初心者質問スレ その12

このエントリーをはてなブックマークに追加
597774ワット発電中さん
雷って なんボルトあるのか おしへてください
598774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 02:51:29 ID:RxC+fUVf
夏休みの宿題ならここじゃないぞ
599774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 03:08:24 ID:kl7edIRD
お願いします。 教えてください。(__)
600774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 03:12:12 ID:RxC+fUVf
601774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 03:17:33 ID:RxC+fUVf
おまえマルチしてたのか
602774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 05:41:42 ID:kl7edIRD
マルチ って どう意味ですか?
603774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 07:13:08 ID:GLMca5Rt
>>602
ネタにマジレス
この板の頭の方に書いてある>電気電子板ローカルルール
の中のひとつ
>  2.マルチポスト禁止
に抵触している。の略
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1122625335/597
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1123167841/94
のように同じネタを何箇所にも書き込むこと。
たった3つしかないルールを読む気がないのか、
理解するために必要な最低限の知識が無いのか
理解しているが、ルールを守る気などこれっぽっちもないか。
この類の書き込みにも真面目な回答を書くことは、ルールを真面目に守っている人を愚弄するということ
でもあるので、それ相応の扱いを受ける。
604774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 09:05:37 ID:06UTMf39
>>586
送信側のソフトやハードを改造するのは無理なので、
バッファの入力をHにしておくのは無理です。
>>593
送信側、受信側は別機器なので別電源です。
605774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 12:04:45 ID:2XfN9F/y
>>596
粘着と呼ばれたくないがw
>>583には
元々単位時間の概念が存在する電力(仕事「率」)に対し、「瞬間」電力とある。
ここからは単位時間の概念を感じ取れない。
その意味でオーーーーイ!だったわけ。
606774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 12:06:55 ID:JKu+NgQo
>605
粘着。。。
607774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 12:11:20 ID:hQRfU9pA
>548 発光素子についてレスありがとう。アノ一言だけでもだけでも大変参考になりました。
わたしというシロウトはとんでもない別のことを考えていましたから。
608774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 12:16:04 ID:N/wg/sqg
>605
「瞬間」といっても時間がゼロなわけではないと思います。
たとえ0.1秒でも0.01秒でもその間に仕事があれば
仕事率というものは成立すると思います。
609774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 13:59:34 ID:zStUhz73
>>597
10億V位、と聞いたことがあります。
610774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 16:05:14 ID:0xJffe6r
>>608
いや、はじめっから瞬間値なのにわざわざ瞬間ってつけるってことは
わかってないんじゃないの?という意味かも。
でも平均電力という概念もあるんだから、無問題。やっぱり粘着>>605
611774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 18:21:59 ID:YXWy7DmA
http://www.jw-shop.com/online/key-sw/key-another/dtl-contents.htm
上記サイトのjk-42-2を入手したのですが、読み取り方が全く分かりません。
マトリクスキーで検索してみましたが、引っかかりません。
どなたか、参考になるサイトなどを教えてください。
612774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 18:35:39 ID:nICmmHzC
>>604
そのシリアル通信はどういう規格だ?
RS485、RS422か?それとも何と言う規格か知らんが0−5V間で信号を送るタイプか?

いずれにせよ、もっと情報を晒せ。シリアル通信といっても制御線を含めれば沢山ある、それによって対応も違うんだから
613774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 19:06:05 ID:/iOHuMrr
>>611
「キー入力回路 マトリックス」で ググッてみるとよろし。

ちなみにPIC、75Xなどの組み込み用CPUならアプリケーション・ノートに
回路例と簡単なプログラム例が載ってるよ。
614774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 20:47:30 ID:YXWy7DmA
>>613
ありがとう。なんと、トラ技7月号に載っているとは。
でも、私のスキルではいまいち理解できないので、
PICのアプリケーションノートを探して観てみます。
615774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 21:17:45 ID:ugEurT5C
PIC or AVRを使いはじめてみようと思ってます。

IOポートにスイッチやセンサーを、CPUからはなれた場所に
電線を延ばして取り付けたいとおもってます。
誤作動しない、問題が発生しない電線の長さはどのようにして
求めればよいのでしょうか?
616774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 21:19:22 ID:EqZ7x/Oa
>>614
「キーボードエンコーダ」で検索した方がよくないか?
メモリの動作わかる?キーボードマトリクスはこれとほぼ一緒。
横軸でアドレス選択して縦軸のビットを読み込む
横軸の本数だけそれを繰りかえす。エンコードの方法はそれなりに
いろいろ有るが、単純には最初に見つかった押されたキーを
必要なコードに変換すれば良い。デバウンス(チャタリング取り)は
これを一定間隔で繰返し、状態が変らなかったら有効とすれば良い。
Nキーロールオーバといって最初に押されたキーが離れないうちに
次のキーを押されたのも有効としたい場合はやや工夫が必要。
617774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 21:21:36 ID:EqZ7x/Oa
>>615
どんなセンサーやSWかしらないが、
昔ながらの方法としてはカレントループがある。
618774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 21:25:59 ID:JYTuhauy
>>614
あえてPIC以外のアプリケーションノートを紹介しとくか。
4x4 Keypad Wake-up on Keypress
ttp://www.atmel.com/dyn/resources/prod_documents/doc1232.pdf
8x8 Matrix Keyboard Decoder
ttp://www.atmel.com/dyn/resources/prod_documents/doc2532.pdf
619774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 21:28:50 ID:9hJmzR4E
>>615
一般化された計算式は無い。
想定距離、周囲の状況、信号レベル、信号周波数などを晒してみれば何か情報が出てくるかもね。
620615:2005/08/19(金) 21:31:04 ID:ugEurT5C
>>617
早速ぐぐっみました。カレントループ。
伝送てなかんじで大掛かり。

スイッチはただの押しボタンスイッチ、センサーは光センサです。
長くて1〜2m位伸ばしたいなと思ってます。
621774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 21:37:24 ID:JYTuhauy
>>620
離れたところって言うから100mぐらいかと思った。
スイッチは気にしない(ソフト的に対策)、センサはシールド線。
622774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 21:44:19 ID:ugEurT5C
>>619
>一般化された計算式は無い。
導線の抵抗値がアレだから、コレだみたいなものがあるとおもってました。

>>621
1〜2mくらいだと結構アバウトみたいですね。
チャタリング?防止とシールド線でノイズが載らないようにする。と勝手に理解しました。

ありがとうございます。
623774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 21:53:10 ID:2wORLnwZ
俺は1〜10Kmくらいと思ってた・・・。
624774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 21:56:18 ID:Zdije4sh
漏れは2〜30mぐらいと・・・
625614:2005/08/19(金) 22:42:02 ID:YXWy7DmA
>>616
そのやり方、イメージは湧くのですが、スキルが低いので
設計から始めるのは難しいです。
私はまだ他人の設計した回路を改造して遊ぶ程度です。
>>618
PICのアプリケーションノートを覧ていましたが、そっちの方が
ずっと覧やすいので、そちらを覧ながら早速作ってみようと思います。
626774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 22:46:12 ID:ETLHMLWk
>>615
「どのテクニックを使うか?」によって、結果が変化します。
一般的に雑音に強いモデルは、
1. 信号源の帯域幅を直流〜低周波領域に抑えることができる
2. 受電端インピーダンスが低い
3. 伝送経路が遮蔽(シールド)されている
としたことがあります。これ以外にも信号処理のテクニックをあわせると
さまざまな雑音低減テクニックがあります。それも周波数領域や、
雑音源の性格や、信号源の性格などで効果的なテクニックと、そうではない
テクニックとがあります。ですから、漠然とした質問では正確な
回答ができないものです。
627774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 23:13:12 ID:4X00f5VB
628615:2005/08/19(金) 23:57:42 ID:ugEurT5C
>>627
まだこのスレにみてますよw

>>626さんの解説を、おいらの弱い頭で翻訳中です。
将来的に、家中に数十メートルにわたって、
ママが来たセンサつけたらどうなるんだろうかとか妄想してました。
629774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 00:52:24 ID:zMOHDS72
>>620
昔テレタイプのI/Fに使われてたんだよ。てか大昔の電信。かなり長く伸ばせる。
大雑把にいうとDC電源に電線と適当な抵抗つけて電流流して任意の場所でSWや
フォトカプラとかTRでON/OFFさせて信号伝えるだけ。これだと受信する方は
電線に電流が流れてるかどうかをフォトカプラとかで受けてやればいいでしょ?
端末にCPUのっけたりすればシリアル伝送でネットワーク作れるけど(POL/SELのプロトコル必要)、
単なるスイッチのセンスならCPUのパラレルポートの各ビットにループ作るだけでいいよ。
長い距離だと電源はどこを切っても同じ電流が流れるように定電流源にすべきだけど
そうでないなら別に気にしなくてもいいよ。同軸ケーブルでも同じ様な事が出来るけど
同軸は使わないよね? カレントループ(もどき)ならより線でもいいし、家中をぐるっと
1周させて戻してもまぁ問題ない。簡単だから一回やってみるといいと思う。
630774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 08:59:25 ID:LnFWdInn
>>625
そのキーを使って何をやるかよって、変わってくるかもしれない。

既にPICなどを使うことが決まっているのなら、必要な数だけポートにつないで
あとはソフトウェアの書き方を勉強しなければいけない。

特にソフト処理を必要としない用途なら(効率的かどうかは別にして)
ハードウェアだけで処理することもできる。
631774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 09:34:31 ID:zq2zO9sf
>>604
プルアップをプルダウンにすればどう?
632774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 13:07:24 ID:zMOHDS72
H/Oで105円くらいで売ってるPDC携帯電話の充電器って
5V ACアダプタとして結構使い物にならない?
それとも定電流回路とか邪魔なの入ってて使えない?
普通のスイッチング電源と予想したが?
633774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 23:58:11 ID:Wy5R2vIJ
ICのラッチアップって高温になるほど起こりやすいんでしょうか?
634774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 03:34:03 ID:SSbgBjZy
C-MOSのSCRラッチアップであれば、原理的に「高温になるほど、低電圧でラッチアップを
誘発する」と言えると思います。
理由は、「寄生トランジスタのVbeが、高温になるほど低下する」からです。
635774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 04:30:20 ID:SSbgBjZy
>>634です。
言葉が足りませんでした。
寄生トランジスタのVbeが、高温になるほど低下する → 同じ電圧を
印加したときに大きなトリガー電流が流れる
としたメカニズムが働くと思います。
636774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 18:35:12 ID:xfHMKm4N
撮像デバイス(CCDとかCMOSとか)で画像データがランダムメモリーアクセスで
取れるものを知っている方はいませんか?
そういう「絵がとれるRAM」みたいな感じの安いものがあればいろいろ作れると
思うのですが・・・・
637774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 18:47:03 ID:TgQNrrS9
p型半導体のショットキー接触とオーミック接触について教えていただきたいです。
教科書にはn型しか書いてないのでわかりませんでした。
電子ではなく正孔移動によって電流が流れるのでしょうか?
638774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 20:00:16 ID:kAqg2Xeq
>>>636
ーMOSセンサが近いぞ
すでに手に入るのはOmnivisionとMicronくらいだがどちらも出来る
但しマニュアルは全英語で、DiretShowと同じくらい馬力がいるぞ
しかもRAMと同じではなく、すべてI2Cレジスタを通して行う
フレームレートが低くてよければ厨房レベル
但しデシメーションやパン、チルト、任意の解像度(ウインド)を行うのはさらに大変、すでにFPGAでその辺のAPIを持ってるカメラが安価にあるから仕事ならそれを使うのが一番
参考は micropro.jp など
639636:2005/08/21(日) 22:07:43 ID:xfHMKm4N
>>638ありがとうございます。参考になりました。
640774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 22:10:21 ID:M8DJ/SMj
精度の高いISOアンプを探しています。誰かご存知でないですか?
641774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 22:30:56 ID:BevSxjzn
一般家庭の配線がなぜ並列なのか教えていただきたい。
生徒に聞かれたのでマジレスしてくれ。
642774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 22:46:16 ID:YLpNbmxJ
生徒に聞かれてる時点でネタ決定だろw
643774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 22:49:47 ID:YLpNbmxJ
すこしかわいそうになったのでヒントおいときますね。


   電球  電球  電球

  乾電池  リード線
644774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 23:10:18 ID:zsAy+9JL
>>637
間違っているかもしれないけど、結局ホールの移動って、
電子が逆に動いているからホールが動いていると見える
のだと思っている。
645774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 23:29:44 ID:BevSxjzn
642643
ありがとう。でもこれはネタじゃなくてマジで困ってるから…
教えてほしい。
646774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 23:31:07 ID:mTUPNvqe
マジレスする。

