【18F14K50やばい】PIC専用のスレPart25【超やばい】
1 :
774ワット発電中さん :
2009/09/11(金) 00:18:29 ID:yMzZ1YBq
7 :
774ワット発電中さん :2009/09/11(金) 00:24:20 ID:Itpj7TgI
ピックな気分で歌わせろ
秋月のPIC16シリーズDIP品限定ピン数別評価(先頭のvは値下げ,-は維持)'09/05更新版 v40ピンは◎16F887 \200 値下げでさらに盤石 v28ピンは◎16F886 \190 こちらも値下げ ADC有,eCCP/CCP有,mSSP有,USART有,8Kw,内蔵31K-8MHzとフルサポート 新しめのチップで内蔵モジュールも多,大きささえ許せば20,18ピンよりこちらを 20ピンはF690のバリエーションモデル多.価格差が小さいからF690か,OPアンプのF785.スキルあるなら18F14K50も検討しては? -◎16F690 \210 ADC有,eCCP有,eUSART有,SSP有,4Kw,内蔵31K-8MHzとバッチリ -○16F689 \180 F690からeCCP機能削られた -×16F687 \180 さらにF689を2Kwと半分に -△16F677 \170 さらにF687からeUSARTも削られた -○16F685 \190 F690からSSP&eUSART機能が削られた -◎16F785 \180 ADC有,CCP有,2Kw,内蔵31K-8MHz,OPアンプ搭載ってのはいいね 18ピンは種類は多いけど選択の幅は狭い。F88かいっそ20pinにするとか -×16F84A \300 機能無,1Kw,いまさら不要 v△16F648A \180 CCP有,USART有,4Kw,内蔵4MHz,同じ値下組のF819と比較するとキツイ v△16F628A \160 F648Aの2Kw版,売りが値段だけだと厳しいかな -×16F627A \160 F648Aの1Kw版,売りの低コストで628Aと並ばれると・・・ -◎16F88 \230 ADC有,CCP有,SSP有,USART有,4Kw,内蔵31K-8MHzとGood -○16F87 \200 F88にADC無い,下のF819と比較するとADCで負けフラッシュ4Kwで勝ちダケド v○16F819 \180 ADC有,CCP有,SSP有,2Kw,内蔵31K-8MHz,値下げで価値が急上昇! -×16F818 \200 F819の1Kw版,上位のF819の値下げで不要に -◎16F716 \110 ADC有,eCCP有,2Kw,内蔵CLK無,EEPROM無だけど値段安い,ADC8bit注意 14ピンはF688だね -◎16F688 \160 ADC有,eUSART有,4Kw,内蔵31K-8MHz -△16F676 \140 ADC有,1Kw,内蔵4MHz 8ピンはF683だと思っていたがF615も\100にしてはなかなか良い -◎12F683 \150 ADC有,CCP有,2Kw,内蔵31K-8MHz,8ピンとしては多機能 -○12F675 \120/130 ADC有,1Kw,内蔵4MHz ,環境によってはE/P版 v○12F629 \80 675のADC無(機能無しってこと),この値段ならチョット使うに便利 -△12F635 \120/130 機能無し,1Kw,内蔵31K-8MHz,環境によってはE/P版 -◎12F615 \100 ADC有,eCCP有,1kw,内蔵4Mor8MHz,EEPROM無し -×12F609 \100 F615からADC,eCCP機能省かれてる (参考)機能無,EEPROM無,12bitコア プログラム組む上で制限多し -△16F57 \100 28ピン,2Kw,内蔵CLK無,安くて多くのI/O欲しいなら -△16F54 \60 18ピン,0.5Kw,内蔵CLK無,安いI/O欲しいなら -△10F200 \70 DIP8ピン,1/4Kw,内蔵4MHz,米粒PICのデバッグ用 マークの意味 ◎お勧め、用途決まっていないならこれ買っとけ ○内蔵モジュール減ってるけど、その分値段も安くなってるから、まあまあ △内蔵モジュール大幅に減ってる、\10でも安くしたいなら、どうぞ ×ソースを変更できない等の理由がないなら、選択する必要なし 自分で、プラグラムもハードも作れる人のためのリスト。 そもそも、教科書にのってるのとか他の方の作品とかを作るだけなら 指名買いするしかないのだから お勧め度は意味がない。
O2 18F14K50注文し忘れた俺涙目、1万円以上注文で送料+代引き手数料サービスしてほしい。
秋月のPIC18FシリーズDIP品限定 ○18,20pinはこれしかない。14K50は3.2V LDO搭載、しかも電圧リファレンス内蔵(1.024/2.048/4.096V)でADCの値を楽々直読って凄ぇ・・・ 価格 pin パッケージ FLASH SRAM EEPROM 10bit ADC 内蔵CLK MaxCLK 動作電圧 USB 18F1320-I/P \400 18 DIP 4kW .256byte 256byte 7ch 31k-8M 40MHz 4.2-5.5V 18F14K50-I/P \200 20 DIP 8kW .768byte 256byte 9ch 31k-32M 48MHz 1.8-5.5V あり ○28pinは4種売ってるけど、実質2550一択。 18F2320-I/SP \500 28 DIP 4kW .512byte 256byte 10ch 31k-8M 40MHz 4.2-5.5V 18F2450-I/SP \450 28 DIP 8kW .768byte 0byte 10ch 31k 48MHz 4.2-5.5V あり 18F2455-I/SP \600 28 DIP .12kW 2048byte 256byte 10ch 31k-8M 48MHz 4.2-5.5V あり 18F2550-I/SP \400 28 DIP .16kW 2048byte 256byte 10ch 31k-8M 48MHz 4.2-5.5V あり ○USB使うなら、40pinも4550一択だね。 18F4520-I/P \420 40 DIP .16kW 1536byte 256byte 13ch 31k-32M 40MHz 4.2-5.5V 18F4550-I/P \400 40 DIP .16kW 2048byte 256byte 13ch 31k-8M 48MHz 4.2-5.5V あり 価格 pin パッケージ FLASH SRAM EEPROM 10bit ADC 内蔵CLK MaxCLK 動作電圧 USB
11 :
774ワット発電中さん :2009/09/11(金) 00:27:45 ID:Itpj7TgI
ピックりしたな〜もぉ〜
テンプレ以上です。 スレ立てるって結構神経使うね。
いちおつ
14 :
774ワット発電中さん :2009/09/11(金) 02:11:35 ID:SvGqZaff
FAQかもしれないのですが、 PICに書きこまれたプログラムを読みだすことってできるのでしょうか。
>>14 書き込んだことあるの?
ベリファイかけないの?
すげぇ不思議な質問
プロテクト掛かってなければ読める。 掛かってたらどうやっても無理。 吸い出したところでバイナリデータが読めるかどうはキミの腕前と根気次第だ。 ところで何の製品パクろうとしてるの?
コードプロテクトやICを削っていようが、動作を調べれば同等以上の物は作れるけど。
18 :
774ワット発電中さん :2009/09/11(金) 08:01:41 ID:aVrLoul4
19 :
774ワット発電中さん :2009/09/11(金) 08:24:55 ID:wqPficV7
難しくは無いけど面倒くさい
>>18 難易度が高いか低いか聞いて、どうするの?
やってみればいいじゃん。
やらないで、事前に「むつかしい」と聞いて 作るのをやめてしまうのは
男の子じゃないぞ。
>>18 ここで聞く位のお前からすると難易度高い。
まず無理だろ。
>>18 画面の横を描く時間は一定・縦を描く時間も一定。
水平同期時間と垂直同期時間のみ自由に使える。
これが理解できないと絶対に作れない。
>>18 きさま、ドット絵師を舐めてるだろ。一朝一夕にできるもんじゃない。
>>10 28ピンってSDIPだよね? PIC界では常識なのかな?
28ピンDIPと聞くと、27256とか62256とかを連想しちゃうんだよなぁ・・・
スレタイの超やばい、って何がやばいんだろう。
SDIPなPICは無いはず。
スイッチとLEDと可変抵抗が基板に付いてて、 CRやTrはあるという状態で、何を作ったら楽しいと思う?
>>30 次にすることは、初心者質問スレに移動して聞き直すこと。
一番最初にスレ立てた
>>1 ですが
ゴルァがモ゙ルァってwww ワロタ
12F683を使っていてmikroC使ってプログラムしてるんだが PWM機能…正確にはCCPモードだな。 このモード中に入力信号を受け取って別の動作に向かわせることってできるのか?
void interrupt()
>>32 それは作った。やっぱり定番なのか。
スピーカーでも探してきて音を鳴らそうかな。
PWM 又は R-2R で、任意の sin波を スピーカーで鳴らしてみると良いよ。
38 :
pd5d8e0.osakff01.ap.so-net.ne.jp :2009/09/12(土) 11:02:25 ID:fTMm3q/b
24FやdsPIC以外のPICを使ってる人は、ヤバイ奴ってこと?
18F14K50が安いくせに高性能・多機能だから「やばい」って話じゃないの
ラダー抵抗も興味あるけど、そんなにポートが空いてないので、 F/V変換を作ってみよう
>>28 あー、SDIPはシュリンクか。
そうじゃなくて幅狭って意味。
データシートだとSPDIPって書いてあった。
16C63とかも幅狭だったよ、10数年前の話だけど 仕事で使ったんで覚えてる
43 :
774ワット発電中さん :2009/09/12(土) 23:18:35 ID:pnrk1mbD
ここで聞くのは少しスレ違いかもしれないけど、似た話題が出てたので PCである装置をシリアルケーブルで制御していて、装置側に マイクロチップののっかったインターフェースボードが入ってます。 PCかたどんな命令が出ると、どう動くかというのを知りたいのですが、 インターフェースボードのマイクロチップ内のプログラムか何かを 読みだすことで可能でしょうか? PCに入ってるプログラムを解析する方が早いか悩み中です。
>>43 PC側でもいいかということは、チップの動きは外からでも見えているわけだわな。
シリアルモニターを挟んでパケットと動作を付き合わせるほうが楽じゃないか?
マイクロチップ=PICマイコンなんだろうか? だってさ、ほら、ICなら何でもマイクロチップと呼ぶ人は多いから
釣り禁止(´-ω-`)y-~~
>>43 まぁ無理でしょうね。ソースも無く命令コードも分らないのに、今どんな命令が出たとかそもそも分らないでしょうし。
>>43 シリアルの通信内容を横から読んでプロトコル解析したら?
プロトコルも分からんのにコード読んでも効率悪いよな
その装置をパクってコピー商品を作るなんていう シナ人みたいなことをやろうとしてるのかねぇ〜
いい方に考えれば、町工場のもう生産されていない古い機械の末端が壊れそうだから、とかいう話もありか。 まぁ、そういうものも、メジャーな分野のものなら、物凄い高値で要らん機能満載の新機種でてたりするんだろうけどさ。
51 :
43 :2009/09/13(日) 12:17:26 ID:SuE8X3Q5
みなさんレスどうもです。 装置をパクるんでなくって、PC-9801RX21で制御されている工場の装置が ありまして、ちょっと最近PCの動作が怪しいので、装置そのままでPCを XPあたりに更新することを外注に出したら、私の2年分の給料だったわけで あります。 シリアルモニターでやりとりされている内容を読むってのは思いつきませんでした。 収穫です。 装置側のインターフェースも古くて怪しいので、PICあたりで自作して・・・ なんてのも考えて、勉強しています。命令の種類は数種類しかないと思います。
楽しそうな仕事ではある
趣味でやるなら解析の類は楽しそうだが、必ず結果が求められる仕事ではやりたくないな
>>53 あぁ、少なくとも俺は二度とやりたくないと思ってる
>>51 20年くらい前のシステムか?
当時ならRSTやCTS等も制御に入っている可能性高いから注意ね。
単純にTxDとRxDだけを監視しても駄目だよ。
そうやってモニタしても、全てのコマンド・パラメータを網羅したかの保証ができないでしょ。 特に例外処理とか緊急停止とか滅多に発行されないけれど、それをちゃんと解釈できないと 事故に繋がるようなやつ・・・
>>42 そういう昔では、16c5xとか16c7xのep版とか、デブだった気がする。
うん。目の前に秋月のTV3キットに載ったふとましい16C57がある。
その装置をダイレクトにPICで制御すればいいだけでは? 一々シリアル通信解析するの面倒ってか、プロトコルも知らない奴が今から勉強して完成するまでに2年くらいかかりそうだな。 シリアルアナライザもまともな奴はかなり高価だしな。
61 :
43 :2009/09/13(日) 23:57:51 ID:SuE8X3Q5
サンクス 60さんの方向で考えてみます。98RXが壊れるまでにはなんとかなるでしょう・・・。
>>43 という事は、ソースは無くてもプログラム事態は複製可能の状態で残っていると思うので。。。
FPGAでPC-8001を作った人のサイトを見たので、君も勉強してPC-9801をつくるのはどうたい?
>>62 現状では中古PC98買ってきた方が安上がりで早いんでない? 43的には。
やるにしても、PICでシリアル送受信出来るぐらいのプログラムを
書ける様になってからだな。
>>43 PC98をメンテナンスしてくれる会社が確かあったはず
65 :
774ワット発電中さん :2009/09/14(月) 03:07:25 ID:N5tqvoMq
>>51 昔にPC98で機械をコントロールしてるのを見たことあるけど、言語はN88BASICやった。
それって言語は何を使ってるか分る?
66 :
774ワット発電中さん :2009/09/14(月) 04:24:54 ID:+f3oY6tw
制御機器だと,>57の言うように,通常動作では使われないコマンドが あったり,エラー発生時の始末がどうなっているのかわからないし, 物によってはDTRなどの制御信号を特殊な意味で使っていたりするから 仕様がわからない状態での作り直しはリスキーだと思う
67 :
774ワット発電中さん :2009/09/14(月) 05:31:50 ID:VbTGT4BF
リスク無しの仕事など無い。 そんな案件ザラだろ。 これが出来てこそプロだ。 まあ、やりたくない仕事だがな。不可能ではない。 そこらへんを2段階以上に分けて見積もるべきだがな。
>>51 >>43 その当時の PIC では、機能や容量などたかが知れているよ。
型番を教えて下さいね。
RS-232C はソフトで作っているだろうし、それだけでも大仕事。
実際に制御しているのは多く無いと思うよ。
>>68 当時の機械にPIC使っているなんて書いてないと思うが・・・
仕様の不明確な仕事はとかく仕事量が後から増加することが多い。 見積もりもそれなりに安全率とるから若手の年収2年分なら、妥当な 金額じゃないの。 後々のメンテを含めて考えれば、あまり美味しい仕事でもないよ。
71 :
43 :2009/09/14(月) 08:48:56 ID:zjNKwyXI
すれ違いの話題にレス感謝です。 エラーが出て止まると Break in 4310 とか出るのでN88BASICなんですが、 MS-DOSから動いてます。 どこにソースあるんだろうってそこからです。
>>69 さん
>>43 を 読んだの?
>PCである装置をシリアルケーブルで制御していて、装置側に
>マイクロチップののっかったインターフェースボードが入ってます。
73 :
774ワット発電中さん :2009/09/14(月) 09:48:05 ID:5ctHYqjY
>>71 昔はBASICでやってるのが多かったから、それかもと思ってた。
N88BASICのプロテクトは簡単に解除出来るから、それを解析するのが
良いかと思う。
>>72 それPICとは限らんでしょ。
当時ならZ80系である可能性高い。
>>71 N88BASICなら単なるテキストファイルだから結構簡単にソース覗ける。
76 :
774ワット発電中さん :2009/09/14(月) 10:08:59 ID:5ctHYqjY
>>75 DOS版N88BASICならコンパイラーもあったから、それなら駄目かも。
>>75 BASICコンパイラ通してあったりして・・・あぁ懐かしいなぁ。
>>72 マイクロチップ = PICとは限らないんじゃ?
・Microchip TechnoloyのI/F ICがのっている
・一般名詞のマイクロチップ(集積回路の別称)がのっている
・Microchip TechnologyのPICがのっている
この文章だけじゃ、これらのうちのどれか特定できないとオモ。
>>72 すげぇ思い込みだな、日常生活大変だろうね。
それだから正確な型番を欲しているだけだが、何か? 型番が分かれば何をしているか見当が付く。 昔は EEO-ROM 等いろいろなデバイスを作っていたよ。
>>76 逆コンパイラもあったな(当時雑誌記載のやつ)
変数名、ラベル名までは戻らんがフローは完璧だったな
まじ懐かしい...
81 :
774ワット発電中さん :2009/09/14(月) 11:12:22 ID:5ctHYqjY
>>80 ザ、ベの奴ね。
使った事ないから分らんが、そんなに良い物だったんか。
PC98ならまだ良い。
うちでは30年以上前のDECのPDP-11/10が去年まで動いてたし、PDP-11/45が現役。
>>81 ザベ!それそれ!!
当時、ソース上書きして消失したから助かった。
変数、ラベルはテキストエディタで置換してほぼ復元。
> PIC を始めて半月少しの頃に書いたもので、完全オリジナルです。PIC の命令は簡単ですので、
> 馬鹿でもアホでも容易にオリジナルのプログラムを書くことが出来ます。なおこれより少し前に、
http://ww6.tiki.ne.jp/~funabashi/remocon.html > 完全オリジナルの二進数から十進数変換を使用して、7Seg LED 表示プログラムを書いています。
> 雑誌等のプログラムをコピーするしかなかったら悲しいですね。悲惨です。他人の作った
> プログラムのコピーでは全く価値がありません。一月位してもある程度のオリジナルが書けなければ
> 、馬鹿・アホ以下なのです。潔くあきらめしょう。
> プログラミングにはアナログ技術のようなノウハウは必要ないのですから。
PICいじりだしたのか・・・・
>>79 間違いを認めず恥を上塗ってることに気づけ。
喧嘩は江戸の華の展開?
>>79 何のためにそれを知りたいのか皆目見当がつかない
>>51 を読み解くと装置側に問題はなく、手をつける気はなさそう
しかし、文中に制御されているとも書かれており
PCが装置を制御してると考えるならば
動作がおかしい原因をPCと特定する要件が見当たらない
このような限定された情報で議論してるほうが滑稽だと思う
>>43 は情報を小出しにするのやめれ
良くテストされロバストなルーチンがあるのにオリジナルで一から作成するような行為はやってはいけない (勉強のためならともかく、仕事では) と、フォーサイスの本には書いてあります。 メーカーのアプリケーションノートなどが有る場合に、これを使わない手はないと思います。 まぁ、世の中にはいろんな人がいるので、好き好きでしょうけど・・・ (選択の余地があるなら、そういう人と一緒に仕事はしたくないなぁ)
車輪の再発明ですねわかります
でも再発明は楽しいんだ
◎ウェブ全体から検索 ○日本語のページを検索 EEO-ROM の検索結果 約 1,440 件中 1 - 10 件目 (0.19 秒)
18F2550で簡易ロジックアナライザを作ろうと思うのですが無理ですかね? 速度的には1Mぐらいの波形を見れれば良いのですが。
スペックによる。
やってみりゃいいじゃん
前スレの400〜500くらいだったかな 保存しておきたいコードがあったんだけど保存し忘れたよ。 1001に達した頃に保存しようと思ってたんだけど早くもdat落ちになってる
>>96 具体的に書いてくれると探しようもあるんだが・・・・
これとか?
384 名前:natu[sage] 投稿日:2009/07/30(木) 09:57:10 ID:dk/dZ0CV
>>375 手元のロガーが2550を使っていたので試してみた。
http://sa89a.net/up/src/up0130.jpg 上が
>>368 のプログラム、下が
>>375 のプログラム
それ以外は、共通で↓
#include <p18cxxx.h>
#pragma config PLLDIV=1, CPUDIV=OSC1_PLL2, USBDIV=2, FOSC=XTPLL_XT, FCMEN = OFF
#pragma config IESO=OFF, PWRT=OFF, BOR=ON, BORV=2, VREGEN=ON, WDT=OFF, WDTPS=32768
#pragma config MCLRE=ON, LPT1OSC=ON, PBADEN=OFF, CCP2MX=OFF, STVREN=ON, LVP=OFF
#pragma config XINST=OFF
void main( void )
{
TRISCbits.TRISC6=1;
TRISCbits.TRISC7=1;
TRISCbits.TRISC2=0;
BAUDCON=0b00010000;
SPBRG=0;
TXSTA=0b10110000;
RCSTA=0b10000000;
while(1){
下のは正常に送信してると思う。
385 名前:natu[sage] 投稿日:2009/07/30(木) 09:59:41 ID:dk/dZ0CV
連投ごめん
revision=a3 のPIC18F2550だ。
>>93 PICKit2(18F2550搭載)が1MHzまでのロジアナついてるから出来るよ
99 :
774ワット発電中さん :2009/09/16(水) 00:00:54 ID:his16UOq
>>96 何がテーマだったかもはっきり覚えてないんですが、「こりゃあ要保存だ」と
思ったことだけは覚えてます。
MPASMのコードを多レスに渡って貼り付けてあったと思います。
バンク切替の基本コードをわかりやすくまとめてあったような気が少しだけします...
ずっと前に一度だけバンク切替を使ってギリギリの大きさのを作ったことがあるけど
それ以降は1バンクに十分収まる大きさのプログラムしか作ったことがないから
復習しようと思ったのかも←それすらも記憶がはっきりしない。
もしかすると前々スレかも? 多分、7月に書き込まれたレスです。
秋月のPICプログラマキットver4を最新にファームアップしてから PICPGM6ベーターバージョン6.72用device6.iniを入れ替えた所 PIC ProgrammerV4起動時に実行時エラー'340'コントロール配列の要素'0'がありません というメッセージが表示された後にアプリケーションが終了してしまうのですが 対応策をご存知の方いらっしゃいませんか?(バージョン6.50のdevice6.iniではでません) ググってもそれらしい情報がみつからず6.72と6.50の差分を確認すれば何かわかるかと 思ったのですが、差分個所が多すぎてさっぱりわかりませんでした。 それと今は6.50のdevice6.iniでとりあえず動かしていますが、ファームのバージョンと違う device6.iniを使用した場合なにか不具合あるのでしょうか?
自己レスですいません。 device6.iniだけ入れ替えてもダメなんですねorz 古いアプリケーションをアンインスコしたのち最新アプリケーションを インストールしたら解消しました。 スレ汚しスマソ。
>>99 これ?
57 名前:774ワット放電中さん[
[email protected] <
[email protected] >] 投稿日:2009/07/07(火) 01:43:26 ID:63eE4Sos
;************************************************************************************************
;* wait_5uSEC *
;* ★約5μSEC wait 5.086263020833333333μSEC X'tal 19.6608MHz *
;* wait_1uSEC *
;* ★約5μSEC wait 1.017252604166666667μSEC *
;* 1命令 0.203450520833333333μSEC *
;* *
;* 入力 無し *
;* *
;* 出力 無し *
;* *
;* 使用 無し *
;* 破壊 無し *
;* STACK LEVEL 1 *
;************************************************************************************************
#ifdef DEBUG_PROG
#if DEBUG_PROG == TRUE
; call wait_5uSEC ; 2
wait_5uSEC: ;5.086263020833333333μSEC
goto $+1 ; 4
goto $+1 ; 6
goto $+1 ; 8
goto $+1 ; 10
goto $+1 ; 12
wait_3uSEC: ;3.0517578125 μSEC
goto $+1 ; 14
goto $+1 ; 16
goto $+1 ; 18
goto $+1 ; 20
goto $+1 ; 22
wait_1uSEC: ;1.017252604166666667μSEC
wait_5clock: ;call を 含めて 5 命令です
nop ; 23
return ; 25
;-----------------------------------------------------------
;wait_5uSEC: ;5.086263020833333333μSEC
; clrf FSR ; 3
; bsf FSR, 2 ; 4
; bsf FSR, 1 ; 5
;wait_5uSEC_10 decfsz FSR, F ; 1
; goto wait_1mSEC_10 ; 3*6-1 ; 22
;wait_1uSEC: ;1.017252604166666667μSEC
;wait_5clock: ;call を 含めて 5 命令です
; nop ; 23
; return ; 25
#endif
#endif
>>102 ご親切にありがとうございます。
でも残念ながら違いました。お手数ばかりかけて申し訳ありません。
またそのうち、自然に貼り付けられることもあるんじゃないかと思ってます。
104 :
774ワット発電中さん :2009/09/16(水) 22:05:11 ID:99+oJaGl
>105 >102は軽石だからほっておいて。。
hitech-c、なんかバグがある気がする if (条件A) { 処理1; } else { 処理2; } if (条件B) { 処理3; } else { 処理2; } みたいなことを書いた時に、処理2が重複してることを使って最適化しようとして失敗して、 if文そのものが無効になったことがある
>>102 ,104-106
前スレアップありがとうございます。
記憶が間違ってました。
要保存と思ったのはbank切替関連じゃなくてレス190あたりの三角関数計算でした。
あらためてありがとうございました。
プレステのmod-chipのソースってどっかにない?
