JARO】一眼という言葉〜ネーミングの思惑11【信義則

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい

「一眼」という言葉は、「レンズ交換式デジタル一眼レフカメラ」の略称として通用してきた事実がある。
《 デジタル一眼レフカメラではありません 》 と注釈を入れるだけで済む簡単な問題であるはずなのだが、
注釈は入れたくない、入れさせたくない、その背景は何なのか?その狙いや心裏を問い正すスレである。

<デジカメ体系図>
 ┃            ※ ファインダーが光学式(一眼レフ)であるのか、電子式EVF/LV式(デジカメ)であるのか。
 ┣━  中判デジタル
 ┃
 ┣━ 135系デジタル ┳ 光学ファインダ ┳ 一眼レフ式カメラ(デジタル版)          →「デジタル一眼」
 ┃   (APSH/C含) ┃           ┗ レンジファインダー式カメラ. M9、M8、R-D1s  →「レンジファインダ」
 ┃            .┗ 電子ファインダ ┳ EVF/LV デジカメ       R-1.         →「デジカメ」
 ┃            .             ┗ LVのみ デジカメ(携帯)   DP1、DP2、X1   →「コンデジ」
 ┃
 ┣━  トイカメラ.   ┳ 光学ファインダ ┳ 一眼レフ型トイカメ       E-3、E-30、E-620 →「デジタル一眼」
 ┃  (FourThirds含).┃           ┗ レンジファインダー型トイカメ            →「レンジファインダ」
 ┃            .┗ 電子ファインダ ┳ EVF/LV トイカメ        G1、GH1      →「デジカメ」
 ┃            .             ┗ LVのみ トイカメ(携帯)    GF1、E-P1     →「コンデジ」

初代「写ルンです」は110カートリッジであったため画質的に不満があった
 http://www.cameraguild.jp/nekosan/9911.htm
「写ルンです」を分解してみる
 http://photorumors.com/wp-content/uploads/2009/06/olumpus-e-p1-guts-2.jpg
Auto110
 http://my.reset.jp/~inu/ProductsDataBase/Products/Pentax/Auto110/Auto110.htm
注釈 ※ デジタル一眼レフカメラではありません。
 http://2ch-dc.mine.nu/src/1255882077189.jpg 
前スレ 一眼という言葉〜ネーミングの思惑10
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1255785942/
2名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 18:30:21 ID:K9TKCi9j0
(アサヒカメラ 2009/10 P336〜P337 より)

パナソニックではルミックスG1を「女流一眼」、ルミックスGH1を「ムービー一眼」と呼んでおり、またオリンパスは
E−P1のことを「マイクロ一眼」と呼んでいます。両者は一眼レフではない、レンズ交換可能なデジタルカメラをこう
呼んでいるようですが、後で述べる富士フイルムの例のようにレンズが交換できないものもありますので、その意味
するところはあいまいと言わざるを得ません。そもそも「一眼レフ」という言葉はファインダーの形式からきています。
撮影レンズあるいはそれと等価なレンズによる実像をピントグラス(あるいはファインダースクリーン)に結像させて
ファインダーとするのですが、このレンズとピントグラスの間で画像を一回反転させ、上下を正として見やすくしたもの
が「レフレックスファインダーです。「レフレックス」とは「反射」を意味します。このレフレックスファインダーのうち、
ファインダー専用のレンズを設けたものを「二眼レフレックス」略して「二眼レフ」、撮影レンズとファインダーレンズを
一つのレンズで兼用したものが「一眼レフ」というわけです。この場合は撮影時に撮影レンズの光路を切り替えなく
てはならないので、ミラーをスイングさせているのですね。つまり、「一眼レフ」の「一眼」というのはレンズが一つしか
ないという意味なので、その意味では大部分のコンパクトデジカメが含まれてしまいます。以前から富士フイルムでは
高倍率ズームレンズを固定してEVF(電子ビューファインダー)を備えた形式のコンパクトデジカメを「ネオ一眼」と
呼んでいます。これはレンズ交換ができないので、パナソニックやオリンパスとはまた違った概念になりますが、
パララックスがないファインダーで一眼レフと同等に使えるという意味からこう呼んでいるようです。外観も一眼レフ
のようにボディーの中央部が盛り上がった形をしています。いずれにしても、「一眼」というのはどんなカメラなのか、
はっきりした定義は存在しません。一方で事情を知らないユーザーが一眼レフと混同する危険性があります。

せっかくマイクロフォーサーズのように新しいコンセプトのカメラが出現したのですから、
「一眼」という紛らわしい呼称は使わず、それにふさわしい新しいネーミングを考えてほしいと思います。
3名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 18:31:03 ID:K9TKCi9j0

フォーサーズのセンサーはコンデジに比して4倍もの面積があるけれど
所詮は135フルサイズの1/4面積しか無いからなぁ・・・
同じ受光面積であるauto110のサイズをミニマムとすれば、筐体は超巨大だ。

まぁ、良いレンズを使うにはグリップ感が重要なので
カメラとして考えれば大きいも小さいも無いんだけど
マイクロフォーサーズはやはりコンデジとして展開させるべきかなと。

そもそも、110サイズなセンサーなんだから
フォーサーズは当初からコンデジであるべきだったけれど
発表当時はEVF性能も陳腐でリアルタイムな高速処理表示も難しかったから
仕方なく光学ファインダーである一眼レフ型にしただけだ、と思うよ。

光学ファインダーを使用するのであれば、
フォーサーズのミラーサイズやファインダーサイズは暗く小さい。
マイクロでレンズ交換式コンデジに転化したのは、当たり前の道理だろうね・・・
4名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 18:31:46 ID:K9TKCi9j0
画素ピッチ4.3μmで同じフォーサーズと7Dは、
1200万画素 : 1800万画素で、600万画素が面積の差ってことになるね。
センサー面積が小さいと、コストが安くなるだけじゃなく
ミラーも小さくなるから高速連写を実現し易くなるから、
フルサイズとAPSH/Cは共存してるんだよ。レンズも周辺機材も共用出来るしね。

対して、フォーサーズの場合はセンサーサイズは小さいままで
レンズは下位互換でマイクロフォーサーズで共用できるけれど、
ダイナミックレンジも高感度S/Nも高密度化の弊害で悪いし、
135レンズとの互換性は無いしセンサーが小さいのに連写も遅いし、
動体AFは時代遅れな陳腐な性能だし良いレンズを装着すれば
グリップ出来ずに片手で持ち歩けないし、総じてキツいんだよね・・・

あくまでも、レンズ交換式なコンデジとしてしか使えないと思うよ。

あと、フォーサーズは 4:3 アスペクト比だから、
広角でのワイド方向にも弱いよな。
7mmレンズで換算14mmだけど、
フルサイズ12mmに比べればワイド感は全く無い。
135で16mm分くらいな幅しか撮れていないんじゃなかろうかな。
ま、これはGH1で少しセンサーサイズを大きくして、
マルチアスペクト対応したからカバーは出来たけどな。
いっそ、GH1はフォーサーズから脱却して
APSC機として作り直してステップアップした方が良いんじゃないか?

http://www.pbase.com/viztyger/image/109862835/original.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1242822700693.jpg

センサーサイズをケチった上に、その正当化に躍起になって
尚更に「一眼だ!」と言い張って商売をしようとするのは
あまりにも客を馬鹿にし過ぎだと思うぞ。アホしか買わないわな。
ま、世間の大半がカメラのことなんか判らないアホと言えばそれまでだが・・・
5名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 18:32:31 ID:K9TKCi9j0

何処かに小さくでも書いてあれば逃げられるんだよね。

火災保険でも、地震による火災は保険金は支払われないし、
ガン保険でも、皮膚癌は支払われないし、
生命保険の入院給付でも、連続何日以上入院しなきゃ支払われないし、とか。

そういうのは、小さく何処かに書いてある。
けど、火災が起きれば、癌になれば、入院すれば、支払われるモノだと
契約者が誤認してしまいがちなのが常だ。

昔、キヤノンのプリンターは、エプソンの様に顔料インクでも無い染料インクだった
にも関わらず、100年プリントを謳っていたことがある。
それは、空気に触れず、光に当てなければ、100年だそうだ。
これ、あまりにも酷いので、後に「アルバム保管100年」って感じに変更されてた。
自主的に変更したのか追及があったのかは知らんが。

パナは「女流一眼」「ムービー一眼」だけど、オリの「マイクロ一眼」って呼称は
ちょっとグレーだから変更を強いられる可能性があると俺は思うね。
6名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 18:33:16 ID:K9TKCi9j0

『レンズ交換式デジカメ』では無く『なにがし一眼』と名乗った時点で
『デジカメ』や『コンデジ』よりも『一眼』の方が格が上だ、と
メーカー側も判断しているのは間違い無いんだけどね。
『一眼』の方が客は踊らされ易い、と判断したからこそ敢えて『一眼』としてる。
これは紛れもない事実ではあるね。

あとは、その違法性とか「ウソ・おおげさ・まぎらわしい」に相当するか否か、
勘違いをさせて客を躍らせていないか?って項目だね。
偽物と確信して買っているケースと、知らずして買わされるケース、
いろんなケースを考察した上でジャッジすれば良いんだよ。

最近は産地偽装とか賞味期限偽装とかいろんな問題が発覚してるけど
あれって関係者の内部告発によるものばかりで
消費者との揉め事とかから発覚することは皆無だからね。
つまるところ、事業者側のモラルや良心面に照らしてのジャッジになると思うよ。

オリンパスからポイントの誤配信メールが来たけど、
あのポイントも怪しいよな。総額の20%分しか使えないとか。
ポイントとしながら単なる制限付き割引券であり
且つ二重価格表示まがいみたいな。グレーっぽい。
7名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 18:33:59 ID:K9TKCi9j0

マイクロフォーサーズはコンデジ代替としても使われてるし、
レンズ交換式コンデジとしても有用だし、何らの問題も無かろう。
問題は、オリパナの一眼イメージ商法。

それを、悪口を言われている気分で基地外信者が発狂してるんだろう。
何の信者かと言えば、フォーサーズ信者。
あと、一眼レフイラネなコンデジ厨。どちらも極めて幼稚だからね。
議論にすらならない。都合が悪くなれば暴れるだけだ。

擁護派は、コンデジ厨とフォーサーズ厨だけだ。
昔からだよ。この2匹は。
フルイラネ (テレセンだデジ専だ)、
一眼レフイラネ (EVF厨)、
単焦点イラネ (標準ズームレンズばかりの某社)、
等々、ここ同様にフォーサーズ厨とコンデジ厨が何年も発狂し続けてる。

そもそもカメラを知らないんだよ。
コンデジしか買えない厨かフォーサーズしか買えない厨。
だから光学ファインダーやら一眼レフの構造やらを
いちいち丸々1日かけて説明を強いられたり
それ以前に、お気に召していただける様に目線を下げて諭したり・・・

大変なんだよ。マジで。まさに基地外荒らしでしか無いんだ。
8名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 18:34:42 ID:K9TKCi9j0


    ∧_∧ ♪
   (´・ω・`)  ♪
   ( つ つ
 (( (⌒ __) ))
    し' っ

フォーサーズ厨ファイッ!

 ♪
  ♪ ∧_∧
    ∩´・ω・`)
    ヽ  ⊂ノ
    (( (  ⌒)  ))
      c し'

フォーサーズ厨ファイッ!

9名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 18:35:24 ID:K9TKCi9j0


登場人物その一

<基地外おりんぱ Q太郎> アスペルガー型オリンパ


       ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   反対派の書き込みを深く読むうちに自分の浅はかさに気づいた。
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |.  支離滅裂でもガンバルぞ。
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |

10名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 18:36:15 ID:K9TKCi9j0


登場人物そのニ

<基地外おりんぱ レッテルくん> 幼稚な発狂型オリンパ


    ∩___∩
    | ノ      ヽ/⌒)  おちんちんびろーん
   /⌒) (゚)   (゚) | .|
  / /   ( _●_)  ミ/   ∩―−、
 .(  ヽ  |∪|  /    / (゚) 、_ `ヽ
  \    ヽノ /      /  ( ●  (゚) |つ     オリが言うから一眼だ!あほー
   /      /      |  (入__,,ノ   ミ      一眼だ!アマゾンでも一眼だ!あほー
  |       /       、 (_/    ノ       レッテル貼るなー!あほー
  |  /\ \       \___ ノ゙ ─――、
  | /    )  )       /\       _  ヽ
  ∪    (  \    (⌒0 /\     ヽ (_ノ
        \,,_)    `ヽノ   /  、   )O

11名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 18:36:58 ID:K9TKCi9j0


登場人物その三

<基地外おりんぱ 正義の使者> 被害妄想型オリンパ


      基地外オリンパ
    // ̄ ̄ ̄ ̄\ .
   彳丿; \,,,,,,,,/ u lヽ   
   入丿 -◎─◎- ;ヽミ.   
    | u:.:: (●:.:.●) u:.::|    ボクは戦士だ。
    |  :∴) 3 (∴.:: |    キャノネッツからフォーサーズを守る正義の使者。
    |           |   がんばるぞ。
  ノ ヽ、   ,___,. u . ノ、  
 /   ヽ:.___;;;;;;;;;;___.ノ  ヽ 

12名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 19:14:24 ID:/M42OqSo0
Q マイクロフォーサーズって一眼?
A  一眼です。昨年のカメラグランプリでデジタル一眼カメラとして、記者クラブ賞を受賞しています。
  選考したカメラ記者クラブ
  アサヒカメラ カメラ年鑑 カメラマン CAPA
  コマーシャルフォト 写真ライフ 旅写真
  デジタル写真生活 日本カメラ PHaT PHOTO
  風景写真 フォトコン フォトテクニックデジタルした
   



カメラグランプリ2009
http://www.cjpc.jp/gra/2009/GPX09.pdf

カメラ記者クラブ賞 LUMIX G1

選考理由
世界初のレンズ交換式ライブビュー専用デジタル一眼カメラとして2008年10月に発売。新設
計のマイクロフォーサーズ規格の採用をはじめ、ミラーレス構造、独自開発の1210万画素Live
Mosセンサー、ヴィーナスエンジンHD、ノンダストシステム、見やすいライブビューファインダ
ー、フリーアングル式3.0型液晶モニターなど、数々の革新的な高性能、高機能を実現。またコ
ンパクトカメラのノウハウを生かした機能や操作性を積極的に取り入れるなどして、デジタル
一眼レフとコンパクトデジタルカメラの間に、フィルム一眼レフの呪縛から脱却した新たなカ
テゴリーを創出した。・・・・
一眼デジタルカメラを女性やビギナー層に広げ、システム一眼をより身近な日常的に使えるツ
ールとした点を高く評価し、カメラグランプリ2009「カメラ記者クラブ賞」を贈ることとした。


13名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 19:15:05 ID:/M42OqSo0
マイクロフォーサーズは一眼として数々の賞を受賞しています

デジタルカメラグランプリ2010
http://www.phileweb.com/news/d-av/200910/17/24579.html
選考者・主催者
http://www.visualgrandprix.com/vgp2009/vgp_p2.html

総合金賞
ライブビュー一眼 PANASONIC LUMIX DMC-GF1 パナソニック(株)
審査委員特別賞 OLYMPUS OLYMPUS PEN E-P1 オリンパスイメージング

■デジタルカメラ部門<一眼>
コンパクト一眼
金賞 PANASONIC LUMIX DMC-GF1 パナソニック(株)
銀賞 OLYMPUS OLYMPUS PEN E-P1 オリンパスイメージング

ハイビジョン一眼
金賞 PANASONIC LUMIX DMC-GH1 パナソニック(株)
銀賞 CANON EOS 5D Mark II キヤノン(株)
銅賞 OLYMPUS OLYMPUS PEN E-P1 オリンパスイメージング(株



5D2をおさえてハイビジョン一眼の金賞にも選ばれています
14名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 19:15:56 ID:/M42OqSo0
マイクロフォーサーズは価格ドットコムでも一眼としてランキングされています
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/
売り上げの一位にマイクロフォーサーズがランキング





もちろん世界中のアマゾンでも一眼として扱われています
アマゾン(日本)
http://www.amazon.co.jp/gp/search/ref=sr_nr_n_1?rh=n%3A3210981%2Cn%3A%213210991%2Cn%3A16462091%2Cn%3A3371371%2Cn%3A387464011&bbn=3371371&ie=UTF8&qid=1255787095&rnid=3371371
アマゾン(アメリカ)
http://www.amazon.com/gp/bestsellers/photo/3017941/ref=pd_ts_zgc_p_3017941_more?pf_rd_p=479635951&pf_rd_s=right-6&pf_rd_t=101&pf_rd_i=515382011&pf_rd_m=ATVPDKIKX0DER&pf_rd_r=0904KZ1TDPW4D2JRM1QQ

イギリスフランスドイツのアマゾンでも一眼として扱われています
15名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 19:18:50 ID:jcdrT8n30

フォーサーズに囚われなければAuto110サイズは実現できるし、
センサーサイズを大きくするつもりが無いのであれば、そうするべきだとも思うけどな。
すくなくともマイクロ43はその通りの方向だろ?もっと小さく作れば良い。
マウント径もレンズもボディサイズも。そうしなければ何らの存在価値も出ないから。

G1とauto110
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2009/02/05/g1_06l.jpg

16名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 19:21:32 ID:SJSYL4En0
>>13
これと同じか?
なんだか都合良く捉えてるなぁ、オリンパw >>10

微妙にかろうじて「一眼」の方に入れて貰えてるな。
そろそろ整理せねばw

http://www.phileweb.com/news/d-av/200910/17/24579.html

■デジタルカメラ部門<一眼>

デジタル一眼フラグシップ  金賞 D3X
デジタル一眼ハイクラス   金賞 7D
デジタル一眼ミドルクラス.  金賞 K-7
デジタル一眼スタンダード  金賞 X3

ハイビジョン一眼.       金賞 GH1
コンパクト一眼         金賞 GF1

■デジタルカメラ部門<その他>

レンジファインダー       金賞 M9
17名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 19:31:43 ID:RQNQ3Zpy0
>>15
まだまだ小さくして欲しいw
18名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 19:37:00 ID:w2rk+KwE0
もうさ、「基地外」「アホしか買わない」「極めて幼稚」とか言うのやめようよ。
m43は「一眼」ではないと主張するのに、発言者を貶める必要はないでしょう?

スレタイにJAROと公取って書いてあるけど、両者は何と言ってるの?
その見解もテンプレに入れておいて欲しい。
19名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 19:37:42 ID:CTsdkPzGO
マイクロフォーサーズ商法は、
市場を混乱させて、どさくさに紛れて一眼一眼と繰り返し、
既に認められているかのように扱う卑怯なやり方。
これ、詐欺と言われても仕方ないと思う。

さらに、一眼レフの高性能高画質イメージは、
これまで他社が長年かけて築いたもの。
それに横から便乗するようなやり方は、他人のフンドシで相撲取るようなもの。

恥を知れ恥を。
20名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 19:40:19 ID:RQNQ3Zpy0
>>18
【JARO】と【信義則】だよw

>>19
NXしかり、大手2社しかり、混沌としてくればまた変わるだろね。
コンデジを一眼として数えるのはヤメて欲しいけど。
21名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 19:44:03 ID:/M42OqSo0
Q マイクロフォーサーズって一眼?
A  一眼です。昨年のカメラグランプリでデジタル一眼カメラとして、記者クラブ賞を受賞しています。
  選考したカメラ記者クラブ
  アサヒカメラ カメラ年鑑 カメラマン CAPA
  コマーシャルフォト 写真ライフ 旅写真
  デジタル写真生活 日本カメラ PHaT PHOTO
  風景写真 フォトコン フォトテクニックデジタルした
   



カメラグランプリ2009
http://www.cjpc.jp/gra/2009/GPX09.pdf

カメラ記者クラブ賞 LUMIX G1

選考理由
世界初のレンズ交換式ライブビュー専用デジタル一眼カメラとして2008年10月に発売。新設
計のマイクロフォーサーズ規格の採用をはじめ、ミラーレス構造、独自開発の1210万画素Live
Mosセンサー、ヴィーナスエンジンHD、ノンダストシステム、見やすいライブビューファインダ
ー、フリーアングル式3.0型液晶モニターなど、数々の革新的な高性能、高機能を実現。またコ
ンパクトカメラのノウハウを生かした機能や操作性を積極的に取り入れるなどして、デジタル
一眼レフとコンパクトデジタルカメラの間に、フィルム一眼レフの呪縛から脱却した新たなカ
テゴリーを創出した。・・・・
一眼デジタルカメラを女性やビギナー層に広げ、システム一眼をより身近な日常的に使えるツ
ールとした点を高く評価し、カメラグランプリ2009「カメラ記者クラブ賞」を贈ることとした。
22名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 19:44:57 ID:/M42OqSo0
マイクロフォーサーズは一眼として数々の賞を受賞しています

デジタルカメラグランプリ2010
http://www.phileweb.com/news/d-av/200910/17/24579.html
選考者・主催者
http://www.visualgrandprix.com/vgp2009/vgp_p2.html

総合金賞
ライブビュー一眼 PANASONIC LUMIX DMC-GF1 パナソニック(株)
審査委員特別賞 OLYMPUS OLYMPUS PEN E-P1 オリンパスイメージング

■デジタルカメラ部門<一眼>
コンパクト一眼
金賞 PANASONIC LUMIX DMC-GF1 パナソニック(株)
銀賞 OLYMPUS OLYMPUS PEN E-P1 オリンパスイメージング

ハイビジョン一眼
金賞 PANASONIC LUMIX DMC-GH1 パナソニック(株)
銀賞 CANON EOS 5D Mark II キヤノン(株)
銅賞 OLYMPUS OLYMPUS PEN E-P1 オリンパスイメージング(株



5D2をおさえてハイビジョン一眼の金賞にも選ばれています


大事なことなので2回言いました
23名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 19:45:59 ID:RQNQ3Zpy0
また>>10番オリンパの発狂が始まったのか。くだらん内容で埋めるなよ。
24名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 19:46:10 ID:G1Ke104M0
ここへ来て反対派の質の低下が激しいな。
25名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 19:49:36 ID:PZt14NEx0
>>21-22
だから問題なんだろ?

日本車にそっくりな中国車
http://www.youtube.com/watch?v=9flIP6FSslY

中国製自動車 衝突実験
http://www.youtube.com/watch?v=5yFglm6veuA

基地外オリンパは、中国には厳しいけど中華オリンパスには甘いな。
26名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 19:55:35 ID:CTsdkPzGO
当のアサカメは、
「マイクロフォーサーズにふさわしいネーミングを考えて欲しい」
と誌面に書いていることはスルーか、オリンパーよ。

今だけやむなく暫定的に一眼に混ぜてやってる、その措置を察することなく、
必死に黒いモノを白にごまかそうとは、情けない。
27名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 19:58:30 ID:iQNDSIe30
消費者の頭が悪いだけだろ。

道具の本質をちゃんと見極めて、自分に合った道具を選べば何の問題もない。


28名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 19:59:15 ID:KxU5/Iyd0
低いシェア、高い厨率、フォーサーズ、だからね。
29名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 20:02:12 ID:CTsdkPzGO
>>27
食品偽装も肯定するのか?

客が正しく知ってようが知らまいが、
正しく商品を表記するのは、メーカーの務めだろ。

買った商品でいろいろ学ぶ人だっているのだ。
そのとき表記に偽りがあったら、その人はずっと正しく知ることが出来ない。

そういう点からも、正しい表記は大切なのさ。
30名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 20:04:41 ID:agnEQG3k0
カメラ記者クラブ賞 LUMIX G1

選考理由
世界初のレンズ交換式ライブビュー専用デジタル一眼カメラとして2008年10月に発売。新設
計のマイクロフォーサーズ規格の採用をはじめ、ミラーレス構造、独自開発の1210万画素Live
Mosセンサー、ヴィーナスエンジンHD、ノンダストシステム、見やすいライブビューファインダ
ー、フリーアングル式3.0型液晶モニターなど、数々の革新的な高性能、高機能を実現。またコ
ンパクトカメラのノウハウを生かした機能や操作性を積極的に取り入れるなどして、デジタル
一眼レフとコンパクトデジタルカメラの間に、フィルム一眼レフの呪縛から脱却した新たなカ
テゴリーを創出した。・・・・
一眼デジタルカメラを女性やビギナー層に広げ、システム一眼をより身近な日常的に使えるツ
ールとした点を高く評価し、カメラグランプリ2009「カメラ記者クラブ賞」を贈ることとした

カメラ記者クラブ
  アサヒカメラ カメラ年鑑 カメラマン CAPA
  コマーシャルフォト 写真ライフ 旅写真
  デジタル写真生活 日本カメラ PHaT PHOTO
  風景写真 フォトコン フォトテクニックデジタルした
31名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 20:06:03 ID:agnEQG3k0
>>26

(アサヒカメラ 2009/10 P336〜P337 より)

三流ライターが一人寝言を言ってるだけWWW
32名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 20:13:06 ID:+h8IMUfo0
消費者が分かってないから悪い、みたいな考えは間違ってるだろう。
33名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 20:24:01 ID:w2rk+KwE0
あ、スレタイ変えたのか。気付かなかった。失礼。

公取は何で外したの?公取に聞いたら問題ないとの返答だったから?
そんでJAROはどうなったの?返答待ちですか?
34名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 20:26:56 ID:agnEQG3k0
>>33
景表法にひっかかって
公取から注意かなんかされることだと思ってたの?
jaroが何か指導するとか?w

かわいいやっちゃなぁ〜
35名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 20:28:03 ID:agnEQG3k0
本気で思ってたの?www

かわいやっちゃ
36名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 20:30:56 ID:KxU5/Iyd0
基地外オリンパを叩くスレってことで良いんでないの?
どうせ注釈は間もなく入るよ。良識のあるメーカーであれば必ず入れる。
むしろ、注釈の入れ忘れだろうね。

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e420/
世界最小・最薄*1を実現したE-420。
*1 レンズ交換式デジタル一眼レフカメラにおいて(2008年3月5日現在 オリンパス調べ)

http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-m/feature.html
お散歩にぴったり、世界最小※ボディ!
※APS-Cサイズに相当する撮像素子を搭載した有効1000万画素以上のデジタル一眼レフカメラにおいて(2008年9月1日現在)

一眼を謳いたいのなら、早く注釈を入れろよ。>パナオリ
http://2ch-dc.mine.nu/src/1255882077189.jpg

※デジタル一眼レフではありません

ここは、ネーミングの「思惑」スレだ。
デジカメを「一眼」と呼ぶ、そのメーカーの「狙い」や「思惑」は何か?を考えろ。
37名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 20:35:06 ID:w2rk+KwE0
じゃあ、何でJAROや公取をスレタイに入れている(いた)の?
m43があたかもそれらの規定に抵触するかのように、読者を誤認させるためですか。
38名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 20:39:42 ID:KxU5/Iyd0
>>37
デジカメを一眼と呼ぶことが、「ウソ・おおげさ・まぎらわしい」からだろうにw
39名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 20:42:06 ID:agnEQG3k0
>>37
そう
スレ立てた奴の思惑
40名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 20:43:33 ID:+h8IMUfo0
早くJAROに言えよとか毎日のように言ってる奴がいるから、スレタイに入ったんじゃ
なかったっけ。
41名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 20:46:39 ID:KxU5/Iyd0
じゃあ、次スレはこうしよう。どうせ1週間もあれば埋まるだろ?

【基地外】一眼という言葉〜ネーミングの思惑11【発狂】

「一眼」という言葉は、「レンズ交換式デジタル一眼レフカメラ」の略称として通用してきた事実がある。
《 デジタル一眼レフカメラではありません 》 と注釈を入れるだけで済む簡単な問題であるはずなのだが、
注釈は入れたくない、入れさせたくない、その背景は何なのか?その狙いや心裏を問い正すスレである。

<デジカメ体系図>
 ┃            ※ ファインダーが光学式(一眼レフ)であるのか、電子式EVF/LV式(デジカメ)であるのか。
 ┃
 ┣━ 135系デジタル ┳ 光学ファインダ ┳ 一眼レフ式カメラ(デジタル版)          →「デジタル一眼」
 ┃   (APSH/C含) ┃           ┗ レンジファインダー式カメラ. M9、M8、R-D1s  →「レンジファインダ」
 ┃            .┗ 電子ファインダ ┳ EVF/LV デジカメ       R-1.         →「デジカメ」
 ┃            .             ┗ LVのみ デジカメ(携帯)   DP1、DP2、X1   →「コンデジ」
 ┃
 ┣━  トイカメラ.   ┳ 光学ファインダ ┳ 一眼レフ型トイカメ       E-3、E-30、E-620 →「デジタル一眼」
 ┃  (FourThirds含).┃           ┗ レンジファインダー型トイカメ            →「レンジファインダ」
 ┃            .┗ 電子ファインダ ┳ EVF/LV トイカメ        G1、GH1      →「デジカメ」
 ┃            .             ┗ LVのみ トイカメ(携帯)    GF1、E-P1     →「コンデジ」

注釈 ※ デジタル一眼レフカメラではありません。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1255882077189.jpg

日本車にそっくりな中国車
http://www.youtube.com/watch?v=9flIP6FSslY

中国製自動車 衝突実験
http://www.youtube.com/watch?v=5yFglm6veuA

基地外オリンパは、中国には厳しいけど中華オリンパスには甘いな。 
42名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 20:47:55 ID:CTsdkPzGO
評論家にはオリパナの一眼詐欺に
かなりご立腹なのが沢山いるからな。
何とか火消ししたくて必死なオリパナ厨、
という図式が続いている。
43名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 21:01:31 ID:oNQBsdw90
>>33
基地外オリンパがおかしなことを書いたことでの変更だろ。

847 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2009/10/26(月) 14:19:22 ID:nDwTIPZd0
思考停止のキーワード
「信義即」

馬鹿を証明しているだけの
テクニカルワードですね

848 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2009/10/26(月) 14:21:29 ID:JVa9MXJO0
>>846
信義「即」じゃなくて「則」じゃね?
書き間違えはどうかと思うよ。馬鹿って言われるよ。

849 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2009/10/26(月) 14:28:22 ID:XWcLWCo3O
まったくだな。

850 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2009/10/26(月) 14:44:30 ID:qItviBN/O
>>847
確かに。
自ら証明してみたわけだな。さすが。

851 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2009/10/26(月) 15:00:11 ID:K9f2yopS0
今日の恥ずかしい人→ID:nDwTIPZd0
44名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 21:09:03 ID:agnEQG3k0
相当、嬉しかったんだな
45名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 21:12:21 ID:eVoP3HaZO
てか、スレタイと>>1に沿わない基地外オリンパは、ただの荒らしだろ。
46名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 21:16:45 ID:qOJcmLJb0
Googleで「基地外おりんぱ」と検索すると、
ここのスレの>>10がトップで引っ掛かるのが凄い。
47名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 21:21:11 ID:3pbjedlqQ
新しい時代は「一眼」が標準になり、「一眼レフ」が傍流になる。

むしろこれからの時代は「一眼レフ」のほうこそ初心者に混乱を来さないよう
おとなしく注釈をいれるべき。

こんな感じで。

(※1)動画撮影中はファインダーは御使用いただけません。

(※2)撮影した画像をファインダーで再生することは出来ません。

(※3)撮影中にファインダー像の一部を拡大することは出来ません。

(※4)ヒストグラムをファインダーに表示することは出来ません。

(※5)本製品は一般的な一眼カメラに比べミラーショックが大きいため、撮影時に振動で
解像度が低下することがありますが仕様です。

(※6)本製品は一般的な一眼カメラに比べファインダーが小さく、また撮影可能エリアの
一部しか表示出来ませんが、これは光学ファインダーの特性によるもので故障ではありません。
48名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 21:24:47 ID:eVoP3HaZO
>>47
いつかそうなってからそうすれば?
ここはオリパナの「一眼イメージ商法」のスレだっての。
しつこい>>9だなぁ・・・
49名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 21:33:36 ID:w2rk+KwE0
そうか、マイクロフォーサーズとそのユーザーを貶めたいだけのスレだったのか。
てっきりどんな呼称がふさわしいのか考えるスレだと勘違いしたよ。

あとE-P1のアメリカのキャッチコピーだけど、結果的に注釈にはなっているけど、狙い・思惑は違うのでは?
「コンデジではない。一眼レフでもない。PENだ。」
50名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 21:45:58 ID:JuluHAG+0
そう。デジタル一眼レフカメラでは無いってことは明らかな事実。
http://www.olympusamerica.com/cpg_section/product.asp?product=1461

つまり、Not an SLR .ってことは、当然、Not a DSLR.だ。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1255882077189.jpg

比較的OlympusAmericaは正直だが、DSLRとは書かないところがオリンパス色だな。
51名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 22:00:40 ID:iOTNWdLG0
これもテンプレい入れておいて欲しかった。
どうせまた繰り返すから。

レンズ交換式デジカメと、一眼レフカメラのデジタル版は違う。今更何を言ってんだ。

元々、銀塩一眼レフ式カメラにデジタルバック(CCD)を取り付けて、
既存の135なり645用のレンズを使用したデジタル撮影が出来るモノを
「デジタル一眼レフカメラ」と呼ぶんだよ。
つまり、一眼レフ機のデジタル版なわけ。
旧来からある一眼レフ式カメラがベースであることが大前提だ。
だから、135とか645とかのレンズやアクセサリーが兼用出来る。
そのセンサーサイズをケチった廉価版が、APSC。でも、あくまで135。
無論、デジタルバックは中判にしか無くなったし今は一体設計だけど、
当たり前に、135や645との互換性は確保されているべきモノ。

対してフォーサーズは、110なのは単にセンサーサイズが似てるだけで
あくまでデジカメとして新たに作られた規格だから、全てが専用。
爪先コンデジのセンサーを少し大きくして、レンズ交換式にして、
光学ファインダー(ペンタミラーやプリズム)に変更だけのデジカメだ。
つまり「一眼レフのデジタル版」ではなく「デジカメの一眼レフタイプ」なんだよ。
結果的には似たり寄ったりなんだけど、そもそもの成り立ちが違う。

でも、成り立ちの違いだけのことだから、
旧フォーサーズが「一眼レフ」なのは間違いない事実だよ。

自転車     携帯電話
電動自転車  コンデジ
原付       マイクロフォーサーズ
屋根付き原付 旧フォーサーズ
250cc      APSC/APSH一眼レフ
400cc      135フルサイズ
1000cc.     645デジタル
52名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 22:01:59 ID:w2rk+KwE0
だから、このキャッチコピーは「消費者を誤認させないように注釈しておこう」という狙いではなく、新しいジャンルのカメラであることをアピールするのが狙いなのではないかと思う。

狙いは、「デカくて、重くて、ミラーショックのある時代遅れの一眼レフではないんだよ」ってアピールすることでしょ。
53名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 22:01:59 ID:iOTNWdLG0
これの回答も未だだ。早くしろよ、おりんぱ。

補間処理にて4:3アスペクト、1200万画素の状態にしてあるこの画像、
元のカメラは何万画素で撮影したものでしょうか?あと、一眼でしょうか?コンデジでしょうか?
http://2ch-dc.mine.nu/src/1256193537507.jpg

補間処理にて4:3アスペクト、1200万画素の状態にしてあるこの画像、
元のカメラは何万画素で撮影したものでしょうか?あと、一眼でしょうか?コンデジでしょうか?
http://2ch-dc.mine.nu/src/1256194732160.jpg

これは何万画素機で撮影した写真でしょうか?コンデジでしょうか?一眼でしょうか?
http://2ch-dc.mine.nu/src/1255261777141.jpg
54名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 22:03:27 ID:iOTNWdLG0
>>52
じゃあ、日本でわざわざ「一眼」と謳うのとは異なるマーケティングプランだと?
55名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 23:30:39 ID:lM/hSseZ0
一眼レフと、オリンパスとパナソニックの2社が呼称する、いわゆる「一眼」(=マイクロフォーサーズ)
の大きな差異は、レフレックス式光学ファインダーの有無です。
像の追従性という面ではEVF/LVFはまだまだ一眼レフの光学式ファインダーに及びませんし、AF機構
の違いによる性能差も存在します(一眼レフのほうがAF速度に勝る)。一眼レフの光学式ファインダー
はバッテリーを必要としないために省電力で、イメージャも常時撮影状態にはないため熱ノイズの影響を
最小限に抑えることができます。撮影後も、クイックリターンミラーが即時に復帰するため、撮影直後の
像を確認、撮影することができます。
一方でEVF/LVFカメラには特に動画撮影において有利な面もありますし、クイックリターンミラーを必要と
しないためにミラーショックにより画質を損なうことがありません。撮影の瞬間も像が暗転することが
ありません。なにより撮影結果を常に視認できるという大きなメリットがあります。像の拡大表示も可能です。

このように両者はそれぞれメリットデメリットがあり、現在、一方がもう一方を代替できるものでは
ありません。しかし、残念ながら一般消費者にとってこの事実はまだまだ理解されていないのが現状です。

つまり、「一眼レフ」と「EVFカメラ」は、はっきりと区別できるような表示をもって販売するべきなのです。
それらは互いに異なるカメラであって、混同されるべきではないのです。
レンズ交換式EVF/LVFカメラを「一眼」と称して宣伝・販売することは、「一眼レフ」と「EVF/LVFカメラ」を
消費者が混同してしまう虞があるのです。
消費者の無知につけこむようにして、非一眼レフをあたかも一眼レフであるかのように誤認させるような
宣伝・販売を行うことは非難されるべきです。
56名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 23:32:05 ID:lM/hSseZ0
事業者(メーカー、販売・サービス業者)は売上・利益の増大のために、自らの商品・サービスの表示
(商品名、キャッチコピー、説明文、写真・イラストなど)を消費者にとって魅力的なものにしようと考えている。
また販売にあたって景品類をつけることもある。しかし、その表示が不当(虚偽・誇大)だったり、景品類が
過大だったりすると、公正な競争が阻害され、消費者の適正な商品・サービスの選択に悪影響を及ぼす。

景品表示法は不当な表示や過大な景品類を規制し、公正な競争を確保することにより、消費者が適正に
商品・サービスを選択できる環境を守ることを目的としている。
57名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 23:33:13 ID:lM/hSseZ0
オリンパスによると、EVF機は「ファインダーの快適さ」で一眼レフに劣る*1そうです。
一眼レフよりも劣る「EVF機」を「一眼」というまぎらわしい呼称で宣伝販売する行為は
「不当表示(優良誤認表示)」*2に当たるのではないでしょうか。
これらの広告に対する審査と指導を要望します。

*1
「オリンパス デジタル一眼レフカメラ入門(http://olympus-esystem.jp/topics/overview/index.html)」
★デジタル一眼レフカメラの優位性
カメラには様々な種類があり、それぞれに特長があるので、使用目的やライフスタイルに合わせて
選ぶと良いでしょう。その中でも、デジタル一眼レフカメラは、様々なカメラの長所を兼ね備えている
と言えます。
■コンパクトデジタルカメラ(普及機)
手軽で持ち運びしやすいのが特長でデザインも多彩だが、性能的には劣るところもある。
■EVF(エレクトリックビューファインダー) ※オリンパスとパナソニックのいういわゆる「一眼」
強い自然光の下でも被写体を確認しやすい。ただし一眼レフほど、快適には見えない。
■デジタル一眼レフカメラ
思った通りの画像を撮影でき、レンズ交換により多様な撮影ニーズ対応。

*2
「不当表示」とは
不当表示とは、「一般消費者に誤認されることによって不当に顧客を誘引し、公正な競争を阻害する
おそれがあると認められる表示」をいいます。
景品表示法第4条第1項第1号は,不当に顧客を誘引し,公正な競争を阻害するおそれがあると認められる
表示を禁止しています(優良誤認表示の禁止)。
商品・サービスの品質を,実際よりも優れていると偽って宣伝したり,競争業者が販売する商品・サービス
よりも特に優れているわけではないのに,あたかも優れているかのように偽って宣伝する行為が優良誤認
表示に該当します。
58名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 23:34:15 ID:lM/hSseZ0
★「一眼」はまぎらわしい! 吉川 忠行氏の取材で明らかになった問題点
 (http://news.livedoor.com/article/detail/4355101/

■「デジタル一眼」はカメラの規格区分ではなくメーカーの宣伝文句
カメラメーカーの業界団体「カメラ映像機器工業会」(CIPA)の分類では、「DMC-GF1」やオリンパスの
「E-P1」は、「レンズ交換式デジタルカメラ」に区分される。つまり、「一眼」は規格区分ではない。

・それではデジタル一眼というのは何なのか?
 「当社のマーケティング上の言葉」(パナソニック;デジタルAVCマーケティング本部)
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・(オリパナは)「○○一眼」という言葉を多用しているが、これについて両社で取り決めがあるのか?
 「他社が関係することはコメントできません」(オリンパスイメージング;マーケティングサポート部)

*しかし、パナソニックは仕様表(厳密な規格区分を示さなければならない)にしっかり「レンズ交換式
 デジタル一眼カメラ」と記載している。(http://panasonic.jp/dc/gf1/appearance_spec.html
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■業界関係者は「紛らわしい」という認識
(「写真機小売業公正取引協議会」事務局のコメントより)
「我々が分けているのは、CIPAと同様にレンズが交換できるかどうかだけですね」
「昔はなかった構造のカメラが出てきたから、
小売店がデジタル一眼レフと“デジタル一眼”を混同して表示してしまう可能性はあるかも」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■メーカーは、紛らわしいという指摘を把握している
・「デジタル一眼」という呼称は「デジタル一眼レフ」と混同しやすく紛らわしいのではないか?
 「デジタル一眼」が紛らわしいという意見を把握しているが、「今のところ変更予定はありません」
 (パナソニック;デジタルAVCマーケティング本部)

【吉川氏の見解】
「すでに広く認知されている言葉を、異なる意味合いで用いている点にはモヤッとした感想を抱いた。
それ以上に、大新聞が広告記事でもないのにプレスリリースの宣伝文句をそのまま使用している姿勢
に疑問を感じた。いったいどうなっているのか。」
59名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 23:36:14 ID:3pbjedlqQ
一眼『レフ』メーカーは、くれぐれも不当表示にならないように注釈をつけるべし。

こんな感じで。

(※1)動画撮影中はファインダーは御使用いただけません。

(※2)撮影した画像をファインダーで再生することは出来ません。

(※3)撮影中にファインダー像の一部を拡大することは出来ません。

(※4)ヒストグラムをファインダーに表示することは出来ません。

(※5)本製品は一般的な一眼カメラに比べミラーショックが大きいため、撮影時に振動で
解像度が低下することがありますが仕様です。

(※6)本製品は一般的な一眼カメラに比べファインダーが小さく、また撮影可能エリアの
一部しか表示出来ませんが、これは光学ファインダーの特性によるもので故障ではありません。
60名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 23:39:30 ID:OVkOJeFB0
数ヶ月全く進歩のない否定派。
なにやってんだ、もっとしっかりしろ。
61名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 23:41:55 ID:lM/hSseZ0
「一眼」スレ 詭弁のガイドライン

★事実に対して仮定を持ち出す
例:「キヤノニコがミラーレスレンズ交換式デジカメを出したら「一眼」と呼称するに違いない」

★自分に有利な将来像を予想する
例:「将来一眼レフなんてなくなるよ」

★主観で決め付ける
例:「一眼レフと間違って買ってしまっても消費者は別に困らないよ」

★一見、関係がありそうで関係のない話を始める
例:「マイクロフォーサーズの売り上げbP!」

★知能障害を起こす
例:「カメラの呼び名ごときにマジになってやんの、バーカバーカ」

★自分の見解を述べずに人格批判をする
例:「一眼商法が詐欺なんて言う奴は、社会に出てない証拠。現実をみてみろよ」

★ありえない解決策を図る
例:「そもそも一眼レフを一眼と略するのが悪い。一眼と略するのをやめろよ」

★レッテル貼りをする
例:「一眼が一眼レフの略称だなんて過去の概念にしがみつく亀爺はイタイね」

★決着した話を経緯を無視して蒸し返す
例:「一眼レフからレフを取ったら一眼。何が問題なんだ?」

★権威主義におちいって話を聞かなくなる。
例:「こんなところで議論していたって意味ないだろ。JAROにでも通報しろよ。」
62名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 23:43:51 ID:lM/hSseZ0
「一眼」呼称は「一眼レフ」とまぎらわしく、一眼レフではない
カメラを「一眼レフ」と誤認する可能性がある。
だからやめましょう。
販売店も誤ってマイクロフォーサーズ機を「一眼レフ」と表示して
販売しているではありませんか。
これは消費者の適正な商品選択を妨げる行為ですよ。

こういう素朴かつ明解な意見に対して、論点をそらす書込みを行い、
火消しを図る人っていったいどういう人なんだろうね。
不思議だなぁ。

もしかしてパナソニックやその広告代理店の方ですか?
63名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 23:49:48 ID:bj36hNHI0
マイクロフォーサーズが日本国内で売上げ好調?!
ってことは、海外での不調との差は、一眼レフじゃないカメラを
「一眼」って詐称したことによる利益ってことになるよね?
64名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 23:50:21 ID:OVkOJeFB0
こりゃ酷いな。
65名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 00:01:13 ID:lM/hSseZ0
ほほう、海外では不調なんですか。
66名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 00:08:28 ID:XmF+UuV3i
CANON 7Dの圧倒的なトリミング耐性(ISO400)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10365690/ImageID=461584/
67名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 07:38:56 ID:cZmP8Vek0
>>63
俺がメーカーなら"不調"なマウント用のアダプタなんて作りも売りもしないがね。
ttp://www.novoflex.com/en/products/adapters/adapters-for-microfourthirds-cameras/
絞り環無しのニコンGやコニミノソニーの絞り制御まで出来る芸の細かさで。
68名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 10:18:55 ID:vBB2tlclO
マイクロフォーサーズ商法は、
市場を混乱させて、どさくさに紛れて一眼一眼と繰り返し、
既に認められているかのように扱う卑怯なやり方。
これ、詐欺と言われても仕方ないと思う。
食品偽装となんら変わりない話だもの。

そもそも一眼レフの高性能高画質イメージは、
これまで他社が長年かけて築いたもの。
一眼レフでもないマイクロフォーサーズがまるで同類であるかのようなやり方は、
他人のフンドシで相撲取るようなものでもある。

こんな酷い商売が認められるなら
世の中から偽装なんて無くなるどころか増加の一途だろう。
69名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 10:27:22 ID:cZmP8Vek0
DP1商法でもあるけどな。
70名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 11:43:48 ID:dyvyLctBi
DP1商法ってなんだ?
71:2009/10/28(水) 13:37:41 ID:cSOGj9axQ
>>68
そんなに宣伝投資が惜しいならなぜニコンやキヤノンは「一眼レフ」の商標を登録
しなかったんですか?

排他的に使いたいなら商標登録するのはビジネスのイロハではありませんか。
72名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 14:45:54 ID:R8E9m2E20
>>71
答 一般名称なので商標登録できませんでした。
73名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 14:49:39 ID:UAp262ZIO
そんな一般名称を商標登録できるかよw
そもそも、それと一眼イメージ商法とを結び付けようとするのが
無理があり過ぎるわな。
一眼レフでも無いのにわざわざ一眼を謳いたいのは何故か。
簡単明瞭な話じゃないか。アホか。
74名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 14:54:32 ID:nDYFEF780
なぜ一眼レフでないのに一眼と名乗るか、その思惑か…。

1)本当は一眼レフではないのは分かっているし、むしろ混同して欲しくないと思って
 いるのだけども、商品の構造の特徴を表すのに良い表現が「一眼」という単語
 以外に無く、たまたま偶然ではあるが一眼レフの略称とバッティングしてしまった。

2)本当は一眼レフでないのは分かっているが、この商品は一眼レフを欲しがっている
 層に手に取ってもらいたいので、わざわざ一眼レフの略称となっている「一眼」という
 言葉を使用し、詐欺とは言われないギリギリの範囲で「一眼」という単語だけを
 連呼してみる。これを消費者や店が一眼レフだと間違ってくれれば万歳である。
75名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 14:54:57 ID:QFcftC1DO
レンジファインダーと区別するためじゃないの。
76名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 14:58:23 ID:UAp262ZIO
※ デジタル一眼レフカメラではありません

そう注釈が入ればそれで良しだよ。
それの何が気に食わないんだ?
一眼レフでは無いんだから何らの問題も無かろうに。
77名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 15:00:56 ID:nDYFEF780
>>75
思うのだが、レンジファインダーは「二眼」なのか?
レンジファインダーの中にも一眼、二眼あると思うのだが。
78名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 15:01:21 ID:fKX4gWlP0
※デジタル一眼レフカメラではありません

みれば分かるだろ。分からんならライカにも書かないと駄目だな。
79名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 15:04:05 ID:nDYFEF780
ライカは別に○○一眼とか言って売ってないからなあ。
80名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 15:11:01 ID:UAp262ZIO
>>78
ライカで、一眼レフでも無いのに「一眼」と銘打ち
売っているカメラがあるのならば該当することになるが、
どれを指してるんだ?
81名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 16:24:05 ID:5/Fu5pHX0
※デジタル一眼レフカメラではありません

だと「ありません」がどれを否定しているのか不明確じゃない?
(デジタルとカメラを否定していると思う人はいないだろうけど)

※レフレックス式ではありません。
レフレックスが分かりづらければ、
※光学ファインダーは搭載しておりません。
ではどう?
82名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 17:00:03 ID:PlX1l+DB0
>>81
じゃあ、

※ 「デジタル一眼レフカメラ」ではありません。

としておけ。
83名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 17:14:52 ID:UAp262ZIO
「一眼」イメージ商法からの言い逃れをするためには、
従来から一眼と呼ばれて来た「デジタル一眼レフカメラ」では無い
ってことを明記しなきゃ、意味が無いわなぁ。
84名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 19:05:47 ID:cZmP8Vek0
>>70
>DP1商法ってなんだ?