流し台の排水を洗濯機につかって、その排水をお風呂につかって・・・
というようにつないだらどんな不便が生じるか?>>641

電気でも全く同様の現象がおこる。
つまり負荷変動で電流は「汚染」され安定しないし、全部の蛇口(スイッチ)をON
しないと使えないという根源的問題が発生する。


647774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 23:44:48 ID:BevSxjzn
646
ありがとう。マジレス感謝。
これで明日教えにいける。
ホントありがと。
648774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 23:48:59 ID:+JGDdCjq
>>647
おまえみたいなアホ教師は、即刻辞めちまえ。
世の為、人の為。
649774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 23:52:30 ID:BevSxjzn
勉強不足がわかってるから
人に聞いて何がいけないの?
間違ったこと教えるよりましじゃん。
650774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 23:55:37 ID:Sx2q7dmL
>>649
だからって2chで聞いてくる教師って、、、
651774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 23:57:11 ID:BevSxjzn
緊急事態だった。
ここなら何でもいつでも答えてもらえると思ったんだが
652774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 00:05:07 ID:gqZ+MAuN
横レスだが、自分にわかる質問に関してはできるだけ、正確にこたえているつもりだよ〜ん
少なくとも工学板なわけだから、それなりに頼りにしても良いと思うよ
一方通行の「教えて!goo」のほうがとんでも質問、とんでも回答が見受けられる
653774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 00:07:29 ID:+5thh273
せっかく電球の並列つなぎと直列つなぎで説明するように部品を置いといたのに…

相談した結果、出た答えは辞表を書くことだったとはねぇ。
明日は最後の授業だ。
黒板に「フランス万歳」と書くのを忘れるるなよ。
654774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 00:17:19 ID:5EZVzvzo
>>640
>精度の高いISOアンプ
って抽象的ですね。例えばオープンループ・ゲインであるとか、
クローズドループ・ゲインの必要な仕様を具体的な数値で挙げてもらえますか?
あなたの質問を見ていると、「自分で調べた範囲のアイソレーションアンプでは
思うような精度が確保できない」と感じます。次に思うのは「では、どの程度なら
OKなんだ?」ということです。この背景の下に先の質問があります。
655774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 00:20:48 ID:sUucvNPg
そのガキの頭に有る「一般家庭の配線が並列」という認識のが謎。
それをまず徹底的に問いただすべき。
656774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 00:23:18 ID:o9w1MPmv
655
それは教材にそう書いてあったからそうだと思ってたんだが…
理科は生物とってたし電気とか詳しくないから
よくわからなかった。スマソ。
657774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 00:28:31 ID:K1rWtCGq
>>461
一言で言うと、家庭の電源は電圧源だから。

詳しく書くと、

理論的に言うと電源には、電圧源と電流源がある。
(1)電圧源とは、電圧が一定で、負荷電力により電流が変化する電源。
(2)電流源とは、電流が一定で、負荷電力により電圧が変化する電源。

電圧源の場合は電圧源用の、電流源の場合は電流源用に設計された電気機器が必要なわけだが、
負荷の配線も変わってくる。
電圧源の場合は、負荷を並列に接続しOFFする際はスイッチで負荷を解放する。また、+−の電線を短絡してはいけない。
電流源の場合は、負荷を直列に接続しOFFする際はスイッチで負荷を短絡する。また、電線を解放してはいけない。

なぜ家庭の電源が電圧源なのかといえば、電線が断線したり機器が故障した場合、異常に高い電圧が発生し感電・火災などの危険性がある。
まだ他にも理由は多分あると思う。
658774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 00:29:19 ID:o9w1MPmv
ID変わってしまったがこれも656も651です
659774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 00:31:38 ID:5EZVzvzo
>>641
「定電圧給電」だからですよ。規定負荷の範囲であれば、電圧は一定でしょう?
電気で動作する装置(ヘアドライヤーとか炊飯器とか)は、いずれも電力を
必要とします。もしこれらが直列接続で、しかも必要とする電力が与えられる
とすれば、どうなるでしょうか?
答えは定電流給電回路になります。定電流給電回路の危険性の一つは、電源が無負荷時に
高電圧になることです。高電圧になると電源端子間に存在する静電容量に
電荷が蓄えられ、感電するときにはこの蓄えられた電荷が体内に流れます。
また、おそらくそのときに死亡します。安全面以外にも、例えば私の自宅は
50A契約ですが、定電流回路であるとして常に50Aが流れていると、
発電所から見た抵抗値に50Aを乗じた電力を常に発電しなくてはなりません。
しかし定電圧給電回路であれば電流がゼロとなることで、その必要も無いわけです。
660774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 00:34:52 ID:o9w1MPmv
657
感謝。非常にわかりやすいし詳しい。
自分はまだまだ未熟なガキだが
いつか教壇に立って教師として頑張りたいと思う。
だから家庭教師はただのバイトでもちゃんと
正しいことを教えてあげたいと思ってる。
657以外のみんなもくだらない質問に答えてくれて
感謝。ありがとう。
661774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 00:36:03 ID:o9w1MPmv
659もありがとー!
662646:2005/08/22(月) 00:55:53 ID:enB1Waal
定電圧vs定電流の話は漏れも出そうと思ったがやめた。
定電圧源の方が一般的だからじゃないかな。
発電機にしろ、電池にしろ、定電流源よりは(内部抵抗が直列に入った)定電圧源に近い。

あと、直列でないのは、一本配線が切れたら全滅ということで信頼性の問題もあると思う。
一般に電気機器の故障モードは、オープン(断線)故障とショート故障ではオープン故障の方が
圧倒的に多いし。
家中の電気がストップする可能性が、電気製品を一つ買い足すたびに増える。
663774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 07:20:27 ID:fxno8hSf
なんだ、家庭教師か。
小学校の先生なら豆電球と電池の授業をやるはずなんで
それを知らないとはどんなアホだ・・・と思っていた。
664774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 07:33:41 ID:WNmo0Mx+
ということにしたいのですね

へ へ
み み
665774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 11:15:32 ID:PvwrtbZ+
リモコンで、スイッチを押したら「ピッ」と音がしていたのですが
2回ほど床へ落としたら音が極端に小さくなってしまいました。
ハンダが取れたのでしたら音が出なくなると思うのですが
小さい音が出ますので圧電ブザー本体の故障なのでしょうか?
666774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 11:47:08 ID:+d1Q8ErE
圧電サウンダが割れたのかもしれませんね。
667665:2005/08/22(月) 11:55:36 ID:PvwrtbZ+
>>666
その様な故障もありえるのですね、ありがとうございます。

圧電素子の交換が出来るのかどうかフタを開けてみましたら
1cmぐらいの小さな物が付いていました。
通販サイトを探しましたが、そんなに小さな物はなかなか
無いのですね・・・
668774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 12:39:03 ID:6+XLforN
もう一回落とすと直る場合もあるよ。
669774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 12:40:12 ID:3/0j4/UA
そこで斜め45度チョップを!(以下略?
670665:2005/08/22(月) 13:43:02 ID:PvwrtbZ+
斜め45°チョップで床へ叩きつけたら以前の30倍ぐらいの
音量になりました。 ありがとうございます。
671774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 16:18:28 ID:NskkQAvJ
>>665-670
仕事中にふきだしちゃったw、やべーやべー、さぁ、仕事しよっと。
672774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 19:12:08 ID:3/0j4/UA
>>670
マジですか・・・・。

いや自分も、ノーパソのバックライトが死んだのを貰って、斜め45度チョップ入れたら直ったけどさ・・・・。(そのまま1年近く使用中)
673774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 20:55:43 ID:kL25c2BS
いつから45度になったんだ、斜め30度が定説だろ
674774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 21:15:11 ID:WNmo0Mx+
北海道と沖縄では違うようです
675774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 21:15:32 ID:Gu7T0gAE
いや、今年から28度で推進してるんだよ。
冬は20度でやるらしい。
676774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 21:32:20 ID:YH6y+qJ9
電子工作などまったく縁のない素人です。
家に1992の年日本電信電話株式会社製のコードレスホンがあります。
この子機のバッテリーついに寿命を迎えたようで30秒で通話が切れます。

普通に新しいものを買えばいいのですがそれ以外は普通に使えるので
少し勿体ないと思い交換できそうなバッテリーを探しています。

今子機に入っているバッテリーには3.6V 600mA Ni−Cdと書かれ
単三電池を3本束ねたような形状です。

これに下の1.2V 1000mAhのニッカド電池を3本直列に繋いで入れとけば
使える様になりますか?電流は3倍になってますが・・・

http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=nicd&s=popularity&p=1&r=1&page=#B-00039
677665:2005/08/22(月) 21:33:35 ID:PvwrtbZ+
>>672
ネタにはネタで返しただけですので、スミマセン・・・
678774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 21:41:08 ID:Gu7T0gAE
>676
桶。

でももっと良い方法がある。
大き目の電気店やホームセンターに、コードレスホンの電池の
交換用のヤシが置いてある。
いろんな種類がある中から、3.6Vで600mA以上のヤシを探す。
コネクタは合わなくても良い。
で、買ってきたそいつのコードをテキトーにぶった切って今あるコネクタを繋ぐ。
たまたまコネクタまで合うヤシがあるかもしれないが、+−が逆の場合もあるので
油断しない事。


↓充電電流が大きくなる心配とか些細な指摘ドゾ。
67916F877A:2005/08/22(月) 21:49:22 ID:KlrlycT4
ニッカド電池の充電は、コードレスホンでも、
定電流充電→定電圧充電→トリクル充電 と切り替わっているだろうから
ニッカド電池の容量には影響されないかも・・・
680774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 22:35:04 ID:uCPzSojr
秋月のそれはタブが付いてないみたいだけど、直接半田付けはしないよね?
直接半田付けする場合は「タブ付き」っていうやつを探してちょ。
ttp://akizukidenshi.com/images/org/gp2000tab2.jpg
681774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 22:37:00 ID:YH6y+qJ9
10年以上前のコードレスホンのパナ製互換バッテリーが売っていました
手間もかからないしこれ買ってきます。
交換用電池の情報ありがとうございました。
682774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 23:20:03 ID:UluUgnXl
↓の図は何というツールで描いたものかご存知の方はいますか?
または、このような図を描くのに適しているツールをご存知の方はいますか?
http://www10.ocn.ne.jp/~ectoyfan/PSoC/IVB01.jpg
http://www10.ocn.ne.jp/~ectoyfan/PSoC/IVB02.jpg
683774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 23:30:26 ID:hJYiqkk1
>>682
こっちのスレ↓では誰も答えてくれなかったのね。
____回路CAD____
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072278904/495

マルチは(・A・)イクナイけど、可哀想なので誰か答えてあげてください。
684774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 23:30:58 ID:lAHI0hP+
その程度なら、Excelでも出来てしまうと思うが。
685774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 23:37:26 ID:dSbCMVm1
Kbanかもしんない
686774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 23:39:30 ID:UluUgnXl
ありがとうございます。
Excelでもできそうだと一度は思ったのですが、Excelだと手を動かす数が多く、やりたい操作が容易でない場合もあり、
専用ツールがあればおそらくもう少し効率的になるだろうと思ったのです。
たとえば、Excelだと「裏返す」などの操作ができません。
687774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 01:00:16 ID:NTiCujYs
>>686
そこの人に何使って描いたか聞いてみた?
688:2005/08/23(火) 02:12:46 ID:ujb+xKtc
自分は今高2生です。自分は中学時代電気を習い、
何も疑問を抱かずに「回路に電池をつなげば電流が流れる」と理解してきましたが、
高校で電位電界を理解していくうちに電気回路の矛盾のようなものに気づき混乱し、
行き詰まっています。ここにいる電気に詳しい方々に是非救済して頂きたいです。
自分の考えを書くので間違いを指摘してください。

(−電池+)――――抵抗――――(−電池)
 A  B C  D  E  F A

↑の図は一周してると考えてください。

(自分の考え)
電池の性質によりB、Aはそれぞれ+、−に帯電しているので、C、Fはそれぞれ
−、+、D、Eはそれぞれ+、−に帯電する。BとAの電荷によって作られる電界(右向き)は
CD間のCとDの電荷によって作られる左向きの電界によって打ち消される。同じようにEF間では
EとFの電荷によって作られる電界(左向き)に打ち消される。そしてAとBの電荷による電界の打ち消されて
ない部分(CD間)とCとDの電荷による電界(右向き)が重なって抵抗に電界をつくる。この電界によって
抵抗中の電子は抵抗内を移動できるが、抵抗を出ると電界はないため電子は移動できないと思う。
長くなってすみません。
689774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 02:20:53 ID:Uvhr3dqX
帯電という言葉が混乱の原因じゃないか?
A〜Fまで電位順に並べてみてはどうだ?
電位差があると思う場合は“>”で同じと思う場合は“=”で書いてみ。
                  ↓
690774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 02:36:11 ID:x7YQ9JgG
>>688
なんでA〜Fまであるねん?
A-B-C-D、E-F-Aは一緒やんか。
69116F877A:2005/08/23(火) 03:22:32 ID:orw24mZF
>>688
帯電と磁界にこだわり過ぎだな、A点を基準に「電圧」と言う概念で考えてみなさい
すると「オームの法則」ですべてが、片付く
C−D E−F 間は0Ωだな、帯電しているのは A−B間だけ
この回路で磁界は、ほとんど回路動作に影響を及ぼさない。
692774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 05:58:53 ID:2es42LLI
>>640
トラ儀のバックナンバーを調べると色々出ています。俺が覚えているのは、
アジレントのフォトカプラを使った製作例。同社のWebサイトにデータ
シートが掲載されており、応用回路も載っています。その他、トランスを
使ったモジュール、ICそのものでアイソレートしている物、各種発売されて
いるようです。ぐぐって見てください。

