乙でっす
10 :
943 :2008/07/09(水) 02:52:55 ID:bjpRttaO
前スレ
>>944 ありがとうございました。
教えてください。
先ほどまで、ピークホールド回路を作っていましたが、
ドループに悩んでいます。
回路構成は、
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0931.jpgで 、
リセットSWを押さないと、ずーっとピークを追い求めるという回路です。
症状は、
1KHzとかの周波数が低いときは出力変動はほとんどありませんが、
40KHzとか60KHzのように周波数が高いと、時間と共に次第に電圧が
落ちていってしまいます。これはなぜでしょうか。
考えたのは、
1 コンデンサの漏れ電流によるもの 現在は手元にあったマイラーコンデンサ0.01uFを使用
2 OP AMPのバイアス電流によるもの OPA340は、Ib=0.2pA(typ)です。
3 2SK30の漏れ電流によるもの
4 OP AMPのSR不足
5 OP AMPの帯域不足
うーん、わからないです。
>>10 本当にドループなら、周波数が低いほど顕著になるはずなんだが。
OPAMPのSRが不足しているせいで、周波数が高いとホールドされる電圧が下がる。
ただしA1の出力波形に不必要なピークが発生しており、そのせいで「最初の応答」に
限ってホールド電圧が(ピーク発生の分だけ)上がる。その結果として、周波数が
高いと一瞬ホールド電圧が上がり、その後定常状態まで下がっていく。
という状態になっているものと予想。
まぁ、実際のとこはオシロで波形を観測してみないと。
12 :
774ワット発電中さん :2008/07/09(水) 09:31:27 ID:EtHou7YX
半導体の構造を勉強していて、トランジスタで疑問。 たとえば NPN だと、薄い P 型の両側を N 型ではさんでいるような構造ですが、 この構造だけ見れば、ベース(P 型)に電流を発生(正孔を注入?)させれば、 両側の N 型はどちらの方向でも電流が流れそうですが、実際はコレクタ → エミッタ といった方向があるのはなぜなんでしょうか。
コレクタ側をプラス電源にしてるから だろ じぶんで回路繋いでみろ C E 反対にしたらどうなるか
>>12 一応ひっくり返しても動くよ。hfeなんかはずっと小さくなると思うけど
レスありがとうございます。
>>15 さんの説明とてもわかりやすかったです。
やはり製造過程で様々な工夫があるのですね。参考になりました。
18 :
774ワット発電中さん :2008/07/09(水) 18:18:49 ID:QzECg3qY
ヒューズの製造工程を教えてください。
デジタル信号をアナログ信号に変換するメリットはわかったのですが、A/D変換器についてアナログ信号をデジタル信号に変換するメリットってなんですか?
>>20 デジタルからアナログへの変換も、アナログからデジタルへの変換も、
単なる手段であって、それ自体にメリットはない。
デジタルで扱いたい理由がある場合にデジタルにする。
アナログで扱いたい理由がある場合にアナログにする。
A/DにしろD/Aにしろメリット云々じゃなくて必要があるからするもんじゃないのか。
23 :
774ワット発電中さん :2008/07/09(水) 23:46:59 ID:vZ8C5hDv
>>20 ところでデジタル信号をアナログ信号に変換するメリットって何ですか?
そもそもデジタル信号ってアナログ信号の解釈の形態にすぎないよな。
近所の書店からついにトラ技が姿を消したよ。 CQの方はまだ2〜3冊は入っているようだ。
>>22 必要半分・メリット半分、ってとこだろうな。
アナログだけで済ませたければそう出来んこともないが、メリット欲しいからデジタルが必要と。
>>23 人間が感知できるのはアナログだからじゃ。
デジタル信号のままじゃ感電しかできんわw
メリットとはいえるか(じゃないかも)わかりませんが、音声に変換するときデジタルだと飛び飛びの値で駄目なので、アナログ信号に変換することによって繋がった信号(音声)になることです。 日本語になってなくて、すいませんm(_ _)m それと、これだとメリットじゃないですね…
>>27 それは、初心者の質問、ということですか?
29 :
774ワット発電中さん :2008/07/10(木) 00:34:50 ID:JZHOi01v
>>26 いや、20さんの認識を知りたかっただけなんですが・・・。
>>28 机上の勉強と回路作成を1回くらいしかやったことがないので、私は初心者かと…
>>27 メチャクチャやがなもーwww
デジタル(音声)信号を音声に変換するということ自体「アナログに変換」と言う。
だいたいやな、デジタルはパラレル方式なら普通10数本のワイヤーに数十kHzほどの信号が乗っている、シリアル方式だと数MHz程の信号が1本のワイヤー
でやってくる、飛び飛びなんてもんやないわな、そもそも音にならんちゅうねん。
(一説によるとCDとかのデジタル信号を無理やり増幅してスピーカへ送ると音が聞こえるらしいが、これは増幅器の非直線特性などの影響により曲がりなりにも
D/A変換作用が起こったと考えるべきと思うが如何?)
しょうもない質問ですいませんが、トランジスタやオペアンプの負帰還の割合を変えずに 抵抗の定数を上げていくとどんな不都合がありますか?ノイズに弱くなるとか歪みが増 えるとかでしょうか? 当方「なっとくする電子回路」という本を読んで勉強中ですがいろいろ納得できてない レベルのバカです。
>>31 すいませんm(_ _)m
中途半端にしか理解しかしてなくて…(中途半端じゃなくて、もっと理解してないかも…)
ご指摘ありがとうこざいますm(_ _)m
前より、理解できたきがします。
太陽電池2枚使ってコンデンサを充電するとき、 2枚を直列につなぐより並列につないだ方が同じ電圧に達するまでの時間が短かったです。 コンデンサの充電速度ってRCとかける電圧に拠ると思ってたのですがなぜでしょう?
A/D変換のread_adc()なんですが、戻り値の型が本の例にlong型になってるんですが、10bitで最高1024だとしてもintでよくないですか? なんでわざわざlong型にしてるんだと思いますか?
そうですね
39 :
774ワット発電中さん :2008/07/10(木) 08:19:43 ID:bPxk4DuV
すみません。 スレの趣旨と違うかもしれませんが質問させてください。 自分は何の技能もない20後半の負け組み男です。 ハローワークで仕事探してたら経験不問でも雇ってくれるところで 電子部品の組み立て、検査っていうのが何個かありました。 女性が多い職場みたいです。 組立てや検査って具体的にどんな作業なんでしょうか?
>>39 単純作業だ。定められたとおりの作業をするだけ。
>20後半の負け組み男です
文章からは、論理的な考え方が出来るようだね。
もし、創意工夫にも長けていれば、そこへ入り込むことで
食っていけるようになるかもしれない。
企業は「有能な人物であれば、欲しがっている」のが現状だ。
組み立て・検査でも、創意工夫は活かせる。
アイデアを惜しみなく出して、作業を効率的にできれば(結果が出せれば)、
企業側の目に留まる。
そうして、企業の正社員に入り込んだ人も少なくないと思う。
バカは「出し惜しみ」するが、これは自分自身の成長も止めてしまう。これが分からないことが、バカなる由縁だ。
こんこんとアイデアが湧き出るような人物は、他人からも評価され、カネも与えられる。
「カネは、後からついてくるもの」と考えて、どんな仕事でも一生懸命に努力することだ。
あと、人間関係もうまくこなせ。
42 :
39 :2008/07/10(木) 09:59:28 ID:bPxk4DuV
>>41 あなたの言葉暖かく励みになります。
2ちゃんでまともな返答があったのは初めてで感激です。
また何かありましたらアドバイスよろしくお願いします。
女性が多い職場…テラウラヤマシス
>>36 read_adc()ってPICのccs-cか?
それでは標準で intがint8, longはint16だな。
変えられるけど混乱の元になるから注意汁。
>44 インドネシア、タイ、ベトナムなどからの研修生をこき使ってる
ベトナムといえば、・・・・・アオザイっていいよな。
アオザイ着て組み立てしてる訳じゃないから。
>>45 int8なのかあああ
PICが8のやつだからか、dsだと16か、いや標準で全部8固定ってことか
松下電工の例のアレに関するスレはありますか? 製品化されてもないからまだかな
ナニですか?
>>53 なお、同社では実用化のメドについて、「基礎研究の段階で現在のところ未定」としている。
こういう段階では単独スレにするのは難しいと思うよ。
ですよね、一応ヒカリものスレ覗いてみたけど触れられてもいなかったのが哀しくて ありがとうございました
>>35 わかり易い説明をありがとうございます。
ペルチェ素子で熱電発電する際も同じような傾向が見れらたのも似たような理由なのですかね。
58 :
774ワット発電中さん :2008/07/10(木) 22:47:14 ID:nE6rL+ez
電子部品の仕様書には最大定格が記載されてますよね? たとえば、電圧の定格で「-0.5V〜5V」とありますが、「-0.5」のマイナスは どういう意味でしょうか? -0.5以下になると壊れるのでしょうか? 交流は極性によりマイナスありますが、電子部品の場合、直流で動くと思いますので、 マイナスってのはないような気がするんですが違いますか? くだらん質問ですがおながいします。
>>58 電子部品が直流で動くというところがいまいちわかりませんけど・・・
もしかしてディジタルICのことですか?
ディジタルICでも反射などで端子に−電圧がかかる場合もありますよ。
>>32 抵抗部分で発生する熱雑音が大きくなってS/Nが下がる。
61 :
774ワット発電中さん :2008/07/10(木) 23:04:47 ID:nE6rL+ez
62 :
774ワット発電中さん :2008/07/10(木) 23:24:02 ID:Snf3+u6o
マイコンについて、 ROM,RAM,アドレス,命令,CS,割込み などの動作について解りやすく丁寧に書かれてある 書籍、サイトなどないでしょうか?
63 :
774ワット発電中さん :2008/07/10(木) 23:25:16 ID:9yUSbK2Y
あのーすごい板違いな質問ですみません。 ただどこの板の方にお聞きしていいかもわからずに・・ くだらなかったら聞き流してください。 いきなりなんですが「幽霊の声らしい」という動画があるんです。 既存のものではなくてうpされたものです。 この動画には確かに言葉らしいものを発する女性のような声が入っているのですが・・ 不鮮明で何を言ってるかわからないんです。 なんらかの方法で声を鮮明にできる方法ってありますでしょうか? AVIファイルなのですがPC板で聞いた方がよいでしょうか? 本当に板違いですみません。
>>63 この板的に言えばDSPとか音声処理を勉強すれば良いと思うよ。
-0.5V以下を印加すると保護ダイオードがオンになるから、一応禁止ということで。
>>58 -0.5V以下の電圧を印加してはいかん、印加したら壊れるかもしれんぞ、という意味。
>>63 市販のサウンドクリーニングソフトを使うのが手軽。
所在の質問はPC版でどうぞ。
>>62 分かりやすいか否かの判別は本当に人それぞれだから、自分で確認したほうがいい。
近所に大きい書店があったら、そこに行ってマイコン関連書籍を片っ端から
立ち読みして、自分で分かりやすいと思ったものを買え。
>>58 外来ノイズ、ノイズよりさらに強いサージ、静電気、電圧の急激な変動に伴う過渡現象、
接続する機器同士の電圧差、接続間違いなどで変な極性の電圧がかかる場合が意外に多い。
70 :
774ワット発電中さん :2008/07/11(金) 01:41:36 ID:dryGVyKb
71 :
774ワット発電中さん :2008/07/11(金) 02:14:22 ID:1U844kge
ホットイナズマがただのパスコンであることを知り、自作しようと思っています。
「ホットイナズマ 自作」あたりで出てくるページではどこも
エンジンの低回転域に470uF 高回転域に4700uFが良い
それぞれ複数付けるとその回転域がさらに良い
とか書いてあります。(↓このへんとか)
ttp://homepage2.nifty.com/EVO_TME/kaizou/evo9/hot_inazma/hot_inazma1/hot_inazma1.htm その理論だと、470uFを10個並列で使った時は低回転が良くなり
4700uFを1個つないだ時は高回転が良くなる・・・んでしょうが
私にはどっちも一緒に見えてしまいます。
また、470uFの個数を変えると低回転域が良くなるけど
そこに4700uFを並列に加えると、低回転域はそのままに高回転が良くなるとか。
単に合成容量を考えるなら、4700uFの個数が支配的で
470uFが低容量であるが故の周波数的特性を出せるとはとても思えません。
小容量と大容量のコンデンサの並列では
合成容量だけでは説明できない何か違う現象が起こるのでしょうか。
そのような笑えるオカルトがすでに現実扱いされてるとことか、実にいいね。 夢があるよ。オレの発案した、ガソリンに混ぜると燃費100倍になる粉とか買わねー?
燃料費が100倍になるのでつか、考えさせて下さい。
ていうかさ、ガソリンに砂糖混ぜるってまじかな?砂糖って相当な貴重品だったのでは?
76 :
774ワット発電中さん :2008/07/11(金) 05:26:45 ID:/xwashu3
>>74-75 ゆとり世代あたりで、ここだけ見て本気にする阿呆がいないとも限らないから、止めれ。
なんせ、軽自動車だからと軽油入れる阿呆が実在する国だからな。
そういえば新谷かおるのマンガで ガソリンに貴腐ワイン(糖分豊富)混ぜて敵戦闘機だか戦車のエンジン焼き付かせるって話があったな
自動車関係とオーディオの一部(エフェクタ含む)の質問を見てると 我々のとは違った原理とか理論があるみたいなので、 専用の質問スレッドが必要なんじゃないかな。
>軽自動車だからと軽油入れる阿呆が実在する国だからな。 軽ディーゼルか・・・シリーズハイブリッドならできるか
>>71 自作イナズマのブラインドテストを行ったら…なんとブラックボックス内は電線を差し込んでいるだけで
コンデンサはおろか電線同士さえ繋いでいない回路として成り立っていない状態なのに、
「低回転域のトルクが増した」とか「アイドリングが安定した」とか「燃費がよくなった」
なんていうアンケートが来たそうだ。 とどのつまりプラシーボ効果で、デカール貼って5馬力アップ
っていうのと同じ次元。
ちなみに、自作した人が静電容量をどんどん増やしていって10000マイクロF超えたあたりで
キーをまわしてエンジンを止めようとしたがしばらく回り続けた話もあるそうだ。
だからやめとけ。 やるのは自由だが命預けてる機械に訳わからん物つけないほうが吉。
>>82 >自作した人が静電容量をどんどん増やしていって10000マイクロF超えたあたりで
>キーをまわしてエンジンを止めようとしたがしばらく回り続けた話もあるそうだ。
バッテリー端子に繋がっている以上それは絶対にない。
ランオンが発生
> ランオン がお〜じゃなくて、シリンダ内の赤熱されたカーボンなどにに燃料が触れ....のやつですね。 これでしょうね。最初からバッテリつながってるんですから。 むかーしのポイント式かつキャブレター式のやつで、IGN系の下流にコンデンサつないだらなるかもしれないけど。
>>85 ならないっす。その手の車はIGNコイル自体をグランドに落とす構造のため
キーをオフにすればIGNコイルに火花散らないっす。
もちろん蓄積カーボンによるランオンとなる可能性はありますが
それはコンデンサ容量が影響するものではないっす。
71です。皆様レスサンクスです 既設の車両電装にはパスコン増設からしてNGっぽいですね。 作るのはやめときます。
「これ、スパークプラグと並列に入れると効くぜ」といって、サージアブソーバを・・
てか、スパークの強弱とか意味なくね?プラグの電極形状とかならわかるが。 文系が電気とかクルマとかやると悲惨だな。
>>89 意味が無いわけ無いじゃん。
毎分数千回もスパークするのだから強いと電極が消耗するだろ。
いんや。強力なスパークで燃費向上とかパワー増大とか、そんなのねーよって話
>>91 そりゃそうだ。そんなに簡単に燃費向上とか精力増大するなら
メーカーがとっくにやってその状態で出荷されてるだろ。
101 名無しさん@そうだドライブへ行こう New! 2008/05/07(水) 08:17:00 ID:d5pTk74s0 ホットイナズマと燃料ラインに付けるあの糞高い磁石はきくぞ! 俺のR34(25GT NA)こいつらなしでは街乗り9.5Km/L、高速12Km/L。 付けると街乗り12.5〜13、高速14Km/L位。 けどガソリンタンクに入れるあの針金とか石は全く効果なし。 あとホットイナズマよりYahooオクで5千円位で売ってる22700μの方が断然効く、俺は同時に二つとも使ってる。 それっとシガー用の小さいホットも効果なし、強いて言えばコンポの音がちょっ〜と良くなる程度。
まーあれだな。地上で吹かす内燃機関は無限に空吹かしできるからな。 電気関係ねーからこのへんで終わりな。
>>93 かなりスレ違いだがそれだけ元取るに何キロ走んなきゃならないんだろうね。
96 :
774ワット発電中さん :2008/07/11(金) 16:27:23 ID:Ljhtm7ut
>>91 強力つーか、実はノーマル時に失火していて、
失火が減った分だけ燃費/パワー向上だったりしてな
内燃機関の所有許可持ってるのか >94ウラヤマシス
99 :
初心者です :2008/07/11(金) 19:19:18 ID:YN+ldl/c
だれか教えて下さい。 13.5WのパワーアンプICを何度試験しても8W程度しか出力しません。 出力波形がサッチてしまいます。 どうしてですか?
100 :
774ワット発電中さん :2008/07/11(金) 19:29:21 ID:+xVTCPx/
>>99 電源の電圧電流に余裕は、ありますか?
負荷インピーダンスは?
つか
ICは、何を使ってどんな環境で実験してる?
そのへんを詳しく書くと
良いアドバイスが
もらえる確率が上がるぞ。
・ICの使い方がおかしい ・測り方がおかしい の、どちらかではないかと予想。
102 :
初心者です :2008/07/11(金) 19:42:32 ID:YN+ldl/c
ICは三洋電機のLA4625です。 電源電圧はDC12Vで電流も余裕があります。 入出力はメーカーのデータに合わせていますが、どうしても 8W程度しかでません。(1kHzの波形の頭がつぶれてしまいます。)
きみは ICが壊れてます と言って貰いたいんだろ 自分は悪くない と でなきゃわずかな情報しか出さないことが説明出来ない
自分が作ったように動いているだけさ
105 :
初心者です :2008/07/11(金) 20:05:41 ID:YN+ldl/c
入出力でメーカーの等価回路ブロック図と違うところは、 入力の電解コンデンサーがメーカー(2.2u)を22u. 出力 メーカー4Ωスピーカーを4Ω抵抗です。 私も回路、試験方法に問題があるのでは、と思っているのですが、 ベテランの方から、メーカーのカタログ値はそんなものと、いわれました。 だれか詳しい方教えて下さい。 よろしくお願いします。 100さん、101さん、ありがとうございます。
>電源電圧はDC12Vで >電流も余裕があります >入出力はメーカーのデータに合わせています >8W程度しかでません >1kHzの波形の頭がつぶれてしまいます 絶対に間違ってないと思ってることを あと20個ぐらい列挙してみな。
電流は余裕あるけど、電圧は下がってたりしてな 温度が上がりすぎてサーマルプロテクションがかかってたりしてな スタンバイがふらついてたりしてな ピン番号間違えてたりしてな GNDが3本ともちゃんと繋がってなかったりしてな 半田がちゃんと付いてなかったりしてな
良く見たらICの型番が違ってたりしてな
タクトスイッチの中に入ってる、 円形で中央部がもりあがっている金属板というのは 何という名前ですか?(押すとぺこぺこ音がして、離すと元に戻ります) この部品だけ欲しいのですが、売っているお店しっていたら 教えてください。 用途はPSPの音量とかのボタン部分の調子が悪いので交換です。 (タクトスイッチを使えばいいのに、実装体積かコストかの関係で むきだしの金属板を使用してます)
110 :
初心者です :2008/07/11(金) 20:24:55 ID:YN+ldl/c
みなさん、ありがとうございます。 明日また試験やりなおしてみます。
>>110 まさかヒートシンクをつけてないとか・・・
皿形またはお椀形をしたものはダイヤフラムといいます。 PSPのボタンという事ですので、それと全く同じものが欲しかったら ソニーのサービスに部品番号を言って取り寄せ可能の有無を確認してください。 っていうかゲーハー板行きなさい、板違いですよ。
8Wと8Vを間違えてる・・・なんてことはないよな。 8Vだと4Ω負荷で16Wだが・・・
ごめん計算間違えた・・・orz
回路と入出力の実測波形と実測値を晒さないことには、 合わせてるとだけ言われても信じられんわな。
>99は測定器と試験回路のGNDを繋いでてBTL出力を正しく測れてないに1票。
117 :
774ワット発電中さん :2008/07/11(金) 23:27:15 ID:dryGVyKb
>>96 ありがとうございます、Rubyconのロゴと
見比べてみたのですが違うようです
わざわざすいません
基板のパターンの修正配線をしたいのだが ラッピングワイヤーの曲げストレスを抑えたいんだけど 琥珀色の暖めると溶けるホットボンドのようなものって なんていう名前か知ってる人いませんか?
何種類かあるな。見た目が完全にホタテヒモみたいなやつ、スパゲティー みたいなやつ、15Φ×50mmくらいのスティックのやつ。現場では「ロウ」とか 呼んでだけど、何だろうなあれの名前。
ちなみに本番ではエピコートかスタイキャスト使ってたよ。宇宙だから。
イナズマは低容量のやつは点火系のスイッチングのキックバックに追従してスパイクを押さえて 大容量のやつはスパイクに追従する高周波特性はなく、コイルに大電流流す時の電圧下降を押さえている と思っていたんだが。ESLがあるから役割分担かな、と。 なので大容量をむやみにつなぐとコイル電流十分な低回転でスイッチングが鈍って逆効果、 小容量は高回転で電流サポートできずに力不足だが副作用なし、じゃないのかね。 EDLCみたいにESLが無視できれば多少ESRがあっても容量に比例してご利益だけがあるのではないかと。 実感としてそんな感じ。 どう? 貼り物系は基本トルマリン微粒子の電気双極子作用を利用して静電気を空中放電していると思うのだが。 帯電している物質、たとえばブラウン管なんかに電気双極子を近づけると帯電が一箇所に集中して放電される作用があるはずだよね。
はあ
>>121 ここで語る事じゃないよな。車板でやったほうがいいぞ。
この板では、オカルト、眉唾物、コスト以上の効果は薄い、ということ。
60Wの電球を10分間使うのと 600Wの電子レンジを1分使うのでは どちらの方が電気を食うんですか。
電子レンジなら結構食える物が出来る。 電球10分なら、炙った烏賊にぬる燗ぐらいかなあ。
消費電力60Wの電球×10分と消費電力600Wの電子レンジ×1分なら同じだが、 消費電力600Wの電子レンジなんて売ってない。
了解です。ありがとう。
>126 だよなぁ。 ウチの500W出力のでも、消費電力は950Wだったかな。 600W出力なら1kW行くだろう。
>>128 電子レンジは例だろ。細かいこと気にするな
130 :
774ワット発電中さん :2008/07/12(土) 14:28:37 ID:s7y3UUya
>>119 そんなだよ、漏れも焼きロウって聞いた覚えがあるんだが
パーツやに焼きロウっていっても伝わらなくて
ホットボンドのことですよね?とか言われて返答に困ってる。
正式名称が分かれば嬉しいのだが・・・
131 :
774ワット発電中さん :2008/07/12(土) 15:23:24 ID:p/Rge9Q6
シャーシとはケースのことを指すのでしょうか?
