8 :
のうし:2009/05/12(火) 11:01:24 ID:xr7S4IO7
9 :
1:2009/05/12(火) 22:30:06 ID:vSm/B9qU
>>8 私に質問が来ているとは、気がつきませんでしたw
別人ですよ。
質問です
秋月で水晶を探していたら1.308MHzというものがありました
キリのいい数字の8000000とか計算したら出てくる11776000とかの数字は分かるのですが、1308000という数字は何の数字なのでしょうか?
1.308MHzでぐぐると情報が出てくるんだけど、自分で調べてみた?
>>10 ラジオの周波数におもいっきりかぶってるね。
なんで少しも調べずにこんなとこに書くかな。
>>11-13 一応調べましたよ 用途だけは分かってたつもりです
それが手順で1308000という数字に決定されたのかって質問です
そのくらいの周波数なら1300000とか1280000とかの方がキリがいい数字なのに
>>14 製造上の問題で、切りのいい数字のクリスタルを作る方が大変だったとか?
>>15 やっぱそんな感じなんですかね
何をしたら1308000という数字がはじき出されるのかを知れば、あの入手性が高くて安価で適度な周波数の水晶を使いこなせると思ったんですが・・・
ソフト側でがんばることにします
むしろ、あまり使われない周波数だからジャンクに流れて来たのでわ?
人間にとってキリのいいことがすべてにおいてキリがいいというわけではないという
それだけのことだと思われる。
キリ番GET
抵抗でもキリがいいから1k,10kなんかがよく使われていて生産量も多い、
という話を聞いたことがある。
>何をしたら1308000という数字がはじき出されるのか
5000分周すると「ド」の音(261.63Hz)になる
とかな
23 :
のうし:2009/05/13(水) 09:27:09 ID:rZ8nF1qM
3,579,545Hzなんてのもあるな。
よくある 32,768Hzとか。
あと懐古PCのクロックには 15,999,999Hzとか。
1,308,000Hzのココロは‥
まあ確かに心が読めないんでググってみるとパチンコの水晶みたいだな。
確かにキリのいいタイミングで動いたらよくある攻略法とかにやられる
のかもしれないしな。
ただ部品屋で普通に売ってるようじゃ意味ないがw
つーか、玉発射のほうか。確か法律上厳密に決まっていて、規定をはずれると
詐欺か賭博のどちらかになると聞いたことがある
26 :
774ワット発電中さん:2009/05/13(水) 10:14:19 ID:21t3ubcv
一秒間に2発以上発射しては駄目
一分間に100発が今のパチンコ
>>23 それらはどっちとも理由があるだろうが。アホ。
100Wh:
100WのPCが1時間できるくらい。
100W:
100WのPCが使う、一瞬の電力を平均したもの
100VA:
100WのPCといっても、ずーと100Wじゃなく、
電力が変化する過渡期と、電力が安定する定常状態がある。
その過渡期の変化する、一瞬の電力を表したもの
この説明であってますか?
30 :
774ワット発電中さん:2009/05/13(水) 15:32:37 ID:dE8g/kj2
はじめまして。
12:00から10:59ときて00:00までカウントダウンできるデジタル表示の
タイマーを作りたいのですが、どういった部品と手順が必要になりますか?
屋外で使うため、電源はできれば電池で、一つの数字の大きさは
縦30cmくらい必要になります。LEDでも電球でも構いません。
また、途中で一旦計時を止めて、任意のタイミングで再開できる様に
する必要があります。
音が鳴る必要はありません。
私は全くの素人ですので、作り方が載っている様なサイトを教えて
頂いてもありがたいです。
よろしくお願いします。
>>30 そんなデカいものを12時間も駆動するにはそうとう大きな電池がいると思われる。
光るデバイスじゃなくて色付きのパネルひっくり返すとかにしたほうが電気食わなそう。
12分じゃねーの?
電気をあまり食わないディスプレイとなると、卓球のスコア表示につかうような
数字の書かれたシートをめくるようなのとかが思いつくけど。対候性とか「LEDじゃ
ないとやだ!!」とか決めてあるんじゃダメだな。電池駆動は無謀。
>>30 全くの素人だと、部品リストだけじゃなくて、非常識なほど詳細な製作手順リストも
必要なんでしょ。ここでそれだけを聞いて作るのはまず無理だよ。それが必要なものだったら、
自作じゃなくて市販品を買ったほうがいい。
こういうのがちゃんとあるからさ。
http://www.touyoutaiki.jp/products/mt-ot20n.html いますぐ必要なわけじゃなくて、長期計画でそのうち完成すればいいんだったら、
まずは初心者向けのタイマーの製作から始めたほうがいい。最終的に完成するのは
半年後とか1年後とかになるだろうけどね。
でかくなると たいへんだね
36 :
30:2009/05/13(水) 17:31:29 ID:dE8g/kj2
みなさん、お返事ありがとうございます。
説明が足りてなかったようで申し訳ありません、「12分」でした。
それと対候性に関しては野ざらしにする訳ではないので
それほど必要ありません。ただ、ACを使えない様な場所で使用する
というだけの話です。車から電源を取るのも場所的に難しいです。
作りたいのは、ほぼ34さんの出していただいた例の物の通りです。
ところで33さんの言われた様なもので、パタパタ時計みたいな
作りの方が簡単なのでしょうか?
光らないとダメな訳ではなく、電球とかかなと思いついたまでです。
市販品で済むなら市販品が確実に安い。
38 :
30:2009/05/13(水) 17:41:30 ID:dE8g/kj2
LEDは予算的に無理でした。。。
文字だけで10万ほどかかりますね。
やはり31さんや33さんのおっしゃるパネルめくる方式ので
何かヒントになるサイト知りませんか?
名前も分からないので検索のしようがなくて。
>>38 時計の部分はOKなんか?
マイコンとか使えりゃ簡単だけど、1から始めてたら何ヶ月もかかるよ。
>>30 >12:00から10:59ときて00:00までカウントダウンできるデジタル表示の
どうして「10:59」が例に挙がっているのか、不思議なんだけど?
「12:00(12分)から00:00(0秒)までカウントダウンできるデジタル表示の」とか
正しく説明しないと、だめよ。
読んでいて、軽くイラっときたよ。
41 :
30:2009/05/13(水) 17:53:16 ID:dE8g/kj2
時計の部分とおっしゃいますと?
42 :
23:2009/05/13(水) 17:53:57 ID:rZ8nF1qM
亀で蒸し返してすまないけど、>>10- にある、1.308MHzの
>>23的なココロは‥
体感器対策だのいろいろあるけど何だったの?
自分で何を作りたいか分かってないと見える・・・
45 :
30:2009/05/13(水) 18:06:01 ID:dE8g/kj2
>>40 作りたい内容はおっしゃる通りです、すみません。
>>41 だから、時計。表示装置だけだけじゃなく、カウントして表示装置に数字を出させる
部分が必要だろ。
>>32の秋月キットみたいなやつ。7セグ式ならこれを流用すれば
わりとすぐ作れるが、電気はバカ食い。CCFLをスモークパネルに挟んだらよさげ。
めくり式は電気をあまり食わないだけで、作るのは大変。
47 :
30:2009/05/13(水) 18:24:02 ID:dE8g/kj2
みなさん、ありがとうございます。
そうですか、やはり作れる様になるまで時間がだいぶとかかりそうですね。。
もっと簡単だと思ってました。
アナログの大きな12分計か何か、他の方法で考えて見ます。
48 :
774ワット発電中さん:2009/05/13(水) 19:37:26 ID:lH1dugab
ちょっと考えたんだけど、蛍光灯の端子で発光部をLEDにしたら
地球に優しいとかエコとか何とかで儲けられないの?
しぃーっ
外部に漏らしちゃだめ!
50 :
774ワット発電中さん:2009/05/13(水) 19:40:10 ID:lH1dugab
俺なりにかなり良いアイディアだと思ったんだけど...
51 :
774ワット発電中さん:2009/05/13(水) 19:42:41 ID:lH1dugab
街灯とかさ、設備はそのままでいいし、地方自治体は街灯をLEDに変えるだけで
結構電気代節約できるとおもうんだけど。
すでにあるだろ
53 :
774ワット発電中さん:2009/05/13(水) 19:44:07 ID:lH1dugab
あんのかよー
残念だな
設備はそのまま? ばかじゃねーの
55 :
774ワット発電中さん:2009/05/13(水) 19:48:24 ID:lH1dugab
ここ初心者用だろ?
56 :
774ワット発電中さん:2009/05/13(水) 19:49:12 ID:lH1dugab
ヒント:安定器
家に蛍光灯器具がひとつくらいはあるだろ? 白熱電球もあるだろう。
LEDの前にまず電球を蛍光灯器具につないで光らせてみろよ。
>>58 白熱は家にないです
安定器を入れれば良いってこと?
白熱電球やLEDは点灯する条件が蛍光灯とは違う。蛍光灯の器具には器具にあった
蛍光ランプ以外使えない。蛍光灯型LED用に中身を改造するか、器具を買い換える
必要がある。となると、莫大なコストがかかるし廃棄物も出るし、そもそも蛍光灯の
形にする意味がほとんどない。
>>60 丁寧にありがとうございます。
蛍光灯ソケットに対応する蛍光灯型LEDは電気が流れてれば点くってものじゃないんだね。
勉強になりました
ド田舎だけど、防犯灯とかすでにLEDに置き換わってるとこあるよ。
高いからほんの一部だけどね。
蛍光灯ってそもそも変換効率高かったような
そんなことよりだ、
温度センサLM61(10mV/℃、オフセット600mV(0℃))で-10℃〜+40℃を最悪でも2.5℃単位で測定したい
基準電圧500mV作ってセンサ出力との差をOPアンプで0〜5Vに増幅、マイコンのADC(0-5V)に入れようと思うんだけど、基準電圧って抵抗分圧で作っておk?
回路もどんな作り方が標準的なんでしょうか?
>>63 > 基準電圧って抵抗分圧で作っておk?
ADCのVref端子は入力インピーダンスが高くない場合もあるので、抵抗分圧にしても
バッファがいることもあるかと。
> 回路もどんな作り方が標準的なんでしょうか?
まあ、必要な要件を満たしさえすれば何でも良いんですけど、例えばシャントレギュレータ
+ボルテージフォロワとか。
そういえば、LM4040-4.1とか、ADC基準電圧向きのICも存在しますね。
>>63 要求精度によるけど、どうせ電源がvrefなんだろうから抵抗分割で十分。
回路も普通に分圧した物を基準にすれば良い。
てか、2.5度の分解能なら直結でも十分では?@10ビットAD
若しくはGND基準で5倍以下で結果がキリの良くなる程度のゲインを持たせれば
基準電源の精度を気にしなくて良い。
>>63 PSoCなら増幅や基準電圧も持ってるから直結すれば良い
LM60でも良ければ、システムレベルデザインのライブラリにあるから、
温度によって液晶に表示するとか、ある温度になったらLEDを・・っていう
程度ならプログラム書かなくてもできる
PICの出力を使用して、回路に流す極性を入れ替える、なんて事は出来るのでしょうか?
例えるならモーターみたいなもの(実際はモーターではないです)を、
PICのピンがLOWの場合は正回転、HIGHの場合は逆回転させたいです。
リレーを駆動する回路を介してDPDTで反転
>>68 できる
方法はいろいろあるだろうけど、まずは自分で考えてみるべし
>>68 リレーを使う
Hブリッジを組む
モータードライバを使う
>68
モータを電気工作するなら必ずお世話になるブリッジ回路がある
モータとピックでぐぐればすぐ御対面
73 :
電脳師:2009/05/14(木) 10:39:01 ID:8IHna92T
単純に2つの出力端子に繋げば極性を自在にできる。
普通だと出力端子とGNDみたいに繋ぐけど、このようにすればできる。
モーターは無理(数mAのがあれば別)だけどLEDだとこんな応用がある。
その2端子間にLEDを正逆に繋ぐ。出力がそれぞれHLだと片方が、LHだともう片方が点く。
両方点けたり消したりするには‥
こんなやり方で3つの出力で6個を自在にドライブする裏技がある。
http://feng3.cool.ne.jp/10f/knight2005.html 出力が3つしかない10F222でも6個をやってる。あと1個できれば7セグをドライブできるのにな‥
>73
それってアノードコモンとかカソードコモンなやつだと配線が制限されるからむりぽ?
ハムではない。
発振してる。
>>68 負荷の要求する電圧と電流によって回路がちがってくるから、
どんな応用をかんがえているのか、具体的に書いてください。
ちなみにPICは端子あたりの最大電流とPIC全体の最大電流という
制限があるけれど、その範囲なら、端子をパラにして使うことも
可能。PICによるリレーの直接駆動も2つの端子をパラにすれば、
40〜50mAくらい流せるから可能です。
78 :
75:2009/05/14(木) 11:54:54 ID:urNB62yE
>>76 ありがとうございました。
発振を手がかりに原因をさぐってきます。
80 :
75:2009/05/14(木) 14:23:52 ID:urNB62yE
>>79 ありがとうございます。
ルーペ買ってきてハンダ付けもチェックしてみます。
というか作り直した方がいいかもしれません、かなり汚いので。
ACプラグをグリグリしたらノイズに変化があったので、6V1.8AのACアダプタから
5V2AのACアダプタに変更してみたところ今のところ発振は治まってます。
ただ、前の時も出たり出なかったりしてましたから気長にやってみます。
>>80 それはACアダプタの問題が濃厚な気がする。
汚いってことは配線がモジャモジャになったりしてないかね。
取り回しで発振することもあるよ。
安定化電源があれば(なければ電池で)それで試して、それでもノイズが出るようなら
回路側や配線のモジャモジャが問題になってるんだろうし、それでかなり収まるなら
電源の問題だね。 もちろん、両方問題ってこともあるけど。
84 :
75:2009/05/14(木) 15:08:33 ID:urNB62yE
6V2Aのアダプタ使用でマイクをミュートにしたときに強く発振することが
判明しました。
配線はあまりぐねぐねしてないのですが、抵抗やコンデンサを変えたり
付け足したりしたのでハンダ跡がかなり汚いです。
部品配置を見直し一から作り直してみようと思います。
今は電池ボックスが手元に無いので電池での実験もそのときにやって
みます。
85 :
68:2009/05/14(木) 20:53:26 ID:9xA8UbNc
みなさんありがとうございます
反応速度が必要なので、リレーを使わず、
FETかトランジスタでHブリッジにてテストしてみます
モータードライブ用のICなんてのもあるんですね
ただ電流量が少なくて今回の用途では使えないですけど
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01810/ ↑このような小さなコンデンサマイクでパソコン用のマイクを作ろうと思っています。(声などを入力する、あまり音質は問わず)
イヤフォンの先端を取り払ってマイクをつなげようと思ってるのですが、ステレオのイヤフォンのもので作った方がいいでしょうか?
モノラルの端子だとパソコン側が壊れたりしますか?
パソコンはDell OptiPlex GX50という量産タイプの安物デスクトップで、最初からついてるマイク端子を使おうと思っています。
普通はステレオプラグでTRSがそれぞれHOT/COLD/GNDなのかな。Sはシールド用。
モノラルのコードでもいけるし、どこも壊れはしないからいろいろやってみたら?
90 :
63:2009/05/15(金) 02:01:40 ID:Sy2PCuVw
ありがとうございました
とりあえず抵抗分圧でやってみます
デバイスはトラ技のマイコンなのでPSoCは使えませんし、VrefもVcc&Cと直結されてました
まあなるようにやってみます
91 :
86:2009/05/15(金) 02:50:42 ID:g6nFVbhU
ありがとうございます。
無理にモノラルの端子でやるとプラグインパワーの電流がショートしたりするのかと心配になってました。
マイクの方が壊れる分にはOKなのですが。
両方で試してみます。
93 :
774ワット発電中さん:2009/05/15(金) 11:12:02 ID:XdhE8e1e
>>93 出来る。
但し超大型の表示機をドライブするドライバーが必要。
小型のものにくらべて大電流がながれるのでそのままではNG
対応できるTRに変更すれば いけるきがする
7セグにはアノード コモン、カソード コモンの2種類あるからそれはあわせること
96 :
sage:2009/05/15(金) 11:28:28 ID:XdhE8e1e
対応できるTRには、例えばどんなものがありますか?
97 :
のうし:2009/05/15(金) 11:30:03 ID:ECGr/Qqj
漏れはセグメントをAC100の電球にしたのを作ったことある。
LEDの出力を単にSSRの入力にやった。
電球が20個くらいになるけど、表示が変わる度にAC側がドロップして変になることはなかった。
そうなったのは厨ん時に豆電球で作ったACアダプターでやったやつだった。
すみません、sage間違いました。。
あ、すみません、途中で止めると記憶されないみたいなので
Ver.2は使えませんでした。
また探してからお聞きします。
よくビデオ信号をトランジスタで増幅する際には高周波領域まで増幅できる「ベース接地回路」を使うわけだけど、
その後段に出力を増強するためにトランジスタのエミッタフォロアを追加するケースをよく見かける。
【入力】 → ベース接地回路 → エミッタフォロア回路(コレクタ接地回路) → 【出力】
となるわけだけど、間にエミッタフォロア(コレクタ接地回路)を入れちゃうと、
せっかくのベース接地回路の高周波特性を台無しにしちゃったりしない?
103 :
97:2009/05/15(金) 11:54:28 ID:ECGr/Qqj
うっ、もしかしてダイナミックドライブだったらそれなりにやらなきゃならないな。
>>101 エミッタフォロアを入れなかったら高インピーダンスのまま次段に繋げなくちゃいけない。
高インピーダンスでは寄生容量で高周波特性を悪くする。
少し前のレスにもあったけど、時計の部分と表示部分、まずは別に考えるように
しないと頭の中が混乱しますよ。
時計は時計で自分が満足のいく仕様のもの(正確さ、メモリ機能等)を作って
それは表示する部分はどんなに小さいLEDでもなんでもいいです。
それをでかく表示するとか、メカを作動させるとかはまた別の次元の話になります。
>>104 エミッタフォロアも高周波領域まで特性が良くなければダメじゃね?
>>107 エミッタフォロアはベース接地よりも高周波領域まで特性が良いが普通。
ゲイン0dBだから当たり前。以降は具体的な回路例を示してくれ。
>>106 LED単発でも20mAとかだからね。7セグやマトリックスをドライブする時は
maxそんな感じだけど、20mA流すことはあまりないと思う。 照明とかじゃ
ないんで。
ダイナミック点灯なら100mAとか流すこともあるだろ。
>>110 ああ、1セグあたりという意味で。 それに1815のこといってるから
140mA流しっぱなしってことはないでしょうって意味で。
100mAならもちろんありだけど。
112 :
774ワット発電中さん:2009/05/15(金) 14:02:23 ID:b+E2FTeY
どなたかIQコンスタレーションを簡潔に文章で教えてください
>>101 >高周波領域まで増幅できる「ベース接地回路」を使う
40年前の知識だな。帰還容量が大きかった時代の遺物。
SD解像度の〜10MHz程度なら、普通にエミッタ接地でいける。
>>91 ショートする可能性はあるかもしれない。
その手のパソコンなら十中八九モノラル入力だとは思うが、
電流がどういうふうに流れているかは調べないと分からない。
ステレオのプラグで言うと真ん中の部分にも電流が流れていると
モノラルのプラグを使った場合ショートする。
それでいきなりぶっ壊れたりする事はほとんど無いと思うが音は悪くなるかもしれん。
116 :
115:2009/05/15(金) 14:59:00 ID:F1FXxEjM
>>111 いや、そうじゃなくて・・・ 20mA/segとか スタティック点灯の定格だろ。
ダイナミック点灯なら100mA/seg(1/5duty,1kHz)とか流せるよ。
>こういうものの表示を馬鹿でかくしたいのですが。
こういうものをビデオカメラで撮影して大型TVに映す
拡大レンズ
そういや昔、TVの画面を拡大表示するパネルってのがあったっけ・・・
>>117 そうなんだ。
俺が間違えてたら教えて欲しいけど、絶対定格っていうのは
「一瞬たりとも」
超えてはいけないんじゃなくて?
>>121 どれでも良いからLEDのデーターシートよく見れ。
>>117の言うように書いてあるから。
>>108 > エミッタフォロアはベース接地よりも高周波領域まで特性が良いが普通。
> ゲイン0dBだから当たり前。以降は具体的な回路例を示してくれ。
そ、そうなのかorz・・・
トランジスタの解説本はちゃんと書いてくれないかな>「エミッタフォロアが一番周波数特性がいい」って
>>114 > >高周波領域まで増幅できる「ベース接地回路」を使う
> 40年前の知識だな。帰還容量が大きかった時代の遺物。
> SD解像度の〜10MHz程度なら、普通にエミッタ接地でいける。
4,40年前orzorz・・・
そんなばかな(´;ω;`)・・・
CQ出版の「定本トランジスタ回路」の中のビデオセレクタの章で前段にベース接地、後段に
エミッタフォロアの二段構えの増幅回路例が提示されていたんだよ(´・ω・`)・・・
パルス駆動の定格を知らんとはデータシートって見たことが無いのか?
>>122 >>123 一瞬の意味が違うのね。すいませんでした。
瞬間的なら1Aまでおkってことか。
>>125 見てないっていうより、ソフト屋なんでもしバグやミスがあったら一発で死ぬなあとか
すぐ考えてしまうわけですよ。 その辺はハード屋さんとは違うのかも。 すいません。
5V500mA(USB規格)を電池を電源として作るために、
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00537/ のような3端子レギュレータで5Vを作ろうと思っています。
以前、家にある・繰り返し使いたいという理由から、NiMH(ニッケル水素)電池
2本を昇圧して5Vを作りましたが、最大500mAを超えるものが見あたらず、500mAには届きませんでした。
(200mAのものでどうにかならないかと思ったのですが、電池のそれと変わらないような電圧でダラダラ出るだけでした。)
今は一時的に、1.2V*4本で近い電圧を取っていますが、電池が多くなりますので
今回は、006Pの9Vを先述の3端子レギュで取ることにします。
ACアダプタなどを使わずUSB機器を動かすことが目的なので、
携帯することが出来るよう電池を選んだのですが、電池ではパワー不足のようですし、
昇圧するのは以前失敗したので、今回このように考えました。
電池での携帯電話充電用の昇圧回路を分解してもみました。そのときもパワー不足でして。。。
聞くだけで失敗を恐れて実行しないというのはいけないと思っていますが、
すこし失敗しすぎてへこんでいます。こんな方法でできるのか、また、
アドバイスのようなものもあれば教えてくださるとほんとに助かります。
>>130 以前だめだった方法よりも、エネルギー密度で劣るバッテリーから
効率で劣る方法でエネルギーを取り出そうとしているように見えます。
目的が携帯・小型化なら方向性が全く逆でしょう。
>>129 データシートのスペックを勘で解釈するなんて、リファレンスマニュアルを読まずに
APIの値域を勘で判断するようなもんだろ。
オレも基本ソフト屋だが、一発で死ぬかもしれんと感じるところでそんな手抜きは怖くて
できんよ。大丈夫だろうと高をくくった部分で手抜きで死ぬことはあるがw(だからこそ、
最初から死ぬかもしれんと感じるところで手抜きなんて・・・)
>>133 手抜きっつーかハードなんか素人だから、発振止まったらどうしようとか
思ってしまう。
ちなみに工作のレベルでの書き込みですので、そんなに叩かないで下さい。
>>131 電池の知識があまりないので、またやらかしそうですね。。。
ということは、「NiMH1.2V*4本」や「電池*2を昇圧」より「006P9Vを5Vに」のほうが
効率が悪いのでしょうか?
