☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1熱暴走 ◆YeeVIZKpmo
    〃⌒ ⌒ ヽ 。   .  ・マルチポスト厳禁!
    ィl fノノリ)))ハ)  |  ・質問する前に、必ずググりましょう。
  く#彡|| i  i |リ   |  ・回路図,前提条件など、情報は多く出しましょう。
    〉| .||、~ヮ~ノ||   ∩  ・宿題/課題の丸投げ禁止!
   /_|〃||〈`只´〉| ./~゚/     これは□なので△だと思いますが合ってますか?
   / 、§、 ノ )V /     みたいな聞き方だと、レスを貰い易いでしょう。
  (. く 〉.0 。| .|、__./    ・先輩が同じ質問をしているかもしれません、
    ヽ。(○''.。| .|          同時期の過去スレも覗いてみましょう。
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|. ・>>980 踏んだら、次スレ立ててネ♥
 /         ./ .|____E[]ヨ__
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| . .|

●用語検索とかのリンク●
ウィキペディア
ttp://ja.wikipedia.org/
CQ出版社
ttp://www.cqpub.co.jp/term/
マキシム・ジャパン(株)
ttp://japan.maxim-ic.com/ (-> 電気/電子用語集)
NIKKEI NET
ttp://it.nikkei.co.jp/it/utility/index.cfm
IT用語辞典 e−words
ttp://e-words.jp/

●過去スレ●
☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆4            (2005.2.12-2005.8.5)
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1108187838/
電気・電子の宿題,試験問題スレ              (2004.10.3-2005.2.11)
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1096793513/
☆電気・電子の宿題,資格試験問題は俺に任せろ2☆ (2004.6.4-2004.9.29)
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1086341892/
☆電気・電子の宿題,資格試験問題は俺に任せろ2☆ (2004.5.30-2004.6.1 即死)
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1085928904/
☆電気・電子の宿題、資格試験問題は俺に任せろ!☆ (2004.1.25-2004.5.30)
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1075015019/

●関連スレ●
電気系学科の学生スレ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072104374/
◆【モータ】電力・電気機械の質問・雑談2【発電機】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1091983642/
電験V種について
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072250234/
【ブリルアンゾーン】電子物性論【フェルミ面】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072352658/
[物理板]
■ちょっとした疑問はここに書いてね 47■(←要、>>1 熟読)
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/1122313468/
[理系板]
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@21
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1117919604/
2熱暴走 ◆2SA784NN.A :2005/08/05(金) 00:07:00 ID:NUnEF6C+
何故かTRIPが。。。(汗
3 ◆odTuqdWcQY :2005/08/05(金) 00:33:16 ID:C82Mot9r
4774ワット発電中さん:2005/08/06(土) 00:55:30 ID:Qt8hIpRS
とりあえずage
5774ワット発電中さん:2005/08/06(土) 06:56:30 ID:sv9GmYfh
O2
6 ◆wTWHtax6JY :2005/08/06(土) 06:57:54 ID:sv9GmYfh
漏れも暴走中でつ
7 ◆.Qn.2SC372 :2005/08/06(土) 07:07:09 ID:sv9GmYfh
何故かTRIPが。。。(汗
8774ワット発電中さん:2005/08/06(土) 19:35:16 ID:2rPEGuhE
         --R--L--
 ---R0----|      |--
         ----C---

となっているときLとCが可変でRでの消費電力最大のLとCの条件を求めよという問題なのですが。
うまく解けないのですがどなたか力を貸してください。
9774ワット発電中さん:2005/08/06(土) 20:07:51 ID:RUrQ0RAE
>>8
直流ならLとC変えようと消費電力は変わらないので…ry

冗談はおいといて、だ。交流だよな、LCなら普通は。

交流ではLもCもこの場合はただの抵抗として考えた方がいいかもしれないな。
その場合、
LのインピーダンスをZL(2*PI*f*L)
CのインピーダンスをZc(1/2*PI*f*C)
とする。(私はω=2 * PI * fと表記します)

消費電力は以下の式で求められる。
P = V * I = R * I * I
電圧が大きくて電流が多いと当然多くなる。

まずR,Lをある一定と考えて
Zcが小さいと電流がたくさん流れる=R0の電圧降下が大きくなる。
Zcが大きいと電流が流れにくくなる=R0の電圧降下小さくなる。
これで、Cに並列なR,Lの部分にかかる電圧は大きくなる。

次にCがある一定と考えて、RとLの分圧比は抵抗値の比と同じだから、
ZLが小さいと電流はたくさん流れる=Rの電圧降下が大きくなる。
ZLが大きいと電流はあまり流れない=Rの電圧降下は小さくなる。


わかりにくかったので結論だけ読んでくださいな:
Zcは大きく、ZLは小さいとRの消費電力が大きくなる。
Zcは 1/(2 * PI * f * C) で求められるので、Cは小さい。
ZLは 2 * PI * f * C で求められるので、Lは小さい。

よって、C,Lともに0がRの消費電力は最大となる。
ちなみにこれは、Cの部分は最初から何もない状態、Lの部分はただの導線状態ということです。

…で合ってるよね(汗
激しくわかりにくい長文すまそ


10774ワット発電中さん:2005/08/06(土) 21:02:24 ID:q9bxdfzS
>>8
すずかけの問題か?
(1)から素直にやってけば解けるよ
最後にC、Lにωガ残っててもいーのかわかんねぇけど・・・
11774ワット発電中さん:2005/08/06(土) 21:19:28 ID:lYo0cZBD
>>8

問題を全部正確に書き写したとは思えないし
sage進行ということは
「自分の書き込みが、他人に見られなくてもさしつかえない」
ということだろう。
こんなのは却下して、相手をしないほうがいい。
128:2005/08/06(土) 23:12:54 ID:2rPEGuhE
>9-11
すずかけの問題です。いい加減な質問ですいませんでした。正確な問題は下です。
http://www.imgup.org/file/iup66247.gif.html

(3)ですがC=L=0だと思ったのですが違うのでしょうか。
(1)はR0=RL、Xl=0だと思うのですが。

>10
(1)から解いていったときの問題の繋がりが見えないのですが。
(1)でL=0、(2)でC=0だから(3)は両方ゼロ??
1310:2005/08/06(土) 23:42:06 ID:q9bxdfzS
>>12
まず自分のやり方を書くべき
そして(1)の結果がチガウと思われ
148:2005/08/07(日) 00:01:48 ID:aipDbm8/
違うんですか?RとL両方可変ってどう解けばいいのかわからないんですけど。
>>12の(1)ですけどZ=(R0+Rl)+j(X0+Xl)でI=E/Z
Pl=Rl*|I|^2=Rl/((R0+Rl)^2+(X0+Xl)^2)
でRlで偏微分してRl=R0、Xlで偏微分してXl=X0でPl最小って微分方程式てか数学的に解き方間違ってる気がしますケド。これ以上分かりません。
158:2005/08/07(日) 00:02:33 ID:aipDbm8/
>>14
Pl最小じゃなくて最大です
168:2005/08/07(日) 00:17:26 ID:aipDbm8/
>>14
XlでPlを偏微分すると∂Pl/∂Xl=0のときXl=-X0ですけどマイナスはオカシイと思ってゼロにしたんですけど。
X0はLでX0はCっていうのに何か意味があるんですか??混乱してます基本的なことなのかもしれませんが分かりません。
17あやよ ◆AYAYOvpoRs :2005/08/07(日) 01:08:41 ID:l1XSmmSR
電気電子・・・
18774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 01:50:27 ID:m6CFN/B+
>>16
Xl=-X0であってると思うよ。
+Xは誘導製リアクタンス(Lを含むリアクタンス)、-Xは誘導製リアクタンス(Cを含むリアクタンス)を示す。
RL=√{R0^2+(X0+XL)^2}
のときPは最大になるけど、Xl=-X0だから、X0+XL=0となり、
RL=R0
となる。
19774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 09:57:32 ID:yZBQBSzA
Pl=Rl*|I|^2

が正しいのかそれとも

Pl=Re(Rl*I^2)

が正しいのか

>>8
俺もすずかけ受けるよ
君と全く同じとこ
20774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 10:07:07 ID:yZBQBSzA
Pl=Rl*|I|^2・・・・@で計算すると>>8みたいな簡単な式ですむんだが
Pl=Re(Rl*I^2)・・・・・Aで計算すると本当面倒で式がややこしくなってパニクる

でも物理的にはAのほうが正しいと思うんだが
21774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 13:13:19 ID:VfX8tAsn
絶対値(電流の大きさ)で計算していいんだよ。
抵抗に交流電圧が加えられても、流れる電流に位相差は生じない。
位相がずれないということは、その部分は単純な形でオームの法則がそのまま成り立つ。
つまり電力計算しても、皮相電力=実効電力

実部と虚部の割合は、基準からどれだけ位相がずれているか(あるいはずれるか)をあらわすものである。
その電流の大きさは、いわゆる絶対値のこと。

説明は多少あやふやだが(なんせ学生だったのは・・・ry)、抵抗で消費される電力と流れる電流の関係はこれでよかったはず。
少なくとも、友人からそう教わり、そうやって計算してきたし、教授に間違いであると指摘された記憶もない。
228:2005/08/07(日) 13:52:35 ID:aipDbm8/
>>14の(3)ですがやはりわからないのですが。。
(1)はRl=R0、Xl=-Xl。
(2)はGp=R0/(R0^2-X0^2)、Bp=X0/(R0^2-X0^2)だと思うんですが。
(3)ですが、計算して偏微分がゼロにならない。計算ややこしいし間違ってるのかな。なんとなくωL=1/ωCとかになりそうなんですけど浅はかですか。
23774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 16:37:56 ID:/vP9A3yX
すいません。
商業科の高校生なんですが、夏休みの宿題でエクセルの課題が出たんです。

例えば、 「仮払金」 という3文字を丸で囲むにはどうしたらいいんでしょう
24774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 17:22:43 ID:JN7cEHJe
>>23
それのどこが電気電子なんだ?
スレ違い
25774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 17:52:31 ID:j3vndP5T
>>8
浅はかだと思う。電源の角周波数与えられてないのに答えにωを使っていいものか。
CとLが可変なわけだから、まずどっちかを固定して微分してみれば一応キレイな答え出たよ。
2619:2005/08/07(日) 20:28:12 ID:XlV2Rvp4
>>22

(2)がそうならない・・・・・・・・
Bp=X0/(R0^2+X0^2)
Gp=R0/(R0^2-X0^2)
になっちまう

27774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 20:29:48 ID:XlV2Rvp4
Gp=R0/(R0^2+X0^2)
28774ワット発電中さん:2005/08/08(月) 00:25:00 ID:0YxGz1cG
こんばんは。
レポートが課されているのですが、発展的な内容を取り扱えということで
以下の回路でスイッチがオンになった時にのみ音が鳴らないようにしたいのですが
このAの部分をどこにつなげばNOT素子が出来上がるのか検討がつきません...。
http://vip.jpn.org/uploader/source/up0799.jpg
ネタではなくどうか、お願いします。
29774ワット発電中さん:2005/08/08(月) 02:00:49 ID:ICzj5szY
課題レポートを丸投げするみたいで恐縮ですが、要点だけでも宜しいのでどうかさくっとお答えしてもらえたら幸い。
1.他のデバイスの論理回路と比較して、CMOS論理回路のメリットデメリットについて述べよ
2.論理回路、論理LSIのデバイス分野におけるこれからの役割について考察せよ

どうか一つ。
30お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/08/08(月) 02:38:55 ID:FjzzrxGQ
>>28 +VCCラインに繋げばスイッチONの時上のPNPトランジスターが
ON出来なくなって動作が止まる。(ハズ)


>>29 まず、C-MOSと、パイポーラ等他のロジックの特徴を箇条書きしてみなはれ。
そしてそれを整理すれば・・・おのずと答え出るよね。
論理回路のこれからについては君がこの先技術屋になるならじっくりと考えて見てね。
専門雑誌読んだり、同級生と話したり、できれば先輩技術者と話せれば良いね。
31774ワット発電中さん:2005/08/08(月) 03:50:15 ID:ICzj5szY
>>30
返答感謝です。
情報系院生なのですが、如何せん専門外的でしたので
方向性だけでもある程度見えました。書き出してみます。
32774ワット発電中さん:2005/08/08(月) 07:23:11 ID:0YxGz1cG
>>30
遅レスすみません....。
電源Aを電源端子に節をさしたたら、
普通にならなくなりました。いろいろ考えていただきありがとうございました。
33774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 15:02:33 ID:1KFKb48R
問題が解けないので皆さんの意見をお願いします…_| ̄|○{タノム、コノトオリダ…

 定格200kW、定格電圧3000V、周波数50Hz、8極のかご型三相誘導電動機がある。
全負荷時の二次銅損は6kW、機械損は4kWである。次の(a)および(b)に答えよ。
ただし、定格出力は、定格負荷時の機械出力から機械損を差し引いたものに等しいものとする。
また、計算過程を必ず記入のこと。

(a)全負荷時のすべり[%]の値として、正しいのはどれか?
@2.85 A3.0 B3.4 C4.0 D5.0

(b)全負荷時の回転速度[min-1]の値として、正しいのはどれか?
@714 A721 B729 C736 D750
3420:2005/08/09(火) 17:23:12 ID:TZ9PjrPn
教授にメールで聞いたら

答えは簡単
P =(1/2)Re( V・I* )
… 半分公式(簡単だから導いてみたら?)

1/2ってなんだよ
だうやって導くんだよ
35774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 17:40:24 ID:TZ9PjrPn
ちなみに送ったメールはこれ

> 忙しいと思いますが質問させていただきます
>
> @複素表示交流電源VがインピーダンスZ=R0+jXと可変抵抗Rの二つが直列につな
がっ
> ている
> Rでの消費電力Pを求めよ
> またPが最大となるRを求めよ
>
> 直列の場合I(t)は同じなので回路全体の力率cosθ=R/√((R0+R)^2+X^2)とI=V/
> (Z+R)を出して
> P=(R│I│^2)cosθ・・・・・@でいいんでしょうか?
>
> それともI=V/(Z+R)を出して
> P=Re(RI^2)・・・・・・Aに直接代入して出すのでしょうか?
36774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 18:03:47 ID:TZ9PjrPn
微妙に力率を間違えて送ってしまったんだよな

正しくは

cosθ=(R0+R)/√((R0+R)^2+X^2)
37774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 18:43:28 ID:TZ9PjrPn
1/2はPの実行値の2乗からでてきたのか?
38774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 18:50:33 ID:TZ9PjrPn
あぁ・・・・・・・・・
導こうとすればするほど混乱してくる・・・・・・・・・
39774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 19:43:14 ID:TZ9PjrPn
ここでのVはRでの電位差

P=│V│・│I│・(cosθ)=(V)・(I*)・(cosθ)

俺の頭では今のとこ、これが限界だお前らなんとか

P =(1/2)Re( V・I* )

導いてくれ・・・・・・・・・
40774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 20:26:03 ID:TZ9PjrPn
P=│V│・│I│・(cosθ)=Re(│V│・│I│・(Z/│Z│))

=Re(│V│・│I│・(V(全体)/I)・(│I│/│V(全体)│))

=Re((V(全体)・I*)・(│V│/│V(全体)│))

=(│V│/│V(全体)│)・Re((V(全体)・I*)

ようやくここまで出たぞ・・・・・・・
41774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 20:27:06 ID:TZ9PjrPn
│V│/│V(全体)│が1/2になればいいわけだがそんなんなるとは思えない・・・・・・
42774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 20:32:43 ID:TZ9PjrPn
│V│/│V(全体)│=R/√{(R0+R)^2+x^2}

なわけだが・・・・・・・・・・・

あぁ・・・・

どっか間違えてるのか・・・・・・・・?
43774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 21:04:30 ID:4Cew1HQK
Θ = 1/2 PI
44774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 21:06:34 ID:TZ9PjrPn
>>43
それ

なんかのヒントですか?

教授が微妙に問題の意図を読み間違えてる可能性もあるな・・・・・
45774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 21:07:29 ID:TZ9PjrPn
I*

これIの複素共役だよな?
46774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 21:15:03 ID:TZ9PjrPn
力率が回路全体の時とそうじゃない時だと違うのかなぁ・・・・

そんなわけないよね?
47774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 21:17:08 ID:4Cew1HQK
48774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 21:19:50 ID:TZ9PjrPn
>>47
そこに書いてあるレベルで解ければ苦労しない・・・・
49774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 21:23:44 ID:TZ9PjrPn
積分したとしても

(│V│/│V(全体)│)が微妙に力率になってないという話で
50774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 21:25:11 ID:4Cew1HQK
51774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 21:30:52 ID:4Cew1HQK
52774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 21:31:35 ID:TZ9PjrPn
>>51
そこのどこを見れば解決するのさ?
53774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 21:36:43 ID:4Cew1HQK
一番下
54774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 21:39:10 ID:TZ9PjrPn
>>53
消費の平均値だっていいたいの?

じゃぁ、P =(1/2)Re( V・I* )

のVは回路全体のVじゃないってことか?
55774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 21:45:23 ID:4Cew1HQK
56774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 21:46:35 ID:TZ9PjrPn
じゃぁ、かりにV=RIとして
P=(1/2)・│V│・│I│・(cosθ)=(1/2)Re(V・I*・(Z/│Z│))

こっからどうするのよ?
57774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 21:48:57 ID:TZ9PjrPn
パワーポイントをもってないというオチ
58774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 21:50:41 ID:4Cew1HQK
59774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 21:51:48 ID:4Cew1HQK
60774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 21:53:55 ID:TZ9PjrPn
>>59
直接言ってもらえるとありがたいな・・・・
61774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 22:10:03 ID:DO96ERIx
62774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 22:12:14 ID:TZ9PjrPn
P=│V│・│I│・(cosθ)=Re(V・I*・exp(-jθ)・cosθ))

exp(-jθ)を完璧に忘れてたorz

なんかうまくいきそうな予感
63774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 22:20:10 ID:TZ9PjrPn
P=│V│・│I│・(cosθ)=Re(V・I*・exp(-jθ)・cosθ))

=(1/2)Re(V・I*・((cos2θ+1)-jsin2θ))

ここでつまったorz
64774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 22:21:34 ID:4Cew1HQK
65774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 22:23:04 ID:TZ9PjrPn
>>64
頼むから普通に言ってくれ・・・・・
66774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 22:26:26 ID:4Cew1HQK
θ =
67774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 22:30:34 ID:TZ9PjrPn
>>66

θ =0
なら確かにそうなるけどなんでそうなるのか説明できる?
68774ワット発電中さん:2005/08/10(水) 19:51:10 ID:lhTGii2O
ttp://u.skr.jp/128/files/14093.jpg
R=50Ω,L1=1nH,C1=1pF
この回路を定抵抗回路にするためにはZ'はどのような回路になるか
C1やL1だけなら解けるのですが直列回路になると分かりません
Z'はどう置けばいいのでしょうか
69774ワット発電中さん:2005/08/10(水) 22:26:29 ID:XAhT0XNG
>>68
定抵抗ってなに?
周波数に依存しないとか?
7068:2005/08/11(木) 10:02:22 ID:6cS9UZAB
>>69
そうです
回路の合成インピーダンスが周波数に依存しないことです
71774ワット発電中さん:2005/08/11(木) 11:11:40 ID:h+JBfbWo
>>68
インピーダンスに関する方程式を立ててみろ。話しはそれからだ
72774ワット発電中さん:2005/08/11(木) 11:39:10 ID:Kck7zyaO
電圧E[V]の電源をもつ抵抗値R[Ω]の抵抗と電気容量C[F]のコンデンサを直列にしたスイッチつき回路がある。
回路に流れる電流をi(t)[A]、回路全体に生じる電圧をv(t)、コンデンサに生じる電圧をv_c (t)として時刻t[s]においての次の問いに答えよ。
(1)抵抗に生じる電圧をv_c (t)を用いて表せ。
(2)v(t)をv_c (t)を用いて表せ。
(3)回路方程式を導け。
(4)V_c (s)=G(s)・V(s)となるG(s)を求めよ。ただし、sをラプラス演算子、V_c (t)=Laplacetransform[v_c (t)]、V(t)=Laplacetransform[v_c (t)]とする。
(5)時刻t=0でスイッチを閉じたとき、V(s)をEを用いて表せ。
(6)v_c (t)を求めよ。
73774ワット発電中さん:2005/08/11(木) 11:56:13 ID:GEkCkPVh
>>72

「過渡現象」の教科書なら必ず扱われている例題。
したがって、丸投げとみなし、却下。
74774ワット発電中さん:2005/08/11(木) 12:03:44 ID:e9bGrkNp
と、いいわけする者が申しております
7568:2005/08/11(木) 12:34:55 ID:6cS9UZAB
>>71
C1とL1の直列インピーダンスをZ1とすると
R^2=Z1Z'
こういう事ですか?

Z'をいろいろ変えて計算してみてもωの項が消えずZ'を求める事が出来ません
76774ワット発電中さん:2005/08/11(木) 13:33:59 ID:gyB1kaAM
Z' の中に ω を入れるに決まってるじゃないか
7768:2005/08/11(木) 15:50:54 ID:6cS9UZAB
>>76
Z'をL2とC2の直列回路や並列回路、L2だけやC2だけの回路と
置くとω^2が出てきてしまいます。Z'=L2と置いた場合は
L2=R^2/{(1/C1)-L1ω^2}
となります
考え方が違うのでしょうか?
78774ワット発電中さん:2005/08/14(日) 14:52:36 ID:9+sWEvpJ
分布定数回路に関する質問です。

○質問
長さLの同軸線路(同心の円柱形の内側導体と外側導体からなるもの)について、
一端をz=0とする座標を取る。
V(z=0)には交流電流が与えられている。
このとき、問題文に「z=Lを短絡した」と書いてあった場合、
V(z=L)=0と判断してもよろしいのでしょうか?

反射がどうのこうのを考えるわけがわからなくなってしまってます。
よろしくお願い致します。
79774ワット発電中さん:2005/08/14(日) 16:43:07 ID:rqlenip+
>>78 このとき、問題文に「z=Lを短絡した」と書いてあった場合、
  V(z=L)=0と判断してもよろしいのでしょうか?

それで良い。短絡しているのだがら電圧は当然ゼロ。
80774ワット発電中さん:2005/08/15(月) 00:38:57 ID:hQ/niefK
L=100mHのインダクタを周波数f=10Hz、50Hz、100Hzの回路で使用すると、誘導リアクタンスXLはそれぞれいくらになるか。
また、E=100Vを加えたら、電流Iはそれぞれいくらになるか。
そして、横軸に周波数f、縦軸にXLとIをとったらどのようなグラフになるか。
という問題なのですが、XLとIは計算してすぐに出ました。
ただ、縦軸にXLとIという2つの数値をとったグラフをどう書けばいいか分かりません。
変な質問ですがどなたか教えてください。お願いします。
81熱暴走 ◆2SA784NN.A :2005/08/15(月) 00:49:38 ID:WuQiYkxw
>>80
こんな感じじゃないか?

I[A]              XL[Ω]
 │  │  │  │  │  │
 ├─┼─┼─┼─┼─┤
 │  │  │  │  │  │
 ├─┼─┼─┼─┼─┤
 │  │  │  │  │  │
 ├─┼─┼─┼─┼─┤
 │  │  │  │  │  │
0└─┴─┴─┴─┴─┘0
 0
       f[Hz]
82774ワット発電中さん:2005/08/15(月) 01:45:41 ID:hQ/niefK
>>81
ありがとうございます
83774ワット発電中さん:2005/08/15(月) 12:31:41 ID:WHYnxNV1
半径a[m]の円形の断面,1[m]あたりの巻数がn回の無限長ソレノイドにI[A]の電流が流れている.
このとき,導線が半径方向に受ける力(導線の1[m]あたり)を計算せよ.また,力の向きを答えよ.

--
磁界H=nI , 1mあたり自己インダクタンスL=μ_0*n^2*πa^2 は求められるのですが,力の求め方が分かりません.
よろしくお願いします.
84774ワット発電中さん:2005/08/15(月) 16:46:09 ID:hQ/niefK
質問させていただきます。
複素数6+j8を指数関数形式で表せ。
この問題は√(6^2+8^2)=10とTan^-1(8/6)=53.1゚から
10e^j53.1゚でいいのでしょうか?
それとも53.1゚はラジアンに直したほうが良いでしょうか?
85774ワット発電中さん:2005/08/15(月) 17:59:27 ID:qvn4bHHL
マルチポスト禁止ということですので。。。

http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1118502538/l50
【電気】論理・回路の質問・雑談【電子】Part2
の212番目に、CとLの並列回路のインピーダンスに関する質問を載せています。
(基礎の基礎なんでしょうが、本を読んでも良くわかりません。
 教えていただけないでしょうか)

なんとなく、こちらのスレッドの方が適切だったかなと思ったので書きました。
よろしくお願いします。
86774ワット発電中さん:2005/08/16(火) 14:06:03 ID:MUwV4oHz
87774ワット発電中さん:2005/08/17(水) 19:53:44 ID:wIUlGRNB
電圧源で駆動されている直列回路と電流源で駆動されている並列回路を例にキルヒホッフの法則を説明せよ
88774ワット発電中さん:2005/08/17(水) 20:22:23 ID:7RqapISe
やだ
89774ワット発電中さん:2005/08/17(水) 21:33:00 ID:Y3hSjFj0
ttp://www.morikita.co.jp/ISBN/ISBN4-627-70550-6.html
この本のP72の10. の問題なんですが、

温度300Kにおける純銅の抵抗率を1.72*10^-8[Ω・m]として、
700℃における抵抗率を計算し、300Kにおける値に対する変化の割合を求めよ。
(答えは5.51*10^-3[Ω・m],224%)

という問題で、
銅の抵抗温度係数を0℃で4.3*10^-3[1/℃]から300Kでの係数を3.85*10^-3[1/℃]として
抵抗と抵抗率が比例していることから
1.72*10^-8 * { 1 + 3.85*10^-3 * (973-300)} = 6.18*10^-3 [Ω・m]
と解いたのですが答えが合いません。どう解けばいいのでしょうか?
90774ワット発電中さん:2005/08/17(水) 22:16:11 ID:x2i9ua47
本買わせるつもりか?
9189:2005/08/17(水) 22:30:14 ID:Y3hSjFj0
問題は>>89に書いてあることで全部です。
92魚チョコ:2005/08/18(木) 11:36:24 ID:n2H3dutX
>>89
純金属の抵抗率が高温域で絶対温度にほぼ比例する性質を利用すれば、
1.72E-8 × 973 ÷ 300 = 5.58E-8 [Ωm]
となって答とほぼ一致するぞ。
その答が信用のおけるものなのか、実測ではいくらになるのか、わからないけれども、
抵抗率温度係数が温度の関数なので温度差が大きいとき一次近似では誤差が大きいというわけだ。

というか >>89 自身、

>銅の抵抗温度係数を0℃で4.3*10^-3[1/℃]から300Kでの係数を3.85*10^-3[1/℃]として……

と、抵抗率温度係数を表値と変えてるよね? この変動のみつもりはどういう理論によるものなのか。
もしその教科書に、抵抗率温度係数の温度依存性を推算する方法が解説されているなら、
その公式を指定温度範囲で積分して抵抗率の温度変化分を計算することが求められてるかと思われる。

なお、

>抵抗と抵抗率が比例していることから

「抵抗」を求めていないのでこの一行ムダ。





93774ワット発電中さん:2005/08/18(木) 15:36:54 ID:fXUpISzn
>>92
ただの比例でよかったんですか。ありがとうございました。
変化の割合も計算してみたら5.51E-8じゃなくて
5.57E-8か5.58E-8辺りで224%なので誤植かも。1と7が。

今となっては意味無いですけれど、
抵抗温度係数は別の本で調べて、0℃のときにα0とするとt℃のときは
αt=α0/( 1+α0*t ) [1/℃]
から求めて
R2=R1*{1+α1*(t2-t1)} → ρ2=ρ1*{1+α1*(t2-t1)}
として解いていたので抵抗と文に入れていました。
94774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 03:12:33 ID:kl7edIRD
雷ってなんボルトあるのか教えてください。
95774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 07:17:10 ID:sxO0l/KH
96774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 23:31:51 ID:K7rnGNSA
定格100V、600Wの電力を消費している抵抗線の長さを1.6倍、直径を0.8倍すると、その抵抗線の消費電力はいくらになるか。
という問題なのですが、
まず最初の抵抗線の抵抗値が600W/100V=6A、100V/6A=50/3Ωになり、
手を加えた抵抗線の抵抗値は(50/3)*(1.6/0.8)=100/3となり、
そこからその抵抗線にかかる消費電力は
100V/(100/3)Ω=3A、 3A*10Vで300Wになると思うのですが解答を見ると240Wと書かれています。
どこで間違えているのか教えてください
97774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 23:45:40 ID:Q7l2MLJp
抵抗線の抵抗値が反比例するのは直径でなく断面積
98774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 23:48:29 ID:K7rnGNSA
>>97
断面積でしたか、つまらない記憶間違いでしたね…
ありがとうございます
99774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 23:48:45 ID:92tLDoCI
>>96
抵抗は、導体の長さに比例し断面積に反比例する。
直径と断面積の関係は?
100774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 14:54:56 ID:3c7iXwnr
質問させてください。
以下の図において、1-2間に12Vの直流を印加した時に
AB間にはらたく電圧はどれくらいか、
また、コンデンサCの容量を25μFとしたときに
蓄積される電荷は何クーロンか。
ttp://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up0084.bmp

と、いう問題なのですが、そもそもAB間に電流は流れるのでしょうか。
流れるとしたらどちらの方向でしょうか。

上のほうの合成抵抗は8+4=12Ω、下は24+6=30Ω
全体としては(1/12)+(1/30)≒0.116
なので回路全体の抵抗は1/0.116≒8.57
というのは出してみたのですが抵抗と抵抗の間の
電圧はどうやって計算したらよいのでしょうか。

よろしくおねがいします。
101774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 15:08:44 ID:r7qbyOSI
答えをすぐ教えてしまう人が居るが、俺はそういうのはためにならないと思っているので
少しずつヒントを与える主義。

コンデンサーが無い場合のA-B間の電圧の求め方はわかるか?
話はそれからだ。
102774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 15:12:53 ID:3c7iXwnr
>101
ヒントをもらえるだけでも十分ありがたいです。

>100に書いたようにAB間に電流が流れるかどうかも
よく分かってないのですが…。
103774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 15:25:00 ID:1+9eKiBg
>>102
横レス
教科書でコンデンサーの特性を確認しろ。
104774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 15:34:49 ID:3c7iXwnr
>103
電圧を加えると電荷を蓄えるんですよね?
105774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 15:35:31 ID:r7qbyOSI
>>102
で、A-B間にコンデンサーが無いときの電圧を求めなさい。

106774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 15:48:17 ID:3c7iXwnr
>105
それが分からなくて質問させてもらっています。
107774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 16:01:05 ID:GBdWDzR2
>>106
授業中寝るなよ。

とりあえず1,2どっちか基準を決めないといけないので
1を0V、2を12Vとするな。

上側(4+8Ω)に流れる電流はわかるな?
あと、下側に流れる電流もわかるな?
108774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 16:16:35 ID:3c7iXwnr
>107
オームの法則V=IRから
上側(4+8Ω)のI=12/12=1A
下側(24+6Ω)のI=12/30=0.4A
です。
109774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 16:18:14 ID:3c7iXwnr
>108追記
電流が少ないほうから多いほうに流れるので
B→Aというように電流が流れる、ということでしょうか…?
110774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 16:20:40 ID:GBdWDzR2
後は簡単だ。
4オームの両端の電圧の求め方はわかるね。あと、24オームの両端の電圧も。
あと、直列回路では、抵抗の両端の電圧の合計は、電源の電圧に等しくなることもわかってるね。
そうしたら、A点とB点の電圧もわかるから、その差の電圧もわかるな。

111774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 16:21:21 ID:GBdWDzR2
>>109
正しいが、一旦そのことは忘れろ。
112774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 16:25:10 ID:GBdWDzR2
>>109まて、読み違いだ。
電圧の高い方から低い方に電流は流れるが、電流の大きさは方向に関係ない。
113774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 16:41:08 ID:3c7iXwnr
>110
V=IRから
4Ω V=1×4=4V
24Ω V=0.4×24=9.6V

>抵抗の両端の電圧の合計は、電源の電圧に等しくなる
↑これは知りませんでした…。
あの実は電気関係は今中学校以来勉強していません。
この意味は、例えば4Ωの抵抗の左右の電圧の差が4Vだったので
右側が8V、左側が4Vということでしょうか?
いまいち意味がよく分かりません。


>111-112
中学校の時、電流は電気の流れる量だ、と教えられたような
記憶があるので多いほうから少ないほうかな、と思ったのですが…。
とりあえず忘れます。
114774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 17:03:07 ID:GBdWDzR2
>>113
>右側が8V、左側が4Vということでしょうか?
そういうこと。
これがわからないというのは算数で言えば九九を覚えていないようなもので
その先には進めない基本。

厳密には異論があるが電圧は水位(高さ)だと思うと良い。
5階建ての建物で、2階までの高さと、2階から5階(の上)まで
の高さをたせば建物の高さになるのと同じ。

>中学校の時、電流は電気の流れる量だ、と教えられたような

それはあってる。
ただし多いほうから少ない方に流れるというのは間違い。

高低差のある斜面に太い川と細い川が流れている。
同じ標高のところで、用水で太い川と細い川をつなぐ。
用水は流れるかといえば流れない。
それと同じこと。


115774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 17:16:10 ID:3c7iXwnr
>114
用水の説明で納得できました。有難うございます。

では24Ωの抵抗の両端は左右それぞれ9.6Vと14.4Vで、
Aには4V、Bには9.6Vの電圧がかかっているということになるのでしょうか。

そして、電圧の差からBからAに電気は流れ、
コンデンサーに蓄えられる電荷は
Q=CVより、C=25μF=25×10^-6
Q=(25×10^-6)×(9.6-4)=1.4×10^-4[C]
となる、であっているしょうか。
116774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 18:16:10 ID:d4GR7MBI
ちとすれ違いなのですが
例えば東海第二原発とかの出力、「110万kW」というのは、毎分、毎時、一日あたり、年、どの数値なのでしょうか。
これが分からないと課題がこれ以上進まない・・・(つ∀`)
117774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 19:26:51 ID:QzcPJFxm
>>116
スレ違いでは無いと思う。
>毎分、毎時、一日あたり、年、どの数値なのでしょうか。
どの数値でもない。
ヒント、単位"kW"と"kWh"は何が異なるか?
中学校の理科の教科書を勉強し直しましょう。
118774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 19:56:45 ID:GBdWDzR2
>>115
返信遅くなってスマソ。
デジカメもって鳥の写真撮りに逝ってたw

正解。
理由もOK。


少しだけ補足すると、充電開始直後はコンデンサーに充電電流が流れているので
A点、B点の電圧はそれぞれ4V、9.6Vにはならない。

電荷の問題なのでコンデンサーが満タンになり電流は流れなった時点の電圧で
考えればよいから、A点、B点の電圧はそのようになる。

119774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 21:25:55 ID:Wa8nrUVs
温度300℃における焼鈍した純銅の抵抗率は1.56e-8[Ωm]である。
純銅にニッケルを添加すると抵抗率はニッケルの原子パーセントあたり1.25e-8[Ωm]の割合で増大し、
同じく銀では0.14e-8[Ωm]の割合で増大するものと仮定する。
純銅の中へニッケル0.2%と銀0.4%を添加したとき、その合金の4Kおよび300Kにおける抵抗率を求めよ。

という問題ですが、原子パーセントから分からなくて手が出せません。どう解けばいいのでしょうか?
ちなみに答えは 4K:0.31e-8[Ωm] 300K:1.87e-8[Ωm] らしいです。
120774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 21:57:20 ID:d4GR7MBI
>>117
kWhとは、1時間あたりですよね?
kWとは、一瞬ごと・・・?
121774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 23:02:17 ID:HesIVha4
>118
補足まで丁寧にありがとうございました。
やっぱり聞いてよかったです。
抵抗の両端の事は忘れないようにしたいと思います。

コンデンサーの電荷の蓄積は充電、という表現でいいんですね。
それでは…。
122774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 23:24:08 ID:JNg1DwgA
>116
課題の内容を晒したほうが回答しやすい
123774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 00:52:59 ID:K1rWtCGq
>>120
1秒間当たりの発生又は消費するエネルギー(仕事)。これを電力(仕事率)という。
例えば、
100[KW]の負荷を1時間使用すれば、100[KW]*3600[秒]=360,000[kJ]のエネルギーを消費する。
ちなみにこれを電気では、100[kWh](キロワットアワー)と言うことが多い。
100[kW]の負荷を0.1秒間使用すれば、100[kW]*0.1[秒]=10[kJ]のエネルギーを消費する。
発電についても同様。
12483:2005/08/22(月) 19:24:48 ID:94XbKud9
>>83です。
板違いと判断し、物理板に書き込みました。
申し訳ありませんでした。
125774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 17:53:02 ID:IpWqIYez
金属のような導体でオームの法則が成り立つ事を物性論的に
説明するにはどうしたらいいのでしょうか?
イメージでは何となく分かるんですが
きちんと説明できません
126A:2005/08/25(木) 12:01:40 ID:vzn0ptRb
6+j8の複素数を指数関数形式と極座標形式で表すとどうなるか教えてください。
127774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 13:27:40 ID:rAqhPCzA
>>126
黙って教科書を見ろ。
128774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 14:01:44 ID:7codGBaa
>>126
複素平面で考える。
x軸:実数軸、y軸:虚数軸として、
a+jbの絶対値(大きさ)zは、
z=√(a^2+b^2)
a+jbのなす角θは、
θ=arctan(b/a)
指数関数形式は、
z・e^(jθ)で表される。
よって、
a+jb=√(a^2+b^2)・e^{arctan(b/a)}
なお、e:自然対数の底、
極座標形式は、
z∠θ[°]または、z∠θ[rad]
よって、
a+jb=√(a^2+b^2)∠{arctan(b/a)}
129774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 16:04:28 ID:PI2hKgID
RC直列回路に
V(t)=1(0<t<T/2)
0(T/2<t<T)
の電圧源を加えた場合、Cにかかる電圧Vcの絶対値|Vc|はどうなるのでしょうか?
その前にフーリエ級数に展開せよ、という問題があるのですが、
フーリエ級数に展開することでどのようなメリットがあるのでしょうか?
130129:2005/08/25(木) 16:06:39 ID:PI2hKgID
(T/2<t<T)では、V(t)=−1でした。すみません
131774ワット発電中さん:2005/08/26(金) 13:52:19 ID:8UR+9bwG
CR直列回路でRにかかる電圧(入力はインパルス)のグラフを書きたいのですが
最終的に電圧の式が

δ(t)-1/τ*exp(-t/τ)

となってしまいます。δ(t)の処理はどのようにすればよろしいのでしょうか?
132774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 23:47:56 ID:BcWr6hZs
スレ違いな気がするのですが、
(1)
 
関数x・/(y)と定数入力を使ってAND・OR・NOTをつくれで
定数入力とは何ですか?

(2)
/(AB)=/(A)+/(B)   /(A+B)=/(A)・/(B)を用いて

/(ABC)=/(A)+/(B)+/(C)と/(A+B+C)=/(A)・/(B)・/(C)
を示せとかいてありますが、どのように示したらいいのでしょう・・・

(3)f1=A(○+)1=(/(A)+1)+Aのカルノー図は
           
   1        
A  ×     
_          
A  ×                 


であってますか?
・またf2=A(○+)B(○+)ABはどうやるのですか?
(4)AND記号の中に横線が2本入ってる記号はどういう意味ですか?

ちなみに/(A)はAの否定を表します
133774ワット発電中さん:2005/08/28(日) 13:12:11 ID:w7b3P7yH
15年以上前に習ったので間違ってたらごめんねえ・・・・

>>132
(1) 

>定数入力とは
 1 か 0を 論理回路に入れることかと? 2入力NANDの片方に1入力すれば
NOT回路になるとかそういう感じかと?