>>68の言葉を借りれば「一眼レフでもないのにまるで同類であるかのようなやり方」。
このDP1の広告手法が通っちゃったから、パナが見習ってG1で「女流一眼」と広告打っちゃったわけで。
85名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 22:07:32 ID:164qVN7e0
そもそも登録商標は商品の出所を示す排他的独占権。
カメラの構造を普通に示す「一眼レフ」は商標登録になじまない。
「プラモデル」とか業界団体が商標登録した例はある。
(wikiで確認してね。)
86名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 22:57:57 ID:KXjU9A6P0
プラモデルはマルサンの登録商標だったのを業界団体が継承。

>>84は息を吐くように嘘を吐く奴だな。
 DP1は「なんちゃら一眼」と称したことはなかったぞ。

 いずれにせよ、ペンタックスの一眼レフのキャッチフレーズ「マイクロ一眼」を
剽窃したオリンパスには弁護の余地はないな。
87名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/29(木) 00:00:41 ID:P07nMdIn0
ほらもっと頑張れ。
88名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/29(木) 00:15:52 ID:jDEQ/oP6i
新宿東口のビックカメラとさくらやを見たら、E-P1とGF1はもれなく
「マイクロ一眼レフ」か「デジタル一眼レフ」の表示だった。
ビックには綺麗なカラー写真入りの「マイクロ一眼レフ」ポスターが貼ってあり、
さくらやでは「一眼レフ」の一番人気としてE-P1が展示してあった。

あれは誤認というより、知っててわざとやってるような気がするな。
89名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/29(木) 00:57:46 ID:hI941Icp0
確実に悪意性が問えるが、あくまで販売店でしか無いね。
このスレで問題にしてるのは、パナオリの一眼イメージ商法という悪意性だ。
9071:2009/10/29(木) 01:15:30 ID:XP4D0mYGQ
一般名称って何ですか。
91名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/29(木) 01:29:40 ID:klu3DjyvO
いずれにしても
デジタル一眼レフカメラではありません
という注釈が入った時点でこのスレは終わる。
あと1ヶ月待て。
92名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/29(木) 05:37:32 ID:LSXDCNBCO
>>91

入らんだろ笑
93名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/29(木) 08:39:52 ID:klu3DjyvO
じゃあ延々とスレは続くな。
イメージ商法は逃げ道を作っておかなきゃ叩かれても仕方がない。
所詮は紛い物だからね。
94名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/29(木) 10:10:48 ID:fhlUnIeTO
>>88
その程度の店ということだな。
販売員のレベルも推して知るべし。

昨日、某カメラ店でマイクロフォーサーズを一眼レフと表記してあったから、
間違いを指摘してやった。
完全に一眼レフと思い込んでたみたいだ。
客の俺がレンズ外して説明してやって、
ようやくオリパナの一眼もどき商法がわかったようだ。

知れば、「あ、おかしい」と分かるはずだが
宣伝を鵜呑みにしてしまうと完璧に騙されるという典型例だと思う。
95名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/29(木) 12:33:17 ID:klu3DjyvO
デジタル一眼レフカメラでなくても、
今みたいにメーカーが「一眼」を謳いまくれば、
販売店はデジタル一眼コーナーに展示するし
販売カテゴリーだってデジタル一眼内に入れてしまう。

まぁ、これは確信犯的だね。
96名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/29(木) 15:16:52 ID:fhlUnIeTO
>>95

まったくです。

デマカセでも言った者勝ちで、
正直者が馬鹿を見るような世の中では、
ますます日本が荒んでいくようで悲しいものです。
97名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/29(木) 15:53:47 ID:XP4D0mYGQ
>デジタル一眼レフカメラではありませんという注釈が入った時点でこのスレは終わる。



ニコンやキヤノンがミラーレス一眼を売り出して「一眼」と名乗った時点でこのスレは終わる。


支持派「あれほどオリパナを叩いていたのに、ニコンやキヤノンが一眼を謳ったら無視かよ。」

反対派1「ん?何か問題があるの?ニコンやキヤノンは一眼のイメージを高めた功労者だから
一眼を名乗っても何の問題もない。」
反対派2「問題ない。」
反対派3「問題ない。」



結局、カメラの形式論をしてたのは支持派だけで、反対派は口実を作って叩いてただけ。
98名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/29(木) 16:00:25 ID:WpO+lyJR0
はいはい仮定仮定。

ニコンやキヤノンが出そうが「一眼は紛らわしい」のには変わらんだろ。
そうやって相手をどこそこ信者とかレッテル貼りして、反論したつもりになるのは、
議論に負けてる側のやる事だぞ。
99名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/29(木) 16:01:54 ID:3x17LO7o0
詐欺とまでは言わんが
デジタル一眼レフカメラでも無いのに「一眼」を謳い過ぎだね。
Not a DSLR.だ。キチンと書かなきゃ紛らわしい。

このスレでも多く見受けられるが、
レンズ交換式であればデジタル一眼レフと同等であると錯覚する様な
世間様の無知に乗じて一眼と謳いまくり販売店にもデジタル一眼レフと
同列に並べさせて、「一眼」イメージ商法を率先展開したり・・・
単なるレンズ交換式デジカメでしか無いのに
さも先進的で画期的なカメラであるかの様に世間様の勘違いを助長したり・・・
画期的であるとすればセンサーサイズが大きなデジカメでのレンズ交換式だが
そのセンサーサイズは13*17mm程でしか無かったり・・・
デジタル一眼レフカメラとのシステム性は、所詮フォーサーズだったり・・・

ほぼ全ての面において、紛らわしい「一眼」イメージ商法なんだよ。
キチンと整理しなきゃ、ウソっぱちと罵られても仕方が無いわなぁ。
100名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/29(木) 16:02:39 ID:3x17LO7o0
事業者(メーカー、販売・サービス業者)は売上・利益の増大のために、自らの商品・サービスの表示
(商品名、キャッチコピー、説明文、写真・イラストなど)を消費者にとって魅力的なものにしようと考えている。
また販売にあたって景品類をつけることもある。しかし、その表示が不当(虚偽・誇大)だったり、景品類が
過大だったりすると、公正な競争が阻害され、消費者の適正な商品・サービスの選択に悪影響を及ぼす。

景品表示法は不当な表示や過大な景品類を規制し、公正な競争を確保することにより、消費者が適正に
商品・サービスを選択できる環境を守ることを目的としている。

景品表示法は「1匹の蝿がつくった法律」と言われる。1960年のニセ牛缶事件が契機となった。牛の絵が
貼ってあった「三幌ロースト大和煮」の缶詰に蝿が入っていたとの報告が保健所に寄せられた。東京都と
神奈川県が調査を進めるうちに、当時、「牛肉大和煮」と表示していた20数社の商品のうち、牛肉100%の
ものは2社しかなく、大部分は馬肉や鯨肉だったことが判明した(当時は馬肉や鯨肉は、牛肉よりも低級品
と見なされていた)。

事業者はこれらのニセ牛缶を大幅に安い価格で販売していたため、刑法の詐欺罪は適用できなかった。
また消費者に健康被害をもたらすものでもなかったため、食品衛生法も適用できなかった。

このような不当表示に対して、消費者の批判が高まり、すでに消費者問題となっていた過大な景品類と
あわせて、これらを規制する景品表示法が1962年に制定された。
101名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/29(木) 16:05:27 ID:3x17LO7o0

レンズ交換式コンデジが一番しっくりくるから略して「レンコン」だな

ま、レンズ交換式であることと一眼レフ光学式ファインダーであることとは
別々の要素だから、併記してあっても差し支えは無いよ。

正式名称としては、レンズ交換式のレフレスコンパクトデジカメ。
「レレレのコンデジ」だ。

レレレのデジカメ  GH1 G1
レレレのコンデジ  E-P1 GF1

CMキャラクター  レレレのおじさん「撮影ですかぁ レレレのレぇ」
決め文句  バカボンのパパ「一眼レフじゃ ないのだ」

こうしておけば、サブ機需要だけでなく
市場の大多数を占めるコンデジ層を取り込めたなぁ。
誰かCMを作ってyoutubeにアップしてくれんかな。
102名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/29(木) 17:23:03 ID:OtvIS32t0
>>97
少なくとも、レレレのレンコンが「一眼」イメージを下げてしまった後なワケだから
イメージ商法になり得ないんじゃなかろうかな。
103名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/29(木) 17:28:56 ID:NhZjrY2I0
「悪貨は良貨を駆逐する」

良質の体裁を持つ代用品が通貨としての流通に適しているというだけなんですよね。
つまり、コレクター的な価値のあるものを流通させる事は実質的に希少で手放したくなく、
更に価格も下がって欲しくない。
安売りでも買いたくない。という真理に行き着いてしまうため、流通しない。
しかし、金メッキ、シルクスクリーン、小切手、マイル、ドルのように、
価値のあるものの体裁を保っている安価な模造品は大量に流通し、大量に消費される。
104名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/29(木) 19:26:52 ID:klu3DjyvO
ま、もう起こってしまったことは仕方が無いとも言える。一眼イメージ商法・・・

儲けたきゃ、キヤノニコが先にイメージ商法をやるチャンスはあったからね。
ただ、シェア8割な2社が自分たちの首を締めることになるから
やるワケが無かっただけの話だ。
汚い商売は、マルチまがいやネズミ講しかり、初めにやらなきゃ旨味は無いよ。
105名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/29(木) 19:29:25 ID:fhlUnIeTO
ニコンキヤノンまで汚い商売すると?
それは無いね。

節操のない大阪商人とは違う。
106名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/29(木) 20:00:40 ID:XP4D0mYGQ
>>105
汚い商売はしない。
一眼と呼ぶ。

つまり、一眼と呼ぶのが汚い商売だと思っているのが間違い。
107名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/29(木) 20:07:18 ID:fhlUnIeTO
>>106
一眼レフとは構造が違うモノを一眼と呼ぶなんざ
立派にブラックだわさ。
現に一眼レフと誤表記を招き、勘違いも発生。

しかし、それに対して注意を促すでもなく
裏でニヤリと笑ってるのが関の山。

恥を知れ恥を。
108名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/29(木) 20:20:53 ID:C9SDbrlr0
>>106
Q太郎、お前、納得したくせに
いちいち掘り返しては屁理屈をこね執拗に粘着し続ける意図は何だ?
頭のおかしい構ってちゃんか?

48 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2009/10/04(日) 23:43:36 ID:8VhH+o/e0
オリンパも丸くなった。少しは考え、理解できるようになったのか。

920 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2009/10/04(日) 18:57:31 ID:5tHhhNGzO
そもそも今のデジタル一眼のエントリークラスって
銀塩の頃であればコンパクトカメラの市場だからな。
今はレンズ云々よりもセンサー性能が効くから
大きなセンサーを積むデジタル一眼レフが仕方が無く買われた様な伸び。
レンズ交換式デジカメを「一眼」と称して売る側は浅ましいけれど
デジタル一眼レフ市場で惨敗したオリパナにしてみれば
これもまた仕方の無いことだからね。事業ってのは生きるか死ぬかだから。
サブ機として買ってる客層はさておき、
メインとなる客層にしても、光学ファインダーの価値すら判っていないし、
解像が悪かろうがEVFやライブビューで充分なスキルでしか無いだろうし。
そんなこんなでレンズ交換式デジカメを
「一眼」と信じて疑いたくない幼稚な基地外オリンパが狂喜乱舞して
このスレでも暴れている、という現状ですな。

921 名前:Q ◆GQgggggggg [] 投稿日:2009/10/04(日) 19:03:53 ID:hG4dBbAjQ
まあな

922 名前:Q ◆GQgggggggg [] 投稿日:2009/10/04(日) 19:04:42 ID:hG4dBbAjQ
それは認める。

51 名前:Q[] 投稿日:2009/10/05(月) 00:59:26 ID:vZAogcHZQ
>>48
反対派の書き込みを深く読むうちに自分の浅はかさに気づいた。
109名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/29(木) 20:39:35 ID:XP4D0mYGQ
>一眼レフとは構造が違うモノを一眼と呼ぶなんざ立派にブラックだわさ。


蒸気機関車とは構造が違うモノを機関車と呼ぶ。

ガソリン自動車とは構造が違うモノを自動車と呼ぶ。

内燃機関もないのに低燃費と称する。


しかし何の問題もない。


このスレが隔離スレと化しているのがその証拠。
110名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/29(木) 20:40:22 ID:XP4D0mYGQ
恥を知れ恥を。
111名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/29(木) 20:50:31 ID:klu3DjyvO
恥を知らねばならないのはお前だ。Q太郎
112名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/29(木) 20:54:59 ID:XP4D0mYGQ
マイクロフォーサーズ関連スレではQ太郎とは呼ばれてない。

PCから書き込んでるから。
113名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/29(木) 21:12:10 ID:d12+Ltoy0
>>109
それによってイメージ商法をしていないから問題にはならない。
お前、問題点をそもそも理解していないね。>基地外Q太郎
114名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/29(木) 21:24:24 ID:VakfiroH0
>>112
それを、基地外コロリンパと呼ぶ。

コロリンパ
http://www.hudson.co.jp/kororinpa/

劇団くるりんぱ
http://homepage2.nifty.com/kururinpa/
くるりんぱのなかまたちは16人。
115名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/29(木) 23:00:07 ID:klu3DjyvO
どうやらQ太郎には、
被害妄想癖と自閉症の症状があるね・・・
往々にして信者は、都合の悪い情報に目や耳を塞ぎがちなもんだが
「イメージ商法」つまりは「ネーミングの狙い」、
その問題性を根底として説かないから支離滅裂になるんだよ。
>>1を何度も何度も、理解するまで読むべきだね・・・
116名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/29(木) 23:39:53 ID:RB1dQByI0

「レレレのデジカメ」の広告が出来た。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1256826890820.jpg
117名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/29(木) 23:47:17 ID:nQq+NNo30
オリンパスによると、EVF機は「ファインダーの快適さ」で一眼レフに劣る*1そうです。
一眼レフよりも劣る「EVF機」を「一眼」というまぎらわしい呼称で宣伝販売する行為は
「不当表示(優良誤認表示)」*2に当たるのではないでしょうか。
これらの広告に対する審査と指導を要望します。

*1
「オリンパス デジタル一眼レフカメラ入門(http://olympus-esystem.jp/topics/overview/index.html)」
★デジタル一眼レフカメラの優位性
カメラには様々な種類があり、それぞれに特長があるので、使用目的やライフスタイルに合わせて
選ぶと良いでしょう。その中でも、デジタル一眼レフカメラは、様々なカメラの長所を兼ね備えている
と言えます。
■コンパクトデジタルカメラ(普及機)
手軽で持ち運びしやすいのが特長でデザインも多彩だが、性能的には劣るところもある。
■EVF(エレクトリックビューファインダー) ※オリンパスとパナソニックのいういわゆる「一眼」
強い自然光の下でも被写体を確認しやすい。ただし一眼レフほど、快適には見えない。
■デジタル一眼レフカメラ
思った通りの画像を撮影でき、レンズ交換により多様な撮影ニーズ対応。

*2
「不当表示」とは
不当表示とは、「一般消費者に誤認されることによって不当に顧客を誘引し、公正な競争を阻害する
おそれがあると認められる表示」をいいます。
景品表示法第4条第1項第1号は,不当に顧客を誘引し,公正な競争を阻害するおそれがあると認められる
表示を禁止しています(優良誤認表示の禁止)。
商品・サービスの品質を,実際よりも優れていると偽って宣伝したり,競争業者が販売する商品・サービス
よりも特に優れているわけではないのに,あたかも優れているかのように偽って宣伝する行為が優良誤認
表示に該当します。
118名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/30(金) 01:47:47 ID:mNwbMnVh0

訂正>>9


登場人物その一

<基地外おりんぱ Q太郎> アスペルガー型オリンパ


       ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   反対派の書き込みを深く読むうちに自分の浅はかさに気づいた。
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |.  けれど、支離滅裂に屁理屈をコネるぞ。ころりんぱ。
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |
119名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/30(金) 02:27:56 ID:gbnXiifzO
>>112は本当に偽装が好きなんだな。
120名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/30(金) 11:24:31 ID:tZIKKYBnQ
qqq
121名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/30(金) 21:29:28 ID:2QqeirAk0
>>119
所詮、Q
122名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/30(金) 21:52:48 ID:ZZqZ+UVhQ
「デジタル一眼レフ」から「レフ」を取り去ったのだから「デジタル一眼」が道理として正しい。
123名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/30(金) 21:57:14 ID:GH2N0aZt0
>>122まさにバカだな。
124名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/30(金) 22:12:50 ID:k/n6fp5d0
>>122
L10やE-620、E-520は「デジタル一眼」ではなかったのか?
「デジタル一眼」だろ?

「デジタル一眼」から「レフ」を取り去れば、それは「デジタル一眼」ではない何か別物。
125名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/30(金) 22:18:53 ID:gODtY4sy0
126名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 00:33:25 ID:W7khF5tV0
デジタル一眼レフカメラは「一眼」と呼ばれることもあるから、
一眼ですらない別物だとも言えるね。いずれにしてもコンデジの部類。
127名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 00:55:12 ID:az0gzcWu0

レレレデジ、今と未来

今 http://2ch-dc.mine.nu/src/1256826890820.jpg
           ↓

25年後 http://2ch-dc.mine.nu/src/1256917711700.jpg
           ↓

100年後 http://2ch-dc.mine.nu/src/1256917778996.jpg
128名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 09:11:44 ID:wbmmT5ReQ
>>122
正しい。
129名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 12:34:17 ID:p/LV9ZcIO
かわいそすぎる
130名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 13:06:36 ID:6KYDIaVbQ
>>124
>L10やE-620、E-520は「デジタル一眼」ではなかったのか?
>「デジタル一眼」だろ?

違うよ。
L10やE-620、E-520にはレフが付いてるんだから、「デジタル一眼レフ」であって「デジタル一眼」ではないよ。

そういう不正確な表現をする奴こそが、混乱を招いていることに早く気づけ
131名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 14:41:09 ID:wbmmT5ReQ
>>130
>L10やE-620、E-520にはレフが付いてるんだから、「デジタル一眼レフ」であって「デジタル一眼」ではないよ。


「レフが付いているものは『デジタル一眼レフ』であって『デジタル一眼』ではない」。

なるほど。

ニコンのD3とかキヤノンのEOSもレフがついているから「デジタル一眼レフ」であって
「デジタル一眼」ではないわけだな。
132名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 14:47:19 ID:wbmmT5ReQ
>そういう不正確な表現をする奴こそが、混乱を招いていることに早く気づけ


「そういう不正確な表現」とは、「一眼」と「一眼レフ」という用語を同じものとして
扱っているような輩のことを指しているわけだ。

レフの有るものは「デジタル一眼レフ」であって「デジタル一眼」ではないということを
理解出来ない奴こそが、混乱を招いている、と。


Qちゃんも同意しますwww
133名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 15:14:43 ID:wbmmT5ReQ
ま、Qちゃんは「デジタル一眼」にはレフ有りもレフ無しも含めてよいという立場だけどね。
134名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 15:25:16 ID:p/LV9ZcIO
日記は日記帳に書けよ。
135名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 16:15:40 ID:6KYDIaVbQ
>>131
>ニコンのD3とかキヤノンのEOSもレフがついているから「デジタル一眼レフ」であって
>「デジタル一眼」ではないわけだな。

しつこい奴だな。
歴史的な経緯を理解せよ。
「デジタル一眼レフ(EOSとかD3とかL10とか)」から「レフ」を取り去った結果「デジタル一眼(G1とかEP1とか)」が生まれた。

「デジタル一眼」が無かった時は曖昧な表現を使っても許してもらえたが、これからは正確に表現しないと混乱を招く。

注意したまえ。
136名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 16:22:10 ID:wbmmT5ReQ
わかった。注意する。
137名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 16:32:50 ID:ukLHa/wA0
嘘も百遍言えば何とやら。「一眼」呼称擁護派の自作自演と嘘は止まるところを知りませんね。
★「一眼レフ」と紛らわしい「一眼」呼称に関する問題
まず、「一眼」というのは一眼レフの略称であり、共通理解であるという前提があります。
これは歴史的事実であり(*1)、これまで「一眼」は「一眼レフ」の略称として用いられてきました。
【*1 キャッチコピーに見る「一眼」呼称はいずれも「一眼レフ」の略称として登場】
・キヤノンAE-1(1976年):一世を風靡したキャッチフレーズ『連写一眼』は一般にも浸透。『激写』
 『楽写』などという言葉を生み出すきっかけともなった。
・ペンタックスMX(1976年):キャッチコピーは『機能凝縮 マイクロ一眼』。
・ペンタックスME(1976年):キャッチコピーは『自動マイクロ一眼』。
ところが、一眼レフでないカメラを「一眼」と称して販売しているメーカーが存在するのです(*2)。
それはオリンパスとパナソニックの2社。
【*2 オリンパスとパナソニックが「一眼」と呼称しているカメラ】
・一眼レフのようなスタイルだが構造の異なるレンズ交換式EVFカメラ(パナソニックG1、GH1)
・一眼レフとはスタイルも構造も異なるレンズ交換式LVF(背面液晶)カメラ(オリンパスE-P1、
 パナソニックGF1)
しかし、この2社は「一眼」なる呼称がいったい何を指すのか、その定義を明確に説明していません。
つまり、現在出回っている「一眼」呼称は、オリパナ2社により恣意的に乱用されているのです。
いわゆる一眼レフとは機構的使い勝手的に似ても似つかないE-P1やGF1ですら「一眼」と称し
宣伝が行われているのが現状です。
こういう紛らわしい表現を宣伝広告に使うことにたいしてここでは非難されているのです。
実はこの事実は、一般消費者の間では「一眼レフ」がどういうものであるのか十分に理解されて
いないこともあり、これまで大きく問題視されることはありませんでした。
つまり、オリパナ2社は、いわば消費者の無知に付け込んだ形で、なし崩し的に「一眼レフ」と
誤認される虞の大きい「一眼」という呼称を使ってきたのです。
138名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 16:33:54 ID:ukLHa/wA0
事業者(メーカー、販売・サービス業者)は売上・利益の増大のために、自らの商品・サービスの表示
(商品名、キャッチコピー、説明文、写真・イラストなど)を消費者にとって魅力的なものにしようと考えている。
また販売にあたって景品類をつけることもある。しかし、その表示が不当(虚偽・誇大)だったり、景品類が
過大だったりすると、公正な競争が阻害され、消費者の適正な商品・サービスの選択に悪影響を及ぼす。

景品表示法は不当な表示や過大な景品類を規制し、公正な競争を確保することにより、消費者が適正に
商品・サービスを選択できる環境を守ることを目的としている。

景品表示法は「1匹の蝿がつくった法律」と言われる。1960年のニセ牛缶事件が契機となった。牛の絵が
貼ってあった「三幌ロースト大和煮」の缶詰に蝿が入っていたとの報告が保健所に寄せられた。東京都と
神奈川県が調査を進めるうちに、当時、「牛肉大和煮」と表示していた20数社の商品のうち、牛肉100%の
ものは2社しかなく、大部分は馬肉や鯨肉だったことが判明した(当時は馬肉や鯨肉は、牛肉よりも低級品
と見なされていた)。

事業者はこれらのニセ牛缶を大幅に安い価格で販売していたため、刑法の詐欺罪は適用できなかった。
また消費者に健康被害をもたらすものでもなかったため、食品衛生法も適用できなかった。

このような不当表示に対して、消費者の批判が高まり、すでに消費者問題となっていた過大な景品類と
あわせて、これらを規制する景品表示法が1962年に制定された。
139名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 16:35:19 ID:ukLHa/wA0
★「○○一眼」は不当表示?

オリンパスによると、EVF機は「ファインダーの快適さ」で一眼レフに劣る*1そうです。
一眼レフよりも劣る「EVF機」を「一眼」というまぎらわしい呼称で宣伝販売する行為は
「不当表示(優良誤認表示)」*2に当たるのではないでしょうか。
これらの広告に対する審査と指導を要望します。

*1
「オリンパス デジタル一眼レフカメラ入門(http://olympus-esystem.jp/topics/overview/index.html)」
★デジタル一眼レフカメラの優位性
カメラには様々な種類があり、それぞれに特長があるので、使用目的やライフスタイルに合わせて
選ぶと良いでしょう。その中でも、デジタル一眼レフカメラは、様々なカメラの長所を兼ね備えている
と言えます。
■コンパクトデジタルカメラ(普及機)
手軽で持ち運びしやすいのが特長でデザインも多彩だが、性能的には劣るところもある。
■EVF(エレクトリックビューファインダー) ※オリンパスとパナソニックのいういわゆる「一眼」
強い自然光の下でも被写体を確認しやすい。ただし一眼レフほど、快適には見えない。
■デジタル一眼レフカメラ
思った通りの画像を撮影でき、レンズ交換により多様な撮影ニーズ対応。

*2
「不当表示」とは
不当表示とは、「一般消費者に誤認されることによって不当に顧客を誘引し、公正な競争を阻害する
おそれがあると認められる表示」をいいます。
景品表示法第4条第1項第1号は,不当に顧客を誘引し,公正な競争を阻害するおそれがあると認められる
表示を禁止しています(優良誤認表示の禁止)。
商品・サービスの品質を,実際よりも優れていると偽って宣伝したり,競争業者が販売する商品・サービス
よりも特に優れているわけではないのに,あたかも優れているかのように偽って宣伝する行為が優良誤認
表示に該当します。
140名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 16:38:43 ID:ukLHa/wA0
★「一眼」はまぎらわしい! 吉川 忠行氏の取材で明らかになった問題点
 (http://news.livedoor.com/article/detail/4355101/

■「デジタル一眼」はカメラの規格区分ではなくメーカーの宣伝文句
カメラメーカーの業界団体「カメラ映像機器工業会」(CIPA)の分類では、「DMC-GF1」やオリンパスの
「E-P1」は、「レンズ交換式デジタルカメラ」に区分される。つまり、「一眼」は規格区分ではない。

・それではデジタル一眼というのは何なのか?
 「当社のマーケティング上の言葉」(パナソニック;デジタルAVCマーケティング本部)
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・(オリパナは)「○○一眼」という言葉を多用しているが、これについて両社で取り決めがあるのか?
 「他社が関係することはコメントできません」(オリンパスイメージング;マーケティングサポート部)

*しかし、パナソニックは仕様表(厳密な規格区分を示さなければならない)にしっかり「レンズ交換式
 デジタル一眼カメラ」と記載している。(http://panasonic.jp/dc/gf1/appearance_spec.html
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■業界関係者は「紛らわしい」という認識
(「写真機小売業公正取引協議会」事務局のコメントより)
「我々が分けているのは、CIPAと同様にレンズが交換できるかどうかだけですね」
「昔はなかった構造のカメラが出てきたから、
小売店がデジタル一眼レフと“デジタル一眼”を混同して表示してしまう可能性はあるかも」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■メーカーは、紛らわしいという指摘を把握している
・「デジタル一眼」という呼称は「デジタル一眼レフ」と混同しやすく紛らわしいのではないか?
 「デジタル一眼」が紛らわしいという意見を把握しているが、「今のところ変更予定はありません」
 (パナソニック;デジタルAVCマーケティング本部)

【吉川氏の見解】
「すでに広く認知されている言葉を、異なる意味合いで用いている点にはモヤッとした感想を抱いた。
それ以上に、大新聞が広告記事でもないのにプレスリリースの宣伝文句をそのまま使用している姿勢
に疑問を感じた。いったいどうなっているのか。」
141名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 16:46:02 ID:wbmmT5ReQ
ここから>>136の続き。
142名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 16:49:36 ID:6KYDIaVbQ
>>137

君の長文は、「一眼レフ」であるにも関わらず「一眼」という曖昧な表現が許されてきた歴史を示しているに過ぎない。

本当の「一眼」が登場した今、「一眼レフ」は、付いている「レフ」を付いていないかのように誤解させないよう、正確に「一眼レフ」と表記しなければならない。

気を付けたまえ。
143名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 17:04:13 ID:wLkxiMRg0
>>130
>L10やE-620、E-520にはレフが付いてるんだから、「デジタル一眼レフ」であって「デジタル一眼」ではないよ。

パナやオリのオフィシャルの「デジタル一眼」のページからL10,E-620,E-520を削除しなくてはならないな。
144名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 17:07:20 ID:ukLHa/wA0
オリパナのホームページを見ると、「デジタル一眼」の下位に 「デジタル一眼」と「デジタル一眼レフ」
の分類があるわけだ。 なんとこの2社はカメラ形式の分類用語であるかのように、その定義を明らかに
しないまま「一眼」という言葉を使っている。

今出回っている「一眼」という「呼称」は「カメラ型式の分類用語」ではないわけ。
「マーケティング上の言葉」として、一眼レフではないカメラに「一眼レフ」っぽいイメージを与えるため
に用いている「呼称(キャッチフレーズ)」にすぎない。

にも関わらず「キャッチフレーズ」が、さもカメラ形式の分類用語であるかのようにオリパナのHPで使用
されている。しかもその「キャッチフレーズ」自体が「一眼レフ」と誤認しやすいものなんだよ。

オリンパスとパナソニックは、「一眼」呼称が「一眼レフ」と紛らわしいということは把握している。
それを分かっていてあえてやっているのがこの2社なんだよ。
145名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 17:08:47 ID:wbmmT5ReQ
反対派の心理が読めたっ!

スレの議論が反対派に不利な論調になると、長文コピペで流そうと試みるっ!
146名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 17:14:05 ID:ukLHa/wA0
矛盾を突かれて反論できなくなると「コピペ」非難ですよね。
いつも。

末尾Qの珍論にはうんざりです。
147名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 17:19:31 ID:wbmmT5ReQ
■Qちゃんの「一眼」の定義

撮影光学系とファインダー光学系が同一で、マウントを介してレンズ交換出来るものが「一眼」。

■Qちゃんの預言

「Qちゃんの『一眼』の定義」で規定した「一眼」に関して、

(1)2012年末までに「レフ」と「レフレス」の比率が逆転する。

(2)2014年末までには「レフレス」の比率が9割を占める。

(3)上と下からミラーレス化が加速する。

 ・上からミラーレスになる例はソニーやキヤノンのプロ用一眼。ウリはフルサイズセンサーで
フルHD。
 ・放送業界・クリエイティブ関連市場でシェア争い。

 ・下からミラーレスになる例はパナソニックのGシリーズ、オリンパスのE-P1。
キヤノンのEOSkissのミラーレス機。特徴はAPSセンサーでフルHDの動画撮影。
 ・コンシューマー市場でホームムービーの市場を取り込みながらシェア争い。
148名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 17:21:20 ID:wbmmT5ReQ
>矛盾を突かれて反論できなくなると

ここ笑うとこ?
149名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 17:31:01 ID:wbmmT5ReQ
>>147に書いた「一眼」の定義はいまだに論理的に否定されておらず、有効な定義。

現在の市場やメディアの用法に一番フィットしている。

因みに、このスレの定義であるらしい「マイクロフォーサーズはトイカメラ」や「レレレ」に
至っては、市場やメディアどころか2ちゃんねる内、デジカメ板内ですら定着していない。
150名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 17:32:45 ID:6KYDIaVbQ
>>143

そうすべきだな。

レフが付いているものは「デジタル一眼レフ」、「デジタル一眼レフ」から「レフ」を取り去ったものが「デジタル一眼」

これが、それぞれのカメラを正確に表す呼称だ。


覚えておきたまえ。
151名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 17:37:43 ID:wLkxiMRg0
まずはオリンパスのホームページを素直に見てみる。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/
「デジタル一眼カメラ」のカテゴリーの下に「デジタル一眼レフ」と「マイクロ一眼」の二つの分類が存在すると
理解するのが一番ストレートかな。

次にパナソニックのホームページを素直に見てみる。
http://panasonic.jp/dc/line_up/index.html#digital
この場合、「デジタル一眼」のカテゴリーの下に「デジタル一眼レフ」と「ファッションムービー一眼」と
「ハイビジョンムービー一眼」と「小型・軽量デジタル一眼」の四つの分類が存在すると理解するしかない。

擁護派に最大限譲歩するにしても、「デジタル一眼カメラ」のカテゴリーの下に「デジタル一眼レフ」と
「マイクロフォーサーズシステムカメラ」の二つの分類が存在するとしなくてはならない。
その考え方に添って言うとしたら・・・・・

「デジタル一眼レフ」から「レフ」を取り去り、専用の4/3型Live MOSセンサーを用いたものが「マイクロフォーサーズシステムカメラ」
である

とするのが、最低限の良心。
152名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 18:08:52 ID:ukLHa/wA0
末尾Qの珍論にはほんとうんざりです。
153名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 18:09:23 ID:44RTHymvO
マイクロフォーサーズ商法は、
市場を混乱させて、どさくさに紛れて一眼一眼と繰り返し、
既に認められているかのように扱う卑怯なやり方。
これ、詐欺と言われても仕方ないと思う。
食品偽装となんら変わりない話だもの。

そもそも一眼レフの高性能高画質イメージは、
これまで他社が長年かけて築いたもの。
一眼レフでもないマイクロフォーサーズがまるで同類であるかのようなやり方は、
他人のフンドシで相撲取るようなものでもある。
悪質な便乗詐欺だと思う。
154名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 18:16:07 ID:ukLHa/wA0
オリパナのいう「デジタル一眼」ってこんなカメラ

・レフミラーがあったりなかったりする。
・光学式ファインダーがあったりなかったりする。
・EVFがあったりなかったりする。

なんともご都合主義ですねぇ。
155名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 18:21:07 ID:ukLHa/wA0
「○○一眼」呼称、この状況を見れば見るほど、
「一眼レフ」と「マイクロフォーサーズカメラ」を混同誤認させるための
「マーケティング上の言葉」に見えてきますね。

これが不当表示(優良誤認)にならない理由が見当たりません。
156名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 18:33:03 ID:6KYDIaVbQ
あなた方、いろいろ屁理屈を並べていますが、答えはシンプルです。

「デジタル一眼レフ」から「レフ」を取り去ったのだから「デジタル一眼」が正しいのです。

改心したまえ。
157名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 18:36:19 ID:ukLHa/wA0
>>156
現実から目を背けないように。
>>151
158名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 18:40:55 ID:44RTHymvO
>>156
なにが問題か、全くわかってないね。
出直してこい。
159名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 18:45:18 ID:6KYDIaVbQ
>>157

全てのメーカー、ユーザーが正確な表現にすべきですね。

すなわち「レフ」が付いているカメラは、付いていないと誤解させないように、略さずに「デジタル一眼レフ」と表記する。

一方、「レフ」が付いていないカメラは、付いていると誤解させないように、余計な表記を加えずに「デジタル一眼」と表記する。

ものの道理を理解してくれたまえ。
160名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 18:47:14 ID:wbmmT5ReQ
オリンパスのマーケティングをさんざん批判しながら、都合の良いときだけ
論拠として「オリンパスのホームページに書いてある」といって振りかざす反対派。
161名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 18:49:05 ID:6KYDIaVbQ
>>158
消費者が誤解をしないように、正しい表記をしなければならないとの観点から、君たちを啓蒙するために投稿しています。

真意をくみ取ってくれたまえ。
162名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 18:53:55 ID:ukLHa/wA0
>>160
【一眼レフでない「一眼」】というのは、オリパナしか使っていない用語であり、
かつその定義が明確ではない。当然オリパナの発信する情報を基に議論するしかないからね。

そんなことも理解できないのかな?
163名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 18:55:20 ID:ukLHa/wA0
>>161
「一眼」呼称は「一眼レフ」とまぎらわしく、一眼レフではない
カメラを「一眼レフ」と誤認する可能性がある。
だからやめましょう。
販売店も誤ってマイクロフォーサーズ機を「一眼レフ」と表示して
販売しているではありませんか。
これは消費者の適正な商品選択を妨げる行為ですよ。

こういう素朴かつ明解な意見に対して、論点をそらす書込みを行い、
火消しを図る人っていったいどういう人なんだろうね。
不思議だなぁ。

もしかしてパナソニックやその広告代理店の方ですか?
164名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 19:11:26 ID:wbmmT5ReQ


>「一眼」というのは、オリパナしか使っていない用語であり



>販売店も誤ってマイクロフォーサーズ機を「一眼レフ」と表示して販売しているではありませんか。



販売店も使ってる。
165名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 19:23:21 ID:ukLHa/wA0
>【一眼レフでない「一眼」】というのは、オリパナしか使っていない用語であり、

これを
>「一眼」というのは、オリパナしか使っていない用語であり、
と、引用のようにみせてさりげなく改変ですかw
さすが偽装派だね。

で、販売店が【一眼レフではない「一眼」】の定義がなんなのか
知らないままオリパナのキャッチフレーズの受け売りをしているのは事実だね。
中には誤って「一眼レフ」と表示する販売店すら存在する。

いずれにせよ、【一眼レフではない「一眼」】の定義というものが
あるとして、それを知っているのはオリパナのみという状況には
変わりはないね。

で、そのオリパナは「一眼」=「一眼レフ」+「マイクロフォーサーズ」
と思われる語の使い方をしているわけだ。

だから、「一眼レフからレフを取ったら一眼」なる珍論は成立しない。
166名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 19:25:37 ID:ukLHa/wA0
「○○一眼」呼称、この状況を見れば見るほど、
「一眼レフ」と「マイクロフォーサーズカメラ」を混同誤認させるための
「マーケティング上の言葉」に見えてきますね。

これが不当表示(優良誤認)にならない理由が見当たりません。
167名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 19:53:19 ID:ukLHa/wA0
「マイクロ一眼」「ファッション・ムービー一眼」等の
「マイクロフォーサーズ規格準拠デジタルカメラ」は、「一眼レフ」ではありません。

また、「一眼レフ」ではない「一眼」なる「正式なカメラ形式」も存在しません。

それでは、一眼レフではないカメラにつけられた「○○一眼」というのは何なのでしょうか?
それらは「一眼レフではないカメラ=マイクロフォーサーズ規格準拠デジタルカメラ」と、
「デジタル一眼レフ」を混同・誤認させることを目的とした「マーケティング上の言葉」です。

ではなぜ「マイクロフォーサーズ」を「一眼レフ」であると誤認すると問題が生じるの
でしょうか。

一つには、「マイクロフォーサーズ」は「一眼レフ」とは異なる構造をもったカメラであり、
分類上の混乱をもたらすことが挙げられます。

しかし、さらに大きな問題は、この混同・誤認が
(「マイクロフォーサーズ」は「ファインダーの快適さ」で一眼レフに劣るにも関わらず)
消費者の、両者の違いを認識したうえでの適正な商品選択を妨げることでしょう。
このためいわゆる「一眼」呼称は、景品表示法で禁止する消費者に誤認される不当な表示に
該当するおそれがあるのです。
168名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 19:57:11 ID:wbmmT5ReQ
>【一眼レフでない「一眼」】というのは、オリパナしか使っていない用語であり、


>販売店が【一眼レフではない「一眼」】の定義がなんなのか知らないままオリパナの
>キャッチフレーズの受け売りをしているのは事実だね。



もう自分でも何を書いてるのか解らなくなってるんだろうな。

オリパナしか使っていないの?量販店も使ってるの?どっちよ。
169名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 19:59:19 ID:wbmmT5ReQ
発言が分裂気味のID:ukLHa/wA0 は、いちど水を飲んで深呼吸してから書き込みすることを
お勧めする。
170名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 20:04:09 ID:wbmmT5ReQ
事実は、オリパナだけでなく量販店も雑誌もインターネット記事もユーザーも「デジタル一眼」を
使っている、が正解。
171名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 20:14:50 ID:wbmmT5ReQ
発言が分裂気味のID:ukLHa/wA0に質問だ。

仮に「オリパナしか使っていない用語であり、同時に販売店も使っている」(失笑)
「デジタル一眼」がケシカランとしよう。


では、オリパナすら使っておらず、量販店も雑誌もインターネット記事もユーザーも
使っておらず、この2ちゃんねるですら他の板はもちろんデジカメ板の他スレですら通じない
「マイクロフォーサーズはトイカメラ」「レレレのカメラ」なる珍語は、ケシカランのでは
ないのかね。ん?
172名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 20:20:37 ID:6KYDIaVbQ
皆さん、本当にいろいろな屁理屈を考え付きますね?驚きを禁じ得ません。

単純明快に誰でも理解出来るのは、「デジタル一眼レフ」から「レフ」を取ったのが「デジタル一眼」ということ。


全てのメーカー、ユーザーが正確な表記を心掛けるべきですね。

いい加減、「一眼」は「一眼レフ」の略称などという誰にも理解されない強弁はやめるべきですね。

冷静に言葉の意味を読み取る努力をしたまえ。
173名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 20:29:03 ID:wbmmT5ReQ
対立的なスレは立てるだけで伸びる。
174名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 21:12:10 ID:wbmmT5ReQ
まじめな話、俺と鳩山は似てる
俺も色んな奴にいい顔しようと、その場の思いつきで相手に賛成したり誉めたり作り話したりする
後先を考えずに発言してるから数ヶ月もたってから辻褄が合わなくなったことがある
ああいう時ってマジで死ぬほど恥ずかしい
でも懲りずにまた同じことする
常に相手を喜ばせば、かつ自分の評価があがりそうな発言をする
俺は信念とかポリシーとかないからな
だから鳩山の行動がすごく理解できる
さぞかし無能なんだろうな
175名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 21:45:53 ID:Cv8JDAoYO
マイクロはデジタル一眼レフカメラでは無いんだから

※ デジタル一眼レフカメラではありません

と注意書きを入れりゃ問題は解決なんだよw
初めからそうするべきだった。それだけの話だわな。
176名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 22:47:48 ID:VUAmrPAt0

だんだん、基地外オリンパの基地外度合いが酷くなってきたな・・・

登場人物その一

<基地外おりんぱ Q太郎> アスペルガー型オリンパ


       ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   反対派の書き込みを深く読むうちに自分の浅はかさに気づいた。
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |.  けれど、支離滅裂に屁理屈をコネるぞ。俺は鳩山ころりんぱ。
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |
177名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 23:50:15 ID:j+1MofpW0
センサーサイズをケチっちゃダメだね。

261 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2009/10/31(土) 16:59:20 ID:UAG6KNeY0

GH1のカタログによれば記録画素数は最大時、

  4:3モード  4000x3000
  3:2モード  4128x2752
 16:9モード  4352x2448
  1:1モード  2992x2992

と書いてある。
マルチアスペクト対応は4:3、3:2、16:9、とされており、1:1は含まれてない。

一方、撮像素子が17.3x13.0mmのG1は4:3モードの最大記録画素数は
GH1と同じ4000x3000であるが、
3:2と16:9のモードでは横が4000のまま縦がトリミングされるだけである。

GH1の素子サイズは、
G1の縦の画素ピッチをもとにして類推すれば、18.8x13.0mmとなる。

しかし、GH1のカタログによれば撮像素子のアスペクト比は4:3と書いてある。
したがって、GH1の素子サイズは実際は、18.8x14.1mm、
またはそれ以上ある可能性がある。これは先出の図と合致する。

1:1モードがマルチアスペクト対応していれば
縦ピクセルが4:3時の3000を超えて撮影できるはずなのにそうでない
(しかも微妙に3000に満たない)のは、素子サイズを非公開としたことと
無関係ではないのかも。

次期GH2(?)で1:1モードもマルチアスペクト対応となれば、
素子サイズを堂々と公開するのかもしれませんね。
178名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 00:24:53 ID:VnQJb6ytQ
仮にGH1が素子サイズを公開しても、本質がトイカメラである以上、【一眼】を名乗ることは
詐欺罪に当たる。
ミラーレスで【一眼】を名乗れるのは、センサーで言えばAPS以上、マウントの条件は
FマウントやEFマウントであることだろう(薄型化の為にフランジの長さは短くしても
やむを得ないとして)。
179名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 00:49:16 ID:lAypnv4cO
2社に限定する必要は無い。
135互換性が確保されてりゃそれはそれで良いし、
一眼レフで無いならば、それは注意書きが必要だ。

「一眼イメージ商法」は抜かりなく糾弾しなきゃ
スレの本質が基地外オリンパと同じ低品位に落ちるから気をつけろ。
180名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 01:50:08 ID:p1XeAA1U0
>>179
よく見ろ、>>178は基地外Q太郎だ。アホだから釣ってるつもりなんだろう。
181名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 01:52:12 ID:VnQJb6ytQ
>>2社に限定する必要は無い。
>>135互換性が確保されてりゃそれはそれで良いし


【一眼】のブランドを築いた功績を無視して、新参者のただ乗りを許せ、とでも?
182名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 02:10:13 ID:Fmh9PT5C0
「マイクロ一眼」「ファッション・ムービー一眼」等の
「マイクロフォーサーズ規格準拠デジタルカメラ」は、「一眼レフ」ではありません。

また、「一眼レフ」ではない「一眼」なる「正式なカメラ形式」も存在しません。

それでは、一眼レフではないカメラにつけられた「○○一眼」というのは何なのでしょうか?
それらは「一眼レフではないカメラ=マイクロフォーサーズ規格準拠デジタルカメラ」と、
「デジタル一眼レフ」を混同・誤認させることを目的とした「マーケティング上の言葉」です。

ではなぜ「マイクロフォーサーズ」を「一眼レフ」であると誤認すると問題が生じるの
でしょうか。

一つには、「マイクロフォーサーズ」は「一眼レフ」とは異なる構造をもったカメラであり、
分類上の混乱をもたらすことが挙げられます。

しかし、さらに大きな問題は、この混同・誤認が
(「マイクロフォーサーズ」は「ファインダーの快適さ」で一眼レフに劣るにも関わらず)
消費者の、両者の違いを認識したうえでの適正な商品選択を妨げることでしょう。
このためいわゆる「一眼」呼称は、景品表示法で禁止する「消費者に誤認される不当な表示」
に該当するおそれがあるのです。
183名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 02:12:17 ID:lAypnv4cO
なんだ、Q太郎か・・
基地外オリンパみたいな幼稚なのが反対派の中にも湧いたのかと思った。
184名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 03:52:34 ID:wjiUCliZ0
185名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 06:22:35 ID:VnQJb6ytQ
>>184
例えばPCから書き込んで「レレレのカメラ」を提案したり、前スレでマイクロフォーサーズを
トイカメラに指定してこのスレを立てたりしたから気を付けろよwww

「自分が立てたスレに帰れ」とか書いてた奴がいたな。

おあいにくさま。ここがそうだ。ぷぷぷ。
186名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 12:05:00 ID:qaxQ+EVy0
もはや正気の沙汰とは思えん。ただの発狂した亡者だな。
まさしくい基地外Q太郎・・・ お前にはその自覚すら無かろう。
187名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 12:07:34 ID:VnQJb6ytQ
というふうにやる。
188名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 12:14:33 ID:nl4SeRDT0
構ってやるとこれだ。
また欲望を抑え切れないのか?基地外Qよ。
お前に出来ることは荒らすことだけ。

http://www.youtube.com/watch?v=USUu40edeQ8
オリンパ厨なら、このくらいは発狂しなきゃダメ。
やっぱ理屈抜きに駄々をコネまくって暴れなきゃね。
http://www.youtube.com/watch?v=YersIyzsOpc
189名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 15:10:19 ID:9TpLNBlB0
またフリダシに戻さないと。ちゃんと主旨を理解して煽れよ?>基地外オリンパ

【基地外】一眼という言葉〜ネーミングの思惑11【大発狂】

「一眼」という言葉は、「レンズ交換式デジタル一眼レフカメラ」の略称として通用してきた事実がある。
《 デジタル一眼レフカメラではありません 》 と注釈を入れるだけで済む簡単な問題であるはずなのだが、
注釈は入れたくない、入れさせたくない、その背景は何なのか?その狙いや心裏を問い正すスレである。

<デジカメ体系図>
 ┃            ※ ファインダーが光学式(一眼レフ)であるのか、電子式EVF/LV式(デジカメ)であるのか。
 ┃
 ┣━ 135系デジタル ┳ 光学ファインダ ┳ 一眼レフ式カメラ(デジタル版)          →「デジタル一眼」
 ┃   (APSH/C含) ┃           ┗ レンジファインダー式カメラ. M9、M8、R-D1s  →「レンジファインダ」
 ┃            .┗ 電子ファインダ ┳ EVF/LV デジカメ       R-1.         →「デジカメ」
 ┃            .             ┗ LVのみ デジカメ(携帯)   DP1、DP2、X1   →「コンデジ」
 ┃
 ┣━  トイカメラ.   ┳ 光学ファインダ ┳ 一眼レフ型トイカメ       E-3、E-30、E-620 →「デジタル一眼」
 ┃  (FourThirds含).┃           ┗ レンジファインダー型トイカメ            →「レンジファインダ」
 ┃            .┗ 電子ファインダ ┳ EVF/LV トイカメ        G1、GH1      →「デジカメ」
 ┃            .             ┗ LVのみ トイカメ(携帯)    GF1、E-P1     →「コンデジ」

注釈 ※ デジタル一眼レフカメラではありません。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1255882077189.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1256826890820.jpg

日本車にそっくりな中国車
http://www.youtube.com/watch?v=9flIP6FSslY

中国製自動車 衝突実験
http://www.youtube.com/watch?v=5yFglm6veuA

基地外オリンパは、中国には厳しいけど中華オリンパスには甘い。 
190名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 17:20:01 ID:VnQJb6ytO
もう飽きた。
191名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 17:22:58 ID:vsfRA2rs0
>>190
ならば支離滅裂に暴れず、キチンとスレタイと>>1に沿え。>基地外オリンパ
192名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 17:30:24 ID:VnQJb6ytO
>>1に?

