初心者質問スレ その50

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
質問する前にまずは検索
  http://www.google.co.jp/

初心者質問スレッドです。

★前スレ
初心者質問スレ その49
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1223430159/

★うpろーだ
汎用うp@あいこ 1M
  http://aikofan.dee.cc/aikoup1/aikoup.htm
汎用うp@あいこ 10M
  http://aikofan.dee.cc/aikoup10/aikoup.htm

★関連スレ
☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆9
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1203947264/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 17
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1226310165/
雑談スレ@電気・電子板 その2
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1211499532/

★用語検索とか
ウィキペディア
  http://ja.wikipedia.org/
IT用語辞典 e−words
  http://e-words.jp/
CQ出版社
  http://www.cqpub.co.jp/term/
2774ワット発電中さん:2008/11/22(土) 11:04:00 ID:J+KIpNH3
3774ワット発電中さん:2008/11/22(土) 11:04:34 ID:J+KIpNH3
4774ワット発電中さん:2008/11/22(土) 11:05:33 ID:J+KIpNH3
5774ワット発電中さん:2008/11/22(土) 11:06:05 ID:J+KIpNH3
6774ワット発電中さん:2008/11/22(土) 11:06:49 ID:J+KIpNH3
7774ワット発電中さん:2008/11/22(土) 13:16:16 ID:M3XD/IrZ
>>1
8774ワット発電中さん:2008/11/23(日) 00:44:08 ID:y1yLntdo
ヘッドホンアンプ用の電源回路を書いてみたんですが、こうした方が良いってところが有ったら教えてください。
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1221.gif
9774ワット発電中さん:2008/11/23(日) 12:37:15 ID:UyOZn0jA
なぜに +が下で -が上なんだ?
そのためにダイオード出力後の配線が交差しているから
何か普通と違う特殊な回路のように見える

あと、部品定数は、縦型記号では記号の左。横型記号では記号の上が原則。

トランスの記号がTRになっているが TRはトランジスタに使うのが一般。
Tにすべきだと思う。

トランスやダイオードが、上側ICと同じ高さに書かれているが、
この場合は、GNDと同じ高さに書いた方がよい。
そうすると、「おっ、何やら対称な回路だな」ということがビジュアルにわかる。

10774ワット発電中さん:2008/11/23(日) 15:35:38 ID:fN1L+aG+
>>8
トランスの巻き線が独立して2系統あるんだよね。
で、表示が0−12、0−12とあったら、
たぶん、12ともう一方の0をつながないと半波整流になるから
気をつけてね。
11774ワット発電中さん:2008/11/23(日) 15:57:10 ID:huLO12jP
LM317って固定出力型よりリップル除去率大きいんだな。初めて知ったよ。
12774ワット発電中さん:2008/11/23(日) 16:06:12 ID:y1yLntdo
>>9
実際には部品を並べたときにマイナスが上に来てたからマイナスが上になってるだけですよ。
使ってる回路図エディタやネットでみるものだとトランジスタはQになっていたので
トランスをTrとしても良いと思ったのですが、違うんですね。

回路の方は改良点はありませんか?

>>10
トランスはこれです。
http://www.toyozumi.co.jp/products/htr/pdfs/HTR-1205.pdf
二回路だと思いますが、この場合はブリッジダイオードが二つ必要になるってことでしょうか?
http://www.picfun.com/partpwr.html
これみたいなセンタータップ付きのトランスじゃないとダメなのでしょうか。
http://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi?kataban=T-240305
13774ワット発電中さん:2008/11/23(日) 16:20:02 ID:zj++WPyD
部品を並べたときにどんな配置だろうと、信号や電流を追いにくい、直感的に
分かりにくい回路図だったら意味がない
14774ワット発電中さん:2008/11/23(日) 16:22:43 ID:y1yLntdo
>>10
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1223.pdf
こんな感じですかね?

>>13
次からは気をつけます。
15774ワット発電中さん:2008/11/23(日) 16:22:46 ID:HRuqdV25
ふ〜ん
16774ワット発電中さん:2008/11/23(日) 17:01:42 ID:DsyvYUie
運悪く妙なのにつかまってしまったと思って深く気にするな。
17774ワット発電中さん:2008/11/23(日) 17:36:06 ID:fN1L+aG+
>>12
2次側の0Vどうしをつないで、12V-12V間がAC24VあればOK。
18774ワット発電中さん:2008/11/23(日) 18:13:20 ID:WeEMKy9J
直流で、入力の電力と負荷の電力が釣り合ってたら電圧は安定すると思いますが、負荷の電力が上がる(もしくは入力の電力が下がる)か
したら、電圧って上がると聞きました。なぜですか??
19774ワット発電中さん:2008/11/23(日) 18:22:26 ID:fIlGGT+S
>>13
激しく同意
回路図は直感的に見えないとダメ。見にくい回路図は、無いのと同じ。
優れた回路図は、設計者のこだわりがビシビシ伝わってくる。
そんなもんだ。
20774ワット発電中さん:2008/11/23(日) 18:35:28 ID:2j0CfZB+
>>18
言った奴に訊け
21774ワット発電中さん:2008/11/23(日) 19:36:50 ID:EZnG+9y2
そしてその回答をこのスレに書け
22774ワット発電中さん:2008/11/23(日) 20:00:59 ID:WeEMKy9J
聞いたというか、書いてるんです。
もっと正確に言うと、太陽光発電でコンバータを介して電力供給してる時、MPPT制御が遅れて入出力間にアンバランスが起こると
太陽光アレイの電圧があがって最適動作点から外れるみたいな話です。
交流系統でいうところの、需要供給のバランスが崩れると周波数が変わっちゃうみたいな話の直流バージョン??
23774ワット発電中さん:2008/11/23(日) 20:58:01 ID:2j0CfZB+
なんでそんな極めて限定的な話を>>18のようにまとめんの? 馬鹿か?

書いた奴に訊け。
24774ワット発電中さん:2008/11/23(日) 21:14:19 ID:WeEMKy9J
18のようにまとめても同義です。書いた人はインド人
もうおkです
25774ワット発電中さん:2008/11/23(日) 21:30:38 ID:2j0CfZB+
普通の人は直流と聞いたら直流安定化電源や電池を思い浮かべると思うが。
26774ワット発電中さん:2008/11/23(日) 22:09:35 ID:y1yLntdo
>>17
現物を持っていないのでわからないんですが、
シミュレーターで二つの位相がずれてない交流でやったら当たり前のように電位差は0Vになりました。
現物の位相がずれているかどうかは今はわからないので何ともしようがないですねぇ。
やっぱりセンタータップのあるトランスにすることにします。
27774ワット発電中さん:2008/11/24(月) 02:35:00 ID:W/zgRJQy
>>26
なんでシミュレータが登場するの?
>>17は、0Vと書いてある端子どうしをつないで、12Vと書いてある端子間をテスターで
電圧測ったときに、24Vくらいあれば、良いと言っているんだよ。

トランスの2次側巻き線のイメージしてみ。
センタータップ(12V---0V---12V)の巻き線と、デュアル(12V---0V, 12V---0V)の巻き線とは、
何が違うと思う?

12V---0V, 12V---0Vの巻き線を巻くときは、
  12Vから巻き始めて、0Vになる回数巻いたら「巻き線を切って」0Vの端子に半田付け。
  これを2回繰り返すわけよ。そうすると、独立した2つの巻き線が出来る。

12V---0V---12Vの巻き線を巻くときは、
  12Vから巻き始めて、0Vになる回数巻いたら「巻き線を切らずに」0Vの端子に半田付けし、
  さらにそのまま巻き始めて、0Vになる巻き数巻いたら「巻き線を切って」他方の12Vの端子に半田付け。

ここでデュアルの巻き線をセンタータップの巻き線にするには、どうしたらいい?
・お金に無頓着な人、またはお馬鹿さんは、センタータップのモノを買いに行く
・ちょっと考えられる人は、......

トランス出力の位相は、巻き方向で決まるんだよ。
12V----0V, 12V----0Vのものは、右巻き, 右巻きになってるんよ。
もし、右巻き、左巻きになってるなら、12V----0V, 0V----12Vと表示される。
それが決まり。
28774ワット発電中さん:2008/11/24(月) 03:21:50 ID:1afZv4Ca
>>27
言い方はキツイけど、具体的な説明でよくわかった。
オレもいままで知らなかった。勉強になったよ。

29774ワット発電中さん:2008/11/24(月) 11:21:24 ID:ImPRleiK
>>27
ええ、やることは理解してるんですが、トランスそのものがないので今は試し様がないと言うことを言いたかったのです。
http://www.toyozumi.co.jp/products/htr/pdfs/HTR-1205.pdf
これの右下の結線図を見てみると、二つの回路の電圧の並び方が上下で対称になっているのですが、
これはどう見ればよいのでしょうか。
右巻き、左巻きの12V----0V, 0V----12Vとみればよいのでしょうか。
30774ワット発電中さん:2008/11/24(月) 11:34:18 ID:t+AcgFYT
>>29
対称な正負電源を作るためには、10Vタップを活かせるように逆巻きになっている。
だから0V同士をつなげば12-0-12Vになる。
シミュレーションも変なとこであきらめずに片側の巻線を逆につなげてみればいい。
実際作る場合、わかっててもテスターで確認するもんだ。テスターで見るだけなら
何も危険はない。
31774ワット発電中さん:2008/11/24(月) 11:59:37 ID:2+RI1FLx
>>30

> わかっててもテスターで確認する

これ基本だけど意外と出来てない奴多いよな
32774ワット発電中さん:2008/11/24(月) 12:02:13 ID:81OhPRzG
部品実装していきなり火を入れるのはよくあること
33774ワット発電中さん:2008/11/24(月) 12:08:33 ID:ImPRleiK
>>30
えぇえぇ、ぐずぐずしてるより買って試した方が早そうですね。
そうすることにします。
34774ワット発電中さん:2008/11/24(月) 12:46:18 ID:t+AcgFYT
>>32
1個100万以上だったりリードタイム半年以上とかする部品載せてると
そんなことは絶対できない。趣味で部品代合計1000円とかの作るにも
習慣が染みついちゃって手抜きできなくなったな。
35774ワット発電中さん:2008/11/24(月) 13:57:14 ID:FNJYQnyi
>>34
具体的にどうしてる?
電源に電流計が付いてるから、短絡してそうなら切るけどさ・・・
36774ワット発電中さん:2008/11/24(月) 14:10:25 ID:t+AcgFYT
>>35
製作前の回路図チェック、配線図チェック、部品チェックとかを念入りにやる。
組み立て後は清掃、実装確認、導通絶縁検査。
電源投入はCCモードで設計値に設定してゆっくり電圧上げてくとか。
アナログ電流計(2051)欲しいけど1個2万とかするらしいんだよな。
37774ワット発電中さん:2008/11/24(月) 15:31:48 ID:W/zgRJQy
>>36
そんな高価な電流計はいらないと思う。
オレも横河の0.1級の電流計を5個くらい持ってるが、
針が停止するのに時間がかかるので、精密測定の時しか使わない。
高価な部品に始めて電源入れるときは、安い2.5級の38角の電流計にしている。
短絡すると針が振り切って「カチン」と音がするのが良い。0.1級ではこれができない。

オレも以前は電源をCCモードでやっていたけど、DCDCコンバータなどの起動が出来ないことが多い。

過去の経験もふまえて、一番良い電源投入の方法は、
・電源回路のみ実装した段階で、電源を入れ、各部の電圧をチェックする。
   電源回路自身に高貴な部品を使っていたら、それも付けずにテスト。
・電圧が正しく出ていれば、疑似負荷を付けて電流掛けてみる。
   期待通りだったら、良しとする。
・電源分岐の所にはインダクタのフィルタを入れておく。いざとなったらインダクタを外して
  電流計をつなげば、その回路網だけの電流が測定できる。
  はじめからそういう回路設計をしてたおくことが肝要。
・特に注意が必要なのは、±電圧の電源。正側と負側で起動に時間差があると
  相手側電源のみ印加されて電源ICが死んでしまうことがある。
38774ワット発電中さん:2008/11/24(月) 16:19:12 ID:t+AcgFYT
>>37
0.1級? 横河は0.5級までだと思ったが。参考までに型名を。
DC-DCコンバータとかは擬似負荷つけて試験するもんだよ。
電源から後は別の電源で試験する。両方パスしたら噛み合わす。
正負電源がいるとこは当然トラッキング電源を使う。
39774ワット発電中さん:2008/11/24(月) 16:59:40 ID:W/zgRJQy
>>38
いい加減なこと書いてゴメン。1.0級だった。ごめん。

>DC-DCコンバータとかは擬似負荷つけて試験するもんだよ。
いやいや、DCDCコンバータ作るワケじゃなくて、基板上の電源として
DCDCコンバータが乗っているときに、CC電源では起動しないことが多いというこってす。
40774ワット発電中さん:2008/11/24(月) 18:19:14 ID:tcOjm2AE
映像信号をICで処理するため基板上にパターンを描こうとしています。

高周波信号を扱う基板は最低でも両面基板を、そのうち1面はベタGNDパターンに、
さらにもう一方の信号パターンを敷く面も出来る限りGNDパターンで覆うとよしとされて
いますが、映像信号を導くパターンに関してもギリギリまでベタGNDパターンで肉薄
させたほうがいいですか?
41774ワット発電中さん:2008/11/24(月) 22:46:52 ID:LCuCUrBz
>>40
> そのうち1面はベタGNDパターンに、
> さらにもう一方の信号パターンを敷く面も出来る限りGNDパターンで覆うとよしとされていますが、
これは正しくない。
部品面がグランドプレーン状態なのに、さらに膜面に広いGNDパターンを設けると、浮遊容量の増加につながり、高域の低下を招く恐れがある。
42774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 00:31:16 ID:Uu8uzchZ
ユニバーサル基板に配線するとき、12Vの1A程度の電源回路だと、
0.5sqのスズメッキ線で充分でしょうか?あまってるんで。
太くすると良いことってありますか?
43774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 01:11:00 ID:Zp5gybLB
>>41
> 部品面がグランドプレーン状態なのに、さらに膜面に広いGNDパターンを設けると、
> 浮遊容量の増加につながり、高域の低下を招く恐れがある。

そうなんですか(η´・ω・`)η

両面基板で映像信号を処理する基板をつくるときは信号パターンを敷く面は
どうするのがいいでしょうか?ベタGNDパターンは一切設置しないで信号パターン
のみ配置するべきでしょうか?
44774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 01:15:56 ID:l2mpVjvO
>43

自分の事じゃなくて悪いけど
友人は秋葉でジャンク買って来て、部品取ったり取り回し見てたなあ
4540:2008/11/25(火) 15:53:52 ID:Zp5gybLB
信号パターン面にはいっさいベタGNDプレーンを設けない

のと、

信号パターン面と部品配置面の両方にベタGNDプレーンを敷き詰められるだけ敷き詰めて、
両者のベタGNDプレーンを一定間隔に設置したviaで短絡する

というのとですとどちらがいいでしょうか?
46774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 16:24:18 ID:0KCImdHC
ダイオードの順電圧のように、xVだけ入力電圧から電圧を下げる回路ってどういうものがありますか?
できれば温度や電流量で変わりにくく、下げる量は半固定抵抗のようなもので調節できるほうが良いのですが。
47774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 17:06:40 ID:ZFmXUiud
電子回路での始動電流とラッシュ電流の違いの詳細を教えてください。

よろしくお願いします。
48774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 18:32:31 ID:KDhhi6jw
>>46
TL431
49774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 18:55:46 ID:NfeRvX0i
ハッシュってなんですか?
50774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 18:57:55 ID:esnCWiTa
ヒント:朝マック

ググレ!
51774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 19:01:56 ID:NfeRvX0i
ハッシュ値がわかっているのですがどこでDLすればいいのかわかりません。
どなたか教えてもらえないでしょうか?
52774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 19:06:35 ID:iJ4MQBpN
板違い
今度書いたら通報するよ
53774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 19:21:19 ID:0KCImdHC
>>48
ええと、定電圧がほしいのではなくて、電圧を指定しただけ降下させるレベルシフトのようなものがほしいのですよ。
ダイオードの順電圧だと結構変動するみたいなので。
54774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 19:35:16 ID:Y6QwQf0I
車の電気について質問です

ドアミラーの開閉スイッチが付いていますが、このスイッチ、キーをひねっているときしか通電していません
キーを抜いてしまうと通が無くなりますのでドアミラーを開閉出来ない訳です

そこで、キーを抜いてしまった状態でもドアミラーの開閉を可能にしたいのですが電源をバッテリーから直接取ることは避けようと思います

考えたのは電源からスイッチまでの間に並列に充電池を付ける事です

そこでお聞きしたいのですが、そこに付ける充電池として適当なモノは何でしょう
一般的な単三充電池を8本直列でつないだモノで大丈夫でしょうか?

もしくはコンデンサなどはどうでしょう?
でもコンデンサの場合ドアミラーのモーターにどのような電圧、電流が流れるか計算出来ません

基本的にはキーを抜いた後、「一回だけドアミラーを閉」出来ればいいと思ってます

いい方法があれば教えてください

また、上に書いた様な充電池を利用したモノではなくても参考になりそうな方法があれば教えてくださいませ
55774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 19:39:08 ID:D+4KIwX6
>>42
プリントパターン(35μm厚)で1A1mmとか聞くけど。
56774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 19:42:39 ID:jwgvHCNa
>>53
ダイオードの代わりにTL431を使えって事だと思うけど。
57774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 19:49:31 ID:KDhhi6jw
>>53
可変ツェナーダイオードが欲しいんじゃないの?
58774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 19:57:56 ID:y2e0nSPX
>>54
エンジンを切ったら自動的にミラーをたたむ車に買い換える
59K2231 ◆2sj377izj. @株主 ★:2008/11/25(火) 20:11:23 ID:lAZ/J/Gp
>>53
TL431のようなシャントレギュレータでもツェナーダイオードでもいいんだけど、
電源と負荷の間に直列に挿入する。
(並列じゃないことに注意)

するとこれらの両端電圧は一定に保とうとする性質から、その電圧だけ正確に降下するという
お求めの動作が得られる。
60774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 20:16:57 ID:Y6QwQf0I
>>58
電気屋さんですか?らしからぬ回答ですね
予算オーバーの可能性が非常に高いので検討にすら値しませんです
61774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 20:24:26 ID:Xj10iVB2
>>54
別電源を繋げるのはトラブルの元になるので止めたほうが良い。
常時ONの配線を探しそこから電源を取る様に変更すれば良い。
操作していない限り電流は流れないのでそれだけで問題無いと思うが、
気になるのならKEY-ONの所から信号を取り、OFF後一定時間だけ動く
タイマーを付ければ良い。ま、そこまでやるのならもう少し頑張って
自動でたたむ様にも出来そうだが。
62774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 20:28:33 ID:7T2sN+fy
>>ID:Y6QwQf0I

そんな時はスルーが基本
トガった返答してるとレスが付かなくなるよ

俺が以前に作ったキーOFF後に自動でミラーをたたむ回路があるけど、
質問内容を読む限りハンダごて持って自作するレベルじゃ無さそうなんでヒントやろう
一部を除いて最近の電動格納ミラーはリトラクト動作時以外は電気は流れない
面倒ならヒューズ経由でバッテリー電源を繋げばいい
もしくはヒューズを経由してる常時電源から分岐
6362:2008/11/25(火) 20:30:04 ID:7T2sN+fy
>>61とカブったなw
まず自分の車のリトラクトモーターの電流値をテスターで見てみな
配線は足元に来てるから
64774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 21:31:22 ID:Y6QwQf0I
>>61
>>62
実は仰るとおり、自動格納の前段階としての電力確保の方法を聞いていたのでした

ACCでリレーを動作させるにしても格納に使う電力の確保の仕方が分からなかったものですので・・・
細かいことを書くと話が飛んでしまうと思って電力の確保にだけ話を持って行きましたが杞憂でした

ACCの通電がある間回路を閉じてリトラクトを開かせるのは簡単なのですがACCを切った時にリトラクトを閉じる電源の確保が問題でした
ココに常時電源を持ってくると閉の回路に停車中ずっと電気が流れる事になるのでは無いかと心配でした

もし閉動作終了後、どこかで回路を開けてるなら安心ですのでまずはそれを確認してみます

タイマーの事も調べて見ます

また何かありましたら質問いたします
回答ありがとうございました
65774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 21:32:54 ID:0KCImdHC
>>57
例えば入力が15Vが入ってきたら、その回路を通すと10Vになって出てきて、
入力が12Vに落ちたら7Vが出てくるようなのがほしいのですよ。
つまり一定の電圧を下げるものです。
15Vを入力されたら10V、10Vを入れられたら6.67Vを通すような比例のようなものでも良いのですが…

>>59
ツェナーの場合は順電圧の方向にはツェナー電圧分だけ落ちるってことですか?
66774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 21:58:00 ID:KDhhi6jw
>>65
これで分かるかな?
Vzがツェナーの電圧、□が負荷ね

  ┬  Vin
  │
  │────
┌┴┘  ↑
  ▲   │Vz
  │   │
  │────
  │   ↑
  □   │Vin-Vz
  │   │
  │   │
  ▽
67774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 22:06:25 ID:dfVYaPPg
電気回路に関連して質問があるのですが教えてください。
位相差って負の値も許される?
68774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 22:09:48 ID:0KCImdHC
>>66
おお、ツェナー電圧の分だけ負荷に掛かる電圧が下がりました。
もうちょっと調べてみて、特性に問題がなかったらツェナーでレベルシフトやることにします。
69774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 22:45:25 ID:hm9/8JXA
>>46 >>68
TL431ならVRで電圧可変できるよ。
70774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 23:05:26 ID:0KCImdHC
>>69
spiceのモデルが有ったのでやって見ましたが、かなり簡単にできるみたいですね。
簡単に調べてみたらツェナーにしてもTL431にしてもノイズが結構出るようなのですが、
それはどうすれば良いのでしょう。
71774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 23:20:29 ID:KDhhi6jw
>>70
必要な条件をすべて書くべき
入力電圧範囲は?
出力電圧範囲は?
差の電圧範囲は?
許容ドリフトは?
温度範囲は?
電流範囲は?
ノイズの許容量は?(できるだけ小さくとかじゃなくて、何Vp-p?)
その他
72774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 23:37:04 ID:SQ+N7ziW
>>65
>15Vを入力されたら10V、10Vを入れられたら6.67Vを通すような比例のようなものでも良いのですが…

抵抗で分圧すればよくね?
73774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 23:47:56 ID:nLMgD7F3
>>67
設問が抽象的すぎて、ぜってーワナが有ると思うが、
いちおーおk
74774ワット発電中さん:2008/11/26(水) 00:51:10 ID:loywRxP/
>>71
入力は9V、出力の範囲は5-6Vで調整できるようにするつもりです。
つまりどんな入力からでも3-4V程度電圧を落とさせたいんです。
許容ドリフトはわからない、温度範囲は0-50℃(一般的な室温程度)、電流は0.1-10mA、
Vp-pは…ほかに電源にオーディオ増幅回路が繋がるから影響が出ない程度にしたいです。
(入力のリプルがどれだけあるかわからないですしTL431がどんなノイズを出すのかもわからないですが)
あと、直列に繋いでレベルシフトに使う場合は何処につければ良いのでしょうか。

>>72
電流の変化で変わっちゃうので…
75774ワット発電中さん:2008/11/26(水) 01:39:44 ID:zOCSpJsU
>>74
> つまりどんな入力からでも3-4V程度電圧を落とさせたいんです。
これはなぜ? おとなしくロードロップの3端子レギュレータで安定化しとけよ。
76774ワット発電中さん:2008/11/26(水) 02:26:52 ID:buz4vYEU
>>74
仕様を聞かれて答えられないって・・・
要するに自分でも何を作ってるのかわかってないんでしょ?
そんなもの、誰も答えられないよ。
ついでに言わせてもらうと、「ノイズ」っていうのも、なんとなくかっこいいから
言ってみただけでしょ?

> ノイズが結構出るようなのですが、それはどうすれば良いのでしょう。
そんなあなたに、最適な回答は「気にしない」だと思う。
77774ワット発電中さん:2008/11/26(水) 07:26:45 ID:90mnuweV
GNDって何ですか?
芸スポでここで聞けって言われたので初めてこの板に来ました。
78774ワット発電中さん:2008/11/26(水) 08:02:13 ID:16Q2YbrM
>>77
バンドの名前
79774ワット発電中さん:2008/11/26(水) 09:18:14 ID:loywRxP/
>>76
やってることは回路図を見て組み立ててるだけですが、
その回路から変えないとどうにもならないところが出てきたからですよ。
もちろん何とかして理解しようとはしてるんですが、付け焼き刃には限界があるもので。
カッコいいとかそういう問題じゃなく、組んだは良いが同じ電源を使ってるオーディオ回路にひどいノイズが載って
使い物にならない、では悲しいですから。

厳密な仕様ではなく一般論で良いので、TL431を使うときにはどういう対策がいるかということを聞きたいのです。
その出せと言われた仕様からどう計算すれば良いかすらわからないので。
80774ワット発電中さん:2008/11/26(水) 09:47:29 ID:zOCSpJsU
>>79
対策も何もない。データシートやアプリケーションノート読んで自分で作れ。
自分がどんだけ意味不明な仕様を求めてるのかも自覚してないし、勉強する気が
ないからスレでタダで設計してもらうとか図々しすぎだろう。
努力したくないなら設計屋さんにお金払って考えてもらえ。
81774ワット発電中さん:2008/11/26(水) 09:54:58 ID:09iT2rYG
あのなぁTL431のノイズって数μV程度なんだぞ。
そこそこ高精度な基準電圧ICが酷いノイズ出すと思ってんの?
あ〜一応、アノード・カソード間並列に10μF〜コンデンサ入れるの推奨な。
並列Cが0.01〜5μFとか特に0.1〜1μFだと不安定で発振しやすいから避けること
ttp://focus.ti.com/lit/ds/symlink/tl431b.pdf
8271:2008/11/26(水) 10:39:03 ID:9Yqc1lIj
>>79
君に対する回答者の言い方がきつくなってきてるのは、
下記の「M女史」に似た匂いを感じてるからだよ。

持ってる情報はすべて出すこと。
作ろうとしてる回路図
その回路から変えないとどうにもならないところ
その理由

M女史の遺したもの (悪意のない初心者が荒らしにならないために)
http://members.at.infoseek.co.jp/ms_mzn/
83774ワット発電中さん:2008/11/26(水) 14:04:45 ID:loywRxP/
>>80
知ってる人から見ればどうにもならないくらい全くわかってないように思えると思うことは自覚してるつもりですよ。
ただ、勉強する気がないわけじゃなく全く知らない所から必要な情報を探しながらやってるので
知ってる人から見るとどうしても頓珍漢なことを言っているのも理解していただきたいとは思います…
なにぶん調べようにも専門用語がずらーっと出てくるもので、それを一つ一つ検索したりして調べていると
どうにも理解が遅れるのですよ。出てくる情報も断片的なものが多いですし。
データシートやその他の情報も特性を良く理解している人からみれば完全に読み解けるんでしょうが、それすらも意味を調べながらなので。
趣味でやる程度なので設計屋に頼むことも流石にないでしょうし、そこまで言われると困ってしまいます。
かといって作りたいものがあって、それをかなえるのに一から全部積み重ねて理解していくのは遠回り過ぎます。
断片的な情報を組み合わせながら作るとしても、、
どうしても心配な所で詳細がわからないところは聞いていかないことにはどうにもなりません。

>>81
アホな心配してすみません…
ありがとうございます。そういう一般論での情報がほしかったのですよ。

>>82
その人の話だと金も時間も掛けずに安易に試せる上に検索すれば十分出てくることをわざわざ質問してるように見えますよ。
私の場合は試そうにも部品を注文してくるのを待ってなおかつノイズがでるかどうかを実際の回路で調べるにはオシロが必要なはずです。
しかし、情報が小出しになってるのは同じようなので、もう少ししっかり纏めてみます。
84K2231 ◆2sj377izj. @株主 ★:2008/11/26(水) 15:15:44 ID:3hDp/hoP
>>83
まず思い込みは排すること、あと初心者は思い違いや不明な点ががあって
当然と承知しているので、自己正当化の試みはしなくてよろしい。

まず、TL431は周囲にノイズを撒き散らすほど雑音の絶対量は多くない。
一般的な3端子レギュレータ(78xx)の方が雑音の量は多いくらいだ。
(431と類似構造の電圧源を内蔵し、その電圧を雑音ごと増幅する構造のため)

TL431で雑音が問題にされるのはシャントレギュレータとして使った場合。
・シャントレギュレータという回路の構造
・TL431固有の問題(431と並列にコンデンサをつける場合に安定性を損ねる場合がある)
という事情から、
3端子レギュレータのような「コンデンサを入れておけば雑音は消える」という
単純な対策では済まないというのがその理由。

今回はTL431をシリーズレギュレータとして使うので、入力とGND、出力と
GNDの間に10uFくらいのコンデンサを入れてやればよいと思う。

このような電圧シフト回路を何に使うかわからないが、通常はあまり使わない。
あるとしたら、自動車の水温計などのようにアナログメーターの指針の動き方を
非直線にするとか、ある電圧に達したらトランジスタやサイリスタをターンオン
させる回路が思いつくくらいだ。

電圧の検出なら抵抗分圧とコンパレータやオペアンプで適切な動作をする回路を
作るのが普通だし、アナログ信号増幅のためにバイアスを与えるなら、もっと
良好な結果を得る手法がある。そこから再検討してみるといい。
85774ワット発電中さん:2008/11/26(水) 16:14:24 ID:NHfXa9Fz
>>83
情報が小出しになるのは仕方ないと思うが
なぜそういう回路が作りたいは示した方がいい。
電源なら定電圧回路で問題ないだろうし。なんでそうしたいかがわからない。
>>84があげてるように今の条件からは色々な回路が考えられてアドバイスのしようがない。

あと気になったことは。
入力が9Vってのと「どんな入力からでも3-4V程度電圧を落とさせたい」てのは矛盾してないか?
入力って何だトランス?
86774ワット発電中さん:2008/11/26(水) 17:17:23 ID:zOCSpJsU
>>83
とりあえず、スルーせずに>>75に答えろよ。
期待した答えが返らないのは、誰もやらないような変なことをしようとしてるからだ。
87774ワット発電中さん:2008/11/26(水) 19:42:23 ID:buz4vYEU
>>83
>>81のような情報が欲しかったといっているが、その内容こそまさに
「金も時間も掛けずに安易に試せる上に検索すれば十分出てくること」
のように思うがどうか?

> なにぶん調べようにも専門用語がずらーっと出てくるもので、それを一つ一つ検索したりして調べていると
> どうにも理解が遅れるのですよ。出てくる情報も断片的なものが多いですし。
そんな事いってるから、お前はだめなんだよ。
まず自分で調べろ。それで分からなかった専門用語をここで聞け。
一般論とか抜かして、1から10まで人に説明させようなんて思うな。
88774ワット発電中さん:2008/11/26(水) 22:16:13 ID:JP6BRI0e
全然話変わりますけど・・
LVDSレシーバに422ラインドライバ出力を入れると壊れるのかな?
LVDSは電流出力のようだけど422ラインドライバは電圧出力のようだから
LVDSレシーバの終端抵抗に電流が大量に流れて422ラインドライバがメゲるのかな。
そもそも信号論理として成り立ちましたっけ?
89774ワット発電中さん:2008/11/26(水) 22:31:39 ID:gtlCfSqM
>>83
>>82 氏の質問に答えるのが近道だと思いますよ。また、>>82氏なら的確な
回答をしてくれるように感じます。
90774ワット発電中さん:2008/11/26(水) 22:44:21 ID:frAsZiXH
つか、>83がやりたい事が未だに見えんのだが。
入力の「9V」が単純に電源なのか、何かの信号なのか、それすら説明がない。
分かってるのは3〜4V電圧を可変で下げたい事と、電流が0.1〜10mA程度、だけ。
それで簡単に電圧を下げたいとか試行錯誤する時間が惜しいだとか
テストするには○○が必要だとかノイズは少ない方がいいだとか
そんな仕様にすらなってないような希望ばかりいわれてもサッパリわからんわ。
ノイズにしても問題にするのが出力側なのか入力側なのかも言ってないよな。
91774ワット発電中さん:2008/11/26(水) 23:02:29 ID:zOCSpJsU
>>88
> そもそも信号論理として成り立ちましたっけ?
がんばって思い出そう。

- 終 -
92774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 00:17:02 ID:lO45w33Z
くだらん質問だけどマニュアルが手元に無いので
ちょい急ぎで教えてほしいんだけども・・

三菱のMR-J2のサーボアンプって
3相200Vの1次側を逆に繋ぐと逆相検知でアラームでる?
93774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 01:48:15 ID:NnvfDz6f
ttp://www.geocities.jp/aiwax122/breadboard/breadboard.html
コレを組んだんですが、電源を入れたほんの数秒だけ音が出て、
その後音がかすれて聞こえなくなってしまいます。
オペアンプは手持ちの4558で試してみてます。

手持ちの15Vまで出せる安定化電源で試してこうなり、電圧が足りないのかと思って
18VのACアダプターでもやってみましたが症状変わらずでした。
原因は何が考えられるでしょうか?
94774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 02:31:42 ID:XG0/hlKk
>93
オペアンプのオフセットが原因で仮想GNDが偏ってしまったと予想。

テスターがあるなら、電源のマイナスを基準に回路上のGNDの電圧を測ってみれ。
電源投入時(音が出る状態)から音が出なくなるまでの変化を追えばそれで十分。
最初は電源電圧の半分程度だけど、それが時間とともに電源電圧または0Vのいずれかに大きく偏れば確定。
95774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 02:48:29 ID:NnvfDz6f
>>94
ありがとうございます。
ズバリそのとおりみたいです・・・
とりあえず15V入れて試しましたが、見事に14V、1Vに偏ってました。
もう少し試行錯誤してみます。
96774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 03:05:46 ID:y5kZyujh
>>95
電池スグのところの4.7k-4.7kの片方が47kと予想。
97774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 03:21:59 ID:NnvfDz6f
>>96
両方同じです。 が、一応明日にでも電源部組みなおしてみます。

偏る原因でありがちなパターンって何が考えられますかね・・・?
回路は何度も見直した(つもり)なんですが。
98774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 08:49:34 ID:7du26ss1
>>97
出力に直流電圧が出てると必ず偏る。回路がいろいろとよくないな。
まずゲインが大きすぎ。こんなにいらない。R7の10kは2kに変更。
これで使えるようになるか、まず試してみ。
99774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 10:23:13 ID:ZcRix3ys
>>97
オペアンプのオフセット電圧を1mVと仮定する。
入力が0Vのとき、アンプのゲインが6倍だから出力は6mV。
ヘッドフォンの直流抵抗が分からないけど、計算しやすいように6オームとすると1mA流れる。

この1mAは電池の+から出てQ3-R4-ヘッドフォン-GND-R9-電池の−と流れる。
R8とR9に流れる電流が1mA偏るとGND電位が4.7V偏る。
オペアンプのオフセット電圧がもっと大きいと、もっと偏る。

素直に±両電源にしたほうがいいと思う。
100774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 10:26:18 ID:jBfpMqQi
> 素直に±両電源にしたほうがいいと思う。

禿同。電池の中点をGNDにすれば桶だな
101774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 12:13:08 ID:1RqHvBx5
せっかく電池を2個つんでいるのに、わざわざ抵抗で割ってGNDを作っているのが
よくわからない。不自然な回路だな
電源スイッチを1回路で済ませるためだろうか
102K2231 ◆2sj377izj. @株主 ★:2008/11/27(木) 13:03:31 ID:GOdGFTbr
>>101
電池が消耗したときに盛大に崩れるから、だと思いたいが
そういうつもりでやってる訳でもなさそうなんだよなぁ。
10393:2008/11/27(木) 15:39:53 ID:NnvfDz6f
今帰宅して早速試してみました。
>>98
R7を2kΩに変更してみました。
一応安定はするようにはなりましたが、入力機器によって再発するモノもありました。

>>99、100、101
上がうまくいかなかったので、電池で駆動してみました。
見事に安定しました・・・w
確かにわざわざ18Vを分圧してるのは妙だと思ってたんですけどね・・・
安定化電源で分圧しちゃった自分も浅はかでしたw

大変勉強になりました。ありがとうございました。
精進します(`・ω・´)
104774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 15:50:12 ID:GUt/AMhC
単4アルカリ乾電池2本対応のレコーダがあります。
ニッケル水素乾電池を取り付けたら動きませんでした。

ニッケル水素乾電池で動くようにする方法はありませんか?
電池を外付けにしてもいいと思っています。
このような工作できますか?

