初心者質問スレ その65

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
質問する前にまずは検索
  http://www.google.co.jp/

初心者質問スレッドです。

★前スレ
初心者質問スレ その64
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1264783304/

★うpろーだ
画像うp@機械・工学・電気・電子
  http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi

★関連スレ
☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆10
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1246621696/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 26
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1261979200/
雑談スレ@電気・電子板 その2 (実質「その3」)
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1211499532/

★用語検索とか
ウィキペディア
  http://ja.wikipedia.org/
IT用語辞典 e−words
  http://e-words.jp/
CQ出版社
  http://www.cqpub.co.jp/term/
2774ワット発電中さん:2010/03/05(金) 23:56:16 ID:jVHIgKXe
3774ワット発電中さん:2010/03/05(金) 23:57:01 ID:jVHIgKXe
4774ワット発電中さん:2010/03/05(金) 23:57:46 ID:jVHIgKXe
5774ワット発電中さん:2010/03/05(金) 23:59:20 ID:jVHIgKXe
6774ワット発電中さん:2010/03/06(土) 00:00:03 ID:jVHIgKXe
7774ワット発電中さん:2010/03/06(土) 00:00:48 ID:jVHIgKXe
8774ワット発電中さん:2010/03/06(土) 00:01:33 ID:KsQOWD9w
9774ワット発電中さん:2010/03/06(土) 02:02:17 ID:DUZVwKNP
>>1
10774ワット発電中さん:2010/03/06(土) 10:31:32 ID:aHkCZtBa
FL(蛍光表示管)の-30V出力をTTLまたはCMOS論理にレベル変換する簡単な回路があれば、教えてください。

電源としては+5,+12,-30Vが同時使用可能です。

目的:オーディオタイマーのタイマー表示(タイマーモードが設定されている)が非常に遠目には
わかりづらいので、目立つようにLEDを増設するため。

解析したところ、下記のようなCPUを使用して、FLがダイナミックドライブされており(CPUから
いきなりダイナミックドライブのタイミングで出力が出ており、FLに供給されている出力をパク
る以外、方法がありません。(プログラム書き換えとかは考えてないです)

http://pdf1.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/view/119792/PANASONIC/MN1455B.html

DOxxとCOxxの出力のマトリクスで、ダイナミックドライブ

DOxxはもともとFL用出力

COxxはこんなICでFLレベルに変換。
http://octopart.com/an6873-panasonic-2179009
11774ワット発電中さん:2010/03/06(土) 15:31:45 ID:r7oI4QJR
>>10
Cxxは、そもそもTTL出力なので、0V-5V系へのI/Fは問題なし。
Dxxは、AN6873の入力は0V-5Vと推定されるので、これもそのまま0-5Vに繋げるような器がする。
いったん5V系に持ち込めれば、あとはAND+FFなどの論理回路でデコードできそう。
CPLDを使えば、柔軟性もある。
12774ワット発電中さん:2010/03/06(土) 15:47:53 ID:JQxPuDf0
>10
AN6873のGNDが真にGNDなのか実は5Vなのかで話は大きく違ってくるが、
とりあえず真にGNDだとする。実は5Vだと>11でFA.

負電圧→正電圧の論理変換はNPNトランジスタ一つをベース接地で使えば出来る。
入力を抵抗介してEへ、BをGNDに、C(出力)を抵抗介してVccに吊る。
入力はFLの出力側でなく、AN6873の入力側からとるようにすること。

-30V側は出力インピーダンスが高く、FL以外の何かを並列につなぐと電圧がめっちゃ落ちると思う。
13774ワット発電中さん:2010/03/06(土) 16:27:24 ID:1dcjtnat
高周波回路についてお聞きします.
50オームの発振器から信号を入力し,リアクタンスを含む負荷に供給する回路が文献にありました.
負荷の入り口にλ/4ショートスタブが並列にあり,これによって整合を取るという事になっています.

このショートスタブによる整合ですが,λ/4というのはあくまで代表値であり,
スタブの長さを調節することで負荷に並列にCやLを接続することと等価とし,
負荷のリアクタンスを打ち消しているという理解で良いのでしょうか?
このような理由なら,最初からディスクリートのLやCを入れても良いように思うのですが・・・
また,実装スペースが許せば,ショートではなくオープンにしても良いのでしょうか?

高周波回路は完全に素人なので,整合等に関する良い参考文献もあれば,ご紹介いただきたいです.
14774ワット発電中さん:2010/03/06(土) 21:50:39 ID:CIf6+9y8
ARM か MIPS か PowerPC か 680x0 アーキテクチャで日本円1万円程度で買える
評価キットはどんなのがありますか?
英語ドキュメントに抵抗は無いです
15774ワット発電中さん:2010/03/06(土) 22:37:21 ID:2FPMyuvE
ロボコンに励む工房です
今日半田ごてとかそろえて電気関係の勉強を始めました
既出な質問だと思うんですけど
そんな半田付けの練習しているような自分は
ロボコンで使われるユニバーサル基板などを学びたいのですが
オススメの参考書とか教科書ありますでしょうか?
電気は初心者過ぎてグーグル先生を信用するのもちょっと怖いです
16774ワット発電中さん:2010/03/06(土) 22:58:56 ID:eeHmXvUn
適当なところにある図書館にある本で十分。
17774ワット発電中さん:2010/03/07(日) 00:46:51 ID:KRgrF5Xa
最大動作電流30mA
推奨動作電流20mA
順電圧(標準値)3.6V
のLEDをトランス出力の交流5V3Aで使用したいのですが、
ダイオードを1個LEDに直列で挟むだけでだいじょうぶなんでしょうか?
その場合の制限抵抗って何オームがいるのでしょうか?カタログには(電源電圧-順電圧)/推奨動作電流って書いてあるんですが、単位とかわからなくて・・・
18774ワット発電中さん:2010/03/07(日) 02:21:16 ID:d4+YqrVD
70オーム前後で
19774ワット発電中さん:2010/03/07(日) 02:28:31 ID:ooGJj28t
20お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/03/07(日) 02:33:57 ID:ddBUxIcq
↑何で説明文と各素子はかっこよく書けているのに
トランスと電源だけ手書きなの? しかも○○○○。

まあ、おいらのうpする図面も全く人のこと言えないけれど。
21774ワット発電中さん:2010/03/07(日) 02:41:05 ID:4cgjS4jD
よく見ろ、各素子も適当だ。多分MSペイントで書いてる。

>17
高速でちらついてもいいなら>19のコンデンサは省ける。
170の抵抗はないので180Ω以上やね。
22774ワット発電中さん:2010/03/07(日) 02:41:32 ID:tMC+BbYA
>>15
電気電子の基本的な事が知りたいなら、ラジオ音響技能検定の受験読本ってのがいい
4級か3級の奴なら基本的な事から解説しててわかりやすい
検定試験自体はどうでもいい
23774ワット発電中さん:2010/03/07(日) 02:54:53 ID:ooGJj28t

教えてください。初心者です。

光センサのアンプがあります。フォトダイオードの(A)をGNDに、(K)をOP AMPの(-)に、
そして、OP AMP(-)とOP AMP出力間に抵抗、OP AMP(+)はGNDという、良くありがちな
I/V変換回路です。ところが出力は真面目に出るのですが、ノイズが乗ります。
信号波2kHzくらいに100kHzのパルス性のノイズが乗ります。
調べてみると、このI/V変換回路の横にスイッチング電源(カバー無し)があり、
この回路のスイッチングのイズが伝播して、インピーダンスの高いOP AMP(-)端子部分に
乗っているようで、両者の距離を離すと、バッチリ直ります。

そこで質問です。
1 上記の場合は、静電ではなく誘導で結合していると考えていますが、正しいでしょうか?

2 試しに、両者の隙間に銅ベタのプリント基板の生板を入れると、大きく改善します。
  ノイズのVppが1/10〜1/15程度になります。が、少しだけ残ります。
  誘導で結合(M結)の場合のシールドは、どのようにすべきでしょうか。
    a) 発生源を囲う、アンプ側を囲う
    b) シールド材質は、銅よりブリキの板など鉄の方がよい
    c) M結合なので、シールド材をGNDに落とす必要はない
どうぞ宜しくお願いします。
24774ワット発電中さん:2010/03/07(日) 02:56:27 ID:AygydScw
謎チップ部品について質問させて頂きます。

手元の回路で、電源+とMOSFETのゲート間に、直列に1608サイズのチップ部品が入っています。
見た目は積層セラコンのようで、刻印も無く、チップ抵抗にしては少々高さがあります。
抵抗値を測ると、極性も無く、38オームほどです。
定電圧電源で13V駆動した場合、11V程度ドロップしているようです。

このような部品にお心当たりの方がいらっしゃいましたら、どうかお教えください。



25774ワット発電中さん:2010/03/07(日) 03:06:16 ID:fV6Xqwqk
>>24
まず、こっちかな。
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1247591716/


>抵抗値を測ると、極性も無く、38オームほどです。
 外して計った? 実装のまま?

>定電圧電源で13V駆動した場合、11V程度ドロップしているようです。
 状況が把握できないので何とも。

サイズ、色はとかって・・・・ 普通に積層セラコンだろ。
26774ワット発電中さん:2010/03/07(日) 05:55:34 ID:jiMQKGQ+
超初心者でこんな事尋ねて良いのか分かりませんがお願いします。

PCに↓こいつを組み込みたいと思ってまして、電源をATX電源から取りたいのです。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-02132/
電源:DC約9V〜15V(スピーカーのインピーダンスによるが電流は300mA〜最大1.5A程度)

ATX電源には12Vの4pinペリフェラル?があるので、
それを勉強してゴニョゴニョして繋げれるかと思っているのですが可能でしょうか!
27774ワット発電中さん:2010/03/07(日) 07:29:20 ID:WQXcCzDI
>>26
無問題。
ATX電源用の分岐ケーブルが各種あるので工夫すれば。

2817:2010/03/07(日) 10:32:51 ID:KRgrF5Xa
みなさんどうもです。180Ωでやってみます。
29774ワット発電中さん:2010/03/07(日) 10:35:59 ID:scbg+1dA
>19
ホントに参考にしかならんな。
5V2Aのトランス出力で負荷が軽い場合、5Vよりも高い電圧が出る。
無負荷だと7〜8Vくらいにはなるんじゃないか。
という訳で、安全を見て8Vで計算をした方がいいので220Ωだな。

>23
ノイズ対策はケースバイケースで、あらゆる可能性を検討する。
ただ、原因がシールドレスのスイッチング電源だとわかっているのなら、まずは電源をシールドしてやるべき。
生基板のシールド板も含め、いろいろ試して効果の高いのを選べ。
その上で、電源ラインにもノイズフィルタ、特にI/VアンプにはLCまたはRCフィルタを付加。
あとは、信号2kHzノイズ100kHzが確定なら、10〜20kHzくらいのLPFも検討していいと思う。

>26
おkだけど、電源ノイズには敏感だから、RCフィルタになるように1Ω程度の抵抗を噛ませておけ。
普通に聞く音量なら経験上1/4Wカーボンで足りるけど、できれば1Wセメントで。
30774ワット発電中さん:2010/03/07(日) 12:18:08 ID:z8VIWs7m
31774ワット発電中さん:2010/03/07(日) 12:24:02 ID:1n0Wpvi+
>>29
先生! >>19は、約7Vと言ってますが、読めませんか?
32774ワット発電中さん:2010/03/07(日) 13:15:24 ID:a5a2ptZE
PHコネクタハウジングのメスコンタクトは、専用の圧着工具がないと
電線に取り付けることは不可能でしょうか?

http://jp.misumi-ec.com/ec/ItemDetail/10500043450.html
33774ワット発電中さん:2010/03/07(日) 13:32:26 ID:1n0Wpvi+
圧着噐は正規品しかダメです
34774ワット発電中さん:2010/03/07(日) 13:33:25 ID:a5a2ptZE
つまりペンチなどで圧着して取り付ける、ということはできないのですね。
どうもです。
35774ワット発電中さん:2010/03/07(日) 14:05:26 ID:EbTqImlJ
>>27,29
あざーっす!!

今日部品かってみてチャレンジしてみます!
36774ワット発電中さん:2010/03/07(日) 14:46:13 ID:tMC+BbYA
>>34
やっても良いけどすんげーめんどくさいぞ
37774ワット発電中さん:2010/03/07(日) 14:58:19 ID:RgtymSzI
>11,12

ありがとうございます。
AN6873のGNDはTTL5Vで逆さ釣り?というかそういう状態になってます。

Dxxの出力が難物ですが、スペックシートの等価回路を見ると、TTL5VからTrを通して
オープンエミッタ出力になってるようなので
(FL駆動時はDxx(Hi)→FLアノード→FLカソード→AN6873(Lo)の流れでマイナス30Vに通電)
電流をダイオードで分流して0Vに横流しすることでなんとか5Vに持ち込めないか実験してみます。

インピーダンスが高い理由が100kΩオーダの負荷抵抗とTrとで分圧しているためだとすれば、
関係なくなるためうまく行くかもしれないと思ってます。(内蔵Tr壊すかもしれませんが)
38774ワット発電中さん:2010/03/07(日) 15:00:07 ID:rngTfw0H
>>32
オレはエンジニアの PA-09 を使ってる
http://www.engineer.jp/product/pa09/pa09.html
実用になってる
     ・・・ように思える。
保証はしない。
39774ワット発電中さん:2010/03/07(日) 15:00:18 ID:RgtymSzI
↑Hiが-30V(内部抵抗経由)、Loが+5V(Tr経由)なので、逆ですね。
40774ワット発電中さん:2010/03/07(日) 15:52:12 ID:lnyuCIS1
>>37
Dxxが0-5V出力である以上、その後ろのI/F ICは、Vdd=0V以上(5V?)でないと
辻褄が取れないとおもう。
インピーダンスが高い所は、周波数にもよるけど、OP AMPで取り込んでも
行けると思う。FLがそれほど早い速度でダイナミックしていないだろう、という予想。
オシロで波形を見れば、対策は1発で決まると思うけどね。
41774ワット発電中さん:2010/03/07(日) 16:17:06 ID:RgtymSzI
>40
目で見てちらつきがわかるくらいなので、周波数はかなり低いはず。
OPAMPを使う発想はなかったです。ありがとうございます。
42774ワット発電中さん:2010/03/07(日) 16:31:53 ID:vMHfJIiR
>>19
チラ裏ごめん

トランスのコイルで笑わしてもらいました!
43774ワット発電中さん:2010/03/07(日) 16:37:17 ID:RgtymSzI
最近は略記で四角い箱だけのことが多いな。トランス。
4432:2010/03/07(日) 16:53:06 ID:a5a2ptZE
>>36
他に方法はないのでしょうか。。
これだけのために専用の器具を買うのもあれなんで。。

コンタクト装着済みのケーブルもあるのですが。
http://www.aitendo.co.jp/product/1159
45774ワット発電中さん:2010/03/07(日) 17:21:40 ID:tXjQpp2a
YouTube - Weekend Project - レーザー通信機
ttp://www.youtube.com/watch?v=ECWqY_CDCBE
ttp://cdn.makezine.com/make/lasercomm.pdf

これ見て作りたくなったんだが、ミニアンプって3桁じゃ売ってないんだな。コレに使えるように安く簡単に作れないかな?
レーザーは持ってる。あとLEDは何のために使うって書いてるんだ?あと抵抗は何に使うの?
46774ワット発電中さん:2010/03/07(日) 18:14:26 ID:nCkOre1B
>>42
これは良いネ。見れば見るほど。
47774ワット発電中さん:2010/03/07(日) 19:11:37 ID:bDgglC7a
>>13
RLC等の集中定数部品でもOK
4813:2010/03/07(日) 20:05:50 ID:ky5UluDi
>>47
回答ありがとうございました.
λ/4という長さに,何か意味があるわけではないのですね.

実部も虚部も合わせるには,スミスチャート等を使ってLCを追加していくわけですね.
スミスチャートの使い方を勉強してきます.
49774ワット発電中さん:2010/03/07(日) 21:00:50 ID:bDgglC7a
>>48
長さに意味はあるよ。
ただ目的の周波数だけについてマッチングをとるならLCでも代用可能だよということです。

あとλ/4回路なら、高調波に対しても考慮している場合があるよ。
fでλ/4ショートなら2fならλ/2でオープンとして働くね。
fなら幹線ではスタブは見えないけど、2fならショートと等価だ。
5049:2010/03/07(日) 21:02:56 ID:bDgglC7a
>>49
あ、意味不明なことを
2fでもλ/2のショートスタブのままだね。
2fでは幹線の合流点ではショートと等価。
5113:2010/03/07(日) 21:30:56 ID:ky5UluDi
>>50
補足ありがとうございます.
高調波ノイズから見ると,スタブのインピーダンスの周期性から
短絡されているように見えるという事ですね.

この場合,厳密にスタブの長さがλ/4ならば高調波から見て短絡になりますが,
負荷のリアクタンスを打ち消すためにスタブの長さを調整する場合,
厳密な短絡にはならないことは気にしないということで良いでしょうか?
52774ワット発電中さん:2010/03/07(日) 22:04:11 ID:HSL+I7/W
>>16さん
>>22さん
どうもです
参考にさせてもらいます!
これからまた質問するかもしれません
そのときはよろしくです
5324:2010/03/08(月) 03:45:14 ID:8XPlGsjT
>>25
ご返答ありがとうございました。

抵抗値は、部品を取り外して計測しました。

また、この部品を1uF、47uFのセラコンに置き換えてテストしてみたのですが
共に動作しませんでした。(もちろん、元の部品に戻すと動作します)

積層セラコンであれば、連続的に抵抗値が測定出来てしまう(続けて導通あり)と言うのはおかしいと思いましたが、間違いないでしょうか?

直流電源+→「A」→MOSFETゲート(一本道)
この過程で、「A」に入れる1608部品として、抵抗、コンデンサ以外に何かございますでしょうか?

ご存じの方がいらっしゃればご回答お願いします。



54774ワット発電中さん:2010/03/08(月) 04:58:12 ID:AmPFtoWS
>>53
 外してたんか。 じゃぁちがうね。

抵抗なら、E12で39オームだし。 あ、でも5%内か。
ダイオードでもなし、チップビーズでもなし。

E12系列にのってるから、39オーム5%?

でも、MOS−FETのGにつないで11V電圧降下おこしてるんなら、
抵抗でもなくなるし。

そのFETに型番は?(抵抗内蔵とかじゃないよね)
55774ワット発電中さん:2010/03/08(月) 07:50:46 ID:rcEgL42X
Yahoo!知恵袋で静電気に関する質問をざっと見てみたんだが、
質問者が何アンペア人体に流れるのか質問してるのに誰一人答えられてない。
バカなのしぬの?

静電気の電圧を1000V、人体抵抗を500オームとすると・・、2A。
これだと完全に死ぬ電流だが、流れるのが一瞬だからセーフなんだよな?
何s位なんだろ?
基本的な事ながらよく分からない。
56774ワット発電中さん:2010/03/08(月) 08:03:49 ID:E8Eiy4h8
一瞬たりとも2A流れない
57774ワット発電中さん:2010/03/08(月) 08:09:12 ID:0s0l+iUp
>>55
流れない。
58774ワット発電中さん:2010/03/08(月) 08:12:31 ID:BxtAPPYd
以下内部抵抗うんたら禁止
59774ワット発電中さん:2010/03/08(月) 08:12:34 ID:Jos/APmC
松村は何Aか流されて生き返った


60774ワット発電中さん:2010/03/08(月) 08:42:51 ID:BAs9fedH
静電気は、コンスタントに1000Vなわけじゃないから
61774ワット発電中さん:2010/03/08(月) 10:03:11 ID:uurN/208
>>55
テスタつかんで抵抗値500オームになったら報告してくれ
62774ワット発電中さん:2010/03/08(月) 13:20:39 ID:ndYf+Fg9
on-onの小型スライドスイッチが欲しいのですが、
100均で売っているもので何かありませんかね?
on-off-onとか、on-onで使えるなら何でもいいのですが・・・。
63774ワット発電中さん:2010/03/08(月) 14:48:01 ID:ac1WLPKB
>>62
100円もしないで普通にパーツ屋で買えるよ。マルツとか千石とか。
64774ワット発電中さん:2010/03/08(月) 15:10:28 ID:ndYf+Fg9
>>63
回答ありがとうございます。
それが、田舎過ぎて近くにパーツ屋が無いんですよね。
せいぜい2個あればいいので、通販するにしても送料とかかかりそうですし。
100均やコンビニ、ホームセンターなどで普通に売っていて、
なおかつできるだけ安いものを分解して手に入れば、という感じですかね。
65774ワット発電中さん:2010/03/08(月) 15:15:02 ID:AmPFtoWS
>>55
とりあえず
ttp://www.kikusui.co.jp/catalog/pdf/general_catalog1999/kes4020_kikakusiryou.pdf

IECのESD試験は、人間からの静電気放電を模して決められたそうだ。

くわしそうな人がいそうなのは、
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1198310856/

 静電気スレが昔あったがdat落ちだろうな。

>>56-57 いいきれるかな? nS単位ならありそうだ。
>>58 帆電抵抗という名前になる。
6665:2010/03/08(月) 15:16:55 ID:AmPFtoWS
>>58 帆電抵抗という名前になる。

放電抵抗だな。  もちつけヲレ
67774ワット発電中さん:2010/03/08(月) 17:10:45 ID:ac1WLPKB
>>64
最近はホームセンターでも意外に電子工作パーツ売ってるよ。
一番近い店舗にはないかもしれんが、ちょっと足を伸ばせば置いてある可能性大。
68774ワット発電中さん:2010/03/08(月) 17:13:04 ID:ac1WLPKB
ていうのが、何かの量産品しかも安〜いものには ON-ON のスライドスイッチなんて
まず使われていないんだよね。
69774ワット発電中さん:2010/03/08(月) 17:46:18 ID:oIwFfWiC
スライドスイッチ2つくらいなら郵便で送ってくれるパーツ屋さんに頼む
という手もあるが、振込みとかしてたら結構高くつくな
昔は切手でとか定額小為替でとかあったけど、最近はどうなのかな?

70774ワット発電中さん:2010/03/08(月) 18:37:26 ID:syOPqQ+G
>>65
そろそろジーメンス使うの止めてください
71774ワット発電中さん:2010/03/08(月) 18:48:50 ID:AmPFtoWS
失礼すますた。 大文字の単位は人名起源だったね。
72774ワット発電中さん:2010/03/08(月) 20:00:25 ID:vm/m4loD
>>70
おっと、京急2100系の悪口はそこまでだ!
73774ワット発電中さん:2010/03/08(月) 20:07:15 ID:ndYf+Fg9
うーん・・・難しそうですね。
とりあえずホームセンターを片っ端からあたってみて、
売って無さそうなら通販に頼むことにします。
ありがとうございましたー!
74774ワット発電中さん:2010/03/08(月) 20:19:14 ID:MwlAYEnP
交通費が送料より高くつくことに・・・

>>69
住信SBIに無料で口座作れば、月3回まで他行宛振込無料
三菱東京UFJ間は無料
ゆうちょ間はATMなら無料
75774ワット発電中さん:2010/03/08(月) 22:43:01 ID:8BAqh25T
ソーラーライト分解して勉強がてら回路図を書いています。
回路の途中で抵抗とコンデンサに分岐してまた一本になる回路を
積分回路と言うそうですが、これって微分積分の積分ですよね?

えぇ、つまずきましたとも。

ぶっちゃけ微分積分って大学で習う物でしょうけど、どうやって
勉強すればいいのかな?
大学出てないので解らないのですが、大学にも教科書って有るんですか?
有るのでしたら、この時期であれば大手の本屋で入手できますか?
76774ワット発電中さん:2010/03/08(月) 22:47:45 ID:WEHwTQ/r
77774ワット発電中さん:2010/03/08(月) 22:50:31 ID:AmPFtoWS
>ぶっちゃけ微分積分って大学で習う物でしょうけど、

そ、そうなんかぁ・・・・・
昔は、高校で習ったはずだけど・・・・・・
78774ワット発電中さん:2010/03/08(月) 22:50:31 ID:JtRgdild
ちょっとPIC回路で聞きたいんだけど。
小規模回路をバス接続して、出力をさせたいんだけど…

回路のPICにはプルアップ抵抗をもうけず、バス接続基板側に抵抗を持たせるのは可能ですか?

こんな感じ?
  □□□□□□□ 抵抗
─┴┴┴┴┴┴┴─┴
基本的に複数の基板が出力を出すのはないです。バス接続は最大7基板までです。

またどこかの基板が出力すると、リレーなりフォトカプラなりをON/OFFさせたいのですが、
この回路での出力を、別の回路で入力として受け渡すので、フォトカプラがよいでしょうか?

宜しくです。
79774ワット発電中さん:2010/03/08(月) 22:55:25 ID:dQYsJMWI
SUICAの履歴を読み出したいのですが、電子工作でSUICAといった
ICカードを読み取るカードリーダーを作ることは可能ですか?
読み込みだけできれば十分です。
80774ワット発電中さん:2010/03/08(月) 22:58:49 ID:WEHwTQ/r
トライステートにしたほうがいいんじゃね
81774ワット発電中さん:2010/03/08(月) 22:59:03 ID:qAgtvAAf
>>79

カードリーダー<---USB--->PIC(USB on the go 対応)じゃダメ?ww
82774ワット発電中さん:2010/03/08(月) 23:01:38 ID:6t4a41Oc
>>79
非接触式だよね。デバイスてにはいらないんじゃない?
手に入ったとしても買った方が安いと思うけど?
それとも価格はどうでもいいのかな?
83774ワット発電中さん:2010/03/08(月) 23:03:28 ID:6t4a41Oc
>>79
あ、ついでに言うと
>読み込みだけできれば十分です。
とはいっても、相手はCPUで基本はコマンド対話式なので
読み込みだけでOK
とかそういう概念じゃないです。
84774ワット発電中さん:2010/03/08(月) 23:06:20 ID:8BAqh25T
>>76
微分もやらなきゃ駄目なんですか。
Sを縦長にした様な記号とか・・・まず数式が読めないw

>>77
高校は三角比までしかやってないですよー
三角の斜め/底辺=Cos、斜め/縦=Sin、底辺/縦=Tanです、って所まで。
85774ワット発電中さん:2010/03/08(月) 23:09:06 ID:dQYsJMWI
>>82
> 非接触式だよね。デバイスてにはいらないんじゃない?

そうですか・・・
手に入りませんか・・・

SUICAの仕組みの勉強も兼ねて自分で作ってみようと思い質問しました。
もし自作が無理でしたら専用のリーダーの購入もやむを得ないですね・・・

ちなみに実際にSUICAのリーダーを自作された方はいらっしゃるんでしょうか?
86774ワット発電中さん:2010/03/08(月) 23:16:01 ID:UdhF7jTn
>>79
そんなセキュアな部分の読み出しはできんだろ。
87774ワット発電中さん:2010/03/08(月) 23:23:16 ID:AmPFtoWS
>>79
なんの目的なんだろう?

とりあえず。
1.パソリを買う(アマゾン等)
2パソリ.PCに接続して、付属CDからソフトをインストール
(.PCもって無いなら、PC買う)
3.個人情報をPCに入力

これで、ばっちりさw
88774ワット発電中さん:2010/03/08(月) 23:29:44 ID:6t4a41Oc
SUICAなんかも標準規格にのっとっているだけだから、コマンド内容は別としてハードは
部品さえなんあればなんとかなるかもね。
B-CAS軟化は接触式だけどISO7816に沿って自作している人もいるし。
コマンド関連の大まかな部分はARIB-STDに公開されているね。
89774ワット発電中さん:2010/03/08(月) 23:40:05 ID:AmPFtoWS
>>84
 まっ マジだったんすか・・・・・

って、微積分なしで高校の電気科は授業できるのかぁ?????
不思議?
90774ワット発電中さん:2010/03/08(月) 23:49:41 ID:AmPFtoWS
>>88
>SUICAなんかも標準規格にのっとっているだけだから、
たぶん、ここは間違ってると思うけど?

ソニーのfelicaのシステムに乗っけてるけど、規格はオープンだったの?
edyやSUICAもベンダーユニークの部分は、ソニーにも隠してると思うが・・・・。


ARIBのように公共入札のために官報に公開しないといけないシステムとは
性格がちがうんじゃない? 
91774ワット発電中さん:2010/03/09(火) 00:08:38 ID:R0DJoh1I
あくまでもハードがISO準拠ということで・・・
92774ワット発電中さん:2010/03/09(火) 00:27:59 ID:SOj9Uh7V
>>75
その回路を積分回路というのは、後付けの命名。
「積分にも使える回路」というのが正しい。

趣味の電子工作程度で微分積分は必要無い。
微積を知っている俺が使ったことが一度も無いのだから
間違いない。

てゆーか、何をしたくて、どこでつまづいたのか、を
告白したまえ。
93774ワット発電中さん:2010/03/09(火) 01:30:40 ID:6e5bfHzm
加速度計から現在位置を割り出すことは簡単ですか?
94774ワット発電中さん:2010/03/09(火) 02:48:52 ID:tycN7SPm
変位を観測せずに速度を割り出すことは簡単ですか?
95774ワット発電中さん:2010/03/09(火) 02:58:50 ID:xRwyObie
加速度を積分して初速を足すと速度、
さらに積分して初期位置を足せば現在地は出せるね。数式的には簡単。
一直線上しか移動しないなら位置計算はまあ簡単、
平面とか立体空間だと方向転換の検知にジャイロもいるしやや面倒。

あと、何が目的でどの程度の性能が欲しいのか知らんけど、
2回も積分するから誤差が蓄積されるので実用レベルのもの作るのはまあ無理。

簡単に出来りゃーGPSいらないってw
96774ワット発電中さん:2010/03/09(火) 03:04:53 ID:6e5bfHzm
そうなんだ、ありがとう。

アースが理解できない。電気回路だと、電池とLEDとアースを一直線に繋げば流れるとされているが、
なぜ輪じゃないのに流れるんですか?
97774ワット発電中さん:2010/03/09(火) 03:22:54 ID:xRwyObie
輪だよw

電池のマイナス極はアースに接続するんだろ?
であればLEDから電池のマイナス極まで帰りの線がつながっている。
アースを広い銅板だとでも考えれば良い。

本気で輪になっていない(電池のマイナス極が空気中に放りっぱなし)なら点かない。


あとコモンとGNDとアースの意味の違いってのも初心者が混乱する原因だね。
>96で言ってるアースってのはGNDの間違い。

アース:地面に銅線ぶっ刺した物。静電気や漏電を防止します。

GNDまたはグラウンド:電気回路の0Vになってる配線。電池のマイナス極に繋がってる配線。

コモン:使われ方はGNDに似ているし、実際GNDと同じ意味(0V)の場合も多いが、
たまに電池のプラス側をコモンと呼んでいたりすることも。まあ入門者のうちは考えないで良い。


これがわかってないと「GNDをアースに接続する」って文章を読んだ時に???になる。
地面に電池とLED埋めても点かないよw
98774ワット発電中さん:2010/03/09(火) 03:25:09 ID:xRwyObie
あ、COMまたはコモン:〜以下略 に訂正。
99774ワット発電中さん:2010/03/09(火) 03:48:04 ID:QaWjuwyk
 GPSが民間使用できなった時代でも、INS(慣性航法装置)は実用されてなかった?
世界初のカーナビは、INS式だったはず。
100774ワット発電中さん:2010/03/09(火) 04:18:17 ID:QaWjuwyk
>>93
wikiで カーナビゲーションシステムをみると、

1981年 ホンダがジャイロ式カーナビを発売。2代目アコードに搭載される。

 昔は、ソフトでGPSの結果が実際と異なったら とりあえず道路上に
現在地表示を補正するようなことは出来なかった時代だから、
それなりに精度はあったみたいだね。

 というか、ここ半年内に TVで開発ドラマみたな。
101774ワット発電中さん:2010/03/09(火) 05:55:43 ID:XtL0uo5Z
>>99
民間というか航空機の世界では結構早くから実用されていたね。
83年の大韓航空機撃墜事件ではこの慣性航法装置への
入力ミスが航路逸脱の原因だったといわれている。
元々は原子力潜水艦やICBMのナビだった軍事技術が降りてきたのだけど
カーナビにいく寸前にGPSが民間に解禁されちゃったんだよね。
102お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/03/09(火) 06:31:52 ID:MYEb7GCy
>>101 北極圏ルートのために磁気センサーとジャイロが
不安定になったという説もある。

今では「自立航法」というのが一般的だが、磁気センサーや
速度計で位置情報取得する試みはアマチュアの実験でも行われていた。
また、国交省のVICS道路ビーコンはもともとこの方式のナビを
サポートする目的も考えて設置された。
ナビの位置修正として活用される前にGPSが流行って没ったけれどね。
103774ワット発電中さん:2010/03/09(火) 08:11:44 ID:MTIoEzK7
>>97
アースと0Vの話はしばらくご勘弁願いたいものだなあ。
104774ワット発電中さん:2010/03/09(火) 08:24:00 ID:MTIoEzK7
>>84
三角比って言葉が新鮮だなー。
気になって調べたら文部科学省では高校で三角比と三角関数を分けて教えるように
指導しているんだね。

それはそうと>>84は分母と分子が逆なんだがw
105お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/03/09(火) 11:59:17 ID:MYEb7GCy
阿呆定理ってやつか・・・・。
106774ワット発電中さん:2010/03/09(火) 14:58:57 ID:/5DUoNM8
>>97
わかりやすくありがとう。グラウンド記号同士は全部異空間でつながってるって事だな。
107774ワット発電中さん:2010/03/09(火) 23:20:14 ID:DWRYFxq7
>>97
すんごく分かりやすかった。
少なくとも俺は理解できたよ
できればCOMについても教えて欲しいが・・
交流やってるんだが、直流とは考え方も使う用語も違いすぎて頭もやもやしてる
108774ワット発電中さん:2010/03/09(火) 23:43:38 ID:h5/r4Zg0
もしよろしければ、妄想実験に付き合ってください。

地球十周分くらいの長さの銅線を用意して、一メートルごとに電球をつけます。
ここで直流電源のスイッチを入れたら、どのような順番で電球は点灯していくのでしょうか??

109774ワット発電中さん:2010/03/10(水) 00:20:34 ID:wQGf7FR4
回路になってないから点灯しましぇん
110774ワット発電中さん:2010/03/10(水) 01:00:48 ID:vd8qIOGx
>>108
昔、インターフェイス誌に載っていたね、その話。
111774ワット発電中さん:2010/03/10(水) 02:30:33 ID:mDqIAmQ9
>>108
まさか、
電子は、負極から出て正極に向かうため、マイナス端子に近い方から点灯する、と言う答えではないよね?
112774ワット発電中さん:2010/03/10(水) 06:36:00 ID:6Zl7Q5DD
宿題かよ

113774ワット発電中さん:2010/03/10(水) 08:46:33 ID:GkByB0AZ
ちょっとお伺いします。
周波数カウンターで144MHz付近を測定するのって、
同軸ケーブルで自作したプローブを使っても読み取れないもんですか?
もしくは、
測定範囲が150MHzまでの周波数カウンターで140〜150MHz付近まで測定するのは難しいですか?
114774ワット発電中さん:2010/03/10(水) 09:19:19 ID:Ae6fLbuE
>>113
150だったら160とか170くらいまで測定できるのが普通だと思う。
意外と感度は低いので、アンプが必要な場合も多いのでは?
115774ワット発電中さん:2010/03/10(水) 09:30:18 ID:GkByB0AZ
>>114
「感度」の問題が考えられるということですか。
ちょっとその辺も調べて試行錯誤してみます。
ありがとうございます。
116774ワット発電中さん:2010/03/10(水) 11:35:41 ID:vd8qIOGx
>>113
キミの認識が違っていると思うので、以下に説明します。
今頃カウンターは怒ってるかもしれないよ。
「オレにだって周波数に対する感度もあるし、
 満足に測れる信号強度ももらっていないのに、測れるワケないじゃん。
 そんな評価で、オレのことをダメだダメだって言わないで欲しい」
ってね。

1. カウンターの入力感度は、周波数で変化するのが普通。
  周波数が高くなるほど感度が低くなる。
  すなわち、高い周波数ほど、大きな信号を入れないとカウントできない。
  よって50で測定できたとしても144で測定出来ないのは、当然かもしれない。
  それを知らなきゃダメよ。

2. キミの言う「50MHzは良かったのに、144MHzはダメだった」というときの
  50の回路の信号レベルと144の回路の信号レベルは同じか?
  カウンターに、本当に信号が届いていたのか?

3. プローブ技術が必要
  回路とカウンター間を同軸でつないだとしても、同軸を使えばいいってもんじゃない。
  144回路の敏感な部分に、直接同軸をつないでいないか?
  同軸を直接つなぐと、144回路にとっては「おいおい、なんだこれ? 駆動できないよ
  普通に動作できないよ。やめてくれよ」ということになっていないか?
  微小コンデンサで結合するとかの、高周波ではプロービング技術が必要なんだ。
  それなのに「同軸ケーブルで自作したプローブを使っても読み取れないもんですか?」って
  そりゃ、無理というもの。

4. 結論
   キミの知識不足で、カウンターが濡れ衣を負っている。

117774ワット発電中さん:2010/03/10(水) 12:55:55 ID:jtISMAK9
>>116
ありがとうございます。
50MHzのことも書いてくれてるので測定器スレを見てくれてるんですよね。
そうなんです。質問した意図はそういうことなんですよ。

50MHz程度なら同軸ケーブルなんかで自作したような簡易的なプローブでもなんとかなっても、
144MHzにもなってくると周波数が高いからそんな甘いもんじゃないんだろうな。と、。
「きっと何らかの理由でカウンターに信号が届いてないとか、
その理由がやっぱりこの怪しくて貧弱なプローブなのかな?」
などということです。
しかし知識の乏しい自分ではそれは憶測に過ぎないので、自分で判断出来ず、お伺いしたのです。

つまるところ、「このカウンターがダメだ」などと言うつもりは最初から、全くなく、
また、「カウンターが不良かどうか」という質問では、決して、なく、
「そんな同軸ケーブルなんかで自作したような簡易的なプローブじゃ無理なのか。」や、
「具体的な改善策として、どうすればカウンターで読み取れるようになるか。」
という意図の質問でございます。

ちなみに、プローブを接触させても回路に影響を受けないような「テストピン」が
製作本に書いてある通りの場所に用意されてますので、周波数カウンターのプローブを当てれば
数値が読み取れるはずなので、測定の為にプローブを回路に接触させるのには、
あらためて気を使う必要はないはずだと思います。
118774ワット発電中さん:2010/03/10(水) 13:08:35 ID:jtISMAK9
あ、IDが変わってますが私は質問者の>>133です。
ちなみに感度が低いのが当たり前だとすると、
製作本でも満足に測れる信号強度が得られないことになってしまうというか、
アンテナの感度も良好で実際の交信は充分に聞こえてて、
単にその受信してる周波数を読み取ることが困難なのですが、
測定の為の感度というのは、受信の感度とは別なのでしょうか?
119774ワット発電中さん:2010/03/10(水) 13:28:43 ID:axy1FbNm
たぶん製作本の筆者が使ってるカウンターとあなたが使ってるカウンターは
同じもではないと思いますので、記事では計れてるけどあなたのところでは
計れないということが起きても不思議ではありません

カウンターには同調回路もなにも付いてないので受信周波数を直接計るなんてことはできません
計れる強度まで増幅してもどれを計るか選択できませんので無理です

受信機で受信している周波数を計るというのは大概、受信機の局発の周波数を計ってるものですが
そうなってませんか?


120774ワット発電中さん:2010/03/10(水) 13:34:37 ID:vd8qIOGx
>>118
もちろん別だよ。
「カウンターに数字が出る」ということは、カウンターにとっては、
「カウントするに必要な十分な強さの信号が、入力コネクタから入ってきている」
という状態なのだ。
だからキミの素晴らしい受信機の感度が良かろうが悪かろうが、
カウンターにとっては何も関係ないワケだ。わかりますか?

