初心者質問スレ その61

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
質問する前にまずは検索
  http://www.google.co.jp/

初心者質問スレッドです。

★前スレ
初心者質問スレ その60
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1252772628/

★うpろーだ
画像うp@機械・工学・電気・電子
  http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi

★関連スレ
☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆10
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1246621696/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 24
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1251171280/
雑談スレ@電気・電子板 その2 (実質「その3」)
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1211499532/

★用語検索とか
ウィキペディア
  http://ja.wikipedia.org/
IT用語辞典 e−words
  http://e-words.jp/
CQ出版社
  http://www.cqpub.co.jp/term/
2774ワット発電中さん:2009/10/08(木) 21:18:56 ID:4n2qpkC1
3774ワット発電中さん:2009/10/08(木) 21:19:28 ID:4n2qpkC1
4774ワット発電中さん:2009/10/08(木) 21:20:01 ID:4n2qpkC1
5774ワット発電中さん:2009/10/08(木) 21:20:23 ID:4n2qpkC1
6774ワット発電中さん:2009/10/08(木) 21:20:53 ID:4n2qpkC1
7774ワット発電中さん:2009/10/08(木) 21:21:25 ID:4n2qpkC1
8774ワット発電中さん:2009/10/09(金) 21:30:16 ID:HrciacZp
電池っていくつまでつなげられるの? やっぱ限界ってあるの?
9774ワット発電中さん:2009/10/09(金) 21:43:49 ID:3gXus576
>>8
つなげる個数に限界など無いよ。
勿論、電圧が大きくなるから感電やショートさせる危険には注意が必要になるけど。
1000個くらい繋ぐと、高電圧になるので絶縁破壊にも注意が必要。
乾電池数十個とは別次元のことが起きる。
10774ワット発電中さん:2009/10/09(金) 22:15:53 ID:tC7d5leL
>>8
実際には限界はありますなぁ
内部抵抗は直列にするとどんどん個数分加算されていくから、
電流流す用途だと、電圧降下がぱねぇっすなぁ
11774ワット発電中さん:2009/10/09(金) 22:20:47 ID:SbTKbvMq
昔、電池を直列につないで電車を動かした番組があったな。
12774ワット発電中さん:2009/10/09(金) 22:37:59 ID:etwDUrtd
>11
江の電で、富士通アルカリ単一を30個直列にしたものを複数並列にしてたな。
13774ワット発電中さん:2009/10/09(金) 23:59:37 ID:sEGV38RK
始めまして。
国立工学部M2の学生です。
学科自体はシステムなのですが、研究室は
ピペドです。学部では電気回路T、U電子回路T、U
電磁気学T、Uエレクトロニクス概論など、全部単位は
とっているのですが、受験にも物理ではなく化学で臨んだので
受験に物理を使っていません。(高校では習った)

このたび某食品会社の技術職に内定いただいたのですが
出来れば、電気工事士と電験三種を取ってほしいといわれました。

取れるか不安ですしどのくらいのレベルの試験か分かりませんし
どのように勉強していいか分かりません。

よろしかったらご意見などお聞かせください。
14774ワット発電中さん:2009/10/10(土) 00:11:30 ID:3wMZ+RpE
>>13
問題集読めよ
15774ワット発電中さん:2009/10/10(土) 00:16:23 ID:IGYDfD8+
人事部の奴、首だな。
16774ワット発電中さん:2009/10/10(土) 00:44:25 ID:tLwmNrSH
電気工事士→高校生が普通に取るレベル。アホな俺でも持っている。(一夜漬けでもいけるやもしれんね。実技も10回やればいけるんじゃね?)
電検3種→俺から見たら難しいと思うけど、あなたのレベルなら楽勝なんじゃなかろか?

現場レベルでは、無いと困るから、取ってね。という話だと思う。
取れないレベルの人に取れと言うのなら虐めだと思うが、取れるレベルに持ってろというのは、虐めでは無いんじゃねーの?
17774ワット発電中さん:2009/10/10(土) 00:49:17 ID:M/CHQPJg
>>13
取れと言われたらツベコベ言わず先ず動け
電験は基本的に広く浅く、工事士は実技を磨く、とにかく本屋へ行け
即断、即実行、社会人の基本だ
18774ワット発電中さん:2009/10/10(土) 01:04:05 ID:jbZhOG6e
VCOは電源電圧の変動によって周波数が変わってしまう。電源にノイズが
あるとそのノイズで変調を受けることになる。電源に1kHzのノイズが
載っていたら、1kHzオフセットの位相雑音(というかスプリアス)が
出る。使い道によっては低周波から電源ノイズを抑えないといけない。
高周波回路だからLCフィルタでいいとかそういう話にはならない。
19774ワット発電中さん:2009/10/10(土) 02:55:38 ID:4K7njSJv
三端子レギュレータ(L7812)で秋月ACアダプタ(15V)を12Vにして
秋月TA7252アンプキットの電源にしようとしたところ、なぜか5Vしか出力されませぬ
アンプキットを外してレギュレータだけにすると12V出てやがります。

色々調べたところ、負荷側に大容量のコンデンサがあるのが原因ではないかと
いうことは分かったのですが、正直行き詰まって心が折れてしまいました。

回路はこれ↓の、図5-1(b)と同じようにダイオードを付けた以外は、
 (ttp://www.necel.com/nesdis/image/G12702JJAV0UM00.pdf)
STマイクロのデータシートにある値の積層セラコンを入出力に付けただけです。
レギュレータには千石で購入した適当なHTをシリコングリスを塗って装着してあります。
コンデンサの選定がまずかったのでしょうか。
それとも15Vのアダプタからそのまま電源を取れと言う神からの啓示なのでしょうか。
どなたかご教示下さいませんでしょうか。
20774ワット発電中さん:2009/10/10(土) 03:18:12 ID:6Fazhop2
>>19
「秋月TA7252アンプキット」に、どれくらい電流が流れてる?
21774ワット発電中さん:2009/10/10(土) 06:47:31 ID:2f++ytDP
>>19
ヲイ・・・・404
22774ワット発電中さん:2009/10/10(土) 08:32:16 ID:AOIpmKRX
>>21
え…?
23774ワット発電中さん:2009/10/10(土) 09:37:45 ID:h4VvZrYi
>>19
とりあえずその大容量コンデンサとやらを使わずつなぐとどうなのかね?
三端子レギュレータの後ろなら、配線が短ければ電解コンデンサなしでも
問題なく動くと思うが
24774ワット発電中さん:2009/10/10(土) 12:59:04 ID:2f++ytDP
>>22
指摘ありがトン・・・・。
>>19
こういう場合は、半角(今の場合は())をURLにつけるなよw
専ブラだと、・・・・pdf)と認識される。
25774ワット発電中さん:2009/10/10(土) 13:00:49 ID:RR+ztYoG
>>19
まずは、全体繋いだ状態(5Vになっちゃってる状態)で、
ACアダプタ側の出力電圧を測ってみたら?
多分、15V出てないから。
26774ワット発電中さん:2009/10/10(土) 13:18:29 ID:oCekXiBh
>>24
え…?
27774ワット発電中さん:2009/10/10(土) 15:41:32 ID:RTf97LK3
>19
無音だったら大した電流は流れない筈だが、
製作ミスにより過大電流が流れているものと推測する。

それより、このキットは18V耐圧だから
わざわざ15Vを12Vに落とす必要はまるっきり無い筈だが。
ウチじゃ有り合わせのトランス式ACアダプタに簡単なフィルタを噛ませただけだ。
秋月のスイッチング式アダプタだと電流が少ない場合にノイズが多いとか聞くが、
その対策としてレギュレタを入れた?
だとしたら、アダプタの選定ミスと言わざるを得ないし、
レギュレタで誤摩化そうってのもどうかと。
2819:2009/10/10(土) 19:19:59 ID:hATVayLt
>>20
無信号で電源だけ入れたのですが、レギュレータが5Vの時はほぼゼロでした。

>>23
大容量のコンデンサというのは、アンプICのデカップリングコンデンサなので
外すとなにか恐ろしいことが起こりそうでやってなかったです。

>>24
すまんです
自分も同じトラップに引っかかって一瞬でリンク切れかと思って焦りましたw

>>25
ACアダプタからやってくる奴は15V出ていました。
2919:2009/10/10(土) 19:22:01 ID:hATVayLt
>>27
>秋月のスイッチング式アダプタだと電流が少ない場合にノイズが多いとか聞くが、
>その対策としてレギュレタを入れた?
Exactly
L7812が余っていたのでちょっと練習がてらやってみただけですw
小手先のアレな真似はやめてフィルタでも入れます。
古いトラ技にノイズ対策の特集号があったので読んで出直してきます。

とりあえずACアダプタから直に電源を取ったところなんか解決したっぽいです。
皆様ありがとうございました。
30774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 01:16:38 ID:aS9UGJ5r
ttp://www1.plala.or.jp/yuuto/midi/images/midiio.gif

この回路図の点線で囲んでGNDにつなぐのはどういう接続にすればいいのでしょうか。
なんのいみがあるのですか?
31774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 01:22:42 ID:eJ/e/EEc
シールド線を使用→シールドを接地へ
32774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 01:31:50 ID:eJ/e/EEc
理由書いてなかった。
理由:ノイズ対策

効果あるかどうかは、俺個人は、解らんとしか言いようが無いけどね。
ある人にはあるんじゃないの?
33774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 01:51:53 ID:aS9UGJ5r
おお。なるほど。

無くても動くかもしれないのですね。

ありがとうございました。
34774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 02:12:21 ID:2mDlVaVA
>>9-10
どうもありがとうございました
35774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 02:24:29 ID:8AhFzTbR
MIDI信号は電流駆動じゃなかったっけか
シールド線じゃなくても問題なさそうだけどな…
36774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 06:46:07 ID:aS9UGJ5r
電流です。
フォトカプラをつかいます。
フォトカプラのダイオードと逆方向のダイオードは
逆方向接続への対応でOKでしょうか?
37774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 09:33:11 ID:aMpogbfI
>36
おおきく2つの理由がある。
一つは純粋な外来ノイズ対策。
もう一つは……純粋なMIDI規格としては逆接はあり得ないのだが、
RS232CポートをMIDI-OUTに流用した機器への対応。
昔PC98x1シリーズ+MIMPI等のソフトでMIDI音源を鳴らすのに
232Cポートを使う方法が流行った事がある。
MIDIボードがそれなりの値段したしな。
もっとも、それもPC向けMIDI音源側が232C入力をサポートして下火になったが。
38774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 12:27:03 ID:WJ5og+/i
下のような回路でFETのゲートドライブをしようとしています。

    ┯12V
    ├─┐
    R1  C
    ├─B (Q1)
    │  E
  ┌┴D┴─R2─Gate
  C
─B (Q2)
  E
 │
 GND

R2を10ΩとするとゲートON時に一瞬1A近い電流がQ1に流れ
ゲートOFF時には同様の電流がQ2に流れると思います。
ネットで見つけた似たような回路図では
Q1,Q2にC1815(Ic150mA)を使っていました。
これは大電流が流れるのは一瞬だから大丈夫ということなのでしょうか?
Q1,Q2に適切なトランジスタはどんなものでしょうか?
39774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 13:08:14 ID:aMpogbfI
>38
流れる時間はFETのゲート容量依存ではあるけど、その認識で間違いじゃない。
基本的に過電流によるトランジスタ破壊は熱が直接の原因で、
一瞬であれば定格をオーバーしても熱的には問題ない。
(LEDのダイナミック点灯時の動作電流と考え方は同じ)

ただ、やはり定格の8倍が想定される使い方はどうかと。
R2をもう少し大きめにしてやればC1815でも問題ないだろう。
どうしても気にするのなら、C1213(A)でも使えば?
C1815に比べhFE若干低めでIc=500mAだ。
40774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 13:16:11 ID:WJ5og+/i
>>39
ありがとうございます
41774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 14:20:31 ID:aMpogbfI
>40
補足で、実際のIcはIb×hFEの制限を受ける。
要するに、Q2のベース抵抗とR1が充分に大きければIcも抑えられる。
まぁ、よほど速度が必要でないなら、Ibを絞ってやればいい訳で。
42774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 15:45:38 ID:aS9UGJ5r
>>37
ありがとうございます。
RS232Cはプラスマイナスの信号でしたね。
勉強になりました。
43774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 16:38:56 ID:DZDfyro6
>>37
MIDI-RS232Cは持ってる。
安かったけど、今は売ってないのかな?
44774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 17:14:05 ID:VWW8l8oJ
回路による数式とグラフで質問です。
確か、LかCにより電圧(または電流)が定常状態になり飽和する下記のような
グラフがあったと思いますが、この数式の書き方が分かりません。
http://uproda11.2ch-library.com/204353K1M/11204353.png

20年位前に勉強したのですが、横軸が時間で、時間が∞になると破線の定常
状態なるという記憶があります(LCの微分方程式?)。

ググりましたが分かりません。
よろしく願います。
45774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 20:09:24 ID:bNMYGiFe
>>44
横が時間で縦が電圧か電流というのは本当?
横が周波数で縦が位相という落ちじゃないだろうな
46774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 20:28:48 ID:9ESnRAW7
シグモイド曲線みたいな形だね。
47774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 20:39:57 ID:sQgQIUT2
作った基盤の電源端子をテスターで導通チェックしたところ、
ピーピーピーと断続的にブザーが鳴りました
前にも同じような鳴り方をした事があるのですが、考えられる原因などはありますか?

コンデンサは3端子レギュレーターの入出力に電解コンとセラコン2つずつです
48774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 21:58:01 ID:0NNfKFPE
テスターの中も疑ってみる。内蔵電池、テスターの接触不良と
言うのもありえる。テスターの仕様と言うのもあるかもしれな
い。連続音と断続音で意味を変えているとか。
導通チェックの代わりに抵抗値を計ったらどうなるんだろう?
結線だけであれば数オーム以下に落ち着くだろうけど、20とか
30とかあったら何か変な気がする。
49774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 22:01:46 ID:0NNfKFPE
追記:
前に同じ経験した時は何が原因だったのか?
を思い出すことで、解決しないか?
50774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 22:24:23 ID:sQgQIUT2
3端子レギュレーターが逆でした
ピン位置の違う2種類のレギュレーターで試して、2つとも逆に使ってたようです
つーことは、ググった資料と実際のピン位置が逆だったということになりますね・・・w

親父曰く「昔安売りの時に買ったICだから、足逆の奴も混じってるかもしれねぇ」
51774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 22:35:22 ID:LicFtuO3
>>44
遅れ要素のステップ応答じゃないかな
緩やかに立ち上がっているところからして高次遅れだからかなり複雑な式になるが
52774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 22:38:35 ID:0ecQR7CS
topとかbottomとか辞書引いてみるといい鴨菜
53774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 22:44:57 ID:sQgQIUT2
>>52
ちゃんと見ましたw
5444:2009/10/11(日) 23:04:57 ID:7HxCp6iS
>>45-44,51
さっき実家に戻って昔の電気回路と制御工学の教科書を見ました。
形としては、遅れ要素のステップ応答に近いですが、複雑ということなので
シグモイド曲線で代用しました(要は似たような曲線であれば良い)。

有難うございました。
55774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 10:13:56 ID:OXgRX1rl
こんにちは。
1MΩは何Ωになりますか?
ファイルサイズの1MBは1024KBだから1MΩは1024KΩでいいの?
56774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 10:43:04 ID:7IN0EkjH
つまらん釣りですな
57774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 13:39:00 ID:j0PJQiRe
1000000Ω
58774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 14:10:16 ID:wSgStJvS
>>55
そうそう、合ってる合ってる。
59774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 14:10:50 ID:OXgRX1rl
>>57
つまり1000KΩってこと?
1024って何?
60774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 14:14:10 ID:sJFEc0YH
>>59
コンピュータ関係はビットだかバイトだかで2進法単位だから
61774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 14:39:06 ID:OXgRX1rl
電気関係は本当に1000でいいの?
62774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 14:45:11 ID:qG6KJVTq
>>38
メーカーの公表している絶対最大定格は、瞬時でも超えてはならない値ですから
そのような使い方はできません。
63774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 14:52:42 ID:c9jEX7YV
そんなに信用できないならメーカーに聞けよ
64774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 15:09:02 ID:lrTuF/4J
1024でも普通のカーボン抵抗なら殆ど問題ないよなw
金皮だとゴミだけど
65774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 15:11:00 ID:u+ajGZSC
質問です。
電気が好きな人は家電の基板が壊れたときにテスターというもので壊れた部品を特定してその部品を
秋葉原で買ったりしてるようですが、1000円くらいのテスタ持ってればそういうことはできますか?
66774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 15:27:56 ID:NmM+Y5zc
家燃やすなよ。
67774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 15:29:13 ID:uLgn9pvr
>>65
道具は、ただの道具だよ。
メスがあれば外科手術ができるか?
タイプライターがあれば長編小説が書けるか?
68774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 16:07:03 ID:u+ajGZSC
>>66
はい
>>67
部品に電気が通ってるかどうかを見たり、書いてある数値を示すか確認する程度じゃないんですか?
もちろん複雑なものは諦めます。
69774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 16:16:17 ID:NmM+Y5zc
壊れた部品は主に外観で判別できる。
修理ではそこが壊れた原因を特定し、復旧と再発防止策を講じるわけだ。
ただのヒューズ交換だって「交換したらまたすぐ切れた」となっては意味ない。
だから、電気の知識がそれなりにないと無理。テスターは別になくてもいい。
70774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 16:34:14 ID:zt5QC4tf
テスター買って電源コードの断線を発見して感激する者は多い
それをきっかけに電気に興味を持つことができればテスターも本望
71774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 16:46:01 ID:p1McpRDe
>>68
基板には沢山部品があってつながっていますので
そのままでは書いてある数値が出ません
知識と経験から当たりを付けて原因を探していきます
72774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 17:13:01 ID:JuYpK2+o
0.5mmピッチくらいのQFPのチップの足に線をつないで
信号を引き出そうとしていますがなかなかうまくいきません。
コツとかありましたら教えていただけないでしょうか。

73774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 17:27:15 ID:NmM+Y5zc
細い電線はある? AWG32とかの。
74774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 17:28:05 ID:wSgStJvS
・無理をせずにピッチ変換基板を使用する。
・根性で頑張る。
・電線をAWG32以下の細い線にする。
・ハンダをφ0.3のものを使用する。
・小手先を細いものに変える。
75774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 18:28:40 ID:tfuqlvku BE:272592184-2BP(34)
以下のURLを参考に、PCBEで作成した図面でOLIMEXに注文しようと思うのですが、
ガーバー出力はミリとインチのどちらで出力すべきでしょうか?

http://www.rivo.mediatti.net/~houen/ap_pcbe/pcbe.html

ご存知の方お願いします。
76774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 19:56:20 ID:rC/+yXVU
>>69
>>70
>>71
ありがとうございました。
思っていたほど単純ではないんですね。
77774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 21:23:51 ID:hybZdG2p
目覚まし時計にリモコンをつなげて
時間になったら電源が入る用にしたいと思っています.

ダイソーで目覚まし時計を買ってきて動かしてみたところ
ピピピピッ!ピピピピッ!
と鳴るタイプでした.

オシロで波形を見てみると
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org253707.jpg.html
こんな形をしていました.

これではどうも使いにくいと思ったので,なるべく平らな形にしたいのですが
うまくいきません.

104と書かれたコンデンサを並列につないで波形をとるとこうなりました
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org253711.jpg.html

期待していたのはマイナス成分の出ない山なりの形だったのですが
なんか逆のような動作をしてしまいました.

どうしてこうなったのでしょうか?
78774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 21:30:09 ID:NmM+Y5zc
なんでそんなうpろだ使うんだよ
7977:2009/10/12(月) 21:43:56 ID:hybZdG2p
80774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 21:44:12 ID:aBVge6MD
81774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 21:45:35 ID:aBVge6MD
あ、無駄なことしてしまったな。
82774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 21:54:33 ID:NmM+Y5zc
どんな目覚まし時計か、どこの波形で、どこにコンデンサをつけたのか
リードアウトが出せないオシロなら説明しろ
83774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 22:04:14 ID:np6h3QW/
時限爆弾でも作るの?
8477:2009/10/12(月) 22:07:39 ID:hybZdG2p
ダイソーの100円の目覚まし時計です.(安っぽいアナログ時計.)
取り出した線は 圧電ブザーと思われる音が出る素子に繋がる2つの端子で
その端子は黒色の樹脂の中に入っていきました.

基盤には他に 円筒形のクリスタルがついていました.
85774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 22:21:34 ID:NmM+Y5zc
圧電ブザー回路をオンさせる接点を横取りしてリレーでも動かしてやれ
86774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 22:24:55 ID:lrTuF/4J
圧電ブザーを駆動している部分はたぶんパッケージの中なんじゃないのか
87774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 22:31:14 ID:NmM+Y5zc
アラーム時刻を設定するノブがあるだろばか。あれが何を動かすと思ってんんだ
8877:2009/10/12(月) 22:40:24 ID:hybZdG2p
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20091012223755.jpg

こんな風になっています.
この接点の部分から引っ張ってきた方が早いというのはわかりました.

それとは別に教えてほしいのですが
前述のコンデンサは何故 ああなってしまったのでしょうか?
後生のため教えていただけるとうれしいです.
89774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 23:02:25 ID:cSoX1PBS
風力発電のシミュレートを製作していて
発電量から電圧と電流の値を演算したいのですが、
やはり発電機の詳細なデータがないと演算は難しいでしょうか?
90774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 23:37:07 ID:l3JGTHsa
http://www.geocities.jp/pcm1723/html/p4pcmidi.htm

このページの実際の回路について質問です。

フォトカプラのトランジスタがOnになったときRxDにL、OFFのときにLが出てくるという

考えであってますか?
91774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 23:48:52 ID:NmM+Y5zc
>>88
>>82

>>90
合ってんじゃね
9277:2009/10/12(月) 23:57:43 ID:hybZdG2p
すみません
リードアウトの意味がよくわからないのですが,
>>88の写真のところについている白色の線がオシロに繋がっている線です.
そこにコンデンサを付けるか 付けないかで変わっているものです

出力―┬―オシロ
   ┴
   ┬
出力―┴―オシロ
93774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 00:12:13 ID:Ln0p1uWS
リードアウトは管面の網目に関する数字なども管面に表示する機能。
上の波形はそれだけじゃ見ても何にもならない。波形が変わったのは回路の
動きが変わったからであたりまえだが、なぜそう変化するのかは回路が不明
だからわかりようがない。
9477:2009/10/13(火) 00:21:41 ID:P4+dENAp
レンジとかと言うことでしょうか?
オシロの設定は VOLTS/DIV が .1
TIME/DIV が 1mS
になっています.

回路が不明とのことですが,それは私にもわかりません..
わかることは 前の出力波形にコンデンサを追加したら
PWMのような出力がなだらかな直流になるんじゃないかな
と言うことを期待しました
95774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 00:31:21 ID:5DB9iae/
>>89
電力P、負荷抵抗R、電圧V、電流Iとすると
P=I*R*R
V=R*I
なんだから、発電量と負荷が分かってれば電圧と電流は出るでしょ。
風力発電だろうが原子力発電だろうが関係ない。

実際には負荷によって発電量が変わるんじゃないの?
MPPTとかしないの?

>>90
それじゃ、Lしか出てないでしょ。
フォトトランジスタがOFFのときにHな。
96774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 01:01:58 ID:Ln0p1uWS
>>94
PWMだとフィルタになるが、この場合は発振用コンデンサ容量を増やしたようなものだから。
97774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 02:12:19 ID:NRrXWWff
アンプ付スピーカーを分解したところ
中から50v 4u7と書いてある電解コンデンサが出てきたのですが、
これは50v 4.7uFという認識でいいのでしょうか?
98774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 03:33:34 ID:VQ1aPCE9
論理素子のNOTゲートを回路に使いたいのですが、
NOTひとつのために14pinのIC使うのはスペースが勿体ないです
4pin1素子や8pin3素子のNOTゲートはないものでしょうか?
99774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 03:35:38 ID:+XSFvPW/
はい、それでいいです。
100774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 03:41:03 ID:Ln0p1uWS
>>98
ワンゲートロジック
101774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 03:45:09 ID:VQ1aPCE9
>>100
ああ、貴方が神か
102774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 04:26:19 ID:XXHQmhuF
1.20V出力の三端子レギュレータの標準的な製品は何という型番でしょうか?
7805みたいな各社互換性のあるものは無くて好き勝手な仕様の物しか無いのかな。
103774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 07:50:34 ID:3zGbHAwh
>>98 トランジスタ1個
104774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 11:01:54 ID:OdCmFiPY
サーミスタで温度計測してマイコン内部で計算してるんですが肝心の温度に変換するところでつまづいています
サーミスタ特性式からサーミスタ周囲の温度T[K]を
T = B / ( ln(R) - ln(R0) + B/T25 );
B:定数
R25:25度での抵抗[Ω]
T25=25+273.15 [K]
R:サーミスタの抵抗[Ω]
と変形して温度を算出しようとしています。

エクセルでサーミスタの抵抗を入れて上記の式で計算したらまともな値が出ました
なにが駄目なんでしょうか・・・
教えてください
10589:2009/10/13(火) 11:03:48 ID:DzJDjR4f
>>95
ありがとうございます
負荷を想定してシミュレーション製作してみようと思います

MPPTは考えてませんでした。ちょっと調べてみます
106774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 14:04:48 ID:Nf+JfOuC
>>104
その情報だけだとプログラムがまちがってるとしか言えないと思わないか
107774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 14:10:57 ID:AY9BzMH/
>>104
対数の底がちがうんじゃねーの。
ひとつの式で計算せずに途中経過も出力すりゃどこがおかしいかわかると思う
108774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 14:16:41 ID:88tQGnHr
>>104
入り口が合ってて出口で違ってたら
計算が出来てないとしかいえない
109のうし:2009/10/13(火) 15:09:08 ID:SXYEmX2U
つまずいてるって、何がどういうふうに?

マイコンで云々‥
結果や表示がどういうふうにヘンなのかとかないのか?
マイコンのAD変換端子のチャンネルやモード設定とか、アナログ処理の回路がとかいろいろある。
プログラムの問題以前にどうかしてる可能性がないか?
110774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 15:41:49 ID:OdCmFiPY
みなさんレスありがとうございます。
もう少し詳細を書きます。

AD変換してサーミスタの抵抗値を算出する段階まではできています
水温計の値とデータシートからその水温時の抵抗を確認したところ妥当な値でした。
さらにその抵抗値をマイコンからPCに送りPCのteratermで確認してエクセルで>>104の式とともに
計算したところ水温計と計算結果の誤差は2度でした。ですので計算式に間違いはないと思います。

プログラムは以下の通り
宣言、グローバル変数
#define B 3324
#define R25 5*1000
#define T25 (25+273.15)
#define Vdd 5 //AD変換の基準電圧
#define Rad 10*1000 //AD変換で使っている固定抵抗
int semister_data = 0;
double r_sermister = 0;
unsigned int ui_r_sermister = 0;
unsigned int digital_sermister = 0;
int sermister_temperature_kelvin = 0;
int sermister_temperature_cel = 0;
double v_sermister = 0;

メイン関数中
double logR25 = log((double)R25);
double log_r_sermister = log( (double)r_sermister );
while(1){
v_sermister = (double)digital_sermister / 4095 * Vdd;
r_sermister = Rad * v_sermister / ( Vdd - v_sermister );//サーミスターの抵抗計算
log_r_sermister = log((double)r_sermister );
sermister_temperature_kelvin = (double)B /( log_r_sermister - logR25 + B / T25 );//サーミスタ周囲の温度を算出
sermister_temperature_cel = sermister_temperature_kelvin -273.15;//℃に変換

}
AD変換は割り込み関数中でおこなっておりdigital_sermisterに値が入ってます。
メイン関数中で温度、抵抗を算出してタイマー割り込みでPCに結果を送っている処理内容となっています
あと、logの底はeとコンパイラのユーザーズガイドに記載がありました。
111774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 15:53:46 ID:OdCmFiPY
>>104=>>110です
自己解決しました
原因は関数の実装のバグのせいでした
新しいライブラリ?に更新したらちゃんとした結果がでました
お騒がせしました。
みなさんありがとうございました
112109:2009/10/13(火) 15:56:56 ID:SXYEmX2U
2℃誤差ってのが問題なの? んならつまづきではないような‥
113774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 16:04:17 ID:OdCmFiPY
>>112
さっきまでマイコン内で温度計算すると8[K]になってました・・・
これが問題でした。
マイコンはdspic3013です
114774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 17:56:56 ID:Sm0jdJRS
数式をdefineする時はカッコでくくれ。
115774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 19:00:26 ID:DXIw7P/z
そもそもconst変数で済む状況なら #defineはなるべく使わない方がいい
116774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 20:35:03 ID:w9cQsREu
64MbitのSDRAMを2つCPUにつないでいる回路について質問です。


データ線は32本あり0〜15がSDRAM1に、16〜31がSDRAM2に繋がってます。

アドレス線は14本あり0〜13が両方共通に繋がっています。

こういう場合のデータ幅は32bitと考えていいのですか?
またCPUからは128Mbitあるようにみえるのですか?
117774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 21:17:59 ID:ZQSPdV78
普通はそうだろうが、そうではないかもしれない。
118774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 21:37:27 ID:w9cQsREu
そうだとしたらどういう仕組みなんでしょうか?CSがかかわってくるのでしょうか
119774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 00:30:39 ID:vqdrZPcC
電気電子かどうか微妙ですが質問します

CPUの3ステート1ウェイトについてです

いろいろぐぐったんですがステートとウェイトの意味がいまいちわかりません
かじった情報によるとステートはハイインピーを持ってるという意味のようですが・・・
ウェイトはレディ(?)らしい?
どのみち深い意味はわかりません

どこか詳細のあるソースがあったら教えてください
120774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 00:49:29 ID:LZCwav00
リチウムイオンバッテリー電源の激安携帯プレーヤーから
バッテリーを取り外し、代わりに5Vのスイッチング式ACアダプターを電源とするように
改造したのですが、ノイズが乗るようになりました。
こういうノイズって数百pくらいのコンデンサとかで多少マシになりますかね?

あと、電圧をあわせるために小さいダイオードを3個直列につないでるんですが、
これ自体がノイズ源になったりしますか?
ツェナーだとノイズ源になるそうですが、順方向に使ってもノイズ源になるんでしょうか?
121774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 04:06:07 ID:rFIM09fw
>こういうノイズって数百pくらいのコンデンサとかで多少マシになりますかね?
やってみるといいよ。
インダクタとコンデンサを組み合わせてフィルターを作れば、スイッチング電源のノイズは、
ほぼ取れる。

>これ自体がノイズ源になったりしますか?
朝刊上のノイズには、直接なり得ない。心配なし。
ダイオードで電圧を合わせるって、なぜ3端子レギュレータを使わない?
122774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 04:17:43 ID:rFIM09fw
>>119
>どのみち深い意味はわかりません
だね。残念だけど、見事にハズレ。
ステート state 状態。マイコンでは1clockと同義。
     3stateアクセスとか、2stateアクセスとか言ったりする。
     「このメモリはaccess speedが速いもんで、2stateでaccessできるけど、
      PIOは遅いもんだで、3state accessに せなかんわ」というふうに使う。
ウェイト wait 待ち。マイコンの/waitピンをLowにすれば、マイコンは待ってくれる。
     「このPIOは、どえりゃー遅いもんで、3state accessでは間に合わへん。
      だもんで、wait引いてマイコンに待ってまわなかん」というふうに使う。
     この線(/wait)をLowに引いている間は、マイコンはずーっと待ってくれるので、
     どえらい遅いI/O機器では、自分address確定、cs確定、WR確定となったら、
     waitをLowに引いて、ゆっくり処理して、その後返答して、waitをHiに戻す。
123774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 18:31:09 ID:DwqEyVH9
インターホンに使う線てどれを買えばいいのですか??
ちょっと調べたところ2線式?とかいうのらしいんですけど、ホームセンターで
売ってるのですかね?
124774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 18:46:18 ID:Cm8Cbeh7
>>123
そのインターホンの取扱説明書見れ。
インターホン用の2線式の電線はホームセンターにも売っている。
125774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 18:54:02 ID:MdYQLTS0
>>118
もう少し質問を絞れないかね。
126774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 19:30:15 ID:K8g4gRB3
質問です。

低ドロップ型の三端子レギュレータLM2940CT-5.0に、
スイッチングACアダプタからの6.18Vを入力したのですが、
出力電圧をテスターで測ると4.93Vでした。
5.0Vの出力を期待していたのに、誤差が1%を超えていて多少不服に思っています。
出力電圧4.93Vという数字は妥当な値なのでしょうか?

なお、0.1μFの積層セラミックコンデンサと47μFのアルミ電解コンデンサを
それぞれ1個ずつ入力側と出力側につけています。
(合計4つのコンデンサをつけています。)
127774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 19:38:04 ID:KBj/h9IV
LM2940って最低入力電圧が6.25V必要じゃなかったっけ
あと出力電圧は最低4.75Vだから、4.93Vは規格内なので大丈夫
128774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 19:40:18 ID:wU/y56K7
>>126
> スイッチングACアダプタからの6.18Vを入力したのですが、
> 出力電圧をテスターで測ると4.93Vでした。

「6.18V」というのは入力としては低すぎるように思う。
よって「出力電圧をテスターで測ると4.93V」は「妥当」と思う。
出力5Vを得ることが保障されている入力電圧は
6.25V以上26V以下と、
下記データシートの3ページ(↓)では読めるんだけどね。

http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM2940.pdf
129774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 19:40:28 ID:bWUhL9rh
>>126
データシート見ると定格の範囲内
テスターの誤差もあるし気にするほどのことでもない
130774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 20:13:05 ID:LZCwav00
>>121
LCローパスフィルターってことですよね
できれば参考値があれば助かります

3端子レギュレータを使わないのは、そこまで正確な電圧が必要ないから
です。バッテリー接続時、3.5〜3.9Vの範囲で動作していました。
131126:2009/10/14(水) 20:13:51 ID:K8g4gRB3
出力電圧は定格内だとのことでしたが、
入力電圧に関するアドバイスもありましたので、
9VのスイッチングACアダプタ(実際の電圧は8.98V)に交換してから出力電圧を測ってみました。
結果は4.95Vでした。

あと、情報が後出しになってしまったのですが、
出力端子から入力端子に向けてダイオードを入れています。
これは出力電圧に影響を与えるのでしょうか。
132774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 20:27:54 ID:ppLMD98u
http://www.shiken.dekyo.or.jp/charge/info/cg_info_09052702.html
の第1問の(2)のことで質問なんですが、皮相電力=電圧の実効値×電流の実効値なので、
85.1[V]×9.28[A]=789.7{VA]と自分は解いたのですが、解答は600[VA]になっています。

どこが間違ってるのか教えてください。
133774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 21:08:20 ID:b67+hubQ

>>128のデータシートには、
常温で4.85V〜[email protected]〜26Vと書いてあるので、
4.93Vなら御の字じゃないの? 何が不満なの?
5.00Vでないとイヤなの?