(2)
> /(AB)=/(A)+/(B)   /(A+B)=/(A)・/(B)を用いて
> /(ABC)=/(A)+/(B)+/(C)と/(A+B+C)=/(A)・/(B)・/(C) を示せ

たぶん 代入するだけですが?

o /(ABC)=/(A)+/(B)+/(C)の証明 
/(ABC)=/((AB)・C) = /(AB) + /(C) = /(A) +/(B) + /(C)

o /(A+B+C)=/(A)・/(B)・/(C) の証明 
/(A+B+C)=/((A+B) +C)= /(A+B) +/(C) = /(A) + /(B) + /(C)


あと(3)はズレテよくわかんない。

(4)
>AND記号の中に横線が2本入ってる記号
ORの横線が入ってる記号はXORですが。ホントにANDですか?
134774ワット発電中さん:2005/08/28(日) 18:38:39 ID:4A38uDQV
(3)1
A ×
_
A ×

(4)
本当です

  | ̄ ̄ ̄ ̄\
○|----------\
  |         >○---------
○|----------/
  |____/
こんな感じです
135774ワット発電中さん:2005/09/01(木) 16:03:52 ID:tv6z72Wu
えっと、インバーターの高調波は偶数倍と3の倍数高調波は出ないってことなんですが、
フーリエ変換すれば出るんですか?
136774ワット発電中さん:2005/09/02(金) 22:08:26 ID:NJizWjYt
小信号半導体チップの表面電極に使用される金属って何でしょうか?
137774ワット発電中さん:2005/09/03(土) 10:44:34 ID:8uS2B7al
>>136 PAD電極(チップの最表面Layer)のこと?
138774ワット発電中さん:2005/09/09(金) 23:54:19 ID:DzbZrpBo
太陽電池についてレポート提出があり、調べ中です。
シリコンの原子が腕を四本もっているとたどりつきました。でも、原子模型はしらべても出てこず、途方に暮れている俺。正孔を説明するにはどうしても必要な内容なんで詳しく教えてください。結局水素などの原子とはどんな風に違うのか、など。お願いします。
139774ワット発電中さん:2005/09/10(土) 05:05:07 ID:TZqerTBW
水素には自由電子がありません。
140774ワット発電中さん:2005/09/10(土) 14:19:36 ID:5kdxM1WR
電子の数が一つだからですか?
となるとケイ素など半導体の自由電子の抜けた部分が正孔ということになるのですか?
141774ワット発電中さん:2005/09/10(土) 14:35:09 ID:gWMMMNpJ
>>140
つ「バンド理論」
142774ワット発電中さん:2005/09/10(土) 15:00:38 ID:5kdxM1WR
>>141
すいません。複雑で理解できません。こんな俺でもわかるように説明してもらえませんか。
143名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:08:57 ID:Y5VeUT4R
>>142
フェルミ準位
144名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:22:52 ID:ic18lK7D
>>138 普通に半導体工学の本読みなさい。 数行レスで答えられる問題ではありません。
145名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:15:01 ID:HKZ0DnML
(3)半径2cm、長さ30cm、比透磁率700の磁性体に電線を均一に4000回巻き、
電流を5A流した。そのとき磁性体内の磁界B、補助磁界H、磁束Φ、
およびこのコイルのインダクタンスはそれぞれいくらか。
っていう問題なんですけど
H=NI/2πr=530503.21[A/m]
B=μH=466.655[T]
Φ=Bs=0.5864[Wb] sは断面積
L=Φ/A=1.954[H]
これで合ってますか?
146774ワット発電中さん:2005/09/12(月) 02:36:42 ID:2z/JvZlR
原理わかりました。おかげさまでレポート仕上がりました。ありがとうございました。
147774ワット発電中さん:2005/09/12(月) 06:37:20 ID:4WDQ6Y1M
だれ?
148774ワット発電中さん:2005/09/12(月) 10:27:49 ID:IHA3mriU
>>145
んにゃ。間違ってる。Hの求め方が違うよ。
ヒント:単位長さあたりの巻数。アンペールの法則。

ところで、30cmの棒に5A流せる電線を4000回巻きって
結構すごくない?1層巻じゃ無理だよね?

149774ワット発電中さん:2005/09/12(月) 11:47:34 ID:R6ovMlKp
終端から最初の電圧最小点までの距離y1は、θ=2βy1−π(但し、θは、Kの位相角で純抵抗の場合は、θ=0、or π)で与えられる。
特性インピーダンスが75Ω、負荷インピーダンスが50Ωの時、最初の電圧最小点までの距離y1はいくらになるか。ただし、線路上の波長は60[cm]とする。

という問題の答えなんですがy1=30[cm]であたっていますか?
よければ解法も教えてくださいm(_ _)m
150774ワット発電中さん:2005/09/12(月) 14:24:32 ID:x6Xd7gMZ
電子回路の問題が解けるようになるような
参考書をしりたいのですが
151774ワット発電中さん :2005/09/12(月) 20:43:13 ID:MOYNILdr
ADコンバータの実習なのですが、なぜデジタル値が大きくなるのか、
という課題がいくら考えてもわかりません・・・。
ADコンバータの動作から説明せよとのことなのですが、
抵抗ラダーが何か関係あるのでしょうか??
漠然とした質問ですみません・・・。
152774ワット発電中さん:2005/09/12(月) 20:48:41 ID:j44EmrR1
> ADコンバータの実習なのですが、なぜデジタル値が大きくなるのか、
> という課題がいくら考えてもわかりません・・・。
アナログ入力値が大きくなったからです。
153774ワット発電中さん:2005/09/12(月) 22:00:26 ID:ZYWXrRf/
>>151
ヒントは、
・A/Dコンバータには何種類かある。使ったA/Dコンバータがどの種類か?
・その種類は他のタイプと比較してどんな特徴があるか?メリット、デメリットなど。
・さらに、そのタイプのA/Dコンバータを使う時の注意事項は?
じゃないかな。
154774ワット発電中さん:2005/09/13(火) 17:03:27 ID:a2PToivi
>>152
>>153
ありがとうございます。
レスを参考に自分なりによく考えたところ、
以外に簡単にわかってしまいました(笑)
貴重なレスありがとうございました!!
155774ワット発電中さん:2005/09/15(木) 19:39:22 ID:Ny00+Jek
LEDとシリコンダイオードの立ち上がり電圧が異なる理由とは何ですか?
よろしくお願いします。
156774ワット発電中さん:2005/09/15(木) 19:53:27 ID:G7ZFjTmI
へぇー、立ち上がり違うの
もっともオレのふー太はめったな事では立ち上がらなくなったけど
157774ワット発電中さん:2005/09/16(金) 00:53:22 ID:mi8l0Sce
ちなみにLEDって何ボルトくらいかけると立ち上がるの?
もっと電圧あげると歩き出したりするの?
158774ワット発電中さん:2005/09/16(金) 00:55:56 ID:SzcoQzBI
haihaiwarosuwarosu
159774ワット発電中さん:2005/09/18(日) 00:02:30 ID:MIedvBIn
>>155
どこがどういう風に違うのか説明してくれないと推測のしようがない
160774ワット発電中さん:2005/09/20(火) 17:31:03 ID:1suUULYv
A○───────●─────VVV─────┐
             │        R2         │
  ↑          │                  │
  │          >               ↑ │ 
 V│          >R1           V/n│( V ) r
  │          >               │ │
  │          │                  │
             │                  │
B○───────●────────────┘  

( V )・・・電圧計

ズレまくっててすいません・・・

「図のように、内部抵抗rの電圧計に抵抗R1、R2を接続する。このとき、A-B間の合成抵抗を
rとし、電圧計に加わる電圧をV/nにしたい(nは定数)。R1とR2を求めよ。」

という問題なんですがさっぱり分かりません・・・一応調べたのですが・・・
教えていただけないでしょうか?
161774ワット発電中さん:2005/09/20(火) 17:40:15 ID:pEceflBu
>>160
他スレでレスしたけど、これマルチポストだよ いかんねー。
162774ワット発電中さん:2005/09/20(火) 17:54:02 ID:QtO7a8JL
まー、調べてる時点で敗北決定だわなー
その上、こんなところで質問してちゃ堕ちるとこまで堕ちてるよ。

調べるより前に考えようという気にはならんのか?
これが解けなくても許されるのは小学生までだよねー(AA略
163774ワット発電中さん:2005/09/20(火) 17:57:42 ID:aYgCHTj/
>>161
あっちで一応、移動するって宣言しているから
許してやれ。

>>160
まず電圧計の内部抵抗が無限大と仮定した場合
(rを無視できる)、答えがどうなるかはわかるのか。
それができるなら、次に進めると思うのだが。
164774ワット発電中さん:2005/09/20(火) 18:19:08 ID:QuzJVJxP
>移動するって宣言
ところがそのスレ以外にもまだあるんですわ
165774ワット発電中さん:2005/09/20(火) 18:24:44 ID:pEceflBu
>>163
あっちって?、こっちは電気回路意味不明でだけど、3重か?
もう答えてるし、>>162と同意見だ。
166774ワット発電中さん:2005/09/20(火) 19:12:52 ID:aYgCHTj/
>>164,165
それはすまんかった
167774ワット発電中さん:2005/09/20(火) 19:19:35 ID:ItPO1ow/
いきなりの質問なのですが、

圧力計測制御系統図
 圧力計測制御ループの個別番号を20としたとき、
 (PT,PI,PIR,PIC,PCV)に個別番号(計器番号)をとると、
 PT-20,PI-20,PIR-20,PIC-20,PCV-20となる。
 この場合の圧力計測制御系統図を描け

という問題なのですが、教科書を始め、その他のテキストにも一切
書かれておらず、また、検索エンジンで検索しても単語がバラバラに
なって、ちゃんと検索もできません。。
どなたかわかる方お願いします
168774ワット発電中さん:2005/09/20(火) 20:57:54 ID:A2dH915g
無安定マルチバイブレータの
    周期T = 0.69 × Cx × Rx
の導出過程を知りたいんだけど、誰か知ってる人教えてください
169774ワット発電中さん:2005/09/20(火) 21:25:51 ID:00pPuJAJ
トランジスタ6石ラジオ回路図を示せ
170774ワット発電中さん:2005/09/21(水) 01:57:53 ID:JtzKlmx/
>>168
面倒だからヒントだけ。
時定数、閾値
171774ワット発電中さん:2005/09/21(水) 02:03:29 ID:JtzKlmx/
>>167
グーぐる先生も使いこなせないのか?
例えば、「圧力計測制御系統図」で具具って単語がばらばらになるのを防ぎたかったら、"圧力計測制御系統図"と入れる。
もしそれで見つからなければ、「"圧力計測制御" 系統図」などと入れてやってみる。

何の教科だ?
化学か、機械か、其の他か?
もっとも、俺は専門外だからちんぷんかんぷんだが・・・
172774ワット発電中さん:2005/09/21(水) 23:27:23 ID:YiYVWxj6
>>167
たぶんプリントかノートにヒント載ってる
173774ワット発電中さん:2005/09/23(金) 00:07:42 ID:W8Hzw4bK
電気磁気学の問題なんですけど、「原点(0,0,0)を通り、n=−i+2j+k
の方向に流れる2[A]の電流がある。(nはベクトルで、i、j、kはそれ
ぞれx軸、y軸、z軸の単位ベクトルです)点(2,1,3)における磁束密度を
求めよ。」というのが解けません・・・。よかったら、解き方を教えてくだ
さい・・・。
174774ワット発電中さん:2005/09/23(金) 01:40:27 ID:vkjhfe4l
教科書に載っていなくて自分で調べろっていう問題なんですけど、

・電磁界の双対性について述べよ

図書館が閉まってるんでネット以外ソースがないんですがググると本の目次ばっかり引っかかって見つからないです。
とりあえず電界と磁界の間に似たような性質があるということなのではないかと推測していますが電磁界の双対性とは実際は何のことなんでしょう。
175774ワット発電中さん:2005/09/23(金) 20:44:55 ID:EBo1N0FB
>>174
D=εEだとかそこら辺の式が似てるって事だと思った
176774ワット発電中さん:2005/09/24(土) 15:58:20 ID:McfEvB2V
>>173
いろんな解き方がある。いちばんお気楽なのが、
原点と(-1,2,3)を通る直線と点(2,1,3)の距離を求めて
アンペールの法則を適用。向きは直線に対して右ねじ
方向垂直なことを利用しる。

計算機を使う場合などは、座標回転して例えば電流の
向きをz'軸に向けても良い。こっちの方が汎用的かもしれん。

あとは自分で考えれ。
177774ワット発電中さん:2005/09/29(木) 23:15:27 ID:xDmzUdUK
>>176 >>173 原点と(-1,2,3)を通る直線と点(2,1,3)の距離はどうやって求めればよいでしょうか?
178774ワット発電中さん:2005/09/30(金) 00:14:32 ID:fPTOFkmC
20sin(10πt+30°)を複素数表示で表したいのですが
やり方がわからないです。
お願いします。
179774ワット発電中さん:2005/09/30(金) 20:05:15 ID:pQ2U70Db
20÷√2cos30+j20÷√2sin30 こんな感じ
180774ワット発電中さん:2005/10/01(土) 09:43:46 ID:P+I7PWP2
回路図を書いてwordに貼り付けて指定の提出場所に提出せよという課題がでたのですが
回路図を書くソフトとかあるんですか?
181774ワット発電中さん:2005/10/01(土) 13:40:10 ID:qplF7NSG
>>180

沢山あるよ。
回路図を描いて動作シミュレーションを試せるものも多く存在する。
金をかけたくないなら、student版(メーカー各社で呼称は異なるだろうが)の
類をダウンロードして使えばよい。
なお、たいていは英語なので、日本語解説が付いている奴を
手っ取り早く、というなら、書店で下記書物(CD-ROM付き)を
立ち読みして熟考されよ。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/406257344X/249-7189531-1766745
182774ワット発電中さん:2005/10/01(土) 13:44:43 ID:lSX8U+8c
表が透けて見える薄いチラシの裏に鉛筆でフリーハンドで書きなぐった回路図を
ケータイのカメラで横から思いっきりパース効かせて撮影した写真を貼り付けてやれ。
183774ワット発電中さん:2005/10/01(土) 19:21:46 ID:UWI3nj9M
質問です
試験問題に先生が出すと言ってて、回答をしてないので教えて欲しいことがあります。
洗濯機を例に取って、センサの問題なのですが、水の透明度の検出を発光素子と受光素子を使ったアナログセンサで行うみたいなのですが、今の洗濯機は反射率が一定に達したら排水・給水なのではなく、設定した値に近づいたら排水・給水を行うらしいです。
0と1しか使えないコンピュータにおいてアナログセンサを使い、このように制御をする方法がわかりません。
どのようにして、一定の値に近づく(未知数の数値)と排水・給水を行うのでしょうか??
よろしくお願いします。
184774ワット発電中さん:2005/10/01(土) 19:35:38 ID:WcS+uJ8H
電子回路の入門書で電子回路入門を使ってるんですが
よくワカランです
電気回路なら一冊倒したんですけど
電子回路の本で記号の説明とかもちゃんと書いてある本が
知りたいです ▽←こういうやつ
185東北:2005/10/01(土) 19:52:54 ID:XE/UKJXb
明日、一種電気工事士の試験に行きます。
落ちるかもしれませんが、必要最低限の公式を教えてください。
186お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/10/01(土) 21:36:06 ID:8HDwDhA5
 ルート3・・・人並みにおごれや(1.7320508)と
3相電力(電流×電圧×ルート3×力率) 三相線電流/電圧⇔相電流/電圧
変換。(平衡回路用で良い)
187東北:2005/10/01(土) 21:47:13 ID:XE/UKJXb
>186
ありがとうございます。
明日は自信が無いけど頑張ります。
188774ワット発電中さん:2005/10/01(土) 23:49:30 ID:XCfxRIvk
エミッタ接地回路で、入力電圧として交流の10mVと直流バイアス電圧0.6Vを加えるとなぜベースに15μAの直流電流が流れるんですか?
189774ワット発電中さん:2005/10/01(土) 23:56:46 ID:qplF7NSG
>>188

回路図を見ないことには何もいえない。
190774ワット発電中さん:2005/10/01(土) 23:57:50 ID:V4WHUA3+
>>188
なぜ、という前にその説明文だと15μA流れるかどうかまったくわからない。
ちゃんとした回路図が必要。
191188:2005/10/02(日) 00:11:00 ID:J9IgtW9Q
192774ワット発電中さん:2005/10/02(日) 01:58:02 ID:510ql0/8
>>191

具体的な回路定数が記されていないので計算不可能。

これ以上、無駄な書き込みを重ねないでくれ。
193774ワット発電中さん:2005/10/02(日) 02:03:28 ID:uxSLKjGi
188は自分の質問の何が悪いか理解していないと思われ。

わかりやすく喩えると、なぜカレーにジャガイモを1個とたまねぎを半分加えると300gになるのでしょうか?
と聞いているようなもの。他にどんな具をどれだけ入れるかも、水の量も、蒸発する水の量もわからないのにそんなことわかるわきゃ無い。
まぁ、落第確定ということで。
もう一年勉強した方が良かろう。
194もとき:2005/10/02(日) 08:09:50 ID:czr7S5gG
今日は一種工事しの試験なのでだれかーおしえてー
195774ワット発電中さん:2005/10/02(日) 12:42:24 ID:Knhgn3Ch
>>188
B-Eに電位差があるから

おまいらこれじゃ駄目なのか?
196774ワット発電中さん:2005/10/02(日) 12:46:30 ID:IZ3MSBHn
>>195
それだと15μAでなくてもよくなる
197774ワット発電中さん:2005/10/02(日) 12:52:10 ID:Knhgn3Ch
やっぱダメでつか

>>184
それ本当に電子回路なのか?
電子回路だとあまり出てこない気がす
∇(ナブラ)は大学生向けの電磁気学の本とかベクトル解析の数学の本見れ

ってもしかして接地記号?
198774ワット発電中さん:2005/10/02(日) 13:19:14 ID:IZ3MSBHn
漏れは接地(GND)だと思ったからスルー
199774ワット発電中さん:2005/10/02(日) 16:55:09 ID:0nL7Nnhg
>>184
回路図上で下図のように頻繁に使われている記号なら、接地記号。

 ここには他の回路がつながる。
    |
    |
  −−−−
  \  /
   \/
200774ワット発電中さん:2005/10/02(日) 21:00:41 ID:MhamggaB
>>197>>199
レスありがとうございます

すいませんナブラ∇じゃないです
増幅器とかトランジスタの記号のつもりで書きました
電子回路って電気回路みたいに数式使って解くと思ってたんですけど
ちょっと違うのかなーと
どうやって応答を求めるんですか?
201774ワット発電中さん:2005/10/02(日) 21:40:22 ID:8BbquEPJ
すいません、レポートの課題なのですが

(5)酸化によってSiの表面が青く色づいたが、これはどのような理由によるものか。


(7)参加の仕方は、今回用いたドライ酸化のほかにどのようなものがあるか。
それらはドライ酸化と比べてどのような利点、欠点があるか。

この2点が調べても解らないので、
もしよろしければ教えていただければ嬉しいです。
202774ワット発電中さん:2005/10/02(日) 22:08:44 ID:Knhgn3Ch
>>201
分からないはずはない
まずサイト絞りながら専門用語とかでググれよ
酸化の代わりにエッチングと書かれてるところもあるから注意な

>>200
こんなののことか? =|>-

応答は線形素子だけなら電気回路で求まるけど、
トランジスタとかの非線形素子が大量に絡んでくると面倒だから、今は大抵シミュレーションじゃまいか
数式で出すこともできるけど

本は「アナログ電子回路」(藤井信生著、昭晃堂)くらいしか漏れは知らね
適当に図書館とかで探しながら、合いそうな本の評判を聞くほうがいいかも
203774ワット発電中さん:2005/10/02(日) 22:17:14 ID:Knhgn3Ch
嘘書いてしまったが謝らない('A`)
204774ワット発電中さん:2005/10/02(日) 22:52:21 ID:8BbquEPJ
>>202
すいません、本気で調べても解らないのですが、
そのサイトか、
調べ方を教えていただけませんか。
205774ワット発電中さん:2005/10/03(月) 03:51:36 ID:ky3iXnvd
(5)のヒント
シャボン玉はなぜ虹色に見えるか。
206774ワット発電中さん:2005/10/04(火) 08:25:25 ID:SkiFkSqF
なぜ金は金色で銀は銀色で銅は銅色なんですか?
207774ワット発電中さん:2005/10/04(火) 09:02:42 ID:cEQbnZHd
釣りか?
干渉色とは別物。
金や銀や銅の色は原子レベルの話。
銅薄膜のついているウエハは銅色してるけど。l
208774ワット発電中さん:2005/10/06(木) 21:01:57 ID:8Ipcb1/E
>>206
例えば金色は一般的な金の色を表す色として定義されたから
209774ワット発電中さん:2005/10/07(金) 15:37:35 ID:Jx+gbUVc
北では将軍が赤だといえば赤になるんですか?
210774ワット発電中さん:2005/10/08(土) 01:03:12 ID:R5cOncXh
そんなこと言わんでも元から赤ですがな
211774ワット発電中さん:2005/10/11(火) 22:22:23 ID:ATmanm4J
電圧計について、質問です。
「確度」と「精度」の違いについて調べなければなりません。
「確度」のほうはなんとなくわかるのですが、
「精度」の意味があまり分かりません。
とりあえずぐぐってはみたのですが、これといった説明が見つからないので、
先輩方のご指導ご鞭撻よろしくおねがいします。
212774ワット発電中さん:2005/10/11(火) 22:28:58 ID:6VMBr7KH
っ[広辞苑]
213774ワット発電中さん:2005/10/11(火) 22:40:14 ID:ATmanm4J
なんとなく分かったような気がしたので、
それで先生に突撃してみようかと。。。
214774ワット発電中さん:2005/10/12(水) 01:17:46 ID:+u1wV5oY
「0.5Vから0.6Vの間に確実にあると言えるかどうか」

「およそ0.5Vと言えるだけか、0.501Vか0.502Vかまでを識別できるか」
215774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 00:41:54 ID:UlBFM3Zh
宿題なんですがよくわからないのでお願いします。

問1、図2(http://cgi.2chan.net/up2/src/f92985.xxx)の周波数応答特性F(jω)=E out / E inを求めよ。

問2、図1(http://cgi.2chan.net/up2/src/f92982.xxx)と図2の回路が等価(等しい周波数特性を持つ)になるための
   L、C、R、Rx 間の関係を求めよ。

詳しい方、よろしくお願いいたします。
216774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 00:46:24 ID:UlBFM3Zh
>>215
図2  http://kjm.kir.jp/pc/?p=2687.jpg
図3  http://kjm.kir.jp/pc/?p=2689.jpg
これで見ることできると思います・・・
217774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 00:47:50 ID:UlBFM3Zh
>>216
何度もすみません。
図2は図1で図3は図2の間違いでした。
218m.t.:2005/10/14(金) 01:17:58 ID:VYWwGzyf
問1、抵抗RとコンデンサCの間の点から流れ出す電流は0である
(抵抗へ行く電流とコンデンサへ行く電流の和は0)と考えると、
(Ein-Eout)/R+jωCEout=0
式を計算すると
F(jω)=Eout/Ein=1/(1+jωCR)

問2、問1と同じくF(jω)を求めると、
(Ein-Eout)/jωL+Eout/Rx=0
F(jω)=Eout/Ein=Rx/(Rx+jωL)
問1のF(jω)と比較して、
1/(1+jωCR)=Rx/(Rx+jωL)
を満たせば等価。

多分これであってると思う。図2のCはLだよね?
ポイントは
・電流を電圧で表す
・電流にかかわる方程式を立てる(キルヒホッフの第1法則で)
かな〜
これならたくさん素子があっても多元方程式でいける、と習った。
219774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 06:16:26 ID:/RJnYKjQ
スター・デルタ変換
   1
  /\
a/  \b
/ c  \
2 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄3

   1
   |
  C|
   |
  /\
B/  \A
/    \
2      3
これらの図においてa,b,c,A,B,Cは抵抗の大きさを表しています。
1) 2つの図の端子1-2間の合成抵抗を求めなさい。
220219:2005/10/14(金) 07:18:29 ID:/RJnYKjQ
補足

abcABCの抵抗値は同じとします。
221774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 12:20:32 ID:m5R01q1T
>>219-220
>abcABCの抵抗値は同じとします。
ただ単に抵抗の組み合わせ回路の合成抵抗を求めればいいだけの話。
222219:2005/10/14(金) 17:24:18 ID:/RJnYKjQ
>>221
わかりやすくお願いします・・・^^;
223774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 19:23:06 ID:KKBygl4G
>>222
221じゃないけど、どこが分からないんだ?
Δの方はR//2R、Yの方は2Rっしょ。
224219:2005/10/14(金) 19:55:16 ID:/RJnYKjQ
R//2R???
225774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 20:30:30 ID:KKBygl4G
>>224
頼むから教科書買ってくれ。
226774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 20:32:03 ID:2Raw8B/F
図を四角く書き直せ
227774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 20:44:29 ID:2Raw8B/F
>>215
問1はその回路の微分方程式立ててラプラス変換してできたEout/Einのsをjωに置き換えて終冬
228215:2005/10/14(金) 22:10:18 ID:UlBFM3Zh
>>218ありがとうございました。

答えを教えて頂いたのにも関わらず、自分の知識が乏しいため完全な理解が
できませんでした・・・。
もし可能でしたらhttp://kjm.kir.jp/pc/?p=2747.jpg(前回の残りの問題)を例に
解説していただけないでしょうか?
お手数ですがよろしくお願いいたします。
229215:2005/10/14(金) 22:12:18 ID:UlBFM3Zh
>>228
画像の中の「位相差特性」は「位相特性」の誤りでした。
毎度毎度、間違ってばかりですみません。
230774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 22:32:24 ID:GCyTlB4y
墾田sって位相ってすすむっけおくれるっけ

いつも忘れる
231774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 23:51:17 ID:1BEq9PqY
まあ、順列組み合わせの限界は、否定しがたいわな。

もうすこし人によって見解がわかれそうな理論ならまだしも。
232774ワット発電中さん:2005/10/14(金) 23:51:47 ID:1BEq9PqY
誤爆スマソ↑
233215:2005/10/15(土) 00:25:04 ID:esMoi/9e
>>227
ありがとうございます。
でも、私にはあなたが簡単そうに書いているコトが
なかなか理解できないんですよ・・・。困った。
234774ワット発電中さん:2005/10/15(土) 02:42:27 ID:2pY7nLNu
>>233
この程度の回路ならラプラス変換使わなくてもいいんじゃない?
普通に回路方程式たてて、Fを出せばいいと思うんだけど…
235774ワット発電中さん:2005/10/15(土) 05:57:07 ID:OlvzBWr5
>>234
ラプラス変換使った方が十倍簡単だよ。
236774ワット発電中さん:2005/10/15(土) 16:16:03 ID:2pY7nLNu
>>235
そっか…んじゃ悪いのはラプラス変換苦手な俺だな…精進しよう
237774ワット発電中さん:2005/10/15(土) 18:08:47 ID:EBnQvc8S
>>236
ラプラス変換は超簡単なんだけど、その元となる微分方程式が
どうして導かれるか、それを考える方が難しいんだよね。

238774ワット発電中さん:2005/10/15(土) 18:15:42 ID:2pY7nLNu
>>237
変換対覚えりゃ道具としては使う事は可能、って感じだけど
どうにも苦手意識が…
239774ワット発電中さん:2005/10/15(土) 19:08:40 ID:f9lHRjI3
まあ電流とかが大文字だし時間の関数って記載もないからフェーザー法でいいんだろうな
240774ワット発電中さん:2005/10/15(土) 19:34:46 ID:vZXDCFQQ
すみません、平行2線回路を進むTEM波について教えて頂きたいのですが。。。

ヘルムホルツの方程式を解いた結果、線路の特性インピーダンスをZとして
γは伝搬定数で、
V(z)=V1exp[-γz]+V2exp[γz]
I(z)=(1/Z)*(V1exp[-γz]-V2exp[γz])

となるとありました。
V(z)の式の、V2exp[γz] は反射波と理解はしてるんですが、
I(z)になると、 -V2exp[γz] とマイナスになっているのがイマイチ理解しきれてません。

教科書にも、反射波の電流は逆に流れる、とあり、イメージとしてはそりゃ反射していたら
逆には流れるわなぁ・・・と思う反面、じゃぁ電界ベクトルと磁界ベクトルは反射したら
どっちに向くんだ?とも思え、さっぱりわかりません。。。

どなたか反射時の、電界・磁界と電圧・電流の関係についてご教授お願いします。。。
241774ワット発電中さん:2005/10/15(土) 22:47:42 ID:8kjBfNwV
反射点の性質が開放端の場合と固定端の場合とで反射波の位相が180度異なります。
242774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 01:16:16 ID:BnQRG9hg
ポッケルス定数のわかっている材料があって、どのくらいの周波数の電界まで測定できるか?
っていう問題があるんですが、誰か解説お願いしたいのですが・・・。
243774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 11:10:02 ID:qIaxVXvx
>>242
漏れの場合
まず分からない専門用語を調べる
次にその辺から電界に関係する内容を調べる
そして考え、最後に文章化する

で、何がわからないんだ漏れもさっぱり分からない訳だが
244774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 22:59:16 ID:aX6o6u7U
初心者質問スレから誘導されて来ました。

----A------
源    V  半
-----------

半導体の実験をやってレポートを書くのですが、
順方向、逆方向でそれぞれ実験を行う場合、上記の電圧計を電流計の手前まで
接続位置を変える理由はを説明しなければならないのですが、
「電流計の内部抵抗によって電圧が減少するため」で正しいのでしょうか。

あと一つ、
「片対数グラフの特性で直線部を外挿して求められる電流値は何を意味するか」
ってどう説明すればいいんでしょうか。


おかしな質問だったら指摘してください、どなたかお願いします
245774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 23:31:00 ID:wMpRdsgF
>>244
もうちょい詳しく書いてくれると嬉しいかな。順方向、逆方向ってことは半導体っつかダイオードの実験??
>上記の電圧計を電流計の手前まで
手前ってどっち?
>片対数グラフの特性
電圧-電流特性? 
246774ワット発電中さん :2005/10/16(日) 23:33:46 ID:YDAXE2aI
今学校の実験レポートを書いているのですが
テスタを使用して抵抗を測定したときと
電子電圧計をしようして抵抗を測定したときと差があるんですけど
この誤差の原因ってやっぱり入力インピーダンスの関係ですよね?
電子電圧計が入力インピーダンスが小さくてテスタが大きいから
抵抗に誤差が出るってことであってますか?
247774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 23:46:51 ID:aX6o6u7U
>>245
説明不足でごめんなさい。

手前というのは図でいうところの、電流計の左側です。
それと後者の質問はその通りでよろしいです。
248774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 23:52:30 ID:wMpRdsgF
>>246
実験環境が分からないけど、たぶんok。一般論として↓

使った計器の内部抵抗がトリセツに書いてあるから…
計器の内部抵抗r、測定対象の抵抗値Rとたとき
r>>R
であれば、つまり入力インピーダンスが充分大きければ、正しい測定が行える。

テスター(DMM?)と電子電圧計のどっちが真値に近いのか分からないけど、
そんなよーな事が書いてあればokかと。
249774ワット発電中さん:2005/10/17(月) 00:11:11 ID:IXVCSsSz
>248
ありがとうございます。
がんばってレポートかいてみようと思います
250774ワット発電中さん:2005/10/17(月) 00:22:43 ID:5nIiIXE3
>>247,>>244
まず、最初の「電流計の〜」はそれでok。
詳しく書くなら各計器の内部抵抗を考慮して回路方程式を解けばいいと思う。
図のままの場合だと電圧計の指示値が電流計の内部抵抗での電圧降下分だけ、電源電圧よりも低い値がでる。
左(手前)にうつせば、電流計の内部抵抗の影響を受けない。

で、直線部…何を意味するって言われてもなぁ。
例えば傾きによって50mVで電流値が一桁あがる(10倍になる)とか、そんなよーなことでいいのかな
251774ワット発電中さん:2005/10/17(月) 12:18:32 ID:Ty0pvPVp
>>250
ありがとうございます。
レスが遅くなってごめんなさい。

「片対数グラフの〜」なんですが、

I
 │     ・
 |    ・
 |   ・
 |  ・
 │ ・
 | :
 │ :
0└─――――――――― V

右上からただ点を繋いでいっても直線にはならないので、
中途の直線部をV=0に外挿することで得られる電流値Iは何を意味するのか、という問いです。
自分で書いててもいまいち意味が分からないんですが、
つまり「電圧が0への外挿点での電流値の意味は?」ってことでしょうか。
252251:2005/10/17(月) 12:20:51 ID:Ty0pvPVp
「電圧零へ外挿した点の電流値の意味は?」ですね。
253774ワット発電中さん:2005/10/17(月) 13:57:34 ID:JfNmmiTZ
負性抵抗
254774ワット発電中さん :2005/10/17(月) 22:39:59 ID:IXVCSsSz
教えていただきたいのですが
交流のRCL回路の波形をオシロスコープで観察したときに
コイルの波形だけ途切れ途切れというか
綺麗な曲線にならなかったんですが
何が原因でならないのか教えていただけないでしょうか?
255774ワット発電中さん:2005/10/18(火) 15:22:50 ID:vaPfyybN
64bpsの信号を3KHzの電話チャンネルで送るとすると、最小限の求められるSNR
は何になりますか?
と言う問題なのですけど、どなたか教えてください。
256774ワット発電中さん :2005/10/19(水) 00:13:39 ID:fXAskI4F
PWM波形をフーリエ級数で高調波次数の特徴を見つけたいんですが手順が分かりません…
変調波を三角波で考えた場合、どのようにしたらいいんでしょうか…パルス幅がまちまちでその辺をどうやって表したらいいかが特にわかんないです
257魚チョコ:2005/10/19(水) 17:25:06 ID:UFYxjtu6
日本語が混乱しててよく分かりません。変調波をフーリエ『級数』で展開することって
めったにないと思いますが……。解析的に求めるのはたいへんなので、普通はプロ
グラムを組んで数値計算しますね。
258774ワット発電中さん:2005/10/19(水) 20:18:10 ID:5cCJeGbB
1パルスずつに分解してフーリエ変換とかどうよ
u(t)-u(t-5)とか、ステップ関数組み合わせればどうにか数式表現できるよな
あとは変換テーブルみたいな写像でも作るとかか
259774ワット発電中さん:2005/10/19(水) 23:04:41 ID:EhoWTDUc
学校でシフトレジスタについて宿題がでました。内容は、順方向・逆方向可能な回路を作るというものです。
D‐FFを使用したものなんですが、まったく検討もつきません。
くわしく載っているサイトや、回路などのご指導、ご鞭撻宜しくお願いします。
260774ワット発電中さん:2005/10/19(水) 23:23:27 ID:5cCJeGbB
とりあえず順方向シフトのできる回路作ってみたら
次に逆方向できる回路
最後に両方の特性を失わないように組み合わせるとか
261774ワット発電中さん:2005/10/19(水) 23:24:57 ID:UCI47AV1
>>259
74HC299 を参照せよ、HDL で書けというのなら話は別だが...
262774ワット発電中さん:2005/10/19(水) 23:26:54 ID:5cCJeGbB
ああ↑の逆方向ってのは語弊があるけど気にするなよ
順シフトし終わったデータを元に、逆シフトするような感じで考えてけれ
263774ワット発電中さん:2005/10/20(木) 00:08:51 ID:vCL0qpzl
>>260
>>261

ありがとうございます。
順方向と逆方向のシフトレジスタはわかるのですが、正確に申しますと、8bitのシフトレジスタで、Q1→Q8または、Q8→Q1の双方向?(呼び方がわかりませんが)を8個のFFのみで作るという課題です。
グーグルで探したのですが、よくわかりません。トランスファーとか使って構成しろと先生は言ってました。
もう少し頑張ってみます。
264774ワット発電中さん:2005/10/20(木) 01:24:52 ID:OCHeeGNq
>>263 長文スマソ
だとしたら 74HC74 みたいなもっと原始的な FF の回路を眺める。
原理的には NOTx2 相当の正帰還ループで構成した記憶セルをトランスファーゲート(TG) で
うまい具合に切り開ける様にして、お隣のセルとも TG で繋ぐ、74HC74 の回路も
そうなっているはずだ。んで 74HC74 の場合は、正帰還ループの片側の NOT の出力しか
TG が入っていないが、もう片側の NOT の出力にも TG を付けてみる事を考える。
そうすると左右の対称性が物凄く良い回路になるはずだ。
(かなり省略するが) 隣接する TG を別々に何相か(2相で良いと思うが)の信号で駆動する
ことを考る。相の入れ方により左右に記憶が伝達する方式が思い浮かぶはず...
TG は完全に ON/OFF する素子だと考えるとハマル、ある程度恣意的な抵抗があると考える。
265774ワット発電中さん:2005/10/20(木) 02:32:42 ID:vCL0qpzl
>>264

遅くまですいません。イメージつきやすい解説ありがとうございます。
266251:2005/10/20(木) 04:32:35 ID:xglalYNG
失礼します。
>>253
負性抵抗で調べてみてもいまいち分からないのですが、
「電圧零へ外挿した点の電流値の意味は?」=負性抵抗
ってことなのでしょうか。
267魚チョコ:2005/10/20(木) 05:11:47 ID:PqcyxGOl
>>266
まちがっても負性抵抗ってことはないな。

片対数グラフってことは何、半導体? グラフの縦横どっちが対数か書いてないのは不親切だな。
V=0 とあるから I の方が対数だと分かるけどな。それと、対数グラフに原点Oはないぜ。O書くなや。

で、半導体の電気的特性の式にはよく指数関数があらわれるので、

I = Io exp(V/Vo) ( Io, Vo は定数 ).

みたいな形になるわけだ。正しい形は、どの半導体素子の、どの特性を論ずるかによって違ってく
る(質問するならそこまでちゃんと書けよ)。今回は I の対数がプロットされてるので、

log I = log Io + log { exp(V/Vo) } = log Io + (V/Vo).

理論が有効な範囲で、グラフは直線になる。

V→0 のときの I の値は、ようするに定数 Io だはね。


# ところで、ちみはこんな時間になにすとるのかね? わちしは風邪薬飲んだら早く眠れちゃったの
でいきおい早く起きちゃっただけなんだが? ミ ゚ 〜゚ミ
268774ワット発電中さん:2005/10/20(木) 06:46:16 ID:xglalYNG
>>267
回答ありがとうございます。
不親切、というよりは単に私が理解不足なだけです。失礼しました。
対数はおっしゃられている通り、I軸です。
そして半導体素子は測定ダイオードです。
どの特性…っていうのはどういうことでしょう。
設問には「片対数のグラフの特性」と書いてあるので、片対数グラフを使うにあたって、
なぜV=Oという形で直線を外挿するのかと読み取ってしまったのですが。



私も何故か早寝してしまってこんな時間に起きてしまいました。
269魚チョコ:2005/10/20(木) 18:06:23 ID:PqcyxGOl
>>268
んーと……もしかして片対数プロットする意味がよくわかってない?