秋月のPIC16シリーズDIP品限定ピン数別評価(先頭のvは値下げ,-は維持,*は新規)'09/09更新版 -40ピンは◎16F887 \200 40ピン600mil幅が許せるなら 14bitコア最強 -28ピンは◎16F886 \190 887よりピン数減ってスリム(400mil幅) ADC有,eCCP/CCP有,mSSP有,USART有,8Kw,内蔵31K-8MHとフルサポート 新しめのチップで内蔵モジュールも多,大きささえ許せば20,18ピンよりこちらを 20ピンはF690のバリエーション多,価格差小なのでF690か,OPアンプF785,ポート割りがチョットカオス -◎16F690 \210 ADC有,eCCP有,eUSART有,SSP有,4Kw,内蔵31K-8MHzとバッチリ -○16F689 \180 F690からeCCP機能削られた -×16F687 \180 さらにF689を2Kwと半分に -△16F677 \170 さらにF687からeUSARTも削られた -○16F685 \190 F690からSSP&eUSART機能が削られた -◎16F785 \180 ADC有,CCP有,2Kw,内蔵31K-8MHz,OPアンプ搭載ってのはいいね 18ピンは種類は多いけど選択の幅は狭い。値下げしたF88かいっそ20pinにするとか v×16F84A \250 機能無,1Kw,新規では不要だけど互換用に,前回より-50円 -△16F648A \180 CCP有,USART有,4Kw,内蔵4MHz,F819と比較するとキツイ -△16F628A \160 F648Aの2Kw版,売りが値段だけだと厳しいかな -×16F627A \160 F648Aの1Kw版,売りの低コストで628Aと並ばれると・・・ *×16F627 \200 F627の改良前Ver,なぜ今頃こんな物が・・・ v◎16F88 \200 ADC有,CCP有,SSP有,USART有,4Kw,内蔵31K-8MHzとGood -×16F87 \200 F88にADC無い,F88の値下げで不要に・・・ -○16F819 \180 ADC有,CCP有,SSP有,2Kw,内蔵31K-8MHz,F88とはROM容量の差 -×16F818 \200 F819の1Kw版,上位のF819より高くては不要・・・ -◎16F716 \110 ADC有,eCCP有,2Kw,内蔵CLK無,EEPROM無だけど値段安い,ADC8bit注意 14ピンはF688だね -◎16F688 \160 ADC有,eUSART有,4Kw,内蔵31K-8MHz -△16F676 \140 ADC有,1Kw,内蔵4MHz 8ピンはF683だと思っていたがF615も\100にしてはなかなか良い -◎12F683 \150 ADC有,CCP有,2Kw,内蔵31K-8MHz,8ピンとしては多機能 -○12F675 \120/130 ADC有,1Kw,内蔵4MHz ,環境によってはE/P版 -○12F629 \80 675のADC無(機能無しってこと),この値段ならチョット使うに便利 -△12F635 \120/130 機能無し,1Kw,内蔵31K-8MHz,環境によってはE/P版 -◎12F615 \100 ADC有,eCCP有,1kw,内蔵4Mor8MHz,EEPROM無し -×12F609 \100 F615からADC,eCCP機能省かれてる (参考)機能無,EEPROM無,12bitコア プログラム組む上で制限多し △16F57 \100 28ピン,2Kw,内蔵CLK無,安くて多くのI/O欲しいなら △16F54 \60 18ピン,0.5Kw,内蔵CLK無,安いI/O欲しいなら △10F200 \70 DIP8ピン,1/4Kw,内蔵4MHz,米粒PICのデバッグ用 (おまけ)安いAVR,ライタ等の環境 プログラムかける人用 ◎tiny2313 \100 20ピン,PWMx4,USART,2KB,内蔵〜8MHz,Max20MHz,ADC不要なら安価でいい ◎tiny13A \120 8ピン,ADC,PWMx2,1KB,内蔵〜9.6MHz,Max20MHz,必要な機能満載 ◎お勧め、用途決まっていないならこれ買っとけ ○内蔵モジュール減ってるけど、その分値段も安くなってるから、まあまあ △内蔵モジュール大幅に減ってる、\10でも安くしたいなら、どうぞ ×ソースを変更できない等の理由がないなら、選択する必要なし 自分で、プラグラムもハードも作れる人のためのリスト。 そもそも、教科書にのってるのとか他の方の作品とかを作るだけなら 指名買いするしかないのだから お勧め度は意味がない。
>>110 PIC24シリーズ、dsPICシリーズも追加よろしく。
dsPIC33FJ256GP506のADCでミッシングコードがかなり発生する 12bitでつかっても10bitでつかってもでる ゆっくり動かしてもでる なにか対策ないかな?エラッタには出てないし、どうしたものかと悩み中
単に「入力信号をゆっくり動かしても出力コードが飛ぶ」だけなら、ミッシング コードなのかノイズが大きいのか区別はできない。 まずは、本当にミッシングコードなのかどうかを確かめてみては。 そこそこ大振幅の信号(ノイズでもランプでも)を入力して、ADC出力を 長時間取ってヒストグラム作成。他のコードが多数出ているのに特定コードだけ 出現回数ゼロないしごく少数ならミッシングコード。 長時間で均して出現頻度がさほど変わらないなら、ミッシングコードではない。
>>113 絶対にでないコードが連続でありこれは固定
2bit表記でxxxxxxxx1111のあとxxxxxxx0110に飛ぶ
入力を微調すると、まったくノイズが出ないところがあっておかしいなと思ったらこうなってた
115 :
774ワット発電中さん :2009/09/20(日) 01:12:13 ID:cp6+vp9E
エラッタに出て無いの?
>>114 それだとSARのラダーネットワーク・スイッチの不良の可能性が高いなぁ。
同じ型番の別のデバイスに交換しても出るようなら、Microchipのサイトで
サポートケースを上げたほうがいいと思う。それと同時にMicrochipのフォーラムに
「こういう現象が出てる。サポートケースを上げたから、回答があったらまた書く。」
とでも書いておけば、少しは牽制にもなるかも。
三角波みたいな入力で立上がりでミスるのか立下りでミスるのか調べてみるのもありかも。
>>114 506は持ってないけど、710では問題ないよ。
電源がいい加減とか配線がいい加減でも同様になる事がある。
あと問題無いと思うけど、アクイジョンタイムは十分取ってるのかな。
>>114 Errataの中に
>When the ADC module is configured for 12-bit operation, the
>specifications in the data sheets are not met.
>Missing codes are possible every 2^7 codes.
ってのがあるね。ただ、10-bitモードだとミッシングコードなし、とも書いてあるけど。
>>84 このサイトの作者は厨房ですか?
>>デジタルでは必要とする機能を回路的に、若しくはプログラムで実現出来るかどうかだけで、
>>ノウハウも何もありませんが、アナログでは多くのノウハウがなければ良好な機器は作れません。
>>プログラミングにはアナログ技術のようなノウハウは必要ないのですから。
>>ハードの技術を持った者がプログラムも作るのが自然です。
俺はシステムエンジニアだからその視点から言わせてもらうが
ハードエンジニアの書いたプログラムほど醜いものはないぞ
>>120 ただのアナログ信者だろ
確かにハード屋のプログラムは酷い
俺の会社の主任なんて「//後で修正」とか「//改善の余地あり」みたいなコメントが残ってるソースを平気で提出してくる
プロ級のプログラマが本気で書くコードはヤバい 洗練されたアルゴリズムからは、彼らが重ねてきた歴史と英知が溢れ出る。 整然とした可読性のある記法は、かつてバグで何度も嘗めた辛酸の味を叫ぶ。 その中に潜む、可読性を犠牲にした一見トリッキーなルーチンは、実行速度を追求してどこか儚げ。 繰り返すが、プロ級のプログラマが本気で書くコードはマジでヤバい。 かのサイトの作者はそういう機会に恵まれていないだけだろう。 上手な人のコードをたくさん見れば、そのうち気付くさ。地頭は良さそうだし。
>When the ADC module is configured for 12-bit operation, the >specifications in the data sheets are not met. >Missing codes are possible every 2^7 codes. ここ10回以上読んだのに、最後の一行記憶に無い 何やってんだ俺 なんかADCおかしい→エラッタ確認→12bitだとサンプリングに3TAD以上かけて300kHz以下で使えば 11bitまでなら使えると理解(ここで間違った?)→まだおかしい←いまここ 12bitで使うと16コードごとに段差が発生(確認済み)し、もっと大きな周期でもっと大きい段差が発生(使った感じで)する ADデータはPCに送るので、PC側でデジタルフィルタかけてごまかしたが、ごまかしきれてない感じ 10bitで使ったときもデータは段々になったから発生してるはず こっちはADデータをひとつずつチェックまではしていない 納期来たんで納めちゃうわけだが、問題になる前に対策しておきたいんだよね 基板できちゃってるんで、64pin12bitAD付きで載せ換え出来そうなの探してみます
基板作る前にエラッタ確認する? しとけばよかった、といまさらながら後悔してる dsPIC33FJ256GP506はおすすめしない 他にも原因不明のリセットしまくったし。 こちらはPSVのエラッタ→有料コンパイラ(500ドル)購入で回避→まだ出る→ UARTコマンド受信時に落ちるっぽい→受信ポーリングから割り込みに変更→解決
>>125 DSPIC単体の問題なのかなあ?
基本的に周辺モジュールはPIC24/30/33シリーズで共通だろうから、他のデバイスでも
対策前のモジュール使っていそうな気もするが。実際のところは??
127 :
774ワット発電中さん :2009/09/20(日) 10:38:34 ID:rntVpbI7
都合の悪いレスはスルーするような人間にはエラッタが出ていても自動的にスルーになってしまうのかもね(爆
結局そいつは問題の切り分けができない程度ということなんだよw
>>124 >>118 ということは、ひょっとして新リビジョンが出てるのかもしれんね。
MicrochipはErrata解消してからErattaドキュメント出すことがあるから。
ポーリングでダメなものが、割り込みで処理するようにしたらうまくいく って普通は考え難いけどな。逆の場合は十分ありそうだけど。
>>126 調べてみると24Hとかでも同じエラッタでてる
型番末尾A付きが対策品っぽいが506Aはまだ売ってない
706Aは買えるようなので載せ換えしようと思う
>>127 全レス必要とは思わなかった
都合の悪いレスなどなかったが、確認済みの部分はスルーした
>>115 エラッタに出てる部分は確認した、と思っていたら出てた
英語得意ではないくせに流し読みしたらダメだな
>>116 ADCモジュールのどこかが不良なんだろうと思って、出力コード、動かしかた、データ取り出しかたなど変えてみたがダメだった
フォーラムは英語書くのうまく出来そうにないし、使用数量がしょぼいので書きたくない
>>117 立ち上がりでもたち下がりでも同様に出ることは確認した
>>118 710Aではなくて?
電源、配線等に不備は無い確信があるし確認もしている
10台以上作ったんだがすべて同じ症状
ゆっくりも動かしてみたが状況は変わらなかった
>>128 ハードウェアの設計については問題ないと思っている
この部分はどこまでいっても決着つかないと思うが
>>130 最近MicrochipDirectから買ったやつでレビジョンはエラッタ上最新のA4だった
対策バージョンは末尾A付きになるっぽい
506Aはエラッタに型名出てるがまだ売ってない
そっちのエラッタからはADCの問題消えてるんで、706A買って載せ換えてみようと思っている
133 :
774ワット発電中さん :2009/09/20(日) 16:17:25 ID:8jfPMli/
ID:a9ugqxZIって変態?
>>131 多分だけど、バッファオーバーフローするとリセットかかるんじゃないかと推測している
通信は優先度低いしダメでもリトライするから空いた時間に処理するべくポーリングにしてた
間違っているかもしれないが、問題発生はなくなったのでこれ以上は調べない予定
135 :
774ワット発電中さん :2009/09/20(日) 20:34:29 ID:i72ARaUt
>基板作る前にエラッタ確認する? プロなら確認するのは常識
136 :
774ワット発電中さん :2009/09/20(日) 20:43:26 ID:men7YaZg
125 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2009/09/20(日) 09:56:57 ID:a9ugqxZI >基板作る前にエラッタ確認する? ID:a9ugqxZIがプロでないことがバレちゃったのね(爆
いや、プロなら確認すべきだったと反省中 デバイス選定時、33Fで12bitADで18ch以上の条件でメモリ多いやつを適当に選んだのが間違いだった これからはエラッタ確認絶対にする
>>135 俺はプロとして仕事してるから使用前にエラッタや留意すべき情報を収集してから開発はじめる。
自分の思うような動作してくれない場合は思い違いや落とし穴がないか再度そういう情報確認する。
件の自称プロ氏には無理っぽかったみたいだね。
>>140 それなら問題の切り分けはどこまでできたのかい?自称プロさんよ(爆
エラッタ絶対確認するって言ってるのみんなA型だろ
ハハハ イキデキネーヨ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ハライテ- ゲラゲラ . ( ´∀`) <初心者板いけつーの! ∧_∧ 〃´⌒ヽ モウ カンベン . ( つ ⊂ ) \_______ (´∀` ,,)、 ( _ ;) シテクダサイ .) ) ) ○ ∧_∧ ,, へ,, へ⊂), _(∨ ∨ )_ ∧_∧ ○, (__)_) ⊂ ´⌒つ´∀`)つ (_(__)_丿 し ̄ ̄し ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ タッテ ラレネーヨ ワハハハハ
>>132 710Aだった。
手持ちがあったので、同じ基板の予備にNON Aバージョンを付けて試して見たら
確かにミッシングコードはあるけど
>絶対にでないコードが連続でありこれは固定
>2bit表記でxxxxxxxx1111のあとxxxxxxx0110に飛ぶ
という酷いのは再現しなかった。
ちなみにはどうしてる?
俺は
__,冖__ ,、 __冖__ / // ,. - ―- 、 `,-. -、'ヽ' └ァ --'、 〔/ / _/ ヽ ヽ_'_ノ)_ノ `r=_ノ / / ,.フ^''''ー- j __,冖__ ,、 ,へ / ,ィ ID:a9ugqxZI \ `,-. -、'ヽ' く <´ 7_// / _/^ 、`、 ヽ_'_ノ)_ノ \> / / / _ 、,.;j ヽ| n 「 | /. | -'''" =-{_ヽ{ ll || .,ヘ / ,-、 | ,r' / ̄''''‐-..,フ! ll ヽ二ノ__ { / ハ `l/ i' i _ `ヽ l| _| ゙っ  ̄フ.rソ i' l r' ,..二''ァ ,ノ |l (,・_,゙> / { ' ノ l /''"´ 〈/ / ll __,冖__ ,、 > >-' ;: | ! i { l| `,-. -、'ヽ' \ l l ;. l | | ! |l ヽ_'_ノ)_ノ トー-. !. ; |. | ,. -、,...、| :l ll __,冖__ ,、 |\/ l ; l i i | l ll `,-. -、'ヽ' iヾ l l ;: l | { j { |l ヽ_'_ノ)_ノ { |. ゝ ;:i' `''''ー‐-' } . n. n. n l | ::. \ ヽ、__ ノ |! |! |! l | ::. `ー-`ニ''ブ o o o ,へ l :. | / ヽ :..
147 :
145 :2009/09/20(日) 23:13:54 ID:85IBAgAu
書き込みミスった
>>132 710Aだった。
手持ちがあったので、同じ基板の予備にNON Aバージョンを付けて試して見たら
確かにミッシングコードはあるけど
>絶対にでないコードが連続でありこれは固定
>2bit表記でxxxxxxxx1111のあとxxxxxxx0110に飛ぶ
という酷いのは再現しなかった。
ちなみにアナログ電源とリファレンスの処理はどうしてる?
俺は、デジタル電源より極わずか低い電圧を別電源で印加してる。
エラッタ読んだ限りじゃ原因がわからないのでなんとも言えないけど(ry
エラッタエラッタ言ってる奴って試作もしないで開発始めちゃう様なダメ会社に勤めてるの?
149 :
774ワット発電中さん :2009/09/20(日) 23:19:52 ID:BtVQ0yMx
>>148 そういうおまいはエラッタも読まずに試作始める会社に勤めてるんだ。会社名書いてくれる?そことは関わらないようにするからさ。
えっ?ここってプロが集うスレなんだっけ?
>>148 大した量じゃ無いんだから、試作する前にエラッタ位、データーシートのついでに読んどけよw
まあ、会社勤めで予算を無駄に使っても許されるヒヨッ子なら仕方ないけどな。
____
/
>>148 \
/ _ノ ヽ、_ \
/ ト旡≧/ /≦乏 \ < 涙目w
| | |(__人__)| | |
\ | | ` ⌒´ | | /
` ー------─― ´
>>151 そんなに148をイジメルなよ。プロの駆け出しなんだろうから。
154 :
774ワット発電中さん :2009/09/20(日) 23:42:21 ID:JfalHec/
何がやばいって、エラッタの量のことか 普通スペックシート見るだけで適当に決めるっしょ ここの石は後からエラッタ確認したりすると多すぎてびびるよね
「エラッタには出て無いね」と言いながらみんなでバグを追いかけてたら、 1ヶ月ぐらいしてエラッタが追加されてガックシ。 バグがあるデバイスをうまく使いこなすのも技術のうちw めげずにガンガロウw
誰もが知っているような情報には何の価値もない 知っている人だけが得するような情報が本当に価値ある情報だ そのような価値ある情報もここにもたまにではあるが転がっていたりするが 価値ある情報も大抵は断片的なものでありまたウソの中に埋もれていることが多い 結局はある程度の正しい知識と選択眼がなければ意味はないという話だ
>誰もが知っているような情報には何の価値もない
まるで
>>158 の為にあるような文章だな。
プレステのmod-chipのソースってどっかにない?
161 :
774ワット発電中さん :2009/09/21(月) 00:56:20 ID:HcXqsLUD
♪サッチャンハネ、コウツウジコデ、ハネラレタ、ダカラ、カオガトレテ、
ドッカトオクヘ、トンデチャッタ♪悲しいね、さっちゃん♪
さっちゃんは即死で死んじゃったの。このレスを見た人は…
さっちゃんが0時に行ってあなたの首をかまで切り取っちゃうよ♪
いやなら、さっちゃんが行くまでに、9回違うスレにレスを送ってね♪
あ、さちゃんの顔は、こんな顔だから、
探してくれるのもイイよ♪オネガイネ…。
ttp://www.operaou.com/image/cmail/rei0204.gif これマジだよ!!信じなかった私の友達は首を狩られて死んじゃったし
>>147 わざわざありがとう
やっぱA付きに載せ換えてみます
DVDDはSW電源ICで作った3.3VでAVDDはアナログ3.0V
>>148 >エラッタエラッタ言ってる奴って試作もしないで開発始めちゃう様なダメ会社に勤めてるの?
そのとおり
流れ的には、企画→試作→なぜか試作も動作してない段階で契約とってくる→無理やり動作させて納品
ほんといやになる
>>150 >えっ?ここってプロが集うスレなんだっけ?
PIC使ってる、または興味がある人のスレだね
ここでいうプロってのは、会社の金で会社に要求されるものを作って金をもらっているっていう意味で
技術力の高さを保障するわけではないのは見てのとおり
>>163 営業が強引なのはよくあることだが
なんかつつくりイッパイの基板が納品されてそうだなあ…
>>165 パターン引くのはセンスが要るから氏には無理じゃね?
>>165-166 このHPの方は有名人なのですか?
個人的な感想ですが、他人が馬鹿に見える自意識剰人にしか見えないのですが。
極めて個人的な感動かもしれませんが、多くの人が見るネットにおいて、乞食や盗用
などの言葉自体が余り適当でない気もしますし、仮に動かぬ証拠をおさえる事件が
いくつかあったとして、ネットでそれを基準にしたような書き方では
”俺はお前らより随分と頭が良いんだ。おれの考えた成果をお前らに教えてやる”
と言っているようなもので反発を食らうだけに思えます。
余りにも気分の悪い書き方なのでHPの内容を読む前に止めてしまった。
もしかしたら学ぶべき内容が合ったかもしれないが、こんなヤツから教えてもらった
とは思いたくもないし、多分他からでも、いくらでも学べる内容と思うので読むことさえ
止めてしまった。
放っておけばいいんじゃないのかな? この人の言い分は一言で言えば「俺は最初から初心者では無かった」という非論理的な内容なんだし。 事の流れの全てを知っている訳じゃないけど、色々とあって歪んでしまっている人なのかもね。
>>167 匿名板で特定のページをこき下ろす人間も、たいした玉じゃないです。
ググってもかからないような端ページを、さも嬉しそうに・・・・
何か煽り愛が始まってるね
子供に生まれないで良かったと胸をなで下ろしています!
>>165 痛杉だわ、これ。
>トランジスタを 40 石以上も使用した低歪率のアンプなど
ピュア関係の有名人なのかな?
書いてある文面を読むと、作品(回路)を叩かれて回路図の
うpをやめた様にとれるけど。
>>172 d
JとかKのスレだと思ってたら、いつのまにかオチ対象が
変わってたのね。
定期的にJやKの騙りでスレを汚しに来る奴が居るので
スルーしてたけど、手を変えてきやがったか…
18F2550のUSBについて質問。 USTATレジスタが4段FIFOになってるけど、EP0のトランザクション以外はエンキューしない設定ってないかな。 データ処理中にトランザクションが重なってFIFOがいっぱいになると、SETUPトランザクションまでNAKを返してしまうのを回避したい。 EP0以外ではUSTATレジスタは不要だからEP0だけキューイングしてくれればそれで解決するんだが…
>>175 データ処理中はEP0以外DISABLEとかにしてしまうとか…だめなのかな?
1602で遊んでるとこ
まぁ普通は第一試作段階では石の仕様だけでとっとと作って解析 この段階でエラッタ確認したりして、第二試作段階でバグ回避もしくは石の再選定だな。 弱小企業は大変だなぁ。
>>176 データ処理中もEP0以外の通信があるという欲張りさんなのでそうはいかない。
効率が落ちるけど、データ処理が半分済んだらUSBDeviceTask()を呼ぶように変更して回避する事にした。
SETUPトランザクションはNAK返しちゃいけない決まりなんだからアーキテクチャを工夫してほしかったな。
180 :
176 :2009/09/25(金) 01:51:41 ID:B+3Cvpn4
>>179 USBDeviceTaskを呼んで解決する程度なら割り込みで良いのでは?
USBフレームワークのver2以降なら元々対応してるみたいだけど。
181 :
181 :2009/09/26(土) 01:25:01 ID:sF7zgHHQ
簡単かもしれないけれど、12F683について質問があります。 PWMモードの最中に入力を受け取って処理させるにはどうしたらいいんでしょうか?
え?もうちょっと考えてから書き込め
>>181 PWMで出力している最中のピンを同時に入力にも使うことは当然できない。
PWMで出力している最中のピンと違うピンを同時に入力に使うことは当然できる。
前者を発想するほどおポンチじゃないだろうから
後者の答えとして
>>183 きちんと整理して、よく考え、実験してみればわかるだろう?
186 :
774ワット発電中さん :2009/09/26(土) 13:03:22 ID:wSjgwUM9
>おポンチ ??
いかれポンチと同系の軽口な蔑称だろう?
いかれポンチ?
googleぐらい使えよと
>>1 にも書いてあるだろう
190 :
774ワット発電中さん :2009/09/26(土) 15:05:51 ID:Hq3EU9Ob
>189 出たな軽石。 ゴーグル先生に頼らないで、たまには自分で説明してみろよ。 お得意の"説明するには軽石にはあまりにも時間が不足しています(>o<)"かっ
>>181 久々のエスパー検定試験ですね? わかります。
CCPモジュールの操作についての質問で、
PWM動作中にパルス幅(デューティー)を変えようとして、
パルス幅を決めるレジスタ(CCPR1L,CCP1CON<5:4>)
を操作中にPWM周期が来てCCP出力がおかしくなる
例) d'03'(011b) → d'04'(100b) への書き換えの場合
CCPR1L=0b CCPR1L=1b,
CCP1CON<5:4>=11b CCP1CON<5:4>=00b
<CCPR1Lから書き換え> <CCP1CONから書き換え>
CCPR1L=1b CCP1CON<5:4>=00b
↓ ↓
--- PWM周期(CCP内部でマスターからスレーブへ転送) ---
↓ ↓
CCP1CON<5:4>=00b CCPR1L=1b
CCPR1L=1b CCPR1L=0b . ┬ スレーブに転送された値
CCP1CON<5:4>=11b CCP1CON<5:4>=00b ┘
という事の対処だったら、TMR2=PR2一致割り込みを許可して
割り込みルーチンの中でCCPのレジスタを更新するか、
CCP1CON<5:4>を書き換えない(=8bitPWMとして使う)か、
一度に10bit書き換えられるデバイスへ乗り換えるしかないのでは?
・・・で、いいのかな?
>>191 スーパーウルトライントロクイズで自身ありげに答えるが間違ってった回答者
を思い出したよ。
>>181 質問内容がよくわからんがこういう事がやりたいのか?
>>192 , /〃ハヾ / ∧∨〃、ヾ} l| :}ミ;l\
/〃// / 〃l lヽ∨,〈ヾ、メ〈 }} ;l リ ハ l`!ヽ.
//' /,' ,' 〃 l l川/,ヘ丶\;;ヽ/:'/〃∧ l ト、:l !
〃,'/ ; ,l ,'' ,l| レ'/A、.`、\;;ヽ∨〃/,仆|│l }. |、
i' ,'' l| ,l ' l. !| l∠ニ_‐\ヽ;\,//,イ| l | l ト/ λ! 、
. l ; :|| ,'i:/ l| |:|: |``'^‐`ヾ∨`゙//|斗,l ! | ,タ /l.| l 三__|__
l ' l |」,' l' lハ |'Ν  ̄´ /` ,|l_=ミ|! ly' ,〈 :|| | 口 |
|l .l H|i: l | ゙、| l _.::: ,!: l厂`刈/ /!} :l| ‐┬‐
|! :l |)!| ! | ヽ '´ ’/'_,. ノイ.〃/|! │田│
l|l |l 「゙|l |`{ .. _ |}/,ハ l  ̄ ̄
|!l |l、| !l :|. ‘ー-‐==ニ=:、__j:) l'|/|l リ 、 マ
ヽ ̄ニ‐、__.」乢!L!lヱL」__ ー、 `'''´ 从「 / 了 用
\ `ヽ\ /l | / ̄´ // '"`ー‐
. ,、 l ゙、 / ' |、 { /l/ ,
'} l ゙, / |:::\ } ,.イ/ レ |
l l l ,.イ l:::::::::\__ `'-‐::"// |′ ノ
l ! K ヽ,、 \「`''''''''"´:::::::;;:" //
. l l ト、\( _.... ヽ .:.::::::::;;″ /' _
\ | l| 八、ヽi´ | .:.:::::::::::::i' .:/'"´ ̄ ̄ ̄ ,.へ\
>>194 ttp://www.wdic.org/w/WDIC/ULR
>>195 あほ。下らんAA貼って上げ足取りしてんじゃねぇよ。ボケ。
>>178 どこを自慢してるのかさっぱり分からんので教えてください
会社が自称弱小企業じゃないところ以外は初回試作でエラッタ見ずに失敗する点で同等だと思われますが
大手で自分の手で作ってるやつなんていまどきいるのかな?
一日中書類作ってるって愚痴ってるのは良く聞くが
君らはエラッタをどういう意味で使ってる?
オバQの弟
それ、・・・なんだっけ?
バケラッタ
バケラ・・・いやなんでもない
ボテボテのゴロを二岡がトンネルした時とかかなー
ところでエラッタって何よ
206 :
774ワット発電中さん :2009/09/28(月) 13:21:22 ID:e0iy/z+V
バケラッタ
ラッタの進化形 ラッタ → エラッタ → バケラッタ
ラッタッタは?