冗談を。

反対派が常識に従うべき。
193名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 17:51:32 ID:bwO9aQ9b0
>>192
お前の常識ってこれだろ?

登場人物そのニ

<基地外おりんぱ レッテルくん> 幼稚な発狂型オリンパ


    ∩___∩
    | ノ      ヽ/⌒)  おちんちんびろーん
   /⌒) (゚)   (゚) | .|
  / /   ( _●_)  ミ/   ∩―−、
 .(  ヽ  |∪|  /    / (゚) 、_ `ヽ
  \    ヽノ /      /  ( ●  (゚) |つ     オリが言うから一眼だ!あほー
   /      /      |  (入__,,ノ   ミ      一眼だ!アマゾンでも一眼だ!あほー
  |       /       、 (_/    ノ       レッテル貼るなー!あほー
  |  /\ \       \___ ノ゙ ─――、
  | /    )  )       /\       _  ヽ
  ∪    (  \    (⌒0 /\     ヽ (_ノ
        \,,_)    `ヽノ   /  、   )O


だから、問題なんだよ。解るか?
その問題性を問うスレだ。お前は踊らされるただのオリンパだ。他へ行け。
194名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 17:57:21 ID:auY4/oU80
理解が悪いから基地外オリンパと呼ばれるワケだが・・・
195名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 18:27:07 ID:VnQJb6ytO
もう数人しか残ってないだろ。反対派。一人か?
196名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 18:39:52 ID:VnQJb6ytO
このスレを過大評価したキヤノンとニコンが自社のミラーレスを一眼と呼ばなかったら傑作だな。
パナソニックとオリンパスが一眼扱いでキヤノンとニコンがコンデジ扱いwww


一部の狂信者が騒いで判断を狂わせ、結果として足を引っ張る。衆院選で自民に国旗国旗と
言わせて一般人ドン引きに追い込んだネトウヨと同じだな。
197名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 18:40:51 ID:VnQJb6ytO
僕たちは信じてるっ!ニコンやキヤノンは間違っても一眼詐欺に加担しないことをっ!
198名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 20:35:02 ID:lAypnv4cO
また基地外オリンパが発狂し始めたのか・・・
ほんと理解が悪いね、オリンパは。
199名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 20:53:40 ID:56sJYWdT0
商品・サービスの品質や価格についての情報は,消費者が商品・サービスを選択する際の重要な
判断材料であり,消費者に正しく伝わる必要があります。ところが,商品・サービスの品質や価格
について,実際よりも著しく優良又は有利であると見せかける表示が行われると,消費者の適正な
商品選択を妨げられることになります。このため,景品表示法では,消費者に誤認される不当な
表示を禁止しています。

「表示」とは

景品表示法で「表示」とは、「顧客を誘引するための手段として、事業者が自己の供給する商品又は
役務(サービス)の内容又は取引条件、その他これらの取引に関する事項について行う広告その他
の表示であって、公正取引委員会が指定するものをいう。」 と規定し、この規定に基づいて、公正
取引委員会はその具体的な内容について
5つの類型に分けてほとんど網羅的に指定しています(パッケージ、パンフレット、広告物、セールス
トーク、インターネットなどです)。

「不当表示」とは

不当表示とは、「一般消費者に誤認されることによって不当に顧客を誘引し、公正な競争を阻害する
おそれがあると認められる表示」をいいます。

景品表示法第4条第1項第1号は,不当に顧客を誘引し,公正な競争を阻害するおそれがあると認められる
表示を禁止しています(優良誤認表示の禁止)。
200名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 20:54:23 ID:56sJYWdT0
★「○○一眼」は不当表示?

オリンパスによると、EVF機は「ファインダーの快適さ」で一眼レフに劣る*1そうです。
一眼レフよりも劣る「EVF機」を「一眼」というまぎらわしい呼称で宣伝販売する行為は
「不当表示(優良誤認表示)」*2に当たるのではないでしょうか。
これらの広告に対する審査と指導を要望します。

*1
「オリンパス デジタル一眼レフカメラ入門(http://olympus-esystem.jp/topics/overview/index.html)」
★デジタル一眼レフカメラの優位性
カメラには様々な種類があり、それぞれに特長があるので、使用目的やライフスタイルに合わせて
選ぶと良いでしょう。その中でも、デジタル一眼レフカメラは、様々なカメラの長所を兼ね備えている
と言えます。
■コンパクトデジタルカメラ(普及機)
手軽で持ち運びしやすいのが特長でデザインも多彩だが、性能的には劣るところもある。
■EVF(エレクトリックビューファインダー) ※オリンパスとパナソニックのいういわゆる「一眼」
強い自然光の下でも被写体を確認しやすい。ただし一眼レフほど、快適には見えない。
■デジタル一眼レフカメラ
思った通りの画像を撮影でき、レンズ交換により多様な撮影ニーズ対応。

*2
「不当表示」とは
不当表示とは、「一般消費者に誤認されることによって不当に顧客を誘引し、公正な競争を阻害する
おそれがあると認められる表示」をいいます。
景品表示法第4条第1項第1号は,不当に顧客を誘引し,公正な競争を阻害するおそれがあると認められる
表示を禁止しています(優良誤認表示の禁止)。
商品・サービスの品質を,実際よりも優れていると偽って宣伝したり,競争業者が販売する商品・サービス
よりも特に優れているわけではないのに,あたかも優れているかのように偽って宣伝する行為が優良誤認
表示に該当します。
201名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 20:57:41 ID:56sJYWdT0
事業者(メーカー、販売・サービス業者)は売上・利益の増大のために、自らの商品・サービスの表示
(商品名、キャッチコピー、説明文、写真・イラストなど)を消費者にとって魅力的なものにしようと考えている。
また販売にあたって景品類をつけることもある。しかし、その表示が不当(虚偽・誇大)だったり、景品類が
過大だったりすると、公正な競争が阻害され、消費者の適正な商品・サービスの選択に悪影響を及ぼす。

景品表示法は不当な表示や過大な景品類を規制し、公正な競争を確保することにより、消費者が適正に
商品・サービスを選択できる環境を守ることを目的としている。

景品表示法は「1匹の蝿がつくった法律」と言われる。1960年のニセ牛缶事件が契機となった。牛の絵が
貼ってあった「三幌ロースト大和煮」の缶詰に蝿が入っていたとの報告が保健所に寄せられた。東京都と
神奈川県が調査を進めるうちに、当時、「牛肉大和煮」と表示していた20数社の商品のうち、牛肉100%の
ものは2社しかなく、大部分は馬肉や鯨肉だったことが判明した(当時は馬肉や鯨肉は、牛肉よりも低級品
と見なされていた)。

事業者はこれらのニセ牛缶を大幅に安い価格で販売していたため、刑法の詐欺罪は適用できなかった。
また消費者に健康被害をもたらすものでもなかったため、食品衛生法も適用できなかった。

このような不当表示に対して、消費者の批判が高まり、すでに消費者問題となっていた過大な景品類と
あわせて、これらを規制する景品表示法が1962年に制定された。
202名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 21:13:24 ID:6zS9IXpXQ
毎度、毎度の長いコピペですね。長々と説明しなくてはならないのは、嘘や後ろめたさを誤魔化さなくてはならないからです。真実は常にシンプルなものです。

「デジタル一眼レフ」から「レフ」を取ったのが「デジタル一眼」

これがただ一つのシンプルな真実です。
203名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 21:17:11 ID:VnQJb6ytQ
>>202
デジタル一眼レフはデジタル一眼の一種です。
204名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 21:18:26 ID:VnQJb6ytQ
長いコピペの背景にある心理については同意します。
205名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 21:27:35 ID:2WKcdsUh0
>>203
昔は300万画素のデジイチが36万円もしたからね。
その頃からCNに入れ込んでたらいくらつぎ込んでるか・・・
m4/3もAPS−Cのレンズ資産を完全に引き継げれば皆ハッピーなんだが。
206名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 21:30:02 ID:2WKcdsUh0
>>204だった。
207名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 21:34:19 ID:6zS9IXpXQ
>>203

このスットコドッコイ!!

「デジタル一眼レフ」のことを、なんとなく「一眼」と略して呼ぶことが許されてきたのは、本当の意味での「デジタル一眼」が無かったからです。

マイクロフォーサーズが登場した今、「デジタル一眼レフ」と「デジタル一眼」は明確に区別しなくてはならなくなったのです。

歴史を受け入れたまえ。
208名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 21:44:29 ID:TexPBExD0
基地外オリンパな駄々っ子どもは頭を冷やして粘着発狂はヤメろよ。

Not an SLR. 一眼レフではありません。
http://www.olympusamerica.com/cpg_section/product.asp?product=1461

「一眼」という言葉は、「レンズ交換式デジタル一眼レフカメラ」の略称として通用してきた事実がある。
《 デジタル一眼レフカメラではありません 》 と注釈を入れるだけで済む簡単な問題であるはずなのだが、
注釈は入れたくない、入れさせたくない、その背景は何なのか?その狙いや心裏を問い正すスレである。

<デジカメ体系図>
 ┃            ※ ファインダーが光学式(一眼レフ)であるのか、電子式EVF/LV式(デジカメ)であるのか。
 ┃
 ┣━ 135系デジタル ┳ 光学ファインダ ┳ 一眼レフ式カメラ(デジタル版)          →「デジタル一眼」
 ┃   (APSH/C含) ┃           ┗ レンジファインダー式カメラ. M9、M8、R-D1s  →「レンジファインダ」
 ┃            .┗ 電子ファインダ ┳ EVF/LV デジカメ       R-1.         →「デジカメ」
 ┃            .             ┗ LVのみ デジカメ(携帯)   DP1、DP2、X1   →「コンデジ」
 ┃
 ┣━  トイカメラ.   ┳ 光学ファインダ ┳ 一眼レフ型トイカメ       E-3、E-30、E-620 →「デジタル一眼」
 ┃  (FourThirds含).┃           ┗ レンジファインダー型トイカメ            →「レンジファインダ」
 ┃            .┗ 電子ファインダ ┳ EVF/LV トイカメ        G1、GH1      →「デジカメ」
 ┃            .             ┗ LVのみ トイカメ(携帯)    GF1、E-P1     →「コンデジ」

注釈 ※ デジタル一眼レフカメラではありません。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1255882077189.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1256826890820.jpg

日本車にそっくりな中国車
http://www.youtube.com/watch?v=9flIP6FSslY
中国製自動車 衝突実験
http://www.youtube.com/watch?v=5yFglm6veuA

基地外オリンパは、中国には厳しいけど中華オリンパスには甘いね。 
209名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 21:54:47 ID:LAm3+z0w0
>>207

ある所に一つのグループがありました。
そのグループの中には古株の「一眼レフ」という名前の人がいて、その人は昔から「一眼」と呼ばれ、
皆から親しまれていました。
ある日の事、そのグループに一人の新しい参加者がやって来ました。
彼はその自己紹介の中でこう言ったのです。
「俺の名前は『一眼』です。俺の事は名前のまま『一眼』と呼んで下さい」
それを聞いた他のグループの人は一様に困った顔をしました。
そこで、グループの一人が彼に向かって言いました。
「君は『一眼』という名前なんだね。私達のグループにようこそ。歓迎するよ。
 しかし、一つ困った事があるんだ。
 このグループには『一眼レフ』という人がいて、私達は彼の事をずっと前から『一眼』と呼んで来た。
 同じグループの中に同じ呼び名の人間が二人もいると、イザという時に何かと不便でしょう?
 ここは新参者である君に折れてもらって、君の事は私達の分かりやすいように呼ばさせて貰いたいのだが
 どうだろうか?」
グループの皆は新参者である彼がこの提案を快く受け入れてくれるものと思い、この様子を見ていました。
ところが、これを聞いた彼はこう言い放ったのです。

「あ゛〜〜〜〜〜っ?! ふざけんなよ!!
 俺が『一眼』と言ったら俺が『一眼』なんだよ。
 いいかお前ら?
 金輪際その『一眼レフ』ってヤローの事は『一眼』と呼ぶんじゃねーぞ!
 『一眼』は俺だからな。
 わかったか?!」

グループの皆は、ホトホト、困り果ててしまいました。
210名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 22:04:36 ID:qZr9GvAI0

レンズ交換式デジタル一眼レフカメラを指す略称や呼称としては、

一眼
デジイチ
ガンレフ
デジタル一眼
一眼レフ
高いカメラ
良いカメラ
大きなカメラ
レンズの換えられるヤツ
プロの使うヤツ

等々

とかな、色んなケースでいろいろたくさん考えられるだろ?
どれもこれも、デジタル一眼レフカメラを指している可能性がある。
つまり、こういった、デジタル一眼を指しそうな呼称を、
デジタル一眼レフでも無いデジカメに商品名として使いたいのであれば、

※ デジタル一眼レフカメラではありません

と、注意書きを入れなきゃ、紛らわしいんだよ。ちゃんとやれよ。
当たり前の常識だ。

注釈 ※ デジタル一眼レフカメラではありません。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1255882077189.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1256826890820.jpg

ばーかw
211名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 22:41:27 ID:VnQJb6ytQ
長文は無視ね。

>>207

既存の一眼レフと新興のレフレスを合わせて「デジタル一眼」。
212名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 22:52:10 ID:JHSnr7JO0
>>209
一眼家にレフ君という男の子がいました。
彼は長いことみんなに慕われており、親友も沢山できました。
「レンズが受けた像を正確に確認させてくれる。」
「ミラーをつかって正確にファインダーに光を導くとは考えたな」
「さすが一眼家の長男、レフ」
そう、まさに彼は本格カメラ村のヒーローでみんな彼に仕事を頼んだのです。
親友達はもっと彼を活躍させようと沢山のレンズを彼のために投資も
しました。そうして一眼レフ勢力ができていき、繁栄しました。
そして時代が過ぎました。
「おい、レフ。おまえに弟ができたぞ」
「いまの時代では撮像素子で事前に確認できるんだ。」
「名前はまだ決まってないが、とりあえずミラーがないからミラーレスだ。」
ミラーレス君はたちまち村のヒーローになっていきました。
ところが彼を嫉妬する者がでてきたのです。
そう、レフ君とその取り巻き達です。
「一眼といえばこれまで俺一人のことを指していたんだ。一眼は俺だけでいい。」
「お前、邪魔。いきがってんじゃねぇよ。」
「レンズが映し出す像はミラーを使ってこそ本物なんだよ、おまえなんか偽物だ。」
「一眼家からでていけ!」
レフ一派はなんとか人気を取り戻そうと村のみんなにミラーレスは一眼じゃない、
偽物だと大声をあげて練り歩きました。ミラーレス一眼を迫害し始めたのです。
村の人々は混乱しはじめるものが出てきはじめ、その一派の異常な行動を
迷惑に思う者もでてきました。
213名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 23:08:50 ID:56sJYWdT0
「マイクロ一眼」「ファッション・ムービー一眼」等の
「マイクロフォーサーズ規格準拠デジタルカメラ」は、「一眼レフ」ではありません。

また、「一眼レフ」ではない「一眼」なる「正式なカメラ形式」も存在しません。

それでは、一眼レフではないカメラにつけられた「○○一眼」というのは何なのでしょうか?
それらは「一眼レフではないカメラ=マイクロフォーサーズ規格準拠デジタルカメラ」と、
「デジタル一眼レフ」を混同・誤認させることを目的とした「マーケティング上の言葉」です。

ではなぜ「マイクロフォーサーズ」を「一眼レフ」であると誤認すると問題が生じるの
でしょうか。

一つには、「マイクロフォーサーズ」は「一眼レフ」とは異なる構造をもったカメラであり、
分類上の混乱をもたらすことが挙げられます。

しかし、さらに大きな問題は、この混同・誤認が
(「マイクロフォーサーズ」は「ファインダーの快適さ」で一眼レフに劣るにも関わらず)
消費者の、両者の違いを認識したうえでの適正な商品選択を妨げることでしょう。
このためいわゆる「一眼」呼称は、景品表示法で禁止する消費者に誤認される不当な表示に
該当するおそれがあるのです。
214名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 23:12:50 ID:VnQJb6ytQ
■■■ 一眼の秩序を守るために、いまできること ■■■

オリパナの「一眼」商法により、「一眼=一眼レフ」という従来の秩序が危機に頻しています!

「一眼」の秩序を重んじる良識派の皆さんに呼び掛けます!

いま我々に出来ること。それはこれ以上の被害を拡大させないことです!鍵になるのは
ニコンやキヤノンの良識です!今こそニコンやキヤノンに電話とメールで訴えましょう!

◆ミラーレス機は「一眼」ではないことの確認

◆将来、両社がミラーレスを発売した場合に「一眼」と呼ばないことの確約

◆将来、両社がミラーレスを発売した場合に「一眼」コーナーに展示しないことの確約


オリパナに良識が通じないいま、我々の良識はニコンとキヤノンにかかっています!

「一眼」を守り抜きましょう!この良識ある二社に電話とメールで訴えましょう!
215名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 23:13:45 ID:56sJYWdT0
★「○○一眼」は不当表示?

オリンパスによると、EVF機は「ファインダーの快適さ」で一眼レフに劣る*1そうです。
一眼レフよりも劣る「EVF機」を「一眼」というまぎらわしい呼称で宣伝販売する行為は
「不当表示(優良誤認表示)」*2に当たるのではないでしょうか。
これらの広告に対する審査と指導を要望します。

*1
「オリンパス デジタル一眼レフカメラ入門(http://olympus-esystem.jp/topics/overview/index.html)」
★デジタル一眼レフカメラの優位性
カメラには様々な種類があり、それぞれに特長があるので、使用目的やライフスタイルに合わせて
選ぶと良いでしょう。その中でも、デジタル一眼レフカメラは、様々なカメラの長所を兼ね備えている
と言えます。
■コンパクトデジタルカメラ(普及機)
手軽で持ち運びしやすいのが特長でデザインも多彩だが、性能的には劣るところもある。
■EVF(エレクトリックビューファインダー) ※オリンパスとパナソニックのいういわゆる「一眼」
強い自然光の下でも被写体を確認しやすい。ただし一眼レフほど、快適には見えない。
■デジタル一眼レフカメラ
思った通りの画像を撮影でき、レンズ交換により多様な撮影ニーズ対応。

*2
「不当表示」とは
不当表示とは、「一般消費者に誤認されることによって不当に顧客を誘引し、公正な競争を阻害する
おそれがあると認められる表示」をいいます。
景品表示法第4条第1項第1号は,不当に顧客を誘引し,公正な競争を阻害するおそれがあると認められる
表示を禁止しています(優良誤認表示の禁止)。
商品・サービスの品質を,実際よりも優れていると偽って宣伝したり,競争業者が販売する商品・サービス
よりも特に優れているわけではないのに,あたかも優れているかのように偽って宣伝する行為が優良誤認
表示に該当します。
216名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 23:18:16 ID:VnQJb6ytQ
■■■ 一眼の秩序を守るために、いまできること■■■

オリパナの「一眼」商法により、「一眼=一眼レフ」という従来の秩序が危機に頻しています!

「一眼」の秩序を重んじる良識派の皆さんに呼び掛けます!

いま我々に出来ること。それはこれ以上の被害を拡大させないことです!鍵になるのは
ニコンやキヤノンの良識です!今こそニコンやキヤノンに電話とメールで訴えましょう!

◆ミラーレス機は「一眼」ではないことの確認

◆将来、両社がミラーレスを発売した場合に「一眼」と呼ばないことの確約

◆将来、両社がミラーレスを発売した場合に「一眼」コーナーに展示しないことの確約

オリパナに良識が通じないいま、我々の良識はニコンとキヤノンにかかっています!

「一眼」を守り抜きましょう!この良識ある二社に電話とメールで訴えましょう!
217名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 23:18:31 ID:9qeyV6G/0
>■Qちゃんの「一眼」の定義
>撮影光学系とファインダー光学系が同一で、マウントを介してレンズ交換出来るものが「一眼」。

??ファインダ光学系ってなんですか??
EVFファインダの虫眼鏡??
218名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 23:21:20 ID:VnQJb6ytQ
>>217
■■■ 一眼の秩序を守るために、いまできること■■■

オリパナの「一眼」商法により、「一眼=一眼レフ」という従来の秩序が危機に頻しています!

「一眼」の秩序を重んじる良識派の皆さんに呼び掛けます!

いま我々に出来ること。それはこれ以上の被害を拡大させないことです!鍵になるのは
ニコンやキヤノンの良識です!今こそニコンやキヤノンに電話とメールで訴えましょう!

◆ミラーレス機は「一眼」ではないことの確認

◆将来、両社がミラーレスを発売した場合に「一眼」と呼ばないことの確約

◆将来、両社がミラーレスを発売した場合に「一眼」コーナーに展示しないことの確約

オリパナに良識が通じないいま、我々の良識はニコンとキヤノンにかかっています!

「一眼」を守り抜きましょう!この良識ある二社に電話とメールで訴えましょう!
219名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 23:31:42 ID:BjQpBkI60
基地外は去れよ。>Q太郎

お前には何らの中身も理論も論拠も無い。そもそもの根底が間違ってる。
ここは、一眼イメージ商法のスレだ。
220名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 23:33:23 ID:VnQJb6ytQ
毎度、毎度の長いコピペですね。長々と説明しなくてはならないのは、嘘や後ろめたさを誤魔化さなくてはならないからです。真実は常にシンプルなものです。

「デジタル一眼レフ」から「レフ」を取ったのが「デジタル一眼」

これがただ一つのシンプルな真実です。
221名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 23:34:40 ID:VnQJb6ytQ
「デジタル一眼レフ」から「レフ」を取ったのが「デジタル一眼」

これがただ一つのシンプルな真実です。
222名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 23:35:38 ID:56sJYWdT0
「一眼」呼称は「一眼レフ」とまぎらわしく、一眼レフではない
カメラを「一眼レフ」と誤認する可能性がある。
だからやめましょう。
販売店も誤ってマイクロフォーサーズ機を「一眼レフ」と表示して
販売しているではありませんか。
これは消費者の適正な商品選択を妨げる行為ですよ。

こういう素朴かつ明解な意見に対して、論点をそらす書込みを行い、
火消しを図る人っていったいどういう人なんだろうね。
不思議だなぁ。

もしかしてパナソニックやその広告代理店の方ですか?
223名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 23:36:32 ID:VnQJb6ytQ


「デジタル一眼レフ」から「レフ」を取ったのが「デジタル一眼」

これがただ一つのシンプルな真実です。
224名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 23:48:48 ID:/3XfsitF0
>>223って心底アタマが悪いね。
「デジタル一眼レフ」から「一眼レフ」を取ったら「デジタル」...
で意味不明になるのにね。

「レンズ交換式デジタルカメラ ※一眼レフカメラではありません」
と正直に表示すればいいだけの話
225名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 23:49:44 ID:9qeyV6G/0
おおっ、我らがQちゃんだ。
でファインダ光学系ってなんですか??
226名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 23:52:42 ID:VnQJb6ytQ
いまからラーメン食ってくる。

3時間後に戻ります。
227名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 23:57:38 ID:VnQJb6ytQ
ファインダー光学系も知らずに一眼を論じてたとは。
228名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 00:00:33 ID:l5ESezVN0
光学ファインダーでないのに一眼だと言い張っている馬鹿が居るのか?
229名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 00:03:10 ID:VnQJb6ytQ
馬鹿。

それは反対派を飾る言葉。
230名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 00:04:53 ID:VnQJb6ytQ
反対派の馬鹿さに熟女もアナルで昇天。
231名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 00:09:05 ID:1MaVwK1r0
>ファインダー光学系も知らずに一眼を論じてたとは。
ええっ、「ファインダ光学系」って私は知らないです。

ちなみに、
■一眼レフは撮像光学系にミラーをいれ、反射光を撮像面を模擬する面で
 結像させることにより合焦の判定と撮像範囲の確認をするもの。
ってことは知ってますが。

3時間後にぜひご教示ください。

ラーメン
232名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 00:09:29 ID:yDPrEl/40
>>228
どちらかというと光学ファインダーじゃないと一眼じゃないという珍ルール
を声高に叫ぶアレな人がいる。
233名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 00:14:17 ID:1MaVwK1r0
>光学ファインダー
ってレンジファインダーみたいな香具師ですか??
234名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 00:15:27 ID:Cx8sS3x20
>>231
ラーメンの人じゃないけど、それはみんなしってて
そのレフにあたるミラーを取り除いて別の手段で同じことを実現している
カメラを一眼の仲間かどうかという話をしてるのでは。
235名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 00:17:46 ID:1MaVwK1r0
ちなみに

■レンジファインダー機は撮像光学系とは別の距離測定光学系を有し、
 ファインダーによる撮像範囲の確認と同時に合焦の確認が可能なもの。

ですから、レンジファインダー機は必ずしも光学ファインダーでは
なくても良いわけですね。
しかし、撮像範囲と距離測定光学系とを一体とする仕組みが必要
ですから、レンジファインダー機で光学ファインダーを有さない
カメラはみたことがないですねえ・・・
236名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 00:19:51 ID:61wcbN48O
出動!

【優しく】デジカメ初心者に答えるスレ11【丁寧】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1256098171/141-
237名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 00:21:20 ID:1MaVwK1r0
ですから・・・

>■Qちゃんの「一眼」の定義
>撮影光学系とファインダー光学系が同一で、マウントを介してレンズ交換出来るものが「一眼」。

という定義を理解するためには、
「ファインダー光学系」
という言葉の理解が必須になるわけですね。

ですから、
「ファインダー光学系」
ってなんですか?

と、素朴に質問をしているだけです。
238名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 00:24:35 ID:U0oj8NuV0
定期的に湧くね
定義がどうのこうのって蒸し返したい奴
スレ違いもいいとこ
239名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 00:29:17 ID:1MaVwK1r0
Qちゃんは、とても定義を大事にされる方ですよ。

>■Qちゃんの「一眼」の定義
>撮影光学系とファインダー光学系が同一で、マウントを介してレンズ交換出来るものが「一眼」。
??ファインダ光学系ってなんですか??
>ファインダー光学系も知らずに一眼を論じてたとは。

とのやりとりをご覧くださいませ。
240:2009/11/02(月) 00:30:12 ID:61wcbN48Q
一眼レフカメラの「一眼」とは、撮影するレンズ(眼)と光学ファインダー用のレンズ(眼)が一つ(つまり同じ)であるという意味だよ。
241名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 00:33:15 ID:1MaVwK1r0
で、

??ファインダ光学系ってなんですか??
242名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 00:33:19 ID:JfEPs54OO
定義厨と基地外Qは自演発狂て話か?

いずれにしても、単にフォーサーズを悪く言われて悔しいって話だろ?
スレ違いにも程があるね・・
243名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 00:37:12 ID:1MaVwK1r0
ああっ、Qちゃんはラーメン屋さんでしたね。

では、ご回答は明日朝以降で結構でございます>Qちゃんへ

244名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 00:41:22 ID:61wcbN48Q
ラーメン食ってきた。
245:2009/11/02(月) 00:50:11 ID:61wcbN48Q
一眼レフカメラの「一眼」とは、撮影するレンズ(眼)と光学ファインダー用のレンズ(眼)が一つ(つまり同じ)であるという意味だ。
246名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 00:55:55 ID:Vikxcylo0
>>245
 ┣━  トイカメラ.   ┳ 光学ファインダ ┳ 一眼レフ型トイカメ       E-3、E-30、E-620 →「デジタル一眼」
 ┃  (FourThirds含).┃           ┗ レンジファインダー型トイカメ            →「レンジファインダ」
 ┃            .┗ 電子ファインダ ┳ EVF/LV トイカメ        G1、GH1      →「デジカメ」
 ┃            .             ┗ LVのみ トイカメ(携帯)    GF1、E-P1     →「コンデジ」      ←これも一眼と呼びたいのか?>基地外Q
247名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 00:59:56 ID:B1/cUGS20
レンズ交換式デジカメでしか無くても、一眼だ!と呼びたいから必死なんだろw
248名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 01:05:28 ID:61wcbN48Q
一眼レフカメラの「一眼」とは、撮影するレンズ(眼)と光学ファインダー用のレンズ(眼)が一つ(つまり同じ)であるという意味だ。
249名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 01:26:14 ID:l9NQSGSL0

基地外Q太郎への対応法
http://asperu.vivid-info.com/020/ent163.html

騒々しい環境が苦手なので、刺激がなく静かな環境を好みます。
ですから、感情的になって、大声でしかったりすることは逆効果になります。
また、フォーサーズにとても強いこだわりを持つことがありますが、
無理やり変えようとするのではなく、
それを別の何かに生かす方向で考えてあげましょう。

予測できないことや変化に対してとても苦痛を感じるので、
スケジュールなどの変更はなるべく避け、
不可避な場合は理解できるように説明してあげてください。
また、「社会性」に問題があり「暗黙のルール」を読み取ることが苦手なので、
ルールや指示は明確にしてあげることも大切です。

曖昧な指示や皮肉、言外の意味の理解は無理だと考えた方がよいでしょう。
否定的な言葉に敏感で、さらに、叱責されるような行動をしてしまうことが多く、
元々自信を失いがちです。
できるだけ肯定的に接し、褒めるようにしましょう。 ←  ここ重要
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
250名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 02:30:46 ID:61wcbN48Q
■【JARO】一眼という言葉〜ネーミングの思惑10【公取
2chスレ
>>675からのやりとりまとめ

Q:「一眼レフはレンズ交換とはまったく関係ない」ということではない。
反:関係あるとすれば、それが一眼イメージ商法だ、ってこと。
  お前、解ってるくせにいつまで阿呆のフリをしてるんだ?>Q太郎

Q:一眼レフとレンズ交換は関係ない?一眼レフとレンズ交換を関係づけるとイメージ商法?
  よく考えて発言しろよ。
反:レンズ交換式であることと、光学ファインダーであること(一眼レフ)とは、関係が無い。
  関係無いにも関わらず、Q太郎の様に「関係無くも無い」と錯覚する人間が居るからこそ、
  その錯覚を利用したイメージ商法が成り立つ、って話だ。基地外オリンパめがw

Q:レンズ交換と一眼レフは関係ない?関連付けて語るのはイメージ商法?
  じゃ、これもイメージ商法だよな。
  ニコン:レンズ交換で撮りたいイメージを追及するデジタル一眼レフならではの楽しみ
  ペンタ:一眼レフならではの浅い被写界深度や、レンズ交換による表現の違い
  ソニー:デジタル一眼レフの醍醐味は何と言っても「レンズ交換」

反:一眼レフカメラであれば当然にレンズ交換すれば光学ファインダーも連携する!(意味不明)
  お前、基地外丸出しだな。 お前、メクラ? だから、基地外オリンパと呼ばれんだよw
  少しは反省しろや。基地外Q太郎めが。 お前、いい加減にしろよ。>基地外Q太郎
  「基地外Q太郎の歌」 。お前は荒らしでしか無い。基地外Q太郎はいつになればカメラの
  仕組みを理解できるのやら・・。解らんのか?>基地外
  「南京大虐殺を否定する奴は広島長崎の原爆投下も否定するんだよね?」のような
  詭弁による言い掛かりをつけたいのね。 Qは異常者、しかも100%パーフェクトな基地外。
  アスペルガー特有の自閉症的症状だろ。
251名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 02:38:35 ID:JfEPs54OO
Q太郎の病名を特定するスレに変更するか?
まずは分類しようか・・

お前の自覚症状を述べろ。>Q太郎
252名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 02:42:56 ID:61wcbN48Q
アスペルガーアスペルガーと言うから調べてみたが・・・。


■アスペルガー症候群は興味の対象に対する、きわめて強い、偏執的ともいえる水準での集中を伴うことがある。

■「言葉を額面どおりに受け取る」や「些細なことにこだわる」という特徴がある。




自分たちのことだろ反対派www
253名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 02:57:27 ID:61wcbN48Q
■「言葉を額面どおりに受け取る」

これは、一眼レフが交換レンズと切っても切れない関係にあることは明らかであるにも
関わらず、「一眼という言葉にはレンズ交換という意味は無い」と反対派が強硬に
言い張った時に感じた違和感そのものだ。


■「些細なことにこだわる」

これもこのスレの反対派の特徴だ。
254名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 02:59:48 ID:JfEPs54OO
自覚症状は無しか。

では、気分の躁鬱サイクルは?>Q太郎
255名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 03:06:30 ID:61wcbN48Q
アスペルガー症候群の定義を読めば読むほどここの反対派の行動と合致していて戦慄を覚える。

文脈を完全に無視して突然長文コピペを始める反対派とか、マジに危ないんじゃなかろうか。
256名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 03:08:53 ID:61wcbN48Q
あと、Q様Q様と言って言葉の定義を延々訊いてくる人が一人いる。

彼はQの自演ではない。彼はちょっと本当に危ないと思う。
257名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 03:13:08 ID:A6hFi9Hr0
>>256
お前も何ら変わらんと思うぞ。
ここは、

「一眼」という言葉は、「レンズ交換式デジタル一眼レフカメラ」の略称として通用してきた事実がある。
《 デジタル一眼レフカメラではありません 》 と注釈を入れるだけで済む簡単な問題であるはずなのだが、
注釈は入れたくない、入れさせたくない、その背景は何なのか?その狙いや心裏を問い正すスレである。

というスレだ。内容的には>>210かな。
Q太郎と定義厨は、いつまで経っても中身が無い。>>9-11だ。
258名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 03:18:28 ID:61wcbN48Q
このスレの定義を持ち出す時点でアスペルガーぽい。

世の中の一般人を基準にすべき。
そのときな、

■アスペルガー症候群は興味の対象に対する、きわめて強い、偏執的ともいえる水準での集中を伴うことがある。

■「言葉を額面どおりに受け取る」や「些細なことにこだわる」という特徴がある。


これは反対派に適合。
259名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 03:21:06 ID:61wcbN48Q
俺は量販や雑誌の用法で別にいいじゃん、という立場。

このスレの定義が異様に見える。
260名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 03:30:38 ID:V01fZr2X0
>>258
スレの定義や>>1を無視して自分の主張ばかり繰り返してるのは基地外とは呼ばないのか?

お前は、裁判所や国会でも学校でも会社でも近所のオバハンに対しても、その基地外一眼論を繰り広げるつもりか?
そして、執拗に自己正当化して粘着し続ける。それが基地外Q太郎の生き様だろうに。少しは自覚しなきゃダメだぞ。
261名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 07:44:14 ID:61wcbN48Q
>>260
今日を逃すと明日はまた休日だから、V01fZr2X0は今日中に心療内科に行ったら?
262名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 07:58:22 ID:YgcuE/JMO
レンズ固定式一眼レフを出してたのはオリンパスだろ?
リコー、京セラも出してたが。

一眼レフがレンズ交換式カメラの意味だとしたら
レンジファインダー機はどうなるんだ?

こうした矛盾にすら気付かないのがオリパナ擁護班なんだよな。
263名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 08:19:38 ID:JfEPs54OO
>>262
もはや擁護とかそういう次元じゃないね。意味不明な奇声だ・・
さっさとオリパナが注釈を入れなきゃ、引っ込みもつかない状態なんだろ。

デジタル一眼レフカメラではありません

でもネオ一眼の如く、一眼みたいな感じですってことが分かれば充分だろ?
264名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 08:25:39 ID:61wcbN48Q
>レンズ固定式一眼レフを出してたのはオリンパスだろ?


自分はそもそもオリパナどうでもいいし。

ニコンやキヤノンがミラーレス出すときに一眼を使えればそれでいい。
265名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 08:37:58 ID:YgcuE/JMO
ニコキヤノがオリパナのような低俗商売するかよ。

後がないオリンパ、所詮家電屋のパナとは違うのだよ。

266名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 12:07:53 ID:+fF3eObC0
小学校が学校でなくなったら小だしな。
腕時計から時計機能なくしたら腕だしな。
電車が車ではなくなったら電だしな。

一眼レフからレフを取り除いたら一眼、というのは全く正論だと思うよ。
うんうん。
267名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 12:20:36 ID:iWJRZUDzQ
>>266

「デジタル一眼レフカメラ」から「レフ」を取ったのが「デジタル一眼カメラ」です。

あなた方のゴマカシや詭弁には心底呆れます。

物事の本質を理解できないのなら、迷惑だから投稿をやめたまえ。
268名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 12:28:51 ID:FolrzAqv0
「コンパクトデジタルカメラ」をレンズ交換式にした物が「レンズ交換式コンパクトデジタルカメラ」です。
269名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 12:32:50 ID:+fF3eObC0
>>267
いやいや君の言ってる事は正論だと思ってるわけだよ。
「普通小学校」が学校でなくなったら「普通小」だもんね。
そりゃ「デジタル一眼レフカメラ」から「レフ」を取ったら「デジタル一眼カメラ」
になるよ。正論だ正論だ。間違ってない。
270名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 12:34:56 ID:YgcuE/JMO
マイクロフォーサーズが一眼カメラだと言うなら、
コンデジも携帯も同じく一眼だわな。

となると、オリパナが言う一眼画質って何?

もう矛盾だらけなんだよ、マイクロフォーサーズのペテン商法は。
271名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 12:55:49 ID:+VC/eyFS0
「マイクロ一眼」「ファッション・ムービー一眼」等の
「マイクロフォーサーズ規格準拠デジタルカメラ」は、「一眼レフ」ではありません。

また、「一眼レフ」ではない「一眼」なる「正式なカメラ形式」も存在しません。

それでは、一眼レフではないカメラにつけられた「○○一眼」というのは何なのでしょうか?
それらは「一眼レフではないカメラ=マイクロフォーサーズ規格準拠デジタルカメラ」と、
「デジタル一眼レフ」を混同・誤認させることを目的とした「マーケティング上の言葉」です。

ではなぜ「マイクロフォーサーズ」を「一眼レフ」であると誤認すると問題が生じるの
でしょうか。

一つには、「マイクロフォーサーズ」は「一眼レフ」とは異なる構造をもったカメラであり、
分類上の混乱をもたらすことが挙げられます。

しかし、さらに大きな問題は、この混同・誤認が
(「マイクロフォーサーズ」は「ファインダーの快適さ」で一眼レフに劣るにも関わらず)
消費者の、両者の違いを認識したうえでの適正な商品選択を妨げることでしょう。
このためいわゆる「一眼」呼称は、景品表示法で禁止する消費者に誤認される不当な表示に
該当するおそれがあるのです。
272名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 13:01:09 ID:s1SZyNsyO
コンデジも一眼でいいと思うよ

カメヲタのプライドズタズタになりそう
273名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 13:22:38 ID:YgcuE/JMO
一眼レフレックスカメラ
コンパクトカメラ

レンジファインダーカメラ


すべてカメラの種別を示す言葉。

一眼とレフレックスは切り離して使う意味がない。
乱用もいいところである。

新しいスタイルをうたうなら、
レンズ交換式スマートカメラとか
新しいネーミングを考えたらいいのに
一眼レフレックスカメラのイメージほしさに
情けないぶら下がり商法とは、
腐っても日本の上場企業だろうに…オリパナ。
274名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 14:00:08 ID:61wcbN48Q
>>273
一眼レフカメラの「一眼」とは、撮影するレンズ(眼)と光学ファインダー用のレンズ(眼)が
一つ(つまり同じ)であるという意味。

デジタル一眼で問題ない。
275名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 14:11:03 ID:+VC/eyFS0
「一眼」呼称は「一眼レフ」とまぎらわしく、一眼レフではない
カメラを「一眼レフ」と誤認する可能性がある。
だからやめましょう。
販売店も誤ってマイクロフォーサーズ機を「一眼レフ」と表示して
販売しているではありませんか。
これは消費者の適正な商品選択を妨げる行為ですよ。

こういう素朴かつ明解な意見に対して、論点をそらす書込みを行い、
火消しを図る人っていったいどういう人なんだろうね。
不思議だなぁ。

もしかしてパナソニックやその広告代理店の方ですか?
276名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 14:13:23 ID:+VC/eyFS0
★「○○一眼」は不当表示?

オリンパスによると、EVF機は「ファインダーの快適さ」で一眼レフに劣る*1そうです。
一眼レフよりも劣る「EVF機」を「一眼」というまぎらわしい呼称で宣伝販売する行為は
「不当表示(優良誤認表示)」*2に当たるのではないでしょうか。
これらの広告に対する審査と指導を要望します。

*1
「オリンパス デジタル一眼レフカメラ入門(http://olympus-esystem.jp/topics/overview/index.html)」
★デジタル一眼レフカメラの優位性
カメラには様々な種類があり、それぞれに特長があるので、使用目的やライフスタイルに合わせて
選ぶと良いでしょう。その中でも、デジタル一眼レフカメラは、様々なカメラの長所を兼ね備えている
と言えます。
■コンパクトデジタルカメラ(普及機)
手軽で持ち運びしやすいのが特長でデザインも多彩だが、性能的には劣るところもある。
■EVF(エレクトリックビューファインダー) ※オリンパスとパナソニックのいういわゆる「一眼」
強い自然光の下でも被写体を確認しやすい。ただし一眼レフほど、快適には見えない。
■デジタル一眼レフカメラ
思った通りの画像を撮影でき、レンズ交換により多様な撮影ニーズ対応。

*2
「不当表示」とは
不当表示とは、「一般消費者に誤認されることによって不当に顧客を誘引し、公正な競争を阻害する
おそれがあると認められる表示」をいいます。
景品表示法第4条第1項第1号は,不当に顧客を誘引し,公正な競争を阻害するおそれがあると認められる
表示を禁止しています(優良誤認表示の禁止)。
商品・サービスの品質を,実際よりも優れていると偽って宣伝したり,競争業者が販売する商品・サービス
よりも特に優れているわけではないのに,あたかも優れているかのように偽って宣伝する行為が優良誤認
表示に該当します。
277名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 14:59:18 ID:61wcbN48Q
ホンスレ荒らすなよ
278名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 15:13:18 ID:iWJRZUDzQ
>>270

あなた方の主張はダブルスタンダードなんです。

「一眼」は「一眼レフ」の略称として定着していると主張なさっているのなら、「一眼」と聞いて「コンデジ」だと思う人間などいないことなどわかりきったことでしょうに。

もっと整合性のある論理を展開したまえ。
279名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 15:20:59 ID:iWJRZUDzQ
>>269

物事の本質がわからないあなたには議論する資格がありません。出直してきなさい。このスットコドッコイ!!
280名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 15:22:09 ID:JfEPs54OO
>>278
コンデジなのに一眼だと思わせたいのがメーカーの思惑であって
それを素直に問題視した方がお前も心休まるんじゃないのか?

錯乱するなよ。>Q太郎
281名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 15:27:49 ID:61wcbN48Q
反対派は他人とのコミュニケーションをうまくとれない病気ですから。

だから一眼レフ購入相談スレッドに大量のコピペを投下する。大量コピペで周りが迷惑そうに
してるのに、理解出来ない。

反対派がデジタル一眼購入相談スレッドに大量コピペをしてる時間、何が起きてたか知ってる?

他のデジカメ購入相談スレッドに一眼購入相談の書き込みが相次いだ。一眼購入相談は
専用スレがあるからそっちへどうぞといってリンクが貼られるんだけど、相談者が
こう言うわけ。「あっちはとても相談出来る雰囲気じゃないのでこちらに来ました」と。

どんな雰囲気だよと思って一眼購入相談スレを開いてみると、ここの>>1の分類図やら何やら
大量のアンチオリパナコピペが貼られてる。

怒りを感じたよ。
282名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 15:30:12 ID:iWJRZUDzQ
「デジタル一眼レフカメラ」から「レフ」を取ったのが「デジタル一眼カメラ」だというシンプルな真実に対して、これほどまでに大量のコピペでしか反論できないのは、その反論の大半が詭弁とゴマカシだからです。真実は常にシンプルなものです。

もっと整理して考えてご覧なさい。
283名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 15:49:45 ID:+fF3eObC0
>>279
いやいや、それが本質でしょ?
「一眼レフからレフを取ったら一眼だ」、まさに正論だよ。

「腕時計から時計機能なくしたら腕だ」、うんうん、本当に正しいと思うよ。
そういう観点に立てば。
284名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 15:56:23 ID:61wcbN48Q
>「腕時計から時計機能なくしたら腕だ」


反対派の脳は虫でもわいてるのか。
285名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 15:57:30 ID:61wcbN48Q
「デジタル一眼レフカメラ」から「レフ」を取ったのが「デジタル一眼カメラ」だというシンプルな真実に対して、これほどまでに大量のコピペでしか反論できないのは、その反論の大半が詭弁とゴマカシだからです。真実は常にシンプルなものです。
286名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 16:01:24 ID:+fF3eObC0
>>284
いやあ、反対派じゃないよ。

何がおかしいの?
腕時計から、時計をなくしたら、「腕」でしょ。

まさか、「腕時計の腕は時計の種類を表しているだけだから、時計をなくしたら腕だけ
残るというのはナンセンスだ」などという反対派みたいな事言わないだろうね?
287名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 16:01:50 ID:iWJRZUDzQ
>>283

痛い人ですね。
288名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 16:08:31 ID:61wcbN48Q
反対派は他人とのコミュニケーションをうまくとれない精神の病気ですから。

だから一眼レフ購入相談スレッドに大量のコピペを投下する。大量コピペで周りが迷惑そうに
してるのに、理解出来ない。

反対派がデジタル一眼購入相談スレッドに大量コピペをしてる時間、何が起きてたか知ってる?

