電池バッテリー

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
なんでもどうぞ。
2774ワット発電中さん&rlo;(`ゝ_,´ )&lro;:04/01/31 00:50 ID:e8SCoVln
アルカリの1.5倍長持ち! - 松下が次世代乾電池「オキシライド乾電池」発表
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/01/28/006.html
3774ワット発電中さん:04/01/31 00:52 ID:Efco4Akn
?似たスレ無かったか?

とりあえず新スレ乙ではあるが。(w
4774ワット発電中さん:04/01/31 00:52 ID:TzeBXLhl
いいっすねぇ、>>2これからはねぇ
51:04/01/31 00:55 ID:xkhaYjvZ
リチウムイオン電池
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072168517/
ニッケル水素電池・ニッケル水素充電器スレ
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072104810/
ニッカド電池もう無いの?
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072330523/
関連スレがありました。あらら。
6774ワット発電中さん:04/01/31 00:57 ID:Efco4Akn
>>5
いや、乾電池を語るスレは無いようだな。
逝くなよ。
7774ワット発電中さん:04/01/31 00:58 ID:xkhaYjvZ
乾電池ですね。そうだ無いわー。
8774ワット発電中さん:04/01/31 01:00 ID:xkhaYjvZ
乾電池 Googleで、東京乾電池がでてくるぅーーーー。
9774ワット発電中さん:04/01/31 01:01 ID:Efco4Akn
漏れは電子機器を設計してはいるけど電池駆動の回路は未だやったことが無くて
ノウハウが無いからこれを機に一寸勉強とかするかなぁと思ったりして。
10名無し野笛の踊り ◆Toei/piGHQ :04/01/31 01:02 ID:KW4iUBwo
なんで安いマンガンは「赤」で、その上が「黒」、
で、アルカリが「金・緑・黒」系なの?
各社統一されてて偉いじゃん!
11774ワット発電中さん:04/01/31 01:03 ID:K3nLwNwC
風力発電したいので。
12774ワット発電中さん:04/01/31 01:07 ID:wTgVpchY
>>10
松下が40年ぶりに新型の乾電池をだしたね。
13774ワット発電中さん:04/01/31 01:53 ID:efJFEvaV
電池CM思い出しました。「ふーじつーでんちっちーでんちっちー」 コーラスの人が歌ってた。
14 :04/01/31 10:22 ID:pl9M76N2
15774ワット発電中さん:04/01/31 22:02 ID:BrEbiCv9
凸乾電池凸
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1062800196/
こっちもよろしく
16774ワット発電中さん:04/01/31 22:02 ID:BrEbiCv9
あたらシールなんてものもあったね
171:04/02/01 17:27 ID:oWA7/nVd
【松下】オキシライド乾電池【発表】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1075614534/
18774ワット発電中さん:04/02/01 17:29 ID:vLtqvelZ
>>17
重複はこっちに誘導すべきだろ?
19774ワット発電中さん:04/02/01 17:57 ID:hmyfVpZq
デージ、デジタルっていうCMもあったよね。
ゴリラ?の出てくる奴。
20774ワット発電中さん:04/02/01 22:43 ID:YLm7hpo4
昔住んでいた家の呼び鈴用の電池が大きくて外装は紙のナショナルとか印刷されたものでした。
21774ワット発電中さん:04/02/01 23:02 ID:BG6FD9Dp
電極がネジになってるやつだよね。3Vだったかな。
22774ワット発電中さん&rlo;(`ゝ_,´ )&lro;:04/02/01 23:07 ID:tONdA277
昔、ちびの頃に67.5Vとかいう乾電池(大きな006Pのような四角いやつ)を見た記憶がある...
あれってまだあるのだろうか?
23(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/01 23:22 ID:vLtqvelZ
積層電池の事ですね。今でもカメラ用にありますよ。
検索したら出てくると思われ。
24774ワット発電中さん&rlo;(`ゝ_,´ )&lro;:04/02/01 23:29 ID:tONdA277
すげぇ、315V!!
でも電池容量(mAh)ってどのくらいなんでしょ?
積層だから小さいんでしょうね...商品に書いてある0210って容量を指すの?
【写真】 http://prodb.matsushita.co.jp/products/images/product/l/8/0210_8287_l.jpg
25774ワット発電中さん:04/02/02 00:41 ID:NEfsvL6D
210x1.5=315
26774ワット発電中さん:04/02/02 01:29 ID:6eSvKger
>>24
それ写真やさんがストロボ焚くのにつかう香具師だね。
昔のストロボは本当にマグネシウムを燃やした(焚いた)
あ、プリントごっこの中に今でも入ってるね。
電流でマグネシウムを燃やすやつ
27774ワット発電中さん:04/02/02 01:52 ID:XzQPkb/i
>>20
その電池は 平角三号(確か1.5V)、か又は 平角五号(確か3V)です。
どちらも同じ外形(内部2本の電池をパラにしてるかシリーズにしてるかの違い)。
今でもナショナルブランドのが売っているはずです(去年電子部品やで見た)。
因みにこの電池戦前からあるようですね。 ↓参考文献
http://www.i-chubu.ne.jp/~ja2ol/4630khz-sub24.html
28774ワット発電中さん&rlo;(`ゝ_,´ )&lro;:04/02/02 21:08 ID:JdRn8eON
>>25
そうだったのか...
006Pも1.5V×6=9Vってことですか...
ところで、006Pの電流容量ってどのくらいなのか知ってる人いません?
何mAhくらいなんでしょうか?
29774ワット発電中さん:04/02/02 21:30 ID:Yh37AM1p
全くの大雑把にですが約236.78mAhくらいでつ
30774ワット発電中さん:04/02/02 21:40 ID:ZTH7k4lJ
>>29
それで大雑把とは電池って奥が深いですね
31774ワット発電中さん&rlo;(`ゝ_,´ )&lro;:04/02/02 21:41 ID:JdRn8eON
>>29
うわっ!案外容量あったんでつね...それなのにどうして漏れの作った回路は早くへたるんだろう...
ところで、どうしてそんなに細かいのでつか...
まるで充放電試験したかのようでつね...
32774ワット発電中さん:04/02/02 22:01 ID:bNfzR5TZ
006Pもニッケル水素だと7セルx1.2Vで8.4V、170mAhとなってる

しかし29のいってることは微妙だ
アルカリ006Pだとそれくらいあるかもしれんがな・・・
アルカリはマッタリと電圧下がってくからAhで容量出すのはちょっと無理がある気もするけど
33774ワット発電中さん:04/02/02 22:11 ID:bNfzR5TZ
006Pをばらすと単6電池が6本入っているものもある

単6電池を格安でたくさん手に入れたい人はどうぞ
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/1525/6LR61
34774ワット発電中さん:04/02/02 22:17 ID:hzdThjd+
>>33
これは知らなかった。
円筒形の電池を四角いケースに入れたら
空きスペースが出来て容量が下がってしまうと思うけどね。
35774ワット発電中さん:04/02/02 22:19 ID:XzQPkb/i
>>28
アルカリマンガンタイプとルクランシェタイプ(普通の乾電池)では当然異なる。
メーカー、負荷抵抗(電流)、温度、保存年限によっても当然異なるが
実験では目安としては、9V→5.4Vの放電で 下記のような感じだった。

・6F22 (マンガン) 平均放電電流12mA程度   ・・・約 320mAh
・6LR61(アルカリ) 平均放電電流40mA程度   ・・・約 470mAh  

一見、普通のマンガン電池が良く健闘しているようだけれど、放電電流をアルカリ
の様に40mAも引くと容量が大幅低下。
36774ワット発電中さん&rlo;(`ゝ_,´ )&lro;:04/02/02 22:32 ID:JdRn8eON
>>33
こいつは知りませんでした....勉強になるなァ...
>>35
詳しい情報ありがとうございます...お陰様で謎が解けました...
漏れの回路では引き過ぎてた様です...
37774ワット発電中さん:04/02/03 04:10 ID:DOyciraa
http://www.mobilenews.ne.jp/serial/ktr/03.html
このページが参考になるよ。
ちょっと調べてみたけど、9V電池の呼び名にも色々分類があって、
縦に四角いセルを積んでるのが006Pまたは6F22で、細長い電池が6本入ってるのが6LR61と呼ばれるらしい。
6F22型(積層型)はマンガンに多く、6LR61型はアルカリに多いらしい。
以前に読んだ本では、006Pという言い方は古くて、今は6F22というと書いてあったけど、
ググっても006Pと書いてある方が多かった。
38774ワット発電中さん:04/02/03 15:40 ID:X7j8bbLX
休日の日本橋へ電池探訪しにいきます。なんか珍しいものがあれば報告します。
39774ワット発電中さん:04/02/03 19:38 ID:NDEZYoRj
>>38
日本橋にはエウリアンはいますか?

40774ワット発電中さん:04/02/03 20:31 ID:sooVCHX4
>>38
日本橋にはコピーCD売る外国人っているの?
41774ワット発電中さん:04/02/03 22:09 ID:YJryNA0i
日本人まで時々うってるよ。多分大阪市内の学生。>40
42(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/03 22:11 ID:T/eZsZNm
 見つけたら通報するよろし。
43774ワット発電中さん:04/02/03 22:44 ID:H2Ki/vOw
38です、ついでに大阪自動車ショーで綺麗なおねぇちゃん見てみます。
44774ワット発電中さん:04/02/04 06:06 ID:WjqFtoXC
野球でもバッテリーっていう言葉使うよね
どういう意味なんだろ
45774ワット発電中さん:04/02/04 10:04 ID:AAGO4LGk
以下全て本来の意味の話ね。その後いろいろな誤用や慣用が通用するようになってます。
日本語で言う電池はセルとバッテリーの両方を指します。
セルは単電池または素電池(この日本語はほとんど使わないけど)。
セルを組み合わせたのがバッテリーつまり組電池。
「3.7VのLi-ionバッテリーパック」なんていうのは本当はおかしいのかもしれません。
46774ワット発電中さん:04/02/04 23:21 ID:S2x/fFiN
しまった
単三をはんだ付け失敗して−極がもげてしまった
47774ワット発電中さん:04/02/06 11:58 ID:mXCbNVNM
>>44
「組み合わせたもの」という意味。投手と捕手の組み合わせ
だからだろう。応用問題=ニューヨークにバッテリーパーク
という公園があるが、なぜそういう名前か。
48バッテリーというもの 2年5組山田陽子:04/02/16 22:35 ID:EN8pEr7S
バッテリーの構造は、電槽と呼ばれる容器にプラスの極板(陽極板)となる二酸化鉛とマイナス側になる海綿状鉛の
極板(陰極板)をセパレータを介して交互に並べ、極板はいつもバッテリー液の中に入っています。バッテリー液は比
重1.280(1.260)の希硫酸を使用します。鉛と硫酸の反応を利用したバッテリーの起電力は約2.1ボルトで、この電池
を6つの直列に接続して約12ボルトとなります。バッテリーに使用されるバッテリー液は、硫酸と水を混合した無色・
無臭の希硫酸で、いずれも純度の高いものを使用します。バッテリー液は陽極板の二酸化鉛、陰極板の海綿状鉛と
反応して、流れ込んだ電気を蓄えたり、電気を発生させる作用だけでなく、セル内部の電流の伝導を行います。バッ
テリー液の比重は、一般にバッテリーが完全放電状態にあるとき20℃において1.280±0.010のものが使用されてい
ます。 なお、希硫酸(硫酸濃度10%を超えるもの)は毒物及び劇物取締法で劇物に指定されており、その取り扱い
には、十分な注意が必要です。バッテリー用希硫酸は、化学的に純粋な物が求められます。純度の低い物を用いる
と、陽極板の腐食作用を早め、あるいは自己放電を大きくして寿命を短くします。じたがって、最初に酔ういるバッテ
リー液はもちろんのこと使用中のバッテリー液にも、他かあら不純物が入らないように注意しましょう。バッテリー用希
硫酸は日本工業規格(JIS K1312)で規定されている精製希硫酸を用います。なお、補水などに用いる精製水はSBA
S0404で規定された蓄電池用精製水を使用します。バッテリーから電気的エネルギーを取り出すことを放電といい、反
対に外部の電源から電気的エネルギーを加えて、元の状態に回復させることを充電といいます。バッテリーを放電する
と(例えばヘッドライトを点灯した場合)バッテリー液中の硫酸は陽極板、陰極板の活物質と反応して、硫酸鉛と呼ばれ
る化合物を生成します。したがって、放電が進むにつれて、硫酸の消費量が増加しバッテリー液中の硫酸分が少なく
なり、濃度が低くなります。消費される硫酸の量はバッテリーから取り出された電気量に正比例します。硫酸が極板の
活物質と反応して消費されるとバッテリー電圧が降下して、電流を取り出すことができなくなります。このように放電す
るにつれて、バッテリー液濃度が降下していく現象を利用して、比重計を使用することにより、その指示値からバッテリ
ー液中に残っている硫酸分が読み取れ、さらにバッテリー中に残存する電気量を指定することができます。放電した
バッテリーに外部の電源から、電流を送り込むと、陽極版、陰極板の硫酸鉛が分解されて、硫酸は極板を離れてバッ
テリー液中に戻り、元の濃度になります。同時に極板の活物質も本の状態に戻り、再び電流を取り出すことができる
ようになります。充電が進んでバッテリーが完全充電状態に近づくと、陰極板から水素ガス、陽極板から酸素ガスが
発生します。これらのガスは爆発性を有するので、バッテリーに火気を近づけたり、ショートやスパークをさせないで
下さい。車両のライトの消し忘れや車両を長期放置した場合には、バッテリーが放電してエンジンに始動が困難にな
るときがあります。応急処置としてブースターケーブルを用いて始動させる場合に次に示すように正しく使用しなけれ
ばなりません。ブースターケーブルの取り扱いは事故を誘発するおそれがあるので十分注意して取り扱う必要があり
ます。
49774ワット発電中さん:04/02/16 23:44 ID:yyb9c3WG
まあ、どこかのHPからコピペしたのだと思うけど、これほど読む気がうせるレイアウトもなかなかないな。
50バッテリーというもの 2年5組山田陽子:04/02/17 02:12 ID:fH3E2tPD
>>49最初から読む気も無いもまえが読んでも輪か乱と思うが。。

バッテリーの構造は、電槽と呼ばれる容器にプラスの極板(陽極板)となる二酸化鉛と
マイナス側になる海綿状鉛の極板(陰極板)をセパレータを介して交互に並べ、極板は
いつもバッテリー液の中に入っています。バッテリー液は比重1.280(1.260)の希硫酸
を使用します。鉛と硫酸の反応を利用したバッテリーの起電力は約2.1ボルトで、この
電池を6つの直列に接続して約12ボルトとなります。バッテリーに使用されるバッテリー
液は、硫酸と水を混合した無色・無臭の希硫酸で、いずれも純度の高いものを使用し
ます。バッテリー液は陽極板の二酸化鉛、陰極板の海綿状鉛と反応して、流れ込んだ
電気を蓄えたり、電気を発生させる作用だけでなく、セル内部の電流の伝導を行います。
バッテリー液の比重は、一般にバッテリーが完全放電状態にあるとき20℃において
1.280±0.010のものが使用されています。 なお、希硫酸(硫酸濃度10%を超えるもの)
は毒物及び劇物取締法で劇物に指定されており、その取り扱いには、十分な注意が必
要です。バッテリー用希硫酸は、化学的に純粋な物が求められます。純度の低い物を
用いると、陽極板の腐食作用を早め、あるいは自己放電を大きくして寿命を短くします。
したがって、最初に酔ういるバッテリー液はもちろんのこと使用中のバッテリー液にも、
他かあら不純物が入らないように注意しましょう。バッテリー用希硫酸は日本工業規格
(JIS K1312)で規定されている精製希硫酸を用います。なお、補水などに用いる精製
水はSBAS0404で規定された蓄電池用精製水を使用します。バッテリーから電気的エ
ネルギーを取り出すことを放電といい、反対に外部の電源から電気的エネルギーを加
えて、元の状態に回復させることを充電といいます。バッテリーを放電すると(例えば
ヘッドライトを点灯した場合)バッテリー液中の硫酸は陽極板、陰極板の活物質と反応
して、硫酸鉛と呼ばれる化合物を生成します。したがって、放電が進むにつれて、硫酸
の消費量が増加しバッテリー液中の硫酸分が少なくなり、濃度が低くなります。消費さ
れる硫酸の量はバッテリーから取り出された電気量に正比例します。硫酸が極板の
活物質と反応して消費されるとバッテリー電圧が降下して、電流を取り出すことができ
なくなります。このように放電するにつれて、バッテリー液濃度が降下していく現象を利
用して、比重計を使用することにより、その指示値からバッテリー液中に残っている硫酸
分が読み取れ、さらにバッテリー中に残存する電気量を指定することができます。放電
したバッテリーに外部の電源から、電流を送り込むと、陽極版、陰極板の硫酸鉛が分解
されて、硫酸は極板を離れてバッテリー液中に戻り、元の濃度になります。同時に極板
の活物質も本の状態に戻り、再び電流を取り出すことができるようになります。充電が
進んでバッテリーが完全充電状態に近づくと、陰極板から水素ガス、陽極板から酸素
ガスが発生します。これらのガスは爆発性を有するので、バッテリーに火気を近づけ
たり、ショートやスパークをさせないで下さい。車両のライトの消し忘れや車両を長期
放置した場合には、バッテリーが放電してエンジンに始動が困難になるときがあります。
応急処置としてブースターケーブルを用いて始動させる場合に次に示すように正しく
使用しなければなりません。ブースターケーブルの取り扱いは事故を誘発するおそれ
があるので十分注意して取り扱う必要があります。

51774ワット発電中さん:04/02/19 17:12 ID:DJh3alRI
>>50
このスレ見てる連中には「1+1=2」みたいな話なんだが。
だから何?
52774ワット発電中さん:04/02/20 01:08 ID:NgJK3fJ2
だからよ、何かでageろや
53いなずま:04/02/20 05:16 ID:vfW69xA5
今巷でバッテリーにホットイナズマ、コンデンサ―を取りつけるのが流行ってますが、バッテリーの性能を上げているのでしょうか?ただ単に微量な蓄電効果で効果があがるとは思えないのですが、、。
54774ワット発電中さん:04/02/20 06:22 ID:iYEfeSBP
>>53
なにそれWEBみても詳しいことは書いてないけど、コンデンサーなの?
瞬間的に放出可能な電荷ならコンデンサのほうが大きいから
インピーダンスを下げる効果はあるかもしれないけど
(それもそれなりの容量と配線があっての話だし)

バッテリーのインピーダンスが下がったら車の性能が上がるのかというのはまた別の話だし(w
オカルトのような気がするな〜



55774ワット発電中さん:04/02/20 06:31 ID:vfW69xA5
イナズマはコンデンサ―4700μ+470μらしいです。ヤフオクでホットイナズマの模造品で飽和状態でつ、そんなに効果あるのかとおもいまつ?
56(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/20 06:57 ID:9Jj2rR4d
 エンジンを大きな電気機器とするとデカップリングコンデンサもパスコンも無いのは
可哀相だわな。(w
 でも、本当は負荷側に接続する必要があると思う。おまじない程度でしょう。

 これよりもアーシングが効くと思われ。
57774ワット発電中さん:04/02/20 07:32 ID:TklNmn+P
コンデンサスレでも似たような話があったよ
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072156810/132-138
58774ワット発電中さん:04/02/20 07:49 ID:iYEfeSBP
バッテリーに付けたコンデンサが効くくらいなら
配線をぶっとくすれば激的に効くな(w
59774ワット発電中さん:04/02/20 10:11 ID:Lt0VQVpa
>>58
効率がよすぎて、発電ノイズも減衰せずにばんばんくるよ。
60774ワット発電中さん:04/02/20 12:41 ID:x/Z+Cq0G
>>55
見てきたけど凄い出品数だね。
原価\500ぐらいかw
漏れのボロ車にもその辺の電解コン付けてみようかな。
61774ワット発電中さん:04/02/20 20:57 ID:MdGEerF5
バッテリーって車のかYO
62774ワット発電中さん:04/02/21 16:46 ID:QTCd6CuX
電池の作り方に興味が出てきて、マンガン電池はパナソニックの「電池の森」で
知ることができました。

リチウムコイン電池もいろいろ探しましたが良い所が見つかりません。
どなたか知っていたら教えて頂けませんか?
63774ワット発電中さん:04/02/21 17:35 ID:IQUt3a+b
>>62
一般人には入手できない危険物ばっかりですよ。
塩化チオニル、金属リチウムで検索汁
64774ワット発電中さん:04/03/03 00:40 ID:/twksbK+
Li-Ion充電器作ろうと思ってるんですが、
4.1V監視だけでいいですかね?
怖いんで100mAずつくらいちょろちょろ遣るつもりです。
65774ワット発電中さん:04/03/03 01:27 ID:EjHigzVA
>>64
リチウムイオン電池は使い方を誤ると危ない!ということで、電池パックに保護回路が
入っているから、何も考えずに1C流しとけば、ちゃんと止まるよ。
66774ワット発電中さん:04/03/03 17:08 ID:lsURW6po

きっと何かがちがう!! 覗いて見て!!

http://hokushin.h.fc2.com/ 
http://hokushin.h.fc2.com/ 
67774ワット発電中さん:04/03/04 03:18 ID:dhAucBsV
どういう意味?
6837:04/03/04 11:10 ID:wSjf4Fou
>>66 は 自動書き込みソフトで書かれた有料エロサイトの宣伝。
     子ウィンドウ開くし、画像ないし。

   見る価値なし。
6964:04/03/04 11:19 ID:Q9SadBK0
保護回路って電池側に入ってるんですか?

携帯のバッテリーとか看てると温度計は電池パック内にあって、
それを本体側で読んで、制御は本体側に見えるんですが。

保護カイロは行ってるなら、適当に簡単に充電器作れそうですね。
70774ワット発電中さん:04/03/04 12:16 ID:grBhIW4M
>>69
リチウムイオン電池は本当に危険だから、二重保護になってる。
100円ショップのUSB携帯充電器などは中に抵抗しか入ってないから
いけるんだろうけど、自分はやっぱりやりたくないな。

リチウムイオン電池初期の頃、バスの中で電池が破裂して
6人もの人が重軽傷を負ったという記事を新聞で読んだことがある。
何でも電解液が猛毒というようなことも書かれていた。
新聞のことだから科学的なことは、どこまで正確かはわからないが。
まあ、その頃に比べれば素材等も含め改良されていると思うけど、
自己責任の負える範囲で、少なくとも他人に被害は及ばないようにしてね。
71774ワット発電中さん:04/03/04 13:50 ID:p/jJTQ6J
過放電で電池がダメになった携帯を無理矢理数時間毎に充電して使ってたらポケットの中で猛烈に熱くなってビビッたことがある…
72774ワット発電中さん:04/03/04 18:41 ID:PDrVSCrZ
>71
過放電で正極と負極の媒質がショートするとか何とかってのが
あったような気がする。充電池の形式(Ni-CdとかMHとか)にも
よるらしいが。
73774ワット発電中さん:04/03/04 19:42 ID:9dHSE2zP
リチウムイオン電池を充電すると極板に髭が生えて
もう一方の極板とショートする、初期のLi電池事故多し
で、今はどうかといえば髭は伸びるのですが
のびるスピードを遅らせてるだけ

でよろしいのでしょうか?
74774ワット発電中さん:04/03/04 20:06 ID:y39VP0Yx
>70
事故を頻発させたのはリチウム電池。
リチウムイオン電池とは異なる。(大差ないが)

裸の電池セルを扱う場合は過放電、過充電とも厳禁であるが、電池パックは過充電
保護回路は自動復帰、過放電は恒久変化で事故を防ぐ。
75774ワット発電中さん:04/03/04 22:36 ID:xr1EXBET
ボタン型二次電池(リチウム電池)
VL2020(3V)ですが通販で買える所知りませんか?
76774ワット発電中さん:04/03/05 19:57 ID:5WtkpZCW
VL2020とVL2330は今日鈴商で売ってるのを見た。
200円と300円。
でも通販じゃないからsage
77774ワット発電中さん:04/03/05 21:21 ID:o/x9yhmw
>>74
恒久変化ってことは、「バッテリーパック
を過放電させると(Li-Ionの)、使えなくなっ
てしまう」という理解で間違いないでしょうか?
78VL2020:04/03/05 21:49 ID:Bga3w/tu
鈴商って通販してないのかなぁ

うーーーほすい
79774ワット発電中さん:04/03/06 13:54 ID:NB85gJ1X
>>77
使えなくなります。
その状態で、ばらしてセルだけ出して充電することはとても危険です。

毒液を噴出しながら、高温を発します。
80774ワット発電中さん:04/03/06 15:20 ID:nOgWy4Hq
リチウム電池は1次電池
8177:04/03/06 21:17 ID:GTF55Z1s
>>79
了解です。
そんなに古くないのに、何回充電しても
直ぐに使えなくなってしまうLi-ionが有る
のですが、謎が解けました。
どうも。
82774ワット発電中さん:04/03/07 08:00 ID:1OkE2xd2
東芝のGigaEnergy使ってみたけどダメだ。
ダイソーのアルカリより持たない。
松下の新しいやつも似たようなもんかな?
83774ワット発電中さん:04/03/07 22:20 ID:KAqhhnco
そうなんですか。興味はあったんですけど、その程度ですか。
そういえば、秋月で東芝のGigaEnergyを見かけましたけど、賞味期限?
が切れ掛かってたんで買いませんでした。
84774ワット発電中さん:04/03/07 23:06 ID:0Pv7gFIj
Seria
ニッケル水素単4100円
獣電鬼100円
85774ワット発電中さん:04/03/08 20:21 ID:xrKLzEoM
単4を単3にするアダプタって無いのかな。
(さんざん探したけど見つからない。)



#電池はバラ売りもやって欲しい。時計なんて
数年持つから何本も買っても意味ねーし。
86774ワット発電中さん:04/03/08 20:38 ID:Zp81IOH8
>東芝のGigaEnergy使ってみたけどダメだ。

容量的にはアルカリより少ないんじゃなかったっけ?
たくさん電流流すような使い方だとアルカリより持つらしい。
87774ワット発電中さん:04/03/08 22:00 ID:6kPr7rGy
>>85
ドイトで1、2年前見たけど。
88774ワット発電中さん:04/03/08 22:22 ID:nZMFYs0Z
>電池はバラ売りもやって
カーマで薔薇瓜してるよ。

でもダイソーの10本200円が一番安。
89774ワット発電中さん:04/03/12 21:05 ID:SGamE92i
余ってる単4を何とか使いたいと思ったんで…
90774ワット発電中さん:04/03/13 12:12 ID:YcgjWwJ/
北朝鮮に送ってやれ
91774ワット発電中さん:04/03/13 18:52 ID:L9WiYkRw
そうだな。デパートの中が暗いみたいだから照明の足しにしてもらおう。
92774ワット発電中さん:04/03/15 11:20 ID:dXDK015k
あの、PICをつかってパルスカウンターをつくろうともくろんでいるのですが
電池駆動で使いたいと思っています。

PICは動作電圧を2Vに設定しまして、出来る限り電気を食わないように
低速で動かすようにしまして、単三乾電池二本で動かそうと思ったわけ
ですが、この状態ですと電池の電圧が2Vまで下がってきたらもう動きませんよね。

で、じゃあ電池を4本つかってもう少し余裕をもたせて使おうと考えました。
でも、この場合6Vですので、単純に抵抗で分圧するとその分無駄になりますよね。

この足した電池二本分の電力を、最初の二本分のバックアップ的に上乗せ
する形で使うにはどのような回路を組んだらいいのでしょうか。
93774ワット発電中さん:04/03/15 14:18 ID:bXtLDMhn
>>92
単純にパラにするのと
チョッパで落とすのとで
どっちが特になるか計算して見れ
94774ワット発電中さん:04/03/15 15:47 ID:XkIyPwPg
ダイオード直列でドロップという手も。
95774ワット発電中さん:04/03/18 21:07 ID:OLd0ZD1L
3本使ったら駄目なの?
96774ワット発電中さん:04/03/18 22:13 ID:ItvXGnDN
>>92
電池を並列つなぎにスレ
97774ワット発電中さん:04/03/19 20:30 ID:ilhNFv7O
一度電池を一万本直列にして、15KVの直流放電を見てみたいものだ
98(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/19 20:38 ID:FcVF8xoj
>>97
 そこまでは行ってないけど、江ノ電を乾電池だけで動かすってのをTVで
やってたよ。
99774ワット発電中さん:04/03/19 20:40 ID:52QvdpHn
実際に動かなくなるのは1.7v位だと思うが…
だいたい大分使わないと2Vまで下がらないと思うぞ。
100774ワット発電中さん:04/03/19 23:41 ID:Gjadbcw9
オキシライド電池ってのは充電できるんだろうか?
101774ワット発電中さん:04/03/20 13:45 ID:7Ntwc50X
>>100
あれは一次電池だった悪寒。
102774ワット発電中さん:04/03/22 21:48 ID:wbI2G5a9
パナのニカド電池あぼーんした_| ̄|○
充電しても使えないのでテスタ当てたら0V。再度充電したがだめぽ。
容量減少以外で充電しても0Vであぼーんってありかよゴルァ!
103774ワット発電中さん:04/03/22 22:20 ID:CaLhkmvq
ニッカド、ニッ水は往生際が良いというか、見事に0Vになることがよくありますよ。
104774ワット発電中さん:04/03/22 23:40 ID:CaLhkmvq
>>102
いらないパーツを窓から投げ捨てるスレ 12投目 http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077872110/
314の人?
105774ワット発電中さん:04/03/23 22:37 ID:tCnRwXvn
>102
短絡したのでなければ、充電すれば多少は電圧が出てくる。
数分充電しても0.7Vにもならなければその電池は死んでいる。
106774ワット発電中さん:04/03/25 10:01 ID:ZAhGdZzg
>>105
短絡したのではなく、放電した状態で2週間ほど放置したら一本だけあぼーん。
放電する前までは問題なく使えていた。これからリサイクルボックスに捨てて
くる。
107774ワット発電中さん:04/03/25 21:17 ID:rnZC4wLC
>>106
完全放電したまま放置すると電極間に結晶が析出して短絡状態になる場合が有るそうな
車のバッテリーなどを電源にしてパチンパチンと瞬間的に大電流充電をかけてやると復活する場合多いみたいよ
あくまでも自己責任で
108774ワット発電中さん:04/03/26 13:57 ID:02Y53BeK
           _,.yトーゞrッヽv,、_,.
         ,rk´ミ、''ナ;;爻'、ー;;〃彡;,.      電
        vf戈ハトシ〈'"リ゙、ヾ、;;jリ、〃、      池
       Yメ从k;;、;;ij;;;ii;ヾ;ッ;仆、ヾくソ     は
       }ソリ"i!;;;;;l;;i;;、;;:;:;;:;';;;};;iリドシゞ, 氏   も
       ツ;;;;;;;;;;ト、;;_リ;;;i!;;ト;=;、t;;;l;;ヒ'  ん   う
       ヲ;i!、:::r',;、=;'、;"リ,、=;''"リ;ij´  で  
        };lヾ;;j  ̄´.〃l゙ ̄´ ,';ィ′  い
 r‐、       7;;;;|',    =、j,.   /仆、  る
 } ,! _      ゞ;|:ヽ   ,:ニ> /:: レ ソ\,.、- ' "´;; ̄::
 j _,!ノ )" ̄>.ニト、:\` "'' ///,r/:::::::_,..、''' ..,,
フ ,、'-‐'l" ̄リ;/::;;/::} `:::`:ー'/'∠;:/`゙ヽ・.‐´
‐' 冫‐i '"フ:;/::;;;{! `r‐'"フ´〃シ:;;/ " ヽ、. リ'"  ,、_,
. '",.ィ/ ̄_:;/::;;イ `'ー ''/ヲリ/;/r'/,r─‐-、 (∴,、-''"
  '二⊃ヾ/.:;;/ `ー-‐/Ξ/ッ/rレヘ{ | ̄|  `''"
109774ワット発電中さん:04/03/26 14:15 ID:b9Qw1vnw
>>108
夢想転生で自家発電でもしてろ
110774ワット発電中さん:04/03/26 21:29 ID:Iosq1uHP
>>106
10V以上の電圧で2Aくらいで充電すると生き返る時がある。
111774ワット発電中さん:04/03/26 21:50 ID:UUMHZtjO
>>106
(電池が)短絡したのでなければ の意味。電池内部の話だ。主語省略で誤解を招いたかも。

>>110
お前はシッタカの典型だ。
電池に掛ける電圧と電流を両方を指定することは出来ない事くらい基本中の基本だろが。
電圧か電流どっちかを決めれば他方は従属して決まる。
そして数A流せばビックリして生き返る!といわれたのは電池容量が400mAの頃だ。
つまるところが10C位という意味なんだよ。
だけど、2300mAの電池の10Cなんて流す度胸は....
112774ワット発電中さん:04/03/26 23:08 ID:VqJ4HsZf
>>111
>お前はシッタカの典型だ。
おれは110ではないが、
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C3%CE%A4%C3%A4%BF%A4%AB&kind=jn&mode=0
単なる1例を知っている。(再現性はともかくとして)
というだけの人は、シッタカとは別分類だよ。
113774ワット発電中さん:04/03/26 23:45 ID:AbcMdq5F
>>112
110は単なる1例すら知らないのだが。
10Vで2Aといえば電池の抵抗は5Ωということになるわけだが。
114774ワット発電中さん:04/03/27 00:06 ID:+BX8sfM/
>>113
電池自身の電圧を計算に入れてないyo!
115774ワット発電中さん:04/03/27 17:01 ID:zKchP1+J
114は110と同じ程度
116774ワット発電中さん:04/03/27 18:28 ID:XPBikd29
電圧0vで充電するとジュワジュワ音がするニッケル水素は10V以上の電圧で2Aも流したら、
爆発しそうですが?
117774ワット発電中さん:04/03/27 18:32 ID:UaJdqAJb
だから、2Aでは10Vになんかならないっていうの
118774ワット発電中さん:04/03/27 18:36 ID:Mw0EFyFP
>>116
充電!?