古いなw
ソフィアローレン
>>205 スレの進行についていけない人のためにマジレスすると
エラッタっていうのはCPUのバグみたいなもの
回路とプログラムが完璧でもエラッタのせいできちんと動作しないことがある
でもアマチュアがいちいち気にするようなことではない
213 :
774ワット発電中さん :2009/09/28(月) 19:59:40 ID:k5HjKNaX
>>212 >でもアマチュアがいちいち気にするようなことではない
すげーw
>>212 なんとも微妙。エラッタというのはバグ情報、お知らせのことだよ。
errata:正誤表
216 :
774ワット発電中さん :2009/09/28(月) 20:21:01 ID:WunsKZiJ
流石はエラッタも事前確認せずにモノ作り始める「自称プロ」がわめき散らすスレですね
エロリッタだったら精読ゆす
>>216 「生粋のアマチュア」はどういう立ち位置よ?
ちなみに
>>206 を見て「やっぱりな」と俺なんかは思った。
219 :
774ワット発電中さん :2009/09/28(月) 20:40:59 ID:WunsKZiJ
223 :
774ワット発電中さん :2009/09/28(月) 21:28:00 ID:1Qx+U7Jf
>>223 ?俺、アマチュアなんだが?
何か勘違いしてない?
最初からエラッタちゃんと読んでなかったことが余程悔しいとおもはれ
自分の思いこみの方が何よりも大切な人というのが、自称プロということ?
会社で仕事していて業務でアマチュアやってるの初めてお目にかかった!
__ ./^┃ / ̄\ / ̄\ 、′‘ ・. ’、′ ┃__) '/___┃ | _ | ┃.|\ /┃|\ /┃ ・. ’”; ’ 、′‘ ・ . ’、 .,' ┃ ) / ┃ \_┃ \_/ | \/ ┃| \/ ┃ ”; ’、.・” ; 、′‘ ・. ’、′  ̄ ̄ 、′‘ ・. ’” ; ’、 ’、′‘ ’、.・”; 、′‘ ・. ’、′”; ’、.・”; ”; ’、 .・”; ” ; ’、′・ ’、′・ へ从へ人 へ 从从へ从へ人 ・. ’、′‘ ・. 、′‘ ・”; ’、.・”; ・. ’、′・. ’、′‘ ‘从へ从(⌒Y从人⌒) へ 从 人 从へ从へ人へ从・、′‘ ・. ’、′ ‘ . ’、′ ′‘ ‘ ・. ’、′‘ ・Σ( (( ′‘ ・.人 ) ) ・. ’”; )ζ⌒ ⌒ ) ) )ζ′‘: ; ゜+°′。.・”; ‘ ・. ’、′Σ( ( ( ))へ从从へ从( ( )ζ Σ( ( ( ) )) )ζ へγ. ’、 ′‘ ・. ’、 . ’・.. ’・.从人 ‘ ・.⌒( ⌒⌒ζ Σ⌒ \ ’、′‘ ・. ’、 人人 ’、人人 ’、′‘ ・.・. ’、′‘ ・. ’、′ \ γ γへ从 ( 人. ’、)从 ・. ’ 从 ・. ’、) ・. ’、′)) ⌒ ) ) ”; ⌒ \人人 ’、人人 ’、′‘ 、′‘ ヽ γ (( 人 ( ζ Σ⌒ ⌒ へ从へ |)) λ λ ) (( ( ( (( )⌒)へ从 人 从へ从へ ヽ Σ( (( ⌒ ⌒へ从从へ从 ′‘ ・. | ) _)\_)\ 人 从. ’、) ・. ’、′)) ⌒ ) ) ”; Σ( ⌒( ⌒ ) ノ⌒( ⌒ )))从へ从 X ) _ ) ))从へ从へγ /\_)\ 人 从 ( ソ从へへ从 人从
>>224 はいはい。わかりました。わかりました。
アマチャンね。
>>225 プロだったら悔しいと思う。俺みたいな弱小だと、基板起こしてミスれば自分の給料がその分減るからな。
エラッタ読む30分を惜しんだ為にその後のフォロー含めると数十万が無くなる訳だから悔しくないならゆとりか何処かのぼんぼんだな。
231 :
774ワット発電中さん :2009/09/28(月) 22:17:28 ID:M+NSA9KJ
くやしいのうw
>>231 ぜんぜん煽りになって無いぜwww orz
233 :
774ワット発電中さん :2009/09/28(月) 22:30:22 ID:SVjpl/ib
みんな軽石、重石に釣られやがって
おまいら、そろそろ本題に戻る気はないか? ここはいつからエラッタスレになったんだ
,、 // ///) /,.=゙''"/ _,r'三 ̄`ヽ、 i f ,.r='"-‐'つ /ヘ/" ゙̄\,ミ\ / _,.-‐'゙~ ,! 、!r r。-r ミ i ,i ,二ニー; ドツ ヽ ̄ fハ, il ノ il゙ ̄ ̄ l ー-_゙ ,、/ / <もっとバケラッタうぉおおおお! ,イ「ト、 ,!,! ゙! )二」゙ ,!i Y / iトヾヽ_/ィ"___. ヽ.t _/,! i r; !\ヽi._jl/゙_ブ,フヽヾーtー:、__ ,トf-≦-=、_,L ∧l \゙7'゙ .j!/ / /\jr=ニ:ー-゙┴、 ゙ミ三ヽi]l「/l _____ ./ i ! \.// /./ ./ \ ┌‐ヽミ≦‐十'"! r",.-、, \ / i゙i /  ̄ ̄ ̄ i .l ッー-、\_ミ「彡゙'ー=‐ (_.人 ヽ._ ヽ ノ ヾ、 / i! ! \_ ̄i i l r‐へ.__ ゝ. \ / / ゙''y' l .i 、 l !.j .l l 「,> ( \ 人
239 :
774ワット発電中さん :2009/09/28(月) 23:33:13 ID:60EaPnxb
ソフト屋で回路なんかいじったことないんだけど、 きまぐれみたいなもんでアドウィンの「新PIC入門 C言語編」キットを買ってしまった。 まだ、はんだごてもPICライタも買ってないんだけど、 このキットにPicKit2で書き込みできる? それともアドウィンのPICライタ買った方がいいかな? あとアドウィンの社員の人がみてたらついでなんだけど、 うちFAXないからアンケートだしません。
バケラッタ ごめん、読み返してみたらタイミング悪かった。
∂
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| ・ ・ |
| |
⊂ ヽ__ __/ ⊃
ノ  ̄ ̄ ( ばけらった
>>242 (_________________________)
エラッタをプロセッサについて指す用語だと思ってるのは日本人だけなのでは
246 :
240 :2009/09/29(火) 00:35:52 ID:nW+fKGUF
>>245 「一個のデータ」と言って変に思わない人なら無問題
バケラッタ→それまでエラッタに載っていなかったのにいきなりエラッタ掲載となったバグ
>>248 バケラッタ→それまでエラッタと認識されている事象を巧みに利用し、意図して神業的動作をさせること
エラッタの意味を知らず検索結果を張りまくる ↓ 馬鹿なのでerattaと綴りを間違ったまま覚える正しくはerrata ↓ errata=正誤表にとらわれる。erratumには他に訂正を必要とする誤りなどの意味がある。 ↓ >>Redhat LinuxがCPUのことだと強弁したいなら、知らんわ。 頭がおかしいのか曲解しだす。 ↓ インテルのデータシートを見ても理解できず粘着 ↓ 馬鹿にされたのが悔しくて一ヶ月以上粘着 なんかこの流れ思い出したw
>>249 バケラッタ→それまでエラッタに乗っているにも関わらず、欲嫁せずに2chスレで暴れるDQNのこと
>>252 じゃ、このスレからインテルやマイクロチップのバグのことを”Bachelatta"を呼ぶことを提唱しよう
>>252 >247 の言っている意味を理解していない
>250 >エラッタの意味を知らず検索結果を張りまくる そのまま
歴史的認識を見誤っている
どうもありがとうございましたw
255 :
774ワット発電中さん :2009/09/29(火) 09:28:33 ID:MgV7gScE
まったくもって、軽石乙だな。
「一個のデータ」を変に思うような人は実在するんだろうか。 「一本のアンテナ」を変に思うのと同じくらい変人だよな。いまどき英米人でも気にしない。
そういう人は電話もしないんだろね。
>>253 そこはかとなく毒男っぽい語感があってよろしい > Bachelatta
>>256 米語圏は気にしない。英語圏は結構気にする人が多い。
あとアンテナの例はちょっと意味不だと思うよ。触覚の意味で使うときと空中線の意味で
使うときとで単・複への変化が異なるから・・・(ついでに、英語だとアンテナってマイナーだしな・・・)
ボケラッタ → 不具合の原因はわかっているが、知らない素人のふりをして質問。見事釣られて、間違ったレスをしている香具師を罵倒してストレス解消するアホ。 何人かで単発IDを回避しているが、所詮自作自演。 そうだよ、深夜に現れるお前の事だよ。 IDを見ていると深夜から昼間、夜など、ほぼ24時間同じIDを使うので、自営業か自宅警備員かどちらかの可能性が高い。
261 :
774ワット発電中さん :2009/09/29(火) 16:47:21 ID:M6mvJKmm
∂
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| ・ ・ |
| |
⊂ ヽ__ __/ ⊃
ノ  ̄ ̄ ( つまんねーよ
>>260 (_________________________)
会心の一撃
__,冖__ ,、 __冖__ / // ,. - ―- 、
`,-. -、'ヽ' └ァ --'、 〔/ / _/ ヽ
ヽ_'_ノ)_ノ `r=_ノ / / ,.フ^''''ー- j
__,冖__ ,、 ,へ / ,ィ /
>>260 \
`,-. -、'ヽ' く <´ 7_// / _/^ 、`、
ヽ_'_ノ)_ノ \> / / / _ 、,.;j ヽ|
n 「 | /. | -'''" =-{_ヽ{
ll || .,ヘ / ,-、 | ,r' / ̄''''‐-..,フ!
ll ヽ二ノ__ { / ハ `l/ i' i _ `ヽ
l| _| ゙っ  ̄フ.rソ i' l r' ,..二''ァ ,ノ
|l (,・_,゙> / { ' ノ l /''"´ 〈/ /
ll __,冖__ ,、 > >-' ;: | ! i {
l| `,-. -、'ヽ' \ l l ;. l | | !
|l ヽ_'_ノ)_ノ トー-. !. ; |. | ,. -、,...、| :l
ll __,冖__ ,、 |\/ l ; l i i | l
ll `,-. -、'ヽ' iヾ l l ;: l | { j {
|l ヽ_'_ノ)_ノ { |. ゝ ;:i' `''''ー‐-' }
. n. n. n l | ::. \ ヽ、__ ノ
|! |! |! l | ::. `ー-`ニ''ブ
o o o ,へ l :. |
/ ヽ :..
264 :
774ワット発電中さん :2009/09/29(火) 20:27:26 ID:0S2llWbc
改心の一撃。
先輩方々のHPなどを参考にPIC12F683で過放電防止回路を作成しているのですが コンフィグレーションビットの FCMENとIESOのON/OFFで具体的に何がかわるのでしょうか? どちらも外部クロック使用時に関係するもののようですが、参考HPで拾ってきたソースを 拝見したところ内部クロック使用時でもONに設定しているものもあり、どういう時にONにして どういう時にOFFにすべきなのかが解りませんでした。 クレクレ君で申し訳ないですが、どこどこの資料に書いてある的なものでもよいので教えて 頂けないでしょうか?
とりあえずデータシート嫁
最近PICを始めた初心者です
テンプレの
全て無料の最強開発環境 MPLAB with HI-TECH
ttp://www.ne.jp/asahi/air/variable/ にC言語ではじめるPICマイコン―フリーのCコンパイラではじめよう 著作:中尾 真治 氏 という唯一のHitech PICCの本と書かれていたのですが、Hitech PICCの本は現在もこれ以外は無いのでしょうか?
その本を見たところ、HI-TECH PICC Liteという環境で解説されていましたが、当方の環境はHI-TECH C PRO lite modeを使用しています。
HI-TECH PICC Liteの作例のソースはHI-TECH C PRO lite modeでも問題無くビルド出来るものなのでしょうか?
別のCコンパイラの書籍を購入したところ、その本にはCCS社のCコンパイラの作例が載っており、当方の環境ではビルド出来ませんでした。
どなたか詳しい方、教えてください。
例えば、errataをCPUのバグ的にニュアンスで使っているなら、 errata of pentiumとかerrata in pentiumという表現がばんばんヒットする筈だが、 殆ど皆無 そもそもerrataをエラッタと読むのがなんか馬鹿っぽい 英語の苦手な誰かがerrataをハード的なバグの意味だと思い込んで エラッタとしてネットで紹介したら、そのまま一部で定着してしまったと推測する
270 :
774ワット発電中さん :2009/09/29(火) 23:45:57 ID:LJxXXpfL
>>269 ろくにエラッタも確認しない「自称プロ」の企業内アマチュア設計者こそが、会社内の「エラッタ」だと思うがなにか?
>>268 ありがとうございます、やはり問題があるのですね。
いい加減エラッタエラッタウザクなってきた。 もう分かったから、他の話題にしようぜ。
____ / \ / _ノ ヽ、_ \ / ト旡≧/ /≦乏 \ < 自称プロ涙目w | | |(__人__)| | | \ | | ` ⌒´ | | / ` ー------─― ´
これだけ明示的に騒いでおけば、エラッタという言葉を使うのに多少なりとも 抵抗を感じるようになるだろう PIC使いだけでも正しい方向へ傾いてくれればそれでいい そもそも、バグという用語がソフトに対して使うものだったのに、 複雑になり過ぎたハードウェアにもバグとしか呼べないものが発生するようになり、 それをバグと呼ぶことの気持ち悪さを、errataという表現でかわすようになった それは日本でも同じで、適切な用語を探していた人がerrataと書かれているのを見つけた ここまでは正しかったのに、使い方(と読み方)を知らなかったのが間違いの始まり
,、 // ///) /,.=゙''"/ _,r'三 ̄`ヽ、 i f ,.r='"-‐'つ /ヘ/" ゙̄\,ミ\ / _,.-‐'゙~ ,! 、!r r。-r ミ i ,i ,二ニー; ドツ ヽ ̄ fハ, il ノ il゙ ̄ ̄ l ー-_゙ ,、/ / <もっとバケラッタうぉおおおお! ,イ「ト、 ,!,! ゙! )二」゙ ,!i Y / iトヾヽ_/ィ"___. ヽ.t _/,! i r; !\ヽi._jl/゙_ブ,フヽヾーtー:、__ ,トf-≦-=、_,L ∧l \゙7'゙ .j!/ / /\jr=ニ:ー-゙┴、 ゙ミ三ヽi]l「/l _____ ./ i ! \.// /./ ./ \ ┌‐ヽミ≦‐十'"! r",.-、, \ / i゙i /  ̄ ̄ ̄ i .l ッー-、\_ミ「彡゙'ー=‐ (_.人 ヽ._ ヽ ノ ヾ、 / i! ! \_ ̄i i l r‐へ.__ ゝ. \ / / ゙''y' l .i 、 l !.j .l l 「,> ( \ 人
>>274 > プログラムの誤りを「バグ」(小さな虫)呼ぶようになったのは、初期のコンピュータの論理スイッチに使われていた電導式リレーの間に
>小さな虫が挟まり、その場所が接続不良を起こして動作に不具合を生じたことが語源と言われている。
>世界最初のバグは1947年に米ハーバード大学で海軍研究所に出荷される前のテストを受けているコンピュータから発見された蛾だという。
>このときの蛾は不具合の報告書とともに海軍のコンピュータ博物館に保存されている。
つまり、最初はハード的なエラーだったのでは
宗教戦士セーラーダイサク -=-::. / \:\ .| ミ:::| ミ|_≡=、´ `, ≡=_、 |;/ ||..● .| ̄|. ● |─/ヽ |ヽ二/ \二/ ∂> /. ハ - −ハ |_/ノーベル賞を授与せんのは許さない!! | ヽ/ヽ/\_ノ / |日蓮に代わっておしおきじゃ!! \、 ヽ二二/ヽ / / \i ___ /_/ ,{,.゙l,'h、 | /´ _,,,ンア'i、 | 广¨`'ヽVン'"゙゙ ゙゙'//,/^..\ i .| ..,(,,,,,),、 .|'゙l,!\ ...\ l゙ヽ-//''-゙l,゙'ー-ハ/ .\, _,,\ .| ゙l,.ィ " ゙'―-'/′ メニミミミ.〉 i .} _,_../,,,、 ,/ .,/ ,!イ.(、 .,-',,,r,rシ,ミ''" __,,,.-'"` ,,/ン゙7,,ヽ ,,//''(.‘ヤ|l゙l''r,''ヽ .゙l/_,//,ヘレ"| ヽ .ヽ、゙'く, ‘ヽ,// 丿 ,! l .゙i、 ‘i、,/ i|,_ ,/` │ l .゙i、,,,,,,,ア ]゙_,,_.l゙ ゙l_,,,,,―" ゙l l゙ .゚'""'|゙゙ヽ i | ,l゙ .ヽ i | l .ヽ .i l゙ │ ヽ . i | .l゙ ヽ .ヽ 〔\、 .| ゙l、,i'\,\
>>276 知らなかった。
そのエピソードが「未来世紀ブラジル」の
導入部分にほとんどそのまま利用されたんだな。
この間、「未来世紀ブラジル」をひさびさに見てみたんだけど、
若いころほどの思い入れは沸いてこなかったな。
年取ってから見ると主人公の行動が間抜けすぎる。
-------->8--------キリトリ------->8--------キリトリ-------->8-------- ここからPICのスレになります。
280 :
774ワット発電中さん :2009/09/30(水) 20:22:53 ID:NpKbDqWl
それでエラッタ無視して作り始めた弱小企業DQN設計のAD変換の件はどうなったんだい?
-------->8--------キリトリ------->8--------キリトリ-------->8-------- ここまで。
-------->8 --------キリトリ------->8 --------キリトリ-------->8 -------- ここからバケラッタのスレになります。
>>276 それは人間の錯誤に起因しないので、二重の意味でバグではない
単に語源になっているだけ
>>280 お前ならこんなうざいスレに続報書くか?
ここももうPICMLと同じ運命だろ
285 :
774ワット発電中さん :2009/10/01(木) 01:17:03 ID:j+miU/gl
だれだよ。こんな根拠もないスレタイつけたやつ。 すなおに削除申請だして、たてなおせ!
286 :
774ワット発電中さん :2009/10/01(木) 01:22:52 ID:XaZJ3ms8
>>283 密閉型のリレーを使わなかった人間に非がある。
虫には意識は無いだろうからな。
>>288 DelayMs()がちゃんと動作してないんじゃね?
for (i = 0; i < 10000; ++i) { }
とか何とか、中身の明らかなディレイに差し替えてみては。
,、 // ///) /,.=゙''"/ _,r'三 ̄`ヽ、 i f ,.r='"-‐'つ /ヘ/" ゙̄\,ミ\ / _,.-‐'゙~ ,! 、!r r。-r ミ i ,i ,二ニー; ドツ ヽ ̄ fハ, il ノ il゙ ̄ ̄ l ー-_゙ ,、/ / <もっとエラッタうぉおおおお! ,イ「ト、 ,!,! ゙! )二」゙ ,!i Y / iトヾヽ_/ィ"___. ヽ.t _/,! i r; !\ヽi._jl/゙_ブ,フヽヾーtー:、__ ,トf-≦-=、_,L ∧l \゙7'゙ .j!/ / /\jr=ニ:ー-゙┴、 ゙ミ三ヽi]l「/l _____ ./ i ! \.// /./ ./ \ ┌‐ヽミ≦‐十'"! r",.-、, \ / i゙i /  ̄ ̄ ̄ i .l ッー-、\_ミ「彡゙'ー=‐ (_.人 ヽ._ ヽ ノ ヾ、 / i! ! \_ ̄i i l r‐へ.__ ゝ. \ / / ゙''y' l .i 、 l !.j .l l 「,> ( \ 人
291 :
774ワット発電中さん :2009/10/01(木) 03:23:06 ID:j+miU/gl
「信頼度を上げるには、枯れたチップを使え。」 それだけ。
漏れもそう思って販社の香具師にそう言ったら、 「一緒に信頼を作っていきましょう」と宣いやがった。
そりゃ、枯れたチップは利益率も枯れてるからなw
-------->8--------キリトリ------->8--------キリトリ-------->8-------- ちょっとうんこいてくる -------->8--------キリトリ------->8--------キリトリ-------->8--------
ピンが有り余ってないと、7セグは勿体無い 6本で液晶に文字が出せるのに
7セグ表示用のPICを追加してシリアル接続すれば1ピンで済む。
i2cの7セグもあるぞ@苺屋。
298 :
774ワット発電中さん :2009/10/01(木) 22:30:42 ID:Qusz2hYM
>それでエラッタ無視して作り始めた弱小企業DQN設計のAD変換の件はどうなったんだい? これ日湘の近藤豊ひろ君でしょ。 乙ムが足りなかったり、周りに聞く人がいないと大変だね。
、、 ,! , >`ミミヾ''´ijlノ彡ー、 彡彡´jfi|l´シ彡三ミミヾヽ メ〃三≡彡liljf三ミミヾヽツlX__ イ彡/iijツ"´´`´ ::::::::::::ヾ彡l|!ミ ケj彡'/ :::::::::::::ヽシミヤ ´〉filソ| ,,-'''ヽ:::::l、彡、 教えてくれないか?  ̄ヽミ'! __,,,,、 .::::riニ>::::::::|!: : | ヽ| ∠!ゝ :::::::.. .:::::::::::::::| 『 バヶェラッタ 』ってなんなんだ? |`! :::::::::::::::::::::::::::〈 !、ヘ ‐ :::::::::::::::::::::::::: | ヽ', -__,,,, ::::::::::::::{ /ヽ ヽ  ̄-- :::::::::::::::::::/:::::::::\ ヽ、 ::::::::::::::::/::::::::::::::: ヽ`ー-‐''::::::::::/: : : : : :/ 〉、 /. . . . . ./ / 〉 ,/ / / / / / // /| ,/\ / / ,/ ......:::::`‐--/ \/ |,/ ,イ:::::::::::::.. | / //:::::::::::::::: l 'イ |:::::::::::::::: | | !:::::::::::::::::: | | i:::::::::::::::::: | | !:::::::::::::::: | | /:::::::::::: |
>>295 7セグはイマイチ使いどころが無いよね。
逆にLCDよりも7セグのほうがいい用途なら、I/Oを増やすためだけに
ワンランク上のチップに変更してもいいと思う。
適材適所だな。数字ならドットマトリクスより7セグの方が圧倒的に見やすいし、文字高3mm位でも充分見える。 昔作った周波数カウンタは前面パネルの高さ1cmで液晶より視認性が良いけど、特注でもしないとそんな 小さな所に収まる液晶パネルは入手出来ない。100均で売ってる電卓の液晶は便利だけど配線が大変だし。 普段基板起こすときに隅にLEDの表示基板も作って切り離しておけば、電源、GND、信号線の3本接続で表示器が出来る。
>>289 DelayMs()をfor(i=160;i>0;i--);に置き換えましたが症状が変わらないのでハードウェアを疑ってみます
ありがとうございました
1ボードマイコンに4x4のキーが付いてたりするけど、 あれも8ピン食うから贅沢だよな
ふつーSPI
>304 スイッチに8ピン、LCDに6ピン食ったとして合わせて 14ピン消費しなければならない訳ではないんだぜ。 LCDのEnable以外を共有して9ピンでおけ。 がんばればもっと減るけどプログラムの綺麗さ的に9ピンくらいは食っとけ、みたいな。
>>304-306 16個のスイッチは4×4のマトリクス状に組んで、LCD接続する4ビットのバス
をプルアップ(ポート内蔵でも可)しておき、マトリクスの行(または列)の
4本をLCDのデータバスにつなぐ。 4×4のスイッチマトリクスのもう一方の
列(または行)を、それぞれマイコンのI/Oポート(出力)につなぐ。
E信号がOFFの時に、読み取りたいスイッチマトリクスの列(または行)に対応
する出力ポートの1つづつ'L'にすれば、押されているスイッチが繋がっている
LCDのデータバスが'L'となる。
LCDのアクセス中にスイッチを押されると、データが化けるので、スイッチ
のマトリクスとLCDバスの間には逆流防止ダイオードを計4個追加。(スイ
ッチ側がカソード) これなら追加で必要なポートは4本で済む。
2to4デコーダ(HC139)を追加してもいいが、A,Bだけでは、常時いずれかの
出力が'L'となり、その列のスイッチを押すと'1'のデータが'0'に化ける
ので、/G端子の制御も必要で、ICを1個追加しても結局節約できるI/Oポート
は1本だけなのでお勧めできない。
>>306 > LCDのEnable以外を共有して9ピンでおけ。
6本でLCDを繋ぐ前提だとR/W端子はGND(書込)固定だと思うけど、LCDのA0
(RS)をデコーダ(HC139)のA選択と兼用すれば、追加はBと/Gの2本(計8本)
で逝けるんジャマイカ?