1998,10,リニア出力フォト・カプラの使い方,入出力特性のよい
アイソレーション・アンプを実現する,特設記事,p.309,14
693774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 08:43:03 ID:hbrTdtFV
>>691
まあそういうなよ。
Ωの法則とか切るひほっふの法則でかたがつくんだが、
じっさいどうなのか?と考え始めた若者を邪険にするんじゃない。
このへんはスレが立っているよ。まじめに考えると意外と難しい。

何で電気が流れるの?
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1080571551/
694774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 09:09:03 ID:gYDDbomf
>>688
ほらね、答えてくれたでしょ。
私の想像なんだが、君は箔検電器の実験と混同してるんじゃないかな?
回路を流れる電流と静電気は違うからね。
69516F877A:2005/08/23(火) 09:13:55 ID:kqIhWd01
電子回路は「先ず理論ありき」であり、自分なりに「追試」をして
認識して行くものではないかな・・・・
今回の場合、電池の内部抵抗とか、抵抗の内部等価回路とか、
細かいファクターはあるものの、今回の回路はオームの法則のほうが
自然であり計算のみでも追試可能です
その後、細かいファクターに目を転じればよろしいのでは?
696774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 09:22:54 ID:1EegVNmL
電位差がなければ電流は流れないんですよね。
抵抗の場合は分かるんですが、電線の場合は電流が無限大?
それとも電位差は要らない?
チンプンカンプンでつ。
69716F877A:2005/08/23(火) 09:30:29 ID:kqIhWd01
>>696
電位差は必要ありません、実際には「微小」な電位差がありますが、
超伝導=電位差0 の事例もあります。
要は閉された回路の中で、電位差があれば回路全体として、電流は流れます
698774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 09:35:25 ID:hbrTdtFV
>>695
いやだから、そういう既存の法則と、習いたての電位とかの概念が
整合しないから悩んでいるのだと思うけど。
まあ帯電の考え方が多小変なのは同意だけど。
699774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 09:36:06 ID:hbrTdtFV
>>696
ちょっとずれているが、これでいいか?
A 電池(-)
B 電池(+)
C プラス側導線
D 抵抗(+側)
E 抵抗(-側)
F マイナス側導線
A 電池(-)

>電池の性質によりB、Aはそれぞれ+、−に帯電しているので、
>C、Fはそれぞれ −、+、D、Eはそれぞれ+、−に帯電する。
ここおかしいね。CとFは導体なので、ここでは電位差は発生しない。
よってB〜D,E〜Aはそれぞれ同じ電位になります。
 :
で、導線部B〜D,E〜A内では電界がないってのはあなたの言うとおり
(理想的な導線なら)
暫定的な理解としては、抵抗が無いとみなした場合の話だから、
電位差がなくたって電子を減速するものはないので流れ続けることは
できると考えればいいだろうと思います。

回路を閉じた瞬間(たとえばBC間にスイッチがある)を考えると、
最初すべてAと同じ電位だったC〜F,Aが、スイッチオンで
B→Cに電流が流れる(まあほんとは電子で考えるべきなんだけど
同じことなので)。するとCのB側端は正電荷過剰で正に帯電、
結果B→F,Aへ電流が流れ始める。一旦流れ始めたら完全導体の
性質により1箇所に電荷が偏ったままになることはなく、速やかに
電流として流れていく。流れ始めたら先にあげたとおり流れ続ける。

厳密には導線にも、電池にも抵抗があるのでちょっと違うのだけど、
この場合はC,Fも抵抗に置き換えて考えても結局同じことだということが
わかるでしょう。違うのは完全導体ではないので、オームの法則で
表される程度の、電流に比例した電位差が残るということ。

簡易的にはこんなところ。
もしもう少しはまってみたいなら先に紹介したスレへどうぞ。
700774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 09:44:03 ID:kqIhWd01
朝から盛り上がってるな
701774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 10:47:27 ID:aqMUKJ7J
実際はこうだから何の問題もない。

(−電池+)――――(−抵抗+)――――(−電池)
 A   B C    D E    F G    H A
 −  + −    + −   + 
702:2005/08/23(火) 11:34:22 ID:ujb+xKtc
たくさんのレス感謝ですー。記号がずれていて分かりにくくてすみません。っそれとちょっと追加
B:電池+極 C:銅線(左端) D:銅線(右端) E:抵抗左端 F:抵抗右端 G:銅線左端
H:銅線右端 A:電池−極
-に帯電(自由電子が多い状態)と+に帯電(正孔が多い状態)
>>698
なんか自分の疑問の正当性が認められたミタイでうれしいっす

この電荷の帯電の配置は正しいのでしょうか?また、その電荷によって
作られる電界はどうなるのでしょうか?
>>697
自分も最初この問題につまづいたとき、適当に電位差がなくてもながれることもある。みたい
な解釈で先に進んだのですが、ホーイストンブリッジや電位差計を学んでいると電位差が0に
なるとき、電流はながれないことを利用してるのでやっぱりおかしいなと・・・
703:2005/08/23(火) 11:45:37 ID:ujb+xKtc
やっぱり帯電というのがおかしいんですかね。帯電してるのは電池の+極と−極だけだと
考えてもいいんでしょうか?それとも701さんの電荷配置が正しいのかな?
704774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 12:09:39 ID:hbrTdtFV
>>702
ちょっとまったく異なることを比較しているような。
川の流れで考えてみる。電圧は標高、電流は水流。
電位差がほぼゼロでも電流が流れる=河のある点とその1cm下の間で水は流れ続ける
ブリッジなどの電位差ゼロ=2つの河の同じ標高の点を水路で結んでも水は流れない
違いは、水流を止めてみるとわかる。
前者は水流を止めるとダムとなり高度差(電位差)を生じる。
後者は水流を止めた状態で高度差(電位差)がない。
705774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 12:10:54 ID:hbrTdtFV
>>701
ずれてるのかほんとうに変なのか・・・・とにかくそれわけわからんぞ。
706:2005/08/23(火) 12:24:50 ID:ujb+xKtc
>>704
つまりブリッジでは電位差0で銅線部分は微小ながら電位差があるが無視していいということ?

707774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 12:39:34 ID:xoHvnXFC
    _____
電位          \_____
             ↑
            抵抗

電位差がゼロで電流が流れているんじゃなくて、電流が流れることで
電位差がゼロになってる。
だから、電線部分をちょん切るとちゃんと電位差がある。
708774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 12:48:31 ID:nGZIVSzK
>>703
正解。(最後の文を除く)
709:2005/08/23(火) 13:04:11 ID:ujb+xKtc
>>707
電流が流れて電位差が0になるというのはどういうことでしょうか?
>>708
では電池の+極から−極にかけて電界が発生するということですか?
710:2005/08/23(火) 13:11:40 ID:ujb+xKtc
709の>>708訂正
では電池の両極の電荷によって回路全体に大きさ一定の電界ができるということですか?
711774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 14:12:53 ID:nGZIVSzK
707の図の様にね。
712774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 16:31:16 ID:HoBPh5jf
>>709
放っておいたら(線が切れていて、電子が動けなければ)
電位差が出来るところに電子が移動してくれるおかげで、
その分がキャンセルされる。

上の図でいけば、抵抗の所まで水平な樋、
抵抗のところが斜面、下がまた水平としても
水が流れる。
樋から抵抗のところで電流が流れる。そのままにしておくと
当然左端との間で高低差(電位差)が出来るけど、左から次々
に水(電流)が流れてくるから、高さ一定のまま保たれる。
713774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 17:28:31 ID:FBlsvn+7
>>712
電界と電荷ですが、乾電池に抵抗器を接続したモデルでは、
電池が電界を発生し、その電界に引き寄せられる形で電子(電荷)が移動します。
ちょうど、ポンプのような役割を果たします。あなたの考えの中に
「このモデルでは、電荷が移動している」としたことがありますか?
あなたの最初の質問である>>688を読むと、静電界の議論のように見えます。
例えば、乾電池とコンデンサが接続された回路です。このような回路であれば、
お考えのような論理展開でよいと思います。
714:2005/08/23(火) 17:35:22 ID:ujb+xKtc
>>713
電池が電界をつくる働きをし、回路の自由電子が斥力や引力によって動くということですよね。
これだと回路全体に電界がしょうじることになり、抵抗にかかる電圧と電池の起電力が等しくならなく
ないですか?それに銅線の部分も等電位にならないですよね?
715:2005/08/23(火) 17:43:36 ID:ujb+xKtc
>>712
なんか分かってきたような気がします。つまり電池の斥力によって+電荷が抵抗のとこまで移動し、その電荷と最初の位置にあった−電荷
による電界が電池の電界を打ち消し、+電荷は抵抗へと流れ、少し電界ができてまた斥力によって
+電荷が抵抗まできてまた電界を形成し、打ち消す。を繰り返すということですか?
わかりにくくてすみません。
716774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 20:01:14 ID:HoBPh5jf
>>713
電子が移動するというのは、紛れもなくそこに電界が
あって、しかも電子が流れることが出来るパスがある
ということだから、たとえば、電線を切ればそこには
電位差ができるでしょ?
この状態では、両方の間で電界ができて、微少だけど
コンデンサが形成されてるから、片側が電子過多、
片方が電子欠乏状態。

そこをゼロΩでつなぐと何が起きるかっていうと、
電子がフリーパスで移動できるようになる。このとき両端の
電位差がなくなってしまうというのは、紛れもなく電子が移動
してくれていているおかげでしょ?

抵抗の両端に電位差がある以上は、抵抗体の中にも静的な
電界はできてる。コンデンサと違うのはそこに電子が流れる
ことができるパスがあるということだけど。


>>715
電池は>>713が言うようにポンプ
みたいなものなので、+が移動すると、残ったところにすかさず+を
詰め込もうとするような感じ。
詰めるんだけど、ゼロΩの部分は「のれんに腕押し」状態なので
ちっとも電位差ができないわけ。
717:2005/08/23(火) 20:38:06 ID:ujb+xKtc
―――――――――――――――――
    ――――――――
+――|−      +|――→   
+――|−      +|――→
+――|−      +|――→
+――|−      +|――→
    ――――――――  
―――――――――――――――――
B   C        D    E
            
B:電池の+極 C:銅線左端 D:銅線右端 E:抵抗左端
銅線内部において外部電界を電池が作り出し、それを銅線の自由電子が打ち消すように
移動しますよね?この場合、電流とはどこの自由電子でどのようにしてこの合成電界0の
銅線を通過するのかを教えてください。 
718774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 20:38:41 ID:x7YQ9JgG
この辺の疑問にはΩのホーソクとか電位差は持ち出さない方がイイと思う。
電池については大概解ってると思うが、あとは導体と抵抗体について
調べてみた方がいいんじゃないか?
719:2005/08/23(火) 20:39:59 ID:ujb+xKtc
ずれましたが、Cは−の下、Dは+の下、Eは一番右端です
720774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 21:01:08 ID:HoBPh5jf
>>717
ミクロ的に見ると、電界があるから、それに引っ張られて
電子が移動する。(電界が無ければ電子は移動しようがない)
電子が流れない(導線が切れてる)状態になると、ちゃんとその
部分には電位差ができるでしょ?