データシートに、そのように謳って、
現実にその規格を十分満足する値が出ているのに、
不服に思われては、ナショセミの方こそ「不服」でしょう。
134774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 21:18:06 ID:qcAzoa9J
英語と数学だけ得意だけどそれだけでこの分野ってやっていける?
電気に関してはオームの法則くらいしか覚えてない。
135774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 21:27:41 ID:K8g4gRB3
>>133

>4.93Vなら御の字じゃないの? 何が不満なの?

>>131で自分が述べているのは
アダプタを交換した結果と追加の質問だけです。
どこにも不満だとは書いていないのですが。
136774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 21:27:44 ID:b67+hubQ
ある程度はできる。
必要なのは、発想と創意工夫と体力。
137 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 21:33:00 ID:Z/adAX4y
>>132
 電圧の実効値は120Vじゃん?85.1ってどこから出てきたの?

 Rを流れる電流は120/30=4A,位相0°
 Cを流れる電流は120/40=3A,位相+90°
 Lを流れる電流は120/20=6A,位相−90°

CとLに流れる電流は逆向きだから、差し引きすると3Aで位相−90°
位相平面考えると、横軸(実軸)4A,縦軸(虚軸)3Aのときの斜面が
実効値。3:4:5の直角三角形だから実効値は5A。120V×5A=600VA
138132:2009/10/14(水) 21:49:54 ID:ppLMD98u
>>137
実効値ってとりあえず√2で割るんだと思ってました。。

ありがとうございました。

139774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 22:09:20 ID:MAY7QJ+F
>135

>126で
>出力電圧をテスターで測ると4.93Vでした。
>5.0Vの出力を期待していたのに、誤差が1%を超えていて多少不服に思っています
と、あなたが書き、

>133で
>4.93Vなら御の字じゃないの? 何が不満なの?
>5.00Vでないとイヤなの?

と反応されたので>131についての話ではありませんよ?
140774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 22:57:31 ID:K8g4gRB3
出力電圧に納得してから>>131を書き込んだのですが、
>>131より後に書き込まれた>>133を見て、>>131へのレスだと勝手に脳内変換していました。
これに関しては自分のミスです。

ただ、>>127>>128>>129に教えて頂いた内容と同じ内容を
「何が不満なの?」 「イヤなの?」 等の口調でわざわざ言い直す>>133には不快感を覚えます。

スレ違いになりそうなのでこの辺で失礼します。
141774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 23:04:30 ID:yz8Ww5hP
>>140
捨てゼリフまじかっけーっすw
142774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 23:17:24 ID:xPKKmkDB
まあまあ
143774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 23:33:08 ID:MAY7QJ+F
低誤差を謳っている訳でもないパーツに1%の誤差を勝手に期待して失望した>126には不快感を覚えます。

それとも電子パーツでは10%誤差がザラっていう常識をまだ知らない人だったんかね?

スレ違いになりそうなのでこの辺で失礼します。
144774ワット発電中さん:2009/10/15(木) 00:27:40 ID:mPMLPyAB
まずは、テスターを校正してからだ
145774ワット発電中さん:2009/10/15(木) 00:35:24 ID:ZJULtopW
いわれてみりゃその通りだw
テスターが5%以下の誤差を謳っていたら最初から話にならんw
146774ワット発電中さん:2009/10/15(木) 03:17:25 ID:j2YBc7f4
5%「以下」なら謳うだろう。
147774ワット発電中さん:2009/10/15(木) 08:22:21 ID:UgYxUXWn
>>140
気持ちはわかるけどさ、>>133>>131を見てから書いたかどうかわからないし
不快感とかいうのはちょっと狭量すぎる。
加えて、自分では気づかないのだろうけど>>131の文面からは不満が溢れてるよ。
ダイオードを入れたせいで電圧がおかしいことを疑ってるかのような、ね。
すでに誤差範囲内なのは指摘されてんだから、おかしいと思うこと自体をやめるか、
どうしてもおかしいと思うならダイオードを外してみりゃいいんだし、
それでもおかしいなら他の要因もとことん調べりゃいいんだし。
それをひとに頼っといて、たまたま指摘が繰り返しになったから「不快」てのはいただけないよ。
148774ワット発電中さん:2009/10/15(木) 09:45:30 ID:Vi2RgEUo
>>140
多分おまいさんの書き込みから、精度という概念に対して理解がないんだろうな
というのが透けて見えてるんだと思う。だから本当に納得しているのか、読み手には
ちょっと怪しく感じるのかも知れないね。
あと、この板にかかわらず2chの質問スレなんて口の悪いレスがついて普通なんだから
いちいち腹を立ててもつまらんよ。反発するより受け流しておきなさい。

すでにいろいろ回答がついてはいるけれど、
・テスターの精度
意外にこれが馬鹿にならなくて、例えば1%くらいの誤差に収めるなら測る機器と方法を
意識して選ばないといけなくなってくる。
・レギュレータIC自身の精度
まず誤差を小さくするためには、量産時に出る個体差をどこかで微調整しないと
いけない。それは製造段階でやっても回路設計の工夫でやっても手間やカネが
かかるので、適当なところで妥協しておいた方が安上がりでハッピーなことは多い。
あと、レギュレータICに内蔵されていて電圧の物差しとなっている基準電圧源が
構造上の問題で温度の影響を受けてしまうのな。しかもICは発熱するもんだから
ますます不確定要素は増える。

「マイクロメータで測って、チョークで印を付けて、斧でカットしろ」なんてことを
ついやってしまいがちになるんだけどな。
149774ワット発電中さん:2009/10/15(木) 10:20:17 ID:FDCoVEjr
>>147

>気持ちはわかるけどさ、>>133>>131を見てから書いたかどうかわからないし

これは>>140で自分のミスだと認めているけど

>たまたま指摘が繰り返しになったから「不快」てのはいただけないよ。

これは少し違うんじゃない
同じ指摘を繰り返しされたから不快だということなら、
>>140はほぼ同じ内容のレスをした>>127>>128>>129にも不快だとレスしているはず。
>>133は{「何が不満なの?」 「イヤなの?」 等の口調でわざわざ言い直す〜}と書いているんだから
>>133の煽る口調が嫌に感じたんじゃないの

しかも>>133>>128のレスを前提にして書き込んでいるけど、
書き込んだ内容は口調を除いて結局>>128と同じだから
>>133が「他人のふんどしで相撲をとる」みたいな真似をしているように見えたんだよ、多分
150774ワット発電中さん:2009/10/15(木) 10:23:48 ID:FDCoVEjr
× >>133は{「何が不満なの?」 「イヤなの?」 等の口調でわざわざ言い直す〜}と書いているんだから
○ >>140は{「何が不満なの?」 「イヤなの?」 等の口調でわざわざ言い直す〜}と書いているんだから
151774ワット発電中さん:2009/10/16(金) 02:23:43 ID:gtuk/WSW
USBの信号をLAN経由させることに成功した人っている?

たとえばUSBカメラはPCにUSBケーブルで接続するわけだけど
もし、PCから極めて離れた距離にUSBカメラを設置しなければならなくなったとき
USB延長ケーブルを新たに買ってきて這わすのは時間と経費の無駄だから
代わりに既存のLAN上にいったん信号を乗せて送受信させるということは不可能だろうか?
152774ワット発電中さん:2009/10/16(金) 02:46:48 ID:OvQvXnpA
PCのソフト使えよ、、
153774ワット発電中さん:2009/10/16(金) 03:56:48 ID:qajSI43o
>>151
USBデバイスサーバ というのが役に立つかもしれない
154774ワット発電中さん:2009/10/16(金) 04:47:01 ID:gtuk/WSW
>>153
ありがとうノシ

PC側にソフトをインストールしないといけないのね。
PC側も、LANから分岐させたUSBケーブルを接続するようにすれば
PC側にソフトをインストールする必要は無くなると思うんだけど
そういう機器は開発されてない?

もしそういう機器が無ければ自前で開発するのもおもしろそうと思ったんだけど無理かな(・ω・)?
155774ワット発電中さん:2009/10/16(金) 06:12:37 ID:NBeeQcX1
>154
俺は>153ではないが、LANケーブルでUSBの生信号をやり取りしたいって事?規格が違うからできんよ?まずパケットとかぜんぜん違うんじゃね?
それとUSBカメラ側にLANのコネクタって付いてるの?多分無いでしょ?
結局USBケーブルを延長機込みで伸ばすか。(なんかそんなんを見た記憶がある、USB規格保障以上に延長する為になまった信号を修正するやつだったかな?)
USBデバイスサーバーに似た機能(USBホスト機能とLANサーバ機能)を持たせた機器が必要なんじゃないか?

で、後者なら後はたとえばそれを社内のLANに繋いで、USBカメラとかを用意してだな。
必要なPCからウェブブラウザでこの機械のローカルIP叩くとその機械内のJAVAアプリが起動するとかそういうやつを作ればそれぞれのPCにアプリのインストールとか不要だろう。
ただ、USBの機械毎にアクセスする為のアプリを組む羽目になると思うが。
(USBメモリならとかUSBカメラならとかは元のデバイスが大まかなのでほぼ流用効くけどね。)
156774ワット発電中さん:2009/10/16(金) 07:54:22 ID:Dys403jG
もっと単純に、USBのパケットをLANに変換する機械を作ればいいんじゃね?
ホスト側とデバイス側をペアにして、PCからはUSB接続。
DIPスイッチ等でIPアドレスとIDを設定。
157774ワット発電中さん:2009/10/16(金) 08:02:03 ID:hrZbqXXU
昔からキーボードやマウス、モニタといったケーブルをうんと延長する機器で、LANケーブルを使うものがある
ただし安く済ませるためにLANのケーブルを使うってだけで、既存のLANに接続できる、ってわけではない
たぶんそういうのでUSBが使えるのとか、本当にLANに接続できるのもとっくにあるんじゃないかなぁ
158774ワット発電中さん:2009/10/16(金) 08:16:52 ID:hHgQfJQE
有線LANネットワークカメラで検索すればそのものズバリの製品がヒットするけど
自分で作りたいんだよね?
159774ワット発電中さん:2009/10/16(金) 08:19:18 ID:iW8rHfui
>>158
USBカメラでなくUSBデバイスをLAN経由させるのが目的でしょ?
160774ワット発電中さん:2009/10/16(金) 09:22:31 ID:NtIPnhlk
USBのやりとりをそのままEthernetのパケットに乗せて送るのを作ったとしてはたして動くんだろうか。
タイミングとか規格を満たせないんじゃない?
161774ワット発電中さん:2009/10/16(金) 09:32:51 ID:PVnZhcFT
USB-LANアダプタは、普通にあるな。カメラがホストならできそうだ。
ホスト側の負荷が重いのかな?
162のうし:2009/10/16(金) 11:14:19 ID:83rsMyI0
http://www.picfun.com/picbookJ.html
にあるLAN操作のHなカメラをやってなさいってこった。
163151:2009/10/16(金) 12:56:39 ID:gtuk/WSW
> もっと単純に、USBのパケットをLANに変換する機械を作ればいいんじゃね?

そうそう、そんなイメージが一番近いと思う。

遠隔地にあるUSBデバイスを接続してLANのパケットに変換してくれる機械と
手元のPCのUSBコネクタと、付近のLANハブのLANコネクタに接続して
LANのパケットをUSBのパケットに変換してPCに転送してくれる機械をペアで使えば、
純粋にハードウェア的に解決できるようになるからPCのOSの問題とか、デバイスドライバだの
一切考慮せずに済むようになる。

こういう装置を自作したひととか、あるいは製品として売ったメーカーとかって無いのかな(・ω・)?
164162:2009/10/16(金) 13:19:08 ID:83rsMyI0
たしかスタータキットみたいな基板があったような‥
165774ワット発電中さん:2009/10/16(金) 13:44:23 ID:ucZt64ER
>>163
リモート(カメラ)側はカメラに対するUSBホスト機能と
TCPスタック(と若干のアプリ)が必要。
結局ボードコンピュータに既存の組込みOS積むのが早い。
で受け取る側はTCP上のデータ転送プロトコルを
使えばいんじゃね。USBなんかに変換せずに。
166151:2009/10/16(金) 14:54:42 ID:gtuk/WSW
>>164
キットなんてあるの(・ω・)?

>>165
> で受け取る側はTCP上のデータ転送プロトコルを
> 使えばいんじゃね。USBなんかに変換せずに。

リモートに接続するUSB機器に汎用性を持たせることを考えると
受け取る側(PC)でも一度USBに変換した方がいい気がする。
167774ワット発電中さん:2009/10/16(金) 15:19:29 ID:ikFCBtLh
>>166
ようはLAN回線を使ってのエクステンダーユニットを作りたいんでしょ?
そうすれば作ったユニットにUSBホスト機能はいらない。
USBの通信プロトコルとタイミングを調べてLAN回線の遅延に耐えられるか確認すれば?
たぶん無理なような気がする。
168151:2009/10/16(金) 17:37:01 ID:gtuk/WSW
>>167
> たぶん無理なような気がする。

orz・・・
169774ワット発電中さん:2009/10/16(金) 19:47:46 ID:D5VbOkJR
USB、短距離=低遅延が前提の規格
LAN、長距離=高遅延を許容する規格

ケーブルの長さに応じて遅延が発生するので、
USBにLANケーブルを使ったからといって延長できるわけじゃない
170774ワット発電中さん:2009/10/17(土) 03:44:12 ID:C37bFvSS
真空誘電率ε0=1/3.6π
というのを導きたいのですがどうすればいいでしょう
マクスウェル方程式はわからないのですが
171774ワット発電中さん:2009/10/17(土) 11:59:02 ID:r3w/zppO
ワンセグデコーダーをFPGAで作るのは難しいですか?
172774ワット発電中さん:2009/10/17(土) 13:12:05 ID:otcROvDc
物理的な駆動部分のない電気機器から作動音がする原理がわかりません。

たとえば充電器にはモータなど物理的に動作する部品はないと思うのですが充電中にノイズが聞こえます。
充電サイクルの発振が音になっているのだろうと思うのですが、回路中の電位の変化が空気振動に変わる原理がわかりません。

どなたかご存知ありませんか?
173774ワット発電中さん:2009/10/17(土) 13:28:26 ID:82d0ZUd0
「ジーー」とか「キュイーーン」って感じの音でしょ?
スイッチング電源が可聴周波数でスイッチングしていたら、
トランスから音が鳴るよ。

俺も音鳴りの理屈をはっきり知ってるわけじゃないけど、
トランスのコアはこんな→ E ヨ
形状のものの組み合わせだから、磁力で振動しやすいんだと思う。
174774ワット発電中さん:2009/10/17(土) 13:54:31 ID:otcROvDc
>>173
情報ありがとうございます。
そうそう。そういう音です。 充電器だとジー・・・ジー・・・って感じ
たしかにトランスは磁力大きそうだし振動しそうですね
175774ワット発電中さん:2009/10/17(土) 15:45:10 ID:jAJBqJA/
>>171
全部やらせるなら100万位のFPGAを20〜30個くらい。
176774ワット発電中さん:2009/10/17(土) 16:12:44 ID:gW4y3Tn2
質問があります。以下はある問題集で、答えに納得がいかないのですが。
どうして、スイッチを切ったときの電圧計の204Vが電源側の電圧とイコールなのでしょうか?
どなたか教えて下さい。

【問題】図の回路で、スイッチSを入れた時の、電圧計?の指示は200Vとなり、
    スイッチSを切ったときの、指示は204Vであった。負荷の容量[W]は
    いくらか。ただし負荷は抵抗負荷とする。

    ( @2000 A3000 B4000 C5000 ) 

   ○――□――●― /――┐ 
     0.2Ω  |  US  |
         |  U  | 
         |  U ┌──┐
         |  U |   |
         ?  U | 負 |
         |  U | 荷 |
         |  U |___| 
         |  U  |
     0.2Ω  |  U  |
   ○――□――●― /─―⊥

【答え】@2000[W] 
    スイッチを切ったときの電圧計の指示電圧204Vは負荷電流が流れていない
    状態での電圧であるから、電源側の電圧となる。     
177774ワット発電中さん:2009/10/17(土) 16:16:08 ID:gW4y3Tn2
>>176 図をもう一度
 ○――□――●― /――┐ 
   0.2Ω  |  US  |
        |  U  | 
        |  U ┌──┐
        |  U |   |
       V   U | 負 |
        |  U | 荷 |
       |  U |___| 
        |  U  |
   0.2Ω  |  U  |
 ○――□――●― /─―⊥

178774ワット発電中さん:2009/10/17(土) 16:25:20 ID:gW4y3Tn2
>>176 訂正します。

× 電圧計? 

○ 電圧計 V

179774ワット発電中さん:2009/10/17(土) 16:27:54 ID:20T38ZbC
>>176
厳密に言えば、イコールではありません。
イコールだと考えてもよいのは、電圧計の抵抗値が非常に高いからです。

電圧計を抵抗に置き換えて、その両端の電圧が何Vになるか考えてみてください。
電圧計が0.1Ωのときは?1Ωのときは?10Ωでは?100、1k、10k、100k、1Meg・・・
180774ワット発電中さん:2009/10/17(土) 17:06:07 ID:82d0ZUd0
>>176
逆に、何で電圧が同じことに納得がいかないの?
>>176の考え方によって、こっちの答え方も変わる。
181774ワット発電中さん:2009/10/17(土) 17:51:52 ID:+wIDP9sJ
>>174
送電線なんかもブーンて唸ってるよ。
冬山で送電線の真下にテント張ったときこのせいで一晩中おかしな
夢ばっかでさんざんな目にあった。
182774ワット発電中さん:2009/10/17(土) 17:52:10 ID:7uBjUxr2
>>176
話を単純化するため、理想電源(内部抵抗0)と理想電圧計(内部抵抗無限大)
で考えてみよう。
スイッチを切った時に、電圧計で(抵抗の先ではなく)、
電源を直接測定してみる。
このときの指示電圧は電源電圧になる、ということは納得出来るかな。
そうすると、問題はスイッチを切ったときの各抵抗の両端の電位差、
ということになる。
0.2Ωの抵抗に電流は0だから、電位差は・・・
183774ワット発電中さん:2009/10/17(土) 18:08:50 ID:c4l6uige
>>181
> 冬山で送電線の真下にテント張ったときこのせいで一晩中おかしな
> 夢ばっかで

:(;゙゚'ω゚'):
184774ワット発電中さん:2009/10/17(土) 18:10:17 ID:hq/3Z75G
0.2Ω×2=0.4Ω(たぶん電線の抵抗分として与えられている)と
電圧計の内部抵抗(1MΩから10MΩ以上)の分圧比から考えて
みてもいいよね
そうすると、10^7から10^8倍も差がある。
ということは、電圧計の内部抵抗が1MΩだとしても、電源電圧が204V
だと、0.4Ω分の抵抗で落ちる電圧は
204×(0.4÷1000000.4)でだいたい0.0000816V(0.0816mV)になる。
ってことは、電圧計のさす値は、203.9999184Vと計算される。
これを204Vと見てもいいよね?って言う話です。
厳密には電源電圧と同じにはならないけど、この場合には、気にしなくて
問題ないってのが重要なところです。というより、気にしなくていいように
電圧計の内部抵抗は大きく作ってあるんですよ。
185176です。:2009/10/17(土) 22:12:44 ID:gW4y3Tn2
>>179,180,182,184
皆様、ご教授ありがとうございました。
「イコールではないけど、気にしないほど小さい問題である」とのこと
大変納得できました。
186774ワット発電中さん:2009/10/17(土) 22:39:42 ID:IMexAekK
 世界一心が広い私が相談質問にのります
 凸hachi80
187176です。:2009/10/17(土) 22:50:13 ID:gW4y3Tn2
>>180

内部抵抗がゼロで並列に電圧計で測っているイメージでした。
一から出直してきます。
188774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 01:02:12 ID:sdXBAB0q
e0=(1−jωCR)/(1+jωCR) * e1

というように出力電圧e0があります。これのゲインを求めたいんですが
どう計算すればいいですか?
189774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 01:08:09 ID:ir7tftxH
ゲイン=絶対値

で、絶対値^2=その式 × その式の複素共役
190774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 01:18:24 ID:sdXBAB0q
>>189
なるほど。http://www7b.biglobe.ne.jp/~kochan/workshop/analog/allpass.htm
のページに関する質問だったのですが、

e0=e2−(e1−e3)
  =2e3−e1
  =(Z1−Z2)/(Z1+Z2)e1


という式もよくわかりません。 e0=e2−(e1−e3)の部分です。なぜそうなるんでしょうか
191774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 01:24:19 ID:sdXBAB0q
いきなりだそうとするから無理なのか・・・
電流をおいたらできました
192774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 01:28:10 ID:sdXBAB0q
位相はどうやってもとめてるんでしょうか?これはわかりません
193774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 03:41:19 ID:H2C0+iaP
ヒートシンクの素材について質問します。
空冷で冷やす場合、ヒートシンクの形状、そのほかの環境も同じで素材(例えば、アルミと銅)だけが違えば、
実際に何度か違ってくるものなのでしょうか?

質問すところが違うような気もしますが、違えば、それも含めて教えてください。
194774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 05:17:07 ID:4iBw3GYz
どのくらい違うかは一概に言えないけど、違うだろうね。熱伝導率に
違いがあるから…

 極端な場合でいえば、薄い銅の板と、薄いアルミの板ではかなりの
差がでてくる。
 形状と表面状態が同じなら、ヒートシンクから空気へはほぼ同じと思う
195774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 07:43:22 ID:5B5RyVFc
>>192
複素数(実部X、虚部Y)座標のX軸上に実部、Y軸上に虚部をプロット。
それらを原点を基点にしてベクトル合成。
原点、X軸(長さ:実部)、Y軸(長さ:虚部)に接する長方形の対角線と考えればいい。
そのベクトルの長さが絶対値、X軸の正の方向からの角度が位相差。

なお、位相差の場合、実部と虚部の比がわかればいいので、計算は簡単になる。

ここまでのカキコでよくわからないなら、三角関数の定義と複素数の計算を復習しろ。
あるいは、さらにここか数学板で聞け。
196774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 07:43:47 ID:j2EkFepF
>>193
熱伝導率でググれ。
材料の熱伝導率の違いで熱勾配が異なるので各部温度に差が出る。
197774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 14:10:23 ID:KEVpYQwf
弱電と強電ってどう違うの?
198774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 14:15:54 ID:YHxh4Ffw
情報を伝える、あるいは情報を処理する手段として電気を利用するのが弱電。
仕事をさせるためのエネルギーとして、電気を利用するのが強電。

もちろん双方共に、必ず互いの要素を含んでいる。
今で言うと電機と電子の違い。
199774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 14:18:29 ID:qzUjZstw
弱電 こわくない
強電 こわい
キョウデン 基板屋
200774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 14:20:40 ID:KEVpYQwf
201774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 18:09:20 ID:R/ntM1Tx
http://akita-nct.jp/take/note/h18/exp/pdf/H18-4E-OP.pdf

図3の反転増幅回路にZがある理由はなんですか?GNDに直結じゃダメなのですか
202774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 18:23:57 ID:EUMaekjl
>>201
バイアス電流が無視できるほど小さければ、GND直結でいいよ。
http://www.miyazaki-gijutsu.com/series4/densi0613.html#6.1.(4-B-c)
203774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 20:31:25 ID:y070ESBd
>>122
どうもすんません
大体意味はわかりました
それでなんですが、このデータシートの

ttp://documentation.renesas.com/jpn/products/mpumcu/rjj09b0094_h8s2378.pdf

964ページのチャートですが
まずCSが入ってアドレスが入りますよね
これはCPUがPIOに番地を指定してるみたいです(LOW時?)
そのあとRDはLOWになってますが、LOWになってる状態はCPUがどこどこのデータを
読み込みますよっていう状態なんでしょうか?
204774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 20:52:39 ID:m/tX/zdn
>>203
ネットだけで済まそうとせずに、
こんな本でも買って読んでみたら?
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32/32701.htm
205774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 22:16:13 ID:uM2exTO5
0Vから4Vまでリニアに変化する信号にカーブを付けたいのですが可能でしょうか?
VRのCカーブのようなカーブを付けたいです
206774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 22:19:42 ID:R/ntM1Tx
シフトレジスタについて質問です。

クロックを入力しなければ今の状態が保持されるんですか?

8ビット出力のシフトレジスタで8個のLEDを制御するとき、8回データを送って
ほしい状態になったらそのまま保持したいです
207774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 22:28:40 ID:a/66y+sy
>>206
普通は、Wラッチになっていて、裏でデータが8個揃えたら、表に「ホイっ」と出す信号があるる
http://www.chibiegg.net/elec/avr-elec/74hc595_sample.htm
208774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 22:31:13 ID:ccWrvWJM
PICを使った電子工作を始めてみようと思っている初心者です。

ライタについて調べてみたところ、PICkit2が良さそうだと感じたので、
これを選ぼうと思っているのですが、PICkit2には、
1、PICkit2単体
2、PICkit 2 Starter Kit
3、PICkit 2 Debug Express
と3種類あるようです。
それぞれについて私の理解では、
1、ライタ本体
2、本体に8ピン、14ピン、20ピンの書き込みが出来るターゲットボード+初心者向けデモ付き
3、本体に44ピンの書き込みができるターゲットボード+デバッグデモ付き

という理解なのですが、それでよろしいのでしょうか。
また、28ピンのPICに書き込もうとした場合は、1,2,3どれを使うにしろ、別枠でZIFソケット基板などを
自作し対応する必要があるのでしょうか。
209774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 22:34:05 ID:R/ntM1Tx
>>207
ほーなるほど
210774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 22:36:45 ID:rzLqgo2X
>>208
ICSPでググレ。
211774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 23:50:42 ID:uM2exTO5
>>205お願いします
212774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 23:55:16 ID:ccWrvWJM
>>208です。

>>210ご回答ありがとうございます。
PICkit2とICSPについてですが、私の理解では、PICkit2はICSPのライタだが、
PICに書き込むときは、ソケットに差し込んで行うこともできる。
しかしそのためには、書き込みの信号をPICのポートに入れるための基板が必要になる。
その上で>>208中の選択肢2と3には、その基板も付属しているのかな、と思っているのですが・・・。
213774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 23:57:11 ID:XeMAJD2m
可能です。
はい次の方〜
214213:2009/10/18(日) 23:59:41 ID:XeMAJD2m
すまん、>>211へのレス
215774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 00:05:37 ID:7Z2xG8qk
可能なら、どうすれば良いのでしょうか
216774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 00:07:39 ID:B7cUuQTM
どうすればいいんでしょうね
むずかしいですね
がんばってくださいね
21777:2009/10/19(月) 00:12:41 ID:Va5LFuQF
信号を目覚まし時計のチップの入力から持ってきました.

乾電池1個で駆動する100円均一の時計なのですが,アラームが鳴ると同時にリモコンを動作させたいと考えています.

目覚まし時計から取り出した信号は,最初1.4V程度にプルアップされており,GNDに落とすとアラームが動作するようになっています.
なので,このような回路を考えました.

http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20091019000544.png

右側がリモコンの端子に繋がっており,リモコンは電池2本で動作しています.
リモコンの下側の線がGNDになっており,上側は3V程度にプルアップされています.
同様にGNDに落とすとリモコンは動作します.


上の回路で問題なく動くと信じていたのですが,1つめのトランジスタがONすることができず,動きませんでした.
このQ1に繋がるR1はこれよりも低い抵抗値にすると目覚まし時計のほうがGNDに落ちたと認識してアラームがなり出してしまいます.

Q1のトランジスタ側で,かなりハイインピーダンスな入力を実現できたら動くのかなぁ
と素人考えなのですが,どうでしょうか?

意見をお聞かせください.
218774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 00:22:59 ID:B7cUuQTM
めざましのGNDとトランジスタのGNDはつながっているかい
219774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 00:30:40 ID:7Z2xG8qk
分かる人お願いします

0〜4Vの直流の信号はレベルメーターに使います
ICの方で範囲を設定出来るので、
カーブを付けた結果、若干電圧が変化しても対応出来ます
22077:2009/10/19(月) 00:34:53 ID:Va5LFuQF
>>218
もちろん繋がっています.
すべてのGNDは繋がっています.
221774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 01:18:57 ID:isSpaoOP
>>220
目覚ましから、何Vが来るの?
22277:2009/10/19(月) 01:22:29 ID:Va5LFuQF
>>221
目覚ましからは1.58V程度きています.
アラームが鳴っているときは当然0Vです.

可変抵抗を使ってどれくらいで切り替わるか見たところ約500KΩで接地したとき
アラームがなり始めました.
このときの電圧は約1Vでした.
223774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 01:27:53 ID:bDhBHkaU
>>215
どんなカーブなのか具体的に考えているかい?
「折れ線近似」回路でなんとかなるよ。
224774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 02:07:50 ID:q2TlDvU6
>>223
信号の電圧変化に対してこのようなカーブを付けたいです
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20091019020140.png

信号の電圧範囲に対するカーブの形が一緒であれば0〜4Vの範囲でなくて構いません
基盤の空きスペースが2.54ピッチで10×5穴くらいしかないので、出来るだけ小規模にしたいです
225774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 02:13:04 ID:e5BhSTi+
アナログ的に望みの通りカーブフィッティングするのは難しいよ。どっかでずれる。
look up tableとかにする?
226774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 02:23:23 ID:+RLaHGZ1
>>222
上手く行くかわかんないけど

案1 R2/R3を10Kとか20Kにする
案2 Q1にPNPを使う

で何とかならんかな
227774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 02:35:01 ID:q2TlDvU6
>>225
精度はそんなに追求しないので、こんなんでも良いです
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20091019023411.png
228774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 02:45:27 ID:KWnWMEK9
空きスペースの条件がちょっとシビアでわらたw
229774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 03:26:05 ID:p/AH0R2p
>>224
抵抗+ダイオード
頭打ちにしたい電圧に応じてダイオードの数を調整
頭打ちになってきたときの傾きに応じてダイオードと直列に抵抗
を入れる

---VVVV--+--->
      |
      >(抵抗)
     <
      |
     V(ダイオード)
      −
     |
     V(ダイオード)
      −
     |
     GND
230774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 12:03:09 ID:q2TlDvU6
>>229
ありがとうございます。
折線近似回路でググると、専門的なページがたくさん引っかかるのですが
抵抗の定数などの決め方は具体的にどうすれば良いか教えてください
231774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 15:06:52 ID:isSpaoOP
>>227
精度以前に、そのように曲がった特性を出すこと自体が、ハードのみでは大変。
低周波で良いならば、マイコン1個でできそうね。
入力→「マイコン内部 ADコンバータ→波形の計算処理→DAコンバータ マイコン終わり」→出力

232774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 16:19:40 ID:q2TlDvU6
>>231
その為の>>229の回路なんじゃないでしょうか
ダイオードと抵抗を使って三角波をサイン波に近似させる事が出来るらしいですが、
俺が欲しいのはその1/4周期です

ただ、その回路が理解できないので、動作の原理を教えて欲しいです
233774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 17:55:38 ID:FchmhjXk
だれか>>212もおねがいします><
234774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 18:00:58 ID:vuYYqBID
>>233
ICSPでググレ。
235774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 19:29:02 ID:0EndWSKJ
アルカリ単三乾電池8〜10本で車載DCACインバータを駆動させることはできますか?
8V〜16Vで動作し、取り出せる電力は100V5W程度、使用する家庭用機器は3W程度のものです。
236774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 19:42:03 ID:isSpaoOP
>>232
>>229の回路で確かに曲がるけど、温度とかで曲がり方が成り行きでいいの?
>>229の回路の出力を希望する回路につなぐまでの間、うまくできるかな。

>その回路が理解できないので、
その回路とは、>>229の回路?
だったら、原理はダイオードのI-V特性そのものだと思うけど。
頑張って。
237774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 20:11:14 ID:q2TlDvU6
>>229の回路が理解できないので、動作の原理を教えて欲しいです
238774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 21:20:09 ID:XZwl18La
239774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 21:21:00 ID:dfk8GIEd
>>233です。

>>234
レスありがとうございます。
ぐぐったのですが、よくわかりません・・・。

Pickit2の、starterとdebug expressの違いについて教えていただきたいのですが・・・
240774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 22:14:08 ID:8UCMilLq
241774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 22:14:21 ID:lHB/Urvr
242774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 23:16:17 ID:9bDh/T3B
>>217
そもそも、アラームから出てる端子は出力端子なのかい?
入力なんじゃない?
というか、プルアップされてる時点で入力のような気がするのだが?
243774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 23:22:20 ID:Ct2ZVLwl
>>237
>>229じゃないけど>>229は要領よく説明できていると思うが
244774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 23:28:20 ID:9bDh/T3B
>>229
VVVVって書いてあるところも抵抗なんだよね?
245774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 00:36:40 ID:yG6+pDj8
「応じて」が分からない
どう応じれば定数が出てくるのか・・・

3.0Vで頭打ちにしたい場合はダイオードを5個直列にすればいいって事ですか?
246774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 00:43:06 ID:+meA66yb
>>245
作って試してみるとか、SPICEでシミュレートするとかしてみれば?
247774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 01:02:22 ID:A+0ENZKv
>>229の回路で何で頭落ちになるんだろうねw
--->の場所が違うでしょうに。。
ダイオードのアノードから取り出せば、VF×ダイオードの個数
のところで頭落ちになる特性が得られるだろうけど
248774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 01:24:31 ID:A+0ENZKv
×頭落ち
○頭打ち
249774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 02:32:34 ID:CkVnoykT
アノードから取ってるべぇ〜
250774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 02:40:21 ID:2wj314o5
>>245
>3.0Vで頭打ちにしたい場合
これはどういう意味? 3Vで飽和するということかな
251774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 04:05:53 ID:Lk886ccH
>>224=205
ステッピングモーターで、CカーブのVRを回せばええんじゃね
252774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 04:48:18 ID:Lk886ccH
>>224=205
・PCの波形発生ソフトWaveGeneを手に入れる
・Sin波形を発生させてwaveを手に入れる
・最後の1/4だけ切りだす
・アンプで所定の電圧に増幅する

うまくパラメータ設定すれば、いきなりwaveが出来上がるけどね。

それと、基板の開きスペースに入るかどうかは、多分ムリだろうけど。
253774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 07:24:23 ID:2AtmqKnN
目覚まし時計にリモコンをつなげて
時間になったら電源が入る用にしたいと思っています.