308 :
774ワット発電中さん :2009/10/02(金) 08:57:29 ID:EyXtGoww
errataはバグ情報とか正誤表だろ バグそのものはerrataとは言わない
310 :
774ワット発電中さん :2009/10/02(金) 09:42:55 ID:EOfQE9pj
| | | ________________________________________________ | | |_____ΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦ||ΦΦΦ | | | ̄ ̄ ̄ /| || | | | / /|TTTTTT TTTTTTTTTT||TTTTT | /\ | /|/|/|^^^^^^ |三三| ^^^^^^^^^^^||^^^^^^^ | / / |// / /| | / / |_|/|/|/|/| | / / |E!|/ // / |/ /. _.| ̄|/|/|/ Λ_Λエラッタだエラッタだー! /|\/ / / |/ / (___) /| / / /ヽ /〔 E! 〕〕つ | | ̄| | |ヽ/l 急げー `/二二ヽ | | |/| |__|/ Λ_Λ / /(_) | |/| |/ ( ´∀`) (_) Λ_Λ久々に腕が鳴るぜ | | |/ // / ^ ̄]゚ (` ) | |/ ゚/ ̄ ̄_ヽ ⊂〔〔 E! 〕 | / /_ノ(_) ┌|___| |/ (__) (_ノ ヽ ヽ / (_)
>>303 なんでそんなに数字小さくするんだよ。アホか。
312 :
774ワット発電中さん :2009/10/03(土) 15:51:34 ID:FWlYfjl/
HI-TECH PICC PROでPICを使っている初心者です。 16F887で24LC256を読み書きしたいのですが、自分で書いたプログラムが全く動く気配を見せません。 Sampleフォルダのi2c.cを使用しようかとも試みたのですが、それも使い方がよくわからず断念してしまいました・・・。 参考になるようなページ又はi2c.cの使い方についてどなたかご教授くださいませ。。。
初心者がいきなりCで高度なことやろうとしてんの?トラブル時の基本を身に付けてから出直して来い
314 :
774ワット発電中さん :2009/10/03(土) 16:17:40 ID:FWlYfjl/
>>313 それでは初心者に近い中級者ってことでも問題ございません。そこまで「いきなり」ではないので^^
>>312 その質問じゃ原因は、回路設計に問題があるのか
プログラムに間違いがあるのか、そもそもコンパイラの使い方が分からないのか
あるいは、その全部なのか判断がつかない
そんな状態でsampleの使い方教えてって言われても
こいつ何処まで分かってるんだって疑って答えようがない
関係ないけど、C18でint型にすると、for(i=160;i>0;i--)のi>0判定を突き抜けた事があったなw しばらく、デクリメントforは忌避してたけどもう直ったんだろうか
>>312 目的に対してコンパイラの選定が拙いw
そのサンプルじゃ低レイヤーなI2C操作しか含まれてないから
(I2C)シリアルEEPROMのアクセスには道のりが遠すぎる。
とりあえず無償コンパイラでは・・・
C18でPIC18F2550か4550あたりを使うなり
C18に含まれる外部シリアルEEPROM関数を参考にコツコツと移植しる
>>312 基本は正しく動作する環境から少しずつプログラムを修正するか、
正しく動作することの検証できているプログラムを新規のハードで動作させる。
まずは、評価キットか何かから動かしながら確認したら。
全てを新規に動作させるのは、みんなそれなりに苦労しているよ。
319 :
774ワット発電中さん :2009/10/03(土) 18:53:21 ID:il82A3my
オシロかロジアナないと無理ぽ。
320 :
774ワット発電中さん :2009/10/03(土) 20:55:27 ID:zTMvqudr
I2CのEEPROMってめんどくさそうだなぁ。 ちょうどタイムリーに大量に購入する機会があったので買ってしまった。(いまどき02だけどw) I2CとEEPROMの勉強が出来るモジュールのような基板でもイーグルでの勉強がてら作ろうと思ったのに…。 まあ、皆いろんなPICを使うんだからソフト周りは抜きでいいか。 とりあえず基板書いて中国あたりに発注するベ。
EEPROM自体はそんなめんどくないと思うが。 I2Cさえしっかり組めれば3線式と大差ないし。 そういえばPICのI2C触ったことないなあ俺。
>322 気にする所はバスに必要な抵抗の計算とそれぞれのICのアドレス、電源をどうするか位だと思って舐めてましたよ。 まあ本来基板上で行うI2C接続をコネクタやケーブルで外部に取り出そうとしている俺の考えもおかしいんですが。 まああらかたデータを作ってから考えるかw で、表面実装品だから秋月の変換基板でハードを一枚作るとかしてテストかなぁ。 スキルが足りているかどうか不明だけどなんかこうわくわくしちゃうなぁ…。とかちら裏。
I2CのEEPROMはそんなに面倒でもないと思うけど これで面倒とか言ってたらLEDチカチカくらいしか出来ないだろ
HI-TECH Cで二次元配列って普通に書ける? char c[2][2] = { {'a', 'b'}, {'c', 'd'} }; みたいなことやっても、うまく行かない
char c[2][2] = { 'a', 'b', 'c', 'd' }; で隠者ね?
C二次元配列のDATA格納順を理解してればok
329 :
774ワット発電中さん :2009/10/04(日) 02:58:10 ID:0On+A+rg
>>325 const unsigned char c[2][2] = { {'a', 'b'}, {'c', 'd'} };
じゃダメなのか?
I2CはデバイスIDとそのデバイス上のアドレスの 2重指定が必要だから面倒&構造的に遅い オープンドレイン必須だから物理速度も上げられない3重苦。
I2cは基本100khz、 これぐらいの速度なら短い距離でも意外と持つ。 Eepromならばspiを使った方が良
I2Cデバイスで今時400Kbpsに対応してない奴なんてあるのかなあ 3.4Mbpsに対応してるのは余り見ない気はするけど 試す程度ならSPIでもI2Cでも大差無いと思う
>>323 I2C
トラ技バックナンバーにのシリアルインターフェース特集もあったです。
プルアップ抵抗は仕様書からだと1.5k〜6Kですが、100kbpsなら4.7k固定でいけます。
334 :
774ワット発電中さん :2009/10/04(日) 11:18:49 ID:AJei6zmM
I2Cだと信号線2本だけ数珠繋ぎにしていけるからデバイスがいくら増えても ピンを食わないですむし,ホストを複数持てる. >オープンドレイン必須だから 'H'を一瞬駆動してから開放するという技で立ち上がりを改善するんだっけね
I2cで100khzのやつはioエキスパンダicがある。当然400kのやつも有るが日本じゃ入手はむづかしい デジキーで輸入すると使用目的を聞かれた。不思議な感じがある。
SPIに比べりゃ遅いI2CといってもPageWriteすると 内蔵EEPROMより書込み時間少なくて済むよな。
たしか…ページライトのときは一回バッファで受けて書き終わるまでACK来ないんだっけか。 丸投げして次に行けるのは大きいわな。
16F877AのデータシートにANSELレジスタの事書いてないしPICCLiteで ANSEL = 0; ANSELH = 0; にしてもエラーになる・・・ でもADCあるよね?助けて下さい><
339 :
natu :2009/10/04(日) 16:28:25 ID:3zceMhHx
>>338 >16F877AのデータシートにAN...
もうちょっとデータシート読めば解決するぞ
>>338 古いチップにはANSELが無く、ADCとして使えるI/Oの組み合わせの制限が存在して
使いにくいよ。気をつけて。
341 :
774ワット発電中さん :2009/10/04(日) 19:01:09 ID:pf2+AKZZ
>>295 なんか、LCDのR/WをGNDにしないで、DATAを双方向で使うアプリケーションが、
初心者向けの本に、良く書かれてるなあ。ピン、もったいないのに。
どうせ何かで使うんだから、インターバル割り込みの隅っこで、オープンループで半
バイトずつ書き込めば楽なのに。
>>335 国内でもMicrochipのが通販で売ってるみたい
使った事無いんで品種に関係するか分からんけど、
Digikeyは使用目的聞かれるようになったみたいだね
>341 俺もDBは4ピンだけど双方向で使ってる(^^; Readが使えないとBUSY調べられないから互換品とか使った場合 どれくらい待てばいいのか分からなくて不安なんで
lcdの生死判定をするのでrdは必ず付ける。信頼性が必要無きゃいらんだろうけど。
∂ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ | ・ ・ | | | ⊂ ヽ__ __/ ⊃ ノ  ̄ ̄ ( バケラッタ (_________________________)
でも初期設定の時はどうせタイミングだけが頼りだし
LCDなんて人間が見るデバイスだから、写らなければ写らねえよゴルァで 故障と判断できるから、別にステータスを態々拾わなくても良いんじゃね?
いちいち検証しなくても安定したライブラリとして利用できるという意味では
俺もそれには同意 表示器を双方向にするなんてナンセンス
設計思想の問題だな。てか、遊びなら別に問題は無いが、ledならまだしも、lcdは内部にコントローラが入ってるから、ある条件で誤動作する。 その辺のエラーリカバリが出来てるかどうかってのも品質のうちだし、ライブラリ化してあるから たいして手間が掛かる訳でもないし。
目的にもよるけど、装置が表示器メインで無いなら 単一方向の出力デバイスとして扱う方が自然だと思うな。 特定のkey操作とか表示切替タイミングで 再初期化する程度の処理は入れるけど
製品ならエラーリカバリはするべきだと思うよ。 多分、作りっぱなしのアマチュアならそんな事はしないだろうし必要も無いのは否定しないけどね。 >目的にもよるけど、装置が表示器メインで無いなら >単一方向の出力デバイスとして扱う方が自然だと思うな。 と言うのは客の視点がすっぽりと抜けていて、まあ、良くも悪くもアマチュアだなぁと思う。
353 :
774ワット発電中さん :2009/10/05(月) 22:54:21 ID:4l+KkZot
視点がずれまくりはさすがPICスレ。 BUSYを見るか否かでしょ。 BUSYの時間は固定じゃないから、見るのが本筋。 秋月SUNLAKEでデバッグしたやつで、キャラ液晶コンパチのVFDさわるとうg
>>352 エラー理科張りとは、どの程度までやるの?
勿論BUSY-checkのみ・・・なんてことはなく
DDRAMのverifyでエラー判断するのかな?
ノイズが原因で意図せず表示シフトしてしまった場合の
リカバリはどうする?
LCDモジュール故障の場合は?
ほとんどがアマチュアで作った後も、その機器を使うのは自分一人だけ なんてのがほとんどかと エラー処理なんて手間ばかりかかるので、どうしても手を抜きがちだけど この辺がプロとアマチュアの差?
エラーリカバリ云々じゃなくて、内部処理の時間が一定じゃないからBUSY見るんでしょ。 てきとーに数壱百ms待てるなら、別にWrite onlyでいいけど。 PICな人は愉快だな。
自分が保証するかしないかの差でしょ。 もし依頼元の仕様書に「BUSYを見ないで500mS待つようにすること」 と記載があれば、指示通りにするのがプロw
その方がいい場合もある デバイスを待つという行為は常にリスクが伴う
500msとかそんなに待つ必要あんの? ClearとHomeが2〜5ms、それ以外は100μsで充分じゃね? BUSYなんて見ない方が・・・処理時間ばらつかないし SIMとかでも都合いんじゃね?
busyを待つなら、馬鹿正直に待たないで、 タイムアウトの処理も入れるべきだな そうしないなら、決めうちの方がよっぽど安全
>>359 だから、アホだとは思っても仕様書にそう書いてあればそれに従うのが・・・っていうのが>357の言いたいことだろw
>359 エラッタはさておき、データシートには目を通そうよ。 >353のようにVFDとかは遅いよ。
,,-' _,,-''" /⌒ヽ⌒ヽ  ̄"''-,,__ ''--,,__ ,,-''" / Y \''-,,_ ゞ "- て / / 八 ノ ヾ { (" ./ ( __//. ヽ,, ,ソ ,ノ ii ,, ( 丶1 八. !/ ,,-'" _,,-" "'-,, `-,,,,-'--''::: ̄:::::::''ニ;;-==,_____ '" _,,--''"  ̄"''-- _-'':::::" ̄::::::::::::::::;;;;----;;;;;;;;::::`::"''::---,,_ __,,-'' ._,,-'ニ-''ニ--'' ζ, 八. j ,, ̄`"''-;;::''-`-,, ,,-''::::二-''" i 丿 、 j "- ;;:::`、 ._,-"::::/  ̄"''--- | 八 | ヽ::::i .(:::::{:(i(____ | ! i 、 | _,,-':/:::} `''-,_ヽ:::::''- ,,__,,,, _____, | i し i '|,----..--'''":::::ノ,,-' "--;;;;;;;;;;;;;;;;;""''- |ノ( i i| ;;;::---;;;;;;;::--''"~ │ 勃 | | (゚∀゚) || | 起 | | .;.;"..;.;"| | | |i/ ".;.; .;".;": . \( ⌒| ! | | )⌒)/". .;".;": ..;. ;( ⌒( | | |⌒) )⌒".;. .;".;": ..; 从へへΣ( ∩ ∧∧ ∩/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧∩\ ( ゚∀゚)< エラッタえらいこったエラッタ! エラッタ〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________ ________/ | 〈 | | .;.;" .;.;"..;.;"..;.;". / /\_」 / /\」
だな。LCDの故障でシステムが停止したら洒落にならん。 LCDの仕様で各コマンドの処理時間が決まってるのだから、 その間待ってやれば動作は保証される。
タイムアウトなんて当たり前のエラー処理だけどな ステータス待ちで無限ループに陥るような間抜けなプログラムなんて・・ と思ったらここはPICスレか
367 :
774ワット発電中さん :2009/10/06(火) 12:07:03 ID:/jU1Fu5n
てかこーいうアマチュア電子工作の趣味って就職時に何かメリットあったりする?? あったらうれしいなあ
368 :
774ワット発電中さん :2009/10/06(火) 12:11:36 ID:FCoIA9/z
時間待ちだとLCDのモデルやメーカが変わると表示壊れるわな。 なんで面倒を増やして1Pin節約したがるのか。 と思ったら、ここはPICスレか。
>>367 ちゃんと動くものを作る。
動かないときにリカバリしてきた経験がある。
そういうやつでないと下手に齧ってるだけに使いものにならない。
370 :
774ワット発電中さん :2009/10/06(火) 16:12:22 ID:FCoIA9/z
デメリットは、動かないとやたらとwait入れるヘボプログラマになることだなん。 趣味でも、データシートやエラッタに目を通さないと、所詮サルまねのお遊びで終わり。 いまのLCDの流れはまさにそれ。 エラーリカバリのためのBUSYってs
BUSY待ちにタイムアウト入れるなら、最初からタイマでいいんじゃね? もちろん、部品を換えるとき仕様確認を怠れば動作は保証されない罠
373 :
774ワット発電中さん :2009/10/06(火) 22:02:43 ID:vC3UwChW
>部品を換えるとき仕様確認を怠れば だったらbusy見ようよ。無駄な苦労が好きだなぁ。 って、ここはPICスレだったorz.
374 :
352 :2009/10/06(火) 22:40:05 ID:jQaol4ln
>>354 べりファイはマイコンのメモリが少ない時は無くす事も出来る様にしてある。
あとは周期的にリフレッシュも組み合わせてる。コマンドによってはちらつつ場合もあるから
全てのコマンドは発行出来ないけどね。
静電気試験や外部から強制的に信号印加する等のいじめ試験をすると色んなモードの
問題がでるけど、ほぼ完璧にリカバリ出来るまでになった。
でも、客先に持っていくとなぜか動かないという
そりゃ、デバイス待って無限ループするようなセンスで組まれたプログラムだと 何があってもおかしくは無いな。
一秒に一回リセットかけてりゃ無問題w
500us要るよ 400usだと何も映らん
パチンコと車はそんな感じ。 パチンコはタイマー、車はクランク一回転。
WDTを明示的に殺さないとデフォルトで有効なのはそういう意味だったのか
>>374 周期的にリフレッシュするならWrite-onlyでもいいよな。
>>381 それがそうでもない。落ち方によってはコントローラにリセットが掛かって、4ビット接続なのに8ビットになってしまう
場合が結構あるから、それを認識してモード切替しなきゃいけないし、
>>374 にも書いたけど、リフレッシュすると
画面がちらつくレジスタもあって、これはリフレッシュしないで別の方法でリカバリする。
>別の方法でリカバリ それは?
LCDといえば、かなり昔D0-D3の処理をどうするかという論争もあったなぁ。 OPEN派、GND派、PullUp派三つどもえ(w
プロならコスト削減でポート削らざるを得ない状況もあると 思うんだけど、そういう時はどうするんだろ…
>>383 これで飯を食ってるので詳しくは書くつもりは無いのだけど、データーシートから中身を想像して色々弄り回してみる事をお勧めする。
前に書いたけど、マイコンのプログラムも同じ。内部を想像出来て注意を払って作ったプログラムとCで適当に作ったプログラムでは
ノイズ耐性や何かあった時の挙動が全く違ってくるから、暇がある時にデーターシートに書いてない部分を想像する癖を付けとくと良いかも
>>385 SONYのディスクマンだったけど、強い電波等で動作がおかしくなったら電池を一旦抜けとかいう赤紙が取り説と一緒に箱の中に入ってた
が、あまりかっこの良いもんじゃ無いね。量産設計の場合は幸いと言うか、今の所、そこでケチった事は無い。
自分で使う治具なんかでポートが惜しい時は垂れ流しの時もあるけど。
>>385 LCDモジュール使う位の製品なら比較的ポートの多いマイコンが使えるんじゃないかな。値段は厳しいから4ビットでとか多いけど。
いやね LCDがおかしくなるレベルならそれを制御するマイコンも何かしら おかしくなってる気がするんだよ。 システムリセット掛けたほうがいいかなあと思うんですわ。
>>388 同時にこける事は意外と少ない。静電気試験なんかだと特にそうかもしれないけど
よくいるでしょ、人のノートPCの画面、説明の時に触って指差す奴w
そんな訳で試験の標的になる。その上、液晶モジュールは製品の外に近いし、シールドする訳にもいかないから
意外と弱い。自分で使う数個じゃわからないけど、数万個〜百万個のオーダーになると結構問題になる。
それに全体をリセットしてしまうと時計が12時で点滅したりあからさまに客に分ってしまうから、部分的なリセットで済むなら
それですました方が客にきずかれずに復帰するので良い事が多い。
>386 またお前か。アセンブラであれば、故障が予測できてしかも壊れてるのに誤動作しないとか言ってるキチガイ。
>>390 >故障が予測できてしかも壊れてるのに誤動作しないとか言ってる
誰がそんな事言ってるんだ?年を取って日本語も覚束なくなったかwww
悔しかったら自分で少しは考えて見ろ。
>>390 =
>>383 聞けば何でも教えてくれると思うなよ。
392 :
774ワット発電中さん :2009/10/07(水) 10:39:09 ID:0AodWocz
> Cで適当に作ったプログラムでは > ノイズ耐性や何かあった時の挙動が全く違ってくるから またお前かよwwww。 > 聞けば何でも教えてくれると思うなよ。 中身のないロートルの捨て台詞ww。
Cを悪者扱いする人に聞きたいんだが、ノイズ耐性を決めるのは基本的にハード の責任じゃないのか? ハードで対策しきれずにソフトの処理に依存するなら、その処理手順を明確に 示すのはハード(この場合はデバイスメーカ)の義務であって、1ユーザーの僅か ばかりの経験や実験結果でノイズ耐性を議論することがプロの仕事であるのには 賛同しかねる。
これでいい 「動作がおかしくなったら電池を一旦抜け」とかいうラベルを貼付
>>393 前に似たような質問が出てたが
なんかCPU内部で完結するようなレベルで耐性の違うソースが作れるので
ハード屋でもどうしようもないノイズも何とかなるんだとかいうのを見た気がする。
ソースコード以前にPICのロジック構造そのものがハードなんだけど
というツッコミに回答がついた覚えはない。
>>391 まぁまぁ,そう熱くなりなさんな.
それにしてもマイコン使いはじめて半年です・・みたいなレベルの話が続くなぁ
と思ったらここはPICスレか
397 :
774ワット発電中さん :2009/10/07(水) 12:12:46 ID:/4HVhJIn
>聞けば何でも教えてくれると思うなよ。 無いものは教えられない罠。 [全能]アセンブラ基地のスレ[不死] でも立てて、そっちでオナっててくれ。 って、ここはPICスレなんだな。
16F819 にANSELが無い!! PCFG<3:0>の設定しかできないのか、配線変えなくては。 ひとりごと
>>399 ストックが無いのよ。(なぜか819は、3個持ってた)
先週、MPLAB+無償コンパイラHI-TECH C(同梱)を本家から ダウンロードしていじり始めたんだけどさ、コメントの中の 漢字に反応するのな。俺だけか? { 関数の中何行かある 最終行 // なんたらかんたらが可能 } 「能」の後ろは復帰改行のみ次の行で関数終了。すると次の関数ブロックでエラー 「能」の後ろに1文字でも入るか、次行に別の内容(改行でも可)があるとおk。 もち、/* …能*/なら問題ない。 //方式のコメントはサンプルの中に記述、使用されてるので問題ないはず。 一昔前のコンパイラで"文字列"の中の特定漢字に反応するのがあったけど コメントに反応するのは初めて見たぞ。 /* */の方が問題少ないのだろうけどね、終了時に閉じるのが嫌いで orz 「可能」ではなく「可能です」ならok。 たぶん… 能のコード0x945cの5cが\コードだから次行接続と勘違いして 反応してるんだろうな
追記:c89だc99だと規格云々があるんだろうけど…頭の体操になったぞ
海外のものなんだからそもそも2バイト文字のことなんて考えられていないだろうね 俺はどうしても日本語コメント入れなきゃいけない場合は問題が起きたら行末に半角スペース入れるようにしている やったことないけど/**/だと\と同じコードが入ってても大丈夫なのか?
デバイスの話でなくて申し訳ない
>>403 コメントの中/*可能*/は大丈夫だった。
コンパイラの動作として予約語「\」とコメントのどちらを先に
処理するかだけだろな。だから結果として、
a() // xxxxxcrlf
b() // yyyyy\crlf
c() // zzzzzcrlf
ではc()は実行されない。
海外物だと言うこと。わかっちゃいたけど、フォルダ名とかは
注意していたんだけど…次行のmacroが原因かと…ハマってしまった orz
>>393 Cが悪いのでは無く、使う側の問題。アセンブラよりとっつきは良いけど、Cが何をしているか理解してない奴の問題だな。
ソフトだけしかやってないから「ノイズ耐性を決めるのは基本的にハードの責任じゃないのか?」なんて言えるんだと思う。
両方真面目にやれば、ハードでは原理的にどうしようも無い部分、コスト的に見合わない部分、アルゴリズムの作法が見えてくる。
ここで言ってるハードとはデバイス単体の事では無いけど、デバイスはデバイスでメーカーの仕様に基づき販売されているわけで、
よほど致命的な欠陥でも無い限り対応はしないだろうな。
その上での話しなんだけど、現実問題として、ノイズに強いプログラムと弱くて火を噴くようなプログラムが実際にある。
流石に火を吹くようなのはコスト上乗せで済むならハードでなんとかしたい所だけど、そうでない部分について、手間隙をかけて
プログラムする奴もいるし、無頓着に動けば良いだけのプログラムを書く奴もいる。
俺は後者じゃ無いだけだな。
どちらも生活の基盤がそれならプロなんだろうけど、俺は、生憎ソフトだけの仕事はほとんど受けない。
結局、試作品納品後、量産の前にはお客の製品に組み込まれた状態での各種テストの結果次第では付き合わされて
プログラム修正なんて事もあるから、LCDのライブラリにしてもコーディングスタイルにしても自分が楽をする為のノウハウだな。
特に、マスクの場合だと神経使う。
いくら楽をする為でも、「仕様に無いから」とか言って逃げるのは嫌だし部品のノイズ耐性が云々とかも最後の手段だな。
まずは何が問題か考える事が先決。
406 :
774ワット発電中さん :2009/10/07(水) 21:25:55 ID:s4FfAIjr
>405 実質廃業、やさぐれ自営のロートル乙。 今回も生き方論だけで具体的な話はないのなw。 ほんと自分専用スレ作れよ。「うそ」天才大エンジニアいに語る「ほんと」 中身のない長文迷惑。すれ違いだし。
↑負け犬の遠吠え
>407 基地外の仲間発生かよ
>>405 一個でいいから簡単な具体例示してよ
Cではノイズに負けるけどアセンブラなら大丈夫というプログラムを
sprintfを使った1行しかないプログラムが、メモリの75%くらい食う
あんまりかまってると「日産とホンダのECUは俺がオールアセンブラで作った」とか妄言聞かされるのでこの辺で。 BUSYフラグはどこ行ったんだ? 品種変わっても安心なフラグ見る式に一票。 オリジナルのHD何茶らはすげー遅かった。
ま、一人で見切れる範囲のことしかやってないアセンブラオヤジのいうことだから。 仕事選んでいるんじゃなくて、来ないんでしょ。 鉛だらけのはんだこて手入れしてないで、交通整理のバイトでもしたら?。
人によって見切れる範囲が違うことに、PIC脳では気が付かない。(w
あんだけ書きなぐって具体例一つもなしってのはある種才能だな。 >413 具体的に。ID変えて負け惜しみぽいよ。
ま、チャタリング対策でも、ハードでもソフトでも対応できるんだが、 どちらがどこまでやるかの取り決めはあらかじめしておかないと、 お互いに無責任になって感じ悪くなるからなぁ。 このスレにも、ヒステリシス特性の悪いのが混じってるのかね。
一人で自動車メーカーのECU作ったなんて話はあり得んわな。 FREEDOMコンピュータなるものを作ってCQから本出していた人はいたけど。
417 :
413 :2009/10/07(水) 23:06:20 ID:N0vh7Ksl
>>414 いったい誰と戦っているの?(w 言っとくけど
>>405 じゃないよ?
アセンブラとCでプログラムのノイズ耐性が違うってのは、自分も知りたい。
自分はBUSYフラグは見るけど、VRAMに書いたデータのベリファイまでは
やらないな。
C言語は下位の関数で汎用レジスタ破壊しても、基本的に各関数レベルで使用
する汎用レジスタの退避/復旧の処理はコンパイラが勝手に生成してくれる
のに対して、アセンブラはPUSH/POPの順番や数を間違えると致命的。
そういう意味では、上位層がC言語だと下位層のアセンブラで書かれたコード
のバグが発覚しにくい気はする。
>汎用レジスタ破壊 処理系依存ですお
>>410 それで目的が達成できるのなら無問題。
むしろ、完成時に無駄にメモリが空いているって言うのは部品選択の誤りw
420 :
774ワット発電中さん :2009/10/07(水) 23:52:39 ID:cGpweM7g
∩___∩
/ ノ `──''ヽ 0100を10進法で表せてどうするんだ?
>>414 / / | ∩___∩
/ (・) | / ヽさあ、とりあえず10進ませて0110でいいんじゃね?
>>413 __| ヽ(_● | ● ● |
\ |Д| | ( _●_) ミ
彡'-,,,,___ヽノ ,,-''"彡 |∪| __/`''--、
) |@ |ヽ/ ヽノ ̄ ヽ
| | ノ / ⊂) メ ヽ_,,,---
| .|@ | |_ノ ,へ / ヽ ヽノ ̄
| |_ / / | / | | ヽ_,,-''"
__|_ \\,,-'"\__/ / ,────''''''''''''''"""""""
~フ⌒ ̄ ̄ ~ヽ ヽ  ̄ ̄"""'''''''--、""''''---,,,,,,__
/  ̄''、|ノ )ヽ
___/  ̄ ̄) / |___
アセ爺、逃走モードに入りました。 そういえば、MLの軽石も一行も例を示さなかったな。
見当違いかもしれないが…こういうこと?