>>117
電源装置のインピーダンス次第。
119774ワット発電中さん:04/03/27 18:43 ID:AA31tNkL
     電   ン",,,、'"   ミミ`   匁  iii'''  iiiiiハ jt,
    池   (ン` ":: ::''"  `ミ              -''、
    の ヒメ  ヽ  r"""'''' """""'i       :::: ::  t"
    刹     / /    | i__,,,,,,,,,,,,,,,,,,ノ|  |_|, ii, ii,  :::::  `、,,、
  活    (  ソ | ti'| t、tig◎bm|i|  iii|; ||~' -、 :: :: ヽ、ヽ
      孔    )  |i i'|ii | ソ――-ー ''''''''t、t,,t:t ti-,gi |i :| ヽソ
      は    ン,,   リ )リノ/、、,,,,,t  、、;;;;;;;;;;ニ=ー-、))ノ )    し
      こ    (iii    ノ''z-モェテ''、'i ~i'';;rzニ'-''ニゝ'' フ"/y"  `'く
      こ    リ  ::: ミi '~~~~::::ノ| ,i''''"'""''''''    :::メ, :::    ;; )
      だ   `ソ ::: iii''t  ::::::::::::j,, " "     ::::::::ノ リノ ハ  `、,
      !    tii リ (/ );;; :::::::: 、、_,,,、:)、;;   :::::::::`'y  /  リ,,  j}リ
           )  (  リt" ::::: ,,,,;;'i、、;;"   "   (  i|}}! /'(  t、,
         /   ;;;; ソ;t   ii",;;ヨ<、:;;,,"'i!   、|i リ') i!}}i   ヽ;;,, ))
        ,/"   ノ/ ii|リ;;|!,, ii ´;;;;;;;;;;  ~'ji  ,,iijj}|ノ  亦,,, )ツ ツ (
        i|i|/|i  :::: 、|i|:::ヽ!!,iii "::(  ~'ー }} ii}|j、-''(ii   iiii ツ /   ''"、、,
        ヽ((i  ';;; iiii ):::::ヽ!!,, ;;;;;;;;  i}!i! ' ;;;;:::::`i  ノijj!} i}jjj, ::::、ヽ )
        、,,, ノ   i''"iリ:::::::::::ヽ!iiハii|ii!!|!i,r";;;;;;;;:::::::  j/   !!!ii||i  :::::: i (
         ,ゝ  ,,  / ヽi、:::::::::: """""";;;;  :::::::  /,, /"  ''::"  ::: |} ~'' 、
        (ii   iiiiソ ii  ) :::::::  ::::::::::   :::::::::  (|i  }}iiji、 iij、ハ  ヽ 、,)ヽ)
      ,r''"    iiii、  |リ  :::::::   :::::::   ::::::   :::::ヽ  ` ` !!!、\   )jj:~''- 、
    ,、-'  ;;、"-('   ヽ ミi   ::::::::  :::::  :::::::   :::::::::ノ/   )  、 ,, ノ" ::::::'' ~'
120774ワット発電中さん:04/03/27 18:43 ID:AA31tNkL
            __ .____
          , ‐´:::::::,`',,''     `‐、
         /;;;;;:::::;;, /';'     ,゙゙'::::::::\
       /:::;;;;;ミミ; /      `゙';;:::::::::::ヽ
       /;;;;;';ミミミツ/;;;';';'';'';;''ヾ,'::::`::::::::::::::::}
      /:; ;::,__、,_____,:;:::. ;::::::::::::;'i
      i::; ;;::i          ゙|::'::. ;__;,-',‐;
      /;; ,: :{──────‐‐{;;;::, ;:ヽ‐'´::::ヽ
     /:. ;;':{ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄{:::: ::::`;::. `::::;゙i
     i;;, '' ,;:|____,..、____゙l;;,_ :::::. :::, :::::i゙      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /,,;'::';:l;`‐゜‐';i ;;;;;`ー゜‐';;;;;|:: `; `;;;::::`:::゙i    < ん?間違ったかな?
      'Y ;:::::゙i  ::::::l        {;;;_ ゙'゙゙:::::,';:: ::゙-,    \_______
.      / ,;; ';:゙i ::::::l         |::゙'';;;;.:.::::`;::.`::;;ゝ
      `'i;; ';:::゙i :::{__,,,ゞ ,    ,|;, ::;;;;`''::;':::`::::;;ゞ、_
.     _,‐´`ー!、 ;゙i, ¨ニニ ̄   ,‐':{:::';::::'::::::::',,,'''';;;;'    ̄ ̄
.   /   /`i; ;::゙、 '''    _,‐'::::::{;;;;:`;::.:::::::::;;ヾ_,,゙
  /    / / `i;:::゙;,_  ,,/:::::::  /`'';;:. ;;;;:ヾ ''''
       /  |  ゙ ソ;;''' ̄:::::::::::   i゙::::::' .::::'''ヾ
121774ワット発電中さん:04/03/27 18:44 ID:AA31tNkL
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::'''''''''''': : : : : : : : : : : : : : : : : : : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::''": : : :                     : : : : : : : : : '''' ー - 、:
....................                                :
:::::::::::::::::::::::::....   _................................つ......電.....世  一.............::::::::::
:::;;;;、-ー''''''''''''''''''............................................つ......池.....界:::::九;;;;::::::::::::::::::::
".......:::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ま:::::: :::::は:::::九::::::~~ ''' ー-
:::::::::::::::::::'''''''''''             れ  に::::   ×''''''''''''''''::::::::
                     た.       年: : : : : : : : :
、,;;;; :::::                 //           ,,,,,,、-'
:::::::~' 、;レノ               ・・       ソ::ヽヌ"  ,、-':::
:::::::::,'((イ(( ソ" : : :从:::::.....      ...      ´ヽ::::ヽシフ":::::::::
:::::::,'ツッ(:Y 〉人::::::::;;;;;;;;:::::::::: ,,  ...::::::::::)(:::: ::: :::、..|ー、::',ノ:::::::::::,、
~' 、i i;;;リ")f::リ):::::ゝ乂:::Y::::::::::::ミ::::y(::::::::::ー、:~' 、:::ノツ {:::;;;;i|〉:::,、 '"
ニ=( 彡リ"}、〈' ' ' ':::::  ::ノ)::::ミ:(::::: 'ー、ノ ノ::::(( )))Yrノ、)|〆:::::::::::
::::::',ゝシイ (:::::        (⌒":::::::::: 乂....ノノ,、 '~ ヽ ー 、リ―---::::
::::::::',{ {jj:: '-、::Y::(( ::ミ:: ....,,,,,,:::"""" " "乂 彡:::://:;:;:;:'、' 、,:::::::::::
;、 '":'、レi・Y ~':::、、;;;;;;;;;;;;;、'兀ヲシr彡;;=、;;人彡彡///:;:;:ィ;:;|}:::::::::::::::::
::::::::ノ::~、i |ii rr t 、`'''´:/:}j'''匕;;;;{{从 ,,ソ(ミ,;人(イ:;:;:;:イj::|、:::::::::::::::
:::; "::::::::::)リ|、::::tt 、ヽ..ノ从}};'ー、彡リ从从:::ヽ'ー、イit人:;:(tt{:::~'ー、::::::
~'=、;;;;|;;ー_~'___ __,,,,,,,,},,,,,,,;;;;;;;));i;i;i;;i;;;、;;;;;;;;:るヾ;;;ヽヽ~'、.............
ミ|iii~'-if、マ――― ―=ー三三二=――===;;イ彳ツ:;:从Y))、;;;;;;;;
:::::' 'ii,'ij:~iー、;;;;;;;;;;;;:;:;:;:;:;:;:;:;:::::::::::;;;;:;:;:;:;:;:;;;;;;;;;:;:;:;:;/ィ〈:;::;:;jjノ((tヽ:::::::::
三::: }}ii|::j::|||:;:;:;:;:;:;,、-ー'";;;;"""""" ;;  j;;} ::;:;:;:;:/ソ从ノノ:;:;:;:/;;~'''"
二::::::::三=+}{;;;} :」}  |;;l j| :: ::  j;;;} |;;}  ,,/〆/:;:;:;:;://::|;;|}
;;;;;;:::::::ニツi彳{;;} :{;;||| |;;i||:|;| ::,,::、 ::j;;;;|iij;;;;}从/サyY:;:;:;///::|;;、-ー'''''''
::::::::: ij;;t〉ッツ;;;;}r{;;;|iii i|;;;;;ij;、'"彡''''ヽ、;;;;;;;;;////_ー、///;;、'":;:;:;:;:;;;::::
::::::::: 彡Y))4ij:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:、'"瓦;;;;;;;;;;;;;;;;~' 、",'"",,,{;)),、-'""";;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;、=''"=i'"ヒii:::::::::::::::ゝ"互;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;彡'、,、'",、-'":::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
::::::::::|::::::|三 |ヽ,、-'""";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;~',、-'";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
122774ワット発電中さん:04/03/27 19:53 ID:UaJdqAJb
118ってホントのバカだな
123774ワット発電中さん:04/03/27 19:56 ID:Mw0EFyFP
なんで?
124116:04/03/27 19:58 ID:XPBikd29
区切りがおかしかったな。
死んだニッケル水素で端子電圧は0Vなんだが、充電するとジュワジュワ音がするの。
これに10Vの電圧かけたらガスが大発生して爆発するかなと。
ま、ネタだからまじレス不要。
125774ワット発電中さん:04/03/27 19:59 ID:Mw0EFyFP
0Vってのはてっきり短絡する事かと思ったよ。
ネタじゃなくてとても残念・・・
126774ワット発電中さん:04/03/28 08:42 ID:JZUkFASc
>>125
0鸚鵡抵抗で充電しているらしい。
とでも突っ込むつもりだったんすか?
127774ワット発電中さん:04/03/28 12:05 ID:MxKF/OvQ
>>126
それは放電だろうと小一時間(ry
128774ワット発電中さん:04/04/01 18:47 ID:nilrKpyA
オキシライド乾電池ゲット。
129774ワット発電中さん:04/04/03 22:21 ID:sooVCHX4
太陽電池はここでいいの?
130774ワット発電中さん:04/04/04 02:00 ID:w+gFzRsX
核電池は?
131774ワット発電中さん:04/04/04 10:34 ID:6tEiToFi
>>85
ヨドバシで普通に売ってたけどな。
132774ワット発電中さん:04/04/05 22:30 ID:MzBPE8a8
最近パナの赤電池みたことないなぁ
133原始的電池:04/04/07 21:33 ID:HoozkK7e
1円玉と10円玉の間に塩水で濡らした
新聞紙をはさんだ原始的な電池でも
30個ほど直列にするとビリッときたもんだ。
134774ワット発電中さん:04/04/08 00:09 ID:VPvVMaoC
>>124 M@XELLの充電器は、電池からじゃなくて充電器からジュワジュワ音がするよ。スイッチング音だよきっと。
135774ワット発電中さん:04/04/14 17:04 ID:Yp27FEhs
世の中にはアルカリ単三乾電池(一次電池)に、充電を施すようなダーティな
製品があるようですが、これについては皆さんの見解はどんなもんですか?

自分も興味があるんで買ってみようかとおもったんですが、一度に2本しか
充電ができないため見送ってました。
充電方法が車のバッテリ同様、容量の何%以下の電流で何時間..
といったようなやり方なら自作してみようとおもうんですが、どうなんでしょ。
136774ワット発電中さん:04/04/15 19:46 ID:gYiGMgw7

定説でつ
137774ワット発電中さん:04/04/15 19:52 ID:vCgu4WqT
>>135
CQ出版の本にそのことについて記載された部分があるよ。
ちなみに何年か前にやってみたことあるけど、充電した割に
復活時間が短く、使い始めて数分したら液漏れしだした。
138774ワット発電中さん:04/04/15 21:33 ID:pECxKzTW
なんか「定説です」って、昔どっかであったよね。
全然関係ないけど、
139774ワット発電中さん:04/04/15 22:15 ID:zzgBsptF
危険なのでやめた方がいいと思う。
カドニカ電池みたいにな空気穴が開いてないし。中に入ってるのは強アルカリで
目に入ると目がつぶれるぐらい痛いよ、多分。
140774ワット発電中さん:04/04/15 22:24 ID:bXtLDMhn
>>135
新しい電池を買ってくるまでの間に合わせ程度になら使えるという程度のもの
素直にニッカドなりニッケル水素なり使ったほうが幸せになれるよ


141774ワット発電中さん:04/04/16 00:55 ID:31hB3oVX
本当にアルカリ電池充電できると謳っている充電器売ってるんだな

DQNな製品だ
142774ワット発電中さん:04/04/16 06:49 ID:wLooZ8j0
>>140
安心して電気機器使いたいなら素直にニッケル水素充電池つかっておきなよ
143774ワット発電中さん:04/04/16 07:23 ID:89f+SIse
単3型Ni-Cdに充電するタイプの無線機で、アルカリ乾電池が充電できたことがあります。
アルカリで8時間使用して使い切った後、一晩充電しておくと再び8時間使用できました。
充電中の電池は結構温かくなってました。
怖いので2回ほど充電した後は電池を廃棄してましたが、別段液漏れとかは起きませんでした。
うまくやれば結構充電できるんじゃないでしょうか。
市販の一時電池用充電器も使ったことがありますが、そっちは全く使い物になりませんでした。
144774ワット発電中さん:04/04/16 09:57 ID:DDmx9qRm
そんなリスクを背負うほど、ニッスイ電池が高いわけでもないでしょ。
いまや一本200円切ってたりするし。
145774ワット発電中さん:04/04/16 11:03 ID:yiWttm2Q
ボタン電池で充電できる電池が業務用であるのですが、どこで手にはいるかわかりませんか?
車の防犯用LEDを点滅させる3Vのものです(ダミー)。ちなみに東急ハンズでも注文できませんでした。
146774ワット発電中さん:04/04/16 11:38 ID:APTXaj0B
東急ハンズは扱っているものしか扱えない。
類似のこれこれなんて言ってもをれを調達する能力が無い。

ボタン型の2次電池だって、ちゃんと販売されているよ。しかるべき場所で。
147774ワット発電中さん:04/04/16 11:39 ID:APTXaj0B
143
信じるバカが増えたらどう責任を取ってくれるんだい?
148774ワット発電中さん:04/04/16 12:12 ID:DDmx9qRm
このDQNユーザ増殖の昨今だから、電池メーカが訴えられそうだな。
149774ワット発電中さん:04/04/16 17:04 ID:oLo4I1Of
>>147
いや、実際できたんだもん。
たまたまその機種の充電電圧等が
アルカリの充電に向いていたのだと考えてます。
5〜6年前の話です。今は2300mAのNi-MHを使ってますよ。
150774ワット発電中さん:04/04/16 17:13 ID:a2ylUwXr
>>149
回数を重ねるごとに使用できる時間が減っていくんだよ
延命してるだけ
151774ワット発電中さん:04/04/16 19:01 ID:m67prVq+
延命にもなっていないよ。
電池の自己快復現象を充電の成果だ!といってる。
メタハイなんかと同様に電池の開放電圧0.1Vとかまで使った状態から
復帰させてくれるなら多少は信じてやるのだが。
ちょっとつかって直ぐ充電って使い方だけだろ。
152774ワット発電中さん:04/04/16 19:14 ID:a2ylUwXr
>>151
自己回復現象よりは余分に延命できるよ、ま、たいしたことないけどね
0.1Vになるまで使える機器はめったにないからそのへんは考慮しなくてもいいと思われ
153774ワット発電中さん:04/04/16 19:17 ID:a2ylUwXr
感覚的には普通に使ったら1.0V以下で使うことになる部分を充電(ではないが)することによって
一時的に1.0V以上に下駄を履かせて長持ちしたように見せるという感じかな

154774ワット発電中さん:04/04/17 13:40 ID:2hSyRwUc
電池の逆反応=電気めっき(電気分解)
だから回復しても不思議はない。

た、だ、し 充電不可能な1次電池の場合、
減極剤は使われる一方だったり、
電解液そのものが分解されてしまったり、
構造的にガスの抜け穴が無くて危険だったりと
とっても問題があるので、やらないほうがいい。

155774ワット発電中さん:04/04/18 23:00 ID:zjIoRbje
だからさあ2次電池は数百回くらいの充電をほしょうしてるけど
一時電池は数回とかよくて数十回ていどしか充電できないのさ
だから一時電池として売ってるわけよ
156774ワット発電中さん:04/04/20 05:52 ID:+7CaqgM3
数回でも元気を取り戻すのが嬉しいのです。
ラジオなどの軽負荷なら実感できますよ。

157774ワット発電中さん:04/04/20 13:58 ID:7XaVjr3Q
釣られるなよ。
1チジ電池は充電できない。
158774ワット発電中さん:04/04/20 20:17 ID:b3mjaIm4
最近のニッケル水素単三電池って太くて入らない機器もある
159774ワット発電中さん:04/04/20 20:25 ID:iYEfeSBP
この板の住人ならそれくらい実験してみろよ
安定化電源持ってたら100〜500mAくらい流れるように調整して電池を握っとけ
暖かくなったら終了

入らないわけじゃないが充電できたというレベルでもないというのがよくわかるだろ
160774ワット発電中さん:04/04/20 20:45 ID:upONA9fQ
100mAこえぇ
161156:04/04/22 01:35 ID:7A+fXfgK
>>159
「充電できたというレベル」を判断するにはどうしたら良いのかな?
電球を光らせるのは無理でも、ラジオを鳴らすなら十分ということもある。
捨てちゃう電池を数ヵ月後に伸ばせるなら、それも良いのではないかな。
162774ワット発電中さん:04/04/22 01:37 ID:Voe/56P5
ああ、それでいいよ。勝手にやって。        オレはやらないけど。
163774ワット発電中さん:04/04/22 02:29 ID:UIUXDSLA
>>161
放電時間と電圧かな電球も光りますよしっかり
ただ時間が短いのよだから延命ってかんじ

164774ワット発電中さん:04/04/22 18:37 ID:gkSgyMmC
135のやつが1000円だったから買ったんだが
まず国産の丈夫な電池じゃないと液漏れする
完全復活など無理
オキシライドはまだやってない
ぐらいかな
165乾電池:04/04/22 19:49 ID:s5URRq4B
湿電池に対する乾電池の発明者は,日本人である。
この発明者は屋井先蔵(1863-1927)で,その特許は
特許第2086号[乾電池]明治25年10月4日出願です。
屋号:屋井乾電池
工場:神田黒門町,浅草神吉町
最大顧客:日本陸軍

166774ワット発電中さん:04/04/22 20:12 ID:+tqj1CP5
>158関連
ダイソー、マクセル(知ってる範囲)の単三電池は他メーカより1mmくらい高いから、
電池を使う製品によってはバネが必要以上に短くなって、他メーカを使った
時に接触が悪くなることがある。特に板バネのやつは要注意。
167161:04/04/23 22:35 ID:lj/E+z3k
4本95円のオーム電機の電池を繰り返し充電してますが液漏れしませんね。
電圧もそれなりに上がるので十分延命になってる感じ。電流は数十mAで。
168774ワット発電中さん:04/04/24 12:09 ID:3Pth118b
こいつしつこいな。
169774ワット発電中さん:04/04/24 22:33 ID:ljOozXUa
>>167
そのうちアルカリ液で痛い目に遭うって

170774ワット発電中さん:04/04/24 22:46 ID:ZOdp3tCW
4本95円の電池をわざわざリスクを犯して充電してつかうなんて、
本当にボンビーなのかな?? ニカドやニッスイみたいに充電すれば
100%になるんならともかく、ちょっと延命なんてそんな手間かけるなら
95円ぐらい買えっていうの(ワラ
171167:04/04/25 00:32 ID:K3gNROWb
>>170
技術的な興味からですよー。半年前から実験してますが、
近頃の電池は凄いなと思い始めています。
悪い印象をお持ちの方は、だいぶ前の時の認識ではないですか?
172774ワット発電中さん:04/04/25 00:54 ID:rnZC4wLC
>>171
昔からいけてるよ〜
173774ワット発電中さん:04/04/25 01:31 ID:6QNagZ+D
>>172
寧ろPL法なんかと無縁だった昔のほうがあったアイディアだね。
危険があるというのがメーカーが推奨しない最大の理由だろう
なにしろ松下の出している電子工作本(昔は松下が電子工作の
本をだしてたりした)に乾電池充電器の製作なんていうのが
あったぐらいだしね。
174774ワット発電中さん:04/04/25 01:34 ID:rnZC4wLC
>>173
昔の電池は充電しなくても液もれしたもんだしなあ(笑
175774ワット発電中さん:04/04/25 01:44 ID:6QNagZ+D
>>174
いまでも激しく放置すれば液漏れしますよ。
滅多に使わない二代目のビデオのリモコンが・・・
176135:04/04/25 23:30 ID:L7xXBj9Z
皆さんの意見を参考にしまして....

というか素直にホームセンターで新品のアルカリ乾電池かってると
高すぎるというのがネックでしたんで...


ヤフオクで200本まとめてかってみました。
\4000で競り落としたので、一本あたり\20です..
安い..
とりあえず利用期限が近いので半分は弟にくれてやりました。


で、その際弟がつかわなくなったPHSを複数台回収してきました。
電池がリチウムで3.6Vで820mAhもあり、コレをバッテリにしようと
考えてます。

うーむ。
オクで白ロムの201あたりのドコモ大量に買ってみるかな..
177774ワット発電中さん:04/04/26 20:22 ID:mpCSTfdX
オキシドールでんつ
178774ワット発電中さん:04/04/26 23:21 ID:d0dm+KZ0
こんちは。
松下の充電式ドリルを使っていますが
ニッケルカドニウムバッテリーにじみょうが来たので
そのバッテリーをばらすと単2電池ぐらいの大きさの電池が
10個出てきました。その電池を入手できる手立てはありますが?
ちなみにメーカーに問い合わせたら断れました。
179774ワット発電中さん:04/04/27 07:04 ID:cRaem2vX
リア小?
180774ワット発電中さん:04/04/27 09:37 ID:FFEG9CLR
>178 そのドリルを新品で買ってきて分解すれば手に入るよ。
181774ワット発電中さん:04/04/27 09:46 ID:ZQJacxjj
>>178
バラの単2電池じゃなく、10個パックの方を
松下に注文すれば良いのでは?
182774ワット発電中さん:04/04/27 20:14 ID:0bpYOXPT
>>178
レス、アリガトウ。
183ニクダー:04/04/27 20:31 ID:0bpYOXPT
ニクダー
184774ワット発電中さん:04/04/27 22:25 ID:yWC+uzv6
じみょう<なぜか変換できない文字>
寿命だ <じゅみょう>
185774ワット発電中さん:04/05/02 12:55 ID:/hz9roAI
単5よりは径が小さく12Vある(長さも少ーし小さ目)乾電池ってあります?,こんな物は国内には無いのでしょうか?,
私が使っているテスターの中に入っていた物で、スイッチオンにしたまま一週間、,
完全放電!!
186774ワット発電中さん:04/05/02 13:01 ID:Ztvtbf3l
187774ワット発電中さん:04/05/02 13:54 ID:/hz9roAI
186<<
スンマセヌ、カキコ携帯からなん出つ!,
見れマセン?!
188774ワット発電中さん:04/05/02 14:08 ID:6e5lryzt
>>185
単5サイズで12Vの電池とかなら100円ショップでも売っていますが、
電池に種類名は書いていませんか?
3LR50 とか A23 とか A27 等・・・
189774ワット発電中さん:04/05/02 14:40 ID:6e5lryzt
>>185
>単5よりは径が小さく12Vある(長さも少ーし小さ目)乾電池ってあります?
ありますし、1種類だけしかないようなものでもありませんから、種類名を
確認しておくべきです。
カメラ店とか、カー用品店などにわりと良く置かれています。
190774ワット発電中さん:04/05/02 16:08 ID:/hz9roAI
すいません。
型番は解らないでつ!,
そうなんですか!!カメラ屋やカー用品店等、にありますか!自分は一度も見た事無かったもので…。,
助かりました〜!,
ありがd。,
あの中身はどうなってるんだ?12Vって…?,
ボタン電池直列?!
191774ワット発電中さん:04/05/03 00:11 ID:xJ8Yf338
単三を単四にできるアダプターギボン
192774ワット発電中さん:04/05/03 02:41 ID:emin6cgb
>>191
まず無理。逆ならともかく。
193774ワット発電中さん:04/05/03 17:44 ID:QmldHS9I
逆の奴って何処で売ってる?
これがあると結構便利そうなんだけど見たこと無い。
194774ワット発電中さん:04/05/03 21:30 ID:tXlCFs5n
>>193
とりあえずひとつ見つけた。(写真はないが)
http://www.marutsu.co.jp/akihabara/special2.htm

でも電池の容量は小さくなるし、あんまり役に立つとはいえないと思うけど。
軽量化としても変換器の分を考えると、たいした差にはならないだろうし・・・

ということで、
素直に単3を使ったほうがよい → 需要があんまりない → 見かけない
195774ワット発電中さん:04/05/04 12:08 ID:6hotYxq4
>>193
百均のセレアで売ってる。ホームセンターコーナンでも見かける。
これに普通の乾電池を使うとありがたみも無いけど、単一単二の
ニカドやニッスイは高価なので、安い単三の充電池を装填して使ってる。
石油ポンプとかかなり便利。充電池は大電流も得意なので、単一アルカリ
を使うぐらいの負荷を単三の充電池がこなすことも大丈夫でしょ。
196774ワット発電中さん:04/05/14 04:49 ID:r36GLKu2
液漏れした電池の液が危険だってのは知ってるんだけど、
その液がカチカチに乾燥した状態でもやっぱり危険なんですか?
それとも乾燥してしまえばとりあえず危険ではなくなるんでしょうか?
197774ワット発電中さん:04/05/14 06:48 ID:GuRO0lRy
>>196
アルカリ電池、ニカドニッスイの液漏れは危険だが、マンガンは別に触っても平気。
危険な液は乾燥しても危険。むしろ濃くなって(ry
198るな:04/05/17 17:19 ID:2fBnA/Lq
リチウムポリマーってどうなの?
誰か使ったことある?
199774ワット発電中さん:04/05/17 17:25 ID:8+WyHQOU
毎日使ってますがなにか?
200774ワット発電中さん:04/05/17 17:30 ID:Ex8e61Oj
銅じゃなくてリチウムだよ。
201774ワット発電中さん:04/05/24 13:49 ID:vQRuMzHe
電池関連スレ検索 (検索結果: 59件)

2ちゃんねるの全スレを 「電池」 で検索
http://ruitomo.com/~gulab/s.cgi?k=%93d%92r&o=r
202774ワット発電中さん:04/05/24 15:05 ID:ypY6oMXN
何十年ぶりかの新しい電池なんかより、1.5Vの充電式電池がほすい。
203774ワット発電中さん:04/05/24 23:17 ID:/w0mzI4r
>>202
はげどー
というか、全て1.2Vで正常に動くようにしてほしい
204774ワット発電中さん:04/05/24 23:20 ID:D9k4xyNz
>>201
そんな検索ができるとは、知らなかったぜ。乙
205774ワット発電中さん:04/05/25 19:26 ID:s3tJ7WUc
>203
あ、そういう手もあるな。自分が設計するやつは、
せめて1.2Vを前提にしよう。
206774ワット発電中さん:04/05/27 18:14 ID:DKtba0Qj
横レスですみません。ニッケル水素電池を半田で繋げてみたのですが、すぐに接触が悪くなってします。
バラセルを繋ぐ方法でやってみたいのですが、どのような方法なのでしょうか。
207チンコいっぱい!:04/05/27 21:06 ID:vkbaoSaK
メタハイをはんだ付けしてはいけません。
208774ワット発電中さん:04/05/27 21:55 ID:9mnvG9Lv
なんでなんで?
209774ワット発電中さん:04/05/27 22:44 ID:jketvuFq
パッキンが壊れる。

>どのような方法
スポット溶接では
210774ワット発電中さん:04/06/01 22:19 ID:+9AJWIcn
充電器と電池を買うんなら秋月のK-10が安いかなと思って買ったけど、今日ホームセンターに
行ったらK-10に付属の電池より容量が多くて安い。(キットの充電器を\600として。)
211774ワット発電中さん:04/06/07 18:24 ID:3h8AKY8c
厨質問で悪いんですが、皆さんを電気、電池系の専門家と見込んでお尋ねします。
化学板で一度聞いたんですが、どうやら板違いだったようで…
向こうには断りを入れて来ましたんでよろしくどうぞ。

海中で使う器材に電池が使われている事も多いです。
絶対に水没させてはならない電子部品などはしっかりシールされた
別の筐体に入ってるんですが、電池のケースは交換のため頻繁に開閉するんです。
だからシールが甘くて電池ケースだけ水没する事は十分にあり得るんですが、
その状態って要するに「ショート」するって事でしょ?
電池だけが痛んだり放電してしまうのはしょうがないにしても、
器械の方まで影響しないのでしょうか?

電池はCR2032が1個、器械ってのは簡単に言えば時計型のダイビングコンピューターです。
バッテリーのケースと本体のケースは外から見ると一体なんだけど別室構造です。
…何ていうんですか、リード用の金色の小さな金属板のみで繋がっています。

ショートしたからと言って、大電流が出てリード部を通して電子部を壊すようなことってのは
考えにくいんでしょうかね。
心配しすぎ?