方向性が違う、、といいますと、、、?
>>130 006Pだとそんなに出力取れない。取れてもあっという間に無くなる。
しかも3端子レギュレーターだとかなり効率悪いし。
それと出力の取れるニッケル水素充電池2本を使い効率80%のDC-DCを組んでも
1本辺り1.3A程度の電流が流れる。持って1時間程度かな〜。
5V500mAって電池からするとかなり厳しい値だよ。
電池を4本以上使うか、素直に専用品買うことをお勧めする。
ちなみに俺はエネループのモバイルバッテリーを使っている。
>>135 > ということは、「NiMH1.2V*4本」や「電池*2を昇圧」より「006P9Vを5Vに」のほうが
> 効率が悪いのでしょうか?
・「006P積層電池」のほうがニッケル水素二次電池よりもエネルギー密度が劣る
・「シリーズレギュレータ」のほうが「スイッチングレギュレータ」よりも(多くの場合)効率が
劣る
エネルギー密度は単位質量あたりに蓄えられるエネルギーで、効率は出力/入力の
エネルギーです。
方向性が違うというのはそのままの意味です。
小型化するつもりなら、バッテリーはよりエネルギー密度の高いものを選ぶべきだし
レギュレータには高効率のものを選ぶべき。
>>132,
>>136 なるほど。006Pの容量はかなり小さく、NiMHから006Pにするのは理にかなっていなく、
逆行していますね。。。
いろいろ調べるうちに電池ではきつそうなのは分かってきていましたが、
それでもやってみたかったんですよね。。。
持って1時間程度では使えませんしね。。。
やったことある方はいらっしゃいませんか?
>>132,
>>136 なるほど。006Pの容量はかなり小さく、NiMHから006Pにするのは理にかなっていなく、
逆行していますね。。。
いろいろ調べるうちに電池ではきつそうなのは分かってきていましたが、
それでもやってみたかったんですよね。。。
持って1時間程度では使えませんしね。。。
やったことある方はいらっしゃいませんか?
ごめんなさい。二重カキコしてしまいました。。。
まじすまん。
>>140 諦めがつきましたっっw
>>137 勉強になります。
これからは電池や3端子レギュ選びの際この観点も見るようにします。
>>139 >持って1時間程度では使えませんしね。。。
>やったことある方はいらっしゃいませんか?
計算できる現実的な数字で1時間程度だから、やったことがある人がいても
せいぜい1時間程度の数字しか出ないんだけど・・・「使えません」と判断した
数字(か、それより小さい数字)を聞いてもしょうがなかろ?
より時間を長くしたいなら、容量の大きい電池を使うことと、効率の良い
DC-DCコンバータを使うこと、この2つしかない。DC-DCコンバータの効率は、
上限はせいぜい95%だから、80%を基準にしても2割くらいしか向上の余地はない。
2割向上とは、1時間が1時間12分になる程度。1時間が使えないのであれば、
1時間12分も誤差のうちか。
電池にNiMHを選択するのであれば、同一サイズでより容量の大きいものを選ぶ
(品種によって2割くらい違う場合もある)か、より大きいサイズを選ぶしかない。
2割の向上が誤差のうちだとすれば、選択肢はより大きい(=重い)サイズを
選ぶの1択になる。
具体的にどのくらいの連続使用時間が欲しいんだ?
シガーライターソケット用がどうかしたのか
148 :
774ワット発電中さん:2009/05/15(金) 19:22:16 ID:/Pdf08o1
アッキーのCMOS温度センサS-8100Bと言うやつについて。
H8で読み込みLCDでビットの状態見たのですが、物凄く振れ幅が大きいのですが
どういう事でしょうか?直に読み取った値を見てます。
物凄く入力の振れ幅が大きいか、物凄く基準電圧の振れ幅が大きいんだろ。
たとえば電源電圧が24Vで、ここに7805Cを三個直列につないで
5Vの出力を三系統得るって可能ですか?
>>143 >3端子レギュ → 変に略すな、ちゃんと3端子レギュレータと言え。
馬鹿に聞こえるぞ。
>>148 >アッキーの → 何だそれ? ちゃんと秋月と言え。馬鹿に聞こえるぞ。
この板でそんな言い方するやつはいない。
不可能。
アッキーって東芝の、だろ?
明日、休みだからアッキーに3端子レギュ買いに行くぜ。
おまいも行くよな、アッキーに。
>>148 その温度センサは出力抵抗大きいからADポートへの直結は厳しい。
オペアンプ通した方が吉。
東芝のアッキーを覚えているのはオッサン
オッサン・・・orz
すんません。飯喰いに行ってた。
>>152 3端子レギュがこんな波紋を呼んでるとは思わなんだわ。馬鹿ですwさーせん
>>144 満充電とはいかなくても、3時間充電し続けるようなパワーがあれば便利ですし、
そのくらいはほしいところです。が、もし1.2V*4=4.8Vで充電するとして、4本の電池を普通(1000mAh)
以上のものでそろえると、価格がしたいことに対して高すぎますし、、、
ただ、自分のアホ頭では単純計算で、
1000mAhのもの4本で(抵抗などがよく分かりませんが)
4000mAhの電池・・・500mA流す・・・8時間流れる・・・?
となりますw
もしDCDCで昇圧するにしても、1時間しか持たない計算の詳細を教えていただけると助かります。
>>146 移動中(車など)で使うと言うより、場所にかかわらず充電できたらなあ、と。
>>160 むぅ。買えと言われれば、それで済んでしまいますが、作ることが楽しいのですから。生意気いってすいません。
>>161 1.2V1000mAを直列で4本繋いだら4.8V1000mA。
>>161 > 1000mAhのもの4本で(抵抗などがよく分かりませんが)
> 4000mAhの電池
直列にするなら1000mAhだよ・・・orz
>>161 >1000mAhのもの4本で(抵抗などがよく分かりませんが)
>4000mAhの電池・・・500mA流す・・・8時間流れる・・・?
1000mAhつうと単4か?
それはともかく、4本直列でも容量は1000mAhで変わらないぞ。
要するにWhに換算しろ。5V500mAを3時間なら5[V]*0.5[A]*3[h]で7.5[Wh]。
NiMH4本でこれを実現するなら7.5[Wh]/4.8[V]で1.56[Ah]。
変換効率があるのでこれより多く必要だから、単3エネループ4本が適当。
電圧と電流の関係がわかりません!
>>165 単三eneloopは1900mAhなので、レギュレータの変換効率は
1.56[Ah]/1.9[Ah]で82%以上が必要ですね。
>>161 あと、NiMHの初期電圧は1.2V以上あるので本当に作るなら
昇圧ではなく昇降圧ですね。
>>161 DC-DCは、魔法の道具ではない。
電圧を上げる分、もとの電池は、より電流を供給してやらなきゃならん。
電力で考えるんだ。
例えば、DCDCで電池の電圧を3Vから6Vの2倍に昇圧し、1A消費したとしたら、
電池に流れる電流は2Aになる(効率100%のとき)
6V×1A=6W
3V×2A=6W
電力は、DCDCの入力と出力で一定。エネルギー保存則だw
で、実際は、効率は100%じゃないから、電池に流れる電流は2A以上になる。
LEDについて質問です。
電源が12Vで3.3v 20mAのLEDを使うときは430Ωくらいの抵抗を挟めば良いかと思うのですが
同じ電源で同じLEDを3つ並列に繋いだときの抵抗は同じで大丈夫でしょうか?
>>170 並列なら同じで大丈夫です。
抵抗の定格電力とかあるので、それに見合ったものを選び、電力が小さい
ものを使う時は、それぞれのLEDに一つずつ入れてね
抵抗値は、LEDの色によってVFが違うから、適当な値の設定よろしく
>>170 基本的にはLED単体を並列に接続してはいけません。
「LEDと抵抗を直列に接続したもの」を並列に接続するのは問題ありません。
その場合のそれぞれの抵抗は、LEDひとつの時と同じで大丈夫です。
・・・余計なお世話かもしれませんが、12V電源にVF=3.3VのLEDを3つなら
直列にすればよいのではないでしょうか。
173 :
170:2009/05/16(土) 00:15:54 ID:t9u5ezT8
>>171 ありがとうございます。
定格電力にも注意してパーツを発注しようとおもいます。
>>171 スイッチで別々に動作させるんだよ きっと
3つ直列にLEDをおく場合の抵抗は100オームくらいか
175 :
170:2009/05/16(土) 00:25:06 ID:t9u5ezT8
176 :
171:2009/05/16(土) 00:26:53 ID:OuZvLViU
>>174 並列にするってことはそうなのかもね。(
>>170さんじゃないから
わからないけど)
じゃあ、それぞれのLEDに一つずつR入れないとだめっすね。
まとめられんです、はい。
177 :
171:2009/05/16(土) 00:28:07 ID:OuZvLViU
>>175 SWでそれぞれのLEDぱちぱちやらないんだったら、それでダイジョブよ
定格電力だけ気をつけてね
179 :
171:2009/05/16(土) 00:29:02 ID:OuZvLViU
>>176 おっと、一応書いとくと、抵抗値は3分の1でよろしく
180 :
170:2009/05/16(土) 00:30:13 ID:t9u5ezT8
たびたびありがとうございました。
スイッチでぱちぱちやりません。
常時点灯させっぱなしです
本当にありがとうございました
ID:t9u5ezT8はともかく、ID:OuZvLViUも本当に知らないようなのでFAQですが、一応書いときます。
LEDに限った話ではありませんが、半導体は、その抵抗値に関して負の温度係数を持つため、
ほとんど同じ抵抗値を持つ素子でも、若干の抵抗値のアンバランスに起因する電流のアンバランスによる
発熱で抵抗値のアンバランスが進むのです。
まあでも実際ほとんど問題ないんだけどね
184 :
171:2009/05/16(土) 00:40:57 ID:OuZvLViU
>>181 半導体の負の温度係数はわかるけど、抵抗値のアンバランスが進むとはどゆこと?
抵抗の温度係数なんてたかが知れてるし、そもそもその発熱で抵抗値が変わってしまう
ようでは、定格電力の選定ミスとしかいえなくない?
185 :
171:2009/05/16(土) 00:41:56 ID:OuZvLViU
>>182 禁止って程でもw
本当に輝度にこだわるなら、輝度見ながらそれぞれのLEDに入れる
抵抗値決めればいいかと。
LEDのVFのばらつきで一個に電流が集中したらそのLEDが発熱してVFが下がる→さらに電流集中→発熱
ってことさ
まあでも実際ほとんど問題ないんだけどね
>>184 > 抵抗値のアンバランスが進むとはどゆこと?
書き方が悪かったですね。
R=V/Iと考えれば半導体にも、その電圧電流条件での抵抗値が定義できるでしょう
という話です。
もっと多数パラったら結果が出やすいんだけどね。
こういうのは「禁止」と教えるのが一番。
189 :
171:2009/05/16(土) 00:48:36 ID:OuZvLViU
>>186 なるほどね。その可能性はあるな。
じゃあ、
>>172さんの言う直列が一番一般的だし、消費電力的にも
抵抗の発熱的にも、LEDのばらつき的にも、最良の選択だね。
常時点灯だったら、直列の方がいいね。
>>170さん、もしまだいたら、直列に変更したほうがいいかも。
すんません。
850mAhで2000円って高いんじゃないか?
それと約3.6時間つうのは0.5Amax負荷じゃなさそう
CRDでいこう
以前からずっと疑問なのですが、
なぜ電子部品は温度が上がると壊れやすくなるのですか?
電気とあまり関係無い気がするのですが・・・
よろしくお願い致します。
195 :
170:2009/05/16(土) 06:22:16 ID:t9u5ezT8
基盤を間違ってパターンカットをしてしまったんですが修復する場合、パターンカットをした場所を半田を流せば直りますか?
197 :
のうし:2009/05/16(土) 07:45:32 ID:J6c2SCRs
カットしてしまった箇所は細いから、修復するのは困難な場合がある。
だからそのパターンの行き先の半田しやすい所と源のとこをリード線とかで繋ぐ。
でもどうしてもカットした箇所を修復したいのなら気合いで。
銅面を巧妙に磨いて半田メッキして‥
>>197 レスどうもです
カットしたスペースにかなり余裕があるので半田で修復したいと思います
>>195 抵抗は120Ω位だな。
抵抗 = ( 電源電圧 - Vf * 個数 ) / 流したい電流
R = ( 12V - 3.3V * 3個 ) / 0.02A
で105Ωとなる。まぁそれ以上で近い抵抗選んで120オームかなと。
200 :
170:2009/05/16(土) 09:28:14 ID:t9u5ezT8
>>199 あ、0.2Aで計算してました。
ありがとうございます。
LEDの並列接続についてだが、温度上昇によるVf低下より電流増加によるVf上昇のほうが大きい
したがって同じLEDでそろえれば一つのLEDに電流が集中するということはない
最近のLEDヘッドライトは抵抗なしで並列されたものが多いが問題なく使われている
>>194 熱したら溶けたりするわけだから
むしろ熱すると壊れるのは普通のイメージでは?
203 :
774ワット発電中さん:2009/05/16(土) 12:06:26 ID:zHT8TqNM
電池でモータを10〜15分で1周させるにはどのモーターや部材を使ったらいいですか?
ステッピングモーターやギヤボックスなどいろいろ考えいるのですが。
シンクロナスモーターはACでないと動かないみたいなので。
それと、もしそれが完成しても60分、つまり4周させるのは電池では困難ですか?
時計の水晶発振子を32.768kHzから150kHzくらいに交換すれば、長針が10〜15分で一周するよ。
電池式・アナログ針の時計を選べば、めでたく電池駆動でモータを10〜15分で1周させられる。
並列といえば、小学校の時に「乾電池の並列つなぎ」
というのを習ったけど、ばらつきを考えるとまずいのだろうか?
でも「実際ほとんど問題ない」から小学校でもやれるわけなのか?
たぶん「マンガン乾電池」だと内部抵抗が大きくて大電流は流せないから
「実際ほとんど問題ない」という事になるのだと思う。
大電流を流せる電池を並列接続するのはキケンだぞ。
208 :
774ワット発電中さん:2009/05/16(土) 16:39:01 ID:hJi8gden
情報系の学生で、電気電子の人がやってるのがおもしろそうだったから趣味でやってみたいんですけど
ここから始めればおもしろくてためになるよって題材あったら教えてください。
後一通り基礎が学べる書籍なんかも良かったら紹介してください
>208
Arduino
>>207 でも2つの電池の電圧が同じならOKなんでしょ?
212 :
774ワット発電中さん:2009/05/16(土) 18:47:29 ID:mOo/8pGC
>>208 電気電子の回路って
センサー
制御
信号増幅と変調
発振
光、音、熱、動力
でほぼ尽くされるように思うのです。
ディジタルはほぼ制御の領域。情報系は制御をさらに高度化させたもの。
それ以外はアナログもしくはセミアナログ領域。
あとはこの道具立てでいかに役に立つ組み合わせを作るか。
反論、討論、投論、お待ちしてます。
74HC4052といったアナログスイッチは、NTSCやS端子映像といった映像のスイッチングに使えると思う?
それとも周波数的に無理だと思う?
NJM2246つかおうよ
>211
ノートパソコンのバッテリーパックも、
中身は並列にしてあるのも珍しくないしな。
iBookのだと、円筒セルを2パラ3直だった。
>>208 > 電気電子の人がやってるのがおもしろそうだったから
それをやれよ。全部いっぺんが無理なら、その一部から、とか。
系統立ててやりたいなら、教科書嫁。
>>214 スイッチ以降の回路と要求仕様次第。
許容電流が少なく抵抗が大きいから、機械式スイッチの置き換えには使えない。
スイッチの前後に必要に応じてバッファやレベルシフタを置き、クロストークも
気にならないのであれば使える。
"4052 映像 スイッチ"でぐぐると、実際にHC4052をビデオスイッチに使った製作例が
出てくる。
アナログスイッチとしての特性が気になる場合、MAXIMから出てる4052互換で低抵抗・
低クロストークの製品(MAX4582等)を使うといいかも。「Audio/Video Signal
Routingにどうぞ」と書いてあるし。
>>219 ありがとう(・ω・)ノ
> スイッチの前後に必要に応じてバッファやレベルシフタを置き、クロストークも
> 気にならないのであれば使える。
後段にはわかるけど前段にもバッファは必要?
あと4052ってそんなにクロストーク大きかったっけ?
とあるVGA切り替え器を開けたら、捺印は削られてて見えないけども
ピン配から考えてどう見ても40**(HC40**かな、たぶん)のアナログスイッチだなぁってのはある
出力のバッファはディスクリート
今でも使ってる
安価な74HC4052をビデオ切り替え用途に使えると助かる(・ω・)ノ
ところでもっと周波数の高いHD映像とかだとどういうICで切り替えればいいんだろう?
さすがに4052じゃHD映像の切り替えは無理だよね
223 :
774ワット発電中さん:2009/05/16(土) 22:26:27 ID:mOo/8pGC
>>215 了解したのに何も意見がないのは全面賛成ですね。
わかります。
224 :
170:2009/05/16(土) 22:29:03 ID:t9u5ezT8
170ですが全く別件の質問なんですがよろしいでしょうか?
http://www.dianyuan.com/bbs/d/39/74020.html この部品が何かわかるかたいらっしゃいますか?
家の扇風機に同じ部品が入っていたのですがこの部品が壊れたらしく
扇風機の風量が弱・中・強とあるんですが強にすると扇風機が止まってしまいます。
出来たら数字の意味なども教えていただけると似たような部品を探すのに助かります。
宜しくお願い致します。
227 :
170:2009/05/16(土) 22:48:11 ID:t9u5ezT8
わかりました。
そちらで聞いてみます。
ありがとうございます。
どうやってその部品のURLを探したのほうがきになる
あっちの過去スレに同様な質問が・・・・
1年近くも探し続けててのか・・
静電気について質問があります。
電気については素人です。
メタルラックにPC・液晶モニタ・アンプ・レーザープリンタ等、一式置いてるんですが、
たまにメタルラックの横板に触ると、ビリっと静電気を感じることがあります。
そこで今考えてることが、
アース線(緑色の)を買ってきて、メタルラックにアース線をはんだ付けして、
それを、3mくらい離れたエアコンのアース口に接続するというものなのですが、
大丈夫でしょうか?
気になるところは、
アース線が長いと意味がないという話を聞いたことがあるので、その点と、
PCとかプリンタとかのアース線もメタルラックにつながないといけないのではないか、
という点です。
よろしくお願いします。
静電気は己のお肌と衣服との摩擦によって帯電している。
よってスチールラックの方を0Vに対策しても自分がうん万Vも持ってたら意味が無い。
部屋では裸族で過ごす。あぁそうだ裸で何が悪い。
232 :
774ワット発電中さん:2009/05/17(日) 00:07:03 ID:iUKdGBRS
>>231 > 部屋では裸族で過ごす。あぁそうだ裸で何が悪い。
部屋に遊びにいっていいですか?
いいけど?外出禁止令でヒマなんだわ。GW終わったのにまた1週間休校っす。ゲーセン入り浸ってやり過ごそうと思ってたのにコレも駄目トホホ
関西かw
えらいことになってるよな
235 :
774ワット発電中さん:2009/05/17(日) 00:25:32 ID:j0s9Pl4z
名古屋まで早く来ないかな
>>230 ほんとに静電気?静電気なら一旦放電(感電)すると、移動しないで手を付けたり放したりしても2度目以降は感電しない。
静電気ならアースしても効果は無い。
電気製品からの漏れ電流ならアースすれば効果ある。
漏れ電流だろうなぁ
あそうそう、雑談ついでにひとつ質問があるんだが、組み込みつ〜とZ80が支配的だったわけだけど、
なぜ386や486ではなくZ80なんだろう?
処理能力は大して高くないだろ>Z80
>>231 >>236 なるほど、敵は己の中にいるということですか。
電気製品からの漏れの可能性を考えると、
気になるのはレーザープリンタなんですが、
説明書にはアースするように書かれてるんですが、
ぐぐると、必ずしも必要ではないというのも見つかって、
下手にアースするのも良くないというのも見つかって、
どうなのかよくわからず、
結局アースをつながず使ってます。
やっぱり漏れではなく静電気でしょうか?
連レスすまんこ。
>>236 あ、確かに、一度放電したらしばらく大丈夫みたいなんで、
静電気でしょうね。
ということは、自身を対策する方が正しいということですか。
なんとなく、解決方法の方針が立ちました。
ありがとうございました。
>>239 >なるほど、敵は己の中にいるということですか。
俺はそんな事言ってない。よく嫁
レーザープリンタはドラムに高圧かけるしオゾン出すしで帯電しやすそうだ。
長くてもいいから一度アースしてみたら? 改善しないなら外せばいいし。
>>243 確かに、でもその場合、
プリンタだけアースしてもいいのか、
ほかのPCとかアンプとかディスプレイとかのアースも一緒に接続したらいいのか、
悩んでしまって…結局アースなしです。
プリンタは別コンセントから電源とってるんで、
その辺も気になるところです。
プリンタとほかの物とは配線でつながってませんか?
プリンタやPCやモニタ
どれか一つアースをとればよい
アース線が長いと、線がアンテナとなってノイズを蒔きつらしたり拾ったりする
ラジオに雑音が入ったりもする
アース線がしっかり接地されてればそういう心配はしなくていいかと
長く伸ばした先をしっかり接地しても駄目よ
>>247 駄目なのはお前ですから。高層建築物の上層階だと設地は無意味とでも思ってんの?
接地
アースって気休めじゃないの?
別にアース取らなくてもあまり問題にならないでしょ
あほか。仕事じゃそうはいかないが自宅内のことなら勝手にしな。
具体的にアース取らない弊害ってなによ?
一度もおかしくなったことないぞ
音声・映像のノイズ低減が下げ止まる
漏電の検出感度が落ちる
一般家庭でわかるのはそんなもんだ。だが帯電を逃がすなら必須だろ。
おかしくならないからいいや、じゃねーんだよ。低コストな改善策なら原理的に
効果がはっきりしてればかますんだよ。つか3極じゃないコンセントは異常だから。
>>252 > 具体的にアース取らない弊害ってなによ?
弊害は山ほどある。本が何冊も書けるほど。その手の本を読めば。
> 一度もおかしくなったことないぞ
それはたまたまそうだっただけ。
>>254 気が合うね。でも求婚されても応じられないと言っておきます。
PC本体は接地推奨。
つか、ノイズフィルタのYコンがあるから、
筐体アース間をテスターで測ると50V程が出るのが普通。
電流はほとんど流れないから事故にはならないが、
濡れた手で触るとビリビリする。
>>255 リロードすればよかった。でも求婚はしないから安心するように。
たとえば大学なんかの古い校舎でアースが貧弱なところだと他の研究室でアースに流しているノイズなんかをウチが拾っちゃって…って話は聞いた事がある。
今積層セラミックコンデンサを分別してるんだけど、103Kや104Jなんかは分かるんだけど、103KAや1004JBなんかも出てくる。
このAとかBって何ですっけ?
