【発光】ヒカリもの全般スレ【LED等】 5素子目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
発光素子について語るスレ。
電球、LED、EL、VFD等、なんでもよし。


【発光】ヒカリものスレ【LED】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072160998/
【発光】ヒカリもの全般スレ【高輝度】2素子目
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1096215550/
【発光】ヒカリもの全般スレ【LED等】3素子目
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1127649382/
【発光】ヒカリもの全般スレ【LED等】4素子目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1152030024/
2774ワット発電中さん:2007/06/29(金) 15:22:33 ID:NZ/EuWah
3774ワット発電中さん:2007/06/29(金) 15:23:40 ID:NZ/EuWah
フィラメント球/放電管のリンク

押野電気製作所
ttp://www.oshinolamps.co.jp/
Arcolectric(英)
ttp://www.arcolectric.com/
岩崎電気
ttp://www.iwasaki.co.jp/index.html
ウシオ電機
ttp://www.ushio.co.jp/index.html
SLI(独)
ttp://www.sli-ml.com/
NECライティング
ttp://www.nelt.co.jp/
サトーパーツ
ttp://www.satoparts.co.jp/
ハリソン東芝ライティング
ttp://www.htl.co.jp/index2.html
日立ライティング
ttp://www.hitachi-hll.co.jp/
フィリップス
ttp://www.lighting.philips.co.jp/jp/-/Portal?xml=home&lang=jp
東芝ライテック
ttp://www.tlt.co.jp/tlt/index_j2.htm
ナショナル
ttp://www.mew.co.jp/
ニッポ電機
ttp://www.nippo-web.com/
ノリタケ伊勢電子
ttp://www.itron-ise.co.jp/
丸茂電機
ttp://www.marumo.co.jp/
三菱オスラムランプ
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/home/lamp/

ELのリンク
セイコープレシジョン
ttp://www.seiko-p.co.jp/
TecoOptronics[東元激光](台)
ttp://www.tecooled.com.tw/
日本電子ライト
ttp://www.ndl-el.com/top.html
RiTdisplay[鋏宝](台)
ttp://www.ritekdisplay.com.tw/in_English/index_English.htm
ROGERS(米)
ttp://www.rogerscorporation.com/durel/
4774ワット発電中さん:2007/06/29(金) 18:32:05 ID:Mew3MkvO
  
5774ワット発電中さん:2007/06/29(金) 20:19:43 ID:O9LLfg7A
6774ワット発電中さん:2007/06/29(金) 22:00:18 ID:FLmQ07MK
>>1
7774ワット発電中さん:2007/06/29(金) 22:09:10 ID:nRlPpdSp
これもリンクに入れてやってくれませんか…
【ニキシー管】絶滅表示デバイス 2【マジックアイ】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1143014863/
8熱暴走 ◆2SA784NN.A :2007/06/30(土) 21:36:21 ID:nJZOZHLT
>>1

新スレ勃つまですっかり忘れてたが、テンプレ変更分。

LED/LDリンク
削 アジレントテクノロジー(米)
ttp://jp.home.agilent.com/
追 アバゴ・テクノロジー(米)(2005.12にアジレントより分離)
ttp://www.avagotech.co.jp/
追 シチズン電子
http://www.c-e.co.jp/index.asp
追 台湾オアシス(台)
http://www.taiwanoasis.com.tw/

フィラメント球/放電管のリンク
追 エレバム
http://www.elevam.co.jp/
追 坂詰製作所
http://www.sakazume.co.jp/
追 豊川電気
http://www.toyokawadenki.co.jp/
9774ワット発電中さん:2007/07/01(日) 18:03:07 ID:7FSWViT7
                  /´ ̄`ヽ /: : : \_____/: : : : ヽ、
              ,. -‐┴─‐- <^ヽ、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : }
               /: : : : : : : : : : : : : :`.ヽl____: : : : : : : : : : : : : : : : : : /
     ,. -──「`: : : : : : : : : :ヽ: : : : : : : : :\ `ヽ ̄ ̄ ̄ フ: : : : :/
    /: :.,.-ァ: : : |: : : : : : : : :    :\: : : : :: : : :ヽ  \   /: : : :/
    ̄ ̄/: : : : ヽ: : : . . . . . . . . . . .、 \=--: : : :.i  / /: : : : :/
     /: :     ∧: \: : : : : : : : : : ヽ: :\: : : 〃}/  /: : : : :/         、
.    /: : /  . : : :! ヽ: : l\_\/: : : : :\: ヽ彡: : |  /: : : : :/            |\
   /: : ィ: : : : :.i: : |   \!___/ ヽ:: : : : : : :\|:.:.:.:/:!  ,': : : : /              |: : \
   / / !: : : : :.ト‐|-    ヽ    \: : : : : l::::__:' :/  i: : : : :{              |: : : :.ヽ
   l/   |: : :!: : .l: :|            \: : : l´r. Y   {: : : : :丶_______.ノ: : : : : :}
      l: : :l: : :ト、|         、___,ィ ヽ: :| ゝ ノ    '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
      |: : :ト、: |: :ヽ ___,彡     ´ ̄´   ヽl-‐'     \: : : : : : : : : : : : : : : : : : イ
        !: :从ヽ!ヽ.ハ=≠' , ///// ///u /           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      V  ヽ|    }///  r‐'⌒ヽ  イ〉、
              ヽ、______ー‐‐' ィ´ /:/:7rt‐---、       こ、これは>>1乙じゃなくて
                  ィ幵ノ ./:/:./:.! !: : : : :!`ヽ     ポニーテールなんだから
              r‐'T¨「 |: | !:.∨:/:./: :| |: : : : .l: : : :\   変な勘違いしないでよね!
               /: : .|: :| !:.!ィ¨¨ヾ、:.:/ !: : : : l: : : : : :.\
10774ワット発電中さん:2007/07/02(月) 17:30:44 ID:8rZ/72bI
10
11774ワット発電中さん:2007/07/02(月) 19:37:03 ID:QYYdNlCY
>>1
乙です。
12774ワット発電中さん:2007/07/02(月) 22:27:44 ID:zxAokmg7
つるぺたって何ですか?
13774ワット発電中さん:2007/07/02(月) 22:57:11 ID:+nPwJ61Y
>>1
14774ワット発電中さん:2007/07/03(火) 07:09:42 ID:oE2WVSPz
>>998
>フェライト・コアを用いているため、冒頭のテスラコイルである事の要件を
>満たさない
最近のはフェライトコア使ってないのを確認汁。
15774ワット発電中さん:2007/07/03(火) 07:34:43 ID:8MqnCF4V
まだ、それを引っ張るのかw
一部分だけ取り出しても反論してもテスラコイルでは無い事は明白だろ。
いい加減にスレ違いやめろ。
16774ワット発電中さん:2007/07/03(火) 19:44:40 ID:EC/chylt
>14に書いてあるような事はwikiには書いてなかったぞ。
 自分の主張を通すために内容を意図的に変更するのはヤメレ。

>テスラコイルの応用
>また、液晶バックライトに使われている冷陰極管を点灯させるための変圧器は
>フェライト・コアを用いて小型化を実現したテスラコイルである[3]。

>3: フェライト・コアを用いているため、空心のコイルであるという定義と矛盾するが、
>これもテスラコイル原理の応用品であると考えられる。
17774ワット発電中さん:2007/07/03(火) 19:54:16 ID:kxWsr+r7
>>16
wikiが絶対に正しいとは限らんだろうに。

ってか、もう飽きたんですけど。
18774ワット発電中さん:2007/07/03(火) 20:02:12 ID:8MqnCF4V
おれが見た時点では14だったな。
アホが悔しくて書き換えたんだろうよ。
19774ワット発電中さん:2007/07/03(火) 21:45:16 ID:z9jBVnh2
>>17はどんな資料を持ってきてもそれが自説に合わないと
「○○が絶対に正しいとは限らない」と言って無視するんだろうな
20774ワット発電中さん:2007/07/03(火) 22:33:03 ID:qOgSjQOT
>3: フェライト・コアを用いているため、空心のコイルであるという定義と矛盾するが、
矛盾するのであれば、異なる物である事は論理的に明白。

引用元のコンテンツにしても、A=Bなら「A=B」と記述するだけ、
「AとBの原理は共通」と言うのは、【A=Bではないけれど】原理は共通の意
21774ワット発電中さん:2007/07/03(火) 22:41:53 ID:vz5YJK3x
>>14-20
誘導
続きは向うのスレでやってくれ。

【コイル】インダクター総合スレ【2ターン目】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1153568688/
22774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 19:55:31 ID:I2DsTVD+
> 誘導
コイルネタだけに
23774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 20:09:49 ID:hOVrfAbU
>>22
誰がうま(ry
24774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 20:57:04 ID:ieuWQ2E5
い棒に巻けw
25774ワット発電中さん:2007/07/07(土) 02:56:46 ID:1Uvui/+i
>>16
おまえキモイw
26774ワット発電中さん:2007/07/08(日) 02:35:50 ID:XcJHtcL2
>>25
いいから病気なのさわるな。大人だろ?w
27774ワット発電中さん:2007/07/09(月) 15:44:49 ID:NjidoiLM
重力に魂を引かれてるヤシはこれだから・・・
28774ワット発電中さん:2007/07/09(月) 16:12:50 ID:cArMbutj
わに口のクリップをフォークにはさみ、フォークをソーセージに突き刺します。
クリップから伸びたコードの先は壁のコンセントまたは電源タップに繋がっています。
2分間待ちましょう。パチパチ音がしたらできあがり。パンにはさんで食べてもいいし、
この写真のようにLED をさして楽しんでも構いません。

http://ca.c.yimg.jp/news/20070709115253/img.news.yahoo.co.jp/images/20070709/giz/20070709-00000002-giz-ent-view-000.jpg

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070709-00000002-giz-ent
29774ワット発電中さん:2007/07/09(月) 21:45:18 ID:HWS3sTF9
>>28
ワロタ
ネタにマジレスすると、逆電圧が高くなりすぎるだろうから、寿命は縮むだろうな。
ソーセージじゃなくてLEDの。
30774ワット発電中さん:2007/07/09(月) 23:49:10 ID:Sd9/0erk
>>29
ソーセージが焼けるあたりから考えて、かなり低インピーダンスでしょ。
LEDに並列に挟まった肉がブリーダー抵抗の役割を果たすとおもうので、
LEDに流れる電流は無視できるのではないかと思う、つまり順電圧≒逆電圧じゃないかな。
31774ワット発電中さん:2007/07/10(火) 00:00:27 ID:Sd9/0erk
>>30
説明が言葉足らずだった。
LEDの端子間の電圧を決めているのはほぼソーセージ本体に流れる電流で、
LEDに流れる電流は無視できるという意味。
32774ワット発電中さん:2007/07/10(火) 00:22:26 ID:HhDd4MUs
LEDの足の間隔が重要そうだなこれは。
というか電気フォークはともかく、LEDを刺したソーセージは食いたくないな。
LEDの足が金メッキされてればなんとかいける気もするんだが…。
33774ワット発電中さん:2007/07/10(火) 21:01:25 ID:L//JzlmG
☆新発売☆
LED付きソーセージ
34774ワット発電中さん:2007/07/10(火) 21:22:15 ID:dkanPEc1
それなんてブレッドボード
いやソーセージボードか
35774ワット発電中さん:2007/07/10(火) 22:05:53 ID:5L6sIhJl
とりあえず電界の概念を説明する教材には使えそうだなww
空間距離と電圧が比例関係にあるから。
厳密な意味での電界ではないと思うけど。
36774ワット発電中さん:2007/07/11(水) 12:12:00 ID:0VryKfy/
>>34
パンに挟んでブレッドボード
37774ワット発電中さん:2007/07/11(水) 12:34:05 ID:v4z/qkvO
>>35
まさしくソレな実習を大学時代にやったぞ・・・
さすがにソーセージではなかったが、バケツいっぱいに塩寒天を作って
電極刺してテスターで電圧測って等電位線引いたりした。
「これが大学ですることか?」と思たよw
38774ワット発電中さん:2007/07/12(木) 02:42:31 ID:xGhvMFzH
バケツ一杯に巨大ソーセージ作らされなくて良かったなあw

まあ、電気、電子って本当は地味で泥臭い仕事だからね。
そういうもんだってわからせるのも大学教育の一環ということで(おいおい本当か)
39774ワット発電中さん:2007/07/12(木) 23:39:15 ID:KpPOzXws
>>38
いやいや、案外そういうことが抜けてるのが今の大学教育かもしれないぞ。

例えば、オックスフォードの経済学で、まず「ダウンタウンをレポートしてこい」とか
(イギリスは、非常に貧富の差が大きいので有名)

フォン・ノイマン(だったかな?)が、偏光の定義を学生に説明させ、
「それは例えばどういうことか?」と詰め寄ったが学生は理解できない。
その教室がウォーターフロント(死語)だったので、偏光板で波を見せて
実例を示した例もある。

塩寒天はいい例かもね。
40774ワット発電中さん:2007/07/12(木) 23:48:47 ID:XFlAs4JC
カタチで捕らえられるってのは大事だよ。
高校で微積が赤点ギリギリだったのが超悔しいw
4137:2007/07/13(金) 00:06:57 ID:5DThBJTj
>>39
I stand corrected!ww
「これが大学ですることか?」じゃなくて「これぞ大学ですること!」と
認識を新たにすることにします。

しかし正直、塩寒天は製作過程が美味そう(大鍋で寒天溶かして…なので)なのに
実習後食えないのが悲しい。同時期にやったイカの解剖とかエビの解剖とかのほうが、
実習後美味しく頂けるので嬉しかたよ(笑)
42774ワット発電中さん:2007/07/13(金) 02:54:23 ID:1nKKHlTO
塩抜きして(ry
43774ワット発電中さん:2007/07/13(金) 06:08:28 ID:SsfmUekk
>>41
おれは「これが大学ですることか?」は正しい感想だと思うなぁ。

「感覚に訴えるような実験」はもちろん重要なことだけど、
どっちかっていうと中学/高校(ものによっては小学校)で
積極的にやってほしい。
44774ワット発電中さん:2007/07/13(金) 07:19:57 ID:S2ras4Jx
>>41
お前は食えればそれでいいのかよ?
調理師学校にでも通ってろよ
45774ワット発電中さん:2007/07/13(金) 16:27:51 ID:S9dmGmRK
オープンキャンパスとかに向いてそうだけど
46774ワット発電中さん:2007/07/13(金) 17:18:10 ID:ogmoqyBK
判りにくいものを判りやすい形でプレゼンするのは技術家として必要な事じゃないかい?
47774ワット発電中さん:2007/07/13(金) 20:50:37 ID:KXGK3M5F
こんなLEDもある。
http://www.incom.co.jp/productnavi/index.php/product/38931

“ACULED VHL”は、直径7.4mmの円の中に1mm角のHigh power chipを4pcs近接
させて実装した高輝度LED。サイズは13×12×2.2mm。銅基板にチップを直接
実装するので、4pcsのチップが近接して実装されているのにも関わらず
放熱が良く、4.5K/Wを実現。
4つのチップすべてにアノード、カソードを用意。RoHS対応。
単色と混色タイプを用意。
48774ワット発電中さん:2007/07/14(土) 20:13:27 ID:Yge4JW3E
Kって何の単位?
49774ワット発電中さん:2007/07/14(土) 20:26:09 ID:iXjX28i9
三振じゃね?
マジレス⇒温度差
50774ワット発電中さん:2007/07/14(土) 20:46:22 ID:SLU2Ll/8
4.5K --> 4.5℃
1W 増えるごとに LED の温度が4.5℃ずつ上がる。
熱がそんなにこもらないということだろう。
51774ワット発電中さん:2007/07/16(月) 22:22:38 ID:PIG5lFoB
>>39
まったくだ。
52774ワット発電中さん:2007/07/19(木) 20:32:12 ID:jtMPBilT
秋月の有機ELセットの白色って電気スタンドとして使えるくらい明るいですか?
53774ワット発電中さん:2007/07/19(木) 22:25:31 ID:JR08e8kd
それはない。
54774ワット発電中さん:2007/07/19(木) 23:41:31 ID:jtMPBilT
すいません。もうひとつ。
RSで売ってるセイコーの有機ELはどうですかね?
55774ワット発電中さん:2007/07/20(金) 02:23:19 ID:3Dto0L7Z
>>54
それはない。
56774ワット発電中さん:2007/07/20(金) 03:45:08 ID:k5nGlFEV
どうも。明るい有機ELどっかに売ってないですかね?
57774ワット発電中さん:2007/07/20(金) 04:16:41 ID:SrBZPzKN
はっきり言って、
市販されている物で電気スタンド並みのものは無いぞ。

なんでそこまでOLEDにこだわりを?
58774ワット発電中さん:2007/07/20(金) 04:48:55 ID:k5nGlFEV
なんか作ってみたいなと思っただけです。
59774ワット発電中さん:2007/07/20(金) 07:43:08 ID:g1sIgJoP
有機ELの光は目に悪そうな感じがする。
60774ワット発電中さん:2007/07/20(金) 07:55:09 ID:P4q3G/WQ
ソンアコタァナイ
61774ワット発電中さん:2007/07/20(金) 20:27:13 ID:mdtdgw6I
こんにちは。

16×16ドットなんかのLEDモジュールを作っているメーカーはどこがあるでしょうか。

私が知っているのはロームくらいです。
ttp://www.rohm.co.jp/products/shortform/18led/led_index.html#3

他にあれば、情報いただけないでしょうか。
62774ワット発電中さん:2007/07/20(金) 21:40:07 ID:APkJmVNk
スタンレーとか作ってそうな気がするが。
6362:2007/07/20(金) 21:57:46 ID:APkJmVNk
すまん、スタンレーにドットマトリクスタイプはなかった。
Avago(もとAgilent、さらに前はHP)にはいくつかある。
ttp://www.avagotech.co.jp/products/category-detail.jsp?navId=H0,C1,C6389,C4956

ところで、スタンレーは外資だとずっと思い込んでいたが、違ったのね。
64774ワット発電中さん:2007/07/20(金) 22:02:54 ID:SAbhHH0V
24セグメント英数字表示LEDってのをこないだ見つけた
ttp://www.asyck.co.jp/products/display/ad24.html
具体的にどういう見栄えのフォントになるかはシラネ
16x16dotマトリクスも、上記の所から辿れるもより。
65774ワット発電中さん:2007/07/20(金) 23:25:58 ID:mdtdgw6I
61です。
みなさん、ありがとうございました。
サンプルを入手できないか、問い合わせてみます。
66774ワット発電中さん:2007/07/21(土) 08:44:07 ID:dziT4KRH
>>64
これ欲しいな。どこで手に入るんだろ
67774ワット発電中さん:2007/07/21(土) 09:23:52 ID:pnYiaBAQ
同じWebサイト内で直販もやってるから、ショップ掲載品以外でも
直販してくれる可能性高い。電話で問い合わせしてみたら?
68774ワット発電中さん:2007/07/21(土) 11:02:17 ID:lXInlXNM
>>64
なんかすごく面白いんだけど、これでアルファベットはどうかな?
センターに水平線とか垂直線が引けるようなLEDのレイアウトにしてくれないと
厳しいような気がするな。

アルファベットの発光サンプルを見てみたい。
69774ワット発電中さん:2007/07/21(土) 15:08:55 ID:HkWbW3vY
LED電気スタンドの構造を見てみたんだけど
定電流ダイオード一つにLEDが二列になって計50個くらい並んでいた

LEDがどんな形でつながってるかはよく分からなかったけどたぶん
縦一列25個を直列にして100vかけて光らせているか
横に並んでる2個をセットにして25個を並列にして光らせてるのか
どちらかだと思うんだけど
どちらの方法でも定電流ダイオードが一つで大丈夫なのだろうか
70774ワット発電中さん:2007/07/21(土) 15:29:38 ID:Pvbk1vZb
ヒント:
 定電流ダイオードの両端にかかる電圧
 定電流ダイオードの消費電力

オームの法則と電力と電圧電流の関係、ダイオードの順方向電圧、並列、直列の意味がわかってれば計算できるね。
71774ワット発電中さん:2007/07/21(土) 22:40:46 ID:H8GGO3n+
>>64
とりあえず色塗ってみた。
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0103.gif
おまけで、どこのサイトから持ってきたか忘れたが、22セグのアイデア。
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0104.gif
72774ワット発電中さん:2007/07/21(土) 22:55:49 ID:pnYiaBAQ
>>71
「T」がないのは、塗り方が思いつかなかったから?
73774ワット発電中さん:2007/07/21(土) 22:56:56 ID:Pvbk1vZb
しーっ>72
74774ワット発電中さん:2007/07/21(土) 23:09:17 ID:H8GGO3n+
>>72
あー、すっかり忘れてた…
75774ワット発電中さん:2007/07/21(土) 23:16:21 ID:H8GGO3n+
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0105.gif
あげなおしてみた。しかしどうもI,T,M,Wはしっくりこない。
もっといいアイデアないすか
76774ワット発電中さん:2007/07/21(土) 23:16:47 ID:infRK1MV
デコーダーが('A`)マンドクセ>22セグ
77774ワット発電中さん:2007/07/21(土) 23:27:15 ID:pnYiaBAQ
なんか懐かしいものを感じたので漏れもやってみた。

かなりポピュラーなアルファベット表示用16セグ
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0106.gif

大昔、「初歩のラジオ」読者投稿ページに載っていた、5セグ数字表示のアイディア
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0107.gif

当時まだLEDはけっこう高い部品だったから(半導体全般高かった)、5セグLEDができれば
7セグLEDより安上がりだろう、という発想だったんだろうと思う。
78774ワット発電中さん:2007/07/22(日) 00:21:49 ID:vT4F3a8Z
>>77
「答え一発カシオミニ」のVFDちゃうん?
79774ワット発電中さん:2007/07/22(日) 00:24:04 ID:/oJxannv
>>78
カシオミニは使っていた時期があるが、あのVFDは7セグだったよ。
80774ワット発電中さん:2007/07/22(日) 00:34:12 ID:v31BX5hO
http://www.dentaku-museum.com/calc/calculator/sharpd/cs201/4.jpg
こんなんでしょ?カシオじゃなくてシャープな
81774ワット発電中さん:2007/07/22(日) 00:41:29 ID:PfFMMz5G
7デジより、むしろ自然な感じがするのはきのせい?
これいいな。専用デコーダがいるけど。
むしろ、マイクロプロセッサが安価にかんたんに扱えるようになったから、
ソフトデコードすれば、その点は問題にならないかな。
82774ワット発電中さん:2007/07/22(日) 00:47:01 ID:/oJxannv
>>80
あーそれ、見たことあるな。
いま数えてみると9セグメントある。
確か、セグメント数は若干増えるが、その分自然さを増したのが売りだったと記憶している。
83774ワット発電中さん:2007/07/22(日) 00:50:33 ID:v31BX5hO
>>81
ニキシー管の自然な字体が当たり前だった時代は、
7セグは拒否反応が大きかったらしい。なのでこんな字体のVFDが一時期使われた。
結局すぐ7セグにみんな慣れちゃって消えちゃうんだけど。
84774ワット発電中さん:2007/07/22(日) 01:04:37 ID:RhS0Z4fa
日立のマイコントレーニングキットH8/TRだったかは、
7セグでアルファベットを表示してたと聞いたことがあるが・・・
85774ワット発電中さん:2007/07/22(日) 01:06:10 ID:/oJxannv
>>84
その「アルファベット」って16進のA〜Fじゃねーの?
8684:2007/07/22(日) 01:32:23 ID:RhS0Z4fa
>>85
H68/TRだった。
ちょっと検索してみたけど、残念ながらフォントは見つけられなかった。
ttp://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/evakit/H68TR.html
ttp://www.pro.or.jp/~fuji/pasocomlife/1996-12-02.html
87774ワット発電中さん:2007/07/22(日) 01:39:48 ID:/oJxannv
88774ワット発電中さん:2007/07/22(日) 01:56:46 ID:dJKt/dLi
>>87
あぁ、それ昔良く使ったな
89774ワット発電中さん:2007/07/22(日) 07:45:32 ID:qlqzPkMu
秋葉原某所でディスコンのアルファニューメリック16セグメント表示LED
TLR-371を売ってたんで20個ほど買い占めたがいまだに使ってない
90774ワット発電中さん:2007/07/22(日) 23:38:25 ID:Z+Stns8a
>77
大昔のオムロンの電卓がそんな感じのVFDを使ってたようだぞ。
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=n57646146
91774ワット発電中さん:2007/07/23(月) 00:01:20 ID:wD+x1eIH
>>90
7セグか8セグくらいあるけど、形は似てるね。
92774ワット発電中さん:2007/07/23(月) 01:25:05 ID:CMMED/+E
GW5BWC15L00ってどこに売ってるんですか
93774ワット発電中さん:2007/07/23(月) 17:57:34 ID:fv7iVKaN
特約代理店とかいう所。
ググってもプレスリリースとニュースしか出ないという事は、そーゆーコトだ。

例えばマツダが水素ロータリーエンジン搭載のスポーツカー出したってニュースで聞いて
「エンジンだけ欲しいんだけど。何処で買える?」って訊いてるよーな物。
94774ワット発電中さん:2007/07/23(月) 18:47:02 ID:LtBEorJV
ヤフオク?
95774ワット発電中さん:2007/07/23(月) 19:29:03 ID:wD+x1eIH
>>92
メーカーに問い合わせすればたいてい売ってるとこ教えてくれるぞ。
96774ワット発電中さん:2007/07/24(火) 23:47:53 ID:fYt69ds1
>>95
ロット単位でな。契約書交わして仕様確定して、「ン十万円になりま〜す♪」の世界。
97774ワット発電中さん:2007/07/25(水) 00:06:35 ID:bG98mxRA
>>96
サンプル出荷段階だから、サンプル品はたいてい1個から売ってくれるよ。
98774ワット発電中さん:2007/07/25(水) 06:36:32 ID:Kcf1hLXX
生産予定数は聞かれるよね
99774ワット発電中さん:2007/07/25(水) 06:51:18 ID:bG98mxRA
多分聞かれるね。
ウソ言ってもしょうがないから、正直に答えたほうがいい。
1個2個のサンプルを評価して、結局正式発注しないなんてことはごく普通のことだから、
ちゃんと取引の手順を踏んでれば、「その条件ではお売りできません」と断われることは
まずない。
逆に、小売店(パーツ屋)に対するのと同じような態度で接すると売ってもらえない可能性大。
10099:2007/07/25(水) 06:53:20 ID:bG98mxRA
あ、>>99はサンプル品の購入に関してね。念のため。
量産出荷品は>>96になるから、小さい単位で小売りしてくれる代理店をマメに探すのが無難。
101774ワット発電中さん:2007/07/25(水) 08:01:48 ID:Kcf1hLXX
正直に言ったら断られたよ
102774ワット発電中さん:2007/07/25(水) 08:31:13 ID:0XvwGsr1
そりゃバカ正直にサンプル品だけが欲しい、なんて言うから。
103774ワット発電中さん:2007/07/25(水) 23:16:49 ID:IKLVbGn/
とりあえず1000台くらいの量産を予定(あくまでも予定)ですとか言えば嘘にならない?
104774ワット発電中さん:2007/07/26(木) 00:10:08 ID:dFII3emm
量産予定を立てずに、あくまで予定ってーんなら(嘘の予定なら)嘘でしょ。
いつからそんな言葉尻だけの理屈が流行るようになったんだかねぇ。。。
105774ワット発電中さん:2007/07/26(木) 21:08:42 ID:EfuIMyL5
1000台の量産を予定しているなんて言ったら、
どこの会社か?って聞かれるだろ。

大体、そんなモノ特許だらけなんだから、
むやみに準備行為されないように、信用のある会社じゃなきゃ卸さないんじゃね?
106774ワット発電中さん:2007/07/26(木) 22:20:57 ID:7R8ciS04
一般では手に入らないんですか…ショボーン(´・ω・`)
107774ワット発電中さん:2007/07/27(金) 00:02:07 ID:mPiWp4WJ
LED直列にしまっくって100V25mAのランプ造った場合、
消費電力は25Wと考えていいんでしょうか?

電球と比較して何W相当の明るさになるかは予測不能ではありますが、
試してみる価値はあるかなと。
108774ワット発電中さん:2007/07/27(金) 00:10:16 ID:jzzDGpW6
>>107
>LED直列にしまっくって100V25mAのランプ造った場合、
>消費電力は25Wと考えていいんでしょうか?
・・・
109107:2007/07/27(金) 00:16:45 ID:mPiWp4WJ
ごめんなさいw
2.5Wの間違いですw

明るさの計算もなかなか複雑みたいですね。
110774ワット発電中さん:2007/07/27(金) 00:26:31 ID:zbCVAFNF
6桁のLED時計って見かけないなぁ・・・・・(´・ω・`)
どこかにいい回路図ないでしょうか?
111774ワット発電中さん:2007/07/27(金) 00:45:22 ID:XQpx7tRU
かなり正しくないヒカリものの使い方の例w
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0119.jpg

9V前後のツェナーダイオードが必要だったんだが、手持ちがなかったので、
LEDを5個直列にしてトータルのVFを9V弱にして代用。

>>110
こんなのどぉ?
ttp://www35.tok2.com/home/xcrosgs2wy/picclock/
112774ワット発電中さん:2007/07/27(金) 05:38:29 ID:6QwKBZq+
113774ワット発電中さん:2007/07/27(金) 08:20:53 ID:ctnqDVgQ
>>111
LEDを定電圧源にするのはアンプ製作ではよくやるよ。
ツェナーよりもノイズが少ないのでオーディオ用途には向いてる。
114774ワット発電中さん:2007/07/27(金) 21:36:44 ID:T3VvURhl
そして撮影のためフラッシュを焚くと・・・
115774ワット発電中さん:2007/07/27(金) 21:49:48 ID:V9jwvCn1
>>107
25mA?
パワーLEDか?
あと、100V単相AC電源からDCに変換すっと、昇圧しない限り100Vにはならんよ。
116774ワット発電中さん:2007/07/27(金) 22:06:19 ID:ctnqDVgQ
>あと、100V単相AC電源からDCに変換すっと、昇圧しない限り100Vにはならんよ。
pokaaa-n
117774ワット発電中さん:2007/07/27(金) 23:59:59 ID:O9t6iBAO
>>116
チョークインプットにしても100Vは難しいな。しかし>>115が電力供給状況の悪い所に
棲んでいてさらに悪条件が重なっていると考えてやると・・・そんな状況じゃほかの
電気製品が動かんわな。
118774ワット発電中さん:2007/07/28(土) 00:47:18 ID:M3cW6tDK
>>117
実効値って知ってる?
119107:2007/07/28(土) 01:05:09 ID:ZVt7Arif
発注しました。LED5ダース。
28個直列にしたものを2並列にするつもりです。
28個直列ぐらいで、だいたい要求される電圧が100V、
これで理論上、一周期の半分ぐらいはまともに光るはず。
100Vオーバーの分は定電流ダイオードでなんとかするつもりでいます。

うまくいってもいかなかっても報告に来ます。
半月以上来なかったら感電して・・・・と思っておいてくださいw
120774ワット発電中さん:2007/07/28(土) 01:06:03 ID:rkpqHIAz
>>116>>118は、俺が実効値を知らないで話をしていると勘違いしているらしい。
そうじゃない。ACの最大最小電圧は±141Vという事は知っている。
だが、そもそも整流段階で電圧ロスしてるじゃん?
コンデンサやコイルも使ってるしね。別にAC100VがDC50Vになるとは思ってない
(ウチのビルみたく条件が悪ければ90V近くにはなるけど)

まあ、細かい事ですけどねっ
121774ワット発電中さん:2007/07/28(土) 01:14:21 ID:M3cW6tDK
>>119
危険すぎるのでこれでも見て勉強しなさい。
http://park15.wakwak.com/~ja1cvf/diy/led-zaclamp/led-zaclamp.html

>>120
整流で40V以上ロスるとでも言うのか??
122107:2007/07/28(土) 01:26:04 ID:ZVt7Arif
整流にはダイオードを使おうと思ってます。
公称値がそのまま出れば、順方向が2つで1.6Vだけ落ちるってことになるんですけどねぇ・・・・実際どうなんだろ。

┌──┬─┐
│    ▼  ▲
│    │  │
@  ┌┤  ├─┐
│  ││  │  │
│  │▲  ▼  │
│  ││  │  ▲LED
└─┿┴─┘  │
    └────┘


>>121
ありがとうございます。

でも、こういうLEDの使い方ってもったいない気がしますねぇ。
(どうしても俺の貧乏根性が・・・・w)
LED1つ1つに注目した場合、光ってる時間は一周期の1/4弱。
さすがに、2倍の時間光ってる場合と比べたら明るさが落ちるんじゃないかと。
123774ワット発電中さん:2007/07/28(土) 01:48:55 ID:S3Oam7au
>>121
全波整流の平均値が90ジャストな件
電力のことを訊いてるんだから、瞬時値じゃ意味無いしな・・・

って、みんなちょっと待ってくれ。
>>107は100Vと言ってはいるが、ACだとは一言も言ってないんだよ!!!!(MMRのAA略
124774ワット発電中さん:2007/07/28(土) 02:20:59 ID:LgYDY3+b
>全波整流の平均値が90ジャスト
単位は何? その根拠は? つかおまえ、誰に何を教わったんだ?
もしかして、ものすごく痛い子なのかも。夏厨ってヤツ?
125774ワット発電中さん:2007/07/28(土) 03:21:03 ID:rkpqHIAz
>>121
眠いのは分かるが、もっとよく読んで欲しい。

>>122>>107
えっ!?ダイオードブリッジだけ?
白色ダイオードで公称3.2Vと仮定したら、28×3.2・・・約90V
141Vでロスを引いてまだ50Vも残ってるが、君の定電流ダイオードは耐えられる?
最近は耐圧100VのCRDもあるが。

ううっ眠い。まともなレスじゃないかもしれない
126774ワット発電中さん:2007/07/28(土) 03:31:33 ID:nyFW9pfN
整流以外で電圧降下があるといいたいのか?
127774ワット発電中さん:2007/07/28(土) 04:01:40 ID:yaUHQins
>122
コンデンサ付けないとちらついて使い物にならないんじゃないか?
128774ワット発電中さん:2007/07/28(土) 04:13:44 ID:S3Oam7au
>>124
全波整流回路を理想素子で組んだとすれば、

Ans = 100*M_SQRT2*{ integral[0, M_PI]( sin(x) )dx } / M_PI;

で、・・・90.0316...だから小数丸めてジャストと言って良いかと。

ちなみにf(x) = sin(x) は F(x) = -cos(x) であって、区間で連続であるから、
integral[0,M_PI]( sin(x) )dx = F(M_PI) - F(0) = (-cos(M_PI)) - (-cos(0)) = 2
なので、あとはお手元の電卓でも検算できるでそ。

単位は・・・文脈読めば分かるでしょ?
129774ワット発電中さん:2007/07/28(土) 04:35:25 ID:lbLGaXmq
>>127
蛍光灯のチラつき程度だよ。
130774ワット発電中さん:2007/07/28(土) 04:39:43 ID:cxEe4ooP
ふつうにACアダプタ使った方が早くないか?
線も細いし。
131774ワット発電中さん:2007/07/28(土) 08:03:19 ID:1OxpjHtz
げ、平滑無し前提で話をしてるとは思わなかった。
132774ワット発電中さん:2007/07/28(土) 09:22:35 ID:M3cW6tDK
>>122
この方法だと、交流電圧の瞬時値がLEDの順方向電圧の
合計より高い時しか光らない。
点灯効率を上げたいのであれば、ダイオードの後に平滑用の
コンデンサを付ければ、LEDはほぼ点灯しっぱなしになる。
コンデンサは200V以上の耐圧で、容量は47μF位でいいと思う。

>>123
>>128
一所懸命電圧の平均値を計算したのはご苦労な事だが、
電力の話だというなら、電圧の平均値なんて、それこそ
意味が無い。
133774ワット発電中さん:2007/07/28(土) 09:26:05 ID:1OxpjHtz
LEDだと電圧と明るさの関係がリニアじゃないからますます無意味だね。
134107:2007/07/28(土) 09:33:43 ID:ZVt7Arif
>>125
>定電流ダイオード
それを考慮して、合計4本発注してあります。
逆方向耐電圧が30Vなので、2本の並列回路にそれぞれ

    │
┌─┴─┐
▽10mA ▽15mA
│     │
▽10mA ▽15mA
└─┬─┘
    │
   ▼LED
    │
   ▼LED
    │

みたいな感じで挟めばよいかなと。
これで(理論上){141-(公称3.4V×90)}≒46Vを、
半分ずつ、すなわち、23Vずつ分け合ってセーフ。
整流器でもロスあるから大丈夫かなと思うんですけど、
もっと余裕も足せた方がいいんでしょうか??