212774ワット発電中さん:04/06/07 21:03 ID:y7zK0SsD
海水に含まれる塩分が電子部品に付ききききき
213774ワット発電中さん:04/06/08 01:01 ID:xzMEaSei
>>211
機器のほうまで水がいかないならそっちのほうは大丈夫電池で水が電気分解されるだけ
ただしその際に電極がとろけてしまうので交換できる様になっていなければ再起不能
214211:04/06/08 14:00 ID:zfHUw8Gz
>213
どうもありがとう。
なるほど本体の方は大丈夫なんですね、
海水で短絡しても大きな電流が流れるということはないのですか。

電池に直接接触してる金属は電極というのですね。
言われればそうだったかもと思います。
しかしそれが電気分解の作用で融けるとは想像外でした。
短い時間で放電してしまって、金属を溶かすほどの時間は
ないだろうと思っていたので。

と言う事は普通に使っている時並の電流しか流れないということでしょうか。

追加質問ってわけでもないんですけど、もし気が向いたら
教えてやって下さい。
215774ワット発電中さん:04/06/08 15:27 ID:xzMEaSei
>>214
うーん実際に測定したことないから電流値はわからんけど
燃えるような大電流にはならんでしょ電池の内部抵抗もあるし

単三4本で稼働の機器を海に落としたときは回収したときにプリント基板の箔が緑青を吹いたようになり
とろけてなくなってる部分もありました。(電池切れまで海の中に居た)

216774ワット発電中さん:04/06/09 11:06 ID:C9JJ77XR
さっそくのご回答ありがとうございます。
ひとまず安心しました。

217774ワット発電中さん:04/06/10 18:52 ID:2Z3YZm3T
車以外では初めて鉛蓄電池(シールドタイプ)を使うのですが、しばらく
使わずに保存するときは満充電、半充電、放電済状態のどれが良い(ダメ
ージを与えにくい)でしょうか?
またニカドやニッスイに比べ使用に注意すべき点などあれば教えてください。
218774ワット発電中さん:04/06/10 21:42 ID:UA/hIQHL
充電状態で保存すること
放電状態が長いとサフェーションを起こして
電極板がだめになる。
完全放電を放置しておかないこと
極寒冷地では凍結する事がある

電極板は空気に触れてはならないので
電解液を補充(蒸留水)
バッテリの電解液は希硫酸ですが、服についてもすぐには焦げないが
水分が蒸発して濃硫酸になり焦げる
内部抵抗が低いのでショート注意(極板破損)
219774ワット発電中さん:04/06/10 21:49 ID:Yik99fkD
>>214
融けるというと語弊があるよ。
海水(塩化ナトリウム水溶液)を一度でも実際に電気分解してみたことがあれば
すぐに解るのだけれど、塩素ガスと塩化化合物が発生する。
おかげで単なる塩水程度ではすぐには腐蝕しないはずの耐蝕性の金属部品が
簡単に腐蝕して、あっという間にボロボロになるよ
220魚チョコ:04/06/10 22:42 ID:DFadR1Yw
 ほとんど飽和な食塩水を炭素棒で電気分解。電気をちょっと多めに流す。
陽極からいやな塩素の泡が出るが、すばやくかくはんしてごまかす。やが
て塩素が出てこなくなったら、そのへんでかんべんしてやる。棒からはが
れた炭素の粉で溶液はまっくろだが、ふたをして一晩ほうちしてちんでん
させる。
 ぱんつを洗う水にうわずみをまぜるとあらふしぎ。
 きばみがとれてきれいよわあい ヾミ ^ ◇^ミノ ┠─凹─凹凹─┨
221774ワット発電中さん:04/06/11 16:24 ID:wBBeLP/9
単三2本の電灯に充電式の電池入れたらイマイチ暗い。
単三2本(縦に入る)のスペースに3本入るやつがあればいいのに。。。
222774ワット発電中さん:04/06/11 22:36 ID:0xy8Wukg
そういえば、最近は単三電池の2/3サイズのタイプを見かけなくなった
ような気がしますね。
需要が無かったせいかな。
223774ワット発電中さん:04/06/11 22:41 ID:Lk62mO3O
>>221
電球をそれなりのものに交換するという発想はないのか(w
224217:04/06/11 23:54 ID:55QFyHwG
>>218
有難うございました、大変参考になりました。
225774ワット発電中さん:04/06/12 10:01 ID:vpBDzxej
>222
エッ、そんなのあったんすか? 充電式で復活してほしーな。

>223
どーゆーたいぷの電球なのか訊ねるという発想も無いんだろうな(w
226774ワット発電中さん:04/06/12 10:59 ID:urJLPvci
>>220
ワロタ 
227774ワット発電中さん:04/06/12 11:38 ID:CM7Wq0Fb
>>225
>どーゆー
w
228774ワット発電中さん:04/06/12 14:06 ID:FKSnrIF+
>>225
どーゆーの?(Do you know ?)
229774ワット発電中さん:04/06/14 11:11 ID:EbtyVRsA
>219
なるほど、さらによくわかりました。
ありがとうございます。

電極は交換できるような構造になってないですねえ。
リスクが高いな。

繰り返しになりますが、
私は電池を水に浸けると極短時間に放電してしまうと思い込んでいたので
それが電子部に及ぼす影響のみを心配してました。
どうやら心配する箇所を間違えていたようです。
なるほどねえ。
230774ワット発電中さん:04/06/14 19:02 ID:upiCtCkm
秋月の完全密封のバッテリいいなぁと思うけど6と12Vしかない。
18が欲しいけど、せめて24があればなぁ。。。
231774ワット発電中さん:04/06/14 19:45 ID:b/SxYkf6
>>229
うん。でもボタン電池くらいなら速攻なくなっちゃうくらいは流れるかもね
海水と同じ濃度で食塩水作ってボタン電池の電極間距離でどれくらいの抵抗になるかテスターで計ってみるとおもしろいかも
資料があれば計算でも求まると思うけど
232774ワット発電中さん:04/06/14 20:55 ID:WLTogh84
しつもーん
最近流行のオキシライド乾電池って、アルカリの何倍長持ちするんですか?
少し前に、アキバの秋月で、アルカリの5倍も長持ちと言うニッケル乾電池なるものが売られてましたが、
(ニッケル水素やニッカドとは別物。一次電池ね)知ってる人います?
233774ワット発電中さん:04/06/14 21:20 ID:VQEPtjZk
>>232
>最近流行のオキシライド乾電池って、アルカリの何倍長持ちするんですか?
>>2

>少し前に、アキバの秋月で、アルカリの5倍も長持ちと言うニッケル乾電池なるものが売られてましたが、
http://www.toshiba.co.jp/webcata/lamp/zr6h.htm
234774ワット発電中さん:04/06/14 21:29 ID:VQEPtjZk
>>221
ぴったりとは行かないけれど「KR0.3AA」等のタイプが使えると思う
http://gsdenchi.co.jp/main/lineup/kr1lineup.html
235774ワット発電中さん:04/06/14 21:35 ID:WLTogh84
>>233
あ、ありがとうございます。
アルカリの5倍、、、ではないっぽいですね(w
これならオキシライドの方が長持ちしそうな感じですね。
と言っても、今は秋月で買ったゴールドピークのNiMHが役に立ってます(w
236774ワット発電中さん:04/06/14 21:50 ID:xr/9WrQ5
単三リチウムが最強だよ。
237774ワット発電中さん:04/06/14 21:54 ID:WLTogh84
>>236
確かに最強だけど高いっすよ(w
238774ワット発電中さん:04/06/14 22:17 ID:hpF0Ks+B
>234
ぬおぉ〜、こんなのがあるのか〜。
いまアナタには後光が差してるぞぉ〜。
239774ワット発電中さん:04/06/15 20:51 ID:lOaQ2Ytx
>>221
>234の組電池、ばら売りはあまり見かけないけれど3本1組でパッキング
したものは、家庭用コードレスホン子機の交換用充電池として、
家電店やDIY店で普通に売られていますよ。
240774ワット発電中さん:04/06/15 23:07 ID:fsdn8vR6
>239
情報ありがd。ケース入りならわかんないだろうけど(ってあるのかな?)
熱収縮ビニールみたいので覆ってるやつなら、長さを測ればいいね。
明日買いに行こう!
241774ワット発電中さん:04/06/17 16:04 ID:QiKO3LuB
どっちに書き込もうか迷ったけどこっちにした。

車のバッテリの容量って大きさで決まるんだろうか?
充電器を作ろうと思ったが何Cで流そうか迷う。
242774ワット発電中さん:04/06/17 20:40 ID:n4k0Qx1T
おくればせながら、オキシライド、もうスーパーのレジ横の電池コーナーにも置かれるようになったんですね。
243774ワット発電中さん:04/06/17 21:15 ID:bZcE09bT
一次電池を使うとしたら、オキシライドとニッケル乾電池、
どちらの方がイイかなあ、、、
デジカメとCDウォークマンで。
244774ワット発電中さん:04/06/17 21:18 ID:7hjgvwrm
>>241
>車のバッテリの容量って大きさで決まるんだろうか?
一概には決まらない、
>充電器を作ろうと思ったが何Cで流そうか迷う。
メーカーが仕様を宣伝しているから、一読するだけで良いと思うよ
例、
http://www.nippondenchi.co.jp/npd/car/car_top.htm
http://www.yuasa-battery.co.jp/product/
http://panasonic.co.jp/mbi/car/mbi/index.html
245774ワット発電中さん:04/06/17 21:42 ID:LXVT4Yql
>244 vThx!
共通の型番みたいなやつ(取り付けの大きさ)で決まってると思ったが
そうでもないんだな。メーカを見て調べなおすよ。一つは田植え機の
やつで、もう一つはバイク(250cc)のやつなんだけど。
246774ワット発電中さん:04/06/17 22:00 ID:h/7lZcpb
>>243
デジカメはリチウム乾電池。
CDウォークマンはギガでもオキシでも。
247774ワット発電中さん:04/06/17 22:01 ID:bZcE09bT
>>246
リチウムってかなり高いですよねえ?
248774ワット発電中さん:04/06/18 10:46 ID:2wAVRNXz
電池の充電器作るなら単一用にしておいて、これより小さいサイズは変換ホルダを
使えば余計な電池ホルダ買わなくて(゚∀゚)イイと思ったけど、単三を単一にするのは
あっても単二を単一にするのは無いのな(旭電機ナントカ)。まぁ、単二は時計しか
無いから問題にならないと言えばそれまでだけど…(ニーズが無いからか…)
249774ワット発電中さん:04/06/18 12:38 ID:yTxriqUm
>>248
電池のスペーサーは三洋電機が模型メーカーと共同で
何十年も前から出してるね。
値段はそれなりだけど普通の電気屋やラジコン売ってる
ようなおもちゃ屋などで取り寄せてくれる。
私の発明みたいなTV番組で乾電池の変換ホルダーが
でてくるたびに、番組制作者はちょっとしたことも調べな
いんだなと呆れてみてた。
ニッカド電池用としてだけど大抵の乾電池では使えてた。
単二を単一にするものもあるよ。
250774ワット発電中さん:04/06/22 19:53 ID:C1wd/YAc
>234
単一の2/3の長さのもあるといいのに…。
251774ワット発電中さん:04/07/05 20:23 ID:14aSL6+b
ギガエナジーにしろオキシライドにしろ単三しか無いんじゃ利用範囲が狭いよな。
252774ワット発電中さん:04/07/06 16:06 ID:8lJqaD8E
★携帯電話が突然発火、ポケット燃え、少女やけど

 (CNN) カリフォルニア州ロサンゼルス東部のオンタリオで7月1日、少女(16)が
ズボンのポケットに入れていた携帯電話が突然発火して燃え上がり、右臀部に
やけどを負う事件があった。オンタリオ消防当局が明らかにした。

 調べによると、少女がレクリエーションセンターでボランティア活動に参加していた時、
「シュー」という音がして、ポケットにしまっていた携帯電話から火が出たという。
 発火の原因は不明。
 事故発生時、少女は台所におり、近くに水の入ったポットがあったため、火を直ぐに
消し止めていた。少女は病院に運ばれたが、後で帰宅した。
 携帯電話はベライゾン社のもので、製造会社は京セラ。ただ、発火で損傷がひどく、
製品番号は確認出来ないという。

- CNN http://cnn.co.jp/usa/CNN200407020018.html
253774ワット発電中さん:04/07/11 23:33 ID:yXD7xF93
最近、単三アルカリ乾電池の液漏れを連続で体験しました。もちろん、長期間
放置した当方が悪いのですが、使用期限2年は少し短いような気がします。
何にでも入っているので存在を忘れてしまうわりに、液漏れすると機器に与える
ダメージは小さくない。

例えば、CR-123などは5年以上OKのようですが、単三や単四型で、このような
長寿(ちょっと意味が違いますが)の電池はないものでしょうか? 使いきりタイプ
でOKなのですが。
254774ワット発電中さん:04/07/12 08:51 ID:XJEjL2Nf
>253
駄レスで申し訳ないけど、漏れも数十年ぶり(?)で液漏れを経験した。
ダインーのマンガン。でも、乾電池って液漏れ(しない)保証があったはず
だと思って他のメーカも少しだけ調べたけど、今は液漏れ保証って
無いんじゃないか? 製造ラインを海外に移して信頼性が下がったとか。

ちなみに液漏れはエタノール(無水アルコール)で拭き取ったけど、電池ケース
のところって複雑な形状になってるから全部は拭き取れないんだよなぁ。
255774ワット発電中さん:04/07/12 12:37 ID:N20eCxRW
単三なら富士フィルムのリチウム電池が結構持つよ
256253:04/07/12 23:25 ID:YSHZOTea
こんにちは。

>>254
そう言えば、ひと昔前は液漏れ保証ってあったような気がしますね。
電池が無くなるのは仕方がないですが、漏れないで欲しい。
懐中電灯なんか滅多に使わないので、ついやっちゃうんですよね...

>>255
http://www.axia.co.jp/b/products/ritium3.html

これですね! 5年以上OKとのこと。しかもあまり高くない
(私が見た所では、単3型2本で700\位でした)。早速、5〜6本買って
テストしてみますね。結果が出るのは随分後になりそうですが。

大変良いものを教えて頂きました。どうもありがとうございました。
257774ワット発電中さん:04/07/13 06:43 ID:Dy7RQjNi
俺は10数年前に買った富士通の FM R-CARD(単三2本で動くDOSマシン)
をもってるが、2週間ほど前に久々(5〜6年ぶり)に動かしてみようと
思って、電池を入れようと蓋を開けたら使用期限98年9月の電池が入れっ
ぱなしに なっていた。

まあ、その電池じゃ動くはずがないと思いつつも、電源を入れたら
動いてしまった。
(しかも、RAM DISK(28KB) のプログラム/データが生きていた)

電池は maxell のマンガンで、液漏れもせずよう持ったもんだ!

(読みにくい文章ですまん!)
258774ワット発電中さん:04/07/13 07:02 ID:Dy7RQjNi
追記

2週間ほど前に新しい電池に入れ替えたけど、いま古い電池(数が
まとまってから危険物ごみに出すため、とってある)の開放電圧を
調べたら 1.5V 以上あって、またまたびっくり!!

(古い電池でもう一度動作させたら、動作中の電圧はさすがに 2.2V
(2本で)に低下したが)

259774ワット発電中さん:04/07/13 20:19 ID:Ac4mjAvT
>>257
SRAMは殆ど電気食わないからね。
260253:04/07/13 23:57 ID:JG2S2UrP
後日談ですが、上記でパンクした電池の使用期限を調べたところ、

 05-2005   あれ?

他の方の発言とあわせると、あながち品質低下というのも、ない話
ではないな、と思う今日この頃です。
261774ワット発電中さん:04/07/14 16:23 ID:JxjFAKcG
液漏れ「しない」保証電池とかって出したら、
うまくPRしたら売れるんじゃないか?
(ギガエナとかオキシよりも。)
262774ワット発電中さん:04/07/16 11:55 ID:wzjDf4eO
リチウムポリマー電池だが、オリンパスの一眼レフデジカメE-20のオプションパーツとして売ってるB-12LPBというのがあるんだが、最大外形寸法(幅/高さ/奥行き):97 mm×33 mm×47 mで3.7V・8400mAhある。E-20で撮りまくってても1週間に1回ぐらいの充電ですむ。
263253:04/07/16 12:12 ID:CBnPC8Uu
さらに後日談です。

単3リチウム電池を買ってきました。ついでにメーカに質問TEL。
以下はそのときの問答です。大変親切に対応下さいましたよ。

Q1:アルカリに対して、これ(単3リチウム)は漏液しにくいのか?
A1:Yes。アルカリは内部で発生したガスの圧力でシールが破れると
   漏液するが、これはガス抜き機構があり、大変漏れにくい。
Q2:漏液なしを保証できるか?
A2:電池は過放電で漏液することがある。アルカリなどは、過放電に
   より使用期限内でも漏れることがある。その意味では、漏液なしを
   保証することはできないが、構造的にアルカリよりも漏れにくく
   なっている。
Q3:単3しかなく残念だ。他の種類を出す予定はないのか?
A3:単4を発売予定。他の種類は未定。
Q4:御社しか作ってないみたい。供給は保証されているか?
A4:Yes。海外では一般的な電池。他の種類も輸入なら入手可能(※)。
   ※本品も米Eveready社製とのこと。 http://www.eveready.com/
    Technical Informationにデータシートあり。
264774ワット発電中さん:04/07/16 23:17 ID:qyah9vla
単4きぼんぬ!
265774ワット発電中さん:04/07/17 08:55 ID:S6XD/RGz
エバレディってサングラスしたうさぎが太鼓たたくやつだっけ。
266774ワット発電中さん:04/07/19 11:57 ID:mu7N4SS5
>263 AAAはいつごろ発売予定とフジは言ってた?

CRはいろんな会社が作ってるけど、FRはEnergizerしかないのは、特許か何かのせいかね?
値段以外のあらゆる点でFRがいいんだけど、なんせLRが安いからなあ。
267774ワット発電中さん:04/07/19 18:21 ID:/liT/3lc

>266 AAAの発売予定という話はかなり昔からあるので、今回もどうせ・・・

CRはいろんな会社が作ってるけど、BRは松下しかないのは、特許か何かのせいかね?
値段も同じなのでBRがいいんだけど、なんせBRは消えつつあるからなあ。


268774ワット発電中さん:04/07/19 21:18 ID:tUawyAFO
>>266
「近々(きんきん)に...」という言い方だったと思います。参考に
ならないで申し訳ない。単4も最近消費量が増えてきたので、
魅力的ではありますね。
269774ワット発電中さん:04/07/24 19:38 ID:G1HHQq43
セル付き草刈機のバッテリがイカレたと思って交換したら結局同じ。
試しにもう少し高い電圧でやってみたらうまくセルが回った。(9.6 -> 12)
セルがヘタってたってことも考えられるが無理やり過充電させてるようだ。
その根拠はACアダプタ。電池が9.6Vモジュールなのに13.5Vもブチ込んでる。
だからインパクト・ドライバのバッテリの12Vで回るわけだ。よく液漏れしなかったな、


Ni-Cdなのに。。。
270774ワット発電中さん:04/07/24 19:58 ID:jGTex3eD
小型の鉛蓄電池があるのですが完全放電させると死んでしまうと聞いたのですが長期間保存するためには
何ヶ月に1度くらい充電すればいいですかね?
12V2400mAh程度のもので無停電電源等に使うもののようですが取り外しています。
271774ワット発電中さん:04/07/24 22:40 ID:6PoNK66+
同じく鉛蓄電池6セルの車のバッテリーは、配線がはずしてあれば半年では問題ないですな。
月に1回くらい開放電圧が12Vを下回っていないことを確かめればいいのではないでしょうか。
はずす前に満充電にして、13Vを下回らないようにしたほうがいいかな?
272774ワット発電中さん:04/07/25 02:56 ID:DgoLQP14
>270
性格に充電量知るにはバッテリ液の比重計るのが一番なのだけれども、無理だよね
271さんの書いてる方法でいいと思います

夏場は自己放電しやすいので注意
月一で充電をすれば間違え無し
過去に、小型バッテリー8月に充電し、放置して12月に見たら
液が凍結してました(北海道)もちろん使えません
273270:04/07/26 13:44 ID:NVt2r0zo
>>271-272
回答有難うございました。
そのようにしようと思います。
274774ワット発電中さん:04/07/29 16:51 ID:JxURYNMS
じゃなくて、過放電させちゃだめ。
使いすぎちゃだめ。
だから満タンにすればしばらくは必要ないんじゃないの?
275774ワット発電中さん:04/07/29 17:24 ID:pJ+p65hA
いったい何が「じゃなくて」なんだろう?
276774ワット発電中さん:04/08/01 01:06 ID:dPFT+K/F
深夜電力を畜電しておいて昼間使うというシステムが発売されたようですね。
同様な装置を作ろうと思っています。
このような用途にはディープサイクルバッテリーが必要だとか。
しかし、これってかなり高価なんですね、自動車用のバッテリに比較すると
10倍ほどの値段がするらしい。
安価な自動車用バッテリは深い充放電を繰り返すと寿命が極端に短くなる
ので使用できないらしい。
そこで、動車用バッテリーをたくさん使い、浅い充放電で使用したらどう
かと考えています。
つまり、必要容量の3倍ほどのバッテリーを用意し、バッテリ側から見て
30%位の利用率で「軽く」使おうという計画です。
これならウマくいくでしょうか?
277774ワット発電中さん:04/08/01 01:11 ID:LAqzQed2
>>276
10倍もせんかったようにおもうから、デイープサイクル使ったほうが安いと思う
278774ワット発電中さん:04/08/01 03:01 ID:KvRA19zT
深夜電力で水を屋根の上に汲み上げておいて、昼間はその水で発電しる。
279774ワット発電中さん:04/08/01 07:57 ID:ZXCbfAdB
>>276
勘違いされていなければ良いのですが、
>安価な自動車用バッテリは深い充放電を繰り返すと寿命が極端に短くなる
>ので使用できないらしい。
が、ディープサイクルバッテリなら解消される
というわけではないですよ、ディープサイクルバッテリでも
深い充放電を繰り返すと寿命が極端に短くなります
容量の30%程度に抑えた使い方に対して、90%近くまで使うような使い方では
サイクル寿命は(1/5〜1/10)程度になってしまいますが、
それでも自動車用バッテリよりはまだマシという程度です。

で、市販の太陽電池運用関連の過充電過放電用品を買うと
ディープサイクルバッテリでもデフォルトの放電終止電圧は11.5V程度、
負荷によって随分変わりますが30%を超えた辺りで止められる様に
もともとなっているものが多いです。
280774ワット発電中さん:04/08/01 22:12 ID:k3ORkHkM
>>277.>>279
ども。
価格だけチラっと見たときに「10倍以上」と感じたのですが、調べてみたら
対容量で考えれば安売り自動車用の2〜5倍ってとこみたいですね。
ここまで調べた時点ではディープサイクルに決まりかな、と思ったですが、
ディープサイクルといえども過信はできないとは、ちょっと心配ですね。
それと、いろいろな価格のがありますが、価格の安い物ほど自動車用に特性
が似てくるとでも考えるべきでしょうか?
ふ〜む、ディープサイクル用でも30%程度の使用率に抑える使い方をする位
なら、自動車用でも20%以下位の使用率に抑えてやれば結構行けるのでは?
って思います。
何しろ入手がひじょうに楽、というメリットがありますし。
281774ワット発電中さん:04/08/01 23:12 ID:LAqzQed2
>>280
まず安い自動車用で実験してそれからバッテリーをグレードアップする意味が有るか無いかを検討したらどうでしょう
282774ワット発電中さん:04/08/01 23:20 ID:6sHNBN3a
車のは、あの夏場の高温、充放電の条件が厳しくても電解液の液面さえ守れば楽に
4年以上大丈夫なのに
放電しても、すぐに充電すれば問題ないと思う
放電して一週間以上おいておくと問題が発生するけど
値段が2倍でも、特性は2倍もないと思うよ
283774ワット発電中さん:04/08/02 02:50 ID:CCoPYChZ
>>282
車は基本的に常時充電だからライト消し忘れ位しか過放電にはならないと思うけど…
284774ワット発電中さん:04/08/02 02:58 ID:NG8m/lsZ
>>283
ダイナモあぽ〜んとかベルトの緩みで発電不足とかもあるよん
285774ワット発電中さん:04/08/02 03:04 ID:7PSaycFm
>>284
そんな滅多にないことや整備不良を条件にしなくてもいいやん
286774ワット発電中さん:04/08/02 03:42 ID:1BdEL2CJ
>>281,>>282
お陰様で、先ずは自動車用で実験してみようという決心がつきました。
>>283,>>284
エアコン入れた状態で渋滞にはまり、エンジンの回転が上がらず発電不足
でバッテリ上がりエンスト、JAF救援要請というケースが多いそうです。
特に発電機容量の小さい軽や小型車でこういうことが多いらしい。
停止時もほんのチョットアクセル踏んでいれば防げるんですけどね。
287774ワット発電中さん:04/08/02 04:27 ID:erUNYzoo
>>286
そうですか。良い結果がでますように。

4行目以降
でも多いというのはJAF救援要請を受けた中での数字でしょ。
絶対数が多い訳ではないですよね。
288774ワット発電中さん:04/08/02 05:10 ID:1BdEL2CJ
>>287
まー、救援要請が多い、TVニュースなんかでも取り上げられる、となれば
ある程度絶対数も多いのだろう、と考えていいのではないでしょうか?
では何件以上なら多いと言えるんだ?と言われても私にゃわかりませんし、
そのような実例を沢山見掛けたわけでもありませんが・・・。
289774ワット発電中さん:04/08/02 06:26 ID:7hA3wXCd
車のバッテリー容量は、消費電力で決めてるのではなく
セルモーターが回ればいいような容量だからね
290774ワット発電中さん:04/08/02 10:32 ID:NG8m/lsZ
少なくとも個人的にはライト消し忘れより故障系のバッテリー上がりのほうが多い(w
291774ワット発電中さん:04/08/03 19:42 ID:p0qfUArx
N-Cd最強の悪寒。。。
292774ワット発電中さん:04/08/03 20:04 ID:TiokLC9n
>>291
安ければね
293カラーコード 7743:04/08/03 20:20 ID:RXx4ZIgZ
容量がね…
294774ワット発電中さん:04/08/03 21:12 ID:TiokLC9n
>>293
容量は各種あるぜ馬鹿でかいのも
無人中継局のUPSなんかに使われてる
295774ワット発電中さん:04/08/03 21:37 ID:4S5ldUtI
>>291
窒素カドミウム?
296774ワット発電中さん:04/08/03 23:53 ID:u6ffvLRH
潜水艦はNiHか?
297774ワット発電中さん:04/08/05 09:29 ID:yGTN7O5o
イエローサブマリン音頭?
298774ワット発電中さん:04/08/05 09:53 ID:YV6Mz2nR
初めて書き込みします。よろしくお願いします。
電池の並列と直列についてお聞きしたいのですが、1つ12Vの電池を直列で
5個つないだときのボルト数は60Vですよね。でーアンペアはどうなるんですか?
また並列で5個つないだときはボルト数は12Vのままですか?またアンペア数は
どうなりますか?
実は車の高さを油圧によって変える装置(ハイドロリクス)の大会があって
その大会の規定でバッテリー数は10個までと制限があり、フロントのモーター
2個に電気を最大限に送る方法を聞きたいのですが。わかりますかねー
直列がいいのか並列がいいのか。ちなみにモーターが2つありバッテリーの制限は10個ですので
単純に直列で5個つないだバッテリーをそれぞれちがうモーターにつけた時と、
直列で6個や7個つないでおなじバッテリーから2本のケーブルをとうし2個のバッテリーに
もってくのとどちらがいいんですか?
おねがいします。
299774ワット発電中さん:04/08/05 09:55 ID:YV6Mz2nR
初めて書き込みします。よろしくお願いします。
電池の並列と直列についてお聞きしたいのですが、1つ12Vの電池を直列で
5個つないだときのボルト数は60Vですよね。でーアンペアはどうなるんですか?
また並列で5個つないだときはボルト数は12Vのままですか?またアンペア数は
どうなりますか?
実は車の高さを油圧によって変える装置(ハイドロリクス)の大会があって
その大会の規定でバッテリー数は10個までと制限があり、フロントのモーター
2個に電気を最大限に送る方法を聞きたいのですが。わかりますかねー
直列がいいのか並列がいいのか。ちなみにモーターが2つありバッテリーの制限は10個ですので
単純に直列で5個つないだバッテリーをそれぞれちがうモーターにつけた時と、
直列で6個や7個つないでおなじバッテリーから2本のケーブルをとうし2個のバッテリーに
もってくのとどちらがいいんですか?                  ↑間違い正解=モーター
おねがいします。
300774ワット発電中さん:04/08/05 12:27 ID:HBxbV7ky
そのテの問題の解決策は
(1)電池からは連続的な給電を行う
(2)モーターにはメリハリある給電を行う。
その間をデコデコで制御する。

時間が十分にあってデコデコ(兼油圧制御器)に37万円位掛けられるなら
連絡してみ。

尚、バッテリーは並列に接続して使用は意味がない。
(だからといって直列ということではないからな)
301774ワット発電中さん:04/08/05 12:37 ID:Cq22hK5V
「人が死ぬのは42ボルト(しにぼると)」と、親父ギャグを
年寄りから聞かされたことはありませんか?

現場で作業するのがあなたなら、危なっかしくて回答できません。
うっかりネットで答えたら、へたすると自殺幇助になりそうです。

悪いことは言いません(かかっているのはあなたの命です)
まず、そういうものを今まで作ったことのある、電気に強い友人
を作りましょう。
それから、そいつを巻き込んで、設計や作業をそいつにやらせて
ください。あなたがやってはいけない。
302291:04/08/05 13:00 ID:vSK3F7yZ
(遅くなってゴメソ。それとNi-Cdだったな。>295ナイス!)

なんでイイかっていうと、草刈機のセルモータが
Ni-Cdでしか回らなかったんだよ。しかも単三より
短いサイズで低電圧なのに。結果は、

メタハイ(Ni-MHだっけ?)の単三12本⇒回らない
Ni-Cdで単三の短いやつ8本⇒回る

もしかしてメタハイって内部インピーダンス高い?
303774ワット発電中さん:04/08/05 13:14 ID:F6bdfkEs
そそ、NiH内部抵抗たかいよん
304774ワット発電中さん:04/08/05 13:14 ID:F6bdfkEs
ニッケル水素だっぽ
305774ワット発電中さん:04/08/05 13:26 ID:HBxbV7ky
>>302
メタハイとニッカド同じ容量なら、ニッカドの方が大電流を流せる。
炭酸の短い奴ってラジコンなんかで使うタイプだろ。もともと大電流用だ。
同じサイズのメタハイならもんだいないはずだ。
炭酸でも最近のメタハイならくさかりきのせるモータくらいなら楽勝だろ。
306774ワット発電中さん:04/08/05 13:29 ID:dQ/hUmTm
>>299
モーターの定格電圧電流出力はなんぼや?
駆動時間は?
バッテリの定格は?
それくらいの情報も書かずに質問しても、一般の技術者は回答できんぞ。
307774ワット発電中さん:04/08/05 16:26 ID:cQ4lALqg
陣地を作りレールガン(電磁砲)で撃ち合うバトルロワイアル大会があるのですが、
その大会の規定でバッテリー数は12V40Ah鉛蓄電池が10個なんですが、
バッテリーは直列と並列とどちらがいいですか?
308301:04/08/05 16:46 ID:Cq22hK5V
>>301
は、殺人教唆になるのかなあ?

鉛蓄電池など、内部抵抗の低い電池は、充電状態をあわせてから
でないと、3個以上、多数の並列接続は危険です。
元気な電池が弱ってる電池を充電にかかって、循環電流でぶっ飛
ぶ場合があります。鉛蓄電池の充電方向は、発熱反応なので、熱
暴走するところまで逝くと、爆発して沸騰した硫酸が飛び散ると
か・・・
309774ワット発電中さん:04/08/05 17:51 ID:dQ/hUmTm
>>307
馬鹿者、まだ懲りないか?
負荷の仕様を述べよ。
310774ワット発電中さん:04/08/05 18:16 ID:5363mwpH
>>307
投石機作って、レンガでも投げたほうが実用的。
311774ワット発電中さん:04/08/05 19:56 ID:A0zOfatv
>303-305
そうなのか…。最低でも2Aとか流せるっていう触れ込みがあるから
Ni-MHの方が性能がいいと思っていた。やっぱちゃんと調べないとダメだな。

Ni-Cdは短距離走、Ni-MHは中距離走って感じかな。インダクタモノはN-Cd決定!
312774ワット発電中さん:04/08/05 20:02 ID:Zba776Eb
>>311
単三ニッカドは20〜30Aいけるよ
313774ワット発電中さん:04/08/06 03:34 ID:RVvyrTOi
ミサイルの電池には何が使われていますか?
314774ワット発電中さん:04/08/06 04:07 ID:mmhHg968
Novel乾電池
315774ワット発電中さん:04/08/06 05:05 ID:OAki/dGP
フライホイールバッテリの製品はどこのがお勧めですか。
大学の実験で使おうと思っているのですが。
316774ワット発電中さん:04/08/06 10:47 ID:kCEPQzta
電解液が飛び散らないように、シールバッテリーを薦めます。
317774ワット発電中さん:04/08/06 11:00 ID:kCEPQzta
>>313
マジレスすると、まだ銀亜鉛電池が使われていると思います。
軍用は、そう間単に新製品に変わらないですから。

注液してから3ヶ月で寿命とか、7回充放電くり返すと容量が
20%は落ちてしまうとか、めったやたらに高価とか、非常に
問題のある電池ですが、エネルギー/重量密度が150Wh/Kgなん
て電池は、リチウム系以前には、それしかなかったので。

爆発ボルトに電流を流すと、30秒以内に注液完了とかいう1次
電池のタイプもあります。
318316:04/08/06 11:06 ID:kCEPQzta
>>315
>>316ではあんまりなので、
大学の実験なら、適した電池を探すのも勉強のうち。
だいいち、どんな仕様の物がいるか、書いてないので
誰も答えられません。
319774ワット発電中さん:04/08/06 13:53 ID:pmud4DAg
>312
ウゲッ、凄い。何でも新しい物がいいとは限らないんだな。
モータみたく短時間に大電流を必要とするものは気をつけよう。
320774ワット発電中さん:04/08/06 15:00 ID:Ol6NN8Vd
>>299ですが。。
どう説明していいのか難しいですが、バッテリーは1個12V(955CCA)です。
モーターは12Vと書いてあります。で、問題なのがハイドロ業界は一般的に
そのモーターにバッテリーを5,6個つないでいます。
 また、大会の規定でフロント用モーターは2個、バッテリーは10個までという
規定があり、その規定の中で最大限に電気を効率よく使う方法をお聞きしたいのですが、
10個のバッテリーを直列でつないでモーター2個につなげたほうがパワーがあるのか
それとも10個を5個づつにわけてそれぞれからモーターにつないだほうがよいのか
といゆうことですが。。
ちなみにモーターを回す時間ですがほんの一瞬です。0.5秒ないくらいを5秒おきくらいに
計10回くらいです。
わかりますでしょうか?
321774ワット発電中さん:04/08/06 15:08 ID:qppMlSwk
>320
だから300で答えてやったろ。まるっきりの素人には何もできんよ。

モーターを回す時間が500msでも、これを37個位のパルスで回すとDCで回すよりも多く廻るぞ。
(キミの用途では高く上がるという結果になる)
322774ワット発電中さん:04/08/06 15:15 ID:Ol6NN8Vd
素人だからあんま意味わかんなくて。。
すんません。
でーモーターを早く回したり、パワーをあげようとおもったら直列で
いっぱいつなげってことですね。。
ありがとございました。。
323774ワット発電中さん:04/08/06 15:31 ID:L2V0X1PI
モーター爆発するぞ。
324774ワット発電中さん:04/08/06 15:45 ID:Hm4S3Viz
>>322
小学生理科のレベルで答えるが、モーターに最大電圧を掛けたいのならば、
バッテリーはすべて直列、モーターは並列。
あとはモーターの過入力耐性とバッテリの内部抵抗の問題やな。
バッテリの内部抵抗が高い場合は、5個直列を並列・2個直列を5並列・
あるいは全て並列、が良いということもありうる。
何しろバッテリやモータの仕様がわからんので・・・。
325774ワット発電中さん:04/08/06 16:10 ID:Ol6NN8Vd
みなさんありがとうございます。
それぞれの仕様は僕もわらずにつかってるので。。
ちなみにバッテリーはEXIDE社のもので、モーターは
たぶんアメリカ製だと思うんですがプレストライト社製だとおもいます。。
今のところモーター1個に対してバッテリー8個かけても爆発はしていません
326774ワット発電中さん:04/08/06 16:13 ID:vd8O5HB1
324みたいなことやってるとバッテリーがハジケタリ、モータから火が出たりするぞ。
電池の並列接続は通常ヤラナイ。どうしもやる場合はオマジナイが必要。
同じナシの並列が許されるのは、昔のマンガン乾電池(非アルカリ)まで。
直列につなぐ場合は、各電池の電圧を常にチェックし、絶対転極させてはならない。
327774ワット発電中さん:04/08/06 16:16 ID:Ol6NN8Vd
一応そうゆう極限までいってしまってる大会なもので。。。
バッテリーははじけてないんですが、モーターから火を噴くことは
しょっちゅうですよ。
転極ってなんですか?
328774ワット発電中さん:04/08/06 16:18 ID:Hm4S3Viz
バッテリーの並列は別にどうってことないよ。
329774ワット発電中さん:04/08/06 16:22 ID:vd8O5HB1
328もバカ
330774ワット発電中さん:04/08/06 16:25 ID:Ol6NN8Vd
またまた質問します。
直列につないだときはボルトは2倍、3倍・・になって
容量はそのまま。
並列につないだときはボルト数はそのままで
容量は2倍、3倍・・になりますよね。
これは中学生の理科のはなしですよね。
でー問題がーモーターを回す力ってゆうのは
ボルト数で左右されるってことですよね。
単純に考えるとそうなりますが。。
また並列につないだときは容量だけが増えるので
あまり意味がないのではないですか。
単純にもちがよくなるってことですよね。
331 ◆74HC74Q2GI :04/08/06 17:06 ID:T9CpZOpB
電池の性能としてどれだけの電流を外に出せるかと
いうものがあります。
仮に10Aの電流を出せるバッテリーがあった場合、それを
いくら直列にしても10A以上の電流を取り出せません。
12V100Aのモータをまわしたい場合は、10個並列に
つなぐと目的を果たせます。
並列は長持ちなんて特性のある一場面のことです。
>>330は、単に丸暗記で電池の接続について覚えているのであって
電気のことが理解できているわけではないようです。もう少し
勉強してみましょう。
332774ワット発電中さん:04/08/06 17:35 ID:iiplppc1
電池を並列に繋ぐことは、よくありません
10A取り出せる電池を2個並列で20Aは甘いです
各々の、ばらつきのため元気のいい電池より電流は流れます
元気がなくなると、もう一方の電池が負荷に電流を流しながら、もう一つの電池を充電します
どうしてもばらつきが出来ます。
電流を多く流すため、電線も太くしなければなりません
どうして、ディーゼル車は12Vではなく24Vなのか、ガソリン車に比べて
セルモーターを回す電力が多く必要です12Vだと、配線も太くし、セルモーターも
大型になるからです
ただ、直列にしても、逆充電という問題もあります
333774ワット発電中さん:04/08/06 17:42 ID:RVvyrTOi
そこでダイオードですよ
334774ワット発電中さん:04/08/06 17:42 ID:L2V0X1PI
PC用リチウムイオンバッテリーは並列になってますが。
まあ、電池の種類が違うから一口に良い悪いって言えないんだろうけど。
335774ワット発電中さん:04/08/06 17:57 ID:sb87P4fy
車を跳ねさせて喜んでるようなやつは、
知識も価値観も愚かだということが改めて分かったよ。
336774ワット発電中さん:04/08/06 18:27 ID:08YxiQuM
どーも話の流れが見えないんだが、これをやるだよな?
ttp://www.simplymischief.org/march2001hop/march2001hop2.html
337774ワット発電中さん:04/08/06 19:10 ID:sgbr6+IR
なんだ、ジャッキアップか
338774ワット発電中さん:04/08/06 19:47 ID:2s0tK0q1
まあ、なんていうか、熱暴走して液と火を吹き上げるバッテリーを
一度でも見たら・・・はねさせる人たちはかえって喜ぶかも。
いかんなあ・・・