ニッケル水素電気の容量は、アルカリに比べて3倍以上の容量があると思っているのでこのように考えています。
後、充電ができるのでコスト的にも安いというのも理由です。
105774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 16:10:07 ID:QBstXWwT
>>104
単4アルカリ乾電池のときの電源電圧(電池の両端)と、
ニッケル水素乾電池のときの電源電圧は、どのくらい違うの?
それぞれを、レコーダ電源offのときとonのときの両方比べてみたら
何かわからないかな。

単4アルカリ乾電池の電圧よりニッケル水素乾電池の電圧が低いとか?
106774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 16:11:40 ID:bidoZG+1
>103
入力機器によってはDCが出てる場合がある。
そういうのは入力にコンデンサを噛ませればいい。
説明を読めばどこにどの程度のを入れればいいかちゃんと書いてあるぞ。
107774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 16:39:26 ID:zjn+kSjr
>>104
NiH は、プラス極の電極がデカいから、導通してないのかもよ
108104:2008/11/27(木) 17:20:39 ID:elWkAtTw
>>105、107
ありがとう。

電圧計ありません。

>>導通してないのかもよ
これもないです。障害になるのもは、ありません。
109774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 17:20:59 ID:7du26ss1
>>104
> ニッケル水素乾電池で動くようにする方法はありませんか?
あっても製品個別の方法になるから説明不可。

> ニッケル水素電気の容量は、アルカリに比べて3倍以上の容量があると
全然ない。馬鹿なの?
110774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 17:44:05 ID:u4eF+3CP
>>109
単純に比較できないけど、ニッケル水素とアルカリは同じくらいな感じ。
111774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 17:46:58 ID:1jy8H3Wk
容量の問題じゃなくて電圧が違うだけだろ。
112774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 17:49:56 ID:E6SO9VAk
>>109
>>全然ない。馬鹿なの?
馬鹿はかわいそうだね。
113774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 18:11:10 ID:7du26ss1
>>112
まあそうだけど。
NiMHがアルカリマンガンの3倍とかってのは、デジカメのストロボ撮影のコマ数の
比較結果なんかの影響か? レコーダ(音声?)のような連続使用で10時間くらい
もつような用途だと同程度、間欠使用やもっと電流の少ない用途ではアルカリの
方が長持ちするはず。
114774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 18:43:23 ID:FHF3tch6
>>109
>全然ない。馬鹿なの?
こういう煽りのようなレスは自重すること  荒れの原因となる可能性がある
115774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 02:57:22 ID:ycwST1bq
>>113
可能です。
以上。
はい次の方。
116774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 03:03:31 ID:HN6mQvAy
>>115
117774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 10:03:04 ID:Ex5AE2qM
ttp://www.ti.com/jp/lit/gpn/tps61043
このLEDドライバを使って4個直列のLEDを点灯させたいんですが
(図1の回路図と同じ構成)、Iledの設定はRsでできるようですが
出力電圧は何によってきまるのでしょうか?
118774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 10:27:53 ID:y/6FXvC+
>>117
定電流ドライバだから出力電圧は負荷LEDのVf次第だよ。
但し無負荷でも最大18V,OVP接続では最大16.9Vみたいだな。

電流は Iled = Vfb / Rs で決まる Vfb = 0.252V
119774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 10:28:59 ID:n74FmaUK
つ オームの法則
120774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 12:19:07 ID:Ex5AE2qM
>>118
出力電圧は意識しなくてもRsで流す電流さえ
決めておけば、ちょうどいい電圧に昇圧されるって
ことでしょうか?
121K2231 ◆2sj377izj. @株主 ★:2008/11/28(金) 14:01:27 ID:jjuQrVCc
>>120
LEDの順方向電圧は、「○Vかけるのが適正」という値でも「○V以上かけては
いけない」という値でもない。
あくまでLEDに与える電源の適正値や最大値などの条件ってのは電流であって、
順方向電圧というのは「○mA流すとだいたいこれくらいの電圧になるらしい」と
いう後付けの数字。気になる人は参考までにどうぞという値で、電流さえ適切に
流していれば電圧など知らなくてもよい。

ただ、TPS61043を適切に使うにはLEDの両端電圧が30Vを超えないことを確認しな
くてはいけないし、LED両端電圧と電源電圧の比率からどんなインダクタを
使うべきか計算する必要もある。
だからLEDの両端電圧を知る必要が出てくるんだけど、それはLEDのデータシートを
見て、Vf-If特性のグラフで読み取るか、LEDの電気的特性の表から順方向電圧を
調べる。

長々と書いたけど、要はLEDの順方向電圧×直列個数と見積もっておけば
いいよということで。

ただ、もし断線するとこの回路は電流を無理やり流そうとして電圧が際限なく
上昇、それが故障の原因となってしまうので、OVPによる保護機構があるわけだ。
122774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 15:13:21 ID:y/6FXvC+
>>120
そうだよ。例えばRs=13Ωの場合、LED電流は約20mAになる。
そんで 4直LEDの各Vfが3.7V(@20mA)なら出力電圧は 0.252+(3.7x4)≒15V
Vfが多少違ったり3直だったりしても、出力は約17V以内で
極力定電流(I=0.252/Rs)を保持するよう昇圧制御される…と考えればok
123774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 15:16:36 ID:Ex5AE2qM
詳しい解説ありがとうございます。
もうひとつ電流についてなんですが、61043のデータシートに
Internal Power MOSFET Switch . . 400 mA、Maximum LED switch current 60 mA
とあります。並列にLEDを接続することを考え、それぞれ20mA流すとすると、20m*4で
80mAになります。
こういう使い方は60mAoverでこのICでは無理なのでしょうか?
Maximum LED switch current 60 mAとInternal Power MOSFET Switch . . 400 mA
がいまいちわかりません。
124774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 15:28:09 ID:y/6FXvC+
>>123
そう。60mA以上のLEDドライブは無理だね。
MOSFET Switchの400mAについてはLED電流じゃない。
その辺は昇圧コンバータの原理を学ぶ必要があるな。
内部MOSFET on期間に入力電源電圧を外部コイル経由で短絡し
MOSFET off期間に外部コイルの慣性電流が外部ダイオード経由で
LEDへ流れる。
400mAというのはMOSFET on期間の方でLED電流じゃない。
125774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 15:30:07 ID:RbOa4NWB
だけど、元々、直列に4個って話じゃなかったっけ?
126774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 15:45:39 ID:y/6FXvC+
データシートの内部回路を見直してみた。
Q1-FETがmax400mA, Q2-FETがmax60mAかな。
CTRLによるon/off不要なら内部Q2を使わずに
LEDカソードを外部RsとFBピンに繋いでやれば
80mAドライブできるかも試練。

ところでLED何個ドライブしたいの?
127K2231 ◆2sj377izj. @株主 ★:2008/11/28(金) 15:58:45 ID:jjuQrVCc
電流検出を検出して制御する電源が1組しかないので、どちらにせよこのICは
並列接続に対応できない。無理に並列接続すると順方向電圧の個体差が原因で
電流が公平に分配されず、一方は電流不足、もう一方は過電流という結果に陥る。

たくさんのLEDを接続したいときは直列、全部一列につなげばよい。
直列に繋いだ場合は高い電圧を要求するが、電流はLED1個分で済む。
だからこのICは電圧を高くする機能がついているわけだ。

このICは低電圧大電流の入力→高電圧小電流の出力に変換する機能があって
スイッチ電流400mAってのは、低電圧大電流の入力側最大電流のこと。
負荷電流60mAは、高電圧小電流に変換した後のLED側最大消費電流。
どちらも超過しないことを計算で求めないといけない。
128774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 16:00:37 ID:Ex5AE2qM
>>125
直列がうまくいったのでさらに数を増やしたのです。
>>126の回答にもつながりますけど最終的には5個直列3列パラを
駆動したいのです。
129K2231 ◆2sj377izj. @株主 ★:2008/11/28(金) 16:06:15 ID:jjuQrVCc
>>128
並列にした場合は、並列回路数だけTPS61043を使った電源回路を
用意しなくてはいけない。だからみんなLEDを直列に繋ごうと
いろいろ工夫してるんだ。
130774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 16:09:13 ID:FgY/W5CN
ついでに言えば、LEDを素のまま並列接続するのは御法度。
Vfのバラツキのため、並列接続したうちの特定の列にのみ電流が流れる事がある。
これを防ぐため、電流制限抵抗でVfのバラツキを吸収してやる。
例えば40mAの設定で[email protected]±0.1VのLEDを4個直列にしたものを2組並列にする場合、
列単位のVfは14.0±0.4Vとなり、理論的には最大0.8Vの差が発生する。
仮に最大誤差となる13.6V(A列)、14.4V(B列)とすると、A列に40mAのうちの大半が流れてしまう。
そこで100Ωの抵抗を各列に取り付けると、抵抗を含めたLED列全体には16.0Vが掛かり、
A列には24mA、B列には16mA流れるようになる。
けど、それなら始めから16V出力の昇圧回路を使った方がいい、という話になってしまうw
131774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 16:18:42 ID:Rt9lqkr/
そこでCRDの出番
132774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 16:22:24 ID:y/6FXvC+
>>128
Vf低めのLED選べば何とかなりそうだけど・・・
他のLEDドライバIC探してみる方がいいかも。
133774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 16:29:54 ID:Ex5AE2qM
まさに自分のやろうとしている回路見つけました。
ttp://www.cqpub.co.jp/DWM/contents/0117/dwm011700390.pdf
の2ページ目。
>>129
さんのいうようにTPS61043を並列分用意するよりコスト安になりそう
ですが・・・
134K2231 ◆2sj377izj. @株主 ★:2008/11/28(金) 16:58:12 ID:jjuQrVCc
>>133
これは何をする回路かというと、TPS61043と類似の動作をする電源ICを
1つと、高速でON/OFFできるスイッチを用意したもの。
(この回路図では省略されているが、コネクタJ5の先にスイッチ回路と
スイッチに指令を出す制御回路が用意されている)

眼の残像現象を利用し、1列ずつ短時間で切り替えながら点滅させる
ことによってあたかも全列点灯しているように見せかける。
制御回路はTPS61043を複数用意した回路よりずっと複雑。
悪いことは言わないからやめておきなさい。
135K2231 ◆2sj377izj. @株主 ★:2008/11/28(金) 17:03:15 ID:jjuQrVCc
あぁ、説明間違えた。>>134は忘れて欲しい。

何をしているかというと、各LED列に比較的大きな直列抵抗を入れている。
LEDの個体差を十分に吸収できる大きさの抵抗。
これは>>130が提案した方法そのもの。

で、電源回路の電流容量も大きく取れるICに変更している。
136774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 17:39:48 ID:Ex5AE2qM
LM2733は電流じゃなくて抵抗で出力電圧を設定するみたいですね。
R1 = R2× (VOUT/1.23 − 1)で計算するみたいですが、
R1=R8(10k)、R2=560なんですかね?
なんか61043に似てるけど微妙に違いますね。
137K2231 ◆2sj377izj. @株主 ★:2008/11/28(金) 18:09:37 ID:jjuQrVCc
>>136
まず、R7の560は56Ωであることを示している。560Ωなら561と書く。
R8とD6は過電圧時にFBピンの電圧を引き上げて昇圧動作を停止させるための
過電圧保護回路であって、電流計算にR8の大きさはほとんど加味されない。

LM2733は普通の昇圧コンバータICで、FB〜GND間が1.23Vになるよう制御される。
普通は電圧を決め打ちしたいので2個の分圧抵抗で設定するんだけど、
分圧抵抗を1個だけ使うと、電流検出タイプの回路として使うことができる。
TPS61043データシートでいうところのRsが、
LM2733データシートにおけるR2であり、
>>133のリンク先におけるR7でもある。

56Ωの両端が1.23Vになるってのは、1列のLEDと56Ω抵抗に約22mA流れたとき。

TPS61043とLM2733ってのは、動作原理はほとんど同じ。
両者の違いはFB〜GNDの感度で、TPS61043は252mV、LM2733は1.23V。
138774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 18:27:37 ID:Ex5AE2qM
>R8とD6は過電圧時にFBピンの電圧を引き上げて昇圧動作を停止させるための
>過電圧保護回路であって、電流計算にR8の大きさはほとんど加味されない。
CA2、CA3もR8を通してFBに接続する必要はないのでしょうか?
139774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 19:06:12 ID:9+SFJies
>>131
データシート眺めたほうがいいよ。
140774ワット発電中さん:2008/11/29(土) 18:01:04 ID:YSQa6TKM
電気二重層コンデンサって充放電を高速にしすぎるとよくないんですか?
電気二重層コンデンサと電源の間に抵抗を入れてる回路があったのですが
141140:2008/11/29(土) 18:04:45 ID:YSQa6TKM
142774ワット発電中さん:2008/11/29(土) 18:36:01 ID:TZMXZ4Cy
>>140
Wikipediaで調べるくらいのことはしろよ。
143774ワット発電中さん:2008/11/29(土) 18:44:22 ID:D3FBuY4G
Wikiには平気でデタラメ書いてある場合もある件について。
144774ワット発電中さん:2008/11/29(土) 19:02:17 ID:7OjwbOgf
Wikipediaも正しくない情報が載っているからとごねて人に聞くくらいなら、Wikipediaで見た後それが本当に正しいか調べに行けばいいじゃない。
145774ワット発電中さん:2008/11/29(土) 19:03:20 ID:TZMXZ4Cy
Wiki=Wikipedia と思っている底辺がいることについて
146774ワット発電中さん:2008/11/29(土) 19:24:36 ID:HyckVEs3
>>140-141
秋色濃厚なソレは内部インピーダンスが30Ω程度あるので
特に抵抗入れなくても構わんと思うよ。
147774ワット発電中さん:2008/11/29(土) 19:39:29 ID:iFAAqwlw
SRAMのバックアップ用に使ったことあるけど、抵抗なんざ入れなんだ。
148140:2008/11/29(土) 20:15:19 ID:YSQa6TKM
>>146-147
レスありがとうございました
149774ワット発電中さん:2008/11/29(土) 23:08:26 ID:nb30O77k
PIC16F84Aのプログラムを648Aに移したんですがコンパイル、書き込みはうまくいったものの動作しません。
検索してRAM開始アドレスをH’20’に変更しなければいけないってところまでは分かったんですが、C言語での
変更の仕方?が分かりません。コンパイルはできてるので関係ないですかね?
どなたか分かる方教えてください。
以下のプログラムです。


#include<pic.h>
#include"delay.h"
__CONFIG(INTRC_OSC_NOCLKOUT & CP_OFF & WDT_OFF & PWRTE_ON & BODEN_ON & LVP_OFF & MCLRE_OFF);
void ioport(void);
void main()
{

ioport();
while(1)
{
switch(PORTA)
{
PORTB = 0b10000000;
DelayMs(50);
PORTB = 0b01000000;
DelayMs(50);
PORTB = 0b00100000;
DelayMs(50);
PORTB = 0b00010000;
DelayMs(50);
PORTB = 0b00001000;
DelayMs(50);
PORTB = 0b00000100;
DelayMs(50);
PORTB = 0b00000010;
DelayMs(50);
PORTB = 0b00000001;
DelayMs(50);
break;
}
}
}
void ioport(void)
{
TRISA = 0b00011111;
TRISB = 0;
}
150774ワット発電中さん:2008/11/29(土) 23:15:57 ID:jAPcXuYt
>>149
コード読まずにレスするけど、CMCONの設定した?
151774ワット発電中さん:2008/11/30(日) 01:00:26 ID:/x+nbK5s
>>140
間違ってるかもしれんが、突入電流抑制用の抵抗では?
なぜ1Fなんてコンデンサ入れてるのか分からんけど。
152774ワット発電中さん:2008/11/30(日) 01:44:50 ID:dQ8iMSuE
>>149
C言語ではRAMへの配置は勝手にされるので問題ない。

コンパイラの種類がわからんのでioport()がどういう挙動をするんかわからんが>>150も参考に
LEDチカチカぐらいならやってみればいいと思うが
153774ワット発電中さん:2008/11/30(日) 02:43:35 ID:HOYXfRZS
コンパイラというか開発環境の環境設定の問題じゃろ?
154774ワット発電中さん:2008/11/30(日) 02:50:56 ID:dQ8iMSuE
ioportはふつうに書いてあるな。見落としてた。
155774ワット発電中さん:2008/11/30(日) 08:17:50 ID:y3xnMnlM
>>149
関係ないかもだが
switch文が変

while(1)
{
switch(PORTA)
{
PORTB = 0b10000000;
DelayMs(50);

case節がないんだが。


while(1)
{
switch(PORTA){
case xxx0:
xxx=xx;
break;
case xxx1:
xxx=xx;
break;

...

default:
xxx=xx;
}
156774ワット発電中さん:2008/11/30(日) 11:11:01 ID:GX6kjmGd
>>151
ついてるレス読んだら理解できると思うよ。
157774ワット発電中さん:2008/11/30(日) 11:39:26 ID:GNd2eeHK
>>156
へえ。あなたはなんで1Fなのか理解してるの?
158774ワット発電中さん:2008/11/30(日) 12:08:41 ID:pZZjz9kT
電気二重層はリークが大きくてなぁ・・(遠い目
159774ワット発電中さん:2008/11/30(日) 12:57:36 ID:y1vrXhDf
>>151
合ってると思うよ。
コンデンサがカラのときACアダプタつないだらショットキにかなりの電流が流れるよね。
電気二重層1Fなのは入手性と価格から判断して最も使えそうなデカいやつにしたんだろうな。
リアルタイム・クロックがいつまでもいつまでも動きますように。
160774ワット発電中さん:2008/11/30(日) 13:07:11 ID:ksVavR78
携帯電話のバッテリーが完全に逝ってしまったらしく、
ACアダプターを繋いでも電源が入らなくなってしまいました。

新しいバッテリーを購入することなく、AC電源のみで携帯を
起動させるにはどうしたらいいでしょうか。

バッテリーと携帯電話本体の接点には+、−、S、と書かれた3つの
端子があります。3.7V、700mAhのリチウムイオン電池パックです。

よろしくお願いいたします。
161774ワット発電中さん:2008/11/30(日) 14:28:14 ID:fKWWC6UG
>>151,>>159

>>146の理由から、ショットキの保護というより、

むしろリアルタイムクロックの初期立ち上がり遅れを防ぐためでは?
162774ワット発電中さん:2008/11/30(日) 15:28:53 ID:38bb80I8
何故遅れるの?
163774ワット発電中さん:2008/11/30(日) 15:35:26 ID:y1vrXhDf
>>161
をを。見てなかった巣。orz
164774ワット発電中さん:2008/11/30(日) 15:38:35 ID:y1vrXhDf
>>162
抵抗を入れない場合、電荷ゼロで電源オンしたとき電源の内部抵抗による電圧降下が、
という意味だと思う。

しかし、設計者はそこまで考えてなくて「おまじない」で入れた可能性もあるな。
165774ワット発電中さん:2008/11/30(日) 17:04:33 ID:+IRHpyPo
>>149
150に補足
まんまこれ
ttp://kitaura.info/PIC16F648A1.html
166774ワット発電中さん:2008/11/30(日) 18:54:20 ID:NGGHoCEJ
>164
もしそうならRTCだけでなく、同じ電源からとってるマイコンの方も遅れるさ。
167774ワット発電中さん:2008/11/30(日) 18:56:44 ID:39rB76SE
>160
恐らくあなたの知識・技術レベルでは、
素直にバッテリーを買うより安く上げる方法はありません。
一時的に電源を入れてメモリの内容を別の機種に移したいとかでしたら、
ケータイショップへ行けばなんとかしてくれるかもしれません。
168774ワット発電中さん:2008/11/30(日) 19:54:50 ID:8DA8/zkQ
トランジスタスイッチのスピードアップコンデンサについての質問です。
ベースエミッタ間の等価回路の時定数Ce・rb'eとベース回路の時定数Cs・Rbが等しいとき、入力電圧がが方形パルスのときコレクタ電流も方形パルスとなる。
というのは解るんですが。ならば、
Cs・Rb < Ce・rb'e
Cs・Rb > Ce・rb'e
のときコレクタ電流はどのような波形を示すのでしょうか?
ちなみにCe、rb'eはそれぞれベースエミッタ間の静電容量と等価抵抗です。
どなたか解る方お願いします。
169774ワット発電中さん:2008/11/30(日) 20:14:02 ID:KvPR8O78

コンデンサについて教えてください。
あるセンサからの直流信号に、1000Hzの信号が混ざっています。
これにOP AMPによるフィルタを通して、DCだけを通すようにしたいと思います。
4次のLPFを組めば、1kHzの信号は十分に切り落とせます。
そこで、質問です。
OP AMPのLPFに使用するコンデンサに、
本当はフィルムコンデンサを使いたいのですが、
形状が大きくなってしまう(0.1uFでも3216サイズ)ので、
セラミックコンデンサを使いたいと思うのですが、
まずいでしょうか?
もちろんセラミックコンデンサには、
温特を考慮してX7RとかX5R(±10%とか)を選ぶつもりです。

温特が同じで、kHz帯域に使うコンデンサなら、
積セラでもフィルムでも良いと考えていますが、何かまずいことがあるでしょうか?
LPF後のDC電圧は大事にしたいなら、
リークが少ないフィルム系の方が良い、とかありますか?
170774ワット発電中さん:2008/11/30(日) 21:28:38 ID:q9VIsOM/
直接かかわってるわけではないと思うが、念のため質問さしてください
IT企業で働いてますが、よく「試作」とか「量試」というのを耳にします
具体的にどういうことでしょうか?
171774ワット発電中さん:2008/11/30(日) 21:37:17 ID:HR1H1eTo
>>170
試作:試しに1,2台作ってみて実現性を検証
量試:試しに量産ラインで流してみてちゃんと流れるか検証
ってなかんじだろうね
172774ワット発電中さん:2008/11/30(日) 21:39:58 ID:q9VIsOM/
ありがとございます
173774ワット発電中さん:2008/12/01(月) 00:41:52 ID:WKvvTlUe
>169
考え方は悪くないが、

> 温特を考慮してX7RとかX5R(±10%とか)を選ぶつもりです。

これはだめ。C とかせめて S が必要。
X 以上では電圧をかけたときに容量が有意に変化する。
時定数が変わる = 歪み、なのでフィルタに使うのは禁忌。

温特 C とか NP0 はポリフェニレンフィルムとおなじくらい大きく、
そして倍くらい高価なので現状ではフィルムを使うことになる。
オーディオレンジでセラミックを見掛けないのはそれなりに理由がある。
174774ワット発電中さん:2008/12/01(月) 02:47:48 ID:A7GnCuLf
>>173
わかりやすい説明、ありがとうございました。
やっぱりフィルムなんですね。
スペースが食うので なんとかセラミックを、と考えていましたが。

質問ついでに、もう一つ教えてください。
フィルタの定数は、CとRで決まるのですが、コンデンサの小型化を目的に
抵抗値が大きくなるのは、良くないでしょうか?

例えば、47k × 0.1uF と、470k × 0.01uF と、4.7M × 1000pF では、
設計的には同じfcになるので、
抵抗値が上がると回路全体がハイインピーダンスになることをのぞけば、
このような逃げ方も、ありなのでしょうか?
あるいはCとRの「良いバランス」みたいなものがあったりするのでしょうか。
175774ワット発電中さん:2008/12/01(月) 03:18:57 ID:GV8HoZXD
>>174
浮遊容量やリーク電流を考慮すると、まん中のまでが限度だな。
逆にRが小さすぎると電流が不足することがあるし、大容量高精度のCは高価。
176774ワット発電中さん:2008/12/01(月) 14:17:14 ID:QvkES4dd
ttp://blog-imgs-24.fc2.com/s/o/u/soundreview/20081201141155.jpg
この回路なんですが、2SC1213の増幅率が足りないのか、
5V-10Ω-LED-GNDとしたときよりも暗いです。
そこで2SC1213を2SC1815に変えで明るくはなったのですが、
今度はマイコンからのPWMのデューティを変えても輝度が変わらなく
なってしまいました。何が問題なのでしょうか?
177774ワット発電中さん:2008/12/01(月) 15:34:10 ID:7y9EWzo1
>>175
ありがとうございました。様子を見て考えます。
SMTのフィルムは高いしデカイしで、困っています。

>>176
勘だけど、PWMの周波数を落とせば、2SC1815でもうまくいくはずです。

PWMを発生するマイコン出力と、トランジスタのベース間が抵抗1本というのも
うまくありません。
次のようにすると、うまくいくでしょう。

         +−−C−−+
         |     |
 PWM−−−−−+−−R1−+−−−2SC1815(B)
               |
               R2
               |
              GND

R1は、10kくらい。R2は4.7kくらい。
Cは、100pF〜いろいろ付け替えてみる。

オシロがあれば、トランジスタのベース電圧を見てみる。
・CとR2を付けない場合
  PWMがLowになっても、トランジスタの0.6Vがなかなか0Vにならないはず。
  トランジスタは、offしにくいんだ。
・CなしでR2だけ付けても、多少の効果はあるはず。
・CとR2がある場合
  上記でなかなか0Vにならなかったのが、スグに0Vになるはず。
  Cの値でゴロゴロ変わるので、試すとおもしろいよ。

条件としては、
PWM出力が有る程度大きな電流を押し引きできることが前提。
H8マイコンのポート直接では、たぶん押しが弱いのでだめでしょう。
74HCxxを入れてやれば、H8でも行けるでしょう。
PICなら押し引きとも20mA?ぐらい出せるので、ポート直接でOKでしょう。

2SC1815でうまくいったら、2SC1213でもたぶんうまく行くはず。
LEDのVfが何Vか知らないけど、10Ωの抵抗は小さすぎるような気がする。
PWM duty=100%になったとき、LEDが切れるかもしれない。
どうしても10Ωでやりたいなら、2SC1815では焼けてしまうでしょう。
178K2231 ◆2sj377izj. @株主 ★:2008/12/01(月) 15:55:36 ID:sfyiUG+d
>>176
38kΩ(Rbと呼ぶ)はいくらなんでも大き過ぎるし、10Ω(こちらはRcとする)は
小さくて危険なのでは?
Rcは5V電源でLEDを点灯させるときに適切な値か、要検討。
また、2SC1815で電流が足りるものか確認。
現状では微妙におかしい。Rcの算出が正しくないか、あるいは2SC1815では
駆動できないほどの大電流LEDを使っているかのいずれかという可能性がある。

次にRbの検討。2SC1213に戻すと仮定して説明しておく。
PWMで光量を調節するためには、ON時にトランジスタは飽和領域に
入っていないといけない。データシートの電気的特性欄を見て、hFEを調べる。
http://documentation.renesas.com/jpn/products/transistor/rjj03g1099_2sc1213ds.pdf
トランジスタはコレクタ電流を多く流した時にhFEが低下する特性があるので注意。
大電流時のhFEは、表より10程度と仮定して、
ベース電流×hFE>コレクタ電流
となるよう、Rbの値を小さくする必要がある。実際のhFEは表に示された10よりも
大きいはずなので、少し抵抗は大きくしてもよいが。

100%と0%で点灯/消灯が正しくできるようになったら、PWMの周波数とデューティ比の
検討。速くし過ぎてもあまりいいことない。スイッチング速度は>>177
対策で改善できるので、必要に応じて入れる。
179K2231 ◆2sj377izj. @株主 ★:2008/12/01(月) 15:57:44 ID:sfyiUG+d
つか、いいこと思いついた。
バイポーラトランジスタなんてやめて、2SK2231使えw
180774ワット発電中さん:2008/12/01(月) 16:09:34 ID:GV8HoZXD
電源が本当に5Vならベース抵抗を7.5kくらいのに交換すればおk。
181774ワット発電中さん:2008/12/01(月) 16:10:43 ID:GV8HoZXD
つかTRのランクどれなの
182774ワット発電中さん:2008/12/01(月) 16:24:04 ID:QvkES4dd
>>177
ちょっと見にくいんですがCはPWM-R1に並列にはいってるんでしょうか?

>>178
LEDのVfは3.5V typで電流は120mA程度です。
RcRbの計算は
ttp://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/eledrill/1term/17.html
このサイトを参考にしました。

>>181
1815はYです。
183K2231 ◆2sj377izj. @株主 ★:2008/12/01(月) 16:55:57 ID:sfyiUG+d
>>182
リンク先のその方法でいいけど、計算間違いだね。
リンク先の問題では、LEDの電流は5mAという設定になってる。
20倍の電流を流そうとしているんだし、相応にIbを大きくしなくては
いけないと考えたら、どこか間違えてるのに気づくんじゃないかな。

2SC1815の大電流hFEはOランクの最小値が25とされているから、Yなら
その5割増〜2倍くらいあるんじゃないかねぇ。想像だけど。
184774ワット発電中さん:2008/12/01(月) 16:58:40 ID:GV8HoZXD
C1815の定格は大丈夫。2k以下と12-13Ωというところかなあ。
V=IRから、DUTY100で120mA流れてるとき12Ωの両端は1.44V、13Ωなら1.56V。
LED電流が120mA付近になるよう何通りか試すといいと思う。
185774ワット発電中さん:2008/12/01(月) 18:07:10 ID:WKvvTlUe
>182
そのサイトを参考にしているなら、>176の回路のトランジスタはそれとは異なる動作をしている。
ベース電流を コレクタ電流/hFE から逆算される必要量より多く流す(>182のサイトのように)飽和動作ではなく、
ベース電流を相応にしか流さない能動動作させている。

この場合、LEDの電流を決めているのはDに繋がってる抵抗ではなく、ベースに繋がっている抵抗のほうで、
実際、Dに繋がってる抵抗は 0Ω〜100Ω の間で明るさは変わらないはず。
意識的にこういう動作をさせて >176で言う 10Ωの抵抗を省くことがある。

176の回路は 38kの前後にかかる電圧が 4.4V、
→ つまりベース電流が 0.1mA
→ よってコレクタ電流がその hFE倍、で約 10mA弱と決ってくる。
2SC1213の hFE は100 切るのでそりゃ暗いだろう。

目標値が 150mA だと、38kΩのを 3.9kΩとかにするとそうなるな。
ただ 1815だとIcの限界を超えるので 1915とかにしたほうがいい。


なんか初心者向きの本には出ていそうにない動作させてるなとおもったら偶然か…。
186774ワット発電中さん:2008/12/01(月) 20:12:24 ID:rLlx7g63
>167
あなたの知識・技術レベルならどうにかなるんでしょうか。
187774ワット発電中さん:2008/12/01(月) 20:24:14 ID:GVDD2Nwj
>>186
なる。
俺ならとりあえず+と−に3.7V印加してみる。
やって試しもしないレベルの人には難しいって話。
188774ワット発電中さん:2008/12/01(月) 20:37:10 ID:7y9EWzo1

アナログ回路で教えてください。

アナログ信号(基板端コネクタ)→OP AMPでbuffer→差動アンプで差動信号に→差動入力ADコンバータ
という経路で信号を取り込みたいと考えています。
この信号経路の周囲にはデジタル回路が隣接していて、なるべくアナログに
デジタルのノイズが乗らないようにしたいと思って苦心しています。

そこで質問です。
上記のような信号経路で、基板上でOP AMPとADコンバータを近づけて
配置できない状態なのですが、延ばすとしたら、
・入力→OP AMP buffer→→→→→→→→→→→→差動アンプ→差動入力ADコンバータ
・入力→OP AMP buffer→差動アンプ→→→→→→→→→→→→差動入力ADコンバータ
のどちらが良いのでしょうか。

デジタルの差動信号(LVDSなど)は、併走ペアにして距離を伸ばすのを見たことがありますが
アナログ差動のものは聞いたことがないので、不安に思っています。
OP AMPと差動アンプ間はシングルエンドであり、ノイズに弱いと考えており、
「差動ならばアナログでも延ばせるのではないか?」と考え、延ばすのには適切だと思っています。

この考え方は間違っているでしょうか?

189774ワット発電中さん:2008/12/01(月) 20:46:07 ID:lO2iQmBI
葵龍雄と少年犯罪
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/youth/1226231792/l50

未成年犯罪者は裁きが甘い!だから晒し者にして糾弾してやるべきだ!と
主張する葵龍雄くんと、その信者のスレです。

みんな遊びにきてね。

参考 クソガキどもを糾弾するホームページとは (はてな)
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%BD%A5%AC%A5%AD%A4%C9%A4%E2%A4%F2%B5%EA%C3%C6%A4%B9%A4%EB%A5%DB%A1%BC%A5%E0%A5%DA%A1%BC%A5%B8
190774ワット発電中さん:2008/12/01(月) 21:04:16 ID:zAniSRK7
>>188
何で差動アンプが要るの? 別に要らないだろ。
191774ワット発電中さん:2008/12/01(月) 21:06:31 ID:g39d6jup
1年ほど使っていたPC用外付けHDDケースの電源部分からキーンという甲高い耳障りな音が発生するようになりました。2つついているトランスの一方から出ているようです。
筐体を傾けると音が少し変わります。
以前はこんな音は出なかったんですが、使い続けるのは危険ですか。
192774ワット発電中さん:2008/12/01(月) 21:18:11 ID:UUliDadr
たぶんいくない。
とはいえ、トランスの中の電線が疲労で折れるまでは使えるとおもー
死ぬ瞬間がカキコの最中でない事を祈れw
193774ワット発電中さん:2008/12/01(月) 21:30:59 ID:GV8HoZXD
>>188
そういう用途には計装アンプ(Instrumentation amplifier)を使う。
ADCが差動入力である必要はない。
194774ワット発電中さん:2008/12/01(月) 21:49:03 ID:Hhs31cyE
>>188
入力される信号の仕様とか信号源の情報、取り込む情報の仕様などは?
その構成自体も自分で考えたのですか?
195774ワット発電中さん:2008/12/01(月) 22:01:30 ID:l8ze2jVw
>>188
あ、スマソ
もしかして〜数100MHzクラスの高速差動ADC用に使われる差動Driveアンプだったりする?
それだったら入力部のOP AMP buffer抜きで差動Driveアンプで受ければいいと思うよ。
(そこから延ばして差動ADC直近の終端抵抗で受ける)

そういう意味で無いなら、普通にいうところのアナログ差動アンプは
差動入力→シングルエンド変換なアンプだから無意味と思ったんだが
196774ワット発電中さん:2008/12/01(月) 22:35:16 ID:g39d6jup
>>192
今は外してあるので大丈夫です。
ちょくちょくHDD起動に失敗したりしてたんで危なかったんですかね。
どうもありがとうございます。
197774ワット発電中さん:2008/12/01(月) 23:03:08 ID:WKvvTlUe
>195
差動アンプってふつう差動入力差動出力を言うとおもう。
差動入力シングル出力のアンプって、主要メーカー見渡しても
片手の指で数えられるくらいしかないんじゃ。

>188
原則は混入する雑音の影響が小さい部分、つまり大電力になってる部分で延ばす。

ただ通常、超高速ADCではADC直前の差動アンプとADCの間を離すことはできない。
ADC直前の差動アンプは入力信号のコンディショニング以外に、ADC自身が発生する
ノイズを抑える役目も持つから。


198774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 02:31:04 ID:ZCWahO3L

みなさん ありがとうございます。
>>195
正解です。準100MHzクラスのADですので、差動入力になってしまっています。
差動アンプは、シングルエンドを差動に変換するために置いています。
前段のOP AMPは、入力信号の処理(コンディショニング)をしているので
省くわけにはいかないんです。
また、この差動アンプの出力は、差動ではあるけれども、電流出力ではないので
ADの前に終端抵抗は付けません。簡単なCRの1次LPFは入れるつもりですが。

>>197
ありがとうございます。
>大電力になってる部分で延ばす。
インピーダンスの低いネットを延ばすというこどてすね。了解です。
差動アンプがADのために近くにいなければならないとなると、
シングルエンドの部分で延ばすしかないですね。困りました。

>ADC自身が発生するノイズを抑える役目も持つから。
これについて教えてください。
・ADC自身が発生するノイズとは、ADのデジタル系のノイズが、
 フィードスルーみたいに入力端子に出てくるということでしょうか?
・これを、前段の差動アンプが抑える働き...というのは、
 差動アンプのふぃーどばっく制御で面倒見てもらうということでしょうか。
 もし、それがデジタルノイズのような高周波のものだとすると、
 OP AMPの特性は 相当高域まで伸びている必要があるという事になりますね。

199774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 02:39:06 ID:3BsEK4fG
>>198
>  OP AMPの特性は 相当高域まで伸びている必要があるという事になりますね。

帰還をかけなければその通り。
オペアンプの帯域はかなり広い。

でも帰還をかけて増幅率を下げていくとそれにつれて帯域も下がっていくぞ。
だから増幅率1のボルテージフォロワとか設計するときは帯域に注意する必要がある。
200774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 03:23:49 ID:ZCWahO3L
>>199
ありがとうございます。

>帰還をかけて増幅率を下げていくとそれにつれて帯域も下がっていくぞ。
帯域が広がるのではないでしょうか?

今回の前段差動アンプは、フルパワーバンドが400MHzくらいあるので
よさそうかも。

そろそろ 寝ます。 ありがとう。

201774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 06:18:03 ID:tCa+crcM
>>198
> 正解です。

何様。条件抑えてクイズやってたのか?
どっか行けくず。
202774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 07:15:31 ID:uSxXYPE5
質問です。
PIC---[Tr?Trアレイ?]---LED---[Tr?Trアレイ?]---PIC
        └電源          └GND

上の図のようにPICのアウトプット2つで24Vの回路(Vf2V程度のLED10個直列)をアノード側カソード側別で制御したいのですが
どのようなトランジスタまたはトランジスタアレイを使用すればいいのでしょうか?

また、高速でスイッチングしてダイナミック点灯したいためリレーでの制御はできませんでした
203774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 07:33:14 ID:aK8DmdFi
電源電圧の呼び方についてなんですが、VCCとVDDって同じものなのでしょうか??
また、V+などもありますが、違いが分かりません。
204774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 08:07:23 ID:2P46VnXV
205774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 08:44:57 ID:AO7vuqB+
>>203
まぁ、歴史的な経緯はいろいろあるが同じ意味合いと思っていい
206774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 08:47:49 ID:tCa+crcM
>>203
VCCはコレクタ電源電圧でVDDはドレイン電源電圧。
CMOSの電源電圧をVCCと書いたら変、という程度の話。
+5Vとか、わかりやすくて意味が通じれば適当でよし。
207774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 09:01:17 ID:uSxXYPE5
>>204
回路図までありがとうございます
今日仕事終わりにトランジスタなど買いこんで実験してみようと思います
アノード側の仕組みはわかるのですが
カソード側の仕組みがなぜそうなっているのかわかりません
もしよければ接続方法の名前など教えていただけないでしょうか?

また今気づいたのですがFETを使えば一石でできるような気もするのですが
何か不都合がおきたりするものでしょうか?
208774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 09:03:13 ID:uSxXYPE5
あとR3は抵抗の電流制限用抵抗ですよね
トランジスタの間に挟まないのはトランジスタに負荷の問題ですか?

連続ですみません
209774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 09:37:54 ID:2P46VnXV
>>207
R3とQ4でQ3の負荷をを定電流にしてる。

Q3のベース電流をとりあえず無視すると、LEDの電流がそのままR3に流れて,、R3の電圧が、I*62 V
R3の電圧が約0.6Vになると、Q4がONしてQ3のベース電流を制限して、結果的にコレクタ電流を制限する。
ここの例ではLEDの電流が約10mAで安定する。
210209:2008/12/02(火) 10:03:10 ID:2P46VnXV
趣味の電子工作ならこのままでいいと思うけど、
もしも製品に使うんだったらQ3をショットキーダイオードでクランプしたほうがいいかもしれない。
具体的にはQ3のベースからコレクタに向けてショットキーダイオードを接続する。

Q1がOFFでQ3がONの状態からQ1をONすると、ほんの一瞬だけど電流制限が間に合わない可能性があるので
Q3を完全ONの状態にしないため。
211774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 10:07:06 ID:tKkHDrb6
>>202
トランジスタアレイなら High-sideにTD62783、Low-sideにTD62083あたり。
定電流アレイドライバなら Low-side用TB62705 (8bitシフトレジスタ・ラッチ付)とか
16bitなTB62706もあるがシュリンクpitchなんで・・・
212774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 10:09:39 ID:u4yVTdSV
>187
なるほど、その程度ですか。
213774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 11:49:43 ID:ZdAVWUzq
>>212
悪いがキミには自分で何かしよう、努力を惜しまない、ってな前向きさが感じられない
単なる荒らしになってるので、お引取り下さい
214774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 17:01:05 ID:HBeye7V3
133ですが、LM2733が手に入ったので同じ回路を組んでみました。
(CDBF0240をMBR540で代用)
しかし、FB-GND間電圧がテスタでみると1.23Vではなく350mV程度です。
また56Ω抵抗を低いものに変えたりしても流れる電流がまったく
変化しません(LEDの輝度が変わらない)。
なぜでしょうか?
215774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 17:03:08 ID:i6qlVUX2
H8/4694Fのマイコンを使用し、環境はHEW4です。

CでP14をタイマと割り込みを使ってLED連続点灯させるプログラムを
作ってみたのですが、L2300などというエラーが出て調べてみたのですが
よくわかりませんでした。

エラー
L2300 (E) Duplicate symbol "_main" in "プログラムファイルのアドレス"

よろしければ対策を教えてください
216774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 17:55:18 ID:HOHDTkGa
>>215
そんまんまやん。
mainという関数がダブって宣言しとる。
HEWのウィザード使ってプロジェクト起すと自動でmain関数作るべ?
そこに書きゃいいのに新しくmain作ってないかい?
217K2231 ◆2sj377izj. @株主 ★:2008/12/02(火) 18:57:46 ID:kYpxFsvm
>>214
そういえば、LM2733ってXバージョンとYバージョンがあるね。
どっち使ってる?
速度の遅いYバージョンの方が成功しやすいと思う。
万能基板やピッチ変換基板を使って作ると、ノイズに敏感になって
しまうので注意。余程取り回しをうまくやらないと動かない。
基板レイアウト例がデータシートにあるはずなので、それに倣って
配置するのが安全。

あと、想定している出力電流と順方向電圧に対して、十分な
電源電圧と電流は確保できているか。昇圧比が高いと大電流を
要求するようになるので、電源やLM2733の電流容量不足で
十分な電圧が得られない場合がある。

出力コンデンサは指定値のセラミックコンデンサを使っているか。
PWM制御で位相補償が固定されているので、電解コンデンサを
使ったり容量を勝手にいじったりすると発振することがある。

MC34063とかでもよかったんじゃないかねぇ、と言ってみる。
218K2231 ◆2sj377izj. @株主 ★:2008/12/02(火) 19:01:04 ID:kYpxFsvm
>>214
まさか、/SHDN端子を開放してたりしないよね?
219774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 19:29:32 ID:uSxXYPE5
>>209-210
ありがとうございます
勉強になりました
2SC2015と2SA1815大量に購入してきたので実験してみます

>>207
ありがとうございます
TD63738とTD62083も検討してみます
データシートを確認したところこれなら私にも理解できたので使用してみます

本当に助かりました ありがとうございました
220774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 19:47:54 ID:AovEfK7E
1815は、2SCじゃね?
あえて2SA1815を大人買いでもいいけどさ。
221774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 20:49:27 ID:qTEj9ZAu
>>217
Xを使ってます。遅いほうがいいのでしょうか?

出力コンデンサも手持ちがないのでセラコンでなく電解コンデンサです。
ピッチ変換基板を使ってるのでそのせいかもしれませんが、そんなに敏感
なものなんでしょうか?
222774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 20:57:13 ID:tCa+crcM
>>221
現状の回路と全ての部品名を晒した方がよくね? やりとりが長引きそうだから。
223K2231 ◆2sj377izj. @株主 ★:2008/12/02(火) 21:09:14 ID:kYpxFsvm
>>221
1MHzとか、それくらいのスイッチング速度のものはコンデンサやコイルの
小型化が可能なので流行りなんだけど、GNDやFB配線の取り回しが悪いと
結構誤動作しやすいように思う。
同じような構成でもでスイッチング周波数の低いデバイスを使うと図体は
大きくなるけど、おおらかに組んでもうまく行く。
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/contents/2007/tr0703/0703sp3.pdf
224774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 21:10:13 ID:3BsEK4fG
ICのリファレンス用の精密チップ抵抗を他のチップ抵抗やチップコンデンサ、電源ラインと
結合しないよう配置しろとICのデータシートに書かれています。

他の素子と結合しないよう配置するにはどうしたらいいでしょうか?
225774ワット発電中さん:2008/12/03(水) 02:10:23 ID:wfD5xf1H
>>224
何ICと書かずに、いきなりリファレンス用の と言われても
わけわからん。
226774ワット発電中さん:2008/12/03(水) 09:38:28 ID:Ruigu5aI
>>222
回路は
133のPDFと同じ回路です。
部品はPDFの部品番号基準で
C18 = 無極性電解コンデンサ16V10u
D1=MBR540
C11 = 電解コンデンサ25V10u←耐圧が危険ですが、手持ちこれしかなかった
R7 = 51Ω×3
U3 = LM2733XMT
R8=10k
D6,L4はPDFと同じものです。

/SHDNは5Vに接続しています。

>>223
参考にさせていただきます。
227774ワット発電中さん:2008/12/03(水) 11:09:09 ID:4ud//Vb8
>>226
Cは普通の電解コン? 積セラやOSコンが推奨になってるけど?
228774ワット発電中さん:2008/12/03(水) 11:36:31 ID:27n5r2yP
MHzなのに電解コンなんて・・・
229774ワット発電中さん:2008/12/03(水) 13:39:17 ID:MWulKJTk
>>216

あーそういう事だったのですね・・・
初歩的なミスですいませんでした。
わかり易く教えていただきありがとうございました!
230774ワット発電中さん:2008/12/03(水) 18:45:29 ID:wfD5xf1H

>>226
次のようにやってみたら、幸せになれるかも知れない
1. 電圧を測定する
  ・電源電圧   Vin
  ・出力電圧   Vout(C11の+端子=LEDのA)
  ・FB端子の電圧 Vfb
  ・単体LEDの電圧 Vf
2. チェック
  ・Vout = (Vf × LED個数) + Vfb
3. 試しに
  ・LEDを1組だけにしてみる。
  ・コイルを2つ直列にしてみる。
  ・コイルを2つ並列にしてみる。
  ・C11を積セラにしてみる。
     負荷が軽ければ(LEDが1列なら)動くはず。
     容量は10uFより小さくても良いので、
     パスコンに使うような0.1uFでいいから、
     並列にして10uFを目指す。
  ・データシートのような抵抗2本でFBにつないで、
   VoutがVinより高くなることを確認
231774ワット発電中さん:2008/12/03(水) 20:42:35 ID:3+xtitFx
>>226
 ツェナーの逆接だと思う。
 
232774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 01:17:09 ID:1MbtVmxV
スピードガンの原理で、何故免許が必要だったマイクロ波を使っているのですか?
可視光や赤外線など、マイクロ波よりも周波数が高い電磁波だとどのような問題があるのでしょうか。
233774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 02:36:18 ID:yzwVSlh4
>>232
スピードガンの原理をもう一回勉強し直してみたら?
234774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 03:05:02 ID:1MbtVmxV
原理的にも赤外線のものもできますし、そもそもありますよね?
可視光のレーザーとか。
235774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 08:44:35 ID:zv6oyVi5
可視光だと眩しくね?
236774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 10:08:04 ID:T9oxsrzW
>>230
いくつか試しました。ひょっとしたらうまくいってるのかもしれませんが、
Vfbが1.2Vになっていないのが気になります。

1. 電圧を測定する
  ・電源電圧  安定化電源より5V1A供給 
  ・出力電圧   Vout(C11の+端子=LEDのA) = 21.63V
  ・FB端子の電圧 0.8Vfb(オシロだとすごくノイジー、パターニングのせい?)
  ・単体LEDの電圧 単体での電圧は不明ですが、データシートよりAN1ライン24.5V
AN2ライン23.1V AN3ライン22.1V
2. チェック
  ・Vout = (Vf × LED個数) + Vfb
      一番電圧が高いAN1ラインだと 24.5V + 0.8V = 25.5Vで
  Voutは25.5でなければおかしい?
それとも一番電圧が低いラインにあわせた電圧22.1V + 0.8 = 22.9Vが出力される?