他のデジカメ購入相談スレッドに一眼購入相談の書き込みが相次いだ。一眼購入相談は
専用スレがあるからそっちへどうぞといってリンクが貼られるんだけど、相談者が
こう言うわけ。「あっちはとても相談出来る雰囲気じゃないのでこちらに来ました」と。

どんな雰囲気だよと思って一眼購入相談スレを開いてみると、ここの>>1の分類図やら何やら
大量のアンチオリパナコピペが貼られてる。

怒りを感じたよ。
289名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 16:25:01 ID:+VC/eyFS0
「一眼」呼称は「一眼レフ」とまぎらわしく、一眼レフではない
カメラを「一眼レフ」と誤認する可能性がある。
だからやめましょう。
販売店も誤ってマイクロフォーサーズ機を「一眼レフ」と表示して
販売しているではありませんか。
これは消費者の適正な商品選択を妨げる行為ですよ。

こういう素朴かつ明解な意見に対して、論点をそらす書込みを行い、
火消しを図る人っていったいどういう人なんだろうね。
不思議だなぁ。

もしかしてパナソニックやその広告代理店の方ですか?
290名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 16:31:35 ID:+VC/eyFS0
>「一眼」呼称は「一眼レフ」とまぎらわしく、一眼レフではない
>カメラを「一眼レフ」と誤認する可能性がある。
>だからやめましょう。

↑この指摘に対し、↓

>「デジタル一眼レフカメラ」から「レフ」を取ったのが「デジタル一眼カメラ」だ

だから何?としか言いようがない幼稚な主張ですね。
反論にもなっていない。
291名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 16:36:16 ID:JfEPs54OO
Q太郎は何を錯乱してるんだ・・・
ちょっと頭を冷やして落ち着けよ。
292:2009/11/02(月) 16:39:32 ID:61wcbN48Q
コレジャナイロボモデルを買ってみた。
注文確定してサイトトップに戻ったらもう売り切れてた。
293:2009/11/02(月) 16:45:18 ID:61wcbN48Q
コレジャナイロボモデルをメイン機種にするつもり。サブはDP1。
294名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 17:30:22 ID:JfEPs54OO
Q太郎はDP2じゃなかったのか?
295名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 17:43:14 ID:61wcbN48Q
1だよ
296名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 18:51:03 ID:KP5v9q2I0
Q太郎もようやく基地外オリンパを卒業か。大人になったな。
297名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 18:58:11 ID:61wcbN48Q
>>296

はあ・・・。

読み返せばわかるが、こっちは最初からオリパナに限定した議論をしてないから。

ニコンやキヤノンがミラーレスに参入したときも含めて「一眼」に統一すべきだと書いている。

というか、オリパナに限定した議論をしておらずニコンやキヤノンがミラーレスに参入した
ときも含めて「一眼」に統一すべきだと書いているんだということ自体も何度か念を
押して書いてる。

反対派が勝手にオリンパ、オリンパと言ってレッテルを貼って叩いてただけ。

的はずれな連中だなあと呆れて見てたけど。
298名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 19:00:51 ID:YgcuE/JMO
まだニコンキヤノンは何も動いていないのに
仮定の話をしてごまかしたい意図が見え見えなんだが。

一眼詐欺するようなメーカーじゃないんだよ、ニコンキヤノンは。
無理やり共犯に引きずり込むな、オリパナ馬鹿め。
299名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 19:05:29 ID:61wcbN48Q
>>298みたいなのが典型的で、これまでも沸いてきたけどいちいち相手にしてない。
300名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 19:07:34 ID:61wcbN48Q
300
301名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 19:44:04 ID:rtvTXMvvO
一眼スレ一通り読んだ。
一眼とは一眼レフのことだという保守派カメラオタクの言い分は説得力があるし、その通りだと思う。

しかし、もはやどうでもいいことだw
302:2009/11/02(月) 20:01:31 ID:61wcbN48Q
どうでもいいことだ。
303名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 20:36:13 ID:frjRyM9M0
>>302
お前が一番どうでも良いわけだが・・
何の意図による粘着発狂だ?基地外オリンパでも無いなら用は無い。

ここは基地外オリンパを叩くスレだと何度も書いてあるだろう。
現にお前はE-P1持ってるんじゃないのか?無論、俺も持ってるがな。
304名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 20:44:38 ID:jkcmWMg90
>>297
お前の言う「最初」とやらはいつ時点だ?
都合の良いことばかり言ってるから基地外だと呼ばれる。それは解るか?

お前は、お前自身が考えているよりも幼稚な基地外であることに気付け。
だから、アスペルと呼ばれているんだ。>Q太郎
305名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 21:40:52 ID:zA2ej8mt0
Q太郎は、空想虚言症の症状がある。本人に自覚は無い。
306名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 22:19:08 ID:61wcbN48Q
>>304
アスペルガー症候群について調べたが、書かれている症例は反対派に該当するぞ。
307名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 22:22:54 ID:72060LDB0
二重人格も、虚言症と要因は同じだそうだ。自分の病気くらい自分で調べてみろ。>Q太郎

613 名前:28歳♀[] 投稿日:2009/11/02(月) 22:07:18 ID:61wcbN48Q
一眼で迷ってます(^o^)
キヤノンのEOSとオリンパスのEP1とどっちがいいでしょうか?
308名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 22:57:46 ID:1MaVwK1r0
どんなにこのスレで騒いでも
一眼は一眼です。
ミラーの有無なんて関係ないです。
パナソニックの力を侮らないでください。
ニコキャノなんて吹けば飛ぶような企業です。
309名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 22:59:51 ID:1MaVwK1r0
みなさんパナソニックの力をご存じないようですね。
他のすべてのデジタル家電屋が「たば」になってもかないません。
310名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 23:05:17 ID:1MaVwK1r0
SEDもノーパソもなく
ぼったくりのインクだけで稼ぐ企業とは格がちがいます。
311:2009/11/02(月) 23:23:19 ID:61wcbN48Q
>ぼったくりのインクだけで稼ぐ企業

キヤノンの知財マネージメントはオリパナより徹底してるし歴史も長い。
312名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 23:26:26 ID:61wcbN48Q
砂糖水に神話を付けてコーラとして売るのがマーケティングなら、プリンターを原価近くで
ばら蒔いてから色水を高額で売るのもマーケティング。
313名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 23:27:18 ID:vJpdPayT0
ごまかすなよ、Q太郎

307 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2009/11/02(月) 22:22:54 ID:72060LDB0
二重人格も、虚言症と要因は同じだそうだ。自分の病気くらい自分で調べてみろ。>Q太郎

613 名前:28歳♀[] 投稿日:2009/11/02(月) 22:07:18 ID:61wcbN48Q
一眼で迷ってます(^o^)
キヤノンのEOSとオリンパスのEP1とどっちがいいでしょうか?
314名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 23:29:14 ID:61wcbN48Q
末尾QはIDが被りやすくて困る。
315名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 23:38:34 ID:vJpdPayT0
>>314
いちいちIDを取得し直さない限り、それは無い。
お前は、そう思い込んでいるだけだ。

【空想虚言症】
 架空の作り話を真実らしく語る症候群。
 話してるうちに本人も真実と思いこむ事在るのが特徴
316名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 23:43:20 ID:TV3OEftt0
必死過ぎ。
317名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 23:47:43 ID:1MaVwK1r0
キヤノンのインクカートリッジは実質敗訴だぞ。
知財は守るべき技術があってはじめて意味がある。
318名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 23:50:37 ID:sSpZoPXd0
Q太郎、お前、オカマなのか?

彼氏のカメラが○○だった…死にたい
7:名前:Q[]:2009/11/02(月) 17:58:03 ID:61wcbN48Q
彼氏のカメラがコレジャナイロボモデルだった。
319名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 23:53:50 ID:sSpZoPXd0
http://tracker.fxbl.net/?a=s&b=dcamera&dt=20091102&id=1MaVwK1r0

こいつも同一人物だな。オカマだ。気持ちワル。Q太郎おそるべし
320名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/03(火) 00:33:19 ID:HoFfTQZm0
きっとデブなブサだ。そして臭い。
Q太郎の正体がこんな風にバレるとはね。
321名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/03(火) 00:48:17 ID:v5EdNHxjQ
>>318
ほお、私とIDが似てますなあ。
322名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/03(火) 01:00:26 ID:qcYhyv5w0
>>321
ウッセーわ。基地外変態
323:2009/11/03(火) 07:56:58 ID:v5EdNHxjQ
せっかく色々考えていじられネタを提供してやってるのに、馬鹿の一つ覚えみたいな
「基地外」の一行レスか、流すだけが目的の長文コピペしか出来ないんだな。

もう飽きた。
324名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/03(火) 08:31:10 ID:v5EdNHxjQ
面白いと思って作ったんだろうが、相手にされてないな。


フォーサーズなんかいらない
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1230818165/708-

マイクロフォーサーズ用レンズ#2【E-P1 GF1】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1256700403/14-


今からでもレスしてやれwww
325名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/03(火) 10:44:32 ID:+4b0Jnq+0
「マイクロ一眼」「ファッション・ムービー一眼」等の
「マイクロフォーサーズ規格準拠デジタルカメラ」は、「一眼レフ」ではありません。

また、「一眼レフ」ではない「一眼」なる「正式なカメラ形式」も存在しません。

それでは、一眼レフではないカメラにつけられた「○○一眼」というのは何なのでしょうか?
それらは「一眼レフではないカメラ=マイクロフォーサーズ規格準拠デジタルカメラ」と、
「デジタル一眼レフ」を混同・誤認させることを目的とした「マーケティング上の言葉」です。

ではなぜ「マイクロフォーサーズ」を「一眼レフ」であると誤認すると問題が生じるの
でしょうか。

一つには、「マイクロフォーサーズ」は「一眼レフ」とは異なる構造をもったカメラであり、
分類上の混乱をもたらすことが挙げられます。

しかし、さらに大きな問題は、この混同・誤認が
(「マイクロフォーサーズ」は「ファインダーの快適さ」で一眼レフに劣るにも関わらず)
消費者の、両者の違いを認識したうえでの適正な商品選択を妨げることでしょう。
このためいわゆる「一眼」呼称は、景品表示法で禁止する「消費者に誤認される不当な表示」
に該当するおそれがあるのです。
326名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/03(火) 10:45:45 ID:+4b0Jnq+0
★「○○一眼」は不当表示?

オリンパスによると、EVF機は「ファインダーの快適さ」で一眼レフに劣る*1そうです。
一眼レフよりも劣る「EVF機」を「一眼」というまぎらわしい呼称で宣伝販売する行為は
「不当表示(優良誤認表示)」*2に当たるのではないでしょうか。
これらの広告に対する審査と指導を要望します。

*1
「オリンパス デジタル一眼レフカメラ入門(http://olympus-esystem.jp/topics/overview/index.html)」
★デジタル一眼レフカメラの優位性
カメラには様々な種類があり、それぞれに特長があるので、使用目的やライフスタイルに合わせて
選ぶと良いでしょう。その中でも、デジタル一眼レフカメラは、様々なカメラの長所を兼ね備えている
と言えます。
■コンパクトデジタルカメラ(普及機)
手軽で持ち運びしやすいのが特長でデザインも多彩だが、性能的には劣るところもある。
■EVF(エレクトリックビューファインダー) ※オリンパスとパナソニックのいういわゆる「一眼」
強い自然光の下でも被写体を確認しやすい。ただし一眼レフほど、快適には見えない。
■デジタル一眼レフカメラ
思った通りの画像を撮影でき、レンズ交換により多様な撮影ニーズ対応。

*2
「不当表示」とは
不当表示とは、「一般消費者に誤認されることによって不当に顧客を誘引し、公正な競争を阻害する
おそれがあると認められる表示」をいいます。
景品表示法第4条第1項第1号は,不当に顧客を誘引し,公正な競争を阻害するおそれがあると認められる
表示を禁止しています(優良誤認表示の禁止)。
商品・サービスの品質を,実際よりも優れていると偽って宣伝したり,競争業者が販売する商品・サービス
よりも特に優れているわけではないのに,あたかも優れているかのように偽って宣伝する行為が優良誤認
表示に該当します。
327名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/03(火) 13:22:29 ID:THqW6kL1O

オリンパスとパナソニックを見損なったな、
一眼詐欺の件で。

誠実さが無いよ。
328名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/03(火) 14:26:35 ID:GFjHcnDi0
というか、Q太郎はリアルで危ない人間としか。。。
329名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/03(火) 14:32:57 ID:jmNUqNLv0
備忘録および周知

> アクセス殺到のリスク回避用にPCと携帯フルブラウザ(IDの末尾がQ)の
> 2台態勢で無事ゲットしたこと。

これがQ太郎の自演劇場の環境
330名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/03(火) 14:41:56 ID:v5EdNHxjO
Qはマイクロフォーサーズ持ってんのかねえ。
331名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/03(火) 21:20:06 ID:4HCXRRi40
E-P1スレをチョロチョロしてる時期はあったんじゃないの?
ま、ペンタの安いのを買ってそれをメインにするとか書いてるんだから
実質的にやっぱ一眼レフカメラでなきゃと思ったんだろう。
332:2009/11/03(火) 21:54:11 ID:v5EdNHxjQ
>>330
Qはコレジャナイロボモデル一筋だ!

てか、おまえID良く似てるな。
333名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/03(火) 22:12:23 ID:bigtbxP30
>>330
お前を「O次郎」と命名する。
334:2009/11/03(火) 22:50:25 ID:v5EdNHxjO
命名された。
335:2009/11/03(火) 22:52:20 ID:v5EdNHxjO
>>332
おまえ基地外オリンパの癖に俺のID真似するな。
336:2009/11/03(火) 22:53:48 ID:v5EdNHxjO
さすが偽装が得意な基地外オリンパだ。
337:2009/11/03(火) 22:55:18 ID:v5EdNHxjQ
俺が先に書き込んでるだろ馬鹿者www
338名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/03(火) 23:35:25 ID:w/O+TvDJ0
本題に戻れ
339:2009/11/04(水) 00:11:31 ID:3vVJPV6sQ
つまらんレス。
340名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/04(水) 07:37:37 ID:HRBPvruKO
Qって山田だろ。
341名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/04(水) 07:53:14 ID:v1SvfsMDO
一眼レフでないのに無理矢理な一眼キーワード戦略、
オリパナ社内でもかなり揉めたと聞いたが…

それでも公報部あたりが強引に押したんだろうか!?

技術陣の中には、安易なやり方に嘆いている人もいそうで
なんだか気の毒だよねぇ。
342名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/04(水) 13:59:20 ID:D0aEvAvVO
>>340
山田かどうかは知らんが、
Qは基地外オリンパを脱退したみたいね。
まぁ、オリンパスにとってもQにとっても良いことだ。
343名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/05(木) 07:57:33 ID:ultTv5AqO
まともな技術社員は泣いているだろうね
344名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/05(木) 23:41:40 ID:0e6P9Z5r0
分かったからどっか他行けよゴミ屑クソニート
345名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/06(金) 00:21:51 ID:/WvztOPp0
オリンパスペンのビデオクリップが欧州で大評判だそうだ
ttp://japan.cnet.com/blog/macalie/2009/07/17/entry_27023787/

すごいね!
346名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/06(金) 01:24:28 ID:fv5Rr9nC0
>>345
パクリ話じゃねーか。
347名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/06(金) 12:39:53 ID:6FA+YZUJO

またパクリかよ
348名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/06(金) 22:36:22 ID:tqfDjsMB0

そしてAF化で致命傷と…
その後の放置ぶりは見事だったな(笑)

オリンパスはAF化に失敗しているだけじゃなく
AF技術パクリでハネウエル社に損害賠償金を支払ってるね。
パクった上にモノにも出来ないという・・・

ミノルタだけではなかったってことね。
349名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 00:45:05 ID:ezz6Zn9l0
「マイクロ一眼」「ファッション・ムービー一眼」等の
「マイクロフォーサーズ規格準拠デジタルカメラ」は、「一眼レフ」ではありません。

また、「一眼レフ」ではない「一眼」なる「正式なカメラ形式」も存在しません。

それでは、一眼レフではないカメラにつけられた「○○一眼」というのは何なのでしょうか?
それらは「一眼レフではないカメラ=マイクロフォーサーズ規格準拠デジタルカメラ」と、
「デジタル一眼レフ」を混同・誤認させることを目的とした「マーケティング上の言葉」です。

ではなぜ「マイクロフォーサーズ」を「一眼レフ」であると誤認すると問題が生じるの
でしょうか。

一つには、「マイクロフォーサーズ」は「一眼レフ」とは異なる構造をもったカメラであり、
分類上の混乱をもたらすことが挙げられます。

しかし、さらに大きな問題は、この混同・誤認が
(「マイクロフォーサーズ」は「ファインダーの快適さ」で一眼レフに劣るにも関わらず)
消費者の、両者の違いを認識したうえでの適正な商品選択を妨げることでしょう。
このためいわゆる「一眼」呼称は、景品表示法で禁止する「消費者に誤認される不当な表示」
に該当するおそれがあるのです。
350名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 00:49:00 ID:ezz6Zn9l0
★「○○一眼」は不当表示?

オリンパスによると、EVF機は「ファインダーの快適さ」で一眼レフに劣る*1そうです。
一眼レフよりも劣る「EVF機」を「一眼」というまぎらわしい呼称で宣伝販売する行為は
「不当表示(優良誤認表示)」*2に当たるのではないでしょうか。
これらの広告に対する審査と指導を要望します。

*1
「オリンパス デジタル一眼レフカメラ入門(http://olympus-esystem.jp/topics/overview/index.html)」
★デジタル一眼レフカメラの優位性
カメラには様々な種類があり、それぞれに特長があるので、使用目的やライフスタイルに合わせて
選ぶと良いでしょう。その中でも、デジタル一眼レフカメラは、様々なカメラの長所を兼ね備えている
と言えます。
■コンパクトデジタルカメラ(普及機)
手軽で持ち運びしやすいのが特長でデザインも多彩だが、性能的には劣るところもある。
■EVF(エレクトリックビューファインダー) ※オリンパスとパナソニックのいういわゆる「一眼」
強い自然光の下でも被写体を確認しやすい。ただし一眼レフほど、快適には見えない。
■デジタル一眼レフカメラ
思った通りの画像を撮影でき、レンズ交換により多様な撮影ニーズ対応。

*2
「不当表示」とは
不当表示とは、「一般消費者に誤認されることによって不当に顧客を誘引し、公正な競争を阻害する
おそれがあると認められる表示」をいいます。
景品表示法第4条第1項第1号は,不当に顧客を誘引し,公正な競争を阻害するおそれがあると認められる
表示を禁止しています(優良誤認表示の禁止)。
商品・サービスの品質を,実際よりも優れていると偽って宣伝したり,競争業者が販売する商品・サービス
よりも特に優れているわけではないのに,あたかも優れているかのように偽って宣伝する行為が優良誤認
表示に該当します。
351名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 02:25:29 ID:LIZ8DYqX0

中国車でも喜んで乗るのか?
BMWのエンブレムをつけたベンツデザインの中国車が欲しいのか?

日本車にそっくりな中国車
http://www.youtube.com/watch?v=9flIP6FSslY

中国製自動車 衝突実験
http://www.youtube.com/watch?v=5yFglm6veuA

基地外オリンパは、中国には厳しいけど中華オリンパスには甘いな。 

注釈 ※ デジタル一眼レフカメラではありません。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1255882077189.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1256826890820.jpg
352名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 14:30:28 ID:kRnKfg8G0
PENもG-1も「一眼レフ」と表示している量販店が多いなー。
ここまで誤解が広がってくるとパナオリも「ちょっとやりすぎたかな…」と思ってないかな。
353名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 15:19:08 ID:ywXznklz0
残ったのは真正だけか
最初のころは盛り上がったのにな・・・
354名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 16:23:49 ID:OUIMldLLO
偽装社会だねぇ…
嘆かわしい
355名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 16:41:35 ID:ORa8jb5e0
ここは基地外オリンパを叩くスレだ。
発狂する基地外が居なくなればスレの役割も終わりだろ?
356名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 16:52:28 ID:8E/ZpgJG0
売れればいいんだよ。
ゴチャゴチャ言ってる、お子ちゃまは、黙ってろ!
357名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 17:48:51 ID:txiywMza0
>>356
お前はいつからオリンパス社自身になったんだ?
オリンパス社がイメージ商法で儲かれば、お前個人にメリットがあるのか?
358名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 18:38:09 ID:kRnKfg8G0
川崎ラゾーナのビックカメラもm4/3は「デジタル一眼レフ」のタグがついてた。
PENは「デジタル一眼レフ」売り上げ第2位だった。

最近見た量販店はどこもこんなんだ。
359名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 19:17:53 ID:hkJWTvkf0
言葉は変化するモノ
一眼レフって呼んだっていいじゃない。
いったい何に問題があるのか全く分からない。
360名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 19:42:32 ID:j+PLAtae0
ネオ一眼にしても一眼レフでいいよ
361名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 19:56:21 ID:yWjSeOYbO
少なくともレフレックスじゃない
362名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 19:56:50 ID:HaqXKaOn0
一眼
363名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 20:03:28 ID:hkJWTvkf0
レフレックスじゃないけど
良いじゃん、一眼レフで。
そうすればクルリンパが喜ぶんでしょ。
人助けだと思って
364名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 20:22:13 ID:kRnKfg8G0
しかしカメラ屋も含めてここまで誤記・誤用が広まるとは思わなかったなー。
パナオリはこんな状況になることまで読んでいたのだろうか。
365名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 21:14:28 ID:bsW8OgdX0
ジョーシンのWeb通販のカテゴリははっきり区別してるな。
「デジタル一眼レフ」「デジタル一眼カメラ」
366名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 23:10:32 ID:m1OHLKhJ0
そんなにも「一眼」と呼んで売りたいのなら
注意書きを入れた上で「一眼」として売れば済む話だ。

http://2ch-dc.mine.nu/src/1255882077189.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1256826890820.jpg

注釈 ※ デジタル一眼レフカメラではありません。
367名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 23:27:36 ID:iRWDqUJB0
「マイクロ一眼」「ファッション・ムービー一眼」等の
「マイクロフォーサーズ規格準拠デジタルカメラ」は、「一眼レフ」ではありません。

また、「一眼レフ」ではない「一眼」なる「正式なカメラ形式」も存在しません。

それでは、一眼レフではないカメラにつけられた「○○一眼」というのは何なのでしょうか?
それらは「一眼レフではないカメラ=マイクロフォーサーズ規格準拠デジタルカメラ」と、
「デジタル一眼レフ」を混同・誤認させることを目的とした「マーケティング上の言葉」です。

ではなぜ「マイクロフォーサーズ」を「一眼レフ」であると誤認すると問題が生じるの
でしょうか。

一つには、「マイクロフォーサーズ」は「一眼レフ」とは異なる構造をもったカメラであり、
分類上の混乱をもたらすことが挙げられます。

しかし、さらに大きな問題は、この混同・誤認が
(「マイクロフォーサーズ」は「ファインダーの快適さ」で一眼レフに劣るにも関わらず)
消費者の、両者の違いを認識したうえでの適正な商品選択を妨げることでしょう。
このためいわゆる「一眼」呼称は、景品表示法で禁止する「消費者に誤認される不当な表示」
に該当するおそれがあるのです。
368名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 23:29:14 ID:iRWDqUJB0
★「○○一眼」は不当表示?

オリンパスによると、EVF機は「ファインダーの快適さ」で一眼レフに劣る*1そうです。
一眼レフよりも劣る「EVF機」を「一眼」というまぎらわしい呼称で宣伝販売する行為は
「不当表示(優良誤認表示)」*2に当たるのではないでしょうか。
これらの広告に対する審査と指導を要望します。

*1
「オリンパス デジタル一眼レフカメラ入門(http://olympus-esystem.jp/topics/overview/index.html)」
★デジタル一眼レフカメラの優位性
カメラには様々な種類があり、それぞれに特長があるので、使用目的やライフスタイルに合わせて
選ぶと良いでしょう。その中でも、デジタル一眼レフカメラは、様々なカメラの長所を兼ね備えている
と言えます。
■コンパクトデジタルカメラ(普及機)
手軽で持ち運びしやすいのが特長でデザインも多彩だが、性能的には劣るところもある。
■EVF(エレクトリックビューファインダー) ※オリンパスとパナソニックのいういわゆる「一眼」
強い自然光の下でも被写体を確認しやすい。ただし一眼レフほど、快適には見えない。
■デジタル一眼レフカメラ
思った通りの画像を撮影でき、レンズ交換により多様な撮影ニーズ対応。

*2
「不当表示」とは
不当表示とは、「一般消費者に誤認されることによって不当に顧客を誘引し、公正な競争を阻害する
おそれがあると認められる表示」をいいます。
景品表示法第4条第1項第1号は,不当に顧客を誘引し,公正な競争を阻害するおそれがあると認められる
表示を禁止しています(優良誤認表示の禁止)。
商品・サービスの品質を,実際よりも優れていると偽って宣伝したり,競争業者が販売する商品・サービス
よりも特に優れているわけではないのに,あたかも優れているかのように偽って宣伝する行為が優良誤認
表示に該当します。
369名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/08(日) 01:36:49 ID:J+DxYSt+0

あとはもう、いつ注釈を入れるか、だね。

http://2ch-dc.mine.nu/src/1255882077189.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1256826890820.jpg

注釈 ※ デジタル一眼レフカメラではありません。
370名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/08(日) 02:34:28 ID:D8sBXo5E0
マジ基地の隔離スレ化w
してるな

工作員よ
これが目的だったんだろ
すげえな
371名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/08(日) 03:46:53 ID:K79BuAYLO
支離滅裂な深夜の勝利宣言か・・

いわゆる基地外オリンパ乙w
372名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/08(日) 12:46:20 ID:wpEmZChJQ
「デジタル一眼レフカメラ」から「レフ」を取ったのが「デジタル一眼カメラ」
シンプルな真実です。
373名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/08(日) 13:17:47 ID:iHRS9KaV0
確かに、「ROLEX風の腕時計」から「風」を取れば、ROLEXの腕時計になる。
374名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/08(日) 13:27:25 ID:I99fUq+vO
レフって言葉はそんなに軽いのか?
〜〜風みたいな
375名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/08(日) 13:57:05 ID:Hnq9PICc0
わかった!
デジタル一眼レ風カメラって言えば良いんだ。
376名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/08(日) 14:20:04 ID:K79BuAYLO
「デジタル一眼レフカメラ風のデジカメ」
ってことであれば問題は少ないね。

「風」を取りたきゃ、光学式ファインダーでなきゃおかしいし
「風」にするにも、せめて高精細なEVFが装備されてなきゃね。
377名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/08(日) 14:37:48 ID:dOGVPrFe0
>>374
その「風」が超重要なんだよねぇ。

プアマンズminiは、mini風の軽自動車。miniでは無い。
同様に、プアマンズ一眼ってのはどうだ。
378名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/08(日) 15:13:50 ID:Hnq9PICc0
ヨドバシで買い物してきたら、案の定E-P1もG1も「デジタル一眼レフ」表示だった。
無論メーカーから支給されてるポスター類は「○○一眼」だけど、
店が作ったポップや値札は全滅。

大メーカーが紛らわしい宣伝を打つとこうなるのだなぁ。
379名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/08(日) 16:13:04 ID:K79BuAYLO
注釈くらいならシール貼対応で済むからまだ間に合うよ。
ただ、それを貼るか否かはまたショップ任せ。汚いなぁ・・・
380名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/08(日) 16:56:06 ID:1JQ+Cpc30
オリンパスはAF化に失敗しているだけじゃなく
AF技術パクリでハネウエル社に損害賠償金を支払ってるね。
パクった上にモノにも出来ないという・・・
381名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/08(日) 16:58:27 ID:ijvFoujk0
>>351
レレレのデジカメも、レレレのレオパレスのパクリになるから
残念ながら不採用だ。これ以上、パクリで汚れることは避けないとね。
382名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/08(日) 17:34:05 ID:I99fUq+vO
>>377
一部の一眼レフより高かったりするんだけど
383名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/08(日) 17:43:39 ID:K79BuAYLO
>>382
たまたま話題性があれば、初めはそういうもんだ。
無ければ、E-30と同じだ。
384名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/08(日) 17:44:27 ID:ayGpaJt20
韓国「風」キムチは大体まずい。
385名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/08(日) 18:01:09 ID:I99fUq+vO
キムチは日本製のあっさりキムチがいいや
386名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/08(日) 18:13:22 ID:pjIDJjx7O

偽装一眼、ひで〜話だ
387名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/08(日) 20:19:06 ID:qC0i+Dv40
おまえら、キヤノン様がこんな特許を出願していますよ。
特開2006-084545 (未審査請求によるみなし取下)
図1
ttp://www6.ipdl.inpit.go.jp/NSAPITMP2/web009/IMAGE/20091108200957563328.jpg
20:液晶表示手段
14:撮像素子
9:主ミラー

これは一眼レフか否か?
388名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/08(日) 21:02:34 ID:RZEQAaptO
>>387
キヤノンが何と呼んで売るかは基本的にはキヤノンが決めればいいと思うが。
389名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/08(日) 22:36:28 ID:DerK5EDJ0
>>387
見れんぞ、そのリンク。

> キヤノンの三層センサー
> http://www.ekouhou.net/disp-A,2003-332551.html
> 特願2002-132861号
> 特開2003-332551号
> 拒絶査定不服審判2009-001415号
> キヤノンの三層特許は審査段階で許可されず不服審判中らしい。

キヤノンは何でもかんでもとにかく出すねw
390名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/08(日) 23:03:28 ID:XOeluUt10
キヤノンって、意地汚いね・・・
391名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/08(日) 23:29:22 ID:qC0i+Dv40
>>389
ごめん。
検索元のIPに関連づけられているらしいね。
こっちならいけるか?
ttp://v3.espacenet.com/publicationDetails/biblio?DB=EPODOC&adjacent=true&locale=jp_EP&FT=D&date=20060330&CC=JP&NR=2006084545A&KC=A

概要を言うと、一眼レフのフォーカシングスクリーンの位置に
下向きに撮像素子を置き、そのすぐ上に液晶を置いて、ペンタプリズム
を通してファインダーで見る。
位相差AFとコントラストAFを同時に出来るってことらしい。

そして、ちょっとスレ違いだった。
↓こっち向きだったかね。
■■■最終章・一眼という言葉の定義Part12■■■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1257590317/
392名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 00:14:48 ID:0fFio0lUO
勝つか負けるか、生きるか死ぬかだからね。
意地汚いメーカーが勝ち生き残るのも必然なんだろ。
そういう意味では、汚い「一眼イメージ商法」もアリだ。
但し、注意書きはキチンと書け。

※ デジタル一眼レフカメラではありません。
393名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 00:17:32 ID:q3pHK/Q70
>>391
現行カメラの定義はこれだ。

<デジカメ体系図>
 ┃            ※ ファインダーが光学式(一眼レフ)であるのか、電子式EVF/LV式(デジカメ)であるのか。
 ┃
 ┣━ 135系デジタル ┳ 光学ファインダ ┳ 一眼レフ式カメラ(デジタル版)          →「デジタル一眼」
 ┃   (APSH/C含) ┃           ┗ レンジファインダー式カメラ. M9、M8、R-D1s  →「レンジファインダ」
 ┃            .┗ 電子ファインダ ┳ EVF/LV デジカメ       R-1.         →「デジカメ」
 ┃            .             ┗ LVのみ デジカメ(携帯)   DP1、DP2、X1   →「コンデジ」
 ┃
 ┣━  トイカメラ.   ┳ 光学ファインダ ┳ 一眼レフ型トイカメ       E-3、E-30、E-620 →「デジタル一眼」
 ┃  (FourThirds含).┃           ┗ レンジファインダー型トイカメ            →「レンジファインダ」
 ┃            .┗ 電子ファインダ ┳ EVF/LV トイカメ        G1、GH1      →「デジカメ」
 ┃            .             ┗ LVのみ トイカメ(携帯)    GF1、E-P1     →「コンデジ」

注釈 ※ デジタル一眼レフカメラではありません。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1255882077189.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1256826890820.jpg

これ以外にどういう定義があるんだ。
394名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 07:32:25 ID:MYtaWX7dQ
「一眼」は「一眼レフ」の通称などというのは勝手な定義付けですね。

長い定義をコピペしなくてはならないのは、その定義に嘘やゴマカシがたくさん含まれているからです。

真実は常にシンプルなものです。

「デジタル一眼レフカメラ」から「レフ」を取ったのが「デジタル一眼カメラ」
395名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 07:48:22 ID:G6H9YCe4O
一眼レフ以外のものを一眼とよんだことはない。
という経緯を知らずに、いや知っているからこそ!?
必死なオリパナ工作員w
396名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 07:52:12 ID:xMeABzmVO
そりゃいままでレフがない一眼がなかっただけ。
マイクロフォーサーズは一眼カメラ

その他は一眼レフカメラ
それだけ。なにも迷うことないでしょ。
397名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 08:08:17 ID:G6H9YCe4O
レフがないカメラはカメラで呼び方があった。

一眼という言葉は一眼レフか二眼レフかを区別するために使われてきた。

また、レンズ交換の意味はないし、
撮像サイズの意味もない。

マイクロフォーサーズが一眼だというなら
コンデジも携帯も一眼。
こうなると種別判別も出来ない無意味な言葉だ。
一眼はイメージではなく形式を示す言葉だという認識がないから
中国メーカーのような詐欺商法に気付かないわけ。
しっかり誠実に商売するなら誰も文句は言わん。
398名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 09:15:11 ID:EMhsh+wh0
「マイクロ一眼」「ファッション・ムービー一眼」等の
「マイクロフォーサーズ規格準拠デジタルカメラ」は、「一眼レフ」ではありません。

また、「一眼レフ」ではない「一眼」なる「正式なカメラ形式」も存在しません。

それでは、一眼レフではないカメラにつけられた「○○一眼」というのは何なのでしょうか?
それらは「一眼レフではないカメラ=マイクロフォーサーズ規格準拠デジタルカメラ」と、
「デジタル一眼レフ」を混同・誤認させることを目的とした「マーケティング上の言葉」です。

ではなぜ「マイクロフォーサーズ」を「一眼レフ」であると誤認すると問題が生じるの
でしょうか。

一つには、「マイクロフォーサーズ」は「一眼レフ」とは異なる構造をもったカメラであり、
分類上の混乱をもたらすことが挙げられます。

しかし、さらに大きな問題は、この混同・誤認が
(「マイクロフォーサーズ」は「ファインダーの快適さ」で一眼レフに劣るにも関わらず)
消費者の、両者の違いを認識したうえでの適正な商品選択を妨げることでしょう。
このためいわゆる「一眼」呼称は、景品表示法で禁止する「消費者に誤認される不当な表示」
に該当するおそれがあるのです。
399名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 13:14:26 ID:0fFio0lUO
>>398
その「誤認」を狙ったネーミング、
そして、その悪意性の問題だよな。それがテーマだ。
擁護したいオリンパは論点がズレていて駄目だ。
話を逸らして誤魔化したいQみたいなのも居るが、
基地外オリンパはいつになればスレタイを理解できるのやら・・・
400名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 13:26:34 ID:7izhoJSw0
フォーサーズ撤退で、m43に移行するから、
どうしても一眼イメージが必要なのだな、
オリンパは。
401名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 14:19:33 ID:eWAup1jy0
402名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 14:35:09 ID:HyOv1xgT0
言葉の意味は変わるんだから中国人(だっけ?)にとって問題ないならそれはドラえもん!
403名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 14:35:58 ID:eWAup1jy0

「ドラちゃん」とでも呼べば、定義も言葉の意味も変わるものだから良い
とか意味不明な主張をし続けるのか?
404名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 14:37:14 ID:eWAup1jy0
>>402
いきなり出てたなw それがオリンパの主張だよなぁ・・・

つまり、E-P1は偽ドラえもんだと?
405名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 14:40:42 ID:HyOv1xgT0
ドラちゃんだから全く問題ない。
>>401はドラちゃんである。
従来の藤子フジオが描いたドラえもんも、ドラちゃんの一種だから、両方ともドラちゃんである。
ドラえもんは、ドラちゃんの1バリエーション。
>>401はドラちゃん。
406名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 14:47:20 ID:0fFio0lUO
まぁ、偽物ドラえもんだと判ってるなら良いよ。
でも、偽物を名乗らず「ドラちゃん」で売るなよ。
407名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 14:52:12 ID:HyOv1xgT0
ドラえもんと言って売るなら偽者になるが、ドラちゃんの偽者ではない。
>>401は正式にドラちゃん。

なお客やショップや紹介記事が勝手に「ドラえもん」と思ったりそう書いたりするのは、
その人の責任であって、>>401が悪いわけではない。
408名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 14:57:36 ID:0fFio0lUO
判ったから引っ込めよ、Q
409名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 16:29:05 ID:6URLzg1ZO
ユーザーはレンズ交換の特性を楽しみたくて買うんだから、メリットが多ければレフの有無なんかどうでもいいんだよ。
410名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 16:37:40 ID:eWAup1jy0
>>409
そうだと言うなら尚更、「一眼」イメージ商法ではなく、「レンズ交換式」デジカメと称して売れ。
レンズ交換式デジカメでしか無いのに「一眼」と称して売ることの是非だ。「是非」とは良いこと/悪いことね。>オリンパ

これを「ドラえもん」と呼ぶのか?
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/22/0000122922/71/imgd448e277zik6zj.jpeg
http://stat.ameba.jp/user_images/03/f8/10071198326.jpg
411名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 16:53:42 ID:HyOv1xgT0
>>409
だよな。
お客は、青くて丸いネコ型ロボットみたいなものと触れ合いたい、所有したいだけであって、
それが藤子フジオが描いた物かどうかなんてどうでもいいもんな。ドラちゃんの方が安くて、
近くてお得ならば、その方が客にとってメリットあるし。藤子産にこだわるのはドラオタだけ。
412名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 17:04:07 ID:WyxjhWjS0
>>411

>>1だ。是非を問え。

「一眼」という言葉は、「レンズ交換式デジタル一眼レフカメラ」の略称として通用してきた事実がある。
《 デジタル一眼レフカメラではありません 》 と注釈を入れるだけで済む簡単な問題であるはずなのだが、
注釈は入れたくない、入れさせたくない、その背景は何なのか?その狙いや心裏を問い正すスレである。
413名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 18:15:19 ID:G6H9YCe4O

一眼という言葉にレンズ交換の意味は無い


それすら知らないor理解出来ないオリパナ擁護班(笑)
414名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 18:15:34 ID:WyxjhWjS0
同時に、こういうことでもあるな。

http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/stapa/20091109_327613.html

> 蛇足だが、GH1やE-P1を買った時期に、フォーサーズ系のボディやレンズを全部処分した。
> で、現在はマイクロフォーサーズのボディとレンズだけ持っている拙者。
> その結果としての印象は、正解だったニャ、と。

要は、高級コンデジがレンズ交換式で発売されたから、
それを買ってお手軽撮影に使っている、デジタル一眼レフ機のユーザーって感じだな。

ま、もともとフォーサーズなんて、
デジカメをわざわざ光学ファインダーな一眼レフにしただけの、ヘンチクリンなカメラだ。
そんな半端な一眼レフカメラに今更しがみつく必要も無いだろうに。
415名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 18:18:37 ID:7izhoJSw0
世界中で愛されるドラえもんを生み出した
藤子先生に対する敬意がない。

「一眼」商法は、一眼レフカメラで世界を席巻した
カメラメーカーに対する敬意のかけらが微塵もないどころか、
貶めている。
世界的なものを生み出した日本人に対して失礼だと思うよ。
416名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 18:39:26 ID:WyxjhWjS0
一眼イメージ商法にしても、その擁護にしても、自分勝手な駄々でしか無いからね。
417名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 18:55:59 ID:G6H9YCe4O
マイクロフォーサーズ商法は、
市場を混乱させて、どさくさに紛れて一眼一眼と繰り返し、
既に認められているかのように扱う卑怯なやり方。
これ、詐欺と言われても仕方ないと思う。
食品偽装となんら変わりない話だもの。

そもそも一眼レフの高性能高画質イメージは、
これまで他社が長年かけて築いたもの。
一眼レフでもないマイクロフォーサーズがまるで同類であるかのようなやり方は、
他人のフンドシで相撲取り、更に嘘をつくようなものでもある。

恥を知れ。
418名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 20:37:09 ID:Z3gw9ot6O
相変わらず∞
419名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 21:58:27 ID:e3qI1Dh30
これだ。

399 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2009/11/09(月) 13:14:26 ID:0fFio0lUO
>>398
その「誤認」を狙ったネーミング、
そして、その悪意性の問題だよな。それがテーマだ。
擁護したいオリンパは論点がズレていて駄目だ。
話を逸らして誤魔化したいQみたいなのも居るが、

基地外オリンパはいつになればスレタイを理解できるのやら・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

及び、>>1をね。
420名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/10(火) 07:58:27 ID:RzRTPuQBO

大阪商人パナにそそのかされたオリ。。

いまやペテン商法の共犯とは情けない。。
421名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/10(火) 11:45:12 ID:3wDbOaWsP
新呼称を考えるスレはどこ逝った?

やっぱ「コレジャナイ一眼」が一番しっくりクル
422名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/10(火) 11:47:26 ID:3wDbOaWsP
よくみたらまだあったわ
423名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/10(火) 19:56:16 ID:IocEddoc0
蓋が開いてみると、リコーGRXはマイクロフォーサーズじゃなかったし、
「なんちゃら一眼」商法には付和雷同しなかったみたいだね。
424名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/10(火) 21:06:14 ID:OETlPtZP0
>>423
そうなのか。

て見てきたら「ユニット交換式」か。凄いな。
最適化は理想的かもしれんな。あとは価格的にどうかだ。
425名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/10(火) 21:32:00 ID:GyniwB4E0
やはりリコーはまじめだった。
426名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/10(火) 22:01:48 ID:8m10ci2c0
レンズ交換式コンデジを「一眼」とは、普通なら呼べないよね。
427名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/10(火) 22:02:51 ID:8m10ci2c0
さて。>>10な基地外オリンパは
リコーのユニット交換式をどう呼ぶのだろう。
428名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/11(水) 00:23:09 ID:AN/KoFZAO
オリとアマゾンに従うんじゃないの?
オリンパに主体性は無いからね。
429名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/11(水) 07:47:37 ID:Gw+dW80vO
リコーとオリパナで、メーカーの品格の差が見事に出たな。

さすがリコー、偉い!
430名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/11(水) 07:50:21 ID:3uOheWs6O
リコーのGXRのやり方がデジタル時代には合理的だね。
マイクロフォーサーズ死亡の予感。
431名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/11(水) 08:18:13 ID:3uOheWs6O
リコーが偉いなと思うのは、どこかの基地外おりんぱと違って、一眼レフ並みの高画質だとか、
そういうイメージ発言を一切しないところ。一眼レフと構造がちがう以上、一眼を軽々しく
持ち出して市場を混乱させることは好ましくないと判断したのだろう。
もしかしたらこのスレの影響もあるかもしれんな。
432名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/11(水) 08:29:30 ID:nlgIgoRp0
「一眼レフの領域に踏み込めた」--リコー、レンズ交換が可能な「GXR」発売
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20403311,00.htm

リコーのパーソナルマルチメディアカンパニー プレジデントである湯浅一弘氏は、
GXRの特徴について、「シーンごとに最適なレンズやセンサを選べ、一眼レフ並みの
高画質な写真が撮れる。加えて、重くて大きい機材を持ち運ぶ必要がなくなり、
コンパクトカメラ並みの機動性を発揮できる」と説明した。

リコー、ユニット交換カメラ「GXR」の発表会
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091110_328005.html

「GXRでは、一眼レフカメラの考え方を尊重した。デジタル一眼レフカメラユーザーは、
画質に対する要望が多いためだ」(北郷氏)と述べ、

      基地外一眼厨
    // ̄ ̄ ̄ ̄\ .
   彳丿; \,,,,,,,,/ u lヽ
   入丿 -◎─◎- ;ヽミ.
    | u:.:: (●:.:.●) u:.::|    リコーが偉いなと思うのは、どこかの基地外おりんぱと違って、一眼レフ並みの高画質だとか、
    |  :∴) 3 (∴.:: |    そういうイメージ発言を一切しないところ。
    |           |   もしかしたらこのスレの影響もあるかもしれんな。
  ノ ヽ、   ,___,. u . ノ、
 /   ヽ:.___;;;;;;;;;;___.ノ  ヽ
433名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/11(水) 09:07:27 ID:3uOheWs6O
>>432
それが何か?
おまえのような基地外おりんぱはまず文脈を理解するということを覚えろよ。
センサーサイズはAPSなんだから一眼画質といってもトイカメラのマイクロアフォーサーズ
と違って詐欺にはならない。わかる?
434名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/11(水) 09:08:52 ID:3uOheWs6O
カタログに書く詐欺と発表会の一個人の個人的な発言(プレスリリースにない表現)を
区別出来ないアスペルおりんぱ。
435名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/11(水) 11:27:07 ID:3uOheWs6O
リコーの場合、イメージ戦略としてではなく、あくまで比較対照として一眼を語っていることすら
理解できないのか。

やれやれ・・・。
436名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/11(水) 12:26:36 ID:AN/KoFZAO
ユニット交換式であれば
シグマのDP1やDP2も交換式で作れるのかもしれんな。
しかし、そのメリットが出るか否かだが・・・
筐体が大きく値段が高くなれば全く意味が無いからね。

マイクロフォーサーズもレンズ一体型で設計した方が
マイクロレンズもローパスもより最適化できるし
レンズ容積も描写性を落とさずにより小さく出来ると思う。
つまりは「一眼イメージ商法」だけでなく
「レンズ交換式イメージ商法」でもあるのかもしれんな。
実際、マイクロフォーサーズでレンズ沼にハマるヤツが
居るかどうかは別にして、パナオリはそれを狙ってるだけだからね。
437名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/11(水) 12:52:54 ID:lm7U7U88O
何故、ここが隔離スレと呼ばれるのか?
誰が隔離されているのか?

誰が本当にヤバイキチガイなのか?
明白にわかりやすいレスが続くなぁ
438名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/11(水) 13:01:55 ID:3igjs9Jv0
>>437
オリンパにはオリンパだけの世界がある。
フォーサーズを否定することは、その世界に土足で踏み込むことだからな。
つまりはこういうことだよ。

      基地外オリンパ
    // ̄ ̄ ̄ ̄\ .
   彳丿; \,,,,,,,,/ u lヽ   
   入丿 -◎─◎- ;ヽミ.   
    | u:.:: (●:.:.●) u:.::|   お年玉で買った、ボクのE-510を悪く言うなんて、
    |  :∴) 3 (∴.:: |    こいつは基地外に違いない、きっとそうだ。キャノネッツめ。
    |           |   
  ノ ヽ、   ,___,. u . ノ、  
 /   ヽ:.___;;;;;;;;;;___.ノ  ヽ 
439名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/11(水) 13:26:16 ID:lm7U7U88O
俺?ニコンを16年使ってる。フオーサーズなんて極小センサーのカメラなんて買う気もしない

そんなことより
お前さん、病院にいくか
もし、もう治療中であれば治療に専念したほうがいい

二年前より症状が酷くなってる

440名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/11(水) 13:30:29 ID:3igjs9Jv0
>>439
お前の話なんぞ誰もしとらん。
441名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/11(水) 13:41:38 ID:lm7U7U88O
俺がこのスレを読んでわかったこと
オリパナはクソだということ

そのクソを叩いている奴がホンモノのキチガイだということ

キチガイは自覚がないって本当なんだということ
442名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/11(水) 13:42:25 ID:b7yM/grG0
俺はお前が基地外だという事だけはなんとなく分かった。
443名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/11(水) 14:15:02 ID:AN/KoFZAO
あぁ。オリンパの精神年齢は低いからね・・・
上から目線や理屈で抑えつける様なパターンは厳禁だよ。
基地・ガキ・オリンパ・ヒキニート。そしてオバハン。
自由になるカネがあればフォーサーズだけにしがみつく必要も無い。
そういう背景を鑑みて、まずはオリンパの世界を総論で認めてやる。
そうして、あくまでも低姿勢に各論で分かり易く諭し解いてやる。
オリンパの顔色やご機嫌を伺いながらね・・・
そうすれば、>>9-11の様なオリンパ達も大人しく話を聞くだろ。
大人しくして頂かないと、スレの論旨>>1から脱線しまくるからね。
先の16年物ニコ爺もどきしかり。
真面目に>>1を論議するなら、腫れ物には触らない。これは原則なんだよ。
444名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/11(水) 17:36:20 ID:BVqHtYmC0
質問スレで誘導されてきたので詳しい方教えてください

デジタル一眼レフ:ミラーあり
デジタル一眼:ミラーなし

なので、ファインダーの無いコンデジも「デジタル一眼」と呼ぶことができますか?
ペンE-P1がそうなので、コンデジも同じ「デジタル一眼」ですよね?
どちらもライブビューの画面を見て撮るので光学系が一系統です
コンデジは「レンズ交換式デジタル一眼」ではないですが
445名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/11(水) 18:14:24 ID:HnRs3fkO0
>>444
ま、>>1 >>51 >>210だね。強いて言えば、「デジタル一眼レフタイプ」。

人間だってミミズだって生き物なんだ!みたいな、
広義にて「デジタル一眼」と呼んで良いか悪いか、の論議ではなく、
ここは、「一眼」と呼ぶことで高級機を連想させるイメージ霊感商法を叩くスレなんだが。

210 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2009/11/01(日) 22:04:36 ID:qZr9GvAI0
レンズ交換式デジタル一眼レフカメラを指す略称や呼称としては、

一眼
デジイチ
ガンレフ
デジタル一眼
一眼レフ
高いカメラ
良いカメラ
大きなカメラ
レンズの換えられるヤツ
プロの使うヤツ 等々

とかな、色んなケースでいろいろたくさん考えられるだろ?
どれもこれも、デジタル一眼レフカメラを指している可能性がある。
つまり、こういった、デジタル一眼を指しそうな呼称を、
デジタル一眼レフでも無いデジカメに商品名として使いたいのであれば、

※ デジタル一眼レフカメラではありません
と、注意書きを入れなきゃ、紛らわしいんだよ。ちゃんとやれよ。常識。

注釈 ※ デジタル一眼レフカメラではありません。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1255882077189.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1256826890820.jpg
446名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/11(水) 18:53:06 ID:BVqHtYmC0
>>445
どうもです
447名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/11(水) 20:06:28 ID:QocXqumg0
>>446
基地外オリンパはいくら言い聞かせても理解し得ないのに、
お前は、1回でこれを理解したのか?