リチウムイオンの場合は・・・盛大な花火です。ロケットみたいに
電池がポンポン打ちあがる。かなり強力なので、とりあえず遠くに
逃げる!
砂かけて、なんて悠長なことをしてたら、大怪我します。

鉛バッテリーは、満充電に近くなると、ガスを噴いて電荷をロスす
るので、直列にした場合、充電によってばらつきが押さえられる方
向に自分で進んでくれる。

リチウムの場合は、ガスを噴かない(ロスになる化学反応が殆ど起
きない)ので、直列にしても、充電状態が平均化することが無い。
僅かな自己放電の差が累積して、逆にばらつきが開いて行く。
並列にした場合、リチウム系は充電状態が電圧に反映される電池な
ので、平均して充放電が行われる。固体電圧も高いので、並列が使
いやすい。
339774ワット発電中さん:04/08/06 23:35 ID:Hm4S3Viz
バッテリーの並列は別にどうってことないよ。
何遍も言わせるなよ抵抗勢力のバカどもが!
不良バッテリーを混ぜるからイカンのだよ。
340774ワット発電中さん:04/08/06 23:52 ID:0GdVU0aX
339 はバカ

バッテリーの並列は互いに相手の負荷になる。
一個ショートしたら全部ショートする。
ある程度以上の電力を扱う場合で、並列接続をせざるを得ない場合はダイオードを入れる。
341774ワット発電中さん:04/08/06 23:57 ID:D+bUXF1J
>>339
うむ。

むしろ容量に差がある場合、直列につなぐほうが良くない。
342774ワット発電中さん:04/08/07 01:06 ID:WyBLKM8U
つか電池の並列直列も分からないような香具師が参加する大会って・・・ガクガクブルブル
343774ワット発電中さん:04/08/07 02:10 ID:OwfwvcQk
>>342
だから火を噴くんだろ
344774ワット発電中さん:04/08/07 02:18 ID:RVJaL5gK
もうループか。
ゆで卵スレと変らんな。
ネタ議論するにしても、問題を解決する方向への思考は皆無だ。
345774ワット発電中さん:04/08/07 02:20 ID:OwfwvcQk
>>344
解決したいと思ってないし
346774ワット発電中さん:04/08/07 02:22 ID:L4iIz/7r
>344
また訳わからないバカが沸いたよ。

344前まではこのスレには、卵が生かゆで卵か区別できない奴ではなくて
卵なのかピンポン球なのかが区別できない(そのような区別があることを知らない)
奴と森羅万象知ってる奴の戯れだったのだが。
347774ワット発電中さん:04/08/07 03:21 ID:Uou+VvQM
>>340
バカは他人をバカと言わないよーに。
>バッテリーの並列は互いに相手の負荷になる。
どういう理屈を持ち出してそう考えらるのかなぁ?
バカ丸出しは止してくれな、分担して負荷に電流を供給するんだよ。
相手の負荷になるようなバッテリーはもはやバッテリーではない。
>一個ショートしたら全部ショートする。
複数で1個の大きいバッテリとみなすという話だ、バッテリーの内部構造も
所詮並列構造になっておるのじゃ。
ダイオードなんか入れちゃロスになるから、余程の軽負荷なら入れてもかま
わんが、重負荷なら入れられんな。
だいいち、バッテリーがショートするような使い方するのが間違い。
348774ワット発電中さん:04/08/07 03:36 ID:UWb6wJut
>バカ丸出しは止してくれな、分担して負荷に電流を供給するんだよ。
>相手の負荷になるようなバッテリーはもはやバッテリーではない。

自分のバカを棚に上げてよくもバカなことが書けるな。そこがバカたる油煙だな。

電気は電位差があると高いところから低いところへ流れる。
2次電池は充電可能である。
結果、電圧が同じでなければ、片方が他方を充電することになる。

バッテリは厨房が7寸釘を金属バットで打ち込めば簡単にショートする。
(5寸釘では面白くなる前に釘が溶けてしまう。)
349774ワット発電中さん:04/08/07 03:37 ID:9pb0mzwc
>バッテリーの内部構造も所詮並列構造になっておるのじゃ。
え〜直列じゃなかった?流れからして12V鉛蓄電池だよね?
350774ワット発電中さん:04/08/07 05:15 ID:TCdBCS4m
>>348
7寸釘なんて簡単には買えませんw
351 ◆74HC74Q2GI :04/08/07 08:11 ID:fgFUy2ZH
>>349
確かに12Vのバッテリは2Vの単セルが6個直列に内部で接続
されているが、ここで述べられているのは一つの単セル内部のこと。

大きいバッテリーの単セルの極板の面積が100cm2だったばあい、
50cm2の極板の単セル2つの並列だと思っていいということだな。
1000cm2の単セルのバッテリが欲しいが手に入らない
(販売されてない、存在しない)場合、、、手に入る100cm2の
バッテリを10個並列につなぐということだよ。もちろん同じ製品

>>348 彼は特性の違うバッテリ(種類も混在で)を並列にするような
一般論を持ち出しているのか?実用に具せばもちろん同じ特性のモノの
になるだろ。そんな極端なケースを持ち出して一般化して何がおもしろい?
釘を刺すとどうなるかとか一般化をも超えてしまってはもはや論外。
352774ワット発電中さん:04/08/07 11:59 ID:DrOlKZSQ
>>348
ヘリクツはもうそれくらいで止めておけ。
君が絶対バッテリの並列はやらない主義なら勝手にそれを通せばいい。
巷では、並列・直列、広く(でもないか)行われている。
大容量装置では当たり前の話である。
自分の車でも並列にしている、うまぁーだよ。
353774ワット発電中さん:04/08/07 14:05 ID:RpQt55rg
みなさんどうもありがとうございます。
僕がバッテリーの並列や直列のことを聞いたばっかりに・・
こんなことになってしまって。。。
明日大会なので、がんばってきます。
ちなみにバッテリーは7個つなぐことにしました。直列で。。
爆発させてきます
354774ワット発電中さん:04/08/07 15:08 ID:/OrkAtN4
>実用に具せばもちろん同じ特性のモノの
>になるだろ。そんな極端なケースを持ち出して一般化して何がおもしろい?

同じ特性の電池が存在するというのか?
大量産されている乾電池ですら、個体のばらつきは少なくない。
(ばらつきばなければ、同一製造日の電池は同じ日に一斉に漏液開始となる筈だよな?

ましてや、充放電を繰り返して、同じ特性を保ちながら劣化する(劣化の進行すら同程度で進む)
なんてことがあり得ると思っているのか?

直列に関しては、日本電池の社長さんだっけか?が真空管アンプの電源を全部鉛電池で
やってて、スサマジイ音だったとどっかのヲーヲタが雑誌に書いてたのを読んだ記憶がある。

ショートすれば、全てが溶けるスリル付き、、、
355774ワット発電中さん:04/08/07 16:43 ID:DrOlKZSQ
>同じ特性の電池が存在するというのか?
また変なことを・・・・同じ機種なら特性同じと見ていいんだよ。
さらに言うならば、並列にするのは同じ特性でなくても構わない。
大バッテリに小バッテリを抱かせても構わないし、充電状態の異なるバッテリ
を並列にしても構わない(エンジン始動でタマにやってるだろ?)、使用中に
バランスとれてくるものだ。

ただし、ニカドと鉛を並列などはイケナイ、また、ショートした物や硫酸鉛化
した不良品を抱かせるのは勿論イケナイ。
一つがショートした場合に他のを道連れにする、などのリスクは否定しない
が、手軽に大容量に出来るメリットは計り知れない。
これでも「並列接続は嫌だ」という人に無理には勧めないから、やりたく
なければやらなくていい。
もともとバッテリーの極板は何枚もが並列になっているのだ。

一方、直列接続は全く問題がないかのような雰囲気だが、実はそうでもない。
特に過放電や過充電などが起こると、特性のばらつきが元でセルが再起不能
に陥ることがある。
これとて、希望の電圧を得るために仕方なくやられていることなんだ。
356774ワット発電中さん:04/08/07 19:31 ID:OwfwvcQk
>>355
ほかの所はともかく

>また変なことを・・・・同じ機種なら特性同じと見ていいんだよ。

んなもん同一ロットのバッテリーの特性を計ってみたら絶対いえなくなること請け合い
これほんとに同じ電池?ほんとに?まじに?っていうくらい違うぞ
357774ワット発電中さん:04/08/07 20:47 ID:uPC54pm9
同じとみなせなければ、同時に2本以上つかえないでしょ。

>>356がどういうレベルで特性がばらつくといっているのかは不明だけど、
一般的使用であれば問題ないのあるのは明らか。
358357:04/08/07 20:49 ID:uPC54pm9
意味不明になってたので修正。

一般的使用であれば問題ないのあるのは明らか。
      ↓
一般的使用であれば問題ないのは明らか。
359774ワット発電中さん:04/08/07 21:03 ID:OwfwvcQk
>>358
まてい、さいしょから常軌を逸した使い方のときの話ではなかったのか?
360774ワット発電中さん:04/08/07 21:44 ID:n8Gof4q1
>>356は並列接続で事故った経験でもあって、そこまで神経質な拘りを
言ってるのか?
だとしても、それは特性の違いが原因だったのかどうかは不明だろう?
361774ワット発電中さん:04/08/07 21:53 ID:uPC54pm9
複数つかってて一本だけ+と−を間違っていれたとか?

まあ、そうでもなければ問題にはならないんだけどね。
362774ワット発電中さん:04/08/07 22:05 ID:OwfwvcQk
>>360
ほおかのところはともかくと断ってるとおりに
おなじ機種なら特性おなじとみなせるという部分へ突っ込みを入れただけだよ

瞬間破壊経験はないが直列の中に一本だけ図抜けた容量のがまじってて
そいつが他のセルをすべてだめにしていったという経験ならある
一般的な使い方じゃないからといえばそれまでだけどね

363774ワット発電中さん:04/08/08 01:03 ID:3qepBg0k
>>362
やからそれは直列のときの不具合だろうが!並列の話とごっちゃにするな。
直列で異容量を混ぜちゃいかんというのは常識中の常識なのだ。
>おなじ機種なら特性おなじとみなせる
という考えがヤケに気に入らないようだが、俺なんかの尺度ではタカが
バッテリの並列如きで細かい違いは容認するということである。
異容量を直列に入れたほどのバカが、よくもまぁ些細なことにこだわる
もんだな・・・アキレた。
364774ワット発電中さん:04/08/08 01:08 ID:ufsmJbuG
並列でも軽充放電なら問題なし、重負荷はいけないよ

直列だとどれか一つ先に放電してしまうと、逆充電が始まるからね
NiCd13本直列で一本アポンしてもなかなか気づかなかった
並列で使ってるのは見つけらっれないけども
俺のカシオの電波時計単四電池2本並列、驚いたよ
スペースの関係で、単三使えなかったのか
365774ワット発電中さん:04/08/08 01:23 ID:dgBQ3uJH
>>364
>俺のカシオの電波時計単四電池2本並列
ホント?
366774ワット発電中さん:04/08/08 01:50 ID:j2rbhC6Q
>>363
だから同品種での話しだっちゅうの
367774ワット発電中さん:04/08/08 02:09 ID:3qepBg0k
>>364
何故、重負荷では並列はいけないのか?理由を述べよ。
重負荷だからこそ、並列接続が威力を発揮するのだ。
軽負荷なら並列にする必要も無し。
368774ワット発電中さん:04/08/08 02:10 ID:ufsmJbuG
(;゜〇゜)(+。+)アチャー
ごめん、確認してみたら直列だった
一本外しても動いてたから、てっきり
m(_ _)m
369774ワット発電中さん:04/08/08 02:13 ID:j2rbhC6Q
鉛は特性計ってみたことないから言及しないけど
ニカドだと並列で充電すると早く満タンになった電池の端子電圧が下がるから充電電流がその電池に集中してアポーンするね
370774ワット発電中さん:04/08/08 03:01 ID:3qepBg0k
>>369
ニカドではその変化を検出して充電終止する充電器があるね。
そうでもしなきゃ満充電を判断するのがひじょうに難しい。
鉛の方はそのへんはいい加減というか、ダラダラ電圧上がって行くというか、
それだけなんで、充電終止電圧を決めてその定電圧電源で充電すれば満タン
になったら電流流れなくなるだけです。
だから、いくつ並列に充電しても桶です。
371774ワット発電中さん:04/08/08 12:30 ID:PwYO5Bmj
>そうでもしなきゃ満充電を判断するのがひじょうに難しい。

なにシッタカしてんの?

満充電の判定なんて電池の温度でも判定できます。
そもそも電圧が下がる現象は定電流で充電している状態で観察できるモノです。
372774ワット発電中さん:04/08/08 12:34 ID:PwYO5Bmj
>直列で異容量を混ぜちゃいかんというのは常識中の常識なのだ。

アホ。
直列で使用中の電池が稼動してる限り、容量は問わない。
一本でも終わったら、直列での利用は駄目。

こーゆーアホが共立あたりでつくってもらった組電池がすぐ屁たるとか文句垂れる。
同一ロットの電池でも3回(充放電)ばらつきは出てくる。個別の充電で
全メンバーを振る充電しなければならない。
373774ワット発電中さん:04/08/08 12:59 ID:v/hBe9Ww
>>372
もう少し落ち着いて
374774ワット発電中さん:04/08/08 13:08 ID:kVH6tjUQ
現実にはラジコン用ニッカドなんか直列に何本もくっつけられて必要な電圧になってるし、
ニッケル水素の充電器は並列に充電するようになってるよな。
375774ワット発電中さん:04/08/08 13:34 ID:7w9JKi5+
で、先に逝っちゃった1セルのために早めにLow Battery検出して切っちゃうから、メモリ効果が騒がれるようになっちゃったと。

標準充電なら並列問題ないでしょうけど、市販でも急速充電器は独立監視してますね。

多セルのリチウムイオンは、セルごとに電圧監視してます。

ラジコン屋さんは野蛮だからなぁ。爆発自慢とかしてるし...。

376774ワット発電中さん:04/08/08 13:44 ID:j2rbhC6Q
>>371
なにいきりたってんだかもちょっともちつけ

どっかに書いてあった知識の受け売りしてるだけじゃないの?
ニカドの端子電圧低下は温度の関数だから定電流じゃなくても起こるんだよ

で多数直列の電池すべてに温度センサーをつけるのは常識的でないし隣り合ってるセルからの加熱もあって
結局何計ってるかわからんようになるので現実的ではない

(一般論もってくるなよ、はじめから常軌を逸した使い方の場合と断っているからな)

377774ワット発電中さん:04/08/08 14:53 ID:SVjXYYRE
>376
お前オームの法則をしらんのか?
現象としてはどういう電流でも発生するだろうが電流が変化すれば内部抵抗による電位差も
発生する。
378774ワット発電中さん:04/08/08 14:56 ID:j2rbhC6Q
>>377
だからテスターで計ってみろってちゃんと観測できるから
以後スルー
379774ワット発電中さん:04/08/08 14:56 ID:SVjXYYRE
>どっかに書いてあった知識の受け売りしてるだけじゃないの?

もまいこそ受け売りだろ。
一度自分で充電実験やってみ。
380774ワット発電中さん:04/08/08 16:10 ID:WWrbNu5k
>>371-372
なんだまたオマエか、よう現れるなぁ馬鹿なくせに。
大小のバッテリーを直列にして、いったいどんな生活してるんだ?
バッテリの管理に忙しくて寝られないってか!
381774ワット発電中さん:04/08/08 18:15 ID:9rOYm/wm
久しぶりに来たらなんか並列直列くらいで荒れてるなw
382774ワット発電中さん:04/08/08 18:25 ID:XLZk+L82
前から気になってたんですが、10個くらい並列で充電中の鉛電池(ほぼ終止電圧に近づいている場合もあり)たちに、ほとんど使い切った鉛電池(型番同じ)を並列に仲間入りさせて充電させても電池の性能を落としてしまうようなことはないんでしょうか。
先に充電されていた電池から空の電池に一気に電流が流れて電池が痛むような気がします。
これを普通にやってる人が近くにいるのでちょっと気になっているんです。
383774ワット発電中さん:04/08/08 21:15 ID:MPxX+l9/
>>382
一時的に、空電池に大きな電流が流れますが、すぐに落ち着きます。
そのとき、満充電に近い電池からも空の電池へ電流が流れますが、充電器
からも電流供給されているのでやがて再び充電されます。
こうして、充電状態は自動的に平衡が取れていき、最終的にすべてが満充電
になります。
型番違っても大差はないでしょう。
384774ワット発電中さん:04/08/08 22:50 ID:FDPUTnov
>>382
383はヘタレ脳内だ。

そのような充電作業をやっている奴がどのような充電器を使っているかか重要だ。
ただ、鉛電池の場合、上がってしまったような状態でなければ電圧の差はさほどない。
したがって他の電池からの充電についてはあまり考えなくても良い。
ニッカドやメタハイではやったら駄目だ。リチウムイオンはなおさらだめ。
385774ワット発電中さん:04/08/08 23:02 ID:06Dkia6Q
PC用リチウムイオンバッテリーは並列にして容量稼いでいるよ。
386774ワット発電中さん:04/08/08 23:21 ID:ZjcgEFyV
>>382
勿論鉛バッテリの話だろ?
そんなら383のとおりで良いよ。

>>383は口汚いなぁ、いい加減にしろよ。
387774ワット発電中さん:04/08/08 23:28 ID:gmMI5EbV
以前、中古で買ったノーパソのバッテリが完全に死亡していたので分解した。
松下のリチウムイオンセルが(1,2,3)+(4,5,6)+(7,8,9)と3パラ3直の9本。
4,5がセル内部のポリスイッチ破損で0V,
6が転極していた。((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
388774ワット発電中さん:04/08/08 23:48 ID:7snwCqvW
>>386
間違ってたらゴメン
レス番ズレてない?
389774ワット発電中さん:04/08/08 23:59 ID:FDPUTnov
>>386
よろしい訳はございません。完全に上がってお終いになられたバッテリー様を元気な
バッテリー様とご一緒に並列に接続なさいますと、過大電流が流れ、よろしくない結果を招きます。
上がっていない状態でしたら、バッテリー間の電位差(被充電電池と現充電済電池の放電電圧)がわずかですので
バッテリー間の電線の導体抵抗により電流制限される形になりますので、問題となるような事態には大変成り難い
と申し上げることができます。

ってこー書けとでもいうのかよ。書く手間が53倍だよ。読み手が脳内で変換すりゃいいだろが。
ボケ!
390774ワット発電中さん:04/08/09 00:15 ID:zjLBNFFw
>>389
ただのバカか・・・
鉛バッテリの特性を知らないで、よくもまー言えたもんだ。
想像だけで言うもんじゃない、何ならいっぺんやってみろよ。
391774ワット発電中さん:04/08/09 00:41 ID:yT0ukrKk
やったよ。だからカキコしてる。実際にやってないことを書くときは断言してないよ。漏れは。
392774ワット発電中さん:04/08/09 00:55 ID:zjLBNFFw
やり方に問題があったんだろう。
393774ワット発電中さん:04/08/09 00:59 ID:fuhqE+sr
>>392
もんだいがあったのはニカドのカキコからもアキラカだと思うな
394774ワット発電中さん:04/08/09 01:28 ID:zjLBNFFw
なんだニカドの話か、初めから鉛かニカドか切り分けようぜ、話が混乱するだけだ。
でももういいよ、おまえらが何と言おうと、もうどうでもよくなった。
俺んとこでちゃんとやれてればそれでいいのだ。
じゃーな。
395774ワット発電中さん:04/08/09 03:07 ID:3xT83f6g
どうでもよければカキコするなよな。
396774ワット発電中さん:04/08/09 03:29 ID:zjLBNFFw
くだらん捨てセリフは止めとけ。

397774ワット発電中さん:04/08/09 03:37 ID:+ZT3SivU
どうみても鉛蓄電池の話をしてるときにニッカドの話を出してくる方がDQN
398774ワット発電中さん:04/08/09 06:06 ID:d0x4i50q
モノの言い方からDQNだな。
399774ワット発電中さん:04/08/09 07:47 ID:RU/XW636
いや、技術的に考えることができないんだろう。
イメージと思い込みで決めつけるというパタン。
400すげー:04/08/09 09:42 ID:wumvGxoo
>396 :774ワット発電中さん :04/08/09 03:29 ID:zjLBNFFw
> くだらん捨てセリフは止めとけ。

「クレタ人はウソツキだ」とクレタ人がいいました。

に匹敵するぽ。
 
 
401774ワット発電中さん:04/08/09 09:52 ID:KAx7Offh
話の流れからズレて申し訳ないんだけど、電池1本用の充電器って無いよね。
誰だったか過去のレスで1本用の充電器欲しいって言ってたけど、漏れも
欲しくなった。

ところが部品集めは面倒だからキットでも買おうと思っても無い (秋月しか
見てないけど)。単純にニーズが無いだけなんだろうか、それとも技術的に
難しいからなんだろうか…。
402774ワット発電中さん:04/08/09 09:56 ID:fuhqE+sr
>>401
一本というくらいだから円筒型のニッカドかニッスイのことだと思うけど普通に売ってないか?
一本しか充電できないのがほしいという意味か?
403774ワット発電中さん:04/08/09 11:32 ID:CDqdO6IG
>>400
クレタ人のパラドクスかよ。(w
404774ワット発電中さん:04/08/09 11:55 ID:62R0ndmA
>>401
多くの市販充電器は1本でも充電できるよ。
電池の充電は技術やなら可変のていでんあつ電源を流用するなりでっち上げることで
可能。
405774ワット発電中さん:04/08/10 01:09 ID:tlNkNsvW
変な質問ですが災害等で停電した場合、ブレーカーを下ろしてから12V鉛蓄電池をインバータで
AC100Vにし、自作のケーブル
=⊃-----------------⊂=
でこの電流を家庭用コンセントから流し込めば室内の家電を使うことが出来ますか?
勿論定格とかは考慮のうえで。
406774ワット発電中さん:04/08/10 01:21 ID:TmFnrLF+
>>405
出来る。
でも、インバータの定格内にするのに冷蔵庫とかエアコンはコンセント抜くんでしょうね?
407405:04/08/10 01:31 ID:tlNkNsvW
>>406
そうですね。照明と小型テレビが使えればいいと思ってます。
408774ワット発電中さん:04/08/10 20:10 ID:pgFF3mg0
インバータの波形にも注意。
でも照明とテレビくらいなら無問題かな。
409774ワット発電中さん:04/08/10 20:15 ID:fI4dQp06
>>408
負荷軽過ぎると電圧上がりすぎて壊すことあるから要注意
410774ワット発電中さん:04/08/11 00:43 ID:NjVwDXdY
>409
それほんと?
よほどのヘタレだな。
411774ワット発電中さん:04/08/11 14:35 ID:NgPxPqFf
410さんほどではないですよ。
412774ワット発電中さん:04/08/15 19:12 ID:1k87yluR
>>371
あなた自身シッタカのくせに他人をシッタカ呼ばわりしたらいけません。
いまどき、状況による誤差の大きい温度検出式の充電器など出回っていませ
んよ。
413774ワット発電中さん:04/08/15 22:57 ID:BmZd+DhC
>>412
つっこみどころはそこじゃないんだが(w
温度検出しきは特定分野ではでまわってるんだ実は
414774ワット発電中さん:04/08/16 01:44 ID:sPfF+iac
>>413
特定分野での話を真っ向から振りかざすとはイヤな性格なんですね。
シッタカと言われても仕方ありませんよ。
415774ワット発電中さん:04/08/16 02:57 ID:K3DJC3wF
>>414
いやあ、きみほどではないよ
416414:04/08/16 14:50 ID:7ryW2QuN
>>415
いやいや、負けました。
4170210:04/08/19 11:39 ID:0twQAoTc
カメラの積層電池の最大出力電圧を知りたいのですが、
だれか教えて頂けませんか?(買って測定すればいいのですが、、、)
418774ワット発電中さん:04/08/19 12:03 ID:wtTcUvHO
>>417
バカみたいな質問の仕方するなよ。
カメラ用積層電池ったっていろいろあらーな。
419774ワット発電中さん:04/08/19 12:11 ID:NuE5aePX
積層ったってって006Pも積層だし。
型名調べてググればいいんじゃないの?
ストロボ用は240V?
420774ワット発電中さん:04/08/19 12:25 ID:gvhkYaDW
9Vのマンガン電池を使って6.3V0.15Aのコードキュウ(東急ハンズ)のフィラメントをショート(というか耐えられず死ぬ)させていたんですが(ちょっとわけあって)
なぜか最近になってコードキュウが接続しても明るく光り何度つけても光ります。(まったく同じ条件なんですが。)

今までは9Vを2つ並列でつないでいましたが最近になってショートしまくなりました。
直列で4つくらいつなげるべきなんでしょうか?
4210210:04/08/19 16:07 ID:0twQAoTc
失礼致しました。仰るとおり、説明不足でした。
カメラ用の積層電池はナショナルの0210、315Vの電池です。
公称電圧はセルの平均電圧を表記している傾向があるので、315V以上の
電圧が出力されているのではないかと思っているのですが如何でしょうか。
ご存じの方ご教授お願い致します。
4220210:04/08/19 16:08 ID:0twQAoTc
失礼致しました。仰るとおり、説明不足でした。
カメラ用の積層電池はナショナルの0210、315Vの電池です。
公称電圧はセルの平均電圧を表記している傾向があるので、315V以上の
電圧が出力されているのではないかと思っているのですが如何でしょうか。
ご存じの方ご教授お願い致します。
4230210:04/08/19 16:13 ID:0twQAoTc
失礼致しました。仰るとおり、説明不足でした。
カメラ用の積層電池はナショナルの0210、315Vの電池です。
公称電圧はセルの平均電圧を表記している傾向があるので、315V以上の
電圧が出力されているのではないかと思っているのですが如何でしょうか。
ご存じの方ご教授お願い致します。
424774ワット発電中さん:04/08/19 19:13 ID:TT2YRHzi
積層電池は1.5Vのマンガン電池を直列に繋いだような物
無負荷では330Vくらいでしょう、内部抵抗が高いので負荷を掛けると
電圧は下がります
425774ワット発電中さん:04/08/19 19:25 ID:vnrryjYj
>>423
そうですね、新品のマンガン電池の起電力は1セルあたり1.55V程度あった
と記憶していますので、1.55×210=325.5と、まぁそんなところでしょう。
単3でもなんでもいいから新品のマンガン電池1個の電圧測って210倍する
か、マンガン006P(9V)の電圧測って35倍すればわかりますよ。
アルカリだとちょっと電圧低いから正確には出ません。
426774ワット発電中さん:04/08/19 20:19 ID:nkBzv7q8
電池の起電力って組成が解れば化学式から出るんだよね。たしか。
でも漏れは化学に弱いからワカラン。っつか、メーカが組成を公開
しないから、結局誰もわかんないか。。。
427774ワット発電中さん:04/08/19 21:18 ID:TT2YRHzi
>>426マンガン電池だよ
積層電池二昔前に誓ったことありますが、詳しくは忘れた
ストロボに使うと最初は充電すごく早いけども、長続きしない
値段が高い割には駄目
428774ワット発電中さん:04/08/19 21:21 ID:FVbLscVu
>>263 亀レス
海外じゃ、今年の2月頃に単4リチウム電池の発表があったよ。
429774ワット発電中さん:04/08/20 00:39 ID:CwZD60qG
>>421

で、何で電圧が知りたいかを書くと、さらにご意見伺えるかも。
定格電圧以上を期待するのには、何か理由があるような。
もしくは、接続機器の耐圧を決めかねてるとか。

430774ワット発電中さん:04/08/20 12:25 ID:DbKGS7zY
006Pの中には単6電池が直列で6本入ってる!
431774ワット発電中さん:04/08/20 13:20 ID:clOFK4VU
PはPly(重ね)っすね。
1.5V 6Plyで9V
先の210形は1.5V 210Plyで315Vと
432774ワット発電中さん:04/08/20 14:52 ID:HjtyjLEa
>>430
そういうのもあるらしいね。
俺が過去に見たものは煎餅みたいなやつが重なって入ってたけど。
433774ワット発電中さん:04/08/20 16:06 ID:I/CckrnD
>430 単6があるなんて初めて知った。
434774ワット発電中さん:04/08/21 17:07 ID:OlPuuXGw
特殊な例だけど、1.2V充電池7つ直列で外形だけ006Pってものもある。
435774ワット発電中さん:04/08/21 20:41 ID:tckEsB7v
>>434
秋月で売ってるGPのやつは8Cellだね
436774ワット発電中さん:04/08/22 15:39 ID:l5gvdLl3
7Cellだよ
437774ワット発電中さん:04/08/29 19:35 ID:WY5En+Ax
今日久々に電気屋行ってみたけど、充電式電池の公称電圧って書いてないのな。
006Pは何Vかなぁーと思ってみたけど不明だった…パナ。(単三とかもそうだった。)
438774ワット発電中さん:04/08/29 19:48 ID:3yEHMf0d
普通書いてるぞ。
439774ワット発電中さん:04/08/30 01:20 ID:NP5TxYZh
>>437
パナの単三の充電池(2400mAh)は1.2Vって書いてあるよ
006Pは知らん

GPの006Pは8.4V
440774ワット発電中さん:04/08/30 18:18 ID:1WMp/DMR
>439
そうか。見落としなんだな。どの辺に書いてあった?
441774ワット発電中さん:04/08/30 21:44 ID:RsyK6Inb
パナの006Pの充電池にはパッケージに7.2Vと書いてあったよ
442774ワット発電中さん:04/08/31 20:12 ID:synoOn8Y
>441
明日よく見てみる。

でも006Pタイプで8.4と7.2があるんだな。
公称電圧なんてどうでもいい・・・のか?
443774ワット発電中さん:04/08/31 22:38 ID:K/Pz7fe4
俺も、昔見た009P型ニカドは7.2Vだったので、439を見て「ほう、8.4V
のやつもあるんだな」と思った次第。
乾電池はダラダラと電圧が下がって逝くのに対し、ニカドは放電末期までの
電圧の低下が少ないから、7.2Vでも実用になるんだろうな・・。
セルのサイズを小さくしてでも8.4Vにするのがいいか、電圧は7.2Vで我慢
してでもなるべく容量(Ah)を確保するのがいいか、用途によりけりなんだろ
う。
444774ワット発電中さん:04/09/01 19:38 ID:J6cycZuM
>441
今日よーく見てみたんだが…見つけられんかった。ただ、他のパナ電池に
公称電圧が書いてあるのは解った。表の右上の「単3形」のすぐ下に小さく。

でも006Pだけは書いてないんじゃないか?
445774ワット発電中さん:04/09/01 20:31 ID:AMnOnHjA
446774ワット発電中さん:04/09/01 21:33 ID:niY7b+uf
>>445
そうだよ、>>435-439 で既出の通り
447774ワット発電中さん:04/09/01 21:55 ID:7LqtClcX
>>444
メーカーのサイトくらい見てみようよ、
・ニッカド110には書いてある。
http://prodb.matsushita.co.jp/products/images/product/l/16/P-9NPS1B_16589_l.jpg
・メタハイ170にはパッケージの表にはかかれていない
http://prodb.matsushita.co.jp/products/images/product/l/16/HHR-9NPS1B_16519_l.jpg
ただしサイトには、説明がある。
http://prodb.matsushita.co.jp/product/spec.do?pg=06&hb=HHR-9NPS1B
448774ワット発電中さん:04/09/02 08:57 ID:lMAL7NLU
>447 メーカーのサイトくらい見てみようよ、
それもそうだ...orz

でも電圧確認のためにわざわざネット閲覧しなきゃならねーってのは
なんだかなぁー。どうしても8.4Vを記入したくなかった理由がわからん。

松下ってNi-Cdタイプも売ってるんだな。店頭で見たことないけど。
それとNi-Cdの方は7.2V。底力があるから低電圧でもいいってことか?