サイズは変わらないから耐圧じゃ無いんじゃないかなとは思うけど、自信がない。
238 :774ワット発電中さん:2009/05/17(日) 00:33:45 ID:AGn/K8/a
あそうそう、雑談ついでにひとつ質問があるんだが、組み込みつ〜とZ80が支配的だったわけだけど、
なぜ386や486ではなくZ80なんだろう?
処理能力は大して高くないだろ>Z80
おまえの処理能力をもう少し上げろ。
260 :
774ワット発電中さん:2009/05/17(日) 11:28:56 ID:XQ7jy+jt
質問です。
ACアダプター(出力:DC8V、130mA)のコードが、アダプタから出たすぐのところで
ぶっつり切れてしまいました。2本の銅線がむき出しになっている状態なのですが、
どちらがプラスで、どちらがマイナスか、もし判れば、線を半田付けして修復しようかと
思っています。
とても初歩的な質問かと思いますが、極性はどのように調べたらいいでしょうか。
テスターは持っています。
すごいや、ぬこに小判は本当にあったんだ!
>260
テスターのレンジをDC10V以上にあわせて+が出るか-が出るか判断するだけ。
といいたいところだが、それってかなり重い?
スイッチング電源じゃない場合(トランスが入っている場合)、負荷がないと10V以上出るかもしれないので、大き目のレンジで行ってください。
感電したりショートさせたりしないように気をつけてね。
263 :
260:2009/05/17(日) 12:03:42 ID:XQ7jy+jt
>>262 さっそく試してみました。
念のためレンジ500Vから徐々に絞っていき、
最終的にレンジ50Vで試してみたところ、9Vぐらい出ていました。
この場合、テスターのCOM端子(黒)の方がマイナス、
COMでない端子(赤)の方がプラス、でしたよね?
テスターや半田ごてを触るのは高校の時の実習以来です。
今日の午後にでも、じっくり直そうと思います。
ご回答、ありがとうございました。
>>205 >>時計の水晶発振子を32.768kHzから150kHzくらいに交換すれば、長針が10〜15分で一周するよ。
>>電池式・アナログ針の時計を選べば、めでたく電池駆動でモータを10〜15分で1周させられる。
アナログ電池式の壁掛け時計等を買ってきて、分解して中の水晶発振子を150kHzのものに
交換すれば良いという事で合ってますか?
その150kHzの発振子は電子部品屋さんとかで売ってますか?
よろしくおねがいします。
>>258温度特性。詳しくはメーカのHPにてググレカス
>265
おkサンクス
ググって来る。まあ、殆ど発熱する場所に入れるとは思えないので温度なら問題なしかな。
マイコンで回転した角度を出そうと秋月の圧電振動ジャイロモジュールを買い、
このままだとハイパスフィルタの微分回路で上手く角度が出ないらしいのでハイパス
フィルタを取り除いて角速度を積分して角度をだしているんですが、すぐどんどん
ずれていき全然ちゃんとした角度がでません。
調べたところジャイロはゼロ点ドリフトがあるため、ソフトウェア側で工夫しなければいけない
とよく出てくるんですが、その工夫のしかたが調べても出てこず、思いつきもしません。
いや、一定時間(100ms間など)同じような値ならそれをゼロ点にするとか簡単なことは思いつき
やってみたんですが、それだとすぐズレて駄目でした。
あと、ノイズも結構あるのでノイズ分の微妙な電圧の変化は無視するようにしているのですがそのせいで
回転させるたびに角度がずれていくというのもあるのかもしれません。
よく出てくる工夫とは例えばどのような処理をすればいいんでしょうか?
それとも、この秋月のジャイロはジャイロとしては比較的安価なのでただ一瞬の角速度をだすだけで、
積分して正確に角度をだすのには向いていなく、もっと高価なジャイロを買うべきですか?
測定開始時を0度として、現在そこから何度回転しているかです。
今はジャイロモジュールだけもって90度回転させて、0度に戻してを繰り返してみてます。
ようするにジャイロモジュールを机の上において、立てて戻してを繰り返しです。
一度目は1,2度はずれるもののちゃんと90度ぐらいになって0度に戻るんですが、何度もそれを
繰り返すとすぐずれて10度とか20度とかどんどんずれていってしまいます。
>>269 地球が自転、公転しているので、その角度を検出しているのです。
あきつき300円液晶の入力コネクタに使うケーブルってどこで売ってる?
あとコネクタってどこに売ってる?
つ「Aitendo」
>>269 使う目的は?って事。
例えば角速度が必要ならジャイロ系に頼るしかない。
秋月の精度で足りなければもっと高精度ジャイロが必要になってくる。
でも単に角度が知りたいだけなら別の方法がある。
結局何を知りたいんだ?
>>273 角速度でなく単に計測開始位置を0度としての現在の回転角度だけでいいです。
ヨー方向の回転角度は必須で、できれば上下左右の傾きの角度もほしい
加速度センサだとヨー方向が計れないから地磁気センサとかがいいのかな
>>274 加速度センサ3軸、地磁気センサ3軸の、6軸センサ(モーションセンサなどと呼ぶ)ってのがある。
>>274 角速度センサから角度を出そうとすると、積分誤差が問題になる
というのは周知の問題で、ソフトウェアで積分誤差をキャンセルする
には、角度の絶対値を出力するセンサと組み合わせる場合が多い
と思います。
角度の絶対値を出力できるセンサが存在するのに、角速度センサ
まで組み合わせるのはおそらく、相方よりも過渡特性に優れるからかと。
角度の検出に求められているのが過渡特性なのか準静的な特性なのか、
また、角度の検出方向はどちらなのか、絶対値を出力するセンサとして
どのようなものが考えられるのか、そういった情報が読み取れなかったから
>>268や
>>273は目的を聞いているのかと。
>>274 積分してるならだんだんズレてくるのは、しかたがないと思う。
ヨーは地磁気で、ピッチとロールはポテンショメーター+錘ってのが
ズレなくて良いんじゃない?
この程度の価格のジャイロだとジャイロセンサだけで現在の角度を出すには非常に難しくて、
他のセンサと組み合わせて補正するか、他のセンサー使って求めるべきなんですね。
ありがとうございます。勉強になりました
カーナビとかもジャイロセンサで現在の角度求めてるみたいだから、いけるはず
とGWと土日ずっとやってたんですが余りに出来なくて泣きそうでした。
カーナビはもっといいジャイロ+他の色々なセンサで補正してるのかな
281 :
774ワット発電中さん:2009/05/18(月) 01:42:14 ID:oD3EL1pj
こんばんわ。
教えてください。
アンテナの同軸ケーブルと、回路から引っ張ってきたリード線(線径約1.5mm)を
かっこよくコネクタで接続したいです。
通常どういう繋ぎ方をするのでしょうか?
F型レセプタ(半田付けできそうな電極が1本ついているタイプ)を80円で買ってきたので、
これにリード線(1本はアンテナ信号用、もう一本はグランド)を半田付けすればいいわけですが、そこが丸裸なのが嫌です。
熱収縮チューブを使うにしても、F型コネクタは約直径10mm(?正確に測ったわけではないです)、
リード線のほうは束ねても直径3mm程度なので収縮の限界でぶかぶかになってしまいそうです。
こういう用途のためのF型レセプタはコレを使え!とか
収縮チューブの太さが異なるものを組み合わせて使うのがいいぜ!!とか、
そのへんの情報をいただけますか?
また実践しているサイトとか、ありましたら教えてください。
m(_ _)m
基板から同軸ケーブルで引き出してくる
283 :
774ワット発電中さん:2009/05/18(月) 01:51:56 ID:oD3EL1pj
ありがとうございます。
基盤に半田付け可能な同軸ケーブルってあるのでしょうか?
あ、小出しにしちゃってすみませんが、同軸ケーブルの太さはいま測ってみると6mmですね。(直径)
もっと細い奴のことをおっしゃってますか?
>>281 インピーダンスとか、そういうのは全く無視でしょ? だったら、こういうのはどうかな。
=======同軸3C-2V?===========F(P) F(R)--F(R) F(P)----------リード線----
F接栓の中継(R-R)を使うと、再びF(P)コネクタが使える。
Fコネクタの中心は、単線でないとまずいので、リード線に抵抗の足の切れ端でも半田付けして、
スミチューブで直径3mmまで膨らませつつ絶縁する。そうすると、3C-2Vのポリエチレンの直径と
同じになるので、3C-2V用のF接栓にピッタリはまる。
グランド側は、F接栓にもろに半田付けする。
そしたら全体をスミチューブがけする。スミチューブは50%まで縮むので
それを考慮して何種類かを段々にすると良いと思う。
さらに、内側に接着剤の塗られたスミチューブもあるので、うまく使うと、
接着剤無しのスミチューブのみで実施するよりも、いい感じのものに仕上がる。
>>280 カーナビはGPSメインで補助にジャイロが基本。
>>284 ありがとうございます!!!
色々テクニックがあるんですね。
頑張ってやってみます
>>280 GPSは動いてれば移動方向がわかるから、それを元に補正するのだよ。
>基盤に半田付け可能な同軸ケーブルってあるのでしょうか?
基板に半田付けすることが不可能な同軸ケーブルっていうものは知らないが
太いのが嫌なら1.5C-2Vあたりで引き出して被服の回りに何か巻きつけて
太らせてやればそれなりにはまるでしょ
>>288 >基板に半田付けすることが不可能な同軸ケーブルっていうものは知らないが
確かにw
>太いのが嫌なら1.5C-2Vあたりで引き出して被服の回りに何か巻きつけて
>太らせてやればそれなりにはまるでしょ
なんとなく、基盤に半田付けが前提の商品があれば、それがいいな〜って思っていたもので。
でもビニールテープとかぐるぐるまいてから熱収縮チューブで固めるというのでもいいかな?
って気がしてきました。
遅くまでありがとうございました。
まずどういう回路か考えて、Trのどの特性が重要か考え、それを満たす物を選ぶ
どうでもいいパラメータは適当に安全ならそれでおk
まずnpnTrなこと、それとビデオ信号だから高周波だから利得帯域幅積と出力容量が重要な希ガス
んでお手軽な2sc1815見てみたけど、ちょっと出力電流と消費電力が小さいけど、回路上Ic=10mAな気がするのでおkじゃないかと考えた
ただ素人考えだから動く保証はないよ
>>289 2SC1815使え。画が暗かったらまた報告しな。
293 :
電脳師:2009/05/18(月) 08:42:41 ID:JlYVNHZk
295 :
のうし:2009/05/18(月) 10:01:58 ID:JlYVNHZk
>必ず動作するとは限らない。
直だと150kに対応してない可能性があるな。動作しなかったらその周波のOSCを組んでブチ込めばいい。
よくPICなんかだと発振のモードだかレンジみたいな設定があるよな。
296 :
774ワット発電中さん:2009/05/18(月) 11:44:58 ID:3JuSIa1d
オペアンプの使い方について、質問があります。
ttp://www.national.com/images/pf/LM60/01268118.pdf 上記はLM60を使ったサーモスタットの回路なのですが
上限温度電圧Vt1と下限温度電圧Vt2を決める計算式は次の通りと書かれています。
Vt1 = (4.1V) x R2 / { R2 + R1 || R3 }
Vt2 = (4.1V) x R2 / { R2 || R3 + R1 }
この R1 || R3, R2 || R3 の意味がわからず計算できません。
オペアンプの使い方は、コンパレータ+正帰還というかんじで
正帰還によってヒステリシスをかけている気はするのですが
考え方がわからず、どうすれば理解できるのか見当がつきません。
計算式の意味、あるいはオペアンプの使い方について、
ご教示いただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
R1 || R3はR1とR3を並列接続するという意味、つまり
R1 || R3 = R1*R3/(R1+R3)
ちょっと変だな。2本並列接続の合成抵抗値というか。
3本以上の並列合成はどう表記すんのかな。1/(1/R1+1/R2+1/R3・・・)
ありがとうございます!
ぜんぜんわかりません
長方形の出っ張りをニッパーで切って繋げても平気だと思いますか?
GNDの位置はそのままあってるみたいなので壊れないと思うのでやってみますどうもでした
303 :
774ワット発電中さん:2009/05/18(月) 18:58:27 ID:m2Ul+SLA
出力インピーダンスが高いセンサにアンプ挟んで次段に接続するのと、
高抵抗の抵抗でプルアップする場合とでは効果に相違はありますか?
ありますよ
305 :
289:2009/05/18(月) 19:58:04 ID:Pnp/k2Rp
>>291,292,293
ありがとうございます
とりあえず2SC1815で組み立ててみようと思います
以前べつの回路で組んだもの(何を参考にしたのか忘れた)が
2点のテレビでは落ち着いた明るさ(暗め)で映る
ビデオを介してもそれなりの明るさで映る
↑のビデオで直に録画したのをPCに落としてみたものは非常に暗い
1点のテレビでは同期があっていないような感じで映らない
ということでテレビ、ビデオ側でマージンが広いか
明るく補正してくれているような感じだったので
出力側をもう少しまともにしたいと思ったのです。
RF出力で映ればそれでよかったのですが
日本のテレビでは拾えない帯域のためビデオ出力化するしかないという感じです。
幸いメジャーなゲーム機なため
資料にはこと欠かないのが救いです。
当方、見てもわかりませんが何でこんなものまで出回っているんだろう?という
http://www.socketonline.com/gaming/atari/2600/technical.html
306 :
774ワット発電中さん:2009/05/18(月) 21:20:42 ID:Tos+Sm/G
>>304 逆に考えますと、相違が出ない用途としてどんなものが挙げられますか?
へー。アタリか。実機触ったことないな。
こういうのはRGBで見るのが一番いい。NTSCにできるなら。RGBの方が簡単で圧倒的に
高画質。中古基板屋でモニター注文しなよ。
308 :
774ワット発電中さん:2009/05/18(月) 21:55:34 ID:Qx0cQStf
ソフト屋ですがアナログ回路設計エンジニアに転身しようと考えています
こそはそれなりに勉強したつもりなのですが、次に何をするべきかアドバイスください
309 :
774ワット発電中さん:2009/05/18(月) 21:57:12 ID:Qx0cQStf
こそ→基礎
>>308 /) /)
/ ⌒ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ●_ ● | < しるかぼけ。
(〇 〜 〇 | \_________
/ |
| |_/
>>308 基礎ができてるなら、もう転身するだけじゃね?
あえて付け加えるとすれば、転身した後で何するかによって、それに関連した
派生技術を勉強するくらいか。
つーか、何するか分からんうちに「基礎はできてる」と言えるのはすごい。
たいてい実務し始めてから「あー基礎が足りねーorz」と嘆くもんなのに。
>>306 分かりやすい例としては、センサの後段に最終的には何も接続されてなくて、
センサとして使われていない場合。途中がどういう構成でも、相違は全く出ないよ。
313 :
68:2009/05/18(月) 22:51:06 ID:cEe3NNag
FETを使用してHブリッジ回路を組もうと
サイトなどを調べていると回路には2種類あることが分かりました。
・4個全部Nch
・上側2個をPch、下側2個をNch
PとNを使うタイプだとトランジスタが必要なため、全てNchの物で組んでみたのですが、
上記2種類のメリット、デメリットが調べてきれませんでした。
2種類回路のメリット、デメリットを知りたいです。
PとN混合タイプはトランジスタがいるにも関わらず回路として存在するということは何か良い点があると思うのです。
よろしくお願いします。
>>313 ハイサイドをN-chで組んだ場合でもドライブ回路の工夫は必要だよ。
そうしないと・・・(ry
>>297 ああ、それでいいのですね。
ありがとうございました。
317 :
774ワット発電中さん:2009/05/19(火) 06:17:50 ID:pDPUsI5B
>>312 そうか!なるほど、センサとして使わなければいいのか!!
318 :
774ワット発電中さん:2009/05/19(火) 07:38:04 ID:nClZhqq0
PCにつないでいるヘッドホンから、かすかにボーっという音がなりました。
そのとき、おそらく違法無線トラックが通ったのだと思います。
こういう高出力無線ってPC内部の電子機器に対して影響ありますか?
影響する可能性はある。
分かりやすい影響がいちばん出やすいのはオーディオアンプ。
ノートパソコンのすぐ横に携帯を置いていると、着信時にノートパソコンの
スピーカからガガーーと雑音が出ることがよくあった。
デジタル回路にはほとんど影響ないはず
アナログ回路、特に信号レベルが低くインピーダンスの高い回路には出やすい
違法無線 アンプI でぐぐれ
321 :
264:2009/05/19(火) 09:25:28 ID:7DyF50qh
>>308 ソフト屋20年やってるけど、勉強して転身するんだったらよしたほうがいいよ。
ハードも天性があると思うし。 趣味やお手伝いの範囲ならいいけどね。
天性っていうか、それにも優る能力が貴方にあるなら何も言わないけど
こんなところでそんな質問をしてるようでは悪いけど期待できないと思う。
ま、スレ違いだからこんなもんにしとくけど。
323 :
774ワット発電中さん:2009/05/19(火) 09:46:38 ID:Qt+zSGTm
まあ、何事もチャレンジだ。失敗してみるのも人生。
屍の上に成功した奴が引き立つ。
屍は大切に!
ソフトとハードをバランスよくやりたい
日曜電気工作屋です。
トランジスタアレイTD62083APの出力を2本ショートさせて大きな電流を得ようとするのはまずいですか?
入力も同一で、出力の状態が違うことはありません。
よろしくお願いいたします。
326 :
774ワット発電中さん:2009/05/19(火) 10:02:02 ID:NW6e3kf3
327 :
774ワット発電中さん:2009/05/19(火) 10:40:56 ID:vkasw8Wc
定電流ダイオードって、ノイズは
ひどい?
トランジスタの増幅度を定電流ダイオードで
制限しようと思っているんだけど。
328 :
のうし:2009/05/19(火) 10:43:12 ID:EAVgbJu6
>2本をショート
パラってことなんだな‥
329 :
325:2009/05/19(火) 10:47:05 ID:4ubAWxiQ
>>326 >>328 「パラ」って言うんですね!ちょっととリレーの駆動が遅延しているんでやってみます。
ありがとうございました!
>>327 トランジスタをhfeランクの低いのに取り替えろ
その前にトランジスタの増幅の理屈を勉強しろ
並列でいいじゃん、Σ( ゚д゚ )\(゚д゚ )オウベイカ
姫リボを知らんのか。
ええ歳のオッサンだな
パラは言うけどブラはいわんな
>>325 ベースは直結並列じゃなくて、電流制限抵抗をそれぞれ入れたほうがいいよ。
1パッケージ内で大きなバラつきはないだろうけど、それでもバラつきがあったら
気持ち悪いから。抵抗なんて安いもんだし。
>>327 定電流ダイオードは実質JFETだから、定電流域を基準にして考えれば、それほど
ノイズは多くない。
ところで、出力電流を定電流ダイオードで制限しようとしているとすれば、
その方法では増幅度は制限されないぞ。
現在は素人に毛が生えた程度で、制御について勉強して
最終的にはアナログ入力をデジタル変換してマイコンで機器を制御したいのですが
どのような手順で勉強して行くのがよいでしょうか
また、参考になる書籍を紹介していただけないでしょうか
340 :
のうし:2009/05/19(火) 15:50:39 ID:EAVgbJu6
A/D変換、電子工作とかで検索する。本を買う必要はないかも。
>>336 TD62083APの場合、ベース抵抗内蔵だから
入力の並列化については心配いらんだろ。
それは兎も角、質問者のリレー遅延問題は原因が別っぽい
Trアレー並列にして改善するだろか?
>>339 面白そうですね、値段もお手頃ですし買ってみようと思います
>>341 ネットで検索も良いですが、調べては戻り進んでは戻りを繰り返すので本の方が読みやすいんですよねw
あと、今は部門違いですが、いずれそういう部門で仕事をしたいと思っているので
実務に耐える知識や実践で使えるような勉強をしたいので・・・
昔のRF系の製作記事を読んでいたら「ハンダコン」なる語が
出てきましたが、どういうものでしょうか?
Google検索でも5件しか出てきません。
>>344 5件でも写真と説明あるから判りそうなものだが
被覆とリードの無いDiscセラミック紺そのもの
そういやそんな物もあったな。
ベタコンなどとも呼んでたっけ。
347 :
344:2009/05/19(火) 18:11:17 ID:/RVk9UWr
サンクスです。
記事の文脈から貫通コンのようなものかな?
とは思っていたのですが。
>>338 Pickit2 の何とかexpress てのも 基板がLED +ボリュームがついてる。
刺せば ライター代わりになるからいいよ
>>347 そうそう 貫通コンとは全然違うけど そんな感じ。
>342
アナログ回路やってる部門に知り合い作って、
どんなことやってるか聞くのが一番早いと思う。
VIPから来ました
質問コピペ
電気ってたしか電子の移動の事だよな
て事は完全な真空中では絶対に放電しないの?
答え求む
きみの言う 完全な真空中
ってどういう意味?
人間が作れるくらいの真空なら真空管があるし
太陽からは電子を含む荷電粒子飛んできてるし
おkです
ありがとうございました
356 :
325:2009/05/19(火) 23:45:08 ID:AR8YPH1b
パラったところばっちりスカッとリレーが入りました!
ありがとうございました!
>>356 どうしてパラにしたら良くなったの?
TD62083がリレーコイルを動かすだけの電流を引けなかったということ?
TD62083って結構引けるので、パラにして動くとかだと、何か設計に問題があるのでは?
よかったら、理由を教えてほしい。
そもそもザクって失敗作かぁ?
キーパーツ(超小型高性能核融合炉)の開発者を引き抜かれてコピーされ、圧倒的量産力を背景にした
物量戦術の前にジリ貧に追い込まれ、最後はお家騒動であぼーん。…「エンジニア」が教訓とすべき点は見当たらないが。
どれも経営者とか国家ないし企業戦略の方の問題。
件の本に「ザクは失敗作である」と書いてあるかどうかは知らんが。
ザクはザクでもザクレロの(略
>>355 >おkです
きみはいつから試験官になったの?
362 :
774ワット発電中さん:2009/05/20(水) 07:43:10 ID:y/zJQDmn
>>359 > 物量戦術の前にジリ貧に追い込まれ、最後はお家騒動であぼーん。…「エンジニア」が教訓とすべき点は見当たらないが。
そこがエンジニアの問題なのかも知らん。
どれだけいい技術や開発力があっても経営戦略は人任せでは、
いいように使われたあげく、結局は会社が揺らいで自分の居場所がなくなってしまう。
それが現状とはおもいませんか?
「偉い人にはそれがわからんのです」
>>359 「失敗する製品」を生み出さないための叡智をザクから得るんじゃね?
364 :
325:2009/05/20(水) 08:15:24 ID:MVaHG3Uo
>>357 リレーの駆動に必要な電流が169mAで、これを2個ドライブしていました。
TD62083APは500mA流せるはずなので、余裕だと思ったんです。
ところが、実際に駆動すると500mSec-1Secも遅延しました。
なので、パラにしたら動いた---と言うわけですが、おっしゃるとおり、
私も納得が行かず、調査をしたところ、単に使用していた8-11番ピンの
回路がヘタクソ半田でヘタってしまっていた可能性が高いです。
5-14に変更したら動きそうなのですが、調査はまだしてないです。
お騒がせしました。すんません。
>>364 絶対定格の許容損失が1.47W(APGで)ってあるから、電圧が12Vとかの場合は
その電流だと激アツーでうまく動かなかったのかな。 でもパラにすると動くってのは
どういうことだろう・・ いずれにせよ放熱なしではかなり熱くなってませんか?
