて教えてるわけじゃないんだし
756774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 23:34:01.51 ID:QbO4IgEN
いや、本当はたった一人が、即座にすべての質問に答えているだけかもしれない・・・
757774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 23:49:40.46 ID:K8NdptJu
そんな気も汁
758774ワット発電中さん:2012/08/11(土) 09:04:36.80 ID:qs1mipqd
実は研修で顧客の要望を即座に回答するためにここで特訓させられているんだw
759774ワット発電中さん:2012/08/11(土) 09:19:33.29 ID:7onAOPAh
すげぇ
よく訓練された部品選定師…
760774ワット発電中さん:2012/08/11(土) 09:28:34.99 ID:czS7FFEU
じつは書き込んでるのは秋葉の部品屋のおばば
店番一筋60年
チップコンであれば舐めただけで産地とロットを当てます
761774ワット発電中さん:2012/08/11(土) 17:46:58.97 ID:x/yt37Q/
> チップコンであれば舐めただけで産地とロットを

当てるのはいいけど、舐めた部品を売るのかな?
762774ワット発電中さん:2012/08/11(土) 19:32:24.41 ID:CBqU0eOn
なんか、訪問修理で、顧客の玄関入った匂いで故障箇所が特定できる
エピソードを何かで読んだ希ガスw
オゾン臭がしたら、電源のアソコとかw
763774ワット発電中さん:2012/08/11(土) 19:33:54.08 ID:JtmZ+a3p
RoHS準拠ならわかりそうです
764774ワット発電中さん:2012/08/11(土) 19:37:59.02 ID:JtmZ+a3p
>>762
フライバックトランスの超音波に敏感な人がいますね。テレビが点いているかすぐわかると。私もそうでした。

765774ワット発電中さん:2012/08/11(土) 20:02:27.47 ID:dYXPdUKU
>>764
15.75kHzが聞こえるか否かは個人差というより年齢のファクターが大きいんでは。
766774ワット発電中さん:2012/08/11(土) 20:09:59.16 ID:dYXPdUKU
すまんカラーだと 15.734kHz か。
767774ワット発電中さん:2012/08/11(土) 20:12:21.54 ID:BXDoyDc1
それよりも 「超音波じゃないだろ!」 と指摘してあげよう
768774ワット発電中さん:2012/08/13(月) 23:08:46.80 ID:k6AYDKQS
>>766
カラーだと、それ*3にならん??
769774ワット発電中さん:2012/08/13(月) 23:21:59.60 ID:PD8doryV
>>768
何故そう思ったか、20字以内にまとめてくれ。
770774ワット発電中さん:2012/08/13(月) 23:54:34.19 ID:U4zoaNOS
RGB的な発想かな
771774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 23:56:04.77 ID:JT/ooDBp
今後はNTSCの知識持った奴も漸減していくな。
古いゲーム機の改造には大事な知識なんだが。
772774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 23:59:08.93 ID:v76C4eok
パル!
773774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 01:36:38.00 ID:bFPZIlVI
ヒント:カラーサブキャリア
774774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 03:05:08.98 ID:U95Gpd8L
元々白黒だったテレビ放送のアナログCODECを占有帯域を拡げずに違和感なく
カラー化してしまった。しかも白黒テレビで視聴すれば普通に白黒テレビな
完璧な互換性。方式考えた奴はスゲーわ。
775774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 04:56:39.45 ID:HDsgbrUl
CODEC?
別にコード化も復号もしてないぞ。
カラーサブキャリアをカラー信号で変調してるだけ。
言うならまだMODEMのほうが近い
776774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 07:41:30.33 ID:JIUUcAUr
>>774
同意。
>>775
人間の視覚特性を利用したアナログ的な圧縮をしてるから例えで"アナログ"CODECと言ってるんだろ。
それぐらい分かれよ…
777774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 16:38:24.83 ID:2+9eriWN
>>775
>カラーサブキャリアをカラー信号で変調してるだけ。

逆だ、IQ信号をカラーサブキャリアで振幅変調している。
778774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 17:43:01.82 ID:5dS/Hmgg
なあ、CODECの意味をしっかり調べてから発言しようぜ
779774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 18:48:46.07 ID:U95Gpd8L
NTSCは日本の家庭を席巻していた最高にして無二のカラーTV用CODECですね。
780774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 18:52:59.88 ID:5dS/Hmgg
アナログフィルターさえCODECと言いそうなヤツだな
781774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 19:18:16.35 ID:XjMyeDL9
CODECは符号化、復号化するソフト、ハードのことだからNTSCではないな
NTSC方式に符号化、復号化する回路がそれにあたるかと
782774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 19:31:35.13 ID:3vk3/c1n
マトリックスは符号化?
ならFMステレオのMPXはCODECなのか
783774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 22:24:58.67 ID:pvz6hx8p
大昔は全部ディスクリートでよくあんなの作ってたな・・・
アナログテレビ用のICも最後はワンチップみたくなってたのかな?
784774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 23:15:16.37 ID:ULmXmfFr
ほぼなってたよね。
PLLでスケルチも付いちゃって。
785774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 23:39:22.30 ID:U+ZGcYKU
電話のCODECなんかコーダとデコーダが一緒になってるけど、いつの間にかデコーダ
だけでもCODECというようになってるんだな。
786774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 03:32:09.84 ID:pKWISpDN
例えばCXA1645はRGB encoderと名付けられているよ。NTSC encoderが正しいと思うが。
787774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 06:40:16.22 ID:/Q5tTIP0
CXA1213はデータシートにColor decoderって書いてあるね。
Y/C/Jungle ICとも書いてあるけど、ナゼにJungle?
788774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 09:22:41.38 ID:SqFn6+yy
>>779
そりゃ、PALやSECAMのTV持ってるやつはいないだろうからな。
789774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 09:53:12.78 ID:Ybqq4jpc
    ___
  r(( )))))彡ヽ,
  |彡’```   彡 |
  |彡       彡 |
 ヾ __─  ─ ヾ  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (|ヽ'^ ノヽ^'__/~ 3) <  SECAM してますか?
  ヽ,_,,ー-‐ヽ,,_,ソ /    |
   ヾ `ー-‐'  ソ     \_______
   ヽ _  / \

790774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 18:08:10.93 ID:woGyN5tW
color encode/decode という言葉は普通に使われるみたいね。
http://en.wikipedia.org/wiki/NTSC#Color_encoding
>>787
テレビに関わるいろんな機能を詰め込んだ IC を jungle IC と言うんだろうか。初めて知った。
http://www.freelists.org/post/techassist/info-on-jungle-IC-whats-that,2
http://answers.yahoo.com/question/index?qid=20071213224248AAdcOUA
なんつーか投げやりなネーミングだなw
791774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 18:19:52.11 ID:U1hehIN5
日本では使われないし必死になって検索してきて見つけて喜んでるんだろうけどただのバカだから
792774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 20:23:50.16 ID:woGyN5tW
は?
793774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 13:29:42.36 ID:LqRLV8Qr
NTSCの映像回路の仕事をした人間にしか馴染みの無い言葉だとは思うが、
普通に会話で『Y/Cジャングル』は使ったけどな。