Ni-MH⇒8.4V、Ni-Cd⇒7.2V、、、ナンデ?
449名無したん(;´Д`)ハァハァ:04/09/03 20:02 ID:mvyHxN4m
内部抵抗に違いが?
450774ワット発電中さん:04/09/05 15:33 ID:UnDzXIrD
アルカリ電池充電回路
http://www.geocities.jp/ciu22540/bg_cft/al-cl.htm

こんなのを発見。
充電する電池に電圧の差があったら、低いものに流れ込んだり、
電流制限の機構が非常に甘かったり、自動停止しなかったり、
いろいろ危ない希ガス。
451774ワット発電中さん:04/09/05 15:37 ID:zN0b93XO
>>450
その手の話は既出で、
否定派がうるさいのでやめれ
452774ワット発電中さん:04/09/06 15:32 ID:LCLRkipW
>450
漏れ、うるさい否定派ってワケじゃないけど、化学的に一時電池への
充電はNGなんすよ。詳しい理屈はわかんないけど、電池関連の
書籍を見てもNGはゆるぎないと書いてあります。
453774ワット発電中さん:04/09/06 16:44 ID:6DiejGBi
>>450
そこにも書いてあるけど、「電池が買えるほどお金の無い国の人々」が仕方なく使うもので
それを設計した人も、まともな物じゃないのは分かってると思うよ。
4540210:04/09/06 18:28 ID:5FuEIG4P
>425 >429
お礼もせずすみません。貴重な情報ありがとうございます。
実は、個人でカメラのフラッシュ用の電源回路が作れないか
検討しておりました。その際に、いくらまでフラッシュに
電圧を供給して良いものか判らずご相談させて頂いた次第です。
実際仰るとおりの電圧(325V)でした。
0210等の高電圧乾電池がいつまでも販売してくれるとよいのですが
、、、、。

455774ワット発電中さん:04/09/06 20:09 ID:nGktk7NQ
> 個人でカメラのフラッシュ用の電源回路
使い捨てカメラの昇圧基盤。
単3・1本で動く。電圧は250V〜300Vくらいだったかな。

高電圧乾電池の売ってる理由って、昇圧基盤を通さず直に電解コンデンサに充電して
フラッシュを焚くのだと思うけど。
昇圧回路の場合、電流がほとんど取れないからフラッシュの充電に時間が掛かる。
高電圧電池の場合、↑の数十倍の電流がとれるから早く充電出来る。

要はフラッシュを光らせる役目の大容量・高耐圧の電解コンデンサ
を充電できれば良いんじゃないかな。

と・・・思うんだけどなぁ。
銀塩に詳しくない素人意見なんで、他の人の回答に期待してくれ。
456774ワット発電中さん:04/09/07 00:42 ID:11QNTywO
>448
6Pが6セルだからなんも考えずに同じく6セルにしたってェのがNi-Cdの時代。
6セルだと7.2V、、、あ、6Pの定格9Vだから1.2Vなら7セルにしても定格オーバーじゃないんだ、そっちのほうがいいじゃん、、、って気付いたのがNi-MHの時代。
・・・・・・・・・ってことじゃないのかなぁ・・・・・・・・。
あ〜程度低いレスだ、思いつきだから間違ってても突っ込まないでくれall
表示しなかった理由は・・・・・・・わかんねぇorz
457774ワット発電中さん:04/09/07 07:52 ID:EZOaqiqu
いや、俺も7セルにした理由はそんなとこだと思うぞ
458774ワット発電中さん:04/09/07 09:09 ID:4aQPdZ5+
6個だと偶数だし、形にし易かったんじゃないか?
459774ワット発電中さん:04/09/07 10:15 ID:6pmr7Hbn
1セル当たりの容量が増やせたからじゃないかなあ
460774ワット発電中さん:04/09/08 10:48 ID:yFwN4Upq
セル数の理由が >456 だとしたら、メーカの人たちって結構あんいに決めてたんだなぁ。

そういや中学の時の理科の先生、電池の1.5VはAC100Vを基準にしてるとかウソぶっこ
いてたことを思い出す。100をどう割っても1.5になんねーじゃんって心の中でツッコミを
入れたが、そういえば誰も指摘しなかったなぁ…。
461774ワット発電中さん:04/09/08 23:35 ID:MVVqej7P
>460
それは、平均値を考えるといいんだよ。
462774ワット発電中さん:04/09/21 20:40:31 ID:beDDv5EG
競技に何本電池使ってる俺としては、容量アップ競争で
電池がドンドン重くなっているのは勘弁してくれ状態・・・。
463774ワット発電中さん:04/09/21 21:42:48 ID:9pACRc0u
NaS充電池ってどうですか?
464774ワット発電中さん :04/09/21 23:06:15 ID:O9oW12Bm
>>454
フラッシュ(フラッシュバルブ)じゃ閃光電球の意味があるから、
ストロボかスピードライトと言ってくれ。

ちなみに昔の撮影術の本を読むと「単三電池使用のストロボでは
発振音で動物に気づかれるから、積層電池のものか閃光電球を使う」
といった記述が見られる。
465774ワット発電中さん:04/09/25 10:49:29 ID:JnAldgjM
>>463
充放電のエネルギー損失が少なくて、かなりいいみたいですよ。
数百度の溶けたナトリウムってのが、ちょっと難点といえば難点。
大きな化学プラントみたいな(というか、そのものなんですが)
ものです。以前、NEDOなんかが補助金出して、夜間の余剰
電力の蓄積用に実験プラント作ってたような記憶あり。
466774ワット発電中さん:04/09/25 11:01:23 ID:JnAldgjM
ストロボの積層乾電池は、なんといっても充電時間の短さが命。
報道とか、数で勝負のときにはいいですね。
野生生物の撮影には・・・夜露に濡れて放電しちまったことがあり
ました。外装がボール紙なんですよね、あれ。
使い捨てのフラッシュバルブは、ガイドナンバーがでかいので、動物写真
では非常にありがたい。どうせ1回焚けば、相手は逃げるんですから。
(鳥とか小型哺乳類だと、目がくらんで墜落することも良くありますが)
467774ワット発電中さん:04/09/27 01:01:55 ID:2Ye/+Q7R
自作のオーディオ用のアンプの電源をバッテリーで駆動してみようとおもいまつ。
+-36Vほしいので12V28Ahのでっかいやつを直列で3個ずつ使おうと思ってるんですが
注意点はどんなのがあるでしょう?
とりあえず電流が逆向きに流れたりするのはまずいとの事で、直列のバッテリーのつな
がりのところにはダイオードを入れておくくらいで問題ないでしょうか。
468774ワット発電中さん:04/09/27 02:19:08 ID:LnEmTtoS
>>467
逆向きになんか流れんだろう

電流容量大きいからショートさせないことだね洒落にならんよ
電圧も充分感電する電圧だしね、超危険物を扱うつもりでどうぞ
あと充電中は火気厳禁ね酸素と水素の混合気がでてるからね爆発するよ
469774ワット発電中さん:04/09/27 03:40:58 ID:2Ye/+Q7R
>>468
回答ありがとうございます。
逆向きっていうのは、スレの前の方で並列つなぎで充電具合がばらばらになったときに
逆に流れようとして云々みたいな話を見た気がしたのでした。
場合によると並列でやったほうが電池の持ちとか内部抵抗にいいのかな、と思いました。

やばいですね。鉛蓄電池についてググッてきたら、かなり危なっかしいらしい・・・
とりあえず充放電の回路とかの勉強から始めます。
470774ワット発電中さん:04/09/28 14:16:06 ID:t51vNiLa
鉛電池は安価で充電管理が楽なところがメリットですねー。
471774ワット発電中さん:04/09/28 16:17:26 ID:FqLHGsuh
密閉型じゃないとありとあらゆるものが錆びまくりな悪寒。
472カラーコード 7743:04/09/28 19:18:46 ID:DUwDDaoH
俺のチンコは開放型
473774ワット発電中さん:04/09/29 00:07:49 ID:qBHgPDUx
>>471
液さえこぼさなければ問題ないでしょ。
密閉型ったって完全な密閉ではないものね、普通。
474774ワット発電中さん:04/09/29 00:12:17 ID:fhXes54e
>>473
酸素ですよ酸素、酸素が出てるんですよ、さびるにきまってるじゃないですか
475774ワット発電中さん:04/09/29 08:17:00 ID:rHVzqPVu
密閉型で過充電やらかすと、面白いらしい。
知り合いで、充電してたら「ぴ〜〜〜」とバッテリーから音が出る。
さすが高価な電池だと充電完了を知らせる装置まで付いてるんだ!
とかなんとか、言ってたやつがいました。

防爆弁のゴムキャップの隙間から、景気良くガスが吹いてたわけで
す。バッテリ傷むから、もうそんなことをするなと小一時間・・・
476774ワット発電中さん:04/09/29 13:34:04 ID:qBHgPDUx
>>474
風通しをよくしましょう。
バッテリを密閉環境で使用するのは爆発の危険があります。
477774ワット発電中さん:04/09/29 15:04:25 ID:ZpR+zlbJ
水素と酸素が発生しまつ
478774ワット発電中さん:04/09/30 17:01:04 ID:B1gksu5z
でもさ、いくらなんでもバッテリが剥き出しで見えるのはカンベンしてほしいな>軽トラ
上下の通風を良くすればいいだけだと思うんだけど。。。
479774ワット発電中さん:04/10/01 05:35:28 ID:8zX4xMBX
467って前に車を跳ねさせてたアホだろ。
480774ワット発電中さん:04/10/01 11:57:12 ID:Tuj60ilq
そうか、例の危険人物か・・・。
まぁ、ヒューズさえつけときゃ特に心配はいらんけどね。
ダイオードとか、ナンセンス。
481774ワット発電中さん:04/10/05 06:33:59 ID:5MS7ti8i
UPSのバッテリーが寿命のようなのですが、いくらボルト数が同じでもホームセンターなんかで売っている車用の安いバッテリーを使うというのはやはり危険でしょうねえ?
482774ワット発電中さん:04/10/05 08:34:44 ID:4wEt3/8C
>481
充電方式が違うはず(UPSに元から入ってたものがワカランから)なんで危ない。
実験的に常時監視できるんならちょい使いくらいはいいと思うが。。。
483774ワット発電中さん:04/10/05 19:12:02 ID:2Z0b1dKp
>481
バッテリーの仕様が違うのでダメ。
多分、秋月の(略
484774ワット発電中さん:04/10/05 22:46:40 ID:WQf+WPTo
>>481
私は、まさにそのバッテリーをUPSに使用しておりますよ。
容量も大きいので、頼もしい限りです。
ただ、放っておくと液が減少していきますから、液面管理はきっちりとやって
おきましょう、液を枯渇させるとひじょうに危険らしいです。
2個直列で使用しますが、ハコの中に収納できないので本体の上に乗っけて
おります。
(仮に収納可能だとしても、安全上の意味からも露出置きすべきです)
ちなみに、弱って車用を退役したやつを使いましたが、充電中に自然に復活
してくれているようです。
485774ワット発電中さん:04/10/05 22:55:41 ID:N7aOKnBD
風通しは十分良くして…。火事にならんことを祈る…。
486774ワット発電中さん:04/10/05 23:54:00 ID:5MS7ti8i
>482-485
反応有り難うございます。純正のはバカ高いですが、互換のは半額以下で入手できそうなのでそちらにしようか、あるいはリスクを覚悟の上でそのさらに半額以下の使用1年未満をうたっている中古にしようかと考えています。
でも後半のを読んでまたぐらっと^^;)
元々安心のための装置なのに、その装置のために心配事を増やすのもアレなのでやはり適合品にしときます。
それにしてもUPS、中古品は安いですね。値段の割に容量が大きいので、車のバッテリー繋いで屋外で放電のみの使用って手はありますね・・・とてもかさばる&重いですが^^;)
487774ワット発電中さん:04/10/06 08:32:08 ID:YubN4GBV
きっと天井付近には水素ガスが充満…
488774ワット発電中さん:04/10/06 09:54:07 ID:2Aa6oyv7
車用のバッテリーは大電流を得られるけど容量の5%くらいしか使えない。
UPSのはディープサイクルバッテリーとかいって80%くらいまで使える。

車のバッテリーだとすぐに電圧下がってしまうのでは?
489774ワット発電中さん:04/10/06 10:49:02 ID:YubN4GBV
ACデルコのディープサイクルバッテリーを使えばいいじゃん。
490774ワット発電中さん:04/10/06 10:50:29 ID:YubN4GBV
491774ワット発電中さん:04/10/06 11:01:22 ID:BAs4RvLA
>>488
車用、いくらなんでも5%なんてことはないでしょう、以前照明や撮影用に
使っていましたがもっといけましたよ。
但し、深い放電を繰り返すのはよくないらしい。
それと、公称容量は20時間率で表示されてる場合があるが、5時間率では半分、
1時間率では2割程度かもしれんね。
要はズウタイと価格なり、ということでしょうか。
492774ワット発電中さん:04/10/06 13:11:23 ID:n/ONDpa4
さすがに車のバッテリをショートさせる実験をやったヤシはいないようだな。
493774ワット発電中さん:04/10/06 14:28:12 ID:6kYAmCyR
車のバッテリーは瞬間大電流に耐えて常に過充電されて高温多湿に耐えてそのかわり寿命はそこそこ
そしてディープサイクルで使うと寿命が短くなるということのなっている

しかるにUPSのバッテリーは常に満タンに置かれて充電されっぱなしでディープサイクルになるのは停電時のみと
非常に車と似通った条件で使われるので電気的には車用のバッテリーでとくに問題はないと思われます

問題は液漏れやガスのほうですね
494774ワット発電中さん:04/10/06 14:32:55 ID:6kYAmCyR
UPSは充放電を繰り返すものではないのでディープサイクルバッテリーは必要ないですね


495774ワット発電中さん:04/10/06 21:53:07 ID:Usa6iuvN
>494
496774ワット発電中さん:04/10/06 23:10:19 ID:BAs4RvLA
>>494
はげどう。
しょっちゅう停電する環境なら別だが。
497774ワット発電中さん:04/10/07 12:55:33 ID:3/E68MrT
ディープサイクル用で、NiZn2次電池なんてのがあった。
林野庁が、山仕事の電動ノコギリ用に買ってた。振動で白蝋症を起こすので、
エンジン式は使えなかった。作業員が毎日空になるまで使って、夜充電。1
年使えないので、毎年大量に買い換えた。
同容量で鉛電池の半分ほどの重量なので、無限だかどこかが、レースカーの
オルタネータをとっぱずして1レース使い切りで積み始めた。
アイデアは良かった。しかし・・・・

林野庁がNiMHか何かに切り替えて、買い付けを止めた。>>製造中止
もう手に入らない。
498774ワット発電中さん:04/10/07 13:05:34 ID:3/E68MrT
あ、水素は、拡散速度が非常に早いので、勝手にどんどん逃げて行きます。
ある程度の開口があれば、電池の外側では、めったに爆発するような濃
度にはならないです。閉じた装置の中に入れるとか、バッテリーに溶接
の火花を振りかけるとかは、とんでもなくヤバイですが。
499774ワット発電中さん:04/10/07 14:37:28 ID:spyrcU+Z
質問です。
電池を直列に数本使うような製品(低消費電力の物は特に)では、
マイナス側の1本の電池だけが早く消耗することが多いようです。
これは何故でしょうか?
500774ワット発電中さん:04/10/07 15:02:11 ID:fWUt1FCL
>>499
そりゃ偶然です

501774ワット発電中さん:04/10/07 16:57:16 ID:OsapMylN
いや、何かあるんじゃないか?
産業用通信機器ってプラス接地だぞ。
502774ワット発電中さん:04/10/07 19:22:59 ID:Cp/FO964
>>499
気のせいだってば
>>501
それが何か?
503774ワット発電中さん:04/10/07 19:56:50 ID:spyrcU+Z
>>500,>>502
いや、本当です。
例えば、私のLEDの懐中電灯は単3電池3本使用ですが、
暗くなったのでテスターで測ってみたら、
マイナス側の1本が0.38V,その他の2本が1.37Vでした。
504499,503:04/10/07 20:01:20 ID:spyrcU+Z
子供のおもちゃでも、同じようなことが何度かありました。
どっかの記事(新聞か雑誌か忘れた)でも、同じような話を読んだ記憶があります。
505カラーコード 7743:04/10/07 20:16:19 ID:o0xKrSTS
電池が0.38Vまで落ちるとは凄いことだ
506774ワット発電中さん:04/10/07 21:10:26 ID:hnLRSYvd
理論的に説明可能か?
同様の多数の機器数台で同様の実験を数回繰り返して同じ結果だったか?
バッテリーのメーカー、種類は?

これくらい調べてレポート化しないと「あっそ」で終わりでしょう。
507774ワット発電中さん:04/10/07 21:44:44 ID:vHgHSbz/
電子は負側から流れる=負極側の化学反応が進みやすい...?

オレ化学嫌いだからワカラン。
508774ワット発電中さん:04/10/07 21:58:29 ID:Cp/FO964
>>499,>>503,>>504
拠がまったく考えられんことくらいわからんか?
電気の性質を知らなさ過ぎる。

>>507
仮にアンタの言うとおりだとして、電池4個直列なら負極は4箇所あって、
どこでも理論的に条件は同じなんだよ、それが直列というもの。
509499,503:04/10/07 22:47:53 ID:spyrcU+Z
>>506
>>508
理論的に説明できないから、ここで聞いてるんじゃないか。
しかし、皆の反応見てると、この現象を解明した人はいないみたいだね。
510774ワット発電中さん:04/10/08 00:10:59 ID:QeZ5CCWD
>>509
解明のしようがないんだよ。
ばらつきによりタマタマ起こった結果を、理論的にだとか解明だとか言われ
てもなぁ・・・。
511774ワット発電中さん:04/10/08 00:33:56 ID:oko8dTn+
>>509
じゃあ、データ取りよろしく。
解明したのならそこがスタートライン。
512499,503:04/10/08 01:08:17 ID:cboj/mPF
>>510
そりゃ、その現象を知らなかったら解明のしようが無いだろうね。
わりと良く起こる現象だよ。
一月以上電池を入れっぱなしにしておいた製品を調べてみるといい。
俺の経験では、20%程度の割で、その現象が発生する。
もちろん、>>503は極端な例で、実際には0.2V程度の差が多い。
513499,503:04/10/08 01:09:17 ID:cboj/mPF
>>511
>解明したのならそこがスタートライン。

解明したのなら、質問する必要も無い。
514774ワット発電中さん:04/10/08 01:10:16 ID:oko8dTn+
>>512
先ずは詳細なデータ取りが必要って何回も言われてるじゃん。
解ってない?
515774ワット発電中さん:04/10/08 01:10:49 ID:oko8dTn+
>>513
> 解明したいのなら

に訂正しておいて下さい。
ま、そう言うこと。
516499,503:04/10/08 01:19:06 ID:cboj/mPF
>>514
俺は電池の研究者じゃないよ。
だから、同じ経験をした人がいるかなと思って、このスレで問いかけたんじゃないか。
それに、データを取ったところで、あんたが解明してくれるわけじゃないだろ?
ここで質問するのはムダだと分かったって事だよ。
517774ワット発電中さん:04/10/08 01:25:10 ID:oko8dTn+
>>516
研究者とて初見の未知の現象だったら想像でしかコメントのしようがない。
理論的に、解明と言う以上それに見合うデータ必要と言う常識が通じないようでは
話にならない。
518499,503:04/10/08 01:28:35 ID:cboj/mPF
>>517
あんた電池の研究者か?
519774ワット発電中さん:04/10/08 01:36:24 ID:HWq8m4Td
>>518
お前何で突っ込まれまくってるか解ってないだろ。

逆切れって知ってるが?
520499,503:04/10/08 01:37:41 ID:cboj/mPF
>>517
あんたが研究者で無いなら、あんたに言われる筋合いは無いね。
と言うより、知らんのなら知らんと正直に言え!
521499,503:04/10/08 01:41:20 ID:cboj/mPF
>>519
だから、あんたらはその現象を見たこと無いわけだろう?
なら、「見たこと無い」と言えば済む事ではないか。
522774ワット発電中さん:04/10/08 01:49:22 ID:6FELOxyA
まとめようか

>>499,503は、何か不思議な現象とやらを見つけたらしい。
ところがその現象を知らない連中に色々と言われて猛烈に怒ってるわけだ。
で、データを取ったら?と言われても「知ってるかどうか聞いてるだけだろ!知らないなら知らないと言え!!」
ってな切れ方をしてると・・・

まともなやりとりをしたかったらもう少し会話したら?
どこかの田舎者でもあるまいし。
523499,503:04/10/08 01:58:00 ID:cboj/mPF
あー、俺も一寸頭に血が上ってしまってたな。
最初の方のレスで「理論的に説明可能か?」などと聞かれて、
説明可能なら、質問するわけ無いだろと思い、そこらへんからちと頭にきてたからな。
もう寝るわ。
524774ワット発電中さん:04/10/08 11:19:15 ID:QeZ5CCWD
>>512
20%だって?
じゃー別に問題にするほどの確立じゃないやん。
バッカジャナカロカ
525774ワット発電中さん:04/10/08 11:20:18 ID:QeZ5CCWD
>>512
20%だって?
じゃー別に問題にするほどの確立じゃないやん。
バッカジャナカロカ
526774ワット発電中さん:04/10/08 11:47:03 ID:oQFseGeX
マイナスはバネの部分が多いから、接触抵抗が大きくて発熱したんじゃないか?
バネは変な接触したり過電流でへなったり接触点が酸化したりするからきらいぽ。
527774ワット発電中さん:04/10/08 11:53:29 ID:r6YnaLYD
サンプル数が少な杉だな。
もちょっと調べて出直してこい
528774ワット発電中さん:04/10/08 13:35:04 ID:QeZ5CCWD
電池押さえのばねが発熱するほど電流流す機器なら機器の設計がおかしい。
大電流を流す電池ホルダーはそれなりの構造である。
ましてや、ニカド電池とかでなく乾電池使用機器の話だろう?
流す電流もタカが知れている。
529774ワット発電中さん:04/10/08 21:09:22 ID:5RNHLgwa
>>525
20%ということは、5本直列なのだろう。
530774ワット発電中さん:04/10/09 00:45:43 ID:NF2M6FQx
>>529
いや、2本直列で
マイナス側電池の電圧の方が若干低くなるが20%
プラス側電池の電圧の方が若干低くなるが20%
どちらともいえないが60%
というネタかも知れない
531774ワット発電中さん:04/10/09 00:53:26 ID:02khrtlN
80%はマイナス側が長持ちしてるというオチですか

532774ワット発電中さん:04/10/09 09:07:34 ID:T8+Tn63g
★電子工作なんでも質問スレ6★
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1096534430/l50
533774ワット発電中さん:04/10/09 12:13:10 ID:KBbgUuTq
そこでキィストーン社のMIL spec電池ホルダーですよ。秋月で売ってた。
あまりにも良いデザインなので、使わないのに買って壁に貼ってあります。
534774ワット発電中さん:04/10/10 11:14:41 ID:2TZJc9hR
開発者ですが、100個以上つなげても
もちろんそんな劣化傾向ないよ。
たとえば、負極側に熱源があって劣化が促進されたりしてない?
電池寿命は熱にシビアだよ。
535774ワット発電中さん:04/10/10 20:25:06 ID:faDPikaI
いやいや、たんなるバカの思い込み。
536774ワット発電中さん:04/10/10 21:35:52 ID:eVIVemfi
単三電池を単一型のケースに入れて使う製品が防災グッズにあった。
あれもっと普及させて。スケルトンだから見た目にもカコイイ!
537774ワット発電中さん:04/10/11 00:35:51 ID:x36voKi/
ふと思い出した。
ガキの頃、乾電池の両極を舐めていた。
何故舐めていたのかは不明。
舌先がピリピリしていたのが快感だったのかもしれない。
はっきり白状すると電子工学にはからきしなのだが、
この「舌先がピリピリ」実は大変いけない物質を体内に
取り込んでいたように思う。
いま手元にもフジフイルムの単三があるのだが、
注意書きにも「電池の液体を舐めないで下さい」とある。
538774ワット発電中さん:04/10/11 00:40:00 ID:V+ZQYeOb
006Pの電極をなめるとかなりくるよ。(w
539774ワット発電中さん:04/10/11 01:58:42 ID:34AO9lIJ
酸っぱいな。なんとなく。
540774ワット発電中さん:04/10/11 02:51:18 ID:pDUCpzYr
>>538
眠気覚ましのガムみたいで、あたまがスッキリするよね。
あれは手放しで奨められる。
541774ワット発電中さん:04/10/13 16:33:51 ID:V2n+b4Li
乾電池の電極は何で出来てるんだっけ?
アルミイオンとかだったらいやぽ
542774ワット発電中さん:04/10/14 23:28:31 ID:DmgiuE8g
>541
マイナスイオンで出来ています。陽極でもマイナスイオンです。
543774ワット発電中さん:04/10/20 06:29:50 ID:a/EJoXK/
544774ワット発電中さん:04/10/22 22:08:34 ID:cBp5JWbb
>541
陰極は缶になっているのでマイナスjイオンで出来ています。
陽極は突起部分がインダクタンスを持つのでプラスjイオンです。
545774ワット発電中さん:04/10/26 19:37:16 ID:sDycxdsM
電気屋さん行っても006P電池の品揃えが少なくて残念です。
パナしか置いてなかったりする。

品揃え豊富な所ありませんかー?
546774ワット発電中さん:04/10/27 19:13:06 ID:HRa3eXab
>545 ダインー
547774ワット発電中さん:04/10/27 19:50:51 ID:7O4AYCPj
555
548774ワット発電中さん:04/10/27 19:57:11 ID:7O4AYCPj
ものすごい初心者的な質問ですが、

Li-ion電池の放電にセメント抵抗使っても大丈夫ですか?
549774ワット発電中さん:04/10/27 20:01:39 ID:sJ0+2FZD
大丈夫だけど、電圧下がり過ぎないように!要注意。
550774ワット発電中さん:04/10/27 20:07:57 ID:7O4AYCPj
どもA!
551774ワット発電中さん:04/10/27 20:28:24 ID:ogsm2YYf
>>545
近所のダイソーにはマンガン2本セットとアルカリ1本の2種類おいてありました。
105円か157円(税込み)だったと思います。
552774ワット発電中さん:04/10/27 22:00:53 ID:qpX4d3EP
>>548
そもそも「Li-ion電池の放電」なんてなぜやる必要がある?
まさか、「メモリー効果を防止するため」とか言い出さないよな。
まさかな。
553548:04/10/27 23:41:26 ID:7O4AYCPj
充電したまま長い間置いとくとセルに悪いんじゃないの?
554774ワット発電中さん:04/10/27 23:44:52 ID:91iIQ9wh
リポは満タンも空ッけつもダメージになるそうですから
満タンにしてしまったものは中途半端に放電させて保存しないといけないとか
555774ワット発電中さん:04/10/27 23:47:41 ID:rZE1NtGp
>>553
突っ込まない、突っ込まない。自治スレ参照。ボルタ電池から進化してないヒトなんで。
556548:04/10/28 00:07:45 ID:gfaZzQ2C
ふ―――んヽ(´ー` )ノ
まぁいいって。
557774ワット発電中さん:04/10/28 00:34:20 ID:E3SY56xL
>>556
抵抗つないだだけじゃ過放電になって電池あぼんだな。
電圧で放電終了を制御しないのなら電池キラーでしかない。
558774ワット発電中さん:04/10/28 00:41:13 ID:ym51UIU/
はずせよ(w
559774ワット発電中さん:04/10/28 00:43:46 ID:E3SY56xL
>>558
毎回電圧計見ながらつきっきりかい?
ご苦労なことだな。
560774ワット発電中さん:04/10/28 00:47:04 ID:fmBsAkNj
普通Li-ionは制御回路はいってるから、過充電過放電は
心配するこたない。名まで使ってりゃ別だがな
561774ワット発電中さん:04/10/28 00:48:41 ID:ym51UIU/
>>559
満タンからの放電だから時間ではかればいいんだよ
562774ワット発電中さん:04/10/28 00:57:48 ID:h8Y2CgIC
>>561
初体験なら、自治スレ参照。エサやり現金。
563774ワット発電中さん:04/10/28 01:44:21 ID:E3SY56xL
>>561
ざんねん。
温度によって内部抵抗が変わるっての。
564774ワット発電中さん:04/10/28 03:13:36 ID:ym51UIU/
>>563
はいはい、温度で内部抵抗がどれくらいかわるんですか?

565774ワット発電中さん:04/10/28 03:54:46 ID:E3SY56xL
>>564
終わったな。乙。
http://www.electronicproducts.com/print.asp?ArticleURL=MICROPOWER.aug2004.HTML
>In the case of Li-ion chemistry, a higher ambient temperature, such
>as 45°C, will actually improve per-cycle run time due to lower
>impedance; however, cycle life will suffer. Conversely, lower
>temperatures will shorten run time per cycle. An operating
>temperature variation of 40°C, from 0° to +45°C, will result in a
>65% capacity variation.

