8 :
774ワット発電中さん :2009/04/06(月) 22:26:19 ID:FXPCbO1Q
10 :
のうし :2009/04/07(火) 09:05:27 ID:FCl6ghZl
アンプキットの説明書にあるデジタル5Vアナログ5Vとか正負電源がさっぱり 分からないので、良い参考書があったら教えてください。
>>10 荒らし上等スレにでも移動してそっちでやっててくれ。
>>11 分ける意味がわからないなら分けずに作ってよし。どこの何というキットかくらい
書けば。アンプの作り方がわからないって人に何教えればいいのかなんかわかるか。
13 :
10 :2009/04/07(火) 12:53:28 ID:FCl6ghZl
おおっ、 430:425 03/23 20:09 nnie0DYi くんか? ヨカタな♪ 54が勃てれて。
特定の品ではないのですが、共立電子のUSBANA2906の説明にある 外部アナログ電源5Vと外部デジタル電源5Vや、OPAMPでぐぐると頻繁 に出てくる正負電圧や正負電源の理屈が分からなかったもので、参考 となる良い書籍をご存じの方がいないかと質問した次第です。 お気を害したのなら申し訳ありませんでした。
>>15 そういう意味でしたか、ありがとうございました。
おかげさまですっきりしました。
じゃ正負電源もすこし
>>15 のリンク先に+-9Vの正負電源あるけど、トランスの
2次巻き線2つが直列つなぎになってるね。
両端の電圧は18Vだけどつなぎ目の中点からみると一端は
+9Vでもう一端は-9Vになる。で中点をグランドにすると+-9Vの
正負電源のできあがり。
18階のビルを半分だけ埋めて地上9階地下9階にするわけ
>>14 害してないけど、省略できるところじゃないし、機種書いた方が早く正確な答えが期待できると。
このキット単体で使う場合、オペアンプが単電源動作になっているので正負電源は不要。別売の
プリアンプが正負電源動作になっているから、それを使う場合には正負電源を用意。
PCM2904の仕様からすると、バスパワー動作かACアダプタ動作がちょうどいいんじゃないかな。
田宮から発売されているセラミックグリスは電導性はありますか? 古いビデオデッキの掃除をした際回転シリンダーに接する形で静電気除去ブラシが シリンダー中央部分に触れるよう配置されていたのですが、その際接点にグリスらしき ものが塗布されていました。掃除の際にこの古いグリスはぬぐい去ったんですが 代わりになにか塗布する必要があるかなと思案しております。
20 :
774ワット発電中さん :2009/04/08(水) 12:58:01 ID:bMfHkYD9
>>21 そうでしたか、となりますとセラミックグリスを接点に塗るのはまずいですよね。
通電性のあるグリスは存在するんでしょうか?
教えてください。 BGAパッケージのFPGAなどでは、パスコン(0.1uF?)が半田面に付きますが、 サイズが大きいとデバイス直下に配置できませんよね。 なので1005や0603サイズのものを使用すると思います。 ここで質問ですが、 同容量、同耐電圧の積セラなら、1608サイズと1005サイズと0603サイズでは、 性能は同じなのでしょうか? というのは、 ・FPGAの出力on-off変化の時などの瞬間大電流が、 1608サイズより0603サイズは、とても体積が小さいので、 タンクが小さいように思えて、うまくパスコンにならないような気がするのです。 容量が同じなら、タンクも同じだとは思いますが、何か頼りない感じがして。 もし同じ性能ならば、普通のDIP ICのパスコンにも 1005サイズなどを使っても良いのかも、と思うんです。
>>24 接点グリス・・・そんなものがあるんですか
ところでCRC556も電子機器の接点に塗布できると缶の説明書きに書かれていました。
接点グリスの代わりにCRC556は使えますか?
>>25 556は止めとけ。周りの樹脂痛めるだけ。
>>22 導電性があったらダメだっての。隣り合う別回路とショートする。
>>24 の言うようにタミヤに接点グリスがあるが、連続回転に使えるかどうか。
マブチモーターの金属ブラシに塗ってあるグリスは目的に合う気がする。
>>23 感じで選ぶんじゃなく、チップコンのデータシートで比較してみればいい。
> 同容量、同耐電圧の積セラなら、1608サイズと1005サイズと0603サイズでは、 > 性能は同じなのでしょうか? 同じ。
>>28 どの特性に着目するかでないの? datasheet読めとしか言えん。
FPGAのパスコンに使うって条件で感覚的話なら、パッケージ小さい方が良好じゃね。って気はする。
31 :
30 :2009/04/08(水) 21:25:20 ID:NvMUp3VY
アンカー間違った。すまん。
>>23 への回答ね。
パスコンそのものの性能の前に配線のL分見えるからなぁ・・・ サイズの違いは許容電流が違ってくる
EEPROMのI2C通信で教えてください。 EEPROMは、マイクロチップの24xxで、ページ書き込み、ページリードのプログラムを書いているのですが、 うまく動きません。例えばページ書込/読出のバイト数を、8byte/pageのEEPROMでご説明します。 書き込み ・8byteずつ書くぶんには問題ないと思いますが、4とか6とか8より少ないbyte数で書き込んでも良いのでしょうか? ・8byte単位の物理ページになっているらしいので、先頭アドレスを0、8、16....と8の整数倍からスタートする場合はよいと 思いますが、先頭アドレスを2とかにした場合、8を超えないように、5byte以内の書き込みならOKだけど、 6,7,8byteなどは、8byteの物理的な境目をまたいでしまうので、ダメとかあるでょうか? 読み込み ・同様に、物理長の8の倍数で無いところにアドレスをセットして、 さらにそのまま200byte連続で読み出す、とかは御法度なのでしょうか。
・データシートに何と書いてあって、 ・それに対してどうアクセスして、 ・期待する動作はどういうもので、 ・それに対して結果はどうなっているのか を説明してよ。
だな. データシートに項まで立てて懇切丁寧に書いてあることくらいちゃんと読め! だよな
ページbyteに満たない場合の無指定data writeは規定されてないから試してみればよかろ。 因みにページを跨ぐことは出来ないぞ。EEPROM側はページ内でアドレス折り返すだけ それと、読出しにページリードなんて無いだろ。 シーケンシャルリードなら任意のアドレス先頭に任意byte数連続で読み出せる。
ちょっとした制御回路をマイコンで制御するためのプログラムを書いているのですが 自分はC++しか扱ったことがなくC言語との差異に悩まされています この際C++で書いてしまえば、ともおもうのですが 解説本やサイトをみるとC言語が主流のようですがやはりデメリットはあるのでしょうか プログラムサイズやメモリの消費などで不利なのでしょうか
>>33 です。
>>34 >・データシートに何と書いてあって、
次のように書いてあります。
6.2 ページ書き込み
バイト書き込みの場合と同様に、書き込み制御バイト、ワードアドレスバイト、最初のデータバイトが24XXに送信されます
バイト書き込みと異なるのは、マスターがStop状態を生成する代わりに最大1 ページのバイト(1) を送信することです。
このデータはチップのページバッファに一時的に保存され、マスターがStop 状態を送信したときにメモリに書き込まれます。
ワードを受け取るたびに、内部アドレスカウンタが1 つ増えます。
マスターがStop状態の生成に先立って1ページを上回るデータを送信した場合、
アドレスカウンタはロールオーバーして、以前に受信したデータが上書きされます。
バイト書き込みの場合と同様、内部書き込みサイクルはStop状態の受信とともに始まります。
書き込みサイクル中、24XX は命令を受信確認しません。
書き込みは任意のアドレスから開始でき、ページ内の(ページのサイズを上限とする)任意の数のバイト
を書き込むことができます。ページ内で変更されるのは、アドレス指定されたデータバイトだけです。
WPピンがhigh になっているときにアレイへの書き込みが試みられた場合、デバイスは命令に対して受信確
認をしますが、書き込みサイクルは発生せず、データは書き込まれません。デバイスはただちに次の命令を
受け取ります。
注: ページ書き込みは、実際に書き込まれるバイト数がどうであろうと、単一の物理ページ内の書き込みバイトに限られます。
物理ページの境界はページバッファサイズ(「ページサイズ」)の整数倍となるアドレスから始まり、
「ページサイズ -1」の整数倍となるアドレスで終わります。
物理ページの境界を越えて書き込もうとすると、次のページに書き込まれるのではなく、
データは現在のページの先頭に保存済みのデータから上書きされはじめます。
したがって、ソフトウェアアプリケーションとしては、ページの境界を越えたページ書き込みを禁止する必要があります。
>>33 です。
みなさん、ありがとうございました。
>>34 ありがとうございました。
>・データシートに何と書いてあって、
上記のように書いてあります。
>・それに対してどうアクセスして、
とりあえず、ページ数分のデータを書込しています。今回のページデータ数は、128byte/pageです。
>・期待する動作はどういうもので、
1ページ数の128byte/pageを基底数と呼ぶとすると、例えば
先頭アドレスに、基底数の整数倍の0, 128, 256....を設定して128byteピッタリ書込むのは良くあると思います。
これを基底数の整数倍ではないアドレスにセットして、基底数の(整数+1)倍までの残り範囲に任意byte数を書き込んだとき、
その書き込んだアドレスの分だけ書き換わって、他の所は書き換わって欲しくない、これが期待する動作です。
具体的な数字でご説明すると、基底数=128だとすると、
先頭アドレス=100番地にセット。(そうすると、ページ内の残り書込可能数は28個)
書込む数=10個 (残り28個に対して10個なので、18個残る)
すると、期待する結果は、
0〜99番地の内容 → 前回のまま不変であって欲しい。
100〜109番地の内容 → この部分だけに今回のデータが書き込まれて欲しい。
110〜127番地の内容 → 前回のまま不変であって欲しい。
と、このようになるのが期待値です。
>・それに対して結果はどうなっているのか
1byte書込はちゃんとできるので、ハードウェアは悪くないと思うのですが、
ページ書込がまだ旨くできていないようで、ページ書込して読み出すと、全部ffになっています。
>>35 ありがとうございました。
>データシートに項まで立てて懇切丁寧に書いてあることくらいちゃんと読め!
はい、確かに仰る通り読んでいます。3回ほど読みました。が、128byteあるEEPROM内の受信bufferの動作が
ハッキリと説明されておらず、あの文章から「期待する動作」が可能かどうか、私にはくみ取れませんでした。
どの部分を読んだら、解釈できるでしょうか? 教えてください→
>>35
>>36 >ページbyteに満たない場合の無指定data writeは規定されてないから試してみればよかろ。
稚拙な文章の意図をご理解いただいて、ありがとうございます。
やはりデータシートを読む限りでは、この件は規定されていないですよね?
実際にやってみたいのですが、まだページライトが旨く働いておらず、これからデバッグです。
ありがとうございました。
>因みにページを跨ぐことは出来ないぞ。EEPROM側はページ内でアドレス折り返すだけ
>シーケンシャルリードなら任意のアドレス先頭に任意byte数連続で読み出せる。
これは、次のような理解で良いでしょうか?
EEPROM内のaddress counterは全17bitあるけど、
・書込時
・受信bufferが128byteなので、下7bitカウンタだけが駆動され、8bit目にキャリーが上がらないため、
128byteで先頭addressに戻ってしまう。
・受信bufferが128byteと有限?なのは、EEPROMに実装できるメモリ量の制限から来ている。
もっと増やしてもいいけど、書込時間の5ms maxがドンドン長くなってしまい、実用上意味がないため。
・読み込み時
・書込と違って、全17bit全体が、通しで駆動される。
・その理由は、EEPROMのメモリを直接読み出すので、全体にカウントupできるから。
>>37 >プログラムサイズやメモリの消費などで不利なのでしょうか
その通りです。
昔は、メモリーが高価だったので、
少しでも安いマイコンを選ぶ → メモリ少ない → メモリ少ない → Cは無理 →
アセンブラで頑張る という時代だった。
また、CPUの処理速度も遅かったので、
遅いマイコンでも勝負したい → アセンブリの方が速い
という図式で、Cは使えなかった。
しかし、今は大容量メモリが安い、あるいは大容量メモリを積んだ1チップマイコンが安く
なってきたので、Cで作るのが普通になってきた。
で、FPGAなどのHDL言語も、現在はVerilog, VHDLなどだが、
最近C言語に向かって移行中。
「Cができれば、マイコンも、FPGAもできちゃうよーん」という時代になりそう。
世の中の足並みがCで揃ってきたら、
その次はC++じゃないかな。C++には、まだ時期が早いという感じ。
もっと便利言語が出るかも知れないしね。
C#でよくね?
>>37 C++ から入った人が C で悩むってのはちょっと想像つかんな。
たとえばどんなところが悩ましい?
データをクラスにして、ポリモーフィズムが利用できればなあ、とか?
>>43 プログラム構造の面でもそうですし
CとC++の文法の細かい違いにも気をとられてしまって。。。
45 :
774ワット発電中さん :2009/04/09(木) 14:23:26 ID:C6fthUS2
ブラシレスモータファンがすぐ壊れるのですが 他のブラシレスモータファンと並列運転(電源を同じ場所から取る運転)させると 壊れやすいとか、あるのでしょうか? 何個も連続で壊れた経験のある方いらっしゃいませんか?
46 :
774ワット発電中さん :2009/04/09(木) 17:41:55 ID:Id+V5OQ9
47 :
774ワット発電中さん :2009/04/09(木) 17:54:16 ID:7gArOtV2
>はい、確かに仰る通り読んでいます。3回ほど読みました。が、128byteあるEEPROM内の受信bufferの動作が >ハッキリと説明されておらず、あの文章から「期待する動作」が可能かどうか、私にはくみ取れませんでした。 どのデバイスかは知らんけど、たとえば24AA64/24LC64なら the five lower Address Pointer bits are internally incremented by one. If the master should transmit more than 32 bytes prior to generating the Stop condition, the address counter will roll over and the previously received data will be overwritten と、わかりやすく書いてあるが
>>48 ありがとうございます。ご掲示の英文は、
「下から5bitのaddressカウンタは、自分自身で自動的にincrementされます。
マスターが、stop conditionを発行する前に、もし32byte以上を送信したならば
このaddressカウンタは、ロールオーバーを起こすので、それ以前にかかれたdataは
上書きされてしまいます」という文章です。これはaddressの折り返しについての説明ですよね?
そのことは、質問する以前から了解しています。
私の疑問は、
>>39 の「>・期待する動作はどういうもので」のところで説明した通り、
addressのロールオーバーが起こる前の話です。
なので、ご掲示の文章は違うと思いますが、どうでしょうか?
私が
>>38 で書き込んだ文章の中で、私の疑問に近い部分を取り出すと、
「書き込みは任意のアドレスから開始でき、ページ内の(ページのサイズを上限とする)任意の数のバイト
を書き込むことができます。ページ内で変更されるのは、アドレス指定されたデータバイトだけです。」
となるのですが、この文章を読んでも、私の疑問は晴れませんでした。
現物の動作ではなくて、動作の定義がデータシートに記述があるかどうかが焦点なんだな? 32バイト/ページのROMに 1バイト書き込んだ時、残りの31バイトは変化しない。 ↑これは書いてあるとして良い? 32バイト/ページのROMに32バイト以下の任意のバイト数のデータを書ける。 ↑これも書いてあるとして良い? 一つ目からライトバッファが read-modefy-write動作しているのが分かっていて、 後者において書き込まなかった領域が変化するかもしれないと読む心理は面白いと思う。 さすがにそこまでは書いてないかもしれない。
>>50 >一つ目からライトバッファが read-modefy-write動作しているのが分かっていて、
おぃおぃROM書込みがread-modefy-write動作だって〜の?
その発想は面白いと思う。
>マイコンでC++
そもそも、使いたいマイコンにC++のコンパイラがあるかどうかが問題だよな。
16ビットマイコンや32ビットマイコンなら大半は大丈夫だろうけど、
8ビットマイコンはダメでは?
>>42 C#でよくね?
Windows以外では使えねーだろうが!
>>49 分野外だからわからんが、各種条件で書き込んでダンプとりゃ分かる
話に思うのだが、無理なの?
確実なところが欲しい、仕様がしりたいって話なら作った会社に聞くしか
ねえべ。
>>50 ありがとうございます。
>一つ目からライトバッファが read-modefy-write動作しているのが分かっていて、
>後者において書き込まなかった領域が変化するかもしれないと読む心理は面白いと思う。
>さすがにそこまでは書いてないかもしれない。
EEPROM内部では、シリアル→パラレル変換して8bitデータに変換し、
さらに、128byte分のシフトレジスタがあり、stop conditionを受けて、128byteが
ポンと上書きされるのだろう、と想像しています。
だとすると、毎回128byte全部転送して、stop conditionを発行するのなら心配無しですが、
1) 先頭番地=0指定後、100byte転送し、残り18bytを放置でestop conditionを発行したときや、
2) 先頭番地=100指定後、10byte転送した段階でstop conditionを発行したとき、
には、どうなるのかと、心配になりました。
1)の場合、残りの18byteには、ところてん式にシフトされた前回データが残っているのか?
2)も、意図した10byteの前100byteと後18byteは、どうなるのだろう?
と心配になりました。大事なデータを上書きしてしまうことになるからです。
>>49 >各種条件で書き込んでダンプとりゃ分かる
はい、その通りです。
今プログラムしているんですが、シーケンシャルリードが旨くいかなくて、
デバッグ中です。I2C通信部を自前で作るのは、結構難しいです。(ToT)
僕が疑問に感じる程度のことは、先輩方みなさんは既に経験済みだろうから、
一度聞いてみようと思いました。
実際どのように動作するかがわかれば、ノートにメモして
次からはスムーズに行けると思っています。
>>23 周波数特性や等価直列抵抗は小サイズの方が優れているが、
直流電圧特性やリプル電流特性は大サイズの方が優れている場合が多い。
が、パスコン用途でそこら辺の性能差を気にすることはほぼない。
(パスコンに求める性能が定量的に定まっているなら話は別だが)
>もし同じ性能ならば、普通のDIP ICのパスコンにも
>1005サイズなどを使っても良いのかも、と思うんです。
もちろん使ってOK。
>私の疑問は、
>>39 の「>・期待する動作はどういうもので」のところで説明した通り、
>addressのロールオーバーが起こる前の話です。
>なので、ご掲示の文章は違うと思いますが、どうでしょうか?
別に違わないと思うけどもなぁ。1バイト単位で書き込み可能で
最大31バイトを追加してまとめ書きできるけど、下位アドレスだけが
インクリメントされるからロールオーバしちゃうよってことだろ?
EEPROMはもともと1バイト単位で消去/書き換えが出来る構造になっている
シリアルEEPROMはEEPROMの外部インターフェースをシリアル通信化したもの
だけど、パラレルEEPROMと違ってシリアルの場合毎回アドレス指定と書き込
み指示をしているんじゃ遅くてたまらんからっていうんで、複数バイト連続
送信できるようにFIFOみたいなのを用意したよってだけで、ページ単位で
書き換えを行ってるわけじゃないから、書き換えたつもりの分だけ書き換わる
>I2C通信部を自前で作るのは、結構難しいです。
スタートコンディションとストップコンディションを作るところに注意する
のと、NAKの扱いあたりかな。
というか、何のマイコンで何のEEPROMを制御してるのか秘密にして いちいちたとえ話にしてるから釣りだと思ってた
ゴネたい君じゃないのかな?と思った I2Cなんて仕様書眺めながらやってみたら簡単に動いたけどなぁ
まだEEPROM用のI2Cデバッグ終わんないのかな? 質問で残ったページバッファ部分と通信の問題は直接関係無いのに・・・ ここでウダウダ云ってるようだから進まないんだろか? 基本的にページsize未満の部分書込みでも問題ない。 どうも質問者の見てるDatasheetには書かれてるようじゃないか。 各社のDatasheetでページ境界を超えた場合の件は例外なく書かれてるのに 部分書込みの件が殆ど書かれて無いのは、特筆する必要ないからだろ。
微分回路で、コンデンサをすごく大きくするとなんで入力信号がそのまま出力されるのでしょうか? 入力信号が+Vから0Vになったら、コンデンサには+Vが充電されてるので、 -Vが出力されないのでしょうか?
入力信号のインピーダンス(つまり前段の出力インピーダンス)がゼロだと意識して考えて味噌。 コンデンサは入力信号で瞬時に充電され、瞬時に放電される。 しかし、微分回路の抵抗は有限なので、入力信号が変化しない間(たとえば矩形波の平坦部分)では 有限の電流でしか放電しない。 入力側は無限の電流で瞬時に充放電、出力側は抵抗を通して有限の電流で放電。 そしてコンデンサの容量はすごく大きい・・・・・ 現実は入力側も有限のインピーダンスを持ってるけどね。
「有限の電流」はいいけど 「抵抗は有限」と「有限のインピーダンス」に違和感が・・・
ゼロでもなく無限でもない、ある値を持つ場合にも使うでしょ? 誤解の余地があることは俺も認めるが。
微分回路とか積分回路ってのは抵抗での分圧回路と同じなんだよ ただ抵抗の代わりにコンデンサが入ってる。コンデンサってのは周波数で抵抗値が変わる。 Vin ─┐ □ R1 ├─Vout □ R2 ┴ これでR1を小さくしていけばVoutには入力電圧がそのまま出てくるだろ? 微分回路はR1のかわりにCが入ってる。 コンデンサのインピーダンスは1/(2πCf)だからCがでかくなれば抵抗値が小さくなるだろ?
「無限でない」という意味の「有限」(例えば「有限の静電容量」)は違和感ないが、 「ゼロではない」という意味で「有限」を使うのは違和感があるなー。 有限と無限は意味が対立するが、有限とゼロは対立せんだろ。
69 :
63 :2009/04/10(金) 16:10:55 ID:njWorih/
コンデンサに+Vは充電されていないということですね。 入力パルスの周波数に対してどれくらいのC(とRも?)にしたらよいのですか?
入力が+の間はコンデンサに+が充電されてるよ。 でも入力が0V(GNDと同電位)に変異した瞬間に コンデンサも0Vまで放電される。無限大の大電流で。 だから出力も0Vになる。 お前の脳内にある前段の出力インピーダンスや コンデンサのESRを窓から投げ捨てろ。 話はそれからだ。
>71 やはり非現実ですよね。 つまりコンデンサは+Vが充電されてるから、入力がそのまま出力に出てくるのはウソということですね?
すごい奴がいるな。二度と来ないかも知れないから、単純には扱えない。
>>33 です。プログラムができたので、テストしてみました。結果をご連絡します。
128byte/pageのEEPROMを使用。マイコンはH8です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1) 指定範囲以降の既存データが、消えないか?
write
start_adr=0x0fd0 n=10 data=0x88 ←0fdo番地から10個、0x88を書き込む、の指示
read
0fc0 : 07 e0 07 e1 07 e2 07 e3 07 e4 07 e5 07 e6 07 e7
0fd0 : 88 88 88 88 88 88 88 88 88 88 07 ed 07 ee 07 ef ←0x88が10個 読み出せた
0fe0 : 07 f0 07 f1 07 f2 07 f3 07 f4 07 f5 07 f6 07 f7 以降は変化しない
結果) 大丈夫だった。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2) 指定範囲前後の既存データは、消えないか?
write
start_adr=0x0fe8 n=4 data=0xaa ←0fe8番地から4個、0xaaを書き込む
read
0fd0 : 88 88 88 88 88 88 88 88 88 88 07 ed 07 ee 07 ef ←前回の0x88
0fe0 : 07 f0 07 f1 07 f2 07 f3 aa aa aa aa 07 f6 07 f7 ←0xaaが4個 読み出せた
0ff0 : 07 f8 07 f9 07 fa 07 fb 07 fc 07 fd 07 fe 07 ff 前後は変化しない
結果) 大丈夫だった。→ 安心しました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
3) 指定範囲が、ページ境界を越えるとき 128byte/page
0ffc 0ffd 0ffe 0fff 境界 1000 1001 1002
↓
○ ○ ○ ○ | □ □ □
境界をまたぐように、0x0ffcから8個0xccを書いてみる
write
start_adr=0x0ffc n=8 data=0xcc ←0ffc番地から8個、0xccを書き込む
read
0fe0 : 07 f0 07 f1 07 f2 07 f3 aa aa aa aa 07 f6 07 f7 ←前回の0xaa
0ff0 : 07 f8 07 f9 07 fa 07 fb 07 fc 07 fd cc cc cc cc ←0x0ffc〜0x0fff番地には書かれるが
1000 : 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 ←0x1000〜0x1003番地は書かれない
結果) addressの折り返しが起こり、ページ境界を越えた書込はできない。
(データシートの説明の確認)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
みなさん、ありがとうございました。
>>62 >質問で残ったページバッファ部分と通信の問題は直接関係無いのに・・・
>基本的にページsize未満の部分書込みでも問題ない。
それは、
>>62 は知っているからでしょ。人を見下した感じがステキですね。
>部分書込みの件が殆ど書かれて無いのは、特筆する必要ないからだろ。
言わなくても、分かりきったことだから? それは、おかしいんじゃない?
>>62 のような経験者には、分かりきってることだろうけど、
初学者の私には、心配になってしまうことなのよ。
>どうも質問者の見てるDatasheetには書かれてるようじゃないか。
どの辺に書かれてますか?
>ここでウダウダ云ってるようだから進まないんだろか?
ウダウダで悪かったね。
軽くイラっとしますよ、その言い方。
R5N0RNmT は実際に実験して自分の物にしたんだから
自身の技術は確実に上がったね!!
>>62 なんかよりは100倍ましだから気にすんな
78 :
774ワット発電中さん :2009/04/12(日) 13:32:09 ID:sXazMLHj
>>75 本当にやってくるとは思わなかったよ
俺も勉強になった。サンクス
>>76 人を非難しちゃダメだ。
器が小さく見える。
サーボモータで、電源を別のところからとってきたら特に音はしないんですが 回路の電源をサーボにまわしたらずっとサーボモータからジーって音がしています。 何故でしょうか?
電源電圧の定常状態が違うんだろ。
81 :
774ワット発電中さん :2009/04/12(日) 17:10:50 ID:rSqVU5ZQ
ありがとう。内部からとってる時は、電圧が不安定か足りてないってことかな コンデンサはもうつけてるんだよね
つセミ
84 :
774ワット発電中さん :2009/04/13(月) 01:40:44 ID:w8XG1YBB
後の電子蝉誕生の瞬間である。
♪僕のとなりのおばさんは、アメリカ帰りのおばさんで、変な言葉で言うんだよ。
>>85 ワッショイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワッショイ
74HCシリーズといったCMOS-ICの入力インピーダンスは理想的には無限大のはずですが 実際は有限の値かと思います。実際はどの程度の入力抵抗があると思ったらよろしいでしょうか?