133 :
多摩店 :2008/07/12(土) 16:05:59 ID:WRCG4jX+
レポートに色々な材質の透磁率を調べろってあるんですが、なかなか出てこない・・・ どなたか色々な材質の透磁率書いているところ教えてください。
134 :
774ワット発電中さん :2008/07/12(土) 16:10:21 ID:HS8XS903
IC-PW1の取り説にて AC100vで、黒線を非接地線側 白癬は接地(中性)線側に接続する って書いてあるんだけど もし間違えたらどうなっちゃうの? 壊れるのか? 市販されているテスターで非接地側と接地側って見分けること出来る?
581 名前:多摩店[sage] 投稿日:2008/07/12(土) 16:05:04 ID:WRCG4jX+ レポートに色々な材質の透磁率を調べろってあるんですが、なかなか出てこない・・・ どなたか色々な材質の透磁率書いているところ教えてください。
136 :
774ワット発電中さん :2008/07/12(土) 17:03:00 ID:p/Rge9Q6
グランドポイントとは何ですか? 検索しても分かりませんでした。 何卒よろしくお願い致します。
138 :
774ワット発電中さん :2008/07/12(土) 17:16:14 ID:IK/uHLCR
TA7291SのICについてですが、IN1をH、IN2をLにすると電流は どういった流れになるんでしょうか?
データシート 嫁
141 :
774ワット発電中さん :2008/07/12(土) 17:36:50 ID:IK/uHLCR
みてます HLの関係はわかりました ただ、CCWとかCWって何スか?
Clock WiseとCounter Clock Wise で、時計回り、反時計回りす。
143 :
774ワット発電中さん :2008/07/12(土) 17:41:56 ID:IK/uHLCR
あとロジック側電源端子と出力側電源端子に電圧を加えないと 動かないんスか?
あたりまえ
145 :
136 :2008/07/12(土) 18:17:57 ID:p/Rge9Q6
何卒よろしくお願い致します。 それと無誘導抵抗と純抵抗の違いも教えて下さい。
146 :
774ワット発電中さん :2008/07/12(土) 18:19:18 ID:AvMTKeOd
電子工学と電気工学ってどう違うんでしょうか? 例えば医療機器、家電などありますがどういう系統の職種に振り分けられるのでしょうか? あんまし変わらないのかな
>>146 まず君の最終学歴から聞こうか。
これが無いとどこまで説明してよいのやらわからんくなる。
148 :
774ワット発電中さん :2008/07/12(土) 19:00:55 ID:AvMTKeOd
最終学歴は公立高校の通信制普通科卒つまり高卒です。 どう違うのかなと思いまして。電気と電子だと目指してる職種も違うのかとも思いまして 例えば電気はイメージ的に電力会社で電子は分かりませんが・・なので教えて下さい
無誘導抵抗は巻線抵抗で巻き方を工夫してインダクタンス分を抑えたやつ 純抵抗は抵抗一般の抵抗分を指す言葉で純抵抗という抵抗があるわけじゃない
なんだ、ピュアレジスターとかいうオーディオやさんが好んで使う 高価な抵抗器があるのかと思った。
ここからはOD、次がなさそうなPD、万年非常勤講師の提供で お送りします。
水晶振動子の抵抗はなんで必要なんですか? 抵抗値を変えると何が変わるんですか?
素朴な疑問なんですが、サーモパイル式の温度計を空に向けて測っても 何か値が表示されますが、これは何の温度を測っているのでしょうか?
仮想シリアルポート変換USBコードでPICとUART接続した場合、PICで設定できる最高速度はいくつですか?
>>152 質問文の「水晶振動子」というのは、一般に発振回路を含まない。
「水晶振動子の抵抗器」と言うと、「等価回路上の抵抗器」を意味することになる。
しかし質問の主旨は、おそらく「水晶発振回路上の抵抗器」のことだろ?
知らないかもしれないが、水晶発振回路には何パターンかあって、
抵抗器も複数存在する場合がある。
だから、質問には、回路図をupして「どの抵抗器なのか?」が分かるようにしたほうがいい。
これは水晶に限らず、質問には図を添付することだ。
すると、話がスムーズだ。
>>155 PICの本に書いてあったんです、HSモードの場合は抵抗が必要でOSC2側に100Ωから1kオームとなっていました。
でも、つけなくても動くんです。
それとコンデンサが2つ必要みたいなんですが、数値が書いてないのでネットで20pFを使ってるのを見つけたので、
無いので100pFをつけたんですが、動かないので、直列に2つづつつけて50pF?にしたら動いたんですが、適当ですが、容量って重要ですか?
自分シリアル通信にセラミックコンデンサ(3本足だった)が不安定なのがわからず1週間ビット数と型変換の試行錯誤で悩んでしまいました。
クリスタル2本足発信子の安定した使い方をきちんと知りたいんです。お願いします。
>156 PICのデータシートに出てる通りだと思うんだな。 抵抗は推奨の過振動対策。なくても動くし、真面目に入れてる例は見ないねぇ。 コンデンサの値が出てないのは、水晶発振子に依存するからなんだな。 ざっくり15-20pFくらいで大抵おk。 ボーレートの話なら、これくらい守っておけばおk。
4本足のオシレータにしたら?水晶が違えば最適条件だって違うんだから まともな測定器なしで本の通りでいけるわけないじゃん
なるほど範囲内ならOKということですか。抵抗計算みたいに計算式で最適値をださないといけないのかと思いました。どうもです!
>>156 水晶発振子は、特定周波数で挙動が変化するコイルみたいなもので
これだけで発振回路にはならない。両足のコンデンサと組になって
初めてLC発振回路(のようなもの)として機能する。
だから水晶発振子には「○○pFのコンデンサと組み合わせなさい」と
いう負荷容量の指定が必ずある。あまり精度がいらないなら、桁違いに
ならない程度でありがちな値(22pFとか)をつけておけばいいが。
水晶発振子には表記の周波数だけでなく、その奇数倍の周波数でもロック
オンする性質があるので、そのありがちな間違い周波数で発振するのを
防ぐと思っておけばいい。表面実装タイプでない水晶発振子をPICに
繋いで使っている分には、なくても問題ないと思う。
>>154 PICの品種とPICの設定と周辺回路次第。
ついでに、発振子に付けるコンデンサをトリマコンデンサにして、 発振周波数を微調整する場合もある。
163 :
774ワット発電中さん :2008/07/13(日) 13:34:01 ID:WgLOb1D3
増幅器のどこかでクリップでも起こって計算通りに増幅されなければ みたいな感じでクリップという用語が出てくるのですが これって何のことなのでしょうか?
164 :
774ワット発電中さん :2008/07/13(日) 13:47:43 ID:IdegfgDV
アンプは出力できる電圧の範囲が決まっている
165 :
163 :2008/07/13(日) 14:00:00 ID:WgLOb1D3
>>164 すいません、分かりました。
でもこれってデジタルに限った話なのでしょうか?
アナログでアンプには制限がある理由が分からないのですが・・・
ぜんぜん分かってないやんw
発信子の周波数って固定じゃないんですか これは周波数カウンター?を先に作らないとダメそうですね 詳しくありがとうございます。
>>165 電圧がある値(クリッピングポイント)を超えると入力した電圧と出力電圧が
比例しなくなる。
この値は増幅素子の特性として決まっている。
むしろアンプなどのアナログ回路で問題になってきた。
アンプの場合はクリッピングポイントを超えると音が顕著に歪むからね。
169 :
774ワット発電中さん :2008/07/13(日) 15:45:43 ID:WgLOb1D3
>>168 それは分かるのですが
アンプの特性を決める要因は何なのですか?
ある電圧を超えると素子が壊れるとかならまだ分かりますが
壊れることなく増幅に限界があるという理由が分からないのですが
あのなあ...
>>169 増幅に限界あるのとうぜんだろ...
どんな設計してもアンプの電源以上の出力を出せるわけ無い。
増幅回路にはふつー昇圧回路は含まれないからねえ すごーく乱暴にいって 増幅回路は可変抵抗器みたいな もんだからさ 入力の信号の変化がぐりぐりつまみを回す ことに相当する 可変抵抗の真ん中の端子の電圧は その両端の端子にかけた電圧の範囲内でしょ
まぁ、あれだ、シングルレバー式の水道の蛇口みたいなもんで、 ちょっと動かすだけで水量は大きく変わるけど、思い切り下げたからといって 華厳の滝になるわけではない
173 :
774ワット発電中さん :2008/07/13(日) 17:12:00 ID:GljLF/NI
初心者にありがちな信号増幅のイメージを間違えてるだけだろ? 増幅回路は入力信号がそのまま大きくなるのではなく、 入力信号に連動して、直流電源から入力信号より大きな信号を作り出すものだ。 当然、電源が足りなくなると出力も出せない。これがクリップ。
168で電圧だけとらえて説明したのは良くなかった。
確かに消防の頃はそんなイメージだったかな
懐かしいな。A級シングルの入力にも電源つないでモーター回そうとかしたよ。
5Vを2.5Vにするには抵抗をつけるだけでできますか?
PICが5Vと書いてあるので6Vから1V引くには何オームつければいいですか?
1.整流用ダイオード一個か二個直列にいれたら? 2.5Vと書いてある のを 6Vと書き変えたら?
交流が混じってるとダメみたいなんですけど、オームだけじゃ無理なんですか?バイアス用に2.5vを作りたいんです
>>183 AC5VからAC2.5Vを作りたいってこと?
バイアス用とだけ言われてもわからないから、
その2.5Vがつながる回路をUpしたら?
>>185 -2.5V〜+2.5Vを2.5Vシフトして0〜+5Vにしたいということかな?
抵抗だけだと難しい。オペアンプがいる。
もし、+2.5Vを中心にするだけでいいのなら、振幅は半分になるけど
+5V R
○──VVV──●──○+1.25V〜+3.75V
│
│
○──VVV──┘
↑ R
│
-2.5V〜+2.5V
ありがとうございます。0-5vその通りです。 1.25vはどうやって計算して出すのですか? 抵抗の先は抵抗の電圧降下分を引いた残りの電圧がかかっているのであってますよね? 5v |−−−|−−−| 2.5v 2.5v 41Ω 60mA PICが60mA使うとするとRは41Ωを付ければ2.5v降下して残りの2.5vと交流分(こっちのR値不明)がPICに入るでいいんですか?
でっかいデカップリングコンデンサかまして、抵抗で中点に吊るとかじゃダメなんか?
なぜ素直に3端子qあwせdrftgy
EMLEとVCCのあいだにJMPを設ける。
>>190 ジャンパのあったところを直結にして
VCCと抵抗の間にジャンパを入れたら?
>>190 どうしてもジャンパの片方をGNDにしたいんなら、Tr1本使って反転する。
定電流ダイオードと、抵抗を直列に接続して、 それらにかかる電圧を変化させた場合、 抵抗にかかる電圧は変化しますか?
完全な定電流特性なら電流は変化しないが、実際にはある程度変化するから、電流が変化すれば電圧も変化するな、 それくらい考えればわかりそうなもんだが、馬鹿なのか?
分からないことはシミュレートしてみるのがいい。 無料環境があるいい時代なんだしさ。
でも過電圧とか発熱で素子があぼーんするのは シミュレーションだと判らないんだよなぁ。
>>197 194の知りたいことくらいは分かるでしょ?
別に壊してどう振る舞うかなんて、知ろうとしてないわけだし。
難癖か?
>>197 端子電圧や消費電力は分かるんだから、そこから判るでしょ。
>>198 屁理屈言うお前こそ難癖じゃないか。
>>199 わからん奴はわからんのだよ。
特に194にはわからないと思われ。
わかるような奴ならこういうアホな質問はしない。
みんなばかなの?
うん
>>200 自分が判断できなかったから、他の人もそうだと思うのは・・・
シミュレータといってもただの道具なので、自分の使える範囲で
使えばいいんですよ?
204 :
774ワット発電中さん :2008/07/16(水) 12:23:52 ID:/Dutro8v
俺って電子野郎だからさ鼻毛抜くのにラジオペンチ使ってるんだ。 そういうことで鼻毛抜くよさげなラジオペンチおしえれ。
くっw おれもラジオペンチで鼻毛ぬいてる
精密用途の先がギザになってない奴がオヌヌメだが 俺は痛いのが駄目なのでニッパで切ってる。
208 :
774ワット発電中さん :2008/07/16(水) 13:21:27 ID:kW6NDO6e
コンデンサにはタンタル、電解質、単層、多層など様々な種類があるようなのですが どうやって選べば良いのでしょうか? 高周波回路向きのものなどがあれば教えて下さい。
>>209 お前頭固いなw
偏光板に対して透過偏光の向きが45度だったら、裏返せば135度になって、
元の状態から90度回るだろ。
>>192 VCCと抵抗の間にJMPだと抵抗でのプルアップになんないんですよね。
マニュアルだと4.7Kでのプルアップとなっているんで。
>>190 >>211 あのな、デバッグ時にジャンパを外して'H'
通常動作時はジャンパを挿して'L'だろ
考えが逆なんだよww
6000円もするのかよ・・・ おれはホムセンにあったちっこいのご愛用w 小さくないと、「狙ったそこの長い奴」の隣の短い3本を抜いてしまったりして辛い思いをする。
ホーザンの工具高杉、あっしはダイソーのを愛用してまっせ。
鼻毛も耳毛も松下の耳毛剃り器で処理。 40歳過ぎるとうぶ毛が太くなって、耳毛なども放置できなくなる。
>>214 長い奴は鏡で見ながらピンセットで引き出しニッパで最適な長さにカットしてる。
結構快感w
鼻毛処理機買えよお前らwwwww
男ならコテで一発だろ。
220 :
774ワット発電中さん :2008/07/17(木) 04:53:54 ID:EUEi0q+y
スピーカーの調子が悪いのでツイーターを外したところ、 コードの先についていた抵抗が折れてしまいました。 緑茶金銀でしたが、古いせいか(60年代)色が見えにくくなっていて自信がないです。 店にもって行けば、テスターで計ってくれて同等品が手に入るんでしょうか?
>>220 すごい時間に質問するね。俺もむしあつくて起きたところだが ミ´A;`;;ミ
緑茶金銀は5.1Ω±10%を表すから、いかにもスピーカーのネットワークに使いそうな抵抗器であり、
E24系列の値でもあり、間違ってないと思うよ。
しかしW数(耐電力)の問題もあるから店へ持って行って「これと同等の部品をください」と言った方が
いいと思うよ。
ところでそういうヴィンテイジ・オーディオに興味があるのなら、古くなった線やフューズが切れるとか、
いろいろ故障が起こりがちだから、テスターの一つも持っていた方がいいと思うよ。
222 :
774ワット発電中さん :2008/07/17(木) 07:29:54 ID:EUEi0q+y
>221 親切に有難うございます。 ネットワークがところどころボンドでエンクロージャーに固めてあり、 外す際に折ってしまいました。 グーグルで調べたら対入力もいろいろで、自分の手には負えないと思いカキコしました。 テスターは入手します。 最後にもう一つ質問ですが、抵抗は同等品を選んだとして、製造年代やメーカーが違っても スピーカー片側(故障していないので弄くっていません)とのバランスは崩れないものなんですか?
>>222 オーディオ帯で抵抗器の性能が問題になった経験なんてありませんょ ミ ゚ A゚ミ
(フォノイクォライザー、マイクアンプなど、扱う信号のレヴェルが極めて小さい時に
ノイズの問題が少々あるくらい)
で、抵抗器のばらつきが問題になるレヴェルなら、各取り付けねじの締め方、筐体の板や
吸音材やスピーカーのコーン紙等が完全に均一であること、リスニングルームが完全に
左右対称であること、等が求められるわけだが、とてもじゃないがそこまでやってられん
でしょ。というかそこまでやっても人の耳が違いを聴き取れないと思うよ。
オーディオのことは、ほぼすべて気のせいだと思うよ ミ ゚ A゚ミ
>>224 Page 3 の表の OUTPUT CHARACTERISTICS の項に
TA = 25℃
Output Voltage Swing RL≧10kΩ ±12.5V
RL≧2kΩ ±12.0V
RL≧1kΩ ±10.5V
と書いてあるので、10.5V ÷ 1kΩ = 10.5mA くらいは取り出せることが判る。
しかし出力電流を大きくすると、開ループゲインが低下して増幅度の精度が下がるし、
発熱によるドリフトも問題になる。OP07 のような高精度オペアンプでは、
RL は 10kΩ 以上、悪くても 5kΩ 以上にしておいた方が無難。
>>224 規定されているのはデータシートに書いてあることだけで、それ以外は
規定されていない。
GNDに対して1kΩの負荷で、±10.5Vまで出力できることは保証されている。
ということは、10.5V出力時に10.5mAまで出力できることは保証されている。
保証値でなく参考値でいいなら、Figure 20を見ればもっと出力電流の大きい
範囲の参考値が分かる。
227 :
理女 :2008/07/17(木) 17:49:59 ID:Qn1+BpSF
受動符号規約について教えてください(´・ω・) わかりやすい概要などがあれば幸いです(><;) お願いします!
>>219 狙ったところへ一発でいけても、その周囲はやっぱり熱いですよ。
1mmのコテ先使ってますけど。
229 :
774ワット発電中さん :2008/07/17(木) 21:47:00 ID:ttX3denL
ハナゲを語るスレ
230 :
774ワット発電中さん :2008/07/18(金) 07:33:31 ID:2v3KAebq
圧着端子使う人 少ないと思いますが 半田あげした線を圧着してはいけないと 聞いた事があります(無駄だけど)理由がわかりません あとで緩むのかな?
>>230 その圧着端子って、丸端子とかY端子とかのやつか?
だったら緩みはしないと思うけど ハンダあげした線は、ハンダ部との境目が切れやすい
そもそも圧着端子はソルダレス端子と言われるように、ハンダなしで結合する物なんだ
強度も強く切れにくい、最強の結合方法
ピッチ変換基盤ってあるけど、あれってどうやってはんだ付けするの? IC乗せてオーブンで焼いたら着くかな
>>232 加熱してはんだ融かして流して付けるんだよ。
はんだ付けしたことあれば分かると思うが。
加熱ははんだごてでもいいしオーブンでもいいが、
はんだを盛らないとはんだ付けはできないぞ。
>>230 引っ張ったり曲げたりすると半田と銅の境目に力が集中する。
半田そのもの、半田と銅の混じったところが脆い。固くてポッキリ折れる。
明らかに引っ張ったり曲げたりしなくても、振動で切れたりする。
その点、銅単体は脆さの点では優秀な金属なのでよく耐える。
>>236 はんだごて当てて融かしてみれば分かるだろ・・・
それと、はんだを盛るには、加熱しておいてはんだを当てればよい。
今まではんだづけしたことないのか? あればそのくらい分かるだろ。
となりとくっつくんだ・・・
フラックス塗ってからやるといい。
>>238 半田を盛った後にコテ先を綺麗に掃除しながら
コテ先で余分な半田を取っていくんだよ。
半田吸い取り器を使っても良い。
thx!!やってみるよ
とりあえず、隣とくっつくのを気にせず一気にハンダ付けし、 溶けたハンダをコテで左から右になでで、表面張力で集めていき 最後に半田ごてにくっついた分をクリーナで何度も掃除する。 必要な最低限の分だけは、端子に残る。 始めて、コレを教えてもらった時は、目からウロコで感心した。 昔はその余剰なハンダを乗せておく、ダミーのハンダだまりの銅箔も基板上にあった。
>>230 圧着に限らずネジ端子でもそうだが、後で接触不良になってくるね。
>>230 応力が一点にかかって折れやすくなる
チューブとかで保護すれば分散するので少しは強くなる
テスターがいかれたんですが、たぶんヒューズだと思うんですが、持ってないので線でつなげても大丈夫ですか?
>>245 症状は?
電圧や抵抗も測れないようだとヒューズ以外の可能性大(測定リードの断線とか)
電流のみが測れないならヒューズでしょう。
> たぶんヒューズだと思うんですが、持ってないので線でつなげても大丈夫ですか?
不可
電流のみです・・・ ヒューズ買います。どもです
昨日出先で回路のデバッグした。 先方の技術部長と一緒の作業だった。 抵抗とTRが変色していたので交換して欲しいとその部長に言った。 何かまごまごしているので聴いてみると 「抵抗のカラーコードは表がないと読めない」と告白された。 こんな会社も存在しうるのかと、少しがっかりした。
>230 緩むよ 緩むっていうか圧着の圧力が低下して接触不良になるよ。 柔らかい金属はクリープ現象(一定の圧力を掛けていると徐々に変形が 大きくなっていく現象)がきついからそうなるよ。
250 :
774ワット発電中さん :2008/07/18(金) 14:59:22 ID:wb5xr99F
ハンダの種類で音かわるの?
コンセントの差し込まれる方を取り替えたいんですけど、配線は縦横どちらでしょうか?
>>250 さぁ?
そのオカルト系はオーオタに聞いてくれ。
>>251 意味不明・・・縦横どっちって何のコト?
だれかエスパーの方はいらっしゃいませんか?
まさか壁埋め込み型コンセントじゃないよね
敗戦廃線廃船配船杯洗肺尖はいせん
DCfanは電圧が下がると回転数は下がるのでしょうか?
普通はそうなります。
嘘ついたら配線本のーます!
鼻毛で盛り上がってんな
下のような2入力1出力の論理回路を組むとどのような回路になりますか? マイコンでなら組めるのですが流石にマイコンを持ち出すまでのものではないと思うので… ・00の時は常に0 ・10の時も常に0 ・11が入力されると*0になるまで1
261 :
774ワット発電中さん :2008/07/19(土) 01:53:01 ID:oXV6g10B
それってRSフリップフロップ1個でいいんじゃない?
262 :
774ワット発電中さん :2008/07/19(土) 02:48:02 ID:iC2+vFWx
非反転増幅のオペアンプ外部に不要な高周波をカットする目的で -INとOUTの間に30p〜100pのセラミックコンデンサを付けてる回路の場合、 個別部品で組んだオペアンプに本来付けるべき位相補償用コンデンサは省略できますか?
>>260 上位ビットは無視
下位ビットを直接出力に接続
>>263 それだと 01 が入力されても 1 が出力されるが。
>>260 からは、11 が入力されたときだけ 1 が出力されると解釈するのが
自然でわ。
265 :
774ワット発電中さん :2008/07/19(土) 09:46:58 ID:6WPUTuFd
>>260 ANDであわせてレジスタにぶち込む
レジスタのリセットに2ビット目を入れる
これで恐らく意図したものとなるんじゃないかな?
IC2つになるしマイコン(PIC12Fの一番安いものとか)使うのもありかもしれんがね
それってANDゲート1個でいいんじゃない?
間違えたw NANDゲート4個で何とかなるんじゃない?
NAND 3個で足りるな。 図を書こうかと思たが止めw
269 :
774ワット発電中さん :2008/07/19(土) 10:22:37 ID:1XyzSuMZ
なんで? AND 1個でいいじゃない
AND 1個に1票 (01のときは 0出力という前提でね)
11でset, *0でreset, 01は保持ってこと
ダイオード2本
あと、プルアップ用に抵抗1本か・・
274 :
774ワット発電中さん :2008/07/19(土) 10:46:56 ID:CH62cATX
こういうのってよく釣れんね
8ピンマイコンでいいんじゃねぇか?
こういうの考えるのが楽しいからな
もうちょいややこしくなれば(n秒後にリセットとか)ならマイコン使え、になってしまうが ロジック組み合わせるパズルは楽しい。 でも悩んでる時間と配線とか考えたらさっさとコード書いて>275の方が楽だったり
真理値表によれば、入力がワンショットで一旦00になるとは書いてない。 したがってフリップフロップである必要はないと思う。
279 :
774ワット発電中さん :2008/07/19(土) 15:56:10 ID:CH62cATX
ブザーで音階奏でる方法おしえれ8重和音とかよろすく
マイコンにスピーカー8個繋げばー?