566774ワット発電中さん:04/10/28 03:58:32 ID:xwl8OWW7
>>564
荒らしに反応してはいけない。
荒らしにレスする者も又荒らしなのでご注意を。
567774ワット発電中さん:04/10/28 04:17:21 ID:ym51UIU/
>>565
キャパシティーが内部抵抗だとあほくさ
ど素人ならだまってろ
568774ワット発電中さん:04/10/28 04:21:59 ID:h8Y2CgIC
>>567
頼むよ、誘導に従ってくれ。初心も見るんだからさ。
やるんなら
【電卓関連スレ】宇宙電波観測所 8
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1098662023/
569774ワット発電中さん:04/10/28 11:20:20 ID:E3SY56xL
>>567
>will actually improve per-cycle run time due to lower
>impedance
も読めない高卒哀れ。
マジ哀れ。
570774ワット発電中さん:04/10/28 11:21:17 ID:E3SY56xL
h8Y2CgIC哀れ。マジ哀れ。

馬鹿すぎて話題について行けないのな。
571774ワット発電中さん:04/10/28 13:22:37 ID:WniB9hm1
E3SY56xL哀れ。マジ哀れ。

馬鹿すぎて話題について行けないのな。
572774ワット発電中さん:04/10/28 13:24:17 ID:E3SY56xL
>>571
>will actually improve per-cycle run time due to lower
>impedance
も読めない高卒哀れ。
マジ哀れ。
573774ワット発電中さん:04/10/28 13:27:51 ID:E3SY56xL
高卒逃げたか。
高卒哀れだよ高卒。
574774ワット発電中さん:04/10/28 13:56:05 ID:WniB9hm1
悪い悪い、
数分の間に2回も巡回できるほど暇じゃないんだよ俺。
どっかの無職野郎と違ってね。

学歴を馬鹿にするより仕事を見つけた方がいいと思うよ。
無職哀れだよ無職。
575774ワット発電中さん:04/10/28 13:58:02 ID:E3SY56xL
学生に職がないのは当たり前。
高卒哀れすぎ。
576774ワット発電中さん:04/10/28 14:31:50 ID:WniB9hm1

 暇なのか?
577774ワット発電中さん:04/10/28 15:09:09 ID:JA/f7XRb
>576
いや単にバカなだけだよ。
578774ワット発電中さん:04/10/28 22:29:38 ID:ym51UIU/
>>572
まだ居たのかよ、暇だね
使用を重ねるとインピーダンスが増加して容量が減るとしか書いてないが
そのくだりのどこが温度に対するインピーダンス変化なのか説明してみろ



579774ワット発電中さん:04/10/28 22:40:32 ID:h8Y2CgIC
もー、>>578
redカード!!
580あぼーん:あぼーん
あぼーん
581あぼーん:あぼーん
あぼーん
582774ワット発電中さん:04/10/28 22:43:06 ID:5Itz+JFQ
>>578
気持ちは分かるが、電波を無視する耐性も必要よ。
ほっとけって。
583774ワット発電中さん:04/10/28 22:44:01 ID:E3SY56xL
気持ちはわかるが、論破されたことを認める謙虚さも必要よ。
土下座つけって。
584774ワット発電中さん:04/10/28 22:51:52 ID:ym51UIU/
よし英語が読めないのは認めようだからお前が訳せ話はそれからだ(w
585774ワット発電中さん:04/10/28 23:00:47 ID:h8Y2CgIC
>>584 !!
電波君、ただいま駅前留年中、せめて平仮名が書けるようになるまで、暖かく無視。
586774ワット発電中さん:04/10/28 23:45:41 ID:gWLp7UTY
何故電波をスルー出来ないのか?
それでは荒らしと同レベルだよ。
自ら認める行為を重ねるのは愚かだ。
587774ワット発電中さん:04/10/29 00:06:41 ID:51nTktY6
>>586
人にさんさんスルーしろしろ言ってるのに
おまえ自分がスルーされてることになぜ気づかない

588774ワット発電中さん:04/10/29 00:11:07 ID:tnlqNVF8
このスレの住人が馬鹿揃いだから
589774ワット発電中さん:04/10/29 01:46:29 ID:r20aBWbI
>>584
>>580
馬鹿?
590774ワット発電中さん:04/10/29 02:03:45 ID:I5bGvz8D
>>584
>>589さんも言っているように、>>580は馬鹿なんだから、かまってはいけない。
591あぼーん:あぼーん
あぼーん
592774ワット発電中さん:04/10/29 09:54:20 ID:i+pLVGTG
よく分かんないけど晒しage
593774ワット発電中さん:04/10/29 12:06:06 ID:r20aBWbI
>>578
英語読めない高卒マジ哀れ。
温度が高ければインピーダンスが低く、低インピーダンスのために
大幅にランタイムが伸びると書いてある。
その結果40℃の温度変化で65%もの容量変化を来すとしているな。

明らかに、温度によるインピーダンス変化→温度による容量変化
の甚大さを主張している文章だな。

高卒って、英語読めないからこういうの知らないまま死んで行くんだよね。
哀れ。
594774ワット発電中さん:04/10/29 12:09:50 ID:NtwoEWFa
>>593
電卓スレにスクリーンショット貼ってから出直してこい。
約束も守れんやつはここには来るな。
595774ワット発電中さん:04/10/29 12:17:31 ID:r20aBWbI
ID:NtwoEWFaは以下のスレを立てた人です。
ポテンションメーターとか言ってる高卒は屠殺してよし 3
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1098214121/l50

相手にせず、放置でお願いします。
2chブラウザを使っている人は彼のIDをNGIDに指定することをお勧めします。

彼について詳しく知りたい人、一言物申したい人はこちらへドウゾ( ・∀・)っ旦
自治スレ 1
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1098218461/
【電卓関連スレ】宇宙電波観測所 8
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1098662023/
596774ワット発電中さん:04/10/29 12:49:37 ID:NtwoEWFa
>>595
電卓スレにスクリーンショット貼ってから出直してこい。
約束も守れんやつはここには来るな。

自分でたてたスレを他人に押しつけるのか?養護"院生さま"は知恵(うつけ)者じゃのう。
597あぼーん:あぼーん
あぼーん
598あぼーん:あぼーん
あぼーん
599774ワット発電中さん:04/10/29 12:58:34 ID:NtwoEWFa
あひゃひゃひゃ、はらいてー。
反論がまともに出来ないと、壊れたレコードプレーヤーみたいになるのか。

メモメモ。

偉そうに言ったスクリーンショットやキー操作手順なんか書けないのかねえ。
偉そうに反論してくれよwなに?ハードコピーがないからうpできねー?
デジカメくらい恵んでやるよw
600あぼーん:あぼーん
あぼーん
601774ワット発電中さん:04/10/29 13:06:44 ID:NtwoEWFa
ほれ、ほれ、何か他に書けないの?
602774ワット発電中さん:04/10/29 13:09:49 ID:NtwoEWFa
相手にせずと書かれている割には「必死に」相手してくれるなあw
さすがはコピペ厨。中身までは理解できないか。
603あぼーん:あぼーん
あぼーん
604今日の痛い人:04/10/29 14:33:04 ID:T1pbUwe2
ID:NtwoEWFa ←他人の発言を3分も待てない人
ID:r20aBWbI ←コピペしかできない人
605774ワット発電中さん:04/10/29 20:13:13 ID:UGfUXw3/
哀れ を連発するスレはここですか?
606774ワット発電中さん:04/10/29 20:16:55 ID:FuQ3Taak
それで優位に立てると思ってる馬鹿が居る事が容易に想像出来るところが悲しい。
607774ワット発電中さん:04/10/29 20:42:19 ID:XqgIMGOV
とりあえずageますね
608774ワット発電中さん:04/10/30 22:03:51 ID:M3zltNJI
標準電池と乾電池の構造、性質(特性?)を伝授していただきたく、
よろしくお願いします。
あと、自分のような馬鹿にでもわかるような詳しいサイトなど
ありましたら、教えて下さい、お願いします。
609774ワット発電中さん:04/10/30 22:15:12 ID:jZ2ZoNN1
>>608
>標準電池
というのが意味不明だが、取り合えず
http://www.baj.or.jp/
610774ワット発電中さん:04/10/30 22:41:22 ID:M3zltNJI
>>609
もう少し、化学的、物理的な面で知りたいんです。すいません。
標準電池は起電力約1.018Vで、
簡単に言えば、電流を取り出すことを
目的としない電池です。
611774ワット発電中さん:04/10/30 23:03:40 ID:RJ1cf+nZ
>>610
ウェストン電池で調べてみろ。
...図書室行ったほうが早いかもな。
俺が見たのはH型のガラス管に薬品と電極が入ってるやつで
寿命はたしか10年ぐらいあったと思う。
612774ワット発電中さん:04/10/30 23:08:36 ID:RJ1cf+nZ
613774ワット発電中さん:04/10/30 23:53:14 ID:bQ6AxioU
今時標準電池かよ。
ジョセフソン素子使えよ高卒。
614774ワット発電中さん:04/10/31 00:12:35 ID:BB79FLIf
東野幸治はバッテリー幸治だった。
615774ワット発電中さん:04/10/31 01:29:07 ID:i4TFdopx
CR123Aを0.2Cぐらいで放電させたら放電容量はどのくらいになるんですか?
616774ワット発電中さん:04/10/31 12:30:56 ID:ooSn6+K+
みなさん書き込みありがとうございます。
>>611
今日調べてみてやっとカドミウム標準電池がウィルソン標準電池だと知りました。
寿命は10年もあるんですか・・・。実験ではH2年に計測した起電力がかかれていました。
デジタルテスタで計測すると0.9Vです。(もちろん1MΩを直列につないでますが。)

>>612
ありがとうございます。少しずつ理解してきました。

>>613
まだ高校ど真ん中でございます。馬鹿ですいません。

さらに分からないことがあるのでうが、
標準電池(H2年で1.018V)を計測したらデジタルテスターで0.9V、
アナログテスターで0.25V、直流電位差計で約1.0V
デジタルテスターは誤差かもしれないのですが、アナログテスター
での値はなぜ変わったのでしょうか?スレ違いお許しください。
617616:04/10/31 12:37:00 ID:ooSn6+K+
訂正
×ウィルソン
○ウェストン
最初と最後しかあってない...。
申し訳ないです。
618774ワット発電中さん:04/10/31 12:44:21 ID:AlCMhuiB
>>616
アナログテスタの内部抵抗が低いからじゃね?
619616:04/10/31 13:13:33 ID:ooSn6+K+
>>618さん
アナログ、デジタルの構造的な違いなのですか?
もっともっと詳しくご伝授願います。
620774ワット発電中さん:04/10/31 13:16:51 ID:xcOM+tTT
621774ワット発電中さん:04/10/31 13:24:26 ID:ooSn6+K+
>>620さん、
なんとなく分かってきました。ありがとうございます。
「電池」で分からないことができたら、また伺います。
622774ワット発電中さん:04/10/31 14:02:26 ID:ooSn6+K+
早くも違う疑問が浮かびました。
アルカリ電池、マンガン電池の構造の違いはいろいろ見て知りましたが、
それぞれどのように使ったら上手に使えますか?また、その理由も教えてください。
623774ワット発電中さん:04/10/31 18:43:00 ID:zslNmry1
>>622
http://www.baj.or.jp/battery/index02.html
「電池の特徴と用途」を見ておくと良いかも、

ネガティブな面を少し補足、あくまでも相対的な話だけれど
・マンガン電池、
単位重量当たりのエネルギーは比較的小さく大電流を取り出すのには向いていない。
・アルカリ電池、
大電流出力を重視し、化学反応しやすいように液剤その他を工夫している反面
使わなくても反応は少しずつ進みやすく、長期保存や長期間に亘って少しずつ使う
ような用途にはあまり向かない
624774ワット発電中さん:04/11/01 08:39:26 ID:z4ttFz+T
要は
 細く長く=マンガン
 太く短く=アルカリ
って事だよね?
625774ワット発電中さん:04/11/01 11:40:32 ID:0wEBstNr
100円ショップのアルカリは

細く短く

ってのが多い。

リチウムやオキシライドは
極太短く
って感じかな?
626774ワット発電中さん:04/11/01 16:25:38 ID:IdeqJVwJ
>>616
ヴァカモ〜〜ン! アナログテスタで標準電池計るんじゃねえ!
電流が流れるじゃねえか!  だれだ〜〜〜指導教員出て来い!

まさかとは思うが、棚から取り出して、ひっくり返して裏見たり、
机にドンと置いたりしてないだろうな?
過去の遺物なんだから、遺物らしく、精密級の電位差計と反照型
検流計で、やさしく他の電源に電圧を移し取るだけにしなさい!
627774ワット発電中さん:04/11/01 22:12:42 ID:QkaCuo48
>625
そうかなぁ... オキシやリチウムは使ったことないけど (リチウムの単三ってあるの?)、
少なくともGigaEnergyよりはダイソー・アルカリの方が持つ。ラジオライフでも言ってたけど、
金パナとダイソー・アルカリは僅差。ただダイソーのは1mm長いから、簡単な板バネ式の
ホルダだと別会社の電池にした時に接触不良が起きやすいってことくらい。
628774ワット発電中さん:04/11/01 22:18:10 ID:OmLpn/yY
>>627
使ったことあるよ、リチウムの単三
へ〜めずらし〜って思って買って髭剃りに入れて使ってた
むっちゃ長持ち(あたりまえか(w))
629774ワット発電中さん:04/11/01 22:30:50 ID:c4p7z0y2
>>625 >>627
以前レポートしてくれた人がいるけど、
ダイソーのアルカリ電池の仕入先メーカーは数多くあり、ピンキリ
100円ショップ向け用の国産のものは、通常販売用とは意図的に差別化
されているらしい。
性能を低くしすぎた結果、韓国製の方がはるかに高性能らしいよ
今もそうなのかどうかは知らないけど。
630774ワット発電中さん:04/11/02 00:29:40 ID:2AX707YX
>>626さん
大抵抗繋いでるのでちょっとは流れるかもしれないですけど、ガンガンとってないです。
その他指導有り難うございます。そのような取り扱いがないように丁重に扱いました。デジタルで測ると0.25vでアナログだと0.9vなのはなぜなのでしょうか?

>>623-625
有り難うございます。
631774ワット発電中さん:04/11/02 00:37:43 ID:+N7BY2Qn
>>630
テスターの内部抵抗と抵抗で分圧された値を読んでるだけだしょ
632774ワット発電中さん:04/11/02 00:48:22 ID:EqtAvgNZ
633774ワット発電中さん:04/11/02 17:33:41 ID:I3EqjAry
>>631
ありがとうございます。標準電池をテスターで測定する時には電流の流出を防ぐために
大抵抗を直列に接続する。その時点で、テスターを繋ぐとテスターの内部抵抗が+α
になったと考えられる。(←等価回路を描く)
アナログテスターの時、+αがあるから流れる電流はさらに少なくて値が減る。
また、テスターの内部抵抗が比較的小さいので値は全然違う。
デジタルテスターの時、+αがあるから流れる電流はさらに少なくて値が減る。
また、テスターの内部抵抗が比較的大きいので値はまぁまぁ違う。
こんな感じでしょうか?
634774ワット発電中さん:04/11/03 08:17:59 ID:MdhzlH4l
>>633
どうでも良いけど
>標準電池をテスターで測定する時には電流の流出を防ぐために
>大抵抗を直列に接続する。その時点で、テスターを繋ぐとテスターの内部抵抗が+α
>になったと考えられる。
という発想のところは良いとおもうけど、知っておくべきことは
テスターの説明書に書いてある"テスターの内部抵抗"を読むことですね
説明書に、電圧測定時の内部抵抗は10MΩ
って書いてあったら、例えば90MΩを繋いで合計100MΩにする。
漏れ電流は1/10になります、
もちろん表示電圧値も1/10になるけど、これは10を掛け算して読みます

テスターの内部抵抗のたった1/10しかない
>(もちろん1MΩを直列につないでますが。)
で、大抵抗を直列に接続(したつもりです)というのは、あまり意味無いよ〜

"テスターの内部抵抗"はテスターによって大きく違うから付属の説明書くらいは
読みましょう
 デジタルだから、アナログだから、では無いよ。
手持ちの○○○○というデジタルテスターではこうだった
手持ちの○○○○というアナログテスターではこうだった
というだけの話に過ぎないよ。
635774ワット発電中さん:04/11/03 14:36:32 ID:b9Qk8/HQ
おまいら教えてください。
1.5Vのアルカリ乾電池を直列に接続。
3.6V 20mAのLEDを並列に4個接続。

どのくらい持ちますか?
636774ワット発電中さん&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/11/03 14:47:16 ID:r+lP5PDc
>>635
個別のLEDに対して電流制限抵抗は必要だろうし、その抵抗の発熱ロスが勿体無い...
637774ワット発電中さん:04/11/03 15:19:41 ID:ux7Kw0Mv
>>635
乾電池を何個直列にするのか書かなきゃ答えようがない。
電池2個直列なら、抵抗はいらないよ。
その場合かなり(数百時間?)持つと思うが、だんだん暗くなる。
638774ワット発電中さん:04/11/03 15:45:45 ID:b9Qk8/HQ
>636-637

ありがとうございます。
ちなみに乾電池は直列で2個接続でした。
639774ワット発電中さん:04/11/03 18:37:56 ID:Rs6P/leo
こりゃ、こりゃ。電池のサイズも書かずに、Q & Aは無かろう。
640774ワット発電中さん:04/11/03 19:01:50 ID:3MhsKjyq
工事現場で昔よく見かけた自動点滅のランプ。あれぱくってバラすと
中に単0.5くらいのサイズのでかい乾電池が2個入ってる。あれは長持ちするぞ。
641774ワット発電中さん:04/11/03 19:33:58 ID:ux7Kw0Mv
盗め!
642774ワット発電中さん:04/11/03 19:44:27 ID:RfmBseMU
ちょっと大きなDIY店へ行けば、僅かな金で誰でも買えるものを窃盗かよ・・・

>単0.5くらい
は笑ったけど、
643774ワット発電中さん:04/11/03 19:59:25 ID:b9Qk8/HQ
>639

すんません・・・単3でした・・・。
orz
質問も出来ないなんて・・・うつだしのう・・・。
644774ワット発電中さん:04/11/04 02:31:26 ID:R5j+5ub7
UPSで使っていたバッテリーを交換しようと思ってます。
>484 で自動車用バッテリー使用との書き込みをみて
バッテリーなら何でも良いような、別な意味での安心感が得られたのですが
万が一を考えて・・・・教えてください

現在、密封型鉛蓄電池12V 7.2Ahを直列で使っています
無難に国産バッテリーを選べば良いのでしょうけど、
秋月で売っている台湾のLONGって安い12V8Ahがあるんです
やっぱ、安いなりの性能なんでしょうか
規格さえあえば使えると考えて良いものですか?
645774ワット発電中さん:04/11/04 03:31:23 ID:vR2OObNa
漏れは両方使ってるけど・・・(UPS)

台湾製も日本製もそれほど性能的に変わりは無いよ。
但し、技術資料をよく読んで適応可能か判断すべし!
646774ワット発電中さん:04/11/04 17:06:25 ID:kqApMaob
>>644
俺は自動車用の使い古しを使ってるけど、良いよー。
殆ど常時充電だから、ノビたやつでも復活するみたい。
ただ、液面の管理だけはきちんとやらないといけないネ。
647774ワット発電中さん:04/11/06 20:44:49 ID:EsBSOZfg
自衛隊無線機の特殊電池って具体的に何だろ?
648774ワット発電中さん:04/11/07 17:16:29 ID:9ZSaXdV1
>647
自衛隊スレ(ってあんの?)の方がいいかと。
649774ワット発電中さん:04/11/07 22:46:40 ID:K7/5pkC+
イベントでデスクトップ用の液晶画面を使いたいんだけど、
>>646みたいに車のバッテリーでいけるかな。
車のらないからバッテリーのこと全然知らないんだけど、
電圧と容量さえ見ればどれでも一緒だよね。
650774ワット発電中さん:04/11/07 23:11:57 ID:0N+M2Zv4
良スレage
651774ワット発電中さん:04/11/07 23:26:37 ID:WizZgh6x
>>649
イベントで使用というのは始終バッテリから電力供給するつもりではないの?
UPS用電源として常時充電状態にしておきイザというとき一時的にバッテリから
供給するのとは条件に雲泥の差があるから、新しいバッテリでないとマズいと
思う。
また、UPSはAC100Vが来てないと動作しないから、そういう用途にはインバータ
がふさわしいでしょう。
車のバッテリーは20時間率で容量表示してあるし、ディープサイクルでは使用
できないから、使うなら新品を、かなり容量に余裕を持たせて(2〜3倍以上)
用意したほうがいいでしょう。
652774ワット発電中さん:04/11/09 00:14:30 ID:o26Fbvxo
>>651
レスありがとうございます。
電源の確保ができないところで6時間ほど液晶モニタを使いたくて、
液晶の電源はDC12Vなので、バッテリー駆動には丁度いいかなと思ったのです。
アドバイス下さったように新品で容量の大きいものを選んで試してみようと思います。
どうもありがとうです!
653774ワット発電中さん:04/11/09 00:44:52 ID:WN3t/8n9
>>652
DCのまま使用でしたか、何も問題は無いはずです。
消費電力から必要な容量が算出できますが、それの2〜3倍程度分のバッテリー
を用意するのが安全、ということで。
勿論、バッテリーは満充電にして臨まないといけません。
654774ワット発電中さん:04/11/09 00:54:17 ID:2y+acB8r
12.0V出るわけじゃなし、動作の保証は全く出来ないだろ。
最悪壊れるかもな。
アダプタにつなぐ用に設計されているなら12.0Vしか想定してない。
655774ワット発電中さん:04/11/09 09:58:52 ID:WN3t/8n9
>>654
電源電圧の要求はそんなに厳格ではないですよ。
実際やっていましたが、何も不具合はありません。
656774ワット発電中さん:04/11/09 10:08:47 ID:vkHdJ44d
NiMHで標準充電140mA x 12h 高速 310mA x 5h
なモノにトリクルするとやっぱりすぐ劣化しますか?

常に満タン、はずすとパット使える非常用懐中電灯にしたいのですが。
直列に2本繋いで使う予定です。
657774ワット発電中さん:04/11/09 11:03:29 ID:CFQE65Ci
非常用懐中電灯ならフジ-Energizerのリチウム電池の方がいいよ。
リチウムが手に入りにくければアルカリ電池のネクストバッターボックスにして
いつも新しいのが入ってるようにするとか。
658774ワット発電中さん:04/11/09 12:03:12 ID:2y+acB8r
>>656
劣化しようが何だろうが、非常時に未充電であることより
劣化しても常に満充電の方が遙かにマシ。

非常時に空の電池を眺めて愛でる電池フェチでもない限り、
劣化してでもトリクル充電しとけ。
劣化したら買い換えればいいだけのこと。
659774ワット発電中さん:04/11/09 12:50:13 ID:HZNP9JUj
>>658
御意。
 でも、>電池を眺めて愛でる電池フェチ ・・・ ギクッ!

鳥来る充電なんか止めて、リチウムで5年に1回くらい交換がいいかも。
忘れないように、途中で使って交換しても、とにかくオリンピックの
開会式の夜に新品と交換するとか決めておく。
660774ワット発電中さん:04/11/09 13:01:49 ID:HZNP9JUj
3年前に動かしたきりのHONDAの80cc汎用エンジン、4Ahのバッテリー
を取り出して充電してみた。

本当にすっからかんで、14.5Vかけて6時間、10mAから50mAまで電流が
増えただけ。約8時間後、朝もう一度電源を繋いで見ると、元気に0.4A
(0.1Cで電流制限かけている)が端子電圧13Vほどで流れ込んでいる。

おいバッテリー君よ、夜中に何があったんだ? 正直に言ってくれ。
ひょっとして、親切な小人が来たのか? 
661774ワット発電中さん:04/11/11 10:20:12 ID:mYOYElNP
DC12VのバッテリーからAC100Vへ変換するインバーターで
インバーター式の蛍光灯は使用できますか?
注意書きでは不可とありますが、実際に使えてるという
話も聞くのですが。。。
662774ワット発電中さん:04/11/11 10:44:35 ID:iOvoBqiN
>>661
安定器式よりも周波数や交流波形を選ばないから普通に使えます。
663774ワット発電中さん:04/11/11 11:06:39 ID:yjSm5hb8
矩形波=たぶん×
正弦波=たぶん○
調整矩形波=微妙
664661:04/11/11 11:37:46 ID:mYOYElNP
>>662 663
早いレスどうもです。
でも、意見が別れてるようですがw

>>662
正弦波の高いインバーターでなくても大丈夫ってことですよね。
試してみます。
665774ワット発電中さん:04/11/11 11:49:26 ID:yjSm5hb8
「たぶん」と言うところを読んでくれ…

俺の車の800Wインバータは調整矩形波だが、
インバータ式蛍光灯が無いのでテストできません。
デスクトップPCは正常に使えてます。
666774ワット発電中さん:04/11/11 17:42:59 ID:kaRAeQu4
>>661
俺も使っていますが、問題は起こってないです。
667661:04/11/11 17:54:07 ID:mYOYElNP
>>666
実際に使えてる人がいると心強いです。
ありがとうございます。
668774ワット発電中さん:04/11/11 18:36:39 ID:kaRAeQu4
>>667
もしウマくいかないときは、白熱灯などの純抵抗負荷を併用すると安全性が
高まるようです。
669774ワット発電中さん:04/11/13 19:00:50 ID:GJ3k1riu
密封されたバッテリって、ショートさせるともう使えませんか?
さっき思いっきり「パチパチパチー!!」ってやってしまって、
テスターで電圧計ったら0V(抵抗は無限大)になってしまったんですけど、
充電すればまた使えますか?

バッテリのサイズは12V8Aで、買ってきたばかりなのでどれぐらい充電
してあったかは不明です。

検索しても「ショートさせないでください」としか書いてなくて、
ショートさせるとどうなるかは見つかりません。
670774ワット発電中さん:04/11/13 20:15:12 ID:JPWWOoys
>>669
そりゃ内臓ヒューズが飛んでるっぽいな。
ちょっとショートした位ではバッテリは逝かれませんよ。
普通はショートさせると配線が焼けたりして危険だから気をつける。
発火などを防止するためヒューズを組み込んだりすることがある。
どこか蓋みたいなところ探してはぐってみるとヒューズが仕込んである
と思うので、そこへ代わりのヒューズを付ければ復活するだろう。
671774ワット発電中さん:04/11/13 20:33:16 ID:GJ3k1riu
>>670
おお!ありがとうございます!
どうりで、テスタがうんともすんとも言わない(?)訳ですね。
明日早速ヒューズ買ってこようと思います。

一応ショートさせないように気をつけていたんですが、手から滑り落ちた
銅線がバッテリの端子にジャストミートして、配線が瞬く間に焦げました。
ヒューズを挟むことを検討します。
672774ワット発電中さん:04/11/14 10:50:27 ID:9k6bccE8
>>671
内臓のヒューズは特殊な専用品であることが多いので、汎用品では内臓できない
こともあるかもしれない。
そのときは線を引っ張り出してぶら下げるなど工夫すればよいと思う。
673774ワット発電中さん:04/11/14 11:04:51 ID:8i5diluz
> 普通はショートさせると配線が焼けたりして
車でジャンピングしようとしてやったのを見たことあるけど、怖いね。
バチッと火花が飛んでも構わず繋いだもんだから、なんか皮膜がダレてきて
煙がぷしゅぅぅぅ・・・・極性ぐらい確認しろよ、ばか(w
でもバッテリは生きていたみたい。
674774ワット発電中さん:04/11/14 15:09:30 ID:eDGtWuTA
>>673
ホントに、配線焼けるの瞬間的だもんね。
ヘタすると大やけど・・・・
675774ワット発電中さん:04/11/15 12:52:00 ID:dyu0PqJP
共立で太陽電池買ったけど配線の先をテスターに当てるとやたら
振れててうざいから点滅LEDとっちゃった。
負荷と並列にLED+制限抵抗入ってたからだけど
これで発電して何で受けようかなー?

NiCd電池で受けるにしては電圧が変動しすぎるし。
軽く室内で蛍光灯にさらした感じだと4〜14V位で振れてるけど
なんか良い方法ないですか?
676774ワット発電中さん:04/11/15 13:43:27 ID:l9Hj9jBh
鉛蓄電池でいいんじゃないの?
677675:04/11/15 14:04:26 ID:dyu0PqJP
やっぱり鉛買わないとダメですか…
できれば単3で受けて汎用性を高めたかったんですが
現実的には鉛で受けてたん3に入れるみたいな感じがいいですか?

問題は何で受けるにしろ何に使うか(ry
678774ワット発電中さん:04/11/15 15:19:00 ID:l9Hj9jBh
んじゃ12Vの電解コンデンサ、とか?
679675:04/11/15 21:36:20 ID:GJy+1uqL
12Vのコンデンサってどう使うんですか?

ちょっと見当が付かないんで教えてください。
680774ワット発電中さん:04/11/16 17:56:17 ID:c+QUvoXx
>>697
間に受けるなよ、そんなモン使ってもどうしようもないデ。
681774ワット発電中さん:04/11/16 19:38:37 ID:Cd5uO1a4
スーパーキャパシタなら使いものになるんじゃない?
682774ワット発電中さん:04/11/16 19:39:06 ID:80L8BFZb
>>675
電圧が変動しまくってもニカド・ニッ水で受けられるだろうが。
ニッ水が食いきれないほど大電流を発生するパワフルな太陽電池なのか??
683675:04/11/16 20:46:22 ID:XBRxk1Ex
みなさんどうもありがとうございます。

>>681さん
現実的な耐圧、容量のものを買うくらいなら鉛の方が安そうなので…

>>692
NiCd NiMHがどのくらいタフなのかわからないのですが、
パネルの開放電圧が14V超えてるときに
NiCd9本とかしか直列にしてないとき大丈夫なのかなと思いました。
電流はmax130mA程度です。(パッケージから)

コンパレータかなんかはさんでパネルの電圧が高いときは10本
低いときは6本,3本みたいに負荷を変えるのが一番効率いいんですかね?
684774ワット発電中さん:04/11/16 22:04:33 ID:80L8BFZb
>>683
あのな、開放電圧が14Vだとしても電池をつないだ瞬間(電流を取った瞬間)に電圧降下するよ。
単三のニッ水なんか充電は1Aを超えても平気だよ。130mAだったらトロ火で充電だ。
電池にダメージを与える電源は、電流を取っても電圧降下せずにどんどん電流を送り込んでくる
ようなタフなやつだ。開放電圧がいくら高くても電流を取った瞬間に電圧降下する太陽電池のような
電源で電池をいためることは無いから。嘘だと思うなら試してみるといい。
685774ワット発電中さん:04/11/16 22:36:24 ID:Cd5uO1a4
過充電より逆流に気をつけよう。
逆流防止ダイオード内蔵ならそんなに気にしなくてもいいけど。
686675:04/11/16 22:53:47 ID:XBRxk1Ex
>>684さん
何度もありがとうございます。
勉強になりました。
NiCdをとろとろ充電します。

>>685さん
逆流防止ダイオード+1Aヒューズもついてるので大丈夫です。

ありがとうございました。
687675:04/11/17 22:56:05 ID:Ng/h94q+
ちょこっと追加報告
部屋の蛍光灯の真下の机にパネル置いとくと
蛍光灯の明かりだけでも2本直列くらいだとトロトロだけど充電できること発見。

#家中のNiCd,NiMH充電してしまった…
688774ワット発電中さん:04/11/18 18:51:06 ID:9z0jdTUW
良スレage
689675:04/11/20 13:09:05 ID:xiZzt67u
久々にはれたので計ってみたら
負荷に1kΩのカーボン抵抗繋ぐとmax16.3V
電池を一杯直列に繋ぐと14Vで20mAちょいくらい
max0.3Wは行かないかなくらいです。
手回しの方が発電量が多い… orz
690774ワット発電中さん:04/11/21 19:38:27 ID:hQvV28y5
>>689
1キロオームなんて負荷にならんぞ。開放とよけかわらん。
どうせ繋ぐなら車のフォグランプ球でも負荷にせんかい。
691774ワット発電中さん:04/11/27 01:31:55 ID:hVFhEXCf
犬の首輪につけるLEDライトを作ろうと思ってるんですが
そんな用途にぴったりの一番安くて小さくて長持ちする電池といえば?
692774ワット発電中さん:04/11/27 01:37:27 ID:0IlWBOl3
>>691
スーパーキャパシター繋いどけ
693774ワット発電中さん:04/11/27 07:16:31 ID:Z9Bjj7/d
>>691
リチウム電池
694774ワット発電中さん:04/11/27 08:02:53 ID:pQdyqEKy
>691
空気電池
695774ワット発電中さん:04/11/27 08:44:38 ID:WM17ua6L
>>694 が妥当だと思うが、あえて
太陽電池
696774ワット発電中さん:04/11/27 09:56:23 ID:aXvBbydf
いゃ、目的が重要ではないかな?
用途は>犬の首輪につけるLEDライト
そんなものを犬が嫌がらないとは思えないので、目的は
犬が嫌がるのを見て喜ぶ、所謂動物虐待かな?

>安くて小さくて長持ちする
形状、重量のほか、安全性について問わないのが最大のポイントだと思う。
697774ワット発電中さん:04/11/27 15:33:54 ID:lT9D3n5P
自転車で夜間走行中、リード線に突っ込んだり犬にぶつかりそうになったりした話がチャリ板でよく出てくるから
そこらへんへの配慮なのかな。
でもそれだったら光る首輪とか光るリード紐にしたほうが良い。
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%8C%F5%82%E9%8E%F1%97%D6&lr=lang_ja
698774ワット発電中さん:04/11/27 17:39:47 ID:nl6nwPAz
蓄光剤入りの紐がよろしい。
699691:04/11/27 22:18:15 ID:hVFhEXCf
すっかりネタにされて楽しそうだな。
でもこれ既にやってるわけで、うちの老犬にはお互い非常に助かってます。
もちろん年中点灯させるわけじゃなく、夜間に野に放つときだけです。
ウンコしてる場所とか判るので安心だし、本犬にとっても足元が照らされる
のは助かってるようです(その分遠くが見えにくくなっているはず)
このスレはもう見ませんので。
700774ワット発電中さん:04/11/27 23:42:50 ID:pQdyqEKy
ラジウム製の首輪をつければ半永久的に光ってて(・∀・)イイ!!
701774ワット発電中さん:04/11/28 16:37:19 ID:4xltXfeX
最近は見かけないね。秋月のガイガーカウンタでも反応するようなやつは。
http://www.atomnavi.jp/uketsuke/qa02_6_020144-1.html
702774ワット発電中さん:04/12/12 02:55:45 ID:4wtMfovJ
006P って今どのくらい需要あるんですか?
俺は昔はそこそこ使ったような気がするが、最近では古毛のテスタに入れる
以外には全く買うことがない。
703774ワット発電中さん:04/12/12 10:01:11 ID:LATK1UuU
>>702
子供のおもちゃにはけっこう使われてるんじゃないのかな。
以前よりは使う機器は減ってるだろうね。
昇圧回路が使いやすくなってるし。
704774ワット発電中さん:04/12/12 13:41:56 ID:yxN7kcQb
>702

少し前なら携帯の緊急充電用に多くあったけど
今は単4数本が主流かな
コンビ二によくあるよ

705774ワット発電中さん:04/12/12 20:50:53 ID:i4gZ6wDe
006Pどころか、単5に至っては・・・
うちではレーザーポインターだけかな。
これでもまだ、あるだけ珍しい方かも。
706774ワット発電中さん:04/12/12 21:11:14 ID:i4gZ6wDe
ちなみに、006Pは結構あった。
テスター2台、FMワイヤレスマイク、
防災ライト附属ラジオ、電子メトロノーム。

単5も少し太めなのがナンだが、性能向上の折、
もっと見直されてもよいと思う。
707774ワット発電中さん:04/12/12 21:22:59 ID:q9XXbZIr
リモコンに単三はやめて欲しい。重い。分厚い。
708774ワット発電中さん:04/12/12 21:24:20 ID:NClMqcqP
超低ノイズのディテクター用アンプなんかに006P使われてるな。
ACアダプタやDC-DCコンバーターのリップルさえあって欲しくないような
超精密測定で使われている。
709774ワット発電中さん:04/12/12 22:03:44 ID:LI+6GXuu
ウチでは家族全部を調査しても漏れのPICライターのみ。
そのくせ一台で2個も使ってる(藁
710774ワット発電中さん:04/12/12 22:36:45 ID:s+ExVEl/
タバコ箱より一回り大きい位のサイズの加速度計用アンプだけど、
006Pを3つも使ってる。電池代が掛かること。なんてゼイタクなんだ。
711774ワット発電中さん:04/12/12 22:48:16 ID:NClMqcqP
センサー用アンプはバッテリーにしちゃうと小型・低コストで
ローノイズに出来るんだろうね。
この分野があるので当面生き残っていく。
出来たらNi-MHの006Pタイプで使えるように設計して欲しいが…
712774ワット発電中さん:04/12/13 16:43:34 ID:vADDLanD
>>711
>出来たらNi-MHの006Pタイプで使えるように設計して欲しいが…
8.4Vタイプのはだめですか?中身は007P?(^.^)
713774ワット発電中さん:04/12/13 22:06:06 ID:ZP4hMju9
うちの真空管ラジオは006P5個直列でB電源。どっひゃー。
714774ワット発電中さん:04/12/13 23:06:37 ID:B0kQNYtq
リチウム3個の 006P 互換品どこか出さないかな。
715774ワット発電中さん:04/12/13 23:21:10 ID:BYSpqc0b
>>714
良くあるこのタイプではダメなの?
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q=B-00038
716774ワット発電中さん:04/12/14 03:37:44 ID:z8b56XlV
>>715
スタンガンに最適なスペックだな。
717774ワット発電中さん:04/12/14 09:36:45 ID:EduAPPU1
>>715
竹ーーーーー!
長持ちはするんだろうけどsw切忘れたりしたら自分が昇天ものだな。
718774ワット発電中さん:04/12/16 17:11:38 ID:5jTvfFN9
安くなるまで松ーーーーーー!
719774ワット発電中さん:04/12/16 17:14:33 ID:ZXIOGuWl
安くなったら梅ーーーーー!
720774ワット発電中さん:04/12/17 20:14:23 ID:R+ZC+dvC
ダイソーのアルカリ電池って、早く消耗するような気がするんですが、どうですか?
721774ワット発電中さん:04/12/17 21:51:29 ID:e/SYwvqY
722774ワット発電中さん:04/12/17 22:51:31 ID:R+ZC+dvC
>>721
ありがと
安物という先入観のせいだったのか。。。
723774ワット発電中さん:04/12/17 23:00:15 ID:vR4LXray
いずれにせよ乾電池は「生もの」だから、在庫しているだけで自然消耗していく。
あまり商品が回転してない店は止めて、なるべく新しい物を買うようにしよう。
724774ワット発電中さん:04/12/18 08:04:09 ID:kwRdJu8C
All Aboutの実験は小電流を絞りきる使い方だからね。
大電流でどうなるかはあの実験では分からない。
用途しだいだな。
でも100均をを単なる安物で片付けられないのは事実。
725774ワット発電中さん:04/12/18 12:25:42 ID:BE8817Gb
たしかに、乾電池の容量を「Ah」で表現したのは見たことないなぁ。
726774ワット発電中さん:04/12/18 13:36:01 ID:jxZrYFoK
自転車のライトで中国製アルカリを使った。
マンガン並みの持ちだった失敗。