90 :
774ワット発電中さん :2009/04/13(月) 19:58:09 ID:bny8sGWr
>>90 乙。よく見つけてきたな。すごいわ。ていうか、よく知ってたな。
やっぱりあの紙の筒でできたパッケージじゃないといけない。
小さい頃「削り粉(けずりこ)」と呼んでいて、
醤油を混ぜて、ご飯に乗せてよく食べたものだ。
HIDaspxを自作しようとしているのですが USBについて分からないことがあります。 USBのBタイプソケットの基板に取り付ける部分のピンは たいてい2x2の4本が並んでいます。 これはどこのメーカーのソケットでも同じ位置に Vcc GND D+ D-が配置されているのですか? それともDCジャックみたいにメーカーによって異なるのですか? どうか教えてくださいお願いします。
>>89 常温で数10MΩ以上、温度が上がるとリーク電流が増える(抵抗が下がる)。
普通は、実装している基板の表面を伝わる電流のほうが多いと思う。
お邪魔させていただきます 先日数年ぶりにアキバに行ったのですが ものすごい変貌に困惑。 で、アンテナとかアンテナ周辺のパーツが安い店が駅降りて(北口?) にあったんですがどっかに移転したとかつぶれたとか情報ありません? エート電波会館の小道はさんでビル二つ目だった記憶。 いま自宅屋根の上にあるアンテナがそこで買って凄く安かったんですよ。 因みに買ったのはTV用のゴーストキックアンテナ アマチュア無線用とかも扱っていた記憶があります。
電圧って抵抗の前と後ろじゃ違うんですか? それともGNDに行くまではずっと同じですか?
>>92 USB.ORGに行ってUSBの規格書を落としてくるといい。
コネクタ形状について書いてある
ただし・・・・やっぱりメーカによって微妙に違うのが現実
(やはり某国製だと誤差がでかい気がする)
480円でテスターを買ったので6V1.2AのACアダプタの出力電圧をはかったら8.3V だったんだけど、こんなものですか? それともどっちか壊れてる?
トランス式アダプタで無負荷なら8.3Vは正常
103 :
100 :2009/04/14(火) 13:07:43 ID:/gYNbDAh
>>101 そうなんだ、ありがとう。
調子に乗って他のも調べてたら、マキタの急速充電器用6Vのが
2.2Vから9.9Vの間で思い切り揺れ動いてた。
安定化って言葉の意味が分かった気がする。
教えてください。 オーディオ用?のIC(またはOPアンプ)なんですが、 ネットや本でいろいろと検索しましたが、見つかりません。 何かご存じの方、ご紹介ください。 欲しい条件は、こんな感じです。 ・OP AMPのようにDCから扱えて、 ・2電源方式で、±40V〜±50V加えられるもの。(出力に高い電圧が出したい) ・出力電流±100mA以上 ・放熱器取付で ・スルーレートが10V/us程度以上 ・周波数帯域が1MHz程度以上なるべく高いもの これはと思う物も、電源電圧と出力電流の点で、今ひとつでした。 その昔、三洋でオーディオ用のICがあったらしいのですが 見つけられませんでした。 よろしくお願いします。
>>104 です。
すみません、三洋のICは秋月にありました。が、2電源必要っぽいのと、
筐体がデカ過ぎでした。
すみません。
条件を忘れていました。出力はBTLではなくて、シングルエンドです。
すみません。
>>106 ,107
ありがとうございます。
MICROPACですか。この道長いんですが、初めて聞くメーカー名です。
なかなか希望するものって、無いんです。
111 :
774ワット発電中さん :2009/04/14(火) 20:30:23 ID:sJLIk7Oi
涙拭けよw
お前がニートしてられるのも与党のお陰ww
俺が仕事をしていられるのも与党のおかげかもな。 腐っても鯛のうちは良いんだが、それに対して野党は最高級生ゴミとかと同じ気がするww 何でトップがあんなふうになっても引責辞任しないんだよ…。 で話ぶった切って一つ質問なんだけど、 ハンダゴテを買ってきて色々試してたら納得いかない点が…。 30Wのこて先を変えたらなんか以前より温度が上がりにくい気がしたり、60W買ってきたのにPCのマザーボード基板上のコンデンサの足のハンダが溶かせないとか…。 以前の30Wのこて先よりも水を飛ばす音も小さいし、ハンダゴテがそれほど熱くならないって何が考えられる?どうすりゃいい? ちなみに普通のこてなんでちょっと長めにインターバルとってPCをしながらちまちま弄ってます。 次買うとしたら、速熱式のトリガー付きかなぁ…。
常備しておきたいパーツ一覧表ってどこかにありませんか 昔トラ技で見た気がするんですが出てこない('A`)
>>114 とりあえずコンデンサの足に新しいはんだ少し盛って見たらどうよ
古くなったはんだは溶かし辛いよ
>>114 適当に原因を想像してみると
コテ先をヒーターの奥まで刺してない。ヒーターと密着してない。とか。
鉛フリーはんだが使われている。とか。
あと、水はコテ先温度が下がりすぎて良くないそうだよ。
温度が上がるのを待ってると、またコテ先が汚れてしまう。
だから金属たわしみたいなのが良いそうだ。
119 :
774ワット発電中さん :2009/04/14(火) 23:44:20 ID:dJPLbXcx
>>114 > 30Wのこて先を変えたらなんか以前より温度が上がりにくい気がしたり、60W買ってきたのにPCのマザーボード基板上のコンデンサの足のハンダが溶かせないとか…。
誤解かも知らんが、30Wのコテに60W用のコテ先じゃ
当然でわあるまいか。
はんだスレかここは。 素人はなぜか細く尖ったこて先を好むみたいだが、プロはできるだけ太いのを使う。 速熱式は白光グットエンジニアと出してた気がするが、おすすめは白光のストレートのキャップ付き。
>素人はなぜか細く尖ったこて先を好むみたいだが 「熱容量」っていう概念が無いでつから
部品のリードしか見えていませんから。
トランジスタアレイとトランジスタってまったく違うものでしょうか? なんとなくトランジスタがいっぱい入っているイメージなんですが よくわかりません。
おおむね、それで正解。 トランジスタアレイではないICにもトランジスタはいっぱい入ってるが、 トランジスタアレイでは、その「いっぱい入ってるトランジスタ」の1つ1つが (これまたおおむね)個別に使えるようになってる。
126 :
774ワット発電中さん :2009/04/15(水) 10:01:17 ID:+Tl4puyd
Iがベース、Oがコレクタ、GNDがエミッタでしょうか!!
そうね、だいたいね。
いま何時?
やったー。 もうそろそろ電子回路マスターしたかなー。
131 :
774ワット発電中さん :2009/04/15(水) 13:03:38 ID:uDuVl+G1
まだ早い
電源Aと電源Bがあって電源Aのプラスと電源Bのマイナスをつないで その間にLEDがあるとするとそのLEDは光りますか?
その条件だけでは何とも言えない
オーポンだから電流は流れないしLEDも光らない
>>133 たぶん光らないと思ってたんですが光る可能性もあるということでしょうか?
うーん。奥が深いぜ。
>>134 オープンですか?w
ですよねー
光らないですよねー。やっぱりマスターしてるかも
>>135 乾電池Aと乾電池Bがあって乾電池Aのプラスと乾電池Bのマイナスをつないで
その間にLEDがあるとするとそのLEDは光りますか?
数万Vの乾電池なら放電して回路が閉じるので光る。
その電池のセパレータすげー
>>132 「その間」とは? 電源Aのマイナスと電源Bのプラスの間? どっちにしろ「回路」に
なってて電圧と極性が適正であれば光る。「回る路」な。
141 :
774ワット発電中さん :2009/04/15(水) 15:47:17 ID:8gs/Gl1j
>>132 ACからのDC電源なら光る可能性は高い。
但し、LEDが壊れる事もあるので壊すつもりが無いならやらない方が無難。
まあ、常識かな。
>>142 そのページの記述のどの部分に疑問を呈しているのか、他人に理解できるように
説明してよ。
初心者ですがkeyオンだと入力はHIGHにオフだとLowになるように見えます。
上から2番目の図右側のkey=OFFの入力は〜high=1が入力されるって 部分です。
>>145 あなたが正解。説明が間違ってる。
key=off の時は入力 'L'です。
入出力を同じコンピュータでやってるって意味じゃんね。ハイロウズなんだよ
クロマニヨンズ? ブルーハーツ?
149 :
774ワット発電中さん :2009/04/15(水) 18:05:02 ID:QwoEY7SW
なんで俺に訊くの?ここには俺とお前しか居ない!あとはスクリプトとかそゆやつ? もっと早くkeyオンしたら?例えば叩くのが手以外だったら、やプルダウン抵抗や逆流防止ダイオード取ったらどうなるか。 自分でよく考えてみること。そすればディスクリートにどんな役割があり、またその値になっているかが分かる。 コンピュータがそれを知るには電圧が掛かっている間に感知しないといけない。ここら辺がヒントになるよ。この回路は動く。しかし底には条件もある。
すみません、 パソコンなどでメインボードとキーボードなどを接続しているような プラスティックみたいな硬くて薄っぺらいケーブルがありますよね? それの名前ってなんていうのでしょうか?
フラットケーブルのこと? キーボードに接続したのは見たこと無いけど。
152 :
150 :2009/04/15(水) 18:36:19 ID:7Abb/1fl
ノートパソコンなどの内部でよく見ます。 キーボードとの接続とかドライブとの接続とか・・・ オレンジ色の硬くて薄いものの、中に基板?みたいに線が通っているもののことです。
フレキシブルケーブル
154 :
150 :2009/04/15(水) 18:50:06 ID:7Abb/1fl
>>153 そう!それです。
やっとググれました。
ありがとうございました。
自作で加湿器を作りたいです
なんでこの時期に
ストーブの上にヤカンをおけばできあがり 超音波のほうは雑菌がわくからお薦めできないらしいぞ
電熱器+やかん
159 :
774ワット発電中さん :2009/04/15(水) 21:51:29 ID:+Tl4puyd
>>155 秋月で一時、霧化ユニット売ってたけど
いまは売ってないなあ。
単体の圧電素子が手にはいれば作れそうだけど、最近見ないし。
超音波振動子だけのはカビをまき散らすだけなんで市場から消えてしまったからねー あと部品も製品も国内で作らなくなったってのもあるな。
161 :
774ワット発電中さん :2009/04/15(水) 22:04:21 ID:8gs/Gl1j
乾燥に弱いので、エアコン効いてる部屋でも喉痛めるんです アルミパイプにニクロム巻き付けて、 パイプの中で沸騰させるようにしたら蒸気が出てきませんかね・・
>>161 お前の家の水道水は腐らないのか? コップに水入れて1週間放置してみろ。
>>162 ハロゲンヒーターにおまけ機能でついてた加湿器がそんな感じだった。
よく倒して水こぼしたな。
断熱やら安全性やらの工夫で、割のいい工作にはならないと思うが。
>>160 なくなってねぇよ。
水道水使えば良いのにミネラルウォーターやら入れる馬鹿が絶えないから
カビ撒き散らすって話になったんだよ。
165 :
774ワット発電中さん :2009/04/15(水) 22:33:48 ID:8gs/Gl1j
>>162 ハンズあたりでグラファイトの棒を買ってきて、ガラス等の耐熱容器に2本立てて食塩水を入れればOK
AC100Vを掛ければ沸騰する。
166 :
774ワット発電中さん :2009/04/15(水) 22:41:58 ID:8gs/Gl1j
>>163 お前、加湿器なんて使った事の無い貧乏人だろ。
加湿器の水なんて一週間どころか一日も持たないよwww
>>164 超音波式単独で国産品はもうないんじゃいの? あと、馬鹿はお前じゃないの?
ミネラルウォーター入れても害がないなら馬鹿呼ばわりする理由がないだろ。
「レジオネラ 加湿器」でぐぐれ
>>165 粉々に砕け散って1日持たないだろ。
>>166 >お前、加湿器なんて使った事の無い貧乏人だろ。
加湿器を持ってると金持ちなんですね。わかりますよ。
フォークとナイフがいっぱいあるご飯を食べたこと無いだろ、みたいな表現で素敵です。
>>167 水道水は塩素のおかげで腐りにくいの。
ミネラルウォーターや煮沸した水の方が早く腐る。
170 :
774ワット発電中さん :2009/04/15(水) 22:59:36 ID:+Tl4puyd
>>168 金持ちは フォークとナイフを食べるんですね、わかりま…せんよっ!
恐ろしく低レベルな死闘だな
今日は凄い奴が多い
173 :
774ワット発電中さん :2009/04/15(水) 23:14:56 ID:8gs/Gl1j
>>167 >粉々に砕け散って1日持たないだろ。
また知ったかかよ、どうしようもないなw
なんで砕けるんだ?市販品でも使われてる方法なのにwww
174 :
774ワット発電中さん :2009/04/15(水) 23:32:21 ID:uDuVl+G1
俺に言わせればお前らは目糞鼻糞
175 :
774ワット発電中さん :2009/04/15(水) 23:51:52 ID:HRbihFET
>>173 うちにもあるけど、スゴい電気食うよ
200Wくらい
176 :
774ワット発電中さん :2009/04/15(水) 23:56:28 ID:uDuVl+G1
部屋に水撒けばおk
177 :
149 :2009/04/15(水) 23:58:56 ID:QwoEY7SW
どうでもいい話はおいていて、
>>155 は何故自作したいんだい?
179 :
774ワット発電中さん :2009/04/16(木) 00:05:58 ID:LLc3P2zA
>>175 加熱式が電気を食うのは仕方無い。水の気化熱はデカイからね。
ははあ、今気づいたんだが
>>165 はシーズヒーターを炭素棒だと思ってて、炭素棒電極で
水にAC100Vをかけて沸かす家電製品があると思ってて、炭素棒は崩れないと思ってるのか。
全部間違ってるって感じだな。
181 :
165 :2009/04/16(木) 00:53:20 ID:LLc3P2zA
>>180 >シーズヒーターを炭素棒だと思ってて
馬鹿も休み休み言えwww
お前が知らないだけで水に食塩を混ぜて直接水を発熱させるタイプの加湿器は実在するんだよ。
その電極に安価なグラファイト棒が使われてる。
そんなに知ったかして良く恥ずかしくも無くぬけぬけとwww
部屋で洗濯物干しておけばOK・・とかな >水に食塩を混ぜて直接水を発熱させる 一瞬使い捨てカイロを連想してしまった・・・
183 :
774ワット発電中さん :2009/04/16(木) 03:15:28 ID:JXQgjCD4
>>181 > お前が知らないだけで水に食塩を混ぜて直接水を発熱させるタイプの加湿器は実在するんだよ。
塩は誰が入れるの?
濃度とか問題にならないのかな?
電極のついた箱に小麦粉を練ったのを入れて 100V流して焼くパン焼き機だってあったからな。 水に電気を流すなんて驚くに足らん。
185 :
774ワット発電中さん :2009/04/16(木) 03:55:27 ID:LLc3P2zA
水に電流が流れる事には全く驚かないが 知ったかして「XXVを流す」とか言っちゃうど素人が多いのには辟易する。
186 :
774ワット発電中さん :2009/04/16(木) 04:01:23 ID:yfMGqhF4
CLK _|~~|_↑~~|_|~ A _|~~~~~~~~~~~~~~~|_ B __|~~~~~~~|__ クロックの立ち上がりで取り込めるようにAの信号からBのようなワンパルスの信号を作りたいのですが何か良い方法はありませんか? クロックは30MHz程度です
187 :
774ワット発電中さん :2009/04/16(木) 04:26:29 ID:LLc3P2zA
>>186 FF2個(ワンパッケージ)で立下りクロックで動作するシフトレジスタを作り
一段目の出力と2段目の出力の否定のアンドを取る。
>>185 目的は電流を流すこと、そして電流は負荷の抵抗値と印加電圧から一意に決まる
だから「電圧**Vを掛けて電流を流す」を略して「**Vを流す」でもいいんじゃないかと
190 :
774ワット発電中さん :2009/04/16(木) 05:21:48 ID:LLc3P2zA
>>189 なんでそんな無茶苦茶な略し方が良いんだよw
一意に決まるなら電流が流れる事は決定事項なんだから「電圧を掛ける」でも良い訳だし
「電流を流す」と言えば電圧が掛かってる事には間違い無いだろ。
例えば「お前は頭がちょっと不自由だ」の「頭が」を略しても、「ちょっと」を略してもあるいは両方略しても
どちらも、まったくもって不憫な子になってしまうではないか。
「お湯を沸かす」というと
「正確には水を沸かしてお湯にすると言わなければならない。
そんなこともわからないおまえは頭が悪い」
と一人でいきり立つタイプなんだな
>>190 は。
192 :
774ワット発電中さん :2009/04/16(木) 06:23:50 ID:LLc3P2zA
>>181 うわ、そんなもんがあるとは思いもよらなかった。しかも加湿器そのものか。
AC100Vを絶縁せずに水に突っ込むとか、よくやるよ。漏電とかありそうなもんだけど。
炭素棒が粉々というのは電気分解で大電流流したらなる。交流で試したことはないが、
平5から抜いた炭素棒が一晩で粉々。
少なくとも俺の家の水道水に塩素は入ってません。
水は腐らない 微生物が増殖するだけ
198 :
774ワット発電中さん :2009/04/16(木) 09:13:05 ID:JXQgjCD4
水の場合は微生物の繁殖で分解されたり別のものに変えられたりしないからな (光合成はあるけど・・)
ウ゛ィックスの加湿器は塩いれるよ たくさんいれるとたくさん蒸気がでる
202 :
のうし :2009/04/16(木) 10:34:47 ID:3LJPRTqE
H8でE8エミュレータを使ってるんですが、プログラムを走らせるまで のポート初期状態ってHかLどっちか決まってるんでしょうか? というのはプログラムを実行する前に、NPNトランジスタがオンして その先にあるブザー鳴り出すのでうるさいのです。 (プログラムを実行した後はポート初期設定でオフにするのでやむ) このことから考えるとそのポートはHレベルだと思うのですが・・・
長い間使ってふくらんでしまった携帯の電池は減るのも速いですが、 充電完了になるまでも速いです。(実際は充電できて居ないのかもしれませんが) 中ではなにが起きているのでしょうか。 劣化していると充電完了までが速いのはなぜなのでしょうか。
「リチウムイオン 劣化」でググれ。 と言うか、膨らんだバッテリーは危険だから使うな!
12V交流(単相)でまかなわれているバッテリーが無いバイクにETC(直流10〜30Vくらいで動く)をつけようとしていますが問題があるので質問させてください 既製のブリッジダイオードとコンデンサとで整流・平滑を行った後に三端子レギュレータを入れたいのですが回転数に比例して最大直流60Vまで上がってしまいます アイドリング中はライトオンで20〜24V、ライトオフで30〜35Vくらいです バイク自体の交流はいくら回転数を上げても12Vのままで安定しています
207 :
774ワット発電中さん :2009/04/16(木) 16:43:33 ID:uUazMTt+
現段階ではテストなのでバイクのライトに向かってる配線のギボシにブリッジダイオード(コンデンサを巻き付けてある)の足を差し込んで直流が出る足をテスターで計っています ↑という内容を話してたら「変換しても上がるのは1.4倍までだから60Vとかそんなことは有り得ない」と断言されてしまったのですが やはりどこか間違っているのでしょうか
ヒント:ノイズ
タイマIC等を使うときに外部にRとCを設置して任意の時定数を持つ回路を組んだりすることはよくあることですが このときCに使うコンデンサの種類はどんなものがよろしいでしょうか? 積層セラミックコンデンサとか使えますか?
>このときCに使うコンデンサの種類はどんなものがよろしいでしょうか? 容量が正しくて変化が少ないものだろうね >積層セラミックコンデンサとか使えますか? そりゃ動くことは動くけどね。あとはメーカのデータシートなり、 説明書きの類を読むと勉強になるよ
>>206 出てるんなら出てるんだろ
出てたらどうするんだよ?
諦めるのか?
>>210 ありがとうございます。
積層セラミックコンデンサはそれほど容量の値は正確じゃありませんでしたかorz・・・
>>212 あと積層セラミックはこんな性質があって、わかってて使わないと面倒。
・温度で容量が変動する
・かけている電圧で容量が変動する
・経年変化で容量が減少する
・衝撃を加えると、かすかに発電する
普通に使うなら、例えばポリエステル(マイラ)コンデンサとか、精度より
大容量が欲しいときにアルミ電解コンデンサとか。
正確さが必要なら、これ以外で特性の良いコンデンサを選ぶ必要がある
かもしれない。
>>213 > あと積層セラミックはこんな性質があって、わかってて使わないと面倒。
> ・温度で容量が変動する
> ・かけている電圧で容量が変動する
> ・経年変化で容量が減少する
> ・衝撃を加えると、かすかに発電する
積層セラミックにはそんな性質があったんですか・・・
> 普通に使うなら、例えばポリエステル(マイラ)コンデンサとか、精度より
> 大容量が欲しいときにアルミ電解コンデンサとか。
> 正確さが必要なら、これ以外で特性の良いコンデンサを選ぶ必要がある
> かもしれない。
面実装タイプのコンデンサがあるとうれしいのですがそのなかで面実装タイプがあるのは
アルミ電解コンデンサくらいですよね?容量は0.47uFくらいなんですが・・・
タンタルコンデンサはだめですか? タンタルコンデンサなら面実装タイプがたしかあったはずです。
高け〜よ
>>206 電圧なんざ低電圧レギュレータで何とでもなるだろうが、それ以前にETC動かせるだけの電流が取れるかどうかの検証はしてるのか?
ブリッジつけただけで質問に来るのって早すぎない?
低電圧→× 定電圧→○
220 :
774ワット発電中さん :2009/04/16(木) 23:07:55 ID:uUazMTt+
どの程度の精度が欲しいのか書いてないから ラフでもいいんだろ。 チップセラコンでいいじゃん。
>>220 ってか意味わかんね。
12V交流って何?
>バイク自体の交流はいくら回転数を上げても12Vのままで安定しています
これってDCじゃねぇの?
レギュレーター付いてねぇのか?
223 :
221 :2009/04/16(木) 23:16:03 ID:0sTZiM1H
追記 でもB, X7R, X5Rとかを選んどけ
わからない馬鹿は黙ってた方が人のためになると思うぜ・・・
質問です。モーターの応答速度の単位に[rad/s]という単位がありますが 何をどうするとそんな単位が出てくるのでしょうか?まったくわかりません ご教授ください
227 :
774ワット発電中さん :2009/04/16(木) 23:54:59 ID:TKOb3PZV
なんに使うかにもよると思うけど、今時のセラコンなら10uF以下で耐圧が十数V程度 のものを5ボルト以下で使用するんだったら容量の変化はさほど気にする必要は無いと思う。 0.47uF程度なら気にしない。 もちろん容量にはバラつきがあるから、必要なら並列に足して調整しておけばそんなに狂わないよ。 耐圧が低いもの、容量が大きいものほど容量の変化が大きい傾向にある。 タイマーIC使って物を作るって事は、厳密な精度を求めている訳でも無さそうだし セラミックコンデンサで十分だと思います。
そりゃ厳密精度は求めてないだろうけど、安い積層セラコンの精度ランクは -20%〜+80%だぞ? 同じ定数でも倍以上変わる可能性があるんだから、 「厳密な精度は求めない」じゃなくて「全く精度は不要」のレベルでないと 使えないということは知っておくべき。(もちろん、全く精度不要の用途のほうが 多いから、使えないような場面自体は少ない。)
> 安い積層セラコンの精度ランクは-20%〜+80%だぞ? そんなに違うものなんですか(´・ω・`) そこそこの精度を必要とし、面実装ですますとなるとタンタルの一択しか残らないかもしれませんね。
>>229 「安い積層セラコン」という条件の話だよ。
それなりの精度ランクのセラコンもあるし、もっと高精度が必要なら
フィルム系等の高精度コンデンサを使えばよい。
大容量で高精度というのはまずないと思うが、大容量かつ高精度が必要とされる
局面はまずないから問題ない。
231 :
774ワット発電中さん :2009/04/17(金) 01:30:30 ID:DUQPqiDX
どんな高級オーディオでも、使ってるコンデンサの精度は良くないぞ? ただし、一部のマニアが自己満で作ったモノはすごい精度あるのかもしれんが
>220 スパイクノイズは高密度で発生している。 デジタルテスターなら、ノイズに敏感に反応してるかも。 そうでなくとも、テスターに流れる電流が非常に少ないので 整流回路のコンデンサ容量によってはノイズの電圧が観測される。 積セラと電解、ついでにコイルで平滑して、ETCで消費される位の電流をセメント抵抗などで流してみれ。 >222 バイクは付いてないのが多いよ。 特にバッテリーレス車は灯火類が飛ばなければOKなので、 バイク全体の消費電力に見合うダイナモ一発で済まされる。 バッテリー付きでも、安定化をバッテリーに頼ってたりするし。
>232 なんでいきなりオーディオの話をしてんの? 質問者は555タイマの話をしてるのに。 ついでに言えば、オーディオでもコンデンサの精度が欲しいのはイコライザーなど限られた範囲だし、そういうところには高精度品が使われる。
12Vのバッテリを3.3VのA/Dコンバータで監視する場合 12Vを3.3V以下に分圧。ソフトで分圧分かけて元の 電圧に戻して、12Vと比較するっていうやり方であっ てますか?