281 :
774ワット発電中さん :2008/07/19(土) 16:45:50 ID:ljNrdc+7
ブザーか・・手巻き電磁石で挑んでみろ 人間一生は短いぞ 俺はまだ90年有るが
282 :
774ワット発電中さん :2008/07/19(土) 16:50:54 ID:CH62cATX
PC-8001みたくBEEPで音階
>>260 01 のときの動作を規定しろや
俺も
>>271 かと思ったが、本人が決めることだからな
>>263 でいいんでねの?
01は規定されてないんだから。
規定がないことと 真理値表に未記載なこととは違うぞ
>>260 ・11が入力されると*0になるまで1
という規定だから 11の後 01でも出力1だよな。
でも *1入力で常に出力1というわけでは無い。
それなら
>>263 のいうように片方が無意味。 質問するまでも無いww
結局、01は状態保持(変化無し)だろう。
>287 だから、00または10から01になるときが規定されていないだろ。 別に01で1を出力しても「11の後〜」の条件に反しないし、 01の挙動で必要な論理がまるっきり別物になってしまう。
>>260 を日本語として読むならば
出力が1に遷移するには2ビット共1になる事
出力が0に遷移するには2ビット目が0になる事
と読める。
つまり、組み合わせ回路だけじゃ駄目でFFと2入力ANDが必要。
NAND4回路のIC一個で出来る。
今まで、普通の固定三端子しか使っていなかったのですが、 10mVレンジ程度の絶対精度が欲しく、LM317、LM337などの 可変三端子を使おうと思います。 ついては、電圧調整を可変抵抗で行いたいのですが、 可変抵抗故に、酸化や機械的な劣化などでOpenになったりが 考えられますが、普通どのような対策を取る物なのですか? また、市販の可変抵抗による調整部分を見ると、ボンドのような物で 調整部が回転しないようになっていますが、あれはなんというものですか?
>>290 そんなに精度が必要な用途では、LM317/337は苦労が多いんじゃないかねぇ。
データシートは見た?
基準電圧と熱源となるパストランジスタが同じパッケージ内に組まれているのは
出力電流や外気条件でパッケージ温度が上昇して電圧が変動するなどの理由で、
どうしても限界がある。動作温度範囲内で1%(typ)の変動があるかもしれない。
長期安定性という問題もあって、半田付けの上手さや放熱条件にもよるが、製作して
調整して出荷しても最初の数ヶ月くらいで1%(max)くらいの電圧変動が起こりうる。
電流をほとんど取らないならLM385やLM336、LM4121といった基準電圧ICを、大電流なら
基準電圧にオペアンプとパワートランジスタを組み合わせたシリーズレギュレータを
自分で組んだ方がいい。
>Openになったり
これがわかっているなら、半分答えは出てるな。抵抗値が大きくなるほど出力
電圧が落ちるところに可変抵抗が入り、逆に電圧が上がる箇所には入れないよう
回路を工夫する。
>ボンドのようなもの
一般的にはペイントロック、と呼んでいると思う。ついネジロックと言ってしまうけど。
スリーボンドのネジロック1401Bとかいいんじゃね?
292 :
774ワット発電中さん :2008/07/20(日) 09:57:26 ID:+h4ojzxc
ここでいいのかな? 三角関数を忘れてしまいました。 簡単に説明してください。
妻、愛人、おれ
逆関数はどうなりますか?
アーク
ググレカス
298 :
774ワット発電中さん :2008/07/20(日) 12:20:42 ID:g+MWHtoe
299 :
のうし :2008/07/20(日) 13:21:34 ID:KkCgm+YG
>292 三角関係
とあるH8の基盤にシリアルで接続したいのですが 基盤にどうしても半田でピン付けたくないのです 大体する方法ないですかね 圧着ペンチなんかで取り外しできるピンコネクタとか 作る方法が解らん
スルーホールか何かの穴はあるの?(その形状は?) 2.54mmピッチのスルーホールに挿すだけのピンヘッダみたいなものが どこかで売っていたと思うけど名前が思い出せない。
>>301 それ、それが欲しいのですが
名前が出てこなくてぐぐるさんに聞けないのですよw
その手の端子といえばサンハヤトかマックエイトでしょうに
>>304 4pinなんで単品4本でもよさげですね
BIOS突っ込んで動作チェックできれば
いいのでこれで行こうかな
秋葉原のネジの西川の2階の奥にお望みのようなのがたくさん売ってまっせ。
308 :
307 :2008/07/20(日) 20:17:46 ID:1dhlPyJx
309 :
774ワット発電中さん :2008/07/20(日) 20:32:20 ID:NnwqQKbv
>>310 梅沢じゃ売ってないですよねw?
OWとOW-3-2かOW-3-3が寸法的に合いそうなんですが
現物みたいなぁと思うけど秋葉遠いです
今更だが、
>>260 >マイコンでなら組めるのですが
その定義通りCで書くとすると、入力をa,b、出力をqとしたら、
for(;;) {
if((a==0) && (b==0)) q=0;
if((a==1) && (b==0)) q=0;
if((a==1) && (b==1)) {
q=1;
while(b!=0);
q=0
}
}
じゃね?
だから、q=b と等価。
314 :
774ワット発電中さん :2008/07/21(月) 09:58:05 ID:Jo+f7YS8
初心者スレだから、思いっきり書けるね
米軍の小型探査機?を箱○のコントローラで操縦しているのを見たのですが、どうやんの?
>>315 ゲーム機用のコントローラはシリアル等のフォーマットでデータ吐いてるからちょっと解析すればマイコン等で利用できるのさ
まったく手がつけられない もう少し詳しく
318 :
774ワット発電中さん :2008/07/21(月) 19:21:48 ID:H5NXkwY4
OP AMPの出力保護回路でおしえてください。
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0952.jpg のような出力保護回路をよく見かけます。
・R2によって、出力のGND短絡から守られる。→ 納得
・R2によって、出力の容量負荷による発振から守られる。→ 納得
・R2とD1,D2によって、出力からの電圧印加から守られる。→ ???
これがわかりません。確かにR2で電圧を喰ってもらって、出力端子は電源+Vfで守られますが、
入力端子にはR1を経由して外部電圧が印加されると思うのですが、
この考え方はまちがっているでしょうか?
OP AMPの入力端子につながった内部ダイオードを当てにするということでしょうか?
となるとR1=0はダメと考えれば良いでしょうか?
・R2とダイオードによって、外部からの電圧入力が守れる
どこで見かけたのか明示せよ。
自作オデオ業界じゃないかな。 何で業界なのかは問わないでくれ。
>>319 CQ出版のOP AMP活用100の実践ノウハウ P30です。
他には?、よく見かけるんでしょ。 でも、ま、出力保護回路なんだから入力なんか保護できる必要はもちろん無いよね。
>321 まっちーせんせの文章は片隅にちょっと書かれた付け足しが 物事に本質的に効いてたりするから要注意だ。 実践ノウハウのほうの図もR1相当は当然のように非ゼロだし。
>>318 帰還抵抗R1ってのは普通の使い方をする限り、回路保護には十分なほど
大きな値になっているはず。
それに比べて出力直列抵抗は小さい値にするもの。
リモコンで使われてる赤外線受光素子(バンドパスフィルタやアンプ等を内臓してるやつ) の可視光線版って無いでしょうか。あるいは、バンドパスフィルタやアンプを1チップ化した ICみたいなのって存在してるでしょうか
米軍なら政府発注なんだし箱のコントローラ の概観を利用しただけで中身はまったく違うって 可能性もあるだろ。
>327 質問が漠然としすぎてて何したいのかワカラン。 そういうICは必要な用途がなければ存在しないよ。
>>329 リモコンの赤外受光素子は単なるフォトトランジスタではなく、38kHzのバンドパスフィルタやアンプが内蔵されています。
でもこの素子に含まれているフォトトランジスタは赤外線しか受け付けません。
目に見える光を使ってリモコンを作りたいと思ったのですが、可視光線を受け付けるフォトトランジスタに入れ替えた
等価回路を組むのは大きくなるし面倒です。そこで、フィルタ回路やアンプを1つのパッケージにしたものは無いかなあと
思ったのですが、そんなの無いですよね
>>330 従来回路に可視光線LEDを増設したらいいんじゃまいか?
スレ違いなら申し訳ないんですが、質問です。
光は波の性質を有する電磁波である。光の伝送メディアとしては空間のみならず、
光ファイバのように光をケーブル内のみで伝搬させることが可能な光導波路がある。
さて、光導波路で構成された光カプラが利用可能とする。光カプラは、入力光信号を2つに
分岐して出力する、もしくはその逆に2つの入力光信号を合波(加算)してひとつ光信号
として出力することが可能な光デバイスである。さらに外部から電圧を与えることで、
導波路中を伝送する光の位相を変調できる光位相変調器がある。上記の利用可能な
デバイスを光ファイバで接続することで、電圧によって光の振幅を変調する光振幅変調器
を設計できることを説明したい。
http://uproda11.2ch-library.com/src/11104449.jpg
>>332 まあそうなんですが・・・照射範囲を目視で確認したいんです
(赤外LEDと普通のLEDの照射範囲が違ったりするかもなので)
説明したいなら、すれば良いのに
_,,....,,_ _人人人人人人人人人人人人人_ -''":::::::::::::`''> 説明していってね!!! < ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ __ _____ ______ |::::ノ ヽ、ヽr-r'"´ (.__ ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、 _,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7 'r ´ ヽ、ン、 ::::::rー''7コ-‐'"´ ; ', `ヽ/`7 ,'==─- -─==', i r-'ァ'"´/ /! ハ ハ ! iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i | !イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ ,' ,ゝ レリイi (ヒ_] ヒ_ン ).| .|、i .|| `! !/レi' (ヒ_] ヒ_ン レ'i ノ !Y!"" ,___, "" 「 !ノ i | ,' ノ !'" ,___, "' i .レ' L.',. ヽ _ン L」 ノ| .| ( ,ハ ヽ _ン 人! | ||ヽ、 ,イ| ||イ| / ,.ヘ,)、 )>,、 _____, ,.イ ハ レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
338 :
774ワット発電中さん :2008/07/22(火) 07:16:35 ID:QjomQrYu
5V200mA程度の電源で動作する回路(TTL使用)があり、 現在はこれを5VのACアダプタ or USB電源(USB-DCコネクタケーブル) をつないで動かしています。 しかし、ACアダプタは様々な電圧や極性のものがあり、 間違って挿すと壊れそうなので、電源入力部分に保護回路を 入れようと考えています。 調べたところ、電源保護IC(MAX 4841)やUSB電源の保護IC (ロームのBD2045とか)が便利そうですが、入手性や逆電圧はダメそうです。 また、ショットキDi+ロードロップレギュレータとかですと、 電圧降下が大きく5V入力の場合は4V前半になってしまいそうです。 なにか、うまい方法はないでしょうか?
>>338 自分が扱うなら気をつければいいだけの話だけど、不特定多数の人が扱うん?
74VHCとかに置き換えて、3.3V電源
5V→ショットキー→3.3VのLDO
が一番じゃね?
あとは逆接するとダイオードに電流が流れるようにしておいて
ポリスイッチやヒューズでカットするとか
>338 多少のロスが出てもいいけどどうしても5Vじゃなきゃヤだと言うのなら、 ブリッジ→3.3Vレギュレタ→昇圧回路という手もある。 3.3Vレギュレタを通すのは、5Vより高い電圧のアダプタが繋がれた際に 昇圧回路にかかる電圧を抑えるため。
>>340 逆接続にはポリスイッチ+Diはよさそうですね。
私以外の人も触る場所で使いたいので、保護回路を入れておこうと考えています。
TTL(74LSxx)以外の素子(EX03, TOTX179など)も使っているので、
できれば、5Vにて動作させたいところです。
もしかして、Di と 5.6VツェナーDiをパラ接続して、ポリスイッチでカットとかでも
いけるのだろうか?
>>338 +5V
○───●──── +
│
┴
┌─┐
│ │
○──┘ └─── -
0V S D
2SK***
(4V駆動のもの)
>>341 なるほど。安くて小さいDCDCがあればそれがよさそうですね。
広い電圧範囲で使えそうだし。
>>343 ,344
ありがとう。on抵抗小さいMOSFET使うのはよさそうですね。
過電圧防止も含めると、下図のようになるのでしょうか。
+5V (-20V -- +20V)
○──●──────────●──── +
│ │
R2 R1
│ │
│ │
│ │
│ ┌────●
│ ┌┘ │
●───┤│ ┴
│ └┐ ┌─┐
R3 │ │ │
│ │ │ │
○──●─────●───┘ └─── -
0V D S
2SK***
(4V駆動のもの)
>>338 要は、勝手なACアダプタを使われると困るってだけだから、電源を
USBコネクタのみに限定すればよい。そうすれば電圧とか極性とかの
保護は気にしないでよい。
箱○のコントローラって本体とどうやって通信してるの?ブルートースとかいうやつ?
ブルートース! お前もか・・・
349 :
774ワット発電中さん :2008/07/22(火) 17:01:14 ID:J+HzewLG
うわっwつまんねw
_,,....,,_ _ -''":::::::::::::::::`' 、 ヽ:::::::::::::::::::::::::::::\ |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ |::::ノ ヽ、ヽr-r'"´ (.__ _,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7 ::::::rー''7コ-‐'"´ ; ', `ヽ/`7 r-'ァ'"´/ /! ハ ハ ! iヾ_ノ !イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ ,' ,ゝ `! !/レi' (ヒ_] ヒ_ン レ'i ノ _人人人人人人人人人人人人人人人_ ,' ノ !'" ,___, "' i .レ' > くつろいでいってね!!! < ( ,ハ ヽ _ン 人!  ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ ,.ヘ,)、ハ )>,、 _____, ,.イ ハ―――― 、_ ( |ヘ,) `' ― '´ V __ ヽ、 / - 、 / ヽ/ /~ヽ l l l 。l / | | | | 。 ー´ノ / |、| | | |__ `ー - ´ ヽ〈/ / ( ノ | | ヽ / , /| l」l==~~~ |、| `ヽ 、 つ_/ |、└っ | | 〉 (:::):::) 〈_,、__3 | | / ノヽ | | | / l〈 〈 ヽ 〈 ノU l_|_l_l_リ `ー― ´
351 :
774ワット発電中さん :2008/07/22(火) 18:13:14 ID:0mg8Zefv
大学の電気工学科一年の者なのですが、夏の長期休暇を利用してアセンブラによるマイコン制御について勉強したいと思っています。 秋月電子等のWebサイトを見ていると様々な学習キットが売られていますが、初学者な故何を買っていいのか分かりません。 手始めに、マブチの小型直流モーターの制御について色々弄ってみたいのですが、何を買えばいいのでしょうか? 知識ゼロの状態からでも始められるようなキットがあれば、教えて頂きたいです。予算は一万円以内で考えています。 どなたか、回答のほう宜しくお願いいたします。
>>351 知識0というのはどの程度のことなんでしょうか。
・電子工作に関して知識0(ハンダ付などやったことがない)
・アセンブラやC言語などソフトウェア開発に関して知識0
・DCモータ制御に関して知識0
それともすべてにおいて未経験で知識が無いのいうことでしょうか。
353 :
774ワット発電中さん :2008/07/22(火) 18:30:16 ID:0mg8Zefv
>>352 回答ありがとうございます。
・電子工作なら、トランジスタやオペアンプを使った基本的な回路を少しだけ作った事があります。
・C言語は分岐、繰り返し、配列、関数マクロ等の基本的な内容を学習しました。
ポインタについてはまだ勉強していません。
アセンブラはほんの少しだけ触った程度で、知識0と同じ状態です。
・DCモータ制御については、直流チョッパ制御について少し勉強しただけなのでほぼ知識0です。
>
>>334 > まあそうなんですが・・・照射範囲を目視で確認したいんです
ビデオ撮影でもすれば?
> (赤外LEDと普通のLEDの照射範囲が違ったりするかもなので)
可視光モジュールなり何なり、別物に置き換えたらそこで変わるだろ。
なんか混乱してるよ。
>可視光線を受け付けるフォトトランジスタに入れ替えた >等価回路を組むのは大きくなるし面倒です。 >そこで、フィルタ回路やアンプを1つのパッケージにしたもの そこでPSoCですよ、お客さん
357 :
774ワット発電中さん :2008/07/22(火) 22:40:23 ID:j2HesI5m
お馬鹿な私におしえてください。 なんの変哲もない回路です。 FETをロジックでON/OFFさせ、+12V-0V、400nSのパルスを生成。 この出力の波形にオーバー(アンダー)シュートと、十数nSの波打つ(コレ!)波形が見られたので、 すなおに、「オーバーとリンギングはあります」とフランクな状態でしたので軽ーく上司に報告したら、 みんなの入る前だったのか急に顔色変えて、 「リンギングじゃねーよ、オーバーシュートだろ?!リンギングっつーのはよ・・・(略」 っとリンギングは伝送路でインピーダンスマッチングが何チャラ間チャラってはじまりました。。。 ってリンギングじゃないの?セットリング十数nSのリンギングって言うんじゃないの?? 確かにわたしゃー電気は素人なんですが。。。知ったかで報告してんじゃねーよって、 皆の前で窘められちゃったんですか?
358 :
774ワット発電中さん :2008/07/22(火) 22:51:52 ID:gd42Iic/
”当離座する”の意味分かりますか?
359 :
774ワット発電中さん :2008/07/22(火) 22:54:11 ID:j2HesI5m
わかりません。。。ググル大先生に聞いても黙ったままです。
360 :
774ワット発電中さん :2008/07/22(火) 23:07:42 ID:gd42Iic/
>>359 ですよねぇ。
機械工学用語らしいんだけど全然わからない。
トイザらス? じゃなくて、離座は弁が弁座から離れる、弁が開くって言う意味みたいだお。 あと、便器から立ち上がるとか、はなれざってのも。
質問です。 乾電池3本、4.5vを3.6vに落としたいと思っており、乾電池ケースに内蔵しようと思っています。 スペースの関係上、抵抗かダイオードの使用を考えました。 抵抗を付けるとたぶん発熱があると思いますので、 ダイオードの順電圧低下を利用したいと思っています。 おそらく3.8v〜3.9v程度なら大丈夫だと思うので、(できれば3.6vがベストです) シリコンダイオードを使えば0.6〜0.7v低下するというのは調べてわかったのですが、 ダイオードにも型番が色々あってどれを使っていいのかわかりません。 お教えいただければ幸いです。よろしくお願い致します。
>>362 何故故3.6V?あと電流はどれくらい流すの?
>>362 ニッケル水素なら電圧落とさなくても1.2V×3=3.6Vだよ
エネループとか使えば?
つ 定電圧ダイオード
366 :
774ワット発電中さん :2008/07/22(火) 23:38:46 ID:WtqMajss
何に使うのか知らんが、電池の電圧って低下してくるもんだよ? 多分あっという間に電圧3.0V切るけどそれはいいのか? とりあえずやましい事でなければ用途位書け。詳しい使用法も。 その方が適切な回答をしやすい。
364に一票
そういやLi-IONなら1セルで3.6Vだぜ ちゃんとした充電回路がないと危ないけどね
>>362 抵抗を使ってもダイオードを使っても、同じだけ電圧を落とせば同じだけ
発熱するが、それはOK?
うわー、みなさんレスありがとうございます。 こんなに親切なスレだったとは。 充電池使って3.6vは試して無事動きましたが、充電池専用というのも何なので、 乾電池でもやってみたいと思いまして。 理由ですが、携帯ゲーム機のPSPを乾電池駆動するものを買ったのですが、 単4×3本だったんです。ですが、買った当初から動かなくて。 その出力電圧を測ってみたら、4.7vでした。 (0.2vは元気な乾電池だったので1本あたり1.55vちょっと出ていたので) でもPSPのバッテリは3.6vで。高すぎて動かなかったようなんです。 (壊れなくてよかった・・・) それならと充電池3本にしてみたら無事動いたので、なら乾電池でも3.6vになるように してみたいなあと思いまして・・・。 ダイオードもやはり発熱するのですよね。エネルギーどっかにいっちゃうわけじゃないですもんね。
371 :
774ワット発電中さん :2008/07/23(水) 00:25:18 ID:sX47uvBi
エロビデオのモザイク除去したいんだけど? どんな回路がいいかな?
372 :
774ワット発電中さん :2008/07/23(水) 00:37:45 ID:BRxJhhD1
>371 目を細めて見るんだw それはともかく。 色反転ならともかくモザイクは元データに戻らないから無理だろ。
思考回路を改造して、妄想力のゲインをageるんだ。
>>370 リチウムイオン電池を抜いて乾電池に置き換えるものか?
それなら、リチウムイオン電池は満充電時に4.1Vとなり、終止電圧は
だいたい3.0Vかそれより少し高いくらいに低下する。
純正の電池でさえ、それだけ電圧変動があるわけだ。だから、置き換えた
電池もその電圧範囲内に収まっている限り、無理に3.6Vまで電圧を下げる
必要はない。一番簡単なのは、ニッケル水素電池の3直列。
もし、ACアダプタを差し込む端子に取り付けるものであれば、そこは
5.0Vを維持し続けないといけない。
>>374 そんなに電圧変動あるものなんですね。なるほど。
ただ4.5vでは動かなかったので、少なくとも4.0v程度には下げる必要がありそうです。
抵抗だと何Ωくらいにすればよいのでしょうか。でも大分発熱しますよね・・・。
リチウムイオンの代わりに乾電池を使うものなので、ACアダプタの方ではないです。
4.1〜3.ちょっとくらいにすればよいわけですね。
失礼しました。抵抗を使うと電流によって変わってしまいますね。 もう少し調べて勉強してみます。ありがとうございます。
初学者なのですが、 GNDの分離、ということがあります。いまいちこれがわかりません。 例えば、 A:デジタル入力回路 B:デジタル回路 C:アナログ回路 があったとして、それぞれABCのブロック間にはには帰還電流などが 必要ないとします。 という場合、一番簡単にはABCを抵抗でつなぐだけでもいいんでしょうか? ちょっとがんばると、互い違いに1セット二個のフォトカプラを入れる? そして、シャーシアースをしてしまうと、いろいろがんばった意味が無くなり そうですがこういった場合はどうなるんでしょう? A、B、Cからのシャーシアースをするときに、抵抗を挟んでシャーシアース するのか、フローティングのまま使うのか、どっちなんでしょうか?
日本語が不自由なお方?
帰還電流などが必要ないなら分離する必要ないよ。 グランドが適切なら出力のグランドをシャシにつないどけ。
380 :
377 :2008/07/23(水) 19:05:31 ID:7z1CCbvC
>>379 すいません。やっぱり掲示板で聞くのは無理なようでした。
アマゾンで、電気工学ジャンルにてアースで検索したところ15冊ほど出る
のですが、和書でお薦めの本などありますか?
レベル的には、文系的なイメージの説明を書いた後に、一応最低限の数式
が出ている程度の初心者向けの物が好ましいです。
トランジスタ本だと、黒田さん(解析OPアンプ&トランジスタ活用)や
鈴木さん(定本 トランジスタ回路の設計)のシリーズあたりのレベルが
ちょうど良かったりしました。
>黒田さん(解析OPアンプ&トランジスタ活用) >鈴木さん(定本 トランジスタ回路の設計) レベル違いすぎじゃね?