要は、キミの受信機の「ある点」-----(同軸)------(カウンタ入力コネクタ)----カウンターの「カウント回路」
の経路で十分強い(カウントできる強さ)信号が来ているかどうか、が問題なわけだ。

それで表示ができないのなら、
受信機の言い分「十分受信してるから今の回路の信号の大きさで満足だべ」
カウンタの言い分「もっと大きな信号を入力してくれよ」

では、どうするかというと、両者の間を調停する物(回路)を入れる。
それが「アンプ」ね。アンプ作ってその間に入れよ、ということです。

あと、受信機の殿「点」から取り出しているか知らないけど、
十分に信号強度の取れるところから取り出さないとダメだよ。
よく使われるのが、局部発振回路から。
121774ワット発電中さん:2010/03/10(水) 14:51:34 ID:jtISMAK9
>>119
>>局発の周波数を計ってるものですが
>>そうなってませんか?

はい、なってますなってます。
局発周波数の133.3MHz(下限)〜135.3MHz(上限)をカウンターで読み取ることになってます。
が、これが読み取れないんです。

実際の受信はFM放送やTVのNHKを受信してからその上を受信するように調整していって
エアバンドや違法ダンプや救急無線を受信するあたりになってます。
なので実際の受信周波数は144MHz付近になってるとは思うのですが・・・


>>120
>>十分に信号強度の取れるところから取り出さないとダメだよ。
>>よく使われるのが、局部発振回路から。

具体的な場所は、
MC3362というICを使ってまして、その20番ピンで局発周波数を読み取ることになってます。

アンプはUPC1651Gという素子で作って試してみたのですが・・・
変わらず・・・
122774ワット発電中さん:2010/03/10(水) 16:10:57 ID:vd8qIOGx
>>121
ということは今回の話は、
「カウンターが変です。カウンターが悪いです」ではなくて、
「カウンターに受信周波数が出ません」ということだね。
だったら質問内容は良く理解できるよ。

http://www001.upp.so-net.ne.jp/jg1ead/mc3362trx/mc3362old.html
↑の最後の部分に少し説明が書かれているよ。

http://rock-iwaoka.txt-nifty.com/avrnikki/2008/09/post-c163.html
↑にも、ヒントがありそうだ。

http://je1mho.ninja-web.net/6mrx/6mrx.html
↑ここも参照

http://ranran2.net/app/2ch/denki/1209635872
↑ここの890からが、ズバリの話題になってる。
ていうか、キミは880の本人か?

まあ、こんなところだ。頑張って欲しい。  じゃ、仕事に戻るよ。
123774ワット発電中さん:2010/03/10(水) 16:51:11 ID:jtISMAK9
>>122
>>「カウンターが変です。カウンターが悪いです」ではなくて、
>>「カウンターに受信周波数が出ません」ということだね。
>>だったら質問内容は良く理解できるよ。

そうです。そうです、そうなんです。
カウンターが悪いと思ったらキットの販売者に聞きますので。多分。
「カウンターに受信周波数が出ないのは適当なプローブのせいなのかな?どうなのかな?」
ということなのでこちらで聞いてみました。

リンク先の説明に、
「あるいは、内部の定電流源を無視して、
外付けで数kΩの抵抗を対アース間にいれて電流を増やすと良さそうです」
とありますが、まさにその通り、1kΩの抵抗を対アース間にいれてあります。
ということはこれは既に対策済みになっちゃってますね。

あと、その本に144MHz受信機の製作が載ってて、その本のパート2に50MHzの受信機の製作が乗ってます。
2冊あるシリーズ本なんですね。
ズバリ、それを見て、その通りに製作しました。

>>ていうか、キミは880の本人か?
はい、そのようですね。

やっぱり何らかのバッファ(UPC1651Gは失敗しましたが)が必要みたいですね。
結構みなさんもここは一筋縄ではいかないらしいということなんでしょうかね。
懲りずにまた挑戦してみます。

ありがとうございました。
124774ワット発電中さん:2010/03/10(水) 17:00:30 ID:ncHpysNG
>>121
 1〜2スレ毎に、同じ質問みるような気がするのだが、
てこずってるのか?(自作スレだったかな?)
 毎回 局発測定ってのが回答者の問診で後追いで出てくるが・・・
毎回 同じ答えのような・・(今回はあわて者が一人いたが)

 無邪鬼にとり付かれたかな?
125774ワット発電中さん:2010/03/10(水) 17:15:03 ID:P1uHIrjJ
おや?、カウンターはキットを組み立てたものなの?

それ本当に150まで動作するものなのかという検討はしたのかな?
コアの部品の動作上限は150だけど周辺回路のせいでそれ以下に落ちてるとかない?
126774ワット発電中さん:2010/03/10(水) 17:44:32 ID:vd8qIOGx
>懲りずにまた挑戦してみます。
がんばってちょ。
微小容量で結合+2SK241とかでbufferして、適当なトランジスタで増幅ではダメかな。
まさかカウンターの入力が50で終端してあるとか?

がんばって
127774ワット発電中さん:2010/03/10(水) 17:53:12 ID:qXftw24T
その製作本の著者は、
バッファを付けないで測定したんじゃないのか?
128774ワット発電中さん:2010/03/10(水) 20:12:58 ID:/acI4SsL
失礼します。
8素子入りのダイオードアレイを探しているのですがネット通販にまったくありません。
どなたかネット通販で販売しているところをご存じないでしょうか?
129774ワット発電中さん:2010/03/10(水) 20:43:57 ID:6G/2iZ00
どこも作って無いとか、、、
130774ワット発電中さん:2010/03/11(木) 08:20:16 ID:5XNcZkNX
ダイオード並べるんじゃだめなの?
131128:2010/03/11(木) 16:26:23 ID:Hbl+sa36
皆さんありがとうございます
>>129昔はあったようなのですがそう言われると自信がありませんね・・・

>>130それでもいいですが128個並べるのは少ししんどいですwww

内容でしたらダイオードを並べたいと思います。
引き続きご存じの方がいましたらお願いいたします
132774ワット発電中さん:2010/03/11(木) 16:34:40 ID:F/ibkJ6u
ラッピングやってたときに 空ICのうえに 自由に半田づけして
よく乗せてたけどそんなのじゃだめか
133774ワット発電中さん:2010/03/11(木) 17:24:22 ID:VzbgwkGP
134774ワット発電中さん:2010/03/11(木) 19:14:03 ID:cXcmYYr5
絶縁体 電気信号伝達 夢の「8割省エネ」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100311-00000003-maip-soci

ヤフーニュースは見出しが一人歩きしてよく分からない。
このニュースはどの程度画期的なんでしょうか?
この技術の行き着くところは、ごくごく短い距離で信号をやりとりする程度なのか、
ある程度の電力も伝えられるようなものなのか、実際のところどうなんでしょう?
135774ワット発電中さん:2010/03/11(木) 19:34:45 ID:9XsDmDcS
>128
8本独立のダイオードアレイは以前、千石の店頭にはあったんだ。
digikeyにもないブツだったので良く覚えてる。
が、今日たまたま行ってこの件を覚えてたのでついでに2F覗いたが見あたらなった。
もしかすると扱いやめちゃったかもだが、いちおう訊いてみるとか。

136774ワット発電中さん:2010/03/11(木) 23:08:51 ID:Aaxc2yMs
回路において
抵抗ならR、コンデンサならCだ思うんですけど
抵抗アレイとインダクタアレイの回路記号って何が
一般的ですか?
137774ワット発電中さん:2010/03/12(金) 00:37:58 ID:YUIcef9R
抵抗アレイ RA = Resistance Array
インダクタアレイ ??? あるのか、そんな部品。!!
138774ワット発電中さん:2010/03/12(金) 01:03:43 ID:16YwqUHp
>>137
チップビーズをアレイにしたもの。
EMC用のサンプルブックには入ってるけど、実製品ではみたことない。
139774ワット発電中さん:2010/03/12(金) 01:07:19 ID:16YwqUHp
>>137
酔っ払い回想てきには、RMもあったような・・・・
Mだから、モジュールかな。
140774ワット発電中さん:2010/03/12(金) 16:03:58 ID:R/usLGe7
整流用ダイオードに1N4001から1N4007までそれぞれありますけど、それぞれの違いは、使用できる最高電圧が違う位ととらえて良いのでしょうか?
トランス出力AC24Vを整流するとか、とりあえず1V位ドロップさせるとかの用途であればどれを使っても良いのでしょうか?
141774ワット発電中さん:2010/03/12(金) 17:04:22 ID:OelhRQYs
>>140
そうだよ。 秋月で安く買える1N4007 オヌヌメ
142774ワット発電中さん:2010/03/12(金) 17:18:13 ID:Fijn0eNv
>>141
ありがとうございます。
1本5円は安いですね。使わせてもらいます。
143774ワット発電中さん:2010/03/13(土) 00:48:03 ID:6MSiyRLs
ロジックICの内部回路によくエミッタが2つあるトランジスタの記号が書かれていますが、
ディスクリートのバイポーラTRを組み合わせて同じ働きのものを作ることはできますか。

その場合どのような回路になりますか。
144774ワット発電中さん:2010/03/13(土) 01:16:08 ID:d1H2CA6L
>>143
俺も知りたい
特に抵抗を使うのなら抵抗の値をどう決めるのかとか。
145774ワット発電中さん:2010/03/13(土) 08:47:23 ID:brRNt4iS
AC100Vでコンセントから引っ張ってきて、ACをDCに変換する機械を経たらDC24Vになりました。

余った76Vはどこに行ったんですか?
146774ワット発電中さん:2010/03/13(土) 08:58:44 ID:DyzzXsOJ
>>145
電流と熱になりました
147774ワット発電中さん:2010/03/13(土) 10:47:49 ID:omI+w/+w
DCDCコンバータとレギュレータの違いは何ですか?
所望の電圧を得る目的においては、どちらも同じかと思いますが、
どのように棲み分けられているのでしょうか?
148774ワット発電中さん:2010/03/13(土) 10:58:34 ID:6QW66aXC
>>145
コップの水(深さ5cm)を皿に移したら深さが1cmになりました。
余った4cmはどこに行ったんですか?
149774ワット発電中さん:2010/03/13(土) 11:14:27 ID:PMZvmybi
>>143
ショットキかLS-TTLの方の内部回路を参考にしる。「ダイオードロジック」とも言う。
BC共通でEをTrの数だけ出せばイケそうな気もするが、欲しいのは、「同じ動作をする回路」だろ?
150774ワット発電中さん:2010/03/13(土) 11:15:32 ID:96279Bq0
151774ワット発電中さん:2010/03/13(土) 11:47:03 ID:i3ALqr2I
>>150
DCDCコンバータも書いてないし、違いについても記載されていない

リンク誤り?
それとも>>150も理解できていないから説明できない?
152774ワット発電中さん:2010/03/13(土) 11:48:54 ID:6MSiyRLs
>149
ANDやNANDゲートと同じ動作をする回路ではなく、エミッタが2つあるトランジスタと同じ動作をする回路を知りたいです。
そもそもエミッタが2つあるトランジスタがどんな動作をするかの解説もなかなか見つかりません。
153774ワット発電中さん:2010/03/13(土) 11:53:50 ID:cHGPFHuq
それは知っててもあんまり意味内からだと思うけど・・・
マルチエミッタトランジスタ でぐぐってどうしても分からなかったら
分からないところを具体的に質問して
154774ワット発電中さん:2010/03/13(土) 12:26:26 ID:6MSiyRLs
マルチエミッタでググッったらこんな解説がみつかりました。
動きも大体わかりました。こんなんならバイポーラTRのエミッタにダイオードORを挿入するような感じ
でも同じうごきになりそうです。(ちょっとBの電位が上がってしまいますが)
http://www.ops.dti.ne.jp/yanaka/digital/digital_ic/1_2_purpose.html
まずは、SPICEで試してみます。

155147:2010/03/13(土) 12:52:16 ID:omI+w/+w
>>150のリンクを見ましたが、やっぱりよくわかりません。

レギュレータは出力電圧を安定化させるためのデバイス、
DCDCは、単にある電圧からある電圧への変換であって、出力電圧は変動するということ?
156774ワット発電中さん:2010/03/13(土) 12:56:31 ID:VE0lsEXE
TTLの入力初段マルチエミッタTrなんて所詮マルチカソードダイオードみたいなもの。
より特性の優れたLS-TTLを参考にしたほうが隠者ね?
157774ワット発電中さん:2010/03/13(土) 13:08:01 ID:VE0lsEXE
>>147
レギュレータは安定化装置の意。
電気以外でも空圧や水流などの安定化でも同様にレギュレータと呼ばれる。

電気分野では主に Voltage Regulatorのこと。
三端子Reg.に代表されるリニアレギュレータの他
スイッチングレギュレータが各種あり
DC-DCコンバータもその一種といえる
158774ワット発電中さん:2010/03/13(土) 14:35:49 ID:1hiS4bTp
>>147
その2つは、たしかにわかりにくい言葉だよね。
みんな省略するのが大好きだから省略して話すようになった。しかし、省略した用語ばっかり使っているので、
本来の意味がわからなくなってしまった。省略語を使うのを格好いいと勘違いする人が多いから。残念です。

レギュレータ
英語でregulator。意味は、調整者、調節装置、レギュレータ、調整器、調速器など。どこにも「電圧を一定にする」とは書いてない。
電子回路で使うその部品は電圧レギュレータと言う。空気回路で使うのはエアーレギュレータなど。
つまり、電圧を一定にする物、という意味。

DCDCコンバータ
英語で、DCDC converter。converterは、convertするもの。convertは、変換するもの。特に電気の変換とは言っていない。
従ってこの場合も「電圧converter」というのが正しいと思う。
DCDCやDC/DCは、DCからDCに変換すると言う意味で、冠している。
つまり、DCをDCに変換する物、という意味。

よって、レギュレータしDCDCコンバータは別ものであり、機能を比較するこはできない物です。
言葉の意味を深く考えない人は、ごっちゃにしていて、質問しても答えられない。
英単語を調べれば、ほとんどが解決する。だけど、省略語ばっかり使っていて、正式な言葉がわからない。
だから調べられない。言葉を省略するのはやめた方がいい。

>DCDCは、単にある電圧からある電圧への変換であって、出力電圧は変動するということ?
その通り。
通常良く手に入るDCDCコンバータ(特に日本製)は、入力DC電圧を異なる(または同じ)電圧して、さらにその出力にレギュレータで一定にしている。
アメリカ製に多いのが、レギュレータなしのDCDCコンバータ。入力電圧が変化するとそれに釣られて、出力も変化する。使い道に困ることが多い。
どちらもDCDCコンバータなので、買うときに店の人に聞く。でもたいてい知らないだろうから、自分で調べる。
入力電圧に範囲があるものは、だいたいは出力にレギュレータが入っていて一定になる。
入力DC8〜18V 出力DC12V とかね。一方レギュレータなしは、入力DC5V±10% 出力DC12V±10%とかになってるね。
159774ワット発電中さん:2010/03/13(土) 14:40:13 ID:1hiS4bTp

誤) よって、レギュレータしDCDCコンバータは別ものであり、
正) よって、レギュレータとDCDCコンバータは別ものであり、

誤) convertは、変換するもの。
正) convertは、変換。

誤) 機能を比較するこはできない物です。
正) 機能を比較することはできない物です。
160774ワット発電中さん:2010/03/13(土) 20:05:31 ID:iaujYm7Z
>>156
> TTLの入力初段マルチエミッタTrなんて所詮マルチカソードダイオードみたいなもの。
> より特性の優れたLS-TTLを参考にしたほうが隠者ね?

LSは名称はTTLだけど、実際はDTLだって。
161774ワット発電中さん:2010/03/13(土) 21:17:26 ID:RkDLdIuf
コピペ

ショットキー・バリア・ダイオードを使うことで、一部の回路はDTL構成になる。
162774ワット発電中さん:2010/03/13(土) 21:24:31 ID:0PIRtOrI
>>147
> DCDCコンバータとレギュレータの違いは何ですか?

言葉の慣用は混乱しているけど、それは世の中よくある話。
一旦は正しい定義を理解して念頭におきつつ慣用を覚えて使えば良い。

慣用的には、DCDCコンバータと言えばスイッチングレギュレータのことを指し、単にレギュレータと言ったときはシリーズレギュレータまたはリニアレギュレータのことを指すとことが多い。
普通はある文脈の中で使うから、省略していても話は通じる。省略すべきところで省略しないとかえって誤解を産んだりする。
163774ワット発電中さん:2010/03/13(土) 21:59:56 ID:wrP/aF1p
ストップウォッチを改造して、ボタン(外部接点とか)を押してる間だけ時間を計れるアイデア教えてください。
押されている時の立ち上がりと立ち下がりを別々(スタート・ストップ)にワンショット?で出せれば可能っぽいのですが方法が分かりません。
164774ワット発電中さん:2010/03/13(土) 22:27:15 ID:WFJB0r4/
>163
立ち上がりで1パルス出す回路と立ち下がりで1パルス出す回路作って
OR接続してストップウォッチのスタート/ストップスイッチに繋ぐ。
165774ワット発電中さん:2010/03/14(日) 02:51:32 ID:BN0nTX2D
>>162
>一旦は正しい定義を理解して念頭におきつつ慣用を覚えて使えば良い。
全くその通りだと思う。

ただ、いつでもどこでも前後の脈絡もなく省略語を使うから、
「一旦は正しい定義を理解」ができないのだと思う。
特に省略語がポンポン出ているのが、2chのようなインタネット上の口語文。
書籍には省略語がほとんど出ていないので、みんなもっと本を読めば良いのだが
スグにお手軽なネットを使ってしまい、本をまともに読もうとしない。

>慣用的には、DCDCコンバータと言えばスイッチングレギュレータのことを指し、
ここ違うと思うな。
その文章だと、コンバータ = レギュレータ となってしまう。
あくまでコンバータであり、レギュレータではない。これらの機能は別物だよ。

>単にレギュレータと言ったときはシリーズレギュレータまたはリニアレギュレータのことを指す
レギュレータは、レギュレートするもの全般を言うので、リニアかスイッチングかはわからないと思う。
166163:2010/03/14(日) 03:32:43 ID:cSzAGruC
>164
555のワンショット機能の回路が簡単でしょうか?
その場合別々に2つ必要ですよね。
OR接続の場合、並列に直接接続するだけではなく、別のICも必要になりますか?

ちなみにボタン押してる時だけ計時の機能を、リレーだけで構成することは可能でしょうか?
167774ワット発電中さん:2010/03/14(日) 03:44:11 ID:OAQBfMTX
>>165
> >慣用的には、DCDCコンバータと言えばスイッチングレギュレータのことを指し、
> ここ違うと思うな。
> その文章だと、コンバータ = レギュレータ となってしまう。
> あくまでコンバータであり、レギュレータではない。これらの機能は別物だよ。
>
> >単にレギュレータと言ったときはシリーズレギュレータまたはリニアレギュレータのことを指す
> レギュレータは、レギュレートするもの全般を言うので、リニアかスイッチングかはわからないと思う。

だから言葉の定義は知ってるって。英語の意味を考えればあきらかだろ。
慣用はこうだよって書いたんだよ。
168774ワット発電中さん:2010/03/14(日) 05:02:53 ID:X7sCX9FW
NE5532をコンパレータ代わりに使うことは可能でしょうか?

電源は+5Vの単電源。
コンパレータの出力を使ってトランジスタをデジタル的にON/OFFしようと思っています。
そのためコンパレータの出力は綺麗にLowなら0Vに、Highなら5Vになってもらいたいです。
Lowが0Vではなく0.6VくらいあるとトランジスタがONになってしまう可能性があるからです。
169774ワット発電中さん:2010/03/14(日) 06:24:12 ID:8HSqNNEK
何でNE5532を使いたがるのかわからないけど
手元に転がってるならブレッドボードでも何でも使って
やってみりゃいいんじゃねぇの?
お勧めはしないけど,うまくいかなくて悩んでデータシートを
読むというのも良い経験だろう
170774ワット発電中さん:2010/03/14(日) 11:19:37 ID:ignoZ0BJ
>>168
5532をそのような目的に使うのには重要な制限がある。
+入力と-入力の差が0.6Vを超えないこと。
もし過渡現象などの事情で超える可能性がある場合は入力端子に保護抵抗を
挿入して10mA以下になるよう抑制すること。

オペアンプの中には入力端子に保護ダイオードが入っている品種があって、
そのようなオペアンプはコンパレータにまず使わない。
一度NJM5532のデータシートに載っている等価回路図を見てみるとわかる。
171147:2010/03/14(日) 11:52:01 ID:q2zlZns8
解説どうも。
なんとなく違いはわかってきました。
もう少し実践的な質問に変えます。

例えばDC12V単一電源から、1.5V、3.3V、5Vなどの複数の電源系統を作る場合、
あるお手本回路をみると、一旦DCDCで6Vや4Vに落としてから
レギュレータで最終的に必要な電圧を作っていました。

全てDCDCにしないのは、実際に必要な電源の要求スペックが関係あるのかなと思いますが、
逆に全てレギュレータにしないのはなぜでしょうか?効率の問題??
172774ワット発電中さん:2010/03/14(日) 11:54:52 ID:stJApmam
>>171
お手本回路を書いた人の手持ち部品の都合だったりして
173774ワット発電中さん:2010/03/14(日) 12:07:59 ID:SAKL2dSb
>>171
発熱を減らすためじゃないか?
174774ワット発電中さん:2010/03/14(日) 12:09:38 ID:xHCAIUHZ
>11,12

FL用の出力は非対称(オープンエミッタ出力を高抵抗でプルダウンしている)で、吸い込み
であれば電流が取れると考え、結局下記のような実験回路で試したところ、うまくいきました。
(FLの光量低下もありません)

http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/92313.png

実験回路のままだとLEDが高速(ネオンのように目で見てちらつきがわかる
ので数十Hzぐらいか?)で点滅してるため暗いですが、取り合えずTTLまで
持ち込んだので何とかなります。

いじょう、報告です。
175774ワット発電中さん:2010/03/14(日) 12:12:01 ID:xHCAIUHZ
↑すみませんupローダですが、2chブラウザの表示機能ではうまく表示できません。
WEBブラウザでなら閲覧できます。
176774ワット発電中さん:2010/03/14(日) 12:15:57 ID:l9/aIcmK
>>171
> 例えばDC12V単一電源から、1.5V、3.3V、5Vなどの複数の電源系統を作る場合、
> あるお手本回路をみると、一旦DCDCで6Vや4Vに落としてから
> レギュレータで最終的に必要な電圧を作っていました。

俺は「DCDC」は絶縁型のときに使って非絶縁は「SWレギュレータ」って呼ぶけどな。
ま、用語はDCDCで統一するとして。

どんな回路かわからないけど、設計者の気持ちはわかるな。
12Vからいきなりシリーズレギュレータで落とすと、効率悪すぎ=発熱多すぎ。
12V→1.5Vなんて88%の電力を熱で捨てるんだから。
だからといって全部DCDCにするのはコストとサイズとノイズが心配。
特に回路にマイコンのADCを本気で使おうと思うとDCDCは不安。
そこで一旦6Vぐらいまで高効率のDCDCで落として、そこから5VまでLDOで落とせばノイズも安心。
もし一番電流喰うのが3.3Vなら4VまでDCDCで落としてLDOで3.3Vに削る。

あともうひとつ一旦6Vとかに落とす大きな理由は入力の一本化。むしろこっちがメインのことが多いんじゃないかな。
どんな12Vか知らないが、例えば車であれば6〜14Vまで変動するし過電圧対策も要るしノイズも乗る。
そのための保護や対策回路をひとつで済ませるメリットは大きい。
実際、DCDCとLDOをワンチップ化したマルチ出力電源ICは各社から腐るほど出ている。

以上は仕事で真面目に設計するときの話。
もし趣味の工作なら3.3→1.5はダイオードのVfで済ませたり、5Vの石を4Vや6Vで動かしてみたり、何でもありだけどね。
177774ワット発電中さん:2010/03/14(日) 12:22:44 ID:lIbNa+g4
>>171
全てDCDCにしないのは安定化させることを優先とする為で、
全てレギュレータにしないのは、なるべくレギュレータに無駄な放熱をさせない為でしょう。

実用では全てをレギュレータで安定化させるよりも、
1つをレギュレータで安定化させたら他は分圧で作ったりするけど
教科書的な基本としてのお手本ということであれば、わざわざ個別に処理することも考えられます。
178774ワット発電中さん:2010/03/14(日) 12:40:07 ID:BN0nTX2D
>>176
満点な回答だね。読んでいて気持ちいい。
特に、以下のキーワードが良かったです。趣味の我々には出てこない言い回しです。
「効率悪すぎ=発熱多すぎ」
「熱で捨てる」
 3.3Vに「削る」
「入力の一本化」

DCDCの出力は確かに荒れているけど、僕はレギュレータは使わないで、
C-L-Cのパイ型フィルタでスイッチングノイズを取り、ADの電源や、OP AMPの電源にしています。
理由は、レギュレータのノイズ低減周波数は高くなく、それ以上の成分は通過して出てきてしまうからです。
一方C-L-Cのフィルタだと、Lのfrまでは強力に減衰できるからです。
179774ワット発電中さん:2010/03/14(日) 13:15:47 ID:XpwYMaiJ
>>174
> 実験回路のままだとLEDが高速(ネオンのように目で見てちらつきがわかる
> ので数十Hzぐらいか?)で点滅してるため暗いですが、取り合えずTTLまで
> 持ち込んだので何とかなります。

ちゃんと作って動いているようだね。おめでとう。
でも、回路図を見るのに苦労した分、ひとつだけ釈迦に説法させてくれ。
74HC00で今のデューティでパルス駆動するかぎりLEDは明るくならないよ。
抵抗を小さくしてもHC00のドライブ能力が足らない。
たぶん判っているだろうから蛇足だ。ごめん。
180774ワット発電中さん:2010/03/14(日) 13:26:46 ID:m0XT6omv
>>176
>車であれば6〜14Vまで変動する
だったかな? 「かなりくたびれたバッテリーでセルを回すと10V程度まで落ちる」というのを聞いた事がある。
6Vだと単セル1V。それサルフェーション起こしてねーか?
押しがけしねーと始動不能だから、そーなる前にふつーバッテリー換える。
上の方も「レギュレータがぶっ壊れると電池が電解液を電気分解し始め、干上がる頃には20〜30V」らすい。
181168:2010/03/14(日) 13:32:04 ID:X7sCX9FW
>>170
> 5532をそのような目的に使うのには重要な制限がある。
> +入力と-入力の差が0.6Vを超えないこと。
> オペアンプの中には入力端子に保護ダイオードが入っている品種があって、
> そのようなオペアンプはコンパレータにまず使わない。

5532のデータシート確認してみました。
入力端子間にダイオードがorz・・・
0.6V以上の電圧をかけるとえらいことになりそうですね

> もし過渡現象などの事情で超える可能性がある場合は入力端子に保護抵抗を
> 挿入して10mA以下になるよう抑制すること。

挿入する抵抗ですが入力端子間に最大電源電圧である5Vがかかるとして
それぞれの端子に250Ω、いえもう少し余裕を持たせるためそれぞれの端子に
1kΩの抵抗を直列で挿入すればよろしいでしょうか?

>>169
5532は2回路入りなんですがちょうど一個未使用がありましてそれを
コンパレータ代わりに使えないかと思いまして。

ちなみにオペアンプをコンパレータ代わりに使うのは邪道でしょうか?
182774ワット発電中さん:2010/03/14(日) 14:29:15 ID:/PGL6r5Q
5532は電源電圧までフルスイングしないんじゃないの?
183168:2010/03/14(日) 14:39:33 ID:X7sCX9FW
>>182
:(;゙゚'ω゚'):!

Highは5Vまで出なくてもなんとかなりますが
Lowの方はどのくらいま0Vに肉薄できますか・・・?

Lowが0.6Vを超えてしまうとそのあとに続くトランジスタが常にONになってしまい
回路の動作上まずいことに・・・
184774ワット発電中さん:2010/03/14(日) 16:17:03 ID:o9VXWxu+
5532出力------R1------TR(B)
TR(B)----R2----GND(TR(E))
という構成はできないの?
185774ワット発電中さん:2010/03/14(日) 16:28:07 ID:8iVHdCGU
>>183
ダイオードを直列に入れてみ。

どうでもいいけどオペアンプは飽和動作を通常規定していないから
コンパレータ的動作をさせたときの挙動は誰も保証してくれないぞ。
186774ワット発電中さん:2010/03/14(日) 16:39:54 ID:/PGL6r5Q
>>183
フルスイングしなくても幾らでも使い方はあると思うよ。
それこそSPICEでも簡単に確認できるからやって味噌。
187168:2010/03/14(日) 16:55:27 ID:X7sCX9FW
>>184
>>185
>>186
今ふと思いついたのですがデジタル的な動作を確実に行うために

5532出力------ZD------TR(B)
TR(B)----R----GND(TR(E))

という感じにツェナーダイオード(ZD)を挿入するのはどうでしょうか?
2V程度の降伏電圧を持つツェナーダイオードを上図のように挿入すれば
5532の出力がフルスイングしなくても確実にデジタル的にトランジスタを
ON/OFFできるようになる気がします。

浅知恵でしょうか?
188774ワット発電中さん:2010/03/14(日) 20:18:28 ID:BN0nTX2D
>>184の抵抗分圧でダメな理由は何?
189168:2010/03/14(日) 21:10:47 ID:X7sCX9FW
>>188
抵抗分圧だけではデジタル的にON/OFFができないかなと思いまして・・・
190774ワット発電中さん:2010/03/14(日) 23:38:02 ID:rsnlTFpo
オペアンプって正帰還かければコンパレータとして使えるよね
191774ワット発電中さん:2010/03/15(月) 00:59:00 ID:vdj6hrRm
>>189
>抵抗分圧だけではデジタル的にON/OFFができないかなと思いまして・・・
えっ? OP AMPで思いっきりデジタル的になってるんじゃないの?
たとえば、こんな感じ。

入力信号---------OP AMP(-)
敷居値電圧-----R2----OP AMP(+)----R3----OP AMP(出力)-----出力信号
出力信号-----R4----TR(B)
TR(B)------R5-----TR(E)(GND)
OP AMPをコンパレータとして使う基本的回路だけど、このようにしてるんだよね?
もしそうなら、閾値を超えたら出力は0Vに、閾値を下回ったら出力は電源電圧に、
それぞれサッと変化するから、思いっきりデジタル動作になってると思うけど。
それなのに、>>189のような発言があるのはおかしいと思う。
ちなみにR2とR3でヒステリシスの窓の大きさが決まる。
192774ワット発電中さん:2010/03/15(月) 01:23:03 ID:vdj6hrRm
教えてください

蛍光表示管のオーディオタイマーを使っていますが、文字の発光が段々薄くなってきました。
しかも、1つのセグメントの中でも明るさにムラがあります。
これは何が原因なのでしょうか?
なんとか直せない物かと思っています。
193774ワット発電中さん:2010/03/15(月) 01:35:17 ID:PocYqGoW
交換しかないでしょ
194774ワット発電中さん:2010/03/15(月) 08:23:25 ID:DHP7vIhR
>192
蛍光体の劣化が原因。
ディマー回路がついてるなら、多少ディマー回路をだましてあかるくすることは出来るけど、
ますます劣化に拍車をかけることになる。ほとんどはカスタム品だから、自分で交換する場合はニコイチぐらいしか手が無いかと。
195774ワット発電中さん:2010/03/15(月) 13:36:46 ID:rcEtHuGT
壊れた家電を修理しようと思って原因がリレーだろうというところまで来たのですが、
そのリレーが見つからないので代替品を探しています。
使われていたリレーはOJE-SS-112LMHというもので、
何とかデータシートは見つけたんですが、
リレーのデータシートをどう読んでいいかわからなくて・・・。
型番だけでは情報不足ならどの値がわかればいいか教えていただければと思います。
ちなみに通販又は秋葉原で買えればと思ってます。
196774ワット発電中さん:2010/03/15(月) 14:11:05 ID:gcZq9kUi

リレーの諸元は、だいたいこんな感じ。
・接点関係の諸元
   ・接点構成
   ・開閉容量
   ・接点材質
   ・最小負荷
   ・動作速度
・コイル関係の諸元
   ・最低動作電圧
   ・最大動作電圧
   ・定格電圧
   ・コイル抵抗
・機械的諸元
   ・外形寸法
   ・電極配置
   ・重さ
197774ワット発電中さん:2010/03/15(月) 14:18:30 ID:FzR4YNK0
だから、それがどうしたんだよ。
キーワードに脊髄で反応して知ってることだけをダラダラとダンプするんじゃねえよ。
198774ワット発電中さん:2010/03/15(月) 16:55:29 ID:+5EvHBWn
-->|----|<--
みたいに、ダイオードが二つ内蔵されている3端子のダイードが
ありますが、これはおもに、何に使うんでしょうか?
199774ワット発電中さん:2010/03/15(月) 17:04:34 ID:KfCxZMs8
>198
ダイオードx2の直列3パターン全部そろってるメーカも多いし、
今となっては目的想定せず二つ使うところは好きに置き換えてくれ、だと思うけど、
もともとはこういうのを想定してるかな↓

http://ja.wikipedia.org/wiki/高周波スイッチ
200774ワット発電中さん:2010/03/15(月) 17:11:34 ID:gcZq9kUi
>>195
>>196に挙げた項目について調べて、代替品を探せば良いと思います。
201774ワット発電中さん:2010/03/15(月) 17:21:47 ID:nxgxNtZE
ダイオードはPN接合だ。それを2個突き合わせるとPNNPになる。つまりPNPトランジスタとしても使えるのだ。
しかしこれを認めるとショックレーのノーベル賞を取り消さなきゃならなくなるので業界ではタブーになっている。内緒だぞ。
202774ワット発電中さん:2010/03/15(月) 17:39:10 ID:7eor9H8b
  用語の話題になると、先日の『インピーダンス』厨がまじりこんで
偉そうに発言してるいように思えてしかたがない。

  『インピーダンス』厨は、専用スレには来ずに逃げたままなんだが・・・・。
203774ワット発電中さん:2010/03/15(月) 17:40:25 ID:Bf4IVFH3
給油完了?
204774ワット発電中さん:2010/03/15(月) 17:48:42 ID:+4H7fZX4
俺のことか?
205774ワット発電中さん:2010/03/15(月) 18:03:20 ID:PocYqGoW
206195:2010/03/15(月) 19:04:50 ID:rcEtHuGT
>>196 >>200
ありがとうございます。
端子の配置は全く同一のものを探すのは大変かなと思うので
内部が同じものを何とか探したいと思っています。
ただ、今持っているデータシートではその値の半分以上がわかりません。
わかるのはコイル抵抗が720オーム、接点構成は1aってことぐらいですね。。。
後は耐フラックス形ってことです。
素子自体には
12V(コイル定格?)
8A 240VAC
8A 250V〜(接点定格?)
と書いてあります。

>>205
これの耐フラックス12Vのものを購入すればいいでしょうか?
ちなみに、耐フラックスと耐洗浄の違いは気にした方がいいものですか?
207774ワット発電中さん:2010/03/15(月) 19:12:58 ID:PocYqGoW

修理ならコイル電圧 コンタクトの最大A数 ピンアサインが合えば
いいでしょ 



208774ワット発電中さん:2010/03/15(月) 19:22:06 ID:MLVZUZA1
耐フラックスは量産ラインでフラックス漬けにしてもOKかどうかということ。
手半田する分には関係ない。無視で問題なし。
209774ワット発電中さん:2010/03/15(月) 19:22:44 ID:+d9Zen4q
 現在、秋月電子通商の実験室用 定電圧安定化電源キット(パワートランジスタ仕様)を
作っています。(以下、リンクです)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00202/
すべて組み上げ、はんだ不良、部品や極性の間違いなど無いことを確認し、
パワートランジスタ2SC5200×2個をAMD Duron1100MHz用のヒートシンクで冷やしながら、
通電し、所定の電圧が出ていることをテスターで確認しました。
電圧可変用の半固定抵抗VR2はキット付属の物を基板上に搭載しています。

 説明書通り、
先ずは何も繋げずに電圧が0V〜13.5Vまで可変であることを確認、
次に5W 100Ωの金属皮膜抵抗を繋げて12.5Vまで出ることを確認しました。

そして、日立オシロスコープV-252にて
出力が発振しているか否かを確認したところ、
しっかりと発振していました。

そこで、
http://as76.net/emv/s_hatuden.php
を参考に、NJM723のピン、
7番―12番の間に、コンデンサ0.1uFと1.0uFを
かませて計測したところ、まだ発振していました。

現状、0V時と最大電圧時以外は発振したままです。
どのようにしたら発振を止められるのでしょうか?
お知恵を拝借したく思います。宜しくお願いいたします。
210774ワット発電中さん:2010/03/15(月) 19:30:13 ID:MLVZUZA1
723のキットってまだあったんだ。
35年前に信越で買ったぞ。
Fairchild 723CEのカンパッケージのキット。
723はすぐ発振するので当時は安定化脈流電源ICとか呼ばれてた。
で、発振の周波数と振幅、できれば波形、負荷電流との関係性、
ぐらいを書いてくれると何か言えるかもしれない。
特に微少負荷だと発振しやすい。
211774ワット発電中さん:2010/03/15(月) 19:32:37 ID:gcZq9kUi
>>206
>わかるのはコイル抵抗が720オーム、
だったら、同じDC12Vの、コイル抵抗が同じくらいのものを買わないとダメよ。
+/-10%程度の違いなら良いと思う。
コイル抵抗が小さいと、
  →リレーコイルの電流がたくさん流れて、リレーを駆動する回路が、電流を供給できないかもしれない。
コイル抵抗が大きいと、
  →小さいことより問題は少ないけど、リレーを駆動電圧を生成する回路が、いろんな都合で困るかも知れない。
接点容量は、同じか、それ以上のものなら良いと思われるので、
AC250V以上で、8A以上のものを選ぶ。

>>207
コイル駆動電源の生成回路のことを考えると、
DC12Vなら何でも良いというのは間違い。
もしそうだとDC12V 1オームのコイル抵抗のリレーでも良いことになる。
でも実際にはそんなリレーは駆動できない。
212195:2010/03/15(月) 19:37:18 ID:rcEtHuGT
>>207-208 >>211
ありがとうございます。
大体リレーを買うのにどの特性をみればいいかわかりました。
後は秋葉をうろうろして買ってこようと思います!
ちなみに今さらですが熱燗を作るための小型ホットプレートなので、
部品付けて動いたらゆっくり熱燗飲もうとおもいます。
213774ワット発電中さん:2010/03/15(月) 19:43:55 ID:I5CBqmmG
>>211
> もしそうだとDC12V 1オームのコイル抵抗のリレーでも良いことになる。

定格励磁電流12A、消費電力144Wのリレー www
214774ワット発電中さん:2010/03/15(月) 19:45:46 ID:PocYqGoW
>>211

1オームなんて極端なこというなよ 

セカンドソース狙いの部品なんだろうから  大体あってりゃいいんだよ




215774ワット発電中さん:2010/03/15(月) 19:50:46 ID:EwPRUCsp
wwwwww
216774ワット発電中さん:2010/03/15(月) 19:56:30 ID:n7JPCMto
>>206
ピン配置が少し違っても良いなら
>>205 の OMRON G5Q(-1A)とか
OMRON G6B高容量型(8A) G6B-1174Pあたりかな
ttp://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=54492
217209:2010/03/15(月) 20:03:57 ID:+d9Zen4q
>>210
>発振の周波数と振幅、できれば波形、負荷電流との関係性、
>ぐらいを書いてくれると何か言えるかもしれない。
 ありがとうございます。

 最初の、コンデンサを付けていない時で
周波数8kHz、
振幅0.3Vp-p
波形は、写真を撮ってないのでAAであらわすと

/|/|/|/|

と、のこぎりの歯のようでした。
その時の電圧はデータを取ってないので判りませんが
ダミーロードとして繋げた5W100Ωがほんの少しぬくくなる程度なので、
おそらく1ボルトもでてないかと。

 次の、コンデンサを繋げた時は、発振の有る無しを確認しただけだったので
どの電圧でどの周波数・振幅だったのかは分かりません。

あ、すみません、後付けですが、723基板に入力する前段の平滑用コンデンサは19800uFを付けています。
218774ワット発電中さん:2010/03/15(月) 20:34:29 ID:d3aSBRGh
>>217

5W100Ωがほんわりなら、1V(=0.01W)ということはないだろ。
0.1Wぐらいじゃないか(根拠なし。職人の勘)。つまり3V(=0.09W)ぐらいか。
電流が30mAぐらいであれば微小負荷ではないな。
・C4はちゃんと付いているか?
・SENSEラインを長くしていないか?
この2点が一番怪しい。
219209:2010/03/15(月) 21:12:46 ID:+d9Zen4q
>>218
ありがとうござます。
C4 1000pF (102)ですか、見た目ではきちんと付いているように感じられます。

明日あたり、
・はんだごてを温めてC4の足の付け根を再加熱してきます。
・Sensラインは、+・−とも30cm位延ばしてから、それぞれのOutにつなげてました。
幸い、電解コンデンサのリード切れ端ならたくさんあります。
それで最短距離を結線してみます。
220774ワット発電中さん:2010/03/15(月) 21:28:04 ID:i7e6sMvr
>>219
> ・Sensラインは、+・−とも30cm位延ばしてから、それぞれのOutにつなげてました。

それは長い。長すぎ。
221209:2010/03/15(月) 21:28:50 ID:+d9Zen4q
…それにしても思うことがある。
私ゃ「可変安定化電源」を作るためにこのキットを買うたんであって、
「安定発振機」を作るつもりは端っから無かったんやでぇ!
222774ワット発電中さん:2010/03/15(月) 21:33:58 ID:i7e6sMvr
古人曰く、
アンプを作るときは発信器を作るつもりで、
発信器を作るときはアンプを作るつもりで。

何年か前の賞を取った広告コピー。
「ウィルス対策するためにパソコン買ったんじゃない!」
223774ワット発電中さん:2010/03/15(月) 21:45:30 ID:4PD4XQoE
>>220
あれのリモートセンシングは使わない方がいいと思うよ…
224774ワット発電中さん:2010/03/15(月) 21:54:42 ID:WBbli35F
2つのTTL入力「TTL1」と「TTL2」があり、このうち
TTL1=High
TTL2=Low
のときだけ2つのトランジスタがONになるような以下の回路を考えています。

http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100315214609.png

問題は
TTL1=Low
TTL2=High
のときでしてこのとき逆電圧がトランジスタのB-E間にかかってしまいます。
一般的な小信号用トランジスタは逆電圧(たとえばTTL2=5V、TTL1=0V)に
耐えることはできますか?