電子が一個移動した所はミクロなコンデンサみたいな感じになるけど、
次の瞬間には電子が移動してきてしまうから、そのコンデンサ
が消滅(コンデンサが短絡されたみたいな感じ)して、またその隣に・・
てな案配で電線の上を電子が流れることで、電界がゼロになってる。
721774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 21:01:16 ID:x7YQ9JgG
>>719
ここ嫁
電気の歴史イラスト館 http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/index.htm
722:2005/08/23(火) 21:14:08 ID:ujb+xKtc
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1080571551/
これ一とおり眺めたが、どうやら高校内容じゃまず理解不可能だし、専門的な知識をもっても説明は
難しいらしいから
オレは下のように理解して完結するよ。みんなも答えるのめんどいと思ってるだろうし・・・
いちよ理系で大学はいるが、電気意味不明だからもうやらんだろうな・・・適当に理解して受験
だけ乗り越えるかな

回路に電池をつなぐとなぜか電池が抵抗があるもにに対してだけ電界をつくる。その電界のエネルギーを
利用して抵抗をこえる。銅線部分では電位差はないのになぜか流れる。電池で自由電子は電位が高いとこに
もちあげられるの繰り返し。ホーイストンブリッジで電位差がないと電流が流れないとかなっているが、あれは虫して
電流が流れない時、R1/R2=R3/R4が成り立つということにしとく。とにかく電気なんて不思議なものは高校では
矛盾が起こっても気にせず、適当に公式をつかって、問題とけれればそれでいいと・・・オレはこの問題にどれだけ
費やしたことか、そして結局答えはでずにハイ終了
723:2005/08/23(火) 21:28:33 ID:ujb+xKtc
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/k1dennki/dennkinonogaew.htm
>>721のおかげでわかったかも。もしかして銅線部分では自由電子は動きながら電界を
つくってるから等電位でもいいってことか?
724:2005/08/23(火) 21:41:38 ID:ujb+xKtc
ただまだおかしいと思うのは抵抗は銅線の電流を通すのに、電圧のかかるバージョンと考えると
抵抗も自由電子が移動しながら電界を作るとすれば抵抗内も等電位な希ガス。この疑問にこたえられる天才児はいますかー?
725774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 21:45:10 ID:hYDFV6PR
電線も抵抗器も微小な領域に分解して考えて見れ。
おまいはその域まで来ている。
726774ワット発電中さん :2005/08/23(火) 21:50:57 ID:nGZIVSzK
>>722
そのスレの内容は大学の教養課程で習う電磁気学だね。
勉強したければ本屋に教科書はたくさんあるが、今はその理解でもいいかも。
ちなみに、一定の電流が流れ続けるためには電界が必ずしも必要なわけではなく、
磁界でも定常電流は流れ続ける。
727:2005/08/23(火) 21:54:13 ID:ujb+xKtc
>>725
もしかしてあと少しなのかな??微小な領域かー。つまりあれだろ。自由電子は銅線内では極端に
左右に分かれるのではなくて、電池による電界を細かく打ち消してるってこと?
そう考えると抵抗内も電界がないということになるんじゃないかな?
728:2005/08/24(水) 00:13:32 ID:YVViweFX
やっぱ諦めて適当に理解することにするよ・・・ノシ
729774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 00:15:18 ID:u1dq6+9w
http://www.semicon.toshiba.co.jp/td/en/Linear_ICs/Power_Supply_ICs/en_20040726_TA7808S_datasheet.pdf

LM317Tを使ってここのページにあるcurrent boost regulatorを作ったんだけど
Q1、Q2をつけないでVoutを調整してQ1、Q2をつけるとVoutが上がるのですが
何が悪いんでしょうか?負荷によってもVoutが変わるようです。
3端子レギュレータを壊してしまったということでしょうか?
そもそも何でVoutが3端子レギュレータで制御できるのかがわからん。
730774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 00:22:37 ID:YVViweFX
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/k1dennki/dennkinonogaew.htm
これでどうして銅線部分が等電位?
731694:2005/08/24(水) 00:22:54 ID:iXxwX+99
>>727
左右に分かれるのは自由電子の密度だよね。
この場合、抵抗や銅線を流れる「電流」とは関係無いよ。
732774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 00:32:08 ID:KAzT3KOH
>>729
78xxと317のように、固定3端子と可変3端子は内部構造が少し違う。
R1はいくつにした?
733774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 00:37:57 ID:7UEkVUzp
>759
無負荷で動かしてるとか?
73416F877A:2005/08/24(水) 00:45:43 ID:2HsPnwCO
>>729
R1の値が十分に低くないと、Voutが上がるのです、3端子レギュレータの
自己消費電流だけでQ1が動作してしまって、Voutが上がるのです

R1は、3端子レギュレータが「どこまで出力電流を担うか」です
たとえば、3端子レギュレータが0.5Aまで担って、
それ以上の上乗せ分の電流はQ1に任せるとすると、R1は≒1.2Ωくらいだな
735729:2005/08/24(水) 00:50:12 ID:u1dq6+9w
R1は50Ωにしました。

無負荷はまずいんでしょうか?無負荷と50Ωの負荷を試しましたがいずれも
設定した電圧より上がりました。
73616F877A:2005/08/24(水) 01:36:25 ID:2HsPnwCO
せめて5Ω程度まで下げたほうが、よろしいかと
737774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 08:04:58 ID:/haDFSIn
729
>>そもそも何でVoutが3端子レギュレータで制御できるのかがわからん。
Q1は電流制限で、電圧の安定化には関係ない。
Q2は単なるエミッタフォロワー

ベース電流がIcが増大するとエミッタ電位が上がってVbeが下がる。
これは100%負帰還がかかってるのと同じで、ベース電位ー0.6がエミッタ電位
なので、エミッタから電流を取り出すエミッタフォロワーで電流ブーストできると
いう寸法。
738774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 08:13:34 ID:/haDFSIn
>>737は勘違い、流してくれ orz...
739774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 08:40:16 ID:yQ0ysdzr
トランジスタと薄膜トランジスタの違いって何ですか?
740774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 09:08:07 ID:yRBIAVk7
>>そもそも何でVoutが3端子レギュレータで制御できるのかがわからん。

微少負荷:3端子レギュレータが出力
負荷が増えてくると、3端子レギュレータに入ってくる電流も増加
=>トランジスタのVbe電圧上昇
=>トランジスタのエミッタ電流増加

もし、出力電圧が3端子レギュレータの出力電圧以上になると
3端子レギュレータのプロテクションがかかって出力カット
=>3端子レギュレータの入力電圧減少
=>Vbe電圧低下
=>トランジスタオフ

てな調子でそれなりに動くか
741774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 10:33:23 ID:vy8mzpLY
すみません、初心者以下の質問になってしまうともいますが、
設計書なんかに電解コンデンサ(C21)とか書いている場合には
C21という商品があるのではなくて回路番号C21というのに何かを取付けるのですか?

値段を調べろとか言われて検索しているのですがどうもよく分かりません

あと主ヒューズ(F11)とか・・
742774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 10:45:44 ID:BIM6l5Dh
21番目のコンデンサとか11番目のヒューズとかいう意味。
あるいは第二回路の1番目のコンデンサとか第一回路の1番目のフューズとか言う場合もある。
どっちにしろ定数や種類は番号だけでは分からない。
743774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 10:53:19 ID:vy8mzpLY
なるほど、そうだったのですね
助かりました
ありがとうございます
744774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 10:55:09 ID:oFmmJq7B
>743
おそらく設計書等と一緒に部品表というのがあってそれに
「C21・・・○○μF○○V」
というふうに規格やメーカー名が書いてあると思います。
それを見て調べてみてください。
745774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 12:20:38 ID:pi5gu8ii
>>728
楽しいか?
楽しいなら諦めるな!がんがれ!
746774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 12:25:16 ID:9lnbBJ98
>>729
質問者は回答者の利便性に最大限度配慮して、ページ番号と場所を質問文に書き入れるべきです。

さてご質問は、15/17の最下段の回路図であると思います。
手元のLM317Lと2SA1015Yとを使って、同じ実験をしてみました。うまく動作しました。
しかし、回路図中のR1が大き過ぎると、おっしゃるような症状となって現れると思います。
例えばLM317Lでは、R1の設定を次のように考えると良いでしょう。
LM317Lでは、抵抗ネットワークに>5mAを通じることを推奨しています。
私はVo=+5Vで実験しましたので、Vout-ADJ間に100Ωを接続し、ADJ-GND間に300Ωを
接続しました。このネットワークには、12.5mA(=1.25/100)が流れます。
LM317L単独動作であれば、この電流はLM317が供給します。ここでは、
12.5mAのうち、7mAをLM317Lが供給し、残りの5.5mAを2SA1015Yが供給するように
考えます。するとR1には、LM371Lが供給する7mAが流れます。このときに
2SA1015YのVbeが発生するようにR1を決めます。つまりR1=100Ω(=0.7/7E-3)
となります。直流的には、これでうまく動作すると思います。

もう一つ原因になりそうなことがあります。それはLM317の発振です。
回路図をLM317に置き換えると、「LM317のVIN」とGND間に0.33μFが入りますが、
これだと負荷が重いとき(RL=100Ωと無負荷で実験)に発振しました。
むしろ、R1を通る前の「回路図上のVIN」とGND間に入れると、
ピタリと発振が止まりました。発振メカニズムは、R1での電圧変動にLM317が
敏感に反応するためでしょう。
さて、「LM317のVIN」とGND間のコンデンサを無くすことに不安がありましたが、
実験の結果「無くても動作に影響はなさそう」とした結論に至りました。
実験とは、LM317のADJ端子にファンクション・ジェネレーターから方形波を与えて、
LM317の出力応答を観察する方法です。
この辺をチェックされてはいかがでしょうか?
747774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 13:36:06 ID:0Sg7Ahjq
http://www.parts-land.co.jp/led.html
↑の5φ白色のLEDで
NSPL-500CS 視野角 15° 3.6V 18000mcd
NSPW-500BS 視野角 20° 3.6V 6400mcd
NSPW-510BS 視野角 50° 3.6V 1800mcd
と3種類でかなり明るさが違いますが
消費電力はどれくらい異なるものなんでしょうか?
明るさに比例するくらい変わってくるんでしょう?
明るくても電池の持ちを気にしないといけないとなると
実用性に関わってくるのでその辺が知りたいのですが・・・
748774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 14:23:10 ID:BL4Vwdwe
>>747
同じでしょ?
LEDチップは同じで、アルミ土台の反射板の形が違うだけ。
749774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 14:39:02 ID:0Sg7Ahjq
>>748
ああ、そうなんですか?
http://www.audio-q.com/led.htm
では↑のNSPW500CS-b2TとNSPW500CS-b2Uとでは視野角は同じようですが
光量が違いますがこの場合はどうなのでしょうか?
近くVランクというさらに明るいのが発売されるそうなんですが・・・

750774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 14:51:58 ID:3/EIh/qj
光度ランクは基準の電流を印加した場合の光度で選別されます。
TランクとUランクのタマを同じ明るさで点灯しようとすれば
より明るいUランク品のほうが消費電力は少ないでしょね。
751774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 15:24:15 ID:0Sg7Ahjq
>>750
マジっすか〜!
じゃあVランクになるとさらに消費電力も少ないってことになるのでしょうか?
しかし光量が大きいのに消費電力が増えないというのは凄いことだと思うのですが
一体どのような効率が明るさに左右してるのかちょっと興味深いですね・・・
752774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 15:35:40 ID:/undjw0M
半導体製品は現代の生産技術をもってしても目標の値ぴったりに作ることは出来ない。
しかたがないので大量に作った中から選別して、出来の悪いのを下のランク、良いのを
上のランクとして売る。(良いものは数が取れないので高い)
作りなれてきたり、製造ラインを改良したりして、良いものがたくさん作れるようになると
さらに高ランクの物が選別できるようになったり、安くなったりする。
753774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 15:40:08 ID:3/EIh/qj
>>752
その通り。元は同じロットのものです。
754774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 15:59:43 ID:KAzT3KOH
トランジスタのhfeランク分けがその典型か
755774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 16:07:39 ID:zkln6gD7
別に半導体部品に限った話でもないだろ。

スイカやリンゴだって、生産者は商品価値の高いのをがんばって作ろうとする。
でも小さかったり形が歪んでたりするのができちゃったりする。
選別してそれ相応の値段が付いて市場に出るわけだ。
756774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 17:03:04 ID:21jfWrjx
で、本来は不良としてゴミになる筈のものが出回ったりする。

玩具の飾り物として使いたいというので、この手の不良ICを
無料同然で引き取って売りさばいて荒稼ぎしたのがいたっけな。
757774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 17:03:55 ID:21jfWrjx
わかりにくかったか・・・

玩具用という名目で買い付けておきながら、
まともなICとして売りさばいちゃったってことね
758774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 19:27:38 ID:lMgGhNM1
駄レスも選別してくれ。
759774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 21:46:13 ID:GHQ+5dwr
話はちょっと違うが、本来の用途では不良品だが、別の用途では十分使えるので
その用途に限定して販売している物も有りますな > A-RAMとか
760729:2005/08/24(水) 22:46:33 ID:u1dq6+9w
734さん746さんそのほかの方ありがとうございました。

Vin-GND間に470μの電解コンデンサを入れていたのを外したらだいぶ
まともになりました。

しかし、無負荷でVout-GNDを7.9Vに調整していたのを50Ω入れると
7.6Vに落ちてしまう。Q1、2を外していたのをつけると7.5V、R1を50Ωから1Ωに
変えると7.6Vに戻る(当たり前)やっぱりLM317Tが壊れているかも、
ということで交換してみます。またよろしくお願いいたします。
761774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 23:24:08 ID:3j88e218
オレもIC使い始めの頃はよく壊れたもんだ
新しいの買ってきてももう壊れてんだよ

