5
/´ ̄`ヽ /: : : \_____/: : : : ヽ、
,. -‐┴─‐- <^ヽ、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : }
/: : : : : : : : : : : : : :`.ヽl____: : : : : : : : : : : : : : : : : : /
,. -──「`: : : : : : : : : :ヽ: : : : : : : : :\ `ヽ ̄ ̄ ̄ フ: : : : :/
/: :.,.-ァ: : : |: : : : : : : : : :\: : : : :: : : :ヽ \ /: : : :/
 ̄ ̄/: : : : ヽ: : : . . . . . . . . . . .、 \=--: : : :.i / /: : : : :/
/: : ∧: \: : : : : : : : : : ヽ: :\: : : 〃}/ /: : : : :/ 、
. /: : / . : : :! ヽ: : l\_\/: : : : :\: ヽ彡: : | /: : : : :/ |\
/: : ィ: : : : :.i: : | \!___/ ヽ:: : : : : : :\|:.:.:.:/:! ,': : : : / |: : \
/ / !: : : : :.ト‐|- ヽ \: : : : : l::::__:' :/ i: : : : :{ |: : : :.ヽ
l/ |: : :!: : .l: :| \: : : l´r. Y {: : : : :丶_______.ノ: : : : : :}
l: : :l: : :ト、| 、___,ィ ヽ: :| ゝ ノ '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
|: : :ト、: |: :ヽ ___,彡 ´ ̄´ ヽl-‐' \: : : : : : : : : : : : : : : : : : イ
!: :从ヽ!ヽ.ハ=≠' , ///// ///u /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
V ヽ| }/// r‐'⌒ヽ イ〉、
ヽ、______ー‐‐' ィ´ /:/:7rt‐---、 こ、これは
>>1乙じゃなくて
ィ幵ノ ./:/:./:.! !: : : : :!`ヽ ポニーテールなんだから
r‐'T¨「 |: | !:.∨:/:./: :| |: : : : .l: : : :\ 変な勘違いしないでよね!
/: : .|: :| !:.!ィ¨¨ヾ、:.:/ !: : : : l: : : : : :.\
10
つるぺたって何ですか?
>>998 >フェライト・コアを用いているため、冒頭のテスラコイルである事の要件を
>満たさない
最近のはフェライトコア使ってないのを確認汁。
まだ、それを引っ張るのかw
一部分だけ取り出しても反論してもテスラコイルでは無い事は明白だろ。
いい加減にスレ違いやめろ。
16 :
774ワット発電中さん:2007/07/03(火) 19:44:40 ID:EC/chylt
>14に書いてあるような事はwikiには書いてなかったぞ。
自分の主張を通すために内容を意図的に変更するのはヤメレ。
>テスラコイルの応用
>また、液晶バックライトに使われている冷陰極管を点灯させるための変圧器は
>フェライト・コアを用いて小型化を実現したテスラコイルである[3]。
>3: フェライト・コアを用いているため、空心のコイルであるという定義と矛盾するが、
>これもテスラコイル原理の応用品であると考えられる。
>>16 wikiが絶対に正しいとは限らんだろうに。
ってか、もう飽きたんですけど。
おれが見た時点では14だったな。
アホが悔しくて書き換えたんだろうよ。
>>17はどんな資料を持ってきてもそれが自説に合わないと
「○○が絶対に正しいとは限らない」と言って無視するんだろうな
>3: フェライト・コアを用いているため、空心のコイルであるという定義と矛盾するが、
矛盾するのであれば、異なる物である事は論理的に明白。
引用元のコンテンツにしても、A=Bなら「A=B」と記述するだけ、
「AとBの原理は共通」と言うのは、【A=Bではないけれど】原理は共通の意
> 誘導
コイルネタだけに
い棒に巻けw
重力に魂を引かれてるヤシはこれだから・・・
>>28 ワロタ
ネタにマジレスすると、逆電圧が高くなりすぎるだろうから、寿命は縮むだろうな。
ソーセージじゃなくてLEDの。
>>29 ソーセージが焼けるあたりから考えて、かなり低インピーダンスでしょ。
LEDに並列に挟まった肉がブリーダー抵抗の役割を果たすとおもうので、
LEDに流れる電流は無視できるのではないかと思う、つまり順電圧≒逆電圧じゃないかな。
>>30 説明が言葉足らずだった。
LEDの端子間の電圧を決めているのはほぼソーセージ本体に流れる電流で、
LEDに流れる電流は無視できるという意味。
LEDの足の間隔が重要そうだなこれは。
というか電気フォークはともかく、LEDを刺したソーセージは食いたくないな。
LEDの足が金メッキされてればなんとかいける気もするんだが…。
☆新発売☆
LED付きソーセージ
それなんてブレッドボード
いやソーセージボードか
とりあえず電界の概念を説明する教材には使えそうだなww
空間距離と電圧が比例関係にあるから。
厳密な意味での電界ではないと思うけど。
>>35 まさしくソレな実習を大学時代にやったぞ・・・
さすがにソーセージではなかったが、バケツいっぱいに塩寒天を作って
電極刺してテスターで電圧測って等電位線引いたりした。
「これが大学ですることか?」と思たよw
バケツ一杯に巨大ソーセージ作らされなくて良かったなあw
まあ、電気、電子って本当は地味で泥臭い仕事だからね。
そういうもんだってわからせるのも大学教育の一環ということで(おいおい本当か)
>>38 いやいや、案外そういうことが抜けてるのが今の大学教育かもしれないぞ。
例えば、オックスフォードの経済学で、まず「ダウンタウンをレポートしてこい」とか
(イギリスは、非常に貧富の差が大きいので有名)
フォン・ノイマン(だったかな?)が、偏光の定義を学生に説明させ、
「それは例えばどういうことか?」と詰め寄ったが学生は理解できない。
その教室がウォーターフロント(死語)だったので、偏光板で波を見せて
実例を示した例もある。
塩寒天はいい例かもね。
カタチで捕らえられるってのは大事だよ。
高校で微積が赤点ギリギリだったのが超悔しいw
41 :
37:2007/07/13(金) 00:06:57 ID:5DThBJTj
>>39 I stand corrected!ww
「これが大学ですることか?」じゃなくて「これぞ大学ですること!」と
認識を新たにすることにします。
しかし正直、塩寒天は製作過程が美味そう(大鍋で寒天溶かして…なので)なのに
実習後食えないのが悲しい。同時期にやったイカの解剖とかエビの解剖とかのほうが、
実習後美味しく頂けるので嬉しかたよ(笑)
塩抜きして(ry
>>41 おれは「これが大学ですることか?」は正しい感想だと思うなぁ。
「感覚に訴えるような実験」はもちろん重要なことだけど、
どっちかっていうと中学/高校(ものによっては小学校)で
積極的にやってほしい。
>>41 お前は食えればそれでいいのかよ?
調理師学校にでも通ってろよ
オープンキャンパスとかに向いてそうだけど
46 :
774ワット発電中さん:2007/07/13(金) 17:18:10 ID:ogmoqyBK
判りにくいものを判りやすい形でプレゼンするのは技術家として必要な事じゃないかい?
47 :
774ワット発電中さん:2007/07/13(金) 20:50:37 ID:KXGK3M5F
Kって何の単位?
三振じゃね?
マジレス⇒温度差
50 :
774ワット発電中さん:2007/07/14(土) 20:46:22 ID:SLU2Ll/8
4.5K --> 4.5℃
1W 増えるごとに LED の温度が4.5℃ずつ上がる。
熱がそんなにこもらないということだろう。
秋月の有機ELセットの白色って電気スタンドとして使えるくらい明るいですか?
それはない。
すいません。もうひとつ。
RSで売ってるセイコーの有機ELはどうですかね?
どうも。明るい有機ELどっかに売ってないですかね?
はっきり言って、
市販されている物で電気スタンド並みのものは無いぞ。
なんでそこまでOLEDにこだわりを?
なんか作ってみたいなと思っただけです。
有機ELの光は目に悪そうな感じがする。
ソンアコタァナイ
スタンレーとか作ってそうな気がするが。
63 :
62:2007/07/20(金) 21:57:46 ID:APkJmVNk
61です。
みなさん、ありがとうございました。
サンプルを入手できないか、問い合わせてみます。
同じWebサイト内で直販もやってるから、ショップ掲載品以外でも
直販してくれる可能性高い。電話で問い合わせしてみたら?
>>64 なんかすごく面白いんだけど、これでアルファベットはどうかな?
センターに水平線とか垂直線が引けるようなLEDのレイアウトにしてくれないと
厳しいような気がするな。
アルファベットの発光サンプルを見てみたい。
LED電気スタンドの構造を見てみたんだけど
定電流ダイオード一つにLEDが二列になって計50個くらい並んでいた
LEDがどんな形でつながってるかはよく分からなかったけどたぶん
縦一列25個を直列にして100vかけて光らせているか
横に並んでる2個をセットにして25個を並列にして光らせてるのか
どちらかだと思うんだけど
どちらの方法でも定電流ダイオードが一つで大丈夫なのだろうか
ヒント:
定電流ダイオードの両端にかかる電圧
定電流ダイオードの消費電力
オームの法則と電力と電圧電流の関係、ダイオードの順方向電圧、並列、直列の意味がわかってれば計算できるね。
>>71 「T」がないのは、塗り方が思いつかなかったから?
しーっ>72
デコーダーが('A`)マンドクセ>22セグ
>>77 「答え一発カシオミニ」のVFDちゃうん?
>>78 カシオミニは使っていた時期があるが、あのVFDは7セグだったよ。
7デジより、むしろ自然な感じがするのはきのせい?
これいいな。専用デコーダがいるけど。
むしろ、マイクロプロセッサが安価にかんたんに扱えるようになったから、
ソフトデコードすれば、その点は問題にならないかな。
82 :
774ワット発電中さん:2007/07/22(日) 00:47:01 ID:/oJxannv
>>80 あーそれ、見たことあるな。
いま数えてみると9セグメントある。
確か、セグメント数は若干増えるが、その分自然さを増したのが売りだったと記憶している。
>>81 ニキシー管の自然な字体が当たり前だった時代は、
7セグは拒否反応が大きかったらしい。なのでこんな字体のVFDが一時期使われた。
結局すぐ7セグにみんな慣れちゃって消えちゃうんだけど。
日立のマイコントレーニングキットH8/TRだったかは、
7セグでアルファベットを表示してたと聞いたことがあるが・・・
>>84 その「アルファベット」って16進のA〜Fじゃねーの?
86 :
84:2007/07/22(日) 01:32:23 ID:RhS0Z4fa
秋葉原某所でディスコンのアルファニューメリック16セグメント表示LED
TLR-371を売ってたんで20個ほど買い占めたがいまだに使ってない
>>90 7セグか8セグくらいあるけど、形は似てるね。
GW5BWC15L00ってどこに売ってるんですか
特約代理店とかいう所。
ググってもプレスリリースとニュースしか出ないという事は、そーゆーコトだ。
例えばマツダが水素ロータリーエンジン搭載のスポーツカー出したってニュースで聞いて
「エンジンだけ欲しいんだけど。何処で買える?」って訊いてるよーな物。
ヤフオク?
>>92 メーカーに問い合わせすればたいてい売ってるとこ教えてくれるぞ。
>>95 ロット単位でな。契約書交わして仕様確定して、「ン十万円になりま〜す♪」の世界。
>>96 サンプル出荷段階だから、サンプル品はたいてい1個から売ってくれるよ。
生産予定数は聞かれるよね
多分聞かれるね。
ウソ言ってもしょうがないから、正直に答えたほうがいい。
1個2個のサンプルを評価して、結局正式発注しないなんてことはごく普通のことだから、
ちゃんと取引の手順を踏んでれば、「その条件ではお売りできません」と断われることは
まずない。
逆に、小売店(パーツ屋)に対するのと同じような態度で接すると売ってもらえない可能性大。
100 :
99:2007/07/25(水) 06:53:20 ID:bG98mxRA
あ、
>>99はサンプル品の購入に関してね。念のため。
量産出荷品は
>>96になるから、小さい単位で小売りしてくれる代理店をマメに探すのが無難。
正直に言ったら断られたよ
そりゃバカ正直にサンプル品だけが欲しい、なんて言うから。
とりあえず1000台くらいの量産を予定(あくまでも予定)ですとか言えば嘘にならない?
量産予定を立てずに、あくまで予定ってーんなら(嘘の予定なら)嘘でしょ。
いつからそんな言葉尻だけの理屈が流行るようになったんだかねぇ。。。
1000台の量産を予定しているなんて言ったら、
どこの会社か?って聞かれるだろ。
大体、そんなモノ特許だらけなんだから、
むやみに準備行為されないように、信用のある会社じゃなきゃ卸さないんじゃね?
一般では手に入らないんですか…ショボーン(´・ω・`)
107 :
774ワット発電中さん:2007/07/27(金) 00:02:07 ID:mPiWp4WJ
LED直列にしまっくって100V25mAのランプ造った場合、
消費電力は25Wと考えていいんでしょうか?
電球と比較して何W相当の明るさになるかは予測不能ではありますが、
試してみる価値はあるかなと。
>>107 >LED直列にしまっくって100V25mAのランプ造った場合、
>消費電力は25Wと考えていいんでしょうか?
・・・
109 :
107:2007/07/27(金) 00:16:45 ID:mPiWp4WJ
ごめんなさいw
2.5Wの間違いですw
明るさの計算もなかなか複雑みたいですね。
110 :
774ワット発電中さん:2007/07/27(金) 00:26:31 ID:zbCVAFNF
6桁のLED時計って見かけないなぁ・・・・・(´・ω・`)
どこかにいい回路図ないでしょうか?
>>111 LEDを定電圧源にするのはアンプ製作ではよくやるよ。
ツェナーよりもノイズが少ないのでオーディオ用途には向いてる。
そして撮影のためフラッシュを焚くと・・・
>>107 25mA?
パワーLEDか?
あと、100V単相AC電源からDCに変換すっと、昇圧しない限り100Vにはならんよ。
>あと、100V単相AC電源からDCに変換すっと、昇圧しない限り100Vにはならんよ。
pokaaa-n
>>116 チョークインプットにしても100Vは難しいな。しかし
>>115が電力供給状況の悪い所に
棲んでいてさらに悪条件が重なっていると考えてやると・・・そんな状況じゃほかの
電気製品が動かんわな。
119 :
107:2007/07/28(土) 01:05:09 ID:ZVt7Arif
発注しました。LED5ダース。
28個直列にしたものを2並列にするつもりです。
28個直列ぐらいで、だいたい要求される電圧が100V、
これで理論上、一周期の半分ぐらいはまともに光るはず。
100Vオーバーの分は定電流ダイオードでなんとかするつもりでいます。
うまくいってもいかなかっても報告に来ます。
半月以上来なかったら感電して・・・・と思っておいてくださいw
>>116や
>>118は、俺が実効値を知らないで話をしていると勘違いしているらしい。
そうじゃない。ACの最大最小電圧は±141Vという事は知っている。
だが、そもそも整流段階で電圧ロスしてるじゃん?
コンデンサやコイルも使ってるしね。別にAC100VがDC50Vになるとは思ってない
(ウチのビルみたく条件が悪ければ90V近くにはなるけど)
まあ、細かい事ですけどねっ
122 :
107:2007/07/28(土) 01:26:04 ID:ZVt7Arif
整流にはダイオードを使おうと思ってます。
公称値がそのまま出れば、順方向が2つで1.6Vだけ落ちるってことになるんですけどねぇ・・・・実際どうなんだろ。
┌──┬─┐
│ ▼ ▲
│ │ │
@ ┌┤ ├─┐
│ ││ │ │
│ │▲ ▼ │
│ ││ │ ▲LED
└─┿┴─┘ │
└────┘
>>121 ありがとうございます。
でも、こういうLEDの使い方ってもったいない気がしますねぇ。
(どうしても俺の貧乏根性が・・・・w)
LED1つ1つに注目した場合、光ってる時間は一周期の1/4弱。
さすがに、2倍の時間光ってる場合と比べたら明るさが落ちるんじゃないかと。
>>121 全波整流の平均値が90ジャストな件
電力のことを訊いてるんだから、瞬時値じゃ意味無いしな・・・
って、みんなちょっと待ってくれ。
>>107は100Vと言ってはいるが、ACだとは一言も言ってないんだよ!!!!(MMRのAA略
>全波整流の平均値が90ジャスト
単位は何? その根拠は? つかおまえ、誰に何を教わったんだ?
もしかして、ものすごく痛い子なのかも。夏厨ってヤツ?
>>121 眠いのは分かるが、もっとよく読んで欲しい。
>>122=
>>107 えっ!?ダイオードブリッジだけ?
白色ダイオードで公称3.2Vと仮定したら、28×3.2・・・約90V
141Vでロスを引いてまだ50Vも残ってるが、君の定電流ダイオードは耐えられる?
最近は耐圧100VのCRDもあるが。
ううっ眠い。まともなレスじゃないかもしれない
整流以外で電圧降下があるといいたいのか?
>122
コンデンサ付けないとちらついて使い物にならないんじゃないか?
>>124 全波整流回路を理想素子で組んだとすれば、
Ans = 100*M_SQRT2*{ integral[0, M_PI]( sin(x) )dx } / M_PI;
で、・・・90.0316...だから小数丸めてジャストと言って良いかと。
ちなみにf(x) = sin(x) は F(x) = -cos(x) であって、区間で連続であるから、
integral[0,M_PI]( sin(x) )dx = F(M_PI) - F(0) = (-cos(M_PI)) - (-cos(0)) = 2
なので、あとはお手元の電卓でも検算できるでそ。
単位は・・・文脈読めば分かるでしょ?
ふつうにACアダプタ使った方が早くないか?
線も細いし。
げ、平滑無し前提で話をしてるとは思わなかった。
>>122 この方法だと、交流電圧の瞬時値がLEDの順方向電圧の
合計より高い時しか光らない。
点灯効率を上げたいのであれば、ダイオードの後に平滑用の
コンデンサを付ければ、LEDはほぼ点灯しっぱなしになる。
コンデンサは200V以上の耐圧で、容量は47μF位でいいと思う。
>>123 >>128 一所懸命電圧の平均値を計算したのはご苦労な事だが、
電力の話だというなら、電圧の平均値なんて、それこそ
意味が無い。
LEDだと電圧と明るさの関係がリニアじゃないからますます無意味だね。
134 :
107:2007/07/28(土) 09:33:43 ID:ZVt7Arif
>>125 >定電流ダイオード
それを考慮して、合計4本発注してあります。
逆方向耐電圧が30Vなので、2本の並列回路にそれぞれ
│
┌─┴─┐
▽10mA ▽15mA
│ │
▽10mA ▽15mA
└─┬─┘
│
▼LED
│
▼LED
│
みたいな感じで挟めばよいかなと。
これで(理論上){141-(公称3.4V×90)}≒46Vを、
半分ずつ、すなわち、23Vずつ分け合ってセーフ。
整流器でもロスあるから大丈夫かなと思うんですけど、
もっと余裕も足せた方がいいんでしょうか??
>>130 切れた電球を壊してガラスを綺麗に削り、その口金に・・・・w
シリーズにつながってる定電流ダイオード、これ実際のところどの程度、電圧配分のアンバランス起こるんだろう。並列は無問題。
よそのスレでも書いたことあるけど、定電流ダイオードって、電流を一定値に保つ機能がついた可変抵抗だと思うとわかりやすいんだよね。
2本シリーズにつなぐと、バラつきによっては、一方がほぼ0Ωになって負荷配分にならないという可能性もありえる。
とおもってカタログ見たら、
http://www.semitec.co.jp/products/crd/pdf/crd_all.pdf 定電圧ダイオードを並列にカマせて極端に均衡が崩れないようにするみたい。
>>134 >これで(理論上){141-(公称3.4V×90)}≒46Vを、
×28の間違いでしょう。と言うような細かい挙げ足取りは横に置いといて、
そもそも何故"定電流ダイオード"なのかという理由が途中で頭の中から消えていませんか?
そもそも、電圧がきっちり141V,Vfが温度条件によらず3.4V一定であれば固定抵抗で十分です。
そうでないからこその"定電流ダイオード"のはずなのに、
変動しない前提で計算してぎりぎり大丈夫のはず。は意味ありませんよ。
それに、CRDの連続使用可能な損失電力値の制限の確認が抜け落ちています。
137 :
107:2007/07/28(土) 12:35:14 ID:ZVt7Arif
>>136 なぜ、定電流ダイオードか・・・・と言うと、
俺の中では「一周期のうち.4V〜3.6V・25mAを維持する時間を延ばしたくて定電流ダイオード」
って考えた方だったんですけど、やっぱりなんかマズかったですかね?
固定抵抗だと25mAで50V落とすのに2kΩ必要になり、
2kΩも入れてしまうと電圧が(正弦波的に)下がってきたとき、
LEDの要求する電圧を下回って電流遮断・消灯するのが早くなるかなと。
100V・25mAなら全体で4kΩになるので、2kΩは(比率的に)結構大きいんじゃないかなと。
要するに、単純に「なるべく25mA流すよう努力してくれる自動可変抵抗」と考えました。
連続使用可能な損失電力値ってのは、全く考えてませんでした。
そう言えば、大学の電力の講義でも、
「瞬時的な許容損失と連続使用時の許容損失は違う。」とか聞いたような・・・・。
我ながら全く身に付いてませんねw
そんな俺は今試験期間なのにこんなことばっか考えて・・・・(チラ裏
>>134 ダメー、定電流ダイオードは直列につないだらだめー。
それだと電圧が片方に寄って1ヶあたり30V耐圧にはならない。
運がよければ動くけどとてもお勧めできない。
悪い事いわないから
>>132の言うとおり平滑すべきです。回路も簡単だから。
×30V耐圧にならない
○30Vにはならない
140 :
138:2007/07/28(土) 13:07:10 ID:rkpqHIAz
>>135を見て中田。ごめん。
でも、ツェナーで分圧が必要とか書いてあるんだけど<pdf
141 :
136:2007/07/28(土) 13:19:28 ID:ViD6385b
>>137 電気・電子工作に限った話ではありませんが、
「最終的に何が目的なのか」が自分の中にあるか。(整理出来ているか)がポイントです。
これが整理出来ていないと「目的」と「手段」を取り違えるような混乱に陥ります。
書かれている文章を読む限り、なんとなく「手段」を弄して「目的」を取り違えかけている。
典型のような感じがするのですが、その辺りは大丈夫ですか?