>>130
切れた電球を壊してガラスを綺麗に削り、その口金に・・・・w
135774ワット発電中さん:2007/07/28(土) 09:43:40 ID:1OxpjHtz
シリーズにつながってる定電流ダイオード、これ実際のところどの程度、電圧配分のアンバランス起こるんだろう。並列は無問題。

よそのスレでも書いたことあるけど、定電流ダイオードって、電流を一定値に保つ機能がついた可変抵抗だと思うとわかりやすいんだよね。
2本シリーズにつなぐと、バラつきによっては、一方がほぼ0Ωになって負荷配分にならないという可能性もありえる。

とおもってカタログ見たら、
http://www.semitec.co.jp/products/crd/pdf/crd_all.pdf
定電圧ダイオードを並列にカマせて極端に均衡が崩れないようにするみたい。
136774ワット発電中さん:2007/07/28(土) 10:14:49 ID:ViD6385b
>>134
>これで(理論上){141-(公称3.4V×90)}≒46Vを、
×28の間違いでしょう。と言うような細かい挙げ足取りは横に置いといて、
そもそも何故"定電流ダイオード"なのかという理由が途中で頭の中から消えていませんか?
そもそも、電圧がきっちり141V,Vfが温度条件によらず3.4V一定であれば固定抵抗で十分です。
そうでないからこその"定電流ダイオード"のはずなのに、
変動しない前提で計算してぎりぎり大丈夫のはず。は意味ありませんよ。
それに、CRDの連続使用可能な損失電力値の制限の確認が抜け落ちています。
137107:2007/07/28(土) 12:35:14 ID:ZVt7Arif
>>136
なぜ、定電流ダイオードか・・・・と言うと、
俺の中では「一周期のうち.4V〜3.6V・25mAを維持する時間を延ばしたくて定電流ダイオード」
って考えた方だったんですけど、やっぱりなんかマズかったですかね?

固定抵抗だと25mAで50V落とすのに2kΩ必要になり、
2kΩも入れてしまうと電圧が(正弦波的に)下がってきたとき、
LEDの要求する電圧を下回って電流遮断・消灯するのが早くなるかなと。
100V・25mAなら全体で4kΩになるので、2kΩは(比率的に)結構大きいんじゃないかなと。

要するに、単純に「なるべく25mA流すよう努力してくれる自動可変抵抗」と考えました。

連続使用可能な損失電力値ってのは、全く考えてませんでした。
そう言えば、大学の電力の講義でも、
「瞬時的な許容損失と連続使用時の許容損失は違う。」とか聞いたような・・・・。
我ながら全く身に付いてませんねw

そんな俺は今試験期間なのにこんなことばっか考えて・・・・(チラ裏
138774ワット発電中さん:2007/07/28(土) 12:46:13 ID:rkpqHIAz
>>134
ダメー、定電流ダイオードは直列につないだらだめー。
それだと電圧が片方に寄って1ヶあたり30V耐圧にはならない。

運がよければ動くけどとてもお勧めできない。
悪い事いわないから>>132の言うとおり平滑すべきです。回路も簡単だから。
139774ワット発電中さん:2007/07/28(土) 12:48:08 ID:rkpqHIAz
×30V耐圧にならない
○30Vにはならない
140138:2007/07/28(土) 13:07:10 ID:rkpqHIAz
>>135を見て中田。ごめん。
でも、ツェナーで分圧が必要とか書いてあるんだけど<pdf
141136:2007/07/28(土) 13:19:28 ID:ViD6385b
>>137
電気・電子工作に限った話ではありませんが、
「最終的に何が目的なのか」が自分の中にあるか。(整理出来ているか)がポイントです。
これが整理出来ていないと「目的」と「手段」を取り違えるような混乱に陥ります。
書かれている文章を読む限り、なんとなく「手段」を弄して「目的」を取り違えかけている。
典型のような感じがするのですが、その辺りは大丈夫ですか?

例えば、
>「一周期のうち.4V〜3.6V・25mAを維持する時間を延ばしたくて定電流ダイオード」
は「手段」の選択肢のひとつであって「目的」ではないはず。
・LEDを使ってみたい。電源はAC100Vで、できるだけLEDを効率良く使いたい。
ならそもそも平滑しないという選択が疑問
・LEDを使ってみたい。電源はAC100Vで、できるだけコンデンサ使わないという前提の試行。
実用性については御意見無用。
なら、あくまでも試行のひとつとして、その路線での問題点についてもっと検討を進める。
でも別に良いと思う。
142107:2007/07/28(土) 14:45:38 ID:ZVt7Arif
みなさん、ありがとうございます。
平滑とやらをやってみようと思います。
もうちょっと勉強する必要がありそうですが。
143774ワット発電中さん:2007/07/28(土) 15:21:16 ID:cxEe4ooP
頼むからそんな中途半端な状態で100V扱わないでくれ・・・
144774ワット発電中さん:2007/07/28(土) 15:33:03 ID:1OxpjHtz
そんなことを言い出すと、リアル球世代の爺から一言ありそうだ。
145173:2007/07/28(土) 15:43:37 ID:M5w8YBTq
>>132
ちゃんと式を出して解いてる分、>>116>>124よりはマシなんじゃないの。
でも、その式、いきなり肝心なところを端折ってないか?>>128
146774ワット発電中さん:2007/07/28(土) 17:33:26 ID:KDLlKZYG
整流してないと「平均電圧」は0Vだね。困ったね、仕事できないね。
147107:2007/07/28(土) 17:57:26 ID:ZVt7Arif
平滑化って、コンデンサの役割はこんな感じですか?
http://new1314.freespace.jp/log/up/log/463.png

あくまでも「イメージ」ですが・・・・。
Excel&ペイントで作成しただけの図なので、説明不足かも知れませんが。
148774ワット発電中さん:2007/07/28(土) 18:30:07 ID:LgYDY3+b
>>147
電源側に抵抗かデカいインダクタが入ってると、大体そんな感じ。
負荷の状態にも依るが、「充電」の時間は割と短く、流れる電流波形も鋭いパルス状。90°を過ぎた直後くらいに充電は止まる。
コンデンサに溜まった電荷を消費していく「放電」期間で、コンデンサの端子電圧がダラ下がりになるのはその図の通り。
で、次の半波に突き当たった所から、ダイオードのVf(ブリッジならVf*2)だけ差し引いたサイン曲線を描いて、また90°直後まで。

ダラ下がりの傾きは、コンデンサの容量に依存。デカくすれば水平に近くなるが、コストが上がるし場所も取る。
つか、予想される最大負荷と、許容できる最大電圧変動から、必要なコンデンサの容量を求める。
149107:2007/07/30(月) 23:10:59 ID:u3udG86U
┌──┬─┐
│    ▼  ▲整流
│    │  │
@  ┌┤  ├─┬───┬───────┐
│  ││  │  │      ▲LED           ▲LED
│  │▲  ▼  │      │              │
│  ││  │  =C     ▲LED           ▲LED
└─┿┴─┘  │      │              │
    │        │  ┌─┴─┐      ┌─┴─┐
    │        │  △10mA △15mA △10mA △15mA
    │        │  └─┬─┘     └─┬─┘
    └────┴───┴───────┘

結局、こんな感じでおkでしょうか?

土台に使う耐高温な素材がなかなか見つかりませんねぇ・・・・。
150774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 00:49:08 ID:1R+k44Ph
>>149
CRDのデータシート眺めてみたほうがよくね? @はAC100Vなんだろ?
よくわからんかったら、CRDは「その電流を流すのにちょうどよく自動調整
される抵抗」と考える。

> 土台に使う耐高温な素材

151107:2007/07/31(火) 01:15:20 ID:3ykdtfKu
>>150
直列に逆特性のよい整流ダイオードを追加してみるという対策を考えてますが、ムダでしょうか??

>土台
玄関灯に使うので、基盤向きだしってのは避けたいなと。
で、LED懐中電灯の発熱経験から、そこそこ高温に耐えれた方がいいのかなと思ったのです。
いらないCD-R(ポリカーボネート?)をカットして基盤代わりにしたのですが、
その基盤を何かを介して口金に固定しなくてはならないのです。
円柱状の絶縁物の周囲に、8枚(LED各7個搭載)の基盤をネジで固定することを想定しているのですが、
その円柱状絶縁物として適役が見つからないんですよね。
まぁ、この辺りは板違いかも知れませんが。
152774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 01:22:55 ID:/jn4SX4o
LEDが本当に2本しか直列にしないのなら、CRDの耐電力と耐圧オーバーしそうだな。

http://www.semitec.co.jp/products/crd/crd_e.htmlによると
耐電力は300mW
耐電圧は10mA品で30V、15mA品で25Vとある。

電力 = (100 - LEDの順方向電圧×直列本数 - SiDiの順方向電圧×2)×CRDの電流
電圧 = 141 - LEDの順方向電圧×直列本数 - SiDiの順方向電圧×2

※ただし、耐電力は実行値、耐圧はピーク値で計算

余裕であぼーんだな。
153774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 01:25:28 ID:/jn4SX4o
ヒントだけ教えとくね。

抵抗でアバウトに電圧を絞っておく。電力の大半は抵抗に消費させる。
CRDは最後の微調整ぐらいに考える。
ちなみに電力の計算方法はわかったと思うので、抵抗が燃えないよう、Wに余裕のある抵抗を。
154107:2007/07/31(火) 01:31:28 ID:3ykdtfKu
>>152
いえ、LEDは28個直列のつもりです。
155774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 01:34:59 ID:/jn4SX4o
それでもCRDあぼーんの危険がありますね。白いLEDですよね?一本3.7Vとして約103V
CRDに36Vほど印加される可能性がある。
あと15Vほど、抵抗で落としたいところです。
156774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 08:16:59 ID:x58XbZcO
LEDをもっとつなげてVfを125V位にすればいいんじゃね?
157774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 08:41:03 ID:/jn4SX4o
サイズ、予算の制約がないのなら、その方が合理的ですね。
158774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 19:54:35 ID:axpc1fQp
>>156
VFはうんと幅があるから、実測せんといかんな。
>>151
LEDは基本的に熱くしたらダメ。パワーLEDがなんであんながさつで
色気もなにもない不細工な形をしているか考えれば想像つくだろ。
159774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 20:19:14 ID:ibj7WCoE
すいません
すれ違いかもしれませんがご存知の方いらしたら答えてください.
ドナーアクセプタペア発光は励起強度を上げると
なぜ高エネルギー側にスペクトルが移動するのですか。
160774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 20:29:56 ID:0L/C7Dpy
>>159
このスレはアリモノのパーツについて語るスレだから、レスが付きにくいと思う。
物性物理の質問は

【電気】理論・回路の質問【電子】 Part5
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1184235765/l50

のほうがよさげ。
161774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 20:30:30 ID:0L/C7Dpy
もし宿題だったらこっちね。

☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆8
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1182252313/l50
162774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 20:56:34 ID:jgNZiPQl
>>153
更にヒント。
市販の「LED常夜灯」は、抵抗ではなくコンデンサの交流インピーダンスで電流制限してる。
100V*20mA=2W弱の発熱がある筈が、ほとんど熱くならないのは、電流が90°進んでいて、
最大電流時にコンデンサ両端の電圧が低いから。

ただし、急峻なパルス性のサージが飛び込むとLEDが過電流であぼーんし易いという両刃の剣w
163774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 22:00:51 ID:JVZFsdpf
>ただし、急峻なパルス性のサージが飛び込むとLEDが過電流であぼーんし易いという両刃の剣w
他に忘れちゃイヤなのが、OFFのタイミングでコンデンサに電荷が残り、次のONのタイミングが
運悪く逆相電圧印加になってしまうケース

LEDナツメ球が店頭に出回りはじめた頃、面白いとばかりに取り替えたが、
短いもので3ヶ月、長いものでも1年半もたずにゴミ箱行き、結局引き出しの中に
放り込んでいた(フィラメント)ナツメ球に戻してしまった(笑)
164774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 22:16:29 ID:/jn4SX4o
リアクタンスドロッパだと、あと、引き抜くタイミングによってはコンデンサにチャージが残ってて
びりっとくるとか、そんなのはないんですかね?>>163
電源周波数依存にもなるし、一癖あるからやったことない。
165774ワット発電中さん:2007/08/01(水) 06:52:15 ID:KYLbfOHC
>>164
普通は残ったチャージ抜くためにコンデンサと並列に1MΩとか入っていない?
166163:2007/08/01(水) 07:01:24 ID:9SRKG2w5
>>164
>引き抜くタイミングによっては
引き抜いて触って見ていないから判らない(笑

>>165
壊れたものを分解してみたけど入っていなかったよ。
最近のものは改良されて入っているのかな?
167774ワット発電中さん:2007/08/01(水) 16:20:02 ID:orurNLK8
>>162
いわゆる「力率」をわざと落とす感じ??

まぁ、どのぐらい発熱するかとか、とりあえず試してみればいいんでしょうけどね。
平滑コンデンサーは、耐圧450Vで33μFのを準備しました。
168774ワット発電中さん:2007/08/01(水) 22:12:14 ID:k+iY626s
AC100VでLED点けたい人へ
http://www.audio-q.com/ak/AK-008B.htm
169774ワット発電中さん:2007/08/01(水) 23:50:31 ID:bWXofvAN
>>163
>短いもので3ヶ月、長いものでも1年半もたずにゴミ箱行き
それは白色LEDではないかい? 安物白色LEDはちょっと電流流すとおっそろしく寿命が
短くなる。0.1μFで5mA以下に制限してある常夜灯はもう2年以上経つが未だ健在。だいぶ
暗くなったが。

>>168
そのサイト、素人丸出しだな。白色LEDに20mAも流しているし、無駄な部品がついてるし、
電源の計算も無茶苦茶だし。「厳密ではない」なんてもんじゃない。電源回路や整流回路の
参考書ぐらい見ればいいのに。
170774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 00:08:59 ID:90qTNchw
まず手始めは王蟲の法則からだな
171774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 00:23:18 ID:uTlUbZp8
>>169
白色LEDって、20mAもいらないの??
172774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 00:25:19 ID:NMUg1zyV
定格ギリギリに流しても良いこと無いよ。
173774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 00:43:46 ID:pxPtKPsn
LEDの寿命には、電流よりも温度が効く。
長持ちさせたければ、とにかく冷やせ。
174774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 01:01:54 ID:ooUBKAjo
オーディオQで扱っているのは豊田合成やローム、日亜、東芝などのちゃんとしたLEDだからね。
怪しい厨獄製とかと同じに考えたらいけないと思う。
定格内ですぐあぼーんは考えにくい。
175774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 01:14:07 ID:pxPtKPsn
扱ってる商品は一級品でも、回路は>>169の言うとおり素人の趣味工作だな。
これをキット(部品セット)で売るとは・・・
176774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 01:19:25 ID:zop2FYsq
>>174
そういう高級LEDが一緒にキットで売られていないってことが問題だな。
177774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 06:02:07 ID:Y9r681Bg
素人の趣味工作ですらまともに出来ない香具師がこのスレにも少なくないのだから売る意義は無くはない
178774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 09:26:32 ID:ooUBKAjo
このスレっていうかLEDを光らせるだけなんて、以前は趣味の工作記事でも成立しなかったレベル
(1石〜2石も子供の科学レベル、それ以上がラジオの製作や初歩のラジオ、今のレベルならならとても初歩とはいえない内容)
底辺が下がってる。
179技術奴隷:2007/08/02(木) 10:17:44 ID:nEqyZPDG
>>169
LEDに流す電流の設定は目的に拠るのでは?
点いてる事が判れば良いだけなら5mAでも良いかもしれないが
サイトの回路は沢山点けてる事からして照明用だと思われる。
であれば、寿命よりも実用的な明るさが得られる様、定格電流を流すのは当然。
まあ、もし俺が作るとしたら、あと2〜3個部品を追加すると思うので(ry
180774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 10:30:02 ID:ooUBKAjo
表記のサイトみたけど、LEDを並列にしているのが最大の問題。
あと、コンデンサも並列にしてる、これ自体は問題ないけど、
計算式を知らないので仕方ないから、電流2倍にするつもりでコンデンサをパラったのだったら(なんかそんな気がしてならない)
そのレベルで市販はやめて欲しいな。

あ、書いてる最中に気づいたけど、写真の通りの部品だと、ドロッパに有極ケミコン使ってるようなw、これは怖い。時限爆弾。
ちなみに安全性無視してコストを切り下げるのでなければ、無駄な部品は無い様に思える。

R2は所謂ブリーダー抵抗。チャージ抜きと電圧の安定化。R1はおそらくE3系列容量のドロップでは思うような値に
ドロップできないため、調整用じゃないかな。

ちなみにこの回路って、先日このスレで質問出てた回路そのものじゃない?

181技術奴隷:2007/08/02(木) 10:55:33 ID:nEqyZPDG
>>180
ドロッパはフィルムコンに見える。並列にするのは在庫の種類を減らすのに有効かと。2倍の容量も入手しづらいし。
R1は突入電流防止と書いてあるから、一応まともみたい。電流値には殆ど影響無いと思う。
LEDを並列にするのはド素人っぽいね。抵抗を追加しないと…
182180:2007/08/02(木) 11:02:14 ID:ooUBKAjo
>>181
ここは訂正。
>>あ、書いてる最中に気づいたけど、写真の通りの部品だと、ドロッパに有極ケミコン使ってるようなw、これは怖い。時限爆弾。
#茶色いのが目に入らぬか?>自分。

>>並列にするのは在庫の種類を減らすのに有効かと。
なるほど。これは部品集めでもイエマスネ。勉強になります。

あと、R1が突入防止抵抗なら、ブリッジの直後の方が自然だし、リプルフィルターの効果も若干は期待できるかと。
183技術奴隷:2007/08/02(木) 11:08:43 ID:nEqyZPDG
>>182
突入電流防止はブリッジの前でも後でも同じピーク電流になる。
リプルフィルタの効果を持たせる為にはLEDと電解コンデンサの間に入れる。
LEDの動作抵抗は低いので、サイトの回路だと、電解コンデンサの微小な電圧変動が
LEDの電流を大きく変動させる。なので昔作った物はLEDが1列だけど抵抗を入れて作った。
184180:2007/08/02(木) 11:18:41 ID:ooUBKAjo
>>183
じゃあ直列を2系統作って、それぞれ直列抵抗かませて、あとはそのまま、で完成ですね。
改良の工夫がいる時点である意味上級者向けキットかも、とか思ってしまった。
185技術奴隷:2007/08/02(木) 11:30:57 ID:nEqyZPDG
>>184
あと出来ればドロッパと並列に1Mオーム位の抵抗をつけておくと感電防止に良いかも。
186774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 14:46:45 ID:YrOGaroj
亀レスだけど

>>39
> フォン・ノイマン(だったかな?)が、偏光の定義を学生に説明させ

ファインマンだよ。彼が南米の大学で教えたときの話しっだったかな
187774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 20:47:13 ID:anZ4eoph
結局、AUDIO-Qは糞、といった奴が糞だったってことでふぁ?
188163:2007/08/02(木) 20:57:53 ID:lMQzy2jM
>>169
ちなみに劣化により徐々に暗くなって行くのとは違いますよ。
1時間前まで正常に点灯していたものが次に通電するとチラッとも点灯しない。
いわゆるポックリという亡くなり方
189163:2007/08/02(木) 21:02:42 ID:lMQzy2jM
1時間はサバを読みすぎているような気がするけど
期待して潰した訳ではないので、正確には計時していない点はご容赦
190774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 23:52:03 ID:jptSkWqM
通常の定格20mAのLEDでも15mA以上流しても比例して明るくはならない。
なので、12〜15mAほどにしておいて、寿命を延ばすことをお勧めする。
そもそもLEDを使用する目的は寿命を長くするということも大部分を占めると思う。
191774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 00:00:38 ID:eZZT6cnN
まぁ10mAから20mAにして2倍にならんと言っても、せいぜい1割減だけどね。
192169:2007/08/03(金) 01:21:49 ID:o2GRKqk5
なんかいろいろとレスがあるようなんで。
>>188
白色LEDのアボーンは多くはオープン稀にショートで逝く突然死。>>169で示した劣化とは
全く異なる現象。

>>180が少し内容に踏み込みだしたので、>>168でリンクされた回路の問題点についての
問題を提示。初心者多そうだからいいトレーニングになるだろ(社員もいるようだし)。
理由を考えてもらう。反対とか疑問があればそれもどうぞ。

それとQ(=技術奴隷)は無視してるのでレスしても無駄。いい加減な馬鹿知識を垂れ流すな。

AK008B
R1、ヒューズ、D2

AK009B
R1、ヒューズ、R2
LEDをパラ

とんでも計算式
電圧(100)−電流(0.02)×(1/2πfC)=36
193107:2007/08/03(金) 01:26:59 ID:JuWXuPz/
火花が散って整流器が白変した・・・・( ̄∀ ̄;)
194180=電脳死(偽):2007/08/03(金) 01:29:52 ID:KbgWoBp/
今度からせめてヒューズを入れるようにしよう。
ヒューズは10本ぐらいかっておいたほうがいいかも。
195107:2007/08/03(金) 01:58:43 ID:JuWXuPz/
なぜだろう・・・・>>149の整流回路の左半分だけが派手にはじけ飛ぶ。
196107:2007/08/03(金) 02:09:11 ID:JuWXuPz/
LEDの無事は確認。続きは明日にします。
197774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 02:12:36 ID:uJKJPi1I
非常に面白そうな話題の中、割って質問するのは忍びないのですが、お願いします。

5Vに整流された電源でPICを使い、パワーLED(3.6V 350mA)をMOS-FETでPWMデューティー比30%くらいで駆動したいと思っています。

350mAともなると定電流ダイオードは無いですよね?
あれば直列につなげるだけなので使いたいのですが

なので、抵抗を使って電流を制御しようと思いました。
R=(5-3.6)/0.4 =3.5Ω
W=0.4*0.4*3.5 =0.56W

となりますが、デューティー比30%ですので
W=0.56*0.3 =0.168W
1/4Wのカーボン皮膜でもいけますでしょうか?
198電脳死(偽):2007/08/03(金) 02:20:14 ID:KbgWoBp/
>>195

実物のダイオードの向きを再確認しる。回路図的にはOK

ちなみにブリッジダイオードの意味はOK?

承知の通り、交流は+−は短い時間の間にめまぐるしく電流の向きが変わる。
それぞれのときにどういう電流のながれになるか、ダイオード部分に注目すれば
おのずと理解できると思われ。
199774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 02:37:33 ID:eZZT6cnN
>>197
計算上はOKだが、いくつか注意したほうがいいところがある。

1. LEDのVFの変移が、かなり大きな電流・電力の変移になる。(いちおう±10%なら
何とか収まりそうだが。)

2. テストの初期段階ではPWM点灯ではなく連続点灯させることになると思うが、
そのときはフルに電力を食うので、大丈夫なように高抵抗あるいはワッテージの
大きな抵抗にする。

3. プログラムのバグやハード的な問題(クロック停止等)でPWMが停止したら
抵抗が焼けるので、覚悟をしておく。

抵抗なんて安いもんだから、ワッテージ大きいのにしたら? 30%が1/4Wで収まるなら、
100%でも1W以内でしょ。1/4Wを3本か4本パラにすれば済むこと。
200774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 03:52:16 ID:S2E4DbNu
白いパワーLEDで連続稼動の場合の寿命ってどの程度?
201774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 04:51:21 ID:EaRYp7FA
>>197
ダイオード直列で電圧降下させるのでは?
202774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 07:09:48 ID:w0yi1aG9
>>200
ピンキリです。
比較的新しい物で
ttp://www.cree.com/products/pdf/XLamp7090XR-E.pdf
>Lumen maintenance of greater than 70% after 50,000 hours

旧世代の物では、
ttp://www.luxeonstar.com/item.php?id=380&link_str=202&partno=LXHL-FW6C
>500+ hour lifespan
なんて物も

白パワーLEDはCPUと同様に進歩の早い部品
旧式のものは、値段は高いは、性能は悪いは・・・
また「自分の知っている○○では」という経験情報があまりあてにならない。
のでご注意。
203電脳死(偽):2007/08/03(金) 08:24:59 ID:KbgWoBp/
>>197
大電流の定電流回路2点紹介
1.
http://www.semitec.co.jp/products/crd/pdf/crd_all.pdf
の5ページの下のほうに参考例がある

2.最近実際に作って非常に調子の良かった定電流回路

http://zugako-saku.dion.jp/udl/download.php?key=B1zDjAMbkGA7_7k_pdf

※Q1 は、電源電圧が高い場合は高電圧用のTr、通常はありあわせでかまわない。
※X2 は、パワーMOS FET、電源電圧が高い場合は高電圧用。
熱を持つので、消費電力を試算し、十分な大きさの放熱器をつける。

R2は使用するパワーMOS FETのデータシートに最適値が書いてあるが、
実はかなりアバウトでOK

※R1,R3の求め方

min電流値 0.6/R1[A]
max電流値 (0.6 + R3*CRD電流値)/R1[A]

例では

max = 0.6/5.1 = 0.1176... → 118mA
min = (0.6 + 500*0.0005)/5.1 = 0.1666... → 167mA

可変しない場合R3は無し(0Ω)にしてしまってもかまわない。

ばらつきが大きいためCRDの電流は実測値にするのがポイント
また、効率や温度特性の観点から、この回路では
あまり電流の大きいCRDは使わない方が良いと思う。
204107:2007/08/03(金) 08:38:33 ID:JuWXuPz/
>>198
間違ってないです。
ダイオードを交換し、の向きを再確認して挑戦してもダメでした。
別の整流ダイオードに変えた方がいいのかな・・・・。
しかしなんで半分だけ爆散・・・・???

怒られそうですが、セット品の整流ダイオードなもんで定格不明なんです。
205電脳死(偽):2007/08/03(金) 08:42:40 ID:KbgWoBp/
怖い。ヒューズを入れることを強くお勧めします。

整流ブリッジ部分のダイオードだけど、向き変えたらショートになるよ。
電流の流れを書いてみて、理解してと上で書いたのはそのため。

飛び散った部品で目を潰さないようにね。
206電脳死(偽):2007/08/03(金) 08:44:45 ID:KbgWoBp/
あとデジカメあったら回路晒してみて>>204
もう少しまともなアドバイスが得られるかもしれない。
どっかで線と線がくっついてショートしてるとか、案外つまらないことかも。

207774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 08:59:46 ID:d1sDHieq
>>204
定格のわからない部品でその回路は危ない。怪我する前にやめた方が良いよ。

こんな風にしたらちゃんと動いたよ。


(〜)
 |
 = C 0.2 uF
 |
 R 1kΩ
 |
+++
|  |
△  ▽
|  |
+++
 |
(〜)
208:2007/08/03(金) 09:00:58 ID:d1sDHieq
Cは交流耐圧250Vね。Rは1/4Wで足りた。
209774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 09:08:30 ID:uJKJPi1I
>119
ありがとうございます。よさそうで安心しました
>201
できるだけ少スペースにしたいのとお金がかかるのでたくさん直列にはしたくなかったのです^^;
>203
大変ためになる回路の紹介ありがとうございます。
ひとまず抵抗でやってみて、安定性がなかったら2番のを試してみたいと思います。
210電脳死(偽):2007/08/03(金) 09:33:14 ID:KbgWoBp/
>>209
省スペースはこのばあい難しい要件になりますよ。

消費電力/体積∝温度 なので。

高温に耐える部品を使うか(そんなの可能かな?)
消費電力を減らすか(5V−3.6V)×350mAだから、電圧差を減らすか電流を減らすか。
211774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 20:40:35 ID:xozDSOju
>>207
1k?なんか入れたら169あたりに噛みつかれると思います。
212774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 20:41:29 ID:xozDSOju
1kΩ
213774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 21:49:44 ID:j1J56JxH
>>192
奴隷の足元にも及ばす必死な高卒哀れ
214774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 22:00:51 ID:8ba+ZO9E
         ハ,,ハ  
        ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
      /ヽ   〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       | .モツ煮..|/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話
睡眠薬・聖教新聞 ・ダッチワイフ・外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号
TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・抵抗1kΩ(黄紫橙金)・媚薬
215電脳死(偽):2007/08/03(金) 22:54:53 ID:KbgWoBp/
抵抗1Kのカラーコードにワロタ
あの世でも製作に失敗するな。
216774ワット発電中さん:2007/08/04(土) 00:36:46 ID:wnTtHmwC
>>204
おーい。100V以上の電圧を最初に入力するダイオードブリッジの定格が

             分からない

だと?

甘いよ、甘すぎるよ。>>204は、まず、9V電池と抵抗・CRDを使ってLチカでもやってなさい。
それなら死なない。

あんたのやってることは、普免をとる前に大型トラックを動かすようなもんだ。
217774ワット発電中さん:2007/08/04(土) 00:40:25 ID:wnTtHmwC
>>215
いーんじゃねー?抵抗1kΩ(黄紫黒金)とよりは逝く確率が低いぜw
218774ワット発電中さん:2007/08/04(土) 01:17:49 ID:StNChQII
アホQの琴線に触れると一気にレスが増えるな。Qレスだらけで役に立たんし、面白くも無いが。
>>192
>それとQ(=技術奴隷)は無視してるのでレスしても無駄。いい加減な馬鹿知識を垂れ流すな。
219774ワット発電中さん:2007/08/04(土) 03:35:31 ID:PIJ+nwg0
>>217
・・・ん・・・あれ?
220107:2007/08/04(土) 17:46:50 ID:wJ084jO+
耐圧400Vの整流器に変えたところ、
今度は光ったものの、平滑コンデンサが
「バシュ〜〜〜!」と白煙を噴出し・・・・(汗
221774ワット発電中さん:2007/08/04(土) 17:53:07 ID:I1zTaEb/
何か極性を間違えてるに100ペソ
222107:2007/08/04(土) 18:33:03 ID:wJ084jO+
向きは、コンデンサのマイナスを(整流した)電源のマイナス側に繋ぎました。
つまり、

┌──┬─┐
│    ▼  ▲整流
│    │  │
@  ┌┤  ├─┬───┐
│  ││  │  │      ▲LED
│  │▲  ▼  │-    │
│  ││  │  =C     ▲LED
└─┿┴─┘  │+    │
    │        │  ┌─┴─┐
    │        │  △10mA △15mA
    │        │  └─┬─┘
    └────┴───┘

です。
223774ワット発電中さん:2007/08/04(土) 19:22:15 ID:oTw1Yd/i
買った電解コンの耐圧をチェック。「141V」なんて中途半端な値のは売ってないので、
250Vか400V品が必要になる。
CRDも15mAのやつ一個だけにしといた方が良かないか?
224107:2007/08/04(土) 19:38:36 ID:wJ084jO+
>>223
250Vのやつです。
15mAの方がいいのは、寿命の問題ですか?


