■■■最終章・一眼という言葉の定義Part12■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
「一眼」という言葉は、「レンズ交換式デジタル一眼レフカメラ」の略称として通用してきた事実がある。
《 デジタル一眼レフカメラではありません 》 と注釈を入れるだけで済む簡単な問題であるはずなのだが、
注釈は入れたくない、入れさせたくない、その背景は何なのか?その狙いや心裏を問い正すスレである。

<デジカメ体系図>
 ┃            ※ ファインダーが光学式(一眼レフ)であるのか、電子式EVF/LV式(デジカメ)であるのか。
 ┣━  中判デジタル
 ┃
 ┣━ 135系デジタル ┳ 光学ファインダ ┳ 一眼レフ式カメラ(デジタル版)          →「デジタル一眼」
 ┃   (APSH/C含) ┃           ┗ レンジファインダー式カメラ. M9、M8、R-D1s  →「レンジファインダ」
 ┃            .┗ 電子ファインダ ┳ EVF/LV デジカメ       R-1.         →「デジカメ」
 ┃            .             ┗ LVのみ デジカメ(携帯)   DP1、DP2、X1   →「コンデジ」
 ┃
 ┣━  トイカメラ.   ┳ 光学ファインダ ┳ 一眼レフ型トイカメ       E-3、E-30、E-620 →「デジタル一眼」
 ┃  (FourThirds含).┃           ┗ レンジファインダー型トイカメ            →「レンジファインダ」
 ┃            .┗ 電子ファインダ ┳ EVF/LV トイカメ        G1、GH1      →「デジカメ」
 ┃            .             ┗ LVのみ トイカメ(携帯)    GF1、E-P1     →「コンデジ」
22:2009/11/07(土) 19:40:36 ID:RGQiL/n30
2
3名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 19:43:41 ID:DQ+xFHHyP
次スレは立てるなよー
4名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 21:05:53 ID:QKeAuFk/0
>>1 最終章ってことにしたいよね

オリンパスペンは日本以外では売れてないけど、
ビデオクリップは欧州で大評判だそうだ
ttp://japan.cnet.com/blog/macalie/2009/07/17/entry_27023787/

日本だけじゃないんだ。すごいね!
5名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/08(日) 01:18:06 ID:kqewuInC0
最終章
6名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 12:02:18 ID:V90hO1knQ
age
7名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 12:10:58 ID:7izhoJSw0
テンプレには気をつけろ!

shagai-hansoku_template3
このラインはペースト前に削除してURL、時間、自己評価点数を担当課までエクセル形式で提出して下さい。文脈は張付け先に合わせて調整して下さい。
8名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/15(日) 17:55:05 ID:ZmOMRvnjQ
この最終章で結論をだす。
9名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/16(月) 12:33:59 ID:OW0gNkeKO
出ない方に99セント
10名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/23(月) 20:10:47 ID:qCi7eEB20
出るだろう。ってか、もう出てる。
マイクロフォーサーズは一眼、という結論が。
11名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/24(火) 01:21:03 ID:HhGwu6qs0
スレたてすぎ
12名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/28(土) 02:48:22 ID:nWfNaJyFQ
最終結論が出たな。キヤノンによれば、ミラーレス一眼。
13名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/28(土) 10:38:24 ID:dy4JaWUK0
キヤノンはミラーレス一眼の定義をどこかで明言してるのか?
そこがはっきりしなけりゃなんも解決にならん。
14最終結論:2009/11/30(月) 00:55:13 ID:wwD2KSZg0
例の「マイクロフォーサーズを一眼と呼ぶのは詐欺だ」とかいうスレにおいて、
こともあろうに、ニコンやキヤノンやソニーがマイクロフォーサーズのことを
「ミラーレス一眼」と呼んでいたことが判明してしまいました。

これがその記事です。アンチ・マイクロフォーサーズの一眼厨はいよいよ
激高してしまい、アンチスレを乱立させたり、フォーサーズスレを荒らしたり、
もはや手がつけられない狼藉ぶりです。

■ニコンが「ミラーレス一眼」と呼んでいたことが判明
後藤哲朗氏本人に訊く:ニコンが設立した「後藤研究室」とは
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090708_298751.html
「ミラーレス一眼はブリッジではない独自製品だと思っています。」
「いえいえ、誰かに叱られるかもしれませんが、もし某社の
某ミラーレス一眼に“Nikon”のロゴが付いていれば、自分でも
買ってますよ。愛用のD700に比べればはるかに手軽に持って
歩けるサイズですし、機能も十分ですから。」

■キヤノンが「ミラーレス一眼」と呼んでいたことが判明
2009年冬:メーカーインタビュー−−キヤノン編
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091124_330971.html
「ミラーレス一眼をやるならば、我々独自の強みがなければならない。」
「現時点ではミラーレス一眼に向けて新しい何かをするよりも、まずは
一眼レフカメラとしての完成度を高めることに注力すべきでしょう。」

■ソニーが「ミラーレス一眼」と呼んでいたことが判明
【PMA09】次のジャンプに向けて力を蓄えるソニー
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/10/10382.html
「ミラーレス一眼といっても、小さめのセンサーを用いたマイクロフォーサーズと、
フランジバックを短くしただけのサムスンとは、若干アプローチが違います。」
15名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/30(月) 02:28:13 ID:TzqRfnTp0
コンパクトデジタルカメラ⇒コンデジ。
デジタル一眼カメラ⇒デジ一眼。
デジタル一眼レフカメラ⇒デジ一眼レフ。
以上で結論が出まして、終了いたしました。
16名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/30(月) 06:54:29 ID:u4Pezn4iQ
結論はパート1が立つ前から出てたけどな。

アンチMFTが粘着したけど定着した呼び名をひっくり返せませんでした、という話。
17名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/30(月) 07:16:55 ID:u4Pezn4iQ
「レンズ交換式デジタルカメラの呼称を考えよう」という呼びかけは、
「三角形の面積の求め方を考えよう」というのと同じで、既に出ている結論が
変わる訳じゃないんだけど、考えるプロセスを通じて結論を納得させる効果が重要なんだよ。

つまり、MFT一眼呼称問題は、アンチMFTにわざとベラベラ喋らせて矛盾を明らかにして、
結論としては一眼がミラーレスに向かっていることを理解させるという教育プロセスだ。
18名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/30(月) 11:29:18 ID:uSjpFsQE0
教育と慣れには10年掛かるだろう

>一眼レフカメラの長所と欠点 6
>  ttp://www.ipm.jp/ipmj/these/these48.html
>    一眼レフカメラとレンジファインダーカメラとのちがいから、一眼レフの欠点が目立ち
>    これに使用者が慣れるのに10年かかった
19名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/30(月) 11:36:55 ID:chma5UObO
>>18
10年もかかるってどんだけ鈍くて頭固いんだよ
20名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/30(月) 12:32:22 ID:XmbgaMty0
>960:11/28(土) 20:19 I1qlS6Yj0
>アサカメのニューフェース診断室読んだら、ボロクソにけなされてた。
>とくに、一眼レフにさまざまな面で及ばないとまとめられていたのは
>ショック。

「マイクロ一眼」「ファッション・ムービー一眼」等の
「マイクロフォーサーズ規格準拠デジタルカメラ」は、「一眼レフ」ではありません。

また、「一眼レフ」ではない「一眼」なる、正式な「カメラ規格名称」も存在しません。

それでは、一眼レフではないカメラにつけられた「○○一眼」というのは何なのでしょうか?
それらは「一眼レフではないカメラ=マイクロフォーサーズ規格準拠デジタルカメラ」と、
「デジタル一眼レフ」を混同・誤認させることを目的とした「マーケティング上の言葉」です。

ではなぜ「マイクロフォーサーズ」を「一眼レフ」であると誤認すると問題が生じるの
でしょうか。

一つには、「マイクロフォーサーズ」は「一眼レフ」とは異なる構造をもったカメラであり、
分類上の混乱をもたらすことが挙げられます。

しかし、さらに大きな問題は、この混同・誤認が
(「マイクロフォーサーズ」は「ファインダーの快適さ」等の点で一眼レフに劣るにも関わらず)
消費者の、両者の違いを認識したうえでの適正な商品選択を妨げることでしょう。
このためいわゆる「一眼」呼称は、景品表示法で禁止する「消費者に誤認される不当な表示」
に該当するおそれがあるのです。
21名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/30(月) 12:51:33 ID:u4Pezn4iQ
>10年もかかるってどんだけ鈍くて頭固いんだよ


いつの時代も旧来の技術に張り付いて新しい技術を攻撃するやつがいる。
22名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/30(月) 15:36:43 ID:XmbgaMty0
「一眼」呼称は「一眼レフ」とまぎらわしく、一眼レフではない
カメラを「一眼レフ」と誤認する可能性がある。
だからやめましょう。
販売店も誤ってマイクロフォーサーズ機を「一眼レフ」と表示して
販売しているではありませんか。
これは消費者の適正な商品選択を妨げる行為ですよ。

こういう素朴かつ明解な意見に対して、論点をそらす書込みを行い、
火消しを図る人っていったいどういう人なんだろうね。
不思議だなぁ。

もしかしてパナソニックやその広告代理店の方ですか?
23名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/30(月) 21:24:02 ID:TzqRfnTp0
>>22
いいじゃん。一眼で。
レンズ交換するデジカメが欲しい人にはそんなのどうでもいい。
カメラ屋の店員になって、客に説明してやれば。
「へぇ」って言いながらGF1やE-P1を買って行くと思う。
ペンタックス買うやつより消費者としてまともだ。

24名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/30(月) 23:17:55 ID:D6Uz4aaI0
いいじゃん。「消防署の方から来ました」で。
家にちょうど消火器が無い人にはそんなのどうでもいい。
消火器販売民間業者になって、客に説明してやれば。
「へぇ」って言いながらボッタクリ消火器1を買ってしまうと思う。
消防署に消火器買いに行くやつより消費者としてまともだ。
25名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/01(火) 00:57:52 ID:owqYcZtv0
>>24
まるでたとえになってないw
養護?
26名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/01(火) 10:43:33 ID:ysPSBHYW0
>>22
うろん屋とか、ひちやと書かれていても別に難儀には思わないぞ
MFTのキャッチコピーに一眼『レフ』と書いた『カメラ屋』は恥
しかし、安売りショップのレベルならそんなものだろう
27最終結論:2009/12/01(火) 23:48:52 ID:XEGO1C340
ハイブリッドカメラ」
28名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/01(火) 23:55:22 ID:9o46gJ/30
>>27三星じゃそういうよね。
29名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/02(水) 18:00:54 ID:SqFehfGk0
一眼
@一つの目、片方の目
A片目、めっかち、独眼、隻眼

レフレックス・カメラ
レンズに入射する光線を鏡で反射して曇ガラスの上に映像をうつし
ピントと視野を決める方式のカメラ
シャッターを切ると同時に鏡がはね上がり、光線が直進して
フィルム上に露光するカメラを一眼レフ・カメラ、
上下に二個のレンズを有し、上のレンズでピントを合わせ、
下のレンズを撮影専用とするものを二眼レフ・カメラという。

碁の用語
同色の石で囲まれた一目のこと
この一目に対抗色の石を任意に置くことは出来ない
一連の石の周りを対抗色の石で取り囲んでから最後に置く
一連の同色の石で囲まれた範囲内に二眼あれば
このエリアを相手は取ることが出来ない
30名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/02(水) 18:12:38 ID:U33vFhjyO
なんかさデジカメはフィルムカメラじゃないからカメラじゃない。気安く一眼とか言うなって言ってたのと同じね。
いいんじゃね?レフは外してデジタル一眼だって言ってんだから。なんかまずいのか?一眼レフより売れてるからか?
31名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/02(水) 18:19:09 ID:VXHND8rW0
デジカメとイフィルムカメラの間に溝があると考えているなら間違いだ。
溝があるのは、コンデジと一眼の間だ。

デジタル一眼レフは、フィルム一眼レフの資産を受け継ぎ、フィルム部分をデジタルに置き換えただけのもの。
EVILは、コンデジをレンズ交換可能にしただけのもの。
この2つの間には大きな溝があるってことだ。
32名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/02(水) 19:28:12 ID:h2UPmBYm0

ホームレス兄弟「俺たちもう終わっちゃったのかな・・・」→弁護士「5700億円の遺産相続の件でお話が」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1259734276/l50

393 : しらたき(catv?):2009/12/02(水) 18:02:25.20 ID:6MQrDJuw
お金持ちがケチな理由がわかったかな?
金が金を生むから金持ちは金持ちなんだ。
だから、この兄弟は金持ちの孫でも、ずっと無一文のままだったんだね。
金のなる木の金自体を無くしたら、金持ちなんてただのコジキ。

397 : しらたき(catv?):2009/12/02(水) 18:04:14.17 ID:6MQrDJuw
鳩山さんが偉いわけじゃなくて、鳩山さんが持っているたくさんのオカネが偉いというわけなんだね。
彼からオカネを取り上げたら、何も残らないただの変なオジサンだよ。

399 : 定規(catv?):2009/12/02(水) 18:06:50.40 ID:4D3Vma0e
鳩山兄弟に金が無かったらこんな兄弟になってたんだろうな
33名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/03(木) 10:18:42 ID:IzF4bPrHQ
ハイブリッドカメラ
34名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/03(木) 17:14:51 ID:6mA2F1mG0
くそスレ
35名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/06(日) 10:51:07 ID:3iNiiUIVQ
一眼に決定だな。
36名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/06(日) 19:47:06 ID:O2CSykInQ
「一眼レフ」から「レフ」を取り去ったことは、隠すどころか、ウェブサイトでもカタログでも、大々的に宣伝しているわけだから、消費者を騙そうとしているなんて、言いがかりも甚だしい。
37名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/06(日) 19:49:38 ID:3iNiiUIVQ
オリパナ叩きの歴史は言い掛かりの歴史。
38名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/08(火) 22:00:59 ID:gQVVSQ400
<基地外発狂妄想おりんぱ正義の使者> キヤノネッツやニコ爺と闘う戦士

      基地外オリンパ
    // ̄ ̄ ̄ ̄\ .
   彳丿; \,,,,,,,,/ u lヽ
   入丿 -◎─◎- ;ヽミ.
    | u:.:: (●:.:.●) u:.::|    ボクは戦士だ。
    |  :∴) 3 (∴.:: |    コロ助からフォーサーズを守る正義の使者。
    |           |   がんばるぞ。
  ノ ヽ、   ,___,. u . ノ、
 /   ヽ:.___;;;;;;;;;;___.ノ  ヽ
39名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/08(火) 23:05:21 ID:XIjw8Pix0
>960:11/28(土) 20:19 I1qlS6Yj0
>アサカメのニューフェース診断室読んだら、ボロクソにけなされてた。
>とくに、一眼レフにさまざまな面で及ばないとまとめられていたのは
>ショック。

「マイクロ一眼」「ファッション・ムービー一眼」等の
「マイクロフォーサーズ規格準拠デジタルカメラ」は、「一眼レフ」ではありません。

また、「一眼レフ」ではない「一眼」なる、正式な「カメラ規格名称」も存在しません。

それでは、一眼レフではないカメラにつけられた「○○一眼」というのは何なのでしょうか?
それらは「一眼レフではないカメラ=マイクロフォーサーズ規格準拠デジタルカメラ」と、
「デジタル一眼レフ」を混同・誤認させることを目的とした「マーケティング上の言葉」です。

ではなぜ「マイクロフォーサーズ」を「一眼レフ」であると誤認すると問題が生じるの
でしょうか。

一つには、「マイクロフォーサーズ」は「一眼レフ」とは異なる構造をもったカメラであり、
分類上の混乱をもたらすことが挙げられます。

しかし、さらに大きな問題は、この混同・誤認が
(「マイクロフォーサーズ」は「ファインダーの快適さ」等の点で一眼レフに劣るにも関わらず)
消費者の、両者の違いを認識したうえでの適正な商品選択を妨げることでしょう。
このためいわゆる「一眼」呼称は、景品表示法で禁止する「消費者に誤認される不当な表示」
に該当するおそれがあるのです。
40名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/08(火) 23:06:06 ID:XIjw8Pix0
「一眼」呼称は「一眼レフ」とまぎらわしく、
一眼レフではないカメラを「一眼レフ」と誤認する可能性がある。
だからやめましょう。
販売店も誤ってマイクロフォーサーズ機を「一眼レフ」と表示して
販売しているではありませんか。
これは消費者の適正な商品選択を妨げる行為ですよ。

こういう素朴かつ明解な意見に対して、論点をそらす書込みを行い、
火消しを図る人っていったいどういう人なんだろうね。
不思議だなぁ。

もしかしてパナソニックやその広告代理店の方ですか?
41名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/08(火) 23:11:51 ID:XIjw8Pix0
★「一眼」はまぎらわしい! 吉川 忠行氏の取材で明らかになった問題点
 (http://news.livedoor.com/article/detail/4355101/