元のデータの組を (x, y)、片対数グラフ上の座標を (X, Y) とすると、
X = x, Y = log y (以下 log は log10 の意)
の関係にある。いま、片対数グラフにプロットされた点が直線を描いて
いるとすれば、
Y = AX + B (A, B は定数).
元のデータに直すと、
log y = Ax + B
y = 10^(Ax) * 10^B. ――(1)

10 = e^(ln 10) (ln は loge の意) なので、
10^p = {e^(ln 10)}^p = e^(p ln 10) ≒ e^(2.303p).
そこで (1) は、
y = 10^B * e^(2.303Ax).
つまり、片対数グラフ上で直線=指数特性ということ。
y = βe^(αx)
と書くことにすれば、
α=2.303A, β= 10^B
となる。
B を求めるには片対数グラフの y 切片の目盛を読み取ればよい。
A を求めるには直線の傾きを読み取る必要があるが、対数10倍あたり 1 とする(横軸の倍率に注意)。

ダイオードの順方向特性ならば、
I = Is {e^(V/Vt) - 1} ≒ Is e^(V/Vt)
Vt = kT/q (k: ボルツマン定数、T: 絶対温度、q: 電子の電荷)
ね。Is は 1pA 程度、Vt は室温では 26mV くらいになるはず。定数名は、
Is: saturation current, Vt: thermal voltage
日本語でなんと言うかはしらん。1/Vt をλ(≒39)と書くこともおおいですはね。
270774ワット発電中さん:2005/10/20(木) 22:21:04 ID:xglalYNG
>>269
詳しく解説していただいてありがとうございます。
なんかもう分からんこと山積みです。
けどなんとかなりそうなので、このスレのみんなありがとう。
271774ワット発電中さん:2005/10/21(金) 02:04:23 ID:B3MGNDMU
272774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 00:25:23 ID:wM1fVfRm
  1/2
k=∫ x^2 log(sinπ x) dx
  0

誰か答えkを教えて
273774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 00:41:48 ID:aV18LY3f
274774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 06:47:17 ID:H16RraM9
おいwwwチョンのHPがハッキングされてるぞw
1 :姦国人:2005/10/22(土) 06:24:45 ID:litDG7lp0
おいwwwサイバー独島がハッキングされてるぞw
http://www.dokdo.go.kr/kor/index.php
しかも流れてるBGMがwwテラワロスwwwww
http://www.dokdo.go.kr/kor/util/util_notice_list.php?b_idx=12841&mode=read&bcode=notice&category_id=

      重くてみれない香具師に説明してやる
      http://up.kabubu.net/cgi/img/8310.swf
     ↑のFlashが韓国独島主張のHPを占領wwwww
      クォリティ高スwwwwwwwww

まとめ
http://2chvipquality.seesaa.net/

あわわわ〜、大変ですよっ><
275774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 20:39:35 ID:mrm0kb3n
ここで質問すればいいのかどうかわからないのですが、とりあえず質問させていただきます。
LC直列回路があって、その回路の周波数特性の理論値を知りたいのですが、
回路方程式を立てると、V(t)=LC(Vc(t)’’)+Vc(t)となって、
ラプラス変換して、Y(s)=1/(LCs^2+1)*U(s)となり周波数伝達関数G(s)=1/(LCs^2+1)となりました。
ここからゲイン特性や位相特性を求めたいのですが、G(s)=1/Ts+1の時ならば、
ゲインは-10log10(T^2ω^2+1)、位相は-arctan(ωT)で求まると思うんですが、
s^2が出てきたときにどうやるのかがわかりません。
ご教授をお願いします。
276774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 20:56:17 ID:MlrpI+Le
伝達関数は1/(SCR+1)では内科医?
漏れは演算子法つかうから違うかもしれないけど

それならG(jω)の絶対値が1/(1+R^2C^2ω^2)^(1/2)で
φがarctan(-RCω)
277774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 21:06:23 ID:mrm0kb3n
>>276
いえ、LC回路なのでRは出てきません
RC回路だと話は簡単なのですが。
278774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 23:17:58 ID:dTtITaPU
質問です。

現在、電力利得の計算に当たっているのですが
参考書等には
10log(Pout/Pin)=[db]
の式が「公式」のような感じで登場するのですが
物理系の人間としては、これを「公式」として処理するのは
後々必ず問題が出てくると確信しています。

そこで、この式がどういった背景から導き出されるのか
どなたか教えていただけ無いでしょうか?お願いいたします。
279774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 23:20:20 ID:aV18LY3f
アフォですか?
280774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 00:00:33 ID:3nHArEk8
>278
公式というより数値を扱いやすくするための変換式だっぺよ
281774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 00:13:59 ID:x+VGl2tl
>>278
eを底とした(振幅)比の対数を、neper ネーパー。
2を底とした比の対数を octave オクターブ
10を底とした、電力、もしくは振幅の2乗比の対数を Bell ベル
という単位で呼ぶんだ。わかった?
で、気分で10倍すれば補助単位はdeci (デシリットルって
覚えてる?)だから、デシベルになる。わかった?
282774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 00:25:55 ID:x+VGl2tl
>>272
3 ζ(3)/(16π^2) - (log 2)/24. = -0.00604
283774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 00:50:24 ID:yDHOjOTt
いまさらであれなんだけど、>>251が聞いてるのって

電流値=切片

って答えてやりゃよかったのかなとか思った。
284774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 01:13:24 ID:x+VGl2tl
>>251 >>283
ダイオードの順方向電流 If は電圧を Vf として、
If = Is (exp(q Vf / kT) - 1).
対数グラフの切片は Is すなわち逆方向飽和電流を
与える。
285278:2005/10/23(日) 01:15:51 ID:wsksh++8
失礼しました。自己解決しました。
要は
「10^3はキロって呼びましょう」
と同じ事ですよね。ごめんなさい。
286774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 01:21:56 ID:0vo3CdfZ
>>275
ゲインg=20log|G(jω)|でそのまんま計算していいんじゃねーのか?
287774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 16:47:12 ID:alolBisG
RLC直列回路における時定数Tの導出方法を
教えていただけますでしょうか?

レポートの課題になってるのですがサッパリ分かりません・・・
288774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 17:38:20 ID:EWkiJtAj
>>287
つ教科書。
289774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 18:00:32 ID:alolBisG
>>287
教科書は全部読みました.
RL,RC回路の時定数の求め方は書いてあるのですが,
RLC回路となると,状態方程式の解法しか載っていません・・・

状態方程式から時定数を導く方法をご教授お願いします.
290774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 18:54:38 ID:x+VGl2tl
>>287
RLC (2次応答) 回路に時定数なんてないよ。共振周波数と
減衰定数があるだけ。
291774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 18:58:47 ID:EWkiJtAj
>>287
教科書にはRLC回路は各素子の値によって過制動、臨界制動、減衰振動3パターンの形を取る事が書いてあると思う。
で、減衰振動において、電流iが
  i = A exp(-t/τ) sin(ξt)
みたいな形になると思うんだけど、そのτが時定数。
(包絡線の大きさがe^(-1)となる点での時間τ)

↑うちらの授業ではこう習ったけど、
いまググって見たらRLC回路に対する時定数って全然ひっかかんないね。
RLとRLばっか。あってんのかな…
292774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 19:00:32 ID:EWkiJtAj
>>290
あー、減衰定数って名前だったかも…。うろ覚え。ごめん。
293774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 20:08:50 ID:qsBPTzHG
294774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 20:22:01 ID:0vo3CdfZ
RLCだとω^2/(s^2+2ζωs+ω^2)のζに当たるもののことになるんだろうか
295774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 21:37:01 ID:x+VGl2tl
>>294
ζは時間の次元をもっていないのでいずれにせよ時定数じゃないよ。
ζ/ω なら時間次元。
296774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 21:30:07 ID:1oFu0IpU
時定数なんざCとRをかければ出てくんだろうが馬鹿かこいつら。
297774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 23:56:52 ID:TkoYCJ9p
質問させてください。

無限長線状導体の中を流れる電流Iが作る磁束密度は
B=μI/2πa (ただし、Bは周方向の磁束密度)
この式がdivB=0を満足することを検証せよ。

という問題があるのですが、検証とは具体的には何をすればよいのでしょうか?
アフォかもしれませんがどうぞよろしくお願いします。
298774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 00:40:30 ID:BVu+R+bQ
レポート課題なんですけど、
15V,13Aの電源、5V,1Aの電源、TC4011B(NAND)、スイッチ、
温度センサー(17℃以上でHレベル出力(5V),17℃未満でLレベル出力(0V))、
ペルチェ(内部抵抗1Ω)とMOSFETを用いて冷却装置を組む。
この装置は、電源が入っていて、17℃以上、且つスイッチが入っている状態のみ動作する。
この装置の回路を設計し説明せよ。又、ペルチェには10A以上の電流を流してはいけないので
保護回路をつけること。さらに、使用するMOSFETのデータシートを添付すること。

ってあるんですけど、全く意味不明なんです。教えてください。
299774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 02:33:08 ID:Glz8wtCZ
>>297
物理のベクトルという概念は数学のものと違い、座標変換で
不変な量と規定されるので、このような問題はひとつの配置
で照明されれば一般の配置で証明されたことになるんだが、
出題者はそういう知識をどこまで前提にしているか不明。し
かし一般配置では解きようがないので、特定でやる。
300299:2005/10/25(火) 02:40:25 ID:Glz8wtCZ
電線はz軸上にあり、その正方向に電流を流すとする。(x,y)
平面の磁界 (Bx, By) は
Bx = -(μI/2π√(x^2+y^2))sinθ
By = (μI/2π√(x^2+y^2))cosθ。
また、Bz=0である。
sinθ = y/√(x^2+y^2), cosθ=x/√(x^2+y^2)を上に代入
し、divB = ∂Bx/∂x + ∂By/∂y + ∂Bz/∂z を計算し
てごらん。ゼロになるから。
301774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 02:48:29 ID:Glz8wtCZ
>>298
こういう問題は答えにくいねえ。前提(道具だて)が特殊だ
から。どうせ温度センサーやらなにやらの論理信号を NAND
に入れて論理回路を組み、その出力で FETのゲートを駆動し、
FETで15V電源に接続されたペルチェ素子をスイッチングする
んだろう。10A流れればペルチェの両端電圧は10V以上、すな
わちFETのドレイン電圧は 5V以下になるので、それを検出
して電流制限をかけるんだろう。そういった特性を満たす
FETを選択させたいので、データシートをつけろというのだ
ろう。まあ、そんなところ。
302298:2005/10/25(火) 03:22:36 ID:BVu+R+bQ
あー、そうなんすか。
もぅ、正直ホント興味ない分野出されて全く意味不明なんですよ。
院生は楽しそうに説明するんすけど、何が楽しいんだかさっぱりわからず。
正直こんな課題苦痛以外の何者でもない。
303774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 09:14:56 ID:Sv+tmvIo
>>297
磁荷が存在しない限り、いたるところdivB=0なので「こんなクダラナイこと聞かないでください」
って答えてみては?

>>300
できるだけ円筒座標のまま計算してくれ!
(rotHじゃなくてdivBを、特定の系で計算させて何がおもしろいんだろ?というのはおいといて・・・)
304774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 09:21:41 ID:Sv+tmvIo
>>302
> あー、そうなんすか。
> もぅ、正直ホント興味ない分野出されて全く意味不明なんですよ。
> 院生は楽しそうに説明するんすけど、何が楽しいんだかさっぱりわからず。

実際そうなんだよ。電子回路とかって、それ自体が目的ではなくて手段(道具)だから、
自分が実現したい何かが無いのに勉強しても、なかなか興味もわかない。
逆に、自分で作りたい何かがあって勉強すれば面白いし実力もつく。

>>301
たぶん、それで正解だと思うが現実にこんなのを作ったら17℃前後でばたついて
使い物にならんと思う。どこかでヒステリシスを持たせる必要があるんじゃない?
305774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 10:20:54 ID:vga/p+ZJ
温度センサとペルチェ素子の間を適切に離す
306304:2005/10/25(火) 10:43:40 ID:Sv+tmvIo
>>305
うーん。それだと遅れ要素が大きくなって余計不安定になりそうな・・・
307300:2005/10/25(火) 11:33:50 ID:Glz8wtCZ
>>301
> できるだけ円筒座標のまま計算してくれ!
そうすべきかもしれないが、div など演算子の座標変換は
まったく初学者むきではないのでやらなかった。いちおう
(r,θ,z)座標系で書けば(ご存知のとおり。以下、自己満足)
div = ((1/r)(∂/∂r)r, (1/r)∂/∂θ, ∂/∂z)。
もとの磁界Bはθ成分しかなく、それはμI/2πr なので(θに依存
しない)、したがってdiv はゼロになる。
308300:2005/10/25(火) 11:40:27 ID:Glz8wtCZ
ここまでくれば、当然下記もやっておかねば。
場(突然、理学部用語になる)B は z軸を中心とした
回転運動なので、それはあるベクトル値関数 A の回転
すなわち B = rot A として定義できることを示唆する。
実際 A は構成できて、x方向成分、y方向成分はゼロ、
z方向にだけ z = -μI/4π ln(x^2+y^2)という値をもつ
関数が対応する (実際にはこの変形を無数に作れる)。
演算子の関係として div rot = 0 (恒等式)なので、
B = rotA と表記できる以上、divB=0 である。
309774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 21:03:32 ID:ZY4CS5ES
どこからともなくDSP持ってきてスライディング制御
310774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 21:56:35 ID:zpzsmF6L
やべぇ。コンデンサの充放電実験やって表書いたら、
理論値と計算値の差が無くて誤差率がことごとく0%。
こんなもん不安で仕方が無いっつの。
それともありえること?
311774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 22:55:15 ID:GNXDh7FB
>>310
丹沢の大学生でしょ?
312774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 02:52:37 ID:5RObZzGx
>>310
とりあえず宝くじ買え
313774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 18:26:52 ID:WkUxH3d6
この問題がわかりません。解答のヒントだけでいいのでご教授ください。

直列回路に以下の条件で抵抗とコイルがつながっているとする。

V=100+10j ( j :虚数)
f=100Hz
R=5Ω
L=2H

(1)v(t)=√2Ve・sin(wt+θ)のときVe,ω,θを求めよ。

(2)インピーダンスを求めなさい。
(複素インピーダンス、インピーダンスの絶対値を求めよ。)

(3)電流 I を求めなさい。
(i(t)=√2Ie・sin(wt+φ)のときIe,ω,φを求めよ。)

(1)だけ解けそうなので、自分でやってみたんですけど、
(1)の答えはVe=10√101, ω=100・2π, θ=tan^(-1)1/10でいいんですか?


314774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 18:42:26 ID:huQ5qSs2
>>310
測定限界以下なんじゃねーの?
誤差が無いなら、誤差になる要因を計算して測定対象に影響を与えないことを示せばいいじゃん
315774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 19:50:12 ID:hAUokVVU
失礼します。

20kHzの正弦波を30Hzでオン・オフする波形を作っています。
これを100V,20mAで出力したいのですが,良い昇圧方法はないでしょうか?

現在の振幅は5Vなので,巻線比20:1のトランスを使おうと考えていますが,
そうすると一次側には1Aもの大電流が必要となり苦戦中です。

どうか宜しくお願いします。
316774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 20:47:50 ID:uooyQl5W
>>310
> 理論値と計算値の差が無くて誤差率がことごとく0%。

理論値と計算値は同じで当然だと思うが。
理論値と測定値というなら分かるが。
317774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 20:55:10 ID:2WckZVKt
電気回路における過渡現象の重要性を述べよ(100文字以上)

というレポート課題が出たのですが,過渡現象はどのようなところで
応用されているのでしょうか?

よろしくお願いします.
318774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 20:56:55 ID:xkSbC7ik
振幅特性を図示するとどのようなグラフになるのでしょうか?
319774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 20:57:29 ID:TWtV/xsP
>>315
負荷は何?
320774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 21:17:14 ID:huQ5qSs2
>>315
商用電源使った増幅回路じゃ駄目か?
321774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 21:45:23 ID:hAUokVVU
>>319
負荷抵抗は5kです。
皮膚への電気刺激を考えています。

>>320
具体的にはどういったものか教えていただけますでしょうか?
322774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 21:57:49 ID:huQ5qSs2
>>321
ああその用途だと_っぽいや
323774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 22:08:23 ID:hAUokVVU
>>322
わかりました。
ありがとうございます。
324774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 22:57:31 ID:YSohXyD/
3/4分周の変換回路、モジュール知ってるか
325774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 23:44:09 ID:zVZpUGo1
>>313
1はそれでいいとおもう。
2はZ=R+jωl
3はI=100+10j /5+400jを計算してやればいい。
I=0.25√2sin(ωt-83.57)
になった。
326774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 09:55:10 ID:a/63F6b2
>>325
ありがとうございます!
327774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 13:37:32 ID:d9Zpy1rn
平均、分散、標準偏差から充放電特性の信頼性を検討しろって言われますた。
標準偏差は誤差を示しているとは思うんですけど、具体的にどう検討すればいいのかわかりませぬ。
328774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 17:55:43 ID:lxdp5TSy
整流回路についてお尋ねします。
┌─D──┬┬─ ←┬───┐
◎      C R    .│オシロ │
└──-─┴┴─ .←┴───┘
◎:交流(最大値V 周波数f) C:平滑コンデンサー R:抵抗 D:ダイオード(立上り電圧Vf)

このように半波整流回路の出力をオシロスコープで波形電圧を観察すると
振幅は V-Vf で リプルのΔVはΔV=(1/fRC)V
と表せるようですが、

┌─D──┬─.←┬───┐
◎      C    │オシロ │
└──-─┴─ ←┴───┘
今度はこのようにRを抜いて、オシロで出力波形を観察すると
リプルのΔVがどう表せるのかわかりません。
どなたかご教示願います。
329774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 19:12:53 ID:1lPLKHBw
>>328
ΔV=(1/fRC)V
でR=∞を代入してΔV=0でいい
330774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 19:18:19 ID:IEfhTNBm
お尋ねしたいのは以下URLのRUN回路作成の問題です。
論理回路についての問題のため機械板と迷いましたが、よろしければお願いしたいと思います。

自分でも考えてみたのですがD-FFを使うにしても入力がclock・HALT・Resetと3つあり、
真理値表を作るにもオンオフのタイミングがずれているためよく分かりません…

最終的にCPUユニットを作る過程でいきなり出た(方向性の違う)課題なのですが、
みんな論理回路についての知識が乏しく苦労しています。
授業でやったAND・OR等だけの組み合わせ論理回路までは学習しています。

http://www.za.ztv.ne.jp/yosi-h/
331774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 19:26:53 ID:lxdp5TSy
>>329
ありがとうございます。
ΔV=0だと理想的な直流がでるってことですね
ありがとうございました。
332774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 20:21:27 ID:PVttnE0Y
>>330
組み合わせ回路といっても、どうせFFのフィードバックである
RUN と CPUのHALT実行をあらわす CPUHalt しか入力はない。
出力は D-FF に与える D だけである。ゲート 1〜2個以上の
規模にはならない。タイミングチャートを見るかぎり、
D = RUN & ~CPUHalt
でいいような気がするけど、違う?
333330:2005/10/27(木) 21:12:07 ID:IEfhTNBm
> D = RUN & ~CPUHalt

辿り着きたいのはずばりそこです…どうやって算出されたのでしょうか?
真理値表から主加法標準形、みたいなことはやったのですが。。。無知ですみません。
334330:2005/10/27(木) 21:18:32 ID:IEfhTNBm
FFは初期の内部状態が決まらないとうんぬんとありましたが、
場合わけみたいなものも必要なのでしょうか?
FFのタイミングチャートから論理式に持っていくまでがそもそも分かってない模様ですorz
連投すみません。ほんと色々すみません。
335774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 21:44:07 ID:sxU5drDu
>>327 充放電特性の信頼性とは??2次電池か何かなの??もう少し具体的にかかないと誰も答えてくれないとおもう
336774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 22:11:38 ID:d9Zpy1rn
>>335
だよね。
コンデンサに抵抗を通して充電・放電させた場合の過渡現象を観測する実験のお話。
多分「平均、分散、標準誤差」の値から計器、実験の精度の高さを検討しろ、という問いだと思います。
平均誤差が0に近ければ誤差は低い、ということなんですか?
337332:2005/10/28(金) 00:58:49 ID:Pvy9wOJr
>>333
なんとか表とかむずかしいことはしてなくて、タイミング
チャートをにらんでいると、30秒でこうなっちゃう。論理的
説明でなくて、ごめん。

入力 2、出力 1の組み合わせ回路なのだから、この部分にのみ
いえば、2x2で 4通りの入力状態しかない。問題文のタイミング
チャートにはそのうち 3通りが表示されている (ないのは、
RUN = Lo, HALT = Hi というありえない状態だけ) ので、その
3通りにつき FF に正しい入力を与えるように考えると、例の
論理式になる。
338332:2005/10/28(金) 01:17:11 ID:Pvy9wOJr
>>333
授業での扱いとは違うのかもしれないけど、次のように考える
とよい。回路モジュールの全体を定式化する必要はなく、どうせ
D-FF を使うことは与えられた条件なのだし、リセット信号を
そのセットに入れる(こういうのを非同期セットという)のも
与えられた条件なのだから、その方面は無視する。ひたすら、
全体のタイミングチャートを実現する、 Comb.Logic (組みあわせ
回路)にのみ注力する。そうすれば簡単な、真理値表から
論理を合成する問題だとわかるはず。
339330:2005/10/28(金) 17:48:16 ID:9mV1H5zX
332さんキテルー!!!
その通りでした。30秒とは言いませんがタイミングチャートを睨みまくってたらなんとか分かりました。
実験科目なので留年ギリギリでした。ほんとにほんとに助かりました(;_;)
340774ワット発電中さん:2005/10/28(金) 19:57:07 ID:OQ4YVpCy
あんた最低だよ
341774ワット発電中さん:2005/10/28(金) 23:24:55 ID:AbJ4ZHz7
>>336 測定値の精度を統計的に考察するには多数回測定したデータが必要
同じ測定を10回ぐらいは反復して欲しいのだが、何回くらい計ったの?
あと、「標準誤差が小さければ精密さ(精度)が高い」とは言えるが正確さが高いとは言い切れない。
最近は「不確かさ」を用いて「測定値の信頼性」をあらわすようになってきたが、
教育現場でどの程度教えているのかは知らん。(不確かさをぐぐってみて)
342774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 00:15:45 ID:KZnyGSIp
2chの回答ほど不確かなものはない
343774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 00:17:14 ID:KZnyGSIp
もう少し補足すると、一つの質問に10人がレスして
同じ回答が一番多かったものを正解とするようなもの

344774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 01:46:34 ID:YYFvJKLL
すみません、1Aの正弦波の作り方を教えてください。
345774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 01:48:31 ID:+rQ2ohVT
1Ωの抵抗に1Vの正弦波を掛ける
346774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 02:07:56 ID:KZnyGSIp
んで周波数は1pHzな
347774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 03:26:52 ID:gx8RDqlU
784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/22(土) 15:25:22 ID:PewdJk560
浅倉がパーソナリティーしているラジオFM79.5に元浅倉ファンのLEMON(過去にHPを持ち
浅倉のラジオの書き起こしを載せていた)の父親が勤務しておりその泥沼を詳しく知っている。
なんでも98年に進学校の女子高生に一目惚れして当時TMRが売れており人気があったものだから
いい気になって勝手に婚約していると吹聴し、車で相手の学校まで乗りつけ学校(職員会議沙汰)
と周辺の地域で大騒ぎになったそうだ。風評で既成事実を作り追い込んで落とそうとしていたよう
でもある。
一方、相手の女子高生は進学予定で芸能界に進む気は全く無く浅倉に興味もなかった為、突然の
ストーカーと婚約宣言に驚愕して「そんな人知りません。」と困って周りに泣きついており
卒業後逃げるように地方に引っ越したそうだ。
浅倉のストーカーを受けた後ノイローゼ気味で周りの学生も同情していたとか。
同窓会にも出れない状態らしい。
大人しい子だからここ8年間人生が台無しにされた事を黙って耐えていて、週刊誌にも
掲載されてはいないが友達として表沙汰にして浅倉に制裁を加えてやりたいとは思ってる。

ちなみに浅倉は彼女の事をマスコミには婚約者として公表してるとか。
348774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 03:28:06 ID:gx8RDqlU
919 名前: 名無しさん@どーでもいいことだが。 投稿日: 2005/10/28(金) 22:42:11 [ Y7G0PEfg ]
>>904
ご意見ありがとうございます。
本人より掲載の承諾は取っております。
彼女は「証拠が残りづらい(言い出しづらいと言う意味もあります)性犯罪」をし
さらに出来る限り証拠が残らないように細心の注意を払い脅迫をしてくる浅倉を憎んでおり
インディーズを含めて音楽業界から完全に追放したいと言っていました。
自分の欲望の為に社会的に無知な17歳の女子高生を利用しようと相手が嫌がるのを
無視して執拗にストーカーをして人生を潰されたのに、表向きは何事も無かったかのように
綺麗事を言って夢を売っていることが許し難いようです。
将来への希望に満ち溢れた時期(理系の学部に進学したかったようです)にストーカーを
されて「歌手になれ結婚してくれ」と好みのタイプでもないのに押し付けられ、当時浅倉
はTMRが売れており人気がありましたから浅倉と事務所の用意周到な隠匿と相乗して
周りの人間にすら状況を理解されず妬まれて、また歌手になると勘違いされてプライバシー
を根掘り葉掘り探られ誹謗中傷もされて精神的にズタズタになって学校内で何度も倒れたこと
があったそうです。
しかも浅倉は未だに人生を狂わせた事に対して何の謝罪もせずに出産しろとヤクザを使い
性的に辱めて脅迫をしています。
それに事務所が倒産したら盗撮画像をばら撒くぞとも脅しています。
示談の話は進んでいますが悪質極まりない対応をしている為、世間の方に知っていただき
少しでも彼女が優位な状態になれば思い私共は書き込みました。
最悪の場合彼女が殺害されても身元不明の死体が見つかり通報があれば警察が動きますから。
具体的な示談の話ですが99年、2002年にこの件に巻き添えになって警察沙汰の事件があった為
業界でも結構騒ぎになっていますので戸籍さえ売れば慰謝料と海外の大学への費用
は出すし数年すれば離婚もしてよく自由にさせてあげると言っているそうです。
一方で「オマエなんか出産すりゃあ用済みなんだよ」とも暴言を吐いてもいますが。
彼女は浅倉が今後指一本でも触れたら週刊誌やネットで全部暴露すると言っていますので
その方法がいいのかもしれません。
長文失礼しました。
349774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 01:56:55 ID:jkwyXaJp
教えて下さい
27の二進数は11011で十六進数は1Bであってますか?
後、2aの二進数は101010で十進数は42であってますか?
私文系だから自信なくて…教えて下さい。
350774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 02:15:20 ID:Lbojgay9
ok
351774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 02:20:11 ID:jkwyXaJp
350サン
あっていますか?良かった〜有難う御座います☆
352774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 10:59:19 ID:l9MC4FwV
エクスポネンシャルは定数って言われたんだけどどれを当てはめればいいんだろう…
353774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 11:42:44 ID:Y+qtkkwW
>>352
e ≒ 2.71828182845904523536028747…
354774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 12:34:01 ID:l9MC4FwV
>>353
ありがと
355774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 15:57:44 ID:byoKJJgi
パルス回路の実験課題なんですが。

Ri+1/C(∫i dt)=E あるいは R(dq/dt)+q/C=E
の式から
e(t)=Ri=R(dq/dt)=Eε^(-t/CR)、
e'(t)=-E{1-ε^-(T/CR)}ε^-{(t-T)/CR}
の二つの式を導出したいんですけど、導出課程が分かりません。

良かったらご指導願います。
356774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 17:21:57 ID:lLcdIH93
大学生なら図書館行って調べれ
357774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 17:43:26 ID:q9IffGKS
実験(負荷用単巻変圧器(鉄心入りリアクトル)を使用した並列鉄共振)の考察(共振した状態でIc、IL、回路電流Iを測定しIが0にならない理由)
で実際の変圧器と理想の変圧器について考察することにしました。
実際には、巻き線抵抗により電流に誤差が出ている。のようなことを書いたのですがそれではレポートがあがりませんでした。
もう少し、書き加えたいんですがいいアドバイスがあればお願いします。。
358774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 18:53:42 ID:27JzErC8
>>357
マルチ乙。
> 実際には、巻き線抵抗により電流に誤差が出ている。
そんなんで、いいんじゃないの? あとは、どのくらいの
巻き線抵抗があれば、どのくらいの電流が流れるかでも
計算したら? ついでに巻き線抵抗のような損失の原因は
ほかにも考えられるかもしれないので、検討したら?
359774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 20:59:34 ID:q9IffGKS
ありがとうございます。。漏れリアクタンスなども書き加えてみます。
用は実際の変圧器と理想の変圧器の間に生じている、複数のギャップってことですよね??
360774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 21:05:36 ID:lLcdIH93
>>357
そもそもデータがないと原因を推測できない
理論値と大幅に違うなら何か問題があったのかと
361774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 21:11:35 ID:q9IffGKS
大幅に違うわけではないんです。。
実験データについては触れられなかったんで。
誤差が出る理由について、自分の考えを書いて来いと言われました。
(だから、ここで聞くのも・・・って感じですけど)
362774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 21:12:37 ID:VMLBuz1b
>>355
過渡現象で検索汁。
電気の教科書なら絶対にのってるはずだけどな
363774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 21:38:36 ID:5pdndzTE
お願いします。

RC直列回路を用いた微分・積分回路の実験を行ったのですが、なぜ、
単に抵抗とコンデンサを入れ変えるだけで微分と積分が入れ変わる
のでしょうか?
このことについてのレポートを作成しなくてはいけないので、
知識に乏しい私に誰か説明してください。よろしくお願いいたします。
364774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 22:56:34 ID:AI1lWvYl BE:418118876-
(1)
画素数1280×960の画像(RGB各8ビット)を10%に圧縮して、10MbpsのADSL回線で送信する場合、
何秒かかるか。回線の伝送効率を80%とする。

(2)
携帯電話を使って、次の条件でインターネットからファイルをダウンロードするときにかかる電話料金は何円か。
(条件)
携帯電話料金 30秒ごとに30円
通信速度    9,600bps
実行通信速度 通信速度の80%
ダウンロードするファイルの大きさ 1Mバイト

誰か解き方おせえてorz
365774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 23:03:26 ID:lLcdIH93
どっちも素直に計算すればよし
366364:2005/10/30(日) 23:03:32 ID:AI1lWvYl BE:89597333-
他板で解決しました。失礼
367774ワット発電中さん:2005/10/31(月) 20:14:59 ID:LJGVF8oA
>>363 入れ替えても同じになるほうが不思議だとおもわんか?
ヒントを一つ。CR積分回路の波形はコンデンサの両端電圧をオシロか何かで測定したと思う。
そのときのR両端電圧を考えてグラフにしてみ。(演習本を探せばズバリの図が見つかると思うが)
368774ワット発電中さん:2005/10/31(月) 23:54:38 ID:dkJaplPR
誘導されてきました。
等電位線の測定のことでわからないことがあります。
電極間に金属環を置いたときに金属環のなかの等電位線はどうなるのですか?
おねがいします。
369774ワット発電中さん:2005/11/01(火) 00:41:05 ID:KTIlFKGk
金属の表面部分は基本的に全部同電位になる。
(だからこその”導体”)
370774ワット発電中さん:2005/11/01(火) 04:06:33 ID:LR+8c30a
多分、図示問題だから直感的にとけばよいかな。

山の裾の一部を丸くえぐって平らにならしたら、どんな等高線になるかな。
371774ワット発電中さん:2005/11/01(火) 16:23:11 ID:a20Hb53S
>>368
ひまだったから、計算してみた。
http://zetubou.mine.nu/timer/file/bomber5925_d30.gif
短冊形の金属片で計算して、それを等角写像で円環に
座標変換した。内周部の電位はゼロになる(シールドの原理)
って聞いてたけど、ほんとだね。
372371:2005/11/01(火) 16:53:49 ID:a20Hb53S
>>368
さっきの計算まちがいでした。忘れてください。おそらく
こうなると思います。

http://zetubou.mine.nu/timer/file/bomber5925_d31.gif

> 内周部の電位はゼロになる(シールドの原理)
そんなこと、ありませんでした。
373774ワット発電中さん:2005/11/03(木) 20:37:09 ID:cTop8Ao0
>>368
測定すれば良いじゃない
374774ワット発電中さん:2005/11/08(火) 21:20:47 ID:ASEzVgPK
PICマイコンについての課題があるんですが、全くわかりません。お願いします・・・

・20MHzの動作クロックを使用するマイコンのサイクルタイムはいくらか。

・10進数で32+45を8ビットの2進数で行え。

・(12)16-(12)16の演算を行った場合、STATUSレジスタのビット2はいくらになるか。

・ポートBを以下のように設定するには、TRISBレジスタにいくらの2進数を書き込んだら良いか。

ビット   7    6    5    4    3    2    1    0
状態   入力  入力  出力  出力  入力  出力  入力  出力   


どうかお願いします。
375774ワット発電中さん:2005/11/08(火) 21:59:10 ID:3ShC8MEc
>>374
とき方をおしえる。
・1/20MHz=1クロックの周期。PICマイコンは1サイクルに何クロック消費する?
・10進数の32と45を2進数に変換して、足し算をする。
・(12)16ってどういう表記だ?12x16なのか?単純に計算するとゼロフラグか?
・bitの状態を入力=0出力=1に置き換えておしまい。

釣りかな?
376774ワット発電中さん:2005/11/08(火) 22:59:47 ID:ASEzVgPK
>>375
どうも有難う御座います。
何とかわかったような気がします。
377halu:2005/11/08(火) 23:53:21 ID:mOFTwaR2
オレが教えてやるからたずねて来い。
http://blog.goo.ne.jp/halu0331/
378北川:2005/11/10(木) 15:59:10 ID:8EdnzMGX
無線受信モジュールのをつくらなければならないのですが、22mm×21mm×5mmでは大きすぎると言われました。受信部と1出力だけでいいのでもっと小さく作れる方法を知っている方教えて頂けないでしょうか?
379774ワット発電中さん:2005/11/10(木) 16:42:46 ID:n9SH/gHw
>>378
それだけの条件で何を答えろと?
周波数は?
電波形式は?
必要な感度は?
最大消費電力は?(商用が使えるのかバッテリー動作か)
・・・・・・・判ったからといって俺が答えられるはずもない・・・w
しかし、最低限の仕様くらい晒しておけば誰かが答えてくれるやも知れん。

//それにだ、スレ違いの悪寒・・・ここは宿題と試験問題のスレ。
380774ワット発電中さん:2005/11/10(木) 16:47:53 ID:TUyUkWWr
手作り単品なのか、量産品なのか
独自規格か、何かの標準規格に合わせたものか
周波数
電波形式
感度
選択度
周波数安定度
出力とは何か?、信号形式、信号レベル等
アンテナは外付けか基板上か
電源電圧、安定化されているか
消費電流手作り単品なのか、量産品なのか
独自規格か、何かの標準規格に合わせたものか
周波数
電波形式
感度
選択度
周波数安定度
出力とは何か?、信号形式、信号レベル等
アンテナは外付けか基板上か
電源電圧、安定化されているか
消費電流
コネクタの要否、型名

などなどなど、その質問にはサイズと1出力以外の情報が全く何も無い。
それだけで言えることは
そうだな・・・・

「ゲルマダイオードでもつないどけば?」
381魚チョコ:2005/11/10(木) 17:22:06 ID:/C9M793j
>「ゲルマダイオードでもつないどけば?」

ショットキーバリヤでオネゲ。
382774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 13:42:36 ID:Z3RAuP1/
アナログ計算機で微分方程式を解くとき積分器を使わなきゃならないそうなんですが、
これが積分方程式を微分器でやると問題があるそうなんです、どのような不具合が発生するんでしょうか

どなたか教えていただけませんでしょうか、お願いします。
383774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 13:57:13 ID:umsZIaHX
電流計の目盛り板に書かれている「LINE MAX 500V」の意味がわかりません
どなたか教えてください
384774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 14:31:24 ID:djieHU04
>>383
初心者質問スレ その14
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1128353880/

>809 名前:774ワット発電中さん 投稿日:2005/10/28(金) 10:41:19 ID:rwnBaruB
>アナログメータに、
>「LINE MAX 500V」とか「CLASS 1.0」
>と書いてあるんですが、それぞれどういう意味なのか教えて下さい
>
>
>810 名前:774ワット発電中さん 投稿日:2005/10/28(金) 11:01:22 ID:8PLsaRlm
>>「LINE MAX 500V」
>耐電圧。
>例えば電流計の場合、500Vまでの電圧が掛かっているラインで使うことができる。
>
>>「CLASS 1.0」
>精度。
>誤差±フルスケール目盛りの1%以内ということ。
>
>
>811 名前:774ワット発電中さん 投稿日:2005/10/28(金) 11:04:13 ID:rwnBaruB
>>>810
>ありがとうございます!
>

>>383 は●を買っておけと、小一時(ry
385774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 14:51:09 ID:umsZIaHX
>>384
ありがとうございます。

CQ
「500Vまでの電圧がかかっているライン」とはどういう意味でしょう?
386774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 15:09:13 ID:OUA8oD/X
辞書引け
387774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 15:18:47 ID:umsZIaHX
>>386
何辞書をひけはいいですか
388774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 10:09:06 ID:n8jpiKOM
CR発振回路ってウィ-ンブリッジ形以外に何がありますかね?
389お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/11/13(日) 11:44:49 ID:vTv1FMEe
>>385 500V以下の電気回路(低圧用)ということ。

 マア、これを越える(高圧回路)は普通の人は触れないから余り気にしない
ところだがね。


 昔、トンデモな事故事例で素人がキュービクル(高圧受変電箱)の引き込み
高圧線に普通のテスター当てて吹っ飛んだというのがあったそうな。

 また、一部のマルチテスターでは1000Vレンジがあるものもあるが、
これは真空管アンプなどの弱電用であってビル配電などの中圧電路の
測定は危険な為出来ない。
390774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 16:24:02 ID:Tf6We41U
>>382 微分方程式の解き方は知っているのかな?
391774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 18:30:08 ID:tOXxKm9b
>>387
電気工学ハンドブックなら載ってそうな気がする
392382:2005/11/13(日) 18:41:42 ID:oa2vWaN+
>>390
一応分かります。
書き込んでから、しばらく考えたんですが、積分方程式に微分器を使うことを考えると
積分の上下限を気にしなきゃならないような気がするんでそこらへんに理由があるような気もするのですが・・・
そんな感じでいいんでしょうか。
393774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 19:34:31 ID:wCiWfaPb
実験の考察なのですが、
(4)ホットプローブによる走査でpn判定できる物理的要因を示せ。
(5)ホットプローブによる走査以外でpn判定する方法を示せ。

この2つがどうしても解らないのです。
もう図書館もしまってしまっててお手上げ状態なのです。。
解る方、もしくはお勧めHPなどを教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
394774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 20:08:46 ID:ptafmbbi
>>393
(4)は熱起電力
(5)は整流性とかのキーワードでググればいいかと。
395774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 20:53:41 ID:wCiWfaPb
>>394
レスありがとうございます。
早速ぐぐって見て、それらしい内容は見つけたのですが、
大体何かの説明書とかで、なかなか思ううようなページが見つかりません。。
もう少し絞れるキーワードを教えていただけたらうれしいです。
もう少しがんばってみます。
396774ワット発電中さん:2005/11/14(月) 00:09:09 ID:GwTDwbSn
>>393
4)熱によるキャリア励起→電子n or ホールp→半導体側に負 or 正の電圧が出る

5)Hall効果
397774ワット発電中さん:2005/11/14(月) 22:18:08 ID:xhpajDpT
微分回路の出力と数学的な微分が一致するかどうか。
398774ワット発電中さん:2005/11/14(月) 22:44:45 ID:t+aKtgiG
実験で電位降下法による中位抵抗の測定をしたんだけど、レポートの課題で
供試品が大型のコイルなどのようにインダクタンスLが大きな場合には、
とくに電流を小さくしてスイッチを開閉しなければならない。その理由は何か。
って問題があるんだけど、大型のコイルだと過大電流が流れて、電流計が壊れる
みたいな解答でOK?
399774ワット発電中さん:2005/11/14(月) 23:08:51 ID:0wn0ys6g
そもそも微分器なんて存在するのか
400774ワット発電中さん:2005/11/14(月) 23:13:10 ID:cq44xc4r
>>398
つ せるふいんだくちょん
401774ワット発電中さん:2005/11/15(火) 20:27:14 ID:BtIwKZDX
次のインピーダンスZ(s)を有する1ポート回路を「フォスター直列回路」
を用いて実現しなさい。

Z(s)=2*(s^2+1)*(s^2+9)/s*(s^2+4)

いまいちよく分からないので誰か教えてください。
よろしくお願いします。
402774ワット発電中さん:2005/11/15(火) 20:41:44 ID:lXMAc3ir
>>401 が、何がわからないのかわからないので、
教え様がない。
403sage:2005/11/15(火) 23:27:52 ID:QtcrWpR7
図1の回路で負荷Z_Lにおいて電源Eから取り出す電力が最大になるように
負荷Z_L(= R_L + jX_L)を定めよ。ただし、Zは電源の内部インピーダンス
であり、Z = R + jXとする。

図1というのはE、Z、Z_Lの直列回路


E = (Z+Z_L)I までしか分かりません。
お願いします。
404天才くん:2005/11/15(火) 23:36:45 ID:HsllGWqH
笑顔咲クー 君トツナガッテイタイ モシ アノ向コウニ 見エルモノガアルナラ 愛シアウー フーターリー シーアワセノー空! 隣ドウシ アーナータート!

アータシ サクランボー
 ∧_∧  ∧_∧))
(゙} ゚∀゚))((゚∀゚ /゙)
'\   / ヽ   /
〃((⌒)(   )(⌒))
  ヽ_)  (__ノ゙
405774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 02:11:44 ID:+w4oAZlt
非同期型フリップフロップと同期型フリップフロップの真理値表のちがいは分かる人
教えていただけませんか??
406774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 02:27:41 ID:jGnvumQz
上向き矢印があるかないか。
407774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 10:28:02 ID:m8fiRphs
Choose a transister N-MOSFET
Choose Vdd
Rs=1k, RL=50k
Design Common Source Amplifier for midband gain.
Avs>30 and Zin>50kohm
Simulate with PSpice
(C1, C2, C3 are Large)

Kono Syukudai ga Wakarimasen.
PSpice ha Iinode,
Donoyouni design sureba iika
oshiete kuremasenka?
408774ワット発電中さん:2005/11/19(土) 01:06:20 ID:rbfTJTgr
遅延回路を考えているんですが
遅延回路は周波数に対して位相特性が比例に変化しなければならないらしいんですけど
これはなにか理由があるんでしょうか

それと、アナログ遅延回路を使うものってなにがあるんしょうか
基本的にはパルスの波形を遅延させるらしいんですが、
それを遅延させるとどんな利点があるのかいまいち掴めないんです。

どなたか教えていただけませんでしょうか。
409774ワット発電中さん:2005/11/19(土) 01:29:00 ID:V3S0c/UF
ヒント:群遅延、分散、波形伝送
利点 :過去
410774ワット発電中さん:2005/11/19(土) 13:32:50 ID:x9pQkY1B
411774ワット発電中さん:2005/11/19(土) 14:10:44 ID:BL9oPRG8
一問ずつ順に自分の考え方を開示して、何が自分に理解できていないのかを確認する事が大事だ
例えば、最初の問題では各抵抗の両端の電位差から抵抗に流れる電流を求めることが出来るはず
抵抗に流れる電流はほぼTrに流れる電流だから、ベース電流とコレクタ電流の比からhfeが算出できる
412774ワット発電中さん:2005/11/19(土) 14:20:43 ID:Dv/uiHi9
>>410
画像が小さすぎて判読できません
413キバヤシ:2005/11/19(土) 18:05:49 ID:6gJsb9js
オレにだって……わからないことぐらい…ある…
414774ワット発電中さん:2005/11/19(土) 19:53:11 ID:OMV+Uhok
バイポーラ・トランジスタの温度特性についてなのですが、
エミッタ接地回路において、温度が上がると電流増幅率が上がるというメカニズムがどうしてもわかりません。
p-n接合の電流と電圧の関係式、
 Ie=Is{exp(qVbe/kT)-1}
から考えると、まったく逆のような気がするのです。

初学ゆえの単純な考え違いかもしれませんが、どなたかご教授くださいませ
415410:2005/11/19(土) 20:21:09 ID:x9pQkY1B
問題を丸投げしてしまって申し訳ありませんでした。
自分で解ってるところまでを書くので、なにとぞご指導ください。

最初の問題
50kΩと5kΩに流れる電流は計算で出せるんですが、9kΩと31kΩに流れる電流がわかりません。
電流を文字に置き換えて式を立てればいいのだと思いますが、どう式を作っていいのかで
止まってしまいます。

二番目の問題
ONの時は3.5Vの電源がつながるので、2MΩにかかる電圧は12−3.5で8.5でいいのでしょうか?
そうならば2MΩから流れてくる電流は、全部2KΩに流れると考えていいのですか?
OFFの時はベース電流を算出するとき、エミッタの抵抗をどう計算に入れていいのかがわかりません。

三番目の問題
http://www.sweetnote.com/images/54b6a8db75eb389283b2c31a70e9a4f8.jpg
画像のような解き方をしていくと最後の計算で値がマイナスになってしまいますが
この方法は間違いなのでしょうか?