この投資がやがて技術となって身に付きます

>760 その壊れたIC捨てずにとっとけよ
762774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 23:53:08 ID:H2iEYz/p
>>760
>>746です。私の書き込みの前半部分(直流設計)を理解しながら読んでみてください。
単純に「Vout-ADJ間の抵抗値を変えればよい、と言うものではない」と言うことが解ります。
私はLM317Lで設計しましたが、LM317Tが−Lと異なるのは、最低負荷電流です。
私は、東芝のデーターシートにも書いてあった通り、R1は「IC(この場合、
LM317T)の消費電流」によって決定した方が良いと思います。
ですから、抵抗ネットワークに通じる電流を10mAの2倍程度にとって、
LM317Tには10mA強の電流を駆動させます。残りの電流をトランジスタが
駆動するわけです。
先に、「0.5A程度をLM317Tに駆動させて、それ以上の部分をトランジスタで
駆動する」ことを提案された方がおられました。私は、あまりお勧めできない方法
であると思います。なぜなら、切り替わりの点で、複雑な応答を示す場合が
否定できないからです。例えば「発振する」などが考えられます。
そこで、LM317Tは、抵抗ネットワーク程度の負荷電流に制限し、実際の負荷に
通じる電流はトランジスタから100%行うわけです。
763774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 00:23:01 ID:BxFcU9kz
電圧計が1V、内部抵抗が100Ωの時
これを100Vの電圧計にするには倍率器はいくらにすればいいか教えてください。

出来れば解説もあるとうれしいです。お願いします
764640:2005/08/25(木) 00:27:46 ID:lzf+sOm/
>>692
返事をいただきありがとうございます。
ちなみにトラ儀のバックナンバーとはどこでしょうか?
無知ですいません。。。
765774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 00:28:36 ID:41vSsvBp
全部で100*100Ω すなわち10000Ωになればよいわけだから
10000 - 100 = 9900Ω
で良いんじゃないか? え、違ってる?
766774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 00:29:37 ID:rAqhPCzA
>>763
教科書嫁、だめなら逝ってくれ・・・・というのが本音だ。
ヒント:電圧計が1V、内部抵抗が100Ωの時→フルスケール何Aの電流計かな?
767729:2005/08/25(木) 00:36:03 ID:kiR0SjHY
>>761

 ご指摘通り、交換しても状況は変わらずでした。

>>762

 現在Vout7.9V、Vout-ADJ200Ω(ここで6.9V)、ADJ-GND1.35kΩなので
電流が少なすぎかもしれません。その辺見直して明日やり直してみます。
768774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 00:50:46 ID:BxFcU9kz
解いてみたら765さんと一緒になりました。
自信ないので逝ってきます(・ω・`)
769765:2005/08/25(木) 00:57:24 ID:41vSsvBp
>768
きっと二人ともあってるよ
770774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 01:02:20 ID:juznwV+/
10KΩの金属皮膜抵抗器に1.2MΩのカーボン抵抗を並列接続すればほぼ9.9KΩになる
771774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 01:04:41 ID:Czw9xJC7
3.3Kの3本直列
772774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 01:11:46 ID:3GBpUnLj
シャカリキに精度が必要なら可変抵抗器で補助しなされ。
773770:2005/08/25(木) 01:22:31 ID:juznwV+/
>>771
頭いいな、どうもオレは直列接続が嫌いだからすぐ並列で考えてしまう
774774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 02:04:36 ID:j2vmxy+N
>>752
そういう製造過程での出来不出来という理屈はよく分かったのですが
物理的に考えると質量保存の法則ではないですがやはり明るければ
明るかっただけ電力も多く消費してしまうと考えるのが自然だと思う
のですが、LEDの場合そうした効率を左右してしまう具体的な条件という
のは何なのか凄く気になりますね。まあそれ以前になぜLEDが発光する
のかという原理すら私は全く理解してない訳ですが・・・
775774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 02:17:18 ID:k5F7u9ow
>>774
光にならなかったエネルギーは熱になってる。
もっとも、光のかなりのエネルギーがLED内部で吸収されて熱になってるらしい。
それを上手く反射させて4〜5倍(だっけ?)の明るさにする研究がある、とゆうニュースを見た。
776774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 03:08:49 ID:dkAl5TVd
モーターの回転角センサの出力(アナログ)を増幅してAD変換したいんですが、
トランジスタで非反転増幅するために、ベース接地にするか
エミッタ接地を2段にするか悩んでいます。
このような用途の場合、どちらが適しているのでしょうか?
ちなみに10倍程度に増幅できれば十分だと考えています。
777774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 03:46:42 ID:o0m+52du
スレ違いすみません。アンケートにご協力お願いします。
IT社会の是非について。一分かからずに終わります。

www.d-pad.co.jp/enquete/make/index.cgi?enq_name=5993
778774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 03:51:02 ID:b+EGgM/a
>>776
なんでOPアンプ使わないの?
779774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 04:14:12 ID:LX69i4oS
>>778
同意

>>776
OPアンプ使ったら簡単にできますよ。
780774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 04:25:57 ID:k4kgrjja
>>776
10倍(20dB)程度の増幅ならTr1本で十分、Opアンプより簡単。
どうせ直線性は必要ないんだろ。
781774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 04:58:50 ID:OcbWMloE
>>777
グロ画像あり。注意。
782774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 06:04:56 ID:lcbKCOIZ
>>780
トランジスタで直流増幅するのはたいへん。
スイッチングとか交流増幅ならトランジスタ1本でできるけど。
OP-AMPがおすすめ。
783776:2005/08/25(木) 07:34:55 ID:dkAl5TVd
みなさんレスありがとうございます。
やはり無難にオペアンプ使った方がいいでしょうか。
あまり精度を求める用途ではないのでトランジスタでやるほうが
少ない部品でできるかなぁなんて思ったんですが。
あと最近、CQ出版のトランジスタ回路の設計って本を読んだせいで
ディスクリートに憧れてしまったせいもありますw
しかしトランジスタで組む場合はやはりある程度経験がないと難しいかもですね・・
今回は皆さんの仰る通りOPアンプを使おうと思います。
784774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 07:40:53 ID:hU46TEk9
>>770,771
5%精度の抵抗だったりなんかしたら、ムイミだす。
つうのも、たとえばE12系列しか用意されていない抵抗というのは、
E12系列の精度しかないからということであって・・・

785774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 07:43:44 ID:hU46TEk9
それしか手に入らないなら、漏れなら10kΩの抵抗の中から9.9kに一番近いものを選別するw
(圭治変化や温度特性などの問題はあるけど)
786774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 07:45:55 ID:qYAMZvNc
ブレッドボードのターミナルの部分の端子だけが欲しいんですけど、
これって何て名前なんでしょうか?

これを数個買うためだけに秋葉まで行くのもなんだから、通販で
済ませたいんだけど、そもそも名前が分からないから探しようが
なくて困ってます。
787774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 08:19:34 ID:SZwoZVQu
ジョンソンターミナル
788774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 08:20:00 ID:rL9X/Rj0
陸式ターミナルのこと?
tp://www.com-p.co.jp/products/eparts/terminal.html

もし違うなら、ボードの詳細か、ターミナルの画像を晒さないと分からん。
789774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 09:14:14 ID:srZbs/XW
>>780
Trを使って直流を10倍増幅する回路を図示して欲しい。
入力電圧範囲は? 電源電圧は?
なかなかむつかしい課題だと思うが。
790774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 09:40:47 ID:o7XnngH6
すみません、ここで訊いても良いのかわかりませんが教えて下さい。
電池式の蛍光灯ランタン(6Wツイン蛍光灯)を持っているのですが、
これに9Wの蛍光灯を指すと明るく使えるのでしょうか?
6W蛍光管は0.147A、9Wは0.230Aと書いてあるんで
素人計算ではどちらも40Vくらいなのですが・・・

スレ違いでしたら誘導して頂けたら助かります
791774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 11:31:48 ID:NMg59Gt8
>>789
OPアンプでやると言っているのに、そこまでやる気はない。
第一、詳細がわからないのに作りようがない。
792774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 11:38:47 ID:6XPMm8GE
>>790
球だけデカいのに替えても、インバーター回路が電力を供給できず電圧が低下して
結局たいして明るくはならない&スイッチング素子の負担が増えてあぼーんする、
という結果が目に見えるようだ。
793774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 12:51:41 ID:fas0yCpt
回路の話。電池の−極の電位を0して+極を15Vとします。このエネルギーは14,9Vが抵抗を通過するときに熱エネルギー
に変換され、導線(僅かに抵抗あり)で0,1Vが熱エネルギーになるというのが自分の考え(数字は適当)。
自由電子は電池のつくる電界から力をうけてエネルギーを得ると思うのですが、抵抗器より導線部分の方が長いと思う。なので、
抵抗を通過した後に受け取るエネルギーも本来抵抗を通過するするときにまわされる必要はないのですか?
分かりにくい文章でスマソ
794774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 12:56:54 ID:o7XnngH6
>>792
ありがとうございます!そのようなことを教えて欲しかったのです。
このまま使うことにします・・・
795774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 13:26:35 ID:/UhDEYdB
>>793
本当に何を言っているのかわからない。
「抵抗器より導線部分の方が長い・・・・」
以降は全く理解不能です。
796774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 13:28:28 ID:vnfRXLVq
確かに。
地球人が書いた文章ではないように見えるなあ
797774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 14:13:25 ID:KARg70cL
>>789
>>780ではありませんが、↓であればディスクリートで入出力の信号が10倍に出来ます。
ttp://bbs2.fc2.com/bbs/img/_23300/23230/full/23230_1124946385.gif
動作のポイントは左側のトランジスタです。このRe:Rcの比で入出力の電圧利得が
決まります。右側のトランジスタは、入力信号を+15Vを基準電位とするためのものです。
>>776では、「センサとADとの基準電位が異なってはいけない」とした禁止条項が
ありませんので、単に「信号振幅を10倍に非反転増幅」であれば、目的は達していますよね?
798774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 14:19:53 ID:KARg70cL
>>797です。
波形データをUpし忘れました。
ttp://bbs2.fc2.com/bbs/img/_23300/23230/full/23230_1124946961.gif
ボトム・ラインが0VでCH1,2共に2v/divです。下側の出力振幅は、
上側の入力波形の振幅の10倍となっていることが解ります。
799774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 16:42:32 ID:EGxb7pgU
電界ユンユンと言われないように。
800774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 19:13:42 ID:gsIjhdqL
>>784
金属皮膜抵抗器に5%あんのか?
801774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 20:10:14 ID:BP5Ju88W
802774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 21:18:41 ID:g55UbQt9
>>801
温度係数の値からして金属酸化物皮膜抵抗器と推測するが
803692:2005/08/25(木) 21:51:24 ID:b4RdYav5
>>764
既に書いてありましたよ。^_^

>1998,10,リニア出力フォト・カプラの使い方,入出力特性のよい
>アイソレーション・アンプを実現する,特設記事,p.309,14

CQ出版社のトラ儀のページにテキスト形式で過去の記事タイトル
一覧がダウンロードできます。本文は図書館でコピーか、余裕が
あれば98年版のトラ儀CD−ROMを買うかです。
804774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 22:01:42 ID:HerKIwQE
>>793さんの質問が、酒を飲むとともにだんだん見えるようになってきました。
頭がおかしくなってきたのかな・・・
ポイントは、「熱エネルギー」です。質問は、以下のようなことではないでしょうか?
配線部分は、表面積が広いために放熱効果が高い。つまり、熱エネルギーを多く奪われている。
一方で抵抗器は配線に比べて表面積が狭いために放熱効果が低い。つまり、熱エネルギーが奪われにくい。
これら2つの状況から、放熱効果の差が存在することになる。熱エネルギー自体は
電気エネルギーから作られているはずだから、奪われやすい部分と奪われにくい部分とでは
熱エネルギーに変換される電気エネルギーの供給が場所ごとに変化して当然のように
思われる。しかし現実はそうではない。このことは、どのようにして説明すればいいのか?
・・・と言うことではないだろうか?