とりあえず、予備がないので平滑をあきらめ、
かわりにLEDや定電流ダイオードと直列に抵抗180Ω×5を入れてみたところ、無事に光りました。

さすがに火花&爆散と白煙噴出の2回の失敗をやってたせいで、接触はものすごく怖かったです。
225107:2007/08/04(土) 22:14:57 ID:wJ084jO+
226774ワット発電中さん:2007/08/04(土) 22:32:11 ID:LVckTZ2i
青と黄色の線の耐圧がヤバそう。
線屋に行って、家庭用100VAC耐圧の線を買って取替えなさい。
火事になる危険がある。
227107:2007/08/04(土) 23:43:31 ID:wJ084jO+
確かに・・・・。

とりあえず、定電流ダイオードの発熱がヤヴァイです。
軽く60℃以上逝ってます。
他の部分はあまり発熱ないです。
228774ワット発電中さん:2007/08/05(日) 00:14:56 ID:L/WI45i8
やいてめぇ、>>150にレスしながら実は読んでなかったとか言うつもりか、カス
229107:2007/08/05(日) 00:26:04 ID:p+GZYl9B
>>228
一応、定格内には納めてみたつもりだったのですが・・・・。

CRDの定格電力が300mWなので、
15mAの方は20V以内、10mAの方は30V以内で、
並列なので結局20V以内。

LEDが3.5Vで25mAと考えると、
28個直列なら25mAで98V降下。

接続した抵抗は、180Ω×5=900Ωで、
25mAの時22.5V

よって、低電流ダイオードの合計が最大の25mA流れたとき、
100×√2 - 98 - 22.5 - 気持ち的にセーフ分0.5 = 20

・・・・ダメか。
230774ワット発電中さん:2007/08/05(日) 00:38:24 ID:apaQMNv/
LEDのVFのバラつきは±10%くらい見込んどいたほうがいいぞ。
231774ワット発電中さん:2007/08/05(日) 11:49:03 ID:lNJH2q91
特段制限事項がなければ、とりあえず電力食わせるものって、倍ぐらい余裕みないか?
実装も放熱とか考えたり。
232107:2007/08/05(日) 18:46:13 ID:p+GZYl9B
念のため180Ωを、各並列回路もう2本追加して口金と接合しました。
233774ワット発電中さん:2007/08/05(日) 20:52:33 ID:x3V8qhNp
CRDが発熱してたんじゃなかったのか?
234774ワット発電中さん:2007/08/05(日) 22:34:35 ID:Srhru6kW
もう実物があるんだから、それぞれの列白色LED28個直列分の電圧をDCで測れ。
行動を起こすのはその後だ。
235107:2007/08/05(日) 22:59:31 ID:p+GZYl9B
236774ワット発電中さん:2007/08/05(日) 22:59:57 ID:apaQMNv/
しかし、壊れても壊れてもめげずに挑戦する>>107は正直スゴいと思うよ。
理論も大切だが実践も大事だよな。
237107:2007/08/05(日) 23:00:23 ID:p+GZYl9B
リロってませんでした。すみませんw

>>234
今度、外してやってみます。
238774ワット発電中さん:2007/08/06(月) 21:49:06 ID:qaO0ZGP7
>>235
いいなあ。楽しそうだ。
239技術奴隷:2007/08/09(木) 08:41:06 ID:2aef89YW
>>235

綺麗に作ったね。実際に使ってみて、明るさはどうなんだろ。

ちなみに整流してコンデンサで平滑する回路は、電源投入時の突入電流が大きいので
>>169に噛み付かれるかもしれないがw抵抗を入れて最大電流を制限するのが正解。
平滑しないとちらつきも大きいし、平常時でもピーク電流が大きくてLEDの寿命が縮まる割には
あまり明るくならない問題もあるので、次に作る時には検討すると良いかも。
240技術奴隷:2007/08/09(木) 08:46:14 ID:2aef89YW
それと、LEDは指向性が高いので砲弾型の頭を糸鋸で切り落としたり
円筒形では無く、円錐形の土台にして光が下に届きやすい工夫をした方が
目的に適ってるかな。
241774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 19:56:48 ID:jnytOMym
>>240
指向性が問題なら、キャップ被せればいいじゃん。
まぁ、現行LEDから指向性奪って使い物になる明るさかどうかは疑問だけど。
242技術奴隷:2007/08/09(木) 20:28:50 ID:2aef89YW
これの事?
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=I-00641
8パーセントのロスになるみたいだね。
でも、指向性が付いてて横を向いてるよりはマシかも。
243774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 21:04:57 ID:zrsm+s8h
というか、一口にLEDと言っても指向性はピンキリ
>>235 を見る限り、かなり指向性が低いタイプのLEDを購入して使用済
のような気がするのだが気のせいだろうか?
244技術奴隷:2007/08/09(木) 21:39:10 ID:2aef89YW
ガラスの反射なんかも影響してるのかな。いずれにせよ実際の使用感を
聞いてみたいものだ。
家の玄関灯も壊れてしまったので、作ろうかと。
元は蛍光灯なのでAC電源は無視して、太陽電池からの充電で動く物。
2V500mAの太陽電池は入手済み。
245電脳死(偽):2007/08/09(木) 21:43:15 ID:mIKItil2
一般に高輝度を標榜しているLEDほど半値角が狭いね。
放射エネルギーの総量を単位として表記してほしいと思うよ。
246774ワット発電中さん:2007/08/10(金) 01:16:34 ID:cJr7AySf
総量(ルーメン表記かな)じゃ売れないかもな。

「核持ってるからお前らと対等」という言い分は世の中通るらしいけど、
「100万人殺せるからお前らと対等」と100億人殺せる国に言っても通らない。
247774ワット発電中さん:2007/08/10(金) 07:04:08 ID:HhRjmE00
そういえば、今では0.5W以上のLEDはルーメン表記が当たり前で
ルーメン表記が無いものなんて買わない。って感じだけど
5mmとか3mmのものは新しいものでもカンデラだけ表記のものが多いですね
lmもしくはlm/Wも併記してくれれば良いのに
248107:2007/08/10(金) 07:25:21 ID:TdVE8CGY
指向性が100℃の、安価な中国産(怖いけど…)を使用しました。
安価だからと言うよりは、拡散型だったので採用したんですけど。

明るさは常夜灯としては十分過ぎるぐらい十分です。
完全な白色光で、光の色にはおしゃれ感はありません。
適当に設計したランプの配列は、(外見的な意味で)意外と正解でした。
暗い中点灯すると、意外とイルミネーションランプっぽくさえ見えるかも知れません。

余談ですが、ヤモリが結構好みます。
電球の時も寄って来てはいましたが、LED化してからはライトの裏側まで入ってきます。
電球みたいに温度が高くないせいかもしれません。
249電脳死(偽):2007/08/10(金) 07:48:54 ID:lYBcZNKE
>>248
ヤモリは餌を追ってくるから、虫が集まりやすいということだと思う。
実際、虫は誘蛾灯みたいに青い光を好むから。
一般的な白いLED=青+黄
250技術奴隷:2007/08/10(金) 09:43:55 ID:3gVoJliP
>>248

参考になります。常夜灯目的でしたか。それなら電力食わなくて良いですね。
今日は秋葉に行ってLEDを買ってくる事にします。
251774ワット発電中さん:2007/08/10(金) 20:00:01 ID:FkXI0EBq

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1014172518/654
班長、順方向電圧は知らないと直列に入れる抵抗値計算できません
252774ワット発電中さん:2007/08/10(金) 20:15:11 ID:FkXI0EBq
まあ小さいLDEなら適当に500Ω程度で実測して適当な抵抗に調整とかありだけど。
特性ない、は乱暴すぎw
253774ワット発電中さん:2007/08/11(土) 11:34:25 ID:ran3R9n7
LDEに特性なんかあるのか???
254774ワット発電中さん:2007/08/11(土) 12:45:21 ID:xjsc7clE
LDEって、単にLEDのタイプミスだろ
と思っていたが、「ヒカリもの」として別にあるんだね、
ttp://www.maruzen-denki.co.jp/down/LDE-12100.html

知らなかった(笑
255774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 01:36:17 ID:KYL9nBYc
FkXI0EBqです。タイプミスをあまりイジらないでくださいw
256774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 06:19:16 ID:9z8FDk4B
虹彩の色によって眩しさに違いはあるのか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1186201282/
257774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 15:11:06 ID:ohT7xKzH
眩しさって何だろうね…
明るさの偏りかな?
258電脳死(偽):2007/08/12(日) 15:36:24 ID:QYPVgCkO
明順応の遅れ→フィードバックの遅れで、どこかがサチってるのでははないのかな。
視神経なのか、視物質みたいな化学レベルの話なのか、それとも脳内の情報処理の話なのか、知らないけど。
259774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 23:12:22 ID:ToSvfUWx
>>258
眼球の奥の、網膜には棒細胞(暗闇で働くが白黒に反応)と円錐細胞(明るい所で働き、色を感じる)がある。
暗闇では円錐細胞は用を成さないので、明るい光に反応する物質が増えすぎる。

暗闇から明るいところに出ると反応する物質が多すぎて脳への伝達信号が多すぎになる
(電気電子用語ではサチると言ったほうが分かりがいいか?)ので、眩しくなる。

反応する物質が減れば普通に見える(明順応)。

瞳(本当は虹彩)が緑や青の人は、絶対的には有色人種より明るくみえると思うが、
主観的にはどうかわからない。

例えば、マイクに例えてみよう。
網膜の物質の制御は簡単には変えられない=マイクの特性は容易に変えられない。
ボリュームは柔軟に変えられる=脳の認識で感度を変化させている。

と、俺は思っている。
260774ワット発電中さん:2007/08/13(月) 00:01:12 ID:gywKLS9U
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22I-01004%22&s=popularity&p=1&r=1&page=&cl=1
このてのLEDでも20mA程度で使用した方が良いのでしょうか?

バイクでメーター球をこのLEDで作りました。
メーターの照明はこのLEDしかないのですが、メーターの針はオレンジ色に光りました。
これは塗料に含まれる蛍光体が青色LEDに含まれる紫外線に反応して光ってると考えて良いのでしょうか?
261電脳死(偽):2007/08/13(月) 00:27:19 ID:RT69sCY8
>>260
ローダミン系の色素かな。
ちなみに、紫外線じゃなくて可視光でも蛍光を発するよ。
オレンジ、赤系のプラスチック製品は緑のレーザポインターで照らすと赤く見えるものがある
(本来単一波長なので、どんな色でも暗闇で照らせば緑に見えないとおかしい)
262774ワット発電中さん:2007/08/13(月) 00:38:07 ID:O277qar4
> このてのLEDでも20mA程度で使用した方が良いのでしょうか?
あなたの求めるものがわからないので、好きにすればよい。
263774ワット発電中さん:2007/08/13(月) 07:43:35 ID:G0rL/dkR
>>260
> http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22I-01004%22&s=popularity&p=1&r=1&page=&cl=1
> このてのLEDでも20mA程度で使用した方が良いのでしょうか?

データシートには75mAとなっているが?

264電脳死(偽):2007/08/13(月) 08:56:52 ID:RT69sCY8
データシートの定格どおりにLEDに電流を流す使い方ってあまり見ないけどね。
だいたい少な目じゃない。目的にもよるけど。
265774ワット発電中さん:2007/08/13(月) 13:14:40 ID:dJCDpw9N
>>260
データシートの定格表のはじっこには、大抵、「Ta=25℃」などと、周囲温度の
条件が書かれてある。

定格電流というのは、この温度の時に、中の半導体、もしくは半導体の周りの樹脂
が壊れるか壊れないかのギリギリの温度になるよ、という事。

バイクのメータ内が何度まで上がるのものなのか良く分からないが、流して定格の
1/3くらいがいいところだと思う。
266774ワット発電中さん:2007/08/13(月) 21:52:18 ID:+oDNfdLj
なんかぐだぐだレスが着いてるけど、結局これでしょ?

> あなたの求めるものがわからないので、好きにすればよい。
267774ワット発電中さん:2007/08/13(月) 21:56:18 ID:G0rL/dkR
>>260
自分で実験するほうが早いよ。

ただし、全てのリスクと責任はあなたが持つこと。
みんなそうやってるのだからね。
268774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 18:08:49 ID:2bPUwvxP
こんなのを作ってくれって言われても困る...
ttp://w-clickshop.com/SHOP/RJ194.html
269774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 19:27:42 ID:MweIPC6P
そんなのが\29,800か・・・
無知連中を騙して売りつける健康系商品はどれもボロ儲けだな。
270774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 20:20:56 ID:UTk0j0p/
LEDって、宇宙で植物を育てるためにNASAが開発したもので、肌にも影響があると言われている、のか。
公取でいいの、こういうのの連絡先。
271774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 20:39:26 ID:a6vS8DIt
やっぱし美容モノは怪しくても飛びつく人多いんだろな〜w
「NASAが開発」は印籠みたいなもんだな
272774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 21:07:50 ID:EGZkI6MG
推薦者の医院、もはや存在しないみたいなんだがw
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?waiwai+474
273774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 21:17:09 ID:9S7A/IJM
車の後ろに張り付けばよくね?
274774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 03:19:23 ID:NiVpLkQ5
【生産国】 中国
275774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 11:51:50 ID:v5O/0b/A
>>269
騙されはしないけど、しかし、騙して売りつけるだけの商才はないんだよな、俺たち。
276774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 13:28:54 ID:iIzkSzRk
技術にはダマされんけど、恋愛商法にはダマされる
277774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 21:45:58 ID:L/H8moYe
美容と健康はとてもオイシイらしい・・・
278774ワット発電中さん:2007/08/18(土) 15:38:04 ID:HMXNQmPz
>>268
ワロタ。
こんな弱い光じゃ何の効果も・・・
279774ワット発電中さん:2007/08/18(土) 15:43:05 ID:HMXNQmPz
オレのヘボ工作も、テイを整えれば売れたりしてw

http://www.youtube.com/watch?v=k4eQRof6eIc
「連続的に変化する紫外線を含まない光線が肌の深部まで作用し、
 老廃物を外部へ押し出し排斥する動きを促し、張りのある素肌へと導きます。」

280774ワット発電中さん:2007/08/18(土) 16:47:17 ID:2MFtAE82
秋月の自動変色LEDだけでおk☆
281774ワット発電中さん:2007/08/18(土) 16:51:45 ID:HMXNQmPz
>>280
いや、上の製品に倣ってパターンを変えられねばならないw
282774ワット発電中さん:2007/08/18(土) 16:53:49 ID:HuS1XX2h
たとえ儲かったとしても、人を騙して食うメシはきっとまずいぞ。
283774ワット発電中さん:2007/08/18(土) 18:40:51 ID:0LwCrGOs
その割にシナに美味いものがあるのはどういうことだ・・・
284774ワット発電中さん:2007/08/18(土) 20:57:07 ID:KawqnU6q
支那の食品はいろいろヤバイ。
285774ワット発電中さん:2007/08/18(土) 21:15:44 ID:kNXcy9h0
286774ワット発電中さん:2007/08/18(土) 21:21:44 ID:o1yvLJlY
> 「連続的に変化する紫外線を含まない光線が
「癌」のもととなる「有害」紫外線を「100%完全に」除かれた光線、
「純粋」な3波長のみからなる「有害」紫外線を「まったく」含まない光線、
などもっと強調すべし。
> 肌の深部まで作用し、
> 老廃物を外部へ押し出し排斥する動きを促し、
根拠あるの?
> 張りのある素肌へと導きます。」
お肌のコンディションを整える効果が期待できます、ぐらいでないと嘘では?
さすがに嘘で売ったら捕まるでしょ。
287774ワット発電中さん:2007/08/18(土) 21:23:49 ID:o1yvLJlY
>>285









いい死に方しないだろ。
いやきっとそうに違いない。
288774ワット発電中さん:2007/08/18(土) 21:25:32 ID:HMXNQmPz
>>286
マジレス不要!(笑
289774ワット発電中さん:2007/08/18(土) 21:27:53 ID:HMXNQmPz
>>285
もう完全に、ただの照明器具ではないか・・・
自動的に他の全ての商品が疑わしくなる。
290774ワット発電中さん:2007/08/18(土) 22:46:58 ID:8DLClPkO
まあ・・・・・心理的な事を考えればこの作りと胡散臭さなら1800円や1万8千円で
売るより18万で売ったほうがかろうじて儲かるんではなかろうか。

1800円で100個売るより頭弱い美容馬鹿が18万のを一つ買う可能性に賭けた方が
まだ可能性が有りそうだ。
291774ワット発電中さん:2007/08/18(土) 22:47:13 ID:cNPOsw11
「6000ルックスの輝度」
はあ?
292774ワット発電中さん:2007/08/18(土) 22:56:55 ID:4qoSzRvd
>>285
これはひどいwww
293774ワット発電中さん:2007/08/18(土) 23:11:54 ID:HMXNQmPz
>>291
「すんません、6000mcdの間違いですた。」とかかね。
294774ワット発電中さん:2007/08/18(土) 23:13:28 ID:HMXNQmPz
しかしこんなのヨソから仕入れちゃってるとすると哀れだなぁ・・・
295774ワット発電中さん:2007/08/18(土) 23:13:42 ID:4qoSzRvd
俺だってLEDでポケモン病マシンなら作れるかも知れない。
が、美顔機とは・・・・とんでもないオーバーテクノロジーだぜ。
296774ワット発電中さん:2007/08/18(土) 23:38:28 ID:2ewgCGfi
>293

「これを使えば、あなたは 6000 looks 輝きがアップしますよ」
とか?

戦闘力の単位じゃねwww
297774ワット発電中さん:2007/08/19(日) 01:06:58 ID:65+D/jZd
>赤色LED・・・・640nm 24個
>皮膚すべての組織、特に真皮膚に吸収され、線維芽細胞の効率的な刺激による、コラーゲンの増殖を行い、シワの改善を促します。

そんなこと聞いたことも無い。真皮膚という言葉すらない。
線維芽細胞は、コラーゲンの産生をするけど、分解もする。歳をとると分解の働きが強くなるんだコレがw


>黄色LED・・・・590nm 4個
>リンパの流れを活性化させ、損傷した細胞の修復を促進させます。また、解毒・正常化作用もあり、皮膚組織を活性化させ、活き活きとした肌を取り戻します。

リンパ液は黄色だから、黄色は反射するんですが・・・。効果も何も吸収しませんですが。


>緑色LED・・・・525nm 4個
>紫外線による光酸化や過酸化水素の形成により発生したシミや、色素沈着の治癒促進に効果的です。

ほぅ。そんな短い波長では効果を出すほど皮膚の奥に到達しませんが何か?


>青色LED・・・・470nm 4個
>アクネ棹菌が持つポルフィリンに吸収され、活性酸素を放出させ、ニキビを死滅させます。殺菌作用も併せもちますので、他のバクテリアが起因する皮膚トラブルにも対応できます。

ハァ?殺菌作用は360nm以下じゃないと厳しいぞ
しかも、活性酸素が発生したら皮膚(細胞)は老化する世界の常識。
昔のナマハゲコギャルが今どうなってるか想像もしたくないww

ttp://item.rakuten.co.jp/smilewan/hado-9016/
298774ワット発電中さん:2007/08/19(日) 04:39:12 ID:X+ogeeVS
もっとすごいのがあるんだな。
ttp://www.seikoclinic.com/menu/menu_omnilux.html
299774ワット発電中さん:2007/08/19(日) 06:27:35 ID:FANl8EjR
>>297
>そんなこと聞いたことも無い。真皮膚という言葉すらない。

真皮はあるけどねぇ・・・だからどうということはないが

>>298

ホンモノ買わないインチキエステ御用達ってか
300774ワット発電中さん:2007/08/19(日) 16:10:34 ID:zq3tK0Lz
http://find.2ch.net/?STR=LED
今のトコロ植物までだね・・・
301774ワット発電中さん:2007/08/20(月) 23:42:42 ID:EVr3QI74
107です。
運用開始から2週間程たちましたが、
発火・発煙・変形等なく動作していますので、一応報告しておきます。
302774ワット発電中さん:2007/08/20(月) 23:48:19 ID:HNGJ9Bve
>>300
植物育成には私も使用してます。
組織培養したあとの植物の育成にね。
以前は蛍光灯だったけど温度管理はけっこう厳しかった。

赤+青でドアを開けるとスイッチで切り替わって白色LEDに切り替わります
303774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 00:39:41 ID:JEgdrMoE
> スイッチで切り替わって白色LED
そこは緑LEDにして、発色性豊かに・・・
304774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 23:33:33 ID:ZUcQBohI
ビオルックス切れたらやってみようw
305774ワット発電中さん:2007/08/22(水) 00:11:10 ID:o9xI0wVf
カーボン抵抗を使ってLEDを光らせたいのですが、

[12V]---LED---LED---抵抗---LED-------- [-]

このようにLEDの間に挟んでも問題有りませんか?
どうしても位置的にこうせざるを得ないんです。
306774ワット発電中さん:2007/08/22(水) 00:26:34 ID:qNFUjTtR
>>305
直列なら特に問題は。
307305:2007/08/22(水) 00:34:14 ID:o9xI0wVf
>>306
ありがとうございます。
直列なら問題ないのですね。
308774ワット発電中さん:2007/08/22(水) 12:55:00 ID:eVTBBldx
一品物を自作するんなら、テスターで電流計りながら大きめの抵抗から取っ替ひっかえ落としていけばいいけど、
量産品だとVfのバラつきが心配。たぶん白色LEDだと推測するが、三直で10.2〜11.1V程度の幅は覚悟。
電源電圧が12Vで、抵抗で電流制限するとなると、最適値が倍近く違う計算になる。

更に、「12V」というのが公称値で、実は車やバイクのバッテリーから引っ張ってくる電源だとすると…
アレ案外変動大きいよ。最悪値を見越した設計が必要。
309774ワット発電中さん:2007/08/22(水) 13:18:36 ID:RnecTHQ6
>>305は小学校の理科の時間寝ていたと思われ。
310774ワット発電中さん:2007/08/22(水) 20:47:16 ID:fsbdG2Bh
>>308
一生懸命な脅かし乙。
電流倍違ったって見た目はそう変わらないし、3日で壊れるようなことにはならない。
よって、量産品だからこそ価格帯によっては決めうちもアリ。

>>309
小学校ではダイオードは使わないだろ。寝ていたは言い過ぎ。
中学で寝ていたならアリ。
311774ワット発電中さん:2007/08/22(水) 20:57:58 ID:SxawG2Po
>>310
中学でもダイオードなんてせいぜい存在だけじゃないのか?
俺が塾バイトで目撃する範囲ではだが。
312774ワット発電中さん:2007/08/22(水) 22:04:45 ID:ToqxpfGh
小学校だと「電池直列で明るい&電球直列で暗い。」までじゃないかな…
313774ワット発電中さん:2007/08/23(木) 00:21:26 ID:FfA47C55
オレが小学生の頃は電池を並列つなぎしても豆電球は1個のときと同じ明るさ、と習ったが
今では危険だから電池の並列つなぎは教えてないのか?

それで思い出したが電磁石でコイルをたくさん巻くと強くなるとも習ったが、
これは定電流で云えることだな。
定電圧ではコイルを巻き足すと電流が減って巻き数と相殺されて強さが変わらない。
乾電池だと内部電圧降下が減って少し強くなるかも。
314774ワット発電中さん:2007/08/23(木) 00:27:46 ID:lifUpTYP
小学校の豆電球・電池の話と、LEDの話とは別物な希ガス。
315774ワット発電中さん:2007/08/23(木) 22:34:17 ID:O8zqc2F9
>>313
nihonngode ok?
コイルを巻き足すと強くなる→磁力が強くなる
定電圧でコイルを巻き足すと電流が減る→コイルのR成分が増えて流れる電流が減る。

ということが言いたかったのか?

ゆとりの言う事はどうもわからん。
316774ワット発電中さん:2007/08/23(木) 23:25:11 ID:zdptTwQ5
100m巻いてみたい
どーなんよ?
317774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 01:43:43 ID:W7sk0V64
ご自由にどうぞ

つ ポリウレタン系マグネットワイヤーオヤイデ電気オンラインショップ(電線・ケーブル・オーディオ)
   ttp://www.oyaide.com/catalog/categories/c-2_82.html
  ポリエステル系マグネットワイヤーオヤイデ電気オンラインショップ(電線・ケーブル・オーディオ)
   ttp://oyaide.com/catalog/categories/c-2_123.html

例えば、1mmの5kg巻をお買い上げになれば、およそ700mになります。
(2.6mmのもので5kg巻がおよそ100mとなります)
また、1mmの場合1kmあたりでも約22Ωと大変低い値となっております。

(少々腕力を必要とします…)
318774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 12:51:14 ID:KsJ1QLs2
はじめまして。ある論文を読んでますと、

>The CIE coordinates of the LED are x=0.271 and y=0.524.
>Therefore, SrAl2O4:Eu2+ is a good green phosphor for white
>LED excited with UV-LED chip.

とあり、この文の文脈は、以下です。

あるLED(the LED)を作りました。そのCIE
(?http://www.shokabo.co.jp/sp_opt/spectrum/color3/color-d.htm)?
を測定したら、x=0.271 and y=0.524でした。
よって、(白色LEDは、赤、青、緑で作られるけれども)その緑色として
goodな緑蛍光体(緑色)です。

ということなんですが、白色LEDに適した緑色の基準について、
どなたかご存知の方がいらっしゃいませんか?
319774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 20:07:50 ID:yBP/OwlG
>>318
with UV-LED

紫とこのLEDを合成すれば真中の白になるって意味じゃね?
320774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 20:13:53 ID:MQOp+y37
英文の意味って結局↓だよねぇ。。。
>UV-LEDによって励起される白色LED用良質緑色蛍光体。

蛍光体に詳しい人にでも聞いたほうが・・・
321774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 20:19:41 ID:MQOp+y37
>>319
うむうむ。 蛍光体に詳しい人とかじゃなくて、
http://www.shokabo.co.jp/sp_opt/spectrum/color3/color-d.htm
>色度図上の2点の表す2つの色を混ぜた色は,その2点を結ぶ線上の色になる
>色度図上で補色は中央付近の白色点を通る直線の両側にある(補色=混合すると白色になる色同士)

つー事は、UVの補色の緑色がベストって単純な話。。。。なんかねぇw
322774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 21:49:17 ID:4D3IwPDn

均一なスペクトルようになるように
色を適当に混ぜればいいんじゃね?
323774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 21:52:13 ID:mpSA7XiU
UV-C波長が出せるようになるのはいつ?
殺菌LEDほすぃ〜
324774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 21:54:33 ID:mpSA7XiU
UV-C波長が出せるようになるのはいつ?
殺菌LEDほすぃ〜
325774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 22:24:12 ID:urlYRkBd
>>323
俺も10年ほど前にそう思った。殺菌LEDどころか、医学、薬学界の常識が変わるぞマジで。
自己血の単成分の分離と殺菌が出来てしまう。

もちろんUVライトでも可能だが、単一波長にならない。
(プリズムとスリットを使っているが、拡散が広すぎ)
326774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 23:00:48 ID:I/P2F2nH
現行の青+黄色蛍光体じゃなくてUV励起でRGBの蛍光体を光らせるんじゃないの?
だから求められる特性は蛍光灯とかプラズマテレビとかと同じなのでは。
具体的にどんなのがいいかは知らないけど。
327774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 09:33:27 ID:GcBqpp3F
>>318
CIE色度図とRGB系との関係はご存知ですか?

RGB系からCIEへの換算では、


x=0.6R−0.28G−0.32B
y=0.2R−0.52G+0.31B

という式が使われます。
ここで、RGB系でGのみが1でR,Bは0のときを考えると、
x=0.28
y=0.52
となります。

つまり、緑のみLEDを点灯させた場合には上記数値になるのがベストと
いうことです。論文をみると、それに近い値になっているので、良い緑だ
といっているわけです。
328774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 23:07:10 ID:m4eHVpIg
光も波なんだからオーバートーンできればいいのにな>UV
329774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 23:22:50 ID:um8nNQam
オーバートーンっちゅうか、逓倍はあるよね。
330電脳死(偽):2007/08/27(月) 00:12:56 ID:FbnSS6mX
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9E%E7%B7%9A%E5%BD%A2%E5%85%89%E5%AD%A6

電気で言うところの逓倍も周波数変換もあるようですよ。
331774ワット発電中さん:2007/08/27(月) 00:49:50 ID:VlnU0P9f
グリーンレーザーなんかは逓倍物が多いね。
332774ワット発電中さん:2007/08/27(月) 15:19:40 ID:UlWMCTOJ
>>327
お早い回答ありがとうございました!

ただ、CIE基準の 「x=0.28、y=0.52」がなぜ白色LEDの緑色として適しているのでしょうか?

「G=1、R=B=0」(明らかに緑)で、たしかに、y=0.52 となります。

しかし、「G=0、R=1、B=1」(赤と青の混色なので緑にはならない)でも y=0.52 に数式上はなると思うのです。


つまり、x=0.28、y=0.52 と与えられただけでは、以下の(1)、(2)いずれなのか分からない、と思うのです。

(1) 「G=1、R=B=0」 (明らかに緑)
(2) 「G=0、R=1、B=1」 (赤と青の混色なので緑にはならない)


お忙しいこととは思いますが、どうか質問よろしくお願いいたします。
333774ワット発電中さん:2007/08/27(月) 20:25:23 ID:BQD48KzI
>>332
(1)と(2)では、仮にyが同じになってもxが違うはず。違う色なんだから。
334774ワット発電中さん:2007/08/29(水) 13:15:35 ID:p1UQz1nm
このスレの存在忘れてた。
いつの間にか、LEDを点灯する質問スレに変わってて、つまんないなーって思ってたから。
335774ワット発電中さん:2007/08/29(水) 13:22:11 ID:p1UQz1nm
UVLEDネタ(ブラックライト)
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1049214767/l50
336774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 09:03:39 ID:Q3V/XY+W
>>334
ずっと忘れてて良いのに。
337774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 20:12:11 ID:Bt0b7tmu
抵抗の事について教えて下さい。


186Ωの抵抗値が必要な場合186Ωの抵抗は販売されていませんよね?
その場合一つ上の抵抗を使用すればいいのでしょうか??

愚問だとは思いますがお願いします。
338774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 20:19:02 ID:S6FI5Jco
>>337
「186Ωが必要」なとき、より正確には「186Ω±〇〇が必要」なはず。
その「±〇〇」を真面目に計算して、その範囲内の抵抗を選べばよい。

これをもっと単純に表現すると
「用途次第」
339774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 20:25:27 ID:Bt0b7tmu
>>338 
早速レスありがとうございます。

±ですか・・・


もう少し勉強してきます!!
340774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 21:13:10 ID:Bngw6IlM
390オームと360オームを2本束ねれば187オームになるけど
341774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 21:55:39 ID:O1tu1slr
1オームを186本直列にすればいいんじゃね?
342電脳死(偽):2007/08/31(金) 00:13:46 ID:CJpdEaSG
>>337
LEDの制限抵抗なんかはE12系列で十分、E12系列はググレ。
また、ギリギリで設計することもないだろうから+側でも−側でも近い値を選べばよい。
343774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 08:01:07 ID:+7vM1Uin
まあ100Ωでもプラマイ5%だから95Ωだったり105Ωだったりする罠。
344電脳死(偽):2007/08/31(金) 08:53:02 ID:CJpdEaSG
凄く勿体無いかんじがするが、マ○ツしか、近所に部品店がないばあいは、
1%の金皮しか使えない場合があるわな。(炭皮は単品売りしてない)

345774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 10:09:16 ID:Vlgpdq/q
ここは抵抗の質問スレじゃないよ。
346774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 20:26:18 ID:9Nletc7F
> 炭皮は単品売りしてない
>>341で解決済み
347774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 21:18:09 ID:CRp+B4cw
紙に4Bの鉛筆で濃く書いて塗りつぶせば
あっという間に炭素抵抗に
348774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 21:35:48 ID:9xN1xAQg
てか鉛筆の芯を使えばw
シャープペンの芯を使う製作記事をどっかで見かけたような気が・・・
349774ワット発電中さん:2007/08/31(金) 21:51:41 ID:lpTffG+d
シャーペンの芯ではなく、使い終わった乾電池の陽極を "Finish Him ! " して
炭素棒だけ取り出して使う、って記事なら見た覚えがある。
350電脳死(偽):2007/08/31(金) 22:46:26 ID:CJpdEaSG
>>346
そういう意味じゃないよ。
たかがLEDの制限抵抗に金皮を使わされるのは、コイン駐車場で洗車の水としてミネラルウォータを
買わされる様な屈辱感があるってことだよ。空気読めないから337に釣られないんだ。
351774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 00:23:55 ID:Me4cnh68
んだ。時計用水晶を発振するのに10Mの帰還抵抗を入れるとき、

こ れ っ て 本 当 に ひ つ よ う な の か ?

