usb162で遊んでるけど、serise2のソース見るのに疲れる、、、 まぁ楽しいんだけどね
>950 ATOKでもそうなる。 海外製アプリだから日本語入力不完全でも仕方ない。
>日本語入力不完全 ニュアンス違うな。ちょっと訂正。 WindowsのIME以外のIMEに対応できなくても かな。まぁ早い話があきらめってこった。 行番号表示の機能がないってレスもあったけど、それも地味に不便だよな。
>>953-954 なるほど。
AVR Studio使うときは素直にIME切り替えて使うのが良さそうね。
eclipse使ってみれば? 行番号もGoogleIMEも使えるよ
個人的にgVIMをお勧めする。
PIC16F876とPIC16F877の在庫をようやくほぼ使い切ったんで ここ二週間AVRについて色々調べatmega328pのデータシートを壁紙代わりに 眺めてきてなんとなくいけそうな気がしたので今日328pを10個644Pを6個 あとattiny2313も面白そうということなので10個買ってきた。 でも2313は10MHzまでの低電圧品のほう買ってきちゃった そこまでは知らなかったよ損したようなかえって得したような とにかくおまいら今日から俺をよろしくな
>>958 >あとattiny2313も面白そうということなので10個買ってきた。
100個じゃないのかよ
2313は百個単位で買う物とじっちゃが言ってたぞ
960 :
774ワット発電中さん :2009/12/15(火) 21:58:09 ID:hTfCSfyW
2313Vを100かっても使い道ないだろwwww
>>946 >14×2x2しても100クロックの半分強にしかならないわけだが?
いや、知らないのかなと思って。
まあいいんだけど。
hidaspxをブレッドボード上に組んだのですが、不具合だらけで困ってます。 hidaspxのファームはmain-12.hex、ISPターゲットは同じattiny2313、 hidspxコマンドを1度実行する度に以下のようなエラーが出て、 busyランプが点きっぱなしになって無反応になります。 原因は何でしょうか。 USB-IOモードではhidmon.exeは実行できて、コマンドも受け付けます。 (ただし実行後は無反応になる) >hidspx.exe -pr Locked device or Synchronization failed. >hidspx.exe -pr HIDaspx(0000) not found. たまにシグネチャを認識して動いたりしますが、 書き込みがほとんどまともにできてないようで、 ベリファイエラーだらけです。 Failed at 03FB:FF->00 Failed at 03FC:FF->00 Failed at 03FD:FF->00 Failed at 03FE:FF->00 Failed at 03FF:FF->00 ####################################] 938, 0.10s Verify 976 errors. Total read/write size = 1876 B / 0.48 s (3.81 kB/s) hidaspxのファームはAE-UM232Rからavrdude(serjtagパッチ)で焼きました。 こっちは何も問題なし。
>>958 俺もPICからこっちにきたんだ。
日本語データシートは印刷しないでリンクをクリックして使うものだから印刷不要っていうか印刷したら使いにくいです。
mega328でUSBでも浮動小数点でも好きなことやってね!
USB-HUB経由も変化なし。 明日ツェナー3.6Vをやめて3.3Vレギュレータで試してみます。 wiki見ると、どうも環境を選ぶ様で、 USBライタとしては敷居が高い気がする。
どうにも気になったので3.3V試したら全て解消しました。 USB-HUBなしでも正常に書き込めました。 うちの環境ではUSBの5Vのままだとまずいっぽい。
ブレッドボードだとクリスタルが安定しないのでは?
ブレッドボードは内部のコンタクトが長く、余計なスタブ配線ができて しまっている分、動作が不安定になっているのでは? クリスタル周辺と USBの信号ラインあたりは影響が大きい。 GNDラインも長く(弱く)なりがち だし。 これまで、幾つかユニバーサル基板でVUSBデバイスを作ったけど、1.5kΩ経由 で3.3Vレギュレータに繋ぐだけで、ツェナーは使っていないけど問題が起き たことはない。USBの27〜33Ωを入れるのも、なくても動く。
ツェナーダイオードをよく見たら3.6Vではなく3.3Vでした。 血統書付きの3.6Vに変えたら5Vで正常動作しました。 ダイオード刻印 3.3B(恐らくNEC RD3.3E B) → 3.6B2(NEC RD3.6E B2) お騒がせしました。
AVRが使えると、就職できますか?
971 :
939 :2009/12/16(水) 20:36:12 ID:IwZgjTe+
>>942 ,943
突っ込みありがとう。俺も勉強になりました。
メス側がすぐにガバガバになってダメになるので適度に交換ですねw
ピンヘッダの基盤同士をつなぐのにケーブルじゃなくてメスメスのソケットがあればいいのに ついでに合体状態で適当なスペーサの高さに合わせてくれよ
基板側をメスにして、オス−オスピンで基板を重箱みたいに積むのはあったギガス
オレの年収…
今の時代マイコン使えるだけじゃ……
977 :
774ワット発電中さん :2009/12/17(木) 05:08:20 ID:rnfZkCXe
attiny2313のシステムクロックをCTC動作で2分周して、 他のAVRへの発振器として使いたいのですが、 出力ピンとAVRクロック入力の間には何か挟んだ方が良いでしょうか?
>>977 各ICの電圧が同一ならストレートでいいんじゃないか。
>977 まっとうな設計ならダンピング抵抗をいれる。 しかし、オシロスコープ等がないならどうせ定数検討出来ないし微妙かも。
多数ぶら下げるなら、合計負荷容量をドライブできるか考えてバッファを 入れたり、スタブを極力短くして、一筆書き配線できるかどうかの方が 重要だろ。 ダンピング抵抗よりも、反射を考えたら、抵抗で終端するとか、EMI対策 ならビーズ入れるとか。 まぁ、繋いで動けば良しのブレッドボード房だったらこんな対策なんて 関係ないけど。(w
とりあえず一対一では何もなしでうまくいきました。 余ってる24MHz水晶を処分して12MHzを出したかったので、 目的の方は達成しました。 何か入れるにしても、特性インピーダンスを理解しないとだめみたいですね。 問題が出たときにまた考えます。 ありがとうございました。
インテリジェントオシレータw
>>980 んな1cmくらいの配線で考える必要なかろー
GHz帯でもあるまいし。
このスレの議論は厳密だよね 中の人のレベルが高いのかな 俺を筆頭に
厳密ってか難しいね、
厳密ってか難しいね、 趣味の工作レベルなのか、量産設計なのか回答に困ることはある。 俺は基本的に趣味レベルと思って回答してるけどさ。
皆さん親切ですね。
PICからAVRに転進しようとネット検索してみると AVRな人は学研肌で真面目な人が多いと思った
12MHzの波長ってどんなもんだか計算するのメンドイがそこまでなのかな
2009年末の開業って書いてあるけど もう開業してるのか?
つかマジで転職したい 冬のボーナスまさか1ヶ月切るとは予想してなかった
ID:rnfZkCXe が24MHzのクロックを一個目の2313に入れていることは 誰も突っ込まないのな・・・
クーラーつけてオーバークロック
やだな、オーバークロックは男の甲斐性さ
クリスタルが24MHzでも、分周ヒューズ設定して自身は12MHzで動いてればオーバクロックではない。 この状態でも12MHzクロックを外に出せたはず。
えー?
Oscillator Frequencyがmax 20MHzだと思いましたよ。
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。