例えば、
>「一周期のうち.4V〜3.6V・25mAを維持する時間を延ばしたくて定電流ダイオード」
は「手段」の選択肢のひとつであって「目的」ではないはず。
・LEDを使ってみたい。電源はAC100Vで、できるだけLEDを効率良く使いたい。
ならそもそも平滑しないという選択が疑問
・LEDを使ってみたい。電源はAC100Vで、できるだけコンデンサ使わないという前提の試行。
実用性については御意見無用。
なら、あくまでも試行のひとつとして、その路線での問題点についてもっと検討を進める。
でも別に良いと思う。
142 :
107:2007/07/28(土) 14:45:38 ID:ZVt7Arif
みなさん、ありがとうございます。
平滑とやらをやってみようと思います。
もうちょっと勉強する必要がありそうですが。
頼むからそんな中途半端な状態で100V扱わないでくれ・・・
そんなことを言い出すと、リアル球世代の爺から一言ありそうだ。
145 :
173:2007/07/28(土) 15:43:37 ID:M5w8YBTq
整流してないと「平均電圧」は0Vだね。困ったね、仕事できないね。
147 :
107:2007/07/28(土) 17:57:26 ID:ZVt7Arif
>>147 電源側に抵抗かデカいインダクタが入ってると、大体そんな感じ。
負荷の状態にも依るが、「充電」の時間は割と短く、流れる電流波形も鋭いパルス状。90°を過ぎた直後くらいに充電は止まる。
コンデンサに溜まった電荷を消費していく「放電」期間で、コンデンサの端子電圧がダラ下がりになるのはその図の通り。
で、次の半波に突き当たった所から、ダイオードのVf(ブリッジならVf*2)だけ差し引いたサイン曲線を描いて、また90°直後まで。
ダラ下がりの傾きは、コンデンサの容量に依存。デカくすれば水平に近くなるが、コストが上がるし場所も取る。
つか、予想される最大負荷と、許容できる最大電圧変動から、必要なコンデンサの容量を求める。
149 :
107:2007/07/30(月) 23:10:59 ID:u3udG86U
┌──┬─┐
│ ▼ ▲整流
│ │ │
@ ┌┤ ├─┬───┬───────┐
│ ││ │ │ ▲LED ▲LED
│ │▲ ▼ │ │ │
│ ││ │ =C ▲LED ▲LED
└─┿┴─┘ │ │ │
│ │ ┌─┴─┐ ┌─┴─┐
│ │ △10mA △15mA △10mA △15mA
│ │ └─┬─┘ └─┬─┘
└────┴───┴───────┘
結局、こんな感じでおkでしょうか?
土台に使う耐高温な素材がなかなか見つかりませんねぇ・・・・。
150 :
774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 00:49:08 ID:1R+k44Ph
>>149 CRDのデータシート眺めてみたほうがよくね? @はAC100Vなんだろ?
よくわからんかったら、CRDは「その電流を流すのにちょうどよく自動調整
される抵抗」と考える。
> 土台に使う耐高温な素材
?
151 :
107:2007/07/31(火) 01:15:20 ID:3ykdtfKu
>>150 直列に逆特性のよい整流ダイオードを追加してみるという対策を考えてますが、ムダでしょうか??
>土台
玄関灯に使うので、基盤向きだしってのは避けたいなと。
で、LED懐中電灯の発熱経験から、そこそこ高温に耐えれた方がいいのかなと思ったのです。
いらないCD-R(ポリカーボネート?)をカットして基盤代わりにしたのですが、
その基盤を何かを介して口金に固定しなくてはならないのです。
円柱状の絶縁物の周囲に、8枚(LED各7個搭載)の基盤をネジで固定することを想定しているのですが、
その円柱状絶縁物として適役が見つからないんですよね。
まぁ、この辺りは板違いかも知れませんが。
ヒントだけ教えとくね。
抵抗でアバウトに電圧を絞っておく。電力の大半は抵抗に消費させる。
CRDは最後の微調整ぐらいに考える。
ちなみに電力の計算方法はわかったと思うので、抵抗が燃えないよう、Wに余裕のある抵抗を。
154 :
107:2007/07/31(火) 01:31:28 ID:3ykdtfKu
>>152 いえ、LEDは28個直列のつもりです。
それでもCRDあぼーんの危険がありますね。白いLEDですよね?一本3.7Vとして約103V
CRDに36Vほど印加される可能性がある。
あと15Vほど、抵抗で落としたいところです。
LEDをもっとつなげてVfを125V位にすればいいんじゃね?
サイズ、予算の制約がないのなら、その方が合理的ですね。
158 :
774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 19:54:35 ID:axpc1fQp
>>156 VFはうんと幅があるから、実測せんといかんな。
>>151 LEDは基本的に熱くしたらダメ。パワーLEDがなんであんながさつで
色気もなにもない不細工な形をしているか考えれば想像つくだろ。
159 :
774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 20:19:14 ID:ibj7WCoE
すいません
すれ違いかもしれませんがご存知の方いらしたら答えてください.
ドナーアクセプタペア発光は励起強度を上げると
なぜ高エネルギー側にスペクトルが移動するのですか。
>>153 更にヒント。
市販の「LED常夜灯」は、抵抗ではなくコンデンサの交流インピーダンスで電流制限してる。
100V*20mA=2W弱の発熱がある筈が、ほとんど熱くならないのは、電流が90°進んでいて、
最大電流時にコンデンサ両端の電圧が低いから。
ただし、急峻なパルス性のサージが飛び込むとLEDが過電流であぼーんし易いという両刃の剣w
>ただし、急峻なパルス性のサージが飛び込むとLEDが過電流であぼーんし易いという両刃の剣w
他に忘れちゃイヤなのが、OFFのタイミングでコンデンサに電荷が残り、次のONのタイミングが
運悪く逆相電圧印加になってしまうケース
LEDナツメ球が店頭に出回りはじめた頃、面白いとばかりに取り替えたが、
短いもので3ヶ月、長いものでも1年半もたずにゴミ箱行き、結局引き出しの中に
放り込んでいた(フィラメント)ナツメ球に戻してしまった(笑)
リアクタンスドロッパだと、あと、引き抜くタイミングによってはコンデンサにチャージが残ってて
びりっとくるとか、そんなのはないんですかね?
>>163 電源周波数依存にもなるし、一癖あるからやったことない。
>>164 普通は残ったチャージ抜くためにコンデンサと並列に1MΩとか入っていない?
166 :
163:2007/08/01(水) 07:01:24 ID:9SRKG2w5
>>164 >引き抜くタイミングによっては
引き抜いて触って見ていないから判らない(笑
>>165 壊れたものを分解してみたけど入っていなかったよ。
最近のものは改良されて入っているのかな?
>>162 いわゆる「力率」をわざと落とす感じ??
まぁ、どのぐらい発熱するかとか、とりあえず試してみればいいんでしょうけどね。
平滑コンデンサーは、耐圧450Vで33μFのを準備しました。
>>163 >短いもので3ヶ月、長いものでも1年半もたずにゴミ箱行き
それは白色LEDではないかい? 安物白色LEDはちょっと電流流すとおっそろしく寿命が
短くなる。0.1μFで5mA以下に制限してある常夜灯はもう2年以上経つが未だ健在。だいぶ
暗くなったが。
>>168 そのサイト、素人丸出しだな。白色LEDに20mAも流しているし、無駄な部品がついてるし、
電源の計算も無茶苦茶だし。「厳密ではない」なんてもんじゃない。電源回路や整流回路の
参考書ぐらい見ればいいのに。
まず手始めは王蟲の法則からだな
>>169 白色LEDって、20mAもいらないの??
定格ギリギリに流しても良いこと無いよ。
LEDの寿命には、電流よりも温度が効く。
長持ちさせたければ、とにかく冷やせ。
オーディオQで扱っているのは豊田合成やローム、日亜、東芝などのちゃんとしたLEDだからね。
怪しい厨獄製とかと同じに考えたらいけないと思う。
定格内ですぐあぼーんは考えにくい。
扱ってる商品は一級品でも、回路は
>>169の言うとおり素人の趣味工作だな。
これをキット(部品セット)で売るとは・・・
>>174 そういう高級LEDが一緒にキットで売られていないってことが問題だな。
177 :
774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 06:02:07 ID:Y9r681Bg
素人の趣味工作ですらまともに出来ない香具師がこのスレにも少なくないのだから売る意義は無くはない
このスレっていうかLEDを光らせるだけなんて、以前は趣味の工作記事でも成立しなかったレベル
(1石〜2石も子供の科学レベル、それ以上がラジオの製作や初歩のラジオ、今のレベルならならとても初歩とはいえない内容)
底辺が下がってる。
179 :
技術奴隷:2007/08/02(木) 10:17:44 ID:nEqyZPDG
>>169 LEDに流す電流の設定は目的に拠るのでは?
点いてる事が判れば良いだけなら5mAでも良いかもしれないが
サイトの回路は沢山点けてる事からして照明用だと思われる。
であれば、寿命よりも実用的な明るさが得られる様、定格電流を流すのは当然。
まあ、もし俺が作るとしたら、あと2〜3個部品を追加すると思うので(ry
表記のサイトみたけど、LEDを並列にしているのが最大の問題。
あと、コンデンサも並列にしてる、これ自体は問題ないけど、
計算式を知らないので仕方ないから、電流2倍にするつもりでコンデンサをパラったのだったら(なんかそんな気がしてならない)
そのレベルで市販はやめて欲しいな。
あ、書いてる最中に気づいたけど、写真の通りの部品だと、ドロッパに有極ケミコン使ってるようなw、これは怖い。時限爆弾。
ちなみに安全性無視してコストを切り下げるのでなければ、無駄な部品は無い様に思える。
R2は所謂ブリーダー抵抗。チャージ抜きと電圧の安定化。R1はおそらくE3系列容量のドロップでは思うような値に
ドロップできないため、調整用じゃないかな。
ちなみにこの回路って、先日このスレで質問出てた回路そのものじゃない?
181 :
技術奴隷:2007/08/02(木) 10:55:33 ID:nEqyZPDG
>>180 ドロッパはフィルムコンに見える。並列にするのは在庫の種類を減らすのに有効かと。2倍の容量も入手しづらいし。
R1は突入電流防止と書いてあるから、一応まともみたい。電流値には殆ど影響無いと思う。
LEDを並列にするのはド素人っぽいね。抵抗を追加しないと…
182 :
180:2007/08/02(木) 11:02:14 ID:ooUBKAjo
>>181 ここは訂正。
>>あ、書いてる最中に気づいたけど、写真の通りの部品だと、ドロッパに有極ケミコン使ってるようなw、これは怖い。時限爆弾。
#茶色いのが目に入らぬか?>自分。
>>並列にするのは在庫の種類を減らすのに有効かと。
なるほど。これは部品集めでもイエマスネ。勉強になります。
あと、R1が突入防止抵抗なら、ブリッジの直後の方が自然だし、リプルフィルターの効果も若干は期待できるかと。
183 :
技術奴隷:2007/08/02(木) 11:08:43 ID:nEqyZPDG
>>182 突入電流防止はブリッジの前でも後でも同じピーク電流になる。
リプルフィルタの効果を持たせる為にはLEDと電解コンデンサの間に入れる。
LEDの動作抵抗は低いので、サイトの回路だと、電解コンデンサの微小な電圧変動が
LEDの電流を大きく変動させる。なので昔作った物はLEDが1列だけど抵抗を入れて作った。
184 :
180:2007/08/02(木) 11:18:41 ID:ooUBKAjo
>>183 じゃあ直列を2系統作って、それぞれ直列抵抗かませて、あとはそのまま、で完成ですね。
改良の工夫がいる時点である意味上級者向けキットかも、とか思ってしまった。
185 :
技術奴隷:2007/08/02(木) 11:30:57 ID:nEqyZPDG
>>184 あと出来ればドロッパと並列に1Mオーム位の抵抗をつけておくと感電防止に良いかも。
亀レスだけど
>>39 > フォン・ノイマン(だったかな?)が、偏光の定義を学生に説明させ
ファインマンだよ。彼が南米の大学で教えたときの話しっだったかな
結局、AUDIO-Qは糞、といった奴が糞だったってことでふぁ?
188 :
163:2007/08/02(木) 20:57:53 ID:lMQzy2jM
>>169 ちなみに劣化により徐々に暗くなって行くのとは違いますよ。
1時間前まで正常に点灯していたものが次に通電するとチラッとも点灯しない。
いわゆるポックリという亡くなり方
189 :
163:2007/08/02(木) 21:02:42 ID:lMQzy2jM
1時間はサバを読みすぎているような気がするけど
期待して潰した訳ではないので、正確には計時していない点はご容赦
通常の定格20mAのLEDでも15mA以上流しても比例して明るくはならない。
なので、12〜15mAほどにしておいて、寿命を延ばすことをお勧めする。
そもそもLEDを使用する目的は寿命を長くするということも大部分を占めると思う。
まぁ10mAから20mAにして2倍にならんと言っても、せいぜい1割減だけどね。
192 :
169:2007/08/03(金) 01:21:49 ID:o2GRKqk5
なんかいろいろとレスがあるようなんで。
>>188 白色LEDのアボーンは多くはオープン稀にショートで逝く突然死。
>>169で示した劣化とは
全く異なる現象。
>>180が少し内容に踏み込みだしたので、
>>168でリンクされた回路の問題点についての
問題を提示。初心者多そうだからいいトレーニングになるだろ(社員もいるようだし)。
理由を考えてもらう。反対とか疑問があればそれもどうぞ。
それとQ(=技術奴隷)は無視してるのでレスしても無駄。いい加減な馬鹿知識を垂れ流すな。
AK008B
R1、ヒューズ、D2
AK009B
R1、ヒューズ、R2
LEDをパラ
とんでも計算式
電圧(100)−電流(0.02)×(1/2πfC)=36
193 :
107:2007/08/03(金) 01:26:59 ID:JuWXuPz/
火花が散って整流器が白変した・・・・( ̄∀ ̄;)
今度からせめてヒューズを入れるようにしよう。
ヒューズは10本ぐらいかっておいたほうがいいかも。
195 :
107:2007/08/03(金) 01:58:43 ID:JuWXuPz/
なぜだろう・・・・
>>149の整流回路の左半分だけが派手にはじけ飛ぶ。
196 :
107:2007/08/03(金) 02:09:11 ID:JuWXuPz/
LEDの無事は確認。続きは明日にします。
非常に面白そうな話題の中、割って質問するのは忍びないのですが、お願いします。
5Vに整流された電源でPICを使い、パワーLED(3.6V 350mA)をMOS-FETでPWMデューティー比30%くらいで駆動したいと思っています。
350mAともなると定電流ダイオードは無いですよね?
あれば直列につなげるだけなので使いたいのですが
なので、抵抗を使って電流を制御しようと思いました。
R=(5-3.6)/0.4 =3.5Ω
W=0.4*0.4*3.5 =0.56W
となりますが、デューティー比30%ですので
W=0.56*0.3 =0.168W
1/4Wのカーボン皮膜でもいけますでしょうか?
198 :
電脳死(偽):2007/08/03(金) 02:20:14 ID:KbgWoBp/
>>195 実物のダイオードの向きを再確認しる。回路図的にはOK
ちなみにブリッジダイオードの意味はOK?
承知の通り、交流は+−は短い時間の間にめまぐるしく電流の向きが変わる。
それぞれのときにどういう電流のながれになるか、ダイオード部分に注目すれば
おのずと理解できると思われ。
>>197 計算上はOKだが、いくつか注意したほうがいいところがある。
1. LEDのVFの変移が、かなり大きな電流・電力の変移になる。(いちおう±10%なら
何とか収まりそうだが。)
2. テストの初期段階ではPWM点灯ではなく連続点灯させることになると思うが、
そのときはフルに電力を食うので、大丈夫なように高抵抗あるいはワッテージの
大きな抵抗にする。
3. プログラムのバグやハード的な問題(クロック停止等)でPWMが停止したら
抵抗が焼けるので、覚悟をしておく。
抵抗なんて安いもんだから、ワッテージ大きいのにしたら? 30%が1/4Wで収まるなら、
100%でも1W以内でしょ。1/4Wを3本か4本パラにすれば済むこと。
200 :
774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 03:52:16 ID:S2E4DbNu
白いパワーLEDで連続稼動の場合の寿命ってどの程度?
201 :
774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 04:51:21 ID:EaRYp7FA
>>197 ダイオード直列で電圧降下させるのでは?
203 :
電脳死(偽):2007/08/03(金) 08:24:59 ID:KbgWoBp/
204 :
107:2007/08/03(金) 08:38:33 ID:JuWXuPz/
>>198 間違ってないです。
ダイオードを交換し、の向きを再確認して挑戦してもダメでした。
別の整流ダイオードに変えた方がいいのかな・・・・。
しかしなんで半分だけ爆散・・・・???
怒られそうですが、セット品の整流ダイオードなもんで定格不明なんです。
205 :
電脳死(偽):2007/08/03(金) 08:42:40 ID:KbgWoBp/
怖い。ヒューズを入れることを強くお勧めします。
整流ブリッジ部分のダイオードだけど、向き変えたらショートになるよ。
電流の流れを書いてみて、理解してと上で書いたのはそのため。
飛び散った部品で目を潰さないようにね。
206 :
電脳死(偽):2007/08/03(金) 08:44:45 ID:KbgWoBp/
あとデジカメあったら回路晒してみて
>>204 もう少しまともなアドバイスが得られるかもしれない。
どっかで線と線がくっついてショートしてるとか、案外つまらないことかも。
>>204 定格のわからない部品でその回路は危ない。怪我する前にやめた方が良いよ。
こんな風にしたらちゃんと動いたよ。
↓
(〜)
|
= C 0.2 uF
|
R 1kΩ
|
+++
| |
△ ▽
| |
+++
|
(〜)
208 :
↑:2007/08/03(金) 09:00:58 ID:d1sDHieq
Cは交流耐圧250Vね。Rは1/4Wで足りた。
>119
ありがとうございます。よさそうで安心しました
>201
できるだけ少スペースにしたいのとお金がかかるのでたくさん直列にはしたくなかったのです^^;
>203
大変ためになる回路の紹介ありがとうございます。
ひとまず抵抗でやってみて、安定性がなかったら2番のを試してみたいと思います。
210 :
電脳死(偽):2007/08/03(金) 09:33:14 ID:KbgWoBp/
>>209 省スペースはこのばあい難しい要件になりますよ。
消費電力/体積∝温度 なので。
高温に耐える部品を使うか(そんなの可能かな?)
消費電力を減らすか(5V−3.6V)×350mAだから、電圧差を減らすか電流を減らすか。
>>207 1k?なんか入れたら169あたりに噛みつかれると思います。
1kΩ
213 :
774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 21:49:44 ID:j1J56JxH
ハ,,ハ
('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
/ヽ 〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
/| ̄ ̄ ̄|.\/
| .モツ煮..|/
 ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話
睡眠薬・聖教新聞 ・ダッチワイフ・外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号
TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・抵抗1kΩ(黄紫橙金)・媚薬
215 :
電脳死(偽):2007/08/03(金) 22:54:53 ID:KbgWoBp/
抵抗1Kのカラーコードにワロタ
あの世でも製作に失敗するな。
>>204 おーい。100V以上の電圧を最初に入力するダイオードブリッジの定格が
分からない
だと?
甘いよ、甘すぎるよ。
>>204は、まず、9V電池と抵抗・CRDを使ってLチカでもやってなさい。
それなら死なない。
あんたのやってることは、普免をとる前に大型トラックを動かすようなもんだ。
>>215 いーんじゃねー?抵抗1kΩ(黄紫黒金)とよりは逝く確率が低いぜw
アホQの琴線に触れると一気にレスが増えるな。Qレスだらけで役に立たんし、面白くも無いが。
>>192 >それとQ(=技術奴隷)は無視してるのでレスしても無駄。いい加減な馬鹿知識を垂れ流すな。
220 :
107:2007/08/04(土) 17:46:50 ID:wJ084jO+
耐圧400Vの整流器に変えたところ、
今度は光ったものの、平滑コンデンサが
「バシュ〜〜〜!」と白煙を噴出し・・・・(汗
何か極性を間違えてるに100ペソ
222 :
107:2007/08/04(土) 18:33:03 ID:wJ084jO+
向きは、コンデンサのマイナスを(整流した)電源のマイナス側に繋ぎました。
つまり、
┌──┬─┐
│ ▼ ▲整流
│ │ │
@ ┌┤ ├─┬───┐
│ ││ │ │ ▲LED
│ │▲ ▼ │- │
│ ││ │ =C ▲LED
└─┿┴─┘ │+ │
│ │ ┌─┴─┐
│ │ △10mA △15mA
│ │ └─┬─┘
└────┴───┘
です。
買った電解コンの耐圧をチェック。「141V」なんて中途半端な値のは売ってないので、
250Vか400V品が必要になる。
CRDも15mAのやつ一個だけにしといた方が良かないか?
224 :
107:2007/08/04(土) 19:38:36 ID:wJ084jO+
>>223 250Vのやつです。
15mAの方がいいのは、寿命の問題ですか?