> 人間だってミミズだって生き物なんだ!みたいな、
> 広義にて「デジタル一眼」と呼んで良いか悪いか、の論議ではなく、
> ここは、「一眼」と呼ぶことで高級機を連想させるイメージ霊感商法を叩くスレなんだが。
448名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/11(水) 20:06:40 ID:V/CStVtFO
ビールと発泡酒のように
種別をハッキリわけて明記すべき
449名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/11(水) 22:37:44 ID:GAfZpLOM0
>>444

デジタル一眼という言葉には明確な定義がありません。
パナオリが宣伝文句として使っているイメージ用語なので考えるだけ無駄です。

キリンのコーヒーはボディが強いが、UCCのコーヒーはボディが強いといってはいけないのか、
と同レベルの議論と言えます。
450名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/11(水) 23:04:24 ID:AN/KoFZAO
しつこいQ太郎だな。>>9
451名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/11(水) 23:09:51 ID:zJrq9z+/0
訂正>>9


登場人物その一

<基地外おりんぱ Q太郎> アスペルガー型オリンパ


       ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   反対派の書き込みを深く読むうちに自分の浅はかさに気づいた。
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |.  けれど、支離滅裂に屁理屈をコネるぞ。ころりんぱ。
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |
452名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/12(木) 00:52:35 ID:uNX1H2zZ0
「一眼レフの領域に踏み込めた」--リコー、レンズ交換が可能な「GXR」発売
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20403311,00.htm

リコーのパーソナルマルチメディアカンパニー プレジデントである湯浅一弘氏は、
GXRの特徴について、「シーンごとに最適なレンズやセンサを選べ、一眼レフ並みの
高画質な写真が撮れる。加えて、重くて大きい機材を持ち運ぶ必要がなくなり、
コンパクトカメラ並みの機動性を発揮できる」と説明した。

リコー、ユニット交換カメラ「GXR」の発表会
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091110_328005.html

「GXRでは、一眼レフカメラの考え方を尊重した。デジタル一眼レフカメラユーザーは、
画質に対する要望が多いためだ」(北郷氏)と述べ、

      基地外一眼厨 431
    // ̄ ̄ ̄ ̄\ .
   彳丿; \,,,,,,,,/ u lヽ
   入丿 -◎─◎- ;ヽミ.
    | u:.:: (●:.:.●) u:.::|    リコーが偉いなと思うのは、どこかの基地外おりんぱと違って、一眼レフ並みの高画質だとか、
    |  :∴) 3 (∴.:: |    そういうイメージ発言を一切しないところ。 もしかしたらこのスレの影響もあるかもしれんな。
    |           |
  ノ ヽ、   ,___,. u . ノ、
 /   ヽ:.___;;;;;;;;;;___.ノ  ヽ
453名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/12(木) 01:07:33 ID:uNX1H2zZ0



ホーム > カメラ > デジタル一眼レフカメラ > リコー > GXR ボディ

http://kakaku.com/item/K0000067744/
454名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/12(木) 01:07:41 ID:SuP10j5f0
>>452
それの何処に一眼イメージ商法があるんだ?いい加減にしろよ。>基地外オリンパ
>>447を見習え。
455名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/12(木) 01:09:38 ID:lewq5xyw0
てか、>>10だ。

<基地外おりんぱ レッテルくん> 幼稚な発狂型オリンパ


    ∩___∩
    | ノ      ヽ/⌒)  おちんちんびろーん
   /⌒) (゚)   (゚) | .|
  / /   ( _●_)  ミ/   ∩―−、
 .(  ヽ  |∪|  /    / (゚) 、_ `ヽ
  \    ヽノ /      /  ( ●  (゚) |つ     オリが言うから一眼だ!あほー
   /      /      |  (入__,,ノ   ミ      一眼だ!kakakuでも一眼だ!あほー
  |       /       、 (_/    ノ       レッテル貼るなー!あほー
  |  /\ \       \___ ノ゙ ─――、
  | /    )  )       /\       _  ヽ
  ∪    (  \    (⌒0 /\     ヽ (_ノ
        \,,_)    `ヽノ   /  、   )O
456名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/12(木) 01:13:31 ID:A2FzUf9U0
>>431 は明らかに間違っているが、
>>452 のGXRというところをm4/3に置き換えてみれば、
本来m4/3どういうメッセージの出し方をすればよかったのかがわかる。

デジタル一眼という定義不明な言葉を使わずに、一眼レフではないが、
一眼レフなみの画質なのだということを明確に謳った方がよほどわかりやすい。
457名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/12(木) 01:47:37 ID:uNX1H2zZ0
「一眼レフの領域に踏み込めた」--リコー、レンズ交換が可能な「GXR」発売
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20403311,00.htm

リコーのパーソナルマルチメディアカンパニー プレジデントである湯浅一弘氏は、
GXRの特徴について、「シーンごとに最適なレンズやセンサを選べ、一眼レフ並みの
高画質な写真が撮れる。加えて、重くて大きい機材を持ち運ぶ必要がなくなり、
コンパクトカメラ並みの機動性を発揮できる」と説明した。

リコー、ユニット交換カメラ「GXR」の発表会
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091110_328005.html

「GXRでは、一眼レフカメラの考え方を尊重した。デジタル一眼レフカメラユーザーは、
画質に対する要望が多いためだ」(北郷氏)と述べ、

      基地外一眼厨 431
    // ̄ ̄ ̄ ̄\ .
   彳丿; \,,,,,,,,/ u lヽ
   入丿 -◎─◎- ;ヽミ.
    | u:.:: (●:.:.●) u:.::|    リコーが偉いなと思うのは、どこかの基地外おりんぱと違って、一眼レフ並みの高画質だとか、
    |  :∴) 3 (∴.:: |    そういうイメージ発言を一切しないところ。 もしかしたらこのスレの影響もあるかもしれんな。
    |           |
  ノ ヽ、   ,___,. u . ノ、
 /   ヽ:.___;;;;;;;;;;___.ノ  ヽ
458名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/12(木) 01:58:42 ID:L/C/TmG8Q
GXRは一眼レフです。
459名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/12(木) 03:13:12 ID:lj2yYN5G0
Q太郎はロボコン使ってろよw
460名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/12(木) 07:02:38 ID:071lBhPp0
 基地外一眼厨
    // ̄ ̄ ̄ ̄\ .
   彳丿; \,,,,,,,,/ u lヽ
   入丿 -◎─◎- ;ヽミ.
    | u:.:: (●:.:.●) u:.::|    リコーが偉いなと思うのは、どこかの基地外おりんぱと違って、一眼レフ並みの高画質だとか、
    |  :∴) 3 (∴.:: |    そういうイメージ発言を一切しないところ。 もしかしたらこのスレの影響もあるかもしれんな。
    |           |
  ノ ヽ、   ,___,. u . ノ、
 /   ヽ:.___;;;;;;;;;;___.ノ  ヽ



スレが現実社会に影響を与えると思ってたところがおめでたいな
世間はお前みたいな基地外、誰も相手にしてる訳ないだろ


461名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/12(木) 08:00:31 ID:8F+820GaO
スペックシートの形式欄に何と書いてあるか、
そこがポイントさ。

パナはひどい。
462名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/12(木) 17:02:10 ID:WQJidWJJO
463名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/12(木) 18:47:12 ID:tJuCp0+K0
某映画のプレゼント商品のEP-1が、「女性に人気の一眼レフ」と堂々とポスターに印刷されてる。
「一眼」と称した宣伝の結果、一眼レフと錯誤している人がかなりいるんだろうな。
何万枚も印刷するポスターなら、それなりに何人かでチェックしてるはずだろう。
464名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/12(木) 19:18:40 ID:4kL2rYRk0
>>461
パナのは日本での名称は酷いけど、海外ではデジタル一眼を謳ってないから、名称はなんてなってるんだろう
465名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/12(木) 19:23:19 ID:+bQsJ9mEO
カメラ購入を検討しようとしてるレベルなヤツに「一眼」とだけ示せば
当たり前に「あぁ高いやつか」とか「デジタル一眼レフか」とか類推する。
それがメーカーの思惑であり、ネーミングの狙いだよな。

対して、映画の懸賞商品となれば、
「良いカメラ」とか「一眼レフ」とか伝えたい様に示さなくちゃ
「一眼て何だ。眼帯でもくれるか?」ってなる危険性があるからなぁ。

まぁ言わば、一眼イメージ商法のケツ拭き、ウソの上塗りだね。
466名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/12(木) 19:29:07 ID:o51DCf0U0
>>464
普通にレンズ交換式カメラだよ。
467名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/12(木) 20:41:45 ID:OT3UeBI+0
>>466
レンズ交換式デジタルカメラじゃなくて?
468名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/12(木) 20:54:58 ID:o51DCf0U0
いやもちろんデジタルはデジタルだけどなw
469名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/12(木) 21:38:09 ID:8KL2PJ4Q0
レンズ交換式 "大きな" コンパクトデジタルカメラだよ
470名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/12(木) 22:05:42 ID:8F+820GaO


  一眼詐欺にご注意を!

471名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/12(木) 22:08:32 ID:L/C/TmG8O
一眼厨【いちがんちゅう】


    // ̄ ̄ ̄ ̄\ .
   彳丿; \,,,,,,,,/ u lヽ
   入丿 -◎─◎- ;ヽミ.
    | u:.:: (●:.:.●) u:.::|    リコーが偉いなと思うのは、どこかの基地外おりんぱと違って、一眼レフ並みの高画質だとか、
    |  :∴) 3 (∴.:: |    そういうイメージ発言を一切しないところ。 もしかしたらこのスレの影響もあるかもしれんな。
    |           |
  ノ ヽ、   ,___,. u . ノ、
 /   ヽ:.___;;;;;;;;;;___.ノ  ヽ

472名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/12(木) 22:24:28 ID:L/C/TmG8O
>もしかしたらこのスレの影響もあるかもしれんな。

病んでる。
473名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/12(木) 22:30:40 ID:rpKhLeR80
必死すぎワロス
474名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 07:58:20 ID:Z6fg9XtwO
マイクロフォーサーズが一眼ていうなら
携帯やコンデジも一眼。

なにかおかしい、と気付くくらいの頭は欲しいね。

一眼レフは一眼レフであり、
構造を示す形式名称なんだから。
475名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 10:22:12 ID:EqT5tLwEQ
別に反射鏡がなくても便宜上一眼レフと呼んでもかまわないのでは。
476名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 10:52:23 ID:5Zhcp44/0
「マイクロ一眼」「ファッション・ムービー一眼」等の
「マイクロフォーサーズ規格準拠デジタルカメラ」は、「一眼レフ」ではありません。

また、「一眼レフ」ではない「一眼」なる「正式なカメラ形式」も存在しません。

それでは、一眼レフではないカメラにつけられた「○○一眼」というのは何なのでしょうか?
それらは「一眼レフではないカメラ=マイクロフォーサーズ規格準拠デジタルカメラ」と、
「デジタル一眼レフ」を混同・誤認させることを目的とした「マーケティング上の言葉」です。

ではなぜ「マイクロフォーサーズ」を「一眼レフ」であると誤認すると問題が生じるの
でしょうか。

一つには、「マイクロフォーサーズ」は「一眼レフ」とは異なる構造をもったカメラであり、
分類上の混乱をもたらすことが挙げられます。

しかし、さらに大きな問題は、この混同・誤認が
(「マイクロフォーサーズ」は「ファインダーの快適さ」で一眼レフに劣るにも関わらず)
消費者の、両者の違いを認識したうえでの適正な商品選択を妨げることでしょう。
このためいわゆる「一眼」呼称は、景品表示法で禁止する「消費者に誤認される不当な表示」
に該当するおそれがあるのです。
477名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 10:53:53 ID:5Zhcp44/0
★「○○一眼」は不当表示?

オリンパスによると、EVF機は「ファインダーの快適さ」で一眼レフに劣る*1そうです。
一眼レフよりも劣る「EVF機」を「一眼」というまぎらわしい呼称で宣伝販売する行為は
「不当表示(優良誤認表示)」*2に当たるのではないでしょうか。
これらの広告に対する審査と指導を要望します。

*1
「オリンパス デジタル一眼レフカメラ入門(http://olympus-esystem.jp/topics/overview/index.html)」
★デジタル一眼レフカメラの優位性
カメラには様々な種類があり、それぞれに特長があるので、使用目的やライフスタイルに合わせて
選ぶと良いでしょう。その中でも、デジタル一眼レフカメラは、様々なカメラの長所を兼ね備えている
と言えます。
■コンパクトデジタルカメラ(普及機)
手軽で持ち運びしやすいのが特長でデザインも多彩だが、性能的には劣るところもある。
■EVF(エレクトリックビューファインダー) ※オリンパスとパナソニックのいういわゆる「一眼」
強い自然光の下でも被写体を確認しやすい。ただし一眼レフほど、快適には見えない。
■デジタル一眼レフカメラ
思った通りの画像を撮影でき、レンズ交換により多様な撮影ニーズ対応。

*2
「不当表示」とは
不当表示とは、「一般消費者に誤認されることによって不当に顧客を誘引し、公正な競争を阻害する
おそれがあると認められる表示」をいいます。
景品表示法第4条第1項第1号は,不当に顧客を誘引し,公正な競争を阻害するおそれがあると認められる
表示を禁止しています(優良誤認表示の禁止)。
商品・サービスの品質を,実際よりも優れていると偽って宣伝したり,競争業者が販売する商品・サービス
よりも特に優れているわけではないのに,あたかも優れているかのように偽って宣伝する行為が優良誤認
表示に該当します。
478名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 11:29:27 ID:cpGjrKgv0
ここにも基地外がw
>476お前のことな

 基地外一眼厨
    // ̄ ̄ ̄ ̄\ .
   彳丿; \,,,,,,,,/ u lヽ
   入丿 -◎─◎- ;ヽミ.
    | u:.:: (●:.:.●) u:.::|    リコーが偉いなと思うのは、どこかの基地外おりんぱと違って、一眼レフ並みの高画質だとか、
    |  :∴) 3 (∴.:: |    そういうイメージ発言を一切しないところ。 もしかしたらこのスレの影響もあるかもしれんな。
    |           |
  ノ ヽ、   ,___,. u . ノ、
 /   ヽ:.___;;;;;;;;;;___.ノ  ヽ



スレが現実社会に影響を与えると思ってたところがおめでたいな
世間はお前みたいな基地外、誰も相手にしてる訳ないだろ
479名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 11:41:26 ID:pbfyp8IU0
はし
480名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 12:06:55 ID:rJ/qr0SOO
このスレで問題にしているのは>>465の様な内容。

ミミズだってオケラだって人間と同じ生き物だ!とか
一眼レフでなくても一眼だ!とか
そういう幼稚な議論をアホみたいに繰り返すなよなぁ・・・
481名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 12:52:11 ID:EqT5tLwEQ
仮に一眼が一眼レフの略称だとして、マイクロフォーサーズを一眼レフと呼んではいけない
理由は何故?
482名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 12:54:47 ID:EqT5tLwEQ
単に鏡がついてないからとか、そういう表面的な理由?
483名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 13:04:07 ID:rpCboGSN0
他になんかあるのか?
484名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 13:07:50 ID:EqT5tLwEQ
「一眼」という用語だけでスレを10個も消費。他の人たちがさまざまな新製品について
楽しく語り合ってる横で「一眼」を延々と論じる暗い情熱はどこから来るのか。

アスペルガー症候群は興味の対象に対する、きわめて強い、偏執的ともいえる水準での集中を
伴うことがある。 例えば、1950年代のプロレスや、アフリカ独裁政権の国歌、マッチ棒で模型を
つくることなど、社会一般の興味や流行にかかわらず、独自的な
興味を抱くケースが見られる。
また一般的に、順序だったもの、規則的なものはアスペルガーの人を魅了する。それらと逆に、
予測不可能なもの、不合理なものはアスペルガーの人が嫌う対象となる。彼らの関心は生涯に
わたることもあるが、いつしか突然変わる場合もある。どちらの場合でも、ある時点では
通常1〜2個の対象に強い関心を持っている。
アスペルガー症候群の患者は「言葉を額面どおりに受け取る」や「些細なことにこだわる」という
特徴がある。
485名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 13:10:27 ID:EqT5tLwEQ
>>483
鏡がついてなくても便宜上一眼レフと呼んでかまわないよ。
486名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 13:14:25 ID:cpGjrKgv0
 アスペルガー一眼厨
    // ̄ ̄ ̄ ̄\ .
   彳丿; \,,,,,,,,/ u lヽ
   入丿 -◎─◎- ;ヽミ.
    | u:.:: (●:.:.●) u:.::|    リコーが偉いなと思うのは、どこかの基地外おりんぱと違って、一眼レフ並みの高画質だとか、
    |  :∴) 3 (∴.:: |    そういうイメージ発言を一切しないところ。
    |           | 一眼レフと構造がちがう以上、一眼を軽々しく持ち出して市場を混乱させることは好ましくないと判断したのだろう。
  ノ ヽ、   ,___,. u . ノ、 もしかしたらこのスレの影響もあるかもしれんな。
 /   ヽ:.___;;;;;;;;;;___.ノ  ヽ


アスペルガー症候群は興味の対象に対する、きわめて強い、偏執的ともいえる水準での集中を
伴うことがある。 例えば、1950年代のプロレスや、アフリカ独裁政権の国歌、マッチ棒で模型を
つくることなど、社会一般の興味や流行にかかわらず、独自的な
興味を抱くケースが見られる。
また一般的に、順序だったもの、規則的なものはアスペルガーの人を魅了する。それらと逆に、
予測不可能なもの、不合理なものはアスペルガーの人が嫌う対象となる。彼らの関心は生涯に
わたることもあるが、いつしか突然変わる場合もある。どちらの場合でも、ある時点では
通常1〜2個の対象に強い関心を持っている。
アスペルガー症候群の患者は「言葉を額面どおりに受け取る」や「些細なことにこだわる」という
特徴がある。
487名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 13:14:28 ID:EqT5tLwEQ
それらと逆に、予測不可能なもの、不合理なものはアスペルガーの人が嫌う対象となる。
彼らの関心は生涯にわたることもあるが、いつしか突然変わる場合もある。どちらの場合でも、
ある時点では通常1〜2個の対象に強い関心を持っている。

パナがL1を出した! ライブビュー搭載!
アンチ「 ライブビュー?!コンデジだ!そんなものは一眼じゃない。」

ニコンも ライブビューに追随した!
アンチ「 忘却!\(^-^)/」

パナがL10を出した!バリアングルモニター搭載!
アンチ「バリアングルモニター?!ムービーだ!そんなものは一眼じゃない。」

ニコンもバリアングルモニターに追随した!
アンチ「 忘却!\(^-^)/」

パナがG1を出した!GH1を出した!GF1を出した!
アンチ「一眼とは一眼レフのことだ!ミラーレス?そんなものは一眼じゃない!」 ←いまココ★
488名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 13:16:54 ID:EqT5tLwEQ
また一般的に、順序だったもの、規則的なものはアスペルガーの人を魅了する。それらと逆に、
予測不可能なもの、不合理なものはアスペルガーの人が嫌う対象となる。


これだ。
489名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 13:22:58 ID:rpCboGSN0
>>485
なんで?
490名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 13:23:49 ID:EqT5tLwEQ
言葉の表面的な定義にこだわり過ぎるから、鏡がないのにレフはおかしい、と決めつける。
491名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 13:38:30 ID:rJ/qr0SOO


>>463 >>465 >>480 だ。
くだらん論議は「フォーサーズなんかいらない」スレでやれよ。
どうせ基地外オリンパには>>9-11以上の中身は無いんだから。
492名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 13:45:00 ID:mqYv8B420
>>490

金メッキや18金の商品を「純金」と称して売る事は問題ではないですか?
「純金」という言葉には定義があり、「一眼レフ」という言葉にも定義があります。
それを誤った使い方をする事は消費者を欺く行為です。
493名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 13:48:41 ID:rpCboGSN0
>>490

表面的というのはどういう事?
494名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 15:15:26 ID:EqT5tLwEQ
「一眼レフ」という言葉から「レフ」だけを切り出してきて「レフとは鏡のことである」
「鏡の部品が入っていないものはレフと呼んではいけない」などと主張することは表面的です。
495名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 15:18:06 ID:rpCboGSN0

それが「表面」という意味が分からない。
496名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 15:19:49 ID:EqT5tLwEQ
ミラーが入っていようがいまいが「一眼レフ」と呼んでもいいかもしれない、と思います。

よいか悪いかの基準は、「ミラーが入っているかどうか」ではありません。

よいか悪いかの基準は、「業界で定着しているかどうか」です。

構造や部品の名前とは一致しなくても、業界で定着すれば、マイクロフォーサーズを
「一眼レフ」と呼んでもいいと思います。
497名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 15:23:36 ID:rpCboGSN0

「定着しているかどうか」なんて事の方が「表面的」じゃないの?
なんで構造を表す単語なのに構造の方が「表面的」になるのか、意味が分からない。
498名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 15:24:16 ID:EqT5tLwEQ
呼び名に「鏡」が入っているかということと、構成部品に「鏡」が入っているかということは、
一致する必要はないのです。
499名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 15:25:39 ID:rpCboGSN0
なんで?
500名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 15:26:11 ID:EqT5tLwEQ
なぜ一致する必要があるのか、一致しないと何が悪いのか、具体的に書いて下さい。
501名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 15:26:57 ID:rpCboGSN0
なぜ必要ないのか分からない。
502名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 15:30:56 ID:EqT5tLwEQ
・ミラーが入っていようがいまいが「一眼レフ」と呼んでもいい。

・よいか悪いかの基準は、「ミラーが入っているかどうか」ではない。

・よいか悪いかの基準は、「業界で定着しているかどうか」。

・構造や部品名と一致せずとも、業界で定着すれば、マイクロフォーサーズを「一眼レフ」と呼んでよい。
503名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 15:44:52 ID:qTNB8GEJ0
>>502
どうでもいい話をしつこくウルサイ。>>118
ここは、一眼イメージ商法の是非、狙いや心裏を問い正すスレだ。>>1に基づけ。
504名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 15:45:39 ID:mqYv8B420
>>502

定着してしまえば何でもあり。
正論を口にするヤツは変人扱いにしてスルー。

そういう世の中がお望みですか?
505名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 15:46:22 ID:vz76J7oD0
これが許されるなら、ありとあらゆるコンデジが一眼レフを名乗ってくるよな
506名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 15:50:28 ID:rpCboGSN0
つまり、牛肉100%と表示して良いかどうかは、牛肉が入ってるかどうかには全く関係ない
という話?
507名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 16:02:04 ID:EqT5tLwEQ

じゃあ聞こう。

「双眼鏡」のどこに鏡が入っているの?

レンズと筒だけで、鏡なんか入ってないじゃん。
508名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 16:05:08 ID:EqT5tLwEQ
日本のカメラメーカーではニコンとキヤノンが「双眼鏡」の大手だけど、この2社は
構造を表す名称である「双眼鏡」に於いて鏡が入っていないにも関わらず「双眼『鏡』」という
名称を使用しているようだけど、詐欺じゃないの?
509名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 16:09:03 ID:EqT5tLwEQ
「一眼レフ」も「双眼鏡」も商品カテゴリーの名称でしょ。

「レフ」がダメで「鏡」がOKという屁理屈を聞かせてよ。

「業界で定着してる」のはダメなんでしょ?
510名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 16:12:13 ID:EqT5tLwEQ
>定着してしまえば何でもあり。
>正論を口にするヤツは変人扱いにしてスルー。
>そういう世の中がお望みですか?


ここまで書いておいて「双眼鏡」は定着してるからOKとか言わないよね?
511名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 16:13:08 ID:rpCboGSN0
双眼鏡ってミラーを使う物って定義されてるの?
512名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 16:16:15 ID:EqT5tLwEQ

そうだ、「双眼鏡」に加えて、ニコンやキヤノンがレンズ製品の筒の部分を「鏡筒」と
呼んでることについても見解を聞かせてよ。

あれも鏡なんか入ってないよねえ?
513名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 16:17:17 ID:rpCboGSN0
鏡筒ってミラーが入ってる物と定義されているの?
ついでに言うと顕微鏡も?
非屈折型の望遠鏡も?
内視鏡も?

全てミラーが入っている物と定義されているのに、入ってないからおかしいと
言っているの?
514名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 16:20:08 ID:YSrzGtAs0
果汁0%のオレンジジュース
515名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 16:21:10 ID:XUoDoJ/90
たしかに。反射鏡タイプが多かったからそう呼んだんだろうね。
言葉の面白さを、かいま見たね。
516名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 16:30:54 ID:EqT5tLwEQ
カレイドスコープを「万華鏡」と呼んだり、「メガネ」は「眼鏡」と書いたりするねえ。

万華鏡は鏡が入っているけど、「鏡が入っているから万華『鏡』」と書くのかな?

覗き込むモノを総じて○○鏡と呼んだんじゃないか?
517名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 16:32:44 ID:rJ/qr0SOO
双眼鏡でイメージ商法やってる会社でもあるのか?
関係の無いどうでもいい話でスレを埋めるなよ。
518名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 16:35:41 ID:rpCboGSN0
>>516
分かってるなら「ミラーが入ってない」という事と関係ないの理解できるだろw
519名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 16:38:11 ID:XUoDoJ/90
>>517
だから、イメージ商法って言ってる定義が、そもそもおかしいんじゃねってこと。
520名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 16:39:08 ID:EqT5tLwEQ
「鏡」ということばの用法は、前近代の日本人の光学作用に対する観念を理解するのに非常に
重要な手がかりを与える道しるべなんだけど、一眼厨の反応は「定義されたのか?」
「関係ない」のわずか2種類だったな。

前から薄っぺらい奴らだと思っていたが、薄っぺらいことが確認できたよ。
521名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 16:43:47 ID:EqT5tLwEQ
近世までの日本人は、「かがみ」というものを単に「反射する平面」という物理作用を
超えて「向こう側の世界を覗き込むレンズのような作用」と捉えていたんだよ。

これが近代の始めに○○スコープを○○鏡と翻訳することになった理由。

ま、薄っぺらな一眼厨には「関係ないどうでもいい話」だろうがな。
522名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 16:46:21 ID:EqT5tLwEQ

・鏡が入っていようがいまいが「双眼鏡」と呼んでもいい。

・よいか悪いかの基準は、「鏡が入っているかどうか」ではない。

・よいか悪いかの基準は、「業界で定着しているかどうか」。

・構造や部品名と一致せずとも、業界で定着すれば「双眼鏡」と呼んでよい。
523名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 16:57:24 ID:mjVQk3V10
・電話が入っていようがいまいが「携帯」と呼んでもいい。

・よいか悪いかの基準は、「電話が入っているかどうか」ではない。

・よいか悪いかの基準は、「業界で定着しているかどうか」。

・構造や部品名と一致せずとも、業界で定着すれば「携帯」と呼んでよい。
524名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 16:59:04 ID:mjVQk3V10
「携帯電話」から「電話」と取り除いたから「携帯」
みたいなw
525名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 17:04:27 ID:rpCboGSN0
つまり牛肉100%と書いていいかどうかは、牛肉の有無とは関係ないという話?
526名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 19:07:00 ID:Z6fg9XtwO

オリパナ厨の論理はミートホープと同じだからな。

しかし、偽装社会だねぇ。。。
527名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 19:58:48 ID:5gLK1ttA0
肉と言えば夏頃にサイコロステーキが話題になったよね。
「サイコロステーキ用の肉は寄せ集めの加工肉ですから、良く焼いて食べて下さい」って・・・・・・・・。
オイオイ、そういう事は最初から言っとけよ!
それを言わなきゃ他の肉と同じだと思って、レアで食べる人がいるのも当たり前じゃないか。

業界の内部には前から警鐘を鳴らしていた人もいただろうと思う。
「このままだとその内大きな問題が発生するだろう」ってね。
そういうのを業界の利益優先で封じ込めて来たんだろう。
「消費者から苦情は出ていないし、問題も発生していないじゃないか。 そんな事を言ったら売れなくなるぞ」
とか何とか言ってたんじゃないか。

オリパナには正直な商売をしてもいらいたいね。
信用を失ってしまう前に手を打つべきだよ。
528名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 20:30:43 ID:e5ekmmdN0
さすがのパナオリもm4/3を「一眼レフ」と呼ぼうとはしていないのに、
擁護派は本家を超えてるな。
529名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 20:55:30 ID:kMyGKo2s0
>>468
国によって仕様表の形式が異なるって一般的なのだろうか
530名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 20:57:46 ID:xaBXm+Du0
test
531名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 20:58:00 ID:bTxMUQh20
>>529
法律や商道徳や国民性の違い。
532名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 21:06:12 ID:xaBXm+Du0
>>507
これ興味深い指摘だね。ということでオイラもちょっと調べてみた。

結論は概ね>>521の通りだと思う。
先人たちは「人の姿や物の形を映し見る道具」(by『大辞泉』)という意味で、glass、-scope
に対して「鏡」という訳語を当てたんだろうね。

ただここから、>>522の結論に至るのはどうなんだろう?
双眼鏡、眼鏡の「鏡」は、所謂「かがみ、ミラー」という機構を指すのではなく、この道具の働
きを指している。だから、この言葉には矛盾がない。

けど「一眼レフ」って言葉は single-lens reflex の訳語だからねえ。このレフレックスって反射
鏡のことでしょ?これがないのに「一眼レフ」と言ってしまうのは、なんかねぇ。
もうちょっと言葉を正しく使おうよ、と思ってしまう。
533名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 21:29:50 ID:oeWO9cCv0
またQ太郎の自演が始まったのか。意図が解らんw
534名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 22:07:55 ID:xaBXm+Du0
誰だよ?Q太郎って?w
意図って・・・俺が思ったことを言っただけだよ。w
535名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 22:18:01 ID:E2umoGdP0
536名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 22:56:53 ID:XqTdtrxg0
「一眼」呼称は「一眼レフ」とまぎらわしく、一眼レフではない
カメラを「一眼レフ」と誤認する可能性がある。
だからやめましょう。
販売店も誤ってマイクロフォーサーズ機を「一眼レフ」と表示して
販売しているではありませんか。
これは消費者の適正な商品選択を妨げる行為ですよ。

こういう素朴かつ明解な意見に対して、論点をそらす書込みを行い、
火消しを図る人っていったいどういう人なんだろうね。
不思議だなぁ。

もしかしてパナソニックやその広告代理店の方ですか?
537名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/14(土) 00:21:43 ID:q91k51Px0
>>491
まとめたぞ。
Q太郎>>118は、どうでもいい話をしつこくウルサイ。
ここは、一眼イメージ商法の是非、狙いや心裏を問い正すスレだ。>>1に基づけ。

463
某映画のプレゼント商品のEP-1が、「女性に人気の一眼レフ」と堂々とポスターに印刷されてる。
「一眼」と称した宣伝の結果、一眼レフと錯誤している人がかなりいるんだろうな。
何万枚も印刷するポスターなら、それなりに何人かでチェックしてるはずだろう。

465
カメラ購入を検討しようとしてるレベルなヤツに「一眼」とだけ示せば
当たり前に「あぁ高いやつか」とか「デジタル一眼レフか」とか類推する。
それがメーカーの思惑であり、ネーミングの狙いだよな。

対して、映画の懸賞商品となれば、
「良いカメラ」とか「一眼レフ」とか伝えたい様に示さなくちゃ
「一眼て何だ。眼帯でもくれるのか?」ってなる危険性があるからなぁ。

まぁ言わば、一眼イメージ商法のケツ拭き、ウソの上塗りだね。

480
このスレで問題にしているのは>>465の様な内容。

ミミズだってオケラだって人間と同じ生き物だ!とか
一眼レフでなくても一眼だ!とか
そういう幼稚な議論をアホみたいに繰り返すなよなぁ・・・

491
>>463 >>465 >>480 だ。
くだらん論議は「フォーサーズなんかいらない」スレでやれよ。
どうせ基地外オリンパには>>9-11以上の中身は無いんだから。
538名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/14(土) 00:27:42 ID:GIBFuBzt0
双眼鏡と顕微鏡がカガミ?
鏡像のこと知らないのか??
539名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/14(土) 00:30:52 ID:1WcbSfc3O

おさらいだ。
書き込む際の注意事項。>>443

あぁ。オリンパの精神年齢は低いからね・・・
上から目線や理屈で抑えつける様なパターンは厳禁だよ。
基地・ガキ・オリンパ・ヒキニート。そしてオバハン。
自由になるカネがあればフォーサーズだけにしがみつく必要も無い。
そういう背景を鑑みて、まずはオリンパの世界を総論で認めてやる。
そうして、あくまでも低姿勢に各論で分かり易く諭し解いてやる。
オリンパの顔色やご機嫌を伺いながらね・・・
そうすれば、>>9-11の様なオリンパ達も大人しく話を聞くだろ。
大人しくして頂かないと、スレの論旨>>1から脱線しまくるからね。
先の16年物ニコ爺もどきしかり。
真面目に>>1を論議するなら、腫れ物には触らない。これは原則なんだよ。
540名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/14(土) 00:51:50 ID:1r3HP8YcQ
・・・と申しております。

 アスペルガー一眼厨
    // ̄ ̄ ̄ ̄\ .
   彳丿; \,,,,,,,,/ u lヽ
   入丿 -◎─◎- ;ヽミ.
    | u:.:: (●:.:.●) u:.::|    リコーが偉いなと思うのは、どこかの基地外おりんぱと違って、一眼レフ並みの高画質だとか、
    |  :∴) 3 (∴.:: |    そういうイメージ発言を一切しないところ。
    |           | 一眼レフと構造がちがう以上、一眼を軽々しく持ち出して市場を混乱させることは好ましくないと判断したのだろう。
  ノ ヽ、   ,___,. u . ノ、 もしかしたらこのスレの影響もあるかもしれんな。
 /   ヽ:.___;;;;;;;;;;___.ノ  ヽ

アスペルガー症候群は興味の対象に対する、きわめて強い、偏執的ともいえる水準での集中を
伴うことがある。 例えば、1950年代のプロレスや、アフリカ独裁政権の国歌、マッチ棒で模型を
つくることなど、社会一般の興味や流行にかかわらず、独自的な
興味を抱くケースが見られる。
また一般的に、順序だったもの、規則的なものはアスペルガーの人を魅了する。それらと逆に、
予測不可能なもの、不合理なものはアスペルガーの人が嫌う対象となる。彼らの関心は生涯に
わたることもあるが、いつしか突然変わる場合もある。どちらの場合でも、ある時点では
通常1〜2個の対象に強い関心を持っている。
アスペルガー症候群の患者は「言葉を額面どおりに受け取る」や「些細なことにこだわる」という
特徴がある。
541名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/14(土) 01:08:08 ID:IoAehvDP0
542名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/14(土) 11:52:46 ID:1r3HP8YcQ
ま、自分は「デジタル一眼」でいいと思っているし、世の中すでにそうなってるし、
スレがさびれてあまりに可哀想だったから盛り上がればと思って新しいネタを投下してみただけ。

でも一眼厨は相変わらず馬鹿の一つ覚えみたいに「定義は?定義は!」というか「関係ない話題」と
言って主張コピペのオウム返しなので飽きた。


マイクロフォーサーズを「一眼レフ」と呼ばなくても現状の「デジタル一眼」でべつにいいよ。
543名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/14(土) 12:14:25 ID:G6xOP8RM0
プレス発表でリコーとオリ・パナとの違いが出てるよね。
リコーは潔く新しいスタイルのカメラとして提案してる。
544名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/14(土) 12:29:37 ID:kIdmbjSU0
>>507
双眼鏡の「鏡」の意味は、他の人も書いてるが大まかに言えばレンズの意味だ。

あと、双眼鏡が正立像をどうやって作ってるか調べてみるといい。
自分がどれだけアホだかわかるぞ。
545名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/14(土) 13:31:22 ID:1r3HP8YcQ
>双眼鏡の「鏡」の意味は、他の人も書いてるが大まかに言えばレンズの意味だ。


他の人?

俺が自分から>>521でネタばらししたんだが。

俺が鏡にレンズのニュアンスがあると書くまで、一眼厨は「定義は?定義は!」とわめいていた
だけじゃん。

鏡はレンズの意味だから?

一眼厨は「レフはミラーのことだ」とさんざん書いてきたよな。なら、ミラーは鏡のことなんだから、
一眼レフは一眼レンズという意味になるよな。(俺は「レフ」は反射のことだと思うが、
一眼厨によればあくまでレフはミラーのことだと過去レスしている)
つまり、一眼厨の理論だとマイクロフォーサーズは一眼レフだ。
546名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/14(土) 13:33:49 ID:1r3HP8YcQ
表面的な言葉の定義にこだわるアスペル一眼厨を相手に言葉遊びしてからかうと必死に
言葉の定義を継ぎ足して言い返してくる。
547名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/14(土) 13:36:11 ID:wmmdL47d0
>>546
自分で遊び宣言しちゃうと、負けましたと言ってるようなものだよw
548名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/14(土) 13:40:02 ID:GIBFuBzt0
一眼レフは「一眼レフ」で一つの技術用語だから、
言葉を分割して議論するのはあまり意味がないと思いますよ。
「一眼」という言葉の部分に新たな意味を持たせるのであれば、
その「技術的な意味」を決めないといけないですね。
で、「一眼」ってどういう意味ですか?


549名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/14(土) 13:41:35 ID:1r3HP8YcQ
最初から相手にしてないから。
550定義忠:2009/11/14(土) 13:47:12 ID:GIBFuBzt0
<今週末のために復習です>
■一眼レフは撮像光学系にミラーをいれ、反射光を撮像面を模擬する面で
 結像させることにより合焦の判定と撮像範囲の確認をするもの。
■二眼レフは撮像光学系を模擬する光学系にミラーを入れ、(以下同文)
■レンジファインダー機は撮像光学系とは別の距離測定光学系を有し、
 ファインダーによる撮像範囲の確認と同時に合焦の確認が可能なもの。
551名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/14(土) 13:48:27 ID:1r3HP8YcQ
>>547
じゃ一眼厨の勝ちってことでいいよ。はい、一眼厨は勝ちました。一眼厨の勝利〜♪

俺はヨドバシに一眼見に行ってくる。
552名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/14(土) 13:51:57 ID:CE0KjRjp0
>>551
マイクロフォーサーズにも「一眼レフ」の表示が付いてるから間違えるなよ(笑)
553名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/14(土) 13:55:56 ID:cTtS7pzM0
ヨドバシ西口本店は、ポップにはデジタル一眼って書いてあるんだけど、
黒いテープで「一眼」のとこ隠してるよ。
みんな剥がして確認するから、殆どめくれてるけどw
554名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/14(土) 13:56:38 ID:wmmdL47d0
>>549
>アスペル一眼厨を相手に言葉遊びして

>最初から相手にしてないから。

アスペルVS分裂病の闘いだったのかw
淀橋の店内で突然奇声とか発したりするなよ。
555名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/14(土) 17:35:25 ID:11ITpIGm0
>>554

>>9-11を叩くスレになりつつある。単なる基地外オリンパ叩きだね。
556名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/14(土) 17:37:22 ID:CTiK6dNZ0
というか、こいつが分裂病だ・・ ID:wmmdL47d0
http://tracker.fxbl.net/?a=s&b=dcamera&dt=20091114&id=wmmdL47d0
557名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/14(土) 17:52:05 ID:VSmCKM3BO
>>556
分裂病というキーワードに反応乙
558名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/14(土) 18:55:28 ID:wS4wcUSN0
Q太郎の話?あいつオバハンだぞ確か。
559名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/14(土) 19:50:55 ID:1r3HP8YcQ
>>556
これはすごいな。
560名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/14(土) 22:36:04 ID:x7CcmaBe0
>>559
お前だろw
561名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/15(日) 00:08:37 ID:ZmOMRvnjQ
違うよ。
562名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/15(日) 02:51:20 ID:/xkGVkZN0
>>561
じゃあ、O次郎か。
563名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/15(日) 04:03:46 ID:pGBmXb6i0
Q太郎も最近はオリンパ叩きしてるよね。オリンパって話にならんだろw
564:2009/11/15(日) 10:12:24 ID:ZmOMRvnjQ
Qの人、複数いるから念のため。
Qは携帯フルブラウザ。
565名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/15(日) 12:12:04 ID:aV4FGzVI0
>>559
お前以外該当者がいるかよw
566名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/15(日) 12:39:20 ID:im324t5v0
「マイクロ一眼」「ファッション・ムービー一眼」等の
「マイクロフォーサーズ規格準拠デジタルカメラ」は、「一眼レフ」ではありません。

また、「一眼レフ」ではない「一眼」なる「正式なカメラ形式」も存在しません。

それでは、一眼レフではないカメラにつけられた「○○一眼」というのは何なのでしょうか?
それらは「一眼レフではないカメラ=マイクロフォーサーズ規格準拠デジタルカメラ」と、
「デジタル一眼レフ」を混同・誤認させることを目的とした「マーケティング上の言葉」です。

ではなぜ「マイクロフォーサーズ」を「一眼レフ」であると誤認すると問題が生じるの
でしょうか。

一つには、「マイクロフォーサーズ」は「一眼レフ」とは異なる構造をもったカメラであり、
分類上の混乱をもたらすことが挙げられます。

しかし、さらに大きな問題は、この混同・誤認が
(「マイクロフォーサーズ」は「ファインダーの快適さ」で一眼レフに劣るにも関わらず)
消費者の、両者の違いを認識したうえでの適正な商品選択を妨げることでしょう。
このためいわゆる「一眼」呼称は、景品表示法で禁止する「消費者に誤認される不当な表示」
に該当するおそれがあるのです。
567名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/15(日) 14:35:09 ID:osd4EHqH0
>>564
Qを2台だろ?

乗り換えスレでネタを拾ってきた。
あのスレは凄いわ。基地外オリンパが大発狂だ。

http://mo-so-ban.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-f44d.html

・10月から急に金額構成比が台数構成比を下回っている。
・E-P1はすでに需要が一巡し、もう以前のような勢いはない。
・E-P2もマイナーチェンジ止まりなので一部買換え需要が発生して終わるだろう。
・GF-1は潜在顧客をK-xに急激に奪われている感じだ。
・マイクロフォーサーズの未来が明るいとは思えない。
568名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/15(日) 17:38:36 ID:ZcJiJKv9O

所詮、偽物一眼でしかないからな、
マイクロフォーサーズは。

569名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/15(日) 17:57:07 ID:ZmOMRvnjQ
>>568
くやしいのぅ
570名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/15(日) 18:01:11 ID:ydpNHYgL0
>>568
偽物とかいう以前に「画質」を良くしようがないから(汗
「一眼レフ」と同等の「画質」にするには、まずはf=25mm F=0.7とか
f=43mm F=0.5とかの大口径で、開放から各種特性が良好な画質で、
少なくとも解像度は他社レンズの2倍の性能を誇るような
超高性能レンズを安価な価格で市販しなくちゃいかんからなあ。
(「画質」を語るには、画角と被写界深度の関係から巨大口径必須だし、
鑑賞時の拡大率が大きいから高い解像度が必須。実現は無理でしょ。)
所詮は、「小型だから便利」な下位規格でしかないよな。

で、それを理解しつつ、適材適所でm4/3も便利に活用、っと。G-1素敵。
「一眼」ネーミングは絶対に許せないけどね。
571名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/15(日) 18:09:07 ID:ZmOMRvnjQ
大判や中判のマニアにも同じような屁理屈を叩いて35mmを叩く奴がいたなあ、と回想。

それにしても「一眼レフ」は構造を指す用語じゃなかったのか?いつからセンサーサイズを
指す用語になったんだ?ニコンやキヤノンがAPSサイズでミラーレスを出したら「一眼画質と
呼んで何が悪いんだー」とか開き直るのか?www
572名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/15(日) 18:11:36 ID:waRT7Csa0
573名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/15(日) 18:24:38 ID:oy6QZe+70
★「○○一眼」は不当表示?

オリンパスによると、EVF機は「ファインダーの快適さ」で一眼レフに劣る*1そうです。
一眼レフよりも劣る「EVF機」を「一眼」というまぎらわしい呼称で宣伝販売する行為は
「不当表示(優良誤認表示)」*2に当たるのではないでしょうか。
これらの広告に対する審査と指導を要望します。

*1
「オリンパス デジタル一眼レフカメラ入門(http://olympus-esystem.jp/topics/overview/index.html)」
★デジタル一眼レフカメラの優位性
カメラには様々な種類があり、それぞれに特長があるので、使用目的やライフスタイルに合わせて
選ぶと良いでしょう。その中でも、デジタル一眼レフカメラは、様々なカメラの長所を兼ね備えている
と言えます。
■コンパクトデジタルカメラ(普及機)
手軽で持ち運びしやすいのが特長でデザインも多彩だが、性能的には劣るところもある。
■EVF(エレクトリックビューファインダー) ※オリンパスとパナソニックのいういわゆる「一眼」
強い自然光の下でも被写体を確認しやすい。ただし一眼レフほど、快適には見えない。
■デジタル一眼レフカメラ
思った通りの画像を撮影でき、レンズ交換により多様な撮影ニーズに対応。

*2
「不当表示」とは
不当表示とは、「一般消費者に誤認されることによって不当に顧客を誘引し、公正な競争を阻害する
おそれがあると認められる表示」をいいます。
景品表示法第4条第1項第1号は,不当に顧客を誘引し,公正な競争を阻害するおそれがあると認められる
表示を禁止しています(優良誤認表示の禁止)。
商品・サービスの品質を,実際よりも優れていると偽って宣伝したり,競争業者が販売する商品・サービス
よりも特に優れているわけではないのに,あたかも優れているかのように偽って宣伝する行為が優良誤認
表示に該当します。
574名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/15(日) 18:28:10 ID:oy6QZe+70
不実証広告規制(4条2項)

従来、表示が優良誤認にあたるかどうかは、消費者庁(2009年8月以前は公正取引委員会)が調査して
実証しなければならず、判断がくだされるまでに時間がかかっていた。表示に対する消費者意識の高まり
を受け、立証責任を事業者に転嫁したのが、2003年11月23日に施行された不実証広告規制である。

不実証広告規制のもとでは、表示が優良誤認にあたらないことを事業者が立証しなければならない。
具体的には、消費者庁は事業者に対し、表示の「合理的な根拠」となる資料の提出を求めることができる。
事業者は資料を15日以内に提出しなければならない。15日以内に提出しない場合、または提出された資料
に合理的な根拠がないとされた場合は、不当表示と見なされる。
575名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/15(日) 18:28:22 ID:DAnb0OtU0
今は一眼レフイメージで売っているが、いずれEVFの利点など、
一眼レフとの違いをアピールしなければならなくなる。
一眼宣伝手法もそれまでの命だろう。
576名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/15(日) 18:29:10 ID:oy6QZe+70
★「一眼」はまぎらわしい! 吉川 忠行氏の取材で明らかになった問題点
 (http://news.livedoor.com/article/detail/4355101/

■「デジタル一眼」はカメラの規格区分ではなくメーカーの宣伝文句
カメラメーカーの業界団体「カメラ映像機器工業会」(CIPA)の分類では、「DMC-GF1」やオリンパスの
「E-P1」は、「レンズ交換式デジタルカメラ」に区分される。つまり、「一眼」は規格区分ではない。

・それではデジタル一眼というのは何なのか?
 「当社のマーケティング上の言葉」(パナソニック;デジタルAVCマーケティング本部)
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・(オリパナは)「○○一眼」という言葉を多用しているが、これについて両社で取り決めがあるのか?
 「他社が関係することはコメントできません」(オリンパスイメージング;マーケティングサポート部)

*しかし、パナソニックは仕様表(厳密な規格区分を示さなければならない)にしっかり「レンズ交換式
 デジタル一眼カメラ」と記載している。(http://panasonic.jp/dc/gf1/appearance_spec.html
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■業界関係者は「紛らわしい」という認識
(「写真機小売業公正取引協議会」事務局のコメントより)
「我々が分けているのは、CIPAと同様にレンズが交換できるかどうかだけですね」
「昔はなかった構造のカメラが出てきたから、
小売店がデジタル一眼レフと“デジタル一眼”を混同して表示してしまう可能性はあるかも」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■メーカーは、紛らわしいという指摘を把握している
・「デジタル一眼」という呼称は「デジタル一眼レフ」と混同しやすく紛らわしいのではないか?
 「デジタル一眼」が紛らわしいという意見を把握しているが、「今のところ変更予定はありません」
 (パナソニック;デジタルAVCマーケティング本部)

【吉川氏の見解】
「すでに広く認知されている言葉を、異なる意味合いで用いている点にはモヤッとした感想を抱いた。
それ以上に、大新聞が広告記事でもないのにプレスリリースの宣伝文句をそのまま使用している姿勢
に疑問を感じた。いったいどうなっているのか。」
577名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/15(日) 18:32:43 ID:oNlVJF0D0
>>571
オリ厨曰く、「一眼レフとはセンサーサイズのことである」だそうですよw
578名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/15(日) 18:56:59 ID:Sij2GeA70
いい加減通報したら?