ダイソーで目覚まし時計を買ってきて動かしてみたところ
ピピピピッ!ピピピピッ!
と鳴るタイプでした.
254774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 08:21:21 ID:A+0ENZKv
>>249
アノードと抵抗の間から取り出してるようには見えないけど。。
255774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 08:35:25 ID:CkVnoykT
>>254
ダイオードVF分と入力電圧の間を分圧して出力してるだけっていう
程度のこともわからんのか?
256774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 08:51:21 ID:A+0ENZKv
>>255
抵抗の前で取り出すと、VF+抵抗の電圧降下分が足される
ことになって、頭打ちにならないよ。
入力電圧が上がれば、それだけ、電流も増える訳だから
抵抗の電圧降下はそれに比例して大きくなり、頭打ちにならない。
257774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 08:58:11 ID:CkVnoykT
>>256
>頭打ちになってきたときの傾きに応じてダイオードと直列に抵抗
>を入れる
という一文すら読めないゆとり頭?
258774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 09:00:35 ID:yG6+pDj8
いえ、自分の頭の中が全て相手に伝わってると思ってるというゆとり頭です↑
259774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 09:27:41 ID:4FT8dwK9
この流れで質問するのも微妙な気がしますが質問します。

ゲーム機のスティックコントローラを、マルチ化、つまり他のゲーム機やPCでもつなぎなおせば使えるようにしています。
大体こんな感じです。

[スティックコントローラ(SC)] --- [コントローラユニット(CU)] ---- [ゲーム機]
レバー/ボタンスイッチ (ゲーム機のコントローラ基板)

で、その際問題になるのがボタンアサインです。


ゲーム機が変わればボタンアサインも変わります。
セガやMS仕様の、左決定、右キャンセルを、任天堂やSCEI仕様の右決定、左キャンセルにしたかったり、L/Rボタンの配置を
適宜変えた方が使いやすい場合もあます

で、どうやったら解決するかと考えたのですが、コントローラユニット内でボタンの配線を変える仕組みを入れとけばいいと考えました。
SCからの入力コネクタと、コントローラ基板の間に、ピンヘッダを立てて、そこに載る小亀基板みたいなのをつくってしまえばいいのではないかと。
[入力コネクタ --- 8ピンヘッダ] --- [配線変換基板] --- [8ピンヘッダ --- コントローラ基板]
##イメージとしては秋月で売ってる、SMDのICをDIPにしたアレです。

でもこの場合だと、アサインを変更するたびに変換基板を抜き差ししなければなりません。
あまりスマートではありませんし逆挿しも十分ありえます。

で他の方法はないかと考えたのですが、自分の知ってる範囲では以下のものしか思い当たりません
・AVR/PICを載せ、入力をそのまま出力に出す。。
・PALやGALを載せ、ロータリースイッチでアサイン切り替え。

ボタンスイッチは全てのゲーム機で、GNDに落とせばONになるんで、CMOSレベルでプルアップされた入力に、アクティブローで信号
入れるだけですんで、上でいいいかなと。


これって、なにか問題とかないでしょうか。
あと18ピン〜20ピン程度のPALやGALって、今売ってるものでしょうか。
260774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 09:50:38 ID:aqbMCqZy
>>205
秋月で150円で売ってる、12F683(DIP8)でできないかな。
ADコンバータとPWM出力を持っている。
後段のレベルメーターとの間のフィルターに関しては
よくわからんので、他の人にまかせる。
261774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 09:50:58 ID:CkVnoykT
アナログスイッチで切り替え
262774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 10:12:09 ID:axGLn1Xg
74HC238の出力をトランジスタ・スイッチで反転させる
(オープンコレクタでワイヤード・オア)
263774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 11:32:55 ID:+y/LfrMY
ダイオードと抵抗の話、みんな言ってること違うじゃんw
俺を含めて、分かる奴いんのか?

質問した奴、取り敢えず様子見てた方がいいぞ
264sage:2009/10/20(火) 12:22:17 ID:0srBMalY
「頭打ち」てのがスパッっとクランプするイメージを与えてしまうんだろ、折れ点といったほうが分かりやすいかも
それから>>229の回路は多段にしないと綺麗なカーブにならない
もひとつ、ダイオードの温度特性を軽減さすためにオペアンプを使った理想ダイオードにするのが好ましい

265774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 12:40:51 ID:p7Ru8ocO
【巧妙】自宅横の通学路の地面にカメラ設置 中高生のパンチラ三昧無職男逮捕【盗撮】
計幸によると男は自宅横の未舗装の道路の地面にカメラを4台設置 廃タイヤなど障害物をおくなどし、カメラの上を歩くよう工夫してあった。小型カメラで防水加工し、小石等で隠し、ケーブルで自宅につながっていた。
道路は住宅地から幹線道路に出ると近道のため、通学路として使われているという。
警察によると私道ではなく市の土地であるため、無許可改変で逮捕、撮影についても押収した動画等を詳しく調べている。
男は容疑を否認している。

現場写真
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1254659839/l50
266774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 12:41:47 ID:iAItfnTs
河川・ダム
267774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 13:15:20 ID:yG6+pDj8
ああ、折れ点ね
頭打ちって言うから上限かと思った
268774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 14:28:50 ID:Pp25jq2/
>>259
他に大した方法も見つからないしpalもよく知らない上でほんとにすまないですが
逆に聞きたいことが
スティックコントローラってアナログ出力なんでしょ?
pal単体でそれに対応できるんですか?
ハードによってAD変換の重み付けが変わるかもしれない
つまり柔軟に操作性を調整できるかという点も考えて選んではどうかと思ったわけです
269774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 16:00:34 ID:4FT8dwK9
スティックってジョイスティックなんで、単なる4対のスイッチです。
270774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 18:11:31 ID:F1/LYgYB
>>259
IC使うとロジックレベルの問題出ちゃうよ。

こんなのでいいんじゃないの?

http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20091020181017.png
271774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 18:32:42 ID:QWO0+hMl


知らない奴のほうが多くて説明しないと分からないし
いつまで通じるのか分からないのが悔やまれる 面白いのに・・・ っていう豆知識



ACアダプタはハンパない。
全波整流だからである。





272774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 18:44:31 ID:muurNFtq
C言語を学びたいのですが何かいい参考書はありますか?
C言語に関してはまったくの初心者です
273774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 18:46:26 ID:QBfC4EM1
同様の事をやっている俺が通りますよっと。

コントローラーから各ボタンの配線引っ張り出してコネクタに繋いで、そのコネクタをレバーに挿してるんでしょ?

コントローラーから配線引っ張り出す段階でコネクタへの配線を機種ごとに変えれば解決しない?
それとも同じゲーム機のままでタイトルごとにボタン配置変えたい?

274774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 18:52:17 ID:Sg09LOxy
>>272
言語を学びたいなら教科書嫁。
言語の使い方を学びたいなら、一番大きな書店へ行って、自分が読めそうと思った
本を買ってこい。
275774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 19:30:20 ID:4FT8dwK9
>>270
ディップスイッチだと、設定が大変だし間違える場合があります。
それにほとんどのゲーム機のコントローラはLに落とせばONですし、
IC内部もしくは外部でプルアップされた入力なんで、マイコンを単
につなげばokのはず....。
最近のマイコンは5Vでも3.3Vでもまったく同じく動くし。

適当にプログラム作ってみたら、PICだと1ポーリング20サイクル、4Mhz動作なら
20マイクロ秒でいけそうなんですが..

つか手元に18pinのがあるから、とりあえず4ボタン仕様でやってみるす。



>>273
コントローラが複数あるですよ。

セイミツレバー/4ボタン シューティング/SNK用
三和レバー/4ボタン   VF/2000年以降の格ゲー一般
セイミツレバー/6ボタン カプコン格ゲー用
三和レバー/8ボタン   最近のゲーム機用

で、ボタン配置もたくさんになるから。

例えば4ボタンだと「ガード」の位置を「決定」にして、次の「パンチ」の位置を「キャンセル」にしたい。
でも6ボタンだと、キャンセルの位置が「中K」になる。
アサインかえる必要がでてくる。

ジャンクのゲームパッドが100円で売ってるから、それ買ってきていちいち作ってもいいんですが、
一つつくるのに丸一日つぶすのであまり現実的ではないし。

スティックコントローラはもうこれ以上増やしたくないし(既に10個近くある..)
276774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 20:48:51 ID:F1/LYgYB
>>275
何だかんだ理由つけて却下するくらいなら、試してから聞けw
277774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 21:29:28 ID:QBfC4EM1
方向は切り替える必要無いので切り替え対象は10ボタンと仮定。
入力/出力で20ピン
モード切替にDIPスイッチ使うとして4ピン
電源で2ピン
で28ピンPICかな。


360とDCはボタンのコモン線がGNDじゃないから気をつけろよ。
278774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 22:44:35 ID:2AtmqKnN
>>229の回路が理解できないので、動作の原理を教えて欲しいです
279774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 23:10:17 ID:IXH6osmx
まずは
in-R-+---out
   D
   GND
って回路を考えよう。ダイオードの順方向電圧を仮に0.6Vとする。
0.6V以下なら、DはOFFしているので、Vout=Vin
0.6V以上なら、DはONするので、Vout=0.6V、0.6V以上の電圧は出ない。
いわゆるリミッタってやつだな。

次に、このダイオードに直列にR1を入れるとどうなるか考えてみよう。
in-R-+---out
 R1
   D
   GND
0.6V以下なら、DはOFFしているので、Vin=Vout
0.6V以上のとき、さっきと違ってDに電流が流れるときR1にも流れて
電圧が発生するから、0.6V一定ではなくなり、(Vin−0.6V)に比例
した電圧が発生する。つまり、
Vout=(Vin−0.6V)*R1/(R+R1)

0.6V以上で傾きをR1/(R+R1)に緩めることができる。
ダイオードの数で曲がり始める電圧を調整し、R1の値で角度を調整する。
曲がり始める電圧をいくつか用意すれば、任意の曲線に近いカーブが
作れないこともない
280774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 23:11:38 ID:IXH6osmx
図ミスった…。わかると思うけど念のため(また失敗したらすまん)

in-R-+---out
   R1
   D
   GND
281774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 00:16:03 ID:L+Cg7gXy
>>277
360はわからないけど、DCは、少なくともアケステの基板はコモンがGNDの一般的
な奴ですよ。

VMの問題があるのでDCのはアケステ基板使う予定です。


360はRAPなどホリのスティックコンの基板使えばやっぱコモンがGNDなんじゃないかなと
妄想してますが、360は特殊なんてこれだけ自作するか素直に製品買うと思います。
282774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 00:31:55 ID:HDIueTYS
>281
なんだ、パッドじゃなくてアーケードスティックから基板獲るの?
ならどっちも大丈夫か。
283774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 10:11:34 ID:xqm6+qci
信号にカーブ付けたい人です

みなさんの優しいレスのおかげて理解できました
正しく理解できているかどうか確かめてみます

http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20091021100740.png

ダイオードの順方向電圧を0.6Vとした場合、1.8VまではVout=Vin
Vinが1.8Vを通過すると傾きが1/2になり、2.4Vを通過するとさらに1/2になる

これで正しいでしょうか?
284774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 11:45:34 ID:Nb8XtOCM
>>283
それだと、こうなるんじゃないかと
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20091021114405.png
285284:2009/10/21(水) 11:50:05 ID:Nb8XtOCM
適当に書いたんで電圧の線はおかしいけど勘弁して
286774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 12:29:41 ID:xqm6+qci
作ってやってみたら0〜0.9Vの範囲しか出力されなかったw
若干カーブ付いてる感じです
287774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 12:56:17 ID:Nb8XtOCM
>>286
理解していない模様
288774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 14:38:33 ID:KbHYdFyd
>>287
一抹の不安模様
289 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 15:22:31 ID:EbvUOsOv
実際はダイオードの0.6Vを無視できるように使うほうがいいんだけどね。
↓で紹介されてるトランジスタ2個を使ってVBEを打ち消す方法は、温度
変化もだけど、大雑把には折れる電圧も元の電圧に近くなるから簡易に
使うにはいいかもね。
ttp://210.155.219.234/Tri-Sine.htm

↓こんな感じで作れるはず。この回路のままだと1kΩちょいの負荷に
なるんでバッファアンプ入れるか抵抗値上げるかする必要あるけど
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20091021151842.png

いずれにせよ、アナログ回路で作った折れ線はどうしても再現性低めに
なるのが問題だね。精度が必要なら使えないと思うんだが
290774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 15:51:35 ID:I4Jwd4xc
最初の方で精度はそれほど必要ないと言ってるからいいんだろね
スペースも限られているようだし
291774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 15:52:08 ID:ebn/gm2l
どれくらいの精度求めているかだよなぁ・・
精度は問題にならないようなことは言っているけど、人によってものさしは違うだろうし。
これくらいのアナログチックだと例えばテスターで電圧を見たときに
20〜30%とか余裕でずれそうな雰囲気だけど問題ないの?
292774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 16:41:39 ID:yfmkzHoR
>>284
それで適当・・・だと・・・?
293774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 18:09:50 ID:4wne0DUq
>>291
電圧 +24Vで以上無きこと
絶縁 1000V 1分間
温特 -40〜120℃まで、
振動 3g 以上 (1Hz〜200Hz)
湿度 〜95%RH
塵埃 
防水
でないと使えません、とか言い出しそうか予〜感。
294774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 18:27:59 ID:gMhDQ5R2
AVRはなんでPICほどには流行らないのですか?
295774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 19:26:02 ID:wL0bqzda
>>294
お前みたいな質問が出るほど、知名度が低い。
それを上げる努力が足りない。
296774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 19:55:13 ID:Y5GdVRKA
ACアダプタはハンパない。
全波整流だからである。
297774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 20:54:30 ID:2drjZjUV
流れぶった切りで申し訳ありあせんが
質問させて下さい。
某警報設備屋なんですが、
常時6Vの電圧がかかっている回線が
警報発報時に12Vの電圧がかかります。
その時に接点を閉じるようなリレーなどの部品は
あるのでしょうか?
ド素人な質問ですみませんが
よろしくお願いします。
298774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 21:03:07 ID:uieCmoqE
電圧が上がったのを判定する回路とリレーを駆動する回路があればリレーが使える。
そういう設備に勝手にそんなもんくっつけていいのか知らないけど。
299774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 21:03:18 ID:xqm6+qci
リセットIC、コンパレータ
300774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 21:20:57 ID:yi2wg/B/
301774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 22:45:03 ID:Ze0jfAj2
コンデンサの表記に「10MDF」と書いてあったのですが、この場合何Fなのでしょうか??
302774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 23:49:49 ID:ILX5N3bO
>>301
型番とかそういうのじゃないのん?

こっちで画像うpして聞いてみるとか
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1247591716/
303774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 23:59:06 ID:TtynDgyz
>>301
MFDじゃないの?
もしそうならmicrofaradの略。
304774ワット発電中さん:2009/10/22(木) 00:17:36 ID:3YlOBfJo
抵抗を噛まさないといけないのは何で??

5Vを要求する素子があって、電源から5Vしか流せなければ
別に減圧しなくても良さそうなもんだけど
実際はそのような構成でも必ず抵抗を間に入れないといけないじゃ
ないか。
305774ワット発電中さん:2009/10/22(木) 00:24:15 ID:/OdN0uJO
>>304
別にそんなこと無い
306774ワット発電中さん:2009/10/22(木) 00:40:51 ID:etUw2FxE
>>302,303
MFDでしたすみません><
本当にありがとうぐいざいんます!!!
307774ワット発電中さん:2009/10/22(木) 02:36:41 ID:iejlJTG0
警報が働くと電圧上がるっていったい?
308774ワット発電中さん:2009/10/22(木) 08:06:35 ID:/SexccER
妻が半鐘を鳴らして、夫に発電機をさらに強くこがせる。
309774ワット発電中さん:2009/10/22(木) 08:08:41 ID:NyUMXPYV
あまり強くこぐと異常に短時間で停止しちゃうよ。
310774ワット発電中さん:2009/10/22(木) 17:50:44 ID:G5cak+gX
今PICKIT2用の書き込みアダプタ作ってるんですけど誰か回路のチェックお願いします><
情報も少ないのであってるかどうか

回路図
ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20091022174947.png

基板図
ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20091022174947.png
311774ワット発電中さん:2009/10/22(木) 18:20:31 ID:ynYjuT50
>>310
回路図2枚だが。あと、ここは人がタダ働きするスレじゃないから、チェックは
自分でプリントアウトして蛍光ペンでも使って勝手にやれ。
312774ワット発電中さん:2009/10/22(木) 18:34:59 ID:tHOEnME6
>>310
上手くいくように試行錯誤することを先ず覚えましょうね
313774ワット発電中さん:2009/10/22(木) 19:43:28 ID:oGA2QEX0
まぁ,2ちゃんのよしみで,10万円くらいの格安でチェックしてくれというなら
考えないでもない.
314774ワット発電中さん:2009/10/22(木) 20:18:00 ID:g16eE91v
>>310
PICkit2のピン位置逆にして
L字ピン使った方が扱いやすいと思うぞ。
315774ワット発電中さん:2009/10/22(木) 22:55:36 ID:p9YZP2wZ
サイリスタを2個並列に接続した場合、耐電流は2倍でいいのでしょうか?

やはりダイオードとかとはまた違った振る舞いをするのでしょうか。
316774ワット発電中さん:2009/10/22(木) 23:12:59 ID:/OdN0uJO
>>315
だめじゃないかな。
というか、ダイオードも2個並列にしたところで耐電流は2倍にならないよ。
317774ワット発電中さん:2009/10/23(金) 01:12:16 ID:up0xycgx
>>313
それ高いよww 俺なら…そうだな。今なら90%〜5%オフ。95000円でどうだ。
318774ワット発電中さん:2009/10/23(金) 03:28:09 ID:vyWTzXzf
トランジスタってとにかくものすごい数の種類があるけど本当にあんなに数必要なの?

たとえば定番中の定番2SC1815が安価な値段で入手できるなか
http://www.semicon.toshiba.co.jp/openb2b/websearch/productDetails.jsp?partKey=2SC1815

あえて2SC2458
http://www.semicon.toshiba.co.jp/openb2b/websearch/productDetails.jsp?partKey=2SC2458

を選ばなければならないシーンってある?
319774ワット発電中さん:2009/10/23(金) 04:57:57 ID:AkGM27HZ
・その例でいえば、パッケージが違う時点でまちがいなくある。
大きさが違う。

・あんな数、というけど、現行品に限定すれば、種類はぐっとへると思う。
本当に必要か、といえばそんなに要らないから、ディスコンは物凄く多いよ。
たった一種類の後発のトランジスタが過去の何十という型番のトランジスタの後継の代用になってたりとかはザラ。

・必要だから種類があるというより、各メーカがいろいろ考えてだしてるうちに
種類が増えてしまったという感じじゃないかと思う。自動車の車種がいろいろあるのも、どうしてもあれだけ種類が
必要か、ときかれれば、無いようなもので。
320774ワット発電中さん:2009/10/23(金) 04:59:16 ID:YT5cKy+R
>>318
それらは同一スペックのパッケージ違い品なんだが。
だから小型に組み、リード品、かつ損失の小さい場所ならC2458を使う。
ディスクリでC1815を何個もギチギチに詰めてる奴はアホ。
321774ワット発電中さん:2009/10/23(金) 07:08:05 ID:eAHbZ2nC
>>318
 パッケージ違いなら2SC2712と2SC4116もあるでよ
 さらに最近は2個入りもあったりして、パッケージ展開だけでかなり
品種が膨れ上がってる印象はあるね。

 2SC2229と2SC2705の違いみたいなことを聞きたかったかな?
 スイッチングに使うなら2SC2229。VCE(sat)の最大値が小さい、
ベース電流の定格が大きい、2SC2705ではスイッチング動作時の
安全動作領域がわからない。
 アンプを作るなら2SC2705で、fTが高い、Cobが小さい。
322774ワット発電中さん:2009/10/23(金) 12:20:33 ID:vyWTzXzf
> それらは同一スペックのパッケージ違い品なんだが。
> だから小型に組み、リード品、かつ損失の小さい場所ならC2458を使う。
> ディスクリでC1815を何個もギチギチに詰めてる奴はアホ。

そうなんだ。
書籍とかサイトでもC1815の方はよく見かけてもC2458はあまり見かけなかったからなじみがなかった。
もっと積極的に活用してもいいのにね>C2458
323774ワット発電中さん:2009/10/23(金) 16:32:48 ID:Am9y4bIM
簡単に入手可能ってのも大事なんじゃね?
324774ワット発電中さん:2009/10/23(金) 18:25:44 ID:QZjssTrh
定電圧ダイオードはツェナー大往生って人の名前でいわれているのに
なぜエサキダイオードはトンネルダイオードと一般名称で言われますか。

白人が作ったら大々的に人の名前を冠して
東洋人は認められないのですか。
325774ワット発電中さん:2009/10/23(金) 18:50:47 ID:Ryynz9Rv
大往生…
326ngfuMveRuXPWO:2009/10/23(金) 20:02:59 ID:aY6fFwPI
You may worry about the extra costs and responsibilities that come with being a parent. ,
327774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 12:46:40 ID:wY+Lw/R5
そもそもエサキダイオードって今でも部品として市販されてるの?
2端子素子だから使い勝手悪くてすぐに消滅したような。いやぁ大往生でしたね。
328のうし:2009/10/24(土) 12:57:50 ID:PwJDZ/iB
漏れはガキん時『エキサ』と読んでいた。ある日、江崎だと知った。エキサの方がエクサみたいでカッコいいのに‥

あとCASIOもそんな感じにカッコよかったけど、ある先輩がCASIOんとこの息子と同級生だったらしい、名前は樫尾だったとか。
30年近く昔、学校にポケットテレビなる物を持って来て自慢していたとか。あとポルシェで通学していたらしい。
329774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 15:03:36 ID:N9ieY8id
ホットドッグにカシオの娘が女子大生代表みたいな記事に出てたの思い出した
330328:2009/10/24(土) 18:13:07 ID:PwJDZ/iB
30年近く前の女子大生‥ 今はCASI〇で何してるんだろかと。
331774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 18:47:03 ID:2hN3amYL
固体タンタルコンデンサの極性が?です。
物は以下の物です。
通常のコンデンサは帯状ラインがあり、新品状態で足が短い方が-ですよね?
このコンデンサは帯状ラインの方が足が長く、帯の横に+?の様な表記があります。
この場合、どちらが-なのでしょうか?

http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20091024181414.jpg
332774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 18:54:31 ID:rxZDK9tI
333774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 19:05:25 ID:2hN3amYL
スイマセン、ググったのですがググり方が悪かったようです。
5秒で解決しました、申し訳ございません。
334774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 22:39:39 ID:IPNwhTXw
検相器ってなぜあんなに高いのですかね。
335774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 22:59:02 ID:Dk4LmKuc
>>334
業務上耐えうる商品が数千円で高いといえるのか
336774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 23:03:33 ID:ziemWkut
中古で1000円って見たことあるな
337774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 14:01:17 ID:/MGLugh/
338774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 14:07:10 ID:me9aKPhX
339774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 14:27:17 ID:IxjH/nif
電気の勉強を始めたばっかりの初心者なのですが
合成抵抗を求める問題でどう求めてよいのかわからないものがあり困っています
よろしければどなたかご教授ください

わからない問題というのは下記の通りです


  ┌3Ω─1Ω┐
a─┼──┐  ├─b
  └1Ω┴12Ω┘

a-b間の合成抵抗はいくらか?
340774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 14:34:22 ID:1BVvvPzm
3.53
341774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 14:38:55 ID:gBevavKl
>>339
    a
┌─┴─┐
1Ω  .  │
│     │
3Ω  .  12Ω
│     │
1Ω  .  │
└─┬─┘
    b

これならわかる?
342774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 14:39:53 ID:KQyzzrIG
>>339
343342:2009/10/25(日) 14:45:52 ID:KQyzzrIG
>>340>>341
>>339の図で、左下の1Ωはショートされてるよ。
344774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 14:55:43 ID:IxjH/nif
>>341
60/17で約3.53と解けますが
前後の問題でも割り切れるような簡単な答えになっているので
この問題だけが小数点以下が出るような形式とも思えないのですが・・・

>>343
左下の1Ωの部分は通らずに
上側3Ω+1Ωの4Ωと、下側12Ωの並列接続という考え方でよいのでしょうか?
345774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 14:57:37 ID:a/73hIXp
出題者に聞けばいいです
346342:2009/10/25(日) 14:58:55 ID:KQyzzrIG
>>344
その通り!正解
347774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 16:00:36 ID:4UReEJkx
348774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 16:01:29 ID:4UReEJkx
コンデンサは電気をためておくものと
聞きました。
どういう形式でためているのですか?

ボルトとワットを指定して 貯めているのでしょうか?

コンデンサA 100V 2000W
コンデンサB 12V 100W

というように。
349774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 16:06:27 ID:ChQHiiVf
>>348
> どういう形式でためているのですか?

磁石はN極とS極が引き付けあうよね?
そういう形式。


> ボルトとワットを指定して 貯めているのでしょうか?

イミフ。
350774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 16:08:36 ID:UppZ4a+u
>>349
そうなのか?
351774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 16:09:36 ID:4UReEJkx
え、
コンデンサって電気をためてるんだよね?

じゃあ、ボトルとワットの数字があるよね?
352774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 16:27:27 ID:1BVvvPzm
ボルトはあるけどワットはねーよバカ
353774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 16:43:07 ID:4UReEJkx
ん?
ワットがないなら、容量はどうなるの?

無限に12ボルトの電力を供給できるの?
354774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 16:44:55 ID:4UReEJkx
>>352
馬鹿じゃないよ。
こうみえてもAランク大卒業してマスカラ ( ^ω^)
355774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 16:51:07 ID:PgoF8Fm6
>354
勉強の出来不出来と馬鹿かどうかとは関係無い。
356774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 16:53:54 ID:XxPrktpq
>>354
Aラン出てても馬鹿は馬鹿
学歴出す時点で救いようがない
あぁ、釣りですか、そうですか
357774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 16:55:09 ID:xM4wQoey
>>353が釣りじゃないなら、F(ファラッド)を調べなさい。
以上。
358774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 16:57:29 ID:hi99tUL9
>>354
Aランク大学でもGoogleの使い方すら教えないのか。
そうなのか。
359774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 16:58:55 ID:1BVvvPzm
すごいバカがいたもんだ
360774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 17:00:24 ID:4UReEJkx
地方国立の工学部レベルのやつらに

馬鹿にされるなんて

くやしいずらー(≧血≦;)
361774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 17:34:45 ID:hi99tUL9
ゆとり高校生でごめんなさい

釣りですよね。
スレ汚し失礼しました。
362774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 17:37:58 ID:HdZYUPEd
デジタル式のマルチテスターに静電容量を測る機能が有るのですが、電解コンデンサを測定すると
コンデンサ表面に書いてある表示値と全く違う値になります。

なぜでしょうか?

セラミックコンデンサなどは誤差の範囲に収まるのですが。
363774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 17:40:22 ID:/6/hI1EA
フラックス買ってきたと思ったらフラックス洗浄液だった・・・orz
364774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 17:56:11 ID:xNkK4FmD
こんなときにQ様がいてくれたら・・・・
365774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 18:12:56 ID:K72D4mJ9
>>362
電解コンデンサーの場合には、特定の電圧で、表面に記載されている容量になります。
しかしながら、回路計から供給される電圧が、電解コンデンサーの電圧とは異なるためだと思います。
366774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 18:43:30 ID:L46T03NH
http://jp.hamamatsu.com/products/sensor-ssd/pd089/pd091/index_ja.html
このような光変調型フォトICを2つ組み合わせて、互いの光を検出することって
できるのでしょうか?位相がずれていると検出されなかったりするのでしょうか…。

もし無理なら素直にLED+受信モジュールにするつもりなのですが、
こちらのほうが部品数を減らせそうなので…。
367774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 18:55:41 ID:9xcUAFca
単独で発振しているから同期をとることはできないでしょ。
368774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 19:02:28 ID:UppZ4a+u
>>363
フラックスまみれの惨めな基板をその場でいつでも救える、よかったじゃないか。
369774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 19:42:43 ID:L46T03NH
>>367
同期は当然できないのですが、そのような状態でも他方の光を検出できるのかということです。
370774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 19:49:04 ID:HdZYUPEd
>>365
ありがとうございます。
371774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 19:59:44 ID:1BVvvPzm
>>369
バカか。自分が変調した光を検出するICだろ。他のICの光は外乱というのだ。
372774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 21:01:32 ID:qw1o7Mny
>>362
 誘電損失(内部抵抗抵抗に見える)と、誘電吸収のせいだろうな。
それらを排除して容量を求められるような測定原理を使ってない
373774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 21:08:14 ID:qw1o7Mny
>>366
 自分が駆動したLED以外の光を誤検出しないための変調だからな。
 同じ製品なら、たまたまバラツキによってお互いに検出できる場合も
あるだろうけど、それは本来誤検出だ。

 用途がよくわかんないけど、LED端子からLEDを複数駆動して、その
どれにでも反応する、っていうことなら可能だろう。
374774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 21:14:40 ID:KQyzzrIG
>>362
単に測定範囲をオーバーしているだけかと思う。
375774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 21:15:04 ID:dkGxBNX0
二連ボリューム買ってきたは良いんですが半田が甘いのか接続が間違ってるのか上手く出来ません
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0025377-1256460098.jpg
どのように接続したらいいんでしょうか?
二連ボリュームと3、5ステレオプラグを繋ぎたいです
376774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 21:27:19 ID:1BVvvPzm
>>375
具体的な使い方くらい書けよ。C-1-4-う A-3 B-6 2-あ 5-い
377774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 21:38:28 ID:+VaDgRdh
ある基盤についてるICのオーバーシュートとアンダーシュートを見てるんですが、
当然そのICのピンからの電圧を見るべきでしょうか?
そのICはCPUとかにも直結してるので(その間に抵抗などありますが)、当然電圧は
若干ですが前者と比べると変わります。
お願いします
378774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 21:47:18 ID:Z+h0uNBA
受け側のICの足で見るのが正しい。プローブもFETプローブとか。
379774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 22:02:05 ID:vrL39I0s
世の中知らない方が幸せなことも多い。
そんなもん見なきゃ何の問題も無かったのに、ついうっかり測定してまったばっかりに対策に追われることになったりする。
380774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 22:04:32 ID:dkGxBNX0
>>376
すみません
ありがとうございました
助かりました
381774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 22:06:14 ID:Z+h0uNBA
>>379
責任取らされて世界中行脚の旅とかな・・・;;
382774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 22:08:28 ID:80PjhdnF
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20091025220320.jpg
この回路でなぜ蛍光灯が点灯するのかがよくわかりません。
ブロッキング発振というヒントはあったのですが、
ググって調べたりもしましたが
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1323386193
この説明ではちょっとつかめませんでした(´・ω・`)
もう少しわかりやすく教えて下さい(´;ω;`)
またコンデンサはLC発振のためにあるのでしょうか?
383774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 22:10:29 ID:ic8IGIpy
>>380
左右は一応要確認な
384774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 22:14:55 ID:vrL39I0s
そりゃ大丈夫、尻拭いは現場の人さ。
385774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 22:18:12 ID:DgLr/9xJ
>>382
蛍光灯は点灯しない、ということにしても良くねぇ?
386774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 22:43:19 ID:vrL39I0s
          ,,,      ,,,,,,      : .と お. し 動. 自 人
       _ = ~~ ``ヽ_,=''~´  ´~ヽ    : は こ よ. き. 由. 間
    _= ~               ヽ  : 思 が う  を  電. が
    ~=、    ミゞ、  , -彡     ヽ. : わ ま な. 自 子
       ~=、、、Cl~evj <e~}6)_   、、、ミ : ん し ん. 由 の
        ミ.~~ /', ゚ ;'7  ミ7ヾ~- 、  : か い て に. 
       ≡   (','゚, '.人  ゝ |  ヽ  : ね         
        `=  `ー'   iノ'  | / |
         ~ーノノノノノ'′
387774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 22:57:50 ID:ChQHiiVf
>>382
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20091025220320.jpg
> この回路でなぜ蛍光灯が点灯するのかがよくわかりません。

たしかに。
点灯しそうにない。
388774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 23:01:20 ID:hpvEulpb
 
お知恵拝借。
うんと簡易に音を検出する方法ってありませんかね。
たとえば、そばで手を叩いたら反応する程度の。

389774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 00:24:34 ID:YNObklo3
>>388
つフラワーロック
390774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 02:21:47 ID:rJ9HalCN
磁石のN極とS極を判別したいのですがどんなセンサーを使えばよいのでしょうか?
Arduinoで使えるタイプの磁気センサー?って通販などで入手できますか?
391774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 07:38:08 ID:TPJH0MNI
>>388
コンデンサマイク

>>390
磁気センサー、名前わすれたけどあるよ
392774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 08:18:49 ID:TPJH0MNI
393774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 11:52:22 ID:hcTcCth/
>>386
ワロタ
394774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 11:53:31 ID:hcTcCth/
>>386
BJ!! だねw
395774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 13:33:07 ID:eGq7BRvf
ハードオフでACアダプタというのを購入したのですが
中にはトランスが入ってるだけのAC出力のアダプタでした。

表記には
入力:100V 50/60Hz
出力:12VAC 1.2A 14.4VA
とあるのですが

これを使って車載インバータを作ることは可能ですか?
一応回路は下のようなMOSFETでブリッジを作る回路を考えています。
ttp://www4.zero.ad.jp/electronics/posup/dcacinv/dcac1c2.html

また、取り出せる電力の最大値は
上記のトランスの出力定格が今度はブリッジドライバからの入力定格になる、
という考え方で合ってますか?