■「デジタル一眼」はカメラの規格区分ではなくメーカーの宣伝文句
カメラメーカーの業界団体「カメラ映像機器工業会」(CIPA)の分類では、「DMC-GF1」やオリンパスの
「E-P1」は、「レンズ交換式デジタルカメラ」に区分される。つまり、「一眼」は規格区分ではない。

・それではデジタル一眼というのは何なのか?
 「当社のマーケティング上の言葉」(パナソニック;デジタルAVCマーケティング本部)
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・(オリパナは)「○○一眼」という言葉を多用しているが、これについて両社で取り決めがあるのか?
 「他社が関係することはコメントできません」(オリンパスイメージング;マーケティングサポート部)

*しかし、パナソニックは仕様表(厳密な規格区分を示さなければならない)にしっかり「レンズ交換式
 デジタル一眼カメラ」と記載している。(http://panasonic.jp/dc/gf1/appearance_spec.html
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■業界関係者は「紛らわしい」という認識
(「写真機小売業公正取引協議会」事務局のコメントより)
「我々が分けているのは、CIPAと同様にレンズが交換できるかどうかだけですね」
「昔はなかった構造のカメラが出てきたから、
小売店がデジタル一眼レフと“デジタル一眼”を混同して表示してしまう可能性はあるかも」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■メーカーは、紛らわしいという指摘を把握している
・「デジタル一眼」という呼称は「デジタル一眼レフ」と混同しやすく紛らわしいのではないか?
 「デジタル一眼」が紛らわしいという意見を把握しているが、「今のところ変更予定はありません」
 (パナソニック;デジタルAVCマーケティング本部)

【吉川氏の見解】
「すでに広く認知されている言葉を、異なる意味合いで用いている点にはモヤッとした感想を抱いた。
それ以上に、大新聞が広告記事でもないのにプレスリリースの宣伝文句をそのまま使用している姿勢
に疑問を感じた。いったいどうなっているのか。」
42最終結論:2009/12/09(水) 00:49:34 ID:gjuaKgdf0
例の「マイクロフォーサーズを一眼と呼ぶのは詐欺だ」とかいうスレにおいて、
こともあろうに、ニコンやキヤノンやソニーがマイクロフォーサーズのことを
「ミラーレス一眼」と呼んでいたことが判明してしまいました。

これがその記事です。アンチ・マイクロフォーサーズの一眼厨はいよいよ
激高してしまい、アンチスレを乱立させたり、フォーサーズスレを荒らしたり、
もはや手がつけられない狼藉ぶりです。

■ニコンが「ミラーレス一眼」と呼んでいたことが判明
後藤哲朗氏本人に訊く:ニコンが設立した「後藤研究室」とは
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090708_298751.html
「ミラーレス一眼はブリッジではない独自製品だと思っています。」
「いえいえ、誰かに叱られるかもしれませんが、もし某社の
某ミラーレス一眼に“Nikon”のロゴが付いていれば、自分でも
買ってますよ。愛用のD700に比べればはるかに手軽に持って
歩けるサイズですし、機能も十分ですから。」

■キヤノンが「ミラーレス一眼」と呼んでいたことが判明
2009年冬:メーカーインタビュー−−キヤノン編
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091124_330971.html
「ミラーレス一眼をやるならば、我々独自の強みがなければならない。」
「現時点ではミラーレス一眼に向けて新しい何かをするよりも、まずは
一眼レフカメラとしての完成度を高めることに注力すべきでしょう。」

■ソニーが「ミラーレス一眼」と呼んでいたことが判明
【PMA09】次のジャンプに向けて力を蓄えるソニー
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/10/10382.html
「ミラーレス一眼といっても、小さめのセンサーを用いたマイクロフォーサーズと、
フランジバックを短くしただけのサムスンとは、若干アプローチが違います。」
43名無しさん:2009/12/12(土) 10:24:35 ID:dcuZiu8p0
一眼
44名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/14(月) 19:22:02 ID:+BNU6paEQ
最終章にふさわしいまとめをしよう。
45名無しさん:2009/12/20(日) 22:16:21 ID:7gl6TPzr0
【JARO】一眼という言葉の定義12【公取】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1257141790/
46名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/20(日) 22:47:25 ID:cf/WqjWe0
一眼という呼称にこだわってる人って
CANON とかNIKON がミラーレスを作ることはありえないって思ってるのかなぁ。

あるいは作ったとしても違う名前をつけるとか??

オレは遅かれ早かれ作ると思うし そのときは「一眼」て呼ぶと思ってんだけど。
47名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 07:36:53 ID:8yv+I1xM0

「ミラーレス」というのも変だわな。
もともと一眼レフでもなんでもないのだから。

ミラーレスと言うと何やら一眼レフを改良して、
ミラーのない構造にしました、みたいに思われるかもしれないが、
まったく一眼レフとは別物なんだよ。

48名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 11:07:39 ID:iZ79xcmW0
>>47
>まったく一眼レフとは別物なんだよ。

何ボケてんだよ。

「一般的な一眼レフの特徴」をよく考えてみろよ。
フォーカルプレーンシャッター、レンズ交換、オートフォーカスの構造、マニュアル撮影の対応、それとレフ構造。
m43は ここからレフ構造やめて、代わりにEVFにした物だがな。

そもそも、一眼レフの発祥は レンジファインダー機にレフミラー付けてみたものなんだが。
49名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 12:00:38 ID:npI8s/UM0
一眼レフはレンジファインダー機にレフミラーをつけたものじゃないよ。
50名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 13:44:58 ID:iZ79xcmW0
>>49
厳密にいえばそうだが、レンジファインダーから派生したのは自然の流れ。
レンジファインダー機にレフミラー付けたのとは逆で、一眼レフからミラー構造取っ払ってできたレンジファインダー機もある。
フォクトレンダーなんかは、ヤシカFX3からミラーとプリズム抜いたまんまで発売されたから笑っちゃったよ。
傑作機なんだけどね。
51名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 16:12:36 ID:npI8s/UM0
>>50
いいえ。
全然違います。
まず、一眼レフがいつできたのかを調べて下さい。
52名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 16:18:03 ID:npI8s/UM0
135フィルムを使用したカメラが全てライカの技術の延長にあるというなら、
その分類はちゃんとあって、135フィルムカメラです。
レンジファインダーと一眼レフは全く別形式として存在しているものです。

m4/3と一眼レフデジタルカメラが同じデジタルカメラの技術の延長としても、
その分類はちゃんとあって、デジタルカメラ、もしくはレンズ交換式デジタルカメラ
であって、EVFと一眼レフとは全く別形式として存在しているものです。
53名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 21:47:34 ID:uc9eyWovQ
【JARO】一眼という言葉の定義12【公取】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1257141790/

の続きを書きます。
54名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 21:49:17 ID:uc9eyWovQ
私の書き込みを再掲します。

988:12/21(月) 21:24 uc9eyWovQ
オリンパスやパナソニックを批判する人たちの論理の出発点は、「一眼と呼んで良いのは
一眼レフだけである」というものですが、この前提そのものが間違っています。

第一に、彼らは一度もこの命題を論証していません。絶叫するように「主張」こそしていますが、
「論証」はしていません。なぜ論証していないかといえば、論証出来ないからです。
なぜ論証出来ないか。それはもちろん、この命題が誤りだからです。
55名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 21:51:15 ID:uc9eyWovQ
最初に寄せられたレスと回答です。



989:12/21(月) 21:32 gxf8UGz0O [sage]
>>988

> オリンパスやパナソニックを批判する人たちの論理の出発点は、「一眼と呼んで良いのは
> 一眼レフだけである」というものですが、この前提そのものが間違っています。

お前のこの前提が間違いだ
何の定義もしないで自サイトで矛盾したマーケティングをするから
みっともなく思っているだけ



991:12/21(月) 21:39 uc9eyWovQ
>>989は典型的な批判者の書き込みです。

彼らは「主張」できても「論証」できないのです。

なぜなら前提が間違っているからです。

992:12/21(月) 21:41 uc9eyWovQ
56名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 21:53:14 ID:uc9eyWovQ
次に寄せられたレスを全文引用します。


990:12/21(月) 21:38 mxo48HkxP [sage]
>>988

Lumixのページであれだけ「一眼」の文字が出てるのに
デジタルカメラ お客様サポートの用語解説中「一眼」と付く用語は一件

>一眼レフカメラ
別名「SLR (Single Lens Reflex camera)」。撮影用レンズとファインダー用レンズをひとつのレンズで行うカメラ。

m43も当てはまる説明をしている
しかも別項目ではレフの意味説明してる。

>レフ板
レフは反射、レフレックスの略。〜
57名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 21:56:57 ID:LWSZCijW0
一眼とは一眼レフのことだが、それがどうかしたのか?
58名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 22:01:41 ID:uc9eyWovQ
>>56に引用した書き込みは、これが「一眼と呼んで良いのは一眼レフだけである」という命題の
論証だと考えて書いているのか、あるいは主張と論証の違いが判らないのか、聞いてみたい
ところです。
59名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 22:04:10 ID:NLk6Fbnx0
一眼レフの普及に10年かかった??
ローマオリンピックに一眼レフの姿はなく。
東京オリンピックにレンジファインダー機の姿はなし。
ニコンFの登場でプレスカメラの地殻変動が起こった。
デジイチでニコンからキヤノンに切りかわったのも瞬時だった。
プレスは商売だから高機能へ瞬時でシフトする。
機材の総取替なんかあっという間だ。
そしてその流れがハイアマチュアへと続く。
議論は結構だが、先ずはプレスで採用されることだ。
60名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 22:04:52 ID:uc9eyWovQ
>>57もまた、批判者たちが「主張」できても「論証」できない証左です。
61名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 22:39:30 ID:yvXkJ2Mk0
>>60
一眼レフを略して一眼、何かおかしいか?
62名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 23:02:42 ID:uc9eyWovQ
「一眼と呼んでよいのは一眼レフだけである」。

この命題は間違っている。

批判者たちは声高に主張するばかりで一度もこの命題を論証していない。

そう言っているのです。

なぜ「一眼レフを略して一眼、何かおかしいか?」という反論(?)が出てくるのでしょうか。
63名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 23:06:22 ID:mxo48HkxP
>>58
ごめん
「一眼と呼んで良いのは一眼レフだけである」
の論証したい訳じゃないです。

「一眼レフ+MFT」を新しく「一眼」と呼ぶにあたって
(MFTが新しい規格なので当然以前の「一眼」に「MFT」は含まれない)

用語解説に「一眼」がつく項目はMFTの説明ともとれる「一眼レフカメラ」の項目しかない
1.意図的にやっているなら不誠実
2.そうで無ければ手抜き
という企業態度が不満で書き込みました。
64名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 23:18:14 ID:uc9eyWovQ
>>63
了解いたしました。

私は、将来ニコンやキヤノンやソニーがマイクロフォーサーズと類似の構成のカメラを
出した場合も含めて考えているので、特定メーカーのお客様サポートページの内容に立ち入る
まえに、主張の原点である「一眼と呼んでよいのは一眼レフだけである」という
批判者たちの主張を批判いたします。
65名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 23:40:14 ID:cenlr0mK0
★健康食品で誤解招く表示=17億円販売、アスカに是正指示−農水省

 農林水産省は18日、通販業者アスカコーポレーション(福岡市)と製造委託先1社
に対し、消費者の誤解を招く健康食品を販売したとして、日本農林規格(JAS)法に
基づき是正を命じた。25商品について、農薬や化学肥料を使わずに育てた有機農産物
が原材料の大半を占めると誤認しかねない表示を行ったことが理由。昨年11月〜今年
8月に約17億円を売り上げ、8月に改善指導を受けた後も販売を続けていた。
 対象商品を購入した消費者は延べ26万人。農水省が健康食品の不適正表示として扱
った案件としては売り上げ、購入者数とも過去最高という。
 同省によると、アスカ社は健康食品「オーガニックヘルスミッション」シリーズなど
のうち、5商品は全く有機農産物を原料に使っていないにもかかわらず、有機栽培を想
起させる「オーガニック」などと表示。残り20商品も、使用比率が基準を満たしてい
なかった。また3商品では、中国産ショウガなのに奈良県産と称するなど、原産地を偽
っていた。

■ソース(時事通信)(2009/12/18-17:03)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009121800718
66名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 23:41:09 ID:cenlr0mK0
・全く有機農産物を原料に使っていないにもかかわらず、有機栽培を想 起させる「オーガニック」などと表示。
・まったく一眼レフの機構を有していないにもかかわらず、一眼レフを想起させる「マイクロ一眼」などと表示。

オーガニックというのは有機物の意味。だから有機農産物由来でないとしても問題なし。
別に健康被害が出ているわけじゃないし。

organic farmingからfarmingを取っ払ったからオーガニック。何が問題なんだ?
メーカーも有機農産物由来だなんて一言も言っていないだろ。
有機農法なんて前世紀の遺物だよ。これからは農薬と化学肥料の時代が来るんだよ。

一般消費者の理解なんて「オーガニック=健康によさそう」で コンセンサスが
とれてるようなもんなんだから問題ないよ。
67名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 23:42:25 ID:cenlr0mK0
確かに、細かく突き詰めていけば、アスカコーポレーションが
「オーガニック」を名乗るのはおかしい、って事になるかもしれんが、
何も、そこまで目くじら立てる問題でもないと思うんだが・・・

この問題で誰かが損をしたり、アスカコーポレーションが不当に儲けているというならともかく。
「オーガニックヘルスミッション」シリーズが既存の健康食品のシェアを食い荒らしてるわけでも
ないし、むしろ、新規開拓して健康食品の市場拡大に貢献してることを思えば、結果的にアスカが
「オーガニック」を名乗ったことは、誰にっても利益でしかなかったと思うけど。

例えば、健康食品の安全性が気になって購入に二の足を踏んでいたライトユーザーが「オーガニック
ヘルスミッション」でこの世界に入って、のめりこみやがて本格健康食品にステップアップする、
なんてことも もちろん起こりえるでしょう。
こういった現象は、名称に「オーガニック」が無ければ訴える力が弱かったと思うよ。
正しい定義はどうあれ、一般人の理解なんて「オーガニック=健康によさそう」で コンセンサスが
とれてるようなもんなんだから。

それが消費者の期待を裏切るようなものであれば、批判されて然るべきだろうけど、
そうではないのだから、この程度、大目に見ても悪いことではないと思うがねえ。
68名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 23:43:44 ID:7pkI15x30
>>59
またおかしなことを。
ニコンFでそれまでレンジファインダーを使っていたプレス関係者に一眼レフが認められてどうしたって?
その後一眼レフがレンジファインダーと呼ばれるようにでもなったのかよ。

機能の優劣だとか、プレスで使われるかどうかと形式名とは全く関係ないだろ。
69名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 00:10:20 ID:NAmiC4OY0
>>68
>>18へのレスだろが
70名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 00:18:44 ID:plp6CJk10
販売広告において、一眼レフとEVFははっきり分けて表示されるべきである

なぜならば
それらのカメラの機構は異なり
それらのカメラの性能や使い勝手も異なるからだ

したがって、これまで一眼レフの略称として使われてきた「一眼」という呼称
まぎらわしい「一眼」呼称をEVFに与えるべきではない

現状の「一眼」呼称は消費者の誤認を誘う不当表示となりかねない
71名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 00:19:52 ID:plp6CJk10
★「ミラーレス一眼」から「ミラーレスのレンズ交換式カメラ」へ
 ~デジカメWatch本田記者の軌跡〜

「ミラーレス一眼」を提唱していた本田氏の記事の口調が変わってきたのが興味深いね。

・2009年冬:メーカーインタビュー−−キヤノン編 (2009/11/24)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091124_330971.html
「ミラーレス一眼」をバリバリに主張していた。

・2009年冬:メーカーインタビュー−−ソニー編 (2009/12/4)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091204_333059.html
まだ「ミラーレス一眼」と言っている。

・2009年冬:メーカーインタビュー−−パナソニック編 (2009/12/10)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091210_334546.html
「ミラーレス機」と言う方が多くなった。
ちなみに(聞き手:本田雅一)と書いて有るのは編集部のチェックが入る様になったためか?