※2つのツェナーダイオードはTTL1とTTL2の論理レベルの間に多少の誤差があったとしても
誤ってトランジスタが導通してりしないようにするための保険です。
Vz=〜2V程度のツェナーダイオードを想定しています。
あるいはツェナーダイオードの代わりに普通のダイオードでもいいかもしれません。
225774ワット発電中さん:2010/03/15(月) 21:59:37 ID:7eor9H8b
>>221
それを言うのはまだ早いかもよ。
原因がわかったとき、赤面する可能性も残ってるんだし。
226774ワット発電中さん:2010/03/15(月) 22:09:25 ID:JUajQR+s
秋月で売っているアナログの電圧計や電流計で、
たとえばDC15Vの電圧計を買って、それを何らかの方法で0〜150Vまでの
電圧を計測するようにするいい方法ありますか?ようするにレンジを
切り替えて使いたいのです。
227774ワット発電中さん:2010/03/15(月) 22:10:50 ID:JUajQR+s
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cvolt
こんなやつです。
228774ワット発電中さん:2010/03/15(月) 22:22:17 ID:K0ooUreG
>>226

> たとえばDC15Vの電圧計を買って、それを何らかの方法で0〜150Vまでの
> 電圧を計測するようにするいい方法ありますか?

あるよ。抵抗器という部品を使うんだよ。

昔は無地の目盛り板を買ってきてインスタントレタリングで数字を書いたもんだ・・・。
229774ワット発電中さん:2010/03/15(月) 22:28:53 ID:n7JPCMto
>>226
DC15Vのやつは ※内部抵抗:約15kΩらしいから
それを元に分圧器抵抗を計算汁。
約…なので調整用トリマVRも含めてな
230774ワット発電中さん:2010/03/15(月) 22:35:57 ID:JUajQR+s
>228,229
ありがとうございます。
単純に、抵抗で分圧すればよかったんでしょうか?
それなら私にでも出来そうな気がします。
最初は、トランジスタか何か使って0〜150Vの電圧を1/10に
するなどの方法が必要なのかと勘違いしていました。
ありがとうございました。
231774ワット発電中さん:2010/03/15(月) 23:11:58 ID:gewL46ie
>>224
使用するトランジスタのデータシートに書いてあるよ。

それより出力Lの電圧はその回路で大丈夫? きっちり下がらないよ?
232209:2010/03/15(月) 23:24:30 ID:+d9Zen4q
>>220
ありがとうございます、
30cmは長すぎですか。
人にとってはたかが数百ミリ、されど回路にとっては命取り!
やはりアナログ回路は奥が深いッ!
>>222
ということは発振器と増幅器は兄弟のようなものなのでしょうか?
それと、その広告コピーはVirusSecurityZEROのですねw

>>223
ありがとうございます、でも、もう、電流計と電圧計を組み込むつもりで買っちゃったんです…
とりあえず、説明書に有る発振止め対策をきちんと取って、注意しつつ使おうかと思います。

>>225
ありがとうございます
そうですな、もうちょっと対策をとってから、オチを付けたほうがいいですね。


 一筋縄ではいかなかったとはいえ、いろいろ遊べるキットが手元にあるんだし、
もう、こうなったら一つ一つ対策とるごとにオシロスコープで波形を観てやって、
発振がどの段階で止まったか突き止めてやりますよ!Wahaha...!
コンデンサの根元に鏝を当てては測定し、±Sensを直で繋いでは測り、ってね。
233774ワット発電中さん:2010/03/16(火) 02:14:45 ID:icHbhqwR
>>231
> 使用するトランジスタのデータシートに書いてあるよ。

データシート見てきます。

> それより出力Lの電圧はその回路で大丈夫? きっちり下がらないよ?

はい、きっちり下がらなければならない回路ではないので大丈夫だと思います。
234774ワット発電中さん:2010/03/17(水) 00:52:23 ID:TmDhnfbm
>179
見ていただいてありがとうございます。

チラチラしてるかぎり暗そうなので、Trでインバータ兼タイマーを噛ませて
さらに、74HC00の余ったゲートで点滅させるようにしました。

ダイナミック点灯の出力をデコードする、なんてのは初めてなので、
シミュレーションで試した目論見どおりうまく行くとうれしいです。

同じことを考えている人が他にいるか疑問ですが、
成功例ということで他の方の参考になれば。と

http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou108228.pdf

*PNP Trは実際には2SA1015,
*C2は1uFのケミコンを+-逆に直列接続して無極性化

#見やすいうpローダみつけました。

http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou108228.pdf
235774ワット発電中さん:2010/03/17(水) 02:13:05 ID:XhHAYpPL
七色に変色し、変色のしかたをインプットしておけるような薄型・軽量の電飾のようなものを作ってみたいです。
以下のサイトにある動画のようなイメージで、1つの電球が1色ではなく、複数の色に変化させられるようなものを作りたいです。
ttp://videos.wittysparks.com/id/2850065993/

LEDだと1つのLEDで1色しか実現できそうにないのですが、複数の色を出せるような商品はありませんか?
曲げられるシートに、多色に光らせられる電飾が取り付けられているような都合の良い商品はないでしょうか?

C言語とJavaの勉強経験があるため、プログラミングに関しては自分の知らない言語でも対応できると思います。
どういった資料や道具があれば私がやりたいことが実現できるのかヒントを頂けるとありがたいです。
アドバイス宜しくお願いします。
236774ワット発電中さん:2010/03/17(水) 02:43:13 ID:h8PXwUrE
フルカラーLEDてのがあるよ
シート状のはわからん
237774ワット発電中さん:2010/03/17(水) 02:52:58 ID:5SxrlVaV
>>235
フルカラーLED(勝手に色が変わり、制御不可)
http://akizukidenshi.com/catalog/c/ciled/
2色LED
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01395/
3色LED
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01664/
238774ワット発電中さん:2010/03/17(水) 03:10:40 ID:NUra+XYC
デジタルフォトフレームにカラーパターンな画像データを入れておけばOK
239774ワット発電中さん:2010/03/17(水) 05:34:35 ID:rbIp9QaZ
>>234

> *C2は1uFのケミコンを+-逆に直列接続して無極性化


そんなことしても無極性にはなりませんので念のため
240774ワット発電中さん:2010/03/17(水) 08:07:35 ID:TmDhnfbm
プロには通用しないやり方かもしれませんが、
そもそもLEDつけるだけのためにこれだけ部品使ってる時点でお遊びです>239

ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111539821

ちなみに無極性にならない理由を教えていただけませんか。
無極性になる、という理由は、検索すればすぐに見つけられますので。
241774ワット発電中さん:2010/03/17(水) 09:23:11 ID:jhsNrJaz
コンデンサの極性 ・・ それは ・・ 
このスレでは決して触れてはならないタブー ・・・
トラウマで引きこもった者どもの亡霊が ・・・ またよみがえる
242774ワット発電中さん:2010/03/17(水) 09:55:43 ID:ZJVgWt8b
>>240
> プロには通用しないやり方かもしれませんが、
> そもそもLEDつけるだけのためにこれだけ部品使ってる時点でお遊びです>239

それはそのとおり。危険や違法じゃないかぎり、趣味ならおっけー。

> ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111539821
>
> ちなみに無極性にならない理由を教えていただけませんか。
> 無極性になる、という理由は、検索すればすぐに見つけられますので。

使えればいいや、という意味ならそのとおり。
でも、本当に深く知りたいのなら、知恵袋や2chなんかを信じちゃ駄目。
天然自然のものなら観察するしかないし諸説あったりするが、コンデンサは人工物。
作った人すなわちメーカが一番知っている。ニチコンのホームページに資料がある。

http://www.nichicon.co.jp/lib/aluminum.pdf

「2-3-2 極性を逆にして使用した場合」から部分引用。

  アルミニウムは自然酸化皮膜により、通常1V程度
  の耐電圧を持っていますのでダイオードの逆耐電圧
  程度の逆電圧には耐えますが、それ以上の逆電圧が
  加わった状態で使っていると、徐々にコンデンサの
  内圧が上昇し圧力弁作動状態となりますので極性を
  よく確認してご使用下さい。

知恵袋の記事にも気になることが書いてあるだろ。
> cda59104さんへ
> いつも尊敬と敬意をいだきながらご回答を拝見させて頂いております
> cda59104さんのようなベテランの方が電解コンの無極性化をご存知無いとは 少々驚きでございまする。

2chじゃないから、これ以上荒れてないようだが、「そんな無極性化は聞いたことがない」と言うcda59104が正しい。
「とりあえず使える」と「無極性化できる」は全く別。

あなたの興味が別にあって、その手段としてLEDを光らせたいだけなら、動けばなんでもおっけー。
楽しみでやっている趣味で、なにも興味のないことに時間や労力をさくことはない。
でも回路のことに興味があって知りたいのであれば、正確な知識を追求してほしい。
知った上で、「実用上問題なし」として使うのは、もちろんおっけー。
243774ワット発電中さん:2010/03/17(水) 10:37:57 ID:dUsIy7i0
>>241
春休みだからだと思うけど、変なところで非実用的に細かい奴がいるよね。
コンデンサの逆接続ネタはじめ、同一人物が話をややこしくしているような
気がしてならない。
244774ワット発電中さん:2010/03/17(水) 11:47:40 ID:A3/vTond
>>241
それは具体的にはどの発言の事を言っている?
245774ワット発電中さん:2010/03/17(水) 12:27:23 ID:5SxrlVaV
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111539821で、cda59104の爺さんは、
「極性が不明または不定なら無極性かタンタル使えば桶」みたいなことを言ってるようだが。
タンタルは特に逆電圧印加に弱かったんじゃなかったけ?
タンタルの種類によってはテスタのΩ計当てるのもよくないと聞いたが。
246774ワット発電中さん:2010/03/17(水) 12:35:54 ID:49GRkBgm
他所のネタまで相手にしなくても・・・・
247774ワット発電中さん:2010/03/17(水) 13:29:07 ID:y7Mldg/z
>>240
> ちなみに無極性にならない理由を教えていただけませんか。
> 無極性になる、という理由は、検索すればすぐに見つけられますので。

極性を逆に電流が流れると、電解液(真の陰極)と陰極板の間で、ガスが発生します
詳しい理屈はコンデンサメーカーの資料をあたってください、ぐぐれば見つかります

逆対抗に接続したからといって個々のコンデンサからこの現象が消えるわけはありません

おそらく無極性電解コンデンサの等価回路が、
陰極同士を結合したコンデンサになっているのが誤解の元でしょう
この場合の陰極は電解液(真の陰極)であり極板は両方共陽極になります。
問題の陰極板が存在しないわけです。

有極コンデンサを逆対抗に接続しても陰極板は消えてなくなってくれません。
以上

248774ワット発電中さん:2010/03/17(水) 13:41:14 ID:5SxrlVaV
昔は、メーカー製品中にも電解コンデンサ2個を逆向きに接続して使っているのを見掛けた。
今でもやってるのか知らないが。
249774ワット発電中さん:2010/03/17(水) 15:38:23 ID:XhHAYpPL
>>236-237
おおー便利なものがあるんですね。
多色 LEDなどのワードで探しても出てこないので困っていました。ありがとうございます。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02476/

複数個制御したいばあいはこれにマイコン?を繋げてプログラミングやら何やらやってやれば良いという感じなんでしょうね。

こういった本を漁ってみると何をしたら良いかが見えてくる気がしました。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4885549515/
ttp://www.amazon.co.jp/dp/441610605X/
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4526059900/

アドバイスありがとうございました。
250774ワット発電中さん:2010/03/17(水) 15:47:01 ID:UsL/+A7j
SU-DH1という単三乾電池2個で動く機器の中にあった電池の一本が液漏れを起こしていました。
電源ONの状態で送られてきました。
空輸の際の気圧変化で液漏れを起こしたのだと思いますが、これが原因で基盤に損傷を加えることはありませんよね?
電池が液漏れ起こして過電流が流れたなんて聞いたことがありません。
251774ワット発電中さん:2010/03/17(水) 15:48:38 ID:h8PXwUrE
arduinoあたり買ってくればいい



252774ワット発電中さん:2010/03/17(水) 15:50:51 ID:UsL/+A7j
>>250
追記
白い点々がありますので、破裂の可能性もあります。
どちらにしろ気圧変化が原因かと。
253774ワット発電中さん:2010/03/17(水) 17:49:09 ID:cXdgb/Q6
20個のフォトリフレクタを並べて、一個ずつ点灯・読み取りを行う回路を作成したいと考えています。
最終的には20ビットのビット列を取得するのが目的です。

マイコンには使い慣れたPIC24Fを使用する予定です。
出力ポートを拡張してフォトリフレクタを接続し、入力は直接PICへ1本だけ。
と言った方法が適当かと思うのですが、他にもっと良い方法などありましたら教えて下さい。

仮に出力ポートを増やす場合、どのようなICを使えばいいのか、あわせて教えて頂けると助かります。
シフトレジスタとかでいいんでしょうか、I/Oエキスパンダ等という物もあって良く分かりません…。
いずれを使用するにしても20ポートも増やせるものなのでしょうか?
254774ワット発電中さん:2010/03/17(水) 18:10:07 ID:+lNUwg2F
>253
作る物と予算によりますとしか…。

とりあえず読み込み速度とか許容サイズとか読み込みロジックとかの仕様を固めて、それからエキスパンダを見てみるのがいいかと。
SPI接続とか色々あるみたいだし。空いてるシリアルポートを見てそれから考えましょう。
あ、シリアル使うんなら1ポートだけで通信ってほとんど無理だからね?
それとも、LEDは20個有るけど読み込み部分は一つだったりするのかな?
255774ワット発電中さん:2010/03/17(水) 18:42:46 ID:Ta/jrJ2n
>>253
速度との兼ね合いだけどね
のんびり取得したらいいだけなら、シフトレジスタでいくらでも拡張可能
速度が要る場合は、まず要求速度を出してから方法を決める
256774ワット発電中さん:2010/03/17(水) 18:53:24 ID:AK2zTP09
この場合拡張したり変換してまとめたりしないといけないのは入力のほうでないの?
よく解らん。俺の読解力がたりないのか
257774ワット発電中さん:2010/03/17(水) 19:38:48 ID:Ta/jrJ2n
>>256
入力1本とのことなので
1、出力を拡張して、どのビットを読むか指定して1本の入力で読み取る
2、入力を拡張して一括取り込みし、1ビットづつシフトして読み込む
のどちらかでしょう
どっちもシフトレジスタ(とラッチも要るかな?)で可能だけど、
ビット数増えたらその分遅くなるのは道理
258774ワット発電中さん:2010/03/17(水) 20:50:51 ID:PFJOV4ca
ロジックIC使うより入力用にマイコン足して通信した方がお安く上がる悪寒
259774ワット発電中さん:2010/03/17(水) 21:01:16 ID:dH7vt2jb
間違えて書き込んで小一時間悩んだなw
260774ワット発電中さん:2010/03/17(水) 21:29:08 ID:sp7HrLO3
>>256
>一個ずつ点灯・読み取りを行う回路を作成したいと考えています。
って言ってるから、読み取り側はワイヤードORでも行けるんじゃないの?
261774ワット発電中さん:2010/03/17(水) 22:05:34 ID:t10LNjkC
>>258
マイコンマンドクセ('A` )b
262774ワット発電中さん:2010/03/17(水) 22:42:03 ID:5VXIYdtr
順送とかいう中国メーカーの基板買ったら
すごい歪んでいてケースにはいらねえ
263774ワット発電中さん:2010/03/18(木) 00:59:15 ID:UWT26xZL
ケースも中国製にすれば無問題
264253:2010/03/18(木) 09:28:25 ID:PcTMlefP
みなさんレス有り難うございます。助かります。

>>255
> 速度との兼ね合いだけどね

具体的な装置の仕様としては、装置上に手動で置かれた伝票に印刷された勝手仕様の
バーコードをフォトリフレクタで読み取り、得られたビット列から伝票の識別を行おう
という物ですので、それほど高速に動かなくても大丈夫です。

>>260
> 読み取り側はワイヤードORでも行けるんじゃないの?

はい、それで可能なんじゃないかという風に考えています。
1bit目のフォトリフレクタを点灯 → ポート読み取り → 1bit目のフォトリフレクタを消灯 →
2bit目のフォトリフレクタを点灯 … の繰り返しでやれば1ポートの入力で済むのでは?
という考えです。

---
速度的にはシフトレジスタで十分ということのようですね。
少しググってみたのですが、74HC595という8bitシフトレジスタがメジャーで
回路例も多い様ですが、8bit以上の物は無いんでしょうか…?
一つのシフトレジスタに3ポートを取られるとすると、20bit用意するには74HC595が
が3個必要なので、マイコン側は9ポート取られてしまうんですね。
265774ワット発電中さん:2010/03/18(木) 10:03:19 ID:6CWvOnD4
>>264
シフトレジスタだから、マイコンのポートを増やさずにいくらでも縦列接続して増やせるよ。
だから皆が「速度は要確認」って言ってるわけ。
266774ワット発電中さん:2010/03/18(木) 12:11:19 ID:kTupe04I
267774ワット発電中さん:2010/03/18(木) 17:34:12 ID:43kdoDP2
電気系にすごく興味のある高校生です。
質問があるのですが・・・・

・電流は電子の流れる方向と逆と定義されている
これがわからないのですが、定義とはどういう意味なのでしょうか
家庭などの一般の電源・電線も自由電子が流れているのですよね?
では家の方から電流が起きているのでしょうか・・・
268774ワット発電中さん:2010/03/18(木) 17:50:59 ID:YEf9Bdks
>>267
電流の正体が電子の流れであることが発見されるまえから、電気は使われ始めた
そのときに電流はプラスからマイナスの方向へ流れてるものとして扱うことになった
やがて電流の正体が発見されたとき実は逆向きだったことが発覚した
今さら逆でしたので教科書全部書き直しとかやってられないので
電流は電子流の逆向きと定義して、いままでどおりの扱いをすることとなった

というわけじゃよ
269253:2010/03/18(木) 18:13:33 ID:19xjfjFW
>>266
おおお、これは有難うございます!
なるほど、シフトレジスタをカスケードできるんですね。

早速保存させていただきました。感謝感謝です。
270774ワット発電中さん:2010/03/18(木) 19:01:44 ID:6CWvOnD4
>>268>>267の最後の一行まで面倒見てやってくれマイカ
271774ワット発電中さん:2010/03/18(木) 21:50:49 ID:7kfpnVEE
>>266

これってファミコンのだっけ。
272774ワット発電中さん:2010/03/18(木) 22:03:15 ID:6CWvOnD4
>>271
あれは4000シリーズだったよ。それに、パラシリのみ。
273774ワット発電中さん:2010/03/18(木) 22:10:38 ID:o2qb/X6K
電子の流れはトコロテン
274774ワット発電中さん:2010/03/18(木) 23:06:19 ID:lc2cqZVf
川の水が流れていると思ったら、いつのまにか自分が流されていた。
な… 何を言っているのか わからねーと思うが(ry
275774ワット発電中さん:2010/03/18(木) 23:51:35 ID:kTupe04I
>>269
上手にやると、4本の線で入出力できるよ。
LCD表示もHC595でやったこともある。なつかしき16C84の時代ね。
276774ワット発電中さん:2010/03/19(金) 02:40:23 ID:bVHPpsXQ
一定以上の熱源を探知して対象が移動しても捉え続けられる光学装置のようなものを現在作ってるんだが
方式は何にしようか悩んでる。赤外線照射方式じゃ出力に限界があるし逆に赤外線探知方式だと制御回路がアホみたいに難しくなる
電波系は500mW以上は法的にアウトだし・・・・照射範囲は300m程度欲しい

とりあえず赤外線照射方式で13mまでは正常動作した。
現状制御回路はFPGAに丸投げ
277774ワット発電中さん:2010/03/19(金) 03:21:14 ID:CHssfWVC
>>276
ひとりごと?
278774ワット発電中さん:2010/03/19(金) 03:25:33 ID:bVHPpsXQ
>>277
何か良い方式ないですか?
279774ワット発電中さん:2010/03/19(金) 04:13:30 ID:YcUwOayn
>>278
ビデオカメラで撮って画像解析すれば?
280774ワット発電中さん:2010/03/19(金) 04:18:10 ID:kyuZjIdC
>>270
>>267の最後の一行だが、
ソーラー発電で売電する場合のことを考えると
>家の方から電流が起きている
と言えなくも無い。

※本質的な理解とは程遠いことは認める。
281774ワット発電中さん:2010/03/19(金) 07:04:33 ID:craCGcSx
>>267の最後の一行の意味は明白だろ。

> では家の方から電流が起きているのでしょうか・・・

いままでは発電所から家に電子が流れて来ていると思っていた。
でも電流は電子の逆だと習った。
逆ということは電流は家から発電所のほうに流れているのだろうか。

電気を水道やガスのように物資(電子)が供給されると捉えちゃっているだけだよ。
よくある勘違いだから ・・・・・・ 誰か説明してやってくれ。
282774ワット発電中さん:2010/03/19(金) 07:54:12 ID:Peq87I41
>>276
>電波系は500mW以上は法的にアウトだし・・・・照射範囲は300m程度欲しい
500mWとかどこで受信した情報だそれ
283774ワット発電中さん:2010/03/19(金) 08:55:49 ID:2dW00geU
>>267
まず電子っていうのは電線の中にたくさん入ってる。
そして電気は「電流」っていうように「流れ」そのものに意味がある。
水車みたいなのを川の流れで動かそうとするとき、
そこに水があることそのものより、流れてるって事実が大事なように。
そして水車が回るってことだけを考えるなら
べつに川の流れが逆転しても問題ないよね?
電流に関してもそれと同じ。
ついでに、発電所はその「流れ」を作るポンプの役割なのね。
284774ワット発電中さん:2010/03/19(金) 11:31:44 ID:4C8Kn73M
>>283

そんな説明じゃますます・・・
285774ワット発電中さん:2010/03/19(金) 11:46:51 ID:JZQbSanJ
ずいぶん親身なんだね
286774ワット発電中さん:2010/03/19(金) 13:06:23 ID:bVHPpsXQ
>>282
いや確か免許いるんじゃなかったっけ?
287774ワット発電中さん:2010/03/19(金) 13:18:06 ID:jpV+TkKT
グラフィックLCDモジュールの安いものを探しているのですが
横400ぐらいで最安だといくらくらいですか?
288774ワット発電中さん:2010/03/19(金) 15:03:02 ID:ma57eeTq
>>287

横400でも縦1200ぐらいだと結構値がはるぞ。
289774ワット発電中さん:2010/03/19(金) 15:08:40 ID:JsvBgWfI
>>287
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01703/
秋月300円液晶。400×96×18
ただしコントロール回路なし。データシートなし。
290267:2010/03/19(金) 16:00:08 ID:s+fJTdSZ
>>283
ポンプ・・・・
これですごいわかりました。
確かに水道のように送り込まれるものだと思っていました。
すでにあるものを循環させる こんな感じですよね わかりました。
ありがとうございます!
291774ワット発電中さん:2010/03/19(金) 19:00:15 ID:rs2aPbwv
>>250
>>252
ですが、液漏れの状態は軽微で基盤への影響は全くありませんでした。
ただ、ググって調べたところ、基盤に付くとまずいみたいですね。
292774ワット発電中さん:2010/03/19(金) 19:19:03 ID:YDd6x9Ql
>>276
> 方式は何にしようか悩んでる。赤外線照射方式じゃ出力に限界があるし逆に赤外線探知方式だと制御回路がアホみたいに難しくなる
> 電波系は500mW以上は法的にアウトだし・・・・照射範囲は300m程度欲しい

いくら赤外線を照射しても熱源探知は出来ないぞ。
遠赤外線と近赤外線の違いは知ってるか?

ましてや電波を照射してどうやって熱源探知するんだ。
500mWって、おまえ電波法というものは知ってるか?

> とりあえず赤外線照射方式で13mまでは正常動作した。

それは単なる近赤外照明カメラじゃねーのか?

> 現状制御回路はFPGAに丸投げ

制御回路以前に原理確立だろ。
293774ワット発電中さん:2010/03/19(金) 20:27:03 ID:/xptbZWY
>500mWって、おまえ電波法というものは知ってるか?
4アマなら20Wまでという話?
294774ワット発電中さん:2010/03/19(金) 20:55:39 ID:CHssfWVC
>>293
春休みだなぁ〜〜。
295774ワット発電中さん:2010/03/19(金) 21:07:34 ID:CHssfWVC
500mW=0.5Wかぁ・・・・・・
その電力以下なら無制限につかっていいのなら、EMI屋はいないな。


アナログコードレスとか特少トランシーバでも50mW以下だったろ。
296774ワット発電中さん:2010/03/19(金) 21:13:08 ID:CHssfWVC
 ごめん、コードレス 特小は10mWだった。
297774ワット発電中さん:2010/03/19(金) 21:55:07 ID:138XYpgb
12〜18Vを約50Vに昇圧して0.3AとれるようなICって何があります?
MC34063とかLM2587で出来ますかね?
298774ワット発電中さん:2010/03/20(土) 01:41:29 ID:qIDLJUqZ
>>297
LM2587を昇圧コンバータとして使えばいけると思うよ。
WEBENCHに聞いてみたら回路図まで作ってくれた。
299774ワット発電中さん:2010/03/20(土) 01:52:17 ID:NT4ThMIN
PICの電源に電池だけじゃ5Vは作れないですよね。
普通はどうしてるのでしょう?
6Vだと壊れる?
300774ワット発電中さん:2010/03/20(土) 02:20:19 ID:Zs5sZXOy
9V電池を三端子レギュレータで5Vに落としてます
たまにDC/DCコンバータ
301774ワット発電中さん:2010/03/20(土) 03:05:27 ID:661g5b0x
ttp://planet999.blog115.fc2.com/blog-entry-68.html
にあるとおりのものを作りたいのですが、
書いてある部品以外に、何か茶色の板のようなものがついていますよね?
これはなんでしょうか?
基盤を切り取って居るんですか?
302774ワット発電中さん:2010/03/20(土) 03:07:54 ID:661g5b0x
>>301
追記
回路図はこのサイトを参照しますが、大丈夫ですよね?
ttp://sugi.sakura.ne.jp/denshi/090124a.html
303774ワット発電中さん:2010/03/20(土) 03:16:00 ID:fXvQTYHv
発信機から一定の間隔で電波を出し
受信機で電波が届くまでの時間を測定して
距離を測るなんてことはできますかね?
受信機を複数置いて座標を調べたりとか
304774ワット発電中さん:2010/03/20(土) 03:21:16 ID:vIpJFnsZ
はい。
305774ワット発電中さん:2010/03/20(土) 03:22:19 ID:sC/5LYHp
>>303
レーダーが発明される瞬間に立ち会えて感動
306774ワット発電中さん:2010/03/20(土) 03:34:45 ID:xz9hYalk
>>301
ユニバーサル基板でええんJARO?
307774ワット発電中さん:2010/03/20(土) 06:05:28 ID:MiiCzDru
>>298
トンクス
308774ワット発電中さん:2010/03/20(土) 07:56:50 ID:rqQ5dE8C
>>303
ロランA ロランC デッカ ILS オメガ GPS etc

309774ワット発電中さん:2010/03/20(土) 11:12:06 ID:661g5b0x
>>306
そうですね。
基盤のほうは>>302に書いてありました。
絶縁処理は、裏に絶縁テープでも貼っておけば大丈夫そうですね。
310774ワット発電中さん:2010/03/20(土) 11:36:01 ID:KEwpilyP
303は釣りでなかったら大したやつだな。
100年前に生まれてたら電気通信の歴史に名前が残ったかもしれんwww
311774ワット発電中さん:2010/03/20(土) 15:32:45 ID:vIpJFnsZ
宿題を出した先生を誉めなきゃね。
312774ワット発電中さん:2010/03/20(土) 19:15:52 ID:OtCIbIhz

>>299
5Vでないとダメな回路なのか?
313774ワット発電中さん:2010/03/20(土) 21:39:40 ID:plwkyBED
質問です、おそらく電熱線しかない100Vの湯沸しポットを200Vの国で
使いたいのです。350Wですので、変圧器は大型になり旅行には持ってゆけないです。
そのままさすと、ワット数が4倍になり壊れると思われます。
ワット数からポットの抵抗値を出すと30オームでした。
それなら、30オームの抵抗を用意して、ポットと直列でつなげば
ポットに100ボルト供給されるので、使用できると思うのですが、正しいでしょうか?
314774ワット発電中さん:2010/03/20(土) 21:49:08 ID:hUSHe4eu
携帯しかもってないので十分に調べたとはいえないんですがお願いします
摩擦帯電は、摩擦によって電子が「移動する」とあるんですが、(物質内に自由電子を持たないから帯電することを考えると)どこの電子が移動したのでしょうか?そもそも電子は本当に移動しているのでしょうか?

もし、移動する電子が原子から奪われているものだとしたら、電子を奪われた側の物質の結合や性質はどうなっているのでしょうか?

詳しい方いらっしゃいましたらお願いします
315774ワット発電中さん:2010/03/20(土) 21:49:33 ID:6mooNyXg
正しいけど、333W 30オームって・・・・・
体積は、トランスなみかも。 まぁ軽い分いいか。

 てか、日本で その定格の抵抗 買うより
現地で買ったほうが安いんじゃ?
316774ワット発電中さん:2010/03/20(土) 21:50:51 ID:6mooNyXg
 あ、電気ポットね。
317774ワット発電中さん:2010/03/20(土) 21:51:13 ID:rqQ5dE8C
俺ならポット2つ持っていって シリアルにする
318774ワット発電中さん:2010/03/20(土) 21:54:06 ID:UFZm8CG/
充電池・充電器スレから来ました
この本体に充電器の代わりに、このバッテリーケースは使えますか?

本体
INPUT:DC5V 1.5A
BATTERY:DC3.7V 0.75A

充電器
OUTPUT:5V±0.5 600mAh
      DC-4.2V 400mAh

【BP-1】USB充放電バッテリーケース(単3×4本用)
http://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=60616
319774ワット発電中さん:2010/03/20(土) 22:02:16 ID:BIjv/9RK
>>313
旅行用だったら、こんなのが便利だと思うよ。
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/griptone/cookingheater-e.html

似たようなのは沢山あるから検索してください。
320774ワット発電中さん:2010/03/20(土) 22:04:53 ID:hUSHe4eu
スレチのようなので質問取り下げます
すまんこ
321774ワット発電中さん:2010/03/20(土) 22:14:49 ID:661g5b0x
>>301です。
今日、千石行きましたが
TOTX179
TORX179
がありませんでした。(コンダクタも目当てのものが見つかりませんでしたが、秋月にあるようです)
このコネクタ、いろいろな店を見回って探してみたのですが、どうにも見つかりません。
どなたか取り扱っている店を教えてください。
322774ワット発電中さん:2010/03/20(土) 22:36:39 ID:Fr9OcglE
>>313
向こう行ってポット買った方がいい
323774ワット発電中さん:2010/03/20(土) 22:38:26 ID:Fr9OcglE
>>321
ほかのものでいいじゃん。
324313:2010/03/20(土) 23:23:00 ID:plwkyBED
すみません、アホでした。
350Wの30オーム抵抗なんて無茶なんですね、すみませんでした。
325774ワット発電中さん:2010/03/20(土) 23:41:08 ID:MmOAfaow
某所でこんなん見つけた。負荷はヘッドホンアンプ部らしい。
あくまでも、ら・し・い。

ttp://rainbow2.sakuratan.com/img/rainbow2nd60418.png

ちなみに本人談:

ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1268064495/237
326774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 00:09:56 ID:UsFcuwtY
で、我々をたきつけてどうしたいの?
327774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 00:26:49 ID:A20HDoaY
沢尻エリカ@解禁前
328774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 00:31:07 ID:A20HDoaY
でもマジな話、このシミュレータ君かなり「経験豊富」らしいんだワ。
そして、自分ではシミュレータを「使いこなしてる」つもりらしいんだワ。
困り果てるのが、自信だけはノーベル賞モノ。
でも毎度毎度うpするシミュレーション結果?は

     さっぱりまるで意味不明の極致
329774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 00:33:16 ID:yHRL5Vtq
               .|  
               .|  
    ∩___∩    |  
    | ノ\   ,_ ヽ  .|  
   /  ●゛  ● |   .J  
   | ∪  ( _●_) ミ 
  彡、   |∪|   |     
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
330774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 00:36:44 ID:A20HDoaY
>>325
阿呆だなオマエ。負荷がもしもモータなんかだったら
完全にアリな回路だろ…え?チガウのか?!

↑こんなレスも期待していますたw
331774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 01:07:28 ID:TFFPcUmQ
 ここのスレでは、釣り以前だろ。 仕様が不明だし。

船の碇を釣り針にしてるようにしか思えんな。
5時から飲んでる酔っ払いとしては。
332774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 01:08:56 ID:uQeFFztc
「2V」という電源は、メタハイ2直が放電終了間際の消耗した状態を想定しているのだろうか? それとも今や懐かしい、
AIWAのヲークマンで使われていた超小型シール鉛なのだろうか?

何がしたいんだろ? 電源スイッチにしたいらしいけど、ふつーに双極双投スイッチ買えばいいだけの場所に見えるが。
333774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 01:18:50 ID:LlpQ6z2b
論点はどこよ?
334774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 01:19:23 ID:TFFPcUmQ
>>332
 オーディオが絡むものは、放置が吉だろうなぁ。
酔っ払いてきには。
335774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 01:20:35 ID:A20HDoaY
>>332
ハイ鋭い?ですネ、ことの始まりはそのあたりからの事情が絡んでいるやうですw

問題は「負荷」の正体です。
336774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 01:28:16 ID:A20HDoaY
>>333
そんなご立派なものを期待できるような輩が一人でも混入していると
ホンキでお考えですか?

檻の中の人がどれほど危険なことをやっていようと忠告なんか
しちゃイケナイってことですね。でもあそこの真の問題は、

 アレを売って商売にしている奴がかなりいるらしい

ってこと。

あんなレベルで「設計」されたシロモノが堂々と一般消費者
向けに公然と販売されているってことです。
337774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 01:33:44 ID:UsFcuwtY
若いね…君は
338774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 01:38:50 ID:LlpQ6z2b
>>336
そこまで醒めた目で見ていて、何をしてほしいのさ

買ったやつが満足してるならそれ以上のことはないだろ
339774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 01:42:17 ID:TFFPcUmQ
 元スレでも浮いてるみたいだな。

何がどう悪いかの説明がないから、こっちのスレでも分る訳ないでしょ。
340774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 01:52:49 ID:cMCVSiP5
>>317
シリーズな
341774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 03:23:08 ID:mIj3VOOE
ところでACアダプターってなんでDC出力なのにACアダプターなんですか?
AC(をDCに変換する)アダプターってことですか?

あともう一つ質問なのですがステレオプラグとかだとGNDは共通でL R GNDの三端子ですよね?
何でGNDを別にして4端子にしなかったんでしょうか?普通に考えてそっちの方が優れてると思うのですが
342774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 03:25:22 ID:fGsT5clj
そういえばBTLのステレオヘッドホンアンプってないな。
343774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 03:38:29 ID:rKw0h8Oo
電池動作セットをAC(商用電源)で動作させる器具
4極接続はシャープがポータブルMDに採用したが普及に至っていない
市販されてるかは知らないが、高級ヘッドホンをXLRx2で接続する自作は珍しくない
344774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 04:14:32 ID:Yr98Xvaj
adapt 外界に適合、順応すること
adapter 外界に適合、順応させるもの
AC adapter ACに適合させるもの -> (機器を)ACで使えるようにするもの
345774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 08:41:12 ID:RYcjC3o8
お前ら、>>314が一生懸命なのに、なぜ釣られてやらないんだ?
346774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 09:14:10 ID:C+jm8SBa
>>345
誰かがぐぐれと言うと思っているから
347774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 10:11:08 ID:iqVYjd11
質問です。
100Vの電源スイッチにスパークキラーをつけようと思ってるんですが、
ACソケットをインレットソケット型のノイズフィルター↓こんなの
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01203/
にすれば必要なくなるんでしょうか?
348774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 10:22:43 ID:tSj8VFQd
スパークキラーとノイズフィルターは別物
349774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 10:32:09 ID:iqVYjd11
ということは併用でOKなんでしょうか?
350774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 10:39:10 ID:dyxlMZyd
>>314
> 摩擦帯電は、摩擦によって電子が「移動する」とあるんですが、(物質内に自由電子を持たないから帯電することを考えると)どこの電子が移動したのでしょうか?そもそも電子は本当に移動しているのでしょうか?