宜しくお願いします。
396774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 13:51:10 ID:b7rcWNB1
危険を承知で趣味で作りたいんなら止めないけど・・・
作ったほうが安いとかいう理由なら買ったほうがいいよ。秋月とかで150Wで2000円位
397774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 14:26:46 ID:eGq7BRvf
>>396
元々は、車載機器をコンセントから使うために表記をよく見ないで買ったので
まさかAC-ACアダプタというものがあるとは知らなかったんです。
で、帰って表記をよく見たらACACだったので開けてみたらトランスが入ってるだけだった
あんまり交流のことはよくわからんけど、もしかしたらこれでインバータ作れるかも
でもトランスの定格ってよくわからない、何で定格って決まってるんだろう
あと巻き数の比だけで言ったら一応実現は可能だろうけど、実際はできるんだろうか

などなどといろいろ疑問があがり質問した次第です。

作った方が安いからという理由じゃないです。あくまで1回作ってみたいからです。

秋月で2000円程度なのも知ってますし、この手の商品は買った方が結果的に安いっていうことも知ってます。
398774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 16:04:32 ID:/3anS+Sd
普通のトランスはスイッチングには向かないって書こうとしたけど、
AC電源周波数でスイッチングするのか。

ま、いいんじゃねえの。
テストには車のバッテリとか使うんじゃなく、電流制限付きの電源装置とテスタを推奨するが。
399774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 18:42:48 ID:pTy+nPNQ
高速オペアンプについて質問です。

負荷抵抗を大きくし過ぎると壊れるってことはありますか?
(極端な話、開放)

今、AD8017使ってユニティゲインバッファ作ってるんだけど
負荷抵抗数十〜百オームを付けないとやたら熱くなるんです。

負荷抵抗が小さすぎると壊れるってのは
なんとなくわかるんですけど、大きすぎても壊れるもんなんですか?
データシートは読んだのですがよくわかりませんでした。
400774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 19:24:41 ID:pTy+nPNQ
>>399 自己解決しました。すみません
401774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 21:41:33 ID:6T/Pd894
超超初歩的な質問です。
低格電圧3V、電流30mAのLEDに、
3V電源を使用する場合、
制御抵抗はどのように計算すればいいのですか?
402774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 21:47:38 ID:Hw/LLx2h
20Wのはんだごて(先端極細)を購入したのですが、
先端でははんだに7〜10秒触れないとはんだが液体になりません。
側面部では2秒ほどはんだに触れていると、はんだは液体になります。
先端部の温度が少し低いようで、リード線と基板をあたためて、さて半田を流そうとする場合に
先端部ではんだの流れがストップしたり、おもいもよらない方向に流れていくなどして
うまく操れません。

これは私の扱い方がヘタなのでしょうか。それとも20Wのはんだごての熱量はこんなものなのでしょうか。
また、電子工作でつかうはんだごては、みなさん何Wのものを使われていますか?
403774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 21:51:00 ID:2dPmgpfn
LEDの抵抗なんて300~1k程度つけておけば大抵問題ない
404774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 22:07:37 ID:XnfwOmnI
>>402
そんなもん。
20Wならフラットパッケージやチップ部品が主なターゲットかな。

リード部品や25Wとか30W位が扱いやすいと思う。
おいらは、コネクタやリレーを扱うことも考えて25Wと130Wをボタン1つで
切り替えられるHAKKOのprestoを使ってる。
405404:2009/10/26(月) 22:08:38 ID:XnfwOmnI
× リード部品や
○ リード部品やDIPなら
406774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 22:28:16 ID:kNILTLqQ
>>402
こて先が細すぎるんじゃないかな?
オレのも20Wくらい。ボタン押すと60Wになるやつ
407774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 22:32:15 ID:kNILTLqQ
こて先を変えられるなら交換してみたら?
408774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 22:42:58 ID:q/XVoAZE
テスターで点から扇形の波紋のようなものが出ているマークは何を表わしていますか?
409774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 22:44:33 ID:8j3b/vV7
俺は320℃70Wの奴
410774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 23:00:17 ID:YNObklo3
>>402
鉛フリーはんだ使ってるとか
411774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 23:09:47 ID:XnfwOmnI
>>408
導通チェッカ
412774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 23:19:28 ID:q/XVoAZE
>>411
dです^^
413774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 23:26:51 ID:6A46VPHx
変調ってなんのためするんでしょうか?

元信号をそのまま送れないもんでしょうか?
414774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 23:37:13 ID:NC4NDDa5
送ればいいんじゃないですか?
415774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 23:54:33 ID:WMB7IwaZ
しろうとですが検相器を作ろうと思ったのですが
200V電球を使うところを100V系ではまずいので
しょうか。スター結線なのでいけるのかなあと。
 あるいは数kΩの抵抗を追加すればいいのでしょうか。
416774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 00:03:00 ID:unBeAC40
全部意味不明。
特に抵抗のくだり
417774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 00:07:09 ID:ZHVAy+Yz
済みません 乾電池3V駆動の携帯GPSなんですけれど
バッテリーケースの形状不備で 瞬断が発生します
瞬断対策として 電解コンデンサーを使おうと思うのですが
電圧は5Vで良いと思うのですが 何fくらいのコンデンサを使えばよろしいでしょうか?
418774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 00:26:38 ID:OnquofhB
消費電流か電力がわからないとな…
ゴールドキャパシタの1.5Fくらい付けとけば良いんじゃねえの?
419774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 00:31:02 ID:yzzIMkqx
形状不備で微妙に電池が動いたりして接触不良が起きる程度なら、
電池と接点をコンタクトZで処理すれば改善されると思う
420774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 00:46:20 ID:ZHVAy+Yz
>>418さん
大体単三2本直列で20時間前後の消費電力の奴です
>>419さん
明らかに物理的に一瞬離れるので 接点ゴシゴシでは解決できないのです
とりあえず 物理的にはリード線ハンダ付けで対処しましたが それでも瞬断が怖いので
対策を取りたく質問しました。


421774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 00:48:43 ID:cZpGAHU3
>>420
それは物理的に離れないようにすべきじゃね?
422774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 02:47:39 ID:swB8hIr5
だな。
ホイルでも丸めて詰めておけ。

つーか、よくハンダ付いたな。技を教えてくれ。
423774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 04:05:48 ID:uciPNOem
ちょっとお知恵を拝借したく。

電圧変化による警報装置を試作しているのですが、このような回路で良いでしょうか?
ttp://imepita.jp/20091027/143850

まずは設定用ボリュームで警報点を設定。その電圧に近づくとVR2で分圧した電圧分
低くなり、「警報出力@」がONに。
それでも電圧が上昇したら、「警報出力A」がONになるような回路にしたつもりですが…

試作したら、ある程度動作はしたにはしたのですが、非線形の動作になってしまいます。
低い設定値では、設定値と警報動作の間隔が狭くなり、設定値が高いと警報動作の幅も
でかくなってしまいます。
本来はコンパレーターの電圧も15Vにしたかったのですが、信号を渡す相手の基板が
5Vでしたので、あえて基準電圧を5Vに合わせた次第です。

何か間違った点があれば、ご指摘・ご教授お願いします。
424774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 08:56:38 ID:alnINujE
>>423
各部が期待した電圧になっているか確認はしたのか?

つーか前にも同じような質問を見たような…
その時は設計段階だったが
425のうし:2009/10/27(火) 09:17:21 ID:xdB0JUGs
設定点がVccやGNDに超近いからだとか‥
426774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 09:21:00 ID:aFJCXa7d
>低い設定値では、設定値と警報動作の間隔が狭くなり、設定値が高いと警報動作の幅も
>でかくなってしまいます。
>>423
回路図を拝見したところでは、そうした状態は正常動作の証明のように思えるんですが。
設定電圧値の大小にかかわらず、警報電圧差(第一警報電圧=V1  第2警報電圧=V2
としてV1−V2=ΔV  このΔVのこと)を一定 にしたいなら、2つのコンパレータ
の間に、定電圧源をいれないとダメなのでは?  超大雑把で、決まった電圧でいいなら
ダイオードの順方向電圧降下を利用するとか・・・
427774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 19:21:53 ID:QL2cViVU






なんとかして力率100%にでけへんやろか








428774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 19:46:04 ID:UWa2gULg
できたら何か賞もらえるレベル
429774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 19:51:16 ID:cZpGAHU3
>>427
何種類かの進相コンデンサで力率制御である程度実現できるが
遮断器を含めたイニシャルコスト及びランニングコストとのトレードオフとなる
要するに理想を追求しすぎても元が取れないので誰もやらない

新しい方法が考えられたら>>428
430電脳師:2009/10/27(火) 21:08:38 ID:xdB0JUGs
電力のそーゆーのもデジタルやVVVFみたいにキャパシタンスを能動的にやっていいとおもふ。
だりか特許出せよ。
431 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 00:32:56 ID:dWn+wv25
ていうか力率改善回路付きのスイッチング電源なら、力率95〜99%くらいは
あるだろ。それを100%にしても大差なくね?
432774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 00:54:01 ID:2dliaJ3l
VVVF類はVCCI通らない
433774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 01:30:15 ID:W9qRQi7B
見ていて飽きない物を作ろうと、リアルなキャンドルLEDを考えています
電流が5〜20mAでカオス的に変化する回路が欲しいのですがどうすれば良いでしょうか
434774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 02:25:37 ID:BtjNcSmY
435774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 03:22:33 ID:OX4O3Lob
>>362
電解コンデンサーは許容される誤差が大きいから。
436774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 08:26:07 ID:ek6XHsOf
>>434
> LEDキャンドルIC


光だとキャンドル的にみえるけど
スピーカに繋ぐと決まったパターンを繰り返してることに気付く。
周期は二秒くらい。案外単純。


周りの音を拾って変化するともっと面白いのだけど。
オペアンプとコンデンサマイクとLEDでできそうだけど
ここはあえてトランジスタでやってみたい。
437電脳師:2009/10/28(水) 08:49:46 ID:1HxyUKlu
あのキャンドルICの光り方はいまいちだ、なんかチカチカした感じ。
ちゃんとしたのは凄い、炎からサンプルしたみたいに揺らいだり安定したり‥ やけどするかと思うくらい
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1152615257/58

LEDをキャンドルでやるならマイコンでマニアックに光らせるに限る。
438774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 09:32:16 ID:ek6XHsOf
★まみちゃん、まもなく20歳だな。


身長体重以外のスペックも気になります。
439437:2009/10/28(水) 09:48:47 ID:1HxyUKlu
学祭で見に行ったらあの太さがなくなって美味しさが欠けたような‥ 相変わらず黒を基調としたチトHなかっこうしてた。
440774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 10:06:43 ID:ek6XHsOf
>>439
>黒を基調としたチトHなかっこうしてた。

格好にみあうラインはあるのか知りたいわけだが。
441774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 10:17:12 ID:/r/Q/K02
>>434
そのIC持ってますが、2種類の電流値が繰り返されてるだけです
ランダムに見える周期も、10秒見てれば同じパターンの繰り返しだと気付きます

×5〜20mA
○0〜20mA

適当なコンデンサ付けて調整するので、変化は曲線的じゃなくても良いです
何か良い案はないでしょうか?ちなみにマイコンは使えません。
442774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 10:30:38 ID:qhovMC6k
磁石と電磁石でカオス振り子を作って、
コイルに誘導、オペアンプで増幅してLEDを光らせるのはどうだろう
443 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 10:49:12 ID:dWn+wv25
疑似雑音を作って…って言おうとしたけどマイコン駄目なのか。
http://ednjapan.rbi-j.com/content/issue/2003/12/idea/idea05.html

ピンクノイズ(1/fノイズ)を作れる回路はある。2SK241は廃品種だけど
まだ手に入る。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~kochan/workshop/analog/pink.htm
んで、こいつを…どうすればいいかな
444774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 13:34:44 ID:ek6XHsOf
>>441
1 テルミン的なものを作り、バンドパスフィルタで輝度の濃淡を作る

2 ツエナーダイオードでノイズを作る

3 温度センサーICの出力を微分する
445774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 14:04:29 ID:iAFXqafy
カオス発生回路すら作れない奴らに回答される質問者が不憫だ
知らないなら無理して回答しなくて良いから黙ってろよ
446774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 14:10:35 ID:ZZ1nopmU
>>445
回答してやれよ
447774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 14:12:11 ID:iAFXqafy
俺?
知らないもん
448774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 15:10:59 ID:ek6XHsOf
> 何か良い案はないでしょうか?ちなみにマイコンは使えません。
449774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 15:21:27 ID:3zRAFKUr
適当な周波数で発振するCR発振回路(74HC14あたりでヒステリシス
使うくらいでいいか)を並べてラダー型のD/Aみたいな感じにして
アナログ電圧を得たら,あとはV-I変換で処理.
時間がアナログ的に決められているから周期は意外と長い.
450774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 15:28:18 ID:WhMHUydX
質問です。
エアダスターを間違えて振ってからマザーボードの表面に
吹きかけたら液化ガスが散布されてしまったんですが、
このマザーは近い将来お亡くなりになる可能性高いですか?
コンデンサとかチップとか色々くっついてます。
451774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 15:34:47 ID:DZzv+w6e
死ぬ可能性があるのは静電気による破壊ね。
ダスターは静電気対策されていないから・・・

ということで今死んでなければおそらく大丈夫だろう。
452450:2009/10/28(水) 15:39:17 ID:WhMHUydX
ありがとうございます。今は生きてます。
小出しですいません。
ディスプレイの画面に直接振り掛けないでください。液化ガスが噴出した場合、コーティングを侵す場合があります
って書いてあります。
マザーボードに降りかかったガスは、HFC134aとDMEってやつです。
このガスって回路(糸のように細い線みたいなやつ)を侵したりしませんか?
453774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 15:41:13 ID:ZZ1nopmU
>>452
ちゃんと放電してからやってるなら大丈夫。
低温で水滴が付くからよく乾燥させること。

液化ガスって導電性あるんだっけ?

金属系は大丈夫だけど、樹脂とかにはよくない
454774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 15:42:12 ID:svVq/BZI
>>452
しない。
455774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 15:46:01 ID:t6QofXLE
え (;゙゚'ω゚')
エアダスターって振ってから
つかったら駄目なの? 
456774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 15:48:46 ID:WhMHUydX
>>453
>>454
ありがとうございます。
ではマザーボードの表面の緑色のところはそのうち剥がれるかもしれませんね・・
>>455
全部じゃないかもしれませんが、このエアダスターは振るなって書いてあるし
振って使ったり下に傾けて使うと液化ガスがモロ出てきて濡れます。
振らなきゃガスは出てきません。
457774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 15:53:38 ID:DZzv+w6e
発泡スチロール等の絶縁体の上にのって、冷蔵庫などに液体を吹き付けてから、
おもむろに冷蔵庫に触ってみると確実にパチンと来るのが判るよ。
458774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 21:35:58 ID:BjdEAgLP
ttp://www.picfun.com/equipj62.htmlにある
回路図ttp://www.picfun.com/document/cvcc/cvccsch1.gifの中央付近にある
U5Aのオペアンプはどういう使われ方をしているのでしょうか?
説明を読むと電流検出という事なので差動増幅回路かなと思ったのですが、書籍や解説サイトに載っている回路とは
形が違うように見えますし、抵抗からしてもあまり大きな増幅率を得られないような気がします。
どなたかより詳しいご説明をお願いできませんでしょうか?
459774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 22:08:08 ID:5LCK4gqX
>458
そのまんま、電流検出。
R1の両端の電圧にオフセットをつけて差動検出し、アナログ入力に渡している。
高いゲインは必要ない。

それにしても、回路図の描き方が汚いな。
おまけに用語やら使い方やらの間違いも散見される。
460774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 22:13:39 ID:x1cZ+C2h
おいらもIVEXつかってるけど、IVEXの癖もあるかと、回路図汚いの。

デフォルトの部品記号の大きさとか足の間隔とかがとにかくバランス悪くて、変なんだよな。
特にIC関連。例で言えばオペアンプの足の部分が無意味に長いし、U4も別ユニットの基板を想像させるぐらいでかい。

当時はアマチュアが安価に入手できるまともな回路エディタがこれぐらいしか無かったってのがあるけど。
461774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 23:04:27 ID:dWn+wv25
>>458
 普通の差動増幅なんだけど、電流検出用の1Ωがぴったり1Ωじゃないetc.の
ことを考えて、+IN側にゲイン調整が入っている。
 R10の3.3kΩは意味ないな…
462774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 23:14:42 ID:BjdEAgLP
>>459
解説ありがとうございます。

差動増幅回路だとすると、ttp://markun.cs.shinshu-u.ac.jp/learn/OPamp/diffop.htmlと比べた時に
抵抗の大きさとオペアンプとの接続の仕方がちがい、増幅率(ゲイン?)の計算が難しくなると思うのですが、
何故このような回路になっているのでしょうか?
463774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 23:36:01 ID:dWn+wv25
R25=R26だし、R15=R16だろ。

+IN側は2本の抵抗値同じなら電圧半分にするだけなんだから、
抵抗値が−IN側と違ってもかまわないっしょ
464774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 23:39:48 ID:BjdEAgLP
つまり、例えばR26が5.1kならばR11も5.1kにして、R25は3.3kにしないのは何故なのかな、という事です。
分かりにくい書き方をしてしまってすみません。

>>461
ゲイン調整はR20の可変抵抗でということですよね。
ありがとうございます。
465774ワット発電中さん:2009/10/29(木) 00:09:45 ID:yJRJrdvn
画像の赤で囲ってる素子が破損しているようなのですが名前も種類も分からなかったたので
知っている方がいれば教えていただけないでしょうか?
基盤は電子キーボードのキーの真下に入っていたものです。
ttp://up.img5.net/src/up33628.jpg
466774ワット発電中さん:2009/10/29(木) 00:18:24 ID:4v8E4Wuq
ttp://docs-asia.electrocomponents.com/webdocs/0a59/0900766b80a598b6.pdf

このデータシートの4ページに書いてる

Notes: 1. VIL(min.)= -2.0V for pulse width less than 10ns

なんですがこれはLOW電圧が-2Vで10ns以内であれば動作保障されるという
意味でしょうか?
467774ワット発電中さん:2009/10/29(木) 00:23:30 ID:LgMEoORO
>>465
小信号用シリコンダイオードなら1S2076Aなど大概のモノが使える。

つーか、どうやって件の素子が破損しているってわかったのかが気になる。
468774ワット発電中さん:2009/10/29(木) 00:41:58 ID:DHUxxm+c
すいません時計の針の回転を回転はそのままで力だけを大きくしたいんですが
どうやったらいいでしょうか
469774ワット発電中さん:2009/10/29(木) 00:44:05 ID:NmJD8ksA
オクでブルー7SEGが120円なんですけどカソードコモンです。買いたいですがアノードに改造できるんですか。
470774ワット発電中さん:2009/10/29(木) 00:58:51 ID:vFJrg+MR
できない
471774ワット発電中さん:2009/10/29(木) 02:04:43 ID:CxJaMgZN
テスターを繋ぎ変えたりしていろいろな所の電圧とか電流測るように、
何ch分もあるような物を作れないかなと思うのですが、アイソレート
無しでやる方法って何か無いかな?
472774ワット発電中さん:2009/10/29(木) 04:34:33 ID:LWJG95oh
テスターをたくさん並べる
473のうし:2009/10/29(木) 06:38:35 ID:Qn5XSNl9
メーターの安いやつは\100で売ってるな、小沢の近くのぁゃιぃとこ。
474774ワット発電中さん:2009/10/29(木) 07:33:04 ID:x/xBQ+l1
>>471
差動アンプじゃダメですか?
475774ワット発電中さん:2009/10/29(木) 09:10:07 ID:QIAUg8d+
よいでーす よいでーす
よいでーす
476774ワット発電中さん:2009/10/29(木) 09:21:20 ID:Om/k3Jdq
>>466おながいします
477471:2009/10/29(木) 15:01:00 ID:mJPvha/d
>>474
全板規制されてるらしいので携帯です。

同相入力の問題とか、保護回路からの周り込みとかでませんかね?
そういう用途の物があるのでしょうか
478774ワット発電中さん:2009/10/29(木) 23:53:19 ID:GMvSXmnG
   /
A−−−−+−−−−−
       |
       |
B−−−−+−−−−−
       /

通信線の結線図がこうなってるんだけど
AとBの線をよりあわせるって意味でよかったっけ
479774ワット発電中さん:2009/10/29(木) 23:55:14 ID:z6KwvLu0
ハンダ付けでも良いぞ
480774ワット発電中さん:2009/10/29(木) 23:55:35 ID:GMvSXmnG
478 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2009/10/29(木) 23:53:19 ID:GMvSXmnG
        /
A−−−−+−−−−−
       |
       |
B−−−−+−−−−−
       /

通信線の結線図がこうなってるんだけど
AとBの線をよりあわせるって意味でよかったっけ


すみません。ずれたのでやり直し
481774ワット発電中さん:2009/10/30(金) 01:12:04 ID:0v10yaV/
ブルーかホワイト発光の7セグが150円くらいで売ってるショップはないですか?個数少なくても相手してくれて送料やすいお店さがしてます。
482774ワット発電中さん:2009/10/30(金) 06:06:11 ID:afvDXdJM
>>481
秋月
483774ワット発電中さん:2009/10/30(金) 07:05:24 ID:yZ3KnE9E
50kHzの電磁波の波長は6m程ですが、
テレビのような家電が出す50kHzの電磁波が、
配線パターンの中に10cm×10cmの銅版を含んだような回路に
影響することはあるでしょうか。
(銅版がアンテナとして機能するもんでしょうか。)
484774ワット発電中さん:2009/10/30(金) 08:50:57 ID:Q508F/fB
影響するから、金属の箱でシールドしたりする

電波や磁場は距離に対して2乗3乗で減衰するので、
配線や部品を含む回路自体は、アンテナとしての性能は低くても、
逆に近くにあるテレビなどの影響は強く受ける
485774ワット発電中さん:2009/10/30(金) 09:34:50 ID:t+Qr4aFU
それより50kHzの波長が6mにだれも突っ込まないのはなんでだよ・・・

30年前なら一般の人でも間違いに気づいたよ。
BCLブームとかあったから。

6kmな。
486774ワット発電中さん:2009/10/30(金) 11:26:38 ID:yM0c9Wup
ttp://item.rakuten.co.jp/anzenkiki/10002207/
こういう感じのLEDベストの修理を頼まれました。
症状はLEDが点灯しません。
当たりをつけて肩帯の糸を切って中を覗いたら、やはりというか内部で太い電線があちこちで断線してました。
配線のやり直しを考えているのですが、替えの電線に何を使おうか悩んでます。
電源は単三x3で、制御基盤を見るにPICでLEDの点滅をやってるみたいです。昇圧回路などはないようです。
電話用のモジュラーケーブル(カールコードに加工?)とか、細めのオーディオケーブルとかを候補にしていますが
いまいち、まだ耐久性の点で不安です。
入手のしやすさや部材の値段などを考慮した上で、何かアドバイスを頂けないでしょうか。
487774ワット発電中さん:2009/10/30(金) 12:26:41 ID:uCvpsO0N
家のPCの外付けHDDが増えてきて、USBケーブルのとりまわしがうるさくなってきたのですが、
AC100Vだと駄目と言われていますが(発熱?)、
USBケーブルはひとまとめに束ねてもかまわないのでしょうか?(データが化けたり、その他弊害は無いのでしょうか)
488774ワット発電中さん:2009/10/30(金) 12:39:26 ID:GjlUnaw0
>487
屈曲耐性が必要なら、リッツ線位しなやかなケーブルを使いたい。
上手くすれば100均のイヤホンとかから取れるかも。
489774ワット発電中さん:2009/10/30(金) 12:54:47 ID:/8eQ6qB+
屈曲耐性が必要ならロボット用電線、これ最強
490774ワット発電中さん:2009/10/31(土) 11:20:17 ID:qkzrDmdx
自転車発電をしようと思います。
回路図をみたんですが、ラグ板が売ってません。
車屋で買った整流ダイオードをハンダで付けようと思うんですが…
回路を作るにはラグ板必要でしょうか?
491774ワット発電中さん:2009/10/31(土) 11:29:54 ID:/co0E8JI
>>490
振動や雨水に耐えられて、取り付けスペース、
見てくれに問題がないと思うのならとりあえずやってみれば?

俺なら小さなプラスチックケースの中に空中配線で回路(と言うほどの規模じゃないが)を組んで、
エポキシで固めて済ますけど。
492774ワット発電中さん:2009/10/31(土) 11:47:02 ID:qkzrDmdx
>>491
ありがとございます!
一度配線はしました。
見た目は酷かったですがそれでもいいので。

インバータに繋げるとピーピーと鳴りつづけるので、ちょっとお手上げ状態です。
電気は通っているんだろうと思います。
回路図にあるナツメ球を付けてないのが原因かわかりせんが…
493774ワット発電中さん:2009/10/31(土) 15:17:44 ID:1K8oLOOE
マイコンでvolatileってどれくらい必要なの?
付ける判断がいまひとつわからないので、今は全く付けてないんだけど

もし頻繁に必要だったら、最適化抑止じゃなく、最適化したいところだけに付ける修飾子のほうが効率的だと思うんだ
494774ワット発電中さん:2009/10/31(土) 15:21:32 ID:W6z6zTNo
蓄電器って自作できませんか。

>>490の方みたいに自転車発電などをして発生した電気を貯めておきたいんですが。
495774ワット発電中さん:2009/10/31(土) 15:41:05 ID:ZHvIc7sV
リチウムポリマーバッテリーで3本線が出てる場合がありますが
あの3本目は何の為でしょうか?
496774ワット発電中さん:2009/10/31(土) 16:15:50 ID:XXZlFG9N
>>495
ほとんどの場合が内部温度センサ。
497774ワット発電中さん:2009/10/31(土) 16:16:39 ID:1K8oLOOE
>>494
長時間保存したいなら手間だけど2次電池
短時間でおkならキャパシタ

短時間のみ、電装系搭載マンドクセならフライホイールも面白いかもよ
自転車ならホイールがフライホイールの機能も兼ねてる
498774ワット発電中さん:2009/10/31(土) 16:50:10 ID:W6z6zTNo
>>497
2次電池というのは、発電したものを充電電池などに貯めるということですか?
キャパシタとはコンデンサのことですよね。

最近始めたばかりの素人には難しいかもしれませんが、いろいろ勉強してみます。
ありがとうございます。
499774ワット発電中さん:2009/10/31(土) 16:50:33 ID:ZHvIc7sV
>>496
トンクス
500774ワット発電中さん:2009/10/31(土) 16:59:40 ID:nqsDW/Xm
>>493
> マイコンでvolatileってどれくらい必要なの?

割り込みが頻繁に発生してレジスタの内容をアテにできないとき
501774ワット発電中さん:2009/10/31(土) 19:01:34 ID:W6z6zTNo
http://www.elekit.co.jp/

このサイトのような、簡単な工作キットを売っているサイトを他にご存知でしたら
教えていただきたいのですが。よろしくお願いします。

また、興味本位での質問なのですが、皆さん自分の意図した動作をする回路を
回路図なしで制作することができるのですか?
502774ワット発電中さん:2009/10/31(土) 19:19:24 ID:gBWN+KmS
共立さんとかエレ工房さくらいさんとか。
秋月は、いわゆるキットと思って買うと痛い目に会う。

回路図を書かなくてもある程度の回路なら組めるけど、書かないだけで頭の中にはあるかな。

畜生、規制中かよ!
503774ワット発電中さん:2009/10/31(土) 19:20:14 ID:PVM2VKj3
共立さんとかエレ工房さくらいさんとか。
秋月は、いわゆるキットと思って買うと痛い目に会う。

回路図を書かなくてもある程度の回路なら組めるけど、書かないだけで頭の中にはあるかな。

畜生、規制中かよ!
504774ワット発電中さん:2009/10/31(土) 20:29:09 ID:nqsDW/Xm
>>501
> 回路図なしで制作することができるのですか?

自分で回路を起こせるかという質問なら、できるんじゃないの。
回路図を全く描かないかという意図なら、簡単な回路なら、
という条件付きと思う。
505774ワット発電中さん:2009/10/31(土) 20:35:37 ID:W6z6zTNo
>>502
ありがとうございます

>>504
前者です。
506774ワット発電中さん:2009/10/31(土) 22:50:34 ID:XMnoHUlu
>>493
周辺機器のレジスタはvolatile必須。
あとは割り込みで変化する変数など。
507774ワット発電中さん:2009/11/01(日) 03:39:44 ID:4Xg2dvXM
>>500,506
サンクスコ
レジスタってレジスタ変数でしょうか
割り込みは多少使ってるけど、まだ気にしないことにします
508774ワット発電中さん:2009/11/01(日) 06:19:42 ID:xX4eERev
前者か!
俺みたいな凡人からすれば>>504はエスパー
509774ワット発電中さん:2009/11/01(日) 07:36:43 ID:4FK3bbCP
>>507
実行しているコードの中でCPU自身が書き換える以外の要因で変化する値にアクセスするときには付けないとハマるぞ。
割り込み使ってるなら気にしないと。
510774ワット発電中さん:2009/11/01(日) 07:58:47 ID:DS0WbsUH
>>507
> レジスタってレジスタ変数でしょうか

いや違う。
レジスタはCPU内の計算用メモリで、一時的にしか値が保持されない。
最適化前の変数はメモリアドレスをもつのだけど
最適化すると一時的にしか必要のない変数は
メモリ上に場所を確保することなく、CPU内で処理するように
プログラムが書き換えられる。

その計算を行っている最中に割り込みがかかると
レジスタに保持された値は一旦、退避されて割り込み先の処理に備えるのだけど、この部分が問題。
この退避がうまく機能しない場合があって、割り込みから復帰したとき
途中の計算結果がめちゃくちゃになり、動作が不安定になる可能性がある。
メモリにアドレス確保した変数は、割り込みから復帰後、
計算途中のものは破棄してメモリの値から計算しなおせるから問題が少ない。

レジスタの退避が失敗する理由はいくつかあるけど、概ね次の通り。
レジスタ退避の際、値はスタックに一時保管されるか、裏レジスタにおかれる。
後者は高速だけど、ほとんど使われてないと思う。
理由は、割り込み処理中に二重割り込みが発生するとおじゃんだから。
スタックを使うほうも、値をスタックに積むとき(push)、下ろすとき(pop)に
二重割り込みが起こると状態復帰できなくなる。

こんな状況が想定される場合は、揮発性指定が必要になる。

逆にレジスタ変数は、高速計算のためにあえてメモリにアドレス確保せず
できるだけCPU内で計算を済ませるようにする指定だけど
レジスタが不足する場合などは、指定通りに確保されるとは限らない。
511774ワット発電中さん:2009/11/01(日) 09:56:44 ID:CkXToNCA
トロイダルトランスの巻線はどのように巻いているのですか?
少なくとも十メートル以上ある銅線を、一巻きづつ、
いちいちコアの中へ通す仕組みがよく分かりません。
512774ワット発電中さん:2009/11/01(日) 10:41:35 ID:x39cLAQk
>>510
全く関係ないとは言わないがvolatileはそこまで保証してないぞ
513774ワット発電中さん:2009/11/01(日) 11:15:00 ID:MrTOJBMD
普通は、割り込みハンドラで使うCPUが退避されない場合、
割り込みハンドラ内で自分の使うレジスタを退避するように書くもんだ。

>>507
>>506が言っているのは、周辺機器の制御用レジスタで、メモリにマッピング
されてる物の話。
たとえばGPIOの入力用のレジスタは、マイコンのピンの状態が変わったら
内容が変わる。
ピンがHiになるのを待つ処理を、レジスタを読むループで書いたとする。
例えば while(GPIO_REG & 1) ; とか書いた場合、GPIO_REGの最下位
ビットがHiになったら抜けて欲しい。
けど、volatileつけてないと最適化されて無限ループになっちゃうかもしれない。
そこでGPIO_REGにvolatileを指定してあげると、毎回GPIO_REGの内容を
読んでくれるようになる。
514774ワット発電中さん:2009/11/01(日) 11:27:18 ID:qu83aK03
>501
正直、初心者向けのキットメーカーでエレキット以上のものはないと思う。
供給サイドでのサポート含めて。ここはキットを教材という観点で扱ってると思う。

ほかは、マニア相手の商売で部品屋の副業みたいな物だからね。基本はDo it yourselfの思想だ。

昔は小・中学生向けの教材的なキットメーカーは他にもいろいろあった。
チェリー(明光電機)とか、ホーマー(協和製作所)とか。

唯一教材系キットメーカーで生き残ったのがエレキット。
515774ワット発電中さん:2009/11/01(日) 17:19:44 ID:xX4eERev
>>510って「レジスタ変数」知らないとか・・・
516774ワット発電中さん:2009/11/01(日) 19:40:18 ID:6avE0w6j
>>514
いろいろ調べてみましたが、仰るとおりエレキットが一番良さそうです。
ありがとうございます。
517774ワット発電中さん:2009/11/01(日) 19:41:37 ID:VSYrJmn3
旧帝工学部出たけど
ぜんぜん電気の仕組みがわからん
理論と実戦の回路組の間におおきな
壁をかんじた  (;゙゚'ω゚')
518774ワット発電中さん:2009/11/01(日) 20:35:22 ID:qu83aK03
>515
レジスタ変数は必ずレジスタにアサインされるとは保証してないよ。
保証が必要ならインラインアセンブラで。
519774ワット発電中さん:2009/11/01(日) 20:41:27 ID:qu83aK03
>517
たしかに習うより慣れろの部分がありますね。

まずは実験回路をいじり倒してA、V,W,Ω、Fなどのオーダーでの直観を身に付けることかと。

たとえば1Wのパワーというのは小型の部品では瞬時に燃えるぐらいのパワーとか、
捻った絶縁線の浮遊容量はpF〜10pFのオーダーとか。

そういうことで見えない電気が、見えてくると思う。

理論と実戦のギャップは、見えない、直感的になじみが無いのが理由なので。
520774ワット発電中さん:2009/11/01(日) 21:35:19 ID:oCJXz5iD
>>511
 解答例
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=271058

 ここに動画がある
ttp://www.kisconet.co.jp/toroidal.html

 コアに通した大口径のリングに必要な長さの巻線をあらかじめ巻き取り、
その状態から巻きはじめる。
 文章ではうまく説明できないので、なんとか自分で納得してくれ

 手巻きでも、あらかじめある程度の長さに切った導線を巻いていくしか
ないけど、機械でもそれは同じ。
521774ワット発電中さん:2009/11/02(月) 01:12:38 ID:XEFIlYix
アホな質問かもですが。 <br> 蛍光灯って放電してますよね?電球型の蛍光灯って電子がグニャグニャ曲がりながら飛んでるのですか? <br> 管の中の電場ってどうなっているんですか?
522774ワット発電中さん:2009/11/02(月) 02:05:59 ID:m8eqtTBd
<br />にすると幸せになれるかもよ。
523774ワット発電中さん:2009/11/02(月) 02:12:36 ID:uzOVgwql
全くの専門外で苦労しています。ご教授願えますでしょうか。
NAND2個を用いたフリップフロップによりFETのスイッチを駆動させることを考えています。
Setのスイッチを一回押すと出力をHに固定、
Resetのスイッチを一回押すと出力をLに固定しようと考えています。
下記のように設計した場合、初期でS/RがHレベルになっていると思いますが、
この状態で出力(6番)はどうなるのでしょうか。
(右半分は無視して下さい)

http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20091102021003.jpg
524774ワット発電中さん:2009/11/02(月) 02:35:38 ID:pfTKGCQz
>>523
> この状態で出力(6番)はどうなるのでしょうか。
どうなるかわからない・どちらにもなり得る、が答え。

電源投入時の論理を指定したいのなら、初期化のための
何らかの回路が必要だと思う。

例えばだけど、リセット入力端子とGNDの間に0.1uFのコンデンサ
をはさめば、電源投入時の出力はリセット状態になる・・・かな?
525523:2009/11/02(月) 02:39:05 ID:uzOVgwql
初期値を6番がGrandレベルであるように固定する工夫をすればよいということでしょうか。

ちなみに、この回路図通りにつくれば、初期値の問題は何かしら工夫するとして、
6番はSetを押せばHレベルに固定、Resetを押せばLレベルに固定となるのはあっていますでしょうか。
526774ワット発電中さん:2009/11/02(月) 02:48:23 ID:pfTKGCQz
>>525
> 初期値を6番がGrandレベルであるように固定する工夫をすれば
> よいということでしょうか。
そうね。それから、電源投入からある程度時間がたったら勝手に
Hとなる必要もあるよね?