私は、次のように考えます。
配線も抵抗器も、同じ「熱エネルギー⇔電気エネルギーの変換」があると考えるから、
質問のようなことになる。配線は配線の、抵抗器は抵抗器の「熱エネルギー⇔電気エネルギーの変換」
があると考えればいいような気がする。独立に定常状態を向かえ、互いの状況で平衡状態に向かう
と考えるのは誤りなのでしょうか?
先日来、電気・電子というよりは物理関係の質問がチョコチョコ出てきていますね。
805774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 22:04:35 ID:HerKIwQE
>>804ですが、芋焼酎(25%)をロックで2合飲みました。すると、不思議に見えてきました。
シラフの時には、まったく理解できませんでしたけど。
806774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 22:12:59 ID:HerKIwQE
>>786
秋月のブレッドボードを持っていますが、アノ端子が売っているのを見たことがありません。
陸軍にしても、ジョンソンにしても、教材にしても、取り付け板〜端子のねじ側の
出っ張り間での距離が長すぎます。ブレッドボードのそれは極端に短くなっており、
あのような端子を見たことがありません。ジョンソンや陸軍を、あの長さに
するのは困難です。しかし、「教材」と呼ばれる(サトー電気だけの呼称かもしれません)
端子であれば、あるいは改造可能であるかもしれません。
807774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 22:13:30 ID:i5j4i4iB
>>805
焼酎だけに焼きが廻ったんだよ
808774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 22:38:19 ID:zrh+yiUJ
ボルトカッターで切ったらええだけちゃうの?>>806
809774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 23:02:54 ID:eFigfV99
LED選別の話があったが金被抵抗もそうなんだろうな
許容差1%の中から0.2%以内の物を探そうとしてもこの近辺がすっぽり抜けてるロットがあるから
知らずに使えばどうってことないが知ってしまったら余り物よこされたような・・・
810774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 23:16:38 ID:HerKIwQE
>>808
そのような解決方法であれば、誰もが思いつきます。それでは解決ができません。
しかし「教材」であれば、「切断」によってあるいは出来る可能性があると思い、
>>806でそのように書き込みました。
さて、ブレッドボードの端子は取り付け板の底面から、出っ張りの先端までは5.5mmです。
陸軍ターミナルが手元にありませんが、ジョンソンであればダブルナットをあきらめて
シングルにしても取り付け板から12mm必要です。この12-5.5mmが、ブレッドボードでは
特殊なインシュレーターなどで実現されています。だから「売っていない」わけです。
しかし、ブレッドボードに20mm程度の「げた」をはかせてもいいなら、ジョンソンなどを
用いることは出来ます。
811774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 23:42:36 ID:3Bsk4NDs
>>810
あの端子って使い道ある?
電線を直接通して絞めてると、そのうちそこからちぎれちゃうし
Y型の圧着端子を使うと、上下に挟む丸ワッシャが中心金属と接触してないから、電気的に浮いちゃうんだよね。
すげーボロ。 頭に来たから外して捨てちゃったよ。

今のは改善されてるかもしれないけどさ。
812774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 23:44:37 ID:ZCl4NMvV
>>810
メーカーに問い合わせてみれば?
813774ワット発電中さん:2005/08/26(金) 00:24:43 ID:gv8vEslo
>811

僕が一月前に買ったやつも同じ。そうか変えてしまえばいいのか。

さて、一箇月前にロクに知識もないのに突然PICマイコンで遊び始めた
文系人間 (物理は高校まで) ですが、よくわからないので質問させてください。
ELEKITのデジフラッシュという、PICマイコンで5 x 7 のLEDグリッドを
「ダイナミック点灯方式」で点灯させ、いろいろな模様を表示させる、
という基盤を買いました。そこに、TD62503P というチップが載っていて、
この機能に自信がないのでおねがいします。

僕の理解では、PICは(出力として使うときは) +5V or 0Vでデジタル出力を
すると思っています。しかし、例えばあるLEDは +側がRB1、-側がTD62503Pの
O1端子-I1端子を経由してRA6につながっています。まとめると以下の回路。

PIC-RB1-(R:300Ω)-(+)LED(-)-O1-[TD62503P]-I1-RA6-PIC

ここから、TD62503PのI側に電圧をかけると (あるいはかけないと)
O側がCOM-E(→GND)と接続され、電圧をかけないと (あるいはかけると)
O側が絶縁される (?) とかそういう機能を持っているのかなと推測して
います。

だれか偉い人、あってるか間違ってるか、間違っていたら何を学べば
良いのか、教えてください。データシート(pdf)は入手しましたが、
正直よくわかりませんでした orz.



814774ワット発電中さん:2005/08/26(金) 00:41:33 ID:dKdJDzMT
軍陸だろ?
815813:2005/08/26(金) 00:50:35 ID:gv8vEslo
すみません、その後いろいろ調べていて、このページ見てトランジスタが
スイッチの代わりになると初めて知りました ^_^;
(なんだか不思議な3本足、ぐらいにしか思っていなかった)

ttp://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/glossary/transistor_g.html

I端子がベース、O端子がコレクタに繋ってて、エミッタがCOM-E端子に
つながっていて、I端子に電流を流すとO→COM-Eにも電流が流れる、という
理解をしました。お騒がせしました。
816774ワット発電中さん:2005/08/26(金) 00:55:58 ID:dKdJDzMT
>>813
LEDをダイナミック点灯するんだろ?
そしたらLEDを格子状(行と列)に配置してマイコンのポートから
順繰りに1個ずつ点灯させてやってるんだろ?
そのICはTRアレイみたいだからLEDの格子(マトリクス)の
各行と列に繋がってるんよ。
大雑把にいうと、あるひとつの行を5Vにして(他は0V)あるひとつの列を
0Vにすればマトリクスの中のひとつのLEDが点灯出来るでしょ。同様に
あるひとつの行を5Vにして任意の列を0Vにすればその行の任意のLEDが
点灯する。それをだら〜と繰り返す。ちうことです。
817816:2005/08/26(金) 00:56:37 ID:dKdJDzMT
ヽ(`Д´)ノ
818786:2005/08/26(金) 03:06:18 ID:W0j7WGai
色々ありがとうございました。

特に特定の端子を指定で欲しいわけではなく、
あんな感じの端子を使おうと思っていただけなので
Y型の端子やバナナプラグが刺されば何でもいいんです。
実際には、一番使う使い方はワニ口クリップで挟むので
あの端子でなくてもいいんですけど。

しかし、通販でそういう端子を扱っているところがほとんど無いし、
扱っているお店でも他に欲しい物がないので、秋葉まで行って
現物を見て買ってくることにしました。
819813:2005/08/26(金) 08:06:43 ID:gv8vEslo
>816

ありがとう。ごめんね。
素人考え(というかソフトウェア屋の思考)だと、マトリックスなんだから
X軸とY軸をONにすれば点灯するのだろう、とか思ってたのだけど、
+5Vと+5VをつないでLEDが点灯する仕組みがわからなかったのでした。
820774ワット発電中さん:2005/08/26(金) 08:30:20 ID:nAUK8xdh
スタコン
メタクラ盤

略称らしいのですが正式名称と意味、それとどういう物か等教えて下さい
821774ワット発電中さん:2005/08/26(金) 11:30:42 ID:dKdJDzMT
>>820
知らんから調べてやったよ。

電気郎,S1,spark discharge,火花放電
http://www.geocities.jp/ps_dictionary/s1.htm

株式会社 国分電機 [ メタクラ盤 ]
http://www.kkd.co.jp/products_metal.html
822774ワット発電中さん:2005/08/26(金) 15:08:24 ID:1NJkZzJu
可変抵抗のシャフトやツマミの「ローレット」って何ですか?
823774ワット発電中さん:2005/08/26(金) 15:12:07 ID:USzGomfb
ぎざぎざ
824774ワット発電中さん:2005/08/26(金) 17:34:27 ID:dKdJDzMT
カジノ
825774ワット発電中さん:2005/08/26(金) 18:10:26 ID:mUwJLE2I
>>798
回路図と実験、ありがとう。勉強になります。
826774ワット発電中さん:2005/08/26(金) 23:08:40 ID:EtkhzJtc
マイコンのコンパイラってバグが普通にあるものなんですか?
古いSHC使っててホトホト嫌になってきた・・・・
GCCのほうがバグという点ではいいのかな?
827774ワット発電中さん:2005/08/26(金) 23:47:45 ID:ZV63/BsF
どんなソフトにも必ずバグはある
828774ワット発電中さん:2005/08/26(金) 23:49:16 ID:SjGah8Zb
バグというより、コンパイラの仕様だったりして。
一度だけVCでは正しく動作したけど、マイコン・コンパイラでは誤動作したことがある
解決策として、1行にまとめて書いていたものを数行に分割したら正常になった
その他、整数や実数の語長を確認しておく必要がある
829774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 00:16:58 ID:hYdlzKKt
電気回路で電源は抵抗が強い部分に大きな電界を与え、抵抗が弱い部分には小さな電界を
与えるとおもうのですが、どうやって電源がそれをするか知ってる人います?
830774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 00:18:26 ID:ktEZh6LJ
電源自身はそんな小細工はしない。
831774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 00:18:52 ID:U27s3+9w
>>829
つ「因果律」
832774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 00:19:16 ID:+mVd6lES
そんなの電源が知ったこちゃないだろ
833774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 00:22:52 ID:3nfvDbVn
>>829
どのような視点からの議論であるのか分かりませんが、一般にはあなたの発想とは
逆の発想です。つまり、「大きな抵抗値の両端には大きな電界が生じ、
小さな抵抗値の両端には小さな電界が生じる」と言うことです。
電流が流れて抵抗体に電圧降下が生じ、その電圧降下の発生している両端の距離
に反比例した電界[V/m]が生じるわけです。最初に電界が生じて、電界に合わせて
電流が流れるモデルではありません。
834774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 00:52:54 ID:ktEZh6LJ
>電流が流れて抵抗体に電圧降下が生じ、その電圧降下の発生している両端の距離
>に反比例した電界[V/m]が生じるわけです。最初に電界が生じて、電界に合わせて
>電流が流れるモデルではありません。

それじゃ、因果律がひっくり返ってしまう気がするけどな。
835774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 00:56:45 ID:/4QkjEgP
板違いだったりしたらすいません。
信号機の明るさについて知りたいんですが、2000mcdくらいのダイオード(?)を使ってるらしい、というようなことはわかったのですが、具体的に何ルクスぐらいかどなたかわかりませんでしょうか?
くだらない質問でスイマセン。
836774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 01:05:24 ID:hAowwRIQ
>>834
別に問題ないように見えるけど・・・・
837774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 01:06:39 ID:URMeECGv
>>835
その前に、光度(カンデラ)と照度(ルクス)の違いについて理解して下さい。
838774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 01:14:06 ID:cdahlukK
>>827
よーし、TeXのバグを探してみろ。
839774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 02:58:27 ID:217AXKN7
>>835
837さんがレス済だけど、
>2000mcdくらいのダイオード(?)を使ってるらしい、というようなことはわかったのですが
LEDはPCのCPU宜しく日進月歩です、例えて云うなら
"パソコンというものには、300MHzくらいのCPU(?)を使ってるらしい、というようなことはわかったのですが"
と書いているようなものですかね、いつの時代に書かれたネタの話されているのでせう。って感じでしょうか。

ルクスを問う質問自体については、837さんレスの通りだと思われます。
カンデラやルーメンを問うならともかく、ルクスを問うという時点でまずいです
840774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 07:39:48 ID:5HNDabdS
>838
今時マークアップ方式って言う仕様がバグ。
841774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 08:29:24 ID:C+Fegtmu
薄膜トランジスタ(TFT)は
なぜトランジスタという名前がついているのですか?
トランジスタの機能を応用してるから?
842774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 08:40:08 ID:hAowwRIQ
>>841
薄い透明なトランジスタそのものだから。
そういうことを聞きたいの?
それともFETじゃないのかといいたいのかな?
そっちなら、FETの"T"は何か考えよう。
843774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 09:15:03 ID:yAYOFA4l
>>829
最近「電界」から出発した疑問が、いくつか書き込まれています。
ご質問の背景には、物理学の背景があるように見えます。私は電子工学ですが、
電気的な現象を考えるときに、例えば「電圧と電流の使い分け」と言うのがあります。
使い分けが必要な理由は、考えを電圧から出発するのか、電流から出発するのか、によって
結論に至るまでの手間が大きく異なるためです。代表的な例が「キルヒホッフの法則」であり、
この法則には電流から出発した「第1法則」と電圧から出発した「第2法則」とが
用意されています。なぜなら、対象によって使い分けたほうが問題を解く手間が圧倒的に
違うからです。
あまり電界にこだわらずに、異なる解決方法に目を向けたほうが良いと思います。
844774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 10:12:32 ID:o+5LAcR7
>>840
触っていい?
845774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 10:23:52 ID:O1JIiFmC
>>842
トランジスタそのものって どういうことですか?

