初心者質問スレ その62

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
質問する前にまずは検索
  http://www.google.co.jp/

初心者質問スレッドです。

★前スレ
初心者質問スレ その61
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1255004282/

★うpろーだ
画像うp@機械・工学・電気・電子
  http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi

★関連スレ
☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆10
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1246621696/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 25
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1256314164/
雑談スレ@電気・電子板 その2 (実質「その3」)
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1211499532/

★用語検索とか
ウィキペディア
  http://ja.wikipedia.org/
IT用語辞典 e−words
  http://e-words.jp/
CQ出版社
  http://www.cqpub.co.jp/term/
2774ワット発電中さん:2009/11/17(火) 15:32:55 ID:hqPMcb/v
★パーツの入手とか
パーツ屋リスト(リアル店舗まとめサイト)
  http://wiki.livedoor.jp/sakemutou/

★過去スレ(1/7)
61: http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1255004282/
3774ワット発電中さん:2009/11/17(火) 15:33:46 ID:hqPMcb/v
4774ワット発電中さん:2009/11/17(火) 15:34:28 ID:hqPMcb/v
5774ワット発電中さん:2009/11/17(火) 15:35:09 ID:hqPMcb/v
6774ワット発電中さん:2009/11/17(火) 15:35:50 ID:hqPMcb/v
7774ワット発電中さん:2009/11/17(火) 15:36:31 ID:hqPMcb/v
8774ワット発電中さん:2009/11/17(火) 15:37:13 ID:hqPMcb/v
9774ワット発電中さん:2009/11/17(火) 18:45:38 ID:0R8QtGuM
>>1
10774ワット発電中さん:2009/11/17(火) 19:55:30 ID:AACpWZrF

前スレのお城の回答、ありがとう。
とりあえず蓋明けて眺めてみようかな・・・・

11774ワット発電中さん:2009/11/18(水) 00:36:48 ID:iyZ6X2DN
1おつかれ
12774ワット発電中さん:2009/11/18(水) 02:49:20 ID:ryKXAERB
油を室温〜200℃くらいまで温度で制御したいのですが

ニクロム線等を用いてヒーターの自作を考えています
ニクロム線の長さとか電源の内部抵抗を考慮しなければいけないと聞いたのですが
具体的にどのように決定すれば良いかわかりません

教えていただけると幸いです。
13774ワット発電中さん:2009/11/18(水) 03:25:45 ID:zCjZuphj
半導体発光素子に関しての質問です

「立ち上がり電圧」=I-V特性のグラフが、文字通り立ち上がる点
「閾値電圧(電流)」=レーザーが誘導放出を始める点
と理解しているのですが
この二つは実質的に同じ点を指していて、いかなる時も同じ値になるものと思っていいんでしょうか?


というのも、実験で扱った半導体レーザーが、どちらもほぼ同じ値を取ったんですが、
これは偶然なのかそうでないのかが気になりまして…
それぞれ「半導体に電流が流れだす」「誘導放出が始まる」という、別の現象の開始点だから
それが同じ電圧である必然性が無いように思えるんですよね
ただ、ちょっと調べてみると立ち上がり=閾値と扱っている本が多くて、どう考えればいいのか教えてください
14774ワット発電中さん:2009/11/18(水) 03:45:06 ID:QIP7DguJ
>>12
とりあえずプロトタイプ作れ
下手にカットとか考えるくらいなら電熱器用のをそのまま使え消費電力はっきりしてるから
そのプロトタイプを元にモデリングして制御系作るほうがよくね?

と俺も制御系構築ってよくわかってないけど言ってみるテスト
機構的に必要な長さと発熱量決定が先
内部抵抗も商用電源そのまんま使えれば気にするほどじゃない
15774ワット発電中さん:2009/11/18(水) 04:11:54 ID:aY0D/AWq
>>13
LASERの原理を理解してればその疑問が逆におかしい
誘導放出のための励起=電流注入なんだから、
誘導放出が始まる点=電流が流れ始める点以外にありえない
1612:2009/11/18(水) 08:30:04 ID:ryKXAERB
>>14
素早い回答有難うございます。
本当にそのとうりで、プロトタイプ作ってみないことには何も進展しないですね。
全く思いついてもいませんでした。
売っている電熱機器買ってきてやってみます。
17のうし:2009/11/18(水) 09:01:05 ID:Opt29ObH
ここ行けばいいんじゃね?
http://www.sakaguchi.com/

自分の好きなヒータとコントローラーの組み合わせができたような‥

因みに拾ったトラ技1983年4月に全く同じ意図の記事があった。
ガラス管にニクロムのスパイラル通してコンパレーター1個の回路にSSRでとかいう感じの製作記事。
18774ワット発電中さん:2009/11/18(水) 09:04:13 ID:hXav9IGL
どういうのが必要かわからないけど、既製品は使えないの?<油温
19774ワット発電中さん:2009/11/18(水) 09:12:46 ID:IptZhKmn
>>10
精密調整のいるものだから、狂って後悔しないようにね〜
20774ワット発電中さん:2009/11/18(水) 10:17:38 ID:xYFHcxmO
油温 じわじわその温度まで上がればでいいのか、てんぷら用みたいに瞬時に復帰して欲しいかによるよな。
2112:2009/11/18(水) 14:56:16 ID:ryKXAERB
>>17>>18
明日秋葉原に行くので寄って色々見てみます。適切なものあれば買ってみます。
有難うございます。

>>20
ある程度遅くても良いのです(数分〜10分程度で設定温度になるくらい)。
暖める油はコップくらいで、断熱はせず出来れば密閉もしないつもりです。
電熱器を使ってコップでてんぷらをあげるようなのと同じような構造のものを作ろうと思っています。
22774ワット発電中さん:2009/11/18(水) 15:25:44 ID:+jnWCGQQ
>>21

揚げたててんぷらの自動販売機?
23774ワット発電中さん:2009/11/18(水) 16:18:49 ID:htXd7OKU
工事担任者資格の勉強している者です。

電気の問題で、位相が90度遅れているとか進んでいるとか
よくわからないんですが、進んでいたら何がどうなるのでしょうか?
24774ワット発電中さん:2009/11/18(水) 16:48:51 ID:I7Q3+nCV
>>23
交流かな

φ⇒φ+π/2

exp i(φ+π/2) =i exp iφ
||
cos(φ+π/2)+i sin(φ+π/2)
||
-sinφ+i cosφ

こんな感じ?
25774ワット発電中さん:2009/11/18(水) 18:19:29 ID:I7Q3+nCV
>>23
>進んでいたら何がどうなるのでしょうか?


何がどうなるとかじゃなくて
コンデンサとかコイルの動作が微分積分だから
計算結果を見ると位相が変わってるってことじゃね?
26774ワット発電中さん:2009/11/18(水) 18:22:28 ID:OdvAB8Ct
まさか今月22日の工事担任者試験受けるわけじゃないよなw
27774ワット発電中さん:2009/11/18(水) 18:38:26 ID:ApTbTHDX
今週試験でそのレベルではまず受からない
28774ワット発電中さん:2009/11/18(水) 18:45:09 ID:GC7qIwDM
受けるんですよ・
計算式覚えていたら点数は取れるんですが
意味も知っておきたくて。
29774ワット発電中さん:2009/11/18(水) 18:45:50 ID:QIP7DguJ
実務やってて理論以外は熟知してるって人ならまだ合格の可能性はあるぜwwww

電気だと電流と電圧があって、ACでもそれは同じだけど、DCと違って波形があるでしょ
その双方の波形が、どっちかを基準にどれくらいずれてるかってのを示してる
1周期に相当する時間を2πとしてπ/2 (=90°)とか言ってる

位相差があると、例えばV,Iの波形の重なり合う面積が減ることからわかるように、有効電力が小さくなったりする
発生する原因は>25通りコンデンサやコイル要素

詳しくは電気回路の本嫁
こんなのとか、工業高校電気科の電気基礎の教科書とか
ttp://www.shoko-do.co.jp/infobooks/ISBN978-4-7856-1184-2.html
30774ワット発電中さん:2009/11/18(水) 18:55:16 ID:ApTbTHDX
位相とか力率関係は図がないと説明難しいよね
31774ワット発電中さん:2009/11/18(水) 19:44:23 ID:n7yVtQPJ
コンデンサの容量性リアクタンスについてなんですが、

          1
______________
2×3.14×60×75×10^{ー6}

             1
という問題で、_______      まで出来たんですが、この先、計算しても
         3.14×9×10^{ー6}

答えがあいません。
恐らく手順が間違っていると思うのですが、どなたかご教授宜しくお願いします。
出来れば、詳しくお願いします。
32774ワット発電中さん:2009/11/18(水) 19:46:51 ID:c+NhRReb
>>31
そりゃかけ算できなかったら答えはでない罠
33774ワット発電中さん:2009/11/18(水) 20:07:16 ID:ApTbTHDX
>>31
下、*1000忘れてないか
34774ワット発電中さん:2009/11/18(水) 20:09:02 ID:n7yVtQPJ
>>33
すいません、{ー6}ではなく、{ー3}でした。
35774ワット発電中さん:2009/11/18(水) 20:22:21 ID:QIP7DguJ
計算ミスでないなら問題と与えられてる答えが知りたい
jやiな複素数が絡んでくる話?
36774ワット発電中さん:2009/11/18(水) 21:26:22 ID:0NdC1LB9
正弦波の振幅が緩やかに変化しても常に一定の大きさになるよう補正する
アナログ回路を組みたいと思っています。周波数は4MHz前後です。
振幅を検知し、その結果をもとに増幅器の増幅率を微調整すれば実現できると思います。

なお補正はそれほど厳密である必要はありません。アナログ回路特有のアバウトさがあってもいいです。
ただし温度変化で使い物にならなくなるようですと困ります。ある程度の実用性を兼ね備えたものがいいです。

入手が難しい特殊なICは避け、極力汎用トランジスタや汎用ICだけで回路を組みたいのですが
何か参考になる回路は無いでしょうか?
37774ワット発電中さん:2009/11/18(水) 21:34:14 ID:kS2m6Ewv
>36
AGCでググる。Auto Gain Control.
無線の受信機でほぼ常備される回路なのでヤマほど当たるはず。
38774ワット発電中さん:2009/11/18(水) 21:50:50 ID:+nuXfFYA
>>36
もし、単一周波数でなおかつ処理後に振幅情報を使わないなら、リミッタアンプ+狭帯域フィルタという手がある。
こちらは、FMラジオで使われている。
(「FM ラジオ 中間周波数」あたりで具ぐれ)
39774ワット発電中さん:2009/11/18(水) 22:13:58 ID:w/uNCp9y
失礼します。
変圧器における消費電力が知りたいのですが、どのように計算したらよいのでしょうか?
一次側と二次側のインピーダンスがわかれば計算できるらしいのですが。
40774ワット発電中さん:2009/11/18(水) 23:33:21 ID:0NdC1LB9
>>37
無線では、トランジスタのコレクタ電流がある値以上になるとhfeが下がることを利用した
AGC回路が組まれているようです。一般的なベース接地回路やエミッタ接地回路でも可能
な方法なんでしょうか?一般的にトランジスタを使うときは抵抗を使って負帰還をかけるので
トランジスタの素のhfeが変化したところで増幅率はあまり変わらない気がするのですが・・・

>>38
振幅情報はつかおうと思っています。

電子的に制御可能な可変抵抗器があればこの抵抗器を使ってオペアンプの増幅回路を組めば
増幅率を自在に設定できるような気がするのですが、そういう可変抵抗器は無いでしょうか?
あっても入手困難とかでしたらあまり意味が無いのですが・・・
41774ワット発電中さん:2009/11/18(水) 23:56:32 ID:/WZrfAyC
>電子的に制御可能な可変抵抗器

つ FET
42774ワット発電中さん:2009/11/18(水) 23:59:14 ID:QIP7DguJ
>>39
一次側から入力するエネルギー - 二次側から出力されるエネルギー
でどうよ
43774ワット発電中さん:2009/11/19(木) 00:08:35 ID:fjhkjWbh
>>40
 高周波でバイポーラトランジスタを使ってAGC作る場合は、電流値に
よってhFEの変化が大きいトランジスタを選んで、エミッタ抵抗なしで
使う。
 低周波だとJFETを使うことが多いんだけど(2SK30とか)、4MHzで
使えるようにするのは結構大変なんじゃないかなぁ。

 外部から可変できる抵抗としては、光センサとしても知られたCdSが
よくつかわれてた。CdSは今でも手に入るから、LEDと一緒にして、
外から光が入らないように遮光して固めれば、LEDに流す電流値で
抵抗値を制御できるようなものを作れる。
 ただし、CdSが4MHzで使えるのかどうか試したことないから、それは
わからん…

44774ワット発電中さん:2009/11/19(木) 00:08:47 ID:o2kphiDy
すいません、仕様書?回路図?読み方がわからないので教えてください。
http://www.toshiba.co.jp/tcn/eng/eng/catalog/pdf/spec/THC-77FRB2.pdf
これの端子の部分って、真ん中の○がin、両サイドの◎がoutでいいんでしょうか?
BSデジが映りにくいので外したら通るようになったのですが、
アナログの映りが悪くなったのでBSデジタルのところだけ迂回して差し替えようと思います。
普段配線とかあまりしないのでど素人な質問で申し訳ないです。
45774ワット発電中さん:2009/11/19(木) 00:15:05 ID:fjhkjWbh
>>44
漏れも触ったことないけど、その仕様書みてもわからないと思う。
ふた開ければ(↓の写真で一番右)、わかるんじゃないかな…
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b102848391
46774ワット発電中さん:2009/11/19(木) 00:28:56 ID:o2kphiDy
>>45
どうもありがとうございます。
ふた開けないとだめなんですねこの手のはw
単純なこと過ぎてうっかりしてました。
色々調べてるうちにBSデジは周波数がたかいとか勉強になりました。
この板はじめて来ましたけど、ちょっとこの分野興味出てきたw
47774ワット発電中さん:2009/11/19(木) 00:33:41 ID:fjhkjWbh
>>40
ちなみに性能求めるんだと最近は可変ゲインアンプ(VGA)を使ったりする
http://www.analog.com/static/imported-files/data_sheets/AD603.pdf
Digi-keyで1000円くらいだったから十分手の届く範囲
48774ワット発電中さん:2009/11/19(木) 00:53:02 ID:HxOxB/Hm
>>43
>  ただし、CdSが4MHzで使えるのかどうか試したことないから、それは

フォトカプラはどう?
49774ワット発電中さん:2009/11/19(木) 01:04:52 ID:hmSCR8Dv
1) BCS理論において、移転温度Tcとエネルギー・ギャップEg=2Δの間にはどんな関係式が成り立つか調べよ。次に、求めたTc[K]の値から、その関係式を用いて、エネルギー・ギャップEg=2Δの値を、[meV]の単位で求めよ。
@Tc=140[K]


2)電流I=20[A]が流れている無限に長い直線導線(質量密度k=[kg/m])を無限に広い超伝導平面上に置く。次の問いに答えよ。
a)電磁(磁気)影像の原理に従って等価な系を考えよ。



b)このとき導線は超伝導体の上方どの位置(表面からx[m])に浮かぶか計算せよ。

これらの問題がよくわからないです、、
よろしくお願いします
50774ワット発電中さん:2009/11/19(木) 01:30:28 ID:hKZl7FAl
>>43
>  高周波でバイポーラトランジスタを使ってAGC作る場合は、電流値に
> よってhFEの変化が大きいトランジスタを選んで、エミッタ抵抗なしで
> 使う。

エミッタ抵抗無しということは増幅率hfe倍で使うことになるかと思います。
それだと大きすぎて場合によっては飽和してしまうかと思うんですが
そのあたりみなさんはどう対処されているんでしょうか?

>>41
> つ FET

さすがにFETをトランジスタのエミッタ抵抗代わりやオペアンプの帰還抵抗代わりに
使っている人はいませんよね(^^;)?

>>47
ありがとうございます。
ただ千円しますか・・・。あと入手性の問題が・・・
51774ワット発電中さん:2009/11/19(木) 02:16:42 ID:g69ZtIlN
AGC回路なら、3SK73などのデュアルゲートFETを使えば簡単で安い。
売っているところは少ないけど、イーエレに在庫があるようだ。
http://www.e-ele.net/parts_other_semiconducterLIST.html
52774ワット発電中さん:2009/11/19(木) 08:01:36 ID:fjhkjWbh
>>50
 RF回路の場合、増幅率はhFE倍ってわけじゃないから、心配しなくても
そんなにゲインはとれない。ここの例では120MHzに使ってて
ttp://www.geocities.jp/ja4lao/HFSSBTRX.htm
-35dBm入力で、-8dBm〜-46dB、ゲインでいえば+27dB〜ー11dB
つまり22倍〜0.28倍

>>51
 こんなの?
http://www.geocities.jp/cw_jr3tgs/7cw10wtrxagc.html


 JFETを可変抵抗に使う方法でもいける気がしてきた。低周波で使う場合
2SK30Aと数十kΩのフィードバック抵抗で使うから無理なんであって、
抵抗値下げたり2SK192Aに変えたりすればいけそうな…
53774ワット発電中さん:2009/11/19(木) 08:07:26 ID:NTdHGIwT
dsPIC33でUARTの送受信ができません。使っているPICはdsPIC33FJ32MC204 です。
この開発キットを使っています。
http://www.microchip.com/stellent/idcplg?IdcService=SS_GET_PAGE&nodeId=1406&dDocName=en537020

http://www.robotsfx.com/robot/robohow/RoboHow92/RoboHow92.html
現在、このページを参考にし、dsPICの基本的な機能を使えるようにしています。
LEDチカチカ、タイマ、割り込みは動きました。
しかし、UARTでPCとシリアル通信を行う部分で躓いています。
周期的に送信するプログラムを書き込み実行しているのですが、オシロでみてもTX端子から何も出力されません。(常に0v)
また、RS232経由でPCより文字列を受信しようとすると、オシロでRX端子で波形は見えます。
しかし、受信のフラグが立ちません。

どのように原因を特定していけばいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
54774ワット発電中さん:2009/11/19(木) 08:10:36 ID:rl5buGvU
「○○したいです」なんてどこかで言われたことを丸投げしているようなの
ばっかりで質問でも何でもないよなあ
55プログラムはこれです:2009/11/19(木) 08:12:09 ID:NTdHGIwT
/********************************/
/* Include File */
/********************************/
#include <p33FJ32MC204.h>

/********************************/
/* Fuse Setting */
/********************************/
_FOSCSEL(FNOSC_FRCPLL); //Internal FRC
_FOSC(FCKSM_CSDCMD & OSCIOFNC_OFF & POSCMD_NONE);
_FWDT(FWDTEN_OFF); //WDT Off
_FGS(GCP_OFF); //Code Protect Off


/****************************/
/* 各種定義 */
/****************************/
#define LED PORTBbits.RB15
#define LED_OFF 0
#define LED_ON 1


/****************************/
/* mS wait */
/****************************/
void wait_ms(int wTime){
//clock(Tcy)=36.85MHz 1clock=27.137nS
int i;
T1CONbits.TCKPS = 1; //1/8 @36.85MHz
T1CONbits.TON = 1; //Timer1 start
for(i=0; i<wTime; i++){
TMR1 = 0; //Timer1=0
while(TMR1 < 4606); //1mSec
}
T1CONbits.TON = 0; //Stop Timer1
}


/********************************/
/* LED点滅 */
/********************************/
void brink(void)
{
LED = LED_ON;
wait_ms(100);
LED = LED_OFF;
wait_ms(100);
}
56774ワット発電中さん:2009/11/19(木) 08:19:14 ID:rl5buGvU
brink・・・・「瀬戸際」か・・・

>どのように原因を特定していけばいいのでしょうか。
自分で考えるということは最初から放棄してるのかいな?
57プログラムはこれです:2009/11/19(木) 08:21:44 ID:NTdHGIwT
/********************************/
/* メインループ */
/********************************/
int main(void)
{
int cnt;
char data[8];

//---動作クロック--
CLKDIVbits.PLLPRE = 0; //N1=1/2
CLKDIVbits.PLLPOST = 0; //N2=1/2
PLLFBD = 38; //M=40 Fin=7.37(FSC)/2*40/2の1/2=36.85MIPS(Fcy)

//---IO設定---
TRISBbits.TRISB15 = 0; //B15:LEDを出力へ

//---UART1(PCと接続)設定---
U1MODEbits.UARTEN = 1; //U1許可
U1STAbits.UTXEN = 1; //U1送信許可
U1BRG = 239; //19:115200bps 239:9600bps

//---LED3回点滅---
for(cnt=0; cnt<3; cnt++){
brink();
}

data[0] = 65;
data[1] = 83;
data[2] = 65;
data[3] = 75;
data[4] = 85;
data[5] = 83;
data[6] = 65;
data[7] = 32;

//---数値送信テスト---
while(1){
for(cnt=0; cnt<8; cnt++){
while(U1STAbits.UTXBF==1);
U1TXREG = data[cnt];
}
brink();
wait_ms(700);
}
}
プログラムは浅草ギ技のものからインクルードの部分とLEDのポートを変えた程度です。
また、C30コンパイラに付いてきたuart.hを使った方法も試したのですが、エラーばかりで先に進めません。
まずはこちらをなんとかしたいです、
よろしくお願いします。
58774ワット発電中さん:2009/11/19(木) 08:24:40 ID:Rn4vP58v
>>53
dsPIC30Fシリーズの日本語リファレンスマニュアルあるの知ってる?
そこに設定手順が詳しく載っているからまずそれらを見てからにすれば?
59774ワット発電中さん:2009/11/19(木) 08:31:02 ID:NTdHGIwT
>>56
たしかにそうとられても仕方ないかもしれませんが、
データシートとにらめっこしレジスタを一つ一つ見てみましたが、PICごとで違うようなものでもないようです。
dsPIC30とかでも共通したやり方のようで、プログラムが間違っているようには思えません。
そうなると別の部分から調べないといけないですが、その方法が想像が付きません。
60774ワット発電中さん:2009/11/19(木) 08:36:23 ID:vxrvYSiU
picは知らんけど、TXとRX逆に繋ぐミスがあったな俺
61774ワット発電中さん:2009/11/19(木) 08:54:55 ID:NTdHGIwT
>>58
日本語のもあったんですね。
見落としがあるかもしれないので、見てみます

>>60
開発キットなので配線ミスはないと思いますが、
何カ所かオシロでみたところ、PICの端子部分でも機能していないようでした
62774ワット発電中さん:2009/11/19(木) 09:21:25 ID:vzR3Td0Y
送信端子が常時0Vって、あーた
63774ワット発電中さん:2009/11/19(木) 11:23:39 ID:F82uHmP8
>>60

あるある。小一時間悩んだ。
64774ワット発電中さん:2009/11/19(木) 11:24:31 ID:XO7+ohMK
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/post_denki_2009A.html#D20090424

ここに簡易ハイ/ローコンバーターの回路図があるのですが
トランスの600Ωなどに何か意味があるのでしょうか?
低ければ低い程原音再現度が上がるとか?

後、これまた上記にスピーカーがついてる状態に近づけるために
8Ωの抵抗をつける場合もあると書いてあるのですが
トランスに8Ωのものがあるとすればそれがベストなのですか?
65774ワット発電中さん:2009/11/19(木) 12:16:36 ID:vzR3Td0Y
ハイローコンバーターって何?
何をするものなん?
66774ワット発電中さん:2009/11/19(木) 12:23:06 ID:OFSh2z3F
本家サイトに置いてあるUARTのサンプルプログラムは動かないの?
http://www.microchip.com/stellent/idcplg?IdcService=SS_GET_PAGE&nodeId=1408
67774ワット発電中さん:2009/11/19(木) 12:48:45 ID:XO7+ohMK
>>65
スピーカーに出力するレベルまで増幅した信号を
わざわざまたライン入力レベルまで落とすものです。
68 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2009/11/19(木) 14:28:24 ID:fjhkjWbh
>>64
ttp://www.hashimoto-trans.co.jp/frame/stcat.pdf
 ごく大雑把に言うと,同じコアサイズのトランスなら
・インピーダンスが低いほど周波数特性がよくなる
・インピーダンスが低いと周波数が低く振幅の大きい信号でひずみやすい

 普通のスピーカを駆動するような電圧レベル(8Ω8Wなら約20dBm)で
歪まない程度にインピーダンスが低いのをSTシリーズの中から選んだら
600Ωくらいってことなんだろう。ひずみの点ではちょっと怪しいけど。

 でも2次側600ΩのST-71を使うなら、VRと並列に1kΩくらい入れて、
トランス2次側の負荷インピーダンスを設計値の600Ωに近づけないと
高域にピーク(可聴帯域では高域上昇だけかな)あるんじゃないかな


> トランスに8Ωのものがあるとすればそれがベストなのですか?

 十分な大きさのコアが使えるなら、8Ω:600Ωなんてトランスでも
いいかもしれないけど、小さいコアだと信号レベルの問題で無理ある
インピーダンスが低い=同じ電圧ならより大きな電力を伝えられる、
ってことになるんだけど、別に電力伝えたいわけじゃないから、
インピーダンスが高くてコアの小さいトランスのほうが現実的
69774ワット発電中さん:2009/11/19(木) 22:11:12 ID:hKZl7FAl
AGC回路について調べていたら参考になりそうなページを見つけました。

http://www.rf-world.jp/dls/fujihira/pdf/Fujihira-radio-s12.pdf
上記PDFの9ページ目の「AGC」という項目です。

トランジスタのベースにかかるバイアス電圧を変化させることでゲインを
調整するとのことですがどうも腑に落ちません。

エミッタ接地のトランジスタのベースの電位を変化させたところで
変わるのはコレクタエミッタ間を流れるバイアス電流Ic (≒ Ie) だけだと思います。
バイアス電流Icが変わったところでエミッタ接地のトランジスタの増幅率 Rc / Re は
変わらないので増幅率が変わるとは思えません。

使用されてるトランジスタも2SC1815とごくありふれたトランジスタで
AGC用のトランジスタというわけでもありません。

どういう仕組みでAGCがかけられているのでしょうか?
70774ワット発電中さん:2009/11/19(木) 22:23:05 ID:SaqmfJCw
バイアスが増すと、入力インピーダンスが下がるんじゃない?
71774ワット発電中さん:2009/11/19(木) 22:37:12 ID:fjhkjWbh
>>69
そこの解説に書いてあるけど。

> ゲインは、(コレクタ抵抗/内部エミッタ抵抗)でしたから、
> 直流コレクタ電流を多く流す程、内部エミッタ抵抗が小さくなり
> ゲインが大きくなります。

 エミッタに0.1uF入ってるでしょ。455kHzなら0.1uFは3.5Ωだから
交流的にエミッタはほぼ接地
 ちなみにゲインについての解説は3章に書いてある
72774ワット発電中さん:2009/11/19(木) 22:40:38 ID:TWtveTew
回路説明にちゃんと載ってるがな。

>69
バイアス電流がゼロ近傍でもゲイン = Rc/Reだと思ってるようなら
ダイオードの動作を復習しなおしてきたほうがいい。
73774ワット発電中さん:2009/11/19(木) 22:52:52 ID:hKZl7FAl
> 交流的にエミッタはほぼ接地

ゲインは、コレクタ抵抗/内部エミッタ抵抗でしたか
失礼致しました(;´・ω・)

内部エミッタ抵抗 re = 23mV / Ic は、 Ic = 1mAのときは re = 23mV / 1mA = 23Ωとなります。
このときゲイン2倍の回路にしようと思ったらコレクタ抵抗 Rc = 46Ω にする必要があるわけですが
そんな低抵抗をコレクタ抵抗にして回路は正常に動作するんでしょうか?

74774ワット発電中さん:2009/11/19(木) 23:06:48 ID:SaqmfJCw
コレクタ側電源のデカップリングがいりそうだな。
reの式はそれで合ってるか知らない。
75774ワット発電中さん:2009/11/19(木) 23:11:26 ID:fjhkjWbh
増幅動作させる必要がなければコレクタ抵抗は0Ωでも動くけど…
76774ワット発電中さん:2009/11/20(金) 00:36:08 ID:OCkt+ePB
今月号のトラ技買うよろし
77774ワット発電中さん:2009/11/20(金) 05:28:27 ID:9qvzyDnq
>>68
本当に丁寧な解説ありがとうございました、
無知な私でもイメージ的に掴む事が出来ました。

追加でずばりお聞きしたいのですが
ひずみなどちゃんと考慮した場合、
あなたならどのトランスをお使いになりますか?
元の信号から半分の電力に落として
なるべくひずみなどない状態にしたい場合なのですが。

>でも2次側600ΩのST-71を使うなら、VRと並列に1kΩくらい入れて、
>トランス2次側の負荷インピーダンスを設計値の600Ωに近づけないと
>高域にピーク(可聴帯域では高域上昇だけかな)あるんじゃないかな
こちらもちょっと私の基礎知識では掴みかねる部分があるので勉強してきます。
78774ワット発電中さん:2009/11/20(金) 07:42:02 ID:MmkJzFeT
>>77
 このあたりのトランスは実際に使ったことないんで、このさい2〜3種類
買ってきて試していいのを選ぶ。カタログデータは特定の条件でのデータ
でしかないから、自分が使いたい状態のデータはまた違う。
 それができないなら定番になっていることを信じてST-71を使う。
 ST-71を負荷軽い状態で使うのがいいのかもしれないしね。
79774ワット発電中さん:2009/11/20(金) 08:08:57 ID:3StxvqiT
>>73
2倍にするのにIcを1mAも流すなんていう無駄なことはしない
80774ワット発電中さん:2009/11/20(金) 12:19:41 ID:nkHUUNBx
マニュアル車でニュートラル時に12Vが流れるしくみを作りたくて
遮光時ON(NPNオープントランジスタ出力)になる光電センサーを使ってそれっぽく作ってみたのはいいのですが
テスターで計るとニュートラル時に12Vは得られるのですが肝心の機械を繋ぐとその作動やランプの点灯が得られません
電圧は12Vですだが電流が2mAくらいしか流れてないようです
この手の産業機械?のセンサーを使うのは初めてなんですが

発光と受光のプラスマイナスをそれぞれまとめて車のプラスマイナスへ
別途プラスから取り出した線をニュートラル時に光らせたいランプを経由して受光部の3本目の足(遮光時に通電)へ
マイナスコントロールのスイッチの感覚で使っているのですが違うのでしょうか?
81774ワット発電中さん:2009/11/20(金) 14:23:54 ID:CPp7YqJf
>>12
お座敷天ぷら用の小型の鍋を買ってくれば、ハードウェアの問題は解決
ではないだろうか?たぶん、作るより安い。

〜200℃なら、ダイアルで自由にon/off制御で調節出来るものが多い。

温度制御の精度が不満なら、OMRONなどの、PID温調器を買ってきて、
温度センサを油の中にぶち込む。自動で最適パラメータをチューニングし
てくれるものまである。
その場合、天ぷら鍋の温度設定は、油が発火しない最高温度に設定して
万が一の過熱保護に使えばよい。
82774ワット発電中さん:2009/11/20(金) 18:08:19 ID:+hiz9GQ2
>>62
はい。RX側が常に3.3vなので、おかしいと思います

dsPIC30の方のリファレンスも見たところ、いくつか情報が手に入りました。
・UART有効でTRISとPORTの設定が無効になる。
・UARTENとUTXENをセットすることでUARTは有効化する。
・送信していない時は、UxTXはロジック1を出力
とのことで確かめてみました。B9ピンはTXと共有する端子です。

TRISBbits.TRISB9 = 0;    //B9:出力設定
U1MODEbits.UARTEN = 1; //U1許可
U1STAbits.UTXEN = 1;    //U1送信許可
PORTBbits.RB9 = 0;     //B9端子'0'を出力

これで0v出力でした。'1'では3.3vになり、PORTの機能が使えてしまう状態のようです。
LEDのついているB13とB15で確認してみたところ

PORTBbits.RB15 = U1MODEbits.UARTEN;
PORTBbits.RB13 = U1STAbits.UTXEN;

どちらも'1'出力であり、代入はできていることがわかりました。
TXが0v出力である点もあわせて考えると、
レジスタに値をセットしても、UARTが有効化しないことが原因のようです。
これは困りました。

>>66
試してみます。
83774ワット発電中さん:2009/11/20(金) 18:45:23 ID:OCkt+ePB
よくわかんないけど、
マイコン(TxDピン)→→<A>→→MAXなどの変換IC→→<B>→→D-Sub(2か3ピン)
という中で、
通常<A>はH で、
通常<B>はL (-6Vとか-9Vとか)なんだ。
本に載ってるよ。
PICでもAVRでもH8でもみ〜んな同じね。
なのにそのことに言及してないから、
「コイツRS232のことを知ねぇな」と思った。だから>>62を書いたんだ。

UARTの設定には、設定の順序もあることをお伝えして、今日は帰るよ。

  ピッ! (IDカードを通す音)
8412:2009/11/20(金) 19:39:06 ID:/7lDDxGr
>>81
実は精度は求めてないのですが容器のほうは自作するつもりなので。

>PID温調器
そうですね何かしらのコントローラ買うことにしました。
85774ワット発電中さん:2009/11/20(金) 19:53:21 ID:6j0JibGn
とてつもなくどうしようもないのですが、
スプラグのタンタルコンデンサ150Dの極性がわからなくて困っています。
NAと書いてあるほうが+なのでしょうか。
86774ワット発電中さん:2009/11/20(金) 20:08:18 ID:OCkt+ePB
>>85
年末大サービスで教えてあげる。

テスターでそのコンデンサの両端の電圧を測ってみる。
+ - の方向性(極性が出ない?)それがコンデンサの極性ね。
試しに手持ちの電解コンデンサでやってみ。合ってるから。
87774ワット発電中さん:2009/11/20(金) 20:37:53 ID:mZOgbv9Q
電気毛布は体に直接触れているから、電磁波が体に影響すると聞いたんですが
他の電化製品に比べて触れる分電磁波を受けやすいんでしょうか?
88774ワット発電中さん:2009/11/20(金) 21:05:04 ID:Qq4UKvRG
>>80
・どの光電センサーを使用しているか具体的に
・肝心の機械って何?どこにつないだの?
・電流が2mAくらいしか流れないとはどこの電流のことか
・ランプはどのような仕様か
89774ワット発電中さん:2009/11/20(金) 21:54:04 ID:CPp7YqJf
>>86
おいおい、タンタルでそれやったら、逆電圧の向きなら即短絡破壊で、
シャレにならん。初心者を虐めるなよ。

でも、5000個リールのチップタンタルで、分からなかったからテスター当てて
壊れる方向を確認して、使ったことならある。
90774ワット発電中さん:2009/11/20(金) 22:50:32 ID:UN/Vz/ww
コンデンサの再起電圧を測定する話だと思うが・・・
91K2231@転落 ◆2sj377izj. :2009/11/20(金) 23:33:12 ID:K3EvGxIg
>>89
端子間の電圧を測るんだよ。
未使用の電解コンデンサでも、mVオーダーで電圧が出る。
92774ワット発電中さん:2009/11/20(金) 23:36:59 ID:/cH0BpcX
>>87
つ白装束
93774ワット発電中さん:2009/11/20(金) 23:50:14 ID:z1Fg+LlP
別のところから電灯線経由でヒーターを伝って容量結合で皮膚に流入する高周波電流も有りそうだな。
最近の家電にはひどいノイズを出すものがある。
94774ワット発電中さん:2009/11/21(土) 00:14:52 ID:bZ3D2C5J
>>分からなかったからテスター当てて、壊れる方向を確認して
いくらタンタルでも、そんな
と、おもたが、
おそらく、Cの両端電圧を測定しながら、直流を印加したと想像。
火傷しないでね。
電流制限付きの電源使う、ヒューズ噛める、抵抗ランプ噛める。
工場で火を出すと、新聞に載りますよ。
95774ワット発電中さん:2009/11/21(土) 00:29:13 ID:NaMKjSpv
>>82
dsPIC33のデータシートで、I/O Portsの章を見てみるといいかもしれない。
96774ワット発電中さん:2009/11/21(土) 01:45:19 ID:4e3doTtU
>>94
>噛める
って何?
97774ワット発電中さん:2009/11/21(土) 01:51:05 ID:UDSibhLV
ときどき楽しい気違いが来る
98774ワット発電中さん:2009/11/21(土) 02:55:26 ID:RANzrKKv
>>94 >>89
 知らない言葉がでてきたら、一度ググろう!