単2を3本で4.8V0.5Aってあんまり大電流でも無い気がするんだけど
727774ワット発電中さん:04/12/19 10:42:49 ID:CsRxgij8
>>726
何処の中国製か書かないとレスのしようがない
728774ワット発電中さん:04/12/19 11:48:34 ID:7tXcX16v
中国地方 製とか?w
729774ワット発電中さん:04/12/19 12:13:01 ID:usFe5p3m
中国は岡山広島山口鳥取島根のことだ。あの某国は支那と言え。
730774ワット発電中さん:04/12/19 14:35:57 ID:sBfkOxEP
>725
エバレディは出してますよ
ttp://data.energizer.com/
731774ワット発電中さん:04/12/19 22:29:44 ID:XrWXCHlm
ダイソーにはリチウム電池CR-123AとCR-2Aが315円で入荷していた。
生産国は不明
732774ワット発電中さん:04/12/20 19:01:49 ID:ur5k86Jx
>>727
小島で70円で売ってるやつ
オーム電気かな
733笛の踊り ◆Toei/piGHQ :05/01/03 13:08:41 ID:JTESRBpu
>>732
単3ですが、OHM製品で20本680円くらいで売ってるのを使ったことありまつ。
測定ではなく実感としてですが、やはり大手メーカ品ほど持たないですよ。
まあマンガン並みとは言わんが、ハネ満ぐらいの容量ですた。
734774ワット発電中さん:05/01/09 11:27:43 ID:OJMDcJtA
マンガン電池って凄いですね。7年前に無くなって放置しておいたのを今壁掛け時計に
入れたらちゃんと動いた。回復するのかぁ。それに水銀がほとんど入ってないしよいね。
735774ワット発電中さん:05/01/09 11:56:02 ID:E3EIRMwG
>>734
まぁ長くは持たないでしょう・・・
736734:05/01/09 12:24:38 ID:OJMDcJtA
>>735
なるほど。懐中電灯でいっきに使いきったものなど一時的に回復するんですね。
時計はそんなにくわないようで。
モーター類に使ったのはだめみたいですね。
アルカリは水銀だらけでだめだし。環境によろしくない。
737774ワット発電中さん:05/01/09 13:04:47 ID:d9J7bPJU
>アルカリは水銀だらけでだめだし
そうなの?
738734:05/01/09 13:10:50 ID:OJMDcJtA
>>737
そうです。
マンガンが2トン
アルカリ筒型が28トン
アルカリ釦酸化銀が1トン
水銀電池が24トン
リチウムが0
1982年電池工業会
739774ワット発電中さん:05/01/09 13:13:54 ID:PjT2OEoy
>>1982年電池工業会
>>1982年電池工業会
>>1982年電池工業会
>>1982年電池工業会
740774ワット発電中さん:05/01/09 13:18:14 ID:OJMDcJtA
w
741774ワット発電中さん:05/01/09 13:52:56 ID:hLopcgzl
電池の使い廻し
デジカメで
だめになった電池は時計で動く
時計で
だめになった電池はリモコンで動くかな?
742774ワット発電中さん:05/01/09 14:04:31 ID:5oc22mWF
そう。とある化学の大学教授は5,6年電池を買ったことないそうだ。近所の塵捨て場でみんながまだ残っているものを
つかうそうだ。まじで動くんだって。
743774ワット発電中さん:05/01/09 14:19:36 ID:E3EIRMwG
>>741
リモコンは止めた方がいいでしょう。
発光ダイオードが、瞬間的にはけっこう電流喰いますから。
744774ワット発電中さん:05/01/09 15:16:58 ID:nImfZ40S
>>738
マンガン乾電池やアルカリ乾電池は10年以上前から
水銀フリー化されてると思ってたけど、最近のデータはないの?
745774ワット発電中さん:05/01/09 15:30:10 ID:3xqSLWNV
わかんねぇ。今は減っていることに期待したい。
746774ワット発電中さん:05/01/09 15:32:04 ID:3xqSLWNV
747774ワット発電中さん:05/01/09 15:40:46 ID:nImfZ40S
>>746
サンクス。
自分でも調べてみた。
ttp://www.baj.or.jp/recycle/primary.html

環境への影響が心配されていた水銀は、国内では、マンガン乾電池が1991年、
アルカリ乾電池は1992年から使用されていません。

だそうです>>738
748774ワット発電中さん:05/01/09 15:45:40 ID:E3EIRMwG
へぇー、俺は水銀なんか少しくらい入ってても全〜然気にならないんだけどなぁ。
傷薬の「赤チン」も、製造過程で水銀が使われているからという理由で消えちまった
らしいが、あれはよかったよね、赤チン欲しいよーぅ。
水銀電池じゃあるまいし、そんなに気になるの?
そういや水銀電池ももう消えてるでしょ?
あれは簡易な基準電圧源に重宝できたんだ・・・。
749774ワット発電中さん:05/01/09 16:47:49 ID:Gtt9FZIM
>>747
了解!
750774ワット発電中さん:05/01/09 21:39:55 ID:5INIoUHH
100円ショップの電池はどうなんだろう?粗悪それともメーカー品と変わらない?
751774ワット発電中さん:05/01/10 08:17:22 ID:BK82yK9Z
>>750
日本製は特にコストを切り詰めた粗悪品、海外製はそうでも無い
そのため、同じ100均で並んでいる4本100円のもの同士で比べると、
韓国製と日本製だと日本製の方が粗悪品というのが定説

>>629
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1078926001/509-512
752774ワット発電中さん:05/01/10 19:14:38 ID:+xJV9dqx
>>748
赤チンは製造過程じゃなくて水銀そのものの製剤なんですけど・・・
多用すると体に吸収されて腎臓に障害を起こす・・・
消毒薬はポピドンヨードが一番良いよ。
753748:05/01/10 21:42:35 ID:iwjmNzxs
>赤チンは製造過程じゃなくて水銀そのものの製剤
>>752
そうなの?了解。
754774ワット発電中さん:05/01/10 21:49:02 ID:GCqLiNiD
水銀軟膏・・・いかん、歳がばれるスレではなかった。
755774ワット発電中さん:05/01/10 22:22:04 ID:zQ+z6vnw
756774ワット発電中さん:05/01/11 10:54:59 ID:6arhnyee
>>755
ほ〜ぅ、探せばまだgetできるんかいな、早よ探してみよう!
757774ワット発電中さん:05/01/11 10:56:41 ID:6arhnyee
あ、スレ違いスマンカッタ。
758774ワット発電中さん:05/01/11 16:10:17 ID:NAmKNHti
突然思い出したんだが。
消房のころ、乾電池は使うと軽くなると力説してたやつがいたなぁ。
手に持って、こっちのほうが重いから電気が入ってるとやるわけだ。
759774ワット発電中さん:05/01/11 16:24:03 ID:6arhnyee
>>758
軽くなるのは納得できるが、そんなに大差は出らんだろう???
760774ワット発電中さん:05/01/11 17:16:18 ID:0ugn4/pd
>>751
なるほど。だいそーのは結構長持ちしました。マンガン3本105円で懐中電灯で使用。
まぁ使用品度にもよりますが。
761774ワット発電中さん:05/01/11 18:44:23 ID:K/mKLYiK
>>759
なんで軽くなるんだよ?
762774ワット発電中さん:05/01/11 19:11:50 ID:6arhnyee
水分が蒸発。
763774ワット発電中さん:05/01/11 19:16:24 ID:b7d79rEY
ここは電池スレ
764774ワット発電中さん:05/01/11 19:18:16 ID:7dQRSHCi
>>761
E=MC^2による質量欠損
765774ワット発電中さん:05/01/11 23:16:06 ID:K/mKLYiK
>>764
そうすっと、減少分の質量は具体的には何グラムになるか計算してくれるとありがたい
766774ワット発電中さん:05/01/13 06:32:32 ID:gpyQ9aaf
>>765
>手に持って、こっちのほうが重い

とわかるくらい
767774ワット発電中さん:05/01/13 06:38:18 ID:jip+SUhr
>>766
ものすごい高感度な手だな
768774ワット発電中さん:05/01/13 13:00:44 ID:Mko5aWlS
ポケベルや補聴器に使ってた空気電池は?
使えば使うほど重くなる。
769774ワット発電中さん:05/01/13 21:59:29 ID:YzfdLuEP
7年まえのマンガン電池を時計に入れたものです。
まだ順調です。
5年まえのも他の時計に入れました。快調です。
新発見、電池は回復する。
770774ワット発電中さん:05/01/13 22:12:20 ID:sAp9XnK8
液漏れに注意…。
771774ワット発電中さん:05/01/13 23:04:49 ID:cbd3aAeq
12Ah(5時間率容量)を1.5Aで放電させて1時間しか持たない・・・・・・・・


もうバッテリーがダメポ
772774ワット発電中さん:05/01/13 23:20:41 ID:GPs/0yuc
>>770
4年前のが液漏れしてました。それはCDラジカセかったのについていました。
スーパーで買ったナショのは大丈夫でした。ナショなど国産品はグッドです。
773774ワット発電中さん:05/01/14 00:28:58 ID:U+2YJM/E
アルカリとマンガン使ってると、マンガンの方が液漏れが少なく、漏れても被害が少ないように思います。
774774ワット発電中さん:05/01/14 00:41:46 ID:StLdF5UF
>>773
そりゃ被害は少ないでしょうよ。アルカリの液は劇物の苛性カリ
775774ワット発電中さん:05/01/14 20:30:08 ID:BIMTu2VE
★マンガン乾電池
(−)極が缶容器を兼ねた構造。そのためスイッチ
の切り忘れ等で過放電すると、缶に穴があいて液
漏れすることがあるんだよ。注意しようね。

★アルカリ乾電池
容器となる外装缶が化学反応に関係せず、液漏れ
しにくい構造なんだ。

ttp://www.sanyo.co.jp/cs/academy/sikumi/sikumi.html
776774ワット発電中さん:05/01/17 15:24:50 ID:rq0nlLtQ
今此処にもう捨てるマンガン電池(単三)が3本あります。
一本は1999年に買ったM製のTVに付いていたリモコン用電池、昨日確認したら
もう隙間からなにやら錆のうようなものが・・・
もう二本は赤いラベルのPowerACE?とかかいてある。これもマイナス側が錆びてだめだ。
捨てる。役所の玄関の廃棄乾電池入れにもっていく。
777774ワット発電中さん:05/01/17 15:30:10 ID:aBIDhHed
>>776
わざわざご足労願わなくても、新聞紙に包んでゴミに混ぜて頂けば結構です。
(担当者のホンネ)
778776:05/01/17 15:30:52 ID:rq0nlLtQ
と、これらの錆びた電池を測っていたテスターの単三乾電池二本はいまだに問題無し。
電池のそこは92−08?ええ???嘘!先ほどのと同じ次期に買ったのかなぁ??
まだ動いている。
テスターに入れると長持ち?
779776:05/01/17 15:31:52 ID:rq0nlLtQ
>>777
そりゃだめでしょ?いつも老母親が持っていってくれるぞ。市役所のBOXに
780774ワット発電中さん:05/01/17 15:55:23 ID:8fMzu9Mq
処理場の炉が傷みます。
リサイクル完璧な処理場をもっと製造企業が考えナイトね^^
781774ワット発電中さん:05/01/19 17:28:09 ID:c2o97Tyv
こんどは三年前に懐中電灯で無くなった単二を電波時計(1998年ものマルマン)に入れてみました。
三日目問題なく稼動中!液漏れ前に取り出します。(^^)
782774ワット発電中さん:05/01/19 20:40:22 ID:PrnO0Uqn
電波時計の目覚まし使ってるんだけど、電池がへたってくるとアラームが
ちょっと鳴ったかならないかくらいで力つきて止まるんだよね。
でもまた電圧が回復してくると電波を拾って正しい時刻になるんで、
寝坊して目覚めたときになんで起きられなかったのか気がつかないという
厄介なシロモノ。
783774ワット発電中さん:05/01/19 22:38:54 ID:KcC+gwjQ
ウケタ
784774ワット発電中さん:05/01/19 23:03:07 ID:qu1LVA/A
俺の電波時計は電池が少なくなってくると、液晶が薄くなって読めなくなる。
ちなみに、ほぼ同じ電圧の電池だと、アルカリよりマンガンの方が液晶が濃く映る。
785769:05/01/20 18:21:12 ID:k/W5MseM
報告。まだ時計動いている。時計は電池食わない。
786774ワット発電中さん:05/01/20 18:21:39 ID:5LpHttjf
ソニー信者は痛い!!! 
http://plaza.rakuten.co.jp/sonylove/ 
787最初に突っ込んだ者勝ち:05/01/20 18:26:03 ID:pQs6eXkj
>>785
アルカリはやはり苦いのか?。
788769:05/01/20 19:00:27 ID:K8cryPw0
>>787
そんなことないけど、いろいろ試していないだけ。
789774ワット発電中さん:05/01/20 20:04:05 ID:pQs6eXkj
時計が電池喰うかあぁ、ゴルァ! 
と逆切れして欲しかったと独白してみるテスト。
790774ワット発電中さん:05/01/20 21:22:19 ID:kxdAhVXt
くわないよね。水晶で発振してるだけだもんね。
791774ワット発電中さん:05/01/21 19:42:44 ID:Dee+nEmv
逆切れは電池も喰わない。
792774ワット発電中さん:05/01/21 20:33:23 ID:VsFeq5OK
夜中に枕元でこんな音が聞こえたら要注意。

バリバリ、ムシャムシャ、ゴックン。
うまい、うまいぞぅ。やっぱり新鮮な電池はうまいぞぅ。
793774ワット発電中さん:05/01/21 21:57:56 ID:4yjaTDSN
のとまみかとおもた。
794774ワット発電中さん:05/01/22 16:51:07 ID:y1XVR4tR
新しいのを買えって? 笑
795774ワット発電中さん:05/01/22 21:58:09 ID:yjLmjY9v
今液晶TV(小さなもの)で、ニッカド単三4本で見ているのですが減りが早いです。
もっと長持ちする充電式電池はありますか?
ニッカドはさんようとナショです。
796774ワット発電中さん:05/01/22 22:10:14 ID:wzzLSQLk
>>795
ニッケル水素2500。つーか今時ニッカドかよ!!
797774ワット発電中さん:05/01/22 22:12:29 ID:iQfxdG0h
>>796
だって充電器捨てるの勿体無いんだもん
798774ワット発電中さん:05/01/22 22:14:19 ID:iQfxdG0h
ついでにニッカド用の充電器で水素でんつを充電できますか?アンペア?どうなの?
799774ワット発電中さん:05/01/22 22:16:10 ID:wzzLSQLk
>>798
キムラタンと電池セットで買え。充電が1時間掛からず出来る。
勿体無いといって古いのを使い続けるよりも良いと思うぞ。
800774ワット発電中さん:05/01/22 22:28:54 ID:R77GkJSK
>>799
> キムラタン
って何?ってGoogleで見ました。やっぱニッケル水素なんだぁ。
OKまた買うね。
でも、ニッカドはリモコン用、時計用で残しておきます。だめになるまで。
801774ワット発電中さん:05/01/23 00:02:13 ID:kRqkKSI9
キムラタンでもニッカド充電できるぞ
充電器としてはもっとも新しいI..C.C充電方式で充電池の寿命が生きるから
試してみたら
GP2300というF単3ニッケル水素が4本付属しているのもある
802774ワット発電中さん:05/01/23 00:06:03 ID:kRqkKSI9
801訂正  X I.C.C充電方式
      ○ クイックエコ充電方式
803774ワット発電中さん:05/01/24 23:11:17 ID:Xey/a9Nm
>>801
キムラタンって名前カワイイけど、会社大丈夫なのぉ?整理かいしゅうってなに?
804774ワット発電中さん:05/01/25 17:28:43 ID:6jf5okJl
時計に古電池をいれたものでつ。
まだ動いています。
ガソリンスタンドの景品の時計は古電池でも動く水晶時計。最高!^^
805774ワット発電中さん:05/01/27 22:20:18 ID:w7JTgziE
4LEDライトに残量が少なめのマンガン電池を使っています。20mAしか電流が流れませんでした。しかし、電池の両端をヤスリがけしたら77mAも流れるようになりました。接点の抵抗ってけっこうあるものなんですね。
806774ワット発電中さん:05/01/28 01:44:53 ID:olYELA6y
マンガンは賞味期限切れになる前に休ませると良し。
807774ワット発電中さん:05/01/29 05:59:25 ID:MvDLqCgd
>>805
>接点の抵抗ってけっこうあるものなんですね。
どちらかというと、鑢がけにより内部の合剤に振動を与えた成果だと思うよ
808774ワット発電中さん:05/02/01 18:24:48 ID:0sRuuuex
>>805
電池を冷蔵庫に入れて見。
809805:05/02/02 00:38:02 ID:CK7wGGqG
今、ライトを置いてある場所が夜間、冷蔵庫並に冷えるのですがだめですか。
810774ワット発電中さん:05/02/02 09:39:52 ID:tUh9DSnT
冷やして保存するのはいいが、使用時は暖めなければならない。
811774ワット発電中さん:05/02/03 00:08:27 ID:UBgcS9te
乾電池(マンガン or アルカリ)の内部抵抗って何Ω位?
ググっても「乾電池は充電電池に比べて内部抵抗が大きい」みたいな記述はよく見るけど
具体的に**Ωって書いてあるのはほとんど無いっぽ…
812774ワット発電中さん:05/02/03 00:59:30 ID:UhABA6W8
813774ワット発電中さん:05/02/03 16:02:07 ID:WS7SeoC6
>>811-812
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf2/ACF4000/ACF4000CJ147.pdf
ニカド電池の資料には内部抵抗という項目はあるよ。
814774ワット発電中さん:05/02/03 16:25:26 ID:2zR12RZM
乾電池(マンガン or アルカリ)の内部抵抗は一定ではないよ。
815812:05/02/03 21:35:31 ID:UhABA6W8
難しくはないことなのですぐ理解されたこととは思いますが、
"放電カーブ"のグラフを使って計算してください。

814 さんのおっしゃるとおり、マンガン、アルカリは放電カーブの傾きが
一定でないので内部抵抗という項目は規定できません。
でも、そのときどきのおよその内部抵抗を知る目安にはなると思ったので、
資料としてデータシートを示しました。

資料に書いていない項目は無いのではなくて、与えられている情報から
必要な情報を導出する。それがデータシートを読む、ということの本質。
816774ワット発電中さん:05/02/04 09:19:44 ID:VNf5Yhgy
>812 812の3つの資料のどれからも、
既存の数学と電磁気学では内部抵抗は算出できませんが、
いったいどうやって計算なさったのかぜひお教えください。
817774ワット発電中さん:05/02/04 20:31:51 ID:srGqGJKT
>>816
812では無いけど、
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf2/AAC4000/AAC4000CJ31.pdf
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf2/AAC4000/AAC4000CJ38.pdf
はともかくとして、
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf2/AAC4000/AAC4000CJ216.pdf
の方は、単なる一断面における簡易計算に過ぎないが
初期状態で約110mΩと計算できると思うが、どうよ
818774ワット発電中さん:05/02/05 00:13:18 ID:9I/YbVwY
>>816
オキシライト乾電池 単3型 ZR6Yのデータシート(の最後のグラフ)で、

負荷出力100[mA](=0.10[A])のとき、グラフより約200分後に1.60[V]
無負荷電圧≒放電開始時電圧=1.70[V]とすると(これは注意(2)に示される初期電圧(1.7V)と同じ)
約100分後の電池内部の電圧降下は1.70[V]-1.60[V]=0.10[V]と推測される。
そこで100[mA]負荷で200分後の内部抵抗はおおよそ 0.10[V]/0.10[A]=1.00[Ω]

でどうですか?
819774ワット発電中さん:05/02/05 00:14:29 ID:9I/YbVwY
訂正
誤 : 約100分後の電池内部の電圧降下は
正 : 約200分後の電池内部の電圧降下は

820816:05/02/05 01:46:38 ID:ZBu6X/Oz
>817 どのグラフのどの点を読んでどう計算したの?
>818 内部抵抗の定義を調べましょう。

812様にぜひお答えいただきたいですなあ。
821テスト◇電磁波 :05/02/05 01:56:30 ID:YfyeLf5a
テスト
822テスト◇涙流星群 :05/02/05 01:57:54 ID:YfyeLf5a
テスト
823◇涙流星群 :05/02/05 01:59:16 ID:YfyeLf5a
最終テスト 寸間村
824774ワット発電中さん:05/02/05 02:08:19 ID:ikjwiTy2
812 でも 817 でも無いけど、

>816
818 はダメだが、817 のほうはおおむね正しいだろ。
1000mA の特性図と 100mA の特性図から、初期状態で
(1.7V - 1.6V) / (1000mA - 100mA) = 0.11Ω だな。
末尾の 10mΩの桁がどうかはともかく、実感もそんなもんだ。
825816:05/02/05 02:34:39 ID:ZBu6X/Oz
>824 電流によらず内部抵抗が一定ならば(一定じゃないけど)そんなもんだね。
たぶん実際にもたいていの条件で0.1Ωくらいで桁はあってるんだろうと思う。
817&824は私と同じ物理法則に従ってるようだ。
812様はちがうでしょ。ZR以外のデータシートからも計算できるらしいし。
826774ワット発電中さん:05/02/05 16:50:54 ID:u4utojy7
812> 814 さんのおっしゃるとおり、マンガン、アルカリは放電カーブの傾きが
812> 一定でないので内部抵抗という項目は規定できません。

818> 約100分後の電池内部の電圧降下は1.70[V]-1.60[V]=0.10[V]と推測される。
818> そこで100[mA]負荷で200分後の内部抵抗はおおよそ 0.10[V]/0.10[A]=1.00[Ω]

たぶん812=818だろ。
827774ワット発電中さん:05/02/07 20:21:21 ID:VOSNnlaA
リチウム電池(CR)って機器が動かなくなって取り出して端子電圧測ると2.95Vくらいだったりするよね。
おれが経験したのはライト(CR-3V)と車のリモコンキー(ボタン型、型番忘れた)で、
どっちも電圧を監視してなさそうな物でした。

CRって残りが少なくなると内部抵抗が大きくなるのかな?
828774ワット発電中さん:05/02/07 20:22:15 ID:w7efvbPM
http://www.kissnet.ne.jp/fs/v740/bbs.cgi?room=0000
拳銃の所持で逮捕されたらしいぞ!
829774ワット発電中さん:05/02/09 16:06:07 ID:660HY2ex
で、まだ時計の電池は稼動中。5年まえに懐中電灯で消費したものでも動く!笑
830774ワット発電中さん:05/02/13 19:36:19 ID:uNvpIUTD
最近の鉛電池って急激に内部抵抗が上がって死にます?
車のバッテリが3年立たずにある日突然充電してもスターターが回らなくなり(60D何とかという寒冷地用のでかいやつ)、太陽電池で使ってたやつも充電不能...。
鉛だから始末に困るし...。
831774ワット発電中さん:05/02/13 19:56:29 ID:uPDytUxH
使用済鉛蓄電池はガソリンスタンドへ。(有料)
もっとましな回収場所もあるかもしれんけど。
832774ワット発電中さん:05/02/13 19:56:38 ID:3FWEfcLI
>>830
もしかして、液きらさなかった?
833774ワット発電中さん:05/02/13 20:13:17 ID:3FWEfcLI
焚き火の中で焼いて溶け出た鉛は魚釣りのオモリに。
萌えカスは不燃ゴミ逝き。
834774ワット発電中さん:05/02/13 21:13:20 ID:FJ6ALtxV
車のバッテリが突然逝くのは普通だよ。前兆がちょこっとあることももちろんあるけど。
使い方によって3年未満で逝ってもおかしくない。

鉛蓄電池はちゃんとリサイクルしなきゃだめだよ。
システムがしっかりしてるから、スタンドとかカー用品店とかディーラーとか
車関係の店ならどこでもただで引き取るはず。
有料とかぬかしたら別の店に行きましょう。
835774ワット発電中さん:05/02/13 23:19:14 ID:jGfuWWvG
>>830
車用のなら特別に長寿命を売りにしてるタイプでなければ
2年で死ぬのはまっとうな寿命ですね
836774ワット発電中さん:05/02/14 00:01:10 ID:YQjKmAiL
うちの車、前のが7年バッテリが持ったし、今のも、もう5年目だけど元気に働いてるよ。
837774ワット発電中さん:05/02/14 00:14:26 ID:846AENI3
>>836
エンジンのかかりがいいとへたってるのに気がつかない場合も有るよ
いまうちの車はほぼセル一発でかかるので気がつかなかったが
ヘッドライトつけた状態だとセルが回らないほどへたってる
夜エンストさせたときに気がついた(w
そして気がついてからもう一年ほどたつ、けっこういけるもんだ(w

一度しくじってかけそこなったときはセル数初でダウンしてしまったの充電器のお世話になった
早く替えろって?(w

838774ワット発電中さん:05/02/16 23:29:58 ID:EenCG/uT
839774ワット発電中さん:05/02/17 21:08:21 ID:SDc0LLJg
単一リチウムまだ?
840774ワット発電中さん:05/02/18 08:30:24 ID:R75JADhm
ゆで卵スレの住人だな
841774ワット発電中さん:05/02/24 04:12:50 ID:RT7LybtD
http://www.shuwasystem.co.jp/cgi-bin/detail.cgi?isbn=4-7980-0967-9
図解入門 よくわかる最新電池の基本と仕組み  監修 松下電池工業株式会社

本書は電池についてその発祥や構造・仕組みから学び、最先端のオキシライド乾電池や燃料電池、開発が進められている色素増感太陽電池なども扱います。
非接触充電とは
電池月間
探査機用原子力電池の構造
「電池が使えなくなる」とは
メモリー効果
電圧はどうやって決まるの?

おまえらちょうどいいぞこれ買えや 立ち読みでもいいけど
842774ワット発電中さん:05/02/24 11:03:59 ID:oO5PkSFF
難しいことまで書いてあるならいいけど「対象読者:初級者」が気になるなあ。
1470円も出して知ってることしか書いてなかったらチョトイヤ。
843774ワット発電中さん:05/02/24 13:00:14 ID:tt/Swyw0
ほとんどが知ってる内容っぽいなぁ(汗
探査機用原子力電池の構造は気になるけど。
844774ワット発電中さん:05/02/26 16:37:01 ID:twzVH+Yl
車のキーレスでGP27Aというアルカリ乾電池を使うみたいなんですが、
日本国内ではサクッと入手できないようです。
GP27Aのスペックは・・・
Individual Battery Data (27A Alkaline Battery)
Technology: Alkaline
Volt: 12.000
Milliamperehours: 19.000
Height (mm): 28.000
Width (mm): 7.700
Depth (mm): 7.700

そこで、素人考えで入手が容易なアルカリボタン電池LR41を直列に8個くっつけて
代用しようと思ったのですが可能でしょうか?
東芝LR41
公称電圧(V):1.5
標準放電電流(mA):0.07
標準容量(mAh):25
外形寸法(mm):径(幅)7.9×総高3.6
質量(約g):0.6
845774ワット発電中さん:05/02/26 17:31:32 ID:hSxzahGM
電気的には逝けるだろうね、あとはサイズの問題。
846774ワット発電中さん:05/02/26 18:13:02 ID:8HkzAI+U
>>844
仕様上、直径も長さも少し大きくなるので、使用する機器の電池BOX側に
余裕があるかどうかによりけりだと思う。

同じ、車のキーレス用12V電池でも23Aの方は100円ショップで簡単に買えるのにね・・・
847844:05/02/26 22:09:53 ID:twzVH+Yl
どこに書いたか忘れて探し回ってしまった…

>>845,846
逝けるんですか!dクスです。
サイズは0.2mm×0.8mmくらいの余裕はありそうです。
ただ、横の絶縁に生の感触が味わえるくらいの極薄のテープを使わないと…
もし閉じなかったらケース削るなりして気合でなんとかします。
848774ワット発電中さん:05/02/26 23:06:44 ID:qQ7iz7Te
疑問です
市販の電池、新しいのはパワー30%アップなんて言っているけど
元の容量が分かりません。

ニッケル水素とかの充電池は単3で2000mAhとか書いて
ありますが、

一般の乾電池はどうして容量が明記されてないのですか?
849774ワット発電中さん:05/02/26 23:33:22 ID:LiVQGVGK
>>848
ああ、とうとう禁断の疑問を書いてしまいましたね。
灰色か黒いスーツを着た無表情なおじさんたちに気をつけてね。
850774ワット発電中さん:05/02/27 00:20:51 ID:305n+nZC
>>848
明記する風習が無いから。
パッケージに無いだけでメーカーサイトのデータシートにはあるとか、
一口に一般の乾電池といっても、マンガン/アルカリ電池などには無くてもリチウムには
書いてあったりとかします。

一般に多く使われる電池は、工場出荷後から使わなくても容量は目減りしていきます、
お客様が実際に使用する時点でどれだけ残っているかを明確に保証することは困難です。
ただし、充電式電池なら充電してもらえばよいですし、
充電式でなくても目減りがきわめて少ない電池では記載することが可能です。
851774ワット発電中さん:05/02/27 01:31:36 ID:amCwDk1k
と、言うことは
工場出荷以降、30日後位の
常温、常湿、、後幾つかの条件下での
容量を書いて頂ければ言い訳ですね。

簡単な事の様にシロウとは思うのですが。


852774ワット発電中さん:05/02/27 01:32:27 ID:axachiie
>ああ、とうとう禁断の疑問を書いてしまいましたね。
>灰色か黒いスーツを着た無表情なおじさんたちに気をつけてね。
まったくですな、848さん、夜は後ろに気をつけたほうが・・・。
853774ワット発電中さん:05/02/27 06:14:54 ID:KoQ4LML5
岡村研究所のナノゲートキャパシタってどうなん。

容量とかも二次電池にもうすぐ達するとかいってるけど、
どこか欠点とかないものかねぇ。
近いうちに市場に出回るのかな。
854774ワット発電中さん:05/02/27 09:32:25 ID:MaLIMbbR
>>851
激しく既出のネタに過ぎませんが

簡単な事とは思えません、
もちろん、細かい条件付で書くことは可能
ただし、それは細かい条件が付いていることが忘れ去られて、
もしくは面倒だからと、数字だけ一人歩きされても困るはず。
また、どのような条件を代表例として書くかを選択することは困難で
メーカー側で書けるのはメーカーから出荷した時点まで、
つまり実際に使う時点ではその量は無いというような数字になるはずです。

根本的な勘違いがあるように思うのですが、
>一般の乾電池はどうして容量が明記されてないのですか?
明記されていない。ではなく
細かい条件付の資料としては存在します。
細かい条件が無いかのように誤解される表現、細かい条件は別紙
細かい条件が読めないような細かい文字でぎっしり・・・
というようなスタイルになっていないということです。

例えば、http://data.energizer.com/
単三型アルカリ電池X91で http://data.energizer.com/PDFs/x91.pdf には
3135mAh というように書かれているというような感じです。
855774ワット発電中さん:05/02/27 13:23:08 ID:i9HOxR1F
それでは、一次電池だから書いてないのか、日本メーカーだから書いてないのか区別できない罠。
856774ワット発電中さん:05/02/27 13:36:14 ID:qrHBO2RO
日本メーカーでかつ一次電池でも、あるものはある
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf2/AAA4000/AAA4000CJ102.pdf

"情報があるということを知らない"と"情報が無い"とは等しくないよ
857774ワット発電中さん:05/02/27 13:43:07 ID:i9HOxR1F
なら初めからそれを書けば?
示したデータから論理的に導けない結論を書いてると、卒研の判定会議で合格にしてやらないぞ。
858774ワット発電中さん:05/02/27 14:08:54 ID:F4kp2mJH
ネタもレスも、激しく既出で
リンク先も何度も既出のもの、そもそもメーカーサイトの公開情報だし〜
知らない人は知らない、読まない人は読まない
って程度のネタなんだよね
859958 960:05/02/27 14:11:02 ID:amCwDk1k
充電式だって500回ももつか?
もっても500眼あたりは初期の容量を持つとは
思えないが。
500回持たせるための扱い方も鳥説に書いてね。
300回目当たりから容量は何割減とか書けないかな。
860958 960:05/02/27 14:15:33 ID:amCwDk1k
実験場のあたいではなく、一般家庭での使い方を前提にしての
容量が必要では。
通常、標準的使用にての仕様がいいね。
まず、標準的とはこういう使い方だ、、、を知りたいね。
861774ワット発電中さん:05/02/27 14:36:22 ID:F4kp2mJH
>>859-860
サイクル寿命とかも公開情報を見れば書いてあるよ
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ACG4000/ACG4000PJ2.pdf
http://industrial.panasonic.com/jp/products/battery/battery.html
ただ、これらの内容全てを鳥説に印刷して、欲しいと思っていない人にも
渡すというのは、今はもう流行らないかも、
少なくとも、この板を見れる人には、見る気になりさえすれば見れるはずだし
>まず、標準的とはこういう使い方だ、、、を知りたいね。
そんな決め付けは出来ないはず
その代わりに、このような使い方をした場合は・・・というデータを
複数公開している模様