と思うような感覚だ。
352774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 19:50:40 ID:Dl0MEASM
茶黒緑
353774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 21:03:11 ID:4nzTQYdR
カラーコードも読めないのかよ

茶黒青だよ
354774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 21:07:35 ID:DV7aLb/+
いやまて、5色表示の金属皮・・・でもおかしいな。
355774ワット発電中さん:2007/09/02(日) 00:18:35 ID:I5oTEFGC
5%は読めるけど1%とかになるとどっちから読めば良いのか一瞬迷う
356774ワット発電中さん:2007/09/02(日) 01:24:32 ID:Y/zAmAyq
迷う時間が一瞬で済むのはすごいな。
どっちから読んでもおかしくないカラーコードの場合、どうやって区別するのか
いまだにワカラン。
357電脳死(偽):2007/09/02(日) 01:38:19 ID:q36evBu7
精度をあらわす帯だけが、少し間があいていたり、太い場合が多い。
ただし、これとて印刷ムラと紛らわしくて区別が難しい。
おいらはテスターで測ってるな。
ただ、できるだけ4本帯の抵抗で済ませてる。E-12で用が足りるところに5本帯の抵抗使うのは勿体無いし。
358774ワット発電中さん:2007/09/02(日) 09:10:00 ID:t9ZEKj/Z
白黒抹茶小豆珈琲柚子桜
359774ワット発電中さん:2007/09/02(日) 09:35:54 ID:kTlzoPjC
今は「小豆」→「あがり」
何時変わったのかはシラネ
360774ワット発電中さん:2007/09/02(日) 09:54:04 ID:9ovh5Fpn
発光素子について語るスレ。
361774ワット発電中さん:2007/09/02(日) 10:14:23 ID:rO7qegfA
名古屋の臭いがするw
362電脳死(偽):2007/09/02(日) 10:26:05 ID:q36evBu7
何の話かと思った、360のヒントでわかったよ。
ういろんの話だな。
363774ワット発電中さん:2007/09/02(日) 10:39:23 ID:fKpHJ2Rb
ういろうかよ・・
カラーコードの覚え方にしちゃ順序も変だし
配色がトラディショナルでシックだなとおもた
364774ワット発電中さん:2007/09/02(日) 17:28:21 ID:8T8aS/YY
昔は全国ネットでCMしてたものじゃ
365774ワット発電中さん:2007/09/02(日) 20:36:44 ID:GNWD1LLs
こんなの出とるみたいね
145 :名無しの愉しみ [sage] :2007/06/30(土) 13:14:14 ID:???
日亜の紫外線LED買ってみた
ttp://www.aqz.jp/~pc/imgboard1/img-box/img20070630131247.jpg
ttp://www.aqz.jp/~pc/imgboard1/img-box/img20070630131254.jpg

確かに紫外線しか出てないようで、肉眼じゃ光は見えないね
LEDを直視して光ってるのがわかる(色が付いてるんじゃなくて微妙に黄白に見える)
366電脳死(偽):2007/09/02(日) 21:45:01 ID:q36evBu7
直視したらヤバイだろw
367774ワット発電中さん:2007/09/03(月) 18:01:25 ID:c8WmzzUv
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070901/etc_rlsl16000.html
1万7千円か・・誰買うんだろうなこれ
368電脳死(偽):2007/09/03(月) 21:57:59 ID:BZwO6A5S
こりゃ単体利用じゃないな。
まあ、本来の用途は、色彩関係、照明関係の研究とかにつかうもんじゃないかと思う。
369774ワット発電中さん:2007/09/03(月) 22:25:56 ID:hKlKEJqq
>>367
これなら、いろは姫とかEZ-colorのほうが良いな。
370774ワット発電中さん:2007/09/04(火) 11:57:42 ID:9nQOMRui
シルク、100円ショップで買った3白LEDライト、20mAx3だから、50mAで
24時間、定電流駆動していたら4ヶ月ほどで暗くなって死んだ。これは寿命か?
3000時間ぐらいなんだけどな。
371774ワット発電中さん:2007/09/04(火) 13:02:15 ID:fLucJzcV
>>370
同じ経験がある。どうも、電流流しすぎの様だ。
LED1個あたり5〜8mA(10mA以下)ぐらいが良い感じです。
372技術奴隷:2007/09/04(火) 14:26:59 ID:0CYbFbjJ
>>370
日本製でも500〜1000時間しか保障されてない。
温度が10度上がると寿命は半分になると思われるので
十分に冷却するかディレーティングしないとすぐに壊れる。
若しくは定電流回路の不備か。
373774ワット発電中さん:2007/09/04(火) 16:58:36 ID:nJrQazQR
>>370
3並列だからじゃね?
374774ワット発電中さん:2007/09/04(火) 17:37:51 ID:2Sx/yavE
抵抗一個でLEDを並列してはいけないのと同じで
定電流でもそういうことバラつきによって一方に片寄るってことあるのかね
375774ワット発電中さん:2007/09/04(火) 20:08:50 ID:cojTKx5l
>>374
なぁなぁ。
なんで抵抗だと偏って、定電流回路なら偏らないと思うんだ?
抵抗は馬鹿っぽいけど、「定電流回路」は漢字がいっぱいで強そうだからイケそう、
とでも思ったのか?
376774ワット発電中さん:2007/09/04(火) 22:48:16 ID:IqiRx7f2
>>375
お前さあ、いつもID変えてるけどバカだからすぐに14Vバレバレ
ID変えなくてもいいよ。しかも質問に答えてないし(ウプ
377774ワット発電中さん:2007/09/04(火) 23:12:58 ID:uycMyDTf
いや>>375の言ってることは至極マトモだぞ
378774ワット発電中さん:2007/09/04(火) 23:57:38 ID:XGocrw+R
並列回路全体を制御しても、LEDだとVfのばらつきで目的の値の定電流にならんからな。
379774ワット発電中さん:2007/09/05(水) 02:08:52 ID:PWfbx1pK
>>377
>>374>>376
と見る方が自然w
380774ワット発電中さん:2007/09/05(水) 02:29:33 ID:1sYRN0jd
381774ワット発電中さん:2007/09/05(水) 04:49:57 ID:XQ3BkODI
質問お願いします!!
googleなどでできる限り検索しました。しかし、蛍光灯に比べ、
超寿命で消費電力も低い白色LEDがなぜ普及しないのか、いまいち分かりません。
分からない一番の原因は、発光効率にあります。
http://www.eetimes.jp/contents/200606/9134_1_20060621164544.cfm
のサイトによりますと、蛍光灯、白色LEDの発光効率はさほど大差はない
ように思えます。にもかかわらず、なぜ普及しないのでしょうか?

以下、自分なりに考えてみたのですが、あまり自信がありません。何卒、
ご教授お願いしたく思います!!


一部の白色LEDは、蛍光灯に比べ発光効率が良いのですが、現状では照明用に
普及していません。理由は、発光効率は良くても、明るさあたりの単価が
蛍光灯の100倍らしいかららしいです。

続く・・・
382381:2007/09/05(水) 04:51:17 ID:XQ3BkODI
そこで、?http://f44.aaa.livedoor.jp/~siba/led.html
このサイトを見ると、ようするに、
「日亜化学が80[lm/W]の白色LEDを開発した!!」
http://www.eetimes.jp/contents/200606/9134_1_20060621164544.cfm
というニュースがありますが、

質問(1)
これは、白色LED1つには、0.07Wしかかけることができないけど、
僕らに分かりやすいようにするために、1Wあたりに換算してる
ということなんでしょうか?

質問(2)
もしそうなら、現在、白色LEDの明るさあたりの単価が高い原因は、
た〜くさんの白色LEDをつなげなければいけないから、ということなんですが、
0.07Wなんて極小電圧ではなく、蛍光灯のように、40Wくらいかけることができる、
どでかい白色LEDは開発できないのでしょうか?

質問(3)
あと、「明るさあたりの単価」を1コトで言い表せる言葉はないので
しょうか?「発光効率」のように。
383774ワット発電中さん:2007/09/05(水) 07:46:49 ID:y5s6FhJ3
質問1について
そうだよ

質問2について
記事にもあるが流通しているLEDはまだ蛍光灯より効率が悪いし高い
大きいLEDを作っても原料代は同じぐらいかかるから単価は変わらないだろうね
そして小さいLEDが使われつ図けるのはメンテナンスとか照射範囲の面で都合が良いからね
(記事にもあるけどLEDは小さい範囲しか照らせないんだよ)

質問3について
大切なのは読んでる人に伝わるかどうかだから
伝わると思うなら好きなように呼べば良いと思うよ
384381:2007/09/05(水) 08:32:16 ID:XQ3BkODI
ありがとうございます!!またまた質問させてください!!

LEDで、青色発光と紫外発光を生じさせるには、どちらがどれだけ難しいのでしょうか?

現在、白色LEDは、青色LEDの上に黄色蛍光体を乗せて、作られているのが主流のようです。
しかし、研究者は、以下の2点により、青色LEDではなく紫外光LEDを元として、
白色LEDを作成したいように思ってるようなのです。

@青色発光のパワーを強めることは難しい。
A460nm(青色)で、効率的に励起する適当な蛍光体はなかなかない。

なぜ、青色では、@、Aのような状態になるのでしょうか?

お忙しいことと思いますが、ぜひとも、よろしくお願いいたします。

385電脳死(偽):2007/09/05(水) 08:35:32 ID:rJf9ynAT
>>381
お子様だからさ。

これは半分冗談、半分本当。

どんなにすぐれていても,新しいテクノロジーを応用した製品の普及には時間がかかる。
CDがレコードを置き換えたりとか。DVDやHDレコーダがビデオテープを置き換えたりとか。
まだそういう現象を実感したことがない世代なのかな。

まず、同じ明るさを得るための単価がまるで追いつかない。
とくに現状の蛍光灯と太刀打ちするには高演色タイプである必要があるが、
もっと沢山売れないと、高くて全然話にならない。
とくに一般家庭では、照明器具は壊れるまで買い換えないのが普通だから、
出て間もないから、置き換わるにも時間が掛かる。
386電脳死(偽):2007/09/05(水) 08:44:47 ID:rJf9ynAT
>>384
(2)だけ、E=C・h/λ だから、紫外線の方が高エネルギーなので、蛍光物質を励起させやすい。
387774ワット発電中さん:2007/09/05(水) 09:57:38 ID:qQ8U/+IW
>>384

>>386の補足 実際市販されている「白色」や「青」のLEDの実体は
紫外線発光REDで、その紫外線で2次的に白色や青色の蛍光体を
発光させている。

赤や緑の様に直接、青を発光できる発光ダイオードは研究レベルではあるが
寿命や発光効率の面で実用化されていない。
※オレンジ(黄色)のLEDは赤と緑の同時発光
388381:2007/09/05(水) 10:14:42 ID:yHPGG29n
>現在主流の白色LEDつまり、青色+YAGでは、

http://www.toshiba.co.jp/rdc/rd/detail_j/0503_01.htm


とあるのですが、この青色LEDも紫外光から2次的に作られているのですか?
市販されているもの=主流
と解釈しました。
389381:2007/09/05(水) 10:17:41 ID:yHPGG29n
良くは分からないのですが、
とにかく、直接発光のLEDの場合、青色LEDよりも紫外光LEDの方が
簡単にできるのですね。発光効率も大部違うのでしょうか?
390774ワット発電中さん:2007/09/05(水) 12:08:27 ID:WnDVPZZ+
☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆8
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1182252313/496-497
>白色LEDがいまだに普及しない原因は何か?

宿題なんだろ?あっちでやれよ。
391774ワット発電中さん:2007/09/05(水) 16:16:10 ID:e5vPge6m
>>387
嘘なんかついてないで、早く竹串の先を尖らす仕事に戻るんだ!
392774ワット発電中さん:2007/09/05(水) 17:05:21 ID:guV0ZEuH
>>370
オーム電機とかの蛍光灯で使う白色ナツメランプとか、
そのぐらいで寿命がくるよ、もっと短いかもしれない。
白色LEDは寿命が短いものが多い、長時間駆動するならば
別の色を使ったほうが
393774ワット発電中さん:2007/09/05(水) 17:11:27 ID:qQ8U/+IW
>>391

あっ、親方・・・すんません!今日の分は、あと残り5箱です
そうそう、親方、やっぱ今回の中国製の竹串・・・ダメですぜ!
変な臭いがしたり、腐っていたりで・・・ほら、こんなに
えっ?これも入れて良いんですか?入れちゃう?
えっ?どうせ、わかんない? はいはい、これもね・・・ シコシコ!
394774ワット発電中さん:2007/09/05(水) 18:48:53 ID:9WFw9hT3
なんなのこのつまんない奴
395774ワット発電中さん:2007/09/05(水) 20:15:10 ID:/dBistgt
秋月でしか部品買った事無い田舎の初心者ですが、白LEDで間接照明みたいなの作りたい
んですが秋月で売ってる白LEDの説明みるとどれも、

・高温で長時間使用すると輝度・色相が低下・変化する場合があります。そのため照明などの
輝度・色相を保たなければならない用途には向きません。

って書いてるんですが、照明作るにはどんなLED買えばいいんですか?
396774ワット発電中さん:2007/09/05(水) 20:42:58 ID:V+MN+e1T
>>395
松下から出てる照明製品を買えばいいんだよ。


とりあえず藻前が見つけた「説明」をよく読め。
何をどこまで許容できるか考えろ。そしてググれ。
それで解らないことがあったらもう一度質問しろ。
397774ワット発電中さん:2007/09/05(水) 21:12:30 ID:y5s6FhJ3
アンペア落として使うと長く持つよ、定格20mAなら12〜14mA程度で
(ものにもよるけど暗かったら最大でも18mAぐらい)
あと放熱
水やアルコールを入れて密閉したガラス瓶に放熱パイプとヒートシンクで放熱した中に入れて使えばかなり公称時間に迫れるような気がする
まあそこまでしなくても水入れたガラス瓶の中に入れたらかなり持つはず
あるいは効率は悪いと思うがアルミの板に5Φの穴あけてサーマルグリス塗ってそこに入れるとかね

http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j6221955
これとか放熱しやすくて良いと思う
398774ワット発電中さん:2007/09/05(水) 22:14:06 ID:/dBistgt
四角いのいいですね!
綺麗に並べれたら綺麗な照明作れそう。

とりあえず誰かに売るわけでもないし、工作始めて部品触りながら勉強したほうがよさそうですね。
まだブレッドボード上で赤LED光らせただけの初心者なもんで(´・ω・`)
399774ワット発電中さん:2007/09/05(水) 22:37:11 ID:17dw5Cmq
>>398
まあ誰しも最初は初心者だから、とりあえずググれ。しっかり調べる。
んでわかんなかったらここで聞いたらいいんじゃね?
とりあえず寿命に関しては、定格より若干電流落としてドライブしたらいいと思う。
発熱対策をしっかりしたら、そこまでひどく劣化はしないと思うよ。
照明の種類にもよるけど、砲弾型のLEDはスポット的に使うにはいいけど、
広範囲照らすようなの作りたいならFlux LEDっていう四本足の使うがよろし。
車のルームランプ&マップランプをFlux LEDで作ったけど、20個くらいで相当明るい。
400774ワット発電中さん:2007/09/05(水) 23:00:54 ID:5yEOo+95
水って、冷却に最適と思われてるけど、密閉した水は熱をこもらせるんだよ。
それでも水冷を使うのは、通り道を長く作りやすく、
通り道の一部又は全部を金属にすることで放熱しやすくするためなんだ。

だから、簡単に作るには空冷にするのがいい。

水に漬けるなら、密閉じゃなくて開放の方がいい。気化熱で冷える。
水槽や池が気温より低いのと同じ理屈だ。

アルコールの方が沸点が低いから効率がいいが、水と同じで密閉はダメだ。
開放にすると部屋にアルコールが充満して危険だぞ。
401774ワット発電中さん:2007/09/05(水) 23:28:46 ID:rBvsX9Hm
12V→5VのDC-DCコンバーターを作りたいのですが、DC-DCコンバーターっていろんな種類がありますよね。

マイコンなんかでおなじみの3端子レギュレーターや
スイッチングレギュレーター
スイッチキャパシター
等等。

ツェナーダイオードとトランジスターを使った物や
単に抵抗で電圧を落とすだけとか
手段がありすぎて困ってしまいます。

ここで必要なのは
1.車のように電圧が11〜14Vまで変化する中で5Vの定格電圧を出し続けることができる
2.5Vの電圧で、ちょっと余裕を持たせて1.2〜1.5Aくらい出力できるほうがいい
3.値段が安い。
4.発熱が少ない。

を考慮すると何を選択したらよいでしょうか。

Google先生に聞いてみたところ
やはり、発熱を抑えるならスイッチング電源がいいのではないかという結論が出ました。
上で言ったような方法だと、これが一番まともですよね?

これで商品を検索したら5V1.2AでコーセルのSUSシリーズが1500円もするようです。
ちょっと高いなと思います。

秋月電子で降圧型スイッチングレギュレーターが250円と700円の物がありました。

なぜこんなに値段に開きがあるのでしょうか?

あとMAX***シリーズというのをスイッチング電源のところでよく見るのですが
このICを使ってもっと安く作ったりすることもできるのでしょうか?
MAXのサイトっぽいところで商品検索をしようとしましたが、スイッチングとかいう単語が出てこなくてちょっと困っています。
電圧リファレンス というのがその事なんでしょうか?


わからないことだらけなのですが、お願いします。
402774ワット発電中さん:2007/09/05(水) 23:40:50 ID:blttc9Fu
>>401
100円ショップでUSBシガーアダプタ買ってきては?
403774ワット発電中さん:2007/09/05(水) 23:46:48 ID:PLaXZ9xV
>>401
一般論として

・非絶縁型(多分、秋月のはこちら)より絶縁型のほうが高価
・最大出力電流が多い、効率が高い、ノイズが少ない、リプルが少ないほど高価
・メーカー品のほうがノーブランドより高価(責任を追う=リスクの分だけ高い)
・しっかりしたケースに入っているほうが高価

というところ。安いものには安いだけの理由がある。

自作の場合、量産品と同じ性能のものをより安く作るのはまず不可能。
不要と判断した機能をばっさりと削るのであれば、価格的メリットが出る場合もある。
404774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 00:18:58 ID:GgV3e7WL
>401
ダイソーの携帯電話充電用の奴は12V−5Vやつはスイッチングだぞ。
値段も300円だから試してみたら。
405774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 00:31:30 ID:kzj/b4oY
>>400
わかってないな
LEDの冷却で大切なのは素子に熱を集中させない事なんだよ
406400:2007/09/06(木) 01:17:26 ID:FbsFkeqd
>>405
困ったな。だからさ、どちらも循環している限り

LEDの熱→水
の熱伝導率よりも

LEDの熱→空気
の熱伝導率の方が高いんだよ。

だから、密閉した水に漬けるより、空気に触れる方が素子の温度がさがるわけさ。
407401:2007/09/06(木) 01:21:04 ID:R447ee9P
>402、403、404さん
ありがとうございます。
その発想はありませんでした。

>403さんの言うところによると100均の12-5Vは非絶縁で
最大電流が低くて効率が悪くてノイズが多くてリプルが多く
リスクが高くて粗悪なケースに入っている

ということでよいでしょうか?(汗

ノイズやリプルは平滑用にコンデンサを入れれば問題ないと思うのでいいですが
最大電流は1Aくらいは欲しいです。

スイッチングなんで効率は極限は求めないので問題ないレベルですよね?
(発熱的な意味で)

電流はどれくらい出せるのでしょうか?
408774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 01:30:19 ID:/n2aeyrG
>>407
中の人であるNJM2360や、そのファーストソースのデータシートを見てみると良いよ。

たぶん、コイルの性能が支配的だろうけど。
409403:2007/09/06(木) 02:44:24 ID:RVSuV3S/
>>407
>>403さんの言うところによると100均の12-5Vは非絶縁で
>最大電流が低くて効率が悪くてノイズが多くてリプルが多く
>リスクが高くて粗悪なケースに入っている
>ということでよいでしょうか?(汗

少し常識を働かせてくれ。

同じ食べ物で安いものと高いものがあったら、一般論としては

・品質の高いものが安いものより高価
・ブランド品のほうがノーブランド品より高価
・いい入れ物に入ってるほうが高価

というのは分かるよね? 魚沼産こしひかりがノーブランドこしひかりより高いとか。

じゃあ、安い食べ物があったら高い食べ物より品質が悪くて粗悪なケースに入っている、
と言えるかどうかは? スーパーで買い物の経験とかないとワカランかもしれんけど、
普通は「そうとは限らない」わけだ。一般論ってのはそういうもの。「こういう傾向が
ある」ってだけで「必ずこうなります」というわけじゃない。

んでまぁ大元の質問に戻ると、時間と予算が十分(何回か失敗して部品買い直して
作り直せる程度に)あって、経験値を稼ぐのも目的のうちなのであれば、
専用IC使って自分でスイッチングレギュレータを作ってみるのも一興かとは思う。

そうではなく、レギュレータはあくまで手段なのであれば、スイッチングレギュレータ
モジュールを使うか、3端子レギュレータ+大きめのヒートシンクにするか、
そのどちらかが無難でしょう。それなら失敗する可能性はかなり低いから。
410774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 04:26:12 ID:kzj/b4oY
>>406
ねーよ、ギャグで言ってるのか
水と空気では水のほうが30倍ぐらい熱伝導率は高いはず
無尽蔵にある空気と違って容器の水は有限だから熱はこもるけどね

素子をコーティングしてるプラスチックは熱がこもりやすい、自然状態では熱がこもる一方だけど水は金属部分からも積極的に熱を奪えるんだよ

そして密閉した水の中にLED入れるってのは考え方は空冷と一緒なんだよ
ただの空冷より何が優れているかというと表面積が広くできるってことなんだよね
それにガラス容器に入れた場合プラスチックよりも放熱量が大きいしね
つまり透明なヒートシンクと考えたら良いと思う
熱がこもるなら容器を放熱の大きい素材にしたり表面積を大きくしたら良いだけ
411技術奴隷:2007/09/06(木) 06:14:13 ID:+CfLolTF
LEDを水に漬けちゃったら端子が溶けてすぐに点灯しなくなるだろうな。
超純粋でも使えば別だが。
412774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 07:01:36 ID:hEovLVKc
↑試したことあるのか? あのリードがそんなに簡単に溶けるか!
413774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 07:50:21 ID:J2/4H87K
電気分解
414774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 07:59:35 ID:kzj/b4oY
溶ける?電離?酸化?
無いだろ

わからんけど
415774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 08:41:54 ID:tJNfZIGF
5mm球や3mm球で神経質になるほど発熱しないだろ
・・・常識的に考えて

>>398
品質良いの行っとけ
ttp://cart1.fc2.com/cart/maityan/?ca=11&fcs06=6b07bae4999c407217a97ccc82c88903
416774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 08:42:54 ID:b/TDZQu/
>>410
放熱温度が下がれば表面積がでかくても放熱しにくくなるのを忘れてないか?

>>411
錆びると言った方がいいかと。
417774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 08:51:34 ID:sDBwkQg+
放熱板につく銅板にジカ半田付けというのが、メタル・コア基板より
放熱良いらしい、1足がGNDに落ちるアプリ向け
418電脳死(偽):2007/09/06(木) 09:05:58 ID:8vTK0CFM
>>412
また出てきた・・・
食塩水の電気分解でもして遊んだ経験があればわかると思うが。
電気分解で安定な電極なんて探す方が大変だ。
身の回りにあるような金属は殆どアウトだが。
乾電池の芯に入ってるカーボン電極ですら、崩壊して黒い粉が浮く。
水道水なんて不純物だらけだし。長期間通電すれば食塩水の電気分解みたいなものだ。
微量にはナトリウムイオンも塩素イオンも入ってる。
419774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 09:29:58 ID:kzj/b4oY
電気分解のことはよくわからないけど
電気は抵抗値の低いほう通るものでしょう、
当然LEDのほうが抵抗少ないはずだし電気分解なんかしないんじゃない?

あと、薬局に売ってる精製水はイオンが少ないらしいのでそれ使うとかなり良いと思う
後は発熱が少ないほうの電極を絶縁すれば完璧でしょう10000時間くらいは余裕で持つと思う
>>416
わからない、詳しく頼む
420774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 10:05:21 ID:wbPqOZFj
防水シリコン塗っておけ。
421774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 10:19:07 ID:b/TDZQu/
>>419
電流は抵抗が最も少ない経路「だけ」に流れると思ってないよね?
短絡でない限りはリード間に電圧はかかりますので。
LEDのVfと同じ電圧を持つ電池で電気分解したのと同じことになりますよ。
422774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 10:44:28 ID:iicefWte
食塩水とか水を電気分解した人ならわかるけど
よっぽど電流流さない限り、塩素ガスとか水素発生しないよ(発生しても極微量)
ましては電流制限抵抗とかいれて20mAとかでしょ
423774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 10:53:21 ID:b/TDZQu/
>>422
微量でも時間があれば錆びる。ぶくぶく塩素の泡立つ状況にはならないだろうけどね。
この場合電流はあまり関係ない。制限抵抗は電源電圧-Vfの電圧降下を20mAで作るようにできている物だから、
電解が行われるとその分増えるよ。
定電流電源でも、LEDに行く電流が減るだけ。
食塩水じゃなく水なんで電流は1mAとかだろうから、普通にVfかけたのとあまりかわらない結果になると思う。

実際、LEDイルミを雨ざらしにして使用したらリードが錆び落ちたよ。
これは海に近い地方なので、
水道水とかにつけおくならここまで酷くないだろうけど。
424774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 11:34:10 ID:FZwOX0zm
>実>際、LEDイルミを雨ざらしにして使用したらリードが錆び落ちたよ。
>>これは海に近い地方なので、
それただ自然酸化しただけじゃね?

つうか水に拘らずサラダ油につけとけばいいのに、
http://www.markusleonhardt.de/oelbilder.html
425774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 11:36:28 ID:kzj/b4oY
>>421
流れると思ってたよ!
世界丸見えでやってたんだけど鎖カタビラ着た人が高圧電線に触ってたから
てっきり100%抵抗値の低いほうに流れるものだと思ってた

wikipediaによると
超純水の抵抗値が18.3MΩらしい
純水が1〜10MΩ
水道水が20〜80KΩ
なので計算してみるとを3.6vで流したときには電流は水道水では
きっと0.004mAぐらいでしょ(適当)

電気分解の過程で水中のイオン濃度は濃くなるんだろうけど
溶けはしないでしょ
426774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 12:55:18 ID:b/TDZQu/
>>424
シリコン油とか絶縁油にでもつければいいのかな?柱上トランスみたいに。

>>425
それ、導電率(距離1cm、面積1cm^2)。
電極間隔が短くなるともうちょい電流増えるのでは。
まあそれでも1mAってことはなさそうだね。訂正しとく

うちのとこの水道水は水質悪いのか、テスター棒突っ込めば間隔1cmで5〜10kΩくらいと出る
427774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 13:01:03 ID:kzj/b4oY
>>424
10000時間使うくらいなら良いんだろうけど
そのシステム油がが酸化して熱こもると思う

昔塩の結晶作ったときサラダ油で食塩水が容器を登ってこないように容器の壁面にぬったんだけどものすごいベタベタして粘ってたよ
逆石鹸って感じだった
428774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 13:16:35 ID:LvwEbcvW
シリコン油はサラダオイルと違うべ 

酸化安定性:極めて優れています
429774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 13:22:39 ID:pvCwTp8R
PCBをちょっと入れておくと尚良し
430774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 13:26:14 ID:kzj/b4oY
>>426
さらに純水は手軽に手に入るので、500ml58円ぐらいで
http://www.kenko.com/product/item/itm_8341242072.html



水 最 強 伝 説
431774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 13:30:12 ID:QumS+qRZ
おまいら、透過率とか屈折率とか忘れてないか
432774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 13:50:57 ID:b/TDZQu/
>>431
容器の形込みでレンズとすればよい。

>>430
スーパーの自販機RO水程度でもなんとかなるでしょうね。
433774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 15:14:59 ID:RVSuV3S/
>>424
食用油は止めとけ。
食えるもの=腐るもの。完全密封+加熱殺菌でもしない限り腐るぞ。
434774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 15:23:04 ID:Qp+zU3Ro
食用油が腐るってことは見たことも聞いたこともないな
食えるもの=腐るものっていう思考回路もどうかと・・、菌が繁殖しない環境であればアイスに賞味期限がないように半永久的に大丈夫だとおもうけど

ただ酸化や劣化はするだろうけど、サラダ油は安いし手に入りやすいので劣化しはじめたらすぐ交換できるというメリットあるとおもうけど。
435技術奴隷:2007/09/06(木) 15:38:40 ID:+CfLolTF
>>412

溶けるよ、錆びる訳じゃない。やってみな。

>>430
その辺で売ってる純水と超純水は別物。
君達の手垢が付いた基板と接触しただけで不純な水になってしまう。

>水 最 強 伝 説

冷却効率は高いよ。家のCPUも水冷だし…
但し、反応し易いから直接電気製品をドブ付けする事は滅多にない。
どっかのスパコンみたいにフロンでも使ったら?規制が厳しいし高価だけど。
ま、「水にドブ付けで冷却」なんて素人がやるには伝説じゃなくて妄想に過ぎないね。
436774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 15:45:34 ID:LvwEbcvW
昔メタル管の6L6を水の入ったコップに逆さに漬けて
水冷の送信管として使ったそうだ
アマチュア無線だけどね
437774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 15:52:19 ID:RVSuV3S/
>>434
菌が繁殖しない環境に鍵って腐らない「もの」は、「腐らないもの」の範疇というより
むしろ「腐るもの」の範疇では。

話を「食用油で油冷」に戻すと、食用油を常温+α程度の環境に置く場合、
>>434が指摘するとおり、「菌が繁殖しない環境」に置かない限り腐るわけだ。
例えば>>433で挙げた「完全密封+加熱殺菌」のような。
438774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 16:15:13 ID:RVSuV3S/
「食える」の定義によっては、食えるが全く腐らないものもあり得るな。
すまん、見落としてた>>434

>>433では人間が代謝できる食物の意味で「食える」と書いていたが、
一部の食用プラスチックのような「一切代謝できないが人体に(およそ)無害で、
食品に添加できるもの」まで範囲を広げれば「食える」と「腐る」は一致しない。
439774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 16:15:19 ID:Qp+zU3Ro
人間の作ったものはいつか壊れる っていうレベルの話でしょ。
いいよそんなくだらない小爪を拾い。
440技術奴隷:2007/09/06(木) 16:26:38 ID:+CfLolTF
>>436
端子まで漬けた訳じゃ無いでしょ?
電位差があれば簡単に溶ける。
軍用品で異種金属を接触させる場合は鍍金しなきゃならなかったりするのも
異種金属の境界が結露等で水滴が付着した場合、微弱な電流が流れ溶けてしまうから。
441774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 21:05:30 ID:tbliIWDy
>>430
そこ、値段書いてないし、扱いないし。
ホムセンでコンタクト用が\68/500mlだったな。
同じ店で、ピジョン ピュアウォーターが\198/2Lだ。
442774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 21:56:07 ID:wGFVHgbs
白LEDの間接照明で水冷とか油冷とか正気か!?
しかも水や油を定期的に交換ってwww
アルミヒートシンク使えば手間かからんだろw
5mm球程度ならヒートシンクすら要らんw
443Mr.X:2007/09/06(木) 22:23:12 ID:hMemEllf
信越のシリコン・ゴムでほって置くと固形するタイプ
熱伝導は、シリコンオイル並だった
絶縁は、ばっちり
あれで埋め尽くす
444電脳死(偽):2007/09/06(木) 22:52:30 ID:8vTK0CFM
固化したら対流しないから空気より分がわるくなるかもしれないぞ。

シリコンオイルがいいかもな。ただ部品の材質として、基板やLEDを
そんなものに含浸することは想定外だから材料が劣化したりしてもしらんがな。
昔ならPCBという安価で最適な材料があったが・・・
445774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 23:15:04 ID:kzj/b4oY
>>442
LEDの劣化は温度によるものらしいぞ
446774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 23:52:08 ID:w6nWpZUD
>>406
くやしいのう。くやしいのう。みんなわかってくれなくてくやしいのう。
糞説明にみんなうんざりしてるんだよ。 いいかげんに空気読めや。>>ID:FbsFkeqd
447技術奴隷:2007/09/07(金) 00:00:00 ID:kMTuCyNy
そういや、この間買った5φ25cdの白色は、放熱の為か電極の付け根が太くなってたな。
まだ実験してないけど、FINを付けるかなにかすればチップ温度を下げられるかも。
448774ワット発電中さん:2007/09/07(金) 00:31:35 ID:41q+EtyB
直径1〜2mmの砲弾型LEDって、作れないんでしょうか。
LEDもまだまだですね。
449774ワット発電中さん:2007/09/07(金) 00:42:18 ID:zeVsGzt/
http://www.uploda.org/uporg1005668.jpg
つくってみたよ
下は100金の防水懐中電灯、
上はコーラのペットボロル切った奴、接着部分はシリコンコーキング
明日純水買ってきて入れてみるわ
定格3.4vをODして3.7vで動作させてるからややあったかいよ
450774ワット発電中さん:2007/09/07(金) 00:43:05 ID:FPGX54DU
髪の毛より細いリード線が付いてて、それを手ハンダってかぁ?
やれやれ、厨房の考える事は理解出来んな。
1608サイズのチップLEDじゃ不満なのかよ?
451774ワット発電中さん:2007/09/07(金) 00:50:52 ID:lSqbXIip
冷却関係 資料

ファンなしで騒音対策はバッチリの油冷式パソコン
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070319_oil_pc/

手作り感あふれる自宅サーバの冷やし方
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070612_server_cooling/
452774ワット発電中さん:2007/09/07(金) 00:55:02 ID:TGxazfVZ
>>448
作ったとして明らかに強度不足。
というか、そもそもそんな小さなLEDを砲弾型で作る必要が全くない。
453774ワット発電中さん:2007/09/07(金) 01:15:59 ID:110tQ0cr
>>451
その油冷パソコンの元記事の続き
ttp://www.tomshardware.com/2006/02/02/strip_out_the_fans/
を見ると、植物油は変質・腐敗するから止めておけという意見が書いてあるね。
454774ワット発電中さん:2007/09/07(金) 01:22:46 ID:zeVsGzt/
そうそう、俺も一年ぐらい常温でほったらかしてたごま油あったけど
油が腐ったようなにおいがしたなあ
455774ワット発電中さん:2007/09/07(金) 01:27:21 ID:tNqiw2Yf
冷蔵庫に入れたペットボトルのウーロン茶も、開封済みだと数ヶ月で腐って
ゼリー状に固まる・・・というのをこれまで2回、知人宅で目撃したことがあるw

1回目の時は何かの例外的な間違いが発生したせいだと思っていたが、数年後に
2回目を目撃して考えが変わったww
456774ワット発電中さん:2007/09/07(金) 01:39:01 ID:hoHSBRun
ウオーターベッドの水は10年保証だって。
457技術奴隷:2007/09/07(金) 01:45:34 ID:kMTuCyNy
>>449
乙ーー
自分でやって確認するのは重要だよね。
連続点灯でどれ位もつんだろ。
458774ワット発電中さん:2007/09/07(金) 02:03:35 ID:tNqiw2Yf
>>456
ウォーターベッドの水は防腐剤入ってるから、そのくらいは大丈夫かも。
459774ワット発電中さん:2007/09/07(金) 02:22:58 ID:zeVsGzt/
>>457
まあ、少なくとも抵抗1,000,000Ωもある液体なんだから電気分解なんてしても
一秒間に原子数個移動するのがせいぜいでしょ

あの導線溶かすためには500年ぐらいかかるんじゃないかな?
460技術奴隷:2007/09/07(金) 03:04:19 ID:kMTuCyNy
>>459
0.5mm角の銅線、1センチだとするとおよそ1/3000モルだから34クーロン位で溶けて無くなる。
電圧が3.7Vで1メガΩだと34クーロン流すにに必要な時間は、計算が間違ってなければ凡そ106日位。
まあ、純水が何時まで純水でいられるかが肝だな。一旦溶け出すと加速度的に反応が進むし
作成者の実力にも因るから良くわからないけど
電位差のある配線が水に接触してるなら良くて数週間、下手だと1日持たない気がする。
1メガΩなんてぜんぜん絶縁体から程遠いよ。
461774ワット発電中さん:2007/09/07(金) 05:00:42 ID:FSUmF7n0
>>448
ラジオ会館1F入り口近くの怪しい店には2φの赤色LED

ラジオセンター2F奥のパーツ屋には1φの赤・緑のLED
・・・砲弾型ていうか発光素子にリードつけた感じなやつだけど。

462774ワット発電中さん:2007/09/07(金) 05:12:58 ID:FSUmF7n0
手持ちがあったのでうp

まん中の2個はTLR102より一回り小さい。
http://aikofan.dee.cc/densi/src/1189109476406.jpg

・・・でも、コレクターアイテムだね。
463電脳死(偽):2007/09/07(金) 08:32:45 ID:Bj3v8a1J
>>462
表面実装技術が未熟だった時代の遺物って感じだね。
そういえば昔のLEDゲーム(インベーダとか)は直接基板にLEDのダイを貼り付けて
ダイとプリント基板の間がボンディング配線してあったな。
464774ワット発電中さん:2007/09/07(金) 09:14:32 ID:6T5vKOZw
TLR102と聞いただけでノスタルジックで切ない気分になります。
465774ワット発電中さん:2007/09/07(金) 12:52:25 ID:Ul6uu81S
金色のスカート履いたLEDって、どこの?
466774ワット発電中さん:2007/09/07(金) 12:59:09 ID:hoHSBRun
>>462
右はしのLED、TOMIXの車掌車に使ってある。ほしいけど現行品かなあ?
467449:2007/09/07(金) 16:16:52 ID:zeVsGzt/
>>460
おいおい・・・
ledの方に電流が流れてるのは無視か?