じつは学問の世界でも摩擦帯電発生の原理は良く判っていない。「電荷が剥ぎ取られる」レベルどまり。
電気・電子業界だと、静電気防止の観点から帯電の防止と除去の方法には詳しい奴が多いが、根本原理はあまり考えたことが無い奴が多い。
だから、ここで聞いても苦し紛れの回答しか得られないだろう。俺も知らない。
物理板で識者の居るスレを見つけて聞けば一緒に考えて貰えるかも。
351774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 11:21:32 ID:5Redmc7X
発電機で発電した電気って何の電子なんですか?
352774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 11:24:17 ID:1tTo0yx1
>>351
電線内の自由電子
353774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 11:45:29 ID:dWOK7zpI
> 発電した電気って何の電子
電気=電子、ではないと思うけど。
電子なんて発電しなくたって、ほぼどこにでもある。
354774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 12:08:03 ID:azsAduB/
発電機で発電したのは電気エネルギー。他の人も書いているが「電気=電子」ではない。
そのエネルギーの伝え方はいろいろある。
そのひとつが「電子の移動」、というか「電子のトコロテン的動き」によるエネルギー伝達。
別の伝達方法として、電場によるもの、磁場によるもの、電磁波によるもの、などなど。
355774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 12:11:04 ID:uQeFFztc
>>342
シャープのデジタルアンプ使用ポータブルオーディオがそうなんだが。
四極プラグ使ってるのは、LR独立でマイナス側配線が必要だから。
356774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 17:55:10 ID:IfmlEPOR
発電機によってつくられる電流は
何の電子の流れなのか ってことです
357774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 18:30:45 ID:TkcIUJPd
>>356
> 発電機によってつくられる電流は
> 何の電子の流れなのか ってことです

その電流が銅の電線を通っているときは、金属結合の中の自由電子です。
でもトランスの一次側から二次側にエネルギーを伝達するのは磁場です。
電子レンジの中でご飯をあっためるのは電磁場を伝わる波です。
電気のエネルギーはいろいろな形で伝わりいろいろな形で仕事をします。
358774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 19:47:28 ID:rKw0h8Oo
>>355みたく、他人が即答済みの内容をなぞって書く人って何ですか?
359774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 19:51:12 ID:dWOK7zpI
>>356
だから、電子はどこにでもあるから、電流が流れている媒体の中にあった
電子なんだよ。たいていの場合。
360774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 21:52:26 ID:/lkd0efX
発電によって、電子が生成されると思ってる奴がいるみたい
361774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 22:19:35 ID:ndm7kHMa
発電によって生成されるのは精子じゃーないのか?
362774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 22:29:08 ID:RYcjC3o8
つまらん
363774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 23:50:20 ID:LekbGAyM
発電によって生成されるのはなんですか?
364774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 23:57:04 ID:rKw0h8Oo
電子を移動させる力みたいな感じで。
365774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 00:29:46 ID:qMtR8VPm
アパートの部屋についている、漏電ブレーカ?のことなんだが。

左端に1個だけついているブレーカをメインブレーカっていうんだっけ?
それに30と書いていて、その右に6つくらい子ブレーカ?っていうのか
分岐ブレーカっていうのか知らないが、それぞれに20って書いてある。

個々で20が限界。2つ以上の回路使う場合は30が限界ってことなの?
366774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 00:39:46 ID:uKpCh3h3
>>365
アンペアブレーカーな。リミッターブレーカーとも言うが。
要は契約容量以上使わせない為の物。
その下にあるのが、漏電遮断器。
文字通り漏電が起きた場合、こいつが電路を開放し保護する。

その下にあるのが、配電用遮断器。
通常は15Aが多く、エアコンやレンジなど大容量の場合20Aの物が付く。
こいつは単純に容量を超えると切れるだけ。
使いすぎの場合のみ切れる。漏電は漏電遮断器が切れる。

でアンペアブレーカーが30Aなら、全体で30Aと言う事。
367774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 00:47:28 ID:qMtR8VPm
呼び方がよくわからないですね。
メーカーによって作りが違うのかな?
蓋を開けてみたら、漏電遮断器が1個と安全ブレーカが6つあった。

メイン・子ブレーカって呼び方するのは、工場のような大型の
漏電遮断器の場合かなあ・・・
368774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 00:58:09 ID:/+6bcMO1
>>367
関西?ならリミッターない
左端のが主幹とかメインともいう漏電遮断器だね
30Aだとバランスとれば主幹で計60Aいける
369774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 01:25:46 ID:bMg91Gk2
壁のコンセントなんだが、何もさしていない時でも
黒線つたって電気がきて、白を通って帰っていると思っていた。
だから触ると感電すると覚えてた。

でも白は接地側って書いているから、地面へ行くのかなあと
思ったり、なんかよくわからなくなった。
黒白は直接触れ合ってはいけないのに、コンセントに両方接続
するのはなんでショートしないのかと思ったり、疑問が多い。

370774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 01:27:10 ID:uKpCh3h3
>>368
それは単相三線式の場合だろ。
371774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 01:46:19 ID:/+6bcMO1
>>370
ブレーカが6個もあるのに単2?
372774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 02:54:18 ID:2NBYpqUe
アパートって書いてるじゃん。
373372:2010/03/22(月) 03:06:26 ID:2NBYpqUe
 いかん、自分の年代にあわせて 想定してしまった。

もとが30Aなら違うな。
374774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 03:14:30 ID:KEjODpZ8
>>369
コンセントに何も繋いでない状態だと、黒と白は絶縁状態=ループができていないから電流は流れていない。
だから電気代も発生しない。
ただし100Vの電圧は勿論掛かっているから、どちらか片方に触ると
人体からアースへ電流経路ができて電流が流れ感電する。 100V÷人体抵抗=感電電流

両方に触ると右腕から左腕を通る電流経路ができて
電流が流れるから感電する。

コンセントに何か家電を差し込むと、家電の中の配線を通って黒から白へのループができて
電流が流れるので、家電が動作すると共に電気代も発生する。


でいいんだっけか?
375774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 03:36:27 ID:KEjODpZ8
>>369
>黒白は直接触れ合ってはいけないのに、コンセントに両方接続
するのはなんでショートしないのかと思ったり、疑問が多い。
家電側のコンセントも二端子は絶縁されてる。
そのコードも中身は絶縁された二線になってる
で、さらに家電の中にでかい抵抗があると思えばいい。
黒→家電の抵抗→白
と抵抗を介して電流は戻っていくからショートはせず適度な電流が流れる。
(ちなみに交流なので白と黒は時間によって流れる電流の向きがたえず逆転している)

抵抗は負荷とも言い、電流を流れにくくするものの総称で
例えば洗濯機のモーターとか。
こいつらが電流経路の途中にあると、電流経路が窮屈になるから電流は流れ放題=ショートとはいかず制限される。
同時に電流は流れてモーターは動く。
376774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 03:47:30 ID:/+6bcMO1
>>373
そう今は電化アパートあるんよ
IHに電子レンジ、エアコンと温水器以上ですでに4回路ゲット
377774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 10:38:19 ID:zsCMOxwV
モーターを制御するVVVF制御はわかるのですが、
炊飯器や蛍光灯、IHなどはCVVF制御ですよね?
これらは電圧で制御されてるものだと思っていたのですが
どのような仕組みなんでしょうか。IHや炊飯器は周波数が発生する熱に関係あるとは思えないのです。
378774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 10:53:21 ID:DumKi/Rq
>>377
電圧制御すると昇圧コンバータの分だけ回路が複雑になる。
だから大出力を求められない用途なら、電圧は商用交流を整流して
得られる値に固定しておいて電流を断続した方が回路はシンプルになる。
379774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 11:08:42 ID:d3tNMj1I
>>378が用語すら理解できておらず全然回答になっていない件
380774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 11:11:08 ID:/7NwuzOW
いちおうあっているようにおもうが
381774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 11:33:41 ID:xADe6WyN
渦電流損は周波数の2乗に比例
382774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 11:40:16 ID:MxSe9wJ3
質問はなぜ周波数を制御したら炊飯器の熱量が変えられるのか、ということだろ。
383774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 11:40:58 ID:MxSe9wJ3
行き違い。ゴメン>>381
384774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 11:48:36 ID:OGz8x38q
水道は1本の配管だから蛇口をひねらない限り
水に変化はないし、当然循環することもないが、
電気の場合、白線を通って発電所へ戻るんだっけ?

黒→負荷→白 の流れで、負荷で使用されなかった
電流は白の線を通って地面へ流れていってしまうの?
385774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 11:54:22 ID:/7NwuzOW
>>384
トランスとの間で循環だな
発電所で蹴飛ばされた電子が家庭まで来ることはない
386774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 12:04:17 ID:t4LSm0ka
>>381
最大磁束密度の2乗にも比例で、最大磁束密度は周波数に反比例だから
総じて渦電流損は周波数に関係しないんじゃないの?
387774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 12:06:39 ID:xADe6WyN
ハハ、寝ぼけてた
388774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 12:19:19 ID:p63wOket
水道も使われた水は全てではないが、下水道を通って戻る。

家庭の電気は交流だから、方向は一定ではなく常に入れ替わる。
白線を通って戻るのは柱上トランスの2次側。

負荷で使用されなかった電流というのは無効電力のことなのかが不明だけど、
地面に流れ込むことはない。白線側は柱上トランスの所で接地されているが、
これは落雷などの時に2次側に高電圧が発生するのを防ぐのが目的。
接地線に電流が発生すると電触が起きることがある。
389774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 12:21:41 ID:OGz8x38q
白の線って接地側って書いてるけど、
普段は負荷を通ってあまった電流が、トランスへ戻る通り道だが、
高電圧等、何かあった時のために地面にもつながっていて、そこへ
電流を逃がす、っていう理解でOK?
390774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 12:25:23 ID:p63wOket
あまったというか帰り道ね。
あとはok。
391774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 12:27:18 ID:p63wOket
あまったというか帰り道ね。
あとはok。
392774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 12:28:11 ID:p63wOket
ダブってごめん。
393774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 12:29:22 ID:4w2TE3ze

水のたとえでわかりにくいのは、電気はいくら「消費」されても、行きと戻りの電流の大きさは変わらないことだね。
電気の消費はエネルギーが取り出されるだけのことで、電気自身は何もかわってない。
水でいえば水自身が消費されることではなく、勢い(水力)が失われるのに相当する。
394774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 12:38:08 ID:6H4U020p
電気を水流に例えるのはあくまで例えであって
それで電気の現象を全て説明できるわけではない
誤解を生むなら水の例え話はしないほうがいい
395774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 12:54:27 ID:OGz8x38q
交流の場合、電流の向きが一定時間(どのくらいか知らないが)で逆に
なるっていうけど、黒→白だったのが、白→黒へ流れる向きが
変わるってわけじゃないですよね。
あくまで白線はふだん電気流れていなくて、電器をつなげて使った時だけ
流れるだけですよね。だからコンセントの大きい穴の方は
さわっても感電しないと思っているんですが。
396774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 13:23:46 ID:p63wOket
東日本の場合は50Hzなので、一秒間に交流の波が50回繰り返される。
つまり、1/100秒間は黒→白で、次の1/100秒間は白→黒の方向に流れる。

2線式の場合、>>393の方が言われている通り、黒線と白線に流れる電流は同じ。
黒線に10(わざと単位は付けない)流れていて、負荷で5を消費し、帰りの白線
に残りの5が流れている訳ではない。
負荷でいくら消費しても黒線と白線の電流は同一。

コンセントの左側はNやWと呼ばれ、接地側なので感電しない。
397774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 13:49:31 ID:+EIYdU6d
>>323
代替品ってどんなものがあるんでしょうか?
調べてみたのですが、TOTX179並のものはないみたいなんですが。
398774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 14:22:05 ID:xZkSdOue
399774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 19:11:41 ID:uTlfGTsa
単相2・3線式ってあるけど、
マンションの部屋にあるブレーカまでは黒白赤の3本がきてて
漏電遮断機以降は黒白の2本で配線されている。
これって、各部屋までが単相2線式で、マンションまでが
単相3線式で配線されているの?
400774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 19:19:31 ID:uKpCh3h3
>>399
大体マンションやアパートで、10年以上前だとまず単相2線式。
ただ家屋自体への引き込みは、単相3線で引き込んでいる。
その上で、各階・部屋毎に負荷を振り分けていたりする場合も有る。
(うちの棟はこの方式)

でも過渡期だと、部屋まで単相3線で配線しておく場合もあるかも。
何れ負荷増大・200V需要が発生したとき、切り替えられるように準備
として有るのかもね。
401774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 19:30:28 ID:XLoyDqiY
オペアンプを使って下図のようなボルテージフォロアを作ろうと思っています。
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100322192737.png

反転入力端子(−)につなぐ抵抗の値(図では100k〜1M)は大きすぎると
不安定になって発振したり、高い周波数の入力に追従できなくなったりする
要因になったりしますか?

適切な抵抗値の決め方がありましたらご教授ください。
402774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 19:53:02 ID:FaQ7XmAB
超初心者な質問失礼します。
オペアンプを使った回路を作っているのですが、
VCC,VEE,GNDというものが回路図中にありました。
VCC,VEEは電源の+−に繋ぐということは分かったのですがGNDはどこに繋げばよいのでしょうか?
403774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 19:58:31 ID:JQcgMNvS
> 10年以上前だとまず単相2線式。
もう10年ぐらい足しといたほうがよくない?
404774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 20:18:56 ID:p63wOket
VCCのマイナス側とVEEのプラス側は繋がっているでしょ。そこがGND。
405774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 20:27:48 ID:Yi35ObzY
>>399
>マンションの部屋にあるブレーカまでは黒白赤の3本がきてて
部屋までは単相3線の配線きてるけど、それ以降は色だけじゃわからんな

漏電遮断機以降は単相3線式でも黒白で配線だし
赤_白_黒(電源側の3端子)
-------------漏電遮断機
黒_白_黒(負荷側の3端子)

漏電遮断機が2端子なら単相2線式決定だけど
406774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 20:28:36 ID:t4LSm0ka
>>402
電源のGND(0Vの点)。
え?無いって?その電源、両電源?
407404:2010/03/22(月) 20:41:41 ID:p63wOket
>>402
ああ、そうか。>>402は電源が一つで考えていたのか。
通常のオペアンプは±15Vで動作している。
つまり、電池で言えば15Vの電池を2つ直列にして、プラス側をVCC、マイナス側をVEEに接続する。
そして2つの電池の中央をGNDに繋ぎ、動作させる。
408774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 20:51:40 ID:Ux5FnFgO
一般にアルミ製のケースに基盤を設置するにはどうするのでしょうか?
ホットボンドでも使うのでしょうか?(剥がれ落ちるかな
409774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 20:53:32 ID:f5Ajh0tg
>>408
ポスト立ててネジ止め
410774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 20:53:55 ID:PzP0xDIL
>>399
単相3線式と単相2線式の違いがわかればおのずと答えは出てくる。
単相2線式は100v、単相3線式は200v。
単相2線式を二つ足したものが単相3線式。

黒------- +100v
       単相2線式(1)
白------- 0v                      
       単相2線式(2)
赤------- -100v

単相2線式(1)と単相2線式(2)を足した物が単相3線式(200v)

配線の色は電気屋さんによって方言があるからあてにならないけど、この場合黒と白もしくは白と赤の線を使えば100vコンセント回路に、黒と赤を使えば200vコンセント回路につなげる。

で、良いのかな?<本職ALL
411774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 21:01:08 ID:p63wOket
>>408
ジュラコンや真鍮ニッケルメッキのスペーサーを使ってネジ止めするけど、固定する基板のアースパターンに注意が要る。
下手するとマルチアースになるので何処で基板のアースを落とすか、充分な検討が必要。
412774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 21:05:33 ID:Ux5FnFgO
>>409,411
ありがとうございます
413774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 21:06:02 ID:uKpCh3h3
>>410
-100Vとは言わないな。どちらも100Vなんだから。
この言い方だと、オペアンプの両電源見たいになってしまう。
また0Vとは言わずに、中性線と言い漏電遮断器にも「中性線欠損検出」とある位。

因みに片方の100Vと中性線から得られるのは100Vで、両方の100Vから得られるのが
200Vなんだけど、中性線が浮くと140V以上とかになり機器が破損する。
その為の機能が、前述のブレーカーの機能。

中性線が浮くというのは、電気工事などで外す順番を間違えたりすると起きる。
414774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 21:07:47 ID:p63wOket
>>410
おk。
一つだけ。
>>単相3線式は200v→単相3線式は100V/200vだね。
415414:2010/03/22(月) 21:16:58 ID:p63wOket
>>413
いや、黒線と赤線は位相が180度異なるからその表現は適切。
もし同相だったら、黒・赤間に電圧は発生しないことになってしまう。

古いブレーカーは別だが、今のブレーカーは中性線欠相保護があるので問題はない。
416774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 21:53:19 ID:FaQ7XmAB
>>404,407
レスありがとうございます。
しかし作ろうとしている回路がは9V電池一個で駆動するはずの回路で
回路図中にはVCC(+4.5V)、VEE(-4.5V)と記述されています。
この4.5Vという数字はGND(0V)との差を表わしていているというのは調べてわかりました。
しかし回路は電池一個で駆動するはずなのに電池を二個使うことが前提としてレスされています。
417774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 21:59:41 ID:xADe6WyN
抵抗分圧するのかな?
情報は小出しにするんではなく、回路図等含めて適切に開示してくれないと
期待するレスは得られないよ
418774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 22:08:03 ID:FaQ7XmAB
失礼しました。回路図は以下のものになります。
ttp://ourfilehost.net/up/file1/img/up557.jpg
419774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 22:14:14 ID:+EIYdU6d
>>398
ありがとうございます。
性能はTOTX177のほうが良いみたいですね。
420774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 22:16:59 ID:p63wOket
>>416
そうなると、9V(006Pかな?)の電池の両端に同一抵抗を2本直列に繋いで真ん中をGNDにするのが良いかも。
ただ、何Ωが良いかは回路の消費電力による。
余り小さいと電池の消耗が大きいし、余り大きくてもDCバランスが崩れる可能性があるので、検討が必要。
製作記事にそのあたりの説明は無かったかな。

もし電池が大きくなっても良いのであれば。単1〜単5を6本使って±4.5Vを作り出す方法もある。
421774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 22:22:00 ID:FaQ7XmAB
>>420
ブリッジ回路の平衡条件のことですね。
これでスッキリしました。親切にありがとうございました。
422420:2010/03/22(月) 22:22:14 ID:p63wOket
回路図、今拝見しました。
カレントミラーを使っているとは…
423420:2010/03/22(月) 22:26:30 ID:p63wOket
平衡条件とはちょっと違うけど、中点電圧を考えるのだから似ているかな。
424774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 22:35:12 ID:xADe6WyN
最初の質問に答えるなら…上側の回路と下側の回路でそれぞれVCC、VEE、GNDどうしを繋げば
いいんじゃないか
425774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 22:52:57 ID:FaQ7XmAB
>>424
言われてみたら確かにその通りですが当初は
VEEとGNDの違いがよく分かっておらず混乱していました。
426774ワット発電中さん:2010/03/23(火) 21:52:54 ID:qnvF9BH/
↓科学技術政策に関する意見を募集しているようです。

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/22/03/1291303.htm

科学技術政策に関するご意見募集について

平成22年3月10日

社会・国民とともに推進する科学技術政策の実現に向けて、皆様からのご意見を募集します。本意見募集の結果は科学技術週間中の4月17日に
行われるシンポジウムにおいて活用させていただくとともに、その成果とあわせて、今後、文部科学省として、より良い科学技術政策を推進していくために参考とさせていただきたいと考えております。
科学技術の力による輝きのある日本の実現に向けて皆様のご意見をお寄せ下さい


日本が科学技術を推進することの意義や必要性とは何であるとお考えになりますか。
日本や世界は、地球温暖化、資源・食料・エネルギー問題、経済危機、医療・福祉問題など様々な問題に直面していますが、科学技術を活用してどのような問題を解決してほしいとお考えになりますか?
科学技術によって、生命や宇宙の理解などの知的探究、宇宙の開発・利用、海洋探査など、人類にとって新たな挑戦が可能になると考えられますが、
これからの未来に向けて、どのようなことに挑戦してほしいとお考えになりますか?
科学技術を推進していくうえでは、大学における基礎的な研究活動の充実、小・中学校における理数教育の充実、研究者や政策担当者と
社会との間の相互理解など、必要なことがらはたくさんありますが、特に重点を置いて取り組む必要があるものは何だとお考えになりますか?
科学技術に関する国の予算や投資のあり方、目標・計画の立て方や評価のあり方、各省庁間の連携のあり方など、科学技術政策の進め方について、
改善すべきと考えられる点はどのようなことだとお考えになりますか?
その他、科学技術・学術審議会基本計画特別委員会がとりまとめた提言(我が国の中長期を展望した科学技術の総合戦略に向けて−ポスト第3期科学技術基本計画における
重要政策−中間報告)や科学技術政策に関することなど、ご意見・ご感想がありましたらお寄せください。
427774ワット発電中さん:2010/03/24(水) 00:15:52 ID:YMz1WYjJ
オペアンプの出力にエミッタフォロアのトランジスタを設けると
スルーレートや追従性が向上したりしますか?
428774ワット発電中さん:2010/03/24(水) 01:28:20 ID:l0X4LiBt
エミッタ接地回路を二段つなげて(負帰還せずに)信号を増幅させたいのですが
どうしても波形がクリップします。
一段目、二段目の効率の良い接続の考え方よくわかりません。
それぞれの入出力インピーダンスなどの影響があるのでしょうか?詳しい方よろしくお願いします。

回路図を載せます。ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100324012502.jpg
緑の波形が入力、赤い波形が出力です。
429774ワット発電中さん:2010/03/24(水) 01:38:12 ID:fxh4DyF8
そんなもんはすげー小振幅出力でしか使えない
430774ワット発電中さん:2010/03/24(水) 01:51:34 ID:8WEw/6W3
段間の「良い接続方法」がわかったとしても、
その回路だと、温度とか、部品のバラツキで、
波形の中心が時間と共にズレないか?

上がったら下げて、下がったら上げないとダメじゃない?


431774ワット発電中さん:2010/03/24(水) 02:00:59 ID:zdji5bPh
>>428
「2段CR結合増幅回路」でググるんだ!
432774ワット発電中さん:2010/03/24(水) 02:01:44 ID:TWGr0Zuz
Q2のベースに抵抗2本とコンデンサいれて、前段
コレクタとC結合すればいいんじゃない?

  入力 出力にCいれてるんなら、もう1個いれても同じだろう。
433774ワット発電中さん:2010/03/24(水) 08:35:33 ID:hH/5dq1A
学問じゃねーけどここでいいのかな?
携帯の電池を充電しても電源入れるまで電池がもたない、もっても数十秒で落ちるようになったんだが
3.7V 830mAhって書いてあるその電池にテスター当てると安定して4.3V出てるのはなぜだぜ?
携帯と電池の端子はきれいにしてあるものとして解答おね
434774ワット発電中さん:2010/03/24(水) 09:45:48 ID:V+U6T/I7
放電特性が悪くなってるから
435774ワット発電中さん:2010/03/24(水) 10:46:52 ID:JmjtucFp
>>428
上下が同じくらいにクリップするようにR3かR4を調整すれば良い
が、頑張っても7Vp-p(無負荷で)取れれば良いところだね

めいっぱい調整したいのなら負荷もつなげて調整するべき
出力電圧をもっと欲しいのなら電源電圧を上げてね
436774ワット発電中さん:2010/03/24(水) 10:49:57 ID:TNQFsZbk
抵抗入れて実際に放電しながら電圧計ってみると正常な電池との違いが出ると思う
あと接点は見た目じゃわからんよ、綺麗に見えて汚れやらが覆ってて接触不良起こしてる事がある
リチウムとかの専用タイプだとあまりないけど単三タイプの電池で良くある、今回は関係ないだろうけど
437774ワット発電中さん:2010/03/24(水) 20:27:06 ID:5aPja6S6
家のコンセントから直に機器につながる電線に
スイッチをつけたいんだけど線の途中にhttp://eleshop.jp/shop/g/g57R131/こういうのを
ダイレクト接続してもいいもんなんですか?
438774ワット発電中さん:2010/03/24(水) 20:32:43 ID:zdji5bPh
>>437
そういうことを訊いてくる時点でもうダメ。
やめとけ。
439774ワット発電中さん:2010/03/24(水) 20:40:05 ID:rnfMwKxC
7セグLEDを100個くらい駆動したいのですが、何か良い方法はありませんか?
配線だけで力尽きそうです(´・ω・`)
440774ワット発電中さん:2010/03/24(水) 20:42:30 ID:eeP2+cOw
>>437
自信がないのなら手を出すな、と言われる分野だね。やめとけ。

どうしてもやりたいのなら、まず回路図を見せてごらん。
441774ワット発電中さん:2010/03/24(水) 20:44:01 ID:eeP2+cOw
>>439
P板.com などを利用する。
442774ワット発電中さん:2010/03/24(水) 20:50:08 ID:DwM1Um+F
>>437
普通のやつにしとけ 

443774ワット発電中さん:2010/03/24(水) 21:23:08 ID:0+uS0q0O
>>437
「手元スイッチ」でググれ。それか「節電タップ」。
尼でポチるか、同じような物を近所の電器屋で探すかは好きにしろ。
444774ワット発電中さん:2010/03/24(水) 21:56:03 ID:UB4BH0lt
>>440
どうやってLEDを光らせるつもりなのか、
俺も興味がある。ぜひ回路図を!
445774ワット発電中さん:2010/03/24(水) 22:08:33 ID:hc6lFcL9
>>437
つけていいのは中間スイッチだけ
446774ワット発電中さん:2010/03/24(水) 22:20:58 ID:TZjC3egG
>>437
マジレスしておく。

まずLEDは2.27Vなので、抵抗を入れる必要がある。
しかしあんたが使用したいのは、「交流100V」なのでまず無理。
トランスレス電源回路などで、DC5Vは取り出せるだろうけど複雑になる。

また、この手のスイッチは容量が少ない。大電流の開閉操作を行うと、
接点がスパークにより消耗するか、最悪溶着して開放できなくなる。
例え定格が125V6Aであっても、実際の開閉には容量以下にして使えない。
(容量と心には余裕を!)

また電気には、突入電流という物があり機器の「消費電流」という物は、
一定の条件で安定した状態でのこと。
電源を入れた直後は、その何倍のも電流が流れる。
特にテレビ(ブラウン管)やモーターを使用する掃除機などは、顕著にでる。

つまり、この手のスイッチをどーしても使いたければ、別途DC5Vの電源を
用意するか、前述のトランスレス電源回路を用意し、LEDに抵抗を挟んで
定格以内で使用する事と、スイッチで直接ON/OFFするのではなく、別途に
リレーをスイッチでon/offして、リレーの接点で負荷を開閉するのがベターだな。
447774ワット発電中さん:2010/03/24(水) 22:26:42 ID:/sbNerO2
昔はネオン管入りのスイッチがあったもんだがのぉ・・・
448774ワット発電中さん:2010/03/24(水) 22:31:28 ID:TZjC3egG
>>447
ロッカースイッチに内蔵されてた奴?
まぁ、ネオン管自体起床になって来つつあるからな。
見た目ネオン管のブラケットなのに、中は抵抗入りのLEDだったり。
449774ワット発電中さん:2010/03/24(水) 22:41:39 ID:qmNuZNaf
>>447
今でも、市販のスイッチ付きテーブルタップにネオン管が使われているネ。
ネオン管だけってのは今も売られているっけ?
450774ワット発電中さん:2010/03/24(水) 23:01:26 ID:1XnBGevv
この板で良いか、化学なのか、物理なのかで、はたまた家電なのか・・・
迷いましたが、こちらに投稿させていただきます。

電子レンジの中にカセットガスを入れて1000wで5分回した場合爆発するのでしょうか?
爆発する場合はガスが暖められる事で、熱膨張し、圧力に耐え切れず爆発という経緯なのでしょうか?
それとも缶そのものが暖められて、そこから熱膨張となるのでしょうか?

これの応用で、1000w30分回し続ける電子レンジの上(つまり庫内ではなく庫外です)に、
カセットガスをベタ置きした場合微量の漏れ電磁波によって爆発する可能性はあるのでしょうか?

カセットコンロの収納場所に電子レンジの上を使いたいと思った事から、この疑問がわきました。
どちらにせよ、怖いので電子レンジの上に置くことはないと思いますが、電子レンジの電磁波関係に詳しい方いましたら教えてください。

漏れ電磁波については、いくら上部にベタ置きしても、カセットガスが爆発する前に、近くにいる人間に健康不良(失明など)が起きると考えてはいるのですが、いかがでしょうか?
451774ワット発電中さん:2010/03/24(水) 23:05:37 ID:vJsA4gNB
大してあったまらなくて爆発しない
452774ワット発電中さん:2010/03/24(水) 23:15:58 ID:TE8xiL45
>>450
電磁波が金属を通らない事ぐらいしってるよな?
だから電磁波により中のガスが温められることはない。

それよか電子レンジの上って結構暖かくなるよな?
電磁波により暖かくなるのではなく内部に入れた物の熱で暖かくなる。
その熱によってガスボンベが温められ良くないと思うぞ。

さらに電子レンジから外部を温めるくらいの電磁波が漏れてたらそれは欠陥品じゃ。
453774ワット発電中さん:2010/03/24(水) 23:34:42 ID:1XnBGevv
>>451
>>452
そうだったのですか!?
ではカセットガスを入れて電子レンジを回すことは、レンジの空焚きになってしまい、爆発する前に
レンジ自体が壊れてしまうわけですね。

カセットガス自体は約100度で爆発すると言われています。
自分で実験はしてないので、ネットに流れてたあやふやなソースですが。
なので、オーブンでも無い限り、100度近くにまで上においてあるものが熱せられる事は考えにくいので、
電子レンジとカセットガスの組み合わせは思っていたよりも危険のないものなのですね。

これがオーブンとなると、一気に危険になるのでしょうけど。

とても勉強になりました!
ありがとうございました!
454774ワット発電中さん:2010/03/24(水) 23:40:21 ID:qmNuZNaf
簡単に考えれば確かに>>451で片付くだろうな。
ところがどっこい???
カセットガスボンベのバルブの部分は、長さ2センチほどのパイプ状の口金やスプリングがパッキンに囲まれて本体缶に刺さっている。
これがきっちり缶に接触しているかまたはパッキンゴムで完全に絶縁されているならたぶん大事には至らないだろう。
しかしこの口金はぐらぐらしており導通を調べるとかなり不安定で接触したりしなかったり。
缶から露出している1センチほどの部分がアンテナとなり、スプリングがアンテナの延長コイルとして働き、高い電圧を誘起するかもしれない。
そして缶とバルブの間で火花でも出れば爆発に至ってもおかしくない。
そう思うと怖くて俺は実験しようという気は起らない。

誰かやってみるミル?
455774ワット発電中さん:2010/03/24(水) 23:44:49 ID:XnkBvY/Q
>>454
いくら火花が飛んでもガスと酸素が混ざって無い限り問題無し。
やってみるのはゴメンだけど。
456774ワット発電中さん:2010/03/24(水) 23:50:27 ID:TWGr0Zuz
酔っ払いの 脳内シュミレーションだと

1.缶の金属部分が温度上昇
2.パッキン樹脂が温度に負け、ガス漏れ
3.缶表面の放電火花で引火
4.想像どおり
457774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 00:01:11 ID:vJsA4gNB
突起部分を考慮しても波長的に2.45Gに対してλ/4とかあまりなさそうだよ。
458774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 00:08:46 ID:gQZOknFc
>>455
火花が飛べば十分危険だろう?
パッキン樹脂が溶ければガスが漏れるだろう。
酸素でなく空気と混合しても爆発はするし、燃焼するだけでも危険では?

>>457
何分の1λ以下だったら安全と言えるかなァ?
長波長ではかなりな短縮アンテナも使ってるみたいやけど。
459774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 00:12:08 ID:flkBUboE
火花はでるだろう それ以上はこわい
460774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 00:16:01 ID:+U/6u//C
>>457
 まぁ、アルミホイールいれてチンしてみれば?
長さには関係なく、パチパチしてるから。
461774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 00:25:52 ID:TKzhJiUj
>460
電子レンジに入るアルミホイールがありません!
又は
そんなでかい電子レンジねえよ!
とつっこもうか?
462774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 00:26:47 ID:+U/6u//C
 適当にちぎってくださいw
463774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 00:29:03 ID:+U/6u//C
 いかん釣られた!

入るよな。 ラップと同じ長さだよな。未開封の箱でも。
入らない訳ないじゃん。

酔っ払いをからかうな!
464774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 00:31:25 ID:+U/6u//C
 すまん。ようやく意味わかった。
アルミホイルね。
465774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 01:19:35 ID:cUFwbWxk
妄想質問スレを実用質問スレとは別に設けるべきではないか?
466774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 01:48:46 ID:UDTxhehI
>>461
模型屋行けばちっさいアルミホイール売ってるし
467774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 08:37:21 ID:ImPcH5nL
>>466
それ本当はプラスチック?
468774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 09:29:14 ID:Y1Ccf9Hr
>>456
>1.缶の金属部分が温度上昇
この時点で脳内妄想。
469774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 10:19:13 ID:WLWiEzsy
質問させて下さい
LM2585のデータシートp21のf37の24(18〜36)→48Vレギュレータを
作ったのですが上手く行きませんorz
コンデンサは1200ufではなく、1000uf、
またコイルはデータシートの67147420という100uHのがなく代わりに
RSのWE製7447021(100uH)を使っています。
電源は16V2Aのものです。

ICが発熱し、出力も18Vしかでません
何か助言あればお願いします
470469:2010/03/25(木) 11:24:32 ID:WLWiEzsy
使用した回路図、パターンはこれです
http://imepita.jp/20100325/409870
471774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 11:54:46 ID:6q81LNr+
>>469
なぜ入力電源(+)をICの4pinにつないでいるのか、
説明して欲しい。
472774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 12:02:12 ID:WLWiEzsy
うわ、本当だ・・・
何回も見直したんだけどなあ〜
>>471
ありがとう!
473774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 12:26:56 ID:6q81LNr+
>>472
>何回も見直したんだけどなあ〜
1度も見ていない、と俺は思うけどね。

思ったように動かないけど、作ったように動く。

がんばってちょ。
474774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 12:51:09 ID:2IFT9Kbo
できれば解決しても画像を消さないで欲しいなあ。
恥ずかしいのはわかるけど、他の人も参考にできるんだし。
話だけ読めて回路図が見れないとイラッと来る。
475774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 13:21:11 ID:gQZOknFc
しかし、あの不鮮明な画像でよく気付いたなァ・・・・・
俺は詳しく見る気がしなかったよw
476774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 14:18:33 ID:pkfKTAsh
>思ったように動かないけど、作ったように動く

このセリフ、貰いますたっ!
477774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 14:30:04 ID:ImPcH5nL
「プログラムは思ったとおりには動かない。作ったとおりに動く。」という格言が元だね。
478774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 21:46:39 ID:tfmDonI/
電気工事士の技能試験練習していて疑問に思ったんだが

配線同士を接続する時って基本、配線同士がくっついて
いなければならないと思うのだが、コネクタの場合
2〜3本配線を差し込むだけでお互いくっついてなさそう
なんだが大丈夫なの?

リングスリーブで圧着する場合については、配線の先端が
少し飛び出して、剥き出しのまま圧着だが、電気漏れとか
しないのかなと思った。


479774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 21:50:31 ID:+U/6u//C
>>478
たぶん、工事士には 君は向いて無いと思う。
480774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 22:00:28 ID:StwiJRva
>配線同士を接続する
>配線の先端
>電気漏れとか
学科は大丈夫か?
481774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 22:50:21 ID:ImPcH5nL
こんなのが電気工事士になるのか・・・。
482774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 22:50:55 ID:tfmDonI/
工事士には向いていないと思っています。
学科は去年に3日で合格して技能試験受験できなかったため
今年いきなり技能受けます。

現場見たことがあるので、大丈夫だとは思いますが、
どうして大丈夫なのか、自分で納得できる理由を
理解できてないし、説明もできないのでお聞きしました。
483774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 23:22:44 ID:tfmDonI/
すみません変なこと聞きました。
みなさんにとって当たり前のことが私にとって当たり前でなく
わかっていませんでした。
484774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 23:42:48 ID:TKzhJiUj
謝らんでもいいから、
「電気漏れ」ってのは君の中でどういう概念なのか教えてくれ。
斬新すぎて理解できない。

別に怒ってるワケじゃないよ。
今後電気を人に説明するときの参考に聞いておきたい。
485774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 23:53:04 ID:2qnbQKq9
電気詳しい方教えて下さい。
電気器具番号27 51 62 67等ありますが
これらはどのような状況の時に働いてどうなるものなんですか?

それとループ切替は特別高圧はできて高圧だとできないのでしょうか?
この辺がよくわかりません。
486774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 00:08:03 ID:Tw4n3H0i
まずVVFケーブルに傷があると、若干ですが芯線が剥き出し
状態になり絶縁不良?で漏電すると聞いています。
だから芯線がむきだし状態はまずいと思っていたのに
配線同士の圧着部分は先端3センチくらいだけど芯線が
剥き出しだから、電気漏れないのかなあと思いました。

圧着スリーブのかわりに2つか3つ穴あいたコネクタに
配線をさしますが、コネクタ内で配線同士が十分に
くっついていないっぽいのに、どうして電気が流れる
のかなあと思いました。
487774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 00:24:46 ID:tu1+Wqzw
電線同士の圧着部分は、ビニールテープとか自己融着テープで絶縁しなかったっけ?

コネクタ内の金属部分を経由して電流が流れるからok

体力とやる気と根性が有れば、実務をこなしていく内に色々分かってくる。
良い先輩の下で実務が経験出来る様に祈っとくよ
ガンバレ
488774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 00:33:58 ID:vlo5bmwf
 個人的には、今から教えるより、違う道を示すほうが
親切だと思うんだが・・・・。
489774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 00:39:17 ID:Tw4n3H0i
あー別に実務につくわけではないですよ。

個人的趣味で勉強しているだけです。
身近なものなのに全くわかっていなかった
ことがたくさんあるもので。
490774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 00:48:25 ID:N/zQCF4A
>486
水道ホースは、途中に穴あいてて水漏れしたら不良品だけど、
先っちょに穴開いてなくっても不良品でしょ?
んで、ホースの先から水が出ても普通水漏れとは言わないわけで。

欲しいところからは十分な量の水が出る、他からは漏れてないってのが大事なワケ。
491774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 00:50:19 ID:tu1+Wqzw
実務に付かないの?
じゃあ違う道を選択する事を勧める
多分、電気系向いてないから
492774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 02:13:21 ID:3M/6kJnD
まあ別にいいんだけど、これだけで向いているか否かって
わかるもんかなあ。初めて電気さわったり、勉強したりした時
これって大丈夫なのかなあって思っただけで、少しでも
疑問に思わなかった?他の人がやっているのをまねて
覚えただけでわかっていないことなんてよくあること。

それと始めから電気目指していないから、いちいち教示
しなくてもいいよ。
493774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 06:44:11 ID:hxIpz5+p
煽っておいて様子を見るいつもの手でございます
494774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 07:45:43 ID:N/zQCF4A
>492
わかるもんなんだよ。
どうでもいい所や意味不明な事で失敗する奴は10年たっても同じ。
逆に適性があると、学んでない事に対しても見当違いの疑問や失敗という事はない。
(何も失敗しない、というわけじゃないぞ)

センスがないというか、勘どころがおかしいというか、そういうのは間違いなくあるとおもう。

で、失敗があったときに生命に関わる業種なので、そういう方は早めに他の道を探してもらう方がお互いの為なんだよ。
495774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 07:49:18 ID:N/zQCF4A
追加。

電気目指してないそうで何より。
ただの素人の疑問であれば歓迎するので質問はどんどんしてくれ。
496774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 08:10:59 ID:PFd9T/yD
>494
別の業種だが、いいたいことはわかる。
ソフト屋の場合だと、論理的な話の組み立てが出来ない奴は向いてない。
497774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 08:39:49 ID:qfSH+BeF
>>473
動いた、サンクス
498774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 09:50:28 ID:z6bNdleS
>>486
ざっとしか見てないけど、>>487の回答で合ってるよ。
本当は絶縁テープでグルグル巻きにするんだけど、試験でそれやっちゃうと見えないから
巻かないことになってるw

>>490みたいなのは無視すればおk

それから過剰な反応がある場合もあるけど、そういうのは大抵質問者にも責任がある。
趣味ですって最初に書けば良かったんだよ・・・と言っても後知恵だけどね。
499774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 09:58:34 ID:wI+CwLTP
ある回路の電源に DCDC コンバータを使おうと思ってます
このコンバータの出力リップルは mVp-p という単位で 80-120max となってます
リップルノイズは 120-200max です

・質問なのですが、このリップルとリップルノイズとは何が違ってそれぞれどう捉えれば良いのでしょうか?
・また、これらの値に対して、対策として入れるコンデンサの容量はどのように決めれば良いのでしょうか?
・入力に電池を利用し、トグルスイッチで ON-OFF する場合、このスイッチのチャタリング対策としてコンデンサを入れた方がよいのでしょうか?
・チャタリング対策として入れる場合、このコンデンサの容量はどのように決めれば良いのでしょうか?