3. 試しに
  ・LEDを1組だけにしてみる。
   AN1ラインのみ = Vout = 22.5V Vfb = 1.3V
   AN2ラインのみ = Vout = 22.5V Vfb = 1.3V
   AN3ラインのみ = Vout = 22.5V Vfb = 1.3V
  ・C11を積セラにしてみる。
1uセラコン10こ並列接続済み
237774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 10:55:27 ID:bieHA02V
>>236
点灯はしてるんでしょ?
VfbとVout電圧低下はC11の平滑不足ぽいな。
1MHz付近でのESRや容量特性とか関わってくるし配線のL成分も問題になる。
10コ並列はとりあえずの確認ってことで
MHz帯で特性の良い積セラC(10〜22uF)探して換えてみソ
238774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 11:09:16 ID:lc6MDCqK
>>236
何だ、ちゃんと動いてるじゃん。(但し、1列の場合)
Vfbが1.2V近辺にあるということは、ちゃんと電圧制御が出来ているということだよ。
LEDの単体Vfは、テスターで 光っているLED1個の両端を測定すればよろしい。

あと、1. の段階で、各列の電圧が 24.5V, 23.1V, 22.1Vと違うのは変でしょう。
Voutを3つに分けてるだけなので、そんなことにはならないのではない?

オシロがあるなら、インダクタの電流波形を測定してみる。
連続モードで動いていれば良し、不連続になっていたらインダクタを直列に
して増やしてみる。
インダクタが飽和しているような感じだな。

FB端子の波形がノイジーなのは、制御しているからそれで良い。(程度問題だけど)
オシロの測定方法(回路に対するプローブの繋ぎ方)が悪くて、ノイジーに見えるが、
正しくプロービングすれば、そんなにノイジーではないはず。

239K2231 ◆2sj377izj. @株主 ★:2008/12/04(木) 11:30:11 ID:9LlL3dzO
>>236
ってことは、1列だと動くけど3列にすると調子が悪いって事だな?
Vin=5V、Vout=25V、3ラインの電流計を75mAとして、LM2733のデータシートを
見ながら大まかに計算。計算違ってたらすまん。

11ページの計算式より、デューティ比を約83%とする(効率低下分は適当に見積もり)。
12ページのSwitch Current Limit vs Duty Cycleグラフより、Iswが約900mAを
超えると電流制限が作動するので、これを超えないことを確認する。
(このとき、Rds(ON)が0.48Ωとして、Vswは約0.43Vとしておく)

12ページの左下、負荷電流の計算に沿って、
0.075=Iind(AV)*0.17 より Iind(AV)=0.44A
Iripple=0.83*(5-0.43)/(1.6M*4.7u) より、Irippleは約0.5A
Isw=0.44+ 0.5/2 より、Iswはだいたい0.7A

LM2733と5V電源の能力は足りてる。
で、インダクタの選択について。
LQH32CN4R7は村田製作所のデータシートを見るに、4.7uH、定格電流450mAのインダクタ。
450mAのインダクタに700mA流すと、4.7uHを維持できないと思われる。
インダクタンスが減少するとIswは増加し、LM2733のスイッチング能力を超えてしまう。

というわけで、インダクタを10uH 1Aくらいのものに変えてみたらどうよ。
240774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 13:01:01 ID:T9oxsrzW
>>237
一応点灯はしています。
あと少しってところでしょうか。
今使ってるものよりましな10uセラコンが来週届くのでそれをやってみようと思います。

>>238
>あと、1. の段階で、各列の電圧が 24.5V, 23.1V, 22.1Vと違うのは変でしょう。
>Voutを3つに分けてるだけなので、そんなことにはならないのではない?
この電圧はデータシートのものなので測定した電圧ではなくデータシート
記載のものです。
LED単体の電圧はバックライトなので測定することは物理的に無理です。
>オシロがあるなら、インダクタの電流波形を測定してみる。
電流プローブがないんですよ。

>>239
LQH55DN100M03で試してみたいところですが、部品がすぐには手に入らないんですよね。
241774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 13:34:02 ID:bieHA02V
やはりチョークコイルも再考かな。
133のPDFと同じコイルってことだけど
スイッチングのピーク電流で飽和の可能性あるなら見直し必要。
もし複数あるなら2直や2並列または2直x2並列とか・・・
242774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 15:25:29 ID:lc6MDCqK
>>240
> >オシロがあるなら、インダクタの電流波形を測定してみる。
> 電流プローブがないんですよ。
おいおい、君には工夫と言う言葉はないのか?

2つの方法がある。
  1. くだんのインダクタより一回り大きい直径のコイルを、
    エナメル線を巻いて自作。そのコイルを件のインダクターに
    電磁的に結合して、オシロで見てみる。
    連続モードか不連続モードか くらいはわかるはず。
    コイルは、10回も巻けばたぶん大丈夫。

  2. インダクタに直列に0.1オームとか0.47オームとかの抵抗を入れて
    電圧としてオシロで見る。挿入する抵抗は値が小さい方が正確だが
    その分得られる電圧が小さいので適当に加減。
      注意は、オシロのAC100V電源を2Pとし、アースは開放にする。
          オシロの他のプローブは外して、抵抗に付けるプローブだけ
          で観測すること。

  いずれにしろ、インダクタの電流が、133のpdfデータシートに出ているような
  連続モードになっているかどうかで、対策は答えが出る。
  DCDCコンバータは、インダクタ電流値とインダクタ磁気しないようにするのが
  ポイント。

 頑張ってくれ。
243774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 16:31:12 ID:T9oxsrzW
>>242
低抵抗を使っての測定はしってはいましたが、実際にやったことは
ありませんでした。
電流測定用の低抵抗がなかったので1Ωを3つ並列にして、それを
インダクタに直列(電流なので5V側とD1側どっちでも同じですよね?)
プローブのGNDと信号ピンを抵抗の両端にあてる。であってますか?

しかし、測定の仕方が間違っているのかなんなのかわかりませんが、
LM2733のデータシートにのっているよな山が連続する波形は観測
できませんでした。
244774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 16:48:21 ID:OErnGTMC
>>243
波形の加減算ができないオシロ?
接地外してもGNDリードはGND以外にはつなぐべきじゃない。
245774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 17:22:54 ID:T9oxsrzW
単純にオシロを使いこなせてない気がしますが、
アジレントの3102です。
ttp://www.home.agilent.com/agilent/redirector.jspx?action=ref&cname=AGILENT_EDITORIAL&ckey=8
32053&lc=jpn&cc=JP&nfr=-536902447.0.00
246774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 19:06:03 ID:dzKRv0OI
質問です!
良く100均で売ってる自転車の後ろに付ける赤い光る反射板みたいなのありますよね?
あれは、スイッチ押す度に
点滅→リズム点灯→点灯→オフ。
になるんですが、どんな仕組みですか?
ボタン押して点灯→オフ。
にしたいんですが・・・
247774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 19:13:28 ID:OErnGTMC
反射板みたいって、ただ反射するだけだろ。オンオフなんてできるか。
248774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 19:19:15 ID:5FvqKVlV
>>246
たぶんワンチップでやってるから改造むり
249774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 19:24:19 ID:OErnGTMC
あ。実際にスイッチ付きで点滅とかすんのね。
改造するにしても現物の中身を見ないと何とも言えない。
250774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 19:32:28 ID:lc6MDCqK

>>243
1Ω3パラでOK。ていうか、インダクタの直流抵抗の5%以下が目安な。

>LM2733のデータシートにのっているよな山が連続する波形は観測できませんでした。
連続してはいないが、山が見えたということでOK?
だとしたら、インダクタが少ないのだと思う。
インダクタ増やすと、上のトゲトゲが下がり、下の水平線が上がり、
さらに増やすと、ついにはデータシートのような波形になる。(はず)
インダクタを増やす=直列にするだからね。

電気の知識があるみたいだから大丈夫と思うけど、
オシロのGNDプローブは、オシロ内部でつながっているので、
使わない方のプローブのGNDリードは使っちゃだめよ。
念のためオシロから抜いておくが吉。
 あるいは、オシロの減算機能が使えるなら、それでやれば問題なし。
オレの持ってるテクトロのオシロだと、減算表示すると表示全体がとても遅くなるわ、
差の計算結果はガタガタの波形になるしで、使えない。HPのオシロなら
うまくできるかも。

余力があれば、負荷電流を変えて(LED列を1つ列の場合、2列の場合、3列の場合)
インダクタ電流のdutyが変化するか見てみ。
負荷が軽いとduty=小、重いとduty=大ね。
軽負荷のときにdutyが高いと、重負荷にすると100%に近くなりすぎるはず。
インダクタが大きければ、全体にdutyが下がるので、重負荷でもdutyは低い。

251774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 19:51:33 ID:dzKRv0OI
252774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 19:53:57 ID:/OuInFWT
ド素人教えて君登場です。

75Ωのデジタルオーディオケーブル(BNCコネクタ)で、
ハイインピーダンス応答で通信が出来ないでしょうか?

入出力の切り替えは無しで、
応答は受信専用機が線をハイインピーダンスにして、
そのハイインピーダンス応答を
モールス信号代わりに出来ればと考えているんですが。

エロい方ご教授をよろしくお願い致します!
253774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 20:00:20 ID:80oROx/o
>>252
ハイインピーダンス応答って何?
ACKのことか?
254774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 20:22:47 ID:/OuInFWT
>>253
送信側>>>受信側
で、受信側が回路をハイインピーダンスにして
信号を受け付けないようにするって感じなのですが。

それを送信側で「あ、相手は今ハイインピーダンスだな」
って感じで検知できないかな、と。
255774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 20:25:01 ID:OErnGTMC
>>251
バラせるなら切り替え+点滅の回路をスルーしてスイッチも交換すればいいと思うけど。
中身を見れないならそれまでだね。諦めてスイッチ何度も押すしか。
256774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 20:31:05 ID:OErnGTMC
>>254
出力回路はインピーダンス整合のために適当な抵抗が入ってるだろうから、適正な
負荷がつながれずオープンになると出力端子での信号の振幅が大きくなる。それを
検出してやればいいんじゃないの。何すんのか知らないけど。
257774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 20:35:00 ID:/OuInFWT
>>256
なるほど、そういう方法ですね。ありがとうございます!

デジタルオーディオ信号使って通信が出来ないかな、と(汗
機器の制御情報も一緒に流せたら楽しいかな、と(汗汗
258774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 21:32:36 ID:dzKRv0OI
>>255
中身です!
黒い●が怪しい??
http://q.pic.to/11fxkm
259774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 21:35:00 ID:VaUYpetk
>>258
それカスタムICだろ。改造できないと思う。
260774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 21:53:00 ID:OErnGTMC
画像乙。こりゃスイッチ交換とパタンカットがいるね。スイッチ生かすんだったら
IC使った簡単な回路が新たに必要。残念だが諦めた方がいいよ。
261774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 22:58:10 ID:BHBGtbD9
ディーゼル発電機のスペックにおいて

消費燃料 15g/kwh(定格出力)

と書いていたりしますが。これは定格電圧を出せる回転数を保持した
状態で接続している負荷が1kwh増える毎に15gずつ消費燃料が
増えると単純に考えていいのでしょうか?

発電機と接続している負荷の増減と消費燃料の関係が線形で
描けるのでしょうか?ものすごく複雑な関係になりそうな気がしますが。
262774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 23:14:27 ID:rDSfUy1p
>>261
定格出力時の1時間当たりの燃料消費量(g/h)を定格出力(kW)で割った値。
つまり、定格時のみに該当する値である。
263774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 23:18:37 ID:B3mqqgx/
質問です。今スカイプなんかで使う為にPCに挿せる
アンプつきのコンデンサマイクを作っているのですが
下の回路図で改善すべき点は有りますでしょうか?
ご教示お願いします。

http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1234.jpg
264774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 23:33:09 ID:BHBGtbD9
>262
ありがとうございます。

負荷の増減による燃料消費量の変化というのはやはり定式化
しにくいものなのでしょうか?
265774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 23:40:06 ID:dEIUQLQx
>263
・C4の+側をGNDに接続
・R9-GND間にC追加(100μF)
・R5を100Ωに変更
・C3をOP1の±間に移動
266774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 23:53:33 ID:dzKRv0OI
>>259
>>260
レスありがとうです!

別に純正スイッチは殺しても良いんです。これは、自転車のブレーキランプとして改造したいのです。正規品は●万もするので(^^ゞ
実は、これの前に紛失したタイプでは点灯しました。
オフ→点灯→点滅→オフ。だったので。
今回のは、オフ→点滅→リズム点灯→点灯→オフ。
なので、ボタン押し始めが点灯しないのが困るんですよね・・・。
前の紛失したタイプではこの繋ぎ方でした。純正スイッチを半田で繋げ?て、電池の+と−を繋いでる部分を切断して、こんな感じにコードを付けて接触させるとランプが点灯。
http://b.pic.to/10m0hx

何としてでも点灯だけさせたいですm(..)m詳しく教えて下さい。。電子系とか分かりません(^^;
267774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 23:58:01 ID:A18DGC4q
買っても500円くらいだよ
268774ワット発電中さん:2008/12/05(金) 00:20:29 ID:3uAUoOlQ
>>265
>・C4の+側をGNDに接続
それだとR9の下流とGND間がショートしないでしょうか?
一旦切ってから
>・R9-GND間にC追加(100μF)
だと思います。

>>263
R1を2.2kで行きたいなら、10Vでは電圧が高すぎるので、
C2と並列の位置に抵抗を入れて10Vを1.5〜3Vくらいに落とす。

マイクからの信号が電話帯域なら、C1は47uFも要らないような気がする。
1uFでも良いと思う。

R14の左側に、4.7uFくらいのコンデンサを入れる。
そうしないと、OP AMP2出力が天地に張り付くかもしれない。

R3の入っている理由がわからない。無しでいいと思う。

電源が+/-10Vなのは、何か理由があるのだろうけど、
5Vの単電源で組めば良いような気がする。

ガンバレ
269263:2008/12/05(金) 00:25:28 ID:vq3rA+6A
>>265
ご返答ありがとうございます。
・C4の+側をGNDに接続
・R9-GND間にC追加(100μF)
は分かったのですが。
・R5を100Ωに変更
・C3をOP1の±間に移動
がどうしてなのでしょうか?
270774ワット発電中さん:2008/12/05(金) 00:32:24 ID:m2JNjtMf
>>263
マイク端子にコンデンサマイク(ECM)つなぐんだろ? プラグインパワーで電源も
アンプもいらねーんじゃないの?
271774ワット発電中さん:2008/12/05(金) 00:39:23 ID:vq3rA+6A
>>268
ご返答ありがとうございます。

>それだとR9の下流とGND間がショートしないでしょうか?
>一旦切ってから
確かにそんな気もして来ました。

電源が正負10Vなのは、前に作ったアンプ用の電源を使おうと
思ったからです。

>ガンバレ
ありがとう。頑張ります。

>>270
うちの自作PC。プラグインパワーが何故か無いんですよorz
272774ワット発電中さん:2008/12/05(金) 00:41:27 ID:m2JNjtMf
>>266
つまり引き出した2本のコードをつないでいるときに点灯、でいいのか?
それだったら簡単だが、はんだ付けができる必要がある。できるんなら続きを。
273774ワット発電中さん:2008/12/05(金) 00:44:23 ID:m2JNjtMf
>>271
ライン入力とは違うマイク端子はあるの?
あるんだったらアンプ使わずにマイク電源だけでいいと思うが。
274774ワット発電中さん:2008/12/05(金) 00:57:19 ID:XC9b66fn
>>272
そうそう。繋げた時だけに"点灯"すれば良いんです・ω・
275774ワット発電中さん:2008/12/05(金) 00:57:31 ID:vq3rA+6A
>>273
スピーカout、ラインout、ラインinの三端子しかないです。
箱にはマイクinの端子が有るのですがマザーに結線するとこが
無いみたいで。
276774ワット発電中さん:2008/12/05(金) 01:41:36 ID:m2JNjtMf
>>274
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1235.jpg
赤線をパタンカット、スイッチ基板をぶち折って取る。ムラサキの配線を追加。
>>275
サウンドカードかマザボに未結線のプラグインパワー付きマイク入力があるんじゃ?
自作だったらそれ引き出してもよさそうな。
277774ワット発電中さん:2008/12/05(金) 02:01:51 ID:XC9b66fn
>>276
詳しくありがとーです!!
つまり、赤い部分は切断?カッターとかで掘って電流を断つって事です、右の紫は、半田ですよね?
あとは左の紫ですが、イマイチ良く分かりません。単3乾電池2つをどの様にして繋げるんですか?
さっきも言いましたが、電子系は全く分かりません(^_^;
あと、これはこのままでOKなんですか?
http://imepita.jp/20081205/069910
278774ワット発電中さん:2008/12/05(金) 02:20:21 ID:m2JNjtMf
>>277
パタンカットはその通り。斜めに刃を入れて、めくれたのを切り取るのが簡単。
右のは適当な電線をはんだ付けしてつなぐ。左のは20Ωくらいの抵抗をはさんで
電線を外に引っ張り出してスイッチにつなぐ。
その他基板は元通りにケースにはめれば電池とか従来通りでおk。
279774ワット発電中さん:2008/12/05(金) 02:24:55 ID:XC9b66fn
>>278
なる程です!意外に簡単ですね!最近、半田にハマっちゃって・・・ワクワクします♪

しかし左の20Ωの抵抗ってのが良く分かりませんね(^_^;20Ω抵抗って簡単に作れるんですか?
280774ワット発電中さん:2008/12/05(金) 02:49:25 ID:m2JNjtMf
抵抗がわからんのか……
抵抗は部品の名前。買うか電気に詳しい知人からもらうとよい。
秋葉で買えば1本5円か10円。ちなみに入れなくても点灯するが、LEDが切れるかもしらん。
281774ワット発電中さん:2008/12/05(金) 02:50:37 ID:445Dz6Ku
入れなきゃ切れるよ一瞬激しくぴかっと付いて消える
282774ワット発電中さん:2008/12/05(金) 11:28:03 ID:F0ZzMAY+
電気の流れ方について質問です。
電気が流れるときには何種類か種類があるのでしょうか?

変圧器を接地するときには往路と復路を考え電気回路として考えられるようですが、
静電気の場合も往路と復路で考えるのでしょうか?        
このサイトには静電気と動電気は同一とあるのですが、
(参考:ttp://www.keirinkan.com/kori/kori_physics/kori_physics_1/contents/ph-1/1-bu/1-0-4.htm
そう考えると、静電気と動電気は別ものですか?
(参考:ttp://as76.net/

 
調べてもどんどんわからなくなってきたので
申し訳ありませんがご教授ください。
283774ワット発電中さん:2008/12/05(金) 12:39:20 ID:n9xxZqcQ
電気工事の材料(コンセントやスイッチ等)でWって白い線(接地線?)入れる事になってますよね
WってホワイトのWって意味なんですか?
284774ワット発電中さん:2008/12/05(金) 18:04:22 ID:XC9b66fn
キャー

何かジューって嫌な音と焦げた臭いがして真ん中意外は点いたり消えたり・・・
http://imepita.jp/20081205/648400
285774ワット発電中さん:2008/12/05(金) 18:34:08 ID:m2JNjtMf
抵抗入れなかったのか、アホだな。もう一個買って来い。
286774ワット発電中さん:2008/12/05(金) 18:50:52 ID:F2Ol8Xzb
>>283
何?自信がないのかな?
287774ワット発電中さん:2008/12/05(金) 21:11:51 ID:f90xoSwC
ノートPCを家と出先で使うため出先用にACアダプタをもう1個探してて疑問に
思ったのですが電圧はなぜ16Vとか19Vとか必要なのですか?
CPUは1.??Vで動いてるし、マザーボード上の他の部品も5Vとか3.3Vで動いてる
気がします。考えられるのは液晶ぐらいですが昇圧すればなんとかなりそうだし
なぜ16Vとか19Vが必要かわかりません。
288774ワット発電中さん:2008/12/05(金) 21:38:17 ID:L4o1fOKG
バッテリーの充電
289774ワット発電中さん:2008/12/05(金) 21:46:36 ID:f90xoSwC
バッテリーはずしたら9Vとかでも動く可能性あるってことですか?
290774ワット発電中さん:2008/12/05(金) 21:46:50 ID:m2JNjtMf
>>287
降圧の方があらゆる点で昇圧より都合がいいから。例えばコードでの損失。
15V5Aを消費するPCがあったとして、それを5V入力にしたら15Aを消費することになる。
15Aといえば普通の家電機器ではドライヤーとかだ。太いコードが熱を持つくらいロスがある。
なのでコードを束ねるのは禁止されている。発火の危険があるから。つまり高電圧より
大電流の方が無駄で危険なわけ。16Vとか19Vなんてのは高電圧のうちにも入らんし。
291774ワット発電中さん:2008/12/05(金) 22:06:29 ID:f90xoSwC
大電流への安全性を考えてってことですね。
試しにオリジナル19VのアタプタのPCにバッテリーはずして他の12V刺したら
普通に立ち上がってネットできてしまいました。
292774ワット発電中さん:2008/12/05(金) 22:22:14 ID:6BHG568G
IPL10020BWの光電流ってどこ見ればわかりますか?
ttp://www.datasheetcatalog.org/datasheets2/21/216719_1.pdf
293774ワット発電中さん:2008/12/05(金) 23:21:34 ID:L72YG5+K
秋葉原駅の下にあるお店がゴチャゴチャしたところに行ってみたいのですが
あの商店街に名前はあるのでしょうか?週末でもやっているのでしょうか?
294774ワット発電中さん:2008/12/05(金) 23:23:16 ID:F2Ol8Xzb
295774ワット発電中さん:2008/12/05(金) 23:28:07 ID:L72YG5+K
さっそくありがとうございます。
296774ワット発電中さん:2008/12/05(金) 23:39:23 ID:IJz0bJy/
>>287
16Vが0.1V変動しても誤差程度だが、1.??Vが0.1V変動すると動かないかもしれない。
だからCPUのCORE電源とかはCPUの真横にいたりするんだよ。
ACアダプタで1.??Vとか作って1mのケーブルでCPUに供給しても絶対動かない。
電圧が保てないからだ。
297774ワット発電中さん:2008/12/06(土) 01:52:07 ID:/opTrKU8
基盤上の接点に黒くて弾力ある物体を押し付けて通電させるタイプのボタンありますよね?
あれって正式名称は何て言うのでしょうか?
あの黒い奴の5ミリくらいのが欲しいのですが。。。
298774ワット発電中さん:2008/12/06(土) 05:38:44 ID:yA79vIr9
ラバー・スイッチ
299297:2008/12/06(土) 06:16:20 ID:/opTrKU8
ありがとう。 ググったけど、バラ売り通販なんて全然見当たらないすね。
アキバ行くしかないのか。。。 100円ショップの電卓買ってバラせばいいのかな?
300774ワット発電中さん:2008/12/06(土) 07:42:32 ID:fzQpPsM8
リレーのコイルに入る電圧が不安定で、スイッチが入ったり切れたりしてコイル
がスパークする現象ってなんて言うんでしたっけ??

用語が出てきそうで出てこなくてむずむずしています・・・助けてください
301774ワット発電中さん:2008/12/06(土) 08:48:38 ID:7QMgUGC2
>>300
チャタリングかな?

コイルとスパークでググッたらイグニッションコイルとスパークプラグが
ぞろぞろでてきた。
302774ワット発電中さん:2008/12/06(土) 09:01:20 ID:hWQdsLlb
>>300
設計不良、製造不良、または故障だろ。
303774ワット発電中さん:2008/12/06(土) 09:40:50 ID:fzQpPsM8
>>301
レスどうもです。そうです、チャタリングです。すっきりしました。

>>302
何も知らないのでしたら、レスはお控え下さい。迷惑です。
304774ワット発電中さん:2008/12/06(土) 10:00:43 ID:jhuSOHbC
>>303
> リレーのコイルに入る電圧が不安定で、スイッチが入ったり切れたりしてコイル
> がスパークする現象ってなんて言うんでしたっけ??

チャタリングは普通、ボタン操作1発で複数発入力が発生する現象を指すの。
コイルに入る電圧? コイルがスパーク? お前の方がよっぽど何も知らないよ。
305774ワット発電中さん:2008/12/06(土) 10:07:02 ID:RI0eOc6u
コイルの巻き線間で放電するなら、単に絶縁破壊・・っていう位で呼ぶかなぁ・・
306774ワット発電中さん:2008/12/06(土) 10:09:54 ID:fzQpPsM8
>>304=>>302

もういいですってwそんなに怒らなくてもwww
307774ワット発電中さん:2008/12/06(土) 10:13:26 ID:jhuSOHbC
全くこんなどうしようもない奴もいるもんだな。
自分の書いた質問が意味不明だったことに気付きもしない。
その上「迷惑」だとさ。うへえー。死んでくれよ。
308774ワット発電中さん:2008/12/06(土) 10:17:01 ID:jhuSOHbC
んん?
>>302よ、なんか言ってやれ。
309774ワット発電中さん:2008/12/06(土) 13:29:33 ID:kZmeRHw3
氏ね
310774ワット発電中さん:2008/12/06(土) 13:39:44 ID:G1Fft1sN
【英】chattering
  チャタリングとは、スイッチ機構やリレー機構などにおいて、オン・オフの接点が切り替わる際に、
オン・オフが細かく繰り返される現象のことである。


  どっかの人は、チャタリングが発生した結果おこる現象のことを言ってるが
この機会にちゃんと覚えておこうねw
311774ワット発電中さん:2008/12/06(土) 13:50:37 ID:jhuSOHbC
単発乙
312774ワット発電中さん:2008/12/06(土) 14:42:39 ID:qBdrd4+0
よく使われる「ジッター」という言葉はどういう意味ですか?
313フラッシオーバ:2008/12/06(土) 15:02:02 ID:WGeFt9+P
針ー平板 の絶縁破壊についてお聞きしたいのですが、
針を+に帯電した場合と、針に−を帯電さした場合だと、
針に−を帯電さした場合の方がFOV(フラッシオーバ電圧)は大きくなるのですが、
この現象は極性効果だということがわかったのですが、
なぜ極性効果が生じるかとうこどがわかりません。
空間電荷が関係しているよなのですが・・・。
ぜひ教えてください!!
314774ワット発電中さん:2008/12/06(土) 15:16:04 ID:CTGtWN4v
>>312
ネタ厨招聘呪文、乙。
315302:2008/12/06(土) 15:22:15 ID:hWQdsLlb
ん? ああ、こんなに盛り上がるとは思わなかったw すまん。

>>300がリレーの構造をよく理解しないで質問しているな、というのはすぐ理解
したが、聞きたいのはチャタリングという用語だということも推測できた。しかし
そんな答えは誰でも言えるので、ちょっと「正確」に答えてみた。

初心者質問スレだから丁寧に説明しとくと、リレーというのはコイルと接点が電気的に
絶縁されている。当然、コイルに電流を流す・切ることで接点をオン・オフ(オフ・オン)
させるようになっている。

リレーのコイルに加わる電圧がきっちり安定していても、接点というのは機械的な
スイッチだからどうしても細かいオン・オフが発生する。それはチャタリングで良い。

そんなわけで

> リレーのコイルに入る電圧が不安定で、スイッチが入ったり切れたりしてコイル
> がスパークする現象ってなんて言うんでしたっけ??

だったら、設計不良、製造不良、または故障だろ、と。
それにコイルは普通、スパークしないだろ。
316774ワット発電中さん:2008/12/06(土) 15:41:15 ID:i+vSvsh7
>313
火花放電に至る前には僅かながら電流が流れている。
その電流、すなわち高速に移動する電子により空間中の気体分子が電離し、
電離したうちの陽イオンが負極にぶつかって電子が放出され、その電子が更に電離を促す。
これが連続して起こる事でことで放電が成り立つ。
なら、負極面積が広い=平板の方がより多くの陽イオンを正面から捉え、
その結果正面に向けて電子を放出しやすい=要求電圧が下がる、と考えられる。
負極が針だとその逆で、方向が散らばるので要求電圧が上がる。
317フラッシオーバ:2008/12/06(土) 16:04:45 ID:WGeFt9+P
>313
わかりやすい説明ありがとうございます!!
理解することができました。
318774ワット発電中さん:2008/12/06(土) 16:28:30 ID:9STjOz/i
>>315
おっさんキモスギw
319774ワット発電中さん:2008/12/06(土) 16:40:44 ID:wYqKt04x
>>318
なんでだ?
>>315は丁寧に回答してくれてるじゃないか。
320774ワット発電中さん:2008/12/06(土) 16:52:23 ID:zIkfTKzy
設計不良などに「よって発生する現象」なのか
現象そのものの名称なのか  ということ?
321774ワット発電中さん:2008/12/06(土) 17:39:54 ID:1fzDB14k
リレーの質問の件
接点そのものが持つ特性で短い時間に断続が起きてしまうのはチャタリングだけど
コイルの電圧が不安定とかスパークが起きるとかは別の現象だしチャタリングとは関係無いな
322774ワット発電中さん:2008/12/06(土) 18:25:19 ID:hjJNAis3
リレーのコイルとNC接点を接続して、コイルの反対側とコモン接点に電源をつなぐと
>>300 のような現象が発生する。
323774ワット発電中さん:2008/12/06(土) 18:28:14 ID:jhuSOHbC
ブザーかよ
324774ワット発電中さん:2008/12/06(土) 18:36:51 ID:hWQdsLlb
>>322
それは明らかにチャタリングではないな
325774ワット発電中さん:2008/12/06(土) 19:14:49 ID:rGjfCi9k
  ( ゚д゚)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/     /
     ̄ ̄ ̄


  ( ゚д゚ )      みんな>300に釣られちゃったな〜
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/     /
     ̄ ̄ ̄
326774ワット発電中さん:2008/12/06(土) 19:16:08 ID:0I0qVJ/6
高等テクニックかつドSの荒らしだな
327774ワット発電中さん:2008/12/06(土) 21:10:44 ID:hWQdsLlb
はいみごとにつられました。。。
328774ワット発電中さん:2008/12/06(土) 22:33:43 ID:GRWKvm92
>>299
それでも良いけど要らないリモコンをバラスか、ハードオフなどのジャンク品を使うとか。
ちなみにラバーコンタクトとも言うよ。略してラバコン。
329774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 01:36:37 ID:zaWtD3Uy
LM3886でアンプ作ってるんですが、電源で質問があります。
電源に24Vのスイッチング電源を2個使おうと思います。
スピーカーは8Ωなので±24Vで36W出ると思うんですが、
このときに電源電流には2.1Aが要求されるのでありましょうか?
でもそうすると電源に96W(48Wx2)必要という事になりますが、
どこが間違っているのでしょうか。それとも当たり前なのでしょうか?
330774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 03:42:42 ID:vN3F/LQN
>>329
>スピーカーは8Ωなので±24Vで36W出ると思うんですが、
正解
>このときに電源電流には2.1Aが要求されるのでありましょうか?
その通り
>でもそうすると電源に96W(48Wx2)必要という事になりますが、
ちがう。
上半分と下半分の電力合計で、8Ωに連続2.1A相当が流れる計算なので、
電源は24W×2=48Wとなる。

上半分または下半分の半周期の期間中は2.1Aを出す必要があるので、
電源装置としては、1台が最大48W出せる必要がある。
しかし、上半分が出力しているときは下側電源はお休みするので、
1/2の周期でしか出力しないため、合計平均電力は48Wとなる
331774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 08:33:52 ID:prTlU8Qb
>>312
時間方向のフラつき。間隔が一定不変であるべき信号に対して用いる。
VTRが良い例。機械的精度の問題や、テープを含む各部の微少振動により、記録/読み出しの速度には揺らぎが出る。
水晶発振器でも数ppmほど周波数は揺れ動き続けている。

…といった程度の事は、ググればWiki辺りに書かれてるハズ。信頼性は2chのカキコとどっこいどっこいだがw
332774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 10:45:24 ID:Y4K8rzkZ
>>329
>スピーカーは8Ωなので±24Vで36W出ると思うんですが、
不正解、datasheetdでは「±28Vで、8Ω 負荷に対して、38W」とある
クリップ電圧分と歪率を考慮すると±24Vでの実用は27W程度

>このときに電源電流には2.1Aが要求されるのでありましょうか?
ちがう。正弦波で考えると約2.6Apeak必要。(約1.8Arms)
平均値は約1.65A(avr)

>でもそうすると電源に96W(48Wx2)必要という事になりますが、
ちがう。
約1.65A x 24V ≒ 約40W
正負電源 各20W程度
333774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 10:51:29 ID:Y4K8rzkZ
補足だけど、用意する電源は60Wクラス(24V/2.5A) x2 必要な。
334フラッシオーバ:2008/12/07(日) 14:30:46 ID:w1tD1sLm
球ー球ギャップと針ー平板ギャップとでのインパルス50%FOVについてなのですが、
この二つの実験をするとギャップ長依存性が異なるのですが、
その原因がどうしてもわかりません。
>316
の解答と同じ考え方で考えたらいいのかと思い、
正極よりも負極の受け取り面積に関係があると思ったのですが、
それとギャップ長との関係がわかりませんでした。
お願いします。
335774ワット発電中さん:2008/12/08(月) 00:03:30 ID:zaWtD3Uy
>>330
>>332-333
なんとなく解ったような解らないような。勉強します。ありがとうございますた。
336774ワット発電中さん:2008/12/08(月) 12:01:22 ID:lZTs+J6G
236ですが、例えばFBがデータシートどおりの1.2Vではなく
0.8V程度しか出ていないわけですが、この状態で使い続ける
と何か問題があったりするのでしょうか?
337774ワット発電中さん:2008/12/08(月) 12:33:27 ID:iZFKjzDu
それは まずい
338774ワット発電中さん:2008/12/08(月) 18:10:26 ID:voMPKGP1
giveio.sysがどこ行ってもリンク切れで入手できないんだが…
339774ワット発電中さん:2008/12/09(火) 00:15:02 ID:BrV5zWvB
>>338
もうちょっと根気よく努力しろよ

ttp://irdeo.de/eirdeosw.htm
「ntdriver.zip」
340774ワット発電中さん:2008/12/09(火) 15:02:17 ID:65E4Mp8z
入力電圧
9V〜12V 2A
から
5V 500mA バックライトLED電源
3.3V マイコン電源
5V 500mA アナログ回路 VA
3.3V   アナログ回路 VD
の電源が作りたい。

簡単に考えたらシリーズレギュレータ2つで5Vと3.3Vを
作ればいいけど、消費電流とか発熱を考えるとシリーズレギュ
レータだと効率が悪い。
スイッチングレギュレータを使うとノイズの問題でアナログ回路
には向かない。
どういう方法が一番いいでしょうか?
341K2231 ◆2sj377izj. @株主 ★:2008/12/09(火) 15:18:09 ID:uUXaBS54
>>340
・スイッチングレギュレータの後ろにLCフィルタを入れる
・スイッチングレギュレータの後ろにリニアレギュレータを入れる
・ディジタルはスイッチング、アナログはリニア
お好みに応じて。
342774ワット発電中さん:2008/12/09(火) 18:17:39 ID:r9o4MF1M
スイッチング電源だからアナログに向かないという考え方も極端だけどな。
精密測定とかには確かにガッチリ固めた電源でないとだめだけど、
主に出力で使うなら簡単なフィルタで十分。
スイッチング電源から機器へ繋ぐ電源ケーブルをツイストペアにして
機器側の電源入力部に電解コン+フィルムコン程度でも結構使い物になるし。
343774ワット発電中さん:2008/12/09(火) 23:35:54 ID:w8swaRzq
>>340
これなんでどう?
http://www.linear-tech.co.jp/pc/productDetail.jsp?navId=H0,C1,C1003,C1042,C1424,P81177

僕のオススメの逸品ね。

嬉しい点
・11mm*6mmで、0.5A出力 → TO-252より小さい
・出力電圧は、抵抗2本で自由自在 → これ1つで、全〜ぶの電圧を対応
・入力電圧範囲が広い → 3〜40V
・インダクタ内蔵 → 面倒なインダクタ選定が不要で、便利
・発振周波数がMHzオーダー → 出力のLCフィルタが小さくて済む。
・出力のスローUP可能 → FPGAにも最適
・出力の同期運転が可能 → FPGAに、時に最適
僕は、mVオーダーのOP AMP増幅回路にも使ってる。

残念なところ
・BGAだったりする。

僕だったら、こうする的な回路
DC9〜12V → LTM8021(5V)→それを3つに分岐して
・LCフィルタ経由でバックライト電源
・LCフィルタ経由でアナログ5VA
・LCフィルタ経由で、さらに次のLTM8021(3.3V)→これを2つに分岐して

・LCフィルタ経由でアナログ3.3VA
・LCフィルタ経由でデジタル3.3VD

スイッチングレギュレータはアナログに向かないというのは、
スイッチング周波数がKHzオーダーとか低い周波数のときなので、
LTMやエンピリオンみたいなMHzオーダーのものなら、問題は殆どない。
(RFアナログは、また話が別ね)
オシロスコープなどの測定器の電源も、スイッチング式が全盛だよ。



 
344774ワット発電中さん:2008/12/09(火) 23:40:59 ID:w8swaRzq
>>340
ついでに言っておくと、
スイッチング電源の出力に、3端子レギュレータをフィルタ代わりに
入れる人がいるけど、余り(ほとんど)効果無しですので、注意。
3端子レギュレータの応答速度は速くないのが原因。
スイッチングノイズを取るのに、LCなどのパッシブ部品にまさる物は
ありません。
やるなら、スイッチング電源→LCでフィルタ→3端子レギュレータで降圧というのが
常套手段ね。

345K2231 ◆2sj377izj. @株主 ★:2008/12/10(水) 00:08:34 ID:El3+UxKy
>>340
あれは定電圧特性のあるCRフィルタみたいなもんです。
リニアレギュレータの応答性能にはあまり要求しないですよ。
346K2231 ◆2sj377izj. @株主 ★:2008/12/10(水) 00:13:40 ID:El3+UxKy
>>344
あれは定電圧特性のあるCRフィルタみたいなもんです。
リニアレギュレータの応答性能には、あまり多くを求めないですよ。
347774ワット発電中さん:2008/12/10(水) 00:52:44 ID:TlHxROxH
ゲーム機のRGB出力回路をネットのサイトを参考にしながらつくってます。

回路の出力でつかわれる75オームの抵抗は、どういう役目をしているのでしょうか?