ちなみにLEDは36個並列でつなかがってる
468774ワット発電中さん:2007/09/07(金) 17:43:23 ID:YeBXktKG
>>465
秋月が信越だったころ買った 三菱モンサント製 の持ってるぞ
469774ワット発電中さん:2007/09/07(金) 17:46:47 ID:uD1IN8EU
>>467
電圧さえかかっていればLEDに電流が流れていようがいまいが関係ない。
電圧と水の抵抗だけで決まるだろ。

>>460
銅は2価だからその倍の210日くらいだな。その前に断線することになるけど。


470774ワット発電中さん:2007/09/07(金) 20:20:41 ID:Vl1L3pe6
東芝の初期のLED、TLR101がTO-18金属ステム、ガラスレンズだったような気がする

浜松ホトニクスなんかの産業用LEDは高信頼性が命なんで
現行品もハーメチックシール金属ステムだな。値段も1桁違う
471774ワット発電中さん:2007/09/07(金) 21:15:33 ID:DbLMB4H+
探せばTLR101は出てくるはずだ。
この前サイズの関係でTLR102を使おうとしたら、
3割くらい死んでた。リードは黒化してるし。
コレクターズアイテムと言えば
MILスペックの7400シリーズとか
セラミック封入の8080とかが出てきたw
472774ワット発電中さん:2007/09/07(金) 21:25:14 ID:lMP8DYV6
水だの油だの言ってるけど、昔のトランジスタのCANの中の液体使ったらいいんじゃね?
CANタイプの実物、見たことないけどな。
473774ワット発電中さん:2007/09/07(金) 21:37:42 ID:CEJ5qhrh
>>472
もう30年程前の昔(汗)の話です。
2SB 2桁タイプのGeトランジスタ(当時はまだGe PNPがメイン)を分解した
ことがあるんだけど、CANの中にはマヨネーズ状のグリスが入っていたよ。
474774ワット発電中さん:2007/09/07(金) 21:53:09 ID:BnSD2QSO
メタルCANタイプのトランジスタには学研のマイキットで世話になった。
475774ワット発電中さん:2007/09/07(金) 22:30:35 ID:5Nbrmike
古いLEDならちょっとあった。
ちなみに7セグは現役で使ってます。(おいらが・・・・)

ttp://aikofan.dee.cc/densi/src/1189171747598.jpg
476774ワット発電中さん:2007/09/07(金) 22:37:20 ID:tNqiw2Yf
>>475
おいおい、またえらく古いの持ってるなw
これ確か消費電流がすげー多かったような。
477449:2007/09/07(金) 22:53:37 ID:zeVsGzt/
昨日から今までLEDつけっぱなしにしてたらもうすでに暗くなってきた

電池の電圧低下を全く考慮していなかった・・・
再計画

電源はDC6Vのアダプタを使用し
0.1mm角の錫メッキ線を5mm間隔で精製水に深さ5cmほど入れて実験してみようと思う
478電脳死(偽):2007/09/07(金) 23:16:21 ID:Bj3v8a1J
>>475
ブラケットタイプの奴は外観は同じままで今でもあるね。
最近の坊主には見向きもされないようだが。
サトーのDBシリーズは好きで良く使う。
479774ワット発電中さん:2007/09/07(金) 23:17:04 ID:vS0lH07h
>>475
懐かしいなー、私も30年以上前に買ったLEDが
物置のどこかに眠ってる。

ちなみに一度も点灯したことがない。
買ったときはまだ小学生だったがw
480774ワット発電中さん:2007/09/08(土) 00:00:39 ID:Vl1L3pe6
1S1588みたいなガラス封止のパッケージのLEDもあったな >>475の左端?
点灯用というより定電圧ダイオードの代わりかもしれん
481774ワット発電中さん:2007/09/08(土) 00:05:42 ID:FHUAxp40
あ、それ昔秋月に売っていたような記憶が・・・
昔持っていた受信機の中にも入っていた。
なんだか中開けて通電したら光っているので驚いたw
482448:2007/09/08(土) 00:45:23 ID:/HKVpfmf
>>461
あるにはあるんですね、ありがとうございました。
483774ワット発電中さん:2007/09/08(土) 07:22:23 ID:Oh9d67/P
>>475
hpのSG欲しいな・・・。
484774ワット発電中さん:2007/09/08(土) 12:33:20 ID:XOu4MFQW
今日、テールランプをLEDに換えたんだけど、リアスポイラーのハイマウントストップランプが
点かなくなってしまった。
原因は恐らくブレーキランプから電源を取っているために標準の5Wバルブから1W消費の
LEDになったために定格の電力が得られなかったと見ている。

だけど、配線をみてみると単純にテールランプのブレーキ用のハーネスから分岐してるだけで
いたってシンプルな構成となっているし接触不良らしきものも見受けられない。
ただ、ユーザーマニュアルにハイマウントは5W消費という表示が書かれている。
5W? LEDが10個くらいで5Wも消費するのか?
気になるのはこれくらいで、俺の低脳には理解できません。

当然、ノーマルのバルブに交換すると素直に点いてくれるんですよ、しかも、その直後に
LEDに交換しても、まともに点くんですが(コンデンサ残?)、暫くしてから試してみると点かなくなるんです(>。<)

これってハイマウントの仕組み上でブレーキ点灯時(21W)の電流を5Wのハイマウント用に
中で整流してるんでしょうか?
それだと、テールランプをLEDにすることで電流も変化するわけですから同じように整流すると
ハイマウントが従来必要な電流以下になってしまう事になるんじゃないかなと、
それでまともに発光できていないんじゃないかと、馬鹿な俺は思うんです。

どうなんでしょう、プロの方々、これを解決する素晴らしい手法を伝授してください!

スズキ H14年 エブリイ LE-DA62V 

よろしくお願いします!
485774ワット発電中さん:2007/09/08(土) 13:09:16 ID:vEY4SgYc
>>480
1S1588ってモロダイオードちゃう?
486技術奴隷:2007/09/08(土) 13:10:07 ID:llSa8Jgy
>>477
で、電圧降下するまでの間にリード線に変化は無かった?
半田のフラックスや手垢で精製水が汚れて電気分解する事を期待したのだけどwktk
487774ワット発電中さん:2007/09/08(土) 13:16:05 ID:4j3IxqwJ
そう、かつては外観は小信号用のガラス管ダイオードと見分けがつかないLEDがあった。(今でもある?)
何年か前に小沢電気商会で見かけたけどまだ売ってるかな。
488774ワット発電中さん:2007/09/08(土) 13:38:31 ID:nxDWYSe9
>>485
欲嫁
「1S1588みたいなガラス封止」のパッケージのLEDもあったな
489774ワット発電中さん:2007/09/08(土) 13:44:05 ID:bcZMupzJ
どっかにあったんだけどなぁ、もう捨てちゃったかな・・
赤色でチンマリ光るの。
490電脳死(偽):2007/09/08(土) 14:19:50 ID:nxL34WT+
それ、グリーンもあった。まだジャンク箱のなかに残ってるかも。
シャープ製だったと思う。
491774ワット発電中さん:2007/09/08(土) 14:41:30 ID:/HKVpfmf
ガラス封止良いですね。チップより使いやすいだろうし。
492774ワット発電中さん:2007/09/08(土) 15:59:40 ID:YXMbAmaU
>>490
あなたにはソレを光らせて写真をうpすると言う義務が発生しましたw
493電脳死(偽):2007/09/08(土) 16:20:58 ID:nxL34WT+
これから買い物行くので夜中まで待ってくれw

494774ワット発電中さん:2007/09/08(土) 16:37:59 ID:1m4b3Q5B
>>484
何を言ってぃるのかまったくわからない
けど過電圧でLED保護回路が作動してんじゃないのかと思う
(5V用のバルブに12V供給していると)
なのでバルブを開けて
抵抗を42Ω付近のに入れ替える

責任もてないけど
495774ワット発電中さん:2007/09/08(土) 16:42:20 ID:1m4b3Q5B
>>494
訂正
赤LEDなら33Ω付近で
496774ワット発電中さん:2007/09/08(土) 16:47:06 ID:JH4FHny7
>>493
裸で正座して待機している。
497774ワット発電中さん:2007/09/08(土) 19:49:47 ID:X/ujtnDV
> 「1S1588みたいなガラス封止」のパッケージのLED
> 赤色でチンマリ光るの。
> それ、グリーンもあった。

億で一本100円ぐらいで売れそうだ。
498774ワット発電中さん:2007/09/08(土) 20:01:34 ID:rnKDRLlT
懐古パーツスレなんてありませんでたっけ?
押入れ探すといろいろでてきそう。

パーツって、意外と古いのもってそうだよね。
499電脳死(偽):2007/09/08(土) 21:56:45 ID:nxL34WT+
>>492
おまた〜♥
http://uproda11.2ch-library.com/src/1127620.jpg

生部品は見つからなかったので実装例アル。
人が近づくと照明がONする装置の動作確認用にベース抵抗の変わりに挿入した例。
電球つながなくても動作確認OK。

500774ワット発電中さん:2007/09/08(土) 21:59:51 ID:rnKDRLlT
>>499
おお! 光っとる!

裸でまってた甲斐があったw
有難う。
501774ワット発電中さん:2007/09/08(土) 22:55:01 ID:+z4p5yAI
ダイオードみたいなLED?ってTLR111だった
http://www.datasheetarchive.com/preview/3408007.html

Vz=2Vくらいのツェナみたいに使えてツェナのようなアバランシェノイズが出ないんじゃないかな。
外光の影響が出ないように黒くペイントされたのもあったはずで、こうなったら光ってるが見えないから
もはやLEDじゃないな。
502774ワット発電中さん:2007/09/08(土) 23:35:34 ID:rnKDRLlT
良くぞ探したw
そいうえば家にガラス封入で黒く塗装されたダイオードが幾つかあったなぁ。
試してみるかw
503774ワット発電中さん:2007/09/09(日) 14:55:58 ID:xnepJD1V
電源の表示が、赤から緑に変わったのは、いつ頃から?
504774ワット発電中さん:2007/09/09(日) 14:58:55 ID:B6KXzyUy
あれは3年前
505電脳死(偽):2007/09/09(日) 15:03:32 ID:350TRG3L
緑色LEDが安くなってからだな。
消防時代は近所の模型屋で赤LED(TLR−103)一本100円
緑LED(TLG−103)一本200円だった。
値段の差がなくなったのは中学生ぐらいだから80年代か。

この頃、部屋の消燈後も動作し続けるエアコンの動作表示が赤い事に消費者からのクレームが出た。
まぁ、一般の消費者はまさか(当時の技術では)赤色発光が基本で、一番安いなんて、
ゆめゆめ思ってないだろうしね。で、業界はいっせいに赤表示をさけるようになったと。
まぁ、最近の集光タイプの高輝度青LEDも同罪だな。

ちなみに、当時は赤いLEDに飽きてたから、自作ではわざわざ高価なグリーンのLED使うことが多かったな。
いまじゃ赤いLEDのほうがレトロで新鮮な感じがする。
506774ワット発電中さん:2007/09/09(日) 15:47:44 ID:zJqMdUJ1
家のクーラーはまだネオン管です。
507774ワット発電中さん:2007/09/09(日) 16:22:41 ID:tFqanbJ1
ちあきなおみがいるぞw
508電脳死(偽):2007/09/09(日) 16:31:18 ID:350TRG3L
>>506まじ?
本体のスイッチをガチャガチャ切り替えるタイプの奴かな。
509774ワット発電中さん:2007/09/09(日) 16:50:36 ID:aer5wvDT
白色LEDが一般照明用として普及するには、いろいろな問題あると思いますが、
演色性の観点から話すと、蛍光灯でさえも一般照明用としてはギリギリ合格なんですよね。
いわんや、白色LED、ということらしいのですが、

質問@
理想的な一般照明用白色光とはどうやって決まっているのか?
たとえば、赤、緑、青の3色を1:1:1の比で混ぜ合わせればいいのか?

質問A
蛍光灯が及第点とはどういうことなのか?でも、使ってる自分からすると、
そんなに不便は感じないですが。


について教えてください。お願いします!!!!!
510774ワット発電中さん:2007/09/09(日) 18:17:52 ID:o4Fz7TKl
理想的な照明用白色光とは、太陽光と同一のスペクトルを持ってるものだろうね。
「色温度」で調べると幸せになれるだろう。
蛍光灯の表示を見ると分かるけど、種類によって暖色系とか色温度に違いがある。
人間の視覚は順応力が高いから、多少色温度の違いがあっても無視できる(する)。
つまり利用に不便は感じない。
しかし銀塩写真を職業とする人とかなら別で、そのために色温度変換フィルターを使ったりする。
511774ワット発電中さん:2007/09/09(日) 19:01:03 ID:zJqMdUJ1
>>508
ワイヤードリモコンです。( ̄ー ̄)ニヤリッ
512774ワット発電中さん:2007/09/09(日) 21:53:00 ID:/fnHJmcC
>>509
いや、質問に答えられないが、それ以前に
蛍光灯がギリギリ合格の理由がわからない。

逆に教えてもらえますか?
513774ワット発電中さん:2007/09/09(日) 22:41:29 ID:BN4WTdWP
>>509-510
太陽光が理想なら、白熱灯を使えばいいだろ。
あれは同じように満遍なくいろんな波長をだらだらと含んでる。
赤外までもな。

人間にとって理想ということなら、視細胞の持つピーク波長に合わせた
RGB三原色がベストだろう。どうしたら白く見えるか、という話だったら
「色度図」でググれ。たいてい色温度の目盛りも打ってある。
514電脳死(偽):2007/09/09(日) 22:54:51 ID:350TRG3L
>視細胞の持つピーク波長に合わせた
RGB三原色がベストだろう

人が中間色をどうやって感じ取っているか、物質が何故着色して見えるか、を考えればわかることだが、
それは必ずしも正解とはいえない。

(RGBセンサの電気用語で言うところのクロストークが最も少ないため)もっとも鮮やかに見えるはずではあるが、
太陽光以上に鮮やかに見えてしまう。

ベストは太陽光として太古の昔から見慣れているというような
心理側面も含めて連続スペクトルがベスト。
515774ワット発電中さん:2007/09/10(月) 00:31:07 ID:s7SWMmYk
>>505
でもどう見てもキウィフルーツ色とかワサビ色といった黄緑系だよな。
純緑の発色ができる前はあれで緑色って言っていたのが懐かしいな。
516774ワット発電中さん:2007/09/10(月) 07:03:50 ID:esL/+bSY
http://6111.teacup.com/akkii/img/bbs/0000004M.jpg

のスペクトル図から、何色に見えると思いますか?
教科書には、緑色に見える、と書いてあります。
(CIE基準で、x=0.27、y=0.52 らしいので。)

本当なんでしょうか?紫の397nmもかなり強烈に出てますよね。
517774ワット発電中さん:2007/09/10(月) 07:20:44 ID:esL/+bSY
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/contents/2006/tr0602/0602sp1.pdf

これ見ますと、蛍光灯って、かなりの赤外領域含んでるのですね。
ものすごい無駄じゃないですか?照明には。
518774ワット発電中さん:2007/09/10(月) 08:31:55 ID:pJdDGAtH
>>517
「電球の波長特性」は赤外領域たっぷりだが、蛍光灯の波長特性はどこ?
519電脳死(偽):2007/09/10(月) 09:23:19 ID:V0AS+Clv
>>516
どういう文脈で何のスペクトルかは知らないけど・・・
比視感度曲線でググレ。
520電脳死(偽):2007/09/10(月) 09:29:49 ID:V0AS+Clv
蛍光灯じゃなくて電球では?>517
黒体放射を原理としている以上、避けられない宿命のような。

可視領域だけスパッとフィルターで切り取ったように
連続スペクトルの光に変換できる光源ができたら、大発明でしょうね。
521774ワット発電中さん:2007/09/10(月) 23:05:34 ID:wLt/tgMt
>>509
照明ランプの規格団体JELがLED系のJLEDに分化した。
LEDが照明ランプに昇格されることを望まない派閥がいたのだろう?
表示系は、LEDで押さえられもうランプ、電球の出る立場はない
液晶のバックライトがいい例だ。
冷陰極管の方がLEDのような温度による色波長の移動がないと言いたいのだろうが
ドライブ回路がLEDの方が容易なのでいずれ駆逐されるだろう
522774ワット発電中さん:2007/09/11(火) 04:54:46 ID:OgcKwpks
>>521
>冷陰極管の方がLEDのような温度による色波長の移動がないと言いたいのだろうが

LEDの方が安定してる。
最近のスキャナは「LEDを使用してるのでウォーミングアップが短い時間で済む」
事を売りにしてる物もある。
523774ワット発電中さん:2007/09/11(火) 12:41:18 ID:W4smxShQ
照明ランプより冷陰極管の方が儲かるらしい

同じ理屈でいくとバック・ライト系で儲かってるうちは、
照明LEDなんかどこもやらない
524774ワット発電中さん:2007/09/11(火) 20:09:04 ID:2flJw1TA
そこをあえてやればビジネスチャンスだと考えないのかな
525774ワット発電中さん:2007/09/11(火) 22:06:52 ID:UmtwrxhI
>>524
ほっといても♯がやれば松下もやるし東芝もやる。
♯がやらんのは儲かるほどの特許をとってないからだろ。
照明なんていくらも儲かるものじゃないし、これ以上寿命を長くしたら
『割れないガラスの物語』みたいになっちゃう。

それでも、夏はいつも電気不足なんだから、
必要になったらいずれ経産省あたりから叩かれるじゃね?
526774ワット発電中さん:2007/09/11(火) 22:13:24 ID:/zWMpONm
有機ELもゆくゆくは照明器具としての実用化を狙っている。
527774ワット発電中さん:2007/09/11(火) 23:53:21 ID:zZRhIi1i
>>524
LEDを導入する↓
製品寿命が延びる↓
買い替えサイクルも延びる↓
販売数低迷↓

       ||
       ||
    ( / ⌒ヽ
     | |   |
     ∪ / ノ
      | ||
      ∪∪
528774ワット発電中さん:2007/09/12(水) 00:45:05 ID:mxk+q0tB
>>527
国内全ての電気メーカーに衝撃が走った

しかしソニーがこう言った
「みんなでソニータイマーを導入すれば良いじゃないか」

電気メーカー全員が  ほころんだ


ナレーション・田口トモロヲ
529774ワット発電中さん:2007/09/12(水) 00:47:00 ID:AvOKHgq6
ところが タイマー導入のローヤリティで 揉めた
530774ワット発電中さん:2007/09/12(水) 01:29:37 ID:fb3Kh1Y9
番組開始30分過ぎ頃にダメ押しで「モーターの入ってないソ二ー製品にはタイマーが付けられ(ry」
531774ワット発電中さん:2007/09/12(水) 09:20:18 ID:0ls6zTee
>>530
再び国内全ての電気メーカーに衝撃が   走った・・・
532774ワット発電中さん:2007/09/12(水) 22:56:53 ID:agHtyNcW
>>524
そう考えるのが中国、台湾で国外だから問題だよ
533774ワット発電中さん:2007/09/13(木) 23:09:33 ID:eA4fyFX2
EL光源の液晶ディスプレイって、十分商売になるのでは?
ELのディスプレイよか有用じゃないの?
だーれも言わないの?
534774ワット発電中さん:2007/09/13(木) 23:38:00 ID:UffpTQN4
>>533
暗い。LEDバックライトの方が明るいし回路簡単。
それよかOLEDの方がきれいで好き。
535774ワット発電中さん:2007/09/13(木) 23:51:53 ID:izpp2I/X
>>534
OLEDは有機ELの別名であり、ELの範疇なんだが。
536774ワット発電中さん:2007/09/14(金) 00:42:23 ID:86syYRam
星和電機って、業界の中ではどうなんでしょう?
ここのところ、業績がよくないみたいですが、、、
社風等ご存知のかたいたら教えてください
537774ワット発電中さん:2007/09/14(金) 00:49:16 ID:bWXElggK
>>531
「無いのなら…可動部分を作ればいいじゃないか!」
 誰もが そんな事は不可能だ と思った
同じ頃、大田区の町工場街で(ry
「どうです、このスイッチ。ちょうど1000回オンオフした後で壊れるように出来てるんですわ。何かに使えませんかね?」
 いわゆる ソニースイッチの 誕生である
 標準偏差プラスマイナス5回という 高い寿命精度を 実現していた
538774ワット発電中さん:2007/09/14(金) 03:53:25 ID:yx3CIeV/
お前らプロジェクトX好きだな
539774ワット発電中さん:2007/09/14(金) 04:36:51 ID:CKvrrLBW
>>537
>「どうです、このスイッチ。ちょうど1000回オンオフした後で壊れるように出来てるんですわ。何かに使えませんかね?」

ですわって、大田区ちゃう
540774ワット発電中さん:2007/09/14(金) 18:24:53 ID:7fiAWSQq
>>539
ヒント:【大阪出身大田区在住】
541774ワット発電中さん:2007/09/15(土) 00:30:58 ID:d7pbaxMA
>>539
【国籍】>朝鮮民主主義人民共和国
542774ワット発電中さん:2007/09/15(土) 06:31:50 ID:gOoSPyBv
×大田(おおた)区
○大田(テジョン)市
543774ワット発電中さん:2007/09/15(土) 21:01:35 ID:D0ZyiIXz
省エネでエコな製品

太陽電池の自家発電とか
LED照明とか
ハイブリッド車とか
貧乏人が買えない様に差別化する商品ばかり
金あまりの人が金を少し使わなくするみたいな発想ばかり
544774ワット発電中さん:2007/09/15(土) 21:24:23 ID:gOoSPyBv
値段が高いって事はそれだけ無駄に材料やエネルギーを使ってるって事だろ
購入してから廃棄するまでのコストが安くならないと環境に優しい(この表現自体自体噴飯ものだが)とは言えないな
地球に優しいとか寝言言ってる奴は本当にそこまで考えてるのかね
545774ワット発電中さん:2007/09/15(土) 21:39:58 ID:OY+iOcoo
>>544
ごく一部ではあろうが、もちろん考えている人もいる。

ほとんど大部分は、エコがどうとかは全然関係ない。たまたま補助が出るからとか、
逆に規制されるからとか、宣伝になるからとか、モノが売れて儲けになるからとか、
そういうものを単に金銭コストに換算して安いほうを選択しているだけ。

まぁある意味普通の資本主義ですな。ウソでも何でもとにかく儲かればいい、
騙されるのは見る目のないのが悪い、と。
546774ワット発電中さん:2007/09/18(火) 22:41:05 ID:ug0ce8uU
LED-ONというサイトのアルミ・コア基板買った人っています?
547774ワット発電中さん:2007/09/19(水) 23:21:51 ID:SQa/jp08
OSRAMがディスプレイのELを止めて
照明のELをやるという
ディスプレイのELをつづけるSONYって
548774ワット発電中さん:2007/09/26(水) 01:55:56 ID:hGhm9QpQ
青色16セグLEDって存在しますか?
存在するのであれば購入出来そうなお店を教えて頂きたいです。
結構調べたのですが16セグ自体の情報が少なくて。。。
宜しくお願いします。
549774ワット発電中さん:2007/09/26(水) 08:43:12 ID:4ZtFva/x
>>16セグ
いまどき流行らなくて、デジキーであったくらい
LITEON、
青色の先端では、作らないでしょ
550774ワット発電中さん:2007/09/26(水) 12:16:47 ID:hGhm9QpQ
>>549
そうですよねー。。。残念です。
ありがとうございましたm(_ _)m
551774ワット発電中さん:2007/09/26(水) 14:33:27 ID:wv2BrcZX
>>548
24セグならあるんだけどなw
ttp://www.asyck.co.jp/products/display/ad24.html

その手のLEDディスプレイは国内メーカーで作るのやめちゃって、
最近は探すの面倒な罠。
552774ワット発電中さん:2007/09/26(水) 22:24:38 ID:s9kDOsmM
>>551
これつかって、プレデターの時限核爆弾付腕時計の
チカチカ光るモックがつくられたのでは?
553774ワット発電中さん:2007/09/27(木) 11:04:16 ID:NTEKDZDy
すみません、DJイベントでちょっとしたバーにミラーボールを追加してるんですけど、
付属のライトが壊れちゃいまして。

代わりに乾電池式でもよいので、強力な集光型のLEDライトの
おすすめがあったら教えてくださいませ。
グリーンとかの色がつくとなおいいです。
554774ワット発電中さん:2007/09/27(木) 12:30:24 ID:AYGHpOYa
懐中電灯にグリーン等のセロファンを張るんだ。
色つきのLEDライトってあんまないんじゃね?
色つけようと思っても、元から波長的に幅のない白系のライトは、
色つきのレンズ通すと相当暗くなるってどっかのエロい人が言ってた。
555774ワット発電中さん:2007/09/27(木) 16:20:45 ID:NTEKDZDy
>>554
ありがとうございます。参考になったです。

スレ検索でここに書いたんですけど、家電板の方がよかったみたいですね。
そっちで聞きなおしてみます。マルチって言わないでねw
556774ワット発電中さん:2007/09/28(金) 18:53:15 ID:hqGPpKT7
ぜひ参考にして・・・ないな
557774ワット発電中さん:2007/09/28(金) 18:57:10 ID:v8/kWxOh
>>554
白色LEDに緑あたりの波長少ないからねえ。。。。
558774ワット発電中さん:2007/09/29(土) 22:32:34 ID:g8PVidzP
ようつべの「フリスクでLEDライトを作ってみた」の
LEDライトの作り方がわかる方いらっしゃいますか?
http://jp.youtube.com/watch?v=iSxHn5zIDJo
559774ワット発電中さん:2007/09/29(土) 22:47:51 ID:ivtWxcl9
>>558
ボタン電池3つにLEDとスイッチ代わりの金属版を直列に配線しただけ?のように見える。
取り敢えず同じ動作をすれば良いだけなら
100円ショップの100円LEDキーライトを買ってきて分解して組み込めばOKと思う。
560774ワット発電中さん:2007/09/29(土) 23:48:08 ID:g8PVidzP
>>559
お早い回答ありがとうございます!
561774ワット発電中さん:2007/10/04(木) 03:19:43 ID:GqBJ3HNE
ELの発光素子て パーツ屋さんでゲット可能?
高価な時点でorzなのは遠慮したい。
562774ワット発電中さん:2007/10/04(木) 03:41:13 ID:EHOXNM+F
>>561
たしか秋月で扱っていて2300円位だったかな。何色かあったと思う。
563774ワット発電中さん:2007/10/04(木) 03:57:30 ID:Z1z0k6N1
千石1Fにもあったような。
564774ワット発電中さん:2007/10/05(金) 08:02:00 ID:87/UuQHZ
まず自分の住んでる地域をかけ。
通販なら関係ないが。
シリコンハウス、デジットでも見た。
565774ワット発電中さん:2007/10/05(金) 13:45:15 ID:53BFjBpu
>>561
結論:パーツ屋さんでゲット可能
566774ワット発電中さん:2007/10/06(土) 02:54:03 ID:35bgrkP6
ヤフオクで売ってるネオンワイヤーって奴がELだぞ
ELを2Φが筒状に3mのワイヤーになってる
それに12v電源用のインバータがついて1000円ぐらい
567sage:2007/10/09(火) 01:44:13 ID:XTKWOgUS
割り込みすみません。
AC100V入力で、調光機により0-100%の連続調光が可能なE26-LED電球は発売されているのでしょうか。
568774ワット発電中さん:2007/10/09(火) 02:24:26 ID:t9ARroou
E26タイプはあるけど聴講できるのは知らんね
ハンダ付けはできる?
半固定抵抗(ボリューム)つけたら調光できるよ
569774ワット発電中さん:2007/10/09(火) 02:33:02 ID:JedxIZ6R
>>566
それは蛍光灯の一種、CCFL管じゃないのか?
570774ワット発電中さん:2007/10/09(火) 03:12:34 ID:qd9lephU
>>568
ありがとうございます!
今ある調光システムのまんまで、電球だけ白熱からLEDに取り替えるだけで調光もとかは無理なんですかね。
571774ワット発電中さん:2007/10/09(火) 03:17:42 ID:wrQqBr3L
>>570
LED電球の内部回路構成次第だから、照明器具メーカに直接問い合わせしたほうがいいよ。
572774ワット発電中さん:2007/10/09(火) 03:38:37 ID:qd9lephU
>>571
度々ありがとうございます!
自分なりに調べてはみたんですが、どうにも見つけられなかったんです。
これからなんですかねw
573774ワット発電中さん:2007/10/09(火) 04:38:12 ID:cv6m8LDN
>>151
6V 4,000mAh 850g 850円
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q="B-00036"
6V 4,500mAh 820g 1,900円
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q="B-00023"
6V 9,000mAh 1,600g 1,400円
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q="B-01101"
サブCセルで組むより安い・・・が問題は充電器と固定方法 orz
574573:2007/10/09(火) 04:45:54 ID:cv6m8LDN
誤爆スマソ 専ブラ調子悪い(´・ω・`)ショボーン
575774ワット発電中さん:2007/10/09(火) 05:24:53 ID:wrQqBr3L
>>572
もともと「白熱灯用の調光器が流用できる非白熱照明」ってのは特殊分野だから、
存在したとしてもあまり種類多くないはず。

探すとすれば、照明器具メーカ(松下とかERCOとか)のカタログで、その手の
特殊分野のページを見るのが効率的かと。
576774ワット発電中さん:2007/10/09(火) 17:00:19 ID:qd9lephU
>>575
もうちょっとがんばってみます!
577774ワット発電中さん:2007/10/09(火) 19:03:16 ID:0nWXSkKM
念のために聞いておくが、その「調光機」ってのはトライアックで位相制御してる奴じゃあるまいな?
それをLED電球に繋ぐと、電流制限用リアクタンスドロッパがまともに機能せず、過電流で早期に
あぼーんする可能性を指摘しておく。
コンデンサ入りLED電球を何個も並列接続している場合は、更に調光機の方も dI/dt 制限を考慮すべし。
578774ワット発電中さん:2007/10/09(火) 20:57:23 ID:t9ARroou
>>569
ELだよ・・・
http://japan.alibaba.com/manufacture/5104765.html
先っちょはELむき出しだったからビリビリした
579774ワット発電中さん:2007/10/09(火) 23:16:13 ID:ohYQyt4N
580774ワット発電中さん:2007/10/10(水) 13:29:59 ID:ZxLwjudq
>>577
熱収縮チューブとかで終端処理しろよw
581774ワット発電中さん:2007/10/15(月) 15:43:15 ID:+3a6LzdK
>>579
かたや110円(3m)
かたや1800円(2m)
オークションはむつかしいなあ
582774ワット発電中さん:2007/10/15(月) 21:55:21 ID:i4iG9hMa
5年くらい前に流行った携帯電話の光るアンテナに関する質問です。
当時はショットキーバリアダイオードとLEDで作れたかと思うのですが、
最近の第3世代携帯では周波数帯がより高周波になったので動きません。
どなたか最近の携帯でこういうの作った方いませんか?
もしいたら、使用したショットキーバリアダイオードの型番を教えて頂きたいです。
583774ワット発電中さん:2007/10/15(月) 22:52:37 ID:L3KnBHZT
584774ワット発電中さん:2007/10/16(火) 20:29:49 ID:0TkySG8R
585774ワット発電中さん:2007/10/16(火) 20:31:06 ID:0TkySG8R
586774ワット発電中さん:2007/10/19(金) 04:08:38 ID:PyBM2s10
このスレだとLUXEONやCREEの話題って出ないんだな。
587774ワット発電中さん:2007/10/19(金) 10:04:44 ID:dhsOVGnW
超高輝度LEDの「エミッター」ってなんですか?
588774ワット発電中さん:2007/10/19(金) 14:57:28 ID:NN0zsm7U
超高輝度LEDの?
589774ワット発電中さん:2007/10/19(金) 15:05:18 ID:6Iq9FAbp
590774ワット発電中さん:2007/10/19(金) 18:08:49 ID:TYDheagZ
超高輝度LEDの「エミッター」は超高輝度LEDないしLEDチップじゃないの?ww
文脈を晒さないと正確な答えは出ないぞ。
591774ワット発電中さん:2007/10/19(金) 19:27:01 ID:K/OJ46nB
http://www.sky.sannet.ne.jp/y-impreza/mycar/GDB_S204/diy9/LHL-12B.gif
このように接続すると、LEDの個体差は吸収されるんですか_
592774ワット発電中さん:2007/10/19(金) 19:33:58 ID:TYDheagZ
されません
593774ワット発電中さん:2007/10/19(金) 19:46:36 ID:K/OJ46nB
http://www.audio-q.com/car/LHL-12.htm
これは嘘ですか?
594774ワット発電中さん:2007/10/19(金) 19:48:41 ID:ap76FA5R
>>587
一般的にはLEDチップの電極のことだと思うよ。