・2009年冬:メーカーインタビュー−−オリンパス編 (2009/12/16)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091216_336073.html
「ミラーレス一眼」は一言も無し。
かわりに「ミラーレスのレンズ交換式カメラ」という言葉を使い出した。
もちろん
>フォーサーズ規格の今後について訊いた(編集部)。※聞き手:本田雅一氏
と編集部のコメント有りw
72名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 00:20:43 ID:qLZITz7o0
>>70
機構はともかく、
使い勝手や性能は、いわゆる「一眼レフ」と同じじゃん。
73名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 00:20:53 ID:plp6CJk10
■「デジタル一眼」はカメラの規格区分ではなくメーカーの宣伝文句
カメラメーカーの業界団体「カメラ映像機器工業会」(CIPA)の分類では、「DMC-GF1」やオリンパスの
「E-P1」は、「レンズ交換式デジタルカメラ」に区分される。つまり、「一眼」は規格区分ではない。

・それではデジタル一眼というのは何なのか?
 「当社のマーケティング上の言葉」(パナソニック;デジタルAVCマーケティング本部)
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・(オリパナは)「○○一眼」という言葉を多用しているが、これについて両社で取り決めがあるのか?
 「他社が関係することはコメントできません」(オリンパスイメージング;マーケティングサポート部)

*しかし、パナソニックは仕様表(厳密な規格区分を示さなければならない)にしっかり「レンズ交換式
 デジタル一眼カメラ」と記載している。(http://panasonic.jp/dc/gf1/appearance_spec.html
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■業界関係者は「紛らわしい」という認識
(「写真機小売業公正取引協議会」事務局のコメントより)
「我々が分けているのは、CIPAと同様にレンズが交換できるかどうかだけですね」
「昔はなかった構造のカメラが出てきたから、
小売店がデジタル一眼レフと“デジタル一眼”を混同して表示してしまう可能性はあるかも」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■メーカーは、紛らわしいという指摘を把握している
・「デジタル一眼」という呼称は「デジタル一眼レフ」と混同しやすく紛らわしいのではないか?
 「デジタル一眼」が紛らわしいという意見を把握しているが、「今のところ変更予定はありません」
 (パナソニック;デジタルAVCマーケティング本部)
74名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 00:23:00 ID:plp6CJk10
>>72
★「一眼レフ」と、「いわゆる一眼」の違い
一眼レフと、オリンパスとパナソニックの2社が呼称する、いわゆる「一眼」(=マイクロフォーサーズ)
の大きな差異は、レフレックス式光学ファインダーの有無です。
像の追従性という面ではEVF/LVFはまだまだ一眼レフの光学式ファインダーに及びませんし、AF機構
の違いによる性能差も存在します(一眼レフのほうがAF速度に勝る)。一眼レフの光学式ファインダー
はバッテリーを必要としないために省電力で、イメージャも常時撮影状態にはないため熱ノイズの影響を
最小限に抑えることができます。撮影後も、クイックリターンミラーが即時に復帰するため、撮影直後の
像を確認、撮影することができます。
一方でEVF/LVFカメラには特に動画撮影において有利な面もありますし、クイックリターンミラーを必要と
しないためにミラーショックにより画質を損なうことがありません。撮影の瞬間も像が暗転することが
ありません。なにより撮影結果を常に視認できるという大きなメリットがあります。像の拡大表示も可能です。

このように両者はそれぞれメリットデメリットがあり、現在、一方がもう一方を代替できるものでは
ありません。しかし、残念ながら一般消費者にとってこの事実はまだまだ理解されていないのが現状です。

つまり、「一眼レフ」と「EVFカメラ」は、はっきりと区別できるような表示をもって販売するべきなのです。
それらは互いに異なるカメラであって、混同されるべきではないのです。
レンズ交換式EVF/LVFカメラを「一眼」と称して宣伝・販売することは、「一眼レフ」と「EVF/LVFカメラ」を
消費者が混同してしまう虞があるのです。
消費者の無知につけこむようにして、非一眼レフをあたかも一眼レフであるかのように誤認させるような
宣伝・販売を行うことは非難されるべきです。

問題はそれだけではありません。多くのEVFカメラは少なくとも一眼レフのような外形・スタイルを備えている
といえますが、内蔵EVFすら備えていない、「背面液晶のみのレンズ交換式カメラ」に対してさえ「一眼」という
呼称を用いているメーカーがあるのです。これは「用語の乱用」以外の何物でもありません。

一体、「一眼」というのは何なのでしょうか。この定義はメーカー自身明らかにしていません。
75名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 00:40:58 ID:T7xByG4B0
>一体、「一眼」というのは何なのでしょうか
ミラーの無いレンズ交換式カメラじゃないの?
76名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 01:03:56 ID:plp6CJk10
>>75
勘違いしている者が非常に多いので二点注意喚起しておく

@一眼レフではないカメラを「一眼」と呼称して販売しているのは
 現在オリンパスとパナソニックの二社のみである

A「一眼レフからレフを取り去ったから一眼」との指摘があるが
 オリンパスとパナソニックは、フォーサーズ一眼レフとマイクロフォーサーズを
 包含するカテゴリとして「デジタル一眼」呼称を使用している
 この事実を踏まえれば上記の指摘は妄言に過ぎぬことがわかるだろう

 http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e3/index.html
 ホーム > 製品紹介 > デジタル一眼カメラ > E-3
 http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep2/index.html
 ホーム > 製品紹介 > デジタル一眼カメラ > オリンパス ペン E-P2
77名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 02:50:12 ID:Zo+j1/km0
>>74
>一体、「一眼」というのは何なのでしょうか。

あくまでも一眼から派生したカメラの ”特性” をあらわす言葉(レンズ交換だけでは無く、いわゆるコンデジ以上の
柔軟性、操作性、システム性などを備えている)であり、単なるコンデジのセンサーサイズを大きくしたような
モノとはまったく異なる。
一眼レフからレフを取った性能を持つと言うのはその通りで、いわゆる一眼レフとはレフの有無の違いしか無い。
それをコンデジ上がりなどとしたがるのは悪意を持った詭弁。
そのうちキャノニコソニーからもミラーレスが出るが全て一眼レフからレフを取り去ったと言う呼称をするだろう。
その事そのもはまったく自然。
ただ時が経ち、それがもっと発展して行くにつれ、一眼などと言う古い言葉そのものが消滅する可能性は大いにある。
78名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 07:28:11 ID:1u2ipLmRO
一眼が古いものでないと困る人たちがいるみたいですね。
79名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 07:35:19 ID:uqmMudgp0
>>72
>使い勝手や性能は、いわゆる「一眼レフ」と同じじゃん。

全然違うがな。お前の目は節穴か。
80名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 07:39:09 ID:FPjo0mwQO
マイクロフォーサーズはやり方が中華的なんだよな。
とくにパナなんかスペックシートに一眼カメラという
何を指すのか不明な記載をしている。ひどい。
81名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 07:55:54 ID:1iKiRIb+O
一眼レフを略称でよぶとき「レフ」ではなく「一眼」とよぶこと自体が
一眼とレフが切り離せない証拠
レンジファインダーカメラを一眼とはよばないだろ
82名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 10:28:30 ID:qLZITz7o0
>>79
どの変が違うのか言ってみろよ。
83名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 10:38:29 ID:Llcj8DMI0
>>72
5ヶ月で後継機が出たとはいえ
OVF/EVFの無いE-P1をハブらないで下さい(´;ω;`)
84名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 12:06:03 ID:MVD7DJwd0
「機関車」という言葉は、「蒸気機関車」の略称として通用
してきた事実があります。(ただし電気機関車が普及する前)

石炭で走ることも出来ないのに「電気機関車」を名乗るのは、
架線が無い場所でも走れると誤認させる詐欺商法です。

蒸気機関車を略称でよぶとき「蒸気」ではなく「機関車」とよぶ
こと自体が 蒸気と機関車が切り離せない証拠です。




批判者たちの言説はこのレベル。いつもこのレベル。
85名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 12:15:54 ID:Zo+j1/km0
「一眼」という言葉は、「一眼レフ」の略称として通用
してきた事実があります。(ただしミラーレス一眼が普及する前)
86名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 12:16:43 ID:Uv+lPZvpQ
「電気機関車の新しい呼び名を考えよう!」とか言って内輪で盛り上がり、「モーターで
動くからモタモタ電車だ!」とか言い出して、アニメを切り貼りしてモタモタ電車のJPG画像を
作成してEF65のスレを荒らしに行くけど誰にも
相手にされないとか。
87名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 12:17:26 ID:ZHJtJQNG0
>>75
すでに指摘されてるけど、オリパナはレフついたカメラも「一眼」って呼んでるんじゃね?
88名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 12:19:39 ID:Zn9lIzHj0
「オーガニック」という言葉は、「オーガニック農産物」の略称として通用
してきた事実があります。
(ただしアスカの「オーガニックヘルスミッション」シリーズが普及する前)
89名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 12:20:46 ID:Zn9lIzHj0
★健康食品で誤解招く表示=17億円販売、アスカに是正指示−農水省

 農林水産省は18日、通販業者アスカコーポレーション(福岡市)と製造委託先1社
に対し、消費者の誤解を招く健康食品を販売したとして、日本農林規格(JAS)法に
基づき是正を命じた。25商品について、農薬や化学肥料を使わずに育てた有機農産物
が原材料の大半を占めると誤認しかねない表示を行ったことが理由。昨年11月〜今年
8月に約17億円を売り上げ、8月に改善指導を受けた後も販売を続けていた。
 対象商品を購入した消費者は延べ26万人。農水省が健康食品の不適正表示として扱
った案件としては売り上げ、購入者数とも過去最高という。
 同省によると、アスカ社は健康食品「オーガニックヘルスミッション」シリーズなど
のうち、5商品は全く有機農産物を原料に使っていないにもかかわらず、有機栽培を想
起させる「オーガニック」などと表示。残り20商品も、使用比率が基準を満たしてい
なかった。また3商品では、中国産ショウガなのに奈良県産と称するなど、原産地を偽
っていた。

■ソース(時事通信)(2009/12/18-17:03)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009121800718
90名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 12:23:29 ID:Zn9lIzHj0
・全く有機農産物を原料に使っていないにもかかわらず、有機栽培を想 起させる「オーガニック」などと表示。
・まったく一眼レフの機構を有していないにもかかわらず、一眼レフを想起させる「マイクロ一眼」などと表示。

オーガニックというのは有機物の意味。だから有機農産物由来でないとしても問題なし。
別に健康被害が出ているわけじゃないし。

organic farmingからfarmingを取っ払ったからオーガニック。何が問題なんだ?
メーカーも有機農産物由来だなんて一言も言っていないだろ。
有機農法なんて前世紀の遺物だよ。これからは農薬と化学肥料の時代が来るんだよ。

一般消費者の理解なんて「オーガニック=健康によさそう」で コンセンサスが
とれてるようなもんなんだから問題ないよ。
91名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 12:24:57 ID:Uv+lPZvpQ
オリンパスやパナソニックを批判する人たちの論理の出発点は、「一眼と呼んで良いのは
一眼レフだけである」というものですが、この前提そのものが間違っています。

第一に、彼らは一度もこの命題を論証していません。絶叫するように「主張」こそしていますが、
「論証」はしていません。なぜ論証していないかといえば、論証出来ないからです。
なぜ論証出来ないか。それはもちろん、この命題が誤りだからです。
92名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 12:27:32 ID:Zn9lIzHj0
アスカコーポレーションを批判する人たちの論理の出発点は、「オーガニックと呼んで良いのは
オーガニック農産物だけである」というものですが、この前提そのものが間違っています。
93名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 12:33:11 ID:aAdO2JfX0
「タラバガニ」という言葉は、タラバガニ科の生物の一種の名として通用してきた事実があります。
(ただしアブラガニ偽装が普及する前)
94名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 12:33:33 ID:ZHJtJQNG0
だよねー。
農産物自体は有機物だから、「オーガニック野菜」とか言って売っても問題ないよねw
レンズが一本なのが一眼だから、コンデジやバカチョンを「一眼」と言って売っても問題ないよねw
95名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 12:35:58 ID:kI4EJkrb0
電話とは固定して設置された有線の通信機器の通称として定着したものであり、
無線の通信機を携帯電話と呼ぶのは消費者を混乱させる詐欺商法です。

ミラーレス一眼とはピントグラスとフィルムホルダを入れ替えて使う大判カメラを
指す言葉であり、撮像素子がピントグラスの機能を兼ねるデジタルカメラに与えて
良い名称ではない。

カメラとは絵画を描くために用いられたカメラ・オブスキュラの略称であり、結像を
化学的手法で画像に変換する機器には相応しくない呼び名である。

結構おもしろいねw
96名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 12:36:55 ID:Uv+lPZvpQ
オーガニックの件は反論にすらなっていません。

なぜなら、「オーガニックと呼んで良いのは、有機農産物だけである」という命題は、
日本農林規格で明文化された定義を根拠に論証可能だからです。


論証不可能な「一眼と呼んで良いのは一眼レフだけである」という命題と違って。

97名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 12:38:36 ID:ZHJtJQNG0
誰も呼んではいけない、なんて話はしてないんじゃない?
紛らわしい、と批判されるだけであってw

むしろ、「紛らわしい事を批判する事は許されない」という事を論証して欲しいわ。
それが論証されたら批判やめるよw
98名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 12:39:22 ID:Zn9lIzHj0
★「ミラーレス一眼」から「ミラーレスのレンズ交換式カメラ」へ
 ~デジカメWatch本田記者の軌跡〜

「ミラーレス一眼」を提唱していた本田氏の記事の口調が変わってきたのが興味深いね。

・2009年冬:メーカーインタビュー−−キヤノン編 (2009/11/24)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091124_330971.html
「ミラーレス一眼」をバリバリに主張していた。

・2009年冬:メーカーインタビュー−−ソニー編 (2009/12/4)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091204_333059.html
まだ「ミラーレス一眼」と言っている。

・2009年冬:メーカーインタビュー−−パナソニック編 (2009/12/10)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091210_334546.html
「ミラーレス機」と言う方が多くなった。
ちなみに(聞き手:本田雅一)と書いて有るのは編集部のチェックが入る様になったためか?

・2009年冬:メーカーインタビュー−−オリンパス編 (2009/12/16)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091216_336073.html
「ミラーレス一眼」は一言も無し。
かわりに「ミラーレスのレンズ交換式カメラ」という言葉を使い出した。
もちろん
>フォーサーズ規格の今後について訊いた(編集部)。※聞き手:本田雅一氏
と編集部のコメント有りw
99名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 12:40:20 ID:Zn9lIzHj0
■「デジタル一眼」はカメラの規格区分ではなくメーカーの宣伝文句
カメラメーカーの業界団体「カメラ映像機器工業会」(CIPA)の分類では、「DMC-GF1」やオリンパスの
「E-P1」は、「レンズ交換式デジタルカメラ」に区分される。つまり、「一眼」は規格区分ではない。

・それではデジタル一眼というのは何なのか?
 「当社のマーケティング上の言葉」(パナソニック;デジタルAVCマーケティング本部)
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・(オリパナは)「○○一眼」という言葉を多用しているが、これについて両社で取り決めがあるのか?
 「他社が関係することはコメントできません」(オリンパスイメージング;マーケティングサポート部)

*しかし、パナソニックは仕様表(厳密な規格区分を示さなければならない)にしっかり「レンズ交換式
 デジタル一眼カメラ」と記載している。(http://panasonic.jp/dc/gf1/appearance_spec.html
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■業界関係者は「紛らわしい」という認識
(「写真機小売業公正取引協議会」事務局のコメントより)
「我々が分けているのは、CIPAと同様にレンズが交換できるかどうかだけですね」
「昔はなかった構造のカメラが出てきたから、
小売店がデジタル一眼レフと“デジタル一眼”を混同して表示してしまう可能性はあるかも」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■メーカーは、紛らわしいという指摘を把握している
・「デジタル一眼」という呼称は「デジタル一眼レフ」と混同しやすく紛らわしいのではないか?
 「デジタル一眼」が紛らわしいという意見を把握しているが、「今のところ変更予定はありません」
 (パナソニック;デジタルAVCマーケティング本部)
100名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 12:44:49 ID:Zn9lIzHj0
>960:11/28(土) 20:19 I1qlS6Yj0
>アサカメのニューフェース診断室読んだら、ボロクソにけなされてた。
>とくに、一眼レフにさまざまな面で及ばないとまとめられていたのは
>ショック。

「マイクロ一眼」「ファッション・ムービー一眼」等の
「マイクロフォーサーズ規格準拠デジタルカメラ」は、「一眼レフ」ではありません。

また、「一眼レフ」ではない「一眼」なる、正式な「カメラ規格名称」も存在しません。

それでは、一眼レフではないカメラにつけられた「○○一眼」というのは何なのでしょうか?
それらは「一眼レフではないカメラ=マイクロフォーサーズ規格準拠デジタルカメラ」と、
「デジタル一眼レフ」を混同・誤認させることを目的とした「マーケティング上の言葉」です。