コンデンサかませるのは、例えばの話だから、やるならもうちょっと考えた
回路が要るかもね。

> 6番はSetを押せばHレベルに固定、
> Resetを押せばLレベルに固定となるのはあっていますでしょうか。
6番は、負論理の出力だからResetでH、SetでLのように見える。
正論理の出力が欲しいなら3番じゃないかな。
527523:2009/11/02(月) 02:56:06 ID:uzOVgwql
言ってることとやりたいことが逆でした。指摘ありがとうございます。
初期値の状態で一番左側のFETはONになっていてほしく、
Setで一番左のFETをOFFにして右二つのFETをONにさせたく、このように組んでいるのを失念していました。

初期値が不定状態を固定するために、
電源投入後、どちらかのスイッチを押して初期状態を決めてやるという方法は問題ないでしょうか。

528774ワット発電中さん:2009/11/02(月) 05:15:29 ID:pfTKGCQz
>>527
> 電源投入後、どちらかのスイッチを押して初期状態を決めてやるという方法は
例えば、出力をモータにつなぐとする。
その方法だと、電源を入れた直後は、突然モータが回りだすかもしれないし回りださない
かも知れないわけだね。

それで困らない用途なら問題ないだろうし、困るなら問題だね。
まあ、用途次第ってことかな。
529774ワット発電中さん:2009/11/02(月) 08:44:32 ID:HGMlo3JA
ただのトグルスイッチじゃダメなのかと(ry
530523:2009/11/02(月) 10:27:56 ID:uzOVgwql
>>528
なるほど…。
現状、問題はないと思うのですが、
まだ昨日から勉強し始めたばかりで、もう少し考えてみようと思います。
色々ありがとうございました。

>>529
機械式のスイッチですとどうしてもチャタリングなどのノイズが乗ってしまうので
電子式のスイッチを必要となってしまい、なれない電子回路と格闘中なわけです。
ただ単にコンデンサーを短絡させたいだけなんですけどね。。。。
531774ワット発電中さん:2009/11/02(月) 11:23:29 ID:LAIi3yq+
始めに用途かけばいいのに
それなら一度ONしたらロックしてしまってもかまわないわけでしょ。

サイリスタと抵抗一本でできそうだけど。
532774ワット発電中さん:2009/11/02(月) 11:42:11 ID:G6VUitnH
533774ワット発電中さん:2009/11/02(月) 11:59:50 ID:umjQOPP7
電池について質問です。

古いゲーム機のS-RAMバックアップにはリチウム電池が使われているのですが、
これを普通のアルカリ単三乾電池2本に変更した場合、なにか致命的な問題が
生じたりするものでしょうか。

また数年前の古いリチウム電池(秋月でまとめ買いしちゃった...)は、どういう
性能低下が起こるものでしょうか。

古い関数電卓など、リチウム電池の容量に対しては大電流を消費するようなもの
ですぐに電池が切れるものでしょうか。
それともバッテリバックアップのようにほとんど電流を消費しないものですぐに
寿命がきたりするものでしょうか。


534774ワット発電中さん:2009/11/02(月) 12:22:40 ID:h1OESbqQ
リチウム電池は自己放電が少ないので
アルカリ乾電池より長期保存が可能。
リチウム電池は長期間電圧が安定しているのも特徴かな。
バックアップで問題になるのは寿命の長短くらいかと。
535523:2009/11/02(月) 12:54:12 ID:uzOVgwql
>>531
用途、後出しで申し訳なかったです。
やりたいこととしては、コンデンサー放電(最大でC=1mF、V=300V、瞬間でI=150A)を用いて、
何度も任意のタイミングでチャタリングなしの短絡を繰り返すことを想定してこのような機構を考えています。
(今まで放電時は機械式スイッチにて行っていました)
勉強不足でサイリスタというものを知らなかったため、ちょっと調べてみます。

>>523
わざわざありがとうございます。
手元にあるICがNANDゲート(74LS00)なのでこのようなものを考えています。
ちなみに、532さんの書いて下さった回路はHレベルはどこからとるのでしょうか。
536774ワット発電中さん:2009/11/02(月) 13:12:01 ID:LAIi3yq+
コイルガンかな。

単に瞬時に大電流を得るだけのための装置か。
コイルの中に空き缶を入れてペッシャンコにしているのを見たことがあるな。

どっちにしてもICの出力そのまんまは無理だね。
537774ワット発電中さん:2009/11/02(月) 13:22:10 ID:1joc9TjI
とある科学のアレか
俺も溶接機でも作りたいなあ('A`)
538774ワット発電中さん:2009/11/02(月) 13:44:20 ID:hKgpcHQo
539532:2009/11/02(月) 13:46:50 ID:rKUCgO6B
2入力NANDならこうする
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20091102133359.png

プルアップすれば、電源ON時の不定を回避できるよ。
540774ワット発電中さん:2009/11/02(月) 13:48:18 ID:jLUoL/Gv
>>530
水銀スイッチみたいにチャタ起こさないのもあるよ。
541523:2009/11/02(月) 14:21:35 ID:uzOVgwql
いえ、単純に試料に綺麗なパルス電流を流したいだけなんです。(材料系の研究で)

>>539
みなさん、仕事が早いですねー。ありがとうございます。
コンデンサを充電する前にResetを入力することで回避するつもりなんですが、
こちらも参考にさせて頂きます。
542のうし:2009/11/02(月) 14:29:46 ID:un7freKl
研究系のことが2ちゃんで解決(まだかもしれないけど)するとは‥
543774ワット発電中さん:2009/11/02(月) 14:36:50 ID:AWhJiAkW
今までは外注で済ませれたけど、金が削られたから自分で作るしかないとか
544774ワット発電中さん:2009/11/02(月) 15:00:34 ID:qRPt0xxe
>>520
ありがとうございます。
ようやく納得できました。
リング状のボビンがポイントだったんですね。
545774ワット発電中さん:2009/11/02(月) 16:01:18 ID:tbK+wJhK
音声ラインケーブル(コネクタが赤と白のペアケーブルのことね)に
本来なら黄色いコンポジットケーブルに流すべき映像信号を流すことって可能だと思う?
546774ワット発電中さん:2009/11/02(月) 16:29:44 ID:LAIi3yq+
ため口で質問はどうかと思うが、流すだけならできる。品質は保証されないのでやってみるしかない。
多分いける。
547774ワット発電中さん:2009/11/02(月) 17:07:00 ID:tbK+wJhK
>>546
ありがとう(・ω・)ノシ

音声同軸ケーブルの周波数特性が75Ωに近ければ映像信号も流せるかもってことね。
548774ワット発電中さん:2009/11/02(月) 17:14:31 ID:uzOVgwql
>>542

>>543
確かにうちはあんまお金ないですけど…
むちゃくちゃお金持ち研究室じゃない限り、これくらいは自前で用意しますよ。
549774ワット発電中さん:2009/11/02(月) 17:22:35 ID:LAIi3yq+
短かかったりするとインピーダンスが整合して無くてもあまり問題にならない、ってことかな。

そもそもRCAジャックも大抵75Ωにきちんと整合してないから。あと機材内部の配線とか基板のパターンとかも
厳密なことをいえば、整合の必要があるはずだが、安物だと適当だと思う。
550 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2009/11/02(月) 18:10:56 ID:ymvzY4C1
 波長と伝送距離に大きな差(10倍程度)があれば問題にならない。
 NTSCは高々6MHzだから、真空中の波長は50m。ケーブル中だとこの
半分程度に短くなる場合があるけど、それでも25m。1〜2mを延ばす
程度なら問題ないだろう。逆に言えば、数十m延ばすと問題ありそう。
551774ワット発電中さん:2009/11/02(月) 19:06:21 ID:LAIi3yq+
>550
たぶんゴーストがでるね。
552774ワット発電中さん:2009/11/03(火) 10:54:16 ID:WlBsWOk5
とても初歩的な質問で恐縮ですが教えてください。
画像のようなものを何と呼べばよいのでしょうか(コネクタ付リード線?)
思いつく限りの言葉で検索してみたのですが、どうもうまくヒットしません。

また先端のコネクタ部分が4mm角くらいの小さいものは、どこで手に入るでしょうか。

http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20091103105314.jpg
553774ワット発電中さん:2009/11/03(火) 11:18:33 ID:D7tyrPrv
>552
逆だ逆!  リード線付きのコネクタ。
ただ、部品としてはリード線とコネクタ、圧着端子が別。
コネクタ自体はアキバ店頭なら千石、ヒロセあたりにあるが、
自分でリード線を圧着する必要があるのが殆ど。
554774ワット発電中さん:2009/11/03(火) 11:34:35 ID:WlBsWOk5
ひゃ、こんな小さなものが3つの部品で…
アキバには出向けるのですが、自分で完成させるのは壁が高そうです。

ともあれ作り方や完成品を売っているところを探してみます。
どうもありがとうございました。
555774ワット発電中さん:2009/11/03(火) 11:42:04 ID:xCf6Edbu
市販の電子チャイムを音量調節ができるように改造したいのですが
電子工作の知識がないので教えてください。

検索でたどり着いた中古パチスロ改造のページを参考にして、
スピーカーに繋がっている配線の中間にボリュームを付ける方法で
やってみようと思うのですが問題ないでしょうか?

またその方法で良い場合、使用するボリュームの抵抗値は
チャイムのどこを調べてどうやって決めればよいのでしょうか?
現在、自分で分かる範囲の情報は「単2乾電池2本で動作」と
「スピーカーは16Ω0.25W」です。

宜しく願いします。
556774ワット発電中さん:2009/11/03(火) 11:45:38 ID:nO1SXa7f
>555
はっきりいって適当。

元の回路がわからない以上、トライ&エラー(やってみて試す)しかない。

回路によってはスピーカーと直列に抵抗入れるとぜんぜん違う音になってしまったり、
音がとまったりすることはありえるし。

まずは試しにスピーカーと直列に500Ωぐらいの可変抵抗いれてみたらどうかな。
557774ワット発電中さん:2009/11/03(火) 12:08:01 ID:D7tyrPrv
>554
作り方自体は簡単で、被覆を指定の長さだけ剥いて圧着工具で端子を圧着、
それをコネクタにはめ込むだけ。
ただ、圧着工具だが誰でも間違いなく圧着出来る専用品は高くて、普通の人は尻込みする。
安いのだと簡易な圧着ペンチもあるが、ウデの差が露骨に出るので強度面で保証が出来ない。
558774ワット発電中さん:2009/11/03(火) 12:26:20 ID:xCf6Edbu
>>556
ありがとうございます。
500Ωからいくつか試してみようと思います。
559774ワット発電中さん:2009/11/03(火) 12:35:48 ID:t2yPq+o/
>>552
・引っ張ったら線が抜けても良い
・コネクタ部分が発熱しても良い
という条件がOKなら、ホーザンとかで「汎用圧着器(はんようあっちゃくき)」というのが
売られているので、それを使えば接続のマネはできる。

「汎用」って言葉は、何でも使えるように感じるけど、
翻れば、どれにも正しく使えないというのが本当のところ。
正しい接続は、正規の圧着器でのみ可能です。

正規の圧着器は、コネクタメーカーが販売しているものだけであり、
1丁が5万〜10万するけど、圧着後に線を引っ張っても、
切れるのは線の途中であり、圧着部分はビクともしない。
そのくらい正しく接続できる。

抜けるのが怖いから、オレは汎用圧着器は使わない。
車のブレーキランプ回路を触ったりするのに、引っ張ると抜けるコネクタでは
後続車に追突されて死んでしまう。コネクタは、そのくらいの重要に部品です。

コネクタの入手
コネクタメーカーがたくさん出していて、それこそ星の数ほどの種類がある。
「目の前の回路に使ってあるコネクタが欲しい」という場合も、
秋葉のパーツ屋で偶然見つけたなどを除けば、
そのコネクタの型式がわからないと 入手することは ほぼ無理に近い。
560774ワット発電中さん:2009/11/03(火) 13:07:46 ID:U7I/g4NJ
車用のコネクタ程度なら、導線にはんだ染み込ませてから圧着すれば抜けない。
それでも心配なら圧着してから導線とコネクタの間にはんだを流し込む。
専用工具使うよりも信頼度は高い場合はあるよ。

流石に高周波用の同軸を付けるのは専用工具が要ると思ったけど。

561774ワット発電中さん:2009/11/03(火) 13:35:04 ID:t2yPq+o/
>>560
お詳しいようですね。

>車用のコネクタ程度なら、導線にはんだ染み込ませてから圧着すれば抜けない。
ハンダ上げした電線に圧着って、ハンダ上げしない電線より圧着力が低くて、
スグに抜けますよね。

>それでも心配なら圧着してから導線とコネクタの間にはんだを流し込む。
流し込んだハンダの終端部(電線の中)で固い部分と柔らかい部分の境界が出来てしまい
切れる(折れる)のが一般的ですよね。
さらにコネクタコンタクト側に流れ込んだハンダが、コンタクトのバネ性を低下させて
断線しなくても、接触がアウトになることが多いですよね。

>専用工具使うよりも信頼度は高い場合はあるよ。
だったら、メーカーはハンダの流し込みを推奨するはずですよね。

562774ワット発電中さん:2009/11/03(火) 13:43:55 ID:nO1SXa7f
>558
いくつも試さなくても、500オームの可変抵抗入れて変化させればいいよ。
目的の音量だと思った時点でその抵抗値に近い固定抵抗に置き換えるのがお勧め。
可変抵抗は劣化するし、
設置したら設置しっぱなしで何年も放置するチャイムなんかは、まず故障しにくい、ということが大事だからね。
563774ワット発電中さん:2009/11/03(火) 15:58:55 ID:jZMUbjwk
>>561
なんでけんか腰なのかわからんが、>>552のコネクタだったら
ちゃんと半田付けすればコネクタの接触部まで半田が流れ込む事はないし、
コネクタ端部がリードの被服を噛むから、芯線に直接力はかかりにくい。
それにメーカーが半田流し込み推奨しないのは、その品質管理が難しいから(作業者ごとのばらつきが大きい)。

何が言いたいかというともう少し理性的なやりとりしようよ。
564774ワット発電中さん:2009/11/03(火) 16:00:05 ID:kByX4GtC
なんでいろいろ試そうって言う気にならないの?
565774ワット発電中さん:2009/11/03(火) 16:00:22 ID:DaI+JDwv
>>561
技術的に違うなら違うとはっきり言えばいいのに
ネチネチとカコワルイよ

>>560
>>専用工具使うよりも信頼度は高い場合はあるよ。
kwsk
566774ワット発電中さん:2009/11/03(火) 17:45:29 ID:56hkm1T/
>それにメーカーが半田流し込み推奨しないのは、その品質管理が難しいから(作業者ごとのばらつきが大きい)。

メーカーは汎用圧着工具でさえ認めないのだし、はんだ付けだと論外になるように思います。
小さい端子だと、はんだを流したときに先端がはんだで汚れないようにするのはとても難しいです。
また、いくら被覆のクリンプ部でリード線を支えているといっても、はんだの浸みこんだ撚り線は
振動のかかるところでは信頼性を落としてしまいます。

とはいえ、うるさいことを言わないのなら、振動のかからないところでの実験工作なら、
はんだ付けでも良いと思います。ラジオペンチでコネコネしてはんだを流してコネクタ工作するのは
それはそれで楽しいことです。

でも、エンジニアのPA-09、PA-20は実験工作用にマジおすすめ。
はんだ流しとはおさらばできます。
これまでの汎用圧着工具とは別次元の使い勝手だと思います。
ttp://www.engineer.jp/products/nipper/np05/item_01/pa-09
ttp://www.engineer.jp/products/nipper/np05/item_01/pa-20
PA-20はもう21に置き換わるようですが、21はまだ使ったことがありません。
ttp://www.engineer.jp/products/nipper/np05/item_01/pa-21
567774ワット発電中さん:2009/11/03(火) 18:01:02 ID:NG3vRttb
ケーブルの長さが決まっていても良いなら、
圧着済みを売っている所がある。

とにかくカスタムで数が欲しい!
という場合にもハーネス作ってくれる会社がある。

電工用以外の汎用は実験や試作時に使うのが一番って事で。
一回、たくさん圧着して死ぬほど疲れた俺のアドバイス。
568774ワット発電中さん:2009/11/03(火) 18:20:17 ID:79y+b17Y
力率が0.6の機器を動かすと、残りの0.4のエネルギーはどこに消えるんですか?熱として散逸?
それとも電源に戻るんでしょうか?
569774ワット発電中さん:2009/11/03(火) 18:33:44 ID:YmMmJiFm
熱とか音とか電磁波とかじゃね
570774ワット発電中さん:2009/11/03(火) 19:32:14 ID:cPpkKFJ9
>>568
力率1.0の回路に1.0のエネルギーを供給できるだけの電圧・電流で
力率0.6の回路を駆動したら、0.6の分だけしかエネルギーを供給でき
ませんよ、というのが力率の定義だろう。

0.4のエネルギーなんて、消えるも何も、初めから出てこない。
571774ワット発電中さん:2009/11/03(火) 19:33:33 ID:mbeXbQUu
>>568
電源から1のエネルギーが出たと思うのはなぜ?
>>569
違う。
熱とかになっているのはむしろ有効電力の一部でしょう。
572568:2009/11/03(火) 19:57:56 ID:79y+b17Y
なるほど。ということは、力率を改善?してもエネルギーの消費量は変わらないわけですね。
573774ワット発電中さん:2009/11/03(火) 20:53:27 ID:M9fho/Gr
0.6の給電をうけて0.6を消費したら力率100%では?
574774ワット発電中さん:2009/11/03(火) 21:39:01 ID:cPpkKFJ9
>>573
0.6って何が0.6なんだよ?
575774ワット発電中さん:2009/11/03(火) 21:41:44 ID:M9fho/Gr
>>570>>571の言う「エネルギー」
576774ワット発電中さん:2009/11/03(火) 21:58:22 ID:oPrTXCuC
アナログICについての質問です。回路の知識・製作経験ともあまり無い初心者です。

大学の研究室の装置の改造として、熱電対(クロメル/アルメル。タイプK)からの出力を安定に増幅する回路を作りたいと思っています。
調べてみたところ、Analog Devices社のAD595というICを使えばいいということを知りました。

●AD595 (使うとしたらAD595CQ)
http://www.analog.com/jp/temperature-sensing-and-thermal-management/analog-temperature-sensors/AD595/products/product.html

そこで質問なのですが、具体的にはこのICを使って、どういった回路を組めばいいのか教えていただけないでしょうか。
このサイトの下の方に記載されている「実用レベル」の欄の回路図の左半分をそのまま組めば問題はないでしょうか?
(簡単に言えば、IC以外にどういう回路を付ければいいのか全くわからない状態です・・・)
http://amahime.main.jp/knetu/main.php?name=knetu

お詳しい方がおられたら、アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。
577774ワット発電中さん:2009/11/03(火) 22:37:22 ID:5xi6UNl/
とりあえずブレッドボードでry
578774ワット発電中さん:2009/11/03(火) 22:39:15 ID:mbeXbQUu
>>572
有効電力を変えずに力率をよくしても、それらを定義しているのと同じ境界面で見た
エネルギー消費は(1周期あるいは長時間の平均としては)変わらない。ただし、

□=□=□
  ↑  ↑
  B  A
ある境界面Aで見た力率を改善することで(AとBの間の回路 □ での消費が減って)
もっと上流のBで見たエネルギー消費が下がるといったことはありうる。
AとBの間の回路 □ というのは、例えば
電源装置など電力変換をするものでもいいし、
小さな抵抗を持った長い電線のペアでもいい。

具体例で言えば、コンセントから長い電源コードを介してつながった負荷の
力率を改善することによって、(負荷の所で計った消費電力は変わらなくても)
電源コードの発熱が減り、結果コンセントの所で計った消費電力は下がったりする。
579774ワット発電中さん:2009/11/03(火) 22:47:00 ID:cPpkKFJ9
>>575
それは力率じゃなくて効率だろ。

>>576
そのICは外付け部品を極力少なくできるような目的を持って設計されてる
みたいだな。
別に詳しくは無いが、一般的なアドバイスとしてデータシートは隅々まで読め
というところか。
580774ワット発電中さん:2009/11/03(火) 22:48:00 ID:q/b5GW+x
>>576
センサ用アンプくらいは完成品買ったほうが

何が悪くて改造したいのかよくわからない
改良するつもりが改悪になることもよくある
それと精確さの測定や校正する手段ある?

一応、その回路リファレンスと同じだから動くとは思う
ttp://www.analog.com/static/imported-files/jp/data_sheets/AD594_AD595_jp.pdf
581774ワット発電中さん:2009/11/03(火) 22:48:32 ID:RxB6tEfI
http://www.dualcpu.jp/audio/2000/amp3.html

ではエミッターとコレクターの間に抵抗を入れてた。
くぐってみると、抵抗を減らすと、アイドル電流が増えるみたいなことが書いてあった。
これを省いた時の値を求めたいんだが、vbe1とvbe2の電位差/出力抵抗では計算ができないことに気付いた。求め方を教えてほしい。
582774ワット発電中さん:2009/11/03(火) 22:59:05 ID:cAA1e31j
>>581
 エミッタとコレクタの間に抵抗が見つからない。意図がわからない。

 よくわかんないけど、エミッタ抵抗を外したらトランジスタが煙を
吹くんでやめとけ
583774ワット発電中さん:2009/11/03(火) 23:00:28 ID:RxB6tEfI
>>581
すみません。エミッターとエミッターの間と書き間違えました。
584774ワット発電中さん:2009/11/03(火) 23:08:40 ID:cAA1e31j
一度エミッタ抵抗なしで、20W5〜10Ωのセメント抵抗を負荷にして
動かしてみれば、問題はすぐわかる。

 アイドリング電流は理論上は数値計算でも求められるけど対数とか
わかってないと駄目だからすこしわかりにくいね。
 手軽には、

1 ダイオードのデータシートにあるId-Vd特性からVdを求める

2 その電圧がVbeに加わると考えて、今度はトランジスタのデータ
  シートにあるVbe-Ic特性のグラフからIcを求める。

 グラフを見てみれば、何が問題なのかわかるんじゃないかな
585774ワット発電中さん:2009/11/03(火) 23:19:33 ID:RxB6tEfI
http://www2.famille.ne.jp/~teddy/tubes/image/c1815.pdf

2sc1815のデーターシートを見たが、id-vd特性が載ってなかった・・・
こういう場合はどうやってVDを求めるの?
586774ワット発電中さん:2009/11/03(火) 23:35:10 ID:q/b5GW+x
>>585
実測GO
587774ワット発電中さん:2009/11/03(火) 23:38:26 ID:cPpkKFJ9
>>585
VDって何だよ?
自分の理解してない単語で話をしようとするな。

IB-VBE特性のグラフがあるだろ。
588774ワット発電中さん:2009/11/03(火) 23:50:36 ID:mbeXbQUu
>>585
FETとバイポーラを混同してる?
589774ワット発電中さん:2009/11/03(火) 23:59:39 ID:JO3rdJGu
ICにバイパスコンデンサが内蔵されないのはなぜ?
590774ワット発電中さん:2009/11/04(水) 00:03:05 ID:2720o6p7
>>588
FET?
なんでFETがでてくるんだ?
リンク先の回路図がトランジスターだからその話をしてるんじゃないのか?
591774ワット発電中さん:2009/11/04(水) 00:22:54 ID:FQbvHEYL
>>590
>なんでFETがでてくるんだ?
id、vdのdがドレインを想起させるからだと思う。

じゃあ、何のdだろう? と思ったら、元は
>>584
>ダイオードのデータシートにあるId-Vd特性からVdを求める
なんだよね?

「ダイオードのデータシート」って書いてあるのに>>585が「トランジスタの
データシート」を見て話をするから余計にややこしくなってます。
でもダイオードのデータシートを見てもIdとかVdは載ってなくて、IF、VFじゃないかと。
Fは順方向のforwardね。

>>584のId、Vdのdはたぶんダイオード。>>581のリンク先の回路の
トランジスタのベースにつながっているダイオードに流れる電流という
表現としてId、Vdはありかも。
592774ワット発電中さん:2009/11/04(水) 00:23:23 ID:1/5wDVeb
 電圧9Vで、ダイオードの順方向電圧をおおざっぱに0.7Vとすれば、
1kΩには(9-0.7)/1k=8.3mA流れる。

↓のようなダイオードのデータシートから
ttp://documentation.renesas.com/jpn/products/diode/rjj03g0456_1s2076.pdf
8.3mA流れたときのダイオードの電圧を求めると、Ta=25℃のときおよそ0.72V

0.72VをVBEと考えて、トランジスタのデータシートからICを求めると
http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/Transistor/2SC3421_ja_datasheet_061107.pdf
Ta=25℃のときおよそ150mA、Ta=100℃のときおよそ630mA
593774ワット発電中さん:2009/11/04(水) 00:29:54 ID:FQbvHEYL
>>592
そのデータシートではグラフの温度はTaではなくてTcですね。
594774ワット発電中さん:2009/11/04(水) 01:01:29 ID:C2OC9GIC
>>592
ダイオードの電圧降下も温度によってトランジスタと同じように変わるから、Icは温度でそこまではかわらないだろうな。
それよりもダイオードやトランジスタの個体差で何倍も変わってきそうだ。これはエミッタ抵抗のある>>581の回路でも同じだが。
595774ワット発電中さん:2009/11/04(水) 04:21:14 ID:18DN25+l
質問です。

(1)
PICやH8などのマイコン実装基板の回路で、
マイコン周りの電子回路を読めるようになる
ために過不足ない知識はどの範囲でしょう。
教科書や演習問題の本などがあれば教えてください。

(2)
上記基板を設計するために必要な知識体系を教えてください。
ソフトウェアおよびマイコン内部の知識以外の部分について
特に良く知りたいです。

(3)
上記のような分野の、資格や検定の類は、以下のものしかありませんか?

ソフト:
エンベデッド、ETEC、ディジタル技術検定(制御部門)、他組込み系

ハード(電子回路設計):
高専・大学、技術士(電子部門)のみ?
596774ワット発電中さん:2009/11/04(水) 04:43:53 ID:JccrF21G
とりあえずめんどくさいので電気工学ハンドブック勧めておきますね
597774ワット発電中さん:2009/11/04(水) 07:25:01 ID:FQbvHEYL
>>594
>それよりもダイオードやトランジスタの個体差で何倍も変わってきそうだ。これはエミッタ抵抗のある>>581の回路でも同じだが。

>>592
>Ta=25℃のときおよそ150mA、Ta=100℃のときおよそ630mA
を踏まえて、「ダイオード、トランジスタのばらつきで、Icが何倍も変わる」ということなら
581の回路ならかなり抑制されるんじゃないでしょうか。少なくとも100mAオーダーで何倍も
変わることはないです。
仮にダイオードのVFが0.8V、トランジスタのVBEが0.6Vだとしても、Icが40mAも流れれば、
5.1Ωの働きで安定しますし。
VFもVBEも温度依存性がありますし、通常は、ダイオードとペアのトランジスタは熱結合して
両者の電圧差が極端に大きくならないようにします。
598774ワット発電中さん:2009/11/04(水) 09:27:49 ID:p+pJYwH8
ここに書いていいのか分からないのですが質問させてください
ブレーカーについてです
節約とかではなく、単純に台所の加熱機器のつけっぱなしをなくすために
毎回外に出るときは台所のブレーカーを切ろうと思うのですが
何か安全面で問題はありますか?

自分は心配症で、切ったのをチェックしても
外に出ると切ったかどうか不安になることがあります
スレチかもしれないですがよろしくおねがいします
599774ワット発電中さん:2009/11/04(水) 10:01:08 ID:Y1cPmEMI
ブレーカは普段から入り切りするものじゃないから、接点切り替え限度数が結構少ないよ。
あまりよろしくないかと思うけど・・・
600のうし:2009/11/04(水) 10:24:57 ID:ViLJZ6H5
ブレーカーの額との兼ね合いじゃね。切ることによって安心に換えられないものがあるならそれでもいいかも。

でも実際こんなのあったな、電車の運転席にあるライトのON,OFFはブレーカーだったのがあった、
また向きの上下切り替えもそうで対向車が来る度にあのスイッチをバチンバチンやっていたの見た。(京浜東北209系)

他に教えてるとこの学校の理科室では毎日分電盤の10個くらいあるのを上司のセンセがバチンバチンやっていた。
意味ないから漏れが専門家ぶってやめさせたが‥

どれもうるさかったのなんの
601774ワット発電中さん:2009/11/04(水) 10:25:42 ID:zVxwbBKO
>>598べつにそれでいんでないの
家庭用なら20AFだから開閉耐久性能(配線用遮断器)の
フレームの大きさ(AF)100以下に該当する
http://www.hitachi-ies.co.jp/service/renewal/ffb.htm
602590:2009/11/04(水) 11:26:40 ID:2720o6p7
>>591
>>592
あーなるほど。
意味がようやくわかった。
603774ワット発電中さん:2009/11/04(水) 12:03:53 ID:8SrTBTNW
教えてください。

スキャナやコピー機に使われている「1次元CCDラインセンサ」についてです。
コピー機やスキャナで読み取る紙の幅はA4=210mmとかA3=300mmですよね。
ところが、1次元CCDラインセンサは、22pinのDIP ICなのです。

そこで質問です。
1. 読み取りが200mmもあるのに、受け側が20mmくらいしかないので、
  鏡+レンズで光学的に縮小してセンサに受けている、
  という考えは正しいでしょうか?

2. コピー機などを観察すると、紙は固定で鏡が移動しています。
  上記1が正しいとすれば、鏡の移動すると焦点がズレるように思いますが、
  これは、鏡の移動に併せてCCDセンサ(またはレンズ)も移動している、
  という考えは、正しいでしょうか?

宜しくお願いします。

604 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2009/11/04(水) 13:27:56 ID:1/5wDVeb
>>603
もれも詳しくないけどこんな記事は見つけた
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NBY/techsquare/20031218/1/
605603:2009/11/04(水) 13:32:24 ID:8SrTBTNW
603です。
自己解決しました。すみませんでした。ありがとうございました。

別の質問があります。すみません、ご存じの方がいらっしゃいましたら、
教えてください。

  CCDイメージセンサからの信号を受ける、初段のADコンバータICで、
  そのIC内部に「CDS」と呼ばれる回路がデータシートに書いてあります。

  このCDSは、
  Correlated Double Sampler コリレーテッド ダブル サンプラー
  の意味らしいのですが、その機能がわかりません。これはいったい
  何をするものでしょうか?
  ・Correlated Double Sampler 2つのclockパルスでサンプリングする何かのようです。
  ・Correlatedとは、相関とか関連とかいう意味ですが、この場合なぜ相関? 何と何の相関?
  など、サッパリです。

  どうぞよろしく教えてください。
606 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2009/11/04(水) 13:50:41 ID:1/5wDVeb
>>597
 エミッタ抵抗の5.1Ωを使わないときのアイドル電流が知りたい、
という質問だった。
 漏れが言いたかったのは、エミッタ抵抗なしは危険だということ。

 出力電流を流すのでトランジスタの温度が温度が上がる
→VBE-IC特性からコレクタ電流が増える
→さらに温度が上がる
→コレクタ電流増える
→…

 実際に煙出したり破裂させたりしてみないと怖さはわからんから、
むしろ一回やってみるべきだと思う。
 とはいえ006Pではトランジスタが吹っ飛ぶほどの電流は流せないので
電流定格の大きなACアダプタや電源装置でやんないと無理だけど
607 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2009/11/04(水) 14:12:22 ID:1/5wDVeb
608774ワット発電中さん:2009/11/04(水) 19:53:45 ID:QF5ltLiP

5V数百ミリアンペア程度の回路でACアダプタの極性間違いに
整流ダイオード(1N4007)を挿入することは、回路保護になりますか?
有効でしょうか?
609774ワット発電中さん:2009/11/04(水) 20:02:43 ID:dhyLt3o5
>>608
ってかブリッジダイオード入れればいいじゃん。
610603:2009/11/04(水) 20:08:17 ID:8SrTBTNW
>>607
ありがとうございます。大変助かりました。読んで見たイスと思います。
ところで、ご紹介いただいた2つのURLのうち、
トラ技の方はどのような検索キーワードでたどれましたか?
私の探し方が悪く、なかなか出てこなかったのです。

611774ワット発電中さん:2009/11/04(水) 20:53:08 ID:1/5wDVeb
>>610
1.Correlated Double Samplerでググる
2.日本語で絞り込む
3.↓が見つかる
http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2005/02/p116-117.pdf
4.日本語でCDSをなんていうかがわかる(相関二重サンプリング)
5.相関二重サンプリングでググる
612774ワット発電中さん:2009/11/04(水) 20:58:03 ID:4UwjwNut
>608,609
ダイオード分の電圧降下が0.6Vもある。
ブリッジに至っては1.2Vもあって話しにならない。(3.8Vになってしまう)
パワーショットキー使ってもいいが。

逆方向にダイオード入れて、ダイオードの手前にヒューズ入れるのが正道。
613774ワット発電中さん:2009/11/04(水) 22:12:40 ID:y5RVcCyq
GPUのパイプラインでの浮動小数点加算器とかって1クロックで加算してるんですか?
614774ワット発電中さん:2009/11/04(水) 22:43:49 ID:+ySc37fM
>>600
電車のスイッチは、「タンブラスイッチ」でブレーカではない。
単純にスイッチとして入切している物は、基本タンブラスイッチ。
(貴殿の言う、前照灯減光スイッチはこれ。)

鉄道のブレーカーでは、ブレーカとは言わずに、「NFB」と呼ぶよ。
(ノンヒューズブレーカー)
615774ワット発電中さん:2009/11/04(水) 22:45:29 ID:kPTzPfZl
>>612
たまに見かけるけど、FET使ってもいいんじゃない。
616595:2009/11/04(水) 23:27:22 ID:7IkcifKz
>>596
お勧めありがとうございます。
確認させていただいたところ、
ページと価格が、私の想定より多い本でした。 桁が一つ…

反省して、質問を書き直してみました。

(1)
PICやH8などで、
ON-OFFの入出力、温度センサ、単色液晶表示
ぐらいの初歩的なマイコン実装基板において、
マイコンの中のプログラムではなく、
基板上の電子回路を具体的に理解するために
最低限必要なレベルの知識を得るために、
抽象的な基礎理論に終始しないもので、
なにか良い教科書や演習問題の本などが
ありませんでしょうか?