とりあえず、予備がないので平滑をあきらめ、
かわりにLEDや定電流ダイオードと直列に抵抗180Ω×5を入れてみたところ、無事に光りました。
さすがに火花&爆散と白煙噴出の2回の失敗をやってたせいで、接触はものすごく怖かったです。
225 :
107:2007/08/04(土) 22:14:57 ID:wJ084jO+
青と黄色の線の耐圧がヤバそう。
線屋に行って、家庭用100VAC耐圧の線を買って取替えなさい。
火事になる危険がある。
227 :
107:2007/08/04(土) 23:43:31 ID:wJ084jO+
確かに・・・・。
とりあえず、定電流ダイオードの発熱がヤヴァイです。
軽く60℃以上逝ってます。
他の部分はあまり発熱ないです。
やいてめぇ、
>>150にレスしながら実は読んでなかったとか言うつもりか、カス
229 :
107:2007/08/05(日) 00:26:04 ID:p+GZYl9B
>>228 一応、定格内には納めてみたつもりだったのですが・・・・。
CRDの定格電力が300mWなので、
15mAの方は20V以内、10mAの方は30V以内で、
並列なので結局20V以内。
LEDが3.5Vで25mAと考えると、
28個直列なら25mAで98V降下。
接続した抵抗は、180Ω×5=900Ωで、
25mAの時22.5V
よって、低電流ダイオードの合計が最大の25mA流れたとき、
100×√2 - 98 - 22.5 - 気持ち的にセーフ分0.5 = 20
・・・・ダメか。
LEDのVFのバラつきは±10%くらい見込んどいたほうがいいぞ。
特段制限事項がなければ、とりあえず電力食わせるものって、倍ぐらい余裕みないか?
実装も放熱とか考えたり。
232 :
107:2007/08/05(日) 18:46:13 ID:p+GZYl9B
念のため180Ωを、各並列回路もう2本追加して口金と接合しました。
CRDが発熱してたんじゃなかったのか?
234 :
774ワット発電中さん:2007/08/05(日) 22:34:35 ID:Srhru6kW
もう実物があるんだから、それぞれの列白色LED28個直列分の電圧をDCで測れ。
行動を起こすのはその後だ。
235 :
107:2007/08/05(日) 22:59:31 ID:p+GZYl9B
しかし、壊れても壊れてもめげずに挑戦する
>>107は正直スゴいと思うよ。
理論も大切だが実践も大事だよな。
237 :
107:2007/08/05(日) 23:00:23 ID:p+GZYl9B
リロってませんでした。すみませんw
>>234 今度、外してやってみます。
239 :
技術奴隷:2007/08/09(木) 08:41:06 ID:2aef89YW
>>235 綺麗に作ったね。実際に使ってみて、明るさはどうなんだろ。
ちなみに整流してコンデンサで平滑する回路は、電源投入時の突入電流が大きいので
>>169に噛み付かれるかもしれないがw抵抗を入れて最大電流を制限するのが正解。
平滑しないとちらつきも大きいし、平常時でもピーク電流が大きくてLEDの寿命が縮まる割には
あまり明るくならない問題もあるので、次に作る時には検討すると良いかも。
240 :
技術奴隷:2007/08/09(木) 08:46:14 ID:2aef89YW
それと、LEDは指向性が高いので砲弾型の頭を糸鋸で切り落としたり
円筒形では無く、円錐形の土台にして光が下に届きやすい工夫をした方が
目的に適ってるかな。
>>240 指向性が問題なら、キャップ被せればいいじゃん。
まぁ、現行LEDから指向性奪って使い物になる明るさかどうかは疑問だけど。
242 :
技術奴隷:2007/08/09(木) 20:28:50 ID:2aef89YW
というか、一口にLEDと言っても指向性はピンキリ
>>235 を見る限り、かなり指向性が低いタイプのLEDを購入して使用済
のような気がするのだが気のせいだろうか?
244 :
技術奴隷:2007/08/09(木) 21:39:10 ID:2aef89YW
ガラスの反射なんかも影響してるのかな。いずれにせよ実際の使用感を
聞いてみたいものだ。
家の玄関灯も壊れてしまったので、作ろうかと。
元は蛍光灯なのでAC電源は無視して、太陽電池からの充電で動く物。
2V500mAの太陽電池は入手済み。
245 :
電脳死(偽):2007/08/09(木) 21:43:15 ID:mIKItil2
一般に高輝度を標榜しているLEDほど半値角が狭いね。
放射エネルギーの総量を単位として表記してほしいと思うよ。
総量(ルーメン表記かな)じゃ売れないかもな。
「核持ってるからお前らと対等」という言い分は世の中通るらしいけど、
「100万人殺せるからお前らと対等」と100億人殺せる国に言っても通らない。
そういえば、今では0.5W以上のLEDはルーメン表記が当たり前で
ルーメン表記が無いものなんて買わない。って感じだけど
5mmとか3mmのものは新しいものでもカンデラだけ表記のものが多いですね
lmもしくはlm/Wも併記してくれれば良いのに
248 :
107:2007/08/10(金) 07:25:21 ID:TdVE8CGY
指向性が100℃の、安価な中国産(怖いけど…)を使用しました。
安価だからと言うよりは、拡散型だったので採用したんですけど。
明るさは常夜灯としては十分過ぎるぐらい十分です。
完全な白色光で、光の色にはおしゃれ感はありません。
適当に設計したランプの配列は、(外見的な意味で)意外と正解でした。
暗い中点灯すると、意外とイルミネーションランプっぽくさえ見えるかも知れません。
余談ですが、ヤモリが結構好みます。
電球の時も寄って来てはいましたが、LED化してからはライトの裏側まで入ってきます。
電球みたいに温度が高くないせいかもしれません。
249 :
電脳死(偽):2007/08/10(金) 07:48:54 ID:lYBcZNKE
>>248 ヤモリは餌を追ってくるから、虫が集まりやすいということだと思う。
実際、虫は誘蛾灯みたいに青い光を好むから。
一般的な白いLED=青+黄
250 :
技術奴隷:2007/08/10(金) 09:43:55 ID:3gVoJliP
>>248 参考になります。常夜灯目的でしたか。それなら電力食わなくて良いですね。
今日は秋葉に行ってLEDを買ってくる事にします。
まあ小さいLDEなら適当に500Ω程度で実測して適当な抵抗に調整とかありだけど。
特性ない、は乱暴すぎw
LDEに特性なんかあるのか???
FkXI0EBqです。タイプミスをあまりイジらないでくださいw
眩しさって何だろうね…
明るさの偏りかな?
258 :
電脳死(偽):2007/08/12(日) 15:36:24 ID:QYPVgCkO
明順応の遅れ→フィードバックの遅れで、どこかがサチってるのでははないのかな。
視神経なのか、視物質みたいな化学レベルの話なのか、それとも脳内の情報処理の話なのか、知らないけど。
>>258 眼球の奥の、網膜には棒細胞(暗闇で働くが白黒に反応)と円錐細胞(明るい所で働き、色を感じる)がある。
暗闇では円錐細胞は用を成さないので、明るい光に反応する物質が増えすぎる。
暗闇から明るいところに出ると反応する物質が多すぎて脳への伝達信号が多すぎになる
(電気電子用語ではサチると言ったほうが分かりがいいか?)ので、眩しくなる。
反応する物質が減れば普通に見える(明順応)。
瞳(本当は虹彩)が緑や青の人は、絶対的には有色人種より明るくみえると思うが、
主観的にはどうかわからない。
例えば、マイクに例えてみよう。
網膜の物質の制御は簡単には変えられない=マイクの特性は容易に変えられない。
ボリュームは柔軟に変えられる=脳の認識で感度を変化させている。
と、俺は思っている。
261 :
電脳死(偽):2007/08/13(月) 00:27:19 ID:RT69sCY8
>>260 ローダミン系の色素かな。
ちなみに、紫外線じゃなくて可視光でも蛍光を発するよ。
オレンジ、赤系のプラスチック製品は緑のレーザポインターで照らすと赤く見えるものがある
(本来単一波長なので、どんな色でも暗闇で照らせば緑に見えないとおかしい)
> このてのLEDでも20mA程度で使用した方が良いのでしょうか?
あなたの求めるものがわからないので、好きにすればよい。
263 :
774ワット発電中さん:2007/08/13(月) 07:43:35 ID:G0rL/dkR
264 :
電脳死(偽):2007/08/13(月) 08:56:52 ID:RT69sCY8
データシートの定格どおりにLEDに電流を流す使い方ってあまり見ないけどね。
だいたい少な目じゃない。目的にもよるけど。
>>260 データシートの定格表のはじっこには、大抵、「Ta=25℃」などと、周囲温度の
条件が書かれてある。
定格電流というのは、この温度の時に、中の半導体、もしくは半導体の周りの樹脂
が壊れるか壊れないかのギリギリの温度になるよ、という事。
バイクのメータ内が何度まで上がるのものなのか良く分からないが、流して定格の
1/3くらいがいいところだと思う。
なんかぐだぐだレスが着いてるけど、結局これでしょ?
> あなたの求めるものがわからないので、好きにすればよい。
>>260 自分で実験するほうが早いよ。
ただし、全てのリスクと責任はあなたが持つこと。
みんなそうやってるのだからね。
そんなのが\29,800か・・・
無知連中を騙して売りつける健康系商品はどれもボロ儲けだな。
LEDって、宇宙で植物を育てるためにNASAが開発したもので、肌にも影響があると言われている、のか。
公取でいいの、こういうのの連絡先。
やっぱし美容モノは怪しくても飛びつく人多いんだろな〜w
「NASAが開発」は印籠みたいなもんだな
車の後ろに張り付けばよくね?
【生産国】 中国
>>269 騙されはしないけど、しかし、騙して売りつけるだけの商才はないんだよな、俺たち。
技術にはダマされんけど、恋愛商法にはダマされる
美容と健康はとてもオイシイらしい・・・
>>268 ワロタ。
こんな弱い光じゃ何の効果も・・・
秋月の自動変色LEDだけでおk☆
>>280 いや、上の製品に倣ってパターンを変えられねばならないw
たとえ儲かったとしても、人を騙して食うメシはきっとまずいぞ。
その割にシナに美味いものがあるのはどういうことだ・・・
支那の食品はいろいろヤバイ。
> 「連続的に変化する紫外線を含まない光線が
「癌」のもととなる「有害」紫外線を「100%完全に」除かれた光線、
「純粋」な3波長のみからなる「有害」紫外線を「まったく」含まない光線、
などもっと強調すべし。
> 肌の深部まで作用し、
> 老廃物を外部へ押し出し排斥する動きを促し、
根拠あるの?
> 張りのある素肌へと導きます。」
お肌のコンディションを整える効果が期待できます、ぐらいでないと嘘では?
さすがに嘘で売ったら捕まるでしょ。
>>285 いい死に方しないだろ。
いやきっとそうに違いない。
>>285 もう完全に、ただの照明器具ではないか・・・
自動的に他の全ての商品が疑わしくなる。
まあ・・・・・心理的な事を考えればこの作りと胡散臭さなら1800円や1万8千円で
売るより18万で売ったほうがかろうじて儲かるんではなかろうか。
1800円で100個売るより頭弱い美容馬鹿が18万のを一つ買う可能性に賭けた方が
まだ可能性が有りそうだ。
291 :
774ワット発電中さん:2007/08/18(土) 22:47:13 ID:cNPOsw11
「6000ルックスの輝度」
はあ?
>>291 「すんません、6000mcdの間違いですた。」とかかね。
しかしこんなのヨソから仕入れちゃってるとすると哀れだなぁ・・・
俺だってLEDでポケモン病マシンなら作れるかも知れない。
が、美顔機とは・・・・とんでもないオーバーテクノロジーだぜ。
>293
「これを使えば、あなたは 6000 looks 輝きがアップしますよ」
とか?
戦闘力の単位じゃねwww
>赤色LED・・・・640nm 24個
>皮膚すべての組織、特に真皮膚に吸収され、線維芽細胞の効率的な刺激による、コラーゲンの増殖を行い、シワの改善を促します。
そんなこと聞いたことも無い。真皮膚という言葉すらない。
線維芽細胞は、コラーゲンの産生をするけど、分解もする。歳をとると分解の働きが強くなるんだコレがw
>黄色LED・・・・590nm 4個
>リンパの流れを活性化させ、損傷した細胞の修復を促進させます。また、解毒・正常化作用もあり、皮膚組織を活性化させ、活き活きとした肌を取り戻します。
リンパ液は黄色だから、黄色は反射するんですが・・・。効果も何も吸収しませんですが。
>緑色LED・・・・525nm 4個
>紫外線による光酸化や過酸化水素の形成により発生したシミや、色素沈着の治癒促進に効果的です。
ほぅ。そんな短い波長では効果を出すほど皮膚の奥に到達しませんが何か?
>青色LED・・・・470nm 4個
>アクネ棹菌が持つポルフィリンに吸収され、活性酸素を放出させ、ニキビを死滅させます。殺菌作用も併せもちますので、他のバクテリアが起因する皮膚トラブルにも対応できます。
ハァ?殺菌作用は360nm以下じゃないと厳しいぞ
しかも、活性酸素が発生したら皮膚(細胞)は老化する世界の常識。
昔のナマハゲコギャルが今どうなってるか想像もしたくないww
ttp://item.rakuten.co.jp/smilewan/hado-9016/
>>297 >そんなこと聞いたことも無い。真皮膚という言葉すらない。
真皮はあるけどねぇ・・・だからどうということはないが
>>298 ホンモノ買わないインチキエステ御用達ってか
107です。
運用開始から2週間程たちましたが、
発火・発煙・変形等なく動作していますので、一応報告しておきます。
>>300 植物育成には私も使用してます。
組織培養したあとの植物の育成にね。
以前は蛍光灯だったけど温度管理はけっこう厳しかった。
赤+青でドアを開けるとスイッチで切り替わって白色LEDに切り替わります
> スイッチで切り替わって白色LED
そこは緑LEDにして、発色性豊かに・・・
ビオルックス切れたらやってみようw
カーボン抵抗を使ってLEDを光らせたいのですが、
[12V]---LED---LED---抵抗---LED-------- [-]
このようにLEDの間に挟んでも問題有りませんか?
どうしても位置的にこうせざるを得ないんです。
307 :
305:2007/08/22(水) 00:34:14 ID:o9xI0wVf
>>306 ありがとうございます。
直列なら問題ないのですね。
一品物を自作するんなら、テスターで電流計りながら大きめの抵抗から取っ替ひっかえ落としていけばいいけど、
量産品だとVfのバラつきが心配。たぶん白色LEDだと推測するが、三直で10.2〜11.1V程度の幅は覚悟。
電源電圧が12Vで、抵抗で電流制限するとなると、最適値が倍近く違う計算になる。
更に、「12V」というのが公称値で、実は車やバイクのバッテリーから引っ張ってくる電源だとすると…
アレ案外変動大きいよ。最悪値を見越した設計が必要。
>>308 一生懸命な脅かし乙。
電流倍違ったって見た目はそう変わらないし、3日で壊れるようなことにはならない。
よって、量産品だからこそ価格帯によっては決めうちもアリ。
>>309 小学校ではダイオードは使わないだろ。寝ていたは言い過ぎ。
中学で寝ていたならアリ。
>>310 中学でもダイオードなんてせいぜい存在だけじゃないのか?
俺が塾バイトで目撃する範囲ではだが。
小学校だと「電池直列で明るい&電球直列で暗い。」までじゃないかな…
オレが小学生の頃は電池を並列つなぎしても豆電球は1個のときと同じ明るさ、と習ったが
今では危険だから電池の並列つなぎは教えてないのか?
それで思い出したが電磁石でコイルをたくさん巻くと強くなるとも習ったが、
これは定電流で云えることだな。
定電圧ではコイルを巻き足すと電流が減って巻き数と相殺されて強さが変わらない。
乾電池だと内部電圧降下が減って少し強くなるかも。
小学校の豆電球・電池の話と、LEDの話とは別物な希ガス。
>>313 nihonngode ok?
コイルを巻き足すと強くなる→磁力が強くなる
定電圧でコイルを巻き足すと電流が減る→コイルのR成分が増えて流れる電流が減る。
ということが言いたかったのか?
ゆとりの言う事はどうもわからん。
100m巻いてみたい
どーなんよ?
318 :
774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 12:51:14 ID:KsJ1QLs2
はじめまして。ある論文を読んでますと、
>The CIE coordinates of the LED are x=0.271 and y=0.524.
>Therefore, SrAl2O4:Eu2+ is a good green phosphor for white
>LED excited with UV-LED chip.
とあり、この文の文脈は、以下です。
あるLED(the LED)を作りました。そのCIE
(?
http://www.shokabo.co.jp/sp_opt/spectrum/color3/color-d.htm)?
を測定したら、x=0.271 and y=0.524でした。
よって、(白色LEDは、赤、青、緑で作られるけれども)その緑色として
goodな緑蛍光体(緑色)です。
ということなんですが、白色LEDに適した緑色の基準について、
どなたかご存知の方がいらっしゃいませんか?
319 :
774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 20:07:50 ID:yBP/OwlG
>>318 with UV-LED
紫とこのLEDを合成すれば真中の白になるって意味じゃね?
英文の意味って結局↓だよねぇ。。。
>UV-LEDによって励起される白色LED用良質緑色蛍光体。
蛍光体に詳しい人にでも聞いたほうが・・・
均一なスペクトルようになるように
色を適当に混ぜればいいんじゃね?
323 :
774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 21:52:13 ID:mpSA7XiU
UV-C波長が出せるようになるのはいつ?
殺菌LEDほすぃ〜
324 :
774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 21:54:33 ID:mpSA7XiU
UV-C波長が出せるようになるのはいつ?
殺菌LEDほすぃ〜
>>323 俺も10年ほど前にそう思った。殺菌LEDどころか、医学、薬学界の常識が変わるぞマジで。
自己血の単成分の分離と殺菌が出来てしまう。
もちろんUVライトでも可能だが、単一波長にならない。
(プリズムとスリットを使っているが、拡散が広すぎ)
現行の青+黄色蛍光体じゃなくてUV励起でRGBの蛍光体を光らせるんじゃないの?
だから求められる特性は蛍光灯とかプラズマテレビとかと同じなのでは。
具体的にどんなのがいいかは知らないけど。
327 :
774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 09:33:27 ID:GcBqpp3F
>>318 CIE色度図とRGB系との関係はご存知ですか?
RGB系からCIEへの換算では、
x=0.6R−0.28G−0.32B
y=0.2R−0.52G+0.31B
という式が使われます。
ここで、RGB系でGのみが1でR,Bは0のときを考えると、
x=0.28
y=0.52
となります。
つまり、緑のみLEDを点灯させた場合には上記数値になるのがベストと
いうことです。論文をみると、それに近い値になっているので、良い緑だ
といっているわけです。
光も波なんだからオーバートーンできればいいのにな>UV
オーバートーンっちゅうか、逓倍はあるよね。
330 :
電脳死(偽):2007/08/27(月) 00:12:56 ID:FbnSS6mX
グリーンレーザーなんかは逓倍物が多いね。
332 :
774ワット発電中さん:2007/08/27(月) 15:19:40 ID:UlWMCTOJ
>>327 お早い回答ありがとうございました!
ただ、CIE基準の 「x=0.28、y=0.52」がなぜ白色LEDの緑色として適しているのでしょうか?
「G=1、R=B=0」(明らかに緑)で、たしかに、y=0.52 となります。
しかし、「G=0、R=1、B=1」(赤と青の混色なので緑にはならない)でも y=0.52 に数式上はなると思うのです。
つまり、x=0.28、y=0.52 と与えられただけでは、以下の(1)、(2)いずれなのか分からない、と思うのです。
(1) 「G=1、R=B=0」 (明らかに緑)
(2) 「G=0、R=1、B=1」 (赤と青の混色なので緑にはならない)
お忙しいこととは思いますが、どうか質問よろしくお願いいたします。
>>332 (1)と(2)では、仮にyが同じになってもxが違うはず。違う色なんだから。
このスレの存在忘れてた。
いつの間にか、LEDを点灯する質問スレに変わってて、つまんないなーって思ってたから。
336 :
774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 09:03:39 ID:Q3V/XY+W
>>334
ずっと忘れてて良いのに。
337 :
774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 20:12:11 ID:Bt0b7tmu
抵抗の事について教えて下さい。
186Ωの抵抗値が必要な場合186Ωの抵抗は販売されていませんよね?
その場合一つ上の抵抗を使用すればいいのでしょうか??
愚問だとは思いますがお願いします。
>>337 「186Ωが必要」なとき、より正確には「186Ω±〇〇が必要」なはず。
その「±〇〇」を真面目に計算して、その範囲内の抵抗を選べばよい。
これをもっと単純に表現すると
「用途次第」
339 :
774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 20:25:27 ID:Bt0b7tmu
>>338 早速レスありがとうございます。
±ですか・・・
もう少し勉強してきます!!
340 :
774ワット発電中さん:2007/08/30(木) 21:13:10 ID:Bngw6IlM
390オームと360オームを2本束ねれば187オームになるけど
1オームを186本直列にすればいいんじゃね?
342 :
電脳死(偽):2007/08/31(金) 00:13:46 ID:CJpdEaSG
>>337 LEDの制限抵抗なんかはE12系列で十分、E12系列はググレ。
また、ギリギリで設計することもないだろうから+側でも−側でも近い値を選べばよい。
まあ100Ωでもプラマイ5%だから95Ωだったり105Ωだったりする罠。
344 :
電脳死(偽):2007/08/31(金) 08:53:02 ID:CJpdEaSG
凄く勿体無いかんじがするが、マ○ツしか、近所に部品店がないばあいは、
1%の金皮しか使えない場合があるわな。(炭皮は単品売りしてない)
ここは抵抗の質問スレじゃないよ。
紙に4Bの鉛筆で濃く書いて塗りつぶせば
あっという間に炭素抵抗に
てか鉛筆の芯を使えばw
シャープペンの芯を使う製作記事をどっかで見かけたような気が・・・
シャーペンの芯ではなく、使い終わった乾電池の陽極を "Finish Him ! " して
炭素棒だけ取り出して使う、って記事なら見た覚えがある。
350 :
電脳死(偽):2007/08/31(金) 22:46:26 ID:CJpdEaSG
>>346 そういう意味じゃないよ。
たかがLEDの制限抵抗に金皮を使わされるのは、コイン駐車場で洗車の水としてミネラルウォータを
買わされる様な屈辱感があるってことだよ。空気読めないから337に釣られないんだ。
んだ。時計用水晶を発振するのに10Mの帰還抵抗を入れるとき、
こ れ っ て 本 当 に ひ つ よ う な の か ?