ではなぜ「マイクロフォーサーズ」を「一眼レフ」であると誤認すると問題が生じるの
でしょうか。

一つには、「マイクロフォーサーズ」は「一眼レフ」とは異なる構造をもったカメラであり、
分類上の混乱をもたらすことが挙げられます。

しかし、さらに大きな問題は、この混同・誤認が
(「マイクロフォーサーズ」は「ファインダーの快適さ」等の点で一眼レフに劣るにも関わらず)
消費者の、両者の違いを認識したうえでの適正な商品選択を妨げることでしょう。
このためいわゆる「一眼」呼称は、景品表示法で禁止する「消費者に誤認される不当な表示」
に該当するおそれがあるのです。
101名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 12:46:13 ID:Zn9lIzHj0
商品・サービスの品質や価格についての情報は,消費者が商品・サービスを選択する際の重要な
判断材料であり,消費者に正しく伝わる必要があります。ところが,商品・サービスの品質や価格
について,実際よりも著しく優良又は有利であると見せかける表示が行われると,消費者の適正な
商品選択を妨げられることになります。このため,景品表示法では,消費者に誤認される不当な
表示を禁止しています。

「表示」とは

景品表示法で「表示」とは、「顧客を誘引するための手段として、事業者が自己の供給する商品又は
役務(サービス)の内容又は取引条件、その他これらの取引に関する事項について行う広告その他
の表示であって、公正取引委員会が指定するものをいう。」 と規定し、この規定に基づいて、公正
取引委員会はその具体的な内容について
5つの類型に分けてほとんど網羅的に指定しています(パッケージ、パンフレット、広告物、セールス
トーク、インターネットなどです)。

「不当表示」とは

不当表示とは、「一般消費者に誤認されることによって不当に顧客を誘引し、公正な競争を阻害する
おそれがあると認められる表示」をいいます。

景品表示法第4条第1項第1号は,不当に顧客を誘引し,公正な競争を阻害するおそれがあると認められる
表示を禁止しています(優良誤認表示の禁止)。
102名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 12:46:25 ID:Uv+lPZvpQ
>>97
オーガニックやアスカコーポレーションを引き合いに出して得意気になることは的はずれな
反論だということは、法律を理解出来ない小さな悩でも認識出来ましたか?
103名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 12:47:02 ID:ZHJtJQNG0
で、紛らわしい事を批判してはいけないという論証まだー?
出来ないのならすっこんでろw
104名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 13:00:26 ID:Uv+lPZvpQ
批判者の主張の出発点である「一眼と呼んで良いのは一眼レフだけである」という命題が
誤っているのですから、その論証をせずに派生の問いを並べても無意味でしょう。
105名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 13:03:40 ID:ZHJtJQNG0
で、紛らわしい事を批判してはいけない論証はまだですか?
早くしてください。
106名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 13:05:49 ID:Zn9lIzHj0
販売店店頭での「一眼レフ」表示を見て見ぬふり。
雑誌上での「一眼レフ特集」を見て見ぬふり。
NHKでの新しい「一眼レフ」の紹介も見て見ぬふり。
家電芸人による「一眼レフ」連呼も見て見ぬふり。
「一眼」の定義を明確にする訳でもなければ、μ4/3が「一眼」を名乗る根拠も示さない。

かつてオリンパスのサイトでは「一眼レフ」と「EVFカメラ」の違いを説明していた。
「オリンパス デジタル一眼レフカメラ入門(http://olympus-esystem.jp/topics/overview/index.html)」
★デジタル一眼レフカメラの優位性
カメラには様々な種類があり、それぞれに特長があるので、使用目的やライフスタイルに合わせて
選ぶと良いでしょう。その中でも、デジタル一眼レフカメラは、様々なカメラの長所を兼ね備えている
と言えます。
■コンパクトデジタルカメラ(普及機)
手軽で持ち運びしやすいのが特長でデザインも多彩だが、性能的には劣るところもある。
■EVF(エレクトリックビューファインダー)
強い自然光の下でも被写体を確認しやすい。ただし一眼レフほど、快適には見えない。
■デジタル一眼レフカメラ
思った通りの画像を撮影でき、レンズ交換により多様な撮影ニーズに対応。

今は「EVF」の説明は削除されている。
なんというご都合主義だろう。

こんな状態で「一眼レフとの誤認を狙ったものではない」なんて事を言われても、
それはオリパナ信者・工作員の戯言でしかない。
逆に、「よくこんな会社を弁護出来るもんだな」と感心してしまう。
107名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 13:06:53 ID:Zn9lIzHj0
>>104

不実証広告規制(4条2項)

従来、表示が優良誤認にあたるかどうかは、消費者庁(2009年8月以前は公正取引委員会)が調査して
実証しなければならず、判断がくだされるまでに時間がかかっていた。表示に対する消費者意識の高まり
を受け、立証責任を事業者に転嫁したのが、2003年11月23日に施行された不実証広告規制である。

不実証広告規制のもとでは、表示が優良誤認にあたらないことを事業者が立証しなければならない。
具体的には、消費者庁は事業者に対し、表示の「合理的な根拠」となる資料の提出を求めることができる。
事業者は資料を15日以内に提出しなければならない。15日以内に提出しない場合、または提出された資料
に合理的な根拠がないとされた場合は、不当表示と見なされる。
108名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 13:10:55 ID:Uv+lPZvpQ
議論の風向きが悪くなると長文コピペで流そうと必死になるので、心理状態が手に取るように
わかります。
109名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 13:13:40 ID:Uv+lPZvpQ
>誰も呼んではいけない、なんて話はしてないんじゃない?
>紛らわしい、と批判されるだけであってw



そうなんですか。誰も呼んではいけないとは言ってないんですか。では、呼んでもいいんですね?
110名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 13:15:14 ID:ZHJtJQNG0
呼んでるじゃねえかすでにw
アホかw
だから批判されてるんだろ。
111名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 13:15:59 ID:Zn9lIzHj0
>>108
すでに決着のついている話を何度も蒸し返すのに対して
いちいち文章を起こしていられないのですよ

いい加減論点を理解してもらいたいものです
112名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 13:19:09 ID:ZHJtJQNG0
なんでこう日本語通じねえんだろうなー、こいつ。
113名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 13:27:33 ID:Uv+lPZvpQ
論点は理解していますよ。

論点は、一眼という言葉の定義です。
114名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 13:32:38 ID:kI4EJkrb0
>>113
対物レンズいっこ
115名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 13:36:01 ID:ZHJtJQNG0
>>114
一眼レンジファインダーと二眼レンジファインダーの差はそれで説明できる?
116名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 13:40:31 ID:Uv+lPZvpQ
批判者たちは「機関車と呼んで良いのは蒸気機関車だけ」「石炭と電気はまったく別物」
「電気で動くものを機関車と呼ぶのは、架線が無くても走れると誤認させる詐欺商法」と
叫んでいるのです。

私が「機関車と呼んで良いのは蒸気機関車だけ、という命題がそもそも間違っている」と
やさしく指摘すると、先ほどまで呼称の使用そのものを激しく叩いていた反対者たちはうろたえて
「呼んではいけないとは言ってない!機関車と呼ぶと蒸気機関車と紛らわしいと
言ってるだけだ!」と言い出しました。そして、



「電気で動く牽引車両を機関車と呼ぶと蒸気機関車と紛らわしいという事実を批判しては
いけないという命題を論証しろ!」


と言いだしたのです。



馬鹿です。
117名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 13:45:24 ID:ZHJtJQNG0
早く論証してよ。
批判してはならないと言い張るのなら。
118名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 13:55:38 ID:kI4EJkrb0
>>115
んじゃ、対物レンズないし接眼レンズが一個?
てか、ライカのローレットファインダーは何眼になるんだ??
119名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 14:22:37 ID:8Jdnmm4xP
レンジファインダーとか知らなかったし
カメラの歴史の読み物とか見る様になったし
消費者庁のHP見たりとか色々ためになった。
Uv+lPZvpQにはこれで最終章といわず引き続き頑張って貰いたい。
こういう問題が目に触れる機会が増える事は良い事だ。
120名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 15:12:07 ID:Zn9lIzHj0
そうそう、皆さんがんばりましょう!

★「一眼」が連呼されているのにもかかわらず、その定義は不明

Panasonic>一眼は大きくて重い、難しい、というイメージを変えたい。
Panasonic>「欲しかったのは、このサイズの一眼 世界最小・最軽量*1ボディ」
Panasonic>「デジタル一眼として世界初*1搭載!AVCHD動画」
Panasonic>GH1は、デジタル一眼でありながらAVCHD規格のハイビジョン動画も撮影できる『ハイビジョンムービー一眼』。
Panasonic>気軽に持ち歩ける小型サイズなので、記念日やイベントシーンを、一眼ならではの美しい画質で残せます。
Panasonic>この美しいボケ味は、デジタル一眼ならではの大きなセンサーとレンズ性能によるものです。
Panasonic>ムービーも写真も、私はいつでも一眼画質。
Panasonic>いつものバックにサッと入る一眼。今までなかったよね。

ちなみに「パナソニックデジタルカメラ用語集」には「一眼」や「一眼レフ」の説明はない
121名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 16:41:43 ID:ZHJtJQNG0
>>120
この文章が「レンズを一つ持つカメラの総称」としての「一眼」の話だとは到底思えないね。
どうも、擁護してる人自体がオリパナとは全く別の話で擁護してるんじゃないの?
もはやオリパナの考えすら無視して、擁護のための擁護しかしてないような。
122名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 17:02:58 ID:Y+KvZK5b0
一眼は大きくて重い、難しい、というイメージを変えたい。
一眼レフのイメージを変えるのに一眼レフじゃないものをもってきてどうするw

タコヤキの丸い、ソース味というイメージを変えたい。
と言ってタイヤキを持ってこられたような感じだw
どっちも小麦粉を使ってるから同じと信者が強弁する様が見えるwwwww
123名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 17:25:53 ID:Zn9lIzHj0
Panasonic>「欲しかったのは、このサイズの一眼 世界最小・最軽量*1ボディ」
Panasonic>ムービーも写真も、私はいつでも一眼画質。

ここでの「一眼」は「一眼レフ」のことを指している
これまで「一眼」という言葉は「一眼レフ」の略称として使われてきたからね

で、これを見たら一般消費者はGF1が「一眼レフ」だと思うよね
でも実際にはGF1は一眼レフとはまったく異なる構造のカメラなわけだ

その結果、どうなるか?
誤認・誤解が一人歩きして行く

ところが

販売店店頭での「一眼レフ」表示を見て見ぬふり。
雑誌上での「一眼レフ特集」を見て見ぬふり。
NHKでの新しい「一眼レフ」の紹介も見て見ぬふり。
家電芸人による「一眼レフ」連呼も見て見ぬふり。
「一眼」の定義を明確にする訳でもなければ、μ4/3が「一眼」を名乗る根拠も示さない。

こんな状態で「一眼レフとの誤認を狙ったものではない」なんて事を言われても
それはオリパナ信者・工作員の戯言でしかない
逆に、「よくこんな会社を弁護出来るもんだな」と感心してしまう
124名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 17:37:16 ID:Zn9lIzHj0
かつてオリンパスのサイトでは「一眼レフ」と「EVFカメラ」の違いを説明していた。
「オリンパス デジタル一眼レフカメラ入門(http://olympus-esystem.jp/topics/overview/index.html)」
★デジタル一眼レフカメラの優位性
カメラには様々な種類があり、それぞれに特長があるので、使用目的やライフスタイルに合わせて
選ぶと良いでしょう。その中でも、デジタル一眼レフカメラは、様々なカメラの長所を兼ね備えている
と言えます。
■コンパクトデジタルカメラ(普及機)
手軽で持ち運びしやすいのが特長でデザインも多彩だが、性能的には劣るところもある。
■EVF(エレクトリックビューファインダー)
強い自然光の下でも被写体を確認しやすい。ただし一眼レフほど、快適には見えない。
■デジタル一眼レフカメラ
思った通りの画像を撮影でき、レンズ交換により多様な撮影ニーズに対応。

今は「EVF」の説明は削除されている
なんというご都合主義だろう

彼らが「一眼」と称するEVF/LVFカメラの最大の問題点
すなわち
ファインダーの精細性が光学式ファインダーに比較して劣ること
電子ファインダー像の追従が遅延するために動体撮影には向かず
細かいパターンの被写体はわずかに動くだけでも電子像がチラチラし不快であり
長時間使用すると眼が疲れてしまうこと
あるいは
コントラスト検知式AFのためにレンズの測距動作が増え
結果としてAFスピードが遅くなってしまうこと

これらについて何らの説明もないまま
そして彼らの呼称する「一眼」とはどのようなカメラなのか
その定義も示されないまま
消費者は「一眼レフ」と誤認させられてしまうのだ
125名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 17:52:01 ID:Uv+lPZvpQ
スレタイから話を逸らしたい人がいます。

スレタイは「一眼という言葉の定義」です。

一眼という言葉の定義についてちゃんと語りましょう。
126名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 17:59:29 ID:ZHJtJQNG0
ああしょっちゅう話そらしに来る人がいるね。
オリパナアンチがどうこうとかどこそこ売り場で売ってたとかw
127名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 18:04:09 ID:Zn9lIzHj0
>>125

>>1

よく読んで
このスレッドの趣旨を理解すること
128名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 18:59:40 ID:T7xByG4B0
>>124
>今は「EVF」の説明は削除されている
>なんというご都合主義だろう

これをマジで言ってるのか(だとすると結構上級者だな)?
載せてた時と削除したときとで「EVF」のクオリティが違ってきてる(と判断した)からだろう。

実際のとこさ、この議論がかみ合わないのは
「一眼」批判の人ってミラーレスがだめなんじゃなくて
今の「EVF」がまだまだ使えんってことで批判してんじゃないの?

あと、と言うか だから と言うか「消費者(一般消費者)」を引き合いに出して批判してほしくないなぁ
129名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 19:22:53 ID:ZHJtJQNG0
カメラを批判してるんじゃないだろう。
130名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 19:30:31 ID:Zn9lIzHj0
>>128
仮にあなたの言うように
「EVFのクオリティが変わった」として
なぜ削除する必要があるというのか?

「現在では一眼レフと同等の快適なファインダーとなりました」
とでも説明を変えればよい

実際には上に書いたようにEVFはまだ問題を抱えており
「一眼レフと同等の快適なファインダー」と書けば嘘になるのは
周知の通りだ

なぜ一眼レフとEVFカメラを明確にわけて表示しなければならないかは
次に書いてあげよう

それにしても「上級者」とはなんのことだろうか?
また、「一般消費者」の目線でこの問題を議論せずして何の意味があるのか?
131名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 19:31:39 ID:Zn9lIzHj0
★「一眼レフ」と、「いわゆる一眼」の違い
一眼レフと、オリンパスとパナソニックの2社が呼称する、いわゆる「一眼」(=マイクロフォーサーズ)
の大きな差異は、レフレックス式光学ファインダーの有無です。
像の追従性という面ではEVF/LVFはまだまだ一眼レフの光学式ファインダーに及びませんし、AF機構
の違いによる性能差も存在します(一眼レフのほうがAF速度に勝る)。一眼レフの光学式ファインダー
はバッテリーを必要としないために省電力で、イメージャも常時撮影状態にはないため熱ノイズの影響を
最小限に抑えることができます。撮影後も、クイックリターンミラーが即時に復帰するため、撮影直後の
像を確認、撮影することができます。

一方でEVF/LVFカメラには特に動画撮影において有利な面もありますし、クイックリターンミラーを必要と
しないためにミラーショックにより画質を損なうことがありません。撮影の瞬間も像が暗転することが
ありません。なにより撮影結果を常に視認できるという大きなメリットがあります。像の拡大表示も可能です。

このように両者はそれぞれメリットデメリットがあり、現在、一方がもう一方を代替できるものでは
ありません。しかし、残念ながら一般消費者にとってこの事実はまだまだ理解されていないのが現状です。

つまり、「一眼レフ」と「EVFカメラ」は、はっきりと区別できるような表示をもって販売するべきなのです。
それらは互いに異なるカメラであって、混同されるべきではないのです。
レンズ交換式EVF/LVFカメラを「一眼」と称して宣伝・販売することは、「一眼レフ」と「EVF/LVFカメラ」を
消費者が混同してしまう虞があるのです。
消費者の無知につけこむようにして、非一眼レフをあたかも一眼レフであるかのように誤認させるような
宣伝・販売を行うことは非難されるべきです。

問題はそれだけではありません。多くのEVFカメラは少なくとも一眼レフのような外形・スタイルを備えている
といえますが、内蔵EVFすら備えていない、「背面液晶のみのレンズ交換式カメラ」に対してさえ「一眼」という
呼称を用いているメーカーがあるのです。これは「用語の乱用」以外の何物でもありません。

一体、「一眼」というのは何なのでしょうか。この定義はメーカー自身明らかにしていません。
132名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 19:47:16 ID:Zn9lIzHj0
>>128
ちなみに時系列を見ると

このページ(http://olympus-esystem.jp/topics/overview/index.html)から
「EVF」の項目が削除されたのは2009年11月前後だ

その後、オリンパスから発売されたEVFというのはE-P2のオプションアクセサリーである
「電子ビューファインダーVF-2」になる
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/optical/index.html#ancVf2

このEVFは一眼レフの光学式ファインダーに比較して「快適さ」に遜色ないものだとでも
いうのだろうか?