車載だとノイズ等でMax20Vぐらいみとかないと
>>235 OK。
まぁどうせAD値なんて単位の無い数字。
そこに単位をを持たせるのは自分の仕事。
>>234 例を挙げただけ
素子に拘る家電の良い例じゃないか、オーディオは
何アツくなってるんだよ
>238 例え話にしても、まるっきり意味不明なレスなんだが。 重要なところにはきちんとコストを掛けるのが高級オーディオだから、 お前が言ってる事とはまるで逆なんだよ。
241 :
774ワット発電中さん :2009/04/17(金) 23:13:53 ID:zVuMR+WL
>>240 おーおたの戯言だろ。手当たり次第にコンデンサを交換する奴w
本当のオーオタは全抵抗をA&Bに交換するとか平気
当然だ。 見てくれ=音質、部品の値段=音質なのは常識。
244 :
774ワット発電中さん :2009/04/18(土) 03:59:56 ID:5nckTGVi
見事に皮肉屋が揃ってるなw
248 :
774ワット発電中さん :2009/04/18(土) 12:26:44 ID:PGp16t3P
オーオタはウゼーと言うのは同意。 うちの会社にもいて根拠が無い妄想で部品代と設計費が掛かりまくってる。
>>249 いや、素人でも付いていけるだろ
左右のchでコンデンサの容量ピッタリ合わせないと気が済まないとか、簡単な話
まあ、潔癖性みたいなもんだろ
まず右耳と左耳の感度を合わせることから始めるべきだよな
オーオタにもいろいろいるから、その辺は考慮し発言しないと良くないんじゃぁないかな。
>右耳と左耳の感度 なんざ脳というアナログ・シグナル・プロセッサが常時補正してるよ
新開発 《全補正IC》 制作者の脳波から意図を汲み取り、回路中の誤差・ズレを完全に補正する
>>248 そういうのは営業に回しなさい。「技術のわかる営業」とかなんとか
格好つけてやって。金満おーをた顧客を掴んでくるかもしれない。
もちろん、既存のまともな客には着けないこと。
うぜーとかなんとか文句ばかり垂れてては、なにも解決しない。
A_|~~|__ B_|~~~~~~~~ Aのようなパルスが来たらBのような信号を出して リセット信号をいれたらAの状態に関わりなくBはLになってほしいんですけど何か方法はないですか JK-FFやRS-FFが目的とする動作に近いんですけど、リセット回りがうまくいきません
微小に発振してるみたいだな、その回路
>257 マイコンを使う。 リセット後はずーっとLを出し続け、立ち上がりを検知したらHへ変えれば良いんでしょ?
>>256 74HC74などのD-FFを使う。入力はH固定。Aをクロックにして、QをB出力にする。
>>257 マイコンのクロックより早いパルスをとらえたいんですよ
>>259 なるほど。ありがとうございました。
固定された電圧で重み付けされたアナログ信号を複数、ロジックICでon/off制御して、 on時間と電圧の積を合成した結果を電圧として取り出したい。 アナログ部分の電源電圧は±12〜15V、ロジックICは普通の74HCシリーズ。 電圧信号源はオペアンプのボルテージフォロアでバッファリングされているものとする。 どのような構成がいいだろうか。 電流信号にして積分するには、電圧電流変換が面倒かな?
>>262 アナログスイッチで信号をスイッチングしておいて、
教科書に載ってるような抵抗1本、コンデンサー1個(+オペアンプ)の積分回路で、
飽和しないように十分に大きな抵抗値と容量を選らんどけば行けると思うが。
どの辺が面倒なのか解らない。精度?
>>262 説明がサッパリわからん。表現が抽象的で、回路のイメージができない。
>固定された電圧で重み付けされたアナログ信号
これ何? 固定された電圧の意味がわからん。
>on時間と電圧の積を合成した結果
すまん、これ何?
まさか、
1V, 2V, 4V, 8Vの定電圧(縦の長さ)と、アナログSWのduty駆動によるon時間(横の長さ)、
それらを積分したものをOP AMPで加算(合成)した電圧、つまり縦と横で囲まれた部分の面積に比例した
直流電圧が作りたい、
というわけではないだろうし。
>>262 定電圧源ではなく、定電流源をアナログスイッチでon/offしてコンデンサにチャージする。
コンデンサには別のアナログスイッチをパラっておいて、サンプリングが終了したら
ディスチャージする。
>>262 A/D, D/Aしろよ。出力がフラつかなくていいぜ。
スイッチトキャパシタで積分回路を組む ON時間中は積分クロックが出るようにしておく
268 :
774ワット発電中さん :2009/04/19(日) 13:37:49 ID:mZyg+Rnf
「周波数に対してインピーダンスを与える」というのはどういうことなのでしょうか?
269 :
774ワット発電中さん :2009/04/19(日) 13:48:35 ID:MKnMNtuu
>>268 インダクタやキャパシタは交流に対する見かけの抵抗値が周波数によって変化する。
で、もともとの回路の抵抗値とはベクトル足し算しないと回路としての抵抗値がきまらない。
>>268 >「周波数に対してインピーダンスを与える」
日本語的にわからんなぁ。
周波数は交流信号の素性を表す数値であり、物ではない。
インピーダンスを与えると言う言葉も初耳だ。与えるって・・・。
交流信号に対して、抵抗になる素子を接続する、とかならわかるけど、
それでも、前後の脈絡がないと その1文だけでは、漠然としていて答えようがない。
271 :
774ワット発電中さん :2009/04/20(月) 01:13:45 ID:Imlt4Xke
遠慮せずもらっとけよw
272 :
774ワット発電中さん :2009/04/20(月) 03:08:06 ID:gSbcfOcz
PRAMってなんですか?
>>268 なんか英文を下手に訳したような文章だな。
素直に原文を示せばいいのに。
「周波数によって(応じて)インピーダンスが決まる」とか、
思いっきり意訳して「インピーダンスは周波数の関数」
くらいの意味じゃねーの?
>>272 Phase-change RAM 。次世代の不揮発性メモリ。
PDの材料で作ったDRAMみたいなもん。
レギュレータとDC-DCコンバータって何が違うんでしょうか?
DC-DCコンバータはレギュレータの一種的な感じのあれがなに
なるほど。ではレギュレータのほうが偉いんですね
>レギュレータとDC-DCコンバータって何が違うんでしょうか? 言葉がちがう。 レギュレータは、レギュレートするもの。 DC-DCコンバータは、DCからDCにのコンバートするもの。
レギュレータは安定化装置のこと。張力・油圧・水圧・空圧〜とか・・・いろいろ 電気系では広範囲に安定化電源。DC-DCはその一種
>DC-DCはその一種 今回の場合は「違う」という説明から始めた方がいいんじゃないの? DC-DCという”回路”の本質は電圧変換でしょ? 電池2本の3Vから携帯を充電できる5Vを作るとか 自動車の14Vからエンジンコンピューターのセンサ用の10Vを作るとか。 で、DC-DCと呼ばれている”ユニット”にはレギュレータとして動作する ”回路”も含まれるから何となくDC-DCにもレギュの働きがあるように見えると。
3Vから5Vが作れるんですか!
普通にできるだろ。馬鹿?
釣りだろ
つりではありません。 3Vから5Vが作れるということは発電ってことですか?
電圧変換です
288 :
774ワット発電中さん :2009/04/20(月) 15:44:37 ID:Imlt4Xke
>>285 その通り。
物によっては放射線を発生させる物もあるから気をつける様に。
購入時に放射線を発生させるかどうか聞いて、もしそうなら素人は手を出さないほうがいい。
>>285 まぁ、発電といえば発電かもしれないな。
コイルに電気を通すと、磁気を帯びる。
また、コイルは磁気を受け取って電気を起こす働きもある。
>>289 がまさにその作用を使って高い電圧を得る回路で、低い電圧を
かけてコイルに電流を流してやると、コイルは磁気を帯びる。
ある一定時間を区切って電流を与えるのをやめてやると、コイルの磁気は
電流に変わってコイルの外へ飛び出そうとする。
このときS2のON時間によって、高い電圧を短時間得るか低い電圧を長時間
得るかを選ぶことができる。
コイルは電源と直列につながっているので、出力電圧は
入力電圧にコイル発生電圧を足したものになり、入力より高くなる。
>>290 ありがとうございます!なんとなくわかりました!
>>273 the circuit presents an inpedance to the frequency.
なんですが、どう表現するのが自然でしょうか?
インピーダンスを提示する?
周波数に応じたインピーダンスを持つ回路
面倒だから全部読まないけど 「その周波数に対するインピーダンスを表す回路です」ってこと 何かの等価回路か何かがR, G, L, C等で表されていて、 周波数によっては、無視できる素子が出てくるので 回路は違ってくるよ・・・みたいなことを言いたい文脈なのでは
>>293 しくだいかよっ
正解は
回路は周波数に応じたインピーダンスを示す。
です。
297 :
296 :2009/04/20(月) 20:14:23 ID:2fI9yHQ5
英語って難しいようでいて、理系向きの言語なんだ。
動詞を見つけられれば、ほとんど意味は解決できる。
なぜなら、動詞の種類によって文型が決まっており、
解釈の仕方はほぼ一意に決まるため論理でごりごり押せるから。
(例外はある)
で、この場合はpresentsが動詞の三単現。presentsはいくつかの文型を
とれるけど、ここは第V文型(SVC)。第V文型はS=Cの意味を持つ。
ただし、to〜があるので、〜についてという条件が付いてる。
ここで、the frequencyのtheは読み飛ばされがちだけど、
極めて重要な意味を持っていて、the circuitに対応するもの
という位置づけがある。それが「定冠詞」のもつ意味合い。
総合すると、>296になる。
>>294-296 は文になってないので間違い。
前から英訳質問している奴か。
>>297 凄く説得力があって、いいねえ。さすがって感じ。
よくわかった。
>>293 inpedance → impedanceな。
300 :
296 :2009/04/20(月) 20:22:12 ID:2fI9yHQ5
も一個付け加えるのを忘れた。 もし動詞の文型が書かれていない学習用英和辞書をもっているなら それはクズだから、捨てた方がいい。 文型なんてすぐわかるというのなら構わないけど。
そういう意味ではロシア語も捨てがたい。
5MT車のギアの位置に応じてLEDを光らせたいです 5速+バックギアで6色のLEDを使います どうやって連動させたらいいでしょうか
シフトレバーの位置をフォトカプラで検出したことあるわなつかしい
>>302 世間一般で言うギアインジケータってやつですね
車にはまったく手を加えずに完全に外付けにするか車の必要な部分をばらして内蔵するかどうするつもりなんだ
要はどこまで本気なんだ
>>304 外付けで取り付けたいです
どこにどんなLED付けるかなどの具体案も決まってないですが、
そういうの付けたら面白いかなーみたいな、完全に趣味です。
ちなみに軽トラです
303だけどフォトリフレクタだった間違えたw
>>306 結構めんどくさそうですが、動作は安定しましたか?
>>305 >>303 >>306 こんな感じでシフトレバーの位置を検出するのが一番いいと思う(てか車の中にアクセスせずに現在のギアが分かるのはそこだけだ)
フォトレフレクタでPICに取り込んで・・・とか考えたけどその程度ならマイコン使わなくてもフォトレフレクタに連動してLEDを光らせるだけでいいね
ググってみたら、普通は7セグで表示するみたいなので、 7セグとドライバIC使うことにします シフトレバーのどの位置にフォトリフレクタ付けるのでしょうか・・?
310 :
303 :2009/04/20(月) 22:16:25 ID:HUP69zZH
回路自体は簡単なものだけど、センサーの設置位置を調整するのに
苦労したな。調整後は安定そのもの。
>>309 車によって違うから最適位置は自分で考えれ
>>310 調整の手間考えると尻込みしますね・・
固定方法も重要なってきそうです。
やっぱ難しいかな
>>311 なーんだ、もう諦めか。根性なしだなぁ。人の話を聞いただけで、もうやめなのか?
面倒なことはイヤなんだ。根性なし。
調整の手間なんて、やってもみないで どうしてわかるんだよ。
>>310 より、おまえの方がずっとうまくセンサーを取り付けられるかも
しれないじゃないか。
自作は、そういうもんじゃないよ。
>>312 自作が目的じゃなく、あくまでも目的は内装充実させることだからね
材料調達費、設計から制作、取り付け手間、時間を考えると製品買った方が早いかなと
まあ自作すんのも楽しいからそれはそれでいいけどな
諦めた訳じゃないよ。根性無しって呼ばれる筋合いもない
アホか、車板にでも行け
あくまでも電子工作の範疇でやってるつもりだから、ここに居るんだよ
あんたと似たようなのが、延々と成長が見られない事をやっていたから車系は嫌われてるんだよ
目的は内装充実させる | あくまでも電子工作の範疇 バカかと
梨は梨でも根性梨か
319 :
774ワット発電中さん :2009/04/21(火) 06:01:58 ID:rId1vb7L
家庭の固定電源から回路の電源をとろうと思っています。 それで固定電源のアンペアを1にしたいんですけど100Ωの抵抗を回路に組み込めば良いんでしょうか?
固定電源ってなんだよ? それでわかると思ってんのか?あ?
せめて電源の電圧くらい書かないとな それと使う回路の電圧と しかし100オームに1アンペアって100ボルトで使うのかな?
こんにちは。 PICF16877Aを購入し、意気揚々とLEDをひとつ点灯させるPGを作ろうとしたのですが、 うまくいきません、、アドバイスお願いいたします。(MPLAB-IDE/PickKit2/HI-TECHC) どうもRC0/1いずれにも電圧がきてないようなんです・・・ アホな質問ですみません、、、よろしくお願いいたします。 #include <htc.h> __CONFIG(INTIO & LVPDIS & BORDIS & MCLRDIS & PWRTEN & WDTDIS) ; main(void) { PORTC = 0; TRISC = 0; RC0=0; RC1=1; }
PICスレがちゃんとあるよ on とoff の間が0だけど・・・・・・ pickit2には簡易ロジアナ機能があるから それ使ってしらべれば
324 :
774ワット発電中さん :2009/04/21(火) 09:59:08 ID:B7G2ufA4
>>322 デバイスの設定あってる?
16F877AではconfigのINTIOやMCLRDISは選べないはず。
CMCONの設定じゃないの? あと、while(1){}が無いので、1回実行して終わりだけど、大丈夫?
まさか交流と直流知らないのかw 一回やってみて、頭に1A掛けてリセットした方良いんじゃないか
328 :
774ワット発電中さん :2009/04/21(火) 13:05:49 ID:rId1vb7L
>>321 100ボルトで使います。交流のままで。
>>319 工作するにしても
電気用品の技術上の基準を定める省令をご一読することをお勧めします
>319には当分_ 根本的に分かってないから初心者以前。
>>328 100V1Aの抵抗器って100Wなんだけど、どんなんだか知っている?
どこで手に入れるの?
332 :
774ワット発電中さん :2009/04/21(火) 15:10:19 ID:rId1vb7L
わかりました。危ない所でした…ありがとうございます。ちゃんと勉強して出直してきます。
ここまで何がやりたいのかサッパリな質問も珍しい 俺には想像もつかない
何か100V1Aの負荷を繋ぎたいだけだったら笑えるな。
100Wの電球で代用
どうせなら、100ワットのハンダゴテだろw
338 :
774ワット発電中さん :2009/04/21(火) 22:15:10 ID:B7G2ufA4
>>335 > 100Wの電球で代用
いまの電球は10%節約型だから100Wの明るさで0.9A
それさえ入手困難になる日は近いのだなあ。
近い・・・かな・・・5年以上はかかるだろうけど・・・
340 :
774ワット発電中さん :2009/04/22(水) 10:48:04 ID:SIgPy4DC
>>339 100Wの電球って、そゆいみではすごいんだなって思う。
効率を上げてほとんど熱にならないようにしたら、
そうとう明るいに違いない。
光と熱との違いを考えてみると、要するに波長の違いだから
スペクトルが可視光範囲に限定できれば効率を上げられるでしょう。
決まった波長を放射する量子フィラメントってのが
そのうちできるのかもね。
つ 発光ダイオード
>>337 S-809xxCN ならオープンドレイン出力だからプルアップ必要だな。
その代わりオープンドレイン同士の場合は(負論理)ワイヤードOR接続が可能。
うまくやれば負論理ORゲート(74xx08)なしで済ますことも・・・
343 :
340 :2009/04/22(水) 11:46:45 ID:Cjqb/SzA
「ほとんど熱にならない」というほどではないが、赤外線を選択的に反射して フィラメントに戻して、同じ光量でも発熱を抑えたタイプの電球は昔からある。 白熱電球と置き換わっていない理由は、単に高価だから。
344 :
339 :2009/04/22(水) 11:47:28 ID:Cjqb/SzA
すまん、
>>340 と書くつもりが、名前欄に340と書いてしまった。
ダイクロイックミラーランプか
346 :
774ワット発電中さん :2009/04/22(水) 13:55:12 ID:SIgPy4DC
>>343 フィラメントに赤外線を戻すと発熱が押さえられる理屈が理解できないけど
似たようなことは既に考えられてるってことですね。
>>342 ホントの面発光ダイオードが高効率で実現できれば
エネルギー効率はよいのだろうなあ。
単三電池1本(1.2-1.5V)で動くMP3プレイヤーに ニッスイ2.4V供給したら壊れるかな?
質問です。 初心者どころかまったくと言っていいほどわかってない者です。 やりたいことは、 鉄道模型のNゲージの、DCCという規格を使わずに自動運転が出来るようにする、 というものです。 で、鉄道模型の該当スレで、 (つづく)
350 :
349 :2009/04/22(水) 17:21:38 ID:8advT1EZ
------ 24 名前:名無しさん@線路いっぱい 投稿日:2009/04/02(木) 13:55:51 YSKDfiNj 電気的ギャップを作っておく。 GND側にリレーを挟んでおく。 電動車がくると、通電するので、リレーが働く。 っての、だめ? 25 名前:名無しさん@線路いっぱい 投稿日:2009/04/02(木) 16:27:00 Q3+5cDZY >>24 リレー直ではリレーの感度の関係で低速時や停止しているとき働かない のでフイダー線に電流検出抵抗又はダイオードをいれ電圧降下分を AMP整流リレー駆動すればいいパワーパックにPWMタイプを使えば 停止時にもパルスを残しておくことで動力車の在線検知ができる。 ------ (つづく)
これの、 > 電流検出抵抗又はダイオードをいれ電圧降下分を > AMP整流リレー駆動すればいいパワーパックにPWMタイプを使えば > 停止時にもパルスを残しておくことで動力車の在線検知ができる。 をまずやってみたいのですが、どういう意味かがさっぱりわかりません。 どなたか解説していただきたいのですが・・・
>>343 選択的に赤外線を透過して前面に赤外線が行かないようにするのはコールドミラーと言う名前であるけど
選択的に反射?
少ない電力でフィラメントの温度を上げる省エネランプは可視光も反射させてるのでは?
ということはガラスの内面を完全に鏡にしてすべての波長を反射すれば 物凄い効率にできる?
355 :
774ワット発電中さん :2009/04/22(水) 17:39:36 ID:SIgPy4DC
>>352 やりたいことがさっぱりわかりません。
電源繋ぎっぱなしにすれば、ずっと走り続けるんじゃないの?
自動運転てになに?
>>352 > 電流検出抵抗又はダイオードをいれ電圧降下分を
> AMP整流リレー駆動すればいいパワーパックにPWMタイプを使えば
> 停止時にもパルスを残しておくことで動力車の在線検知ができる。
ていうか、句読点がないので、何を言っているのかサッパリわからん。
357 :
349 :2009/04/22(水) 17:55:18 ID:8advT1EZ
>>355 ええと、
鉄道模型は直流12Vで動いています。
ふつうパワーパックと呼ばれるもので線路に電源を供給していて、
線路上の模型の車両のモーターが付いてるもの(動力車と呼びます)がそれで動きます。
パワーパックに付いてるツマミ(コントローラーと呼びます)で線路に流す電流量?電圧?を上げたり下げたりして電車を走らせたり止まらせたりします。
(つづく)
>>357 ここで鉄道模型の初歩解説を下手な言葉でするより、鉄道模型のスレでもらったレスに
「どういう意味かがさっぱりわかりません。」って書いて詳しく教えてもらえよ。
361 :
774ワット発電中さん :2009/04/22(水) 18:08:27 ID:xdBNCqbL
PWM方式は分かるのか? モーターが動かない程度の短時間かつ単発のパルスをPPから出す。 モーターは動いていないから直流的には導通とおなじ。 だから電流が流れて電流検出抵抗の両端に電圧が現れる。 ただしこの電圧は小さい。 なぜかというと走行の支障にならない程度の小さい値の抵抗を入れるから。 そいつを何らかのアンプで増幅してやれば 電流が流れる→電圧が出る→モーターがある→在線してると分かる 室内灯がある客車とかレールから電源をとるカメラ付き車両なども検出できるが 貨車などの電気を消費しない車両は検出できない。
363 :
349 :2009/04/22(水) 18:18:00 ID:8advT1EZ
で、ひとつの路線にはひとつの動力車を1方向にしか動かせません。
これを、まず路線をいくつかのブロックに区切り(閉塞と呼びます)、2つの動力車を2方向に動かしたいんです。
それにはまず車両がどこにいるのか、ということを知る仕組みが必要です。
>>352 は、それを実現させるための仕組みらしいのです。
>>358 申し訳ないです。
>>359 それはそうなんですが・・・
>>350 で引用した書き込み以降現れていないんです。
>>342 どうすれば7408抜きで実現できるか詳しく教えていただけないでしょうか?
365 :
349 :2009/04/22(水) 18:29:12 ID:8advT1EZ
>>362 なんとなくわかる気がします・・・
直流パワーパックでもPWN方式を採用した商品があるのは、今回調べてわかりました。
PWNをググっただけではよくわかりませんでしたが、これで少しわかりました。
>>352 の"AMP"はアンプなんですね。
ありがとうございました。
お手数をおかけしました。
マウスに外付けのスイッチを付けて、押している間連打するようにしたいです 適当な感覚でオンオフを繰り返す簡単な回路はないでしょうか?
USBの規格の電流(5V500mA)を電池から取るには、昇圧か降圧をすればいいと考えているのですが、 秋月で購入できるDC-DCなどで、丁度いいものはありませんでしょうか? 5V昇圧のIC:HT7750Aを買ったのですが、電流が弱く(200mAまで流れるのを買ったのですが、購入前に確認しませんでした…) 用途に合いませんでした。 できるだけ少ない電池ですませたいのですが、二本の市販の電池(いまのところアルカリ)を昇圧する方法で、 何かいい方法はありませんか? あまり条件に合うものが見つからないんです。。。 市販の電池からの充電器ってどんな回路はいってるのかなあ。。。
>>367 電池二本タイプの携帯電話充電器を買ってきてバラす
>>367 自作でいっぱいいっぱいの電流を出すの作るのは結構骨じゃないか?
どうしても自分で作りたいのでなければ エネループに2本用電源があるな
373 :
774ワット発電中さん :2009/04/23(木) 00:35:20 ID:f5QTNQw1
USBで充電する390mAh リチウムイオンバッテリーをエネループで代用するにはどうしたらいいでしょうか
375 :
774ワット発電中さん :2009/04/23(木) 09:06:59 ID:f5QTNQw1
>>367 アルカリ電池って一時に取り出せる電流がそれほど大きくないような。
二本じゃ昇圧して1Aは無理じゃね?
四本使えば昇圧要らないのに。
> 市販の電池からの充電器ってどんな回路はいってるのかなあ。。。
気の迷いに回路図あったよ。
たしか発振回路、ブロッキング用モスフェット、コンパレータの内蔵された専用ICつかってインダクタで昇圧だった。
マイコンの入力ピンが5Vだとすると 入力する信号線が12Vで来る場合5Vに落とすには 何を使えばいいですか?LED?
は?
簡易には抵抗分圧 贅沢にはフォトカプラとかいろいろ。
>>376 LEDでいいよって言われたら どういう回路にするのか教えて欲しい。
>>379 LEDって2Vですよね?
なのでLEDを3個直列につなげれば6V下げれるかなと
381 :
のうし :2009/04/23(木) 13:43:43 ID:CrWKkBgk
以前いたとこの会社でそんな入力の回路があって5Vのがヌッ壊れるのを製品にしてしまったらしい。 エージングでは問題無かったけど客が次々と文句言って来たとか。 ゆっくり壊れていく(または何かの条件で)やつもあるとか。
抵抗+ツェナーというのはダメ?
>>378 抵抗で電圧が下げれるんですね。
ありがとうございました。
>>381 保証期限が切れると壊れ始める○ニータイマーが作れそう。
上手いやりかたじゃないがうまくいきそうなんだがな 抵抗でも入れ忘れたか?
386 :
774ワット発電中さん :2009/04/23(木) 14:32:46 ID:f5QTNQw1
アッテネータ使え
>>386 電流問題って何? こんなんではダメなの?
○ーーRーー+ーーマイコン
|
ZD(5V)
|
○ーーーーー+ーーGND
ZD使わなくてもダイオードだけで マイコンVcc ー | D 1S1588 | ○ーーRーー+ーーマイコン ○ーーーーー+ーーGND
>>389 その場合はマイコンとダイオードの間にも抵抗を追加した方がいいよ。
フォトアイソレーターと定電流ダイオードにしなさい。 コストが気になるなら抵抗で。
393 :
774ワット発電中さん :2009/04/23(木) 20:26:44 ID:f5QTNQw1
>>388 ZDはノイズ源(電流変動大)かつ取り出せる電流が小さいことを納得できるならむもんだい。
>>393 確かにZDはノイズ大だと思うけど、マイコンの入力の H/L 程度なら問題にならないのでは
ないでしょうか?
また、取り出せる電流の大小といったところで、マイコンの入力がC-MOSであり
電流はほぼゼロだから、電流変化なしだから良いと思うけどどう?
12V→5Vなら7805
熱そう。。
意外と難しいんですねー
398 :
774ワット発電中さん :2009/04/23(木) 23:03:05 ID:f5QTNQw1
そのマイコンに12Vをぶち込んだら壊れるんだろうか? ダイオード一発程度でそのままつないでみたい誘惑。
>>400 どうぞ。俺実験(単なる勘違い)によると、香ばしい香りとともに帰らぬ人となります。
だれも困るわけじゃ無いし、やってみないと理解出来ないならやって見た方が良いだろうな。
403 :
401 :2009/04/24(金) 00:27:33 ID:POsoFt2R
ああ、ごめん。 よく読んでなかった。 入力ポートか。 ハイインピーダンスだし、わからんなー。 なんか一瞬でも出力ポートとかに 設定されたら場合によって死ぬような気もするけど。
アンプの入力に使うボリュームですが、10Kを指定されることが多いです。 正直増幅率が大きすぎるので、入力の手前にボリュームのほかに47Kや100K の抵抗を入れたり100Kのボリュームに変更したいのですが、それだと高域が 減衰するといわれます。 これらは、入力ケーブルやICの入力容量によりローパスフィルタが形成される ことが原因らしいですが、実際のところ入力容量ってどの程度あるものなんですか?