>>365 >絶対定格の許容損失が1.47W(APGで)ってあるから、
>電圧が12Vとかの場合は その電流だと激アツーで
おいおい、
・許容損失の数値と発熱量は関係ないよ
・12Vでも5Vでも、その電圧値と発熱量は関係ないよ
・発熱に関係するのは、
リレーの電流とTD62083のon時の残留電圧の積だよ。
169mA × 0.8Vとして = 0.13Wくらい → 全然熱くないと思われる。
だから、リレー1つなのに おかしいなぁと思ったんだ。
>>364 それは、おかしな話です。
多分、前の単一Trで動かしていたときは、なんらかの回路不具合があったけど、
パラったTr回路は正常だったので、そちらでリレーが駆動されるようになり、
正常に動作するようになったと解釈するのが自然です。
可能性として、以前の回路にコンデンサ等遅延材料が誤って接続されリレー
に遅延が起こっていたが、パラにすることでそれが正常に動作し、遅延動作が
隠れたということでしょう。とにかく工作のやり方を含めて再検討が必要です。
今後同じような問題がおきたとき、そういうトライの仕方で解決していくことが
害悪になります。きちんと原因を究明し記録しておくことが大切です。
368 :
のうし:2009/05/20(水) 11:49:26 ID:hTLcnqN7
単純にリレー両端に定格がきてるかを調べるとか‥
TD62083は、押してonのデジトラなので、
十分なVoHが取れないポートにつないでしまった、と予想する俺は
まだまだでしょうか?
>>367 >コンデンサ等遅延材料
と言っても、0.5s〜1sも遅延させるって、そうとうなコンデンサ容量だと思慮。
パラにして動いたのは、
>>367の言うとおり、
正常回路がつながったと考えます。
>>366 そうなんだ、勉強不足です。すいません。
三端子とかの許容と同じように考えてました。
三端子でも同じだよ
そのときの電流×そのときの入出力電圧差が 発熱だから。
>>371 その電圧差が12-0.8とかで考えてました。逆っつーか根本的におかしいですね。すみません。
微小電流の切り替えにSPDTスイッチを使うべき部分があるのですが、SPDTにはちょうどいいモノがなくSPSTにはあるのです
そこでSPSTスイッチと何かでSPDTスイッチの代わりをさせたいのですがリレーでいけますか?
あるいはもっと別な方法があれば教えてください
電源が一つあるとしてそれをアナログ回路用とデジタル回路用に
分けるにはどうしたらいいでしょうかね
ただ分岐するだけじゃノイズがアナログ回路に行ってしまいます。
リレーを追加できるような余裕(費用やスペースの)があるなら、
大きさ等の条件を多少緩和してでも、使えるスイッチを探すのが最良と思います。
>>351 電流だとそうだけど、電気だと電荷力学って感じじゃね?
>374
ACから整流、または電池の直後で分岐して
デジアナ別々にレギュレタをかます。
コイル等でLPFを構成するのもアリ。
>>377 EMIフィルタやフェライトビーズを使わないのは何故?
>378
そりゃあ入手が面倒いのと低周波に効果が薄いのと。
なぜ電源一つなのか?
エフェクタだな。
素直に電源独立させるが吉。
>>373 そのリレーは微小電流の切り替えにちょうどいいモノなのか?
それならリレーでもいいだろうし、リレーを使うならスイッチは微小電流の
切り替えにちょうどいいかどうかを考慮する必要が全くなくなる。
>>374 やっかいなのがコモンモードノイズだ、デジタル回路からアナログ回路に回り込む前に容量の大きなものに逃がしてやるのが肝心
抽象的ないい方だが具体的にはケースバイケースだからどうしろこうしろというのは難しい
>>378 EMIやフェライトにノイズを遮断する効果があったとしても、
負荷変動によるノイズには何の役にも立たん。
適材適所で考えていかないと逆効果になる事もあるぞ。
>EMIやフェライト
別の意味に取れるような省略するなよ。レスだから判断できるけど。
>適材適所で考えていかないと
それは当たり前。最初から除外するのはシロートのする事。
全くだ。ノイズフィルタをノイズと呼ぶのと同じくらい馬鹿げている。
質問お願いいたします。
自宅のコンセントがかなりのたこ足配線となってます。
ここにさらに、パソコンをつなげたいと思ってます。
そこで、このコンセントがそれに耐えることができるかどうか、
判断したいのですが、どうすればいいんでしょうか?
コンセントの限界電流値を見て、これ以上電流が流れない範囲で新たな家電を
差し込めばよいのでしょうか?
よく、家電製品で、500Wとかありますが、ここからどうやって導き出せば
良いのでしょうか?コンセントからさらにコンセントをつないでるのですが、
コンセントの電圧は、すべて交流100Vなんでしょうか?
ブレーカ、屋内配線、コンセント、プラグ&コード&タップに耐用電流書いてあったりなかったり
そのうちで一番小さい物が上限
常識的に考えるとコードがボトルネックだと思う
電力P[W]と電流I[A]の関係は、E[V] * I [A] = P[W] なんで、
だいたいP[W]/100[V] でA数が出る
たこ足だと接触抵抗による発熱も増えるから、タップが過熱しないよう注意
>>388 危険かどうかの判断は、発熱の大きさ。極端な言い方をすると、
延長コードやコンセントに「何WまでOK」と書かれていても、
発火しなければ、もっとつないでも良い。
発熱すると、どのようにマズイかというと、
コンセントの接触金具が弱ってくると、接触が悪くなり、少し熱を持つ。
→ その熱で接触金具が膨張して広がったりして、さらに接触が悪くなる。
→ 接触が悪い → 発熱 → さらに接触悪くなる → さらに発熱 →
コンセントの樹脂に火が付いて → 火事になる。
あと、自分では気づいていないかも知れないけど、言葉遣いが変です。
たこ足配線となってます。 → たこ足配線となっています。
つなげたいと思ってます。 → つなげたいと思っています。
ちゃんと「い」を付けてください。
スーパーの店員です。
売り場で使う照明器具が断線又はショートしているかどうかを予め調べる為に、
通電すると赤いLEDが点灯するタイプの検電ドライバーを買ってきました。
先日ショートした証明器具(おかげで営業中にいきなりブレーカーが落ちました)のライトのソケット等を
全て外した状態で、差込プラグの一方の端子を指で、もう一方の端子をドライバーの先で触れたところ
LEDが明るく点灯しましたので、これは確かに内部のどこかでショートしているという事が分かります。
で、次に正常に動いている器具で同じ事をしたところ、こちらもLEDが本当にごく僅かですが点灯しました。
これは何故なんでしょうか? どこかで僅かに通電しているという事なんですか?
それとも何か別の微弱な電流を拾っているだけなんでしょうか?
>>389 390
サンクスであります
こういう知識は電気工事士の勉強すれば、もっと応用の利く知識つきますかね?
>>394 そうなんですか、大まかな断線とショート、球切れのチェックなら検電ドライバーで
出来ると聞いたので買ってみたのですが……500円で安かったというのもありますが。
素直にテスターを用意した方が良さそうですね。
ネオン管じゃなくてLED?
ネオン管なら絶縁できてても交流的にちょっと流れたら光っちゃうと思うけど。
検電ドライバーの使い方を少し調べてみたら?
>>391 ネオンだと思うけど 人が触った程度の抵抗でも反応する
テスターでちゃんと測りましょ
398 :
のうし:2009/05/21(木) 08:26:58 ID:anqVSS34
なおかつ静電気でも光る。
>393
390は基地外なので無視汁!
今時のテーブルタップは大抵1500WまでOKだけど、
少し古いと1000Wまでだったりするので要確認。
基本的に、壁のコンセント1口から1500W、
他のコンセントと合わせてブレーカー1系統からは2000Wまで取れる。
計算は、単純に「供給側から見て先に繋がるモノ」の合計W数。
同時に使用する器具がテーブルタップ1本あたり1500W(または1000W)を
超えないように組み合わせてやればいい。
その際、同時に使用しないモノ同士
(例えばドライヤーとオーブントースター)は、
消費電力の大きい方のみを加算する事も可能。
また、
・大電力を食う器具はできるだけコンセントに近い位置から取る
・コンセントに近い側は太くて短いテーブルタップを使う
等に注意すれば、より安全。
使うものによっては力率にも注意してな
Wってどういう単位ですか?
VとAとΩはわかります。
VやAをどの程度理解してるか知らないが、とりあえずV*A=Wの関係を憶えとけばいい。
安物テスターの液晶もこすると意味不明(っていうかデタラメに)表示されるよね
電源切れてるとき
電力、電圧、電流の関係って中学の理科でやったけどなあ。
「家のブレーカーの容量調べて来い」という宿題が出て
小さいアパート住まいで容量20Aというのを知られるのが嫌だった。
>>406 田舎だと、旧家なら大きくても20A多いけどね。焼肉とかガスボンベ持ってきて
やるようなワイルドな家ね。
>>391 事業用電気工作物の所有者は電気事業法の定めにより
電気主任技術者を選任することが義務付けられています。
電気工作物の保守管理の一切の責任を請け負っていますので
選任された電気主任技術者へご相談ください。
万が一、あなたが勝手に事故にあったとしても
電気主任技術者が罪を問われる場合があります。
>>374 時代の流れは、ローカル電源だよ。電圧誤差によるラッチアップなどの恐れがなければ
細分化していくのが吉。デカップに超低ESRのコンデンサを使うなら、フェライトビーズの
有用性も活きてくる。GNDはデジとアナで分離して1点接続。GNDのホームをアナ側にするか
デジ側にするかはケイスバイケイス。
てことで、1電源ですべてをやろうという考え自体が間違い。考え直してください。
大きなダムを1つ作っておしまいではなく、支流に小さなダムを作って、必要に応じて
小さなダムから水を供給する。そういうイメージで。よろしく。
410 :
774ワット発電中さん:2009/05/21(木) 19:48:24 ID:MPSvKKm7
391の文章読んで無性に腹が立った。
>>410 そこを抑えて、「日当3万で検査してあげますよ」
>>406 カミさんの実家のブレーカーは15Aだよw
はいっ!貧乏自慢はこれでおしまいっ!
主幹のアンペアブレーカーなんか存在しないぜ@四国
漏電ブレーカーと分岐回路ブレーカーだけだ。
はいっ!自己紹介はこれでおしまいっ!
俺ワンルームなのに45Aもある。
ぼったくり?
でも、エアコン、レンジ、PC、その他でそんなもんか?
>>416 契約アンペア数によって、基本料はかなり変わる。
最低の10Aなら273円。40A だと1090円にもなる。これが月々の基本料としてかかる。
(45Aという契約はないぞ。ワンルームなら何かの勘違いでは。)
ひとり暮らしなら契約アンペアを下げると、結構な節約になる。
ちなみにアンペア変更は無料でやってくれる。
東京電力のサイトに、質問に答えていくと最適なアンペア数を計算してくれるページがある。
それで計算したらドンピシャリだった。
減らせるつもりで試したのに残念。
>419
オール電化か、それに近いと高くなるけど、どうよ?
ワンルームでコンロがガスなら基本20A、
エアコン1台10A加算が妥当。
コンロが電気でも、コンロの消費電力分の半分を上乗せで充分じゃね?
421 :
774ワット発電中さん:2009/05/22(金) 08:22:06 ID:qdz5NrWb
>>420 電子レンジと欧文トースターとドライヤーを加えるとすぐ飛びます。
そういうとこでくらすひとはPCなんかも使ってるので飛んでは困るのですが
電気より自分の時間を節約しがちなので、安くあげることより
余裕の容量を設定することになるのです。
まず契約アンペア数は、必要最低に。電気は、使えば使うほど料金が高くなるので、
節電は生活の基本。電力会社にカネを払うのがいいのか、自分で使うのがいいのか
考えればすぐわかること。
>>419 それは向こう側の言い分。節電されて困るのは電力会社。節電機器が増えたらとたんに
街のライトアップが盛んになったのを不思議だと思わないかな? 電力を使って
もらわないと電力会社は倒産しちゃうんだよ。わかるだろ。まあ、あまり節電すると
電気料金値上げなんてことになるから、どうしようもない部分もあるが。
>421
電子レンジとオーブントースターだけならともかく、
同時にドライヤーまで使うのは変だろ。
それに、どれもせいぜい1回数分しか使わないし、そのくらいの時間はずらせ。
ま、電気でジジババいると目の敵にされるけど、なんだかんだで
一番安いけどねー。使い方にもよるとは思うけど。
うちなんか電気より、ガスや灯油(ボイラー)のほうがうざい
スレ違いすみません。
425 :
774ワット発電中さん:2009/05/22(金) 09:38:02 ID:qdz5NrWb
>>424 少し気を付けると20Aでも暮らせるはずなんだけどね、
時間に余裕のないときはいろいろ一度にしようとするから
そういうときに限ってブレーカー飛んで「ああっ!もうっ!」ってなる。
実はピーク電流が大きいだけで平均値は少ないはずだから、
どこかで蓄電しておいてピーク時の補助ができるだけでも
アンペア数はかなり減らせるんだろうね
>424
ジジババが若かった頃なら、
風呂を超低コストな薪で沸かしてただろうからな。
今なら、エコキュートとかと深夜電力の割引を上手く組み合わせれば
かなり安くあげられる。
さらには、オール電化住宅向けの割引まであるし。
もっとも、中華料理とかなら電気ではなくガスじゃないとイマイチだし、直火でないとフランベできないwから、
それぞれの得手不得手を理解して使い分けたい人には
実に有り難くない割引制度だな。
>>425 女どもが1300Wとかのドライヤーをフル回転で何分も使うんで、その時
オーブンとヒーターを使ってると飛んだりする。
>>427 理攻めは何度もしたけど、老人は頭が固くてね。わかると思うけど。
契約電流?を30Aとか言うけど、
単三だから、15A+15Aでブレーカが飛ぶというのはわかります。
が、片側に偏った使い方だと30Aまで行かなくても、
20A程度でブレーカが飛ぶということは無いでしょうか?
>>429 ありません
15+15 で飛ぶ事もありません
>>426 定格容量を超えれば瞬断するわけではなく
負荷による時限をもっているので多少であれば大丈夫
>定格容量を超えれば瞬断するわけではなく
いや、それ常識だから
やっぱりUPS(バックアップ電源)は必須だよね。うちは数回助かったことある。
周りでも友人たちがそれで助かっている。家のブレーカが落ちるとかの他に
落雷による寸断とか、いろいろ。酷い例として、会社の入っているビル全体が
停電したことがある。自衛隊機が墜落して送電線を切断したこともある。
世の中何が起こるかわからない。
自衛隊練習機墜落,高圧線切断で関東広域停電
http://www.sydrose.com/case100/136/
>>429 なんか2倍くらいの負荷をかけたときは一発で飛ぶって聞いたな。
そっちのほう全然詳しくないけど、○○電力の人が言ってた希ガス。
434 :
432:2009/05/22(金) 14:28:45 ID:UqOayYko
ちなみに、会社のサーバでUPSをつなげていなかった1台のHDDがクラッシュ。
保障問題に持っていくか議論が交わされたが、結局電力会社の責任は問えない
ことがわかり断念。それらのことがあって、素人にPC購入を相談されたときに
からなずUPSを買うように勧めている。
>>434 訴訟になったことはないけど、力関係で結局バイトまで雇ってほとんどのデータ
入れなおしたことある。しかも、UPSあったけど、そこは自家発電でメンテ中で
数時間停電しやがったらしい。理不尽だが仕方がない。
>>431 ごめんね
頭悪そうだから補足させてもらった
簡単にピークカットできたら誰も苦労しない
437 :
774ワット発電中さん:2009/05/22(金) 15:21:56 ID:3w5z0Mpq
電気のこと何もわかっていないので、おかしなこと聞くけど、すみません。
接地抵抗について
接地抵抗は10Ω以下とか、100Ω以下とか色々規定あるけど、
それが規定値以下ならば結局何がどうなって、良くないのかがわかりません。
電圧を下げることについて
6600Vを家庭用に200Vとかに下げてますが、どうやって下げているか
仕組みを知らないので、なんか下げるときに激しい熱とか生じたりして危険
なのではと思いますが、
>>437 トランスとかググってみるといいんじゃない?そういう世界では線と線はつながって
なかったりする不思議。
どのスレに書こうか悩んだんですがこちらで
ステッピングモータ(2相、ユニポーラ、6線)の駆動中の
電圧の測定法をどなたか御存知ではないでしょうか?
ググってみたんですがまったく出てきませんでした orz
回転停止時は測定できるのですが駆動させると
電気がパルス?状態で入るのでまったくテスターが反応しなくなります
入力電圧を抵抗で落としているためモータの必要回転時の電圧を
正確に測定したいと考えています
電圧といっても最大値を計りたいのか、平均値を計りたいのか、それとも最小値を計りたいのか。
そういう意味でもオシロ持ってくるのが早いと思う。
オシロで直接読むとか、ピークホールド機能のあるテスター使うとか、
>>437 接地抵抗だけど、例えば放尿する時、非勃起だとあまり飛ばないけど勃起時だと遠くまで飛ぶだろう
単位時間の流量で見ればより多く
そんな感じ
突然ですが、質問です。。。
半田での接合点、スズメッキ線は何アンペア程度まで耐えうるのでしょうか?
また、一般に、導線は耐えうる電流と太さは比例するでしょうか?
444 :
313:2009/05/22(金) 21:27:10 ID:SgfnvnHS
>314>316
ありがとうございます。
ブレッドボードでテストしてまして返事が遅くなりすみません。
自分なりにいろいろ調べ、とりあえず下記のように回路を組んで動作はしたのですが、
部品点数を減らす事は出来ますでしょうか?
※この回路は半分で、逆極性を与える回路があるので、これの倍の大きさです。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/47039 パスワード:1234
情報として、
1.大元の電源9Vから回路動作電源2.5VとPIC動作電源5Vを作っているため、
電源は9V、5V、2.5Vの3種類が使用可能。
2.極性を入れ替えたい回路の動作電圧は2.5V。
3.動作させたい回路は2.5V 10A程度(もう少し増える可能性あり)
当方初心者でいろいろ試行錯誤しながら動作できた回路が上のものです。
下記のように考えながら組みました。
・回路を動かす電源が2.5Vのため、ハイ側、ロー側共にNchFETでないと動作しない。
※よくあるハイ側PchFETだと駆動2.5-4V=-1.5Vを準備する必要あり。
↓
・なのでハイロー共にNchを使用して9V電圧により駆動しようと考えた。
↓
・9VをGateに掛けるためにPchFETを使用。
↓
・PchをON/OFFさせるためには9V⇔0VをGateに掛ける必要あり。
PICの5V⇔0Vじゃ無理っぽい???
↓
・NchでPchを動作。
↓
・PICでNchを動作。
というような流れです。
上にも書きましたが部品点数を減らす事は出来ますでしょうか?
トランジスタを使えばもう少し減らせるのでしょうか?
よろしくご教授お願いします。
445 :
440:2009/05/22(金) 21:58:19 ID:+YAx3y3l
>>441 希望の回転数時の電圧を抵抗を使いモータ本来(スペック)の電圧に
設定したいと考えています
計算上の抵抗は入れてますが電流の変化も絡んでくると思うので
測定したいと考えています
>>443 電線・許容電流値でググルといいよ。
何mm2で何アンペアといった具体的な数値は
メーカによって温度規定などが違うから前後している。
447 :
289:2009/05/23(土) 02:13:29 ID:KdtX2aTc
289です
とりあえず作ってみましたがどうもうまく映らないようです。
トランジスタの問題ではないようです。
また別の回路をいろいろ試してみようと思います。
ありがとうございました。
最近電子工作を始めてだいぶたってきて昇圧回路を作ったのですがあまりに電流を食うので
スイッチング電源などでは厳しいかと思い充電池を使っていたのですがこれでは効率が悪いので
安定化電源の自作を考えました。トランスレスで予算5000円以内で20Vぐらいは出力のできる
電源回路はないでしょうか?スレ違いならば誘導お願いします。
>451
え、昇圧回路必須なの?
1、昇圧で電源作ったら電流喰いすぎ
2、よって(昇圧回路に繋がっている)スイッチング電源から(電流量に余裕のある)充電池へ変えたが、計算すると効率悪すぎ。(毎度充電池が必要だからか、それともコンバーターの効率がかはしらん)
3、というわけで「安定化電源の自作を考えました。トランスレスで予算5000円以内で20Vぐらいは出力のできる電源回路はないでしょうか?スレ違いならば誘導お願いします。」
だと思ったんだが…。
コレなら降圧が使えて電流量も減らせるから良いかと思ったんだが。
大元の電源がないだろ。
俺の解釈だと、入力がAC100VでDC20V程の出力の安定化電源だが。
それにトランスレスという難題も付いているけどな。
更に言えば、出力の容量とか単一/両電源の区別とかの仕様が不明。
私の解釈だと、
>>448は電子工作の実験用の電源が欲しいと
なんとなく思ってるだけで、具体的に電流電圧に関して明確な
仕様がなあるわけではない・・・と言う感じかと。
「効率」とか「トランスレス」とかそれっぽい用語を使ってはいるけど
意味は分かってないんじゃないかな。
遠距離AM受信用のループアンテナの製作記事を見ると
30mくらい巻いているから、それくらいの長さがいるんじゃないの。
あるいは百均ラジオの中からバーアンテナを取り出してつなぐとか。
>>456 手っ取り早いのはヤフオクで同等品を探す。
ただしAMループアンテナの場合、アンテナの径と巻き数がコンポ側と合っていないと、
意図された性能は出ない。
線でコンポとくっついているアンテナを紛失する状況がよく分からないが、
もとのループアンテナと同じ大きさの箱(金属以外なら何でも可)を用意し、
10回程度を目安に巻き、そこからはカットアンドトライでやってみるのも一つの方法。
この場合、あまり細い線を使わないこと。
(コンポに電波レベルのインジケーターが付いているならやりやすい。)
アンテナは性能を追求していくと大変だけど、
それなりで良いと割り切れば簡単に自作できる。
そもそもラジオに内蔵している10数cmのバーアンテナは
何mくらい巻いてるのだろう?波長の1/4?
並列共振回路 でぐぐる宜し
462 :
774ワット発電中さん:2009/05/24(日) 16:42:16 ID:1i8rQY+5
トランジスタがリレーよりも優れている点が10つあるらしいんですけど、
どのような事がありますか?