1つの信号を連続3回読んで多数決するケース。
Cでコーディングすると最適化の関係で無意味になる可能性がある。
単に信号を示すシンボルにvolatile属性を付与すれば最適化を抑止で
きる(通常、ヘッダ見るとついてるよね)けど、そのあたりを知らな
い人はシンボルヘッダもコツコツ自作し、コーディング、ステップ実
行共にOKと判断。結局、ぱっと見OKだけど、実は目的とする機能
が全く機能していない。対象を1回リードして終わりになってる。
デバイスの機能レジスタ1か所に対して、連続して書き込みすること
で機能する。ってのも同様なケース。ただ、この場合は動作しないか
らデバッグ中にわかるとは思うが、知らない人は悩むだろうな。
Cで書いても、アセンブラの落ち方に注意を払えば、作業効率面でC
の方が有利。PICに関しては先週からHI-TECH C触ってるけど、楽だわ
実際。慣れるまではアセンブラへ展開されたリストファイルのチェッ
クは欠かせない。ポインタの展開とローカル変数の共用は、へぇ〜と
思った。気にしすぎなのかな俺
さすがにパソコンアプリ作るときはアセンブラまで気にしないけど
>>420 それ引っかけ問題?8進数
>>422 うーん、volatile属性が必要か否かってのはパソコンアプリ作るときでもマ
ルチスレッドとかマルチプロセスとかを使うと同じ問題が発生するわけだか
ら、PICだとか組み込みだとかという問題じゃなくて、単にC言語に関する一
般的な理解の不足による問題じゃないかね。
まぁ,コンパイラ使ったときには大事な部分だけは一応どんな風に コンパイルされたのかチェックしておかないと思わぬところで 変な現象に悩まされたりすることはあるけどな
>>422 アセンブラ爺に関しては散々既出なので・・・
いくら確認しようとしたところで具体例は何も出てこねぇよ
爺の自慰だから、こすっても、しごいても、何も出ない。 合掌。
相変わらず口だけの奴らが暴れまわってて面白いなw
1から10まで手取り足取り教えてもらわないとプログラムも書けないくせに
そんな偉そうな態度で教えてくれると思ってるのwww
頭が固いからジジイかと思ったがくちばしの黄色いひよっこなのかw
2ちゃんばっかりしてないでちょっとは勉強しろよwww
>>417 >自分はBUSYフラグは見るけど、VRAMに書いたデータのベリファイまでは
>やらないな。
実際に色んな実験や考察をすればなぜべりファイしたほうが良いかわかると思う。
折角BUSYをみれるなら、画面外のVRAMに固定値でも良いから書いてべりファイするとちょっと幸せになれるかも。
まあ、毎回コーディングするんじゃ大変だからライブラリにする事が前提だけどね。
CPUの中と言っても結局それと似た様なものの積み重ね。
>>422 そういう機知の問題もあるけど、どちらかといえば本質は
>>410 に近い物があるかも知れない。
とか書くと暴れまわってるひよっこが勘違いレスしそうで楽しみなのだけどw よろぴく >ひよっこ
>430 脳内の日本語辞書をverifyした方が良さそうだな。 さて次、
>>382 いつでも Write-onlyで4/8bitモードを再設定できるんだが・・・
データシート読み直した方が隠者ね?
433 :
774ワット発電中さん :2009/10/08(木) 17:32:45 ID:lDpKfugF
日本語w どこが間違ってるかなんて、ただで(ry 汗爺の作ったものって、自己診断ダメっぽいな。 自己満足の塊、栗の花の香りがしそう。
LCDのドライバ程度なら、みんなが使っている上に極めて汎用性が高いのに 何故汎用のライブラリが無いの? 個々人で作って優劣を競うようなものでもないと思うが。 多少遅くても汎用的に使えるライブラリがあっても良いとおもう。
あーアセンブラ爺さんやっちゃったよ、日本語使う者として恥ずかしい。
まともな人間なら、出てこれないね。恥ずかしくて。
エラッタとANSELの説明ありがとう ところでPICC Liteで割り込み関数の中でlcd_putsとか使うとError [845]になうのなんで?
PIC脳ワラタ(www やっぱりPICスレはPIC脳のスクツだ。
「巨人ファンのスレッドは巨人ファンばかりだ!」 と仰っておられる方は、単純に頭が残念な方なのでしょうね。 意図が解らん。そんなに構って欲しいのかな?
440 :
774ワット発電中さん :2009/10/08(木) 20:19:59 ID:KEb+dRtI
.⊥ (三) ) ( _(─)_ 吾輩を何処かのスレに送迎せよ! / T /\ 送別時には手土産を所望する! /| ̄ ̄ ̄ ̄|\/ |抵抗1kΩ.|/ . ̄ ̄ ̄ ̄ 現在の所持品: 抵抗1kΩ(黄紫橙金)、抵抗1kΩ(黄紫橙金)、抵抗1kΩ(黄紫橙金)、抵抗1kΩ(黄紫橙金)、抵抗1kΩ(黄紫橙金)、 抵抗1kΩ(黄紫橙金)、抵抗1kΩ(黄紫橙金)、抵抗1kΩ(黄紫橙金)、抵抗1kΩ(茶黒赤銀)、抵抗1kΩ(黄紫橙金)、 抵抗1kΩ(黄紫橙金)、抵抗1kΩ(黄紫橙金)、抵抗1kΩ(黄紫橙金)、抵抗1kΩ(黄紫橙金)、抵抗1kΩ(黄紫橙金)、 抵抗1kΩ(黄紫橙金)、抵抗1kΩ(茶黒赤金)、抵抗1kΩ(黄紫橙金)、抵抗1kΩ(黄紫橙金)、抵抗1kΩ(黄紫橙金)、 抵抗1kΩ(黄紫橙金)、抵抗1kΩ(黄紫橙金)、抵抗1kΩ(黄紫橙金)、抵抗1kΩ(黄紫橙金)、抵抗1kΩ(黄紫橙金)、 抵抗1kΩ(黄紫橙金)、抵抗1kΩ(黄紫橙金)、抵抗1kΩ(黄紫橙金)、抵抗1kΩ(黄紫橙金)、抵抗47kΩ(黄紫橙金)、 抵抗1kΩ(黄紫橙金)、抵抗1kΩ(黄紫橙金)、 抵抗130kΩ(茶橙黄金)、
いや。PICばかり使ってるとそういう頭になっちゃうのかな? って意味。 一連の流れを見ていてそう思っただけ。まっとうな香具師は居ないのか?
「まとも」の基準は、曖昧だからねえ・・・・。 「僕ちゃんの理論だけがまとも」だと思っている僕ちゃん脳には通用しないと思うけど。
んだ。
445 :
774ワット発電中さん :2009/10/08(木) 22:55:34 ID:8IlmDr8F
110 名無しさん@引く手あまた 2009/10/07(水) 17:50:51 ID:lpiC8GDD0 火炎瓶複数もって、突撃すれば、時代が変わるかも・・・ カトウ1人だけ勇者だったな でも、結果、製造業の派遣中止になる。 カトウは神だな
>>434 会社によってはあるね。そんな物は公開されないだろうし
個人レベルでは大抵は表示されれば満足だろうからアプリケーションノートレベルで充分。
1から10まで手取り足取り教えてもらわないとプログラムが組めない人にとっては
複雑なモジュールは理解出来ないだろうし…
んま、後閑さんのライブラリ使ってる人多いんじゃね?
手元のMCC18にはライブラリ付いてたが…
mikro Cとか ccs PIC-Cや HI-TECH PICCにもサンプル付いてるが・・・
目的と手段の切り分けが出来ない人が多いというのが、自称プロか・・・。
>>447 後閑さんって、LEDを定電圧レギュレータで点灯させてる人か。
ライブラリの出来はどうなんだろう。
高級言語で怖いのは、ライブラリにバグがある場合の責任の所在だな。
結局確認しないで使った方が100パーセント悪いのだけど…
452 :
774ワット発電中さん :2009/10/09(金) 07:45:00 ID:sJhS5zlw
マイコンの中のプログラムを取り出せない様にすることっててきますか。
できますよ
ありがとさん
455 :
774ワット発電中さん :2009/10/09(金) 09:00:50 ID:WEAMez11
369 名無しさん@引く手あまた sage 2009/09/23(水) 17:56:02 ID:wJ0C204m0 まだ生きてるの?さっさと自殺しなよ。 あなたのためを思って死ねと言ってあげてるんだよ。 もう希望もへったくれもないでしょ?死のうよ。 ハロワに行っても皆さんに迷惑かけるだけだし。 ね?あきらめて、もう死のう。ね?
PICを使ったAVRライタない?
>451 >後閑さんって、LEDを定電圧レギュレータで点灯させてる人か。 それは後田敏
オレは定電圧レギュレータでLEDを定電流駆動してるよ。
やっぱり外部発振が要るのか
最終的なAVR使用AVRライタに使うAVRが書ければいい的な それすら無理なら、AVRライタの為のAVRライタのPIC使用AVRライタでもいいけど 予算は2000円
秋月のAE-UM232RとかでAVRライターになるよ。 PICライターもちょっと外部回路追加すれば出来る。というか俺はそうした。 ぐぐれば作例はそれなりに見つかるはず。 MAX232とか載せなくてもいいし、3.3Vや5Vは取れるし、使い勝手がいいから 持っていると何かと便利かも。
もうスレ違いだろ PICでAVRライタを作る、に限定するならまだしも。
pickkit2が既にあるので、それを改造なしに、端子の先に回路を付け足す程度で、 万能AVRライタになれば言うことない
AVRなら950円で即始められるって事は あまり知られてないな
AVRならシリアルポートさえあれば300円でできるね。 74HC14とコネクタと適当な周波数(1〜12MHz)のクリスタルオシレータと抵抗何本かとICソケットさえあれば。
PICでシリアルで送られてくるJPEGデータをbmp?形式に変換し液晶パネルに表示させたいのですが
> 74HC14とコネクタと適当な周波数(1〜12MHz)のクリスタルオシレータと抵抗何本かとICソケット 敷居高ぇw RCDライタを見習えよ。
>>468 JPEGファイルをバイナリエディタで開き、画像が見えるように特訓する。
あとはそれをPICにやらせるだけだ。頑張れよ。
471 :
natu :2009/10/10(土) 20:56:43 ID:ZaccoVbA
>>468 dsPICなら、マイクロチップから出てるライブラリでがんばれ!
AVRならサウンドブラスターで書き込めるよ。
RCDライタのせいでシリアルポート死んだ
そういう会話はAVRスレでやろうぜ?
アセンブラで故障の発生が予測できる話よりはマシ。
1〜10まで教えてもらえなくて悔しそうだねw
金かけたくない、シリアルない、ならヤフオクで簡易PICKit2が1800円送料無料で出品されてるからそれ使えばいいと思う
ID:z/2uHNtt 誰も食いつかなくなって残念だね。 中身のない人形はk
>>479 書かなきゃ良いのにw
そんな所で負けん気発揮しないで勉強してなw
481 :
774ワット発電中さん :2009/10/11(日) 19:42:15 ID:Oby7B1NX
ID:z/2uHNtt 寂しそう....。
>>474 一部変に感じる部分はあるけど、ポートが壊れる回路じゃないと思う。
>>474 Cで書いた適当なプログラムだとそうなる。
内部を想像して工夫すれば、ポートの故障もリカバリーできる。
せいぜい勉強するんだなw。
アセンブラオヤジは一日張ってるのか? どっか遊びに行ってこいよ。 視野が広がるぜ。
ソフト次第で壊れるハードなら、単に設計ミスだな
シリアルポートって±12Vだろう? 壊れるってどんなけ。
出力をぶつければ壊れる でもH同士L同士なら壊れない
ダウト 出力レベルが違うとつらいぞ。 同じレベルだとしてもバスファイトするような回路を組むやつは信用できない。 音質向上の為にDACとかをパラレルにやる香具師はいるけど、普通はやらんよな。
in - out を out - inに変える時は、 out - out -> out - in ではなく in - in -> out - in の順で
>>482 そうでもない。どっかの国からの指摘されて抵抗追加したみたいだけどいまいち。
そもそも、信号線に大容量のコンデンサを付ける神経がわからん。
まあ、自己責任でやる分には良いけど、貴重なシリアルポートにそんな無理掛けなくても良いかと。
>>483 プログラミングの極意を教えてもらえなかったのがそんなに悔しいのwww
人に位置から十まで聞く前に自分で考えるって頭はないのかな。哀れだねぇw
492 :
451 :2009/10/12(月) 01:13:49 ID:fkLb/0Vd
493 :
774ワット発電中さん :2009/10/12(月) 01:14:42 ID:7rB3g8Oj
ほんとに失礼だw。
しかし日付変わってIDも変わっても、判りやすい奴って居るよなw
495 :
774ワット発電中さん :2009/10/12(月) 02:25:57 ID:9AnJTgOZ
アセンブラ組んでばかりいると、日本語がダメになるみたいだなw。 いやほんと、たまには人間とコミュニケーション取った方がいいぜ。 また失注するぞ。
496 :
774ワット発電中さん :2009/10/12(月) 02:27:33 ID:7rB3g8Oj
極意とか一から(位置から?)十とか、wとか。
497 :
774ワット発電中さん :2009/10/12(月) 02:31:34 ID:7rB3g8Oj
>497 同意。 低レベル言語ばかり使っている割には、抽象度が高いよな。
安価も碌に付けられない奴が何言ってんだかw それとも自演したつもりだったのかw
私も同意せざるを得ませんな
500 :
774ワット発電中さん :2009/10/12(月) 02:44:43 ID:7rB3g8Oj
>495でしたorz
意図してやってるんでしょうけど、”安価も碌に”こういうの今時流行りませんが。 俺は2ちゃんねるの古参だぞと言いたげな、秋月スレの荒らしみたいな老害ですか?
褒められたいだけなんじゃないの?
>>501 べつに流行など気にするつもりは無い。勝手に流行を追いかけてくれ。
自宅警備の仕事があるので今日はここまでw
ダサイ人間だな。
>>488 DACのパラレルは電流出力だから問題ないし、
そもそもS/N比が√2倍に改善される事が理論的にわかってるからOK
取れるのはホワイトノイズだけ。 相関性のあるノイズや歪みは取れない。
Cもアセンブラも手段でしかない。 目的を達成するのに効率の良い手段を選ぶのがプロの目指すべき姿だろ。 先入観や勉強不足によって最初から手段を狭めてしまうのはプロとしては低レベルと思う 本気のプロは、Cのコードがどう機械語に翻訳されるかを把握しながら書けると聞いたことがある
プロじゃなくても使い込んでいけばCソースがどんな機械語に落ちるか大体分かるようになるよ。
アセンブラ爺に釣られすぎ 自重汁
510 :
774ワット発電中さん :2009/10/12(月) 17:54:34 ID:jaLpUbNE
INT割り込みを許可してるプログラムで電源入れたとたんに割り込み来たり来なかったりするのはなんで? 立ち上がりエッジ設定してて常時プルアップしてる状態でも割り込み来たりするんですが^^;
似たようなことをいくつか連続して処理する時、 ループにして綺麗に書くよりも、 べたっと展開してしまった方が速くて小さいコードが出来上がる
>>510 落ち着け。電源入れたとたんから割り込みがかかるまでに、少なくともINT割り込み許可と
グローバル割り込み許可をしている部分があるはず。
割り込み有効にする前に割り込みフラグが立っている可能性を考慮してプログラム
すれば、とりあえず最初の割り込みを防ぐことは出来る。
513 :
774ワット発電中さん :2009/10/12(月) 18:24:18 ID:jaLpUbNE
>>512 頭よすぎわろたww ありがとう解決した!
>>514 ステュデントエディションからEval Versionに名前変わったんだよ
519 :
774ワット発電中さん :2009/10/13(火) 01:14:41 ID:57cQVmQZ
>517 Cなんかで適当にやってると情弱になるぞw。
>519 アセンブラだけやっていると世間に取り残されるぞ。 ちんたら1週間もかけて何もできないより、1日でさくっと動くコードを書けるCの方が効率がいい。
Cで一日しかかからないプログラムがアセンブラで一週間かかっても出来ないなんて レベルが低すぎる。きっとCの品質も(ry
適材適所。
今までCでファームを書いていましたが、このたび某巨大掲示板でのご指摘にしたがって アセンブラに移行しました。 そうしたら、いつも嫌味ばかり言ってくるクライアントさんは嫌味の一つも言わなくなるは、 あれほどタイトだったスケジュールが見る間に余裕になるは、メタボ気味だった体系が 劇やせして骨が浮き出るぐらいにスリムになるはと自分でもビックリするばかりです。 正直、Cを捨ててアセンブラで書くだけで、こうも人生の悩みが全て解決するものなのかと、 今でも半信半疑な気分です。 某巨大掲示板のアセン爺さん本当にありがとうございました。僕は、ちょっとだけ先に行って お待ちしています・・・
524 :
774ワット発電中さん :2009/10/13(火) 11:39:16 ID:gMSia7XX
Cでライブラリを書けないレベルだったら、Cにこだわることは無いです。 ところで、いつの間にか18F14K22というのがでている。 メモリが少し少ないが、USBを使わない場合には、1PIN余計に使えるし、RA0,RA1が I/Oできるのと、64MHzで動くようです。18F14K50では、RA0,RA1が入力オンリーだったのを 見落としてえらい目にあったよ。
まあ、人には向き不向きってもんがあるから、向かなきゃ他の仕事をすれば良いだけ。
どうせ、おまいらCでもアセンブラでも、コピペでしかプログラム作成 できないんだろ? ネットに転がってるサンプル動かしてみて、全部理解 したつもりになってるんだよな?
他の人が書いたプログラムを理解し使いこなせるほどの腕はございません 自分で書いて動かしております
人のプログラム見るくらいなら、内容聞いて自分で組む方がいいわな。 面白いルーチンとかあったりしたら、参考にするけど。
PIC18Fまでのレベルならそうだわな それを超えると全部自力ってのは規模的にキツイ
石の規模が大きくなった時にソフトの規模が大きくなるかどうかは基本的には関係ない。 逆に石の規模が大きい方がプログラムが組みやすい位だ。
プロ同士の勝手な啀み合いは、余所でやってほしいな。
そう、ここは素人同士が煽り合うところ。もしくは自称プロ同士。
533 :
774ワット発電中さん :2009/10/13(火) 22:24:21 ID:LUuqephn
ここはPICライターのスレじゃなかったのか?
うむ。18F2550をUSBでPCに接続しようとしたときは、 Cライブラリ使わずに自力で書き起こす気にはならなかった。
想定したとおりに動くプログラム、こそ正義
536 :
774ワット発電中さん :2009/10/13(火) 23:57:27 ID:zxvQEHNA
PIC32を使いたいんだけど、周辺回路とか付いて 使いやすいボードとかないかな?秋月はまだPIC32は売ってないし。 なんか純正のやつは周辺回路ないし、スイッチとLED3個だし物足りない。
>>537 おお!!ありがとう!
これいいね。高価って言っても自分で組むのは大変だし、
ICDとか持ってないから、ライターが付いているのもかなりいい!!
これぞ求めていたものだったよ。ありがとう。。
明日早速上司に購入許可を取ってみます。
>>538 情報ありがとう!
でも純正のは入出力のLEDとかスイッチが少ないよなぁ。
せっかくピン数多いのにね。PIC32Start Kitを買ったんだけどこれもスイッチとLED3個ずつ・・
100ピンもあるのにねぇ。
>>536 のボードはかなり僕のニーズにあってるよ。
サンキュー
543 :
774ワット発電中さん :2009/10/15(木) 10:22:25 ID:MQsHlsQu
ビデオカメラの画像(静止画でも可)をUSBで送りたいんだけど、PICは使えますか?
製品があるからかったほうがいいよ
545 :
543 :2009/10/15(木) 11:36:42 ID:MQsHlsQu
計測装置の画像処理用です。 A/D変換は14MHzなので別途乗せます。 装置調整用機能としてビデオ画像をPCに表示させたいんです。(ビデオモニター不要にしたい) 見えたらいいだけなので、メモリに一画面保存して転送してもいいんだけど・・・ 外部メモリーやFPGAの接続例ないですか? なんでPIC使いたいかというと、いま開発してる計測器でPIC18F2550使ってUSB接続簡単にできたからなんです。
>545 対象が動かないのなら、間引きスキャンしてレート落して送ればいいんでは。 たとえば一フレーム目1pixel取って24pixlel飛ばして、次フレームで2pixel目取って24pixlel飛ばしてってやれば送れなくもないけど。 Fullspeedで1.5M/sだから、生画は無理っしょ。
548 :
774ワット発電中さん :2009/10/15(木) 14:30:29 ID:MQsHlsQu
>Fullspeedで1.5M/s え〜USB1.1と同じ速度なんだ、てっきりUSB2.0の480Mbit/s近くまでいくのかと思ってました。 悪くても1ライン飛ばしてと・・・ 画素数の関係でUSBカメラは使えないです。
>>548 1ライン飛ばしするぐらいならUSBカメラの方が画素数多いだろ?
550 :
774ワット発電中さん :2009/10/15(木) 15:18:07 ID:MQsHlsQu
白黒ビデオカメラ−オリジナル画像処理PCIボード−PC 元々こういう装置があって、PCIボードをUSBにしてくれということなので、USBカメラは使えないです。
>>550 何でUSBカメラが使えないんだ?
その白黒ビデオカメラでないと撮影できない代物なのか?
ってか必要な解像度は?
PV4とハイビジョンカメラでも買えばいい
554 :
774ワット発電中さん :2009/10/15(木) 15:59:30 ID:MQsHlsQu
>>551 2台のカメラの同期を取って、画像処理した結果をUSBで転送するのが主な目的です。
USBカメラでやるとPCにUSBを3本繋いでPCで画像処理ってことになるので無理かなと思います。
まあ、撮像系は換えないので、使えないと言った方がいいかも知れない。
CCDの画素数は水平780だったかな。
カメラも古いから変えたいんですけどね。
何枚も連続して安定した画像が取れないと使えないです。
>>554 USB接続でVGAで3枚同時に画像処理なんてPen4-2Gでも余裕でこなせている。
しかもリアルタイムでなくても良いと言っている。
さらに
>>545 わけわかめ。
PCI画像処理ボードというと、産業用か研究用のカメラでしょ ウチの研究室もXCAPとかSAG-1050とFastCamPCIとか使ってるけどさ それをUSBで作るって、フレームグラバを1から作るのとほぼ同じだよ? そういう製品がないか要求を伝えてベンダなり代理店なりに相談したほうがいい。 それかカメラ専用PC買って、LANか何かで結果を転送するのは? PIC18レベルじゃ、ペリフェラルコントロールの域を出ないってことを理解した方がいい。
557 :
774ワット発電中さん :2009/10/15(木) 16:42:50 ID:MQsHlsQu
>>555 画像処理はリアルタイムです。
処理したデータは水平1ラインに10バイトと少ないのでPICでもリアルタイムで間に合います。
カメラのピント調整用の出力をPCに出したい。
画像処理はしないので1枚の静止画でもライン飛ばしでもOK。
USBカメラは少し調べたことがあるけど、画素数増やすとフレーム速度が遅かったので使えなかったと思います。
「2台のカメラの同期を取って、画像処理した結果をUSBで転送する」 この一行でいままでいってた「1枚絵が見えたらいい」がすげえ否定されてる気が
>>548 PICはFullSpeedしかサポートしていないんだからデータレート12Mbps、実効1MB/sが限度だよ
HighSpeedの480Mbps使いたければEZ-USB FX2でも使いなさい
1ライン10バイトってモノクロでも80pxしかないぜ 80x780pxなんてアス比のカメラあるの? 14MHzのADCを外付けなんてインターフェース速度がPICじゃ追いつかないし いろいろ仕様がおかしい気がするから聞く気があるならちゃんと調べてまとめて書いてくれ
561 :
774ワット発電中さん :2009/10/15(木) 16:56:00 ID:ygwXKQ2l
すみません、ちょっとおしえてくれさい。 16F628Aを使ってシリアル通信する回路を作っているのですが ボーレート4800にするとうまく通信できません。 9600やほかのボーレートはうまく通信できています。 悩んだ挙句データシート読み返すとボーレート計算のページで 4800だけハブられているではありませんか、、、 これは使えない、ということで理解すればよいのでしょうか? どうすれば4800bpsで通信できるでしょうか? 相手が4800固定です。
>>560 コンポジット信号をAD変換した値を受け取り画像解析して1ライン辺り10byte程度の
データに変換しUSBで転送するってことでしょ。
これをPICでやりたいと。
まぁ14MのデータをPICで処理できるとは思えんが・・・。
>>561 多分クロックとの絡みじゃね。
水晶をうまく割り切れるような数値のものにしてみたら?
>>561 使ってるクロック周波数は?
ちょうどキリの良い周波数でない場合で、CPUの処理に余裕があるなら
ソフトでシリアルを作る手もある。
>>561 例えば Fosc=4MHzだったら、BRGH=1, SPBRG=51でok
>>560 14MHzのADCと言っているので、おそらくNTSCビデオ信号なんだろううけど、
コンポーネント入力でもしない限り、VGA解像度でもUSBカメラの方がマシ
だと思うな。
今なら130万画素のUSBカメラも安く買えるし、そもそもUSBのこともビデオ
信号のこともロクに理解していなさそう。
Cコンパイラはどれが良いの?