>>404 物にもよるけど1Mあたり100P程度。
増幅率を下げる為に100KVRを使うと言うなら根本的に設計が間違ってる。
だいたい、アンプの増幅率が高いなら下げれば良いだけ。
入力の抵抗で誤魔化そうとすればノイズが増えるしその他の性能も落ちる事が多い。
ですよねぇ。 でもGX-70Aに同じ信号入力したときは、もっと音量低いんですよ。 ゲインは限界までNFBかかっててこれ以上小さくならないし。 PCつなぐ分には、オーディオ出力下げればいいことなんだけど、 ゲーム機なんかだとちょっと無理な音量で鳴るのでどうしようかと。 とりあえず入力抵抗のぶぶんはジャンパ入れれば元に戻せるんで このまま基板作ります。 生基板彫るんだ。
NFBの限界って何? それ以上NFB増やすと発振するとかか? だとしても、入力側じゃなくて出力側で分圧してやればいいことだろうに。
>>404 100kΩのVRも普通に使うけどな。
でも、単純にVRを10k→100kΩにしたところで回転角と音量の関係は
変わらんよ。抵抗の最大値じゃなくて分圧比率の問題だから。
(むしろ、100kΩにすることによって音が大きくなるかもしれない)
>47Kや100Kの抵抗を入れたり
多分、抵抗を入力信号に対して直列に挿入する発想をしていると
思うんだが、どうせ試すなら並列に追加することを検討した方が
望む結果を得やすいかも。
常識的に考えて
>>404 テスターもってますよね。ちょっと簡単な電子工作してみませんか?
回路は、1.5Vの乾電池のプラスとマイナスにVRの2つの固定子をそれぞれ別に繋げたもの。
これを10KΩと100KΩの2個用意します。それぞれのVRのシャフトを回転させ、
可動子と固定子間の電圧を測ります。ここでのポイントは、VRの抵抗値に
よって、出力電圧がどうなるかということです。やってみましょう。
理論に弱いようなので、実体験が一番良いと思います。体で覚えましょう。
黙れ小僧
>>412 そんなことで入力容量による高域減衰量わかるの?
そうじゃなくて、
>>404 は
「正直増幅率が大きすぎるので・・・」
って言ってるわけでしょ。それでVRを換えたいのだが、高抵抗だと
高域が減衰すると聞いているので、怖くて使えませんけど。ってこと。
質問の動機はVRによって増幅率を変化させることができると
思っていることにあるわけだから・・・・
でかしたぞ!
CPU基板から表示基板へモノクロLCD制御のためのバスライン接続用 のケーブル(コネクタ)でいいものありますか? バスラインが長くなるとあまりよくないようですが、そういう 設計にするしかありません。 それとバスラインにはLCDコントローラのほかにメモリも接続 されているのですが、ノイズ対策用にLをコネクタ の直近に入れるんですが、CPUのバスラインの直近にメモリのために ダンピング抵抗のRもいれてあります。LCDコントローラからみるとL,R の直列になってしまいますが問題ないでしょうか? CPU----R------------L---コネクタ(別基板LCDコントローラへ) | |________メモリ(CPU基板内))
メモリの位置がずれた。RとLの間につながってます。
>>419 バスライン接続で延ばすのはやめた方がいい。
I/Oポートで繋げや
それってつまりマイコンのバスコントローラの機能を使わずに、 自分でポートとしてWR、RDとかアドレスを制御するってことですか? データバスをケーブル接続とかやっぱ無謀なんですかね? LCDコントローラをマイコン基板側に持ってくるのを検討するか・・・
バスバッファ付けときゃいけるんじゃねの?
>>423 興味ある情報です。
バスバッファについて詳しく解説してるサイトないでしょうか?
そもそもバスバッファってCPU基板側につけるべきか表示基板側につけるべき?
どんなLCDコントローラをどんなマイコンのどんなバスでつなぐのかも書かずに質問とな?
426 :
774ワット発電中さん :2009/04/24(金) 21:27:52 ID:XCBwuKaj
仕事でやってるんだろうから会社名とプロジェクトの概要位は…
もうどーでもいいや適当にやりますわ。 動かなくてもしったこっちゃねーや。 腐れ会社のためにやりたくもねーハードやって神経 すり減らすのは疲れた。
正しい。
429 :
774ワット発電中さん :2009/04/25(土) 01:59:42 ID:s3mIxON8
>>427 仕事でやってるなら仮にも「プロ」だろうが
プロがこんな便所の落書き情報使って設計するのかね
シナ人ならまだしも、日本人ならとっとと足洗ってもらったほうが
世のため、人のためだな
430 :
774ワット発電中さん :2009/04/25(土) 02:18:48 ID:w03Rgslb
Linuxでマイコンの開発に必要な環境を教えて下さい。
Windows(XPまで)を使うのが基本
いいこと聞いた。 さっそく3.1買ってこよっと。
PC-9801 に Windows 3.1 をいれてもダメだ。 マイコンと呼べるのは、PC-8801 あたりまで。
バッテリ電圧の低下を補正して、回路に対して一定の電圧を供給させるために 使うのはパワーアンプってヤツでよろしいのでございましょうか? 具体的には9vのバッテリー一つor直列で2つ18Vのどちらかを使って 15Vの電圧をオーディオとして使ってるオペアンプ(LM386)に対して出力したい 単純に直列で抵抗噛ませれて使ってれば、ばしばらくは問題無いんだが バッテリー弱ってくると性質上歪みが大きくなって音割れ起こすのが鬱 誰か教えてくだせえませお代官様
つれますか?
>>434 は釣りなのか?w
一応、DC-DCコンバータ使えば、電池がへたって電圧落ちてきても、
ある程度までは電圧一定で供給できるよん
437 :
434 :2009/04/25(土) 12:37:10 ID:Z9boGh5S
サンクス DC-DCコンバータっていう物があるんですね アホな質問しすぎてスマソ
LM386で15Vで使えるなら絶対最大定格22Vのヤツだろ。 抵抗なんか入れないで18Vそのままつっこめばいいじゃないか。 絶対最大定格15Vのヤツを15Vで使う暴挙に出てるなら知らん。
439 :
434 :2009/04/25(土) 13:32:18 ID:Z9boGh5S
定格15に15入れたらマズいのか?w いま15前提で作ってる、すぐ直す
LM386はOPアンプではない
>439 つ絶対
>439 つ最大
443 :
434 :2009/04/25(土) 15:54:47 ID:Z9boGh5S
>>440 確かにデータシートにはオーディオ・パワーアンプって書いてる
っていうかオペアンプの定義がワカンネw
OPAMPの定義はメーカーがOPAMPだと言えばそれはOPAMPです。 もともとはアナログコンピュータ用の演算増幅器がOPAMPです。 だからTrであろうと真空管のアンプであろうと演算増幅器であれば 本来の意味のOPAMPです。 現在は演算増幅器には使い難いものまでOPAMPと呼ばれています。 ICの増幅器で直流まで増幅できてパワーアンプでないのがOPAMPで いいのじゃないか思います。
っパワーオペアンプ
>>445 > っパワーオペアンプ
そんなものまでOPAMPというようになったのか。
>>447 昔のハイブリッドオペアンプみたいだな。
今更それを使うメリットって何だろう?
ちょっと前までディスクリのメリットの一つにスルーレートがあげられたけど、
昨今の高性能オペアンプなら、2000V/μsなんていうのもざらだからどうだろう。
より優れている点はノイズぐらいなものか?
449 :
のうし :2009/04/25(土) 18:14:55 ID:YNwbqjHs
>>433 PC-8801(mk2(SR))+CP/M が日本の技術を支えてたんだ
451 :
774ワット発電中さん :2009/04/26(日) 00:21:40 ID:et092xpW
>>448 トンでもない透過帯域を要求される、アナログSWの場合にFETで自作した事がある
>>446 結構昔からあるよ。LM12が有名。20年くらい前に使ったことがある。
おとついはボリュームの話お世話になりました。 分圧って言葉がでてきたので、学生時代の教科書引っ張り出してしつこく読んで みてそれなりに理解を取り戻した上で、実際に利用するボリュームを一つ、実験 用として空中配線して接続してみました。 別に100Kや47K入れなくても、きちんと音がしぼりきれました。 ボリューム位置を三つくらいで、テスタで抵抗値を計って、分圧でどんだけの割合で 電流がながれるか計算してみて理解できました。 習うより慣れろですね。 ところで、一つ問題が片付いたところで、次はコンデンサについて質問です。 一般的にカップリングやスナバ回路には、単なるフィルム(マイラ)よりは メタライズドフィルムの方が有利といわれます。 でも、ニッセイの安いフィルムと、松下の積層メタライズドフィルムECQ-Vとで 差し替えてみたとき、どうしても前者の方が音が自然になるような気がします。 ECQ-Vのカタログ読んでみると、ロジック回路のノイズ吸収など、まるでムラタの 積セラみたいな利用用途しか書いてないのですが、これは音響用途に向かないものなんでしょうか。 スナバ回路のみ松下の奴つかってみたら、音の響きの収束が恐ろしく早く、 異常にすっきりとした音で、まったく響きがない感じで鳴ります。 他社メーカのものも似たり寄ったりの傾向ですか? つかもうスレ違いの内容すね。 失礼。
>>452 20年前と言ったらすでに電子回路から離れていた時期だ。
まさに浦島太郎状態。演算に使うのを主目的としたもの以外は
OPAMPと呼ぶなと言いたいが言葉の意味は変わるものだ。
もう一個変わった言葉は(多分もっとあると思うが)電流帰還
だ。
>>443 オペアンプってのは、理想的には下記の性質を備える。
負帰還をかけない増幅率が無限に大きい
+入力と-入力が完全に逆位相で、+と-に同電圧をかければ出力は完全にゼロ
入力インピーダンスは無限に大きい
(副次的に、負帰還があるとき、+入力と-入力を同電圧に保つ動作をしようとする)
さすがに無限大とか完全にゼロは無理なので、実際の製品にはある程度それに近づける
よう努力がされている。増幅率数万倍、とかな。
そうするとオペアンプそのものの個体差関係なしに、抵抗など外付け部品の配置と値で
計算どおりの働きをするようになる。それこそアナログ計算機なんてのが作れるくらい。
だから、オペアンプを使うときの回路や計算式には定番や基本があって、オペアンプなら
どんな品種にも程度の差はあれ応用が利くようになってる。
LM386なんかだと増幅率は数十〜数百倍くらいしかないし、入力端子はオペアンプ的
性能をまるで保証してないし、オペアンプの定番設計手法がほとんど使えない。
入力端子が2つあるアンプでしかないよ。オペアンプと同じ回路図記号を使ってるから
似たようなものだと思い込んでしまったのかもしれないけれど、あの三角形は増幅器
全般に使われる。
読みやすい文章ダナー(;∀;)
457 :
774ワット発電中さん :2009/04/26(日) 14:51:08 ID:BoxsHz4O
60Wまでと書かれてる電球のソケットに60Wの明るさで54Wっていう電球をさしても問題ないですか? また60Wまでのソケットに60Wちょうどの電球をさしても問題ないですか?
458 :
774ワット発電中さん :2009/04/26(日) 16:23:28 ID:6lor/DPL
>>455 質問です
> (副次的に、負帰還があるとき、+入力と-入力を同電圧に保つ動作をしようとする)
これをイマジナリショートというひととバーチャルショートと呼ぶひとがいます。
どちらも使われますか?
> ・・・と呼ぶひとが ”います” 居るんだから”使われている”のは確実だよなw 自分はイマジナリ・ショートの方を使うけど、たぶん両方OKのはず。
461 :
774ワット発電中さん :2009/04/26(日) 20:30:52 ID:5vInpn9s
MIPSってマイコンご存知ですか?? 就職した先でMIPSの知識が要るとか言われたのですが、 書店に言って本を探してもPIC,ARM,H8の本はあったのですがMIPSがありません。 軽く検索してみたら「MIPS(ミップス)は、100万命令毎秒 (Million Instructions Per Second) の略」見たいな記述でいまいち分かりません。
>>458 一応。
"virtual short" の検索結果 約 14,100 件中 1 - 10 件目 (0.37 秒)
"imaginary short" の検索結果 約 1,870 件中 1 - 10 件目 (0.14 秒)
465 :
774ワット発電中さん :2009/04/26(日) 20:59:33 ID:6lor/DPL
イマジナリショートは誤訳を発端とする和製英語だそうです。
英語ではvirtual shortを使うようです。
検索でimginary shortが引っ掛かったので見てみたらNECの英語サイトでした。
>>457 問題ないです。
指定よりW数の大きいやつだと発熱等の問題があります。
日本語で言うなら脳内短絡?
467 :
774ワット発電中さん :2009/04/26(日) 21:27:04 ID:6lor/DPL
>>466 > 日本語で言うなら脳内短絡?
まあそうですね。
virtualの和訳を仮想とするのも、本来の意味からするとよくないんです。
virtualには、(実際には違うが)実質的には とか、見かけ上、という意味があるのに
仮想としてしまうと 想像だけのもののようになってしまう。
virtualメモリなんて、実際にはそこにないけど、見かけ上、
あるいは実質的にメモリとして使えるというのがポイントなのに
仮想メモリなんていうと言葉としてそういうニュアンスを与えてくれない。
悪訳の典型だと思います。
>>461 どっち方面か分からないが
ヘネパタ、パタヘネ
470 :
457 :2009/04/26(日) 23:41:42 ID:BoxsHz4O
>>461 最近は、影が薄い気がするね、MIPS。
PlayStationの初代と2で使われてたから
実はそのへんにゴロゴロあるんだけどね。
473 :
774ワット発電中さん :2009/04/27(月) 09:17:46 ID:jUbDN0yu
>>472 リスクチップは一応の役割果たしたんだね。
いまもそう?
素人質問をお願い イヤホンやマウスなど外装が細丸のリード線は透明物質(ホルマル?)で 絶縁されていますがハンダするときに、どうやって剥離するのがよいのでしょうか? 特殊な溶剤とかが市販されてるとか。
475 :
774ワット発電中さん :2009/04/27(月) 10:32:13 ID:jUbDN0yu
>>474 二ッ歯か、ワイヤストリッパで剥ぐ、
もしくは、焼く、鑢る
あたり?
>>474 その線はあれだ
変なことしないでそのままハンダ付けしていいよ
勝手に溶けてくれるから、問題ない
カッターの背側とか、その辺にあるヤスリで少し削ると吉
>>475 >>477 知りもしないのにいい加減な事教えるなよ
エナメル線と一緒にするな
中のフワフワした繊維は出したらダメ。引っ張り強度が無くなる
コテ先にハンダ多めに取って、リード線の先を浸すようにすれば良い
絶縁が溶けてハンダが染みこむから、後は好きに使える
479 :
474 :2009/04/27(月) 13:56:33 ID:NHRTzI4y
回答ありがとうございました。 サンドペーパーで剥離したけど素線切れしハンダの乗りも今ひとつだった。 もう少し長い時間ハンダ池に浸せばOKということですねぇ 来週やって見ます、コテは200℃ぐらいの温調形だったかと。
トランス(SP1203)を使って ダイオードブリッジ整流(ダイオード4本)してから 3端子レギュレーターでDC9Vにしたいのですが、 トランスの2次側には「12V-CT-0.3A」という3つの端子がありまして・・・ GND用にはどの端子を接続すればいいですか? 何故「12V」と「0V(GND)」という2つの端子じゃないのでしょうか?
>>480 トランスの2次は交流じゃん、12V端子でも0.3A端子でも好きなほう
グランドにすればいいよ
両波整流だとCT端子がグランドになる。
>>480 ありがとうございます。
そうですね、まだ整流前だから交流でしたね。
ということは、CT=センター・タップ?
えーと、理解を深める為に確認したいのですが・・・
抵抗器で分圧したようなイメージですかね?
0.3A端子とCT端子の間が6V
CT端子と12V端子も6V
0.3A端子と12V端子の間が12Vということでしょうか?
だとすると0.3A端子とCT端子を使って
6Vを作るなんていう使い方も出来るんでしょうか?
>>482 ?はみんなイエス
以下は表記が違ってもみな同じ
12-CT-0.3A
12-6-0.3A
12-6-0
6-0-6
6-0.3A-6
>>480 疑問に思うのも無理はない。トランス屋さんの表記の仕方が悪いから。
>トランスの2次側には「12V-CT-0.3A」という3つの端子がありまして・・・
12Vの表示は、納得できる。
CTって表示は、Center Tapの略。中央取り出し。これも納得。
0.3Aって表示は何? こんなところに0.3Aなんて書くから誤解を招く。
ま、知ってしまえば何のことはないんだけど、2次側に何組か巻き線があるとき、
この巻き線は○Aと、指示先を間違えないように表示するのに困った(工夫した)のでしょう。
12Vじゃない方が0Vに決まってるだろ! そんなこといちいち書かないんだよ、って感じかな。
消費者に優しくない、製造者都合という感じでイヤだけど。
シロートさんが使うものじゃないからねぇ
487 :
774ワット発電中さん :2009/04/27(月) 17:42:15 ID:+8eYLnta
職場で使ってる400V電源のポンプを今度交換するんですが このポンプ寿命が短くて結構頻繁に交換するんで いままで結線で取り付けしてたのを三相コンセントにしたいと思うんですが なにか不具合があるでしょうか?
>>487 負荷容量を確認すればおk
なんだが、この程度の質問する人間が判断してよいものではない
担当の電気主任技術者に確認汁
>>483 >>484 おぉぉ、ありがとうございます。
さすがに「0.3A」っていう端子はちょっとアレですよねぇ。
分かってしまえば何でもないことなんでしょうけどもねぇ。
でも謎が解けたというか、良かったです。感謝です。
490 :
774ワット発電中さん :2009/04/27(月) 21:03:52 ID:KGOlR+0v
電柱には、いろんな線が絡みあっていますが 詳しい人が見ると、「これは何の線だ」ってのは分かるものなのですか。 これは電話線だ、これは電力線だ、というように判断ができるものなのですか。
自爆装置用回線はどれでつか?
ボス、全部赤ですっ!
>>494 最後の手段だ!時限装置の針を指で止めろ!
,,-' _,,-''" "''- ,,_  ̄"''-,,__ ''--,,__ ,,-''" ,, --''"ニ_―- _ ''-,,_ ゞ "- / ,,-",-''i|  ̄|i''-、 ヾ { (" ./ i {;;;;;;;i| .|i;;;;;;) ,ノ ii ,, ( l, `'-i| |i;;-' ,,-'" _,,-" "'-,, `-,,,,-'--''::: ̄:::::::''ニ;;-==,_____ '" _,,--''"  ̄"''-- _-'':::::" ̄::::::::::::::::;;;;----;;;;;;;;::::`::"''::---,,_ __,,-''" ._,,-'ニ-''ニ--''" ̄.i| ̄ |i-----,, ̄`"''-;;::''-`-,, ,,-''::::二-''" .--i| .|i "- ;;:::`、 ._,-"::::/  ̄"''--- i| |i ヽ::::i .(:::::{:(i(____ i| .|i _,,-':/:::} `''-,_ヽ:::::''- ,,__,,,, _______i| .|i--__,,----..--'''":::::ノ,,-' "--;;;;;;;;;;;;;;;;;""''--;;i| .|i二;;;;;::---;;;;;;;::--''"~  ̄ ̄"..i| .|i .i| |i
昔で言うところの怪力線ってどれくらいの波長/周波数の何の振動ですか?
. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | デジタルだったみたいでつね ,__ | >494 南無南無 / ./\ \_____ / ./( ・ ).\ o〇 ヾ!;;;::iii|//" /_____/ .(^O^) ,\ ∧∧ |;;;;::iii|/゙  ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄ (,, ,) ナムナム |;;;;::iii| || || || ||./,,, |ゝ iii~ ⊂ ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃 | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .( )〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj
冷却して電池を黙らせば起爆電流が流れないはず | ̄ ̄ ̄| | エア | | ダスター| | . | | . | |___| ∴∴∴∴ \ / ∴∴∴∴∴∴ | b━━━━━━∴∴∴∴∴∴∴∴  ̄
,,-' _,,-''" "''- ,,_  ̄"''-,,__ ''--,,__ ,,-''" ,, --''"ニ_―- _ ''-,,_ ゞ "- / ,,-",-''i|  ̄|i''-、 ヾ { (" ./ i {;;;;;;;i| .|i;;;;;;) ,ノ ii ,, ( l, `'-i| |i;;-' ,,-'" _,,-" "'-,, `-,,,,-'--''::: ̄:::::::''ニ;;-==,_____ '" _,,--''"  ̄"''-- _-'':::::" ̄::::::::::::::::;;;;----;;;;;;;;::::`::"''::---,,_ __,,-''" ._,,-'ニ-''ニ--''" ̄.i| ̄ |i-----,, ̄`"''-;;::''-`-,, ,,-''::::二-''" .--i| .|i "- ;;:::`、 ._,-"::::/  ̄"''--- i| |i ヽ::::i .(:::::{:(i(____ i| .|i _,,-':/:::} `''-,_ヽ:::::''- ,,__,,,, _______i| .|i--__,,----..--'''":::::ノ,,-' "--;;;;;;;;;;;;;;;;;""''--;;i| .|i二;;;;;::---;;;;;;;::--''"~  ̄ ̄"..i| .|i .i| |i
各コードに検流センサ : 異常あったらアウト 加速度センサ : 動かしたらアウト 傾斜スイッチ : 傾けたらアウト 方位センサ : 向き変わったらアウト 温度センサ : 急な温度変化があったらアウト 異常な温度になったらアウト 磁気センサ : 磁気を帯びたらアウト 湿度センサ : 濡れたらアウト 電源は自販機のコンセント抜いて、電気泥棒+火薬の中に非常用電源 そんな爆弾が見つかったらどうするの?(時間制限だけがない)
503 :
774ワット発電中さん :2009/04/28(火) 07:46:27 ID:2H/3J3En
起動時のチャタリングでアウト
全力で逃げる
爆竹と犬のうんこはペアーです
507 :
487 :2009/04/28(火) 11:06:33 ID:uXnBLb/A
>>488 ありがとうございました
無茶はやめて担当に任せます
爆発物処理班担当者に幸あれかしと祈る
509 :
傑作だと思うのに説明しないと誰も理解してくれないやつ :2009/04/28(火) 11:50:59 ID:8FrPL5oG
傾きセンサに関しては助衛門を呼んできて、 「傾くなら傾き通せ(ニヤッ)」ってやれば万事がうまくいく。
д?
>>509 助衛門は知らないが、「かぶくならかぶきとおせ」と読むんだよな?
マイコンの電源投入してソフトでポートの初期化する前の 状態ってH?L?
>>513 マイコンとポートによる。データシートに書いてある。
DS嫁 HiZということもある
ちょっとスピーカーを鳴らそうと思い交流結合の合算回路を作りました。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3693.png.html この回路の右側の端子に8Ω 10Wという秋月で300円のスピーカーを繋げ
R,Lの端子から音声信号を入れてスピーカーを鳴らすとどうも音がしょぼいのです。
(ちゃんとしたアンプにスピーカーを繋ぐとしっかり鳴るのは確認しました。)
いろいろ調べて見て
データシートの絶対最大定格に出力ピン電流+-18mAとあるのに気づきました。
これはオペアンプがスピーカーを鳴らすだけの十分な電流を出せないからなのか
それともオペアンプがオーディオ用ではないからなのか
どっちだと思いますか?
両方
片方
好きな方
北の方
>>516 R3は、何のためにあるんだ?
あと、回路の接続点の●が、あったりなかったりだけど、どうなってるんだ?
いずれにしろ、OP AMPで直接スピーカーを鳴らすのは無理。
OP AMPの出力に、トランジスターで電力増幅すれば、鳴る。
「その」オペアンプで直接「その」スピーカを鳴らすのは無理。 と、マジレスしてみる。
質問よろしいでしょうか? 義務教育でしか電気関係を扱ったことのない素人なのですが、 コンサートなどで使われるサイリュームをLED化したいと思っています。 しかし、私の好きなグループには一人一人イメージカラーがあり、 その色の本数を持ち込むとちょっと荷物になってしまいます。 そこで、一本にたくさんのLEDを搭載し、 かつ、それぞれを個別に点灯できるようスイッチを搭載したいと思うのですが、 以下の条件でそのようなものは作れますでしょうか?。 ・全長300mm、直径30mmの筒内に収まること ・内部機構はなるべく単純化すること ・LEDは白色11灯に耐熱カラーフィルムで色分け、スイッチ数12個(うち一つは全消 灯) ・複数同時点灯、フェードイン/アウト、点滅等なし ・電源は単三電池を最大2本使用 ご指導よろしくお願いします。
524 :
774ワット発電中さん :2009/04/29(水) 01:31:14 ID:pbeBY49f
>>523 色分けしたLEDを1個ずつ点灯ということならできないことは
なさそうですが、同時点灯も考えるなら、まず電源的な問題が
あるでしょう。単3電池二本だと、電圧的にも容量的にもきびし
そうですね。
また、フェードイン/アウト機能がじわじわと光量変化するもの
ということであれば、一番簡単なのは可変抵抗を使うことでしょうが、
電流は結構流れるはずですので、それなりに電流を流せるもの
(定格電力の大きい)ものを使う必要があります。
まずは、電源周りの再検討が必要でしょう。手っ取り早いのは、
電池本数増やすとかですね。
525 :
774ワット発電中さん :2009/04/29(水) 01:34:15 ID:pbeBY49f
>>523 失礼しました。
同時点灯、フェードイン/アウト、点滅全てなしですね。
であれば、電圧的に少し足りないかなというくらいです。
とはいえ、電池はもう一本欲しいところです。
>>523 フィルタをかけて不要な波長をカットすることで、特定の色が得られるのは、その
白色光源にあらゆる波長の光が含まれているからです。
一方で、普通の白色LEDは青と黄色の波長しか含まれていません。
したがって、白色LEDにフィルムをかけた場合、色によってはほとんど明るくない
ということになるのではないかと思います。(やったことないけど。)
私なら1つのフルカラーLEDをマイコンを使ってPWM制御して、11色を作り分ける
ことを考えます。
>>525 も指摘していることですが、白色や青色のLEDを点灯させるには、単純に
電池2本の直列では電圧不足です。電池を増やすつもりがないのなら昇圧回路
の設計が必要になるでしょう。
前述のマイコンでのPWM制御とあわせて、PSoCに手を出してみるのはどうでしょうか。
527 :
774ワット発電中さん :2009/04/29(水) 03:50:27 ID:pbeBY49f
>>526 確かにそうですね。
カラーフィルターでは色によってはだめでしょうね。
その点抜けててすんません。
フルカラーLEDを使うべきですね。
あとは、マイコンがめんどいなら、スイッチと抵抗の組み
あわせでぱちぱちやって、離散的な色変化で妥協とかw
528 :
774ワット発電中さん :2009/04/29(水) 04:11:22 ID:+DcPsWxg
>>523 > ・LEDは白色11灯に耐熱カラーフィルムで色分け、スイッチ数12個(うち一つは全消
> 灯)
> ・複数同時点灯、フェードイン/アウト、点滅等なし
各色一灯ずつって意味だよね?