よろしくお願いします。。。
>>462 1)大掛かりな設備が無いと作れない。
リレーは材料さえあれば中国の奥地でも人力でなんとかなる。
465 :
774ワット発電中さん:2009/05/24(日) 17:05:19 ID:8Z8e+8dT
>>462 1. キーボードの "-" が壊れていてもタイプできる
2. キーボードの "e" が壊れていてもタイプできる
3. "ミレー" と聞き間違えにくい
>>455,
>>449,
>>450 すいません書いた後書き忘れに気付いたのですが電流を計ると6A流れいていたので
そこらへんのスイッチングアダプタではちょっと負荷が大きすぎるのではないかと思ったので自作しようとしました。
電源を作りたいというのもありますが電源を作ることでいろいろ学べると思ったからです。
効率が悪いというのはいちいち充電しなおさないといけないのでずっと実験をしていると電池が切れて
充電しなおすことを繰り返すのは時間がもったいないかなぁと思ったので。
トランスレスにしたいのはあまり重たいのは収納や移動が大変ですし、数アンペア流すことのできるトランスは
結構高価なものだと思ったからです。電圧は0〜20Vぐらいまで可変で電流は10Aぐらいは流せるものがほしいということです。
情報が小出しになったりして申し訳ありませんがこれで何かいい方法はないでしょうか。
>>461 回路図みると並列共振ぽいけど、実は 直列共振って こともあるんだけどw
>466
最低でも6A使って、10Aも必要としているならそれを早く言えと、そりゃ初心者が腕試しに自作するレベルじゃないよ。
アルインコの電源は電圧が足りないな。
菊水辺りの組み込み電源か安定化電源を中古で買うぐらいしか安く手に入れる手段はなさそうだね。
それでもまあ倍は必要だが…。
>>468 そうですか、、10Aは無理でももう少し容量の少ない電源なら作ることが可能でしょうか?
471 :
466:2009/05/24(日) 18:18:27 ID:7JaeiPz6
PCのATX電源を使うと簡単にできるようですね。安全性などから考えてもこれが一番良さそうです。
ありがとうございました。
473 :
462:2009/05/24(日) 20:08:32 ID:1i8rQY+5
>>472 いろいろありがとうございます。オークションも時々使うのですが自宅に余っている電源
もあるので有効活用になるかと。それだとただでできますしね。電流も数十Aいけるので。
475 :
432:2009/05/25(月) 11:32:25 ID:yw9eceyC
>>456 まず、ソニーのサービスに電話して、保守部品として在庫がないか確認する。
なければ、同等品を紹介してもらう。型番を聞いたら量販店などや電気屋に
取り寄せの注文をする。これで入手できると思います。自作は最後の手段です
安易にそちら側へ行かないように。
PCを使ったスペアナとかの測定器のスレはどこかにないでしょうか。
>>476 測定器スレ
自作測定機スレ
スペアナスレ
それぞれ読んで、ふさわしいとこに書けばいい。
12V6Aの安定化電源の電源出力に12V1Aの電球を付けた場合
電流が6A流れようとして電球が切れてしまうのでしょうか?
それとも1A消費するだけで切れないのでしょうか?
1A流れる状態に落ち着く可能性が高い
>>479 やっぱ切れないですよね・・・?
切れる理論なら家庭用の100Vで小さいWの電球も
切れるって事になっちゃいますよね
>>480 その理屈だと、100MWの発電所が繋がってるコンセントには
なんWの電球をつなげればいいのWWW
>>478 電圧安定化電源なら1A。 電流安定化電源なら6A。
たぶん電圧安定化電源だろうが・・・ クイズなら設問が変と突っ込みたいところ。
>>482 クイズだとするなら12V6Aと言っている以上、CCCVだろう。
12V1Aの電球に6A流そうと思ったら12Vより高い電圧が必要なのは自明。
どこも変なところなんかないよ。
484 :
478:2009/05/26(火) 00:01:14 ID:bYNmzrc2
>>482 クイズではないですw
>>483 ガチ質問なんですが
12Vx1A=12Wなんで
12V以下の電圧の場合に電流が上がるんじゃないんですか?
たとえば6Vの電圧の場合だと12Wになるために2A流れるのでは・・・
間違ってます?
>>484 電球に何もつないでないとき、両端の電圧は0Vだけど
そのとき電球には無限大の電流が流れる・・・
と考えていると言うこと?
486 :
456:2009/05/26(火) 00:32:05 ID:YtyfzljO
>457-459,475
ありがとうございます。
引っ越しの時に無くなったみたいです。
487 :
774ワット発電中さん:2009/05/26(火) 01:03:57 ID:PfNWSYHZ
>>481 > 100MWの発電所が繋がってるコンセントには
いちどお目にかかりたい
488 :
774ワット発電中さん:2009/05/26(火) 01:06:56 ID:PfNWSYHZ
>>484 オームの法則ってのがある
E = RI
489 :
774ワット発電中さん:2009/05/26(火) 01:10:18 ID:3rNFrasL
白熱電球って、点灯してる時440Ωで安定
してるんだっけ? 忘れた。
>>484 普通はRが固定
んで、電圧源に繋げば、掛けたVによってIが変動する
電流源に繋げば流すIによってVが変動する
もちろんIは電流源の電圧の飽和に制限される
その電球なら、オームの法則から12V/1A = 12ohm
6V/12ohm = 0.5A
W= 6V*0.5A = 3Wの電力しか掛からない
どうでもいいけどLTSpiceそこそこ使えるようになると気持ちいいな
デジタル回路のクロック用に96MHzの発振器が欲しいんだけど売ってる所無いかな
通販で。
現品とサトーは見たけど無かった
>>485 そうなると考えた理由を教えてくだされ。
>>478 12Vを出力する電源で、6AまでOKということ。
ふつうに考えてそうならないかネ?
494 :
774ワット発電中さん:2009/05/26(火) 07:23:31 ID:PfNWSYHZ
>>492 FMと重なる周波数はあまり売ってないんだ…
なぜかな
>>494 ハム用に144Mがあるから作れないわけでは無いはずなんだけどな
よくわからん
>492
逓倍回路を使え。
2倍ならトランジスタ2個で自作した記事もある。
48MHzのオシレータなら売ってるだろうし、
なくても24MHzを2×2倍すればいい。
上の自作記事では、18MHzを元に36、72、144MHzと上げて行ってる。
9600bpsのとき153.6kHzの発振なのはなぜですか?
しばらく見ない間に酷い状況になってるね。
マイコン関連や初心者以前(勉強したことないレベル)を分離したら?
倍数だからじゃね?
2.4576MHzでもいいと思うけど、その辺は使うパーツの都合とか
回路の都合とか
>499
9600x16=153600
x16の理由は非同期通信の解説嫁
9600*16かー
>>502 正しくは、
9600bps = 4800Hz
4800Hz * 16 = 76800Hz
76800 * 2 = 153.6kHz
>505
全然正しくない。
クロックの話には、どこにも4800Hzがでてくる場面なんかない。
でてくるのは信号伝達のために必要な周波数特性だけだ。
やべー
さっぱりわからないけど暗記は得意なので
覚えておこう
>>506 >クロックの話には、どこにも4800Hzがでてくる場面なんかない。
そっか、それならそれでいいよ。
すまなかった。
そのうち、わかる時が来ると思う。
>>500 初心者以前って結局初心者だから、このスレでいいんじゃない?
下手に分けるとどっちつかずになって、どこに書いたらいいか迷う連中が出てきて
他のスレにまであふれ出すことになるぞ。
ここみたいな「その他」を集めたスレがあるだけで、他のスレの平安がかなり保たれる。
>>508 そのうちわかる時が来ることを祈ってるよ。
電気・電子となってますけど電気と電子は違うんですかね?
では電気(電子)が正しいですね
>508
なに見下してるんたか。
9600bpsシリアル通信で4800Hzなんて持ち出す意味がまるっきりないのは、曲げようのない事実。
信号を通信速度の16倍のレートでサンプリングし、最初のたち下がりから8クロック後を起点に16クロック毎にデータを拾う。
だから通信速度の16倍のクロックが必要。
なお16倍なのは、クロックの許容誤差から規定された。
この何処に、1/2が出てくるのか、説明してもらおうか?
……あぁ、自分のアタマの中の正解を言わず、正解を間違っていると主張するしか脳のないキチガイか。
横やりだけど、何もそこまで言うことないと思うけど。
すまなかったって言ってるのに。
>>514 すまなかったと思ってない書き方だよね?
>>516 まあ、そうは思うけど脳のないキチガイとかVIPやN速+じゃあるまいし
エレキギターというのはあえて日本語にするとしたら
電気ギター?電子ギター?
なんか、だんだん教えて!Gooみたいになってきた
申吉他
電磁ギター
523 :
492:2009/05/26(火) 18:58:38 ID:S3nTwCF2
>>494-
>>498 ありがとう
XORで二逓倍にしてみるわ
>>510 :774ワット発電中さん :2009/05/26(火) 13:04:09 ID:WbjWDJXs
>電気・電子となってますけど電気と電子は違うんですかね?
違うよ。電気は強電系、電子は弱電系。電気は商用電源とか扱うけど、
電子は、余り扱わない。電機は数万ボルト以上の電圧も扱うけど
電子は、そんな高電圧は扱わない。5Vとか3.3Vとかの低電圧を扱うことも
ある。真空管は、プレート電圧が300Vとかだけど、一応電子扱いに
なってる。
真空管は電子を制御しているからじゃないの?
弱電、強電ていう表現は死語になって久しいな。
簡単な分類方法は、
電気を機器の駆動エネルギー源として扱うのが電気。
情報を処理、伝送するための手段として扱うのが電子。
(もちろん厳密に言えば双方ともに互いの要素を必ず含んでいる。)
エネルギーとして使う場合、電流より電圧を上げた方が効率等、都合がいいので必然的に電圧が高くなる。
情報を伝える手段として使う場合は、無駄に電圧を上げる必要がないので結果的に低電圧になる。
真空管の場合、素子の特性として100V未満では動作させづらいので、数百〜数千Vの電圧を扱うが、
信号を扱う場合がほとんどなので電子に分類される。
エッチングについての質問です
エッチング液に塩化鉄(V)を用いてエッチングをしたのですが、
金属のイオン化傾向を考えると銅より鉄の方がイオンとして溶液中に溶け出しやすいのに、
エッチングの反応では、なぜ銅が溶液中に溶け出すのでしょうか?
>>527 Fe3+ + e- → Fe2+
の酸化剤としての作用によって、金属銅が酸化されて
Cu → Cu2+ + 2e-
の反応が進むというわけ。
じゃあ、高校で(中学だっけ?)習うイオン化傾向ってなによ、ってことになると、
水中でイオンになりやすい金属(つまりイオン化エネルギーが低い単体金属)の順番で、
金属単体→金属イオン 対 金属イオン→金属
の組み合わせでは大方その傾向通りに反応が起きやすいけど、
Fe3+ + e- → Fe2+
みたいな酸化剤絡む反応では、単体金属じゃないから、必ずしもその順序どおりにならなくて、
うーんと、こっから先は、化学板のヒトに聞いた方がもっとちゃんと答えてくれると思う。
書き始めたはいいが、なんかちゃんと答えられて内容な内容でスマヌ。
無電圧接点についての質問なんですが
接点容量を超える電圧・電流を
通したい場合はどのようにすればよいのですか?
530 :
527:2009/05/26(火) 23:28:15 ID:ViDgx8Co
>>528 ありがとうございます!参考になりますた
>>529 十分な接点容量の接点(「大接点」と呼んどく)を用意して、元の接点を使って
大接点を操作しろ。
>>531 >電話配線は電子とはあまり縁が無いが弱電屋だと言われてたなぁ。
>>526の説明でいいんじゃない?
音声信号という情報を伝達してるわけだし。立派な電子だとおもう。
534 :
774ワット発電中さん:2009/05/27(水) 14:54:37 ID:sHR8w94g
ダイオードの電流と電圧ってどういう関係があるんですか?
電流が増えると電圧が上がる
横からですが質問させてください。
http://www.scythe.co.jp/accessories/tm-mini.html この温度計を電池を使わずに、パソコンを使わずに使用したいのですが
(つまり、電池を頻繁に取り替えないで済むということ。パソコン用電源は使用しないということ)
そこで、この写真を見たところ、HDDなどに使用するなんたら4pinで電源を取るようですが、赤(5V)と黒(GND)に
つながっている事から、5V入れて、GNDに捨てれば作動する。。。と考えて大丈夫なものでしょうか?
ポピュラーな商品ですが、持っている人は特にアドバイスいただけると嬉しいです。
不満だろうね。電池でいいなら電池で使ってると思うし。バックライト必須とか?
まぁ、5V入れれば動くよ。
540 :
529:2009/05/27(水) 19:48:01 ID:TGYVU9zF
>>532 ありがとうございました。探してやってみます。
>>536 1. 関係するICおよび7セグLEDの不良(故障)
2. 配線ミス(ハンダ不良を含む)
3. コマンドデータを間違えている
4. その他
542 :
774ワット発電中さん:2009/05/27(水) 20:16:50 ID:XEi71Q0D
PNPトランジスタのC-E間に電流を流します
徐々に電流値を上げていくと、だんだんヒートアップし、しまいには壊れます
その際C-E間はショートしてるわけですが、ショートする原理を教えてください
>>542 ショートはしてません。完全にショート(0Ω)なら発熱しません。
ってか、ベースはどうしてるのよ?
544 :
774ワット発電中さん:2009/05/27(水) 20:39:28 ID:XEi71Q0D
>>543 どうもすんません
ベースはGNDに落としときます
それでトラをONさせます
つかショートするはずですけど?
以前やったときぶっ壊れてテスターでC-E間の導通を確認できましたし
>>544 経験したことが全てではないよ。それは故障したんだね。
ショート方向に壊れることもある、だけど、オープン方向に壊れることもある って感じかな。
546 :
774ワット発電中さん:2009/05/27(水) 21:50:02 ID:XEi71Q0D
>>545 ほええそうでっか
では電流をあげてくとヒートアップするのは電荷によるものですか?
押しバネを探しています。
サイズは線径1.0mm/外径7mm/全長23mmです。
個数は20個〜です。
五階の辺りに行けば取扱店はありますでしょうか?
ご存じでしたらお値段も教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
「五階の辺り」ってどこの話?
東京ラジオデパート?
「五階の辺り」とは、大阪日本橋4丁目の西北にある一角の工具、故売屋の集中した「五階百貨店周辺」を意味すると思われます。
くわしいことは、ググれ。
エミッタ接地基本増幅回路のトランジスタエミッタ側、コンデンサCEと抵抗RE1が並列接続されGNDまで繋がっています。
このコンデンサの下に抵抗RE2を追加して、コンデンサCE+抵抗RE2と抵抗RE1の並列接続にします。
この時の電圧増幅度を知りたいので等価回路を描きます。
hパラメータ等価回路を作成しました。↓ ただし十分に大きい抵抗RB1、RB2は無視、hre,hoeは十分に小さいものとして無視。
ttp://sageuploader.if.land.to/cgi-bin/1upload/src/sage1_11257.jpg (接点を示すのを忘れましたが、交差している点を交点とみなして下さい)
この時、vout=-hfe*ib*Rc, vin=hie*ib+hfe*ib*REで間違ってますか?
友人の計算を見せてもらったのですが、それによるとvin=hie*ib+(1+hfe)*ib*REと書いてあります。
この計算だと私の等価回路自体が間違っている気がします。
どこから間違っているのか教えてください。
よろしくお願いします。
等価回路が間違ってました。
失礼しました。
この時間に質問しても、起きている人は いないんじゃないだろうか。
誰か見ている人がいたら、
>>554の質問に フォアボールで答えてあげて欲しい。
よろしく頼む。
(フォアボール = 四球)
質問お願いします。
コンセントに、プリンタをつなぎたいのですが、ブレーカーが落ちてしまわないか
不安です。
差し込みたいプリンタの定格(?)を以下の画像に示します。
http://mb1.net4u.org/bbs/index.php?usid=hiroshi&mode=image&file=15.jpg&id=15 プリンタと書かれてる方がそれです。
不思議なのが、パソコンのアダプタの定格がアップ画像の下のやつなのですが、
プリンタは9.2Aなのに対して、1.3Aとかなり低いです。アダプタではなく、
パソコン本体にも同じように、1.3A とかかれてました。
パソコンのほうが電力をプリンタよりも食うと、素人の考えでは単純に思ってしまうのですが
これが普通なのでしょうか?
あと、プリンタをコンセントに差し込んで、そのコンセントへ実際に流れてる電流値を
調べる方法は、コンセントのケーブルにクランプメーターをはさめば
測定できるのでしょうか?
>>557 それレーザープリンタやないかーい!
超高速でインク焼きつけるんやから馬鹿喰い当たり前や
中身の回路もPC並みやでえ
>>557 >コンセントのケーブルにクランプメーターをはさめば
ダメ。
クランプメーターは、電線に電流が流れた時に電線の周りに発生する磁力を測定している。
(「右ネジの法則」でググるまでもなく、義務教育で習うはずだ)
普通の単相2線式ACコードをそのまま挟むと、行きと戻り(ホット側とコールド側)の電流は向きは逆だが
絶対値は通常は等しいので、コードの外に発生する磁束は打ち消しあって観測できなくなる。
ACコードをバラして単線にし、片一方だけを挟めば測定可能だが、
>>558が言ってるとおり、
レーザープリンタが10Aとか食うのは当たり前の事なので、そもそも測定する必要は無い。
インクジェットに買い換えるか、ブレーカー増設するか、印刷してる間エアコン電子レンジドライヤー等を止めるか
好きにしる。
ワットチェッカー つかう
561 :
774ワット発電中さん:2009/05/28(木) 08:24:13 ID:HMcunrZ7
万能基板について質問です。
秋月キットでは万能基板を使うものがいくつかありますが
パターンを万能基板上に作るための道具ってなにかあるのでしょうか?
あるいは部品のリードを繋ぎ合わせるのが正しいのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>561 なるべくリードを使うけど、あとで部品を入れ替えたいところ
なぞはわざとそうしない。すずメッキ線を買ってきて結線する場合も
ある。線の途中をところどころ蛇の目に半田付けしてぶらぶらしない
ようにする。きれいな人の工作は本当にきれい。自分の工作は…orz
563 :
のうし:2009/05/28(木) 08:42:22 ID:5SBasH7X
リード線 Eジスペン ジャンパー線 ラッピングワイヤー ポリイミド線
好きなのどうぞ
俺はラッピングワイヤー か ポリイミドでやってる
565 :
563:2009/05/28(木) 09:05:13 ID:5SBasH7X
違ゃうちゃう! こぉ、
ご主人様、リード線 Eジスペン ジャンパー線 ラッピングワイヤー ポリイミド線がございます。
お好きなのどうぞ
566 :
561:2009/05/28(木) 09:30:32 ID:HMcunrZ7
>>562-565 ありがとございました。
> ご主人様、リード線 Eジスペン ジャンパー線 ラッピングワイヤー ポリイミド線がございます。
全部まとめて検索したら出てきませんでした。
ひとつずつがんばります。
配線の数が少ないときや、電源ラインを作るときは
銅箔テープを細く切って貼り付けていくのも意外といい
(昔はダイソーにもあったんだけど最近見かけないな)
パターンがまたぐところはジャンパしてもいいし、ラベル用の
紙(片面に糊が付いた奴)を小さく切って銅箔同士がショート
しないように貼り付けて上を通したり。
>>536 ですがIsetが56kΩとなっていますが、実際は55kΩでした。
これを56kΩに変えることで治りましたがなぜなのか理由が
わかりません。わかる方いらっしゃいますか?
>>568 半田付けのミスだろ。設計が問題ないなら多くの場合配線ミスかハンダ不良が原因。
抵抗が55kΩだったのは製品誤差とテスタの読み取り&精度の誤差じゃね。
>>561 普通は、ハンダブリッジで回路つくるけど。
そういうことはやりたくないの。半田を吸い取ったり
ブリッジしたりで、自由自在にパターンつくれるよ。
プロは、みんなそうやってます。
>>571 エエーッ!?
>>561 鈴メッキ線を使うのが普通だと思ってたが、プロがはんだブリッヂと言っているから自信はない。
錫より良い音しそうだね。
これから電子工作に手を出そうと思っています
線径や線の種類によって流せる電流は変わってくると思いますが目安のような物はあるのでしょうか
電子工作レベルではそんな大きな電流は扱わないのでは?
>>575 目安としてだけど、プリント基板の厚み35ミクロンで、線幅1ミリが1Aという
暗黙というか、おおよそのルールはある。
>571はウソ。
プロほどハンダブリッジを嫌う。
ハンダはあくまでもリードをランドに接合するもので、きれいなカタチを成す。
>>572 スズメッキ ノシ
プロじゃないらしい。
>>576-578 ありがとうございます
ところで
Maximum amps for chassis wiring
Maximum amps for power transmission
この二つの違いがわかりません
下のは動力への配線か何かなのでしょうか?
>>575 電化製品の中を覗いてみればいい。
テレビ、ビデオ、パソコン、ドライヤー、ストーブ、冷蔵庫、etc
どこにどんな線が使われているかイメージがつかめると思う。
さらにハンダを使うところ、使わないところなどの違いも解ってくる。
元に戻せる自信がないなら、壊れている物、捨ててある物などでやるのが良い。
注意:コンセントなどは抜いて、十二分に放置しておいてから開けること。
物によっては中に電気や熱が残ってて、感電ややけどのおそれなどがある。
特にブラウン管のテレビなどは強力な高圧回路があるので要注意。
>捨ててある物などでやるのが良い。
>・・・・
>特にブラウン管のテレビなどは強力な高圧回路があるので要注意
ブラウン管式のテレビが捨ててあった昭和な時代は良かったねぇ
>>583 今は有償ゴミだから、パクったら泥棒だからな。
どっかで古新聞盗んで捕まったホームレスの人いたよな。
表面実装のクリスタルがドライバをひっかけてしまい剥がれてしまいました
もう一度半田付けで直そうと思ったのですが思うように半田がのってくれず
フラックス洗浄剤を塗っても同じでした
この場合どうしたらいいのでしょうか?
少しやすりで削ってみましたが同じような状態は変わりませんでした
これ以上削るとパターンが心配です
そのクリスタルがつながってる抵抗やコンデンサ、LSIの端子にポリウレタン線で直結
>>585 フラックス洗浄剤はまあいいとして、
フラックスを塗るべきではないのか
>>584 パクってくれるんなら出すw
この頃は、まともな処分だと処理費用とられるんだぞ。ww
>>558 「無料にて、無料にてお引取りいたしまぁ〜す ♪」
っていう街宣車が回ってこないか?
>>589 そういうのは、軽トラに乗せた後に xxインチ超えてるから処理料金が
いるって言い出すんだよw
軽トラの業者は、さお竹屋とか、いろいろ怖い話が多いんだけどねぇw
昼間:廃品回収業
夜間:昼間回っている間に目をつけた家に泥棒に入る
って聞いたことがある
>>561 実験回路で測定後は不要となる物ならハンダブリッジでもかまわないが、実用基板をつくるなら後々の回路変更時のトラブルをさけるため何らかの電線で結線するのがいい
鉄線のリード線(LED等)を集めておくと熱膨張しないから配線が非常にやりやすいしハンダの乗りもよくて綺麗に仕上がる
>>586 なるほど、ありがとうございます
ICのデータシート見てどの足か探してみます
>>587 すいません、除去後に塗ったのを書き忘れてました
>>585 クリスタルに、剥がれたパターンがハンダで貼りついたままなんじゃないの?