>>567 どういうのが良いか基準を持ってる人は自分で選べる。
あなたは多分、自分で選ぶ基準をまだもっていないから、どれでもいいと思うよ。
>>568 苦労してHITEC Cをインストールしたのですが、結局MPLAB Cをインストールして使ってます。
570 :
774ワット発電中さん :2009/10/16(金) 00:08:19 ID:zxiio0uR
>>561 相手側のボーレート精度の要求が厳しくて
こちら側の設定ミスでなければ
クロックの周波数を 4.9152MHZ
にして誤差の無い様にしてみては
>>557 ひどい言われようだね。
PICのスレに画像処理のわかる人は、あんまりいないからかな。
552みたいのが使えるなら、簡単だけど、NTSCじゃなさげな感じだし、
FX2でいいのでは。 PICよりは、まともだよ。
HSのEPも4つあるから、カメラ2つ+処理結果1つを1チップで転送できる。
予算が有るなら、マッチングサイトにでも出してみれば。
574 :
774ワット発電中さん :2009/10/16(金) 17:53:38 ID:cAsqSCBS
>>563 >>564 >>565 レスサンキューです。
4MHzの内部クロック使っています。
BRGH=1, SPBRG=51も試していますが、1バイト毎の
送受信は出来るのですが連続の受信が化けてしまいます。
さんざんハマったあげくデータシート見てみたら、4800の部分だけ
きれいにスルーされていて回路もソフトも組んだ後で
どうにもこうにも状態でした。
計算値のエラー率も悪くないのですが、、、
その後いろいろ調べてみてもPICで4800で通信している場合
大抵自力でプロトコルそのものを組んでいるようです。
>>570 おいおい部品調達して試したいと思います。
ありがとうございます。
またその他UARTで4800通信ができた、という情報ありましたら
ぜひ教えてください。
>>574 オイオイ、非同期のたれ流しにプロトコルも何もあらへんがな。 同じ
ハード/ソフトで、ボーレートだけを9600bpsや19200bps、あるいはもっと
遅い2400bpsに変更したらうまくいったのか?
通信の相手がいなかったり、接続機器が他のボーレートに対応してなけりゃ、
PC上でハイパーターミナル起動して試せるだろ? 実際にやってみた?
連続でデータ送ると通信できないなら、ストップビット長が合ってないん
じゃないの? 割込を使ってるなら、割込マスクの処理や、多重割込への
対応などソフトに問題がある可能性もある。
>>574 4800の部分だけ・・・とかアホなこと云ってると相手にされなくなるぞ。
センサの入力に反応してUターンする自走車をつくりたいんだけど、いい作例はないだろか。 マイコンは16F84Aあたりを使おうと思ってる。 ライターは秋月のキットVer4.0を持ってる。 コンパイラと開発環境はないです。
とりあえずserialでコールバックするとこまで組んだ。 リンカーってのを設定しないといけないらしくて、かなりハマったが、
>>574 おいおい、大丈夫かよこいつに設計させて?
4MHzで4800bpsは
>>565 でいいだろ?
エラーレートは
1,200 2,400 4,800 9,600 19,200まで全部同じ0.16%だ。
これくらいで受けられないのは、他に問題がある。
ポーリングで連続した電文を十分処理できるのか?
電文の間に待ちを入れるか、受信バッファが必要。
通信割り込みで来た受信電文を次から次へRAMに放り込み、
別の部分で電文解析しないとな。
581 :
774ワット発電中さん :2009/10/16(金) 23:13:32 ID:zEawVasF
>>575 >>576 プロトコルは言いすぎですかね。
レス読んでる限りできる、ということらしいので
もうすこしがんばってみます。
できる、ということが判っただけでも収穫でした、ありがとう。
こんなスレあったのか・・・・w。 一通り読ませてもらったけど、おまいらのやってることって、 専用ICやロジックICをつなげば小学生でもすぐに作れるような低レベルなもんを わざわざプログラミング(といっても他人の作った公開コードをコピペ)して、 組み込みシステムに携わってるつもりかなんかになってるだけだろ? 時間とカネを浪費してるだけだな。 ま、おまいらのおかげでパーツのコストが下がってるわけだけどなw 無駄な努力ごくろうさん( ´,_ゝ`)プッ
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
>>582 ( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
584 :
774ワット発電中さん :2009/10/17(土) 18:05:25 ID:eOyVSwJC
糸垂れてるのって、例のアセ爺でしょ。 誰も相手してくれなくなったから。
>>583 悩んであげるなんて、おまえ優しいやつだ
atoiもitoaも使えないんだね
587 :
774ワット発電中さん :2009/10/18(日) 05:29:08 ID:AAjUy/5h
owata()
for(;;);
CCS Cで itoaを使おうとしたらRAMが足りないってっさ>PIC16F57
>>589 itoaがそれだけで多くのメモリ食うわけじゃないでしょ。
たまたまitoaを加えたタイミングでそうなったという意味だよね。
CCS Cで PIC16F887で試してみたけど、itoaを使うと 33バイトも使うようだ。
PWMのパルス幅を計測するのは難しそうだね
16F886/887とかなら簡単
24Fっす
PLD外付けを検討中っす
CCPで出来なかったっけ?
PWM入力x2 PWM出力x2 アナログ入力x5 欲しいのっす
PIC16FとかPIC18Fで難しいと言ってるのかと思ったらPIC24Fかよ。 それならCaptureが強力なんだから簡単だろうが。
>597 そんなあなたにPSoC。
>>597 >>PWM入力x2
って、なんじゃらほい?
>599 そうだね.更にPSoC3ならCPLDも内蔵
>>604 言われてみればコンパイル後のコードは33ワードじゃ済まんわな…
>>598 そうなんですか。
TIMER3,4,5をすでに使っているので、、
TIMER2のみでPWMx2入力は出来るかなあ。。。
>>599 PICの開発環境に投資してしまったので、、
次に使ってみまっす。
PSoC3 8051CPU 使ってみたい 早くエラッタ取れないかなぁ
PICのPortBなんですが、入力にした場合、どういうタイミングでポートの状態が ラッチに取り込まれるんでしょうか。 レジスタのPORTBを読んだところで、ポートの状態ではなくラッチの状態読んでる だけですよね?ポートの状態とラッチの遅延ってどのくらいあるもんですか?
原因はオーバーランでした、、、、
>>609 データシート読んだのか…?
シュミットトリガつきバッファしか付いてなくね?
>>613 見てるのブロック図だと思うが、
TTL入力のところに、
ポート - TTLバッファ - ラッチ - RD PORTB(ポートB読み込み)
ってなってるから、やっぱりラッチの内容読んでることになると思うんだが..。
シュミットトリガバッファは、ピンをINTとかUSARTとか特定用途に設定した場合に
そっちのルートを通るってことだと思う。
>>614 型式書けよ
型式によってポートの仕様が違うからな
>>613 Port AはFFなしだが、Port Bは(Interrupt-On-Changeがある関係で)FF経由で
ポートの値を読むようになっている。
もっとも、FFがあろうとなかろうとタイミングは変わらんのだが。
>>614 PIC18以下ならタイミングは基本、データシートに書いてある。(全品種で書いてあるか
どうかまでは知らん。)
dsPIC/PIC24以上だと書いてない。内蔵PLLを使うのが前提で、内部クロックとデータの
タイミング関係が明示できないからだと思われる。
すみません、秋月電子の18F4550キットを使い、USBを通してポートの入出力を行いたいのですが、参考になるサンプルコードなどありますでしょうか? C言語は書けますが、マイコンは初めてなので超初心者です…。 ただ単純にピンのONOFFを入出力できる、PIC・PCそれぞれにおいての、できるだけわかりやすいコードを探しています。 ライターはAKI-PICプログラマVer.4を使っています。 開発環境はMPLAB IDE v8.40 + C18コンパイラをインストール済みです。 よろしくお願いします。
>>617 本家MicorchipのUSB開発環境入れればサンプルもろともインストールされるけど
日本語なら後閑さんのところに書いてあるけど、Versionが古いね
メイン基板とサブ基板の両方にPICを使い、その通信をシリアルで行うとします。 この距離は、20〜30cmほど。 ケーブルは、TX/RXのほかに、サブ基板用の電源の5V/GNDの4本です。 この場合、MAX233などでレベル変換などせず5VのTTLレベルのままで も問題は生じないですよね。 またメインの電源入ったまま抜き差しするときに、サブ基板が壊れないように するには、どうしたらいいでしょうか。
するとメイン基板は壊れてもいいのか いやいやいや・・・
バススイッチを入れる。
win2000 sp4 (PCはVAIO PCG-C1VS)にMPLABをインストールしましたが動作しません。
MPLAB VER8.5をインストール
>4に記載のある、
超FAQ MPLAB IDEを起動してもロゴ画面が一瞬表示されるだけでプログラム本体が起動しない対応
ttp://www.cqpub.co.jp/toragi/contents/dsPICFAQ/FAQ3/faq3.htm の症状ですが、FAQの通りにしても解決しませんでした。
MPLAB VER6.5をインストール
project wizardにて新規作成時、下記のような保存できない旨のエラーメッセージが出ます。
"can't save project file ・・・ can't generate temporary filename (267)"
フォルダ名、ファイル名とも日本語を含んではいません。(pcのログインネームも)
どなたか解決方法を御存知ないでしょうか?宜しくお願いいたします。
623 :
617 :2009/10/22(木) 04:59:09 ID:Ku67RWim
連続ですみません。 AKI-PICプログラマVer.4で「18F4550使用USBマイコンボード完成品」に書き込もうとすると、"マイコンがソケットに正しくセットされていません"との表示が出てしまいます。 キットではない、18F4550単体で試してみたところ正常に書き込むことが出来たのですが、何がおかしいのでしょうか?
ショートピンは?
>>624 キットの方は外し、プログラマの方は1-2に付けています。合っていると思うのですが…。
626 :
617 :2009/10/22(木) 08:56:54 ID:Ku67RWim
ごめんなさい…JP2を外すのを忘れていました。無事書き込みできました。 正しいご指摘ありがとうございます。
>>626 乙。動いて…書き込みできてよかったね v これからが大変かもしれないけど、がんばれ〜
使わなくなったAKI-PICプログラマVer.4って 欲しい人いるかな?Pickit2持ってるんで、机の肥やしになるよりは ヤフオクに出そうかと思ってるんだけど。 このスレにいるような人にはいろんな意味でいらないか? (自作派とか、もうICD3,Pickit3を持ってるとか。)
>>629 PICkit2のファーム飛んだ時に役立つよ。
>>629 大量に ICSP で書き込む時に基板のミスで端子(Vpp端子など)が短絡してると PICkit2 の ファーム飛ぶんだよね。
持ってると
>>630 さんの言われる通り役に立つよ。
一年たってみたらAVRが秋月で100円なのよね。 しかも20ピンで2本足が多い。 内部プルアップは全ピンokで、全ピン入出力okで、内部RCクロックは8Mhz まであって、しかも1.8V動作保証の奴まであったりしてる。 あとは8pinのAVRが80円ででてくるのを待つだけか....
あれは秋月だけ異様に安いように見えるんだが、 仕入れに失敗したのか?
とりあえず買っとくわ。 でもそういうのって一生つかわないんだけどね。
そんなギリギリのスペック優位性を活用した物なんか作らないでしょ? picで十分だよ。だめだったらavrなんかじゃなくて、arm使った方が幸。
74シリーズなら、暗黙Lだけどねぇ。
スイッチの場所が....何でプルアップにしないんだ?何を真似たんだろう。
つか、最初に回路図うpしてりゃ一発だったのに。
こういう人には”ゴーグル先生で検索してから来い”ってのは酷ですな>某k氏
> いろいろなサイトで質問してみましたが解決せず
んま、難しいやね。
いろいろなサイトの人乙です。
Subject: [picfun:7202] Re:PIC12F675のMCLRプルアップについて
■PIC-ML活用法→
http://www.mars.dti.ne.jp/~itow/PIC/ --------------
いいだ様 ご回答ありがとうございます。いいだ様の言うとおり、端子を開放したままの状態でした。プルダウンしたら、誤動作しなくなりました。現在はこういう状態です。
+5V
|
gp1-------------○-------スイッチ-------|
|
プルダウン抵抗
|
GND
おかげさまで作動してくれるようになりました。いろいろなサイトで質問してみましたが解決せず、気づいていただいて本当にありがとうございました。
>>637 > 74シリーズなら、暗黙Lだけどねぇ。
暗黙'H'だ。ホントにTTL使ったことあんのか?
TTLの負論理の遺産が、今なおいろいろ訳の判らん仕様の混乱を起こしているのに
たぶん電子の流れと逆に電流を定義したのが最初の過ちだと思う ここで間違ってなければ負論理なんて現れなかったに違いない
つか負論理の概念は論理圧縮とかそっちが主体だろ、TTLがpull-up前提設計とは全く話が違う。 負論理の理解が出来ないヤツの屁理屈じゃないのか?
圧縮は負でも正でも同じだろ 電気的な優位性も特になくて、 単に負論理を使った方が都合がいい場所に負論理が使われているというだけ
>>641 電子の流れてくるほうを+と定義していれば、TTLを作ったときにアクティブハイでノイズマージンが大きくなるから。
645 :
774ワット発電中さん :2009/10/24(土) 13:26:34 ID:K0Hs27dR
負論理が使われている理由は電子のほうが正孔より移動度が大きい と言う理由と電源よりグランドレベルのほうが安定だからだと思うぞ。 シリコンの移動度比は2.5倍くらい。
まあCMOSには関係ない話だ
>>645 そういうスピードが問題になるよりずっと以前から負論理が存在しているけどな・・・
俺が聞いたのは、フェールセーフの観点からリセットとかは負論理にするのが常識なんだと。
プルダウンしてあれば、不慮の電源断に対して周辺機器にリセットをかけられるからとか・・・
まぁ、屁理屈っぽくはあるけどね。
CMOSだと,NMOSとpMOSの違いで,IOHよりIOLの方が大きくしやすいとかいうのは 無いっけ?
650 :
645 :2009/10/24(土) 17:52:02 ID:K0Hs27dR
スピードというより、CMOSならNチャンネルトランジスタサイズが小さくなる。 よって、プルダウン側が有利だから負論理となる。 でも、TLLとかDTLの時代から負論理があるからねえ。その時代はどうなんだろ、 でも電子が正孔より有利なら、CMOSと同じことが言えるのかなあ。
> でも、TLLとかDTLの時代から負論理があるからねえ。その時代はどうなんだろ、 TLLとやらの等価回路でも探してくれば答が出るだろ。
16ビットカウンタを32MHzでは4msecまでか
オーバーフローをカウント汁
オーバーフローをデバイス外に出して再び中に入れる。なんてのも。
MCLRだけの話なのか?
AVRでATmega1284Pが出てる?みたいだね 40DIPでRAMが16Kbyteで1.8〜5.5V駆動 電子工作馬鹿としては是非とも秋月で取り扱って欲しい 0.5mmピッチのフラットも半田付け出来るけれど、 なにせ面倒で手を出すのが躊躇してしまう PICも40DIPで新しい製品出してくれれば飛びつくのになぁ
>>656 40DIPだと、高くなりそうな・・・・
さすがに細身で40pはないだろうし。
12f683をmicroC pro2009でプログラミングしてます。 soft_i2cの書き方がうまくいきません。 下のようなサンプルプログラムを書いてコンパイルも成功するのですが、GP0も1も信号が出ていないようです。 何が間違っているのでしょうか。 // Software I2C connections sbit Soft_I2C_Scl at GP0_bit; sbit Soft_I2C_Sda at GP1_bit; sbit Soft_I2C_Scl_Direction at GP0_bit; sbit Soft_I2C_Sda_Direction at GP1_bit; // End Software I2C connections void main() { while(1){ Soft_I2C_Init(); // Initialize full master mode Soft_I2C_Start(); // Issue start signal Soft_I2C_Write(0xA0); // Address PCF8583, see PCF8583 datasheet Soft_I2C_Write(0); // Start from address 0 (configuration memory location) Soft_I2C_Write(0x80); // Write 0x80 to configuration memory location (pause counter...) Soft_I2C_Write(0); // Write 0 to cents memory location Soft_I2C_Write(0); // Write 0 to seconds memory location Soft_I2C_Write(0x30); // Write 0x30 to minutes memory location Soft_I2C_Write(0x12); // Write 0x12 to hours memory location Soft_I2C_Write(0x24); // Write 0x24 to year/date memory location Soft_I2C_Write(0x08); // Write 0x08 to weekday/month memory location Soft_I2C_Stop(); // Issue stop signal }
〜_Direction at は TRISIOx_bitの指定するんじゃないの? あと外部pull-upした?
>>660 ありがとうございます。
テストしてみます。
そうだね。ANSELとCMCON0の設定必要だろな。
>>662 >>663 サンプルプログラムに何も書いてなかったので、
コンパレータは何も設定していませんでした。
フラグの意味をちゃんと分かっていないところもあるので、
そのあたりを試行錯誤してみます。
ありがとうございます。
MPLAB IDE V8.40を使ってデバッガで変数の中身を確認したいのですが WatchでSFRは登録できるんだけど。シンボルの方が登録できない症状で困っています。 昔に書いたプロジェクトは登録できるのですが、 最近作ったプロジェクトはグレーになっていて登録できないのです どなたか対処法ご存じないでしょうか?
12F629/675両対応のプログラムを作りたいんだけど、どっちで動いているかをプログラムから判定する方法ってない?
Device ID読むとか。
12F629と12F675ってデータシート同じでADC有無の違いだけだから 別に判定しなくても、初期化の最初の方に BSF STATUS,RP0 ;BANK1 CLRF 1fh ;ANSELクリア アナログ無効 でも入れておいて12F629扱いで作れば675でも動くんじゃないか
669 :
666 :2009/10/26(月) 23:56:40 ID:G/m6DUrd
それはもうやってて問題なく動くんだけど、629/675でプログラムの動作を変えたいって言うのは無理かな? ADCが無いわけだからADC使う部分は違う処理をするとか…
C言語ならプリプロセッサマクロ使うのは? 先頭で //#define __my629 #define __my675 とか定義してコンパイル時に片方コメントアウトするようにして #ifdef __my629 で違う箇所だけ書き分ける。
671 :
668 :2009/10/27(火) 00:36:26 ID:dnu28CPr
>669 ADCが無い以上、外付けの回路も変更しなきゃいけないのにプログラムの共用に こだわる必要が理解できないけど、ADCの有無を理解しているなら ANSELのアドレスに値書き込んで読み出してみればわかるんじゃないか?
>>666 もしかしてHEXファイル共通でっていう前提なのか?
空きポートがあればデバイスに応じてH/L固定にして起動時に読み込むほうが無難だと思うが
12f675のHEXファイルは12f629でそのまま動く。 兼用で動かす=デジタル入出力のみだろうから、 無駄に判定ルーチン作るより、最初から12F675で作ってしまえばいいだけだ。
666の前提条件が不明。一方のデバイスだけでは数が足りないんかな? 必要な数を手持ちの在庫で集めたら寄せ集めになったというオチ。 とも解釈できるし、669を見る限りではADCを使いたい様にも見える
適当に思いついた事を書いてみる。 とりあえずAD変換をやってみて、「AD変換が すぐに終わる」 or 「AD変換が なかなか終わらない」なら、 ADCが付いてない方という判断はどうか?
676 :
666 :2009/10/27(火) 18:24:31 ID:B9NI5fJ1
同じHEXファイルを焼いたときに、 629ならデジタルIOでスイッチ入力、 675ならADC使ってポテンショメータからアナログ電圧入力 といった感じにユーザインタフェースを切り替えたい。 まあプログラム分けろって言うのが常識だろうけど焼きミスを防ぎたいから。
>>676 了解しました。
で?
何がわからんの?
やはりAD使うんだ。 工場出荷設定。って感じでEEPROMに覚える方法もありかな。 どちらのデバイスも共通して存在するスイッチを起動直後に特殊な手順 で押下するとその状態を保持する。 … これは失敗しそうだな。 そもそも実装時にデバイスを間違えて挿してしまう。ってこともある。 プロジェクト分けて、組み立てマニュアルをしっかり書けばよいと思う。
679 :
666 :2009/10/27(火) 23:11:29 ID:B9NI5fJ1
>>677 わからないのはどっちの石でプログラムが走ってるか、プログラムから把握する方法
無いなら無いで素直にプログラム別にします
>>678 実装ミスは目視で気付くので…
実装ミスに気づくならHEX2つ用意して焼く時のミスにも気付くよな あと、ROM内に使われないコードが焼かれることについてどう思う?
>>679 初期化ルーチンでANSELやADCON0設定write/readしてみれば判別できるだろ。
682 :
668 :2009/10/28(水) 00:20:41 ID:p/c4DEJE
>679 ADCの有無が違いだってわかっているのなら、>671に書いたので理解できなかった? ANSELのアドレスに適切な値を書き込んで、読み込んでもANSELが無い629は00とかffに なるんだから、判断つくだろう
683 :
666 :2009/10/28(水) 10:12:50 ID:zbp3zgji
・12F675だとPORでANSELが0x0Fになることが保証されている
・手持ちの12F629はANSELは何を書こうが常に0x00だった
ことから判断できそうです。アドバイスありがとうございます。
どうせダイは同じだから読んでも一緒だろうと思ってたので目から鱗でした。
>>680 焼きミスは外見で判断できないので焼いて実装したら後の祭りです。
ROM容量が許す限り使われないコードは問題ないと思ってますが…
意味もなくアセンブラで1wordも無駄がないように削って自慢するのがPICスレの風習です
じゃあHI-TECH PICC LiteModeなんて論外だな 0x301: GOTO 0x302 0x302: GOTO 0x303 0x303: GOTO 0x304 これには吹いた
liteは雰囲気だけ眺めてちゃんと読んだことがない
パルスのH期間をタイマー2で測定しようとしているのですが、 FirstEdge_Rise - FirstEdge_Fall がH期間になるのはなぜでしょうか? FirstEdge_Fall の方が FirstEdge_Rise より大きいのでマイナスになってしまう気がするのですが、
>>685 ダミー命令としちゃ、NOPがそのまま1命令分しか消費しないのに対して
GOTO $+1だと2命令分消費するから理にはかなってるんだけどな
どんな場面で出てくるのだろう
>>688 Liteモードの制限:コードサイズが2倍以上になる
これを実現するためにこんなコードが埋め込んである
決してウェイトを効率よく取るためではない
PIC18以上はもう少しましなフリーのコンパイラが使えるのにPIC16以下は 未だに条件緩和されてないんですね。 メーカーとしてはPIC16以下は中小メーカーを含むホビーユーザーには 使って欲しくないということなのかなあ? コンパイラメーカーを買い取ったから、そのうち良くなるのかと期待したんだが。
>>689 ん?
ワード数嵩増しのために、NOPじゃなくてGOTO $+1を埋め込んである?
極悪じゃん。
>>690 16F以下はROMとRAMが細切れだから無かったことにしてくれって事じゃない?
せめてmikroCを買い取ってフリーにしてくれれば。
秋月で昔買った16F88が15個も残ってる。
ちょっとAVRでminiSDを読み書きしてくる。
ちょっと教えて。 MPLABでアセンブラで書いてるんだけど、マクロ内にラベルって使えないの? 「重複だバカ」って叱られます。リスティング見ると、ラベルはそのままで マクロが展開されてるみたい。普通のマクロアセンブラって、マクロ内は ローカルに管理してくれるよねぇ。 どうしたら回避できますか。
>>692 88ならまだ使う気になるんじゃない?
おいらなんかPIC16F873を抱え込んでいかんともしがたいですよ。
>>693 local擬似命令を使います
日本語がおかしかったかな?
>>693 擬似命令「local」を使います。
某PICC Pro lite modeでは char hoge=0; に対して clrc movlw 0 btfsc status,0 movlw 1 movwf (hoge) とアホみたいな凡長コード吐くぞ
>>yZjDzLO/
ありがと。
>>969 冗長を通り越して間違ってない?
あ、凡長か。ワカラン。辞書引いてくる。 なんかもうダメだ、俺。
>>690 趣味・小ロットなら、PICC liteで収まらなければデバイスを変えればいい的なノリでいいとおもう
8pinとかでもなければ18F使っちゃえる値段になってきたし
18pinの16Fが余ってるから使いたいんだけどねぇ
Liteモードの無駄な部分を削除するスクリプトとか書いたら神になれる 最適化をさぼってるならまだしも最悪化してるなら簡単にできそう 関係ないけど、最悪化ってpessimizeって言うんだな ハッカー用語ってよく出来てる
ちょっと古い情報なんだけど
http://www.picfun.com/game01.html のページに掲載されているライターを自作して使おうと思っている。
接続はサイトに書かれているとおりPCのパラレルポートを使う予定。
で、問題は書き込みソフトなんだけどOSがWindowsXPの場合
どんな書き込みソフトを使うのがいいと思う?
702 :
774ワット発電中さん :2009/11/01(日) 11:13:59 ID:e8NcySha
>>701 その回路、PICライターが高価だった10年以上前の回路だから、
そのパラレル形式のライターはxpやvista,windows7じゃ対応保証ないな。
イマイチ遅いし、書き込み偶に失敗していた経験がある。
コスト掛けなければ RCDライターとかWriter509にしたほうがいい。
それよりもPICkit2にした方が幸せになれる。
>>702 > そのパラレル形式のライターはxpやvista,windows7じゃ対応保証ないな。
OSは関係ないと思うが。RCDだってレガシーポートを使ってる。
>>701 AN589用お勧めソフトについては知らない。
AN589はVPP-firstができないから、用途に制限が出る。
手作りならRCDでいいと思う。簡単だし、安定。作者と日本語で話せるし。
書き込みソフトも自家製があり、海外のJDM用のものも使える。
>>702-703 やっぱりもう
>>701 は古い設計なのね(´・ω・`)
今PICライターを作り直す・買い直すならUSBタイプの方がなにかと都合いいかな・・・
>>703 > OSは関係ないと思うが。RCDだってレガシーポートを使ってる。
そういえば
>>701 の回路を掲載していた書籍(後閑哲也さんの本だったっけな?)には
MPLABという統合ツールでプログラムを記述できると書かれていたような気がする。
このMPLABというIDEはWinXPや7じゃ稼働しないの?
もし稼働するなら
>>701 のレガシーポートを使うライターも今も通用するってことだよね?
706 :
774ワット発電中さん :2009/11/01(日) 15:08:13 ID:WD833NWX
パラレルポートはレジスタ直書きしてるから、リソースをOSが管理しているWin2000以降はだめ。 シリアルはAPI経由で使ってるのでおk。 つか、素直にPICKit2,3を(ry
Windows 2000でもXPでも、32ビットならGIVEIOなどでパラレルポートは叩けます。 Vista以降は分からない。 でも「素直にPICKit」に賛成。
パラレルが使えないのは時代の流れなのね(;^ω^) ちなみにUSB経由のライターを自作している人っている? いるなら回路を参考に自分でも組んでみたい(・ω・)
PICKIT買ったほうが安くて早くて安全で確実 たまにしか使わないならなおさら
いろいろ作っちゃうという気質の人なのに、 PICKitを使うのは何か納得行かないものが でも使いやすさは抜群だし、 既にあるものを自分で作ることを無駄と感じるセンスも技術者には必要
PICライターの完成品安く売ってたから買ってきて使おうと思ったんだけど、 どのPICを読み出しても頭から終わりまで3FFFになってて書き込みも失敗するのは 不良品ってことかな・・・?