ぷ。
579名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/15(日) 20:03:27 ID:ZmOMRvnjQ
吉川って誰?
580名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/15(日) 20:09:04 ID:4w7rZUkw0
>>577
それなら旧フォーサーズが一眼レフでなくなるじゃないか。わけ解らんw
581名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/15(日) 20:10:31 ID:ZmOMRvnjQ
いま調べた。

吉川さん、記事を書いたときは、まさかアスペル一眼厨による粘着特定メーカー叩きのスレだとは
思わなかったんだろうな。

うっかり2ちゃんねるのデジカメ板と明言して論じてしまったために、アスペル一眼厨の
口汚いオリンパス中傷コピペにフルネームで度々引用されて、全く迷惑だろう。
582名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/15(日) 20:13:52 ID:oy6QZe+70
「一眼」呼称は「一眼レフ」とまぎらわしく、一眼レフではない
カメラを「一眼レフ」と誤認する可能性がある。
だからやめましょう。
販売店も誤ってマイクロフォーサーズ機を「一眼レフ」と表示して
販売しているではありませんか。
これは消費者の適正な商品選択を妨げる行為ですよ。

こういう素朴かつ明解な意見に対して、論点をそらす書込みを行い、
火消しを図る人っていったいどういう人なんだろうね。
不思議だなぁ。

もしかしてパナソニックやその広告代理店の方ですか?
583名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/15(日) 20:17:54 ID:Sij2GeA70
何言ってんだコイツ。
584名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/15(日) 20:23:07 ID:4w7rZUkw0
>>583
それはお前だ。基地外Q太郎(笑)
585名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/15(日) 20:50:44 ID:ZmOMRvnjQ
吉川さんってオーマイニュースの記者だった人?
586名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/15(日) 21:10:15 ID:Sij2GeA70
そう、あの恥ずかしい人。





ぷ。
587名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/15(日) 21:51:09 ID:t3F6tUbh0
いつまでスレを荒らしてるんだ?基地外Q太郎よ。

Q太郎>>118は、どうでもいい話をしつこくウルサイ。
ここは、一眼イメージ商法の是非、狙いや心裏を問い正すスレだ。>>1に基づけ。

463
某映画のプレゼント商品のEP-1が、「女性に人気の一眼レフ」と堂々とポスターに印刷されてる。
「一眼」と称した宣伝の結果、一眼レフと錯誤している人がかなりいるんだろうな。
何万枚も印刷するポスターなら、それなりに何人かでチェックしてるはずだろう。

465
カメラ購入を検討しようとしてるレベルなヤツに「一眼」とだけ示せば
当たり前に「あぁ高いやつか」とか「デジタル一眼レフか」とか類推する。
それがメーカーの思惑であり、ネーミングの狙いだよな。

対して、映画の懸賞商品となれば、
「良いカメラ」とか「一眼レフ」とか伝えたい様に示さなくちゃ
「一眼て何だ。眼帯でもくれるのか?」ってなる危険性があるからなぁ。

まぁ言わば、一眼イメージ商法のケツ拭き、ウソの上塗りだね。

480
このスレで問題にしているのは>>465の様な内容。

ミミズだってオケラだって人間と同じ生き物だ!とか
一眼レフでなくても一眼だ!とか
そういう幼稚な議論をアホみたいに繰り返すなよなぁ・・・

491
>>463 >>465 >>480 だ。
くだらん論議は「フォーサーズなんかいらない」スレでやれよ。
どうせ基地外オリンパには>>9-11以上の中身は無いんだから。
588名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/15(日) 22:04:47 ID:ZmOMRvnjQ
>>587
589名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/15(日) 22:19:00 ID:oy6QZe+70
★★注意!!★★

「マイクロ一眼」「ファッション・ムービー一眼」等の
「マイクロフォーサーズ規格準拠デジタルカメラ」は、「一眼レフ」ではありません。

また、「一眼レフ」ではない「一眼」なる「正式なカメラ形式」も存在しません。

それでは、一眼レフではないカメラにつけられた「○○一眼」というのは何なのでしょうか?
それらは「一眼レフではないカメラ=マイクロフォーサーズ規格準拠デジタルカメラ」と、
「デジタル一眼レフ」を混同・誤認させることを目的とした「マーケティング上の言葉」です。

ではなぜ「マイクロフォーサーズ」を「一眼レフ」であると誤認すると問題が生じるの
でしょうか。

一つには、「マイクロフォーサーズ」は「一眼レフ」とは異なる構造をもったカメラであり、
分類上の混乱をもたらすことが挙げられます。

しかし、さらに大きな問題は、この混同・誤認が
(「マイクロフォーサーズ」は「ファインダーの快適さ」で一眼レフに劣るにも関わらず)
消費者の、両者の違いを認識したうえでの適正な商品選択を妨げることでしょう。
このためいわゆる「一眼」呼称は、景品表示法で禁止する「消費者に誤認される不当な表示」
に該当するおそれがあるのです。
590名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/15(日) 22:51:00 ID:ZmOMRvnjQ
>>589
け。
591名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/16(月) 05:07:46 ID:RcJj71a90
愚かなQ太郎だなぁ。お前には無理だよ。そろそろ気が付け。
592名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/16(月) 12:27:48 ID:xo+J164kQ
月曜早朝に2ちゃん、それはニートの証。
593名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/16(月) 12:37:17 ID:lO5JhapO0
(`・ω・´)シャキーン
594名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 04:12:32 ID:cXXXjUMQ0

フォーサーズがこの先生きのこるには 1きのこ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1258396197/


        , ‐' ´   ``‐、             / ̄:三}
.     /,. -─‐- 、.   ヽ        /   ,.=j
 _,.:_'______ヽ、 .!       ./   _,ノ
  `‐、{ へ  '゙⌒ `!~ヽ. !     /{.  /
    `! し゚  ( ゚j `v‐冫   , '::::::::ヽ、/     みんなで旧フォーサーズを使おうよ!!
.    {.l   '⌒      ゙ 6',!   / :::::::::::::::/ __
.     〈  < ´ ̄,フ  .ノー'_ , ‐'´::::::::::::::;/ (_ノ)‐-、
.      ヽ.、 ` ‐", ‐´‐:ラ ':::::::::::::::: ;∠.   ヽ_}  ゙ヽ
        ,.r` "´  /:::::::::::::::::::ィ´  `ゝ  !、  /
     /       / :::::::::::::::: ; '´   /´\ /   r'\
.     i      ! ::::::::::::::/ 墨 | .!::::::::/ヽ、.._!ヽ. ヽ、
     {      {:::::::::::;:イ /   ‖i:::::::/:::::::::::::/  \
.      ヽ       ヽ,.ァ‐'´ /ヽ 二 ,/`ヽ、::::::::: /

595名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 05:18:19 ID:+UwOcZ6N0

オリ関係の糞スレ乱立ですなぁ。

アンチオリは一体何を考えているんだろう・・・
しかもこんな夜中に。

 \もうね、アボカド/   \ 馬 /     \ 鹿 かと/
                            ∩   ∩
                            | つ  ⊂|
                   ∧ノ~        ! ,'っ _c,!
      ヽ           ミ| ・  \     ⊂/  ・  \
     γ⌒^ヽ        ミ|  ... '_)     | __,,▼
     /:::::::::::::ヽ.       ミ|. (,,゚Д゚)        |・ (,,゚Д゚)
     /.::::::::(,,゚Д゚)         | (ノ  |)      | (ノ  |)
    i:::::(ノDole|)         |   馬 |         |・・ .鹿 |
     ゙、::::::::::::ノ         人.._,,,ノ      ι.・,,_,ノ
      U"U           U"U         U"U
596名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/18(水) 07:31:58 ID:2lWIPmTVO

電話してる人、結構いるみたいね。
597名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/18(水) 07:49:30 ID:xwukx7VPQ
・・・と申しております。

 アスペルガー一眼厨
    // ̄ ̄ ̄ ̄\ .
   彳丿; \,,,,,,,,/ u lヽ
   入丿 -◎─◎- ;ヽミ.
    | u:.:: (●:.:.●) u:.::|    リコーが偉いなと思うのは、どこかの基地外おりんぱと違って、一眼レフ並みの高画質だとか、
    |  :∴) 3 (∴.:: |    そういうイメージ発言を一切しないところ。
    |           | 一眼レフと構造がちがう以上、一眼を軽々しく持ち出して市場を混乱させることは好ましくないと判断したのだろう。
  ノ ヽ、   ,___,. u . ノ、 もしかしたらこのスレの影響もあるかもしれんな。
 /   ヽ:.___;;;;;;;;;;___.ノ  ヽ
598名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/18(水) 08:39:43 ID:1/gdPNc0O
肝心な「注釈」が未だ無いからね。
普通ならば当たり前に入れるべき、「デジタル一眼レフではありません」
とは、ただただ書きたく無かっただけだからね。

これ、APSCサイズがあれば、一眼イメージ商法なんて妙なインチキを
行う必要が無かった。リコーGXRしかり、シグマDP1しかりだ。
フォーサーズのセンサーサイズは4/3インチしか無いから
「センサーサイズが大きい」とは謳えず、今更フォーサーズ教義も説けず、
苦肉の策としての「一眼イメージ商法」だ。
実際にはコンデジのセンサーなんかよりかは大きいんだけどな・・・
どうにも、フォーサーズであること、が足かせなんだよねぇ。
599名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/18(水) 10:13:10 ID:2lWIPmTVO
負のイメージを何とか払拭したいがために
オリパナは一眼詐欺に走ったんじゃ?
オリとしてみれば、大阪商人(がめつい)のパナに
かなり躍らされた部分もあるだろうけど。
だとしても老舗光学メーカーとして踏ん張って欲しかったわ。残念。
600名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/18(水) 14:20:30 ID:v79gP+Ym0
>>597
ほお、結局はその基地外発狂もQ太郎だったか。お前、ID切り替え損ねたのか?
601名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/18(水) 23:21:28 ID:t5BRAbRQ0
リコーGXRのAPS-Cユニット付けた写真を見たら
デザインがオリンパスE-300レンズキットに
そっくりと思た
602名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/19(木) 06:17:26 ID:Bqp9BCbT0
フォーサーズと一番似てるのはこれ。Vectis S-1。
http://www.submin.com/aps/collection/minolta/cameras/vectis_s1.htm

専用レンズのラインナップといいレンズの電子マウント化といい、
妙なデザインといい防塵防滴とかマリンパックとかマイノリティさといい、
フォーサーズそのものだね。
603名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/19(木) 13:59:01 ID:1yTv33OwO
そのフォーサーズもいまや死亡近し。
604名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 02:30:10 ID:utOhYy3v0
ここが支離滅裂Q太郎に荒らされてしまったせいで
一眼論議がフォーサーズスレ全般に波及してしまった様だ。
605名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 03:33:17 ID:UGeZ/b9b0
マイクロフォーサーズスレからこっちに移動。

>>1にも言えるが、
「一眼」という言葉は、「デジタル一眼レフカメラ」の略称として通用してきた
と言う主張はちょっと引っかかるな。

歴史的にも「一眼」の略称が使われたのは主にフィルムの一眼レフの時代。
おそらく↓が「一眼レフ」から「レフ」を省略して呼ぶの流行させた諸悪の根源だろう。
http://web.canon.jp/Camera-muse/history/canon_story/1976_1986/1976_1986.html
http://web.canon.jp/Camera-muse/history/canon_story/1976_1986/img/1976_ae1_cm_l.jpg

>>1の様な、あたかも、「一眼」は「デジタル」一眼レフが誕生してからの略称ともとれる表現は
良くないと思うな。
606名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 03:42:45 ID:mV6jUSs70
>>605
>>1は、「一眼」という言葉は、「レンズ交換式デジタル一眼レフカメラ」の略称として通用してきた事実がある。だ。

何処をどう読めば、「一眼」は「デジタル」一眼レフが誕生してからの略称だと解釈できるのやら。難癖か?
607名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 03:51:42 ID:UGeZ/b9b0
>>606
まあ、難癖と取られるかも知れんが、

「一眼」という言葉は、フィルム「一眼レフカメラ」の略称として通用してきた事実がある。

これも真。したがって、

「一眼」は「レンズ交換式デジタル一眼レフカメラ」(だけ)の略称では無い。

と言う事を暗に言っている事になる。

それだと困るだろ?
608名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 03:58:20 ID:mV6jUSs70
>>607
一眼レフをデジタル化したモノがデジタル一眼レフカメラで、通称「一眼」だよ。
あとはこの通り。

一眼レフをデジタル化することは長年の要求だ。
対して、フォーサーズはデジカメを一眼レフにしただけのモノだろうに。
その一眼レフ(光学ファインダー)が中途半端だから
またデジカメに戻したのがマイクロフォーサーズなんだよ。
大きなセンサーでもライヴビューが出来る様になり、
EVF性能も上がったから本来の姿(コンデジ)に戻せたってだけの話。
609名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 04:04:44 ID:UGeZ/b9b0
>>608
>一眼レフをデジタル化したモノがデジタル一眼レフカメラで、通称「一眼」だよ。
だからこそ、言っているのだがなぁ・・・

「一眼」は「レンズ交換式デジタル一眼レフカメラ」だけの略称では無い。
他の形式のカメラも「一眼」と呼ばれている事実がある。
したがって、マイクロフォーサーズを「一眼」と呼んでも何ら問題無い。

と主張されたら困るだろ?
610名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 04:13:49 ID:EXvH+Y+rO
>>609
> 他の形式のカメラも「一眼」と呼ばれている事実がある。

ネオ一眼のことですかな?
結局この手の機種は一眼レフにほとんど吸収されてしまいましたが
611名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 04:14:54 ID:mV6jUSs70
>>609
何が言いたいんだ。
一眼と言えば、昔は一眼レフ、今はデジタル一眼レフを指していた。

その高級イメージ(印象)を利用して、一眼レフでは無い、レンズ交換式デジカメ(レレレデジ)を
一眼と称して売る「一眼イメージ商法」の是非を問うスレだぞ、ここは。

だから、
※ デジタル一眼レフカメラではありません
と、注意書きを入れなきゃ、紛らわしいんだよ。って話。

注釈 ※ デジタル一眼レフカメラではありません。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1255882077189.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1256826890820.jpg

お前は、>>9-11のどれだ?どれでも無いならここには来るな。
ここは、基地外オリンパを叩くスレだ。
612名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 04:16:49 ID:UGeZ/b9b0
>>610
まあ、わかっていて書いているのだと思うけど、

>他の形式のカメラも「一眼」と呼ばれている事実がある。

>>605で示した、AE-1とかの事だよ。
613名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 04:24:48 ID:mV6jUSs70
ネオ一眼は直訳すれば、新時代一眼とかだろ。
その場合の「一眼」は「一眼レフ」を指してる。つまりは、一眼レフでは無い、ってことでもある。
AE-1は一眼だ。その一眼(つまりは一眼レフね)を、デジタル化したモノがEOSデジタル全般。

フォーサーズは違うだろうに。135でも無い。ただのデジカメだ。その一眼レフタイプ。
その一眼レフタイプ(光学ファインダー)をヤメて、コンデジ化(EVF/LV化)したのがマイクロフォーサーズ。
マイクロを「一眼」と呼び商売をするのは、一眼イメージ霊感商法だってことだよ。
一眼レフの高級イメージを、無知な客層を騙すために悪用してるって意味ね。

面倒臭いから早く>>1を理解しろ。
614名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 04:24:48 ID:EXvH+Y+rO
>>612
ゴメン、素で勘違いしてました。
615名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 04:24:54 ID:UGeZ/b9b0
>>611
>何が言いたいんだ。
>>605に書いた通りだよ。

>>1の1行目を以下の様に修正すべきと言いたいだけ。

「一眼」という言葉は、「一眼レフカメラ」の略称として通用してきた事実がある。

2行目以降も言いたい事が有るが、また今度な。

>お前は、>>9-11のどれだ?
どれでも無いなぁ。
E-P1を「一眼」と呼ばれるのが嫌な、オリンパス好きのE-P1ユーザーだよ。
616名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 04:29:03 ID:bwYp7ojZ0
>>615
E-P1はEVFすら無い。VF付けたら二つ目だw
レンズ交換式レフレスデジカメってことで納得しとけよ。
617名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 04:32:19 ID:UGeZ/b9b0
>>616
納得しようにも、メーカーが「一眼」と言っているから嫌なのだよw

ちなみに、俺はVFは使わないから、俺のE-P1は一つ目だ。
まあ、そう言う意味では「一眼」だけどなw
618名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 04:42:10 ID:uTVmbe7XO
ここは >>9-11 なオリンパを叩くスレなんだが・・・
何が何でも一眼だ!
オリも一眼だと言ってるし、価格やアマゾンでも一眼だ!
とか言い張らなきゃダメだ。
619名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 17:54:59 ID:zxLzroaz0
そもそも、一眼レフだけが一眼と刷り込まれちゃったヤツラがかわいそうだわな。
言葉の幅はとても広いのにね。
620名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 20:26:10 ID:uTVmbe7XO
それを悪用した一眼コバンザメ商法の話をしろよ?>おりんぱ
621名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 20:49:18 ID:hWpUwQs20
>>616
なっ、レフレスって何よ?
勘違いしている人が多いけど、EP1は一眼レフからレフを取ったモノじゃないぞ。
コンデジをレンズ交換出来るようにしたモノだろ。
622名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 21:01:07 ID:9TsSzAN/0
俺はもうコンデジなんて言葉使わずデジタル一眼って呼んでるな
623名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 21:01:17 ID:vibkDNi90
>>621
360 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2009/11/20(金) 02:17:14 ID:BVHrwsEX0

一眼レフをデジタル化することは長年の要求だ。
対して、フォーサーズはデジカメを一眼レフにしただけのモノだろうに。
その一眼レフ(光学ファインダー)が中途半端だから
またデジカメに戻したのがマイクロフォーサーズなんだよ。
大きなセンサーでもライヴビューが出来る様になり、
EVF性能も上がったから本来の姿(コンデジ)に戻せたってだけの話。
624名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 22:19:44 ID:0QMlt3i/0
「一眼」じゃなくて「単眼」なら分かるけどね〜
「一眼」は「一眼レフ」のさらなる略称。
「二」ではなく「一」であるところに意味がある。
625名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 23:32:25 ID:qu2LIIPp0
まあ、パナとオリは「一眼」に対する何らかの独自の定義を持っているのだろう。
俺には、それがどんな定義なのか想像できないが。
626名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 23:38:06 ID:KssBPuMHO
オリパナにあるのは定義ではなく、
あさましいほどの商魂。
627名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 23:48:37 ID:n/GfV4gsQ
このスレが、「一眼は一眼レフに限る」という特別な定義を持っているだけだから。
628名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/21(土) 00:03:06 ID:S5PlrJI/0
>>627
一眼レフに限らないと、何が「一眼」になるだろう?
629名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/21(土) 00:28:01 ID:JmWCzhvN0
このスレの「一眼」の定義のほうこそ「独自」なのは確か。

どれくらい「独自」かというと、メーカーも量販も専門店も、雑誌も新聞もネット記事も評論家も、
そして何より消費者も、大多数はマイクロフォーサーズを「一眼」と呼んでるのに、このスレは
それらとは異なる主張をしているくらい独自。

さらに、2ちゃんねるはおろか、デジカメ板の内部でさえここは隔離スレと呼ばれて相手に
されていない。
630名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/21(土) 01:02:00 ID:Efypi0zf0
阿呆がレンズ交換式デジカメを一眼と呼ぼうがそれが一般化しようが、
このスレは、それを悪用した「一眼コバンザメ商法」の是非を問うスレなわけよ。
いつまで関係の無い基地外粘着してんだ?
631名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/21(土) 09:53:14 ID:pU4KBuAO0
★「一眼レフ」と紛らわしい「一眼」呼称に関する問題

まず、「一眼」というのは一眼レフの略称であり、共通理解であるという前提があります。
これは歴史的事実であり(*1)、これまで「一眼」は「一眼レフ」の略称として用いられてきました。
【*1 キャッチコピーに見る「一眼」呼称はいずれも「一眼レフ」の略称として登場】
・キヤノンAE-1(1976年):一世を風靡したキャッチフレーズ『連写一眼』は一般にも浸透。『激写』
 『楽写』などという言葉を生み出すきっかけともなった。
・ペンタックスMX(1976年):キャッチコピーは『機能凝縮 マイクロ一眼』。
・ペンタックスME(1976年):キャッチコピーは『自動マイクロ一眼』。

ところが、一眼レフでないカメラを「一眼」と称して販売しているメーカーが存在するのです(*2)。
それはオリンパスとパナソニックの2社。
【*2 オリンパスとパナソニックが「一眼」と呼称しているカメラ】
・一眼レフのようなスタイルだが構造の異なるレンズ交換式EVFカメラ(パナソニックG1、GH1)
・一眼レフとはスタイルも構造も異なるレンズ交換式LVF(背面液晶)カメラ(オリンパスE-P1、
 パナソニックGF1)

しかし、この2社は「一眼」なる呼称がいったい何を指すのか、その定義を明確に説明していません。
つまり、現在出回っている「一眼」呼称は、オリパナ2社により恣意的に乱用されているのです。
いわゆる一眼レフとは機構的使い勝手的に似ても似つかないE-P1やGF1ですら「一眼」と称し
宣伝が行われているのが現状です。
こういう紛らわしい表現を宣伝広告に使うことにたいしてここでは非難されているのです。

実はこの事実は、一般消費者の間では「一眼レフ」がどういうものであるのか十分に理解されて
いないこともあり、これまで大きく問題視されることはありませんでした。
つまり、オリパナ2社は、いわば消費者の無知に付け込んだ形で、なし崩し的に「一眼レフ」と
誤認される虞の大きい「一眼」という呼称を使ってきたのです。

しかし、実際に販売の現場で非一眼レフが「一眼レフ」として表示されるなどの問題が発生して
おり、消費者の混乱を招いていることは明らかです。このため、有識者の間で問題視され始めて
いるのが現状です。
632名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/21(土) 09:54:41 ID:pU4KBuAO0
★「一眼画質」の矛盾

例えば、一眼レフのキャッチフレーズに「一眼画質」は使わないし、コンデジのキャッチに「コンデジ画質」
という言葉は使わないでしょう。当たり前で何のアピールにもならないからです。
それではなぜパナソニックは自社が「一眼」と呼称するカメラを「一眼画質」とアピールするのでしょうか?
それは胸の奥では、このカメラは実は「一眼」ではないのだ、「一眼」よりも格下なのだ、という心理が
あるからなのでしょう。そのカメラを「一眼」と称して宣伝しているところに矛盾があるのです。

このカメラは「一眼」です、と宣言する一方で、「一眼」なみの画質です、とアピールする。なんともおかしな
話ですね。

そもそも「一眼(レフ)」というのはカメラ形式の呼称であり、画質とは無関係の概念です。一眼レフ
だからと言って一定の画質が保証されるものではありません。画質の低い一眼レフもあれば高画質の
一眼レフもあります。ですから、「一眼画質」という言葉自体が実に欺瞞的表現と言えるでしょう。
633名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/21(土) 09:55:55 ID:V6LO1u0D0
アホの一言
634名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/21(土) 09:56:08 ID:pU4KBuAO0
「マイクロ一眼」「ファッション・ムービー一眼」等の
「マイクロフォーサーズ規格準拠デジタルカメラ」は、「一眼レフ」ではありません。

また、「一眼レフ」ではない「一眼」なる「正式なカメラ形式」も存在しません。

それでは、一眼レフではないカメラにつけられた「○○一眼」というのは何なのでしょうか?
それらは「一眼レフではないカメラ=マイクロフォーサーズ規格準拠デジタルカメラ」と、
「デジタル一眼レフ」を混同・誤認させることを目的とした「マーケティング上の言葉」です。

ではなぜ「マイクロフォーサーズ」を「一眼レフ」であると誤認すると問題が生じるの
でしょうか。

一つには、「マイクロフォーサーズ」は「一眼レフ」とは異なる構造をもったカメラであり、
分類上の混乱をもたらすことが挙げられます。

しかし、さらに大きな問題は、この混同・誤認が
(「マイクロフォーサーズ」は「ファインダーの快適さ」で一眼レフに劣るにも関わらず)
消費者の、両者の違いを認識したうえでの適正な商品選択を妨げることでしょう。
このためいわゆる「一眼」呼称は、景品表示法で禁止する「消費者に誤認される不当な表示」
に該当するおそれがあるのです。
635名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/21(土) 10:09:36 ID:V6LO1u0D0
普段使ってるバックに入るし、画質も良いし満足度高い。

売れてるよね(笑)
636名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/21(土) 10:13:27 ID:pU4KBuAO0
要するに、今出回っている「一眼」という「呼称」は「カメラ型式の分類用語」ではないわけ。
「マーケティング上の言葉」として、一眼レフではないカメラに「一眼レフ」っぽいイメージを与えるため
に用いている「呼称(キャッチフレーズ)」にすぎない。
にも関わらず「キャッチフレーズ」が、さもカメラ形式の分類用語であるかのようにオリパナのHPで使用
されている。しかもその「キャッチフレーズ」自体が「一眼レフ」と誤認しやすいものなんだよ。

オリンパスとパナソニックは、「一眼」呼称が「一眼レフ」と紛らわしいということは把握している。
それを分かっていてあえてやっているのがこの2社なんだよ。

一眼レフでないカメラに「○○一眼」なる呼称(愛称)を与えるとどうなる? 消費者はそのカメラが
「一眼レフ」だと思うわな。
一般消費者はメーカーに「一眼」ですよと言われればなんの疑いもなしに受け容れてしまうわけだ。
「一眼レフ」の定義なんて当然知らんよ。だから消費者は検証できっこないわけ。

その結果が例のTV番組でね、半可通のお笑い芸人が「これは一眼レフなんですよ」と連呼しても
制作側はそれが間違いであることに気づけない。
こういうことが今起きているわけ。

「一眼」呼称は「一眼レフ」と紛らわしいからやめるべきだ
こういう至極当たり前の指摘に反論があること自体、俺にとっては驚きですよ。
637名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/21(土) 10:18:39 ID:V6LO1u0D0
別にいいんじゃね。買った人は満足してるんだし。(笑)
638名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/21(土) 10:20:29 ID:pU4KBuAO0
>>635

「欲しかったのは、このサイズの一眼 世界最小・最軽量*1ボディ」

そして小さく
「*1 2009年9月18日現在。フラッシュ内蔵レンズ交換式デジタルカメラのボディとして。」

と打ち消し表示。(http://panasonic.jp/dc/gf1/index.html)

★打ち消し表示とは

商品・サービスの表示において、強調表示(文字を大きく目立たせた表示)の例外を示したものを打ち消し
表示という。打ち消し表示は、注意書きとして、強調表示よりも目立たないように表示されることが多い。

例:
清涼飲料水の表示で「ミネラル補給」と表示し、「この商品でのミネラルとは、カリウム・リン・マンガンのこと
です」と打ち消し表示。
携帯電話の広告で「通話料0円」と表示し、「午後9時から午前1時までは通話料がかかります」と打ち消し表示。
結婚紹介所の広告で「成婚数1万件」と表示し、「会員外成婚を含む」と打ち消し表示。
不動産広告で「東京まで電車で1時間」と表示し、「乗換え時間を含みません」と打ち消し表示。
打ち消し表示は消費者に見やすく、わかりやすくなければならない。公正取引委員会は2008年6月13日に、
次のとおり、打ち消し表示の考え方を示した。
・打消し表示を行わずに済むように訴求対象を明確にするなど強調表示の方法を工夫することが原則
639名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/21(土) 10:21:16 ID:pU4KBuAO0
★「○○一眼」は不当表示?

オリンパスによると、EVF機は「ファインダーの快適さ」で一眼レフに劣る*1そうです。
一眼レフよりも劣る「EVF機」を「一眼」というまぎらわしい呼称で宣伝販売する行為は
「不当表示(優良誤認表示)」*2に当たるのではないでしょうか。
これらの広告に対する審査と指導を要望します。

*1
「オリンパス デジタル一眼レフカメラ入門(http://olympus-esystem.jp/topics/overview/index.html)」
★デジタル一眼レフカメラの優位性
カメラには様々な種類があり、それぞれに特長があるので、使用目的やライフスタイルに合わせて
選ぶと良いでしょう。その中でも、デジタル一眼レフカメラは、様々なカメラの長所を兼ね備えている
と言えます。
■コンパクトデジタルカメラ(普及機)
手軽で持ち運びしやすいのが特長でデザインも多彩だが、性能的には劣るところもある。
■EVF(エレクトリックビューファインダー) ※オリンパスとパナソニックのいういわゆる「一眼」
強い自然光の下でも被写体を確認しやすい。ただし一眼レフほど、快適には見えない。
■デジタル一眼レフカメラ
思った通りの画像を撮影でき、レンズ交換により多様な撮影ニーズに対応。

*2
「不当表示」とは
不当表示とは、「一般消費者に誤認されることによって不当に顧客を誘引し、公正な競争を阻害する
おそれがあると認められる表示」をいいます。
景品表示法第4条第1項第1号は,不当に顧客を誘引し,公正な競争を阻害するおそれがあると認められる
表示を禁止しています(優良誤認表示の禁止)。
商品・サービスの品質を,実際よりも優れていると偽って宣伝したり,競争業者が販売する商品・サービス
よりも特に優れているわけではないのに,あたかも優れているかのように偽って宣伝する行為が優良誤認
表示に該当します。
640名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/21(土) 10:23:08 ID:pU4KBuAO0
事業者(メーカー、販売・サービス業者)は売上・利益の増大のために、自らの商品・サービスの表示
(商品名、キャッチコピー、説明文、写真・イラストなど)を消費者にとって魅力的なものにしようと考えている。
また販売にあたって景品類をつけることもある。しかし、その表示が不当(虚偽・誇大)だったり、景品類が
過大だったりすると、公正な競争が阻害され、消費者の適正な商品・サービスの選択に悪影響を及ぼす。

景品表示法は不当な表示や過大な景品類を規制し、公正な競争を確保することにより、消費者が適正に
商品・サービスを選択できる環境を守ることを目的としている。

景品表示法は「1匹の蝿がつくった法律」と言われる。1960年のニセ牛缶事件が契機となった。牛の絵が
貼ってあった「三幌ロースト大和煮」の缶詰に蝿が入っていたとの報告が保健所に寄せられた。東京都と
神奈川県が調査を進めるうちに、当時、「牛肉大和煮」と表示していた20数社の商品のうち、牛肉100%の
ものは2社しかなく、大部分は馬肉や鯨肉だったことが判明した(当時は馬肉や鯨肉は、牛肉よりも低級品
と見なされていた)。

事業者はこれらのニセ牛缶を大幅に安い価格で販売していたため、刑法の詐欺罪は適用できなかった。
また消費者に健康被害をもたらすものでもなかったため、食品衛生法も適用できなかった。

このような不当表示に対して、消費者の批判が高まり、すでに消費者問題となっていた過大な景品類と
あわせて、これらを規制する景品表示法が1962年に制定された。
641名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/21(土) 10:24:40 ID:V6LO1u0D0
ハイハイ、コピペ、ワロスwww
642名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/21(土) 10:30:45 ID:pU4KBuAO0
「一眼」呼称に対する[疑問]や[違和感]を表明する人が増えてきていますね。

「デジタル一眼って、どこまでを指すの?」 http://blogs.itmedia.co.jp/showbiz/2009/09/post-6843.html
「レフレックス機構がないのに一眼なんて呼ぶな」 http://oni-zine.net/?p=1376
「1眼レフの定義が覆された・・・」 http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911148/SortID=8339744/
「デジタル一眼カメラとは」 http://bal4u.dip.jp/mt/came/2009/09/post-4.html
「デジタル一眼」呼称問題について http://aim7.exblog.jp/8363255/
「一眼レフと一眼」 http://blog.goo.ne.jp/tiara_7838_7838/e/65e2e6c37adcb453bd16c713b974da26
「徒然なるままに」 http://www.nawa-jp.com/etc/etc.htm
「これを「一眼」と呼ぶのは詐欺的ではなかろうか?」 http://sealion.s90.xrea.com/mt/archives/2009/0620234953.html
「『一眼』カメラって、なんだろう」 http://www.kestrel.jp/modules/wordpress/index.php?p=234
「一眼レフとはどういうものか」 http://normal.jpn.org/diary/2009/07/post_406.html
「"デジタル一眼"って何なんだ? 発表文そのままの大新聞」 http://www.pjnews.net/news/611/20090918_13
「一眼って何?」 http://green.ap.teacup.com/gengoro/174.html
「一眼レフって」 http://pronto.blog.shinobi.jp/Entry/211/
「デジカメWatchはE-P1に対して「一眼」を使わず偉い!」 http://pronto.blog.shinobi.jp/Entry/211/
「一眼」 http://blog.livedoor.jp/ponta518/archives/51352572.html
「マイクロフォーサーズ」 http://news.mapcamera.com/trivia.php?blogid=30&archive=2008-12
「ファインダーがないのに一眼レフっていうの?」 http://minkara.carview.co.jp/userid/530740/blog/14619486/
「一眼レフじゃなかった!」 http://raichouya.hida-ch.com/e79069.html
「レンズ交換式カメラ≠一眼」 http://blog.goo.ne.jp/fielderasakaze/e/dbe28f0c0aa68f99bc25bb4a1705a6d1
「デジタル一眼?」 http://xiaoxiao07.blog100.fc2.com/blog-entry-212.html
「パナソニック Lumix G1」 http://5-1assyuku.way-nifty.com/blog/2008/09/lumix-g1-e048.html
643名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/21(土) 10:50:26 ID:zSZf/U7e0
良い病院、紹介しようか?(笑)
644名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/21(土) 13:55:50 ID:f8O0UQ9x0
630 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2009/11/21(土) 01:02:00 ID:Efypi0zf0
阿呆がレンズ交換式デジカメを一眼と呼ぼうがそれが一般化しようが、
このスレは、それを悪用した「一眼コバンザメ商法」の是非を問うスレなわけよ。
いつまで関係の無い基地外粘着してんだ?
645名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/21(土) 16:30:03 ID:AFRzl9SJ0
これもだ。

410 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2009/11/09(月) 16:37:40 ID:eWAup1jy0
>>409
そうだと言うなら尚更、「一眼」イメージ商法ではなく、「レンズ交換式」デジカメと称して売れ。
レンズ交換式デジカメでしか無いのに「一眼」と称して売ることの是非だ。「是非」とは良いこと/悪いことね。>オリンパ

これを「ドラえもん」と呼ぶのか?
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/22/0000122922/71/imgd448e277zik6zj.jpeg
http://stat.ameba.jp/user_images/03/f8/10071198326.jpg
646名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/21(土) 16:58:04 ID:JiQML3Eq0
EP-2でも相変わらず「マイクロ一眼」と
パクリ&詐欺商法をしているな。
情けない話だ。

古いオリンパスの一眼レフを持っているが、もう捨てることにするよ。
オリユーザーなんて後ろ指を指されたくないからな。

これからは「オリンパス」と呼ぶのもやめて、
「オチンカス」と呼ぶことにするよ。
こんなメーカー「オチンカス」で十分だろう。
647名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/21(土) 17:13:18 ID:5cE+amikO
オリも家電屋に堕ちたな
648名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/21(土) 17:48:52 ID:iIpMMt8s0
パナに踊らされてるだけだろうけどね。主体性は無いよ多分。
649名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/21(土) 23:54:49 ID:PEDUnGH70
>>646
どうぞどうぞ捨てちゃってー
キチガイは使わんでくれ
650名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/22(日) 11:13:25 ID:dYh8iS1A0
★キャッチコピーの「再利用」と誤認を招く呼称

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

1976年発売:ペンタックスMX(キャッチコピーは「機能凝縮 マイクロ一眼」)
 同年発売:ペンタックスME(キャッチコピーは「自動マイクロ一眼」)

当時のキャッチフレーズ
 「一眼レフの歴史はいま再びペンタックスによって書き変えられました。
 マイクロ一眼の時代が開かれたのです。」

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

さて、これらはかつて一眼レフとしては画期的な小型化を実現したオリンパスOM-1に対抗して
ペンタックスが販売したペンタックスMシリーズのキャッチコピーです。
この「マイクロ一眼」というキャッチコピー(愛称)、実は30年以上も経過した現在、なんと当時の
ライバルであったオリンパスが使用しているのをご存じでしょうか?

しかし、現代の「マイクロ一眼」ことE-P1、実は一眼レフではありません。その外装デザインは
かつてのペンFシリーズを彷彿とさせるものですが、本体には「背面液晶」しか備わっていない
「レンズ交換式デジタルカメラ」なのです。

短い語句を連ねただけのもの、例えばスローガン、タイトル、キャッチコピーも著作物とは
認められないと解されています。ですから著作権侵害ではありません。

とはいえ一眼レフではないE-P1に対し、しかも過去に他社が一眼レフに対して与えたキャッチ
コピーを使用するということに関して、いささか違和感を抱いている人が多いようです。

何とも皮肉な「キャッチコピー再利用」ですが、一眼レフではないカメラを「一眼」と呼称すること
の是非も含め、果たしてオリンパスは十分な検討を行ったのでしょうか?
651名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/22(日) 14:47:05 ID:OZSOpWj70
このスレの「一眼」の定義のほうこそ「独自」なのは確か。

どれくらい「独自」かというと、メーカーも量販も専門店も、雑誌も新聞もネット記事も評論家も、
そして何より消費者も、大多数はマイクロフォーサーズを「一眼」と呼んでるのに、このスレは
それらとは異なる主張をしているくらい独自。

さらに、2ちゃんねるはおろか、デジカメ板の内部でさえここは隔離スレと呼ばれて相手に
されていない。
652名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/22(日) 14:57:02 ID:8Sdz+ytI0
>>651
しつこいQ太郎だな。

阿呆がレンズ交換式デジカメを一眼と呼ぼうがそれが一般化しようが、
このスレは、それを悪用した「一眼コバンザメ商法」の是非を問うスレなわけよ。
レンズ交換式デジカメでしか無いのに「一眼」と称して売ることの是非

これを「ドラえもん」と呼ぶのか?
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/22/0000122922/71/imgd448e277zik6zj.jpeg
http://stat.ameba.jp/user_images/03/f8/10071198326.jpg

いつまで関係の無い基地外粘着してんだ?>基地外Q太郎
653名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/22(日) 15:48:02 ID:DwAlCnad0
カメラオタクでない一般人はマイクロフォーサーズを「一眼レフ」と呼んじゃってるけどね。
宣伝のために言葉の誤用を広める手法ってのはあまり好きになれない。
654名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/22(日) 16:03:54 ID:OZSOpWj70
このスレの「一眼」の定義のほうこそ「独自」なのは確か。

どれくらい「独自」かというと、メーカーも量販も専門店も、雑誌も新聞もネット記事も評論家も、
そして何より消費者も、大多数はマイクロフォーサーズを「一眼」と呼んでるのに、このスレは
それらとは異なる主張をしているくらい独自。

さらに、2ちゃんねるはおろか、デジカメ板の内部でさえここは隔離スレと呼ばれて相手に
されていない。
655名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/22(日) 16:08:24 ID:HIApIST4O
定義スレでやれよ。
これだからオバハンは困る。
656名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/22(日) 16:08:50 ID:VGCDXT4A0
カメラがデジタル化されて方式も代わり便利になり素人にも浸透した。
それがコンデジというジャンル。

一方、それはプロ向けには能力的に受け入れられるようなものではなかった。
結果、従来のフィルムカメラをデジタル化しただけのモノが継続して使われるに至った。
それが一眼レフ。いわゆる一眼。
つまり、「一眼」とは、プロ向けカメラの構造をしていることを指しているべきだ。

当然、上がりの絵は両者では歴然とした差があり、一眼レフブームもあってその差は素人にも認知されるようになった。
だから前者なのに後者に見せかける詐欺に利用されることになったわけだ。
657名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/22(日) 17:19:38 ID:bszm6Pg/0
>>652
是非を問えば良いのか?
オリパナは間違っている。
ハイ、終了。
658名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/23(月) 00:13:43 ID:QoAfBWEa0
「マイクロ一眼」「ファッション・ムービー一眼」等の
「マイクロフォーサーズ規格準拠デジタルカメラ」は、「一眼レフ」ではありません。

また、「一眼レフ」ではない「一眼」なる、正式な「形式名称」も存在しません。

それでは、一眼レフではないカメラにつけられた「○○一眼」というのは何なのでしょうか?
それらは「一眼レフではないカメラ=マイクロフォーサーズ規格準拠デジタルカメラ」と、
「デジタル一眼レフ」を混同・誤認させることを目的とした「マーケティング上の言葉」です。

ではなぜ「マイクロフォーサーズ」を「一眼レフ」であると誤認すると問題が生じるの
でしょうか。

一つには、「マイクロフォーサーズ」は「一眼レフ」とは異なる構造をもったカメラであり、
分類上の混乱をもたらすことが挙げられます。

しかし、さらに大きな問題は、この混同・誤認が
(「マイクロフォーサーズ」は「ファインダーの快適さ」で一眼レフに劣るにも関わらず)
消費者の、両者の違いを認識したうえでの適正な商品選択を妨げることでしょう。
このためいわゆる「一眼」呼称は、景品表示法で禁止する「消費者に誤認される不当な表示」
に該当するおそれがあるのです。
659名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/23(月) 00:17:56 ID:Z/7129q10
だからナニ? 笑
660名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/23(月) 00:23:00 ID:ottp0nJN0
基地ガキおりんぱヒキニートとオバハンと言ってだな。
661名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/23(月) 00:27:37 ID:DSNi/k220
糞ババアか、破約氏ねwww
662名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/23(月) 00:29:14 ID:QoAfBWEa0
一眼レフと、オリンパスとパナソニックの2社が呼称する、いわゆる「一眼」(=マイクロフォーサーズ)
の大きな差異は、レフレックス式光学ファインダーの有無です。
像の追従性という面ではEVF/LVFはまだまだ一眼レフの光学式ファインダーに及びませんし、AF機構
の違いによる性能差も存在します(一眼レフのほうがAF速度に勝る)。一眼レフの光学式ファインダー
はバッテリーを必要としないために省電力で、イメージャも常時撮影状態にはないため熱ノイズの影響を
最小限に抑えることができます。撮影後も、クイックリターンミラーが即時に復帰するため、撮影直後の
像を確認、撮影することができます。
一方でEVF/LVFカメラには特に動画撮影において有利な面もありますし、クイックリターンミラーを必要と
しないためにミラーショックにより画質を損なうことがありません。撮影の瞬間も像が暗転することが
ありません。なにより撮影結果を常に視認できるという大きなメリットがあります。像の拡大表示も可能です。

このように両者はそれぞれメリットデメリットがあり、現在、一方がもう一方を代替できるものでは
ありません。しかし、残念ながら一般消費者にとってこの事実はまだまだ理解されていないのが現状です。

つまり、「一眼レフ」と「EVFカメラ」は、はっきりと区別できるような表示をもって販売するべきなのです。
それらは互いに異なるカメラであって、混同されるべきではないのです。
レンズ交換式EVF/LVFカメラを「一眼」と称して宣伝・販売することは、「一眼レフ」と「EVF/LVFカメラ」を
消費者が混同してしまう虞があるのです。
消費者の無知につけこむようにして、非一眼レフをあたかも一眼レフであるかのように誤認させるような
宣伝・販売を行うことは非難されるべきです。
663名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/23(月) 00:37:05 ID:HYN3sjSC0
ババア爆発!(笑)
664名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/23(月) 10:39:11 ID:lDtuoE4QQ
AF速度に関しては、オリのは遅いけど、パナのはすでにレフ付き一眼を超えてるよ(一部のレンズを除く)。精度もレフ付き一眼よりも高い。
AF関連でレフ付き一眼が上回っているのは、暗所での合焦能力と動体への追従能力だ。
665名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/23(月) 12:17:00 ID:QMf1VXN/O
あれって解放F暗くてもAFきくんでしょ
400mmF8ただし爆速AFとかいうレンズを激安でうったら一定の需要ありそう
666名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/23(月) 13:06:30 ID:yLnUWCuN0
パナのはAF早いねー、コントラストAFなのにすごいと思う。

ただ、高性能をアピールするために宣伝文句文句として「一眼」を使うとしても、
せめて量販店が間違って「一眼レフ」のポップを作らない程度のわかりやすさと
周知はして欲しい。

例えば一眼レフでないことを明示するとか、○○一眼が示す意味を明示するとか。
667名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/23(月) 15:27:30 ID:0+qmqbUH0
>>662
>消費者の無知につけこむようにして
それほど無知な消費者が撮った写真で
レフ付きとレフ無しに大きな差が出るとは思えない
コンデジやトイデジとも大きな差が出るだろうか
買った者がそれで満足感を得られるならそれで構わなかろう
ランクルやハマーを乗り回して傍に迷惑を掛けたりはしないのだから
精々周りの者が、興味を持てない自慢話を聞かされる位だ

スナップショットの面白さは、その場に存在しなければ撮れなかった
情報性を持った特別の一瞬を切取ったものにある
綺麗なだけの花やモデル、クッキリした景色や超望遠による建造物
これらは他者にとってはなんの意味も無いもの、お好きにドウゾってだけ
668名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/23(月) 18:39:04 ID:SV770wdE0
>>667

阿呆がレンズ交換式デジカメを一眼と呼ぼうがそれが一般化しようが、
このスレは、それを悪用した「一眼コバンザメ商法」の是非を問うスレなわけよ。
レンズ交換式デジカメでしか無いのに「一眼」と称して売ることの是非

これを「ドラえもん」と呼ぶのか?
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/22/0000122922/71/imgd448e277zik6zj.jpeg
http://stat.ameba.jp/user_images/03/f8/10071198326.jpg
669名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/23(月) 18:39:14 ID:cdfq3let0
「一眼」とか「一眼レフ」という呼称は、
光学系の構造に拘ったクラシックな呼称だ。
EVF・LVFは将来性があるのだから、
最初から新しい名前を考える方が良い。
670名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/23(月) 18:41:34 ID:ScixwZ8Y0
>>669
デジタル一眼
671名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/23(月) 18:45:59 ID:cdfq3let0
>>670
大爆笑
良く見張っているね。
お久しぶりです。
長居する気はございませんのであしからず。
672名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/23(月) 18:56:29 ID:SV770wdE0
同じ「デジタル一眼」であっても、

> 一眼レフ式カメラ(デジタル版). 多種多様   →「デジタル一眼」

> 一眼レフ型トイカメ       E-3、E-30、E-620 →「デジタル一眼」

違うだろ?
一眼レフのデジタル化と、デジカメの一眼レフ化の違い。

フォーサーズっていうのは、本来的に、レンズ交換式EVFデジカメであるべきだったんだよ。
それが出来なかったから光学ファインダー(一眼レフ)にしただけだ。

今は、大きなセンサーでもLVが出来るし、EVF性能もマシになってきたから、
本来あるべき姿であった、マイクロ一眼って形にシフトしてきてる。
673名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/23(月) 19:00:43 ID:wGyys9aW0
>>672
>一眼レフのデジタル化と、デジカメの一眼レフ化の違い。
それは同じだろ。

トンチンカンな事を言うと突っ込まれるので止めた方が良い。
674名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/23(月) 19:05:26 ID:TGZfzAsY0
>>667

オマイさんは一度無知な人間の立場になって考える事を覚えた方がいいと思うよ。
例えば医者に「これは切り取らないと命に関わりますよ」と言われれば、オマイさんだって手術を受ける
事を覚悟するでしょ?
昔、そんな事件があったよね?
産婦人科医がそんな事を言って、健康な子宮を切りまくって荒稼ぎをした事件が。

自分が知識を持たない領域の話しは専門家や知識を持つ人の言葉を信用するしかない。
だからこそ、専門家には正しい情報を提供してもらいたいと願うし、そうであってくれると信じている。

>買った者がそれで満足感を得られるならそれで構わなかろう

健康な子宮を切り取られた人も最初は「これで助かった」と思っていただろうね。
そんな事を言ったら、世の中の何を信用すればいいんだよ?
専門家が自分の利益の為に正しい理屈を捻じ曲げても、気付かれなければいいの?