なにぶん電子の世界に足を踏み入れたばかりで分からない事だらけです
もしお時間いただければ、回答してもらえるとありがたいです
500774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 10:29:25 ID:nnEEBuhf
ユニバーサル基板でハンダ付けをしていると、たまにランドをはがしてしまいます。
めっきタイプと銅はくタイプがあるようですが、どちらがはがれにくいですか?
501774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 10:44:41 ID:wI+CwLTP
>>500
メッキタイプと銅箔タイプで剥がれやすさが変わるようなことは無いと思います
片面しか使わないような場合でも、両面基板を使うことでパターンの剥がれが軽減されます
502774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 10:47:00 ID:2FKSwuxx
春だなぁ〜、香ばしい。
503774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 10:55:27 ID:z4jNSalI
主に秋のガラエ使ってるが ほとんどはがれない

504774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 10:57:10 ID:6rUlDyp7
トランスを使って、AC100Vから±30VDCくらいの電源回路
を自作していて、うっかり63V 82000uFの電解コンを、
ブリッジ整流前のAC100Vに接続しそうなミスをしそうになったのですが、
もし気づかずに接続していたら、どうなりましたか?
ちょっとひやっとしました。
505774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 11:04:05 ID:/nUGurg4
>>500
はんだ付けたところが熱いうちに力を加えると簡単に剥がれるので冷えるまでそっとしておくこと。
また、鏝先をランドに押し付けないように。
506774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 11:18:59 ID:iRXas+R0
>>499
>・質問なのですが、このリップルとリップルノイズとは何が違ってそれぞれどう捉えれば良いのでしょうか?

リップルノイズはリップル分を含むノイズと考えればok
両方併記してるのはコーセル社かな。他社はリップルノイズのみ表記

もし100mVp-p程度で具合悪いならリップルノイズ低減にはLCフィルタが効果的
またはベルニクス社製の超低ノイズ品を選定汁

>・また、これらの値に対して、対策として入れるコンデンサの容量はどのように決めれば良いのでしょうか?

メーカーの取説とかに推奨値が書かれてるからその範囲で
ttp://www.cosel.co.jp/jp/products/pdf/CMJ_SUS-SUCS.pdf

>・入力に電池を利用し、トグルスイッチで ON-OFF する場合、このスイッチのチャタリング対策としてコンデンサを入れた方がよいのでしょうか?

電源スイッチだったら問題にならんのジャマイカ?
電源カップリングには10〜数100uFの電解コン入れとけばok
507774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 11:38:17 ID:wI+CwLTP
>>506
おおお、まさに欲しい回答ありがとうございます!
お察しの通り、COSEL SUS シリーズを使おうと思ってます
本当に助かります

ベルニクスっていうメーカーは、はじめて知りました
電源はイーターかコーセルくらいしか知らなかったので、これも地味に助かりました
負荷はほとんど PIC や LED なので、今回はコーセルで行きます
508774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 12:06:18 ID:+gUnwhOf
>>504
基本的には内部の電解液が沸騰して圧力が増大する。
そっからどうなるかは電解コンの防爆弁による。

大抵は大型電解コンであれば上部にY字形の切れ目が入っているはず。
普通はそこがプシュッと開くだけですむはず。

昔の防爆構造がいいかげんな電解コンだと、圧力が極端に高まってから破裂する。
上部がふっ飛んで中の巻いてあるフィルム状電極がクラッカーよろしくヒュルヒュルと伸びていった。

最近は暇人が多いからユーチューブあたりで探すと案外実画像が見つかるかも知れない。
509774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 12:20:49 ID:/nUGurg4
>>504
たぶん、AC電源のブレーカーが飛ぶかヒューズ入れてあればヒューズ断。
そうならなかった場合は>>508さんの言うとおり。
510のうし:2010/03/26(金) 12:21:43 ID:AA50HP8L
そのスペクタクルを厨ん時に実験していれば電気電子で人生は保証される。
この洗礼によって電気の呪いが憑く。ようつべのなんか学生がシャレで投稿してるけどだめだ、厨からやってないと。それに下手だし。
511774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 16:24:13 ID:6rUlDyp7
>508,509
ありがとうございました。
日本ケミコンのKMHっていうやつです。直径8cmくらい、長さ15cmくらいの
巨大なやつなので、爆発したら死ぬかと思いました。
http://www.san-ei-denpa.com/toriatukai/explain/con05/index.html
白っぽい弁のようなものが付いているので、爆発はまぬがれたのかも
しれませんが。。。
512774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 16:43:59 ID:G4mBgWTe
昔のオイルコンデンサあたりが爆発してPCBが部屋中に・・・とかな
513774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 16:54:55 ID:HtOMuIhB
日コンのHPに「使用上の注意」がある。

http://www.chemi-con.co.jp/catalog/pdf/al-j/al-sepa-j/001-guide/al-precaution-j-090901.pdf

以下、該当部分の抜粋

1)一定サイズ以上のコンデンサは、異常な圧力を逃がすために圧力弁を有しています。
セット使用中にコンデンサの圧力弁が作動しガスが見えた場合、セットの電源を切るか又は電源コードのプラグをコンセントから抜いて下さい。
そのまま電源を切らない場合、コンデンサのショートによる回路の破損や、気化したガスが液化し、回路のショートもしくは最悪の場合、セットの焼損など二次的な災害が発生する場合があります。
コンデンサの圧力弁から出るガスは、電解液が気化したものであり、煙ではありません。
2)コンデンサの圧力弁作動時、100℃を超える高温のガスが噴出しますので、顔を近づけたりしないで下さい。
万一、噴出したガスが目に入ったり、吸い込んだりした場合には、直ちに水で目を洗ったり、うがいをして下さい。
皮膚に付いた場合は、石鹸で洗い流して下さい。
514774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 17:03:06 ID:DJHkSF2f
超薄型の金色っぽい、安いおもちゃに入っているスピーカーって、
なんていう名前なの?
515774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 17:17:24 ID:HtOMuIhB
圧電スピーカのこと?
電極に金が蒸着してある奴。
516774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 17:22:21 ID:DJHkSF2f
>>515
それでした。
パソコンのライン出力から、アンプを通して、圧電スピーカーに接続すると、
普通に音楽を流せるのでしょうか?(音質はこだわりなし)
○×スピーカーって種類が多くて、いまいち用途がわかりません。
517774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 17:51:25 ID:LivW4Lvx
>>516
それは無理。
圧電スピーカから音楽を出したければPWM変調(D級アンプ)を使わねば。
518774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 17:54:06 ID:LivW4Lvx
ところで○×スピーカってそんなに種類あったっけ。
原理としては圧電スピーカとダイナミックスピーカの2種類ぐらいじゃなかったっけ。
呼び方はいろいろあるだろうけど。
圧電もスピーカだったりブザーだったりサウンダだったりするけど。
519774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 18:09:32 ID:/nUGurg4
まぁ昔はスピーカーもいろいろあって面白かったな。
マグネチックとか、クリスタルとか、リボン、コンデンサー、イオン、圧縮空気・・・・etc
ダイナミックにもフィールド型という、磁石が電磁石の奴があった。
クリスタルというのは一応圧電型の一種で湿気に弱かった。

>>514
でも、ダイナミック以外は音悪いよ。
520774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 18:27:12 ID:DJHkSF2f
>>517
パソコンのライン出力から、D級アンプを通して、圧電スピーカーに接続
これならOKなのでしょうか?

>>518
圧電ブザーと圧電サウンダって用途が既に違うのですよね?
そういう細かい違いがいまいちわかりません。

>>519
興味があって遊ぶだけですので問題なしですw
PIC等デジタル回路しか触ったことが無い初心者なので。。。
521774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 18:51:59 ID:1bKVmgcV
基本的に固有の共振周波数で大きな音が出せるだけで、周波数特性が非常に悪い。
音楽のような広帯域な信号の再生には全く不向き。音楽がどんな風に鳴るかと
言えば、耳につけてないイヤホンから聞える音を、さらに悪くしたような。
圧電ブザーってのは専用の駆動回路を内蔵していて、電圧を印加するだけで
鳴るものも含む。危険とかはないから試してみるといいけど、こんなので音楽を
聞こうとは思わないだろうな。
522774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 19:36:21 ID:Zd9q2OYv
>>485
自動制御器具番号のことだな。

27にいなな 交流不足電圧継電器が動作したこと。いわゆる停電だ。
29にいきゅう 消火装置作動だ。火事のことだ。
51 ごーいち 交流過電流継電器または地絡過電流継電器の動作だ。落雷で
動作することがあるぞ。どれも発報されたら「祭り」だ。その日は帰れないな。
ほかはググってくれ。

テナント営業中に29とか、誤報であっても発報させるとお前さんの首をククること
になるからな。気をつけろよ。
523774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 20:14:31 ID:z6bNdleS
>>515真鍮板。

>>517は釣りだよね???

>>518静電スピーカもあるよ。
524774ワット発電中さん:2010/03/27(土) 01:52:41 ID:gI220Az+
>>522さん
ありがとうございました。
525774ワット発電中さん:2010/03/27(土) 10:22:20 ID:K2alZaVU
>>520
圧電サウンダは板だけ、電源だけではブザー音が出ない。
圧電ブザーはそれに発振回路をプラスしたやつで電源だけでブザーがなる。
というのが大体の区別。

遊ぶだけなら適当に接続すれば何かしら音が出る。
紙コップの底に貼り付けるとかすると共鳴して音が大きくなるかも。
ホントはトランスでインピーダンスあわせると大きな音になるんだけどな。
526774ワット発電中さん:2010/03/27(土) 11:50:04 ID:VMpg0yLa
>>523
ローパスついてないD級アンプで音出るよ。
527774ワット発電中さん:2010/03/27(土) 12:46:04 ID:AfDTFwHf
>>526
それはもちろんだけど、普通のダイナミックスピーカの代わりにつなぐだけでも音が出るよね。小さいけど。
528774ワット発電中さん:2010/03/27(土) 20:35:42 ID:2vc+IWE/
雷は電荷の移動 ですか?
529774ワット発電中さん:2010/03/27(土) 21:54:25 ID:Ti1eW34/
電源回路に使うコンデンサって
大容量のものを一個使うのと、
小容量のものを沢山つかうのとでは、
性能、効果など、同じと考えていのでしょうか?
530774ワット発電中さん:2010/03/27(土) 22:19:05 ID:sKPgJ/FR
少なくとも故障率とESRは違うだろうな。
故障率が違うと言うことは製品選定の際の条件が変わってくるし、ESRが違うと言うことは応答性が違ってくるな。
531774ワット発電中さん:2010/03/27(土) 22:20:03 ID:1heJWLCS
オートバイのレギュレートレクチファイヤについて質問です

単相全波整流の古いバイクに乗って居るんですが、現行のバイクは単相半波整流か三相全波整流なので流用による新品の調達が出来ません
そこで三相用が流用可能というのは解ったのですが・・・・・


1 とりあえず使えるが、ジェネレータの能力を100%発揮出来ない
2 なんの問題も無い

どちらでしょうか?
532774ワット発電中さん:2010/03/27(土) 23:12:13 ID:MmSmwJ2K
3 使えたつもりで乗っているがやはり調子が悪く、高いバッテリーとか特殊な充電器に手を出す。
533774ワット発電中さん:2010/03/27(土) 23:57:17 ID:8pRlV86I
>現行のバイクは単相半波整流か三相全波整流なので

へぇ、単相半波整流って、ある程度 電力とれるものだと使わないんじゃ?
半波にするとオルタネータの性能が極端に落ちると思う。
534774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 02:28:49 ID:HnkHN9ff
半波整流の奴は交流系と直流系を別に使ってて
ヘッドライトとテールランプは交流のまま、ウインカーやセル、バッテリーとかの各電装だけ直流使ってるとかそんな構成
バイクの電装の事は、バイク板に該当スレがあるから、バイク板で聞いた方が良い
535774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 05:09:55 ID:0+ifbZ1P
コンデンサマイクの極性を間違えて付けた場合どうなるのでしょうか?
ただ単に動作しないだけでしょうか?
それとも壊れたりしますか?
壊れるとしたらマイク側、それとも回路側?
536774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 07:31:44 ID:wZXeCfNm
>535
もの(メーカー、品番、その回路で使ってたバイアス)によるんじゃね?
537774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 11:20:39 ID:CmmZBi2b
超初心者です

12V電源から、スイッチング電源 − コンデンサ − レギュレータ − コンデンサ − USB端子
という風に繋いだ場合、USBに何も接続してなくても電力を消費したりしますか。
538774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 11:33:25 ID:haBSbcSz
する。各製品のデータシート見てみろ
539774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 11:57:34 ID:CmmZBi2b
早速の回答ありがとうございました。データシート見てみます。
540774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 12:27:56 ID:HnkHN9ff
スイッチング電源は出力側に負荷が無くても結構食うな
コンデンサとかレギュレーターの漏れ電流分は、電池動作でもなければ気にしなくて良いと思うが
541774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 14:38:49 ID:lwQL/I+1
待機電力心配する状況でスイッチング電源+レギュレータの
効率悪さは気にならないのかな?
USB端子ならスイッチング電源だけでいいようなきもするが
542774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 15:11:27 ID:MhrpbmtK
なんで レギュレータ なんだ。
バイアス分だけでも もったいないだろう。
それともスイッチング電源が 信用におけないのか?
543774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 15:13:38 ID:MhrpbmtK
>>535
やってみろや。
壊してからかんがえろや。
544774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 15:14:11 ID:ovXQhKSn
超初心者がUSB端子に電源を供給するってのも妙な感じがするけど。
545774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 15:31:02 ID:haBSbcSz
USB端子用の充電器とか知らんのか?
546774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 16:31:46 ID:caVRaklH
入力信号のうち特定の電圧以上の信号は通過させ、それ以下の信号は通さない回路を考えています。

構想を練ったところオペアンプとトランジスタ、ダイオードを組み合わせた2種類のパターンを考えつきましたが
2つの候補のうちどちらがより適切か判断がつかなくて困っています。

・plan A
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100328162546.png

・plan B
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100328162558.png

どちらも2.5V以上の信号は通し、それ以下の信号は通さない回路ですが
(正確にはトランジスタのB-E間の電圧降下0.6Vほど下の値ですが)
どちらの方がより適切な回路でしょうか?
547774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 16:33:06 ID:b3ss1ZEu
周波数はどこまで?
548774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 16:33:22 ID:0+ifbZ1P
>>543
壊す前に知りたかったの。
配線が千切れてるんで、1/2の確立なんだけどね。
壊すと5k円無駄になるし。
549774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 16:41:07 ID:b3ss1ZEu
もとの回路につなげるだけなら間違えても
壊れないから大丈夫だよ。
550774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 17:25:50 ID:haBSbcSz
>>546
入力波形の例と期待する出力波形はどんなだ?
ボルテージフォロワのそこにD入れたら理想ダイオード回路になるが。
551774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 18:43:23 ID:caVRaklH
>>547
>>550
想定している周波数は10MHz以下です。
552774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 19:33:13 ID:haBSbcSz
入出力波形。
553774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 19:49:14 ID:caVRaklH
>>552
入出力波形でしたか、失礼しました。

コンポーネント信号を構成する3種類の信号(Y/Cb/Cr)のうち
Yから同期信号を>>546の回路で削除することが目的です。

同期信号はブランクレベルより負側に-0.3V程度のパルスとしてYに加重されています。
そこでブランクレベルを特定の電位に固定した後(>>546の例では2.5V-0.6V=1.9V)
それ以下の電位の信号は無視することで負側に加重された同期パルスを削除しようと
思っています。

ちなみに同期パルスのパルス幅は4us程度だそうです。

というわけで入出力波形はコンポーネント信号のY。
入力には存在した同期パルスを出力では取り除いた点が違いです。
554774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 20:38:57 ID:haBSbcSz
前も同じ質問してない? その回路じゃ両方ダメだろう。
単電源オペアンプでやる方法。p.14
ttp://www.analog.com/static/imported-files/jp/data_sheets/AD8041_JP.pdf
555774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 22:17:43 ID:7RRxg3qQ
秋月電子で販売している鉛蓄電池充電キットを作ろうとしています。
ttp://akizukidenshi.com/download/kairo/データ/充電器関係/H003_鉛蓄電池用.pdf

Max2Aまで充電電流を流せる物を作りたいと思っている為、動作を理解しようと調べているのですが
NJM723Dの動作が分かりません。
回路図中のピン6、5で電圧調整、ピン2、3で電流の調整を行っているようですがどのような条件、原理?で
調整を行うのかが分かりませんでした。
またC4が繋がっているピン4、13も何のために有るのか不明です。
NJM723Dの等価回路は有ったのですが、複雑すぎて自分にとっては理解できませんでした。
この不明ピンはどのように動いているのか教えてください。
よろしくお願いいたします。
556774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 23:19:54 ID:klJEn0au
>>555
ちょっと見てみたけど、この回路はちょっトリッキーな使い方をしてるね。
保護のための電流制限機能を、定電流用に使っている。

このICの動作を定性的に説明すると、
@基本動作として、pin4とpin5が同じ電圧になるようにpin10を通じてTrを制御する。
Apin6にはIC内部で作られた基準電圧6.8Vが出てくる。
Bpin5には基準電圧の分圧、pin4には出力電圧の分圧、を与えると@のように動作をするので定電圧出力になる。
Cただし保護回路としてpin2とpin3の電圧が0.6V以上になると、0.6V以下になるよう出力電圧を下げる機能が付いている。

また充電器キットの回路図の動作を定性的に説明すると、
VR2は基準電圧(6.8V)を分圧している。
その電圧とR5とR6により出力電圧が分圧された電圧が一致する出力電圧が設定出力電圧になる。
VR1はR7の両端電圧を分圧している。
R7の両端電圧は出力電流とR7の値からオームの法則で決まる。
つまり、出力電流はR7の両端電圧をVR1で分圧した電圧が0.6V以上になる電流値以上にはならない。

C4は位相補償のためのキャパシタだが、とりあえずはオマジナイのように決め打ちで付けるものと思っておいてもいい。

この充電回路は、出力電圧を高めに設定しておき、
バッテリの充電量が少ないときはバッテリの端子電圧が低いので大きな電流が流れようとするが、
上記Cの保護機能で制限されて一定電流を流すことになる(定電流充電)。この状態では上記@は成立していない。
バッテリが満充電に近くなると端子電圧が高くなり電流が減ってきてCが0.6V以下になり上記@の制御をするようになる(定電圧充電)。

長々と書いてしまった。これで少しは理解の助けになると良いけど。
557774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 23:23:47 ID:VkNhNrJi
>>555
>回路図中のピン6、5で電圧調整、ピン2、3で電流の調整を行っているようですが
>条件、原理?で調整を行うのかが分かりませんでした。
電圧調整・電流調整は、ご理解のとおり。
723を使ったことは無いが、定電圧の原理は次のとおり。
Pin4とPin5の入力電圧が等しくなるように、負帰還がかかる回路。
Pin6には、基準電圧(7.15V)が出力されている。これをVR2で分圧してPin5に加えてる。
例えばPin5の電圧が5Vなら、Pin4の電圧も5VになるようにPin10が動作する。
Pin4の電圧は、R5・R6の分圧比で決まる。
例えばPin5=5Vで出力電圧を12Vにするなら、R5:R6=(12-5):5=7:5の抵抗比にすればよい。
電流調整は、R7に生じた電圧をPin2・Pin3間に加える。このときVR1で分圧することで、任意の電流設定が出来るようになる。
2Aなら、秋月資料によればR7=5Ωを推奨している。

>C4が繋がっているピン4、13も何のために有るのか不明です。
Pin4は上記説明参照。pin13は、補償回路で負帰還回路にありがちの発振防止と思えばよい。

Pin12の左横にある番号の無いのは、Pin11だ。
558774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 23:32:23 ID:klJEn0au
> Pin6には、基準電圧(7.15V)が出力されている。これをVR2で分圧してPin5に加えてる。

そのとおりです。>>556で書いた6.8Vは最小値だった。
>>557さんより数分早く書いたけど中身が間違っていては何にもならない。
説明も>>557さんのほうが具体的で判りやすい。スレ汚しだった。すまん。
559774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 23:42:08 ID:6DFvBPKI
>>467
お前はタミヤをなめている。
560774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 23:53:58 ID:caVRaklH
>>554
たしか以前もこれに関連した質問をしたと思います。
ダメですかorz・・・
LTSpiceでシミュレートした限りではplanAもplanBもうまくいきそうなんですが・・・
561774ワット発電中さん:2010/03/29(月) 00:28:45 ID:zdXlrcFc
流れぶった切って済まんが、リレー回路についてアドバイスくだされ。

スイッチがONになって、ちょっとだけタイムラグ(0.5s〜1s)の後リレーがON。
スイッチがOFFになると、これまたタイムラグの後リレーOFF。

OFFのディレイなら、強引な方法で大容量のコンデンサー噛ませば良いんだが、
ONディレイはこの方法だと旨く行かない…。

555でタイマー組むのも回路数が多く手間なので、何か良い方法有りますか?
ONディレイリレー使えば良いだろ、って意見もあるでしょうけど希望の電圧・規模
からして導入できないんで…

宜しくです。
562774ワット発電中さん:2010/03/29(月) 00:31:12 ID:LdfjprY4
PSoCとFPGAって何がどう違うの?
専門用語なしでタノム
563774ワット発電中さん:2010/03/29(月) 00:34:06 ID:5Hs25qLx
>>561
TrとCRで出来るだろけど、回路数が多く手間なの?
564774ワット発電中さん:2010/03/29(月) 00:36:54 ID:zdXlrcFc
>>563
10回路有って、その内の数回路をランダムに選び出力するんです。
しかもリレーはG5V2なので、あんまり基板・ボックスのサイズに余裕が…
565774ワット発電中さん:2010/03/29(月) 00:50:05 ID:cPD6ZdX6
>>561

強引だが、抵抗とコンデンサーだろ。
RCLの回路になるから、電圧が暴れるだろうけどリレーなら何とかセーフじゃないか。
良く考えずに書いているからちょっと無責任すぎるかもしれないけど。
566774ワット発電中さん:2010/03/29(月) 01:02:28 ID:wmm32aA1
>>561
トランジスタ1個で簡単なディレイ回路組むのも嫌ですか?
555使うのとたいして変わんねーと言われればそれまでだが・・・・・・

または
電源電圧の半分くらいのコイル電圧のリレーを使い、コイルDCR位の直列抵抗を入れておく。
(勿論リレーには大容量コンデンサ抱かせる)
てのはどう?
567566:2010/03/29(月) 01:05:40 ID:wmm32aA1
>>561
なんだもうリレーと電源電圧は決まってるのか・・・・・・・・・
じゃーTrかIC使うしかあるめー?
568お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/03/29(月) 03:30:45 ID:Vs6ObM77
小規模シーケンスの一部ならオムロンのZENで構築しちゃったら?
機能リレー言語も充実しているから簡単なプログラムで
結構小器用な制御できるよ。
569774ワット発電中さん:2010/03/29(月) 09:19:38 ID:rEqzwTyQ
腕に銅線を巻いておくだけでも静電気は逃げるのでしょうか?
570774ワット発電中さん:2010/03/29(月) 09:31:36 ID:7e0RY95Q
>>569
逃げない。逃げ場が無い。
571774ワット発電中さん:2010/03/29(月) 10:03:49 ID:rEqzwTyQ
>>570
そうですよね。電位差のある物質につけないと逃げませんよね。
572774ワット発電中さん:2010/03/29(月) 15:00:58 ID:bUGCw5ss
http://okwave.jp/qa5787084.html
ACDCアダプタにアナログやデジタルって関係あるのですか?
573774ワット発電中さん:2010/03/29(月) 15:10:03 ID:gNYACaJt
>>572
>ACDCアダプタにアナログやデジタルって関係あるのですか?
どうなんでしょうねぇ。
>>572さんも、OKで聞いてみたらどうですか?
574774ワット発電中さん:2010/03/29(月) 15:12:03 ID:zzlJKAvC
>>572
デジタル機器は回路を構成するパーツが同じ規格のものでできているので、
機器が変わっても必要な電源電圧は似たり寄ったりだけど
アナログ機器は設計しだいで必要な電圧はいかようにもなるので種類が増える
ということだな
575774ワット発電中さん:2010/03/29(月) 16:50:16 ID:t1bSMMeI
全部USB給電にしてくれ!
576774ワット発電中さん:2010/03/29(月) 17:05:29 ID:wmm32aA1
USB発電所
USB電車
USBEV
・・・・etc.
577562 :2010/03/29(月) 18:05:15 ID:LdfjprY4
なあ、何で俺無視?
質問が低レベル杉なのか?
578774ワット発電中さん:2010/03/29(月) 18:09:24 ID:oaMLA7GO
解がないから。
579774ワット発電中さん:2010/03/29(月) 18:11:59 ID:o3uVjrLt
>>577
何がどう違う?
文字がちょっと違う。
580774ワット発電中さん:2010/03/29(月) 18:13:15 ID:LdfjprY4
え?同じ物って事??
581774ワット発電中さん:2010/03/29(月) 18:40:30 ID:HI4AjcEn
>>577
PSoCとFPGAの違いって・・・両者どこまで調べたんだよ。書いてみろよ。
582774ワット発電中さん:2010/03/29(月) 18:56:40 ID:LdfjprY4
えーと、ググったくらいです
趣味でなんか作ってみたいなーって思ってPSoCの事を知ったんですが
あれ?それってFPGAじゃね?って思って
583774ワット発電中さん:2010/03/29(月) 19:07:16 ID:WOEhQJSP

>>558
>>557です。
ご謙遜を。。。
あなたの書き込みを事前に知っていれば、私は書き込まなかったと思います。
あなたの書き込みで十分だと思うからです。
584774ワット発電中さん:2010/03/29(月) 19:19:02 ID:kfrKU//H
>>582
違い一つ目:アナログ回路要素の有無
違い二つ目:PSoCはワンチップマイクロコントローラ。外部からの入力を「プログラムで」処理して結果を返す。
FPGAは「ワイヤードロジックで」処理して返す。
それぞれ向き/不向きがあり、何をやりたいかによって最適解は異なる。
585774ワット発電中さん:2010/03/29(月) 19:22:14 ID:PKRMspDB
>>582
書き出すのが面倒なくらい全く別物
586774ワット発電中さん:2010/03/29(月) 19:27:16 ID:LdfjprY4
なるほどどうもです、大雑把に言って気にするのはアナログ回路の有無ですかね
でも最近はアナログ回路も可能なFPGAがあるんですよね
587774ワット発電中さん:2010/03/29(月) 19:55:33 ID:r7PH7z2j
グラニュアリティが違う
まぁ・・PSoC3/5になるとCPLDが入ってくるけどね
588774ワット発電中さん:2010/03/29(月) 21:44:50 ID:jVLUgVUm
ぷらっとホームのスレが長寿だったような気がするけど
いつ消えたの?朝鮮F5騒ぎのとき?
589774ワット発電中さん:2010/03/30(火) 00:30:05 ID:5JEgif/E
>>561
ディスクリート素子のMOSFETを使ってみたらどうだ?
2SKタイプのNチャネルのエンハンスメント。
入力インピーダンスは高いから、正電源−ゲート間に抵抗器を
ゲート−GND間にコンデンサを配置するだけでOK。
で、出力はソース接地のオープンドレイン。
ON-OFFの切り替えがダラダラとなってしまうが、
部品点数から考えると1回路あたり3個だから、
小規模にできると思うんだけど(MOSFETには、パワー系を採用)。
電源OFF時のインピーダンスに時定数が左右されるが、
OFFインピーダンスを可能な範囲で下げて
時定数回路を高インピーダンス化すればいいし。
590774ワット発電中さん:2010/03/30(火) 04:10:19 ID:y8xtf7xm
>>582
FPGAやCPLDはゲートレベルで回路を組むことを考えているのに対して,
PSoCの場合はタイマや非同期シリアル送信など複数の動作モードを
持つマルチファンクションブロックを組み合わせるという発想に
なっていて,それぞれのブロックのアクセスや配線切り替えが
CPUからのレジスタ設定で行われる。
CPUコア+FPGAという構成だと自由度が高くなる代わりにCPU
バスインターフェースまで作りこまないといけなくなるんで,
このクラスのマイコンに入れられる程度の規模だとゲート規模
の割には論理が組めないということになるからね。
591774ワット発電中さん:2010/03/31(水) 09:50:14 ID:y39g6sbE
DC32Vの電源でDC12V用リレー(160Ω、推奨電流75mA)を
2SC1815のコレクタにつないで駆動しようとしているのですが、
C-E間に20Vくらいかかるので、TRでの消費電力が大きいみたいで
ものすごく熱くなります。
対策として、なにか方法はありますでしょうか?
考えたのですが、よくわかりません。
592のうし:2010/03/31(水) 10:16:29 ID:VS+nZlzA
チョッパでいく、30%のデューティーでいけないかな?

あと耐圧やらキックやら‥ 1815でいけるかいけないかなんか面白そうだ。
593774ワット発電中さん:2010/03/31(水) 10:25:00 ID:JSlD7mdU
 .__
 | .〇 .|
 |__|
ヽ|・∀・|ノ
 |__| 
  .|│|
  .|│|

3端子レギュレーターマン参上!!
594774ワット発電中さん:2010/03/31(水) 10:28:21 ID:SmaxZFfT
>>591
どんなドライブの仕方してるんだい?
Trはスイッチングだろ、電流流した状態で20Vも掛けるとは・・・・・
リレーに直列に抵抗入れて、ON時に12Vが印加されるようにしなよ。
そうすりゃ1815はVCEsatだけだから熱くなんかならない。
595774ワット発電中さん:2010/03/31(水) 10:30:38 ID:nZbcdd/3
>>591
その使い方ではどうしても熱が出るので、熱が出ても困らない
方法を考えるしかない。
・直列抵抗を入れて、そこで電圧降下させる
・もう少し大きいパッケージのトランジスタにして放熱板をつける
くらいかな。

もし24Vリレーに交換できるなら、いろいろと丸くおさまるんだが。
596774ワット発電中さん:2010/03/31(水) 10:37:51 ID:UL0HWXd+
大リレーをドライブする亀の子リレー回路





597774ワット発電中さん:2010/03/31(水) 10:50:02 ID:L/9B6O5r
>>591
1個 ¥200のこれで32Vから12Vに変換じゃだめ?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02560/
598774ワット発電中さん:2010/03/31(水) 11:07:06 ID:YE8vbVUz
デカいトランジスタに変えて、熱処理をちゃんとする
599774ワット発電中さん:2010/03/31(水) 12:19:39 ID:SmaxZFfT
>>594
先ずはリレー付近の回路図をうpしてみな。
600774ワット発電中さん:2010/03/31(水) 12:54:09 ID:je2e9tRj
そもそもトランジスタをリニア領域で動かしてリレーを駆動する意味がわからん。
もし飽和領域で使っているのなら、そりゃリレーもトランジスタも壊れるぞ。
601774ワット発電中さん:2010/03/31(水) 12:58:05 ID:3VWncgVn
>>598
馬鹿発見
602774ワット発電中さん:2010/03/31(水) 13:02:31 ID:lmD0by8i
リレーにシリーズに抵抗をかませ。以上終わり。
603774ワット発電中さん:2010/03/31(水) 13:58:33 ID:cG6mzdm6
78mA*20V=1..5W

3W抵抗使うことになるかな。
しかし、まぁ 地球に優しくない回路だなw
604591:2010/03/31(水) 14:30:22 ID:y39g6sbE
できれば地球に優しい方法を教えてください。
三端子レギュレータで32Vを12Vに変換するのがいいのでしょうか?
605592:2010/03/31(水) 14:48:31 ID:VS+nZlzA
まずそのRを入れるってのやってみりゃいーじゃん。
1815は450mWまでいいんだから75mAで‥ Rは何Ω?
606774ワット発電中さん:2010/03/31(水) 14:53:38 ID:Iw9YE4p0
すみません、基板の清掃方法について質問させてください。

長年の埃やクモの巣等で汚れている基板があるのですが、綺麗にするには
どうしたらよいのでしょう?電子部品の扱いに詳しくないためわかりません。
かなり年季の入った埃なので、掃除機やエアフロー程度では取り除けず、
爪でひっかいてやっと剥がれるぐらいの埃なのです。
基板自体は正常に動いているのですが、この先、ショートの危険性などを
考えますと心配でなりません。

よく携帯を水没させたときには十分乾燥させればいいとかとききますが、
水没と同じような感じで基板を「水洗い」をしてはまずいのでしょうか?
それとも、専用の洗浄液みたいなものが存在するのでしょうか?
607774ワット発電中さん:2010/03/31(水) 15:00:18 ID:/6FVbESo
液晶とかなければ純水でいいんじゃね?
608のうし:2010/03/31(水) 15:00:57 ID:VS+nZlzA
場合や機器にもよるけど
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1073817138/102-
とか。
609774ワット発電中さん:2010/03/31(水) 15:09:54 ID:UL0HWXd+
さっき 水没させちゃって
基板をゴシゴシ洗剤つけながらあらったよ

コンプレッサーで十分エアー吹いた後に 
パワーオン ・・・ USBが認識しないというかエラー吐いて動かない・・・・・

リセットSW押したら 直った よかた

ところで自然乾燥は腐食の元になるからやめたほうがいいよ 
コンプレッサー等がなくてどうしてもというのなら タオルにくるんで
脱水機で十分水気を切り、ドライヤー ファンなどで十分乾燥させる 。






610774ワット発電中さん:2010/03/31(水) 15:39:34 ID:NzECYyA4
>>604
抵抗でも三端子でもエネルギーを熱にして捨てる=地球にやさしくない、のは一緒。
611774ワット発電中さん:2010/03/31(水) 15:46:37 ID:NzECYyA4
>>606

きれいな水で洗っても、洗っているうちに水がきれいでなくなる。
水没してしまったのなら仕方がないが、わざわざ水で洗うのは汚れを基板全体に拡散浸透させるだけ。
掃除機で吸い取るか、エアで吹き飛ばすだけにしておくのが安全。
みかけをピカピカにしたくなる気持ちはわかるが。
612774ワット発電中さん:2010/03/31(水) 16:26:24 ID:SmaxZFfT
>>606
俺はよく灯油で洗ってたがな。
613774ワット発電中さん:2010/03/31(水) 17:17:21 ID:cG6mzdm6
>>604
リレーを32Vのものに変更するのが、一番簡単で
地球に優しいと思うが。
(余った12Vリレーはどうする?と、突っ込まれそうだが)
614774ワット発電中さん:2010/03/31(水) 18:14:43 ID:XdiXG2a0
>604
リレーをONしたいとき、TRを1/3デューティくらいの適当なPWM、
リレーをOFFしたいとき、TRをOFF、

という制御設定ができるなら、TRの後ろに小さいRCフィルタいれて
RC + 負荷で降圧DCDC相当の動作をさせることが出来る。
熱的にはいちばん地球に優しい。
1Ω + 10uFとして100kHzくらい出せればなんとかいけるかな。

615774ワット発電中さん:2010/03/31(水) 18:53:09 ID:cG6mzdm6
プ w
616のうし:2010/03/31(水) 19:15:21 ID:VS+nZlzA
まさにプだた。マイコン制御ならともかく>>605みたいに反エコで160Ωだた。

お花見中のカキコですまなかた。
617774ワット発電中さん:2010/03/31(水) 19:29:43 ID:Gchp+yP6
真面目に花を愛でよ。儚い命に失礼だろう。
618616:2010/03/31(水) 19:33:15 ID:VS+nZlzA
619774ワット発電中さん:2010/03/31(水) 20:14:29 ID:rSck+5Zd
直流モーターに、自己診断機能(12V電圧かかってるのに回転しない場合、
かかってる電圧とか5Vとかに降圧して出力)を付加するキットとか
売ってないですかね?
620774ワット発電中さん :2010/03/31(水) 21:21:23 ID:5aADpoxc
基板の洗浄は マジックリンをつけて ハブラシでこすり汚れを取る。
水でしっかり洗い 洗剤を流す。
天日下で2時間くらいでしっかり乾かす。 天気のいい日に行う。
コイル・トランスはしっかり乾かすこと。  TVもこうして分解掃除をしている。
621774ワット発電中さん:2010/03/31(水) 21:36:30 ID:UL0HWXd+
>>620

ttp://plaza.rakuten.co.jp/redshirt/diary/200410170000/

テレビは電源抜いても高圧残ってるし エアーブローだけでかなりきれいになるけど
養生無しで丸洗いとはすごい ・・ 

622774ワット発電中さん:2010/03/31(水) 21:45:28 ID:H71ZeVJc
別にすごくはないだろ。
どんな無茶なことでもやるだけなら誰でもやれる。
基板をマジックリンで洗うのも作業としては簡単だ。
その結果、家が燃えても自己責任だ。
願わくば家族や近所を巻き添えにしないでくれればいいけど。
623774ワット発電中さん:2010/03/31(水) 21:50:46 ID:cG6mzdm6
粗大ごみをリサイクル品として売ってる店は、
水道の水でじゃぶじゃぶ洗ってたな。

 TV番組でみただけだから よくわからんが。
624774ワット発電中さん:2010/03/31(水) 22:20:57 ID:MvTsOHot
電器コードのことですが、コタツや電気アンカなどで使われている、
糸を編んだ様な被覆で覆われているコードの名前はなんと言うのでしょうか?