高輝度LEDは電気的接続と熱的接続の両方が必要なんだが
放熱基板に実装してないLEDチップ単体をエミッターと称している場合もあるみたい。
595774ワット発電中さん:2007/10/19(金) 19:53:52 ID:ap76FA5R
>>593
どのくらいの個体差まで許容できるかで答えは変わるよ
自分でやってみて満足できる個体差ならいいわけだし。

>最初は…全部点灯するか確認するといいです。
って書いてあるでしょ。
つまり個体差の酷いのは除外しろと書いてあるのと同じ

596774ワット発電中さん:2007/10/19(金) 20:06:42 ID:ap76FA5R
>>594
訂正:
チップは半導体ペレットじゃなくてレンズまでついたモジュールのことに読み替えてね
597774ワット発電中さん:2007/10/19(金) 23:00:16 ID:FoIBlnc7
LEDを並列に接続する奴は素人烏賊の馬鹿。 →面白いので誤変換のママ
598774ワット発電中さん:2007/10/19(金) 23:11:43 ID:ap76FA5R
>>597
超高輝度LEDでは初めからマルチチップを並列に繋いでるよ
同じウェハから切り出されたロットからだとは思うが。
599774ワット発電中さん:2007/10/19(金) 23:14:52 ID:KN1hSS1t
普通は並列だろ
俺なんか並列ばっかだぞ
さっきダイソーの200円の単三2個の防水懐中電灯に日亜の500GS6個並列入れたぜ
オキシライドで光らせてみたがかなり良い
おそらく一灯でも十分使えると思う
600774ワット発電中さん:2007/10/19(金) 23:26:36 ID:Qdv9Xpcp
並列はダメなのか…
仕方がない100Vを整流してVf=3.6VのLEDを25個直列と
定電流ダイオード使って光らせることにするよ
601774ワット発電中さん:2007/10/19(金) 23:35:52 ID:ap76FA5R
>>600
ちゃんと耐圧200V以上耐圧で定格損失7W(50mAのとき)ある定電流ダイオード使えよw

602774ワット発電中さん:2007/10/19(金) 23:55:12 ID:Qdv9Xpcp
ヒューズ入れてるから大丈夫o(^ー^)o
603774ワット発電中さん:2007/10/19(金) 23:56:19 ID:nFp1jPnz
>>601
俺はそれやってミスった。
幾度となく爆散に冷や汗をかいた。
>>107からの一連の流れを参照。
604774ワット発電中さん:2007/10/20(土) 10:10:59 ID:uIipO/pm
高輝度LED 最大定格100mAので植物を光合成の質問です。
このハイパワーなLEDを使う時の留意点とかはありますか?
発火したりしたら怖いもので・・
605587:2007/10/20(土) 11:06:57 ID:a8Vu6sfw
>>590
ライト系スレで、星形基板からエミッターを外すとかエミッター交換などと書かれていたので。
>>594
自分でも色々ググって見たら、どうやらあのモジュールであることが分かりました。
ありがとうございました。
トランジスタならエミッターはあるけど、ダイオードはA,Kだし、
それともパワーLEDは、エミッター、コレクターって言うのかな? などと考えてしまいました。

で、なぜあのタイプはエミッター型と呼ぶのでしょうか。
606774ワット発電中さん:2007/10/20(土) 11:19:49 ID:p6O9HJz3
こんな感じでSW-Tr入りの
LEDとかなんじゃね?w
     .⊥
     V
     T
- ――(K)
     .|
607774ワット発電中さん:2007/10/20(土) 11:19:54 ID:Q2rS1Q6b
>>605
エミッターという言葉の意味を調べればわかる。
608774ワット発電中さん:2007/10/20(土) 11:23:33 ID:onvTd6xn
LED, EL の E
609774ワット発電中さん:2007/10/20(土) 11:24:15 ID:onvTd6xn
って EL は違うじゃん...
610587:2007/10/20(土) 11:25:46 ID:a8Vu6sfw
あ、 「e・mit 放射する」 と言う意味ですね。 
611774ワット発電中さん:2007/10/20(土) 12:28:44 ID:mtyNAgnk
つまり、ちゃんと正解が出てたのに理解できてなかったわけだ。
612774ワット発電中さん:2007/10/20(土) 12:42:38 ID:Q2rS1Q6b
>>591
つーかそれ以前に>>591は極性間違ってますが・・・・
613774ワット発電中さん:2007/10/20(土) 12:59:45 ID:mtyNAgnk
いやまて、○なしのダイオード記号は実はツェナーなのかもしれないぞ。
○ありだって発光を示す矢印がないし。
614774ワット発電中さん:2007/10/20(土) 21:04:55 ID:RCTf+NOX
>>604
そのぐらい、「蛍光灯の光でも」スレでレスしてやるのに。

100mAならせいぜい1/4W。ちゃんと100mA以下で使っていたら、燃やすのは難しいです。
ハイパワー云々いうのは、数Wクラス以上のもの。「3Wなんかぜんぜん発熱しないよ」
なんて怖いこと言ってる人もいたけど、まじめに3W分駆動したら、放熱は重要。

>>613
> 実はツェナーなのかもしれないぞ
それもまた素敵な使い方w
615604:2007/10/20(土) 21:52:49 ID:bpjvv4r1
返答ありがとうございます
そうですか、規格内で使っていれば発火の問題ないということですか、100個や200個密集させて利用するので
廃熱などの影響を気にしていたのですが
ファンなどを回して冷却するようにします。
616774ワット発電中さん:2007/10/20(土) 22:19:27 ID:Z692usvO
>>615
>100個や200個密集させて利用
 そ れ を 先 に 言 え !www
617774ワット発電中さん:2007/10/20(土) 22:59:18 ID:zukaDoXG
ワラタ
618774ワット発電中さん:2007/10/20(土) 23:57:10 ID:OrY0etvZ
LED照明で園芸だとLED100個とか密集させるのは常識なんだよな
619774ワット発電中さん:2007/10/20(土) 23:59:04 ID:8MyGp1Cf
>>615
このスカポンタンwww
620774ワット発電中さん:2007/10/21(日) 00:10:26 ID:V9fEm3IC
>>615
ちゃんとパルス回路も組むんだぞ。

パルス点灯させると電気代↓ 光合成の効率↑になるよ
621774ワット発電中さん:2007/10/21(日) 00:28:16 ID:WGFysoIn
>>620
その書き方じゃ、まるでパルス点灯するだけで電気代が減るみたいじゃないか。
光量あたりの光合成の効率が上がるから、効率を同じにするなら電気代が減る、だろ。
622774ワット発電中さん:2007/10/21(日) 02:28:55 ID:9sqhVc2U
>>618
んじゃ、こっちの分野の常識も知っておけ。
「1/4W定格の抵抗で1/6W消費する使い方をしたいのですが?」→「おk」
「わかりました。100本密集実装配置します」→「マテ」
623774ワット発電中さん:2007/10/21(日) 20:03:51 ID:dimx/nya
すいません電池3本でLEDを光らせるライトでアルカリ電池では電圧が高すぎると思い
ニッケル水素電池を使用してLEDの定格に近い3.6vで駆動させているのですが
電流については制御しなくても良いのでしょうか?
制御しなくても良いのでしょうか?
624774ワット発電中さん:2007/10/21(日) 20:07:51 ID:dimx/nya
あげます
625774ワット発電中さん:2007/10/21(日) 20:22:46 ID:WGFysoIn
アルカリボタン電池とかだと、電流も制御される。
その構造のまま電池だけニッケル水素にすると電流はほとんど制御されないので、
「全然点灯しない」から「弾けて消し飛ぶ」まで、いろいろな状態が起こりうる。
626774ワット発電中さん:2007/10/21(日) 20:22:47 ID:Kf7plTDf
>>615-622
あちらでいう「LEDの密集」というのは、本当に肩寄せあって
「あ、足が微妙に入らねぇ・・・ちょっとねじって高さも変えて・・・あ、隣がもっと入らねぇ」
とかいうスケールじゃないと思います。数cm間隔で均等に、という感じ。
廃熱はそう気にすることはないと思いますけどね。気になるほど発熱するなら、
それこそ植物がやられてしまう。
627774ワット発電中さん::2007/10/21(日) 20:51:47 ID:nWTkJUB/
>>高輝度LED 最大定格100mA
を100個、をまとめると
0.3−0.1Wくらい100個って、30W-10Wくらい
2℃/W程度の放熱板で
高くなると60-50度くらいになる?でしょ。
0.7℃/Wの放熱板で50度ー40度
それで周囲の温度は、どうかな?
628774ワット発電中さん:2007/10/22(月) 09:32:42 ID:AFYacUFP
>>627
放熱板だけでは、冷却できるか妖しい。
強制冷却か温度センサーで電流制限するほうが安全。
そりゃ問題なくうごくだろうけど、寿命は10℃の差で半分になるでしょ。
定格寿命はLEDそのものが室温まで冷却されている条件下という話と
考えるのが妥当です。
629774ワット発電中さん:2007/10/22(月) 10:31:19 ID:lzjOmAfW
あちらさんは素人だから燃えたり寿命が1ヶ月だとかでなければ特に気にしないと思う
630774ワット発電中さん:2007/10/22(月) 10:37:32 ID:gtd6SgXx
>>629
これから冬に向かうからまだいいだろうけど、夏場ならそもそも周囲温度自体が60度以上だからねえ・・・
631774ワット発電中さん::2007/10/22(月) 20:27:58 ID:yiLNdocq
日亜のリファレンス・デザインって30mmくらいの間隔でFR4の基板に
5個並べたものが40000Hの寿命とかいうんだけど
33個を30mm間隔で縦横に並べると同じなんだろけどなあ。
1m四方の大きさで許容できるあかるさだろうか?
632774ワット発電中さん:2007/10/22(月) 21:54:54 ID:EX8uYlzl
おまえら・・・断熱密閉するわけじゃないんだが
633774ワット発電中さん:2007/10/22(月) 22:12:04 ID:ylTQiutx
強制対流なしの自然空冷で20Wから30Wを消費すると、手で触っていられないほどの
温度、50度以上にはなるぞ普通。白熱電球とか電球型蛍光灯を点灯させて触ってみれば
分かる。

白熱電球や蛍光灯なら少々温度が上がっても問題ないが、LEDは温度上昇がそのまま
寿命短縮につながるから、神経質にならざるを得ない。
634774ワット発電中さん:2007/10/22(月) 22:28:10 ID:Nirp/dVv
>>632
でもLED栽培は周りをアルミホイルなど反射するもので覆い
至近距離で葉に当てるられることがLED栽培のメリットなので。
635774ワット発電中さん:2007/10/22(月) 23:16:26 ID:eyLd8TkM
>>634
これからの時期は窓全開ファン全開ならなんとかなりそうw
636774ワット発電中さん:2007/10/23(火) 08:51:13 ID:HeCDy+KU
>おまえら・・・断熱密閉するわけじゃないんだが
普通に作れば、断熱密閉になるわけだから。

入れ物に入れた時点で断熱効果が生まれる。
普通の白色LEDで20mAで3〜4ヶ月点灯しつづけてみろよ。
そのぐらいで寿命になるから。。。
最低でも1〜2年ぐらいは耐久してもらわないと困る。
まあ、数週間レベルで寿命になるような発熱でもおkなら問題ないとおもわれ

ほとんど点灯しない人なら問題ないだろうけどね。
637774ワット発電中さん:2007/10/23(火) 09:48:59 ID:+4g7wr6v
LED栽培なら高輝度赤で医院じゃね?
638774ワット発電中さん:2007/10/23(火) 10:03:40 ID:ACeJscRN
>>636
>普通の白色LEDで20mAで3〜4ヶ月点灯しつづけてみろよ。
白色LEDでそんな長寿命のものがあるんならお目にかかりたい。
20mAも流すと国産のでも1000時間程度、チャン産なら100時間程度が目安。
ついでにいうと植物の栽培に白色LEDなど使う馬鹿はいない。>>604も白色LEDとは書いてないし。
639774ワット発電中さん:2007/10/23(火) 19:44:18 ID:uet14wsa
>>636って何を言いたいんだかわからんね。
おまえの脳内工作なんか、誰も気にしちゃいないんだが。
640774ワット発電中さん:2007/10/23(火) 20:41:37 ID:kKhUo07e
>>636
>入れ物に入れた時点で断熱効果が生まれる。
さらっと、息を吐くようにus(ry

そのくらい手軽に断熱できれば、いろんな実験がとても楽になるんだがなぁwwwww
641774ワット発電中さん:2007/10/23(火) 20:53:05 ID:u9pPShNz
熱耐性と寿命求めるならパワー系のLEDを定格よりはるか下で動作させれ。
もし植物やるならきちんと吸収スペクトル取って最適な波長を選ぶべし
642774ワット発電中さん:2007/10/23(火) 21:17:12 ID:xTMtNQEp
643774ワット発電中さん:2007/10/24(水) 20:47:24 ID:RFUi4v1J
ホームセンター行ったら、もう電飾が…
644774ワット発電中さん:2007/10/24(水) 21:05:09 ID:DASvHbQy
ttp://www.japancorp.net/japan/Article.Asp?Art_ID=40360
これってどう思う?

入力電圧が幅広いのとPWMが簡単にできるってんでいいなと思ってるんですが
645774ワット発電中さん:2007/10/24(水) 22:18:30 ID:KwGpmaia
入力が4.5Vからだし精度も最大で3%はやってられねぇだろ。
646774ワット発電中さん:2007/10/24(水) 23:39:02 ID:ikOI1wmV
LM3405Aは3V〜22Vだ。PWMだから効率も良いだろう。
これでAMC7135は終わったな。
647774ワット発電中さん:2007/10/25(木) 10:09:42 ID:pFmf1BE8
>>640
程度問題だろ。単に常温露出より温度が高くなることを問題にしてるんだから細かいこといわんでもいいだろう。

>>636
密度次第だが。基板に着けないで、正負交互に銅棒並べて、それにリード短く
ハンダ付けしていって構造で放熱図ったらなんとかなりそうな気がする。
どっちにしても放熱する部分を空気が対流で抜ける構造にしないと寿命縮めそう。
ハコを孔だらけにするか、箱を撤廃するか、箱に熱を伝える仕組みにするか・・・
648774ワット発電中さん:2007/10/25(木) 10:49:54 ID:Iw+LOdFE
金属ケースでGNDしちゃったら?
649774ワット発電中さん:2007/10/25(木) 16:34:16 ID:0Z3hkJwN
水冷にしたら良いんじゃないかな
650774ワット発電中さん:2007/10/25(木) 18:25:40 ID:pFmf1BE8
>>649
LEDって水に弱かった気が。そのためのモールディング。
651774ワット発電中さん:2007/10/25(木) 18:50:27 ID:65mbwJyy
よっぽど多数のLEDを並べてトータル100W超級にでもしないと、水冷にしても冷却効率は
上がらないんでは。
652774ワット発電中さん:2007/10/25(木) 18:59:32 ID:pFmf1BE8
水冷にしても放熱が必要なのにはかわりなしですからね。
放熱確保しないまま水冷にしたらLED茹でることになるだけ。
653774ワット発電中さん:2007/10/25(木) 19:02:50 ID:65mbwJyy
そう、少なくとも空冷の場合と同じだけの放熱を確保しなきゃならんし、
冷媒を移動させる電力は余計にかかるし、配管もしなきゃならん。
ちまちまやったら空冷より効率悪くなるだけだよね。
654774ワット発電中さん:2007/10/25(木) 19:53:51 ID:21/3zWO6
>>647
おまえの脳内工作なんか、誰も気にしちゃいないんだが。
655774ワット発電中さん:2007/10/26(金) 06:45:34 ID:7zqyYa35
蓄光性蛍光体ってありますよね。
あれって、ドープ希土類の母体材料はどういうものじゃないと駄目なんですか?
何でもいいってわけじゃないですよね。
656774ワット発電中さん:2007/10/26(金) 09:07:21 ID:/ctZ3oMD
654は冷却が必須発言をされたことに感情的になっているようだ。

放熱の工夫が必須なのは事実だろ

>>653
強制空冷があるのならば厚い金属板で熱を分散させるのが一番効果が高い。
内部に空間が無い場合はヒートレーンなどが実用的。
熱の問題は局所過熱であって、分散させることができれば冷却は簡易である。
657774ワット発電中さん:2007/10/26(金) 19:41:40 ID:DJBAH7la
頑張って断熱密閉脳内工作してくれw
658774ワット発電中さん:2007/10/27(土) 13:22:13 ID:utde6XKo
300Wくらいまで冷やせるチラーあるけど、高いぞ。工作レベルならファンでがまんシロ
659774ワット発電中さん:2007/10/28(日) 07:55:32 ID:GODaa+L4
100W位ならヒートパイプで誘導して水冷って手法も取れるんじゃあるまいか
660774ワット発電中さん:2007/10/28(日) 08:05:50 ID:/NT7cUlk
W級のLEDを碁盤の目状にやる訳じゃねえんだからやり過ぎw
661774ワット発電中さん:2007/10/28(日) 11:16:51 ID:6z0VoPbD
脳内だと、いくら暴走しても火傷しないし財布も痛まないからねw
662774ワット発電中さん:2007/10/28(日) 19:39:42 ID:31HSmcKO
暴走wwww
663774ワット発電中さん:2007/10/29(月) 20:31:56 ID:p0hJNiV3
すみません。どこがwwwwなのか説明していただけませんか。
664774ワット発電中さん:2007/10/29(月) 21:00:50 ID:njEnCZ6h
665774ワット発電中さん:2007/10/30(火) 01:46:42 ID:ZVPZ7fft
LEDの熱暴走!
666774ワット発電中さん:2007/10/30(火) 20:15:27 ID:EK71F/Ff
    _, ._
  ( ・ω・)      んもう・・・
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
、、、、し 、、、(((.@)p://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=wwww+-www+-wwwww&lr=
667774ワット発電中さん:2007/11/01(木) 12:42:14 ID:FTR0i9M3
植物育成用LEDの話題だからか?雑草が生える生えるw

>>604
ところで、おまいさんが使おうとしているLEDはピーク波長が660nmのものなんだろうね?
それ以外の波長のLED例えば車のテールランプに使ってるような赤のLEDだと、
投入している電力の割に・・・アレ?って事になるぞ。
668604:2007/11/01(木) 17:27:50 ID:xGkhJ7BU
あれから色々調べた・・
そんだら、625nm最大630nmくらいのが殆どなんだよね、660nmの製品は少ないし高い。
若松通商に一応あったけど100個4000円か・・
http://a-stech.com/
SDL-5N3KRD SANDER 赤 660nm 500mcd 30deg 1個18.0円
ここで1ロット500個で6000円。どうせ買うんだったらここで500個買った方がいいかなとおもったけど
個人相手に販売してくれるのかなここ。
669774ワット発電中さん:2007/11/01(木) 18:31:36 ID:gB8LNmUt
"光合成 波長"で検索しようよ。

安いの沢山買いたいなら秋月。100個入りとか500個入りとか沢山あるよ。
定格100mAもないけど。
670604:2007/11/01(木) 18:52:51 ID:xGkhJ7BU
一応秋月でも探したんだけど"660nm"の波長を出す赤色LEDはあったけど
実用的ではない明るさしかなかった。
671774ワット発電中さん:2007/11/01(木) 18:56:32 ID:5yoxmuKu
なんで660nmに拘るの?
672774ワット発電中さん:2007/11/01(木) 19:25:44 ID:8YZPfRvM
クロロフィルの都合
673774ワット発電中さん:2007/11/01(木) 20:29:27 ID:op/4kQsF
>> 670
最近知ったのだが・・・・

その「明るさ」ってやつは、「人の目にとっての明るさ」らしい。
人の目には緑が一番明るく見えるから、じつは緑の1cdと660nmの1cdでは、
実際の出力は天と地ほども違う。
図や表はあったが計算式は見つけられなかった。「比視感度」でググってくれ。
674774ワット発電中さん:2007/11/01(木) 22:05:08 ID:eEa2Swi0
生化学的には常識だが・・・。それは専門によりけりだからいいとしよう。

リニア的には一見650〜660nmが最高だが、対数的にみれば610〜660nmでも問題ない。
むしろ、吸収しやすい領域でエネルギーを出せないより、
その10倍のエネルギーで630nmを出した方がよいんです。

生物でも素子でも対数が重要な場合が多々。
675774ワット発電中さん:2007/11/02(金) 20:42:11 ID:R56AaElI
> むしろ、吸収しやすい領域でエネルギーを出せないより、
> その10倍のエネルギーで630nmを出した方がよいんです。
10倍のエネルギーで出せるの?
出せるかどうかは、たとえば秋月の通販サイトでも分かるの?
676774ワット発電中さん:2007/11/02(金) 20:55:59 ID:3i0Hk3rT
>>675
630nmに近い中心波長を持つが光量がたいしたことないものより、
多少630nmからずれてるが光量確保できるものの方が有利だよ、って意味でしょう。だよね?>>674
そのLEDの分光データ(波長とエネルギー分布)があればOKかな。
型番からぐぐったらデータシートが出てくることも多いからがんがって。
677774ワット発電中さん:2007/11/02(金) 22:18:21 ID:bIgIwfW5
>>675
つ 10倍の数のLEDを付ける
678674:2007/11/02(金) 22:19:10 ID:yxvHMqke
>>676波長ずれてるけどそういうことです。

>>675
>10倍のエネルギーで出せるの?
ここはLEDがメインなので大した話はしませんでした。
ただ、自分で勉強・実験しないと答えにはたどり着かないでしょう。

10倍のエネルギーというのは、10倍のLEDを使えばよいです。
ただ、10倍というのはあくまでも例です。

アオミドロのクロロフィルの吸収スペクトルの場合、660nmの吸収率を1とすると
630nmの吸収率は約0.2です。
さらに、そのエネルギー変換効率まで考えると単純に約5倍ともいいきれません。
さらに、青色領域にも大きな吸収がみられます。

つまり、610〜670nmの範囲にあれば、数倍程度のエネルギーはほぼ誤差に含まれるといえるでしょう。
植物の生育には温度や光の「変化」も重要なファクターで、その最たるものはチューリップや桜の狂い咲きなどに表れています。

だから、実験・応用に用いるなら660nmにこだわることは瑣末なことで、そこから先は現実のデータを頼りにした方がよいのです。
679774ワット発電中さん:2007/11/03(土) 20:17:56 ID:sYxBvCG3
>>678
何を言いたいんだ。対数だの数倍は誤差だの。

660nmにこだわって調達するのが一番の得策、ってことだろ。
市場にないものを欲しがってるわけじゃないんだから。
680674:2007/11/03(土) 20:59:55 ID:cBurW3Db
>>679
全然違う。デジタル一辺倒の人間は「660nmが極大吸収=成育が一番いい」
なんて考えちゃうところが一番変。
681774ワット発電中さん:2007/11/03(土) 21:15:29 ID:PWdRqwnw
双方とも歩み寄れ
682774ワット発電中さん:2007/11/03(土) 21:45:59 ID:H4ixsyM6
一方ロシアはお買い得LEDを大量に使った。
683774ワット発電中さん:2007/11/03(土) 22:08:13 ID:4YTaotiC
ttp://www.ccs-inc.co.jp/bio/product/incubator_i.html
ttp://www.iwasaki.co.jp/tech_rep/technical/29/index2.html
この辺のページとか見てると660nmにこだわった方がいいような気がする
LEDの波長の幅も狭いけど、クロロフィルも狭いなぁ。
波長に出力と吸収率をかけて積分すれば効率でそう、おそらく10倍以上違うと思う
最終的に密集させて設置することを考えると放熱も考えなきゃいけないし
684774ワット発電中さん:2007/11/03(土) 22:36:01 ID:ERPleo5M
数倍の違いを誤差で済まされちゃたまらんわな。
685774ワット発電中さん:2007/11/03(土) 23:14:43 ID:cBurW3Db
ハイハイ。専門外君たち。

君らが本格的にLEDで生物を育てたいというのなら、助言は惜しまないよ。
でなければ、かまって君が涌いているだけにみえる。時間のムダムダ。
686774ワット発電中さん:2007/11/04(日) 19:52:32 ID:pKkVSgJt
自称専門家さん。分かるように説明できなければタダの落書き。
ここに書いてレス番潰していくことこそが、皆にとってのムダなんだよ。
自称研究室にこもって真理を求めていた方がいいと思うよ。


そういえば最近、渡辺真理を見ないなぁ・・・・あの人結構デカいんだよねw
687774ワット発電中さん:2007/11/04(日) 20:28:45 ID:ILH8q+yO
薀蓄はいいよ。2人とも
688774ワット発電中さん:2007/11/04(日) 20:38:39 ID:I/YRPdJk
>>687
ついでにおまいと漏れもw
689774ワット発電中さん:2007/11/04(日) 21:16:14 ID:ILH8q+yO
うるせぼけ
690774ワット発電中さん:2007/11/04(日) 21:29:34 ID:I/YRPdJk
まぁまぁw
691774ワット発電中さん:2007/11/04(日) 23:41:06 ID:VoCeoI9A
>>686
今日、フジの朝7時 ボクらの時代
八木亜希子×福澤朗x渡辺真理
692774ワット発電中さん:2007/11/05(月) 20:57:37 ID:INERBRbA
あー残念。7時は所さんと決めてるんだ。
のっけのあのコントは、寝起きには厳しいものを感じつつある、今日この頃なんだけど。
ちなみに7時半からはがっちり。なんて規則正しい健康的な休日。
693667:2007/11/06(火) 02:31:32 ID:XQ9AlPu+
LEDに660nmの物が使われるにはそれなりの理由があります。
まず一つが散々言われているクロロフィルの吸収帯域の件ね。
もう一つは、植物は光によって生長サイクルが変わる点。
波長によっては生育が抑制されたりもするので、
コレにも注意を払わなければいけない。
植物にはアンテナ色素や光感受性蛋白群があって、種類によって全然違う。
だからあえてクロロフィルの波長のみに焦点を絞って実験している例が多い。
逆に言えば、何が起こるかわからないので他の波長は極力使わない。

660nmのLEDがそんなに見つからないのなら、LDを使えばいい。
660nmで高出力の物でも安く手に入るし、拡散させて使うのが前提だから
回路や装置もかなりコンパクトになる。
既に実験例もあるからその辺はググレ。

それと420〜430nm付近の光は光合成の効率を向上させる上で必須。
660nmの光と交互にパルス照射するタイミングで生育が随分変わるから、
基礎実験がすんだら色々試してみ。
                       ・・・なんか疲れた。
694604:2007/11/06(火) 16:41:04 ID:7noSaCEM
すごく為になるレスありがとう。
まだ、探してみても上手く光合成させて日誌書いてるところが少ないし
実験結果を載せているサイトもあまりない。
なので色々と実験してみようと思う。
695774ワット発電中さん:2007/11/06(火) 19:59:44 ID:VaRhF/UY
>>693
園芸板ニモ常駐タノム
696774ワット発電中さん:2007/11/07(水) 00:09:32 ID:gE+MOwhX
白色LEDですが、同じシリーズで3φと5φが合った場合、発光素子自体の輝度に違いはあるのですか?
5φの方が素子が大きくて明るいでしょうか。
それとも、中は同じで周りのプラスチックだけ大きいのでしょうか。
697774ワット発電中さん:2007/11/07(水) 01:23:54 ID:AWnu7Jk8
>>696
レンズ部の形状とか中のチップのサイズとか蛍光体の面積とか、
メーカーの設計方針とかによって変わるし、
同じ規格でもロットで変わることもあるから何とも言えない。
詳しくはメーカーの出してるデータシートを見るのが一番確実。

>>695
気象版に彼女が時々出没しているんで、必要な時はそっちで声かけてくれれば顔だすよ。
     ↑季節毎に名前が変わるからすぐわかると思うが、怒らせるなよ。死ぬぞ。
698774ワット発電中さん:2007/11/07(水) 16:03:13 ID:mGgszaoM
>>696
メーカーや製品にもよるけど、基本的に素子は同じ。
同じ指向角でも径によって輝度が違うのは、レンズ径が小さくなればなるほど集光しきれなくなるため。
699774ワット発電中さん:2007/11/07(水) 16:36:11 ID:YDeyvIuv
素子なんて作ってるのはごく少数のメーカーのみ。
ほとんどのメーカは素子を買って自社でエポキシ封入してるだけだから同じのは多い。
700774ワット発電中さん:2007/11/08(木) 00:40:57 ID:93qqBhl6
>>697-699
ありがとうございました。
701774ワット発電中さん:2007/11/10(土) 20:21:47 ID:gqdZoBJi

LEDの効率って、どの数字を見ればいいんでしょうか。
よくいうlm/Wって、見た目の補正がされていますよね?
紫外赤外まで行ったら使えない・・・
702774ワット発電中さん:2007/11/11(日) 23:22:56 ID:hX5fy75c
光束(lm:ルーメン)は視感度補正入ってますよ
703774ワット発電中さん:2007/11/12(月) 09:49:40 ID:yj/QatFZ
>>702
>>701はそれは分かっているようです。

>>701
可視光領域なら、視感度補正を逆に掛けるしかないのでは。
どの特性を標準で使うという決まりはあるのかな?
ちなみに赤外線LEDはちゃんと出力が放射強度(W/sr)になっているようです。
http://www2.denshi.numazu-ct.ac.jp/staff/kobayasi/m3db_o/gaiyo/intro/hyojun/sekigai/led.htm
704774ワット発電中さん:2007/11/12(月) 17:53:03 ID:awooRQk0
純粋に光の照射エネルギーを扱った単位があったハズだけど

なんだった忘れた・・・orz
705774ワット発電中さん:2007/11/12(月) 17:57:54 ID:yj/QatFZ
>>704
W/srをまとめた単位があるの?
ググってもみつからない・・・
706774ワット発電中さん:2007/11/12(月) 17:59:02 ID:yj/QatFZ
>>705
あ、まちがえた・・・・W/sr^2だわ。
707774ワット発電中さん:2007/11/13(火) 21:57:44 ID:PdXbyzRa
eV
708774ワット発電中さん:2007/11/14(水) 10:30:09 ID:Aj0v4Ye6
>>707
光子1個あたりならそうだけどね。
709774ワット発電中さん:2007/11/14(水) 14:48:17 ID:375A3Hwx
自動車で安定して沢山のLEDを50mAで駆動させようとすると、LM317の定電流回路より
LM2940-12と抵抗を組み合わせた方が簡単に出来ますよね?
710774ワット発電中さん:2007/11/14(水) 14:58:52 ID:o1xjM7rQ
LM317なんて骨董使うよりも普通の降圧レギュレータ使って並列に配列しる。
711774ワット発電中さん:2007/11/14(水) 15:20:45 ID:JVOoEcbi
光子1個とは測定できる限界の単位でしかすぎない。
プランク定数と同じで、それ以下が無いのではなく
観測する概念での理論上で計れない定数であるだけにすぎない。

712774ワット発電中さん:2007/11/14(水) 17:58:21 ID:UK93otq7
ホームセンターで手動充電式のLEDの懐中電灯があって、便利だなとは思ったんですが
何故かLEDの製品はどれを見ても「交換できません」という注意書きがあって、気になりました。
普通に考えてライトの部分と電池の部分は別構造で、交換させられると思ったので
どれも出来ないというのは不自然に感じました。
特許の絡みでもあるのでしょうか?
713774ワット発電中さん:2007/11/14(水) 18:03:12 ID:UbJKBMkU
>>712
通常は「交換する必要が無い」からコストのかかる交換できるような構造にしてないんだよ。
714774ワット発電中さん:2007/11/14(水) 19:34:31 ID:4/sYyKQA
>>710
ネタなのかマジなのかはっきりしろ
715774ワット発電中さん:2007/11/14(水) 20:04:25 ID:375A3Hwx
>>710
12v安定化電源で作ってみます。
LM2940は12.5V以上であれば期待通りの動作をしてくれるみたいですが、
かりに11vとかになった場合は、電気が流れないって事は無いですよね?
716774ワット発電中さん:2007/11/14(水) 22:03:41 ID:x4hExP6G
>>715 かりに11vとかになった場合は、電気が流れないって事は無いですよね?