自分がいままでその言葉に触れる機会が無かったからと言って、
日本では使われないとか言い切ってしまうのはいかがなものか。
794774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 13:48:48.69 ID:LqRLV8Qr
>>790
Y/Cジャングルは主にブラウン管式のテレビの中で使われていました。

その名の通り、輝度(Y)と色(C)に関する様々な機能が詰め込まれています。
795774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 15:37:09.70 ID:GkQ2GLSN
「オレと友達の間で使ってる言葉だぜ。日本では使われないなんてウソだぜ。」
こういうのもアリってことだな。
796774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 15:55:19.09 ID:D+7p6iTP
すみません、突然ですがお願いします。

症状:いつも通りパソコンを使っていたところ、焦げたような異臭がした。

壊れたパーツ 1.0K 100Vと記載あり
http://s3.gazo.cc/up/s3_12427.jpg
http://s3.gazo.cc/up/s3_12428.jpg
http://s3.gazo.cc/up/s3_12428.jpg

復旧させたい電源ユニット FSP275-60CU(PF)
http://aopen.jp/products/power/fsp275-60cu(pf).html
出力など http://s3.gazo.cc/up/s3_12435.jpg
全景 http://s3.gazo.cc/up/s3_12430.jpg
基盤裏 http://s3.gazo.cc/up/s3_12431.jpg
上から http://s3.gazo.cc/up/s3_12432.jpg
下から http://s3.gazo.cc/up/s3_12433.jpg
分解基盤全景 http://s3.gazo.cc/up/s3_12436.jpg
取外部C5と記載 http://s3.gazo.cc/up/s3_12437.jpg
取外部裏拡大 http://s3.gazo.cc/up/s3_12438.jpg

既に代替可能な電源ユニットがないため、代替部品が探せると非常に助かります。
電子部品の店で見て確認してもらいましたが、分からないとの事でした。
諦めかけてたのですが、ネットでここを見つけて質問させてもらいました。
よろしくおねがいします。
797774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 16:12:01.50 ID:9DvAu/DK
>796
壊れたのはそのパーツだけとは限らないし
ヤフオクとか探せば?これとか同じ物なんじゃない
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m103275221
798774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 16:30:34.07 ID:5rBpx97a
1.0uF±10%、DC耐圧100V、メタライズドフィルム までしかわからん
耐圧と使用温度範囲に余裕あるのを適当に付けて様子みたら
中古が入手できるなら入れ替えもよし
799774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 16:34:21.90 ID:R/3Gup3x
何故逝ったのか。。その理由によっては部品交換しても再発の恐れ
800774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 16:51:34.28 ID:xGSGYez3
交換しても動くかは微妙な希ガス
チューブかぶってるから大丈夫だと思うけれども
電解液が巻線レアショートさせてたりしたら
次に火を入れた時にピチューンしちゃう

動かすだけなら日通工あたりのつけておけばいいんじゃないかな
青いし。。。。
801774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 16:54:19.77 ID:df2RTKoT
ヤフオクに電源単品でも電源付きケースもでてるから中古が手に入ると思うよ
802774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 17:04:40.10 ID:rgwyBqLA
>>796
半田付け汚いw
803774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 17:08:21.24 ID:T8IJ9Xbh
>>800
フィルムコンに電解液?www
804774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 18:06:22.79 ID:di+jLfbz
自分で解析して直すスキルがないなら電源なんかいじらない方がいいよ。
火災にでもなったら取り返しがつかない。
805774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 18:57:34.38 ID:kBJXJ6BK
>>803
こういうのが答える側にいるから怖い
806774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 19:12:13.40 ID:AEBSdnzQ
メタライズドフィルムコンデンサに
電解液がってのはオレも笑いそうになったが
807796:2012/08/18(土) 19:16:02.46 ID:D+7p6iTP
皆さん、多くのアドバイスをありがとうございます。
リスクについては、覚悟しているつもりです。
さて、日通工の製品が売ってないか探したのですが、私には見つけられませんでした。
近所にマルツがあるのですが、ノーブランドのこれは避けた方がいいですよね。
http://www.marutsu.co.jp/shohin_111224/
結局100V品を見つけられず、サイズが厳しいところですがこれを発注しようと思います。
http://eleshop.jp/shop/g/g4BH13S/
お世話になりましたので、また結果を報告できればと思います。
808774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 19:38:22.67 ID:5rBpx97a
250Vの105℃品か。ちょうどいい
809774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 19:38:26.67 ID:fW7I9yDM
>>796
あのさ、>>799が言ってるように、
何故その部品が壊れたのかを考えないといけないのよ。
壊れた部品はそれ自身の不具合で壊れたのか、
それとも、その部品が壊れてしまうほどのストレスがかかる部位に、ベストではない部品が組み込まれているのか。
故障時にそこが最初に壊れることで過熱や火災などの重大事故を予防しているのか。
いろいろな理由の元に定格等を選定しているわけ。

そういうトータルの検討と修理方針決定無しに闇雲な素人修理てのがいちばん危険なのね。わかってる?
810774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 19:47:05.91 ID:5rBpx97a
覚悟してるんだろ。もう半導体が焼けてたらどうにもならんしほっとけよ。
仕事で他人のを修理するわけじゃなし、動けば儲けもんでいいじゃん。
811774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 20:17:30.52 ID:AEBSdnzQ
あの部品が外部要因で壊れるとしたら、雷くらいだよな。
そんな形跡はないから部品不良ということでオレが質問者だとしてもまずあれを交換して通電するわ。
812774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 21:03:51.07 ID:iRMEi5fj
本音は>>809の書き込みと同じ意見だが、>>811の言うこともわかる。
他人からの頼まれ物でなければ、ここだけ交換すると思う。