いろいろアンチがいるから本の名前は出しにくい。 たとえばイトケン本が良いと書き込んだだけで…
俺の様なロマサガ厨が来るんですね!
オレもイトケン大好き。元気にしてるかなぁ
1ファラドとは18000μFの何倍の大きさなんですか。
1/(18*10^(-6)) / は割る、*はかける、^nはn乗
ここはお前の日記帳じゃねえんだ、質問する前にSI接頭辞でググレカス。
389 :
389 :2008/07/24(木) 07:40:28 ID:v69gdpsS
あ、ごめん 1/(18000*10^(-6)) に訂正
>>387 =
>>389 わざわざdクス。これから計算にかかります。
>>388 Fuck you, no one needs ur fuckin help, fuck urself dude
>>392 書き方は悪いがSI接頭辞という重要なヒントをくれたのにか?
>>392 わざわざ英語らしきもので憎まれ口たたくのがヘタレ。
日本語で書くのは気が引けたんだろうが、この板にいる奴はだいたい読める。
「○○でググレカス」って、あと一息背中を押してやればわかりそうな相手に
ヒントを与えるには簡潔でいいやり方なんだけどな。それで理解できなかった
>>386 が、
>>388 の予想以上に飲み込みが悪かったという話だと思う。
質問も英語で書いたほうがいいよ
well then how come
>>394 still use fuckin jap?
say somethin in english, come one ya fucker,
i know some of fuckers can't say anything at all.
i'll be waiting for ur fuckin reply in english.
i know u won't tho.
>>396 あのさ。煽る気ならどっかに行ってくれないか?ここは質問スレ。
多少口悪い回答も多いがそれをうまく流して回答を得るのがここの仕来たり。
それを理解しないなら別の掲示板で質問してくれ。
lol, i was waiting for fuckers, but not ya, sorry man
英文法間違えてつっこまれるのが怖いのかいカスどもw 初心者スレでいきがる自称天才博士どもw
なんで逆切れしてるんだろ・・・
さぁ? 自称英語博士が英語を小ばかにされて怒ってんじゃないか? しかし397の忠告に対しこの状態だから嵐よりひどいわ。
暑いからね
もとの質問が「μってなんですか?」程度のやつだもの、 「SI接頭辞」がキーワードだって理解できるわけがない。
夏だからね
どっちにせよ、日本語の学習が先だな。
小学生から英語の授業が始まるって? はぁ? 日本語をもっとしっかり教えろよ。 英語なんざぁ、100年早いわ。
了解、博士どもの英語力がよくわかった。 俺は電気は素人以下だから質問したけどw でもここの英語がわかる皆の反応は(ry ID強制板だしあぼってくれて構わんよw 楽しませてもらった、それじゃw
あぼる?
>>408 そっとしておいてあげなよ。そぉ〜っと。
夏だねぇ
「μってなんですか?」は電気じゃなくて算数だな。
412 :
774ワット発電中さん :2008/07/24(木) 15:14:25 ID:VujbH1+n
おまんちょなめたい
算数と言うより一般常識では?
また、えらく「ネットで拾ってきました」な英語だな・・・ オンラインゲームで言われたのかな。 1/18000μの答を英語で書いたら、英語力みとめてもいいぞw
みゅー!
wsiiiってどういう意味ですか?
それは、Wii のパチものです。 アキバ九龍城で売ってました。
μレベルのSI接頭が分からないとか文系の一部だけだろ…
質問です。 マイコンでLEDの点灯パターンを下のように色々作って遊んでます。 PORTB = 0b11111111; DelayMs(150); PORTB = 0b10000000; DelayMs(120); PORTB = 0b01000000; DelayMs(80); PORTB = 0b00100000; DelayMs(40); PORTB = 0b00010000; DelayMs(20); PORTB = 0b00001000; DelayMs(10); PORTB = 0b00000100; DelayMs(5); PORTB = 0b00000010; DelayMs(2); PORTB = 0b00000001; DelayMs(30); このように点灯するパターンの一部を徐々に減光(または増光)させる方法はありませんか? 例えば最初のPORTB = 0b11111111; をDelayMs(150)の間に徐々に減光(もしくは増光)させて次の動作に移す方法が知りたいです。
pwm
LEDと並列にコンデンサ入れたら?
結局誰も英語でもハングルでも返せなかった件orz
ふぁっきん連呼するやつなんて、危なくて相手したくねーよ
だいたい電気に詳しい奴は大抵英語できるだろ。 論文って英語で書いてあるから英語できないと読めないし。 それなりに英語力はあるって。 ただ馬鹿にかまうほど暇じゃないからだろ?
>423 >425に加えて、 日本語も出来ない、意地になって書いたと思われる英語もボロボロな奴じゃ マトモに英語で返しても読めないだろうからと、 分かりやすいように日本語で返してあげたんだろ。 >424 「ふぁーーっきゅ〜〜〜〜〜〜〜〜!」(いづみタン風に読め)ならともかくw
真面目な質問には真面目に回答。 荒らしはスルー。ただ、それだけ。
質問です カーナビのカーアダプターが壊れてしまい買い換えたいのですが、純正品が無いため代替品を購入しなければならなくなりました 元々使っていたものは 入力:DC12V 出力:5V 1.5A ヒューズ:2A となっていますが、全く同じ物がありませんでした そこで、代替品として 入力:DC12V 出力:4V 2A のものと 入力:DC12V 出力:6V 2A のものではどちらの方が望ましいのでしょうか?
>>431 素早い適切な回答ありがとうございます
やはり電圧は厳守しないとまずそうですね
その製品か、5Vの出力のものをなんとか探してみます(明日必要なので)
ありがとうございました
>>432 5Vのアダプタはコンピュータ関係でよく使われてるからそういう方面を
探せば。
>>433 なるほど、ポータブルオーディオ関連のところを探していたので無かったのかもしれないですね(何故か5Vの物だけ置いてなかった)
今日はPC関連のところも探してみようと思います
436 :
774ワット発電中さん :2008/07/25(金) 13:51:41 ID:ypuU8pvh
まんこばいぶもってんだけどまいこんでえろいうごきさせたい
437 :
774ワット発電中さん :2008/07/25(金) 15:43:01 ID:1J+pBQOv
パソのマウスのコードが断線。 ほぐして半田で止めようと思ったんだけど、 赤青黄色などでエナメルが、かかってる感じで半田が乗らない。 なんか膜を上手に落とす方法ってありますか?
438 :
774ワット発電中さん :2008/07/25(金) 15:57:01 ID:/aNmediJ
紙ヤスリが常識
カッターの刃の背中側でこそげる
急速加熱型の半田鏝で超高温にしてやると皮膜が融けて付くんだけどね。
UEW(ウレタン樹脂電線)つって、切断部を350℃くらい?の溶かしたハンダに 漬ければ、ウレタン膜と銅線の間にハンダが浸透するわけだが。 「切断端」をハンダに埋めるのが必須。
UEWは昔で言うエナメル線みたいに秋葉とかで売ってて、高密度な自作に便利だよ。 ETFE線でウンコみたいな配線するよりずっときれいに仕上がる。
> ウンコみたいな配線 カラフルなざる蕎麦、とか言いなさいよ。お下品。 > 「切断端」をハンダに 15Wかそこらの安いセラミックヒータのコテだけど、これで十分使える。 逆に、それ以外の部分にちょっとやそっと触れただけでは溶けないから、安心。
×溶けないから ○融けないから 溶剤の話じゃなかったなw
>ここは質問スレ。 ここは初心者のための質問スレ ~~~~~~~~~~~~ >多少口悪い回答も多いがそれをうまく流して回答を得るのがここの仕来たり。 いきなり「ここはお前の日記帳じゃねえんだ・・・ググレカス」が多少口悪い回答か? 喧嘩売ってるようなものだろ? それから、そんなしきたりが本当にあるのなら、テンプレにちゃんと書いておけよな
翻訳英語野郎がまだ粘着?
例えば、ここ2ちゃんで「**について教えろ」みたいな質問があったとする こういう礼を失した書き方に対しては、たいていの場合反撃するだろ? つまり2ちゃんと言えど、一般社会での常識を質問者に対して求めてると考えていいだろう であれば、回答者も一般社会と同様、初対面の相手に対して、常識をはずさない受け答えを するのが、妥当ではないのか?
それを言うなら「μ」くらいのことなら検索すれば良いってことではないかな。 テンプレにも書いてあることだしね。 それにいちいち反撃してたら他の人に迷惑かけるってことに気づくことも 一般社会の常識ではありませんか。
449 :
774ワット発電中さん :2008/07/25(金) 22:11:26 ID:ZNYbrUsp
できないの?
450 :
774ワット発電中さん :2008/07/25(金) 22:11:53 ID:ypuU8pvh
こっちか できないの?
451 :
447 :2008/07/25(金) 22:31:11 ID:DUYN5Cgx
書き忘れ
>>386 は失礼な質問の仕方してないよね
>>448 >それを言うなら「μ」くらいのことなら検索すれば良いってことではないかな。
>>447 は、そういうことについて言ってないだろ。質問者と回答者の質問態度の話だ。
論理をスリ替えるなよ。
>それにいちいち反撃してたら他の人に迷惑かけるってことに気づくことも
あんたみたいな人なら問題ないだろうけど、残念ながらそうではないのが現実だろ。
他の板にも、初心者・・・スレがあるから、しばらく覗いていればわかること。
>>447 >こういう礼を失した書き方に対しては、たいていの場合反撃するだろ?
しないだろ。
453 :
447 :2008/07/25(金) 22:42:57 ID:DUYN5Cgx
そうそう、言い忘れたけど、オレは
>>386 じゃないよ。
>>452 2ちゃん初心者か。他の板にも、初心者・・・スレがあるから、しばらく覗いていればわかること。
>>453 初心者って・・・その言葉使うほうが・・・
別に社会もくそもないよ。ここには。
有益な情報もあれば単なる煽りもいる。
その中で本当に必要な情報を拾い出すのは本人の仕事。
そこでいちいち切れるようだとそれまでの人。そういうことです。
>>445 それを喧嘩だと思うなら他の所に行った方がいい。マジで。
455 :
774ワット発電中さん :2008/07/25(金) 23:16:01 ID:8k3jeuSt
ICの電源端子に挿入するパスコンに関する質問です。 よく教科書に取り上げられている実装例として、 10uFのアルミ電解コンデンサと0.1uF程度セラミックコンデンサをパラレルに 挿入した物が取り上げられていますが、ここで10uFのアルミ電解コンデンサ を同じく10uFのタンタルコンデンサに置き換えた場合、0.1uFのセラミックコンデンサ を除外することは可能でしょうか? それともタンタルコンデンサに置き換えてもやはり0.1uFのセラミックコンデンサ はパラレルに挿入しておいた方がいいですか?
>>455 コンデンサのインピーダンス-周波数特性と
使用するICの電源ノイズによると思いますよ。
>455 アルミ電解(〜100kHz)よりタンタルが自称高性能だからって〜1MHzに 届くかどうかで、セラコン(〜100MHz)を省略しようなんて考えは甘い。 しかし、セラコン設置ってそんなに嫌かね? パラが面倒ならセラコンだけで 電解のほうを省略するってのならありだと思うけど、電解のほうを省略していいか と訊いてくるケースは皆無じゃなかろうか。
>>456 >>457 ありがとうございます。
サラミックコンデンサも込みで設計いたしますm(_ _)m
美味しそうなコンデンサですね
>447 るっせーなあ。こちとら趣味とヒマつぶしが主な目的でタダで回答やってんだ。 いちいち言葉遣いが気に入らないってんなら学費払って専門学校にでも入学しろよ。 先生様が丁寧な言葉遣いで教えてくれるよ。 道端の人間に突然質問して正しい解答もらえりゃ言葉遣いがどうでも感謝するのが普通の人間ってもんじゃないのか?
だよなぁ。2ちゃんなんて所詮ゴミタメなのにな こんなところで質問なんかしてまともな答えが無料で 得られるなんて思ってるほうがどうかしてらーな
普通パスコンに電解コン使うか? レギュレータの出入り口に1個づつでいいだろ。 パスコンはIC一個に0.1μFくらいの積層セラコンだろ
俺の場合デジタルオーディオとかだと1μFとかの積セラとOSコンをパスコンにしてることもあるがな パスコンなんて余程不安定な電源使うのでもない限りおまじないに過ぎないとは思うがな
アルミ電解普通に使うね。今なら。 元宇宙屋だから発言ぶれるけど、高信頼はんだ付けに関してはちゃんと 教えてやるよ。
むやみやたらとパスコン入れるのもノイズの原因だったりするしな。 IC直近のセラコンはいいけど、個々に電解を付けるのは考えもの。 特にデジタルの基板を多数実装し、1つの電源回路から電源を供給する場合等 場合によっては、巨大なループを構成してノイズを盛大にまき散らす。 その場合、IC数個または基板1枚に対して電解1個にして、 電源からその回路単位への入り口に抵抗噛ましてLPFを構成するなどの工夫をすべし。
いっそ世の中のIC全てが最初からパスコンとして積セラ0.1内臓してくれればいいのに…
467 :
774ワット発電中さん :2008/07/26(土) 02:52:15 ID:ku5Bny9F
積セラなんてひずみの多いやつオデオに使えるかつーの
>>467 > 積セラなんてひずみの多いやつ
ひずみが大きいってどういう意味(´・ω・`)?
>>470 入力電圧が12Vですか・・・10Vでも大丈夫でしょうか?
>>471 おおっ・・・見落としてました・・・
コンデンサとかコイルにどういうのを使ったら良いかは書いてないんですね
この基板買えば分かるんですけど結構高いんですよね。
474 :
774ワット発電中さん :2008/07/26(土) 10:22:20 ID:9Y7LJQX8 BE:630060454-2BP(0)
>466 昔 パスコン内蔵のソケットってのがあったyo
475 :
774ワット発電中さん :2008/07/26(土) 11:46:44 ID:MTJzmLIC
>>454 ,460,461
>>386 のようなケンカごしのレスをつける者とその同調者は、回答しなくてけっこう。つーか
迷惑だからやりたきゃ他所でやること。
>>387 氏のようなまともな回答をつけられる人だけで十分
このスレは機能するからね。
>>473 うおぉぉ ありがとうございます。まさにこれですよ!
スゴス!
478 :
774ワット発電中さん :2008/07/26(土) 16:05:26 ID:MTJzmLIC
全レスしてやんよ
>>466 シリコンでそんなでかい容量のキャパシタを形成するのは大変なんよ
そういや、ICの背中にチップコンデンサだの抵抗だのを背負わせて
ポリウレタン線で配線したことがあったが、なんだか不気味だったな
>>466 パッケージ内に積セラを内封したICもあるけど、高いよ。
1個数円の積セラを使うのと、数十円高いが内封されたICを使うのと、
どっちを選ぶかってことだな。
OPアンプ回路について質問させて下さい。 積分器からの出力をTTL信号によってサンプル・ホールドしたいのですが、 その場合、サンプル・ホールド素子を使わなくとも、積分器への入力を スイッチング(クローズ・オープン)するだけで良いように思うのですが、正しいでしょうか? それともホールド時には積分器への入力をGNDに繋ぐとか、前後にバッファを入れる等した方が良いのでしょうか?
>481 その質問の前に、(数学的に)積分とは何かを考えてください。
>>482 積分なので、入力がゼロなら、出力が一定になると思います。
よって入力をGNDにすればホールドされますよね。
でもオープンでもコンデンサに電流が流れないからやはりホールドされるように思います。
>483 その質問の前に、(数学的に)積分とは何かを考えてください。
485 :
774ワット発電中さん :2008/07/26(土) 20:59:48 ID:ku5Bny9F
微分・積分・いい気分 ―――――開いてて良かった〜
>>481 入力をスイッチすると出力の周期が変わるような気がするけど
>483 あぁ、なるほど。 積分回路に新たな入力が無ければ出力は変わらないと言いたいんだな。 確かにその解釈自体は間違いじゃない。 実際に積分式DACはPCMデータに応じた時間が経過すると出力を切るしな。 けど、値を保持したままだと次の積分が出来ないのは分かるよな。 次のデータの積分を行うために一旦現在の値を捨てなきゃならないし、 積分中は出力がどんどん変わる。 なので、次のデータの積分中にも出力値を変化させないために、 S&H回路を噛ませる。 DACの中には意図的にS&Hを通さず、アナログスイッチだけにして PAM波出力にしてあるものもあるけどな。
489 :
481 :2008/07/27(日) 00:15:30 ID:ACxQeSyS
>>488 ありがとうございます。よく分かりました。
しかし、私の説明不足で申し訳なかったのですが、
私のやりたい事はDACではなくフィードバック制御であり、
一時的に制御をストップする為にホールドを行いたいので
ホールド中は積分を行う必要がありません。(むしろ積分値を保持するのが望ましい)
その為スイッチングだけでホールドできるなら現在の回路に多少手を加えるだけで済んで
楽だと思ったので、可能であるかどうか質問させていただきました。
出力にS&H回路を入れるのがやはり確実だとは思うのですが。
# 言い訳ですが、回路は専門外なので言葉の使い方がおかしかったらすみません
電子工作の本にCPLDを使う記事が出てきたんですが、これは何をするものですか? 何から始めればいいんですか?
映像信号を受けるのに75Ωの終端抵抗を、映像信号を出力するのに75Ωの 抵抗を通したりするわけですが、この75Ωの抵抗値はどのくらい正確である 必要がありますか? 一般的なカーボン抵抗で十分でしょうか? それとも金属被膜抵抗、場合によっては酸化金属被膜抵抗を用意する 必要がありますか?
一般的には±20%もあれば十分だと思う。 業務用途なら、最低でも±5%、できればそれ以上欲しいところ。
あ、普通のカーボン抵抗で十分です。 そういう低い抵抗値の物は比較的特性が良いのです。
>>493 無問題
引用されている
>くれぐれも0.1?の抵抗でバランスを取るんだぞ
は電圧源と勘違いしている。
496 :
774ワット発電中さん :2008/07/27(日) 02:09:10 ID:85KWRGvj
マイコンとFETでモーターを動かす工作をしています。 調子よく動いているのですが、モーターに大きい負荷が掛かると、モーターに電流が食われて マイコンにかかっている電圧が低下してしまいます。これでも動いているのですが、何か不安です。 モーターに負荷が掛かってもマイコンへの電圧が下がらないようにするにはどうしたらいいでしょうか?
電源強化
横着には、マイコン電源にダイオードを入れる。 よい子はまねしてはいけません。
ダイオードのK側(マイコン側)には大きめのコンデンサ。 Vf考慮すれば、結構いい案かも。
で、CPLDってなに
503 :
774ワット発電中さん :2008/07/27(日) 10:59:01 ID:U6egBA7o
コンパクトLD
ググレカス
フラッシュメモリの内部構造について教えてください NOR型、NAND型それぞれにおいて、トランジスタに電荷が在る無いでどのように1、0を決めているのか分かりません。 セル構造についても含めてよろしくお願いします。
それこそまさにググレカスなんだが。 検索くらいはしてるよな? その上で、既に何を知っていて、 どの部分が分からないのか教えてくれよ。 知ってることを無駄に繰り返したくないからさ。
電荷がTrにたまっている場合、電流が流れにくい。 NOR、NANDはそれぞれTrが並列、直列に接続しているかの違いである。 そこまでは分かるのですが、その結果どうなる?というのが分からないのです それぞれ、ワードの入力に対してどう出力するのか?ということです
電力増幅回路に関して教えてください。 A〜F級の動作はある程度理解できたつもりなのですが、 D・E・F級において、高調波による歪みが大きいですよね。 あれは通信において問題ないのでしょうか? OFDMなどでは線形性が大きな問題となるようですが、その辺との関連がよくわかりません。 お願いします。
509 :
774ワット発電中さん :2008/07/27(日) 19:28:09 ID:zCyhHPTJ
ある試験でトランジスタに電流を流し、定格を超えて破壊させてるんですが、 壊れたら、C-E間の抵抗値はどのくらいであれば壊れたと判断できるんでしょうか?
壊れ方による罠。
近頃は「良くわかりません」は「考えるのが面倒だから模範解答を教えてくれ」 という意味になっているようだ
512 :
774ワット発電中さん :2008/07/27(日) 19:43:56 ID:zCyhHPTJ
>>510 徐々に電流を流しブツッと切らすだけです。
513 :
774ワット発電中さん :2008/07/27(日) 19:53:22 ID:sE4/4qel
最近じゃ、卒論も2chのコピペの時代だからな〜〜
文章がネットに流れてる物かチェックするソフトまで出てきてるぞ
自分で選んでコピペするだけまだマシ。 卒論代行して書いてくれる会社まである時代だからな。
MOSFETのD級スイッチングのために 74HC4046で作った3MHzぐらいの矩形波を増幅したいのですが、 こうしたドライバー回路のディスクリートを用いた作例はありますか? TIのドライバーICはすべて異常発振起こして壊れてしまいます。 MAXIMのドライバーICだと、1MHzを少し超えるところまで使えるけど、 それ以上になるとやはり壊れてしまいます。
>>509 試験前に測定して定格動作を確認し、試験後に測定して定格動作していなければ、
壊れたと判断できる。
518 :
774ワット発電中さん :2008/07/27(日) 20:22:24 ID:07otK2qy
519 :
774ワット発電中さん :2008/07/27(日) 20:23:20 ID:zCyhHPTJ
>>517 C-E間がオープンすると抵抗値が高くなるらしいですが、壊れたあと
測ると3MΩとかになってるんです。
正常な時はたぶんそれより低いと思うんですが・・・
試験後、壊れる前の抵抗値より高くなってれば壊れたと判断できるってことでしょうか?
そんなこと今頃知ったの?
521 :
774ワット発電中さん :2008/07/27(日) 20:26:51 ID:OFlOJeIN
そだよー
522 :
774ワット発電中さん :2008/07/27(日) 20:51:44 ID:zCyhHPTJ
どうでしょうか
>>519 それだけでは判断できない。
データシートに定める定格を満たさないことが確認できれば、壊れたか、
もともと不良品か、そのどちらかと判断できる。
どちらなのかを確定するには、試験前に良品であることを確認しておく
必要がある。
どんな物であっても破壊試験するためには「良品」を使うわけだ。 で、試験の結果、「良品」のどこかが変化して「良品」と言えなくなったら「壊れた」と判断するわけ。
525 :
774ワット発電中さん :2008/07/27(日) 21:34:10 ID:zCyhHPTJ
>>523 良品であることを確認するにはあらかじめテスターで何かの値を
見ればいいでしょうか?