あと、興味があればこんな入門本もあるよ
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/34/34461.htm
>乾電池の容量表示が困難な理由
というネタだけで、ページが割かれて居たりとか
862774ワット発電中さん:05/02/27 21:30:59 ID:08XkF7Dd
電池って放電電流の大きさでも容量が変わったりするぞ。
863958 960:05/02/27 22:19:40 ID:amCwDk1k
同じ容量でも
5時間で放電するのと
10時間で放電するのでは
10時間の方がトータル容量は大きくなるのね
864774ワット発電中さん:05/02/28 15:04:49 ID:6rcYnusk
>>863
そのとおりだけど、一次電池にも二次電池にも言えることだよ。
865958 960:05/02/28 22:58:21 ID:uvCarATx
電池屋さんは、メモリー効果などを
もっと明確に分かりやすく消費者へ伝えるべきだと思うが。

一般的に500回も使って初期の性能を維持できるの?
単純に500回使えるだけ見ると、
単3で2000mAh
を500回目でも保てるのかな??
保てなければ、100回目は、
1500mAhしか無いよとか
一言あってもいいよね。
866774ワット発電中さん:05/03/01 01:00:39 ID:2fF/bSGU
電池もお野菜とおなじでできたてがよいということなのね。
867774ワット発電中さん:05/03/01 01:16:32 ID:bem331Kl
詳細は覚えてないけど「500回」の測り方にも規格があって、
ある決まった使い方で充放電を繰り返して、公称容量の60%になる回数だったような希ガス。
「〜法による」とか何とか台紙に書いてあるはず。
好き勝手に都合のいい数字を言ってるわけじゃないよ。
868774ワット発電中さん:05/03/01 01:43:48 ID:Ii4d+LsW
>>865
例えば、http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ACG4000/ACG4000PJ2.pdf
の寿命特性、図12を直裁的に身も蓋もなく書くと
「上手に使えば500回でも1%程度の容量低下でしかないが、
アホな使いかたをすると10%以上も低下してしまう。」
というような明快さですかね?
869774ワット発電中さん:05/03/01 17:17:54 ID:kQD3H5EI
>>849
> 灰色か黒いスーツを着た無表情なおじさんたちに気をつけてね。

どんな人まねした電気の会社の人? 
870774ワット発電中さん:05/03/01 23:10:00 ID:84TLUdwi
電池開発の初心者なんですが、放電曲線に平坦部分を出すにはどうしたらいいんですか?
871774ワット発電中さん:05/03/02 00:07:27 ID:yUHt3tpS
まったっくのシロウットですが
負荷側での制御のことですか?
872774ワット発電中さん:05/03/02 00:13:46 ID:S38oNNHX
電池の中か外かで相当話が違うよね....。

普通は電池の素性で決まると思いますけど...。
Ni系は平坦ありで、Li-Ionはだら下がりとか。
873774ワット発電中さん:05/03/02 07:12:54 ID:aBHKe71y
>>870
できるだけデカイ電池を用意する。
874774ワット発電中さん:05/03/02 08:55:29 ID:ZjWsuAvC
>>869
いや、昔から、UFOの真実とか本当の宇宙の構造に気が付いたり
疑問を持った人は、謎の組織に属するその手の人に付け狙われる
ということになっとります・・・

>>870
開発側の人間がそんなことを言ってたら、ユーザーはどうしてい
いのか・・・

放電特性の電圧グラフを平らにするということなら、リチウムの
1次電池などは、軽負荷では最初は少し電圧が上がって、それか
ら落ちる。
開発初期には、使うと電圧が上がる→暴走状態 というのを押さ
え込むのに、だいぶ苦労したらしい。

あ、魚雷やミサイルに使う銀亜鉛2次電池も、軽い負荷(0.1C以下)
だと、放電途中で電圧が上がる区間がありますね。いっぺん下がっ
てまた上がる。
リチウム系以前には、エネルギー密度/重量ではトップ。出力/重量
では、お金を出して買える電池の中では、今でもダントツの性能で
はないかと。ついでに値段も・・・
875774ワット発電中さん:05/03/04 23:14:43 ID:8jXPwzB+
ロケットに使われてる熱電池と衛星に積まれてるニッケル水素電池ってどんなものなんですか?
876774ワット発電中さん:05/03/05 00:08:59 ID:sk1mM2Fr
TVリモコンマンガンでんつテスト
5年前に懐中電灯で消費したもので使いまわしで1年もった。(国産ナショ)
ダイソーで新品購入KEEPMAXで一ヶ月でだめに。笑
877774ワット発電中さん:05/03/05 00:14:49 ID:TmeGyQqe
めーどいんほなちゃいならは電池もいいかげん。軍事費にまわしているのだな。
878774ワット発電中さん:05/03/05 10:37:13 ID:OfPo5mAf
>>870

リチウムイオン二次電池の様なインターカレーションを利用した電池では難しいかも。
フェルミレベルが変わるから。
従来の様に普通の酸化還元反応を利用する電池じゃないと難しいかも。
放電曲線ってVI曲線?It曲線?
879870:05/03/05 13:59:23 ID:IS186G3d
>>878

放電容量と電池電圧で表した曲線です。
例えば、こんな感じの平坦な放電曲線が欲しいです。

ttp://www.sony.co.jp/Products/MicroBattery/mt/spec.html
880774ワット発電中さん:05/03/05 14:59:06 ID:7bFaH7BT
水銀電池、買ってくるべ。
軽負荷だとそんな感じ。温度係数も、50ppm/℃程度で・・・って
今じゃ手に入らんわなあ。
881Nanashi_et_al.:05/03/05 21:08:21 ID:OfPo5mAf
>>879

一般的には流れる電流を小さくするか、内部抵抗を小さくする。
まぁ詳しいことは充放電メカニズムがわからないと答えられないが。
882774ワット発電中さん:05/03/05 23:45:32 ID:K49Ehb9M
CA社のデジカメを使っているのですが、リチウムイオン電池を
つけたまま、充電台に置きっぱなしです。
電圧かけたままで電池が悪くなることは無いですか?
883774ワット発電中さん:05/03/06 01:01:55 ID:iseIKBdS
リチウムイオンは電圧かけっぱなしだと悪くなるって聞いたような。
定電圧充電だから電気分解のようになるとか。
消耗品の扱いだから気にしない方がいいかと。

だれかリチウムの劣化の詳細知らない?
884Nanashi_et_al.:05/03/06 21:32:52 ID:gUGDnHT4
>>883

充電って言うのは負極のハードカーボンの層間にリチウムイオンが入る(インターカレーション)現象だ。
層状の物質の層間にリチウムイオンをインターカレーションさせると層間の距離が若干広まる。(膨潤)
だから100%充電を長期間維持すると膨潤によって機械的強度が劣化し電池を劣化させる。

逆に放電でも似たようなことが言える。
放電は正極のコバルト酸リチウムにリチウムイオンがインターカレーションされる。
これは充電時と同じようなことが言える。

だからリチウムイオン二次電池を長持ちされるには50%充電状態を維持する事。
この方法は一般にニッカド電池などではメモリー効果を起こさせるので良くない使い方だけど
リチウムイオン二次電池は良い使い方。

むぅ〜、グラファイトやコバルト酸リチウムの研究をしていないので正確なことは言えないが・・・
フォロー頼む。
885774ワット発電中さん:05/03/07 00:47:21 ID:ZBkhFEiT
886774ワット発電中さん:05/03/07 11:32:47 ID:jZbAhlAW
各製品の詳細は知らないけど、
いまどきのデジカメならクレイドルに置きっぱなしでも
LIBに電圧かけっぱなしということはないんじゃないか?
887774ワット発電中さん:05/03/07 13:48:22 ID:HKO90LbY
>>886
そうですね。
リチウムイオンバッテリーは充電器側と電池側双方に制御回路が
内臓されているから、問題ないでしょね。
888774ワット発電中さん:05/03/10 11:23:51 ID:DMtn8+84
家中の乾電池を充電式電池(ニッケル水素、ニッカド)に変更して電池のごみが出るのを
減らそうと思いましたが大失敗。各部屋のリモコンに使ってみたのですが、自然放電が早すぎるし
電圧が低くてリモコン用途には向かないことを知りました。
おかげで50本ぐらいの充電式電池が余ってしまったのですが、なにかこれを必要とするいい用途はないものでしょうか。
889774ワット発電中さん:05/03/10 13:11:52 ID:N8TSian1
ヤフオクで売るくらいしか思いつかないなー。
890774ワット発電中さん:05/03/10 13:35:05 ID:DMtn8+84
なんとかそういわずに考えてくださいよ
オークションで売るとしても買う人の用途がなければ売れないですよ
891774ワット発電中さん:05/03/10 13:43:58 ID:wCaHNMmc
板違いだ。家電板かどっかへ逝け。
892774ワット発電中さん:05/03/10 14:14:40 ID:N8TSian1
>>890
何言ってるんですか?
>買う人の用途がなければ
そういうことは買う人が考えるからあなたが考えなくてもいいんですよ。
では、スレ違いにつきこのへんで・・・。
893774ワット発電中さん:05/03/10 14:19:52 ID:HSeKo+P8
日本語を学び直すべきでしょ。
894774ワット発電中さん:05/03/10 14:47:57 ID:F58pwhk2
>>849
> 灰色か黒いスーツを着た無表情なおじさんたちに気をつけてね。

このスレよんでいて笑えたのですが、この輻輳のひとって。松下電器の社員のことですか?
895774ワット発電中さん:05/03/11 08:57:01 ID:qiwj1Ckh
なんでもどうぞと書いてあるのによそへ行けばかり言うことないでしょう
896774ワット発電中さん:05/03/11 09:29:14 ID:LVN0OMZu
こういうバカがいきなり50本買っちゃったりするんだな。 ナットク
897774ワット発電中さん:05/03/11 11:03:25 ID:qiwj1Ckh
なんでみんなそんな攻撃的なんだ充電式電池に適した用途を聞いてるだけだろ
898774ワット発電中さん:05/03/11 13:44:42 ID:IbUT0Wxm
だって、あまりにもバカなんですもの・・
強いていうなら、ミニ4区だな。
899774ワット発電中さん:05/03/11 14:00:04 ID:SUyeKDxw
叩かれるにはそれなりの理由がある。
そもそも此処は2chなのだという事実を忘れてる。

気付けよ。
900774ワット発電中さん:05/03/11 14:13:14 ID:qiwj1Ckh
申し訳ありませんでした。心から謝罪します。
バカであることを完全に自身で認識しました。
悪口を言われるのも受け入れる覚悟です。ののしられてもしかたがありません。
皆様よりも私は劣る人間であることを認めます。
本当に生まれてすいません。

ですから、充電式電池の使い道を考えてください。
バカには思いつかないのです。
お願いします。
901774ワット発電中さん:05/03/11 14:15:19 ID:3AsMrkyq
>>897
理由としていくつか考えられる。まず春だから(典型的2ちゃんの季節変動)
それから、こういう痛い失敗は、各自が何かしら行い、かつトラウマに
なってるから、自我を防衛するためには攻撃が必要。それから・・・

アシストサイクルのバッテリー用に、直並列に繋いで使うのが面白そうです。
充電状態が違うバッテリーの直並列接続について、また盛り上がってみんな
で遊べるかもしれない。
902774ワット発電中さん:05/03/11 14:18:25 ID:LVN0OMZu
鼻血が出たら鼻孔に詰めろ。ティッシュの節約になる。
903774ワット発電中さん:05/03/11 14:19:57 ID:FX1W57gn
とりあえずマジレスで。

>>900
長期使用するモノに充電電池はダメ。
数日に1回電池を交換するようなモノに使いましょう。
自分の場合、デジカメと受信機とMP3プレイヤなど。
1週間に1回くらいの頻度で電池を交換するモノがないなら充電電池は使わない方がいい。
ほかの人の言うとおり、ヤフオクに売った方がいいです。
904774ワット発電中さん:05/03/11 15:12:39 ID:IbUT0Wxm
古くなって腐ったら売れる物も売れなくなるヨ。
活きのいいうちにさっさとヤフオクで叩き売るが身の為>充電血
905774ワット発電中さん:05/03/12 03:34:15 ID:K1Pt6SAz
>>900
ガスコンロ、瞬間湯沸かし器、灯油ポンプ、おもちゃなど、
単一、単二電池使用の機器すべてに、アダプターをかまして使い倒す。
自己放電したら充電すればいいじゃないか。
906774ワット発電中さん:05/03/12 11:24:07 ID:DJtmDtwa
>>888
 50本の充電池のメーカー、型番、容量を明示してください。
 物に拠っては引き取ってもらえるものがあるかもしれない。
907774ワット発電中さん:05/03/12 12:36:13 ID:vc/0SSvF
まー、俺のじゃないからどーでもいいけど。
908774ワット発電中さん:05/03/12 15:46:08 ID:0w02JzEp
>各部屋のリモコンに使ってみたのですが、自然放電が早すぎるし
>電圧が低くてリモコン用途には向かないことを知りました

これは誰かの受け売り知識ではなく本当に実験してダメだったということ?
それならお宅の実験ではどのくらいの期間で使えなくなったか知りたい。
おれはリモコンで長期使用はやってみたこと無いけど気温の低い冬なら
4ヶ月に一回くらい充電すれば十分じゃないかと思うんだけどどうよ?
気温の高い時期は1ヶ月か2ヶ月かな?

充電の手間さえ惜しまなければリモコンにも使えると言うなら、
がんばって充電してくださいな。
せっかく電池のごみを減らそうと思って50本も買ったんだから。
909774ワット発電中さん:05/03/12 15:51:26 ID:oSgBa178
一連の書き込みを見て、そんな妥当な検討をしたかもしれないと思うほうがどうかしてるよ。
910774ワット発電中さん:05/03/12 21:36:51 ID:ZoK+Qf3W
自然放電の早さと転極は充電池における大きな落とし穴だと思う。
俺も一気に16本買ってその内5本くらいを転極でダメにして今4本ほど用途が合わずに余らせてる。
911774ワット発電中さん:05/03/13 09:08:26 ID:eHiz/0dI
>906
調べてみます。
引き取ってもらえるというのは誰にですか?

>908
実際に使用してだめでした。期間がどれくらいかという細かいデータはわかりませんが
しばらく利用していない部屋で久しぶりに使おうとすると使えないという状態ですからまあ2、3ヶ月もたないぐらいでしょうか。
充電の手間というのがかなりやっかいで、充電には結構時間がかかりますから気づいたときに充電するのでは
使えないですから結局1次電池を使うことになります。
そしてエアコンのような液晶つきのリモコンが最近多いのですが、
これらには電圧が低くて液晶がよく見えなくなります。
もっとも数の多いリモコンはエアコンなのでこれは困ります。

912774ワット発電中さん:05/03/13 19:18:32 ID:mJedaZXd
まずデジタルマルチメータを買って、
ミスなく充電できていることを確認しましょう。
1.4ボルトを超えていればOKでしょう。
そしてエクセルに機器ごとの最新の交換日を記入し、
前回の充電から何日経過したかわかるようにする。
私の経験では夏は4ヶ月、冬は6ヶ月を目安に
補充電すればいいと思います。
自然放電が問題になるような機器なら、
メモリ効果は気にしなくていいと思います。
充電ごとに電圧をチェックするとか、
充電日を記録・管理するとか、
普通に考えればエライ面倒なことですが、
乾電池を充電池に置き換えようと、
一気に50本買っちゃうあなたならできる。
あとは接点(電極)ですかね。
布で磨くとか、アルコールで拭くとか、
B以上の濃い鉛筆や接点復活剤を使うとか。
913774ワット発電中さん:05/03/13 20:19:53 ID:rKQsMkwx
いきなりなんですけど、電流をIで表しますよね?なんでですか?
914774ワット発電中さん:05/03/13 21:01:40 ID:mC842MXV
いっとくが、ニッカドは乾電池じゃねーからな。
昔えっらそうに「ニッカドは乾燥してるから乾電池だ」と言い張った椰子がいたもんで。
915774ワット発電中さん:05/03/13 21:08:05 ID:mC842MXV
>>913
んなもんちょっとググれば分かるだろがボケ!とかいってリンクを教える漏れ。
://hiroba.u-can.jp/lecture/detail.php?lecture_id=77&information_id=682
916774ワット発電中さん:05/03/15 16:26:34 ID:KFLynxpp
酸化銀は、二次電池だろ?
917774ワット発電中さん:05/03/15 17:07:20 ID:+qs/xCnt
ぎょえーーーっ!?
918774ワット発電中さん:05/03/16 01:15:19 ID:V/F3URRZ
>>916 ID:KFLynxpp
マルチ
919774ワット発電中さん:05/03/18 16:10:43 ID:wtW6NPwa
>>914
ニッカドは乾電池じゃないんですか?今まで乾電池だと思ってました。
じゃあ、何電池ですか? また、ニッスイは乾電池ですか?
920774ワット発電中さん:05/03/18 18:50:17 ID:ADzNAE15
カドニカ&ニッカド&ニッケル水素は充電電池って言うのがメイン。
たまに二次電池とも言う。

辞書によると、乾電池の定義が一次電池って他の人が書いてましたよ。

それ知らないでニッカド=乾電池という人は結構いる。
921774ワット発電中さん:05/03/18 23:01:29 ID:6wEO0uTL
2CR5・P2誕生秘話あったらおしえて。
123Aじゃん
922774ワット発電中さん:05/03/19 01:47:21 ID:oY3uYagV
>>919
蓄電池
923774ワット発電中さん:05/03/20 00:03:50 ID:beYH9Oya
ありゃりゃ900超えちゃったわい
924919:2005/03/21(月) 17:05:06 ID:yVHDIbr0
>>920
そうですか。勉強になりました。
925774ワット発電中さん:2005/03/22(火) 09:38:58 ID:L/V1EaUd
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=lr44&s=score&p=1&r=1&page=#B-00002
これって何でこんなに安いの?
安いだけ持ちが悪いのかな
926774ワット発電中さん:2005/03/22(火) 10:05:44 ID:GjhIP7a1
>>925
たしかに安すぎだよね。
共立でも10個で400円なのに……。

そんなにLR44使わないから買ったこと無いけど
927774ワット発電中さん:2005/03/22(火) 10:10:33 ID:z0NX1Z0O
GPは 並以上かと 思うけど 日本製より 駄目かも知れぬ

わからんが 言ってみただけ 想像で 安いんだから 試してみなよ
928774ワット発電中さん:2005/03/22(火) 14:42:05 ID:bNynjM/U
漏れは信越で買った(当時としては破格)のLR44を未だに使い切っていないよ。
929774ワット発電中さん:2005/03/22(火) 16:27:47 ID:a+DhHbNa
テスターで長期測定してるとオートパワーオフがガガガ……。
おかげでLR44は1〜2年に1度古くなったからという理由で交換。
930774ワット発電中さん:2005/03/22(火) 16:29:01 ID:0zSfpjDb
>>929
意味わからん
931774ワット発電中さん:2005/03/22(火) 20:09:10 ID:So+WnSUV
>>925
今までに4パック買ったけど問題ないよ。最初から機器に入ってるお試し電池でよくある、液漏れは一度もないし。意識してないからもち具合はわからん。
932774ワット発電中さん:2005/03/22(火) 22:08:26 ID:Ol/EJGY6
例えばテレビとコンセントの間にランプ付きのキットを置きつなぎテレビの主電源を切るとそのランプが点灯しまたテレビの電源を入れるとそのランプが消えるキットを製作したいのですが製作に必要な部品また回路などを教えて頂けないでしょうか?
933774ワット発電中さん:2005/03/22(火) 22:45:39 ID:xo9NYcwk
>>932
マルチも擦れ違いもイくない!
学校で習わなかったか?
934774ワット発電中さん:2005/03/22(火) 23:48:20 ID:a+DhHbNa
ここにもマルチのID:Ol/EJGY6が来てたか(汗

このスレで3つ目っと。
935774ワット発電中さん:2005/03/24(木) 11:53:39 ID:tOb6ki1Y
ニカド電池が充電してもすぐしょぼくれるんです……。
936774ワット発電中さん:2005/03/24(木) 12:46:34 ID:TweFbXC8
キムラタンの充電器使ってみて。
937774ワット発電中さん:2005/03/24(木) 12:50:00 ID:bSDg28g3
>>935
1Vまで放電して充電を数回試してもダメなら買い換え時です。
938935:2005/03/24(木) 20:11:55 ID:tOb6ki1Y
充電器が途中でエラーで止まるし満タンにならず、
テスターではかってもすぐに針が下がる。
充放電を数回試してもダメみたいです。

買い換え時みたい・・・
939774ワット発電中さん:2005/03/24(木) 21:15:49 ID:bSDg28g3
端子部分を綺麗にしてます?
あとどれくらい使ってたか気になる、充電器も最近のかどうかとか。

4〜5年前のニッケル水素を最近のマイコン充電器に入れたら同じく故障って出て止まったなぁ、少し劣化してるとダメっぽい。
自分で放電器と充電器作って周波数カウンタの電源に使えてるよ。
なんでも新しいのがいいとは限らないので。
940935:2005/03/24(木) 21:34:34 ID:tOb6ki1Y
電池・充電器の端子は綺麗にしてますよ。
ニカド電池は8年は使っている。
充電器は 東芝THC-344HC で最近の充電器。

マイコン充電器にする以前、満充電放置プレイしちゃったことあるからなぁ。
スペアのニカドとニッケル水素は持ってるんですけどね。
941774ワット発電中さん:2005/03/24(木) 21:40:22 ID:bSDg28g3
8年なら、もうさすがに寿命ですね。
マイコン充電器はどうせならリフレッシュ機能つきのがオススメ。
ヘタに安いの買うと後で凹む。(汗
2500mAhのニッケル水素とのセットとかがいいかも。
自分のはSONYの液晶ディスプレイ付きです、さすがにコレでSONYタイマーは起きないと祈りつつ。
942774ワット発電中さん:2005/03/25(金) 09:51:21 ID:2PLpqeGr
FRは使い切るぎりぎりまで電圧があまり下がらないけど、
LRはそれに比べるとよりリニアに近い感じで電圧が下がっていくよね?

この2つに限らず、極材によってこういう特性の違いがあるわけだけど、
電気化学的に言うと、どうしてこういう違いが出てくるの?
943|||(-_-;)||||||:2005/03/27(日) 01:05:17 ID:BpZSC38U
単三液漏れキタ━━━━(TAT)━━━━!!!
派な氏ね
液もれしない単三教えて欲しい。
944774ワット発電中さん:2005/03/29(火) 18:53:33 ID:eRPdOqSS
切れて膨らんでいる感じのボタン電池が爆破しやがりました・・・_| ̄|○
たまに膨らんでいるボタン電池あるけど欝になる・・・
945774ワット発電中さん:2005/03/29(火) 23:45:17 ID:cDzEO/A9
1分間で充電可能な新型の充電式電池を開発
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2005_03/pr_j2901.htm
9461:2005/04/02(土) 22:40:48 ID:BMAcT1S8
ipaの教育用画像集に電池の製造工程が詳しくでてました
みたことない人はどぞ〜
947774ワット発電中さん:2005/04/23(土) 12:17:11 ID:IcAPCEJy
【人殺し】 松下 Panasonic 最低 【殺人】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1114018520/
948774ワット発電中さん:2005/04/27(水) 01:59:18 ID:Eyqyba83
色んな意味で板違いだし
949774ワット発電中さん:2005/04/27(水) 09:46:36 ID:s18CWXig
 
950伊号潜水艦:2005/04/28(木) 15:17:34 ID:ZWCEztfd
950板〜
951774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 18:38:33 ID:DTF9sjxV
YUASAの密閉形鉛蓄電池(NP24−12B)なんですが
バッテリーはある程度使い切ってから
充電するのと、こまめにするのとどっちがいいのですか?
952伊号潜水艦:2005/05/02(月) 18:56:49 ID:uJr67GRV
ある程度使い切ってからでないと
メモリー効果という充電を受け付けない症状が現れますので
使い切ってから充電しましょう
953774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 19:03:36 ID:ytthi0AO
>>952
YUASAの密閉形鉛蓄電池
         ^^^^^^^^
954774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 19:16:42 ID:cbW9gPA6
鉛蓄電池にメモリー効果ってあったっけ?

使い切って保存すると過放電になって痛み鉛蓄電池は容量が減るはずなので、満充電で定期的に補充電だったと思う。

で、鉛蓄電池はこまめに充電がいいです、充電は定電圧充電ね。
955伊号潜水艦 ◆ZAwKXg8sEc :2005/05/03(火) 09:38:45 ID:J0VIX7xr
まれにあるようなので・・・
956774ワット発電中さん:2005/05/03(火) 11:50:47 ID:D2/Vx3Qd
>>955
>まれにあるようなので・・・
まれに有るのかどうかは寡聞にして聞かないけど、一般的には
>使い切ってから充電しましょう
はニッスイ、ニッカドなどの話、鉛蓄電池では逆に
使い切ってから充電するような使い方をすると寿命が縮む。
というか、鉛蓄電池のデータシートに書いてある事だと思うが
読んだこと無い?
957774ワット発電中さん:2005/05/03(火) 17:16:43 ID:iRa3VWze
>>956
業者以外の普通〜の人が買うバッテリーにデーターシート付いてこないんだよね
見たこと無い人のほうが多いと思う
958774ワット発電中さん:2005/05/03(火) 17:19:51 ID:iRa3VWze
>>954
過放電で放置するとだめなんじゃない?

ところで鉛バッテリーで逆向きに充電でできちゃうんだよね
すっからかんにしてしまったバッテリーをうっかりプラマイ逆に繋いで充電したら
逆極性に充電完了してしまい、そのまま使おうとしたら・・・・という事故があったとかなかったとか
959774ワット発電中さん:2005/05/07(土) 16:30:17 ID:/n0qUMWH
リチウムイオン電池の公称容量が2000mAと1500mAでは瞬間的に流すことのできる電流は変わってくるのでしょうか?
960774ワット発電中さん:2005/05/07(土) 16:38:21 ID:DRdV1GO+
>>959
普通は違う。
961774ワット発電中さん:2005/05/07(土) 21:18:05 ID:DbgXIrJF
>>952
外見は中学生、中身は小学生なので取り合わないこと。
962774ワット発電中さん:2005/05/08(日) 13:23:27 ID:FAlx1Aix
みなさん釣られてますよ。
963774ワット発電中さん:2005/05/08(日) 16:34:33 ID:6hkC+Ue5
アルカリ乾電池の12Vって容量は何mAくらい使えるのかな?
1.5Vのアルカリ乾電池8本を使用する場合と比べてどのくらい短くなるんだろう。
150mA以上の負荷電流とかにも耐えられる?
ttp://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=LRV081BP
964774ワット発電中さん:2005/05/08(日) 16:50:27 ID:33+DnZMN
>>963
この電池はデータシートは見たことないけど数mAくらいの使用向けですよ。
容量が20〜30mAhしか無いはずだから、もし150mA流せたとしても15分も持たない。

150mA流すなら素直にアルカリ電池8本のほうがいいです。
150mAなら20時間前後は持つと思う。
965774ワット発電中さん:2005/05/08(日) 18:05:15 ID:6hkC+Ue5
>>964
どうやら容量が23mAみたい。ところで電池の負荷電流って決まってるものなの?
電圧Vだけ合っていれば大丈夫なものかと思っていたんだけど。
負荷電流を超えていたらどうなるの?単に機器が動かないだけ?それとも電池が破裂するとかも起こりえるの?

ttp://www.e-life-sanyo.com/products/cr/2CR1_3N-1BP/index.html
カメラ用のリチウム電池とかはどうなんだろうね。6Vのあるから、
これなら2つですむんだけど。
リチウム電池って、小形で高電圧、大電流しかも長持ちする電池って書いてあるから、
アルカリよりは容量多いよね?電池ボックスにセットして普通に使えるのだろうか。
ちなみにアルカリの6Vはここによると容量100mAみたいなので使えないねぇ。
ttp://www.tbcl.co.jp/primary/lr_b/tokusei/index.html

1.5V単5アルカリの容量は600mAで負荷電流が150mAと書いてあった。
でもこれを8本使うくらいなら、普通に単3アルカリ電池8本使ったほうがいいよね・・・
966774ワット発電中さん:2005/05/08(日) 18:38:51 ID:33+DnZMN
>>965
>ところで電池の負荷電流って決まってるものなの?
ある程度は決まってるよ。
負荷電流がある程度を超えると、電池の内部抵抗のために電池の電圧が下がって動かなくなる。
負荷のかけすぎで破裂とかは無いですね。

>アルカリよりは容量多いよね?電池ボックスにセットして普通に使えるのだろうか。
サイズで比べて容量が少し大きいだけで、この電池はそこまでないと思う。
このサイズで6Vもあるとすると容量は1000mAh〜1500mAhしか無いと思うよ。
あとリチウム電池は性質や電圧が違うことから大抵は電池ボックスには合わない形にしてる。
まぁ、同じ6Vと同じサイズで比べたらリチウムのほうが容量大きいけどね。

ボタン電池やコイン電池も低電流使用を前提にしてるから、使わないほうがいい。

……ということで、150mAも電気を食う場所には、おとなしく単三アルカリにしたほうがいい。
967774ワット発電中さん:2005/05/08(日) 19:30:47 ID:9L27daMV
>>965
例えば、アルカリ単3の場合、どの程度の負荷電流をかけた場合、どうなる
という様な資料がメーカーのサイトにあるんですが、LRV081BPは知らないですね
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf2/AAC4000/AAC4000CJ31.pdf

>負荷電流を超えていたらどうなるの?単に機器が動かないだけ?それとも電池が破裂するとかも起こりえるの?
電池によります。
LRV081BPの場合、多分動かないだけ
但し、エネルギーの大きなリチウムポリマーとかでは無茶苦茶すると溶融、発火する
というのは、ラジコン屋では常識らしいです
968774ワット発電中さん:2005/05/08(日) 22:25:45 ID:6hkC+Ue5
>容量は1000mAh〜1500mAhしか無いと思うよ
これだけあれば十分なんだけどね。
単3アルカリでも2000mAhだし。
単4アルカリで900mAh。150mAでも6時間動く計算になる。
しかし負荷電流が低いのかな。
9Vの四角いアルカリ電池の負荷容量は50mAhしかないみたいだね。
メーカーもちゃんと負荷容量とか書いてくれれば分かりやすいのにね。

>>967
発火したら怖いな。機器が壊れてしまうのも痛いね。
調べてみたらリチウムポリマーは、8000mAh/14.8Vとかなりの高容量、高電圧のものもあるので
それに比べたらリチウム電池の方が容量は少なそうだから安全な気もするけど。
しかし確かに電池ボックスのサイズも合わないから自作するしかないだろうし・・・
やっぱ単3アルカリ電池をおとなしく使うしかないか・・・
それか単4アルカリ電池か、単5アルカリ電池8本。
969774ワット発電中さん:2005/05/18(水) 12:13:22 ID:02pw6A5B
単三電池を持ち歩くときのケース:カセットテープのケースに入れる
970774ワット発電中さん:2005/05/18(水) 14:11:17 ID:LTh+bM6+
 
971969:2005/05/19(木) 16:08:14 ID:ArfBz5LN
7本は入るかな?でもカセットケースのカセットテープリールを固定する突起物が邪魔するので6本。
しかも、旧式のケースでないとだめ。薄型は無理です。
972774ワット発電中さん:2005/05/20(金) 01:11:38 ID:wUZBQRi9
>>971
それなら単4を入れれば良いじゃない。
973774ワット発電中さん:2005/05/20(金) 11:14:53 ID:v3jVTYKH
>>972 すげー、おまえ頭いいな。
974774ワット発電中さん:2005/05/20(金) 14:40:29 ID:2L05xzcE
w それはそれw
975774ワット発電中さん:2005/05/20(金) 21:39:15 ID:/FxJARGc
 
976774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 14:34:20 ID:32+I9v0/
http://www.sii.co.jp/eco/04_greenproducts/ms621.html

この二次電池、店舗売りしてる店しりませんか?
977:2005/05/31(火) 18:07:12 ID:3R0r/57a
この前公共TVでやった慶応が作った380KM/H出る
八輪車の電気自動車バッテリーが2000マソも知るそうだが
誰か頭の良いヤシ早く100マソ位で作ってケレ屋。
978774ワット発電中さん:2005/06/06(月) 11:51:54 ID:ZEyV7w8w
NHK10minボックスで電池の話
979774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 03:02:58 ID:j528omdn
秋葉原で様々な種類の乾電池を扱うお店って、
どんなお店がありますでしょうか?

欲しいのはL1028です。
980774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 03:04:45 ID:diHQydPP
ラジオガーデンの入り口の店。
981979:2005/06/12(日) 03:42:03 ID:j528omdn
>980
他はありますか?
982774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 13:35:21 ID:eaUyaOmq
12Vアルカリ電池 23A/L1028 互換品 GP 23AE 送料無料!1個¥350税込
車のキーリモコンやライター、防犯センサーアラームなどに使用されている、12Vアルカリ電池、単5電池に近い形の特殊電池!
一般にあまり販売されていないので、よくお問い合わせを頂く電池です

小型ですが電圧が12Vもありますので、単5電池(1.5V)用の機器に使用できません!
単5電池と形状がソックリですので、お間違えの無い様にお願いします

GP 23AEと互換性のある電池
Vinnic「L1028」23A12V、Duracell「MN21」、VARTA「V23GA」、
EVEREADY「A23」、NEDA「1811A」、IEC「3LR50」他

12Vアルカリ乾電池 GP 23AE 製品規格
サイズ 直径10mm×長さ28mm  出力 直流12V  公称容量 55mAh
(23AEは23Aのハイパワータイプです)

つまり監視カメラ等扱う防犯用品の店
983774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 13:48:21 ID:+tu0jeTb
3.6VのMDプレーヤ用のリチウムイオン電池が2,3回しか使わないうちに4ヶ月ほどで
充電不能になってしまったのですが、直す方法ありますか。まえにも2度もあったので設
計が良くないように思うのですが。ちなみに不能になったあと4年も放置していたため完全
にバカになっており、20V近くかけても数十mAしか流れません。
ニッ水みたいにカツ入れすることはできませんか。
984774ワット発電中さん
>>983
メーカーに言いましょう、1年保証とか。

>ニッ水みたいにカツ入れすることはできませんか
爆発するかもね。