 なるほど、再起電圧ね。 そんな現象あるのしらんかた。
99774ワット発電中さん:2009/11/21(土) 06:42:02 ID:K6gGEiVL
すいません、質問です。
PSKやFSKなどの信号をデコードするモデムのようなものをDSPicで製作しようと思っています。
そこで質問があるのですが、デジタル変調を復号化する方法などがかかれた良い
デジタル信号処理の本はないでしょうか?
100774ワット発電中さん:2009/11/21(土) 10:17:08 ID:3RhtHpTl
>噛める
普通は「噛ませる」じゃないの?
101774ワット発電中さん:2009/11/21(土) 10:45:36 ID:4e3doTtU
>>100
でしょ? なんで噛めるなの?と思うわけだ。
日本語の乱れ方がとても気になる。

電流制限に抵抗を追加することは、
「抵抗を挿入する」が正解なのに、
「抵抗を噛ませる」ならまだしも、
「抵抗を挟む」まで言われちゃうと、もうイライラしてくるよ。
102774ワット発電中さん:2009/11/21(土) 12:19:42 ID:AXtyXOHA
ヒートポンプについて質問です。

理想的なヒートポンプがあるとして、外界の温度TL=0℃、室内の温度TH=10℃とすると、
COP=TH/(TH-TL)=283/(283-273)=28.3
となり、仮に室内に単位時間当たり1kWの熱量をもってくとしたら、
ヒートポンプがする仕事は、
COP=QH/W
W=QH/COP=1kW/28.3=35.3W
となる。
この解釈で正しいのでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
103774ワット発電中さん:2009/11/21(土) 12:40:30 ID:LebsIYR9
「挟む」は「挿む」とも書き、何かと何かの間に入れる意味があるわけで、
おいらは、「噛ませる」の方が余程気になるけどなぁ。
104774ワット発電中さん:2009/11/21(土) 13:35:56 ID:IfbKDUIG
>>98
電圧を測るのね。誤解してた。
普通に、Ωレンジで抵抗計るのかと。
105774ワット発電中さん:2009/11/21(土) 19:07:43 ID:OVugLXz3
>>103
「ぶちかませ」を、「打って噛め」だから変だ、と言ってるようなもの。
106774ワット発電中さん:2009/11/21(土) 20:56:18 ID:58Oy+QBv
その噛ますは食わせるの意だから、「殴打を食わせろ」ってことだけどな
107774ワット発電中さん:2009/11/21(土) 21:28:52 ID:zQM4bL6d
雑音の大きさを表すのに、V/√Hzが使われいますが、これは何を表しているのか教えて欲しいです。
帯域幅のルートあたりの電圧ってもう頭がこんがらがってしまいました。
V/Hzならわかりやすいのに・・
108774ワット発電中さん:2009/11/21(土) 21:55:11 ID:UDSibhLV
「V」て。無駄とは思うが、雑音密度でぐぐれ。
109774ワット発電中さん:2009/11/21(土) 21:57:03 ID:R4F0R/Pg
>>107
 周波数によらず一定な(ランダムの)雑音があったとして、測定帯域幅を
変えるとどうなるか。たとえば帯域幅100Hzで10nVを倍の200Hzでどうなるか。
 帯域幅が倍になっても、電圧が倍になるわけじゃない。それぞれランダム
だから、同じ値を足し合わせるわけじゃないので、倍にはならない。
 だけど、実効値=rms(二乗平均平方根)なら計算できる。帯域幅が倍って
ことは、100Hz帯域幅二つを加算っていう考え方になる
  Vn|200Hz=√{(Vn|100Hz)^2+(Vn|100Hz)^2}=Vn|100Hz×√2
つまり、ランダムな雑音の振幅は帯域幅の平方根に比例する

 この比例定数を考えたらVn/√Hzっていう単位になるだろう?

 実際に使うには、たとえば1kΩの抵抗…電圧雑音密度4nV/√Hzが
10Hz〜100kHzの帯域で出す雑音を計算したいとすると、
帯域幅の√を計算して √(100k÷10)=√(10^4)=100
電圧雑音密度にそれを乗する 4n×100=0.4μVrms
110774ワット発電中さん:2009/11/21(土) 21:58:09 ID:R4F0R/Pg
ミスった。

> この比例定数を考えたらVn/√Hzっていう単位になるだろう

 この比例定数を考えたらV/√Hzっていう単位になるだろう
111774ワット発電中さん:2009/11/21(土) 22:25:01 ID:zQM4bL6d
>>109
例をあげてくださったおかげで、納得できそうです。
ありがとうございます
112774ワット発電中さん:2009/11/21(土) 22:39:36 ID:bxVCnBmY
>109
抵抗の熱雑音を 4√(R/1000) と覚えとくのか。俺は √R/8 で覚えてるが、
それも掛算が楽でけっこう良いね。
113774ワット発電中さん:2009/11/21(土) 23:28:29 ID:4+yd8cM6
手元にスピーカが二つあり、どちらも一長一短のため(大音量だが音悪い・小音量だが音良い)、
スイッチ一つで二つのスピーカどちらかを選択して音を出したいと思います。

簡単な回路図は出来たのですが、GNDをすべて共通にしてしまっても大丈夫でしょうか。
電気回路としては問題ないと思うのですが、音質・音量的に何か問題あるでしょうか。
問題ないならこのまま作るつもりです。

回路図
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou97237.jpg
114774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 00:03:04 ID:UU2GoHzw
>>113
>簡単な回路図は出来たのですが、GNDをすべて共通にしてしまっても大丈夫でしょうか。
アンプによる。
115774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 00:09:32 ID:aLmCPf3A
>>144
SPINはパソコンのイヤホン端子、
SP1はパソコンのディスプレイ搭載のスピーカ、
SP2はアンプ使ってない、入力とGNDがあるだけのスピーカです。

アンプによるとは、具体的に何ならOKで何ならNGなんでしょうか
116774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 00:29:44 ID:UU2GoHzw
>>115
具体的に言うと、マイナス側(黒)がGNDに繋がっていないようなアンプがNG
パソコンの出力ならGNDが共通だから問題ない。
117774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 01:30:28 ID:aLmCPf3A
ありがとうございました。
早速部品をそろえて作ってみます
118774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 02:17:35 ID:u9psEY94
 音源ソースがPCでなければ、オーオタの薀蓄 嵐が
吹き荒れるところだったな・・・・
119774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 02:23:08 ID:u9psEY94
あ、PCとは限ってないのか。 

まぁ、>>116の状況に当てはまるんなら オーオタも出てこれないか・・・
120774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 02:30:54 ID:aLmCPf3A
一つの基板にイヤホンのメス端子を三つ付けて回路を組むつもりです。
音源は常にパソコンですが、将来的にはテレビとかにも使うかもしれません
今のところそんな予定はありませんが
121K2231@転落 ◆2sj377izj. :2009/11/22(日) 08:26:42 ID:V4luyLKb
>>120
音質的にも何ら問題ないよ。
オーディオ用のプリメインアンプだって、スイッチのところがリレーに
なっているだけで、同じように機械接点で切り替えてる。
122774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 09:58:48 ID:FctwTTrP
>115
単なる切り替え器としてなら、何ら問題ない。
けど、SP2側に繋ぐのがアンプ無しのスピーカーなのはどうかと。
イヤホン出力はあんまり大きな出力を得られないどころか、
大抵の出力はイヤホンを駆動するのが関の山な小出力。
ヘタするとPCのイヤホン出力アンプを壊すかもしれないから、
別途アンプを用意した方がいい。

あ、ちなみにSP1側もディスプレイ内蔵スピーカーならアンプが内蔵されてるのが普通だけど、
別体式の「付属のスピーカー」に直接だったらSP2側と同じ問題を抱える事に。
123774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 14:15:47 ID:NScoHg+I
教えてください。

コンパレータICで、LM393というのがあります。2個入8pinのものです。
セカンドソースとして、日本製でも、各社が作っています。
BA10393(ローム)、TA75393(東芝)とかです。

ここで質問です。
セカンドソース品は、オリジナル品と交換できるほどに「似せて」作られていると思うのですが、
開発(製造)するとき、オリジナル品のデータシートを見て
「う〜ん、この立ち上がりが良過ぎに出来ちゃった。もう少し「わざと」遅くしないといかん」
「おっと消費電流が多すぎだな、もっと減らさないと」という具合に
作るのでしょうか? でないとセカンドソースICとして「オリジナルと同じ」にならないと思うのです。
セカンドソースの会社も、そこまで忠実にオリジナル品をまねせずとも、
近い性能に作って、別品番として発売し、「LM393互換」とすれば良いと思うのです。

このことは、日本ではほとんど無いですが、海外ではトランジスタさえも
別メーカーが同一品番で製造していますが、やはり上記のように「気にしながら」
作っているのかな、と思い質問しました。
124774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 14:55:23 ID:Xqyh8U0a
>海外ではトランジスタさえも別メーカーが同一品番で製造しています

例をあげてください
OEMでパーツ上にメーカー名がプリントされてるだけ、ってオチじゃないよね
125774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 15:07:40 ID:Yt9VRUGv
>>123
ただ、ICなどの集積回路は回路自体に特許とか掛けていたりするので、
勝手に真似る・コピー品を作るわけにはいかない。

特段の理由として、A社が設計・製造・販売していたが合理化や最先端
製品を作るために旧製品をディスコンに使用とした場合、その部品が
未だ現役で今すぐディスコンにすると、社会的に影響が出たりする。
その為、海外のB社がその製品の製造・販売を引き継ぐというのは良く
有る話だよね。
(2SC1815とか未だにあるし、1S1815も互換品として残っているし。)

いわば、医薬品界で言うジェネリックという感じかな?

ただし、123が言うA社も製造・販売を継続していてB社が販売すると
なるとそれは…半導体業界でも、メモリーとかで偶にある話だけど。
126774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 15:18:43 ID:FctwTTrP
>123
互換品=セカンドソース。
オリジナルに無闇に「似せる」のではなく、
同一機能同一用途を同一ピンで提供するもの。
例えばロジックICで74HCシリーズと言えば、
パッケージ記号等を除けば番号で区別されるのみ。
メーカーが違っても、原則として同じように使える。

互換品を出す場合、何らかのメリットが無ければ普通は出さない。
それが例えば消費電力だったり、波形の立ち上がりだったり、
それとも単純に入手性やコストの問題だけだったり。
いずれにせよ、ユーザーがオリジナルから切り替える動機になる要素がある事が多い。

そして、互換品に対抗してオリジナルメーカーも改良を加えていく。
初出が古い型だと初期モノと現行品ではプロセスルールが違ってておかしくない。
(コストダウンのために微細化→同一ウエハーからの採取数を増量してたりする)
127774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 15:41:47 ID:Xqyh8U0a
互換性と同一性はまったく別
128774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 16:35:25 ID:OtpcgBaB
パナソニックのコンポのリモコン受信部が壊れました。
別のジャンクパナソニックコンポのIRを取り付けたら電源すら入らなくなりました。
戻したら使えるようになりました。相変わらずリモコンは使えません。
リモコンは新品を購入しました。

そのIR受信部を新品と取り替えたいのですが、裏に2C5C 69Aとあるだけです。
この型番がわかる方いらっしゃいますか?
129774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 16:51:53 ID:R+QZpxoj
>>124
恥ずかしいからヤメレ、海外の汎用品ではごく普通のことだ。
2N2222、BSS84、2N7002、1N4148・・・・きりがない

最近は東芝やロームも海外の汎用品型番のディスクリート部品を出してるぞ。
130774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 18:09:18 ID:j5TaFGxD
世界的には、互換なのにメーカが違うと型番が違うJISの命名規則のほうが異端
131774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 18:51:53 ID:Xqyh8U0a
>>129
たとえば2N2222は、
Phiripsが2N2222でフェアチャイルドの同等品はP2N2222で品番違うようだけど?
132774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 18:52:52 ID:Xqyh8U0a
ミスり、フェアチャイルドはPN2222です
133774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 20:43:25 ID:qi9H4kRm
だから何だと言うのだろう。
別に強制する決まりがあるわけじゃないのだから、
全く同じ型番を付けているメーカーもあれば、
自社のプリフィックスと付け替えているメーカーもあれば、
自社のプリフィックスを付け足しているメーカーもあれば、
それが連想される良く似た型番にしているメーカーもあれば、
全く違う型番にしているメーカーもあるでしょうよ。
134774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 21:32:26 ID:i4Jyv53s
>>83
そこを区別するためにUARTという単語を使っているつもりです。
>>66さんの設定項目と順番を参考に書き換えてみましたが、やはりUARTが有効になりませんでした。

>>95
IOportの項目を見てみたところ、dspip33fj32mc204のデータシートにマルチプレクサの部分が怪しそうです。
試してみます。
135774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 21:36:34 ID:Ux0nnIu7
荷電粒子砲について聞きたいのですが

荷電粒子は地磁気や太陽風に影響されてかなりの荷電粒子を積まないと真っ直ぐ飛ばないらしいですが

真っ直ぐ飛ばすにはどれくらいの荷電粒子を必要とするんですか?
136774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 21:54:41 ID:LV+UExg9
>>135
別のところで質問しろよスレ違いだろそんなこともわかんねぇのかよ
137774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 22:23:12 ID:pN1OChht
真っ直ぐ、って公差どれくらいまで許容されるの?
138774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 23:33:01 ID:kKxY+aRg
ttp://www.alps.com/WebObjects/catalog.woa/J/HTML/Potentiometer/Audio/RSN1M/RS60N11M9A05.html
アルプスのモータ駆動可能なスライドボリュームについて調べているのですが、疑問がわきました。
ご承知の方がいらっしゃいましたら、以下の点について教えていただけないでしょうか?

1、タッチセンストラックってなに?
タッチと有るくらいですから触るとどうにかなると思うんですが、どこを触ったらどうなるんでしょうか?ページ最下部にある表を見るとT端子にさえ繋げば何かが取れそうですが…
(TとGNDの電圧の差で何か出来るのでしょうか?自分の手元のは多分一つ前の型でT端子がありませんでしたorz)
139774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 00:21:28 ID:msuFte1l
「タッチセンス フェーダー」でググったら参考になりそうな解説を
見つけた。
ttp://www.barukichi.com/blogs/index.php?itemid=2789

 スライダに指が触ったことを検出して、モータ駆動から手動操作に
切り替える、と。
 ハムノイズか何か検出して触ったこと検出すればいいんじゃないかな
140774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 01:48:33 ID:dDeZOG6U
123です。
みなさん、ご意見ありがとうございました。もっともなお答えばかりで、
読んでいて、自分がちょっと恥ずかしくなりました。
よくよく考えてみると、オリジナルのLM393はそれだけであり、ロームが出している型番は、BA10393で、臭わせてはいるものの、同じ型番ではないですよね。
だから、何も同じである必要はないですね。相当品、互換性があるというだけで、
使用者が判断して使用するものですね。良くわかりました。

>>124
日本製のばかり見ていると、海外のトランジスタは、変に見えます。
まずは型番が、日本だと2SA,2SBはPNP、2SC,2SDはNPNってわかりますよね。
ところが海外は違います。そんな規則はほぼないです。1番違いでPNPとNPNだったりします。
また、足の配置も、日本だと小型のものは左からECBで、TO-220などになると
左からBCEとか、けっこう同じですが、海外製は、CBEとか想像も付かない配列です。
>>126 >>127 >>133
説明ありがとうございました。仰るとおりですね。似ていると思うのはこっちの勝手で、メーカーの命名としては、別ですから関係ないですね。
ありがとうございます。

>>130
そうなんですか。通りで日本製は型番が多いこと。

またひとつ勉強になりました。
みなさん、ありがとうございました。
141138:2009/11/23(月) 13:43:13 ID:iL7cBZf2
>139
ほほ、手で触って手動に切り替える必要があるなら、今までのように手動へ切り替える部分のコードを書かずとも良くて(悪く言うと)手が抜けるというわけですね。
今回はロボットのスライドアームを動かすコードのテストの為に卓上でスライドとボリューム、駆動モータの代わりをさせるのでこの件では無くともまったく関係ないということですね。

しかしこんな機能があるんですねぇ…。
自分もロボットが壁にぶつかった際には何かで検出しないと焼き切れるかと思っているので、電流感知か定間隔で指示値まで動いたかどうかをマイコン側に判断させようかと思っていたのですがハムノイズとは何でしょうか。
探してもオーディオネタばかりでモーターに関係するのは余りありませんでした。
上で示したように抵抗値か電流値を監視し負荷を感知させて、という考えで良いんでしょうか?
142138:2009/11/23(月) 13:46:24 ID:iL7cBZf2
すみません一文つけ忘れておりました。
>139
回答ありがとうございます。スライドボリュームに触るとモードを切り替えてモータが脱力してくれる機能に力添えしてくれるわけですね。
143774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 14:35:46 ID:pAdR1uNs
AC100Vの回路にヒューズを付けたいのですが、125Vという規格のものしかありませんでした。
100Vの物を探すべきでしょうか?
144774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 14:44:26 ID:GbrMLSnw
  JISの命名法というか、登録制度はなくなったんじゃ?
前スレかなんかにJISコピペがあったような。
145774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 15:00:53 ID:oJYvHRK1
>>143
125VのものでOK
基本的に電流値で切れるのだ。
使用電圧より低い定格のヒューズを使うと、切れた時に中で放電して
電流が遮断できない場合があるのでダメです。
146774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 16:03:02 ID:xF1zV6aO
>>143
てか、100Vだから定格も100Vの物という考えは間違って居るぞ。

何にでも、定格電圧と最大電圧があって設計・性能上余裕を持って125V
とかにしているよ。

電源って、結構変動があるから80V位まで落ちたり、雷や中性線欠相とかで
極端に100V以上になったときに、保護しきれなくなるからね。

ブレーカーとかも最大電圧が110Vだよ。(200V用は、220Vが一般的。)
147774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 17:06:42 ID:eywplYQg
100V流れてるのに、100Vでヒューズ切れたら使い物にならないよ
148774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 17:16:23 ID:eDHml1Fu
>>147
マジで言ってるのか?

100Vは「流れて」いない。
もしかして吊られた?
149774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 17:33:30 ID:m33ajAW1
液晶モニタのボタンの箇所なのですが、この部品の名前はなんと言うのでしょうか?
それと、使用回数が多いと壊れやすいということはありますか?
ボタンが4つありますが、よく使う2つが壊れ、あまり使わない2つは問題ないので。
ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20091123172811.jpg
ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20091123172828.jpg
ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20091123172842.jpg
ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20091123172854.jpg
ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20091123172927.jpg
150774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 17:35:22 ID:uzlPYTKi
タクトスイッチ
151774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 17:53:10 ID:gGa/EATX
152143:2009/11/23(月) 18:41:57 ID:pAdR1uNs
皆様、ありがとうございました。
来週また秋葉原に行った時に買う事にしました。
あと、一つ質問させてください。

アースについてですが、アルミのケースに基板を取り付けようと思うのですが、
なにかと初心者なので安全を考えてアースする事を考えています。
で、アルミケースの一部とアース線を繋ぐという考えでよいでしょうか?
電源コードとジャック?はアース端子付の物を使う予定ですので、
ジャックのアース端子とアルミケースを繋ぐという方法を考えていますが、これでよいでしょうか?

それから、最大の問題が、アース端子付きのコンセントが無い。という事です。
たしか・・・コンセントの左側の端子をテスターで計って0Vだっらグランドアースされている方だから、
そこにアース端子も繋げればよい?・・・この辺はうる覚えですが、よろしいでしょうか?

よろしくお願いいたします。
153774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 18:48:02 ID:m33ajAW1
>>150,151
ありがとうございます。
同じ商品ページまで載せて頂き大変助かります。
154774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 18:55:02 ID:xF1zV6aO
>>152
その程度の知識だと、電源側を短絡させそうなのでやめといた方がよい。

てか、アースアースってアルミケースに入れる回路は、AC100Vを扱う物か?
下手にアース取ろうと、ケースと基板のグラウンドを安易に繋ぐのは…

いざショートしたときの事を考えて、アースを取りたいと思っているようだけど、
まずはショートさせない回路・製作をすることが大事だと思うが…

そんなにアース取りたいなら、窓の外までアース線伸ばして銅棒を土中に
突き刺せばアースの完成。
155774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 19:39:41 ID:+9ZmkEde
パン! と銅の滴が飛び散って命中しない限りやめないと思う。
156774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 19:42:26 ID:gGa/EATX
>>152
> コンセントの左側の端子をテスターで計って0Vだっらグランドアースされている方だから、
> そこにアース端子も繋げればよい?

こんなことを言う馬鹿がそうそういるとは思えない。創作?
アースの意味も方法もわからないなら、アースなんてする必要はない。
157774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 19:43:57 ID:zTfLiRB4
>>154
一応アース工事は電気工事士資格が必要なので
アース工事を安易にすすめないで
158774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 20:07:16 ID:NBbfO46S
細いエナメル線の被服を簡単に剥く方法ありませんか?
159774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 20:08:48 ID:gGa/EATX
UEWのはんだ付けでぐぐれ
160774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 20:18:55 ID:NBbfO46S
>>159
ありがとうございます。助かりました
161774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 20:58:43 ID:msuFte1l

> 今までのように手動へ切り替える部分のコードを書かずとも良くて

 スライドボリュームにそんな機能はないぞ。勘違いしてないか。
さわったことを検出できるように、スライダの手で触れる部分とつながった
接点が用意してあるだけ。
 その後には、検出用アナログ回路が必要だし、それを割り込みに使って
ソフトウェアの用意もしなきゃいけない。



> ハムノイズとは何でしょうか。

 50/60Hzまたはその整数倍の、商用電源周波数由来のノイズのこと。
 オシロスコープのプローブは、どこにも接触してなくても多少ノイズ
あるけど、に人が触ったらとくに大きな波形がでるだろ。あれ
162774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 20:59:24 ID:msuFte1l
 上は
>>141
ね。
163774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 21:27:37 ID:6r3cr2mD
>>141
>ハムノイズとは何でしょうか。
この場合のハムは、口ごもって音を出す「ハミング(Humming)」のHumが語源。
アンプなどの音で「プ〜ン」というモーターの回るような音がするのがそれで、
ハミングしているように聞こえることから、ハムという。(単にハムで、ハムノイズとは、あまり言わない)
関西では「60Hzのプ〜ン」、関東では「50Hzのプ〜ン」と、なる。
164774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 22:37:58 ID:H3COItkW
質問です。初めて電源回路を作ろうと思っております。

作りたいのは、5V(USBからとります))入力からオペアンプ駆動用の±9Vを出力する回路なのですが
自分なりに調べてみたのですが、DC-DCコンバータと三端子レギュレータの組み合わせで問題ないでしょうか?
+5V→コンバータで±12V→レギュレータ2個で±9V と考えています。

また、もし、もっといいやり方などありましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
165774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 22:41:23 ID:fDovhgkW
>>164
なんではじめから±9V出力のDC-DC使わないの?
166774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 22:46:51 ID:gGa/EATX
>>164
それでいいが、容量がそれなりなのでACアダプタを使う方が融通が利く。

>>165
そんなのが売ってない。あっても入手しづらく高価。
167774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 22:52:35 ID:H3COItkW
>>165
何となく、コンバータだけにするよりもレギュレータ通した方が安定した電圧出せるかな、と思ったからです。
実際どうなのかは知りませんが・・・
DC-DCコンバータ、レギュレータとも使ったことないので知識がないです。すみません。

>>66
確かに±9VのDC-DCコンバータはあんまり売ってないみたいですね。
あと、容量がそれなり、というのはどういうことか良かったら教えてもらえないでしょうか?
168774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 23:02:09 ID:pAdR1uNs
>>167

えーと、前にマルツで普通に買ったような・・・・
169774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 23:03:15 ID:msuFte1l
いいけど、+5Vから±12V作れるDC-DCってDigi-keyとかでないと
手に入れにくいし、結構高いし(1000円くらい)、USBからだと
高々5V500mAの2.5Wしか取れないんで出力電流は理想的にいっても
80mAくらい、現実的には50mAとれればいいところ。

USBからとらなきゃいけない理由あるのかな
ttp://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2007/03/p126-127.pdf
170774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 23:27:15 ID:NI4Tu07K
LED2個、CRD1個を1つのユニットとして電飾をしてるんですが、全てのユニットのマイナス側を1点に集めてアースに繋いでいる場合、
整流ダイオードはその"1点に集めた"部分に付けるだけで大丈夫ですか?
それとも各ユニットに1つずつ必要なのでしょうか?
電源は車の12V電源、アースはボディーアースです。
171164=167:2009/11/23(月) 23:28:37 ID:H3COItkW
>>168
あ、普通に売っているものでしたか・・・^^;

>>169
仕様用途が、PCのオーディオ出力に対するヘッドホンアンプなので
電源自体もPCから取れたら便利かなと思ったからです。
アンプ全体での消費電流は20〜25mA程度だそうなのですが、それなら問題ないでしょうか?
それでも問題ありそうなら、ACアダプタ+整流回路のほうも検討してみます。
172774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 23:47:31 ID:msuFte1l
 アンプが自分自身で消費する電流がそのくらいってことでしょ。
さらにヘッドホンに供給する電流分もある。電流が足りるかどうかは
どんなヘッドホンをどのくらいの音量で鳴らすかに依存する。
 まあ、よほど大きい音出さなきゃ大丈夫だけど。
 それでいいんじゃないかな。
173774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 23:54:10 ID:msuFte1l
>>170
 流す電流次第だけど、基本的にはまとめてでいい。たぶんよくある
1A定格の整流ダイオード使うんだろうから、300mA越えるなら2個に
分けたほうがいいかも。
 動作に必要なんじゃなくて、保護用だからね…
174774ワット発電中さん:2009/11/24(火) 00:27:37 ID:g8dnZdlm
>>171
下手にD/Dコンバーターや、3端子レギュレーターで電圧を作ると、
ノイズがのって大変なことになるかも。
第一、昇圧したところで取れる電流は少ないし。
175774ワット発電中さん:2009/11/24(火) 00:34:32 ID:s7MygD3K
A/Dコンバータでサンプリング周波数1MHz,16bit以上の性能のもので
低コストに抑えれるものってどういうのがありますか?
176774ワット発電中さん:2009/11/24(火) 00:37:57 ID:D0JkqqCa
バッテリ駆動にして、聴かないときにUSBポートから充電、聴くときは完全に
アイソレートってのがシンプルさと音のバランスでベストじゃないか?
177774ワット発電中さん:2009/11/24(火) 00:50:25 ID:sdgiw8+o
>>173
300mAは超えてないので整流ダイオード1つでやってみようと思います。
ありがとうございました。
178774ワット発電中さん:2009/11/24(火) 01:01:33 ID:gHnNQyak
お礼遅れましたがハイローコンバーターで答えて頂いた方ありがとうございました。
179774ワット発電中さん:2009/11/24(火) 02:05:08 ID:4zu0zZF6
>>175
 AD7653とか?リファレンス内蔵だし。Digi-keyで1800円くらい。
ただ、安いかわりに実力としては14bit+αなんだけど。

 実力として16bit出てるのはもう少し高いね。
 同じ入力をずっと計測し続けるんならΔΣでも使えるので、
ADS1601が安いわりに高精度。Digi-keyで2000円程度。
 ΔΣじゃだめならAD7980かな。Digi-keyで2400円くらい。
 あとリファレンスICもいる。普通はこのクラスだとたぶん
数百円〜千数百円程度のがいるはず…
180774ワット発電中さん:2009/11/24(火) 02:25:12 ID:wEcDBVXV
マイコンで液晶パネル制御して遊んでます。
最初にLM32004というパネルで遊んでて普通に動かせたので、
今度はカラーだろ思って、カラーのDSTN液晶LM6Q32ってのにチャレンジしてみました。
そこで疑問に思ったのですが液晶用駆動電圧VEE。
LM32004は-24vって書いてあって実際-24vで動いたのですが、
LM6Q32は VEE-VSS=24v とか +30v maxって書いてあります。
VEEだから当然-24Vかなぁと思ってたんですけど、
+24vでいいってことですかね・・・ VEE端子には+24v or -24vか教えてください。
LM6Q32のデータシート。
ttp://aitendo2.sakura.ne.jp/aitendo_data/product_img2/product_img/lcd-module/LM6Q32-detail.pdf
181774ワット発電中さん:2009/11/24(火) 08:57:42 ID:zy1mUMTH
>>158
ライター
182774ワット発電中さん:2009/11/24(火) 09:28:23 ID:i9Y4QZny
>>95
動きました。マルチプレクサの設定が」足りていなかったようです。
ありがとうございました。
183 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2009/11/24(火) 10:59:46 ID:4zu0zZF6
>>180
 命名的には納得いかないが、そのデータシートを素直に読むと+24Vだな
184774ワット発電中さん:2009/11/24(火) 19:03:46 ID:XAq7JPVQ
AU用の充電器の極性について質問です。
AUの充電器の差込口(電話に差す方)は真正面から見たら

[ @ A   B ]

という感じになっていますが、どれが+極でどれが-極でしょうか?
ご存知でしたら教えて下さい。
185774ワット発電中さん:2009/11/24(火) 19:51:16 ID:CI+2vtx0
>>184
プラグに書いてある
186774ワット発電中さん:2009/11/24(火) 20:11:45 ID:XAq7JPVQ
>>185
すみません、書いてました。。
@から順に-、+、-となってました。

携帯充電器を改造して電子工作に使うのですが、例えばLEDを
ここに付け足す場合は+はAに、-は2股に分けて@Bに両方に挿す
という事ですか?
それとも@かBのどちらかは飛ばしてもいいのでしょうか?
187774ワット発電中さん:2009/11/24(火) 20:14:33 ID:/DJUL11g
>>186
-は分岐してるだけだからまとめるか片方につなげればOK
188774ワット発電中さん:2009/11/24(火) 20:14:36 ID:CmFXBfmt
家にある電化製品のインピーダンス絶対値と力率を求めなければいけないのですが
どのように調べたらいいのでしょうか?
189774ワット発電中さん:2009/11/24(火) 20:29:33 ID:XAq7JPVQ
>>187

ありがとうございます!!
190774ワット発電中さん:2009/11/24(火) 20:32:42 ID:C3Jbe6e3
>>188
一つの例として、電圧,電流,有効電力を測って計算で求めるとか
191774ワット発電中さん:2009/11/24(火) 21:13:21 ID:t365k4ot
>>179
有難うございます。
ADコンバータを実際に回路で作ってソフトを作ってみたく質問させていただきました。
頑張ります。
192774ワット発電中さん:2009/11/24(火) 22:41:03 ID:UjJmJzNf
この前、ACアダプターの黒い四角いプラスティックらしくBOXの糊付けが外れたようで、2つに割れて中身がみれたのですが、
なにやら、トランスとダイオードだけの単純なつくりでした。ACアダプターには保護回路が内蔵されているから安心だと思っていましたが、
そんなものはありませんでした。これなら、自分でも交流から直流5Vとか作れそうだなと思っていたのですが、
先日安定化電源とかいう交流から直流を作る完成品基板を発見しました。1500円以下でなにやら部品多めで見るからによさげでした。
交流回路を制御するためのマイコン類の為のDCを作りたいのですが、皆さんはどのようにしていますか?
193774ワット発電中さん:2009/11/24(火) 23:31:17 ID:4zu0zZF6
秋月電子で5V2A600円のACアダプタを買う
194774ワット発電中さん:2009/11/24(火) 23:50:20 ID:OxkQx2zK
>>193
安いと不安になる・・・
195774ワット発電中さん:2009/11/24(火) 23:51:58 ID:KQ8NVhvp
基板のエッチングをしたいのですが
銅を溶かさない部分を手書きで塗りたいと思っています。

使うのは普通のエッチング液なんですが、
お勧めの塗料などありますでしょうか
とりあえず、マジックとラッカーを使ってみる予定です
196774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 00:22:17 ID:EGu9ec5X
>>195
レジストペン使いたいところだが、青マッキーとか。
197774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 00:31:37 ID:jWGQyEx3
>>195
普通の油性マーカーはダメ。塗ってみてごくわずかでも銅箔が透けて見えるものは
その部分まで溶かされる。ペイントマーカーがいい。要事前テスト。
198774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 01:00:14 ID:0MjmCtny
サンクス
199774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 01:59:02 ID:hBQwrpSV
>>195
広い部分は、(マジック等で気軽に塗りたくった後さらに)粘着テープを貼るといい。
(ベタグラウンドなど)
よく使うのは、白くて半透明のメンディングテープ。
(最近はコンビニ等でも売られているようだ。)
基板によく接着しているかどうか・空気だまりができていないかなどが一目でわかる。

後は・・・インスタントレタリングを基板に直貼りする手もある。
(昔は、基板の現像マスク用に売られていたが・・・・今はどうなんだろ?。)
200774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 02:49:18 ID:qF8YWROv
>>183
どもー。
でも書き込む前に何回か-24v流しちゃった・・・
壊れたかな・・・
もう一枚あるけど。 週末また触るか。
201774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 03:22:39 ID:irKU6oY1
相談させてください。

交流信号の電流のピークツーピーク(p-p)を正確に測る方法は、どうしたら良いでしょうか?
測定したい波形は、正弦波であり歪みは小さいです。
電流の範囲は、10mAp-p〜300mAp-p程度で、
周波数帯域はせいぜい10Hz〜100kHz程度です。
非接触測定がベストですが、mustではありませんので、シャント抵抗を挿入して、
その両端の電圧のp-pでも良いと思っています。

現在は、テクトロのMSO-4000オシロに、テクトロの電流プローブ(型番失念、30万くらいのやつ)で、
自動測定で測定していますが、何となく「ホントか?」という気がするのです。
測りたいのが10mAp-p〜300mAp-pに対し、30Aも測れるそれでは、ちょっと粗すぎるような
気もします。

p-p測定回路をOP AMPなどを使用して製作したとしても、それを校正するのもオシロということだと、
結局「オシロ+電流プローブ」の登場ということになるの? という感じです。
高速コンパレータでpeak hold回路を作ってみたこともありましたが、
ピークより低めでholdが停止してしまったりで、うまくいきませんでした。

高速ADコンバータを使って、ADをかけまくる、というのも作りましたが、
やはり校正の段階で「何を基準に? オシロと電流プローブ? またぁ?」
ということになりました。

何か良い知恵がありましたら教えてください。
202774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 07:03:14 ID:49+7H4Jw
>測りたいのが10mAp-p〜300mAp-pに対し、30Aも測れるそれ
ダイナミックレンジ低すぎるのでは…

校正済みシャント抵抗と、それに合わせたレンジで4端子測定すれば
いいだけの気がする。
203774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 08:06:35 ID:r3s/gcmf
既知の電圧と既知の抵抗で校正すればいいじゃない
それで電流プローブをチェックして必要な性能があればそれでいいだろうし。
204774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 08:55:09 ID:r3s/gcmf
もちろん、電流プローブの挿入損失を無視できるように、電圧と抵抗の値は
大きめにね。

仮に無視できない場合でも、電流値によってインピーダンスが変わらない
ことが確認できてれば(確認の必要はある)、抵抗値を変えて2回とれば
流れてる電流(とプローブのインピーダンス)は計算できる
205774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 10:23:12 ID:+ddsWug7
201です
ありがとうございます。
いろいろな方法を教えていただきましたが、
測定器はいずれもオシロですよね?
センシングのテクもありますが、数値として読み出すのは、
やはりオシロの自動測定しかないでしょうか?
206774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 12:17:43 ID:+ddsWug7
最初は、マルチメータのACレンジでやろうとしたのですが、F特性が狭くて使えませんでした。
調べた中には、50Hzと60Hzだけというのもあり、その狭さに驚きました。

例えばテクトロの電流プローブで校正するときを考えると、
例えば既知の直流電流で何点かプロットしたとして、その値は交流領域まで持ち込んでも良いものでしょうか?
207774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 12:32:29 ID:ePAcnqF0
超高速A/Dで取り込み、デジタル的にやるのが良いと思われる。
オシロの自動測定と何も変わらないけどね。
測定したい周波数が10KHzなら、100倍で取ると1MSPS。
16bitA/Dとしては、1MHzに1つの山があるので、
それ以上のサンプリングだと数がグッと減り、高価なA/Dになるよ。
208 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 13:41:08 ID:r3s/gcmf
校正は当然使う周波数でやる.振幅が既知の信号源くらいあるでしょ

シャント抵抗入れて電圧にすれば、あとは単にピークホールドしても
いいし、A/Dしてもいいし。シャント抵抗がどのくらいの値まで許容
されるのか良く分からないけど
209774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 14:31:06 ID:ePAcnqF0
>振幅が既知の信号源
コレって、意外になかなか無いよ。
負荷抵抗でゴロゴロ変わるし。
210 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 14:43:35 ID:r3s/gcmf
FGくらいあると思って言ったんだけどないのか?