ちゃんと剥がれパターンを取ってから、改めてハンダ付けしてみては。
>>585 接写した写真をどこかに置いてもらえるとありがたいかな。
状況がイマイチつかめない。
すっごく基礎的なことだと思うのですがMOS-FETのゲートドライブ電流についてなのですが
Iav = 1/tr * Ciss * Vg
で計算できるときいたのですが、いろいろ調べてみると抵抗なんていらないとか1MΩぐらいの抵抗
を使っていたりとよくわかりません。今回使うのは2sk2376で数十kHzから数kHzで動作させる予定です。
どうかよろしくお願いします。
>>596 何をよろしくなの? 文意がわからない。
〜なのですが、〜なのですが、〜なのですがって、長すぎてわからん。
>>597 すいません文章がわかりにくいですね
抵抗の計算の仕方がわからないのです
>>596 >>597じゃないけど、何がわからないのか、サッパリわからん。
>抵抗の計算の仕方がわからないのです
って、どこの部分の抵抗? サッパリわからんぞ。
そのIav = 1/tr * Ciss * Vgの式に抵抗の変数はないから
抵抗は関係ないんじゃないの?
あるいは、Iav = ○○○ * Vg なら、Vg/Iavが抵抗なんじゃないの?
その式は、
・Iav = 1 / (tr * Ciss * Vg) なのか?
・Iav = 1 / (tr * Ciss) * Vg なのか?
・Iav = (1/tr) * Ciss * Vg なのか?
>>599 何度もすいません。ゲートに直列に入れる抵抗値がわからない&計算の仕方も分からないということです。
・Iav = (1/tr) * Ciss * Vg
これであってると思います。
この式を使えば抵抗はでるのですがこの式自体があってるのか(変な言い方ですが)
それともほかにゲート抵抗を計算する方法があるのかが知りたいです。
この式を使うと普通に1Aとか数百mAが必要になりMOS-FETはもっと少ない電流で駆動できる
イメージがあったので少し疑問に思ったからです。
>>600 >ゲートに直列に入れる抵抗値がわからない
そんなこと、今までのどこに書いてあった? はじめからそう言えよ!!
君はそのことばっかり考えてるからわかっているだろうけど、
他人は、そんなこと全然知らないんだよ。
その他人に説明する文章だったら、もっと具体的に説明しないとダメだよ。
もう少し相手の(読み手の)気持ちになることと、送信する前に読み返してみることを勧める。
そうすれば、○○なのですが、○○なのですが、とダラダラとした文章にはならないと思う。
さてFETの件だが、相手が容量なだけに、onの瞬間は無限大に電流が流れるので、
周波数が上がればかなりのものになる。なので、電流プローブでゲート電流を観察しながら、
抵抗を直列に入れる。概ね10オームとか、そんなもん。FETのCissと、ノイズ放射との兼ね合いで決める。
低on抵抗のFETを使いたくなるが、その分Cissがべらぼうになるので、低抵抗を少しあきらめて
Cissを減らした方が、高周波スイッチングには有利。またゲート駆動回路の
低インピータンス駆動も一考を要す。
参考はコレ↓
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1012880 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1715311.html
>>602 まぁまぁ・・・・電気・電子系は理系の中でも偏差値最低ランクなんだし,
落ちこぼれ組だってことを前提に考えなくちゃいけない
偏差値30くらいだって考えてやって
604 :
600:2009/05/29(金) 03:24:36 ID:MAhnHxqF
オシロなどの測定機器は持っていないので始めの式で計算するしかないみたいですね。
数値ばかりみて文章の読みやすさを見ていませんでした。あとで読み返すと自分でもわかりにくかったので
これからは気を付けます。偏差値が本当に30代なので文章に関しては本当に自信がありません。
誤解があるかもしれんので補足するけど
trはdatasheetの値そのままじゃなくてもok
低速スイッチングで良ければtrを大きく見込めば良い
つまり、ゲート抵抗Rg大→tr大→Iav小
606 :
600:2009/05/29(金) 03:42:23 ID:MAhnHxqF
>>605 回路に合わせて設計すればいいということですね。
>>600 何に使うのかわからないけど、
信号源------ゲート抵抗------G(FET)という接続だと、抵抗値によってtrが変化する。
RCの充電のイメージ。たとえば10KHzで駆動だとすると、1周期100us。矩形波の品位を保つなら、
立ち上がり立ち下がりの変化時間は10usくらいとみて、____10us~~(40us)~~~10us__(40us)__
くらいにしたいと決めれば、Tr=約10usとなる。
あとは
>>601氏の式に入れれば、直列ゲート抵抗Rgが出てこないか?
ただ、FETの駆動は一筋縄ではいかなくて、10usの過渡期中にドレイン電流が流れ出すと、
それの電流変化がゲート側に伝わって、ゲート側から見たCissが大きくなる。
この段階ではもはやCissとは言わないんだけどね。
駆動回路出力onになる→FETのCissの充電が始まる→途中でドレイン電流が流れ始める→するとゲートに影響が出て、
電圧は平坦になる。→しばらくすると→ゲート電圧は再び上昇→ついには駆動電圧と同じになる。
なので、FETのゲート電圧を速く4Vとかのon領域まで持って行きたいと願っても、
なかなか電圧が上がらない。FETのスイッチングは難しいんだ。
駆動信号___|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
−−−−−−−
/
ゲート電圧 /
−−−−−−−−/
/
___/
608 :
600:2009/05/29(金) 04:03:18 ID:MAhnHxqF
>>607 mos-fetの回路はいろいろ複雑で難しいところが多いですがなんとか頑張ってみようと思います。
実験で測定値が一定になるはずの電圧の値が徐々に減っていってしまったのですが
誤差と温度によって抵抗がわずかに上昇した等以外で考えられる理由はありますか?
>>609 回路図とどこの電圧を測ったか、徐々には何Vから何Vまで変わったか
または変わり続けているのかくらいを書いてくれればおれにも答えら
れるかもしれない。
>>609 電池が消耗した。
ていうか、条件をちゃんと提示しないと何とでも答えられるということでもある。
>>609 何の実験なのか、どの電圧なのか書かないとね。
やっぱりコミュニケーション能力が不足してると思うよ。
社会人としてとても大切なことなんだけど、同類としか
付き合わない人は、これが苦手なんだよね。「あれ」って
言えばわかるような人たちばかりでなく、いろいろな人と
お付き合いすることを勧めます。
最近、コミュニケーション能力の低い人が増えてきて、盛んに
コミュニケーションについて議論されるようになったけど
昔は、みんないろいろな手段でコミュニケーションを
とってたから、そんな議論なんてしなかったんだよ。
これからコミュニケーション能力を持った人が、必要に
なってくるから(だって絶対数が少ないんだもん)ちょっと
その部分を鍛えてみるのもいいかも。
613 :
774ワット発電中さん:2009/05/29(金) 09:52:51 ID:nsHusgpj
回路図で意味が分らないものがあります。
振動子からPIC16F84のOSC2/CLKOUTの接続のところに「HS10MHz」と書かれています。
HSとは何を表しているのでしょうか。振動子の略語なのでしょうか。
>>613 高周波水晶/セラミック発振(High Speed Crystal/Resonator)
HSはHigh Speedの略称。PICの発振設定にあるでしょ。XTとかRCとか。
ちゃんとデータシート読んでる? 本当に隅から隅まで読まないと
あとで苦労するよ。とにかく面倒がらず、データシートは全部読む
ことを心がけましょう。
>>613 PICのデータシートで”HS”の検索をするとよいとおもふ
617 :
613:2009/05/29(金) 10:46:30 ID:nsHusgpj
>>614 >>615 ありがとうございます。
PIC側、デデータシートの方を見るのでしたか。振動子を元に調べたりしてたのですが分らなかったもので。
勉強になりました。
ある程度PICがわかったら
もう 84は使わないだろう
でも、回路図中に「HS10MHz」と書くだろうか?
HSが必要な時は、焼き込むときだけだよね。
>>619 PIC16系の場合PLL無いし、HS10MHzはあんまり意味無いと思うけど
回路図中に設定の一部とか記述しとくのは後で結構役に立つこともあるな。
>>620 そうそう。回路図中に設定とか注意書きを書いておくと、データシートまで
戻らなくて済む場合があるからね。
>>618 そうだね。もっと遣いやすいPICがたくさんあるし。84は価格も高い。
しかしなぜか、入門は84とかなんだよね。
しょうがないしょうがないで2009年
息長いなあ。
他に伝道師でてこないのかよ。
呼ぶな呼ぶな
>>624 物書きの経験から言うと、資料のないものを書くのはものすごく大変。
自分の経験だけから書いてしまうと見方が片寄るし、間違ったことになる心配もある。
複数の人が書いたことだと間違ってたとしても責任があまりないので楽。
そんなわけで新しい記述は少なくなるのさ。
>>627 笑ったw 工作するにもいろんなやつがいるなあw
これはこれで面白い。
NJM2072もいいしごとしとるな
630 :
774ワット発電中さん:2009/05/30(土) 12:00:01 ID:OEhZoXKx
質問させてください
48MHzをxorで逓倍して96MHzを作ろうと思います
74LHC86を使った場合、CQの規格表だと最大動作周波数75MHzとなっているのですが
1、意図した動作をしない
2、伝搬遅延が1/(75MHz)[s]程度になるのであってこの場合は問題ない
3、その他
どうなるのでしょうか?教えてください
4、74LHCなんて存在しない
632 :
774ワット発電中さん:2009/05/30(土) 12:17:57 ID:OEhZoXKx
74VHCでした
すみません
>>627 作った後で、使用中の動画うpするなら教えてあげる。
ケータイを直接突っ込んでおけばいいと思う
>627
回路構成は簡単。
2072で増幅、C1815で検波兼スイッチング、コンデンサで遅延だな。
塊配線も、リードを絡めてやれば簡単にできる。
大まかにデータシートどおりでいいだろ
イヤホンジャック─C0.1uー1pin NJM2072 6pinーC1815のエミッタフォロアーAQZ102ーバイブ
あとは作例の通り5pinに1uFぶら下げて
>>627 ケータイの音声出力引っ張ってきてるだけだから検波はしてないのでは?
>>630 どのくらいの周波数まで扱えるかは、出力の立ち上がり・立ち下り時間に
よってきまるもので、伝播遅延は直接は関係しない。
要は立ち上がり・立ち下がり時間の和が信号の1周期より十分小さくないと
波形がなまってデジタル信号とはいえなくなるということ。
しかし、一般のICでは伝播遅延が小さいものほど立ち上がり・立ち下り時間も
小さいので、選ぶ際の目安にはなる。
で、本題の答えだが、微妙なセンだ。
室温、5V電源、軽負荷のような条件下では素子の実力で一応動くと思うが、
オシロで波形を見ながら遅延を調製しないとロクなデューティ比にならないと思う。
どのみちその逓倍方法ではジッタが大きいのでデジタル回路のクロックとしてはおすすめしかねる。
共振回路を通してから波形整形する手もあるが、素直にサイプレスあたりのPLL内蔵クロックドライバでも
使った方がいいと思う。
>>638 ありがとうございました。
もうすこしかんがえてみます
太陽電池について質問です。
PN接合そして各バッファ層有とした構造を作り、電極を片方を5.3eV、もう片方を4eVとします。
内蔵電位は約1.3eVということになります。
PN接合間の仕事関数差は1eVとします。
また拡散電流は考えず、ドリフト電流だけとします。
この場合PN接合での電界の向きはどちらになるのでしょうか??
電界は電位の勾配ということは、電位の高い方から低い方へ向くということで、
P型からN型に向かうということでいいのでしょうか?
すいません、物性をやっているうちに混乱してきてしまって。。
643 :
774ワット発電中さん:2009/05/30(土) 22:34:23 ID:3M7UZs6+
なにか発明して見たいのですが手がかりを下さい
地面を掘っていればそのうち何か見つかると思うよ
限りなく女体に近いもの
まず外に出てどこまでも歩くんだ
647 :
774ワット発電中さん:2009/05/31(日) 04:35:32 ID:pqkNRU0d
>>643 エジソンかドクター仲松に学ぶ。
しょうゆちゅるちゅるに続いて、ソースじゅるじゅるなんてどうよ?
ボタンをポチると他人が書いたソースをパクってくれるツール?
スイッチを1度押したらONになり続けてもう一度押すとOFFになる回路を
作りたいのですが自己保持回路だとスイッチが2つ必要なようです。
できたらスイッチ1つでやりたいのですが何か良い方法はありませんか?
フリップフロップでぐぐる
>>649 あるに決まってるし、ちょっと調べればわかること。
わからないならオルタネートのブッシュスイッチ使っとけ。
>>643 特許公報を読んで そこに載ってないもの
653 :
774ワット発電中さん:2009/05/31(日) 23:07:43 ID:pqkNRU0d
>>649 1度押したらONになり続けてもう一度押すとOFFになる
スイッチでいいのか?ならそゆのを買え。
回路を作りたいのならFFを勉強しる。
マイコン使えばなんでもできる
655 :
649:2009/05/31(日) 23:25:43 ID:opR03U4E
何も言ってなくてすみません
1度押したらONになり続けてもう一度押すとOFFになる というのを
タッチスイッチで実現したかったのです。
色々と教えていただき、ありがとうございます。
>>649 寝てる間に誰かがタダで設計するスレじゃないんだから。
作れることがわかったら後は自分一人でやれ。
657 :
774ワット発電中さん:2009/06/01(月) 06:51:05 ID:ByYWa+ht
>1度押したらONになり続けてもう一度押すとOFFになる というのを
>タッチスイッチで実現したかったのです。
タッチだと「触れる」だろうけどな。
PSoCで「SystemLevel Design」使って設計すればすぐできるだろ。
増幅回路の増幅させる電力はどこからエネルギーをもってきてるんですか?
電源
660 :
774ワット発電中さん:2009/06/01(月) 08:20:12 ID:XbrJdZpa
>>655 あなたのいう自己保持回路はRS-FFだね。求めてるのはJK-FFかな。
スタンダードシリーズにもあるし、ロジックで組んでも簡単。
タッチスイッチはいろんな実現方法があるけど、
CMOSのロジックか555タイマあたりでどうだろう。
>1度押したらONになり続けてもう一度押すとOFFになる
カウンタのクロックをスイッチにするとか
つーか、D-FFでいいじゃん
ETC車載機のアンテナがないのを持っているのでアンテナを自作とか代用をしたいのですが
これのアンテナはどんなアンテナですか?
>>662 車載器のROM登録は、認定業者しかだめ。
自分で移設して料金所とおると、おもいっきり違法になるよ。
>これのアンテナはどんなアンテナですか?
黒くて丸いアンテナ。
マウスみたいに線が出ている。
668 :
774ワット発電中さん:2009/06/01(月) 13:26:27 ID:VbfyskMS
スレ間違えたようだな
ちょっと上見たら寒いレスだらけじゃねーかw
ほとんど同じヤツだろw寒いのに
ROM登録の話なんかしてないのに
たぶんふいんき的にその不遜な性格を見破られたと思われ
ここはすげー能力の持ち主がいるスレだなw
波長に合ったアンテナを自己責任で使いましょう
はい次
ETCも電波だし、アンテナの真下だったら強電界地域なので、
適当なリード線をつなげば受かると思います。
アンテナの長さは、f(MHz)/300=波長(m)で計算できます。
タイミング違えてバーに当たっても知らんぞとしかいえない。
あとは飛びすぎて他の車に迷惑掛けるとか。
抵抗器、コイル、コンデンサからなるブリッジ回路の
平衡条件が成立しにくい周波数がある理由
を教えてください。
ETCのアンテナ勝手に作るな。
他の車に多大な迷惑掛ける。
増幅回路はベース電流の抵抗が大きくなってそのままコレクタ電流に流れて増幅するって考え方でいいのかな
いいですよ
トランジスターの増幅はベースでコレクターエミッター間の電流を制御
制御だけれども増幅してるようにに見えるからね
電子とはあまり関係ないのですが、ケースの穴あけなどに使えるフリーのCADって
ないですか?
BSCHやPCBEのような簡単な使い方で、三面図と、その図面から3Dプレビューが
できると助かります。
逆じゃね?
エミッタ接地で考えたけど、
Vbeってほぼ一定だから、ベース電流が増えたら見かけの抵抗は小さくなってないと
まあそんな建前はどうでもよくて、>680が結論
C,Eとも抵抗繋いだりするから、電流制御の可変抵抗って使い方が多い気がするけど
どうでもいいけど、信号を増幅してるだけで電力は増幅できないことに気付かないと混乱するよね(´・ω・`)
>どうでもいいけど、信号を増幅してるだけで電力は増幅できない
は?
>>677下道走ってたのにアンテナ感度良くて高速代請求されたらヤダナ
トランジスタの語源って「変化する抵抗器を介した変換器」だったとおもう。
>>662 ETC割引を使いたいけど、車載器が手に入らないんで、廃車かどっかから引っぺがしてきたのを、そのまま付けてやろうって考えてんだろ?
もろ違法じゃねえか。だからやめとけ、って言ってやってるんだ。まじ逮捕だぞ。
やってもいいけどよ。EPROMが特定大型だったら、わらいもんだぜ。
>>683 たぶん682は、「外部から電力を供給することなしに」電力を増幅することは
できない・・・と言いたいのだと思う。
そんなこと言ってるやつが前にも居た。同じやつかもしれんがw
なんでエネルギーが増えるんだろ?
そんな風に考えていた時期が俺にもありました。
>>688 いや、確信犯かもしれん。ホントに増幅できないと思っているんじゃないか?
彼は「信号の増幅」なら「外部から電力を供給することなしに」出来ると
思っているのかどうか、そこが非常に気になる。
692 :
774ワット発電中さん:2009/06/02(火) 07:15:38 ID:Edbi0rGv
超初心者な質問でスマソ。
青LEDでVfが3.5V。20mA流したいんですが…
電源をスイッチング電源3.3Vを使うとどうなるのですか?
抵抗いらないのかなーとか思ったんですが、
電流が制御出来なくてLEDが燃えるんですか?
となると、LEDの電源は抵抗を入れる前提で、
少しでもVf以上のものを使う。
それが当たり前ってことでジャスティス?
>>692 >少しでもVf以上のものを使う。
そう。
普通はVfのばらつきを考慮して、定電流回路にするかVfより充分高い電圧にする。
>>692 VFは個体差が大きい。定格が3.5Vでも、実際は3.0Vだったり4.0Vだったりする。
電源3.3V直結では、VF=4.0VのLEDならほとんど電流は流れないし、VF=3.0Vなら100mAとかになる。
抵抗を入れるかどうかはともかくとして、VF以上の電源を用意して、何らかの方法で電流制限して
使うのが当たり前。
そうとも限らない。
例えば電池一本の1.5Vで白色LEDを付けたりする事は良くある。
696 :
692:2009/06/02(火) 08:06:04 ID:Edbi0rGv
即答感謝です。
とりあえず電源は電圧に余裕があるのにします。
まだまだ勉強しないとな…
ありがとうございました。
697 :
774ワット発電中さん:2009/06/02(火) 11:50:05 ID:fwOK1tVJ
698 :
774ワット発電中さん:2009/06/02(火) 11:54:52 ID:OBQEBKPC
ノートPC用マルチACアダプタ?(例えば、12V〜24Vまでの電圧を出力出来る。)があります。
機器に合わせて自動切り替えで電圧を調整するそうです。
何か問題点を想像できますか?
コネクタの形状
何にでも使えるものは、実は何にも使えない
の法則
どういう原理であわせてるんだろう?
DRAMで、性能表にCL=2とかありますが、
このCLは、
・ClockLatencyでしょうか?
・それともCAS Latencyでしょうか?
その「性能表」とやらを示してくれよ。
>>701 壊れる限界を知れば、自ずと結果は出ますね。ああここまでだったのねと。
>>703 私の表現が悪かったです。すみません。
>>704 ありがとうございます。
CASのほうですか。今までClockの方だと思っていました。
クロックレイテンシーとか平気で言っていました。恥ずかし。
どうもありがとうございましたた。
探してみたが見つからない。
本当にそんな器用なACアダプタなんかあるの?
>>698 コネクタ交換で電圧変えるやつは知ってるけど
電圧自動のやつなんてあるの?
あるんならどうやって電圧設定を自動認識してるのかなぁ・・・
MC34063を使ってステップアップコンバーターを作ろうと思っています、
いろいろ調べていたらNMJ2360が互換可能らしいのですが、
単純に置き換え可能なのでしょうか?
NMJ2360でググルと1件しかヒットしないなw
新無線日本の製品だからだよ
「にんみほんじゅせん」かと思た。
713 :
709:2009/06/02(火) 23:02:40 ID:soC0ANcU
スミマセン、NJM2360でした・・・
サウンドボードのライン出力をA/Dコンバーターに入力したいのですが
ライン入力の電圧レンジはどの程度になるのでしょうか?
インピーダンス600Ω 0dBのとき 0.775Vrms
どなたか教えてください。
(1)携帯電話では第1世代から800MHz帯が使われているが、その後第2世代では1500MHz帯も使われるようになった。
秦の推定式(中小都市の市街地)を用いて、送信アンテナ高さ30m、受信アンテナ高さ1mとして、800MHzと1500MHzの距離1kmにおける伝搬損失をそれぞれ求めよ。
(2)第3世代では2000MHz(2GHz)が使われるようになったが、秦の推定式の拡張(中小都市)を用いて、送信アンテナ高さ30m、受信アンテナ高さ1mとして、2000MHzの距離1kmにおける伝搬損失を求めよ。
大学の課題だし
>>715 最大何dbbの入力が入ってくるのか、が解らないと
0-5VのADCに入力するための増幅率は求まらないということですか・・・
その辺について詳しく勉強してからの方が良さそうですね
ありがとうございました
720 :
75:2009/06/03(水) 14:19:39 ID:0T3E1cvZ
>>75で発振について質問したものです。
発信音の原因はACアダプタと特定出来ました。
ところで、この音はフィルタ回路等で簡単に除去できるものなんでしょうか?
0.1uと470uのコンデンサを並列につなぎ試してみたところ軽減されました
が消えませんでした。
直列にLいれてみれば
722 :
75:2009/06/03(水) 14:43:30 ID:0T3E1cvZ
>>721 L=インダクタという理解でいいですか?
持ってないので今度ブレッドボードと一緒に買ってみます。
ありがとうございました。
>>720 本来は根本から直さないといけない、この場合電源
だけども、どうしてもと言うなら
電源はインピダンスが低いので幾らコンデンサーを入れても大きな改善はない
なので、一旦インピダンスを大きくしてからコンデンサーを入れる
電流が大きければ
>>721のようにLを入れるし、電流が小さければ
抵抗を入れる1Ω〜10Ω、マイクアンプだとそれほど電流が流れないので
10Ω程度で試してみては、またマイクアンプは初段ですから
ノイズの少ない部品を使ったりしなくてはいけません
インダクタではなく抵抗でもいいだろう。
自分が最近作ったパワーアンプでは1Ωの抵抗を入れて、
前後に3300μFを入れた。
マイクアンプならほとんど電流は流れないから、
10〜100Ω/100μF辺りでいいんじゃね?
俺の場合は
L 102
C 1000u
これでかなりハム音が消えたけど あの音はちょっとちがうぞ
726 :
75:2009/06/03(水) 15:22:17 ID:0T3E1cvZ
>>723-725 ありがとうございます。
コンデンサーの特性を理解せずにネットで見た情報で適当にやっていました。
何事にも理由があり、理解せずにやるとただ無駄になると反省しております。
抵抗も余分を持っていないので、金属皮膜抵抗1/4wというのを買ってみます。
>発信音の原因はACアダプタと特定出来ました。
それスイッチング式電源でしょ
一番単純なトランスで降圧して整流・平滑しただけのACアダプタにしなされ
タクトスイッチって、それ自体に消費電力はありますか?