(2)
上記例で基板の回路を設計する必要がある場合、
どういう独学方法がありますか?

(3)
技術士・技術士補を除いた場合、
機械設計では機械設計技術者1〜3級のような資格が
ありますが、電子回路設計でそれに相当するような
資格や検定はありませんか?
(ソフトのほうではなくハードのほうで)
617774ワット発電中さん:2009/11/04(水) 23:29:59 ID:DVA9HGXn
ねぇよ
618774ワット発電中さん:2009/11/04(水) 23:32:14 ID:4UwjwNut
>615
寧ろそっちのほうがいいかも。
ACアダプターじゃヒューズ飛ぶ前に電流制限が働いちゃうかもしれないし。
619774ワット発電中さん:2009/11/04(水) 23:48:00 ID:7IkcifKz
>>617
コメントありがとうございます。
無いという事はやはり、この辺りのノウハウが
業者として専門性の源泉なんでしょうかね?
620774ワット発電中さん:2009/11/05(木) 00:08:04 ID:sLrBhYG1
資格あるからといって回路作れるもんでもないしね
621774ワット発電中さん:2009/11/05(木) 00:11:26 ID:QI5s8btq
ほんとそうですね
このあいだ業界未経験なのに応用情報技術者を受験しましたが
実務経験なければやはりITのシステム開発なんて
何から手をつけていいかわからないレベルですよ
それでも実務経験積む機会のないものにとって
資格はせめてもの手がかり、掴みたい藁なんですよね
622774ワット発電中さん:2009/11/05(木) 00:52:57 ID:3xO6v/im
>>613
1クロックで計算できるならパイプラインは必要無いんじゃね?
623774ワット発電中さん:2009/11/05(木) 01:05:43 ID:HKzvZBAV
命令のフェッチ時間とかあるからALUが1クロックで処理できても
そこまでの例天使がうんぬんかんぬん
624774ワット発電中さん:2009/11/05(木) 01:25:06 ID:sLrBhYG1
>>621
正直、今はメーカの提供してるリファレンス回路通りに組み付ければだいたいおkだから、高周波絡みやノイズ対策以外は大した技術は必要ない

全体像掴みたいんだったら図書館行って>596とかトラ技、他関係ありそうな図書嫁

電子回路の理解を深めたいなら、マイコンの絡まないキット買って作れ、または故障した電子機器を修理しれ
動かないときの故障分析こそ絶好の学習機会
実物から回路図起こして、それから電圧・電流を考えて、テスタやオシロで電圧などを順に追ってく

あと実際にマイコン使って、作りたい物作れ
625774ワット発電中さん:2009/11/05(木) 02:58:49 ID:RVXgcvWs
>>611
ありがとうございました。
「日本語」で絞り込むことをしていませんでした。
どうもありがとうございました。
しかし、相関二重サンプリングって、よくわかりません。
626774ワット発電中さん:2009/11/05(木) 05:53:08 ID:QI5s8btq
>>624
アドバイスありがとうございます

「メーカの提供してるリファレンス回路」とは
メーカーがその電子部品を標準的な使用例として
想定したサンプル回路図のでしょうか

敢えてマイコンの絡まないキット
電子機器の故障分析
参考になりました。
627774ワット発電中さん:2009/11/05(木) 07:51:31 ID:lKg2KKF3
>613
例えば6段パイプラインの場合、1回の計算は6クロック。
それを1クロック毎に1段ずらしていく事で見かけ上1クロックで処理しているように見せかける。
なので1000回の計算は1005クロックになる。
但し、連続して処理しないとパイプラインが遊んでしまう。
GPUは連続した計算が集中するので素のままでもパイプライン処理には都合がいいが、逆にCPUはいろいろな処理が必要なのでコードの最適化が欠かせない。
628774ワット発電中さん:2009/11/05(木) 20:37:40 ID:LxDoGhTs
ツェナーダイオードのスイッチングノイズは降伏電圧を超えないと発生しないという認識なんですが、合ってますか?
629774ワット発電中さん:2009/11/05(木) 21:15:39 ID:wxjCdR2R
>>628
 状況がわからん。
 逆方向に電圧が加わっている場合なら、降伏電圧を超えないかぎり
そもそもまともに電流流れてないんだからスイッチングノイズはない
けど、ツェナーダイオードだって順方向には普通のダイオードとして
動くから、順方向ON→OFFやOFF→ONならスイッチングノイズは出るぞ。
630774ワット発電中さん:2009/11/05(木) 21:47:52 ID:LxDoGhTs
>>629
ああ、順方向ではなく逆方向で定電圧素子として使った場合のことです。
カソードにかかっているのが降伏電圧以下の時にはどうなるのかなと。

オーディオ機器の入力がわについてた二つのZDのカソードを向き合わせてGNDに向ける
過電圧保護回路を見ていたら何となくそうおもいました。
631774ワット発電中さん:2009/11/05(木) 23:34:50 ID:7AgsrK58
シャーペンみたいなポキポキ折れる市販のビアホールって
なんで最初から中にハンダが充填されているの?
ハンダが邪魔でスルーホールにリードを刺せないわけだが
632774ワット発電中さん:2009/11/05(木) 23:39:18 ID:jegzNGA1
100V300Wのシーズヒーターについての質問です。3Aの電流が流れるという事なので約33Ωの内部抵抗があると理解して0ー33Ωの可変抵抗を直列に繋ぐ事で出力100%ー50%の調整をしたいのですが、この考え方は正しいでしょうか?
633774ワット発電中さん:2009/11/05(木) 23:46:38 ID:bvB14z0K
>>632
間違ってる

・可変抵抗も発熱するけどいいのか?
・33Ωを直列にしたときは、150Wじゃないだろ
634774ワット発電中さん:2009/11/05(木) 23:55:25 ID:rLOsFLCC
>>632
可変抵抗はおすすめできないです。
33Ωのヒーターと33Ωの抵抗を直列に繋いで100Vをかけると、回路には1.5A流れます。
ということは、ヒーターで75Wを消費(発熱)して、可変抵抗で75Wを消費(発熱)する勘定になります。
可変抵抗で75Wって尋常ではありません。
635774ワット発電中さん:2009/11/05(木) 23:58:45 ID:ie1MIm7V
尋常でないというか、一般に売られている奴なら一秒持たずに燃え尽きそうだ。
636774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 00:00:26 ID:ie1MIm7V
>631
中が空洞だったら折った時の応力で穴が塞がってしまいそうな気がするよ。
ハンダ吸い取りでその後吸い取ることを想定してるんだろうね。
637774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 02:35:48 ID:Q2JntWiS
教えてください。
3端子レギュレータで定電圧(or定電流)をつくる際に、回路中にコンデンサを入れるのが一般的ですよね。

しかし、コンデンサを一切使わなかった場合(レギュレータ+抵抗のみ)
何らかの問題があれば、デジタルテスタのみで判別出来るのでしょうか?

逆に、デジタルテスタのみで、定電流・定電圧になっていると考えられる数値が表示されていれば、問題無いと言えるのでしょうか?

負荷には、単にLEDを接続するだけです。
638774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 04:07:09 ID:MRIzgalJ
>>637
テスターだけでは、たぶん判定できない。
理由は、発振しているかどうか、波形を観察する必要があるから。
雰囲気はわかるかもしれない。規定が5Vなのに3Vしか表示されないとか。
でもそれが正しいのか不正なのかは、テスタ 一丁では難しいと思う。
639774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 04:10:21 ID:gn3cN1GO
サンプリング周波数の半分以下の発振までは検出できんじゃね?
640774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 05:41:09 ID:lNsSr4EG
>>637

> 負荷には、単にLEDを接続するだけです。

点灯確認できさえすればいいなら
それでもいんじゃないかねえ。
641774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 08:06:13 ID:lNsSr4EG
>>632
パワーMOSFETをPWM駆動するのがよさそうだねえ。
642774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 08:18:49 ID:yJd39BGF
>>632
抵抗は論外。
調光器とかコタツの調整機能つきコードとかを流用すれば良いじゃん。
643774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 08:24:19 ID:yJd39BGF
>>632
こっちの方が確実か。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00818/
644774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 09:21:12 ID:lNsSr4EG
>>643
20Aので十分ですね。
家庭用コンセントは15Aしかとれないのに40Aって
どんなとこにつかうんだろう?
645774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 10:33:11 ID:+IbxanM1
>>644
20Aコンセントあるよ、そのコンセントだけの専用配線が必要だけど
突入電流のこともあるし、40A調光器キットも利用価値あるんじゃね?
646774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 13:30:26 ID:+1b9isWv
3相3線の電力をパソコンで使う方法ってありますか?
普通のPCの電源だと100V-240Vとかになってるから使えるのかな?と

電気代を安くしたい・・・・
647774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 13:35:14 ID:Cxl69aou
電気代で10万以上つかってるのか
648774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 13:39:18 ID:+1b9isWv
>647
10万円くらいが目安なんですか?

従量Bの使用量みたら、1000kw/hほど使ってて、約2万2000円くらいでした。
東京電力のサイトで、低圧電力で計算すると約1万1000円くらいになったので、
3相3線の方が良いのかな?と。

サーバ類が何台か増える予定なんで、いっそ低圧使えないかな?と。
649774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 13:50:30 ID:Cxl69aou
まず それだと動力の契約ができない
650774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 13:52:48 ID:Lp0yctoZ
>>637
コンデンサくらい入れてあげなよ、その時大丈夫でもいつ発振するかわからないよ。
651774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 13:54:13 ID:+1b9isWv
>649
すでにエアコン用に入ってます
652774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 13:55:35 ID:5wbpkyHO
あぁ〜なんだかそんな詐欺まがいの節約方法を斡旋する業者があったなぁ〜。
653774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 14:20:30 ID:Cxl69aou
>>651
単相200のエアコンじゃなくて? 大昔にうちのエアコンが3相だったけど・・
契約違反になっちゃうが インバーターというのがあるよ 
654774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 14:32:46 ID:+1b9isWv
>653
エアコンは単相200Vみたいです さっきエアコン見てみました

なんか勘違いしてますか?
655774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 14:39:06 ID:acC/SUAt
>>654
単相200Vと3相200Vは全く別の契約。
通常後者は契約できない。
656774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 14:40:00 ID:QyMWh7Z+
CPU内部のデータバスってCPU外部のデータバスから入力取ったり、ALUから入力取ったりしますよね、
これって3ステートバッファを使って実現されてるんですか?
それともデータセレクタとかを使ってですか?
657774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 14:40:32 ID:sYKojqpy
自分の使っている電力会社に問い合わせればいいじゃん。

おわり。
658774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 14:49:23 ID:JTDT8M9f
3相交流、通称動力線は使うワット数で契約する。
通常、工場など大型機械に使う。一般家庭ではまず引いてくれない。
そして契約内容外に使ったら違反となる。

ゆえにこういう誰が見てるかわからないところで教えてくれるわけがない
659774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 14:50:32 ID:+1b9isWv
>655
てことは単相200Vですね すいません勘違いしてました。
単相200VをPCで使う方法はありますか?

>657
問い合わせてみましたが、PCを繋ぐ方法は教えてくれませんでした。
660774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 14:52:14 ID:+1b9isWv
正確な問い合わせ内容としては、

低圧電力を、別で使うことは可能
コンセント?は別途電気屋に相談してくれ
けど、200V対応機器じゃないと使えないよ

ということでした
661774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 14:53:47 ID:+IbxanM1
>>654
単相200Vは低圧電力じゃないよ
その200Vは単相3線から200V取り出してるだけだから当然従量Bの料金になる。
662774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 14:54:56 ID:acC/SUAt
>>659
単相200Vを使っても値段は変わらんよ。
663774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 15:03:29 ID:+1b9isWv
>661
従量Bになるんですか? 低圧電力の領収書が来てます・・・・
夏エアコンつけてると、低圧の方で請求されてます
低圧電力から変換掛けて使ってるんでしょうか? 建物自体が古いし・・・

>662
従量Bなら料金は変わらないってことですよね
664774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 15:13:40 ID:acC/SUAt
665774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 15:15:42 ID:+IbxanM1
>>663
低圧電力の領収書きてるの?
てことは室外機が3相200Vなんかもしれんな
電力量メーターは電灯線用の他に低圧電力もあるの?
666774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 15:36:42 ID:uCS1Ab1R
>>656
intelやAMDのプロセッサが実際どうなってるのかは知らないけど、
HDLでバスを記述するときはマルチプレクサも3ステートバッファも
どっちも使う。
667774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 15:48:22 ID:y9H9TtNF
記述と実装は違うけどね。
668774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 16:31:34 ID:+1b9isWv
>665
電力量メーターは、低圧電力用と従量Bで2つありました
メーターに3相3線て書いてあるのも確認

>664
ちなみに領収書は2つ来てます 従量Bと低圧電力

PCで使えないのかなぁ
669774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 16:43:20 ID:Rk2OJTBN
>>668
だから契約違反でしょ?
http://homepage1.nifty.com/sendailaw/tokusyuu2.htm
670774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 16:56:35 ID:+1b9isWv
>669
あーなるほど
今も契約違反なのかな? 前任者がやったのでわからん・・・
PCは諦めます。ありがとうございました。
671774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 17:48:26 ID:3nQDO/o1
重度のオーヲタとか使ってそう>単相200V

個人的にはそんなんで音は変わらないと思うがね
672774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 17:56:50 ID:ZhKfr6ew
>>671
夜中の方が電気がきれいで、音が澄んで聞こえるとか、本気でいってるからな。

常識的に考えれば、ロードノイズやシティノイズがないから澄んで聞こえると思うのだが。
(実際、明け方に走る新聞配達カブのエンジン音はよく聞こえるけど、
 昼間はロードノイズにまみれて原チャの音なんか聞こえない)

オーオタ集めて大規模なブラインドテストとか、誰かやらないかな。
673774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 17:59:11 ID:Rk2OJTBN
>>672
ブラインドテストで当たったら100万ドルとかやってなかったか?
挑戦者はいないようだが・・・
674高専生:2009/11/06(金) 18:09:53 ID:gqCUTxaD
ISEでピン配置前後を比べた場合、ディレイ時間が異なるのは
なぜなんでしょうか?
675774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 18:24:37 ID:4neiR9O1
ちょっとは脳味噌使ったことある? ぼく。
676774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 18:33:35 ID:BGDYaPBt
各種コンセントの形状の記号が人の顔に見えるんだけどどうすればいい?
677774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 18:35:03 ID:gn3cN1GO
次は∀を口に見えるように鍛える

(∀i)とか出てくると困るようになるぜwwww
678774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 18:36:24 ID:Lp0yctoZ
>>676
髪の毛を付けてあげればいいと思うよ
679774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 19:42:07 ID:bvvyfQ6w
>671-672
電源電圧で変わるという話は聞いた事無いな。
200Vを使うと言っても、せいぜいヨーロッパの製品をそのまま使うとかじゃね?

波形については、わざわざ機器を借りてレポートしてるサイトを見た事があるが……
交流電源波形のオシロ写真を掲載して頑張ってはいたけれど、
やっぱり抽象的な事ばっかりで非論理的な解説しかしてなかったよ。
コンセント直の波形は山が潰れてるけど、機器を通した波形は綺麗だった。
ただそれだけだな。
680774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 20:09:43 ID:3nQDO/o1
>>679
マジメに聞いてないから詳しいことは分からんが、連中に言わせると電源電圧は高い方がアンプの音はいいんだとw
681774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 20:36:56 ID:XQ+Kydpc
電力会社によっても音が変わるらしいよ。
もうどうでも好きなように考えろ、というところだね。
682774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 21:03:33 ID:eSmgnXV7
水力 火力 原子力も違うらしい
683K2231@転落 ◆2sj377izj. :2009/11/06(金) 21:03:48 ID:jR/nneOU
>>679
山がつぶれるってのは、奇数次高調波が多いってことだね。
最近はPFC無しのスイッチング電源みたいに山を潰そうとする機器が多い。

で、昔からあるオーディオ機器ってノイズに弱いことが多いんだ。だから
ノイズを出さないことに必死になっていたわけで。
今はそういう影響を受けにくい機器こそがいいオーディオ機器なんじゃ
ないかねぇ。
684774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 21:11:07 ID:bvvyfQ6w
>683
だが、それがオーディオ回路に至るまでの間にどれだけ減衰するのやら。
単純に考えてもトランス、整流・平滑回路、レギュレタを通る訳だろ?
パワーアンプ終段なら平滑回路から直にパワトラに行くけどさ。
685774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 21:29:52 ID:ZhKfr6ew
>>680
電源電圧が高いほど良いってのは、
真空管の経験を引きずってるんじゃないかな。
大概の真空管はより電圧をかけた方が直線性がよくなるし。
686774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 23:35:43 ID:ZeWtADk6
デジタルで送っても音は劣化するもんなの?
687656:2009/11/07(土) 00:21:38 ID:IX8awOf6
>>666
ありがとうございました
688774ワット発電中さん:2009/11/07(土) 00:54:26 ID:L7bPs2Uq
>>686
符号化けとかある
689774ワット発電中さん:2009/11/07(土) 01:08:22 ID:gJ5XaVzX
690774ワット発電中さん:2009/11/07(土) 06:54:59 ID:tlPirur9
>688

同じ音楽CDを複数のドライブで無圧縮のAIFFとか吸い出してコンペアとると面白いよ。
結構化けてる。
691774ワット発電中さん:2009/11/07(土) 09:17:44 ID:A+n9L/pN
そこでCRC等の誤り検出符号の出番ですよ
692774ワット発電中さん:2009/11/07(土) 09:45:11 ID:1HgSZDPX
>686
どの部分での話かで変わる。
PCによる「データファイルの転送」であれば、通常はエラー訂正などがきっちり働くので劣化しない。
ストリームとして扱う場合はエラー訂正が追いつかない場合がある。

>690が挙げてるのはCDからのリッピングだが、これはまた話が別で、
ストリームデータを非ストリームとして読み出す関係による座標ずれが主。
詳しく言うと、リッピングはフレーム単位で読み込むのだが、
音楽CDはストリームなので、きちんとした位置情報を持っていない。
このため、「この辺り」というアタリをつけて読み込んでいるに過ぎず、
前後する事は珍しくない。
通常のプレーヤーで再生してSPDIFから取り込むと、ストリームとして読み出すので
絶対位置情報を気にする事無く読み込める。
同じCD媒体でもデータ記録の場合はフレームにアドレスが記録される上に
誤り訂正も音楽CDより強化されている。
693774ワット発電中さん:2009/11/07(土) 09:50:44 ID:1HgSZDPX
>685
あぁなるほどねー……って納得できる訳が無い。
真空管だってトランスで希望の電圧を作るからな。
電源電圧の変動なら分からんでも無いけど、100Vと200Vの差の話には繋がらんね。
694774ワット発電中さん:2009/11/07(土) 10:01:00 ID:r5B3/Kyu
>>693
印象やイメージのプラシーボで大暴走。
それがオーオタ。

たとえばコンデンサ一個変えただけで音が変わるなら、
部屋の室温や物の配置、湿度(いずれも音速や反響に影響がある)の方が
より大きく音に影響してるはずなんだけど、オーオタからこんな話は聞いたことがない不思議。
695774ワット発電中さん:2009/11/07(土) 10:23:45 ID:BN/DBkWo
http://mosfet1.hp.infoseek.co.jp/kouza.htm

プッシュプルエミッターフォロアーのアイドリング電流についての記述を見つけたんだが、その電流の調整法については書いてなかった。くぐっても、なぜかみつからない。調整する方法を教えてほしい。
696774ワット発電中さん:2009/11/07(土) 10:25:55 ID:JuL7qRkD
 そうか?漏れの知り合いでは、物の位置変えたり、温度や湿度で変わる
ってのは普通に聞くけどな。
 結局は、酒が入ればどうでもよくなる…ってのがオチだが
697774ワット発電中さん:2009/11/07(土) 10:30:27 ID:JuL7qRkD
>>695
・バイアス電圧発生用ダイオードのPN接合の面積を変える
・バイアス電圧発生用ダイオードに流す電流を変える
・VBEマルチプライヤを使う
698774ワット発電中さん:2009/11/07(土) 10:34:40 ID:BN/DBkWo
>>768
温度や湿度、ものの位置で音が変わる云々は定在波のせいだと思う。
場所によって100Kヘルツの音が異なるからなんでかなと思ったら、そのせいだったということを実際に経験したことがある。
(100KHZの音をスピーカーから出して、前に行ったり後ろにいったりすればわかると思います)

詳しくはこちら:
http://homepage2.nifty.com/hotei/room/chpt02/chpt02.htm

699774ワット発電中さん:2009/11/07(土) 10:36:09 ID:BN/DBkWo
>>697
ダイオードに流す電流ということは

http://mosfet1.hp.infoseek.co.jp/images/frame_4.jpg

こちらの図のRA,RBの値をいじくればOKということ?
700774ワット発電中さん:2009/11/07(土) 11:45:58 ID:bJjkIOH/
>>698
100Hz?
10kHz?
100kHz?
701774ワット発電中さん:2009/11/07(土) 11:58:58 ID:BN/DBkWo
>>700
すまん。100Kではなく100HZの間違いだった。
702774ワット発電中さん:2009/11/07(土) 12:29:59 ID:tlPirur9
>698

K,Z,100 釣られないぞ!
703774ワット発電中さん:2009/11/07(土) 12:30:31 ID:kAGigSV4
100kHzは聞き取れんわなー
704774ワット発電中さん:2009/11/07(土) 13:10:12 ID:W4H/gyAT
てっきり、オーヲタはそんな音が聞き取れる宇宙人なんだと納得しかけたぜ・・・・
705774ワット発電中さん:2009/11/07(土) 13:31:08 ID:JhJez746
安心するのはまだ早い
100HZって何だか良くわからないと思わないか!?
706774ワット発電中さん:2009/11/07(土) 13:45:54 ID:6YkQbtP4
俺も100kHzを聞き取れるなんてオーオタすげぇって納得してしまった
707774ワット発電中さん:2009/11/07(土) 14:48:02 ID:JuL7qRkD
>>699
この回路の場合はそれでもいいかな。
ただ、あんまり減らすとベース電流が足りなくなることもあるし、
前の増幅段で決まっていて電流値を変えられないことがあって、
ダイオードと並列に抵抗を入れる方法のほうが一般的かな。

あと「調整」とは少し違う(設計時点で考慮に入れる)けど、
ディスクリート回路で作る場合は、エミッタに抵抗入れたほうが
いいよ。もちろんこの抵抗の有無で電流値は変わる。出力の
小さいアンプなら、ここの抵抗を大きめにすれば無調整にできる
708774ワット発電中さん:2009/11/07(土) 17:18:38 ID:1o+97P1w
100KHZの音で、しかも音質まで聞き分けられるんだぜ。
709774ワット発電中さん:2009/11/07(土) 17:43:47 ID:tlPirur9
KHZは新しい単位だから
710774ワット発電中さん:2009/11/07(土) 17:56:12 ID:4dbTAarB
カーズとでも読むのかな?
711774ワット発電中さん:2009/11/07(土) 17:57:56 ID:QIGcva9e
K=この
H=ひと
Z=ズラです
712774ワット発電中さん:2009/11/07(土) 17:59:05 ID:QIGcva9e
× ズラ
○ ヅラ
713774ワット発電中さん:2009/11/07(土) 17:59:53 ID:QIGcva9e
だめだ、Zじゃねーなw
俺KHZw
714774ワット発電中さん:2009/11/07(土) 19:07:34 ID:r5B3/Kyu
>>698の異常な人気に嫉妬
715774ワット発電中さん:2009/11/07(土) 19:54:18 ID:bVEMEyxi
>>694
マジレスするとカップリングコンデンサーに関しては1個変えただけでも
素人耳で違いが分かるほど音質が変わったりする。

デカップリングコンデンサに関しては俺の耳じゃ違いは判別出来なかった。
716774ワット発電中さん:2009/11/07(土) 20:05:36 ID:NJZuTl1B
主観で言ってもピュアAUネタにしかならないから、
等価回路描くとか、f特等示して客観的に説明すべきだな。。
717774ワット発電中さん:2009/11/07(土) 20:20:48 ID:3wq7aFDt
てすと
718774ワット発電中さん:2009/11/07(土) 20:31:40 ID:3wq7aFDt
>>632

アク禁が続いていました。レス戴いた皆様ありがとうございます。
特に>>643さんの秋月の奴が安くてよさそうですね。
ところで、ヒーターキットを作るとしたところで、今迄DC5Vの回路しか作ったことがありません。
家庭用のAC100Vはシュートや発火、感電の危険があると聞くので、そこが心配です。
実際、蛍光スタンドの基板に触って感電したトラウマがあります。
やめておけとか、なにかアドバイスをいただけいでしょうか。よろしくお願いいたします。
719774ワット発電中さん:2009/11/07(土) 20:43:10 ID:khn+Ev0D
>>718
活線作業しなきゃ大丈夫だよ
720774ワット発電中さん:2009/11/07(土) 20:54:50 ID:OKCigkZc
12Vでも感電はするからなー
アルマイト程度の絶縁じゃ貫通してくるぜ
721774ワット発電中さん:2009/11/08(日) 02:01:03 ID:pijwfaxa
>>707
thx。大体わかった。
722774ワット発電中さん:2009/11/08(日) 02:03:49 ID:pijwfaxa
>>706
100Hzのことだ。
723774ワット発電中さん:2009/11/08(日) 16:36:13 ID:FfIxnBek
どなたか、秋葉原で大型機械のコンソールにつけるストップボタン(遊園地の乗り物などを止めるような銀色のヤツ)
を売っている店を教えて下さい。
724774ワット発電中さん:2009/11/08(日) 17:32:23 ID:ACYX9Ueo
アナログ信号を微分するとデジタル信号になり、
デジタル信号を積分するとアナログ信号になる

あってますか?
725774ワット発電中さん:2009/11/08(日) 17:43:29 ID:JPhkQtgj
>>723
https://www.marutsu.co.jp/user/seihin.php?SHO=190123
こんなやつ?

>>724
デジタルはアナログの一部分でしかないと考えたほうがいい気がする
726774ワット発電中さん:2009/11/08(日) 18:42:33 ID:qBVSyI+v
銀色のヤツってのが判らんな
スライム型の丸っこい赤いヤツなら知ってるが
727774ワット発電中さん:2009/11/08(日) 19:20:14 ID:6TmUkYZw
>>724
No
728774ワット発電中さん:2009/11/08(日) 19:52:18 ID:TqSx+T82
>>723
まぁ、男は黙って俺コンアキバの2Fに行け。
そうすれば、おまえにしたらパラダイスが待っておるぞ。
729774ワット発電中さん:2009/11/08(日) 19:54:06 ID:zvC905Kl
>>727

まったく見当ちがいですか?
それとも微妙にはあたってますか?
730774ワット発電中さん:2009/11/08(日) 20:07:26 ID:D0oNZqhA
デジタル信号かアナログ信号かは観測者の気分次第。
731774ワット発電中さん:2009/11/08(日) 20:29:15 ID:Qz8TQRj5
>>724
微分じゃなくて量子化だろう
732774ワット発電中さん:2009/11/08(日) 20:31:15 ID:q+WqoYo5
>>728
割れる樹脂プレートとその枠も置いてありますか?
733774ワット発電中さん:2009/11/08(日) 21:15:05 ID:pdrz0iPF
>>724

違う。

デジタル信号を積分するだけでアナログ信号になるのなら、地デジチューナーなど買わん。
734774ワット発電中さん:2009/11/08(日) 21:50:33 ID:QFlspaN/
所謂デジタルアンプって出力にローパスフィルタが付いてます
ローパスフィルタって積分回路ですよね
だから積分すればアナログになるのかな?って思ったんですよ
735774ワット発電中さん:2009/11/08(日) 22:01:47 ID:pByFmjyx
半端な知識があるとかえって難しくなるという典型例だなあ。

積分すればアナログになる、というのもある文脈では間違いではないのだけど・・・
その文脈を理解するまでに必要なことを説明していると・・・

誰かかわりに頼むw
736774ワット発電中さん:2009/11/08(日) 22:12:17 ID:q+WqoYo5
>>734
デジタルアンプはデジタルじゃないんだよ
737774ワット発電中さん:2009/11/08(日) 22:22:40 ID:TqSx+T82
>>732
クラッカープレート?

そんなのは、普通店頭にあるわけ無いな。取り寄せならあるかも。
738774ワット発電中さん:2009/11/08(日) 22:22:55 ID:ThzH2eaX
SHシリーズなどだと、タイマーユニットがCPUにパッケージングされているから簡単なんだけど
ンなもんねえようなプラットフォームで高精度の時間計測をするにはどうすればいいの。

RTC?
739774ワット発電中さん:2009/11/08(日) 23:15:02 ID:GgKdmzjP
>>734
サンプリングセオリーとアンチエイリアシング。
740774ワット発電中さん:2009/11/08(日) 23:39:39 ID:Qz8TQRj5
>>734
デジタルをアナログにするのはD/A変換器。
積分回路(ローパスフィルタ)はD/A変換器でデジタルをアナログに戻したときに発生する
ナイキスト周波数以上の折り返し成分(エイリアシング)を取り除くための物。
D級アンプはPWM変調などを使った一種のD/A変換器。
741774ワット発電中さん:2009/11/09(月) 00:21:43 ID:tBbZsoAl
オペアンプの反転増幅器で高周波で利得が低下することについて考えられる容量って何なんでしょうか

教えてくださいお願いします
742774ワット発電中さん:2009/11/09(月) 00:47:21 ID:tYcoDau6
 世の中の大半のD級アンプはPWMというアナログ出力で、デジタルではない
ΔΣ型D級アンプならデジタルかもしれないけど。
なんでかっていうと、世の中で普通にデジタル信号といった場合は、
・量子化…振幅方向のデジタル化、1V-0010、2V-0100、3V-0110とか
・離散化…時間方向のデジタル化、44.1kでサンプリングとか
の両方が行われてるものを指すから。

 それはさておき、ΔΣ型D級アンプの出力なら、1bitのD/Aコンバータの
出力と同等のアナログ信号だと考えていいだろう。デジタル信号ではなく
アナログ信号なんだ。
 ただし、このアナログ信号をA/Dコンバータで受け取り、そのように
扱えば、デジタル信号とみなすことができる。つまり、A/Dコンバータで
受けるってことだな。

 ロジックICは、入力の電圧をL/Hに振り分ける1bitのA/Dコンバータで、
同期式ならクロックの入った瞬間の入力電圧により動きが決まる。この
二つは、それぞれ量子化と離散化をしていることになる。だから普通の
同期式のロジック回路はデジタル信号を扱っていると言えるわけ。
 受け側がそのつもりで受けてくれないなら、デジタル信号のつもりでも
電圧の時間変化にすぎない。その意味で、デジタル信号ってのは現実の
世界には存在しない信号だと言ってもいいかもしれない
743734:2009/11/09(月) 01:11:41 ID:+9uQlppw
PWM方式については、最後のローパスフィルターは、搬送波と高調波成分を取り除く為にあると理解しました。
ローパス前段の波形はパルスの形をしているが、アナログ信号と言える、と理解中です。

PDM方式もググって調べているのですが、ローパスフィルターで何を取り除いているのか分かりそうで分かりません。
>>740さんの言っている「積分回路はエイリアシングを取り除くためも物」と言っているのはPDM方式での話でしょうか?