11灯を電池二本でそのまま駆動ではモチが悪いと思う。
それぞれ独立にフェードインフェードアウトするなら、
個別の回路にするかマイコンしかないだろうけど
FI-FOが同時でいいなら回路はひとつのPPMですむので簡単。
PPMは秋月の白色LED点灯キットのような回路をつかう。
要は超高速点滅させることで電池節約しつつ明るくみせる。
FI-FOは555タイマーICの5ピンにボリュームをつけて手動にするのが簡単。
スイッチ一発にしたいならRCで徐々に電位変化させる。
そんなとこかな。
529 :
774ワット発電中さん :2009/04/29(水) 04:46:25 ID:RnRqX3H7
蛍光灯の点灯管で、電子式とデジタル式という奴の動作原理を教えて下さいませ。 古い蛍光灯で、FG-1E(バイメタル式)だと点いて、FE-1E(電子式)だと点かなかったり する奴があるのですが、こういうのが何でなのかな?と思ったのがきっかけなのですが。
ややうけ
うん、まぁまぁだな。
532 :
774ワット発電中さん :2009/04/29(水) 09:28:59 ID:+DcPsWxg
>>529 > 蛍光灯の点灯管で、電子式とデジタル式という奴の動作原理を教えて下さいませ。
デジタル式ってあるのか…
グローランプは高圧かけて熱電子飛ばすんじゃなかったっけ?
そのままだと十分な高圧になるまで時間がかかるので、
ガラス菅の外側に針金をはわせると点灯にかかる時間が短くなるらしい。
試したことないのでやるなら自己責任で。
電子式はその部分を高速スイッチングにして電子の移動を起こりやすくしてるのだと思ってた。
根拠はない。
>>532 蛍光灯 グローランプ でぐぐって点灯の仕組みを勉強しましょう
技術家庭で習わないのか今は
534 :
774ワット発電中さん :2009/04/29(水) 11:10:34 ID:qKBd6Qtt
>>533 何歳??
30歳だけど習わなかったぞ。
中学校はゆとり教育のモデル校だったからかな、、、。
他の学校じゃ電子工作とかならってたのにオレらの学校だけPCの授業だった。
FM-Towns使って授業したけど当時興味なくてとなりの中学校が電子工作でラジオ作ったりしてるのが羨ましかった。
>>529 じゃないけどおもしろそうだったからぐぐってみたよ。
蛍光灯の構造と動作原理は小学生の図鑑に載ってるほど一般的だから省略する。
一つ言っておくと、おもしろいのは放電の閾値をうまく利用していること。
電子点灯管は、交流電圧波形を見てて、電圧の山の最適なタイミングで切ることで
安定した高電圧を発生させる。
昔、蛍光灯を一回点けるたびに寿命が30分縮むと言われたが、
電子点灯管なら早く点灯し、寿命も延びる。
(電子点灯管 回路 でぐぐったら、自作回路の例が出てきたよ)
デジタル点灯管はそれをデジタル化してより最適なタイミングで切って
もっと早く点灯し、寿命ももっと延びるそうだ。
(ここは具体的にはどんな回路か見つけられなかった)。
うまく点かない器具ってのは、トランスが劣化していて
電子点灯管が想定しているタイミングでは必要な高電圧を発生できてないんだと思う。
28だが中学の時に習ったな 内容は覚えて無いけど
537 :
774ワット発電中さん :2009/04/29(水) 11:58:05 ID:eIE+Jzzm
538 :
774ワット発電中さん :2009/04/29(水) 12:10:49 ID:eIE+Jzzm
すみません。もうひとつ、C3,4は大きくしても問題ないのでしょうか?
>>537-538 またこの回路か。以前にもこの回路で似たような質問があったが、
結局、この回路での実現は難しいとう話だったと思う。
バイアスの改善が必要だったような
C3,C4は大きくても良いけど、回路を変えればもっと小さくても良いらしい。
>・ここの右の回路は電源の安定化回路? →安定とは言いたくないけど、電源回路
>・VCC,VEEは、どこに繋ぐという意味? →OP AMPの本を読もう
3冊程度見ればたぶん出てくる。
本屋へ行け。
>・C1とC2にはどのような意味が? →直流阻止。(交流結合)
紙面の関係で割愛。ここでは語り尽くせない
というか、君の技術レベルではまだ少し早い。
そのまま組み立てるが吉。
>>523 です。
・このままでは電圧不足である
・カラーフィルムで色を変えるには、光源に基となる色が含まれなければならない
・フルカラーLEDを電子制御する方法や、スイッチと抵抗の組み合わせで変化させる方法もある
PWM制御やPSPoCなどはよくわかりませんでしたが、今日秋月電子に行って自分の技量で出来るようなら、検討してみようと思います。
お答えいただきありがとうございました。
542 :
774ワット発電中さん :2009/04/29(水) 13:12:46 ID:RKwyejpj
質問です。 VCCとかVEEとかVDDとかVSSとか、なんで電源を表すときの記号として Vの後に、バイポーラTrやFETの端子の文字を「重ねて」書くのか、 その「重ねる」理由や由来など知ってる人いたらご教示ください。
その他大勢、以下同文
545 :
774ワット発電中さん :2009/04/29(水) 13:36:35 ID:RKwyejpj
>>544 端子の電位と区別するために重ねてみたということですね。
なるほろ。ありがとうございます!
546 :
774ワット発電中さん :2009/04/29(水) 13:39:23 ID:RKwyejpj
それにしてもわかりにくい表現だよな〜 VBEとかVCEとか、普通Vの後に2文字くるときは「電位差」 を表すのにVCCとかは例外なんだもんな〜コレクタとコレクタの 電位差ってなんだよ!って感じで好きになれん。 まあ、定着しているのでそれに従うしかありませんな。。。
昔の蛍光灯スタンドは、グロー球ではなく スイッチで直結する物があったんだよ そのスイッチを1秒ほど押し続けて離すと点灯するという超アナログ仕様 だが、電子点灯管並の点灯速度なんだぜ
今でも使ってるぞ。 待ちきれずスイッチを離すのが早すぎると点灯に失敗するが、 自分で押すと意外と長く感じるものなんだ。
>>546 俺も同感。納得のいかない事が多すぎ。
というか最初に決めた人が適当に決め杉。
どっちかつうとCMOSデバイスでVDDとVSSとしてるメーカーに納得いかない。 自分では+VDDと-VDDって書いたりする。
>>550 CMOSデバイス時代の前にNMOSデバイス時代があったから、その頃の名残だろうな。
(PMOSデバイス時代にどうだったかは知らんw)
それより、CMOSデバイスなのにVCCと書いてるメーカーがあるんだが、そっちのほうが
納得いかんw
>>553 東芝とか。TTL との互換性を持たせてあるのかな?
低電圧化が進んで、最近はひとつの回路に最低でも2、省電力機器など各部の電源を部分的に切れるようにすると 10や20種類の電源はすぐにできてしまうので、もう全て「使用箇所+電圧」で書くようにしている。 名前が長くなるけど仕方がない。
556 :
774ワット発電中さん :2009/04/29(水) 16:27:15 ID:WCcB8kxM
質問です。 CMOSアナログスイッチってPMOS(またはNMOS)片方だけでもスイッチとして問題ないと思うんですが、 PMOS、NMOSを並列接続している理由を教えてください。
557 :
774ワット発電中さん :2009/04/29(水) 16:29:50 ID:RKwyejpj
>>556 双方向性確保のためじゃないの?
自信なしw
MOSFETのON抵抗特性が直線でないため NMOSとPMOSを並列にしてバランスをとっているのよ
559 :
774ワット発電中さん :2009/04/29(水) 17:08:31 ID:WCcB8kxM
>>557-558 すいません。ググってもいまいちわからないんですが、
並列にすることでどのようなメリットがあるのかON抵抗特性について簡単に教えてくれませんか?
また、双方向性というのもあるのでしょうか?
560 :
774ワット発電中さん :2009/04/29(水) 17:13:00 ID:RKwyejpj
>>559 >>557 です。
アナログスイッチって入力と出力の二つの端子があると思うけど、
純粋にスイッチとして使うには交流も通せないといけないですよね?
つまり正負反転しても導通してくれなきゃ困る。
だから等価回路みるとパラで接続されてるんだなと勝手に思ってるw
正直自信ないけどねw
いや、そうでなくて ON抵抗が入力電圧に対して一定でないということ アナログ入力レベルの高低でON抵抗が変わるため その補正にPとNを対にしてバランスを取ってる
562 :
774ワット発電中さん :2009/04/29(水) 17:21:55 ID:RKwyejpj
>>561 よくよく考えると電圧が低いか反転した場合かの違いでつまるところ同じですか?
んー、そうねぇ VDDとVSS間でNMOSスイッチをONにすると、VSS側のON抵抗が低くVDD側が高くなる PMOSスイッチをONにすると、VSS側のON抵抗が高く、VDD側が低くなる で、対にしたらバランス取れるじゃない ということ
564 :
774ワット発電中さん :2009/04/29(水) 17:36:09 ID:RKwyejpj
>>563 なるほど、よくわかりました。
要は、入力電圧が変わったとき(極性変化も含む)、入力電圧のゲート電圧の関係
の変化に対するD-S間抵抗の変化がPとNで逆方向で、それらがお互いに補って一定
のON抵抗を実現しているということですね。
565 :
774ワット発電中さん :2009/04/29(水) 17:40:11 ID:RKwyejpj
>>564 我ながら意味が分からんw
入力電圧「と」ゲート電圧の関係の変化
が正しいです。
567 :
774ワット発電中さん :2009/04/29(水) 17:49:10 ID:WCcB8kxM
>>559 です
なんとなくですが理解できました。ありがとうございました。
568 :
774ワット発電中さん :2009/04/29(水) 23:20:37 ID:+DcPsWxg
>>567 まじで?
吐き出しと吸い込みの両方を出来るようにじゃないの?
オープンドレインでいいなら片方でいいじゃろ
>>568 > 吐き出しと吸い込みの両方を出来るようにじゃないの?
MOSFETがONしているときのD-S間をどちら向きに電流が流れるかは、
D-Sのどちらの電位が高いかによりますが、ONするかしないか自体は
VGSがしきい値を超えているかいないかのみに依存します。
片方しかなくてもVGSがしきい値を超えてさえいれば、吸い込みも
吐き出しも出来るということです。
570 :
774ワット発電中さん :2009/04/30(木) 00:17:23 ID:7FLH5jCS
VGSとVDS-IDの関係
571 :
774ワット発電中さん :2009/04/30(木) 01:08:22 ID:AbEHYsQh
>>569 pmosはS→D、nmosはD→Sの方向に電流流れるって昔聞いた気がするんだけど
実際は電位差しだいでどっち向きにも流れるの?
>>569 吸い出しと吸い込みでは、GとSの電位関係が逆になるのでは?
そうすると、片側だけだとむりだよね。
573 :
569 :2009/04/30(木) 01:52:20 ID:tZ8n1wTI
>>571 > 実際は電位差しだいでどっち向きにも流れるの?
はい、流れます。
逆に、普通のPch-MOSFETのS→DやPch-MOSFETのD→Sはボディダイオード
があるので、完全にOFFにすることが出来ません。
通常はボディダイオードを経由するよりもFETをONさせるほうが損失が小さくなるので、
これを積極的に利用してダイオードの代わりにFETを使う場合もあります。
いわゆる同期整流です。
アナログスイッチ用のMOSFETは、ボディダイオードのせいでOFF出来ないと困るので
特殊なものをつかっている・・・んだったと思います。
電位差次第でどっち向きにも流れるってことだけど、 ゲートとソースの電位関係は大丈夫なの? 逆になるとOFFになる方向だと思いますが。。
Nch、ドレイン->ソース方向に流れる場合の例 ドレイン:1.1V、ソース:1.0V、ゲート:5.0V(ゲートーソース間:4.0V) Nch、ソース->ドレイン方向に流れる場合の例 ドレイン:0.9V、ソース:1.0V、ゲート:5.0V(ゲートーソース間:4.0V) 大丈夫ですね。 バススイッチの中にはNchだけでできたアナログスイッチのシリーズがある。 電源電圧に信号電圧が近くなるとゲート−ソース間電圧が小さくなりON抵抗が 大きくなることを利用してレベル変換にも使える便利なヤツだ。 あるいは、Nchだけでできているが、ゲート電圧をチャージポンプで作っていて、 電源電圧と信号電圧が同じでも低いON抵抗を維持できるようにしたシリーズもある。 バススイッチは主にデジタル回路で使うものだが別にアナログ信号でも問題なく使える。
12Vツェナーって何かに使える?
・電圧を約12Vにリミットする ・電圧を約12Vシフトする ・ノイズを発生させる
>>568 アナログスイッチに関しては、吸い込み、吐き出しって適切ではないよな。
こっちの穴とこっちの穴が繋がるっていうだけで。
579 :
774ワット発電中さん :2009/04/30(木) 08:52:50 ID:xQCEmfaz
>>575 「どうしてこうなってるの?」が質問なんだから
この場合その回答は屁理屈というか本末転倒なのでは?
元質問は
>>556 でC-MOSアナログスイッチの話だったのが
>>568 の勘違いから流れが変わったと思ふ。
581 :
774ワット発電中さん :2009/04/30(木) 12:25:56 ID:IVwa3ub1
>>575 つまり
>>557 にある双方向性のためってのは間違いってこと?
てことは
>>556 の答えはON抵抗のバランスってことみたいだけど結局片方しかないとどうなるの?
マイコンにクリスタルをつけると思いますが クリスタルって電気を流すと震動するらしいのですが その震動とマイコンにどんな関係があるんですか?
584 :
774ワット発電中さん :2009/04/30(木) 13:13:33 ID:xQCEmfaz
>>581 >結局片方しかないとどうなる
ON抵抗が一定ではなくなる
スイッチの入力に信号を入れたとき、出力の波形は
スイッチのON抵抗と、次段の入力抵抗で分圧されたものになる
ここでON抵抗が一定でない場合、出力波形には非直線な歪が生じる
つまり元の波形が出力では崩れるのよ
586 :
774ワット発電中さん :2009/04/30(木) 15:52:32 ID:OPoyTt7u
587 :
774ワット発電中さん :2009/04/30(木) 16:55:13 ID:LsHh0Qpz
588 :
774ワット発電中さん :2009/04/30(木) 16:59:53 ID:LsHh0Qpz
589 :
774ワット発電中さん :2009/04/30(木) 17:05:22 ID:LsHh0Qpz
公称12Vのシールドバッテリから安定して12V±1.2V 1A程度の電流を取り出したいのですが 安定化するのには何を使うのが効率が良いですか
>>590 ±1.2Vの時点で安定していないと思うのだが
1A程度流すなら20Ah程度のバッテリを使えば特に何も要らない。 充電してすぐに使うなら充電電圧を13.8Vくらいにしとけ。
593 :
774ワット発電中さん :2009/04/30(木) 21:20:47 ID:u7xHHgqY
くだらない質問かもしれませんが、誰か分かる方教えてください。 3Vの乾電池の+側と−側の電位差は3Vですが、 その乾電池の+側と−側を導線で繋がずに机の上に横に置いたとき、 +側から1mm離れた空間にある点と−側から1mm離れた空間にある点の 電位差はおよそ3V弱で良いのでしょうか? テスターで +側から1mm離れた空間にある点と−側から1mm離れた空間にある点の 電位差を測ろうとすると、0Vと表示されるのは計測誤差という理解でよいのでしょうか? (空間の抵抗>>テスターの抵抗のため正しく測れない)
594 :
774ワット発電中さん :2009/04/30(木) 21:34:22 ID:xQCEmfaz
>>593 電流が流れているわけではないので違うと思う。
もし、抵抗が大きすぎて測れないだけなら、落雷なんて起きないと思うよ。
>>593 考え方はその通りなんだけど、実際の電池ではちょっと違う。
1.5V電池の場合、外装の抵抗を空気の抵抗に対して無視すると
マンガン乾電池では+極のすぐ近くまで−電極が来てるので電位の勾配は+極の近くが大きい。
アルカリ電池では逆に−極の近くが大きい。
3Vのリチウム電池の構造は知らない。
596 :
774ワット発電中さん :2009/04/30(木) 22:43:36 ID:u7xHHgqY
>>594 >>595 レストンクス
よく考えたら電場(電位の勾配)があるかどうかってことに繋がる気がします。
電池の+側から−側に向かって電気力線が伸びているのでしょうか?
(どうも電池の+側=正電荷、−側=負電荷と静電気的に考えてると思うのですが
これは正しい?)
597 :
774ワット発電中さん :2009/04/30(木) 23:04:51 ID:fXnyrC3E
本日依頼した業者から制御盤が届きました 電源AC100Vでフロートレス制御にて電動弁が開閉するシーケンスです よく見るとトランスがあり100V/100V仕様でした AC100V電源 −ELB − NFB − 電動弁へ | − 100V/100VTr − 制御回路 簡単に書くとこんな感じです これのトランスの意味合いを教えて下さい 変圧しないトランスを見たのは初めてなので・・・
>>596 電気力線は正電荷から発散し負電荷に流入する
電池の内部構造から必ずしも+側→-側とはならないはず
そもそも電束密度と電界は比例するので
外部へはガウスの法則から電気力線は伸びなくて
導体内は、電荷=電束=電界=0 と記憶している
601 :
774ワット発電中さん :2009/05/01(金) 00:23:47 ID:Ph4dJGt9
>>599 ありがと
ググって調べてみましたがこれを付ける必要性がわかりません
漏電で波及したらELBが落ちるだろうし無理かかったらNFBが落ちるだろうし
>>601 漏電しても帰るところがないのでELBは落ちません
604 :
774ワット発電中さん :2009/05/01(金) 00:53:07 ID:+EG4jWt+
なんで回答者って頭が悪いんだろう。
つけた業者に聞けばいいのに
608 :
774ワット発電中さん :2009/05/01(金) 03:43:09 ID:+EG4jWt+
609 :
774ワット発電中さん :2009/05/01(金) 04:34:28 ID:+EG4jWt+
>597
教えてください。 制御盤などのAC電力線で、ACの配線にドーナツ型の変流器を通すだけで(非接触で) その変流器に接続された電流計が、そのAC電線の電流値を表示する、 というのがありますよね。(クランプメーターも原理は同じと思う) a) 非接触なので、AC電流の分流はなく、AC側に負担なしで電流が読み取れます。 b) 変流器前後での、 ・電流値は同じ、電線の抵抗も変化しない。 ・すると、E = I × R で、その間の電圧も変化なし。 c) しかし、AC電源から電流計に何某(なにがし)かのエネルギーが伝わっているはず だと思います。 d) 例えば、非接触だから、その電線にダンゴのように変流器を100個取付て 電流計を100個振らせても、AC側電線には、何の負担も生じない。 ここで質問です。 上記 a) 〜 d) では、何か矛盾があると思うのですが、どうなのでしょうか? たぶんトランスのように磁力を使っていると思うのですが、 非接触なので何も影響がないというのもわかる気がしますし。 (類似?の疑問として、 東京タワーのTV送信機の消費電流は、受信する家の数の大小によって 電流が増減するのだろうか? というのもあります。 非接触なので、受信家が何軒あっても関係無いと思うけど、 TV受信機の入力部には その電波からのエネルギーが伝わっているので、 受信家数によって送信機の負担になるのではないか? というのもあります。) 宜しくお願いします。
613 :
774ワット発電中さん :2009/05/01(金) 12:37:36 ID:R99l2nPU
i=-dq/dtのマイナスをつける理由を教えて下さい
615 :
774ワット発電中さん :2009/05/01(金) 14:26:12 ID:nexovYVo
>>612 最近は見なくなったけど
似たようなもので、電波受信すると光る携帯アンテナがあったっけ。
どうして光るんだろうね。
エネルギーを使ってるなら携帯が受信できる電波が弱くなってしまわないかな?
あれは、携帯からの送信電波で光るから、東京タワーの話と同じだと思う。 あれが光ると、携帯→ドコモ の電波が弱くならないのか? と、 悩んでしまいます。不思議です。
617 :
774ワット発電中さん :2009/05/01(金) 15:03:46 ID:R99l2nPU
なんで流出するときに1C増加なんだ?間違ってるだろそれ
618 :
774ワット発電中さん :2009/05/01(金) 15:07:43 ID:R99l2nPU
>614のことね
>612 変流器は1:1000のトランスでつよ 10:10000のトランスと同じ 変流器をつなぐと負荷になりまつよ 水道の蛇口から出る水を一つのバケツにとるのと たくさんのバケツにとろうと、蛇口から出る水は同じではありませんか? 家の中で点いてる電球を外に持って行っても電球自体の明るさは同じ
観察者効果: 物理学では、機器による観測で観測対象の状態を必然的に変化させてしまうことを指す。 例えば電子工学において、電流計や電圧計は測定対象の回路に接続する必要があり、 それら計器が接続されることで測定対象の電流や電圧が影響を受ける。 同様に温度計は温度を記録するために何らかの熱エネルギーを放出しなければならず、 測定対象の温度に影響を与えている。
>>612 変流器の場合は、
>>619 の通り、測定に使った分のエネルギーを消費する。
放送の場合は、電磁波としてエネルギーを放射してるので
受信する側が有っても無くてもエネルギーは戻ってこないから一緒。
細かいこと言わなければ大筋はそんな感じ。
>>615 おっしゃる通り弱くなってますよ。
せっかく電波として出したのに光エネルギーに変えちゃってからにw
って感じ
>>617 要は、コンデンサからみて電荷が時間的に増加するか減少するか
ってことでしょ
それによって電流の向きが違う
だからプラスマイナスが変わるってこと
>>623 わかってるよそんなのって言われそうなこと書いちゃったんで撤回。
1C減少だな。
スルーしてくれw
>>612 もう何人かの人が答えてくれてるけど、変流器つけることで
正確には源流の電流が少し増加している。
a)AC側に負担なしで電流が読み取れる
→実際には負担がある
b)変流器前後での電流値は同じ
→電流値は変流器前の方が若干大きい
d)変流器100個つけても負担は生じない
→個数が多いほど負担増
>>625 あっ、b)は嘘でした。
源流の電流が増えるんで、下流も同じように増えます。
キルヒホッフの第一法則無視してごめんなさい。
携帯の電波を盗んで光るヤシって 現位置確認のために頻繁に基地局と交信してる時って光らないよね? 着信に反応した時しか光らないと思うけど何で?
単にデューティの違いじゃねーの? ま、今は無電源で光るタイプのは残ってないと思うが。
多分そうだろうね。光ってるけどってとこなんじゃない? もう、今の時代、アンテナ内蔵型携帯ばっかりだから、光るアンテナ 装着できるやつってレアものだよな
630 :
774ワット発電中さん :2009/05/01(金) 23:04:07 ID:j9B1IPnB
電工ナイフでおすすめ無いですか? お願いします。
カッターナイフ
未来工業
つかさ、 電工受けるんで今さら慌ててるんだろ? 素人はワイヤストリッパを素直に買っとけ。
肥後守
>>630 電工ナイフ
デンコーマックコンパクト DM−1S ¥1880
コンパクトタイプだがカッターナイフとほぼ同サイズ
最近LEDチカチカで遊んでる程度の初心者なのですが STBみたいなある周波数(MHz)の信号を別の周波数へ変換する装置って難易度としてはどのくらいなのでしょうか?
先に「難易度」の表し方を決めてくれ
639 :
774ワット発電中さん :2009/05/02(土) 02:19:38 ID:51ls3+XP
お外で何もしないで日向ぼっこしてても1日に必要な充分な量が勝手に生成&吸収される程度か・・・
ウチに帰ってきたら、興味深い話題が出てるね。
実はオレも以前から疑問に思っていたので、教えて欲しい。変流機のほうではなくて、電波の方ね。
>>621 >放送の場合は、電磁波としてエネルギーを放射してるので
>受信する側が有っても無くてもエネルギーは戻ってこないから一緒。
これがわかりません。よかったらもう少し教えてください。
>エネルギーは戻ってこないから一緒。
戻ってこないというのはどういうことでしょうか。電波はいつでも一方通行だと思うんですが。
あと
>>622 の話の、「 おっしゃる通り弱くなってますよ」とも、つじつまが合いませんが、
どちらが正解でしょうか。
>受信する側が有っても無くても
携帯の電波が、チカチカLEDのせいて1%減少したとして、アンテナとLEDの距離が2倍になれば、
減少が1/4になるだけで、何km離れても、決してゼロにはならないと思うのです。
一方TVの例では、受信側のTVチューナ内部のタンク回路(共振回路)を励振させるのが、
タワーからの電波のエネルギーだと思うので、とても微量だけれどタンクコイルにも
エネルギーが移動していることになると思います。
もしそれが、1/100万 のエネルギーだとしても、テレビが10万台あれば、 1/10 のエネルギーは、
そちらに取られてしまうような気がします。
>>642 電磁波は一方通行。ということは、その後どんなにエネルギーを
とられても、「タワーが送信してる電力」自体は変わらない。
一方、送信側と受信側の間にエネルギーをもらって動く、アンテナ
やら(携帯のLEDもw)があると、それだけエネルギーが失われる
から、受かる電磁波のエネルギーは少なくなる。
644 :
774ワット発電中さん :2009/05/02(土) 03:50:28 ID:51ls3+XP
LEDの距離が倍になったら減少が1/4になると言うのが仮に正しいとして 「何km離れても、決してゼロにはならないと思うのです。」という条件からいきなり 「1/100万 のエネルギー」を導き出す所が頭悪すぎ。オーオタとかアマチュア無線やってる (要は無線機買ってきてクッチャベッテルだけのレベル)奴らのオカルト臭さがプンプンする。 理屈で考えようとする能力さえ無い。トンデモの巣窟だな。
つまりLEDの後方には電波が弱くなるってことか LEDをスッポリかぶせるから全方位的にLEDに使った分の空中電力が弱まるつ〜ことかいな
感想と説明の違い
それだけ至近距離だとアンテナのインピーダンスが変わるだろうな
LEDの発光でエネルギー奪われるだけじゃなく、インピーダンス のマッチングがずれて、反射によるロスも増えて、いいことない だろうね。
おまいら相互インダクタンスとか結合係数について知らんの?
くわしくplease
長岡係数なら教科書に載ってたな
653 :
774ワット発電中さん :2009/05/02(土) 11:15:37 ID:QefuseuV
アナログ・ジョイスティックならそうだよ。 プレステのアレはSW付だけど
655 :
774ワット発電中さん :2009/05/02(土) 11:35:28 ID:6DFAKQsX
日中、屋外でサバイバルゲームが楽しめる光線銃の発信機と受信機を作りたいんですが・・・ ・射程距離が長い ・太陽光などで受信機の誤動作がない ・発信機の精度が高い などの条件を満たすようなものは、素人じゃ作れませんか?