>>796=807さん、くれぐれも感電と発火には気をつけてください。
813774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 21:05:49.74 ID:3gCGy7x6
なにか大袈裟に騒いでる奴もいるけど、壊れた部品を交換して動けばオッケー、でいいじゃん。
また壊れたら、交換するか見限るか、そのときはそのとき。
814774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 21:31:21.84 ID:5rBpx97a
はんだ付けを心配してしまうな。交換後の画像を確認したいところだ。
815774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 22:17:29.30 ID:R/3Gup3x
>>813
>また壊れたら
壊れ方によるよねぇ。。
816774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 22:47:27.83 ID:3gCGy7x6
>>815
壊れてみないとわからない。
だから、そのときはそのとき。
817774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 23:41:33.48 ID:R/3Gup3x
まあ、火事にならんことを祈ります
818774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 00:49:04.01 ID:V3jhf96G
ありがちなスイッチング電源の回路で、あれがどこについているか知ってれば
火事とかいう発言は出ないと思うが。
もし火事になるとしたら作業ミスだよ。
819774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 01:00:31.23 ID:WLWSKRjv
>>796のコンデンサのあの破裂の仕方を見て、火事は起こらないと言い切れる方が凄いと思うが。。
820774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 01:02:24.90 ID:F/cnK6c8
破裂したらなんでも燃えると思ってんの?
821774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 01:08:23.01 ID:V3jhf96G
>>819
キミは血が出たら大怪我だと思うタイプだね
822774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 01:11:07.13 ID:1hKGaPme
一応、難燃性の材料を使った部品が使われているから、
すぐに事故になることはないはず。事故にならない確証もないが。
どこがどう壊れるかで状況も変わる。一概には言えない
823774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 11:47:02.91 ID:FwzdLiEz
ヒューズ切れたからと交換して
派手な火花を散らした事例を知ってるだけに…
824774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 11:58:00.94 ID:vZ+UjHv+
ヒューズが切れたらヒューズを交換する前にすることがあるだろ
そして今回の部品はヒューズみたいに安全を保つ為の部品じゃないことくらい見てわからないかな
825774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 14:03:12.73 ID:eSt+Peqo
出力が出なくなったのなら今回の部品以外も壊れてるわな
826774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 19:38:23.08 ID:fsmhmsJb
しかし電解コンデンサ以外も破裂したりするんだな。
827774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 22:11:06.60 ID:niSdBkh0
ヒューズが切れたらまずは交換してみる。
それでまた切れたら原因を考える。
それが普通だと思うよ。
828774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 22:19:10.96 ID:WLWSKRjv
今回ヒューズじゃねーから。。
829774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 23:39:14.25 ID:vZ+UjHv+
フィルムコンのフィルムに欠陥があってタッチしたんだろうな
一気に発熱して破裂と。
830774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 00:36:14.41 ID:X33I20Ta
>>829
いやフィルムコンは自己修復性がある。
絶縁物の欠陥で電極層がタッチするとそこが一気に発熱蒸散して回復する。
831774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 01:58:55.67 ID:TNHNm5I8
>>830
今回はそうならなかったようですね
832774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 02:30:03.86 ID:X33I20Ta
ま、そういうことだな。
833774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 20:58:09.64 ID:wE9qDCVL
834774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 22:42:29.45 ID:Dlq+P0tg
>>833
あー、メンドクサイ部品だ
835774ワット発電中さん:2012/08/21(火) 21:15:49.95 ID:Qe4DL7rW
TPS807
836586:2012/08/23(木) 01:51:10.17 ID:jRaINWec
>>586はダーリントンでしたが

http://ll-media.tmz.com/2012/08/21/0821-prince-harry-nude-naked-article-tmz-bottom-8.jpg

なんていう高貴なトランジスタは何っていう型番なのでしょうか?
情報によると英国製のようですが。

【英国】ヘンリー王子がラスベガスでハッスル?全裸でhttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1345623382/
837774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 01:56:22.71 ID:MiPUJ3kp
秋月のお楽しみ袋に三菱のM57712の高周波モジュールが
入っていたのですがググれどデータシートが見当たらないです。
似たようなので雑記(http://js1ufe.web.fc2.com/module.html)はありましたが
やっぱりないです。

仕様が近いこれと同じ耐圧、設計と考えて問題ないでしょうか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3348536.pdf
838774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 04:33:26.08 ID:FpTLtdgP
昔、コードレスホン7Wまでブーストしたなぁ・・
839774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 16:27:18.04 ID:yMpHo+Jw
>>837

http://www.rmvhf.org/wordpress/?page_id=999
>the M57712 with 200mW drive for greater than 30W output

こんなページが。
840774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 17:46:06.36 ID:F6JSoXHm
M67712の方が近そうな感じがするんだけど
http://pdf1.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/view/1482/MITSUBISHI/M67712.html
841774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 23:07:46.08 ID:ZFHwm6q2
842774ワット発電中さん:2012/08/26(日) 15:19:45.77 ID:Vo/gEChT
使えない周波数ですね
843774ワット発電中さん:2012/08/27(月) 22:47:08.75 ID:h3lUwt0X
ウネウネをショートしたりカットして伸ばしたりすると、
周波数いじれるよ
844796:2012/08/29(水) 18:26:21.85 ID:6cIt22S9
お久しぶりです、796です。
せっかく皆さんからアドバイスをいただきましたので、経過報告します。

結局パーツは交換して直るか怪しいので、近所のマルツで安く済ませました。
http://www.marutsu.co.jp/shohin_111224/

交換後は無事起動、異臭等もありません。
チェッカーで出力電圧を調べても、問題ない値でした。

今、古いPCにつないで負担テストを行っています。
何時間か回して異常が無い様であれば、元のPCに戻そうと思います。
アドバイスをしてくれた皆様、本当にありがとうございました。
http://s3.gazo.cc/up/s3_13064.jpg
http://s3.gazo.cc/up/s3_13065.jpg
845774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 19:16:05.32 ID:+yh3BWtq
NEKOと言うメーカーのA/F計本体の物ですが、
丸い物体がもげてました、画像UPの為にとりあえず元の
形にした物です。
メーカーに修理依頼したら基盤全交換でしか対応出来ないと、
何ともショボイメーカーでショックです。
ここならばかなりの天才が集まって居るとの事で、
この外観から物が何か特定出来てしまう方はおられますでしょうか。

http://momi6.momi3.net/pc/src/1346839737736.jpg
846774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 19:40:26.95 ID:VrW0y1oE
ダイオード
847774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 19:58:12.82 ID:dFtvu2ub
どう見てもただのダイオードやな
848774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 20:15:13.32 ID:E7EjgBZs
ほぼダイオードと見て間違いない
849774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 20:45:15.58 ID:9mMOz/v+
>>844
下の2枚はナニ?

>>845
HITACHI U05B
850774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 21:01:11.52 ID:+yh3BWtq
>>849

型の特定、品番まで有り難う御座います、
ホントに流石としか言い様の無い位感激です!

ダイオードと思いいろいろ自分なりに検索したのですが、
全くヒットせず、困っていたので感謝致します!

849様の香具師っぷりに感謝の意を評します、
真に有り難う御座いました!