四番目の問題
三番目の解き方が合っているとするならば、V1と100KΩを合成して一つの抵抗として考えれば
同じような方法で答えが出せると思うのですがどうでしょうか?
もしそうなら、その時のV2の扱いはどうしたらいいのでしょうか?
416408:2005/11/19(土) 23:36:26 ID:rbfTJTgr
>>409
返答していただきありがとうございます。
なるほど、ヒントを元に調べた結果位相と周波数の関係がよくわかりました。

利点のヒントの過去っていうのはパルスの周期に関係することでしょうか?
417魚チョコ:2005/11/20(日) 09:39:39 ID:WLkYwMkK
>>416
過去ってのはつまり過去の遺物ということだと思うぞ。

もぎってみたらこんなになった。
http://hw001.gate01.com/uochoco/elec/temp/image/delayline.png
418774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 09:52:04 ID:d/crR6j2
>>408
遅延回路で位相が周波数に比例して遅れるのがわからない? いや
はや、こんな自明なことが!

紙にサイン波を2つ書いてごらん。周波数の低いのと、それよりちょっと
高い(山谷の間隔の短い)のと。つぎに、おのおのの下に、それを
正確に 2mmくらいずらせた波形を書いてごらん。このずれが遅延時間
だ。そのとき、周波数の低い波と高い波で、おなじ 2mmは山谷の周期
に対してどれだけの遅延の比率になっているか、見てごらん。周波数
の高い波のほうが、影響は大きいだろう。すなわち遅延の位相への
影響は周波数に比例するのだ。群遅延だの、むずかしいことを考える
必要なし。
419774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 11:24:39 ID:Xx6dm+fH
>>417
何その無駄にコストのかかりそうな回路ふざけてるの
420774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 12:02:25 ID:K91bRH2y
>>419
(@u@.:;) なんだと!!!
421774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 14:31:31 ID:TUyTXRC/
>>417
グラフの縦軸が「重さ」かと思ったじゃないか…(w
422774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 19:15:26 ID:4m1hM1IJ
質問です。

OPアンプにおいて、正および負供給電源の設定により
出力電圧はどう変化するのですか?
423774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 19:56:50 ID:Xx6dm+fH
>>422
OPアンプと電源とブレッドボードとオシロ買って実験するのが一番手っ取り早い
424774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 20:08:42 ID:gXZce9qf
>>422
データシートを見れば普通に書いてあるはずだが・・・
425774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 20:21:51 ID:h1epFReH
4次低域通過型FIRフィルタの差分方程式とそのステップ応答の求め方をどなたか教えていただけませんか?
426774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 21:39:36 ID:SosLX0ik
>>422
オペアンプ Operational Amplifier PART2
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1116574927/676
427410・415:2005/11/20(日) 22:30:59 ID:TuTALrqw
自分で解けました。
考えていただいた方、どうもありがとうございました。
428774ワット発電中さん:2005/11/21(月) 19:31:08 ID:BTiCwFiW
>>425
FIRとIIRを間違えてないか?
429774ワット発電中さん:2005/11/21(月) 21:35:56 ID:zd+R5lIU
>>414
Is って温度依存性があったと思ったが、
Is と温度依存性について調べてみたら?
お題に上げた式は「理想」ダイオードから導かれた式であることを忘れずに、
430774ワット発電中さん:2005/11/22(火) 22:31:39 ID:ap/i8O8s
定格容量5kVA単相変圧器の定格負荷時における銅損が150W、鉄損が70Wで、
遅れ力率0.8における電圧変動率は4.8%であった。
遅れ力率0.6%における電圧変動率はいくらか。

すいません、どなたか解答していただけませんでしょうか
431774ワット発電中さん:2005/11/23(水) 01:50:27 ID:w0AgRxCy
質問させていただきます。

等偏法による検流計の抵抗測定において、検流計のふれが
流れる電流に比例しなくてもよい理由を答えよ。

という問題です。ヒントだけでもよろしくお願いします。
432774ワット発電中さん:2005/11/23(水) 02:33:11 ID:F04A7ARX
>>431
ブリッジか?
バランスした時の条件を考えるべし。
433774ワット発電中さん:2005/11/23(水) 13:11:10 ID:HJKJSbER
極数p=4、一時周波数f=50の誘導電動機の同期速度Nを求める場合
N=(120/p)*f で求めると教わりました。
この式はどういう原理で出てきた式なんでしょうか?
どなたかお願いします。
434774ワット発電中さん:2005/11/23(水) 14:10:58 ID:z0QNzos5
>>433
極数pとはN極とS極の総和をいう、従って必ず2の倍数になり最低2極となる

今、2極の場合を考えると1秒間の回転磁界の速度(同期速度)は周波数fと一致するから
Ns=f (rps)

次に4極の場合を考えると回転磁界の速度は半分になるからNs=f/2 (rps)、つまり極数pとのあいだで
Ns=f/(p/2)=(2/p)*f (rps)
の関係となる

通常、同期速度は1分間の速度で表すから
N=60*(2/p)*f=(120/p)*f (rpm)
となる
435774ワット発電中さん :2005/11/23(水) 19:09:33 ID:pO/7u8eB
12ステップコンバータとは、何か?
回路と波形はどうなるか?教えてください。
いろいろ探してみたんだけど見つからなくて・・・。
さっぱり見当が付きません。
お願いします。
436774ワット発電中さん:2005/11/23(水) 19:30:26 ID:QTBAhwPd
税金でニートを自立させましょうhttp://c-au.2ch.net/test/-/kankon/1132740989/i 現在女の子が独り旅に出ています。
みんなも応援汁!
自分探しの旅に出る

http://c-au.2ch.net/test/-/dame/1132506954/201-#b
437774ワット発電中さん:2005/11/23(水) 20:19:06 ID:HJKJSbER
>>434
ありがとうございます、めちゃめちゃわかりやすい解説感謝です!
自分で調べててもさっぱりわからなくて焦ってたんで助かりました。
続けざまで申し訳ないんですが・・・

>>433と同じで、極数4の誘導電動機において
・2次電流の最大値Im
・ギャップ磁界の最大値Bm
・鉄心積厚l
・回転子半径R                      として、
かご型導体1本に作用する平均トルクを求める。という問題で

最大トルクτm=Im・Bm・l・r 
平均トルク=1/2τm
となる
平均するときの1/2はどこから出てくるものなんでしょうか?
よろしかったらお願いします。
438774ワット発電中さん:2005/11/24(木) 19:20:03 ID:kp9iNlr8
∫sin(2θ)dθ
439774ワット発電中さん:2005/11/24(木) 19:32:17 ID:PB9gUi4r
>>437
誘導電動機はその構造上1次電流が正弦波であれば2次コイルが受ける磁束変化も正弦波状とみなされる
一方、τm=Im・Bm・l・r より2次電流iと磁束密度bとの間に位相差がないことがわかるからおのおのの瞬時値は
i=Im・sin(ωt)
b=Bm・sin(ωt)   である

ゆえに、トルクτの瞬時値は
τ=i・b・l・r=Im・Bm・l・r・(sin(ωt))^2

平均トルクτaはτを1周期積分して2πで割ったもので求められるから
τa=1/2π・∫τd(ωt) (0〜2π)

計算は割愛するが結果、平均トルクτaは1/2・τmとなる

このようなトルク計算はサイン波の積であるから交流電力と同様にそれぞれの実効値Im/√2,Bm/√2を使って
τa=Im/√2・Bm/√2・l・r=1/2・τm
としても求められる
440774ワット発電中さん:2005/11/24(木) 19:36:42 ID:PB9gUi4r
解りにくいかった
>τa=1/2π・∫τd(ωt) (0〜2π)
τa=1/2π・∫τ・d(ωt) (0〜2π)
441774ワット発電中さん:2005/11/26(土) 15:54:59 ID:2tJucUTZ
「測定理由」を求めろってどういうことでしょう。
言葉通りに、どのような目的で測定をしたのか、という意味にとっていいのでしょうか。
442774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 16:38:57 ID:xwPevkQQ
本日 ディジタル技術検定の2級制御を受けてきたのですが。
あまりよくわからない問題があります。だれかおしえてください。
○三つの入力A B Cの中に1が二つ以上あるとき、
 出力Zが1になる多数決回路の式は
 Z=XA*B*C+A*XB*C+A*B*XC+A*B*Cであらわされる。
次のア〜オの式の中にこの式と等価でないものが二つあるがどれとどれか。
443774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 16:40:26 ID:xwPevkQQ
ア Z=(A+B)*(A+XB*C)*(A+B+XC)
イ Z=A*(XB*C+B*XC)+B*C
ウ Z=(A+B)*(XA+XB)*C+A*B
エ Z=A*B+A*C+A*XB*C
オ Z=(A*B)*(B+C)*(A+C)

@アとイ  Aアとウ  Bアとエ  Cイとウ
Dイとオ  Eウとエ  Fウとオ
444774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 17:17:22 ID:ZZX1xg5u
イとウが等価だから答えは(3)で良いはずなんだが、

ちょっと計算してみたけどアとエだけじゃなくて

オも等価ではないと思う。

問題そのまま読むと等価ではないものが
「二つしかない」
という意味に取れるが、それだと
「等価ではないものが三つある」
から変だな。

一応正解は一つしか無いから正しく正解を選ぶことは可能だが


 問 題 が 悪 い ん じ ゃ ま い か ?
445774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 17:19:15 ID:5YoShshn
>>443
たぶんアとエとオ

とりあえず真理値表書いてみれ
446774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 17:21:27 ID:ZZX1xg5u
ちなみに

>イとウが等価だから答えは(3)で良いはずなんだが、

ここは、回答選択の中でイとウが含まれていないのは

(3)しかないという意味ね。

ひょっとして、あえてそう推論して(3)を選ばせる問題かもな。
447774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 17:27:09 ID:ZZX1xg5u

標準積和形にして比較してみる


問題の式 ~A*B*C+A*~B*C+A*B*~C+A*B*C


問題式 = (~A+A)*B*C+A*~B*C+A*B*~C
(等価式.1) = B*C+A*~B*C+A*B*~C

同様に
問題式 = ~A*B*C+A*~B*C+A*B*(~C+C)
(等価式.2) = ~A*B*C+A*~B*C+A*B
= A*~B*C+(~A*C+A)*B



ア (A+B)*(A+~B*C)*(A+B+~C)
= (A*A+A*~B*C+B*A+B*~B*C)*(A+B+~C)
= (1 + A*~B*C + A*B + 0)*(A+B+~C)
= A+B+~C
明らかにおかしい

イ A*(~B*C+B*~C)+B*C
= A*~B*C+A*B*~C+B*C
これは 等価式.1 と同じ

ウ (A+B)*(~A+~B)*C+A*B
= (A*~A+A*~B+B*~A+B*~B)*C+A*B
= (A*~B+B*~A)*C+A*B
= A*~B*C+B*~A*C+A*B
これは 等価式.2 と同じ

エ A*B+A*C+A*~B*C
明らかにおかしい


オ (A*B)*(B+C)*(A+C)
= (A*B*B+A*B*C)*(A+C)
= (A*B+A*B*C)*(A+C)
= A*B*A+A*B*C+A*B*C*A+A*B*C*C
= A*B+A*B*C
明らかにおかしい

448774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 17:57:19 ID:xwPevkQQ
ありがとうございました。たぶん自分は間違えました。

次の文は光を用いた計測に関するものである、誤っているのはどれか

@ 光距離センサの光源にレーザを用いると、数百万`の距離を数cmの制度で計測できる。
A 長さの標準は、真空中の光の速度をもとに定めている。
B 光ファイバを用いて、角速度、変位、電流、電圧などを測ることができるが、
  1000度以上の高温を測ることはできない。

私はBだと思うのですが、光ファイバを用いるとどんな物がはかれるのですか?
449774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 18:08:02 ID:5YoShshn
石英ガラス内の熱雑音とかで検出すれば1000℃以上も測れるかもしらない
そもそも温度やら角速度やらどうやって測んだYO!!

てか、もしかして一般的な光ファイバにセンシング機能は無いっていいたいだけだろうか('A`)
450774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 18:15:27 ID:xwPevkQQ
電流はわかりました。原理がわからないけど

東京電力は,光ファイバを使った電流計測器(光ファイバ電流センサ)
をHOYAと共同開発し,その試作品を「TECHNO-FRONTIER 2005」
(2005年4月20〜22日,幕張メッセ)に出展した。
磁界によって光の偏波面が回転するファラデー効果を利用したもの。
小型,既設機器への取り付けが簡単,電磁雑音に強い,
長距離信号伝送が可能などさまざまなメリットがある。
451774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 18:19:16 ID:ZZX1xg5u
訳解らん問題ばっかりだなw
452774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 18:20:30 ID:0ngjI/sL
う〜ん 「光ファイバーで温度を測る」
もしかして、赤外線検出器を併用するんじゃないのかな。
453774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 18:24:36 ID:ZZX1xg5u
「誤っているのはどれか」

っていう問題だから

「1000度以上の高温を測ることはできない。」

は正しいのか?
454774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 18:27:20 ID:xwPevkQQ

ttp://www.anritsu-meter.co.jp/の技術資料に
蛍光式光ファイバー温度計の原理なるものがありました。
ここの商品だと耐熱温度(℃)が300以下なので当てはまりそうです
455774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 18:56:16 ID:D6AVErhO
>>454
ほほう。こんなのあったんですな。勉強になりますな
456774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 22:11:41 ID:a+HTRI6d
@は?
457魚チョコ:2005/11/27(日) 22:19:18 ID:h+jhg6tU
@ ……数cmの制度で……
          ↑
まちがってるなたしかに ミ゚〜 ゚ ミ
458774ワット発電中さん:2005/11/28(月) 01:01:38 ID:3/yiEEQH
459774ワット発電中さん:2005/11/28(月) 06:34:50 ID:cr8KukCy
>>448

Bの「光ファイバを用いて・・・1000度以上の高温を測ることはできない。」が
明らかに間違い。
Bの場合に問題になるのは光ファイバではなく
光ファイバを介して放射光を受ける光電センサのほうです。
俺が見かけた装置(半導体ウェハの熱処理装置)は、光ファイバを
使っているが、当たり前のように温度を1100度程度にしていたよ。
460459:2005/11/28(月) 06:43:50 ID:cr8KukCy
>>448

もちろん、>>459の前提として、1000度でも耐熱できることが必要です。
461774ワット発電中さん:2005/11/28(月) 09:28:22 ID:vgaJ9sAl
>>450
光ファイバによる角度変化測定は光速度不変の原理により測定可能。
したがって多分角速度も測定可能。(詳細知らん・・)
462774ワット発電中さん:2005/11/29(火) 01:22:33 ID:ykUpXfJ/
三相3線式の送電において、送電電圧(公称電圧)500kVといったときの
線間電圧の実効値とピーク値及び対地電圧(相電圧)の実効値とピーク値を求める

という問題なのですが、どなたか力を貸してください。
463774ワット発電中さん:2005/11/29(火) 08:54:26 ID:k8ObrdNS
うーん。光ファイバセンサってまだまだマイナーなのかなぁ。

角速度:サニャック効果を使う。光ファイバでループを構成し、このループが回転したときの
右回り光と左回り光の位相差を干渉計で測定。極めて高感度。航空機・ロケット等用で実用
化済み。

温度:ラマン散乱もしくはブリルアン散乱を利用。ファイバ中で発生するこれらの散乱光を測定。
パルス光を使用することにより、ファイバ中のどの辺でどのくらいの温度になっているかといった、
分布測定可能。ブリルアン散乱を用いる場合、ファイバ中での歪み(微小変位)も測定可能。
実用化済み。(温度レンジは300℃前後が上限といわれる(ファイバが壊れる)が、実験的には、
600℃まで測定した例もある)

電流:(実際は磁場)ファラデー効果を利用。ファラデー効果(磁場による偏波面の回転)を利用。
ループ干渉計として検出する場合が多い。導体を全く使わずに検出部を構成できるため、高電圧
送電網などでの測定に有利(安全性が高い)一部実用化。

電圧:(実際は電界)ポッケルス効果を利用。電界により屈折率が変わることを利用。ただし、一般
的にポッケルス係数の高い材料を、ファイバに取り付けて利用するため、純粋にファイバセンサと
いうか疑問。一部実用化。

最近話題はFBG(Fiber Bragg Grating)を用いたセンサが注目されている。極めて微小な伸縮を
測定可能なため、温度センサや歪みセンサなどへの応用が期待されている。
464774ワット発電中さん:2005/11/29(火) 12:47:27 ID:bNi4ZmN3
マグネトロンスパッタ法では、電子の軌道が以下のような式で表されることを示せ。
x=v(1-cosωt)/ω
y=v(t-(sinωt)/ω)
r=v/ω
お願いします。
465774ワット発電中さん:2005/11/29(火) 21:04:10 ID:hjnBM0A/
>>464
これって、宿題ってレベルじゃないだろ?研究レベルじゃないか。

マグネ(ryは知らんがといてやるか。
http://spin.pe.titech.ac.jp/hp/research/sputter/sputter.html
に出ているマグ(ry装置でいいのか?

そうすると、Ar等不活性物質が供試体に衝突すると、
γ電子が速度vで角速度ωで放出される・・・って電磁波じゃないから
速度vだけでいいだろ。(もしかすると角速度ωが必要かも)

そこで・・・ご飯を食べてエネルギー補給します。
466774ワット発電中さん:2005/11/29(火) 23:30:59 ID:hjnBM0A/
>>464とりあえず、方針出すから後は自分でやってみれ。

簡単化のために磁束密度の方向は電子と直角の方向に出ているとする。
ここでは、AAが大変なので
磁束密度が画面と垂直方向にあり、画面奥に向かうほうを+
電子は画面上部方向に飛び出るものとする供試体はノートパソコンならキーボードと思って


すなわち、
F=ev×B = evB'sinθ = evB'
となる。
ここで、B'が正弦波的に振動させることを考える

なぜかというと、電子をある領域に閉じ込めて、
供試体に影響を及ぼさないため(と勝手に理解している 化学は良く分からんので)

F=evBsinωtとなる。
ここで、電子が真上に進んでいるときは Fは画面の左右方向になることに注意
このFは電子の向きが変わると向きが変化する。電子が真横進んでいれば上下に力が働く

そんで、x, y軸方向で二回積分すると 
x=∫∫Fx dt
y=∫∫Fy dt
とすれば、多分その式が出てくるはず。

明日もいつもどおり早いので寝ます。
467774ワット発電中さん:2005/11/29(火) 23:32:52 ID:hjnBM0A/
>>464

あーそれと、これくらいなら電磁気学の基礎でできるから、
まずは自分で式の意味を一つずつ確認していってごらん

そうすることがちかみ・・・ねむぃ
468774ワット発電中さん:2005/11/29(火) 23:39:00 ID:hjnBM0A/
>>464
連投スマソ
電子の質量meを忘れていた。でも式にないかr・・・
469774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 09:59:59 ID:7c3Tj0VJ
>>462
三相3線式の送電において、送電電圧(公称電圧)500kVのとき
線間電圧の実効値 500kV
ピーク値 √2*500kV
対地電圧(相電圧)の実効値 500kv/√3
ピーク値 √2*500kv/√3
つうか、こんなの質問するほうが恥ずかしいレベルだろ
470 :2005/11/30(水) 17:37:11 ID:Jnc7I+SW
質問です。
自由電子が動かなくなるのは何℃以下か教えてください。
できたら、エネルギーと温度の関係式を教えてください。
471774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 19:05:44 ID:YiWha5lh
負帰還増幅回路の負帰還がない場合と比べての特徴を三つあげよ。
また帰還電圧とはどの部分の電圧か。

よろしくお願いします。
472774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 19:20:51 ID:ChUQ5AZJ
制御工学の本の古典制御辺りに載ってます
帰還電圧とは入力端子の電圧−入力した電圧

でいいよなおまいら?('A`)
473魚チョコ:2005/11/30(水) 19:31:07 ID:TZD2GmFW
>>472
それより電圧と打つときともすれば出夏になってしまうのをなんとかしてくれ ミ ゚ д゚ミ
474774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 20:10:47 ID:e1DAHpsh
>>470
組成によって異なります。
475465:2005/11/30(水) 20:24:46 ID:tZFINNC8
>>464
もう終った?
あれから考えたんだが簡単に考えると、
電子が磁場で運動すると力を受けて
速度vの時に円運動をすると = 供試体からでても供試体に戻る
という条件を考えると

1秒間あたりの回転数をfとすれば
2π r ×f = v -> r = v/ω
となる。

そんで、円運動と考え、電子が供試体から垂直に出ることを考えると
電子は半円状の運動をする
x = v/ω×cosωt
y = v/ω×|sinωt|
になると思う。xは同じようなことを意味しているのでいいとおもうのだが
yがなんでそんなになるのかはわからん。時間が経過すると電子がどっかにいってしまうからな。
それでもいいのかな?ちなみに重力の影響を無視して、周辺の電子は無しという状態
476774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 21:59:41 ID:WMbVl98W
遅れ力率80%、5kVAの負荷と、進み力率70%、3kVAの負荷とが
並列に接続されたときの全電力および全皮相電力を求めよ。

よろしくお願いします。
477470:2005/11/30(水) 23:30:53 ID:ik4aa1tD
>>474さん
Si-Si(シリコン)にドナーをドープしたときの
自由電子が動かなくなる温度を答えよ。
ただし、自由電子とドナー準位の差 ΔE=0.05eV とする
478774ワット発電中さん:2005/12/01(木) 00:48:52 ID:/JxNYrCD
http://www.silvercheck.jp/light/b1.JPG
http://www.silvercheck.jp/light/b2.JPG
(3)(4)は入力からコレクタ損失を引いて出せばいいのかな?
(1)(2)はお手上げです。
お願いします。
479774ワット発電中さん:2005/12/01(木) 03:19:38 ID:6P96t9uR
>>746
ベクトル書いて考える。
皮相電力P、有効電力W、無効電力Q、力率cosθとすれば、
P=√(W^2+Q^2)、W=P・cosθ、Q=P・sinθの関係がある。
また、W,Qはベクトルで同軸上なので、直接足し算・引き算ができるが、
皮相電力は出来ない。
これらのことから、
5kVAの負荷の有効電力は、5*0.8=4[kW]
又、無効電力は、5*√(1-0.8^2)=3[kvar](遅れ)
3kVAの負荷の有効電力は、3*0.7=2.1[kW]
又、無効電力は、3*√(1-0.7^2)=~2.142[kvar](進み)
全電力は、4+2.1=6.1[kW]
全無効電力は、遅れを"+"として、3-2.142=~0.8676[kvar]
全皮相電力は、√(6.1^2+0.8676^2)=~6.161[kVA]

>>748
(1)
コレクタ損失とは、コレクタC-エミッタE間の電力損失。
まず、C-E間の等価抵抗rceを求める。
rce+RL=Ece/Ic
rce=Ece/Ic-RL
  =10/3-2
  =4/3[kΩ]
コレクタ損失Wcは、
Wc=Ic^2・rce=(3*10^-3)^2*4/3*10^3
 =12*10^-3
 =12[mW]
(2)
v1を加えたときコレクタ電流の実行値が0.4[mA]変化した。
v1を加えたのだから当然コレクタ電流は増加方向に変化したと考えられる。
ので、コレクタ電流Ic+ic=3+0.4=3.4[mA]である。
よって、後は(1)と同様に、v1を加えたときのコレクタ損失Wc'は、
rce'=10/3.4-2=16/17[kΩ]
Wc'=3.4^2*16/17=10.88[mW]
よって、コレクタ損失は12-10.88=1.12[mW]減少した。
(3)
v1を加えたときの出力PLは、
PL=3.4^2*2=23.12[mW]
(4)
出力電圧VLは、
VL=3.4*2=6.8[V]
480774ワット発電中さん:2005/12/02(金) 05:06:38 ID:a0g8U9JO
PAMの実験でアパーチャ効果というのが出てきて困っています。
http://www.digitalfilter.com/jissendf/adspec1/adspec1.html
これを見る限り、サンプリングする周波数と同じ周波数のときに、サンプルの値がいつも0となってしまい、出力が0になるという風な感じですが、これであっているのでしょうか?
ただ、問題的はパルス信号の幅による違いを答えよとあるので、なんだか違うような気もします。
ググってもあまり出てこないので、よろしくお願いします。
481魚チョコ:2005/12/02(金) 10:30:28 ID:qFSQfd/2
知りもせんのに答えちゃいかんもんかね? ミ ゚ д゚ミ
アーパーチャー効果なんて習わなかったよ。それどころか連中の頭ん中はバキュームやアナコンダで止まってたような……。

で、アパーチャ(aperture)というとレンズのアパーチャ、トリニトロン管のアパーチャグリル等を想い出す。すきま、開口、てな意味。
察するに、A/D変換のサンプル時間がぼやけてすだれのようなすきまを描くということではなかろうか。

【おくそく】
S&H回路の動作タイミングが毎回微妙に変わる(ジター,jitter)。
信号周波数が低いと変化が遅いので多少時間がづれても大した影響はない。
直流なら時間変化がないのでづれてもわからない。
信号周波数が高いと変化が速いのでわづかに時間がづれても大きな影響があわられる。
このようなA/D値を精密なD/Aで再生すれば、規則正しい階段になるはずの波形が、大局的には合っているものの、細かいところで、段の高さが一定せず、しわがよっている。
高域でA/Dの分解能が低下する。
高域でノイズが増加する。標本化定理の主張するfs/2より低い周波数でA/Dが実用にならなくなる。
→ジターの少ないS&Hを作れ。
→オウヴァサンプリングせよ。
【おくそくをはり】

なほ、「サンプリングする周波数と同じ周波数のときに……」は、エイリアスィング(aliasing)と云ひます。
482774ワット発電中さん:2005/12/02(金) 10:36:19 ID:hBzIhW1x
信号の周波数帯をフーリエ変換とスペクトルで説明するにはどう説明したらいいんですか?教えてください。
483774ワット発電中さん:2005/12/02(金) 22:22:49 ID:HtTAR6iW
質問です。
電気回路の問題で、
v=Vmcos(ωt+θ) と与えられてて、
複素正弦波交流表示およびフェーザ表示にしろとのことなんですけど、
前者がV(t)=〜
後者がV=〜
という風になっており、お互いのVが太文字になってるのはなぜですか?
484774ワット発電中さん:2005/12/03(土) 00:44:37 ID:myYaNJ4k
>>483
ベクトル?
485774ワット発電中さん:2005/12/03(土) 00:52:34 ID:myYaNJ4k
>>482
信号とは、正弦波の集まり
各正弦波毎に振幅を示せれば、その信号をあらわすことが出きる

信号を正弦波毎の位相差を表すものが(離散)フーリエ変換で、
周波数分布をグラフィカルに表すものがスペクトラム(フランス語) スペクトル(英語)
逆だったか?
そんで、一般的に 帯域幅はスペクトラムのピークの-3dBになる周波数幅のこと

まあ、正直書いてあることがよく分からないが、
信号の周波数帯とは何か? フーリエ変換とスペクトルを用いて説明せよ。
というならこんなことか。それと、勉強しろ
486774ワット発電中さん:2005/12/03(土) 01:11:14 ID:Rv4jhzNW
>>482
アパーチャ効果はジッタに関係なく出る。
S&Hが矩形だとしてそのままフーリエ変換してごらん
487486:2005/12/03(土) 01:17:05 ID:Rv4jhzNW
すんません零時ホールド効果と勘違いしてました、oz
488486:2005/12/03(土) 01:26:12 ID:Rv4jhzNW
アパーチャ効果はゼロ時ホールド効果とは反対(表現としてはおかしいかも?)
の関係で、S&H中の値が矩形波を保つことが出来ず、結果として出力がなまって
しまう現象。
489774ワット発電中さん:2005/12/03(土) 17:04:06 ID:3awwYhrf
すみませんテスト近いんでよろしく
端子電圧100〔V〕、全負荷電流30〔A〕で運転している直流発電機が
ある。これを電動機として使用し、全負荷で発電機のときと同じ速度で回転させるには、
端子電圧〔V〕をいくらにすればよいか。ただし、電機子巻線の抵抗を0.2〔Ω〕とする。
で、解が112〔V〕になることを証明してください
490774ワット発電中さん:2005/12/03(土) 17:04:09 ID:3awwYhrf
すみませんテスト近いんでよろしく
端子電圧100〔V〕、全負荷電流30〔A〕で運転している直流発電機が
ある。これを電動機として使用し、全負荷で発電機のときと同じ速度で回転させるには、
端子電圧〔V〕をいくらにすればよいか。ただし、電機子巻線の抵抗を0.2〔Ω〕とする。
で、解が112〔V〕になることを証明してください
491774ワット発電中さん:2005/12/03(土) 19:03:39 ID:6/goWb2B
>>489-490
くどい
492?悩み多きでんこ:2005/12/05(月) 01:38:44 ID:NqOFHsDv
☆RY盤とKC盤とTLM盤の関係を説明してください。

☆転送RYとは何でしょう?

☆デジタルリレーを点検する時と電磁型RY盤を点検する時は
作業的にどう違うでしょうか。
また、何を考慮しなければならないでしょうか。

どれか1つだけでもかまいませんので、よろしく
お願いします。
493774ワット発電中さん:2005/12/05(月) 02:33:02 ID:Kf/MzSMG
>>487
アパーチャ効果は0次ホールド効果によるローパスフィルター現象だ。
本来インパルス列でサンプリングしてればこういう現象は起きない。
494774ワット発電中さん:2005/12/05(月) 02:36:50 ID:Kf/MzSMG
>>488
まったく違う。お前何をむちゃくちゃ教えてるんだよ。
矩形をフーリエ変換してみろSinc関数になるから、ナイキスト周波数である
ω=π/2で3dB以上出力が減衰する状態をいうんだ。
495774ワット発電中さん:2005/12/05(月) 02:58:44 ID:MmxQSUdy
スレ違いで申し訳ないのですが、他を探しても中々適したカテが見当たらないので
ここにカキコさせて下さい。
今電気磁気学の課題に勤しんでいるのですが、
V=1/{(X-1)^2+1}^1/2ー1/{(X+1)^2+1}^1/2
のグラフをエクセルに書き込めと言われたのですがやり方が分かりません。
どなたかやり方をお教え頂けないでしょうか?お願いします。
496774ワット発電中さん:2005/12/05(月) 08:08:43 ID:sesH8qyg
宿題とかではないんですが、
個人的に無効電力とやらのイメージが付かないでいまいち理解できません。
誰かお助けください。。

例えば交流電圧源にインダクタを繋げたら電流位相が半波長分遅れますよね。
その場合だと実質的な電力消費はないということでしょうか?

でも電力波形は抵抗接続の場合と比べて半波長分ズレるだけで
波形的には何も変わらない気がするのですが・・・。
無効電力とはイメージ的にはどのようなものでしょうか?
497774ワット発電中さん:2005/12/05(月) 08:43:08 ID:IzSDz+LN
>>496
ヒント「電圧の波と電流の波を分けて考える」
498魚チョコ:2005/12/05(月) 09:06:52 ID:20+BgfgG
>>496
コイルよりいくらかわかりやすいコンデンサで考えよ。

電源電圧が0から+の最大値へ上昇
→ コンデンサは充電される
(ある瞬間に充電されきっても次の瞬間には電源電圧が上昇する)
→ 電流は正

電源電圧が+の最大値から0へ下降
→ コンデンサは放電する
→ 電流は負(逆流)

電源電圧が0から−の最大値へ下降
→ コンデンサは負に充電される
→ 電流は負

電源電圧が−の最大値から0へ上昇
→ コンデンサは負の電荷を放電
→ 電流は正

電源電圧と電流の正負が1/4周期づれることがわかるだろう。
くはしく計算すると電流と電圧の関係が微積分であわらされ、
さいんの微分がこさいんで位相がπ/2づれているので、うなづけるわけ。
半波長ぢゃなくて1/4波長なんだってばよう。
499魚チョコ:2005/12/05(月) 09:11:55 ID:20+BgfgG
>>498に補足
……で、コンデンサもコイルも電力を蓄積するという性質があるので、1/4周期で蓄積、次の1/4周期で放出、次の半周期では正負を逆転して同じことをくりかえす。

電流が流れても蓄積と放出しかしてないわけ。蓄積・放出の効率が100%(にきわめて近い)だから電力消費がない。
500774ワット発電中さん:2005/12/05(月) 11:11:32 ID:sesH8qyg
>>498-499
とてもわかりやすく説明して頂いてありがとうございます!
おかげで電圧と電流の位相差が発生するイメージはつかめました。

ただ、いまいちわからなくなってしまうのが、
コンデンサーやコイルでは電力消費がないとなると
その電源から供給された電力はどこへ消えてしまうのか・・・。
電流は流れるハズなのに電力はゼロ
・・・このあたりでウーンてなっちゃいます (´Д`;)フシギ?
501774ワット発電中さん:2005/12/05(月) 12:01:51 ID:7uEzgFcP
どこかに消えて無くなったのではなく、電源に返されている
502774ワット発電中さん:2005/12/05(月) 14:18:21 ID:3FKyPTtz
>>500
コイルやコンデンサは力学でいう質量とバネに相当する機能を持ってて、
運動エネルギーと位置エネルギーのような感じでエネルギーを溜め込める
それで、コイル等に供給されるエネルギーが減ったらそいつから回路や電源にまで供給される

電力を消費というか熱エネルギーに変えることができるのは抵抗成分のみ


何か説明になってないよな('A`)
503774ワット発電中さん:2005/12/05(月) 20:59:28 ID:DAb5cx8O
>>497
皮相電力^2= 有効電力^2+ 無効電力^2

ヒータ(=抵抗)に直接電源をつなぐとヒータで発生する熱は全て有効電力で発生する電力のため
効率は100% 皮相電力=有効電力

それで、ヒータにサセプタンス成分(虚数成分)を接続すると
無効電力が発生する。
この無効電力はヒータで発生する熱量には影響しない。

抵抗とコンデンサの直列回路を構成したときに、
抵抗で発生する電力のうち、実数分は実際に発熱するときに寄与する分で
虚数分は発熱には寄与しない分。
虚数成分はcos×sinで一周期の∫を取ると0になるため。

一瞬だけでみると、虚数成分も仕事をする=発熱しているように見えるが、
>>501>>502の通り、抵抗が電源に対して仕事をしているため、電力が無効になる

と暇だから書いてみた
504774ワット発電中さん:2005/12/06(火) 01:18:49 ID:5WVi3FJP
>>495
1列目
0 0.1 0.2 0.3 ............................................................. 君の望む所まで

2列目
1/{(A1-1)^2+1}^1/2ー1/{(A1+1)^2+1}^1/2 1/{(B1-1)^2+1}^1/2ー1/{(B1+1)^2+1}^1/2

みたいな.
505774ワット発電中さん:2005/12/06(火) 13:47:03 ID:zmtwrckI
微分回路(CR回路)において、C=0.01[μF]、R=50[KHz]
とした場合、電圧利得G[dB]、および位相差θ[°]についてf=1[Hz]〜
1[MHz]の範囲における周波数特性を求めよ。

これだと電圧利得出せるんですか?入力と出力がないので出ないと思うんですが。
506774ワット発電中さん:2005/12/06(火) 14:06:34 ID:8yAOxLaL
>>505
こう考える。

    C
 ○─|├─●──○
      .   |
        >
入力   R >  出力
        >
      .   |
 ○───●──○
507774ワット発電中さん:2005/12/06(火) 14:08:38 ID:DY1dajYq
> こ入力と出力がないの

あるよ。(2端子対回路)
508のーかいさん:2005/12/07(水) 01:20:00 ID:eqX6eAiy
パリティとは何か?2進4桁のコンパレータ、パリティ信号発信回路の動作原理を説明せよ。

と言うような問題が大学で出たのですが、全く意味が分かりません。
とりあえず私が調べた範囲では・・・

パリティ − 2進数の「0」,「1」のこと

だけです。
動作原理を説明する前に、コンパレータと言うものがどのようなものなのかも全く分かりません。
誰かご教授下さい。;
509774ワット発電中さん:2005/12/07(水) 01:33:36 ID:e30pDSsk
授業をサボったか寝てたんならあきらめろ
510774ワット発電中さん:2005/12/07(水) 03:07:00 ID:GWEh+MA5
どこで何をどのように調べたのかは知らないが、
調べ方がまるでなっていないことだけはわかった。
こんな過疎板は見つけられるのに不思議なものだ。

しかしまぁ「パリティ信号発信回路」なんてのも
独特な名称ですな、聞き間違いか、写し間違いか、
さもなければ先生の嫌がらせではなかろうか。
「パリティ発生回路」とか「パリティジェネレータ」の方が
一般的な名称だと思うよ。
511774ワット発電中さん:2005/12/07(水) 03:50:36 ID:Qu0lPlb4
>>508
用語はとりあえずこういうところで調べてみるべし。
@IT:Insider's Computer Dictionary [パリティ]
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/69/5785769.html
ASCII24 - アスキー デジタル用語辞典 - パリティ
http://yougo.ascii24.com/gh/01/000133.html

com・pa・ra・tor - goo 辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?kind=ej&mode=0&MT=Comparator&IE=euc
74HC/HCT85; 4-bit magnitude comparator
http://www.semiconductors.philips.com/pip/74HC85.html
512774ワット発電中さん:2005/12/07(水) 09:55:41 ID:Zuj+L+X5
>>508
どこを調べると

パリティ − 2進数の「0」,「1」のこと

と書かれているのでしょうか?
そのような資料があるなら後学の為に見てみたいのですがw

parity:等価性、偶奇性と日本語に訳せる。
    2つのものが等しいか等しくないか。偶奇はeven(偶:等しい)-odd(奇:等しくない)を示す。

comparator:compareするもの。比較器。
513魚チョコ:2005/12/07(水) 11:23:44 ID:fkZ08uwH
偶寄性かあ。催奇性みたいだな。ほんとは催畸性だけどな。

丁半じゃねえか。丁半こまそろいました。はいります。 ミメ ゚ ∀゚ミノ゙且
514774ワット発電中さん:2005/12/07(水) 11:26:02 ID:Zuj+L+X5
>>513
パリティ回路を日本語に訳すなら丁半回路が最適か?w
515774ワット発電中さん:2005/12/07(水) 11:44:06 ID:5+aCdz8d
>>513
exicte翻訳さん

パリティ (中国語変換) 奇偶性
日本語と逆ですなぁ
516774ワット発電中さん:2005/12/07(水) 14:52:45 ID:o6KnMs9j
俺の時代は実験レポートとか手書きが基本(プリンタも高かったし)でひたすら写経するような
今思えば全く無駄な時間を過ごしたものだとつくづく思うが、
いまはどうしてんの?グラフのプロットとかもPCで簡単に処理できるし楽だよな。
レポートも人のレポートファイルをそのまま名前だけ書き換えて提出してOKなのかね?
学生実験なんて無駄だから徹底的に横着するのが鉄則だ。
>>505
の微分回路なんかも電流が外部にほとんど流れ出ないとして簡単に解けるけど、
PSpiceで描いたグラフプロットして提出しちゃいかんのかな?手で解くことなんかないんだけど?
517774ワット発電中さん:2005/12/07(水) 15:12:58 ID:HBSsTT9Q
数年前だが、漏れのところは早いうちの実験はレポートもグラフも波形も手書きだった
3年後期とか4年とかになってくるとポケットオシロから出力した紙切れ貼り付けたりワープロも可になった
518774ワット発電中さん:2005/12/07(水) 19:56:45 ID:4eSv4Ab3
>>516
ワープロ不可と釘を刺されるです
519774ワット発電中さん:2005/12/07(水) 22:02:24 ID:XV1Kym05
学部生です
うちの場合,学生実験レポは手書きじゃ受け取って貰えません
課題に対するアプローチは自由なので,人によって手計算だったり,SpiceやMathematicaだったり
過去レポもデータなので大量に集まりますけど,みんな同じ事書いてて,コピペしまくりヽ(`□´)ノ

昔はグラフ書く専用の定規があったりとか大変だったみたいですねぇ…
520774ワット発電中さん:2005/12/07(水) 22:15:03 ID:4eSv4Ab3
>>519
自在定規とか雲形定規とか使ったことないんですか?
521519:2005/12/07(水) 23:00:01 ID:XV1Kym05
>>520
自在定規ttp://www.wind.ne.jp/takabaru/catalog/drawing/drawing-03.html
雲形定規ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B2%E5%BD%A2%E5%AE%9A%E8%A6%8F
こーいうのがあったっていうのは聞いたことありますけど,実物見たことはないですね
522魚チョコ:2005/12/08(木) 02:37:35 ID:zhxJWFFh
大学の教員なんてのは、世の中で一等無能で傲慢で意地悪なスカが濃縮されてるからな。
コピーかどうかなんてわからない。1本30円の鉛筆書きで提出されるのがきにいらないのさ。
ま、こんだけパソもプリもやすくなったからな。
ただでさえ狭くて汚いアパートが機材でますます狭くなる他には害はないな。
学生業も楽じゃないねえ ミ ゚ д゚ミ
523774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 08:17:48 ID:zOIoZLCI
相当長いこと学生業されてるようで
524774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 12:52:40 ID:gzgbNdEI
>>522
ペン書きしたいのに鉛筆書き強制でしたが何か
まあ手直ししやすいからなんだろうけど('A`)
525774ワット発電中さん:2005/12/10(土) 04:49:54 ID:KD+W+ItS
>>522>>524
絵ぇー?
尾らが学生の時、論文はきちんとしたペン書き(もしくはボールペン)で出すものと教えられた。
なぜなら、長期間保存が原則だからだと。
・・・まあ、(特に最近の)学生の論文はry(w
526774ワット発電中さん:2005/12/10(土) 15:22:18 ID:1TvT4/qY
ちょ、おま

初期の講義のレポートが鉛筆だっただけで卒論とかはワープロだった
527774ワット発電中さん:2005/12/10(土) 21:03:15 ID:zvWSue2S
円筒形コンデンサーについての質問です。
内径a、外径b、長さlの円筒形コンデンサーの中に、その中心軸から半径c(a<c<b)
の円筒を境として、その内側に誘電率ε1、外側にε2の誘電体をつめたときの静電容量を求めよ。
(ただし、半径aの電極と半径bの電極に線電荷密度+λ、−λの電荷を与えたとする)
という問題なのですが、円筒形コンデンサーとはどういうものなのでしょうか。。
ε1のところとε2のところの静電容量を別々に出したものが答えになるんでしょうか…
それともその和が答えの静電容量になるんでしょうか…
528774ワット発電中さん:2005/12/10(土) 22:22:25 ID:uyXrsnjr
529774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 17:59:54 ID:+V4S0ygP
真空中の磁界の宿題の質問です
x軸に沿って幅2aの無限長面状導体がx-y平面にあり、その中心軸からz方向に距離h離れて無限長直線導体がある。
これらの導体に電流Iが往復して流れる時、直線導体の単位長さあたりに働く力を求めよ。
ただし、面状導体では電流は一様に流れ、電流の方向はxの正方向、直線導体の電流の方向はxの負方向とする。

電流が流れる導体が両方とも直線の場合は教科書に出てるのですが、一方が面状の場合は記述が無くお手上げ状態です。
530魚チョコ:2005/12/11(日) 20:03:11 ID:JTjKC/8u
>>529
せきぶんだな。めんどくちゃいのでしんとだけやるわ。

1. 長面ってのは馬みたいだが直線の集合と考える。

2. 直線間に働く力は求められる(はずである)。
  y=d,z=0 の直線と y=0,z=h の直線との間の距離は、 √( d*d + h*h ).
  これから d≦y<d+dx (z=0) の部分が及ぼす力 df が求まる。

3. 図形の対称性から、x 軸から離れた直線との間に斜めに働く力の y 方
  向の成分は相殺される。z 方向の成分は、df * h / √( d*d + h*h ).