光学系を作れない。10m先の人一人だけ明るく照らせるようなライトを自作できるなら別だけど。
光線銃って赤外線を使ったヤツだよな? ・射程距離が長い ->パワーLEDって呼ばれるLEDを山盛りにすると距離を伸ばせる可能性があるが、…実際どれだけ必要?どの程度の日差しの中で100m?1Km? ・太陽光などで受信機の誤動作がない ->制御で頑張れ。プロもそうしてる。たとえば送信側から太陽光なんかとは違うシリアル通信的な規則正しい信号を入れ手それで判別するとか ・発信機の精度が高い ->ある程度の距離を想定して、戦闘機のように火線を交差するように絞れば良いよ、それ以降は拡散するけど。 一つのLEDで行けるならせいぜい取り付け精度?以外は考えなくても良いんじゃね? プロと同じ作業をして、数ヶ月かけても良いやっていうなら買うよりはためになるかも。(性能は多分劣る) 売りモノで満足できるなら買ったほうが良いと思う。 サバイバルゲームにはプラスチックなんかじゃ壊れるんだよねっていうならアルミ加工から始めると良いと思うけど…。
659 :
774ワット発電中さん :2009/05/02(土) 12:03:47 ID:6DFAKQsX
>>656 レーザーポインターやLEDを流用できませんかね?
レーザーならいくらでも飛ぶけど、今度は逆に照射範囲が小さすぎる。 目に当てると危険だし、受光部に命中させることが困難。受光部の製作も困難。
661 :
774ワット発電中さん :2009/05/02(土) 14:23:25 ID:5G12fcy8
家のグロータイプの蛍光灯が点けたままにしてるといきなり 切れたりします。 これはグローランプと蛍光灯どちらが悪い可能性高いでしょうか
>いきなり切れたりします。 カルシウム不足
663 :
774ワット発電中さん :2009/05/02(土) 15:01:09 ID:5G12fcy8
面白い解答ありがとうございます
グローランプは蛍光灯を点灯させるための物だから いったん点灯したら後は関係ないんじゃないか
>>664-665 丁寧なありがとうございます。
当方賃貸なんですが安定器が悪いとも想定しております。
ですが自分でできる範囲としましてどちらかといましたが
蛍光灯がとりあえずは怪しいという事ですね助かりました。
どちらかといましたが どちらかと思いましたがの間違いです
「切れる」というのは消灯のことか、それとも蛍光管が点灯不可になるのか? 前者として、新品の蛍光管でも同じなら安定器か配線の接触不良とかかな。
「切れる」という意味がよくわからん。 ・スイッチon ・グロー チカチカ ・蛍光管 点灯 その状態で a) 途中で蛍光管が消灯してしまう。 b) 途中で蛍光管が・・・チカッ・・・チカッと、たまに瞬断する a) なら、器具側の「蛍光管の電極部分」の電極と電線のハンダ付けが取れかかっている。 b) しらん
670 :
774ワット発電中さん :2009/05/02(土) 17:32:45 ID:BSXlpi/l
671 :
774ワット発電中さん :2009/05/02(土) 17:37:11 ID:2sdoYfyw
安定期かもよ
673 :
774ワット発電中さん :2009/05/02(土) 17:50:18 ID:5G12fcy8
皆さんありがとうございます 一度点灯させますよね?そしたら切るまで 点灯してるのが普通ですよね 今回の症状は点灯させてたらいきなり消えてしまったり。 カチカチ始動用の紐を引っ張ってもグローが光りません。 時間置いたりまたは蛍光灯をグリグリうごしたりすると点灯したりします。 安定器レベルなら賃貸ですから大家にいう事になりそうですねー 数ヵ月前に変えた蛍光灯ですがとりあえずまた買って変えてみようと思います
>>673 蛍光灯のソケット不良じゃねか
内部の半田がはがれて狭い部分なんでただ押しつけてる状態になってる
半田部分が離れると消灯してしまう
グリグリするとくっついて点灯すると
あんまり知られていないが、安定器って消耗品だよな。15年もつかったら交換の目安って書いてあったような。 10ねんだっけ?
うちのは25年動いてる。
678 :
774ワット発電中さん :2009/05/02(土) 19:38:13 ID:vCtkW+jB
古い安定器は蛍光灯の寿命縮めるぞ
天井の蛍光灯器具、ランプ交換時にカバー外してホコリや虫を掃除するのが面倒だから 外しっぱなしにするようにしたら、ランプ寿命が倍以上になった。熱がこもらなく なったからだと思うが、同じ理由で安定器の劣化も進んでないように思える。
安定器ってただのチョークコイルじゃなかった? なんで古くなると蛍光灯の寿命縮めるんだろう それとも電子回路?
カバーのせいで光量も減るから、外しておいたほうがいいよな。 カッコ悪いけどさ。
682 :
774ワット発電中さん :2009/05/02(土) 21:28:30 ID:F/wPZrsv
漏電してる所に小便すると感電しますか?
ホット側にむけてしてかつ自分がGND側に立っていて、小便に切れ目が なければするかもねw
684 :
774ワット発電中さん :2009/05/02(土) 21:34:10 ID:BSXlpi/l
昔、地下鉄のホームから立ちしょんして第三基線にかかってry
687 :
774ワット発電中さん :2009/05/02(土) 22:22:27 ID:2sdoYfyw
>ID:Taja115B ほかの沢山のスレでも「これだな」の連発を頼む。w
688 :
774ワット発電中さん :2009/05/03(日) 01:38:02 ID:Pd/lAPe9
こんばんは 本気で初心者ですので質問の要領を得ていないかもしれませんが、 お願いします マイコンを使って、 キーボード(音楽的な意味で)を自作することは可能でしょうか? タクトスイッチを並べて、対応したスイッチを押したらMIDIが鳴る的な もし可能ならば関連のあるオススメ参考書やサイト教えていただけますか?
Java & AKI-80 - パソコンでつくるマイコン組み込みMIDI関連機器の制作
たいていのMIDIキーボードは鍵盤を押す強さ(ベロシティ)の音の違いに対応してるからねぇ。 和音にももちろん対応っす。
693 :
688 :2009/05/03(日) 03:04:14 ID:Pd/lAPe9
回答ありがとうございます
>>689 古い本のようですね(汗
探してみます
>>690 使うことも目的ですが、作ることも目的にしているので………
>>691 検索するのも下手な物で(汗
色々見てみます
>>692 モジュレーション組み込んだりとか色々できるのですか
最終的には、スイッチで音色(?)変えたりとかモジュレーション付けたりとかやってみたいのですが、
難しいですか?
どのくらいというのも変かもしれませんが、何ヶ月くらい勉強する必要があるでしょうか?
694 :
774ワット発電中さん :2009/05/03(日) 04:09:05 ID:CmLk/IGN
>>693 難しいのは、ソフトウェアの部分くらいじゃないのかな。
半田付けに慣れてないなら小規模ので練習してからがいいかも。
所用期間は一日あたりどのくらい時間をかけられるのか、
どれくらい本気かによるので一概にはいえないが
材料が揃ってるなら3日〜∞ってとこじゃね?
1日10分×120ヶ月だな。勉めて強いるという気持ちならやんないほうがいい。
>696 MIDIだから、発音は考慮する必要ないぞ。 音源モジュール任せだ。 それはさておき、キー入力部が組めるなら、ヴェロシティ固定にすれば難しいものでもない。 プログラムチェンジなども、送出データが変わるだけでハードは同じ。 モジュレーションとピッチベンドはVRを使うのが手っ取り早いだろう。 MIDI出力部は、マイコンのシリアルポートからバッファを介して出せばいい。 あとはマイコンのプログラム次第。 MIDIデータについては、音源モジュールのマニュアル参照。
>>693 まず適当なマイコン(PIC,AVRなど)を学び
その後、そのマイコンでの非同期シリアル通信(パソコンにシリアルポートで文字送るとか)のやり方を
覚えてからやるといいかも。
MIDIって、非同期シリアルそのものだった気がする。
>699 ビットレートが31.25kbpsとハンパなだけで、 非同期シリアルそのものです。 (音源の機種によっては、38.4kbpsとの切り替えもある) ついでに言えば、フロー制御ナシの垂れ流し。 出力レベルは5Vで、受信側はフォトカプラ受けが基本。
LM2575の5Vのやつで6Vを作りたいです。 feedbackに入れる抵抗で分圧する抵抗値の決め方がわかりません。 というか分圧していいかどうかも??です。 ADJ買えばすむことですが、よろしくお願いします。
わかりやすく10Vのときとして、分圧する抵抗は極端ですが1Ωと1Ωなのか 1KΩと1KΩなのかどのくらいの抵抗で分圧すればいいのですか?
>>703 確かに値のオーダーは不安になるね。
そんなときは、データーシートの参考回路例に使ってある程度の抵抗にする。
あるいは、固定電圧タイプに内蔵された抵抗の値も参考になる。
その理由は、多くの場合、固定出力型 = 可変型に、分圧抵抗を内蔵した物だから。
>>702 のデータシート見るとR1が1Kとなってるので1K前後の抵抗で
やってみます。ありがとうございました。
>>703 いや、分圧じゃなくて。
5Vで使うときは、出力電圧とFeedback端子を直結するんだよね。
このとき、内部のR2(=3.1kΩ)とR1(=1kΩ)で5Vが分圧されて、
内部のリファレンス1.23Vと比較されるわけ。
計算上は、1.23*(3.1k+1k)/1k = 5.04Vが出力。
出力電圧とFeedback端子の間に抵抗1本を挟むだけで良いんじゃないの?
その外付けの抵抗をRexとすると、
1.23*(Rex+3.1k+1k)/1k = 6V
になるような抵抗を付ければ良いんじゃないかと。
あっ分圧でないのですか。 とういことは6Vなら出力とFeedbackの間に820ΩでOKですね。
Feedback端子は、要は、オペアンプの差動入力になってて、 Vrefの1.23Vと比較してるだけだな。 あとは、出力電圧を分圧する抵抗を変えることで、Feedback電圧を 変えるわけだ。 わからなくても、データシートの12ページの式にぶっ込めばいいと いうことだ。
ひとつの電源に、直流モーター2個が並列についている回路があるんですが、 モーターと電源の間には、それぞれ逆転スイッチがついていて、 2個の回転方向を逆にしたり、そろえたりできます。 (リモコンの戦車みたいなものと思ってください) その2個のモーターの極性が揃っているときだけ、LEDを点灯させて 知らせるような仕掛けを作りたいのですが、簡単な回路がありましたら 教えてください。 逆に、極性が違っているときだけ点灯する方法でもよいです。 よろしくお願いします。
>>709 「モーターの極性が揃っているときだけ、2個のLEDのどちらかが点灯」なら簡単かも。
LEDを2つ用意して、逆極性に並列接続する。
LED1のアノードとLED2のカソード、
LED1のカソードとLED2のアノードを接続するわけね。
LED1のアノードとLED2のカソードを結んだところに抵抗の一方を接続
抵抗値はモーターの電圧で適切に選んでね。
その抵抗の反対の端子を、モーター1のプラス端子に接続
LED1のカソードとLED2のアノードを結んだところをモーター2のマイナス端子に接続
モーター1とモーター2の両方とも、プラス端子にプラス電位がかかるとき
抵抗→LED1と電流が流れてLED1が点灯
モーター1とモーター2の両方とも、プラス端子にマイナス電位がかかるとき
LED2→抵抗と電流が流れてLED2が点灯
極性がそろっていないときは、
電流が流れないから点灯しない。
リレーのコイルをモーターの端子に繋げてもいい。 この場合、光源は選ばない。
>>709 LEDじゃないとダメ?
普通の電球ならモーター1のプラス側、モーター2のマイナス側につなげるだけ。
他に何も要らず、もっともシンプルで良いと思うんだが。
後、質問内容から外れるけど、片方はOFFという状態は想定しなくていいの?
片方がOFFの状態もあると、シンプルに済ませられないことが予想されるので。
モーター電圧高めならブリッジダイオード+LED(+R)でもok
714 :
709 :2009/05/04(月) 14:22:31 ID:hR6zbOJo
>>710-713 わっ、ちょっと見ていない間にこんなにレスが…。
ありがとうございます。
頭があまりよくないので、ひとつずつちゃんと読ませていただきます。
まずはお礼まで。
>>712 さん
LEDでなくてもよかったです。また、片方がOFFということはないです。
すみませんです。
715 :
774ワット発電中さん :2009/05/04(月) 16:54:34 ID:La35He+n
質問です 手で握って発電して光らせる懐中電灯があります 充電機能は無いため、これにコンデンサの蓄電性を利用した充電池機能を持たせたいと思ってます 電力は交流4v170mA/h(MAX220mA)でした 豆電球がついていましたが白LED8個に交換しました 握るのをやめると光が消えるので 握るのをやめてもちょっとだけ光り続けるようなのが作りたいです よろしくお願いします ちなみに、普通の単4充電池が2本入るスペースもありますが スイッチがないんです
「質問です」で始まって、質問なしで終わっている件
718 :
774ワット発電中さん :2009/05/04(月) 17:05:37 ID:mlq0aMUK
>>715 電気二重層コンデンサをLEDに並列にかますといいと思う
ただし、その場合、コンデンサの耐電圧に注意
(電気二重層コンデンサの場合、耐電圧が3〜5Vと低い場合が多い)
1Fくらいの容量でもちょっとだけなら光り続ける。
秋月電子に割と安くで売ってるよ。通販あり。
お前ら「交流」を「直流」と読み替えたんだな
俺もそう推察した
やはりみんなエスパーさんか
>>718 同じこと考えたけど、Cがでかすぎると発電機のほうが重くならないか心配
よろしくお願いします。
オーブンのコンセントがいかれて差し込み口とコンセント自体が焦げしまいました。
http://p.pita.st/?m=gvsyzvak 父が、なおすといい、別のコンセント部分を繋げるみたいです。元の線には12A125Vと記載がありました。
こういう電化製品って、電化製品の力に合った線が使われてるんですよね…?
オーブンの力と線の力が合わなくて適当に配線して火事になったら怖いです。
根元からちゃんと変えるべきでしょうか?
一応、先端の根元ではありますが。
新しく配線したのは15A125Vと記載ありました。一応作動しました。。
721 :
774ワット発電中さん :2009/05/04(月) 17:11:38 ID:mlq0aMUK
発電機によるけど、直流モーターを発電機として使ってるものなら、
脈流(つまり直流)にはなっても、交流にはならなそうだな。
>>719 確かに、充電中はおもくなるかも。でも、それは致し方ないような。
エネルギーを発生させるためには、エネルギーを手から加えるしか
ないからね。
722 :
774ワット発電中さん :2009/05/04(月) 17:14:18 ID:mlq0aMUK
>>720 おいおい、どうしたらそうなるんだ?
危なかったな。
さきっちょのプラグだけ交換する時は、プラグの定格電流がちゃんと
見合ったものを選ぶのと、銅線をネジで締める時、緩みのないように
しっかり締めることに注意。
接触が悪いと、発熱して危ない。
特にオーブンともなれば電流たくさん流れるからな。
724 :
723 :2009/05/04(月) 17:23:01 ID:S+Iu3uSW
この板的な回答じゃないけど、内部でぐるぐる回ってる部品にオモリをつければ フライホイールとしてエネルギーを蓄えられるんじゃないだろうか・・・。
725 :
774ワット発電中さん :2009/05/04(月) 17:50:15 ID:PvO8El0r
>>720 オーブンのプラグを替えるのに資格は要らないが、
壁のコンセントを替えるのには電気工事の資格がいる。
注意ナ、
>>720 こういう大電流が流れるとこは、圧着端子でつけるべき。
コンセントも自分で替えられないこともないが、電気屋にでも相談して
プラグと一緒に修理してもらうのがいい。
>>720 用語を間違えると全く意味が通じないことがあるので注意。
コンセントってのは、壁に付いてるアレがコンセント。
電気製品の電源コードの先に付いているのが電源プラグ。
ちなみにちょっと引っ張ってくるやつはテーブルタップな。
延長コードの場合もあるけど。
コンセント。辞書では concatenate concatenation concentrate concentration からきしダメです。そもそも和製英語のようですね。
>>728 wikiより
日本ではコンセント(sockets)または電源コンセント(power point sockets)
という名称が一般的だが、これはいわゆる和製英語で、concentric plug
(同心のプラグ)を略したものである。大正末期には差し込み口とコード
の先の組み合わせを「コンセントプラグ」と称したが、東京電燈(現・東
京電力)に勤めていた小林勲が、同社の電気工事規程である内線規定を起
草する際それぞれを「コンセント」と「プラグ」とに分けて称したことか
ら、もっぱら差し込み口を「コンセント」というようになった。
で、一つ関係ない質問なんですが、携帯電話の使わないバッテリーを
電子工作に流用しようと思うのですが、充電満了や温度を確認するらしき3つめの端子が
ありますよね。
普通の電池のように正負極のみ使って問題ないでしょうか?
また、直列につないだりして使うのは、、、どうでしょうか?
Liion電池は「やってみよう」ではちょいと恐いので、聞かせてくださいw
>>729 T端子はサーミスタ。充放電をしてはいけない温度というのがあるので
それを監視する。
あと、充電方式は鉛蓄電池のように定電圧定電流法でよいが、正規の充電
電圧に対する許容誤差はプラス方向に精々0.1V程度しかない。
これが例えば正規充電電圧から0.2V超過すると危険な事故を起こしかね
ない程鋭敏なもので、電圧には高精度が要求される。
これは安物テスターだと自身の計測誤差が無視できないレベル。
また放電終止電圧も厳守する必要があって、電圧を監視して遮断する
回路が必須。過放電もまた発火などの原因になる。
>>730 うはw
やはり迂闊にやらなくて正解でした。
回答ありがとうございます。
>>722 さん、
>>725 さん、
>>726 さん、
>>727 さん
ありがとうございます!
いろんな用語教えて頂きためになりました。
コンセント自体の定格電流が大体1500wあると見て(暗くて見えない)、新しいプラグは1875wでオーブンが1000wあるみたいなので大丈夫かもしれないですね!
>>732 コードと端子の接続部分を注意!
いい加減な処理だとまた発熱の危機迫る
プラグの配線をどうやってるのか画像でみてみたい。 ホコリか煮汁でもかけてトラッキング起こしたのかな。
735 :
774ワット発電中さん :2009/05/04(月) 23:02:48 ID:6EKqhR2f
ここ見てたら何か作りたくなってきた! 秋月って連休中もやってるのかな?
今日はやってたぞ しかし手元の何かを完成させた方がいいぞ 俺もあんたと同じ事考えたが道具箱に塩漬けのキットとパーツの山に鬱汁が出た
>735-736 なんという俺。 今日も結局昼まで寝てた…。 Dサブやら基板やらに配線をつけただけで終わってしまった…。 もう少し進めたかった気がしないでもない。
今日やってたのかorz 注文すればよかった
お風呂屋さんの電気風呂ってどういう構造になってるんですか? 電圧は幾らくらいなんだろう? お風呂に漏電してるようなもんだし、保護回路とかどうなってるんだろう? 3〜4人手を繋いで両端の電極触れば、ノーヒューズブレーカが落ちるんだろうか? 気になって、気になって今夜も眠れません。
>>739 幼少の記憶だと、直接 電極には触れないように 防御柵があったぞ。
>>739 あれは低周波治療器の電極を水に沈めたようなものだと思ってもらえれば。
水に浸かっている状態の身体は抵抗がごく低いので、低周波治療器より
さらに電圧は低くしてある。
5Vとかそんな話だったかな。rmsかp-pかは知らない。
>>742 ものにもよるんだろうが、そこまで低くはないだろう?
昔行ったことのある銭湯にあった電気風呂は、ACの60Vって表示があった。
体感的には、軽くしびれたのと同じぐらい。
744 :
774ワット発電中さん :2009/05/05(火) 03:31:26 ID:qD+QGRPz
>>739 ちょっと考えればわかると思うが、絶縁トランスかましてるだろ。
漏電にはならない。漏電の意味を知らなければ、もういいw
747 :
774ワット発電中さん :2009/05/05(火) 07:42:47 ID:NFYzMEXY
>>746 >湯につかって体を温めながらの電気治療は効く気がする。
>実際、電気風呂に入ると痛いところや異常部分に電気が集中し、健全な部分にはあまり“ビリビリ”を感じない。
>炎症や筋肉痛を体の内側から治してくれる感じで、特に関節や神経系に有効なようである。
明らかに素人のトンデモページだな。
>747 体感をそのまま電気云々と言ってるからおかしいだけで、 フィーリングの説明であれば間違いじゃない。 まあ、悪いトコロが刺激に対して敏感になってるだけだろうな。
749 :
774ワット発電中さん :2009/05/05(火) 09:17:05 ID:HyJLbPOS
海の中に雷が落ちたら、魚も感電するんですか? 教えてください。
つ 電気ぶらん
751 :
774ワット発電中さん :2009/05/05(火) 09:39:10 ID:qD+QGRPz
>>748 弱い刺激や弱毒には治癒効果のある場合もあって、
その仕組みは科学的にも明らかになりつつある。
細かい話は板違いなので、キーワード提示のみ。
キーワード 免疫 ケモカイン サイトカイン 炎症マクロファージ NK細胞
個人などのWebには掲載されてないかもしれないので、
そのときは学術雑誌(PubMedなどで検索可能)をあたって欲しい。
752 :
774ワット発電中さん :2009/05/05(火) 09:42:44 ID:qD+QGRPz
>>749 感電します。
電気ウナギはこの作戦で獲物をとります。
800Vくらいまでは出せるそうです。
753 :
のうし :2009/05/05(火) 09:54:29 ID:varuG1NY
感電しないんじゃね? 電気ウナギは局部的にだけど雷は導体(海水)に満遍なく拡がるし極度に広いから電位はかなり低くなりそうな‥ 他にバッテリの2極間で魚を気絶さすやり方もあったな。
>>753 その理屈だと雷は地面で拡散するから誘導雷とかありえないって事になるわけだが
755 :
774ワット発電中さん :2009/05/05(火) 11:09:24 ID:HyJLbPOS
ありがとう m(__)m
757 :
774ワット発電中さん :2009/05/05(火) 15:51:05 ID:nZZSdEzo
中国重慶市開県興業村 授業中、教室内 周囲の水田より高い場所に立地し、木の枝が屋根上に張り出す、避雷工事が施されていない平屋の小学校校舎に 授業中大きな落雷。窓から2教室内に雷が入り、学童95人先生2人の内、窓近くの壁に体を接して着席していた学童7人が死亡、44人が負傷。
きっと木造だな
電線、水道管、ガス管、アンテナ線、電話線 一般に「ライフライン」と呼ばれているものが牙をむくのが「進入雷」と呼ばれる現象
すまん「侵入雷」だった
ベルセルク(マンガ)でガッツが大剣を避雷針にする話があったけど あの金属製の鎧着てれば雷でダメージ受けないよね
鎧があっちっちになるんじゃね
避雷針は、ピカゴロのときに、電気を地べたに落としてくれるもの。 と、思っている人多いですよね。 当然、そんなこともあるので、頑丈に作るわけです。 ところが、晴天であっても風の強い日などでは、上空でけっこう電気が発生するようで、 意外と電気が流れています。 じつは、予防効果もあったんですね。 疑われる方は、実験をどうぞ。 ただし、命の危険があるので、資格と工事能力のある方が、 お天気の荒れていない日にしてください。 具体的な方法は、書きません。 目で確認するには、グローランプとかネオンランプがお手頃です。 西洋の学者が「凧を揚げて」発見したそうですが、 凧揚げてるときに、そんなにうまくピカゴロ来ないだろう、 と、思っておりましたが、これはリンゴの話より実話に近いようです。 私の場合は、Mコネのホットとコールドでときおり放電しているのを見つけたときです。 (八木型なんかだと全体が直流的につながっているので、こうはならない。 ただし、機器のフレームが接地されてないと、感電することはある。一般家電品と同じ) 何回か感電しましたが、電気量の都合でまだ生きております。 帯電から放電の過程が把握できない人は、くれぐれもさわらないように。
>>763 間違ってるかもしれないけど
計算してみると
雷が10億ボルト1000Aとして
鎧を鉄の円柱、断面積400cm2x長さ2mとして
鉄の電気抵抗率が10^−7Ωm
抵抗値の計算式が R=P*L/S なので
R=10^−7Ωm*2/4
なので0.0000000025Ωとなる
ジュール熱が
Q=RI^2 なので
Q=0.0000000025Ω*1000A
=0.0000025J*0.239=0.0000005975カロリー
鎧の体積が80000cm3の温度上昇を水と同じとして(計算が面倒くさいので)
0.00000000000746875℃の上昇
鎧の断面積を大分間違えたけど(その半分くらいかな)
そんなでも無いんじゃないかな
766 :
774ワット発電中さん :2009/05/06(水) 00:20:11 ID:4aSZQV2S
雷って、パワー(電力)はばかでかいけど、エネルギーは小さいんだよな
768 :
774ワット発電中さん :2009/05/06(水) 01:00:38 ID:4aSZQV2S
>>767 雷は、単位時間あたりのエネルギー=パワー(単位:W=J/sec)
はバカでかいけど、エネルギー(単位:J)は思うほどでかくない
あ、そういう意味じゃなくて?
思いの外温度上がらないのね? スポット熔接なんてアレ、どうなんの?
家電の仕組みや回路図を知りたいんですが 電器屋さんってどういう勉強してるんでしょうか? 資格だとか読む本だとかいろいろ家電の中身について勉強したいんです。 良い本だとかサイトを教えていただけませんか。
街の電気屋さんとかそんなもんしらないんだろうなぁ・・・ 昔はTV回路図集なんていう本があった。
あと昔の家電には製品に回路図が普通についてたよな、 ブラウン管テレビ然り、ラジカセ然り。 最近のだけど松下の洗濯機は外板外したら メンテナンス用の配線図が筺体内に付属してた。
>>770 今どきの電気屋さんは、何も直せない(直さない)よ。直すより売る事が重点だからね。
>>770 が本気で勉強したいなら、ハードoffに行って中古家電を買ってきて、バラせばよい。
電気も機械も見られるのは、ラジカセだけど 今はもう無いかな?
電子回路に絞るなら、ブラウン管テレビが最適。電源回路、高周波回路、低周波回路、
発振回路、高圧回路、デジタル回路など、電子回路のいろんなエッセンスが
まんべんなく詰まってる。
>>773 残念ながら、ほとんどICになってしまって殆ど何も無いに等しい状態だろ
775 :
774ワット発電中さん :2009/05/06(水) 09:53:55 ID:bgJTPMsf
TDKのACラインノイズフィルタ(250V/3A) が2つ手元にあるのですが、 これらは並列に繋げて3A以上流しても 問題ない(効果がある)でしょうか? また、並列接続時に注意する点等ありますか?