負荷にもよるが10〜11V出力で桶だろ。たぶん・・・
717774ワット発電中さん:2007/11/14(水) 23:52:34 ID:Aj0v4Ye6
>>711
な、何言っているかわからねえ・・・解説きぼんぬ。
718774ワット発電中さん:2007/11/15(木) 00:01:56 ID:pQjJNvRV
>>715
入力電圧が安定化電圧以下のときの特性も多分データシートに載ってると思うけど、どう?
719774ワット発電中さん:2007/11/18(日) 12:46:50 ID:l/qvszAE
狭角の砲弾LEDって、よくレンズの先端からほぼ真横方向に光が漏れてるけど、
ダイソーで買ったセンサー付きナイトライトのLEDは、レンズの角度が絶妙で、その漏れがなかった。
720774ワット発電中さん:2007/11/23(金) 18:20:17 ID:XjxK7kdh
中国製の電球色LED買ったら、電球とは違う色だな。レモン色みたい。
721774ワット発電中さん:2007/11/23(金) 19:17:35 ID:VvPfswSF
>>720
中国の電球はレモン色だったりして
722774ワット発電中さん:2007/11/23(金) 23:25:04 ID:15fyjdDt
電球って全部同じ色なのか?
723774ワット発電中さん:2007/11/24(土) 03:18:10 ID:e6kwUZWl
肌は肌色、茶は茶色、電球は電球色に決まっているよなwww
724774ワット発電中さん:2007/11/24(土) 09:45:46 ID:cpOEWOrH
桃は桃色。
725774ワット発電中さん:2007/11/24(土) 12:15:36 ID:DSTbkkO7
空は空色、水は水色。恋も水色。
726774ワット発電中さん:2007/11/24(土) 17:57:33 ID:uIevnii8
そして仕事がない俺は無色、 それが人生色々。
727774ワット発電中さん:2007/11/24(土) 19:20:56 ID:vEJRp+cY
涙を誘われました。
728774ワット発電中さん:2007/11/25(日) 12:47:55 ID:sIjRoUNB
このスレのLED情報は、ライトスレに完全に負けてる。
729774ワット発電中さん:2007/11/26(月) 05:55:10 ID:UXDyDJ4Q
ライトスレなんて存在も知らなかった
730774ワット発電中さん:2007/11/28(水) 11:40:34 ID:Z3WBl5Nk
発光ダイオード(LED)製品開発の光波は青色LED向けに酸化ガリウム単結晶を使った基板を開発した。
既存の基板に比べ、LEDに流す電気を30倍以上に増やすことができる。
新基板を使えばLED1個で蛍光灯一本と同等の輝度が可能になり、用途が広がる。
http://www.nikkei.co.jp/news/tento/20071128AT2E2700Z27112007.html

すごい?
731774ワット発電中さん:2007/11/28(水) 13:35:42 ID:RoCoFMGM
>>730
30倍の電流を流せるってことは超低VFを実現したって事と解釈していいのか?
732774ワット発電中さん:2007/11/28(水) 14:37:19 ID:5NbF1uQS
寿命が30倍縮んだってことは考えたくない。
733774ワット発電中さん:2007/11/28(水) 14:41:31 ID:5NbF1uQS
光変換効率が上がったとは書いてないようだから
30倍発熱するってことかな?
734774ワット発電中さん:2007/11/28(水) 14:54:16 ID:RXrO0HjX
たぶん30倍発熱してもその熱を外に逃がせるようになったってことかと
735774ワット発電中さん:2007/11/28(水) 15:27:05 ID:WYqp0gdQ
開発したのは基盤であって、以下略
736774ワット発電中さん:2007/11/29(木) 00:28:56 ID:ysFDzqQm
レアメタルだから高速高周波デバイスのGaAsと奪い合うのかな…
737774ワット発電中さん:2007/11/29(木) 14:53:54 ID:sVRYmopa
【発光ダイオード】 LED1個で蛍光灯一本と同等の輝度に
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1196228380/
738774ワット発電中さん:2007/11/29(木) 21:46:07 ID:bVb86jMR
東芝ライテック、大幅な省エネを実現するE26口金対応の電球形LEDランプ発表
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/11/26/020/index.html

40Wとはいえ、放熱なんかたいして考慮されていないであろうレフランプの代替として
出すってのは、なかなか挑戦的かと思う。

あのクチの広さで放熱面積を確保してるのかな。
739774ワット発電中さん:2007/11/29(木) 22:57:49 ID:ETkH55c3
>レフランプミゼット形40Wタイプが34gであるのに対して、今回発売されるモデルは約200gの質量となっているため

やっぱし重くなるのね
740774ワット発電中さん:2007/11/30(金) 09:32:42 ID:wcMjDriF
放熱、放熱って電球かよwww
741774ワット発電中さん:2007/11/30(金) 11:04:49 ID:NP6Jbatp
ひょっとして、LEDは発熱しないとでも思ってるのか?www
742774ワット発電中さん:2007/11/30(金) 11:19:02 ID:T0gQ/EOX
ハロゲン電球の効率が上がるとおもしろいと思うこの頃
743774ワット発電中さん:2007/11/30(金) 11:37:27 ID:axUALOvj
>>742
温度を上げればいいのかな?
744774ワット発電中さん:2007/11/30(金) 20:09:57 ID:zrABkZK5
>>734
絶縁体のサファイアだとダメで、導体の酸化ガリウムだといいってことらしいけど、
放熱と関係ある話なのかな。
745774ワット発電中さん:2007/12/01(土) 07:16:06 ID:hbP2P/DB
>>730
その情報は新聞屋の例に洩れず、技術情報ソースとしてはイマイチ、
特にLED関連の記事について悲惨な事には定評がありますが株価に対する影響力は大きいです。
下がる一方だった株価がすごい事になっているみたいですね、
と言っても往時の・・・みたいですが
いずれにせよ >>735 でしょうから(中略)ですが
実態については「光波」ttp://www.koha.co.jp/
の公式サイトで公開されている情報を参照する事をお勧め、

踊らされている人の影で相当の利ザヤを得た人が居そうな感じ
746774ワット発電中さん:2007/12/01(土) 22:59:26 ID:ilmibnpU
連日ストップ高だからなぁ・・・インサイダーやりたくなる中の人の気持ちも分かるw

> 公式サイトで公開されている情報
具体的にどれか教えて
747774ワット発電中さん:2007/12/02(日) 09:12:40 ID:NtBw394h
>>746
何か誤解があるような?

公式サイトに、ニュースリリースとして掲載するような話は無い。
も情報

強いて過去の勇み足記事の例から邪推すると、サイトの最新情報である中間決算報告で

>当期の見通しにつきましては、中間期と同様に厳しい経営環境が続くものと思われます。当中間期にお
>いて大きく計画未達になった事態を真摯に受け止め、先ず販売戦略の見直し、製品の選択と集中を進め、
>同時に組織の見直しを含む抜本的な業務プロセスの改革を進め、効率経営を目指します。
> また、特に当社グループ中核事業の「自動販売機関連製品」および新しい分野である「照明」の2分野
>での製品開発力を強化し、付加価値が高い製品の開発に注力いたします。

であるため、
開発の現状を報告する必要に迫られただけ
(基盤を作るところまでは漕ぎ着けている、これから先もまだまだ開発費が持ち出しになるが理解して欲しい)
を針小棒大な記事にしてしまったのでは無いかと思う。
748774ワット発電中さん:2007/12/02(日) 21:08:48 ID:j2Xj6uE0
> 公式サイトに、ニュースリリースとして掲載するような話は無い。 も情報
あ、ナル。
749774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 21:03:52 ID:Vk0kMTzv
消費電力が上がらず、電気→光の変換効率が上がる技術は無いのか?

放熱しなければ熱でイカレルLEDはイラネー
200℃ぐらいの熱に耐えろ!
200℃ぐらいの熱に耐えろ!
200℃ぐらいの熱に耐えろ!
200℃ぐらいの熱に耐えろ!
200℃ぐらいの熱に耐えろ!
750774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 23:19:18 ID:TZsCnFsj
あったらとっくに突っ込んでるだろ
751774ワット発電中さん:2007/12/06(木) 02:43:18 ID:utbM6sPj
透明部分に耐熱樹脂を使って400度くらいまで絶えられるLEDもあるけど(スポットライト用とか)
高いし、そもそもソレじゃ配線や基盤が持たない
752774ワット発電中さん:2007/12/06(木) 02:45:59 ID:tCpYOXjW
つーか、どんな媒体だろうが、必ず放熱しなきゃ熱が溜り続けて発火や溶解を起こすぞw
753774ワット発電中さん:2007/12/06(木) 20:47:24 ID:rwdi3bA2
つーか、どんな媒体だろうが、必ず放熱するって。真空じゃないんだから。
あと、溶解じゃなくて融解だと思う。
754774ワット発電中さん:2007/12/07(金) 06:25:53 ID:1gZAwn2o
それに、発火や融解も広義の放熱のうちだしねw
755774ワット発電中さん:2007/12/07(金) 13:35:01 ID:ED0yODIw
発火したら余計発熱するワナ
756774ワット発電中さん:2007/12/08(土) 01:04:54 ID:tYoBZnOC
発火は放熱じゃなくて発熱だろw
757774ワット発電中さん:2007/12/08(土) 01:49:20 ID:bLuH+AHk
原子結合時に余ったエネルギーが放出されているともいえる
758774ワット発電中さん:2007/12/08(土) 23:17:13 ID:x184G6IR
酸素を絶てばいい。
コーキング剤かなにかでモリモリに密閉しる。
759774ワット発電中さん:2007/12/08(土) 23:24:48 ID:YSB+7MoH
ばくはちゅ
760774ワット発電中さん:2007/12/09(日) 00:45:33 ID:MQEMZHKV
フローランプって電池駆動できる?

コレ→ttp://hisatomi-kk.com/seihin/buhin/led/furo.html

日本橋には青い色のが売ってた(去年くらいかな)
正直、LEDより魅力的だ…
761774ワット発電中さん:2007/12/09(日) 01:09:16 ID:EJ5fcOwW
>>760
蛍光灯を電池駆動できる
のと同じ意味でなら出来る
762774ワット発電中さん:2007/12/09(日) 01:50:39 ID:MQEMZHKV
ほう
つまり高電圧回路必須と
じゃあそのキットを500円までで作って売ってくれ
どっかの店で
763774ワット発電中さん:2007/12/09(日) 06:52:11 ID:EJ5fcOwW
>>762
>じゃあそのキットを500円までで作って売ってくれ
えっ、上限500円なんて条件で良いの?

例えば、ダイソーの105円防犯ブザーの圧電ブザーを取り外して
「昇圧回路出力に直結してください。」程度のものを500円で買う
で良ければ、自分で最寄りのダイソーへ行ってきた方が早いと思うけど
764774ワット発電中さん:2007/12/09(日) 12:00:50 ID:MQEMZHKV
それって安全?
電流なんてほとんど消費しないんだろ?ランプ自体
破裂すんじゃないだろうな
765774ワット発電中さん:2007/12/09(日) 12:18:21 ID:+1MOcsYQ
>>764
> それって安全?
キットなら普通自己責任。

安全が欲しいなら製品を買えよ。
766774ワット発電中さん:2007/12/09(日) 12:43:59 ID:qvRHeatB
49 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2007/12/04(火) 23:33:41 ID:CrU3x56e
>秋葉の店頭で品質保証されてるよな物が売られているわけないっしょ
今の消費者保護が声高に叫ばれるご時世にそんなのが通用するわけないでしょ。
ただでさえ秋葉原に来る一般人が増えているのだから、いつまでもそんな姿勢のままじゃもう長くないよ。

こういう、ゆとり人もいるからのおw
767('A`):2007/12/09(日) 12:53:41 ID:wNk5PXrf
滅ぼされると言う意味では正しいと思う>長くない
768774ワット発電中さん:2007/12/09(日) 14:55:54 ID:O0cWnLqg
>>760
緑色の100Vランプって、これだったのか。
769774ワット発電中さん:2007/12/09(日) 19:42:13 ID:+ptWTM5z
昔はトランジスタ1個とST26でブロッキング発振、昇圧ってのが定番だったけどね。
バスの蛍光灯も同様で、TO−3ケースのパワートランジスタがついてた。
770774ワット発電中さん:2007/12/09(日) 23:04:13 ID:4k7nTQZZ
>>769
つ 電子ビックリ箱!

その回路でのイタズラも知ってるでしょw
771774ワット発電中さん:2007/12/09(日) 23:37:27 ID:LPrRG7l+
>>770
懐かしいw
772774ワット発電中さん:2007/12/10(月) 00:23:35 ID:sB7OKa/F
あーあ
フローランプだけどほたるスイッチの中に入ってんだよね
315円でスイッチだけ買って分解して仕組みを調べるか…
でもそれするまでもなく100kΩの抵抗一個で点灯するんだよな

まあどうせ青色のは今度電気街行った時しか買わんだろうしそれまでに熱が冷めてたら放置しとくか
773774ワット発電中さん:2007/12/10(月) 13:16:17 ID:bEsDdAf3
774774ワット発電中さん:2007/12/10(月) 13:29:21 ID:/UvU/kLV
>>773
そこのPDF、「回路非公開」のCONFIDENTIALにワラタ

発振特性に拘らなければST-26などのトランスから抵抗一本を使って
Trのベースに帰還させるだけで十分なほど発振させられるけどなぁw
775774ワット発電中さん:2007/12/10(月) 18:25:58 ID:70Gikaiu
>>773
回路定数なら部品表から特定できるし。
776774ワット発電中さん:2007/12/11(火) 17:19:52 ID:VYOxQ7j5
フゥ〜…フローランプの青が欲しいなあ…
パーツ屋って何でこんなに少ないんだろーな
寺町とかじゃ絶対なさそうだし
日本橋まで行くの面倒クセ
777774ワット発電中さん:2007/12/12(水) 16:46:00 ID:LxEq4acZ
光の種類って黒体輻射とか電離、燐光蛍光とかたっぷりあるけど結局はルミネッセンスで一まとめだよな?
電子にエネルギー与えて電磁波放出という過程なんだし
778774ワット発電中さん:2007/12/13(木) 18:12:21 ID:xRt5jFnW
会社の特徴文で「光る技術…」なんて書いてあって、LEDなどの発光製品を作っているのかと思ったら違った。
「光る」ってそう言う意味もあったのか。33歳にして初めて知った。
779774ワット発電中さん:2007/12/13(木) 19:44:11 ID:96S2pc5d
>>778
「光る、光るトウシバ」は、どっちだと思う?
780774ワット発電中さん:2007/12/13(木) 21:10:59 ID:d26pTpkY
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (・∀・∩< 光る、光るトウシバ
    (つ  丿 \_________
    ⊂_ ノ
      (_)
781774ワット発電中さん:2007/12/13(木) 22:47:12 ID:jv++OABG
「トウシバ」は廻ったり走ったりするんだぞ
782774ワット発電中さん:2007/12/14(金) 00:41:38 ID:izrf2MNj
サザエでございます
783774ワット発電中さん:2007/12/14(金) 09:33:01 ID:pmslaSCT
ナショナルなんか「あかるい」だけなのにな。
784774ワット発電中さん:2007/12/14(金) 14:15:51 ID:1LmibLdM
>>780
なつかしくてググってしまった。
http://hasup.fc2web.com/sepia/cm30/hikaru%20.wav
光って回って走ってさらに歌う。
大昔、飲み会でスタンド持ってこの歌うたいながら走り回る芸したのを思い出したよ。
785774ワット発電中さん:2007/12/14(金) 20:17:53 ID:nC+zC7Tp
>>779
光る蛍光灯の方かな。
786774ワット発電中さん:2007/12/14(金) 22:34:47 ID:u2pkItZL
んー・・・東芝ネタは50代以上ぐらい?
787774ワット発電中さん:2007/12/14(金) 22:42:43 ID:527bDJ2x
東芝は光速エスパーだったかな
788774ワット発電中さん:2007/12/15(土) 00:48:30 ID:wAXq012k
削ってみると昭和37年(1962)らしい…
ttp://hasup.fc2web.com/sepia/cm30/cm30.htm
ナショナルのインバーター世代には理解不能w
789784:2007/12/15(土) 09:48:09 ID:sTQTLsdQ
>>788
俺が生まれた年だが、俺が小学生くらいまで東芝日曜劇場のオープニングに使われていた記憶がある。
松下の明るいナショナルも水戸黄門にかなりあとまで使われてたよな。
芸をしたのは81年頃。まわりは50年代生まれが多かったからそれなりにうけた。
790774ワット発電中さん:2007/12/15(土) 22:16:40 ID:UPVNQntd
> ナショナルのインバーター世代には理解不能w
岸部いっとくだかしろーだかが、翳して踊りながら歩くの?
791774ワット発電中さん:2007/12/16(日) 16:09:36 ID:U8Y0NDmb
>789
ニコニコ動画に あ げ な い か

         \ 走る、走るトウシバ /
            ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
                ∧∧
 (⌒⌒;;(⌒〜      ヽ( ゚∀゚)/
(⌒;; (⌒⌒;;(⌒〜    (   )
    (⌒;; (⌒⌒;;(⌒ ≡≡ミ
792774ワット発電中さん:2007/12/16(日) 17:38:09 ID:PlQcYFB7
http://www.uploda.org/uporg1158479.jpg.html
こういうのどこで売ってるかわかる?
793774ワット発電中さん:2007/12/16(日) 17:48:30 ID:/JqF1DPj
これは2箇所が光るのか?
だったらこれそのものじゃないけどパーツ屋に普通に売ってると思うぞ。
たとえば
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22I-00652%22&s=popularity&p=1&r=1&page=80&cl=1
こんなの。
これを結線してから樹脂に封入すれば、その写真みたいになるんじゃないか。
794774ワット発電中さん:2007/12/16(日) 20:09:20 ID:TrCzMosx
チップじゃなくてFLUX並べただけにみえるんですが
795792:2007/12/17(月) 01:02:53 ID:HiA0dDEA
2箇所光ります パーツ組み立てればこんな感じのが作れるわけですか?
796774ワット発電中さん:2007/12/17(月) 20:16:00 ID:2igNU8kP
>795

http://www.shimarisudo.com/tantai/index.html#flux

ソックリでないかい?


797774ワット発電中さん:2007/12/18(火) 15:59:33 ID:WrXF1Lwv
フローランプ欲しい…
ほたるスイッチをとりあえずGETして抵抗が100kΩでいいか確認すっか…
798774ワット発電中さん:2007/12/19(水) 20:04:00 ID:loo9dND9
799774ワット発電中さん:2007/12/20(木) 22:08:11 ID:gFDRE9Ol
フリッカーランプどっかで安く売ってませんか
秋葉に売ってたら買いに行きたい
800774ワット発電中さん:2007/12/20(木) 22:43:29 ID:+djV1h8J
安くは無いがハンズなら手っ取り早く入手できる
他にもラジオデパート行けばあるんじゃねーの?
俺関西人で知らんけどw
801774ワット発電中さん:2007/12/20(木) 23:01:24 ID:hGh4976l
ラジオデパートに入ろうとすれば目に付くはず…
802774ワット発電中さん:2007/12/21(金) 01:03:15 ID:VKIdEdgw
さんくす行ってみま
803774ワット発電中さん:2007/12/21(金) 16:58:56 ID:XXGsWfl1
日亜化学のNESW064TというLEDなのですが、


DC6Vくらいの電源で
200オームくらいの抵抗と直列にLEDを接続した場合は普通に点灯するのですが、

LEDを正逆並列に接続して、それを抵抗とは直列につなげた場合、
なぜかどちらのLEDも点灯しないのですが

直流だと、
点灯しないことになってしまうのでしょうか・・?(´・ω・`)


(5v+)---(200ohm)----(LED-A)-(LED-K)----(GND)
             |             |
             |-(LED-K)-(LED-A)--|
804774ワット発電中さん:2007/12/21(金) 17:12:20 ID:4njYgVSL
805774ワット発電中さん:2007/12/21(金) 19:18:26 ID:g3DkgUfC
ツェナのせい
806774ワット発電中さん:2007/12/21(金) 20:57:14 ID:tnnNpBVE
VRの記述はないね >>004
807803:2007/12/21(金) 22:47:58 ID:F9sHVBCn
>>805

保護素子内蔵型のLEDのようですので、
その保護素子がZDということっぽい・・・ということですよね?

この場合、例えば、交流で大きめの抵抗を接続して、
LEDは正逆で交互に点灯させようとした場合も、
やはり点灯しないということになってしまうのでしょうか?

(すいません、交流の場合はどうなるのかは、まだ、実験していますん


>>806

VRという意味がよくわかりません(´・ω・`)グスン

808774ワット発電中さん:2007/12/22(土) 00:59:26 ID:5cHkcxVB
各LEDと直列にダイオード入れればいいと思うよ
809803:2007/12/22(土) 03:36:59 ID:b8NT7HF2
>>808

保護素子が入っているLEDだとして、
何故その方法でokなのかの理論がわかりませんが、とりあえず試してみます。

ありがとうございます(・∀・)

LEDと直列に入れるダイオードは、極性はLEDとダイオードは同方向ですよね?
(当たり前デスよね汗


(5v+)---(200ohm)--------(LED-A)-(LED-K)--AK------(GND)
             |                     |
             |-----(LED-K)-(LED-A)--KA----|
810774ワット発電中さん:2007/12/22(土) 09:16:44 ID:ng6QNnam
>>809
逆方向電流の絶対定格が85mAとかなっているから、逆方向電圧かけると素通しなんでしょうね。
これをとめなければ、電圧を逆にかけた場合でも、この保護素子のために>>803図の
下段回路ばかりに電流流してしまうので(保護素子が並列回路の電圧を抑えてしまうので)
上段側がつかないことになる。
>>809のようにダイオードを接続すれば、逆方向回路はダイオードで阻止される(ダイオードで電位差が確保される)ので
順方向回路はちゃんと点灯する。
811ROM:2007/12/22(土) 13:39:29 ID:1CBgGbgm
>>803-810
(・∀・)っ凸”ヘェーヘェー、おもしろい話が聞けますた。
812774ワット発電中さん:2007/12/22(土) 14:30:16 ID:z5ViulxT
813774ワット発電中さん:2007/12/22(土) 20:02:50 ID:UvkbvxWw
>>810
> 逆方向電流の絶対定格が85mAとかなっているから、逆方向電圧かけると素通しなんでしょうね。
保護ダイオードが内蔵されてるってことは、データシートのたった一箇所のこの「85mA」から
想像するしかないわけ? ほかのページも眺めてみたけど、それっぽい記述は見つからず。
もしかして、LEDの世界では、保護ダイオードを内蔵するのが今では常識なの!?
814774ワット発電中さん:2007/12/22(土) 20:59:24 ID:e6KvMOG7
>>813
外形寸法図のところに保護素子の存在が示されてるから・・・
815774ワット発電中さん:2007/12/22(土) 21:18:25 ID:j1vpw48u
>>813
なんでそんなに必死?
816774ワット発電中さん:2007/12/22(土) 21:20:41 ID:UvkbvxWw
>>814
あ!
817803:2007/12/22(土) 22:36:09 ID:Oef9dMcN
>>810

なるほど・・・
超マジでありがとうございます!!(-人-)

週明けになるのですが、確認後に結果報告させていただきます。
818ROM:2007/12/22(土) 22:43:04 ID:1CBgGbgm
(・∀・)wktk
819774ワット発電中さん:2007/12/22(土) 23:08:24 ID:62tVfua8
ROMなのにWriteしてる・・・?
820774ワット発電中さん:2007/12/23(日) 02:50:01 ID:35QIIEjo
PROMなんだね。
821774ワット発電中さん:2007/12/23(日) 13:26:27 ID:VeXQJegd
2度書いてるってことは、紫外線を浴びたんだろうな。
822803:2007/12/25(火) 11:48:56 ID:E//+wsa1
結果報告します。

>>808>>810のアドバイスの通り
各LEDに直列にダイオードを接続することで、無事点灯することを確認しました
電源の配線を逆にすると、当然、点灯するLEDも逆になることを確認しました。
(配線は>>809です)

ありがとうございます!!

AC100Vでの点灯をめざしてがんばってみます(`・ω・´)
823774ワット発電中さん:2007/12/25(火) 23:11:16 ID:9zPJKr8N
すいません、教えてください。
電車LEDで3色に変わるLEDがありますが、どの様な方法で変えるのですか。
2色の変化は極性の変更によっていることは昔の小1の「小学1年生」の
付録で解ったのですが3色は見当つきません。
電圧ではないと思うし????
824774ワット発電中さん:2007/12/25(火) 23:18:58 ID:p5U16xnc
>>823
いい疑問だと思う。
極性で色を変える2色LEDなんてあるのかな。あるとしても少数派。
主流派は、異なる色の2つのLEDチップが1個のパッケージに入っていて、
片方だけ点灯することも両方同時に点灯することもできるようになっている。
片方ずつ点灯すると違う2色になって、両方点灯すると混色してさらに違う3色目の
色になる。

極性で色を変える2色LEDがあるとして、その場合も高速で2色を入れ替えれば
見た目上混色するから3色目として使える。
825774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 04:40:42 ID:ln6CtZWm
赤外なんですが、見える動物とかっていましたっけ??
826774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 06:39:36 ID:Ceh8+B+4
蛇は赤外線を見れたような気がする
827774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 09:04:01 ID:V4X/w7O0
>>824
> 極性で色を変える2色LEDなんてあるのかな。あるとしても少数派。

やや珍しいけど確かにあるよ。2本足、内部で逆並列
ttp://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=924
828774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 12:31:24 ID:aDeXoJHp
因みに今は赤青黄3色がワンパッケージになったフルカラーLEDも有るよ。
829774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 13:06:02 ID:aDeXoJHp
ヘビはピット器官てので赤外域を見るよ。
830774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 13:29:41 ID:n+G98C2G
ある・ないの感覚に指向性が伴うだけで「見る」と呼べるんだったら、
俺の皮膚も赤外線が見えるよ。
831774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 16:28:45 ID:FaCP+ZTU
ヒカリ物スレは光らないとだめですか?
ジャンクのフォトtrが大量にあるのだけど
なんか面白い遊びは無いかとおもって。
832774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 16:34:26 ID:FaCP+ZTU
へびにもよるだろうけど、
ピット器官はピンホールレンズでかなり「見る」に近い感覚だとおもわれる。
833774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 17:17:07 ID:/NZSb0E4
>>823
電車か。電車と言えばホームの電光案内板のことだな。
赤、緑、両方つけてオレンジ色。そうだろ?
834774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 17:23:21 ID:n+G98C2G
電車っていえば電光掲示式の方向幕のほうを連想した。
835774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 21:52:37 ID:hXKr57Bw
最近のは白も出るフルカラーになってるけど。
836774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 23:52:21 ID:VMbQUO+w
ヤフオクには黄緑+青チップで白発色する奴が出てるね。
青+赤で超高輝度ピンクどこかのメーカー作ってくれんかな?
837774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 00:25:43 ID:7VQYvTYy
赤+緑+青のフルカラーLEDで委員じゃね?
各2000mcd以上のは眩しいくらい明るいよ。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=color
838774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 01:30:51 ID:7JrMmctB
ピット器官
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%88%E5%99%A8%E5%AE%98

赤外LEDを蛇に向けて照らしたらどうなるんでしょうか。。

>>830
赤外ってあったかいんですかね。


839774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 02:30:38 ID:9LD2IKxn
>>838
あったかい。しかしこれは皮膚の温感であって>>830の赤外線が「見える」と
いうのは大間違い。赤外線を「感じる」。
840774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 08:36:41 ID:1sUOUn3v
>>839
>>830の仮定部分をよく読め。
言い換えれば、アワビの目(たくさんある)は明るい・暗いがわかるというのと同じことだ。
841774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 08:58:39 ID:O4dMLjtA
ホタテの目じゃなくて?
842830:2007/12/27(木) 09:18:24 ID:WiPMlVaP
フォローd>>840
まぁ、まず先に「見る」とは何かを定義しないと何とも言えない(あるいは、
何とでも言える)ということだな。
843774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 10:09:11 ID:nUhcMWrG
生物板で話してくださいよ
844774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 19:44:23 ID:h7v8C9dh
じゃあ、ホタル、ウミホタルとかもry

ledに羽をつけてとばしたいなぁ
845774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 19:59:43 ID:lD945BeW
つゴム動力飛行機
846774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 21:08:23 ID:AsqiyI7k
847774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 21:22:07 ID:cHiUVSVH
金属パッケージの紫外線LED買ってきて
各種蛍光体&お札等を取り揃えUVカットのサングラス着けていざ点灯!
してみたんだがぜんぜん反応なし・・・
おっかしーなーとLEDの極性ひっくり返して再点灯したら焦げ臭くなってめっさ発熱してた

これはLED破壊したと考えるべきか・・・
848774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 22:03:53 ID:P4b4MpAs
光らなければ壊れたのだろうし、光れば壊れてないのだろう。
849774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 23:02:26 ID:rEMeTauX
まさか電流制限抵抗無し?
850774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 23:26:01 ID:cHiUVSVH
>>849
単三電池2個とCRDで試しました
白や青LEDはこの構成でも一応光りますし
仮に極性間違えても今までこれで破壊したことがなかったんで何とかなると思ったんですが・・・

今回の紫外線LEDはNITRIDEの物で可視光は殆どなく
発光していたが廃熱手段がなく破損という可能性もあるので気になるのですが
LEDを極性逆にして電流流したとしてものすごい発熱というのは発生するのでしょうか?

851774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 23:48:09 ID:RZ58im/9
>850
型番等がわかればデータシートとか見れるので
詳しい人からレスがつくかも
ttp://www.nitride.co.jp/products/lamp.html
Vfが3.6Vなので単三電池x2で点灯せず、逆に繋いだ時は
保護用に入っている並列のツェナーダイオードに思いっきり流れたとか?
852774ワット発電中さん:2007/12/30(日) 00:01:46 ID:VHWsq0Af
CRDって、電圧差が5Vぐらいないと、設定値が流れないかと。
だから、単三電池2個とCRDでは、全然流れないはず。
それなのに、熱くなるなんて事はあり得ない。
853774ワット発電中さん:2007/12/30(日) 04:10:11 ID:AUoNbKLY
部品屋さんのパーツケースに普通のダイオードが紛れていて
それを引いてしまったとか。

あれこれ摘む客の戻し間違えに憤慨汁
854774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 12:17:45 ID:LLDvNjBo
>>853
こういうこともあるから、実験用に定電流回路ぐらい作っとかないとね。


>>850
肉眼で殆ど見えない波長出す紫外線LEDだったら結構な値段するんじゃね?
って言うか静電気で既にご臨終だったLEDに逆電流したから、
萌え死んだんだろうね。(-人-)ナムアミダブチュ
855 【小吉】   【1740円】  :2008/01/01(火) 16:56:12 ID:ztQARGen
31日に回路が一つ完成した。
チップだけで組んだLED点灯回路をE10ソケットに全部組み込み完了できた。
ぎりぎりセーフで昨年立てた目標を達成。
今年も頑張るです。
856774ワット発電中さん:2008/01/01(火) 18:48:21 ID:e0oDp06k
電子マスカット就寝用常夜灯つくりますた
白色LEDの安いのをと探したけど結構高かった
1個150円とか。
857 【中吉】 【1938円】 :2008/01/01(火) 20:50:59 ID:zWabMBVG
\100ショップ漁れば…

>>855-856
乙〜&うp
858774ワット発電中さん:2008/01/01(火) 21:32:57 ID:706vLB7J
エレキットのLEDパーツ 5本で500円ぐらい。
859774ワット発電中さん:2008/01/02(水) 01:58:00 ID:3DA8CVSK
SOLUXハロゲンランプって東急ハンズでいくらですか?

http://www.iwasaki.co.jp/product/light_source_info/halogen_lamp/b1_natural_syosai.html
まあ岩崎照明が業務提携して同じハロゲンを日本でも売っているのですが
年始でどこの通販も6日以降しか郵送の見込みないしハンズで買った方が早いんですよね

でも高いならネットで探す
昨日数年使ってたSOLUXが切れたもので
860774ワット発電中さん:2008/01/02(水) 08:30:15 ID:mrRmqf3k
エレキットの白色LEDパーツが安かったのか
(´д`)
330オームの抵抗なんてイランもんがついてるから買う気がしなかった
861774ワット発電中さん:2008/01/02(水) 12:17:28 ID:5/DZCac7
LEDを少しだけ欲しいのなら共立やエレパラ。
定形外で送ってくれる。
862774ワット発電中さん:2008/01/02(水) 12:18:38 ID:5/DZCac7
×エレパラ
○エルパラ(ノ∀`)
863774ワット発電中さん:2008/01/02(水) 12:23:29 ID:vhpMvrJn
>>860
腐るものでもなし夜中に襲ってくるものでもなし、1本くらい良いんじゃねぇの?
864774ワット発電中さん:2008/01/02(水) 12:28:22 ID:eFhKNqWC
エルパラは、500円以上のお買いあげが必要。
865774ワット発電中さん:2008/01/02(水) 14:54:20 ID:E0W5jxf2
SOLUXの値段分かる神はいらっしゃいませんか?
866774ワット発電中さん:2008/01/02(水) 15:12:11 ID:jTXaeq74
867774ワット発電中さん:2008/01/02(水) 15:14:49 ID:E0W5jxf2
ちがいますよ
東急ハンズでの値段です
まだ店は休業でしょうけど
868774ワット発電中さん:2008/01/02(水) 15:24:06 ID:jTXaeq74
なぜ隠していたの? >東急ハンズ




釣りかwww
869774ワット発電中さん:2008/01/02(水) 18:47:52 ID:E0W5jxf2
隠していません
859で既に質問しています
そんなに前のレスではないのでちゃんと読んでほしいです

で、今日も営業はしてたみたいですし明日から通常営業です
ぜひ行って確認してみてくださいよ
値段を
870774ワット発電中さん:2008/01/02(水) 18:49:14 ID:jisU2pQD
自分で確認しに行ったらどうだろうか
871774ワット発電中さん:2008/01/02(水) 18:58:59 ID:jTXaeq74
859と865が同一人物だとわかるのは本人だけ
ハンズには別件で行くけど確認なんかしない
872774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 00:49:00 ID:o7//H3SA
SOLUXもいいけど、SOLAXとかいうのもいいなあ
http://www.seric.co.jp/100W.html

本体20万で替えのキセノン電球が5万というありえないボッタクリだけど

これキセノン管のOEM先なら2万くらいじゃね?
その製品も5万くらいである気がする
873774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 18:27:13 ID:o7//H3SA
キセノンショートアークランプって100W程度のでバルブ単価いくら?
舞台照明とかあるみたいだしいつかは家庭で照明にするよ?俺は
IRもUVもカットだから究極の光源だね
874774ワット発電中さん:2008/01/04(金) 16:11:35 ID:06ByGQD0
というか手始めにストロボスコープのキセノンでも手元の照明用に買おうかな
中古で安く手にはいんね?
あと紫外線出まくりかい?その場合
バルブの寿命は?連続点灯何時間OK?再点灯瞬時OK?
875774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 01:15:16 ID:G7BedXiH
念願のフローランプ(ネオン管)青色買って来たよ…
すべての光源を押しのけて有り余る美しい光だ!
ほたるスイッチで緑のがあるみたいだけどこれに差し替えて部屋のスイッチに採用決定したわ

それくらい美しい!
876774ワット発電中さん:2008/01/08(火) 15:52:50 ID:0C05PUye
SOLUXは今回やめにして岩崎電気のアイダイクロクールハロゲンナチュラルカラーにしたよ
値段もハンズじゃ3000円越してて全く売れてないのか箱も色あせてたしコーティングにも不安あったしな
5年くらい経ってるわ…反射膜も多分劣化してるねあんなんじゃ