4. 3. を [0, a) で積分して 2 倍する。
531774ワット発電中さん:2005/12/12(月) 19:34:10 ID:HR9yVqFJ
>>528
問題と解答を見て思ったのですが、
自分の問題には『誘電率ε_1』と書いてあるんですが、
これは真空の誘電率をε_0と置いて、比誘電率が…(略)
というのは関係ありませんよね?
普通にλ/(2πrε_1)などと電位差を出していけば良いんですよね??
532774ワット発電中さん:2005/12/12(月) 19:53:43 ID:0jxrTEk2
x - y面内をx,y両方向について正方向に伝搬する平面派を考える。
x軸に沿って測った振幅の変化の同期はLx, y軸に沿う同期はLyであった。

(1)この平面波を表す式を作れ
(2)この平面波の伝搬方向とx軸のなす角θはいくらか
(3)この平面波の波長λはいくらか?


この問題をご教授お願いします。
533774ワット発電中さん:2005/12/12(月) 20:59:11 ID:D5HCpdyo
>>532
>同期はLx, y軸に沿う同期はLyであった。
周期じゃまいか?
534774ワット発電中さん:2005/12/12(月) 21:13:45 ID:rSHqCTwA
・・・画期的すぎる
535774ワット発電中さん:2005/12/13(火) 16:15:58 ID:Ud2FClr4
こんな良スレあったのか!間違って別のスレにかきこんじまった…

どうしても出来ないから教えて天才!
http://h.pic.to/5y264
この回路について動作を順を追って説明しなさいって問題です。
cdsセルに光を当てた時とそうでない時に、どういう順番で電流がながれるかとか、トリガダイオードと双方向サイリスタがどうなるかとか…
考えたけどイマイチ…orz

おながいします…
536774ワット発電中さん:2005/12/13(火) 17:41:42 ID:BCg0Pq8f
問題:http://www.silvercheck.jp/light/46891.JPG
参考:http://www.silvercheck.jp/light/46892.JPG
    http://www.silvercheck.jp/light/46893.JPG

飽和領域か非飽和領域かを判定してから
与えられた式を使うというのは分かるんですが・・・

お願いします
537532:2005/12/13(火) 22:27:09 ID:2ggbu/v0
>>533
すみません…周期でしたorz
538774ワット発電中さん:2005/12/13(火) 23:30:32 ID:bE4Vy9As
>>536単純に2.3Vのような気がする。
動作原理を感覚的に把握するような問題じゃないの?正解分かったら教えて。
539774ワット発電中さん:2005/12/13(火) 23:36:11 ID:/xe3NYvd
学校で宿題が出たのですが、
衝撃検流計について「慣性」という単語を使って説明しなさい
というものですが、ぐぐってもよくわかりません
誰か助けてください
540774ワット発電中さん:2005/12/14(水) 00:02:00 ID:kxBOBxKy
>>539

図書館で調べたのか??
541774ワット発電中さん:2005/12/14(水) 00:04:01 ID:ITVqEpEJ
>>539
漏れはそもそも衝撃検流計がよくわかりません
助けてくださいてかその機器の原理が見られるHP下さい
542774ワット発電中さん:2005/12/14(水) 00:07:59 ID:/xe3NYvd
>>540
図書館で調べたくないので聞いてしまいました
>>541
そんなHPがあれば苦労してません

とりあえず明日図書館行って来ますorz
543536:2005/12/14(水) 01:57:17 ID:76nltI2d
>>538
ソースとドレインの取り方を間違っていたことに気づき、
答えまでたどり着けたけど、1.5Vになった・・・
間違ってる?
544774ワット発電中さん:2005/12/14(水) 09:12:44 ID:OF/UPqAr
>>537
作図してみれ。まずはそれからだ
(1) 直角座標(x-y座標)を描く
(2) y=-ax+b (b = n*Ly , n = 0,±1,±2, ...気の済むまで), a = Ly/Lx )の直線を書く
(3) 実は(2)で描いた線は等位相面を表している。
今、作図した図をよーく見てみる。その線が、例えば平面波の頂点を
あらわしていると仮定する。
すると、x軸ではLxおきにy軸ではLyおきに周期的になってるだろう?
だから、これが知りたかった平面波だ。あとは定式化すれ。
答え書いちゃうと勉強にならんからヒントだけな。

(1) (正弦波的に変動する)平面波は一般にφ=e(±j k・r)で表現できる
 kは波数ベクトル、rは位置ベクトル (kの向きは平面波の進行方向、大きさは2π/λ)

(2) さっき作った図をみれば一目瞭然。(平面波の進行方向は、等位相面の法線方向)

(3) これもさっき作った図から明らか。
545774ワット発電中さん:2005/12/14(水) 09:23:41 ID:OF/UPqAr
>>541
おまいさんは、本当にちゃんと調べたのかと。。
そんなんは、いくらでも出てくるぞ。たとえば、この辺が詳しい(漏れってなんて親切w)

ttp://chem.ch.huji.ac.il/~eugeniik/instruments/test/galvanometers.htm
ttp://ej.iop.org/links/q68/zQi,tKJ0bSKbYPaFwZQ9+Q/bjv14i10p704.pdf
546774ワット発電中さん:2005/12/14(水) 12:26:24 ID:OF/UPqAr
>>545
おっとっと
ttp://ej.iop.org/links/q68/zQi,tKJ0bSKbYPaFwZQ9+Q/bjv14i10p704.pdf
じゃ行かないや。
bjv14i10p704.pdfをキーワードにしてググれ
547532:2005/12/15(木) 01:25:17 ID:ZPufA4Wz
>>544
ご教授ありがとうございます。
548774ワット発電中さん:2005/12/16(金) 18:22:37 ID:qTHVdlmT
ビオサバールの問題についての質問です。
正方形の導線回路の中心軸の磁場を求めよ。
1辺の長さaの正方形んの導線回路に、大きさIの定常電流を流したとき、
中心軸上xの距離の点Pにつくられる磁場をビオサバールの法則を使って求めよ。

という問題なのですが、『中心軸上xにある〜P』となるとよく判りません、、
どこか離れた距離Rとかのなら求められるのですが…orz
どなたかお願いします。。
549774ワット発電中さん:2005/12/16(金) 19:08:26 ID:OeYuN1tu
電子工作の課題で、限時動作1つと限時復帰1つの例を考えてくるというもので、
何かいい例があったら教えてください。
550774ワット発電中さん:2005/12/16(金) 22:08:20 ID:ljN5UJv4
人間が近づくと電灯がついてしばらくすると消灯する投光タイプの照明器具
たぶん、検出には限時動作、消灯は限時復帰となっている
551774ワット発電中さん:2005/12/17(土) 04:25:09 ID:uLXb/GM8
>>548
正方形のループの張る面の重心位置(中点)をP0とし、
P0を通り、この面に垂直な線分(P0を通る法線)上の一点を
Pとする。
という意味だと思うよ。
良くある問題。
552774ワット発電中さん:2005/12/17(土) 04:31:19 ID:/cMA9Lt7
>>548
ぐぐったら一発で出たよ。

ttp://csx.jp/~imakov/elemag/node13.html
553774ワット発電中さん:2005/12/17(土) 16:22:32 ID:CZC7YPnT
W=qEd
これって何の式ですか?
554774ワット発電中さん:2005/12/17(土) 16:51:04 ID:Z0oBLoD+
>>553

W:仕事量[J]
q:電気量[C]
E:電界の強さ[V/m]
d:距離[m]

上記のように仮定すれば、>>553の式は
電気量qをもつ点電荷を、強さEの電界方向に逆らって
距離dだけ移動させるのに要する仕事量・・・・かな?
555774ワット発電中さん:2005/12/17(土) 22:58:58 ID:qqW+yWvZ
>>552
すみませんありがとうございますーorz
自分でもググったのですが下手だったかもです
お陰で出来ましたy
556774ワット発電中さん:2005/12/18(日) 16:26:09 ID:yad/BT26
>>553
>>554がわかりにくいと感じるならば・・・・
F=qE と W=Fd(普通はW=Fsと習うと思ったが) の合体だと思えばよろしい。
557774ワット発電中さん:2005/12/19(月) 21:59:46 ID:Oy9TKl2T
物質に電磁波が照射されると、物質内部ではどんな現象が起きるのですか?わかる方お願いします。
558774ワット発電中さん:2005/12/19(月) 22:08:30 ID:rScKk2Kg
>>557
a)【どんな】物質に
b)【どんな】電磁波が
c)【どのように】照射されるか

によってd)【どんな】現象が起きるか決まる。

のでa)b)c)が定まらないとd)も定まらない。
559774ワット発電中さん:2005/12/19(月) 22:58:40 ID:eVzaRJQ1
>>557
んーと、
電子レンジの場合を例に取ると 2.4GHz付近の電磁波を照射して、水に熱を与える。
原子近傍の電子に電磁波(=光)を与えると準位が励起され、準位が下がった(?)時にある特定の波長の電磁波が発射される。

と書いたが、基本的には透過・吸収・散乱が物質内部でも発生している。
一般的に書けばこんなところ。物質特有の振る舞いが知りたければ、>>558のものが必要。
560774ワット発電中さん:2005/12/19(月) 23:43:03 ID:syvXAF85
>>557

この季節、コタツの中にはいると(=赤外線を適度に人体に照射すると)
幸せになれます(=肉体・精神に影響があります)
561774ワット発電中さん:2005/12/19(月) 23:53:00 ID:D0Mv9Dbl
ではスカラー波ということで
562774ワット発電中さん:2005/12/24(土) 16:23:05 ID:xyzQ1n3k
質問:電子のエネルギー固有値
En=-meq^4/2(h/2π)^2(4πεSi)^2n^2
とする。
n=1のときのEd(ドナー準位)とEa(アプセプタ準位)の数値を求めよ。

注:me*はSi中の電子の有効質量 0.33×9.11×11^-31
  εSiはSiの誘電率で11.9ε0=11.9×8.85×10^-12
  h/2π=1.05×10^-34
とする。

ドナー準位は、n=1の時のエネルギー固有値なので代入して計算しました。ちなみに、E1≒-5.102×10^-21になりました。
でも、アプセプタ準位がわかりません。どう計算すれば良いのでしょうか。よろしくお願いします。
563774ワット発電中さん:2005/12/24(土) 16:24:26 ID:xyzQ1n3k
すいません。アプセプタ→アクセプタです。
564774ワット発電中さん:2005/12/25(日) 23:05:44 ID:mT+OhrnW
LCのLPFの、
T型とπ型の特徴

それぞれの遮断周波数を求める計算式

ってなんでしたっけ?
565774ワット発電中さん:2005/12/26(月) 03:38:48 ID:bdrzd1pE
>>564

この程度の計算式を導けないなら
電気や電子の勉強をあきらめたほうがよい。
やる気があるなら図書館に行け!
566774ワット発電中さん:2005/12/26(月) 12:52:42 ID:Fl804yBN
>>565
一番簡単なのは、ここで聞くことだよ。
それが2CHの一番のメリット。
567774ワット発電中さん:2005/12/27(火) 18:08:14 ID:WoekjyFn
人に聞くのが1番手っ取り早いよ。
568508(のーかいさん):2005/12/31(土) 07:03:49 ID:R1FXbRPg
皆様のおかげでパリティについては理解できました。

しかし、いくら検索しても2進4桁のコンパレータの回路図、動作原理を示した様なホムペを探すことができません。

ttp://www1.rcn.ne.jp/~nm-matsui/denchi_n2.htm

このようなものなら探すことが出来たのですが、2進4桁の意味が分かりません。


誰かご教授下さい。。。
569774ワット発電中さん:2005/12/31(土) 07:32:47 ID:h4YLZeZr
探さなくていいから考えろ
570774ワット発電中さん:2005/12/31(土) 10:32:34 ID:tfdWbNuX
>>568
2進数で4桁ってことじゃないの?
0000 〜 1111

コンパレータは比較機,つまり2つの2進数(4桁)の値を入力したときに,どっちが大きいかを判断するもの.
http://ocw.u-tokyo.ac.jp/course-list/engineering/fundamentals-on-logic-circuits-2005/lecture-notes/05.pdf
これかな.
571774ワット発電中さん:2005/12/31(土) 10:47:52 ID:tfdWbNuX
>>568
あのレスでパリティの方は解決したんだ…
パリティはある規則に従って計算された値で,たとえば2進数で4桁の値があったとき,パリティHを,
0の数が偶数個ならH=0,奇数ならH=1とするとする.
(例:0101ではH=0,0001ではH=1)
そうすると送信されてから受信されるまでの間にノイズが乗った場合に,誤り検出が可能.

たとえば,0101を送ったのに,受信側では0100になってたとすると,このままでは誤りがあるのか無いのかを受信側では判断できない.
0101のケツにパリティH=0をくっつけて01010として送った場合に,受信側では01000となっていたとする.
この時頭4桁の0100に対してはH=1でないといけないので,01000はおかしい,つまり誤りがあったことが検出できるって訳.

あとみんなパリティとか簡単なんだからいじめないで教えてやれよw
572774ワット発電中さん:2006/01/02(月) 12:02:47 ID:LCFv5jg0
>570

0000(0)〜1111(15)まで考えるということですね!
有難う御座います。
HPも非常に参考になります。

>571
おぉ〜やはりそういうことでしたか。
具体的な計算の仕方等はまだ分かっていなかったので、有難う御座います・
573774ワット発電中さん:2006/01/06(金) 01:27:12 ID:QqIRTUp9
大学の課題でPSpiceを使ったCR回路の問題でたんですけど、数値がC=0.03μF R=450KΩ 入力電圧(交流)=1V 範囲が10〜10000Hzでグラフ出したまではいいんですけど
そのグラフ見てこの回路の周波数特性について書けとあって・・・グラフ見てもどう書けばいいかさっぱりわかりません〜
どなたかお助けを〜
 
574774ワット発電中さん:2006/01/06(金) 01:32:38 ID:QqIRTUp9
>573で訂正ですRは470kΩでした
575魚チョコ:2006/01/06(金) 01:58:56 ID:aK3b8E7l
>>573
CRがどうつながってるかくらいは書けよ。
576魚チョコ:2006/01/06(金) 02:03:31 ID:aK3b8E7l
>>573
てか 1/2πCR = 1/(6.28 x 0.03E-6 x 470E+3) = 11.3 [Hz].
グラフの特徴点が範囲の端っこになっちゃうのね。
範囲を 1〜1000Hz にした方が見やすいだろうなあ。
というか SPICE じゃなくて実際に測って欲しいなあ。
577774ワット発電中さん:2006/01/06(金) 10:31:28 ID:0uZgKr+y
少しはグルメリポーターを見習ってみたら?
あいつらは、ほんのちょっとの特徴をどれだけ大げさに言うかというのを日々研究している。

やつらにかかったら、例えグラフが一本の水平線でも30分話し続けるんじゃないか?
578573:2006/01/06(金) 23:02:15 ID:QqIRTUp9
575>繋がり方は直列接続です 順番は 交流電源→抵抗→コンデンサー→GNDです
579774ワット発電中さん:2006/01/07(土) 00:25:23 ID:KWD07Tle
12VのバッテリーでLEDを使うにはどのように配線すればよろしいですか?
580774ワット発電中さん:2006/01/07(土) 10:42:11 ID:vddTknAR
>>578
HPFまたはLPFになっている(どちらの素子を出力にするかによる).
じゃだめなの?

>>579
抵抗かCRDかませばイイんじゃない?
たとえば12V直流電源でLED(定格2V/20mA)を1つを定格動作させることを考えれば,
電源電圧12V-2V=10V分を抵抗かまして電圧降下させる,つまり5KΩの抵抗を直列にかませばok.

でもこの場合直列につなぐLEDの数が増えると抵抗値変えないと行けないからだるい
→CRD

で.
581774ワット発電中さん:2006/01/08(日) 16:51:56 ID:CXQnELtx
p型シリコンのドーピング密度Naが1.0*10^22 m^-3 で理想MOSダイオードの高周波C-C特性を描け。
なお電極面積1cu 酸化膜の厚さ10nm 酸化膜の比誘電率 4 シリコンの比誘電率 12
シリコンの真性キャリア密度 1.5*10^16 m^-3

この問題でどれをどう計算してグラフに描けばいいのかわかりません・・・
582774ワット発電中さん:2006/01/09(月) 17:49:36 ID:6NuRf/8y
高1電気の宿題なんですけど…

1.ある抵抗が20[℃]において0.64[Ω]であった。その後この抵抗に電流を流したため、0.72[Ω]となった。このときの温度上昇を求めよ。ただしα20=4.26[℃ー1]とする。
式は0.72=0.64{1+(4.26×10-3乗)×(x−20)}
であってるはずなんですが。解き方がわからないんです;

2.直径5[mm2]、長さ2[m]の軟銅線の抵抗値を求めよ。ただし軟銅線の抵抗値を1.75×10-8[Ω・m]とする。

わからなくて困ってます;どなたか教えてください;
583774ワット発電中さん:2006/01/09(月) 21:03:55 ID:s1BVg4Fm
友達に聞いたほうがいいよ^^

とりあえずなぜ4.26に10^-3があるんだ?
それで解いた答えは妥当な値なんだが
普通に方程式を解く要領で括弧を外していけば解ける
0.72 = 0.64{1+(4.26*10^-3)*(x-20)}
0.72 = 0.64 + 0.64*(4.26*10^-3)*(x-20)
0.72-0.64 = 0.64*4.26*10^-3*(x-20)
以下略

あと直径なのに単位がmm2ってなんだよ
それに抵抗値じゃなくて抵抗率じゃないか?
その計算の公式ならおそらく電気基礎の教科書の初めのほうに載ってる
抵抗率と長さに比例し面積に反比例

単位だけ考えれば、最後は[Ω]になるから、
[Ω]=[Ω・m]*[m]/[m^2]
って次元の式になる
584774ワット発電中さん:2006/01/09(月) 22:02:49 ID:xv+C13mW
>>581 どうやってって、そのまんまだが。空乏層容量Cdepと酸化膜容量 Coxの直列になりますが。実際はCdepを解くだけ。
585774ワット発電中さん:2006/01/10(火) 00:18:43 ID:wk2jRuyZ
>>583さん
ありがとうございます。周りが男子ばっかりで聞きずらくて;

単位は[mm2]じゃなくて[mm^2]でした
586774ワット発電中さん:2006/01/10(火) 00:49:57 ID:MSwDtzFh
LC発振回路で発振波形が正弦波になる理由を答えよ

という問題なのですが
誰に訊いても「そういうものだから」という答えしか返ってきません
よろしくお願いします
587774ワット発電中さん:2006/01/10(火) 01:04:22 ID:3YIANCJC
>>585
いやそうじゃなくて直径なのか断面積なのかと(ry
588774ワット発電中さん:2006/01/10(火) 08:59:02 ID:m4Oo9rVw
>>586
> LC発振回路で発振波形が正弦波になる理由を答えよ

解)そうなるように設計するから。

設計が悪いと正弦波にならないよ。
589774ワット発電中さん:2006/01/10(火) 12:25:26 ID:/wCnN24l
>>586
正弦波じゃない波形はどういう周波数成分をもってるか、
LC発振回路が増幅するのはどういう周波数成分か、
を考察
590774ワット発電中さん:2006/01/11(水) 05:20:47 ID:KQMcuHqH
すみません、CMOS回路の高速化において、何故トランジスタ電流駆動能力の向上がCMOS回路の高速化に寄与するのかがいまいち分からないのですが、教えていただけませんか?
591774ワット発電中さん:2006/01/11(水) 08:44:28 ID:8sWW10jH
ヒント:寄生容量
592774ワット発電中さん:2006/01/11(水) 09:52:56 ID:5fZ8HWIm
>>590
一番簡単なCMOSインバータを考えてみよう.
入力には理想パルス波形.
出力に何も繋がってなければ出力はそのまま入力が反転した形になる.
けど実際には出力の先にはまたCMOS回路があるわけで,それを容量Cで表すとする.
と,出力がL→HになるにはCをチャージする必要があるので,それが遅延となる.
Cをチャージする時間を少なくするにはどーしよーね,って話.
593774ワット発電中さん:2006/01/11(水) 10:02:17 ID:5fZ8HWIm
>>586
>>588
>>589
ふと思ったんだけど,これって実はすげぇ答え難くない?
重力はなぜ働くのか,とか聞かれても,そういうモノだから,ってしか答えられない気がする.
それと同じなんじゃないかなぁ.
もちろんその理論なり方程式はあるけど,
それはあくまで現象を精度良く記述できるからこれでたぶんok!って使ってるにすぎないし.

つまり実際に作ってみるとそうなるから,でいいんじゃないかとww
寄生抵抗あるから,オペアンプで正帰還かけてやればなおよし
594774ワット発電中さん:2006/01/11(水) 22:18:19 ID:yVwMjWsm
問題集やってて思ったんですけど、ソレノイドに電流が流れてて、そのときの磁場を求めたら、
アンペールとビオサバールで答えが違うんですけど…
ビオサバールは中心の磁場だったらアンペールと一緒になるけど、ほかのところだと一致しない…
なぜですか…orz
595774ワット発電中さん:2006/01/11(水) 23:01:28 ID:KQMcuHqH
>>591
>>592
なるほど、電荷がキーポイントですね。
そのあたりを突き詰めて考えていきたいと思います。
ありがとうございました。
596774ワット発電中さん:2006/01/12(木) 00:21:52 ID:pK/RCbu2
>>586>>593の言うことも理解できるがここは是非>>589の線で解答をまとめてもらいたい
正弦波発振器と言っても実際の回路では必ずひずみ率ゼロになる訳ではない
(ひずみ率の定義は教科書に出ていると思うので参照されたい。ここで周波数成分の話が出てくる)
そうすると、なぜ、正弦波が取り出せるのか?となってくると思う
597774ワット発電中さん:2006/01/12(木) 08:40:41 ID:eAMcLLim
>>594
> アンペールとビオサバールで答えが違うんですけど…

そういう時は、何か仮定していないか。その仮定が両者で異なっていないか
考えて見ると良い。
#例えば#アンペールの法則を利用して問題を解いた際、仮定として無限に
長いソレノイドを考え、内部の磁界は一定で軸方向成分しか存在しない(軸に
垂直(断面方向)成分が存在しない)とかやっていないか。
598774ワット発電中さん:2006/01/12(木) 18:03:32 ID:bmd/Mj06
電磁気の問題です。
半径aでn回巻きの円形コイルに電流Iを流したときの
コイルの中心の磁界の強さを教えてください。
599774ワット発電中さん:2006/01/12(木) 19:04:17 ID:GIvDUpJc
並列端誘導m型1/2区間LPフィルタの動作減衰量を導くという問題なんですがよくわからずにいます。
ヒントとして直列端誘導m型1/2区間LPフィルタと同じになるらしいんですが、解き方がよくわからずじまいであります。

どなたかわかる方、ヒントをいただければ光栄です。
600魚チョコ:2006/01/12(木) 19:46:41 ID:HOQnPFR1
>>598
このあたりを参考に。
http://csx.jp/~imakov/elemag/node13.html

>>599
すまんそんな長い用語はおぼえちょらん。
601774ワット発電中さん:2006/01/12(木) 21:28:31 ID:bmd/Mj06
魚チョコさんありがとうございます。
おかげでできました。
602774ワット発電中さん:2006/01/12(木) 22:11:34 ID:fi9Py6Y1
しょうも無い質問なんですが
なんで乾電池の起電力って温度に依存するんですか?
ほんとにしょうも無い質問ですいません
603774ワット発電中さん:2006/01/12(木) 22:51:07 ID:ZyhFxRAM
>>597
あふうorz
『無限に長い』
という条件がありました、、
604774ワット発電中さん:2006/01/12(木) 23:42:29 ID:qsdrb+0E
>>602
化学反応だから
605774ワット発電中さん:2006/01/13(金) 01:07:28 ID:ZqbCgpUe
誘導されてきました。
変圧器の宿題なのですが

一次側定格200V、10Aの単相変圧器について次のような試験結果が出た
これから簡易等価回路の係数を決定せよ

 (1) 一次側巻線抵抗測定 2.8V 2.0A

 (2) 二次側巻線抵抗測定 0.33V 1.0A

 (3) 無負荷試験
 1次電圧 V1=100V 一次電流I0=1.81A
 入力P0=235W、二次電圧V20=100V

 (4) 短絡試験
 1次電圧 Vs=38.2V 一次電流Is=10A
 入力Ps=287W

(1)、(2)の測定された値(?)がどこの間の電圧、電流を測定したのかわかりません。
オームの法則で2.8÷2.0なんてやるだけなんでしょうか?

教えてエロイ人!
よろしくお願いいたします
 
606774ワット発電中さん:2006/01/13(金) 01:19:35 ID:gRNhQizu
質問なんですけど、
原子から電子を取り除く事はできないんですか?
607774ワット発電中さん:2006/01/13(金) 01:21:08 ID:ZqbCgpUe
>>606
イオンになることを考えるとできないこともないと思います
608774ワット発電中さん:2006/01/13(金) 02:36:45 ID:G2gKkBks
取り除けないなら世の中には原子核よりも電子のほうが多いことになるな
609774ワット発電中さん:2006/01/13(金) 08:33:28 ID:wBS7koPe
意味不明
610774ワット発電中さん:2006/01/13(金) 13:03:42 ID:gRNhQizu
電子を取り除く事が可能なら、物質を原子まで分解する事が可能ですよね?
611774ワット発電中さん:2006/01/13(金) 13:20:26 ID:tHYx/R4G
これも意味不明
612774ワット発電中さん:2006/01/13(金) 15:06:04 ID:sGOwmZNS
出力が2kWの時と8kWの時の効率が同じである
単相変圧器の効率が最大になる時の出力を求めよ。
ただし力率は100%とする。


お願いします。
効率の式と、最大になる条件は知ってるんですが解けません。
613774ワット発電中さん:2006/01/13(金) 17:44:19 ID:XH4zSAL4
差動対回路とカレントミラー回路を組み合わせた差動トランスコンダクタンス増幅器の動作原理を
詳しく教えて下さい。お願いします
614774ワット発電中さん:2006/01/14(土) 23:58:55 ID:5ys9+Xuv
この前、学校で自作したディジタルテスタを使って色々測定するという実験をしました。
その課題で、「テスタだけを使って発光ダイオードの極性を調べることができるか?またその理由は?」というのを出されたのですが、、ネットで調べても分かりませんT_T
テスタの説明書にはLEDのダイオードテストはできないと書いてあったのですが、なぜなんでしょうか・・?
どなたか教えてください。。
615774ワット発電中さん:2006/01/15(日) 00:36:28 ID:h5oBQ3KU
>>614
抵抗値測定モードにして,光るか光らないかで分かるんじゃない?
616774ワット発電中さん:2006/01/15(日) 00:57:58 ID:CYogI178
>>614
ヒント Vf
617774ワット発電中さん:2006/01/15(日) 01:50:12 ID:/9gzG4Ya
内部抵抗1mA( 1000 Ω/V)ってどういう意味ですか?
618774ワット発電中さん:2006/01/15(日) 02:10:41 ID:DeSxBguo
>>617
テスタまたは電圧計の性能を意味する所で使われていると
勝手に解釈するゾ、
レンジ 1V に対して 1000 Ω の抵抗器として、テスタが振舞う
と解釈する。例えば 2.5V レンジならば、テスタは 2500Ω の
抵抗と一緒だ。どこかの回路に 2.5V レンジでテスタを当てら、
当てた 2 点間を 2500Ω の抵抗で繋いだという事だ。
619617:2006/01/15(日) 02:40:36 ID:/9gzG4Ya
>>618
了解しました。ありがとうございました。
しかし、1mAというのがよく分かりません・・・・・。
620774ワット発電中さん:2006/01/15(日) 03:22:32 ID:DeSxBguo
>>617
内部抵抗なのに 1mA と表現するのがしっくりこないと思う。
私もシックリ来てない。

あえてこの表現を使う動機としてレンジ一杯に針が振れている状態で、
テスタに流れる電流を意味している。

ちなみに高級なアナログテスタだと、最小電圧レンジに「電流」が
併記されているものがある。もちろん電流も測れる。
この電流は、ここで言う内部抵抗の表現そのものと言える。
621614:2006/01/15(日) 08:24:43 ID:G6j3uRVE
よくわからないんですが・・
順方向電圧ってLEDは約2Vなんですよね。
使用したテスタは
ttp://www.sanwa-meter.co.jp/japan/product/kit/pc20tk.htm
で、ダイオードテストの開放電圧が1.5Vだから、
ダイオードレンジではLEDが光らない・・だから極性を調べることができないということでしょうか??
622774ワット発電中さん:2006/01/15(日) 09:16:48 ID:5CXYqm29
ぐぐってもいまいちわからないので質問します。

インバータの問題でDC24VがAC100V
に変換されたときDC12Vでは何Vかっていう問題です。
明日までの宿題何です。どうかお願いします。
623774ワット発電中さん:2006/01/15(日) 09:45:44 ID:fzFQ6w9/
>>622
問題文不良(記述不足)のため、回答不可
が正解。
624774ワット発電中さん:2006/01/15(日) 10:21:09 ID:H2ljvNIs
レクタングル関数を離散フーリエ変換したいのですが、
0の領域は1の領域にくらべてどれくらいとればいいんですか?
たとえば1を100点サンプリングすると、両端の0は何点ぐらい
サンプリングすれば十分なのでしょうか?
625774ワット発電中さん:2006/01/15(日) 10:37:05 ID:EOkmWHzx
>>624
>レクタングル関数
宣伝乙
ただ、Googleのキャッシュのみ参照で、サイトは踏んでいないので
624の意図には応えていないけどNA
626774ワット発電中さん:2006/01/15(日) 17:21:03 ID:vpZ9JZUb
P制御において、定常偏差が残るのはどうしてなのでしょうか?
また、比例ゲインKpを小さく取ると定常偏差は大きくなるのは何故ですか?

レポートに書きたいのですが、理解できなくて。特に後半の方なのですが……
627774ワット発電中さん:2006/01/15(日) 20:52:39 ID:3W/dZqvF
ファン・ルーズブロック=ショックレーの式が調べてもわからないんですが・・・。
だれか、説明していただけませんか?
628774ワット発電中さん:2006/01/15(日) 20:58:06 ID:CYogI178
このスレで宿題出す立場の人間っている?
ここで、説明した内容がそのままレポートに書いてあったらどういう採点するんだろう。
629774ワット発電中さん:2006/01/16(月) 01:15:00 ID:3cubmk1l
普通に採点する。
情報を収集するのも本人の力のうち。
与えられた情報を処理するのも本人の力のうち。
調べて、訊いて、その上で提出されたものとして、他と全く違わない。
630774ワット発電中さん:2006/01/16(月) 08:47:01 ID:+8HWbp4y
>628

参考文献
774ワット発電中さん[ID:CYogI178] : 【電気・電子】-☆電気・電子の宿題試験問題スレ☆5, スレ番627, 2ch,
学問・理系, 電気・電子, 2006, 1

とか書いてあったら許す。
631774ワット発電中さん:2006/01/16(月) 15:20:42 ID:H3WVBnJM
質問があります。
(1)半導体LSIにおいて、半導体と素子の間の配線は縮退半導体ではなく金属が用いられると聞きます。
全てを半導体にしてしまえばせいさくプロセスが簡略化されると思うのですが何故ですか?
(2)超伝導でなくても常伝導金属で微小LC回路を作れば、常伝導では量子性を見るのが現実的に不可能であるのは何故ですか?
632774ワット発電中さん:2006/01/16(月) 15:21:34 ID:H3WVBnJM
質問があります。
(1)半導体LSIにおいて、半導体と素子の間の配線は縮退半導体ではなく金属が用いられると聞きます。
全てを半導体にしてしまえばせいさくプロセスが簡略化されると思うのですが何故ですか?
(2)超伝導でなくても常伝導金属で微小LC回路を作れば、常伝導では量子性を見るのが現実的に不可能であるのは何故ですか?
633774ワット発電中さん:2006/01/16(月) 22:11:15 ID:lepFh08R
マンマンみてチンチンおっき
634774ワット発電中さん:2006/01/16(月) 22:34:53 ID:bjx5cAq7
宿題が出て全然わからないので教えてください。

常温(27℃)の金属において、フェルミ準位より0.1Ve上および下の準位を電子が占める確立はそれぞれいくらか。

恐らく使う公式が
   1
━━━━━━━━
1+exp{(E-Ef)/kT}

k=ボルツマン定数(1.381×10^-23J/K)
T=絶対温度
E=エネルギー
Ef=フェルミ準位
答えは0.021と0.98
求め方がわかりません、お願いします。

先生がややネラなので見てるかもわかりませんが、背に腹は変えられないです。
635774ワット発電中さん:2006/01/16(月) 22:54:20 ID:CmXQCyHM
問題演習をやっててわからない問題があったので質問いたします。

巻き数N、全抵抗Rのコイルを貫く磁束がφ1からφ2に変化したとき、コイルに流れる電気量を求めよ という問題なのですが

誘導起電力 V=N*dφ/dt で
I=V/R=N/R*dφ/dt=dQ/dt ここでdφ=(φ2-φ1)だから
コイルに流れる電気量dQ=N/R*(φ2-φ1)
と回答してあってるんでしょうか、どこか大幅に間違えてる気がしてなりません、どうかご指導ご指摘をお願いします。
636774ワット発電中さん:2006/01/16(月) 22:57:33 ID:6ZWb3tv5
   1
━━━━━━━━
1+exp{(E-Ef)/kT}

これはE[J]で書いてある物理屋が書く式。電機連合のリーマン流に E[eV]に単位変換すると

   1
━━━━━━━━  =
1+exp{q(E-Ef)/kT}

   1
━━━━━━━━  
1+exp{(E-Ef)/VT}


ここで VT=kT/q=25.9x 10^-3 [eV] @ 300K
これに
(1) E-Ef= 0.1
(2) E-Ef= -0.1

を代入すれば、フェルミ準位より0.1Ve上(1)  および下の準位(2)を電子が占める確立は
(1)0.0206
(2)0.979

以上、代入しただけですが何か?
637774ワット発電中さん:2006/01/16(月) 23:28:15 ID:bjx5cAq7
なるほど、eVに変換か〜。マジ神だ。

悪いけどもう一問お願い。
フェルミ準位よりも十分に高いエネルギー準位を電子が占める確率は、
f(E)=Aexp(-E・kT)(ただしA=exp(Ef/kT))で与えられることから導け

証明問題でやりづらいと思いますが・・・ぜひお願いします。
638774ワット発電中さん:2006/01/17(火) 00:22:43 ID:qMC1Cq4m
>>637 まだ式に慣れてない人みたいね。 また電機連合リーマン流に[eV]単位で表します。ちなみにさっきの
VT=25.9[meV] @300K は"Thermal Voltage" といわれる値ですので覚えておいて損は無いでしょう。Analog電子回路なんかでよく出てきます。

        1
f(E)= ━━━━━━━━  
     1+exp{(E-Ef)/VT}

ここで E-Efが VT=25.9[meV] @300K より十分高い場合は以下の近似が成立します。


exp{(E-Ef)/VT} >> 1 従って

f(E)≒ exp { -(E-Ef)/VT}

以上、式を素直に解釈しただけですが?以上、室温300Kで解釈すると26meVを目安に近似が十分成立するか否か分かるかと。。。
639774ワット発電中さん:2006/01/17(火) 00:58:13 ID:6HCpkYep
A-D変換についての問題です。
サンプル期間とホールド期間が与えられていてA-D変換時間とレートを求めるというものです。
サンプル期間1.1μsec ホールド期間4μsecの場合
変換時間は変換開始信号を印可してからA-D変換が完了するまでの時間なので、サンプル期間と同じ
故に1.1μsec
変換レートはサンプルとホールドを加えた時間が変換の@周期となるので
逆数をとって196k サンプル/秒でしょうか・・・?

640774ワット発電中さん:2006/01/17(火) 01:04:15 ID:qMC1Cq4m
>変換時間は変換開始信号を印可してからA-D変換が完了するまでの時間なので、サンプル期間と同じ
>故に1.1μsec

AD変換作業はHOLD中に行いますのでHOLD時間以下に完了しないと回路が動かないです。
変換時間をどうとるかは設計者の気分しだいですが、変換開始信号のエッジからHOLDの終わり以内だと思います

>変換レートはサンプルとホールドを加えた時間が変換の@周期となるので
>逆数をとって196k サンプル/秒でしょうか・・・?