おもに抵抗値なんですが・・
>>525 データシートを見ると定格がいろいろ書いてあるだろ。
それを、実際そのとおりかどうか測定して確認するんだよ。
電圧が規定されてたら電圧を測り、電流が規定されてたら電流を測り、
抵抗が規定されてたら抵抗を測って確認する。
>>525 データシートに掲載されている全ての性能指標、hfe、Icbo、etcを試験後、計測して
データシートの値と比較すれば、劣化もしくは破壊の有無が確認できると思うけど、
メンドイですか? もっとも、最大定格なぞに関しては比較が難しいでしょうけど。
よろしくお願いします;;
こちらで聞いて良いか分からなかったのですが、聞く場所を間違って いたら、誘導して頂けると助かります。 10人程の小さな会社で、一番下っ端のデジアナIC開発エンジニアをやっ てます。知財のような洒落た部署は無く、開発以外は、品証、営業、経理、 総務各一人ずつのメンバーです。 お聞きしたいのは、特許侵害を回避する方法です。 自分一人であれこれTrレベルから考えているので、知らない内に引っ掛 かったりしないか不安です。一度、時間を掛けて調べたことが有るのです が、ノルマでも有るのか、幾つかの会社が私の検討している分野に、月 10件以上の申請を出していて、これを毎月確認しながら開発するのは、 一人ではちょっと無理な気がしています。 設計的なもので、作る前から原理がFIX出来れば、先にこちらから申請す るという手が有るのですが、アナログやセンサが絡むシビアな案件の為、 試作してみないとどうなるか分からない部分が有り、実際に原理的な問題 で見直しを掛けているところです。設計的な業務経験は8年程有りますが、 新規開発はこれが初めてになります。 一般的には、どのような流れで回避しながら開発するものなのか、良い 方法が有りましたら、アドバイス頂けないでしょうか。
そういうのは会社全体で考えるべきだと思う。
そういうのは社会全体で考えるべきだと思う。
餅は餅屋だし、弁理士に相談するのが一番良いんじゃね。 最近は特許関係はネットで公表されてるから、検索の仕方を覚えればジャンルや用途で自分で調べられないことも無いけど。 まあ、そのせいで中国や韓国にネットを通じて特許技術パクられまくってるんだけどな。
秋月AA貼りか?
CRT用の垂直同期信号を処理しようと思っています。 ロジックICはCMOS(74HC)を使おうと思っているんですが CRTの垂直同期信号はTTLらしいのでそのまま直に 入力すると誤作動の元になったりする可能性があります。 TTL信号とCMOS ICの間にプルアップ抵抗を挿入するという簡単な方法も ありますが、TTL ICの中にはこの手のプルアップ抵抗を介して電源に接続 すると壊れてしまうものもあると聞きます。入力にどんな機器が接続されるか 分からない今回のようなケースにはプルアップ抵抗で済ますのは不適格との ことです。 ちなみにこういう時のために74HCTシリーズというTTL入力CMOS出力を してくれるICもあるとのことですが、あいにく近場のパーツショップに用意 されている74HCTシリーズのICはANDやNOT、ORといった基本ロジック のもの数種類だけです。 こういうときはどうやってTTL信号をCMOS ICで処理できるようにすれば いいでしょうか?
535 :
774ワット発電中さん :2008/07/28(月) 02:51:34 ID:XU7X9PWi
1本だけならトランジスタでドライブするのが IC使うより回路規模も小さくて入手性もよくて楽なのでは。
537 :
774ワット発電中さん :2008/07/28(月) 09:29:05 ID:Wt672lo8
大概のコンビは、天才(程度のばらつき大)と凡人で構成されている。 偉大な天才程、優秀な凡人を必要とする。 コンビ 天才(天然) 凡人(常識人) 特記 ============================================================================== 爆笑問題 大きいほう 田中 凡人なのは名前だけ 方向違いの天才コンビ バカルディ 大竹 三村 残念なのは大竹がチキンな事 キンコン 梶原 西なんとか 小天才なので凡人が俺も天才と勘違い ハリセンボン 死神 近藤 爆笑問題と逆に凡人がリードを取る ダウンタウン 松本 ハマダ 大天才+パワー凡人 ハマダこそ天才かも ウンナン 内村 南原 南原は凡人の天才である。類型はヒロミ オリラジ ハゲ メガネ 一発屋で終わるかも 海砂利水魚 シャクレ 上田 シャクレは小粒 上田は非凡 南キャン しずちゃん 山里 99 オカムラ ??? コント55 次郎さん 欽ちゃん 世間は誤解してる。欽ちゃん全部計算づく スピードヮ- ? イトダ ロンブー 敦 亮 千原兄弟 ジュニア 兄 やすきよ やすし きよし 凡人が計算高い? ツービート たけし きよし 差がありすぎ 紳龍 紳助 ? 差がありすぎ オセロ 松嶋尚美 中島和子? 凡人パートが相当天然入ってる ペナルティ ヮッキー ヒデ 終わった 品庄 庄司 品川 凡人が勘違いしてるケース ドランク 塚地 ? 塚地は天才にして凡人である フット 岩尾 ? 見た目だけ 次長課長 河本 井上 河本チキン 井上天然入ってる オアシズ 大久保 光浦 ? はちみつ次郎 ? 存在感だけ
そんなコピペ貼ったら何なの、死ぬの?
539 :
774ワット発電中さん :2008/07/28(月) 09:48:22 ID:3z4uFGt3
5V動作のTTLにC-MOS側電圧を4V程度に下げるとか? やったことないけど出来そうな気がする。
540 :
774ワット発電中さん :2008/07/28(月) 13:10:18 ID:VYXauKSt
>539 ボケ。 3.3Vだよ。
どうも初心者です。 俺は何をしたらいいですかね?
543 :
774ワット発電中さん :2008/07/28(月) 14:19:49 ID:yMDbxTlJ
【毎日・変態報道】“就活生を脱がす企画も”「毎日」系企業が出す「エロ雑誌」が過激すぎる…週刊文春が報道→雑誌、突然の休刊に★4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217218356/ 「毎日」系企業が出す「エロ雑誌」が過激すぎる
週刊文春(7月31日号)P137〜P138より抜粋
http://www.bunshun.co.jp/mag/shukanbunshun/ 7月20日、毎日新聞1面に「お詫び記事」が掲載された。毎日新聞が謝ったのは「ファーストフードで女子高生は性的狂乱状態」等々、
引用も憚られるような<品性を欠く性的な話題>で溢れ返っていた毎日の英文サイトコラム「waiwai」についてだった。
だが、その過激さにおいては「waiwai」を遥かに凌駕する雑誌を「毎日系企業」が発行しているから驚きだ。
「毎日新聞が出資する毎日コミュニケーションズの100%子会社が過激なエロ雑誌を作っているんです」(毎日新聞関係者)
毎日コミュニケーションズ(以下、毎コミ)とは、毎日新聞の関連会社として設立され、同じパレスサイドビルに入居する企業。
毎日新聞社は同社株を9%保有する第3位の大株主で、非常勤監査役に菊池哲郎・毎日新聞常務が名を連ねている。
毎コミといえば、大塚愛を起用したCMが話題の就職情報サイト「マイナビ」が有名だ。リクルートの「リクナビ」と並び、
最近の就活生には欠かせないアイテムだという。
(中略)
就活情報ならぬ、「エロ情報」を発信しているのは、01年に毎コミの100%出資で設立されたMCプレス。
同社は『DVDヤッタネ!』や『DVDデラデラ』などヌード満載のDVD付きグラビア誌4誌を毎月、発行しているのだ。
しかも「就活生を脱がす企画もある」(前出・関係者)という。
早速、確認してみると、『ヤッタネ!』4月号で「就活生を狙え 今はいているパンツに穴を開けていいですか?inマ○ナビ」
という企画が掲載されていた。付録のDVDではリクルートスーツ姿の女の子3人が、あられもない姿に。いくらなんでも、
これはちとヤリ過ぎでは・・・。
544 :
534 :2008/07/28(月) 15:14:35 ID:NMs2xk1U
LEDに電圧かけてから光るまでの時間を知りたいんですけど。 ミリ秒以下だったらうれしいです
残念。マイクロ秒以下だ
>>534 >CRTの垂直同期信号はTTLらしいので
これはホントかね?1Vpp75Ωじゃないの?
もし、ほんとにTTL入力レベルなら5VCMOS出力直結で電圧は何の問題もないはずだが。
むしろドライブ電流とかリンギングとかは平気なのか。
>>547 おっとCRT信号は入力側か
だったら入力はTTLと決めずに、コンパレータで受けてスレッショルドは
調整可能にした方がいいと思うのだが
>>544 >残念ながら近場のパーツショップで扱っているHCTシリーズは基本ロジック
>のみのようです(´・ω・`)
だから何? それ使えばいいじゃない。
0Vの抵抗って何につかうんですか?
0Ωでした テスターの電流値を調べる部分って簡単に作れますか?
553 :
534 :2008/07/28(月) 16:53:52 ID:NMs2xk1U
>>547 > もし、ほんとにTTL入力レベルなら5VCMOS出力直結で電圧は何の問題もないはずだが。
> むしろドライブ電流とかリンギングとかは平気なのか。
余談なので
>>534 では触れませんでしたが、処理した後水平同期信号・
垂直同期信号はCRT側に出力しようと思っていたりします。
当然CRT側での受けもTTLのはずです。ですのでCMOS→TTLの直結は
問題なく動作すると思います。
リンギングに関しては数十〜数百Ωの抵抗を出力に対して直列に挟むことで、
ドライブ電流に関しては74HCシリーズの出力をファンアウトせずにCRT側に
直結すれば解決できるかと思います。
>>549 > だから何? それ使えばいいじゃない。
( ´・ω・)!
> 74HCT00AF Quad 2 Input NAND
例えばこういったNAND素子を何個か使ってバッファーを作れと言うことですか?
>>552 普通に「電流計買ってくる」、じゃ駄目?
やっぱ買い続けたほうが早いですよね・・・ 電流だけ測れないんでヒューズ買ったんですがぶっ壊れてました3台とも
>>555 そういうことなら、テスタを修理したらどう?
たぶん、抵抗が1個逝かれているかも。
他のテスターで抵抗値をチェックして見。
焼けているのが目視でわかる場合もある。
取説に抵抗の値が書いてあることもある。
メーカーから部品取り寄せ、または同等なものを探すか作る。
まともな単体の電流計ってけっこう高いからね・・・・・
>>553 >> 74HCT00AF Quad 2 Input NAND
>例えばこういったNAND素子を何個か使ってバッファーを作れと言うことですか?
複数個の組み合わせでバッファを構成してもいいが、
>>544 を読むと位相が
反転しても構わないらしいから、1個だけでインバータ構成でもいいんじゃね?
>>555 「ぶっ壊れてた」んなら不良品だから返品か交換してもらえ。
「ぶっ壊した」んなら使い方が間違ってるから、自作しても壊す可能性が大。
>>555 どうせ大きな電流を測ろうとしてんだろ?
だから直ぐに電流レンジが壊れる。違う?
電流知りたいだけなら充分な容量のシャント抵抗繋げて
その両端の電圧を測れば計算できるべ?
なるほど、がんばって直してみます。ありがとう!
>>559 すごいです。作りたくなってきました
最初テスターの電流は直列じゃないとだめだと知らなかったんです。
もう作っちゃいます。
>>553 同期信号*だけ*処理すると画像信号とずれるけどね
563 :
534 :2008/07/28(月) 19:00:07 ID:NMs2xk1U
>>557 > 複数個の組み合わせでバッファを構成してもいいが、
>>544 を読むと位相が
> 反転しても構わないらしいから、1個だけでインバータ構成でもいいんじゃね?
そうですね、NAND一個を使ってNOTにしてしまえばよかったですね(;´∀`)
ところで都合のいいことに、回路中に未使用のNAND素子が2個存在している
ことを失念していました。このNAND素子を割り振れば回路中のICは増やすこと
なく対応できるわけですが、CMOS回路中の74HCを74HCTにそっくり交換して
やっても元の回路は正常に動作するでしょうか?
564 :
534 :2008/07/28(月) 19:32:12 ID:NMs2xk1U
>>562 おっしゃるとおりです(´・ω・`)
出力にもインバータを入れて相殺したほうがいいかもしれません
566 :
534 :2008/07/28(月) 22:27:51 ID:NMs2xk1U
>>565 申し訳ありません、手元に電子化した回路図が無いので回路図を提示する
ことはちょっと無理です(´・ω・`)
>566 ID:xtGK3OSLは、秋月すれvキ違いAA貼りなので放置よろ。
数年前にハワイで買ったアポロ計画のビデオがあるんだ。 なんか貴重映像が盛りだくさんなんだ。英語が分からんけども。 約1時間半が2本立てで合計約3時間のVHSをデジタル保存の為にDVD-Rに焼いたんだけど 8MbpsでPCに取り込んだものを1枚4.7GBのDVD-R2枚に収めるには4Mbpsに落とさなきゃならない。 8MbpsのままでDVD-Rに焼くと変なとこで区切って3枚にしなきゃなんない。 でも4Mbpsで2枚にしても8Mbpsで3枚にしても、画質は変わらなかった。 かなり拡大して比べないと分からない差? PCに取り込む時が8Mbpsならあとは4Mbpsでも変わらないもんですかねぇ?
そうだね。
>>569 あんがと。
さらに別の質問の仕方を思いつきました・・・
A:元の映像がVHSじゃぁPCに8Mbpsで取り込めばあとは4Mbpsでも8Mbpsでも変わらないよ。
B:DVD-Rが3枚になっちゃうとしても綺麗に保存するなら8Mbpsだね。
のどっちがいいか、っていうか
PCに取り込む時に選択出来るモードが8Mbpsの次が4Mbpsでも
6GBのデータを4.7GBのDVD-Rに入れる時に、
「1枚に収まるように圧縮しますか?」でYESにすると、
6が4.7だから78%の圧縮ということで6.24Mbpsになるんですかね?
元が、タカがVHS画質なんだから、4Mでも8Mでもたいした違い出ないんじゃないかな? 例えばカセットテープから音楽コピーすんのに2トラサンパチと4トラ19センチでどの程度の差が出るか?みたいなw お使いの取り込みソフトがどんななのか知らないのでどんな圧縮をしてくれるのかわからんけど、VBR(可変ビットレート)というモードは無いの?
>>571 たいした違いは出ないですよね。
拡大でキャプって見比べないと分からないくらいだから
気にすることはないですよね(ものすごく気にしてるんだけど)
「Click to DVD」っていうので取り込みから編集までやってます。
VBRモードとか無いみたいですね。
一応結論でました。
両方の画質で合計5枚焼いて、取り込んだファイルもデータのままで保存します。
「MOON SHOT The Inside Story of the Apollo Project」というやつで
貴重なものになりそうなので。
ありがとござました。
スレ違いだけどな。
EAGLEで配線周りの隙間を全部自動で塗りつぶす設定ってある?
575 :
774ワット発電中さん :2008/07/29(火) 14:53:52 ID:UF9q3g7l
ユニバーサル基板の銅が円形にはっつけてある部分って何と呼べば良いのでしょうか? また円形の銅がはっつけてある側、ない側の呼び方を教えて下さい。
577 :
電気 :2008/07/29(火) 15:09:01 ID:tPqW/WFq
交流の単位でなぜ実効値があるのか、わかりません。 あと関係ないですが、車のCMで車が前進走行している映像でいつも、タイヤが逆回転して いるのか?気がむいたら回答よろしくお願いします。
XPのログオンなんだけど 管理者一人で物理的に安全な場所で使う分には パスワードは空の方がむしろ安全なの?
579 :
774ワット発電中さん :2008/07/29(火) 15:18:01 ID:KBcSL8lM
>577 ムーン走行
>>575 > ユニバーサル基板の銅が円形にはっつけてある部分って何と呼べば良いのでしょうか?
ランド
> また円形の銅がはっつけてある側、ない側の呼び方を教えて下さい。
半田面、部品面
(ただし、これは通称・・・部品の取り付け方が変われば変わるわな。)
>>574 ベタにしたいところを大まかにpolygonで囲んで、polygonのNameを変更する。
初期値は"N$15"などの新しい配線番号になっているので、これをGNDなどの既存の
配線番号に変更するとpolygonがその配線と同化し、触れてはいけない配線との
間に細い絶縁溝ができる。
パターンやpolygonの形状を変更したなどの後でベタを最新の状態に更新するには、
AutoRouteのボタンを押す。
ベタと触れてはいけないパターンとの間隔は、"Isolate"を変更することによって
調整できる。
>>577 >タイヤが逆回転して
ストロボの原理でそう見えているだけ。
>>577 >>実行値
直流と同じ感覚で電力計算できるから
>>逆回転
どんな動画映像でも、止まったコマを入れ替えて動いているように見せているだけ。
だから、タイヤの回転のような高速物だと正確に動いているようには見せられない。
可変抵抗じゃあないけれど、回転型のボリュームに使えて、 値がデジタルで出るやつって何でしたっけ? 普通のアナログボリュームだと、一回転できないくらいだけど、 こいつは何回転でもできる。
ロータリーエンコーダ
>>578 金庫と同じ。鍵を掛けると管理者が開けられなくなる可能性がある。
「管理者がアホで鍵が開けられなくなる可能性」の危険度が「物理的に安全な
場所で使う場合」の危険度を上回る場合、鍵は掛けないほうが安全。
低脳教えて君スレ
>>588 > 低脳教えて君スレ
べつにいいんじゃね〜
あなたの人生に何か影響がある?
自分よりバカがいると思うと安心するんだろ きっと
ふーん、安心ねぇ、、、よくわからないや
電力計作りたいんだけど。表示はテスタで。 よさげな回路を
よりによって、そこかよw
595 :
電気 :2008/07/30(水) 11:31:33 ID:s0Hr0PR4
577です。質問に答えていただいた方ありがとうございました。
電子回路の電源にトランスを使っているんですけど、 12V→15V、5V、-5Vでトランスによって12Vの消費電流が20mAくらいバラツキます。 15Vの方形波に、アンダーシュートがあるんですけど、この影響でしょうか?
そうかもしれん。 まぁ、その質問では、まともな回答を期待してないだろうけどね。
>>592 NJM4200 だね。
代替品は RC4200 。
データーシートのまま作ればいい。
1608か、2012あたりの、 「フィルム」のチップコンデンサって小売店だとどこで買ってますか? 千石、秋月、RS、DigiKey覗いてみたんですがなさそうでした。
>>600 探し方が悪かったようです。すいません。
#チップ フィルムコンデンサ とかで検索かけてました。orz
>599 RSにもあるよ "フィルム 面実装"で検索するんだ!
605 :
774ワット発電中さん :2008/08/01(金) 18:59:51 ID:2pImH93R
流しのシロッコファンなんだが、 おふくろの耳が遠くなって、消し忘れが多い。 それで、作動してるときにランプで点灯していればすぐ気付くから、 なんか、消費電力が低そうなLEDとかで連動して光るようにしたいんだが、 難しい? 交流100vだし、どんな回路にすれば良いんだろう。 俺のささやかな親孝行に協力してくれ。
ネオンランプを並列に入れたらどうだろう 市販のがいろいろあるよ。
LEDの電源を 1.当該100Vから取る 2.電池やACアダプタを別に用意する のいづれにするかでやり方が360度変わる。
LEDナツメ球 ソケット口金:E12
610 :
774ワット発電中さん :2008/08/01(金) 19:30:45 ID:mpIwKf7K
IR受光ユニットをいじってるのだが、 周囲の明るさによって Hi の電圧が3.3〜2.6Vまで変化する 微妙な明るさだとHiの電圧が振れてマイコンへの入力が安定しない ライトで受光部分を照らすと3.3Vで安定する プルアップ抵抗10Kかましてある 受光ユニットってこんなもんなんですかね? なにかいい解決方法があれば教えてください。
>>610 IR受光器によるかもしれんが多くはオープンコレクタでないかい?
よく確認してみ。
あっすまん。俺の読み間違い。スルーしてくれ。
>>610 使い方を間違えてる可能性が高い。
とりあえず、データシートにあるとおりの回路で試してみたら?
秋月で買った赤外線リモコンの受光モジュールは もらったデータシート通りに抵抗とコンデンサ入れなきゃ ノイズだらけだった。抵抗値や容量は手じかにあった 適当な奴だけど
Application Circuit のほうじゃね?
617 :
774ワット発電中さん :2008/08/01(金) 23:24:15 ID:mpx1hXmD
教えてください 宅地まで引込み線は最高何メートル 引き込めるのでしょうか? 優しい人書き込みお願いします。
自分でやるならいくらでも。 人に頼んでやってもらうなら、その依頼先に聞け。
619 :
774ワット発電中さん :2008/08/01(金) 23:52:03 ID:mpx1hXmD
最速レスに感謝です。 ありがとう^^
スーパーの売り場の照明の数を増やそうと思っています。 照明のワット数は一つ60Wです。 ただしあまり増やしすぎると当然ブレーカーが落ちてしまいます。 店長からは「30アンペアまで大丈夫」と聞いているのですが、 これはつまり100v電源で60Wの電球なら50個まで大丈夫という ことなのでしょうか?
1A=100W 3000W÷60Wです。
>>621 やはり合っていたのですね、ありがとうございました。
電気はオームの法則くらいしか覚えてなくて不安だったもので…
>>620 いくつか前提条件があるがそういう事。
まずその30アンペアというのはなんの数字だろうか。
ブレーカーの数字ならそのブレーカーから他に使用している器具はない事。
配線の容量なら30アンペアは流せない、安全を見て8掛けぐらいに押さえる。
肝心なことだが、その照明の点滅はどうやるのか考えているか?
20灯(1000W)以上をブレーカーなりコンセントなりでいっぺんにオンにすると危ない。
グループに分けて点けていけば桶。
配線は十分に太いVVF2.5クラスのケーブルを使うこと。
>>622 電球型蛍光灯にすれば同じ消費電力でも数倍明るくなるようですが。
>>623 私が担当する売り場の区画の天井照明が、30アンペアまで大丈夫とのことでした。
天井には配線ダクトが来ていて、そこに直接挿すタイプの照明や、コンセントプラグを
挿して電源を取るタイプの照明を使います。
電気室の分電盤には「天井照明」と書かれたブレーカーがあったので、おそらくその
ブレーカーの数字だと思います。一応あとで店長に確認します。天井照明専用ですので
他に使用している器具はありません。
点灯についてはまったく考慮していませんでした。コンセントプラグをいくつかに分け、
電源を入れてから一つずつ挿しこんでいこうと思います。ありがとうございました。
>>624 電球型蛍光灯は試してみたことがあるのですが、明るさが足りない上に10個使用したうち
6個がすぐに切れてしまいました。ちょっとこれも原因が分からなかったので、現在は普通の
照明を使っています。
>>625 >明るさが足りない上に10個使用したうち6個がすぐに切れてしまいました
非常に稀なケースだと思います。
いまどき店舗で大量に使われているのを普通によく見かけますよ。
どういう製品をお使いになられたのでしょう?
電球型に拒否感がおありなら通常の蛍光灯でも、白熱電球よりは随分明るいと思いますが。
>>626 4灯のスタンド式のスポットライトです。
ワゴンなどの什器に乗っている商品にスポットを当てます。
レールにレフ電球用のソケットを四つ付け、E26口金のレフ電球を使用しています。
そのレフ電球を電球型蛍光灯に変えたところ、明るさが白熱球より暗く、しかもその日から
翌日にかけて6個が切れてしまいました。何か考えられる原因はありますでしょうか?