ある
731 :
75:2009/06/03(水) 20:12:59 ID:0T3E1cvZ
>>727 ノイズの少ない品を使うのが基本と聞きましたので、調べましたら
金属皮膜抵抗が良いとありましたのでそれにしました。
他にもっと良い抵抗がありますか?
>>728 はい。
現状は他のACアダプターで動作させています。
ただ何とかならないのかなと試してみたくなりまして、試してみました。
> ノイズの少ない品を使うのが基本と聞きましたので、調べましたら
> 金属皮膜抵抗が良いとありましたのでそれにしました。
調べなおせ。
プログラミングの経験はそれなりにあるのですが、
電子工作についてはまったくの初心者です。
PICを用いた電子工作(LEDやエフェクター、アンプなど)をしたくて書店に行ってみたのですが、
経験したことのない分野なためかどれを選んでよいかさっぱりわかりませんでした。
そこで、電子工作についての本と、PIC(CCS Cコンパイラがあるので、アセンブラよりもC言語を用いたもの)
の書籍についておすすめを教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
>>734 書店であるだけ立ち読みして、いちばん分かりそうなのを選べ。
その本がお勧めだ。
740 :
774ワット発電中さん:2009/06/04(木) 18:09:58 ID:k9rZctes
0.01ц25Vというコンデンサ欲しかったのですが 50Vので代用出来るのですか?
0.01「ц」ってネタかよw ネタだよな?ww
>>740 耐圧が高いから、大丈夫だよ。
で 0.01「ц」!、もらい!!
μって手書きだとどう書くの?uの左に一本足した感じでいいの?
そう
↑ ↑ ↑ じゃないの?
↑→ →
↑
ロシアではそう書くのか、勉強になるなぁ
しかし誰が最初に「u」書き出したのかねぇ。 英文タイプの絡みなんだろうか。
>>748 プログラムソース内のコメントなんかはuで書く。
NECのICの型番は、uPD780とかuPC358とかだったよな。
あれは元々、μの意味だった。
753 :
774ワット発電中さん:2009/06/04(木) 23:03:11 ID:k9rZctes
貰った回路図のFETの表記がG D Sなんですが、順にベース エミッタ コレクタであってますか? 後「ц」て書いてしまいましたが、本当はなんて読むのですか?
>>753 >貰った回路図のFETの表記がG D Sなんですが、順にベース エミッタ コレクタであってますか?
釣りか? どう読んだら、ベース、エミッタ、コレクタの頭文字が G D Sになるんだ?
G=ガスト
D=デニーズ
S=すかいらーく
というなら、まだ救いようはあるのに。
>「ц」て書いてしまいましたが、本当はなんて読むのですか?
micro
755 :
774ワット発電中さん:2009/06/04(木) 23:19:35 ID:IJ80aDL8
超初歩的な質問です
コイルの瞬時電力の式
P=(L*di/dt)*i=(d/dt)*((1/2)*L*i^2)
この式変形の意味がわかりません
どうしてこうなるのか教えてください
よろしくお願いします
>754
まあまあw
えーと呼び方はともかく意味は合って…無いな。DとSが逆だ。
G:ゲート = ベース
D:ドレイン = コレクタ
S:ソース = エミッタ
が正解
757 :
774ワット発電中さん:2009/06/05(金) 00:38:27 ID:ciuAOy+N
アナログの電圧計で9Vの乾電池を計る時は
ダイヤルを何処に合わせて
針はどこの数字を見ればよいのでしょうか?
よろしくお願いします
>どうしてこうなるのか教えてください
数学の教科書を開いてみよう〜
760 :
759:2009/06/05(金) 02:58:15 ID:vW4JTLsT
>>760 なんで質問スレから雑談スレに移動したんだろうw
>>761 >出来るだけ早く
なんでわざわざ回答を薄く・遅くする条件を追加するんだろうw
宿題の答えだけ教えてって感じだな>761は
764 :
774ワット発電中さん:2009/06/05(金) 08:37:06 ID:3SJuoiKH
>>762 たくさんの無益なレスを得たいからじゃないかな
この場合、答えでなく、答えの導き方を聞くというのが正しいかもしれないね。
答えを聞いたらなんの勉強にもならないし、知識にもならない。つまり自分の
ためにならない。答えをどのように出すかを知ると、いろいろな場合に応用
が利くようになって、自分のためになる。つまり自分を生かすベクトルになる。
賢い人ってそうやって成長していくと思う。バカな奴は、答えを知って問題を
解決したと勘違いする。質問の仕方で頭の良さがわかるな。要するにバカに
答えを教えてもなにもならないってことだ。
有益性求めるなら専用スレのほうがいいわな。
初心者スレだから「針金両手に持ってコンセントに突っ込んだら死にますか?」
程度の質問もネタを交えて寛容に楽しむべき。
突然ですが、
温調でないコテを持ってるのですが、温調にするにはコンセントとの間に、調光キットを挟めばそれなりのものはできますか?
昨日 それ作ったよ
ちゃんとできるよ
>>767 全然それなりにならない。使いにくくなるだけ。
温調は平衡温度を下げるのであって、パワーを減らすわけじゃない。
昔の半田ごての過熱避けに電球挟むのがあったけどニクロムヒーターだからいい感じだったのかな?
いい感じだったのかな。ダイオードで半波整流する工作なんかもあった気がするけど、
放置中の加熱防止と予熱にしか役に立たないんじゃないの。
最近気になっているんだけど、
直列に入れることを「挟む」っていうみたいだね。
僕にはちょっと違和感があるんだけど、
みなさんは そんなこと無いですか?
>>772 それはおかしいね。日本語大丈夫? 同い年の気の合う仲間とだけ
会話してないか? いろんな年代の人と広く付き合った方がいいよ。
はさむっていういい方は普通にするでしょ。雑誌に付録を挟むとか、
新聞に広告を挟むとか、いろいろ普通につかってるじゃん。
シーケンシャルなページに何かをはさむっていうのは、直列に何かを
入れる行為だろ? 違うか?
違和感はないが「シリーズに入れる」とかの方が適切だな。
「挟む」は「マイカ板を挟んで絶縁する」とか、そういう感じ。
「抵抗を挟む」って言われたらシリーズだと思うだろうな。
たまに聞くし違和感も無い。
776 :
774ワット発電中さん:2009/06/05(金) 16:56:54 ID:3SJuoiKH
>>772 キャパシティブカップリングを容量結合と呼ぶことに比べたら
違和感は皆無といっていい。
>>773の言い方を見てると「気の合う仲間としか付き合えてないのはお前の方じゃ…」と思った
なーんてね、嘘だよ
気にするな
挟む
ってのは横幅に比べて厚みの少ないもののイメージ
食パンでソーセージを挟む
と言ったらソーセージは横にするだろう
立てにして上下からパンで挟むとはイメージしない
抵抗器は両端のリード線を繋ぐのだから横にしては入れないだろ?
直列に挟む はやはり日本語として変!
>>775 割り込むようなイメージがあるからね。
少なくとも「挟む」って言われて並列とは思わない。
まあ、口ゲンカするほどのもんじゃないと思うけど。
挟むて両側からの感じかな
コイルの両側を抵抗で挟むとか
直列だと切断した配線で抵抗を挟むw
「土日を挟む」とか言うじゃん。
「切断した配線」に相当する部分が省略されてんじゃね?
切断した配線で抵抗を挟むも略して「抵抗を挟む」
おまいらそんな挟むとか連呼すんな
のうしが出てきてエロエロ時空に引きずり込まれるぞ
抵抗でも休日でも「はさむ」ってのを使うことには抵抗がないけど、
漢字で「挟む」と書かれると微妙な気分になることに気が付いた。
微妙といってもムラムラ気分とかではありませぬえ。
オレも挟むというのに違和感があるなぁ。
今まであんまり聞いたことがない。
電流計を入れる。抵抗を入れて電流制限する。とかは言うけど。
挟むの正しい使い方は、
>>778の言うとおり、形状を伴う表現だと思う。
はさむという行為を、つまむ的なイメージでとらえているなら
それは、間違い。はさむは、連なっているものの間になにかを
挿入すること。更に、その連なった紙が2枚でも間に入れることを
はさむっていうんだよ。
はっきり言っておくが、二枚の紙で両側から抑えることではなく、
2枚の紙の間に入れることを「はさむ」っていうんだよ。やってる
ことは同じにみえるかもしれないけど、全然視点が違うっていうこと。
言葉をはさんで、もうしわけないかとかいうだろ。
日本語通じなくなってきてるな。
もういいだろ。
無駄レスを挟むな!
789 :
774ワット発電中さん:2009/06/05(金) 23:40:46 ID:qsASEaXC
当たり前すぎるのか、調べても明確な答えが見つからないので教えて下さい。
7805の3端子レギュレータなのですが、例えば8vの電源であれば5vが出力されますが、
電源電圧が落ちて5vを切った場合、例えば4.8vになったとして、出力は4.8vになるのか、
あるいは出力が遮断されてしまうのか教えて下さい。
入力が6.8V程度より落ちると不安定になる。
792 :
774ワット発電中さん:2009/06/06(土) 00:07:46 ID:A4aEC/er
超初心な者ですが、工作に目覚めてしまいました。
それで、まずはランプレセプタブルを用いて、ベランダに灯りをともそうと考え付きました。
エジソンきぶんで。
コンセントから電気をとって、スイッチを経由して、ランプに行って戻ってこようと思ってます。
材料はホムセンで買うつもりです。
でもこれ、ぐぐったりしても電気工事士の資格のサイトばかり出てきて、基本の工作のサイトが見つからないんです。
いい解説サイトとかないのかな。
何か注意することがありますでしょうか?
それとも、初心者にランプは難しいものですか?
それは100Vとか扱うには電気工事士の免許が居るから。
雨かぶるんじゃないの? 漏電するし、電球が割れるよ?
庭用の照明器具、絶縁トランスなんかを買ってくれば別に素人がやってもいいよ。
スイッチは使わず暗いときだけ勝手に点くのを買った方がいい。
795 :
774ワット発電中さん:2009/06/06(土) 00:14:56 ID:A4aEC/er
・・・・・・まじですか。
あれ、免許がいるのか。そりゃそうか。
無免許でやったらやはり危険なものですかね。
おもいっきり気を付けてやったとしても。
797 :
774ワット発電中さん:2009/06/06(土) 00:21:23 ID:A4aEC/er
レスありがとうございます。
豆電球感覚でやろうとした自分がおろかすぎました・・・
しかし面白そうなのでもうちょっと調べてから出直してきます!
俺なら気にせずやっちゃうが
ここで質問するレベルだと無理だな
ちょっと作ってみて、出来たら満足してどこかにしまっておくとかならともかく
庭におきっぱなしにして使うことを考えると漏電とか断線とか短絡とかを
考えないといけないからなあ・・・
>>792 コンセントにさすプラグから器具までを、ステップルとかで固定しないで使うには、免許いらんみたい。
ホームセンターにある防犯灯具をつけてみるとこから、やってみたら?
まずは水がかからないように工作すること。
>>792 暴風雨や台風もあるから、屋外で使用できる市販品を買うのが
一番安全で安上がりだと思います。
802 :
774ワット発電中さん:2009/06/06(土) 01:55:51 ID:B8HKqZ/1
簡易的な配線には資格は要らない
簡易的というのはテーブルタップを引き回す程度のこと
>>802 つまり、屋内配線の末端にプラグをつけてテーブルタップに挿しておけば無問題って事だな。
どこのコンセントを使うつもりだか。
ベランダについてるならいいが、部屋の中から引っ張り出すなら
壁に穴あけたりするんだろうか。
エアコン用のホース穴を利用するにしても、
専用粘土できちんと始末しないとダメだし。
Trの接地回路の違いというか基準がわかりません
ドレイン接地とソース接地が同じ回路に見えます
勉強すれば分かります
いや、勉強して分からなければ見込みがないから諦めたほうがいい、と言うべきか
高校でマイクロスイッチ二つと電池とモーターを
ショートしないように繋ぐ問題がでましたが、
全く分かりませんでした
>>807 いや、わからないから聞いてるんですけど…
何が接地なのか何を共通してるのでしょうか?
分からないということは
>>806で十分分かったよ
勉強してないということも分かったw
>>810 あまり煽るなよ
実際エミッタフォロワは解りにくいし
入力と出力の両方に使ってるよって話でしょ?
二端子対回路とか四端子回路とかでググってみそ
>>797 まずは、懐中電灯に毛が生えたような感じで、乾電池、電球、明るさ感応リレーでやってみる。
乾電池を増やして、12Vぐらいの明るい球や、自動車用LEDブロックをつけてみる。
そしたら、エネループにでもしてみる。
そんで、太陽電池を買ってきて、充電回路を組んで、自律型照明にステップアップする。
どだ?安全だぞ。
毛が生えた懐中電灯ってなんだか怖い・・・。
>815
カビが生えた懐中電灯よりマシだろ
819 :
774ワット発電中さん:2009/06/06(土) 14:37:41 ID:8yKosEHH
チップトランジスタは広く普及していますか?
あとパッケージ品とチップ品は同等でしょうか?
たとえば有名な2SC1815のチップ品の名称も2SC1815なんでしょうか?
それとも2SC1815のチップ版は全く別の型番になるんでしょうか?
>>819 広く普及している。
1815のチップ品なんて見たことない。
あったとしても、少なくともパッケージの違いに起因するパラメータ(熱抵抗とか)は
異なるだろうね。
>>820 > 1815のチップ品なんて見たことない。
> あったとしても、少なくともパッケージの違いに起因するパラメータ(熱抵抗とか)は
> 異なるだろうね。
パラメータがパッケージ品とチップ品とでは違ってくるため同じ型番では売ってないわけですね。
みなさんはトランジスタをパッケージ品からチップ品に置き換えるとき、どういうふうにチップ品を
見つけてきますか?パッケージ品とチップ品で互換表みたいなものがあると助かるのですが・・・
たぶんC1815は古いからTO92しかないんじゃないかな。
日電等はダイの型番を表示してあるものもあるんだけど、例えば
2SC3355, 3356, 3357, 3358はパッケージはそれぞれ違うけどチップは同じだね。
互換表なんか見ないなぁ。
まずは用途でパッケージが決まってしまう。
日本のメーカーの場合は、中身は同等でもパッケージによって別の型番をつける。
アメリカなんかのメーカーの場合は中身同等でパッケージが違う物は同じ型番の
サフィックス(末尾につける英数字とか)で表すことが殆ど。
>>819,820
2SC2712
2SC4116
2SC4738
そうでしたか・・・
となるとパッケージ品→チップ品に置き換えるのではなく、最初から条件に似合うチップ品を
新たに探してくるという作業が必要なわけですね
「パッケージ」の意味を思いっきり勘違いしてないか?
>>819 形も含めて型番が決まってるんだが・・・ チップ品の2SC1815は無いと断言しておく。
なぜわざわざそんな古いトランジスタの同等品を探すのか? 特別な意味があるのか?
必要な特性を見極めて、入手可能なものから新たに探すのが普通ですよ。
大体、俺定番とか会社でよくつかわれている石があってそれをチョイスしているだけ。
一般に汎用に使う目的なら共通化しないと値段下がらないしね。
身の回りに転がっているものでこれで行けるかな?程度にしか考えていないな^^
>>829 古いって何? トランジスタ使ったことある? C1815は特別だって知らないの?
>>830 それは見たことなかった
>>832 >C1815は特別
おっ、いい情報ですね。どんなふうに特別なのでしょうか?
ぜひ教えてください。
豆知識
各社が撤退した74HCシリーズを、東芝が最後まで作っているのは、
社会的責任がある、と聞いたことがあります。
それを聞いた僕は、一気に東芝が好きになり、
東芝ばっかり使って設計しています。
特別というよりも、ネームバリュー的に別格といった方が正しいのかな。
即席麺におけるサッポロ一番、チキンラーメンみたいなもの。
上手い不味いだけで比べれば、新しいものにかなわない部分もあるが、
今まで食べ続けてきた慣れや愛着があって、結局一番売れる。
ルネサスも作ってるだろ。
74LSシリーズも未だに作ってるぞ。
>>833 汎用性が非常に高い。東芝が後継品種を出さないくらいに。
>>835 すまんかった。
マイコンは日立のを使っているから、許してくれないか。
>>836 ありがとうございます。
2SC1815と2SC2458と2SC2712って、中身同じで、外囲器が違うだけってことはないかな?
熱以外のスペックがほとんど同じだから。
同じでしょ。データシートのグラフも同じ。
2SC4116と2SC4738もだけど、さすがにダイサイズは違ってるかも。
横浜→崎陽軒のシュウマイ
鎌倉→豊島屋の鳩サブレー
名古屋→青柳ういろう
福岡→吉野堂のひよこ
トランジスタ→東芝の2SC1815
シュウマイじゃないシウマイだ
昔のネオンサインってどうやってコントロールしていたのでしょう?
想像するに、オルゴールの円筒のようなもの(発光パターンが書き込まれている)
を回してスイッチしていたのかなあ、と思ったんですが。
それ有ったと思うよ
昔のオネイサンって今のおばちゃん?
天下の2sc1815で盛り上がってるようだけど、天下の1s1588もたまには思い出してあげてください。
1s1588はもうディスコンだよね。
1n34とか、1n60でよく遊びましたわ。
(´・ω・`)
2SC372(鍔付き) もね
(´・ω・`)
>>841 ドラムを水銀に浸す(接触させる)スイッチを使っていたという
本を読んだことあるよ。
>>830 これだけで、小信号用途なら一通り探せそうですね。
851 :
774ワット発電中さん:2009/06/06(土) 21:08:11 ID:RknTuFic
ものすごい概算でいいので
1000kwhは電気料金にするといくらですか?
853 :
774ワット発電中さん:2009/06/06(土) 22:09:13 ID:kw0gvZvm
コイルのキックバックの実験してるんですが、手持ちの8mmニクロム線?(銅線を絶縁コーティングしたモノ)と6V電池とテスターで実験できるでしょうか?
ニクロム線は直径4cmの円を30巻きほどしてみたんですが、6Vを流しても磁石には反応しません。
CDIの作製が目的です。
ニクロム線が太すぎる事もないと思うんですが…
コイルにニクロム線?
>>853 なんかいろいろと変なんだが。
本当にニクロム線だろうか。
8mmってのは径? だとすると信じられんくらいの極太。
細いニクロム線だとしても、弾性が強いから手で巻き加工はまず無理なんだが。
そして、電線をただ巻いただけ(空芯)だと、方位磁石くらいのごく軽量の磁石を
動かす程度の力しか出ない。
856 :
774ワット発電中さん:2009/06/06(土) 22:41:11 ID:kw0gvZvm
すみません。ジュンフロンETFE電線0.8¢でした。
857 :
774ワット発電中さん:2009/06/06(土) 22:49:04 ID:xhPvyUa7
>>853 CDIって充電したコンデンサをSCRでトランスに接続して高圧を得るイグニッションじゃなかったっけ
この回路はキックバックで高圧を作るんじゃないよ
なるほど、それなら
>そして、電線をただ巻いただけ(空芯)だと、方位磁石くらいのごく軽量の磁石を
>動かす程度の力しか出ない。
だけだな。
今度は¢か・・・・・
もしかしてцの人?
×ニクロム線、8ミリ
○ポリウレタン線、0.8ミリ
ではないかと。
まあ、普通は鋼板かフェライトのコアを入れるわな。
__,,、--────-、
,,、-‐'ミシ二\==‐ ミヾ、 \
ヾミミ川//ヽ\\ヾ==‐-ヾミヽ
`i ̄`~~´\ト、ト/ ̄´`iミ=-ヾミ゙i
| '''二二_ ,,_ ト、ミヾニ┤
ヽ |,,,,,,,,_ ,、-──-、 ヾ、ミ三ミi
\ | i`二ニ! `´二二,`''' `!彡ヾ,i
i ! ゝ-- ノ ‐─‐‐ レ⌒Y
゙! '、 | ""/ ''''" 彡!)) /
ヽ ヽ, ! / '´ レ'/
\ | i└= 人/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ,! i ∠-,_ /| | < 11000回まできっちり巻け
ヽェニニメニニィ' 、,/ / | \________
ヽ` ,,、 ,、/ / |_
_\_,,,、-''´ / ト, ヽ
/ ,r|::::'' / ノノ \
r┤ |;;;| ヾー / / /\
ノヘ| ∨ ,r'_/__,,_ /イ´/`ヽ、
,,、-‐'''"~´-‐゙i,,ニ二!\ ,r''///-‐ヽ\/! / / `゙''-`ヽ
,r‐''''"´‐''"´ ヾ彡|─\ /彳" /ミ/i !/ /
/〉 | ト、〃ヽ、 / /! /ヽシ i | /
/ ヽ\ \i// /ヾ / i| | !
\〃\/ヾ/ i
\/\/
862 :
774ワット発電中さん:2009/06/06(土) 23:14:55 ID:kw0gvZvm
>>587 そうです。
ジェネレータからの電圧(キックで10V)をCDIのコンデンサで300V辺りまで昇圧しイグナイタで数万Vにするんですが、このCDIでの昇圧は大容量コンデンサに接続するだけで300Vにあがるんでしょうか?
満充電にしてコイルにつなげば、抵抗が少ないので一気に解放されて300V位になると言うことでした?
コイルの巻き数を多くすると電源接続時の火花が大きくなるみたいですがコレがキックバック何でしょうか?
普通のアナログテスターでこのキックバックの計測は可能ですか?
鉄芯はいるような気はしていたんですが、ボルトで代用してみようと思います。
863 :
774ワット発電中さん:2009/06/07(日) 01:04:44 ID:ZCg5+Amb
車に付けたいのなら既製品を買った方が早そうだ。
車に付けるんじゃないとしても、車やバイクの解体屋逝って
点火コイル拾ってきた方が早いし安いと思う。
ハンダ付けしてリード線をニッパで切る。
すると断面はハンダがのっていないですよね。
そこをわざわざハンダメッキしている人がいたんですが
メーカーによってはそこまで要求するのでしょうか?
いい仕事を見せるための過剰なパフォーマンスでしょうか?
>>865 なにが「わざわざ」だ、ボケが。ごく当たり前の手順。作業標準にも載る。
あと「はんだめっき」じゃなくて「予備はんだ」だから。困った素人だな。
ん、もっかい読んだら予備はんだの話じゃないな。
>>866は勘違い。
例えば基板に部品を手はんだして、突き出したリードを切断し、あらためて断面を
はんだで覆ってるということか。これは意味がないし、やらない。
放置した断面は酸化するが、それが進行してはんだ付け不良になったりはしない。
むしろ、はんだ付け前に適切な長さにリードを切断するのが基本。そうすれば
フローなら断面も覆われるし、手はんだ付けでは真っ先に断面を覆うのが原則。
はんだ付け後のリード切断が禁止の現場もある。切断の衝撃で不良が発生する
ことがあるので。ある意味
>>865の作業はこれを低減できるかも知れないが。
日曜の朝っぱらから、なんだかけんか腰の一人相撲をみた。
>>862 CDIは12Vを高周波(10KHz)DC-DCコンバーターで昇圧して300Vにしてコンデンサーを充電し
タイミングが来たときにSCRを導通させコイルに電流を流し2次側でプラグで火花を発生させる
かの、三田無線でもかつて販売してた
ただ、放電時間が短いため失火の可能性あり、充電時間(ドエルアングル?)が短くても強い火花が飛ぶため
高速回転に向くレーシングカーやバイク、20年前に製作経験あり、その当時はトランスのコアーが手に入りにくかった
まずはDCDCコンバータで300Vを作るファーストリカバリーダイオード整流、フイルムコンデンサー1uFに充電
放電はSCR、そしてイグナイターコイル
当時主流はポイント式、一次側のコイルに電流を流しタイミングが来たときに遮断
そのとき遮断するポイントの両端に、電流を流し続けようと高電圧が発生スパークするので
両端にコンデンサー0.1uFのコンデンサーを入れる
コイルに蓄積されたエネルギーが2次側コイルに伝わり放電
高速回転になれば導通時間が短くなりプラグの火花が弱い
フライバック方式のトランス
>>862 >コイルの巻き数を多くすると電源接続時の火花が大きくなるみたいですがコレがキックバック何でしょうか?