それと、PDM方式をググっていたら、

「Δ変調により得られる1ビット信号は、アナログ信号の傾き、つまり『微分値』の大きさを『0』『1』の頻度で表している」

という文章を見て、アナログ信号を微分するとデジタル信号になるのではないか?、という考えに引き戻されています
744734:2009/11/09(月) 01:15:31 ID:+9uQlppw
>>742
レスどうも
読解中です・・・
745774ワット発電中さん:2009/11/09(月) 01:42:11 ID:nj6dS0Z9
D級アンプのPWMは、on/offしている時間はアナログ量。
746774ワット発電中さん:2009/11/09(月) 02:27:54 ID:s8xqrHaF
74HC595のようにラッチ付きで16bitのシフトレジスタは存在しますか?
747774ワット発電中さん:2009/11/09(月) 02:36:02 ID:gE/Md6Eh
>>746
74HC595をカスケード接続するのだとまずいの?
748774ワット発電中さん:2009/11/09(月) 03:22:17 ID:s8xqrHaF
実装面積の関係でサイズ切り詰めたいんです
ドットマトリクスの面積に収めたかったので
749774ワット発電中さん:2009/11/09(月) 04:24:47 ID:vE+hBwb8
74HC673てのがあるね
750774ワット発電中さん:2009/11/09(月) 06:42:19 ID:gOlmkJWQ
>743
デジタルとアナログは全く別の考え方に基づく信号。
デジタルICの出力を微分したところで、そのICの出力がデジタルのままなら意味をなさない。
PWMもPDMも出力は0と1だが時間軸でアナログ化されているので、
その出力を微分する事で電圧軸に変換しているに過ぎない。
751774ワット発電中さん:2009/11/09(月) 07:16:25 ID:CfHaQlep
>>725>>726>>728

おおっありがとうございます。とりあえず俺コン逝ってきます!
752774ワット発電中さん:2009/11/09(月) 07:36:40 ID:6L8x3UB+
デジタルに見える信号もよく見るとアナログ成分が入ってる

でいいのかな?
753774ワット発電中さん:2009/11/09(月) 07:39:56 ID:vE+hBwb8
デジタルは閾値より上か下かで判断できれば質はどうでもいいの
PCとか携帯はノイズだらけだけど動いてるでしょ
1か0がどの範囲か決まってるからね
化けてもソフトウェアで無理矢理修正できるし
754774ワット発電中さん:2009/11/09(月) 07:42:28 ID:WReMQc6K
デジタル∈アナログかな
デジタルはアナログの一種であり積分することでデジタルとは言えなくなってアナログになるという
755774ワット発電中さん:2009/11/09(月) 07:46:23 ID:+14PnFFn
>752
デジタルアンプという言い方は、正確には誇大表現。
アナログを含んでいるのではなく、時間軸に対しては完全なアナログ。

一眼レフじゃないのに、女流一眼と同じようなもんだね。
756774ワット発電中さん:2009/11/09(月) 07:54:56 ID:AREo4leq
>>754
情報を伝達するって話と信号レベルがごっちゃになってる。
757774ワット発電中さん:2009/11/09(月) 08:29:22 ID:N1kyH6ag
>>743
デジタルってのは、データを数値化したもの
同じデジタルデータでも、CD、DVD、メール、写真とかいろいろあるし、
CDでも市販の44.1k16bitや、CD-Rに焼いたMP3とか形式が沢山ある

あるアナログ信号を微分したものをデジタル信号とした場合は、
そのデジタル信号を積分するとアナログ信号になる
どんなデジタルデータでも積分すればアナログになるわけではない

ちなみにデルタ変調は微分っぽい感じだけど、微分じゃないよ
758 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2009/11/09(月) 11:01:42 ID:tYcoDau6
 ΔΣで得られる1bit信号は、デジタル処理だけでアナログ的に扱える
PDM(パルス密度変調)信号を得られる特殊な例なんで、これを基本に
デジタル信号を理解するのはしんどいんじゃないだろうか…

 普通のデジタル信号は多ビットで、量子化した振幅をアナログの振幅に
戻す(再量子化)ところで明確なD/Aコンバータが必要。
 1bitだと、デジタル信号として扱ってる電圧変化がそのまま再量子化に
よって得られたアナログ信号と同じになってしまう。

 1bitPDM信号の場合、一定周期ごとにサンプリングすれば0と1の並びが
得られな…と思えばデジタル信号だし、再量子化されて0次ホールド補間
されているな…と思えばアナログ信号だ。
 ちなみに、D/Aコンバータから出てくる信号はデジタル信号じゃなくて
0次ホールド補完って概念は要注意ね
759 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2009/11/09(月) 11:03:16 ID:tYcoDau6
補完→補間(interporation)
760774ワット発電中さん:2009/11/09(月) 14:45:28 ID:2M8X+qf6
オシロスコープでのことなんですが
正弦波と方形波を観測し実効値を出したのですが、理論式Vpp/(2√2)で算出した正弦波の方は観測した値との誤差は小さかったのですが、理論式Vpp/2で算出した方形波の方は観測した値と大きな誤差が出てしまいました。

これはなぜなのでしょうか
761774ワット発電中さん:2009/11/09(月) 15:29:53 ID:EWPhD7ha
>>760
実測値はどう算出したの?
762774ワット発電中さん:2009/11/09(月) 16:23:40 ID:2M8X+qf6
ディジタルオシロスコープだったので画面に数値が出ました
763774ワット発電中さん:2009/11/09(月) 18:25:00 ID:mIuNBS/o
やっぱり。
764774ワット発電中さん:2009/11/09(月) 18:58:17 ID:l7yHGtSR
抵抗やトランジスターをソケットに刺す形でヘッドホンアンプの作成をWIKIにアップロードしたら、刺すなと言われた。
くぐっても出てこなかったので、その理由を教えてほしい。
765774ワット発電中さん:2009/11/09(月) 19:04:40 ID:tpWCW9Ct
言った本人に聞け

推測でいいなら、俺は安全上の問題じゃないかと思う
接触不良や短絡起こしやすくて、火を出す可能性がある
体に密着させて使うヘッドホンでは尚更危ない
766774ワット発電中さん:2009/11/09(月) 19:08:35 ID:4jDByoU5
ソケット差しだと衝撃で外れるからじゃね
767774ワット発電中さん:2009/11/09(月) 19:11:36 ID:VFwjvhza
ねじり接続とか、とも巻き接続っていうの習ったけど、これ実用性あるの?
768 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2009/11/09(月) 19:14:31 ID:tYcoDau6
これか
ttp://wikiwiki.jp/hpa4shoshin/?plugin=ref&page=simple-AB&src=PICT2806.JPG

 ICソケットの場合ICの足に,コネクタっぽいものは適合コネクタに
最適化して設計してあるから,他のリードを差し込んだときの信頼性が
あてにならない。
 トランジスタは外れやすいし,試作の実験回路でなくて実用回路なら
それまでに抵抗の値やトランジスタの品種は決まってるはずで(本来は
OPアンプも)、交換する必要ないはずってことだと思うよ
769774ワット発電中さん:2009/11/09(月) 19:51:39 ID:MUwJibzx
>>764
接触不良でバリバリノイズやら最悪発振して耳痛める可能性あり。
770764:2009/11/09(月) 20:52:13 ID:MUEEapdq
>>765
>>768
>>769
なるほど。
大体理由はわかった。
ありがとう。
771774ワット発電中さん:2009/11/09(月) 21:27:16 ID:Ud2KxvJp
すみません、おしえてください。

M4端子とは、圧着端子のサイズの事でしょうか?
772774ワット発電中さん:2009/11/09(月) 21:37:45 ID:hHlhZ768
心得をよく読みましょう:2009/11/09(月) 21:03:30 ID:igrr9Hwm
【URL】http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/geinoj/1255486905/
【名前欄】
【メール欄】 sage
【本文】↓
出たwwww本当はあぼーんもしてないのに論破されて反論できなくなったら脳内あぼーんで逃亡www
またまた勝っちゃったよw余裕の勝利(^^)v
しかも以前にに誰かさんに「妄言」と罵られてから頻繁に妄言、妄言と言い出してるのなwwww
よっぽど妄言と言われたことが報えたと同時にボキャブラリーの乏しさ露呈させたなwwww

773774ワット発電中さん:2009/11/09(月) 21:37:51 ID:Ud2KxvJp
というか、M4に限らず、M5でもそうですが、片側に+と-の2端子があり、反対側に○穴のあいた端子がありますが、
あの○穴側の端子は何の為に何を繋ぐものでしょうか?
774774ワット発電中さん:2009/11/09(月) 21:58:30 ID:N1kyH6ag
M4はネジの規格、4mmの太さのネジ

http://www.jst-mfg.com/product/detail.php?series=337
M4圧着端子なら、上の写真で、
左側の筒状のところにケーブルを入れて圧着
右側の丸穴は、M4ネジで端子台などにとめる
775774ワット発電中さん:2009/11/09(月) 22:35:12 ID:mMu+994i
ああ
776774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 00:28:25 ID:ew6Pg+TO
普段は「NASAも使ってる」というのがうたい文句のハンダを使っている。
確かにNASAが使っている通りハンダの流れは極めてスムーズで気に入っているんだが
いかんせんハンダ線の径が太くてチップ部品のハンダ付けにはむいていない。

そこでチップ部品にも使える径0.6mm程度の糸ハンダを探しているんだけど
先の「NASAでも使えるハンダシリーズ」並に流れのいいハンダってどんなのがある?
777774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 01:17:54 ID:XTJQTIhK
>>776
0.3mmや0.65mmのKR-19RMAを買えばいいだろ馬鹿。
778774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 01:34:21 ID:ew6Pg+TO
>>777
あ、ありがとよ、ゲス野郎
779774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 03:11:40 ID:IIvrWbnn
偉そうに聞くスレかと思ったw
780774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 10:19:21 ID:02Y30fsk
ADM3203を使ってAVRマイコンとPC間でシリアル通信を使用としたのですが、
3Vで動作させた場合は上手く行くのですが、5Vで動作させるとデータが化けて使い物にならなかったのですが、なぜでしょうか?
5V動作はADM3203では仕様外だったので、5VでもOKな互換品でも試して見たのですが
、同様の結果になってしまいました。
781774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 10:36:02 ID:jrRVFS62
>>780
波形はどうだった?
782774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 11:11:16 ID:02Y30fsk
>>781
オシロスコープ持ってないので、なんとも解らないです。すみません。
783774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 12:03:07 ID:j8T2HHMW
>>780
内蔵RCオシレータ使ったりしてない?
784774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 12:28:26 ID:xRgXvxqh
色々訳あってブリッジダイオード(GBU806/逆耐圧420V/8A)をショートモード、
なおかつ外傷無く壊したいんですが、何か良い方法は無いでしょうか?

特別な機器は余りありません。
トランス、直流定電圧装置、100Vコンセントなどぐらいはありますが・・・
785774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 13:11:40 ID:j8T2HHMW
入力端子と出力端子を半田付けとか…w

NECのFAQあたりに書いてあった事をコピペ

なお、半導体製品の破壊モードは、オープン、ショート、
オーミック接触のいずれもあり得るため、特定はできません。

だそうです。
786774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 13:19:01 ID:02Y30fsk
>>783
使ってます。8MHz。
787774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 13:37:21 ID:GhlAYa4+
>>784
   なんか不正のにおいがする。
不良解析レポートで、そのダイオードがショートしてないと困るとか?


  このスレだと、何で壊れたんでしょう?のほうが普通なんだが。
788774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 18:01:44 ID:KTVz+PCw
1次側が壊れてましたとか、分かっても怖くて書けないだろ
789774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 18:08:39 ID:j8T2HHMW
>>786
試しにセラロックやXtalを付けると解決するかも。
790774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 18:13:08 ID:39PUx9QG
多分、他のミスで壊れたのをダイオードのせいにしたいんだろう。
「ダイオードが壊れてショートしたのが原因のようです。
外観は異常なかったので、まさかこういう事になるとは」

実際にダイオードのショートで壊れたとしても、その時に焼損して、その結果
ショートしなくなるということもあるよ。
しかし、徹底した原因究明が必要なケースになるなら、小細工は止めたほうが
いいけどね。
791774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 19:05:23 ID:n6AE9fMU
電子レンジでチン
792774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 20:38:20 ID:MF3o1M01
片方がUSBオスでもう片方が家庭用電源メスという機器は存在しますか?

例としてはUSBをパソコンに繋いでその先に扇風機を付ける形です
793774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 20:41:26 ID:akc4NzHF
>>792
USB扇風機ならあるけど。
100Vの扇風機を動かすのは電圧・電力的に無理
794774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 20:43:16 ID:MF3o1M01
>>793
機器自体は存在するのでしょうか?
795774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 20:52:38 ID:E4KuikQ9
みたことないな。USB2.0は5V500mAだから2.5WしかとれないんでAC100Vに
変換は考えにくい

796774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 20:52:48 ID:QWZMLt5S
>>794

機器というかそういうケーブルなら自分で作ればどうにでもなる。USBで直流5Vを取り出せても、交流100Vで動く電化製品は動いてくれないが。
797774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 20:56:38 ID:MF3o1M01
>>795 >>796
ありがとうございました。
798774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 21:04:15 ID:3gDn2Bls
マルチテスターの電線のちゃんとした名前と売ってるところを教えてください
799774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 21:17:02 ID:GQZcmlUL
>>784
パルス的に大電流を流してみては?
手持ちのトランスはどんな定格?
800774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 21:19:56 ID:bm6mljnA
パソコン等のHDのLEDとかって眩しくないんですが
MCDは大体どれぐらいなんでしょうか?

PCバラして見たら抵抗器も付いてないんですが
割れたりしないんでしょうか?

どうぞよろしくお願いします
801774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 21:24:46 ID:Mp2+oKDG
高速フーリェ変換という方程式を勉強しているのですが、
その式の中に出てくる
exp[-i2pi/N] の i は何の番号なのでしょうか?
分かるかた教えてください。
802774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 21:33:34 ID:SKFUnimn
>>798
テストリード。テスターごとに専用のものがあるので、
まずはテスターの型番を調べよう。

>>800
うちのLEDはめっちゃ眩しいぞ。明るさなんてピンキリ。
電流制限回路はマザーボードに付いてる。
803774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 21:39:35 ID:SKFUnimn
>>801
虚数単位i
804774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 21:41:15 ID:l8qTG8f0
>>801
番号じゃなくて虚数単位。
805774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 21:56:24 ID:bm6mljnA
>>802
ピンキリですよね・・・

何種類か買って試してみます
ありがとうございました
806774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 22:00:15 ID:3UczMEvT
LEDなんざ制限抵抗じゃなくてCRD使って明るさ決めてる回路もあるだろ
807774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 22:41:21 ID:YFbRbNlW
>>806
CRDなんか使わんよ。
808774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 23:19:40 ID:UGZT64ZK
ギルバートセルミキサについて個人的に勉強しているのですが、
MOSで構成したギルバートセルミキサの乗算項が
どうしたら出るのかわかりません。
ネットと図書館で調べても、バイポーラのほうばかりで
MOSをほうがいまいち出てきません。

どなたかお願いします。
809774ワット発電中さん:2009/11/11(水) 03:36:06 ID:VEjF7kof
電源などに使われる角型ACコンデンサーに△のようなマークがある
のですが、メーカーのマークですか?
そうならどこのメーカーなのですか?
810774ワット発電中さん:2009/11/11(水) 06:55:56 ID:VEjF7kof
811774ワット発電中さん:2009/11/11(水) 08:16:52 ID:JYNlIjqB
ケータイ専用のUPローだじゃないのか?
絵出てこないから。

推測するにパナソニックのことじゃないかと思うけどな。
812774ワット発電中さん:2009/11/11(水) 13:51:25 ID:BEeSkAIo
1/4W の抵抗を並列に(4つ)繋げば、1W 抵抗などの代わりになりますか?
813774ワット発電中さん:2009/11/11(水) 14:18:43 ID:GfJfV7HW
>>812
なります
814774ワット発電中さん:2009/11/11(水) 14:26:03 ID:IQi0LV2F
>>812
一応忠告しとくけどちゃんと合成抵抗の値が目的の値になるように設計しろよ
815774ワット発電中さん:2009/11/11(水) 14:33:02 ID:bDhPBbVu
>>812
一応忠告しとくけど複数の抵抗器を密着させて使うなよ
一本ずつ放熱できる前提で考えられているからな
816774ワット発電中さん:2009/11/11(水) 18:48:13 ID:yx0R5E6A
>>812
一応忠告しとくけど、
それができるのは4本の抵抗値が同じとき「だけ」だからな。
817774ワット発電中さん:2009/11/11(水) 22:00:33 ID:KbMgsvjz
ずっと使えるマルチメータを買おうと覚悟を決め、サンワのPC500aを買いました。
くだらない質問で申し訳ないのですが、本体ラバー部の裏にテストリードが収納出来るのですが、みなさんどのように収納していますか?
そのままはめるとコードがブラブラするし、本体に巻くとはまらないし・・・
818774ワット発電中さん:2009/11/11(水) 22:22:58 ID:vQWSReOg
添付の箱にいれてる
819774ワット発電中さん:2009/11/11(水) 22:27:40 ID:ZPIv4QLu
100均の髪留め輪ゴム
820774ワット発電中さん:2009/11/11(水) 23:18:30 ID:Z5EGyck3
現在、次のような特徴をもったデジタル回路を作ろうと考えています。

@入力部にパルスが一発入ると、その立下りエッジで出力がHighになる
A出力のHighはそのまま保持し続ける。
BReset信号などを入力することで出力をLowに落とすことができる。

タイムチャートはこんな感じです。
http://fx.104ban.com/up/src/up8858.jpg

立下りエッジを検出して、Highを出力&保持するという機能をもった回路だけでも
教えていただけませんか…
よろしくお願いします。
821774ワット発電中さん:2009/11/11(水) 23:38:20 ID:S7OWcy4p
そのタイムチャート高校の教科書かなんかで見た覚えがあるな
なつかしい
822817:2009/11/11(水) 23:52:16 ID:KbMgsvjz
レスサンクス。
自分も髪留めゴムでブラブラしないよう留めときます。
しかし、なんでサンワはあの位置にホルダーを作ったのか謎だ。
823774ワット発電中さん:2009/11/12(木) 00:03:50 ID:0ODAAsor
>820
NOTとRS-FF
824774ワット発電中さん:2009/11/12(木) 00:42:16 ID:GcU7bW6y
D-FF,inをoutとor
825774ワット発電中さん:2009/11/12(木) 02:11:23 ID:YhpYuJye
電子関係の用語はだいたい理解できるくらいの初心者ですが
回路基板をみて回路図書くのは難しいですか?
826774ワット発電中さん:2009/11/12(木) 03:09:27 ID:UmmWjFl0
>>820
この場合は、>>823が正解でしょう、きっと。
TC74HC00が1つでできる。

+VDD----抵抗----10pin 入力のpull-up
入力----10pin
8pin-----出力
8pin----5pin ←たすきがけ
6pin----9pin ←たすきがけ
reset----1pin
1pin----2pin ←反転
3pin----4pin
GND----抵抗----2pin reset入力のpull-down

827774ワット発電中さん:2009/11/12(木) 03:12:25 ID:2ZloCNHg
>>825
レベルによるとしかいえない
828774ワット発電中さん:2009/11/12(木) 03:51:22 ID:F7OwnNQB
>>826
よっぱらいの考えだと、立下りの条件があるから 04と74が浮かぶんだが。
829774ワット発電中さん:2009/11/12(木) 04:57:56 ID:ARFU3MRP
もはや電子工作関係ないんですが、発光ダイオードを直接何かにくっつける時に使う接着剤はアロンアルファなどで大丈夫ですか?
接着剤は材質によっては腐食したりするようなのでその辺が心配です。
本格的にくだらない質問なんですがよろしくお願いします。
830774ワット発電中さん:2009/11/12(木) 06:53:14 ID:/uqdvet5
>>820
>>828
ねぼけまなこの考えでもそれと同じだったよ。
それか、立ち下がりエッジのJK-FFが4000/4500シリーズにあったような気が。
831774ワット発電中さん:2009/11/12(木) 07:22:47 ID:gW3Zv6km
>>829
樹脂は腐食されないし、リードも腐食されない。

だが、レンズ部の樹脂が瞬間接着剤だと白く濁る。
エポキシか一般の接着剤にしておいた方が無難。
若しくは、ホットメルトなどで固定するのも手。
832774ワット発電中さん:2009/11/12(木) 07:47:27 ID:ARFU3MRP
>>831
丁寧にありがとうございます。
833812:2009/11/12(木) 09:56:09 ID:ss0MuBoA
834774ワット発電中さん:2009/11/12(木) 11:48:24 ID:Yl6lYK8F
>>820
非同期リセットつきエッジトリガFFでできる。
入力を(必要なら反転してから) FFのクロックに入れる。
FFの種類はDとかJKとかいろいろあるけどエッジトリガで非同期リセットつきならなんでもいい。

確認だが、これはクロック同期式の回路ではないんだよな?
入力とか出力がクロックに同期した信号だとすると話はだいぶ違ってくる。
835774ワット発電中さん:2009/11/12(木) 13:17:20 ID:/uqdvet5
>>820
>>830
4000/4500じゃなかったよ。74HC107とか 74HC112だった。
いじょ
836774ワット発電中さん:2009/11/12(木) 14:20:25 ID:uqa11j4O
837774ワット発電中さん:2009/11/12(木) 15:23:02 ID:nsqY58ep
日本語が不自由な人?  仕様条件をよく嫁。
838774ワット発電中さん:2009/11/12(木) 16:32:41 ID:3Nqd3+7x
色々訳あってブリッジダイオード(GBU806/逆耐圧420V/8A)をショートモード、
なおかつ外傷無く壊したいんですが、何か良い方法は無いでしょうか?
839774ワット発電中さん:2009/11/12(木) 16:41:34 ID:nsqY58ep
>>838
>>784 参照

 いろいろの部分を説明してみたらw
840774ワット発電中さん:2009/11/12(木) 16:42:04 ID:0VouYtXZ
>>838
>>784で同じ質問してる上にレスに答え返していないヤツに回答が来るとおもってんのか?
841774ワット発電中さん:2009/11/12(木) 21:19:47 ID:FIVNLN4E
初めてAC100Vでの回路を作ろうと考えています。
そこで質問なのですが、たとえばマイコン炊飯ジャーなら、
ヒーター部分はAC100Vで動作するとして、制御用のマイコン、
トランジスタなどは直流回路ですよね?
同じ基板上に、AC100VとDC5Vを同時において、ショートとかの心配は無いのでしょうか?
また、マイコンの指令をヒーター部分に伝えるには、トランジスタなどが有効でしょうか?
変な質問ですが、よろしくお願いいたします。
842774ワット発電中さん:2009/11/12(木) 21:48:02 ID:HCreI7zX
>>841
サイリスタとかSSRとかフォトカプラとか。
この辺キーワードに調べてみ。
843774ワット発電中さん:2009/11/12(木) 22:58:14 ID:FIVNLN4E
>>842

ありがとうございます。
844お祭り:2009/11/12(木) 23:16:40 ID:jTANfh9+
>>841 同一基盤上でも良いけれど100V系と弱電系は明確に分離し、
「ベルリンの壁」よろしく区画しなきゃだめだよ。
信号を伝える関所にはリレーやフォトカプラーを使う。

質問にあるような目的ならマイコンでヒーターON/OFFの信号を作り、
これをトランジスターで受けてDC5V用程度のリレーをドライブし、
この接点でヒーターを入り切りする。
これだけでは万一オーバーヒートしたときなどに切れないので、
これに備えてヒーター回路側にサーモスタット(温度スイッチ)や
温度ヒューズ、電流ヒューズを安全装置として付設する。
845774ワット発電中さん:2009/11/13(金) 00:05:22 ID:SqzHOKFO
>>844

親切に詳しくアドバイスして頂きありがどうございます。

>100V系と弱電系は明確に分離し、「ベルリンの壁」よろしく区画しなきゃだめだよ。
この部分ですが、例えば何mm以上の緩衝地帯を開けるとか、
基板の素材は何が良いとかあるでしょうか?
846774ワット発電中さん:2009/11/13(金) 00:19:31 ID:xyk8Tg1r
ベルリンの壁って、東西ドイツ国境にある壁だと思っていた頃が自分にもありました。
847お祭り:2009/11/13(金) 00:31:18 ID:niPmyJP5
まあ、おおむね5mm位は最低有ればいいとおもうけれど、
あまりにも近接していたり入り組んでいるのは良くない。

ブラウン管TVの基板見ると100V直接の「充電部」と
電源トランスやフライバックトランスなどで分離された「非充電部」
とがキチンと区分けされ、シルク印刷で表記されているのが解る。
848774ワット発電中さん:2009/11/13(金) 01:16:08 ID:ERnift6r
融点の低い方が210度台の鉛フリーハンダであれば意外とホビーユースでも使えない?
20Wの鏝でも十分ハンダ付けできたよ。30Wとかならさらに容易にハンダ付けできる悪寒

ただ仕上がりは光沢を伴うとはいかなかったが(どうしても固まると表面はくすんでしまう)

でも鉛が入っていないからオーディオ用途とかでは重宝しそう>鉛フリーハンダ
849734:2009/11/13(金) 01:38:02 ID:fMuw9Gbn
>>724>>734>>753

アク禁くらってました

レスどうも

頭整理してまたおじゃまします
またよろしくお願いします
850774ワット発電中さん:2009/11/13(金) 01:39:04 ID:fMuw9Gbn

誤記 >>724>>734>>753
訂正 >>724>>734>>743
851774ワット発電中さん:2009/11/13(金) 04:08:38 ID:yqJ/VyP7
>>848
Pbフリーか・・何でオーディオで重宝するのか知らんが,
濡れ性が悪い
クラックが入りやすい
コテ先や半田漕が侵食される
銅が侵食される
ウィスカーが発生しやすい
ビスマス系はPbと非常に相性が悪い
・・etc・・
いろいろ問題があったなあ.

あと,Pbフリーといっても組成がバラバラなので,使われている半田の組成
が分からないとリワークもできない(わけのわからん組成になってしまうので
何が起きるかわからない)というのも困ったチャン
852774ワット発電中さん:2009/11/13(金) 05:52:20 ID:v0oEeDr2
鉛が入ると音が悪くなるなんて説があるんだよ。
>851
853774ワット発電中さん:2009/11/13(金) 05:54:28 ID:v0oEeDr2
>845
その感覚ってわかるな。
便所と食卓みたいなもんだよな。

なので、SWレギュレータ式のACアダプターなんかバラしてみると、
なんだかこう、生理的にキモッと思うようなのが、あったりする。
854774ワット発電中さん:2009/11/13(金) 10:11:29 ID:SG6CrbdW
>847
そういえば電源の基板で100V系統との間にスリットが切ってあった
のを見たことがあったけどそういう意図だったのか。
855774ワット発電中さん:2009/11/13(金) 10:27:59 ID:v0oEeDr2
スリットの間に猫の毛とかのホコリがてんこ盛りにこびりついてフェルト状になってるのみたことあるから
効果の意図は??だけどね。
ブラウン管はホコリ呼ぶから、特に調理場所に置かれたような奴(飲食店のTVみたいなの)は凄まじいことになるな。
856K2231@転落 ◆2sj377izj. :2009/11/13(金) 13:01:39 ID:NnHQzWHQ
>>854
直線距離で空気や絶縁体を突破する放電をさせないよう絶縁距離をとる、
ってのはすぐ気づくと思うけど、実は絶縁物の表面を伝うような経路で
放電することもよくある。沿面放電とかトラッキングとかいうやつで、
そっちも防がないといけないんだよね。
それで絶縁距離は空間距離だけじゃなく、沿面距離も十分とらなくては
いけないとされている。

基板に長穴を開けると空間距離は変わらないけど、かなり沿面距離を稼げる。
857774ワット発電中さん:2009/11/13(金) 13:59:08 ID:ERnift6r
>>851
> 濡れ性が悪い

融点が220℃台のPbフリーはわからないけど、手元にある融点210℃台のPbフリーハンダは
濡れ性が極端に悪いということはなかったよ。20Wの鏝でも普通に広がってくれた。
入ってるフラックスにも影響されるんだと思うけど。

> コテ先や半田漕が侵食される

これは初耳。
Pbフリーハンダって90%以上がスズなわけで、鉛入りの普通のハンダだってスズは半分以上入ってる。
Pbフリーハンダで鏝先が浸食されるなら普通の鉛入りハンダでも浸食されてるはずじゃね?

>>852
そうそう、鉛が経年劣化して音質に影響を与えるんだっけ?
858774ワット発電中さん:2009/11/13(金) 14:06:44 ID:v0oEeDr2
半田が銅を侵食するのは、古典的な錫鉛ハンダでも一緒でしょ。
昔は銅の小手先をヤスリで使うたびにゴリゴリしたもんだよ。

まあ侵食の度合いが違うということなんだろうけど。

寧ろAg-Sn系は侵食が少なくて、特に金銀メッキの電極なんかには向いてるんじゃなかったっけ。
859 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2009/11/13(金) 14:07:55 ID:sufoxq+q
>>857
 普通のはんだでも侵食はあるから定期的に交換するんだけど、耐用期間が
劇的に短くなった。なので最近ははんだ槽の材質を変えてる
860 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2009/11/13(金) 14:21:55 ID:sufoxq+q
861774ワット発電中さん:2009/11/13(金) 17:41:19 ID:ERnift6r
>>860
> 1)の「はんだ槽浸食」は,フローはんだ付けで使うはんだ槽(ステンレス槽)が,
> 鉛フリーはんだによって浸食されてしまう現象である.

どうもステンレスとスズの反応のことを言ってるみたいよ
862 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2009/11/13(金) 18:44:51 ID:sufoxq+q
>>861
 そうだと思うけど、どういう意味?
863774ワット発電中さん:2009/11/13(金) 19:50:38 ID:ERnift6r
>>862
ホビーユースだとステンレスハンダ漕とか使わないから関係ないかなとおもって。
ハンダ鏝だって今はほとんどが鏝先は鉄メッキされてるから関係ないだろうし。
864774ワット発電中さん:2009/11/13(金) 21:30:26 ID:GITeYOea
コイルに交流電流を流したら、電圧降下と逆起電力の両方起きるの?
865774ワット発電中さん:2009/11/13(金) 23:43:21 ID:qnfkPlMM
一般に抵抗の両端に生じる電圧を電圧降下といい、コイルの両端に生じる電圧を逆起電力としている
文献によっては抵抗の電圧降下も逆起電力(counter electromotive force)としているものもある
866774ワット発電中さん:2009/11/13(金) 23:59:36 ID:ZPbSpjtw
R成分によるものが電圧降下で、L成分によるものが逆起電力だと思ってたが
867774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 01:18:20 ID:C5y2+sZj
>866
そのレベルはデンデンな人には常識なので、>865はトリビアを提供したのだろう。
868774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 01:22:24 ID:Hbz9FAnE
質問です
私は電気ほぼ素人です
絶縁試験にてメガを使用しました
250Vで試験した所、抵抗値は∞でした
で、ここで顧客に質問されました
なぜ500Vで試験しないのですか?と。
なぜ250Vで試験したかというと、何故か弊社ではいつも250Vにて測定してるんで。
今まで気にもしませんでしたが何故なんでしょうね…
ちなみに試験回路は100V回路です
一般的に500Vで試験するものなのでしょうか?

よろしくお願いします
869774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 01:29:26 ID:oeg2SF4J
>絶縁試験にてメガを使用しました
なにそれ
870774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 01:43:00 ID:Hbz9FAnE
>>869
正しくは絶縁抵抗測定試験器
『メガー』だ

871774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 01:58:02 ID:y3yyiQ+w
>>868
そんなものは顧客チェックの入った試験仕様書通りにやればいいだけ。
872774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 02:23:58 ID:75V7WdTo
>>863
コテ屋さんのドキュメント
ttp://www.gesco.co.jp/weller/PDFs/Soldering_iron_for_PbFree_d.pdf
? コテ先の寿命が短くなる
(金属マイグレーションにより 1/3~1/2 短くなる)

873お祭り:2009/11/14(土) 03:38:53 ID:UJ0BKjsf
半田付けにシールドガスなんて初めて聞いた。

酸化抑制しないといけない場面もあるのか・・・。
874774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 10:27:51 ID:FXT4nEhR
>>868
別途、耐圧試験をしないのなら250Vは低いな
875774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 10:41:24 ID:T4YcO16i
>>868
マルチ去れ
876774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 10:57:49 ID:Hbz9FAnE
>>874
通常はやはり500Vで実施すべきですか?
877774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 11:08:01 ID:V5e6FQ47
普通500Vでする。?AC電源ラインの絶縁試験だけどな。
878774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 11:09:44 ID:V5e6FQ47
あ 耐圧なら1000V一分かな。いずれにせよ素人がやると、機器を破壊しかねないからなあ。
879774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 11:13:42 ID:wDJlN0jZ
絶縁やったあとにしっかり200Vにつなぎ直して帰っていった業者がおりました
880774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 13:17:48 ID:oDohfGlm
教えてください。

トランジスタ回路の設計などの本に、NPNとPNPのプッシュプル出力段のバイアス設定として、
トランジスタ+ボリュームのバイアス電圧設定回路があります。
そして、このバイアス用回路のトランジスタを、出力トランジスタと熱結合するように
書かれています。その理由は理解できます。

しかし、一般に出力段のトランジスタは放熱器に取り付けることになるので、
あのような「背中合わせ+ネジ止め」という方法は、ちょっと現実的では無いと
思います。

そこで、出力トランジスタを放熱器に取り付けるた場合の質問です。
3つのトランジスタの取付間隔を同じとした場合、
熱容量の小さい放熱器に付ける場合と、熱容量の大きい放熱器に付ける場合では、
出力トランジスタの発熱がバイアス用トランジスタに伝わる時間に遅い/早いが
出ると思います。
熱伝導が遅いのは、バイアスの制御という点で良くないと思っています。
しかし、大型放熱器を使用するとどうしても熱の伝わり方が遅くなると思います。
これは、どのように考えれば良いのでしょうか?

以下のように考えていますが、どちらが正しいのかわかりません。
  放熱器が大きいことで伝達が遅いのは、問題ない。
  なぜなら、出力段トランジスタの発熱は放熱器に多く逃げ、
  出力トランジスタ自身の温度も上昇しないのだから、
  バイアス電圧用トランジスタに熱が伝わらなくても良いのだ。

とも思いますし、逆に

  バイアス用トランジスタに熱が伝わる頃には、
  出力トランジスタは相当熱くなってしまっていて、
  すでに手遅れとなったり、場合によっては熱のハンチング?が起こる。
  だから、放熱よりもバイアス用トランジスタへの熱の伝わる速さを確保することが重要。
  よって、小さい放熱器にした方が良い。
とも考えられると思います。

どうなのでしょうか? 宜しくお願いします。
881774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 13:23:00 ID:mQahFvm/
1つの大きい放熱器に出力とバイアス両方を取り付けることで解決はしないの?
882774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 14:19:35 ID:5HxJgfka
>880
ヒートシンクの大きさと熱の伝わる速度を、他の要素抜きで関連づける考え方自体が間違い。
ヒートシンクを用いる場合は、出力Trの一つとバイアスTrは直近に配置して、
熱結合を維持しつつ放熱性を確保する。
というか、バラバラに取り付けたら熱結合にならない。
883774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 14:22:15 ID:kj7wuVhO
>>880
発熱は暴走しないように抑えるべきものであって、熱結合する為に
積極的に伝えるような物ではないと思う。
目的の為に手段を選ばず、手段の為に目的を忘れるみたいなw

その上で、暴走しないように熱結合をしておくって事なんじゃないかな。
884774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 14:29:29 ID:BTtuQMe0
>>880

熱的な帰還を考えた場合、熱抵抗と熱容量によって時定数ができて
(つまり位相が回って)、それによりフィードバックが安定になるか
どうか決まる。普通の負帰還の場合とまったく同じ。

で、大きな放熱器に取り付けた場合は、その放熱器が巨大な熱容量を
持つから、パワートランジスタから放熱器までの熱抵抗と、放熱器の
熱容量とでできるRC時定数が熱帰還の支配的なポールになるから、
フィードバックとしては安定。

885774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 15:22:44 ID:oDohfGlm
みなさん、さっそくありがとうございました。
>>881,882
言葉足らずですみませんでした。同一の放熱器に取り付けての前提です。

>>883
ありがとうございます。
BIAS電圧調整で、出力TRの発熱が下がることを考えないと行けないですね。

>>884
ありがとうございます。
なんとなくイメージができそうな感じがします。

図を書いてみました。
皆さんのお話を聞いて、こんなイメージをしたのですが、正しいでしょうか?
放熱器が小さい方が、熱制御の応答性が早いと思い、温度制御のうねりの周波数が
高いと思いました。
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20091114151605.jpg
886774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 15:34:47 ID:y3yyiQ+w
うねらないと思うが。
887774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 16:49:46 ID:SWAGL4Qp
発振してるんデス
888774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 17:42:35 ID:61pbQzpN
ダイソーの歩数計のパターンカットしてディップスイッチつけたいのですが
音響機器以外にもコンデンサかませたりしてノイズに気を使うべきなのでしょうか?
かませるとしたら電源付近に無極性コンデンサ1つつけるだけでいいですか?
889774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 18:20:25 ID:S95P8Rss
>>888
どんな回路でも、ノイズに気を使う必要があります。
どのくらい対策に気を使うかは、回路自身の性質(敏感さ)と、周囲の状況次第。
何をはかるんでしょうか?