薄い膜にトランジスタの機能をもたせた ってことですか?
846774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 10:27:32 ID:BaHhABFf
>>845
http://e-words.jp/w/TFTE6B6B2E699B6.html
薄い方がいいからでしょ。
847774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 10:44:55 ID:Jc7xlO7Q
いきなり質問ですが、
三菱のシーケンサを買える店は秋葉原ですと
どんな店があるかご存知の方、お願いします。
機種は特に決めてなくて、出来れば個人で買える数万円程度のものを
なるべく沢山取り扱ってるところがいいです。

パソコンなら自分で秋葉原行けばわかるけど、
シーケンサ扱ってる店ってどんな店なのか見当がつかなかったので
お願いします。
848774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 11:11:52 ID:WSnhgoxs
849774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 11:26:13 ID:Jc7xlO7Q
検索は一応やってみたんですけど、(シーケンサとか秋葉原で)うまくいきませんでした。
>>848
この店の情報がまさに求めていた感じのところです。
ありがとうございました。
850超初心者:2005/08/27(土) 12:28:30 ID:mDGuCnH+
ttp://mkk.s20.xrea.com/mhc-amp.htm

このアンプ内臓のスピーカーなんですけど、どうもウーファーに比べてツイーターの音が
ちいさいんです。
このページ見て「ツィータアンプに入るR141の6.8kΩに抵抗を並列に接続して、利得を上げます」
というのをやってみようかとおもいました。でもどうせならボリュームでコントロールできないか?
と思いついたのですが、実際できますでしょうか?
851774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 12:41:47 ID:hAowwRIQ
>>845
トランジスタを透明に見えるほど薄くして貼り付けたということ。

はっきり疑問の中身を書きなよ。何がわからないのか?

もしかして、液晶の名前(TFT)なのに、なぜ「トランジスタ」なの?という意味か?
そういうことなら、
「TFT」というのは単にそういう形のトランジスタのこと、
TFT液晶パネルは、正確には「TFTを使った(TFTがついた)液晶表示パネル」ってことです。
852774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 13:01:00 ID:scCte1by
>>850
お勧めは出来ないが、出来る事は出来る。

初心者が間違い易いポイントとしては
・配線は出来るだけ太く、可能な限り短くすること
・この部位の配線にはオーディオ用の同軸ケーブルなどを使ってはまずい。
ちなみに、これらを間違えるとオーディオ初心者の人が良く拘っている
「電線によって音が変わる」という(単に配線材料の使い方がまずいので変わる)
現象が簡単に味わえるので、経験のためにわざと間違えてみるのも一興かな
853774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 13:15:00 ID:O1JIiFmC
>>851
薄膜トランジスタはトランジスタの応用技術ってことですか?

はっきり言いますと
トランジスタと薄膜トランジスタの違いが分からないんです。
854774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 13:25:25 ID:WSnhgoxs
「パソコン」というカテゴリの中の「ノートパソコン」みたいなもの。

855774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 13:51:52 ID:hAowwRIQ
>>853
薄くて透明である特徴をもたせたトランジスタとしか言いようが無いと思うよ。

この特徴を伸ばすために、材料についても通常のFETとは異なるらしい。
アモルフォスシリコンのほか、酸化亜鉛や有機材料などによるものがあるらしい。
薄く透明であることのほかに、フィルム上に形成できる柔軟なものや、インクジェットプリンタのようなもので
印刷のように作ってしまえるものなどが研究されているらしい。


って、ぐぐればある程度わかる。まずはググって片っ端から見なさいよ。
856774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 15:43:24 ID:HQmKbIyk
質問です。
おそらく初歩的なことだと思うんですけど、
調べてもよくわからなかったので教えてください。

入力の電圧として、3.3Vもしくは5Vが入ってくるときに、
どちらが入ってきても3.3Vに変換して後段に渡すにはどうすればよいでしょうか?

もしそういう機能を持った定番のICなんてあったら教えてください。
857774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 16:24:13 ID:obeEBm6i
ツェナーダイオード
858774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 16:47:38 ID:Hqwn9EWP
3.3V→3.3Vは難しいかと
859774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 17:35:17 ID:OGoN4TmH
>>856
>後段…
というのは何者か?(特に消費電流)
>入力…
は3.3Vと5Vでその中間は入力されないのか?
切り替え時に瞬断があってもいいのか?
860774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 18:09:41 ID:qZye3zI/
秋月のトライアック万能調光器キットを組み立て、扇風機に使っています。
調光器を使って羽根の回転を少なくすると、電気料金は節約できますか?
それとも、羽根の回転を少なくした分の電力はトライアックで熱として消費し(?)、
結果的には電気料金は変わらないとか?
861774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 18:50:12 ID:hAowwRIQ
>>856
コンパレータで電圧を判定して、
3.3V付近(たとえば3.4V未満)なら直結FETをON、
3.4V以上なら直結FETをOFF、三端子れぎゅ経由供給FETをOnなんてどうだろ?
電圧が3.3V〜5Vの間をころころ変わるんじゃなくて、どっちかの電圧が入ってくるというならいけないかな
862774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 18:57:13 ID:oBwC/mYC
文字表示が薄くて読めない可変抵抗器の抵抗値をテスタで調べるときは、1連2連それぞれ
どこに棒を当てればいいですか?
863774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 19:09:18 ID:hAowwRIQ
>>862
両端
864774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 20:33:52 ID:kXRx/hT2
>>860
熱には変わらないし、トータルの電力は減るだろうが、そうゆうのは節約とは言わない。
扇風機のコンセントを抜いて、ウチワを使いたまえ。
865774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 20:49:48 ID:HY78bLQh
LTspiceというシミュレータを見つけてきたのですが、
すっぴんではトランジスタとかの国産部品が見当たらないんです。
これはどこに落ちてますか? それとも見落としてるだけ?
866774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 21:04:51 ID:Iz/r2ecL
867774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 23:06:16 ID:qZye3zI/
>>864
レスありがとうございます。
部屋で使ってる扇風機が2段階の風量調節しかなく、夜寝てる時とか風量多すぎるしうるさいしで、
調光器を使うことを思いつきました。
使っていて、羽根(モーター)の回転減少させているんだから電気料金安くなるのかな?
いやしかし、その分は熱としてトライアックが消費して、結局は料金は変わらないのかな?
と疑問に思ったのです。
仮に電気料金安くなるとしても、1円2円といった程度なんでしょうけど。
868774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 23:09:34 ID:BaHhABFf
>>856
6〜8V位に昇圧してからレギュレータで3.3Vに落とす。
869774ワット発電中さん:2005/08/28(日) 01:17:47 ID:2Ao6HGlE
>>866
どうもです。最低限必要なA1015/C1815があるようなので試してみます。
足りなくなったらシミュレーションスレに逝って聞きます。
870774ワット発電中さん:2005/08/28(日) 02:08:28 ID:jRKrcc8z
ipod-shuffleにFMラジオチューナーが搭載されていれば完璧
なのですが残念ながら現行モデルには搭載されていません。

あわよくば自分で入れてみたいのですが
あの小さなケースの中にはいるFMチューナー
ってありますか?
871774ワット発電中さん:2005/08/28(日) 02:14:25 ID:+F3kcuPR
>>856
5VのH,Lパルスなら電源3.3Vのバッファで受けるのはどう。

5V直流バイアスを3.3Vにダウンするなら減算増幅でどう。

大容量の電源で使うなら868の方法かなぁ。
872774ワット発電中さん:2005/08/28(日) 08:47:51 ID:i46VB46i
>>871
え、あれって電源ではなく信号入力のことか・・・・
もしそうなら、電流取れるならフォトカプラ、
無理ならトランジスタで受ける。
手抜きで制限抵抗+3.3V電源のゲートICで受けてもいいかも。
873774ワット発電中さん:2005/08/28(日) 12:08:38 ID:yRgqRIVZ
エネルギー工学で学ぶエネルギーと、電気工学で学べるエネルギーの
違いについて質問です。エネルギー工学で学べるエネルギーは核融合
などで、風力・火力などのエネルギーを学べるのが電気工学で良い
のでしょうか。詳しく違いを知っている方、どうか教えてください。
874774ワット発電中さん:2005/08/28(日) 12:37:47 ID:w7b3P7yH
>>873
エネルギー工学科と電気工学科 ということでしょうか? 大学に問い合わせてください。
学科の違いというよりは講義や研究が実質おこなわれているか?が重要です。

ちなみに核融合は一般には原子工学科や物理工学科になるとおもいます。
火力発電、風力発電は、電気工学科ではなく機械系学科が取り扱っている場合もあります。

パワー系の研究室が属するところとしては システム情報工学研究科とか環境工学科とか、
最近はいろいろ世間ウケがいい学科名になってることもあります

いずれにしても、学科として取り扱ってるのではなく、研究室が取り扱っているものなので
研究室に問い合わるのがベスト。

まあ「風力発電 研究室」 などのキーワードで検索すればすぐ出てきますよ。
875774ワット発電中さん:2005/08/28(日) 12:47:47 ID:TSR5hBys
      /\___/ヽ
     /       :::::::\
    .|          .::::|
    |  ''''''   ''''''   .:::::|
    .|(●),   、(●)、::::|
     \ ,,ノ(、_, )ヽ、,,.:::::/
     /``ーニ=-'"一´\
   _/((┃))_____i |_ キュッキュッ
.. / /ヽ,,⌒) ̄ ̄ ̄ ̄ (,,ノ   \
/  /_________ヽ..  \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

       /\___/ヽ
     /''''''   '''''':::::::\
    . |(●),   、(●)、.:| +
    |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
  .   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +
     \  `ニニ´  .:::::/     +
     /ヽ、ニ__ ーーノ゙\_
    .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|  トン
   _(,,)   平 成   . (,,)_
.. /. |..             |  \
/   .|_________|   \

876774ワット発電中さん:2005/08/28(日) 13:08:57 ID:9kBdwlTO
>>871
え、あれって電源ではなく信号入力のことか・・・・
もしそうなら、電流取れるならフォトカプラ、
無理ならトランジスタで受ける。
手抜きで制限抵抗+3.3V電源のゲートICで受けてもいいかも。
877774ワット発電中さん:2005/08/28(日) 16:43:13 ID:yRgqRIVZ
>>874
では一般にエネルギー工学科と電気工学科はどのような事を
教えてくれる学科なのですか。
878774ワット発電中さん:2005/08/28(日) 16:48:27 ID:eX8NRIzg
中の教授陣しだい
879774ワット発電中さん:2005/08/28(日) 17:28:58 ID:9kBdwlTO
>>877
大学は教えてもらうところじゃないんだよ。

自ら学びたい香具師だけ学ぶところだ。
880774ワット発電中さん:2005/08/28(日) 17:34:05 ID:9kBdwlTO
>>877
あと、回答忘れてたので。

エネルギー工学=主に熱力学

電気工学=主に電磁気学

いずれにしても大学入ってから
違う学科の講座選択しても問題ない

学科自体が存在しなければ意味がないので
出来るだけ多くの学科があるいい大学へ逝きなさい

88116F877A:2005/08/28(日) 19:18:32 ID:1X5Wo/CM
で・・・最後には「ジュール熱」だな
882774ワット発電中さん:2005/08/28(日) 23:50:33 ID:F4pcgZiv
pn接合ダイオードに逆方向電圧を加えたとき、降伏電圧まで達していなく
てもわずかに電流が流れる理由がわかりません。
さらに温度が上昇したときはこの電流はどうなるのですか?
シェナー降伏なんかとは違うみたいですし・・・
883774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 00:09:49 ID:2HUuXWja
>>882 熱による電子、ホールの生成再結合電流です。 

温度が上昇したときは一般には ∝ exp(- q Eg/2 kT)の係数をもって上昇するはず。 バンドギャップEg の中央の
欠陥順位が 生成再結合に寄与するため。




884774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 00:15:13 ID:0W8Qg+A1
>>883
すいません。そのことをキャリアの移動から説明するにはどのようにしたら
いいでしょうか?私の持っている本ではどうもそのことが詳しく書かれていない
もので。
885856:2005/08/29(月) 00:24:58 ID:XzW9sLay
皆さんレスありがとうございます。
少し誤解があったかもしれないので補足します。

入力は3.3Vもしくは5V動作のバスを流れるディジタル信号です。
出力にはI/O電圧3.3VのICが控えているので、
そいつがバスのH、Lを判別できればOKなんですが・・・。

>>871
となるとこの方法になるんですかね?
>5VのH,Lパルスなら電源3.3Vのバッファで受けるのはどう。

>>872
初心者ですみません、
「電流が取れる」とはどういう意味でしょうか?
886774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 00:32:24 ID:2HUuXWja
>>884 あまり詳しく書かれてる本は無いけど アンドリューグローブの本でも立ち読みするなり、図書館で借りてはどうでしょう?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274130185

通常、電子は熱によって伝導帯に励起したり、逆にエネルギーを放出して価電子帯に落ちてきたりしてます。
しかし空間的には中性を保っているので電流は流れません。

PN接合の空乏層には電界がかかっていますので、いったん励起した電子はN型方向に
残されたホールはP型方向にドリフトしていきます。

ドリフトするからには電界に比例した電流になりそうですが、普通は電子、ホールの飽和速度に近くまで加速されてるので
移動度x電界とはならず、印加電圧に比例した電流にはなりませんね。 