もちろん負荷は仕様に(50Ωとかに)あわせる。負荷が指定値より
大きいなら並列に抵抗入れてあわせる

交流電子電圧計で電圧計ったほうがより正確ではあるけど
211774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 15:05:06 ID:ePAcnqF0
>FGくらいあると思って言ったんだけどないのか?
FGはあります。
あんまりいいやつではないかもしれませんが、
HPの33250と3314と8116、NFの黒いやつなど何台かあります。
212774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 15:07:39 ID:ePAcnqF0
>>210
あ、オレのことじゃないのか?
213774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 18:23:54 ID:Y73RdQR4
ハンダの無鉛化を考えているんだけど鉄メッキされた小手先でもPbフリーハンダは
容赦なく酸化していくって噂を聞いたことがあるんだけど本当?

そんな酸化した小手先を元に戻すペースト状の鏝先クリーナーが売ってるって聞いたんだけど
具体的にはどういうのを買えばいいの?

あとそういうペーストを鏝先に付けると電子部品に悪さしたりしない?
214774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 19:54:34 ID:jWGQyEx3
無鉛とか意味ねーから。やりたきゃ自分で調べろ。
215774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 20:30:59 ID:Y73RdQR4
そんなけったいな・・・
216774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 21:06:45 ID:haicmwb+
すこしは化学勉強しようよ...
217774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 22:55:26 ID:Y73RdQR4
↓おいちょっとおまいらこれ見ろ
俺が2,3週間前にこのスレで質問した内容がまんま具現化されてるじゃね〜か!!!!!!!

誰だ、「USBとLANじゃ転送速度も転送方式もまるで違う。
USB信号をLAN上に乗せるなんて不可能だ(キリッ」とかほざいてた馬鹿は!?

出てこいいかさま師(`;ω;´)!



アイ・オー、USB機器をLAN経由で使えるようにする「ETG-DS/US」[09/11/25]

アイ・オー・データ機器は、HDD/USBメモリ/DVDドライブ/地デジ対応TVキャプチャ製品など、
さまざまなUSB機器をLAN経由で使えるようにするUSBデバイスサーバ(net.USB)「ETG-DS/US」を発表した。
価格は7,400円(税別)。発売は12月中旬予定。

ETG-DS/USは、最大15の接続に対応しているUSBデバイスサーバ(USBハブの多段接続は非サポート)。
awモード/LPR/IPP対応プリントサーバー機能も搭載しており、
USB接続プリンタを、複数PCからの同時印刷に対応したネットワークプリンタとして利用できるようになる。
また、接続したUSB機器を管理できる「net.USBクライアント」を標準添付。
起動すると接続されているUSB機器の一覧が表示され、クリックするだけで接続が完了する。
使いたい機器を別ユーザーが使用している場合は、機器の接続解除をうながすメッセージを送信することも可能。

インタフェースは、10/100/1000BASE-T対応有線LAN、USB 2.0×2。
サイズはW50×D100×H28mmで、重量約95g。
対応環境は、Windows XP(32bit)/Vista(32bit)/7(32/64bit)。Mac OS X 10.4〜10.6。

http://journal.mycom.co.jp/news/2009/11/25/055/index.html
218774ワット発電中さん:2009/11/26(木) 00:07:11 ID:0TKQz/Rf
まぁ、USB信号をそのままLAN上に乗せてるわけじゃないしね

同じようなのロジテックからとっくに出てます
http://www.logitec.co.jp/products/lan/landvsu2.html
219774ワット発電中さん:2009/11/26(木) 00:17:18 ID:StXBkuH2
FETのソースフォロワについて質問です.

ゲートにつながる抵抗は具体的にどのくらいが妥当なのですか?


http://zohars.homelinux.org/tamarchives/sourcefollower1.html
↑このサイトによるとあんまり大きいと雑音が増えるからほどほどにしろとありますが・・・


あとソース抵抗もてきとうに決めてもいいものなのでしょうか?
220774ワット発電中さん:2009/11/26(木) 00:27:21 ID:5xr8hOxY
>217
PC側からすればUSBサーバがLANデバイスで、
ドライバを通してUSBを仮想認識させるパターンだな。
以前話していた「USB信号をLANに変換して乗せる」のとはアプローチが違う。
アレはPC側もUSB接続して、USBホスト-デバイス間にLANを割り込ませる前提だった。
USBの許容遅延はUSB規格上で決められたものだし、USBホスト-デバイス間の問題。
それをごっそりLANの先に持って行って、PCからはLANデバイスとして扱う訳だ。
ドライバとUSBホストとの間の遅延なんて、実は全然シビアじゃないしな。
なるほど、メーカーらしいやり方だ。

そして、これと同等なものを素人が自作しようとしても、はっきり言って死ねる。
221138:2009/11/26(木) 00:47:30 ID:T7NccWcA
いろいろあって返答が遅れてしまいました。申し訳無いです。

>161
>コード
そのとおりです、たしかにマイコン乗ってるわけじゃないんですもんねorz
今までハムノイズ検地やら何かで移動が制限されたのを感知した場合に移行するよう、定期的に監視するコードとモードを移行するコードを書いていたのを、
T端子を監視する事で触られたのを感知して移行するコードのみ書けば良いって感じでしょうか?
ずいぶん楽になるんじゃないかな、なんて考えてたら変な文になってしまいました。申し訳ありません。

>ハムノイズ
あ、あれの事ですか…。
うーん、現在のテストではまだなのですが、最終的にスライダ部分は簡素化してただのスライドボリュームにしてさらに力が掛からないように機構内に隠す予定なのと、
ロボットが動いているときに何にあたるか対象物を断定できるような用途ではないので、やはり検地の為に接触型のマイクロスイッチが必要そうですね。
色々答えていただきありがとうございます。

>163
そのへんはどうにか分かったのですが、どうしてハムノイズを監視すれば良いか、またどこからどんな波形で出てくるのか分からなかったもので…。
(モーターが出すならモーターの波形?でもそれって電流計測すれば一石二鳥かなとか…ハムノイズだし音ならまさかとは思うがマイクロフォンでも仕込めって事かなとか)
上手く質問できなかった自分が悪いのです、それでもお答えいただき申し訳無いです。

ある程度頭の中でまとまってきました。
後は実践してみようと思います、お答えいただきありがとうございました。
222774ワット発電中さん:2009/11/26(木) 01:56:57 ID:KZ9BT4Cn
>>219
 その図でいうR1とR2が大きいと、入力に何もつながない状態のノイズが
大きくなるだろうね。それが意味あるのかどうか
 ソース抵抗は適当に決めるんじゃなくて、FETの特性が仕様つまりデータ
シートの最小/最大値内でばらついてもほぼ問題ないように決める。
 慣れた人は確かに「適当に」決めてるんだけどそれは経験上この程度の
値なら大丈夫ってのがあるからで、無作為でいいという意味ではない
223774ワット発電中さん:2009/11/26(木) 02:10:27 ID:KZ9BT4Cn
>>217
 USBデバイスサーバなら2005年から売ってるね
http://www.amazon.co.jp/dp/B0007UQWZU/

http://www.silex.jp/products/usbdeviceserver/
224774ワット発電中さん:2009/11/26(木) 10:56:13 ID:pqqQPCKh
>>140
少し前の話題だけど、素子感度っていうのが問題になる。

例えば、1個のバイポーラの石でも、直流電流増幅率は、温度によって大きく変わる。
大抵の用途では、負帰還をかけて、抵抗の比率とかで多勢が決るように回路を組む。
抵抗の方が、トランジスタより、値の変化やばらつきの範囲が狭いから。

トランジスタやOPアンプの、裸の特性で性能が決るような回路は、まあ、初心者は手
を出さない方がいい。

よく初心者が陥る間違いで、本などに同機能の回路例が複数載っているとき、部品
点数が少ない方の回路を作ろうとすること。

半田付け点が少ないから接触不良が少ない、とかは論外にして、回路の安定性を犠
牲にしても、コストダウン優先するという回路で、半導体の特性に大きく依存する回路
だったりする。

初心者は、手間を惜しまず、まずは定石から。
225774ワット発電中さん:2009/11/26(木) 12:58:24 ID:yR/ZVQaf
ある回路が定石かどうか判断できる人は既に初心者じゃないです。
226774ワット発電中さん:2009/11/26(木) 17:40:50 ID:pqqQPCKh
>>225
たしかに。でも…

この板でもよくあるでしょ。質問に、リンク張ったり本のページ示したり、はては宇pろーだに
回路図貼ったりして教えてると、質問者本人から、
「こんなの見つけましたー! 一番簡単そうだから、これでやってみま〜す!」
とかいうの。
227774ワット発電中さん:2009/11/26(木) 20:26:10 ID:eRmTj1K/
空調屋さんにVVFをアンカーで貫かれてしまったのですが、
損害賠償を請求できますか?
228774ワット発電中さん:2009/11/26(木) 21:29:00 ID:5Xb2AA9H
オシロと違いメモハイは2ch以上あるものはどのメーカでも
絶縁されているのですか?
229774ワット発電中さん:2009/11/26(木) 21:45:58 ID:/HZSJSxV
トランジスタの勉強を始めたんですが、
エミッタ接地のところでベースにつながっているコンデンサは
直流カットのためだという記述がありました。
交流信号に直流が混ざるという意味がよくわかりませんが、
どんな時に直流成分が入ってくるのでしょうか?
230774ワット発電中さん:2009/11/26(木) 22:03:36 ID:G/T7WNUx
>>229
> 交流信号に直流が混ざる

こんなこと書かれてないだろ。
どんな信号にも直流分はあって、邪魔だから堰き止めるんだよ。
231774ワット発電中さん:2009/11/26(木) 22:13:04 ID:/HZSJSxV
なるほど、邪魔な直流もそのまま増幅されてしまうからカットすると言う解釈でいいですか?
232774ワット発電中さん:2009/11/26(木) 22:26:11 ID:5xr8hOxY
>231
ダメです。
むしろ逆に直流分をトランジスタに流す事で、
交流成分がマイナス側に振れた時でも正しく増幅出来る。
この時の直流分をバイアスという。
コンデンサで直流を切るのは、バイアスが入力側に漏れださないようにするため。
233774ワット発電中さん:2009/11/26(木) 22:26:37 ID:jwhUopkk
>>231
トランジスタにとっての直流=バイアスだから。
外部から勝手に直流が入ってくるとせっかく設定したバイスが狂うんだよ。
234774ワット発電中さん:2009/11/26(木) 22:31:59 ID:G/T7WNUx
邪魔な理由が違う。
バイアス回路以外の直流源をつなぐとバイアス電位がずれるだろ。
235774ワット発電中さん:2009/11/26(木) 22:32:09 ID:StXBkuH2
>>233
ねじ穴でも作ってんのか? 知ったか小僧
236774ワット発電中さん:2009/11/26(木) 22:37:54 ID:4jrjhkWA
>>234も全く同じこと言ってて涙目
237774ワット発電中さん:2009/11/26(木) 22:40:04 ID:/HZSJSxV
レスありがとうございます。
了解です、理解できました。バイアスはデリケートなものなんですね。
心してかかります。
238774ワット発電中さん:2009/11/27(金) 04:09:03 ID:LVbTmINi
>>229
もう遅いかもしれないが・・・
カップリングコンデンサは直流レベルの異なる端子間で、交流信号を伝えるために入れる。

簡単なアンプの例
http://www.death-note.biz/up/g/6566.png
Vi(緑)とVb(青)、Vc(水色)とVo(ピンク)を比べると、
直流レベルは違うが交流レベルは同じなのがわかるでしょ?
239774ワット発電中さん:2009/11/27(金) 08:39:12 ID:QiXM9QZe
わざわざありがとうございます。
これはわかりやすい。私はオシロ持ってないんですが
こう言う実験したいですね。位相が反転してるのも
すぐわかりますし。
240774ワット発電中さん:2009/11/27(金) 12:19:52 ID:pRa4aOWS
MOS FETには、ViHとViLはあるけど、
スレッショルドが無いと聞いたのですが、
どういうことなのでしょうか?
行きと帰りの電圧が異なるだけで、
それもスレッショルド電圧だと思うのですが。
241 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2009/11/27(金) 14:15:44 ID:ztk/Fq9J
>>240
 驚くほど把握の仕方が間違っています。

 MOSFETにはViHもViLもありません。しきい値電圧(英語でいえば
スレッショルド電圧)ならいくつか定義されることがあります。

ロジックICの入力スレッショルド電圧としてViH,ViLという記号が
よく使われます。ViH,ViLがあってスレッショルドがない、とは
スレッショルドがあるけどスレッショルドがない、という意味に

行き帰りでスレッショルド電圧が異なるのはシュミットトリガです。
242K2231@転落 ◆2sj377izj. :2009/11/27(金) 14:51:04 ID:R81J8jle
>>241
それはCMOSタイプのロジックICか何かということでいい?
(MOSFET単体とか、NMOS ICとかじゃないよね?)
電圧インタフェースやシュミットトリガなどの機能を持たない普通の
CMOS ICの場合、HとLの境界は電源電圧の1/2くらい。

しかし正確に1/2ではない。個体差や温度条件で変動する。

また、境界近傍の電圧を入力するとICの内部では「L」を出力する
回路と「H」を出力する回路が同時に動作して電源とGNDが内部短絡
状態になってしまうおそれがあるため、やってはいけないことに
なっている。
243774ワット発電中さん:2009/11/27(金) 15:24:01 ID:o58qEU39
ここの1-4と1-5に詳しく載ってるよ
http://www001.upp.so-net.ne.jp/FITDESIGN/manu1.htm
244774ワット発電中さん:2009/11/27(金) 15:36:44 ID:6rLK8O9l
質問者を置き去りにして明後日の方向に爆走していくパタンでしょうか
245774ワット発電中さん:2009/11/27(金) 15:49:47 ID:QrN5rRWZ
>>240-241

MOS-FETをデジタルで使って、完全に飽和(ON)あるいは遮断(OFF)させる
ゲート電圧のことを言ってるんでしょ。

  途中の非飽和領域に入るゲート電圧だと、中途半端な電流で
ON/OFF確定しないので デジタルICのような明確なスレショルド電圧がないって
ことになったんじゃないかな。
246774ワット発電中さん:2009/11/27(金) 17:24:34 ID:pRa4aOWS
240です。

みなさん、ありがとうございます。
みなさんの仰ることは、だいたいわかりますし、私もそうだと思います。

ところが、この4日間くらいの間に、どこかのスレで「MOSにスレッショルドはない」という
書込を見たので、質問しました。
先ほどまで、それを探し回ったのですが、それがどこだったかわからなかったです。すみません。

変な質問をしてしまってすみませんでした。
ありがとうございました。
247774ワット発電中さん:2009/11/27(金) 20:34:01 ID:tYFAsSs5
スレ違いなら、すいません。

RL並列回路の位相角の求め方についてです。

Φ=atan(R/ωL)

上記の式でもとまると思うのですが、どうも計算があいません。
R=250Ω L=5H f=50Hzなのですが、答えが9.04になるはずが自分の計算があいません。
求め方が間違っているのでしょうか?

Φ=atan(R/ωL)
上記式に代入し、
Φ=atan(250/(2*pi*50*5))
を電卓で計算しても9.04になりません・・・

誰か助けてください・・・
248774ワット発電中さん:2009/11/27(金) 20:40:29 ID:YUvxAniU
俺の電卓はなったよ。カシオのやっすいやつ
モードが違うんじゃないの?
249774ワット発電中さん:2009/11/27(金) 20:45:45 ID:pRa4aOWS

オレの電卓でやったら、答は9.043061079になった。
250774ワット発電中さん:2009/11/27(金) 20:50:07 ID:0rcYgxxI
MacOSXの電卓でも9.043061079044になったぞ。
電卓の使い方を間違ってるに一票。
251774ワット発電中さん:2009/11/27(金) 20:57:27 ID:iZC1VzXN
RADかDEGの違いじゃね
252774ワット発電中さん:2009/11/27(金) 21:25:04 ID:Nj6gT1xG
ALGなら 250 ÷ 2 ÷ π ÷ 50 ÷ 5 = SHIFT tan で
9.0430610790376897888513263477803だね…
253247:2009/11/27(金) 21:45:44 ID:tYFAsSs5
すいません。。。
電卓の使い方間違えてたようですね・・・

電池で感電死してきま。。。
254774ワット発電中さん:2009/11/27(金) 21:48:07 ID:pRa4aOWS
shift TAN-1 ( 250 / ( 2 π × 50 × 5 ) ) =
シャープの関数電卓な。
2×πとやらなくても、2πとすけばいいのも魅力の1つ。
255774ワット発電中さん:2009/11/27(金) 22:51:11 ID:5EtxFYrr
ローパスフィルタを作りたいのですが、
カットオフ周波数はf = 1/2πCRについて、
あるfを満たすCとRの組み合わせは無数にありますが
CとRの値はどのように決めたらいいのでしょうか
256774ワット発電中さん:2009/11/27(金) 23:23:51 ID:aFZ7tXPS
計算上は無数にあっても入手できる定格は限りがある

一番安価で入手しやすい組み合わせに絞ればそれほど多くない
257774ワット発電中さん:2009/11/27(金) 23:27:57 ID:5EtxFYrr
すいません、そういう意味で聞いてるのではなく、
最大電流や負荷といった他のパラメータで
CとRの取り方によって何か影響があるものがあるか聞きたいのです。
その上でE12系列などで近いものを選ぶつもりです。
258774ワット発電中さん:2009/11/27(金) 23:36:16 ID:KZS8RKri
>257
LPFの出力インピーダンスは C//Rになる。
LPFの受け手によってはあまり高いインピでは受けられないことがある。
LPFの発生ノイズも同様。この二つがRを大きくする側の制約。

LPFの入力周波数が高いとき、LPFはRで終端したのと同じ状態になる。
また、このときRを流れる電流はそのままCを貫通する。
LPFへ入力する側のドライブ能力やCの許容電流値によってはRをあまり小さくすることはできない。
これがRを小さくする側の制約。
259774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 04:01:56 ID:Yzz9pJ+B
H8始めようとおもうんですが開発環境は何がいいんでしょうか?
・無料
・Win
・GUI
・C言語
・資料が多い方が・・・

くらいの条件でお願いいたします。

gccデベロッパーというのがよさげでしたが評判悪いらしいですね
260774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 05:48:17 ID:FlleJ/MD
>>259
GDLが嫌ならHEWしかないんじゃ?
261774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 07:44:37 ID:bcLhyw/h
>>259
そん中で「絶対に譲れない!」ってのはどれよ?
262774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 11:28:00 ID:3JAPRrzz
釣りなんじゃない?
263774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 13:40:23 ID:MdEvNY4n
>・資料が多い方が・・・
「資料」って何だろうね?
264774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 14:44:01 ID:OQzeZO4l
ルネサスに請求すれば送ってくれるかもねw
265774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 15:16:19 ID:rpovx4yJ
>>259
■HEW
長所:
 純正なのでH8に最適化されたコードが生成される
短所:
 お試し版には制限があり、製品版は高い
■GCC
長所:
 無料で制限がない
短所:
 生成されるオブジェクトがいまいちH8の機能をフルに使いきってない(ビット操作命令とか)
 デバッグってどうやるの?
266774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 15:25:50 ID:Dz05rO4/
“吐き出し状態”とは、どのようなことでしょうか?
267774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 15:34:30 ID:TPHBgjCC
ビット操作ぐらいならインラインアセンブラで書けばいいけど、
H8のgccのポーティングの仕方がまずいってことなのかね。
どうせHEW製品版なんて買わないんだろうから
gcc側を整備した方がいい。
まあ両方使ってみるべきだね。
268774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 16:01:01 ID:TPHBgjCC
>>266
ICのピンの電位差によって生じる電流の方向の事。

吐き出し(電流)は、ICから外側へ流れる電流。
ICのピンをHIにしてGNDと繋ぐ場合など。

引き込み(電流)は、外からIC側へ流れる電流。
ICのピンをLOWにしてVDD、VCCと繋ぐ場合など。

つまり、“吐き出し状態”とは電流がICから外側へ流れる状態、
だと思う。その言葉が出てきた文脈によるだろうけど。

データシート上の表現では、吐き出し電流はソース電流、
引き込み電流はシンク電流や吸い込み電流とも書かれる。
269774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 16:29:49 ID:MdEvNY4n
>デバッグってどうやるの?
デバッガってことなら,gdbじゃないの?
270774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 16:31:16 ID:dpYLHTdQ
>>267
>ビット操作ぐらいならインラインアセンブラで書けばいいけど、
やってみたら? たぶん嫌になると思うよw
まず入出力ポートのビット操作とか、全部インラインアセンブラで・・・
他のレジスタ操作も、多くはビット操作で・・・
271266:2009/11/28(土) 16:42:08 ID:Dz05rO4/
ありがとうございます。

物理の英語の本に、「バッテリーが“discharged condition”だ。」というのが出てきて、
辞書を引いたら“吐き出し状態”と出てきて、なんだか想像以上に面倒くさいですねw

過放電ぐらいかと思ってました。
272774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 16:53:48 ID:6Ngm22Lk
文脈が分からんけど単に放電して空っぽのことを言ってるんでは
273774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 19:48:20 ID:hv0uuFbj
kanamicroというmp3プレーヤー2台を合体させて
電源とスピーカー(元々は付いていない)を共有したいと思っているのですがうまくいきません

まずスピーカーを取り付けるためにイヤホンジャックをスイッチ付きのものに交換しようとしたのですが
最初から付いているものを取り外した時点で電源が入らなくなってしまいました…
イヤホンを抜くと電源がOFFになるという仕組みなのでそのあたりが怪しいかもしれません

結局のところ、2台のmp3プレーヤーを1台のスピーカーにつなぐというところまで至っていないのですが
単純に並列でつなぐだけではやはり音は出ないでしょうか?

電源も同様に共有するようにしたいのですが、難しそうな気がしています
まったくの素人であるがゆえ何をいっているのかわかりかねるかもしれませんが、ご教授いただければ幸いです
274774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 21:03:21 ID:1w4S21VL
>>273
合体させる理由は?
275774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 21:09:31 ID:hv0uuFbj
>>274
音楽と効果音を別々に入れて鳴らしたいのです
276774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 21:12:40 ID:Fz0v43Pt
>>273
なぜイヤホンジャックを外さなければならなかったのかがわからん。
277774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 21:54:27 ID:jxMe78S8
どんなスピーカー使ったかわからないが、
イヤホン用の出力でスピーカーを鳴らすのは単純にパワー不足じゃまいか

要するにミキサーを作りたいってことなんだろうけど、
↓なカンジで抵抗入れて繋ぐだけでも両方の信号は混ざる
ttp://fudebushoblog.blog63.fc2.com/blog-category-2.html
(抵抗なくても、まぁ大丈夫だろう)

スピーカーを鳴らすなら、アンプで増幅しないとムリだろうから「ミキシングアンプ 自作」とかでぐぐれ
278774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 23:38:14 ID:hv0uuFbj
>>276
イヤホンの機能も残存させたく、スイッチ付きのジャックと交換するつもりでいました

>>277
おお、これは
まさに求めていたものです!ありがとうございます
おかげさまでスピーカーの問題は解決できそうです
ミキシングアンプについてもこれから調べさせていただきます
279273:2009/11/29(日) 00:02:33 ID:2ykiAn7N
電源に関してですが
もしや単に並列で繋ぐだけでも問題ないのでしょうか?
280774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 02:16:06 ID:X1EQHMWf
そんなのは質問のと同じ機種を2台使い、入念に実験してみないとわからないだろ。
ばかな質問をするな。
281774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 02:29:20 ID:2ykiAn7N
>>280
なるほど
失礼いたしました
282259:2009/11/29(日) 02:47:05 ID:0Gbh3UnE
ありがとうございます。

gccが嫌なわけではなくなんかgccはカスみたいなこと耳にしますから・・・w

とりあえずgdl使ってみます
283774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 03:22:52 ID:0yNa2897
イヤホン抜くと電源OFFになるプレーヤから、イヤホンジャック外して
外付けにして、イヤホン付けた状態でも電源入らなくなったってこと?
どこか配線切っちゃったってことはない?

284774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 04:18:54 ID:2ykiAn7N
>>283
kanamicroというかなり小さいプレーヤーなのですが
ジャックをばらして強引に取り外したため、どういった配線をすればいいのかわからなくなってしまった次第です…
285774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 14:21:34 ID:zJwWIcyd
電気図面で。⌒。←これどんな意味?
円はもうちょいでかくて円と弧は繋がってる
286774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 14:30:17 ID:1mUhnhM9
ジャンパ
287774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 17:02:03 ID:X1EQHMWf
>>284
ジャックのリードがついていたランドから2箇所を選んでショートし、
電源が入るか確認していく。電源が入る組み合わせが見つかったら
そのままショートさせておく。見つからなければ、もう壊れている。
288774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 17:09:13 ID:3cpxFlGV
E:電圧源、A:電流計、V:電圧計、R:抵抗(EとRは既知の値)

____A____________
l     l   l
E    V  R
l__________l______l

_____________A___
l     l   l
E    V  R
l__________l______l

この二つの回路を用いて、電圧計と電流計の内部抵抗を求めるにはどうすればいいですか?
回路の合成抵抗を求め、E=RIの式を二つ立てて方程式を解く以外に方法は有りますか?
289774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 18:03:09 ID:mgnXKn99
電磁石について聞きたいのですが、太いエナメル線と細いエナメル線があり、同じ鉄心に同じ巻き数で巻いた場合、どっちも同じ強さになりますか?
290774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 18:25:49 ID:IUZZX4RQ
なりません
291774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 18:44:47 ID:Ttla9zpS
>>289
流す電流は同じなのか?
292774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 19:00:01 ID:RA+kCwwj
>>285
配線用遮断機(MCCB)じゃないの?
293289:2009/11/29(日) 19:00:07 ID:Zf/Bn2HT
すいません。別のパソコンからです。

>>291
電圧は12Vかけるつもりです。

細いエナメル線を使う場合は、太いものよりも巻き数を多くすれば同じになりますか?
294774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 19:06:03 ID:QZuZjXCm
導線の太さで抵抗が変わるからだめだ

磁界の強さは電流に比例、巻き数に比例
295289:2009/11/29(日) 19:15:19 ID:Zf/Bn2HT
>>294
細い線で太い線と同じ強さにするには、電圧を上げたり、巻き数を増やしたりすれば大丈夫ですか?
296774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 19:25:05 ID:X1EQHMWf
まず12Vから電磁石に流していい電流はいくらか、線材の長さあたりの
電気抵抗はいくらか、使う鉄心にどれだけ巻くことになるか、とか
そういうのが先じゃないの?
297774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 19:27:07 ID:2biT+atm
>>293
どれくらいの太さのエナメル線を、どれくらいの長さ使うつもり?

例えば、ホームセンターで売ってる0.4mm位のエナメル線で10m使ったとして、
抵抗が1.3Ω位だから、12Vかけると100W以上発熱するよ。
298289:2009/11/29(日) 19:33:23 ID:Zf/Bn2HT
>>297
使うエナメル線の太さは0.1mmです。使う長さは4Mくらいです。
電流を流す時間は一瞬です。
299774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 19:49:32 ID:X1EQHMWf
0.1mm径なら2.5Ω/mくらいか。いっぺん作って強さを試したら。
300289:2009/11/29(日) 19:51:50 ID:Zf/Bn2HT
>>299
ありがとうございます。
何個か試作を作ってみて、強さを調べて見ます。
皆さんありがとうございました。
301774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 19:52:02 ID:k6MhgDBh
302774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 19:56:23 ID:IUZZX4RQ
>>301
ワロタ
今は小学校の時に電磁磁石の実験しないのかな
303774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 20:07:36 ID:BrGQddTl
電圧じゃなくて電流で見たほうがいい気がする
たとえば12V0.5Aより5V2Aのほうが強いわけで

あと心材に何を使うかも気をつけるといいよ
パーマロイだと飽和が早い、純鉄だと飽和時の磁場が強い

あと電流流すの一瞬だから今の場合いいけど
あんまり電流流す時間長いと発熱してエナメル溶けてよくない
304774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 21:24:45 ID:QpWSAlMK
>>301
これ、ひとつだけ見落としがあるな。

(289が安定化電源を使うなら関係ないが)・・・・電池の内部抵抗に対する考察が抜けている。
電磁石云云というレベルなら、おそらく小学校で教えるレベル。
すると、電源はほとんど乾電池。
乾電池を使う限り、巻き数を増やす(限度はある)ほど電磁石は強くなるといえる。
305774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 21:53:40 ID:H2Ei/fbn
ニッスイだとやばそうだな
306774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 22:03:37 ID:AmvLXG/m
>304 乾電池を使う限り、巻き数を増やす(限度はある)ほど電磁石は強くなるといえる。

出力最大点は電池の内部抵抗 = コイルのインピーダンス = 巻き線の抵抗。
グルグル巻いて0.1〜1Ωなんてすぐだと思うよ。
307774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 22:10:26 ID:7YaqBJis
>>301
うわーこんなのブログに書いちゃうとかw
なんかアホ丸出しだな
308774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 22:40:11 ID:2NCutApy
>>306
それって電力の最大点じゃないか?
309774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 23:30:37 ID:X1EQHMWf
> コイルのインピーダンス = 巻き線の抵抗。
310774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 23:46:17 ID:LQytttJL
うん、熱として損失する部分の電力ね。

最大の磁力を発生できる巻数は、他の条件を出して貰わないと。

>>309
それを今突いてはダメ。
話がややこしくなる。
311774ワット発電中さん:2009/11/30(月) 06:17:08 ID:lBfg+FqM
>>310は居直りにしか見えないw
312774ワット発電中さん:2009/11/30(月) 16:44:11 ID:uE67m1uQ
>>311
同意。 
だれも、熱の話をしていない。
313774ワット発電中さん:2009/11/30(月) 16:49:18 ID:uE67m1uQ
 簡単な話、コイル電流が電池の供給能力(内部抵抗?)で決まる領域では、
巻き数に磁力は巻き数に比例して、コイル電流が巻き数で支配される領域では
>>301紹介のブログどおりになるってことだろ。

  オームの法則とアンペアターンの法則どおりじゃん。
314774ワット発電中さん:2009/11/30(月) 17:59:22 ID:nE9Xz8Ep
磁場の基本はアンペールの法則なんだから、
そこから派生してる法則は無限長の導線が前提じゃないのか
315774ワット発電中さん:2009/11/30(月) 18:15:24 ID:w0Tf5cM0
>>314  wikiだと、
閉じた経路にそって磁場の大きさを足し合わせる。すると、足し合わせた結果は閉じた経路を貫く電流の和に比例する。
磁場の足し合わせは線積分でおこなう。

  別に無限長の導線で定義されてるんじゃないけど?

どこから無限長の導線もってきた?
316774ワット発電中さん:2009/11/30(月) 19:14:45 ID:nE9Xz8Ep
足し合わせる元の磁場がアンペールの法則で定義されてるだろ
317774ワット発電中さん:2009/11/30(月) 19:27:04 ID:ELPPozjE
スイッチにはアース端子が付いたタイプがありますが
アース端子はいったい何に使うものなのでしょうか?
318774ワット発電中さん:2009/11/30(月) 19:42:18 ID:NPEWIFlU
アースに使うもの


切っているときに大電流(落雷など)が入ると、アーク放電して電流が流れ、機器を壊す可能性がある
それを防ぐためにアース(接地)しておく

とかね
319774ワット発電中さん:2009/11/30(月) 19:43:40 ID:dqSwumpy
>>316
 あなた言いたいことを書いてるサイトはないの?

>>足し合わせる元の磁場がアンペールの法則で定義されてるだろ
ビオ・サバールの法則だろそれ
320774ワット発電中さん:2009/11/30(月) 20:16:32 ID:pkE44Pxy
パイロットランプの異時点灯って電気代かかるんですか?
321774ワット発電中さん:2009/11/30(月) 20:19:33 ID:BlryOpDL
現代の電磁気学はマクスウェル方程式が基礎的な方程式ね
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F
http://en.wikipedia.org/wiki/Maxwell's_equations

ビオサバールも全部マクスウェル方程式から導出される
これ↓に導出乗ってるよ
http://www.amazon.co.jp/%E7%90%86%E8%AB%96%E9%9B%BB%E7%A3%81%E6%B0%97%E5%AD%A6-%E7%A0%82%E5%B7%9D-%E9%87%8D%E4%BF%A1/dp/4314008547
322774ワット発電中さん:2009/11/30(月) 20:28:07 ID:qzSkp9S2

で、アンペールの法則って無限長の導線じゃにと成り立たないの?

マクセルとかも、ある一点を含む微小空間のポテンシャルとかを考えてから、
広げていってるんじゃなかった?
323774ワット発電中さん:2009/11/30(月) 20:29:22 ID:qzSkp9S2
 アク禁で携帯つかってるから、あせって誤字多し スマソ
324774ワット発電中さん:2009/11/30(月) 20:34:05 ID:BlryOpDL
>>322
アンペールを積分すれば有限の導線でOK
アンペールはマクスウェル方程式の4つの式のうちの一つな

現代の電磁気の問題はマクスウェルを境界条件のもとで空間で積分すればいいってこと
325774ワット発電中さん:2009/11/30(月) 20:41:12 ID:BlryOpDL
ちなみにコイルで磁界求めると
無限長コイル内部でH=nI (n:巻き数、I:電流)
有限長のときは計算したことないけど大体は内部でH≒nI、外部ではH≒nI/r(r:距離)って所じゃない?
電源の内部抵抗とか、電線の抵抗はお前らのほうが詳しいと思うから補足よろしく
326774ワット発電中さん:2009/11/30(月) 20:44:50 ID:BlryOpDL
あ すまん多分
×    H≒nI/r
○(?) H≒nI/r/r
だな。
厳密なところは自分でやって
327774ワット発電中さん:2009/11/30(月) 21:22:04 ID:lBiXfNPN
>>324  TNX

 >アンペールを積分すれば有限の導線でOK

  揚げ足とってわるいけど、アンペールの法則は>>315のとおり、
アンペールの法則はHの周回線積分が前提。積分のない
アンペールの法則はあり得ない。


>>316 自分で自分を証明するのだろうか?

>>326 エネルギー的に考えると1/rに比例だとおもう。
     電波の電界/磁界が距離の反比例なのと同じでしょ。


ID:BlryOpDLさんは、頭がよすぎてマクセルの方程式の拡張で、各法則を理解しているから
各々の法則のちゃんとした定義を気にしていないのでは?