また出力にカップリングコンデンサがはさまれる場合とそうでない場合があります。
この違いの理由がわかりません。
またその場合映像出力機器側が、電解コンデンサのプラス、モニタ側がマイナスで
間違いないのでしょうか?
極性が逆につながれている回路もたびたび目にしますが、モニタは一般の15Khz
の0.7Vp-pのモニタで同じものに対しての回路だと思うのですが、この違いも教えてください。
348774ワット発電中さん:2008/12/10(水) 01:36:38 ID:0oRX+hax
>>347
> 回路の出力でつかわれる75オームの抵抗は、どういう役目をしているのでしょうか?
インピーダンス整合。

> また出力にカップリングコンデンサがはさまれる場合とそうでない場合があります。
(言い過ぎかもしれんが)趣味。 俺は挟まない派。

> またその場合映像出力機器側が、電解コンデンサのプラス、モニタ側がマイナスで
大概はその通り。まれに変な奴もいる。 完璧を目指すなら無極性(アホだと思うが・・・)
モニタ側で0Vに終端されている事を期待して、出力側を正方向にオフセットすれば良い。
単電源動作のICが流行な最近はこの傾向が大。

最後2行は意味不明。
349348:2008/12/10(水) 01:41:41 ID:0oRX+hax
記載漏れ
出力カップリングコンデンサを挟まない場合、DCオフセットに注意。
極端にオフセットが大きいと相手の終端抵抗を焼損させてしまう。
350774ワット発電中さん:2008/12/10(水) 12:46:10 ID:Y8KFhjN5
>>343
LTM8021がBGAなんで試作がめんどくさいですね。
電源の分岐の仕方参考になります。
スイッチング電源も視野に入れてみようと思います。

>オシロスコープなどの測定器の電源も、スイッチング式が全盛だよ。
これは知らなかったです。
私の主な知識の習得源はトラ技なんですが、それにはアナログの特集
とかでも、スイッチングレギュレータよりもシリーズレギュレータ使いましょう
的なことがよく書いてあるので、使わないほうが無難なのかと思っていました。ちなみにアナログで扱う電圧はマイクロVです。
351774ワット発電中さん:2008/12/10(水) 18:59:44 ID:vOSi0KbW
>>343
こりゃすげえな。でもBGA…技術の進歩を感じる罠orz
352774ワット発電中さん:2008/12/10(水) 20:09:47 ID:dzUbQ0Oh
無線ランのターミナルアダプターを電子レンジの近くにおいておくと壊れる可能性はありますか?
・TAの電源は入れていない場合です
・壊れるとすればどんな部品でしょうか

よろしくお願い致します。
353774ワット発電中さん:2008/12/10(水) 21:24:44 ID:d+0JaGb1
その電子レンジが「扉を開けても安全スイッチが働かず、マグネトロンからの放射がダダ漏れ」
状態だと、たぶん壊れる。
354774ワット発電中さん:2008/12/10(水) 21:54:43 ID:6SqRfTg/
電子レンジってガラス扉に金属の金網が埋め込まれてるけど
あんなんで強力なマイクロ波が外に漏れるのを防止することって出来るの?
355774ワット発電中さん:2008/12/10(水) 23:25:48 ID:vOSi0KbW
波長より十分小さい穴だったら電波は通り抜ける事が出来ない。
356774ワット発電中さん:2008/12/10(水) 23:35:43 ID:V2T7p1VT
400分の1波長以下の隙間は通過出来ない
と習った
357774ワット発電中さん:2008/12/10(水) 23:45:06 ID:Ri9ImDln
かってマイクロ波計測器内部のシールドケースを試作したとき、
先輩に「水が漏れるようじゃダメ」って教えられて懸命に半田で封印しては
実際に水を入れて漏れないか確かめたことを思い出した。
358774ワット発電中さん:2008/12/11(木) 01:52:06 ID:g2uF1EyH
マイクロ波って波長がμメートルじゃなかったっけ?
レンジの金網の隙間なんて簡単に通れそうな気がするが。
359774ワット発電中さん:2008/12/11(木) 02:20:29 ID:8ySnFrj9
マイクロ波はだいたい300MHz(1m)〜3THz(0.1mm)あたりを指す総合的な名称。
そのうち電子レンジに使われるのは2.5GHz付近なので、約12cmだな。
360774ワット発電中さん:2008/12/11(木) 02:31:51 ID:ejqJzu5V

>マイクロ波って波長がμメートル
がはははは、笑えるなぁ。
361774ワット発電中さん:2008/12/11(木) 02:40:37 ID:g2uF1EyH
じゃ、じゃぁマイクロ波のマイクロっていったい何を意味して・・・( ´・ω・)
362774ワット発電中さん:2008/12/11(木) 02:49:49 ID:8ySnFrj9
単に「すげー短い」という程度の意味。
363774ワット発電中さん:2008/12/11(木) 03:32:42 ID:mwujL2++
>>359
>マイクロ波はだいたい300MHz(1m)〜
300MHzでマイクロ波? ホント?

364774ワット発電中さん:2008/12/11(木) 03:40:08 ID:mC/7CJdI
365774ワット発電中さん:2008/12/11(木) 10:17:22 ID:g2uF1EyH
じゃぁミリ波のミリは何を意味してるんですか?
366774ワット発電中さん:2008/12/11(木) 12:26:08 ID:ejqJzu5V
ミリ波は、波長がmmの範囲という意味さ。
367K2231 ◆2sj377izj. @株主 ★:2008/12/11(木) 12:51:38 ID:ybSSnv99
>>365
ミリ波は本当に波長がミリ単位。

波長が短くなった感動で勢い余って「マイクロ波」って名づけちゃったんだ。
察してやれw
よくも悪くも従来の電波と違う性質があって、当時は特別な存在だったんだよ。
368774ワット発電中さん:2008/12/11(木) 14:09:04 ID:ag/LJiHM
オシロスコープで電流値測定をやりたいのですが、いまいちやり方が分かりません。

接続方法を教えてください。
369774ワット発電中さん:2008/12/11(木) 14:11:06 ID:6x2L2YpH
>>368
シャント抵抗を回路に入れてその両端の電圧を測る。以上!
370774ワット発電中さん:2008/12/11(木) 14:16:53 ID:zFU1bROg
表示の意味わからんとか
371774ワット発電中さん:2008/12/11(木) 16:37:34 ID:oYSKCeCZ
>>367
>よくも悪くも従来の電波と違う性質があって

んなこたー無い。
372774ワット発電中さん:2008/12/11(木) 17:54:16 ID:ejqJzu5V
>>369
そうしたら、
なぜか電源が短絡してしまって、回路が動きませんが、どう?
373774ワット発電中さん:2008/12/11(木) 18:29:32 ID:mC/7CJdI
>>372
釣れますか?
374電脳師:2008/12/11(木) 19:10:43 ID:Bmu/YXby
だいじょぶなのもあるな。

あと、極性(接地)を考えれば桶だ。
375774ワット発電中さん:2008/12/11(木) 21:55:53 ID:v+SvoVVH

みなさん、教えてください。(ちょっと焦ってます)

次の条件を満たすような3端子レギュレータは、何があるでしょうか?
ネットで探しまくりましたが、見つけられませんでした。

  ・可変型の3端子レギュレータで
  ・最大入力電圧が20V以上で、(-20V以上で)
  ・最大出力電圧が15V以上で、(-15V以上で)
  ・抵抗2本で電圧が設定出来て、
  ・入出力間電圧が1V程度以下のもの(要はロードロップ型)
  ・電流は、100mAもとれれば十分で
  ・形状は、TO-92(2SC1815みたいなやつ) またはSOT-23か、SOT-89あたり。

 +電源側の他に、−電源側も同じ条件で、探しています。

LM317L/337Lでやっていたんですが、ロードロップでないために、
電池電圧が下がって来ると出力電圧が落ちてしまうんです。

ロードロップの可変3端子として、MicrelのMIC5207/5270を見つけ、
入出力間電圧が1V未満で喜んでいたのですが、出力電圧が14V maxになっていて
残念でした。

抵抗+ツェナーも考えたのですが、軽負荷時にはツェナーに電流を捨てる必要があり
もったいなくて。また15.5V入力などを考えて直列抵抗を小さくすると、
今度は新品電池にしたときに、ツェナーにドカーンと電流が流れることになり
ツェナーが持ちません。よってツェナー方式は諦めました。

どうぞ宜しくお願いします。
376774ワット発電中さん:2008/12/11(木) 22:26:43 ID:DYs5M/DG
74LS390を二個使って4桁カウンタを作っているのですが
1から3桁までは正常に機能するのですが
4桁目が0から桁上がりするといきなり9になります。
9から桁上がりすると0にもどるし、わけがわかりません。
377774ワット発電中さん:2008/12/11(木) 22:53:13 ID:kDllWQw3
>>375
MIC5207/5270に近いので良ければ LT1761/1964
378774ワット発電中さん:2008/12/11(木) 23:18:35 ID:v+SvoVVH
>>377
ありがとうございます。
リニアテクノロジーですか。気がつきませんでした。
ナショセミとかTIばっかり探していました。
データシートを見てみました。バッチリです。いいですね。
さっそく、デジキーで注文しようと思います。(土曜日に届くかしら)

しかし、どのようにして探したのですか?
・この品番をもともと知っていた
・リニアテクノロジーで探してくれた。
さすがですね。ありがとうございました。
大変助かりました。ありがとうございます。
379774ワット発電中さん:2008/12/11(木) 23:28:31 ID:mC/7CJdI
>>376
回路当てクイズですか?
380774ワット発電中さん:2008/12/11(木) 23:32:30 ID:IktBMMRH
>>376
前にアドバイスしたんだけど
それは見たのか?
ありがとうくらい言えよ。
381774ワット発電中さん:2008/12/11(木) 23:36:39 ID:IktBMMRH
382774ワット発電中さん:2008/12/12(金) 03:56:36 ID:mKvJb//s

>>376
それは簡単ですよ。考えられる原因は、
・おまえの設計ミス
・おまえの配線ミス
・おまえの半田付けミス

少なくとも言えることは、
・ICは悪くない
・半田にも責任はない。
・回路にも責任はない

教訓として言えることは、

  「思ったようには動かないけど、作ったように動く」

ということだ。
383774ワット発電中さん:2008/12/12(金) 09:06:24 ID:ztF4OyIp
何故かちょっと上手く行かないと自分のミス、勘違いの可能性を無視して、
すぐツールがおかしい、チップがおかしい・・・って言い出すやつが
増えてる気がする。

これも電気・電子系の偏差値の低さの象徴?
384774ワット発電中さん:2008/12/12(金) 10:01:35 ID:IeQoE2Z8
たびたびすいません236ですが
X5Rのセラコンや定格電流の大きいインダクタが手に入ったので、さらに
実験してみました。
結果からいうとうまくいっていません。

以下試したこと
1.C11をX5Rのセラコン10uに変更、インダクタをSLF6025T-100M1R0
に変更→Vfb0.8V付近にしかならず
2.X5Rのセラコン10u*3パラ、SLF6025T-4R7M1R5
に変更→0.8V付近にしかならず
3.2の状態でSLF6025T-4R7M1R5を直列
→Vfb0.22Vにしかならず
4.2の状態でSLF6025T-4R7M1R5をパラ
→Vfb0.66Vにしかならず
いずれもVfbが1.2V付近なりませんでした。
こうなってくるとパターンでしょうか?
385774ワット発電中さん:2008/12/12(金) 10:11:18 ID:ztF4OyIp
具体的にどういう回路で何しているんだか
過去のレスを全部遡って調べろってか?
386774ワット発電中さん:2008/12/12(金) 11:31:39 ID:jY3d9Z7M
>>384
変だねぇ。
ここで、再度回路図のアップをお願い。
デザインウェーブの記事の回路そのまま、だったっけか?
387774ワット発電中さん:2008/12/12(金) 12:27:12 ID:pugWm2Y2
トランスの出力で、方形波のDUTYが激しく変動するのはなぜなんでしょうか?
388774ワット発電中さん:2008/12/12(金) 13:13:47 ID:IeQoE2Z8
>>386
ttp://enjoi.blogdns.net/up/src/4154.jpg
384にも書きましたが、C2をX5Rの10uにLを
SLF6025T-4R7M1R5やSLF6025T-100M1R0に変えたりパラや直列
にもしてみましたが、Vfbは0.8V付近です。
前も試したんですが、
AN1-CA1のみ接続=Vfb1.3V程度
AN1-CA1、AN2-CA2 = Vfb = 1.0V程度
3ライン接続=Vfb=0.8V程度になっていきます。
389K2231 ◆2sj377izj. @株主 ★:2008/12/12(金) 14:25:05 ID:U1W68l5x
>>388
引き回しかなぁ。
・C2の耐圧は足りているか(30Vは必要)
・LM2733の電源とLに供給する電源は極力別に配線を引くつもりで
・C1をLの近傍に配置して、LM2733のVin端子至近に0.1uFくらいのセラミックコンデンサを追加
・[LM2733のSW]-[D1]-[CN]-[56Ω]-[LM2377のGND]のループを極力小さくする
・FB配線はそのループの外側を通す(ループ内を通過すると多分うまく動かない)
・10kΩを470Ωくらいに減らしてみる(あまり関係ないと思うけど)
390774ワット発電中さん:2008/12/12(金) 15:46:34 ID:7n0Rr0VT
海外でPS2を使ったら内蔵電源が壊れちゃったんで
電源アダプター付きの電源コード(コンセントの形はCタイプとかいう奴)を買ってやってたんですが、
これを使って日本でやる場合ってやっぱり変圧器が必要ですか?アダプターにはこう書いてありました↓。

AC-AC ADAPTOR
MODEL NO:AP1700
INPUT:AC 220V 50Hz
OUTPUT:AC 100V 58W
391774ワット発電中さん:2008/12/12(金) 16:15:56 ID:oPftK6Fl
>>390
日本国内AC100Vならアダプタ使わず普通にAC100V用電源コードで医院じゃね?
392774ワット発電中さん:2008/12/12(金) 17:43:08 ID:7n0Rr0VT
>>391
そうなんですか・・・なるほど、やってみます。ありがとうございます。
393774ワット発電中さん:2008/12/12(金) 19:17:04 ID:qs4jfiJ4
>  「思ったようには動かないけど、作ったように動く」

これ、いただくわ。
394774ワット発電中さん:2008/12/12(金) 19:47:49 ID:jY3d9Z7M
>>393
言い得て妙ですね。
僕もいつもそう思っています。因果応報、全ての結果は自分が原因ってね。

あと他にも、
   「今までの全ての事があって、今のあなたがある」

どうですか、しびれる言葉だと思いません?


395774ワット発電中さん:2008/12/12(金) 19:58:12 ID:FTzHifqv
時々変な奴が沸くな。
396774ワット発電中さん:2008/12/12(金) 20:07:09 ID:moquZVIT
セールストーク、自己啓発セミナー・宗教の勧誘にはまり易い人ですね
判ります
397774ワット発電中さん:2008/12/12(金) 20:45:47 ID:ztF4OyIp
>「今までの全ての事があって、今のあなたがある」

過去は常に不確定な闇の中に埋もれている
398774ワット発電中さん:2008/12/12(金) 21:00:55 ID:w1WJ8ErU
「思ったように動くんじゃない、作ったように動くんだ」じゃなかったっけ?
399774ワット発電中さん:2008/12/12(金) 21:45:31 ID:oPftK6Fl
(プログラムは)思った通りには動かない。作った通りに動く。
かな? ttp://glossary.tank.jp/t0AB3.html
400774ワット発電中さん:2008/12/12(金) 22:29:51 ID:n36Ko8wz
思った通りには動かない。作った通りに動く。 コンチクショー!!
401774ワット発電中さん:2008/12/12(金) 22:43:37 ID:PE6eDlvL
作っ(てる時に期待して)たようには動かない。一番怖れていた悪い結果の更に斜め上の事が起こる。
402376:2008/12/12(金) 22:43:52 ID:qj9sxRSg
原因は半田のひげが隣の端子と接触していたことでした。
皆様、ありがたいご説法を解いていただきありがとうございました。
403774ワット発電中さん:2008/12/12(金) 22:46:35 ID:3MZMEhaq
>>402
まさしく「作ったように動いた」ということか。
404774ワット発電中さん:2008/12/12(金) 23:42:56 ID:YLjTQOvI
>384
おいらもそれ時々仕事で使うけど、部品の定数が少々違ったり、
配線の引き回しがテキトーでもLEDつけるだけなら全然問題なく動くよ。
ノイズまいたりとかの面ではともかくとしても。

で、回路図見てひとつ気になったんだけど、まさかLM2733のピン配を
間違えたりしてないよね?、具体的には2番と3番。
405774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 03:20:43 ID:TULvVseG
テスターのダイオードチェックってどうやってるんでしょうか

定電流流して発生する電圧を測定してるのかと思ったんです。
それでDの代わりに抵抗繋いで見たんですが、以下のように定電流にはならず、お手上げです\(^o^)/
1k -> 0.184V ≒0.184mA
2k -> 0.320V ≒0.160mA
10k -> 0.775V ≒0.078mA
開放 -> 1.20V

まあ実はそんなのはどうでもよくて、温度測定したいけどサーミスタ無いからDかTrのVbeで代用するのに使える回路なら参考にしようかなあと
406774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 04:05:45 ID:B3TI7qlg
>>405
ダイオード"チェック"の場合、そもそも定電流に拘る必要はあまり無くて
適当な電流を流して両端電圧を観測するだけも可
その例で言えば、5.5kΩ程度の内部抵抗を持つ1.2Vの電圧源相当程度の物にしているだけだと思う。

>温度測定したいけどサーミスタ無いからDかTrのVbeで代用するのに使える回路なら参考にしようかなあと
ぶっちゃけ、VF値→温度値で何らかの変換処理が必要に成るけど、マイコン等で電流値変化の影響も
コミコミで変換処理するならあまり関係ないし
407774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 18:19:08 ID:f9TFKJX4
高級なテスターだと、定電流でやってるから、
ちゃんとVf値0.586Vとか表示される。
ただ、LEDのようにVfが高いものはだめみたい。
408774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 22:29:15 ID:ho1oS/lK
質問です。DC16Vのアダプタから6Vを得たいのですが
直接6Vの三端子レギュレータを繋ぐと発熱とかでやばそうなんで
16VDC出力−12V三端子−6V三端子とシリーズに繋いでも問題無いでしょうか?
409774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 22:55:38 ID:TQQZw2eD
>>408
無問題
410774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 22:58:07 ID:JRziRiuJ
効率悪そうだな
411774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 23:09:28 ID:B3TI7qlg
>>408
出来ないことはないけれど、2つで分散したとしても電流が同じなら
発生熱量の合計は変わらない(むしろ微増)ので、放熱をまったく考慮しなくて済むわけではないです。

その他、入力にセメント抵抗器等を直列に挿む方法もあります。
例えば、6Vの3端子レギュレーターの入力確保電圧を9Vと仮定すると
抵抗値=(16V-9V)/最大電流値

ただ、どちらにしても電力の6割以上を熱として捨てることになるので
熱を気にするのであればDCコンバータを検討したほうが良いですよ。
放熱設計まで真面目に考えると、最近ではDCコンバータの方が安上がりな場合も多いです。
412774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 23:36:59 ID:ho1oS/lK
>>409-411
ご回答有り難う御座います。
色々検討してみます。
413774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 23:48:34 ID:h7rhevKu
DC-DCコンバータで降圧するより、DC6Vアダプタ買い直したほうが良くネ?
そもそも何?必要?
414774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 00:36:48 ID:0LqjERZb
ADコンバータを一枚の基板上で複数使う場合のグランド処理について教えてください。
アナログ・デジタル混載回路ではAGND,DGNDは一点接続が基本だと思います。
ADコンバータICのアプリケーションノートを複数調べたのですが、AGNDとDGND
はICの下で一点接続する事となっています。思いつく方法としては
 ・一点接続でなくなってしまうが、各ICの下でAGND,DGNDを接続する。
 ・ADコンバータのデジタルグランド端子はAGNDプレーンに接続する。
 ・ADコンバータの下ではAGND,DGNDを接続せず、基板上の一点で接続する。
などですが、どの様にすればよいのか迷っています。
415774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 02:01:45 ID:MBAvCfRC
>>414
確かに、その問題は難しいね。オレもわからん。
さらにDAコンバータを積んだ場合なんか、
DAのデータシートを見ると「DAのところで1点アースしなさい」と書いてある。
そんなことマジメに聞いていたら、1点アースじゃなくて10点アースとかに
なってしまう。

やるなら、各AD入力前段のアナログ回路のGNDを、それぞれ別にして、
ADのところで初めてDGNDとつなぐようにすればいいんではないかな。
アナログ(+)電源 → AD前のアナログ回路 → OP AMP等 →
ADのAGNDピン → デジタルGNDで戻っていくようにする。
どうかな?
416774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 02:40:57 ID:1lPNp+Vj
>>414
経験がものをいうところだから、実際にやってみるしかないね。
417774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 02:53:16 ID:ERHKKmv/
>>414
> ・一点接続でなくなってしまうが、各ICの下でAGND,DGNDを接続する。
> ・ADコンバータのデジタルグランド端子はAGNDプレーンに接続する。
ADC間のAGNDプレーンが低インピなら、それでok
418774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 03:36:17 ID:WePO2aoN
教えてください。

趣味ではなくて仕事として、今、基板のLVDSパターンを設計していますが、
LVDSの差動パターンは100Ωに近付けるようとのことが本に書いてありました。
計算してパターン幅とギャップを決めるのですが、実際に基板を作ってから
本当に100Ωに近いか測定するにはどのようにしたら良いでしょうか?
・○○という測定器を使えば測定できる とか
・発振器から信号を注入して、どこそこの電圧をオシロで測ると計算できる、とか
そんなことがありましたら、ぜひ教えてください。

また、世の中の基板が 全てそのような測定器とか測定方法で、確認されているわけではないと
思っています。実際のところ皆さんは、どのようにしているのでしょうか?
・計算で求めた幅やギャップでアートワークし、実際に実機動作で動けばOK。線路インピーダンスなんて測定していない。
・受信端の電圧波形をオシロで確認し、波形がOKなら、インピーダンスは測定しない
・測定器なりを使用して、線路Zを測定、確認している。
どうでしょうか?

最後に、パターンするときに、なるべく「計算通りの幅とギャップ」でパターニングしたいと
思いますが、物理上それができないところとかが出てきます。
・差動の+/-を入れ替える必要があり、スルーで切り返してしまう
・直下の内層にGNDがもってこれない
・せっかくの併走パターンが、コネクタの部分で入れ子になって、無茶苦茶になってしまう
こんなときは、どのように考えれば良いのでしょうか。
・やむを得ない
・徹底的に検討して、パターンする
・適当に考えてやっているが、今まで問題になったことは無い

以上です。
どうぞ宜しく御願いします。

419774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 04:28:44 ID:1lPNp+Vj
>>418
>趣味ではなくて仕事として、今、基板のLVDSパターンを設計していますが

こんなところで聞くなよ。
420414:2008/12/14(日) 09:26:36 ID:0LqjERZb
>>415-417
御回答ありがとうございます。
 たくさんADコンバータやDAコンバータを使う場合
 ・ADコンバータの下ではAGND,DGNDを接続せず、基板上の一点で接続する。
 だと接続点を全てのICの近くには配置できないので、AGNDとDGNDの間の
電位差が大きくなって信号品質やICに良くない影響を与えそうな感じがしますよね。

ご意見頂いた

> やるなら、各AD入力前段のアナログ回路のGNDを、それぞれ別にして、
> ADのところで初めてDGNDとつなぐようにすればいいんではないかな。

>> ・一点接続でなくなってしまうが、各ICの下でAGND,DGNDを接続する。
>> ・ADコンバータのデジタルグランド端子はAGNDプレーンに接続する。

のいずれかにしてみようと思います。
421774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 14:34:55 ID:Hd0vmkRx
>>419
だな。
仕事でやろうってやつが、便所の落書き掲示板で尋ねるようじゃ世も末だ
>418はさっさと足洗ってくれ
422774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 16:31:53 ID:GevQSO19
漢字読めなくても首相になれる
423774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 17:06:09 ID:Hd0vmkRx
>>422
そりゃ、あの世界は痴性と強要で成り立ってるからな
424774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 17:26:48 ID:XYlvD2t8
大丈夫
国会での発言はその外で追及されることはないから
つまりマスゴミのやってることは違法行為
425774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 20:52:32 ID:TnZdTKVH
学生時代シャープ液晶部上がりの30過ぎの先生に、LCR等価回路の計算を
いやっつうほどやらされていまでもたびたび夢にみるのですが、PICやH8で
ファンコンつくったりマトリックスLEDで『プギャー』とか表示するくらいでは
使うことがありません。

つかオーディオアンプでもまだ計算するとこまでいってません。

等価回路の計算式を、具体的な回路に照らし合わせて計算してみたいのですが
なんかいいテスト回路なんかありましたらおしえてください。

426774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 21:16:34 ID:IFlyuJSN

仕事のことを聞くと 必ずそんな答えが返ってきますが、なんでかな?
尋ねたほうが回答を取捨選択すればいいだけのことだと思うんだけど。
電子技術に趣味も仕事もないと思う
427774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 21:18:58 ID:Hd0vmkRx
そんな奴が設計した製品が世の中に出てこないならいいけどね
428774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 21:41:53 ID:VCcllK/e
>>426
仕事のことなら先輩に聞くのが正しい
ここで無料で得られたアイデアを知らない会社の資産にされては・・・
仕事の事まで責任もてない
趣味と仕事では、安全対策やコスト意識が全然違う
仕事の答えを簡単に得ようとするな!それも仕事のうちだろ!

こんな感じじゃないかな
429774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 21:44:46 ID:jy1pewSj
>>426
コミュニティーに対するフィードバックの可能性がゼロだからだよ。

実践できてるやつは少数だけど、質問者が成功したらその後
結果報告とともにお礼を言うのが礼儀だろう。

仕事の内容で質問するんなら、開発後に製品の全仕様を
もって例を言いに来いよ。
430774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 22:22:42 ID:cRxwVERb
>>418
>>426
基板屋に聞けよ
431774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 22:26:55 ID:Hd0vmkRx
>実際に基板を作ってから
>本当に100Ωに近いか測定するにはどのようにしたら良いでしょうか?
>・○○という測定器を使えば測定できる とか
>・発振器から信号を注入して、どこそこの電圧をオシロで測ると計算できる、とか
>そんなことがありましたら、ぜひ教えてください。

自分で調べろ

>また、世の中の基板が 全てそのような測定器とか測定方法で、確認されているわけではないと
>思っています。

思うのは自由だ。勝手にしろ。

>実際のところ皆さんは、どのようにしているのでしょうか?

他人がどうやっていようと関係ないだろ。
便所の落書きでこうやっていたから、これでいいんです・・てか?
それが仮にも銭もらって仕事してるプロが口にすることか

>・せっかくの併走パターンが、コネクタの部分で入れ子になって、無茶苦茶になってしまう
>こんなときは、どのように考えれば良いのでしょうか。

どう考えるも何もないだろ。
これまた便所の落書きでこう言っているのがいたから、これでいい・・なんて
馬鹿なこと言い出すつもりじゃないよな?

こんな奴の設計した製品なんて使いたくも無い・・つか、世の中に出てこないで欲しい
432774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 22:39:56 ID:7XJB45Bl
>418 初心者スレで語る内容じゃねぇが、まあノウハウに突っ込まない程度に書いとくわ。

 まともに測定するのはえらい初期投資が掛かるって事を前提に以下参考。

タイム・ドメイン・リフレクトロメトリを 使用した差動インピーダンス測定
ttp://cp.literature.agilent.com/litweb/pdf/5988-4796JA.pdf
DVIの測定
ttp://literature.agilent.com/litweb/pdf/5989-0358JA.pdf

会社に測定器が揃ってりゃいいんだが、無い場合は
↓の様な所に依頼すべし。

SI評価サービス|AET.Inc,
ttp://www.aetjapan.com/service/measurement_SI.html


インピーダンス管理が必要な基板は、板端に特性インピーダンス測定用の
テストクーポンを設けて、基板メーカー側でパターンのインピーダンスを管理するのが前提。
ま、A/Wがクソだといくら管理してもどうにもならんがな。


>431 まあまあ、彼は↓こういう職場に飛び込んでしまったのかもしれんしw
ttp://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-217.html
433774ワット発電中さん:2008/12/15(月) 09:19:43 ID:WgBSmKj6
>まあまあ、彼は↓こういう職場に飛び込んでしまったのかもしれんしw

だとしたら、なおのこと製品なんか出さないで欲しい・・
そんなもの買わされた側の身にもなっとくれやす
434774ワット発電中さん:2008/12/15(月) 12:27:11 ID:bqK7B1eE
そんなこと言ったら世の中の携帯電話は、うわ何をすqあwせdrftgyふじこlp
435774ワット発電中さん:2008/12/15(月) 13:33:42 ID:TF5XHtfW
418です。
みなさん、ありがとうございました。周りに誰かいれば聞きたいところですが、
ウチの会社は僕一人で細々と仕事してるので、聞ける人がいないのです。
やっている内容は試作開発なので、そのまま製品に出ることはありません。
それでもここで聞くのはマズイでしょうか?
もちろん、基板屋さんには聞きましたが、基板パターンを引く仕事だから
電子工学のことはわからない、指示されたとおりに作りますよ、とのことで、
有益な情報がなかったです。

>>432
どうもありがとうございました。
教えていただいたpdfは、とても参考になりました。
特にodd/evenの各モードについて分かり易く書かれていて、ためになりました。
そこに書かれていた測定器も、レンタルで借りられそうですので、ちょっと検討してみます。
某DesignWaveにも、知りたかった内容が書かれていることもわかりました。

>彼は↓こういう職場に飛び込んでしまったのかもしれん
一人ですが、それに近いですマーチはしょっちゅうです。まだまだ修行が足りません。

仕事関係で質問すると、盛大なバッシングがあるのですが、
バッシングされる理由が、まだよくわかりません。
431の言うように、便所の落書きと見るか、魑魅魍魎取捨選択できる内容と見るかは
質問した人間が上手に見極めればよいのではないでしょうか?
コメントをいただいた方も、たぶん職業でされている方だと思いますが、
ちょっと了見が狭いかな?という印象です。
「オレも昔は苦労したんだ。わからないことは自分で調べろ。」という意見の
半分は賛成です。ズバリ答えを教えてもらうより、自力で調べることのほうが
理解の深さが異なりますし、僕もそのようにしてきました。(ネットなんてなかったし)
しかし、趣味の話は良いけれど、仕事の話はダメという区別は、果たして必要でしょうか。
疑問は、仕事でやっている人にも、趣味でやっている人にも、全く同じように発生します。
ただ、そのレベルが異なる、すなわち自分のいる位置が異なるだけだと思うのです。
僕は初心者の質問にも、時間の許す限り回答を書き込んでいます。
もちろん、丸投げ質問か素直に疑問なのかは、見極めながらの回答ですが。
初心者(初学者)の質問は、その問題を見る角度がマズイだけで、内容的には
現在職業でやっている人が、その昔経験した悩みと同じ性質のものだと思います。
初心者に答えを書くのではなく、問題解決方法への方向を導いてやればよいのでは
ないでしょうか。
2ちゃんに書き込む初心者が、5年後、10年後に、日本の電子技術の一翼を担うかもしれません。

みなさん、どうもありがとうございました。
436774ワット発電中さん:2008/12/15(月) 13:35:29 ID:TF5XHtfW
訂正
×近いですマーチ
○近いデスマーチ
437774ワット発電中さん:2008/12/15(月) 14:13:44 ID:wIUaf6WZ
>>435
ボランティアの回答 → 人道支援物資
仕事に使う → 横流しして金に替える
2ちゃんに書き込む初心者が、5年後、10年後に、日本の電子技術の一翼を担うかもしれません。
→ 人民にも少しは行き渡るかもしれません。

回答するのも罵倒するのもその人の自由(ここはそういうところでしょ?)
438774ワット発電中さん:2008/12/15(月) 15:42:37 ID:N2oQhRnH
もう少し真っ当な基板屋なら、インピーダンスも考えてやってくれるとおもうよ。
439774ワット発電中さん:2008/12/15(月) 17:24:44 ID:MRzSRz1E
指示されたとおりに引くんだろ?
で、お前が基板パターンを引くんじゃないんだろ?
ならLVDSの差動100Ωを指定すれば良いだろ。
本当に馬鹿だな。
440774ワット発電中さん:2008/12/15(月) 18:51:45 ID:jiVG1DF2
>回答するのも罵倒するのもその人の自由(ここはそういうところでしょ?)

それはちょっと違う。罵倒の内容にもよるけど。煽りになるようなレスはマズい。
過去にそれが原因で荒れたことがあるからね。
441774ワット発電中さん:2008/12/15(月) 20:09:18 ID:TF5XHtfW
>>438 ありがとうございます。

>>439
はい、仰るとおり馬鹿です。すみません。

>ならLVDSの差動100Ωを指定すれば良いだろ。
たしかに「そうしてくれ」と指示すれば良いのですが、それではイヤなのです。
理由は2つあって、

1. 自分の技術が向上しない。
   出来上がってきた基板を見て「ほー、これが100Ωの電線路かぁ」と
   眺めるだけではなく、実際にそのようになっているのか、
   どれくらい反射があるのか、それが通信にどのように影響するのかなど、
   知っておきたいことが一杯あるんです。
    それが簡単な方法で測定できるのなら、自分で測って実感してみたいと
   思ったのです。
   今回、>>432が教えてくれたpdfによって、それが簡単にはできないことは
   良くわかりました。それまで知識の無かった僕とって、大きな収穫でした。
    簡単に測定できないのであれば、世の皆さんは、どのようにしているのか
   これも知りたかったことの1つです。

2. 基板屋にアドバンテージを取られるのは、設計者としてよくないと思うんです。
   基板屋さんにもよると思いますが、おおかたの基板屋さんに「100Ωで頼む」と言うと
   P板CAD上の設定やシミュレータ等で100にするだけだと思います。
    (確かに、それ以外の方法はないのでしょうが)
   基板設計屋のオペレータは、回路技術が無くても数値設定さえできれば
   100Ωらしい線路パターンができてしまいます。
   でも、コネクタ部分や、パターンの切り返しなど、インピーダンスの乱れる部分に
   注意を払うべき部分は、注文者であり設計者である僕の方で、
   全て把握しておくべきだと思うのです。
    基板屋さんにしてみれば、設計している数多い基板の1つにしか過ぎませんが
   僕に取っては、唯一無二の基板であり、僕の客先に対しても基板の部品レイアウトから
   パターンまで、全てに注意を払った僕の設計でありたいと思うのでした。
442774ワット発電中さん:2008/12/15(月) 20:21:06 ID:ldUG54CP
思想は立派だが、現実問題として、動けばいいんですよ。いくら考えても、動かなきゃ意味がない。
それに、パターンのレイアウトもやるつもりなの?
基板は基板屋にやらせて、本来の設計に集中したほうがいいと思う。
もっと機能を向上させるとか、コストを下げるとか、設計者がやらなきゃいけないことがあるんじゃない?
443774ワット発電中さん:2008/12/15(月) 20:36:03 ID:4xbzbBKI
>>441
寝言は夜中だけに汁
444774ワット発電中さん:2008/12/15(月) 21:06:17 ID:RnwhKdiz
>>441
気持ちはわかるつもりだけど、その分野の知識のある人が見ていれば、
らしいレスがついてるのではないかな?と。そのようなレスはないようなので
あまり期待しないほうがいいと思います。やや特殊な分野でもありますし。
445774ワット発電中さん:2008/12/15(月) 21:25:11 ID:TF5XHtfW

みなさん、ありがとうございます。
みなさんのお話を励みに、精進したいと思います。
この話は、これでおしまいにしたいと思います。
みなさん、ご意見どうもありがとうございました。

>>442
今までの経験で、LVDSは かなりテキトーにやっても動いています。
ただ、今回は1.2Gbpsを超える速度なので、ちょっとビビってるです。
446774ワット発電中さん:2008/12/15(月) 21:27:13 ID:CrR/a1D2
>>435

一言で言うと家でまで仕事したくないんでは?
冗談はともかく、仕事の質問OK!
って感じになると物凄い数が質問しに来てその量に圧倒された
(嫌気がさした)知識の持ち主がどんどんここを見なくなる。

仕事に関する質問だと必死になるでしょうし、煽りも酷くなるでしょう。
そういう雰囲気を好む人間がどれだけいますか?

どんどん見る人間がいなくなればここは寂れます。
そうすると復興を目指す良心が少しずつ盛り上げます。
ようやく以前ほどではないにしろそこそこの人たちが集まったとき、
はじめに言われる事は何でしょうか?

「仕事に関する質問は禁止にしよう。以前のようになっては困る。」

こういう事なのでは?

>2ちゃんに書き込む初心者が、5年後、10年後に、日本の電子技術の一翼を担うかもしれません。

2ちゃんの存在理由はそんなものではないはずです。
そういうことは貴方がホームページを開設してそちらでやられるべきでしょう。
447774ワット発電中さん:2008/12/15(月) 23:46:29 ID:MRzSRz1E
>>441
その向上心は立派だが、なぜ検索で上位に来るサイトを一つも読んだ形跡が無いのか。
4〜5サイトでも読めば十分その疑問に答えれるサイトが引っかかるはずだが。
448774ワット発電中さん:2008/12/16(火) 00:10:40 ID:Yfk1glfj
つーかさ、仕事に絡む話ってのは質問者が守秘義務に違反してそうで突っ込みにくい。
449774ワット発電中さん:2008/12/16(火) 01:03:14 ID:LGQ4vhZx
というより、量産ラインで大量に流してる会社でも無い限り、インピーダンス整合なんて
基板屋と相談しながらパターン引かないと効率悪すぎるだろ。
こっちで計算しても想定した基材が入らなかったり、コストが割高になったり・・・
全て把握しようにも少量で主導権を取るのはコスト的に難しいぞ。
450774ワット発電中さん:2008/12/16(火) 09:23:05 ID:xwb3cs7o
そうそう。基板屋にやらせておけば、問題が起きた時に責任転嫁できるし。
451774ワット発電中さん:2008/12/16(火) 09:26:34 ID:VxvHVsB0
>2ちゃんに書き込む初心者が、5年後、10年後に、日本の電子技術の一翼を担うかもしれません。

2ちゃんで回答を得ようなんて「似非プロ」なんて話にならんわ

>447の言うとおり、自分で調べようともしない、考えようともしない。
丸投げして安直に模範解答を得ようっていうだけ
まるで泥棒根性丸出し大陸人のようだ
452774ワット発電中さん:2008/12/16(火) 10:32:07 ID:YrM6/HIn
>>441
箔厚とかビアの構造、材質の違いなどのファクターがどうして特性の違いとして
現れるかを理論的かつ具体的に知っているのは基板屋さんだからな。それに比べたら
回路設計者はコストを見積もるおおよその選定基準として知っている、という程度。
だから、基板屋さんに任せるってのは結構大切だと思うよ?