むしろ逆電圧をかけたときの空乏層幅に比例した電流が流れると言う方が近いと思います。
(空乏層内の欠陥順位の数がリークを支配している)
887774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 00:45:27 ID:dMjjEWtk
>>885
つ[74VHCxxx]
888774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 01:50:33 ID:jVD+B9Cn
>>885
トランジスタ使ってもいいよ
889774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 09:17:29 ID:4Gzwq7Tn
>>885
フォトカプラは入力に数mAの電流を流す必要がある。
回路によってはそれができない(インピーダンスが高い場合)場合もあるってことです。
信号の詳細がわからないとなんともってわけで。
890774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 12:01:54 ID:o1vdMEV2
>>870
台湾製のパチモノ買ってきたら解決。
pcwatchのバックナンバーを見ると出てる。
891変換君:2005/08/29(月) 13:22:12 ID:kGQkdS0X
電子工作とはちょっとずれますが、I2Cインターフェースと
USBの変換アダプタみたいなものはありますでしょうか?
またはI2CとRS-232Cの変換アダプタでもかまいません。
知っている方いましたらよろしくお願いいたします。
892774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 14:09:42 ID:2oIbPrBp
893774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 14:10:49 ID:2oIbPrBp
894774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 14:19:05 ID:2oIbPrBp
895774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 14:21:16 ID:2oIbPrBp
896774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 14:21:52 ID:2oIbPrBp
897774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 14:22:51 ID:2oIbPrBp
898変換君:2005/08/29(月) 15:26:12 ID:kGQkdS0X
774ワットさんリンクありがとうございました。
PICでI2C/RS-232C変換する方法を検討してみます。
899774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 16:18:50 ID:nJuR+BxK
>>856
ご希望の機能を果たすICが存在したと思いますが、どうも見当たりません。
確か「バススイッチ」と呼んだと思います。
そこで、基本的なアイデアを覚えていましたので、実験しました。
回路は↓です。
ttp://bbs2.fc2.com/bbs/img/_23300/23230/full/23230_1125299084.gif
これはMOSFETを使用したアナログスイッチで、ゲート電圧にリミッティング電圧を与えます。
この場合5Vが加わっても3.3Vにリミッティングしますから、3.3Vを与えます。
ドレイン電圧がゲート電圧以上になるとON抵抗が増加し、ソースにはゲート電圧に
近い値が出るわけです。この方法であれば、3.3V以下は低ON抵抗となり、速度にも
あまり影響を与えません。
私の手元にMOSFETは3SK59しかありませんでしたが、ディスクリートで組む場合にでも
他に最適なMOSFETが存在すると思います。
この原理だけを見ると、3.3Vで動作するアナログスイッチが使えそうですが、
電源電圧を超えるとSCRラッチアップを生じるために、専用に設計されたものが必要です。
900774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 16:34:38 ID:bnLUk3zP
>885
最終的に >887氏のが答えになると思うが、
とりあえず「5V トレラント」でぐぐると幸せになれる。
901774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 20:59:26 ID:ojGB2BmW
>>885
初心者がやるレベルなら>>872の最後の一文でいいでしょ、たぶん。

> 出力にはI/O電圧3.3VのICが控えているので、
>>900の機能がないとアレかもしれないけど、抵抗咬まして「3.3VのIC」で直に受けちゃえば、と。
例えばこれみたいに。 ttp://www.ascii.co.jp/1chip/1chipMSX.pdf
カードエッジコネクタに繋がるのは、5Vの回路。
902乗算:2005/08/29(月) 21:08:13 ID:CaplO+4r
0〜2Vの信号Aと、0〜5Vの信号Bをアナログで乗算して1〜5Vの信号Cを吐き出す回路ってありませんかね?
オペアンプのトリッキーな組み合わせで出来そうな気がするんですが、見つかりませんでした。
デジタイズ作戦は誤差が増えそうなのでよっぽど簡単で無い限り却下の予定。
精密さと確からしさの総合で1%以内ぐらいの精度でやりたいです。
903774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 21:40:50 ID:mJWJB85s
>>902
↓は、いかがですか?
ttp://www.analog.com/UploadedFiles/Data_Sheets/3399848488427AD835_b.pdf
この製品は入力電圧が1Vですから、入力電圧は、全体的に1/5にして、出力が
希望通りになるようにオペアンプで増幅すればいいように思います。
ただ、ICの入手性が・・・
904774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 21:42:40 ID:X9UlSLbj
トランジスタ
905熱暴走 ◆2SA784NN.A :2005/08/29(月) 22:09:09 ID:3JwcLmHG
>>902
オペアンプでやるなら、信号A,Bをそれぞれログアンプ
(OPアンプ+Tr)で対数化した後に加算。 それを、アンチ
ログアンプ(OPアンプ+Tr)で逆対数化すれば、乗算結果
が得られると思う。
 但し、精度を出そうとすると、部品の選定や実装などノウハウ
が必要になると思う。
 それに、他にもっといい方法があるかもしれない。

 少ない労力で結果を得たいなら、「アナログ乗算器」でググると、
幸せになれると思う。
906774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 22:13:43 ID:5T0KGIrG
単四と単三の電池(共にニッケル水素)を並列で使った場合、何か問題はありますか?
単四を1本使用する機器に、拡張電源のような感じで接続して、長時間連続使用したいと考えているのですが…。
(共に満充電された状態から使用開始するとして)
907774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 22:27:32 ID:bnLUk3zP
>902
digikey でもいいなら AD835 が一番使いやすいが、
国内からだと

秋月の EL4083とか、
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=special&s=popularity&p=1&r=1&page=#I-00004
サトーの AD834 とか。
ttp://www2.cyberoz.net/city/hirosan/aic.html
908774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 22:28:49 ID:bnLUk3zP
言いわすれてたけど、AD835 は若松にもある、ことになっている。
実際にあるかどうかは知らんが。
909774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 22:35:50 ID:6AYLcXFN
オペアンプの出力オフセット電圧の処理について教えてください。
参考書などによくある正帰還型のLPFを作り、動作テストをしたら
入力短絡時の出力オフセット電圧は3〜5mV程度で問題なし、でも
入力を解放すると、電源電圧+-9Vの時で8V程度出ます。
これで良いのでしょうか?
非反転アンプの例にならって入力を100kΩでGNDに落とすと、12〜15mV
程度まで下がるし、後ろに繋がるアンプにはカップリングコンデンサが
入っているので、そのままでも良いとは思うのですが。
910774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 22:38:23 ID:oI/tiUxr
そらお前入力解放すりゃ何ボルトでてもおかしくない罠。
FET入力なんかなら派手に電圧が出て当たり前だぞい。
911774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 22:43:01 ID:oI/tiUxr
>そのままでも良いとは思うのですが。

読み落とした。
入力解放で使っちゃいいかんぜよ
912774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 23:21:47 ID:M97dlX38
913うう:2005/08/29(月) 23:33:03 ID:fZWsuJvT
電池は電気回路の各部分にそれぞれの抵抗x電流の値の電位差をあたえていると
思うのです。そして、電位差ができるのは電界ができてるからだと思うのです。
電池は電界をどのようにつくりだしているか教えてもらえますか?また、電界が電池から
でて電池にもどっていくのなら、なぜ、電界が場所場所によって違うのですか?
914774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 23:48:16 ID:xocIPyH4
何を言ってるんだ
電界が電池からでて電池にもどっていく?
電気回路扱うなら電位差だけでいいだろ
915909:2005/08/29(月) 23:53:32 ID:6AYLcXFN
>>910
レスありがとうございます。アンプはNJM5532なのでバイポーラ入力
です。
>入力解放で使っちゃいいかんぜよ
というのは「直流的に」入力解放はだめと言うことだと思いますが、
入力に繋がる出力機器(私の場合無線機)の出力がどうなっているか
分からないし、ピンケーブルなどで接続する形態の時にケーブルを
外すと解放になってしまうので、安全を見るならば絶対解放になら
ないようにしておくべき、と言うことで良いのでしょうか。
916774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 23:55:13 ID:bluIFCBJ
電界に囚われてる人か?
あんたが、何でもプラズマで説明しちゃう先生と同じに見えてきたよ。
917774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 01:35:34 ID:S/e2sRNQ
電界があるから、電子が動こうとするし、動ける状態にあるなら動く。
所詮はそれだけの話し。
918774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 02:27:29 ID:sisD+9to
n形半導体の原理は どのような製品に用いられているのでしょうか?
919774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 02:31:49 ID:bp0eJDoX
>918
う〜ん、なかなか難しい質問ですね。
920774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 02:53:00 ID:g/vCRUb2
>>918
何いってんだ、そんなのまだ実験段階じゃないか。とても実用化できるようなものじゃない。
あと10年は真空管だな。
921774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 03:18:55 ID:esaujJq3
>>920
そうなんですか!!
n形半導体とかp形半導体とかの原理って太陽電池などに使われていないんですか?
922774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 05:06:09 ID:PG3SF68o
>>921
太陽電池なんてセレンに決まってるじゃん。
n形とかp形の半導体が本当に太陽電池に使われてるって?
それはどこの研究所の機密文書を読んだの?
923774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 06:10:38 ID:rLfrmYf8
はいはいワロスワロス
92416F877A:2005/08/30(火) 07:58:31 ID:i1JnHmht
知らない人は信用するかもな・・・
925774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 12:21:15 ID:Wsf9aAem
「ここだけ30年前のスレ」か!?
926774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 12:59:21 ID:enq8xT+y
月電池
927774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 14:43:44 ID:s4zl6WcT
アルミ板に、セレンをスプレーして、銀インクで引き出せば作れるんだよね。
学研の雑誌の付録になったよね。
928774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 16:46:40 ID:sisD+9to
n形半導体の原理は どのような製品に用いられているのでしょうか?

マジレスお願い・・・
929774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 16:59:06 ID:DAN37kBS
トランジスタ
930774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 17:18:42 ID:2/+ZjgdY
>>921
> そうなんですか!!

貴方は、自分で文献を調べるという行動をとれないのか?

>>928

トランジスタやダイオードなどでは「PN接合」という言葉もあるとおり
N型半導体が(もちろんP型半導体も)大活躍。

詳しいことを知りたかったら各種半導体デバイスの構造に関して
自分で調べるべし。

情報源は掲示板だけではなかろうが。もう二度と来るな。
931774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 17:42:20 ID:bp0eJDoX
>928
また来てもいいけど、この手の掲示板にはウソを教える人が必ずいるので
(しかも自分でも間違いと気付いていない人もいるので)
自分で文献などを調べることが大切。
掲示板だけに頼るのは(・A・)イクナイYO〜
932774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 20:19:42 ID:b2zigXBK
原理そのものを製品に使用しているのって、教科書とかでは?
933乗算:2005/08/30(火) 21:07:15 ID:Ag/Q341w
みなさまありがとうございました。

logとって加算って、そりゃそうですね。
全然考えませんでした。
乗算器があるのは知ってましたが、もう少し簡易な方法が無いかなと欲張ってました。
934774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 22:07:21 ID:X9asST8g
>>933
ログアンプ作るほうが乗算ICをつかうより大変だと思います。
アナログ回路で希望精度が1%以下なんでしょう?
乗算ICは一般に高価ですが、「この精度で、作れるものなら作ってみろ」とした
ICメーカー側の思いが価格に反映されています。
つまり「ふっかけている」わけです。
935774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 22:38:49 ID:UsbokpGg
CMOS−ICの入力に、スレッショナルド付近の電圧を
常時かけておくとIC内部で大きな電流が流れてしまうと
聞きましたが、これは寄生サイリスタが動作してしまう、
ラッチアップと同違うのでしょうか。
936774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 22:46:31 ID:X9asST8g
>>935
両者は、原理がまったく異なります。
C-MOSの名の通り、内部回路はコンプリメンタリーな動作です。VDD-VSS間に
NとPチャンネルMOSFETが接続されています。ですから、入力電圧が
VDDもしくはVSSに近ければ一方のFETはONしますが、他方のFETはOFF状態になります。
中間電位を与えると両方のトランジスタが中途半端にONになるような状態が
生じます。このときにVDDからVSSに流れる電流を「貫通電流」と呼んだりします。
ラッチアップは寄生SCRの導通によるものです。SCRの導通には、トリガー電流が
必要ですが、C-MOSICでは電源電圧を超える電圧を入力端子に加えると、
比較的大きな電流がICに流れ込み、この電流がトリガー電流となります。
そうしてSCRがONするわけです。
937935:2005/08/30(火) 22:52:33 ID:UsbokpGg
なるほどそういう事でしたか。
ありがとうございました。
938774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 23:09:17 ID:ZC19HyCY
>936
前から疑問に思ってたことですが …
中間領域で両方の FET がともに OFF になるように FET 作っとけば済む
話じゃないかと思うんですが、だめなんでしょうか。
ゲートが浮くのが心配なら適当に高抵抗で接地しておくとして。
939774ワット発電中さん
>>938

それはプロセス設計上無駄です。MOSFETの閾値Vtが必要以上に高いとドライブ電流が稼げないので
えらく遅いICになりますがな。