電球型蛍光灯に拒否感があるわけではなく、むしろ変えられるなら変えたいと思っています。
ただ安いものではないので、そう頻繁に切れるとなるとまとめて購入するのを躊躇してしまいます。
電球型蛍光灯は立ち上がりが暗いからそのことを言ってるんだろうか 蛍光灯のほうが白熱灯より効率がいいんだから同じWなら蛍光灯のほうが明るい 10個買って6個すぐに壊れたならはずれロットか店の電源ラインがありえないくらいノイズまみれ はずれなら別にいいけど電源ラインがノイジーだとほかの機械も壊れるかもしれないから調べてもらった方がいいかも
>>628 そういうこともあるんですか…。
今度、施設の点検に来る電気屋さんに一度相談してみます。
ありがとうございました。
電子工作に興味が出て、とりあえずLEDの点灯から始めてみました。
最初に下記のキットを作ってみました。
ttp://cba.sakura.ne.jp/kit01/kit_358.htm 無事に完成はしたのですが、点灯速度を変えられないのが残念でした。
安易に何処かの抵抗値をボリュームに変えれば良いのかと思い、手当たり次第試してみましたがダメでした。
仕方がないので、今度は自分で部品を集めて下記のキット同等品を作ってみました。
周期可変型LED点滅回路キット
ttp://www.interq.or.jp/www-user/ecw/250yen/250yenkit.htm 無事に完成はしたのですが、今度はLEDが一つで寂しいです。
最初のキットはスイッチを押すと4つのLEDが順番に点灯する物でした。
そこでまたまた安易に二つのキットを組み合わせたら良いんじゃないか?と思いつきました。
最初のキットのタクトスイッチの部分を、二つ目のキットでスイッチのON/OFFが出来ればと。
調べてみるとトランジスタを使えば、スイッチングと言うのが出来る事が解りました。
1815と言うトランジスタを買ってきて、色々と試行錯誤してみたのですが全くダメでした。
多分、根本的に解決方法が間違ってるとは思うのですが、この際トランジスタを勉強が出来たらと思います。
この組み合わせ、トランジスタを使って行う場合はどのような感じで行えば良いのでしょうか?
>>630 解決の方向は間違ってないね
実際の回路がわからないとなんともいえないけど、
考え方としては、こんな感じで良いと思うよ。
タクトスイッチ側はトランジスタのコレクタとエミッタでスイッチして、
点滅キットのLED側にベースとエミッタを接続する。
両キットの電源は共通にする
トランジスタのベースには1KΩ位の抵抗を必ず接続する
具体的に書けないのは回路がわからないからなんだよ。
でも考えの方向は間違ってないから頑張ってみてね。
632 :
630 :2008/08/02(土) 08:28:14 ID:LNgT7QrM
きっと無茶苦茶な事をやってると思ったのですが、そうでも無かったんですね。w 仰るように両キットで電源は共有しています。 周期可変が出来る二つ目のキットのLED部分をトランジスタに置き変えてる感じです。 Bに周期可変が出来るキットを入力して、E-Cにスイッチを挟む感じです。 抵抗は入れていなかったので、Bの手前に抵抗を入れてみましたが状況は変わらず。 何しろ知識不足で具体的に聞く事が出来ないので、回路図が必要ですよね。 二つ目のキットの回路図はあるのですが、最初の物が見つからなくて。 何とか探して画像でアップロードして、再度伺ってみます。
Kitの回路の方が無茶な事してるな・・・。
マルツは何考えてこんなの売ってるんだ?
>>629 もしかして、そのレールは調光装置に接続されてない?
電球型蛍光灯で調光に対応した製品はほとんどない。非対応の蛍光灯を
調光装置に接続すると、寿命が著しく縮む場合がある。
636 :
630 :2008/08/03(日) 05:12:43 ID:Ai/G9kpF
SFCのエッジコネクタ部分(カートリッジ側)の基板上にある、 接点として使われている箔が腐食し、接触不良を起こしている物が手元にあるのですが これの補修法がどうにも思い浮かびません。 どなたか何かアドバイス頂けないでしょうか。
同サイズのエッジコネクタ付きの基板を用意して一対一になるようにリード線でつなぐ。 SFCやる時はその基板を差し込めばおk てのは? 多分接点復活剤や錆落としじゃもう駄目なんだろうと思って
腐食を奇麗に落として、その上にベタで無電解メッキして、パターンをエッチング しなおしたら?
超音波洗浄器をもらったんで趣味の電子工作に使ってみたいのですが アドバイス頂ければと思い書き込みします。 コンデンサの電解液が漏れて汚れた基板の修理の洗浄で使ってみたいのですが 水やお湯で洗浄しても大丈夫な物なのでしょうか?
超音波洗浄器は水に界面活性剤(台所洗剤でもおk)を混ぜないとだめだよ
>>636 タクトスイッチの2側はプルアップ(4.7k程度の抵抗でVccに接続)されてる?
555とC1815のスイッチが想像したものと同じような場合に限っての話。
>>637 カートリッジをまず開ける必要があるけど、腐食した端子を削ったあとに
他の何かの金メッキエッジコネクタから剥がした端子をエポキシで貼って
はんだで接続。銅箔テープや導電ペンでもいけるかもしれない。
>640 水晶関係は外さないと壊れるよ。
>>640 液漏れするコンデンサが載り、洗浄器に漬かる基板がどんなものなのか
わからないけど、洗浄液が染み込んで出て来れなくなるような部品
(ソケット、電解コン、スイッチ等)は洗浄液に漬けないようマスキング
しないといけない。基板の部分的な汚れなら、無水エタノールと歯ブラシに
ティッシュなんかで掃除した方がいいと思うが。
645 :
640 :2008/08/03(日) 17:11:24 ID:DCZ2enqh
アドバイス有難うございます。 ラジコンの充電に使っていた安定化電源の基板で今電解コンデンサを全て外した状態で 他はトランス、ダイオード、トランジスタ、セラミックコンデンサ、抵抗程度が載っている基板です。 水が染み込むとヤバそうなトランスを外して洗浄してみたいと思います。
>645 正直そんなモンならエタノールでも掛けてブラシで擦る方が早くね?
>636 音はどうでも良ければ(2)のkitの発振回路の出力を(1)kitのIC1の14pinに入れれば とりあえず動くんじゃねぇの。 つーか(1)のkitの回路は本当に酷い。 物売るってレベルじゃ(ry
648 :
637 :2008/08/03(日) 22:31:52 ID:Rq2o4LoO
皆様、アイディアありがとうございます。参考にさせていただきます。 (DTC-20は持ってますので普通に作業できます。)
>>647 どこがどう酷いのか説明してくれまいか?
オーディオDACの設計をしているのですがDACからIV変換通過後のLINEレベルの信号をライン出力とヘッドフォン入力にセパレートしたいのですが下のような回路でいいのでしょうか? ソース―┬―カップリングC――ラインアウト └―カップリングC――ヘッドフォンアンプ
>>651 ラインアウト側にはカップリングCとシリーズに抵抗を入れるべきでしょう。
ラインアウトの負荷によってヘッドホン側の音が変わるのを防ぐため。
654 :
774ワット発電中さん :2008/08/04(月) 21:58:01 ID:8fBEqcpn
ジャンクで電源入らずの液晶モニターを買ってきてバラしたら 案の定 パンクしたコンデンサが6つ程でてきたが 基盤が焦げている個所があるので見たら、チップタンタル電解コンデンサ?みたいな 部品のまわりが黒くなっていた これがタルコンなのかどうなのか初心者なので判断つかないのですが 写真を上げれば ご教授いただけますでしょうか? 超素人なので御了承の程よろしくお願いいたします。
素人であることを高らかに宣言する暇があったら とっとと写真うpしる
656 :
774ワット発電中さん :2008/08/04(月) 22:42:09 ID:8fBEqcpn
確かにタンタルだな。 容量・耐圧は読めんが・・・
なんか、刻印も怪しい感じだよなぁ。 無理すれば「25V47μF」と読めなくもないけど、 それにしては字体がえらく歪んでるように思えるし。
ケガいたみたいなマークだな。「25V4.7」じゃないか? 大きさは?
たぶんなくても動くと思うんで、外して電圧を測る。 コンデンサの耐圧はその3倍。 んで、ニチコンとかのデータシートで、その耐圧と同じ外形ののコンデンサを見つける。 これで耐圧と容量がわかる。 んで、またタンタルつけるとあぼんなので、機能高分子系のコンデンサか、電解コン+0.1-1uFのセラコンでも可。
>>656 夏だからしょうがないけど・・・・もっと長持ちするロダ使って欲しいな。
パスコンとして小さな容量で極性の無いコンデンサを電源の+-の間に入れるのは知っていますが、最近ネットに転がっている回路を見るとその隣、電源側にも電解コンデンサが並んでいる回路を見かけます。
これも電源のノイズ対策なんでしょうか?また、こっちは極性ありの電解コンデンサでなければいけないんでしょうか?
22uFや10uFなどの容量や耐圧だけを考えると、手持ちの極性の無いマイカなどで置き換えたくなるのですが…置き換えるとノイズ対策にならないんでしょうか。
例えばこんな感じです。
ttp://www.robotsfx.com/robot/robohow/RoboHow41/RoboHow41.html よろしくお願いします。
>>662 22uFや10uFなどの”マイカ”は無いと思うよ。
22と書いてあったら、22pFで百万倍違う。
極性は無いに越したことはないんでパスコンに関しては最近はセラミックが増えてる。
電子回路の消費電流による電源電圧の変動を押さえる為に大きな容量のコンデンサが必要で普通は電解コンデンサで充分。 また交流を整流して直流を得るときの平滑フィルタとしても電解コンデンサが良く使われる。 要求される性能と価格、実装のサイズ、入手性によって最適なものを選ぶ。 ノイズ対策?って具体的にどんなノイズ? どの回路のどんなノイズをどれくらいのレベルまで押さえたいのか、それが決まらないと最適な答えはでないよ。
665 :
656 :2008/08/06(水) 09:17:26 ID:RMzI6KXG
沢山の方から ご教授いただき大変感謝しております。 大変ありがとうございます。 サイズは 縦2mmくらい、横が4mmくらいです。 なくても動くということで早速通電してみましたが、うんともすんともいわないです それで、コンセントを指すと 電源部のどこかの部品から1秒間隔くらいで ”チッ チッ”という音が聞こえます もしかして他の部品もあぼんの可能性が大きいということでしょうか? ヒューズはどれもOKでした。 以上宜しくお願いいたします。
>>665 コンデンサ無しで通電すると壊れる事があるので注意!
”チッ チッ”という音が聞こえます
>”チッ チッ”という音が聞こえます おー、怖い怖い・・・・・・
チッ チッ レモンガス てか ファイルみれん
チッチッ・・ 思わずズバットしてしまいそうになる
とりあえず電流値計ってみれ。 計る以前に部品が熱くなってる気もするけど。
電子回路でチャイナシンドローム メルトダウンおそろしす
日本でメルトダウンしたら南米あたり
>>660 はむちゃくちゃだな。なくても動くような部品が燃えるわけないだろ。
電圧測って3倍の耐圧って、どんな波形が印加されてるともわからずに測る?
3倍って、何だそのマージンは?耐圧と容量がわかる?同じ外形でも数種の
容量があるし、メーカーやシリーズ名、製造時期が違えばサイズは変わるが?
>>665 パンクしていたコンデンサを交換した上で、50V4.7uFあたりをつけてみて
動くのを祈るしかないと思う。だめだったら、何をしている回路なのか、
壊れてる半導体はどれかという解析に移らないと。ジャンクにそこまで
手をかける価値があるのかっていう話も。
> ”チッ チッ”という音が聞こえます 最初に制御回路を生かすためのキックなパルスだぬ。 この電圧で制御ICが動き出して、本線が生きる。 なんか、スイッチングTrあぼんな気が。 > なくても動くような部品が燃えるわけないだろ。 タンタルパスコンたらそんなもんでしょ。 電源の大元に使っちゃいけないし。 そもそも、なんで燃えるか(ry > 電圧測って3倍の耐圧って、どんな波形が印加されてるともわからずに測る? 燃えるくらいだから電源でしょ。 たかが知れてます。 > 3倍って、何だそのマージンは? 電解2倍、タンタル(他ショートモードで壊れるやつ)3倍。 メーカ推奨値もそんなもんだよ。
676 :
774ワット発電中さん :2008/08/06(水) 22:50:06 ID:RMzI6KXG
沢山のご教授大変ありがとうございました。 お教えいただいた事をすべてトライしてみることにしました。 電流値ですが、お恥ずかしい話 電流計が壊れており 購入予定なのですが今現在手元にないので 後回しにさせていただきました。 次に 吹いたコンデンサは全て交換済みですので タルコンの代用には 手元に50V 22uFがありましたので取り付けてみました おおおおっ! 電源入りまして、PCに接続してみたところばっちり表示しました! ご教授いただきました皆様、大変ありがとうございました! 私はトライすら思いつかない初心者でして 全てのご意見が大変勉強になりました! しかし現在は非常用で 電解コンデンサで、スペース的に基盤がケースに収まらないです 代用を探るにはやはり電流計が必要でしょうか? タルコン以外だと ご教授いただいた機能高分子系のコンデンサを探せばよいでしょうか? 宜しくお願いいたします。
そんな変なコンデンサにする必要はない。 高さ制限が厳しいなら、積層セラミックを何個もパラにするとか。
>>667 電源・信号・インピーダンスの勉強をしてくれ。
お前がしろよ。
>>679 >>677 にさせるべきなのは、勉強ではなくて実経験だろ。特に高周帯の。
教科書には、コンデンサは並列に繋げば容量は足せると書いてあるが、実際の部品は全てLCR分持っていることはあまり書いてないんだから。
チップでもL分R分は0とは言えないからな。よかったなー。
ID:5+AA3ADLが全く理解していないことだけは分かった
レギュレータ回路で教えてください。 入力電圧45Vを40Vにする電圧安定回路を、LM317Lで作りました。 LM317Lの最大入力電圧が40Vだったので、GNDから15Vの電圧を別に作り、 その15V点と入力の45Vの間に、LM317Lと抵抗2本の回路を構成しました。 都合LM317Lにとっては、入力電圧が45-15=30VになるのでOKだと思います。 作ったらうまく動いたんですが、出力をGNDに短絡したら、LM317Lが壊れてしまいました。 LM317Lには過電流保護が入っているので、壊れるのはおかしいと思いましたが、 よく調べて見るとLM317Lの最大入出力電位差は40Vであり、 負荷が短絡すると入力の45Vがもろにかかってしまいます。 このような場合はどのように対策すれば良いでしょうか? データシートを見ると、LM317Lの入出力に35Vのツェナーダイオードを 入れて、さらに入力側にヒューズが入っていて、出力短絡時は、 ツェナーでLM317Lを保護して、ヒューズで回路を切るようです。 これだと、その都度ヒューズをかえないといけないので不便です。 何か回路を入れればよいのですが、入力45Vと出力40Vには5Vの差しかなく LM317Lで3V喰うので、残り2Vで勝負しなければなりません。 一般的にこのような場合はどのようにするのでしょうか。 よろしくおねがいします。
>>684 その回路は短絡するとOUT端子に(対ADJ端子で)-15Vの電圧がかかるので、耐圧に
余裕があったとしてもいずれ壊れる。回路構成自体がまずいということだ。
短絡しない前提なら、15V電源を用意しなくてもLM317Lそのままで動作する。
78シリーズと違って、LM317シリーズは入出力電位差が許容範囲内に収まって
いる限りは数百ボルトかかるような場所でも使える。
ただし、短絡するとLM317に電源電圧がまるまる掛かるのは質問の通り。
ここは素直にLM317HVを使う。
電子レンジのアース線を接続しようとしているんだけど一般的な
「Y字端子をねじで固定」という方法だと脱着が面倒だから♂♀の
コネクタを用意して脱着が容易にできるようにしようと思ってる。
アース線1本だからコネクタの端子数も1本あれば十分なんだけど
アース線に使われる一般的なコネクタってある?
それとも好きなコネクタを選んじゃっていいとおもう?
>>685 その回路ってどこのメーカーの三端子レギュレータにも適用できるの?
>>677 の何が拙いのか、おれには分からないんだが・・・
お前ら教えていただけませんか?
「とり合えず噛みついてみたい人」が多いだけだ 気にするな >681あたりはおそらく 「0.1μFの積セラを470個並列にする」 と勝手に脳内変換しているようだ。
>>685 ありがとうございます。
15ページの「6. 高入力,高出力電圧回路(短絡保護付き)」ですね。
手元にNECの電源ICのデータブックがあるので、これは検討しました。
出力の電圧精度が、GNDから上がってくるツェナーに流れる電流変動に
依存してしということが問題だと思いました。
リニアICの回路例とか、NECのデータブックは重宝しています。
ありがとうございました。
>>686 >ここは素直にLM317HVを使う。
おーーー、317にもHV品が有るんですね。コレ使います。
電流的にちょっとオーバースペックですが、
回路破損には換えられません。
どうもありがとうございました。助かりました。
相談してよかったです。
>>688 流れ見てると役立ってる回答と役立ってないゴミがあるよね。そういうこと。
684です。 すみません、さらに教えてください。 今までLM317系の可変レギュレータは何度も使ったことがあるのですが、 こうして考え直してみると疑問があります。 出力端子とADJ端子に付ける抵抗ですが、今までは何も考えずに220Ωを付けていました。 この値はRef電圧1.25V/5mA=250Ωから来ているものだと思っています。 この5mAは、最低負荷電流とのことなので、出力端子開放で負荷が0mAに なった時でも、5mAを下回らないようにする抵抗だと思っています。 しかし、負荷に回路がつながっていて必ず10mAとが流れるような場合、 ここで5mAを消費しなくてもよいので、470Ωとか1kΩとかでも良いのでしょうか? そうすると入力から無駄な?電流が少なくなると思うからです。 弊害としては、出力端子からADJピンに流れる電流が減少し、 ADJピンのバイアス電流値に近づいていきますので、安定度が悪くなるとは思いますが。 よろしくおねがいします。
レスざっと読みだから詳しい事はわからんが
なんだかのコンデンサが6個あったんだろ。
で、写真が見れないからわからんがおそらく0.1μくらいの積セラもあっただろう。
ノイズ除去と受け側回路の電源インピーダンスも下げる効果もしてたんじゃないの?
タンタルはサイズ・容量も豊富で、両方の効果を適度に得られるからな。
(実際はタンタルのみで対策する事はないけど)
だから
>>660 で電解+セラミック
>>678 がキーワード
を言ったんじゃないの?
例えばDC-DCコンバータ使ったとき、積セラ並べてOKなんて思わないだろ。
カタログ見ればわかるけど、電解はゆるやかな特性持ってる。
積セラはある周波数を超えると一気にインピーダンスがあがる。(だから組み合わせる)
コンデンサは容量だけじゃなく
>>678 のように用途・目的によっても種類を考えろって事なのだろう。
仮にOKだとしても何十個も繋げて並べたら
>>681 の状態になって、
高周波回路だったら、ただの抵抗成分にしかならんだろ。
殴り書きしたから、あとは突っ込んで修正してくれ。
DC/DCのノイズってコンデンサじゃ取れないよね
>>693 どこを読んでいる?
燃えたチップタンタルの代用の話だよ。4x2程度だから、大きくても数μ。
そして、そこに22μをつけみたら動作した。しかし大きすぎて入らない。
だから少なくとも変なコンデンサにする理由はない。
積層セラミックにはμFオーダーのものもある。何十個ってのは妄言だな。
ああ、そうか。すまなかった。 あるブロックに並列に6個パスコンを入れてると思ったんだよ。 あと自作なのかなんなのかも気にしてなかった。 なんで心ん中では「外して、一個くらいなくても動くだろ?」とか思ってた。 荒しちゃったな、スマソ。
どうでもいいけどタンタルって意外とESR大きいぞ。 だから積層セラミックとか機能性高分子に置き換えOKかどうかは回路構成次第。
>687 家庭用100Vの配線器具のうち、3Pコンセント/プラグ以外で アース端子をワンタッチ接続出来る規格品を見た記憶が無い。 コンセントがアース付き3Pコンセントじゃないなら3Pコンセントに変えて、 電子レンジのプラグを3Pに付け替えろ。 自己責任の範囲でなら、しっかり連結出来るコネクタなら可。 間違っても3Pコンセントのアース端子穴にバナナプラグを挿すんじゃないぞ。 辛うじて接触しているだけで、簡単に抜け落ちる。
>>700 > 自己責任の範囲でなら、しっかり連結出来るコネクタなら可。
ありがとう(・ω・)ノシ
電源とアース線が別の場所にあるもので3Pコンセントにまとめるのは
不可能ではないにせよ難しいんだよね。
というわけでコネクタ探してくる
703 :
774ワット発電中さん :2008/08/08(金) 12:04:59 ID:xWVC1aVJ
radiometricという用語は、放射エネルギー測定という 意味と辞書にはあります。無線は放射エネルギーに含まれるのですか。 よろしくお願いいたします。
>>702 脱着できる端子ならなんでもええよん( ´∀`)ノシ
ちょっくら探してくる>ギボシ端子
705 :
774ワット発電中さん :2008/08/08(金) 13:05:48 ID:U0Q7gwXn
LM358が無い場合、LM324で 2回路だけ使って代用したり出来ますか?
>>705 代用できない。理由は、内部の回路はほぼ同じだが足の数が違うから。
LM358の代替品は、
2904, uPC1251などたくさんあるので探して見て欲しい。
>>706 ありがとうございました。探してみます。
>>705 中身は同じもので回路数が違うだけなので、配線の変更と未使用ピンの
処理を適切に行えば使える。
>>692 だいたいそんな認識でおk
Iadjは極力変動しないようにしてあるとデータシートには書いてあるので
あらかじめその分を加味して抵抗値を決めることはできる。
ただ、当てにしすぎてもいけないんだろうけどね。
>>708 ありがとうございます。
回路図比べて見て、2回路分だけのピンに接続して
使わないピンは放置でよいのですね?。
>>709 ありがとうございます。その方法でつかってみます。
放置でもいいけど、ノイズ等で変な動作をしたりしないよう未使用の入力ピンは GNDかVccに接続するのが普通、というのを覚えとくといいです。
タイマICの555について質問です。
データシートの回路例で、理解できない部分があるので教えて欲しいです。
ttp://www.ti.com/jp/lit/gpn/ne555 ↑のデータシートのp.15に単安定回路を数珠繋ぎした例があります。
"Output A"の5V(=Vcc)単一矩形波を、0.001uFを挟んだ微分回路っぽいのを通し、
中央タイマのTRIGに入れトリガしています。
TRIGにVccからの立ち下がりを入れると中央タイマがトリガされます。
タイマ動作時間より短かい立ち下がりパルスをつくるため、矩形波を微分回路に通したのは理解できます。
ですがこれだと、立ち上がりパルスもつくられます。
これらのパルスはVccが原点だから、立ち上がりパルスの電圧はVccを上回り、
p.4のInput Voltage定格Vccを越してしまうように思います。この設計は大丈夫なのでしょうか?
プロの作成した回路例なのだから尤もな理由があると思い、アドバイスを求めて参じた次第です。
ご教示頂けると幸いです。宜しくお願い致します。
>>710 未使用入力端子をオープンにはできない。
正常に動作する範囲の電圧を与える必要がある。
LM324ならボルテージフォロアで使えて入出力をV-まで落とせるので
反転入力を出力に接続、非反転入力をV-に接続すればいいと思う。
LM324は簡単だが、他品種のオペアンプによっては増幅率5倍以上で
入力範囲が狭いなんてのも存在するので、そういうものは10倍くらいの
増幅回路を組んで、入力をV+とV-の中間電圧に据えるなどの処理が
必要だったりする。
>>712 勉強になります。手持ちの部品が有効利用できそうです。
>>714 ありがとうございます。む、難しいです・・・・が勉強になります。
なぜかLM324だけ家に数個あったんですよ。買った記憶は無いんですが。
716 :
774ワット発電中さん :2008/08/08(金) 18:51:41 ID:bPbl8LKU
ソレノイドコイルって一層目が巻き終わったらそのままの巻き方で巻き始めた地点に戻るように巻いていいの? それとも巻き終わり地点から巻き始め地点に戻って巻けばいいの?