と思うような感覚だ。
茶黒緑
353 :
774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 21:03:11 ID:4nzTQYdR
カラーコードも読めないのかよ
茶黒青だよ
いやまて、5色表示の金属皮・・・でもおかしいな。
5%は読めるけど1%とかになるとどっちから読めば良いのか一瞬迷う
迷う時間が一瞬で済むのはすごいな。
どっちから読んでもおかしくないカラーコードの場合、どうやって区別するのか
いまだにワカラン。
357 :
電脳死(偽):2007/09/02(日) 01:38:19 ID:q36evBu7
精度をあらわす帯だけが、少し間があいていたり、太い場合が多い。
ただし、これとて印刷ムラと紛らわしくて区別が難しい。
おいらはテスターで測ってるな。
ただ、できるだけ4本帯の抵抗で済ませてる。E-12で用が足りるところに5本帯の抵抗使うのは勿体無いし。
白黒抹茶小豆珈琲柚子桜
今は「小豆」→「あがり」
何時変わったのかはシラネ
発光素子について語るスレ。
名古屋の臭いがするw
362 :
電脳死(偽):2007/09/02(日) 10:26:05 ID:q36evBu7
何の話かと思った、360のヒントでわかったよ。
ういろんの話だな。
ういろうかよ・・
カラーコードの覚え方にしちゃ順序も変だし
配色がトラディショナルでシックだなとおもた
昔は全国ネットでCMしてたものじゃ
365 :
774ワット発電中さん:2007/09/02(日) 20:36:44 ID:GNWD1LLs
366 :
電脳死(偽):2007/09/02(日) 21:45:01 ID:q36evBu7
直視したらヤバイだろw
368 :
電脳死(偽):2007/09/03(月) 21:57:59 ID:BZwO6A5S
こりゃ単体利用じゃないな。
まあ、本来の用途は、色彩関係、照明関係の研究とかにつかうもんじゃないかと思う。
>>367 これなら、いろは姫とかEZ-colorのほうが良いな。
シルク、100円ショップで買った3白LEDライト、20mAx3だから、50mAで
24時間、定電流駆動していたら4ヶ月ほどで暗くなって死んだ。これは寿命か?
3000時間ぐらいなんだけどな。
>>370 同じ経験がある。どうも、電流流しすぎの様だ。
LED1個あたり5〜8mA(10mA以下)ぐらいが良い感じです。
372 :
技術奴隷:2007/09/04(火) 14:26:59 ID:0CYbFbjJ
>>370 日本製でも500〜1000時間しか保障されてない。
温度が10度上がると寿命は半分になると思われるので
十分に冷却するかディレーティングしないとすぐに壊れる。
若しくは定電流回路の不備か。
抵抗一個でLEDを並列してはいけないのと同じで
定電流でもそういうことバラつきによって一方に片寄るってことあるのかね
>>374 なぁなぁ。
なんで抵抗だと偏って、定電流回路なら偏らないと思うんだ?
抵抗は馬鹿っぽいけど、「定電流回路」は漢字がいっぱいで強そうだからイケそう、
とでも思ったのか?
>>375 お前さあ、いつもID変えてるけどバカだからすぐに14Vバレバレ
ID変えなくてもいいよ。しかも質問に答えてないし(ウプ
並列回路全体を制御しても、LEDだとVfのばらつきで目的の値の定電流にならんからな。
質問お願いします!!
googleなどでできる限り検索しました。しかし、蛍光灯に比べ、
超寿命で消費電力も低い白色LEDがなぜ普及しないのか、いまいち分かりません。
分からない一番の原因は、発光効率にあります。
?
http://www.eetimes.jp/contents/200606/9134_1_20060621164544.cfm?
のサイトによりますと、蛍光灯、白色LEDの発光効率はさほど大差はない
ように思えます。にもかかわらず、なぜ普及しないのでしょうか?
以下、自分なりに考えてみたのですが、あまり自信がありません。何卒、
ご教授お願いしたく思います!!
一部の白色LEDは、蛍光灯に比べ発光効率が良いのですが、現状では照明用に
普及していません。理由は、発光効率は良くても、明るさあたりの単価が
蛍光灯の100倍らしいかららしいです。
続く・・・
382 :
381:2007/09/05(水) 04:51:17 ID:XQ3BkODI
質問1について
そうだよ
質問2について
記事にもあるが流通しているLEDはまだ蛍光灯より効率が悪いし高い
大きいLEDを作っても原料代は同じぐらいかかるから単価は変わらないだろうね
そして小さいLEDが使われつ図けるのはメンテナンスとか照射範囲の面で都合が良いからね
(記事にもあるけどLEDは小さい範囲しか照らせないんだよ)
質問3について
大切なのは読んでる人に伝わるかどうかだから
伝わると思うなら好きなように呼べば良いと思うよ
384 :
381:2007/09/05(水) 08:32:16 ID:XQ3BkODI
ありがとうございます!!またまた質問させてください!!
LEDで、青色発光と紫外発光を生じさせるには、どちらがどれだけ難しいのでしょうか?
現在、白色LEDは、青色LEDの上に黄色蛍光体を乗せて、作られているのが主流のようです。
しかし、研究者は、以下の2点により、青色LEDではなく紫外光LEDを元として、
白色LEDを作成したいように思ってるようなのです。
@青色発光のパワーを強めることは難しい。
A460nm(青色)で、効率的に励起する適当な蛍光体はなかなかない。
なぜ、青色では、@、Aのような状態になるのでしょうか?
お忙しいことと思いますが、ぜひとも、よろしくお願いいたします。
385 :
電脳死(偽):2007/09/05(水) 08:35:32 ID:rJf9ynAT
>>381 お子様だからさ。
これは半分冗談、半分本当。
どんなにすぐれていても,新しいテクノロジーを応用した製品の普及には時間がかかる。
CDがレコードを置き換えたりとか。DVDやHDレコーダがビデオテープを置き換えたりとか。
まだそういう現象を実感したことがない世代なのかな。
まず、同じ明るさを得るための単価がまるで追いつかない。
とくに現状の蛍光灯と太刀打ちするには高演色タイプである必要があるが、
もっと沢山売れないと、高くて全然話にならない。
とくに一般家庭では、照明器具は壊れるまで買い換えないのが普通だから、
出て間もないから、置き換わるにも時間が掛かる。
386 :
電脳死(偽):2007/09/05(水) 08:44:47 ID:rJf9ynAT
>>384 (2)だけ、E=C・h/λ だから、紫外線の方が高エネルギーなので、蛍光物質を励起させやすい。
>>384 >>386の補足 実際市販されている「白色」や「青」のLEDの実体は
紫外線発光REDで、その紫外線で2次的に白色や青色の蛍光体を
発光させている。
赤や緑の様に直接、青を発光できる発光ダイオードは研究レベルではあるが
寿命や発光効率の面で実用化されていない。
※オレンジ(黄色)のLEDは赤と緑の同時発光
388 :
381:2007/09/05(水) 10:14:42 ID:yHPGG29n
389 :
381:2007/09/05(水) 10:17:41 ID:yHPGG29n
良くは分からないのですが、
とにかく、直接発光のLEDの場合、青色LEDよりも紫外光LEDの方が
簡単にできるのですね。発光効率も大部違うのでしょうか?
>>387 嘘なんかついてないで、早く竹串の先を尖らす仕事に戻るんだ!
>>370 オーム電機とかの蛍光灯で使う白色ナツメランプとか、
そのぐらいで寿命がくるよ、もっと短いかもしれない。
白色LEDは寿命が短いものが多い、長時間駆動するならば
別の色を使ったほうが
>>391 あっ、親方・・・すんません!今日の分は、あと残り5箱です
そうそう、親方、やっぱ今回の中国製の竹串・・・ダメですぜ!
変な臭いがしたり、腐っていたりで・・・ほら、こんなに
えっ?これも入れて良いんですか?入れちゃう?
えっ?どうせ、わかんない? はいはい、これもね・・・ シコシコ!
なんなのこのつまんない奴
秋月でしか部品買った事無い田舎の初心者ですが、白LEDで間接照明みたいなの作りたい
んですが秋月で売ってる白LEDの説明みるとどれも、
・高温で長時間使用すると輝度・色相が低下・変化する場合があります。そのため照明などの
輝度・色相を保たなければならない用途には向きません。
って書いてるんですが、照明作るにはどんなLED買えばいいんですか?
>>395 松下から出てる照明製品を買えばいいんだよ。
とりあえず藻前が見つけた「説明」をよく読め。
何をどこまで許容できるか考えろ。そしてググれ。
それで解らないことがあったらもう一度質問しろ。
アンペア落として使うと長く持つよ、定格20mAなら12〜14mA程度で
(ものにもよるけど暗かったら最大でも18mAぐらい)
あと放熱
水やアルコールを入れて密閉したガラス瓶に放熱パイプとヒートシンクで放熱した中に入れて使えばかなり公称時間に迫れるような気がする
まあそこまでしなくても水入れたガラス瓶の中に入れたらかなり持つはず
あるいは効率は悪いと思うがアルミの板に5Φの穴あけてサーマルグリス塗ってそこに入れるとかね
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j6221955 これとか放熱しやすくて良いと思う
四角いのいいですね!
綺麗に並べれたら綺麗な照明作れそう。
とりあえず誰かに売るわけでもないし、工作始めて部品触りながら勉強したほうがよさそうですね。
まだブレッドボード上で赤LED光らせただけの初心者なもんで(´・ω・`)
>>398 まあ誰しも最初は初心者だから、とりあえずググれ。しっかり調べる。
んでわかんなかったらここで聞いたらいいんじゃね?
とりあえず寿命に関しては、定格より若干電流落としてドライブしたらいいと思う。
発熱対策をしっかりしたら、そこまでひどく劣化はしないと思うよ。
照明の種類にもよるけど、砲弾型のLEDはスポット的に使うにはいいけど、
広範囲照らすようなの作りたいならFlux LEDっていう四本足の使うがよろし。
車のルームランプ&マップランプをFlux LEDで作ったけど、20個くらいで相当明るい。
水って、冷却に最適と思われてるけど、密閉した水は熱をこもらせるんだよ。
それでも水冷を使うのは、通り道を長く作りやすく、
通り道の一部又は全部を金属にすることで放熱しやすくするためなんだ。
だから、簡単に作るには空冷にするのがいい。
水に漬けるなら、密閉じゃなくて開放の方がいい。気化熱で冷える。
水槽や池が気温より低いのと同じ理屈だ。
アルコールの方が沸点が低いから効率がいいが、水と同じで密閉はダメだ。
開放にすると部屋にアルコールが充満して危険だぞ。
12V→5VのDC-DCコンバーターを作りたいのですが、DC-DCコンバーターっていろんな種類がありますよね。
マイコンなんかでおなじみの3端子レギュレーターや
スイッチングレギュレーター
スイッチキャパシター
等等。
ツェナーダイオードとトランジスターを使った物や
単に抵抗で電圧を落とすだけとか
手段がありすぎて困ってしまいます。
ここで必要なのは
1.車のように電圧が11〜14Vまで変化する中で5Vの定格電圧を出し続けることができる
2.5Vの電圧で、ちょっと余裕を持たせて1.2〜1.5Aくらい出力できるほうがいい
3.値段が安い。
4.発熱が少ない。
を考慮すると何を選択したらよいでしょうか。
Google先生に聞いてみたところ
やはり、発熱を抑えるならスイッチング電源がいいのではないかという結論が出ました。
上で言ったような方法だと、これが一番まともですよね?
これで商品を検索したら5V1.2AでコーセルのSUSシリーズが1500円もするようです。
ちょっと高いなと思います。
秋月電子で降圧型スイッチングレギュレーターが250円と700円の物がありました。
なぜこんなに値段に開きがあるのでしょうか?
あとMAX***シリーズというのをスイッチング電源のところでよく見るのですが
このICを使ってもっと安く作ったりすることもできるのでしょうか?
MAXのサイトっぽいところで商品検索をしようとしましたが、スイッチングとかいう単語が出てこなくてちょっと困っています。
電圧リファレンス というのがその事なんでしょうか?
わからないことだらけなのですが、お願いします。
>>401 100円ショップでUSBシガーアダプタ買ってきては?
>>401 一般論として
・非絶縁型(多分、秋月のはこちら)より絶縁型のほうが高価
・最大出力電流が多い、効率が高い、ノイズが少ない、リプルが少ないほど高価
・メーカー品のほうがノーブランドより高価(責任を追う=リスクの分だけ高い)
・しっかりしたケースに入っているほうが高価
というところ。安いものには安いだけの理由がある。
自作の場合、量産品と同じ性能のものをより安く作るのはまず不可能。
不要と判断した機能をばっさりと削るのであれば、価格的メリットが出る場合もある。
>401
ダイソーの携帯電話充電用の奴は12V−5Vやつはスイッチングだぞ。
値段も300円だから試してみたら。
>>400 わかってないな
LEDの冷却で大切なのは素子に熱を集中させない事なんだよ
406 :
400:2007/09/06(木) 01:17:26 ID:FbsFkeqd
>>405 困ったな。だからさ、どちらも循環している限り
LEDの熱→水
の熱伝導率よりも
LEDの熱→空気
の熱伝導率の方が高いんだよ。
だから、密閉した水に漬けるより、空気に触れる方が素子の温度がさがるわけさ。
407 :
401:2007/09/06(木) 01:21:04 ID:R447ee9P
>402、403、404さん
ありがとうございます。
その発想はありませんでした。
>403さんの言うところによると100均の12-5Vは非絶縁で
最大電流が低くて効率が悪くてノイズが多くてリプルが多く
リスクが高くて粗悪なケースに入っている
ということでよいでしょうか?(汗
ノイズやリプルは平滑用にコンデンサを入れれば問題ないと思うのでいいですが
最大電流は1Aくらいは欲しいです。
スイッチングなんで効率は極限は求めないので問題ないレベルですよね?
(発熱的な意味で)
電流はどれくらい出せるのでしょうか?
>>407 中の人であるNJM2360や、そのファーストソースのデータシートを見てみると良いよ。
たぶん、コイルの性能が支配的だろうけど。
409 :
403:2007/09/06(木) 02:44:24 ID:RVSuV3S/
>>407 >>403さんの言うところによると100均の12-5Vは非絶縁で
>最大電流が低くて効率が悪くてノイズが多くてリプルが多く
>リスクが高くて粗悪なケースに入っている
>ということでよいでしょうか?(汗
少し常識を働かせてくれ。
同じ食べ物で安いものと高いものがあったら、一般論としては
・品質の高いものが安いものより高価
・ブランド品のほうがノーブランド品より高価
・いい入れ物に入ってるほうが高価
というのは分かるよね? 魚沼産こしひかりがノーブランドこしひかりより高いとか。
じゃあ、安い食べ物があったら高い食べ物より品質が悪くて粗悪なケースに入っている、
と言えるかどうかは? スーパーで買い物の経験とかないとワカランかもしれんけど、
普通は「そうとは限らない」わけだ。一般論ってのはそういうもの。「こういう傾向が
ある」ってだけで「必ずこうなります」というわけじゃない。
んでまぁ大元の質問に戻ると、時間と予算が十分(何回か失敗して部品買い直して
作り直せる程度に)あって、経験値を稼ぐのも目的のうちなのであれば、
専用IC使って自分でスイッチングレギュレータを作ってみるのも一興かとは思う。
そうではなく、レギュレータはあくまで手段なのであれば、スイッチングレギュレータ
モジュールを使うか、3端子レギュレータ+大きめのヒートシンクにするか、
そのどちらかが無難でしょう。それなら失敗する可能性はかなり低いから。
>>406 ねーよ、ギャグで言ってるのか
水と空気では水のほうが30倍ぐらい熱伝導率は高いはず
無尽蔵にある空気と違って容器の水は有限だから熱はこもるけどね
素子をコーティングしてるプラスチックは熱がこもりやすい、自然状態では熱がこもる一方だけど水は金属部分からも積極的に熱を奪えるんだよ
そして密閉した水の中にLED入れるってのは考え方は空冷と一緒なんだよ
ただの空冷より何が優れているかというと表面積が広くできるってことなんだよね
それにガラス容器に入れた場合プラスチックよりも放熱量が大きいしね
つまり透明なヒートシンクと考えたら良いと思う
熱がこもるなら容器を放熱の大きい素材にしたり表面積を大きくしたら良いだけ
411 :
技術奴隷:2007/09/06(木) 06:14:13 ID:+CfLolTF
LEDを水に漬けちゃったら端子が溶けてすぐに点灯しなくなるだろうな。
超純粋でも使えば別だが。
↑試したことあるのか? あのリードがそんなに簡単に溶けるか!
413 :
774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 07:50:21 ID:J2/4H87K
電気分解
溶ける?電離?酸化?
無いだろ
わからんけど
>>410 放熱温度が下がれば表面積がでかくても放熱しにくくなるのを忘れてないか?
>>411 錆びると言った方がいいかと。
放熱板につく銅板にジカ半田付けというのが、メタル・コア基板より
放熱良いらしい、1足がGNDに落ちるアプリ向け
418 :
電脳死(偽):2007/09/06(木) 09:05:58 ID:8vTK0CFM
>>412 また出てきた・・・
食塩水の電気分解でもして遊んだ経験があればわかると思うが。
電気分解で安定な電極なんて探す方が大変だ。
身の回りにあるような金属は殆どアウトだが。
乾電池の芯に入ってるカーボン電極ですら、崩壊して黒い粉が浮く。
水道水なんて不純物だらけだし。長期間通電すれば食塩水の電気分解みたいなものだ。
微量にはナトリウムイオンも塩素イオンも入ってる。
電気分解のことはよくわからないけど
電気は抵抗値の低いほう通るものでしょう、
当然LEDのほうが抵抗少ないはずだし電気分解なんかしないんじゃない?
あと、薬局に売ってる精製水はイオンが少ないらしいのでそれ使うとかなり良いと思う
後は発熱が少ないほうの電極を絶縁すれば完璧でしょう10000時間くらいは余裕で持つと思う
>>416 わからない、詳しく頼む
防水シリコン塗っておけ。
>>419 電流は抵抗が最も少ない経路「だけ」に流れると思ってないよね?
短絡でない限りはリード間に電圧はかかりますので。
LEDのVfと同じ電圧を持つ電池で電気分解したのと同じことになりますよ。
食塩水とか水を電気分解した人ならわかるけど
よっぽど電流流さない限り、塩素ガスとか水素発生しないよ(発生しても極微量)
ましては電流制限抵抗とかいれて20mAとかでしょ
>>422 微量でも時間があれば錆びる。ぶくぶく塩素の泡立つ状況にはならないだろうけどね。
この場合電流はあまり関係ない。制限抵抗は電源電圧-Vfの電圧降下を20mAで作るようにできている物だから、
電解が行われるとその分増えるよ。
定電流電源でも、LEDに行く電流が減るだけ。
食塩水じゃなく水なんで電流は1mAとかだろうから、普通にVfかけたのとあまりかわらない結果になると思う。
実際、LEDイルミを雨ざらしにして使用したらリードが錆び落ちたよ。
これは海に近い地方なので、
水道水とかにつけおくならここまで酷くないだろうけど。
>>421 流れると思ってたよ!
世界丸見えでやってたんだけど鎖カタビラ着た人が高圧電線に触ってたから
てっきり100%抵抗値の低いほうに流れるものだと思ってた
wikipediaによると
超純水の抵抗値が18.3MΩらしい
純水が1〜10MΩ
水道水が20〜80KΩ
なので計算してみるとを3.6vで流したときには電流は水道水では
きっと0.004mAぐらいでしょ(適当)
電気分解の過程で水中のイオン濃度は濃くなるんだろうけど
溶けはしないでしょ
>>424 シリコン油とか絶縁油にでもつければいいのかな?柱上トランスみたいに。
>>425 それ、導電率(距離1cm、面積1cm^2)。
電極間隔が短くなるともうちょい電流増えるのでは。
まあそれでも1mAってことはなさそうだね。訂正しとく
うちのとこの水道水は水質悪いのか、テスター棒突っ込めば間隔1cmで5〜10kΩくらいと出る
>>424 10000時間使うくらいなら良いんだろうけど
そのシステム油がが酸化して熱こもると思う
昔塩の結晶作ったときサラダ油で食塩水が容器を登ってこないように容器の壁面にぬったんだけどものすごいベタベタして粘ってたよ
逆石鹸って感じだった
シリコン油はサラダオイルと違うべ
酸化安定性:極めて優れています
PCBをちょっと入れておくと尚良し
おまいら、透過率とか屈折率とか忘れてないか
>>431 容器の形込みでレンズとすればよい。
>>430 スーパーの自販機RO水程度でもなんとかなるでしょうね。
>>424 食用油は止めとけ。
食えるもの=腐るもの。完全密封+加熱殺菌でもしない限り腐るぞ。
食用油が腐るってことは見たことも聞いたこともないな
食えるもの=腐るものっていう思考回路もどうかと・・、菌が繁殖しない環境であればアイスに賞味期限がないように半永久的に大丈夫だとおもうけど
ただ酸化や劣化はするだろうけど、サラダ油は安いし手に入りやすいので劣化しはじめたらすぐ交換できるというメリットあるとおもうけど。
435 :
技術奴隷:2007/09/06(木) 15:38:40 ID:+CfLolTF
>>412 溶けるよ、錆びる訳じゃない。やってみな。
>>430 その辺で売ってる純水と超純水は別物。
君達の手垢が付いた基板と接触しただけで不純な水になってしまう。
>水 最 強 伝 説
冷却効率は高いよ。家のCPUも水冷だし…
但し、反応し易いから直接電気製品をドブ付けする事は滅多にない。
どっかのスパコンみたいにフロンでも使ったら?規制が厳しいし高価だけど。
ま、「水にドブ付けで冷却」なんて素人がやるには伝説じゃなくて妄想に過ぎないね。
昔メタル管の6L6を水の入ったコップに逆さに漬けて
水冷の送信管として使ったそうだ
アマチュア無線だけどね
>>434 菌が繁殖しない環境に鍵って腐らない「もの」は、「腐らないもの」の範疇というより
むしろ「腐るもの」の範疇では。
話を「食用油で油冷」に戻すと、食用油を常温+α程度の環境に置く場合、
>>434が指摘するとおり、「菌が繁殖しない環境」に置かない限り腐るわけだ。
例えば
>>433で挙げた「完全密封+加熱殺菌」のような。
「食える」の定義によっては、食えるが全く腐らないものもあり得るな。
すまん、見落としてた
>>434 >>433では人間が代謝できる食物の意味で「食える」と書いていたが、
一部の食用プラスチックのような「一切代謝できないが人体に(およそ)無害で、
食品に添加できるもの」まで範囲を広げれば「食える」と「腐る」は一致しない。
人間の作ったものはいつか壊れる っていうレベルの話でしょ。
いいよそんなくだらない小爪を拾い。
440 :
技術奴隷:2007/09/06(木) 16:26:38 ID:+CfLolTF
>>436 端子まで漬けた訳じゃ無いでしょ?