845
851774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 23:19:16.77 ID:8ZQWlkZI
どうでもいいことだけど、
>>850は「香具師」をどういう意味で使ってるんだろ?
一般的な2ch用語だと香具師=奴(ヤツ)だけど…
852774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 01:18:29.71 ID:/eZuLgzm
香具師っぷりっ てあんまりいい意味では使われないよね…
853774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 08:21:10.93 ID:jpk3uZHw
香具師っぷりワロタ
854774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 03:26:15.52 ID:rXJ2U29X
>>849はバカにされてる気分だろうな
855774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 08:46:21.98 ID:uqDItMqW
もみぞうの見方がわからん
856774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 19:53:53.20 ID:1Dhzjlke
>>854
それオレだけど、一応感謝はされてるようだしスルーした。
857774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 22:00:34.95 ID:PIDUmaY2
みんな素晴らしい香具師だ!
858774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 22:27:59.61 ID:xB7eZDbe
トラ技付録予定の
http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/support/2012/ARM/1211PCBafter.jpg
こいつの LPC1114 と USBコネクタの間にある SOIC-8 の石はなんでしょ。

マーキングは Prolific っぽく、協賛マークも入ってるのでそれはいいとして、
PL2303 と読めないでもないけど、PL2303 は SSOP-28 なので違う。
そして Prolific のホームページには SOIC-8 のデバイスはない。

SOIC-8 の USB-serial ブリッジが出てくる予定があるのだろうか。
859774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 22:33:09.19 ID:xB7eZDbe
連投気味すまん。上にヒントが出てた。でもってUSサイトに載ってた。

PL2303SAだそうだ。
http://prolificusa.com/portfolio/pl2303sa-usb-serial-bridge-controller/
860774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 10:14:45.24 ID:m/LFafQs
>>859
簡単に使えそうな便利な石だなー
861774ワット発電中さん:2012/09/09(日) 22:58:59.89 ID:JtHFyl4n
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up5877.jpg
(中央のIC)
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up5878.jpg
(中央のIC)
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up5879.jpg
(中央のIC)
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up5880.jpg
(左上の8ピンのIC以外)
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up5881.jpg
(下ふたつ)
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up5882.jpg
(見えているふたつのIC両方)
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up5883.jpg
(中央のIC)

全て古い積み重ね式のコンポのCDプレーヤーの基板の写真です。
数が多くて申し訳ありませんが、どなたかお教えください。
862774ワット発電中さん:2012/09/09(日) 23:16:53.65 ID:byaj+Zge
>>861
3件目はAN6562。他は全部見ての通り。ハイ帰った帰った
シッシッ
863774ワット発電中さん:2012/09/09(日) 23:28:05.55 ID:JtHFyl4n
>>862
いえ、調べてデータシートが出てこなかったから上げたのですが……
864774ワット発電中さん:2012/09/09(日) 23:36:40.64 ID:byaj+Zge
バカか? このスレは特定するスレ。特定できてるから終了。
お前の代わりにタダでデータシートを探して来てあげるスレじゃないの。
大体そんなもん調べてどうすんだよ
865774ワット発電中さん:2012/09/10(月) 00:01:21.87 ID:yuAQ1Gzn
最初と最後以外は、そのものもしくは互換品のデータシート見つかったぞ。
MN15844はMN1580シリーズのマイコンだからMN1580で調べるといいだろう。

最初のAN6638はTechnics専用品なんだろ、外販してないんだろうから
データシートないんじゃね。
最後のはハイブリッドICなんじゃねーの?こいつにデータシートなんか
あるはずがない。この機器のために設計された回路の一部だ。
866774ワット発電中さん:2012/09/10(月) 00:15:42.49 ID:eBbUYLcQ
>>861
PCM53JP-V バーブラウン 1ch 16bit DAC
AN6562 松下 デュアルオペアンプ
TC40H004P 東芝 インバーター(NOT回路)
TC40H386P 東芝 Quad 2-Input Exclusive OR Gate
74LS107 Dual JK-FFs with Clear
74LS74 Dual D-FFs with Preset and Clear

MN15844PCW 松下 シスコンIC
AL017-4D 松下 ハイブリッドIC アクティブフィルタかなぁ?
AN6638 松下 ドライバICっぽい?

電気屋で修理したいから回路図が欲しいって頼めば、
回路図のコピー買えるんじゃない?
867774ワット発電中さん:2012/09/10(月) 00:21:44.02 ID:WTNAcuWV
>>864
そもそも汎用品のLSとかHとか分からんやつがデータシートみてどうするつもりなんかな
868774ワット発電中さん:2012/09/10(月) 00:22:29.31 ID:tuszkyGw
どーせオクにでも出す気なんだろ。データシート付きとか書いて
869774ワット発電中さん:2012/09/10(月) 06:52:31.73 ID:DeQXRVdu
オーディオ全盛期の設計だなぁ・・YMOが聞こえてきそうだ
870774ワット発電中さん:2012/09/10(月) 23:27:57.22 ID:dO5xPsID
861の香具師っぷりに唖然
871774ワット発電中さん:2012/09/11(火) 00:43:54.52 ID:P6siwpZh
>>850は2ちゃん初心者で、>>1の3行目の意味がわからないまま書いたのだと気づいた
872774ワット発電中さん:2012/09/12(水) 03:07:33.50 ID:h0hTFGek
>>866
>AL017-4D 松下 ハイブリッドIC アクティブフィルタかなぁ?
TechnicsマークとTDKマーク付いてるからTDK製だろうな
特定顧客向けだからTDKも松下もデータシートはまず出さないな
樹脂剥がせば回路見ることは出来るけど
873837:2012/09/17(月) 16:05:06.19 ID:ZqukWAiL
>>839-843
今更になりましたがありがとうございました。

無尼やってないし使い道ないなー。
874837:2012/09/17(月) 16:06:13.72 ID:ZqukWAiL
>>839-843
今更になりましたがありがとうございました。

無尼やってないし使い道ないなー。
875UJTの時はお世話になりました:2012/09/23(日) 01:42:06.70 ID:qRv+azG+
久しぶりです。よろしくお願いします八(´∀`*)

"ひずわーくすの同人"とその基盤が手に入ったんで厄介棒作ろうかと部品箱からダイオード漁ったら出てきた物が"青い線にB1200"とかいてありました。
整流ダイオードかショットキーダイオードだとは思うのですがVfがわからないのも使いにくいので型番の方をお願いします。

写真はhttp://ll.la/cEUA (Axfcさんとこ) になります。
876774ワット発電中さん:2012/09/23(日) 12:34:08.28 ID:vyw+RKY3
ただ教えるだけじゃやる気も見られないし育たないので
自分はどこまで調べたか、結果も乗せるってルールがあるといいかも
そうしたらしょうがないにゃぁ…って教えてくれるひとが増えるかも?
877774ワット発電中さん:2012/09/23(日) 12:46:44.89 ID:vyw+RKY3
あと、モールド幅、モールド直径、ピン直径も
878877:2012/09/23(日) 23:16:10.92 ID:qRv+azG+
>>876
何も努力してないわけじゃないしググっても出てこんので開示もなにもないんやけどね(´〜`;)

モールド幅:7mm
モールド直径:3mm
リード直径:0.75mm
リード長:30mm
879774ワット発電中さん:2012/09/24(月) 11:09:50.73 ID:mnWnltjB
Vfは測定したらいいんちゃうのん?
880774ワット発電中さん:2012/09/24(月) 15:54:59.77 ID:hbJFnqtA
>>879
なんか初心者で計り方しらないのか、型番からデータシート調べてから使わなきゃいけない特殊な事情とかがあるんじゃね?