コイルの蒔き数を多くするとそれだけ蓄積されるエネルギーが多くなる
放電は一瞬なのでテスターでは見れません、オシロで見れます
鉄心は当然いります、巻数比1000:1
>869
日本語でオk
hパラメータが微分系である理由とは何なのでしょうか
ガウスの定理やクーロンの法則についてかけばいいのでしょうか
何大学だよ?
そんな高度な課題課すのは?
旧帝大?
874 :
774ワット発電中さん:2009/06/07(日) 18:11:04 ID:H8mfH5d3
水中ポンプの定格電流を知りたいです
鶴見 400V 7.5kw で型式がKTZです
中古品なので銘板がほとんど見えません
鶴見の公式見てもなぜか揚程なんかは載っていても定格電流が載ってません
載ってる型式もあるんですが
おおよそ15Aくらいなのは判りますが銘板に書かれてるのが知りたいです
875 :
774ワット発電中さん:2009/06/07(日) 19:26:39 ID:ObN4C2ns
>>874 電力表示では物足りないのですね。
わかります。
3端子レギュレータと放熱器の間の絶縁に、マイカではなくシリコンの絶縁シートを使う場合、
シリコングリスを塗る必要は無いのでしょうか?
塗る必要があるとすれば、シリコングリスは
1.レギュレータと絶縁シートの間
2.絶縁シートと放熱器の間
この両方に塗ればいいのですか?
まず、鶴見に伝和して利きましょう。新設に教えてくれますよ。
>>876 お好きなように。
心配なら両面に塗ってください。
>>869 20年前って、’88頃って 車もバイクも高性能エンジンをうたってるのは
CDIじゃなかった? 特にバイクは。
881 :
876:2009/06/07(日) 20:55:24 ID:hEK+2VPl
ありがとうございました。
四輪では、ぼちぼちダイレクトイグニッションが採用されてたな。
バイク以外市販車でCDIはないかと
高級車はEGI、EFI等電子制御ですね
各プラグごとにトランジスターのイグナイターコイルが付いてましたね
>>883 EGI,EFIは燃料系の話で、CDIは点火系の話なんだけど。
886 :
774ワット発電中さん:2009/06/08(月) 00:30:33 ID:X3Xw3Ur2
手書きの時コイル接点のシンボルの大きさの規定とかわかる方いますか?
887 :
774ワット発電中さん:2009/06/08(月) 00:53:47 ID:eT5p1wzj
なんで電源ピンにコンデンサを介して直流を止めてるのか分からん。
パスコンを間違って覚えているんじゃないのだろうか。
C3はでかすぎるんじゃないかなぁ。
889 :
774ワット発電中さん:2009/06/08(月) 01:09:39 ID:eT5p1wzj
すみません
書く時に間違えました
グランドへの接続でした
またC3はタンタルで10マイクロF程度とあったのでアルミ電解で220マイクロFにしましたが・・・
890 :
774ワット発電中さん:2009/06/08(月) 01:24:40 ID:WXsMhSSF
全然だめな気がする
891 :
774ワット発電中さん:2009/06/08(月) 01:36:24 ID:+K4dnlCc
>>889 ロジックへの入力に二つのダイオードついてるのはなに?
出力に常に5Vかかって見えるけど、なんのつもり?
>>891 回路パターン的に、FET駆動用の発振器のon/off Duty可変のつもりなのではないかな。
R1, R2がなぜ3Wなのかわからない。
FETがNchなのがわからない。
3端子レギュレータの電源、HC14の電源に コンデンサが直列に入っているのは、
釣りではないだろうか。
893 :
774ワット発電中さん:2009/06/08(月) 01:59:00 ID:eT5p1wzj
>>892 仰るとおりデューティー可変のつもりです
R1とR2は手持ちのが3Wまでの物だったためで、コンデンサは
>>889の通り間違いです
894 :
774ワット発電中さん:2009/06/08(月) 03:07:37 ID:+rnb7VFa
イメージスキャナーを机から落っことしちゃって動かなくなったのを自分で直してみたいと思う
どこら辺が壊れてる箇所として怪しいと思う?
>>893 なるほど。
しかし「この内容で良いでしょうか?」と聞かれたら、
「残念ですが、だめです。動きません」と言うしかないです。
理由は、前回の書き込みに書いたとおりです。
・FETがNchなのが変だと思います。
・電源の配線にコンデンサを直列に入れるのは、変です。
・回路図の書き方が、うまくありません。
・3端子レギュレータは、現在の向きに対して、半時計方向に90度回した向きで書きます。
すなわち、線を四角の下側に3本出して、左から入って、真ん中は抵抗経由GND、右が出力という向きで書けば
間違いが減ります。
・今回の回路で、発振回路は重要な意味を持ちますので、ICの1ピンと2ピンで書かすに、
MIL記号にあるような三角と丸で書いた方が、間違いが少なくて良いです。
それ以外の回路のつながりは、見ていません。
回路図という物は、それを見て回路の動作わかるように書くのが本分です。
そのためには、書き方の作法というか慣習というか定番というものがあって、
そのように書いてあると、定数を見ずに「ほう、なるほど」とうなづけるものです。
コツは、
・他人の、たくさんの回路図を見て、回路イメージを覚える。
・最初は、人の回路図の書き方を真似る。暗記して書けるくらいに真似る。
・電気、信号が、左から右へ流れていくように書く。さらに上から下に流れるように書く。
・今回のあなたの書いた回路図のように配線は途中省略せずに、全部線でつなぐこと。
市販のFPGAボードやマイコンボードに付いてくる回路図には、ひどいものが多いので、その真似をしてはいけません。
それは、部品の足から出た線の横に「RESET」とかの信号名が書いてあるだけで、そこで配線が切れている回路図です。
しかも全部の配線がそのようになっていしまっています。
なので、私たちユーザーは、その「RESET」という線が、どこにつながっているのかを知るためには、
回路図上の「全部の信号名を1つ1つ探す」しか手がありません。これは最高にイラっと来ます。
こんな使いにくい回路図を書いてはいけません。
この書き方は、プリント基板を製作する際の回路図CADの上のみで許される書き方であり、
製造者が基板を製作する上で必要な「接続情報が欲しいだけ」という、製造者都合です。
それを渡されたユーザーには、使用に耐えない回路図です。
なんでそのような回路図のボードがあちこちの雑誌上でオススメされているのか
全くわかりません。
ちょっと熱くなってしまいました。すみません。
>>894 問題解決能力が欠如してるよ。解決のためにどうすればいいか
考えてない。つまり頭使ってない。だから解決できない。
第一歩として、適切な質問を考えてみようよ。落としたって
どう落としたのか、どこへ落としたのか、動かないって
どういう状況なのか。USBは認識するのか。いろいろ細かく
書くと、問題解決に1歩近づくよ。
897 :
774ワット発電中さん:2009/06/08(月) 04:07:45 ID:eT5p1wzj
898 :
774ワット発電中さん:2009/06/08(月) 04:09:15 ID:eT5p1wzj
899 :
774ワット発電中さん:2009/06/08(月) 05:16:30 ID:+rnb7VFa
机から天井に落とすかな普通・・・
900 :
774ワット発電中さん:2009/06/08(月) 05:17:49 ID:+rnb7VFa
朝起きていきなりこのレスは一寸がっかりだぞ
凄いな。バカって自分の無知、無能を担保にして、
逆に他人にケチを付けてくるのか。
902 :
774ワット発電中さん:2009/06/08(月) 05:24:15 ID:+rnb7VFa
いやそれ以前の問題だろ
てめえの問題解決能力の無さ人に転嫁してんだから
技術語る資格も無い人間だよ
903 :
774ワット発電中さん:2009/06/08(月) 05:28:49 ID:+rnb7VFa
分からない場合は余計なことかかずに引っ込んでた方が良い
暗に見当が付かないやったことが無い自分なりの手順を持ち合わせてない
修理する能力が無いと
言ってる様なもんだぞ
904 :
774ワット発電中さん:2009/06/08(月) 05:29:55 ID:+rnb7VFa
あー朝から気分悪
ポカーン(AA略)
勘違いしているみたいだが、君(ID:+rnb7VFa)の書いた
>>894、それに続く
>>899 >>900のレスについて言ったことなんだけどな。
894の質問内容では誰も答えられなくて当然。答えられたらエスパーです。
それをたしなめられたら逆ギレって、あんた。
906 :
774ワット発電中さん:2009/06/08(月) 05:49:43 ID:+rnb7VFa
能力が無いだけでしょ
907 :
774ワット発電中さん:2009/06/08(月) 05:52:02 ID:f3yoc5Y9
だから直すどころか、見当もつかないし他人にHELPする為に伝える事も出来ないのか。納得。
908 :
774ワット発電中さん:2009/06/08(月) 05:53:07 ID:+rnb7VFa
いや実は自分でもう直したんだ
909 :
774ワット発電中さん:2009/06/08(月) 05:54:16 ID:+rnb7VFa
天井には落としてなかったから見当は付いたんだけどね
とりあえず寝よう
911 :
774ワット発電中さん:2009/06/08(月) 06:01:23 ID:+rnb7VFa
さっき起きたんだけどね
今まで起きてたのかよ
仕事してんの??
非常に親切なレスをしたにも関わらず逆切れされて絡まれている
>>896が哀れでならない。
こういうのはなかなか事前に分からんから、狂犬に噛まれたとでも思って諦めるしかないんだろうな。
913 :
774ワット発電中さん:2009/06/08(月) 07:35:34 ID:+K4dnlCc
>>912 事前に分からんから、
質問の仕方で予測できると思うよ。
質問者は大方、天井か豆腐の角にでも頭ぶつけたんだろうけどね。
たまに沸いて出てくるよね、ID:+rnb7VFaみたいなやつ。
教えてgooとかOKWaveとか行けばいいのに。
>>887の「短形波」ってのは「矩形波」のことなんだろう?
技術系の書物でも間違えていることがあるよな。
>>914 壊してキレちゃって機嫌が悪いのがにじみ出るような感じだね。
ID:+rnb7VFaはメンヘル行ったほうが気がラクになると思う。
>>915 HDD内臓みたいなもんでしょ。ただ、IMEの都合上間違えにくいとは思うけどね。
>917
読みを間違えて憶えてなきゃ、こんな間違いはしない。
>>915 昔の、手書きの原稿を見ながら職人が活字を拾ってたころの本ならありえる。
「手書き原稿=活字」だと思ってんのか?
今でも原稿が手書きなんてのはよくあることで、誰かがそれを打ち直す。
どこかで間違いが発生すれば、誰かがまた訂正しない限りそのまま本になる。
知りもしないでくだらんことを書くなよ。
何をそんなに怒る必要があるのか分からない
問題解決って決まった方法がある。
まず、状況の把握、故障箇所の特定、修理。これらは、なにもハードウエアの
故障問題だけでなく、いろいろな問題に応用できる。
まず現状把握が重要。それによって故障箇所を絞り込める。単に動かないといっても
メカがゆがんだための故障なのか、制御基板のクラックなのか、それを知るために
いろいろ調べる。電源は入るのか? インターフェースは活きているのか?
スキャン時の照明(蛍光灯?)は点くのか? まず、そういうことを把握してから
分解へと進む。
分解修理には、ノウハウもある。たとえば、初めて分解するものは、写真などを
撮りながら、あるいはメモをしながら行う。いろいろなノウハウを持っていないと
完全修理は難しいものになる。
つまり
>>887は誰かの手書き原稿を887が入力したんだね、いいハナシだなぁ・・・
つーか、まず究極の初心者だったらコンセントの100Vとか超ビビると思うんだけど。
普通はそんなの失敗したら、「あ゛〜〜!」ってしびれて頭から煙が出て死ぬとか
思わん? 俺は思った。
100V感電するとブルブルなって楽しいよ。
928 :
774ワット発電中さん:2009/06/08(月) 14:16:58 ID:eT5p1wzj
誤変換については、一文字ずつうたなければいけなかったので間違えたのだとおもいます。すみません。
ある程度の工作はするのですが、可変させるのは初めてなものでここの皆様の知恵をいただければと思いました
929 :
774ワット発電中さん:2009/06/08(月) 15:20:09 ID:ar5SM4Mt
BCDをBINに変換するICってありますか?ググっても今一わからなくてm(__)m
テーブル用意してROMで変換できるね。
「短形波」は三才ブックスの雑誌で見たことがある。
電磁気学の古い本で「線密度」を「綿密度」にしている本が何冊かあった。
>>926 楽しかないが。
でも究極の初心者ってそんな経験もないんだろうか。
>>926 「42Vは死にボルト」って言うんだから、充分死ぬぞ。
なぜ俺は死ななかったのか
>>934 今まで黙っていたけれど、実はあなたは・・・
938 :
774ワット発電中さん:2009/06/08(月) 21:47:13 ID:eT5p1wzj
それで話は戻りますが、
>>898の回路の方はいかがでしょうか
あれだけ言われたのに何でまだFETがNchのままなの?
Nchじゃダメだと言われてたのが理解いただけなかったのか・・・・
あと、LM350の出力がR3の左側に繋がってるのは一体どういう意図?
これいらんだろ、つか繋いじゃダメじゃね。
941 :
774ワット発電中さん:2009/06/08(月) 22:29:48 ID:eT5p1wzj
そのどこをどう見てそういう発想に至ったのか全く理解できません。
なんかもう、意味がわかりもしないのに勝手に人の回路いじるのはやめなよ。
944 :
774ワット発電中さん:2009/06/08(月) 22:54:20 ID:eT5p1wzj
申し訳ありません
どうしてもわかりません。
なぜNチャネルではいけないのでしょうか。
NchのパワーMOSFETはゲートをソースより数V高い電位にしないとONしない。
その回路でそれは不可能。
Pchの場合は逆にゲートをソースより数V低い電位にすればONできる。
以上。
半導体素子の基本動作に関する理屈を理解してないのに、
この程度の回路図が書けるって事に驚きを感じるな。(バカにした意味じゃ泣くね。)
これがPICから電子回路に入るデジタル世代なのかな。・・・
そういえば、こんな話を聞いたことがある。
中国人はそのまま写す。
日本人は写すだけじゃ飽き足らず余計なアレンジを加える。
らしい。
ダイオードで流れっぱにならん?
ゆとり系新人類出現なのかな? なんかもうすっ飛びすぎて理解不能。
自分の思ったことをそのままやるだけで世の中が回ると思ってるみたい。
関係性に対する認識がゼロ。すげぇな。誰とは言わないがFETの人。
952 :
774ワット発電中さん:2009/06/08(月) 23:49:28 ID:eT5p1wzj
>>950 本当にありがとうございます。
それでは、ここのFETをPチャネルのものに取り替えればあとはよろしいのですか?
953 :
774ワット発電中さん:2009/06/08(月) 23:53:25 ID:OuAY4IgQ
とにかく作ってみればよい。
100回間違えば、何か得るものがあるだろう。
>>940 の指摘通り、
C5,R3を電源に繋いじゃ発振するわけ無いからダメだろ。
トランスの2次側のヒューズはどうなのよ。
2Aとるつもりなら2Aのヒューズじゃダメよ。
ま、2次側までヒューズは入れなくてもいいとは思うけど。
>>953 初心者ほど、回路設計を重視した方がいいんじゃないの。
回路で100回間違えるならいいけど、実装で100回間違えて、
そのうちの1回で家屋全焼とかしそう。いまは、便利な
シミュレータとかあるんだから、それで何度でも死ねる。
そっちへ導いた方が日本のためになるかも。まあ、
どうでもいいっちゃ、どうでもいいんだけど。
感電の危険は電圧じゃなくて電流で決まるんだって言われたけど
人間の持つ抵抗値がある程度一定だとすればV=IRなんだから
電圧値と電流値の危険性も比例するんじゃないの?
だれか教えて偉い人
958 :
774ワット発電中さん:2009/06/09(火) 00:04:44 ID:GOIepkDe
いにゃ、失敗しなきゃダメなのよ。
1回の失敗は100回の成功より得るものがある。
なんかもう意地になってるのかな。
それともあまりにも理解力欠如?
>>952 参考にした回路をよく見て
>>940の言ってた部分を直すのを忘れないように。
とは言うものの、直さなくても意図したように動かないだけで危険はなさそうだから、
とにかく作ってみる
>>953の意見に賛成。
失敗しないより、失敗してその原因を調べたり直す時の方が深く理解できる。
>>959 んだんだ。
言いっぱなしのイデオロギーや宗教、歴史なんかとちがって、
考えが間違っていれば、結果は確実に失敗する自然科学の良いところでもあるね。
失敗して、何故かを考え、気付いていく。これ以上のものはない。
964 :
774ワット発電中さん:2009/06/09(火) 00:21:59 ID:GOIepkDe
数日にわたり、無知な私にいろいろと教えていただきありがとうございました。
一度行ってみようとおもいます。
行った際には、また報告いたします。
本当にありがとうございました。
>>958 全然だめだな。その参考にしたページをじっくり読め。
968 :
774ワット発電中さん:2009/06/09(火) 01:27:39 ID:/ndutVrI
PCのマザーボドを0から作ってみたいんですが
どこか参考になりそうなサイトとか無いでしょうか
ところでこの回路図はソフト使ってるんですか
>968 予算は?
なるべく安くですね
973 :
774ワット発電中さん:2009/06/09(火) 01:44:58 ID:/ndutVrI
いちおうOrcadとか言うソフトも有ります
無謀すぎないか
>>968 また、唐突にすごいなぁ。「PCのマザー」っていうことはPEN4とか
そういうマザーボードだよね。はっきりいうけど無理だと思う。
GHz帯のパターンは、素人に扱える領域じゃないよ。もし手近にマザボ
あったら、ちょっとパターンをおいかけてみるといい。蛇みたいにニョロニョロ
してる引き回しがあると思うけど、それってナノ秒のタイミングあわせの
ために線の長さをそろえてるんだよ。まあ、数年あるいは10年かけてやりたい
んですっていうなら、ある程度可能かもしれないけど。まあ、やる気あるなら
チャレンジしてみたら。
乾電池式のLEDのライトで、ACアダプタも使用できるものがありました。
ただし、ACアダプタの付属はなく、4.5V1.5Aとなっていました。
ここへ4.5V3.0AのACアダプタをつないだ場合、4.5V1.5Aで動くのでしょうか?
それとも4.5V3.0Aの電流が流れるのでしょうか?
>>976 本体の表示は、最大の必要量を書いているんだよ。
逆に言えば、最大でもそれだけしか使いませんよ
っていうこと。つまり、1.5A必要な回路に3.0A与えても
最大で1.5Aしか使いませんよっていうこと。安心してちょ。
最近厄介なのはSW電源タイプのアダプタを要求する装置も混ぜこぜになってしまったということ。
980 :
774ワット発電中さん:2009/06/09(火) 02:46:00 ID:/ndutVrI
無理かなあ
H8とかはもう飽きちゃったからいよいよと思ったんだけど
あれはもう何年前になるかのぅ・・・・湯島御殿の御殿様が
その偉業に挑んで敢えなく敗れ去ったことがあってのぅ、
語れば長くなるが、その名をモルフ・・・・いや、せんないことじゃ、やめておこう。
>>980 備品の調達は? マザボに使われているチップセットとか、もっと単純な
メモリーソケットとかCPUソケットとか、特にCPUソケットは手ハンダ無理でしょ。
ハンダペーストに赤外線使ってやる? H8で何か組んだ経験あるなら、
察しがつくと思うけどなぁ。
ああ、設計だけやって、実装は基板屋に頼むのかな。それならできるかも
しれないね。必要なのは、基板つくりのノウハウだけ。20万くらいの予算が
あればカスタム冥土のマザボの1枚くらいつくれるかもね。
984 :
774ワット発電中さん:2009/06/09(火) 03:44:28 ID:/ndutVrI
半田は問題ない道具作って有るから
ソケット手に入らないの??
985 :
774ワット発電中さん:2009/06/09(火) 03:45:29 ID:/ndutVrI
あのサイズの基盤が調達難しそうだね確かに
BIOSってつくれんのか?
>>968 CPUとかどの程度のスペックを想定?
予算は何十万?
>>986 チップセットが既存のメジャーどころなら、AWARD BIOSならウィザード形式で
オプションの有無を選択していくだけでBIOSの出来上がり。10年くらい前なら
数十万あればBIOS買えたと思うが、今はどのくらいだろうな。
>>980 SH3とかSH4とかでLinux動かして見れば?
SDRAMなんかつかって基板から起こして。
それからでも良いと思うけど。
>>957 >>961の説明に加えて。電圧はただの圧力値だと言う事。
わかりやすく言えば、バトミントンのシャトルは初速350km/hあるが、人に当たっても怪我はしない。
野球のピッチャーは、球を140km/hの速度で投げるが、こちらはまともに当たれば大けがをする。
つまり、電圧を速度、電流を質量だと思ってもらえれば、イメージをつかめると思う。
電圧が大きくても、その電圧を維持できるだけの電力(低い内部抵抗)が無ければ、
当初の電圧値に見合った電流は流れない。
テスターで測る電圧値は、電流をほぼ流さずに測った値。
人体のような抵抗値が低いものに電流が流れると、起電力側に相応の電圧降下が生じ、
結果として人体に加わる電圧は流れた電流に比例した値になる。
静電気は数万Vあるのに、感電しても死なないのはこのため。
抵抗分圧で自由に電圧下げれるのになんで3端子レギュレータとか
使うんでしょう?
抵抗分圧では自由に電圧が下げられないからだよ
>>992 一般に電源に求められる事は、
>>992が自由に下げ、張り付いて調整する事ではなくて
いつでも決まった電圧が出ることな為。
>>992 992の人気に嫉妬。
負荷が一定で抵抗値が変動しなければ、君の言うとおり抵抗分圧でも構わない場合もある。
電子回路において、電源に対して負荷が常に一定であることは希。
消費電力が変動すると言うことは、回路の電源に対する抵抗値が変わると言うこと。
つまり、抵抗分圧で得た電圧では、負荷変動に煽られて電圧がその都度ふらふら変わる。
3端子レギュレーターは、負荷が変動しても、常に一定の電圧を維持するIC。
入力の変動もな
なんとなくわかったぜおまいら。
999 :
774ワット発電中さん:2009/06/09(火) 11:12:27 ID:/ndutVrI
>>990 確かにそれも良いね
複数コアをやってみたいと思ったから
そいつでアーキテクチャ完成させてからでもよさそうだね
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。