でも費用を抑える都合でアートワークまで自分でするのはアリだろうとは思う。
そこは専門外の人間が引いているという自覚と限界の認識は必要。
こだわるのは結構だけど、多くの先達が考え抜いた結果としてセオリーがあるわけで。

あと、こういうお約束を示した解説書って、測定方法を示しつつ「パターンをこう
引かないとこんなふうに乱れるよ」「測定方法も工夫しないとわけわかんなくなるよ」
みたいな記述がどこかにあるもんじゃないの?
>>447も指摘してるけど、自分で調べる気がないのか注意力が足りないのか、どこかで
見落としてるような気がする。
453774ワット発電中さん:2008/12/16(火) 10:33:10 ID:YrM6/HIn
>2ちゃんに書き込む初心者が、5年後、10年後に、日本の電子技術の一翼を担うかもしれません。

これはおまい個人の質問であって、日本の将来を左右する程の使命を背負ってるわけじゃないだろ。
このコピペと同じ図々しさを感じる。

うp神様、いつも素晴らしい物をありがとうございます。 次回うpする時は下記の方法でうpしてくれるとありがたいです。

@ 圧縮してもパスは出来るだけ付けないで下さい。どうしてもと言う場合は私が指定したパスでお願いします。
    解凍パスは絶対に付けないで下さい。(解凍できずに1年以上HDDに放置してる動画があるので)

A うpしたファイルの詳細は必ず書いてください。内容は勿論ですが、ファイルサイズ、コーデック、
    アスペクト比、ビットレートなどもお願いします

B 直ぐに流れてしまうロダは絶対に避けて下さい。出来たらうpする前に聞いてくれれば、
   私がロダ指定します。アップする前に、そのうpロダが最低2、3日持つか調べるのは最低限のマナーとしてお守りください。

C 24時間スレを監視してください。
   私が「うpお願いします!」と言ったタイミングでうpお願いします(取り逃した事が何度かあるので)

贅沢な要求かも知れませんが、皆さんで共有するためにも是非お願いしますm(_ _)m
454774ワット発電中さん:2008/12/16(火) 17:29:53 ID:fpcg27xW
>>406-407
サンクスコ
最初に定電流回路って考えたのは間違いじゃなかったんですね
ホムセンテスタ-だし適当なのは我慢します
まだ大まかな回路も考えてないんで電流値変化込みの取り扱いよくわかりませんでしたが考慮してみます

ぶっちゃけADのレンジに対して変化分小さすぎどうすんべwwwwだったけどOPアンプで基準電圧と差動増幅使ってオフセット打ち消すことにしますた
ついでにセンサ2本と乾湿計の対応表で湿度測定も挑戦してみます

測定環境狭いからたぶん役立たずだけど('A`)
455677:2008/12/16(火) 20:35:13 ID:x+jBjo+2
質問です。
LEDチカチカで入力につないだ1つのスイッチを押すごとにswitch文が切り替わるプログラムってどのように書けばいいんでしょうか?
456774ワット発電中さん:2008/12/16(火) 21:40:53 ID:LHHKvfN/
>>455

ループ文中にスイッチを配置し、スイッチの判別に使う変数を準備。
ブレイクの前にでもイフ文おいてイフ文中にスイッチの入力があった時に
判別要変数を足すなり代入するなりすればいいとおもいます。
457774ワット発電中さん:2008/12/16(火) 22:37:17 ID:reITGpM4
// if (sw_now && ~sw_past) mode++;
if ((sw_now==on) && (sw_past==off)) mode++;
sw_past = sw_now;
// 上記はループよりインターバル割込処理中に入れるほうが吉

switch (mode) {
以下略
458774ワット発電中さん:2008/12/17(水) 12:22:01 ID:4Fcc4Fcp
オーディオ信号をpicのadに入力して
ledなどを制御するものをつくっています。
参考書を見ると、オーディオ信号に対して直列に
コンデンサを介してからadに入っているのですが
このコンデンサはどう言った役割を持つものなのでしょうか
459774ワット発電中さん:2008/12/17(水) 12:27:28 ID:k+LIk4iX
>>458
余計なDC成分の排除。
460774ワット発電中さん:2008/12/17(水) 17:09:58 ID:4+mwjQDP
>>459
ありがとうございます。
お教えいただいた情報を手掛かりに
詳しく学んでみようと思います。
461age:2008/12/17(水) 17:50:22 ID:cbbtCNoN
あげてすんません。
TTLでいろいろ試してみようと思ってんだけど、
TTL IC 74HCシリーズのゲート・ブロック図、一覧のPDFかなんかどこかにないのかな?
ここ数日TIとかも含めて3日ほどさまよってるけど、個々のデータシートはあるけど
一覧がみつからないん。CQ出版のTTLの一覧昔持っていたけど、今売ってないようだし・・・
なんか情報あったら教えてくり・・・本でもOK。
462774ワット発電中さん:2008/12/17(水) 18:00:34 ID:4QtH6oHl
>>461
まあ、まずは「汎用ロジック・デバイス規格表」じゃない?
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/44/44651.htm
463774ワット発電中さん:2008/12/17(水) 18:05:02 ID:/UzQQu9P
>461
http://focus.ti.com/lit/ug/scyd013b/scyd013b.pdf
HCはもちろんリトルロジックまで含めた全ファミリ総覧。
464774ワット発電中さん:2008/12/17(水) 18:09:17 ID:orno8a9x
これはスゴい
465774ワット発電中さん:2008/12/17(水) 18:26:51 ID:4QtH6oHl
>>463
横からいただきました。ありがとう。
466774ワット発電中さん:2008/12/17(水) 18:43:08 ID:QkZQqXmv
アナログ回路電源にスイッチングレギュレータを使う場合、
150kHzのものと1.2Mhzのだとどっちが向いていますか?
理由もあわせて教えてください。
467774ワット発電中さん:2008/12/17(水) 18:56:47 ID:+5cgytS1
>>463
この手のデーターブック絶版だったから
助かります。
良く見つけたね。
468774ワット発電中さん:2008/12/17(水) 20:10:00 ID:cbbtCNoN
>462 さん
>463 さん

すげー、サンクス!!!
たすかりましたm(__)m

469774ワット発電中さん:2008/12/17(水) 20:59:55 ID:+5cgytS1
>>466
扱うアナログ信号の周波数にもよると思うけど
1.2MHzならパスコン良く利きそうな周波数ではある。
470774ワット発電中さん:2008/12/18(木) 00:54:26 ID:Q/gLLKGV
>>469
ォィォィ 高調波を忘れてないか?
471774ワット発電中さん:2008/12/18(木) 21:31:54 ID:t7U9ga5D
電気が怖い営業リーマンです。
三相200Vを使用する装置があります。
海外製品でL1、L2、L3に配線を接続する必要があります。
L1の横には黒、L2の横には赤、L3の横には白の配線が
装置内部に入り込んで詳しく見ることができません。
今日、接続しようとしましたが、壊すのではないかと思い出来ませんでした。
200Vコンセントを外すと装置と同じく、黒赤白の配線がありました。
されにプラグを外してみると黒はZ、赤はY、白はXのところに
接続されていました。
下手ですがこんな感じです。
1  2  3  4  5  6
黒  空き 赤  空き 白  空き

2、4、6には同じ色の黒、赤、白を入れたら装置は動きますかね。
わかりにくい書き方ですいません。

あと
電圧一定で周波数だけ変換する装置を探しております。
三相200Vから単相200Vへ変換
三相200Vから三相200Vへ変換
周波数は変化させる必要があります。
それインバーターというものでしょうか?
ならばAC/DCコンバーターとAC/ACコンバーターを
見つければいいのでしょうか?

素人なので書いている内容がわかり辛いと思いますが
どうぞよろしくおねがいします。
472774ワット発電中さん:2008/12/18(木) 21:49:51 ID:11t3chhi
>>471
三相→三相で周波数も変えるなら、インバータで出来る。
三相→単相で周波数変えないなら、スコットトランス。
三相→単相で周波数変えるのは、見かけないけど探せばインバータであるかも。
473774ワット発電中さん:2008/12/18(木) 21:51:52 ID:11t3chhi
単相→三相で周波数も変えるなら、インバータで出来る。
474774ワット発電中さん:2008/12/18(木) 21:57:56 ID:jkFcWDUm
そんな ワケワカラン物を売りつけるあなたが怖い。
2chの名無しさんがOKって言ってたので大丈夫ですよ。いや 知らんけど。

周波数が同じ製品を選定しなす。駄目なら諦める。
周波数変換するためだけに車一台買える値段を追加で投資じゃなく投機するバカはいない。
475774ワット発電中さん:2008/12/18(木) 22:09:13 ID:11t3chhi
インバータは容量によるけど、数万円から数十万円
車一台って中古の軽のことか?
476774ワット発電中さん:2008/12/18(木) 22:11:49 ID:11t3chhi
477774ワット発電中さん:2008/12/18(木) 22:17:53 ID:11t3chhi
>>474
外国製品を日本で使うときは良くやること
別に何ら不具合は出ないし、制御盤では普通のこと
478774ワット発電中さん:2008/12/18(木) 22:23:03 ID:11t3chhi
>>474
なら、国産の定格50Hzの三相モーターをインバータ使ってスロースタートさせるのも規格外の使用ってことになるけど?
479774ワット発電中さん:2008/12/18(木) 22:25:30 ID:agXqgQNx
風力発電で誘導発電機式と同期発電機式の電力品質を比較した
サイトって無いですかね・・

特に電圧変動の違いを知りたいのですがなかなか見つかりません・・
480774ワット発電中さん:2008/12/18(木) 22:27:51 ID:11t3chhi
>>479
探したことないけど、NEDOの成果物のダウンロードサイトにあるかもよ。
481774ワット発電中さん:2008/12/18(木) 22:29:01 ID:11t3chhi
>>479
NEDOのHP 今メンテ中で入れないようだ
482774ワット発電中さん:2008/12/18(木) 22:32:27 ID:I8NxXZDy
>>そんな ワケワカラン物を売りつけるあなたが怖い。
あなたのおっしゃる通りですw

検索したら単相→三相は結構みつけましたが
三相→単相
三相→三相
は見つけることが出来なかった。
売れるかも〜

それよりも配線の仕方教えてください。
黒、赤、白の配線がわからないんですよ。
電気素人、ご勘弁でよろしく。
483774ワット発電中さん:2008/12/18(木) 22:36:35 ID:11t3chhi
>>482
三相→三相はくさるほどあるよ。
三相→三相が普通だから。

http://wwwf2.mitsubishielectric.co.jp/melfansweb/inv_spec/inverterProductInfoServlet.do?menu=1&formNM=FR-A720-0.4K
484774ワット発電中さん:2008/12/18(木) 22:45:53 ID:11t3chhi
>>482
↓日本の場合の線色
http://www.isijp.com/html-mn/htm-gs/h-gs-sikibetu.htm
↓三相検相器で相はわかるけど
http://www.nd-ele.co.jp/Catalog/c_pre/densetu/kasen/51H100100.pdf

電圧高いので、免許持っている人にやってもらった方がいいと思う。
485774ワット発電中さん:2008/12/18(木) 22:50:23 ID:agXqgQNx
>480さん
そうかNEDOがあったか・・サンクスです。最後の希望だね・・
海外サイトも探したけどなかなか・・

同期発電機のDCリンク方式は設備が複雑で高価だけど品質の高い電力

誘導発電機のACリンク方式は設備が単純で安いけど品質の低い電力

定性的にはわかるんですが・・実際どの程度違うのか?と
電圧変動のレベルが一番わかりやすい指標なので・・(照明や電動機で
許容変動についての規格があるので・・どれぐらいのレベルに使える
電力なのか?というイメージが付きやすい)
486774ワット発電中さん:2008/12/18(木) 22:53:54 ID:11t3chhi
>>485
確か八丈島のやつが同期式でNAS電池だったはず。
NEDO成果物もあったはず。
487774ワット発電中さん:2008/12/18(木) 22:56:17 ID:IfcCNa5C
でもさこのコンバータってのうちの製品の付属品なんだ。
10万くらいで売ろうとしているけど大手のほうが安いだな。
うちのマーケッター何考えてんだろ?
488774ワット発電中さん:2008/12/18(木) 23:00:31 ID:11t3chhi
>>487
それは知らん
489774ワット発電中さん:2008/12/18(木) 23:01:48 ID:/g/4U55n
すんません!電子工作超素人です。
カメラモジュールと焦電型赤外線センサーを買ってきましたが、
カメラの12Vからセンサー用の5VをDC-DCコンバーターを使って電源を取り配線の本数を減らしたいと思います。
まったくコンバーターの使い方が分かりません?
また、センサーから出ているコレクタ出力をRCAケーブルで芯線に映像、外線をセンサー出力にして問題がありませんでしょうか?
女子大生の方だけ早く簡単にオセーロ下さい。
490774ワット発電中さん:2008/12/18(木) 23:03:53 ID:eUaBkA4t
>>482
very very thax
でもL1とかL2とかL3ってのがわかないです。
LってのはLineのことだと思いますが
1,2,3の違いって?
三相検相器かいましょうか?マジで。
でも俺営業、お客さんにいいところみせたいのです。
491774ワット発電中さん:2008/12/18(木) 23:06:31 ID:eUaBkA4t
test
492774ワット発電中さん:2008/12/18(木) 23:38:20 ID:agXqgQNx
>485
ありがとうございます、ちょっと見てみます。

あと誘導発電機or風力発電に詳しい方いたらお願いします。

風力で動かす誘導発電機が生み出す電気が系統周波数に合う回転数に
なった時に翼のピッチを変えて回転数を固定して、系統に突入

という流れになるのでしょうか?

系統に突入後は回転数が一定になるので
発電機から生まれる電力は一定になるのでしょうか?

それとも風速が上がるにつれて界磁電流とかを変えて、
一定回転数を維持するのに必要なトルクを増しつつ取りだす電力
を増やすみたいな、ディーゼル発電機のガバナーみたいな制御を
行っているのでしょうか?

素人丸出しでごめんなさい。
493774ワット発電中さん:2008/12/18(木) 23:49:10 ID:EUtQXjl2
カッコ良い所を見せたくてやって、感電したり燃やしたり壊したらシャレにならんだろうに・・・
494774ワット発電中さん:2008/12/19(金) 00:02:14 ID:gcp1xxiQ
>>492
http://www.nedo.go.jp/nedata/16fy/03/k/0003k001-03.html

簡単にはこんな感じです。
連系の種類により、ブレードの回転数が可変のものと一定のものがあります。
495774ワット発電中さん:2008/12/19(金) 00:21:46 ID:jVoAf/JM
いきなりの質問,すみません.
低周波発振器OSC,抵抗R(600Ω),コンデンサC(0.1μF)を直列に繋いだ回路で,
周波数を大きくしていく(50Hz→10kHz)とOSCの出力電圧が一定になりませんでした.
これは,共振が原因ですか?

困っているので回答を頂けると嬉しいです.
496774ワット発電中さん:2008/12/19(金) 00:32:15 ID:YfKYQyb2
ポータブル機器用に、10V程度の電源が欲しいんですが、どういうのがありますか?
最初はエネループみたいな充電池を複数本直列でと思ったんですが、10Vのバッテリーとかって手頃なのとかあるんでしょうか?
そういえば昔、ラジコンのバッテリーが(9.2Vとかだったかな?)近いぐらいの電圧のあったなぁと思って。
497774ワット発電中さん:2008/12/19(金) 00:44:44 ID:gcp1xxiQ
498774ワット発電中さん:2008/12/19(金) 00:45:43 ID:gcp1xxiQ
499774ワット発電中さん:2008/12/19(金) 00:48:17 ID:gcp1xxiQ
500774ワット発電中さん:2008/12/19(金) 00:53:53 ID:f27Pxg5g
>>497〜499
出先で携帯から見れないけど、ありがとうございます。


ところで、オナニーとかいつも何時位にしますか?
501774ワット発電中さん:2008/12/19(金) 01:30:45 ID:YfKYQyb2
>>497-499
ほぼ毎日使う予定なので、乾電池じゃなく、充電して繰り返し使えるものを探しています。
また、できるだけコンパクトな方が良いんですが、8時間程度は安定して10V供給できるものが良いです。

ところで、これって12Vみたいですが、何時間ぐらいもつのかな?
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22B-02351%22&s=popularity&p=1&r=1&page=
40円なら使いきりでもちょっと試してみたい。サイズ的にも。
502774ワット発電中さん:2008/12/19(金) 01:52:01 ID:f27Pxg5g
↑俺じゃねぇよ〜
携帯で見たところ電池の様ですが、どっかの・センサーはリチウム電池で10年以上使えるから電池も考慮に入れたいですね!
機器は、秋月電子の白黒カメラモジュールと焦電型赤外線モジュール?(完成品)
記録は自作XPパソコンにケーヨーカス何とか?のPC4NET・sperdvrソフト
アラームに入力にセンサーのオープンコレクタ出力を入れるとバッチリセンサー連動で録画を確認!
センサー用の5V出力も付いてます。
ただパソコンの電源を入れると盗聴波と同じ周波数のノイズが出るから、
女子便所のセキュリティーには向いて無いです・
503774ワット発電中さん:2008/12/19(金) 02:53:50 ID:f27Pxg5g
ホイールアライメント用に買った原子レーザーの余りでボーズ=アイシュタイン凝縮を実現して
円盤を造ろうと思ってますが、電源は何を使ったらよいですか?
504774ワット発電中さん:2008/12/19(金) 04:22:05 ID:l1uLgivm
ジゴワットクラスの原発
505技術奴隷:2008/12/19(金) 04:34:15 ID:3ZXWux6g
でかすぎるからせめてこれ位にしておけ

http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200811121914
506774ワット発電中さん:2008/12/19(金) 05:04:45 ID:f27Pxg5g
オバマ氏、エネルギー問題で小型原発に手を染めるてぇが・
507774ワット発電中さん:2008/12/19(金) 05:04:50 ID:vsCajzQi
>>471
単に海外っつっても国によって仕様違うんじゃね?
その装置の説明書見るべき
508774ワット発電中さん:2008/12/19(金) 05:46:24 ID:SQ7NUImB
>>507
みなさん、どうもありがとう。
いい情報もらいました。
書籍のよりも実際的な情報と勉強ができる場でよかった。
もう入り浸って質問しまくろうかなと考えております。
最後に
L1 L1-1 L2 L2-1 L3 L3-1
でL1は黒、L2は赤、L3は白の配線が入ってます。
やっぱ電源にはL1-1には黒、L2-1には赤、L3-1には白で
いいのかな。

いい勉強になりました。
509774ワット発電中さん:2008/12/19(金) 05:55:27 ID:SQ7NUImB
質問します。

PID制御できる温度制御装置(TCで温度を表示させるやつ)
あるのですが、機能としてOUT1とかOUT2とか
外部へ信号を送れるものがあります。
OUT1の設定温度を40度とすると、TCが40度超えると
out1の2つの接続(プラスとマイナス?)が通電します。
つまりクローズしました。
40度前はオープン状態で通電していません。

質問はそのOUT1とかの使い道なのですが
何したらいいのでしょう?
ランプとかつなげるのかな?
有効的な使い道があれば教えてください。
また、付属部品が必要であれば・・・等々指示ください。
どうぞよろしくお願いします。

また、夜来ます。
510492:2008/12/19(金) 06:15:08 ID:Wz1+nxbZ
>>494
ありがとうございます。

誘導発電機でも固定と可変速の二種類があるんですね。

大まかに分けると三つのタイプがあるということですか。
511774ワット発電中さん:2008/12/19(金) 06:20:24 ID:f27Pxg5g
>>509
警備会社に通報する。
512492:2008/12/19(金) 06:34:58 ID:Wz1+nxbZ
もう一つすいません。

固定速の誘導発電機式の風力発電機のACリンク(直接系統に連携)
は出力変動が大きいとありますが

風速検出⇒ピッチの制御⇒回転数固定 の流れにどうしても
タイムラグが起きて回転数がふらつくということなんでしょうか?

イメージがつかめなくて・・
513774ワット発電中さん:2008/12/19(金) 06:53:55 ID:vsCajzQi
>>509
何したいの?
漏れならそういう表示器とか、帰還系構成するためのヒータやファンや冷却器など繋ぐけど

って温度制御については何も触れられてないけど単体で温度制御機能あんの?
514774ワット発電中さん:2008/12/19(金) 08:14:13 ID:LlNzzObA
>>509
それだとOUT1は冷却制御用だな。
機能設定次第かもしれんが・・・OUT2はどうなの?
515のうし:2008/12/19(金) 09:20:43 ID:CVCBCJYO
>>509
べつに実験や試験ならVRとかで『人間PID』の方が世話いらずでいい場合もある。

実用の場なのに、電車の運転とかではほぼ全体で用いられている。
516774ワット発電中さん:2008/12/19(金) 18:01:50 ID:P60s5vf4
今 通常のリレーを使用しプッシュボタンのところをショートさせて定期的にボタンを押している仕組みがあるのですが
カチカチうるさいので何かいい方法は無いかと調べたところ
MOSFETという物がリーレーの代わりになるのではないかと見つける事が出来ました

Gにはリレーを動かすための+側
Dにはプッシュボタンの片側
Sにはプッシュボタンのもう片側
でプッシュボタンを押してるように見せかけるは可能なのでしょうか?

517774ワット発電中さん:2008/12/19(金) 19:19:47 ID:l1uLgivm
>>516
>プッシュボタンを押してるように見せかけるは可能なのでしょうか?

可能。
はい、次どーぞ。
518774ワット発電中さん:2008/12/19(金) 20:05:04 ID:P60s5vf4
>>517
有り難うございます
早速あす秋葉原に行って 購入しようと思います
519774ワット発電中さん:2008/12/20(土) 00:43:32 ID:CprY2D8q
>516-518
ヒデェw 

可能は可能だけどさ、リレーの仕様とか回路の構成とか確認しないと
本当に置き換え出来るかどうかは判らんぞ、と。
520774ワット発電中さん:2008/12/20(土) 00:48:48 ID:fqJMj8u9
>>519
「可能か?」って聞かれれば「可能」としか答えようが無いんじゃないか。
「そのまま置き換えて使えますか?」って聞かれれば「仕様による」とか答えられるけどね。
521774ワット発電中さん:2008/12/20(土) 03:14:12 ID:lk0k50Vq
非常に基本的なことで申し訳ございません。
昨日、マレーシア製のトランジスタ2N3055を購入してきました。
その電極が分かりません。
ネットで色々情報を探しましたが、よく分からず見つけられませんでした。

ttp://www2.vipper.org/vip1033396.gif

上記画像の
1がコレクタ
2がベース
3がエミッタ
であってますでしょうか?
522774ワット発電中さん:2008/12/20(土) 03:36:26 ID:fqJMj8u9
>>521
それで良いよ。

ttp://www.umezawa.co.jp/sapporo/shop/2n3055-syousai.html

つーか、ググル先生で即見つかるんだけど。
523774ワット発電中さん:2008/12/20(土) 05:10:37 ID:lk0k50Vq
>>522
ありがとうございます。
なんか、検索の仕方が悪かった様です。
今後気を付けます。
524774ワット発電中さん:2008/12/20(土) 06:49:20 ID:OjInSjRx
>>520
はじめからそのように書けば良いものを
意地悪な奴なんですね
525774ワット発電中さん:2008/12/20(土) 09:00:30 ID:GH8ZQF9v
>>524
いや、むしろ聞きたいことをきちんと書け、という気がするが。
回路図も電圧も示さずに質問するかよ。
MOS-FETだって、P-ch と N-ch があるだろうに。
526774ワット発電中さん:2008/12/20(土) 12:03:00 ID:ayH5YW4w
いや、アレでも本人は全部書いてるつもりなんだよ・・・・・
527774ワット発電中さん:2008/12/20(土) 17:24:06 ID:vchQMyrX
半導体リレーにすればいいと思うよ
528774ワット発電中さん:2008/12/20(土) 18:08:43 ID:B+fHds8n
マイコンとかDC2〜24V程度ならフォトカプラでもいけるよ。
529774ワット発電中さん:2008/12/20(土) 18:39:55 ID:EdEhjsvx
>>517
少なくとも「条件によっては可能」くらいは書いてくれ。
ここは「初心者質問スレ」だからね。
    ~~~~~~
530774ワット発電中さん:2008/12/20(土) 19:56:41 ID:GXnUoqw+
これはここにいる方々の仕事柄からくる特徴じゃないですかね。
531774ワット発電中さん:2008/12/20(土) 20:06:38 ID:hYzMY8he
え 仕事してたの?
532774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 03:37:16 ID:AF/PgJSC
監視カメラの12Vから5Vの焦電センサーの電源と灯光器の12Vを一体型で取り込もうと考えて分数の勉強からやり直している者ですが、
調べるのが面倒なので
早く答えんかぃコラァ
ワレ誰だと思ってかぃコラァ
533774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 03:43:42 ID:AF/PgJSC
おーせオセーエよ`´
早くぅ〜
534774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 05:37:27 ID:DxrqALJr
>>529
それでどんな質問にも対応する訳ですね、わかります。
535774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 06:26:59 ID:gMKejrDJ
>>511
一瞬、おれが悪いことでも書いたのかとビビったじゃないかw
いろいろアドバイスありがとう。
でもだ、まだ聞きたいことがあるよ。

>>513
そうよ、海外の本社からもらった資料には表示ランプなんだ。
その資料には2つのランプがあり、温度範囲内だとグリーンのランプ
外れると赤のランプってな簡単な例が書いてあった。
見てもわからないよ。

その仕組みをぜひ知りたいのだが、図面にはリレーがあって
ランプにつながっている。その中間にリレー?ってやつがついている。
難しいのは接続の仕方なんだ。
外人いわく、そんなリレーはどこでも売っていると言いやがる。

ちょっとまとめさせてね。
使用機器は熱電対を差し込める温度制御の装置(小さいやつ)
うちの会社の製品と温度制御の装置をつなげ熱電対で温度を制御する
PID制御?ってやつらしい。
んで、その温度制御の装置には外部出力ができ、
その外部出力の端子は2個で、設定温度範囲内だとクローズ、
範囲外だとオープン(テスターがピーとなるよ)。

その端子に空冷の装置をON、OFFさせたりや警備会社通報用の回路が知りたい。

いやいやかなり汚らしい文だなと思うけどおれの顔も汚らしいから
許してくれ、それにしてもおらいらかしこいな。
友達にするにはいいが、同僚だと絶対おれの無能ぶりをののしるな。
「なんであんな未経験なやつを入れたんですか、迷惑ばかりかけてますよ」
なんて上司に報告するんじゃない。ほんとに。


536774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 06:44:16 ID:zqNUvoit
連投ですんませんが、ここにあるような知識どこで手にいれるんだ。
職務で経験しないとだめなか?
おれは工学部1年が読むような電気回路って本を読んだけど
理解できても、図面ひとつ理解できないし回路も組めない。
本読んでもまだまだ電気が怖いんだ。
今度、企業セミナーに行って勉強してくる。
金かかるし、時間も必要だが俺は努力しているんだ。
尊敬する皆さんおれの質問に相手してくださいね。

お勧めの実践的な本を勧めてください。
初心者でも図面が読める、仕組みが理解できるような本を。
たとえば詳しい図面みると電源ON、OFFのスイッチの近くに
コンデンサーが並列で2個並んでいる。
なんなのよーこのコンデンサーの意味は?ってな具合で
疑問がいろいろ出てくる。
537774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 08:08:31 ID:/EBIo3tB
世紀の天才でもない限り、
地道に経験積んでくれ、としか言いようがないな...
538774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 09:39:22 ID:lzdrox+D
>>536
がっこで学ぶ分には殆ど入らない。
やっぱ実地でするしかない。

趣味でするとか仕事でするとか。
多分そのコンデンサは二つとも容量が違うはず。パスコンとかフィルタとかじゃね?
セミナーもいいけどたとえばLEDつけるさいにどうして抵抗が必要?とかパスコンって取るとどうなるの?
って安上がりなところから入るといいと思う。(自分で回路を組むにしてもネットに色々転がってるしね)
とは言え突き詰めるとその用途でも数千円ですむブレットボードやらテスタから、数万もするオシロまで欲しくなっちゃうんだけどさ。

たとえばオームの法則を使えばLEDにつける抵抗の意味が分かるし、必要な抵抗値の計算が出来る。
この辺はわかる?
539774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 12:27:00 ID:5kGKcYEQ
オムロンのまわしものですが、
>>516ソリッドステートリレー(半導体リレー)というものが市販されておりまして
それに付け替えるだけでOK
通常のリレーとしてよく使われるオムロンの形MYシリーズからだと・・・
ttp://www.fa.omron.co.jp/product/family/995/index_t.html
こんなのがあるよ。
540774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 16:03:15 ID:XpuSJPVF
>>535
見積もってもらえばいぃじゃんw
あとは自分がホースで水をかけて霜取りしたり冷凍機屋に来させたりと・

話かわるけど、三端子レギュレーターものなるを知ったけど、燃えた場合は
保証をしてもらえるのかな?
早く答えんかぇコラァ`
541774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 16:11:49 ID:1sEEwwwV
>>540
自分で保証
542774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 16:22:14 ID:AF/PgJSC
終電センターのレギュレータセットで自作で作るキットにバージョンアップしても保証せんかぃコラァ
スイッチング電源の電流容量位オイラが買ったもんで早く調べろや
543774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 16:26:41 ID:rBrIX9tr
データーシートに書いてあるけどな。
「仮にウチらの製造欠陥で燃えたとしても、採用したアンタの責任にょ」
「つか、ブッ壊れても火事に至らない設計しとけやゴルァ」
「それじゃ困るっつーんなら、特注したげるから契約書交わしてね。ハイ法務部へご案内〜♪」
「あー、何? なんか文句ある? クレーマーだね。以後、そーゆーダダっ子は渉外課が担当しますのでヨ・ロ・シ・ク」
544774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 16:30:38 ID:d+W+OtNi
>>535
警備会社に通報してどうする、管理担当者の携帯へ自動メールだろ
これはあんたには無理だと思う
OUT1、OUT2は警報出力だと思うから空冷装置のON,OFFは制御機器の鳥説を読めばわかる
545774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 16:33:10 ID:eT9weWp7
初めまして。質問があります。
基板上の容量抜けのコンデンサーを見つける良い方法を教えてもらえないでしょうか。

カシオのデジタルホーン(DH-800)を持っているのですが、ずっと前に壊れて音が変になってました。
ググッてみたら、同症状の人がいっぱいいてコンデンサー(33μF 6V)の容量抜けが原因と判りました。
そこで自分のを分解して中を見てみましたが、HOMEPAGEで見つけた写真と部品レイアウトが異なり、
コンデンサーの外観には異常なく、どれを交換すればよいのか確信が持てません。

持っている中で使えそうな道具はアナログテスター1台のみです。
よろしくお願いします。
546774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 16:42:12 ID:2i5wmIPU
何十個もないなら全部交換するのがいいと思うけど
普通の電解コンならたいした値段じゃない
547774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 16:45:39 ID:AF/PgJSC
ケーヨーカスタポのPC-4NET(スワン製?)には、
低い電圧高い電圧を選択の他、
ポート解放・メール通知機能が付いてますが・
僕みたいVIP
548774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 16:50:09 ID:AF/PgJSC
そう言えば、トランスファー接点も付いていただよ!(一つだけ
549774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 16:56:42 ID:A0YDp6r0
>>545
外してもアナログテスターじゃ無理だろw
550774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 16:56:59 ID:d+W+OtNi
>>545
ルーペを使って電解コン一つ一つ観察する
頭が膨らんでいたり亀裂が入っていたり、それから足元部分も他のコンデンサと比べて変色してはいないか等をじっくり調べる
ほとんどの場合、充放電の激しいコンデンサがやられるから電源部のコンデンサが疑わしい

冷却スプレーを各コンデンサに吹き付けて症状を悪化させて発見するという手もある
551774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 17:18:49 ID:Na4yqG74
>545
よくある素人修理記事は、特定の一個を交換したら症状改善→直った、という
単純極まりない思考ロジックに基づくものがとても多いのが現実です。
実際には交換した部品以外にもヘタっている事が多く、
しばらくすれば別の部品の劣化で症状が再発することも少なくありません。
なので、>546の言うように周辺の部品もまとめて交換する事をお薦めします。
552774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 17:38:53 ID:2AINFdCe
高周波信号のリターン電流に関して質問させてください。

高周波の信号を基板で扱う場合は信号の往路だけではなく復路にも気を配れと書籍に書かれていました。
なんでも信号の周波数が上がっていくと帰還してくる電流が往路のパターンのすぐ近くを流れようとする
性質が出てくるそうです。

たとえば高周波信号が基板のおもてのライン上を流れ、裏は全面GNDだとすると
高周波信号のリターン電流はGND面全域にばらけるのではなく、おもてのラインの直下のGND部分に
集中するそうです。だから裏のGNDはリターン電流を遮るようなスリット等を入れるのは御法度とのことです。

さてそこで質問なのですが、下図のように高周波信号を両電源のオペアンプで受ける回路を組んだ場合、
高周波信号のリターン経路はどこをどう通って帰ってくるでしょうか?

http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1251.png

最初はオペアンプの2番(反転入力)端子から出てきて、抵抗を通り、そのままGND伝いに戻って
くるのかなと思っていましたが、オペアンプの反転入力端子と非反転入力端子間には電気的な
接続が無いのでそもそも電流は流れないんですよね・・・。
553774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 17:42:36 ID:xSkRD/OM
>高周波信号を両電源のオペアンプで受ける回路
???
554552:2008/12/21(日) 17:44:53 ID:2AINFdCe
>>553
「両電源」というのは+5Vと-5Vの正負電源を取るという意味で使いました。
あまり適切な言葉ではなかったかもしれませんが(;´∀`)
555774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 17:58:26 ID:olPWzAVj
終端オープンの線路だからオペアンプ部分では流れなくても線路自体には流れるっしょ
556774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 18:03:06 ID:o5IAsrZj
>552
主要な経路はおおきく2つにわけられる。

3番と電源(+5Vピンないし-5Vピン)間にある入力容量を経由して電源ピンに流れ、
近所のパスコンを経由してGNDに落ち、それから「往路」のラインの近所(裏)のGNDを
とおって戻っていくもの。
552が書いてるような、右のアンプの2〜3ピン間にある容量を経由してGNDに流れるものももちろんある。


もうひとつは、3番ピンにたどり着いた信号はそのまま跳ね返って同じ経路を左に帰っていくもの。
通常、無いほうが望ましい経路だが、「高周波」の周波数帯と経路の長さによっては大部分が
こっちになるだろうな。
557552:2008/12/21(日) 18:19:52 ID:2AINFdCe
>>556
前者はオペアンプの電源ピンから出て、パスコンを経由してGNDに流れていく経路のことですね。

それ以外にも後者の「反射波」が存在し、条件によっては大部分を占める可能性があるということですね。
これは意外でした。この場合は行きの経路を綺麗にたどって戻ってくるわけですからラインの配置等は
あまり気にする必要がなさそうですね。

というわけでオペアンプのパスコンを経由してGNDに流れ戻ってくるリターン電流の経路が
なるべく行きの信号パターンの直下に来られるよう気を配ってみます。

ありがとうございましたm(_ _)m
558774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 18:27:59 ID:v8HI6mx2
>>545
場所を特定する必要がないのなら全交換。同じ耐圧にせずに10〜50Vのものにする。
559774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 21:08:31 ID:2kslF60a
トランジスタにはダイオード特性があるというのを聞くんですが、
どういう意味ですか?

キーワード:順電圧、内部抵抗


よろしく
560774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 21:20:12 ID:DwqR1U09
ゲート-エミッタ間は、まんまダイオードの構造だろ
561774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 21:25:18 ID:2kslF60a
コレクタ→ベース  流れない
ベース→コレクタ  流れる

562774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 21:32:13 ID:vxn7c/SG
質問です。
今電気工作をつくろうと思って、macのmagsafeのようなledと磁石を組み込んだソケットを作りたいのですが、
作り方を知っている人がいましたら教えてください。よろしくお願いします。
563774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 21:56:19 ID:EDrPbdpk
>>562
マルチポストは感心しないよ。
レスがつかなかったのは、自分の質問文に問題があったからだとは思わない?

そもそも何が分からないのか分からない。
ソケットにLEDと磁石を組み込むだけじゃないの?
564774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 22:11:34 ID:Na4yqG74
magsafeの原理自体も別に目新しいものじゃないしなぁ。
電気ポットとかは結構昔から採用してるしw
つか、電気回路LED以外関係ねぇ!
565774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 22:12:07 ID:xSkRD/OM
>>560
子供の頃
ダイオード二つくっつけたらトランジスタにならないかなぁ
そう思った昔がありました
566774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 22:19:28 ID:v8HI6mx2
作ってどうすんのかね。単に引っ掛け落下プルーフにしたいなら、コードの途中に
抜けやすい中継コネクタはさめばよさそうだけど。
567774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 22:22:15 ID:4r3LpMU+
>>552は高周波の基礎をもっと勉強してから考察する必要あり
568774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 22:45:22 ID:qpYkV1kC
ドアの開閉時刻を記録したいです。

秋月・若松のキットのようなものかあるいは完成品で、ドアに付けたリードス
イッチのオン・オフの日時を記録できるものはあるでしょうか? なるだけ安価
にあげたいです。

リアルタイムで状態の監視ができる必要はありません。記録さえできれば、例
えば一定時間ごとにパソコンのUSB端子に突っ込んで、記録された情報を吸い上
げることのできるようなものでも構いません。

板違い・スレ違いだったら誘導をお願いします。
569774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 22:53:07 ID:v8HI6mx2
>>568
USBデータロガーで検索。希望の仕様と値段のやつを見つけれ。
570774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 22:53:44 ID:ZNQJyQjB
>>568
これ
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22M-02603%22&s=score&p=1&r=1&page=
を使い10秒間隔で電圧を拾うように設定して
電圧入力に乾電池1本と開閉を拾うSW(マイクロスイッチ?)を繋ぐ案ではどう?
571774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 23:04:12 ID:zQ7w3rEh
ドアの開閉を拾う仕組み(メカ的なのか、光なのか)とか、その辺で90%だと思う。
記録は>569 >570のいうとおり、データロガーですごく簡単にできると思う。
572774ワット発電中さん:2008/12/22(月) 02:19:40 ID:fRB7tSxC
>>538 多分そのコンデンサは二つとも容量が違うはず。

そのとおりだよ。色と形の違うものが電源スイッチにつながっているよ。
図面みて、容量が違っていたので確かです。

>>パスコンとかフィルタとかじゃね?
それ、電気回路に必要なんですかね。目的が分からないのですよ。
>>LEDつけるさいにどうして抵抗が必要?
こんなこと考えたことないけど、本には詳しくLEDの仕組みが書いてあるけど
抵抗つけろなんて一言も書いてない。ただ半導体素子の仕組みだけだ。

>>544 そうだ、俺には無理だ。そんでそこまでやらなくていい。
お客の電気エキスパートがやってくれる。おれは営業、提案だけできればいい。
でも、知りたい。提案する限りは知っておきたい。


OUT1、OUT2は警報出力だと思うから空冷装置のON,OFFは制御機器の鳥説を読めばわかる
その通り、でも鳥説には書いてない、海外の本社が駄目だから、ちがうのです。
製品はいろんな分野で使用されています。弊社は単体だけ売ればいいのです。
工場へ設置する場合、専門家の保全の方々が考えます。
OUT1などは自分で調べたが、ターゲット温度を超えるとOUT1の端子が
オープンしテスターがビーとなります。
その前はクローズですので、回路つないだら何かできるのでしょう、空冷装置取り付けもOK。
でも空冷装置の取り付けの回路図が書けない。そこまで営業がする必要はない。
でも知りたい気持ちもわかるよね。
まぁいい返事待ってますし、明日、会社でいろいろ調べるわ。
573774ワット発電中さん:2008/12/22(月) 07:48:10 ID:Wb4olyoM
PID制御の基礎 タダで受講してこい
ttp://www.m-system.co.jp/mstoday/info/seminar/index.html
574774ワット発電中さん:2008/12/22(月) 08:15:39 ID:j3QdWRKu
>でも知りたい気持ちもわかるよね。
こんなゴミタメで無料で知ろうとする大陸/半島人みたいな根性が分からない
575774ワット発電中さん:2008/12/22(月) 09:24:13 ID:GxHxEfna
キーボードのスペースキーあたりにリードスイッチをつないであとはソフトでやればいいよ
576774ワット発電中さん:2008/12/22(月) 15:48:33 ID:6TsIdgN6
すいません、抵抗器を買うのが面倒なので自作したいです。
抵抗の大きい線材(ニクロム線など)に放熱シリコンやなどで放熱して
使いたいのですが(1〜20Ω程度を考えてます。)

どうでしょうか?
ほかに良い素材ありますでしょうか?
577774ワット発電中さん:2008/12/22(月) 16:26:19 ID:EjJ6VqYi
酸化金属皮膜を使うといいよ
578774ワット発電中さん:2008/12/22(月) 16:54:38 ID:zdHxbm/+
>>576
もっと仕様を晒さないと誰も答えられないよ。
579774ワット発電中さん:2008/12/22(月) 17:06:49 ID:hKIfWK7r

電子やソフト関係はズブの素人です。すみませんが教えてください。

マイコンで、20桁 4行の秋月液晶文字表示器を駆動しています。
現状は、ハードもソフトも問題なく動いて、希望する文字が希望する位置に
表示されており、何の問題もありません。

では何の質問かと言うと、表示プログラムの設計思想を教えて欲しいのです。
例えば「ロータリーエンコーダの回転によってマイコン内の変数が増減し、
その変数値を液晶に表示する」という場合、次のような考え方があると思います。
1) イベントドリブン的な液晶駆動
  変数値の変化があったときだけ、液晶数値を変更し、そうでないときは
  液晶メンテのルーチンを実行しない というやり方。
  エンコーダをIRQで取り込めば難なく実現すると思います。
2) バックグラウンドで処理する方法
  変化の有無に関係なく常時に、変数値→液晶表示をしまくる、というやり方。
  タイマー割り込みやCで言うmain()内に液晶メンテルーチンを置けば、
  実現できると思います。

上記の2つの方法には、それぞれに得失があると思うのですが、
正しくは、どちらの方法で行うのが良いのでしょうか?
「時と場合による」というのもあると思いますが、その「時と場合」は
どのようなときに、どちらの方法を使うべきなのでしょうか。

変な質問ですみません。どうぞ宜しくお願いします。
580774ワット発電中さん:2008/12/22(月) 17:23:26 ID:wgJgnK3h
>>579
おれが作る場合は更新速度によるな。人の目の時間解像度なんてたかが知れている。
ゲーム的な要素が無い限り液晶表示自体の更新周期なんて100ms程度で充分だと思う。
この周期より遅く値が更新されるならイベントドリブン的な駆動の方がCPU負荷は少ない。
逆にこれより速く値が更新されるようならば一定時間ごとの更新で良いと思う。

あとマイコンからすると液晶というのはかなりの低速デバイスの部類。
しかも優先度もかなり低い。これらを割り込みで処理するはかなりもったいないと思う。
main内で一定間隔で処理するレベルで充分であると思われる。

とは行ってもやはり時と場合による。CPU負荷とCPUの暇そうな時間を見つけて
そこで処理させる方法などを考えながら最適な処理タイミングを自分なりに見つけ出して。


581>545:2008/12/22(月) 17:33:35 ID:B7ZGS3ZZ
>546 >549 >550 >551
返答ありがとうございます。
確かに同仕様のコンデンサーは皆故障の可能性がありますよね。
5個使ってありましたので全部交換しようと思います。
ありがとうございました。
582774ワット発電中さん:2008/12/22(月) 18:10:50 ID:6TsIdgN6
>>578
仕様は
細いニクロム線を必要な抵抗分だけ切って絶縁体に巻きつけたりして
それを放熱シリコンで巻いて放熱すると言う感じです

>>577
酸化金属皮膜について詳しく教えてください
酸化金属と言うと粉ですよね?
砂鉄とか酸化チタンとか

それとシャープペンシルの芯なんかも良さそうなのではないかと今思いました。
583774ワット発電中さん:2008/12/22(月) 18:13:13 ID:p8GgTPd6

>>580
早速ありがとうございます。とても具体的な話で、分かり易いでした。
とても参考になりました。

実は、ここでまた問題があるんです。
表示内容が変数のみならまだ良いのですが、固定文字があります。
例えば、[V]とか、Temp=  [deg]のような固定表示文字は、
電源投入後の初回に書き込まれたら、その後は全くリフレッシュされないことになります。
もし、ノイズなどで文字化けしたときなどを考慮して、全画面一式を再描画すべきだとも考えます。
それを考えると、イベントドリブンよりも、100ms程度のリピート描画のほうが
良いのではないかとも思えてきます。
しかし、毎度毎度そんなことしていたら、システム全体の動作や
スイッチの取り込みフィールにも影響してしまいます。

そのあたりは、どのようにするのが正しい方法だと思われますか?