わかんねーけど
881774ワット発電中さん:2012/09/24(月) 16:21:02.89 ID:VLCmBw1R
B1200のショットキはSMDだな。かつてはアキシャル品もあったのかな
882774ワット発電中さん:2012/09/25(火) 23:40:54.98 ID:WfflNiFN
>>878
>何も努力してないわけじゃないしググっても出てこんので開示もなにもないんやけどね(´〜`;)
他の人が重複した検索とか無駄なことしなくて済むでしょ
たとえばキーワード「B1200」でググッたとか、DATASHEETARCHIVEとかALLDATASHEETではなかったとか、そういったこと
883774ワット発電中さん:2012/09/27(木) 11:17:13.21 ID:hpGKJ1aX
アンプの基板に「TA7114M」っていうICがあるんだけどこれは何のICですか?
どう検索してもデータシートはおろか、ろくな情報がありません・・・

代替品が欲しいのですが・・・
884774ワット発電中さん:2012/09/27(木) 12:18:29.81 ID:KaXU2sV4
メタルCANかな?
古いアナログのデータシート見れば出てるかもね。
885774ワット発電中さん:2012/09/27(木) 13:04:16.40 ID:XkBKo3Q2
>>883
東芝のSAA7114の互換品かな
だとしたらビデオデコーダ
886774ワット発電中さん:2012/09/27(木) 14:30:33.73 ID:PweSyO/6
汎用OPアンプとは違う、いわゆる、リニアアンプICじゃない?
887774ワット発電中さん:2012/09/27(木) 20:22:02.40 ID:YnLKnN9c
>>883
品番はわかったけど外見はどうなのよ?
888774ワット発電中さん:2012/09/27(木) 20:33:06.00 ID:PweSyO/6
放熱板付きSIP

かも
889774ワット発電中さん:2012/09/27(木) 23:14:50.55 ID:kr9U45bb
すいません。
チューナーなんですが、このD2の320 223ていう部品の型番がわかりません。
よろしくお願いします。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up7020.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up7021.jpg



890774ワット発電中さん:2012/09/28(金) 07:39:24.91 ID:hjz/iC0c
AF修理してください
891774ワット発電中さん:2012/09/28(金) 08:02:06.51 ID:xHN8KIGd
自分が出す情報が少ないほど相手から出てくる情報も少なくなるってわからないのかね
892774ワット発電中さん:2012/09/28(金) 09:39:13.79 ID:pIpSjbCU
>>889
KENWOODのチューナーだな、型番教えろよ
それ、KV1320だからもう入手不能だよ
それにそいつが故障してる確率は低い
893774ワット発電中さん:2012/09/28(金) 09:42:57.47 ID:pIpSjbCU
>>889
KT-1100Dだなw
894774ワット発電中さん:2012/09/28(金) 10:14:20.23 ID:1FtQ2fV8
>>890
そうですね。
>>891
そうですね。型式書き忘れました。
>>892
ありがとうございます入手不可ですか。
いや、フロントエンドの回路を見てわからなかったもので。
2SKが怪しいと予想してみます。
>>893
その通りですw
895774ワット発電中さん:2012/09/28(金) 10:24:48.01 ID:pIpSjbCU
>>894
症状かかないとわからんが2SKも違うと思うなw
これ以上はスレチだから

FM/AMチューナーについて 26台目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1335194158/

初心者質問スレ その89
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1346729338/
896774ワット発電中さん:2012/09/28(金) 12:33:16.75 ID:xhAH6sfL
>>890
ファイルがデカいのにピンぼけで見えねー
897774ワット発電中さん:2012/10/01(月) 15:24:43.47 ID:p8vI2GMP
壊れた部品を探しているのですが、モジュールタイプのダイオードで記載が DAC8A
メーカー名などを記す物は無し、DIPの9PINでベックマンのD9-1Aみたいな感じですが、
1番がコモンではなく9本足の真ん中、5番ピンがコモンになっているようです。
回路構成的には
http://www.eltron.pl/elektronika/diotec/pdf/Drabinki%20diodowe.pdf
ここのDAP801が近似と思われます。
このようなものですが、どなたか心当たり御座いますでしょうか?
898774ワット発電中さん:2012/10/01(月) 16:20:00.19 ID:h7yaaW4i
画像もなしに心当たりあるかと言われても困る
899774ワット発電中さん:2012/10/01(月) 16:47:08.00 ID:tYjLQqa3
DIPじゃないじゃん
900774ワット発電中さん:2012/10/01(月) 18:12:02.85 ID:p8vI2GMP
すみません、表面実装に対してのDIPと呼んでしまいました。
現物は商社に回してしまってちょっと今手元にありません。
ベックマン(現B.I)のD9-2Aという品番にすれば、コモンの足がセンターになる事が判りました。
相当品としては機能が果たせそうです、DAC8Aのメーカー名が判ればデータが判って一番良い
のですが、とりあえずはTRアレイにぶら下がっているのでBIのモノでよさそうです。
もし、どなたかDAC8A,心当たりがあれば、メーカー名を教えて下さい。
901774ワット発電中さん:2012/10/02(火) 08:03:04.75 ID:2ESFkyw0
イミフ
902774ワット発電中さん:2012/10/02(火) 08:27:19.66 ID:699Zd6Zc
903774ワット発電中さん:2012/10/04(木) 23:28:35.64 ID:ZOnEHHpe
>>895
ありがとう。
2SKでなく、3SKですた。w
症状は、電源投入後1時間位は正常なのですが、
時間たつとガクッと感度が下がるというものです。
一応交換して症状は落ち着いています。
904774ワット発電中さん:2012/10/04(木) 23:31:37.73 ID:RC4stkXP
ハンダ浮いてただけかもね
905774ワット発電中さん:2012/10/04(木) 23:56:58.88 ID:TREoWQ6v
パーツ入れを整理していたら出所不明のダイオードが三種類出てきました。
それぞれ

"B12 77" 線と文字は青、ベース色は黒
"100 30" 線と文字はシルバー、ベースは灰色
"00 10 6L" 線と文字はシルバー、ベースは黒

とプリントされていますがおおよそどんな特性のダイオードか見当はつきますか?