銅線にゴム系の被覆がありその上に糸を編んだ被覆があり、それが3本まとめた状態で更に糸で編んだ被覆で覆われています。

ご存知の方よろしくお願いいたします。
625774ワット発電中さん:2010/03/31(水) 22:29:28 ID:L/9B6O5r
626774ワット発電中さん:2010/03/31(水) 22:31:22 ID:Ms2ZEpJs
>>624
こたつコードまたは袋打コード
2線のが一般的だけど
627774ワット発電中さん:2010/03/31(水) 22:51:45 ID:65lKU7jE
>>621
コンセント抜いてからどのくらいでコンデンサの電圧抜けきると思う?
628774ワット発電中さん:2010/03/31(水) 23:15:39 ID:MvTsOHot
>>624
ありがとうございました。

袋打ちコードって言うのですね。

>>625
コンセントーコントローラ間は2線ですが、コントローラからコタツ間は制御用?なのか3線でその部分がほつれてきました。


ググってるのですが、3線って通販で無さそうですね。やっぱ電気街行くしかなさそうですね。
629774ワット発電中さん:2010/03/31(水) 23:26:48 ID:O1o88BWl
偏微分で質問です。
d/dtがjωに置きかえられることについて
大学数学を学んだことのない女でもわかるように
やさしく説明していただきたいわん。
630774ワット発電中さん:2010/03/31(水) 23:49:43 ID:O1o88BWl
↑誤爆です・・
631774ワット発電中さん:2010/04/01(木) 01:16:22 ID:2tHzL+NB
電気図面がまったく読めない初心者なんですが、分かり易い入門書を教えてください。
632774ワット発電中さん:2010/04/01(木) 01:46:11 ID:Ia/6mViC
>>631

お勧めは、  「魁!電気図面塾」 民明書房。

難しい理論が理解できなくても精神の力で理解できるようになる。
難点としては、漢文書き下しで縦書きであること。
数式もで縦書きであるのと、部品名や定数が全て漢字と漢数字で書いてあるため、慣れるまではちょっと取っ付きにくいかも。
633774ワット発電中さん:2010/04/01(木) 02:07:46 ID:DBaw/Kla
634774ワット発電中さん:2010/04/01(木) 03:46:31 ID:dWl3nof6
635774ワット発電中さん:2010/04/01(木) 05:20:49 ID:3Ndese9t
>>628
別に袋打ちじゃなくてもキャプタイヤあたりでいいんじゃない?
ホムセンにあるよ。
636631:2010/04/01(木) 06:02:18 ID:2tHzL+NB
漫画はちょっと引けるので、>>634さんのオススメ本買ってみます!
ありがとうございました!
637591:2010/04/01(木) 11:02:44 ID:GIoZyWeg
>613,614
発光ダイオードを追加して、リレーがONの時に光るようにすれば、
多少は地球にやさしくなるのではと思って、そういう作戦
で行こうかなという考えになりました。
定格電圧20V弱くらいで、電流が75mAくらい流せて、機器のパネルに
取り付けても見栄えのいい小型で緑色のLEDってないかな?
638774ワット発電中さん:2010/04/01(木) 11:05:13 ID:ea6oI2vF
>>637
絶対にありません。
639のうし:2010/04/01(木) 11:15:58 ID:aNLEuNb3
つうか、DCのSSRでいーじゃん。秋月で\100とか?
640774ワット発電中さん:2010/04/01(木) 16:25:55 ID:9JxGo/57
定格100VのLED電球ならあるけどな
641774ワット発電中さん:2010/04/01(木) 16:34:17 ID:6rU31+n6
PICを始めたいんですけど、オススメの書籍ってありますか?
目標は手持ちのVFD管で時計を作ってみたいです。
マイコンと表示器をつなぐ10の方法という本は持っています。

プログラミングはC言語をちょっとかじったくらいです。
642774ワット発電中さん:2010/04/01(木) 17:13:01 ID:MU+FWicK
>>637
その発光ダイオードの光を太陽電池で電力に変えて回収すれば地球にやさしい
643774ワット発電中さん:2010/04/01(木) 17:24:36 ID:vd5uOvTo
ちょっと教えて下さい。
スピーカーの配線が外れてしまったんですが、どう直せばいいかわからないんです。
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=1005.jpg
↑これがそのスピーカーと外れた配線の写真なんですが、
元々配線がくっついていた場所はどう見ても、配線できるような場所に見えないです。
スピーカーって端子がないところに配線しても音が出るんですか?
644774ワット発電中さん:2010/04/01(木) 17:59:08 ID:fi8cUHl5
>>643
このスピーカーなら出る。
645774ワット発電中さん:2010/04/01(木) 18:03:04 ID:MU+FWicK
>>643
これをくっつけるにはコツ
646774ワット発電中さん:2010/04/01(木) 18:06:04 ID:MU+FWicK
>>643
これをくっつけるにはコツが要る。
まず、チューイングガム(できるだけ糖分や香料が少ないもの)とチョコレート(混ざりものの少ない板チョコが良い)を用意する。
話はそれからだ。
647774ワット発電中さん:2010/04/01(木) 18:13:00 ID:vd5uOvTo
>>644
元の場所にくっつけることができれば音が出るってことですか?
648774ワット発電中さん:2010/04/01(木) 18:29:05 ID:xE11h4Qi
電圧計キット
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00025/
これを使って、電圧のデータを数分置きにパソコンとかに保存するいい方法ってありますか?
教えてください。よろしくお願いします
649774ワット発電中さん:2010/04/01(木) 18:39:48 ID:8e7j1jJv
>>643
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03205/
サイズ的に合うなら、こういうの買ってきて交換した方が早い。

と言うか、単純にPCのマザーボード用スピーカーじゃね?
それなら自作パーツ置いてある店行けば、同じようなものあるが…
650774ワット発電中さん:2010/04/01(木) 18:48:16 ID:vd5uOvTo
>>649
なんで交換した方が早いんですか?
修理できないんですか?半田づけできないんですか?

外径40mmだからPC用には殆どないと思います。
651774ワット発電中さん:2010/04/01(木) 18:48:54 ID:3Ndese9t
>>643
たぶん、下の黒い切れ目のようなところから髪の毛位の太さの銅線が2本引き出され端子につながっていたと思う。
その線を探り出して、上手く接続できれば復活する筈だが、恐らく無理だろうな。
652774ワット発電中さん:2010/04/01(木) 18:53:31 ID:3Ndese9t
>>643
>なんで交換した方が早いんですか?
修理する技量がある人間ならこんなところでそういう聞き方はしないからな。
40φか・・・・・探せば売ってると思うよ。
ヘッドフォンの要らない奴をバラしたら使えそうな物が取り出せるかも知れない。
653774ワット発電中さん:2010/04/01(木) 18:53:56 ID:8e7j1jJv
>>643
じゃあさ、どうしたい訳?
何万もするスピーカーなら修理するだろうけど、こんなスピーカーなら殆ど交換するぞ。

スピーカーのコイルに繋がる線は、ハンダ付けはなれていても難しい。
そもそも、端子部分がぽっきり取れたようなら、修復は無理と考えた方が一般的だ。
あんたは、髪の毛ほどのエナメル線を正確にハンダ付けできるんか?
654774ワット発電中さん:2010/04/01(木) 19:10:08 ID:vd5uOvTo
>>651
なるほどそれは難しいですね。
超薄型なんで代替品の入手は難しいと思います。
手元に他に40mmのスピーカーはあるんですが、ずっと厚みがあります。
まあそもそも大事なものでもないのであきらめようと思います。
655774ワット発電中さん:2010/04/01(木) 19:44:57 ID:FUztL7Hf
>>654
ジャンク品である。
オンダッシュナビのモニターに内蔵してあるスピーカーやら
モニターつきのポータブルDVDプレーヤーなんかにも使われている
656774ワット発電中さん:2010/04/01(木) 19:46:42 ID:4LCSC6P4
>>654
なんか…ひどいな
657774ワット発電中さん:2010/04/01(木) 20:55:51 ID:vd5uOvTo
>>655
ほぼ同じ厚さの17mm(元ノートパソコン内蔵)があったので
それに取り替えました。多分同じ8オームだと思います。動作確認が済んだところです。
658774ワット発電中さん:2010/04/01(木) 23:15:38 ID:P6PLnvwl
たびたびここで質問させてもらっている者です。いつも助かっております。
トランジスタでパワーアンプを作ったのですがipodを入力するとスピーカが鳴るですがエレキギターを入力すると音が鳴りません(ヘッドホンからは若干鳴ります)
これはギターの出力電圧が低く、出力インピーダンスが高いことによるものでしょうか?
またスピーカーから勢いよく音を出すためにどのような構成の回路がよいでしょうか?
電源9v 出力4Ωのスピーカで1wが目標で
現在 ギター 入力バッファ(エミッタフォロワ) 電圧増幅(エミッタ接地) 電流増幅(SEPP)という順に回路を組んでいます。
659774ワット発電中さん:2010/04/01(木) 23:22:19 ID:ra+QlkF3
インピーダンスが高いということは、伝える電気エネルギーのうち電圧のほうが支配的ということです。
インピーダンスが低いのはその逆で電流のほうが支配的ということです。用語的にそこは理解できてますか?

658のつくりで間違いではないと思うので、単に増幅度が低いだけのように思います。
ヘッドフォンとギターじゃまるで「電力」が桁違いです。
660774ワット発電中さん:2010/04/01(木) 23:46:31 ID:Ewx35fci
ライン入力の場合に比べて、アンプ全体の電圧利得を数十倍〜100倍くらい
大きくとらないと、まともな音は出ないんじゃないかねぇ。
661774ワット発電中さん:2010/04/02(金) 00:23:05 ID:MmLgyLL1
658です、回答ありがとうございます。
回路図を挙げます。
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100402001320.jpg
>>659 はっきりとはまだ理解できていません・・インピーダンスが高いと電流がほとんど流ず電圧が残り、逆にインピーダンスが低いと電圧が電流に変換されるということですか?
 増幅度を上げるためにエミッタ接地を二つ直結するか負期間回路を検討してみます。
662774ワット発電中さん:2010/04/02(金) 00:44:50 ID:8YwvyGBv
>>661
>インピーダンスが高いと電流がほとんど流ず電圧が残り、
>逆にインピーダンスが低いと電圧が電流に変換されるということですか?
インピーダンスの表現には、
出力インピーダンスが高い/低い とか、入力インピーダンスが高い/低い という言い方をすることが多い。
例えば、出力インピーダンスが低いというのは、電流をたくさん取り出しても、その電圧があまり落ちない事を言ったりする。
逆に出力インピーダンスが高いというのは、ちょっと電流を流すだけで、その電圧がドーンと落ちてしまう、そんな事を言ったりします。
センサの出力インピーダンスを例にすると、出力インピーダンスの高いセンサの出力に、小さい抵抗をつなぐと電流を流すことになり、
センサの電圧が落ちてしまう。そんなときはOP AMPなどのハイインピーダンス入力の素子で いったん受けて、
OP AMPの出力は電流がある程度まで流せるから、出力インピーダンスが低いことになる、という感じです。(日本語が変だね)

キミの回路図を見ると、初段のエミッタフォロ和のバイアス抵抗が、小さいと思う。
これほどに抵抗が小さいと、入力インピーダンスが低くなってしまい、
満足に駆動するには多くの電流を必要とすることになってしまう。
上下の2つの抵抗を現在の10倍にしてごらん。入力インピーダンスが10倍になる=高くなるので、
センサ(ギター?)にとっては、電流を流さなくても良くなり、その分電圧が上がる。



取り出しても、その電圧があまり落ちない事を言ったりする。


か、

が低いというのは、電流を流しても
663774ワット発電中さん:2010/04/02(金) 00:45:44 ID:K0dU5D9F
>>661
その回路で、電圧増幅をしているのはTr1段だけ、それじゃーエレキは到底無理だね。
また、負帰還ってのは歪率の向上のために掛けるもんだがその回路には使用していない。
それに負帰還(NFB)を掛けるとゲインは小さくなるのでますます増幅率不足に陥る。
詳しくは忘れたがエレキの出力レベルって、一般のダイナミックマイクより20dBほど高い位だったかね〜?
少なくともあと40dB(100倍)位は増幅してやる必要がありそうだ。
Tr2石でできんこともないが、発振や安定度を考えると、今どきならOpアンプICを使うのが簡単確実だと思うよ。
664774ワット発電中さん:2010/04/02(金) 00:47:21 ID:boYTJ2xR
負帰還は逆に増幅度を下げるし、この場合は意味ない。

現在のQ5のステージを2段構えにするのはいいと思う。
ただし、初段エミッタフォロア(またはFET受け、またはOPAMP受け)
次段を通常のエミッタ接地の2段で。
665774ワット発電中さん:2010/04/02(金) 00:58:44 ID:LmBSp430
>>663
負帰還って、周波数特性の改善は主たる目的じゃなかった?
歪には、あんまり効果ないだろ。(悪さするほうかも)
666774ワット発電中さん:2010/04/02(金) 01:09:43 ID:LoDOfFI+
>>665
逆だ。真逆。
667774ワット発電中さん:2010/04/02(金) 09:47:55 ID:PeT6Cb4G

ありがとうございます、抵抗を十倍にしたところ少しボリュームが上がりました

いま手元にある「定本 トランジスタ回路の設計」には負帰還増幅回路「ゲインの大きな二段階結合回路」とありますが
負帰還回路と負帰還増幅回路は違うのでしょうか?
668774ワット発電中さん:2010/04/02(金) 09:55:30 ID:duAZn1st
>>666
こういうひとってさ、何がどう逆かは説明しないんだよねwww
他人の意見を否定するのは簡単だけど説明は難しいからね
あ、説明できないのかwww
669774ワット発電中さん:2010/04/02(金) 10:30:05 ID:yNScerRb
>>647
そう。
一方は端子。
もう一方はスピーカーのボディが電極になってるということ。
ワット数の大きな半田ごてでないと難しいかも…
670774ワット発電中さん:2010/04/02(金) 10:44:30 ID:DE0LPXjV
>>668
こういう「意見に対する意見」ってさ、実際の問題に対しての情報量はゼロなんだよね。
教科書に載っていたりググればすぐわかる間違いに対しては「間違ってるよ」って指摘するだけで十分なんだけどね。
それがおかしいと思うなら、実際の問題に対する知識なり意見なりを示した上で指摘しないと。

Aさん「1+1は3ですよね?」

Bさん「違います」(もう一度よく調べて考えてみては?)

Cさん「違うって言うだけの人って説明できないからなんだよねwww」

さて、Aさんにとって役に立つ情報を提供しているのはBさんとCさん、どちらでしょう。
671774ワット発電中さん:2010/04/02(金) 10:56:20 ID:weZeMxoh
どうも、最近は「教え方が悪い」と切れる奴が多い。
ゆとり教育の成果なのか。
672774ワット発電中さん:2010/04/02(金) 11:00:17 ID:HZFXCHUl
下手にしか教えられない人間が書いちゃいけない理屈もないし、
それに文句言ってはいけないこともない。 
ちゃんと教えたかったり、教わりたかったらここを見るのが間違い。
673665:2010/04/02(金) 11:29:35 ID:LmBSp430
>>668
 確認するから思い込んでたことの修正や復習になるから
いんだけどね。

>>666
 スレが荒れるから黙ってたが、真逆って言うまででもないな。
周波数特性の改善を目的に負帰還は、よく使われてる。
674774ワット発電中さん:2010/04/02(金) 11:39:24 ID:K0dU5D9F
>>673
黙ってる方が恥の上塗りしなくて済むんじゃない?
675774ワット発電中さん:2010/04/02(金) 11:49:28 ID:LmBSp430
ああ、やっぱり こういう人間性の人か。

黙ってよ〜っと。
676774ワット発電中さん:2010/04/02(金) 12:58:07 ID:FMSOHICl
真逆ってなんだ。正反対と言え、愚か者。

なーんてな。
677774ワット発電中さん:2010/04/02(金) 14:38:13 ID:pWrRebdI
何というネガティブフィードバック
678591:2010/04/02(金) 16:44:41 ID:cccVrgqW
>638
やはり28Vくらいのリレーを買うことにします。
679774ワット発電中さん:2010/04/02(金) 18:38:45 ID:YJ3/0LD4
荒れてきたなぁ
680774ワット発電中さん:2010/04/02(金) 19:03:26 ID:jXLB7HTI
まったく。
桜が散ってしまいそうだ。
681774ワット発電中さん:2010/04/02(金) 19:12:13 ID:0l6C/xjn
なかなか、コンデンサの極性を超えるネタは、でてこないな
682774ワット発電中さん:2010/04/02(金) 20:52:53 ID:0cJV4o1X
>>677
座布団一枚
683774ワット発電中さん:2010/04/02(金) 21:13:15 ID:CxKy9mGh
>>666の「真逆」は、チョット言い過ぎたなw
見方にもよるが、>>665の一つはあってる。

負帰還をかけると、フラットな周波数範囲が広がる。
もちろん、低域の高ゲインを犠牲にする恰好だ。
でも「フラット」を重視するなら、「振幅特性は改善される」といえる。
文面からは、これを周波数特性と言ってるのだろうと思う。

位相特性は、確かに逆だ。つまり、負帰還によって改善される。
入力に追従するように出力が動くわけだから、オープンループと比較すれば位相はやはり改善される方向になる。
ここでも低域の高ゲインを犠牲にして、帯域内の位相特性を改善してるわけだ。
負帰還増幅器を最初に紹介したHWボーデ氏の本では、むしろ位相特性が改善されることを
強調してる。ベル研究所で作成され、電話回線で使うことが目的だったから。
684666:2010/04/02(金) 22:34:08 ID:LoDOfFI+
666だ。
>>670は俺ではない。

なんか変に荒れてるな。すまん。
酔っ払って寝る前にちょこっと書いたので書き足りなかったか。

真逆と書いたのは、完全に間違っているという意味じゃなく主たる目的とその結果順序が逆と言う意味だ。

NFBは、リニアリティ(直線性)を改善するのが目的だ。つまり歪率を下げる。
ロジックICのNOT回路みたいな非線形な増幅回路でもNFBをかければリニア増幅器になる。
リニアリティ改善=ゲインが正確に決まる、その結果周波数特性も平坦化する。
つまり、歪率低減が主で、周波数特性の改善は従だ。
この順番が「真逆だ」と言ったつもりだった。
書きたらなかった。許せ。
685774ワット発電中さん:2010/04/03(土) 10:41:27 ID:JFIWdwTi
回路の電圧が5Vと3.3Vなのはなんでですか?
たとえば1.5の倍数とかだったら乾電池用に余計な回路がなくていいと思うんですが
とくに3.3はなんでまた小数点が付くような数字なんですか

センチとヤードのように、どこかほかの国ではまったく違う単位なんでしょうか?
686774ワット発電中さん:2010/04/03(土) 11:02:09 ID:V1IA2CCr
よくわからないけど、抵抗の数値やCPUのクロックとかと同じような理由じゃない?
(等比数列的な発想ということ、誤差を考えると、そのほうが合理的)

乾電池の1.5Vだってピッタリ1.5ってわけじゃないからね。
新品は無負荷時には1.75Vぐらいあるし、1.1Vぐらいまでは
下がっても動作するようにつくらないと、実用には使いづらい

どのみち正確に3.3Vでないといけないような回路なら、
3.0Vにしたって「余計な回路」は必要になる、ってこと。
687774ワット発電中さん:2010/04/03(土) 11:10:59 ID:JFIWdwTi
なるほど、完全意は理解できてないですがなんとなくわかりました
どうもです
688774ワット発電中さん:2010/04/03(土) 11:43:09 ID:V1IA2CCr
>完全意は理解できてないですが

自分でも回答として的を射ているとは思ってないので仕方ないです。

5Vや3.3Vに決めた理由はあるんでしょうが、その理由は説明できてないので。

ただ、ピッタリ1.5の倍数であることは、先述の理由のとおり
ほとんどメリットにはならない、というか、数字的に中途半端でも
さしてデメリットにはならないので、考慮されず、
他の理由によるものだろうということです。
689774ワット発電中さん:2010/04/03(土) 12:04:20 ID:VoZVZ8/P
自分も解らないのだけど、多分CMOSのCPUの特徴なんだろうと思う。
こんなページがあった
ttp://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0005/qa0005_3.htm

実際、ノイズの多い用途(自動車)には5Vなんかを使う。
L/Hの差が大きいほうが誤動作しにくいから。
でも消費電力はあがる。実際CMOSには3.3Vへの縛りなんかないはず。
その理由は電源であるレギュレータかもしくは半導体の微細化の
どっちかに依存して決まってるのだと思う。

5V 3.3V 2.5V 1.8V 1.1V このあたりだよね動作電圧の代表って

誰か教えてくれ。
690774ワット発電中さん:2010/04/03(土) 12:05:32 ID:xmS6gWGq
オペアンプをボルテージフォロア(=増幅率1倍)で使おうと思っています。
負帰還が高いこの状況ではしばしば発振が生じたりするそうですが
実際に発振がおきているかどうか確認するにはどうしたらいいでしょうか?

手元にある機器はデジタルテスターとオシロスコープだけです。
691774ワット発電中さん:2010/04/03(土) 18:45:50 ID:/BEnwK6n
>>685
初期のTI社の標準ロジック(RTL)が回路動作の都合から電源5Vにして、それ以降のDTLやTTLは互換性から5Vにしたんだと思う。
1980年代になってCMOSロジックICが普及したときロジック回路の論理レベルの見直しが議論された。
TTLもCMOSもIC内部Trの耐圧や消費電力やノイズ等の点から電源電圧をもう少し下げたかったが、それまでの5VTTLとの論理レベルの互換性も必要だった。
TTLの論理レベル電圧は絶対値で決まるが、CMOSは電源電圧との相対値で決まるので話がややこしい。
詳細は省略するが、一旦は電源電圧3.0Vというきりのいい数字で決まりかけたがTTLとCMOSをつなぐときの論理レベルのマージンが小さい。
そこですったもんだした挙句少し電圧の高い3.3Vでマージンを確保することになった。これが3.3Vの理由だ。
ただ、5VTTLと混在しなければ問題は無いので、CMOSを2.8Vや3.0Vで使ったり3.3V以外の電源で動くICも多く出てきた。
またその後は論理ICを組み合わせて回路を組んだり、基板を組み合わせて使うことが少なくなったので必要に応じていろいろな電圧で使うことが多い。
ただし、CMOSの入力論理レベル仕様は、LはVss+α以下、HはVdd-α以下(αは0.8〜1.0V)であるので、Vddを低くしていくと論理レベルのマージンがどんどん小さくなる。
そのため違うメーカのIC間をつなぐときの標準として3.3Vが今も使われているのだと思う。
自動車業界がいまだに5Vなのは、一言で言えばこれまでの実績を重視しているから。(実際にはもっとややこしい事情があるがここでは割愛)
692691:2010/04/03(土) 19:34:38 ID:/BEnwK6n
>>691
詳しい人向けに突っ込みの予防線をいくつか張っておく。
TTLの出力のLドライブは強いがHドライブは弱い件は割愛してある。
オープンコレクタのワイヤードORの件も割愛。
ECL,PMOS,NMOSや、その他多電源電圧ICの件も割愛。
CMOSのPchFETのドライブが弱い件も割愛。
LVDSの件も割愛。
その他、偉そうに書いた割りには間違いだらけかも知れない件は御容赦。
693774ワット発電中さん:2010/04/04(日) 05:31:32 ID:CbL728G8
お城があれば波形見えるんでふぁ?
694774ワット発電中さん:2010/04/04(日) 05:44:04 ID:KlL7amQ7
リチウムイオン充電池の寿命は充電回数で決まるのでしょうか?
または総放電量の様なもので決まるのでしょうか?

メモリー効果が無いので継ぎ足し充電でも問題ないと聞きますが、
一方で充電回数300回程度で寿命とも聞きます。
無駄なく電池を利用することを考えた場合、
やはり継ぎ足し充電より、ある程度使い切ってから充電する使い方のほうが良いのでしょうか?
695774ワット発電中さん:2010/04/04(日) 05:51:48 ID:CbL728G8
>>686
5VのCMOS系でVIHとVILは
VILの上限をVdd×0.3
VIHの下限をVdd×0.7
くらい・・それぞれ1/3と2/3ってとろで,電源電圧が5V×2/3(≒3.3V)
というのは'H'はぎりぎりだけど,なんとか5V系なICに直結できて便利
な下限電圧ってところかな。
696774ワット発電中さん:2010/04/04(日) 06:10:51 ID:o8x2v6jb
>>694 一応電池メーカの人なので簡単に答えると

充電量(=放電量)で寿命が縮む
あと高温環境でも縮む
充電量が多い(満充電で放置とか)状態で放置でも縮む

最悪なパターンの一例として、携帯を車の中に放置しながら使ったらすぐ充電する
こういうのは電池があっというまに駄目になる例

パソコンの電池が駄目になるのもアダプタつけっぱなしで使うから。
最近8割充電して止めるのがあるよね。あれは正しいと思う。
安全性の面からも寿命の面からも。

温度が物凄く低ければ満充電でも劣化しないらしい。
-100℃とか。でも使い始めるためには解凍して10℃くらいにしないとだめだけど。
697774ワット発電中さん:2010/04/04(日) 19:46:15 ID:0biCKgPb
>>695
適当な自説を今頃持ち出さないようにw
698774ワット発電中さん:2010/04/04(日) 19:48:21 ID:CbL728G8
電池もUNZIPしてから使うのですね

てかてか
699774ワット発電中さん:2010/04/05(月) 00:52:40 ID:jLGyOa3p
>>697
ここが所詮2ちゃんだということをお忘れか?
700694:2010/04/05(月) 03:40:33 ID:pyWBUZfi
>>696
参考になりました。ありがとうございました。
701774ワット発電中さん:2010/04/05(月) 19:49:54 ID:DLJUkhrS
>>699
2chにも良心はあるので、阿呆には阿呆というレスがつくことが多いです。
scienceだしね。
702774ワット発電中さん:2010/04/05(月) 21:56:57 ID:b/gO/suk
http://www.necel.com/nesdis/image/G12219JJ7V0IF00.pdf
の9ページ「Q5:コンパレータの製品をオペアンプとして使えますか?」に関して教えてください。

位相補償が施されてないコンパレータに負帰還をかけて使用する際は発振防止のため
出力端子とGNDの間に大容量のコンデンサ(μFオーダー)を挿入して使えとあります。

一般にオペアンプで増幅回路を組む際は出力端子にプローブのたかが数pFの容量性負荷が
ぶら下がるだけでも不安定になって発振してしまうことがあると言われています。

それが発振防止のために数μFオーダーの大容量コンデンサを付けろというのはどうも矛盾しているように聞こえます。
かたや数pFの容量性負荷でも発振し、かたや数μFのコンデンサをつけることで発振を防止するというのは
どういう理屈によるものなのでしょうか?

703774ワット発電中さん:2010/04/05(月) 22:09:31 ID:zWoQJJO6
>>702
コンパレータは、一般のオペアンプではありません。
704774ワット発電中さん:2010/04/05(月) 23:12:23 ID:b/gO/suk
>>703
コンパレータ=オペアンプから位相補償を取り除いて出力をオープンコレクタに変更したもの

とのことですがそのコンパレータの出力に大容量コンデンサをぶら下げると発振防止になるという
のがいまいち理解できません。位相補償をかけてある一般のトランジスタでも大容量コンデンサが
出力にぶら下がっていると発振してしまうものもあると聞いています。

オペアンプより発振しやすいといわれているコンパレータが出力に大容量コンデンサをぶらさげて
発振しないのはなぜでしょうか?
705774ワット発電中さん:2010/04/06(火) 00:55:07 ID:B5E8pOZR
>>702
リニアレギュレータの出力に大容量コンデンサを抱かせるような
理由だと思うよ。交流的に短絡させて高い周波数の振幅を抑え込む。

特に一般的なコンパレータはオープンコレクタ+プルアップ抵抗
なので、オペアンプと違って立ち上がりはCR時定数で制限される。
706774ワット発電中さん:2010/04/06(火) 00:59:27 ID:u38zdeUH
>>704
出力に大容量コンデンサをぶら下げると、

(1)高い周波数の負荷が重くなるので、高域のオープンループゲインが減少する。
=「スピードが極端に遅くなります」

(2)帰還信号も、高い周波数では大容量コンデンサでバイパスされてしまう。

となって、発振条件が満たされない。

蛇足
「一般に」で片付けて、思考停止する癖を直しましょう。
「聞いています」で、話を進める癖を直しましょう。
707774ワット発電中さん:2010/04/06(火) 02:13:27 ID:eVfJSWJc
>>705
> リニアレギュレータの出力に大容量コンデンサを抱かせるような
> 理由だと思うよ。交流的に短絡させて高い周波数の振幅を抑え込む。

>>706
> 出力に大容量コンデンサをぶら下げると、
> (1)高い周波数の負荷が重くなるので、高域のオープンループゲインが減少する。
> =「スピードが極端に遅くなります」
> (2)帰還信号も、高い周波数では大容量コンデンサでバイパスされてしまう。
> となって、発振条件が満たされない。

オペアンプもコンパレータも出力に大容量コンデンサをつけると高域のオープンループゲインが
下がって発振するどころか安定するんですね

「オペアンプは容量性負荷を出力につなげると発振する」などと大きな誤解をしていました。
失礼しました(;´・ω・)
708774ワット発電中さん:2010/04/06(火) 07:40:13 ID:zCTuNT3b
>>707
なんか鵜呑みにしてそうなので補足

(1)コンパレータをオペアンプ代わりに使ったことがないので確実なことはいえないが、
中途半端な容量のコンデンサをぶら下げて、帰還をかけると、たぶん発振する。

(2)オペアンプの品種選定、回路の設計次第では、容量負荷で不安定にすることもできる。

(3)uFオーダーのコンデンサをぶら下げても、オープンループゲインが減少しない回路も有る。

よって、
>「オペアンプは容量性負荷を出力につなげると発振する」などと大きな誤解をしていました。
実際に発振することもあるので、必ずしも誤解ではない。
見抜く力が無いだけ。
709774ワット発電中さん:2010/04/06(火) 11:31:47 ID:yMGSlIve
オペアンプの内部回路を詳しく解説しているページを見つけた。
 http://www.keiboz.net/modx/home/ltspice/amplifiers/opamps/rc4558
これを読めばわかるように、オペアンプは内部回路にキャパシタを入れて位相補償している。
コンパレータで位相補償しようとしても内部には付けれないないので、出力端子で無理矢理補償するしかない。
NECも書いているようにそれでも結局無理回路になるので、それはやらないほうが良い。
一方で、既に内部で位相補償されたオペアンプの出力にキャパシタを入れれば折角補償されていた位相が回転してしまい発振することになる。
位相補償というのは何でもキャパシタを入れればいいのではなく、適切な場所に適切な容量のキャパシタを入れて適切な量の位相シフトをしてやらなければいけない。
ということだと思う。違っていたらごめん。
710774ワット発電中さん:2010/04/06(火) 20:24:19 ID:+AiT8ILa
カイセKF-1っていうテスターなんですが
スイッチオフする機構がないんですが
ほっておいて良いんですか?
それとも電池が減らないようにどっかにダイヤルを合わせておいた方が良いですか?

(なんとなく抵抗をはかる位置あたりにしておくのが言いような気がしてます あってる?)
711774ワット発電中さん:2010/04/06(火) 20:41:35 ID:RoLSRu0D
>>710
釣り?
712774ワット発電中さん:2010/04/06(火) 20:49:23 ID:ROR/3XSC
すいません まじです(^^;)
釣りと思われるという事はもうイヤになっちゃうくらい初歩的な質問
かと思いますがよろしくお願いします
スイッチなし テスターとかでググっても何もわりませんでした
どこで質問して良いかわからなくてここにきました
テスターは家にあったものです父や兄に聞いても
誰のだかわからないそうです
僕が信じられないときは釣られてやるか くらいのお気持ちで回答を
713774ワット発電中さん:2010/04/06(火) 20:56:22 ID:RoLSRu0D
>>710
> (なんとなく抵抗をはかる位置あたりにしておくのが言いような気がしてます あってる?)

よくまあ真逆を思いついたもんだ。
抵抗レンジ以外ならどこでも良いが、抵抗レンジだけはダメ。
714774ワット発電中さん:2010/04/06(火) 20:59:20 ID:4RMDkrlQ
されにいえば 高電圧レンジがいいよ





715774ワット発電中さん:2010/04/06(火) 21:14:57 ID:hH3cCzzi

どうもです 直流交流はどっちでもいいのですか

電圧や電流は調べるのに何か複雑な機械が必要でそれで
そいつが電池を食うかなと思いました
抵抗は電気を流してみればわかるから機械は必要ないかなと
さらにいうなら繋がってないのだからオフじょうたいかなと

PS
あ、
馬鹿なオイラに詳しい解説はけっこうです
聞いてもわからないと思います

716774ワット発電中さん:2010/04/06(火) 21:17:56 ID:/utnwB1+
昔の初心者本だと、電流の最大レンジなんだけど。
OFFポジションのあるアナログテスターって、メータコイルを
ショートしてるんじゃ?

電圧レンジだと制動かからないんじゃ?
717774ワット発電中さん:2010/04/06(火) 21:32:38 ID:+CREXv5s
>>716
誰かがついうっかり電池につないだりしないように、高い電圧レンジがベスト。
年寄りなら誰でも知っている。
718774ワット発電中さん:2010/04/06(火) 21:35:07 ID:/utnwB1+
まぁ、そのほうが安全だな。
719774ワット発電中さん:2010/04/06(火) 22:16:49 ID:S7N2Dd+M
メーターの制動を気にする人が居るとは・・・・・・・・
メカ的には、そんなことより軸受を大事にした方が良いのではないかと思う。
昔、落下させた後に針の動きが少しおかしくなったことがある。
たぶん、ピポット(って言ったっけ?)の先端が潰れた。
後々になって、軸受に緩衝機構のついた高級機も出たようだ。
今どきは、逆に機構は単純化されているような気がする、値段安くなったけどね。
もう、高級アナログテスタの出番は無いんだろうね。
720774ワット発電中さん:2010/04/06(火) 22:28:41 ID:/utnwB1+
う〜ん、まぁ言い訳になるけど
小学生のときに読んだ本(たぶん 杉○哲のシリーズ)で
刷り込まれてるから・・・・・・
フレミング左手とか覚えたばっかりで、分流抵抗で制動するのに妙になっとくしたし。
(とはいえ、ググたら、御同輩はけっこういた。)

そして今は>>717に ごもっともと納得してる。
現場的には、安全第一だと。
721774ワット発電中さん:2010/04/06(火) 22:42:21 ID:DOsoH3kz
抵抗レンジはテストリードのショートで内蔵電池消耗する。

やはり安全を考えると
うっかりw ACコンセントに突っ込んでも問題ないAC500Vレンジでok
電流レンジはヒューズ切れるし、抵抗レンジは内蔵電池が・・・
722774ワット発電中さん:2010/04/06(火) 23:15:49 ID:9pxypxWa
精密機器取り扱い時のアースについて質問です。
PCパーツの説明書などには、帯電防止バンドを付けるか、金属部分に触れて静電気を逃してから部品に触れてくださいと書いてあります。
金属に触れるという事ですが、どんな金属に触れれば良いのでしょうか?
きちんとアースを取ってあるエアコンや冷蔵庫、コンセントに刺さってないPCケース、または単なる釘や画鋲など。
ただ単に「金属」に触れれば良いのでしょうか??
723774ワット発電中さん:2010/04/06(火) 23:58:31 ID:tQrWINmS
>>722
一見、一番いいのはアースされている家電の本体。
でも本当に良いには多分PCのケース(ケースに部品や基板を取り付けようとしているとき)
人体とケースの間の電位が同じになれば、すくなくとも人体−部品−ケースの経路での放電は起きなくなる。
小さな画鋲とかは無意味。でもその画鋲が木の柱とかに刺さっていれば少しは放電するだろ。
アースされていなくても大きな金属(冷蔵庫とか)であれば電荷が分散するので意味はある。
724774ワット発電中さん:2010/04/07(水) 00:18:29 ID:erHa2Ics
>>722
まず、靴下を脱ぎます。冗談でなく。
725774ワット発電中さん:2010/04/07(水) 01:14:31 ID:d9H/2FZ7
化繊でできた衣類を脱いで、チェーンメイルを身に着けます。
若しくは蒸着です。
726774ワット発電中さん:2010/04/07(水) 01:22:44 ID:YedL26nY
q
727774ワット発電中さん:2010/04/07(水) 02:11:26 ID:enzQ4hST
>>723
>アースされている家電

って言ってもアースされている筐体(金属部:充電部という)は
使用中に人体に触れないようカバーされているんだけど。
728774ワット発電中さん:2010/04/07(水) 07:15:03 ID:bhgBy78g
>>727
電子レンジの後ろ側って金属むき出しで、アースつないでるじゃん。
723はそのこと言ってると思うよ。
729774ワット発電中さん:2010/04/07(水) 07:43:14 ID:K4s2UN1f
昔なら水道の蛇口とかでもおkだったけど
このごろは途中に塩ビ管が入ってる事が多いからな・・・
730774ワット発電中さん:2010/04/07(水) 07:43:37 ID:AxKfBbZh
ですくとっぷPCのUSBの外皮とか。
731774ワット発電中さん:2010/04/07(水) 07:48:36 ID:X1/CSBQn
昔なら電話機のダイヤルの爪の部分とか
732774ワット発電中さん:2010/04/07(水) 07:51:40 ID:6Wj/cjrq
今も昔も確実なのは、コンセントのコールド側。
733774ワット発電中さん:2010/04/07(水) 07:57:17 ID:M9WS03OB
>>732
ヲイヲイw
良い子は真似をしないように。
734774ワット発電中さん:2010/04/07(水) 09:09:31 ID:erHa2Ics
だ〜か〜ら〜
基板に部品が実装済みのPCパーツなら
火花が飛ぶようなことが無ければ大丈夫。

まず、スリッパ・靴・靴下を脱いで裸足になる
 → 毛皮とか新品の絨毯・カーペットとかでなければ
   たいがいの静電気は床に逃げる

ウール、化繊は避けて、木綿の衣類を着る、はおる。
 → 一度、静電気を逃がしても、すぐまた溜まっては意味が無い
 → ファッションにこだわるのなら、帯電防止バンドを装着するしかないが、
   帯電防止バンドの取り扱いは、それはそれで面倒。

あとは、作業前にPCケースの金属部分に触るようにすれば十分。

以上。あくまでも一般家庭でのPC自作レベルのケース。
735774ワット発電中さん:2010/04/07(水) 09:10:41 ID:fQp8bOtp
木綿の下着だけになり(1)、手を洗い(2)、PCの前にゆっくりと腰を下ろし(3)、
金属筐体にしっかり振れる(4)。片手が空いているときはPC筐体を握る(5)。

1,3 静電気の発生防止
2 帯電している静電気を逃がす
4,5 PCと作業者の電位を合わせる

特に何もしなくても壊したこと無いがね。
作業中にPC本体には必ず振れるてしまうし。
736774ワット発電中さん:2010/04/07(水) 09:20:02 ID:z7lrkiF2
イオナイザー使ってるひとはおらんか?
737774ワット発電中さん:2010/04/07(水) 09:23:00 ID:OV0Oz/E4
なんか修行みてえ 俺がまとめてやる

木綿の下着をつけ滝に打たれる
塩をまき
そして土に半分以上体を埋めて作業する

でどうよ
738774ワット発電中さん:2010/04/07(水) 09:43:34 ID:AndgC4HS
少し前のことだが、新しいPCゲームをやってみたけど重い!と言うのでメモリを購入。
「んじゃ取り付けてやるから少し待ってな」と言うと、基本的にメカ音痴な嫁が珍しく
「私がやる!っていうかやらせて!」と言ってきた。
まぁいいかと思い壊れたマザーボードで取り付け方を説明し、最後にちょっといたずらを。

俺「PCは静電気に弱いからメモリ増設は全裸でやるのが基本だぞ」
嫁「え!でも旦那がそんなことしてるの見たことないよ!」
俺「そりゃそうだろう、PCいじるのはお前が寝たあとだし」
嫁「うー…どうしても全裸じゃないとダメ?」
俺「それで全損した奴を何人も知ってるからなぁ」

嫁の裸なんか普通に見慣れてるわけだが、さすがにこんな状況は恥ずかしいらしい。
ちなみに静電気でPCぶっ壊した奴なんか知り合いにはいない。

嫁「…わかった、隣の部屋でやってくる」
俺「(お、挫けないな)そうか、頑張れよ」

PCを抱えて隣の部屋へ移動する嫁。
でもドライバー持ってってないからケース開けらんないだろ、と思ってると案の定
「あっ!」という叫び声が。
こっそり覗くと既に全裸で右往左往してる。 服着て取りに来ればいいじゃん…
わざとらしく「おーい、忘れもんだぞー」とわざとらしく部屋に入る俺。

嫁「うわわわわ!見ないでー!」

全裸でPCにしがみつく姿は実にキュートだったぞ、嫁よ。
739774ワット発電中さん:2010/04/07(水) 10:37:53 ID:bhgBy78g
おばあちゃん、かわいいね。
740774ワット発電中さん:2010/04/07(水) 11:43:22 ID:jB82mkNr
あな痛わしや。
悪き輩に騙されしか。
我が良きことを教えてしんぜよう。

「真水で洗って蒲の穂綿にくるまるべし」
741774ワット発電中さん:2010/04/07(水) 17:24:11 ID:5K8C1vkC
雷は電荷の移動って考えていいんでしょうか
742774ワット発電中さん:2010/04/07(水) 17:53:22 ID:/HRmT21F
>>741
Yes.