こちらは合ってると思います。
641639:2006/01/17(火) 02:11:24 ID:6HCpkYep
すいません。ありがとうございましたm(_ _)m
642774ワット発電中さん:2006/01/17(火) 22:02:24 ID:uar9WWkJ
真空中で波長650nmの赤い光の周波数はいくらか?またこの光が屈折率1.5のガラスに入射したときの周波数および波長はいくらか?光の速さは3×10^8です。光の速度の公式がいまいちわからなくて教えてください。
643774ワット発電中さん:2006/01/17(火) 23:40:16 ID:dzlE4wwI
>>642
波長×周波数=光速
644774ワット発電中さん:2006/01/18(水) 10:11:02 ID:F1h2Z+Cf
これで最後だ3回戦、教えてください・・・。

仕事関数が4.52eVのタングステン表面を、波長が253.7nmの水銀ランプで照射したとき
放出される光電子の最大速度を求めよ。

恐らく公式
(mv^2)/2=hf-Ew
Ew=仕事関数
h=プランクの定数(6.626×10^-23j・s)
f=周波数
答え=3.6×10^-5(m/s)

もしかして、hfを光エネルギーとして一まとめに考える?わかりません。
645774ワット発電中さん:2006/01/18(水) 22:58:12 ID:ArlOo+Ru
>>644 その通りかと。プランク定数間違ってるけどね

波長λ =253.7x10^-9 [m] ,光速c =3x10^8[m],
電子質量me =9.11× 10-31[kg]
プランク定数h=6.62 × 10-34 [m^2 kg / s]

タングステンの仕事関数は
Ew =4.52[eV]= 4.52 x 1.6x10^-19[J]
=7.23x10^-19[J]

光子のエネルギーは
Ep=hc/λ=7.83x10^-19[J]

放出電子のエネルギーは
Ee =Ep-Ew =6.03x10-20[J]

v=SQRT(2 Ee/me)=3.64x10^5[m/s]
646774ワット発電中さん:2006/01/19(木) 04:55:28 ID:x4BgwuAm
>>626
ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1129996189/172
こんな事書いてて気付いたんだがP制御ってが負帰還の要素だけだったら
y=G/(1+GH)*rから1以上にはならないんじゃないだろうか

こんな感じに漏れの頭も整理ついてないんだけど
こういう認識でいいんでしょうか?
647774ワット発電中さん:2006/01/19(木) 12:49:21 ID:JXD9yyv6
>>645
激しくサンクス
648774ワット発電中さん:2006/01/20(金) 01:34:46 ID:eXVKzX7S BE:314453849-
質問ですなのですが…
3倍電圧半波整流回路の動作原理について
知りたいのですが、知っている方教えてください。
調べても詳しく載ってるところが無くて困っています。
お願いします。
649774ワット発電中さん:2006/01/20(金) 11:49:47 ID:2AiHykW2
すみませんが質問です。

半導体整流器のところで、整流層の抵抗として微分抵抗という概念が有用に
なる。それはどうしてか、あるいはどのような場合か考えよ。

とあって全くわかりません、、お願いします!
650774ワット発電中さん:2006/01/21(土) 02:10:16 ID:zbRgsQkD
中空の導線とは何なんでしょう?
中空の導線に電流を流したときの磁場を理解しておくように。
といわれたのですが、見当がつきません。
お願いします。
651774ワット発電中さん:2006/01/21(土) 03:05:12 ID:cUt275Zz
すみませんが質問です。
1GのDRAM 1チップの発熱量の計算をおしえてください。
1チップの面積は1cm×1cm、電源電圧5V、回路のクロックは100MHz、DRAM1セルあたりの
電荷蓄積キャパシタンスは1fFで、1クロックで1G個の前ゲートが全て動作すると仮定する

と書いてあるのですが全くわかりません・・・
652774ワット発電中さん:2006/01/21(土) 03:34:48 ID:RR72Ladm
>>651 私も分かりません。先生はDRAM設計したこと無いから、脳内DRAMなんでしょう。Refleshまで全部電荷
が抜け切るわけではないので厳密な計算できませんよ。バカ教師がやるようなウソ計算はこんなです。5V 電源てのも笑えるが。

セル1っこ Ccell = 1[fF]これが1cycleで消費する電力は

1/2 Ccell V^2 = 12.5[fW]
DRAM全体では
1*10^+9 * 100*10^+6 12.5*10-15=1250[W]

ちなみに普通はDRAMだと Ccellにかかる電圧は1と0に対応する電圧は ±1/2VDDになっています。
でもさすがに ±2.5Vも有り得ませんが、
1/2 Ccell V^2 = 6.25[fW]より 312[W]
653774ワット発電中さん:2006/01/21(土) 04:11:47 ID:cUt275Zz
>>652
ありがとうございます!
654774ワット発電中さん:2006/01/21(土) 09:10:38 ID:WOJ0Xl0S
>>650
日本語も理解できんのか?
パイプ状の銅線。
後は、電磁気の教科書を見るべし。
多分、例題としてそのものズバリがあるであろう。
655774ワット発電中さん:2006/01/21(土) 11:49:23 ID:ZGvMsu9c
>>648
詳しいかどうかは判らないが・・・

―VVV― AAで電気・電子回路図を描くスレ ―||―
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072100443/49-52
コッククロフトンについて
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1126806224/
656774ワット発電中さん:2006/01/21(土) 12:49:40 ID:ZGvMsu9c
>>648
マルチ野郎かよ ( ゚д゚)、 ペッ

http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1118502538/915
657774ワット発電中さん:2006/01/21(土) 16:01:26 ID:ujAZUm2e

【入試】英字入りの服を着ていた女子生徒が下着姿で受験させられる[01/21]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1137760238/l50
658774ワット発電中さん:2006/01/21(土) 17:12:37 ID:RD875tCb
質問です
雷が通信機器に雑音を与えてしまう理由を教えてください
659774ワット発電中さん:2006/01/21(土) 17:39:43 ID:WOJ0Xl0S
>>658
まるち・・・・
660774ワット発電中さん:2006/01/21(土) 17:56:45 ID:qT0XyYsT
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c8/7d6e0cae2340d1c226fd1d890663bad1.jpg

↑この回路に等価な電源を求めろという問題です・・・
電圧源のみを含む問題なら簡単なんですが
電流源が含まれているのでどうもよく分かりません
右から左を見た内部インピーダンスが2Ωだというところまでは
分かるのですが・・・

よろしければ詳しいご説明をお願いしますm(__)m
661774ワット発電中さん:2006/01/21(土) 19:00:26 ID:RwW9YHuX
>>660
じゃあ電圧源だけにすれば?
662774ワット発電中さん:2006/01/21(土) 19:06:13 ID:bDR/xdvr
>>660

テブナンの定理を応用した、電圧源と電流源の表示変換によって
「電圧源と抵抗の直列接続」は「電流源と抵抗の並列接続」に
書き換えることができる。逆もまた成立する。

まずは6Vの電源と6Ωの抵抗に注目。これは直列に
接続されているが、
1A(=6V÷6Ω)の電流源と6Ωの抵抗の「並列接続」に
書き換えることができる。
すると、リンク先の回路は
次のアイテムが全部並列になっていることになる
 *1A(=6V÷6Ω)の電流源
 *6Ωの抵抗
 *5Aの電流源
 *3Ωの抵抗
というわけで、電流源の並列接続は単純な足し算で(つまり1A+5A=6A)、
また抵抗の並列接続は、公式のとおりに(6Ω×3Ω÷(6Ω+3Ω)=2Ω)、
それぞれ計算する。
すると、リンク先の回路は電流源1個(6A)と抵抗1個(2Ω)の並列接続と
いう非常に単純なものになる。そこで先述した
テブナンの定理を応用した、電圧源と電流源の表示変換を応用して
こんどは電流源の表示を電圧源の表示に改める。

ヒントを書きすぎたかな?最初の3行のコメントは
きちんと理解してほしい。
663774ワット発電中さん:2006/01/21(土) 20:30:01 ID:qT0XyYsT
>>662
物凄くわかりやすかったです!
ありがとうございます!!
664650:2006/01/21(土) 20:54:08 ID:zbRgsQkD
>>654
わかりました。ありがとうございます。
665774ワット発電中さん:2006/01/21(土) 20:56:15 ID:qT0XyYsT
>>662
ということは、

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e5/8b8f3bc0f96c4ccaa324f33ccf6e7716.jpg

↑この回路は

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6e/593459e8646231606990e06d089a0d71.jpg

↑この回路に書き換え可能ということでしょうか?
666774ワット発電中さん:2006/01/21(土) 21:01:05 ID:Z2VocyC3
>>649をどうか、、
667774ワット発電中さん:2006/01/21(土) 22:58:37 ID:6qP91bMu
変圧器のところの問題でわからなかったところがあったんで、
解説をしていただけないでしょうか?
問題は下のとおりです
10[KVA] 60[Hz] 6300/210[v]の単相変圧器を試験して次の試験結果を得た。
無負荷試験
V1=6300[v] I0=0.046[A] P0=55[w]
短絡試験
V1s=143[v] I1s=1.59[A] P1s=152[w]
この変圧器で遅れ力率0.8の全負荷時の効率および最大効率とそのときの出力を求めよ。
ただし、遅れ力率0.8の時の電圧変動率は2.23%とする。

宜しくお願いします。
668774ワット発電中さん:2006/01/21(土) 23:02:09 ID:6qP91bMu
変圧器のところの問題でわからなかったところがあったんで、
解説をしていただけないでしょうか?
問題は下のとおりです
10[KVA] 60[Hz] 6300/210[v]の単相変圧器を試験して次の試験結果を得た。
無負荷試験
V1=6300[v] I0=0.046[A] P0=55[w]
短絡試験
V1s=143[v] I1s=1.59[A] P1s=152[w]
この変圧器で遅れ力率0.8の全負荷時の効率および最大効率とそのときの出力を求めよ。
ただし、遅れ力率0.8の時の電圧変動率は2.23%とする。

宜しくお願いします
669774ワット発電中さん:2006/01/21(土) 23:03:11 ID:6qP91bMu
2重で投稿して申し訳ありません・・・。
670774ワット発電中さん :2006/01/22(日) 01:30:05 ID:Noue+YcB
二次電子について質問なのですが、電子が陽極に衝突して二次電子放出が起こるのは分かるのですが、
正イオンが陰極に衝突したときに二次電子放出が発生するのはなぜなんですか?
671670:2006/01/22(日) 01:34:32 ID:Noue+YcB
自己解決しましたw
イオン衝突による二次電子放出加速されたイオンが固体表面に
衝突すると、イオンと固体原子との粒子間衝突により、
固体中の電子が励起されて二次電子が放出される。
だそうです。へ〜
672774ワット発電中さん:2006/01/22(日) 03:59:17 ID:TWE4J5UU
>>649
電圧電流特性が0を通る直線じゃ無いから.
R=V/I
ではなく
R=dV/dI
となる.
673774ワット発電中さん:2006/01/22(日) 12:21:11 ID:9gN2+pLm
>>672
レスありがとうございます。
自分は生物選択なので意味不明なことをいっているかもしれませんが、
電圧によって抵抗はその都度変化するから、微小変化分の傾き(微分抵抗)を使う
ということでしょうか。
674774ワット発電中さん:2006/01/22(日) 16:38:04 ID:TWE4J5UU
>>673
そんな感じかな.
675774ワット発電中さん:2006/01/22(日) 18:19:34 ID:7HTG/sPo
>>674
ありがとうございました!
676774ワット発電中さん:2006/01/22(日) 22:53:36 ID:5972aEC5
今、大学の電気回路の授業で伝達関数というのをやっているのですが、
質問可能ですか?
677774ワット発電中さん:2006/01/22(日) 23:22:15 ID:d7dmJoxZ
半径a,bの二つの導線が抵抗率ηの無限に広い媒質中に距離d(>>a,b)を
隔てて平行におかれているときの抵抗を求めよ。

という問題の解答で
ε∇・E=ρ
2πrE=η/ε
上の式から下の式にどのようにしてなったのか分かりません。
なぜ2πrなのですか?おねがいします。
678774ワット発電中さん:2006/01/23(月) 00:01:15 ID:KSXJyLL0
音響の課題でのこぎり波と方形波について
音質的な違いについて述べよというのが出たのですが
どう違うのかイマイチよく分かりません。どなたかご教授お願いします。
波形の違いしか分かりませんorz
679774ワット発電中さん:2006/01/23(月) 00:09:26 ID:Z48n0QUd
>>676
いいからはよ聞けww
680774ワット発電中さん:2006/01/23(月) 00:19:27 ID:Z48n0QUd
>>678
ttp://www2.yamaha.co.jp/u/naruhodo/18synthesizer/synthesizer2.html#2

だ,そうです.
音質とか言われてもなぁ…フーリエ変換すると倍音がどーのこーのとか?
あんまし適切じゃなくてすまん.
681774ワット発電中さん:2006/01/23(月) 00:49:59 ID:hmtQ2xU5
>>678 Fourier展開してみれば?ノコギリ波は3次高調波(不協和音成分)がでるので
黒板を引っかいたような気持ち悪い音だと聞いたことがあります。

2次高調波の方は和音成分なので心地よいらしい。
682sage:2006/01/23(月) 01:23:24 ID:KWemsbnh
初歩的な質問で申し訳ありません。
三角波の平均値と実効値の計算過程を教えてください。
683774ワット発電中さん:2006/01/23(月) 01:31:58 ID:/3NivlUl
アンペアの周回積分の質問ですが

どうしてdlとBが同じ向きになるのでしょうか?
あとどうしてBが一定なのでしょうか?ご教授おねがいします。
684774ワット発電中さん:2006/01/23(月) 04:45:03 ID:Z48n0QUd
>>682
手元に教科書はあるのかい?
あるなら公式を見て欲しい.

とりあえず平均は算数の問題なんで自分でなんとかしてくれ.

は瞬時値x(t)に対する
周期T,最大振幅Aの三角波の瞬時値x(t)は
 0 <= t <= T/2 において x(t) = 2At /(T/2) = 4At / T
 T/2 <= t <= T において x(t) = - 4At/T

後は実効値Xrmsが
Xrms = √(1/T ∫{0〜T} x(t)^2 dt )
なんで,こいつを最大振幅で表すように解いて行けばok
685774ワット発電中さん:2006/01/23(月) 04:45:44 ID:Z48n0QUd
>>682
ちなみに答えは
ttp://www.eonet.ne.jp/~jh3bzs/oboegaki/hakei.htm
ね.残念ながら計算過程は書いていないようだけど
686774ワット発電中さん:2006/01/23(月) 09:30:14 ID:QCC8kqs8
>>682
公式覚えるより、実効値とは何かを考えれ。

定義は、電圧(電流でも可)の2乗の面積の平均(一周期分の面積を
周期で割ったとすればおけ)の平方根をとったもの(r.m.s = root mean squre)

んじゃ、これが何かってぇと、対象とする電圧(例えば三角波)を、ある抵抗に
印加したとする。すると、この抵抗で電力を消費するわな。この時消費する
電力と、同じだけの電力を直流電圧を加えて消費させたとする。
この時の直流電圧が実効値。

あとは、定式化してみれ。
687774ワット発電中さん:2006/01/23(月) 09:37:28 ID:QCC8kqs8
>>683
> どうしてdlとBが同じ向きになるのでしょうか?
> あとどうしてBが一定なのでしょうか?ご教授おねがいします。

そういう問題だから。あるいは、そういう特殊な場合しかアンペールの法則を直接利用して
問題を解くことができないから。としか答えられない。
どんな問題を対象にしているかわからないが(想像はつくけどね)問題を解く前の仮定として、
ある閉曲線を考え、その線分上において磁界が一定かつ、磁界と線素ベクトルのなす角度が
一定とかしてるでしょ。
でも、実際の問題(教科書の問題じゃなくて)では、そのような閉曲線を見つけることは、ほぼ
絶望的な場合が多く(だって、こんな閉曲線が求まった段階で問題の99%は解けちゃったこ
とになるし)、アンペールの法則を直接使って磁場を計算するのは、あまり実用的ではないん
だお。実は、一般論として磁場の計算ではベクトルポテンシャルを使ったりする方がずっと、
実用的だったりするんだな。
688774ワット発電中さん:2006/01/23(月) 11:59:09 ID:tL7VlUOb
>>677
> 半径a,bの二つの導線が抵抗率ηの無限に広い媒質中に距離d(>>a,b)を
> 隔てて平行におかれているときの抵抗を求めよ。
問題文が不正確では、貰える回答も貰えない。
689678:2006/01/23(月) 13:07:31 ID:+BrRBZj9
遅レスすいません
>>680さん>>681さん
どうもありがとうございました。参考になりました。
690774ワット発電中さん:2006/01/23(月) 14:45:31 ID:Ecxx16BS
ビタビ複合し、トレリス線図に生き残りパスを示せという問題で
複合前のものと、複合後のものが同じことはあるのでしょうか?
ハミング距離の累積値が0だったのですが
答えとして出ても書いてもいいのでしょうか?
691690:2006/01/23(月) 15:54:11 ID:Ecxx16BS
複合→復号でした。すみません。
692683:2006/01/23(月) 17:20:05 ID:/3NivlUl
>>687
レスありがとうございます。
やっぱりそうですよね。
いきなりなぜ平行?って聞かれて、物凄く難しく考えてました。
参考になりました。
693774ワット発電中さん:2006/01/23(月) 18:40:41 ID:XjjsGOk0
大学受験板の一年
4月〜7月:

何処の予備校がいいか、どの参考書がいいかの議論が盛んになる。一浪したら旧帝に行けますか系統のスレが乱立。
旧帝大早慶の話が中心となり落ち着いていたマーチ日東駒専大東亜帝国煽りが再燃し出す。

8月〜10月:

夏期講習関連のスレが立ち、この夏で偏差値60以上になる系統のスレが乱立する。相変わらずマーチは三ヶ月で受かるから余裕ムード、夏休みが終わると、
受験が怖いなどと弱気のスレがチラホラ見られる様になるが、すぐに消滅する。この頃から浪人叩きが横行し、マーチ駅弁等の煽りも活発になる。

11月〜1月中旬:

学歴煽りが最高潮となり、旧帝早計未満は糞の論調がスタンンダートととなり、浪人日東駒専等の煽りが最も酷くなる。
センター1月前からセンター8割以上余裕で取るぞムードとなり、今からやって旧帝早計受かりますか系統のスレが乱立する。

1月下旬〜2月:←今ここ

センター後に場は一転し、センター死亡スレ、500点以下で受かる国公立ありますか?今年の国語は難しすぎ等のスレが乱立する。
この頃を境にマーチ駅弁等の煽りがピタッと止まり、東海大や駒沢、文教玉川等のちょっと前までは考えられなかったスレが乱立する。
私大合格発表スレではマーチ以上に受かった奴より日東駒専大東亜帝国に落ちたというような悲惨なカキコの方が多くなり、多浪含む浪人肯定スレが立つ。

3月〜4月:

国公立の合格発表が出揃い、駅弁地方公立落ちがゴロゴロ出てくる。旧帝合格者は神クラスの扱いとなり、
浪人決定スレが乱立。浪人肯定スレもこの頃がピーク。又国立落ちの奴が腹いせに国立煽りスレを立てて憂さ晴らしをするのが恒例行事となっている。
この時期になると大東亜や日大に合格しても普通に良かったねと言う返事が返ってくるようになり、何とも言えない荒廃した雰囲気となって大学受験版の一年は幕を閉じる。
http://etc4.2ch.net/kouri/
694682:2006/01/23(月) 19:22:32 ID:KWemsbnh
>>684->>686
ご丁寧にありがとうございました
助かります。
695774ワット発電中さん:2006/01/23(月) 21:18:08 ID:YBAtow3r
質問です。

「2SC458 の高域遮断周波数を調査せよ。」

という課題なのですが、規格には利得帯域幅積しか載っていません。
恐らくここから算出する必要があるのでしょうが、その方法がわかりません。
どなたかご教授願います。
696774ワット発電中さん:2006/01/23(月) 21:48:18 ID:Z48n0QUd
>>695
>>1
ググれ.
697685:2006/01/23(月) 21:58:25 ID:YBAtow3r
>>696
私の技量が足りないためか、ググっても目的の情報は得られませんでした。
698774ワット発電中さん:2006/01/23(月) 23:00:48 ID:Z48n0QUd
>>697
利得帯域幅積
これでググれば一番上じゃね?
699774ワット発電中さん:2006/01/23(月) 23:22:07 ID:jYRzrEl9
>>695
>規格には利得帯域幅積しか載っていません。
CQ出版のトランジスタ規格表の冒頭にある解説ページに、
利得帯域幅積と遮断周波数の関係とか記載されてたけど?
700685:2006/01/23(月) 23:29:14 ID:YBAtow3r
>>698
ありがとうございます。
701774ワット発電中さん:2006/01/23(月) 23:42:56 ID:4cMc8m8V
702774ワット発電中さん:2006/01/24(火) 00:25:31 ID:yvXryHGF
B.RazaviのCMOSの本の問題4.19(a)
差動増幅回路で入力がNMOSで負荷がPMOSのダイオード接続とPMOSのたすき掛け
(Cross Couple)のパラレルの回路のゲインを求めようとしてるんですけど、
Av=Vout/(Vin1-Vin2)=-gm12/[gm56-gm34+(1/ro12+1/ro34+1/ro56)]
であってますか?
ちなみにgm12は入力NMOS・gm34はたすきの負荷PMOS・gm56はダイオード接続
PMOSのgmです。

これだとgm34=gm56とW/Lを選んだ時、出力インピはroのパラになってミラー負荷
の時より小さくなってしまうんですけど、この回路の仕様用途ってあるんですか?
703774ワット発電中さん:2006/01/24(火) 01:17:04 ID:qTgPF4iB
>>702 BAKERしか持って無いので回路図うpしてください。
704774ワット発電中さん:2006/01/24(火) 01:18:38 ID:qTgPF4iB
>>702 追記 ひょっとして正帰還コンパレータだろか
705774ワット発電中さん:2006/01/24(火) 01:32:54 ID:giCBRDPk
問題が多いですがお願いします。
三相全波制御整流の回路の相電圧の実効値をVphs、サイリスタによる
位相角をα、負荷に流れる電流は完全電流でIdとするとき
1)負荷にかかる平均電圧
2)電源電流の実効値
3)電源電流の基本波の実効値
4)有効電力と総合力率
が参考書やググってもわかりません。
よろしくお願いします。
706774ワット発電中さん:2006/01/24(火) 17:59:21 ID:8OJ2qL9F
質問です。問題が3つですがどうかお願いいたします。

http://photos.yahoo.co.jp/ph/mail_mag_temp/vwp2?.tok=bcsKeoWBixlYNpqD&.dir=/b6a1&.dnm=80bc.jpg&.src=ph

上記のMOS-FET回路の入力・出力の短縮したカスコードオペアンプの、
(1)トランジスタが飽和療育動作するのに必要なゲート幅の最小値
(2)最大出力振幅
(3)開ループゲイン

がググっても見つかりませんし、教科書を見ても理解できません。
まったく分野違いの授業をとってしまいまったくわからない状態です。
具体的なとき方や、それぞれのトランジスタにかかる電圧の求め方等などから教えていただけたら幸いです。
どうがお願いいたします。
707774ワット発電中さん:2006/01/24(火) 18:04:09 ID:8OJ2qL9F
706です。
療育⇒領域 訂正します
708774ワット発電中さん:2006/01/25(水) 00:10:28 ID:CkCv+bl4
>>701
とりあえず、2端子間をショートしたときのショート電流、オープンした
時のオープン電圧が同じなら、「書き換え可能」と納得してくれ。2 端子間に、
色んなものつなげたら、どうなるか悩む様だったら、それはショート、オープンの
適当な中間的状態だと思ってくれ。
709774ワット発電中さん:2006/01/25(水) 02:21:32 ID:wPX/myW5
ファラデーの法則∇×E=−dB/dtより、
ベクトルポテンシャルAを用いると
電場Eはどのように表されるか

という問題で、この解き方がイマイチ分かりません。
ご教授お願いします。

今、両辺を面積分してストークスの定理から
∫Edl=−d/dt∫Adl
まで出たのですが、ここからどうすればいいか分かりません。
710709:2006/01/25(水) 02:28:19 ID:wPX/myW5
答えはE=−∇φ−dA/dtらしいです。

さっきまでの積分じゃあ出ませんね・・・
でも微分系でやってもラプラシアンのところで行き詰ってしまいます
ご教授おねがいします。
711709:2006/01/25(水) 02:33:41 ID:wPX/myW5
ごめんなさい自己解決しました
∇^2E=-d/dt∇^2A
だから
E=-dA/dt
ってなりますねw
712774ワット発電中さん:2006/01/25(水) 16:55:48 ID:2/UXExZj
      ┌R1┐
 ───┴C1┴───┬───
↑             ├┐  ↑
vi             C2 R2 vo
│             ├┘  │
 ────────.─┴───
こういう回路(C1.C2コンデンサ R1,R2抵抗)で
@viからvoまでの周波数伝達関数とボード線図を書け
Aviにステップ電圧を印加したときのvoの応答をもとめよ
という問題がでて、回答は@Aともに3つの場合分けをしろと言われました

一つはC1R1=C2R2にしたときとわかるのですが
あとの2つはどういう場合分けをしたらいいでしょうか
713774ワット発電中さん:2006/01/25(水) 20:45:01 ID:wY+kgYer
>>712
なんだろねぇ
G(s) =
s C1 C2 R2 + C1 / ( s C1 C2 ( R1 + R2 ) + C1 + C2)
で,Bode線図画くなら,簡単な奴な積の形にして解くとよいと思った.
そすると
LPFになってる分子のカットオフ周波数がwC2R2
HPF(っつーのかね,これは.LPFの逆みたいなやつ)になってる分母の方のカットオフ周波数が
(R1+R2)C1C2/(R1+R2) になると思う.
で,こいつらが=の時と>と<で場合分けすれば良いのではないか,と.

適当すまそ.計算ミスあるかも.
714713:2006/01/25(水) 21:01:50 ID:wY+kgYer
>>712
ぁー…伝達関数全然ちげぇ('A`)
715774ワット発電中さん:2006/01/25(水) 21:07:16 ID:E2gSmt8i
>>714
自分も解いてみたけど真偽不明。途中で計算間違えたかも
G(s) =
s C2 R1R2 + R2 / ( s R1 R2 ( C1 + C2 ) + R1 + R2)
誰か補足頼んだ
3つの場合分けはいまいちワカラネ
716713:2006/01/25(水) 21:10:57 ID:wY+kgYer
>>712
解いたけど写すのめんどくさ…

で,分子(一次進み要素)のカットオフ周波数f0 = 1/C1R1
分子(一次遅れ要素)のカットオフ周波数がf1 = R1R2(C1+C2)/(R1+R2)
だと思う.
f1=f2だと周波数依存しなくなる
f1>f2だとBRF,f1<f2だとBPFかな
717774ワット発電中さん:2006/01/25(水) 21:13:03 ID:wY+kgYer
>>715
あってると思う.
その分母,分子ともに 1 + X s って形に整理しなおして,Xがカットオフ周波数になる,と.
解決解決(≧∇≦)
718774ワット発電中さん:2006/01/25(水) 21:18:29 ID:E2gSmt8i
>>717
解くのはやいっすねー
>>715の後に自分も1 + X sの形にして解こうとしたけど途中で
つまった( ´Д⊂ヽ
719774ワット発電中さん:2006/01/25(水) 21:28:26 ID:wY+kgYer
>>718
テスト勉強で同じよーな問題解いてたんでww
一次進み/遅れの傾きは±20dB/dec.なんで,かぶった所はキャンセルすればok,と.
作図してみるといい感じです.式睨んでると煮詰まります…
720774ワット発電中さん:2006/01/25(水) 21:30:09 ID:wY+kgYer
>>716


あ,ミス.BPF/BRFじゃなくて,


__/^^^^^^

とその逆,みたいな奴になると思う
721774ワット発電中さん:2006/01/25(水) 21:38:27 ID:E2gSmt8i
あー何回やっても  1 + X s/1 + X s  の式まで
導けね・・`,、('∀`)'`,
>>719 
良かったら式お願いします。さっきから気になって
仕方が無い
722774ワット発電中さん:2006/01/25(水) 21:46:35 ID:2/UXExZj
みなさんご意見ありがとうございます
伝達関数はG(s)=R2+sR1R2C1/R1+R2+sR2R1(C1+C2) ですよね
で周波数伝達関数はG(jω)にするんですが
この回路はオシロスコープのプローブと等価なのでC1R1=C1R2ならば位相差0℃ ゲインR2/(R1+R2) (db)で、周波数に無関係になりますよね
ただ授業でローパスフィルタやカットオフ周波数はまだやってないので、3つの場合分けとはC1 R1 C2 R2のとり方のようです
723774ワット発電中さん:2006/01/25(水) 21:49:45 ID:2/UXExZj
誤 C1R1=C1R2ならば位相差0℃ ゲインR2/(R1+R2) (db)で
正 C1R1=C2R2ならば位相差0(deg)ゲイン20LOG(R2/(R1+R2)) (db)で

思いっきり間違えてました・・・
724774ワット発電中さん:2006/01/25(水) 22:06:43 ID:H4uFKS+R
http://www.silvercheck.jp/light/3.29.jpg

直流バイアス VGSQ の求め方お願いします。
725774ワット発電中さん:2006/01/25(水) 22:11:30 ID:2/UXExZj
>>724
ゲートに電流は流れないからVGSQ=VDD*(R2/(R1+R2)) じゃないかな
726774ワット発電中さん:2006/01/25(水) 22:29:43 ID:xAniLIiX
すみませんが質問です。


静電容量2μFの電力用コンデンサ三台をY接続し、中性点を接地する。これに電圧60kV、
Hzの三相交流電源に接続したときの無効電力の供給はいくらか?

という問題なんですが誰か教えてください。
727774ワット発電中さん:2006/01/25(水) 23:12:43 ID:uqgvD1Wv
>>706 まあここみてジックリ勉強シレ 元ネタは BAKARのCMOS本だ
 http://www6.eie.eng.osaka-u.ac.jp/reference/reference.html
728774ワット発電中さん:2006/01/26(木) 11:55:26 ID:7LpV9sNS
問題は
http://uploader.fam.cx/data/u1602.jpg
なのですが、定電電流になおし、問題を解いていくというのがヒントなのですが、
参考書やgoogleを用いても一考に分からなかったので、
ここにいる方達のお力を分けて下さい…

ご教授宜しくお願い致します。
729魚チョコ:2006/01/26(木) 14:05:51 ID:/WgNviSy
>>728
 これ、あれでしょ。抵抗と直列の定電圧源は、抵抗と並列の定電流源に
置き換え可能で、そうすると抵抗が全部並列になるからときやすいってや
つでしょ。でもまあこういうところでは、図を描くのが億劫だから全部文字
でといちゃったほうが早いんだよねえ。
 つーわけで、こんな感じで……。

電源電圧 E,
Z1, Z2, Z3の接続点の電圧 E'

α=Z1+Z2+Z3, β=Z1Z2+Z2Z3+Z3Z1, γ=Z1Z2Z3 とする。

I1 = E/{Z2Z3/(Z2+Z3)+Z1}
  = E/{(Z2Z3+Z1Z2+Z1Z3)/(Z2+Z3)}
  = E(Z2+Z3)/(Z1Z2+Z2Z3+Z3Z1).
  = E(Z2+Z3)/β

E' = E {Z2Z3/(Z2+Z3)}/{Z2Z3/(Z2+Z3)+Z1}
  = E Z2Z3/(Z1Z2+Z2Z3+Z3Z1)
  = E γ/(βZ1)

I2 = E'/Z2 = E γ/(βZ1Z2) = E Z3/β

I3 = -E'/Z3 = -E γ/(βZ1Z3) = -E Z2/β
730728:2006/01/26(木) 16:35:12 ID:7LpV9sNS
>>729さん
ご教授有難う御座いますー。
731774ワット発電中さん:2006/01/26(木) 18:00:16 ID:VaPvjbD+
特性インピーダンスZ0、電気長2aの同軸ケーブルがある。
この同軸ケーブルを中央で切断し、切断面において前半の内部導体を後半の外部導体に、
前半の外部導体を後半の内部導体に互いに入れ替えて接続する。

この同軸ケーブルの一端をインピーダンスZで終端したとき、もう一端から他端を見た
インピーダンスはどのように表せるか。

なお、同軸ケーブルは無損失とし、切断面における特性インピーダンスの乱れは
無いものとする。

という問題なのですが、内部導体と外部導体を入れ替えるとどんな効果があるのかわかりません。
732774ワット発電中さん:2006/01/26(木) 18:22:36 ID:C8zR/Lo8
それを考えるのが勉強じゃね?
入替なんて考えたことなかったから面白そうだ
733774ワット発電中さん:2006/01/26(木) 21:16:23 ID:4c9OLMyd
定格50「kw」 4極 60「Hz」 1750「rpm」で定格出力されている
 このときのすべりを求めなさいって問題なんですけど、お願いします
734774ワット発電中さん:2006/01/26(木) 21:20:38 ID:6QuYXXEK
Fパラメータの求め方についてお聞きしたいです。
 V1=AV2+DI2
I1=CV2+DI2 の公式を使って

○---L---●---○
|


○-------●---○
A=1-ω^2LC B=jωL C=jωC D=1
を証明したいのですが、わかりません。
735774ワット発電中さん:2006/01/26(木) 21:23:14 ID:6QuYXXEK
ミスッタ;;;
○ーーLーーー●ーーー○
          |
          |
          C
          |
          |
○ーーーーーー●ーーー○
736774ワット発電中さん:2006/01/26(木) 23:48:31 ID:MacDWmWd
誘電率εの誘電体中に電界E↑が生じている。
この誘電体中に、
(1)E↑と平行な細長い円筒の空間
(2)E↑と垂直な薄く広い円筒の空間
  両者とも空間は真空
を空けた時の空間中の電界を求める問題なのですが、
(1)に関してはE↑となる理屈がよく分かりません。
円筒の上面、底面が非常に小さいから分極電荷が無視できてE↑のままって事でしょうか?
ちなみに問題文に「非常に」とか「無限に」とは書いてありません。
(2)に関しては、空間の電界をE[in]↑として、電束密度が連続だから
ε[0]E[in]↑=εE↑
E[in]↑=εE↑/ε[0]
という理屈で合ってますか?

よろしくお願いします。
737774ワット発電中さん:2006/01/27(金) 00:18:30 ID:YGsfXSI1
『カットオフ周波数(遮断周波数)は何故ゲインの最大値から3dB下がるような周波数が理想的といえるのか』
ってタイトルの宿題が出されてしました。
確かに何気なく遮断周波数とか導いていたのですが、その理論が判りません。
御存知の方どうか助けてください。お願いします。
738774ワット発電中さん:2006/01/27(金) 00:36:21 ID:ElxE74sq
3dBが理想とは思わんが・・・
739737:2006/01/27(金) 01:53:55 ID:YGsfXSI1
ローパスフィルタにおいて…っての忘れていますた、スミマセヌ
740774ワット発電中さん:2006/01/27(金) 09:46:30 ID:ioLsk94N
>>737
俺も別に理想的じゃないと思う
慣習じゃない?
741774ワット発電中さん:2006/01/27(金) 18:38:50 ID:o1rkvmJQ
>>613
北大生ハケーン
おれもわからん・・・。
742774ワット発電中さん:2006/01/27(金) 20:30:42 ID:ZNWHmkQA
誰も書いてないから書くけど、
-3dBを対数から普通の倍率に直してみ
0.5倍になるから
ついでに3dBなら2倍
743774ワット発電中さん:2006/01/27(金) 21:26:06 ID:TL9TCRLh
>>737
制御工学の本に書いてあったような
図書館で調べてみては
744774ワット発電中さん:2006/01/28(土) 13:24:22 ID:Vfx1nZ0q
--R-------------
|     |     |   S=スイッチ
E     r      |
|      |      C
|      |     |
|      S     | 
|      |     |
----------------
上記の回路にて、e(c)の過渡現象の式をもとめよ
(1)スイッチを切った状態で定常状態になった後、スイッチを入れたとき(t=0)
(2)スイッチを入れて定常状態になった後、スイッチを切った時(t=0)

(1)の場合、時定数τが電源に無関係なので、電源Eを回路から取り去って考え、
--------
|      |  左図にてτ=R(p)C=RrC/(R+r)として、 
R(p)    | 
|      C 
|     | 
|      | 
|     |
--------
qの初期値=Q(i)
qの最終値=Q(f) とすると
q=Q(i)+{Q(f)-Q(i)}{1-e^(-t/τ)}   (Q(i)<Q(f))
q=Q(f)={Q(i)-Q(f)}e^(-t/τ)     (Q(i)>Q(f))

初期条件t=0でq=0とすると、
Q(i)=0    Q(f)=Cへの充電が完了した状態なので、
e(c)=e(R)=E/(R+r)
Qf=CRE/(R+r)

Q(i)<Q(f)なので、
q=Q(i)+{Q(f)-Q(i)}{1-e^(-t/τ)}
={CRE/(R+r)}{1-e^(-t/τ))

e(c)=q/c={RT/(R+r)}{1-e^(-t/τ)}//

で良いのでしょうか?