電位差があれば簡単に溶ける。
軍用品で異種金属を接触させる場合は鍍金しなきゃならなかったりするのも
異種金属の境界が結露等で水滴が付着した場合、微弱な電流が流れ溶けてしまうから。
>>430 そこ、値段書いてないし、扱いないし。
ホムセンでコンタクト用が\68/500mlだったな。
同じ店で、ピジョン ピュアウォーターが\198/2Lだ。
白LEDの間接照明で水冷とか油冷とか正気か!?
しかも水や油を定期的に交換ってwww
アルミヒートシンク使えば手間かからんだろw
5mm球程度ならヒートシンクすら要らんw
443 :
Mr.X:2007/09/06(木) 22:23:12 ID:hMemEllf
信越のシリコン・ゴムでほって置くと固形するタイプ
熱伝導は、シリコンオイル並だった
絶縁は、ばっちり
あれで埋め尽くす
444 :
電脳死(偽):2007/09/06(木) 22:52:30 ID:8vTK0CFM
固化したら対流しないから空気より分がわるくなるかもしれないぞ。
シリコンオイルがいいかもな。ただ部品の材質として、基板やLEDを
そんなものに含浸することは想定外だから材料が劣化したりしてもしらんがな。
昔ならPCBという安価で最適な材料があったが・・・
>>406 くやしいのう。くやしいのう。みんなわかってくれなくてくやしいのう。
糞説明にみんなうんざりしてるんだよ。 いいかげんに空気読めや。>>ID:FbsFkeqd
447 :
技術奴隷:2007/09/07(金) 00:00:00 ID:kMTuCyNy
そういや、この間買った5φ25cdの白色は、放熱の為か電極の付け根が太くなってたな。
まだ実験してないけど、FINを付けるかなにかすればチップ温度を下げられるかも。
直径1〜2mmの砲弾型LEDって、作れないんでしょうか。
LEDもまだまだですね。
髪の毛より細いリード線が付いてて、それを手ハンダってかぁ?
やれやれ、厨房の考える事は理解出来んな。
1608サイズのチップLEDじゃ不満なのかよ?
452 :
774ワット発電中さん:2007/09/07(金) 00:55:02 ID:TGxazfVZ
>>448 作ったとして明らかに強度不足。
というか、そもそもそんな小さなLEDを砲弾型で作る必要が全くない。
そうそう、俺も一年ぐらい常温でほったらかしてたごま油あったけど
油が腐ったようなにおいがしたなあ
冷蔵庫に入れたペットボトルのウーロン茶も、開封済みだと数ヶ月で腐って
ゼリー状に固まる・・・というのをこれまで2回、知人宅で目撃したことがあるw
1回目の時は何かの例外的な間違いが発生したせいだと思っていたが、数年後に
2回目を目撃して考えが変わったww
ウオーターベッドの水は10年保証だって。
457 :
技術奴隷:2007/09/07(金) 01:45:34 ID:kMTuCyNy
>>449 乙ーー
自分でやって確認するのは重要だよね。
連続点灯でどれ位もつんだろ。
>>456 ウォーターベッドの水は防腐剤入ってるから、そのくらいは大丈夫かも。
>>457 まあ、少なくとも抵抗1,000,000Ωもある液体なんだから電気分解なんてしても
一秒間に原子数個移動するのがせいぜいでしょ
あの導線溶かすためには500年ぐらいかかるんじゃないかな?
460 :
技術奴隷:2007/09/07(金) 03:04:19 ID:kMTuCyNy
>>459 0.5mm角の銅線、1センチだとするとおよそ1/3000モルだから34クーロン位で溶けて無くなる。
電圧が3.7Vで1メガΩだと34クーロン流すにに必要な時間は、計算が間違ってなければ凡そ106日位。
まあ、純水が何時まで純水でいられるかが肝だな。一旦溶け出すと加速度的に反応が進むし
作成者の実力にも因るから良くわからないけど
電位差のある配線が水に接触してるなら良くて数週間、下手だと1日持たない気がする。
1メガΩなんてぜんぜん絶縁体から程遠いよ。
>>448 ラジオ会館1F入り口近くの怪しい店には2φの赤色LED
ラジオセンター2F奥のパーツ屋には1φの赤・緑のLED
・・・砲弾型ていうか発光素子にリードつけた感じなやつだけど。
463 :
電脳死(偽):2007/09/07(金) 08:32:45 ID:Bj3v8a1J
>>462 表面実装技術が未熟だった時代の遺物って感じだね。
そういえば昔のLEDゲーム(インベーダとか)は直接基板にLEDのダイを貼り付けて
ダイとプリント基板の間がボンディング配線してあったな。
TLR102と聞いただけでノスタルジックで切ない気分になります。
金色のスカート履いたLEDって、どこの?
>>462 右はしのLED、TOMIXの車掌車に使ってある。ほしいけど現行品かなあ?
467 :
449:2007/09/07(金) 16:16:52 ID:zeVsGzt/
>>460 おいおい・・・
ledの方に電流が流れてるのは無視か?
ちなみにLEDは36個並列でつなかがってる
>>465 秋月が信越だったころ買った 三菱モンサント製 の持ってるぞ
>>467 電圧さえかかっていればLEDに電流が流れていようがいまいが関係ない。
電圧と水の抵抗だけで決まるだろ。
>>460 銅は2価だからその倍の210日くらいだな。その前に断線することになるけど。
東芝の初期のLED、TLR101がTO-18金属ステム、ガラスレンズだったような気がする
浜松ホトニクスなんかの産業用LEDは高信頼性が命なんで
現行品もハーメチックシール金属ステムだな。値段も1桁違う
探せばTLR101は出てくるはずだ。
この前サイズの関係でTLR102を使おうとしたら、
3割くらい死んでた。リードは黒化してるし。
コレクターズアイテムと言えば
MILスペックの7400シリーズとか
セラミック封入の8080とかが出てきたw
水だの油だの言ってるけど、昔のトランジスタのCANの中の液体使ったらいいんじゃね?
CANタイプの実物、見たことないけどな。
>>472 もう30年程前の昔(汗)の話です。
2SB 2桁タイプのGeトランジスタ(当時はまだGe PNPがメイン)を分解した
ことがあるんだけど、CANの中にはマヨネーズ状のグリスが入っていたよ。
メタルCANタイプのトランジスタには学研のマイキットで世話になった。
>>475 おいおい、またえらく古いの持ってるなw
これ確か消費電流がすげー多かったような。
477 :
449:2007/09/07(金) 22:53:37 ID:zeVsGzt/
昨日から今までLEDつけっぱなしにしてたらもうすでに暗くなってきた
電池の電圧低下を全く考慮していなかった・・・
再計画
電源はDC6Vのアダプタを使用し
0.1mm角の錫メッキ線を5mm間隔で精製水に深さ5cmほど入れて実験してみようと思う
478 :
電脳死(偽):2007/09/07(金) 23:16:21 ID:Bj3v8a1J
>>475 ブラケットタイプの奴は外観は同じままで今でもあるね。
最近の坊主には見向きもされないようだが。
サトーのDBシリーズは好きで良く使う。
>>475 懐かしいなー、私も30年以上前に買ったLEDが
物置のどこかに眠ってる。
ちなみに一度も点灯したことがない。
買ったときはまだ小学生だったがw
1S1588みたいなガラス封止のパッケージのLEDもあったな
>>475の左端?
点灯用というより定電圧ダイオードの代わりかもしれん
あ、それ昔秋月に売っていたような記憶が・・・
昔持っていた受信機の中にも入っていた。
なんだか中開けて通電したら光っているので驚いたw
482 :
448:2007/09/08(土) 00:45:23 ID:/HKVpfmf
>>461 あるにはあるんですね、ありがとうございました。
484 :
774ワット発電中さん:2007/09/08(土) 12:33:20 ID:XOu4MFQW
今日、テールランプをLEDに換えたんだけど、リアスポイラーのハイマウントストップランプが
点かなくなってしまった。
原因は恐らくブレーキランプから電源を取っているために標準の5Wバルブから1W消費の
LEDになったために定格の電力が得られなかったと見ている。
だけど、配線をみてみると単純にテールランプのブレーキ用のハーネスから分岐してるだけで
いたってシンプルな構成となっているし接触不良らしきものも見受けられない。
ただ、ユーザーマニュアルにハイマウントは5W消費という表示が書かれている。
5W? LEDが10個くらいで5Wも消費するのか?
気になるのはこれくらいで、俺の低脳には理解できません。
当然、ノーマルのバルブに交換すると素直に点いてくれるんですよ、しかも、その直後に
LEDに交換しても、まともに点くんですが(コンデンサ残?)、暫くしてから試してみると点かなくなるんです(>。<)
これってハイマウントの仕組み上でブレーキ点灯時(21W)の電流を5Wのハイマウント用に
中で整流してるんでしょうか?
それだと、テールランプをLEDにすることで電流も変化するわけですから同じように整流すると
ハイマウントが従来必要な電流以下になってしまう事になるんじゃないかなと、
それでまともに発光できていないんじゃないかと、馬鹿な俺は思うんです。
どうなんでしょう、プロの方々、これを解決する素晴らしい手法を伝授してください!
スズキ H14年 エブリイ LE-DA62V
よろしくお願いします!
>>480 1S1588ってモロダイオードちゃう?
486 :
技術奴隷:2007/09/08(土) 13:10:07 ID:llSa8Jgy
>>477 で、電圧降下するまでの間にリード線に変化は無かった?
半田のフラックスや手垢で精製水が汚れて電気分解する事を期待したのだけどwktk
そう、かつては外観は小信号用のガラス管ダイオードと見分けがつかないLEDがあった。(今でもある?)
何年か前に小沢電気商会で見かけたけどまだ売ってるかな。
>>485 欲嫁
「1S1588みたいなガラス封止」のパッケージのLEDもあったな
どっかにあったんだけどなぁ、もう捨てちゃったかな・・
赤色でチンマリ光るの。
490 :
電脳死(偽):2007/09/08(土) 14:19:50 ID:nxL34WT+
それ、グリーンもあった。まだジャンク箱のなかに残ってるかも。
シャープ製だったと思う。
ガラス封止良いですね。チップより使いやすいだろうし。
>>490 あなたにはソレを光らせて写真をうpすると言う義務が発生しましたw
493 :
電脳死(偽):2007/09/08(土) 16:20:58 ID:nxL34WT+
これから買い物行くので夜中まで待ってくれw
>>484 何を言ってぃるのかまったくわからない
けど過電圧でLED保護回路が作動してんじゃないのかと思う
(5V用のバルブに12V供給していると)
なのでバルブを開けて
抵抗を42Ω付近のに入れ替える
責任もてないけど
> 「1S1588みたいなガラス封止」のパッケージのLED
> 赤色でチンマリ光るの。
> それ、グリーンもあった。
億で一本100円ぐらいで売れそうだ。
懐古パーツスレなんてありませんでたっけ?
押入れ探すといろいろでてきそう。
パーツって、意外と古いのもってそうだよね。
499 :
電脳死(偽):2007/09/08(土) 21:56:45 ID:nxL34WT+
>>499 おお! 光っとる!
裸でまってた甲斐があったw
有難う。
良くぞ探したw
そいうえば家にガラス封入で黒く塗装されたダイオードが幾つかあったなぁ。
試してみるかw
電源の表示が、赤から緑に変わったのは、いつ頃から?
あれは3年前
505 :
電脳死(偽):2007/09/09(日) 15:03:32 ID:350TRG3L
緑色LEDが安くなってからだな。
消防時代は近所の模型屋で赤LED(TLR−103)一本100円
緑LED(TLG−103)一本200円だった。
値段の差がなくなったのは中学生ぐらいだから80年代か。
この頃、部屋の消燈後も動作し続けるエアコンの動作表示が赤い事に消費者からのクレームが出た。
まぁ、一般の消費者はまさか(当時の技術では)赤色発光が基本で、一番安いなんて、
ゆめゆめ思ってないだろうしね。で、業界はいっせいに赤表示をさけるようになったと。
まぁ、最近の集光タイプの高輝度青LEDも同罪だな。
ちなみに、当時は赤いLEDに飽きてたから、自作ではわざわざ高価なグリーンのLED使うことが多かったな。
いまじゃ赤いLEDのほうがレトロで新鮮な感じがする。
家のクーラーはまだネオン管です。
ちあきなおみがいるぞw
508 :
電脳死(偽):2007/09/09(日) 16:31:18 ID:350TRG3L
>>506まじ?
本体のスイッチをガチャガチャ切り替えるタイプの奴かな。
白色LEDが一般照明用として普及するには、いろいろな問題あると思いますが、
演色性の観点から話すと、蛍光灯でさえも一般照明用としてはギリギリ合格なんですよね。
いわんや、白色LED、ということらしいのですが、
質問@
理想的な一般照明用白色光とはどうやって決まっているのか?
たとえば、赤、緑、青の3色を1:1:1の比で混ぜ合わせればいいのか?
質問A
蛍光灯が及第点とはどういうことなのか?でも、使ってる自分からすると、
そんなに不便は感じないですが。
について教えてください。お願いします!!!!!
理想的な照明用白色光とは、太陽光と同一のスペクトルを持ってるものだろうね。
「色温度」で調べると幸せになれるだろう。
蛍光灯の表示を見ると分かるけど、種類によって暖色系とか色温度に違いがある。
人間の視覚は順応力が高いから、多少色温度の違いがあっても無視できる(する)。
つまり利用に不便は感じない。
しかし銀塩写真を職業とする人とかなら別で、そのために色温度変換フィルターを使ったりする。
>>508 ワイヤードリモコンです。( ̄ー ̄)ニヤリッ
>>509 いや、質問に答えられないが、それ以前に
蛍光灯がギリギリ合格の理由がわからない。
逆に教えてもらえますか?
>>509-510 太陽光が理想なら、白熱灯を使えばいいだろ。
あれは同じように満遍なくいろんな波長をだらだらと含んでる。
赤外までもな。
人間にとって理想ということなら、視細胞の持つピーク波長に合わせた
RGB三原色がベストだろう。どうしたら白く見えるか、という話だったら
「色度図」でググれ。たいてい色温度の目盛りも打ってある。
514 :
電脳死(偽):2007/09/09(日) 22:54:51 ID:350TRG3L
>視細胞の持つピーク波長に合わせた
RGB三原色がベストだろう
人が中間色をどうやって感じ取っているか、物質が何故着色して見えるか、を考えればわかることだが、
それは必ずしも正解とはいえない。
(RGBセンサの電気用語で言うところのクロストークが最も少ないため)もっとも鮮やかに見えるはずではあるが、
太陽光以上に鮮やかに見えてしまう。
ベストは太陽光として太古の昔から見慣れているというような
心理側面も含めて連続スペクトルがベスト。
>>505 でもどう見てもキウィフルーツ色とかワサビ色といった黄緑系だよな。
純緑の発色ができる前はあれで緑色って言っていたのが懐かしいな。
>>517 「電球の波長特性」は赤外領域たっぷりだが、蛍光灯の波長特性はどこ?
519 :
電脳死(偽):2007/09/10(月) 09:23:19 ID:V0AS+Clv
>>516 どういう文脈で何のスペクトルかは知らないけど・・・
比視感度曲線でググレ。
520 :
電脳死(偽):2007/09/10(月) 09:29:49 ID:V0AS+Clv
蛍光灯じゃなくて電球では?>517
黒体放射を原理としている以上、避けられない宿命のような。
可視領域だけスパッとフィルターで切り取ったように
連続スペクトルの光に変換できる光源ができたら、大発明でしょうね。
>>509 照明ランプの規格団体JELがLED系のJLEDに分化した。
LEDが照明ランプに昇格されることを望まない派閥がいたのだろう?
表示系は、LEDで押さえられもうランプ、電球の出る立場はない
液晶のバックライトがいい例だ。
冷陰極管の方がLEDのような温度による色波長の移動がないと言いたいのだろうが
ドライブ回路がLEDの方が容易なのでいずれ駆逐されるだろう
522 :
774ワット発電中さん:2007/09/11(火) 04:54:46 ID:OgcKwpks
>>521 >冷陰極管の方がLEDのような温度による色波長の移動がないと言いたいのだろうが
LEDの方が安定してる。
最近のスキャナは「LEDを使用してるのでウォーミングアップが短い時間で済む」
事を売りにしてる物もある。
照明ランプより冷陰極管の方が儲かるらしい
同じ理屈でいくとバック・ライト系で儲かってるうちは、
照明LEDなんかどこもやらない
524 :
774ワット発電中さん:2007/09/11(火) 20:09:04 ID:2flJw1TA
そこをあえてやればビジネスチャンスだと考えないのかな
>>524 ほっといても♯がやれば松下もやるし東芝もやる。
♯がやらんのは儲かるほどの特許をとってないからだろ。
照明なんていくらも儲かるものじゃないし、これ以上寿命を長くしたら
『割れないガラスの物語』みたいになっちゃう。
それでも、夏はいつも電気不足なんだから、
必要になったらいずれ経産省あたりから叩かれるじゃね?
有機ELもゆくゆくは照明器具としての実用化を狙っている。
>>524 LEDを導入する↓
製品寿命が延びる↓
買い替えサイクルも延びる↓
販売数低迷↓
||
||
( / ⌒ヽ
| | |
∪ / ノ
| ||
∪∪
>>527 国内全ての電気メーカーに衝撃が走った
しかしソニーがこう言った
「みんなでソニータイマーを導入すれば良いじゃないか」
電気メーカー全員が ほころんだ
ナレーション・田口トモロヲ
ところが タイマー導入のローヤリティで 揉めた
番組開始30分過ぎ頃にダメ押しで「モーターの入ってないソ二ー製品にはタイマーが付けられ(ry」
>>530 再び国内全ての電気メーカーに衝撃が 走った・・・
>>524 そう考えるのが中国、台湾で国外だから問題だよ
533 :
774ワット発電中さん:2007/09/13(木) 23:09:33 ID:eA4fyFX2
EL光源の液晶ディスプレイって、十分商売になるのでは?
ELのディスプレイよか有用じゃないの?
だーれも言わないの?
>>533 暗い。LEDバックライトの方が明るいし回路簡単。
それよかOLEDの方がきれいで好き。
>>534 OLEDは有機ELの別名であり、ELの範疇なんだが。
536 :
774ワット発電中さん:2007/09/14(金) 00:42:23 ID:86syYRam
星和電機って、業界の中ではどうなんでしょう?
ここのところ、業績がよくないみたいですが、、、
社風等ご存知のかたいたら教えてください
>>531 「無いのなら…可動部分を作ればいいじゃないか!」
誰もが そんな事は不可能だ と思った
同じ頃、大田区の町工場街で(ry
「どうです、このスイッチ。ちょうど1000回オンオフした後で壊れるように出来てるんですわ。何かに使えませんかね?」
いわゆる ソニースイッチの 誕生である
標準偏差プラスマイナス5回という 高い寿命精度を 実現していた
お前らプロジェクトX好きだな
>>537 >「どうです、このスイッチ。ちょうど1000回オンオフした後で壊れるように出来てるんですわ。何かに使えませんかね?」
ですわって、大田区ちゃう
×大田(おおた)区
○大田(テジョン)市
省エネでエコな製品
太陽電池の自家発電とか
LED照明とか
ハイブリッド車とか
貧乏人が買えない様に差別化する商品ばかり
金あまりの人が金を少し使わなくするみたいな発想ばかり
値段が高いって事はそれだけ無駄に材料やエネルギーを使ってるって事だろ
購入してから廃棄するまでのコストが安くならないと環境に優しい(この表現自体自体噴飯ものだが)とは言えないな
地球に優しいとか寝言言ってる奴は本当にそこまで考えてるのかね
>>544 ごく一部ではあろうが、もちろん考えている人もいる。
ほとんど大部分は、エコがどうとかは全然関係ない。たまたま補助が出るからとか、
逆に規制されるからとか、宣伝になるからとか、モノが売れて儲けになるからとか、
そういうものを単に金銭コストに換算して安いほうを選択しているだけ。
まぁある意味普通の資本主義ですな。ウソでも何でもとにかく儲かればいい、
騙されるのは見る目のないのが悪い、と。
LED-ONというサイトのアルミ・コア基板買った人っています?
OSRAMがディスプレイのELを止めて
照明のELをやるという
ディスプレイのELをつづけるSONYって
548 :
774ワット発電中さん:2007/09/26(水) 01:55:56 ID:hGhm9QpQ
青色16セグLEDって存在しますか?
存在するのであれば購入出来そうなお店を教えて頂きたいです。
結構調べたのですが16セグ自体の情報が少なくて。。。
宜しくお願いします。
>>16セグ
いまどき流行らなくて、デジキーであったくらい
LITEON、
青色の先端では、作らないでしょ
550 :
774ワット発電中さん:2007/09/26(水) 12:16:47 ID:hGhm9QpQ
>>549 そうですよねー。。。残念です。
ありがとうございましたm(_ _)m
>>551 これつかって、プレデターの時限核爆弾付腕時計の
チカチカ光るモックがつくられたのでは?
553 :
774ワット発電中さん:2007/09/27(木) 11:04:16 ID:NTEKDZDy
すみません、DJイベントでちょっとしたバーにミラーボールを追加してるんですけど、
付属のライトが壊れちゃいまして。
代わりに乾電池式でもよいので、強力な集光型のLEDライトの
おすすめがあったら教えてくださいませ。
グリーンとかの色がつくとなおいいです。
懐中電灯にグリーン等のセロファンを張るんだ。
色つきのLEDライトってあんまないんじゃね?