雷に限らず、電流が流れるというのは電荷が移動することです。
743774ワット発電中さん:2010/04/07(水) 18:15:55 ID:58JQE0O6
>>742
ヒント:変位電流
744774ワット発電中さん:2010/04/07(水) 18:31:23 ID:5K8C1vkC
>>742
雲から地面に向かって電荷が移動するんですよね?
電子はどの向き流れるんですか?
ついでに家庭や電池での電荷の移動についても教えてください
745774ワット発電中さん:2010/04/07(水) 19:22:29 ID:FPjITYDQ
>>744
>電子はどの向き流れるんですか?
>ついでに家庭や電池での電荷の移動についても教えてください

   なんか、態度が L だね、キミ。
746774ワット発電中さん:2010/04/07(水) 20:13:18 ID:rB8zDnC5
NJM2360で24Vから12Vに変換するには、抵抗をどの値にしたらよいでしょうか?容量は、100mAほど取り出せればと考えております。
一応コンダクタは、220uHが手持ちであるので、これを活かせればと・・・

誰か親切な方、御教示願います。
747774ワット発電中さん:2010/04/07(水) 20:36:29 ID:YedL26nY
ジャンク屋で数百本の抵抗(1/2W,1/4W)がミックスされた袋を500円で買った
のだけれど、全部10Ω以下だった。トホホ。
何に使ったらいいでしょうか?
748774ワット発電中さん:2010/04/07(水) 20:40:13 ID:FPjITYDQ
>>746
Rsc = データシート中の式で計算して求める。

R1, R2は、
  ・R1:R2 = 1.25:[Vout-1.25] のような比の抵抗を選ぶ。
       (Voutに、出力させたい電圧値を代入する。
        つまり、R1の両端が1.25V、
        R2の両端が残りの電圧になるような比)
  ・R1 + R2 = 5k〜50kの間くらい

になるようなR1, R2を選ぶ。

749774ワット発電中さん:2010/04/07(水) 21:05:19 ID:nh7SWuvc
>>738
嫁が欲しくなった
750774ワット発電中さん:2010/04/07(水) 21:28:31 ID:gBKqxZgw
よく読め、ゲームの中の嫁の話だ
751774ワット発電中さん:2010/04/07(水) 21:52:41 ID:K58WBnuh
PICで緑LED8本を制御したいです。乾電池3本だと普通に明るいんですが、
ボタン電池3個(ダイソーのLR44)じゃ暗いんです。
3個直列で計ったら4.8VだったがPICに流しながら計ってみたら2.3Vにまで下がってました。
かといって4個にしてみても何も変わりません。なぜですか?

回路はこんな感じ
電池-PIC-220Ω-LED-GND
      -220Ω-LED-
752774ワット発電中さん:2010/04/07(水) 22:01:33 ID:RT9xl0Vl
内部抵抗

753774ワット発電中さん:2010/04/07(水) 22:20:36 ID:jDff3gHX
754774ワット発電中さん:2010/04/07(水) 23:40:32 ID:JzoWdNLy
>>751
>かといって4個にしてみても何も変わりません。なぜですか?
って、キミはどう思うの?
キミの考えを教えてくれないか。

我々は、キミの目の前で起こっていることの理由を、全部知っているワケではないんだよ。
755774ワット発電中さん:2010/04/07(水) 23:44:23 ID:HCgL7juk
>>751
ボタン電池如きに過度な期待をしてどーすんの?
756555:2010/04/08(木) 01:09:18 ID:u/quLQ6M
>>556、557
レスありがとうございます。
遅レスになってしまいすいません。
アドバイスとても参考になり、充電器キット全体の動作概要は理解できました。
ただ、IC内部でどうなっているのか不明だったため、今まで色々調べた所
TIのUA723と同じという事が分かりました。
ttp://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/ua723.pdf

このデータシート内 Figure 4.の回路が秋月充電器キットと同じような構成だったので
ブロックダイアグラムを参考に重要そうな部分を書き出してみました。

http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100408010544.jpg
REFからのIN+と、R1,R2で分圧されたIN-の電圧を同じくするようAMPが動作し、
TR1を駆動して外付けのTR3で大電流を制御していると思っていたのですが、いまいち理解できません。
不明点は
内部TR2で、なぜ電流の制限(制御)が出来るのか?
TR3は電流ではなく電圧の増減を行っているのか(トランジスタって電圧も変えられるの?)?

根本的な所が間違って理解しているのか自分ではよく分からないため、正しい動作のアドバイスをお願いいたします。
757774ワット発電中さん:2010/04/08(木) 06:21:11 ID:q4qyAy/F
>内部TR2で、なぜ電流の制限(制御)が出来るのか?

TR2がターンオンするとき、TR1の電流を奪い取るから。
758774ワット発電中さん:2010/04/08(木) 06:22:15 ID:q4qyAy/F
>内部TR2で、なぜ電流の制限(制御)が出来るのか?

TR2がターンオンするとき、TR1のベース電流を奪い取るから。
トランジスタを2個使う定番の電流制限回路。
759774ワット発電中さん:2010/04/08(木) 18:24:39 ID:Wd+ExN9V
はじめまして
三端子レギュレーター7805で5Vが欲しいです006Pの四角いやつをつなぎます
もってるのはこれです
ttp://akizukidenshi.com/img/goods/C/I-01390.jpg

コンデンサーはどのくらいのをつなげばいいでしょうか?ざっくりと計算方法とか教えてもらえるとうれしいです
っていうか0.1μF 22μFのセラミックコンデンサ
47μと100μFの電解コンデンサーが手元にあります(別なところからはずしてきました)
これでOKですかね?実際試せば良いのかもしれませんが怖くてできないです

回路はPIC16F84とATmega164(それぞれ別のもの)でそれぞれ数個のLED、温度、光センサーがのってます
そしてPCとRS232Cでつないでます

もともとはコンセントで動いていたのですが持ち運び用にしないといけないです
自分は電気のことはさっぱりです
今日一日いろいろ調べまして、電源部が取れるのでそこを電池用のと差し替えればできる
それはコンデンサーと三端子レギュレーターで作れる、と知りました
そして手元にあった、(別なやつについてた部品です)
でもこの部品で良いのかは不安です(←今現在の状況です)

よろしくお願いします
760774ワット発電中さん:2010/04/08(木) 18:34:14 ID:Naoxop5n
発振はするだろうから必須だけど

推奨どおりにつくればどう

ttp://akizukidenshi.com/download/LM340T5.pdf
761774ワット発電中さん:2010/04/08(木) 18:51:37 ID:Wd+ExN9V
どうもです、うわーでもぜんぜんわかんねぇ
えーとC1(INPUT側)に0.22μF C2(OUTPUT)に0.1μFって解釈であってますか?
ネットではそのほかに電解コンデンサをつけてる例が多いんですがいらないんですかね?
あともうひとつ0.1μFを直列(あるいは並列)につなげば0.2μFになって0.22μFいらないですかね
762774ワット発電中さん:2010/04/08(木) 19:06:59 ID:UtzR6/hX
>>761
0.1でも0.2でもどっちでもいいよ、気にしなくて良い。
入口に100も噛ませとくと尚良いと思う。
763774ワット発電中さん:2010/04/08(木) 19:08:25 ID:Naoxop5n
わかなければ 

充電器+エネループ4本のほうがいいとおもう
し006Pだとすぐ電池切れするよ




764774ワット発電中さん:2010/04/08(木) 19:14:38 ID:Dlsxp9gw
>>759
電源回路を作りたい(作るのを楽しみたい)のであれば全くの筋違いだけど、
もし携帯したいだけだったら、単三エネループ4本で電圧もだいたい合うし充電もできる。
(ただし温度センサ、光センサが若干狂うかも)
006Pじゃ容量が少ない上に三端子では電力効率が55%で地球にやさしくないのでわ。
765774ワット発電中さん:2010/04/08(木) 19:17:05 ID:jh1ezC+G
入力側は、電池がすぐ側なら不要だと思うけど。
出力側も、ICにパスコンが付いてるなら不要。

それ以前に、LED数個とかいう回路は、006Pで電流は間に合うのかね?
766774ワット発電中さん:2010/04/08(木) 19:44:08 ID:Wd+ExN9V
皆様どうもです、エネループにします
そんな手があったとは知りませんでした
767774ワット発電中さん:2010/04/08(木) 19:56:53 ID:jwpwK/Xu
>>766
IDが9V
768774ワット発電中さん:2010/04/08(木) 20:01:01 ID:Naoxop5n
ついでにいうと リセット、発振回路が必要な84Aを理解したら
内蔵品PICがあるので早くそちらに移行しよう

769774ワット発電中さん:2010/04/08(木) 20:47:57 ID:nQMn+bfC
発電所から発電された電力を家庭に供給してるけど
あれ何Wなんですか?
変圧してボルト高めてアンペア下げて途中での損失を減らしてますが
アンペアは何から何に減らしてるんですか?
770774ワット発電中さん:2010/04/08(木) 20:55:51 ID:X8ltpesA
発電所によってことなるでしょう

771774ワット発電中さん:2010/04/08(木) 21:26:58 ID:laVXKtV4
オームの法則。
電圧が高くなれば、相対的に電流は小さくなる。

だからあんな細い電線で、電気を送れる。
772774ワット発電中さん:2010/04/08(木) 21:32:16 ID:X1q/jOl/

>>756
>内部TR2で、なぜ電流の制限(制御)が出来るのか?
>>757での解説でもいいと思うが、もう少し詳しく説明する。
トランジスタのVBE(ベース・エミッタ間電圧)とVCEを比較すると理解できる。
VBE=0.7Vって言うのは知ってると思う。VCEは、飽和領域でVCE=0.3V程度に出来る。
いまRSCを通じる電流が大きくなり、0.7Vを超えるとTR2のC-E間に電流が通じる。
このVCEは最小0.3V程度までいける。一方で、TR1とTR2のVBEの合計は1.4V。
つまり、TR2のC-E間に電流が通じると、このVBEの合計値を下げる方向に向かう。
すると、TR1・TR3のC-E間に電流が通じない方向に向かう。全く通じなくなるわけではない。
なぜなら、全く通じないとすればRSCの電圧降下が0Vになり、TR2はOFFすることになるから。
結果的に、一定の電流がTR3から出るようになる。出力電流は、TR3とTR2のエミッタ電流の合計になる。

>TR3は電流ではなく電圧の増減を行っているのか(トランジスタって電圧も変えられるの?)?
もちろん、トランジスタは電流の増減を行っているが(半導体物理の分野までいくと、考え方が少し違う)
回路として定電圧にしているわけだ。
R1とR2の分圧された電圧が、アンプに電圧として帰還される。
もし、7.15Vよりも低いと、アンプ出力は正方向に電圧が増大する。
すると、TR3のベース電流が増大するから、エミッタ電流も増大する。
その結果、R1・R2に加わる電圧が高くなる。
この分圧された電圧が7.15Vに達すると、アンプ出力の変化は止まる・・・一定となる。
逆にアンプに帰還された電圧が高いと、アンプ出力はTR3をカットオフする方向に変化する。
そうして出力電圧を下げる。
トランジスタが電流増幅作用があるってことを利用して、定電圧化を実現してる回路だ。
773774ワット発電中さん:2010/04/08(木) 22:41:35 ID:YgpWbIdz
>>756
理解を実質上分かりにくくしてるのは
書き直した等価回路だろ
>重要な部分
でOPアンプの出力に1kΩの出力抵抗が抜けてるぞ
774774ワット発電中さん:2010/04/08(木) 23:43:07 ID:XHjyzrls
電解コンデンサーの耐圧はどのように選んだらよいのでしょうか。
漠然と2倍位とラ製で読んだ気がしますが何が根拠なのでしょうか。

今悩んで居るのはタンタルの耐圧です。
タンタルは高価なので12Vの所には15V品を使いたくなるのですが、
壊れやすい部品なのでここにこそ2倍以上の25V品を使うべき?

その場合の信頼性の向上あるいは低下というのは実際有るのでしょうか。
でないと15Vも25Vも結局安心して使えない事になります。
それとも耐圧以内で使っていれば信頼性は同じなのでしょうか。

余談ながら、25V品に30V掛けたら2ヶ月で壊れました。
775774ワット発電中さん:2010/04/09(金) 00:02:18 ID:6jF3lYbx
抵抗一式を揃えようと思ってるんだけどさすがに個人でE12系列を全部網羅するのは無駄だから
もう少し落とそうとおもっている。どのくらいがあれば十分かな?
E6系列?E3系列?
776774ワット発電中さん:2010/04/09(金) 00:11:16 ID:Dgx4u4hz
>>774
変動分を考慮しても定格耐電圧以上に上昇する可能性がないなら、過ぎたるマージンは必要ないと思うがなー。
安定化された電源にぶら下がるんだったらなおさら。
トランス2次側を整流して平滑する部分とかだったら、無負荷時電圧の2割増し以上程度と考えるが、2倍もみないなぁ。

>25V品に30V掛けたら2ヶ月で・・・・・
ほ〜ぅ、その程度の過電圧でも壊れるもんかのぅ、やっぱタンタルは弱いのか。

アルミ電解ではそんなことしょっちゅうやってるが・・・・w
ちなみに、化成が進行し耐電圧が上昇するが容量は減少するらしい。
良い子の皆さんは真似をされませんよう・・・・・・・
777774ワット発電中さん:2010/04/09(金) 00:42:38 ID:uB1fpxnX
>>775
角型チップなら、E24でブックで売ってないかな?
1〜1Mくらいで。

メーカにいると いっぱいくれるから値段はしらないけど。
778774ワット発電中さん:2010/04/09(金) 01:03:55 ID:0yrXkDoH
>>775
趣味でやるなら、面倒くさいことは考えない方がいいと思うぞ。

(数多く使う1/4Wの炭素皮膜リードタイプに限ってなら・・・)
製作するたびに、必要な抵抗値だけをそのつどまとめ買いするだけでいい。
そのうち、大抵の抵抗は買わずに済むようになる。

とりあえずというなら、自分で設計するなら簡単なものならE-6でも何とかなるけど。
(設計→一番近い値に置き換え→設計値からどれだけずれるか計算→その結果が許容範囲内ならOK)
製作前の予備実験なら、直列・並列つなぎを併用する手もある。
779774ワット発電中さん:2010/04/09(金) 02:15:04 ID:6jF3lYbx
>>778
なるほど
必要なものを袋買いしてればおのずと必要な抵抗が一式揃うと・・・

>>777
さすがに角形は・・・
とりあえずリード型の方をとり添えたい
780774ワット発電中さん:2010/04/09(金) 02:35:59 ID:VDiDyvnQ
>>779
たしかにそのつど必要な値をまとめ買い、で良いと思うけど。
E12で5ディケード揃えても60種類、買っておいてもそう負担じゃないから漏れは用意してるよ。
781774ワット発電中さん:2010/04/09(金) 05:25:45 ID:8cHIDYhG
>774 つ  タンタル固体電解コンデンサご使用上の注意事項
       http://www.nichicon.co.jp/products/pdf/tan_guide.pdf

       アルミニウム電解コンデンサご使用上の注意事項
       http://www.nichicon.co.jp/products/pdf/al_guide.pdf
782774ワット発電中さん:2010/04/09(金) 08:36:22 ID:FgYOqM82
タンタルは定格3倍がデフォ。
電流を流すようなところには使わない。(専用品は除く)
逆電圧はかけない。
783774ワット発電中さん:2010/04/09(金) 09:16:24 ID:NKdxHE/F
>775
俺はジャンク屋で100本10円くらいで1万本くらい買ってストックしている
784774ワット発電中さん:2010/04/09(金) 11:02:55 ID:kxuggr+O
規制で携帯より失礼します。
レベルメーターみたいな、音量によって点滅するLED1個だけの回路を作りたいですが、方法かいいサイトがあれば教えてくださいませ。
アンプ回路はNJM2073のBTL、データシートまんまです。
785774ワット発電中さん:2010/04/09(金) 11:55:19 ID:ohFrxt9w
>>784
全波整流→スムージング(フィルター)→AD変換→PWM出力
786774ワット発電中さん:2010/04/09(金) 12:23:40 ID:bDit0fwi
>>784
1個のLED点滅って、どういうイメージ?
音につれて付いたり消えたりするの?
音につれて明るさが変わるの?
787774ワット発電中さん:2010/04/09(金) 12:26:49 ID:c19mp7Ch
>>785
> >>784
> 全波整流→スムージング(フィルター)→AD変換→PWM出力

信号はどこから取るの? なんでADするの? ADの結果は誰が処理するの?
も少しマジメに考えてあげようよ。
788774ワット発電中さん:2010/04/09(金) 12:58:38 ID:2TYLLzyy
4回路入りOPアンプICを使う場合。
入力VR後からバッファ介して信号取って二個目で全波整流→スムージング。
三個目で三角波発振、残り一個をコンパレータとして使い、LEDをドライブ
でどうよ?
789788:2010/04/09(金) 13:02:16 ID:2TYLLzyy
一個目バッファでダイオード半波整流、二個目でLog変換のがイイかも
790784:2010/04/09(金) 13:27:41 ID:kxuggr+O
>>785難しすぎで分かりません(>_<)
>>786
音に反応してる感じならどちらでもいいです。
アンプ出力にトランジスタと定電流+LEDとか、ツェナー?コンパレータ?あたりで出来る回路が出てないかなと。
791774ワット発電中さん:2010/04/09(金) 13:30:37 ID:ohFrxt9w
[音声出力]→[必要ならコンデンサマイク]→
[ACカップリングコンデンサ]→
[必要ならレベルシフト(バイアス)]→
[必要なら増幅器]→
[整流回路(ダイオード+コンデンサ、またはOPアンプ+ダイオード]→
[フィルター]→
[アッテネーターもしくは増幅器]→
[マイコンでAD変換]→
[マイコンでAD変換値→出力パルス幅または周波数変換演算]→
[マイコンPWM出力]→[必要ならバッファー]→
[抵抗]→[LED]

もしくはアナログチックにやるか。
もしくは専用ICを捜すか。
光らせ方を工夫するなら当然マイコン。

いずれにしろ初心者には難しいだろ
792のうし:2010/04/09(金) 13:40:33 ID:/jLL3zD/
単に音声出力に繋いでボリュームを適度にして反応を見てみりゃいーじゃん。
あと、電子ブロックの回路に光線電話なんていう喋ると声に合わせて光るのあったな。
793774ワット発電中さん:2010/04/09(金) 13:46:08 ID:VFf+DSoF
>>781
具体的な資料を示して頂いてありがとうございます。

タンタルは普通に考えて1.5倍、電源系に入れるなら2倍見ろと書いてありますね。
ただでさえ高価なのに3倍とか使おうとしたら超高いじゃないすか。
しかもテスターを当てるのさえ(逆電圧に)十分注意しろとかあ。
ぐっすり寝たければ使わない方がよさそうですね( ´ω`)ザンネン
794774ワット発電中さん:2010/04/09(金) 14:06:37 ID:kxuggr+O
>>792
おお、VRでも挟んで取りあえずそれで上手く動くかやってみます。
乙です。
795792:2010/04/09(金) 14:24:10 ID:/jLL3zD/
まぁ、ちょっとでも音があるだけでも点いて、反応ってより点きっばなしになりそうだけど調整でいけるかどうか‥

音量を上手く表現できるようにするには、指数変換が要るかも‥ LEDより電球の方がそこんとこ特性が合致してるかも。
796774ワット発電中さん:2010/04/09(金) 14:26:08 ID:UtVN7Cxs
タンタルってさぁ、故障モードがショートじゃなかったけ?
ちょっと使う場所、考えるよなぁ。
797774ワット発電中さん:2010/04/09(金) 15:05:12 ID:VFf+DSoF
>>796
しかし電解コンデンサーなんか電源系以外なにに使うっちゅうんでしょうか。
責任逃れも甚だしいと思うのですがw
798774ワット発電中さん:2010/04/09(金) 15:08:02 ID:VFf+DSoF
>>784
普通のレベルメーターから1セグメントだけ抜き出せばよい。
http://f53.aaa.livedoor.jp/~hatena/up/img/1285.gif
こんなんで。
発振器から信号を入れた場合は点くか点かないかしか無いけど(低周波では点滅)、
音楽ならこれでもそれなりに感覚的表示をします。
799774ワット発電中さん:2010/04/09(金) 17:12:55 ID:kxuggr+O
>>798
画像保存しますた!
む、VR下の電位より高い信号が入るとオペアンプがMAX電圧出すってことかな。
家帰ってやってみます。マジ乙です。
800774ワット発電中さん:2010/04/09(金) 23:43:37 ID:u5mBanrc
>>791
出来ない理由を探してる気がする・・・・・
801774ワット発電中さん:2010/04/09(金) 23:59:37 ID:PzhkjOZr
>>797
>しかし電解コンデンサーなんか
コンデンサの種類の話をしているんだから、「電解コンデンサ」という表現は
まずいでしょ。
「しかし電解コンデンサーなんか」の、電解コンデンサは、
たぶんアルミ電解のことではない? だったら、ちゃんとアルミ電解と書かなきゃ。


802774ワット発電中さん:2010/04/10(土) 00:22:11 ID:GUK4wND0
>>801
 そう思うよね。一瞬 そう思った。
でもオレは、この人は、タンタル電解コンデンサのことを言ってるような気がする。
803774ワット発電中さん:2010/04/10(土) 00:24:12 ID:XLbvNcHw
タンタル電解コンデンサなんて無かった
804774ワット発電中さん:2010/04/10(土) 00:30:07 ID:GUK4wND0
>>803

どこに なかったん?
805774ワット発電中さん:2010/04/10(土) 11:19:27 ID:3lx/shyN
タルタルコンデンサかい?
806774ワット発電中さん:2010/04/10(土) 13:36:46 ID:kDZoZuue
62000uFの電解コンに30Vかけていっぱいに充電した状態で
うっかりドライバーの軸が+ーの端子間に接触して火花が出て
ドライバーの軸が少し溶けました。
幸い私は無事でしたが、もし手で触ってショートしたら
死んでいたでしょうか?
電流が何アンペアくらい流れたのかな気になります。
807774ワット発電中さん:2010/04/10(土) 13:48:00 ID:XLbvNcHw
軽いやけど程度かと
808774ワット発電中さん:2010/04/10(土) 13:57:22 ID:7x097TOS
ドライバーと同じ抵抗値だったらね
809のうし:2010/04/10(土) 15:30:32 ID:geIX6PpM
エネルギー的には0.5*30*30*0.062Jだけど、1msとかの一瞬だから積になって、あと*1000になる。でいいんだっけ?
時速100kmの単二電池がどこかにブチ当たったような衝撃のエネルギー?
810774ワット発電中さん:2010/04/10(土) 15:32:57 ID:mC4WMCLe
30V程度じゃ何ともなかろ
811774ワット発電中さん:2010/04/10(土) 16:17:19 ID:aMM+jBEP
>>809
またいい加減な事を…
812774ワット発電中さん:2010/04/10(土) 17:31:28 ID:rg9dhDj6
スレ違いかもしれませんがオリジナルのプログラムの作成、ロムへの書き込みを個人相手にして貰える所を知りませんか?複数のLEDを状況によって個々発光出来るようにしたいのですが‥ロムライターも無ければ知識もないので
813774ワット発電中さん:2010/04/10(土) 18:04:44 ID:3dtyP/1q
近ごろ流行りのスイッチングレギュレーター。
NchMOSFETを使用したものについてですが、

ICの出力(MOSFETのドレインと同じ電圧、ゲートに接続)とソース間は大きな電圧差
→ドレインソース間導通
→するとソースがドレインと同じ電圧になろうとするが、MOSFETのVgsとIdの関係で電圧差が同じにならない
  (ドレインソース間でおよそ3〜5Vの差がある)
⇒この差を小さくすることで効率アップ/省スペース化

という考えでいます。いかがでしょうか。
814774ワット発電中さん:2010/04/10(土) 19:05:55 ID:XLbvNcHw
2SC1815を使ってエミッタフォロアやベース接地回路を組んだ場合帯域はどの程度まで伸びると思う?

http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/Transistor/2SC1815_ja_datasheet_071101.pdf

データシート眺めてみてもそれらしい記述が無かった。

※トランジッション周波数は80MHzって書いてあるけど実際の回路だと実効帯域はこれより遙かに下だよね?
815774ワット発電中さん:2010/04/10(土) 20:27:55 ID:I/dib/Ah
平行板コンデンサの問題で「極板間隔を3倍にして・・」とか出てきたんだけど、
コンデンサの極限間隔ってそんな簡単に変更したりできるもんなの?
http://cqkoukoku.typepad.jp/photos/uncategorized/2008/10/08/1.jpg
これ見るととてもそんな風には思えないんだケド。どゆこと?
816774ワット発電中さん:2010/04/10(土) 20:31:27 ID:I/dib/Ah
あれ?もしかして上の画像の上下2つの白いのが平行板コンデンサ?
その間隔が極板間隔ってこと?
画像全体で一つのコンデンサで極板間隔ってのは高さのことかと思った汗
817774ワット発電中さん:2010/04/10(土) 20:32:57 ID:I/dib/Ah
あれ・・でもやっぱなんかわからん。
どなたか教えていただきたくm(_ _)m
818774ワット発電中さん:2010/04/10(土) 21:26:47 ID:366uKGLl
812>>
個人であろうとも企業に頼めばできるよ
見積もりがいくらになるか分かんないけどw

813>>
いつの時代のモスなんだよw
それともむちゃくちゃ電流流れるの?

>>817
エアーギャップも全部ひっくるめてコンデンサ
819774ワット発電中さん:2010/04/10(土) 21:35:21 ID:lZAXLnn3
企業に頼むと高くね?
ブログで自慢げに電子工作を披露してる近所っぽいやつに
「お願いです先生*円でXXXを作ってください」みたいなメール出せばやってくれると思う  
人によっては部品代とビールくらいで

LEDのコントローラーみたいなの買ったほうがいいかも
高機能なものでレンタルもあるし
どこって紹介はできないけど「LED コントローラー」とか「LED コントロール PC」とかでググルといいと思う
820774ワット発電中さん:2010/04/10(土) 21:53:32 ID:366uKGLl
814>>
フリーのシミュレーターがあるからそれでやってみれば
microCapとかな
それとも手計算でコーナー周波数ザックリ計算するか?
821774ワット発電中さん:2010/04/10(土) 21:55:52 ID:ZH3yNH82
>>812
まずそんな漠然とした状態じゃ、何処でも相手にされない。
業者に発注するなら、尚更追い返される。

まずはどのような仕様か決めないと、回路もプログラムも出来ない。
まぁ回路を先に作りプログラムするか、その逆から始める。

電源電圧、LEDの種類・色・順電流・本数、取付位置、場所、発光タイミングなど。
どのタイミング(スイッチやセンサーがONになったらとか、乱数で発光させるとか)
を決めないと、プログラムできないしパターンでやるならプログラムは必要ないかも。

つまり、その程度の構想なら何処でも相手にはしてくれない。
822774ワット発電中さん:2010/04/10(土) 21:57:47 ID:lZAXLnn3
もう細かく決まってるけど、ここにくどくど書かなかっただけじゃね
823774ワット発電中さん:2010/04/10(土) 22:10:52 ID:366uKGLl
1週間分のビールとおつまみがあれば
やるかもしんないなぁw
延長料金はビール追加でw
824784:2010/04/10(土) 23:15:14 ID:4/zSbMfH
>>798
電源5VでNJM2073が中電位2.3Vを出力していたので
乾電池+半固定で作った仮想電位を入力し10μのコンデンサを外すとうまくLED点滅しました!
スピーカーの交流電圧が0.1Vp−pとシビアなので多回転VRを買って調整したいと思います。
本当にありがとうございましたo(_ _)o 
825774ワット発電中さん:2010/04/11(日) 00:04:07 ID:4ac9J9hd
ID:366uKGLlは、アンカーのつけ方覚えてくれよ。
826813:2010/04/11(日) 00:44:18 ID:RscckAbm
>>817
およそ15〜20Aを予定しています。
もう一つ、動作原理を知りたく質問しました
827813:2010/04/11(日) 00:46:49 ID:RscckAbm
>>826のアンカーミス
正しくは>>818でした
828774ワット発電中さん:2010/04/11(日) 00:53:46 ID:z/843qkS
>>827
どんなFETのVgsをみてるんだ。
型式を晒してみろ。
パワーFETじゃない奴に15〜20A流そうといてるんじゃないか。
829813:2010/04/11(日) 01:00:44 ID:RscckAbm
830774ワット発電中さん:2010/04/11(日) 01:07:29 ID:sK4aSL5q
携帯電話などでバッテリーに充電できますよね?

逆に携帯側から外部充電池などに充電することは可能なのでしょうか?
831774ワット発電中さん:2010/04/11(日) 01:10:03 ID:G8RB8kIK
>>813
20Aも流すなら完全にONさせないとだめだよ
832774ワット発電中さん:2010/04/11(日) 01:10:57 ID:YBDO8pL0
>>830
無理。

そもそもあの容量で、外部出力できるなら最初から通話ガンガンしても、
数日は充電不要になると考えろ。
833813:2010/04/11(日) 01:43:21 ID:RscckAbm
>>831
それでは市販されてるスイッチングレギュレータ用ICはどのような仕組みなのでしょうか
834774ワット発電中さん:2010/04/11(日) 01:49:21 ID:G8RB8kIK
>>813
普通、制御用の巻き線を作ってこの電圧でゲートを制御する、すなわちドレインより高い電圧を与える
835774ワット発電中さん:2010/04/11(日) 02:11:14 ID:T91m7kD+
>>813
うん、その考えで電位差を小さくしたいならVceが0.6Vで済むバイポーラトランジスタがおすすめだ。
現行MOSFETのVgsよりはずっと低い。

通常は>>834みたいにするか、非絶縁タイプの降圧コンバータならブートストラップコンデンサで
ゲート駆動用の高い電圧を得るようにしている。
836774ワット発電中さん:2010/04/11(日) 02:52:55 ID:j5vm2hSt
モスの入力容量がでかいから、ちゃんとした昇圧回路とバッファー使わないと
駆動波形が鈍って損失大になると思うけどな

>>830
USBホスト端子出力か、SDカード(3.3V)差込端子を使うべし
充電用差込み端子を改造すれば電源を取り出せないこともない
(100均コネクタと端子回路図な)
携帯電話の保証はしないw
837774ワット発電中さん:2010/04/11(日) 03:13:07 ID:KfAuI1ji
初心者どころか門外漢ですが誘導されてきました。質問させてください

車載用FMトランスミッターの音質を向上させるために、アンテナを2/1波長程度に延長しようと
分解してみたのですが当方全くの素人なのでどこがアンテナなのやらさっぱりです

分解画像をうpしますので、どこをどうすれば良いか教えていただけませんか?
http://nagamochi.info/src/up6281.jpg

もしわかる方がいらっしゃいましたら、アンテナだけではなく
http://delaymania.client.jp/logitec-fm/LAT-FM300U.html
このサイトで行っている改造のように抵抗を外したいのですが、どれかわかるものなんでしょうか?

どうかよろしくお願いします
838774ワット発電中さん:2010/04/11(日) 03:39:55 ID:vzdLBBkF
>837
あ、logitecの方持っててこの改造やったw
確かに受信状況良くなってノイズは消えた。
まあ今はオーディオ自体をUSBメモリ使える奴にしちゃって、人にくれたけどね。
kenwoodのUシリーズオススメ。

さておき。
アンテナっぽいパターンないね。基板の裏側も写真うp。
あと機種も教えて。

あるいは下に伸びてってるケーブルがアンテナ兼用なのかも?
839774ワット発電中さん:2010/04/11(日) 03:59:50 ID:KfAuI1ji
>>838
おお!経験者が!w

機種はバッファローのBSFM05です
自分も素人なりにケーブルがアンテナなのかな?とは思ったんですが何分知識が無くて確かめられません
この画像、実は会社の一眼で撮ったのでウチにあるデジカメだとここまで接写できないんです…
月曜になっちゃいます、すみません。裏側も撮っとくべきだったー!!
840774ワット発電中さん:2010/04/11(日) 04:27:02 ID:vzdLBBkF
ケーブルの先はシガーソケットなのか。
赤はプラス、黒はGND。
では青線は?
という事でこれがアンテナだね。
841774ワット発電中さん:2010/04/11(日) 05:03:44 ID:KfAuI1ji
>>840
ということは、すでにアンテナは充分な長さを確保している可能性もあるんですね…
青線の根元に新たにアンテナを足しても意味はないのかな?この辺は無線板で訊くべきかな

音質アップは望めないのかも
842774ワット発電中さん:2010/04/11(日) 05:13:41 ID:qBr/K2k2
iPod用FMトランスミッター オートスキャン式(ケーブルタイプ)BSFM05シリーズ
http://buffalo-kokuyo.jp/products/ipod/transmitter/dock/bsfm05/index.html

青線がANTだったら赤黒線と別方向に引き出すだけでイイかもね。
843774ワット発電中さん:2010/04/11(日) 05:56:29 ID:KfAuI1ji
>>842
アンテナだったら端はどこにも繋がってないと思うから引き出せるはずですもんね
うおーやる気が出てきた!明日起きたら試してみます
844774ワット発電中さん:2010/04/11(日) 08:41:26 ID:yvHROsUT
携帯のコネクターを使って、という意味ならムリ。
改造すればできるけど、資格のない人の無線機器の改造は違法なので、結局ムリ。
845774ワット発電中さん:2010/04/11(日) 08:42:43 ID:yvHROsUT
844は>830へのレス。リロード忘れた
846774ワット発電中さん:2010/04/11(日) 14:51:55 ID:qoSqfykz
この手の物はアンテナ線を付けると間違いなく違法改造になるのをお忘れなく。
847774ワット発電中さん:2010/04/11(日) 17:00:31 ID:6vtxxl3o
>>841
シガープラグの方も開けてごらん。
単純に線がつながっているだけじゃないから。

それにしてもバッファローのこれのシガープラグは欠陥品だよな。
マイナス端子が直接半田付けされていて振動でそのハンダにクラックが入る、、、、orz
2回直して3回目に網線を介して接続するように改造した。
848774ワット発電中さん:2010/04/11(日) 17:27:46 ID:j5vm2hSt
そのとおり。先人が作ってきた法でがんじがらめにされて
初心者は与えられたものだけを享受しとけばいいんだw
電子工作なんかは以ての外だw
849774ワット発電中さん:2010/04/11(日) 17:48:32 ID:yvHROsUT
>847
車の電装に半田付けっていうのがそもそもおかしい。
圧着端子やハーネス使うのが基本なんだと。
確かに、カーステの筐体の中とかは別にして、
車内の取り回で、半田付けで止めてる箇所なんかみたことない。
850774ワット発電中さん:2010/04/11(日) 17:59:11 ID:KfAuI1ji
>>846
私は私のモラルに従い動き、法治国家で捕まったら甘んじて罰を受け入れる覚悟であります

>>847
なるほど、では青線はやはりアンテナなんですね
ご自身は出力(感度)強化の改造はされなかったのですか?
多分ウチの車の電波の掴みが悪いのがそもそもの問題なんでしょうが…
851774ワット発電中さん:2010/04/11(日) 18:18:39 ID:yvHROsUT
カーステ側のシールドやマッチングがしっかりしていて、車内の電波を拾いにくくなっているのだろうと思う。
カーステの設計が良いとも言える。

長くしただけでうまくゆけば御の字だな。
微弱電波の発信機は、設計によっては直接長いアンテナを繋ぐと負荷が重すぎて動作がおかしくなるものもある。
緩衝増幅器でググってくれ。

ちなみにFMのアンテナなら改造して半田付けするまでもなく、周波数が高いので導線数cmの距離に近づけるだけでも結合する。
ケータイのアンテナで窓に貼るだけのやつがあるが、あの原理だ。
このほうが寧ろ良い結果が得られると思う。

アンテナから社外へ電波が出やすいように、トランスミッタ本体に線をからげ、窓のあたりまで引き回す。

ちなみに音質がわるいのは電波が弱いせいなのは間違いないか?
トランスミッタの中には設計がいい加減なせいで音質が悪いものが多い。
852774ワット発電中さん:2010/04/11(日) 21:57:49 ID:vzdLBBkF
問題は、コレ受信/送信アンテナなんだよな。
メーカーページ見ると空いてる周波数を自動チョイス機能とある。

うかつな改造すると今度はそっちの機能に問題出そう。
853774ワット発電中さん:2010/04/11(日) 22:38:53 ID:KfAuI1ji
うーん、ちゃんと色々検証した上で始めた方が良さそうですね…
しかし、無線板でも質問させてもらったんですがレベルが違う。さすがです、ありがとうございます
854774ワット発電中さん:2010/04/12(月) 18:36:38 ID:pkx5ZnNh
電気・磁気を今勉強してるんですが、
プラスの電荷 というのはどういうものなんでしょう
電子がA→Bに移動したことで
見かけ上Aがプラスに帯電したからB→Aにプラスの電荷が移動した
ということであってますか?
電子とマイナスの電荷は何が違うんですか?
855774ワット発電中さん:2010/04/12(月) 20:39:18 ID:mQwFDyzQ
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100412203651.png

Logic1とLogic2にTTL出力の信号を加え、入力に応じてトランジスタをON/OFFする回路を考えています。

Logic1=High
Logic2=Low

のときはこの回路でいいんですが問題は逆の

Logic1=Low
Logic2=High

の場合です。これだとトランジスタのB-E間に -5V の電圧がかかってしまいます。
トランジスタのダイオードに逆バイアスである -5V もかけたら壊れてしまいませんか?
トランジスタに無理な負荷をかけずに運用できる方法がありましたら教えてください。
856774ワット発電中さん:2010/04/12(月) 20:43:50 ID:+mJgwgct
>>855
どういう論理動作をさせたいの?
2つの入力があるから4とおりの入力のパターンがあるよね。
それぞれ出力をどうしたいの?
857774ワット発電中さん:2010/04/12(月) 21:12:13 ID:mQwFDyzQ
>>856
4つのパターンのうち

Logic1=High
Logic2=Low

のパターンのときだけトランジスタをONにしたいと思っています。
858774ワット発電中さん:2010/04/12(月) 21:12:40 ID:yYGkkYLJ
>>854

文面から察するに、
プラスの電荷→正孔(Electron hole または単にhole:穴)のことかな?


>電子がA→Bに移動

電子の動きを観た時、電子:A → Hole:B に移動
Holeの動きを観た時、Hole:B → Hole:A (かつて電子が有った場所)に移動

電子の動く方向はHoleの動く方向の正反対で、
電流はHoleの動く方向を意味する


ちなみに、ぐぐると色々出てくる

ttp://hooktail.sub.jp/solid/hole/

ttp://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/glossary/hole.html
859774ワット発電中さん:2010/04/12(月) 22:23:20 ID:8kT4F9M+
>>857
マイコン?の出力ピン数を節約したいから
そんなことやっているんですよね?

2SC1815だったら最大定格の
Vebo見てみたけど5Vなのでギリで大丈夫?かな
860774ワット発電中さん:2010/04/12(月) 22:29:26 ID:mQwFDyzQ
>>859
> 2SC1815だったら最大定格の
> Vebo見てみたけど5Vなのでギリで大丈夫?かな

データシートのVeboとは順方向電圧のことを指しているのかと思っていましたが
逆方向の電圧のことも指しているんでしょうか?

トランジスタのダイオードは一般的なダイオードより逆方向の耐電圧が低いという
話を聞いたことがありまして、-5Vもかけてしまうと壊れたりしないか心配になりました。
861774ワット発電中さん:2010/04/12(月) 22:44:05 ID:8kT4F9M+
>>860
O:コレクタオープン
b:基準
e:電圧加える部分
じゃなかったかな・・・。右から左へw(忘れた)

以下は良い子はマネしないようにw
耐圧は確かに低い。たぶん6〜7Vぐらい逆バイアスすると
ブレークダウンすると思うけどな

だが、電流がそんなに流れなきゃ(ベース抵抗がでかけりゃ)
そうそう壊れない(スイッチ特性として壊れないの意味)

逆に、基準電圧として使えるという副産物もあるw

アナログ特性としては劣化すると思う(ノイズ増大)

まぁ、何事も恐れずにやってみるべしということでございます
せこい設計も大事だが、あまり無理しないようにw
862774ワット発電中さん:2010/04/12(月) 22:47:12 ID:v0wpnLyT
こちらの回路の電解コンデンサCの向きは、なぜ電源に対して逆なんでしょうか?

また、Cの+側にはどこから電気が流れてきているのでしょうか?
教えてください。

ttp://www.rlc.gr.jp/prototype/led/tenmetu/shichou/pika.htm
863774ワット発電中さん:2010/04/12(月) 22:56:03 ID:mQwFDyzQ
>>861
トランジスタ内のダイオード(B→E)と逆の向きにダイオードを外付け並列接続したほうがいいかなと思っていましたが
(逆バイアス電圧がかかったとき電流の大部分は外付けダイオードを経由して流れてくれる)
ベース抵抗がたかければあまり心配する必要がないということですね。ありがとございます。

> アナログ特性としては劣化すると思う(ノイズ増大)

ノイズが増大するのは逆バイアス電圧をかけている間だけですか?
864774ワット発電中さん:2010/04/12(月) 23:07:59 ID:gu2385UN
>>862
これは回路図の書き方が悪い。
接続関係が変わらないように注意しながら変形して書き直してみればもう少し見やすくなる。
865774ワット発電中さん:2010/04/12(月) 23:09:36 ID:8kT4F9M+
>>862
LEDの順方向電圧はトランジスタのVbeより必ずでかいから
Cが逆電圧でチャージされることはないんじゃないかな
その前にトランジスタがONしちゃうんじゃない?

