【ニキシー管】絶滅表示デバイス 8【デカトロン】

このエントリーをはてなブックマークに追加
86774ワット発電中さん
>>80
74142はBCDカウンタ+Dラッチ+74141
周波数カウンタ等を作るのに便利ですよ。ってことだけど今は使い道無いな…
シリアル入力の74141として使えなくも無いけどな…コレクションとして置くのが無難かと

ところで、ニキシー管のドライブに関してはいろいろ誤解があるようだが、
決して高耐圧のトランジスタでドライブする必要は無い。

ニキシー管が点灯している時、非点灯極のバイアス特性はどうなるかというのが
http://www.tube-tester.com/sites/nixie/dat_arch/Rodan_01.pdf
の図4。
たとえば50Vでブレークダウンするトランジスタでドライブするとすると、
ちょうど非点灯極を50Vでバイアスすることになる。
ブレークダウンは怖いと思うかもしれないが、
破壊される2次降伏まで進むような大電流は流れないから問題ない。
壊れないという点ではどんなに耐圧の低いトランジスタでもOKだけど、
40Vぐらい以下になるとぼやっと光るようになるので最低でもそれ以上
(上のカタログでは60-120Vのバイアスを推奨してる)

>>68で74LS47で普通にドライブ出来ちゃったというのも、
データシート上の耐圧は15Vだけど、ブレークダウンするのはおそらく2倍以上、
30V付近だと思うので、結構普通に使えるのかもね。(非点灯極が薄く光るのを我慢できれば。)

低耐圧トランジスタドライブの弱点は、全消灯が難しいこと。
ブレークダウン電圧+ニキシー管の放電維持電圧140V以上の電圧でドライブしてると全消灯しようとしても薄く光ってしまう。
ただ、これも74141を使っても同じことなので(55Vでバイアスしてある)。
今主流のダイナミック駆動ならアノード側をオフすればいいだけなので問題ないと思う。
スタティック駆動ならELMさんのところ参照
http://elm-chan.org/works/nix/clk3.png

以上長文失礼しました