たびたびすみません。
584774ワット発電中さん:2008/12/22(月) 18:20:56 ID:G1GRfrux
>579
表示したいデータの取り込み/変更と実際の表示の変更は別処理にしておいて、
データの変更があった場合に変更フラグを立てる。
大きなループでそのフラグを見て、必要な時にのみ表示を変更する。

表示したいデータの読み取りは割り込みなりポーリングなりお好きなように。
その読み取り処理の最後で前回読み取った値と今回の値を比較し、
異なっていればフラグを立てデータを書き換える。

また、データ更新がなくても前回更新以降ループを回った回数などでも
表示フラグを立てるようにすれば固定文字列の表示化けにも対応出来る。
585774ワット発電中さん:2008/12/22(月) 18:31:47 ID:IxE6Lbeu
>>582
> 仕様は
> 細いニクロム線を必要な抵抗分だけ切って絶縁体に巻きつけたりして
> それを放熱シリコンで巻いて放熱すると言う感じです

こういうのは、仕様と言わない。
何Ωの抵抗が欲しいのか、許容誤差は?何ワットまで使う?
温度上昇は何度まで許される?温度変化に対する抵抗値の変化はいいの?

というか、君の場合何に使う抵抗が欲しいのかを書いたほうが話が早そう。
586774ワット発電中さん:2008/12/22(月) 18:34:12 ID:9L3Y1sEq
>>583
遅いと言ってもSW操作に影響するほど遅く無いと思うぞ。
一回計ってみなよ。せいぜい行辺り数msオーダー。

あとシステムのパフォーマンスだがタイマー割り込みで
メイン処理を定期的に実行させれば済むと思うぞ。
結局どこに重点を置くかによる。

とりあえず本当に求めるパフォーマンスが出せないなら
次の手を考えればいいよ。
まずは組み立ててみる。それから。

ちなみに俺の場合固定表示文字は初期化の1回のみだな。
587774ワット発電中さん:2008/12/22(月) 18:56:17 ID:mjIsg684
>>579
俺の場合
主役の周辺がロータリエンコーダ+液晶の場合なら、
タイマ割り込みでエンコーダ処理(増減判断と変化フラグ)だけする。
メインのループで変化フラグが立てば液晶表示する。
割り込み禁止して変化量→表示用変数にコピーすれば表示処理中に変数が変化することも防げる

588774ワット発電中さん:2008/12/22(月) 19:35:57 ID:dV5uFsxO
液晶よりLEDのほうがずっと早いよ
589774ワット発電中さん:2008/12/22(月) 20:01:21 ID:6TsIdgN6
>>585
すいません深く考えてませんでした。

用途はアンプとかLEDライトと言った特に抵抗の精度は気にならない電子工作です

ワットは1/4wです
ほしい抵抗はできれば1〜100Ωまで作れたら良いなと思っていますが
とりあえず1〜20Ωぐらいまで作りたいです

温度変化に対する抵抗値の変化は、全く考えてませんでした
これから勉強しようかと思います
590774ワット発電中さん:2008/12/22(月) 21:35:03 ID:ostXizPO
>>589
ナンだ、1〜100Ω 1/4Wかよ。
そんなら(半固定)トリマ抵抗でも医院じゃね?
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q="P-00971" 0.5W(@70℃) \80
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q="P-00118" 0.75W(@70℃) \50
591774ワット発電中さん:2008/12/22(月) 21:36:30 ID:K0wBmI5Y
>>589
そのくらいなら絶対買った方がいいと思うがなあ

ところでアンプって精度気にならないか?
592774ワット発電中さん:2008/12/22(月) 21:44:47 ID:QA1BW+Eu
>>583
表示するものがある場合は遅い速いに関わらず、なるべく一定の時間ごとに
表示をするように作る。割り込み使うってほどでもないかもだけど、それでも
100msごとっていうなら、まあ、ほぼ100msごとになるように無駄ウエイトでもなんでも
いれます。パ・・・・パパパ・・パパッ・・・パ・・・パみたいなの嫌いなんだよなw
もし入力とかの処理も気になるなら、必ずループ内で一定の時間を毎回読んだり
書いたりするように考えます。

だから結局タイマ割り込みを使うことになります。下手すれば割り込みに全部書いて

main
  goto main

なんていう時もあるけどw
まあ、性格的なものだし、邪道っぽいんであまり参考にならんけど
593774ワット発電中さん:2008/12/22(月) 22:00:01 ID:QA1BW+Eu
>>589
抵抗買うのが面倒 っていうのが一番の悩みだと思うんだけどw
俺はド田舎にいるから、その面倒っていうのがよくわかるけど結局買うしかないと
思うよ。 理科的な実験としてそれに挑戦するのはいい事だと思うけど
目的が工作なら買うしかないです。

あと何作るかわかりませんが、1〜100って市販でもそんなに分かれてないし
抵抗の精度が気にならないのなら、10と100買っておいて合成するとか。
工作で1〜20Ωとかその時点でかなり精密っぽい。
594774ワット発電中さん:2008/12/22(月) 22:22:38 ID:VumDCuMF
抵抗器はまとめて買っておくんだな
秋月で一通り揃えても、びっくりする金額にはならないでしょ
595774ワット発電中さん:2008/12/22(月) 23:32:08 ID:IxE6Lbeu
>>589
ほかの人も言ってるように抵抗は買ったほうが絶対良いと思うが
参考までに、こないだダイソーで買ったニクロム線(発泡スチロールカッター用0.27mmX4mと言うやつ)
の抵抗を測ってみたら 約3.7Ω/30cmだった。
これで100オームを作ろうと思ったら、8.1m必要だよ。
596774ワット発電中さん:2008/12/22(月) 23:57:31 ID:SVz7K1q6
>>572
慣れない商品の販売にまわって苦労しているようだな
力になってやりたいけど、あまりにもその分野の知識が浅すぎる

自動メールは監視システム機能の一端として付随されるものだから制御器自体が監視システムとの接続を前提として作られていないとな
それから鳥説が駄目だと書いているが鳥説が駄目なんじゃなくてあんたの理解力が駄目なんじゃないか
警報出力用途なんてブザーを鳴らしたり操作電源を切ったり等、さまざまで冷却ファンの場合はこのように配線してくださいなどとは書いてないよ
まずは温度調節器の基本構成をしることだ、オムロンの製品ページ等他社製品を参考にするのもいい

いい返事これでいいか?
597774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 00:02:42 ID:G/avq+wR
共立でまとめて買っておけ!!

カーボン抵抗 1/4W 5% E24系列各100本入






\15960.-
598774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 00:12:49 ID:Gk5P64lK
すんません〜
空間を相転移させる電子部品を探してますが・
599774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 00:21:13 ID:Gk5P64lK
ダークまだ〜早くぅ〜
600774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 00:21:50 ID:hSPcrSfh
>>598
スーパービデオの店主に言えば、出してくれるよ。
601774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 01:45:22 ID:DdD2XGyq
>>598
まずエネルギー大量に集めてこい
602774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 07:59:46 ID:dXLQV0+S
>>598
電子では無理。ポジトロンやメソン扱えるような知識蓄えてこい
603774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 08:41:58 ID:zXfnrLie
>空間を相転移させる
しょっちゅう起こってるよこの宇宙では、君の中でも
ただ、一旦始まったら向こう側と我々の宇宙とは全くの没交渉になるので気づかない、知りようがないだけ
今のところは
604774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 10:45:08 ID:NF4/oqve
>>535
その端子は大電流・大電圧は扱えない
だから開放(抵抗大・電圧高・電流0・論理High・1)と短絡(抵抗低・電圧低・電流大・論理Low・0)で1と0の2値情報を伝える
その伝達された情報を使って、任意の電流・電圧回路をON/OFF制御する

その情報に従って別の大電力回路をON/OFFするのが、そこではリレー(他にはTrやFETなど、手動式スイッチもおk)で、
例えば、電源+ ->リレーの制御端子->機器->電源-って繋ぐと、
定格温度内ではリレーはON、定格外ではOFFになる

リレーがOFFになったときランプの回路に電流が流れるようにすればおk

(電源+)-┐
 │   │
  3    ○
  3     \      リレー(左:駆動コイル・右:3路スイッチ)
  3  ○  ○
 │     │
 ○     │
機器     (X) 赤ランプ  (緑も付けたければ上のスイッチの空いてる側に同様に)
 ○     │
 │     │
(電源-) ─-┘

こんな感じだと思うけど、電流・電圧の定格合わせとか色々と注意点があるので知ってる奴に任せたほうがいい
でないと壊す

あと、おまいが無能なんじゃなくて、まだ勝手知らないだけ
非電気系に簡単に理解されたら技術屋なんていらないぜ
605774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 12:03:34 ID:78c+Csjj
>>579です。
みなさん、液晶文字表示についてのご意見、ありがとうございました。

変数については「変化のあったときに書く」という方が多いみたいですね。
固定文字については、リフレッシュしない、または定期でリフレッシュということで。
いろいろな方法のご意見が出た中で、異常表示などのお話が無いところを見ると
どの方法でもOKなのかな、という感じがしてきました。

液晶表示器について、これまでの私のイメージですと、
 ・全画面消去に時間がかかると思う
 ・変数値など特定の位置に文字を書きたい場合、
   ・書き込む位置の桁移動(x=1,y=13など)をして
   ・表示桁数分の空白を書いて、過去の文字を消してから、
   ・改めて今回の文字を置く
  という手順になるので、結構な時間がかかるように思います。

今回のご意見は、早速ログとして残して、今後の参考にしたいと思います。
どうもありがとうございました。
606774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 12:13:05 ID:78c+Csjj
>>592 ありがとうございます。

>下手すれば割り込みに全部書いて
  私も、この書き方をよく使います。タイマー割り込み毎の処理なので
  FPGAと同じ考え方でやれますので、組みやすいから楽です。
   しかし、多重割り込みが発生する場合の処理が結構ツライのと、
  全部の処理を、1回の割り込み時間内に収めなければならず、
  遅いマイコンだと苦労しますね。処理にも依りますが、PICだと遅くて
  H8だと全然余裕でできます。
   今回のような液晶ですと、特に問題は少ないですが、
  RS232の受信などは待ったなしですので、
  受信割り込みを使いたいがために、mainで処理することが多いです。
607774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 13:00:18 ID:ohfe3LDo
PICじゃやらんが、ふつーのCPUなら簡単なマルチタスクOS書いて、
やりたい処理ごとに優先度管理して、割り込みでは最小限の処理
だけやったらタスクを起動して(スケジューリング用のキューにつないで)
スケジューラに飛ぶ・・ということはよくやるな
608774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 13:33:18 ID:ieGHjb/I
単三電池8本直列して、その電力を自動車用の12V DC/ACインバーターで交流100Vに昇圧し
100V12Wの電球型蛍光管に接続していますが蛍光管が点滅するだけで連続して点灯しません
連続点灯しない原因が分からず自分ではどうしようもありません
車のシガーソケットに接続すれば普通に点灯します
解決策をお知りの方が居ましたら教えて頂けると幸いです
609774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 13:34:28 ID:78c+Csjj
>>607さんはすごいですね。
OSを自分で書いてしまうんですか? しかもマイコンで。

610774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 13:38:26 ID:G/avq+wR
教えてください。

無極性のコンデンサーが必要なのですが、手持ちがないので、
普通の電解コンデンサーを2つ使って代用しようと思っています。
2つのコンデンサーの極性を向かい合わせにして直列にすれば
無極性として使えると昔聞いたのですが、この場合、耐圧は
2倍になるのでしょうか?
そもそもどうして有極性を2個使うと無極性として使えるのか
意味が分かりません。(逆接続になってるコンデンサーには
電圧はかからないの?)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111539821
を見ても答えになっていないような・・・

ちなみに、回路に使う電源は、交流100V、50Hzです。
よろしくお願いします。
611774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 13:57:45 ID:jXIpKHto
>>608
そのインバータの駆動で殆どの電力を使ってるんじゃないかい。
出力電圧を計ってみれ。
612608:2008/12/23(火) 14:01:14 ID:ieGHjb/I
>>611
ご返信有難うございます
インバーターの消費電力とは盲点でした、測ってみます
613774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 14:55:02 ID:zXfnrLie
>回路に使う電源は、交流100V、50Hzです。
フィルム・コンデンサ を使いなさい
電解の流用は危険過ぎます
614774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 15:08:41 ID:6cCS7enN
>>608
駆動中の電池直列8本の両端の電圧を測ってみ。多分12Vよりずっと落ちてる。
それから電球型蛍光灯は普通は正弦波駆動でないとよくないはず。
電球型はあきらめて電池で蛍光灯を光らせる回路組めば? 結構簡単だから。
615774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 15:56:16 ID:6cCS7enN
なんとなくぐぐったら作例があった。作ってみるか。
回路 ttp://www002.tokai.or.jp/tksuzaki/tsu/bin/zumen1.gif
トランスの一例 ttp://www.suganodenki.co.jp/images/products/pk/09/pk09011.pdf
616774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 16:29:44 ID:awfqbjzR
>>613
どうもです。22uFとか欲しいのですが、フィルムコンデンサはデカいですね。orz
617774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 16:52:17 ID:RBcODNt5
>>608
確か蛍光灯って周波数が高いと低い電圧でも光るはず。
電池二本+トランスの昇圧回路でできたような・・・
618774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 17:18:00 ID:6cCS7enN
キャンドゥで買った2AAの4Wブラックライト持ってる。500円だったかな。
619774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 17:20:58 ID:6cCS7enN
4AAだった。8AAで10数Wの器具ってのは普通に無理がある。
620608:2008/12/23(火) 19:40:19 ID:ieGHjb/I
>>614-615
ご返信有難うございます
電池8本直列の方はしっかりDC12V出ていましたが、インバータ変換後はAC62V位しか出ていませんでした
これから電池の本数を並列に増やしながらAC100Vに近づけて行こうと思います
僕は最終的に懐中電灯を作ることを目指していますので普通の蛍光灯では長さの面で難しいと思うのです
すみません有難うございます

>>617
これが初めての電子工作でトランス昇圧とか全然分かりません
基盤とかも作ったことも有りませんので、その辺りは自分にはまだ早いかなと思います
もう少し作れるようになったらやってみたいと思います、有難うございます
621774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 20:05:29 ID:/7jluvVQ
>>620
単三だから無理があるだろうよ。
せめて単二アルカリ、出来れば単一で
622774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 20:31:20 ID:JBSo6kzx
>620
ホムセンの災害対策用品コーナーとか覗いてみな。
蛍光灯やらラジオやらが付いた懐中電灯があるぞ。
ああいうヤツで使われてる小さい蛍光管を使ったモノなら、昔からの定番品だ。
623774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 21:10:58 ID:jXIpKHto
>>620
このように乾電池で点灯しようとする場合は、インバータも大電流が取れるものでなく、
ぎりぎり12W出力クラスのものを使わないと損失が大きくなる。
車載用ではそんな小容量のものは無いと思う。
だから、インバータを自作するか、蛍光灯を使った懐中電灯は売ってるので、それを流用
した方がいいんでは。
624608:2008/12/23(火) 22:19:32 ID:ieGHjb/I
単三8本直列2セットを並列にしても変わりませんでした

>>621
ご返信有難うございます
今度はインバータを自作して単一8本でやってみようと思います

>>622
ご返信有難うございます
最初はアレの基盤を流用するつもりでしたがもっと明るい物が作りたくて、少し後悔しています


>>623
ご返信有難うございます
インバータがあんなに電気を取るとは思いませんでした
最初は蛍光灯が付いた市販の物の基盤を流用するつもりでしたが少しでも明るい物を作りたくて挑戦しました
そして少し後悔しています


電子工作って想像よりずっと複雑なのですね
当初、自分はVさえ合えばすんなり点灯する物とばかり思っていました
これからインバータの勉強をしてピッタリな物を自作できるようになろうと思います
多くの助言を頂き、本当に有難うございます
625774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 22:24:19 ID:OUAVfEcP
>>624
電源が工作レベルで湯水のごとく流せるものなら電圧だけ合ってれば
(もちろんノイズは常識の範囲で)いいんだけど、電池ってのがクセモノだと思う。

ただ、車にしろ、R/Cにしろ、一般的な工作にしろ、最終的には電池使うこと
多いからね。 あ〜安定化電源じゃうまくいってたのに、なんでダメなんすか?
っていうことはしょっちゅう。
626774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 22:53:21 ID:6cCS7enN
>>624
少し前に電動アシスト自転車にクルマのフォグランプつけた奴がいたよ。見事成功。
ちょっとばかし指導したけど結局は本人の意思の強さかなーとか思った。馬鹿な意思。
627774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 00:14:40 ID:bIL00zgT
>>574
さめるようなこと書くなよ、っか半島に人に失礼だよ。
ヨコレスだが2ch見てると大阪=朝鮮なんて書かれてるんで不安になった
ことあったけど、家柄は普通だけど学歴職歴は偏差値60以上だ。

>>604
とても丁寧なご説明ありがとう。
コピーして使わしてもらうぜ。
今日はあんたがいい日で過ごせることを願うよ。

日々成長中で今は自動制御に興味がある。
628774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 01:26:21 ID:pBVFiuwj
こちらは、カメラ出力のGND、分数計算も忘れ
単に狭角レンズが入ったキットを買って同封のリレー出力を取り外そうと悩んですた。
あと、以前に買ったキットに適当に買ったレギュレータを付けたけど電流わけわかめ
629774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 03:59:06 ID:mxueeUcu
>>627
>>574は知識が無いから煽るだけが唯一の楽しみなんだよ
だから許してあげなって
630774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 10:24:55 ID:519+qixj
>>624
20〜30WのDC-ACインバータならナンとかなるかもよ。
ttp://www.rakuten.co.jp/psp3103/1812346/1830144/1834374/1834377/#1395713
631774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 10:43:05 ID:pBVFiuwj
すんません〜
正孔のヒッグス機構を測定する電子部品を探してます。
632774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 12:02:58 ID:VuKcwKCt
>>631
それなら、秋葉の秋月や鈴商で売ってたけど。
633774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 16:03:55 ID:z18z+huv
>>610
メーカー・サイトには有用な情報がいろいろ載ってますし、質問の答えも
Q&Aとかに載ってます。また、
>両極性コンデンサも交流回路には使用出来ません。
http://www.rubycon.co.jp/catalog/j_pdfs/aluminum/CautionAlumi_Jpn.pdf#Page=1
634774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 17:09:07 ID:Oq4NXRzN
点灯パターンの動作中に強制的に割り込むプログラムはどうやって組めばいいのでしょうか?
else以下の動作中にRAに入力した時に、elseの動作を中断して動作させたいんですが、
このプログラムだとelseの動作が全部終わるのを待たないと動作しません。
割り込みで調べても難しくてよくわかりませんでした。
低レベルな質問ですいません;

#include<pic.h>
#include"delay.h"
__CONFIG(HS & WDTDIS & PWRTEN & UNPROTECT);
void ioport(void);
void main()
{
ioport();
while(1)
{
if(PORTA == 0b11110)
{
PORTB = 0b11111111;
DelayMs(5);
PORTB = 0b00000000;
DelayMs(5);
}
else
{
PORTB = 0b10000000;
DelayMs(150);
PORTB = 0b01000000;
DelayMs(40);
PORTB = 0b00100000;
DelayMs(10);
PORTB = 0b11111111;
DelayMs(5);
PORTB = 0b00000100;
DelayMs(10);
PORTB = 0b00000010;
DelayMs(40);
PORTB = 0b00000001;
DelayMs(150);
PORTB = 0b00000010;
DelayMs(40);
PORTB = 0b00000100;
DelayMs(10);
PORTB = 0b11111111;
DelayMs(5);
PORTB = 0b00100000;
DelayMs(10);
PORTB = 0b01000000;
DelayMs(40);

}
}
}
void ioport(void)
{
TRISA = 0x0f;
TRISB = 0;
}
635774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 17:24:45 ID:RocDQfkN
>>634
M8C_EnableGInt; を入れないと割り込み効かない。

636774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 18:49:24 ID:Oq4NXRzN
>>635
どこに入れればいいんでしょうか;
637774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 19:52:33 ID:VuKcwKCt
DelayMs()を使っている以上、無理だと思う。
638774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 20:16:34 ID:nCR2T0p7
コンパイラのローカル仕様が判らんけど、
RAの入力判定結果を適宜見て抜けるようにするのが手っ取り早いかな。
スマートじゃないけど。

elseブロックをdo{}while(0);でくくって、中に if(中断条件)break; を挟むか、なぁ。
639774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 20:34:17 ID:1eB0wXBb
>>634
どのPICなのかわかりませんが、少なくともPORTA、PORTBがあるやつだよね。
で、PORTBはALL出力の仕様にしてあり、PORTAを入力に。
そこまではわかるんですが、いかなる状態からでもPORTAの入力を受け付ける
となると先に誰かかいてたようにDelayMsはまずいですよね。で、このままで
何とかするといったらPORTBの変化で割り込みをさせる方法があると思います。
(INTCONのRBIE)
その場合はPORTB(一部でOK)を入力にしないとならないと思います。PORTAが
変化したら割り込むっていうのはなかった気がしますので。
640634:2008/12/24(水) 20:58:02 ID:Oq4NXRzN
PICは16F84Aです。
コンパイラはHI-TECHのCコンパイラです。
DelayMsは使いたいしPORTBも出力として使いたいんですよね><
>>638の方法で試してみます。
641774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 21:03:06 ID:n15BoVks
教えてください。
オペアンプを使ったマイクアンプを録音に使っていますが、
時折プツッという小さなノイズが入ります。
これは発振という現象なのでしょうか?
そもそも発振とは音にするとどんな音なのでしょうか?
ぐぐりまくっていますがいまいちわかりません。

・回路は単純なボルテージフォロアです
・負荷抵抗は200Ωです
642774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 21:06:01 ID:1eB0wXBb
>>640
そうですか。頑張ってみて下さい。
どうしてもハード仕様を変えずにPORTB出力ONLYということでしたら
頻繁にTMR0割り込みかけてPORTA見るというふうでもいいと思います。
レスポンスがいいとは言えないと思いますが、ループを全部待つ必要はありません。

ググってみると、ポート変化の割り込みサンプルは少ないですが、TMR0割り込みなら
いっぱいあると思います。

ご参考までに。
643774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 21:09:12 ID:1eB0wXBb
>>641
単語でいうなら「ポップノイズ」ですかね。発振っていったら、音はみんな発振ですので
どんな音というのはないと思います。
644774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 21:09:36 ID:jBREhmaE
オペアンプの発振は普通正弦波の連続波形で可聴域とは限らない。だから全然違う。
この場合は飛び込んだノイズだろう。照明のオンオフとか。平衡入力にしないと防げない。
645774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 21:15:19 ID:mM8IVPxg
最近MOSFETで遊び始めてみました。
スイッチON時にはそれなりに納得の行く立ち上がりで電圧が上がり、
ほぼ指定した時間通りに急峻に立ち下がり始めます。
立ち下がり始めから、スイッチOFF時の電圧の40〜30%程度で波形が
なめるというか、コンデンサを放電するときのような波形となってしまいます。
現在下の図の右側のようにつないでいますが、左側の図のようにすれば
立下りはマシになりますか?

http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1255.bmp
646774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 21:20:30 ID:jBREhmaE
>>645
これで何をしたいの?
647774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 21:22:54 ID:mM8IVPxg
TTLを入れてる間だけVccを出力したいんです。
648774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 21:27:27 ID:jBREhmaE
だったらCMOSロジック入れたら? これだとGNDに引っ張るものが抵抗しかない。
負荷容量の電荷をを51Ωで放電してるからそういう波形になる。
649641:2008/12/24(水) 21:53:10 ID:n15BoVks
>>643
>>644
ありがとうございます
では発振した信号を録音したものを聴いて
「発振した音が鳴っている」
ということはないわけですね
やっと謎が解けました
平衡入力を検討したいと思います
650774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 22:56:27 ID:VuKcwKCt
>>649
おいおい、そんな簡単に話が納得できるのか?
発振かも、ポップノイズかも、という感覚的な症状の話なのに。
651641:2008/12/24(水) 23:04:20 ID:n15BoVks
>>650
私何かおかしかったですか?w
ノイズはランダム(数十分に1回程度)な周期です
発振は正弦波の連続とのことですので
今回は発振ではなさそうだと思いました
今平衡回路をぐぐっていますが
かなり難しそうですね
652774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 23:24:32 ID:aS8FVdrD
>>645
あのな、右側の回路を左側の回路に変更するのにどれほどの手間がかかるというんだ
左側の回路なら改善されるかもしれないと思うのだったらやってみろよ

これでいいと思っていたのに思惑どうりにいかなかったというなら質問しろ
653774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 23:28:10 ID:Vz5+k+te
すいません

http://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi?kataban=M34-
LEDフラッシャ-IC/1秒周期/M34-1L(H)

というLEDを1Hzで点滅させるICがあるんですが
このICはら出るパルスを正弦波に変えることはできますか?
目的はダブルバランスドミキサー回路http://www1.sphere.ne.jp/i-lab/ilab/kairo/k8/k8_4.htm
にて周波数を合成する実験をしたいです
654774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 23:30:39 ID:wxgW4koI
つ:電源ノイズ。
655774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 23:35:34 ID:VJ/EXAfW
>>645
試しにゲートにゲート抵抗付けて(例えば100Ω)、そのゲート抵抗に並列に0.01uF(スピードアップコンデンサ)繋いでみて。

多分これでt-offがかなり改善されるはず。
656774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 23:40:12 ID:VJ/EXAfW
MOS FETはoffは結構遅いので、655のような対策が必要
657774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 23:42:42 ID:VJ/EXAfW
>>645 で何でも悪いが、回路は右側にする。
658774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 00:00:19 ID:+EAn/h09
>>655
何で? 抵抗無しより改善されるの・・・w
659774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 00:05:53 ID:mtLCS+sD
>>655

ありがとうございます。
電圧が立ち上がる瞬間に、スピードアップコンデンサ?とMOSFETの入力容量が
コンデンサの直列つなぎのようになるため、入力容量が減る?
からですか?

CMOSロジックに加えてスピードアップコンデンサについても調べてみます。
660774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 00:20:49 ID:18iKG7El
>>658
だいたい、ゲートにゲート抵抗入れないのがおかしい。
配線の寄生インダクタンスで動作が不安定になる。
確かに抵抗を入れるとスイッチング時間が長くなるけど
今問題になっているのは、t-off 。
OFFするときにゲートの電荷をドライブ側で引き抜く必要があるんだけど、このコンデンサーで一気にで電荷を引き抜くのが目的。

645にはとりあえずだまされたと思って実機でやってみて。
ただ、ゲート抵抗値100Ωが適正値かどうかは、結果を見てから考える必要はあるが。
661774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 00:30:40 ID:18iKG7El
>>659
何度も言うようで悪いが、回路は右側使ってね
662774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 00:34:48 ID:mtLCS+sD
>>660

ありがとうございます。
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1257.bmp
こういうことですよね。
抵抗だけは入れていました。

TTLというのがPICのPORTからの出力で、低格が1ポートあたり25mA
なのですが、コンデンサに瞬間的に流れる電流はかまわなくてOKですかね。
ともかく試してみる事にします。

OFF→ONまでは順調で、ON→OFFも途中まではストンと落ちたので
何でかなと思って質問をさせていただきました。
663774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 01:43:37 ID:djSP5Dk3
OUT端子にオシロ繋いでるだけだろうからどうやってもだめだろ
664774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 02:00:39 ID:Aa6VElF0
教えてください。
ソリッドステートリレーの回路図ですが
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20081225015021.jpg
わからない点があります。
1.何をするものですか?具体例があればうれしいです。
2.100Vでも200Vでも使えますか?単相でよろしいでしょうか?
3.リレーに60A/480Vacと書いてありますが何を意味しているのでしょうか?
4.Fuseとありますが、何のためにつけているのでしょうか?秋葉原で買えますか?
5.Loadとありますが、何を意味しているのでしょうか?何を目的としてセットしているのでしょうか?
6.controllerって何ですか?
7.6−32Vccとありますが、何Vのとき、リレーはON/OFFしますか?
すいませんが、よろしくお願いします。
665774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 02:23:52 ID:18iKG7El
>>664
1.負荷(LOAD)を直流6〜32vのON/OFFでON/OFFするもの。具体的には、弱電(パソコンとかCPUとか)機器でAC機器(電球・テレビ・こたつ・・・)を入り切りしたりするもの。
2.単相100Vでお200Vでもつかえる
3.そこまで使っていいってこと
4.負荷(LOAD)に過電流が流れたときにFUSEが飛んで、負荷(LOAD)を過電流から守る。秋葉原で買えるけど、何Aで切れるか決めて行かないと買えない。
5.LOADは負荷(AC100Vとか200Vで動く電気機器)
6。負荷を制御する機器。いつ入れたり切ったりするか決める機器。
7.たとえば、0Vで負荷OFF、6〜32Vで負荷ON出来る
666665:2008/12/25(木) 02:29:04 ID:18iKG7El
多分制御機器だろうから、LOGIC OUTPUTはDC24Vが標準ではないだろうか
667774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 02:32:33 ID:H0PfwMmO
668774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 02:44:37 ID:oI7lEH6s
>>665,666,667
ありがとうございました。
669664:2008/12/25(木) 03:22:34 ID:ZkuhOyjP
再度すいません。質問いたします。
>>667さんの説明書にある説明図の一部です。
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20081225025210.jpg
コントローラーは温度制御器とします。
温度制御器には熱電対をつなげ温度を見ることを可能にします。
その熱電対は負荷を張って負荷の温度を測ります。
そこで質問します。
1.コントローラーは別電源が必要ですが、リレーと同じところから電気をとってもいいでしょうか?
2.コントローラーから温度制御器への一方通行の信号のやり取りですか?逆はないですか?
3.6Vから32Vと制限されているので、その電圧値内の時しか温度制御器は機能しませんか。
4.リレーは6Vから32Vなど電圧が変動しますが、その電圧の発生源は負荷ですか?
頭がこんがらがってますが、どうぞよろしくお願いいたします。

670774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 03:34:21 ID:zWtYDcWY
おちついて自分の文章を読み直してごらん。
671774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 03:47:42 ID:H0PfwMmO
1.Phase(100Vコンセントの穴が短い側)-Neutral(長い側)間から取ればいい
2.コントローラ=温度制御器じゃないの? 温度制御器はすでに用意してんの?
3.6-32Vはリレーの動作電圧。例えばオンにするには10V、オフにするには0Vを入力
4.だからそれはコントローラが作り出してリレーを動かすための信号

で何? サーモスタットでも作るの?
672774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 03:51:35 ID:18iKG7El
>>669
1.
あなたの言う「リレー」ってどのこと?
半導体リレーのこと?
「Phase」「Neutral」の文字の右側のリレーっぽい記号はリレーじゃないよ。
これはブレーカーって言うんだよ。
簡単に言えば、何度も使えるFUSEみたいなもので、過電流が流れるとここの電路が勝手に断路するんだよ。

「Controller」の電源は「Load」と同じところ「Phase」「Neutral」からとってもいいよ。ただし、さっき説明したブレーカーが断すると「Controller」も止まるから、それでいい仕様ならばね。

2.
「温度制御器」って「Controller」のことじゃなくて、何を指して言っているの?「GERRAN社」の「半導体リレー」のこと指しているの?

「逆」って何が?
3.
6〜32Vって、6〜32Vがアナログ的に電圧が可変するわけじゃないよ。
ここの電圧が0Vの時=「GERFAN社」の半導体リレーが切れるんだよ(Loadに電気が行かなくなるんだよ)。
ここの電圧が例えばDC24Vの時、半導体リレーが入って、Loadに電気が供給されるんだよ。

だから、ここの「Controller」から出ている+端子と−端子間の電圧は普通0Vか24Vかのどっちかになるんだよ。

4.
「リレー」って何?どの部品?
***
もう疲れたから寝るけど、人に説明するとき、自分勝手に考えた専門用語っぽい言葉混ぜて言われも、言いたいことがさっぱりわからんよ。

電気に詳しくないならば、この図に手書きで番号でも振って、「何番の電線を何番のとろこに繋いでいいですか?」とか、せめてそのくらいしないとね。
673664:2008/12/25(木) 04:25:46 ID:v8sUN1tv
>>670,671,672
ご返答ありがとうございました。
ちゃんと考えてから質問するようにいたします。
674774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 04:35:18 ID:18iKG7El
>>669
一生懸命読んで分かったよ。
(1)
「Controller」の電源は「Phase」「Neutral」に繋げばいいよ。
電源を図の「ブレーカー」の右からとるよりは左から新たにFUSE(このFUSEは図のFUSEではなく、新たに図に書き加えるんだよ)を介してとった方がいいようには思うよ。

(2)
図には書いていないけど、熱電対の出力を「Controller」につないで、熱電対本体を温度を測りたい場所にくっつける。

そうすると、熱電対をくっつけた物体の温度を
「Controller」が勝手に「Controller」に設定した温度を保つように「Controller」の+−端子を介して「GEFRAN」(半導体リレー)をON/OFFして制御してくれるんだよ。
この「+−端子」に現れるDC電圧は「Controller」が信号の発生元であって、「GEFRAN」がその信号を受けるんだよ。
「GEFRAN」が信号の発信元になることはないんだよ。
この信号はデジタル信号だから、例えば0Vと24Vのどっちかの状態しかないんだよ。
6〜32Vって「〜」って書いてあるから間違えちゃったみたいだけど、「6から32V」の間、どんなDC電圧でもいいんだよって言いたいだけなんだよ。
普通はDC24Vを使うんだよ。
DC24Vは確かに「6〜32V」の間に入っているから大丈夫でしょ?

***
勉強の意味で、手書きでこの図に
・熱電対(電線4本かな?)
・Controllerの電源(電線2本)
・Controllerの電源線に新たにFUSEを一個
書いて、再度図面上げてみ。
675774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 04:40:43 ID:18iKG7El
追加で
・Controllerのアース線(一本)
も図面に書いてね。
676774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 04:42:09 ID:18iKG7El
寝る
677774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 05:14:44 ID:H0PfwMmO
678774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 07:44:12 ID:H0PfwMmO
しかし熱電対か。精度が欲しいとか温度範囲を広くとりたいのか?
安くてもこのくらいするからな。
ttp://www.fa.omron.co.jp/product/item/e5cs7113d/
自作で温度表示なしなら数千円、単にサーモスタットであればいいのなら
サーモスタットICのTC622EPA(85℃まで、\120@秋月)を使えば数百円で作れる。
679774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 08:00:58 ID:UGCCwYHh
>>653
LPFとか通して「疑似」正弦波にする事は出来る。
ただし、おまいわ件のDBM回路の説明を読んでない or 読めてない。
・LO側に注入するんなら正弦波にする必要がない。
・IF&RF側から突っ込むつもりか? 「1Hz」を通せるトランスを何処で買う気だよ?
680774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 08:47:55 ID:H0PfwMmO
電圧出力タイプあるじゃん。熱電対はTならオヤイデにある。
ttp://www.fa.omron.co.jp/product/item/e5cs7106a/

ちなみにSSRのオムロン製相当品はこのシリーズあたりだ。いいヒートシンクしてる。
ttp://www.fa.omron.co.jp/product/family/2001/index_t.html

やっぱコントローラは自作がよさそうだな。
681774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 08:50:40 ID:sGS6CObU
>>679
RFの高周波信号を1Hzの正弦波で振幅変調する事には、鳥頭が及ばなかったか。
682774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 11:12:29 ID:zegj7huc
DBMの実験したいからっていうんじゃなかったっけか?
683774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 11:28:51 ID:EQJ2JZFm
A 電池に豆電球をつなぎます
B 電池に豆電球と抵抗器をつなぎます

Bのほうが暗い分Aより電池は長持ちしますか?
それとも抵抗器が電力を消費するので電池寿命は変わらないのでしょうか?
小学生にもわかるよう教えてください
684774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 11:34:17 ID:H0PfwMmO
>>683
察するにBは豆電球と抵抗器が直列につながってるものと想定するよ。
電池から流れ出す電流はBの方が小さいのでBの電池の方が長持ちする。
電池の容量は電流×時間(Ah)で表されるし、少ない電流で使う方が長持ち。
685774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 12:38:00 ID:EQJ2JZFm
>>684
ありがとうございます
稚拙な質問で訊いていいのか迷いましたが助かりました
686774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 13:16:22 ID:+NJcPVEq
http://www.picfun.com/motor03.html
このサイトに載ってるトランジスタのコレクタ負荷でモーターを制御したいのですが
ベース側やエミッタ側につける抵抗をどうふうに設定すればわかりません
一般的なマブチモータを使うとしたときの抵抗の設定方法を教えてもらえませんか?
687774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 13:37:37 ID:bntafIRy
Reはその回路に流せる最大電流と電源電圧から決める
それだとたぶんTrの最大Icかコレクタ損失から
ブラシモータだと電流汚さそうだから最大定格までの余裕は多めに

Rbは制御器が出せる最大電流やTrの最大Ibを超えないように、あとは流したいIcから

細かいところはモータやTr、制御器次第
688774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 14:54:17 ID:H0PfwMmO
>>686
ベース抵抗は(制御電圧-VBE)/(モーターに流したい電流/hFE)より小さい値、
エミッタ抵抗はゼロでいい。ダイオードは必要。
実際にモーターに流す電流値やトランジスタの品種がわからないと進まないな。
689774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 20:44:50 ID:+Eo7ksqy
>>686
すでにいくつかレスがついてますが。

そのサイトにトランジスタなどの使い方が載ってるので、まずはそれを読んでみては?
ttp://www.picfun.com/circuitframe.html
690774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 21:34:50 ID:+NJcPVEq
皆さんアドバイスありがとうございます
目安としての抵抗の決め方がわかりとても助かりました。
>>689さんの教えて下さったサイトの例にあったのですが

例: 負荷電流が100mAとし、hfe=100とすれば、Ib=1mAとなる。
   ICの電源を5Vとすると、Vbeは約0.6Vで一定ですから
   R1=R2=(5V-0.6V)÷1mA = 4.4KΩ → 余裕を持って3KΩとする。

ここでなぜ 5V-0.6V としてるのかわかりません
ICの電源の5VからなぜVbe0.6Vを引いているのでしょうか?
抵抗を決める際には気にしなくていいと思ったのですが気になったのでよかったら教えてください
691774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 21:46:42 ID:+Eo7ksqy
>>690
5VのうちR1の両端にかかってるのが5-0.6Vだからですよ。

ICから出力されているのが5Vで、トランジスタのB-E間で使われるのが
0.6V、すると残りが抵抗の両端にかかる。
あとは、オームの法則からI=V/Rでもとまる。
692774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 21:47:41 ID:H0PfwMmO
>>690
アンタ>>688も読めよ。なんかこう、目も眩むようなバカっているんだな。
693774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 21:51:21 ID:+NJcPVEq
>>691
あああ、なるほど。
ありがとうございます、すっきりしました。
694774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 21:52:08 ID:B153rUFv
 .__
 | .〇 .|
 |__|
ヽ|・∀・|ノ
 |__| 
  .|│|
  .|│|
695774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 21:54:54 ID:+NJcPVEq
>>692
すみません、一応どちらも目を通してはいたのですが
ちょうど>>689さんのリンクに例があったのでそちらを使って質問させてもらいました。
質問的にはどうしてVbeを考慮してるのか?という質問のつもりでした。
696774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 22:23:43 ID:GUI/M0/g
質問というかアドバイスを・・
企業(有名メーカ)の製品設計で使われる回路図を詳しく勉強したいのですが、効率いい
やり方ありますか?
ひとまずネットにある電子部品の仕様書をぱくって見たりしてるんですが
それだけじゃ物足りない気がします
697774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 22:25:05 ID:sGS6CObU
>>695
>どうしてVbeを考慮してるのか?