890774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 22:28:15 ID:OThxRrod
模型板コンプスレより参りました。
オフタイマー(スリープタイマー)を作りたく思っています。対象は
1/4馬力級のコンプレッサー、190w 2.0A 定格30分です。スイッチオン
でモーターとファン稼働、0.7MPaに達したらモーター停止(ファンは
そのまま稼働)、エア消費で0.5MPaに下がるとモーター自動再起動、という
ものです。なお、後継機は、主電源オン中ずっとファン稼働から、モーター
稼働中のみファン稼働になっているので、冷却面にはゆとりがあり、
主電源オン固定でコンセントでオンオフしても差し支えありません。ただし
電気のスピコンには非対応とのこと。実際の運用では、数分で蓄圧、
数十分後に再稼働、という程度を想定しています。プラモの塗装には
能力的に足りますし、後は炭火熾しですが、短時間ですし。
「圧が下がると自動再起動」なのに主電源をオフにし忘れて寝てしまい、
圧が落ちて自動再起動で熾されるのを避けるために、オフタイマーを
組みたいわけです。模型板では、張り紙せよ等のアドバイスを
頂きましたが、見慣れたら気にしなくなってしまうので・・・
同時に、非使用時に無駄に蓄圧しないためとタンクのメンテのためにに、
電源オフで排気しようと思っています。ドレンに通電時閉(通常時開、
いわゆるNOタイプ)の電磁弁を噛ませようと。
作業場に行き、手元スイッチをオンにする。すると(機械のスイッチはオン
のままの)コンプは稼働し、ドレンの電磁弁が閉鎖される。ここまでは
いいのですが、手元スイッチをオフにするのを忘れて寝てしまった場合の
対策がしたいわけです。
891続き:2009/11/14(土) 22:30:25 ID:OThxRrod
A エアブラシからのエア漏れで0.5MPaを下回って夜中に突然、自動再始動
して欲しくない、というのが第一です。これだけなら、三時間型の
オフタイマーを噛ませばいいかと思いますが、電圧電流的に(今のコンプは
許容範囲内ですが、コンプ買い換えたら回路も変えるのはしんどい)
ぎりぎりなことが第一の難点です。
B もう一つは、設定時間の少し前に警告が欲しいのです。作業を終えた
わけでなく、トイレに立っている間に、あるいは単にタイマーの表示を
見逃していたら、せっかく溜めた圧がなくなる、というのは困ります。
オフにする設定がたとえば15分なら、14分になったら警告音を出す、
というふうにしたいわけです。実際には、30分設定、25分で警告かな。
いずれにせよ調整可能が望ましいのです。
C 3時間オフタイマーとキッチンタイマーの併用も考えましたが、指が
塗料やパテや接着剤まみれであったり、接着剤が乾くのを待っていて指先は
使えず、手の甲や肘などしか使えないこともありそうなので、
「ダイヤルを回す」ような操作はしたくない、また、二つの装置に対して
二回操作するのではなく、一動作で「もう30分延長ね」を伝えたい、
のです。大きなボタンを肘で押せば延長、みたいな。

模型板コンプスレでは、タイマーIC 555 などを推奨いただきました。
しかしながら、私、どうも電子工作が苦手でして、しかも地元に相談できる
ようなパーツ屋さんもありません。お詳しいかたなら型番指定で通販でも
揃えられるのでしょうけれど・・・
電気工作なら、まあなんとかなります。古い洗濯機から電磁弁と
水位センサーを取って、貯水タンクに移して動作させる、とか、
古いリューターが内部断線したのをケースをこじ開けハンダ付けし直す、
ぐらいはなんとかなりました。
よって、(これ買って取説通り組めばいいなキットがあれば別として)
電子的な工作より、配線を目で見て追えるような電気的な工作で、かつ、
ホムセンで買えるものでなんとかしたいと思っております。

電化製品にはフツーにオフタイマーがあるのに単独製品が乏しい、
かつ高価なことにガクゼンしつつの書き込みでございます。お知恵を
拝借できれば幸いです。
892774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 22:38:05 ID:vgiKoAOC
3行でたのむ
893774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 22:41:10 ID:bdLgWXDh
長い
894774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 22:52:49 ID:N+9ETgSK
読む気にもならんな。
誰か頼むよ。
895774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 22:56:20 ID:S95P8Rss
3時間タイマーは持ってるん?
896774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 22:59:24 ID:fV4KHzmn
>>890
三行でまとめると

・200Wのオフタイマが欲しい
・多機能で使いやすいインターフェース
・電子工作できないから、つなぐだけで使える安いやつ

って事でよいかな?

無理じゃないかな。
せめて、お金を出すか、ある程度以上の電子工作を
覚悟してもらえないと。
897774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 23:05:11 ID:5ZUZP2ys
>>890
1. マイコンでリレー制御
2. オムロンなどのツインタイマー+リレーのシーケンス

簡単なのはこの当たりか・・・
898お祭り:2009/11/14(土) 23:09:46 ID:UJ0BKjsf
ここでラダーシーケンスの図をアップしても無駄か?
899890:2009/11/14(土) 23:10:51 ID:OThxRrod
長くてこめんなさい。ですが素人が三行にすると肝心な要素が欠落して、
補足すると「後出しすな」と言われるので。

3000円の扇風機についているようなオフタイマー(事前警告分は
エクストラですが)でコンプに使えるのが欲しいというだけなのです。
ハンダ付けは出来ます。熱逃がしつつのハンダ付けも出来ると思います。
鉗子噛ませれば。
回路図みて部品選んで発注かける知識はありません。キットになって
いればたぶん、なんとか・・・
900774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 23:21:46 ID:S95P8Rss
ドレンから常にわずかにリークさせる。これで事前アラームは省略できる。あとはオーブンレンジのゼンマイ式タイマーで。
どうかな?
901お祭り:2009/11/14(土) 23:23:00 ID:UJ0BKjsf
>>899 既製品で>>890-891の仕様を満たすのはまず無理。
こういうときは普通にはリレーシーケンスを組む。
「ラダー図」というのはこのシーケンスを示す専用の回路図のこと。
コンプで使う段階で普通にはまずリレー(コンダクター)噛まさないと
タイマーの接点持たないし。
下手にコンポーネント組み合わせなら初めから盤に組んじゃったほうが速い。
902890:2009/11/14(土) 23:58:17 ID:OThxRrod
d。スイッチと主電流を分離するのがリレーである(ですよね?)
という程度は判っています。モーターで200wは市販の3時間タイマー
(直ですよね?)で微妙ということも。
組むのは心理的抵抗はないんですが、設計ができないので。

ああ、しかしなんで、市販品にないのかな。省エネ節電のご時世で
製品組み込みは当たり前なのに・・・
903774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 00:39:14 ID:9MK2Xjns
電球型蛍光灯の低力率インバーター回路が
電力会社で問題になり始めているらしいのですが、何が問題なのでしょうか?

電球型蛍光灯の有効電力に対して皮相電力が大きいのは理解出来ますが
例えば60Wの白熱電球と、60W相当、12Wの電球型蛍光灯で皮相電力を比べると
電球型蛍光灯の方が皮相電力が小さいのではないでしょうか?
904774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 00:44:29 ID:lfbG3crw
>>902
こういうのは、どう?
http://www.zen.omron.co.jp/kinou/index.html

そのときだけのタイマーも、週間予約タイマーもできるし、
出力が10点取れて、
プログラムは簡単で、PCともつなげる。

動作はプログラム次第で、何でもできるし、
70mm×100mmの小型な筐体、
12000円くらいで買える、信頼のOMRON製

あとは、STARTスイッチを1つ買って、
コンプレッサーと電磁弁用に電磁接触器を2つと、ブザーを買ってくればOK。
装置自身でもリレーを内蔵しているので、
ブザーは装置のリレー出力で直接on/off。

905774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 00:47:12 ID:ZzFYB+u1
ある掃除グッズで、回転を押さえつけるとすぐに停止してしまい
しばらく経ったらまた動き出すという不具合がありました。

分解したらコンデンサーとモーターが並列でつながっていて
回転を押さえつけると、コンデンサーが熱くなり、一時的にヒューズが飛んだ?みたいな状態になって
しばらく動かないようになっていました。

これだと、まったく使い物にならないので、コンデンサーを外してみたら
快適に動くようになったのですが、こんなのって勝手に外しても大丈夫なんでしょうか???
906774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 00:59:45 ID:xUx8Rk38
本当にコンデンサーか疑わしい(殆どありえない現象)なので、該当部の写真をUpしてくれ。
907お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/11/15(日) 01:05:21 ID:4374/UXr
取り敢えず設計してみた。(図が汚いのはスマソ)

http://aya-smile.com/ccc/as0148.jpg

タイマーはこういうのを使う

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e98216413


良ければ有償でつくってやっても良いぞ。(メアド欄)
908774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 01:14:09 ID:BEUvJUXR
>>903
無効電力が大きくなるからじゃないか?
一般家庭の電力料金は有効電力に対して徴収しているのであって、
無効電力は電力会社の損になるからね。
909774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 01:18:14 ID:xUx8Rk38
非線形負荷で高調波がバシバシでるからでは?

実家の電源波形なんか酷かったなあ。サイン派にはどうみても見えないような複雑な波形してた。
910774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 01:27:32 ID:NbuZM9iz
>>908
無効電力は消費されないから電力会社にとって損にはならないだろ
911774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 01:34:28 ID:rs6W1fLD
力率が下がったら電気会社の損では?
912774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 01:47:20 ID:NbuZM9iz
>>911
送電量増えるからコストは多少多く掛かるが、
それでも白熱電球よりはマシなんじゃねーの?って話だろ
913774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 05:48:28 ID:So7IEuSz
すいません。ダイオードの順電圧を測定するための簡単な方法は無いでしょうか
あったら教えてください。
914774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 07:11:11 ID:i5+r31FE
915のうし:2009/11/15(日) 07:41:26 ID:Bg9GmPFs
>良ければ有償でつくってやっても良いぞ。(メアド欄)

あーっ! いけないんだー、宣伝。ひるゆき君に許可とってないだろ。
916915:2009/11/15(日) 07:48:30 ID:Bg9GmPFs
↑んでスパム嵐がくるぞ、イヒヒ
917902:2009/11/15(日) 09:10:13 ID:Yaes48k1
皆様d。ホムセンでは揃わないようですね・・・
回路を組めそうかじっくり考えてみます。
918774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 10:37:03 ID:P6vc0f8D
電球型蛍光灯の無効電力の問題については、
このスレに答えられる力量の人は居ないって事でおkですか?
919774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 10:47:58 ID:gM8rd+F8
電球型蛍光灯ってこんなに力率低かったのか。知らんかった・・・
ttp://ednjapan.rbi-j.com/news/2009/4/2929
920774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 10:48:40 ID:VtjsYmif
>>918
なぜ何を知りたいのかわからないので、そゆことでいんじゃね?
921774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 10:53:05 ID:P6vc0f8D
>>920
「知りたい」にわざわざ理由が必要なんですか?
今のエンジニアは好奇心に理由が無ければ動けないのですか?
922774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 11:04:12 ID:s0rujJfU
>>918が好奇心から聞いてるとは思えないなぁ
923774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 11:18:17 ID:Qka/JDA3
>電球型蛍光灯の低力率インバーター回路が
>電力会社で問題になり始めているらしいのですが、何が問題なのでしょうか?
力率が低いと供給する電力に対して電流値が大きくなってしまうため
過剰な設備が必要なってしまうこと高調波が他の機器類に影響を与える
とかいうんで,各国で高調波規制が行われている.

http://www.tepco.co.jp/kanagawa/setsubi/gijyutsu/ga_02-j.html

ちょっと検索したらこんなのが出てきたけど,
http://home.jeita.or.jp/eps/harmonics/guideline/data/guideline_jpn.pdf
照明用だとクラスCだけど,有効入力電力35W以下なら限度値を
適用しないってなってるから,これも規制対象にしてくれ!
っていうことかいな?
924774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 11:20:28 ID:Qka/JDA3
>>919
0.57っていうと昔ながらのフツーに作ったスイッチング電源って感じだね.
925774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 11:26:00 ID:P6vc0f8D
>>923
ありがとう

>力率が低いと供給する電力に対して電流値が大きくなってしまうため
それでも従来の白熱電球よりは供給電力も電流値も小さくなるのではないですか?
926774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 11:34:50 ID:Qka/JDA3
局所的な個人宅での電球リプレース程度ならそれで良いんだろうけど,
新規に大量に導入されたりするとちょっと困り者なんていう面もあるし,
広く普及してしまった後で規制だ!なんて叫んでも時既に遅し・・に
なりかねないから,今のうちに規制強化を図りたいっていう思惑じゃない?
927774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 11:40:26 ID:P6vc0f8D
まあ、実際低力率製品が普及して良いことなんかあるわけ無いんですけどね
既に大量に出回ってる電球型蛍光灯に、今から規制を掛けるのは不可能に近いですよね

そんな俺の居室にあるフロアライトは60Wレフランプです
蛍光灯じゃ3000Kの色出せないし、白熱電球は無くならないで欲しいです
928774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 11:41:44 ID:Qka/JDA3
あと,裏読みすればLED電球の価格が想像以上に下落してしまったので,
合理的と思える規制をかけてこれ以上の価格下落を抑えるのと
大陸メーカ品(電球型蛍光灯でも中をあけたらちょっとやばくね?
みたいなのがあったでしょ?)の参入障壁にしてやろうっていう
電気メーカ側との思惑が一致した結果だったりしてね
929774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 11:41:45 ID:TU1FIJyR
>>925
供給電力は少なくなるけど、料金請求は有効電力についてなので、
電球型蛍光灯12Wで力率60%とすると、
20W分(VA)供給して12W分しか電気代がもらえない
930774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 11:42:18 ID:aOkuohXi
>918
>912がさりげなく正解を出してる訳だが?
>送電量増えるからコストは多少多く掛かる
とね。
さりげなさ過ぎて、>912本人でさえスルーしてるがw

電球型蛍光灯に使われる力率の悪い簡易的なAC-DCコンバータは、
電圧波形の山付近でパルス的に多くの電流を流し込むためピーク電流が大きい。
そして、このピーク電流が大きい事が一番の問題で、
瞬間的な電力が大きいために、消費電力に対してより大きな供給能力が必要になる。
>919の記事にあるが、定格表示が平均で20Wの電球型蛍光灯を100個点灯するのに
3kVAの電源では足りない。
そして、供給能力は電力網での損失にも繋がる。

力率の低い機器の消費電力は、時間平均で考えれば無駄は殆どないけど、
瞬間で考えれば結構デカい差になる。
照明などは低消費電力化しつつあるが、その一方でガス→IHなど
オール電化などの影響で全体の消費電力は大して減ってない。
となると、力率が重要な鍵を握る事になる。
ある程度大きな製品になると力率改善もしっかりしてるが、
それでも白熱灯や電熱ヒーター等と同じ1.0にはならない。
ましてや電球型蛍光灯は力率的に劣等生だから、消費電力の割に設備資源を食う悪者と言える。

加えて、市販の電球型蛍光灯は白熱灯の60W相当位が明るさの下限で、
元々が20W以下の電球だと、逆にピークが増える(しかも無駄に明るい)事になる。
昔、無駄の代名詞的に「トイレに100W」とか言ってたけど、それが現実化してるんだよ。
931774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 11:46:40 ID:iMa+q0KO
>918
いきなりそういう言い方は感心しないな。
932774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 11:52:07 ID:yPv4p8R/
てーか、いっそのこと家庭電源も直流にすりゃ解決する話じゃね?

どんな電気機器だって、たいてい自分自身でAC/DCを持つかACアダプター給電だし。
一家に1台、高効率・高力率の直流電源装置を設置するってね。
そうすりゃ、はやりのソーラーだって不効率なDC/AC変換しなくて済むんだしね。
933774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 11:55:26 ID:P6vc0f8D
>>929
でも残りの無効電力分は消費されずに戻ってくるから
有効電力分の請求だけで損はしないはずだよ

>>930
フンフン
昔と比べて、あらゆる物に電子回路が組み込まれるようになって、便利にはなったけど
簡素な電子回路は上っ面の便利さだけで、危険もデカいって事ですね。

あと>>912は俺の携帯の仕業ですね。すみませんw
934888:2009/11/15(日) 11:55:28 ID:OsQkZAa2
>>889
歩数計を改造してパチンコの回転カウンターを作りたいと思っています。
(下記参照)
http://ieslo.at.infoseek.co.jp/tech/manpo/index.html

改造自体簡単なものでパチンコ台のとある端子に繋いでおくと
1回転する毎にリレーから接点が出るというものです。
なので、質問は電池の着脱でしかON-OFF出来ない歩数計のパターンをカットして、
スライドスイッチを噛ませる場合ノイズなど気をつけないといけないのでしょうか?
もし、気をつける場合どのような方法があるのでしょうか?
という部分になります。
935774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 11:59:25 ID:P6vc0f8D
>>932
ソーラーパネルのメーカーは家庭電源のDC化を勧めてるようだけど
一般家庭にACとDCの電源が入り交じったら混乱するしDCの感電は痛いから、無理じゃないかなと思ってる
AC100Vの機器が普及しすぎてるからね
電源DC化よりも、ACアダプタとかDC/ACコンバーターの高効率化の方が早いかもしれん
936774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 12:03:36 ID:Qka/JDA3
とりあえず東芝ライテックさんの
http://www.tlt.co.jp/tlt/new/lamp/hp_led/hp_led.htm#ip87
で見ると消費電力が8.7W.力率を0.6程度として,消費電流は15Wの電球並みって
感じ?光束が600〜800lm程度みたいだけど,
http://item.rakuten.co.jp/subaru/lw110v54w/
の54Wで,全光束790lmというからいい勝負.

30W以上の既存の電球からのリプレースだけなら電流容量の問題は無いとは
言えるかな?
937774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 12:07:19 ID:Qka/JDA3
>>932
DCだとウイスカーの発生も気になるかなぁ
特に日本みたいに多湿な国だとね
938774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 12:18:01 ID:P6vc0f8D
>>936
皮相電力で見ると全然問題は無さそうだけど、
無効電力が増えることによって起こる問題とかもありそうだね
939774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 12:28:28 ID:xUx8Rk38
今の技術で送電系のような超大電力でトランス並みに高効率の変圧ができるのか?
940774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 12:53:36 ID:P6vc0f8D
>>939
今すぐ高効率変換が出来るわけでもないし
今すぐ家庭用DC電源が普及するわけでもない
941774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 12:55:51 ID:rs6W1fLD
昔から送電は交流、宅内は直流で使い分けてればACアダプタとか普及しなかったのかなぁ
942774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 12:59:04 ID:6/frMX/w
スイッチング電源が普通な現代ならともかく、昔だと面倒だろうな。
943774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 13:03:16 ID:P6vc0f8D
ちゃんとした理由があって交流になってんだよw
944774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 13:21:35 ID:xUx8Rk38
たしかに常に電荷がアンバランスな状態って言うのは気持ち悪いよな。

送電ストップしても帯電が長時間残ってそうだし。電解腐食とかもおきそう。
945774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 14:49:01 ID:llUgPJBY
りきりつってなんだよ。無効電力ってなんだよ。
946774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 16:12:25 ID:dzkobkt8
>>890-891
俺ならオムロンのプログラムリレーを使うかな。
http://www.zen.omron.co.jp/
947774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 16:15:56 ID:VtjsYmif
>>921
> 「知りたい」にわざわざ理由が必要なんですか?

知りたいなら自分で調べればよい。
人に説明するにはどこから始めたらいいか知らないと無駄が多いのでめんどくさい。
948774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 16:39:38 ID:+osU4996
>>945
ググれ
949774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 16:52:46 ID:aOkuohXi
>946
ちょっともったいない気もするけど、約1万円ならリーズナブルとも言えるか。
マイコンにリレーを組み合わせて作るにしても、はじめての工作ならその位は掛かりそうだし。
安い8ピンPICで作るとしても、ライターが一番高いかw

ついでに、一つ注意点。
ターゲットのコンプレッサーは定格2A(200W)だけど、
起動電力が大きいのでリレーの容量は大きめを選ぶ事。
950774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 16:55:39 ID:1Renm3wZ
何気にllUgPJBYは知った口叩いてるが全然ダメだな
こんなバカほっとけよ
951774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 17:40:05 ID:P6vc0f8D
>>947
お前が全ての知識を独学で身につけたのならそれで文句はないが・・・
人に上手く説明出来ない。つまり力率が悪いって事か
952774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 17:46:11 ID:5weQ1o3T
ちょっと教えて。

電柱のてっぺんの3本組は6600Vだけど、はずれの方へいくと
真ん中の線がなくなって2本組になってたりする。
これってなんVなんだろう。
953774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 18:33:17 ID:st7bjC7w
>>949
通信ケーブルとソフトが必要だから1万円じゃおさまらない><
954774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 18:36:47 ID:rgvwKlfr
ライターはpickit2 であれば最安3500円

ソフトはHi-Techあたりでいける
955888:2009/11/15(日) 19:06:36 ID:OsQkZAa2
>>934なのですがどうかお慈悲を。
956774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 19:23:17 ID:HhHLCle5
>>934
>>955

 何を求めてるのかがよくわかんないんだけど。
 電池からの電源パターンをカットして、電源スイッチをつけたい
っていう意味なら、スイッチ入れるだけで特に問題ないと思う
電源にはコンデンサくらい入ってるだろうし
957888:2009/11/15(日) 19:27:41 ID:OsQkZAa2
ありがとうございます、
でも100均のなのでちょっとないかも・・・
でも安心しました。
958774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 19:30:24 ID:3WhH0GzG
シンプルにカウンタとして使いたいだけじゃね

俺ならそのまま繋いでみるね
チャタリングでも問題になれば考えなきゃならないけど、ダイソーってことは歩数計は使い捨て上等でやるんだよね?
959774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 19:41:39 ID:HhHLCle5
いや、スイッチをつける目的がよくわかんなくてさ。
カウントそのものをスイッチでやるわけじゃなくて、カウント信号は
パチスロ基板から取り出すんでしょ。

問題はカウントのリセットで、電池抜けばできるんだけどそれを改善
したいんで、スイッチでリセットしたい=電源スイッチをつけたい、
ってことかな、と。
100円ショップのものだろうとなんだろうと、電源にコンデンサが
入ってないマイコン回路はまずないからその辺は心配しなくていい
960774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 20:03:51 ID:5mS1fLOt
100円万歩計だってリセットスイッチくらいついてるだろう
961774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 20:10:31 ID:HhHLCle5
じゃあ、電源のON/OFFの問題だけなのかな?
万歩計とかで電源のON/OFFがついてないのは、電源スイッチをつけた
ところで電池寿命がそう短くならないからコストダウンのために削除
してるんで、あえてスイッチつける理由はないと思うけどな
962774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 20:42:41 ID:KCbmR2XQ
>>953
ZENはちょっと面倒だけどLCD付きならソフトもケーブルもなしでプログラム出来るよ。
ケーブルがあればソフトは体験版でもOK。
963774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 21:11:51 ID:yPv4p8R/
>>962
ZENか…以前使っていたな。

ただ、内部リレーは接点容量が小さいし開閉回数にも限りがあるから、
内部リレーを使って、マグネットスイッチかパワーリレーを開閉させた方が、
接点溶着なども防げるカモね。
964888:2009/11/15(日) 21:55:38 ID:OsQkZAa2
混乱させてしまい申し訳ありません、
リセットスイッチ自体はついておりまして
電源スイッチをON/OFFして電池寿命をもたせたいというのが狙いでした。
このような省電力装置の場合なくてもそんなに変らないのですね、
また一つ勉強になりました。
965774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 22:10:26 ID:Edzdd+jX
水平同期が15kHzのRGB信号またはYCbCr信号を入力して表示してくれる
ハンディサイズのカラー液晶基板って売っていますか?

どういったお店で、おいくらくらいで売ってるでしょうか?

映像信号の確認用に一台手元に置いておきたいと思っています。
966774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 22:25:41 ID:HhHLCle5
10年前はパチンコ台から外したのが流れてたんだけど最近はないんだよね。
液晶ものをよく扱ってるお店ならまだ手に入るみたいだけど
http://www.aitendo.co.jp/product-list/141
http://nixie-tube.com/shop/34_42.html
967774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 22:31:23 ID:XOkLR9ce
パチンコのモニタ使ったTVのキット
作って動く奴2台とまだ封開けてない奴3台あるw
968のうし:2009/11/16(月) 10:03:23 ID:cEaRUnXF
あれってけっこう衝動買いする椰子多いみたいだな。漏れはそやつから1個貰った。

でもあれってたしかにテレビの信号で映ることは映るけど、黒レベルが直線的でなく色があまり現れずにすぐ黒く潰れて見にくい。

黒レベルをログアンプで処理するかRGB分離後にやるとかすれば完璧かも。
元々は2段階くらいのレベルの明るさ表現のやつだからテレビ映像にはそのままでは無理があった。
969774ワット発電中さん:2009/11/16(月) 17:14:08 ID:lZ5wBzLk
こんにちわ

土曜日に外見と型番から部品を特定するスレで質問して
バリスターだと直ぐに答えを頂き、それらをググってメーカーさんにたどりつき
現在は作られていないということで代替品を教えてもらったのですが、
ちょっとこのパーツで気になることが出来たのでここで質問させてください。

このバリスターっていう素子は、ある一定の電圧をかけないと通さない仕組みなんでしょうか?
テスターで機器の導通を確かめた際、このバリスターから途切れていて
この素子の足同士を繋いだら導通したので
安易に壊れていると判断したのですが、間違ってはいませんでしょうか?

よろしくお願いします。
970774ワット発電中さん:2009/11/16(月) 17:33:09 ID:Ix1QpgtY
バリスターは、つぇなーダイオードを向き向きで直列にしたものと近いので、
その電圧になるまで 殆ど電流は流れない。テスターの電圧では足らないでしょう。
971774ワット発電中さん:2009/11/16(月) 17:43:45 ID:lZ5wBzLk
>>970
そうですか 
お答えどうもありがとうございました
972774ワット発電中さん:2009/11/16(月) 18:38:33 ID:vxGwwsCM
その部品は過渡的な過電圧から回路を保護するためのもので、
通常の動作時には導通がないのが正常です。
テスタで測って端子間に導通があったら確実に故障しています。
973774ワット発電中さん:2009/11/16(月) 19:47:05 ID:z4hQtkvF
アナログお城の調子が悪いんだけど、修理見積もりが5万とか、普通なの?
家電と同列に見ちゃいかんのかな・・・・ (´・ω・
974のうし:2009/11/16(月) 20:09:46 ID:cEaRUnXF
城を持っているレベルなら自分で直せるとおもわれ
975774ワット発電中さん:2009/11/16(月) 20:30:42 ID:mTESRLwd
ベッド周りのライトに白熱灯を使っています。
今は白熱灯の電球ですが、電球型蛍光灯って付けられるのでしょうか?
電気器具から変えないとダメな仕組みなんでしょうか?
976774ワット発電中さん:2009/11/16(月) 20:39:40 ID:UgIGn01d
>975
調光機能付きならNGだけど、電源On/Offだけの素の器具ならおk。
ただし、枕元に使うのなら蛍光灯はまぶしいとオモワレ。
977774ワット発電中さん:2009/11/16(月) 21:05:16 ID:BZr9kP0A
まあ、実際低力率製品が普及して良いことなんかあるわけ無いんですけどねw
既に大量に出回ってる電球型蛍光灯に、今から規制を掛けるのは不可能に近いですwよね

そんな俺の居室にあるフロアライトは60Wレフランプですw
蛍光灯じゃ3000Kの色出せないし、白熱電球は無くならないで欲しいですw
978774ワット発電中さん:2009/11/16(月) 21:15:18 ID:BZr9kP0A
>>951
いきなりそういう言い方は感心しないな。
979774ワット発電中さん:2009/11/16(月) 21:25:34 ID:UgIGn01d
>977
3000Kという色温度になんか特別こだわりあるん?
ないなら、電球色の蛍光灯もしくはLED灯でいいだろ。

一度興味本位で30W円形蛍光灯を電球色のにしてみた事があるけど、
やたら黄色くて気持ち悪くて、1ヶ月もしないうちに白色に戻したよw
980774ワット発電中さん:2009/11/16(月) 21:45:42 ID:Tltn15JB
>>979
蛍光灯の電球色は2500K
電球は3000K

結構色違うぞ
夜は部屋を3000Kで照らすとなかなか良い感じになる
作業するなら6000Kは欲しいけどな
981774ワット発電中さん:2009/11/16(月) 21:48:21 ID:mTESRLwd
>>975
ありがとうございます。できるんですね。
調節機能がついているものなら極限まで暗くできて節約できるかなと
思ったんですが、やめてしまいました。
電球型蛍光灯にできなくてもそっちの方が節約できたのでしょうか?
(すごい暗く白熱灯を使用するとしてですが)
982774ワット発電中さん:2009/11/16(月) 22:06:48 ID:eNv9XFF8
そもそも電球色は興味で買うものじゃないしw
ロビーとか、居間とかに電球色付けるとオシャレになる

俺は居室の天井シーリングライトは電球色
デスクライトが6500Kの36Wツイン管
風呂入ってから寝るまでの間はレフランプ付けたフロアライト使ってる

光ってのは結構奥深いと思う
983774ワット発電中さん:2009/11/16(月) 22:07:31 ID:F6vYRqhw
>>973
普通です。最低料金が決まっています。
抵抗1本交換してもが20万とか・・・・
984774ワット発電中さん:2009/11/16(月) 22:09:49 ID:eNv9XFF8
>>983
その抵抗1本にたどり着くまで、多大な労力を費やしてるってことじゃね?
985774ワット発電中さん:2009/11/16(月) 22:20:23 ID:cuXqRh6t
高度経済成長の時代は圧倒的に、人件費<材料費
経済も社会も成熟した現在は、人件費>材料費

物を修理して大切に使うより、
新しい物を買った方が安いってのが釈然としないのはわかるけど、
純粋に経済の問題だからしょうがない。
986774ワット発電中さん:2009/11/16(月) 22:24:41 ID:XwdbanD+
>>983-984

基板交換でしょ。
故障部品自体はあんまり関係ないような。
987774ワット発電中さん:2009/11/16(月) 22:25:35 ID:FnasXLUE
いや、壊れたら代替品送ってくれるだろうけど、メーカーで修理解析はしてるんじゃ
988774ワット発電中さん:2009/11/16(月) 22:26:57 ID:F6vYRqhw
預かるだけで最低価格が決まってます。
オシロは安いほう。
989774ワット発電中さん:2009/11/17(火) 00:16:06 ID:vdNu6yOW
マイクロ波の加熱は電子レンジの原理…というのはわかりますが、ラジオ波(ここではマイクロ波よりも低周波)の加熱はどういった原理なのでしょうか?

ググると、ラジオ波も電子レンジと同じとあるのに、その後に続く言葉が決まって"マイクロ波は水を加熱しやすいが、ラジオ波は脂肪を加熱しやすい"的な話になります


同じじゃないじゃん!という感じなのですがどうなんでしょうか?
990774ワット発電中さん:2009/11/17(火) 00:31:33 ID:KeiY+DP3
オカルト、プラセボ商品の宣伝文句なので、まじめに考えると損です。
如何にも科学的に根拠のあるような書き方をして、実は出鱈目というのが彼らの常套手段です。

電磁波による加熱は電磁波が分子の振動させることによるもので、分子ごとに固有の共振周波数がありますので、
物質によって効率的に加熱できる波長はことなります。
電子レンジで使われる2400MHzの電磁波は水分子を効率よく加熱します。
991774ワット発電中さん:2009/11/17(火) 00:38:17 ID:SCm6SYRT
単に周波数があがってくると吸収されやすくなるだけ。
2.4GHzってのはあまり関係がない。
992774ワット発電中さん:2009/11/17(火) 00:56:55 ID:KeiY+DP3
>991サンクス。

ぐぐってしらべたよ。
厨房のころ、OMにいわれたのずっと信じてたわ。
ただ、あまり周波数が高すぎると、今度は奥まで電磁波が到達しないという
問題がでるようですね。
993774ワット発電中さん:2009/11/17(火) 02:09:45 ID:vdNu6yOW
ラジオ波は誘"導"加熱かと思っていましたが、上記を見るとマイクロ波同様誘電加熱なんですか?
994774ワット発電中さん:2009/11/17(火) 02:11:24 ID:vdNu6yOW
>>991
それと、マイクロ波よりラジオ波の方が脂肪を加熱するみたいですが、それについてはなぜでしょうか?
995774ワット発電中さん:2009/11/17(火) 03:14:37 ID:0R8QtGuM
そんな主張してる奴に聞けば?

あと、もし単に加熱して燃焼させるっていうのなら危ない気がする
生体での燃焼って、脂肪を化学的回路を通して脂肪を分解し、熱量を取り出してる
それすっ飛ばして近場の酸素などと反応させるってのだったらどんな害が出るかわからん
996774ワット発電中さん:2009/11/17(火) 05:06:00 ID:RuiXp3DU
そもそもラジオ波なんて怪しい用語を使ってる時点で(ry
997774ワット発電中さん:2009/11/17(火) 08:37:45 ID:KeiY+DP3
Radio Frequencyの訳語だと思うけど、
無線周波数って平易な用語があるからね。
998774ワット発電中さん:2009/11/17(火) 09:38:42 ID:vdNu6yOW
一応、製品としてラジオ波のガン治療用のアンテナが実用化され、さらに美容にも用いられているそうですが、、どうやらこのスレでは分野が違うみたいですね。失礼しました
999774ワット発電中さん:2009/11/17(火) 09:45:24 ID:hvBay7Ma
>>998
> 一応、製品としてラジオ波のガン治療用のアンテナが実用化され、

医療用機器なら一般人の手に入るものでないと思うけど?
入手可能ならかなりいかがわしい。


> さらに美容にも用いられているそうですが、、

美容ね、なるほど。放射線の美容効果はアテにならんよ。
1000774ワット発電中さん:2009/11/17(火) 10:23:24 ID:1qrltp42
千切り
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。