妄想や思い込みではなく事実に基づいて議論してもらいたいものだ
133名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 20:02:31 ID:Uv+lPZvpQ
オリンパスのE−P2のすばらしいEVFを覗いてからモノを言え、ということだ。

あのEVFだけでE−P2を買う価値がある。EVFのオプションとしてボディを
買う。それでもいいくらいだ。
134名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 20:05:43 ID:T7xByG4B0
>>130
>仮にあなたの言うように
>「EVFのクオリティが変わった」として
>なぜ削除する必要があるというのか?

>「現在では一眼レフと同等の快適なファインダーとなりました」
>とでも説明を変えればよい

揚げ足を取るようだけど 「必要は無い」かもしれないから
「説明を変え」ても「無くして」もいいんじゃな?
もし「削除しなければならない」というつもりで書いてたならごめんなさい。

>「上級者」とはなんのことだろうか?
ファインダーの「見え」や「像の遅れ」が気になるあたりのことです。
判る人じゃないですよ。

>「一般消費者」の目線でこの問題を議論せずして〜〜〜
一般消費者は気にならない程度だと思うからです。
カメラマニアやカメラマニアになりたい人には気になるし 判らなくても気にするでしょうが。

今の一般消費者のことをいうなら 一眼レフの方も
光学ファインダーとは、ライブビューとはなんのか ということをハッキリ伝えてほしいという想いがあります。
ライブビューという言葉を見たとき意味がわからなかったですから。
135名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 20:19:45 ID:e2ud3Q4i0
「一眼」という言葉は、「一眼レフ」の略称として通用してきた事実があります。
(ただしミラーレスメーカーが一眼呼称詐欺を蔓延させる前)
136名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 20:25:09 ID:A64ZoX2w0
137名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 20:37:40 ID:fS+r23dJ0
>>134
完全にメーカー(売り手)目線の発想だな。あなたメーカー工作員なの?
それにしては日本語が少々不自由なようだけど。
消費者は機能や性能の違いをきちんと理解した上で商品を購入する権利がある。
気付かなければ(実際にはすぐに気付く差はある)説明する必要がないという発想がすごいな。

>「上級者」とはなんのことだろうか?
オーガニック農産物由来の健康食品の「安全性」や「効能」が気になるあたりのことです。
判る人じゃないですよ。

>「一般消費者」の目線でこの問題を議論せずして〜〜〜
一般消費者は気にならない程度だと思うからです。
健康食品マニアになりたい人には気になるし 判らなくても気にするでしょうが。

★健康食品で誤解招く表示=17億円販売、アスカに是正指示−農水省
 農林水産省は18日、通販業者アスカコーポレーション(福岡市)と製造委託先1社
に対し、消費者の誤解を招く健康食品を販売したとして、日本農林規格(JAS)法に
基づき是正を命じた。25商品について、農薬や化学肥料を使わずに育てた有機農産物
が原材料の大半を占めると誤認しかねない表示を行ったことが理由。昨年11月〜今年
8月に約17億円を売り上げ、8月に改善指導を受けた後も販売を続けていた。
 対象商品を購入した消費者は延べ26万人。農水省が健康食品の不適正表示として扱
った案件としては売り上げ、購入者数とも過去最高という。
 同省によると、アスカ社は健康食品「オーガニックヘルスミッション」シリーズなど
のうち、5商品は全く有機農産物を原料に使っていないにもかかわらず、有機栽培を想
起させる「オーガニック」などと表示。残り20商品も、使用比率が基準を満たしてい
なかった。また3商品では、中国産ショウガなのに奈良県産と称するなど、原産地を偽
っていた。
■ソース(時事通信)(2009/12/18-17:03)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009121800718
138名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 21:39:14 ID:7ZO8stHH0
コンデジは一眼
139名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 21:49:42 ID:T7xByG4B0
>>137
>メーカー工作員なの?
そゆこといわれるのは残念です。まじめにそして楽しく対話してるつもりでしたのに。
ただの「最近GH1を買ったレンズ交換式カメラ初心者」です。
一眼レフも物としては欲しいですけど自分にはもったいないから買わな(買えない)かったんですけど。
こんなこと言うと 自分の買ったものをけなされてファビョッてるって思われそうですが。
正直、名称なんてどうでもいいと思ってます。でも「一眼」が一般消費者に一番判りやすいんじゃないでしょうか。
あるいは、私にとって一番判りやすいでもいいです。(自分を一般消費者だと思ってます)
「一眼」というのがカッコイイからとかじゃなくて「判りやすい」です。
私自身「一眼レフ」ってレンズ交換式カメラって認識でしたから。


さきほど ライブビューが判らなかったと書いたのは そんなものデジタルカメラなら当然だと思ってたからです。
「一眼レフ」ってライブビューできなかったんだと驚いたんです。
しかも「ライブビュー」にするとファインダーが使えない あるいは光学じゃなくなるって・・・。
ファインダーを見なければ撮影できないカメラは買えないな、とも思いました。
そゆことをしっかり言う方が「ライブビューに慣れた一般消費者」には大切だと思います。
もっというと そんなに「レフ」が大事なら 「一眼レフ」にはライブビューをつけるべきではないんではないでしょうか?
もちろん 「ライブビュー」を使わなければ今までどおりの「一眼レフ」ですけど「ライブビュー」を使うと
その「レフ」が使えなくなるんですもん。
140名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 22:14:43 ID:g0LpBDEC0
>>133
すばらしいEVFが開発されたら
構造が一眼レフになるのかな?
進化の最終形態が一眼レフだとでも?
違う構造だから違う名前を与える。
ただそれだけのことなのに。
141名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 22:33:28 ID:fS+r23dJ0
>>139 ID:T7xByG4B0
あなたこれまでの自分の書き込みを読み返してみたら?
ずいぶんと矛盾だらけの自分語りだね。
「初心者」、「一般消費者」を装って「一眼」呼称を擁護しているようにしか見えませんね。
142名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 22:36:12 ID:nLBmcPwC0
一眼レフじゃないカメラを、一眼レフの略称である一眼を冠して呼ぶな。

シンプルな話じゃないか。
なぜこんな簡単なことができないのだろう?

ひょっとして、
エセ一眼商法で日本国内では一時的にでも話題づくりに成功
エセ一眼商法が通用しない海外では売れ行きサッパリ
って現状に関係があるのかな?
143名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 22:38:20 ID:/SZ4bHSe0
>>139
>私自身「一眼レフ」ってレンズ交換式カメラって認識でしたから。
あなたは一眼レフのことを何もわかっていないのですね。

>でも「一眼」が一般消費者に一番判りやすいんじゃないでしょうか。
どうみても、「わからないから、名前なんてどうでもでいいでしょ」というレベルです。
144名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 22:45:56 ID:fS+r23dJ0
さりげなく一眼レフ批判を織り込んでくるあたり「上級者」ですね。
145名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 22:47:55 ID:fS+r23dJ0
ただの「最近「オーガニックヘルスミッション」シリーズを買った健康食品初心者」です。
オーガニック食品も物としては欲しいですけど自分にはもったいないから買わな(買えない)かったんですけど。
こんなこと言うと 自分の買ったものをけなされてファビョッてるって思われそうですが。
正直、名称なんてどうでもいいと思ってます。でも「オーガニック」が一般消費者に一番判りやすいんじゃ
ないでしょうか。
あるいは、私にとって一番判りやすいでもいいです。(自分を一般消費者だと思ってます)
「オーガニック」というのがカッコイイからとかじゃなくて「判りやすい」です。
私自身「オーガニック」ってなんとなく健康によさそうって認識でしたから。
146名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 22:51:09 ID:1iKiRIb+O
>>139
> さきほど ライブビューが判らなかったと書いたのは そんなものデジタルカメラなら当然だと思ってたからです。
> 「一眼レフ」ってライブビューできなかったんだと驚いたんです。
> しかも「ライブビュー」にするとファインダーが使えない あるいは光学じゃなくなるって・・・。
あなたが店舗で一眼だと思って買った、一眼コーナーに置いてある
一眼と宣伝されている製品が、実はプロやハイアマが使う一眼とは
構造の大きく異なる物だと知ったときの気分はどうだった?
その時感じたものこそパナオリが非難されている要因だと思うよ
147名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 22:51:19 ID:/SZ4bHSe0
>>144
ていうか、言い出した手前、引けなくなっちゃった、という感じですね。
148名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 22:57:50 ID:T7xByG4B0
>>141
申し訳ありません。 矛盾点を指摘していただけないでしょうか。
ただ
>「初心者」、「一般消費者」を装って「一眼」呼称を擁護しているようにしか見えませんね。
じゃなくて
「初心者」、「一般消費者」が(の分際で?)「一眼」呼称を擁護している んです。

>>143
.>あなたは一眼レフのことを何もわかっていないのですね
一般消費者を引き合いに出して欲しくない って書いたのは
こういう「判ってない奴は口を出すな」的な匂いがしてたからです。

たとえば ネオ一眼とか呼べればベストだったんでしょうけどね。

149名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 22:58:50 ID:/SZ4bHSe0
>>148
匂いではなく、はっきり言っているんだけど。

「判ってない奴は口を出すな」
150名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 23:00:35 ID:fS+r23dJ0
>こんなこと言うと 自分の買ったものをけなされてファビョッてるって思われそうですが。

そもそもこのスレの論点を勘違いしてるんじゃない?
ここで批判されているのはマイクロフォーサーズそのものではなく
宣伝の仕方、売り方なんだけどね。
EVFにはEVFのいいところもあれば欠点もある。
だから販売者はそれを明確にしたうえで消費者が自由に選択できるようにすべきなんだよ。
151名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 23:13:12 ID:T7xByG4B0
>>146
すみません。それくらい調べてから買ってます。
その時 「一眼レフ」ってものがどんなものか初めて知りました。
だから 「さりげなく一眼レフ批判」なんて言われるような事書いてるんです。

「一眼レフ批判」のつもりはないですけど批判に聞こえるなら是非反論して欲しいです。

>「オーガニック」が一般消費者に一番判りやすいんじゃ ないでしょうか
ほんとにそう思う人が居ると思うんですか?
私は「一眼」が一般消費者に一番判りやすいと本気で思ってますけど。
152名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 23:15:48 ID:fS+r23dJ0
アブラガニ、オーガニック、、、
初心者にはどうせ理解できない。
一般消費者はせいぜいこのレベル。

こういう発想でモノを売っている会社はいずれボロを出して社会から排斥されるよ。
オリンパスやパナソニックがそうだと断言するつもりはないけどね。
153名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 23:17:58 ID:Uv+lPZvpQ
>一眼レフじゃないカメラを、一眼レフの略称である一眼を冠して呼ぶな。
>シンプルな話じゃないか。
>なぜこんな簡単なことができないのだろう?


あなた自身も「カメラオブスキュラ」じゃない器具をカメラオブスキュラの略称である「カメラ」を
冠して呼んでいるでしょ。

それと同じ。
154名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 23:21:35 ID:/SZ4bHSe0
>>151
>私は「一眼」が一般消費者に一番判りやすいと本気で思ってますけど。

では、 あなたにとって「一眼」とは、どういう意味なのかい?
レンズ交換可能という意味かい?
155名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 23:22:11 ID:1iKiRIb+O
ユーザーの中には
「俺が買ったのはマイクロフォーサーズであって、女流一眼じゃねえ」
って人の方が多いと思うよ
156名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 23:27:26 ID:T7xByG4B0
>>150
ファビョッてるって思われそうですが、そうじゃないですよ。ってことで
おっしゃることに全面的に賛成ですが、ここはそゆ人ばかりじゃないですよね。
ただただ「一眼」って呼び名が不快って人とかも多いんじゃないですか?
しかも「一般消費者」にかこつけて。
そういう人に 私は「一般消費者は不快に思ってない」と思うと言ってるんです。


157名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 23:28:22 ID:Nex2xcrBO
味噌糞くだらねぇな
カメラだよカメラ








おいらのは女流一眼だがorz
158名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 23:35:31 ID:T7xByG4B0
>>154
そうです。だからネオ一眼って恥ずかしいよな(名前がですよ)くらい思います。
m43が使えたらこんな問題出なかったのにって。
159名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 23:41:26 ID:/SZ4bHSe0
>>156
>>158
>そういう人に 私は「一般消費者は不快に思ってない」と思うと言ってるんです。

私は一般消費者ですが、不快ですよ。
このスレに来ている多くの人も不快だから、書きこんでいるんです。

オリパナを「一眼」って恥ずかしいと思います。
160名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 23:52:30 ID:fS+r23dJ0
何も分かっていない人は不快に感じない
何もわかっていない人は恥ずかしいと思わない

当たり前ですよね。

そういう何も分かっていない人の、無知に付けこむ商売のやり方が
不快だし恥ずかしいと思います。
161名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/22(火) 23:57:43 ID:/SZ4bHSe0
エプソンもライカもレンズ交換できるから「一眼」と思っているんですかねぇ。ヤレヤレ
162名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 00:10:25 ID:F0SHX6yX0
なんにせよ、デジタル一眼という言葉を使用して販売するメーカーは、

1. カメラの分類用語として使うならその定義を明確に示すこと
2. 分類には適さない宣伝文句であるなら、その旨注釈をつけること

消費者や小売の現場の混乱を少なくするために、最低限これらはやって欲しい。
現在売っているパナオリだけでなく、今後売り出すメーカーはそのすべてが対象。

これに反対する人はいるのかね。

一眼レフはデジタル一眼に入るのか、E-20のようなレンズ一体型の一眼レフはどうなるのか、
GXRは入れるのかなどが不明なままバラバラの使い方をしている現在の状況はあまりにも変。
163名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 00:30:12 ID:XctRZ7cb0
オリンパスに不利な提案はすべて却下である。
164名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 00:40:32 ID:CHgM5DVw0
もうすぐ2強がミラーレス出すだろうからそれまで待て。
2強はオリパナの独走を指加えて見ているようなドジは踏まんよ。
しかし今まで高画素化、大型化競争をあおった大ドジは踏んで来ているがな。特にC社の方。
165名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 01:24:32 ID:JvMcMWw4O
162に同感。

オリパナ的な偽装文化をカメラ業界に持ち込まれては困る。
166名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 01:37:09 ID:EoMqc9oU0
そもそも、デジカメが登場した時に、
その分類を曖昧にして、ファインダー形式で呼ばなかった点に、
問題の根があるわけ。
この時点で、世の中のカメラは
「デジタル一眼レフレックスカメラ」と「その他」だけという状況が確定してしまった。

ホントなら、ここで、デジタルカメラ=今のコンデジを
そのファインダー形式から、
「デジタル一眼LCDカメラ」で呼ぶべきだったはずなのに。

このように、物事が正常に進んでいれば、今のパナオリが一眼EVFと呼ばれていても、
それがごく自然なこととして受け入れられていた。
167名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 02:22:43 ID:gdyFUFDi0
>「デジタル一眼LCDカメラ」で呼ぶべきだったはずなのに。

そもそも「一眼」は不要だよね?
意味がわからない。
168名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 03:10:54 ID:yffcYFKg0
「コンパクトの機動力、一眼レフに迫る画質。レンズ交換式デジタルEVFカメラ、マイクロフォーサーズ。」
とかいう売り方すれば、誰も文句言わないのにねえ
169名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 06:13:55 ID:WHxeWJg9P
通販とかじゃ見分け付かないじゃん
やっぱ新たなカテゴリーを作るべきだと思うけどな
たとえ一眼レフが同じカテゴリーに分類されてもいいから
とにかく光学ファインダーを持たないカメラを「一眼」に分類するのは乱暴だと思う
170名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 09:44:23 ID:UgmFh32F0
>>166
現状「一眼」を使っているのは不自然という意見だね。

あなたの考えではマイクロフォーサーズは
富士がネオ一眼と呼んでたのと同じカテゴリにするのが正常ってことだね。

今でいうコンデジが「一眼LCD」「一眼EVF」になると「一眼画質」とかの宣伝は出来ないね。
その時オリンパス、パナソニックはどんな宣伝文句を使うんだろ?