世の中って自分が気付かないだけで、こんな事が頻繁に起こっているのかも知れない。
自分は「良かった」「助かった」と思っていても、実は専門家の言葉に騙されているのかも知れない。
せめて自分が知識を持っている事ぐらい、変な理屈をコネないで、「正しい事は正しい」と言いたいと
俺は思うよ。
675名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/23(月) 19:31:11 ID:wnirJX6xO
その違いが分からない限りは、
一眼コバンザメ商法の是非も判らないだろうね・・・
676名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/23(月) 20:37:35 ID:lDtuoE4QQ
消費者の誤解を防ぐためには、レフ付き一眼とミラーレス一眼に別けるべき
677名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/23(月) 20:52:18 ID:wnirJX6xO
どうでもいい話を書くなよ。
問題は、「一眼」イメージ商法なのか否かだ。
678名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/23(月) 21:08:58 ID:lDtuoE4QQ
目的は消費者が誤解しないように…でしょ?
679名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/23(月) 21:16:29 ID:wnirJX6xO
>>678
スレの目的は、
この一眼コバンザメ商法に対して>>9-11な状態の基地外オリンパを、
ただ馬鹿にして叩くことだと思うけど?
ここは2ちゃんだからな。
680名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/23(月) 22:44:07 ID:qZ677Rdu0
月刊カメラマンの座談会で、なんちゃって一眼商法が槍玉にあがって、
編集部員がオロオロしてた。
681名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/23(月) 22:59:35 ID:yLnUWCuN0
パナオリも中の技術者連中は居心地の悪い思いをしてるんじゃないかねえ。
682名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/23(月) 23:06:29 ID:0pzAKAsK0
>>680
俺もみたけど
2ch大好きの阿倍が一人浮いていた座談会だったじゃねえか
683名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/23(月) 23:15:13 ID:f7G2E1WM0
>>642は、皆2ちゃねらだと?
684名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/23(月) 23:45:35 ID:yOm+eeKX0
アレは酷いよな。商業誌とは思えない程クオリティの低い座談会。
685名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/23(月) 23:49:10 ID:cdfq3let0
日本で一眼で売るのならアメリカでもSLRで売らないとね。
それだけの勇気を持って一眼という言葉を使ってほしい。
ダブルスタンダードはいただけない。
686名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/24(火) 00:17:43 ID:koxllrJ/0
その場合はどっちかつーと、
企業のやることに口出しする術がない日本の消費者の方が情けない
687名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/24(火) 01:02:42 ID:QWB6beQu0
今尚、一眼商法を正当化しようと頑張り続ける基地外オリンパが居ることが驚きw
688名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/24(火) 01:12:49 ID:HhGwu6qs0
スレたてすぎ
689名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/24(火) 01:44:48 ID:pXFNbl4kO
どうせ基地外オリンパ>>9-11が発狂した痕跡だろ?

卑しい「一眼イメージ商法」の是非を問うスレは、ここだけだ。
690名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/24(火) 07:23:14 ID:v9+MvlU4O
オリパナの一眼詐欺を見てるとさ、
とうとうカメラ業界にも偽装の波が来たか、という感じがする。
691名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/24(火) 09:45:44 ID:Yq3H8LL10
偽装つーか、オリパナのやった虚偽報告を業界全体で口裏合わせをしているイメージだな。
実際、良くやっていると思うよ。
一消費者に過ぎない俺ですらマイクロフォーサーズを「一眼」と呼ぶ事に違和感を覚えるくらいなんだから、
業界の中の人間なら腸が煮え繰り返る程の思いの人がいたとしてもおかしくない。
でも表立ってその言葉が出てくる事はない。

どうやって言論統制をやっているんだ?
「マイクロフォーサーズの事は一眼と呼ぶように」と天皇陛下による勅命が降されたのか?
「マイクロフォーサーズなんかコンデジじゃねーか!」なんて事を言うと不敬罪で投獄されてしまうのか?
恐ろしい世の中だね。
692名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/24(火) 10:09:18 ID:v9+MvlU4O
一部の評論家や雑誌編集者は、
オリパナの一部詐欺を指摘しているけどな。

メーカーがメーカーを批判するとなると
話がこじれた時に面倒なんじゃないかな。
とくにパナなんかは金持ってるからメディア操作なんか朝飯前だろうし、
弁護士揃えて反撃しそうだから。

693名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/24(火) 11:03:05 ID:qjdW0XoP0
>>677
>問題は、「一眼」イメージ商法なのか否かだ。
どの部分をイメージ商法だと?
一眼レフは一応高級機だと思われているかも
高級だとする要素は何?
レフレックスだから?そんなことはないよね
高級とする要素はレンズを交換できること、だよね
写真機の本体はレンズと感光要素だよね
この二つが写真機の不可欠要素で、その他のものは
二つの要素の性能を最高度に発揮させるための補助機能でしかないよね
スナップショット型のレンズ交換カメラには
先輩のレンジファインダ式があるのは知ってるよね
これにはレフなんて要素は組み込まれていないけど
高級機ということになっているよね、これも一眼なんだよね
ミラー特にクイックリターンミラーなんて煩いだけの
邪魔物でしかないんだよね
ミラー機からミラーが消えたら(時間の問題だろうね)
低級機になってしまうのだろうね
694名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/24(火) 11:44:14 ID:pXFNbl4kO
レンズ交換式デジカメでは安物臭いからな
695名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/24(火) 11:57:18 ID:Gex3h5gX0
現在高級機と呼ばれる機種は一眼レフで、コンデジの方は高級ではないからなあ。
別に一眼レフは必ず高級という決まりがあるわけではないが、現状メーカーはそちらの
方が高級という設定をしている。
696名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/24(火) 13:01:40 ID:pXFNbl4kO
普通よりもコンパクト(マイクロ)な一眼だ
と思わせてるわけだよ。
庶民はカメラのことなんてほとんど分かって無いからね。

実はレンズ交換式デジカメでしか無いのに。
しかも、フルの廉価版であるAPSCよりも
更に小さなセンサーしか積んでないのに、だ。
一眼どころか、VF付けたら2つ目なのに、だ。

だから、一眼イメージ商法と呼ぶわけ。

普通のパソコンでも「今話題のスーパーコン」とか銘打って売れば
「あ、スーパーコンてニュースでやってたな」とかね、そういう次元。
スパコンとパソコンの区別すらも付かないのが庶民だよ。
これ、ワークステーションでは無意味。
あくまで一眼イメージ商法と同じ、スパコンイメージ商法の例ね。

ワークステーションとか銘打っても、
「駅で働くことか?」とかイメージするだけだ。
697名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/24(火) 13:51:49 ID:nE6bMlzWQ
マイクロフォーサーズの成り立ちから見ると、一眼レフからレフを取り去ったのは間違いないわけだから、一眼レフの画質と同等というのは詐欺でもなんでもないし、イメージ商法と揶揄されることでもない。

コンデジがコンデジの素子のままレンズ交換式にして、「一眼」と名乗ったら、それは詐欺的だけど。
698名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/24(火) 14:21:33 ID:Gex3h5gX0
それはおかしくないか?
コンデジの素子を使っていても、内部の機構が一眼レフであれば一眼レフなんだし。
詐欺的であるかどうかに素子の大きさが関係あるのだろうか。
そして関係あるのだとしたら、マイクロフォーサーズの大きさなら「詐欺的ではない」という
線引きがあるのは何か理由があるの? フォーサーズと同じ大きさだから?
だったらC-1400Lと同じ大きさでも詐欺的ではないような。
699名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/24(火) 14:26:09 ID:Gex3h5gX0
おっと、良く見たらQだった…orz
700名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/24(火) 14:44:35 ID:WvYJOWcN0
どんなに理屈を捏ね回しても「一眼」という呼称を使う限りは「一眼レフのバッタモン」という立場からは
抜け出せないよ。
ミラーが無くても高級機、この先も発展して行くだろう高い将来性を持つシステムだと言うのなら、
それに見合ったネーミングを与えなくてはダメ。

それなのに女々しく「一眼」という古臭い名前にしがみ付いている。
まあ、メーカーにしてみれば「売れれば何でもあり。プライドで腹が太るか?!」なんだろうけどさ。
この名前のどこにマイクロフォーサーズの将来性を感じさせる要素があると言うんだ?
このまま「一眼レフのバッタモン」のままでいいのか?
消費者に新しい時代の到来を感じさせるくらいのネーミングを与えてみろよ!
701名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/24(火) 15:17:10 ID:qECSUz0oO
その古臭い名称が
世間一般的に高性能デジカメの代名詞になっちゃってるからな
702名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/24(火) 15:17:18 ID:v9+MvlU4O
>>697

大丈夫か?

素子サイズに関わらず、一眼レフ構造かどうかだよ。

仮に素子サイズがフルサイズでも
一眼レフ構造でないならそれは別物ってこと。
703名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/24(火) 15:32:47 ID:cwRT7d9cP
M9ですね
704名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/24(火) 15:34:26 ID:cwRT7d9cP
距離計一眼w
ドイチェ一眼w
LV無いから一眼じゃねーし。
705名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/24(火) 23:48:15 ID:3puLumgU0
結構、馬鹿って多いんだね。
706名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 00:00:53 ID:PkZBmvBD0
>>705
そうだね。
その中でも一番の馬鹿がお前だよ。
仲間がたくさんいてお前も嬉しいだろ?
707名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 00:01:01 ID:R29ihe9e0
>>697
>コンデジがコンデジの素子のままレンズ交換式にして、「一眼」と名乗ったら、それは詐欺的だけど。
つまり、コンデジのDP1/2と同じ素子のままレンズ交換式にして「一眼」を名乗っているSD14は詐欺だと?
708名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 00:09:49 ID:PVPOSTkv0
支離滅裂な駄々をコネるなよ、基地外おりんぱ
709名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 00:23:09 ID:Bo6ZCZYe0
何がそんなに悔しいんだwwwww
710名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 00:29:45 ID:Ss18U8150
幼稚な繰り返しだからだろ。
だからこそ基地外と呼ばれるオリンパ。
711名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 07:30:52 ID:2znvCqvZO
一眼レフ−レフ=一眼
これで問題ない。

理解できないのは引き算も出来ない子だけ。
712名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 07:47:36 ID:CulPgccuO
>>711
そんな単純な話ではない。

713名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 08:48:41 ID:Lo8nmTE80
コンデジ+レンズ交換=レンズ交換式コンデジ
これで問題ない。

理解できないのは足し算も出来ない子だけ。
714名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 09:10:59 ID:Y86lOfsT0
コンパクトじゃないから、一眼というデカくても仕方ないなーっていう妥協ねらいで練りだされた営業部の戦略ですが。
715名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 12:50:01 ID:IPGUyQHR0
腕時計−時計=腕
これで問題ない。

つまり腕時計から時計機能を引いたら「腕」だ。
理解できないのは引き算も出来ない子だけ。


きつねうどん−うとん=きつね
これで問題ない。

きつねうどんからうどんの部分を取り除いたら残りはきつねである。
理解できないのは引き算も出来ない子だけ。
716名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 13:31:11 ID:2znvCqvZO
おっ
意外とわかってきたな。
単純な計算なんだよ。

引き算なのに足し算する馬鹿はもう少し頑張れば進級できるぞ。
717名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 13:49:22 ID:IPGUyQHR0
だよな!
携帯電話から電話機能除いたら携帯になるし、総合格闘技を格闘技じゃなくすれば
総合って呼べるし、本格中華料理から料理を省いて本格中華のお店とか開けるしな!

引き算最高!
718名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 14:11:09 ID:E2aj73/m0
そうだよな
世間が受け入れられたらね
引き算最高

719名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 14:23:20 ID:2znvCqvZO
だいぶ浸透してきた感もあるのでわかりやすい結論だしとくぞ。

デシタル一眼レフカメラ−レフ=デシタル一眼カメラだ。

アホにだってわかる単純な話。
720名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 14:24:03 ID:uaux4IXU0
>>719
オカマからチンコを引くとどうなりますか?

椿なんとかというのが出て来て以来、テレビでの扱いが気持ち悪くて仕方がないのですが・・・・・・・。
721名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 14:32:30 ID:IPGUyQHR0
だよな。

キツネうどん−うどん=キツネ

だよな!
アホにだって分かる。
「キツネはうどんの種類を表しているだけ」とか思ってる奴は引き算が分かってない。
キツネとうどんを足したのがキツネうどんなんだから、うどんを引いたらキツネが残る。
一眼レフも同様。
722名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 15:23:36 ID:jTFmELbd0
>>700
>「一眼」という呼称を使う限りは「一眼レフのバッタモン」
バッタモンかどうかは機体次第、名称とは直接関係がない
その同類がバッタモンばかりしかなければ、その種はバッタモンという評価が下される
○国人でも、×県人でも良いが付き合った者にオカシナ奴が多ければ
○国人は、×県人は池沼なんてのと同じこと、○国人、×県人の問題ではなく
お前の方が池沼だろ、なんてことも含めて

>それなのに女々しく「一眼」という古臭い名前にしがみ付いている
まさに、しがみ付いてるのはお前の方だろう、と(W

コンデジに関しては高画素化は、1.5〜2μm□で打ち止めになっている
フルサイズにすれば100Mほどになるだろう
身の回りを写し止めるだけならコンデジでも十分な訳だ

なぜバッタモンが必要になったのかと言えば、フルサイズ機の
デカイ、オモイ、タカイを何とか出来んのかという要請からだ
銀塩でも同様な要請からコンパクトタイプが出来たのだな
この要請に対して一眼レフメーカ自体がセンサーサイズを縮小した
機種を出している
ある範囲の機能を満足できれば、その範囲においてヤスイ、カルイ、チイサイ
方が誰だって良い罠
フルサイズ至高と喚いても、所詮2倍サイズには及ばないのと同じことだ
まして、ミラーの有無など問題外、古臭い一眼レフのイメージに
しがみ付いていると、一眼レフの方がバッタモンになって仕舞うかもよ
723名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 15:40:52 ID:11pALSK7Q
キツネうどんの本質は「うどん」なんだから、「キツネうどん」から「うどん」を引いちゃダメ!「キツネ」を引いたら「うどん」が残る。これが頭がいい人の引き算!
724名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 15:46:25 ID:IPGUyQHR0
何を言ってるんだお前…?
引き算からやり直せよ。
5マイナス3はなんですか、と聞かれたら「3は本質だから引いちゃダメ」とか言い出すのか?
いい加減にしろよ。
725名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 15:52:38 ID:11pALSK7Q
>>724
お前はアホだから「キツネうどん」の本質が理解できないんだ!「キツネ」を引いてどうする!?このスットコドッコイ!!
726名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 15:57:32 ID:IPGUyQHR0
アホかお前は。
どっちが本質かとか関係あるか。

じゃあ一眼レフにおいて本質なのはどっちかよ。一眼である事か、レフである事か。

また、「キツネうどん−うどん」が定義できない時点で、どうやって「キツネを引く」という
操作が出来るんだよ。
それが可能だと仮定するから、「一眼レフからレフを引く」という事が可能なんだろ!
727名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 15:59:05 ID:FD0zOG0l0
>>1
EVFにリフレクター光学系をいれれてプロジェクター方式で目に投影すればいいの?
728名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 16:05:35 ID:11pALSK7Q
このドアホッ!
「デジタル一眼レフカメラ」の本質は「カメラ」だ!
「デジタル一眼レフカメラ」から「レフ」を取り去ったのが「デジタル一眼カメラ」

略して、前者は「デジタル一眼レフ」、後者は「デジタル一眼」でいいわけだ!

理解できないかな?スットコドッコイ!!
729名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 16:11:07 ID:IPGUyQHR0
アホかお前は。
じゃあ3+2で構成されている5は、3と2のどっちが本質なんだよ?
引き算も理解できないのかボケが。
一眼とレフを足したのが一眼レフ。だからレフを引いて一眼。
こんな単純な事も理解できないアホはすっこんでろ。
730名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 16:35:01 ID:MGsgoghi0
光学ファインダーであればOK。
所詮、今のEVFなんて、800*600ピクセルだからね。携帯電話の画面レベル。
731名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 16:47:34 ID:11pALSK7Q
お前はアホだが、結論は俺と一緒だから、仲良くしよう!
732名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 16:54:27 ID:Pp2818Qp0
キツネうどんの「うどん」は食い物の種類を表す言葉だからキツネうどんから引く事は出来ない。
しかし、キツネうどんから「うどん玉」を引く事なら出来る。
うどん屋に行って「キツネうどんからうどん玉を引いた物をくれ」と言えば、怪訝そうな顔をしながらも
うどんスープに油揚げを浮かべた物を持って来てくれるだろう。

同じように一眼レフの「レフ」はカメラの機構の種類を表す言葉だから一眼レフから引く事は出来ない。
しかし、一眼レフから「レフ板」を引く事なら出来る。
カメラ屋に行って「一眼レフからレフ板を引いた物をくれ」と言えば、「え〜〜〜〜、そんな事をしてもいいんですか?」
などと言いながら、適当な一眼レフからレフ板を取り除いた物を持って来てくれるだろう。

「一眼レフ−レフ」に敢えて答えを出すならば、=レフ板が無くて、使えなくなった(元)一眼レフ。
これが正解!
733名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 17:12:09 ID:1WmmyN1ZO
最終的に「一眼レフ」という呼称になっただけで、
「一眼」と「レフ」を組み合わせた言葉では無いよ。
「一眼レフ」でひとつの単語、その略称が「一眼」と化してる。

例えば「一眼(レフ)」ではなく
呼称として「ガンレフ」が広く一般化していたとすれば、
「マイクロガンレフ」「女流ガンレフ」とネーミングされていたはず。
つまりは、ガンレフイメージ商法。
その場合には阿呆の1+1論理は完全に破綻するだろ?

「一眼レフ」という呼称が、たまたま単語として2つに分けられるから
そこに乗じて一眼イメージ商法は成り立っているし、
正当化したい阿呆>>9-11のコジツケも屁理屈化してるってだけだ。

いつまでやってんだか・・・まったく。
734名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 17:23:28 ID:11pALSK7Q
>>732

詭弁も甚だしいな!

現実に「デジタル一眼レフカメラ」から「レフ」を取り去った「デジタル一眼カメラ」が存在している事実から目をそらしてはいけない。このスットコドッコイ!!
735名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 17:25:38 ID:LMaI1C2t0


つまり、<基地外おりんぱ Q太郎> アスペルガー型オリンパ


       ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   反対派の書き込みを深く読むうちに自分の浅はかさに気づいた。
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |.  しかし負けずに、支離滅裂な屁理屈をコネるぞ。
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |

736名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 17:28:00 ID:MGsgoghi0
>>734

ま、>>1 >>51 >>210 >>587 >>733 だね。
737名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 17:36:10 ID:11pALSK7Q
>>733
「一眼レフ」という機構から「レフ」という機構を取り去り「一眼」というシンプルな機構が残ったんだよ。
738名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 17:58:14 ID:6+qTt+1I0
>>737
その場合には、また新たに呼称を作れば良かろうに。
レフレスコンデジとか。
739名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 18:16:07 ID:MGsgoghi0
略してフレスコ。

そのフレスコ(マイクロ一眼)は、レンズ交換式だが、
レンズ交換できないのにも関わらず「フレスコ」を謳うイメージ商法が生まれる、
それくらいに一般化すれば良いんだけどな。
740名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 18:16:19 ID:CulPgccuO
>>737
レフレックス構造がない普通のデジカメを、一眼とか二眼とか呼ぶ理由がない。

レンジファインダーのように、
別の形式名を考えられたら良いんだが、
オリパナのネーミング能力では無理だったんだろうな。。。

その結果が、一眼コバンザメ商法。情けない話だ。
741名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 18:20:52 ID:11pALSK7Q
>>738

そんなこたぁ、余計なお世話だ。

「ファッションムービー一眼」「マイクロ一眼」…特徴をよく表しているじゃないか!?
742名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 18:27:40 ID:11pALSK7Q
>>740

一眼と呼ぶ理由はある。一眼レフからレフを取ったらら「画質は同じでこんなに小型軽量化出来た」というのが売りだからな。「一眼」というのが肝なんだよ。
743名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 18:28:09 ID:1WmmyN1ZO
「一眼」という言葉が
「レンズ交換式デジタル一眼レフカメラ」の略称として
もし使われていなければ、
Qな屁理屈も貫き通せた可能性は少しはあるかもね。
でも実際には略称として今でも今後も通用するんだから、
白か黒かと問われれば、確実に「黒」だね。
「マイクロ一眼」って名称からして紛らわし過ぎるんだよ。
一眼レフなペンタックス機のパクリでもあるし。
744名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 18:29:27 ID:V8c/6UYnO
じゃ一眼レフレスデジカメってのはどう?
745名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 18:38:20 ID:rHHbQAuI0
>>744
正確に言えば、デジカメを一眼レフにしたモノをレフレスで作り直してみたデジカメ。
746名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 18:39:48 ID:CulPgccuO
>>740
だからね、そこまでして一眼にこだわる理由は?

一眼レフからレフを取ったと言うが、
それを言ったらコンデジや携帯も一眼だろ。
そうなると形式名の意味がない。

正しく製品形式を表記するのは、メーカーの務めだろ。

買った製品でいろいろ学ぶ人だっているのだ。
そのとき表記に偽りがあったら、その人はずっと正しく知ることが出来ない。

そういう点からも、正しい表記は大切なんだ。
747名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 18:44:26 ID:CulPgccuO
要は、デジタルだろうがアナログだろうが
レフレックス構造を有するかどうか次第で、
一眼レフレックスカメラと呼ぶだけのこと。

一眼レフレックスカメラから、「カメラ」の部分を切り取るなら問題ない。
カメラはレンジファインダーカメラ、
二眼レフレックスカメラというように
カメラとして共用できる言葉だからね。
748名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 18:47:28 ID:2znvCqvZO
また屁理屈ばかりの有象無象が涌いてるな。
シンプルに考えろ。いいか?シンプルに、だ。
突拍子もない仮定の話やわざとややこしく考えるのはやめろ。
それらは詐欺師の手口だ。


一眼レフからレフレックス構造を取去りコンパクトにしました。
デシタル一眼レフカメラからレフを取ったデシタル一眼カメラです。
簡単な引き算だろ。
749名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 18:53:22 ID:CulPgccuO
>>748
引くところが違うんだよ、お馬鹿さん。

一眼レフレックスカメラから一眼レフレックスを引くのさ。

マイクロフォーサーズもカメラではある。
しかし一眼レフレックスカメラではない。
簡単な話だろ?
750名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 19:11:52 ID:nkbM4iPh0
うちのそばの、うどん屋のメニューは「うどん」になっている。
ちゃんと「きつねうどん」ではありません「たぬきうどん」です。ご注意ください。って書いとけよ。
うどんって略称は「きつねうどん」に決まっとるだろ。
ぁ、関西じゃ逆だったっけ。
751名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 19:14:45 ID:+9pFvyvH0
京都のタヌキはあんかけだ。
752名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 19:16:29 ID:ulTDBsrP0
>>748
お前はしつこい鼻タレ幼児か。マジで。O次郎と呼ぶぞ。
753名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 19:19:31 ID:IPGUyQHR0
そうだ単純な引き算だ。

キツネうどんからうどんを引いたらキツネだ。
ロイヤルミルクティーから紅茶を引いたらロイヤルミルクだ。
自転車からタイヤを取り除いたら自転だ。

単純な引き算だ。
754:2009/11/25(水) 19:47:00 ID:dKyLLLmCQ
まだやってるのか。

俺はもう卒業したぞ。
755名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 19:50:23 ID:2znvCqvZO
やれやれだぜ…

こんな単純な計算が理解できない年齢でもないだろ。
否定したいだけだから屁理屈こねてあさっての方へ飛んでっちまうんだよ。
結果ありきだから無理がでる。
756名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 19:55:56 ID:CulPgccuO


話を発散させて逃げるオリパナ工作員、憐れなり。

一眼レフはもちろん、カメラの歴史から勉強し直してこいや。

フォーサーズの勝手な論理など、そこでは通用しないのさ。


757名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 20:12:14 ID:sJcIRu0KO
みんな楽しそうだな
真面目にかきづらいじゃまいか
一眼レフは一眼レフレックス式ファインダーに価値があるんだよな
一眼カメラとやらは一眼に価値があるんじゃなくてコンパクトさに価値があるんだよな
でもまあ一応ファインダーに価値を求めるとしたら、電子的に拡大できるから倍率1.4倍だったりMFしやすかったりするわけだ
その価値を前面に出して電子拡大式カメラとかデジタルマグニファイヤーカメラとか呼べばいいんでないの
758名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 20:26:25 ID:11pALSK7Q
>>746
違う!!
成り立ちが違うことを理解しろ!

デジタル一眼レフカメラはコンデジにレフを付けてレンズ交換式にしたものか?違うだろ?
フィルム式一眼レフカメラのフィルムを撮影素子に置き換えることでデジタル化したものだろ?
マイクロフォーサーズはそこからレフを取り去ったわけだ。コンデジをレンズ交換式にしたものではない。成り立ちが違うことが理解出来たか?このスットコドッコイ!!
759名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 20:33:45 ID:lEitMzzg0
ほらほら、終了だよ。もっとも執着してるキヤノン厨の元締め、
キヤノンの担当者様がミラーレス一眼という用語を使ってるんだから。

>同様にミラーレス一眼をやるならば、我々独自の強みがなければならない
>現時点ではミラーレス一眼に向けて新しい何かをするよりも、まずは一眼
>レフカメラとしての完成度を高めることに注力すべきでしょう。

2009年冬:メーカーインタビュー−−キヤノン編
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091124_330971.html
760名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 20:54:52 ID:MGsgoghi0
>>759
「レフレス一眼」なら、一眼レフではありませんって意味を有するね。
オリパナは、早く「一眼レフではありません」と注釈入れろよってことだよ。
761名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 21:06:33 ID:2znvCqvZO
レフレス一眼ってのはそのままレフレスだろ。
一眼って言葉にはかかってこない。

それすら無視してどうしたいんだろう。
762名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 21:54:08 ID:CulPgccuO
>>758

成り立ちが違うと言うなら、
なおさら一眼レフとは無関係で間違えられないような新名称を与えたらいいのに。

763名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 22:05:56 ID:mRxnjM9E0
かつてキヤノンが会社の総力をあげて開発、世に出した名機
Canon AE-1
そのキャッチコピーが「全社一丸」
これくらいして欲しいね。
764:2009/11/25(水) 22:10:13 ID:dKyLLLmCQ
あまり書くとアレだったので様子を見ていたが、実はキヤノンもニコンも内部ではずっと
前からミラーレス一眼って呼んでるよ。
それを知ってたから、キヤノンやニコンが一眼って呼んだらどうするの?ってからかってた。


おまえらが「キヤノンやニコンがミラーレスを一眼と呼ぶはずがない!」と吠えるたび、
内心で"いや、呼んでるからwww"って笑ってたよ。
765名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 22:18:24 ID:l3qZEtPY0
必ずしも必要で無いミラーを付けた上で価格を釣りあ上げ、
無知な素人に高画質なイメージで売る方がよほど悪質。
766名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 22:28:26 ID:HupCVXoh0
E-P1やDF1なら一眼レフのイメージとはサイズと外見からして全然違うから
これ買って騙されたといっても無理がある
仕様も公開してるわけだから消費者を騙してるとまではいえないでしょ
767名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 22:30:57 ID:HupCVXoh0
「一眼レフ」の製品が分けて掲載されているし
気付くだろふつう
768名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 22:35:49 ID:mRxnjM9E0
>>767
いや、気付いてたら買わない
769名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 22:38:08 ID:MGsgoghi0
>>761
「一眼レフ」に対して「レフレス一眼」だ。
それとオリパナの一眼イメージ商法と何の関係があると?>基地外Q太郎
770名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 22:46:44 ID:XFRCbkbd0
「SLR」 に対して「Not an SLR 」だな。

それはオリですら認めている。
http://www.olympusamerica.com/cpg_section/product.asp?product=1461
771名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 22:49:37 ID:dKyLLLmCQ
>>769
「ミラーレス一眼」
772名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 22:50:07 ID:HupCVXoh0
無理だな。一眼レフじゃないなら買わなかったとまで言うには
外見とカタログで気付かなかったというのは不自然すぎる。
773名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 23:09:38 ID:11pALSK7Q
>>762
理解力がちょっと足りないんじゃないか?

マイクロフォーサーズはコンデジ由来ではなく、デジタル一眼レフ由来だというところまでは理解出来たか?

一眼由来であることを消費者にわかりやすく説明するためには、「一眼」という言葉は外せないわけだ。

ミラーが無いことは、ウェブサイトでもカタログでも、大々的に表明している。
「一眼レフをミラーレスにしたら、画質はそのままでこんなに小さく出来た」と強調してるだろ?

レフが無いことを隠して消費者の錯誤を目論んでいるなどという主張は、言いがかりも甚だしい!

774名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 23:11:30 ID:2znvCqvZO
レフレス一眼はそのままレフを省いた一眼であると普通の人は解釈するだろ。
それと俺に変な名を付けのが関係あるのだ?
無理矢理にでも関係性を考えるのであれば君がそういう思い込みの
強い人間であるとの結論にいたるのだが。


>>770
SLRの語源を知っているのか?
知っていればなぜNot an RLRなのかが理解できる。
単純な引き算だと言う事が理解できるまでもう一歩だ。
775名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 23:15:08 ID:Qm6y+VR/0
「デジタル一眼」まともな定義などないただの宣伝文句なのに。
パナのサポートに質問してみな。
「デジタル一眼レフカメラに近い性能を持ったレンズ交換式デジタルカメラをデジタル一眼として販売しています」
と答えるから。

(一眼レフカメラに近い性能を持った) ってどんなんやねん。一眼レフもピンキリだっつの。
776名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 23:25:55 ID:2znvCqvZO
難しく考えようとするな。
気に入らないから文句をつけようとするな。
それらは間違った答えに固執する原因としかならない。

単純明解で消費者にわかりやすい。
その為のキャッチコピーだ。
777名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 23:25:59 ID:YeskRMVX0
>>774
SLRから引き算してみてから言え。ちんかすめが。
778名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 23:29:09 ID:2znvCqvZO
汚い言葉を使うな無礼者。
言葉と言う物は君が考えるよりも重要なんだぞ?

まず言っておくが、知らないからと言って噛付くな。
調べろ。そして理解しろ。
779名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 23:37:56 ID:MGsgoghi0
>>778
何を支離滅裂なことを言ってんだ、Q太郎。
SLRからレフを引いたら何になるんだ?完全に別の単語だろうに。

言葉ってのは、意味を有してなんぼだ。
780名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 23:38:54 ID:2znvCqvZO
とりあえず訂正しておくがNot an RSRの部分はSLRの単純な打ち間違いだぞ?
781名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 23:40:57 ID:CmRkSuKc0
しかし、一眼だの一眼レフだのにこだわってるうちに
ニコンのデジタル一眼シェアがパナソニックにわずかに抜かれてるんだな
恐ろしい
生き馬の目を抜く業界だ
782名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 23:44:18 ID:2znvCqvZO
>>779
なぜ君が噛付いてくるんだ?
さらにその名はなんだ?
謎は深まるばかりだぞ。


その言葉からレフを引いたら何も残らない。
何も だぞ?

そこに単純な引き算のカギがあるんだ。
頑張れ。
783名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 23:46:02 ID:Gg5LO37g0
>ほらほら、終了だよ。もっとも執着してるキヤノン厨の元締め、
>キヤノンの担当者様がミラーレス一眼という用語を使ってるんだから。

何が終了したの?基地外?

>同様にミラーレス一眼をやるならば、我々独自の強みがなければならない
>現時点ではミラーレス一眼に向けて新しい何かをするよりも、まずは一眼
>レフカメラとしての完成度を高めることに注力すべきでしょう。

何も間違ったことは言っていないだろ?

オリパナは、詐欺宣伝マーケッティング用語として「一眼」を悪意を持って
使っているのに対し、キヤノンは単にカテゴリーを支持する用語(支持語)
として「一眼」という用語法を使用しているに過ぎない。

それもちゃんと「ミラーレス」と断った上で使っており、ユーザーを騙して
売りつけようという意思は感じられない。

キヤノンは「現時点では(用語の定義が不明確で詐欺用語に過ぎない)
一眼を(ユーザーを騙して)するよりも、まずは(本質的に一眼と呼べる
ただ唯一の)一眼レフカメラの完成度を高めるべき」と言っているんだよ。

行間も読めないアホ基地外オリンパは死ななければ直らないということ。
784名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 23:49:27 ID:YygvHLFW0
行間に妄想を詰め込むのもどうかとは思う。
785名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 00:00:13 ID:qqgCj1AyO
そうして、一眼レフではありませんと示せば良いね。
786名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 00:05:05 ID:zDsl2qQK0
一眼レフから場所を食うレフを省いてレフレスとしたものだから
一眼レフ−レフ=一眼
という発想らしいね。
最近のどの雑誌にもそう書いてある。
ちょっと頭わるすぎ。
つうか一眼レフの歴史をまったく知らなかったんだろうな。
で意気揚々と販売してみたら批判の嵐。
担当者もしまったとは思っているだろう。

787名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 00:13:29 ID:5jcp+E6NO
歴史云々言うならせめて語源や生立ちを理解してからにしてくれ。
そうすると理解が早まる。
788名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 00:17:11 ID:QEbGMb5/0
みんなでフォーサーズを使おうよ!
789名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 00:19:24 ID:eVH86/jh0
マイクロ一眼の呼び名に関してはペンタックスが話をすれば変えられるかもしないな。
古くはM-1についてライカからの要望でOM-1に改名したという経緯があるからな。
790名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 00:32:00 ID:TFC5IEcg0
結果的に多くの小売やメディアがm4/3を「デジタル一眼レフ」と明らかに間違って表記してしまった。
パナオリの宣伝手法が紛らわしいのは事実。

市場が盛り上がるならと、問題があるのを承知で小売も他メーカーも乗っかっている。
日本の家電業界のモラルなんてそんなもんだ。
791名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 00:34:43 ID:eVH86/jh0
>問題があるのを承知で小売も他メーカーも乗っかっている。

なら間違って表記していると言わないんじゃないか?
紛らわしい以前の問題だろう。
792名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 00:36:46 ID:gBbXKbsX0

注釈を入れりゃ良いんだよ。それなら簡単に対応できるだろ?

http://2ch-dc.mine.nu/src/1256826890820.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1255882077189.jpg 

マイクロ一眼(※) 

















         ※デジタル一眼レフカメラではありません。  ←小さく小さく
793名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 01:01:26 ID:D7mzAo/o0
>>706
そうか、悔しかったんだね。
わかるよ。
794名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 02:15:32 ID:KJaYbSCD0
デジタルカメラ(レンズ交換型)部門
http://bcnranking.jp/free/contents/im/award2010/20091125_200901-10.jpg
795名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 04:13:25 ID:agEEZ39o0
μFTはオープン規格なんだからさ
魅力のあるサイズと思うなら、参入したいところは、誰憚ることなく参入すればよいのさ
レンズ、ボディ、センサ何でもね、魅力があれば受け入れられるだろう
コンデジは10Mで打ち止め、もう少し高画素を、高感度を、高速を、とか言えば
現在のセンササイズでは無理だから丁度手頃なサイズだ
光学ファインダなんてものは必須の要素ではないのさ
L判程度のプリントやTV画面出力しか必要としない
大多数の者にとってはフルサイズなんて無用の長物
もっとビッグサイズの高精度画像が欲しいのなら
大判のデジタルバックでも使えば良いだろうに
フルサイズ光学ファインダ絶対教ってのも困りものだ罠

796:2009/11/26(木) 06:40:08 ID:EQyOsYIzQ
>>783
いままでの反対派は、カテゴリーを指す言葉としてすら「一眼」とか「ミラーレス一眼」を
否定してただろ。

キヤノンが「ミラーレス一眼」を使ったとたんに発言を変えるな。卑怯者。
797名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 07:10:27 ID:PWhLvAocO
ペンタックスMシリーズのキャッチコピー「マイクロ一眼」を
時間差パクリするとは、オリも悪よのう(笑)

ちなみにペンタックスMシリーズは本物一眼レフ。
798名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 08:26:28 ID:l2Df9jma0
>>790
> 日本の家電業界のモラルなんてそんなもんだ。

実在しない「マイナスイオン」という詐欺用語を使っているメーカーとかのことですね(w
799名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 09:43:06 ID:agEEZ39o0
昔々、固定ハーフミラーのペリックスという機体がありましたね
マア一眼「レフ」とは思われるんですが
ミラーショックも無いし、映像消失もない素敵な機能でしたね
800名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 09:58:46 ID:JxXpAHnb0
最近見かけるアルコール分を含まないビール系飲料だと
「ノンアルコール・ビールテイスト飲料」となっているね。

つー事で、マイクロフォーサーズは
「ノンレフ・一眼テイストカメラ」という事で。
801名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 11:08:20 ID:ICV9Rgt/Q
>>792

〉※デジタル一眼レフカメラではありません。

こんな注釈は不要だ。むしろ消費者に誤解を生じさせる可能性さえある。

マイクロフォーサーズはデジタル一眼レフカメラ由来であり、レフを取り去った結果、同じ画質で小型軽量化出来た規格なわけだから「一眼」を外すことはかえって誤解を招く可能性がある。

あえて注釈を付けるとするなら、

※レフレックスミラー構造ではありません。

くらいだろうけど、ミラーが無いことはウェブサイトでもカタログでも、大々的に宣伝しているわけだから、これも不要という結論に至る。
802名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 11:50:02 ID:/MhwZBXX0
じゃあ「一眼」とつける事自体が「不要」なんじゃないか?
レンズが一つ、である事を大々的にアピールする必要性がどこにある?
803名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 11:59:34 ID:MEaadY+R0
>>802
デジカメにも2眼が有るからダメだろ。
804名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 12:01:02 ID:5jcp+E6NO
一眼=レンズ交換式という認識が蔓延しているからだよ。
構造的にも一眼レフからレフを無くしたカメラなのでわかりやすい。
805名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 12:09:36 ID:agEEZ39o0
コンデジは何なのさ
デジMOVはどうよ
806名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 12:20:10 ID:/MhwZBXX0
>>803
いや、だからそこで二眼とは違うという事を大々的にアピールする必要はあるのか、って
話。まあ君が二眼デジカメというのを何を指して言ってるのか知らないけど。
ローライの小さい奴だろうけどね。
807名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 12:22:27 ID:/MhwZBXX0
>>804
じゃあ「レンズ交換式」でいいんじゃないか?
なぜ別の呼び方をするのか分からない。

一眼レフでないレンズ交換式カメラはいくらでもあるし、またレンズ交換可能でない一眼レフも
過去には存在した。そもそも一眼という言葉と、レンズ交換式というのは意味的にも関係が
ないし、またその境界も一致していない。

表現したいのが「レンズ交換式」であれば、レンズ交換式カメラと名乗ればいいのでは?
808名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 12:58:22 ID:nUBEpYcv0
なら一眼レフだけを一眼と称するのも不適切なのでは
809名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 13:03:34 ID:/MhwZBXX0
一眼レフの略称が一眼であるのが不適切という話?
810名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 13:04:40 ID:t7WQw0ab0
「マイクロ一眼」「ファッション・ムービー一眼」等の
「マイクロフォーサーズ規格準拠デジタルカメラ」は、「一眼レフ」ではありません。

また、「一眼レフ」ではない「一眼」なる、正式な「カメラ規格名称」も存在しません。

それでは、一眼レフではないカメラにつけられた「○○一眼」というのは何なのでしょうか?
それらは「一眼レフではないカメラ=マイクロフォーサーズ規格準拠デジタルカメラ」と、
「デジタル一眼レフ」を混同・誤認させることを目的とした「マーケティング上の言葉」です。

ではなぜ「マイクロフォーサーズ」を「一眼レフ」であると誤認すると問題が生じるの
でしょうか。

一つには、「マイクロフォーサーズ」は「一眼レフ」とは異なる構造をもったカメラであり、
分類上の混乱をもたらすことが挙げられます。

しかし、さらに大きな問題は、この混同・誤認が
(「マイクロフォーサーズ」は「ファインダーの快適さ」で一眼レフに劣るにも関わらず)
消費者の、両者の違いを認識したうえでの適正な商品選択を妨げることでしょう。
このためいわゆる「一眼」呼称は、景品表示法で禁止する「消費者に誤認される不当な表示」
に該当するおそれがあるのです。
811名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 13:37:08 ID:ICV9Rgt/Q
デジタル一眼レフカメラはコンデジにミラーボックスを付けてレンズ交換式にしたものではないだろ?フィルム式一眼レフカメラをデジタルに置き換えたもののはずだ。

同じようにマイクロフォーサーズもコンデジをレンズ交換式にしたものではない。デジタル一眼レフカメラからレフを省いたものだ。
「デジタル一眼レフカメラ」から「レフ」を取り去った結果、まったく同じ画質なのに小型軽量化出来た規格なわけだから、「一眼」であることを明確にすることこそが、ユーザーに商品の性格を正確に伝えることになる。

「レフ」が無いことを意図的に隠しているなんて、まったくの言いがかりだ。ウェブサイトでもカタログでも、大々的にミラーレスであることを宣伝してるだろ?

マイクロフォーサーズがコンデジをレンズ交換式にしたものというのであれば、デジタル一眼レフも、コンデジをレンズ交換式にした上でミラーボックスを配置したものということになる。

ものの成り立ちが理解出来ないから、新しい規格に難癖を付けたくなるんだよ。
812名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 14:06:58 ID:8WfWzfyT0

同じ「デジタル一眼」であっても、

> 一眼レフ式カメラ(デジタル版). 多種多様   →「デジタル一眼」

> 一眼レフ型トイカメ       E-3、E-30、E-620 →「デジタル一眼」

違うだろ?
一眼レフのデジタル化と、デジカメの一眼レフ化の違い。

フォーサーズっていうのは、本来的に、レンズ交換式EVFデジカメであるべきだったんだよ。
それが出来なかったから光学ファインダー(一眼レフ)にしただけだ。

今は、大きなセンサーでもLVが出来るし、EVF性能もマシになってきたから、
本来あるべき姿であった、マイクロ一眼って形にシフトしてきてる。
813名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 14:14:55 ID:2XIvoScZ0
Q太郎は尽くシツコイ。
理屈では敵わないんだからそろそろ諦めたら良いのに。
お前、単なる粘着荒らしだぞ?
814名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 14:16:53 ID:8WfWzfyT0
>>801

ま、>>1 >>51 >>210 >>587 >>733 だね。
基地外Qは去れ。時間の無駄。

815名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 14:18:13 ID:MEaadY+R0
>>806
ステレオデジカメは二眼デジカメだぞ
816名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 14:32:44 ID:/MhwZBXX0
>>815
だから、それと区別するために「一眼です!!」を強調せねばならないのか、って話だよ。
817名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 14:33:00 ID:UjxWiJx1P
818名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 14:45:59 ID:ICV9Rgt/Q
>>812

勝手な妄想を元に考えるな。

センサーの大小に関わらず、フォーサーズのカメラはデジタル一眼レフだ。

マイクロフォーサーズはデジタル一眼レフの派生商品であって、コンデジ派生ではない。
819名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 15:14:30 ID:/MhwZBXX0
E-P1はE410からレフ機構を取り除いたもの、みたいな論調?
820名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 15:24:38 ID:OBAhsPMZ0
ほらほら、終了だよ。もっとも執着してるキヤノン厨の元締め、
キヤノンの担当者様がミラーレス一眼という用語を使ってるんだから。

>同様にミラーレス一眼をやるならば、我々独自の強みがなければならない
>現時点ではミラーレス一眼に向けて新しい何かをするよりも、まずは一眼
>レフカメラとしての完成度を高めることに注力すべきでしょう。

2009年冬:メーカーインタビュー−−キヤノン編
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091124_330971.html
821名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 15:26:41 ID:6YTmpHrH0
一眼レフが登場して以来数十年の間「一眼」と言えば「一眼レフ」を指す言葉だった。
それはここの擁護派にしたって同じ事でしょ?
それがマイクロフォーサーズは誕生した途端に「これは一眼です」って何なのよ。
一社や二社の商売の都合のいいようにそれまでの常識を勝手に変えるなよ。


カルーセルマキがチンコを切ったのは40年くらい前の事か。
それ以降もチンコを切っていようが、切っていまいが「オカマはオカマ」だった。
ところが椿なんとかというのが出て来てからは何か変。
「チンコは間違って付いてきただけ。 それはもう取っちゃったから、オカマじゃなくて『お・ん・な・の・こ』」
もうね・・・・、アホかと・・・・。
それを受け入れないヤツは「差別主義者」みたいな空気を何とかしてくれ。
それを受け入れられるヤツはコイツとSEXも出来るのか?と・・・・・。
みんな差別主義者と言われたくないから、受け入れてるフリをしてるだけじゃないのか?!
コイツが股を広げて「挿れてもいいのよ」と言ったとしても、俺のチンコは立たないぞ!