 では、2ヶ月まえの無料通話分つかいきりましたので。
328774ワット発電中さん:2009/11/30(月) 22:09:33 ID:BlryOpDL
>>327
補足・訂正サンクス
329774ワット発電中さん:2009/11/30(月) 22:55:26 ID:eSbaOx2N
すいません
バルボルに付いてる出力端子は
いったいなんに使うんでしょうか?
よろしくお願いします。
330774ワット発電中さん:2009/12/01(火) 00:30:01 ID:u6nBlkOT
>329
バルボルってググっただけで色々出てくるんですけど、どのバルボルのどの出力端子の事を言ってますか?
もう少し詳しく書いたほうがいいかと思います。


それでは自分の質問も置いていきますね。
プラスチックのピンヘッタとコネクタを用いてマイコンボードとPCをRS232接続で通信させようとしています。
この際にマイコンボードにはコネクタがついてこなかったので値段の安さも考え、マイコンボード側にピンヘッダをPCからのケーブル側にピンソケットを付けようと考えてます。
その際に以下の疑問が浮かびました、

・ピンアサインが送信(受信)、受信(送信)、GNDとなっており、多分逆挿してもPC、マイコン側とも壊れないかと思っていますが、この見解で正しいでしょうか?
・逆挿を防止する意味でピンヘッダやピンソケットの黒いプラスチックの1ピン側を白くぬれれば良いんじゃないかとも思っています。
そちらをあわせれば逆挿にならないと言う所までは頭が回ったのですが、何で塗れば耐久性があるでしょうか?
ポスカとかペンテルとかあの辺でプラスチックに書ける物なら擦った結果はあまり変わらないんでしょうか?
食いつき的には塗装すればいいんでしょうが、刷毛かペンでぬれる物を探しています。
何か既に実践している方がいらっしゃいましたらその品物と結果を教えていただけないでしょうか?
331774ワット発電中さん:2009/12/01(火) 02:03:15 ID:CnmB5KSt
角を一つ削って落とせ
332774ワット発電中さん:2009/12/01(火) 02:12:54 ID:pVuFYM7w
>>330
色塗らなくてもシール貼るでもいいんじゃない?
逆挿し不可なコネクタ使ってもいいけどね。
333774ワット発電中さん:2009/12/01(火) 02:46:35 ID:LeyUlssC
GNDを真ん中にする。
RS232 I/Fの出力は、衝突しても壊れません。

別の方法
ヘッダをペンチで1ピン抜く。ソケット側のそのピンの穴を接着剤でふさぐ。

334774ワット発電中さん:2009/12/01(火) 07:03:46 ID:SweXhKGS
-数Vとか出て驚いたような記憶が
俺はヘッダ1本ずつまで割ってて、セロハンテープをタグにしてマジックでピン名書いてる
335774ワット発電中さん:2009/12/01(火) 10:13:28 ID:DO5zQdMh
>>330
バルボルから説明の必要は無いと思いますが、一応、電子電圧計(交流)の事として
大抵、左側に入力端子があって、右側に出力端子が有るんです。
この機械はこの他に、電源以外はなにも端子がありません。
自分では出力端子になにか繋いでいる例は探し当たらなかったのです。
現物の回路を起こしてみた所では、交流電圧計に行く前の所から線が出てるみたいです。
汎用の信号プリアンプに使ってもいいよ、という意味なのか、はたまた?
336774ワット発電中さん:2009/12/01(火) 11:18:18 ID:7XzW1K97
バルボル
      やめて!!
337774ワット発電中さん:2009/12/01(火) 19:20:05 ID:jhRadQis
電圧降下について質問です。
内線規程による許容電圧降下は「○%以下」という形で記されていますが、
例えば入力電圧「105V」で許容電圧降下が「2%以下」だった場合は、
105V=定格100V+電圧降下対策用の余剰電圧5Vと考え、
100×2%+5=7Vが許容電圧降下ということはできるでしょうか?
338774ワット発電中さん:2009/12/01(火) 19:38:42 ID:l7uGsv7p
AC→DCの変換回路で、
ブリッジ回路で正弦波が上向いたおっぱいが連続した形になるのは分かるんだが
コンデンサをかませることによっておっぱいが平らっぽくなるのはなんでなんだい?
339774ワット発電中さん:2009/12/01(火) 19:45:47 ID:ejulo1OH
シミュレータでも使ってコンデンサに流れている電流波形を見ればわかるだろう
340774ワット発電中さん:2009/12/01(火) 19:57:17 ID:Bl3PIi3X
銅とアルミの板がくっついていて、そのときに電流を10A流したときに、くっつく力Nが更に働くとおもうのですが、どのように求めたらいいでしょうか?
接触面積は10平方cmで、厚みは6mmです。
341774ワット発電中さん:2009/12/01(火) 20:17:15 ID:uzWHZ8Bo
>>338
高周波成分がカットされるから
342774ワット発電中さん:2009/12/01(火) 21:22:38 ID:gUka02n6
カットされた分はどこにいくの?
343774ワット発電中さん:2009/12/01(火) 21:33:21 ID:ST5BcNvI
胸の谷間を埋める
344774ワット発電中さん:2009/12/01(火) 21:40:17 ID:GRVhZt0y
MOSの差動増幅回路について質問です。
MOSで作動増幅回路を構成した場合、入力できる交流の範囲がわかりません。
差動で動いているので、一方をOFFにしてもう一方だけがONという状態まで
振幅させても大丈夫なのでしょうか?
よろしくお願いします。
345774ワット発電中さん:2009/12/01(火) 21:52:21 ID:LeyUlssC
>>340
わかりません。
346774ワット発電中さん:2009/12/01(火) 23:13:16 ID:oZtIHIDx
>>340
少し離れれば(離そうとすれば)力が働くかもしれないが
くっついたままだと力は働かないのでは。
物理板行ったほうがいいかも
347774ワット発電中さん:2009/12/01(火) 23:29:34 ID:obGQg2Nw
>344
グレイ・メイヤーの教科書の下巻にそのへん書いてあったけどあんまり覚えてないな。
差動増幅の原理回路そのままだと入力範囲逆狭なのであーしてこーすると
もうちょっと拡がって使いやすくなるよな話が載ってた。

ということで、あんまり大丈夫ではない。
ただ制限的にきついのはコモンモード電圧のほうなので、
(0, FULL) ⇔ (FULL, 0) みたいにコモンモードを一定にしつつ振るぶんには
けっこう耐えたはず。

348774ワット発電中さん:2009/12/02(水) 00:05:41 ID:2IhYjTbz
どなたか>>337をお願いします。
349774ワット発電中さん:2009/12/02(水) 00:25:21 ID:BZUePZ1R
>>340
何この現象聞いたことないんだけど
どういう原理?
350774ワット発電中さん:2009/12/02(水) 00:25:27 ID:gii5PYqU
>>348
ダメだろ。手抜き工事がしたいのか?
351774ワット発電中さん:2009/12/02(水) 00:48:09 ID:dwOu484x
>例えば入力電圧「105V」で
>定格100V+電圧降下対策用の余剰電圧5Vと考え

どこから定格100Vが出てきたの?
定格は105Vなんでしょ
352774ワット発電中さん:2009/12/02(水) 09:57:38 ID:yWN/F0QS
>>347
ありがとうございます。
グレイメイヤーの下巻ですね。
ちょっと探してみます。
353774ワット発電中さん:2009/12/02(水) 12:40:03 ID:WS+dpbfm
答えようのないことかもしれないんですけど
回路組んでみて動かないときってどうするのが常套手段です?
テスターとかオシロスコープで部品ごとに電圧測るとかですか?
354774ワット発電中さん:2009/12/02(水) 13:56:17 ID:mit846m5
>>353
どんな種類の回路か分からないと回答のしようがないけど・・・
アナログならオシロ、デジタルならロジアナ、高周波なら・・・と、測定機器を使用する
355774ワット発電中さん:2009/12/02(水) 14:29:40 ID:ToTY/kD4
ブリッジ回路についての質問です。
以下のサイトにある2つめのセンサ回路のメリットがよく分かりません。

http://www9.plala.or.jp/fsson/NewHP_elc/elc/elc_3_1_2BridgColc.html

入力電源の電圧変動の影響を受けないというような記述がありますが、
2つめの回路でも結局出力電圧は入力電圧に比例した値となるような気がします。
どなたかお分かりになれば教えていただきたいです。
356 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2009/12/02(水) 14:32:14 ID:po3TPQB7
>>355
 出力電圧は対GNDじゃなくて、二つの端子の電位差を取る。
 たとえば、電源5Vで二つの端子の電圧が両方3Vになるような抵抗値
だったとする。出力電圧は3-3=0Vだな。
 電源電圧が10Vになると、二つの端子は両方6V、出力電圧は6-6=0
 
357774ワット発電中さん:2009/12/02(水) 15:18:10 ID:98U8Xwi5
>>355
わざわざ赤文字にして強調している事柄がすべて。
358774ワット発電中さん:2009/12/02(水) 15:47:44 ID:Lt8q5/JI
>>355
キミの言うとおり、ブリッジにして嬉しいときは、
ブリッジが平衡しているときだけ。
なので、ある電源電圧で、ある光量のとき、電位差1Vが得られるとき、
電源電圧の影響がないというならば、電源電圧=0Vの時でも
両端に1Vが出なければいけない。でも「それはないだろう」です。
ブリッジが平衡しているときは、そもそも両端の電位差=0Vなので、
電源が1Vでも0Vでも成り立つ。
よって、そのwebページは説明不足だと思うな。
1番目の回路より、影響を受けにくいとは思うけどね。
359774ワット発電中さん:2009/12/02(水) 16:53:10 ID:ToTY/kD4
ありがとうございます。
>>356
はい、2つの端子の電位差は入力電圧に比例するので、入力2倍になれば出力2倍になる
しかしブリッジが平衡しているときは出力が0なので入力2倍にしても何の変化もなしと。

>>357-358
赤文字の部分の原理が分からんのです...。

>> 1番目の回路より、影響を受けにくいとは思うけどね。
この根拠が知りたいのですが、これはまた違う話になりますか。
360774ワット発電中さん:2009/12/02(水) 17:12:53 ID:gii5PYqU
時間の無駄なので、このサイトのことは忘れた方がいいよ。
CDSって書いてる奴を久しぶりに見た。
361340:2009/12/02(水) 17:17:33 ID:r2f5Jduj
同じような質問になるのですが、
導線間の電磁力の大きさを求める公式
F=μ/2π×I1I2/r×L
で、導線ではなく長方形の板になって場合、どう求めればいいのでしょうか?
362774ワット発電中さん:2009/12/02(水) 17:38:06 ID:J9TGItFs
微分抵抗というものに関して質問です

例えば 電圧Vk とそのときの電流 Ik を何組か測定していったとして
隣り合う電流と電圧の差 V(k+1)-k I(k+1)-kを取って
微分抵抗 = V(k+1)-k ÷ I(k+1)-k
っていう理解で合ってますか?
363774ワット発電中さん:2009/12/02(水) 19:03:59 ID:Lt8q5/JI
>>359
君の書込みは軽くイラっとくるんだ。
自分で計算してみればいいと思うけどどうよ?
抵抗を適当に決めて、電源電圧が12V, 10V, 5V, 0Vとか。
そうしたら答が出ないかなぁ?
364774ワット発電中さん:2009/12/02(水) 19:24:07 ID:9c6dBF/E
>>361
基本的には、

→ → →
∇×H= i (アンペア・マクスウェルの法則)
を(面)積分してHを求めて、

それを
→ → →
F= i×B (ローレンツ力)
に代入してFを求める。

というのが常套手段です。
手計算でやる場合にはHを求めるときに、
ある種の仮定(長方形は無限に広い等)を行わないと、
(積分が)できないかもしれません。

今手元で計算したらF=μ/2×I1I2(平板間の距離に依存しない!)という恐ろしい値になりましたよ。
無限に広いという仮定がまずかったんですかね?
365774ワット発電中さん:2009/12/02(水) 21:34:42 ID:tRIB0PW9
>>363
不快にさせてしまったのならすみません。
出力電圧について計算はしました。
ひとまず光による抵抗変化は無視して固定値であるとすれば、出力電圧は
平衡が成立していない場合は入力電圧に比例、
平衡が成立している場合は>>358で仰っているように入力に関わらず常に0Vとなります。

が、ここから入力電圧の変動に強いという結論を導くことができません。
もう少しだけお力添えを頂ければと思います。
366774ワット発電中さん:2009/12/02(水) 22:12:31 ID:Lt8q5/JI
>>365
>不快にさせてしまったのならすみません。
いやいや、こちらこそすみません。
電源電圧の影響が「ない」時は、平衡時だけでしょ。

>ここから入力電圧の変動に強いという結論を導くことができません。
これは、僕の説明も少し足らなかったんだけど、
出典のwebページにある回路(接続)の、1番目よりも2番目のほうが、
電源電圧の変動が少ないのでは?ということです。未確認な、感覚的なものです。
間違ってたらごめん。
367346:2009/12/02(水) 23:48:32 ID:wThoVHT0
>>361
どうも質問を読み違っていた気がしてきた。
>>340 で、電流を流す方向は?
>>346 では、接してる面に垂直な方向に電流を流すものとして考えてしまったけど、
そうではなくて、面に平行な方向だろうか?
368774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 00:21:04 ID:zJjFDn2f
>>365
例えばCdSが照度によって5KΩ〜10KΩまで変化するものとすると、このゲタ履きの5KΩはじゃまな存在であり照度測定の精度を低下させる
もしこのゲタの5KΩがなくなって0Ω〜5KΩの変化だとしたら精度は倍に上がる
つまりブリッジとはこのゲタ履をなくす回路だ
369340:2009/12/03(木) 00:28:55 ID:aCZJntoC
>>367
すいません、平行な2枚の板に平行な方向(同じ方向)に流れる、とお考えください。
そして2枚の板の間隔はごく僅かとしてお願いします。
370774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 00:54:58 ID:47KpDfO1
>>369
>>364の方法で自分で計算しないの?
371340:2009/12/03(木) 01:01:52 ID:aCZJntoC
恥ずかしながら手計算で積分が解けませんでした。
アンペア・マクスウェルの法則を理解できていないのかもしれません。。。
372774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 01:07:47 ID:47KpDfO1
>>362
誰もレスしてないからレスしてみる
微分抵抗についてはよく知らないんだが
ぐぐったら出てきた↓
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa28163.html
これでOKかい?

書いてあるけど
ΔV=(dV/dI)ΔI
つまり微分抵抗は電流を少し増やしたとき、どれだけ電圧が変化するかその割合みたいだな。
レス中の「隣り合う」っていうのをどういう意味合いで使ってるのかわからないから、合ってるかどうかは判断しかねるが
こんな感じで理解できたかい?
373774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 01:50:15 ID:47KpDfO1
>>371
おk

まずアンペールの法則(アンペール・マクスウェルの式のD=0のとき)は
貴方の仰っている問題にあるもので、
導線に電流を流すとその周りに右ねじ方向に磁場を発生するというものだよ。(その結果ローレンツ力が発生して板がくっつく)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/k4housoku/ampeareeq.htm
ちなみに今の場合(動いていない)電荷はないから電場E=D=0

2枚の板の間隔はごく僅か ⇒ 平板が無限に広いとして計算してよい という解釈ができる
すると計算ができる。
計算はストークスの定理http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86
を使ってやる。積分は片方の板だけ考え、積分経路は電流の進行方向と垂直にとり(ぐるりと取り囲むように)、
板から距離rだけ離れた四角形の経路をとる。
今、板は無限に広いから磁界の板に垂直な部分の成分=0、水平な部分の成分=Hとおくと
>>364のようになる。計算間違ってたらスマソ
374774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 01:55:15 ID:47KpDfO1
ちょっとわかりにくい説明になっちゃったから
頭のいい人補足訂正よろしくお願いします
375774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 02:52:45 ID:47KpDfO1
>>49
なんか気になったから調べてみたんだけど、1)は
http://en.wikipedia.org/wiki/BCS_theory
http://prola.aps.org/abstract/PR/v108/i5/p1175_1
あたりに書いてないかなぁ
376774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 06:23:08 ID:gpW6IXfD
【政治】 作家・吉永みち子氏 「鳩山首相…一生懸命、我々も支持率下げないよう辛抱して支えてるのに、何なんだ」…テレ朝の番組内で★27
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1259637670/

383 :名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 22:59:42 ID:MkkZ9vza0
フジテレビの安藤優子、木村太郎、黒岩が鳩山総理と食事したそうです。お金
は誰が出したのですか。普通ジャーナリストは、権力に距離とっていないとい
けないはずです。丸めこまれたのですね。どうりで、最近のフジテレビは政権
批判していないですね。非常に分かりやすいのですが、こういう御用テレビ局
は解散してください。
377774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 08:09:49 ID:tCI0Fhbp
>>361
N本の電線をパラに並べて1本あたりの電流を1/Nしたものとして
計算して最後に足したら?
378774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 11:06:59 ID:lv3UuHIz
IME用の、電気電子用語の辞書がフリーで落とせるところどこかにないですか?
379774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 14:22:02 ID:QuHsw8PL
携帯電話の基地局のアンテナって基地局に設置された状態じゃなくても体に悪いのでしょうか?
トラックで携帯基地局のアンテナを輸送するとドライバーに健康的被害は発生する可能性は高いですか?
380774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 15:10:51 ID:tjtYglV2
>>379
そういうのが人体に影響を及ぼすのかハッキリしないが、影響があるにしても
それは電波の作用であって、アンテナは電波の出口にすぎない。設置後に電源
つないで運用を開始しないと電波は出ないから全く無害。
381774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 15:13:06 ID:hnWDl7To
>>379
100%無害。
382774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 15:18:06 ID:lv3UuHIz
普段から違法な無線通信やってるトラックの運ちゃんが、いまさら何言ってんだか
383>>379:2009/12/03(木) 15:20:46 ID:QuHsw8PL
電気をながしてなくても勝手に電磁波が発生するとかは無いですか?
384774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 15:22:16 ID:hnWDl7To
>>383
あるわけない。
385774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 15:29:00 ID:tjtYglV2
>>383
器具に取り付けてないのに光っている電球や蛍光管を見たことはある?
あるんだったら積んだアンテナも電波を出すかもしれない。
386774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 15:30:13 ID:fpE0xMVa
>>383
馬鹿?
勉強しなくても勝手に頭が良くなるとかは無いですか?と同レベル。

この手のタイプって電磁波電磁波騒ぐくせに、その電磁波とは何なのかを、
さっぱり理解してない、できない、しようともしない奴。
387774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 15:53:46 ID:QuHsw8PL
携帯電話って料金未払いで止まってても画面のアンテナ数は表示されるじゃないですか?
それと同じで基地局のアンテナも電磁波だしてるかもしれないと気になってしまったんです
388774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 16:02:46 ID:tjtYglV2
アホタレ。電池外してもアンテナが立つか試してみろ
389774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 16:28:05 ID:5nwXylcq
>>387
アンテナは放射性物質じゃねぇよ。
390774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 16:48:29 ID:AZZhxCAY
  そういえば、運用してない(電源OFF)の地上局の周辺住民が
頭痛 耳鳴り 不眠とかの健康被害を訴えたとかなかったっけ?

  病は気からだな・・・・・・・
391774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 17:16:37 ID:prHAlLRP
アンテナは電磁波に共振するように作ってあるので、
共振する周波数の電磁波があれば電気が(ほんのちょっぴり)発生するよ
でないと信号を受け取れない
392774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 17:20:21 ID:AZZhxCAY
>>391
 また、ややこしいことを・・・・・

電気は発生させるために、空間の電磁波のエネルギーを吸収(消費)
してるだろ。 スレの話と逆方向の話じゃん。
393774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 17:22:18 ID:tjtYglV2
だから何?
394774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 17:26:08 ID:5nwXylcq
>>392
391みたいなやつが話をおかしくして今の電磁波問題やらダイオキシン問題のように
大騒ぎになっているんだよなぁ〜
395774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 17:26:35 ID:tjtYglV2
割り込まれた。

>>391は鉱石ラジオのように電源なしで電波を受信できると危険だと言うのか?
関係ねーから死んでろってこった。
396774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 17:55:04 ID:prHAlLRP
>>392
空間に分散してる電磁波を集中させてるんでしょ
ただの日光じゃ火は付かないけど、レンズで集めれば火がつく原理

>>395みたいなのが出ると思って、わざわざ「ほんのちょっぴり」って書いたのになぁ・・・

>>383
別に危険はないよ
397774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 17:59:39 ID:lv3UuHIz
IME用の、電気電子用語の辞書がフリーで落とせるところどこかにないですか?
398774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 18:18:36 ID:tjtYglV2
>>396
>>379は人体への影響を心配して質問してんだろ。
危険がないと知ってて余計なことを書くなよクズ。
399774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 19:21:16 ID:E3nWom4a
NTSC信号をトランジスタのエミッタ接地回路で増幅しようと思っています。

電圧の増幅率を20〜30倍と考え、トランジスタとして入手性の良い2SC1815を
考えているのですが可能でしょうか?

2SC1815のエミッタ接地回路では帯域が足らないようでしたら代替のトランジスタを探しています。
入手性の良いもので2SC1815より帯域の広いもので定番というものがありましたら教えてください。

400774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 19:26:57 ID:tjtYglV2
トランジスタでやりたきゃベース接地使え。
というかビデオアンプICでやれ。
401 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 19:35:35 ID:ChLc69eU
NTSC信号を20倍も増幅する状況が常識的には考えにくいんだけど

いずれにせよ2SC1815あたりの汎用品だとNTSCの6MHzを扱うにはゲイン数倍の
アンプを作るのが現実的な線で20倍は無理。高周波トランジスタ持ってきても
いいけど、人に聞かないとトランジスタも選べないレベルではまず無理。
>>400が書いてるようにIC使え。つってもICも使いこなせなさそうな予感
402774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 19:38:44 ID:E3nWom4a
>>400
安く回路を上げてみたいと思っていまして^^;)・・・

ベース接地も考慮してみたんですがこれだとAGCをかけられないということで
エミッタ接地を採用することにしました。

>>401
20倍は無理でしたかorz・・・
エミッタ接地のトランジスタを2,3段従属接続しないと無理みたいですね・・・
403774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 19:44:01 ID:rTlEnax5
高周波なら2SC1906が定番か? 2SC1815とピン配置も同じ
もうディスコンらしいけど
404774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 19:51:31 ID:E3nWom4a
>>403
ディスコンですかorz・・・
405774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 19:56:29 ID:tjtYglV2
NTSCを、ってのは何なの。1.5C2Vで何百mも引っ張ったのを増幅とか? 盗撮?
波形鈍るから増幅だけじゃダメだろう。
406774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 20:02:32 ID:AZZhxCAY
>>396
パラボラ(カセグレン)アンテナを考えてるのかな。

 あなたの例をつかうならレンズで集光すると焦点以外は 暗くなるよね。
で、利用したいのは焦点の部分だよね。
 アンテナだとその場所には、>>391のとおり電波を電気に変えるカラクリが
置かれてるよね。で、その電気はほぼ全部消費されようになってるんだよね。
(消費されない部分は反射となって悪さするから)
電気消費は、最終的熱になるから 抵抗器の温度をちょっと上げるのかな。

 ということで、電波→熱になるだけの話だ。

暖まるのが体に悪いと主張したいのでないなら、>>398に続く。
407774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 20:03:34 ID:E3nWom4a
NTSCのクロマ信号(3.58±1MHz)の増幅を考えています。
NTSCの規格に定められた所定の振幅になるよう検波しながらAGCをかけようと思っています。
できればそれをトランジスタ1個で実現しようと思い、質問してみました。
408774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 20:26:42 ID:mUAdnhne
>>407
出来ればそのクロマ信号がどこから来ているのか、それを増幅して何をしたいのかを説明して欲しい。
409774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 20:32:18 ID:tjtYglV2
大昔のテレビの回路図を探し出して参考にすれば?
当時のトランジスタより高性能になってはいるが、一石じゃ無理だろ。
410774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 21:11:53 ID:E3nWom4a
>>408
コンポジット信号を周波数フィルタでY/C分離したものです。
元の映像信号の劣化具合や分離時に影響されて信号振幅が変動したケースを
想定してAGCをかけようと思いました。

>>409
ラジオのAGCがトランジスタ1石で実現されているものをよく見かけたので
ラジオより周波数の低いNTSC信号でもトランジスタ1石でAGC回路を作れない
ものかと思いました。でも1石じゃ無理でしょうか・・・
411774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 22:30:59 ID:QuHsw8PL
携帯基地局のアンテナは電気がながれていなくても
トラックで輸送してる時にドライバーの健康に害はありますか?
412774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 22:32:13 ID:lv3UuHIz
以後>>411は無視で
413774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 22:35:31 ID:9oBXRUeL
414774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 22:45:30 ID:tjtYglV2
しねや
415774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 22:51:29 ID:d2GbGJZa
>>411
急ブレーキをかけると稀に体を貫かれたような痛みが伴います
416774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 22:52:14 ID:QuHsw8PL
>>415本当ですか?
417774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 23:01:38 ID:CR0kMivQ
特に下り坂で急ブレーキの場合な。
418774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 23:06:23 ID:QuHsw8PL
どんな作用でそうなるんですか?
419774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 23:15:28 ID:9oBXRUeL
420774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 23:35:12 ID:IyzWPQgb
>>418
バルキスの定理
421774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 01:16:16 ID:QfMiLdxD
十分な運動エネルギーを得たアンテナが巨大な電磁力でトラックや体を貫きます


量子論逝ってもいいよね?
422774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 01:44:58 ID:974utQDs
>>419 紹介のスレでやれば。

ちなみに まったく予想がつかないけど一言、光速に対してトラックの速度の
割合は? 以下(ry
423774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 02:11:19 ID:Xnkclfs9
以下の漢字、君はいくつ読めるか?

集う
誘う
誘う
育む
賄う
習う
倣う
蘇る
司る
遮る
瞬く
滞る
煌めく
424774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 02:36:01 ID:MA00zrzX
伝線中の抵抗による電圧降下を
無くす技術を発明したら
億万長者になれますか?
425774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 02:39:17 ID:AqrwwIab
2月17日のWBSでも見てろ
426774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 07:23:05 ID:dQIu31hB
>>423
へへっ 全部読めるよ 黙読で。
427774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 10:23:58 ID:6uVVk+ZS
>>423
なんで 誘うが2つあるんだよ
428774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 10:25:25 ID:asNr1C0N
>>427
いざなう。
429774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 11:44:21 ID:dQIu31hB
427の振りに対してあまりにお粗末な428であった
430774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 13:06:49 ID:6uVVk+ZS
いや、いざなうはわかるんだよ。
他にも読み方が あるのかな。
431774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 13:37:35 ID:974utQDs
>>430
釣り師 乙。w
432774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 13:45:36 ID:Hp0lKD5D
すみません、分かる方いらっしゃったらお願いします。
台所のシンクの上の蛍光灯が毎回、紐を5回引っ張らないとつきません。
蛍光灯もグロー球も新品ですが何が悪いんでしょうか?
433774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 14:08:50 ID:3z/WJo4E
>>432
怪しいのは紐の付け根のスイッチの部分だと思うが、他の配線が切れかけだったり錆で導通が悪くなってるのかも。
ある程度知識があれば直せるかもしれんが、100Vの製品は専門家に頼め。
コンセント式なら自分で新品に換えてもいいけど。
434774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 14:14:17 ID:9ujIjZX/
>>430
そうやってさそってんですね。
435774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 14:18:33 ID:9ujIjZX/
>>432
紐のタイプって結構古い奴だよな?それよく壊れた。
DIYショップにスイッチだけ売っている所あるから買ってきて交換すると直る。
部品代数百円。

半田付け必要だから出来る人に頼むのが吉。
やったことない・電気の知識無いなら修理に頼んでね。
素人配線は火事・感電の元だから。
436774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 14:36:27 ID:Hp0lKD5D
>>433さん、435さん
確認したところ100Vですが本体は取り替えられるタイプではないようです。
アパートで半田づけもやったことないのでプロに頼みたいと思います。
ありがとうございました。
437774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 14:43:02 ID:hoLq6tEs
決まって5回ならおもしろいな。
天井灯の2灯→1灯→ナツメ球→消灯の1サイクル4ポジションはありがちだけど。
438774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 14:47:24 ID:9ujIjZX/
>>437
家のが壊れたときも2ポジションなのにほぼ必ず3回で点く様になった。
中の回転する部分が割れていただけなんだけど・・・不思議だった。
439774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 15:55:23 ID:xCiMuIuL
5回点滅・・・ア・イ・シ・テ・ル・・のサイン?
440774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 17:49:56 ID:riFf4oJL
>438
そりゃ、ローターが1アクションで90度ずつ回るからだろ。
前回点灯が12時の位置として、3時で消灯。
そのまま1回引いたら6時で点灯しなくて、更に2回引いたら12時に戻って点灯。
441774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 18:29:16 ID:974utQDs
 ナツメ球リプレース用のLED球って売ってる?
それらしき物かったら口径ちがってた。
442774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 18:49:51 ID:N+WeABT6
>>441
あるけど暗いぞ
443774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 18:51:04 ID:S7mdmjdZ
教えてください
屋内配線のコンセントを増設したいので聞いてください
黒線、白線がありますが、電気?がきているのはどちらですか?
また、黒、白の銅線に触れても大丈夫なのでしょうか?
ブレーカーを切らずに工事したいもので。
それと、感電しないために気を付けろ、と言うのがありましたら一言。
国語力がなくてすみません。
444774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 18:54:24 ID:3z/WJo4E
>>443
屋内配線は資格が必要。
445774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 18:59:26 ID:3Ztl3Xr3
>>443
活電でやると言うのが論外。
電気なめるな。諦めろ
446774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 19:01:08 ID:4viFhBwu
集うスレで間違えて質問してしまいました。
ここで質問させてください。

スイッチって3つ端子が出ていますよね?電池のスイッチとして使いたいんですが、3つのうちどの2つにつなげば良いんでしょうか?
超初心者でよくわかりません。
下みたいに3つありますよね?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03103/

447774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 19:05:56 ID:ga5QdthG
>>443
国語力以前に、法規を守る知識も付けよう。

おまえさんがやりたい「コンセントの増設」は立派な「工事」。
工事と名の付く物なら、もれなく「第1or2種電気工事士」の資格が必要。

もちろん、無断で工事したって完成検査も無いから無法地帯だが…。
但しその無資格工事で事故を起こした場合、電力会社によって発覚したり
すると後々…ねぇ。後はご想像にお任せ。

増設したけりゃ、延長タップなど使うか電気工事屋に頼め。
資格があれば、数千円もしない工事だけどね。頼むと結構取られるから覚悟を。
(プレート200円、コンセント1つ150円程度かな?)
448774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 19:06:55 ID:sYC65xQK
>>446
どれか2つにつないでみたら良いよ。
いろいろやてみたら?
449774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 19:09:49 ID:4viFhBwu
>>448
たしかにそうでした。
レスありがとうございました。
450774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 19:10:17 ID:ga5QdthG
>>446
スライドスイッチで、ON-OFF-ONのタイプは大体この結線。

●  ●  ○ と ○  ●  ●
└┬┘         └┬┘

真ん中はコモン端子で、このコモン端子と左右どちらかの端子がショートされる。

使い方としては、真ん中の端子を基板側+へ繋いで、右に電池スナップの+を。
応用として、右に電池側・左にACアダプタを繋げば電池とACアダプタを切り替えできるよ。
451774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 19:24:01 ID:CY+xsF5f
>446
ON-ONタイプと書いてあるとおり、右にスライドした状態なら中央と右が繋がり、左にスライドさせると中央と左が繋がる。
こういうスイッチにはOFF(全ラインカット、どのラインも繋がない状態ね)になる部分はないが、電池のスイッチなら左右どちらか片方と中央だけを結線して、繋いでいない方をOFFの代わりにすれば良い。
452774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 19:38:40 ID:S7mdmjdZ
>>444
そうですよね
免許ってお金かかりそー 
すみませんでした。
 
>>445
活電 を検索致しましたが、あまり良く判りませんでした。
御忠告ありがとうございました

453774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 20:09:54 ID:g4sMc07j
>>447
遅い書き込みになりましたが、ご容赦ください
正にその通りです。

454774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 20:30:30 ID:x7F/S+Mi
が、色々教えてください

白 黒の問いかけは?
 
455774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 20:38:24 ID:x7F/S+Mi
みなさん ごめんなさい
>>443です
456774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 20:43:30 ID:3z/WJo4E
>>455
両方
457774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 20:47:54 ID:hoLq6tEs
>>447
ちょっとそのへんで「工事」の意味調べてこい。

>>452
電気が来てる状態を活電と言っている。ブレーカーを切らない工事を活線工事という。
感電しないためにって簡単に言うが、電灯線に直接触れて感電したことあるか?
ちょっと感電して死んじゃったよアハハで済むのなら勝手にやれってこった。
458774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 20:59:56 ID:4viFhBwu
>>450-451
よくわかりました。
ありがとうございました。
459774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 21:04:12 ID:u2gm3ylW
感電して死んで終わりならまだいい
火花出してどっかに引火して火災で家全焼 近隣まで巻き込んだ日にゃ・・
無免許工事が原因なら保険も一切利かないし、
たぶん高額すぎて払いきれん額の請求が来るよ
460774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 21:35:59 ID:iX48UPp3
トランジスタによるドライブ回路について質問です。
マイコン出力をトランジスタでドライブし、
負荷に12Vの電圧をかけ、200mAの電流を流したいのですが
このときPc=12×0.2=2.4Wと計算していいのでしょうか。
そして、定格がこの条件を満たすトランジスタを探しているのですが、
うまく見つけることが出来ません。
コツはあるのでしょうか。
よろしくおねがします。
461774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 21:49:57 ID:hoLq6tEs
>>460
それはトランジスタで全部熱に変わる場合の計算。(入力電圧-12V)×0.2が正解。
定格ってのは部品にとっての上限だから、十分に余裕をみて選ぶ。
例えばショップサイトで「ダーリントン 220」で検索して出たやつから選べ。
462774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 21:55:07 ID:QfMiLdxD
免許以前に電気の知識が不足してる
屋内配線の許容電流なども絡んでくるからおすすめできない

>>460
Pcはトランジスタにかかる電力だけだから、ずっと小さくなる
Pc=Vce*Icだけど、offならIcが小さいし、onならVceが小さくなるから

とりあえずIc >> 200mAのTr探せ
1815は150mAで駄目だった
463774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 22:14:15 ID:x7F/S+Mi
>>456
黒線、白線、どちらも来ているということですね。
ありがとうございました。
464774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 22:24:43 ID:EPfgECOJ
つ2SC1213
Ic=500mA。
Vce(sat)(MAX)=0.6Vで計算しても、200mAなら120mWで、Pc=400mWを下回る。
465774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 22:28:32 ID:tYlyqM/6
>>463
一本で電気送れたらノーベル賞ものじゃね?
466774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 22:52:41 ID:x7F/S+Mi
>>457
ありがとうございます
活電というのがどういうものか、頭に浮かんでまいりました。
小さい頃コンセントを中途に挿してそこを触ってビリっと。
467774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 22:59:16 ID:x7F/S+Mi
>>459
ごめんなさい
以後、気を付けます。
468774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 23:01:02 ID:hoLq6tEs
白線の方にだけ触れた場合は感電しないが、白黒逆に配線してもAC機器は
普通に使えちゃうもんだから安心できない。「そんなわけねーよな」と
思っても必ず確認する。「オレが死んだのは工事が逆になってたからだ」
と人のせいにしても仕方ないからな。
469774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 23:11:21 ID:vBrNA9m3
どなたか>>337をお願いします。
470774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 23:15:31 ID:x7F/S+Mi
>>462
おっしゃる通りです。
電気なんて普通にあるもんだと思ってました。
471774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 23:28:48 ID:vBrNA9m3
>>397
WAROTA
472774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 23:37:28 ID:x7F/S+Mi
>>465
ごめーんね。

>>468
的確なお答えありがとうございます。
すべて自己責任です。
473774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 23:37:33 ID:hoLq6tEs
>>469
>>350
お前はオームの法則をわかっているんですか?
474774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 23:49:47 ID:QfMiLdxD
必要な電圧を確保するためもあるけど、
接続不良などで危険な発熱避けるための規定じゃないのか
まともに繋いでればそうそう落ちないよね?