その言葉を今使っていれば批判されずに済んだかもしれないね。
171名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 10:05:57 ID:erbaW3ug0
オリンパスのHP
http://olympus-imaging.jp/index.html

E-3の形式
レンズ交換式ライブビューデジタル一眼レフカメラ

E-P2の形式
マイクロフォーサーズ規格準拠レンズ交換式カメラ

コンパクトデジタルカメラの形式は記載なし


・E-P2の形式には「一眼」の文字はない。
・デジタル一眼カメラのくくりが、どうみてもレンズ交換式なのだが、
このくくりなら、デジタル一眼カメラの下に
一眼レフ、ライブビュー、コンパクトがくるはずだが。
172名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 10:56:01 ID:okBCGdeQ0
画質とファインダー形式には何の関係もないだろと。
コンデジ素子を使った一眼レフも作れるわけだが。
一眼を勝手に高画質カメラの代名詞として使うから一眼画質等というピンボケ宣伝を打つんだよ。
一番画質の良いカメラと言いたいなら、「マイクロ一番」、「女流一番」とでも名乗れ。
173名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 11:11:20 ID:Kl3ySUWC0
「デジタルEVFカメラ」 とか付けると、コンデジからのステップ
アップ組とかキャー可愛い! とか叫んでる購買層は反応しないから、
結局は一眼レフって言う誰もが認識してる名前にブラ下がりたかった
だけなんじゃね?
174名無しさん:2009/12/23(水) 12:32:48 ID:mUMqYPpL0
オリンパスやパナソニックを批判する人たちの論理の出発点は、「一眼と呼んで良いのは
一眼レフだけである」というものですが、この前提そのものが間違っています。

第一に、彼らは一度もこの命題を論証していません。絶叫するように「主張」こそしていますが、
「論証」はしていません。なぜ論証していないかといえば、論証出来ないからです。
なぜ論証出来ないか。それはもちろん、この命題が誤りだからです。
175名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 12:42:08 ID:F0SHX6yX0
>>174
それは一部の極端な人の意見。
多くは、

デジタル一眼という言葉を使用して販売するメーカーは、
1. カメラの分類用語として使うならその定義を明確に示すこと
2. 分類には適さない宣伝文句であるなら、その旨注釈をつけること

という程度。
176名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 12:52:00 ID:/EGktEDc0
>>175
基地外コピペを相手にしない

まあ、オリパナは一眼の定義を明確にしろと。
なんとなく4/3以上の素子サイズを持つレンズ交換式カメラ(ただしレンジファインダーを覗く)に限定する雰囲気を醸し出しているが
一眼という言葉にそういう限定を付けるのは不可能なもんでオリパナは明確な定義から逃げている。
明確な定義がない以上、従来通り一眼は一眼レフの省略以上の意味はない。

定義をしない以上議論以前の問題。
177名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 13:36:34 ID:EoMqc9oU0
>>173
つまるところ、そういう打算は確実にあるでしょ。
インタビューでも
「一眼レフに興味はあるけど、見た目が大袈裟だったり、難しそう」
って客層を狙うことを明言してるんだから。

そのためには、どうしたってネーミングに
「一眼レフ」っぽさは出さなきゃいけない。
「レンズ交換式デジカメ」じゃ、そういった客層を取り込めないし。

これはオリパナの事情だから知ったこっちゃ無いが、
現実として、このやり方が、
オリパナが今まで一眼レフを敬遠してたライトユーザーに
門戸を広げて、市場の拡大に貢献してる事実はあるでしょ。

これは、オリパナ以外のユーザーにとっても、利益であることを思えば、
つまらん言葉の定義に拘って、腹を立てるような心理になる方が不思議なんだが。
事情として、「一眼レフ」って言葉が一般には
レンズ交換できる本格的なカメラ、程度の認識でしかない現実がある以上、
そこを汲んで、また、市場全体の利益であることも鑑みて、
まあ、このくらい別に良いか、ってならんわけ?
178名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 13:47:03 ID:UOYm6jgK0
>>173
まず宣伝しているオリパナが明確な定義を示さないのがいけない。
一眼レフの定義なんて知らないんだから勝手に一眼と呼んでいいだろなんてナンセンス
179名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 13:57:00 ID:4GdehXpX0
ネオ一眼:レンズ一体型電子ビューファインダ搭載デジタルカメラ
     (フジの造語)
コンデジとしては大きな2/3インチセンサ採用。
この手のカメラは各社が販売している。
2004年発売の DiMAGE A2 はすでに、92万画素EVFだ。
しかし、後継機 A200 のEVFは23万画素に後戻り
もう、この頃からMFなど使う奴はいなくなっていたということだな。
  ttp://gak.boo.jp/camera/minolta/a2_00.htm
この頃、コンデジ上がりがセンササイズを大きくしつつあったのに対し
デジタル一眼レフは世の流れに逆らいセンサーサイズを縮小しているのだな
光学ファインダが、ボケ味がといったところで大多数の一眼レフは
所詮、ハーフサイズでしかないのだがね
ハーフサイズを、大和、武蔵と讃える感覚は時代遅れなのさ
出自が違っても(そうは思わないが)目指すところが同じなら
形は似たものになるのは当然だ。
蝙蝠の羽は、羽じゃないと幾ら力説しても、蝙蝠は飛ぶし
家鴨は飛べない。
180名無しさん:2009/12/23(水) 13:57:17 ID:mUMqYPpL0
オリンパスやパナソニックを批判する人たちの論理の出発点は、「一眼と呼んで良いのは
一眼レフだけである」というものですが、この前提そのものが間違っています。

第一に、彼らは一度もこの命題を論証していません。絶叫するように「主張」こそしていますが、
「論証」はしていません。なぜ論証していないかといえば、論証出来ないからです。
なぜ論証出来ないか。それはもちろん、この命題が誤りだからです。
181名無しさん:2009/12/23(水) 13:58:05 ID:mUMqYPpL0
批判者たちは「機関車と呼んで良いのは蒸気機関車だけ」「石炭と電気はまったく別物」
「電気で動くものを機関車と呼ぶのは、架線が無くても走れると誤認させる詐欺商法」と
叫んでいるのです。
182名無しさん:2009/12/23(水) 14:05:28 ID:mUMqYPpL0
批判者たちは「機関車と呼んで良いのは蒸気機関車だけ」「石炭と電気はまったく別物」
「電気で動くものを機関車と呼ぶのは、架線が無くても走れると誤認させる詐欺商法」と
叫んでいるのです。

批判者たちは「機関車と呼んで良いのは蒸気機関車だけ」と言い張っています。
批判者たちがそう主張する根拠はたったこれだけです。

「機関車」という言葉は「蒸気機関車」の略称として通用してきた事実がある。


確かにディーゼル機関車や電気機関車が登場する前は、機関車といえば
誰もがD51やC62を思い浮かべたでしょう。

しかし、過去に蒸気機関車を「機関車」と呼んでいたことは、新しく登場した
ディーゼルや電気で動くものを「機関車」と呼んではいけない、という論拠
にはならないのです。
183名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 14:06:14 ID:wSIjXAhB0
蒸気機関車を略して蒸気
電気機関車ができて、電気機関車を蒸気と呼べと言っているのがオリパナとその儲
184名無しさん:2009/12/23(水) 14:10:57 ID:mUMqYPpL0
批判者たちは「機関車と呼んで良いのは蒸気機関車だけ」「石炭と電気はまったく別物」
「電気で動くものを機関車と呼ぶのは、架線が無くても走れると誤認させる詐欺商法」と
叫んでいるのです。

批判者たちは「機関車と呼んで良いのは蒸気機関車だけ」と言い張っています。
批判者たちがそう主張する根拠はたったこれだけです。

「機関車」という言葉は「蒸気機関車」の略称として通用してきた事実がある。


確かにディーゼル機関車や電気機関車が登場する前は、機関車といえば
誰もがD51やC62を思い浮かべたでしょう。

しかし、過去に蒸気機関車を「機関車」と呼んでいたことは、新しく登場した
ディーゼルや電気で動くものを「機関車」と呼んではいけない、という論拠
にはならないのです。
185名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 14:23:43 ID:yffcYFKg0
>>181
「汽車」という言葉、通常は蒸気機関車に使われるが、電車に用いられることもある。
長距離列車を慣例的に汽車と呼ぶ地方もある。
マイクロフォーサーズを「一眼」と呼ぶのは電車を「汽車」と呼ぶようなもの。

明確な定義が無い、正式用語ではない言葉なので、間違いだ!と断定はできない。
でも、あからさまに喧伝することではない。
186名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 14:28:09 ID:UgmFh32F0
がんばれmUMqYPpL0

批判者だけだとオリパナの宣伝方法は不適切だねで終わっちゃう。
過去スレかな?消費者も情報を判断する能力必要ってカキコあったけど
判断するにもメーカーが情報出さない現状このスレの継続は貴重。
187名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 14:38:48 ID:ZPVsJW3I0
>>185
長距離列車を汽車という地方は電化されていないところです。
つまり、汽車は気動車のことで電車を汽車と呼んだりはしません。
188名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 14:39:55 ID:JvMcMWw4O
一眼レフカメラという言葉のうち、
蒸気機関に相当するのが一眼レフ、カメラに相当するのが機関車。

機関車を形容する言葉が蒸気機関から電気に代われば、
そのまま電気機関車になるだけのこと。

それが何か?

だから、一眼レフカメラから一眼レフを引き、カメラだけ引用するなら問題ないのさ。
マイクロフォーサーズの一眼商法は、
とにかく一眼レフのイメージを利用したいがために
無理や矛盾だらけなんだよ。
189名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 14:43:29 ID:yffcYFKg0
かつて「汽車」という言葉はSLへの憧れとともに広く普及していた。
現在、電気機関車の略称である「電車」が広く普及し、蒸気機関車は時代遅れとなり
電気機関車のことを「汽車」と呼ぶ人も少なくなった。

一眼レフが蒸気機関車のようにやがて消え行く運命だというのならば、一眼レフを連想させる
「一眼」ではなく別の言葉を用いるべきではないか?「汽車」から覇権を取った「電車」のように。
190名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 14:45:04 ID:CHgM5DVw0
>>とにかく一眼レフのイメージを利用したいがために

で、「一眼レフのイメージ」って何?
何を利用したいって言うの?
191名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 14:55:13 ID:4GdehXpX0
別に騒いだり咎めたりすrほどのことじゃない。
一眼レフが自己の能力や容姿に絶対の自信があり
そして誰の目にも、その差が明らかなら泰然自若と構えていれば良い。
瑣末なこと論い、欠点をも利点だなどと言い出すのは
侮りがたし、我が身危うしと強〜く感じている現れでしかなかろう。
精々頑張りなさいな、プチ一眼レフさん達よ。
何しろセンサー面積はMFTの倍、スーパー35mmビスタサイズ程もあるのだから。
192名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 14:56:33 ID:CV5tdd+m0
>>190
一眼画質
一眼ならではのボケ
193名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 14:58:55 ID:CV5tdd+m0
>>191
一眼レフとはただのファインダー形式です。撮像素子面積もレンズ交換も関係ありません。
勝手なイメージを他人に押しつけないでください。
1/2.3型CMOSでレンズ固定でも一眼レフなら一眼レフなのです。
194名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 15:00:34 ID:4GdehXpX0
ボケた絵はよく見るが?
ボケ味なら中判以上に行きなされ。
ハーフサイズにボケ味とか言われてもな
195名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 15:04:50 ID:JvMcMWw4O
>>190
カタログを見れば分かるだろ。

とにかく一眼レフと同格だと思われたい必死さ満載だから。

一眼画質、一眼ならでは云々、これはなに?
196名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 15:05:41 ID:CV5tdd+m0
オリンパスはかつてL-10というレンズ一体型の一眼レフを販売していたにも関わらず
一眼という言葉をレンズ交換式カメラの名称になんとなくすり替えようとしています。
オリンパスはかつて4/3のメリットとして被写界深度の深さをあげていたのに一眼ならではのボケと被写界深度が浅いかのごとくアピールしております。

このような自己矛盾と欺瞞に満ちたメーカーが明確な定義もなしになんとなく使っている言葉、それが一眼なのです。
197名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 15:06:47 ID:VwagKBOg0
マイクロフォーサーズは
コンデジならではのボケボケ画質で売ればいいじゃん。
事実なんだし。
198名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 15:14:49 ID:yffcYFKg0
今回の一眼の件でよくわかったのは、家電量販店もメディアも「一眼レフカメラ」「コンパクトカメラ」といった
異なる構造を示す言葉でデジカメを大別するのにも限界が来たってことかな

「一眼レフカメラ」は本来ファインダー形式を表す言葉
「コンパクトカメラ」は基本的には本体サイズを表す言葉

でも実際に大別するとしたら、今後は何を根拠に分けたらいいのだろう。
マイクロフォーサーズはどっちの売り場に置いてあってもいい気はする。
199名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 15:45:09 ID:d3Gb4uEAQ
結論。もともと「一眼レフ」という言葉自体に、正確な定義が無かった。

理由。ミラーレスが一眼レフと呼ばれている。

明確な定義があるならば、こんなことにはならない。
200名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 15:48:10 ID:OZTFvuWZ0
新しい形式が出きたてなわけだから
コンデジor一眼としか表記してないようなサイトや売り場での
便宜上の分類を考慮しての言葉だろう
消費者が第3のデジカメとして認識して売り場が整備されるまでは
この名称が必要なんじゃないだろうか
201名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 15:54:40 ID:Qqk9hxN30
>>198
あなたが(m43専用の売り場を確保できない)売りの場責任者ならどちらに置く?
店にも客にも誠実たろうとてさ。
202名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 16:06:20 ID:yffcYFKg0
>>201
すごく難しい。出来れば両方におきたい。

一眼売り場に置く理由> G1はこちらにおいてあって、並べて置く方がよいから。
コンデジ売り場に置く理由> ハイコンデジ層の購入が最も見込めるから。

コンデジ売り場に「一眼」を名乗って置いておくのが一番売れる気がするねー
…まさに今のm43の売り方そのものですな。最も売れるであろう選択をしたということか。
203名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 16:13:11 ID:VwagKBOg0
普通は形の似たものの中に置く
使い方=客層が同じだから
パナ機→ネオ一眼(グリップつき高倍率コンデジ)の中
オリ機→コンデジの中
間違ってもフォーサーズの隣に並べたりしない。
それじゃせっかくの新商品が絶滅規格と同じになってしまう。
204名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 16:17:52 ID:JvMcMWw4O
販売店がどう置くかと、
メーカー自身が偽装するかは
全然次元の違う話だと思うが。
205名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 16:26:27 ID:m5JT2prc0
>>199
メーカーがミラーレス一眼と称して売り出したのであって
自然発生的に一眼と呼ばれたのではない。

どこまで傲慢なんだ、オリパナ儲は

>>201
販売マニュアル、販促グッズはメーカー配布です。
一眼レフと同じところに置くというのは販売店の意志ではなく。メーカーの意志です。
206名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 17:19:21 ID:BphDu7xw0
販売店はより高く売って利益を出したいわけ。
メーカーが一眼を連呼していることに便乗して、
一眼レフコーナーに置けば、高い値付けができるわけだ。
コンパクトコーナーに置いたらあんな高価格では売れない。
ある意味販売店もグルといえるよね。
207名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 17:22:08 ID:d3Gb4uEAQ
仮にメーカーがカテゴリー名を書かなかった場合に、販売店が一眼売り場とコンデジ売り場の
どちらに置くか、というのは重要な視点だ。

その場合、一眼レフ売り場に置くのが自然だが、メーカーが一眼と言わない場合、
マイクロフォーサーズは一眼とすら書かれずに一眼レフ売り場に置かれることになる。

なんと、メーカーが一眼と名乗らないほうがユーザーは混乱する、ということがわかる。
208名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 17:30:00 ID:OdW5Wiwn0
>>207
AAわすれんなよ
  .ト│|、                                |
. {、l 、ト! \            /     ,ヘ                 |
  i. ゙、 iヽ          /  /  / ヽ            │
.  lヽミ ゝ`‐、_   __,. ‐´  /  ,.イ   \ ヽ            |
  `‐、ヽ.ゝ、_    _,,.. ‐'´  //l , ‐'´, ‐'`‐、\        |
  ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ       /ヽ
        ,.‐'´ `''‐- 、._ヽ   /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、
       [ |、!  /' ̄r'bゝ}二. {`´ '´__ (_Y_),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | }
        ゙l |`} ..:ヽ--゙‐´リ ̄ヽd、 ''''   ̄ ̄  |l   !ニ! !⌒ //
.         i.! l .:::::     ソ;;:..  ヽ、._     _,ノ'     ゞ)ノ./
         ` ー==--‐'´(__,.   ..、  ̄ ̄ ̄      i/‐'/
          i       .:::ト、  ̄ ´            l、_/::|
          !                           |:    |
             ヽ     ー‐==:ニニニ⊃          !::   ト、
            ヽ     、__,,..             /:;;:   .!; \
             ヽ      :::::::::::           /:::;;::  /  



209名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 17:34:09 ID:yffcYFKg0
>207
いや、レンジファインダー機も一眼売り場に置かれると思うよ。一眼とすらかかれずに。

実際m43の売り場見たら一眼とコンデジの間の微妙な位置においてある方が多いかな。
無理にニ局化させる必要はないからね。それでいいと思う。
210名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 17:39:13 ID:OdW5Wiwn0
>>209
なにマジレスしてるの?
二段落目の展開なんてモロにキバヤシ的ネタだろ。
あれ?>>207はマジレスなの?
211名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 17:49:06 ID:VwagKBOg0
>>209
ま多くの量販店がそうしてるな
コンデジの島の一番一眼寄りにネオ一眼、
その対面にマイクロフォーサーズ
そしてその裏からが一眼のコーナーで
フォーサーズは離れた店の隅の方
コンデジを買いに来た客を誘導するのに
これの配置が一番売りやすいからな。
一眼を買いに来た客は後のレンズ沼が深い
キヤニコに誘導するのが鉄則だ。
212名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 17:51:38 ID:JvMcMWw4O
・レンズ交換式
 (一眼レフ、EVファインダー機、レンジファインダー機)
・レンズ固定式
 (コンデジ全般)

という区分け(大区分、小区分)が分かるようにすべきだな。
213名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 19:10:43 ID:Qqk9hxN30
ここの「一眼」否定派(名称&売り方)の方たちは
「第2、第3のビール」とか「デジタルピアノ」なんかをどう思ってるんだろうか。
214名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 19:20:47 ID:4GdehXpX0
レンズ交換するミラーレス機もある。
ミラー付きのコンデジもあった。
レンズ交換しないハーフサイズセンサー機もある。
レンズ交換しないフルサイズセンサー機があっても良い。
それが広く受け入れられれば、それを区分する適当な名前が付くだろう。

L判プリント、ディスプレイ表示しかしない者が、高画素機を持っても無意味だしね
OVFなら素晴らしい絵が撮れる訳でもない。

カメラの能力+表示機器の能力+人の目の識別力+カメラを使う奴の能力,が
コストと釣合っていればそれで良いじゃないか。
ミラーレスとミラー付きを見分けられないような奴は何を持っても同じだよ。
横丁のご隠居まがいの傍の者が親切ごかしに、余計なお節介を焼くことじゃない。
小さな親切、大きなお世話ってこと。
215名無しさん:2009/12/23(水) 19:20:53 ID:6K7t7UGo0
★まとめ このスレの主張

●「機関車」という言葉は「蒸気機関車」の略称として通用してきた事実がある。

●だから、機関車と呼んで良いのは蒸気機関車だけ。

●そもそも、石炭と電気はまったく別物。

●にも関わらず、電気で動くものを機関車と呼ぶのは間違い。

●電気機関車という呼称は、架線が無くても走れると誤認させる為の詐欺商法。

●「電気機関車」に替わる呼称をボクタチで提案しよう!