色つけようと思っても、元から波長的に幅のない白系のライトは、
色つきのレンズ通すと相当暗くなるってどっかのエロい人が言ってた。
>>554 ありがとうございます。参考になったです。
スレ検索でここに書いたんですけど、家電板の方がよかったみたいですね。
そっちで聞きなおしてみます。マルチって言わないでねw
ぜひ参考にして・・・ないな
>>554 白色LEDに緑あたりの波長少ないからねえ。。。。
558 :
774ワット発電中さん:2007/09/29(土) 22:32:34 ID:g8PVidzP
>>558 ボタン電池3つにLEDとスイッチ代わりの金属版を直列に配線しただけ?のように見える。
取り敢えず同じ動作をすれば良いだけなら
100円ショップの100円LEDキーライトを買ってきて分解して組み込めばOKと思う。
ELの発光素子て パーツ屋さんでゲット可能?
高価な時点でorzなのは遠慮したい。
>>561 たしか秋月で扱っていて2300円位だったかな。何色かあったと思う。
千石1Fにもあったような。
まず自分の住んでる地域をかけ。
通販なら関係ないが。
シリコンハウス、デジットでも見た。
ヤフオクで売ってるネオンワイヤーって奴がELだぞ
ELを2Φが筒状に3mのワイヤーになってる
それに12v電源用のインバータがついて1000円ぐらい
567 :
sage:2007/10/09(火) 01:44:13 ID:XTKWOgUS
割り込みすみません。
AC100V入力で、調光機により0-100%の連続調光が可能なE26-LED電球は発売されているのでしょうか。
E26タイプはあるけど聴講できるのは知らんね
ハンダ付けはできる?
半固定抵抗(ボリューム)つけたら調光できるよ
>>566 それは蛍光灯の一種、CCFL管じゃないのか?
>>568 ありがとうございます!
今ある調光システムのまんまで、電球だけ白熱からLEDに取り替えるだけで調光もとかは無理なんですかね。
>>570 LED電球の内部回路構成次第だから、照明器具メーカに直接問い合わせしたほうがいいよ。
>>571 度々ありがとうございます!
自分なりに調べてはみたんですが、どうにも見つけられなかったんです。
これからなんですかねw
574 :
573:2007/10/09(火) 04:45:54 ID:cv6m8LDN
誤爆スマソ 専ブラ調子悪い(´・ω・`)ショボーン
>>572 もともと「白熱灯用の調光器が流用できる非白熱照明」ってのは特殊分野だから、
存在したとしてもあまり種類多くないはず。
探すとすれば、照明器具メーカ(松下とかERCOとか)のカタログで、その手の
特殊分野のページを見るのが効率的かと。
念のために聞いておくが、その「調光機」ってのはトライアックで位相制御してる奴じゃあるまいな?
それをLED電球に繋ぐと、電流制限用リアクタンスドロッパがまともに機能せず、過電流で早期に
あぼーんする可能性を指摘しておく。
コンデンサ入りLED電球を何個も並列接続している場合は、更に調光機の方も dI/dt 制限を考慮すべし。
>>579 かたや110円(3m)
かたや1800円(2m)
オークションはむつかしいなあ
5年くらい前に流行った携帯電話の光るアンテナに関する質問です。
当時はショットキーバリアダイオードとLEDで作れたかと思うのですが、
最近の第3世代携帯では周波数帯がより高周波になったので動きません。
どなたか最近の携帯でこういうの作った方いませんか?
もしいたら、使用したショットキーバリアダイオードの型番を教えて頂きたいです。
このスレだとLUXEONやCREEの話題って出ないんだな。
超高輝度LEDの「エミッター」ってなんですか?
588 :
774ワット発電中さん:2007/10/19(金) 14:57:28 ID:NN0zsm7U
超高輝度LEDの?
光
超高輝度LEDの「エミッター」は超高輝度LEDないしLEDチップじゃないの?ww
文脈を晒さないと正確な答えは出ないぞ。
591 :
774ワット発電中さん:2007/10/19(金) 19:27:01 ID:K/OJ46nB
されません
>>587 一般的にはLEDチップの電極のことだと思うよ。
高輝度LEDは電気的接続と熱的接続の両方が必要なんだが
放熱基板に実装してないLEDチップ単体をエミッターと称している場合もあるみたい。
>>593 どのくらいの個体差まで許容できるかで答えは変わるよ
自分でやってみて満足できる個体差ならいいわけだし。
>最初は…全部点灯するか確認するといいです。
って書いてあるでしょ。
つまり個体差の酷いのは除外しろと書いてあるのと同じ
>>594 訂正:
チップは半導体ペレットじゃなくてレンズまでついたモジュールのことに読み替えてね
LEDを並列に接続する奴は素人烏賊の馬鹿。 →面白いので誤変換のママ
>>597 超高輝度LEDでは初めからマルチチップを並列に繋いでるよ
同じウェハから切り出されたロットからだとは思うが。
普通は並列だろ
俺なんか並列ばっかだぞ
さっきダイソーの200円の単三2個の防水懐中電灯に日亜の500GS6個並列入れたぜ
オキシライドで光らせてみたがかなり良い
おそらく一灯でも十分使えると思う
並列はダメなのか…
仕方がない100Vを整流してVf=3.6VのLEDを25個直列と
定電流ダイオード使って光らせることにするよ
>>600 ちゃんと耐圧200V以上耐圧で定格損失7W(50mAのとき)ある定電流ダイオード使えよw
ヒューズ入れてるから大丈夫o(^ー^)o
>>601 俺はそれやってミスった。
幾度となく爆散に冷や汗をかいた。
>>107からの一連の流れを参照。
高輝度LED 最大定格100mAので植物を光合成の質問です。
このハイパワーなLEDを使う時の留意点とかはありますか?
発火したりしたら怖いもので・・
605 :
587:2007/10/20(土) 11:06:57 ID:a8Vu6sfw
>>590 ライト系スレで、星形基板からエミッターを外すとかエミッター交換などと書かれていたので。
>>594 自分でも色々ググって見たら、どうやらあのモジュールであることが分かりました。
ありがとうございました。
トランジスタならエミッターはあるけど、ダイオードはA,Kだし、
それともパワーLEDは、エミッター、コレクターって言うのかな? などと考えてしまいました。
で、なぜあのタイプはエミッター型と呼ぶのでしょうか。
こんな感じでSW-Tr入りの
LEDとかなんじゃね?w
.⊥
V
T
- ――(K)
.|
>>605 エミッターという言葉の意味を調べればわかる。
LED, EL の E
って EL は違うじゃん...
610 :
587:2007/10/20(土) 11:25:46 ID:a8Vu6sfw
あ、 「e・mit 放射する」 と言う意味ですね。
つまり、ちゃんと正解が出てたのに理解できてなかったわけだ。
いやまて、○なしのダイオード記号は実はツェナーなのかもしれないぞ。
○ありだって発光を示す矢印がないし。
>>604 そのぐらい、「蛍光灯の光でも」スレでレスしてやるのに。
100mAならせいぜい1/4W。ちゃんと100mA以下で使っていたら、燃やすのは難しいです。
ハイパワー云々いうのは、数Wクラス以上のもの。「3Wなんかぜんぜん発熱しないよ」
なんて怖いこと言ってる人もいたけど、まじめに3W分駆動したら、放熱は重要。
>>613 > 実はツェナーなのかもしれないぞ
それもまた素敵な使い方w
615 :
604:2007/10/20(土) 21:52:49 ID:bpjvv4r1
返答ありがとうございます
そうですか、規格内で使っていれば発火の問題ないということですか、100個や200個密集させて利用するので
廃熱などの影響を気にしていたのですが
ファンなどを回して冷却するようにします。
>>615 >100個や200個密集させて利用
そ れ を 先 に 言 え !www
ワラタ
LED照明で園芸だとLED100個とか密集させるのは常識なんだよな
>>615 ちゃんとパルス回路も組むんだぞ。
パルス点灯させると電気代↓ 光合成の効率↑になるよ
>>620 その書き方じゃ、まるでパルス点灯するだけで電気代が減るみたいじゃないか。
光量あたりの光合成の効率が上がるから、効率を同じにするなら電気代が減る、だろ。
>>618 んじゃ、こっちの分野の常識も知っておけ。
「1/4W定格の抵抗で1/6W消費する使い方をしたいのですが?」→「おk」
「わかりました。100本密集実装配置します」→「マテ」
すいません電池3本でLEDを光らせるライトでアルカリ電池では電圧が高すぎると思い
ニッケル水素電池を使用してLEDの定格に近い3.6vで駆動させているのですが
電流については制御しなくても良いのでしょうか?
制御しなくても良いのでしょうか?
624 :
774ワット発電中さん:2007/10/21(日) 20:07:51 ID:dimx/nya
あげます
アルカリボタン電池とかだと、電流も制御される。
その構造のまま電池だけニッケル水素にすると電流はほとんど制御されないので、
「全然点灯しない」から「弾けて消し飛ぶ」まで、いろいろな状態が起こりうる。
>>615-622 あちらでいう「LEDの密集」というのは、本当に肩寄せあって
「あ、足が微妙に入らねぇ・・・ちょっとねじって高さも変えて・・・あ、隣がもっと入らねぇ」
とかいうスケールじゃないと思います。数cm間隔で均等に、という感じ。
廃熱はそう気にすることはないと思いますけどね。気になるほど発熱するなら、
それこそ植物がやられてしまう。
>>高輝度LED 最大定格100mA
を100個、をまとめると
0.3−0.1Wくらい100個って、30W-10Wくらい
2℃/W程度の放熱板で
高くなると60-50度くらいになる?でしょ。
0.7℃/Wの放熱板で50度ー40度
それで周囲の温度は、どうかな?
>>627 放熱板だけでは、冷却できるか妖しい。
強制冷却か温度センサーで電流制限するほうが安全。
そりゃ問題なくうごくだろうけど、寿命は10℃の差で半分になるでしょ。
定格寿命はLEDそのものが室温まで冷却されている条件下という話と
考えるのが妥当です。
あちらさんは素人だから燃えたり寿命が1ヶ月だとかでなければ特に気にしないと思う
>>629 これから冬に向かうからまだいいだろうけど、夏場ならそもそも周囲温度自体が60度以上だからねえ・・・
日亜のリファレンス・デザインって30mmくらいの間隔でFR4の基板に
5個並べたものが40000Hの寿命とかいうんだけど
33個を30mm間隔で縦横に並べると同じなんだろけどなあ。
1m四方の大きさで許容できるあかるさだろうか?
おまえら・・・断熱密閉するわけじゃないんだが
強制対流なしの自然空冷で20Wから30Wを消費すると、手で触っていられないほどの
温度、50度以上にはなるぞ普通。白熱電球とか電球型蛍光灯を点灯させて触ってみれば
分かる。
白熱電球や蛍光灯なら少々温度が上がっても問題ないが、LEDは温度上昇がそのまま
寿命短縮につながるから、神経質にならざるを得ない。
>>632 でもLED栽培は周りをアルミホイルなど反射するもので覆い
至近距離で葉に当てるられることがLED栽培のメリットなので。
>>634 これからの時期は窓全開ファン全開ならなんとかなりそうw
>おまえら・・・断熱密閉するわけじゃないんだが
普通に作れば、断熱密閉になるわけだから。
入れ物に入れた時点で断熱効果が生まれる。
普通の白色LEDで20mAで3〜4ヶ月点灯しつづけてみろよ。
そのぐらいで寿命になるから。。。
最低でも1〜2年ぐらいは耐久してもらわないと困る。
まあ、数週間レベルで寿命になるような発熱でもおkなら問題ないとおもわれ
ほとんど点灯しない人なら問題ないだろうけどね。
LED栽培なら高輝度赤で医院じゃね?
>>636 >普通の白色LEDで20mAで3〜4ヶ月点灯しつづけてみろよ。
白色LEDでそんな長寿命のものがあるんならお目にかかりたい。
20mAも流すと国産のでも1000時間程度、チャン産なら100時間程度が目安。
ついでにいうと植物の栽培に白色LEDなど使う馬鹿はいない。
>>604も白色LEDとは書いてないし。
>>636って何を言いたいんだかわからんね。
おまえの脳内工作なんか、誰も気にしちゃいないんだが。
>>636 >入れ物に入れた時点で断熱効果が生まれる。
さらっと、息を吐くようにus(ry
そのくらい手軽に断熱できれば、いろんな実験がとても楽になるんだがなぁwwwww
熱耐性と寿命求めるならパワー系のLEDを定格よりはるか下で動作させれ。
もし植物やるならきちんと吸収スペクトル取って最適な波長を選ぶべし
ホームセンター行ったら、もう電飾が…
644 :
774ワット発電中さん:2007/10/24(水) 21:05:09 ID:DASvHbQy
入力が4.5Vからだし精度も最大で3%はやってられねぇだろ。
LM3405Aは3V〜22Vだ。PWMだから効率も良いだろう。
これでAMC7135は終わったな。
>>640 程度問題だろ。単に常温露出より温度が高くなることを問題にしてるんだから細かいこといわんでもいいだろう。
>>636 密度次第だが。基板に着けないで、正負交互に銅棒並べて、それにリード短く
ハンダ付けしていって構造で放熱図ったらなんとかなりそうな気がする。
どっちにしても放熱する部分を空気が対流で抜ける構造にしないと寿命縮めそう。
ハコを孔だらけにするか、箱を撤廃するか、箱に熱を伝える仕組みにするか・・・
金属ケースでGNDしちゃったら?
水冷にしたら良いんじゃないかな
>>649 LEDって水に弱かった気が。そのためのモールディング。
よっぽど多数のLEDを並べてトータル100W超級にでもしないと、水冷にしても冷却効率は
上がらないんでは。
水冷にしても放熱が必要なのにはかわりなしですからね。
放熱確保しないまま水冷にしたらLED茹でることになるだけ。
そう、少なくとも空冷の場合と同じだけの放熱を確保しなきゃならんし、
冷媒を移動させる電力は余計にかかるし、配管もしなきゃならん。
ちまちまやったら空冷より効率悪くなるだけだよね。
>>647 おまえの脳内工作なんか、誰も気にしちゃいないんだが。
蓄光性蛍光体ってありますよね。
あれって、ドープ希土類の母体材料はどういうものじゃないと駄目なんですか?
何でもいいってわけじゃないですよね。
654は冷却が必須発言をされたことに感情的になっているようだ。
放熱の工夫が必須なのは事実だろ
>>653 強制空冷があるのならば厚い金属板で熱を分散させるのが一番効果が高い。
内部に空間が無い場合はヒートレーンなどが実用的。
熱の問題は局所過熱であって、分散させることができれば冷却は簡易である。
頑張って断熱密閉脳内工作してくれw
658 :
774ワット発電中さん:2007/10/27(土) 13:22:13 ID:utde6XKo
300Wくらいまで冷やせるチラーあるけど、高いぞ。工作レベルならファンでがまんシロ
100W位ならヒートパイプで誘導して水冷って手法も取れるんじゃあるまいか
W級のLEDを碁盤の目状にやる訳じゃねえんだからやり過ぎw
脳内だと、いくら暴走しても火傷しないし財布も痛まないからねw
暴走wwww
すみません。どこがwwwwなのか説明していただけませんか。
LEDの熱暴走!
_, ._
( ・ω・) んもう・・・
○={=}〇,
|:::::::::\, ', ´
、、、、し 、、、(((.@)p://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=wwww+-www+-wwwww&lr=
植物育成用LEDの話題だからか?雑草が生える生えるw
>>604 ところで、おまいさんが使おうとしているLEDはピーク波長が660nmのものなんだろうね?
それ以外の波長のLED例えば車のテールランプに使ってるような赤のLEDだと、
投入している電力の割に・・・アレ?って事になるぞ。
668 :
604:2007/11/01(木) 17:27:50 ID:xGkhJ7BU
あれから色々調べた・・
そんだら、625nm最大630nmくらいのが殆どなんだよね、660nmの製品は少ないし高い。
若松通商に一応あったけど100個4000円か・・
http://a-stech.com/ SDL-5N3KRD SANDER 赤 660nm 500mcd 30deg 1個18.0円
ここで1ロット500個で6000円。どうせ買うんだったらここで500個買った方がいいかなとおもったけど
個人相手に販売してくれるのかなここ。
"光合成 波長"で検索しようよ。
安いの沢山買いたいなら秋月。100個入りとか500個入りとか沢山あるよ。
定格100mAもないけど。
670 :
604:2007/11/01(木) 18:52:51 ID:xGkhJ7BU
一応秋月でも探したんだけど"660nm"の波長を出す赤色LEDはあったけど
実用的ではない明るさしかなかった。
なんで660nmに拘るの?
クロロフィルの都合
>> 670
最近知ったのだが・・・・
その「明るさ」ってやつは、「人の目にとっての明るさ」らしい。
人の目には緑が一番明るく見えるから、じつは緑の1cdと660nmの1cdでは、
実際の出力は天と地ほども違う。
図や表はあったが計算式は見つけられなかった。「比視感度」でググってくれ。
生化学的には常識だが・・・。それは専門によりけりだからいいとしよう。
リニア的には一見650〜660nmが最高だが、対数的にみれば610〜660nmでも問題ない。
むしろ、吸収しやすい領域でエネルギーを出せないより、
その10倍のエネルギーで630nmを出した方がよいんです。
生物でも素子でも対数が重要な場合が多々。
> むしろ、吸収しやすい領域でエネルギーを出せないより、
> その10倍のエネルギーで630nmを出した方がよいんです。
10倍のエネルギーで出せるの?
出せるかどうかは、たとえば秋月の通販サイトでも分かるの?
>>675 630nmに近い中心波長を持つが光量がたいしたことないものより、
多少630nmからずれてるが光量確保できるものの方が有利だよ、って意味でしょう。だよね?
>>674 そのLEDの分光データ(波長とエネルギー分布)があればOKかな。
型番からぐぐったらデータシートが出てくることも多いからがんがって。
678 :
674:2007/11/02(金) 22:19:10 ID:yxvHMqke
>>676波長ずれてるけどそういうことです。
>>675 >10倍のエネルギーで出せるの?
ここはLEDがメインなので大した話はしませんでした。
ただ、自分で勉強・実験しないと答えにはたどり着かないでしょう。
10倍のエネルギーというのは、10倍のLEDを使えばよいです。
ただ、10倍というのはあくまでも例です。
アオミドロのクロロフィルの吸収スペクトルの場合、660nmの吸収率を1とすると
630nmの吸収率は約0.2です。
さらに、そのエネルギー変換効率まで考えると単純に約5倍ともいいきれません。
さらに、青色領域にも大きな吸収がみられます。
つまり、610〜670nmの範囲にあれば、数倍程度のエネルギーはほぼ誤差に含まれるといえるでしょう。
植物の生育には温度や光の「変化」も重要なファクターで、その最たるものはチューリップや桜の狂い咲きなどに表れています。
だから、実験・応用に用いるなら660nmにこだわることは瑣末なことで、そこから先は現実のデータを頼りにした方がよいのです。
>>678 何を言いたいんだ。対数だの数倍は誤差だの。
660nmにこだわって調達するのが一番の得策、ってことだろ。
市場にないものを欲しがってるわけじゃないんだから。
680 :
674:2007/11/03(土) 20:59:55 ID:cBurW3Db
>>679 全然違う。デジタル一辺倒の人間は「660nmが極大吸収=成育が一番いい」
なんて考えちゃうところが一番変。
双方とも歩み寄れ
一方ロシアはお買い得LEDを大量に使った。
数倍の違いを誤差で済まされちゃたまらんわな。
ハイハイ。専門外君たち。
君らが本格的にLEDで生物を育てたいというのなら、助言は惜しまないよ。
でなければ、かまって君が涌いているだけにみえる。時間のムダムダ。
自称専門家さん。分かるように説明できなければタダの落書き。
ここに書いてレス番潰していくことこそが、皆にとってのムダなんだよ。
自称研究室にこもって真理を求めていた方がいいと思うよ。
そういえば最近、渡辺真理を見ないなぁ・・・・あの人結構デカいんだよねw
薀蓄はいいよ。2人とも
689 :
774ワット発電中さん:2007/11/04(日) 21:16:14 ID:ILH8q+yO
うるせぼけ
まぁまぁw
>>686 今日、フジの朝7時 ボクらの時代
八木亜希子×福澤朗x渡辺真理
あー残念。7時は所さんと決めてるんだ。
のっけのあのコントは、寝起きには厳しいものを感じつつある、今日この頃なんだけど。
ちなみに7時半からはがっちり。なんて規則正しい健康的な休日。
693 :
667:2007/11/06(火) 02:31:32 ID:XQ9AlPu+
LEDに660nmの物が使われるにはそれなりの理由があります。
まず一つが散々言われているクロロフィルの吸収帯域の件ね。
もう一つは、植物は光によって生長サイクルが変わる点。
波長によっては生育が抑制されたりもするので、
コレにも注意を払わなければいけない。
植物にはアンテナ色素や光感受性蛋白群があって、種類によって全然違う。
だからあえてクロロフィルの波長のみに焦点を絞って実験している例が多い。
逆に言えば、何が起こるかわからないので他の波長は極力使わない。
660nmのLEDがそんなに見つからないのなら、LDを使えばいい。
660nmで高出力の物でも安く手に入るし、拡散させて使うのが前提だから
回路や装置もかなりコンパクトになる。
既に実験例もあるからその辺はググレ。
それと420〜430nm付近の光は光合成の効率を向上させる上で必須。
660nmの光と交互にパルス照射するタイミングで生育が随分変わるから、
基礎実験がすんだら色々試してみ。
・・・なんか疲れた。
694 :
604:2007/11/06(火) 16:41:04 ID:7noSaCEM
すごく為になるレスありがとう。
まだ、探してみても上手く光合成させて日誌書いてるところが少ないし
実験結果を載せているサイトもあまりない。
なので色々と実験してみようと思う。
白色LEDですが、同じシリーズで3φと5φが合った場合、発光素子自体の輝度に違いはあるのですか?