ってペーパーが言ってみるテスト
475774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 00:38:41 ID:fLhxRQBv
>>391みたいなやつが話をおかしくして今の電磁波問題やらダイオキシン問題のように
大騒ぎになっているんだよなぁ〜
476774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 00:57:01 ID:fLhxRQBv
>>472
やる気まんまんワロタ
477774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 01:25:22 ID:FTKEX0ax
しばらくニュースに注意だな
478774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 02:37:17 ID:Gjh+eDx0
>>472
お前が言ってんのは
「無免許運転しまーす」って意味だぞ分かってんのか
法律も守れん奴はクニへ帰れ
479774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 09:21:48 ID:d5sfXCG4
身近な例えで言えば、飲食店で「今日俺運転して帰るわ。なんかあったら自己責任で!」
って言ってるのと同じだからね。よく考えて、中止するなり黙るなりして欲しい。
480774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 10:16:36 ID:HDQIfh57
>>479
他人も巻き添えにするんだぞ、という意味で とても分かりやすい例えだね。
秀逸です。
481774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 10:43:31 ID:zdeMOk7O
白 黒の問いかけの回答。


ブレーカーを切らずに作業をしてはいけません。

工事には免許が必要です。

施工方法が正しくないと漏電や火災につながる恐れがあります。


電気のきてるのは、黒い線のはずですが、検電ドライバなどで確認すべきです。

ブレーカーを切らずに作業をしてはいけません。

482460:2009/12/05(土) 11:18:08 ID:ZEQbioh2
>>461
>>462
>>464
やはり間違えていたんですね。
もう一度探してみます。
ありがとうございました。
483774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 11:29:55 ID:HDQIfh57
2SC1815を3並列すれば、電流が1/3になっていいんじゃないかな?
484774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 11:45:37 ID:fAJhLiEF
どれかひとつのトランジスタに電流が集中してしまいます。
485472:2009/12/05(土) 13:32:19 ID:zayy0EeK
町の電気屋さんにお願いしました。簡単な作業でしたw
>>481
ブレーカーは切りました。ありがとうございます。

みなさんにご心配、ご迷惑をお掛けしました、お詫びいたします。
486774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 14:27:40 ID:Fh+7j+hq
直流電源で交流のLED電球使いたいんですけどどうにかできないでしょうか
487774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 14:30:48 ID:Fh+7j+hq
あと定格は100Vになってますが電流を多めに流せばもっと低い電圧でも光りますか?
488774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 14:39:50 ID:fXnTVQ4E
LEDタイプは実物を使ったことがないので想像で たぶん無理
インバーター回路で昇圧するか、分解してLEDに直結すれば別だけど
489774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 14:54:05 ID:Di88M+Qd
>>486
 直流140Vか100Vなら問題なく動くかも
 しかしそれを判断できるようならここで聞かない罠
490774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 15:01:15 ID:fXnTVQ4E
さっきLED電球の分解ブログ見たらトランスが見えたから直流は無理っぽいな
491774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 15:26:32 ID:ul6XInAD
>>484
すみません、その訳を教えてください。
集中は、例えば、1mA, 1mA, 300mAという比率でしょうか?
それとも、80mA, 80mA, 140mAという比率でしょうか?
もし前者だったらダメですけど、後者なら並列にする価値はあると思うのですが。
492774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 16:03:36 ID:Fh+7j+hq
有難うございます
インバータ回路を使うことにします
493774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 17:35:24 ID:0js1VMu3
>>491
> すみません、その訳を教えてください。
ひとつは、それぞれのトランジスタの特性にばらつきがあるから。
さらに、Vceの温度係数が負なのでポジティブなフィードバックがかかる。
つまり、トランジスタの自己発熱でアンバランスが拡大する。

というのが、定性的な説明かな。

エミッタ抵抗を入れて、ネガティブフィードバックがかかるようにするとか言う
方法もあるかもしれないけど、自分ならIcとPcの大きなトランジスタを探し
ますね。
494774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 17:43:50 ID:Di88M+Qd
>>490
日本メーカのやつだったらそれはスイッチング電源のトランス。
内部ではAC100V→整流回路→DC130V→絶縁型DC-DCコンバータ
ってなってるので、直流130Vくらいなら動く。

動くんだが、交流しか想定してない部分に、24hour365day電圧の
高い直流が加わると、いろいろ問題が起きかねない。正直燃えても
責任は取れん。まあ、交流用は交流用で使うのが筋だ罠
495774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 19:55:48 ID:ul6XInAD
>>493
ありがとうございます。
>自分ならIcとPcの大きなトランジスタを探しますね。
そうですね。通常は大電流のTrを変えますね。
でも、3パラではいけない原因がわかれば、
もしかしたら別の対処法も考えられるかもと思い、お伺いしました。
300mAとか500mAとかなら、Icの大きいものを使うことができますが、
何十Aともなると、その方法にも限界がありますよね。2N3055クラスのときには、
エミッタにバラスト的に抵抗を入れて、3パラで使いました。

なので、もし2SC1815が山のようにあれば、抵抗を入れて3パラで使う方法は、
部品調査、入手などの時間が省けて、効果は高いかも・・・と思います。
496774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 20:06:09 ID:yjpOvQT2
FET使え
497774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 20:10:03 ID:/ffXJIUs
>495
2DC1815がいかに安いといっても@3円くらい、
それを10個並列にならべたような中身の2SD1246が@20円くらいな訳で…
5Aの2SC5720も@40円。

財布に1円ばっかりいれとくと整理しなくていいからといって
100円のお菓子買うのに1円百枚だすようなコトするのはどうか。
498774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 21:02:00 ID:N3Vn4Iy4
2SC1213と2SA673を10パラにしたパワーアンプを作った事があるが、
確かに全部のトランジスタにベース抵抗とエミッタ抵抗を入れれば使えるし、
ボリュームを上げてうるさい位の音量でもしっかりと鳴る。
けど、パワトラなら1個でアンプ基板に素直に収まるのに対して、
小型トランジスタと言えど10パラにもすると、それぞれ単独の基板にマウントする必要があった。

パワトラ買いに行くまでの一時しのぎを兼ねた、
ちょっとしたお遊びなんだけどな。
もちろん2SC1213と2SA673は500個入りの袋で買ってあるから使い放題。
499774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 21:43:58 ID:ul6XInAD
みなさん、ありがとうございます。
おっしゃる通りです。上のランクのTrを1つ奢った方がスペースの点で良いです。
全くその通りだと思います。
ただ、バラスト抵抗でパラにできることを、知っているか/知らないままか、というところに
大きな違いがあると思いました。応用を効かせて事なきを得るか、安直に大PcのTrを探しまくるか
ということです。
その昔、真空管のアンプの製作記事で、パワー出力管1本でやらずに、
12AX7を10本くらい使ってパワーアンプにする記事を見ました。
それ以来「普通でないこともできるんだ」と考えるようになりました。

引き出しがたくさんあるのが技術者の強みですね。
500774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 22:48:25 ID:7JYafOPa
Panasonic TH-32FP20 2000年7-12製造のテレビです。
プラグを差し込むと、チャン、ボワッ、、、チャン、ボワッとなり、ブラウン管の応答がありません
それがなくなると
テレビ前面の電源インジゲータランプが赤色で点滅します *は大体1秒です
1*2*3*** とか 1*2*** てな具合です
スレ違いならごめん アドバイスできる方がいましたらお願いします
501774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 22:53:28 ID:1iM/doOy
ダイオードを並列に接続すると電流が一方に偏るという説があるが実際そのような事はない
もしそのような事ができればLEDの並列接続で最高温度点を簡単に検出できる測定器が作れるのだが
502774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 23:13:04 ID:N3Vn4Iy4
>499
小信号用をパラにするよりパワトラ1個にするのは、それだけが理由じゃない。
もともとの質問(>460)が、(マイコンから)12Vを掛ける負荷を制御したいという内容だったが、
エミッタ抵抗を付ける事による電圧降下が与える影響を考慮すると
ベース抵抗のみでエミッタ抵抗が不要なパワトラ1個の方が有利なのは明白。
503774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 23:36:21 ID:R4fIR4WP
うむ。ここで、自己責任でといえば だれも止めはしないレベルの話だな。
504774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 23:37:42 ID:Di88M+Qd
>>501
 内部抵抗は侮れないよね。
 とはいえ、バランスよく流れるわけではないので、トータルで倍の
電流流せるわけではなく、じゃあ何割り増しなら流せるんだって話に
なると明確に決められない。定格的にはあまりメリットないよね。
505774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 23:48:50 ID:R4fIR4WP
>>499
 12AX7の10パラは、真空管であることとアナログ(非飽和)で使うからできる話だろ。
今回の使い方と全然用法が違うのも覚えとくといいよ。
506774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 00:17:19 ID:7FT71KSv
マイコンでモーターの回転数を制御したく(できればPWM)
「DC Motor Controller 2PK2400」(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00908/
を買ってきたのですがどこにマイコンの出力をつなげればいいのかわかりません
またマイコン側はDAコンバータにつなぐのでOKですか?
507774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 00:41:26 ID:VuMIPY/B
>>502, >>>505
すみません、そうですね。
僕の発言内容は、くだんの質問の回答としては最適解ではないですね。
ありがとうございました。

508774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 06:11:05 ID:5k82cAbv
>>506
このキットはマイコンで制御とかじゃなくボリュームの値をアンプ使ってPWM動作させてるだけだから、
マイコンで制御するとなるとちょっとどころでなく改造が必要になる

というより、マイコンがあるなら、種類にもよるけどマイコンでPWM操作とか一括してやればいいんでない?
509774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 10:54:41 ID:azgvzbfD
>>508
Hブリッジ内臓のモータードライバを買ってきて
マイコンかわからWMV信号を送ればいいのですね?
やっと解決できました。
本当に有難うございます。
510774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 11:19:33 ID:5k82cAbv
>>509
逆転とかさせるならHブリッジ必須。
というより、これの方が組み立て楽。

一方向しか回さないなら、PchFETをローサイドにおいて制御すればいいよ
511774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 11:24:37 ID:azgvzbfD
>>510
適切なアドバイスのおかげで解決できました。
ありがとうございます。
512774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 14:21:09 ID:+gLPfN/A
電解コンデンサで工作しようと思ってますが電圧を高めるにはどうすれば良いでしょうか?

→電流→コンデンサ→コンデンサ
    

     →コンデンサ→
→電流<
     →コンデンサ→

上の方が電圧が上がると思いますがコンデンサに負担をかける気がして・・・・
下は電圧が上がるのかどうか・・・・
513774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 14:28:44 ID:Gfq+XDDa
dV/dt=I/Cに従って電圧は増減しますよ
514774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 15:12:45 ID:+gLPfN/A
dV/dt(加速度)=I(電流)/C(容量)
そしてコンデンサの並列回路は電流が増加して容量はそのままだから電圧は増減する
という事ですか?

dV/dt=I/C
の式を知らなかったので調べて自分なりに解釈しましたが・・・・
515774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 15:35:16 ID:QMbBXJZo
Vは電圧、dV/dtは電圧の時間変化ですよ
dV/dt=I/C ⇒V=(1/C)×∫Idt
と書き直すとオームの法則の拡張として理解できますよ

直列・並列については計算すれば、すぐ出てきますが、
計算が嫌ならこれをよめば理解できるでしょうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E5%88%97%E5%9B%9E%E8%B7%AF%E3%81%A8%E4%B8%A6%E5%88%97%E5%9B%9E%E8%B7%AF


ところで「電圧を上げる」というのはどういう意味で使っているのでしょう?
516774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 16:16:39 ID:+gLPfN/A
電圧を上げるというのは

コンデンサが放電したときに得られる電圧を高くするという意味で使いました。

単純に電圧を上げるだけなら直列回路でいいと思いましたがそれだとコンデンサに負担がかかり壊れてしまうのではないかと思い質問させてもらいました。
517774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 16:24:38 ID:NZsz3zS3
アナログRGB端子(D-SUB15ピン)やコンポジット端子で
ユニバーサル基板に大きな加工をすることなくハンダ付け
できるものは売っていますか?
518774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 17:17:03 ID:Gfq+XDDa
BNCなら見た事がある
519774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 17:51:08 ID:QMbBXJZo
>>516
定格電圧守ればいいんじゃない?

コンデンサー充電⇒http://www12.plala.or.jp/ksp/elemag/RCtransient/index.html

  コンデンサ           左みたいな回路でコンデンサ充電したら(t→∞)
-----||-----         Q。=Ctotal・V。
|        |         (1)直列: 1/Ctotal = Σ1/Cn、Q1=Q2=・・・=Qn、Vn=V/(Cn(Σ1/Ci))
-----V-----         (2)並列: Ctotal = ΣCn、Q1/C1=Q2/C2=・・・=Qn/Cn、Vn=V
   電源           当たり前だけど、コンデンサーの両端の電圧はV。(一定)
                  直列と並列比べると直列のほうが一つ一つのコンデンサーにかかる電圧低い(当たり前だけど)((1)(2)のVのところ見て)。
                 直列のほうが全体で溜めれる電荷多い。


次に放電を考えると、先ほど充電したコンデンサを抵抗につなぐと


  コンデンサ           V(t) = RI(t) 、 RI(t) = (-1/Ctotal)×∫I(t)dt
-----||-----          ⇒ V(t) = (-1/Ctotal/R)×∫V(t)dt
|        |         ∴V(t) = V。exp(-t/Ctotal/R)
-----WW---          つまり直列と並列で放電のときコンデンサーから出る電圧の最大値は同じ、
   抵抗            時定数は違う。


でも、こんなので何作るの?
520774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 18:15:22 ID:VuMIPY/B
>>516
>コンデンサが放電したときに得られる電圧
「コンデンサが放電したとき」って何?
放電したのなら電圧はゼロだよ。

>→電流→コンデンサ→コンデンサ
この図?の意味もわからん。電流って、突入というか充電電流のこと?
だとしたら、満充電されたら、供給側の電圧に倣うと思うけど。

やりたいことがわからん
521774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 18:17:30 ID:8Nnnc8GL
522774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 18:20:21 ID:UbCymYXW
>>516
コンデンサをどう使いたいのか全然わからない。具体的に書かないとだめ。

>>517
「あるかどうか」なんて自分で調べろよ。2.54mmピッチなんかに作っても
便利なのは自作に使うわずかな用途に限られるんだから、部品メーカから
すると全然メリットがない。だから作らない。現物合わせでいけ。
523774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 18:20:36 ID:iU85gcC0
要は5Vでコンデンサ2本に充電させて
放電させるときはコンデンサを直列つなぎにして10Vぐらいにしたいと。
充電池みたいなノリで使いたいということでしょ?

コンデンサだけじゃ無理じゃない?
524774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 18:27:53 ID:UbCymYXW
チャージポンプ昇圧?
525774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 18:39:34 ID:QMbBXJZo
526774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 18:51:27 ID:NZsz3zS3
>>521
そうです、そういうパーツです
って・・・、ピンの配列があきらかに2.54mmピッチじゃないんですね(´・ω・`)

>>522
> 「あるかどうか」なんて自分で調べろよ。2.54mmピッチなんかに作っても
> 便利なのは自作に使うわずかな用途に限られるんだから、部品メーカから
> すると全然メリットがない。だから作らない。現物合わせでいけ。

orz・・・

現物あわせといいましても、>>521さんに紹介してもらったD-SUBコネクタを
2.54mmピッチのユニバーサル基板に”現物合わせ”することは可能でしょうか?
527774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 18:57:37 ID:g56g4jz8
それが工夫のしどころだろう
528774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 19:00:12 ID:+gLPfN/A
>>519 >>520 >>522
自分がやりたいのは
コンデンサに充電した電気をコンデンサを幾つか繋げてコンデンサ放電時の電圧を高くしようという事です

作りたいのは
「コイルガン」です
カメラの充電回路を利用するので230V(だったかな?)位の電圧がかかるので
電解コンデンサだと極性でコンデンサが壊れてしまうと思ったので質問しました。

>>523
簡単に言うと自分はそれがやりたいです
529774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 19:01:44 ID:UbCymYXW
>>526
ユニバーサル基板なら配線は全部手配線だろう? どうして基板にリード
突っ込んではんだ付けしたいの? 配線しやすいピンアウトでもなんでもないし。
基板にアングルかブロックで固定して、電線で延長して好きなとこに配線
すれば済む話じゃん。ばかなのかなと思う。
530774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 19:03:23 ID:iU85gcC0
変換基板でよければサンハヤトにあるよ
D-SUBを挿せるようにしたユニバーサル基板もある。

コネクタを追加工するのでよければこんな事をやってる人もいる。
http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20080701
RCAジャックのような長穴は
ユニバーサル基板の穴と穴をつないで長穴にしていた画像を見た気がするな。
531774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 19:06:15 ID:8Nnnc8GL
>>526
D-Sub9ピンはわりとイロイロあるんだが
ttp://akizukidenshi.com/img/goods/L/P-02382.jpg

D-SUB15はあまり見ないねぇ
変換基盤でつなぐか、自分で穴あけるか?
ttp://www.edenki.co.jp/shopdetail/015074000020/order/

ピッチは2.54の千鳥だから、1.27のユニバーサルなら挿さるんじゃないかなー
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00186/
532774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 19:17:31 ID:UbCymYXW
>>528
使い捨てカメラの中身を使うのなら、コンデンサも入ってるからそれを
使えばいいだけのこと。コンデンサを増やしたとこで電圧は同じ。
単純に電圧を高めたいだけなら、充放電回路ごとコンデンサを直列に
つなげばいい。まあ、触り方によっては死ぬからやめとけ。
533774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 19:18:39 ID:g56g4jz8
>>528
直感で動くほど電気回路は易しくないよ
回路の基本も、コンデンサの基本式も知らない人が
コイルガンを作ろうとしても途中で上手くいかなくて挫折するか
感電して病院送りだよ
534774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 19:26:19 ID:+gLPfN/A
>>532 >>533
そうですか、もっと勉強してからがんばります。
535774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 19:29:50 ID:8Nnnc8GL
>>526
手元にD-Sub9ピンのがあったのでイジってみた
ピンが2列の千鳥になってるが、前列と後列の感覚は4mmくらい
基盤の穴から基盤の端まで4mm以下だったら、後列だけ挿さって、前列が浮いた状態になる
前列が空中配線でよければ、普通に使えそう
(使った基盤はコレ)
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00517/

>>530
そのページの
>実は、Dsubコネクタって、2.54mmピッチではなく、2.77mmピッチなんですよねぇ・・・
トリビアだw
たしかに微妙に挿しずらかった
536774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 19:47:07 ID:zTJ6APxD
ICやトランジスタだとデータシートも読まないなんて…て言われるのに
コネクタは現物合わせの人ばっかりのは何故。

>535
http://www.amphenolcanada.com/ProductSearch/drawings/AC/6E17xxxxSxxx20x.pdf
とか見ればわかるが、列間は2.84mm、ピッチは15ピンまでは2.74mm。

ちなみにVGA用の高密度15pinは列間が2.54mmなので油断しがちだがピッチは2.29mm.

537774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 19:55:38 ID:NZsz3zS3
>>530
ピンを折り曲げて千鳥を補正する方法がありましたか。
早速チャレンジさせていただきます!
538774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 21:05:31 ID:UoZjXoOq
学校の実験で気になったのですが磁化と消磁において
それぞれ直流電源と交流電源を使ったのですが
どういった意図からなのですか?
よろしければ教えてください。
539774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 21:07:49 ID:UbCymYXW
いっぺん自分で調べてから来いよ
540774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 22:41:44 ID:gtEwUwBl
>>536
  電気屋さんとしては、メカがらみは現物あわせのほうが楽だから。
アマレベルだと、それで十分。 10k/dayも作るようなものなら
メカ屋が確認するし。
541774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 23:11:02 ID:8Nnnc8GL
最大実体公差でOK
542774ワット発電中さん:2009/12/07(月) 00:00:30 ID:lDnO6wYu
>536
製品なら基板設計時にメカ屋/基板屋にデータシートごと丸投げ。
この時点では使用するコネクタはメーカー/型番まで決定してるからな。
原理試作及びアマチュアレベルなら、コネクタは適当に合うのを選ぶから現物合わせになる。
極端な話、原理試作でピンヘッダ使ってても製品でD-SUBとか。
543774ワット発電中さん:2009/12/07(月) 02:37:59 ID:O8R8bhMl
ところでコイルガンって鉄心入れたらどのくらい威力減るの?
544774ワット発電中さん:2009/12/07(月) 08:10:57 ID:vCbkr5CV
>>538
何がどうわからないのか?
545774ワット発電中さん:2009/12/07(月) 09:25:12 ID:dc0BY7Q8
宿題丸投げでしょ。
少しでも考えればわかるものを。
546774ワット発電中さん:2009/12/07(月) 10:36:04 ID:z7k2zEK4
>磁化と消磁
着磁と消磁とは言わないのかな。
547774ワット発電中さん:2009/12/07(月) 18:46:38 ID:wOeVvlzf
「君は数式でしか考えていない。もっと現象をみないとダメだよ」
教授によく言われる
548774ワット発電中さん:2009/12/07(月) 18:58:24 ID:wT9z3lWR
どこが笑うポイント?
549774ワット発電中さん:2009/12/07(月) 19:07:39 ID:W9+pd254
宇宙にはエーテルなんか流れちゃいないんだよ、って話さ。
550774ワット発電中さん:2009/12/07(月) 19:25:38 ID:vCbkr5CV
メーテルが何か?
551774ワット発電中さん:2009/12/07(月) 20:24:53 ID:ibvgwNum
中学の問題で
 _Ω_Ω_
|         |
ー          ー
|_Ω_Ω_| 

これを 抵抗のない導線で

 _Ω_Ω_
|   |    |
ー   |     ー
|_Ω_Ω_|
とつなげた場合
電流が通らないといわれました
 
なぜでしょうか?よろしくお願いします
552774ワット発電中さん:2009/12/07(月) 20:26:07 ID:xogli5Ai
どこに電流が通らない、と?
553774ワット発電中さん:2009/12/07(月) 20:27:33 ID:eaHARlkh
>>543
ワロタ
554774ワット発電中さん:2009/12/07(月) 20:53:04 ID:T9VA7zdK
>>551
質問の文章が、省略されすぎてて何のことか分からないけど、
「ホイートストンブリッジ」でググレ。多分これの事だと思う。
555774ワット発電中さん:2009/12/07(月) 21:11:15 ID:cKqkz3Id
電気というより物理かもしれませんが、
雷が木に落雷したとき、その木のそばに立っていると、
木から人間へと雷の経路が伝わるから危険だと聞きます。
空気は最良の絶縁体なのに、なぜ木に落ちた雷はそのまま地面に抜けずに、
空気の絶縁を破ってまで人体を経路に選ぶのでしょうか?
556774ワット発電中さん:2009/12/07(月) 21:18:25 ID:rAnGXmly
木の単位長さあたりの抵抗R(Ω/m),人の頭の高さH(m),電流I(A)
とすると,頭の高さでの木の表面の電圧は
R×H×I(V)
一方,人間なんて食塩水の柱みたいなものだから抵抗値なんてわずかなもの
だから,これだけの電圧を頭と木の間にかけたのと一緒=>空気が絶縁破壊
557774ワット発電中さん:2009/12/07(月) 21:24:31 ID:66s1ULto
>>555
それ、どこかにちゃんとしたソースある?
558774ワット発電中さん:2009/12/07(月) 21:28:46 ID:vCbkr5CV
>>555
木は電気の良導体という訳ではないので木と地面の間にかなりの電位差が生じ、地面と同電位の人体へ放電する。
なお、木から人体へ向かっての空中放電だけではなく、木から地面の周囲方向への電位差も生じるので、右脚―左脚間の電位差による感電も起こる。
(地面も電気の良導体ではない為)
よって、木からある程度離れ、脚を開かずにうずくまるような姿勢の方がより安全と言える。
559774ワット発電中さん:2009/12/07(月) 21:29:36 ID:ONsdVGlM
人間の体はそこそこ良導体だから、
木を通るよりトータルでの抵抗が少ないんじゃない

安物のアナログテスターの端子を右手と左手で握ったら、2Mオームくらいだった
560774ワット発電中さん:2009/12/07(月) 21:41:10 ID:66s1ULto
まず落ちたら、落ちた場所(地面)の近傍の電位てのは、著しく変わってて
当然 落ちた場所から遠くは安定してるよね。
  つまり、落ちた近くでは地面自体が大きな電位差もってて
右足 左足の距離が肩幅くらいでも感電死できるくらいの電位差が
発生するらしい。(感電死は電流なんだけどね)

  と、某サッカー場の落雷で 選手が倒れたときを例にTVでいってたw
同じようなことはEMC(ミマツ)という雑誌にもあったよ思う。
561774ワット発電中さん:2009/12/07(月) 21:54:29 ID:CFEp/KNN
トラ技の2009年12月号もってる人いませんか?
それの特集記事p86で疑問があるんですが


ダイオードの電圧-電流特性は次式で表される

I = I_s { e^(qV/kT) - 1 }

ただし I_s は飽和電流、q は素電荷、k はボルツマン定数、T は絶対温度


とあるんですが、この式によると温度 T が高くなると電流 I は小さくなるんじゃないでしょうか。
なのにその上の図6(a)では同じ電圧でも温度が高いほどよく電流が流れている、と読み取れると思うのですが。
一般に、金属の温度が高くなると抵抗が大きくなるという事実にも、図6は反しているように思うのですが、
私はどこを勘違いしてますか?
562774ワット発電中さん:2009/12/07(月) 22:17:15 ID:ONsdVGlM
素電荷が負とか?

ゴメン適当に言った
563774ワット発電中さん:2009/12/07(月) 22:41:14 ID:i5Ht0rIc
素電荷は、電子の電荷の符号を変えた量だから正だよ

ゴメン俺もわからん
564774ワット発電中さん:2009/12/07(月) 22:45:41 ID:Ah5+2Gla
そーでっか
ゴメン上手いこと言えんかった
565774ワット発電中さん:2009/12/07(月) 22:45:52 ID:LGNtPGMe
ほとんどの金属では温度係数は正なんだけど、いくつか例外がある。
PN接合もその例外の一つ
566774ワット発電中さん:2009/12/07(月) 22:51:47 ID:LGNtPGMe
すまん、あまりに言葉足らずすぎたんで書き直し

一般に導電体の持つ抵抗値の温度係数は正だけど、抵抗値の温度係数が負の
ものもある。ドーピングした半導体もその一つ。

んで、PN接合に流れる電流を示したその式は、そういう抵抗値の温度係数とも
ちょっと違ってて、「PN接合に加える電圧が一定なら」温度が高くなるほど
電流が増える、ということを言ってて、それは実際の半導体が持つ特性。
 たとえば汎用のダイオード1S2076A
ttp://documentation.renesas.com/jpn/products/diode/rjj03g0457_1s2076a.pdf
3枚目左上に順方向特性ってあるけど、同じ電圧なら温度が高いほど電流値
増えてるだろ。

 普通はVD(トランジスタならVbe)が温度係数を持っていると考えたほうが
使いやすくて、VD(Vbe)は約-2mV/degの温度係数がある、ってする方が多い
567774ワット発電中さん:2009/12/07(月) 22:53:33 ID:T9VA7zdK
>>561
俺はよく知らないけど、ググッてみたらIsにも温度依存性があるんだと。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1222267.html
568774ワット発電中さん:2009/12/07(月) 23:04:14 ID:LGNtPGMe
ってあれ、ごめん。質問の意図を間違えてた。
I = I_s { e^(qV/kT) - 1 }
ていうこの式は正しいんだけど、温度が高くなると電流増えるって言う
特性は読み取れないはず。

なんでかっていうと、I_sが温度特性を持つから。解説と式の関係が適切
じゃないね。
569774ワット発電中さん:2009/12/07(月) 23:17:19 ID:CFEp/KNN
>>562-568
ご解答ありがとうございます。

ID:LGNtPGMeさん、非常にわかりやすい説明をありがとうございます。納得できました。
I_sも温度特性を持つのですね。これは定数だと勝手に思い込んでました。

ID:T9VA7zdKさん、URL参考になりました。
ここの質問者と同じく、I_sが温度に依存していることは知らなかったです。

この公式が導き出される過程を知る必要がありそうです。
まだまだ勉強不足でした。どうもありがとうございました。
570774ワット発電中さん:2009/12/08(火) 05:28:47 ID:h8QrnHyx
>この公式が導き出される過程を知る
かなーり面倒くさいんだよねぇ.
手元の本を眺めるとIsは
(qD(n)・n(p)÷L(n))+(qD(p)・p(n)÷L(p))(電子分+正孔分)
であらわされてこれが順方向の式の時の係数と一致するんで流用されてる.
Dは拡散係数
n(n)やらp(n)は濃度で
Lは拡散長
なんだとか
この式単体だとまだIsの温度依存性は出てこないね
更にこの下を掘っていかないといけないのかな?

571774ワット発電中さん:2009/12/08(火) 18:53:41 ID:ab5ePeqm
>>569
要出典
572 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2009/12/08(火) 19:43:02 ID:tWBq4znF
>>571

S.M.Sze 半導体デバイス

3.4.1 理想特性
理想ダイオードの式
  J=Jp(xn)+Jn(−xp)=Js{exp[qV/kT]−1} (55)
3.4.3 温度効果
 拡散電流が主たる電流成分であるp+−n片側階段接合の
飽和電流密度は次のような温度依存性をもつ.
  Js=qDppno/Lp 〜 ni^2 〜 exp[Eg/kT] (73)
573 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2009/12/08(火) 19:45:39 ID:tWBq4znF
間違えた。Js=じゃなくてJs≒
574 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2009/12/08(火) 19:53:15 ID:tWBq4znF
SPICEでは、デフォルトで温度27℃(オプション変数Tnomが27)だけど
それ以外の温度をtempコマンドなんかで指定したとき、ISについては
以下のような式でISを計算し直してる
IS(T1) = IS(T0)*((T1/T0)**XTI)*exp(q*EG*(T1-T0)/(k*T1*T0))

ttp://www.eecg.toronto.edu/~johns/spice/part1.html
575774ワット発電中さん:2009/12/08(火) 22:43:53 ID:os7Tgy/f
直流電源に超伝導で抵抗0のコイルをつないだ場合は
電流は時間変化とともに線形的に無限に増えていくのでしょうか?
576774ワット発電中さん:2009/12/08(火) 22:53:54 ID:lZHAPZl/
( ・∀・)つ 電源のインピーダンス
577774ワット発電中さん:2009/12/08(火) 23:07:35 ID:LzO4EzY/
>575
電流が大きくなるとそれだけで超伝導が破れる。

直観的には、超伝導に関われる電子を使いきると
それ以上の大電流になれないというイメージ。

けっこう限界点は低いので電源インピ由来の破綻とどっちが先にくるかは状況次第。
578774ワット発電中さん:2009/12/08(火) 23:08:55 ID:os7Tgy/f
ありがとうございました
579774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 08:40:57 ID:mKSCXOqO
74HC14で発振回路を作っているのですが1ピンにLを入力して2ピンにHが出力されるはずなのに2〜3Vほどの出力しかありません。
ICの故障でしょうか?
580774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 09:11:07 ID:gySUyjO3
>>579
電源電圧はいくつ?
ちなみに7ピンGNDで14ピンが電源。1ピンの向かい側が14ピンな。
581774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 09:40:57 ID:mKSCXOqO
5vです。電源も供給できてるのですが 動きません
582570:2009/12/09(水) 09:52:20 ID:/H66ljs2
>>579
> ICの故障でしょうか?

その判断をするための材料が足りないですね。他のピンの状態はどうなのでしょう?
配線は間違っていませんか? 電源電圧は5Vでしょうか? 他の回路と繋げていますか?
発信させていない状態での話しでしょうか?

いろいろわからないので、状況説明があると答えやすくなります。
583774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 11:26:20 ID:gySUyjO3
交換してみれば分かるだろうに。もし表面実装ICでも交換できるよ。
584774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 12:01:39 ID:ZxlIj0So
579です。説明が足りなくてすいません回路図を載せます。
お願いします。
ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20091209115927.jpg
585774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 12:55:52 ID:nLa+FP4P
>>584
ごめんね。回路図、見る気がしないよ。理由は次の通り。
・背景が黒でわかりにくい。
・電源の、どれが+でどれがGNDかわからない。
・少なくとも、他人に情報をわかりやすく伝えようという気持ちが、伝わってこない。

1つ聞くけど、電源電流は何mAだった? 測定してみて。
586774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 15:59:18 ID:gf/dmPgO
>>579
発振してるんじゃね?
587774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 16:25:06 ID:x8LnZuMc
>>579
クソワロタ
発振回路関係ないじゃん。
その質問からこの回路を予知できた奴にはエスパー戦隊からスカウトが来るぜ。

>>585に一票だな。
消費電流測ってみたら。
スイッチの先に糞重い負荷が繋がってるかGNDにでも落ちてるんじゃね。
もし何も繋いでいるつもりがないなら製作ミスだろうね。

部品を疑う前に自分の為したことを疑う、基本中の基本、鉄則です。
588774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 17:25:23 ID:8TgiDhTC
トランジスタのベースに入れる電流など、0.1mAオーダーの電流を
秋月なんかでうってるデジタルテスタで正確に測る方法なんかないでしょうか。

ベースに入ってる抵抗Rbの両端の電圧測って、計算でだそうと思ってるんですが、
テスタのリードを当てるとC-E間に入ってるLEDの輝度が増してしまいます。

テスタの内部の抵抗とベース抵抗が並列につながって、合成抵抗になり、
Rbの値が減る為ですよね?

こまった。


589774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 17:33:48 ID:c9WUvoV3
まあ、背景黒はいいとして

電圧の概念いってみ
590774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 17:33:50 ID:8TgiDhTC
他に、トランジスタをエミッタ接地のスイッチ動作として使う場合、
C-E間の飽和電圧Vceoが、東芝のトランジスタで大体0.07V〜0.1V程
度あります。

乾電池、特に充電式の電池で駆動させる場合、この0.1Vは電池電圧
が下がってきたとき馬鹿になりません。

トランジスタをFETに置きかえる場合は、TrのVceoを、オン抵抗と流す
電流とで考えるみたい(FETはまだよく勉強してない(汗)ですが、Trと
比べて圧倒的に小さくなるようなものでしょうか。
なおIcは100mA以下で使います。
591774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 17:44:01 ID:YkqECG6o
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/35337

この電子部品って何なのか分かりますかね?
エスプレッソマシンの電源ユニットに組み込まれていました。
記載されている文字は、"0,5÷1,2bar" "mod.ECHO" "D45X(←型式?)"などです。
ヒーターじゃないですよね?bar(気圧)とあるので気圧を制御する何かですか?
592774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 17:48:35 ID:ObEvgIyT
>>591
よく解らんけどサーモスタットじゃないかな。
593774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 17:59:46 ID:YkqECG6o
>>592
なるほど、ありがとうございます。
サーモスタットって温度を自動で調整する部品ですよね?
この部品って、その温度の調節ってできるのでしょうか。
100度になったらOFFにするように設定とか。
それとも部品ごとに固定されていてるのでしょうか。

あと、"0,5÷1,2bar" ←ここって何を意味しているのか分かりますか?

何度もすみませんが、宜しくお願い致します。
594774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 18:19:34 ID:RivH3bR8
圧力計じゃないの
エスプレッソマシンなんだから
595774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 18:20:53 ID:nLa+FP4P
>>592
えっ? 圧力スイッチじゃないの?

"0,5÷1,2bar" barって圧力の単位だと思うけど。
外国では小数点の代わりに「,」を使う国がある。
596774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 18:22:11 ID:/BQAlq6c
>590
オン抵抗Ron = D-S間電圧(Vce相当;とりあえず0.1Vとして) / 100mA = 1Ω だから、
オン抵抗が1Ωより圧倒的に小さい品種を選んでくれば、言ってることは正しい。

ただし0.1Vが気に入らないほどの低電圧環境で1Ω以下のFETを選んでくる手間は...
まあ超低Vce(SAT)のトランジスタを選定してくる手間よりは楽か。
どっちもデジキーだよりになるけど。
597774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 18:22:45 ID:XPZNYkJS
>>591
圧力スイッチじゃね?
0.5barと1.2barは作動圧とリセット圧と推測
598774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 18:46:21 ID:NFctq0q4
>>588
100Ωをベースに直列に入れて電圧降下を計る。
電圧降下は10mV程度だから影響は小さい。
599591:2009/12/09(水) 18:51:26 ID:YkqECG6o
ありがとうございます。
1barになると動作音が静かになり、0.8barくらいになると再度動作が始まるのは
この部品によるものですね。多分。

どうもありがとうございました。
600774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 19:08:43 ID:XXIyz929
mってもう要らない子なんだな・・・
601 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 19:16:09 ID:N+T+spd1
>>590
 スイッチング用のMOSFETならON抵抗が0.1Ω切るものも少なくない。
入手しやすいものでは、秋月電子で売ってる2SK2232とか。ただし、
VGS=4VでON抵抗0.08Ω(最大値)とかで、VGSが0.9Vではまともに動作
しない。VGS-VDS特性を見る限り、最低でも3Vくらい欲しい。
 何か発振回路を使ってるならそこで工夫して4〜5VのVGSを取れる
ようにするか、0.8Vとかから動く昇圧ICを使って高い電圧作るか
すれば使えるけど…
602774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 19:39:45 ID:/BQAlq6c
>601
無理矢理2SK2232使ってないで
低電圧ネタなら定番2SK2493やFDN337Nあたりを挙げろよ。

603 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 19:49:54 ID:N+T+spd1
>>601
 すまん。低電圧用のMOSFET知らなんだ。FDN337Nなら2V弱でも使えそうだね。
それにしても電池1本の0.9Vそのままでは難しいけど…
604774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 20:00:03 ID:5btlpRD+
昇圧してたら0.1V削った意味全く無いだろ…
605774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 21:08:03 ID:qjsZkFpI
FET関連のことありがとうございます。

パワーMOS二種と、定番の小信号用なら手持ちがいくつかあるんですが、
それぞれ調べてみて使えるようならつかってみます。

あとFETってTrよりも静電気やショートに弱いもんですか?
1815あたりの小信号トランジスタだとBE間をテスタでショートさすとか日常的
なんですが、そういうことすればやっぱ一発昇天ですか?