●モーターで動くから「モタモタ電車」にしよう!モタモタ電車を広めるチラシを作った!

               ↓

あちこちのスレに主張やチラシを貼るも、相手にされず。
216名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 19:22:50 ID:EoMqc9oU0
EVFが一眼って名乗っても別にいいだろ。

例えば、D700がそのままミラーレス化したって
性能に全く変化は無いわけで、
これが一眼レフと紛らわしくても、何の問題も無いじゃん。

絶対EVFはヤダ、って奴は流石に事前にファインダーのチェックはするだろ。
実機を覗きもせずに、そこに拘る、なんてアホな奴は居ない。

そんなことより、コンデジ感覚でEVF機を買っちゃって
レンズ外れちゃった!とか、
手入れの仕方が分からない!みたいな
混乱を生むより、よほど良心的。
217名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 19:27:25 ID:4szBI1qY0
かつてオリンパスのサイトでは「一眼レフ」と「EVFカメラ」の違いを説明していた。
「オリンパス デジタル一眼レフカメラ入門(http://olympus-esystem.jp/topics/overview/index.html)」
★デジタル一眼レフカメラの優位性
カメラには様々な種類があり、それぞれに特長があるので、使用目的やライフスタイルに合わせて
選ぶと良いでしょう。その中でも、デジタル一眼レフカメラは、様々なカメラの長所を兼ね備えている
と言えます。
■コンパクトデジタルカメラ(普及機)
手軽で持ち運びしやすいのが特長でデザインも多彩だが、性能的には劣るところもある。
■EVF(エレクトリックビューファインダー)
強い自然光の下でも被写体を確認しやすい。ただし一眼レフほど、快適には見えない。
■デジタル一眼レフカメラ
思った通りの画像を撮影でき、レンズ交換により多様な撮影ニーズに対応。

今は「EVF」の説明は削除されている
なんというご都合主義だろう

彼らが「一眼」と称するEVF/LVFカメラの最大の問題点
すなわち
ファインダーの精細性が光学式ファインダーに比較して劣ること
電子ファインダー像の追従が遅延するために動体撮影には向かず
細かいパターンの被写体はわずかに動くだけでも電子像がチラチラし不快であり
長時間使用すると眼が疲れてしまうこと
あるいは
コントラスト検知式AFのためにレンズの測距動作が増え
結果としてAFスピードが遅くなってしまうこと

これらについて何らの説明もないまま
そして彼らの呼称する「一眼」とはどのようなカメラなのか
その定義も示されないまま
消費者は「一眼レフ」と誤認させられてしまうのだ
218名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 20:04:01 ID:wPSAfNeH0
オリパナの主張は
蒸気機関車を蒸気と呼んでいた。
だから電気機関車も蒸気と呼ぶべき。

というトンデモ理論
219名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 20:06:03 ID:wPSAfNeH0
>>213
第二のビールなどと命名して商売しているメーカーはありません。
第二のビールなどと表示して販売している店もありません。
220名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 20:06:49 ID:UgmFh32F0
>>213
「第2、第3のビール」はビール会社が言ってるわけじゃないよね?
キリン・アサヒ・サッポロ・サントリー
みんな「ビール」「発泡酒」「新ジャンル」って分けてるね。

第3のビールであれば商品名のあるところには
「その他の醸造酒(発泡性)@」
「リキュール(発泡性)@」
とか書いてあって「ビール」って言葉はないね。

ってことで問題無いと思ってます。

カメラ→デジタルカメラ
ピアノ→デジタルピアノ(電子ピアノ)
ってどこか問題あるの?
鍵盤が木製の電子ピアノがあったとしてこれを「木製ピアノ」って売ったら紛らわしいとは思う。
221220:2009/12/23(水) 20:08:05 ID:UgmFh32F0
>>219
うぉ、被ったすまん。
222名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 20:15:51 ID:F0SHX6yX0
デジタル一眼でも第三の一眼でも、カメラのカテゴリーのように使うのであれば、それが示す範囲をはっきり言わないと。◯◯一眼はそれをしないのが問題。
223名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 20:17:59 ID:wPSAfNeH0
ビールと称して発泡酒を出す居酒屋が有るらしいですが
オリパナが一眼と称してマイクロフォーサーズを売るのはこの居酒屋みたいなものではないかと。
いくらビールと間違えちゃったとCMされても気分のいいものではないですね。
224名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 20:29:40 ID:wPSAfNeH0
蒸気機関車全盛期にあるメーカーが電気機関車を出しました。
その名も「スモークレス蒸気」。
蒸気ならではの牽引力等の宣伝文句が踊ります。

電気で動くのだから電気機関車でよくね?
という意見にスモークレス信者は聞く耳を持たず、
これからは電気の時代だとか、時代遅れの蒸気機関車でモクモクやってろ等と言います。

蒸気ってのは動力源のことなのだから、蒸気ならではの牽引力とか意味不明だと言っても、
電気機関車も牽引できるから蒸気と一緒だ等と寝ぼけたことを言います。
225名無しさん:2009/12/23(水) 20:54:10 ID:6K7t7UGo0
★まとめ このスレの主張

●「機関車」という言葉は「蒸気機関車」の略称として通用してきた事実がある。

●だから、機関車と呼んで良いのは蒸気機関車だけ。

●そもそも、石炭と電気はまったく別物。

●にも関わらず、電気で動くものを機関車と呼ぶのは間違い。

●電気機関車という呼称は、架線が無くても走れると誤認させる為の詐欺商法。

●新聞や雑誌も誤って「電気機関車」と書いている。故意に放置しているのも悪質だ。

●「電気機関車」に替わる呼称をボクタチで提案しよう!

●モーターで動くから「モタモタ電車」にしよう!モタモタ電車を広めるチラシを作った!

               ↓

あちこちのスレに主張やチラシを貼るも、相手にされず。
226名無しさん:2009/12/23(水) 21:00:35 ID:6K7t7UGo0
★まとめ このスレの主張

●「機関車」という言葉は「蒸気機関車」の略称として通用してきた事実がある。

●だから、機関車と呼んで良いのは蒸気機関車だけ。

●そもそも、石炭と電気はまったく別物。

●にも関わらず、電気で動くものを機関車と呼ぶのは間違い。

●電気機関車という呼称は、架線が無くても走れると誤認させる為の詐欺商法。

●新聞や雑誌も誤って「電気機関車」と書いている。故意に放置しているのも悪質だ。

●「電気機関車」に替わる呼称を俺らで提案しよう!

●モーターで動くから「モタモタ電車」にしよう!モタモタ電車を広めるチラシを作った!

               ↓

あちこちのスレに主張やチラシを貼るも、相手にされず。


※参考資料
 「デジタル一眼の新名称」を提案しようとあちこちのスレに貼って無視された画像
 http://2ch-dc.mine.nu/src/1256826890820.jpg
227名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 21:04:26 ID:Qqk9hxN30
>>219
>>220
あなた方は「一眼」という名称が不快なだでけあって一眼レフのイメージを利用した商法自体は
「まぁ商売としてはそんなもんかな」と思ってるようですね。
どのビールメーカーも「ビールのイメージを利用した商法」をしていると思うのですが。
個々の品名なんか「ドラフト」とか「ホップ」とか少なくとも私はこういう名前が入っていれば
商品名を確認するまでは「ビール」なのかなって思いますね。
でも「まぁ商売としてはそんなもんかな」と思います。

しかし「アスカ」とか「蒸気機関車」とか本気で 例えになってると思ってるのでしょうかねぇ。
228名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 21:08:26 ID:Qqk9hxN30
続き
デジタルピアノの何が問題か?
それが判らないことが 問題と言っていいんじゃないかと思うんです。
たとえば あれをピアノと呼ぶな という意見をここの人はどう思うんでしょうか。
229名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 21:09:45 ID:71PExDJ40
>>227
一眼レフ(どのフォーマットを指すのか不明だが)と同じような写真が撮れる、というだけなら問題ないでしょ。
本当に同じように取れるなら。
一眼レフと同じジャンルであるとするのは明らかなウソでしょ。
230名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 21:13:35 ID:71PExDJ40
>>227
蒸気機関車って>>224のことかい?
明らかにオリパナとその信者と同じ論調だけどね。

これまの蒸気の煙たい、給炭作業が大変などのイメージを取り除いたスモークレス蒸気。
女性でも汚れず運転できる女流蒸気

蒸気という名称を蒸気機関車だけが独占するのは許せないw
231名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 21:15:45 ID:EoMqc9oU0
くだらん事よのう。

「一眼レフ」なんて名称自体、
その時代の、たまたま誰かが名付けたモノでしかない。

これが、仮に「一眼ファインダーカメラ」とか呼ばれてたら
EVF機に関する問題も無いわけ。
結局、誰かが名付けた名前の意味合いに左右されているだけ。
アホらしいことよねえ。

パナオリ機は、ミラーレスであること以外
それまでの一眼レフと構造的にも性能的にも同等。
たまたま『レフレックス」という文言があったがために
それを同じくくりで扱えないなんて、ホント馬鹿らしい。
232名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 21:22:09 ID:71PExDJ40
構造は違うだろwwwwww
233名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 21:26:39 ID:Qqk9hxN30
>>230
66、84、224等のことです。
「一眼」擁護派の皆が84に頷くわけないですし、否定派の皆が66に納得するとも思ってませんよ。
私は「一眼」擁護派というより 「一眼」でいいんじゃないの?派です。
(否定派からすると同じでしょうか?w)
234名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 21:26:40 ID:71PExDJ40
一眼レフと同等の性能ってどういう意味?
画質であるとかレンズ交換であるとかは一眼レフの構成要因ではないよ。
235名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 21:28:24 ID:71PExDJ40
>>233
レンズ一体型一眼レフの存在をどう考える?
一眼レフというものに対するイメージが偏ってない?

黄色くて泡が立つ酒ならみんなビールだと思ってるから発泡酒でもビールでよいってか。
236名無しさん:2009/12/23(水) 21:43:22 ID:6K7t7UGo0
★まとめ このスレの主張

●「機関車」という言葉は「蒸気機関車」の略称として通用してきた事実がある。

●だから、機関車と呼んで良いのは蒸気機関車だけ。

●そもそも、石炭と電気はまったく別物。

●にも関わらず、電気で動くものを機関車と呼ぶのは間違い。

●電気機関車という呼称は、架線が無くても走れると誤認させる為の詐欺商法。

●新聞や雑誌も誤って「電気機関車」と書いている。故意に放置しているのも悪質だ。

●「電気機関車」に替わる呼称を俺らで提案しよう!

●モーターで動くから「モタモタ電車」にしよう!モタモタ電車を広めるチラシを作った!

               ↓

あちこちのスレに主張やチラシを貼るも、相手にされず。


※参考資料
 「デジタル一眼の新名称」を提案しようとあちこちのスレに貼って無視された画像
 http://2ch-dc.mine.nu/src/1256826890820.jpg
237名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 22:08:52 ID:q9Vun7WG0

ミラーレスという言い方もおかしい。
一眼レフからミラーを取ったもので、
どうやって撮影面の確認ができるのかね。

238名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 22:20:57 ID:ZWW/rjwf0
一眼レフも二眼レフもレンジファインダーも定義は明確なわけで・・・
「一眼」の定義は一眼レフから一眼レフ構造を除いたものというのが
一番説得力があるというのはなんだかな〜〜とは思う。

239名無しさん:2009/12/23(水) 22:41:37 ID:6K7t7UGo0
>一眼レフも二眼レフもレンジファインダーも定義は明確なわけで

なら試しに「レンジファインダー」の定義を述べてみてよ。
難しいと思うよ。
240名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 22:53:05 ID:gwEfJkJHO
同等って。
所詮コンデジしか使ったことがないやつには違いはわからない。
仮に同等のものがいずれ出てくるとしても、オリパナには無理。
技術力が無さすぎる。
241名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 22:55:18 ID:16mRaL+00
ビューファインダーと距離計を一体化してフレーミングとピント合わせを同時にできるようにしたものだろ。
だから、コンタックスGはレンジファインダーではない。
コンタックスGをレンジファインダーと呼ぶことに関する疑問も当時出ていた。
242名無しさん:2009/12/23(水) 23:10:13 ID:6K7t7UGo0
>ビューファインダーと距離計を一体化してフレーミングとピント合わせを同時にできるようにしたものだろ。

ほお〜、ではお聞きしよう。

代表的なバルナックライカは、下記のWebサイトの写真を見れば一目瞭然だが、
ビューファインダー(画角窓)とレンジファインダー(距離計窓)は別々で、一体化
されていない。
http://www.geocities.jp/scc666jp/page23.html

まず、レンジファインダーでピントを合わせて、次にビューファインダーでフレーミングを
合わせて撮るのがバルナックライカの使用法だ。

バルナックライカは>>241の定義によれば、レンジファインダーカメラではないのかね?

コンタックスGを持ち出すと思って予防線を張ったらしいが、バルナックライカに適用
出来ないレンジファインダーの定義を得意げに述べるとは噴飯モノだ。
243名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 23:28:53 ID:pVIRAhV90
>>242
横レスだけど、バルナックライカはレンジファインダーカメラではないよ。
ビューファインダーカメラだよ。
244名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 23:45:14 ID:pVIRAhV90
あ、違った。
レンジファインダーカメラでもいいわ。
245名無しさん:2009/12/23(水) 23:52:58 ID:6K7t7UGo0
>>243-244
もう無茶苦茶だな。「でもいいわ」とは何ごとだ。

バルナックライカはレンジファインダーカメラの全盛期を築いた
レンジファインダーの代表中の代表のようなカメラだ。

レスの狭間に何を調べに行っていたのか知らないが、それ
くらいのことは知っておけ。
246名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/23(水) 23:55:53 ID:F0SHX6yX0
デジタル一眼という言葉は、分類用語として明確に定義できないんだな。
E-20やGXRなどを考えるとどうしても矛盾が出てしまう。
結局単なる宣伝文句でしかないのに、それで分類をするからおかしくなる。

宣伝文句 → ドライ、クリアテイスト
分類用語 → 発泡酒、リキュール

ビール系飲料は明確でいいわ。
247名無しさん:2009/12/23(水) 23:59:50 ID:6K7t7UGo0
>>246
それ以前に、このスレの連中はレンジファインダーカメラすら
明確に定義できないようだけどな。
248名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 00:07:41 ID:lQ6gZP+Y0
逆転の発想だ。

「ずっと一眼レフだと思ってました」
と田村正和をCMに起用。


249名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 00:11:13 ID:3k0DHObq0
>>242
おぉこれが二眼式レンジファインダーというやつか、何かかわいい。

>>248
ちょっとそれは見てみたい気がする。
250名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 00:21:42 ID:b6ux0JMe0
レンジファインダーは、距離計のこと。ファインダーと一体になるまでは
単体だったよね。

>>248 上手い!