あとほかに、これもダイオードのケースに入っていたのでおそらくダイオードだと思いますが
タル型の本体に
”太い線、細い線、細い線”
の順でプリントされています。文字は特に書かれていません。
線は暗い灰色、ベース色は明るい灰色です。

これも特性の検討はつきますか?

http://s1.gazo.cc/up/s1_38463.jpg
※右端のダイオードはゲルマニウムダイオードだと思います
906774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 00:19:41.85 ID:avdl2TUg
>>905
>”太い線、細い線、細い線”

それ、カラーコードだから色を読み取って。
907774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 00:23:26.34 ID:68mGtrR1
>>906
ツェナーかな
908774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 08:44:36.53 ID:gvDk/bWZ
>>903
それはありえるな。直ってよかったじゃん。
909774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 15:12:59.52 ID:AXXz61e2
すみません、駄目元で質問です。

HDDの電源逆挿しして部品焼いてしまいました。
部品交換を試してみたいのです。

一枚目の右上の辺りです。
同じか分かりませんが、隣の部品は「XY」とだけ読めました。

ttp://s1.gazo.cc/up/s1_38509.jpg
ttp://s1.gazo.cc/up/s1_38510.jpg
ttp://s1.gazo.cc/up/s1_38511.jpg
ttp://s1.gazo.cc/up/s1_38512.jpg
910774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 15:20:22.05 ID:DGq01bCN
チップセットも全部死んでるよ
911774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 16:21:37.92 ID:9ixHIClh
そんなもん直せるわけないから
912774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 16:28:19.31 ID:5PHt4Vhg
スレの意に反するが、

同じHDDの基板付け替えなる「荒業」を見た事がある。
何も保障されないし、結果も予測できないが
913774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 16:36:20.86 ID:PUzm5wbz
いったいどうやって逆接したの
914774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 17:04:52.24 ID:68mGtrR1
>>909
スイッチング電源の回路っぽいな。
MOSFETの寄生ダイオードで短絡やな。
運が良ければそれ以降の回路の保護素子として壊れた可能性がある。
915774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 17:09:20.93 ID:68mGtrR1
>>913
以前友達のPCのメンテしてて、
HDDコネクタが無理やり逆に刺してあったので、
正しい方向に直したら、
電源入れた途端あぼん。

ショップで中古で買ったって言うてたけど、
わざわざピンを抜いて逆に配線してあって、それをさらに逆刺しすることで、
元は正常に動いてたみたい。

ちなみに、手持ちに同型のHDDがあったので、それと制御基板を交換して、
HDDの内容は一応復活できた。
916774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 17:16:44.53 ID:WqZBb13H
とても大事な動画データだらけだと修理に出せないよな。
基盤交換したHDDに大事なデータが入ってないなら、付け替えた状態で
修理に出せばいいじゃんw
買ったほうが安いと言われるものは自分で直しても高く付く。
917774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 17:52:31.71 ID:R2UmBWEH
駄目元で質問したらダメダメな回答者ばかりで2度と書き込まないぜみたいな状況か
918774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 18:09:46.66 ID:AXXz61e2
>>910,911
さいですか(´・ω・`)

>>912
基盤交換してみようとオクで同型ヲチしてるんですが、
カタカタ言ってエラー吐いて認識怪しいジャンクですら2千円、4千円で落札されてて中々。
基盤変えても認識しない例もあるようなので、部品交換も視野に。同型買って素子移植も。

>>913
ペリフェラル4pin→sata4又分岐電源ケーブル使ってて、ある日ペリフェラルを逆挿ししましたorz

>>914
そこまで分かるんですか。変えて動いたらラッキー、の可能性もあるのですね。

>>916
一応復旧したいデータ入ってます。プライベートデータが多くてあまり人には見せられな・・・
プロの修理はお高いですし、自分で復旧できなかったら諦めか。と言う感じです。
919774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 19:27:18.49 ID:b7ylpia6
羽目鳥堂が・・・
920774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 21:05:36.03 ID:s34YAUKD
>>909
>ttp://s1.gazo.cc/up/s1_38511.jpg
マーキングやロット表示がNEC(元ルネサスエレ)っぽい
参考資料
ttp://www21.atwiki.jp/mcmaster/pages/17.html
でもルネの捺印検索では引っかからなかったけど

ルネ 捺印検索
ttp://japan.renesas.com/products/microwave/cross/marking/index.jsp

パッケージがSOT-23ならNXPのBZX99-C11のマーキングがXYらしいけど、

パッケージサイズ測ってみるべし
921774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 21:06:25.01 ID:s34YAUKD
>マーキングやロット表示がNEC(元ルネサスエレ)っぽい
逆だ…現ルネエレ、旧NECエレ
922774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 21:22:06.16 ID:s34YAUKD
パターン見るとBZX99-C11の未使用端子も繋いであるから多分違うな
923774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 22:43:57.40 ID:y/X1Z3ee
基板ごと交換すると、中野ディスクの不良領域の情報までさし変わってしまい危険
同一HDDを入手して焼けた石だけ高官がベスト
924 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/10/05(金) 23:23:53.02 ID:EoNo0/jw
とりあえずその燃えたFETかえてみなはれ
925774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 23:28:31.93 ID:qXnIYdgZ
>>923だけがマトモな回答だな。
デフェクト情報があるから基板ごとの交換はできん。
中味を救いたいのなら同じロットの同一HDDからパーツ取りするしかあるまい。
926774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 23:49:50.59 ID:s34YAUKD
あった
NEC N0300N MARKING:XY
N-ch MOSFET
PACKAGE:SC-96

DATASHEETARCHIVEで、「NEC MARKING XY」で出てくる
927 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) :2012/10/05(金) 23:52:37.45 ID:EoNo0/jw
DCDCコンだとして、ダイオードが見当たらんなぁ
同期整流か?もしかして
だとしたら燃えた方はPchか
928774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 23:59:26.60 ID:s34YAUKD
燃えたのがP-chだとすると、N0300NのコンプリはN0300Pあたり?
マーキングはXZ
929774ワット発電中さん:2012/10/06(土) 00:56:59.11 ID:pM/TUZt5
HDS723020BLA642 PCB で基板の写真ぐぐると出てくるじゃん
ttp://pcb-hdd.com/images/hitachi%20HDS723020BLA642%200F12115%20220%200A90302%2001%20PCB.JPG
ttp://i.ebayimg.com/t/HITACHI-HDS723020BLA642-2TB-SATA-PCB-BOARD-ONLY-/00/s/OTA5WDEyODA=/$T2eC16V,!%29kE9s4,!!NMBQR+T7R-lQ~~60_57.JPG
ttp://www.ebay.com/itm/HITACHI-HDS723020BLA642-2TB-SATA-PCB-BOARD-ONLY-/370646060368

燃えてる方のマーキングは XZ っぽいね
マーキング変えたのか、互換物使ってるのかフォント違うけど

930774ワット発電中さん:2012/10/06(土) 21:54:38.26 ID:o/6PnDfY
素朴な質問だけど、P-chのFET使うと何かいいことあるの?
931774ワット発電中さん:2012/10/06(土) 22:38:13.62 ID:sQChQ4fT
>>930
ハイサイド側にP-ch使うとFETドライバが簡単になるということじゃね
932774ワット発電中さん:2012/10/07(日) 23:02:11.48 ID:clRuIPlW
>>920
>パッケージサイズ測ってみるべし
チップ本体長い方:2.9位、短い方:1.5位。でした。