そんなもんは気分です。
折角求めた4.4Kを当て勘で3Kにする位なんだから
5Vに対するVBEなんて「気が向いたから計算してみた」
もしくは「教科書通りしかやった事が無い」位の話。
698774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 22:27:12 ID:PaUHo/XB
>>696
テレビに付いてくる回路図を見てみるとか。
って最近のは付いてないのかな?
699774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 22:35:09 ID:tewXAZJ7
>698
そんなもん、トランジスタの時代までだよ。
700774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 22:40:10 ID:GUI/M0/g
>>698
どうもすんません
一通りの素子の意味や動作などは大体分かるんですが、
組み合わさると頭がショートします

701774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 22:43:49 ID:1cZLQMGK
すみません、ちょっと教えてください。
10Vまでしか入力できないADボードを使用してパソコンに12V程度の
波形を取り込まないといけなくて困っています。
簡単な回路で入力が10V以上の場合、10Vに変換することはできないでしょうか?
振幅を小さくするのではなく過電圧成分だけを除去したいのですが・・
702774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 22:46:18 ID:tkca7ByH
>690のためにマブチのノーマルモーターR130の電流を測ってみたよ
3V定電圧供給
   無負荷時 300mA
   強制停止 3A強
となった、これで計算してやってくれ
703774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 22:51:55 ID:zNudoBYf
>>701
10Vのツェナーダイオードを2本、逆向き並列で組んで、入力とアース間に入れてクリップする。
つか、ADボードに入力保護があれば原理はおなじ。
704774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 23:08:26 ID:bntafIRy
>>702
2sc1815
Max Ic…150mA

\(^o^)/
705774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 23:13:01 ID:+NJcPVEq
>>697
抵抗を決める際には気にしなくていいと思ったのですが気になったもので。
706774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 23:26:35 ID:7UAuIeMh
>>701
分圧するとかじゃなくて、そのまま入力で10V以上は10Vってことだよね?
定格内ならそのままでいいんじゃないかな。10Vまで計測可能で定格が
10Vってことはないと思うんで。だいたい15Vくらいまでは死なない仕様でしょう。
(データシート見にゃいかんが)
707774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 00:20:18 ID:ucwUv8qJ
>>702
スマンが本人のデータがないと。
しかし止めたモーターの電流はすごいな。昔ミニターでカーペット焼いたのを
思い出す。部屋入ったら煙で何も見えなくてびびったわ。
708774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 00:43:25 ID:hVzDdw+m
すんませんが>>700お願いします
企業の回路図をスラスラ理解できるやり方教授お願いします
709774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 00:55:49 ID:rydn4Mn0
>>708
スラスラ理解できない理由が何なのか分からないと答えようもないよ。

「企業の」じゃない回路ならスラスラ読めるけど、「企業の」回路が手に入らない
という意味なのか、オームの法則から理解できてないからそもそも回路が読めない
のかすら、この書き込みからでは分からない。
710774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 00:55:55 ID:KrBKKanu
>>708
ショートした部分をニッパでプチプチと…
711774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 04:05:08 ID:ucwUv8qJ
>>708
何の回路図か不明だから全く答えようがないんだが。
712774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 06:20:43 ID:1+PF+2Ss
>>704 うむむ。2SC1815をパラ接続で・・・
713774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 08:01:32 ID:My2NMF0+
>>694
昨日昇天させてしまった2SK2737に見える。
成仏してくれ・・
714K2231 ◆2sj377izj. @株主 ★:2008/12/26(金) 09:03:22 ID:EILzI2w1
>>702 >>704
2SC1815なんてやめて、さあ僕の頭をお食べ

…いやマジでパワーMOSFETを検討した方がいいと思うんだけどねぇ。
715774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 09:14:51 ID:hVzDdw+m
>>709
どうもすいません
法則はそこそこ分かります
企業回路は業務上持ってるです

710
まだいや

711
コピー機です
716774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 09:18:46 ID:GTHk+4/c
>>714
同意。
717701:2008/12/26(金) 13:17:20 ID:XRCLH5cd
>703
ありがとうございます。ツェナーに電流が流れた際にはショート並の電流が流れるのでしょうか?
出力側が壊れたりしないのか心配ですが大丈夫でしょうか?

>706
過電圧でADボードが壊れはしないのですが、データ出力がおかしくなってしまう
仕様(?)なので制限をかけたいのです・・
718774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 13:44:29 ID:ofDZAHMx
>717
>703は間違いもしくは嘘なので信じちゃダメだよ。

ツェナは順方向には普通のダイオードと同じように流れるから、
そんなことしたら±0.7V程度しか振れなくなるのはわかるよね?
719774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 14:01:41 ID:+0oW7rru

>>703の言う「逆並列」はまちがい。「逆直列」が正解。
逆並列だと0.6V以上になると盛大にショートになる。
+/-10V範囲の全部を使って測定したいんだよ、ということだと、
回路を少し作らないといけない。
+/-9Vくらい正しく測れれば、それ以上の所は犠牲になっても良いということなら、
次のような回路でいける。

         +10V
          |
         (K)
          D
         (A)
          |
 出力機器ーーRーー●ーーーー→AD入力
          |
         (K)
          D
         (A)
          |
         −10V

入力が+/-10.6Vを超えると、ダイオードがonになり、それ以上の電圧が来ても
抵抗がその差電圧を消費してくれるので、ADには+/-10.6V以上はかからない。

720774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 14:40:52 ID:frJUonkR
>>719
をいをい、

>+/-10V範囲の全部を使って測定したいんだよ
この条件はどこから出てきたんだ。

>>701
とりあえず下記で桶。
ただし、ツェナー電圧は範囲があるので仕様に合うかどうか検討したほうがいい。
仕様によっては精密な制限が出来る回路、クランプ回路が必要になるかもしれない。

       10kΩ
入力──VVV──●──A/Dボードへ
            、_|
            △゜ 10Vツェナー
             | 
     ─────●───
721774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 15:20:57 ID:ucwUv8qJ
ばかなのオマエラは。12Vを10Vに圧縮したいって話だろ。適当なアッテネータ入れれば終わり。
722774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 15:26:58 ID:ucwUv8qJ
>>715
コピー機は特許の塊なのでデバイス制御周辺はプロでも全く読めないだろ。
各バスの役割とかトランジスタの基本回路、電源関係の基本とかをとりあえず
勉強したら少しは役立つと思うよ。
723774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 15:47:10 ID:KrBKKanu
>>721
頭が良すぎるのも困りもんだな。
精神病院に池w
724774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 16:05:17 ID:+0oW7rru

>>720
あっ、ごめん、こめん。方振りだったね。失礼しました。

>>721
やっぱり、君は違うなぁ。やるやるとは聞いていたけど。
頭良すぎる。まいった。

725774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 16:39:34 ID:Dqo6uvDp
>>722
特許の塊なら、公開特許公報を見れば書いてある。だいたい、回路図で特許になるものなんて少ない。
バカだな。もとい、頭良すぎるw
726774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 18:07:43 ID:sIwpfjwU
SRAMのデータバスに5V直に印加しても
破損したりしないですよね?
727774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 18:15:14 ID:NZQ5SwGj
>>720
10k+10Vツェナーなんか入れたら漏れ電流で電圧降下して
A/D入力精度がた落ち。

>>717
A/D後のデータ処理で何とでもなるんじゃね?
728774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 19:26:11 ID:+0oW7rru
>>727
>A/D後のデータ処理で何とでもなるんじゃね?
質問者のせつめいを 良く読んで欲しい
729774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 20:02:58 ID:OmsBHn6c
>>722
ほええ
わかりました
とりあえずやれる範囲をやります
730774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 21:58:31 ID:frJUonkR
>>727
質問者の問にないA/Dの仕様までよくわかるね、エスパーですか?
731634:2008/12/26(金) 22:08:59 ID:sJ8nSX7G
>>638さんの方法もタイマ0割り込みもネットと参考書見ながら自分なりに試してみたんですけどうまく

いきませんでした;
>>634のプログラムをタイマ0で割り込ませるにはどうすればいいでしょうか?

PICは16F84Aです。
コンパイラはHI-TECHのCコンパイラです。
DelayMsは使いたいしPORTBも全部出力として使いたいです。

自分ではここまでやりましたが動きませんでした。
改善点などお願いしますm(__)m
732774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 22:09:31 ID:Fm5RaaRl
>>726
そのSRAMのVDD(又はVIO)が5Vで、「決して」リードモードでアクティブにならなければ。
733634:2008/12/26(金) 22:11:33 ID:sJ8nSX7G

#include<pic.h>
#include"delay.h"
__CONFIG(HS & WDTDIS & PWRTEN & UNPROTECT);
void main()
{
GIE=0;
T0IE=1;
T0IF=0;
TMR0=0;
T0CS=0;
PSA=0;
PS0=1;
PS1=1;
PS2=1;
TRISB=0;
while(1);
{
if(PORTA == 0b11111)
{
PORTB = 0b10000000;
DelayMs(150);
PORTB = 0b01000000;
DelayMs(40);
PORTB = 0b00100000;
DelayMs(10);
(略)
}
else
{
GIE=1;
}
}
}

interrupt isr()
{
T0IF=0;
if(PORTA == 0b11110)
{
PORTB = 0b11111111;
DelayMs(5);
PORTB = 0b00000000;
DelayMs(5);
}
}
734774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 23:57:42 ID:s8RJPC8N
教えてください。
抵抗とコンデンサをパラで繋いだCR回路のローパスフィルタで、
そのコンデンサにコンデンサを1本追加し、
コンデンサが2本直列に繋がった場合、
どのような周波数特性になるでしょうか?
735774ワット発電中さん:2008/12/27(土) 00:05:15 ID:g6x1esBV
736734:2008/12/27(土) 00:51:14 ID:cDUFvhqH
>>735
ありがとうございます。
でも私には難しすぎるようです。
737774ワット発電中さん:2008/12/27(土) 01:47:47 ID:g6x1esBV
>>736
やってみれば簡単
サンプルがあるから、それを少し改造すればいい
738734:2008/12/27(土) 01:49:21 ID:cDUFvhqH
>>737
今やってます
交流の解析をしたいのですが
エラーばかりです
739774ワット発電中さん:2008/12/27(土) 04:11:04 ID:g6x1esBV
>>738
http://toragi.cqpub.co.jp/tabid/123/Default.aspx

内容は覚えていないけど、LTSpiceの簡単な使い方が載っていたはず
740774ワット発電中さん:2008/12/27(土) 10:26:18 ID:NqoL1CSG
Circuit Viewer ってシミュレータが、初心者教育用には使いやすかったと記憶してる。
むか〜しダウソ出来たバージョンの体験版は、回路規模と、作った回路をセーブできない
っつー制限は有ったけど、30日制限とか無くてずっと使えたし。
741774ワット発電中さん:2008/12/27(土) 11:11:21 ID:gW6YPyUO
>>731 >>733
PIC専用スレのほうがいいぞ。
だいたいDelayMs()のままじゃ無理なんだから
代わりにbreak付のDelayMsb()とか作って
以下のように利用したらどうかな?

while(1) {
while(PORTA == 0b11111) // if式の代わり
{
PORTB = 0b10000000;
if (DelayMsb(250)) break;
PORTB = 0b01000000;
if (DelayMsb( 40)) break;
PORTB = 0b00100000;
if (DelayMsb( 10)) break;
//(略)
}
while(PORTA != 0b11111) // elseの代わり
{
//(略)
}
}

char DelayMsb(char c)
{
char i=0,flag=0;
Do{
DelayMs(1);
if(PORTA == 0b11110) // 抜ける条件判断
{flag=1; break;}
}while(++i<c)
return(flag);
}
742774ワット発電中さん:2008/12/27(土) 12:19:20 ID:gW6YPyUO
Do〜while文に問題あるようなのでwhile文に修正

char DelayMsb(char c)
{
char i=0,flag=0;
while(i++<c){
DelayMs(1);
if (PORTA == 0b11110) // 抜ける条件判断
{flag = 1; break;}
}
return(flag);
}
743634:2008/12/27(土) 20:50:14 ID:xbIBTszz
>>741
ありがとうございます!
しかしビルドがうまくいきませでした…

Warning [361] C:\Documents and Settings\PICC\stop.c; 21.5 function declared implicit int
Error [984] C:\Documents and Settings\PICC\stop.c; 35.1 type redeclared
Error [1098] C:\Documents and Settings\PICC\stop.c; 35.1 conflicting declarations for variable "DelayMsb"
744774ワット発電中さん:2008/12/27(土) 22:46:35 ID:t2BUmGJl
スピーカーの音量を0−1倍まで調節したいのですが、
可変抵抗挟むだけで良いのでしょうか。
745774ワット発電中さん:2008/12/27(土) 22:50:08 ID:NqoL1CSG
アンプの入力にな
746774ワット発電中さん:2008/12/27(土) 22:53:09 ID:SaUHWSVt
直列に入れそうな 悪寒
747774ワット発電中さん:2008/12/27(土) 23:37:47 ID:oCOzvDvl
挟むだけでいいか? いいんだけど、どう挟むかわかってんのかな。
748774ワット発電中さん:2008/12/28(日) 00:34:17 ID:Gu8tB5xQ
さむい・・・・・
うちはオイルヒーターなんだけどこれがまたやたらと電気食う
そこでしつもんなんだが、単純に電熱器を使って部屋を温めるより
PCをたくさん稼働させて出る発熱で部屋を温めればPCが計算した分
だけエネルギー的には得なのか?と言うことだ

どうなの?
749774ワット発電中さん:2008/12/28(日) 00:47:10 ID:b5/2Q+3B
>>748
自分の頭をちょっとは稼動させたらどうだ?
少しは知恵熱で体が温まるかも試練。
750774ワット発電中さん:2008/12/28(日) 00:47:22 ID:guLvMFwD
>>748
デブの友達を呼びつける
751774ワット発電中さん:2008/12/28(日) 00:55:56 ID:rNc3W33E
あーあーあー、
>>745-747
不安ながらも久々に質問したけど、やっぱお前ら曲がってるわ。
ネチネチしてんだよ、ここの板の連中は。
752774ワット発電中さん:2008/12/28(日) 00:57:11 ID:Gu8tB5xQ
>>749
素人の俺にはわからん 不思議で不思議で知恵熱が出そうだ
そんな煽りはいらん ここは科学スレだ。こたえられないならRomれ
753774ワット発電中さん:2008/12/28(日) 00:59:00 ID:Gu8tB5xQ
>>751
だよねー 初心者すれとか言っててちょっと質問するとすぐ人を馬鹿にして
ほんとわよくわかってない奴ばっかり まあ正月だし2軍しかいないのは
俺もわかってる
754774ワット発電中さん:2008/12/28(日) 01:07:32 ID:rNc3W33E
失礼なレスしたのは詫びる。

質問の意図は、絞るだけの調節ならオペアンプはいらないのかな。ってことです。
その場合可変抵抗はどのように繋げば良いのかは分からないですけど。

一応過去に6ch+ヘッドフォンアンプの設計をしたことあるので多少の知識はあります。
755774ワット発電中さん:2008/12/28(日) 01:16:11 ID:L+SvHRA1
自分のコールサインを時間毎に自動で発生させる回路は無いでしょうか。
756774ワット発電中さん:2008/12/28(日) 01:16:21 ID:guLvMFwD
>>754
http://www.mizunaga.jp/att_vol.html

普通はT型アッテネーター使う。
757774ワット発電中さん:2008/12/28(日) 01:17:33 ID:b5/2Q+3B
>>752
>不思議で不思議で知恵熱が出そうだ

素晴らしい。電気を使わず目的が達成出来たじゃないか。
今は科学者主導でエコ推進の時代。
758774ワット発電中さん:2008/12/28(日) 01:20:45 ID:b5/2Q+3B
759774ワット発電中さん:2008/12/28(日) 01:26:00 ID:GEXXdip4
>>751
一種のツンデレなんだよ
760774ワット発電中さん:2008/12/28(日) 01:32:53 ID:WcVoljJb
>PCが計算した分だけエネルギー的には得なのか?

部屋が暖まる程のPCを購入すると懐がおもいっきり寒くなるだろ常考。
原価償却を考えても電熱器とは比較にならん。
761774ワット発電中さん:2008/12/28(日) 01:49:47 ID:Gu8tB5xQ
やっぱ2軍じゃだめだな。まあ、ガンバレ よいお年を
762774ワット発電中さん:2008/12/28(日) 02:00:24 ID:+0DMcC1t
>>743
>しかしビルドがうまくいきませでした…

あのなぁ・・・おおかた関数のプロトタイプ宣言してないんだろ。
「プロトタイプ宣言」でググれば判るはず。

main()関数より前に
char DelayMsb(char c); //←プロト宣言では末尾のセミコロン(;)忘れんな
・・・と関数型の宣言しておくか、
あるいは関数定義そのものをmain()関数より前に置け
763774ワット発電中さん:2008/12/28(日) 02:09:15 ID:rNc3W33E
>>756
ありがとう。
参考にさせていただきます
764774ワット発電中さん:2008/12/28(日) 02:41:28 ID:u1sCQ6zy
一瞬ム板に来たのかと・・・
765774ワット発電中さん:2008/12/28(日) 13:04:57 ID:ivxuwB/5
工場の中でアース線が端子の直前でバネのようにLを作ってあるものが
ありますが何か効果があるのですか
766774ワット発電中さん:2008/12/28(日) 13:34:38 ID:Ijns0gLD
メビウスコイルのことか?
767初心者bb:2008/12/28(日) 13:36:22 ID:PVmNMJuk
スイッチング電源スレで分からなかったので、こちらで質問させて下さい。
PFCの後の385Vを24Vに降圧するのですが、
このときにフォワードコンバータを使用するのはナンセンスなのでしょうか?
プッシュプルやフルブリッジを使うのが王道(?)なのでしょうか。
このあたりの住み分けが良く分からなくて・・・。
出力は50W程度です。
ゆくゆくは100Wくらいまでと考えています。
768774ワット発電中さん:2008/12/28(日) 14:00:02 ID:aquxIRJt
>>765
配線し直し、端子の交換などがやりやすくなる。
769774ワット発電中さん:2008/12/28(日) 14:01:00 ID:QD+PO/0+
サービスループか
770774ワット発電中さん:2008/12/28(日) 14:38:18 ID:YJ1nQaVt
>>748
PCでもヒーターでも電気エネルギーを熱エネルギーにする効率は同じだろ。
(厳密にはPCは可視光や音を出すのでこれが室外に出て行くとその分熱になる
エネルギーが減るだろうが、微々たるものだろう)
PCは熱エネルギーに変わる前に人間に有益な仕事をするので、得と言える。
暖房ならエアコンが一番効率いい。
771701:2008/12/28(日) 15:25:32 ID:I1L6Tsv9
レス遅くなりましたがADボードへの入力電圧制限の件、ありがとうございました。
抵抗の値はツェナーと出力側が壊れない限り小さいほうがSNが良いのでしょうが、
出力側の仕様を調べてみます。
772774ワット発電中さん:2008/12/28(日) 15:44:21 ID:NgioaQeM
ジャンクでスキャナ買ったんだけどAC/DCが付いてなかったわ
んで、手持ちのAC/DCのプラグを交換して使おうかと思ったが、12V欲しいのに19Vありやがる
途中に直列で抵抗挟めばよろしいか?
773774ワット発電中さん:2008/12/28(日) 15:53:20 ID:guLvMFwD
>>772
まず、もう少し勉強しようぜ
774774ワット発電中さん:2008/12/28(日) 15:55:49 ID:XJA/5PVQ
>>772
やめといた方が無難。
3端子レギュレータでもつかっとけ
775774ワット発電中さん:2008/12/28(日) 16:00:03 ID:QD+PO/0+
>>772
よろしいか?って、ほぼ正解だと思ってるのか
消費電流が変動する装置なら全くダメ
新しいの買え
776774ワット発電中さん:2008/12/28(日) 16:46:38 ID:rNc3W33E
電気電子板の住人的な回答
>>772
いいと思うのなら直列に入れてみたら?
どうなるかは知らないけどw

Yahoo!知恵袋的回答
>>772
単に電圧が落ちれば良い物ではないので、そのような改造は危険です。
専門の知識が無いと難しいので、専用の部品を買うか、ジャンク品だと割り切って別のスキャナを買うのをお勧めします。

前時代vipperの回答
>>772
19Vもあるなら純正より7Vも強いじゃんwwwwwww
スキャナパワーアップして性能うpwwwwwwうぇっうぇww

現在のvipの回答
>>772
こいつ何いってんの?
新しいスキャナ買えばいいじゃん。
ゴミ買ってくるとかどこのバカだよw
777774ワット発電中さん:2008/12/28(日) 17:00:34 ID:7KCWBe2s
>>767
フォワードコンバータてシングルのことかな
シングルの場合残留磁束をリセットすることに気を使わなければならないから50Wならブリッジが無難かと
778初心者bb:2008/12/28(日) 19:30:15 ID:PVmNMJuk
>777
ありがとうございます!
リセット回路は既に作成してきちんと動いてはおります。
が、えらく耐圧が高いし、巻き数比がえらい小さいので、
これってナンセンス?と疑問に感じまして・・・。
現在、200Vでは動作中。
400Vまで上昇させるのにためらい中w
779774ワット発電中さん:2008/12/28(日) 23:24:32 ID:3xiQbE0o
>>778
耐圧が高いってトランジスタの耐圧のこと?
それだったらプッシュプルはだめでブリッジでないと、シングルのフォワードならデュ−ティー比を小さくすればいいけどリップルが大きくなるし
巻き数比が小さくなることには問題はないはず
外国製だったがAC200V−DC10V、100W基板を調べたことがある、2次巻き線は本体プリント基板のパターンだった、表裏で2回のターン、それを1次巻き線を巻いたEIコアではさんだだけの構造だったが特に発熱部分もなく効率も良さそうだったよ
780774ワット発電中さん:2008/12/28(日) 23:40:55 ID:6GgrJiZC
質問します。
200Vの工場の電源から220Vの機器をつなげたいのですが
200Vから220Vに変換することは可能ですか。
営業は200Vでも動くとは言ってますがどうも納得できないです。

また、オフィスの100V電源を220V電源に変換できますか。
どうぞよろしくおねがいします。
781774ワット発電中さん:2008/12/28(日) 23:46:24 ID:guLvMFwD
>>780
まずは単相か三相か調べよう
782774ワット発電中さん:2008/12/28(日) 23:58:55 ID:u1sCQ6zy
トランスって不思議だ。幾らグルグル巻きに長い導線が巻かれていても導線は導線
R-S相間はショートしてるようなもんだ。200Vが短絡してるんだ。
きっと200V/0.1Ω=2kAという大電流が流れてるんだ。
でも電気代はこんなに少なくて済んでるんだろう・・・。
電気って不思議だ!
783774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 00:01:22 ID:guLvMFwD
>>782
まさかそれを本気で言っているのか?
784初心者bb:2008/12/29(月) 01:31:25 ID:7xWDXucH
>779
おお、実際に回路を見られた方からご指南受けることができて大変心強いです!
巻き数比が少なくても問題ないのは助かります。
現在、2巻線のみ。
これで大丈夫かな、と思っていました。
製品であるのなら安心ですね!
安心して400Vまで上げてみます!
サージ電圧をスナバで抑えているので、トランジスタ(MOS)の耐圧は
1000Vのものを使っています。
製品ではないので、大丈夫でしょう。
よし、正月返上で頑張ります!

785774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 04:25:11 ID:a5232Vpr
2chのアンプを作ろうと思います。
取りあえず自分で考えて回路を作ってみました。

http://www.death-note.biz/up/img/35504.png

チェックお願いします
786774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 04:45:18 ID:jl3xeCZ1
>>785
ダメダメ
何一つ動かない
787774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 04:55:37 ID:QQ23vWg1
>>785
釣りだろw
おやすみ・・・
788774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 05:06:50 ID:+JRSkSCy
>>785
用途は?
789774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 05:07:13 ID:F6Wka8LI
もう一回、質問します。
三相200Vの工場の電源から単相220Vの機器をつなげたいのですが
200Vから220Vに変換することは可能ですか。
営業は三相200Vでも動くとは言ってますがどうも納得できないです。

また、オフィスの三相100V電源を単相220V電源に変換できますか。

あと再度質問するにあたって疑問が生じましたのそれも
加えて質問させてください。

携帯電話やノートPCの電源ケーブルには
ケーブルだけでなくACアダプターってものがついてますが
それは三相を単相に変換しているのですか。
ちょっとACアダプターに書いてあることを記します。

携帯電話 ACアダプター
入力 AC100V 11VA 50−60Hz
出力 DC5.4V 700mA

ノートPC  ACアダプター
入力 100−240V 50/60Hz 1.3A
出力 16V=3.75A
(=は上の棒はそのままで下の線は破線にはっております)

どうしてケーブルにACアダプターがついているのか。
製品は単相しかうけつけないからか?
だったらACアダプターを製品に組み込めばいい。
そうすると製品が大きくなり良くない
など連想が続くのですが、ほんとのところどうなんでしょう。
どうぞよろしくお願いします。

790774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 05:17:37 ID:+JRSkSCy
>>789
三相に単相は接続可。220V機器は200Vにそのまま接続可。それだけわかればいいだろ。
791774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 05:17:55 ID:a5232Vpr
>>788
スピーカーのアンプです。
792774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 05:21:55 ID:+JRSkSCy
>>791
オペアンプのようなものは何? スピーカーを鳴らすアンプには見えない。
LM380のデータシートでも見るといい。
793774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 05:49:17 ID:a5232Vpr
>>792
オペアンプのつもりで書いたのですが・・・
石はNJM4580です
794774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 05:56:46 ID:F6Wka8LI
>>790
それは安心しましたが
200Vに220Vでいけるなら300V、400Vの機器でも可能?
実際には200Vでどれくらいの電圧の機器なら使用可能ですか。
なにか理論的なことを知りたいのですが。
795774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 06:02:21 ID:9FiH8i90
>>793
順番としてまず作りたいものの仕様をはっきりさせてから考えよう。

例えば、入力信号はどんな機器から来るのか。
出力はどんな機器につながるのか。
この回路で何がしたいのか。

>>785 の回路
>>791 >スピーカーのアンプです。
>>793 >石はNJM4580です。

これでは他人には仕様がまったく理解できないから、

「やってみたら」ぐらいしか言えない。
796774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 06:03:34 ID:a5232Vpr
記憶がどうも曖昧なようで、色々とごっちゃになっています

http://www.death-note.biz/up/img/35505.png

少しは近づいたと思います。
797774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 06:06:05 ID:a5232Vpr
仕様
PCのPhoneOutから入力して、スピーカーに出力
倍率は最大で5倍程度
オペアンプの電源は12V1AのACアダプタから取ります。
798774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 06:06:58 ID:9FiH8i90
>>796
やってみたら
799774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 06:08:35 ID:9FiH8i90
>>797
失敬。

スピーカーの仕様は?
倍率って何?
800774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 06:11:47 ID:+JRSkSCy
>>793はイヤホン用アンプでスピーカーも鳴ると思ってる?
無理なのでオーディオパワーアンプICってやつから適当に選んで考えるように。
801774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 06:13:01 ID:T4DMzVJJ
以前トランジスタを使ってのモーターの制御について質問させてもらったものです
その後の自分のレスを見て実際に測定したり、アドバイスをくれたのみてMOS-FETを使うことにしました
そこで確認させてもらいたいのですがFETの場合、電圧で制御するためPICとFETのゲート直接つなげばいいですよね?

ttp://akizukidenshi.com/pdf/toshiba/2sk2382.pdf
あとこのデータシートのVds-Vgsの特性を見るとId=3AのときVdsが0.4VでMaxとなってますが気にしないでいいですよね
>702を参考にすると3Vで3Aが必要になるので。。。
802774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 06:13:36 ID:a5232Vpr
スピーカーは4Ω40Wです。
ONKYOのサラウンドシステムのちっさいの。
倍率=増幅率です。
803774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 06:17:15 ID:a5232Vpr
>>800
でかい音はいらないので石はこれで十分です。
むしろ絞るだけのアンプになっても構いません。
804774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 06:25:02 ID:+JRSkSCy
>>803
NJM4580の最大定格と4Ωのスピーカーという組み合わせだと最大出力0.01+0.01Wになるが。
それ以上出すとオペアンプが壊れる。十分なら作ればいい。この質問は終了。
805774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 06:31:05 ID:+JRSkSCy
>>804
おっと不親切をやるとこだった。その回路で鳴るよ。倍率は5じゃないけど。

>>794
AC電圧自体が元々精度のいいものじゃないので「機器」の類ならある程度
マージンがあると考えればいい。電灯とか寿命を縮めるものはだめ。
300Vや400Vも普通にダメ。というかどういう機器かくらい書くべきでは?
806774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 06:32:28 ID:T4DMzVJJ
すいません、抵抗の話は忘れてください
PICにあった電流を流れるように抵抗をつけないといけませんでした。
807774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 06:40:52 ID:9FiH8i90
>>803
とりあえず音は出る回路だから作ってみたら。
あ、入力のカップリングコンデンサは入れた方が良い。
808774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 08:17:09 ID:a5232Vpr
>>807
カップリングは書き忘れですね。

>>804は怒ってるんですか?
809774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 09:34:51 ID:F6Wka8LI
>>805
ご親切にありがとうございます。
どんな機器?自分は根っからの引きこもり体質で
簡単にはオープンマインドになれないのでお許しをw
仕事絡みです。自分のスキルアップの為の知識獲得です。

ところで理論的根拠をみつけました。
たとえば230Vの機器を200Vで使用すると
電力量が0.75%しか発揮できません。
(V=IRとW=IVの組み合わせ式ですが)
さらにたとえば2000W400V仕様の機器を使用しますが
電源が200Vしかない。無理して200Vにつないでみます。
そうすると500Wでしか機器を使用できなくなります。
規定電力の四分の1です。
動きますか?電気は機器に通ってますが動きますか?
動かないと思いますが、そのパワーエレクトロニクスにかかわる部分を
知りたいです。
機器は2000Wいただきました、うごきます。
また、500Wじゃパワーが少なくて動けません、もっとパワーくださいって
なりますが、それはどういった電子パーツが指示?しているのですか。
パワーエレクトロニクスは学んだことありませんが
サイリスタという半導体素子が重要だと聞いてことがあります。
どうぞよろしくお願いします。
810774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 09:51:52 ID:F6Wka8LI
>>805
連投ですいません。
>>805さんの「AC電圧自体が元々精度のいいものじゃないので」に
非常に興味があります。
とある経験をしたことがあります。
100V電源仕様のロボット機器でケーブルが非常に長いのです。
ケーブルが20、30メートルとなるとその機器は
ガクンガクンという不安定な動きになりました。
そのあと会社の人に聞きましたが、100Vで長いケーブルが
原因だと。それが400Vにすればガクンガクン現象はなくなる
と聞いたことがあります。AC電源は精度のいいものじゃないと
いう言葉と合致します。

長文すいませんが、100V電源を200V電源にすることは
可能ですか?もっというと100V電源を400V電源に
することは可能ですか?トランプアップって方法があるらしく
200Vから230Vくらいなら低電圧電源(でっかい箱みたいな)
で昇圧したものを説明してもらって経験があります。
たしかttp://www.yamabishi.co.jp/
の製品を使っていました。
逆に200Vから100Vにする装置はもってますので
できること(降圧)は知っています。知識はありませんが。
よろしくお願いいたします。
811810:2008/12/29(月) 09:59:19 ID:F6Wka8LI
間違いしました
低電圧電源→定電圧電源(ヤマビシ製)です。
812774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 10:24:39 ID:KRIlKkfg
オシロでコンセントの電圧波形見てみたらどうみても180Hzだった事がある。
基本波より高調波がはっきりくっきりって事で感動したコトが。
813774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 10:29:29 ID:c8X+qd9N
>>812
どう考えても勘違いだろ
思い出しながら波形の絵を描いて見せてみろ
814774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 11:02:52 ID:AhhAmS6O
>>812
んなわけ ないだろ
815774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 11:08:04 ID:+JRSkSCy
>>809
定格電圧の半分しかない電源につないだら本当に動かないけど、例えばPCの電源や
ACアダプタの一部には「AC100〜240V・50/60Hz」というような広範囲の電源電圧に
最初から対応したものがある。スイッチング電源によって内部で降圧するから、
どうせなら海外の電源事情が異なる場所にも同一仕様で出荷できるようにしてる。
(当然ACケーブルは地域別の物を添付)サイリスタはあんまし関係ないかな。
100Vを200Vにするのは単相→三相にしたいとかじゃないなら簡単。ステップアップ
トランスというのを使う。ただしクソ重くて高価。邪魔なのでメーカーに依頼して
装置内の電源をいじったりトランスを交換したりする。電線1箇所繋ぎ替えるだけで
済むようになってたりすることもある。
ステップアップトランスで100V→200Vにするんなら、100Vラインには200V時に
要求されていた電流容量の倍以上流れることになるんで注意。
816774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 11:10:04 ID:Uti/PQha
・アナログオシロで1-3ステップ、リードアウト無しもしくは表示OFF
・時間軸のツマミが思っているより1ステップ左にズレていた
817774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 11:38:18 ID:F6Wka8LI
>>815
ありがとうございます。
100Vを200Vにステップアップトランスで変換するって
いうのは現実的でないようですね。
うちの会社も取引先の工場の200Vコンセントあるからね。

スイッティング電源?パソコンで使っているやつ、AT電源とか
ATX電源とか?詳しくはwikiで調べます。
ありがとうございました。
818774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 11:44:07 ID:FGhdl+3u
>>780
技術に確認しる。
220Vってヨーロッパ向けの機器か?
「動く」ってことは、電動機だよな。
819774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 12:04:59 ID:+JRSkSCy
容量によっては現実的でないってほどのもんじゃないよ。
旅に持ってくのはありえないな。
ttp://www.tabizakka.com/item/497.html
820774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 12:10:30 ID:sGXCBBc1
物が何なのか興味あるな
821774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 12:50:44 ID:9vGqZfym
>>801
データーシート見ると入力容量2000pFだな、PICの入出力に容量を直接付けるのは好ましくはないがこの程度なら壊れはせんだろ(保証はせんが)
新品のアルカリ単3電池でも2Aも流すと1.6Vがすぐに1.2Vまで下がる、このことから内部抵抗ははぼ0.2Ωととらえて電池2本で0.4Ω
出力抵抗の小さい電源を使うならこの位の抵抗を直列に入れといた方がいいと思う
822774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 13:03:12 ID:Jwa4m8WJ
DVI-DのTMDSをCPLDでデコードしたいのですが
規格や仕様が記載された資料って無いでしょうか
823774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 14:47:31 ID:EmzJCHc8
一個60mAのLEDを200個くらい秋月のACアダプター(12Vとか24v)で駆動できますか?
↓のお店だと196個をACアダプター(15Vか24V)で駆動してるみたいですが、この場合は極普通のLEDで一個20mAのモノですけど

ttp://www.audio-q.com/ledyunit.htm

またデータシートで60mAってなっていても30mA流せば何とかつくものですかね?
824774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 15:09:34 ID:lSUd/jum
別に1mAでも0.1mAでも余裕でつくさ。
ただ明るさが違うだけで。
825774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 15:30:56 ID:+JRSkSCy
>>822
何をしたいのかよくわからんけど、検索すればごろごろ出てくるんじゃね?
ttp://www.sci-worx.com/docs/SiI-WP-007-A.pdf
826774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 16:42:20 ID:0p0R6WU4
弱電回路や弱電素子は将来どこまで光に変換可能ですかね?
827電脳師:2008/12/29(月) 16:53:37 ID:wbAElYIx
フォトンカウンティングくらい。
828774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 17:26:16 ID:Jwa4m8WJ
>>825
DVI-Dで出てくるBeagleboardのモニタ出力を処理して
RGB8ビットないし6ビット入力の小型のLCDにい出力したいと考えてます.
専用IIC解かれば使いたいいんですが,
手元にあるCPLDで終われば良いなと...
829>545,>581:2008/12/29(月) 18:20:37 ID:UsfEUjeN
お陰様で33μFのコンデンサーを全部交換しデジタルホーンは復活しました。
アドバイスありがとうございました。
830774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 18:42:42 ID:rda7EIJi
すみません。電気工事について。
動力200V(60A)を、昼夜切り替えスイッチを取り付けて基本料金を下げたいと考えています。
現場にもよるでしょうけれど、予算は幾らくらい掛かるでしょうか。(東電の変更届けも含む)

また、不要なモーターが有るので、サーキットブレーカーから線を外して頂き、電力会社(東電)にアンペアの変更手続きも併せて
幾らくらいの工事費が掛かりますでしょうか。

二つの予算を基本的に教えて下さい。
宜しくお願いします。
831774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 20:15:43 ID:F6Wka8LI
>>830
おいらもそれ興味あります。
普通のオフィスに200V設置する提案しようとしています。
来年早々、東電なり電気工事業者に聞こうと思っていました。
832774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 20:37:09 ID:dbbJcL4e
833774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 20:52:57 ID:rda7EIJi
>>832
誘導ありがとう。
834774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 23:43:47 ID:BMbB7SJG
チップ型(表面実装型)のタンタルコンデンサとアルミ電解コンデンサを購入しました。
両者とも片側の極に線(バー)が描かれていますが+や−の表記は見あたりません。
この場合どちらが+でどちらが−になりますか?