>>708 簡易PICkit2がヤフオクに出てるからそれでいいんじゃない?
自作となるとPICが書き込める環境が無いといけないから難しい。
PICkit2は3500円ありゃ買えるだろ 自作とか止めとけ
なんでもやるからこそ足回りは確実に固めておくべきだと思う。 動かない動かないと騒いでいた原因がそれ自体ではなく周りだったというのはよくある話
作りたいのに作るな、って・・・
そのエネルギーを本来の工作のほうへ。 どーも書き込み目的の人大杉。
AVRだとサウンド出力をAVRマイコンに繋いで書き込みとかできるんだが、PICはレガシーポートないと無理だしな。
このすれで評価されて一体どんなメリットGa??
うーん、まぁ本人のモチベーションが上がる→gccの開発環境ができあがる くらいの影響があるようなないような(CVゲデヒトニス)
18FはC18があるから不自由じゃないけどな 12F、16Fは無償の環境だと辛いね
趣味で遊ぶ程度なら無償コンパイラでも何とかなるんじゃね? 仕事なら無償のに拘らず、コンパイラぐらい買わねば
えっと、凄いなって思うのはCの処理系を弄ってる件と18Fに特化してgccで 効率のいいコードを吐かせたいっていう精神です。 コンパイラが欲しいっていうのとはちょっと違うというか。 表層でしかやっぱとらえられてないよなぁ…
18F以下で済む内容でgcc使いたいだけならAVRでいいわけだし、 あえてgccに拘る理由があるんだよね gcc使えるか否かって大きな選択基準だし
複雑になりすぎてるgccよりはLLVMで対応する方が現実的な感はあるなー 実験的とは言え既に公式に16Fに対応したわけだし
LLVMって?
ググれ!
(*゚д゚) Cコンパイラが欲しいなら CCS Cを BitTorrentで落とせばいいじゃん なんて言ってるやつはけしからん!ヽ(`Д´;)ノ確かに簡単に手に入るけど けしからん!
あのKeyGenは危険すぐるよ。 つうか割れ物使うなよ。漢ならアセンブラ。
ああ pickit2が動かなくなった・・・ USBでは認識してるみただけど
認識してるならDownload OSでファームウェア上書きすれば動くようにならない?
>>731 PicKit3を買えというお告げだと思う。
動かなくなった要因を取り除かないと、再度動かなくなる予感
735 :
731 :2009/11/07(土) 09:11:03 ID:kNXv0TkE
経過 version OS firm update したけど結果同じ 添付の基板上のピンソケット(14Pin)にわずかな腐食痕発見 ばらして よくみると腐食が進行しててこすったらランドがなくなってた・・・ 今は順調 おさわがせ
PICkit2じゃなくて付属の基板が腐ってたってこと?
そうです 湿気のあるところにしばらく放置してたからかな
>>719 アセンブラしかかけない俺にはなんの障害もないんだが(汗
つかハードウェアまわりの制限のが痛い。
・プルアップがポート単位で8本全部
・ポートAで入力しか出来ないポートがある
・5V書き込みすると一本使えなくなる
・A/Dコンバータが載ってる奴とコンパレータが載ってる奴と二種あるんで、
回路図書いて部品届いてファーム書き込んだ段階で気がつくことがあるとか。
プルダウンして欲しい
ところで、PIC対応のLLVMって、どうやってビルドしたらいいの? どっかにLLVMのクロスの作り方書いてないかな。
>>742 感謝!。
ubuntuでllvm使えるから、早速やってみる。
なぜわざわざubuntsuを使うの?
ぃぬx使いはいちいち宣言しないと心が折れてしまうから
>>744 apt-getするだけでいいから。
mingwビルドは骨が折れるから。
ただそれだけ。
PICでもAVRでもいいから、入出力ポート周りに、PLDデバイス的な 74シリーズ的な論理のカスタマイズできるデバイスはあるまいか?
>>748 そんな高価で高速なデバイスとかむ゛〜り゛ぃぃぃぃ〜〜〜_no
>>747 秋月でうってませんよね
> そんな高価で高速なデバイス 秋月価格は別にして、一般価格で考えればMAX2とか安いほうじゃない? FPGAのくせにCPLDの皮被りのやつ。
PICやAVRってそんなに高価か?
753 :
752 :2009/11/09(月) 20:11:48 ID:BHQPFa5s
まあ、74に比べたら高価か^^;
>>753 読み違えてるよ。
FPGAじゃ値段も高めだけど実装が難しいと思う
FPGAって何に使うんだろう
>>747 PSoCがまさにそれじゃないの?
なんでスルーしてるのか知らんが。
PICかAVRじゃなきゃ駄目なの?
>>756 DDR2メモリとかLVDSとかの高度なインターフェースが扱える
高速並列処理が可能
>>PSoC秋月無い あるぞ?
PSoCは秋月通販でマイコンの所にないから勘違いするよな
そもそも何をしたいのかな
psocは3が秋月店頭に並ぶまで待つ
>760 PICの書き込みがしたいんだとおも。 PICはそれしかない。
すでにAVRが安価に出回っている時代に正直PICってどうよ?
わざわざ環境変えてまでAVRに移る気せんな。 よほどAVRでないと駄目な状況に追い込まれない限りね。
そっか USBでがんがん動くおもちゃを作るのにもFPGA必須かな
PIC18FとPIC24Fの中間の性能らしいから、 PICから入ったらAVRは素通りなんじゃないの? AVRから入った奴は、入手性の悪いxmegaやAVR32よりも、 似たような環境のARMに鞍替えだな。 やっぱ開発環境かねえ。
>>765 USBで何したいのか知らないけど、FullSpeedで事足りるならPIC18F2550あたりで十分。
HighSpeedである程度データの加工が必要ならFPGAも視野に入ってくる。
18F14K50を使った汎用USB-I/Oを誰か作ってたりしませんぬか? 秋月扱いのUSB-RS232Cモジュール基板とかも、ビッグバンモードなる モードにすると4ピンだか汎用I/Oになるらしいけど、マイコン内蔵 じゃないとねぇ。
しかしさぁ、20年前のPC-98で数万で売ってたGPIOボードとか、200円のマイコン一個 でつくれるんだよねぇ。 実際いまだにCバス基板とかサンハヤトで売ってるから、それにPICのせちゃえば 計測用途でメインプロセッサ(386とか486ね)から直でデータのやりとりとかでき ちゃうんだよねぇ。 やってみようかなぁ。 時代が進んで、テクノロジーの進化で、難しいバス配線とか基板製作とか やらなくていい世の中になったのがいいよね。 昔、別冊トラ技とかみて線が多すぎて諦めたのが出来そうな気がする。
>>768 MicorochipのUSBフレームワークにそのくらいのサンプルプログラムなかったっけ?
>771 USBフレームワーク使えばできるね。 ただ、自分の所で使うぐらいならそれでいいんだけど、 製品として人様のところで使おうとすると、USBのベンダIDが必要になる罠が待ってる。 ベンダID、買うと高いのですよ。
そんなあなたはCypress
この辺完全に失念してました。 半完成品か。 ライタなにが使えるか調べてからまたきます。
>>774 DIP品もあるからわざわざそれを使う理由もないかと
>>776 VisualStudioのC++みたくLTCGが出来るなら
あるいは最強のコンパイラになる鴨。>LLVM
bankselだけじゃなくてRCALL/CALLの最適化
まで出来るかも。楽しみだ。
入力16本出力16本要るとして ・そういうPICを買う ・小さいPICにそういうマルチプレクサとデコーダを付ける ・マルチプレクサとデコーダは8チャンネルにして、NANDゲートも付ける どれがいいだろう
俺なら、 >・そういうPICを買う 配線減らす事と、外デバイスの追加金額以下で多ピンのPICを選べる。 手持ちがあるんなら配線は我慢するが
>>779 一番楽なのを選べばいいんじゃない?
その条件だけなら、40ピンPICひとつにするかな・・・自分なら。
将来32ビット化する予定があるとか、工夫すれば入出力端子を兼用に
できるとか、実際には他にもいろいろ条件があるだろうと思うから一概には
言えないけど。
あとは、条件次第だけど候補として、
・複数のPICをつかう
を上げてもいいと思う。
余った同じPICが大量にあるから、2個使いとかよくやったなぁ。 通信がちょっとアレだけど。 F84とかまだ30個くらいは残ってる…腐ってるなw
なるほど PICPIC通信は楽しそうだ
通信で思い出したけど、PICNICってあったよね。古いかな? ネーミングすげって思った
> F84とかまだ30個くらいは残ってる…腐ってるなw 俺のC84に謝れ
間違って MPLAB IDE v8.40 Full Release Zipped Installation じゃなくって Labcenter's Proteus VSM Demo Plug-In for MPLAB IDE 4/22/2008 2:54:02 PM 31411 KB ってやつをダウソしちゃったんだけれどもこれって何?
>俺のC84に謝れ 俺の10F206に(ry
(*゚▽゚) PIC10F200を 10個持ってるよ。 「 ( 3秒ON → 5秒OFF )を 3回繰り返して OFF 」という回路とかを作るのに使うんだ。使うんだ…
>>789 この時期だ。クリスマスのチカチカに応用しろ。
>>789 いつか使うんだって思って大人買いしてゴミになるんですね、わかります。
>>791 782,785,788,789あたりに刺されるぞ
隣の家の電飾に負けない派手さを自作パワーで演出するにはどうすれば
PICって書き込みを楽しむためのマイコンでしょ。 書き込みの確認のためにLEDちかちかさせて....。なんだけどそれ自体にbugがあり、訳ワカニなって擦れになきつく。 そうすると軽石が沸いてググレカス。 いいかげんライター以外のものなんかつくったら?
796 :
Tito :2009/11/17(火) 07:12:08 ID:onLZtEzo
Tac_itow 禿げ
797 :
774ワット発電中さん :2009/11/17(火) 10:08:53 ID:VxImx/4z
>>793 大きな網の交点にLEDを置いてドットマトリックスディスプレイを作る
全部のLED(単体LED)をすべてフルカラー及びPWM制御してBGM連動。
では,人の目には連続点灯に見えるが実は点滅していて, デジカメなどで撮影すると絵や文字が浮かび上がるとか
ドットマトリックスを使わないで、30秒くらいスト2の画面みたいな 格闘が見られる電飾をつくる。 ゲーム動画録画して、キャラクターのみ抽出ののち、輪郭抽出し2値化。 秒間1枚か秒間0.5秒あたりまで動画枚数を削り、解像度も64x48あたり まで縮小かけ、全フレームのOR取れば、ドット必要LED数が算出できる。 あとは、フレームパターンをPICに書き込み光らずだけだ。 簡単だろ。 手間はかかるが....手間のかからない電飾ってきいたことがないから。
ドット-> ドットが立ってるところが点灯している箇所とすると、 だね。
LEDのドライブは、74のシフトレジスタ使えば、PICは出力ポートに特定回数 ビットのOn/Off繰り返すだけで点灯制御できるから、ケーブルもすっきりして コストダウンもできる。 やるしかないね。
つかアホみたいに書きなぐってみたけど、コスト5000円以下で実現可能で、 ニコ動的にコメントが大量につく系の工作になりそうな悪寒w
そんな電飾を隣の家で一晩中使われたら激しく迷惑。
電気代もったいないだけにしかおもえん>電飾
808 :
774ワット発電中さん :2009/11/17(火) 16:17:30 ID:VxImx/4z
42000個*0.02A*3V=2520Wか。 家のブレーカー飛ぶなw
乱数とPWMで蛍みたいにすればいいんじゃない?
CCSのmathライブラリに平方根演算の関数ってない?
あるだろ sqrt()
あらほんと見落としてますた サンクス
813 :
774ワット発電中さん :2009/11/17(火) 21:37:37 ID:jEBNtojz
>811 ライブラリは知ってるtが、平方根がわからない軽石乙。
そこでレーザーですよ
mikloBASICやmikroCを日本語化すると使いやすいね。 あのコンパイラが一番使いやすい。 バグさえなければ。
PICのデーター・シートやアプリケーション・ノートを日本語化すると使いやすいね。 あのマイクロ・コントローラーが一番使いやすい。 バグ(Errata)さえなければ。
ごめんちょっと何言ってるかわからない!
考えるんじゃない、感じるんだ!
820 :
774ワット発電中さん :2009/11/18(水) 18:01:03 ID:xSa8NQ9s
Error [1253] double.c; 55. could not find space (118 bytes) for auto/param block Error [1253] C:\Program Files\HI-TECH Software\PICC\PRO\9.65\sources\float.c; 27. could not find space (118 bytes) for auto/param block Error [1253] C:\Program Files\HI-TECH Software\PICC\PRO\9.65\sources\float.c; 27. could not find space (118 bytes) for auto/param block このエラーが解消できないのですがどうすればよいでしょうか? PICのメモリ不足かと思い試しに容量の大きいPICでビルドしても同じエラーでした。
don't think , feel
配列が大きいといってるような
PICはメモリが細切れなせいで大きな配列は確保できないのが困りもの、SDメモリ用メモリの時とか。
PIC18ならリニアだから・・・
RAMが256byteって書いてあったら、連続してると思うよな まさか、96+80+80=256だなんて
PIC18でもバンクサイズ越えの配列て_?
>>826 C18 でも auto 変数のサイズは標準で 96byte 縛りがあるよ。
XINST時の FSR2 のオフセット範囲の制限ね。
スタック使用時 256byte 超えの宣言(マルチバンクスタック)が必要。
でも auto 変数で確保してみた事は無いけどね。
>>827 autoで大きいのは作らないからおkw
グローバルでも一緒なのかいの?
言語仕様みてもよくわからんかった。
C:\MCC18\bin\LKR に 標準のリンカースクリプトが収まっている。 標準のままだと全てのデーターバンクは 0x100 毎に区切って名前が付けられている。 DATABANK NAME=gpr1〜15 START=0x?00 END=0x?FF ↑ を 0x200 以上 必要な確保すれば連続した領域が取れる。この領域でグローバル宣言して変数を確保すれば桶。
リンカスクリプトなのかorz
831 :
774ワット発電中さん :2009/11/19(木) 11:53:53 ID:S/74I9Js
教えてください。 CCSコンパイラを使用していますが、 CCP2のコンペアマッチで100usの割り込みをかけています。 そうすると、delay_ms(1)が1ms以上かかってしまうんですが、 delay関数って内部でループしてるだけじゃないんですか?
>>831 100us毎の割り込み処理に時間を取られてんだろ。
そもそもソフトのディレイに精度を求めるならアセンブラで書いたうえに割り込み禁止にすべき。 100us毎の割り込み処理ってなんの処理だろ。
MPLAB SIMでコードをステップ実行してると あるところでコードの左に出る緑色の矢印が透明になって そこから先に進行しなくなることがあるんですが この矢印の色が変わるのはどういう意味なんでしょうか?
あともう一つなんですが、MPLABでソースをビルドしたとき ちゃんとバンクを切り替えてるにも関わらず そのレジスタはバンク0じゃないよとのメッセージが出るんですが これは無視してて大丈夫なんでしょうか? 色々とサイトを見て回った感じでは無視してる人が ぽつぽつといるみたいなんでこれでいいのかな、と思ってるんですが
>>834 ヘルプのMPLAB IDE Reference >Windows >Code Display Window Symbols
に書いてある気がする。
>>835 そんなあなたに
ERRORLEVEL -302
この1行を送ろう。
値を返す関数の途中でreturnさせてて、最後の行がreturnになってないソースに warningを出すんじゃない
mikroBASIC Proで意味もない計算
flo=cos(45)
flo=cosh(40)
flo=tan(30)
flo=tanh(25)
flo=sin(15)
flo=sinh(10)
flo=sqrt(3)
flo=log(20)
flo=log10(40)
flo=flo+flo
flo=flo-flo
flo=flo*flo
flo=flo/flo
とかさせて肥大化させてみた。
Used RAM (bytes): 185 (53%) Free RAM (bytes): 167 (47%)
Used ROM (program words): 7164 (87%) Free ROM (program words): 1028 (13%)
ttp://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan035943.png どうやらmainは1800ちょっとが限界っぽい。
これ全部アセンブラで作ったらどれくらい時間かかるのかな。
>>835 > ちゃんとバンクを切り替えてるにも関わらず
そのBANK切り替えの命令を飛び越して、GOTOしてくるかもしれない
MPLABはそういった判断ができないんだよ。
>>837 そういうことは、
>>835 程度の内容は理解してからの方がいい。
老婆心てやつだな
>>841 知らない人に対し
ERRORLEVEL -302
と書いても一切意味わからんだろ?
そしたらそいつはどうする?
簡単に答えを書いても良いが本当にそれで良いのか?
そういうことだ。
知らない人はBATファイル作る気がする
内蔵8MHzにすると動かなくて4MHzだと動くんだけど不良品?
設定がうまくいってないんじゃね?
ソースはカゴメです。(名古屋なので)
16F819だけどね もう一個あって、そっちだと動く
>>845 MCLRふらついてないか?
周波数じゃなくて、接触不良とか?
電源はあるかも 箱のスイッチング電源直で平滑化とかは何もしてない PICにパスコンは付いてるけど
クロックの設定間違えてるんだろ。
以下ループ
test
18F14K50買ってきたがコンパイラーはC18でいいのか?
PICはアセンブラが基本
861 :
774ワット発電中さん :2009/11/22(日) 23:48:42 ID:xxFHDkaU
PICアセンブラなんか使うくらいならAVRにするだろ普通
,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;; {;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; 8bit PICならアセンブラ… ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙ そんなふうに考えていた時期が `Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> 俺にもありました ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f ~''戈ヽ `二´ r'´:::. `! たとえ PIC10F200でも、1秒の waitを入れるのに CCS Cだと "delay_ms( 1000 ); " の1文で済むけど、アセンブラで書くとループが何重かになって意外と大変。
1sならそれでいいけど、でもそれごときで大変なら、この道やめた方が・・・・
ディレイをプログラムステップで作るなんて何年もやってないな 普通インターバルタイマ割り込みをカウントするだろ
>>864 コーディングやデバッグに根気と努力が必要なのは十分理解できるけど、
開発効率という点で考えると、PICで全部アセンブラはあり得ないかなと。
CCS Cでも インラインアセンブラが使えるから、その辺は必要に応じてだね。
>>865 10F200には割り込みは無いよ
大体、精度が要らないディレイごときにタイマ使ったら、本当に必要なところでタイマが使えなくなるから困る
>>865 余ってりゃそうするし余ってなけりゃプログラムステップ数で行う。
そんだけの話。
んにゃ 必要な精度に応じて変える 余ってないなら石自体を変えるのが正しい設計
>> 869 上の1sのディレイの話に限って言えば、もともとCの関数呼び出しで十分な精度なんだから、ハードを変更する必要はない(ソフトで十分)と思いますが…
MPLAB SIMのロジアナって4MHz駆動しかシミュレーションできないんですか? オプションで変えても時間が4Mで計算されてるんですけど・・・
>>867 そんな作り方じゃディレイ中はキースキャンとかLEDの点滅が
止まっちゃうんじゃないのか?
ディレイを掛けながら全体の時間を監視するとかもできないよな。
10ms程度のインターバルタイマー割り込みを基本に状態遷移でプログラムを
作ればメモリが許す限りタイミングはとれるよ。
ちょっと質問を… 12F675で割り込み処理がアドレス的に若いほうに居ないとなにか動作が怪しくなるんですが ベクタジャンプの距離って制限あったりしまする?
>>873 距離つっても1Kワードの範囲で何か変わるとは思えないけどな。
コード中に潜在的なバグを抱えてて、アドレスの若い方は
たまたま動いてるだけだと思う。10bit必要な処理を8bitでやってるとか。
>>873 該当コードのビット構成をじっくり眺めると幸せになれるかも。
>>874-876 うむぅ。アセンブルソース側を見てみるっす。
とりあえずフリー版のPICCだし、そのへんも疑ってみるす。
とりあえず、割り込みを16ms毎に設定して、割り込み内でカウンタ(char)を足し算して4になったら
クリアしつつ64msタイミング用のフラグを立てる。メインループでそのフラグ見て、立ってたら処理(本体)して倒す。
ぐらいのことなんだけども
なぜか64ms周期でやってるAD取り込みが割り込み位置でおかしな値を返すんだすわ。
878 :
774ワット発電中さん :2009/11/24(火) 21:56:53 ID:+VpLFnQU
PIC16F628A(旧版)の消費電力って、内蔵クロックの4Mhzで駆動させても1mA 行かないんでよすね。 クロック下げて消費電力削るより、ユーザーが触らない時、インジケータの LEDランプ消しとくか、数秒に1回点灯するようにしたほうが、効果的に電力 削減になりますよね。 あと16bitタイマをきっちり正確に入るモードのインターバルタイマ割り込み として設定した場合、PWMモジュールは使えないですよね。 どうすればいいんだ_no
でも面白いっすね。 AVRより。 ハードの制限をユーザーのアイディアとソフトウェアで突破したときの 快感っていうか、征服感みたいなのはAVRでは感じられないけど、PICにはある。 x86つか80186が糞でも、68000が伸びなかった理由がこの辺にあったのかもな。 あれもまともに動いたときの嬉しさみたいなの、とくにEMS使っての大容量メモ リアクセスとかは、X68のよりあったもんなぁ。
それは確かに認めるんだが、そっちばっかりになって 本来の目的を忘れてしまう罠にはまりやすい
>>879 PWM出しっぱなしならTIMER2のPostscalerの割り込みが使えるけど制約
が大きすぎる。
現実的にはTIMER1を使って割り込んだらすぐTMR1H,TMR1Lを再設定する
方法しかないね。割り込んでから再設定までのプログラムステップ分を
設定値で調整する必要があるけど。
>>881 まさにそうだよね。手段と目的がいつの間にか入れ替わっていると・・・
趣味の世界なら別にかまわないけど実務でやられると仕事がはかどらない
8086/88 + MS-DOSのお馬鹿仕様のせいで失われた労力って全世界規模で
見たら計り知れないと思う
当のIntelですらx86の呪縛から逃れられていない位だしなw i860/i960/Itanium等々チャレンジしては轟沈しとるし 適材適所(`・ω・´)
まあ、結果オーライで、その場その場の結果が良い方が 積み重ねで結局勝つのはインテルとマイクロチップに共通してるな。 所詮、ちょっとぐらい命令の直交性が良く見えた所で マイコン坊やの夢の足しにしかならないって事だ。
PSoCが面白いけどあっさりしすぎてるようなもんだな
要するにみんなマゾなんですね、この変態めw
>>879 いっそ PIC16F886とかCCP 2つ内蔵のに替えればいいんじゃね?
>>885 PICは世代間バラバラなアーキテクチャー
で下位互換性なんてまるでないんでintel
と比べるのはどうかと。
PICも最初からPIC24だったらどんなにスッキリ
したであろうか。
>>882 なるほど。
TMR1割り込みで、割り込みが入ってから再設定するまでの
命令数をカウントして、ズレが出ないように調整すればいいんですね。
なんで俺それに気がつかなかったんだろ。
>>888 たしかにそうかもw
でもそれならAVRの方が安いからそっちに逝きます。
ところで最近PIC18に逝きたいですがどうですか?
PIC16シリーズでも問題ないんですが、プログラムメモリに用意した定数配列に
対する間接アドレッシングができないのがどうしても厳しいす。
16F818/819ならそういう命令あるけど、こんどは3Vで走らない。
16F628Aの18F版ってどれになりますかね。
あ、USBつかえるやつはピンが一本USB専用なので却下です。
あ、retwつかったインデックスアクセスだと、2命令で読み出せないのでだめですー。 つか初期設定みたいに低速でも問題ないとこでは既につかってます>>retwの定数アクセス
>>889 下位互換なんて気にしてたら進歩しないよ。intelにしたって同じでしょ。
上位互換がある程度あれば充分。
最初からPIC24だったら今のマイクロチップは無いね。
俺は84がトラ偽で紹介されて流行るよりかなり前の、16C54が出た時からの付き合いだけど
当時のプロセスで24なんかあっても買える値段じゃ無かったと思うよ。スピー^ドも遅くなっただろうし。
その頃でもz8とかあったけど高くて売れてなかった位。
最低限のハードで済み安くあがる16C54のアーキテクチャだからこそ、数が出て次に繋がったんだと思う。
PIC16C54JW 完成後のバグ取り時、コードプロテクトを掛けてしまって何個壊したか覚えていない。 上段4個の 18pin は、差し替え出来そうだけど ○PIC18F1320 ×PIC18F1230
工作板で一番活況なところということでお聞きしたいんですが PICNIC とか XPORT とかネットワークに繋いで遊ぶ石についてのスレッドってありましたか。
Arduino Ethernet Shield なんてのもあるよ
>>895 無いからスレ立てを許す
Ethernetがスレタイに入ってるとありがたい
ごめん、おれ、ステ立て童貞だから・・・
誰だって、初めは初めてだ。
言い出しっぺが立てる法則
スレ違いかもしれませんが、 PICでUSBのデバイスを作りました。 (仕様:CDC "1"を送ればLED1を点灯し"10"を返す。"2"を送ればLED2を点灯し"20"を返す) windowsでは使えています。 これをlinux上でC言語から呼び出して使おうとしました。 linux上でttyACM0にマウントされています。 送信時のついては、 fp = fopen("/dev/ttyACM0", "a"); でオープンし、 fputs("1",fp); で、期待するLED1の点灯を確認しました。 PICからの応答を確かめるために、 fseek(fp,0,SEEK_SET); でファイルポインタを移動し、 fgets(s,99,fp); で、応答値が取得できると思いきや、できませんでした。 最終的な目的としてLEDを点灯させるのが目的ではなく、 PICからの応答を取得するのが目的です。 linuxの質問に近いと思いますが、PICUSBデバイスをlinuxから 使用したことのある方がいらっしゃれば、応答値の取り方を教えてください。 いろいろググりましたが、わかりませんですた。
>903 データが到着する前にfgets()しても空のまんま返る。 とりあえずの手当てなら fgets()前に usleep(10000);とでも入れとけば fgets()するまでにデータ入ってきてるんじゃない? まともにやるなら do{ cnt = fread(); if(cnt > 0) break; sleep(); }while(); な感じでループ回すかselect()しれ。
改行が入るまでFILEのバッファに入ったままってことはない? "10"じゃなくて"10\n"にしてみるとか
MPLAB 8.36 PICkit2 2.61 CCSで開発してたんだけれど いきなりPICkit2programmerに hexファイルの中にコンフィグビットがないと 言われてしまい、CCSコンパイラを再インストールしても直ったり直らなかったり。 また、同じソースコードなのに動作がばらばらになってしまう MPLABかプログラマで設定項目とかあったりする?