>773 >774に同意。 リモコン無しでアナログ式のチューナーを搭載しているモデルでも微妙。 カラーバランスをVRで調整するタイプなら大丈夫だろうけど、 IC化は30年位は前だし、そこまで古いものはまず見つからない。
というか故障箇所探すより新品のボードに入れ替えた方が簡単確実安定動作な上に人件費かからないしさぁ。 日本の人件費高すぎ。
>日本の人件費高すぎ。 では、まず>777の給料の半減から・・
2.5Vっていうのは解放時?それともiPod接続時? これって200mAくらいしか流れないっぽいからUSB(500mA)は無理だから電池と同じくらいの電圧しか出てないんじゃない?。
ベンジャミン・フランクリンのライデン瓶の実験って本当なのかな? どうにも信じられん。
おっと、検証してみる気はサラサラないけどな、念のため。
783 :
774ワット発電中さん :2009/05/06(水) 14:23:26 ID:ft99vcYv
定格入力電圧4〜5.5V(最大7V)のDC-DCチップを介して18V に昇圧させたいのですが、入力させるダイナモが6V、最大で7.5V となってしまうので定格はおろか最大も超えてしまいます。 丁度良いチップが見当たらないので、なんとかコレを使いたいのですが 入力Vを1V降下させるシンプルは方法はなんでしょうか? DC=DC 2連結も考えましたが//
>>781 本当だけど、ちょっと違う。実際には雷鳴が遠いときに実験してる。
目の前で落雷して確認とかっていうのは、危険だからできない。
てか、それやってたらフランクリンはただの焼け焦げたおバカに
なっていたはず。
785 :
774ワット発電中さん :2009/05/06(水) 14:58:35 ID:aY6vbGCL
上空まで電線吊り上げて、上で火でも燃やせば 箔検電器は大股開きになる
>>771 >>772 >>773 そうですか。調べた限り具体的な機器を扱った本もほとんどないようで。
増幅回路・発振回路・モーターや各負荷の配置等等、実際の機器を想定しながら
勉強したいんです。大変残念です。
>779 しっかり説明を嫁。 答えはソコに書いてある。 もっとも、iPodの充電にソレはパワー不足だがな。 HDDモデルなら許容電圧範囲が広いかもしれんから、本体表示を確認してみろ。 電池を直列にして電圧を稼ぐだけで済むかも。 手持ちの第4世代(クリックホイール/FireWireケーブル付き)だと、上限30Vだ。
789 :
774ワット発電中さん :2009/05/07(木) 03:36:26 ID:LvyvkpHQ
>>779 >>788 にもあるように、電流的にも電圧的にも微妙に足りないかも。
(機器によってはマージンが広いものもあるから使える場合もある)
USB規格では、電圧が5V±5%(4.75V〜5.25V)、電流が0.5Amaxと
定められている。
つまり、その程度の電源を用意しないと、iPodの確実な充電動作は
望めない。
もし、その回路でだめ元で試してみたいっていうなら、USBメスコネクタ
をのぞいて4本ある端子のうち両側2本が電源端子になっているので、
そこにつなぐ。(内側2本はデータライン。充電のみなら接続不要)
メスコネクタ(レセプタクル)を端子が上側にくるようにのぞいたとき
最右がマイナス(GND)、最左がプラス(VBUS:+5V)だ。
以下が参考になる。
ttp://support.apple.com/kb/TA26042?viewlocale=en_US
>>788 間違っています。
以上。
↓次の方どうぞ
質問です。
>>790 内容説明もなしに「間違っています」は、ズルくないでしょうか? 宜しくお願いします。
質問です。
>>791 電気電子に直接関係ないことを質問するのはスレ違いではないでしょうか?宜しくお願いします。
>>792 質問です。
>>792 電気電子に直接関係ないことを質問するのはスレ違いではないでしょうか?宜しくお願いします。
以下無限ループ。
質問です。 >>オール 790の回答が感じ悪いと思いますが、どうでしょうか? 以下無限ループ。
*'``・* 。 | `*。 ,。∩ * もうどうにでもな〜れ + (´・ω・`) *。+゚ `*。 ヽ、 つ *゚* `・+。*・' ゚⊃ +゚ ☆ ∪~ 。*゚ `・+。*・ ゚
>>789 > USB規格では、電圧が5V±5%(4.75V〜5.25V)、電流が0.5Amaxと 定められている。
それは親玉が許可したときにだけもらえる電流ですが。
どこの親玉に聞けばいいんですか?
今日、パソコンが爆発しました。 今まで5年近く使っていたのですが、最近新しいパソコンを使うようになってからは 省エネのため電源タップで電源を切っていました。 で、7日ぶりに電源を入れたら、ジュッジュッと音がしたかと思うと、バンって大きな音とともに 煙が立ちこめて危うく火災になりそうでした。 暫くしてから、パソコンを分解して見たら電源の中の電解コンデンサが破裂していました。 寿命なのでしょうが、今まで常時タップの電源はオンにしてずーと使っていたときは何でもなかったのに この様に、電源を完全に切っていたのが原因なのでしょうか? 他の古い家電も久しぶりに電源を入れるのは危険が伴うのかな。 この場合の対処方法など有りましたら、アドバイスいただけたらと思います。
799 :
774ワット発電中さん :2009/05/07(木) 21:50:16 ID:BOr3abx9
>>798 > 今日、パソコンが爆発しました。
いまどき珍しいですね。
メーカーを知りたいです。
> この様に、電源を完全に切っていたのが原因なのでしょうか?
そうです。
電解コンデンサは通電によって自己修復する性質があります。
とはいえ、もう寿命だったのかも。
最近の国産パソコンなら、爆発するような電解コンデンサの使用は避けてます。他の家電はパソコンほどは電解コンデンサを使ってないのでたぶん大丈夫でしょう。
>>799 ありがとうございます。
EPOX eX5 MiniMe 300S ベアボーンのパソコンです。
爆発で部屋中が臭くなってしまいました。
早くタップ電源を切れば良かったのですが、何が起こったのか解らず慌ててしまいました。
>そうです。
>電解コンデンサは通電によって自己修復する性質があります。
自己修復の性質とは何なのか解らないのですが、コンデンサに電気が空になっていたが
一気に電気が流れたので、何故か耐えきれず爆発したと言う事ですか?
てっぺんが膨らみちぎれていました。
あんがい大きなコンデンサで焦げたのか茶色の液体がだいぶ漏れていました。
まだまだ使えたパソコンなので勿体ないな。 出費が重なります。
コンデンサー交換して修理するきはないのか?
803 :
800 :2009/05/07(木) 22:26:25 ID:blJJZJTq
>>801 ありがとうございます。
そのHPを見てきました。これほど問題になっていたなんて知りませんでした。
自分で修理も出来るみたいですが、電解液がだいぶこぼれてそれがショートして焦げ付いたみたいになり
新たの物を買った方が気分的にも良さそうです。
これからは、偶にコンデンサの膨らみ具合など点検も必要ですね。
いろいろ勉強になりました。ホント助かります。ありがとうです。
804 :
800 :2009/05/07(木) 22:28:31 ID:blJJZJTq
>>802 すれ違ってしまいました。 だいぶ古いので本当に汚くあきらめます。
でも、これからは自分で修理もしてみたいです。 半田コテなど持っています。
これからじゃなくて これを機にやってみれば
電解コンデンサは寿命があって、雰囲気温度が上がると加速度的に縮む。 廃熱の不十分なPC、十分でもCPU直近や電源内の電解コンデンサはPCを数年間 連続稼動させたらパンクすることがある。普通は電解コンデンサに防爆弁か 缶への切り込みがつけてあり、爆発する前に内圧を開放するようになってる。 交換は水とエタノールで拭き掃除して乾燥させ、千石などにある同容量の 超ESRタイプに付け替えればいい。極性注意。電源層につながってるから 外すのはそれなりの難度。
807 :
774ワット発電中さん :2009/05/07(木) 23:28:02 ID:9yQTo+Ty
>>796 そうですね。あくまで、規格としてその電流までは保証しないとだめ
だとなっている(ローパワーホストはのぞく)
正確には、許可なしでは1ユニット(100mA)までで、ホストに許可
をもらってはじめて5ユニット(500mA)もらえる。
ただ、デバイスとしてのiPodは100mAでは到底足りんだろうから、
どっちみち500mAの供給能力は用意しとかんとな。
PC関係で教えてください。 高額だった電源をショートさせてしまい使えなくなりました。 4ピンの12Vだと思いますが違う可能性もあります。 この場合の壊れたパーツは、どのようなものだと考えられますか? すごく残念で直せるなら直して使いたいと思っています。
おそらくMOSFETは確実に死んでる ヒューズが入ってるならもちろんそれも死んでる
810 :
809 :2009/05/07(木) 23:51:56 ID:4UHHNEBy
あ、スイッチング式だよね? トランス式だったら整流用のダイオードが死ぬね
いやトランス式ならトランスの1次側が死ぬのか 2次側以降は絶縁されてるから多分無傷だ スイッチング式でもコモンモードトランスとか入ってるから、 まず疑うべきはトランスか
、 画像うpするか、最低限パッケージに書いてる文字を教えてくれないと
携帯で撮った解像度の悪い写真をうpしてくるに10dB
中にヒューズ入ってるんじゃねぇか? 一昔前のPC電源には普通のガラスヒューズが入ってたなぁ〜
>>807 >そうですね。あくまで、規格としてその電流までは保証しないとだめ
>だとなっている(ローパワーホストはのぞく)
規格上「AまたはB」の2択で定められているものを「あくまで、規格としては
Aでないとだめだとなっている(Bは除く)」と書いているようなものだよね。
その表現でOKなら「あくまで、規格としては100mAまで保証すればよいと
なっている(ハイパワーホストはのぞく)」とも言えるわけで、どうも
元の表現自体に違和感を感じるんだが・・・
>>789 で
>USB規格では、電圧が5V±5%(4.75V〜5.25V)、電流が0.5Amaxと
>定められている。
と書いてしまった手前、つい一方だけを擁護的に表現してしまったのかな。
816 :
774ワット発電中さん :2009/05/08(金) 00:57:22 ID:CPV946ps
>>815 あなたが正しいですよ。間違いない!!!!w
>>809-811 >>814 大変参考になりました。
勉強のつもりで交換するか考えます。
>>812 >>813 手持ちのカメラは、今どこにあるかわかりません。
数年前に買ったものなのですが、持ち歩くこともなく、そのまま眠っています。
カメラは、携帯を使いますが、オクにその画像を出したのですが、画像なしと同じ状態でした。w
皆様ありがとうございます。
電源ケーブルの長さで電気代って変わりますか? ウィンドウエアコンを取り付けようと思っているのですが、結構変わりますでしょうか?
>>818 長く這い回せばケーブルでの損失が増える。
短くが鉄則。
820 :
774ワット発電中さん :2009/05/08(金) 22:11:07 ID:97xjQsEO
新日本無線のオペアンプNJM4556ALを初めて使ってみて(というかオペアンプ自体初めて) 驚いた。 電源電圧24Vで0Vから10Vまでの電圧を入力し、5KΩ2本でゲイン2倍の非反転出力 させました。 てっきり入力が0V付近では2Vくらいが出力されてある程度の入力電圧に ならないとまともな電圧にはならないだろうと思っていたのですが、 入力が0.8Vを下回ったあたりからバーチャルショートが完全に崩壊して21Vとか ベラボーな電圧を出力するようになりました。 まあ、実際にはそのような低い電圧をかけることはしないのですが、 データシートのどこを読めばそうなると書いてあるのでしょうか? ちなみに上記の0Vというのは24Vの中点ではなくマイナス側と等電位の意味です。
>>820 > 入力が0.8Vを下回ったあたりからバーチャルショートが完全に崩壊して21Vとか
> ベラボーな電圧を出力するようになりました。
> まあ、実際にはそのような低い電圧をかけることはしないのですが、
> データシートのどこを読めばそうなると書いてあるのでしょうか?
正常に動作する入力電圧は「同相入力電圧範囲」ですけど、出力が突然反転する現象が
起こるかどうかはNJM4556Aのデータシートには書いてない感じですね。
オペアンプによっては、反転しない、と書いてあるのもありますし、反転する、と書いてある
のも見たことがあります。添付グラフに反転することが示されているものもあります。
NJM4556Aのデータシートは等価回路で判断しなさいってことでしょうか。
>>818 その「結構」っていうのが、何を基準にしているのかわからないです。
年収によっても感覚に違いがあります。それにウインドエアコンは
効率が悪いし音も大きいので、そもそもそういう選択が是なのか?
という議論も成り立ちます。もうすこしお話の内容を明確にされては
いかがでしょうか。
家庭用AC100延長コードは最大何kmまで延ばせるのでしょうか?
>>822 のようなやつとはリアルで会話したくないな
>>824 >家庭用AC100延長コードは最大何kmまで
何kmでもOKです。ドンドン延ばしましょう。
ただし、次のような問題が発生することが考えられます。
・延長接続したコンセント部分を、途中で誰かが抜くかもしれません。
・5kmの延長に2mの延長コードを使用する場合、
延長コードは家電屋さんに行っても せいぜい5本程度しか置いてありません。
すると、5000/2=2500本 2500本/5=500店 都内全部の電気屋さんを
回る必要があります。
・費用がべらぼうです。1本1000円*2500本=1k*2.5k=2.5M円=250万円
・あまりに長いので、AC100Vの電子が電線の中で疲れて、寝てしまうかもしれません。
さては二次電池を搭載しない電気自動車を作るとか。
830 :
774ワット発電中さん :2009/05/08(金) 23:15:04 ID:I30WBHgN
831 :
774ワット発電中さん :2009/05/09(土) 01:39:35 ID:qm+5Zo0p
>>824 家庭用AC100Vの延長コードはどのくらいまでのばせるのか?
ですが、一言で言ってしまうと、流す電流と、コードの抵抗に
よります。
同じコード(=抵抗が同じ)で比較するのであれば、流す電流
が大きいと延長できる長さは短くなるし、あまり電流を流さない
のであれば、それなりに長くしても大丈夫でしょう。
つまり、電流が大きいと、それに応じて、コードの抵抗分による
電圧降下が大きくなってくるので、受電端での電圧が100Vを大幅
に下回ってしまいます。この点に注意する必要があります。
よって、長く延ばしたいなら太い銅線を使うなどして、抵抗分を
小さくし、電圧降下を小さくしてやる必要があります。
ただし、このアプローチだと、延長する距離に応じて電線を太く
していかないといけないので、現実的ではありません。
そのため、一般に使われている送電システムでは、電圧を高くする
ことで、同じ電力を送る時の電流を小さくし、電圧降下の影響を小さく
しているのです。
高圧電線や超高圧電線がそのいい例ですね。
834 :
774ワット発電中さん :2009/05/09(土) 06:13:36 ID:msbz+Lpe
コードが長い場合は電気工事士の資格が要るだろうか?
>>833 資料が手に入るか、または自分で解析できるかにかかっている。
837 :
774ワット発電中さん :2009/05/09(土) 09:21:33 ID:z3wya8nw
006Pの乾電池と5Vの3端子レギュレータ(低ドロップタイプ)を使用して回路を動作させているのですが、 電圧が5.7Vを下回ると動作しなくなります。 そのため、インジゲータを付けたいと思っています。 LEDを3個付けて、 8V以上:LED3個点灯 8〜7V:LED2個点灯 7〜6V:LED1個点灯 6V以下:全消灯 というのは簡単にできるのでしょうか?
コンパレータ
>>837 LM339みたいなコンパレータを使えばできます。
LM339は比較的入手が容易で、4個のコンパレータを内蔵しています。
LM339の中の各コンパレータには+入力と-入力があります。
各コンパレータの出力はオープンコレクタという構造になっていて、
+入力の電圧が-入力の電圧より低くなると、出力のトランジスタがONになります。
4つのコンパレータのうちの3つを使います。
コンパレータの電源は、レギュレータではなく、元の電源から取ります。
レギュレータの出力の5Vを10kぐらいの抵抗2個で分圧して、
各コンパレータの-入力に接続します。
これで、+入力が2.5Vよりも下がると、出力トランジスタがONになります。
この出力のトランジスタには、1kぐらいの抵抗を繋ぎ、その向こうにLEDのカソード、LEDのアノードは+5Vに繋ぎます。
コンパレータの+入力は電源を分圧したものを接続します。
↓こんな感じ
電源-抵抗1-(コンパレータ1の+入力)-抵抗2-(コンパレータ2の+入力)-抵抗3-(コンパレータ3の+入力)-抵抗4-GND
抵抗1〜4は、次のようにして決めてください。
電源6Vのときにコンパレータ1の+入力が、2.5Vになるようにする。
電源7Vのときにコンパレータ2の+入力が、2.5Vになるようにする。
電源8Vのときにコンパレータ3の+入力が、2.5Vになるようにする。
なおレギュレータが、入力5.7V以下のときに出力を遮断してしまうようものだとおかしな動作になります。
そのときは、元の電源から基準電圧ICか、簡便に済ますなら、誤差は大きくなりますが、ダイオードで基準電圧を作って、
コンパレータの-入力に接続します。もちろん+入力の抵抗値は、基準電圧に合わせて変えてください。
間違ってたら詳しい方、訂正お願い。
回路よか3端子やLEDの方が電力喰いそうだな
ウインドウコンパレータとかADCとか。無駄と思うに同意。
超低速でマイコン動かしてLEDも超低速で瞬間的に点滅くらいのほうが 電気食わないし、ちびくなるとおも
LED点灯は無駄が多いから、電圧降下で赤LEDを点滅させて、 5.7V以下になったら赤LED消灯すればいい。もちろんLEDは ダイナミック点灯。006Pは容量が少ないからいろいろ工夫 市内とね。俺ならPIC使っちゃうけどね。
100均の電池チェッカーの電流計をばらす 昔電池電源のに付いてた青黄赤のやつ
848 :
837 :2009/05/09(土) 12:50:09 ID:z3wya8nw
みなさまいろいろアドバイスありがとうございます。 確かにLED点灯は電気食いそうなので、 電源投入時に電圧にあわせて、3回点滅・2回点滅・1回点滅・点滅無し とした方が良さそうですかね。 そうするとPIC使うのが楽そうですね。
>>837 >>848 目的の回路の消費電流は、常時LEDを点灯出来る(数mA)くらい流れる?
もし十分な電流が流れているなら、
3端子レギュレータのINとOUTの間に
LED(赤または緑色が良いと思う)+電流制限抵抗(数100Ω)
を入れるってのはどうかな?
レギュレーターで消費する電流を
LED側に横流しすることで点灯出来ると思うんだ。
約7Vよりも低下すると自然にLED点灯しなくなるし。
簡単かつ電流も食わないし良いと思うよ。
注意!
常時、常時数mA以上の電流が流れてないと、この方法は使えないからね。
(大切なことなので2回言いました)
何が面白いかは人によるし。 そのまま基板組み合わせて、廃品ロボでも作ったら。
>>850 邪魔になるから元のところに捨ててきた方が良いよ
853 :
774ワット発電中さん :2009/05/09(土) 18:36:17 ID:msbz+Lpe
>>848 解決しちゃったようだから今さらだけど、各電圧に応じたツェナーD使うのが楽です。
ツェナー、抵抗、LEDを直列につないだものを、もとの回路と並列にするの。
LEDは1mAも流せば十分明るいので、目一杯電流を絞る。あるいは自動点滅LEDを使う。
ただ、この回路だと動作中のみ光ることになるので、不都合ならTrで論理反転すればよいです。
LED等をザクの目の様な感じで、ひからせたいのですがどのようにしたら、あんな感じでひからせることができますか? 思いついたのは、懐中電灯を使う方法なのですが、他にありますか?
>>850 部品取よりも、これがなにに使われていたかが気になるところだな。
部品取りなら左上のフライバックトランス位しか面白そうなものがない。
それぞれの基板は関係がなさそうだな。
フライバックトランス2個ってなんだ?ブラウン管2個?
オゾン発生器か?
レーザプリンタかも
右上にある円筒形のはたぶん何かの電源だろうな
1.5V位出そうですね^^;
紙フェノール基板を切断するには身近にある工具だと何使えばいいですか? 糸ノコみたいなもの?
Pカッターで両面から2/3程度の溝を作れば手で割れる
なるほどありがとうございました
定規をあててPカッターで表裏から溝を切って折る。定規のズレに注意。
シャーリング
糸ノコ盤おすすめ
マシニングセンタ
> 定規のズレに注意。 むしろ、定規まで削らないように注意。
ステンレスの定規を使えばそうそう削れない
アルミ定規はがしがし削れてくるんだよねー
温度センサーを実験で使おうと思い、LM61BIZに電源繋いで、出力をテスターで計ろうとして5VのACアダプタに繋いだら「パチ」って言って昇天。素子は焼けてました。 データシートのリファレンス回路のようなシンプルな接続で動くモノと思っていたのですが、ひょっとしてCRDでも入れて電流を制限せにゃいけなかったんでしょうか?
ACアダプタが本当に5Vだったの? ちゃんとテスタで測った?
872 :
774ワット発電中さん :2009/05/10(日) 01:02:34 ID:MYR1nlvS
>>870 つないでからACアダプタをコンセントに入れたりすると、瞬間的に
最大定格超えたりするかも。
あとは、トランス式の非安定アダプタだと、消費電流が小さいと、
表示電圧より大きくなるから、それが原因とか?
やっぱ、レギュレータ入れといた方が何かとトラブルないよね。
873 :
774ワット発電中さん :2009/05/10(日) 01:08:07 ID:y92t8B+Q
874 :
774ワット発電中さん :2009/05/10(日) 01:11:22 ID:d3F4t825
>>870 > 出力をテスターで計ろうとして
電圧モード?
電流モード?
>>871 >>872 ACアダプタは秋月の5V3Aスイッチング電源です。ほぼ5V出ています。PICなんかは普通に動いてます。
ACアダプタの起動時は若干跳ね上がりますが、LM61自体の定格が2.7V〜10Vなので問題無いと思います。
単にVs+に5V、GNDにマイナスとテスタのマイナスプローブ、Voutにテスターのプラスプローブです。
>>873 電流は絞れませんよね?試しに3V電源に繋ぎましたが、意図する電圧が出ませんでした。
>>874 電圧モードで見てます。接続はVoutとGND間です。
>>876 一応聞いとくけど、逆ざしじゃないよね。
データシートはSOT-23はTOP VIEWだけど、TO-92はBOTTOM VIEWだよ。
一番ありがちだね>逆刺し
879 :
774ワット発電中さん :2009/05/10(日) 08:40:10 ID:GTm0r1xk
実験用に容量の大きい電源は禁物 100mA位でシャットダウンするものを使えば逆接続でも壊さずにすむことが多い 例えば12Vから抵抗を通して78L05でレギュレーションした電源とかを作っとくといい
電流制限機能付きを選べ
>>879 >100mA位でシャットダウンするものを使えば逆接続でも壊さずにすむことが多い
なのに、なんで
>例えば12Vから抵抗を通して78L05でレギュレーションした電源とかを作っとくといい
なんだろう。
78L05には上限電流で電流制限する機能はないぞ。単に、パッケージの熱抵抗が大きいから
より少ない消費電流でサーマルシャットダウンに到達するだけだ。ヒートシンクを付ける等、
放熱条件を変えるだけで上限電流は勝手に変わってしまう。
テスターでコンセントの導通調べたいときは、交流測定モードにしてそのままテスター棒突っ込んで良いの?
AC250V とか AC1000V とかそんなレンジで
電流レンジで突っ込むヨカーン
>機能はないぞ 機能は内蔵 のしゃれか
抵抗での電圧降下を利用して78L05の入力電圧を下げればいいんじゃね? 実験用なら簡易的に機能すれば充分だろ。
秋月の一番安いオシロって使えますか? 持っている方いらっしゃいましたら感想おしえてください
891 :
774ワット発電中さん :2009/05/10(日) 13:56:13 ID:onxS7bxJ
>>890 一番安いオシロってどれですか?PicoScope2104とか?
これはもってないですが、スタンドアロンで動く(PC不要)のもので安い
PDS5022Sなら持ってます。
帯域が25MHzしかないけど、基本的な測定はできるし、オーディオ帯域
程度の波形をみるなら必要十分と感じます。
>>891 レスどもです!
>>PDS5022Sなら
すみません書き方が悪かったですね、これのことです。
帯域が若干不満ですが入門用でいきなり10マンとかするのを買うのもアレなのでこれを買ってみようと思います。
ありがとうございました。
893 :
774ワット発電中さん :2009/05/10(日) 14:43:13 ID:onxS7bxJ
>>892 外見的なちゃちさに目をつぶれば、あの値段なんで後悔はしてません。
日本語表示がないですが、英語表示にすれば使えますし、慣れます。
USB経由でPCにも波形取り込みできます。
入門用にはいいと思いますよ。
894 :
774ワット発電中さん :2009/05/10(日) 17:34:25 ID:e2DDA4uB
うちの学校で 光と物質の相互作用を利用したデバイスをひとつ取り上げ、その動作原理を説明せよ っていう宿題が出たんだけど、光学式マウスはこれにあてはまりますか?
それは電電板で聞くべき内容なのか?
太陽電池とかにしとけ
石ころとかバットじゃダメ? 頭を思い切りたたくと目から火が出るけど。
>>894 あてはまるかどうか判断することを求められてるんじゃないの?
間違って恥かくのも勉強、正しいと思うなら根拠をきちんと説明するのも勉強。
ここでお手軽に答えだけを知るのは、誰のためにもならないとおもうよ。
>>895-898 レスどうもです。
どこで聞けばいいかわからなかったのでここで聞きました。板違いスマン
よくよく考えたら898さんの仰るとおりです、ありがとう。
やっぱり自分で考えてみようと思います。
901 :
870 :2009/05/10(日) 19:07:43 ID:rvImOeqW
逆極でした オハヅカシイ レス頂いた皆さんに感謝
電気・電子系の勉強を始めようと思ったのですが,お薦めの書籍やHPなどはありますか? おしえてくだしあ.
>>902 第4級アマチュア無線技士国家試験の解説本なんかはどうかな?