チップ型ではない、通常型のタンタルコンデンサとアルミ電解コンデンサは、前者は+極性にマークが、
後者は−極性にマークが描かれているように統一性がありません。チップ型もそれぞれの線(バー)の
指し示す意味があべこべだったりするんでしょうか?
835774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 00:19:02 ID:oB3C6j/7
>>834
各社のデータシートを見ればいい
836779:2008/12/30(火) 00:35:51 ID:5PqP5JeJ
>>784
なんだか突っ走ってもうこのスレ見てないかもしれないけど一応書いておこう

>779で書いた基板の駆動回路はブリッジだよ
プッシュプルやブリッジは漏れ磁束、残留磁束は皮相電力となるから効率にはほとんど影響しないが、シングルの場合は漏れ磁束、残留磁束エネルギーは1サイクル毎に熱として消去しなければならないから効率の面ではずいぶん違うと思うよ

でもまあ、書物にはシングルフォワードの使用範囲は1KWまでとあるから効率を考えなければなんとかなるかも
837774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 00:45:26 ID:5PqP5JeJ
訂正
○無効電力
×皮相電力
838774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 01:30:30 ID:5HwhNyPY
恐竜のおもちゃを作ってるのですが、尻尾が浮いた時に振るようにしてます。
尻尾のモータには常に電流を流してます。
ただ、尻尾のモータの電池の消費が激しいのです。
なんか工夫が必要なのでしょうか?
素人ですみません。
839774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 03:38:14 ID:taBycTEe
>>838
うp!うp!うp!
840774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 08:52:59 ID:/n1fTGhJ
>>838
常に電流を流しているのなら、消費が大きくて当然だと思う、
尻尾にマイクロスイッチ仕込んで、浮いた時だけ電流を流す。
ではマズイの?
841774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 09:01:39 ID:oB3C6j/7
>>838
どうやって振らせてるのか知らないが、負荷が重すぎてモータの回転が停まると
電流が爆発的に増加するよ。
小型のモーターの回転を減速して振らすとか、尻尾の塗装を工夫して摩擦抵抗を
下げるとか、いろいろできそうではあるけど。
842K2231 ◆2sj377izj. @株主 ★:2008/12/30(火) 09:42:45 ID:54JTMqUo
>>801
MOSFETのゲートはコンデンサみたいなふるまいをするので、高速駆動するには
しっかりゲート容量を充放電できる回路構成にしないといけない。
駆動速度が上がれば上がるほどゲートは大電流を要求するけれど、頻繁に
スイッチングするわけでないなら電流は気にしなくてもいい。

というわけで、頻度がせいぜい数十分の一秒くらいとかで、あまり高速に
駆動する用途でなければPICのポートにゲート直結でも動く。

ゲート電圧が十分に高いときRdsが最低になるんだけど、2SK2382の場合は
最低値が0.13Ω程度になる。そこへ3A流すとそれくらいは電圧降下するし
その分発熱もする。
それで問題なければ使い続けてもいいけど、そんなに高電圧を扱う気が
ないなら、もっと低耐圧品でいいのがある。
2SK2382の場合、耐圧を高くした代償としてRds(ON)が大きい面もある。
秋月で同価格の品種から選ぶなら、2SK2232とかお勧め。
秋月に限らず取扱い店の多い定番品種のひとつだし。
843774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 10:45:46 ID:jX0rU+/B
>>841を読んで>>838の意味がやっとわかったよ
電池にモーターをつないだだけなんだな?
恐竜のおもちゃを置いた状態ではモーターに付けたしっぽが回せない。
しっぽを浮かせたときだけ回すことができる。って話か。

・・・・・おぃ!w そりゃ電気食うわな。
844774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 11:51:27 ID:dH5Jv3RF
RGBコネクタから自作基板にワイヤーで信号を通したいと思っています。

色信号(R・G・B)に関してはそれぞれ隣にある3つの専用GND(RGND・GGND・BGND)とをペアに
75Ωの同軸ケーブルで基板まで持って行くつもりです。

問題は走査信号(HSYNC・VSYNC)でしてRGBコネクタにはこれらの走査信号とペアになるGND端子が

10番ピン GND Sync RETURN 同期信号用の帰線
http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame5/vga.html

の1本しか見あたりません。これではVSYNCとHSYNCの両方を同軸ケーブルで引っ張ってくることが
出来ないわけですが、そもそも走査信号は同軸ケーブルではなく、一般的なストレートケーブルで
ペアGND線も考えることなく単純に引っ張ってきて構わないものなんでしょうか?
それとも周波数の高いHSYNCだけでも同軸ケーブルで引っ張ってくるべきですか?
845774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 11:53:28 ID:Ve/+HRdh
>>844
普通にGNDをペアに・・・
846774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 12:06:41 ID:ANmQ/z1N
>844
DSUBの走査信号は75Ωでも50Ωでもないので
そのままを同軸でひっぱるメリットはないぞ。
高いったってたかだか数MHzだし。
847844:2008/12/30(火) 12:07:48 ID:dH5Jv3RF
>>845
> 普通にGNDをペアに・・・

そうですか、同期信号も同軸ケーブルでGNDとペアで結ぶべきということですね。

となりますとHSYNC・VSYNCに使えるGNDというと

 5 GND Return 帰線(GND)
 10 GND Sync RETURN 同期信号用の帰線

の2つしか無いんですが、VSYNC・HSYNCはそれぞれどちらのGNDとペアで同軸ケーブルで結ぶべきでしょうか?
848844:2008/12/30(火) 12:10:17 ID:dH5Jv3RF
>>846
> DSUBの走査信号は75Ωでも50Ωでもないので

なんと・・・
わざわざ75Ωの同軸ケーブルで結ぶ意義が無いと言うことでしたか。

そうしますと普通にストレートケーブルで最短で結ぶようにすべきなんでしょうか?
849774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 12:18:54 ID:ANmQ/z1N
>848
信号の仕様も調べずにどうやって使うつもりだったのだ…
どうすべきか、ってことなら
そのへんのビデオケーブルをバラせば参考になるだろ。てか、まずバラせ。
SYNC GNDを二つにわけてそれぞれをH,Vと撚ってあると思う。
850844:2008/12/30(火) 13:28:53 ID:dH5Jv3RF
>>849
> SYNC GNDを二つにわけてそれぞれをH,Vと撚ってあると思う。

ありがとうございます。

余った
 5 GND Return 帰線(GND)
は、適当にケースグラウンドにでも落としておきます。
851774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 13:39:47 ID:OWUd8zHr
>>844,847
サンワサプライとエレコムのケーブル製品情報によると
4,11ピンもGND結線らしいよ。

エレコムケーブル仕様に合わせとけば?

https://shop.elecom.co.jp/Store/img/p81/CAC_BNC.jpg
http://direct.sanwa.co.jp/images/goods/KB-5BNC2K_KE.GIF
852844:2008/12/30(火) 13:45:14 ID:dH5Jv3RF
>>851
> http://direct.sanwa.co.jp/images/goods/KB-5BNC2K_KE.GIF

GND線はいったん全て短絡した上で同軸ケーブルのシールドGNDに回しているんですね。
参考になります。ありがとうございました。
853774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 16:12:33 ID:Knec6aMj
Dsub-BNCケーブルでホルホルしてた漏れ涙目
854774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 16:39:42 ID:oB3C6j/7
>>844
自分で作るときにはRGVもHもVも75Ω線にしてるけど、本当はHやVはHiZやTTLで
受けても画質には影響ないからどうでもいい。
たぶん21ピンの話なんだろうけど、送出側はRGBも同期も基板では全部GNDは同一
プレーンだから本当にどうでもいいよ。こんな低周波。15.734kHzなんだぜ?
855774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 16:40:22 ID:oB3C6j/7
RGVて
856774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 16:50:19 ID:PR09i9BQ
Violet
857774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 17:21:40 ID:6TEPoo73
>>855
V-γ乗りです。呼びました?
858774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 18:45:42 ID:oB3C6j/7
1コケで死ぬとか半年収容なんてもの、よく乗ってんよ。
自転車のロードレーサーのいじり甲斐も同じくらいあるぜ? やんねーか?
859774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 18:46:18 ID:oB3C6j/7
ここまでヤンキー漫画
860774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 18:57:10 ID:Knec6aMj
どう考えてもロードじゃ自作PCレベルだろう常考
自分で手加えるところなんてないじゃないか
861初心者:2008/12/30(火) 19:04:29 ID:OBqWmvmq
TC622EPA VDD12Vで使用した時のOUT(No3&No2pin)のsink電流とdrain電流を教えて下さい。いきなりで申し訳有りませんが宜しくお願いいたします。
862774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 19:05:08 ID:6TEPoo73
>>858
たぶんロードレーサーよか安全だと思うよ。
特に下り坂なんか。
863774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 19:17:03 ID:Knec6aMj
ttp://pdfdata.datasheetsite.com/web/312780/TC622EPA.pdf

Voh,Volの特性表でテスト環境として載ってるけど、
Vohは500uA、Volは1mAが限度と考えたほうがいい
864初心者:2008/12/30(火) 19:21:56 ID:OBqWmvmq
助かりました、有難うございました。データーシートの記載がいまいち理解できませんでしたので・・有難うございました。
865774ワット発電中さん:2008/12/31(水) 00:23:25 ID:k4EfRhbk
>>861
>sink電流とdrain電流を教えて下さい。
sinkとdrainじゃなくて、sinkとsourceな。


866774ワット発電中さん:2008/12/31(水) 03:09:31 ID:cNv6jdMG
教えていただきたいのですが、電気が初めての人間です。
経費削減のために現在電気代の資料作りをしています。聞きたいのは電力量(使用量)の計算の仕方です。
電気の本を読んでも理解できません。ごく当たり前の計算がわかりません。
一度誰かに計算して頂ければ分かるかな?と思います。

質問はこの2点です。

@負荷は空冷冷凍機
3相3線式、電圧200V、流れている電流が160A、運転時間が10時間、全体の力率98%
この電力量(使用量)の出し方の計算式が知りたいです。

A負荷は蛍光灯
単相3線式、電圧200V、流れいる電流が2.4A、点灯時間は8時間、全体の力率98%
この電力量(使用量)の出し方の計算式が知りたい。


年明けまでに、1日に動いている各機器の実際の電力量(使用量)を出せと言われいます。
どうか教えてください。

867774ワット発電中さん:2008/12/31(水) 03:27:05 ID:6D4R83tm
電圧×電流×力率×時間で
868774ワット発電中さん:2008/12/31(水) 03:44:38 ID:W3GkjBJd
tesuto
869866です:2008/12/31(水) 07:10:58 ID:cNv6jdMG
>>867
ありがとうございました。

3相の場合はルート3は×なくてもいいのですか、
わかりました。
870sage:2008/12/31(水) 08:36:58 ID:55iSruHC
教えていただきたいのですが、大学の電気科の学生です。

1.ザイリンク社のFPGAに含まれるCLBの要素であるルックアップテーブルについて質問です。
調べてみると入力と出力の対照表となっているのですが、ルックアップテーブルとは
ハードウェアになるのでしょうか?ソフトウェアになるのでしょうか?
もしハードウェアであれば、このルックアップテーブルのICの内部構造はゲートアレーみたいなものになっているのでしょうか?


今、レポートをまとめているのですが、頭が混乱しています。
それで言葉の使い方が間違っているかもしれませんがよろしくお願いします。


871774ワット発電中さん:2008/12/31(水) 08:54:13 ID:UcX2wsOe
>>869
三相の場合は√3いるよ
(1)
電力量=√3*電圧*電流*力率*時間
    =√3*200*160*0.98*10
(2)
電力量=電圧*電流*力率*時間
    =200*2.4*0.98*8
872774ワット発電中さん:2008/12/31(水) 10:00:09 ID:7aBzS6EM
>もしハードウェアであれば、このルックアップテーブルのICの内部構造はゲートアレーみたいなものになっているのでしょうか?

簡単に言えば高速SRAMです。
873774ワット発電中さん:2008/12/31(水) 10:16:58 ID:55iSruHC
>872
何かつかめた気がします!

ありがとうございました!
874869です:2008/12/31(水) 11:46:34 ID:XT3pkVez
>>871
やっぱそうですねよね。
これで、他の3相のポンプなども計算できます。
これが確かめたったのです。

ありがとうございました。
ホントありがとうございました。
仕事がはかどります。
875634:2008/12/31(水) 13:14:03 ID:oUA+5DyH
>>762
ありがとうございます!
main()関数より前に置いたらビルド成功しました!
今PICが壊れてて動作確認できませんが、手に入ったら確認してみたいと思います。
876774ワット発電中さん:2008/12/31(水) 14:43:25 ID:tJTBUgzk
電磁石はコイルに流す電流に比例して磁力が強くなるとありましたが、100回巻きよりも200回巻きのほうが磁力が強いのは何故ですか?
200回のほうが抵抗が大きいはずだから、電流は減るはずですよね?
877774ワット発電中さん:2008/12/31(水) 15:07:46 ID:jUivL2Oc
磁力線が倍になるから
878774ワット発電中さん:2008/12/31(水) 15:32:55 ID:5ikAkwPA
同じ電流なら巻き数に比例する。
同じ線で同径に巻くと線長は約2倍なので抵抗も2倍だから
同じ電源電圧なら電流は半分(1/2)になって総合では同じ磁力。

でも電池だったら内部抵抗もあるので電圧降下する。
それを加味して考えると・・・(ry
879774ワット発電中さん:2008/12/31(水) 15:41:18 ID:qdvz60Qk
>>876
1回巻きや0回巻きは電流が大きくて磁力が強くなると思う?
ちなみに溶接機使うときステンレスのネックレスしてたら吸い寄せられたっていう
話を聞いたことがある。1kA近くとか流れるそうで。
880774ワット発電中さん:2008/12/31(水) 17:13:52 ID:TIyETnWm
IC用のソケットみたいに、砲弾型LED用のソケットってあるんですか?
881774ワット発電中さん:2008/12/31(水) 17:18:31 ID:cC3eTPMj
882774ワット発電中さん:2008/12/31(水) 17:19:11 ID:cC3eTPMj
883774ワット発電中さん:2008/12/31(水) 17:32:27 ID:qdvz60Qk
884774ワット発電中さん:2008/12/31(水) 17:50:39 ID:TIyETnWm
>>881
>>882
>>883

ご紹介ありがとうございました。
885774ワット発電中さん:2008/12/31(水) 19:34:57 ID:D3mp2Dhb
建て付けは悪いけど普通のPCBピンソケットに刺してもいいよな

トラ技の付録マイコンはそれでピンのすぐ脇にアクセス端子作ったら便利だった
886774ワット発電中さん:2008/12/31(水) 20:48:49 ID:gnVeX4D5
質問なんですが、電力の計算の問題で
P=V^2/R で求めるときは力率も掛けると思いますが、回答例の
P=RI^2 での計算では力率を掛けていませんでした。でも答えは同じでした。

どういう理由で掛けないんでしょうか。
887774ワット発電中さん:2008/12/31(水) 21:08:31 ID:MusPtVzT
純粋にRだったら力率は1じゃないの?
888774ワット発電中さん:2008/12/31(水) 22:55:09 ID:gnVeX4D5
やっぱりそういうことですかね・・・・

ちなみに上の表記は間違ってしまいました。
回路はRLC直列でZと力率はわかってます。R,L,Cの値も与えられています。
僕はP=V^2/Z で求めたものに力率をかけました。
解答例はP=IR^2で、力率は掛けてませんでした。(これは上でお答え頂いた通りcosθ=1だからということですね)

もちろん答えは同じでしたが、疑問なのは僕はZを使って回路全体の消費電力を出した(つもり)んですが、解答例のは
Rしか使ってなくて、Rで消費する電力であって回路の電力ではないように思うんですが、どうなんでしょうか。
なぜ同じになるんでしょうか??
889774ワット発電中さん:2008/12/31(水) 23:22:03 ID:6NzH9bU9
>>888
L、Cは電力を消費しないから。
890774ワット発電中さん:2009/01/01(木) 01:52:58 ID:2Qo6RMmn
あけおめw
質問します。
図面にF2 FUSEってものが電源についております。
それってMCCBと同様のものですかね。
891774ワット発電中さん:2009/01/01(木) 02:07:21 ID:cCe5LbyF
>>890
目的は似ている
892774ワット発電中さん:2009/01/01(木) 02:20:30 ID:T07UbE45
AVR(WinAVR)でよくある秋月とかのキャラクタ液晶使いたいんすけど、
どのLCDライブラリがおすすめですか?
一応PICでキャラクタ液晶使ったことはありますがMikroC標準添付の
LCDライブラリに頼ってたんで実はよくわかってません。
893774ワット発電中さん:2009/01/01(木) 02:52:10 ID:JTWqcE85
>>889
ありがとうございます。
なんとなくわかったような気がします。
Zのときに書ける力率は、Rだけの時に換算するみたいな感覚ってことですね。
894774ワット発電中さん:2009/01/01(木) 16:00:23 ID:T07UbE45
>>892 です。
AVRの本スレみたら最近ライブラリ作ってた人がいたので丸ぱくりすることにしました。
本当にありがとうございました。
895774ワット発電中さん:2009/01/02(金) 17:29:34 ID:qcvlMo6g
鼻糞穿り器の回路図を教えてください
896774ワット発電中さん:2009/01/02(金) 17:35:14 ID:cM7mHBp0
>>895
http://ww6.tiki.ne.jp/~funabashi/syumino.html
この人にメールで聞いてはどうか
897774ワット発電中さん:2009/01/02(金) 18:40:15 ID://8NDKBm
>>896更新履歴の間隔長すぎワロタ
898774ワット発電中さん:2009/01/02(金) 23:49:23 ID:2Tcb5p8w
直流直巻電動機の負荷特性ってどうなるんですか?
899774ワット発電中さん:2009/01/03(土) 02:01:04 ID:+qqGN2HL
スレが良く分からないのでこちらで質問しますね。
お部屋の壁コンセントがかなり汚いので交換しようと思ってます。
http://imepita.jp/20090103/067070
で、どうせ新品にするのはつまらないと思い、
良く廊下等にあるオレンジに光るタイプhttp://imepita.jp/20090103/067390
や、最新の新居に良くあるスイッチがフレーム程大きいタイプ(ユニバーサル?)に交換したいのです。
でも、資格の無い奴は工事を禁じる!みたいな事が商品に書いてあったし。
ブレーカー落とせばOKですよね?

あと、光るのや大きいのに交換できるかも知りたいです。
900774ワット発電中さん:2009/01/03(土) 02:05:30 ID:wpPTXNtG
>資格の無い奴は工事を禁じる!

いや真面目に電気工事士の資格持ってない人が勝手にやっちゃダメよ。
素人工事は火事の元。
901774ワット発電中さん:2009/01/03(土) 02:19:22 ID:dY8qGQ4g
>>900氏の言う通り素人工事は止めて下さい
902774ワット発電中さん:2009/01/03(土) 03:15:23 ID:MatCwuic
そうなの・・。。
壁コンセントならともかく、電気のスイッチ位火事にならないんじゃない?って思うのですが。
903774ワット発電中さん:2009/01/03(土) 03:27:13 ID:xQZdwQnZ
アンタがどう思おうが法律で禁止されてんの。
素人がゴチャゴチャやって火事にでもなれば死ぬのは
アンタだけじゃないんだよ?
調査やら何やら後片付け誰がすると思ってんの。
スイッチ位と思うのなら試験受けて下さいね。
904774ワット発電中さん:2009/01/03(土) 03:51:29 ID:nPjCIese
でもホームセンターで普通に売ってるんだよね なぜか
取りあえず化粧プレートだけでも取り替えてみたら?
905774ワット発電中さん:2009/01/03(土) 04:12:53 ID:Lzoc9EAD
>>904
そうだよね。何か変だよね。
 外国製のリモートエンジンスターター
 アマチュア無線機、違法CB無線機
 コンセントやVAケーブル
906774ワット発電中さん:2009/01/03(土) 05:03:15 ID:zbvZm/hj
簡単に入手できれば法律を犯しても良いと思ってるのか
なるほど、麻薬等が蔓延するわけだ
907774ワット発電中さん:2009/01/03(土) 08:01:41 ID:75A85ftN
>>904
そう。俺もオカシイと思ってる。
建前上は趣味で免許を持ってる人だって居るし、一人有限みたいな
電気工事店の人が買いに来れば良い、ってことなんだろうけど。
実際は趣味で免許持ってる人なんてほとんど居ないし、本職の人は
行きつけの電材店があるはずなんだよね。
オカシイよなあ。
908907:2009/01/03(土) 08:07:33 ID:75A85ftN
おっとっと。これじゃ擁護派に見えるな。
>>899 無免許工事反対!
電気のこと多少知っていれば第二種電気工事士の免許を取るのはそう
難しくないよ。実技の練習は真面目にやらなきゃだけど。

で、>>904 の言う通り、化粧プレートは免許は不要なのでそれだけ
やっておけば良いんじゃね?
909774ワット発電中さん:2009/01/03(土) 08:12:34 ID:4HPQyL37
自己責任と言いつつ、規制で省益を守っているのですよ。
910774ワット発電中さん:2009/01/03(土) 08:13:24 ID:g+gYPhT0
アドバイス頂きたいです。

かなりアバウトで申し訳ないのですが
『打つ』機構をもつモノや既製品を探しています。
現在単管パイプのような金属をクリップのようにはさんで
音を鳴らすものを試作していて、現段階ではACソレノイドを用いて叩いています。
できるだけコンパクトにしたいので、電池駆動のものが望ましいです。

単純に目覚まし時計のように振り子で叩く物も良いですし、
下記URLのように垂直方向に叩くものもあります。
>>http://miukamakura.seesaa.net/article/5217918.html#trackback

長々と申し訳ありません。
宜しくお願い致します。。
911774ワット発電中さん:2009/01/03(土) 09:41:50 ID:BTMxKGTG
自宅のに限ればコンセント交換は勝手にやるがいいよ。
ただし十分遊んでからな。極性とかストリップ線がどんな感じで噛まれるかとか
完璧に理解してればいい。実家が工事店に依頼してたが、値段が明らかに変だ。
912774ワット発電中さん:2009/01/03(土) 09:47:13 ID:BTMxKGTG
>>910
何をしたいのか不明だからアドバイスが無駄になるだろ。
少しでも自分のスキルを役立てたいから無駄でもここを見てるんだよ。
何か作りたいものがあるなら要求を全部出すべき。
913774ワット発電中さん:2009/01/03(土) 09:47:20 ID:jsXXPA9Z
実家を新築したとき、アンテナの分配器のつなぎかたが変で、2FのTVの映りがすげえ悪かったのを思い出した。
電器屋の工事なんていい加減なもんだよ。
914774ワット発電中さん:2009/01/03(土) 10:10:35 ID:76AB+Iaj
>>904
一度、ホームセンターの店員さんに聞いてみたことがあるよ
面子は大体一定で、町の小さな電器屋さんが買いに来るらしい
地域性もあると思うけど、電材屋まで30kmだがホームセンターまでは2kmなんて立地で
お客さんからの注文が急で、○○が数個だけ欲しいって時には解る気がする。
回転率が高く儲けになる商品とはとても言えないが、競合他店が扱っているものを撤去してしまうと、
品揃えが悪い店として客足が遠のくリスクもあるし、携帯電話用メモリーカードの様に
商品価格が急落する物では無いので、在庫を抱えておくリスクは低いらしい。
915774ワット発電中さん:2009/01/03(土) 10:27:10 ID:ULxr6WYb
電気屋でなくても、スイッチ類とか延長コード作る時とか便利じゃね?
電工は工高で量産されてるわけだし

>>899
>ブレーカー落とせばOKですよね?
こんなこと言うから素人は駄目って言われるんだよ

上にもあるけど、まず法律上問題がある
それと幾らブレーカ切ってても安全で可能な限り験電して電気が来てないことを確認する
ペーパーな漏れはしないけどな
916774ワット発電中さん:2009/01/03(土) 19:55:00 ID:4Tk4a2MU
あのなー、プロでもホームセンターで買ってんの。規模の大きな業者は部材業者からまとめ買いかもしれないが、
普通の業者は個人事業主か請負の職人が一般的だ。こういう人達の主な調達先はホームセンターだぞ。

建築業界も似たようなものらしい。
917774ワット発電中さん:2009/01/03(土) 22:02:03 ID:OTfJWZXN
すみません。
単相2線式100Vで150Wの電球が6時間ついている電力量の計算は

150×6=電力量でよいのでしょうか?
100Vは掛けなくいいですか
918774ワット発電中さん:2009/01/03(土) 22:32:41 ID:gKQdtxxa
919774ワット発電中さん:2009/01/03(土) 23:26:46 ID:ioTyP41M
マイク用に売られているケーブルと一般的なツイストペアのケーブルとでは
どちらより容量性の負荷は大きいでしょうか?
920774ワット発電中さん:2009/01/03(土) 23:28:04 ID:ioTyP41M
↑失礼

× マイク用に売られているケーブル
○ マイク用に売られている同軸ケーブル
921774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 03:54:06 ID:6qytgl4V
単純に気になっただけの質問ですが大丈夫でしょうか?
天上天下という漫画に「電気の持つ破壊力はすごい」とシーンがあって
太陽は数十億アンペア(!?)の電流が流れているそうですが、それは破壊力に換算すれば
どれくらいの威力になる程なんでしょうか?

下らない質問ですみません
922774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 09:06:36 ID:RPlJp/qB
光の速さでケツからうんこしたぐらいの威力。
923774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 10:39:21 ID:mvpuSds0
秋月電子のパートのおばちゃんとセックスしたいんですが
いい誘い文句を教えてください
924774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 11:16:48 ID:VOl8ebLK
ノイズフィルターに使われてるコア マッチングコイルとか作れますか?
925774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 11:36:36 ID:oRwPfI6o
ノイズフィルタに使われているようなコアは普通は損失を出すように作られているから
電力伝送のトランスやスイッチング電源のコイルに向かないのは事実だが、
コアの素性が希望の用途で許容できるなら作れるだろう。
926774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 12:19:27 ID:1ZekuXRI
>マッチングコイル
の用途は?
何に使おうとしてるの?
927774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 13:19:12 ID:VOl8ebLK
中波の受信用9対1
928774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 15:02:24 ID:h2Xb9Xb7
>>899
> あと、光るのや大きいのに交換できるかも知りたいです。

できますよ。
特に松下電工のシリーズは基本マイナスドライバ一本で作業できるように設計されてて使いやすいです。

工事するときは、導線どうしが接触することのないようにするほか、
導線がむき出しにならぬよう、確実に処理することが必要です。
作業自体は簡単で熟練した人なら数分で終わる作業ですが
初心者はモタモタしてネジを壁の中に落としたりして所要時間は読めません(経験者談)。
素人にはお薦めできないのは確かですが、確実に処理できる自信があれば
やってみたら良いのではないでしょうか。
補助具としてラジオペンチと、マグネットつきポインタに紐をつけたもの
(壁の中に落としたネジや取り付けフレームを拾う)、予備の取り付けフレーム
(コの字型の金属パネルでスイッチパネルネジ止めの支えになる)を用意しておくとよいです。

私は父が第一種電気主任技術者だったので、彼の監督のもと、
という名目で何度も自宅工事をやりましたが、別に何て言うこともありませんでした。
一番便利になった工事は、玄関の自動照明化です。
赤外線センサー内蔵のパネルスイッチを一万円ほどで買ってきて取り付けました。
快適です。
センサー自体は自作した方が安い(2000円くらい)のですが、サイズその他の条件から
あきらめて市販品使用しました。


しかし、上の方々が述べているように、無資格工事は違法です。
いかなる結果の責任も問われることを覚悟の上でどうぞ。
929774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 15:05:45 ID:h2Xb9Xb7
>>921
毎秒数億の水素爆弾が爆発しているくらい。




かな。
930774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 15:14:54 ID:7ap4hg4l
ELECOMの900円くらいの卓上ステレオPC向けスピーカーを買ったのですが、
周波数の合ってないチューニングをしたときにラジオから出る雑音に似た雑音が
消えません。これってどうしたらいいのでしょうか。
931774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 15:57:57 ID:VMXWeXH+
>>930
メーカーに返品。もしくは中身をそっくり作り替え。
音質が悪くて良ければf特を弄るとノイズが目立たなくなる。

その前にまずはPCのボリュームコントロールを大きくしスピーカーのボリュームを
下げてみて、満足できるかどうかを確認し上記対策。
932774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 17:16:20 ID:6qytgl4V
>>929
そんな威力があるんですか!
こんな下らない質問にお答えしてくれてありがとうございました
933774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 19:28:40 ID:I8Q75pu4
>932
おいおい、922もそんなに違いはねぇよw
とりあえず1遍↓でも嫁。

http://guideline.livedoor.biz/archives/50980459.html
934774ワット発電中さん:2009/01/05(月) 15:15:15 ID:OPLWCqlg
ttp://www2.uploda.org/uporg1910157.jpg
スイッチと連動したマイコンから電源on/off回路を設計してみました。
質問なんですが、上の回路と下のシャットダウン機能付レギュレータを
使用した場合どっちが低消費電力化につながるでしょうか?
下のLM2596はON/OFF端子がHで動作停止ですが、ONで動作するICの
場合下の回路をどう変更すればよいでしょうか?
935K2231 ◆2sj377izj. @株主 ★:2009/01/05(月) 16:57:09 ID:JKbSsXe7
>>934
リニアレギュレータかスイッチングレギュレータ、どちらが高効率に
なるかは、入出力の各電圧と電流による。
上の回路はレギュレータ自身の消費電力を考えなければ、
(出力電圧)÷(入力電圧)でだいたいの効率が出るし、下の回路は
入出力電圧によってかなり差は出るが、70〜85%ってところじゃ
ないかねぇ。

例えばLM2734みたいにEN端子のしきい値が低いタイプなら、OUTPORTと
EN端子を直結してしまえばいい。Tr3は論理反転のためにあるような
ものなので。
936774ワット発電中さん:2009/01/05(月) 18:01:06 ID:pxbgmsiM
・各ICの型番
・デジトラの型番(もしくは内蔵の抵抗値)
・各抵抗値
・入力電圧
・出力電圧
・負荷の消費電流
・ONとOFFの時間の比率
などの具体的な型番や数値が入っていないとなんとも言えませんねぇ。

入出力電圧の差が大きくて負荷の消費電流が大きければ、
下のスイッチングレギュレータの方が効率は良くなるはずですが。

入出力電圧の差が小さくて、負荷の消費電流が非常に少なくて、
シリーズレギュレータは自己消費電流が非常に少ない物で、
スイッチングレギュレータは自己消費電流が非常に多いものだったりすると、
上のシリーズレギュレータの方が効率が良くなる場合もあるでしょう。

消費電力を減らしたければ
・自己消費電流ができるだけ少なく、変換効率ができるだけ高いスイッチングレギュレータを使う
・スイッチングレギュレータのコイルは大きさが許す限り抵抗値の小さい物を使う
・トランジスタよりMOSFETを使う(電力でなく信号であればCMOSロジックICやアナログスイッチが使える場合もある)
・抵抗値は条件が許す限り大きな値にする。

論理が逆の場合はPNPトランジスタやPch MOSFETやロジックインバータを使えばよろし。
937774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 01:37:29 ID:o7kUySfj
VGA端子固定する際にしめるネジ受けを探しています。

http://cimg.163.com/catchpic/7/7D/7DFDCC61C88443EE825D1B3910CC08C6.jpg

写真はVGAコネクタ(♀)ですが、両端に♂コネクタを装着する際に使うネジ受けが写っています。
このネジ受けでありながら自身もネジでもある特殊なネジ受けはホームセンター等で売ってるでしょうか?
ネジ受け部分の内径やインチネジ・ミリネジのどちらか等の情報を知りたいです。
938774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 02:02:08 ID:tnpaj/Xw
すれ違いの場合は、それも含めて教えてください。

ある充電式の電気機器を使っていました。
この機器は、充電の管理をアダプタ側で行っていました。
そのアダプタを紛失してしまいました。

アダプタ単体を買う場合は、本体セットごと買った方が安いぐらいでした。

アダプタは、5Vなので、ここまでは何とかそろえることができます。
満充電になったら、充電を止める機器を自作する。
または、その様な機器だけで購入することができますか?

自作できる場合は、何か参考になる回路のヒントを教えてください。
939774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 02:27:25 ID:dtPpE9y4
>>937
そのへんでは売ってないと思う。ネジは#4-40のインチ。同じ形状のもので
ミリネジのなら簡単に売ってるが。数いらないならジャンクのビデオカードから
抜けばいい。

>>938
ACアダプタで管理ってことはないと思う。二次電池の種類と充電に要していた
時間、満充電後にどんなを動作してたかはわかる?
940774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 02:43:47 ID:o7kUySfj
>>939
> ネジは#4-40のインチ。

どうもです。
やはり特殊なネジでしたか。
ジャンク基板から徴収してみようとおもいます。
941774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 03:17:30 ID:dtPpE9y4
まあ売ってんだけど。ネジはナットとか含まないだろうからDサブばらすのがいいな。
ttp://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi?syou=D-subコネクタ
942774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 03:42:23 ID:o7kUySfj
>>941
どうもです。VGAコネクタはインチネジとのことなので

> D-sub固定用六角ネジ インチネジ[R指]/XM2Z-0023

を購入すればいいわけですね。


ちなみにミリネジ版も売ってるんですね。
VGAケーブルはどれもインチネジなのに、ミリネジ版の需要があるんでしょうか?
943774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 05:00:15 ID:dtPpE9y4
>>942
DサブってPCのビデオ以外にも使われてるよ。総量だとPCのビデオコネクタ勘合用
が一番多いだろうけど、他の用途ではミリネジの方が需要が高い。
そんで、そのネジを買っても締め付けのナットは多分含まれないからやめろと。
944774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 05:10:17 ID:dtPpE9y4
これが一番確実かな。天下のJAE製。
ttp://jp.misumi-ec.com/ec/ItemDetail/10500003730.html
945774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 05:11:53 ID:RAvTFhsd
>>937
ごくろうさま。
946774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 05:15:06 ID:RAvTFhsd
>>937
ホムセンでは流石に無い所が多いと思う。
西川で見た気がする。
947774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 09:21:46 ID:sd8h4VgF
>>938
電池の容量と充電電流から充電時間を計算して、タイマーをつけるくらいがいいんじゃね?
急速充電じゃなくていいなら、0.1C以下で充電すれば、充電しっぱなしでも大丈夫だよ。(NiMH, NiCd とかなら)
948774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 12:43:02 ID:o7kUySfj
>>943-946
どうもです

> そんで、そのネジを買っても締め付けのナットは多分含まれないからやめろと。

言われてみれば締め付け器具は1カ所取り付けるのに2つ必要でしたね。
ネジ受けを固定する器具と、反対側のナットを固定する器具と。

あるいはラジオペンチが2本あれば専用の器具がなくとも締め付け可能かもしれませんが・・・
949774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 12:58:06 ID:fH3xsPAT
オムロンのXM2Z-002x雄ネジ部はフツーのM3だから
M3ナットはホムセンでも買える
950774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 13:53:36 ID:Jccbkanh
>>948
http://kaiba-shopping2.com/pickihcmonotaro-31296.html
こんな感じのボックスドライバーでM3用は
自分の近所のホームセンターで一本150円で売っている。
二本買って重宝している。
951774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 13:56:45 ID:o7kUySfj
>>950
どうもですノシ

そうですよね、2本買わないと絞められないですよね。
952774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 14:34:47 ID:fH3xsPAT
M3ナットは対辺5.5mmだけど
XM2Z-002x雌ネジ側は対辺5mmで
合わないから注意な
953774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 17:13:49 ID:dtPpE9y4
>>949
へー。それは手軽。
954774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 17:15:06 ID:dtPpE9y4
でもナットはスパナかミニモンキーがいいぞ。
955774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 21:26:00 ID:1sfcr+TB
#4-40のネジを「特殊」とか云われると何か違和感を感じる。
普通だろ! まぎらわしい事にかわりはないが・・・
956774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 22:04:16 ID:odzHAKbL
>896
こいつ何物?
周波数カウンタのところ読んだんだけど
秋月キットつくっておきながら
TCXOの薀蓄たれてる やっていることが
中学生とかわらない
957774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 22:39:35 ID:aC+EPnjl
>>956
何か勘違いしちゃった可哀想な人なんだから
生暖かくヲチするのが礼儀です。
958774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 22:57:42 ID:Vqneqegy
>>956
スルーしてたがかなり痛いhpだったんだね。
959938:2009/01/07(水) 04:09:17 ID:CR4y+4Iy
皆様ありがとうございます。

>>939
ランプが消えたら充電終了というものでした。
詳細は一切わかりません。

>>947
電池の種類は今簡単には、わかりません。
>>0.1C以下
この意味を教えてください。

タイマーが無難なような気がします。
2時間ぐらいで終了だったと思うので試してみます。
960774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 05:31:35 ID:NbVOIRD3
0.1C 充電でググれば出てくるけど、容量の0.1倍の電流で
充電すると言うこと。(ちょっと表現が変だな…)
1000mAH の電池なら、100mA くらいまでなら流しっぱなしに
しても壊れないのですよ。
961774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 06:33:58 ID:Kdg7prUF
へーそうなのか
962774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 06:36:43 ID:5G2ZaW90
>>959
そんなに早く充電できるということは、-ΔV制御かLi-ion電池かもしれない。
これらはACアダプタでの制御は絶対無理。つまりACアダプタは電圧が合っていれば
何でも使える可能性が高い。ダメモトで試してみるのがおすすめ。
963774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 07:06:27 ID:5G2ZaW90
>>960は間違いだから捕捉しとく。0.1Cは標準充電とされてて、0.1Cの定電流で
14〜16時間で充電を終了するというもの。流しっぱなしにすると電池の寿命が縮む。
流しっぱなしにできるのはトリクル充電というやつで、電流は0.03Cくらい。
非常口誘導灯なんかで使われてる。電池は1〜2年で定期的に交換。
964774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 07:07:38 ID:5G2ZaW90
捕捉w ←補足
965K2231 ◆2sj377izj. @株主 ★:2009/01/07(水) 09:01:23 ID:/xUo276D
充電器のACアダプタって、定電流特性を要求される場合があるから
気をつけてね。

>>963
そりゃ過充電は寿命によくない、という前提は当然あるとしても。

0.1C程度だったらついうっかりして充電時間を超過したり、充電残量が
よくわからないからとりあえず15時間通電してみることをたまに試す
くらいで即座にダメになることはない、という点で>>960はある意味
間違ってはいないよ。

急速でない充電器の回路が簡便なもので済むのは、少々の充電超過でも
充電電流が比較的小さいために、電池の熱を散じてちょっと我慢して
もらうことが許されるから。
966774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 12:29:45 ID:5G2ZaW90
>>965
変な言いがかりはやめてもらいたいな。>>960は流しっぱなしとしか書いてない。
流しっぱなしには1週間や1ヶ月も含まれる。15時間とか都合よく付け足さないように。

なんかアダプタというのは単なるACアダプタではなく、充電クレイドルとか
クレイドル+ACアダプタなんじゃないかと思えてきた。
967K2231@株主 ☆ ◆2sj377izj. :2009/01/07(水) 13:02:28 ID:/xUo276D
>>966
純正アダプタでは2時間程度で充電し、終わったらランプが消えると
いう話だから、充電が終わったら取り外して持ち運ぶ機器じゃないかな。

四六時中商用交流から給電を受けて使えるならトリクルやフロートで
いいんだろうけど、いつかは充電を切り上げて持ち運びたいんじゃ
ないかねぇ。
968774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 14:16:09 ID:NY57JE/e
>>966
NiHM だったら、トリクルでも流しっぱなしは危ないだろ。Liイオンもしかり。



すまん、オレが悪かった。by 960
969774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 14:31:17 ID:WKBdvwtr
0.1Cというのは電池容量の1割、たとえば10Ahなら1Aで充電すること
970774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 14:32:00 ID:WKBdvwtr
すまんリロードしてなかった
971938:2009/01/07(水) 15:19:22 ID:vQV/Gavd
皆様本当に有難うございます。

このようなことは関係ないと思って書かなかったのですが、
その機器は、録音機器でPCとUSBでデータ転送ができるものです。
充電もUSBから行えますが、充電終了についてわからないので、
専用の100V電源USBアダプタを使い充電し、終了するとランプが消えるので、安全というものです。

探したのですが今、HPにありませんでした。
海外製で型番はありません。(多分探せないだけだと思います。)
取説もA4枚で操作についてのみしか書かれていませんでした。

小型で、持ち運びができます。
972774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 15:44:38 ID:M4JGu1tC
……どう見ても本体内に充電制御回路が入ってます、ありがとうg(ry
973K2231 ◆2sj377izj. @株主 ★:2009/01/07(水) 16:20:07 ID:/xUo276D
>>971
ぶっw

それなら最初からUSBにしとこうよ。

ああでもないこうでもないと、時々揉めたりしながらレスつけた人が
全員ずっこけてると思う。
974774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 16:58:55 ID:M4JGu1tC
ちなみに、充電ランプと思っているものは、
単に一定以上の電流が流れた時に点灯するだけと予想。
975774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 17:46:00 ID:5G2ZaW90
>>974方式ならわりと簡単に自作できるな。しかもUSB接続でランプ付きのを。
976774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 19:16:39 ID:eEouvPr2
整流子発電機から取り出した可変電圧の直流を
そのまま太陽光発電の系統連係用のパワーコンディショナーに
入力させ商用電源と系統連係可能な交流電源を作ることは可能でしょうか?

風力発電に使えば安上がりなシステムができないのかなあ・・と
思いまして。
977774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 19:24:34 ID:tAl+MhbO
>>976
PV用家庭向けパワコンに同様な改造加えた例はすでにそこそこあるよ。
GSのパワコンがよく使われている。
「連係」は「連系」ときちんと書こうよ。

978774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 19:26:07 ID:tAl+MhbO
>>976
たとえば、これ。
http://www.iwanaka.jp/ssw2.html
これもGSのやつだ。
979774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 19:28:37 ID:eEouvPr2
>977−978
ありがとうございます!
980774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 19:34:41 ID:tAl+MhbO
>>979
http://www.enecafe.com/interdomain/ref/refsite.asp?siteid=62

これもGS社パワコンでの連系だ
981774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 19:40:32 ID:tAl+MhbO
>>979
http://www.tokilink.jp/~oe-akasaka/

ここの風車もGSのパワコン
982774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 21:24:16 ID:EBbQLHkU
質問です。
本体に接地線のある単相200V機器がありますが
これの端子と接地線から単相100Vって取っても問題ないのでしょうか?
端子には+100V、−100Vの2本しか来ていません。
トランスを買ってつけるべきなのでしょうか?

これで問題ないのであれば、なぜ接地線付き100Vコンセントが必要なのか?意味あるのか?と悩んでいます。
100Vの白(中性線)が接地と同じなら、接地線いらねー!ってのと同じじゃないのでしょうか?
983774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 22:02:08 ID:5G2ZaW90
> これの端子と接地線から単相100Vって取っても問題ないのでしょうか?
電圧測るくらいならいいよ。100V機器を接続したら漏電遮断器が作動するだけ。
984982:2009/01/07(水) 22:16:48 ID:EBbQLHkU
では100V機器は通常、黒と白(接地)で動いてるのに
なぜ漏電遮断器が作動しないのでしょう?
985774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 22:24:17 ID:tAl+MhbO
>>984
その「接地線」ってもしかして筐体接地線のこと言っているのか?
986774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 22:33:27 ID:5G2ZaW90
>>984
白は接地されてるけど接地線ではない。3極プラグの棒が接地線。
というか、接地されてない接地端子に100V機器をつなごうっての?
987982:2009/01/07(水) 22:37:15 ID:EBbQLHkU
筐体接地線と200Vの1本から100V取れるか?ってことです。
988774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 22:38:50 ID:tAl+MhbO
>>982
「端子には+100V、−100V」って何?
989774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 22:39:37 ID:tAl+MhbO
>>987
もう少し勉強しようぜ
990774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 22:47:47 ID:EBbQLHkU
文盲だらけかよ
991774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 22:50:45 ID:5G2ZaW90
>>990
100V取れるし安全だと思うなら人に尋ねずに勝手にやっとれ。
992774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 22:53:14 ID:tAl+MhbO
>>990
文盲ってさ、どこがだよ。
お前、まず基本を勉強してから質問してくれよ。
恥ずかし過ぎる質問するなよ。
よくそんな知識で質問するよな。
感心するぜ。
993774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 22:54:31 ID:tAl+MhbO
>>990
質問に答えてやるよ。
回答は「出来ない」。
994774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 22:59:16 ID:6sy85KMf
>>982
何を行ってるのか意味不明だね
995774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 23:11:26 ID:+zPRj//C
次スレ

初心者質問スレ その51
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1231337201/
996938:2009/01/08(木) 02:38:06 ID:LCk78fZ8
皆様、ありがとうございます。
恥ずかしいのですが、意味がわかりません。

アダプタを使わないで、この機器を充電のためにPCのUSBへ
4時間、12時間、24時間付けたままで問題ないのでしょうか?
997774ワット発電中さん:2009/01/08(木) 03:23:53 ID:DA6hA2X8
>>996
充電の動作を解析してみないとわからないよ。つまりあなたに調べるスキルが
なかったり勉強する気がないならもう話は進まない。
目覚まし時計で2時間経ったら抜く運用で問題ないことを願うしかないね。
998774ワット発電中さん:2009/01/08(木) 06:57:49 ID:w8IS+WyD
 
999774ワット発電中さん:2009/01/08(木) 06:59:03 ID:w8IS+WyD
 
1000774ワット発電中さん:2009/01/08(木) 06:59:22 ID:Q/GSQz43
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。