で、岩崎の電球も色温度は本家SOLUXとまあ変わらんかな
このコーティング膜で照明器具作りゃフツーの電球でも4700kが実現すんのにな

あとPHILIPSも4700kで同じ技術使ってるっぽいヤツ出してるな
http://www.blcjapan.co.jp/seihin_halogen.html#1
まあこっちは高いし寿命が3000hで1000時間も短いし買うメリットはないが

現物をSOLUX、岩崎、PHILIPSで比較してみたいモンだ
少しは色温度の差がありそうだし
877774ワット発電中さん:2008/01/08(火) 20:19:01 ID:0C05PUye
う〜ん…夜になり真の暗さで色温度を評価できるようになったら…
少し黄色いかな…岩崎の電球…

やはり本家SOLUXは本家たる実力持ってるね…
まあ前回使ってた36度の広角から今回は24度のに変更したからそのせいもあるかもしれん

個体差かメーカーの技術の差か角度タイプの差か…奥が深いね
878774ワット発電中さん:2008/01/08(火) 23:53:19 ID:/koty6Ls
ELPAの常夜灯用のナツメ電球型LEDってあの大きさに
よく駆動回路を収められましたよね。ちょっと暗いのが難点です。
879774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 22:29:11 ID:V4JineSL
何度か出てる話題だが、あの電球型LEDランプに入ってるのはコンデンサ。
ググれば分解記ページも出てくる。
880774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 21:37:44 ID:ry8wkohk
>>878
白や電球色LEDに交換するといいよ。
881774ワット発電中さん:2008/01/17(木) 18:56:53 ID:nB4N5djO
京大と日亜化学が新LED開発、色よりどりミドリ
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080117AT2G1601517012008.html
882774ワット発電中さん:2008/01/17(木) 21:41:42 ID:kwHkj0/8
>>881
見出し以上のことが何一つ書いてない、すばらしい記事だなw
感動すら覚えた。
883774ワット発電中さん:2008/01/17(木) 21:48:03 ID:ydTpBjJu
884774ワット発電中さん:2008/01/17(木) 22:10:14 ID:efeMLMui
これとフォトニック構造を組み合わせたら
夢のような高効率LEDができるだろうね。
885774ワット発電中さん:2008/01/18(金) 20:00:59 ID:RIRZhWbP
この多色化の説明じゃ、ガリバーは宇宙人、ってのと変わらん。
886774ワット発電中さん:2008/01/19(土) 18:22:38 ID:WrXl4S/3
三波長LEDができたって事?
887774ワット発電中さん:2008/01/19(土) 20:03:56 ID:sed/VvG4
3 in 1 ?
888774ワット発電中さん:2008/01/21(月) 11:05:33 ID:cXGaFlQ6
【電子工作スレ】LEDの性能がかなり上昇、自作ライトつくろうぜ!!
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1200863287/
889774ワット発電中さん:2008/01/21(月) 12:36:00 ID:wZe7mktq
単純に普通の多色LED(RGBの奴)を微細化組み込みとかできんのかな?
Vfの違いは組み込み数で調整して。(R=4 G=3 B=2個直列して)
890774ワット発電中さん:2008/01/21(月) 20:20:00 ID:3pKDHK97
891774ワット発電中さん:2008/01/22(火) 10:22:38 ID:LEJtrKjn
>>888
かなり上昇したLEDなんて、まだまだ入手できないだろう。 
892774ワット発電中さん:2008/01/25(金) 20:22:09 ID:Mwg2mHSa
>>891
効率良いLEDの入手はまだ無理だろうけど、
蛍光体なしの白色LEDだったらヤフ奥で普通に売ってるよ。
893774ワット発電中さん:2008/01/26(土) 09:15:21 ID:umtpJJGa
>>892
それは単なる三色LEDを1つにまとめたもの。
894774ワット発電中さん:2008/01/26(土) 12:59:55 ID:4DREVfG2
同じ形のLEDで色の種類が多く揃ってるのはどこのやつ?
全色並べて点灯させてみたいんだけど
そういうのをまとめたサイトは無いのかなぁ
895774ワット発電中さん:2008/01/26(土) 15:28:44 ID:fkC9oHL+
>>893
通常の三色LEDとは違うみたいだよ。
ダイオードチップは一つしかないし、アノード配線も一つしかない。
どうも同一チップ上に黄緑とブルー発色の領域が混在しているっぽい。
部屋暗くして白い壁にLEDの光当てると中心が緑で外延部が青っぽく映る。
896774ワット発電中さん:2008/01/26(土) 19:23:23 ID:umtpJJGa
>>895
いやチップ単位でも同じ事では。
897774ワット発電中さん:2008/01/26(土) 23:47:24 ID:lIfpl/zr
>>896
3色LEDって通常こんな奴だよね?
ttp://www.audio-q.com/led/MT-RGB-P.gif

漏れが言ってるのはこれ。
ってURLコピー♪と思って探したら売り切れかよ・・・orz
ttp://booth.search.auctions.yahoo.co.jp/strsearch?desc=%B7%D6%B8%F7%C2%CE%A4%CA%A4%B7&sb=desc&alocale=0jp&acc=jp&seller=sousin_led
898774ワット発電中さん:2008/01/29(火) 22:32:29 ID:rHACxgn2
車の部品に http://www.tommy-bright.com/img/led-oth/led-w/pw/XLamp7090XRE.jpg
このLED使ってるんだけど 1A近く流すため太めの配線でLED端の細い部分に
直接半田付けしてたら、振動で半田がはげていました。 
確実に半田付けする方法はないですか?
899774ワット発電中さん:2008/01/29(火) 22:40:36 ID:mqQlkgc3
半田付けをしっかりしても振動による金属疲労で結局ダメ
グールガンとか使って線ごと固定するしかないんじゃないかな?
900774ワット発電中さん:2008/01/30(水) 01:11:23 ID:auuwpzBK
バッテリーで動作する読書灯を作りたいと思い、LEDの使い方を調べています。
ttp://www.led-paradise.com/product/336
このLEDなのですが、IF=20mAとなっています。
そこで質問なのですが、LEDを数時間点灯するような場合でも電流が20mAまでなら性能や寿命が保証されている
という事なのでしょうか?又は抵抗のように何%かのマージンを取らなければいけないなど
決まりが有るのでしょうか。教えて下さい。よろしくお願いします。
901774ワット発電中さん:2008/01/30(水) 01:42:08 ID:k+C6kzsS
>>900
そのIF=20は定格値ですので常用できる値ですよ。
心配される許容最大値とは別ですから、ご安心を。
902774ワット発電中さん:2008/01/30(水) 02:24:54 ID:ZGQoNamG
といっても(周囲温度)Ta=25℃での規定だから
周囲温度と放熱条件に応じてディレーティングが必要。
(LEDの場合、Ta=60℃でIF定格を50%程度減じる)
その他、使用温度が寿命に影響することも考慮せよ
903774ワット発電中さん:2008/01/30(水) 05:42:25 ID:bX0Z3cJx
>>900
このスレを寿命で検索してチョイス。>>169,638を参照。
100本、2000円なら中国製に違いないので、20mAも流すとスタンドとして実用的な寿命が
得られない。

白色LEDは半導体というよりは蛍光体を使ったケミカル製品なので、普通のLEDのような寿命は
期待できない。特に中国製のソレは日本の技術を完全にパクリ切れていないのでなおさら。
904774ワット発電中さん:2008/01/30(水) 20:15:28 ID:wSSzTMLE
植物育成用の青+赤の照明作っている。

LEDとか届くのが明日あたりなんで適当にスタンドだけ作ってみた

・Teacのオープンリールデッキを修理したときに交換したフライホイル
ttp://www.uploader.jp/user/syaname/images/syaname_uljp00006.jpg
・この部分はさすがに自作
ttp://www.uploader.jp/user/syaname/images/syaname_uljp00007.jpg
・携帯の一応Wナット使うことで緩むことは無いらしいがそのうち接着するかも
ttp://www.uploader.jp/user/syaname/images/syaname_uljp00008.jpg
・組み立ててみた
ttp://www.uploader.jp/user/syaname/images/syaname_uljp00009.jpg

がらくたの寄せ集め。なにげにフライホイルと自作パーツの接続に使ってる軸は
VHSデッキのヘッドに使われている軸w
905774ワット発電中さん:2008/01/30(水) 21:42:53 ID:VgGgHGro
写真が汚くてよくわからん
906774ワット発電中さん:2008/01/30(水) 21:52:33 ID:wSSzTMLE
わかった。うpしなおすよ
907774ワット発電中さん:2008/01/30(水) 22:03:40 ID:ijgMTXIN
いやいや、これは

乙!

でいいんでないの?
908774ワット発電中さん:2008/01/30(水) 22:12:30 ID:YQEWQdnV
>>904
スタンドなのに自立できてないじゃん・・・
909774ワット発電中さん:2008/01/30(水) 22:35:05 ID:GstLF3dW
910774ワット発電中さん:2008/01/31(木) 04:33:38 ID:c4lMAQ9K
放熱できて良いね!
911774ワット発電中さん:2008/01/31(木) 18:00:40 ID:jYxOO4/J
LED豆電球を自作したいんです

4.8V球の代替にて

昇圧ものはそのうちやるつもりだが、ダイソーで単三電池4個の
小型懐中電灯(これマジオススメ)があったので、それでやりたい。

で、高照度、拡散型のLED素子ていうと何が最適でしょう?

5φ球なら2個入りそう。
要放熱な超高輝度素子も入りそう。

候補があったら教えてくださいませm(__)m
912774ワット発電中さん:2008/01/31(木) 19:14:11 ID:q3wu8TH4
LEDの電球じゃ電球に注射器でガソリンを注いでおいても爆発しない
913774ワット発電中さん:2008/01/31(木) 21:31:15 ID:xEDtTH8Q
>>911
どのくらいの範囲を照らしたいかで「半減角」は決まるし、
どのくらいのコストをかけられるかで、LEDのグレードも決まる。
それら条件のうえで、どこで買うかで結論は出る。
拡散したければキャップつければいいが、照らす目的には不要だろう。
914774ワット発電中さん:2008/02/01(金) 11:12:29 ID:TTkhsdl/
>>912
過電圧をかければ、起爆素子に出来るだろ。


つうか、色んな色を放った後ドカーンって演出使えそうじゃん。
915774ワット発電中さん:2008/02/01(金) 22:48:23 ID:xcGSFERz
>>911
LEDの光拡散は紙やすりで表面削ればどうにでもなるから。
それより口金探す方が骨折れるぞ。
916774ワット発電中さん:2008/02/01(金) 22:55:20 ID:H+eJHhQc
>>915
豆電球の口金とガラス球部分って、ちょっと力を入れてひねるとすぐに
分離して壊れてしまって、よく悲しい思いをした。
口金の入手なら、そうやって豆電球をバラせば済むことでは。
917774ワット発電中さん:2008/02/01(金) 23:27:59 ID:zv7WVRZ0
○2で買えるyo
918774ワット発電中さん:2008/02/01(金) 23:51:25 ID:pr5vvnos
5φのLED側面を、平面を作るようにヤスリで削って
同じく削った別のLEDと接着。
豆電球のガラスを割った口金にLEDを並列でハンダ付けして
LED電球を作ったことある。
1WのLEDとかだと高いから、定格100mAのLEDを2,3個束ねて懐中電灯に入れたりした。
919774ワット発電中さん:2008/02/02(土) 00:02:52 ID:zSnIXken
>>909のが出来た。
ttp://www.borujoa.org/upload/source/upload16481.jpg


ターミナル乗ってる基盤はジャンパで明るさ調整できるようにした。
あとは増設用のポートが空いてる。

アームの接続部作りなおそう・・・
920774ワット発電中さん:2008/02/02(土) 08:29:25 ID:joIyQm0J
LED自体のことでなくてすいません。
LEDの光を集光させる反射鏡の代用
ってなにかないですかね。
LED×5とニップル球×2を組み合わせた
ランプ作ったのですけど光が拡散して
あまり明るく感じないもので。
921774ワット発電中さん:2008/02/02(土) 09:08:27 ID:vuNVvZPm
>>920
お手軽な試作用としては、メタリックテープを貼るとか
パテで形成した面の上に金属光沢塗料を塗るとか
922774ワット発電中さん:2008/02/02(土) 09:31:25 ID:uSbG3KgH
すまん。良いスレを見つけたので問いたい。
冷陰極管のように細いチューブで光が水みたいに流れる発光を何かのスロットで見たんだ。
あれはどういう発光素材でどういう制御なんだ?
応用してこういうのを作りたいんだ。
http://www.youtube.com/watch?v=GW9Q0gQpkRo
誰か教えて〜
923774ワット発電中さん:2008/02/02(土) 09:34:24 ID:0/7iN/kj
>>922
単に光を拡散できる筒の中にLEDをぎっしりつめればいいのでは?
LEDそのものや配線が見えないようにするのが腕の見せ所。
924774ワット発電中さん:2008/02/02(土) 09:35:34 ID:0/7iN/kj
>>922
無機ELシートを細かく切って内張にして独立コントロールするときれいかも知れない・・・が電源部大変かな?
925774ワット発電中さん:2008/02/02(土) 09:40:22 ID:0/7iN/kj
>>922
この動画自体は何なんだろ?
レーザーをシェードとレンズの組み合わせで照射範囲を変えてるのか?
926774ワット発電中さん:2008/02/02(土) 14:05:48 ID:31qagqsc
こういうのもあるが、どうだろな・・・
http://www.jis-web.jp/qa.asp
Q6 光が動く(順次点灯する)ELを見た事がありますが、これは特殊なELですか?
これは特殊でも何でもありません。通常のEL製造と同じものです。ただ、バックライトと
して使用するのと違い、ピース毎に絶縁をして順番に光らせています。駆動はインバーターで
調整します。
927774ワット発電中さん:2008/02/02(土) 19:00:18 ID:0/7iN/kj
>>926
ほわわ、>>924は既に使われてるわけかぁ。
928774ワット発電中さん:2008/02/02(土) 19:30:14 ID:Akl8rMUh
>>922
その映像だと、やっぱり液体が入っているんじゃ。
レーザを拡散できる半透明な何か。
空(と思われる)の状態だと、全体はぼんやり、先端だけ光ってるし。
ハイパワーレーザポインタ、とか聞き取れる。

>>920
反射板が有効なのは、後方にも光が発せられる電球の場合。
ほとんどのLEDは、広角狭角の差はあれ、基本的に前にしか出ないから、
なにやっても意味ないと思うよ。
前面に反射板設けて、反射レンズ(カセグレンとか)風にすれば
いろいろできるかもしれないけど。
929774ワット発電中さん:2008/02/02(土) 21:01:30 ID:31qagqsc
>>928
映像自体は、ここの製品
http://www.lasersaber.com/Saber.html
で、ブレードはポリカーボネート製。重量から中空と思われる。
中身について、ここに簡単に書いてある。
http://blog.makezine.com/archive/2006/02/the_homemade_laser_saber.html
>I used a reflective slider and small rare earth magnet.
930774ワット発電中さん:2008/02/02(土) 22:06:52 ID:jTIbJN0M BE:490346-2BP(3355)
>>911
チップ製品も素子は5φと同じだと思うからチップがいいんじゃないかな
あるいは日亜雷光

ちなみに俺は日亜500GSをダイソーの200円の防水ライトに7個入れてる
単三2本だけど大分明るいよ
931774ワット発電中さん:2008/02/02(土) 23:41:49 ID:R44GkeZ9
>>930
抵抗は電池の内部抵抗だけ?
932七氏の錬金術師:2008/02/03(日) 04:20:59 ID:L8bvlHzN
>>911
>>930のカキコ見て思い出した。
秋月で売ってる日亜の側面発光白色LEDがオススメ。
正面と上下に充分明るい光がでるし、フィラメントと似た大きさだから、
2、3個つければいい感じの電球が作れるはず。

>>929
スライド式の小型希土類磁石に鏡がつけてあります。
ライトセーバーの先端を下に向ければ、磁石が自重で先端へ移動、
先端の鉄部にくっついて固定されます。
だから管を曲げたら途中で光が止まっちゃいます。
レーザーからの光は鏡によってポリカーボネート製の管内に反射され、
梨地の管内で光が乱反射され、管全体が発光しているように見えます。
なお、使用するレーザーポインターは赤では最低40mw、
緑では5mwが必要で、お手持ちのレーザーポインターの直径が13mmあり、
先端部50mmに突起物等が無ければそのまま交換可能です。
でも日本ではそんな化け物みたいなポインター売ってないから、
wicked Laserの通販で買ってね(はぁと

・・・まで読んだ。
933774ワット発電中さん:2008/02/03(日) 19:04:30 ID:vmhToGNb
なるほど
934774ワット発電中さん:2008/02/03(日) 19:40:03 ID:fWt99Pph BE:714757-2BP(3366)
>>931
うん、計ってないけどむしろ電流不足かな、って感じだから抵抗は要らないね

あと単一4個の懐中電灯に中華LED15個入れて三端子レギュレーター(3.3v)だけで抵抗なしで電気流してるけど
ぜんぜん壊れなくていいよ、かなりODなんだろうけど
935774ワット発電中さん:2008/02/03(日) 20:32:20 ID:t6fiJRbJ
>>934
3.3Vは都合良さそうだね。
936774ワット発電中さん:2008/02/03(日) 20:46:38 ID:CNRdORDB
Cree 7090 XR-Eを使っていて気づいたら レンズの中身のジェル状の物が
漏れてきてたんだけど何でかな? 車に付けてたら球切れ警告が出て気づいた・・・
点灯はするけど、壊れかけっぽい

あと このクラスで効率よくて色温度高めのランクが手に入りやすいLEDあったら教えてください。
937774ワット発電中さん:2008/02/03(日) 21:10:29 ID:fWt99Pph BE:652984-2BP(3366)
>>935
うん、一応放熱の為に外側にアルミ板と一緒につけたけどそんなに熱くならないから
次は中に組み込んでみる予定。
外に組み込んだときは配線とか苦労したけど電球ユニットの方に組み込めたら大分楽になるんだよね、
画像
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader573551.jpg
次はGS*20ぐらいでやってみようかな
>>936
ヒートシンクつけてた?あと電流電流制限とかはしてるよね?
938936:2008/02/03(日) 21:17:48 ID:CNRdORDB
ヒートシンクとペルチェ素子で結露するぐらい冷やしてました。
939774ワット発電中さん:2008/02/03(日) 21:33:31 ID:Y6Yp5tnc
じゃ、その結露が原因だ。
940774ワット発電中さん:2008/02/04(月) 01:20:25 ID:qSzvasiS
>>936
ジェル状のものは、防水用の充填剤だろうね。
だから、そのまま使ってるとショートの悪寒。

遠因は>>939の言ってるとおり、冷やしすぎかもしれないw
941774ワット発電中さん:2008/02/04(月) 02:16:16 ID:7FjsFxuF
>>940
ダイとレンズ間に屈折率の勾配を発生させないためと思われ。
942七氏の錬金術師:2008/02/05(火) 13:56:43 ID:aMr2NP0v
>>911>>930
せっかくなんで932で書いた物を実際作ってみた。
ttp://aikofan.dee.cc/densi/src/1202186850975.jpg
LEDは秋月で撃っていた日亜のハイパワー再度ビュータイプのNASW008BT、
口金はE10を使用。
電源は0.9vまで低下した松下の使い古し単三。
ホント最近のLEDは優秀。。。
943774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 17:13:28 ID:IlEj/PXz
↑0.9V? あの、豆電球のソケットの中に昇圧を組み込んだのか・・・
 すばらしい!

老眼のおじさんには無理ぽ(涙目)
944774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 17:14:11 ID:iASsAAcc BE:652984-2BP(3366)
SUGEEEEEE!!!




その昇圧回路
945七氏の錬金術師:2008/02/05(火) 19:01:14 ID:emz3KllX
>>943
昇圧回路と部品特性利用した疑似定電流回路が入ってます。
作動範囲は0.7〜5.5Vで、LEDへは3.3V出力。
もともと天災とかの非常時用にリモコンとか時計のへたった電池も使えるように
設計した物なんで明るさよりも持久力重視。
似非パルス発光で、新品の単3では点灯実測100時間達成しますた。
でも明かりとして使えるのは電池1本だと実質90時間ぐらいかな。
電池がマジで空になる。
現在は持久力を減らして、明るさをもう少し増やしたタイプとか、
高出力紫外線タイプを設計中。
シンプルだが、実に面白く奥が深い。
946774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 19:18:44 ID:iASsAAcc BE:550793-2BP(3366)
>>945
ICは何を使ってるんですか?
947七氏の錬金術師:2008/02/05(火) 19:45:50 ID:emz3KllX
共立のトランジスタ型デコデコがメイン。
他はチップパーツとかで作成。
このIC、部品の吟味がえらく難しい。
IC名でぐぐれば色々作例でてくるから探してみ
948774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 20:16:46 ID:cXSV4WGP
自転車ダイナモをLED改造するのに、その秋月のサイドビューを多数付けてみようかと思っていた。
でもそんな細かい事するより、一つでハイパワーのを二個背中合わせにした方が良いかなと思った。
しかしどうせなら、ハイパワー+コリメーターレンズ使った方が良いのかなと思ったりした。
949774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 20:17:54 ID:iASsAAcc BE:286627-2BP(3366)
こんなものがあったなんて初めて知りました、夢が広がりますね
http://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi
950774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 20:29:29 ID:JzVCQl9/
>エラーメッセージ
>検索するためのキーワードがありません。
広がりすぎか・・・
951774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 20:44:07 ID:MWcj+znN
HT7733(A)ですか。
952七氏の錬金術師:2008/02/05(火) 21:33:33 ID:emz3KllX
>でもそんな細かい事するより
あんなでっかいチップで泣き言言ってたら1608とか1005で遊べないぞ
953774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 22:21:13 ID:9aicAbKo
>>949
既に気付いているかも知れないけれど
>http://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi
は、949さんがそのひとつ前の画面で選択した条件にしたがって
結果を表示するためのプログラムの呼出に過ぎないよ

条件を語らずに、
>http://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi
だけ貼られても、他の人は >>950 のようになるだけ
954774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 22:55:36 ID:iASsAAcc BE:735449-2BP(3366)
>>953
すいません、ここのHT7733(A)です
http://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi?syou=DC-DC
955七氏の錬金術師:2008/02/05(火) 23:32:58 ID:emz3KllX
先に逝っておくが、HT7733Aはデータシート通りに回路組んでも、
3.3v出力できない駄目な子だから気をつけるように。
956774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 23:52:48 ID:iASsAAcc BE:1469489-2BP(3366)
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/koneta2/HT7750.html
ここ見ると大分癖がありそうですね
957774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 23:53:22 ID:JzVCQl9/
つかデータシート自体が手抜きだよな。
Lの算出式も直流抵抗分の影響もパターンレイアウトモデルも載ってない。
958774ワット発電中さん:2008/02/06(水) 15:43:45 ID:XAeLQmsL
ohmのledライト買ったんだけど電池入れるところの螺子が糞で
一定の光が得られないW

たかだか数千円のために文句を言うのも手間を考えると馬鹿らしいし
ばらすことにするか・・・
959774ワット発電中さん:2008/02/06(水) 22:59:15 ID:X4Rec7vV
http://www.led-paradise.com/product/353
このタイプって150mAも流すと相当発熱するんですけど
基盤に付けた状態でどうやって放熱すればいいのでしょうか?
ヒートシンク等を取り付ける場所が思いつきません・・・
960774ワット発電中さん:2008/02/06(水) 23:19:43 ID:Em1u1Gd4
ヒートシンク「に」取り付けたら?
961774ワット発電中さん:2008/02/06(水) 23:20:05 ID:5uYSi6hf
つ 広大なベタグランド
962七氏の錬金術師:2008/02/07(木) 13:14:27 ID:icWj7HRe
更に>>961に大量の穴を開け、
残ったLEDの足とかスズめっき線を
針山の様にハンダ付けすれば、
簡易ラジエーターの出来上がり。
これで放熱対策は完璧。
963774ワット発電中さん:2008/02/07(木) 22:22:28 ID:lhZwc/s3
>>952
小ささにめげたのではなく、実用的な電流と明るさと価格と送料を考えています。
結論が出ないまま、少し飽きてきた。
全部試したら、既製品が買えそうなぐらい出費しそうだし。
964774ワット発電中さん:2008/02/07(木) 23:54:58 ID:fWKQlZgG
だがそれがいい
965774ワット発電中さん:2008/02/13(水) 21:14:05 ID:DQDZGrNI
ハイフラックスLEDとか、スーパーフラックスLEDとか、
最近見かけるんだけど、形が特殊な高輝度LEDの事って言う理解で正しい?
それとも電気的に普通の高輝度LEDとどこか違うところとかありますか?
966774ワット発電中さん:2008/02/14(木) 08:48:41 ID:971vNMMF
>>965
FLUX型LEDは、砲弾型みたい簡易構造だが、リード線(取り付け足)の構造が違うので、低格内で使った場合の寿命が延びるという。
967774ワット発電中さん:2008/02/14(木) 15:07:49 ID:B/Kzx2ce BE:1285597-2BP(4367)
FLUXは見た目が同じでも電流量がいろいろあるよ
5φのやつと同じチップをつかっている20mAの(安いやつは大体これ)
30mAのやつとか複数のチップが入ってる100mAとか
参照
http://www.audio-q.com/led-5.htm
968774ワット発電中さん:2008/02/14(木) 22:17:31 ID:7k72CX6e

私が小学生の頃、
日本中でノストラダムスの予言が大流行していた。
「1999年の7月に人類は滅亡する!」
という例のお騒がせ終末予言である。

大人になって社会に出て働きだして、
あくせくと忙しく日々を過ごしながら、
1999年は、
ありふれた日常の中であっさりと過ぎていった。
人類は滅ばなかった。

これからここで、
1999年に起こるかもしれなかった人類の壊滅的破局を、
誰にも知られずにこっそりと回避させた人たちがいた...
という設定で、
荒唐無稽なストーリーを描いてみたい。
無論、100%完全なフィクションである。

http://www5.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=532063&log=200705
969774ワット発電中さん:2008/02/15(金) 02:34:53 ID:CCkG8j5Y
電源 - CRD(2個並列) - LED(3個直列) - GND



電源 - LED(3個直列) - CRD(2個並列) - GND


だと若干前者の方が明るいのですが、何故でしょうか?
LEDの個体差かと思い、LEDを変えても同じ結果になります。
970774ワット発電中さん:2008/02/15(金) 02:39:56 ID:klwYjvaa
LEDの個体差は考えるのにCRDの個体差を考えないのは意図的でしょうか?
971774ワット発電中さん:2008/02/15(金) 02:49:54 ID:s9hEEQuH
電源 - CRD(2個並列) - LED(3個直列) - GND    <== 喪前



電源 - LED(3個直列) - CRD(2個並列) - GND    <== 喪前

で、若干前者のほうが喪前からLEDまでの距離が近いから明るいんじゃね?
972774ワット発電中さん:2008/02/15(金) 02:52:15 ID:CCkG8j5Y
なるほど、CRDの方ですか・・・。

前者の回路を3個で計9個の白色LEDを点灯させているのと、
後者の回路を3個で計9個の場合で、同じように違いが出たので。

触ると明らかに後者は暖かく青色が増しているのに、前者は殆ど暖かくなりません。
973774ワット発電中さん:2008/02/15(金) 02:53:21 ID:CCkG8j5Y
>触ると明らかに後者は暖かく青色が増しているのに、前者は殆ど暖かくなりません。
これ逆です・・・w
974774ワット発電中さん:2008/02/15(金) 03:31:46 ID:CaI2nDql
そんなに激しい違いがあるなら、接続を間違えてるんだろう。
975774ワット発電中さん:2008/02/15(金) 05:04:50 ID:c0zhvPD5
前者のCRDが逆向きとかね
若干明るい・青い・異常発熱なんて過大電流の時の典型症状だし
976774ワット発電中さん:2008/02/15(金) 05:10:44 ID:TKiWRyVI BE:1285979-2BP(4367)
青くなるのは過電流ってことだから
何か間違ってると思うよ

それとLED3直列3並列てことは60mAぐらいでしょ?一個30mAのCRDなんてなくない?
977774ワット発電中さん:2008/02/15(金) 05:33:34 ID:JkvWEcCa
フラックスはロジン系だな
978774ワット発電中さん:2008/02/15(金) 07:58:19 ID:Y9nVFakE
漢は黙って電流測定
979774ワット発電中さん:2008/02/15(金) 16:31:35 ID:bMJ++B8y
>>969
CRDもLEDも
バラツキが はなはだしいから。(もし特性を揃えれば同じになる)
980774ワット発電中さん:2008/02/15(金) 16:47:06 ID:CCkG8j5Y
CRD一部熱しすぎたのがあるので、痛んだかもしれませんので、作り直します・・・。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22I-00993%22&s=popularity&p=1&r=1&page=&cl=1
先程、これを買ってみたのですが、レンズ内に気泡が入っているのが殆ど。
品質を選別しているならば、きっと外れ玉を安く秋月に流しているんでしょうね・・・

日亜のNGPWR70ASの方が、遥かに綺麗で安定ししていて明るいですね。
981774ワット発電中さん:2008/02/15(金) 17:10:21 ID:bMJ++B8y
akidukiのは飽きた。あそこのLEDは使ってるうちにいつの間にか暗くなる。安かろう悪かろう。
昔の秋月は国産品が多かったから良かったけど今は注意して選ばないと、昔のバッタ屋以下の品があるから。
ラヂオセンターのパーツ屋さんのほうが信頼性があるかも
982774ワット発電中さん:2008/02/15(金) 19:52:20 ID:6gFJU7rM
>>971
それは思いつかなかったw
983774ワット発電中さん:2008/02/16(土) 11:34:22 ID:nTfGIPa2
>>981
あそこで売っているのはジャンクだと
最初から納得してから使えば問題ない。

紅の豚でポルコが銃弾選んでるシーンあっただろ?
あんな雰囲気でロウソク付けて夜中に独りでLEDを選ぶんだw
984774ワット発電中さん:2008/02/16(土) 17:04:09 ID:RU/8mQte
>>980とか
B級品売っても全然かまわないけど通常品として売ったらサギにあたるんじゃね?
最低何らかの注記がないと。
985774ワット発電中さん:2008/02/16(土) 17:18:08 ID:+msl9du7
最近は秋葉でジャンクパソコン買って動かないとクレーム付ける人がいるらしいが・・・
秋月で売ってる部品はそんなもんだと思った方がいいんじゃないか?
986774ワット発電中さん:2008/02/16(土) 18:12:01 ID:Da41pToQ
ジャンクとして売ったパソコンなら動かなくて普通だが
それを通常品として売ったなら店は当然詐欺だな。

>>985 秋月ってジャンクとして売ってるのかい?
987774ワット発電中さん:2008/02/16(土) 21:48:37 ID:/LXCI+ST
秋月はジャンク屋です
988774ワット発電中さん:2008/02/16(土) 22:05:06 ID:U0fj2Szt
きっとあなたにはお客様も店員も人のごみが集まってるように見えるんでしょうね。
989774ワット発電中さん:2008/02/17(日) 08:03:49 ID:9Y99Bv9D
酷いなー、役立たずのゴミと呼ばれるのは会社だけでいいよ−。
990774ワット発電中さん:2008/02/17(日) 09:47:43 ID:RPEUI/4r
>981昔っていつの話か。
987がいうように、そもそもジャンク屋だったんだが。
(多分40代以降の人はいまでもそういうイメージを持ってるはず)
2SC372なんかの汎用Trの相場が100円ぐらいのころ、10円とかで売ってた。
普通まともとはおもわんだろうに。
991774ワット発電中さん:2008/02/17(日) 09:51:04 ID:RPEUI/4r
>>986
文化が変わったとしかいいようがないな。
明らかにジャンク(or放出品)とわかるようなものはあえて書いてないことも普通にあったように思うが
それでモメるようなことはなかった。
992774ワット発電中さん:2008/02/17(日) 10:03:22 ID:QlD6CpJX
>>991
何でもかんでもクレームつけてみるっていう文化になってるね。
993774ワット発電中さん:2008/02/17(日) 11:26:34 ID:7r/oTHhu
サイドビュータイプのLEDを入手したが、熱に弱すぎ。 ちょっと油断すると溶ける。
あの時、コンダクティブエポキシの方を買うべきだった。そうすればこういう時使えた。
銀ペンは、固定力がなくて使い道がない。
994774ワット発電中さん:2008/02/17(日) 11:33:28 ID:nF4Rmri8
店先のジャンクを「これ動くの?」とか訊いてる奴が居るからビックリだよ。
メディアの発達であまりにも有名に成りすぎちゃったんだろうね。
本来ならばジャンクは動けばラッキー。
動かなかったら何とかする。どうしようもなかったら部品取り。
とかいう風になるのが普通と思うんだがな。
パーツも同じだな。使うのなら選別するのが当たり前。
995774ワット発電中さん:2008/02/17(日) 11:37:03 ID:Kfstp+RB
間違った使い方をしといて「使い道がない」とな。
それと、SMD部品使おうってんなら、先にホットブロア買っとくモンだろと乗降。
996774ワット発電中さん:2008/02/17(日) 11:51:44 ID:mKUz0Q8W
>>994
ハードオフのジャンクコーナーのせいもあると思う
997七氏の錬金術師:2008/02/17(日) 13:19:31 ID:ZpJR0RR2
>>992
ああいう連中見てると本当に今の日本てリスクを考えた上での行動や
自己責任が取れないゆとりが増えたと思うこと然り。

>>993
チップ部品はハンダ付け条件が厳しいからね。
説明書とかデータシートに書いてあっただろ?○○○℃で○秒って。

ホムセンで普通に売ってる耐熱接着剤(瞬間接着剤は絶対使うな)で
固定してハンダ付け時間1秒を目標にすれば、
そのうち上手く出来るようになる。ガンガレ
998774ワット発電中さん
然り? 頻り?
ゆとりがどうとか?