>>598
なるほど。
その手がありましたね(汗。
なんで気がつかなかったんだろ。ありがとうございます。


606774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 21:14:14 ID:mhzxKVPM
どうやって抵抗とか電圧って決めたんですか?
例えば、今は20Ωの抵抗で60V加えたから3Aだ
とかわかりますが、最初の何も決まっていない状態の時は
どうやって単位を決めたり
元になる数値を決めたのですか?
昔の回路とか、電池の代わりはあったのでしょうか
607774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 21:39:22 ID:apK1TQ+c
>>606
長さ、質量、時間にもう一つ透磁率μを定義すれば電磁気学の他の量は必然的に決まってしまう
608774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 21:48:34 ID:Hni5LI3U
>>579 です。遅くなりましてすいません
回路図がわかりにくくて申し訳ありませんでした。


>>585
>>587電源の電圧は5vで電流は2.3Aでした。

>>589 電気の圧力のようなものでしょうか? 位置エネルギーのようなものと考えています。
609774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 21:52:53 ID:mhT4P15s
超初歩的なのでここで聞くようなレベルではないと思いますが、
ttp://okawa-denshi.jp/techdoc/1-2-4kairomou2.htm
上記のサイトの真ん中あたりに記載されている回路図で
一番右側の回路図の電流の簡単な計算方法を教えてください。
この回路はどういう風に考えればよいのでしょうか?
610774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 21:59:49 ID:fjZF3Ept
R1とR3の並列と、R2が直列につながっているので、
これらの合成抵抗を求めると電源電流が分かる。
あとはR1とR3の比で分流を求めればよい

というか真ん中が分かったのなら同じだぞ
611 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 22:02:13 ID:N+T+spd1
>>606
 Wikipediaで アンペア オーム ボルト (単位) とか検索してみれば?
612774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 22:04:59 ID:mhT4P15s
>>610
ありがとうございました。
回路の形が変わり、混乱してしまいました。
613774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 22:57:28 ID:l1MJ6B+w
>>606
電圧は電池が作られたころに、電池一個から得られる量を元に決められたようだ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%88_(%E5%8D%98%E4%BD%8D)
>ボルトは「cgs-emu単位の10^8倍」言い換えれば「10^8アブボルト」として定義された。
>この係数10^8は、ダニエル電池の起電力(ボルタ電池の起電力に等しい)がおよそ1(正確には1.1)となるように選ばれた

抵抗は・・・オームの法則自体が近似的な経験則なのでいろいろ微妙なんだが、
ttp://fnorio.com/0048Ohm%27s_law1/Ohm%27s_law1.htm#2
>1. ねじり秤(ガルバノメーター)を用いて電流の強さを精密に測定した。
>今日、電圧はオームの法則を利用して電流計で測る。
>オームの法則が解っていない段階で電圧は検電器を用いて測るしかなく正確な測定は望めなかった。
>しかし電流の強さはは正確に測れた。それは電流が作る磁場が正確に電流に比例するからである。
>磁場でふれようとする磁針を振れないように捻りばかりの線を捻り戻し、そのねじった量で測ればよかった。

というカンジで電流を測り、抵抗というものを仮定すると電圧が電流に比例するっぽいから、
比例定数が1になるように定義した、ということらしい
614774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 23:01:56 ID:mhzxKVPM
>>607
ありがとうございます
透磁率はどのようにして求めたのですか><?
615774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 23:57:25 ID:c9WUvoV3
電流が2Aも流れてるならそりゃ異常だわ
616774ワット発電中さん:2009/12/10(木) 00:27:25 ID:mCI7tOoT
ICってたくさん足ついてるのあるじゃないですか、50本も60本も。
あーいったICを単体で買ってきたときって、足どうやって半田付けすればいいんですか?
細かすぎて私の目と手ではできないのですが。
617774ワット発電中さん:2009/12/10(木) 00:49:20 ID:Ysj/6I6G
>616
慣れろ。
618616:2009/12/10(木) 01:19:16 ID:mCI7tOoT
具体的にはこれなんですけど、どうやればよろしいでしょうか?
http://www.analog.com/jp/analog-to-digital-converters/ad-converters/ad9246/products/product.html
619774ワット発電中さん:2009/12/10(木) 02:28:44 ID:KFViZml3
どうというか慎重に一本ずつやっていくしかないのでは
620774ワット発電中さん:2009/12/10(木) 02:28:46 ID:f7gndiY3
>最良の電気的性能と熱性能を得るには、露出パドルをAGNDプレーンにハンダ付けする必要があります。

何かと思ったらCSPかよw 
足ピッチ0.5mmなら肉眼でも出来るだろ。 ムリなら実体顕微鏡でも使え。
621774ワット発電中さん:2009/12/10(木) 02:42:45 ID:Ymq5uMhk
>細かすぎて私の目と手ではできないのですが。
できないって宣言してるじゃん。
だったら業者にやってもらう他は、ない。
622774ワット発電中さん:2009/12/10(木) 03:40:29 ID:l+2SwZUq
買ってきた、ってそのへんで適当に売ってねーから。しょうもない釣りだな
623616:2009/12/10(木) 08:38:24 ID:mCI7tOoT
どこの業者に頼めばいいのでしょうか?
624774ワット発電中さん:2009/12/10(木) 09:55:24 ID:od+qTfjU
「表面実装 基板」 などでググレ
625774ワット発電中さん:2009/12/10(木) 10:13:04 ID:mCI7tOoT
ありがとうございます
626774ワット発電中さん:2009/12/10(木) 19:10:45 ID:YKQy4sUB
接点磨きのためにダイヤモンドヤスリを購入したいのですが番手が書いてありません。
精密ダイヤモンドヤスリと書いてあったら普通は何番手くらいなのでしょうか。
627774ワット発電中さん:2009/12/10(木) 22:13:47 ID:RXoy06bf
>>614
古くはオームとアンペアの原器を作りこれをもとにして単位系が作られていたが、測定技術の進歩で現在絶対単位が使われるようになっている
絶対測定の場合、単位長当たり2*10^-7Nの力の働く1m間隔平行電線に流れる電流を1Aとしている、このときμの値は4π*10^-7(MKS有理単位)となる
628774ワット発電中さん:2009/12/10(木) 22:30:40 ID:z+UzCCwU
>626
まあ600番から1000番くらいでいいじゃないかな

何の接点か知らんがダイヤやすりは力入れてこするとダイヤ粒がとれるから軽くね
メッキした端子はメッキはがれる虞もあるから注意
629774ワット発電中さん:2009/12/10(木) 22:34:38 ID:UEjd5WU8
>>626
メーカーのページ見ると粒度が書いてあるよ(´・ω・`)
たとえば、
ttp://www.tsubosan.co.jp/info/product04.html
PDFも見るといいよ。
630774ワット発電中さん:2009/12/10(木) 23:11:59 ID:qIi7no8b
50Ωの同軸ケーブル経由で2つの高周波信号IN1とIN2を入力し、オペアンプで加算して出力する回路です。
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20091210230540.png

高周波信号を同軸ケーブル経由で受け取る際、インピーダンス整合をとるため同軸ケーブルの
特性インピーダンスである50Ωと同じ50Ωの抵抗を回路の入力部分に終端抵抗Zinとして設置する
のが一般的かと思います。

しかし上記の加算回路の場合はZinの他にR1とR2が入力にぶら下がっているため
全体として50Ωで終端するにはZinの値を50Ωからある程度変化させる必要があると思います。

R1とR2の抵抗値を使ってZinの値を計算することは出来ますか?
出来るとしましたらZinはどのような値にするべきでしょうか?
631774ワット発電中さん:2009/12/10(木) 23:25:37 ID:HaFC51CS
>>630
Zinに対して、R1,R2の値を十分大きく(10倍くらい)しておけば良いんでない?
632774ワット発電中さん:2009/12/10(木) 23:25:48 ID:tHYI4J4M
この「加算」回路、いったい誰の発明?
633774ワット発電中さん:2009/12/10(木) 23:53:13 ID:pnQsuu8a
>>630
OPアンプ本買え!
634774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 00:00:09 ID:kAELYlU5
具体的なZinの求め方というのは無いでしょうか・・・?
635626:2009/12/11(金) 00:04:49 ID:c5ovrKxi
>>628-629
ありがとうございます。
636774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 00:08:54 ID:CBf3fVSq
オペアンプに「高周波信号」って、帯域は大丈夫?
637774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 00:20:23 ID:kAELYlU5
>>636
数MHzなのでギリギリ大丈夫だと思います
638774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 00:28:32 ID:ykEOiSYC
OPアンプの入力インピーダンスってかなり高いよね
639774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 01:11:06 ID:/lW+pmcx
>>637
>数MHzなのでギリギリ大丈夫だと思います

何が数MHxなの?
OPアンプの型番は?

さらに言えば、
R1、R2を入れている意味は?
640774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 01:24:33 ID:2LgDS1S6
>>639
>R1、R2を入れている意味は?
わかって聞いてるのか、分らずに聞いてるのかが問題だな。

>何が数MHxなの?
 MHxって、何の単位だろう?

と、ちゃちゃを入れてみるw
641774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 01:27:26 ID:ykEOiSYC
ん、>>630の回路がどういった原理で加算するのかわからないぞ…
642774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 01:29:50 ID:UnSRbnVZ
反転入力でないと無理だね。
643774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 01:32:13 ID:2LgDS1S6
なんだ、あっと言う間だな。
644774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 01:35:52 ID:7GVIZ+Mh
加算できるけど入力間が分離できてない簡易加算
645774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 02:13:41 ID:kAELYlU5
>>630
の加算器は
R1 + R2 = R3 + R4
という条件の下で

Vout = (R2/R3) V1 + (R1/R3) V2

という出力が出てくるかと思います。

>>639
> OPアンプの型番は?

AD826を予定しています。
646774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 02:34:57 ID:2LgDS1S6
>>645
おいおい。
647774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 02:35:45 ID:7GVIZ+Mh
全然違うようだが
648774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 02:40:30 ID:kAELYlU5
あ、そうでした
簡単のためにZinは無視しています
649774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 02:48:22 ID:7GVIZ+Mh
R3+R4って何? どうして入力側の値にかかってんの?
650774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 02:49:40 ID:2LgDS1S6
>>648  きのうの8時から飲み続けてる酔っ払いの考察では、

    R1、R2>>Rin R1=R2だと R1とR2の接続点の電圧Vinは
   Vin=(V1+V2)/2

    んで、アンプゲインがAvが、Av=1+R4/R3

   よって、Vout=(V1+V2)*(1+R4/R3)/2
651774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 02:59:46 ID:kAELYlU5
>>650
>    よって、Vout=(V1+V2)*(1+R4/R3)/2

はい、その値であっているとおもいます。

さらに R3 + R4 = R1 + R2 という条件を課すと

Vout = (R2/R3) V1 + (R1/R3) V2

になると思います。(R1=R2だともっと簡単になります)
652774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 03:26:51 ID:2LgDS1S6
なるほど、 その条件だと成立しそうだ
考えたので酔いが回ったよw
653774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 04:56:40 ID:4YQ8k7x1
Interface2008年9月号に付属してくるColdFireについて知っている方いましたらレスください。

本文中にBDMデバッガなるものが出てくるのですが、これがナイトコンパイルしたCプログラムを
ColdFire本体に書き込むことが出来ないのでしょうか?
それともトレースとかステップ実行を使用したデバッグが出来ないだけなのでしょうか?
654774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 05:34:51 ID:QR+89o/b
電気がさっぱり理解できません、、
何かよい本ないでしょうか。

負の電圧とか、電位差が電圧になんたらとかって話ががまったくイメージできません。
プログラミングで数年飯食ってるのに、電気は小学生レベルです。

助けてください。マイコンやってみたい、、
655774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 06:01:21 ID:fEdIlQKC
ラジオ・音響技能検定試験の受験読本ってのがいい
本屋には置いてないかもしれないけど、図書館とかに置いてると思う
656774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 08:27:37 ID:Wcz7SzFQ
先生に渡された回路図から回路を作ることになったのですが、その中のデュアルパワーオペアンプ(TA7272P)がどこにも売っていません。
互換している物を探してみたのですが、よく分からず見つかりませんでした。
このTA7272Pと互換性のあるデュアルパワーオペアンプをご存知でしたら教えて下さい。
657774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 08:41:30 ID:1SCLeeEG
>656
TA7272P 通販でぐぐれ
658774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 08:58:11 ID:DqqGKb3a
>>653
いや、なくてもトレースやステップ実行できたと思う。SilentC書き込んでるから。
SilentC壊れた場合やSilentC使わない場合はデバッガ必要。
つか、9月号持ってるんなら試してみればいいじゃん。
659774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 09:02:00 ID:Wcz7SzFQ
>>657
迅速な返答ありがとうございます。助かりました。
660774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 09:11:59 ID:ir4KVJrs
ググれで助かった人初めて見た
661774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 10:25:24 ID:FXFtYvhQ
>>654
その気持ち よくわかる。
みんな言葉を平気で使ってるものね。
うちにおいでよ、教えてあげるよ。
口頭での質疑応答は、すごく効率的に解決できます。
662774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 12:22:55 ID:sYbeNEeU
ある基板にピンヘッダがたっているのですが
このヘッダにピンソケットで直接基板を接続するのではなく
線を渡して接続したいのですが
ピンヘッダを受けることの出来るコネクタと言うのはあるのでしょうか?
663774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 12:38:43 ID:7GVIZ+Mh
>>662
まあ現物の画像見ないとなんとも言えない。1本単位でってことか?
664774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 12:39:53 ID:R0NuqDcx
HDD(IDE) とかフロッピーのケーブルみたいなやつじゃね?
665774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 13:09:44 ID:/HiGteYO
>>662
QIコネクタが使えるはず。
ピンソケットに導線ハンダ付けでも良いと思うけど
666774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 13:34:23 ID:27fKhqe4
>>559
それ、片手で別の指の間を計っても、あまり変わらない。
皮膚の厚み方向の抵抗を計ってるのに等しい。

大昔、高級アナログテスターで計ってみたら、軽く感電した。というか、刺激があった。
中に、22.5Vのフラッシュライト用乾電池が入っていたw
667774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 16:16:20 ID:GK2xIu3s
>>662
ありますよ。信号伝達コネクタですね。1本からあります。
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=0&list=2&pflg=n&multi=&code=3887-N54M
この製品の紹介写真の中にある1本モノがそれです。
コンタクトピンと圧着工具も忘れずに購入しましょう。
圧着端子への半田付けは事故のもとです。必ず圧着で。
668774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 18:45:52 ID:7GVIZ+Mh
>>667のは1本だと接触が不安定すぎ。ロジアナのプローブに使われてる
コンタクトがあれば一番いいが。
669630:2009/12/11(金) 19:20:33 ID:kAELYlU5
>>630
> 50Ωの同軸ケーブル経由で2つの高周波信号IN1とIN2を入力し、オペアンプで加算して出力する回路です。
> http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20091210230540.png

の回路で、IN1端子から見た入力インピーダンスは

http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20091211191646.png

でよろしいでしょうか?

点線はIN2につながる同軸ケーブルを意味していて
右端の50Ωの抵抗はIN2の出力インピーダンスの50Ω
>>630の回路図には明示的に表示されていませんが)を
表しています。

あとは全体の合成抵抗が50Ωになるよう2つのZinの値を決めればよろしいでしょうか?
670774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 19:42:40 ID:2LgDS1S6
>>669
  >>631のいうとおりで良いと思うが・・・・・。

  そこまで凝るんなら、反転増幅での加算にするのが筋だろうなぁ。
671774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 19:44:34 ID:7GVIZ+Mh
まだやってんのか。
他入力の信号源インピーダンスがZinにパラになるだろ。まともな加算回路にしたら。
672630:2009/12/11(金) 20:21:02 ID:kAELYlU5
> 反転増幅での加算にするのが筋だろうなぁ。

確かに反転増幅でしたら入力インピーダンスは反転入力端子までの抵抗だけを考えればよくて、
簡略化されるのですが、出力の位相が反転して(負号になって)しまうのが難点で・・・
673774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 20:37:25 ID:/lW+pmcx
>>672
>出力の位相が反転して(負号になって)しまうのが難点で・・・

また反転させればよかろう。
674774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 21:20:00 ID:lHS8FM7C
>>669
π型アッテネータを応用してZin=53.3Ω、R1+R2=790でどうよ
干渉は-30dBに押さえられるし
675774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 21:20:15 ID:mhHH4vRf
>>630
周波数はどこまで使用するの?
676630:2009/12/11(金) 21:26:25 ID:kAELYlU5
>>674
> π型アッテネータを応用してZin=53.3Ω、R1+R2=790でどうよ
> 干渉は-30dBに押さえられるし

http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20091211191646.png
の右端の50Ω(IN2の信号源インピーダンス)は無視して計算しても構いませんか?

>>675
数MHz出れば十分です。
多めに見積もっても10MHzまで行かないと思います。
677774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 21:49:03 ID:NBVQj46j
初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたかお教えください。
オシロスコープでカセットデッキなどオーディオの波形を確認したいのですが、
オシロからBNC〜RCAケーブルを直接繋げるだけでよろしいのでしょうか?
678774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 21:50:52 ID:lHS8FM7C
>>676
いや含めた値だと思うが
アッテネータ表から抜き出した
679774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 22:23:08 ID:mhHH4vRf
>>676
DCから必要なの?
680774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 22:25:20 ID:XuHbBU+r
ここで質問すればいいのかわからないけど
一から回路の勉強するのにオススメの参考書とかってありますかね?
681630:2009/12/11(金) 22:42:15 ID:kAELYlU5
>>678
計算し治しましたら合成抵抗は50.0Ωになっていました。
はやりOPアンプの端子につながっている他入力の
信号源インピーダンスまで含めて計算しないといけないんですね。
ありがとうございます。

>>679
0Hzが必要というわけではありませんが、できればDC付近から入力できる方がいいです。
682774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 23:51:55 ID:mhHH4vRf
そっか。DCがいらなくてたとえば数百kHz位からならばもっと簡単なアプローチもあるけどね。
いちいち抵抗でロスらす必要も無い。
683774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 23:53:32 ID:7GVIZ+Mh
>>677
別にそれでも見れるが、適正な負荷抵抗をつけて両端を10:1プローブで見た方がいい。
684774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 23:56:41 ID:f9/6n5kG
LEDを光らせる簡単なプログラムを書いたAVRで遊んでいるのですが、
15分ほど電池につないでいると、電池が異様に熱くなってしまいます。

これは、なにか接触がおかしいのでしょうか。
AVRのtiny13Aです。
685774ワット発電中さん:2009/12/12(土) 00:02:05 ID:MDnD4pmJ
後田さんですか?
686774ワット発電中さん:2009/12/12(土) 00:02:22 ID:eBqmP4Si
内部抵抗と出力電流から内部抵抗損を測りましょう
687774ワット発電中さん:2009/12/12(土) 00:13:35 ID:Sd2duS8O
RとCとNPNを対称に使った典型的な無安定バイブレータでLEDを点滅させてます。
ttp://bbradio.hp.infoseek.co.jp/multi11/multi11.html
一番上の回路

この回路にTrをもう一つ追加し、そのTrでLEDのオンオフかける場合、どこ
にはさむのが適切でしょうか。

やっぱり機械的SWのところに挟み、発振回路の方への通電を絶って
しまうのが適切でしょうか?
それとも発振回路内のTrのベースを操作するような巧い接続法とか
あるもんでしょうか。

688774ワット発電中さん:2009/12/12(土) 00:25:11 ID:HVTFKLQ/
どういうタイミングで点灯させたいのか書けっての
689774ワット発電中さん:2009/12/12(土) 00:48:17 ID:dY9hGEsd
>>630 >>676
  結局、何の用途?
何の信号を加算したいの?

 例えば、TV信号にスーパーインポーズの文字を
付加したいとか。
690774ワット発電中さん:2009/12/12(土) 00:54:22 ID:w0iwKrKv
ド素人の質問ですがよろしくお願いします。

若松で売っているこのオゾン発生素子(KC-15)に使える高圧電源を探しているのですが、
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=4904&page=0
↓の冷陰極管用インバーターを↑のオゾン発生素子に使える見込みってありますか?
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/pageshousai.cgi?code=67040003&CATE=6704
もし見込みがあれば、インバーター用の電源にはPCの外付けドライブ用ACアダプタの12V出力を使い、
ついでにそのACアダプタの5V出力をオゾン発生素子のヒーターに繋げようかと思っています。

ネットで調べてみても良さそうな高圧電源が全然見つからず、自分には予算も知識もないので、
上のインバーターが使えるなら嬉しいのですが、分からないことだらけで困ってます。
頭の中の疑問を具体的に書くと、「素子に交流を流したらダメ?」「ダメなら高耐圧ダイオードを1個挟めば
平気?」「インバーターの無負荷時の電圧は約2倍って書いてあるけど、その電圧が素子にかかるの?」
「素子に19〜20kHzの電流を流せって書いてあるけど、それより高い周波数じゃダメなの?」
「素子のヒーターはAC5〜6Vって書いてあるけど直流でも平気?」「何かが壊れたり燃えたりする?」
「もっといい方法があったりする?」などなど・・・。

ちなみにこのオゾン発生素子はすぐ上に載ってる2980円のオゾン発生ユニットとは無関係の製品らしく、
素子がユニットに適合したという話は見かけませんでした。
あと京セラのサイトにこの素子の写真が載っていますが、情報は少ないです。
http://www.kyocera.co.jp/prdct/fc/product/usage/heater/ozone_generator.html
691774ワット発電中さん:2009/12/12(土) 01:11:36 ID:uy1I80a8
「彼女 最終兵器」 などでググレ
692774ワット発電中さん:2009/12/12(土) 06:24:46 ID:HW5cdB8M
直流は禁止(電食して破壊に至る) &オゾン発生しにくい。
目の前で観察しながら短時間やるなら自己責任で。
高い周波数だと設計より大電流が流れてセラミックが過熱して壊れる。
ヒーターも直流禁止。そのうち電極が腐食して穴があくから。



693774ワット発電中さん:2009/12/12(土) 06:46:36 ID:HW5cdB8M
補足、そのインバーターでオゾン発生すると思います。
ただし無理すると瞬時にインバーターが壊れるので、
電源は、アダプタじゃなくて、安定化電源をおすすめします。
694774ワット発電中さん:2009/12/12(土) 14:02:10 ID:Ro/R2rnv
オゾン発生ユニットを買う方がよほどマシな気がするのだが。
695774ワット発電中さん:2009/12/12(土) 20:13:12 ID:Ae3kY23c
初めて電子工作をする者です。
LM2596T-5.0で電池8本から5V3Aを出力する物を作ろうと思っており、
いろいろ調べているのですが、工業高校生にも関わらずよく分かりません。お恥ずかしい限りです。
箇条書きさせていただきます。わかる方、教えていただけると幸いです。
1, データシートを見ながら部品を探しているのですが、330μF/35Vのコンデンサは、470μF/35Vのもので代用できるでしょうか。
2, インダクタを探すと、いくつかのメーカーが書いてあるのですが、自分では見つけられませんでした。どこかで入手できないのでしょうか。33μF、3.5Aの物です。
3, ダイオードは、1N5823が良いようなのですが、これも自分では見つけられませんでした。代わりに、ER504というファストリカバリダイオードを見つけました。これで代用できるでしょうか。
696774ワット発電中さん:2009/12/12(土) 20:24:30 ID:N88LKbVN
何の電池か知らんけど、一般的に電池8本で3Aは無理じゃないか?
697774ワット発電中さん:2009/12/12(土) 20:29:42 ID:O36W5R3t
降圧型のDCDCだから効率も含めて1.5A位じゃない?
698774ワット発電中さん:2009/12/12(土) 20:46:03 ID:Ae3kY23c
すいません。電池とだけ書いてましたね。
電池はエネループ8本を直列で使うので、入力電圧は12〜9.6Vになると思います。
用途としてはUSB機器を複数つないで充電、もしくは駆動させるので、
1.5Aでも十分なのですが、せっかくなので後でいろいろやれるように大電流が取り出せるものを作ろうと思ったのです。
やっぱり無理のでしょうか?
699774ワット発電中さん:2009/12/12(土) 20:46:56 ID:bpOGKqCF
>>695
LM2596T-5.0にこだわりがあるんですか? 普通に3端子でいいでしょうに。
700774ワット発電中さん:2009/12/12(土) 20:53:47 ID:Ae3kY23c
シリーズレギュレータだと廃熱ロスが大きいのと、既に高校の実習やマイコンカーで作ったことがあるからです。
これを元にマイコンカーの電源周りとかをいろいろいじってみようなどと考えているのですが…
701774ワット発電中さん:2009/12/12(土) 20:57:53 ID:vLze1Ep4
>>695
とりあえず、2, の項目がムショーに気になって仕方がないんだが・・・・・・
702774ワット発電中さん:2009/12/12(土) 20:59:59 ID:O36W5R3t
>>695

コンデンサとインダクタはデータシートみると別の定数での波形も載っているよ。
英文データシートの10ページにインダクタとコンデンサについての記述があるね。
703774ワット発電中さん:2009/12/12(土) 21:16:51 ID:Ae3kY23c
日本語のデータシートの10ページを見ると、L40のインダクタが必要で、17ページの表ではL40が33μH、3.5Aでした。
某メーカーのページでは、L40は38μH、3Aになってたりするので、ある程度違っていてもいいようです。
今探していたら、SN10-300というトーキンのSNコイルが40μH、3Aですが、これで大丈夫なのでしょうか。
704774ワット発電中さん:2009/12/12(土) 21:40:45 ID:bLdK9ZNo
単三8本でおおむね 2000mAh * 1.2V * 8 = 19.2Wh、15Wとると30分くらいで電池切れになりそうだが

それでいいならこの程度の電流は取れるだろ。電池1本につき3Wくらいまでならがんばればいける。

>695
2. インダクタンスの単位は "H"(ヘンリ)な。いちいちおぼえてないけど鈴商か千石いきゃあるんでね?
間違えてノイズフィルタ用チョーク買わないように。
...って書いてたらモロにノイズフィルタ用の SN10挙げてるな。それはダメ。>703
705774ワット発電中さん:2009/12/12(土) 22:20:26 ID:Ae3kY23c
ご指摘ありがとうございます。Fはまずいですね。失礼しました。
当方田舎のほうに住んでいるので、ネットの鈴商と千石で探したのですが、
33μHでは2.6Aまでのものしかありませんでした。
メールで問い合わせればあるのでしょうか。
706774ワット発電中さん:2009/12/12(土) 22:27:18 ID:O36W5R3t
トロイダルコアだけ買って自分で巻くとか。
707774ワット発電中さん:2009/12/12(土) 22:32:42 ID:6wMAcvcD
708774ワット発電中さん:2009/12/12(土) 22:52:36 ID:YW8FxxGi
>>705
コンデンサにつては330を470で代替できるだろうと想像しているのになぜコイルにつてはそんなにシビアになる
コンデンサの定格電圧に相当するものがコイルの定格電流だからこれは守らなければならないとして、33μHを47μHに変えてもいいのではないかとは考えないのか
709774ワット発電中さん:2009/12/12(土) 22:54:37 ID:Ae3kY23c
ありがとうございます。
ところで先程トロイダルコアの事を調べていたのですが、コアに使用周波数があるとかいう記述を見かけました。
LM2596は150kHzで動作するのですが、こういったものは関係するのでしょうか。無知ですいません。
710774ワット発電中さん:2009/12/12(土) 22:55:48 ID:5KmtOQV3
超初心者で電子記号がよく分からないのですが、画像の先に小さい○がついている白い三角形と三本のクワみたいな記号は何でしょうか?

http://p.pita.st/?dpmiopz0
711774ワット発電中さん:2009/12/12(土) 22:59:40 ID:ITHPMShO
712690:2009/12/12(土) 23:05:33 ID:w0iwKrKv
>>692
貴重なアドバイスをありがとうございます。
若松のサイトのKC-15の配線図に「接地側」と書かれていたので、てっきりそこに直流電源のマイナス極を繋ぐのだと思い込んでました。
改めて調べてみたら、たしかに沿面放電式には交流を使うという情報が複数見つかりました。KC-15の配線図の「接地側」の意味は、
今回の場合で言うと、インバータのGND側の出力端子(直前にコンデンサがついてない方の端子)を繋げということですね。
周波数と電流・発熱の関係や、電食や安定化電源についての話も、実際に組み立てる上でとても参考になりそうです。

>>694
そうですね、自分でも安物買いの銭失いになりそうな気がしてますが、もし激安なこの素子が使えれば、
メンテや増設が気軽に出来ていいかなと。オゾン発生器は素子の劣化が早いと聞くので。
あと、単純にあれを試してみたいという気持ちもあります。ちなみにオゾン発生ユニットも1機買う予定です。
713774ワット発電中さん:2009/12/12(土) 23:07:52 ID:0+FYT++s
どんな部品でもまともに動作しなくなる上限の周波数ってのはあるんだけど
コイルの場合はそれが特に顕著。

千石電商だったら自己共振周波数って載ってるけど、これがコイルとして
働く上限。もう少し言うと、共振周波数はコイル「性」の限界であって、
現実的にコイルとして使えるのは、いろいろ余裕見るとその1/10くらい
ただちゃんとメーカのデータで確認してね

自分で線をまかなきゃいけないトロイダルコアの場合は、上限の周波数は
巻き方でも違ってくるから一意に決められず、そこそこの性能を得られる
周波数の範囲が書いてある場合が多い。範囲外で使えないってわけでは
ないんだけど、他のコア使ったほうが良いってこと
714774ワット発電中さん:2009/12/12(土) 23:10:17 ID:bLdK9ZNo
>708
現実のコイルは理想コイルからほど遠い。使用目的に合わせて
暗黙のうちに犠牲にする項目がかならずある。
電流とインダクタンスだけ合ってりゃいいってもんじゃない。

DCDCで使うなら、使う周波数帯でQが高いことが最優先事項。
一方、チョーク用コイルはノイズを熱に変えるためにQがむっちゃ低い。

とはいえ、150kHzなら実はSNでも動くような気はする。
715774ワット発電中さん:2009/12/12(土) 23:19:37 ID:HJC5ImeY
とりあえず作ってみろっていうのはだめなのかw
716774ワット発電中さん:2009/12/12(土) 23:34:23 ID:Ae3kY23c
とりあえずコイルは>>707のでなんとかなる、ということでいいのでしょうか。
>>715
とりあえず作って、使ってみたら火を吹いた、爆発した、というのは避けたかったので…
717774ワット発電中さん:2009/12/13(日) 00:04:08 ID:19WTv2ac
>>716
爆発は滅多にしない。
だが、素子を破壊して火を噴く、煙が出るなんてのは下手糞が作る自作電源ではよくあること、恐れるでない。
所詮実験半分な世界、失敗しながら学んでいくものだ。
それが絶対嫌なら既製品を買うしかない。
718774ワット発電中さん:2009/12/13(日) 00:16:06 ID:5/wiev9B
>>716
失敗する確立はほとんどない、もしうまく動作しなかったら配線まちがいだ
719774ワット発電中さん:2009/12/13(日) 00:34:03 ID:8JnwAWuj
だな。
だめなコイルほど安定に動作する。ただ効率が低いだけ。
720774ワット発電中さん:2009/12/13(日) 01:35:12 ID:5m/09lCP
>>707のコイルを購入して、やってみることにしました。
コンデンサもどうやら良さそうなので、470μFでやってみます。
最後のダイオードなのですが、コイルと同じサイトで、東芝の"30GWJ2CZ47C"(40V、30A)というのを見かけました。
これで動作するでしょうか。
721774ワット発電中さん:2009/12/13(日) 01:50:14 ID:K+O5a68V
定格内のSBDならとりあえず動くと思うよ
722774ワット発電中さん:2009/12/13(日) 01:57:01 ID:5m/09lCP
ありがとうございます。
残りのパーツも購入して、作ってみたいと思います。
ありがとうございました。
723774ワット発電中さん:2009/12/13(日) 03:58:44 ID:33I75pYP
>>716
>使ってみたら火を吹いた、爆発した、というのは避けたかったので…
そんなこと気にしてたらダメだ。
みんな1度は通る。その現象を体験して心にとどめるのだ。

雪道で車の運転がうまい人は、過去にスリップを数多く経験しているんだ。
724774ワット発電中さん:2009/12/13(日) 08:37:16 ID:Xk+ns1UH
まぁ,ある程度うまくいって成功体験を積んでからの失敗ならな。
仮免も取れてないうちに教習所でスリップ体験ばかりしてたって
上達しねぇだろうて
725774ワット発電中さん:2009/12/13(日) 08:40:15 ID:X7DHVEaC
ずいぶん乱暴だね。「命知らずの冒険家」思考の人なのかな。
雪道で運転のうまい人は、スタッドレスタイヤを履いている
人じゃないかな。
726774ワット発電中さん:2009/12/13(日) 11:29:19 ID:CaFFjR5/
4端子回路網のFパラメータの値が何故ああなるのか分かりません。
丸暗記してしまいましたが、理由が分からず気になります。
数式よりA=V2/V1になるのは理解出来るのですが、抵抗をA→B間に繋いだ時になぜA=1になるのでしょうか?
その時、B=0、C=Z、D=1の値になる原理が分かりません。
だれかバカな自分に分かりやすく教えて下さい
727774ワット発電中さん:2009/12/13(日) 12:07:44 ID:CaFFjR5/
すいません、値は
A=1、B=Z、C=0、D=1でした。
728774ワット発電中さん:2009/12/13(日) 14:18:38 ID:XPhPVAPt
まあまあだな
729774ワット発電中さん:2009/12/13(日) 14:35:54 ID:gUPJk2mC
スイッチングアダプタについて。。
入力 100V
出力 5V 500mA

のアダプタにて入力の電圧が90Vだった場合
出力電圧が下がるということはありえますか。
730774ワット発電中さん:2009/12/13(日) 14:44:46 ID:Aq0xVexO
スイッチングならたぶん大丈夫
731774ワット発電中さん:2009/12/13(日) 14:57:50 ID:gvrRpNHM
>>729
スイッチング方式でなくても、市販品なら ほぼ大丈夫。

>スイッチングアダプタ
スイッチングACアダプタな。
732774ワット発電中さん:2009/12/13(日) 15:01:38 ID:gUPJk2mC
>>730
>>731
ありがとうございます。
正しくはスイッチングACアダプタです、ご指摘ありがとうございます。


極端なお話ですが入力が50Vと半分まで下がった場合
正常に動作するのでしょうか?
出力電圧までは電圧不足になってもスイッチング式は大丈夫なのかな・・・?
733774ワット発電中さん:2009/12/13(日) 15:25:42 ID:Xk+ns1UH
>極端なお話ですが入力が50Vと半分まで下がった場合
>正常に動作するのでしょうか?
そんなもの保証されない

>出力電圧までは電圧不足になってもスイッチング式は大丈夫なのかな・・・?
そんなことはない
734774ワット発電中さん:2009/12/13(日) 15:27:47 ID:gUPJk2mC
>>733
ありがとうございます。
試すのはちょっと怖いですが今度テスターで出力電圧等がどう変化していくか
見てみたいと思います。