と・・・・、まあ、そんな話し。
822名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 15:31:26 ID:vN8GAnYy0
>>820
それで一眼イメージ商法をしてから言え。
単なる一眼レフに対してのミラーレス一眼という呼び名でしか無い。

>>818
一眼レフタイプだな。
デジタル一眼の成り立ちを知らんのか?>基地外おばはん
823名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 15:35:45 ID:ClNIOrG60
つまり、そこでの「ミラーレス一眼」の有する意味は、
「一眼レフでは無いカメラでレンズ交換式なデジカメ」という内容。
824名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 16:22:47 ID:UjxWiJx1P
ミラーレス一眼レフだろw
825名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 16:23:39 ID:UjxWiJx1P
つまりミラーレス一眼の一眼は、一眼レフの略称の方ってこと。
826名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 16:34:14 ID:t+WSkojI0
セックスレス夫婦の裏AV

みたいなもんだなw
プライベートAV流出とか言ってるので期待したら、
セックスレスだったみたいなw
827名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 16:40:34 ID:UjxWiJx1P
そうそう。
828名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 17:53:30 ID:XYvM67Zd0
マイクロ一眼の一眼、女流一眼の一眼は「一眼レフエキス入り」の略。
「一眼レフ風味」の略。
永谷園の松茸のお吸い物の「松茸」と同じ事。

因みに、ネオ一眼の一眼も同じ「一眼」
829名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 17:58:31 ID:UjxWiJx1P
真央一眼ならよかったんじゃないか?
レフでずらさないで、真ん中中央の映像を見れるんだから。
830名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 18:07:33 ID:/MhwZBXX0
>>829
一眼という言葉を使う事の是非を問われているのに、その前の文字を色々かえて
これなら良かったとか言っても仕方ないようなw
831名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 18:18:15 ID:8tmfNVUC0
>>830
そうだな。
「一眼」を入れようとする意図自体がモドキ商法として叩かれている訳だしな。

こうすれば良かったんだろう。

ネオカメラ
女流カメラ
マイクロカメラ
832名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 18:29:28 ID:PWhLvAocO
821の言うとおり。

さらに言えば、一眼レフの高性能高画質イメージは、
これまで他社が長年かけて築いたもの。
一眼レフでもないマイクロフォーサーズがまるで同類であるかのようなやり方は、
嘘をつきながら他人のフンドシで相撲取るようなものだ。

人を騙してまで商売したいのかね?
世間じゃそれを詐欺と呼ぶんだが。
833名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 18:32:31 ID:5jcp+E6NO
どんな屁理屈を捏ねたところで現実は変らない。
一眼レフカメラのレフを無くしたカメラなので一眼カメラとなる。
悔しいだろうがよくできたキャッチだよ。
わかりやすく核心をついている。
834名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 18:36:20 ID:kltTtmdN0
どんな屁理屈を捏ねたところで現実は変らない。
「消防署の方から来た」ことは間違いないので、消防署員でなくても問題ない。
悔しいだろうがよくできたキャッチだよ。
わかりやすく核心をついている。
835名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 18:49:55 ID:DukriPn40
どんな屁理屈を捏ねたところで現実は変らない。
携帯電話の電話を無くしたPDAなので携帯となる。
悔しいだろうがよくできたキャッチだよ。
わかりやすく核心をついている。
836名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 18:53:00 ID:/MhwZBXX0
どんな屁理屈を捏ねたところで現実は変らない。
「きつねうどんからうどんを除いたのがきつね」ことは間違いないので、うどん屋できつねと
頼んだら油揚げしか出てこなくても文句は言えない。
悔しいだろうがよくできたキャッチだよ。
わかりやすく核心をついている。
837名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 19:09:54 ID:roYs3qfR0
どんな屁理屈を捏ねたところで現実は変らない。
ステンレスが錆びちゃったので、レスじゃなくなったからステンとなる。
錆びたステンレスを、ステンと称して納品されても文句は言えない。
悔しいだろうがよくできたキャッチだよ。
わかりやすく核心をついている。
838名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 19:10:04 ID:5jcp+E6NO
その調子で頑張れ。
繰り返し模倣する事で理解する切っ掛けくらいはつかめるぞ。
839名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 19:18:07 ID:roYs3qfR0
理解?
この繰り返しが全て合法だとでも思ってるのかねえ?

やっぱ、詐欺するような会社の工作員は、思想からして違うねえw
840名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 19:21:11 ID:/MhwZBXX0
まーQも本当は気づいてるんだろ。自分の理屈のどこがおかしいか。
841名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 19:28:45 ID:PWhLvAocO
オリパナ工作員の身勝手論法は
三国人の論法みたいだな。

間違ってるからこそ、余計に必死になる(笑)
842名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 19:30:25 ID:5jcp+E6NO
理解したくなくとも突き詰めていくと残るのは単純な引き算だ。
心配しなくとも詐欺師は捕まり違法なものは排除される。
そうなっていないのは、そうではないからだよ。

デシタル一眼レフレックスカメラ−レフレックス=デシタル一眼カメラ
843名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 19:32:30 ID:PWhLvAocO
>>842
それ、残念ながら間違い
「一眼レフレックス」を引かないと
844名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 19:39:16 ID:/MhwZBXX0
そこなんだよねw
「赤い花」から「花」だけ引けるのか、「笑う猫」から「猫」だけ引けるのか、って話。
一眼や二眼というのは、レフレックスカメラの種類を表す修飾詞と考えるのか、
それとも一眼という物体と、レフという物体が合体して出来た物であり、レフを
ガチャンと取り除ける物だと考えるのか、って話だよね。
845名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 19:44:29 ID:TloTSh0n0
そうだよね。
コンデジ+レンズ交換式
なんだよ。これは。

理解したくなくとも突き詰めていくと残るのは単純な足し算だ。
846名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 19:48:30 ID:5jcp+E6NO
二眼レフがあるのだから一眼レフの「一眼」は種類を表すものと考える。
レンジファインダーにも一眼式、二眼式とあるのだから
レフレックスに限定するものではないと考えられる。

この事からも「一眼」と「レフ」は分つ事の出来ない単一の言葉ではないと結論づける。
847名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 19:52:17 ID:ClNIOrG60
オリ信者は基本的に異常者だよ。
チロを殺した厚生労働省が憎いとか、そういう次元。
だから叩かれる。自覚も無いし。西海岸とかね。
848名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 19:54:35 ID:ClNIOrG60
チロは白い犬だ!茶色では無い!とか、意味が解らん。
何が何でも一眼だ!アマゾンでも一眼だ!レフを取ったら一眼だ!、みたいな。

http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1259228370/
849名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 19:57:18 ID:PWhLvAocO
なんでEVFカメラをわざわざフィルム時代から続く一眼という言葉で
宣伝しなくちゃいけないの?
新しいスタイルのカメラなんだろ?マイクロフォーサーズは。

一眼レフとは構造がまったく違うのに、
なぜ一眼一眼とアピールしたがるのか。
店頭で一眼レフと間違われて問題ないの?
まさかとは思うけど、それがお望み?
850名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 20:00:03 ID:UjxWiJx1P
一眼とレフは別々だろ!
一眼は撮影用のレンズで見た像で構図やピントを調整する
二眼は撮影用のレンズではない2個目のレンズで見た像で構図やピントを調整する
EVF(背面液晶含む)は撮影用のプレビュー画像をみて構図やピントを調整する。
像をみるか、ブレビュー画像をみるか、ここが大きく違うんだよ。
851名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 20:01:03 ID:ClNIOrG60
>>849
ひとまずは一眼としてカウントしたい気持ちはあるのでは?
デジタル一眼を持たないカメラメーカーでは三流だからね。

デジタルカメラ(レンズ交換型)部門
http://bcnranking.jp/free/contents/im/award2010/20091125_200901-10.jpg

4眼カメラ
http://www.superheadz.com/babylon4/main.html

9眼カメラ
http://www.lomography.jp/microsite/pop9jp/

16眼カメラ
http://mimophoto.exblog.jp/9682619/
852名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 20:03:34 ID:5jcp+E6NO
話を逸らさないと気がすまないらしいが
はっきり言って意味不明だ。
853名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 20:04:10 ID:UjxWiJx1P
一眼にレンズ交換式というイメージを載せて使ったのは明白。
レンズ交換式を短縮できて、それが認知されれば置き換え可能。
854名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 20:08:17 ID:PWhLvAocO
レンズ固定式一眼レフをどう書くんだ?

もう少し弊害とかを想像する力をつけろよ。
855名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 20:13:23 ID:5jcp+E6NO
一眼=レンズ交換式と想ってる人が多いからな。
実際、俺のまわりにもそんな人しかいない。
キャッチコピーはわかりやすく簡潔で親しめるものでないとな。
856名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 20:14:35 ID:/MhwZBXX0
>>850
では君に聞きたいが、「二眼レンジファインダーカメラ」からレンジファインダーを取り除いた
物はどんなカメラになるの?
857名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 20:26:38 ID:5jcp+E6NO
何気に理解てきていなさそうな質問だ。
858名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 20:29:21 ID:o3MR9bU50
>>764
>実はキヤノンもニコンも内部ではずっと
>前からミラーレス一眼って呼んでるよ。

「一眼」にはミラーがあるという大前提で「ミラーレス」を付けてるんだよな。
859名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 20:31:19 ID:9xwXF3Qx0
そうだね。
一眼レフを単に「一眼」というのは、カメラ使いの古くからの慣習だからね。
でなきゃ、一眼にミラーレスをわざわざ付けて言う意味がないものな。
860名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 20:46:20 ID:eVH86/jh0
強調したいのはミラーが無い一眼である事だからだろ?
じゃなきゃ違う言葉で構わないはずだと。
861名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 20:46:37 ID:Gtv7ym9O0
>>852
というか、パナオリ霊感商法のスレなんだが、何を誤魔化そうとしているんだ。

ま、>>1 >>51 >>210 >>587 >>733 だね。
基地外Qは去れ。時間の無駄。
862名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 21:04:01 ID:bIoLMk5n0
>>820
>キヤノンの担当者様がミラーレス一眼という用語を使ってるんだから。
それはキヤノンの担当者が言い出したのではなく、
本田氏が「ミラーレス一眼」に対しての意見を求めたので、それに対する回答として、
質問者である本田氏の言い回しを尊重して「ミラーレス一眼」と答えただけだろう。

意味が通じれば、多少間違った言葉でも問題無いと判断しての事だろう。
それはおろか、キヤノンの担当者が「ミラーレスのレンズ交換式カメラ」と言ったのを、
本田氏が勝手に「ミラーレス一眼」と言い換えた可能性すら否めないと思うよ。

それは、ニコンの後藤氏へのインタビューでも同じこと。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090708_298751.html
863名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 21:08:57 ID:EQyOsYIzQ
預言の通りだな。
ニコンやキヤノンが「一眼」を使ったら、ヘドモド言い訳と弁護をしはじめると思った通り。
864名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 21:09:04 ID:bIoLMk5n0
つうか、デジカメウォッチはマイクロフォーサーズの事を徹底して「一眼」とは呼ばない
ポリシーでいるのだから、編集部は本田氏に厳重注意すべきだな。
865名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 21:10:26 ID:bIoLMk5n0
>>863
ニコンやキヤノンが使っているのではなく、
本田氏が「ミラーレス一眼」と言うローカルな言葉を使っているのが悪いだけ。
866名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 21:39:35 ID:eVH86/jh0
こうして見ると(読むと)『ミラーレス一眼』という言葉は業界
を問わず一定の市民権を得ているような感じだな。
それに代わる素敵な呼び名を考案しない限り反対派の意見は
主流になる事はないだろうな。
867名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 21:42:31 ID:bIoLMk5n0
>>866
そうか?
本田氏以外に「ミラーレス一眼」を使っているのをあまり見た記憶が無いが・・・

ミラーレス一眼 の検索結果 約 89,000 件中 1 - 10 件目 (0.37 秒) 
ミラーレス一眼 本田 の検索結果 約 45,900 件中 1 - 10 件目 (0.38 秒) 

半分以上が本田氏関連だよ。
868名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 21:45:44 ID:bIoLMk5n0
あ、ちと>>867の検索結果は適切じゃなかったかも。
とりあえず忘れてくれ。
869名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 21:45:52 ID:gBvpoHbS0
なるほど、これは本田という人物が、言葉の意味を変えようと必死にネット工作しているという良い証拠だな。
当然、ここにも居て必死に喰らい付いているだろう。

つか、>>866だろw
870名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 21:57:16 ID:eVH86/jh0
まず話を聞け。
いいか?
余計な邪推や憶測なんか必要ない。
素直な曇りなき眼で俺の話を聞け。

俺が誰だろうが別に関係ないが、見ず知らずの他人と認定するのは
止めろ。その人に迷惑だろうし、俺としても不愉快だ。

で、その用語が気に入らないならメーカーなりインタヴューされた側なり
訂正すれば良いだけの話だろ?

しないのはそれでも良いかって程度の事だからだろ。
とりあえず>>867の検索結果は忘れるがこれだけは忘れるな。


訂正しないのはする必要がない事だから。って事。
871名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 22:00:11 ID:RhF7b9yF0
本田必死だなw
872名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 22:04:29 ID:eVH86/jh0
だから止めろって。
873名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 22:16:34 ID:o3MR9bU50
>>846
>レンジファインダーにも一眼式、二眼式とあるのだから

ないない
874名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 22:20:13 ID:eVH86/jh0
>>873
二眼式レンジファインダー知らんのか?
まぁ、それ以外をわざわざ一眼式と明記はしないがな。
875名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 22:47:04 ID:eEmMRsym0
ほらほら、終了だよ。もっとも執着してるキヤノン厨の元締め、
キヤノンの担当者様がミラーレス一眼という用語を使ってるんだから。

>同様にミラーレス一眼をやるならば、我々独自の強みがなければならない
>現時点ではミラーレス一眼に向けて新しい何かをするよりも、まずは一眼
>レフカメラとしての完成度を高めることに注力すべきでしょう。

2009年冬:メーカーインタビュー−−キヤノン編
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091124_330971.html
876名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 22:50:16 ID:eVH86/jh0
え?なにこのマッチポンプみたいな流れは?
877名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 22:50:39 ID:5ewqerjA0
キヤノンが「ミラーレス一眼」なんていうセンスのない名前で商品化するとは
思えない。
一眼レフではないカメラを「なんちゃら一眼」って呼ぶインチキ商法は
マイクロフォーサーズの2社だけだろ。
878名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 22:52:56 ID:UjxWiJx1P
ミラーレス一眼なら何も問題ないだろう。
ミラーレス一眼レフの略語なんだからさ。
ミラーレス一眼レフを一眼というのが問題なんだよ。
879名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 22:54:34 ID:zDsl2qQK0
本気で教えて欲しいのですが、
「二眼式レンジファインダー」
って機種はなんですか??
880名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 22:56:30 ID:eVH86/jh0
>>879
超有名なところではライカとか。
簡単に説明するとピント合わせと構図合わせが別のファインダー
の奴だよ。
881名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 22:57:11 ID:bIoLMk5n0
>>875
とりあえず「ミラーレス一眼」と言う正確では無いローカルな呼び方を広めようとしている
本田雅一氏の記事では参考にならん。

違う人が書いた記事を探してきてくれ。
882名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 22:59:33 ID:bIoLMk5n0
>>878
>ミラーレス一眼レフの略語なんだからさ。
だとしたら、なおさら問題有るだろ?

「ミラーレス一眼レフ」なんてものは存在しないのだから。
883名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 23:00:22 ID:UjxWiJx1P
距離計連動のステレオカメラじゃないか?
ステレオカメラは2眼じゃないけどな。
レンズが2つならなんでも2眼というのはどうかと思う。
複眼だな。
884名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 23:00:54 ID:9QpdaUec0
>>882
デジタル一眼レフを連想させたい思惑なんだから、
ミラーレスな一眼レフ、だろ。マイクロ一眼とやらの意味としてはな。
885名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 23:03:21 ID:bIoLMk5n0
>>884
>ミラーレスな一眼レフ、だろ。
いやだから、ミラーレスな一眼レフなんて存在しないでしょ?

ミラーが無くなった時点で、一眼レフでも無くなるんだから。
886名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 23:06:00 ID:eVH86/jh0
デジタル一眼レフとの違いはレフの有無だけだからな。
これでレンズが固定式だったら誰も相手にしなかったろう。
フジのネオ一眼のように普及せずメーカーが無かった事にするだろうな。
887名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 23:06:03 ID:bIoLMk5n0
つうかさ、「ミラーレス一眼」と言う用語を使っている(カメラが専門では無い)本田氏って、
まさかミラーが無くても一眼レフだと思っているんじゃないよな?

まあ、有りえないと思うけど・・・
888名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 23:07:45 ID:06Tgk5bM0
うむ。思惑通りだな(笑)

主要メーカーはニコン、キヤノン含め執着していない。
執着しているのは、頭の固いおじいさんのみ。
889名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 23:08:47 ID:UjxWiJx1P
ミラーレス一眼レフは存在しない。
そうだよ。まだ存在しない、将来のカメラについての話題で出た言葉だろ。

ミラーレス一眼レフっていうと変だけど、もともとミラーが無い物に
ミラーレスを付けるのはもっと変だろ。
つまり、ミラーレス一眼の一眼にはミラーが有るという前提なんだよ。
890名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 23:12:13 ID:zcfE7oCo0
そろそろ霊感商法の話に戻せよ。
基地外一眼論議なんぞどうでも良いだろうに。
891名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 23:12:49 ID:UjxWiJx1P
もう少し書くと、
ミラーは無いが一眼レフの様にレンズ交換が出来るカメラを想定しての
通称がミラーレス一眼だろう。
892名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 23:13:00 ID:06Tgk5bM0
ミラーレス一眼レフ=一眼

スッキリするな
893名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 23:13:39 ID:2/19N3qd0
一眼レフとレンズ交換式には、なんの関係もない
894名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 23:13:50 ID:eVH86/jh0
結局どのメーカーもレンズ交換式コンデジとは言わないんだな。
895名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 23:14:13 ID:bIoLMk5n0
>>889
>そうだよ。まだ存在しない、将来のカメラについての話題で出た言葉だろ。
本田氏の文面からは、どう見てもマイクロフォーサーズの様なカメラを指していると思うがな。

実を言うと、厳密にはミラーレスの一眼レフは実は存在する。
ミラーではなく、プリズムで反射させてレフレックス式のファインダーを実現する一眼レフな。

そう言う意味で、「ミラーレス」と言うのも正確ではないな。
敢えて正確に言うとすれば「レフレス」かな。

どちらにしても、本田氏が、それに「一眼」を付ける意図が判らない。
896名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 23:16:57 ID:0td/rlzL0
>>879
そんなものはありません
897名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 23:20:30 ID:eVH86/jh0
898名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 23:22:21 ID:0td/rlzL0
>>897
それはビューファインダーとレンジファインダーが別々になってるだけやん。
899名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 23:24:43 ID:+LeioYxI0
★「一眼」呼称を使わないという判断 一方で無自覚に使うライターも依然存在

【Webでは】
■「デジカメWatch」は、パナG1紹介記事からすでに「一眼」呼称を使っていませんね。
 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/09/12/9205.html
「一眼」呼称の是非について直接的には書いていませんが、
>パナソニックでは「一眼レフ」ではなく、「一眼」との呼称を使用する。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と、突き放した上で、記事のその他の部分では一切「一眼」呼称は登場しません。「あくまでパナ独自の
呼称であって、それは適切とは思わない。だから私は使いません」
そんなニュアンスを言外に感じると言ったら言い過ぎでしょうか。デジカメWatchの編集にもなかなか骨の
ある人がいらっしゃるようです。

ただ、↓この記事はいただけないですね。定義がメチャクチャ。それこそコンデジから携帯カメラまで
「ミラーレス一眼」になっちゃう。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/trend/20090602_212056.html
>(なお、記事中ではEVF、背面液晶でのライブビューなどを含め、電子像でフレーミングを行なう機種を、
>まとめて”ミラーレス一眼”と呼ぶことにして話を進めたい)

「一眼」呼称を用いている当のメーカーですら、その定義を明確にしていないのです。
やはり職業ライターの方には「言葉」を大事に使っていただきたいものです。
900名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 23:26:24 ID:bIoLMk5n0
>>898
言いたい事は判る様な気もするが、レンジファインダーにおいて「一眼式」や「二眼式」は
>>897の様に定義されているのだから、しょうがないよ。

未定義で曖昧なまま使われている「デジタル一眼」や「ミラーレス一眼」の「一眼」とは訳が違う。
901名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 23:28:26 ID:eVH86/jh0
>>898
君はそもそも一眼式とかの定義を理解していないようだな。
902名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 23:29:39 ID:0td/rlzL0
>>900
そうなるとEVFとLVのついたパナは2眼だな。
903名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 23:30:47 ID:bIoLMk5n0
>>889
そうそう。
そう言えば、本田氏はきちんと(笑)自己流の「ミラーレス一眼」の定義をしていたね。

つうか、真面目にデジカメウォッチ編集部は本田氏を正しく指導しなければダメだな。
904名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 23:33:05 ID:eVH86/jh0
>>902
ピント合わせと構図決定が別でありかつ同時に表示出来るのならそうだろう。
あれってLVFと背面液晶で違う画が表示されるんだっけ?
905名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 23:34:36 ID:bIoLMk5n0
おっと>>903>>899へね。

>>902
おいおい。それは全く違うだろ。
もっとも、光学式VFを付けたE-P1は2眼とも言えるかも知れんがな。
906名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 23:35:01 ID:0td/rlzL0
>>904
光学ファインダーの付いたLV付きコンデジも2眼だな。
907名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 23:37:54 ID:+LeioYxI0
この一眼商法の一件もだんだんいろんなところで取り沙汰されるようになってきたね。
この問題が世の中一般に広く知られるようになったらメーカーも広告代理店も大変だわなぁ。
ブランド価値の失墜、カタログ類の回収と刷り直し、訂正広告の出稿・・・
広告代理店の担当者なんかどういう処分を受けるのかねぇ・・・
火消しに必死になるわけだわ。
908名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 23:38:01 ID:eVH86/jh0
>>906
2眼だな。
世間一般には無視されるだろうが。
909名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 23:39:05 ID:bIoLMk5n0
>>904
レンズは一つだけなので、もちろん同じ画像が表示されるよ。
と言うか、同時に表示はできないはず。
910名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 23:41:36 ID:eVH86/jh0
>>907
そうなったら面白いな。
新しい名称や形式などで歴史を塗り替えて欲しい気はする。

>>909
では二眼とは言えないんじゃないかな。
911名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 23:45:16 ID:bIoLMk5n0
>>910
>>では二眼とは言えないんじゃないかな。
もちろん。
と言うか>>902が全く理解できていないだけだよ。
912名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 23:48:04 ID:0td/rlzL0
>>910
アイレベルファインダーとハイアイポイントファインダーの2つになるだろ
913名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 23:48:53 ID:G4bfapTo0
そういう意味では、ソニーのLV方式は2眼といえる。
LVで見る像と、実際のセンサーで撮影する像が異なるのだからな。
ソニーはデジタル二眼レフと大々的にアピールしたら、
もう少し売れるんじゃないかな。
914名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 23:51:57 ID:bIoLMk5n0
>>913
またまた珍説を・・・

ここでの「眼」はあくまでも物を見る対物レンズの事だよ。
915名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 23:58:47 ID:eVH86/jh0
>>912
ハイアイポイントファインダーとは定義できんだろう?
あれはもともと一眼”レフ”でのファインダーで出来たもんだからな。
アイレベルである事を前提としているので無理が出るような。
普通に背面液晶でいいだろ。
916名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 00:24:35 ID:sAUaYgCA0
くだらん話で埋めるなよ。>基地外Q太郎
面倒くさいやつだな。
917名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 00:40:10 ID:uGF5V9dk0
パナのサポートに、デジタル一眼とは何ですか?と聞くと、
「一眼レフカメラに近い性能を持った、レンズ交換式デジタルカメラをデジタル一眼として販売しています」
と恥ずかしげもなく答える。

「一眼レフカメラに近い性能を持った」という曖昧な言い方しかできないのだから、一眼イメージ商法と言われてもしょうがないし、
パナはそれを恥ずかしいとも思っていない。

妄想ばかり並べてないで、サポートに一本メール打ってはっきり回答もらいなよ。
918名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 00:48:47 ID:lR4EX6gU0
>>899
しかし、本田はいったい何を考えて記事を書いているんだろな。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/trend/20090602_212056.html 
>(なお、記事中ではEVF、背面液晶でのライブビューなどを含め、電子像でフレーミングを行なう機種を、 
>まとめて”ミラーレス一眼”と呼ぶことにして話を進めたい)

と、「ミラーレス一眼」をコンデジやネオ一眼を含む様な定義をしておきながら、
他の記事では、既にその定義の「ミラーレス一眼」(まあコンデジだがw)を製造しているメーカーに
「ミラーレス一眼」に対する興味を聞く。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/10/10382.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/trend/2009/03/13/10427.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090708_298751.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091124_330971.htm

天然でやっているとしたら、パナやオリ以上にたちが悪いかも。
919名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 01:12:47 ID:ub5H6KCN0
>ミラーレス一眼レフは存在しない。
そりゃ存在し得ないわ
  一眼レフ=ミラー式一眼
  ミラーレス一眼レフ=ミラーの無いミラー式一眼って???
920名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 01:25:43 ID:BXYYWhk30
ほらほら、終了だよ。もっとも執着してるキヤノン厨の元締め、
キヤノンの担当者様がミラーレス一眼という用語を使ってるんだから。

>同様にミラーレス一眼をやるならば、我々独自の強みがなければならない
>現時点ではミラーレス一眼に向けて新しい何かをするよりも、まずは一眼
>レフカメラとしての完成度を高めることに注力すべきでしょう。

2009年冬:メーカーインタビュー−−キヤノン編
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091124_330971.html
921名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 02:08:10 ID:gd8D0Xw20
>>920
確かに、そんな記事を書いている様じゃ本田は終わったなw
922名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 06:51:23 ID:g1MEZeZMP
松下はいい加減新しい製品カテゴリーを作り出す事を覚えろよ
このままじゃサムソンに抜かれて終わるぞ
923名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 07:10:58 ID:qHKU/kQ2O
にわかライターがバレたな本田w
924名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 07:32:56 ID:9sLfXLEE0
>>915
言い替えただけだね。じゃあ、
アイレベルファインダーと背面液晶の2つになるだろ
925名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 08:00:15 ID:CGtD2fYm0
メーカー内でも、デジカメ技術者はミラーレス一眼と話してるらしいしな。
本田氏が発明したわけでもなく、業界インタビュー等でいつも出てくる用語なんだろう。


もう、詰んだな。
926名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 08:05:04 ID:NhXw1u2tO
アンチの素性が知れて清々しい一日だった。

キヤノンが悪いんじゃなく記者が悪いんだとさ。キヤノンがはっきり言ってるのに。

記事じゃなく製品でミラーレス一眼を名乗ったらなんて弁護するか見ものだな。

「キヤノンは広まった呼称を使わざるを得なかっただけ、キヤノンに一眼と言わせた
オリパナが悪い」とか言い出すんじゃないの?www
927名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 08:41:47 ID:MpF/3hYH0
「マイクロ一眼」「ファッション・ムービー一眼」等の
「マイクロフォーサーズ規格準拠デジタルカメラ」は、「一眼レフ」ではありません。

また、「一眼レフ」ではない「一眼」なる、正式な「カメラ規格名称」も存在しません。

それでは、一眼レフではないカメラにつけられた「○○一眼」というのは何なのでしょうか?
それらは「一眼レフではないカメラ=マイクロフォーサーズ規格準拠デジタルカメラ」と、
「デジタル一眼レフ」を混同・誤認させることを目的とした「マーケティング上の言葉」です。

ではなぜ「マイクロフォーサーズ」を「一眼レフ」であると誤認すると問題が生じるの
でしょうか。

一つには、「マイクロフォーサーズ」は「一眼レフ」とは異なる構造をもったカメラであり、
分類上の混乱をもたらすことが挙げられます。

しかし、さらに大きな問題は、この混同・誤認が
(「マイクロフォーサーズ」は「ファインダーの快適さ」で一眼レフに劣るにも関わらず)
消費者の、両者の違いを認識したうえでの適正な商品選択を妨げることでしょう。
このためいわゆる「一眼」呼称は、景品表示法で禁止する「消費者に誤認される不当な表示」
に該当するおそれがあるのです。
928名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 08:42:58 ID:MpF/3hYH0
「一眼」呼称は「一眼レフ」とまぎらわしく、一眼レフではない
カメラを「一眼レフ」と誤認する可能性がある。
だからやめましょう。
販売店も誤ってマイクロフォーサーズ機を「一眼レフ」と表示して
販売しているではありませんか。
これは消費者の適正な商品選択を妨げる行為ですよ。

こういう素朴かつ明解な意見に対して、論点をそらす書込みを行い、
火消しを図る人っていったいどういう人なんだろうね。
不思議だなぁ。

もしかしてパナソニックやその広告代理店の方ですか?
929名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 11:20:12 ID:qHKU/kQ2O
混乱させて、どさくさに紛れて一眼一眼と繰り返すのは
詐欺と言われても仕方ないと思う。

さらに、一眼レフの高性能高画質イメージは、
これまで他社が長年かけて築いたもの。
それに便乗するようなやり方は、人のフンドシで相撲するみたいなもの。

俺がオリパナ社員だったら、恥ずかしくてたまらないよ。

930名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 12:14:55 ID:fdJvorG1O
定期的なコピペを繰り返したところで現実は変えられない。
嘘も100回つけば本当になると思い込むのは勝手だが
マイクロフォーサーズがデジタル一眼レフである
フォーサーズ由来である限り単純な引き算でしかない。

デジタル一眼レフレックスカメラ−レフレックス=デジタル一眼カメラ


フォーサーズ素子のコンデジが無い以上足し算にはならないのだよ。
931名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 12:33:50 ID:qHKU/kQ2O
>>930
同じフォーサーズ系でも構成が違うだろ。
都合のいいメーカーの説明に騙されてまあ…恥ずかしいよ。
932名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 12:40:18 ID:NhXw1u2tQ
もう遅いよ。そんな話は意味が無くなったんだ。

キヤノンが「ミラーレス一眼」と呼んでしまったのだから。
933名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 13:09:09 ID:OltqTEDhO
ミラーレス「一眼」の「一眼」は、「一眼レフカメラ」を指してる
って話が理解できないのか?>Q太郎
934名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 13:22:55 ID:qHKU/kQ2O
間違っていたら、反省してそれを正せば良い。
なぜそれが出来ないのか。
大御所評論家がマイクロフォーサーズの一眼呼称を
事あるごとに批判するのは何故だか考えてみな。

スポンサーたるメーカー相手にケチつけるのだから
よほどのことがない限り普通は有り得ないこと。

一眼コバンザメ商法を日本で国民を騙してやりながら、
海外では何故not SLRなのか。
日本の消費者を馬鹿にするのも大概にしろ。
また、メーカーとして恥を知れ。
さらに、メーカーに勤める者として、最低限の良識は備えろ。
935名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 14:05:20 ID:+QKw9hCtQ
君たちの理屈で考えると、デジタル一眼レフカメラは、コンデジの撮像素子を大型化しレンズ交換式にしミラーボックスを付けたために、こんなにも大型化してしまいました…ということになるな。
936名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 14:12:55 ID:OltqTEDhO
支離滅裂だな、Qよ。
お前はコレジャナイアホ一眼なんだから、もう粘着する理由も無かろうに。
だから、チロは茶色い犬では無い!白い犬だ!なんだよ。
937名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 14:15:24 ID:3JxUVFdg0
一眼レフカメラ+デジタル記録=デジタル一眼レフカメラ=デジタル一眼カメラ

フォーサーズマウントの一眼レフカメラが無い以上
フォーサーズはデジタル一眼と名乗ることができない。

938名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 14:43:08 ID:OltqTEDhO
フォーサーズは一眼レフカメラを模して作ったデジカメだよ。
だから一応はデジタル一眼。>>1の通り。一眼レフタイプ。
939名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 16:10:06 ID:NhXw1u2tQ
その人は狭義のQじゃないよ
940名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 16:13:04 ID:NhXw1u2tQ
反対派が何を言っても虚しく冬の空に吸い込まれてしまう、キヤノンの人が一眼と呼んだ夜
941名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 17:03:43 ID:Lyd7AjAu0
>>940
こころにしみる、いい詩だ。 GJ !
942名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 17:19:08 ID:P9zAbT0y0
>>940
>反対派が何を言っても虚しく冬の空に吸い込まれてしまう、キヤノンの人が一眼と呼んだ夜

それはキヤノンやニコンがミラーレス機を出して来た時に話しをすればいいんじゃないの?
現時点ではキヤノンやニコンがミラーレス機を出すのか、出すとしたらどんな名前で出すのか?
全然わからないんだから。

キヤノンやニコンがミラーレス機を「一眼」と言って出したとしたら、それはそれでどういった反応が起こるのか興味深い。
プロやハイアマチュア、「ニコキャノじゃなければ写真は撮れない」なんて思っているカメ爺達。
この人達にしてみれば、オリパナの『一眼』なんて意識の対象外でしょ。
オリパナの一眼はスルーでも、ニコキャノの(ミラーレス)一眼には噛み付くかも知れない。
それとも「神様のお告げに間違いがある筈が無い」となるのか。
「人(オリパナ)の間違いは許せても、神様が間違いを起こす事はあってはならない」とか・・・・・・・・。

まあ、楽しみにしてその時を待ちましょうや。
943名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 17:29:41 ID:NhXw1u2tQ
「それはおろか、キヤノンの担当者が『ミラーレスのレンズ交換式カメラ』と言ったのを、
本田氏が勝手に『ミラーレス一眼』と言い換えた可能性すら否めないと思うよ」と書き込んだ後、
(我ながらさすがに苦しい擁護だな)と独り苦笑し茶をすする。
944名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 18:14:22 ID:fdJvorG1O
>>931
同じフォーサーズ系で構成が違うから単純な引き算だという事なんだよ。
我を通し穿った見方をしないで素直に考えなさい。
945名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 18:28:36 ID:ZTWlwLsc0
>>934
>海外では何故not SLRなのか。

もともとSLRはドイツ圏で[鏡で反射する]という意味で使われていた
英語圏でSingle Lens Reflex の略として定着したという過去がある。
つまりは鏡で反射する構造のカメラではない事を強調しているに過ぎない。

仮にReflexを抜きSLと表記したところで逆に解り辛い言葉となってしまうし
意味不明となってしまう。わざわざ理解され辛いキャッチコピーをつけると思う?

逆に日本では一眼レフ=レンズ交換のできる特殊なカメラと認識している
層が多いので[〜一眼]と宣伝する方が受け入れられやすい。
[ミラーレス一眼]や[マイクロ一眼]や[ムービー一眼]のように解り易く
覚えやすいものでなくては無意味だ。よくできてるよ。
946名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 18:48:53 ID:qHKU/kQ2O
SLRを切り離してSLなんて言わないの同様、
一眼レフだって切り離したら形式名称として意味がなくなる。

フォーサーズという名前が同じでも中身が違えば
形式名称は違ってしかるべき。
そもそもフォーサーズは特定メーカーのみ使う固有名詞。

同じような話をするとだ、
ウォークマンだって、ミニディスクプレイヤーもあればメモリープレイヤーもある。
仮にメモリープレイヤーをミニプレイヤー(ディスクを抜いて)と呼んだら、
何のことかわからないだろ。

フォーサーズだけしか知らないから
こうした広い視点が分からないんだよ、オリパナ君は。
視野を広げて考えてみなさい。
947名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 19:05:30 ID:Rz5ySo/v0
所詮オリは業界No5なのさ
948名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 19:05:43 ID:ZTWlwLsc0
>>946
>一眼レフだって切り離したら形式名称として意味がなくなる。

日本語では[一眼]と[レフ]と[カメラ]とそれぞれ意味があるから大丈夫。
同じ言葉だって使い方などで意味が変わるくらい柔軟な言語だから。

>そもそもフォーサーズは特定メーカーのみ使う固有名詞。

だから[マイクロ一眼]や[ムービー一眼]も固有名詞として受け入れれば良いだろ。
マイクロフォーサーズ以外で[〜一眼]と使ってないなら何ら問題なく受け入れられるだろ。
何かに固執しているから受け入れられないんじゃないの?
949名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 20:04:51 ID:4A1kJnZT0
ミラーレス厚眼無恥 でいいじゃないか
950名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 20:17:04 ID:ZTWlwLsc0
[ミラーレス一眼]や[マイクロ一眼]や[ムービー一眼]には勝てん。
これ以上のキャッチコピーが出来れば普及するかもな。
951名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 20:31:52 ID:6XRx4OiE0
普通に EVF でええやん
何が問題なのかね
952名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 20:42:06 ID:hfmZDQGU0
「マイクロ一眼」「ファッション・ムービー一眼」等の
「マイクロフォーサーズ規格準拠デジタルカメラ」は、「一眼レフ」ではありません。

また、「一眼レフ」ではない「一眼」なる、正式な「カメラ規格名称」も存在しません。

それでは、一眼レフではないカメラにつけられた「○○一眼」というのは何なのでしょうか?
それらは「一眼レフではないカメラ=マイクロフォーサーズ規格準拠デジタルカメラ」と、
「デジタル一眼レフ」を混同・誤認させることを目的とした「マーケティング上の言葉」です。

ではなぜ「マイクロフォーサーズ」を「一眼レフ」であると誤認すると問題が生じるの
でしょうか。

一つには、「マイクロフォーサーズ」は「一眼レフ」とは異なる構造をもったカメラであり、
分類上の混乱をもたらすことが挙げられます。

しかし、さらに大きな問題は、この混同・誤認が
(「マイクロフォーサーズ」は「ファインダーの快適さ」で一眼レフに劣るにも関わらず)
消費者の、両者の違いを認識したうえでの適正な商品選択を妨げることでしょう。
このためいわゆる「一眼」呼称は、景品表示法で禁止する「消費者に誤認される不当な表示」
に該当するおそれがあるのです。
953名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 20:52:45 ID:ZTWlwLsc0
>>951
一応はLVFなんでEVFはありえない。
954名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 20:55:05 ID:ZTWlwLsc0
結局、議論でやり込められるとコピペか誹謗中傷に終始する始末か。
これじゃ現状を覆す事なんかできなしない。
955名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 21:01:51 ID:6XRx4OiE0
>>953
EVFだろ。LVFこそ意味がない。
956名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 21:24:17 ID:McTB7s7EP
単眼で良いじゃん。
一眼はファインダーが撮影レンズを利用するからレンズ1個ですよっていう意味でしょ。
ファインダーが無くて撮影画像そのものを見て撮影するんだから、
単眼若しくは独眼、実眼とか。
ヒットは独眼デジとか、EV独眼とか。
957名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 21:25:24 ID:McTB7s7EP
女流独眼
ファッション独眼
ムービー独眼
958名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 21:28:25 ID:ZTWlwLsc0
>>955
間違いじゃないがメーカーが特定の名前を付けているのだから
その呼び名を尊重するのは当然だろ。これも固有名詞だな。
959名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 21:32:48 ID:ZTWlwLsc0
>>956
自分で書いてて変だと思わないのか?

>一眼はファインダーが撮影レンズを利用するからレンズ1個ですよっていう意味でしょ。

マイクロフォーサーズはファインダー(もしくは背面液晶や外付けのファインダー)が
撮影レンズを利用していてレンズは1個である。
960名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 21:33:07 ID:McTB7s7EP
EV independent Lenz
EVIL
961名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 21:35:57 ID:McTB7s7EP
レンズを利用してるのはセンサーであって、撮影者はそのセンサーがキャッチした情報を見ているだけだから。
962名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 21:39:31 ID:ysHzb+G80
>>958
「ライブ」にはどういう意味があるのか?
963名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 21:40:59 ID:ZTWlwLsc0
>>961
>撮影者はそのセンサーがキャッチした情報を見ているだけ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC
無理無理。
何を見ていようと[ファインダー]ってのは覗き窓や背面液晶の事を指すから。
964名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 21:41:01 ID:McTB7s7EP
つまり、撮影者は被写体を見ているのでは無く、カメラが得た情報をモニターしているにすぎない。
監視カメラとモニターをポータブルにした様な状態なわけで。
965名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 21:45:07 ID:McTB7s7EP
撮影者からは独立した眼ということで、
独眼
966名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 21:46:57 ID:ZTWlwLsc0
>>964
どんな結論にしたいのかわからないが無意味な言葉遊びだろ。
そんな事言ったらフィルムの一眼レフだって被写体を見ないで
スクリーンに投影された画を見ているに過ぎないなんて事に…

ファインダー越しではなく肉眼で思い出を残せって議論が昔あったな〜

無意味だろ?こんな水掛け論は。
967名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 22:08:09 ID:ZU+QmGXd0
>>966
「ライブ」の意味 マダー? チンチン
968名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 22:17:19 ID:ZTWlwLsc0
>>967
意味って言われてもな…そのまんまじゃないのか?
ニュースや番組やそこらかしこで使われている言葉以上の意味など答えられないよ?
言葉以上の意味はないと思うし、それがわからないなら俺にはどうしようもないって。
969名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 22:18:37 ID:oYZIAdzP0
>>968
じゃ、意味のわからないLVFより、EVFの方がいいじゃねーか。
970名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 22:24:18 ID:ZTWlwLsc0
>>969
意味が解らないわけじゃなく、そのまんまの意味だって言ってるんですが?
>>958もいってるけどLVFは固有名詞だろって話だよ。
あんたは何の話をしているの?
971名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 22:25:03 ID:oYZIAdzP0
>>970
だから「ライブ」の意味を日本語で教えてよ。
972名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 22:35:08 ID:ZTWlwLsc0
>>971
は?
教えて君ですか?

コンテンツを、一旦録音・録画することなく電波・電話ケーブルなどの媒体、
もしくは肉眼でリアルタイムに視聴者・聴取者に伝えるような手段や設定した事
などを即座に反映出来るような状態を表すんだろ。

俺はこう思っているが間違いや反論があったら言ってくれ。
973名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 22:37:21 ID:oYZIAdzP0
>>972
それなら光学ファインダーでも素通しファインダーでもLVFだな。
974名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 22:48:29 ID:ZTWlwLsc0
>>973
まぁ。大きな意味で言えばそうなんだろうが、だからと言って
そう区別する事もなかろう。今までの意味の不都合がなければ
そのままで問題ないし、新しいものは新しい呼び名で問題ない。

今までの何かに当てはめようとしたり、新しいものを今までの区分で
無理矢理当てはめる必要はないだろ。メーカーがそうだと言うならその
表記を尊重するだけ。
975名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 22:58:46 ID:oYZIAdzP0
>>974
>メーカーがそうだと言うならその表記を尊重するだけ。

それでオリの1眼という言葉を尊重しているわけねw

それと、EVFはメーカーも使っとるがな。
976名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 23:03:49 ID:ZTWlwLsc0
>>975
尊重してる。
なぜならそれを否定する程の意見も見識も持ち合わせていないから。
現に今でもそれより説得力のある反対意見や取って代わるキャッチコピー
がないからな。
そうなると否定しようがない。

>それと、EVFはメーカーも使っとるがな。

別にEVFは否定してないぞ。
マイクロフォーサーズに関してLVFと呼んでるだけだって。
977名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 23:05:05 ID:8OfZrtkT0
一眼式レンジファインダーだの二眼式レンジファインダーなどというものは存在しない。
wikiの記事には明確な錯誤がある。
レンジファインダーは距離測定機能と撮影範囲確認機能を併せ持っていなければならない。
距離測定機能と撮影範囲確認機能とを分けたものを便宜的に二眼式と呼んでいるだけだ。
つまりレンジファインダーの一眼式と二眼式があるにすぎない。
ちなみにニコンSPは使用レンズにより一眼式にも二眼式にもなる。
978名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 23:07:34 ID:oYZIAdzP0
>>976
>>953
>一応はLVFなんでEVFはありえない。
979名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 23:13:32 ID:oYZIAdzP0
>>976
>尊重してる。

「1眼」の表記がおかしいからこのスレが立ったんでしょ。
それを「メーカーがそうだと言うから」では話にならない。
980名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 23:16:52 ID:8OfZrtkT0
参考までに。
レンジファインダーカメラで距離測定機能と撮影範囲確認機能とを
分けたものを二眼式と呼ぶのは日本だけだ。
981名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 23:17:18 ID:ZTWlwLsc0
>>977
お前が否定したところで存在は消えない。
現に存在しているのがその証明になるのだからな。

>>978
一応って言ってるだろ。
LVFって固有名詞を付けているのだからEVFと呼ぶ事はできないって事だよ。
そんなのも説明されないとわからんの?
ネオ一眼もMinolta A2も持ってたぞ俺は。
982名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 23:21:27 ID:ZTWlwLsc0
>>979
おかしいと思うのは解る。新しいジャンルだからな。
でもメーカーを否定しうる程の物がないって言ってるんだよ。
メーカー側より説得力や魅力ある呼び名なら即座に鞍替えするよ。
なんせ俺は何も損しないからな。暇つぶしと思ってもらってもいい。
983名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 23:30:15 ID:8OfZrtkT0
>>981
ちょっと頭悪いね。
カメラの存在は否定しないが用語は否定する。
984名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 23:34:05 ID:ZTWlwLsc0
>>983
何がだよ。
俺は日本人だから日本の用語や言葉は素直に受け止める。
それを否定してまで持論は展開しない。
それすら否定していたら何を論ずると言うのか逆に聞きたいね。
985名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 23:34:37 ID:oYZIAdzP0
>>981
以前日産に行ったとき、アンチロックブレーキの話になったが、
日産の人は「いやこれはアンチスキッドブレーキだ」と言って聞かなかったのを思い出した。

>でもメーカーを否定しうる程の物がないって言ってるんだよ。
このスレにたくさんの人が書いてるやん。
986名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 23:36:14 ID:qHKU/kQ2O
偽一眼の汚名ですら
一眼と関連があるから嬉しいのかなオリパナは。
よほど一眼レフコンプレックスが強いんだろうな。
987名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 23:42:07 ID:oYZIAdzP0
>>977
んだ。
二眼式レンジファインダーは、二眼レフの「二眼」とは全然意味合いが違うものだ。
988名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 23:42:45 ID:ZTWlwLsc0
>>985
>このスレにたくさんの人が書いてるやん。

不明瞭だ。
せめてレスを打つなり自分で定義するなりして示してくれ。
それとABSの話は根源では同じだ。同じ事象や現象でも違う呼び名は
存在する。それはパテントだったり社会的立場だったりするんだが、
要は大人の話だ…
989名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 23:47:31 ID:ZTWlwLsc0
>>987
>二眼式レンジファインダーは、二眼レフの「二眼」とは全然意味合いが違うものだ。

意味合いが違うからこそ[一眼レフ]の{一眼}や[二眼式レンジファインダーの[二眼]]が
単一で意味の持つ言葉だとは理解できないのかね?
990名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 23:48:05 ID:qHKU/kQ2O
一眼レフでないのに無理矢理な一眼キーワード戦略、
オリ&パナ社内でもかなり揉めたと聞いたが…

それでもマーケや広報部あたりが強引に押したんだろうか?
あるいは低俗な広告代理店にはめられたか?
止められる人材がいない時点で終わってるけど。

まあ、技術陣の中には、姑息なやり方に嘆いている人もいそうで
なんだか気の毒だよねぇ。
991名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 23:48:21 ID:oYZIAdzP0
>>988
>不明瞭だ。
君がおかしいと思うレスのすべてだ。
992名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 23:49:54 ID:oYZIAdzP0
>>989
単一で意味を持たないんだよ
993名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 23:50:33 ID:ZTWlwLsc0
>>991
逃げるなよ。
まず示せ。
そして責任を多少はもて。
994名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 23:52:37 ID:oYZIAdzP0
>>993
逃げてないよ
君がおかしいと思うレスにレスしたらどうだ。
995名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 23:55:23 ID:ZTWlwLsc0
>>994
明確に示せないのは逃げてるって言うと思うんだが。
多すぎて面倒なので君の意見を聞かせてくれ。
996名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 23:57:09 ID:oYZIAdzP0
>>995
逃げてるのは君でしょ。
でなければこのスレの多くに賛同しているわけだね。
997名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 23:58:45 ID:HWeuu9i20
>>907は真実の語り部
998名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/27(金) 23:59:55 ID:ZTWlwLsc0
>>996
>このスレにたくさんの人が書いてるやん。

こう書いたのは君だよ。
俺はそうは感じていないのでどれかと尋ねているんだよ。
それに答えず埋めようとしているから逃げずに答えてくれと
頼んでいるのです。

それと[でなければ]の用法が変です。
999名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/28(土) 00:01:24 ID:OLwX2KvO0
>>982はメーカーの何を信用しているの?
メーカーのどの言葉を信用しているの?

このスレでよく出て来る「一眼レフ-レフ=一眼」という式があるけど、ではこれに該当する言葉なりを
オリやパナはどこかで表現した事はあるの?
確かにカタログやホームページを見ればマイクロフォーサーズにはレフ構造は無い事は説明してあるよ。
でも、「これを根拠に私達はマイクロフォーサーズの事を一眼と呼びます」の言葉は無い。
自分達が定める「一眼」の定義さえ明確に表す事もせず、ただ愕然と「一眼」「一眼」と繰り返すだけ。

「一眼レフ-レフ=一眼」という式はメーカーが明言したものではなく、このスレの擁護派が勝手に作り出した
式に過ぎない。
ただ自分達の考えを妄信しているだけじゃないのか?

ただ愕然と「一眼」「一眼」と繰り返すだけのメーカーの何を信じるのだろうか。
1000名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/28(土) 00:01:49 ID:oYZIAdzP0
>>998
ではとりあえず>>1に反論してくれ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。