>>923
単純な基盤交換では駄目。ってのはそう言う意味なんですか。
不良領域が無いとか多少のデータロスを許容するなら有り、だったりするんでしょうか。

>>925
それが最良ではありますよね。同型の入手が困難になっちゃいましたが。

>>926,928,929
こちらが把握して無い所まで調べていただき、ありがとうございます。
まさか特定できるなんて。
NEC N0300P MARKING:XZ
P-ch MOSFET

PART NUMBER:N0300P-T1B-AT
PACKAGE:SC-96(Mini Mold Thin Type)

特定スレからズレてしまいますが、
やはりこのような素子は個人購入無理でしょうか?見てても出てこなくて。
pdfのデータシート見ながら近い素子を探す感じですか?秋月に同じサイズの別物があったりしたので。
933774ワット発電中さん:2012/10/08(月) 09:26:15.67 ID:NlFXCcxo
チップワンで検索すると在庫なしで見積しろって出てくる

あとは秋葉とかで数百円で売ってる型番が近いHGSTのジャンクを探して同じ物
載ってるの見つけるとか、メーカーが出してる互換品のクロスリファレンスをみるとか

934774ワット発電中さん:2012/10/08(月) 21:11:50.13 ID:WDkc7pYN
つうか、どう考えても同じHDD探した方が金銭的にも楽だと思うんだけど。
取り付けて、もう一度火を拭いたらどうすんだよとw

つうか、諦めて捨てろよ、そんなゴミ
935774ワット発電中さん:2012/10/08(月) 21:51:55.68 ID:osABOR++
なぜ直すかって?
そこに壊れた基板があるからさ
936774ワット発電中さん:2012/10/08(月) 23:58:23.77 ID:fwrUFaTJ
仮にP-ch FETのみが死んだとして、なぜN-ch FETは助かったのかと考えれば、
このDC-DCを電源とするロジックICの入力保護ダイオードが束になってN-ch FETと
パラになることで電流を分散したから・・・ということなのかな?
あまりうれしくないな。

さらに、件の同期整流部をコントロールしているICの電源も逆バイアスされたん
じゃないかと思うんで、そいつも逝ったかもしれんね。
937 ◆HIKaRi/Dzs :2012/10/09(火) 00:05:06.84 ID:u8Ixsdx2
まあ、逆接で燃えたときはほぼ。。\(^o^)/
938774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 00:07:18.90 ID:8J6vweyj
なんでいつのまにPchに決定してるの?
同期整流用だったらNchでいいじゃん。
939 ◆HIKaRi/Dzs :2012/10/09(火) 00:21:41.31 ID:u8Ixsdx2
>>938
レスをざっと読んだ限りでは、>>926で燃えてない方のFETがN-chっぽい
ということがわかり(こっちが同期整流用)、パターンおよび周辺部品から察するに、
刻印のわからない燃えた方のFETはハイサイドでスイッチングしてるP-chでは
ないかとの流れだと思った
940774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 00:56:19.17 ID:tuxb86SM
マーキングが違うからという話だったんじゃなかったっけ?

にしても、最初の質問レスでもう一度画像を見ようと思ったらw
普通にエロあぷろだなんだなw
一体どんなエロファイルを救出しようとしているんだ?w
941774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 01:51:05.08 ID:8J6vweyj
>>939
だからなんでNchとPchなの、ってこと。
両方ともNchじゃないの、フツー。
942 ◆HIKaRi/Dzs :2012/10/09(火) 02:03:13.38 ID:u8Ixsdx2
>>941
うーん、ハイサイドにNch使ってるのはあんまり見たことないなぁ
FET駆動用のドライバ回路が面倒そう。。
943 ◆HIKaRi/Dzs :2012/10/09(火) 02:07:01.01 ID:u8Ixsdx2
>>940
今となっては写真が見れないからなぁ。
つーか、エロあぷろだだったのかw
944774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 02:14:59.58 ID:8J6vweyj
>>942
え?
非絶縁降圧同期整流スイッチングレギュレータでしょ。
945 ◆HIKaRi/Dzs :2012/10/09(火) 02:44:37.59 ID:u8Ixsdx2
>>944
探してみた
チャージポンプ内蔵したNchハイサイドのDCDCもあるね
最近増えてんのかなぁ。。
946774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 07:46:06.73 ID:8J6vweyj
>>945
そうじゃないほうがめずらしい。
Pch使うICあったら教えて欲しいす。
947774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 08:06:23.74 ID:9pTjijvb
Nchつかったら、バイアスどうするの?
別途、DCDCで昇圧するの?
948 ◆HIKaRi/Dzs :2012/10/09(火) 08:26:14.48 ID:u8Ixsdx2
>>946
夜更かししすぎた、眠い。。

Pch/Nch構成のやつもあるけど、Nch/Nch構成の方がむしろ多いねw
ざっと見た限り海外勢はNch/Nchしかない。。
自分が今まで使ったやつがたまたまPch/Nchだったのかも。

一応Pch/Nch構成のやつ↓

新日本無線
http://semicon.njr.co.jp/njr/hp/fileDownloadMedia.do?_mediaId=8717
リコー
http://www.ricoh.co.jp/LSI/product_power/dc_down/rp505/rp505-j.pdf
SII(セイコー)
ttp://datasheet.sii-ic.com/jp/switching_regulator/S8533_J.pdf
949774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 09:36:51.03 ID:cHr6LzUE
>>947
ブートストラップという単純な回路でできる
950774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 20:00:51.03 ID:8qCtMmVB
>>933
こんなとこ有るんですね。企業用大量ロットから、な雰囲気ですが。
聞くだけ聞いてみようかな・・・。

秋葉ジャンク漁り、やろうと思ったんですが交通費が五千円〜。なので中々。

>>934
そうですね、中古が当時新品弱価格で有ったりするので、もはやそっちの方が無難のでしょうか。

>>936,937
と言うことは、素子だけ変えても動かない可能性大?!Σ('A`;)

>>940
>>1のあぷろだが無くなってたので、直前の>>905と同じ場所に。
とりあえず同じ場所に同じの上げてみました。
ttp://s1.gazo.cc/up/s1_38925.jpg
ttp://s1.gazo.cc/up/s1_38926.jpg
ttp://s1.gazo.cc/up/s1_38927.jpg
ttp://s1.gazo.cc/up/s1_38928.jpg

しかし、これだけの情報で回路や何やってるか想像できるんですね・・・
951914:2012/10/09(火) 21:18:09.23 ID:V3sayEjZ
>>950

> と言うことは、素子だけ変えても動かない可能性大?!Σ('A`;)

運が良ければって書いたやろ
952774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 23:02:01.77 ID:8wcmJ2Mh
>>950
非絶縁降圧スイッチング電源の上側FETが焼けたのなら
ショートモードになった可能性が高い。