それと、(2)の場合どこが開放になり、どのような回路になるのかがわかりません
ご教授、お願いします
745774ワット発電中さん:2006/01/28(土) 22:17:55 ID:LGpCfqEP
http://read.kir.jp/file/read35884.jpg
T1のチャネル長L1=2μm、T2のチャネル長L2=5μm、チャネル幅W2=2μm、
VDD=4V、VGG=1.2V、VTH=0.8V、
トランスコンダクタ係数KN=K0*W/L、K0=50μS/V、
2乗則が成り立ち、チャネル長変調効果は無視できるとすると、Vin=0のとき
(1)IDが25μAとなるT1のチャネル幅W1を求めよ。

T2のみで考えてよいのか(ただ公式に代入すればいいのか)がよくわかりません。
T1の影響なんかはあるのでしょうか?申し訳ありませんがどなたかよろしくお願いします。
746774ワット発電中さん:2006/01/29(日) 00:08:33 ID:2ifq58LL
>>745 >2乗則が成り立ち、

これはT1が飽和領域で動作することを意味するので、

ID=1/2 * K0*W/L *( VGG-VTH)^2 :  ここで(W/L)はT1のチャネルサイズ。

以上を解けばよい。
747774ワット発電中さん:2006/01/29(日) 00:16:33 ID:y75+jypm
>742
0.5倍は-6dBですよ
748745:2006/01/29(日) 02:16:25 ID:mSaLHZbJ
>746
ありがとうございました。おかげさまでその部分は理解することができました。
よく見てみたらT2のみ→T1のみ、T1の影響→T2の影響でした。

>>745 の問題に追加なのですが
(2)直流出力電圧VDSを求める式を回路記号やFETの定数を使って示し、
(1)の条件での値を求めよ

2乗則が成り立つから飽和状態であるというのは理解できたのですが、
不飽和状態の公式と違いVDSの求め方がわかりません。
ID=1/2 * K0*W/L *( VGG-VTH)^2 より
VGGをT2のゲート-ソース間電圧VGSに当てはめて、
そこからT1の電圧を求めていけばよいのでしょうか?
749774ワット発電中さん:2006/01/29(日) 04:55:43 ID:H1RoGIdB
742と747は教科書を100万回音読してこい
750774ワット発電中さん:2006/01/29(日) 05:30:09 ID:NC6iAMIb
>>747
dBの定義をもう一回勉強した方が良いとおもひます。
751774ワット発電中さん:2006/01/29(日) 05:45:13 ID:zpjKbsUY
>>747
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
>>742の意味を理解していないのかGainを理解していないのか
752774ワット発電中さん:2006/01/29(日) 10:40:59 ID:7CVfKVBf
電力だと係数が10だから3dBだけど電圧とか電流だと20だから6dBになるんじゃね
753774ワット発電中さん:2006/01/29(日) 11:30:55 ID:mxgFRB8G
制御の問題なんですが可観測正準分解で
可観測でないならCv=0が成立する列ベクトルvを選択できるんですが
可制御でない場合の可制御正準分解はどういう条件でベクトルを選べばいいんですか?
ノートが抜けていてわからないんです。どなたかお願いします。
754774ワット発電中さん:2006/01/29(日) 13:14:30 ID:bDUz1BaQ
>>752
750,751はRF屋なんだよ、きっと
755774ワット発電中さん:2006/01/29(日) 14:46:24 ID:MG2mAUYz
ゴム・アクリル・塩化ビニル・ガラスの比誘電率を教えてください。。検索してもでてきません・・
756774ワット発電中さん:2006/01/29(日) 16:26:28 ID:7CVfKVBf
>>755
大学かその辺の図書館行ってハンドブックか何かで調べたほうが早くないか
757774ワット発電中さん:2006/01/29(日) 16:37:44 ID:gnAqNAfu
>752 >754
なぁ、dBの意味って本当にわかってる?RF屋かどうかなんて全然関係なし。
x dB = 10 log(エネルギーの比)
が定義。そもそもdBのd(デシ)はデシリットルのデシと同じで10倍してますよの意味。
本来エネルギー比を表しているので(電力比と解釈しても良い)、dB単位で物理量を
比較したい場合、エネルギーとディメンションをあわせる必要がある。
よって、電圧や電流など2乗してエネルギーの次元に比例する物理量の場合、
x dB = 10 log( |V2/V1|^2 ) = 2*10log(|V2/V1|)
となる。仮に4乗するとエネルギーに比例する物理量があって、これをデシベルで
あらわそうとすると40倍することになる。

それと、dBをはじめて定義したのはRFじゃなくてオーディオ関連だったと言われて
いるが、今ちょっと資料なし。
758774ワット発電中さん:2006/01/29(日) 17:13:42 ID:7GAIGvXE
何でそんなに必死なの?
759774ワット発電中さん:2006/01/29(日) 17:36:11 ID:7CVfKVBf
dも2乗も知ってるYO

次元はそれほど考えたことなかったけど('A`)
760774ワット発電中さん:2006/01/29(日) 17:40:01 ID:1HqiA3AD
>>757
通信の分野じゃないの? ベルっつーくらいだから。
761774ワット発電中さん:2006/01/29(日) 17:55:39 ID:zpjKbsUY
煽りに近いレスは適当にスルーしましょ
永久に続きそうなので
762745:2006/01/29(日) 19:04:13 ID:mSaLHZbJ
ファイルが消えていたのでもう一度あげさせていただきます。

http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/oj560129190026.jpg

T1のチャネル長L1=2μm、T2のチャネル長L2=5μm、チャネル幅W2=2μm、
VDD=4V、VGG=1.2V、VTH=0.8V、
トランスコンダクタ係数KN=K0*W/L、K0=50μS/V、
2乗則が成り立ち、チャネル長変調効果は無視できるとすると、Vin=0のとき

(1)IDが25μAとなるT1のチャネル幅W1を求めよ。

(2)直流出力電圧VDSを求める式を回路記号やFETの定数を使って示し、
(1)の条件での値を求めよ

(2)なのですが、ID=1/2 * K0*W/L *( VGS-VTH)^2 より
VGGをT2のゲート-ソース間電圧VGSに当てはめて、
そこからT1の電圧を求めていけばよいのでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
763745:2006/01/29(日) 19:05:29 ID:mSaLHZbJ
VGGではなくVGSでしたスミマセン。
764774ワット発電中さん:2006/01/29(日) 19:27:41 ID:K/7/t36s
すみませんが質問です。

容量とクロック周波数の増大とを両立させつつ、空冷で動作しうる集積回路を製作するにはどうすればよいか対策を書け。

という問題なのですが、答えまたは参考に出来るサイトを教えていただけないでしょうか。
765774ワット発電中さん:2006/01/29(日) 21:15:00 ID:7CVfKVBf
光化
配線を補足

もっと奇抜な頭が欲しい('A`)
766774ワット発電中さん:2006/01/30(月) 00:19:30 ID:qwEXDscZ
http://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi23146.lzh.html
ちょ、助けてくれペイントで問題書いたんだが↑を誰かたのむlzh形式
解凍すればおk  pass sage
767774ワット発電中さん:2006/01/30(月) 01:12:19 ID:560uOStO
1.100/51
2.459/460
3.500kHz
4.1MHz
5.50/51MHz

間違ってたらすまん
768774ワット発電中さん:2006/01/30(月) 01:29:17 ID:7n5ldKyC
ttp://ktjserver.homeftp.net/jp/uploader2/src/up0028.bmp_AEevaKCLGHlDB75Xqel8/up0028.bmp
すいません、お邪魔します。私電気電子学部一年の者です。
みなさんの力をどうかかしてください。
アップしたように五個のコンデンサが接続されていて、このAB間の合成容量を求めよ、という問題です。

電荷保存で一発だ、と思ったらダメでした。解答がなくて四方八方ふさがりです。
住人のみなさんお願いします。
769774ワット発電中さん:2006/01/30(月) 01:52:35 ID:l3PggQi6
>>768
解いてないけど単純に直列容量計算→並列計算
でできるような
770768:2006/01/30(月) 02:08:42 ID:7n5ldKyC
>>769 ご意見ありがとうございます。
それがどことどこを直列計算して並列計算するのかがよく分からないんです。
V=Q/Cを使ってコンデンサに電荷が分布したと仮定して解いたりしたのですが
行き詰まってしまいました。
771774ワット発電中さん:2006/01/30(月) 02:24:19 ID:qoI0mnLt
>>770
インピーダンス計算すればいいんじゃないか?
772774ワット発電中さん:2006/01/30(月) 02:26:05 ID:l3PggQi6
>>770
口では説明しづらいので明日大学の図書館で電磁気学の
本を見てみては。基本的な問題なのでのっていると思います
773774ワット発電中さん:2006/01/30(月) 02:35:07 ID:560uOStO
電磁気ってか電気回路の問題じゃね?
数値解析でよければその辺のシミュレータ使うって手もあるけど
774774ワット発電中さん:2006/01/30(月) 02:36:25 ID:LbNqQuEG
>>767 サンクス
775774ワット発電中さん:2006/01/30(月) 02:48:58 ID:sqWG5XdB
OPアンプを使って反転増幅器を構成。Rは値固定。
入力電圧(直流)を変化させた時、出力電圧がある一定以上にならないのは何故か。
(なぜ一部がフラットになるか)


OPアンプが飽和しちゃうからってことでいいんでしょうか?
それにしたって、入出力特性のグラフでフラット→線形→フラットになるのが分かんない。
多分、単純なことに気づいてない気がするので、誰かお願いします。
776774ワット発電中さん:2006/01/30(月) 03:20:50 ID:u2yGaAm9
>>768
・回路の右半分か左半分にY−Δ変換を利用する。
CでやるにはZ部分はすべて-j/(ωC)とすること。
(角周波数や虚数は、約分ですぐ簡単になる。
簡易的にはZの代わりに1/Cを入れ、答えも1/Cと扱えばすぐだ。)

参考:BRSRPT9_J_DOC
ttp://www.graviton.co.jp/jp/homeroom/brsrpt9_j.doc/brsrpt9_j.html
777774ワット発電中さん:2006/01/30(月) 04:11:10 ID:7n5ldKyC
>>771-773,776 こんな夜中にありがとうございます。
試験が今日に迫っているので776さんの解き方に挑戦してみます。
別解は後日図書館で調べて解くことにします。
みなさんありがとうございました。
778774ワット発電中さん:2006/01/30(月) 09:55:41 ID:EsbphREh
http://ktjserver.homeftp.net/jp/uploader2/src/up0029.gif
のような回路のアドミタンスパラメータを求める問題です。
Y11=I1/V1 (V2=2のとき)
だと思うんですが、
V2を短絡させたときの電流の流れ方がわかりません。解き方教えて下さい!
779774ワット発電中さん:2006/01/30(月) 12:43:28 ID:ZADu7Dd9
http://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up3277.jpg

この問題で、画像の矢印A〜Cでキルヒホッフの法則を使って解こうとしてるんだけど解けません。
助言等おねがいします。
780774ワット発電中さん:2006/01/30(月) 15:56:17 ID:F3s88IIV
あげ
781774ワット発電中さん:2006/01/30(月) 18:05:29 ID:u2yGaAm9
>>779
A E=I2R2+I4R4
B 0=I1R1+I5R5-I2R2
C 0=I3R3-I4R4-I5R5
その他に
(I=)I1+I2=I3+I4
I1=I3+I5もしくはI2+I5=I4

変数が5個に対し式が5個でこれでI1からI5まで出るはず。
これがでればIが判り、そうすれば合成抵抗も出る。

しかし、俺なら電流ループ法で解いてあとで換算するかな。
782778:2006/01/30(月) 21:59:17 ID:jYLwiLMn
おねがいします!
783774ワット発電中さん:2006/01/30(月) 22:16:06 ID:TCofARTr
カルマン正準について勉強しているんですが、
四次の場合は
lAAAAl
l0A0Al
l00AAl
l000Al
になると思うんですが、三次の場合は
lAAAl
l0A0l
l00Al
だけしかならないんでしょうか?
何度といても
lA0Al
l0AAl
l00Al
の形になってしまうんですが・・・
784774ワット発電中さん:2006/01/30(月) 22:20:17 ID:RNVzBadO
>>762 
>(2)なのですが、ID=1/2 * K0*W/L *( VGS-VTH)^2 より
>VGGをT2のゲート-ソース間電圧VGSに当てはめて、
>そこからT1の電圧を求めていけばよいのでしょうか?

YES。 T2はゲートとドレインが接続されているので必ず飽和領域で動作します。
VDsat= VGS-VTH
なのでG-Dが接続しているば かならずVD>VDsatになりますよね。
Vout=VDD- VGS(T2)

を上の式で解けばよい。
785774ワット発電中さん :2006/01/30(月) 22:30:51 ID:342bDzJl
光ファイバの伝送損失:0.2dB/Km
接続損:増幅器1台あたり2dB
送信レーザの出力:20dBm
受信機の最低受信感度:-30dBm

このとき、太平洋海底ケーブルを1万Kmとして、
増幅率30dBの光増幅器が何台必要か?

という問題なのですが、dBmという単位がよく分かりませんし、
解き方も分かりません。誰か解説していただけませんか?
786774ワット発電中さん:2006/01/30(月) 23:01:24 ID:IuE0BuKo
dBm とは1mWの電力を0dBmとした単位系のことです
出力20dBmは100mWの出力ということです
受信感度-30mWは1μWの電力を感知できる能力があるということです
通信業界ではそれなりに使われていますです
787774ワット発電中さん:2006/01/30(月) 23:02:20 ID:IuE0BuKo
-30mW ⇒ -30dBm の間違いです ごめんなさい
788774ワット発電中さん:2006/01/30(月) 23:29:43 ID:G5vo/J8O
ここでつか?机上計算ばかりしているチンコくさいにいさんの集まる所は??
789774ワット発電中さん:2006/01/30(月) 23:34:38 ID:vSK0wSx1
水晶発振子が4.19434MHzで一秒表示するには何クロック必要か??
という問題の計算方法を教えてください!!
790774ワット発電中さん:2006/01/30(月) 23:37:25 ID:IuE0BuKo
昔はc/sだったからこのような愚問は出し様が無かったけど
いつのころからかHz表記になったおかげでこの手の質問がでてくるようになったんだな

791774ワット発電中さん:2006/01/31(火) 00:11:31 ID:UkdENeGJ
>>788
それはひょっとしてPCに喧嘩売っているのか?(#'A`)
792ハクドウ:2006/01/31(火) 01:08:40 ID:jI8HdXq9
明日朝からテストなのですが、まったく勉強しなかったのでさっぱり分かりません・・・
簡単な問題なのかもしれないのですが、分かる方どうか力を貸してください!

1相の抵抗が0.7Ω、リアクタンス3.0Ωの送電線を通して線間電圧150KVで、遅れ力率0.8、70.0MWの有効電力を受電している。
このとき
@1相あたりの受電端の無効電力
A受電端の電圧と電流の位相角
B受電端の相電流
C送電端線間電圧
D電圧降下率
E送電損失率

を求めよ。

どうかおねがいします!!!
793774ワット発電中さん:2006/01/31(火) 01:20:28 ID:GWysWSdK
超音波について
分かる方いましたらお願いします

磁気ひずみ振動子には直流バイアスを用いて使用する
その理由は何か
その方法は何か
794774ワット発電中さん:2006/01/31(火) 03:08:26 ID:5U8APSQF
エイリアシングを次の語句を使って説明せよ【標本化定理、標本化系列、スペクトル】
できるだけ短めにおねがいします、
795774ワット発電中さん:2006/01/31(火) 03:46:19 ID:dFrjl847
Q.ある変圧器は一定の力率で(3/4)負荷の時が最大効率だった。
また、力率80%のときの効率は85%だった。
この変圧器の全負荷抵抗における、電圧変動率及び効率はそれぞれ何%か?

機械系学科のため電気系がまったくできなくて
この程度の問題でもググったりしまくっても分かりません。
どうか教えていただけないでしょうか?どうぞよろしく御願いします。
796774ワット発電中さん:2006/01/31(火) 06:55:42 ID:BOUQFESZ
>>794
標本化定理が満足されない場合,
スペクトラムの重なりや折り返しが発生し(エイリアシング),
標本値系列から元の信号へ完全には復元できなくなる.

まぁこれぐらいググれと.
797774ワット発電中さん:2006/01/31(火) 07:01:30 ID:BOUQFESZ
>>789
4.19434 CLK

直感で答えたけど,簡単すぎて逆に不安になってきた.
俺間違って無いよね?(笑)
798774ワット発電中さん:2006/01/31(火) 07:27:35 ID:BOUQFESZ
>>721
普通にガリガリ書くのは無理ぽなんでTeXにしました…はてなにでも
[tex: 〜]
でぶち込んでくれ.
\frac{分子}{分母}で読み替えてくれても可だけどね…
っつーか朝からなにやってんだろ俺.

-------------------------------------------

\frac{R_2}{R_1+R_2} \cdot (1 + s C_2 R_1) \cdot \frac{1}{1 + s R_1 R_2 \frac{C_1 + C_2}{R_1 + R_2} }

G_1(s) = \frac{R_2}{R_1+R_2}
G_2(s) = 1 + s C_2 R_1
G_3(s) = \frac{1}{1 + s R_1 R_2 \frac{C_1 + C_2}{R_1 + R_2} }

ここで,
G_1(s)のGainは20log(\frac{R_2}{R_1+R_2})となり,周波数に依存しない.

G_2(s)はカットオフ周波数w_2を持つLPF(傾きは20dB/dec.)
の反転した形である.
ここでG_2(jw_2)=1 + jw_2 C_2 R_1=\sqrt(2)
より,w_2 = \frac{1}{R_1 R_2}である.

G_3(s)はカットオフ周波数w_3を持つLPF(傾きは-20dB/dec.)であり,前述の通り
w_3 = ( R_1 R_2 \frac{C_1 + C_2}{R_1 + R_2} )^(-1) である.

よってGainの周波数特性は以下のようになる.
(1)w_2 = w_3
G_2とG_3はキャンセルされ,周波数依存性を持たない.
(2)w_2 > w_3
______/^^^^^^^
(3)
^^^^^^^\______
(\ = バックスラッシュ)
799774ワット発電中さん:2006/01/31(火) 14:55:45 ID:EV5KiMoZ
内径:5(mm)、外径:6(mm)、長さ500(mm)の同軸コンデンサが、比誘電率μ=0.7を内蔵している。
250sin337t(v)の電圧を加えたときの変位電流を求めよ。
ただし、μ0=8.854*10-12(10の12乗)、In1.2=0.182、π=3.14とする

お願いします。。。
800774ワット発電中さん:2006/01/31(火) 15:40:14 ID:Yfai+3sX
ホール素子を使い速度計を考えたのですが、その原理を教えてください。
801774ワット発電中さん:2006/01/31(火) 15:55:19 ID:F6ToZZ2x
>>779>>781でやってみたけど解らない・・・もうちょっとヒントお願い
802774ワット発電中さん:2006/01/31(火) 18:21:19 ID:cx2Y1k5q
分かりそうで分かりません↓
【アナログ信号(音声信号)をデジタル信号に変換すると情報の劣化が起こる理由を答えなさい】
803774ワット発電中さん:2006/01/31(火) 18:39:41 ID:BOUQFESZ
>>802
縦軸にA/D変換による量子化誤差が発生する.
後はサンプリング周波数を十分高く出来れば問題無いけど,
そうじゃない場合はLPFかけちゃうので,高周波成分がカットされちゃう場合も.
804774ワット発電中さん:2006/01/31(火) 18:40:51 ID:BOUQFESZ
805774ワット発電中さん:2006/01/31(火) 22:57:31 ID:wmksA4ss
PID制御器におけるフィードバックで自励振動が起きるのは何故ですか?
806781:2006/02/01(水) 00:58:33 ID:8qIlCHPz
>>801
解けるはずだが・・・かなりめんどくさい計算なのは間違いない。
(俺は無理だった・・・面倒くさい方法をヒントして書きこしてスマソ)

それぞれのループの向きでIa、Ib、Icを定義する。
ついでに間違いを防ぐため、R1→Ra・・・・R5→Reと置き換える。
A E=(Ia-Ib)Rb+(Ia-Ic)Rd 
B 0=IbRa+(Ib-Ic)Re+(Ib-Ia)Rb
C 0=IcRc+(Ic-Ia)Rd+(Ic-Ib)Re
変形して
E=(Rb+Rd)Ia-RbIb-RdIc
0=-RbIa+(Ra+Rb+Re)Ib-ReIc
0=-RdIa-ReIb+(Rc+Rd+Re)Ic
簡単にするためにRとEの値を代入して整理すると、
10=4Ia-3Ib-Ic
0=-3Ia+11Ib-6Ic
0=-Ia-6Ib+12Ic
解くと、Ia=960/229 Ib=420/229 Ic=290/229
I1=Ib=420/229 I2=Ia-Ib=540/229 I3=Ic=290/229 I4=Ia-Ic=670/229 I5=Ib-Ic=130/229
I=I1+I2(=I3+I4)=960/229 R0=E/I=1145/48
807774ワット発電中さん:2006/02/01(水) 18:50:18 ID:NCVSZcgT
>>805
制御対象が遅れを持つから
発振回路と同じで位相が360°回り込んだ点のループゲインが1以上になると振動をおこす
808774ワット発電中さん:2006/02/01(水) 19:12:07 ID:bwX6L/Yd
http://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi23398.bmp.html

この回路の入力電流Iinと電圧Voutを図のように変化させた時の
出力電流Ioutの波形を描け という問題で、

この回路はカレントミラー回路なので、Voutが出力されている時入力電流IinがそのままIoutとして出力される。
よってIoutは図の一番下のようになると思ったんですが、合ってるでしょうか?
809774ワット発電中さん:2006/02/01(水) 22:38:24 ID:F55KrvIC
MOSFETを4個使用して、直流モータを正転、逆転、停止させる回路・原理を
教えてください。
810774ワット発電中さん:2006/02/02(木) 00:39:17 ID:MH7VDatX
>>809 たぶん教科書に出てると思うが、分からんのなら「ブリッジ回路」でググってみ
811774ワット発電中さん:2006/02/02(木) 07:14:01 ID:odtcbl9T
>>809 はマルチ
812774ワット発電中さん:2006/02/02(木) 09:52:49 ID:WmPkTAuK
2次LPFにおいて、CRだけで構成した場合にバタワース特性が得られないのは何故か。
また、同様の回路での共振現象について説明せよ。


分かりません。誰か教えて下さい。
そもそもバタワース特性がよく分からないんですが。
813774ワット発電中さん:2006/02/02(木) 11:07:28 ID:k7t9rPNe
最近の子達はググるという気持ちを忘れてるんじゃないか,ふとそんな風に思ったんだ.

>>812
>>802
>>800
>>794
とかとか
814774ワット発電中さん:2006/02/03(金) 03:03:16 ID:83LbM8N5
             a
--R1-------R3---○
|     |     |  
E     R2     |       ↓=ダイオード
|      |      ↓
|      |     |
|      |     | 
|      |     |
---------------○
            b

a-bより左側のテブナン等価回路を求めよっていう問題なんですが
Vth(開放端電圧)= {R2/(R1+R2)}・E
Rth(内部抵抗)=(R1 ll R2) +R3   
これで合っているでしょうか?
開放端電圧が自信ないです。
815774ワット発電中さん:2006/02/03(金) 19:12:45 ID:QCYMBFq8
ファンクションジェネレータの原理、
テスターで交流電圧を測るときの限界値がなぜできるのか。誰か教えてくれ。
816774ワット発電中さん:2006/02/03(金) 20:48:12 ID:J/UiQuDO
817774ワット発電中さん:2006/02/04(土) 15:59:37 ID:44VcwFfM
12Vから5Vへのステップダウンコンバーターを使うとき、
入力がわに12V2.5AのACアダプタを接続して、5V5Aの供給が実現しますか?
818774ワット発電中さん:2006/02/04(土) 16:26:02 ID:ecsYvJ1w
>>817
問題文に一言一句写し間違いがなければ
「実現する」と書いても「実現しない」と書いても不正解で、

「ステップダウンコンバーターの効率次第では可能。」
もしくは
「ステップダウンコンバーターの仕様記述不十分につき確答不可」

しかし、宿題,試験問題ネタとしては、
「どの様な性能のステップダウンコンバーターであれば、それが可能か記述しなさい。」
なら解るけど、出来るか出来ないかだけ問うのは珍しいね
819774ワット発電中さん:2006/02/04(土) 17:37:12 ID:SH4EDbUG
お邪魔します。
http://www.uploda.org/uporg303927.jpg.html
という問題なのですが、ノルトンの法則を用いて解くのですが、
参考書等を見ても一考に出来ず、問題を解くことが出来ませんでした…。

お暇があればご教授お願い致します。
820774ワット発電中さん:2006/02/04(土) 17:40:41 ID:0ip6KpA8
質問があります。
「ダイオードの立ち上がり電圧の定義を調べよ。」
という課題です。立ち上がり電圧の意味はなんとなくわかるのですが、厳密な定義がわかりません。
厳密な定義は、どのようなものなのでしょうか?
どなたかご教授願います。
821774ワット発電中さん:2006/02/04(土) 19:52:45 ID:rRbKdcUo
>>819
ノートンを使うというなら・・・・
V1とZ1、V2とZ2とばらして考える。
これらは、それぞれデブナンの等価回路の形になっている。
これらをそれぞれノートンの等価回路の形に直す。
直し方が判らないなら、教科書をどうぞ。(というか、履修しなおした方がいいw)
そうすると二つの定電流源と二つの内部インピーダンスが並列につながる形となる。
二つの定電流源の並列→電流値を足したひとつの定電流源(電流源の内部抵抗は無限大で、重ね合わせの原理より)
二つの内部インピーダンスの並列→ひとつに合成。

ここまでヒントやって答えがわからないなら・・・・・・ry
822774ワット発電中さん:2006/02/04(土) 21:05:54 ID:LsBihCz5
>>820
ダイオードの構造を調べれば自然と答えが出てくると
思います。PN接合、空乏層について調べてみて下さい
823774ワット発電中さん:2006/02/05(日) 01:38:19 ID:bdgnv+F7
質問です。
ホイートストンブリッジの測定する抵抗の限界と
その理由を教えてもらえないでしょうか?
824774ワット発電中さん:2006/02/05(日) 04:18:37 ID:FV2t4BhC
>>823
高抵抗や低抵抗は難しいね.
高抵抗では電流がリークするから対策が必要.
低抵抗の場合は接触抵抗や熱起電力が問題になるので,4端子法とかダブルブリッジとか使う.
825774ワット発電中さん:2006/02/05(日) 04:33:33 ID:SnskB7pY
空間フィルタの課題が出たのですが、スキャナで画像を取り込むとノイズが出るのはなぜですか?
826774ワット発電中さん:2006/02/05(日) 16:06:10 ID:7JbzVdVz
>>824
ありがとうございます!
827774ワット発電中さん:2006/02/05(日) 17:48:13 ID:UF92Dy2M
DSBとSSBのSN比の違いって?
828774ワット発電中さん:2006/02/05(日) 19:01:00 ID:XbkmfeaM
>>827
>>1
>・マルチポスト厳禁!
829774ワット発電中さん:2006/02/05(日) 19:02:45 ID:UF92Dy2M
失礼しやした
830774ワット発電中さん:2006/02/05(日) 22:43:41 ID:dO9sKJtc
電力利得の問題をやっております。教えてください。

[問題]
電力利得が26dBの増幅器に32mVの入力電力を加えた時、出力電力値として最も近いものを選べ。
[解答]
12.8W

この問題の前に問題集で同じような電圧利得の問題で↓がありました。

[問題]
電圧利得が26dBの増幅器に5mVの入力電圧を加えた時、出力電圧値として最も近いものを選べ。
[解答]
100mV

下の問題は解説を読むと、26dBの真数をGとすると
            26dB=20+6=20log10+20log2=20log20  ∴ G=20
            20×5=100(mV)
・・・・とすると上の問題も20×32=640(mV)となるのではないのでしょうか?
電圧と電流で違う自分に知らない何かがあるのでしょうか?




831774ワット発電中さん:2006/02/05(日) 23:20:51 ID:ZxOwvU6Y
>>830
・・・・釣りなのか、教科書ないのか?
電圧、電流利得 電圧(電流)増幅度をAとすると
G=20logA[dB]
電力利得は 電力増幅度をAとすると
G=10logA[dB] (入出力インピーダンスを考慮するとちょっと違うが、通常これでいい)
なぜこうなるかは、電子回路学などの講義に使われている教科書を見ろ。
832830:2006/02/05(日) 23:35:12 ID:dO9sKJtc
>>831
おぉぉぉ!そんなカラクリがあったのですか!!
自分は文系人間なので、そんな違いがあることすら知らなかったです。教科書なんてないし・・・・
すごくスッキリしました!ありがとうございました!
833 = 。=:2006/02/06(月) 23:25:11 ID:ALkSoIk1
>>830                   ・ ・       ・      
>「電力利得が26dBの増幅器に32mVの入力電力を加えた時、」

「ヲイヲイ、電力の単位はVではないよ!」等と言う野暮な突っ込みは無しにして。
===============================
*弟子ベル初心者は、とりあえず、下記の事だけ覚えれば良い。
・DBの足し算は実数では掛け算に、DBの引き算は実数では割り算に。
・電力なら、10dBは2倍、3dbは≒2倍
・電圧なら、20dBは10倍、6dbは≒2倍 

電力で26dB利得ならば、
26dB=10dB+10dB+3dB+3dB=10×10×2×2×≒400倍
32mW×400≒12.8W 
電力で他のdBの値を知りたければ、
3dBと10dBの値さえ覚えれば、1dBから10dBまで全て作り出せる。
1dB=10dB−3dB−3dB−3dB=10÷2÷2÷2≒1.25倍
2dB=1dB+1dB=1.25×1.25≒1.56倍
4dB=10dB−3dB−3dB≒2.5倍
5dB=3dB+2dB=2×1.56≒3.12倍
6dB=3dB+3dB=2×2≒4倍
7dB=10dB−3dB=10÷2≒5倍
8dB=4dB+4dB=2.5×2.5≒6.25倍
9dB=10dB−1dB又は3dB+6dB≒8倍

電圧なら20dBが10倍で6dBが≒2倍から上と同様で色んな値のdB値が出せる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
電圧(電流)と電力ではdBの倍率が異なる(>>831さんの式の様に)ので、覚えるのが
マンドクセーって言う人が多く居るけれど、次の様に考えると良い。

・抵抗にある電圧が加わっていた。 ここで、電圧が20dB上がったとする。
 電圧=20dBupと言う事は10倍になったと言う事。
 抵抗に掛かる電圧が10倍(20dB)になれば、長れる電流も10倍(20dB)になる。
 抵抗の発熱は電圧10倍で電流10倍だから100倍となる。
 電力の100倍は10倍×10倍(10dB+10dB)=20dB
 つまり、抵抗に掛かる電圧が20dBうpすれば、電力も同じ値=20dBうpすると言う事。
 こう言う関係になっている方が何かと便利。
834= 。=:2006/02/06(月) 23:27:06 ID:ALkSoIk1
>>833 事故レス
×・電力なら、10dBは2倍、3dbは≒2倍
○・・電力なら、10dBは10倍、3dbは≒2倍
835830:2006/02/07(火) 00:13:02 ID:pULZKLuo
>>833
なるほど。初心者にはわかりやすいです。勉強になりました。
836774ワット発電中さん:2006/02/10(金) 12:01:32 ID:5RCGoZ81
論理回路でduty比9:1のパルス信号を作りたいんだけどどうすればいいだろうか。
837774ワット発電中さん:2006/02/10(金) 13:23:28 ID:PQuw3TdW
10進カウンタでも作って適当に出力いじれ
ただしグリッジが出るから出力もFFかませ
838774ワット発電中さん:2006/02/10(金) 14:10:01 ID:sNSOdLRW
>>836
クロックを10進カウンタで数え、9カウント目をデコードして取り出す。(非同期カウンタの場合)
デューティー比をひっくり返すには、論理をひっくり返す(IC変える)かインバーターを入れる。
その条件だけでは、これが一番簡単かな?

周波数すら判らんのでは・・・・具体的に何に使うかさらせば、多分別な人からもっと的確なアドバイスを得られるであろう。
839774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 18:13:17 ID:ZH/XhkFK
電気回路の初歩的な質問です・・・

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e1/6c7b2bbbb16bf0d4bac04a9f18a2c8be.jpg

上の回路の端子対1-1'間の電圧です。

2Cにかかる電圧から2Rにかかる電圧を引けばいいと思ったので
そう計算してみたところ (2jωRC-1)E/(2jωRC+1)となったのですが、
解答の方を確認したところ(1-2jωRC)E/(4-2jωRC)が正解でした。

考え方が間違っているんでしょうか?
どうしてこの解答になるのかが分かりません・・・。
どうかご教授お願いいたします。
840774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 20:01:37 ID:BRJG3nCC
フォトダイオードに光を照射した際に発生する電流を求めようとした時、
電流計を接続せず、オペアンプを用いた反転増幅回路で電圧値として求める事が一般的だが、なぜか?
と、教授に聞かれ、電流値が低いと誤差が顕著に現れるからではないか、と答えたら
違うと言われました・・・

調べてみたけどわかりません。
知ってる人いたら教えてください。
841774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 20:58:48 ID:Vg+k6+fy
>>839
Eの下側を電位の基準Gと置く。
端子1の電位をVa、端子1’の電位をVbとすると、求める電圧Vo=Va-Vb
Va=E[{-j/(ωC)}/{2R-j/(ωC)}]
Vb=ER/{-j/(2ωC)+R}
Vo=-(2ωCR+j)E/(2ωCR-j)となったんだが・・・・

俺が間違えたか、問題の定数が違うのか?
(ところで、1−1’間はショートじゃなくてオープンだな?)
1−1’間に何かインピーダンスがぶら下がるなら、答えも違ってくる。
842774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 21:27:46 ID:ZH/XhkFK
>>841
はい、開放です。
でも実際は端子間1−1'に抵抗Rがあります・・・。
この抵抗は1−1'間の電圧に関係あるんですか?
843774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 21:43:57 ID:Q9IwRzJG
>>840
入力インピーダンス
844774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 22:50:32 ID:z0Mx2sjw
>>839
端子1-1'間に抵抗Rがある場合、'
基準を電源Eの下側として、
1-1'開放時(R開放)のにおいて、
C両端の電圧Vcは、
Vc=(1/jωc)/{2R+1/jωC}・E
  =1/(1+j2ωCR)・E
R両端の電圧Vrは、
Vr=R/(R+1/j2ωC)・E
  =j2ωCR/(1+j2ωCR)・E
1-1'開放時(R開放)の電圧V0は、
V0=Vc-Vr
 ={1/(1+j2ωCR)-j2ωCR/(1+j2ωCR)}・E
 =E・(1-j2ωCR)/(1+j2ωCR)

1-1'から電源側を見たインピーダンスZは、
Z={2R/(jωC)}/(2R+1/jωC)+{R/(jω2C)}/(R+1/j2ωC)
 =3R/(1+j2ωRC)

1-1'の電流Iは、テブナンの定理より、
I=V0/(R+Z)
 =E・{(1-j2ωCR)/(1+jω2CR)}/{R+3R/(1+jω2RC)}
 =E・(1-j2ωCR)/{R(1+jω2RC)+3R}
 =E・(1-j2ωCR)/(4R+jω2R^2・C)

1-1'の電圧Vは
V=IR
 =E・R・(1-j2ωCR)/(4R+jω2R^2・C)
 =E・(1-j2ωCR)/(4+j2ωRC)

って解答とちがうな。
間違い探してみて。。
845774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 23:57:41 ID:OxEFgEU1
>>843
入力インピーダンス・・・

電流計の内部抵抗によって、フォトダイオードに順方向電圧が乗っかっちゃって、電流値に誤差がでる・・・
ってことでしょうか?

なんとなくわかった気がする・・ありがとん。
846774ワット発電中さん:2006/02/12(日) 06:39:42 ID:KK3mspL1
>844
なるほど、端子対1−1'にRがある場合、
内部インピーダンスにRを直列接続したものとして考えるんですね
なんか並列接続で考えてたのでRにかかる電圧は
電源電圧と等しいとか思ってました
ありがとうございます!
847774ワット発電中さん:2006/02/12(日) 11:25:36 ID:OoJ9BU9k
電磁気の問題で質問させてください。

[問]
xyz座標内で原点を中心とした半径a、流れる電流Iの円形回路Aがxy平面上にある。
いま、半径bで大きさが非常に小さい円形回路Bが、速度vでz軸上を正の向きに進んでいる。
この円形回路Bがz軸上のある点z0を通過する時、生じる起電力を求めよ。
ただし、円形回路Bはxy平面に常に平行で内部磁束密度は均一である。

位置z0での磁界はビオサバールの法則からIa^2/2(z0^2+a^2)^1.5と求められるのですが、
この後の進め方が分かりません。
回路が動く場合の式U=∫(v×B)dlを用いると思うのですが
どのように適用すればよいのでしょうか
848774ワット発電中さん:2006/02/12(日) 17:34:25 ID:5vgZC0CV
藤井信生先生の「アナログ電子回路-集積回路の時代の」
を使って電子回路を勉強しているものです。


この教科書のP75の
ソースフォロワの出力インピーダンスを求めるときに、
入力電圧を0として、出力側から見たインピーダンスを計算するわけですが、
どうして「vo=0としたとき、v1=0となる」のでしょうか。


この本を持ってるかたで、わかるかたいましたら教えてください。
849魚チョコ:2006/02/12(日) 19:46:39 ID:Opik8HB5
>>848

 その本は知らんけど、ソースフォロワーの計算ならこれとか。

http://homepage3.nifty.com/ichian/analog/equival/equivalent2.htm
850鶺鴒:2006/02/12(日) 22:23:17 ID:wnQgnWIN
分流器と倍率器を用いた場合の誤差の原因を書きなさい。
という問題がどうしてもわかりますん。何方かお教えくださることを祈ります。
851774ワット発電中さん:2006/02/12(日) 23:56:57 ID:d/dZBQts
852鶺鴒:2006/02/13(月) 07:25:35 ID:px9YTvxc
>851
見れませんでした。未対応らしいです。(-.-;)
853鶺鴒:2006/02/13(月) 07:28:21 ID:px9YTvxc
>851
未対応で見れませんでした。orz
854774ワット発電中さん:2006/02/13(月) 12:55:32 ID:Dk6govTQ
力率80%、皮相電力5kVAの誘導性負荷に並列にコンデンサを
つないだところ、全体の力率が100%になった。電源を60Hz、6kVと
したとき、コンデンサは何kA、何μFか。

という問題なんですが、全体の力率が100%になった・・・
の部分の意味がいまいちよく分かりません。
通常、力率は電流の電源からの位相の遅れを表すものですから、
電流が電源の位相と同じになったということなんでしょうか?
それなら、どうして容量性負荷のコンデンサを「並列」につなぐと
力率が100%になるのか分からないのですが・・・。
遅れをなくすためなら直列に接続すればいいのでは?
あと、この場合にコンデンサにおいて、
無効電力の大きさと皮相電力の大きさが等しいというのも
よく分かりません・・・。

どうかご教授をお願いいたします。
855774ワット発電中さん:2006/02/13(月) 15:07:06 ID:LcIXhRbA
>>854
> 通常、力率は電流の電源からの位相の遅れを表すものですから、
そうとは限らん。
力率=cosΔφ=実効電力/皮相電力 (したがって進みもありうる)
> 電流が電源の位相と同じになったということなんでしょうか?
正解
> それなら、どうして容量性負荷のコンデンサを「並列」につなぐと
> 力率が100%になるのか分からないのですが・・・。
誘導性負荷は、コイルを直列に或は並列に繋いだものとみなせるので、適当なコンデンサーを並列に繋いでも力率改善にはなる。
ただし、並列共振回路になるので場合によっては非常にまずい。
> 遅れをなくすためなら直列に接続すればいいのでは?
これでもいいが、題意と違うだろうが。

もし判らないなら、虚数を使ったインピーダンスの計算(直列ー並列変換)をしてみろ。

> あと、この場合にコンデンサにおいて、
> 無効電力の大きさと皮相電力の大きさが等しいというのも
> よく分かりません・・・。
(問題文にはないようだが・・・・)
コンデンサ単体は、コイル単体と同様に(損失は別)電力を消費しない。(電圧と電流の位相が90度違うため)
したがって力率は0であり、皮相電力=無効電力となる。 (sinΔφ=1)

教科書読めば判る事だらけなんだが。
856774ワット発電中さん:2006/02/13(月) 15:35:32 ID:gvLFwCiC
ながれぶったぎってすまん。もうすぐテストなんだ助けてくれ_/ ̄|○

lnr(r=√x^2)の微分っていくつだろ

857774ワット発電中さん:2006/02/13(月) 15:38:23 ID:Dk6govTQ
>>855
>誘導性負荷は、コイルを直列に或は並列に繋いだものとみなせる
なるほど 言われてみれば確かにそうですね!
皮相電力=無効電力の理屈も分かりました!

>教科書読めば判る事だらけなんだが。
僕が使ってる教科書は、力率はしばしば100cosθ%で表す
としか書かれてないんですよ! 教科書のせいにはしたくないですが。

ありがとうございました!!
858774ワット発電中さん:2006/02/13(月) 18:36:06 ID:yBEZptjd
>>856
log|x|/logeの微分じゃまいか
859774ワット発電中さん:2006/02/13(月) 20:35:05 ID:gvLFwCiC
>>858
サンクス

わからないまま行って結局テスト出なったからほっとしますた。
860774ワット発電中さん:2006/02/13(月) 21:06:14 ID:jMG44G8l

 −C1−ーーRーーー
     |     |
      −−C2ー
この回路の時定数を求めたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
861774ワット発電中さん:2006/02/13(月) 21:42:00 ID:PYgjT6Zp
>>860
方程式解けば良いと思うよ
862774ワット発電中さん:2006/02/13(月) 22:30:46 ID:PYgjT6Zp
>>863
教科書見れば良いと思うよ
863774ワット発電中さん:2006/02/14(火) 02:45:50 ID:sGkC8Kca
>>861
ありがとうございます。
方程式の作り方がさっぱり分かりません・・・一応調べたのですが・・・
教えていただけないでしょうか?

864774ワット発電中さん:2006/02/14(火) 02:51:47 ID:sGkC8Kca
>>862
そうですか・・・友達から借りてみます。
ありがとうございました。
865774ワット発電中さん:2006/02/14(火) 06:51:37 ID:603Z7XaB
>>862
先読みするとは凄いな
866774ワット発電中さん:2006/02/16(木) 00:59:17 ID:cQOTlJeP
○───│M │─── │
       │  │     │
      L1  L2     >
       │  │     > R
       ──       >
        │       │
        = C     │
        │       │
○──────────○



(問)この回路のインピーダンスを求めよ。




これなんですがCとRをどうのように使ったらいいのかわからないので教えていただけませんか。
答えはわかるので、式の立て方をお願いします。m(_ _)m


自分でやったら、



Ia→          ←Ib
○-(L1-M)─-(L2-M)-│
        │     │
         │     >
↑        M  ↑ > R
V1       │  V2 >
        │     │
         C     │
         │     │
○────────


V1=jω(L1−M)Ia+jωM(Ia+Ib)+Ia+Ib/jωC
V2=jω(L2−M)Ib+RIb+jωM(Ia+Ib)+Ia+Ib/jωC
V2=−RIb


3列目を2列目に入れてV2を消して、そしてIbについて解いて1列目に入れて

V1/Ia=Z

左辺の形に。

てな感じになったのですが、違ってそうなんです・・・。よろしくお願いします。
867774ワット発電中さん:2006/02/16(木) 15:16:11 ID:6DK6EdTN
普通に合成インピーダンス出すんじゃダメなの?