供給側が多分壊れるかな
735774ワット発電中さん:2009/12/13(日) 20:08:29 ID:KdqklfKB
オペアンプに使う抵抗の大きさは何を基準に決めていますか?
増幅度だけではRf/Rsのように抵抗比しか決められません。
Rs、Rfの絶対値までは決められないわけですが、
みなさんは他にどんな情報をもとに抵抗値を決めうちされていますか?
736774ワット発電中さん:2009/12/13(日) 20:13:30 ID:K+O5a68V
たとえば増幅度-2の反転増幅の場合
0.1Ω対0.2Ωだったら何か問題があるか
100MΩ対200MΩだったら何か問題があるか
737774ワット発電中さん:2009/12/13(日) 21:11:33 ID:KdqklfKB
極端に低かったり、極端に高かったりすると問題ですが、
たとえば

100Ω:200Ω
1kΩ:2kΩ
10kΩ:20kΩ
100kΩ:200kΩ

の中から適切なものを選べと言われたらどうしたらよろしいでしょうか?
738774ワット発電中さん:2009/12/13(日) 21:35:58 ID:X7DHVEaC
>>735
データシートに書いてある情報に基づいていろいろなパラメータを決めてますよ。
739774ワット発電中さん:2009/12/13(日) 21:51:05 ID:IemXB7AQ
>>735
>>737

OPアンプ出力ピンにしてみたら、Rfも負荷だということを
忘れないように。
  12Vフルに振幅すると、12/0.2k=60mA 
普通のOPアンプだと、定格オーバーだろう。

 制限ないのであれば、下限はデータシートで使われてるRLの数値以上
にしたいところ。
 上限は、1M以下くらいかな。入力のバイアスも問題ないし入手性もよいし。
740774ワット発電中さん:2009/12/14(月) 02:41:38 ID:OLBENtZm
教えてください。

トランジスタは、ベース電流を例えば50uAとかの一定電流にすれば、
コレクタ電流は、ベース電流のhFE倍の定電流になる。
一方FETでも、トランジスタのベース電流が、ゲート電圧に変わるだけで
ゲートソース間の電圧を一定にすれば、ドレイン電流は一定になる

という理解は合っているでしょうか?
741774ワット発電中さん:2009/12/14(月) 10:03:55 ID:lMkRCs43
Vcc-[抵抗1]-[+電池-]-[抵抗2]-GND

このとき抵抗ににかかる電圧を教えてください。
回路中の電池をどう考えればよいかわかりません
742774ワット発電中さん:2009/12/14(月) 10:05:10 ID:lMkRCs43
741です 補足です 抵抗2にかかる電圧を教えてください
743774ワット発電中さん:2009/12/14(月) 13:26:23 ID:b90RlyVr
>>741
Vcc=IR1+Vbatt+IR2
だろ。あとはがんばれ
744774ワット発電中さん:2009/12/14(月) 17:27:13 ID:CiSjJk1o
>>740
>コレクタ電流は、ベース電流のhFE倍の定電流になる。
理想トランジスタならそうなる。が、現実の特性はデーターシート見れば判るとおり異なる。
Vce-Ic図は、たいがい右上がり。
>ゲートソース間の電圧を一定にすれば、ドレイン電流は一定になる
MOSならそれに近い特性になる。が、J-FETの中には三極管に近い、Vds-Id図上で見て
電流が飽和しないグラフを描く物も有る。
745774ワット発電中さん:2009/12/14(月) 18:05:23 ID:fBNEaG9j
>>740
>744の指摘どおりで,hFE自体が定数とは呼べないものだから
コレクタ電流がベース電流のhFE倍というよりも,
”コレクタ電流をベース電流で割ったものをhFEと称する”
という方が捉え方としては正しいと思うよ
746774ワット発電中さん:2009/12/14(月) 20:01:29 ID:lVHuoOVS
>>744>>745
分かりやすい説明、ありがとうございました。
ということは、次のような理解でよいでしょうか

厳密にいうと、>>744>>745のおっしゃるような点もあるものの、
教科書的な増幅回路は、
コレクタ抵抗に流れる電流を、ベース電流による定電流制御によりコントロールしている。
その結果、大きな電流を小さな制御電流で制御できる。これが増幅作用で、この比がhFEである。
747774ワット発電中さん:2009/12/14(月) 20:05:03 ID:WoQiN7mZ
教えてください。

絶縁についてです。

2枚の平行板に電圧を掛けたとき、耐えられる電圧が高いのは空気だと思っていたのですが、
基板屋さんは、間に物が噛むほうが耐圧が高くなると言われました。

真空や空気が最良の絶縁物であり、物が介在すると、耐圧が落ちるというのは
ちがうでしょうか?
748774ワット発電中さん:2009/12/14(月) 20:20:02 ID:eHoKXRA0
>>747
耐圧と抵抗と、混同してない?
749774ワット発電中さん:2009/12/14(月) 20:24:38 ID:/OOxjf3D
>>746
>コレクタ抵抗に流れる電流を、ベース電流による定電流制御によりコントロール

 「コレクタ抵抗」とか「ベース電流による定電流制御」とか勝手な用語が
作られているので正しいとは言えない

 とりあえずの定性的な理解としては、最初の書き込みにあったような
「ベース電流のhFE倍のコレクタ電流が流れる」ってことでいいとは思うよ。
hFEは一定の値じゃないけど、ひとつのトランジスタを同じ温度で使うなら
何倍にも変わるわけじゃないから、間違いっていうほどのことでもない。
ただこれだと、エミッタに抵抗が入ったときの動作がとても把握しにくい。
回路設計するようになると、この理解では何の役にも立たない。

 ベース-エミッタ間の電圧に応じてコレクタからエミッタに電流が流れる。
このときベース-エミッタ間にも電流が流れてしまう。ベースに流れる電流は
hFEで大まかに求められる…という理解がより正しいんだけど、「動作点」
とか「小信号」の意味を理解してからかな…
750774ワット発電中さん:2009/12/14(月) 21:00:14 ID:/OOxjf3D
>>747
 >>748が書いてるけど、空気が最良の絶縁体だっていうのは、抵抗値が
大きくて電流がほぼ流れず、交流に対しても誘電損失が非常に小さいって
こと。
 でも耐圧ってことになると、最良とはとてもいえない。静電気や雷から
わかるように、空気中の放電は全然珍しくない。真空管も真空中を流れる
電流を使ってたりするしね。もちろん、空気より耐圧が低い物も多いから
悪いっていうわけじゃないんだけど
751774ワット発電中さん:2009/12/14(月) 21:05:47 ID:lVHuoOVS
>>749
ありがとうございました。
ベースエミッタ間の電圧なんですか。
電流だと思っていました。
電圧があるから電流が流れるのか、
電流が流れるから、電圧が発生するのか、
と考えると、わからなくなってしまいます。
ありがとうございました。
752774ワット発電中さん:2009/12/14(月) 21:07:41 ID:WoQiN7mZ
>>748
ありがとうございます。
耐圧と抵抗は別物なのでしょうか?
耐圧がとれなくなって、抵抗値が下がり電流が流れる、
のではないかと思っています。
753774ワット発電中さん:2009/12/14(月) 21:29:04 ID:UXp+C+TB
>>752
抵抗値が下がるんじゃなくて、絶縁が破壊されるの。
754774ワット発電中さん:2009/12/14(月) 21:57:30 ID:WoQiN7mZ
>>753
はい・・・・。わかりません。すみません。
755774ワット発電中さん:2009/12/14(月) 22:42:04 ID:Y0QDxQ//
気体だと楽に電離するしな
756774ワット発電中さん:2009/12/14(月) 23:01:44 ID:BSI79uy0
火花放電が起きるような電圧の話かな。それなら100円ライターをバラせば
わかるが、電線が絶縁体を通り抜け、線が露出したところで飛ぶのがわかる。
絶縁体に刃物で穴を開けると、そこに飛んだりもする。
757774ワット発電中さん:2009/12/14(月) 23:18:21 ID:/OOxjf3D
ttp://www.jeea.or.jp/course/contents/02105/
の一番下のほうとか。

 気体は密度が低いんで、高電圧が加えられた状態でいったん分子から
電子が分離すると、電子は電界により加速されて高いエネルギーを持つ。
高いエネルギーをもった電子が他の分子にぶつかると、その分子から
また電子をたたき出す…っていう連鎖反応が起き、膨大な電子の移動を
生み出す。つまり大電流が流れる。

 誘電体が有限の抵抗値をもつのは、こういう絶縁破壊によるものでは
なく、もともとの分子構造or欠陥により電子を放出しやすい部分があり、
その電子の移動により電流が流れるから。これは連鎖しないから、放電
のような破壊的な電流は流れない。
 もちろん、誘電体でも電圧を加えていけば、分子構造が壊れることで
電子が出てきて、電流が流れる。ただ空気が絶縁破壊を起こす電圧より
高い場合が多いってことだな
758774ワット発電中さん:2009/12/14(月) 23:54:39 ID:WoQiN7mZ
>>757
ありがとうございます。こんな私にも分かり易い説明でした。
ということは、
  ・空気のみの電極間は、      → ツェナーダイオード
  ・絶縁体(誘電体?)のある電極間は、→ 超高抵抗の抵抗器
というイメージで良いでしょうか?

そうすると、>>748のお話は、合点がいきます。

そうすると、以下のように考えてしまいますが、正しいでしょうか。
  ・間隙10mmの空気のみの電極に、厚さ3mmの絶縁体を挟むと、
   7mmの空気の間隙になってしまう、
  ・つまり、等しい距離なら、空気だけのほうが絶縁耐圧が高く、
   何かが間に入ると、絶縁耐力は落ちる。
  ・しかし、間に何かが入っていると、大電流は流れない。
どうでしょうか。
759774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 00:10:52 ID:t9xZcUYi
もちろん間違い。
760774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 00:22:05 ID:UuRuWvA9
部品のデータシートの見方について、分かる方がいれば教えてください。
PNPデジトラなんですが、入力電圧(ON)としてー0.3V等とデータシートには
書かれています。(例えばROHMのDTA143等)
これって実際に負の電圧をかけるわけではないですよね?
この電圧は何を基準にして-0.3VでONとなる、という意味なんでしょうか?
761774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 00:27:54 ID:zpqoGR8v
エミッタ基準の電圧。
PNPだろ? だから負。
762774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 00:28:57 ID:Mrh0jWWG
Vce(sat)とか書いてない?
763774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 00:58:14 ID:UuRuWvA9
>>761
どうもありがとうございます。
見当はついていたんですが、自信がありませんでした。
764774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 01:18:22 ID:jkoqzitQ
>>759
ありがとうございます。
どの変が間違いでしょうか。よかったら、添削をお願いします。
765774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 01:30:10 ID:t9xZcUYi
> 7mmの空気の間隙になってしまう
これは導体を挟んだ場合

> つまり、等しい距離なら、空気だけのほうが絶縁耐圧が高く、
> 何かが間に入ると、絶縁耐力は落ちる。
真逆

> しかし、間に何かが入っていると、大電流は流れない。


> どの変が間違いでしょうか
→どのへん、どの辺
766774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 03:06:35 ID:hoUjZ2fZ
>空気だけのほうが絶縁耐圧が高く、
>何かが間に入ると、絶縁耐力は落ちる。
絶縁破壊電界
http://ebw.eng-book.com/pdfs/da30ffc7efa44a878def80a1dbb6255b.pdf
挟む物による.
767774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 03:18:36 ID:aN3btJyk
へー、ベークって大したこと無いんだね。もっとスゴイかと思ってた。
ケーブル紙って何だろう。

身近なところで、実験や機器の内部配線にKVという300Vの電線を使ってるんだけど、
この300Vというのは、外皮の耐圧が300VまでOKだよ、ということだよね。
ということは、もう1本の同じ電線とツイストかけたときは、
600VまでOKという考え方は良いのだろうか。ていうか、そう考えて使っているんだけども。
768774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 07:32:05 ID:hoUjZ2fZ
電界はV/mだかんね

ちなみに40nmの間隙に1Vかけると25×10^6(V/m)・・cmにすれば
25×10^4(V/cm)ってことで250kV/cm・・・
おっ・・空気の絶縁破壊を軽く超えてるから光って見えるはず・・

とかね
769774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 08:49:19 ID:0zb/5sNY
>>760
0.3VでONするトランジスタがあるのかと思って
ROHMのDTA143を調べたら、

Vi(off) -0.5V(max) {Vcc=-5V Io=-100uA}
Vi(on) -3V(min) {Vo=-0.3V Io=-20mA}
770774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 10:18:27 ID:J4+9jzjc
>>769
ああ、ほんとだ。>>760は勘違いしているね。
この -0.3V は出力側の電圧、つまり測定条件だね。
と、ここまで書かないと分からないだろうから書いたよ。
771774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 13:15:52 ID:rnVl1ddv
お前いい奴だな
772774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 16:59:34 ID:jkoqzitQ
ダイオードで「ショットキーダイオード」があるなら、
「ショットキートランジスタ」ってあるのかな?
74LSで使われているけど、単体では見たことないし。
もしあったら、Vbe=0.3Vとかだろうか。
773774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 18:31:19 ID:f+mqDn31
ベース -->S コレクタ

を付けた、普通のトランジスタだったと思う。
774774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 19:27:50 ID:tE3KyTve
ちょっと不安なんで、教えてもらいたいんだが…。

今まで600V4Aの整流ブリッジダイオードを使っていたが、遂にディスコンになって
手に入らなくなったんで、別のダイオードを物色しているんだけど良い物が見つからない。

そこで、1Aなら容易にそろえられるので並列接続して単体1A以上取り出せるかしら?

こんな感じの予定 ◆ブリッジA ◇ブリッジB
AC──┬─┐
     │┌◆─┬─DC+
AC─┬┼─┘   ┬┼─DC-
    ││
    │└─┐
    │  ─◇─┘
   └
こんな感じです。宜しくです。
775774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 19:30:48 ID:tE3KyTve
すまん、途中で書き込んでしまった…。正しくはこちら。

AC──┬─┐
     │┌◆─┬──DC+
AC─┬┼┼┘  │  
    ││└──┼┬─DC-
    │└─┐  ││
    │  ┌◇─┘│
    └─┼┘   │
       └───┘
776774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 19:43:27 ID:/TwCA3lc
600V4Aのダイオード4つ使うのとどっちがいいんだろうか。
777774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 19:50:12 ID:+Bb7hCeb
>>774
ダイオードの特性がばらついたら電流偏るだろ
778774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 21:59:39 ID:MhSlxUAv
779774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 22:15:03 ID:oDHC/T5v
>>774
 並列にしても、特性のばらつきがあるから均等には流れないんで倍には
ならない。とはいえ、内部抵抗もあるから片方だけに流れるってことも
考えにくい。電流容量は増やせるはずなんだけど、どれくらい増やせる
のかっていうとよくわからない。
 よくわからないものをあてにはできないので、使えない。
 素直に定格の大きいダイオード買ってきたほうがいい

 スイッチング電源なんかで、損失減らすためにダイオードを並列にする
ってことは実例あるんだけど、1個でも定格内なのをパラにするんだよね
780774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 02:12:49 ID:xURQuOgi
フィジカルコンピューティングとは、何のことでしょうか?
意味がわかりません。
781774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 02:15:48 ID:uQQNnvN/
テレビのアンテナ入力端子の耐圧ってどのくらいですか?
壊そうと思いましてw
782774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 02:17:34 ID:Xn6IiigC
???
783774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 07:51:37 ID:j6YT14rc
新しいの買って貰うために壊すのか・・・かわいそうなTV。
784のうし:2009/12/16(水) 08:33:41 ID:ADDSqLOv
カミナリが前提だから壊れねえんじゃね? だりかエロい人ぎぼん!
785774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 09:30:49 ID:p2kje1mL
こんにちは2石のトランジスタアンプを作ろうと思って勉強している中でわからない点がありましたので
ここで質問させていただきます。

エミッタ接地回路にエミッタフォロワ回路を接続するとスピーカーから音が鳴るのですが、
このときエミッタフォロワ回路はどのような役割をしているのでしょうか?
またなぜエミッタ接地回路だけでスピーカーから音が鳴らないのでしょうか?

よろしくお願いします。
786774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 10:09:49 ID:yzi44qEO
>>785
部品定数を確認したいから、回路図を見せて。
787774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 10:46:23 ID:OK/746ON
>>785
1段目が電圧増幅、2段目が電流増幅
788お○り□きの電▲屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/12/16(水) 11:31:17 ID:pFaDZMRh
>>785 1段目のエミッター接地でイヤホンレベルの電圧を
スピーカーレベルの電圧に上げる。
2段目のコレクター接地(エミッターフォロー)で
スピーカーを鳴らせるだけの電流が取り出せるようにする。(電流増幅)
一般的なエミッター接地回路では電圧増幅は効率が良いのだが
スピーカーを駆動できるだけの電流は取り出すのには不向き。
エミッターフォローは100%帰還の1倍増幅なのだが、
電流を流す力が強い。(インピーダンスが小さい)
純粋に電流のみを増幅する回路。 1倍増幅なのでブァッファー
と言って、前段と後段の干渉を防ぐ為に入れることもある。

789774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 11:45:34 ID:EaCmlqR5
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1259332324/281
でスレ移動の案内があったので、ここで質問します。
よろすく
790774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 11:56:25 ID:QV1oqL/g
NTSCデコーダをつくろうとADコンバータ(AD9283)をかってきました。
VREF OUT:内部リファレンス電圧(+1.23V typ) 0.1μFでグランドにバイパスします
VREF IN :ADコンバータ(+1.23V typ)のリファレンス入力とあるのですが、


VREF OUT:--------------GND
            |
            =(コンデンサ)
            |
VREF IN :----------------3.3V

のような配線でよいのでしょうか?
791774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 12:02:04 ID:B171sCbH
>>790

>(+1.23V typ)のリファレンス入力 
に3.3Vつないで正しいと思う?
792774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 13:04:50 ID:QV1oqL/g
>>791
VREF OUT:--------------GND
            |
            =(コンデンサ)
            |
VREF IN :----------------1.23V

こんなかんじでしょうか?
793K2231@転落 ◆2sj377izj. :2009/12/16(水) 13:09:45 ID:iusKbcFs
>>792
ねえ、日本語データシートの8ページ、ちゃんと読んだ?
794774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 13:16:48 ID:B171sCbH
>>792 釣り?

 まず、アナログデバイスのホームページにいって、
データシートを入手して、3回読む。

  参考回路例か、特性測定用の試験回路が
記載されてるはずだから、それを確認する。

 話はそれからだ。
795774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 13:21:26 ID:QV1oqL/g
>>793
読み飛ばしてました。ありがとうございます。

VREF OUT:---------||----GND
          |  
          |           
VREF IN :------

こんなかんじでしょうか?

796774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 13:23:01 ID:QV1oqL/g
>>794
すいません、釣りではないです。
情報畑のVHDL専門から電子回路もやってくれといわれ
まったくの知識なしでやってるしだいでありまして。
797774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 13:29:37 ID:63n/Upvg
>>789
どうぞ
798774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 15:02:12 ID:xURQuOgi
>>796
大丈夫、大丈夫。
ここの人たちは、釣りかどうかを見分けてものを言っているから。
でも、自分で少しぐらい調べたかどうかを見抜く力も持っているので、
安易に質問すると言われちゃうよ。気をつけて。

まずはデータシートを読むことだね。
1回目読む なんだコレ?! 全くわからん。
2回目読む あいかわらず、わからん。
3回目読む 用語や言葉に慣れてくる。
4回目読む オレのわからない単語は、これとこれとこれ。
      わからない部分はこことこことここと、という感じに鳴ってくる。
5回目読む わかんないけど、メーカーの言いたいことが少〜しわかってくる。

ガンバレよ
799774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 16:10:20 ID:QV1oqL/g
>>798
ありがとう
データシートになれるようがんばります
800774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 16:20:49 ID:eDw/aIJZ
頑張ってデータシートになれよ
801774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 16:24:11 ID:evdUdiuZ
データシートに成るのか・・・大変そうだ。
802774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 16:35:21 ID:QBb160q8
こちらデータシートになりまぁす
803774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 18:05:10 ID:xURQuOgi
あっ、お持ち帰りで お お願いします。
804774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 18:23:24 ID:rL1QfXd1
>>799
素直で好感度アップ。そうそう、全てはデータシートに書いてあるからね。
弱小メーカーだと、データシートに全て書かないなんてもともあrけど、
大抵のメーカはデータシートを大切に思っているから信頼していいと思う。
英語のデータシートも読めるようになろうね。文学作品じゃないから、
かいてある内容は同じようなものだし、語類がべらぼうに多いわけじゃない。
頑張れ。
805774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 18:55:38 ID:/ZXY1C32
太陽電池の開放電圧の式で、
Voc = (kT/q)ln(IL/IS+1) となるけど、
Tが大きくなるとVocはどう変化しますか。
理論だと絶対温度Tが上がると開放電圧は下がるみたいだけど、
式をみると上昇する気がするんですが・・・。
806774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 20:46:35 ID:vpBDsyfD
ILとISはTで変化すると思うけど・・・。


最近ダイオードの質問で同じようなの見かけた記憶があるのは俺だけじゃないはず
807774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 23:33:06 ID:TT/kgDLG
キャリア密度が効いてくるんじゃないかな(適当)
808お○り□きの電▲屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/12/17(木) 00:00:54 ID:pFaDZMRh
>>802 此に通じる物があるな。

わんこそば
 
          ,.-''" ̄ ̄" ̄`ヽ,
       /゙ ノ --    --ヾヽ
      /   /  ●    ● | i   ズルズル
      `ヽ,,_(  ´ ( _▼_ )` ノノ
      ,.-''' 、/    ,,川 |   ''-.,
     ( ,i''゙(   __/ )|川( \ ゙'' i,)
     .| ゙-..;;_''  ''''',, '',,,._ ,,,..-'゙.|
      l,     ̄ ̄ ̄ ̄     .|
       'l,             ,/
       \          /
         ゙l'-、..,,,,,,,,,,,,..,、-'l゙
         ゙'-、..,,,,,,,,,,,..、-

もともとは「間違った日本語」という本のネタだよね。
809774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 00:53:12 ID:TAh7m3mD
トランジスタ使ってエミッタ接地型の増幅回路を作ったのですが信号が増幅されません。
Outputは安定化電源のスイッチを入れると一定の(定)電圧に上がって、
さらに信号を入れると(なぜか)さらに少し電圧が上がります。しかし、やはり直流です。
散々回路を確認したのですがやっぱり駄目で、
最後にはブレッドボードが悪さをしているかもしれないと思いユニバーサル基盤に半田付けしてみたのですが駄目でした。
どなたかアドバイスを頂けると幸いです。よろしくお願いします。
810774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 00:54:40 ID:sdJxk4ZR
>>809に限った話じゃないが、せめて回路図くらい用意してくれ
811346:2009/12/17(木) 01:10:58 ID:XFv7ptHG
>>809
まず、その回路は自分で設計したのか それともどこかに載っていたものなのか
という決定的に重要な情報が抜けてる。
「回路を確認した」というのも何をしたのかさっぱりわからない表現。
812774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 01:11:12 ID:TAh7m3mD
あ 失礼いたしました
http://zohars.homelinux.org/tamarchives/tamaimages/commonemitter2.JPG

C1,C2なし
R1=100kΩ
R2=20kΩ
RC=4.7kΩ
RE=1kΩ
Tr=2SC1815
813774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 01:17:54 ID:XFv7ptHG
>>812
C1 なしはダメでしょう。

なお >>811 の名前欄の数字はミスなので無視してください。
814774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 01:19:40 ID:yXl3h7Pt
C1、C2なし にしたのが主な原因なわけだが、その辺どう思う?
815774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 01:21:46 ID:HNTqy/ov
信号の大きさにもよるけどとりあえずR1を梨にしてみたらどうか
816774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 01:37:13 ID:XFv7ptHG
>>812
R1:R2 の比と RC:RE の比がだいたい等しいということは
コレクタの電位が下方向にほとんど振れられないな
電源電圧も書いてね
817774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 01:39:47 ID:TAh7m3mD
あ コンデンサ必須なんですね
入力が交流なのであまり関係ないと思ってました
明日やってみます ありがとうございます
R1もはずしてみます
818774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 01:42:24 ID:TAh7m3mD
電源電圧は色々いじりながらやってました
2V〜15Vくらいまでだったと思います
819774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 01:46:39 ID:gRb7avBG
C1, C2なしって表現だと、C1とC2部分で断線の状態だと思うけど。

C1短絡、C2短絡なら、話はわかる。

記述は正確にして欲しい。
820774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 02:10:02 ID:RBqMuYRG
普通は、バイパスでしょうね。C1、C2をバイパスとか。
短絡だと、本来あってはならない道ができるイメージになります。
821774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 02:14:47 ID:N8lF5KvM
ヘッドホンかイヤホンか、なにを繋げてるかしらないけど直流流れて壊れるな
C1とC2の意味が全く分かってないね
822774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 04:11:55 ID:gxg0IB4T
RCに4.8kΩも入れてんのにイヤホン壊れるかよ
突っ込むにしてももうちょっと考えろよ
823774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 06:31:50 ID:Nq3Nn1BQ
>>817
なんで勝手に部品略すんだ?
それが原因で期待通りに動いてくれないことくらいも想像つかないの?
馬鹿すぎるから死んだ方がいいよ。
824Tac Itow:2009/12/17(木) 08:29:05 ID:LSI9CFQf
>>789の質問への回答をよろしくお願いします。
825774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 08:38:09 ID:TAh7m3mD
色々とアドバイスありがとうございます
オシロスコープ使って波形見てるので直流は大丈夫かと思ってました
入力はH8マイコンのDAコンバータを使って三角波とか矩形波入れてます
826774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 08:43:25 ID:GiYWpiDy
>>789の質問への回答
「そうだね、その通り」
827774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 08:47:54 ID:vtOJa7pq
いや、小学生低学年なら仕方がないだろう。
828774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 09:01:01 ID:Nq3Nn1BQ
>>824
何が知りたいのお前は。水晶の精度の良し悪しか? 他人が判定できると思うの?
829774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 09:28:18 ID:tE21iFDL
>あ コンデンサ必須なんですね
>入力が交流なのであまり関係ないと思ってました

いやいや・・交流だから必要なんだがw
そんなレベルでもマイコンを扱える時代になったのか・・
830774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 09:50:49 ID:LSI9CFQf
>>828
CASIOの腕時計は電波時計でなくても秒がほとんどズレが積算されていきません。
どうやって時刻補正をやっているのでしょうか?
831774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 10:18:48 ID:0W0e9O6g
製造段階でレーザートリミングで調整して,更に温度補償をかけている。

水晶のカットを工夫して音叉型よりもはるかに高精度(±0.5ppm)な
素敵な32.768kHzの水晶・・なーんていうのもあったんだけど,製造コストの
問題もあってか製造中止になってしまったっけな。
832774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 10:33:18 ID:R99PdsSL
>>820
本来 必要な部品があるところを、無理やり繋いでるんだから
短絡でいいだろ。
  まさに、あってはならない道をつけてるんだから。
833774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 10:35:20 ID:RBqMuYRG
>>822
電源電圧が50Vだと10mA流れるから、壊れますね。
電源電圧が5Vだとしても1mA流れるので、よろしくないですね。
834774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 10:37:45 ID:R99PdsSL
>>820
ついで、
 バイパス:通すものを意識している。
 短絡:通るもの全部が対象。
835774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 12:09:32 ID:95GNLX9P
どっちでもいいだろというのが正直な感想
836774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 14:21:02 ID:HNTqy/ov
バイパスだと助詞が大事になるけどな
837774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 14:42:52 ID:TdcxJEx7
>>830
誘導したてまえ、一応マジレス
昔のクオーツ時計はトリマコンデンサが付いていて生産時に調整していた。
今のクオーツ時計はばらして見ると分るが、コストダウンの為にトリマがついていない。
所が、水晶を幾ら高精度にした所で、組み立てのバラつきによる周波数誤差は必ず発生するので
組み立て後の調整は必須なのだけど、今の時計は外からの電気信号でカウンタの調整が出来る様になっている。
32.768KHzでピッタリ発振しなくても、カウンタをその周波数にあわせてしまえば正確な一秒が刻める。
腕時計によっては、一日あたり何秒補正するとかの設定が自分で出来る物もある。
取り説に中国生産、カシオプロデュースとか書いてあればこの様な方式で必ず調整されているはず。
トリマに比べると安く上がるとは言え、100円の物はなにも調整されていない可能性は高い。
838774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 15:05:27 ID:LSI9CFQf
>>837
どもです。漏れのCASIO TRIPLE SENSORは、JJY電波時刻同期なしですが、
ほうっておいても現在-5秒。
時刻誤差が増えていくことはないです。
温度に対して、発振周波数変異が放物線の特性になる誤差を
ソフトで修正しているのでしょうか。
3センサーのうち一つは温度センサーですので、
温度変化に対するOSC周波数誤差補正ができているのでは?
839774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 15:25:45 ID:bjvyr0Js
>>838
たまたまだろ。温度補正なんかせんだろ。
840774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 16:56:23 ID:LSI9CFQf
841774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 18:18:25 ID:SxZ9WBSe
OSもBIOSも無い組み込み機器のブート方法はなんと呼ばれていますか?
842774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 18:22:35 ID:GWb5Tmhe
>>841
ブート方法?意味不明だな。

起動時に実行されるプログラムの事ならBIOSでも意味あってるぞ。
OSでも間違ってないし。
843774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 19:00:30 ID:S2StgcfC
OSのブートストラップに相当するジャーゴンがあるか、って意味かな

初期化とか初期化フェーズくらいしか使わんなぁ
今は組み込みでもOS(かそれに近いモニタ)を使うし
844774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 19:41:49 ID:gxg0IB4T
>>833
どこに50Vも突っ込んだって書いてあるんだろう…
15V位までとは書いてあるのは見たが
845774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 20:33:34 ID:GCzRIGE/
http://homepage3.nifty.com/mitt/pic/pic5_16_4.jpg

この回路でPICのポートRA2が3.3(Hi)のときトランジスタのコレクタの電位はどうなりますか?
846774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 21:28:50 ID:HNTqy/ov
Vceになる
847774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 21:41:48 ID:GCzRIGE/
トランジスタがOFFのときはハイインピーダンス状態ですよね。
848774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 21:45:03 ID:GCzRIGE/
5.1kの抵抗をコレクタ側につけても動作は同じですか?
849774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 21:52:18 ID:sdJxk4ZR
何がしたいんですかあなた
850774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 22:06:44 ID:GCzRIGE/
この回路だと7セグに給電できなくないですか?

トランジスタOnでL
トランジスタでHiZ
851774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 22:13:26 ID:vHY9vmk4
気のせいです。
852774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 22:13:54 ID:GCzRIGE/
カソードコモンだからいいのか!
853774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 23:57:06 ID:z0tySjRb
フォトカプラについて質問させてください

1次側と2次側が絶縁されているということはわかったのですが、2次側に流れる電流はどうやって決まるのでしょうか
単なるスイッチング(1次側からの入力を受けて2次側の回路が閉じる)とは違うのでしょうか
また、2次側に設ける抵抗の役割を教えてください

よろしくお願いします
854774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 00:00:24 ID:9rtIuHO8
>845
2SC1815のデータシート探してきて、Ic-Vceのグラフを見れ
Ib0.5mAでIcが50mAならVceは0.5V位になってる。
IcはLEDの点灯数やLEDのVfで変わるから、正確な値は
わからんが
855774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 00:19:03 ID:gI1td/2x
「固体コンより上」のHi-c CAPコンデンサ搭載マザー発売
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091219/etc_msi.html

 固体コンデンサよりも優れた特性を持つというタンタルコンデンサ「Hi-c CAP」を採用した
Intel P55 Express/nForce 200チップセット搭載LGA1156マザーボード「Big Bang-Trinergy」が
MSIから発売された。



タンタルコンデンサを搭載したマザボってこのスレ的にはどうよ?
856774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 00:20:54 ID:D/Vs+l2V
フォトカプラーの発光側の電流で決まる。抵抗は電流の変化を電圧の変化に変換するためですよ。
857774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 01:00:01 ID:Rxpe5kFf
>>853
フォトカプラのデータシートの変換効率の項目に注目。
例えば変換効率100パーセントのフォトカプラで1次側に1mA流したとすると
2次側には1mA流すことが出来る。もっと流したければ1次側の電流を増やすか
変換効率の良いフォトカプラを使う。
リレーの様なスイッチングとは全く別物です。
858774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 01:23:35 ID:ui5BcWdF
>>855
これってPOSCAPってこと?
859774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 02:40:30 ID:V6ZBf4vW
質問です。

OP AMPの入力段の等価回路にあるような、トランジスタを使った差動増幅回路などは、
2つのトランジスタの特性のペア性が重要だと思います。
しかし、常温で特性が同じだとしても、低温や高温ではズレると思います。
その場合、どのようにして対処しているのでしょうか。
・回路構成上、トランジスタの特性のバラツキは、得られる結果に影響が無い。
  または、影響がないような原理の回路になっている。
・温度を感じる部品を使用して、バラツキを補正している。


飛行機とか新幹線とか、冬は寒いし夏は暑いのに、電子回路はきちっと動いているので、
スゴイことだなぁ、と思ったのでした。
860お○り□きの電▲屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/12/18(金) 03:35:23 ID:9byJQhtB
>>859 書き出したその通りです。

・ばらつきがキャンセルできる回路構成・・・負帰還タプーリなど

・感温素子で補正・・・その名の通り、「温度補正」というやつです
パワーアンプなどでは「熱暴走」を防ぐために当たり前に装備されます。

あともうひとつ
・デュアル素子、ワンチップICなどで熱勾配を無くす。
あるいは複数素子の場合でも放熱グリスなどで熱結合したり、
場合によっては回路そのものを「恒温箱」に入れてしまう。
861774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 03:53:08 ID:JPt+i5r9
>>855
ぶっちゃけ実用上は大した差異無いだろうね
862774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 06:20:08 ID:ioZKy929
>855
ノートだとタンタル山盛りだから、別に何も感じない。
863774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 07:20:01 ID:a1+M3aPJ
>タンタルコンデンサを搭載したマザボってこのスレ的にはどうよ?
どうよ?って・・・昔からタンタルは良く使われているのだけど
何か新鮮味でもあるわけ?
864774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 07:29:20 ID:QBENsi2q
>>859
モノリシックに限って言えば
>  または、影響がないような原理の回路になっている。
↑これが正解にいちばん近い
ペア特性のバラつきが出にくいように、ダイ上の素子レイアウトが工夫されている。
865774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 10:33:44 ID:V6ZBf4vW
>>860
ありがとうございます。
そうですね。熱に関しては、回路で工夫がされていますね。

せっかく回答いただいたのに、僕の質問の説明が悪かったのですが、
素子そのもののバラツキ同士が同じではないと思うのです。
例えば、OP AMPの入力段のPNPトランジスタによる差動増幅部分で、
入力を短絡した状態で、常温で出力が0.00Vとしたとき、
2つのトランジスタに「同じ温度」として0度とかあるいは+40度とかになったとき、
両者の、温度に対する特性変化の勾配が違うと、ずれてしまい、出力がゼロでなくなると
思うんです。
もう一つの例としては、抵抗の分圧があります。例えば、10kと10kで5Vを分圧して2.5Vを得る場合、
温度が変化しても分圧比は変化しないから、2.5Vは保たれる、と思っていましたが、
同じ型番の抵抗器でも、その温度係数が個体によって違うと思うので、常温で2.5Vでも
+50度では変化するのではないか、と思うのです。
そんな細かい話は誤差でしょう、というこなのか、あるいは○○の回路方式によれば
誤差は相殺され、常に一定である、ということがあるのかしら、と思いました。

例えば、地殻変動のような長期的だけどわずかな信号変化は、1年を通して測定されますが、
地殻変動が無くても、温度により夏と冬で違う値が得られると、それは困ったものだと思うです。

回路全体が、70度くらいの高温そうで一定で、その状態で調整されているとか。
まるでオーブンの水晶発振回路のような。
866774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 11:02:15 ID:a1+M3aPJ
当然いろいろな理由でばらつきは出てくるので,オペアンプでも
理想からのズレはあって,製品としての許容範囲はデータシート
等に書いてある.
ただし,個別トランジスタや抵抗で組む回路と違ってIC化された
ものの場合には製造時のばらつきが小さいし,同じダイの上で
至近距離にあるから温度差なども小さいなど,特性上では有利.