ある。 コンフィグの値をクリック
908 :
903 :2009/11/27(金) 20:31:49 ID:UkIrDGJQ
>>904 >>905 アドバイス頂いたように試して、
いろいろ触ってみましたが、まだうまく動作しません。
read時にデータが全く読み込めていないようです。
非常に基本的な話ですが、これもLinuxよりでスレ違いかもしれませんが、
Picに対するインターフェースは、先に書いた、/dev/ttyACM0になっています。
linux側から見れば、、/dev/ttyACM0に書き込むことにより、データの送信が行えることは理解できますが、
おなじ、/dev/ttyACM0から読み込むことが理解しづらいです。
inとoutを同じデバイスにするものなのでしょうか?(別にする方法なんてわからないわけなんですが)
windowsでは同一ファイルポインタに対するinoutになっていますが。。。
ご指摘受けたように、COMの通信速度は遅いですので、sleepをいれてみましたが、
待てど暮らせど応答はありませんでした。(LOOPが続いています。)
なお連続して,
write(fd,"0\0",1); ←writeに変更しました。
write(fd,"1\0",1);
とするとLEDは期待するように2ことも変化してくれます。
pic側で、返すコードは下の形になっています。(\nとか無しとかいろいろしました。)
putrsUSBUSART("10\0");
なんか、悩みすぎてわけわからなくなっていますが、
linux側からみれば、/dev/ttyACM0に応答文が入ると考えていますが、
考えは間違えていないでしょうか?
いろいろさらにググりましたが、送信後すぐ応答文を受信という処理が
書かれている処理をやはり見つけることができませんですた。
まさか fp = fopen("/dev/ttyACM0", "a"); このまま読み込もうとしてないよな? つか、無駄な解説いらんからfopen〜fcloseまでソースうpしろ
910 :
903 :2009/11/27(金) 21:06:02 ID:UkIrDGJQ
下記になります。参考 =
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Serial-Programming-HOWTO.html#toc2 #define BAUDRATE B9600
#define MODEMDEVICE "/dev/ttyACM0"
#define _POSIX_SOURCE 1 /* POSIX 準拠のソース */
int main( int argc, char *argv[] )
{
int fd;
struct termios oldtio;
struct termios newtio;
char buf[255];
FILE *fpttyS0;
fd = open(MODEMDEVICE, O_RDWR | O_NOCTTY);
if (fd <0) {perror(MODEMDEVICE); exit(-1); }
tcgetattr(fd,&oldtio); /* 現在のシリアルポートの設定を待避させる*/
bzero(&newtio, sizeof(newtio)); /* 新しいポートの設定の構造体をクリアする */
newtio.c_cflag = BAUDRATE | CRTSCTS | CS8 | CLOCAL | CREAD;
newtio.c_iflag = IGNPAR | ICRNL;
newtio.c_oflag = 0;
newtio.c_lflag = ICANON;
newtio.c_cc[VINTR] = 0; /* Ctrl-c */
newtio.c_cc[VQUIT] = 0; /* Ctrl-\ */
newtio.c_cc[VERASE] = 0; /* del */
newtio.c_cc[VKILL] = 0; /* @ */
newtio.c_cc[VEOF] = 4; /* Ctrl-d */
newtio.c_cc[VTIME] = 0; /* キャラクタ間タイマを使わない */
newtio.c_cc[VMIN] = 1; /* 1文字来るまで,読み込みをブロックする */
newtio.c_cc[VSWTC] = 0; /* '\0' */
newtio.c_cc[VSTART] = 0; /* Ctrl-q */
newtio.c_cc[VSTOP] = 0; /* Ctrl-s */
newtio.c_cc[VSUSP] = 0; /* Ctrl-z */
newtio.c_cc[VEOL] = 0; /* '\0' */
newtio.c_cc[VREPRINT] = 0; /* Ctrl-r */
newtio.c_cc[VDISCARD] = 0; /* Ctrl-u */
newtio.c_cc[VWERASE] = 0; /* Ctrl-w */
newtio.c_cc[VLNEXT] = 0; /* Ctrl-v */
newtio.c_cc[VEOL2] = 0; /* '\0' */
tcflush(fd, TCIFLUSH);
tcsetattr(fd,TCSANOW,&newtio);
fpttyS0 = fopen("/dev/ttyS0", "w"); fprintf(fpttyS0,"1\n"); fclose(fpttyS0);
write(fd,"0\0",1);
fpttyS0 = fopen("/dev/ttyS0", "w"); fprintf(fpttyS0,"2\n"); fclose(fpttyS0);
read(fd,buf,255);
fpttyS0 = fopen("/dev/ttyS0", "w"); fprintf(fpttyS0,"3\n"); fclose(fpttyS0);
tcsetattr(fd,TCSANOW,&oldtio);
return 0;
}
911 :
903 :2009/11/27(金) 21:08:51 ID:UkIrDGJQ
無駄な解説ですが、 newtio.c_cc[VMIN] = 1; /* 1文字来るまで,読み込みをブロックする */ でreadの読み込みがあるまで停止してくれてるようです。 PICも9600bpsに定義しています。 コンソールに 1 と 2 は表示されますが、3が表示されません。
たぶんあっている 試してるかもしれないが putrsUSBUSART("10\r\n"); あとPICから送信できていることは確認できているんだよな?
913 :
903 :2009/11/28(土) 00:11:08 ID:g439BJmm
>912 ロジック的にはPICからの送信(putrsUSBUSART("10\0");) の直後にLEDの点灯を行っています。 あと、windowsからの接続だと問題なく応答文を取得できますので、 (putrsUSBUSART("10"); の状態で正常表示します。) PICの方の問題はないのではないかと思います。 (ちなみに後関さんの本を教材としました。) 今、環境がないので明日またチャレンジしてみます。 難しい。。。
914 :
912 :2009/11/28(土) 00:43:37 ID:/X/g3CmB
後は newtio.c_lflag = 0; にして非カノニカルモードにすれば区切り文字待つことなく受信できると思うが
915 :
903 :2009/11/28(土) 13:27:15 ID:9BJxWF4P
914様 結論から言うと取れました。 馬鹿みたいな原因でした。 1.最初はfp = fopen("/dev/ttyACM0", "a"); で色々操作をしていました。 2.termiosを知り、取り入れました。 3.ご指摘の通り、非カノニカルモードで値の取得ができました。 4.PICの区切り文字を変更しました\0→\r\n or \n 5.カノニカルモードで取得ができました。 PICの区切り文字を色々変更して試しましたが、 上記1の時代の話であり、2を取り入れてからは\0のままでした。 これが原因でした・・・orz 参考にしたwindowsアプリでは、いわゆる非カノニカルモードなので、 表示がされていたと考えられます。 本当にありがとうございました。 俺が女なら914様に抱かれたいくらいです。 精進します。ありがとうございました。
pic c lite フリー版でCPPを使いたいのですが、どのような関数を使えばいいのでしょうか?
ちょっと知恵を貸してください。 古いソーラーガーデンライトの動作が怪しくなってきたので、太陽電池とLED以外を捨て 8ピンのPICマイコンでコントロールしようと考えています。 元の回路を書き出してみたら、CDS素子で一段目のNPNをドライバーとし、明るさに応じて 二段目のNPNで電流を流すという回路で、LEDは点灯状態では普通(パルスとかではなく)に常 時電流が流れています。LEDは黄色の奴で、Vf=2.07V程度です。 これをPICを使って、60Hzでデューティ5%で80mAを流す様に変更しようとおもってます。 ここまでは自分でもokで、どうやればいいか分かってます。
問題は、明るさの検出です。 どうも元からついてるCDSの抵抗値が変わらないし、夜間でも30K程度維持していて点灯しません。 なので太陽電池の出力電圧を、シュミットトリガ入力に100Kでプルアップし、その端子がLの状態、 つまり夜間や薄曇りなどで起電力がない状況でのみ点灯するようにしようと考えていますが、これっ てうまくいくと思います? 冬場は昼間でも太陽電池の電圧が2Vまでいかない、つまり常にLを維持するような気がするんです が、こういう場合どうやって対処したらいいでしょうか。 なおPICはRCの簡易クロックで1Khz前後で動かす予定です。
データシートを読んだところST入力は0.8VDDなので、最低で1.6VでHになる。 12F629は2Vから起動するから、日中太陽電池でPICが起動している状況では 必ずHになりLEDは絶対点灯しない。 と思うんですがどっかに穴があるようなないような。 注意点などないでしょうか。 なお改修用のPICを含めた部品は手持ちのもので、新たに通販する予定はないの で白色化とか新しいcds買うとかはないです。
LEDにライトでもあてて 電圧を測ってみよう
921 :
774ワット発電中さん :2009/11/29(日) 11:06:24 ID:4/7BSECH
16F88とピンコンパチの18Fシリーズってないかしら
>>917-919 アナログコンパレータ使った方が医院じゃないか?
ところで60Hzって低過ぎるんじゃね?
923 :
903 :2009/11/29(日) 12:44:29 ID:ipCbI+7C
>ところで60Hzって低過ぎるんじゃね? 俺も思うたけど、そういう演出にするのかなと。
>>917 「太陽電池とLED以外を捨て」たら蓄電できないと思うけど太陽電池は
センサーとしてのみ使うのか?
その場合LEDを点灯する電源は別にあるということになるからPICの電源
はそこから取ればいいんじゃね。
太陽電池は発電素子だからプルアップするんじゃなくて適当な負荷抵抗
をつないで、抵抗で分圧してPICに入れてやればOK。
コンパレータっていうかやっぱりシュミットトリガなんだけど、 オペアンプで回路を作らないといいのが出来ない気がする
927 :
774ワット発電中さん :2009/11/29(日) 17:33:29 ID:cz41N4ET
ちょっちお尋ねします。 10F20xのマーキング、現物をお持ちの方、どんなものか 教えてください。
>>927 10F222ならあるけど…「22KR」て書いてある
>>927 データシートに記載されてる「パッケージマーキング情報」じゃだめなの?
俺SOT-23ならいくつか持ってるけど。
ヤフオクで何出品してるの?
誤爆失礼
誤爆御礼 おもしろかった。
>>922 >>923 ttp://ledmania.blog59.fc2.com/blog-entry-1045.html どうもどっかの地方大学で臨床試験みたいなことが行われて、5%の60Hzみたいな
のが明るさ稼ぐには効率的らしいのです。
ただ、黄色はどうかな?
でもこれ読んだら、どうしてもやってみたくてしょうがなったわけで。
>>925 ニッカド電池はほとんど死んでたので、捨てて100均でニッスイ2本購入して
それつかいます。
分圧は、今日出かけている間にいろいろ考えててそこに思い至りました。
とりあえずそれでやってみます。
あと夜間電池が切れてPICが停止したあと、電池の自己回復力で電圧が
2Vまで復帰してPICが再起動する場合があると思うんですが、これ繰り
返すと電池がすぐに死にますよね。
このときLEDを点灯させないようにするのとかプログラムだけでできる
かちと不安だけど、プログラムだけでなんとかなるかな。
昇圧するのじゃ
コイル買うのに通販しなきゃだめですじゃ
>>934 電圧がある閾値より低くなったらsleepする。
sleep中はDMMで測定できないほどの消費電流だから電池を傷めない。
でも、ブラウンアウトリセットONにしておけば2.1V以下にならないから過放電にはならないと思うけど。
>>934 それ、「ちらついてもいいから視覚上の明るさを最大化する」って領域だけどね。
それでいいならもちろん問題ないけど、ちらつかないことが最優先だったらダメだぞ。
くどい。よっぽど悔しいみたいだな。
>>940 書き忘れた。
あと、抵抗値も違ってるね。
pickit 2買いなはれ というか電子工作がはじめてならば必須だとおもふ
944 :
940 :2009/11/29(日) 23:20:22 ID:6vLN0gNZ
レスありがとうございます。 JDMライターは持っているのですが、ステップアップのためにWriter509を作ってみたいと思ったのです。 抵抗値と配線を見直してみましたが、どこが間違っているのかわかりませんでした。 ブレッドボードは逆向きで使っているため 数字が反対向いていますが、赤色のリードが付いているほうが+で黄色のリードが刺さっているほうが−です。
>>944 コンデンサは電源のプラス、マイナス間に繋がってるのかな。だとしたら俺の見間違いです。
抵抗値は、初心者はテスターで計った方が確実かも。
あと、回路図をプリントアウトしてマーカーで配線チェックするのもいい。
とりあえず、R2とR9の接続点に何が繋がってるか見比べてみること。
ブレッドボードで作るにしたって、配線図は必要でしょう。 まずは手描きなりPCなりで書いてから、それ見ながらつくれば まず間違わないはず。 俺的には結線数が多い、つまり配線が多くなればなるほどブレッドボード を使うのは避け、きっちりPCBEなどで配線図的なパターン引きます。 作業がスムースにいくことはもちろんですが、通電前の配線確認に かかる時間が偉い違いますよ。
あとは線を見分けやすくする為の工夫とか。 10色のフラットケーブルを買ってきて、ばらして使うとか、単色しかない場合は、 赤と黒のマーカーで両端に印(線に垂直にマーカーを数本引く)をつけるとか。 そういう風に色分けするといいですよ。
今ならUSBで焼けるライター自作したいんだけど どこかに回路図が落ちてたりしない?
そういや18F14K50が発売されて久しいのに、W509の18F14K50専用版が 開発されませんな。
>949 PICKIT2クローンとかICD2クローンが良いと思われ。 こなれてるし回路図もファームも転がってる。 3になるとどっちも難しくなってるしそうそう高性能な石を使わなきゃ差はほとんど無い大丈夫でしょう。 焼き込み速度とか違うけどさ。
げ、ファームなんて小難しいものも必要なの?!
953 :
940 :2009/11/30(月) 00:29:07 ID:jUNC+0Ul
954 :
774ワット発電中さん :2009/11/30(月) 00:41:26 ID:AG+v7xwh
>>953 ターゲットのPICは無くても認識するよ
つうかメインで使うならユニバーサル基板に見た目で判りやすく並べてハンダ付けしたほうがいいと思う。
#眠いけど布団に入る気になれん…。
#といいつつも生成物を固定する為のアクリル板に穴を開けるためのハンドドリルと3mm径のドリルの歯が見当たらないわけだが…。
>952
(持ってるかどうか知らんけどw)PICKIT2でWindowsからドライバをアップグレードできたでしょ?
認識させる前にあれにあたるところがあらかじめ書き込まれている必要がある。
それとICD2、PICKIT2どっちとも一般的なクローンはUSB認識部分とライタ部分のソフトが必要。
純正品のクローンだとその部分がアップグレードの為MPLABに入っているので置いていかれる事は無い。
ちなみにUSB部分を捨てればRS232通信で代用できて(通信速度は劇遅になるが)PICは一個ですむw
…だったはず。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA000177/html/PICkit2.html とりあえず一つだけリンクを置いておきますね。
ICD2やらPICKIT2やらにクローン(or Clone)ってつけてググレば幾らでも出てくるかと思いますが。
PICkit2はクローン探すまでもなく、マニュアルに回路図が公表されてるわな
>>950 PICkit2があるのに必要?
>>952 中身がPICなんだからそれを動かすプログラムは必要
>>940 話が違うけど質問です。
ブレッドボードに挿してるグレーの線の先端が2重構造になっているようですが
これはどういうワイヤーですか?
フラットケーブルを割いたものにピン形の圧着端子を圧着してあるだけじゃないのかしら?
だれかAVRライタみたいに100円マイコン1つでUSBエミュレートとマイコン書き込みできるライタを頼む。
960 :
774ワット発電中さん :2009/11/30(月) 13:37:15 ID:rtxySMfs
>>953 >抵抗値は計測してみても おかしいがわかりません。
テスターは何を使ってるの?
使い方間違えてない?
あと、PICを外した状態で、dsub9ピンの2番、3番ピンをショートして
ハイパーターミナルを起動した時、キー入力が表示される?
961 :
961 :2009/11/30(月) 18:30:08 ID:lBfg+FqM
何を言っているかわかりません。 ちょっと来て見てもらえると助かります。
962 :
940 :2009/11/30(月) 21:33:26 ID:jUNC+0Ul
>>957 >>958 の言うとおりATA66のケーブルを9本だけ千切って来て圧着端子をつけたものです
>>960 やはりおかしくは無いと思うのですが・・
使っているテスターは KAISEIのKU-1188で、20KΩのレンジを使って計ってます
茶黒黒赤茶(10K) x2
茶緑黒茶茶(1.5K)
になっています。 バーが5本なのでわかりにくいですが。
ハイパーターミナルでのテストは 打つキーが表示されました。
ショートさせていないと表示されませんでした。
一応古いオシロがあるのですが どこかを見たら良い とかありますか?
書き込んだプログラムは合ってる? 直結ならIが付いてないほうだったっけ
964 :
940 :2009/11/30(月) 22:50:27 ID:jUNC+0Ul
Writer509.zip というのを使っていたのですが 先ほど気づいて Writer675.zip を焼いたのですが、相変わらずでした。。。
965 :
774ワット発電中さん :2009/11/30(月) 23:16:07 ID:DClNhsVt
そんなの捨ててPicKitにしろよ。 そしてほかのマイコンで言う、本来のプログラミングを勉強するんだ。 PICユーザは違うみたいだけど、デバイスに書き込むのがプログラミングじゃないぞ。
動作確認でやるならブレッドボードもありだけど・・・・・・ pickit2使えば
プログラミングがやりたいなら、いろんな課題をpascalで書くのがいい PICの醍醐味は試行錯誤と困難の突破なのだから、 書き込みそのものがターゲットでも何もおかしくない
PICの場合、困難というより不条理と言っていい。
969 :
774ワット発電中さん :2009/12/01(火) 06:16:27 ID:SyYqGE+c
>>962 バーが5本だからと言うより、
>>940 の写真だと、定数の帯がどうみても茶色に見える。
5%の安物中国製ならわかるけど、1%の抵抗でこんなに酷いのは見た事ないなぁ
照明の問題なのかとも思ったけど、リード線はちゃんと赤なんだよな。
10Kなら問題無いです。
Writer675.zipが焼かれているなら、コントロールソフトを立ち上げた時、675の4ピンに0V、5Vのパルスが来ている事を確認して下さい。
OKなら同様に、コントロールソフトを立ち上げた時に675の5ピンか
970 :
774ワット発電中さん :2009/12/01(火) 06:18:01 ID:SyYqGE+c
ら0V、5Vのパルスが出力されている事を確認して下さい。 もし5ピンから出力が無いなら、内部オシレーターの校正値を壊してしまっている可能性があるのでJDMライタでプログラムを読み出し プログラム領域の一番最後の値を確認します。めんどくさければ一度も書いてない新品の物でトライするか、校正値を復活させてみてください。
セリアで売ってるニッスイ充電池用の、セリア充電器を改造しようと思ってる。 セリア充電器はトランス1ヶと抵抗と逆流防止ダイオードしか入ってない 0.1C定電流充電を地で行く実にシンプルというか昭和的な回路でアマチュ アの叩き台のベースとしていいなと思って。 とりあえず、過充電防止対策ということで、16時間超えたら電流カットを させるとこからやってみようと思うんだが、PICに2SA1015一個つなけて 16時間経過したら電流ながれないようにするだけでいいもんでしょうか。 TrのIcが150mAだから、充電状態では135mAで問題なさげですが、電池の抜 き差し時に過大電流がながれてTrがパンクしそうな気がするのですが、ど うすか?
充電完了後の、電流カットと通電LEDを点滅表示させるとかするだけの、 初心者的PIC操作するだけの、簡単な改良で全然便利になりますよね。 やってみよう。
いっそUSBから充電とか
974 :
917 :2009/12/01(火) 14:36:33 ID:33aO3Yka
975 :
917 :2009/12/01(火) 14:39:29 ID:33aO3Yka
昼間天気がよかったんで太陽電池の電圧計ってみたら、4.5Vでてました。 CDSは13KΩくらい。 CDSは夜間、蛍光灯の下で33KΩ程度だったので壊れてないかも(汗 つか昼間は1K以下くらいまで抵抗値が下がるものだと思ってた>>CDS
>>974 太陽電池にはいくらかでも負荷をかけた方がいいような
D1が逆バイアスになったら不安定だろ
>>974 ソーラーパネルに逆電流流れるとよくないから、
パネルに直列にショットキバリアダイオードも入れたほうがいいかも。
>>974 GP1をアナログコンパレータ入力として使い、
GP2を(PWM)出力にする方が隠者ね?
それとGP0/1/3はICSP可能としておくのがオヌヌメ
979 :
940 :2009/12/01(火) 22:54:03 ID:bF8vxGv0
>>969-970 動きました!!
原因はオシレーターが正常に書き込まれていない事でした
ありがとうございます!!
>>976 >>977 ショットキーがなにか良くわからなかったので検索してみたんですが、
要するに逆方向電圧が低いダイオードってことですよね。
つまり使う場合は電位差が0.4V程度で逆流カットできるが、1N4001の
場合は1.1Vまでできないと?
うーん元の回路も、太陽電池とバッテリの間には、ダイオード一個しか入っ
てないから、入れる予定なかったんですが、47Ωでもいれといたほうがいいすかね。
いやでも俺1/4Wの抵抗しか持ってないし。
>>978 データシートよんだら、アナログ機能を使う場合は最低2.4Vいるんでどうかと
おもって。
夜間電池が切れたあと、電池が自己回復で電圧復帰したとき2.4Vまで逝かな
い>>明るさ検出が出来ない、はず。
あとPWMは検討してみます。
誤)逆方向電圧 正)順方向電圧
>>980 ADC(A/Dコンバータ)を使わず、アナログコンパレータ使うだけなら2.0V電源でも動くはずだよ。12F629とかでもok
12F609/615みたいにFixedRef(0.6V)内蔵なら尚良し。
消費電流減らす為には 数十秒〜数分毎にコンパレータ有効にして電圧チェックすればいいと思ふ。
それと(PWM)出力と書いたのは、12F675に無いCCP(PWM)機能のことじゃないから気にしないでね。
60Hz/duty固定(H:95%)ならPWMとか云うことなかった。
やはりバッテリの過充電保護は考慮した方が良さそう。
983 :
774ワット発電中さん :2009/12/02(水) 01:43:49 ID:8HvqGYTe
>>907 遅れて申し訳ないです。
PCMでコンパイルするとpickit2で読み込む時コンフィグビットが無いといわれ
PCHだと警告が出ずhexファイル読み込み成功と出てくる。
どこの設定を変えればいいのでしょうか?
正規版ならマニュアルがあるじゃろう。
>>984 もちろん正規版です。
マニュアルも見たんですが読解力がないせいか要領を得ません。
MPLABから直接PICKIT2をドライブするとコンフィグビットは
書き込まれるようですが、PICKIT2プログラマを使って書き込むと
WARNING:No configuration words in hex file となってしまいます。
ただこれはPCM(16F88)の場合だけでPCH(18F452)では起こりません。
これが起こったのは一週間ほど前からのことで、それまでは起こっていません。
コンフィグがないなら書けばどうでしょう
987 :
774ワット発電中さん :2009/12/02(水) 08:50:02 ID:PsR3NnQX
#fuseとか見た? 後、エレキジャックのサイトで後田敏がかいてたようなきがす
生HEXファイルの最後の行あたりがCONFIG情報 ちょっとみてみれば
>>983-984 それは・・・PICkit 2 Programmer(v2.61)での
WARNING: Some configuration words not in hex file. とは違うの?
2行目が
In MPLAB use File-Export to save hex with config.
だったら全くconfig-wordが抜けてる警告だけど
同じく2行目が
Ensure default values above right are acceptable.
だったら無視してもok
PIC16F88の例ではCONFIG2-wordの分がhexに無いといった場合の注意な
PICkit 2 programmerのver.によってメッセージ内容違うかも
それで、一週間ほどまえから・・・っていうと、たぶん設定の問題だから
該当16F88対象Projectの
MPLAB IDEの Configure - Configuration Bitsのダイアログで
Configuration Bits set in code のところチェック外れてるんじゃね?
990 :
774ワット発電中さん :2009/12/02(水) 10:31:59 ID:8HvqGYTe
>>986-989 ありがとうございます。
手動設定も考えたのですが、今までできていたことなので
設定のほうを直してみようと考えました。
#fuseの部分はトップで記述されており、インターナルオシレータ、NOLVP等が書かれています。
MPLABのConfiguration Bits set in codeのチェックはここに前から入っていました。
結局再度コンパイラをインストールしたところ解決いたしました。
ただ原因が不明なため念のためエレキジャックのほうも見て勉強してみます。
ご教授ありがとうございました
PICkit2 Programmer Ver によっても違うんだけど PIC の 種類によっては予備の Configuration Bits エリアが あり連続したエリアが飛んでいる場合がある。 この場合アセンブラや C言語は未定義部分の Config を HEX ファイルに埋め込まない(#fuse 等で埋め込めない)。 PICkit2 は その予備領域に書き込みが無い場合も警告を出す。 回避する方法はあるけどめんどくさい CCSC なら #rom で未定義部分にも 0xFFFF 等を埋め込むと消える。
7セグメントLEDに数字を表示させながらステッピングモーターを回したいのですが何を使えば出来ますか? 7セグメントLEDに数字を表示させてステッピングモーターを回転させるプログラムは作ったのですがステッピングモーターが回転している間は 数字が表示されなくなります。
自分で作ったプログラムだろw他人事みたいな言い方するなw
>992 テスター買ってきて、まず電源チェック。
995 :
774ワット発電中さん :2009/12/03(木) 00:08:53 ID:e8z5aYBc
マイコンの仕組みが分からないうちは何をやってもダメ
モーターに直で繋いでないか?
997 :
774ワット発電中さん :2009/12/03(木) 00:18:21 ID:e8z5aYBc
7セグLEDがダイナミック表示ってオチかとw
「12F675のみで」かもしれない
秋月のPIC24FJの28ピンのやつ値段さがったね
1000ならPICスレ終了
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。