経験上この状態になると、出力側に接続されているデバイスに
入力電圧がそのまま印加されることが多い。

つまり生きてる可能性のほうが少ないんだよ…。
ま、運がよければって所だね、ホントに。
953774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 23:08:04.04 ID:IgKnRTvA
>>952
うちのPCのマザーはCPUのLV電源系のDC-DCの電解コンが糞で
容量抜けして、終いにはLV電圧に12VがかかってPUからメモリからみんな死んだな;;
そんなこともあった。最近はコンデンサ見て機能性高分子載っているのチョイスしてる。
954774ワット発電中さん:2012/10/10(水) 20:53:31.98 ID:5RdaPQp3
あ、勘違いしてた。
レス読み直したら4ピンのペリフェラル用電源コネクタを逆刺ししたのか。
ってことは5Vと12Vが入れ替わる過電圧の問題か。
それでも、サルベージできるかどうかは運次第ってことに変わりは無いが。
955774ワット発電中さん:2012/10/10(水) 22:30:08.47 ID:FDsLaJWM
>>954
俺も勘違いしてたw逆電圧と
956774ワット発電中さん:2012/10/10(水) 22:54:33.37 ID:U7n+tzdw
>>948
よく見つけたな。大変だったろ捜すのは。今は99%以上Nchオンリーだからな。
ちなみにSIIの技術者がリコーに転職したから良く似たICが一杯出てる。さらにTOREXに転職したけどな。
957774ワット発電中さん:2012/10/11(木) 07:57:12.76 ID:qrBj5s89
>>956
すごいなその話。
やっぱ世の中ほんの一握りのキーマンが動かしてんだな。
958 ◆HIKaRi/Dzs :2012/10/11(木) 08:18:38.97 ID:W+cERXmi
>>956
Pch/Nch構成のものがあるのは知ってたからそれ自体はすぐ見つけられたけど、
探してみると思いの外Nch/Nchばかりで。。
にしても、SII→リコーの話はしらなかた。。
959774ワット発電中さん:2012/10/18(木) 23:24:01.17 ID:qYAghLqu
スパークキラーで古い松下の部品を購入しましたが,
メーカーのロゴマークが四角にMの文字ではなく,
三角形で各頂点にも三角のマークが付いています。

部品には
「.033+120Ω」
「AC250V」
「△Q-J’R:」

3行目のQの前に三角マークがあります。
これは松下でしょうか?
960774ワット発電中さん:2012/10/18(木) 23:35:23.17 ID:HscHDHgY
>>959
三松葉マークなら松下
http://panasonic.co.jp/history/person/076.html
961774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 08:12:09.18 ID:YC7nLdj+
BASA0725R2Uの同等品を教えてください
962774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 12:21:42.39 ID:GJHZyvQn
知らんがな。素直に同型番手に入れたほうがいいんじゃねーの
http://www.aliexpress.com/item/AVC-BASA0725R2U-12V-1-2A-4P/626877940.html
http://blog.pchub.com/uph/laptop/676-87670-23177/AVC-BASA0725R2U-Server-Round-Fan.html

AVC BASA0725R2U 12V1.2A
NTK D7525B12HP-0-C01 12V 0.94A
NTK FD9238H12S 12V1.0A
NTK CF1275-B30H 12V0.8A
FOXCONN PVB070G12N 12V2A
とか似たようなファンがいくつもあって、たぶん機械的には互換なんだろうけど
この手のカスタムに近い品はデータが出てこないから性能的にどこまで互換かは
よくわかんねーよ
963774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 14:02:23.84 ID:6sc9YkR4
チップトランジスタくらいの大きさで5端子(片側3端子と2端子)で
刻印はF39LとかB18Nとか書いてあります。
これの種類とメーカー名わかりますか。
検索しても全然ヒットしません。
 
964963:2012/11/03(土) 14:18:54.05 ID:6sc9YkR4
外観はこれと同一です。
http://akizukidenshi.com/img/goods/C/I-03288.jpg
965774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 20:18:57.17 ID:uXCn3e6V
何をしている回路なのかな? その製品の製品型番はわかる?
どの段の部分なのかなど、出せる情報はできるかぎり出しといて
966774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 20:38:05.24 ID:h8hJ2fGB
前にカーナビ修理中によく似たチップを壊してしまって、
周りの回路から、複合トランジスタが想定できたので、それでデータシート探したら、
ぴったり合うのがロームの製品にあった。
967774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 20:42:39.49 ID:E6up3w6f
次スレ立てる方は>>1のアップローダを変更してくだちい<(_ _)>
http://ux.getuploader.com/mcnc/
968774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 22:00:12.91 ID:2RB7K5Li
>>963
実装されている写真があるとベター。
装置や回路がわかっていればそれも。装置メーカが得意な半導体メーカとかあるから。
ここの人間はレーザーマーキングのフォントからメーカーを探す奴もいるしw
969774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 06:00:14.58 ID:Ivzwz9af
>>963
ロットNo.の表記の仕方でもメーカーとか特定できる場合もあるしね。
970774ワット発電中さん:2012/11/05(月) 17:55:32.92 ID:WE8JulVi
次スレの御案内

 外見と型番から部品を特定するスレ その4
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1352105524/

まずはこっちを使い切ってから移動してね
971774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 08:12:39.15 ID:Nxm3cJMb
じゃあ、ageとくか
972774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 08:14:52.50 ID:Nxm3cJMb
(゚Д゚)ハッ!しまった;;
973774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 11:53:24.75 ID:Uy2HRaWC
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/218/SANY0066.jpg
これなんでありましょうか。
ショットキーらしいんですけど。
お願いします。
974774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 12:15:45.02 ID:S0bF2pjV
SS14だろ。調べてから死ね
975774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 13:14:05.26 ID:Uy2HRaWC
有り難うございます 吊ってきます
976774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 13:39:52.41 ID:S0bF2pjV
まず「"marking code" "ss14"」「"ss14" filetype:pdf」等でぐぐるとかしろ
977774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 14:14:54.67 ID:afBQ+O7I
いいツンデレだな
978774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 14:44:18.10 ID:i4+AC166
何度言ったらわかるのか

まずは自分で調べろ
尋ねる時は写真を撮れ
教えてもらったら礼を言え

小学生か
979774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 21:30:45.85 ID:0kAeCUYg
>>973
写真でかいね。何で撮ったの?でじかめですかそうですか
980774ワット発電中さん:2012/11/08(木) 13:30:12.43 ID:5CPmp54e
>>979
ザクのCA100です。中心だけ切り取ってうpしました。
一千四百万画素なんて呆れたスペオタ主義だと思ってましたが、拡大はいけます。
でも薄暗いだけでアウトなのでお勧めは出来ません。

ちなみにチップは全て略号表記だと決めつけてかかっていました。
何を思ったか1SS14で出てこないのでお聞きするしか無いと思った次第。アホでした。
981774ワット発電中さん:2012/11/08(木) 15:33:03.85 ID:YwsBB4aM
>>962
亀レスですいません
やっぱり同型手に入れるしかないみたいです
お騒がせしました
982774ワット発電中さん:2012/11/09(金) 07:45:17.51 ID:DeQIuRMO
>>980
とりあえず壁紙にしました
983774ワット発電中さん
避難GO!GO!