>>716 稀な例だと思うが、絶縁耐圧が気になるような高電圧を掛ける場合は、
後者のほうがいいこともある。行って戻って往復する場合と比較して、
片道巻いてまっすぐ戻ってまた片道巻く場合、層間の最大電位差が
半分で済むので。
719 :
774ワット発電中さん :2008/08/08(金) 19:11:15 ID:bPbl8LKU
>>717 ,718
サンクス。
逆に巻くから相殺しあって磁力が弱くなると思ってた。
720 :
665 :2008/08/08(金) 19:24:22 ID:rwM4h4UL
さまざまなご教授いただきまして大変ありがとうございました。 私も非常に浅はかではありますが、50V1μFくらいの電解コンデンサなら入るかなと 思って帰宅時に買ってきました で取り付けまして、絶縁処理をして 上手く逃がしたらなんとかケースに収まりました しばらくこれで様子見ってことで解決になりますでしょうか? 宜しくお願いいたします。
いや、
>>718 言ってる後者というのは1層巻き終えたら90度折れて巻き始めに
戻すってことだと思う。逆に巻いたら当然磁力線が相殺されて弱くなる。
722 :
774ワット発電中さん :2008/08/08(金) 19:54:50 ID:bPbl8LKU
>>721 つまり磁力を稼ぎたかったら逆向きに巻きながら戻らずにそのまま直帰した方がいいと?
「逆に巻く」って一方の軸から見て右巻きだったのが途中でUターンして左巻きにするって事だろ。
>>718 の巻き方はどちらも巻いている方向は変わらないから磁力が相殺されることにはならないよ。
後者の巻き方、重なっている巻き線の各層の巻き始めをそろえる、だと
多層になるほど無駄になる空間が多くなって効率が落ちる。
ソレノイドの効率は如何に空間を密に巻き線で埋めるか、にかかっているからね。
>>720 それで問題なく映っているようなら、そのまま様子見で。
>>722 1層巻き終えたら、その上にそのままなるべく詰めて巻いていくのがベスト。
725 :
774ワット発電中さん :2008/08/08(金) 20:31:08 ID:bPbl8LKU
>>723 ,724
なるほど。
ありがとうございました。
前者の方法でビッチビチに詰めてやります。
足が3本あるバリスタってどうやって使うの? ぶちぎって大丈夫?
TC622 使えば簡単
>>728 無くてもいいんじゃねぇか?
>>729 728はコンパレーターだよ。温度スイッチじゃない。
>>728 そもそもコンデンサは何で入ってるんだろう?リンク先も曖昧な感じだし。
発振が気になるならほんのちょっとだけヒステリシスをかけるのが普通じゃ
ないかなぁ・・・。
あと、トランジスタのベース抵抗がはいってない・・・なにゆえLED?
リレーにはダイオード入れたほうがいいんじゃないかな。
メカニカルリレー使うのは変だ。カチカチ聞こえたら鬱陶しい。
質問です。 LEDが寿命を迎えるときって、どんな感じなんですかね? 新品と同じ明るさで光り続けて、寿命を迎えた瞬間パッと消えるのか。 それとも、次第に明るさが落ちて、最終的につかなくなるのか。 というのも、自作PCに電源ON/OFFを示す青色のLEDが付いているのですが、 あるとき気づいたらかなり暗くなっていて、今は寿命を迎えた蛍光灯のように 不規則に点滅するのみになっています。というかほとんど消えました。 原因は寿命でしょうか、または他の原因も考えられますか? ちなみ今のところPCの他の機能に問題はありません。
ハンダって手につくのか? 皮膚に焼き付いて食い込んだ状態しか経験ないぞ。
736 :
734 :2008/08/09(土) 04:15:08 ID:8a8jP9j4
おそらく鉛は柔らかいので手に触れるときに一部が皮膚に付着 するのかと思います。鉛とかさわっていると皮膚がうっすら金属光沢 を帯びることもよくありますし。
>>733 LEDは製造からの時間や点灯時間に応じて徐々に暗くなっていく。
寿命は、ある程度(多分、半分)まで暗くなった時点と定められている。
暗い以外の状態なら、それは寿命じゃなくて故障だ。
739 :
728 :2008/08/09(土) 09:26:29 ID:Bo2XIE9r
>>729 それで、ペルチェを制御するのが見つからないのです;;
>>730 >>731 ありがとうございます。コンデンサー無しで作ってみます。
ベース抵抗とかリレーにダイオードというのがよくわからないですが、
ぐぐって勉強してみます
貧乏臭い話でスマソですが、エッチング液の100ml程度の金の掛からない処理の方法ってありますか? 油絵の具の廃液は新聞に吸わせて燃やしたりしてました。
>>740 100cc 程度ならほんとに新聞紙に吸わせて燃えるゴミに出せばいいんじゃ?
風呂の水をはらう時に混ぜて流すとか。
742 :
734 :2008/08/09(土) 12:25:10 ID:8a8jP9j4
>>737 どうもです。スクラブ粒子入りの洗剤を探してこようと思います。
余談ですがサンハヤトのピービークリーナーって使い終わった後
ヌルヌルした感触が残りますよね。洗剤(界面活性剤)は入ってない
ってことなんでしょうか?
>>740 100mlでも付属の処理剤で処理した方がいいかと。
あるいは容器に貯めておいて有る程度量がたまってから一気に処理するなど・・・
イオンの状態では紙に吸わせて燃やしてもイオンのままなんで埋め立て地の
環境を汚染します(´・ω・`)
>>739 トランジスタ1815をFETとかに変更すればいけるよ
MSDS見たら、スクラブとエタノール以外は普通のハンドソープですね。 工場とかでは「シャボネット」か「スクラビン」ですが、スクラビンは家庭用 サイズの通販もあるっぽい。おすすめ。
746 :
774ワット発電中さん :2008/08/09(土) 19:58:53 ID:StIgN649
ニクロム線で無段階温度調節なんて、超初心者には絶対無理。 市販品でもそんな道具はないよ。
ロータリーエンコーダが欲しいんですが、秋月の200円の奴はさすがにデカ過ぎです。これよりずっと小さいのはありませんか? 振り子の位置が知りたいので何回転したかがわかる種類じゃないやつがいいです
750 :
774ワット発電中さん :2008/08/09(土) 20:54:40 ID:StIgN649
正確にはニクロム線を針に巻いて使おうと思っています。あと電源は乾電池を予定しています。
>>750 なるほど超初心者だなあ。
針は金属なので、ニクロム線を巻いたらショートします。アイデア倒れ。
>>750 熱くした針で何をしたいかを書けば、
どうすれば良いか教えてもらえるかもしれないよ。
スライダック(スライド・トランス)使えよ
バカ登場
755 :
774ワット発電中さん :2008/08/09(土) 22:00:06 ID:StIgN649
750です。
>>752 熱くした針で何をしたいかというと、というより何を作りたいかというと。
ワックスペン(宝飾用)自作しようかと考えています。WAX(ロウのようなもの)を溶かして使う道具で大体針先が最高300度位に熱して貰うとうれしいです。
予算は5000円くらいで作りたいのですが…半田ごての小さい奴と考えて貰ったら分かりやすいかと思います。
WAXによって融点が違うので温度調節は必須です御教授お願いします。
それだったらセラミックヒーターのハンダごてとネットに転がってる回路で自作温調器組み立てれば行けるんじゃないの。
>>755 じゃー電力調節するだけじゃー駄目だな、センサーで温度検出して電力調節回路にフィードバックしなきゃいかん。
ものすげー敷居が高いぞ、諦めた方が利口。
5000円払えば解決するのなら断然そちらをお勧めする。
>>759 安定化電源に食いついたようだが、
>>758 のこては6/12V用なんだが?
不経済だが電池駆動も当然できる。
半端なくスルーされてるので〆ます
いや、小型ロータリエンコーダがあるかどうかなんて、ぐぐれば一発では? あるけどすごく高いよ?
765 :
774ワット発電中さん :2008/08/10(日) 00:00:53 ID:/HCzXAAT
酸化亜鉛を加熱したときに黄色くなるのは酸化のせいでしょうか? バンドエネルギーとは関係ないのでしょうか?
766 :
733 :2008/08/10(日) 00:23:38 ID:gTkZxweK
>>738 「点滅」は故障の可能性があるということですね。
ありがとうございました。
>>760 いや、食い付いた積りはないが何か?
ここで食い付くと、それで温度調節はできない、可変出力型を使う必要がある。
素人相手なんだからそこんとこ気をつけようなw
実際のとこ、発生する熱と雰囲気とで平衡して、だいたい決まった温度になり、
その温度を調節できるわけだが。例えば
>>758 のこては350℃だそうだ。
>>758 で言ってることも
>>759 のコントローラもやることは同じ。
>>713 誰もレスしてないので適当に言ってみるが、
データシートの回路例の通りなら問題は無いんじゃない?
>>768 「安定化電源」の意味を考えろ。
疲れるから、日本語わからん奴を相手にするのはこれが最後だ。
何にキレてんのかわからないが。 可変電圧じゃない安定化電源なんて売ってないね。ぐぐれば?
理想的なダイオードは片方向だけに無制限に電流が流れる、 つまり抵抗測定器の電圧をかける方向次第で、ダイオードの抵抗値が0Ωと∞Ωとに変わるという図じゃないかと。
>>772 ダイオードは片方向には電流が流れるけれど、逆方向には流れないという
基本的な働きを説明する図ではないかと思う。
あともうひとつ、この図には注意すべき点がある。
アナログテスターの抵抗測定機能ってのは、実はマイナス端子からプラス
端子に向かって電流が流れるように作られている。マイナス端子にプラスの
電圧がかかっているという言い方もできるけど。
それを頭に入れて見るといい。
250x200くらいで 銅張り基板じゃなくて、単なるベーク板売ってるところないでしょうか?
ハンズとか らじをすとあの地下とか
質問があります。 ・概要 DC12バッテリーで電動ファンを動かそうとしたが、思うように行かない。 ・現状 配線をつないだ瞬間と離した瞬間だけ駆動する。回転量はせいぜい半回転。 一度ショートさせているが、ただショート位置からだとモータにはダメージないかも? ショート後もバッテリーはきちんと機能している(LEDをつないだ際の光量から判断) ・疑問点 駆動するファンは12V入力で0.06A。バッテリーは13Vでアンペア制限なし。 この状態で過電流などにより異常が起きることはありうるか。 つないだ瞬間と離した瞬間だけ駆動するのはなぜか。 以上が状況です。わかりにくいかもしれませんが、わかる方、お答えください。
バッテリにファンをつないだ状態の電圧測定値は?
ほかの電源、例えばACアダプタや9V電池等をつないで回転するか確認する。 回らなければファンが壊れているし、回ればバッテリの接続や配線が変。
ジュンフロン線の芯線の材質って、判る人います?
ジュンフロンは潤工社のフッ素樹脂電線全般への商標だから一様じゃない。 製品の詳細は?
CPUファンがDC12V3.6Aなんですが、どうすれば電気代を算出できるのでしょうか
電気代はともかく3.6Aってmjd?
12V3.6Aのファンが30日間止まらずに回り続けた場合、消費した電力量は 12*3.6*24*30=31104[Wh] 1kWh当たり20円とした場合、電気代は622円。 まあ0.36Aだろうし、フル回転が続くわけもないし。
>>778 そのモーター
「AC」12Vじゃないだろうね?
>>784 >>786 装置全体の電気代ではなく、装置内の特定した一個の部品に対して「電気代」を
出すのってすごい事だと思うんだっ^^
>>786 ありがとうございました
ちなみに型番はRGH1238B(50NMB)でした
>>784 3.6Wじゃないか?つまり0.3A
786の計算式に従うと
3.6*24*30=2592[Wh]=2.59[kWh]
1kWh当たり20円とした場合、電気代は52円。
>>778 ショートして壊れるのは電源側。
モーターのスペックや型番なんか晒してみ。
あと、PC電源でいくらかロスするのと、3段料金が電力会社ごとに違うので。
エェェー?! 自走しそうだなw
>>784 何屋さん?
120角、38mm厚、5000rpmのファン。産業用向けとかで使う仕様だぞ。
(このファンメーカーがどこ向けなのかともかく)
CPUファンと言ったり、電気代とか・・・。筐体屋?
普通に爆音PCだろ。12cmファンが取り付くクーラーもあるし。
ほんまや3.6Aや。すげぇ〜 しかし音が65dbAって半端じゃない。扇風機最強状態よりうるさいぞ。
798 :
778 :2008/08/10(日) 22:16:24 ID:2b10Lmqg
みなさんありがとうございます SNE MWF404ALについていたおまけファンです。 電気極性については、+−逆にしても接続してるので、大丈夫と思います。 逆に入れたときに壊れた可能性もありますが… とりあえず、5VPSP用アダプタを付けてもピクリと反応することは確認しました。 手で回してみたところ、電源を入れているときは180度おきに磁石の同極性同士の 反発みたいな感触がでており、これが回転を阻害してるような気がします。
多分壊れてるね。ブラシレスモータは半導体で磁界を回すので、逆接続で 壊れるやつもあるでしょう。これを機にテスター買っといたら?
800 :
778 :2008/08/10(日) 22:56:00 ID:2b10Lmqg
>>799 ありがとうございました。ファンを買いなおしてみます。
ちなみにテスターはスイッチを間違えて壊してしまいました。
使うことがありそうなので、また買ってみます。
>>782 手元にあるわけじゃなくて、材質によっては買いに行こうかな、と思ったんで。
そのへんのパーツ屋で扱ってる普通のラッピングワイヤとかは材質なんでしょう。
銅心スズめっき線と思うよ。 めっきは他にもいろいろありそうだけど。
個人的には半田めっき線がほしいんだけど、そもそもあんまり売ってないし、鉛フリーな世の中だしなぁ。 あと、ブレッドボードについてくるあの単線。 ハンズで売っていたけど、あっけなくなくなってしもた。
オヤイデに銀めっきFEP線があるようだから使ってみ。
ブレッドボードの結線には、LANケーブルをバラした単線を使うといい、という話を聞いた事がある。 真偽のほどは知らんけどな。
>806 ちょっと細そうだけど、入手性は抜群にいいね。 一生分在庫があるよ。 ありがとう、試してみます。
810 :
774ワット発電中さん :2008/08/11(月) 08:36:43 ID:UDXvhqYS
今、マルツ電子で買った580円の鉱石ラジオを組み立てようとしているんですが、 抵抗の、「取り付ける向き」って決まってるんでしょうか?
ない。自分がキレイと思う向きで組めよ。
812 :
774ワット発電中さん :2008/08/11(月) 08:39:54 ID:R8kHB6u+
抵抗には取り付ける向きはありません。 ラジオ楽しみですね。
813 :
774ワット発電中さん :2008/08/11(月) 08:43:19 ID:UDXvhqYS
ガラスエポキシ基板はアクリルカッターで切れますか? ギーギー引っかいて溝掘っていくヤツです。
815 :
774ワット発電中さん :2008/08/11(月) 12:07:08 ID:J4I0EK+B
フーリエ変換の問題で自分なりに考えてみたのですが、
自信がないので間違っている所があれば訂正して下さい。
http://imepita.jp/20080811/421100 ↑この回路で、伝達関数G(ω)を求める場合
Vc(t)=L*di(t)/dt…@
Y(t)=R*i(t) …A
@A式から,
e(t)=L*di(t)/dt − R*i(t)
フーリエ変換 d/dt→jωより,
E(ω)=jωLI(ω) − RI(ω) この式を変形して、
I(ω)=E(ω)/(jωL-R)…B
B式をA式に代入して,
Y(ω)=RE(ω)/(jωL-R)
よって、G(ω)=RE(ω)/(jωL-R)
これで合ってますか?
>>814 Pカッターっていうやつかな。
切れるよ きれいに。
板違いじゃないの? 実用スレでフーリエ変換即解なやついねーよな。
818 :
774ワット発電中さん :2008/08/11(月) 16:06:07 ID:U2zEVbFv
安心しな、あってるだろう
>>814 ステンレスの歯がすぐに切れなくなるので金鋸の歯で作った方が長持ちする。
出来れば超鋼ドリルを削って作るのが一番良く切れる。
でも最近は糸鋸で済ます事が多い。
つまんない応答で失速してるな。
ここってなぜか学問板なんだよな。なんでだろうな。
ttp://cqkoukoku.typepad.jp/nec/2008/05/tk-78k0kf2-b6b3.html このオシロスコープの入力回路について質問なんですが、
自分が作るとしたら、入力に適当な抵抗つけて
そのままマイコンにぶち込みたくなるんですけど、
この回路にあるようにコンデンサを挟む理由ってなんなんでしょう?
マイコンに5v以上の電圧がいかないようにする為&信号整形?
そしてどんな挙動を示すのかもよくわかりません。
入力が0vの時は、コンデンサに左から右へ充電されて
コンデンサ充電後のマイコンの入力端子は2.5vであってます?
仮に入力に4.5vが入ってきたら、マイコンの入力は何vになるんでしょうか?
おねがいします。
>>823 -2.5〜+2.5Vを0〜5Vに変換するため。
ADCには負の電圧を入力できない。
具体的にはコンデンサで直流カットして、抵抗分圧でバイアスを与えている。
>>823 それはACカップリングしているんだよ。
普通、オシロはカップリングをACかDC選べるでしょ?
>>824 825
どうもです。
理由はわかりました。
しかしなんでそうなるのかは分からず。
つまり入力2.5vの時マイコンの端子には5v
入力0vの時は2.5v、入力-2.5vの時はマイコンの端子は
0vってことであってます?
おk
>>827 ウィキペディア の 「バイアス」にたまたまそのままの回答があるね
ど素人ですいません。 入力が0vの時マイコンの端子が2.5になるのは 10kの抵抗で分圧してある為とわかります。 では、入力が2.5vの時マイコンの端子が5vになるのはなぜ? コンデンサの両端、マイコン側も2.5、アナログ入力側も2.5なので、 マイコンの端子は2.5vのままかと創造してしまうのですが・・・ そもそもコンデンサの挙動を理解していない? 例えば電池にコンデンサに電池を直結したら、 充電完了の後コンデンサには電流が流れないと思ってます。
それは「直流」だけの場合の挙動。 「交流」の場合のコンデンサの動きと役割を勉強すれば、この回路の理解出来るようになる。
なるほど。 もちょっと勉強します。
PICとPCを仮想シリアルじゃないUSBで接続するのに一番手っとり早い部品ってなんですか?
ビニル線。 (接続して何をしたいか書かないと、まともな答え返ってこないぞ。)
PCとの通信をシリアルポートじゃなくてUSBに乗り換えたいのですが、今転送したいのはオシロスコープのデータです。 速度と一緒にサンプルレートもアップさせたくなってきたんですが、800Mhzの奴をみたんですが、あれはどういう部品でやるんですか?
836 :
774ワット発電中さん :2008/08/12(火) 03:15:57 ID:C57LCDuS
まったくの素人です。 マザーボードに20ピンの電源ケーブルをさすときに火花が散りました。 (100Vコンセントがつながっていました。さす位置は、間違いありませんでした。) それ以来起動しなくなりました。 何が悪くなったと考えられますか? 例えばコンデンサー程度なら交換したいのですが、素人が原因を特定するのは、無理でしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。
電圧測定から
>>824 > -2.5〜+2.5Vを0〜5Vに変換するため。
-19〜+19Vを0〜5Vに変換するため、じゃないかな。
信号源のインピーダンスを無視すると、
33kと5k(10kの2パラ)で分圧されて振幅は5/38になる。
839 :
774ワット発電中さん :2008/08/12(火) 05:08:00 ID:XVpkFOJi
>>835 仮想シリアルでも内部的にはUSBの転送速度。
はじめからUSB機能内蔵したマイコン使えばオケ
あと800Mは厳しいのでリアルタイムではなくバッファうまく使ってパケット転送。
まあ工夫してね
>>836 電源が逝くのはよくある事だ。
マザーとパーツ(載ってたんでしょ?)生きてるといいな。
>>838 あぁ、本当だねぇ。そこで信号が分圧されるのを見落としてた。
>>830 >充電完了の後コンデンサには電流が流れない
だいたいそういうこと。直流はコンデンサを充電してしまうと
流れなくなる。しかし、充電完了前に極性が変わってしまう
交流だと浅い充放電を繰り返すことになり電流が通過できる。
33kΩや10kΩの抵抗はコンデンサの充放電を遅くする働きもある。
これらの抵抗値が大きいかコンデンサの容量が大きいと充放電に
要する時間が長くなり、より低い周波数の交流も通過できる
ようになる。
10kΩの分圧抵抗はADC入力を2.5Vにする働きがあるが、それほど
強固で安定したものではない。だから外部から電圧をかけられると、
外部電圧に2.5Vを加算した値になる。
>>836 まず、明らかに焼けてるぞ、っていう部品がないかどうか、目視でチェック。
>>836 それと臭いをかいでこげた臭いがしないか鼻でチェック。
コネクタ自体が溶けていないかチェック。端子ピンが焦げてないか、などなど。
マザーボードによっては突入電流に弱いものもあるらしく、トランジスタ?が死ぬ場合あり。
自分のマザー、海外製だったのだが同じことをやったらトラ?が火花吹いて死亡。
文字消しで代替品もわからず、古いマザという事もあり引退させたことがある。
845 :
774ワット発電中さん :2008/08/12(火) 16:18:41 ID:uj5T6ln0
大学生なのですが、わけあって単相100V50Hzから20kHzの交流電源を作ることになりました。 単相→全波整流→インバータのような流れになるかと思いますが、このような回路を製作するに あたっての、お勧めの参考書を教えてください。 大学で使っている教科書では、製作する上での具体的な素子や回路図がないので、、 よろしくお願いします。
>>820 金鋸と糸鋸の違いを教えてくれ(´・ω・`)
糸鋸は、主に木工用じゃないかな? 金鋸は、歯に奥行き(?)がある。
>>845 大学生の質問力ってこの程度?
作りたい電圧やら電流がわからなければ答えようが無い
OPアンプ使って20KHzのサイン波でも1mA程度なら電源になるよ
>>840 PIC18Fで頑張ろうと思います。ありがとうございます。
>>845 普通大学の教科書でレシピに相当するものは教えないんじゃないか?
(簡単に出来ると思って(肉体的にも精神的にも)痛い目を見ないために)
そういうものはネットで探すなり、キットの中身を解説している物を探した方がいい。
>>849 まあ、こんなもんのほうが多い。
質問するときに何を伝えたらいいかとか分からない、自分の用意した文章で伝わるかチェックしないなんてざらです。
そういうのは本人たちの水から学ぶスキルってことで学校で教えてないし。
…新人は日本語が分からないなんてよく言ってるけどそのとおりだわ。てか自分が分かりません。
>>848 平たい刃→金鋸
糸みたいな刃→糸鋸
ってことだな(´ー`)y−~~~
そうそう、そう言うことです。 あと、金鋸のほうが目が細かいですね。
>>853 んなこたーない
金鋸は板金用
糸鋸は細工用、木工用もあれば金工用もある
で金鋸は一般にインチあたりの山数で24とか32とか18とか言うし
糸鋸は1とか2とか0とか00とかの番手で呼ぶ
金鋸では細かい曲線は切れない。
金鋸は炭素鋼(一般向け)とHSS(ステンレス用)などに分かれてる。
大体歯の数が切る物の厚みあたり1以上ある物を使わないと切りにくい。
パスコンが原因で製品の一部機能が動作しないということで、詳しくみてみたら 、高周波ほどリプルが高く出てました。 リプルが大きいということは、コンデンサの静電容量が定格より低いということなのでしょうか? でも、テスタで測定した容量値は正常品と変わりありませんでした。 教えてください。
>>858 ありがとうございます。
やってみます。
トラ技が超違法製作記事ってのがおもしろいな。
>>847 金鋸は金属切削用の鋸で歯の厚みが0.62ミリ位、幅が12mm位だけど、厚みはアサリを入れると1ミリ強の切削シロが必要になる。
糸鋸は、俺が使ってるのはヘラクレスと言う名前の舶来物の歯を使ってる。ガラエポを切るには勿論金工用の歯を使うがこの銘柄は歯が硬くてよく切れるのでオヌヌメ。
曲線も切れる様に厚みが0.3ミリ、幅が0.6ミリ程度となっているので材料が無駄にならないし、歯厚が薄い分、力も要らないから
半田ごてより重い物を持った事の無い非力なおれにも優しい。
Pカッターの強力版を作るには寸法的に金鋸の歯が必要。まあ、糸鋸の歯でも作れなくは無いけどね。
ついでに補足すると糸鋸は無理に力入れるとすぐにポキポキ折れるぞ。 それから糸鋸を貼る弓部分の懐は深いと大きな物も切れるがぶれやすくなる。
>>864 ギザ付きの飾りナットが付いてるじゃん。
866 :
864 :2008/08/13(水) 11:16:10 ID:+9Ei/MeZ
そうなんですが。普通ナットとワッシャーでケースを挟む感じじゃないですか? これはジャックのボディ側面全体とナットで挟むのですかね・・・。
>>866 普通はネジ径に合わせた穴を開ければジャックのシャフト部分の段差で固定される。
パネルが厚い場合は穴を大きくいてボディの面で固定するしか無いのでは?