Z1=jwL2-M+R
Z2=M+1/(jwC)
Z=jwL1 + Z1Z2/(Z1+Z2)
868774ワット発電中さん:2006/02/16(木) 15:47:50 ID:cQOTlJeP
>>867あ、なるほど。

Z= jω(L1-M) { jωM + (1/jωc) // jω(L2-M) + R }

こんな感じかな。なんか考えすぎてました。

どうもありがとうございました!
869868:2006/02/16(木) 15:49:54 ID:cQOTlJeP
(L1−M)の後ろに+抜けました。
870774ワット発電中さん:2006/02/16(木) 20:33:36 ID:24vzOL0u
>>866
AAで回路図描きたいんだったら↓が参考になる。

―VVV― AAで電気・電子回路図を描くスレ ―||―
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072100443/
871774ワット発電中さん:2006/02/16(木) 21:29:01 ID:AGPD/L5l
地絡、天絡、短絡、ショート、断線の違いを、教えてください。
地絡はGNDに落ちる、断線は、マイコンとセンサをつなげているときに切れる。
その他は、どういったものですか。
872774ワット発電中さん:2006/02/16(木) 23:16:09 ID:drNqwDPy
固体中の電子の質量が真空中より重くなったり軽くなったりするのは
どうしてなんでしょうか・・
どのような場合重くなってどのような場合軽くなるのかがわかりません。
2時間くらいぐぐっても見つかりませんでした。。
どうか教えてください><
873774ワット発電中さん:2006/02/17(金) 00:05:23 ID:4rsSC1+l
>>870
でもそのスキルって趣味以外では訳にたたないよねww
BschなりESCADなりで書いてどっかにアップった方が…
874774ワット発電中さん:2006/02/17(金) 00:12:59 ID:4rsSC1+l
天絡:電源とショートしてる
地絡:グランドとショートしてる
短絡=ショート 直つなぎになってる
断線=切れてる
875sage:2006/02/17(金) 00:47:39 ID:qV9sWVot
>>872
有効質量近似で調べれ。
ちなみに有効質量は本当の意味の質量じゃないぞ。
876774ワット発電中さん:2006/02/17(金) 00:48:39 ID:qV9sWVot
しまった。。名前で下げてどうする。orz
877テスト前学生:2006/02/17(金) 01:23:30 ID:yrDb8g0N
システム工学にて質問なのですが,
「連続システム・不連続システムの例をあげろ」
と言う設問に対する答案が思いつきません。

どなたかわかる方いますでしょうか?
どうかご教授ください。
878774ワット発電中さん:2006/02/18(土) 17:47:48 ID:sfmGrfve
DCモーターのPI制御に関する問題なんですが、

K Kt (Ts + 1)
----------------------------------------------------
T R J s^2 + (Kt K T + T Kt^2 + T R D)s + K kt

問 上の伝達関数は2次である。その固有周波数および減衰係数が、それぞれωnおよびζとなる比例ゲインK,積分時定数Tを示せ

という問題です。
伝達関数が2次の標準形に変形できる問題なら解けるのですが、この問題の場合うまく2次の標準形にならないと思うのですが、こういう伝達関数でもωn、ζを決めることができるんでしょうか。
分母だけを考えればいいんでしょうか。
879774ワット発電中さん:2006/02/18(土) 23:03:19 ID:CLBc6Qjj
>>873
確かに。でも資料として誰でもいつでも見れる状態で残したいとか、スレ的に有益な情報
としてはAAで描けると便利。2ちゃんのミラーサイトも幾つかあるし。
880774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 15:23:19 ID:ZH/CNQSM
電話が64kbpsの理由って何でしょうか
881774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 15:44:42 ID:zHhTEZK4
>>880 同軸線伝送TDMA通信規格 + 交換局での通信規格 がそういうもんだから。

通信の本 嫁
882774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 15:48:11 ID:ZH/CNQSM
おっ、返信ありがとうございます
そういうもんなんですね
わかりました
883774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 18:23:39 ID:i3jPjq3c
規格がそうだからじゃ回答になっとらんが、
満足したんならいいけど
884774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 19:51:44 ID:mEovsD8D
>>883
まぁ半分ぐらいアタリだしいんじゃね?
TDM、非線形量子化(しかも日本と海外で方式が違う)とかいろいろあった気がするけど

>>879
正直AA書く気力で問題解けとww
885774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 19:54:14 ID:mEovsD8D
>>878
分母だけで良かったきがす
資料が学校なのでちょっと曖昧だけど
886774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 19:54:53 ID:mEovsD8D
>>875
まぁageとけw
887878:2006/02/20(月) 09:49:19 ID:njVzOeIR
>>885
ありがとうございます。
テストも近いので助かりました。
888 = 。=:2006/02/23(木) 13:54:47 ID:7RO31KXA
>>880
100%正確ではありませんが、分りやすく説明します。
いまの有線電話線が引かれた頃の電話規格は電話は音声のみを伝達すものだか
ら周波数帯域は300Hz 〜3.4 kHzまでの音がそこそこ通れば良いって感じですた。
しかし2本の線のみで双方向同時通信するから、送り出しや終端のインピーダンス
は規定しないと2線−4線変換が成立しなくなる(中継Ampも出来ない)ので、この
帯域内でのImp.を600Ωとしたので、電送線路Impも当然600Ωの平衡線となった。
実際は多数の線を纏めて団子状態だから、同軸みたいに立派な電送線路ではない。
ちょっと距離が長くなると高域特性はががた落ち。 電話機などその分見込んで少し
高域特性を上げて送り出している。DTMF信号もH群のレベルが高い
また初期の頃はユーザーは直接電話線に電話機以外の物を繋ぐ事を禁止されてい
たので、データ通信したければ音響カップラでハンドセットにマイクとスピーカを音響
を介してくっ付けて上記周波数帯域内の音で通信。    S/Nや周波数特性最悪。
この頃の最高伝送速度は300bpsが良いとこ。  その後、電話線に直接モデムを
繋げるようになってじから通信速度が向上。  しかし3.4kHzまでの周波数の帯域
しか許されていないから単に1.0の信号を1kHzと1.5kHzとかの周波数にに割り
当てるとかいうの単純な方式では、双方向同時だから3.4kHzの電送周波数帯域
の壁に突き当たり幾らかんばっても1200bpsとか2400bps程度が限界。 よって
単に通信の周波数だけでなく、位相や振幅にも情報を持たせる事により3.4kHz
の制約の中で大量のデータを送る事を可能にした。
しかし電送線路に於ける損失や周波数特性、位相特性の変化は設置条件に大い
に異なるので、この方式(周波数、位相、振幅の多重)を使う場合には、2つの
間の電送条件測定が必要になる(このレベルが基準レベルとか基準位相ですよ〜
とか)。 ファックスで相手が出た時に、プギャー ピーヒョロヒョロみたいな音がして
入る時が相手とのレベル設定の為やり取り(本番前の前戯中)と思って下さい。
しかし、これ等の各種の工夫をしても600Ωで周波数帯域が3.4kHz Maxの回線では
64kbpsあたりがモデムで安定に?通信できる速度の限界だよ、と思って下ちい。
ISDNやADSLでは当初の600Ω、300〜3.4kHzの可聴周波数通信の条件を完全に
無視して、当初考えていなかった周波数帯の信号を無理やり突っ込んで(強姦)い
るから高速伝送が桶なのです
889774ワット発電中さん:2006/02/23(木) 22:42:10 ID:CgoBOfWg
伝達関数からステップ応答を計算する場合、
伝達関数に(1/s)をかけてから逆ラプラス変換するのか
伝達関数を逆ラプラス変換してから積分するのか
どちらが正しいんでしょうか。
違う結果になるので迷ってます。
890774ワット発電中さん:2006/02/23(木) 23:10:01 ID:sME9iNmC
超初心者なんですが・・・

負荷の両端電圧がE・sin(ωt)であった。そして、それに流れるI・sin(ωt+θ)であった。
負荷の消費電力は何Wか? θ=90°の時はいくらか?

教えてください><
891889:2006/02/24(金) 01:23:13 ID:jJc8gPjN
すまん自己解決した。
892774ワット発電中さん:2006/02/24(金) 16:33:00 ID:4Dbex9m9
-----------------------
↑ l l
R S
V=200 l l
X Rx
↓ l l
-----------------------

図のように、抵抗Rと誘導リアクタンスXの直列回路に200Vを加えたと
ころ、IR=10(A)の電流が流れ、電力1200(W)を消費した。このとき、スイッチ
Sを閉じたところ電源からみた力率が0.9になった。Rxの値を求めよ。
893熱暴走 ◆2SA784NN.A :2006/02/24(金) 21:30:00 ID:Bh8qlS2k
>>880
とりあえず、これ読んどけ。

つ[オーム社 ISDN絵とき読本]

1章のワンポイント解説に載ってるから。
894774ワット発電中さん:2006/02/25(土) 00:46:32 ID:uqUuGn60
>>892
図が崩れまくりじゃね?
なんだかわかんね・・・
895774ワット発電中さん:2006/02/25(土) 11:09:01 ID:A+OQVMYo
>>892
嫌です
896774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 01:51:41 ID:oKw631h5
>>890
電圧と電流の瞬時値同士を掛け合わせ、一周期について積分すればいい。
瞬時値は、e=E・sin(ωt)、i=I・sin(ωt+θ)だから、
瞬時電力pは、
p=e・i
=E・I・sin(ωt)・sin(ωt+θ)
=E・I/2・{cosθ-cos(2ωt+θ)}
一周期の平均電力を一般に電力Pという。
からpを一周期T=2π/ωについて積分し、一周期T=2π/ωで割り平均すると、
P=1/T・∫(0→T),p・dt
=E・I・ω/(4・π)・∫(0→2π/ω),{cosθ-cos(2ωt+θ)}・dt
ここで、∫(0→2π/ω),cosθ・dt=2π/ω・cosθ となり、
∫(0→2π/ω),{cosθ-cos(2ωt+θ)}・dt=0
となるから、
∴P=E・I・ω/(4・π)・2π/ω・cosθ
 =E・I/2・cosθ・・・(答え)

なお、E,Iは最大値であるから、実効値Er,Irとして現すと、
E=√2・Er,I=√2・Irより、
∴P=Er・Ir・cosθ
とも現される。
っていうかこの式を普通使う。cosθは力率っていう。
どのレベルでこの問題が出たのか知らないが、P=Er・Ir・cosθを知ってれば簡単に解ける。
897774ワット発電中さん:2006/03/02(木) 19:38:58 ID:IwqeIxKS
どなたか

http://49uper.com:8080/html/img-s/114827.jpg

の問題教えてもらえないでしょうか。
見づらい画像でもうしわけないのですがお願いします。
898774ワット発電中さん:2006/03/02(木) 20:19:46 ID:009+nPwB
>>897
ウム、確かに見づらい。
もっと解像度を上げた画像でないと、オラには無理。
最も、ラプラス変換なぞ忘れてしまったからそうしてもらっても俺には無理w
ただし、解像度上げれば答えてくれる香具師がいるかもしれない。
899774ワット発電中さん:2006/03/02(木) 20:26:08 ID:Lx2s2tHZ
>>897
基本中の基本&典型的問題じゃないかよー
これが解けないようだったら単位あきらめな
900774ワット発電中さん:2006/03/02(木) 20:33:49 ID:IwqeIxKS
>>899
教授にもそういわれたんですが留年かかってまして・・・
なんとか教えていただけないでしょうか
901774ワット発電中さん:2006/03/02(木) 23:58:23 ID:415I8rKx
PN接合において、電子の電流密度をje,正孔の電流密度をJhとするとき

J=Je+Jh=constを証明せよ。
(逆方向飽和電流密度を用いるのではなく、一般的に証明せよ。)

単純に、jeとjhを求めたのですが、どうしても変数としてxがでてきてしまいます。
なんらかの近似を用いるのでしょうか。

わかるかたいましたら教えてください。
902774ワット発電中さん:2006/03/03(金) 01:05:08 ID:ZLRur4zw
>>901 眠いんで明日答えます。ではまた明日。
903774ワット発電中さん:2006/03/03(金) 10:55:32 ID:MXAakgPn
>>900
もう流れてるよ

こっちお借りすれば
ttp://radio.s56.xrea.com/
904774ワット発電中さん:2006/03/03(金) 11:41:07 ID:ViDZ+KTF
         --R--L--
 ---R0----|      |--
         ----C---
となっているときLとCが可変でRでの消費電力最大のLとCの条件を求めよという問題なのですが
905774ワット発電中さん:2006/03/03(金) 12:00:58 ID:MXAakgPn
>>904
それが?
906774ワット発電中さん:2006/03/03(金) 12:13:33 ID:OVRfsYIH
>>905
人が話している間は黙って聞きましょう
907774ワット発電中さん:2006/03/03(金) 12:42:39 ID:SjlVAvG8
>Rでの消費電力最大のLとCの条件を求めよ
消費電力はLやCの値によらず一定。
消費電力は常に0。
908774ワット発電中さん:2006/03/03(金) 12:43:43 ID:SjlVAvG8
だって電源無いもん
909774ワット発電中さん:2006/03/03(金) 13:21:57 ID:4XEfYjv5

座布団 3枚 あ・げ・る
910774ワット発電中さん:2006/03/03(金) 19:52:41 ID:x6UVdj4C
217
911774ワット発電中さん:2006/03/03(金) 19:59:05 ID:x6UVdj4C
sage るにはどうすれば良いですか?
912774ワット発電中さん:2006/03/05(日) 22:07:16 ID:3ryv6ba/
マルチのようになってしまいましたが、別質問スレに書き込んだあとに、こちらのほうが適切かと思いまして
書きこまさせていただきます。

ベース接地における電流増幅率α、逆方向飽和電流I(CB0)を用いると、
I(C)=αI(E)+I(CB0)
と表される。
一方、エミッタ接地において、電流増幅率β、逆方向飽和電流I(CE0)とする。
コレクタ電流を
I(C)=βI(B)+I(CE0)
と表したとき、βとαの関係とI(CE0)を、αとI(CB0)で表せ。


という問題なんですけど、教科書ではI(CB0)→0としているのであまり参考になりませんでした。
どなたかよろしくお願いします。
913774ワット発電中さん:2006/03/05(日) 22:07:50 ID:Rau/QJ2s
?       ?.
      ??     ??
    ????   ????
   ??????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
  ???????????????
    ????????????
  ???????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 これを見ると今年の受験に落ちます。
これを今から1時間以内に10回他スレにコピペすれば
100%、受かります。 貼らないと
落  ち  ま  す



914774ワット発電中さん:2006/03/06(月) 13:17:34 ID:jzwqgXUF
電気基礎の基本みたいな事で恐縮なんですが

断面が2[mm^2]の銅線中を電子が毎秒[mm]の速さで移動すると何[A]
の電流が流れることになるか、ただし銅線中の電子の密度は10^19[個/mm^3]
とする

答えは6.41Aって書いてあるんですが式も含めて教えてください
915774ワット発電中さん:2006/03/06(月) 15:35:23 ID:7nTlr5Ea
>>914
速さがないぞ・・・仮にL[mm/s]としておく。
断面S[mm^2] 密度ρ[mm^(-3)]だな。
電子一個の電荷をe[C]

1[s]の間に銅線のある一点を通過する電子の個数は、銅線S*Lで表される(円?)柱の体積中に含まれる電子の個数である。
(ところてんを押し出す場面を思い浮かべてくれればいい。)
その個数は、SLρ[個]だ。
したがって、柱SLに含まれる電子の電荷の合計は、SLρe[C](1秒間にこれだけの電荷が移動する)
ある点でt[s]の間にQ[C]の移動があった場合、流れる電流I[A]との関係は Q=It
I=Q/t
I=SLρe/1=SLρQa
I=2*L*10^19*e
L判らんし、電子一個の電荷も忘れた。
916774ワット発電中さん:2006/03/06(月) 22:33:00 ID:6NXHKyxW
すいません。R−L−Cが並列で電流IはEよりπ/4[rads]進んでいるという。
R=1KΩ、C=[5μF]、角周波数ω=[rad/s]としたときのLを求める問題
で与えられた回路の電流が進み電流のときはωC>1ωLとなるのですが
この場合はアドミスタンス三角形のtanθ=π/4となるのですが
下記の式の解法がわかりません。
御教授ください

tanθ={ωC−1/ωL}/1/R
このときのLの値はどうやってもとめるのでしょうか?
解答はL=0.25[H]だそうですが途中の式がわかりません
以上宜しくお願いします。
917916:2006/03/06(月) 22:36:26 ID:6NXHKyxW
すいません自己解決しました。
918774ワット発電中さん:2006/03/06(月) 23:29:23 ID:hXb/yQyZ
課題ではないのですが・・・
エクセル2003を使ってある回路から出力されたものを
FFTをしてスペクトルを見たいと思っているのですが、
その「数値*ブラックマン」をフーリエ解析し、
それに20*LOG10(IMABS(x))をかけてグラフを作成してもうまく
いきません。
このやり方であっているのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
919774ワット発電中さん:2006/03/07(火) 01:25:43 ID:s8p+yITa
・電池から最大電力を取り出すためには、接続する外部抵抗の値を、電池の内部抵抗の何倍にすればいいか?
・バッテリーの代わりに乾電池8個を用いても自動車のエンジンは始動できないのは何故か?

スレ違いじゃなかったら、教えてえらい人
920774ワット発電中さん:2006/03/07(火) 02:41:25 ID:ufwGtjdb
問題。静電容量がC1=30[μF],C2=20[μF],端子a-b間にV=24[V]の電圧を加えた。次の問いに答えなさい。
1,回路の合成静電容量C0はいくらか
静電容量 C0=

2,各コンデンサに蓄えられる電荷Q1,Q2は何[μC]か。
Q1=
Q2=
すいません。誰か答え教えてください。
921774ワット発電中さん:2006/03/07(火) 03:07:52 ID:9sL5+Y4A
>919
・まず外部抵抗の値をR、電池の内部抵抗の値をr とおいて、外部抵抗の消費電力をR,r,Vで表して味噌  話はそれからだ
・ヒントは電池の容量
922774ワット発電中さん:2006/03/07(火) 03:38:13 ID:VIZw8MlD
>>920
回路が分からないと答えようがありません
とりあえず教科書嫁
合成抵抗みたいな感じで計算できる
923774ワット発電中さん:2006/03/07(火) 22:36:14 ID:WS+R15rQ
>>915 悪い速さは2だった、禿げthx
924774ワット発電中さん:2006/03/08(水) 18:29:16 ID:sHMjLcEE
>>918
>うまくいきません。

どこからどこまではうまく出来て,どこからがダメなの?
っていうかMATLABとか使えば?
925774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 17:20:26 ID:frwIfjAo
宿題ではないのですが質問です。

トランジスタのエミッタ接地回路において信号が逆転すると書いてあるのですが
この信号の逆転というのは電子回路の設計上に主にどういった影響を
及ぼすのか教えていただけませんでしょうか!
926= 。=:2006/03/13(月) 22:52:59 ID:wQbzH8sq

>>925
エミッタ接地による信号が逆転とは、エミッタ基準で電圧を考えて
・ベース入力信号DCレベル上がる⇒ベース電流増加⇒コレクタ電流増加⇒
 ⇒(コレクタ−電源間の)抵抗(Imp.)分の電圧増加=コレクタDC電圧低下
アナログ的には
・入力の信号と出力の信号の位相が反転する.。 
 入力信号電圧がVi=sinωt なら 出力電圧 Vo=-Asinωt=Asin(ωt±π)
ディジタル的には
・論理が反転する(インバータ=Not回路を通したのと等価)
 1が0に、0が1に

*上記は、周波数がメチャクチャに低いか又は理想的な場合の話であって
  実際にはそう奇麗には烏賊のキン**
927774ワット発電中さん:2006/03/14(火) 19:23:46 ID:yKRWyjdq
なるほどなるほど!
よくわかりました。どうもありがとうございます!>=。=さん
928774ワット発電中さん:2006/03/15(水) 16:27:35 ID:KybZmXOh
ちょっと質問です
和動接続されたコイルA、Bがあって、この二つの巻数が同じで
電源電圧と電流、周波数が分かっているこの回路の
相互インダクタンスって求められるんでしょうか?
ここ数日悩んでいるんですがどうにも解決できません;
929774ワット発電中さん:2006/03/15(水) 21:06:45 ID:xm6eK0NU
すいません回路的な平衡状態ってどういうことなんでしょうか?
930774ワット発電中さん:2006/03/19(日) 13:47:48 ID:g6B0eOSS
>>929 英語でbalanced な状態です。差動信号が+−対称にでていることを指すこともあれば
 OPAmpにDC FeedBackがかかって安定状態のを指すこともあります。
931774ワット発電中さん:2006/03/20(月) 13:24:28 ID:YjySSGQx
宿題なんですが、
インダクタンスが0.265Hのコイルがあって、このコイルに100V、60Hzの電圧を加えたとき
何Aの電流が流れるのでしょうか?
お願いします
932928:2006/03/20(月) 13:47:05 ID:BbdcJJnY
電流を求めるにはリアクタンス XL が必要になるのでインダクタンス L を変換します
インダクタンス、周波数が分かっているので下記の式に代入

XL = 2*π*f*L

あとはオームの法則と同様に計算すればOKでしょう
途中式は省きますがだいたい1Aぐらいになるんじゃないでしょうか
精度は良くないので確認の計算をお願いします。
多分式が教科書の方にも載ってる筈なのでそちらでも確認を…

あと>>928の問題なんですが
分かる方いらっしゃいませんか?
最近誤植だったのではないかとも思い始めており、今度問い合わせてみます
自分が馬鹿なだけという可能性も残されてますが…;
933774ワット発電中さん:2006/03/20(月) 14:23:33 ID:Wwsk5SDT
>>932=928
>和動接続
これがよくわからん・・・これだけは問い合わせるべきかと。(差動もしくはその反対語??)
いずれにしても、測定条件がひとつのみの測定では無理だろ。
L1 L2 M(相互インダクタンス)
L1=L2だから、変数はL1とMの2個。
したがって、それらの変数を使った式を2個立てる必要がある。
(式の個数だけ異なった条件での測定が必要)
934774ワット発電中さん:2006/03/20(月) 14:38:05 ID:YjySSGQx
>>932
即レスありがとうございます。教科書にのってましたorz
ほぼ1Aになりました。

それともう一問悩んでいます。。
RLC並列回路でR=10Ω、L=100mH、C=0.1μF、電源E=50Vの回路の
並列共振周波数と、共振時の電源電流を求めよ。という問題なのですが
共振周波数は
f=1/(2*π*√LC)
の直列の時と一緒の式でで求めて1600Hzほどになったのですが
これでいいのでしょうか?

電源の電流はどう求めればいいのか分かりません・・・
よろしければお願いします。
935928:2006/03/20(月) 14:49:33 ID:BbdcJJnY
和動はL=L1+L2+2Mで、ようは反対の意味です

遅ればせながら補足です;
問題には三つの回路があって、それぞれ1.2.3とすると
1・コイルAだけに交流電源を加えたもの(Bには接続無し
2・コイルAとBを和動接続し、交流電源を加えたもの(電流の値は有)
3・コイルAとBを差動接続し、    〃     
  (ただし周波数が変更、電流も未知数)

こんな感じです
1で自己インダクタンスは求められても2の相互インダクタンスが求められないので
どうにも先に進めません
936935:2006/03/20(月) 15:58:18 ID:BbdcJJnY
>>934
並列回路の共振時、電流は最小になるので
LとCを無視してオームの法則で電流を求めればいい…はずです
この辺はちょっと曖昧なので他の方の意見も参考にしてください;

連投になってしまいました、スマソですorz
937774ワット発電中さん:2006/03/20(月) 22:56:15 ID:Wwsk5SDT
>>935
・・・・情報の小出しは嫌われるのを忘れないように。

それぞれの電源電圧、周波数、電流が判っているならば・・・・
1でそれぞれのコイルのインダクタンスが判る。(紛らわしいのでLa、Lbとする La=Lb)
2のコイルAとBを和動接続したコイル全体のインダクタンスも判る。(Lxとでもおく)
ここから、Lx=2La+2M
M=(Lx-2La)/2
3は差動なのだから、(計算上)Ly=2La-2Mとなる。
インダクタンスと周波数が(+電源電圧)わかっていれば、これから電流は計算できる。

(Mは部品配置ひとつでどうにでも変動する。
2つのコイルの位置関係が固定されているならば、別に問題はないが。)
938774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 10:37:12 ID:NVj7W+0E
500Wの電熱器を使って15度の水2リットルを65度に温めるのに要する時間を教えてください。
電熱器の効率は60%です。
939774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 11:53:25 ID:WkvLP0w8
(65-15)*2000=100kcal
(500*0.6)/4.2=71.4cal
100k/71.4=1400s
940774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 13:27:44 ID:NVj7W+0E
>>939
ありがとうございます。
941774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 16:49:47 ID:orCf+jYN
お願いします。

@空心ソレイドコイルの巻き数が1000回の時,自己インダクタンスが2mHであった。
自己インダクタンスを8mHにするには巻き数をいくらにすればいいでしょうか?

A電磁結合の状態にある一方コイルに電流を流し、0.01s間に2Aの変化をさせたとき、他方のコイルに3Vの誘起起電力が生いじた。
コイル間の相互インダクタンスはいくらか?

B無制限の直線状導体に5Aのお電流が流れているとき、導体から15cm離れた点における磁界の大きさと向きを求めよ。

C非常に長い2本の平行電線がある。両電線に電流I[A]を流したとき、電線の1m当たりに働く力をF[N]とする。
両電線の電流を3倍とし、両電線間の距離を2倍にしたとき、電線の長さ1m当たりに働く力はFの何倍になるか?
942936:2006/03/21(火) 17:20:37 ID:4+qHlm7T
>>937
丸投げを避けたつもりだったんですが
小出しになってしまい申し訳ありませんでしたorz
以後気をつけます;

問題の方ですが無事に解く事ができました。
ありがとうございましたm(_)m
943774ワット発電中さん:2006/03/22(水) 05:52:13 ID:vHX3PkzS
>>941

公式を使えばすぐに解けるような問題の丸投げはやめたほうがいい。
今までに、電磁気学のどんな教科書を読んだか、
書名と出版社名を記してごらんよ。
944774ワット発電中さん:2006/03/22(水) 07:15:46 ID:tMwJGrob
>>943
電気基礎・コロナ社

自分もそう思ったんですけどどの公式にあてはめればいいかわかりずらくてレスしました。
できれば教えて下さい。
945774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 00:53:41 ID:9tU6TKp9
そこで長岡係数ですよ
946774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 14:17:58 ID:FURob2yO
>>941
ヒント
@巻き数を2倍にすると、インダクタンスは4倍になる。
A「インダクタンス N H」でググって最初のページ嫁。
947774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 16:17:37 ID:iD6J0Tdq
すみません、答え方がわからないので教えていただきたいのですが。。。

電源Eがあってその内部抵抗rがあり、更に可変抵抗Rが直列に接続されている
回路上で、もっとも発熱量が高くなるRの値を答えよ。ってあるんですが、
発熱量はP=I^2*Rとして、I とRは比例の関係にあるから、
発熱量(P)がもっとも高くなるのはRが無限大の時って答えたんですが・・・

どうも違うようなんです。
なにか証明するような式とかあるんでしょうか。
教えていただけませんかー><
948774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 16:57:13 ID:NrZKE4Ov
>>947
>発熱量
この場合は負荷であるRでの発熱量のことだろう。
発熱量は消費電力に比例するから、Rでの消費電力が最大になる条件を求めればいい。
この電力Plは
Pl=(I^2)*R=[{E/(r+R)}^2]*R=(E^2)*R/{(r+R)^2}
この式のRを横軸、Plを縦軸にしたグラフを書いてみればいい。
まずR=0なら、Pl=0 R→無限大なら、Pl=0
以下、高校数学でやる微分を駆使してグラフを書く方法を行なう。
そうすれば、値の増減の詳細がわかるからPlの最大値も判明する。
949774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 16:58:28 ID:YPDsA8EL
>>947
ネタじゃないとすれば、かなり重症かも

> 発熱量はP=I^2*Rとして、I とRは比例の関係にあるから、
> 発熱量(P)がもっとも高くなるのはRが無限大

Eが一定とすればIとRは反比例の関係。だからRが大きくなると
Iが小さくなる。あと、この問題の肝である内部抵抗rのこと忘れる
ちゃだめよ。
950947:2006/03/24(金) 17:46:33 ID:iD6J0Tdq
ネタじゃありませんでした;;
本当に自分馬鹿なもんで・・・

でも、948さんと949さんのご説明のおかげでようやくわかりました!
アホな質問に即レス、本当にありがとうございました!
951774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 12:42:21 ID:LuBRRBDo
とにかくみんなもっとがんばれ
952774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 23:32:20 ID:7WkPLz0/
すみません、質問させてください・・・

P=I^2*R = (E^2*R)/((r+R)^2)
が、最終的に R=r となる事を証明するって問題なんですが
どなたか優しい方、途中の式込みで教えていただけませんでしょうか・・・。
953774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 23:44:20 ID:0xnFwe+a
r+R>=2√rR
954774ワット発電中さん:2006/03/27(月) 08:55:20 ID:IeNh3iGA
>>952
高校数学はわかるとして・・・
ようはP(R)の最大値を求めよという問題なので、
∂P/∂R = 0
となるRを解けばよい。もちろん、導関数=0だけだと、極値が
求まるだけで、最大最小なのか保証がないが、答え言っちゃ
うと、R>0, r>0の範囲で解は一個しかないから安心しる。

また、極大か極小かわからないが、気になるんだったら、グ
ラフをかくなり、二階偏導関数を吟味すれば良い。
955952:2006/03/27(月) 09:38:13 ID:A8QxSogV
953さん、954さんすみません、ありがとうございます。
でも、もう分からなさすぎて恥ずかしいんですけど(泣)
P= I^2*R
= (E/r+R)^2 * R
= (E^2*R)/(r^2+2rR+R^2)

とここまで式を展開していって
どこでおっしゃってる式を使うのか分からないのですけど;−;
956774ワット発電中さん:2006/03/27(月) 09:53:01 ID:IeNh3iGA
最後かその前の式。最後の前の式を使う方が計算が楽。
957952:2006/03/27(月) 11:03:16 ID:A8QxSogV
954さん、ありがとうございます。
でも本当に情けない話なんですが、馬鹿な私では
しばらく考えて調べてみたんですが、おっしゃる式をどういう風に
適用していいのかわかりませんでした。。。

甘えすぎてしまって本当ウザいと思われるかもしれないのですけど・・・
もし、よろしかったら、本当申し訳ないですケド、
例を示していただけませんでしょうか。。。。(;д;

958774ワット発電中さん:2006/03/27(月) 11:27:28 ID:4wPsuYDj
>>955
P= I^2*R
= (E/r+R)^2 * R
= (E^2*R)/(r^2+2rR+R^2)   ・・・(1)
rは固定として、
dP/dRを求める。それが0となるRの値を求めればいいのだが、
めんどくさいのでもう少し簡単にして、
式(1)の分子分母をRで割ると
P= (E^2)/(r^2/R+2r+R)  ・・・・(2)
となる。Pが最大になるためには、式(2)の分母が最小のときである。
分母をYと置くと、dY/dR=0のときがYが最小でありPが最大となる。
(最小とか最大とかは>>954氏の言うとおりグラフでも描いて見てください)
Y=r^2/R+2r+R  ・・・(3)
dY/dR=-r^2/R^2+1
これを0と置き、
-r^2/R^2+1=0
r^2=R^2
r=±R
抵抗の場合、マイナス値はないので、
∴r=R

尚、微分使わなくても、式(3)に最小の定理を適用すれば簡単に答えは得られる。
959955:2006/03/27(月) 12:53:14 ID:A8QxSogV
958さん本当にありがとうございます!
おかげ様でようやく解る事ができました!!
これからも頑張ります!

その他、お力を貸してくださったみなさん
本当にありがとうございました(゜д゜*
960774ワット発電中さん:2006/03/29(水) 10:12:12 ID:mLV567zc
リレーで組む自己保持回路のやりかたをわかりやすく教えてください
961774ワット発電中さん:2006/03/29(水) 14:39:00 ID:Gk2kI5lb
>>960

図書館に駆け込むなり、ネットで検索するなり、ともかく調べること。
それからsageだと、スレッドが目立たないから誰も答えてくれないかも。
962 = 。=:2006/03/29(水) 15:39:55 ID:Thhe/bNi
・自己保持回路はリレーシーケンス回路で最も基本となる回路です。
                 ┌──────────○
                 |   ━━          Contact Out put
.              └─○  ○──────○
.   ┌───────┐Relay Make Contact
.   |              |   ━━ 
.   |              └─○ .○┐ ・SW1はモメンタリーSWで通常Openで押すとShort(NO A接点)スイッチ
.   |   ━┷━ SW1(NO) .       |  ・SW2はモメンタリーSWで通常Shortで押すとOpen(NC B接点)スイッチ
.   ●─○  ○‐────●──┘ ・Relayのコイル上の2組のSWはRelayの接点でNO側’A接点)のみを表記、C接点でも桶
.   │              │    
.   │            ┌┴┐   1.SW1を押下するとSW1の接点ONでコイルに電流が流れ接点を引く。
. ─┴─          │コ.│   2.それと同時に、下側のリレー接点を通してコイルに電流が流れる経路が出来る。
  ━                │イ.│   3.SW1を離しても、2で形成された経路を通してリレーのコイルには電流が流れ続ける。
. ───          │ル│   4.上記の2、3の状態では上側のリレー接点なONになった状態を保つ。(自己保持)
  ┯                │  │   5.3の状態でSW2を一瞬でも押下するとコイルの電流は遮断されるのでリレー接点はOpen
  │                └┬┘      となり1以前の状態に復帰する。
  │                  │  *つまりSW1はR-S FF回路のSet入力であり、SW2はReset入力と等価である。
  └─○ i. ○─────┘    リレー1個で1bitの記憶用メモリーが作れる。
      ̄ ̄ ̄SW2(NC)       SW1,SW2の同時押しはR=S FFの禁止モード(Reset側の勝ち)
963774ワット発電中さん:2006/03/29(水) 22:25:23 ID:mLV567zc
961 962さん ありがとういろんなとこみて勉強します
964774ワット発電中さん:2006/03/30(木) 02:16:32 ID:nId0UK3H
電子回路についての問題なのですが、

hfeを100とする周波数特性が均一な理想NPNトランジスタ一個と抵抗二個で入
力抵抗が100Kとなる直流を含む全周波領域の絶対値利得が約三倍(IC=IBの
特性利用)のエミッタ増幅回路の回路定数を求めよ。
ベース抵抗は無視(hfeはニア=0) 電源バイアスは0VのVCCの2電源構成とする。
また、トランジスタがVBE=0.7 飽和電圧VCEsat=0.2まで変化し、入力信号は、
真ん中が2.0V 振幅0.5Vの"極低周波"の正弦波とし波形が歪まず出力するには
VCC電圧を何Vにするか求めよ。
出力電圧を検出する計測器の入力インピーダンスは無限とする。

という問題です。
どうかご教授をお願いいたします。

965= 。=:2006/03/30(木) 12:57:54 ID:psGTI3+A
>>964 昼飯を食いながら掻いているので間違ってるかもしらないけれど、
ベースバイアスは入力信号に重畳していると考えれば抵抗2本で可能。
・電源バイアスは0VのVCCの2電源構成とする←2つの端子の単電源の意だよね?
 それと、Ic=Ibとの記述は、Ic=Ieだよね。 
 負荷線を画いて出すのが学校での正しいやり方だろうけれど簡易的には、
                        “エミッタ抵抗を1kΩ、コレクタ抵抗を3kΩに汁!”
              ○+ Vcc    
               |         @Baseの入力Imp.はb-e間の抵抗分を無視すれば、
              >Rc        Zb=Re×Hfe=@k×100=100kΩとなる。
              >=3kΩ     Ic=Ieで、Reに流れる電流の1/hfeがBase電流,エミッタホロワ
              >          動作で考えれば、Base入力振幅=Emitta出力振幅(Vbe分offset)
               |   Out      よって、Baseの入力ImpはEmitta抵抗のHfe倍で簡易的には桶!
              ●──○Vc  AIb=Icだからeの電圧振幅とcの電圧振幅の比(ゲイン)は.Rcと
                   |         Reの比で決まる。Av=−Rc/Re=−3(逆位相の為負号)
 in         b  /c         よって、Re=1kΩなら Rc=3kΩとなる。
 ○──────┨く          Bベースの入力信号は1.5V〜2.5Vの間で動く。エミッタの電圧
              \i e        Veは、−Vbe=0.7Vシフトして連動するから、0.8V〜1.8Vの
       Vbe=0.7V  ~|   Out    間で振れる。 無信号時にVb=2VならVe=1.3V。 Re=1kだから
 ○─┐          ●──○Ve  Ie=1.3mA を中心にコレクタ電流は入力振幅に応じて増減する。
     │          |        つまり、0.8mA〜1.8mAの間で変化。
     ┷          >Re      C入力電圧最大時=コレクタ電流最大時=Vc電圧最小時で考え
                >=1kΩ    れば。 Rc×1.8mA=5.4V  この時のVe=1.8V で Vc−Ve間に
                 >         Vceset=0.2V必要なので、この振幅のダイナミックレンジが取れる
                 |         最低電源電圧はVcc=1.8+0.2+5.4=7.4V 以上が必要となる。
                ○0V
                       *Vcc=7.4Vの条件で無信号時(Vb=2V、Ic=1.3mA)での各部の電圧は
                        Vb=2.0V Ve=1.3V  Vc=7.4−(3×1.3)=3.5V
                        入力電圧最低時のコレクタ電圧も出してみよう。
966774ワット発電中さん:2006/03/30(木) 13:19:33 ID:N0CTLeb6
どうもありがd
助かりますた。
967964:2006/03/30(木) 14:09:53 ID:JxsewPcg
実は続きがありましてさっきの回路についてで交流利得についてのみ高くするための部品を書き加えなさい

さっきの回路において計算上トランジスタのベース抵抗(hie)を無視せず1Kにしたとき交流利得は何倍となるか答えなさい
hfeは100のまま

という問題があります。どうか御教授をお願いします。
968774ワット発電中さん:2006/03/30(木) 18:02:52 ID:nu0YCYk1
マジレスなんだが、大学の電気電子ってどんな事するの?
てか電気電子の主な就職先ってドコ?
969774ワット発電中さん:2006/03/30(木) 18:55:58 ID:ZD+WHUTU
1.えっちなこと
2.ええヴぃだんゆう
970774ワット発電中さん:2006/03/30(木) 19:05:04 ID:YSNqngZ2
>>968
電子性感刺激装置の開発
971774ワット発電中さん:2006/03/30(木) 22:14:06 ID:oPKOnaGn
>>968
> マジレスなんだが、大学の電気電子ってどんな事するの?
> てか電気電子の主な就職先ってドコ?

「マジレス」って、誰に対する「真面目」な「返答(response)」だ?
就職試験で英語を課される会社を>>968は避けたほうが無難だぞ。

それはともかく、今時の大学はカリキュラムをインターネットで
公開しているだろうから、それを参照すればよい。

主な就職先って、それこそ色々ありすぎ。
まさか家電メーカや精密機械メーカのひとつやふたつ思い浮かばない
わけではないだろう。他にも化学系や材料系など
とにかくバラエティに富み杉。
卒業研究に際して、どんな教官に指導されるか、によって
左右されることも多々ある。教官にも得意な分野や専門分野、コネが
それぞれ違うだろうから。
972774ワット発電中さん:2006/03/30(木) 23:56:31 ID:rGaOq9yw
180GB(空けたい容量)→DVD焼き(1枚4.7GB)
973774ワット発電中さん:2006/03/31(金) 19:04:09 ID:mDG0CxJx
>>968
とりあえず講義
・電磁気学
・電気回路
・電子回路
974774ワット発電中さん:2006/04/02(日) 01:42:48 ID:rrVs32Xj
すいません、質問です。

  −−−−−−−−−−−−−−−−−−
  |     |
  |     |
  30Ω    20Ω
  |     |
  |     |
  +8V    +6V
  −     −
  |     |
  |     |
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この回路の端子電圧Vをテブナンで解いた場合、電圧源を短絡して
合成抵抗12Ωを求めて、等価回路を作った場合、
電圧源は何Vになるのでしょうか?
計算方法を教えてください、お願いします。
975魚チョコ:2006/04/02(日) 06:51:24 ID:NFbedQ8I
>>974
 8V 以外の電圧源をすべて短絡してしまい回路に現れる電圧を求める。

8V x 20Ω / 50Ω = 3.2V.

次に 6V 以外の電圧源をすべて短絡した場合の電圧を求める。

6V x 30Ω / 50Ω = 3.6V.

たす。

3.2V + 3.6V = 6.8V.
976熱暴走 ◆2SA784NN.A :2006/04/03(月) 16:52:49 ID:ZAnj7MSJ
そろそろ 980 に到達しそうなのでテンプレをうpしときますた。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0646.txt

980 踏んだ方は次スレよろしくです。。。
977774ワット発電中さん:2006/04/10(月) 07:31:42 ID:6ALaq6/k
☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆6
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1144621843/
978774ワット発電中さん:2006/04/18(火) 22:41:16 ID:7bFr6ICB
電力の単位に関しての質問です。
VAは皮相電力でW(ワット)が有効電力であることは知っていますが、
発電設備は[W]というのに対して変電設備・配電設備の単位[VA]が適応されているのはどうしてでしょう?
979774ワット発電中さん:2006/04/19(水) 01:55:06 ID:EuIZ9Q9P
>>978
テブナンの定理で  を忘れてるなり
980774ワット発電中さん
宿題の質問です。
三相同期式の発電機が使用されてる場面と、
他の発電機と比較した場合の利点、欠点を教えて下さい。
ご存知の方いましたらお願いします。