>>863
最大定格だけで言うと大丈Vてことで
おれは半導体物性には専門外だからなんとも言えない。
まともな使い方に戻して
オーディオ増幅みたくアナログ回路で再利用しようとするとプチプチとか
ポップコーンノイズが出ちゃうってことだろうと思う。
実際そこまで確認したことはございません。
866774ワット発電中さん:2010/04/12(月) 23:13:14 ID:gu2385UN
>>864
いや、違った。ごめん。
回路図の書き方ではなかった。
867774ワット発電中さん:2010/04/12(月) 23:27:22 ID:GQQZIX+L
>>862
正帰還用として入れてあるコンデンサだから両方向にチャージするな、わずかに図の方向が大きいか
それにしても部品はしょりすぎだろwww
868774ワット発電中さん:2010/04/12(月) 23:32:57 ID:mQwFDyzQ
>>865
> まともな使い方に戻して
> オーディオ増幅みたくアナログ回路で再利用しようとするとプチプチとか
> ポップコーンノイズが出ちゃうってことだろうと思う。

やっぱりそうでしたか。

以前オーディオ専門の掲示板でトランジスタのベース−エミッタに逆バイアスがかかる
可能性のあるマイクプリアンプ回路が専門家の方からダメだしを食らっていました。
一度そういう使い方をしたトランジスタは以後ポップノイズが出現するようになるから
と言っていたような気がします。
869862:2010/04/12(月) 23:45:27 ID:v0wpnLyT
発振回路2のマルチバイブレータの方は理解できたのですが、
>862の「もう少し詳しい説明」の1枚目の流れの向きはやっぱり分かりません(ノ_・。)
870774ワット発電中さん:2010/04/13(火) 00:06:08 ID:xAXq/ecp
>>869
>コンデンサの充電電圧が0.7Vを越えるまでは電気が流れません。

これは表現が悪い、>ベース電位が0.7Vを越えるまでは電気が流れません。とすべき
まさに電流は図の方向に流れるがLEDがON時に充電された電荷が逆方向電流で放電されるものと考えるといい
871774ワット発電中さん:2010/04/13(火) 00:49:05 ID:i5f4oSPX
>>862
あまり意味なくトリッキーな回路だな。温度特性最悪。製造バラツキ最悪。
しかも解説が変。
本当にこの解説どおりの思考で設計したのなら不思議な頭の持ち主だ。
872862:2010/04/13(火) 02:12:11 ID:vD6+/aGV
>>870
>まさに電流は図の方向に流れるがLEDがON時に充電された電荷が逆方向電流で放電され>るものと考えるといい

>>867
>正帰還用として入れてあるコンデンサだから両方向にチャージするな、

やはり、この場合での充電時の電解コンデンサの向きとしては合ってるのですね。
もう少し勉強してきます。
873774ワット発電中さん:2010/04/13(火) 03:34:11 ID:7F6w/I6G
>>870
そんな屁理屈聞いてんじゃねえんだよ
874774ワット発電中さん:2010/04/13(火) 08:19:53 ID:TSocFb+2
>871
回路見てないけど、
多分PNPとNPNのTR組み合わせてUJTの代用にする回路じゃないかと。。。
初歩のラジオあたりには使用場面はいろいろかわるけど、毎月のように登場したな、
LEDの点滅、サウンド発生、ルーレットのカウントクロック源など。
ちょっとひねると、明るさに反応して点滅停止とか、サイレンのように周波数がスイープとか
簡単に出来るからね。
555ICが出てくる以前は物凄くポピュラーな回路だったんだけど、
現代になるとかなりネタになるようだね、数年前もこれで動くはずがないとか
結構議論になってたっけ。

まあ、昔の常識が今の非常識ってことは良くあることだから
875774ワット発電中さん:2010/04/13(火) 08:27:03 ID:QZLE753S
>>862
今見たけど、すごい懐かしい回路だな
876774ワット発電中さん:2010/04/13(火) 09:56:45 ID:3zyGdYXV
>>862の回路の場合、無極性の電解コンデンサを使うべきだと思う。
877774ワット発電中さん:2010/04/13(火) 10:00:24 ID:Tj2ek3vh
アルミ電解しかなかった時代の回路だ
こまけぇこたあ気にしない

逆電圧も耐圧の一割までは許容限度
878774ワット発電中さん:2010/04/13(火) 10:35:20 ID:eMMU3sHy
>>875
その「懐かしい回路」は、電源が1.5Vで100μFのような大きなコンデンサに充電して、
電源とコンデンサを直列にしてLEDを点灯させる回路じゃない?
その回路なら、30年前に作ったw

>>862
こんな動作シーケンスだと思う。

Rを通じる電流で、TR2のI_ce(コレクタ・エミッタ間電流)が通じる。
TR1のI_ceも通じるから、Cを充電する。質問の「Cの極性」は、この充電電流の方向から図のとおりになる。
このとき、TR2のI_bは「R+Cの充電電流」となり、このhfe倍がTR1のI_bになる。
なお、LEDが点灯する電圧を2Vとすると、この時点でLEDは点灯していない。
Cの充電が進んで、「Cの両端電圧+TR2のV_be」が2Vに達すると、LEDが点灯し始める。
点灯し始めたLEDの定電圧特性によって、Cの充電は徐々に止まる。
TR2のI_bのうち、Cの充電電流が徐々に失われ、TR2のI_ceが小さくなり、TR1のI_ceも小さくなる。
するとLEDに、Cの放電による電流が通じるようになる。電流ルートは、電源→R→C→LED→電源。
この放電が始まると、TR2のV_beが小さくなり、次第にI_bが通じなくなり、TR1も次第にOFFする。
放電開始直後はLEDも明るいだろうが、急激に暗くなる。
Cの放電電流が小さくなると、再びRを通じる電流がTR2のベースを通じ始める。
これで、最初に戻る。

このように考えれば、Cの極性は図のとおりでよい。おそらく逆方向への充電は無い。
あと、HPを読む限り、制作者は正確に動作が把握できてないんじゃw
879774ワット発電中さん:2010/04/13(火) 11:36:47 ID:3zyGdYXV

質問いいでしょうか。すみません教えてください。

PCからH8に、1000byteくらいのデータを、RS232Cで転送したいと思っています。
配線は、PC(USB)----変換ケーブル1m---(RS232C)--MAX232--H8(SCI,受信割込,配列に格納)という経路で、
配線は短く、ノイズ環境でもありません。通信速度は、9600bpsのような低速でもOKです。
転送中は、H8は、タイマ割込以外には仕事をしていませんので、RS232Cの受信に全力を傾けられます。

そこで質問です。
1. このような場合でも、PC←→H8間でハンドシェイクして「次来い」よしOKだ「次来い」・・・・
  とやらないとマズイでしょうか?

2. ハンドシェイクをして、「次来い」「もう一度送れ」などとH8が返答する場合、
   判定する方法として、
    ・例えば16文字ごとにチェックサムを付けて送信、そのチェックサムを見てH8が返答する方法と、
    ・特にチェックサムを使わずに、RS232Cの通信フォーマットをパリティありにして、
     H8の受信エラー割込でOK/NGを1文字ごとに判定する方法
   を考えました。
   どちらがベターなのでしょうか?

PCから一方的に送り続け、H8は黙って受信、というのは何度もやったことがあり、
特に問題が起こったことはないのですが、今回はデータ数が多いので、ちょっと心配しています。
僕の気持ちとしては、一方的に送ることで済ませたいと思うのですが、
それはマズイことなのかどうか、一般的な常識が無くて不安に思っています。
どうぞ宜しくお願いします。
880774ワット発電中さん:2010/04/13(火) 11:48:10 ID:z/xWyl5w
>>879
割り込み受信ならハンドシェイクしなくても良いと思う。
まぁデータの重要度によるけどチェックサム程度で済ませて良いんでねぇか?
881774ワット発電中さん:2010/04/13(火) 12:14:52 ID:kWABDEZ5
垂れ流しでいいなら それでもいいし
独自のプロトコルいれるなら xmodemみたいなの入れたほうが
いいと思うよ



882774ワット発電中さん:2010/04/13(火) 12:42:01 ID:rn07ABAM
確実に転送されたのを保障したかったらパリティチェックは検出できない場合がある
細かくチェックサム入れるのは実装が面倒
垂れ流しで全部転送したあと引続きベリファイするというのがお手軽かな


883774ワット発電中さん:2010/04/13(火) 12:48:48 ID:UPhlHN36
>>879
アプリによるが、よくやる手は最初から送る側がCRCを付けて同じデータを2〜3回送る。
受け側はエラーがでたデータは無視してOKのデータだけ使う。
全部エラーになったときだけブザーを鳴らすなり表示するなりして人間の介在を求める。
連続でエラーが出るのは大抵は何か不具合があるからだ。
その場合CRCが面倒ならチェックサムでも良いかも。
884774ワット発電中さん:2010/04/13(火) 13:06:10 ID:3zyGdYXV
>>880->>883
みなさん、どうもありがとうございました。
・1回垂れ流し(無検査)
・複数回垂れ流し(CRC/チェックサム使用)
・ハンドシェイク(チェックサム)
・ハンドシェイク(独自プロトコル)
・ベリファイ
どうもありがとうございます。
どれも良くわかる説明で、大変参考になりました。中でも「ベリファイする」というのは全く意外でした。
ハンドシェイクが無い分、転送も速いですね。
また、複数回垂れ流しも、なるほど、マイコン側だけの処理で済むので、
とてもいいと思います。

いままで1回垂れ流し(無検査)ばかりでしのいできましたが、
何も問題が起きなかったのは、偶々だったのかも知れません。
今回は、少し慎重にしたいので、複数回垂れ流しか、ベリファイの線で、ちょっと考えてみたいと思います。

みなさんのアドバイスに、感謝いたします。
どうもありがとうございました。
885774ワット発電中さん:2010/04/13(火) 14:40:00 ID:yrkP0jGG
X.25くらいは調べておくと幸せになれると思うよ
886774ワット発電中さん:2010/04/13(火) 14:55:06 ID:dka8UBgc
必要も無いのにH8にX.25を自力実装する奴は、技術者失格の単なる通信ヲタだな。
887774ワット発電中さん:2010/04/13(火) 15:19:15 ID:1GPGDzAk
>>886
何日もかけて規格を勉強して、
無理矢理H8にX25を乗せて、
メモリが足らないのを徹夜で押し込んで、
膨大な時間をかけて規格整合テストして、
結局プロトコルが重くて9600ですらデータ欠落して、
納期が来ても本来機能は着手すらできておらず、
挙句に「ハードが貧弱すぎで無理です」って言い出したりする奴のことですね。
888774ワット発電中さん:2010/04/13(火) 15:20:52 ID:kWABDEZ5
その昔 Sun にx.25 ソフトいれてトラブル解決まで1ヶ月かかりますた
SDLC でいいでござる

889774ワット発電中さん:2010/04/13(火) 22:32:26 ID:6HCFkmjJ
オーディオ信号をバッファするFETを使ったソースフォロアの回路の手前に1uFのセラコンが
挿入されているんですが、これの役割はなんでしょうか?
DCカット?
890774ワット発電中さん:2010/04/13(火) 23:46:35 ID:ETBinFlJ
>>855
トランジスタが2個になってよければ、次の方法がある。
回路動作は、「L1=HでL2=Lのときだけ、コレクタ電圧がLになる回路」とする。

まず、エミッタ接地・オープンコレクタのトランジスタ回路で、入力電圧は抵抗器を介してベースに接続される回路を2つ書いてみてくれ。

一つの回路の入力は、L1(Logic1)で駆動される。
もう一つは、L2で駆動される。
L1で駆動されるトランジスタのコレクタは、正電源に抵抗器で接続する。
L2で駆動されるトランジスタのコレクタは、L1で駆動されるトランジスタのベースに接続する。
基本的には、これだけ。
この回路だと、L2がLのときだけL1からの電流がベースに供給される。
L2がHだと、L1からの電流はL2で駆動されるトランジスタのコレクタに流れ込み、
L1で駆動されるトランジスタのV_beが確保できないから、そのトランジスタはONできない。
L1がLのときは、L2がどうであれ、L1で駆動するトランジスタのベースに電流は通じない。
結果として、L1=H・L2=Lのときだけ、L1で駆動されるトランジスタのコレクタ電位がLになる。

原理的には以上のとおりだが、実際にはベース・エミッタ間に100kΩ程度の抵抗器を入れておく。
もちろん、2つある回路それぞれに入れる。
だから、抵抗器が5本・トランジスタが2本の回路になる。
891774ワット発電中さん:2010/04/14(水) 00:45:47 ID:Kj2NX8Bi
ワイヤーを引っ張った時だけonになるスイッチが欲しいのですが売ってないでしょうか?
検索しようにも名前がわからないので。
892774ワット発電中さん:2010/04/14(水) 01:08:29 ID:leOmXds7
>>891
どんな状況下わからないけど、
引っ張ったとき「だけ」というのなら、こういうのにワイヤーを付ける、じゃダメ?

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%80%80%E3%83%92%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%80%80%E3%83%AC%E3%83%90%E3%83%BC&lr=&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=

引っ張る度にon/offする、といのならプルスイッチ、とかキャノピースイッチというのもある。
893774ワット発電中さん:2010/04/14(水) 01:17:36 ID:BEwzQGM2
>>891
ワイヤートリップスイッチのNO接点を使う
894774ワット発電中さん:2010/04/14(水) 01:23:25 ID:t/pD+sZP
>855
素朴な疑問なんだが、その回路はどのように出力を取り出すつもりで考えたんだ?
895774ワット発電中さん:2010/04/14(水) 01:35:20 ID:WpeqMEwZ
・・仕事の事なんだが、
シーケンサのプログラミングと制御盤設計と現場での工事全部やらされてるんだが
どこのエンジニアリング会社も電気はそんなもんかね?
シーケンサだけでも手にあまるのに仕事量が多すぎて死にそうなんだが。
普通はソフトとハードで別々に担当人員居るもんじゃないのかね?
896774ワット発電中さん:2010/04/14(水) 01:55:48 ID:leOmXds7
>>894

目的が
>入力に応じてトランジスタをON/OFFする回路

だからそのままで委員ジャマイカ。
897774ワット発電中さん:2010/04/14(水) 05:05:18 ID:i1F238p1
>>895
弟も似たような仕事してるが、中小なんてそんなもんだよ。
898774ワット発電中さん:2010/04/14(水) 08:00:01 ID:Kj2NX8Bi
>>892
使用用途は自転車のブレーキワイヤー引きの感知です。
バイクのブレーキ用部品としてはあるのですが、部品としての購入が面倒そうだったので、一般的な部品として探しておりました。

>>893
ワイヤートリップスイッチで探してみます。

ありがとうございました。
899774ワット発電中さん:2010/04/14(水) 08:21:17 ID:QccHqiwQ
>>898
メカニカルに引っ張るものをイメージしていると思うが、
少しイメージを変えて「リードスイッチ」なんかどうだろう?

永久磁石で動くスイッチ。ワイヤーのストロークの問題もあるが、
最近はホムセンでも様々な大きさの永久磁石があるから、
適当な大きさ・形状の磁石を選べばよい。
ただ、砂鉄が付着するなんかの問題を抱えるかもw

商品例もあって、下のは自動車用で耐水構造だ。
自転車への取り付けに苦労するかもしれないが、考えてみる余地はあると思う。
ttp://item.rakuten.co.jp/drivershigh/amon1585/

家庭用のドアの開閉でON・OFFするスイッチも、ホムセンにあったと思う。
こんなものを利用してみたらどうだろう?
900774ワット発電中さん:2010/04/14(水) 08:25:20 ID:imaxU8YG
これがあれば いいのだが
ttp://www.unico-jp.com/g/sbr2.jpg
901774ワット発電中さん:2010/04/14(水) 11:02:27 ID:xyecxGC9
耐候性が必要で電源の問題もあるならリードスイッチもいいかな。
ただガラス管だから機械的に弱いし、振動でオンすることがあるかも知れない。
条件がよくわからん。変位量は不要なのかとか。
902774ワット発電中さん:2010/04/14(水) 12:10:39 ID:3yQyEF2D
あまりプルスイッチ無いんだな。
非接触スイッチ(リードスイッチなど)は、防水や耐振動などを考慮しないと。
振動に耐水なら、半導体磁力センサーがあるが、電源にアンプにチャタリング防止など面倒。

てかチャリにブレーキワイヤの検出って、何なんだ?
まさか制動灯か?
903774ワット発電中さん:2010/04/14(水) 12:25:19 ID:jeARCkKE
>>898
ワイヤー自体の動きは関係ないだろう?
作動部付近のリンク部とかにリミットスイッチみたいなの取り付ければいいんだと思う。
904774ワット発電中さん:2010/04/14(水) 12:36:51 ID:imaxU8YG
買っちゃたほうが安い 見た目があれだけど
ttp://www.dealextreme.com/details.dx/sku.3631

905774ワット発電中さん:2010/04/14(水) 12:50:22 ID:wzSVrs55
バイクだとレバーとスイッチを連動させてるのが多いかな。
http://ednjapan.rbi-j.com/content/l_news/2004/10/12_01.html
こんなんとかをレバーで動かしたらいいんじゃない?
906774ワット発電中さん:2010/04/14(水) 13:04:05 ID:1S02s4xH
バイクのレバーのとこに付いてるスイッチこれだよね
http://item.rakuten.co.jp/seed/051129317/
907774ワット発電中さん:2010/04/14(水) 15:57:35 ID:leOmXds7
>>899
自転車用スピードメータとかサイクルコンピュータのセンサーが使えるね。
永久磁石をスポークやクランクに固定して車体側に固定したセンサーで回転数などをセンスする。
防水性も取り付けもばっちり。
あとは応用力。
908774ワット発電中さん:2010/04/14(水) 17:09:45 ID:shhRdtGc
1600円から4000円くらいで自転車用が売ってるようだね
909774ワット発電中さん:2010/04/14(水) 17:18:04 ID:imaxU8YG
チルトセンサー?利用して
減速時にオンするのもあるね 
これだと本体だけでいいね





910774ワット発電中さん:2010/04/14(水) 18:28:05 ID:53yeDlUT
時代とコストを無視して水銀スイッチと言ってみる
911774ワット発電中さん:2010/04/14(水) 19:46:00 ID:vITsHVLo
>>890
ありがとうございます。

http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100414194455.png

の回路を検討させて頂くことにいたします。
912774ワット発電中さん:2010/04/14(水) 20:23:34 ID:4B49YsiX
>>911
シンプルでエコな方法
ロジック電源とVccが同じなら74HC使う
オリジナル回路ならMOSFETに交換
913898:2010/04/14(水) 20:27:05 ID:Kj2NX8Bi
皆さんいろんな案をありがとう。
>>900みたいな感じで自作してみます。
914774ワット発電中さん:2010/04/14(水) 21:46:28 ID:vITsHVLo
>>912
> オリジナル回路ならMOSFETに交換

MOSFETですか
今まで考えも及びませんでした。

FETはトランジスタに比べて周波数応答が悪いという印象があるんですが(さすがにこの考えは古いですか?)
ロジックが数十kHz〜1MHz程度の信号でしたらトランジスタもFETも大して変わらないと思ってよろしいですか?
915774ワット発電中さん:2010/04/14(水) 21:48:01 ID:vITsHVLo
>>912
追記です。

>>911の回路中のトランジスタを置き換えることができるMOSFETで
入手性がいいもの(トランジスタで言う1815や1015的な存在)といったら
どんな種類がありますか?
916774ワット発電中さん:2010/04/14(水) 21:51:34 ID:uY4EPNzX
917774ワット発電中さん:2010/04/14(水) 22:27:59 ID:nEuAZ88N
安定化電源を作ったんですが、電源スイッチは入力側と出力側どちらに取り付けたほうがいいですか?
既にに出力側に取り付けてしまったんですが。
918774ワット発電中さん:2010/04/14(水) 22:54:48 ID:SvuIdM9U
>>917
両方に取り付けるのが吉
一次側はブレーカー(sw兼用)、二次側はオルタネート式
両方、オルタネート式なら、一次側にヒューズを追加
919774ワット発電中さん:2010/04/14(水) 22:57:16 ID:C8OQML4C
質問させて下さい。
LEDや抵抗など、電子工作に使う部品を100均などで売っている小さなチャック付きポリ袋に
入れて保管しても大丈夫でしょうか。
購入すると帯電防止と思われる青い袋の上からチャック付きポリ袋で包装してあるものもありますが、
普通の透明のビニールのみの包装も見ます。
対策するに越した事はないとは思いますが、問題ないレベルなのか、帯電防止袋に入れるのが常識なのか分からないので教えて下さい。
920774ワット発電中さん:2010/04/14(水) 23:12:31 ID:xyecxGC9
半導体は帯電防止タイプ、その他は普通の透明の何用かわからんのでいい。
半導体もアルミホイルに包んで袋詰めすればいいが、詰めるときは静電注意。
921774ワット発電中さん:2010/04/14(水) 23:14:26 ID:nEuAZ88N
>>918
どうもありがとう。ヒューズも付けてないし入力側をもうちょっといじってみる。
922774ワット発電中さん:2010/04/14(水) 23:14:34 ID:xyecxGC9
> 半導体もアルミホイルに包んで袋詰めすればいいが
言葉が足りなかったな。アルミホイルでくるむ→普通のに詰める、でいい。
923919:2010/04/15(木) 00:06:17 ID:139bZILU
>>922
ありがとうございました。
924774ワット発電中さん:2010/04/15(木) 09:34:02 ID:0seq+8zY
日本の湿度で静電気破壊なんて、めったにおきないから
そんなに気にしなくても大丈夫
925774ワット発電中さん:2010/04/15(木) 09:37:14 ID:Mg7dedwe
たしかに

アメリカでは修理するにもみなさんリストストラップしてやってたけど

926774ワット発電中さん:2010/04/15(木) 09:59:24 ID:p+m9RgIw
仕事ならリスクを減らすのに必ずリストストラップするだろ
927774ワット発電中さん:2010/04/15(木) 10:01:03 ID:ZdCpTWb2
>>926
したことない、こわしたことも無い
928774ワット発電中さん:2010/04/15(木) 10:09:32 ID:PgMS28nQ
青や白のLEDは静電気で壊れまくりです。
あんまり壊れやすいので、青LEDに逆方向の黄LEDをパラにして内蔵した
静電破壊対策製品もあります。

929774ワット発電中さん:2010/04/15(木) 11:10:19 ID:p+m9RgIw
>>927
リスクの話しだってw
930774ワット発電中さん:2010/04/15(木) 11:17:55 ID:eRSU53Eb
そういうことなのか
今までアメリカ人はどいつもこいつもリストラップ大好きだよな
とか思ってた
ないと騒ぐし、仕事しようとしねーし
向こうでは乾燥してて静電気で壊れて当たり前なんだろうな
931774ワット発電中さん:2010/04/15(木) 11:25:29 ID:huHIdQt3
初歩的な質問
物によるのだと思うのですがUSBケーブルを剥いて5Vのケーブル二本を取り出しました
それを使って乾電池式の充電器の電圧を計ったのですが-5Vを指しています
ケーブルの赤はテスターの赤と
ケーブルの黒はテスターの黒とあわせれば良いのでしょうか?
充電器がうまく動かないのですが内部でプラスマイナスが逆になっている可能性はありますか?
932774ワット発電中さん:2010/04/15(木) 11:37:06 ID:RVfuhGPU
>>931
昔は赤がプラスで黒がマイナスという暗黙の了解に従ってるのが普通だったが
最近はかなり適当なので、色分けは疑ってかかったほうがいい

納得いかなかったら「USB ピンアサイン」でぐぐってどこにプラスが来てるべきか調べろ
933774ワット発電中さん:2010/04/15(木) 11:38:51 ID:huHIdQt3
PCで試したらマイナス指してたので接続ミスでした
934774ワット発電中さん:2010/04/15(木) 12:51:06 ID:SPImVOuu
>>917
今ならポリスイッチなど、付加側なら自己復帰の保護素子を入れる手もある。
又は小型のブレーカ(家庭用ではなく、サーキットブレーカという数A単位の物)を入力側に付けるのが良いな。
ヒューズだと、ちょっとした短絡でも切れるし交換も手間。

もっと安全策を付けるなら、温度ヒューズやサーモスタットをつけて変換素子の過熱故障を防ぐ手もある。
935774ワット発電中さん:2010/04/15(木) 13:18:51 ID:KjhiXwkH
日本でも、冬季は暖房の仕方によってはとんでもなく乾燥状態になってることあるので要注意。
936774ワット発電中さん:2010/04/15(木) 14:39:38 ID:FCChI/56
フリース危険だよなぁ〜。
937774ワット発電中さん:2010/04/15(木) 16:38:53 ID:lWLdN9C2
>>914
>ロジックが数十kHz〜1MHz程度の信号
トラにこだわるならプッシュプル
アナログチックなことやってもめんどくさいので
74HC00か02で論理回路組め(趣味だろ?)
938774ワット発電中さん:2010/04/15(木) 19:16:58 ID:Dr1vuTlQ
ON電圧1000V, 0.001秒ON 0.999秒 OFF って1Vの直流なんですか?
939774ワット発電中さん:2010/04/15(木) 19:22:34 ID:7/dCibFi
> ON電圧1000Vって
> 1Vの直流なんですか?

そうかもしれません。
きっとそうでしょう。
そうにちがいありません。
940774ワット発電中さん:2010/04/15(木) 19:24:48 ID:wSS8j5t6
>>938
直流じゃない。
パルス幅1mS、周期100mS、振幅1000Vのパルス波だ。
941940:2010/04/15(木) 19:25:43 ID:wSS8j5t6
>>940
周期1000mSの書き間違いね。
942774ワット発電中さん:2010/04/15(木) 19:50:23 ID:Uyj753Qx
ジーメンスと突っ込むのも野暮だが…
943774ワット発電中さん:2010/04/15(木) 20:15:49 ID:wSS8j5t6
>>942
おっとsecondは小文字sでしたね。
単位の由来が固有名詞かどうかなんて西洋人だけの都合での決め方だよな。っと恥をかいた言い訳を書いてみる。
944938:2010/04/15(木) 21:42:01 ID:Dr1vuTlQ
でも、交流を全波整流、半波整流すると直流なんですよね?
945774ワット発電中さん:2010/04/15(木) 21:51:31 ID:wSS8j5t6
>>944
交流か直流かの話題は別のスレで大荒れした。

電子工作入門者・初心者の集うスレ 27
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1268189924/304

結局、うやむやだったからここで続きをやるか?
946774ワット発電中さん:2010/04/15(木) 21:59:47 ID:Dr1vuTlQ
スレを荒らすつもりは無いです。
100Vの半波整流は50Vになると人に聞いたので、疑問に思ったのです。
947774ワット発電中さん:2010/04/15(木) 22:07:39 ID:DdK0ulQI
トランス二次側に中点タップのついた単相全波整流回路と
ブリッジ整流回路それぞれに抵抗Rをつけたとき、
抵抗Rでの消費電力って同じですか?
ダイオードでの電圧降下は無視できるものとしてください。
948774ワット発電中さん:2010/04/15(木) 22:13:46 ID:wSS8j5t6
>>946
荒れないように気をつけながらレスするとしよう。
正弦波交流を半波整流しても全波整流しても平均電圧は50Vじゃないよ。
また整流しただけで平滑してない電圧は普通は脈流と呼ぶことが多い。
949774ワット発電中さん:2010/04/15(木) 22:15:49 ID:wSS8j5t6
>>947
抵抗Rにかかる電圧波形が同じなら当然同じ。
つまり質問の答えはYES。
950774ワット発電中さん:2010/04/15(木) 22:20:55 ID:LbVxdwuu
>>946
それは実効値が50Vの脈流、
直流とは言わない
951938:2010/04/15(木) 22:21:38 ID:Dr1vuTlQ
>>948

>正弦波交流を半波整流しても全波整流しても平均電圧は50Vじゃないよ。

イマイチわかりません。
全波整流だと100V。半波整流だと50Vだと思ってました。
すると電圧は何ボルトになるのでしょうか?
952774ワット発電中さん:2010/04/15(木) 22:28:30 ID:8nIKmgvz
>>947
中点タップ利用のダイオード2本による全波整流と
中点タップ利用せず2次コイル端からブリッジ整流した場合と比較するなら
電圧2倍、同じ負荷抵抗Rでは電力4倍じゃね?
953774ワット発電中さん:2010/04/15(木) 22:29:22 ID:Uyj753Qx
100Vの交流とはどういう波形でしょう?それを整流したらどういう波形?
その波形の平均値は?
954774ワット発電中さん:2010/04/15(木) 22:37:00 ID:nUGwTmkI
>>951
交流にも色々あるんだよ。100Vって言ってるから、実効値で表していると皆は考えている。たぶん。

つか、知らなくたって式で表してそれを積分してみろよ、と言いたいw
955774ワット発電中さん:2010/04/15(木) 22:56:20 ID:Dr1vuTlQ
ちょっと他人の図を借りますけど↓の右図の右斜線の面積が積分した結果ですよね?
ttp://www2n.biglobe.ne.jp/~shu/electric/rms.html

全波整流は100V、半波整流はその半分の面積なので50Vなのではないのでしょうか?
956774ワット発電中さん:2010/04/15(木) 23:10:34 ID:NKUYxnXG
Em/2 じゃなかった?
957774ワット発電中さん:2010/04/15(木) 23:23:08 ID:EREQGP/G
>>955
> 全波整流は100V、半波整流はその半分の面積なので50Vなのではないのでしょうか?

電圧はゼロから141Vの間を周期変動します
958774ワット発電中さん:2010/04/15(木) 23:26:42 ID:Uyj753Qx
平均値と実効値は違うよ。それは実効値の説明
959774ワット発電中さん:2010/04/15(木) 23:52:07 ID:eoSfjpfQ
実効値100Vの正弦波を半波整流した脈流の実効値は70.7Vだよ。全波整流したら100V。
960774ワット発電中さん:2010/04/16(金) 00:10:13 ID:X4acCJ7r
恥ずかしいが、実効値と平均値の違いが、いまだにワカラン。
961774ワット発電中さん:2010/04/16(金) 00:15:30 ID:/xibTW3C
電圧の平均値は単純に面積の等しい直流の電圧。
実効値は同じ純抵抗を負荷にしたときに発熱量が同じになる直流の電圧。
962774ワット発電中さん:2010/04/16(金) 00:32:46 ID:X4acCJ7r
>>961
そうだったのか〜、ありがと。
そしたら鋸波や三角波、矩形波の場合は実効値=平均値でいいのかな、
いや、寝ぼけているので考え違いをしているかもしれんw
正弦波だとどのような比率になるのかな?
963774ワット発電中さん:2010/04/16(金) 00:38:44 ID:/xibTW3C
>>962
鋸波や三角波はちょっとちがうぞ。
抵抗の発熱量P=IE=(E^2)/Rだ。
964774ワット発電中さん:2010/04/16(金) 02:44:21 ID:RB54Y/b6
DACの電源にスイッチつけようと思ったんだけど
コタツの電源コード転用でもいいですかな?
965774ワット発電中さん:2010/04/16(金) 03:52:59 ID:Aufd2vJX
こたつコードは、熱源に近い所は袋ウチコード(もともとついてる)を使用。太さは1.25スケア(平方mm)以上をおすすめします。
966774ワット発電中さん:2010/04/16(金) 08:40:54 ID:MJUqQFnS
>>959

実効値100Vっていうから紛らわしいんだよね。
実効電力直流換算電圧値なんでしょほんとは。
967774ワット発電中さん:2010/04/16(金) 09:07:38 ID:TETMA575
>>959
丸々半分無いのに70.7Vもあんの?
968電脳師:2010/04/16(金) 09:10:50 ID:Al+3UdhX
×です、間違ってます。

>実効値100Vの正弦波を半波整流した脈流の実効値は70.7Vだよ。全波整流したら100V。

AC100を全波整流して平滑すると無負荷でDC141.421356‥ です。

P-Pにすると家のコンセントでも280V! になる。インバータエアコンの内部にそれがある。
969774ワット発電中さん:2010/04/16(金) 09:36:49 ID:X4acCJ7r
正直、ますます謎が深まったorz
ま、どうでもいいか・・・・・実効値だか平均値だか間違ったところで事実上困ることはなさそうだ。
強いて言えば識者との会話で恥をかく程度かな。
ところで、テスタで指示する測定値はどっちだったけ?取説には書いてあったけど行方不明なので。
970774ワット発電中さん:2010/04/16(金) 09:43:02 ID:+Z47d3qt
MEAN(平均値整流)  RMS(真の実効値整流)
どちらか
971774ワット発電中さん:2010/04/16(金) 09:46:08 ID:TETMA575
>>969
平均値を実効値換算で表示、正弦波以外では誤差がでる
実効値測定のテスターは一部高級品のみ
972774ワット発電中さん:2010/04/16(金) 09:48:38 ID:MJUqQFnS
>>968

> AC100を全波整流して平滑すると無負荷でDC141.421356‥ です。

無負荷ならそうだね〜。
整流時の電圧降下やら考えると、
そこまでの有効数字はないけどね。
あと、電力はそこまではとれないよね。


> P-Pにすると家のコンセントでも280V! になる。インバータエアコンの内部にそれがある。

各瞬間をみるとそんなことは…と思ったが、
両端でピーク電位保持すれば可能なんだね。
勉強になった。
973774ワット発電中さん:2010/04/16(金) 09:56:23 ID:X4acCJ7r
>>971
針は平均値で振れてるが目盛りは実効値で書いてあるということですか?
正弦波以外では誤差が出るというのは確かに書いてありましたね。
しかし
針の振れ∝コイルのトルク∝実効値(上の話にあった抵抗の発熱に相当)にはならないのかな?
ますますわかんなくなったorz
974774ワット発電中さん:2010/04/16(金) 10:04:53 ID:TETMA575
>>973
磁力式のメーターは電流値に応じて振れる
電流は電圧に比例する

電力ではなく、電圧値に応じて振れているので実効値にはならない
デジタル式も電圧値を測定してるので同じ
975968:2010/04/16(金) 10:22:10 ID:Al+3UdhX
AC141.421356‥ Vの包茎波でデューティー0.707167812‥ にして測定するとAC100.000000‥ Vを示す(過渡要素がなければ)。
976774ワット発電中さん:2010/04/16(金) 10:31:42 ID:UM4Tx2w/
実効値って、正弦波でしか意味無いはずなんだけどね
半端整流の実効値なんて使わないだろ
977脳死:2010/04/16(金) 10:55:39 ID:Al+3UdhX
必要じゃね? ボッキの実効値なんかどうよ。

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1263095084/10
みたいに一日13回からすると意外と大きい値で、平均すると7200秒のうちの数十秒として実効4mV相当とか。

まぁ、これは考えるだけで勃つ場合だけど。
978774ワット発電中さん:2010/04/16(金) 10:55:43 ID:bXRHGUHU
>>976
正弦波でなくても使うぞ。実効値。
脈流でも当然使う。
周期性があればどんな変化をする電圧でも適用できる。
979774ワット発電中さん:2010/04/16(金) 11:01:46 ID:bXRHGUHU
>>968
> ×です、間違ってます。
> >実効値100Vの正弦波を半波整流した脈流の実効値は70.7Vだよ。全波整流したら100V。

間違ってるのはあんただって。
実効値電圧100Vの正弦波を半波整流した脈流の実効値電圧は√2/2=70.7Vだ。
なんでこんな当たり前のことを間違えるのか。
980774ワット発電中さん:2010/04/16(金) 11:04:30 ID:bXRHGUHU
>>967
実効値の定義からそうなる。
抵抗負荷が同じ電力消費をする直流の電圧。
981968:2010/04/16(金) 11:07:16 ID:Al+3UdhX
実効なら50じゃね?
982774ワット発電中さん:2010/04/16(金) 11:11:16 ID:X4acCJ7r
>>974
>電力ではなく、電圧値に応じて振れている
あーそうか、基本的なことをすっかり失念していました。
これで思考が前進できます。
感謝感謝です。
しかし、我ながら恥ずかしいなぁ〜いまさら・・・・・
983774ワット発電中さん:2010/04/16(金) 11:13:40 ID:cOGPTfgI
さ あ 、 も り あ が っ
                  て
                     ま
                       い
                         り
                          ま
                           し
                           た
984981:2010/04/16(金) 11:19:08 ID:Al+3UdhX
>>979
http://o.pic.to/zjauy

がむばれ! この図鑑(学研の図鑑・電気)はそこらの消んとこの図書室にもあっぞ。
985774ワット発電中さん:2010/04/16(金) 11:31:27 ID:bXRHGUHU
>>981
> 実効なら50じゃね?

抵抗負荷が同等の電力消費(発熱)をする直流電圧が定義。

実効値100Vの正弦波に100オームの抵抗をつなぐと1A流れて100Wの消費。
これが半波整流の電圧になると電力消費は50W。
100オームの抵抗に50W消費させる直流電圧は、70.7V。
(そのときの電流は0.707A。70.7V×0.70A=50W)

こんな簡単な算数がなんでわからないのか。
986981:2010/04/16(金) 11:41:38 ID:Al+3UdhX
もっとがむばれ。
987967:2010/04/16(金) 12:03:57 ID:VXiZmEul
>>980
わりい軽く釣ろうとしただけだ忘れて栗
988774ワット発電中さん:2010/04/16(金) 12:55:29 ID:bXRHGUHU
>>986
もうちょっと何か書いてくれよ。
このままだと情報量ゼロのスレ汚しにしかなんないぞ。
989986:2010/04/16(金) 13:19:19 ID:Al+3UdhX
実験してはいかがかと‥ でも電球だと半波の時は抵抗が違うから注意。
まずダイオードと抵抗で‥
990774ワット発電中さん:2010/04/16(金) 13:26:27 ID:bXRHGUHU
>>989

いくらなんでも実験は無いだろ。教科書に書いてあるとおりだよ?
√2が出て来る以外は、オームの法則と電力の計算方法と掛け算と割算。

オームの法則を実験で確認してどうすんだwww
991989:2010/04/16(金) 13:45:25 ID:Al+3UdhX
>>984をよく見てくり。
992774ワット発電中さん:2010/04/16(金) 13:55:00 ID:C6HqfbT9
>>991
その>>984の図は途切れているし、説明になっていないし、意味不明です。
もう少し日本語で意見を書きましょう。
993991:2010/04/16(金) 14:56:54 ID:Al+3UdhX
ググレカス

キーワード:
『実効値』、『交流』、‥‥
994のうし:2010/04/16(金) 15:28:38 ID:Al+3UdhX
そー言えば、たしか高いテスターはRMS式のあったな。パルスや三角波とかやっていじめて遊んでみよっと♪

だから実験は半波整流したやつをRMSテスターで測ればいい。
995774ワット発電中さん:2010/04/16(金) 16:13:41 ID:3+GC7Dz1
>>994
定義よりテスターを信頼するのうしって・・・
996774ワット発電中さん:2010/04/16(金) 16:18:38 ID:3+GC7Dz1
>>994
RMSの意味わかってないだろ、お前。
実験する前にちょっと半波整流脈流のRMSを計算してみろ。
すぐ答えは出るぞ。
997774ワット発電中さん:2010/04/16(金) 16:21:19 ID:3+GC7Dz1
>>993
お前、ググッた先をちゃんと読んだか?
読んでないだろ。
もう一回読んで理解しろ。
そうじゃないなら、もっと中身のある書き込みをしろ。
998994:2010/04/16(金) 16:32:02 ID:Al+3UdhX
んまぁ、今度実験しとく。半波が50Vんなりゃ漏れのでいんだな。
999774ワット発電中さん:2010/04/16(金) 16:37:04 ID:3+GC7Dz1
>>998
やってみろ。逃げんなよ。結果は必ず報告しろよ!
1000のうし:2010/04/16(金) 17:55:50 ID:Al+3UdhX
なんか必死みたいれすが次ヌレをあんたがたててぬぇ♪
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。