>温度により夏と冬で違う値が得られると、それは困ったものだと思うです。
困るのかどうかは,用途と目的による.
たとえば,風呂の温度なんて夏と冬で表示温度より1度違ったところで
たいした問題じゃない。

温度によって問題が起きるようなところには当然それなりの対策をして
許容範囲内に収めるような工夫をする.これは「許容範囲内に収める」
程度の補正をすれば良いだけで,変動を完全にゼロにするような
すごいことをするものではない。
たとえば,曲線を描きながら右肩上がりになっていくようなものに
対して右下がりの直線的な補正をかけたとする。完全に水平(変動ゼロ)
にはならないで,多少の上下は残ってしまうけど,それがシステムとして
要求される精度の範囲内に入っていれば問題はない.
867774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 11:56:07 ID:u68KR97I
横チンだけど、
オレも気になっていたんだが、なるほど、もっともな話だな。
ありがと
868774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 12:57:54 ID:QBENsi2q
同一ダイ上でも温度勾配が生じるので、それが問題になるような高精度が必要な場合は
http://www.scribd.com/doc/19257066/OpAmp-Tutorial-Study-AN-A-National
の6ページ目Figure 8のレイアウトのように素子を配置して、温度勾配による
特性の変化が相殺されるようにする。
869774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 13:04:26 ID:AFAAXGn1
>>857
なるほど
2次側につける抵抗はフォトカプラ自体の破損を防ぐものと考えてよいでしょうか
870774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 13:13:28 ID:gI1td/2x
>>861
>>862
タンタルは爆発した上にショートするから現場じゃ忌み嫌われると聞いていたが
現実は違うの?
871774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 13:20:26 ID:QBENsi2q
872774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 13:23:25 ID:AFAAXGn1
>>871
見落としていました…
電流の変化を電圧の変化に変換、とはどういうことでしょうか
無知ですみません
873774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 13:27:35 ID:nohchQPs
>>841
IPL?
874774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 14:23:06 ID:c0t4hv2K
>>872
フォトカプラってどんな部品か知ってるの?
フォトトランジスタってどんな部品か知ってるの?
875774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 14:32:31 ID:DmYNa9AW
お○り□きの電▲屋の毛根が死にますように
876774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 15:08:58 ID:e+eWoFDD
おしり好きの電マ屋?
877774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 02:42:50 ID:8PoRmSGI
すいません、
スイッチの逆の機能がある回路を作りたいです
スイッチが触れる間だけ回路に電気が流れなくなるというようなものです
878774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 03:09:21 ID:E6Ja1cBX
>>877
いや、それスイッチだから
TVのMUTEスイッチとか知らないのか(機能的ないみで)
879774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 03:18:50 ID:vjl6yTpn
スイッチの逆の機能を考えてみた。

電源が入ると指が吸い寄せられてボタンを押す。
電源が切れている間はどうやってもボタンに触れない。
ってのはどうだ?
880774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 06:13:23 ID:OCYGoDGC
>>877
要はB接点のことだろ?
 ─┴─
─○ ○─

だと、押したときにONになるのがA接点。

─○_ ○─
  ̄ ̄ ̄ ̄
逆に、常に導通していて押したときに接点が離れるのがB接点。
ただB接点を持つ小型スイッチは、殆ど無いよ。しかも1個500円以上。
有ってもOMRONとか日本開閉の、工業用の押しボタンスイッチ。

普通の小型押しボタンスイッチでやりたいなら、7404を入れるとか。
NOT回路入れれば、スイッチがON(1)なら出力はOFF(0)になる。
逆に入力がOFF(0)なら、出力はON(1)になる。ただICが必要…
881774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 07:18:43 ID:/dW+sjWp
要するにだな。スイッチの多くにはOFF-ON-OFFと変化する接点とは別に
ON-OFF-ONと変化する接点も備えてる場合が多い。だから作る必要なし。
リモコンのボタンとかゲーム機のボタン、キーボードのキーみたいな
部品はみんなOFF-ON-ONだが、スイッチとして独立した部品なやつは
だいたい逆の接点がある。なくても電気的にでっち上げられるわけだが
そっちの話が望みなのか?
882774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 07:19:24 ID:9j/rcFgq
抵抗通してGND直結はどうだべか
883774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 08:43:27 ID:vjlQT8e5
>>877
こんなんで、どうだ? 押している間だけオフになるスイッチ。
ttps://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=38724
【MS-313-1】押しボタンスイッチ ON-(OFF) 黒 マル信無線電機
動作機能: ON-(OFF)  \178
884774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 09:15:42 ID:seID9IOa
回路を作りたいっていうんだから
そういう単体の部品や製品を求めてる訳じゃ無いんじゃね?
885774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 09:17:28 ID:9j/rcFgq
じゃあPMOSやPNPをかませばいいんじゃね?
886774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 09:22:21 ID:q8RTKI75
>回路を作りたいっていうんだから
とっとと足洗って他の趣味に走った方がいいと思う
887お○り□きの電▲屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/12/19(土) 13:22:43 ID:xhC8jC/u
ここでトランジスター一発で半纏させれば・・・・。

なんて言うとまたキモがられるんだろうな・・・・
888774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 13:28:54 ID:/s/fqNgU
半纏て……こたつとみかんを所望する。

いやいや、純粋にA接点のスイッチでリレーを駆動して、
リレーのB接点を使うという手もあるぞw
889774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 14:04:54 ID:1+FPp9mT
なんでそんな面倒な手法を教えるんだ。
オレなら、

 if( bit_test(a_port,0) == on ){
   bit_clear(a_port,0);
 } else {
   bit_set(a_port,0);
 }

のほうが、のちのちの拡張性にも対応しているし、いいと思う。   
890774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 14:16:37 ID:o6RHC7R/
>>887
伏せ字に当てはめてみた。

○=し
□=好
▲=マ
891774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 14:20:59 ID:1+FPp9mT
>>890
激しく既出。つまらん。
892774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 14:28:01 ID:1+FPp9mT
それよりこれ↓、おもしろそうだ。
http://otonanokagaku.net/magazine/vol27/index.html
893774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 14:37:30 ID:aFgDAzHN
894774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 18:23:16 ID:m4lBM6Z6
電気電子工学科を卒業してスーツ着てする仕事に就職できますか?
895774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 18:25:17 ID:LkPzOu4t
あなた次第です
896774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 18:36:23 ID:U42oLqPu
マジレスするとスーツ着てする仕事より普段着でする仕事の方が良かったりする
897774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 19:59:29 ID:Ak6y8tEu
スーツ着てする仕事と言うと、胡散臭い訪問販売の販売員とか
割と簡単になれるよ。給料完全歩合制だし詐欺紛いだし電気と何の関係も無いけど。
898774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 21:02:13 ID:Mh6VgY1V
新卒でスーツたら営業系しか思いうかばんな。
899774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 21:29:26 ID:/s/fqNgU
カジュアルokなトコロでも、新入社員は研修期間中スーツってところ、割と多いんじゃね?
900809:2009/12/19(土) 21:58:10 ID:pyaIffSh
みなさんにアドバイス頂いたとおりにコンデンサを入れたのですが、駄目でした。
もう一度回路を見直そうと思い、回路シミュレータでもやってみて、
ちゃんと増幅されているのを確認してから作ってみてもやはり駄目でした。

多分ものすごく単純なやっちゃいけないことをやっているような気がするのですが・・・

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org474317.png.html

ちなみにオペアンプも試したのですが駄目でした。

どちらの場合も電源を入れると電圧が上がり直流の電圧を観測しました。
901774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 22:05:20 ID:x42/S+W3
スーツもいいけど、中身で人のためになる仕事してほしい。
902774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 22:09:27 ID:sXja3yKa
>>900
 若干定数の設定に甘いところはあるけど、この回路図の通り作ったなら
動くはず。
1.動いているけど動作確認のしかたを間違っている
2.製作ミスで動いていない

 回路が正常に動作してるかどうかを確認するには各部の直流電圧が重要。
設計値(設計がまともにできないならシミュレーションの値でもいいけど)
と比べて大きく違っていないかどうかを確認する。
 大きく違っている場合は、設計がまずくて個体差が吸収できてないか、
製作ミスのどっちかで、どちらにしろ直さないといけない。
903774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 23:35:57 ID:Mh6VgY1V
>>899
メーカーは、支給の作業着。
1,2週でスーツは着なくなるな。
(本社機構除く)
904774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 23:42:09 ID:/dW+sjWp
>>900はオペアンプもとか言ってるけど、増幅を観測できるなら何でもいいの?
そうならオペアンプの方が圧倒的に簡単だけど。
905774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 23:43:30 ID:Mh6VgY1V
>>900
あれ?出力にC追加してるのにDCが出るの?
906774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 00:33:32 ID:I9i3wVqj
メーカーで作業着の場合は出勤する時も作業着ですか?
907774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 00:42:51 ID:qjQU6lDH
>>906
んなアホな。
908774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 00:45:32 ID:7DzbhsQw
>>906
会社の考えによる。

松下系は制服での通勤は禁止だった。
まぁ、自家用車ならともかく交通機関つかうのに制服は・・・・・
909774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 01:27:16 ID:NQJMCEsJ
女が通勤でオシャレしたがるのはわかるが、オッサンがスーツでキメてきて
社服に着替えるのはなんとも言えないものがある。製造業は恥ずかしいのか?
極めつけは普段着通勤の普段着勤務で、出社してトイレでシャツの裾を入れ、
帰りに出す男。誰も見てねーよwwと
910774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 05:38:17 ID:uFHfURHx
超初心者で今とても困ってるので質問させて下さい。
業務用の電気コードのとある機械を家庭用電気コードを接続させて家庭用コンセントで機械を動かしてました。
しかし、接続部分から小さい火花が散ってから動かなくなってしまい自力で直そうとしましたができません。
銅線は家庭用、業務用各2対2になってますよね?
4通りの組み合わせでつなげてみても無理でした。
コツとか思い当たる方いらっしゃいましたら助言お願いします。
機械音痴で本当に困ってます。
911774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 05:58:07 ID:GzvxRRqv
>>910
悪いこと言わないから、まともな業者に依頼して直してもらえ。

それが無理なら、以下の情報を全部書いてレスを待つ。
・業者に頼めない理由
・とある機械とは具体的に何か
・小さな火花が出る直前にやったこと

他にも聞くべき事はあるかもしれないけど、俺も基本的には門外漢なので。
912774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 07:11:47 ID:JV7tRr6f
電気コード
家庭用、業務用各2対2
の意味がわからない

けど火花が出たならとある機械は内部で壊れたと思う
つながってはいけないところがつながったまま電気が流れて
913774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 08:22:22 ID:7iEWoR05
>>910
>銅線は家庭用、業務用各2対2になってますよね?
>4通りの組み合わせでつなげてみても無理でした。

家庭用コンセント 左1・右2  業務用プラグ 左a・右b とすると

1*a 2*b , 1*b 2*a , 1*2 a*b , 1*2*a*b の 4通り?
914774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 09:27:03 ID:uFHfURHx
>>911>>912
自己解決しました。
お騒がせしてすみませんでした。

厳密には業務用という言葉を使ってよいのかわかりませんが、
コンセントの差し込み口が家庭用の形ではない機械(清掃の機械)を家庭用のコンセントで使えるように
清掃機械のコードを切り、家庭用プラグの付いたコードと接続して使用してました。
で、接続部分から一瞬小さな火花が散って動かなくなったので
むき出しになってる銅線の接続部の修理を試みてたのですが一向に動かなくて質問した次第であります。
業者に頼めない理由というか今まで自力でつなげてたっぽいので呼ぶことなど考えもしませんでした。
2対2というのは接続部分のことです。
コードを切断するとわかるように2つの銅線の束が中に入ってますよね?
その機械のコードの銅線2束と家庭用プラグのコードの銅線2束を接続してるわけですから2対2と書きました。
915774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 09:34:13 ID:7DzbhsQw
2本と2本を繋ぐのに、4通りもあるんかいw
916774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 09:52:03 ID:PAE3kv3i
結局、何が原因で火花が出て、どう解決したのか全くわからん
下手な事して火事でも起こさなきゃいいけど
917774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 09:58:19 ID:gpSB46Zx
918774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 10:02:18 ID:gpSB46Zx
>>902
ありがとうございます
今日もう一度確認します。

917は間違えです。すみません。
919774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 10:07:04 ID:l4cA4hz4
>914
写真なり接続図なりを上げろや。
まずはそれからだ。
920774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 19:17:12 ID:yzF2nLet
絶縁被覆付閉端接続子ですが、圧着工具は何を使うのでしょうか?

今日ホームセンターで見ると
OHM電機製はパッケージに絶縁被覆付端子用で圧着された写真が載ってましたが
ELPA製はパッケージに裸圧着端子用で圧着された写真が載ってました。

自分は絶縁被覆付端子用だと思ってましたが、どちらでもいいのでしょうか?

こんな端子
http://6830.teacup.com/outlet/shop/01_01_011/CE-2-1000P/
921774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 19:52:32 ID:NQJMCEsJ
平に潰すか凹みをつけるかなら、凹みの方がいいんじゃね?
潰すだけだと抜けやすいイメージがあるんだけど。
922774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 21:44:11 ID:Z+I2noG3
>>920
絶縁付きとただのリングスリーブとは、圧着端子も違う。
(普通の丸形・Y型も絶縁付きと裸の工具はぢかう)

別に絶縁付きを裸用で圧着しても、問題は無いが絶縁体が傷付き絶縁の意味を成さなくなる。
逆だと、圧着不良を起こして抜けたりも…

言えることは、ホビー用途なら兎も角ちゃんとしたところだと正しい工具で圧着しないと、
抜けたり潰しすぎて、良いことは起きないよ。
923920:2009/12/20(日) 22:01:29 ID:yzF2nLet
>>921,922
どうもありがとう。
裸用の圧着工具をすでに持ってます。
今回絶縁被服付きをカシメたくて新たに圧着工具を買おうとしてたところELPAのパッケージを見て、混乱しました。
裸と絶縁被服付きで圧着工具を使い分けないとダメですね。
924774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 22:37:52 ID:NQJMCEsJ
別に凹ませても傷は付かないよ。傷付ける工具もあるかも知れないけど。
仕事用なら専用の圧着工具使うべきだろうね。見る人によっては嫌がるし。
閉端端子の話題の度に思い出すんだけど、Fネジックって気持ち悪い。
ttp://www.jefcom.co.jp/detail3/1800/3800/
925774ワット発電中さん:2009/12/21(月) 00:02:35 ID:10qYv6kU
電池を直列にすると電気の容量(W・S?)は増えますか?
すいません、初歩な質問で。。。
926774ワット発電中さん:2009/12/21(月) 00:31:58 ID:G6keEEl1
増える。単位はWh(ワット時)。
1.2V2.5Ahの電池→1.2*2.5=3Wh
2本直列→2.4*2.5=6Wh
2本並列→1.2*5=6Wh
927774ワット発電中さん:2009/12/21(月) 00:56:26 ID:az4/XIO0
>926

ありがとうございます。
とても助かりました^^
928774ワット発電中さん:2009/12/21(月) 01:39:54 ID:vlDcpWEA
フォトTr等で受けた光をCMOSインバーターに通して二値化するのに、
受光素子からCMOSに繋ぐ回路を省電力化したいのですが、
どういう回路にするのが適当なのでしょうか。
フォトTrにエミッター抵抗をぶら下げる方法だと閾値以下でもふらふら電流が流れる事になります。
もし光トリガーが入ってこなければ何年でも電池が持つような風にしたいのです。
よろしくお願いします。
929774ワット発電中さん:2009/12/21(月) 01:52:09 ID:G6keEEl1
CdSセル使え
930774ワット発電中さん:2009/12/21(月) 08:37:48 ID:9ZM3KC7k
>>928
コレクタ側に抵抗入れる構成の何が不満なのか書いてくれ。
光が来なければ電流はほぼゼロだが?
931774ワット発電中さん:2009/12/21(月) 09:26:09 ID:DvB947YK
>>928
電池が先に腐るんじゃね?
932774ワット発電中さん:2009/12/21(月) 10:54:10 ID:vlDcpWEA
>>929
それはどういう回路を使うと良い感じに目的を達成するのでありましょうか。

>>930
たとえば、倫理の閾値が2V、明るさの閾値から必要なエミッター抵抗が10kΩだとすると
トリガーされない条件なのに0.2mA以下消費し続ける可能性が有ります。
CMOS素子は理屈では条件が変化した時にだけ電気食うわけですが
そんな中で受光部だけがだらだら電気食うのは明らかにボトルネックに見えます。

>>928
リチウムコイン電池を想定しています。
電気さえ食わなければ電池の品質劣化は問題にならないのではないかと思っています。
条件の後出しっぽくなってる気がして申し訳ないですが、教えて偉い人。
933774ワット発電中さん:2009/12/21(月) 11:38:08 ID:eAGTpUhs
測りたいときだけ電流を流す。
センサー機器を電池で長時間持たせるときの常識。
1秒に1回とか分かればいいんじゃねーの?何がしたいのか知らんけど。
934 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2009/12/21(月) 11:59:54 ID:Q1CT/xDb
フォトダイオードを使った光センサは、暗電流があるから流れる電流は
あまり絞れないし、電流値は明るさに比例するからmA単位まで流れる
のはどうしようもない。CdSも明るいと数kΩ以下になるから消費電流は
大差ないはず

電気を食うセンサを使う場合の常道は間欠動作だな。例えば200msに1回、
数ms通電してそのときの値を見るとか。反応速度が遅くてもいいなら、
10sに1回とか長くすれば平均消費電流は減らせる。消費電流は多くても
数mA、電源電圧の精度も要求しない回路になるだろうから(センサの
ばらつきのほうが大きい)、CMOSロジックの出力で直接駆動できるかな
935774ワット発電中さん:2009/12/21(月) 12:23:34 ID:fqRy1tlW
便乗で質問なんですが、暗電流って物理的にどういうメカニズムなんですか?

ショット雑音みたいなもの?
936774ワット発電中さん:2009/12/21(月) 15:15:29 ID:9ZM3KC7k
>>932
んじゃ「コレクタ負荷に超高抵抗+CMOSコンパレータ」でも使え。μAオーダーで済む。
937774ワット発電中さん:2009/12/21(月) 20:08:04 ID:G6keEEl1
CdSセルは抵抗体だから、かける電圧を下げればそれだけ電流は減る。
コンパレータにLTC1540使えば、数年はもたせられそうな。
938774ワット発電中さん:2009/12/21(月) 20:41:02 ID:N4Ca/ztt
位相が90度遅れているとか進んでいるとか、見かけるんだが
これはいったい何を意味するの?
939774ワット発電中さん:2009/12/21(月) 20:50:28 ID:zfcv9JC/
>>932
太陽電池
940774ワット発電中さん:2009/12/21(月) 21:25:45 ID:9Wer8G+K
おま俺
941774ワット発電中さん:2009/12/21(月) 21:45:27 ID:L+es5YAE
質問者は、仕事上のことで聞いてるみたいだけど
ローズとか 今後の保守時の入手性はほっといていいんかな?

CDSはアウトだろ。 てか、現在 生産してるんかな?
942774ワット発電中さん:2009/12/21(月) 21:56:32 ID:f2KoTeHG
>939
>932
太陽電池モードでフォトダイオードを動作させたときに、電圧がコンパレータの閾値まで上がればいいね。

943774ワット発電中さん:2009/12/21(月) 22:06:23 ID:xEOTo0EO
こんばんは ロジックICを用いた回路を勉強していたところわからないところがありましたのでここで質問させていただきます。
下記の画像のa点にICのピンを接続させたいのですが(スイッチON、OFFで)この回路でICは駆動しますか?
回路図ですttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20091221220206.jpg
944774ワット発電中さん:2009/12/21(月) 22:58:03 ID:ZqgFq2Iv
>>943
日本語でおk
945774ワット発電中さん:2009/12/21(月) 23:10:40 ID:G6keEEl1
まあダメってことで
946774ワット発電中さん:2009/12/21(月) 23:22:32 ID:y0HVgJfH
>>943
ごめんな、君の質問の文章が、何を言っているのかわからないので、答えたくても答えられないんだ。
以下、添削な。

>こんばんは
  はい、こんばんは。
>ロジックICを用いた回路を勉強していたところわからないところがありましたのでここで質問させていただきます。
  はい、どうぞ
>下記の画像のa点に
  ほうほう、
>ICのピンを接続させたい
  ん? 何のICの出力なのか入力なのか、はたまたどんな信号なのか
>接続させたいのですが
  接続したい、だな。
>接続させたいのですが(スイッチON、OFFで)この回路でICは駆動しますか?
この「(スイッチON、OFFで)」は、「接続させたいのですが」の説明なのか、
>この回路でICは駆動しますか?
何がさせたいのか、君以外はわからないんだ。 駆動しますかって、駆動はするだろう きっと。
正しいかどうか知らないけど。

---------------------------------------------------------------
    質問のしかたは、こんな感じ
     ・こんなことをやっている(やりたい)
     ・こうなることを期待して、こうやったら、こういう結果が出た。
     ・どうしてこのような結果になったのか教えて。
     ・そして「書き込む前に、今書いた文章を読み返してみる」
    ポイント
     ・状況は詳しく説明してね。     (目の前の状況は、あなたしかわかりません)
     ・変な省略語はダメ、一般的な言葉で。(その用語はあなたにしかわかりません)
     ・情報の後出しは回答つきません。  (最初からそれを言えよ!ってヤツね)
     ・回路図や写真を使うと、回答率アーーーップ!
        うpろーだ 画像うp@機械・工学・電気・電子
          http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
    質問とは
     あなたの疑問の「答えを聞く」のではなくて、
     あなたが出した答の「正誤を聞く」ことです。
     まずは自分で考え、調べてみてくださいね。実際に試してみるのは◎です。
947774ワット発電中さん:2009/12/21(月) 23:41:42 ID:Q1CT/xDb
>>935
 主にPN接合の逆方向飽和電流だと考えていいんじゃないかな
948774ワット発電中さん:2009/12/22(火) 00:02:34 ID:JyzNhqAO
YCbCr信号やRGB信号は低域は何Hzくらいまで信号がありますか?
カップリングコンデンサの値の決定の参考にしたいと思っています。
949774ワット発電中さん:2009/12/22(火) 00:08:22 ID:X6GviHxF
>>938
まずは「位相」の意味を理解して下さい
950774ワット発電中さん:2009/12/22(火) 00:28:06 ID:wLP7dGsd
>>948
75Ωラインなら1000uでいいよ。
951774ワット発電中さん:2009/12/22(火) 00:36:50 ID:NjDH71ro
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1256314164/845
すいません。こちらで質問したことなのですが、誰か教えていただけないでしょうか?
できれば発生した物理乱数の増幅方法も知りたいのですが。
952774ワット発電中さん:2009/12/22(火) 00:49:31 ID:SDEoqVs3
>>951
    質問のしかたは、こんな感じ
     ・こんなことをやっている(やりたい)
     ・こうなることを期待して、こうやったら、こういう結果が出た。
     ・どうしてこのような結果になったのか教えて。
     ・そして「書き込む前に、今書いた文章を読み返してみる」
    ポイント
     ・状況は詳しく説明してね。     (目の前の状況は、あなたしかわかりません)
     ・変な省略語はダメ、一般的な言葉で。(その用語はあなたにしかわかりません)
     ・情報の後出しは回答つきません。  (最初からそれを言えよ!ってヤツね)
     ・回路図や写真を使うと、回答率アーーーップ!
        うpろーだ 画像うp@機械・工学・電気・電子
          http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
    質問とは
     あなたの疑問の「答えを聞く」のではなくて、
     あなたが出した答の「正誤を聞く」ことです。
     まずは自分で考え、調べてみてくださいね。実際に試してみるのは◎です。
953774ワット発電中さん:2009/12/22(火) 00:52:27 ID:NjDH71ro
>>952
正直言うと、今回の質問に対してそれをコピペされてもどうすればいいのかわからないのですが・・・
954774ワット発電中さん:2009/12/22(火) 00:54:51 ID:oHnkDEZQ
>>951
ツェナーダイオード、ノイズ発生器で検索してみそ。
ツェナーは低ノイズを売りにしているやつを使わないのが良い^^;
955774ワット発電中さん:2009/12/22(火) 01:01:47 ID:SDEoqVs3
>>953
ほぼすべてに当てはまると思うんだが。
君の言う「物理乱数発生装置」についての君の理解を何でもいいから書いてみなよ。

・使用目的
・回路構成
・動作原理
・質問内容のツェナの選び方についての君の考え

何一つ分からないってわけじゃないだろ。
956774ワット発電中さん:2009/12/22(火) 01:16:40 ID:wLP7dGsd
寝てる間に誰かが設計するスレではないと
957774ワット発電中さん:2009/12/22(火) 01:31:20 ID:NjDH71ro
>>954
サンクス

>>955
ご丁寧にありがとうございます。

目的:擬似乱数でない本当の乱数を作ってみたい。作った乱数はA/DコンバータでPCに取り込む。
回路:(ツェナーダイオードと抵抗)−(アンプ)−(アンプ)−(アンプ)−(アンプ)
    みたいな感じで、ツェナーダイオードで発生したノイズを増幅。アンプは高周波用がいいと勝手に思っている。
    オペアンプがいいような気がするが+Vccと-Vccを用意するより、+VccとGNDでやりたいのでトランジスタ?
原理:電子雪崩などの難しいことはわかりません。
選び方:できれば0-15Vの単電源でノイズを発生したい。
958774ワット発電中さん:2009/12/22(火) 02:28:31 ID:JyzNhqAO
>>950
1000uはちょっと大きすぎるので330uや470uではどうでしょうか?
959774ワット発電中さん:2009/12/22(火) 04:31:52 ID:QCT66kq5
発電機にΔ結線が向いている理由ってなんですか?
960774ワット発電中さん:2009/12/22(火) 05:42:03 ID:lYLVSqmn
てか、いつから業務上の話おkになったんだ
961774ワット発電中さん:2009/12/22(火) 06:09:32 ID:aXArohu7
>>957
ツェナーで作っても本当の乱数にはならないよ
回路で決まる特定の分布を持ったものになる

>目的:擬似乱数でない本当の乱数を作ってみたい。作った乱数はA/DコンバータでPCに取り込む。

それ目的じゃないでしょw それを何に使うかっていうのが質問の背景にあるでしょ?
962774ワット発電中さん:2009/12/22(火) 07:49:14 ID:SDEoqVs3
>>957
ノイズと乱数がごちゃまぜになってない?
ホワイトノイズは、信号の周波数スペクトルが一様で、規則性が無いもの。
真の乱数は、値の出現確率が一様で、規則性が無いもの。

ツェナで発生したノイズのどういった情報から乱数を生成しようと思ってる?
963774ワット発電中さん:2009/12/22(火) 10:25:50 ID:uCG2glj7
>>958
画質最優先でないなら全然構いませんよ、もっと減らしても良いくらい。
で、小さくしていくと、モニターによっては画面の上端が明るくなる。
964774ワット発電中さん:2009/12/22(火) 11:34:49 ID:XE4zFjHL
>>962
同じこと言ってない?
965774ワット発電中さん:2009/12/22(火) 11:58:21 ID:MgKTYHne
厳密なホワイトノイズは作れないってことか。
まあ、それを分かってればいいんじゃないの。出来た乱数の分布調べれば分かるこった。
966774ワット発電中さん:2009/12/22(火) 12:24:23 ID:wLP7dGsd
>>958
ビデオアンプICのデータシートやAV機器の回路図を見るといい。1000uが普通だから。
ビデオ信号は音声と違って直流レベルが重要なので、60Hzが通過できればいいって
わけにはいかない。映像が真っ白や真っ暗になる場面は普通にあるが、容量をけちると
そういうとこでムラが出るとか同期が外れるとか、見苦しいことになったりする。
967774ワット発電中さん:2009/12/22(火) 13:27:53 ID:7Pmvk0Vr
1000uFだと、-3dBが0.5Hzくらいだね。
ということは、3Hzくらいからほぼ減衰無しっちゅーことだね。
968774ワット発電中さん:2009/12/22(火) 13:43:11 ID:2BrkNAVr
>966
LMH1980が0.1uFで
LMH1251が0.22uFで
LMH1981が1uFで
OPA360が220uF(サグ補正有りでは47uF)で
THS7315がようやく470uFと0.1uFのパラもしくは370uF単独。

HDTV対応も混じってるがSDTVもカバーする仕様だから問題なかろう。
べつに1000uFと決まってるものでもないようだが。

評価基板で1000uF使ってる石教えてくれないか。
969774ワット発電中さん:2009/12/22(火) 13:47:59 ID:JyzNhqAO
>>963
>>966
>>967
単色画面の場合はきちんと容量の大きいコンデンサでカップリングしないと
ムラが生じたりするということですね。ありがとうございます。

ところで映像信号になにがしの処理を施し、その映像をディスプレイに出力する装置をつくるとします。
電源は簡単のため単電源にする都合上映像信号には直流電圧が乗ってしまうわけですが
この装置の出力側には直流カット用の1000uのカップリングコンデンサを設置する必要はありますか?

それともディスプレイといった映像受信機側にもカップリングコンデンサが仕込まれているものと
もくろんで省いてしまってもよろしいでしょうか?
970774ワット発電中さん:2009/12/22(火) 13:57:41 ID:HojEjcG5
>>969
受け側は、普通は75Ωで終端されてない?
971774ワット発電中さん:2009/12/22(火) 14:26:53 ID:7Pmvk0Vr
>>969
送りでCで切って、ウケは直流的に75で終端し、それをCで切ってないか?
972774ワット発電中さん:2009/12/22(火) 14:41:12 ID:JyzNhqAO
>>970-971
となりますと出力部にも1000uのカップリングコンデンサを設置した方がよろいしいでしょうか?
973774ワット発電中さん:2009/12/22(火) 14:58:54 ID:wLP7dGsd
>>968
ICって時点で小型化のためにサグ補正付きの品種が主流になってんね。
それでも調べればそれなりに見つかる。
ttp://www.mitsumi.co.jp/latest/Catalog/pdf/visual_mm_1757.pdf
ttp://cds.linear.com/docs/Japanese%20Datasheet/j18067fb.pdf
ttp://www.analog.com/static/imported-files/data_sheets/AD8042.pdf
評価基板て、ビデオアンプICで普通そんなのないだろ。

>>972
こういうのを読んでみるのはどう?
ttp://japan.maxim-ic.com/app-notes/index.mvp/id/3768
ttp://japan.maxim-ic.com/app-notes/index.mvp/id/3303
974774ワット発電中さん:2009/12/22(火) 22:12:35 ID:fOvCHfdi
今、ニッカド電池6本から0Vから5Vの定電圧電源を作成しようと勉強しています。
その途中で分からない点があるので、お尋ねします。

まず、出力を安定させるのに、NchMOSを使ったら0から1V付近は出力できないように思うのですが、どうでしょうか?
また、PchMOSを使う場合、ソースに対して数V低いとDS間が導通する、という概念でよろしいですか?
配置は両方共ハイサイドです。

よろしくお願いします。
975K2231@転落 ◆2sj377izj. :2009/12/22(火) 22:36:33 ID:sBkiYelZ
>>974
だいたいそんな認識でおk
電圧に余裕がないときはバイポーラTrの方が簡単な場合もある。
976774ワット発電中さん:2009/12/22(火) 23:01:19 ID:2BrkNAVr
>973
ふむ。逆にいうと専用ICでない、一般アンプからの転用例で探す必要があったのね。
にしてもAD8042なんて本当にどこにもビデオの文字ないのによく見付けた...
感謝。

評価基板の件は、データシートと評価基板で使う定数が違うことがあるから
実使用に近いだろう評価基板で期待してみた。
977774ワット発電中さん:2009/12/23(水) 00:31:34 ID:XhRg9lLh
>>975 早速ありがとうございます。


それともう一つ、別の件になるのですが、FMラジオなどで使用するIC、TA7792を
探しているのですが、そのICもしくは互換品になるICを知りませんか?
978774ワット発電中さん:2009/12/23(水) 01:02:25 ID:wDATV4zf
>>977
ほんとに探したのか? 200円前後でいくつも見つかる。
979774ワット発電中さん:2009/12/23(水) 01:25:08 ID:XhRg9lLh
>>978
秋月やマルツなどで検索しましたが、ヒットしませんでした。
大変申し訳ありませんが、例として2,3そのサイトアドレスを掲載していただけないでしょうか
980774ワット発電中さん:2009/12/23(水) 01:44:48 ID:wDATV4zf
ta7792p 価格
981774ワット発電中さん:2009/12/23(水) 12:03:18 ID:tLRaaynA
Google検索のヒント
TA7792 と TA7792P の結果は違う
982774ワット発電中さん:2009/12/23(水) 12:42:05 ID:wDATV4zf
違って当然だろ。ヒントじゃねーよアホ
983774ワット発電中さん:2009/12/23(水) 12:59:44 ID:r63hoEa4
>>975
>>>>974
>>だいたいそんな認識でおk

>>974の前半はおk じゃないと思うのは俺だけなの?
それともお触り禁止の人なの?
984774ワット発電中さん:2009/12/23(水) 15:01:08 ID:tLRaaynA
>>982
 何で怒ってんの?
985774ワット発電中さん:2009/12/23(水) 15:44:37 ID:ZFDCzMYx
まぁ、ヒントって自分が優越感に浸れる魔法の言葉だからな。
986774ワット発電中さん:2009/12/23(水) 16:02:10 ID:dW5ijgIx
廃車の自動車のオルタネータで水力発電機を作りたいのです。
http://web1.kcn.jp/de_taka/megumi/suiryoku/suiryoku.htm
オルタネータの入手方法を教えてくり。
987774ワット発電中さん:2009/12/23(水) 16:24:58 ID:KZhKd/E2
オルタネータで検索して出た適当な通販サイトで買えばいいんじゃね
988774ワット発電中さん:2009/12/23(水) 16:25:19 ID:Dw8R36Ya
リサイクル法が厳しくなって入手しにくらしいね

ヤフオクでもあたってみるのが良いみたいよ
989774ワット発電中さん:2009/12/23(水) 16:31:59 ID:+3yxTXqE
次スレ

初心者質問スレ その63
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1261553150/
990774ワット発電中さん:2009/12/23(水) 19:32:37 ID:tLRaaynA
>>985
 そうなんだ。その辺が>>982の癇に障ったってことかな。これから気をつける
991774ワット発電中さん:2009/12/24(木) 01:34:28 ID:u/bqL9Zb
AVRのAtmega 168PのFuse bitで質問です。ブートローダーをかまさないで、直接プログラムを実行するには、hFuse=, lFuse=, eFuse=はどの様に設定すべきでしょう。
内部RC 8MHzを利用します。試したところ、割り込みなどが不正確です。12Mhzにクリスタルを使った場合は動くのですが。
992774ワット発電中さん:2009/12/24(木) 04:21:00 ID:3a4j37l4
「不正確」ってどういう意味??
993774ワット発電中さん:2009/12/24(木) 06:28:47 ID:HQM+kXet
オレ様の希望をAVRが忠実に再現してくれない

という意味であろう。
994774ワット発電中さん:2009/12/24(木) 09:25:29 ID:z/kmJXHg
教えてください。

トランスの1次側の電力についてです。
2次側に負荷電流が流れると、1次側に電流が流れますが、
2次側の負荷電流=0になると、1次側の電流はどのくらい流れますか?
同様にスイッチング式のACアダプターの場合はどうでしょうか?

予想では、スイッチング式の場合は、回路があるのでだいぶ流れるけど、
トランス式では、ほとんど1次側電流は流れないと思っています。

995774ワット発電中さん:2009/12/24(木) 09:37:44 ID:JQBsr8ik
むしろトランスの方が多く流れるに決まってんだぜ
要するに全く勉強したことがないだけなので、しなさい
996774ワット発電中さん:2009/12/24(木) 10:20:07 ID:z/kmJXHg
>>995
ありがとうございました。
勉強します。
997774ワット発電中さん:2009/12/24(木) 10:32:11 ID:JgKgfcEz
素直なやつだな
998774ワット発電中さん:2009/12/24(木) 10:37:39 ID:vdjZpURI
a
999774ワット発電中さん:2009/12/24(木) 11:10:50 ID:k1hLnMcd
1000774ワット発電中さん:2009/12/24(木) 11:46:22 ID:sUCN1ZMQ
>>1000なら今年のクリスマスは中止
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。