計算式や法律など出てきて難しそうに感じるかもしれないが、
とりあえず興味のないところは読み飛ばしてしまえばいいと思う。
(本当はね「初歩のラジオ」や「ラジオの製作」を薦めようと思ったんだけど、
もう無いんだね・・・・・)
鈴木雅臣氏の本かな(データはAmazonとかCQ出版のサイトで調べてね)。 自分は電子工学科卒なのに、いまいち電子回路が分からない状況に あったけど、あれで救われた。 本当に全くの初心者だと読めないので、本屋で最初の方を見てみる ことをお勧めする。でも勉強進めていくうちに いずれ必要になるだろうから持っていて損はない。
905 :
774ワット発電中さん :2009/05/10(日) 23:15:35 ID:95RBPoWS
>>902 電気に興味を持ったころ色んな本を買ったが今も残っているのはほとんどオーム社の本
初心者にとってとっつきにくい所はあるが、あやふやさがないため自分の認識が正しいかどうかの検証本として役にたったよ
>>890 お城でどの波形を観察したいかで決めたほうがいいです。
アナログといっても、最近はデジタルと抱き合わせもあります。
たとえば、DACなど自作したい場合なら最低でも50MHz、できれば
100MHz程度の2減少以上をお勧めしますよ。
>>902 回路は何かの目的のためにあるわけだから
その対象目的の知識も必要になる。
具体的にはオーディオ、映像、無線などの分野の知識、
つまり規格や定番回路などを学ぶ必要が出てくる。
分野が決まっているならばそっち方面から攻めて行く手もある。
>>902 トラ技やCQやオームの本も悪くないけど、初学者にはむつかしいと思う。
オレは、子供の科学のような、あるいは電子ブロックなどの回路集を勧める。
回路が簡単で実現しやすい。回路は簡単だけど、その動作を説明できるまでになるには
十分な訓練になる。
理論習得も重要だけど、回路を実際に作って波形を見てみたり、動作を体感することのほうが、
本を選んで理論を学ぶより、何十倍も意義のあることだと思う。
ぜひ半田ごてを握って回路を作ってみて欲しい。
はっきり言うと、回路の理屈本なんか「後回し」でいい。作って、波形を見て、
波形を、あるいは回路をビジュアルに脳裏に焼き付けることが必要不可欠です。
理屈は、その後でやれば十分身につくし、実践無しで本の知識で勉強している人なんかを
あっという間に追い抜けます。だって、実践のイメージが脳裏にあるのだから、
本に載っている回路図も、本に載っている波形も「あー、あのときの波形に似てるな」となります。
ソフトウェアのCとか、VHDLとかを学習するときも全く同じで、
理屈より、最初は本に載っているソースコードを片っ端から打ち込んで、動作させてみる。
まずは言語の言葉を覚えたり、書き方のパターンをビジュアルに体得してから
言語の理屈を勉強すればよろしい。
本選びより、回路製作と波形観察。これを勧めます。
すいません 変圧器について、おそらく初歩的な質問なんですが 変圧器のベクトル図を見ると 1次側の電圧と電流の位相差がπ/2ではありません ベクトル図を描く際にこのことがよくわかりません どの参考書も45度くらいで描かれていますが、なぜでしょうか どなたか教えてください お願いします
910 :
774ワット発電中さん :2009/05/11(月) 01:32:40 ID:b7EcjdVu
>>908 それは人それぞれだな
理論や理屈がまず先ってタイプもいる
このタイプの人は回路や工作を片っ端からこなしても意味がない。
たとえば、回路例が2つ有って、片方は100kΩでプルアップされてるのに、もう片一方は330Ωでしかも47uFのキャパシタまで付いてる…
「こーゆーモノ」と言う答えには納得いかず、理屈が知りたいのに案外答えは書いてなかったりする。
(多くの工作系サイトには「手元にあった×××を使って」と説明されていたりします)
911 :
774ワット発電中さん :2009/05/11(月) 01:57:45 ID:CEGdev9B
>>909 それは、1次側の巻き線が純粋なインダクタンスではなく、
直列に抵抗分が入るから、位相差がπ/2より小さくなります。
また、2次側に抵抗分を含む負荷が接続され、2次側に有効電流が
流れると、1次側にも有効電流が流れ、位相差はさらに小さくなります。
位相角は、一般的な状況に合わせて描かれているんだと思います。
912 :
774ワット発電中さん :2009/05/11(月) 02:49:04 ID:EzR+1KHM
>>908 >>910 908の言うことは正しい。 物理や数学の高度な理論が
いかにして作られたかの歴史を勉強してみろよ。 まず、実際の
現象や性質の背後にある法則性に気づいた人がだな、個々の事実から
理論式などを提案し、それを後世の人達が徐々に完全で高度なものに
整理して今の理論書などが出来上がった。
よく言われる「習うより馴れろ」ということだな。 一番良い例が
母国語の習得だろ? 幼児が文法や単語集から始めるわけ無いわな。
周囲の親兄弟からの、表情と身振り手振りを伴った話かけを繰り返し
受ける間に、それらの規則性のようなものを汲み取り、言葉とその意味の
対応がついてきて、やがて言葉の意味を理解し、さらに話すことが
できるようになるよな。
勉強を理論から始めるのは、英語の勉強を文法や単語集から始めるような
ものだよ。 その結果、英文は読めて理解できても、英会話は全くダメな
大学生が出来上がる。
ソフト技術者なら、それでも何とかOKだが、見えない要因が作用する
電気回路なんかは、アナログ的な状況からカンでもってトラブルの原因を
探り当てる能力も必要だから、実物を相手にした経験のほうが大きく効いて
くると思う。
>>910 >それは人それぞれだな
それは良くわかるけど、それを言い出したら、CQの本が良い、オームの本が良いというのも
「ひとそれぞれの価値観」ということになってしまう。
私は
>>908 で「〜を勧めます」と私の価値観を勧めて(押しつけて?)いるだけです。
100kの場合と330+47uFの場合、何がどう違うのかわからないけど、オシロの波形にも
動作にも現れてくるでしょう。その結果を体で感じて覚えておくというのが重要だと思うんです。
本には、さまざまさな回路図が出ていることでしょう。それらの回路図には、絵的に何かパターンがあると思いませんか?
例えばOP AMPなど、出力から入力に何か信号を戻しているように見えますよね。
基本ゲート2個で作るRSフリップって、あのタスキがけの配線が特長ですよね。ラジオの同調回路ってコイルと並列にコンデンサが入っていますよね。
そんな基本形があることを、目で見て記憶すること、これはビジュアル記憶なので小学生でもできる。すなわち、ひとまずの理屈無しで覚えられる
ことなのです。このことは、入門者にとって、とても歓迎すべきことだと思うのです。
Cのソースにしても、いろいろなコードを打ち込んでいる間に、何かmain()というのが必ず出てくるなぁ、それで、そのあとにはいつもinit()とかが
出てくるよな。Verilogだと、module()とendmoduleというのがセットで必ず出てくるし、always @ ()とendの中では=ではなくて、なぜか <= しか出てこないなぁ、
とか覚えてくるわけです。
もちろん、ずーっと製作ばっかりしてないでしょう。そのうち、なんでかな?と思うようになってきます。
そうしたら、それから座学に入れば良いと思うのです。
一方、座学から入ると、ほとんどの場合、まずは「言葉」でつまづきます。本の著者が、入門者に何の説明もなく、
専門用語を連発するからです。
×RSフリップ ○RSフリップフロップ
>本の著者が、入門者に何の説明もなく、専門用語を連発するからです。 原稿には入っていても、ページ数の都合でばっさりと削られたりもする ページ数で原価が決まってくるし、1ページ単位で増減できるものでも ないから仕方ないんだけど
いきなりお勧めの本教えてって聞く人はあまり頭がいい人間ではないから 習うより慣れろじゃないと無理だな。
おすすめの回路集を教えてください
>>918 調べられるところまで自分で調べて、そこから先を人にたずねるもんだぜ?
なんか質問が下手な人が多いと思う。たとえば 「ボクは真空管アンプを持っています。最近何となく異常なんですが やっぱり真空管が悪いんでしょうか?」みたいに 答えようのないナゾナゾを仕掛けてきたりする。
921 :
909 :2009/05/11(月) 08:56:49 ID:8WJRSMZZ
>>911 わかりました
ご丁寧にありがとうございました
>>920 ゆとりなのかな。最近の人間って、知らない人から話しかけられたことが
ないから、場所を尋ねるときの「すみません」だけで、体をビクっとさせる
よね。ああ、ここにも同世代の知ってる奴としか付き合わないコミュニケーション
能力欠如人間が居たのねなんて思っちゃう。友達なら通じる話し方をそのまま
初対面の人にもやっちゃうから、なに言ってるんですか? なんてことになる。
そういうのって基本的には、頭が悪くて貧乏なやつの特徴でもあるんだけどね。
交友範囲の広い金持ちのガキは、ちゃんと礼儀を心得ている。やっぱり貧乏は
罪悪っていうことなんだと思う。
>>920 いや、なんつーか
好きな人がいるんだけど、彼氏がいるようです。どうしたらいいですか?
くらいのレベルだと思うよ。逆にわかってて回答者の回答スキルを
試して釣ってんじゃないかと思えるくらい。
>912 それは、イメージ先行型の人の言い分。 理屈先行型だと、いくら回路を眺め、実際に組んでみても理解には至らない。 既存の知識を組み合わせて部分から全体を理解するため、下地となる知識を必要とする。 トランジスタの動作原理と基本回路例を知らずにアンプの回路を眺めても、 どういう理屈で増幅しているか理解できないし、つまりは自分でアンプを設計できない。 逆に言えば、基本を理解すれば、それの使いどころが分かり、設計もできるようになる。 知識抜きで場数を踏むのを外国語に例えるなら、単語と基礎文法を知らないまま話を聞いたり文を見ても、理解できないのと同じ。 幼児が(第一言語となる)言葉を憶えるのは、真っ白なトコロに刺激を与え言語野が開拓されるからであり、 英語教育等で別の言語を学ぶ=第一言語へ変換するのとは訳が違う。
趣味なんだから制限ないし、動けばいいだろ、おもしろければいいだろ ってスタンスでやらないと何のために何をやってるのかわからんくなるわな。 一方、回答者っていうか板住人はプロやセミプロ、専門で勉強してるような 人たちが多いんだろうから、どうしても技術的、コスト的、効率的に 最善な考えを書こうとする。それぞれ趣向も性格もあるからバラバラに なるのはある程度仕方がない。むしろ質問者が全部読んで自分なりに 解釈すべき。それすら理解しようとせずに単なる愚痴っぽい人生相談を してるだけだから、なんとなくスレが荒れる。 それこそVIPでやれの世界だ。
実技から入りたきゃハンダゴテもてばいいし 理論から入りたきゃ専門書を買いにいく でいいんじゃないかね。 といってはみたものの、自分が初心者に勧めるのなら実技からにするよ。 実技が面白ければ、理論はいずれ自然についてくるもんだし、 実技をやってみて向いてなければ別の道に進めばいいし。 ただ、「いずれ自然に」というのでは効率が悪いというほど急いでいるんだったら 急げばいいだけの話だ。
言い方が悪かったかもしれんな。 実技をやって面白さを感じたら、自然に専門的な本が読みたくなって その都度知識が蓄積されるんじゃないか、ってこと。
>>924 言い分は、良くわかるし、同意する部分も多々ある。
しかし、知識抜きで場数を踏むと言っても、トランジスタのECBや呼び方、
ICのピン番の振り方、電源の極性、電圧など、最低限の事は知っていないと
工作もできないですから。
理屈先行型の人でも、初めての本を読む時、まずは「。」で終わる1文章は読むでしょ。
それ読んでから、わからない言葉や、内部の意味の解析に入るでしょう。
その最初の「まず1文を読む」というのは、理屈抜き行動だと思うだけどどうですか?
序の口はそれと同じ事をやろうよ、ということです。
本を読んでみて、何言ってるかわからないままでも、
その本を4回読もめば、なんとなく言っていることがわかってくるでしょう。
こんな感じ。
・1回目 何言ってるのかサッパリわからない。
でも1字1句を気にすることなく読み進める。内容を確実に理解しなくても良いから
気楽に長続きする。
すると、本の中に出てくる専門用語などに一通りお目にかかる。
・2回目 もう一度読む。気分的にリラックスして読める。
すると「あ、この言葉は、あの辺で出てきた言葉だな」とか
なんとなく言ってることがわかるような気がするなぁ、となる。
・3回目 本の説明の起承転結が何となくわかってくる。
ココでこう言うのは、後の方で、こういう事が言いたいための布石だな、とか。
この内容は大事なことなんだな、って。
・4回目 ここまで来ると、どの言葉がキーワードなのかがわかってくるし、
「もしかしてその言葉は、こんな意味なんじゃないか」と思えて来て、
それを確かめたくなる。←ここ重要ね。こうなると放って置いても
興味が湧いてきて、自分で調べるようになる。
本全体の要点がわかっているから、調べ方も上手だし、理解が深い。
理屈先行型だと、最初の1ページの理屈、言葉の意味に気をとらわれてしまい、
「えー、この先ずーっと、こんな難しい事が続くのか」ってイヤになります。
それは無理もありません。全体が見えていないから、どの言葉が重要で、
どこがキーポイントだかが、わからないからです。
ところが、理屈は後で方式は、
「今回はまだわからなくてもいいんだ」と思って読むので、あんまり苦痛は感じません。
物事は、そういう進め方のほうがいいよ、ということなんです。
最初は体育会系、徐々に文化系という感じね。
>>928 そうだね。まず初心に帰ってみると、大事にしてたラジカセが鳴らなくなって
でもカネがないから自分なりにどうにかしたいとか、そんなとこからなんで
スポ根から始まったのかもしれない。でもそれが嫌じゃないから本も読んで
火傷して我慢できたのかな。どんな趣味でも変わらんと思うけど
カネとか時間、それより自分のやる気が大事だなあ。
めんどくさいとか、こんなの覚えたり作るのはムダとか思ったら、それで
終了フラグだな。
電子工作って趣味の世界?それとも仕事になる?
>>929 >めんどくさいとか、こんなの覚えたり作るのはムダとか思ったら、
>それで終了フラグだな。
激しく同意。いいこと言うね。
本当の最初のとっかかりは本で良いと思うけど。
・小5のとき、初めて初歩のラジオを買った。
記事から、広告から、何度読んだかわからない。
製作記事の部品表を基に、サトー電気かなんかの通販でいくらかかるか
調べたりした。広告の文字も読みまくった。
・中3で、初めてトラ技を買った。
厚く、内容が難しかった。わからない。大人の本だと思った。
でも読みまくった。小遣いが無い(タバコに消えた?)ので、
1年に2冊くらいしか買えないので、同じ記事を何度も読んだ。
・電子系の学校に進む
授業で、実験で習うたびに、小中のときに読んだ初ラやCQ、トラ技の
内容が思い出され、よくわかった。
小中のときに読んだ初ラやCQ、トラ技をもう一度読み返すと、
なんだ、こんなことが書いてあったのか、と。
電子は学内で1番になった。
中3でタバコなんてDQNですね
いえ、毎日お父さんに買ってプレゼントしてたんです。
>>930 初心者スレだしな。いろいろいるとは思うけど、本格的に仕事にしてる
人たち向きではないんじゃないかな?仕事だったら部品単位で電圧が
どうとか悩まないんじゃない?電源なんか既製品使うに決まってるし
街の部品屋で買うようなもので仕事の設計、製造してる人がいるとは
思えない。
逆に最先端技術なら2ちゃんなんかに書かれるわけない。
>>993 そうでしたか。親孝行な良い少年だったのですね。失礼しました。
へへへ。(^o^; ポリポリ
993に期待。どんな親孝行な少年なんだろう〜
というか、若いうちに電気・電子系なんて興味持つのは負け組みへの道まっしぐら だからやめておいたほうが良いと思うよ〜
工作は趣味だろうなあ 仕事なら加工か作業だなあ でもそこで工作が生きたりするから 工作はやめられないんだろうな
>>930 市場規模は小さいけど、仕事として成り立ってるみたいよ。
たとえば、ギター屋御用達のエフェクター工作員とかさ。
「こんな音キボンヌ」とかのリクエストに応じてカスタマイズ
するらしい。
電子工作のようなことを仕事にしてしまって、今は半分後悔しているよ。 もう興味が無くなってしまって、ツライわぁ〜。 いくら釣りが好きでもそれを仕事にしたら後悔するというのは容易に想像 できるけどな。電子はなかなか・・・。
プログラマーは飽きないよ 電子工作は飽きるの?
>>943 飽きないっていうのは、地獄を見てないってことかもね。
好きなことだから、仕事自体は楽しいけれど、納期とか
いろいろ制限が出てくると、楽しくなくなってくる。
それがトラウマになることも。結果、興味を失う。
> 飽きないっていうのは、地獄を見てないってことかもね。 地獄から這い上がった、あの瞬間はどうよ!
本当の趣味を仕事にしないこと。 精神的な逃げ場がなくなる。
スンマセン、お知恵を貸してください。 フォトカプラPC817で受けた信号をトランジスタアレイTD62083APで増幅させていました。 PC817の1番が抵抗を経由した入力、2番が入力側回路のGND、 3番が出力(プルダウンなし)、4番が出力回路のVCCです。これはうまく動作してました。 こいつを負論理に変更したくて、3番を出力回路のGNDに、4番を出力にしたのですが、 出力がLOWのまま動いてくれません。ためしに4番を10Kでプルアップしたのですが、 すると、HI固定になってしまいます。 何か大いなる勘違いをしているのでしょうか?ちなみに、TD62083の10番はOPENでも VCCにつないでも同じでした。よろしくお願いいたしますm(_`_)m
プログラマは好き嫌いの激しい職種だから嫌いな人は早く止めていると思う。 好きな人が残るので飽きない人が多いのではないかと思う。私も仕事でもやっ ていた時期にも余暇には趣味のプログラマをやっていた。納期に追われまくっ ていた時期もあったけど少し余裕ができればもとのとおり。地獄を見たくらい で趣味を失うのは元々嫌いだったのじゃないか。 仕事から離れた今も日曜プログラマもやっているし、日曜電子工作もやってい る。
>>947 PC817の4番ピンって、フォトトランジスタのエミッタになってる
はずなので、3番ピンのコレクタ側をGNDに接続してしまうと、
負電源使わない限り、電流流れないような気がするんですが、
違いますかね。。。
950 :
774ワット発電中さん :2009/05/11(月) 22:48:03 ID:yIKk4cff
現在、転職活動中で過去の職務経歴書を書いているのですが、 昔、パラボラアンテナのような物で光ファイバー(?)と同等のインターネット接続が出来る工事を していたのですが、あれは正式になんと呼べばいいのでしょうか?
951 :
947 :2009/05/11(月) 22:49:23 ID:RiW43KoS
952 :
774ワット発電中さん :2009/05/11(月) 22:50:49 ID:Q3AlQDxP
>>947 フォトカプラ周りののパターンが切れたんだろ
>>951 そのリンク先の2.のとこの回路図が、まんま正論理と負論理の出力
方法を示した図だと思うんだけど。
これじゃだめなんですかね。
>>950 おいおい、やってた本人が分からんでどうする。
それは無線LANなのか、スカパー!なのか、企業の専用線なのか?
>>950 衛星通信をつかったインターネット接続とかでないの?
>>947 > こいつを負論理に変更したくて、3番を出力回路のGNDに、4番を出力にしたのですが、
> 出力がLOWのまま動いてくれません。
これは正常動作です。
> ためしに4番を10Kでプルアップしたのですが、
> すると、HI固定になってしまいます。
単純に入力電流が少なすぎるとかじゃない?
DATA SHEET 見たけど”4番を10Kでプルアップ”は正解だと思う。
957 :
774ワット発電中さん :2009/05/11(月) 22:59:45 ID:AsRtcxkD
いずれにせよ、やっってた本人がわからない位のバイト仕事なら書かないほうが良いかもね。
質問されるだろうから薮蛇と思う。
>>951 横着しないで、自分で作った回路を手書きでも良いからUPしたら?
958 :
774ワット発電中さん :2009/05/11(月) 23:02:41 ID:DY7Jqd/U
>>958 R16で電圧を拾って、R15とC6でノイズ除去用のLPFを構成してるんでない?
960 :
774ワット発電中さん :2009/05/11(月) 23:10:38 ID:gEHj9Tis
961 :
774ワット発電中さん :2009/05/11(月) 23:15:20 ID:DY7Jqd/U
962 :
950 :2009/05/11(月) 23:16:41 ID:yIKk4cff
>>954 ,955,957,960
すみません。よく分からないのでパラボラアンテナの設置工事と書いておきます。
他にも電気通信工事を雑多にやっていたので書いてある内容が多すぎて、
パラボラアンテナについては突っ込まれないと淡き期待を持ちます。
R16は電池が入っていないときに入力が浮かないようにしてるだけ。
居酒屋
967 :
774ワット発電中さん :2009/05/12(火) 01:37:05 ID:AVHgpesn
>>963 なるほどこれはプルダウン抵抗だったのですね
よく理解できました。ありがとうございます!
970 :
774ワット発電中さん :2009/05/12(火) 08:28:20 ID:kq/2c9Dn
電解コンデンサの使い方について質問があります。 無極性を得るには逆接直列にすればよいと聞いたのですが、 この場合、各コンデンサ容量をCとすると合成容量はC/2でしょうか? あるいはCそのままでしょうか? 迷う根拠は次の通りです。 単純計算なら直列なのでC/2と思うのですが、 電解コンは逆方向の電圧がかかると、素通ししてしまうこともあるようなので そうだとするとCが正解になると思うのです。 大容量かつ高耐圧が欲しいので怖くて実験もためらわれます。 ご存知のかたがいらっしゃるようならよろしくお願い致します。
971 :
774ワット発電中さん :2009/05/12(火) 09:11:00 ID:4vwthzNE
>無極性を得るには逆接直列にすればよいと聞いたのですが、 その俗説は誤りなので、やってはいけない。 無極性が欲しければ最初から無極性のコンデンサを使え。
>970 逆接続で無極性になるというのは、都市伝説並の誤解です。 携帯なので詳しい説明は省きますが、有極性の電解コンに逆電圧が掛かると、 陽極に形成された酸化皮膜が破壊され、大電流が流れ劣化が著しく進みます。 では何故逆接続の伝説ができたかというと、逆接続でも約1Vまでなら耐えられる事が挙げられます。 このため、オーディオのライン音声信号程度なら劣化の心配がほぼありません。
974 :
774ワット発電中さん :2009/05/12(火) 09:34:47 ID:4vwthzNE
10μ/400Vを逆接続直列にして端子圧250Vのメガに接続して充電してみたが逆接続側のコンデンサの端子電圧は十数Vだった 充電時間も一個も場合の約80%で半分までにはならない 参考書など見ると確かに容量は1/2になると書いてあるが・・・ACを加えた場合と違うのかもしれん まよく分からんかった、すまん
975 :
970 :2009/05/12(火) 09:38:05 ID:kq/2c9Dn
>>971-973 ありがとうございます
無極性の大容量高耐圧をみかけたことがなかったので、あきらめていました。
調べ直してみます。
976 :
774ワット発電中さん :2009/05/12(火) 09:55:43 ID:4vwthzNE
今暇だからついでに調べたんだが、色んな電解コンで逆接続を試してみたらだいたい1.2V位で電流が流れ始めるな
>>973 正解
逆接続時の合成容量と耐圧をごちゃ混ぜにしてるね 同容量の電解コンデンサを向かい合わせた接続時の容量はC/2で合ってますよ。 耐圧は単体のものになるが、電解コンデンサは漏れ電流が大きいので 常時逆方向に電圧が掛かるような場所では使えません。 直流バイアスの少ないカップリング用途に使います。
>常時逆方向に 常時単一方向に ですね。
980 :
970 :2009/05/12(火) 10:34:48 ID:kq/2c9Dn
>>974 >>976-979 携帯から失礼します。
とても参考になりました。
逆接無極性化は制約が大きいことがよくわかりました。
この度は諦めることにします。
ミニ四駆のモーターを利用して、紐を巻き取るという機材を作ったのですが 現在は家庭用コンセントを繋いで、必要なときだけ1分程プラグを挿しています これが有線だと15m程延長して、その配線を隠さないといけない場所なので、設置に時間がかかって困ってます これをどうにかリモコン操作できるようにすれば、設置時間が大幅に削減できるのですが 何か良い方法はないでしょうか? 機材の大きさは現在1辺15cmの正立方体なので、あまり大きくなりすぎないようにしたいと思っています 機材までの直線距離は最短で5m程度です スレ違いなら申し訳ない
>>983 読み間違えたかな
15mの延長をなくしたいわけ?
バッテリ駆動じゃだめ?
>>984 延長コードを無くしたいであってます
今考えてるのは、12Vのバッテリーと、カー用品等の電圧変換プラグを噛ませて
>>983 を繋げてまとめて箱詰めしようかと思ってるんですが
これでいけそうですかね?
充電ドライバーで代用できないのか
電流容量がパッケージ写真に5Aて見えてる
自作の基板からケーブルを引き出す際に、 半田での直付けをやめてコネクタを使うようにしました。 ただ、なるべく丁寧に扱っていても、圧着したピンと ケーブルの境目が結構な頻度で断線してしまいます。 たぶん力が集中してしまうためだと思います。 できるだけ断線を防ぐように圧着するコツがあれば お教えいただけないでしょうか。
集中させなければいいので 圧着後 テープ、ヒートシュリンク等で分散させる
>>990 ありがとうございます。
熱収縮チューブがあったので試してみます。
>>989 グルーガン(ホットメルト)はどうでしょうか。
>>989 正規の圧着器を使っていれば、そんなことは無いと思う。
ホーザンの汎用圧着器(何でも圧着器)でやってない?
あれは、何1つまじめに圧着できないのでダメです。
・戻り防止機構(ラチェット機構)がないので、カシメ強度いい加減。→抜ける
・コンタクトが圧着器と合わない場合がほとんどなので、適正な変形ができない。→抜ける
正規の圧着器で圧着すると、コネクタ相手と嵌合した状態で電線を引っ張ると
圧着部分が外れずに、先に電線が切れる。そんな強度を持っている、それが正しい圧着。
命に関わることもあるので、ホーザンのあれだったら、やめた方がいいよ。
>>992 ホットメルトで埋めてしまうという手もありますね。
ホムセンへ行ったときに購入してみます。
ありがとうございました。
>>993 仰るとおりホーザンのP-706で圧着しています。
まだ大した数は圧着しないので簡易工具を選びました。
今後、正規の圧着工具も検討してみます。
だからといって 日圧あたりの工具買うのは個人の財布にはきびしいお
996 :
774ワット発電中さん :2009/05/12(火) 19:02:38 ID:VzIzkZnJ
ホットメルトでとめたらコネクターの意味がなくなったでゴザル
埋めるか
キタ━━━(ノ゚∀゚)ノ ┫:。・:*:・゚'★,。・:*:♪・゚'☆━━━!!!!
終わり(@゚▽゚@)
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。