>>867 ありがとうございます。そうですよね。気にしすぎですね。
プラグを何回も抜き差ししてると穴が広がって、写真で見る段差ぐらいは
広がって、緩むんじゃないかといらぬ心配をしてしまいました。
>>856 >パスコンが原因で
原因がわかってるなら、特に言う事がなくなっちゃうような・・・。
たぶん・・・
「これコンデンサおかしいみたいよ、調べてみて」
と投げられちゃったような雰囲気が・・・。
「他の製品は正常に動作して問題ないが、この製品だけおかしい」という前提で
・コンデンサの半田付け不良
・コンデンサのチェック(問題なくても疑わしきは交換)
・基板不良
これ調べて問題なければ、コンデンサは忘れて別の原因を探るべし。
そうではなく複数製品に同じ現象が出てるなら、回路屋とパターン屋を呼び出す。
盆休みで雲隠れされる前に捕まえる。
>>857 その製品ではないですがGPSモジュールを磁石で固定して使ってます。特に問題なく使えてます。
固定に使った磁石は元々カーナビのGPSアンテナを固定していた強力磁石です
871 :
774ワット発電中さん :2008/08/13(水) 21:56:08 ID:s0mCI88t
調光器対応の電球形蛍光灯(パルックボール)が売っているのですが、 これは秋月の焦電センサーと組み合わせて使えるのでしょうか? 秋月の焦電センサーは普通の蛍光灯で使えないことは前に試して知っています。 この当該の電球形蛍光灯のパッケージの説明には「焦電センサーでは使えないこともある」 と書いてあります。ということは、「もしかして使えるのかな? 実際には使えるのかな?」 と思ってしまいます。実際のところはどうなのでしょうか?
>>871 調光対応でも結局は誘導負荷なのでNGな可能性高いかもね。
それよか秋月の焦電センサーでSSRはコントロールできないの?
ON/OFFを頻繁に繰り返すような用途だと寿命が短くなってしまって 蛍光灯にするメリットが無いってことでは?
DigitalIOを手軽に利用できるようにしたいのですが流石にI社の高価なDIOボードを買うお金がありません お手軽に実現できる方法って何か無いでしょうか・・・ PCカードくらいの大きさに収まったり,USB接続なら最高なんですが・・・・・
>>874 高価やお手軽っていうのがどの程度のものなのかはご本人にしかわかないと思うよ。
>>872-873 秋月の焦電センサーは簡便な構造で正弦波形じゃなくなってしまうから
制限が発生するんですよね。
実際に試さないとはっきりとはわからないですね。多分そのうち、誰かが実際に試しますよね
>>875 マイコン使う手も考えたんですが
PC側のソースでライブラリを提供するにはドライバ作らねばなりませんよね?
別に商売するわけじゃないのでシリアルで流してマイコンで処理させろ,でもいいわけですが・・・
>>878 どれやるにしてもドライバーなりが必要になると思うけど。
ブラウザで制御したいんならEther搭載マイコンでhttpサーバ載せればいいだけ。
これならInterfaceの9月号のおまけなんかいいんじゃないか?
結局どんな目的が重要。
>>880 ドライバ作ると割り切ればDDKのサンプル読みに入るのですが・・・・・
写真を撮影するプログラムを書いているんですが,
撮影にできるだけ同期した形で外部でモータ回したりしたいわけです.
素直にシリアルポート叩いてマイコンと通信したほうが早そうですね.
散々言わせといてそれかい!ww 逆に回転にあわせてシャッタ切った方が楽かもね。 位相に速度にの制御は、ちと面倒。
>>882 I/Oしたいだけなら、USB接続のCOMに見せかける(CDC準拠)にする
のがお手軽かつ便利。
>>883 どうもすみません.
勢いづいてDDKのサンプル読み始めたところまではよかったんですが
如何せん量が多い.
リアルタイム性をそれほど要求されることでもないので
位置制御のみできれば良いのですが・・・
>>884 そうなると18系のPICで済みそうですね
dsPICのA/Dコンバータのチャンネルが余ってるんですが、これを交互に使ってサンプリングレートを倍にすることってできるんですか?
>>886 A/Dコンバータ自体が複数入ってるのなら出来る。
ひとつのA/Dコンバータを内部のマルチプレクサで切り替えてるだけなら出来ない。
InterfaceのI/Oボードってそんなに高かったかなぁと思って見てみたら一番安いので定価\19,800 シリアルで同期が取れる程度だったらそれで十分だと思うんだが、そんな金も出ないのってどうなのさ
そこまで金出すくらいなら、自分で考えて作る。 自分で作れば半額ですむんじゃないの?って人はまるで無視ですか、そうですか。 自分で作るって面白そうだけどなぁ…。
無給で仕事するならそういう考えになるのかもね 新人でも時間単価が数千円のうちでは材料費0でも半日で 出来合いのI/Oボード相当のものが作れなかったらかえって損をしますな 回路の勉強が目的なら損を承知で自作もありだけど 相談の趣旨はそういうところにはないと思うんだな
まあ、そんな簡単な事でもやらない事には実力が付かないから何時までたってもなにも作れず 簡単な物でも出来合いの物を張り合わせるしか能の無い 今の現状があるのだろうな。
>891 自営の人は厳しいな。 秋月スレの荒らしには優しいのに。
>891 趣味とかスキルアップの一環とかなら方法優先もアリだけど、 仕事でやろうとしてるのなら目的優先なのは当然だろ。 いくつかの手段のうち、低コスト、短工期で済むものを選ばなくてどうする。 で、結局>882は仕事なの? 趣味なの?
安価で薄くてラインナップが多い8芯ケーブルを探しててLANケーブルに行きついたんだけど LANケーブル内の1本1本の耐電圧等々のスペックってどんぐらいなの? 具体的には、12V〜15Vで20mA程度の電流が8本それぞれにかかる計算
詳細な仕様はしらないけどPoEにも使えるんだしそのくらいは流せるんじゃないかな。
>>894 0.5mm単線or撚り線なんで0.5A程度までは大丈夫かと。
>>890 仕事かよ!!
それなら買うけど、これはソフトウェア別売りじゃないか。
ソフトウェアも買って不具合を全部向こうに押し付けたほうがいいだろ。
データシートの範囲内でデータの内容保障もつくべ。
(付かないとその値は嘘ってなるだろ)
個人的には計測部分をPCにつけるのはカンベンだけどな。
グランド共用とか正常なデータ取れるか分からん。
>>897 仕事って言うか自分の稼動を時給換算してるだけじゃね?
製作時間に自分の時給をかけたものと販売価格を比較して
安いほうをとるのも選択のうちかと。
>>895-896 おぉ!サンクス!!
コレで配線の取り回しや穴あけが楽になるわー
ありがとー
>>887 ありがとうございます。dsPICはA/D変換器は1つで無理なことがわかりました。
2つのdsPICでやるとした場合、PIC間どうしで連絡を取るのに、
SPIだと遅いので、ピンのIOだけだと速度としてはいくつ出ることになりますか?
動作サイクル数がそのまま速度だと考えていいんですか?
一部のdsPIC33シリーズでは2つの10/12bitADCを持ち、 10bitモードなら(各)最大1.1Mspsで変換できるようだが・・・
>>900 素直に外部にA/Dコンバーター積めば?
それのほうが楽でねぇか?
PIC33は2つあるんですか。すごい欲しいですが、2Mspsと、PIC最大周波数まで生かした複数PIC サンプリングレートは脳内で完成したことにして、次に行こうかと思います。 外部A/Dコンバータ調べます。3Ghzまでがんばります。ありがとうございます!
>>897 お前なー
話の途中から割り込んできて引っ掻き回しただけかよ・・・
あとInterfaceならドライバ・APIは無償で提供されてるぞ
割り込みとかはできんが、シリアルでどーたら言ってるレベルならポーリングで十分だろ
>>893 初心者を育てるのも仕事のうち。
自分が年を取ったら後継者に仕事をさせて左団扇で(ry
ズブの素人を一人前の兵士にするより、傭兵を雇ったほうがはるかに 低コストで高パフォーマンスだっていうのがあったな
一部の傭兵が戦場を掛け持ちしたら足りちゃうくらい、世の中仕事が少ないって事かな。
傭兵隊長が皇帝になったこともローマ時代にはあった
909 :
772 :2008/08/15(金) 10:10:06 ID:o7wJHloS
>>773-774 規制にかかり読めたのですが月曜日から今まで書きこめませんでした。
遅くなりましたが回答ありがとうございました。
オドアケルのことか
10ビットA/Dコンバータの使い方で、-2.5V〜+2.5Vを0Vで2つに分けてトランジスタでそれぞれ5Vに倍増して、 それぞれ変換して2倍の20ビット分解能にすることって実現可能ですか?
>>911 +と-それぞれ10ビットで変換すれば分解能は11ビットじゃないかな?
>>911 10ビットのADCの分解能を2倍にしたら11ビット・・・クマー!!!
ああそうか!やる意味ね〜12ビットのやつにしよう
今AC電源使ってる蚊取線香をUSBにしたいのですができますでしょうか 電子工学の知識、経験は無いので必要な物、どのようにすれば良いかなど判らないので教えてください。 参考になるサイトなどあったらそちらに行きます
"AC電源使ってる蚊取線香"は渦巻きの...ではないよね。 マット式としたら、電池式のベーブを買う。 エネループで運用。 どうしてもUSBなら、USB式充電器を組み合わせる。
USBホットプレートで焼き肉やるやつもいるんだから、出来ないわけがない。
生まれて初めて作った電源キットに恐ろしくて電源つなげません><
>>916 充電器合ったんですね、マット式で電池式の方も知らなかったのでちょっと調べてみます。
速いレスどうもありがとうございました
>918 信じるんだ!FUSEの力を!
Use the Fuse Luke! May the Fuse be with you.
持ち運ぶ必要がないなら電池駆動にする意味はないな。 ファン式のなら簡単にUSB化できる。 蚊取りのためだけにPC連続稼動させるのはアホだが。
モーターを回すのは普通電源ONOFFだけですよね?PWMというのが必要なんですか?
回転数変えたいときはね。
ありがとうございます。LEDのダイナミック点灯制御と同じですね。
です。
やばいすごいことに気がづいた。dsPIC、A/D4つ同時にできるから、-2.5V〜+2.5Vを4つに分ければ12ビットを1Mspsのままできるじゃないか 速度が5倍だと考えるとやっぱりやってみたくなってきた。けど回路がわからなすぎる・・・
>>927 落ち着けw
お前の頭がヤバイ感じだぞww
おれなんか変なこと言った?
930 :
774ワット発電中さん :2008/08/16(土) 16:48:46 ID:+l3KKB8+
教えてください 赤LEDと470Ωの保護抵抗を直列にして電池で3Vで点けています これを3.3V、3Aのアダプターでつけたいです でもこのままつなぐと 3Aも流れるので 抵抗が熱くなりそうなので 大きい物に交換する必要があります 次の計算であっているでしょうか P=I*I*R=4230W もしそうだとすると、とても熱くなりそうなので 抵抗をバケツの水に入れて水冷の予定です こんなとき みなさんはどのようにしていますか? 抵抗に放熱フィンを着けて 空冷ではいけないのでしょうか よろしくお願いいたします
釣りですか
>>930 全力で釣られたとして
3Aってのは最大で3A流せますってこと。
電池の場合と同じLEDと抵抗の組み合わせで全然OK。
発熱も感じないし、電池の場合と同じように点灯するよ!
>>930 その考え方だとLEDにも3A流れるだろうから、LEDにも放熱フィンが必要じゃないかな?
934 :
774ワット発電中さん :2008/08/16(土) 17:29:48 ID:GBLVLONO
質問です。 友人の職場で屋外に通信用の機器があり大電力を使用するので 普段接地をしてるのですが、雷が近づくと接地を外すらしいのです。 大丈夫なの?って友人に聞いたんですけど友人も上から言われてやってることなので 自分でも分かってない様なのです。 雷鳴っているのに接地をはずしても大丈夫なのですか? ぐぐったのですけど全然分かりませんでした・・・。
935 :
774ワット発電中さん :2008/08/16(土) 20:09:54 ID:NvJA/EAm
ここでいいのか分かりませんがお願いします。 バランについて調べてもいまいち出てこないので動作原理と構造を教えていただきたいです><
寿司を並べるときの仕切や飾りにつかう熊笹の葉などを切ったもの ビニール製も多い 語源は蘭の葉 ハラン から来ている
>バランについて調べてもいまいち出てこないので うそつき
939 :
774ワット発電中さん :2008/08/16(土) 20:48:31 ID:uiO7Annl
>>934 専門家ではないから完全な理解はしていないが、
機器は過電流が流れるから壊れる。
接地がない場合
どこかの電柱に雷が落ちると、瞬間的でも流れようとするが、
機器から出て行く道がないので、ACコードの電圧は100Vのまま。
電線にとまった雀と同じ。
運悪く、電柱のトランス->機器->電柱のアースと流れたら即死。
接地がある場合
大地に出て行く道ができたので過電流により即死、
と理解しているが。
昔、電話回線に繋いでいたモデムが雷で壊れたが、
電力線->モデム->電話線と流れたに違いない。
今は光だからその心配はない。まあ、用心するにこしたことないが。
940 :
774ワット発電中さん :2008/08/16(土) 21:21:09 ID:GBLVLONO
>>939 接地している事により逃げ道(電子回路)を構成しているという事なのですね。
有難う御座いました。<(_ _)>
>>932 いや3.3V固定電圧と3A固定電流の切り替え式かもしれないぞ。
事情があって3A固定で使いたいのかも。
らいたー
スレ違い フリンツ 犬笛
>>944 3番目はネオン管の入ったアレじゃないの?
946 :
774ワット発電中さん :2008/08/16(土) 22:20:41 ID:qw8DqszI
3VのLEDに4.5V掛けたら明るくなりましたが 具合悪いでしょうか?
ああ それだ 静電気除去だっけ
2番目 フリント ジッポライターの消耗品。着火石。 3番目 静電気除去 静電気でピリッとするのを防ぐやつ。 中の発光体に徐々に電気を流すことにより、放電する。
>>942 みんな博識ですね。おいらは
>>942 の1番目も分からないんだけど
これは何をするものですか?
>>946 抵抗とかを介さずに直にLEDに?がってるんならまずいかも。
というかLEDは電圧じゃなくて電流に注目すべき。
>>952 金属板に穴を開ける工具ですか。サンクス!
954 :
774ワット発電中さん :2008/08/17(日) 05:46:24 ID:TggoZRFY
今大学3年で強電か弱電どちらか決めないといけないんだけど就職なら強電が有利? あまり詳しくわからないので誰か教えて
両方できろよぼけ。そんなんで今時はない。 わかんねーかな?電気屋は人生のタイプ?選択肢の1つなんだよ。 ソフト絡んでくると最初だけ面倒だが消防級。MSにでも入るつもりか?
956 :
774ワット発電中さん :2008/08/17(日) 08:44:03 ID:wFhmYjgL
>>954 あんたはどちらがやりたいの?
就職に有利なんてデマに踊らされて入社するとすぐに辞める事になるよ。
>>954 過去15年くらいのOBの就職先リストなんて簡単に手に入ると思うんで、
それと、毎年の企業の採用予定人数リスト(こちらも簡単に手に入るだろ)
をつき合わせて見てみると良いと思うよ。
数学と電磁気学が基本中の基本だから、それだけはしっかりな。
958 :
774ワット発電中さん :2008/08/17(日) 10:10:01 ID:ishu8o4S
>>950 ありがとう。
リチュウムイオンのLEDライトの電池が高いので
ボタン電池でやってみたら、少し暗いのです。
ボタンを3個(4.5V)いれたら、明るいのですが
リチュームイオンより明るいような気がするので、ちと心配になりました
>>958 リチウムボタン電池だろ?リチウムイオンとは別物だからね。
あとボタン電池は内部抵抗が高く大きな電流が流れにくいので制限抵抗無くても大丈夫な場合多い。
実際ボタン電池のLEDライトには抵抗を入れてない商品たくさんあるよ。
しばらく使ってみなよ
961 :
774ワット発電中さん :2008/08/17(日) 14:10:15 ID:TggoZRFY
962 :
774ワット発電中さん :2008/08/17(日) 14:43:57 ID:ishu8o4S
リチューム電池・・・ LEDライトではCR123A(3V)が正規電池らしく(電池別売) 此奴はカメラの予備電池で古いカメラの入物に入っていました。 やっと探し出しました。 しかしお高いので、次はボタン電池では? と質問しました。
>>962 CR123をボタン電池に替えるよりCR123を使った方がコストパフォーマンスいいぞ
あとRCR123だと内部抵抗低いうえに電圧高いから注意な。
抵抗入り電池もあるからよくみて買ってね
CR123Aなんてダイソーで315円で売ってるジャン。それさえ買えないの?
タッケェー! 買える・買えない、の問題ではなく「モッタイネー」じゃないか?
FUSEの力を信じて電源入れたら見事動いた(・∀・)
おめ(・o・)
> 電圧高いから注意な。 電圧高くないもん "リチウムイオン充電池(RCR−123A型)公称電圧:3.0V 公称容量:600mAh" でも、実は4.2Vから始まったりするのかな....。レギュレータ入ってるのかなぁ。
> 967 デス・スターからの生還おめ!
>>969 それは抵抗入りのRCR123。レギュレーターではなく抵抗であることに注意
負荷によっては電圧高いし電流取り出せない。テスターで計ると4.2Vになるはず。
普通のRCR123と言うと4.2Vが普通。こちらは定格3.6Vと書いているのが多いが
4V以上が普通。
ラジコンのプロポで27Mhz、72Mhzとか2.4Ghzとかがありますが、なんで426Mhzとかはないんですか? 無線モジュールでラジコンはどうなんでしょう
>973 電波法を勉強しようね。 その周波数しかラジコンに割り当てられていないからと言うのが答え。。 昔は13メガヘルツなんて周波数もあったのだが、 技術的に高価で製品にならなかった。
ラジコンでも2.4GHzは、無線データ通信使ってるんでねの?
だから空用と陸用で27と72Mhzがあるのか。ありがと
2.4ギガは元々産業用の周波数帯だったからね。 産業用は複雑なシステムで今まではラジコンレベルに小型で安価って訳に行かなかった。 それが何とか可能なレベルまでになって来たから電波法改正に合わせて ラジコンに降りてきたのだな。 2.4ギガはクリスタル交換が要らないんだよ。しかも30台以上同時が可。知ってた?
>976 40メガもあることをお忘れなく。
>979 そいつを使って何がやりたい訳?技術的には可能だと思うけど。 ラジコンカーに使いたいなら素直にラジコンカー用プロポを買え。 産業用のものが量産効果で安くなっているホビー用プロポより安い訳は無い。 検索するとそのモジュールはオープンプライスとなっているが、 年間5000台程度を見込んでいるらしいから、ラジコンプロポが10台くらい買える値段のはずだ。
>>981 ロボット制御が目的?
コントローラーはプロポを使おうとしているの?
距離等の制限はあるの?
コントローラーは絶対自作で片手用にバッテリと基盤の本体部分とコードで伸ばして小型にしなくてはいけないので。 その次にほしいのが通信ですが、2足歩行ではないのですが、前後、左右の2ch?は絶対ほしいです。 シリアル変換みたいに使えれば一気に幅が増えるのでうれしいのですが。距離は最低200m〜です。 こんなのは存在しませんか?
>>954 あなたが 旧帝国大学系だったら、電力会社いけば?
メーカー系は 先行きどこもダメなのはわかってるんだから。
>>984 その距離だとモジュールレベルではまずは無いな。
双方向通信?
>>986 片方向です。いろいろさがしたんですが難しいですね。やっと見つけたのが426Mhzのやつだったんですよ。
携帯+DTMFエンコーダ->携帯+DTMFデコーダが安易でいいかも。 ちょっと前だと、PHSのトランシーバ安かったんだけどね。 無線区間は、特小無線機でもいいし、ワイヤレスマイク->FMラジオでもいいし。 200m〜ってことは屋外だよね。じゃあ、光はダメか。
>>987 見通し100m位だった無線LANが使えるんだけどね。
100m置きに無線LANハブを置くって事はできない?
無線LANなら、メーカー純正の指向性アンテナあるしね。 あれなら見通しだと結構いくと思う。
ありがとうございます。無線LAN100m、すごい悩んでます。これはPCではなくてPICと接続して使えるものなんですかね。 ハブとかは無理です。受信側の本体は100g以下を複数個目指してるんですが、送信側のアンテナとかで頑張れば100m行けるのかな。 GPSでプログラム走行なんて絶対作れないだろうな・・・
100gだったら、FMラジオ+DTMFトーンデコーダかなぁ。 単方向だと、コマンド滑ったとき対処できないけど大丈夫?
携帯を乗せて携帯同士でDTMFで……
赤外線でやるのも案外良かったりして
理想は「頑張れ鉄人!」で頑張れる鉄人でしょうか。(音声認識システム)
ああ、声!。これはいいぞ。 無理っぽかったら、笛とかトランペット使うとか。 これは電波法には抵触しないでしょ。 (選挙カーや街宣車を取り締まる法律に注意)
997 :
774ワット発電中さん :2008/08/18(月) 02:45:57 ID:MZZHBJvu
ニンテンドーDSのアダプターをコンセントに差したままで 本体に差し込む側の端子を水につけてしまったんですけどヤバいでしょうか? このままで充電すると本体壊れますか? 水につかったのは5秒程度でとりあえず音や火花や煙は出なかったんですけど。
>>997 それぐらいなら壊れてないと思う。
水を完全にふき取ったなら使用してもいいけど、
自信がなければ拭いた後1日以上は放置する。
理想は一週間ぐらいが安全と思う。
一応テスターがあるなら電圧計ってからがいいと思うけど・・・
(もし、水以外でジュース等なら腐食するから、コンセントから抜いて水道水で洗ってから同じことをしてください。)
ここまですると、神経質すぎるので、俺なら、自分で水を完全にふき取ったと思う時点で使用する。
本体が壊れるのが嫌なら、修理に出すと言う話になる。←壊れることはないと思うけど、絶対と言う事はないよね。
自己責任で判断してください。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。