5φの方が素子が大きくて明るいでしょうか。
それとも、中は同じで周りのプラスチックだけ大きいのでしょうか。
>>696 レンズ部の形状とか中のチップのサイズとか蛍光体の面積とか、
メーカーの設計方針とかによって変わるし、
同じ規格でもロットで変わることもあるから何とも言えない。
詳しくはメーカーの出してるデータシートを見るのが一番確実。
>>695 気象版に彼女が時々出没しているんで、必要な時はそっちで声かけてくれれば顔だすよ。
↑季節毎に名前が変わるからすぐわかると思うが、怒らせるなよ。死ぬぞ。
>>696 メーカーや製品にもよるけど、基本的に素子は同じ。
同じ指向角でも径によって輝度が違うのは、レンズ径が小さくなればなるほど集光しきれなくなるため。
素子なんて作ってるのはごく少数のメーカーのみ。
ほとんどのメーカは素子を買って自社でエポキシ封入してるだけだから同じのは多い。
LEDの効率って、どの数字を見ればいいんでしょうか。
よくいうlm/Wって、見た目の補正がされていますよね?
紫外赤外まで行ったら使えない・・・
光束(lm:ルーメン)は視感度補正入ってますよ
純粋に光の照射エネルギーを扱った単位があったハズだけど
なんだった忘れた・・・orz
>>704 W/srをまとめた単位があるの?
ググってもみつからない・・・
>>705 あ、まちがえた・・・・W/sr^2だわ。
eV
709 :
774ワット発電中さん:2007/11/14(水) 14:48:17 ID:375A3Hwx
自動車で安定して沢山のLEDを50mAで駆動させようとすると、LM317の定電流回路より
LM2940-12と抵抗を組み合わせた方が簡単に出来ますよね?
LM317なんて骨董使うよりも普通の降圧レギュレータ使って並列に配列しる。
光子1個とは測定できる限界の単位でしかすぎない。
プランク定数と同じで、それ以下が無いのではなく
観測する概念での理論上で計れない定数であるだけにすぎない。
712 :
774ワット発電中さん:2007/11/14(水) 17:58:21 ID:UK93otq7
ホームセンターで手動充電式のLEDの懐中電灯があって、便利だなとは思ったんですが
何故かLEDの製品はどれを見ても「交換できません」という注意書きがあって、気になりました。
普通に考えてライトの部分と電池の部分は別構造で、交換させられると思ったので
どれも出来ないというのは不自然に感じました。
特許の絡みでもあるのでしょうか?
>>712 通常は「交換する必要が無い」からコストのかかる交換できるような構造にしてないんだよ。
715 :
774ワット発電中さん:2007/11/14(水) 20:04:25 ID:375A3Hwx
>>710 12v安定化電源で作ってみます。
LM2940は12.5V以上であれば期待通りの動作をしてくれるみたいですが、
かりに11vとかになった場合は、電気が流れないって事は無いですよね?
>>715 かりに11vとかになった場合は、電気が流れないって事は無いですよね?
負荷にもよるが10〜11V出力で桶だろ。たぶん・・・
>>711 な、何言っているかわからねえ・・・解説きぼんぬ。
>>715 入力電圧が安定化電圧以下のときの特性も多分データシートに載ってると思うけど、どう?
狭角の砲弾LEDって、よくレンズの先端からほぼ真横方向に光が漏れてるけど、
ダイソーで買ったセンサー付きナイトライトのLEDは、レンズの角度が絶妙で、その漏れがなかった。
中国製の電球色LED買ったら、電球とは違う色だな。レモン色みたい。
電球って全部同じ色なのか?
肌は肌色、茶は茶色、電球は電球色に決まっているよなwww
桃は桃色。
空は空色、水は水色。恋も水色。
そして仕事がない俺は無色、 それが人生色々。
涙を誘われました。
このスレのLED情報は、ライトスレに完全に負けてる。
ライトスレなんて存在も知らなかった
730 :
774ワット発電中さん:2007/11/28(水) 11:40:34 ID:Z3WBl5Nk
731 :
774ワット発電中さん:2007/11/28(水) 13:35:42 ID:RoCoFMGM
>>730 30倍の電流を流せるってことは超低VFを実現したって事と解釈していいのか?
寿命が30倍縮んだってことは考えたくない。
光変換効率が上がったとは書いてないようだから
30倍発熱するってことかな?
たぶん30倍発熱してもその熱を外に逃がせるようになったってことかと
開発したのは基盤であって、以下略
レアメタルだから高速高周波デバイスのGaAsと奪い合うのかな…
>レフランプミゼット形40Wタイプが34gであるのに対して、今回発売されるモデルは約200gの質量となっているため
やっぱし重くなるのね
740 :
774ワット発電中さん:2007/11/30(金) 09:32:42 ID:wcMjDriF
放熱、放熱って電球かよwww
ひょっとして、LEDは発熱しないとでも思ってるのか?www
ハロゲン電球の効率が上がるとおもしろいと思うこの頃
>>734 絶縁体のサファイアだとダメで、導体の酸化ガリウムだといいってことらしいけど、
放熱と関係ある話なのかな。
>>730 その情報は新聞屋の例に洩れず、技術情報ソースとしてはイマイチ、
特にLED関連の記事について悲惨な事には定評がありますが株価に対する影響力は大きいです。
下がる一方だった株価がすごい事になっているみたいですね、
と言っても往時の・・・みたいですが
いずれにせよ
>>735 でしょうから(中略)ですが
実態については「光波」
ttp://www.koha.co.jp/ の公式サイトで公開されている情報を参照する事をお勧め、
踊らされている人の影で相当の利ザヤを得た人が居そうな感じ
連日ストップ高だからなぁ・・・インサイダーやりたくなる中の人の気持ちも分かるw
> 公式サイトで公開されている情報
具体的にどれか教えて
>>746 何か誤解があるような?
公式サイトに、ニュースリリースとして掲載するような話は無い。
も情報
強いて過去の勇み足記事の例から邪推すると、サイトの最新情報である中間決算報告で
>当期の見通しにつきましては、中間期と同様に厳しい経営環境が続くものと思われます。当中間期にお
>いて大きく計画未達になった事態を真摯に受け止め、先ず販売戦略の見直し、製品の選択と集中を進め、
>同時に組織の見直しを含む抜本的な業務プロセスの改革を進め、効率経営を目指します。
> また、特に当社グループ中核事業の「自動販売機関連製品」および新しい分野である「照明」の2分野
>での製品開発力を強化し、付加価値が高い製品の開発に注力いたします。
であるため、
開発の現状を報告する必要に迫られただけ
(基盤を作るところまでは漕ぎ着けている、これから先もまだまだ開発費が持ち出しになるが理解して欲しい)
を針小棒大な記事にしてしまったのでは無いかと思う。
> 公式サイトに、ニュースリリースとして掲載するような話は無い。 も情報
あ、ナル。
749 :
774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 21:03:52 ID:Vk0kMTzv
消費電力が上がらず、電気→光の変換効率が上がる技術は無いのか?
放熱しなければ熱でイカレルLEDはイラネー
200℃ぐらいの熱に耐えろ!
200℃ぐらいの熱に耐えろ!
200℃ぐらいの熱に耐えろ!
200℃ぐらいの熱に耐えろ!
200℃ぐらいの熱に耐えろ!
あったらとっくに突っ込んでるだろ
透明部分に耐熱樹脂を使って400度くらいまで絶えられるLEDもあるけど(スポットライト用とか)
高いし、そもそもソレじゃ配線や基盤が持たない
つーか、どんな媒体だろうが、必ず放熱しなきゃ熱が溜り続けて発火や溶解を起こすぞw
つーか、どんな媒体だろうが、必ず放熱するって。真空じゃないんだから。
あと、溶解じゃなくて融解だと思う。
それに、発火や融解も広義の放熱のうちだしねw
発火したら余計発熱するワナ
発火は放熱じゃなくて発熱だろw
原子結合時に余ったエネルギーが放出されているともいえる
酸素を絶てばいい。
コーキング剤かなにかでモリモリに密閉しる。
ばくはちゅ
>>760 蛍光灯を電池駆動できる
のと同じ意味でなら出来る
ほう
つまり高電圧回路必須と
じゃあそのキットを500円までで作って売ってくれ
どっかの店で
>>762 >じゃあそのキットを500円までで作って売ってくれ
えっ、上限500円なんて条件で良いの?
例えば、ダイソーの105円防犯ブザーの圧電ブザーを取り外して
「昇圧回路出力に直結してください。」程度のものを500円で買う
で良ければ、自分で最寄りのダイソーへ行ってきた方が早いと思うけど
それって安全?
電流なんてほとんど消費しないんだろ?ランプ自体
破裂すんじゃないだろうな
>>764 > それって安全?
キットなら普通自己責任。
安全が欲しいなら製品を買えよ。
49 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2007/12/04(火) 23:33:41 ID:CrU3x56e
>秋葉の店頭で品質保証されてるよな物が売られているわけないっしょ
今の消費者保護が声高に叫ばれるご時世にそんなのが通用するわけないでしょ。
ただでさえ秋葉原に来る一般人が増えているのだから、いつまでもそんな姿勢のままじゃもう長くないよ。
こういう、ゆとり人もいるからのおw
767 :
('A`):2007/12/09(日) 12:53:41 ID:wNk5PXrf
滅ぼされると言う意味では正しいと思う>長くない
>>760 緑色の100Vランプって、これだったのか。
昔はトランジスタ1個とST26でブロッキング発振、昇圧ってのが定番だったけどね。
バスの蛍光灯も同様で、TO−3ケースのパワートランジスタがついてた。
>>769 つ 電子ビックリ箱!
その回路でのイタズラも知ってるでしょw
あーあ
フローランプだけどほたるスイッチの中に入ってんだよね
315円でスイッチだけ買って分解して仕組みを調べるか…
でもそれするまでもなく100kΩの抵抗一個で点灯するんだよな
まあどうせ青色のは今度電気街行った時しか買わんだろうしそれまでに熱が冷めてたら放置しとくか
>>773 そこのPDF、「回路非公開」のCONFIDENTIALにワラタ
発振特性に拘らなければST-26などのトランスから抵抗一本を使って
Trのベースに帰還させるだけで十分なほど発振させられるけどなぁw
フゥ〜…フローランプの青が欲しいなあ…
パーツ屋って何でこんなに少ないんだろーな
寺町とかじゃ絶対なさそうだし
日本橋まで行くの面倒クセ
光の種類って黒体輻射とか電離、燐光蛍光とかたっぷりあるけど結局はルミネッセンスで一まとめだよな?
電子にエネルギー与えて電磁波放出という過程なんだし
会社の特徴文で「光る技術…」なんて書いてあって、LEDなどの発光製品を作っているのかと思ったら違った。
「光る」ってそう言う意味もあったのか。33歳にして初めて知った。
>>778 「光る、光るトウシバ」は、どっちだと思う?
|
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ .`´ \
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(・∀・∩< 光る、光るトウシバ
(つ 丿 \_________
⊂_ ノ
(_)
「トウシバ」は廻ったり走ったりするんだぞ
サザエでございます
ナショナルなんか「あかるい」だけなのにな。
んー・・・東芝ネタは50代以上ぐらい?
東芝は光速エスパーだったかな
789 :
784:2007/12/15(土) 09:48:09 ID:sTQTLsdQ
>>788 俺が生まれた年だが、俺が小学生くらいまで東芝日曜劇場のオープニングに使われていた記憶がある。
松下の明るいナショナルも水戸黄門にかなりあとまで使われてたよな。
芸をしたのは81年頃。まわりは50年代生まれが多かったからそれなりにうけた。
> ナショナルのインバーター世代には理解不能w
岸部いっとくだかしろーだかが、翳して踊りながら歩くの?
>789
ニコニコ動画に あ げ な い か
\ 走る、走るトウシバ /
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧
(⌒⌒;;(⌒〜 ヽ( ゚∀゚)/
(⌒;; (⌒⌒;;(⌒〜 ( )
(⌒;; (⌒⌒;;(⌒ ≡≡ミ
792 :
774ワット発電中さん:2007/12/16(日) 17:38:09 ID:PlQcYFB7
チップじゃなくてFLUX並べただけにみえるんですが
795 :
792:2007/12/17(月) 01:02:53 ID:HiA0dDEA
2箇所光ります パーツ組み立てればこんな感じのが作れるわけですか?
フローランプ欲しい…
ほたるスイッチをとりあえずGETして抵抗が100kΩでいいか確認すっか…
フリッカーランプどっかで安く売ってませんか
秋葉に売ってたら買いに行きたい
安くは無いがハンズなら手っ取り早く入手できる
他にもラジオデパート行けばあるんじゃねーの?
俺関西人で知らんけどw
ラジオデパートに入ろうとすれば目に付くはず…
さんくす行ってみま
日亜化学のNESW064TというLEDなのですが、
DC6Vくらいの電源で
200オームくらいの抵抗と直列にLEDを接続した場合は普通に点灯するのですが、
LEDを正逆並列に接続して、それを抵抗とは直列につなげた場合、
なぜかどちらのLEDも点灯しないのですが
直流だと、
点灯しないことになってしまうのでしょうか・・?(´・ω・`)
(5v+)---(200ohm)----(LED-A)-(LED-K)----(GND)
| |
|-(LED-K)-(LED-A)--|
ツェナのせい
807 :
803:2007/12/21(金) 22:47:58 ID:F9sHVBCn
>>805 保護素子内蔵型のLEDのようですので、
その保護素子がZDということっぽい・・・ということですよね?
この場合、例えば、交流で大きめの抵抗を接続して、
LEDは正逆で交互に点灯させようとした場合も、
やはり点灯しないということになってしまうのでしょうか?
(すいません、交流の場合はどうなるのかは、まだ、実験していますん
>>806 VRという意味がよくわかりません(´・ω・`)グスン
各LEDと直列にダイオード入れればいいと思うよ
809 :
803:2007/12/22(土) 03:36:59 ID:b8NT7HF2
>>808 保護素子が入っているLEDだとして、
何故その方法でokなのかの理論がわかりませんが、とりあえず試してみます。
ありがとうございます(・∀・)
LEDと直列に入れるダイオードは、極性はLEDとダイオードは同方向ですよね?
(当たり前デスよね汗
(5v+)---(200ohm)--------(LED-A)-(LED-K)--AK------(GND)
| |
|-----(LED-K)-(LED-A)--KA----|
>>809 逆方向電流の絶対定格が85mAとかなっているから、逆方向電圧かけると素通しなんでしょうね。
これをとめなければ、電圧を逆にかけた場合でも、この保護素子のために
>>803図の
下段回路ばかりに電流流してしまうので(保護素子が並列回路の電圧を抑えてしまうので)
上段側がつかないことになる。
>>809のようにダイオードを接続すれば、逆方向回路はダイオードで阻止される(ダイオードで電位差が確保される)ので
順方向回路はちゃんと点灯する。
811 :
ROM:2007/12/22(土) 13:39:29 ID:1CBgGbgm
>>810 > 逆方向電流の絶対定格が85mAとかなっているから、逆方向電圧かけると素通しなんでしょうね。
保護ダイオードが内蔵されてるってことは、データシートのたった一箇所のこの「85mA」から
想像するしかないわけ? ほかのページも眺めてみたけど、それっぽい記述は見つからず。
もしかして、LEDの世界では、保護ダイオードを内蔵するのが今では常識なの!?
>>813 外形寸法図のところに保護素子の存在が示されてるから・・・
817 :
803:2007/12/22(土) 22:36:09 ID:Oef9dMcN
>>810 なるほど・・・
超マジでありがとうございます!!(-人-)
週明けになるのですが、確認後に結果報告させていただきます。
818 :
ROM:2007/12/22(土) 22:43:04 ID:1CBgGbgm
(・∀・)wktk
ROMなのにWriteしてる・・・?
PROMなんだね。
2度書いてるってことは、紫外線を浴びたんだろうな。
822 :
803:2007/12/25(火) 11:48:56 ID:E//+wsa1
結果報告します。
>>808>>810のアドバイスの通り
各LEDに直列にダイオードを接続することで、無事点灯することを確認しました
電源の配線を逆にすると、当然、点灯するLEDも逆になることを確認しました。
(配線は
>>809です)
ありがとうございます!!
AC100Vでの点灯をめざしてがんばってみます(`・ω・´)
823 :
774ワット発電中さん:2007/12/25(火) 23:11:16 ID:9zPJKr8N
すいません、教えてください。
電車LEDで3色に変わるLEDがありますが、どの様な方法で変えるのですか。
2色の変化は極性の変更によっていることは昔の小1の「小学1年生」の
付録で解ったのですが3色は見当つきません。
電圧ではないと思うし????
>>823 いい疑問だと思う。
極性で色を変える2色LEDなんてあるのかな。あるとしても少数派。
主流派は、異なる色の2つのLEDチップが1個のパッケージに入っていて、
片方だけ点灯することも両方同時に点灯することもできるようになっている。
片方ずつ点灯すると違う2色になって、両方点灯すると混色してさらに違う3色目の
色になる。
極性で色を変える2色LEDがあるとして、その場合も高速で2色を入れ替えれば
見た目上混色するから3色目として使える。
赤外なんですが、見える動物とかっていましたっけ??
蛇は赤外線を見れたような気がする
因みに今は赤青黄3色がワンパッケージになったフルカラーLEDも有るよ。
ヘビはピット器官てので赤外域を見るよ。
ある・ないの感覚に指向性が伴うだけで「見る」と呼べるんだったら、
俺の皮膚も赤外線が見えるよ。
831 :
774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 16:28:45 ID:FaCP+ZTU
ヒカリ物スレは光らないとだめですか?
ジャンクのフォトtrが大量にあるのだけど
なんか面白い遊びは無いかとおもって。
へびにもよるだろうけど、
ピット器官はピンホールレンズでかなり「見る」に近い感覚だとおもわれる。
>>823 電車か。電車と言えばホームの電光案内板のことだな。
赤、緑、両方つけてオレンジ色。そうだろ?
電車っていえば電光掲示式の方向幕のほうを連想した。
最近のは白も出るフルカラーになってるけど。
836 :
774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 23:52:21 ID:VMbQUO+w
ヤフオクには黄緑+青チップで白発色する奴が出てるね。
青+赤で超高輝度ピンクどこかのメーカー作ってくれんかな?
>>838 あったかい。しかしこれは皮膚の温感であって
>>830の赤外線が「見える」と
いうのは大間違い。赤外線を「感じる」。
>>839 >>830の仮定部分をよく読め。
言い換えれば、アワビの目(たくさんある)は明るい・暗いがわかるというのと同じことだ。
ホタテの目じゃなくて?
842 :
830:2007/12/27(木) 09:18:24 ID:WiPMlVaP
フォローd
>>840 まぁ、まず先に「見る」とは何かを定義しないと何とも言えない(あるいは、
何とでも言える)ということだな。
生物板で話してくださいよ
じゃあ、ホタル、ウミホタルとかもry
ledに羽をつけてとばしたいなぁ
つゴム動力飛行機
金属パッケージの紫外線LED買ってきて
各種蛍光体&お札等を取り揃えUVカットのサングラス着けていざ点灯!
してみたんだがぜんぜん反応なし・・・
おっかしーなーとLEDの極性ひっくり返して再点灯したら焦げ臭くなってめっさ発熱してた
これはLED破壊したと考えるべきか・・・
光らなければ壊れたのだろうし、光れば壊れてないのだろう。
まさか電流制限抵抗無し?
>>849 単三電池2個とCRDで試しました
白や青LEDはこの構成でも一応光りますし
仮に極性間違えても今までこれで破壊したことがなかったんで何とかなると思ったんですが・・・
今回の紫外線LEDはNITRIDEの物で可視光は殆どなく
発光していたが廃熱手段がなく破損という可能性もあるので気になるのですが
LEDを極性逆にして電流流したとしてものすごい発熱というのは発生するのでしょうか?
CRDって、電圧差が5Vぐらいないと、設定値が流れないかと。
だから、単三電池2個とCRDでは、全然流れないはず。
それなのに、熱くなるなんて事はあり得ない。
部品屋さんのパーツケースに普通のダイオードが紛れていて
それを引いてしまったとか。
あれこれ摘む客の戻し間違えに憤慨汁
854 :
774ワット発電中さん:2007/12/31(月) 12:17:45 ID:LLDvNjBo
>>853 こういうこともあるから、実験用に定電流回路ぐらい作っとかないとね。
>>850 肉眼で殆ど見えない波長出す紫外線LEDだったら結構な値段するんじゃね?
って言うか静電気で既にご臨終だったLEDに逆電流したから、
萌え死んだんだろうね。(-人-)ナムアミダブチュ
31日に回路が一つ完成した。
チップだけで組んだLED点灯回路をE10ソケットに全部組み込み完了できた。
ぎりぎりセーフで昨年立てた目標を達成。
今年も頑張るです。
電子マスカット就寝用常夜灯つくりますた
白色LEDの安いのをと探したけど結構高かった
1個150円とか。
エレキットのLEDパーツ 5本で500円ぐらい。
エレキットの白色LEDパーツが安かったのか
(´д`)
330オームの抵抗なんてイランもんがついてるから買う気がしなかった
LEDを少しだけ欲しいのなら共立やエレパラ。
定形外で送ってくれる。
×エレパラ
○エルパラ(ノ∀`)
>>860 腐るものでもなし夜中に襲ってくるものでもなし、1本くらい良いんじゃねぇの?
エルパラは、500円以上のお買いあげが必要。
SOLUXの値段分かる神はいらっしゃいませんか?
ちがいますよ
東急ハンズでの値段です
まだ店は休業でしょうけど
なぜ隠していたの? >東急ハンズ
釣りかwww
隠していません
859で既に質問しています
そんなに前のレスではないのでちゃんと読んでほしいです
で、今日も営業はしてたみたいですし明日から通常営業です
ぜひ行って確認してみてくださいよ
値段を
自分で確認しに行ったらどうだろうか
859と865が同一人物だとわかるのは本人だけ
ハンズには別件で行くけど確認なんかしない
キセノンショートアークランプって100W程度のでバルブ単価いくら?
舞台照明とかあるみたいだしいつかは家庭で照明にするよ?俺は
IRもUVもカットだから究極の光源だね
というか手始めにストロボスコープのキセノンでも手元の照明用に買おうかな
中古で安く手にはいんね?
あと紫外線出まくりかい?その場合
バルブの寿命は?連続点灯何時間OK?再点灯瞬時OK?
念願のフローランプ(ネオン管)青色買って来たよ…
すべての光源を押しのけて有り余る美しい光だ!
ほたるスイッチで緑のがあるみたいだけどこれに差し替えて部屋のスイッチに採用決定したわ
それくらい美しい!
SOLUXは今回やめにして岩崎電気のアイダイクロクールハロゲンナチュラルカラーにしたよ
値段もハンズじゃ3000円越してて全く売れてないのか箱も色あせてたしコーティングにも不安あったしな
5年くらい経ってるわ…反射膜も多分劣化してるねあんなんじゃ
で、岩崎の電球も色温度は本家SOLUXとまあ変わらんかな
このコーティング膜で照明器具作りゃフツーの電球でも4700kが実現すんのにな
あとPHILIPSも4700kで同じ技術使ってるっぽいヤツ出してるな
http://www.blcjapan.co.jp/seihin_halogen.html#1 まあこっちは高いし寿命が3000hで1000時間も短いし買うメリットはないが
現物をSOLUX、岩崎、PHILIPSで比較してみたいモンだ
少しは色温度の差がありそうだし
う〜ん…夜になり真の暗さで色温度を評価できるようになったら…
少し黄色いかな…岩崎の電球…
やはり本家SOLUXは本家たる実力持ってるね…
まあ前回使ってた36度の広角から今回は24度のに変更したからそのせいもあるかもしれん
個体差かメーカーの技術の差か角度タイプの差か…奥が深いね
ELPAの常夜灯用のナツメ電球型LEDってあの大きさに
よく駆動回路を収められましたよね。ちょっと暗いのが難点です。
何度か出てる話題だが、あの電球型LEDランプに入ってるのはコンデンサ。
ググれば分解記ページも出てくる。
>>881 見出し以上のことが何一つ書いてない、すばらしい記事だなw
感動すら覚えた。
これとフォトニック構造を組み合わせたら
夢のような高効率LEDができるだろうね。
この多色化の説明じゃ、ガリバーは宇宙人、ってのと変わらん。
三波長LEDができたって事?
3 in 1 ?
単純に普通の多色LED(RGBの奴)を微細化組み込みとかできんのかな?
Vfの違いは組み込み数で調整して。(R=4 G=3 B=2個直列して)
>>888 かなり上昇したLEDなんて、まだまだ入手できないだろう。
>>891 効率良いLEDの入手はまだ無理だろうけど、
蛍光体なしの白色LEDだったらヤフ奥で普通に売ってるよ。
>>892 それは単なる三色LEDを1つにまとめたもの。
894 :
774ワット発電中さん:2008/01/26(土) 12:59:55 ID:4DREVfG2
同じ形のLEDで色の種類が多く揃ってるのはどこのやつ?
全色並べて点灯させてみたいんだけど
そういうのをまとめたサイトは無いのかなぁ
895 :
774ワット発電中さん:2008/01/26(土) 15:28:44 ID:fkC9oHL+
>>893 通常の三色LEDとは違うみたいだよ。
ダイオードチップは一つしかないし、アノード配線も一つしかない。
どうも同一チップ上に黄緑とブルー発色の領域が混在しているっぽい。
部屋暗くして白い壁にLEDの光当てると中心が緑で外延部が青っぽく映る。
897 :
774ワット発電中さん:2008/01/26(土) 23:47:24 ID:lIfpl/zr
898 :
774ワット発電中さん:2008/01/29(火) 22:32:29 ID:rHACxgn2
半田付けをしっかりしても振動による金属疲労で結局ダメ
グールガンとか使って線ごと固定するしかないんじゃないかな?
900 :
774ワット発電中さん:2008/01/30(水) 01:11:23 ID:auuwpzBK
バッテリーで動作する読書灯を作りたいと思い、LEDの使い方を調べています。
ttp://www.led-paradise.com/product/336 このLEDなのですが、IF=20mAとなっています。
そこで質問なのですが、LEDを数時間点灯するような場合でも電流が20mAまでなら性能や寿命が保証されている
という事なのでしょうか?又は抵抗のように何%かのマージンを取らなければいけないなど
決まりが有るのでしょうか。教えて下さい。よろしくお願いします。
>>900 そのIF=20は定格値ですので常用できる値ですよ。
心配される許容最大値とは別ですから、ご安心を。
といっても(周囲温度)Ta=25℃での規定だから
周囲温度と放熱条件に応じてディレーティングが必要。
(LEDの場合、Ta=60℃でIF定格を50%程度減じる)
その他、使用温度が寿命に影響することも考慮せよ
>>900 このスレを寿命で検索してチョイス。
>>169,638を参照。
100本、2000円なら中国製に違いないので、20mAも流すとスタンドとして実用的な寿命が
得られない。
白色LEDは半導体というよりは蛍光体を使ったケミカル製品なので、普通のLEDのような寿命は
期待できない。特に中国製のソレは日本の技術を完全にパクリ切れていないのでなおさら。
写真が汚くてよくわからん
わかった。うpしなおすよ
いやいや、これは
乙!
でいいんでないの?
>>904 スタンドなのに自立できてないじゃん・・・
910 :
774ワット発電中さん:2008/01/31(木) 04:33:38 ID:c4lMAQ9K
放熱できて良いね!
911 :
774ワット発電中さん:2008/01/31(木) 18:00:40 ID:jYxOO4/J
LED豆電球を自作したいんです
4.8V球の代替にて
昇圧ものはそのうちやるつもりだが、ダイソーで単三電池4個の
小型懐中電灯(これマジオススメ)があったので、それでやりたい。
で、高照度、拡散型のLED素子ていうと何が最適でしょう?
5φ球なら2個入りそう。
要放熱な超高輝度素子も入りそう。
候補があったら教えてくださいませm(__)m
LEDの電球じゃ電球に注射器でガソリンを注いでおいても爆発しない
>>911 どのくらいの範囲を照らしたいかで「半減角」は決まるし、
どのくらいのコストをかけられるかで、LEDのグレードも決まる。
それら条件のうえで、どこで買うかで結論は出る。
拡散したければキャップつければいいが、照らす目的には不要だろう。
>>912 過電圧をかければ、起爆素子に出来るだろ。
つうか、色んな色を放った後ドカーンって演出使えそうじゃん。
915 :
774ワット発電中さん:2008/02/01(金) 22:48:23 ID:xcGSFERz
>>911 LEDの光拡散は紙やすりで表面削ればどうにでもなるから。
それより口金探す方が骨折れるぞ。
>>915 豆電球の口金とガラス球部分って、ちょっと力を入れてひねるとすぐに
分離して壊れてしまって、よく悲しい思いをした。
口金の入手なら、そうやって豆電球をバラせば済むことでは。
○2で買えるyo
5φのLED側面を、平面を作るようにヤスリで削って
同じく削った別のLEDと接着。
豆電球のガラスを割った口金にLEDを並列でハンダ付けして
LED電球を作ったことある。
1WのLEDとかだと高いから、定格100mAのLEDを2,3個束ねて懐中電灯に入れたりした。
920 :
774ワット発電中さん:2008/02/02(土) 08:29:25 ID:joIyQm0J
LED自体のことでなくてすいません。
LEDの光を集光させる反射鏡の代用
ってなにかないですかね。
LED×5とニップル球×2を組み合わせた
ランプ作ったのですけど光が拡散して
あまり明るく感じないもので。
>>920 お手軽な試作用としては、メタリックテープを貼るとか
パテで形成した面の上に金属光沢塗料を塗るとか
922 :
774ワット発電中さん:2008/02/02(土) 09:31:25 ID:uSbG3KgH
>>922 単に光を拡散できる筒の中にLEDをぎっしりつめればいいのでは?
LEDそのものや配線が見えないようにするのが腕の見せ所。
>>922 無機ELシートを細かく切って内張にして独立コントロールするときれいかも知れない・・・が電源部大変かな?
>>922 この動画自体は何なんだろ?
レーザーをシェードとレンズの組み合わせで照射範囲を変えてるのか?
こういうのもあるが、どうだろな・・・
http://www.jis-web.jp/qa.asp Q6 光が動く(順次点灯する)ELを見た事がありますが、これは特殊なELですか?
これは特殊でも何でもありません。通常のEL製造と同じものです。ただ、バックライトと
して使用するのと違い、ピース毎に絶縁をして順番に光らせています。駆動はインバーターで
調整します。
>>922 その映像だと、やっぱり液体が入っているんじゃ。
レーザを拡散できる半透明な何か。
空(と思われる)の状態だと、全体はぼんやり、先端だけ光ってるし。
ハイパワーレーザポインタ、とか聞き取れる。
>>920 反射板が有効なのは、後方にも光が発せられる電球の場合。
ほとんどのLEDは、広角狭角の差はあれ、基本的に前にしか出ないから、
なにやっても意味ないと思うよ。
前面に反射板設けて、反射レンズ(カセグレンとか)風にすれば
いろいろできるかもしれないけど。
930 :
774ワット発電中さん:2008/02/02(土) 22:06:52 ID:jTIbJN0M BE:490346-2BP(3355)
>>911 チップ製品も素子は5φと同じだと思うからチップがいいんじゃないかな
あるいは日亜雷光
ちなみに俺は日亜500GSをダイソーの200円の防水ライトに7個入れてる
単三2本だけど大分明るいよ
931 :
774ワット発電中さん:2008/02/02(土) 23:41:49 ID:R44GkeZ9
932 :
七氏の錬金術師:2008/02/03(日) 04:20:59 ID:L8bvlHzN
>>911 >>930のカキコ見て思い出した。
秋月で売ってる日亜の側面発光白色LEDがオススメ。
正面と上下に充分明るい光がでるし、フィラメントと似た大きさだから、
2、3個つければいい感じの電球が作れるはず。
>>929 スライド式の小型希土類磁石に鏡がつけてあります。
ライトセーバーの先端を下に向ければ、磁石が自重で先端へ移動、
先端の鉄部にくっついて固定されます。
だから管を曲げたら途中で光が止まっちゃいます。
レーザーからの光は鏡によってポリカーボネート製の管内に反射され、
梨地の管内で光が乱反射され、管全体が発光しているように見えます。
なお、使用するレーザーポインターは赤では最低40mw、
緑では5mwが必要で、お手持ちのレーザーポインターの直径が13mmあり、
先端部50mmに突起物等が無ければそのまま交換可能です。
でも日本ではそんな化け物みたいなポインター売ってないから、
wicked Laserの通販で買ってね(はぁと
・・・まで読んだ。
なるほど
934 :
774ワット発電中さん:2008/02/03(日) 19:40:03 ID:fWt99Pph BE:714757-2BP(3366)
>>931 うん、計ってないけどむしろ電流不足かな、って感じだから抵抗は要らないね
あと単一4個の懐中電灯に中華LED15個入れて三端子レギュレーター(3.3v)だけで抵抗なしで電気流してるけど
ぜんぜん壊れなくていいよ、かなりODなんだろうけど
936 :
774ワット発電中さん:2008/02/03(日) 20:46:38 ID:CNRdORDB
Cree 7090 XR-Eを使っていて気づいたら レンズの中身のジェル状の物が
漏れてきてたんだけど何でかな? 車に付けてたら球切れ警告が出て気づいた・・・
点灯はするけど、壊れかけっぽい
あと このクラスで効率よくて色温度高めのランクが手に入りやすいLEDあったら教えてください。
937 :
774ワット発電中さん:2008/02/03(日) 21:10:29 ID:fWt99Pph BE:652984-2BP(3366)
938 :
936:2008/02/03(日) 21:17:48 ID:CNRdORDB
ヒートシンクとペルチェ素子で結露するぐらい冷やしてました。
じゃ、その結露が原因だ。
>>936 ジェル状のものは、防水用の充填剤だろうね。
だから、そのまま使ってるとショートの悪寒。
遠因は
>>939の言ってるとおり、冷やしすぎかもしれないw
>>940 ダイとレンズ間に屈折率の勾配を発生させないためと思われ。
942 :
七氏の錬金術師:2008/02/05(火) 13:56:43 ID:aMr2NP0v
↑0.9V? あの、豆電球のソケットの中に昇圧を組み込んだのか・・・
すばらしい!
老眼のおじさんには無理ぽ(涙目)
944 :
774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 17:14:11 ID:iASsAAcc BE:652984-2BP(3366)
SUGEEEEEE!!!
その昇圧回路
945 :
七氏の錬金術師:2008/02/05(火) 19:01:14 ID:emz3KllX
>>943 昇圧回路と部品特性利用した疑似定電流回路が入ってます。
作動範囲は0.7〜5.5Vで、LEDへは3.3V出力。
もともと天災とかの非常時用にリモコンとか時計のへたった電池も使えるように
設計した物なんで明るさよりも持久力重視。
似非パルス発光で、新品の単3では点灯実測100時間達成しますた。
でも明かりとして使えるのは電池1本だと実質90時間ぐらいかな。
電池がマジで空になる。
現在は持久力を減らして、明るさをもう少し増やしたタイプとか、
高出力紫外線タイプを設計中。
シンプルだが、実に面白く奥が深い。
946 :
774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 19:18:44 ID:iASsAAcc BE:550793-2BP(3366)
947 :
七氏の錬金術師:2008/02/05(火) 19:45:50 ID:emz3KllX
共立のトランジスタ型デコデコがメイン。
他はチップパーツとかで作成。
このIC、部品の吟味がえらく難しい。
IC名でぐぐれば色々作例でてくるから探してみ
自転車ダイナモをLED改造するのに、その秋月のサイドビューを多数付けてみようかと思っていた。
でもそんな細かい事するより、一つでハイパワーのを二個背中合わせにした方が良いかなと思った。
しかしどうせなら、ハイパワー+コリメーターレンズ使った方が良いのかなと思ったりした。
949 :
774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 20:17:54 ID:iASsAAcc BE:286627-2BP(3366)
>エラーメッセージ
>検索するためのキーワードがありません。
広がりすぎか・・・
HT7733(A)ですか。
>でもそんな細かい事するより
あんなでっかいチップで泣き言言ってたら1608とか1005で遊べないぞ
954 :
774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 22:55:36 ID:iASsAAcc BE:735449-2BP(3366)
先に逝っておくが、HT7733Aはデータシート通りに回路組んでも、
3.3v出力できない駄目な子だから気をつけるように。
956 :
774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 23:52:48 ID:iASsAAcc BE:1469489-2BP(3366)
つかデータシート自体が手抜きだよな。
Lの算出式も直流抵抗分の影響もパターンレイアウトモデルも載ってない。
ohmのledライト買ったんだけど電池入れるところの螺子が糞で
一定の光が得られないW
たかだか数千円のために文句を言うのも手間を考えると馬鹿らしいし
ばらすことにするか・・・
959 :
774ワット発電中さん:2008/02/06(水) 22:59:15 ID:X4Rec7vV
ヒートシンク「に」取り付けたら?
つ 広大なベタグランド
更に
>>961に大量の穴を開け、
残ったLEDの足とかスズめっき線を
針山の様にハンダ付けすれば、
簡易ラジエーターの出来上がり。
これで放熱対策は完璧。
>>952 小ささにめげたのではなく、実用的な電流と明るさと価格と送料を考えています。
結論が出ないまま、少し飽きてきた。
全部試したら、既製品が買えそうなぐらい出費しそうだし。
だがそれがいい
ハイフラックスLEDとか、スーパーフラックスLEDとか、
最近見かけるんだけど、形が特殊な高輝度LEDの事って言う理解で正しい?
それとも電気的に普通の高輝度LEDとどこか違うところとかありますか?
966 :
774ワット発電中さん:2008/02/14(木) 08:48:41 ID:971vNMMF
>>965 FLUX型LEDは、砲弾型みたい簡易構造だが、リード線(取り付け足)の構造が違うので、低格内で使った場合の寿命が延びるという。
967 :
774ワット発電中さん:2008/02/14(木) 15:07:49 ID:B/Kzx2ce BE:1285597-2BP(4367)
968 :
774ワット発電中さん:2008/02/14(木) 22:17:31 ID:7k72CX6e
私が小学生の頃、
日本中でノストラダムスの予言が大流行していた。
「1999年の7月に人類は滅亡する!」
という例のお騒がせ終末予言である。
大人になって社会に出て働きだして、
あくせくと忙しく日々を過ごしながら、
1999年は、
ありふれた日常の中であっさりと過ぎていった。
人類は滅ばなかった。
これからここで、
1999年に起こるかもしれなかった人類の壊滅的破局を、
誰にも知られずにこっそりと回避させた人たちがいた...
という設定で、
荒唐無稽なストーリーを描いてみたい。
無論、100%完全なフィクションである。
http://www5.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=532063&log=200705
969 :
774ワット発電中さん:2008/02/15(金) 02:34:53 ID:CCkG8j5Y
電源 - CRD(2個並列) - LED(3個直列) - GND
と
電源 - LED(3個直列) - CRD(2個並列) - GND
だと若干前者の方が明るいのですが、何故でしょうか?
LEDの個体差かと思い、LEDを変えても同じ結果になります。
LEDの個体差は考えるのにCRDの個体差を考えないのは意図的でしょうか?
電源 - CRD(2個並列) - LED(3個直列) - GND <== 喪前
と
電源 - LED(3個直列) - CRD(2個並列) - GND <== 喪前
で、若干前者のほうが喪前からLEDまでの距離が近いから明るいんじゃね?
なるほど、CRDの方ですか・・・。
前者の回路を3個で計9個の白色LEDを点灯させているのと、
後者の回路を3個で計9個の場合で、同じように違いが出たので。
触ると明らかに後者は暖かく青色が増しているのに、前者は殆ど暖かくなりません。
>触ると明らかに後者は暖かく青色が増しているのに、前者は殆ど暖かくなりません。
これ逆です・・・w
そんなに激しい違いがあるなら、接続を間違えてるんだろう。
前者のCRDが逆向きとかね
若干明るい・青い・異常発熱なんて過大電流の時の典型症状だし
976 :
774ワット発電中さん:2008/02/15(金) 05:10:44 ID:TKiWRyVI BE:1285979-2BP(4367)
青くなるのは過電流ってことだから
何か間違ってると思うよ
それとLED3直列3並列てことは60mAぐらいでしょ?一個30mAのCRDなんてなくない?
フラックスはロジン系だな
漢は黙って電流測定
979 :
774ワット発電中さん:2008/02/15(金) 16:31:35 ID:bMJ++B8y
>>969 CRDもLEDも
バラツキが はなはだしいから。(もし特性を揃えれば同じになる)
980 :
774ワット発電中さん:2008/02/15(金) 16:47:06 ID:CCkG8j5Y
981 :
774ワット発電中さん:2008/02/15(金) 17:10:21 ID:bMJ++B8y
akidukiのは飽きた。あそこのLEDは使ってるうちにいつの間にか暗くなる。安かろう悪かろう。
昔の秋月は国産品が多かったから良かったけど今は注意して選ばないと、昔のバッタ屋以下の品があるから。
ラヂオセンターのパーツ屋さんのほうが信頼性があるかも
>>981 あそこで売っているのはジャンクだと
最初から納得してから使えば問題ない。
紅の豚でポルコが銃弾選んでるシーンあっただろ?
あんな雰囲気でロウソク付けて夜中に独りでLEDを選ぶんだw
>>980とか
B級品売っても全然かまわないけど通常品として売ったらサギにあたるんじゃね?
最低何らかの注記がないと。
最近は秋葉でジャンクパソコン買って動かないとクレーム付ける人がいるらしいが・・・
秋月で売ってる部品はそんなもんだと思った方がいいんじゃないか?
ジャンクとして売ったパソコンなら動かなくて普通だが
それを通常品として売ったなら店は当然詐欺だな。
>>985 秋月ってジャンクとして売ってるのかい?
秋月はジャンク屋です
きっとあなたにはお客様も店員も人のごみが集まってるように見えるんでしょうね。
酷いなー、役立たずのゴミと呼ばれるのは会社だけでいいよ−。
>981昔っていつの話か。
987がいうように、そもそもジャンク屋だったんだが。
(多分40代以降の人はいまでもそういうイメージを持ってるはず)
2SC372なんかの汎用Trの相場が100円ぐらいのころ、10円とかで売ってた。
普通まともとはおもわんだろうに。
>>986 文化が変わったとしかいいようがないな。
明らかにジャンク(or放出品)とわかるようなものはあえて書いてないことも普通にあったように思うが
それでモメるようなことはなかった。
>>991 何でもかんでもクレームつけてみるっていう文化になってるね。
サイドビュータイプのLEDを入手したが、熱に弱すぎ。 ちょっと油断すると溶ける。
あの時、コンダクティブエポキシの方を買うべきだった。そうすればこういう時使えた。
銀ペンは、固定力がなくて使い道がない。
店先のジャンクを「これ動くの?」とか訊いてる奴が居るからビックリだよ。
メディアの発達であまりにも有名に成りすぎちゃったんだろうね。
本来ならばジャンクは動けばラッキー。
動かなかったら何とかする。どうしようもなかったら部品取り。
とかいう風になるのが普通と思うんだがな。
パーツも同じだな。使うのなら選別するのが当たり前。
間違った使い方をしといて「使い道がない」とな。
それと、SMD部品使おうってんなら、先にホットブロア買っとくモンだろと乗降。
>>994 ハードオフのジャンクコーナーのせいもあると思う
>>992 ああいう連中見てると本当に今の日本てリスクを考えた上での行動や
自己責任が取れないゆとりが増えたと思うこと然り。
>>993 チップ部品はハンダ付け条件が厳しいからね。
説明書とかデータシートに書いてあっただろ?○○○℃で○秒って。
ホムセンで普通に売ってる耐熱接着剤(瞬間接着剤は絶対使うな)で
固定してハンダ付け時間1秒を目標にすれば、
そのうち上手く出来るようになる。ガンガレ
然り? 頻り?
ゆとりがどうとか?