カニカマボコには殻からホジらないで済む利便性があるし、
雑魚から作れるから水産資源の有効活用になる。
カニカマボコがカニに取って代わる日も近い....
だからカニカマボコをカニと呼んで問題がない!?

エセ一眼商法には同様のあくどさを感じる。
オリパナは名を惜しめばいいのに。
251名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 00:38:03 ID:UvePWMRG0
発泡酒やリキュールだから糖質ゼロやカロリーオフができるわけで、
一眼レフでない(一眼レフ構造の制約がない)メリットを前面に出せばいいのにな。

イメージ売りをするにしても、PENやGF1は一眼レフのイメージよりもライカのイメージ
の方が近いんだし。

「大きくて重い一眼レフでなければ良い写真は撮れないと思っていませんか?」
「これからはマイクロフォーサーズ」
こういうアプローチの方が明快だと思う。
252名無しさん:2009/12/24(木) 00:38:21 ID:xeYyK5ts0
>レンジファインダーは、距離計のこと

「一眼とはレンズが一つということ」という解答と似たり寄ったりのレベルだ。
253名無しさん:2009/12/24(木) 00:59:39 ID:xeYyK5ts0
これは傑作だ(笑)。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20091217_336066.html

一眼レフの末路を象徴しているようで笑える。
254名無しさん:2009/12/24(木) 01:05:39 ID:xeYyK5ts0
マイクロフォーサーズを馬鹿にして、一眼レフのミラーを信奉する。
その「一眼レフ」にはなぜか、ハイビジョン動画撮影機能。

そんなお前らは、「Z-ファインダー」でもつけて背面液晶を覗いてろ(笑)。

オプションの落下防止バンド「Z-バンド」(ゴムひも)をカメラの両側に
引っかけて固定するのも忘れるなよ(大爆笑)。
255名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 07:02:47 ID:FnH9dLo5P
バルナックライカとベッサLを包括できるのは「Lマウントレンズ交換式カメラ」
「レンジファインダーカメラ」という概念は決してベッサLを含む事は無い
ちなみにベッサLはレンズを1個しか持たないが決して一眼とは呼ばれないw
256名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 07:32:30 ID:lnUVAFvU0
>>255
そのとおり
撮影面を確認する仕組みがないからね。
撮影面を確認する仕組みがあるカメラをビューカメラという。
257名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 10:18:16 ID:ocE2IxJgO
光学式ビューなのが一眼レフ

電子式ビューなのがマイクロフォーサーズ

258名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 13:08:46 ID:YBwcesCFO
>>254
誰もマイクロフォーサーズなどバカにしていない。
ただ、お前のようなうすらバカと、オリパナ商法を嫌っているだけだ。
259名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 14:14:05 ID:BinPuh8F0
一眼は一眼「レフ」の代名詞などと今更言っても遅過ぎよ。
コンデジがネオ一眼などと言い出した時に抑えておかなかったのだからね。
4年も放っておいたら、一眼レフのような外見のものは
全て一眼ってことで世の中に認識されてしまってるからね。
証文の出し遅れ、有効期限切れてるよ。
260名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 14:20:43 ID:TrH5Ykv+0
つーか、別に言葉の定義を広げるとか、新しい製品の新しいカテゴリ名をつけるとかは
いいとは思うんだけど、なんでm4/3は「一眼」なの?
その製品の特徴とか、新しい部分とか、既存のカメラと違う部分とか、強調しなければ
ならない部分を一言で言い表すと、「一眼」になるの?
レンズが一つの画期的なカメラだから? 従来と違ってレンズが一つだから?

そのへん、「一眼」という言葉にした意図が見え透いているから、批判されるんじゃないかな。
261名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 14:39:41 ID:/NF2hKe90
そうは言うが、ニコンやキャノンあたりが
7DやD300をそのままミラーレス機にした、と思えば
その商品は、「一眼」って名乗ったほうが混乱ないだろ。

見え透いた意図、って言うとなんかオリパナが悪意を持って客を騙そうとしてるみたいだが、
オリパナとて、この種の製品を求めてる人に買ってもらいたいだけのこと。
一眼レフを敷居が高いと敬遠してたユーザーも、この売り文句で興味持つわけさ。
結果的に、売ったほう、買ったほう共に幸せになっているのに、
なぜか、買いもしない無関係の人たちが横から文句を言ってる。
なんなんだろね。

そもそも「一眼」って言葉を
「一眼レフ」でしか使っちゃいけない決まりなんて無いわけで。
なに勝手に俺ルール押し付けてんの?って思うけど。

別にコンデジだって、一眼って名乗りたきゃ名乗ればいいだろ。
そんなことしても、コンデジ買うライトユーザーへのアピールにならんから
どこのメーカーもやらんだけの事で。
262名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 14:46:27 ID:TrH5Ykv+0
>別にコンデジだって、一眼って名乗りたきゃ名乗ればいいだろ。

それがすでに「混乱」の状態だと思うけど?

使っちゃいけないとかではなくて、なんで使うの、って話。
醤油味が売りの商品にしょうゆなんとかってつけるのはいいよ。小さいのが売りの商品に
ミニなんとかってつけるのはいいよ。それが既存の商品と何かかぶってたとしたら、紛らわしい
からやめた方がいいのは確かだが、新しい商品を言い表すのにそれが適切なら仕方が無いと
納得できる。

で、m4/3を「一眼」と名乗るのはなんなの、って話。
なんかそれは必要なの? レンズ一つである事がm4/3の特徴なの?
263名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 14:54:10 ID:/NF2hKe90
>それがすでに「混乱」の状態だと思うけど?

だから、現実には名乗ってないでしょって話をしてんだけど。

>なんで使うの

だから、消費者が混乱しないように、って話をしてんだけど。
264名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 14:59:07 ID:TrH5Ykv+0
いや君の理屈で名乗ってるメーカーがあるでしょ。
批判されてるのがそのメーカーだし。

で、なぜ「混乱しない」のか良く分からない。
265名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 15:12:52 ID:/NF2hKe90
>>264
一眼レフを使ってみたいけど、
難しそうで、大袈裟で、デカイから敬遠してるライトユーザー、
それがパナオリがターゲットにした客層だからだよ。

じゃあ、この種のユーザーが、
高級コンデジを買うのか、つったらそうでもない。
なんでかつったら、あくまで「一眼レフ」に憧れてるわけだからね。

だとしたら、パナオリEVF機にはどうしても「一眼レフ機」の
流れを感じさせるネーミングをしなきゃならない。
レンズ交換式デジカメ、なんて名乗っても、
この種のユーザーを惹き付けられないわけさ。

だから、「一眼」を名乗る必要があった。
そして、それは定義としても詐欺でもなんでもなく、
事実、ターゲットとした客層を見事にヒットした。
いわば、マーケティング見地からのネーミングだわな。

客は目当てのものを買えて、オリパナは買って欲しい人に売れた。
市場においては、混乱なんてまるで無いし、
何の文句を言われる筋合いがあるというのか。

さらに加えて言うなれば、この種の名称議論では
EVF機は一気に話題を集める時代の寵児に。
オリパナがそこまで計算してたとしたら、したたかなものだ・・・
本来、買いもしない、興味もないはずのユーザー層まで巻き込んで
商品に注目させることに成功しているわけだから。

そりゃ、売れるわ。
266名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 15:14:03 ID:TrH5Ykv+0
だから、その「マーケティングの要素からつけた」というところが批判されてるんでしょ。
267名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 15:57:45 ID:FnH9dLo5P
マーケティングのため魚沼さんが売るコシヒカリを
魚沼コシヒカリと名づけたようなセコさが嫌だ
もちろんEVFやMFが実用レベルになれば買うかもしれない
でも名前で従来一眼レフユーザを躊躇させてる面も少なからずあるのでは
268名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 16:40:30 ID:ocE2IxJgO
これだけ食品偽装が社会問題になってるのに
まさかオリンパスやパナソニックがそれに便乗とはね…悲しい時代だ。

やはりメーカーとして誠実な表記をしないと!
売れれば嘘ついてもOKという商売人にしか通じない論理では
消費者には理解してもらえないでしょう、趣味的な面がある商品だけに。
269名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 16:46:05 ID:HEy/GC3s0
>>267
その魚沼さんは人名や地名ならまだしも
勝手につけた法人名だったりするんだな。
所在地は群馬とか。
270名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 17:19:09 ID:/NF2hKe90
商品名にマーケティング結果を織り込まない企業が今時あるかよw

問題は、それが悪意あるモノなのか、
結果として消費者を騙したことになるのか、
その印象から受ける品質と著しく異なるのか、
極端に言えば、購買者を裏切ったことになるのかどうか、
そういったことでしょうよ。

オリパナは、この製品を求める消費者に狙いを定めて
ネーミング、キャッチを行った。
結果、大成功。EVFカメラのニーズと客層はピタリ一致して
メーカーもお客も大満足。みんな幸せになりましたとさ。
しかも、この件に関してパナオリは嘘なんか付いてない。
それで、なんか問題あんのか?

買いもしないくせに、横からブーブー文句垂れんなよ。
「デジタル一眼買っちゃった〜」つって喜んでる人相手に、
「あーそれ一眼じゃないんだよね」とか言ってキモがられてろよ。
271名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 17:22:05 ID:e0Pnbm+I0
デジタルで補正できる収差をほったらかしても、ファインダーで補正後の像が見れると。
で、ほったらかしたことにより、安価で小型で高性能なレンズができているかというと・・・
272名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 17:22:35 ID:FnH9dLo5P
平木直理w
273名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 17:23:41 ID:e0Pnbm+I0
>>270
商品名じゃなくて形式名だから問題なのだが
274名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 17:25:35 ID:BinPuh8F0
ハーフサイズの一眼レフなんか使えないよ、ピントが合わせられない
とか言っていたのにね。
110一眼レフはなぜ売れなかったの?
何でデジタル一眼は、ハーフサイズばかりこんなに増えたの?
皆の視力が向上したから?
どうして 5.7mm x 4.3mm などという、ミノックスの1/4 ほどしかないセンサの
コンデジが巾を利かせてるの?

AFやLVの御蔭じゃない?詰まり殆どの奴は
ピント合わせはカメラ任せってことだね。
ファインダはもうフレーミングだけにしか使ってないってこと。

そんなハーフサイズのOVF厨に、肉眼で見る効能とか語られてもね。
ハーフサイズのサンザ貶されたボケ味の講釈なんか聞かされてもね。

EVFが無線スカウターにでもなったらどうするのかね。
ウェアラブルEVFとでも言うのだろうが。
そんな時になってもミラーOVFにしがみ付くのかな。
275名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 17:29:40 ID:e0Pnbm+I0
>>274
一眼レフじゃないものを一眼レフのように呼ぶなと言うだけで、
EVFを否定しているわけではありませんが、何か?
頭の悪さがにじみ出ていますね。
276名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 17:34:50 ID:y1ObFYWM0
>>274みたいなのはなぜか
一眼=その時点での最高のカメラ
と勝手に定義付けして、EVFに一眼と名乗る資格があるとか、EVFは将来光学ファインダーを抜くとかタワゴトをいうんですよ。

最高級カメラだろうが底辺カメラだろうが一眼レフなら一眼レフ。
277名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 17:38:54 ID:FnH9dLo5P
オリンパスはずっとレンズ一体型一眼レフに積極的だったのにな
フォーサーズで悪に染まった感じ
278名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 18:12:27 ID:TrH5Ykv+0
>>276
だな。
クソカメラだろうが構造が一眼レフなら一眼レフ。
何百万もするレンズ&デジタルバックを積んでようが構造が一眼レフでなければ
一眼レフではない。
そんだけの話なのに。
279名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 18:18:10 ID:+uUjcRqM0
どうしてコンデジも一眼と言わないのかね
280名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 22:15:19 ID:b6ux0JMe0
日本でエセ一眼商法でボロ儲けしたからって、商品そのものを磨かないから
海外ではサッパリ売れないんだよ。

E-P1の話ね。
281名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 22:18:22 ID:dQuMN1kX0
こしひかり とかアスカ カニかま とか比較にならないと思うんです。
ここは、カメラの話してるんですよね。しかも高級と思われてるタイプの。
m43のどこが高級なんだって聞こえてきそうだけど・・・・趣味性の高いカメラ
って言ったほうがより正確だな。

趣味性が高いってなんだよ?
私が思うに、たとえば道行く人に
牛肉産地偽装について訊ねたときほぼ100%「ダメだ」というと思うんです。
たとえ、私のような高級肉と じゃない肉の違いが判らない味音痴でもです。
もっといえば、安い肉を高く買わされるからという理由じゃなく純粋に
偽装自体が「ダメ」と言うと思う。
そういう正義感いっぱいの人でも、ここでの話をしたとして、どういう反応をすると思いますか?
私は 「一眼でいいんじゃないの」って言うと思います。ここの住人みたいな「一眼レフ」とm43の違いを
詳しく説明したとしてもです。それは趣味性が高いからだと思うんです。

何を勝手に決め付けてるんだ!実際に聞いたのか?などと言われるのは明らかですが、
次を読んでみてください。

続く
282名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 22:19:24 ID:dQuMN1kX0
続き
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/piano/1259303104/
107 名前:ギコ踏んじゃった 投稿日:2009/12/07(月) 09:38:17 ID:SqpZg2hn
まぁピアノ教師やそうとう弾けるレベルの人にとっては
楽器じゃないレベルなのかもしれないが、
他の大多数の消費者にとっては、カシオの一番安い電子ピアノだって
立派にピアノなんですよ。

109 名前:ギコ踏んじゃった 投稿日:2009/12/07(月) 11:10:40 ID:gIU03/4S
>>107
> 立派にピアノなんですよ。
「ピアノ」じゃなくて「鍵盤楽器」でしょ

110 名前:ギコ踏んじゃった 投稿日:2009/12/07(月) 11:26:00 ID:9zuacjsq
>>109
いや、電子ピアノのことをピアノだと思っている人は多いと思うよ。
子供のためにピアノを… と考えて、何の迷いもなく電子ピアノを買おうと
する親がどれだけ多いことか。w

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/piano/1259144216/ (参考スレ)

如何でしょうか?ここの話によく似ていませんか?
私なんかは 同じ と思います。
デジタルピアノをピアノと呼ぶな!ですね。
弦レスピアノでしょうか?でもきっとピアノという言葉が入ってるからダメでしょうね。
というか「デジタルピアノ、電子ピアノ」でいいと思いません?
偽装自体が「ダメ」と言う正義感いっぱいの人も
  「ピアノ(デジタル、電子)」でいいんじゃないの?判りやすいし。
って言うと思いませんか?
そして、あなたはどう思いますか?

続く
283名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 22:21:52 ID:dQuMN1kX0
続き

先日私が>128で「上級者」と言ったんですが、意図が伝わらず
バカにしてるとか 厭味たらしい みたいにとられたようです。
違うんです。
その道に精通した違いの判る人 と言う意味なんです。
私などは (今までキャノンの「S1IS」を使ってました。
背面液晶が小さいしのはまだしもファインダー(もちろんEVF)もくそで
PC画面で見るまでピントが合ってるか判らないしろもの。)
   GH1はいいですねぇ。よく見えます。これだけ見えれば十分だよ。
というくらいの ここで言う「腐った目」を持つものです。
ピアノもそう。デジピで充分いい音出てると思うし タッチもどこが違うの?的な
「腐った耳」の持ち主でして。と言うか全体的に「違いの判らない奴」なんです。

で、>124さんのようなファインダーの違いが判る、「ピアノじゃない鍵盤楽器だ」というような
ピアノの違いが判る、高い肉と安い肉の味の違いが判るとか
違いの判る人がうらやましいですし、その部分でオーバーに言えば尊敬してるといってもいい。
ただ 判る人は判るだけに基準が高くなってしまうんです。そこを自覚して欲しい。
ファインダーで言えば 私でも あるいは「一般消費者」でもファインダーが大事なのは充分承知してるでしょう。
でも、「S1IS」はだめでも「GH1くらい見えれば充分じゃね?」ってのが一般の感覚かと思うんです。

>160さん
ローランドやコルグだけじゃなく ヤマハやカワイのような自社で「ピアノ」を作ってる会社まで
「デジタルピアノ」と言ってますが「何も分かっていない人の、無知に付けこむ商売のやり方」をしてると思いますか?

>162さん
あなたの言うことはもっともだしできればそうあるべきだとも思いますが、
なんでもかんでも定義できるものでしょうか?
デジピの定義なんか考えたらうんざりしますし実際ないんじゃないでしょうか?

>220、221さん
多分一般の人は「一眼」で問題あるの?って反応すると思いますが?
284名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 22:33:22 ID:3/KcjcTk0
>多分一般の人は「一眼」で問題あるの?って反応すると思いますが?

問題ありますよ。
285名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 22:42:52 ID:nGmfv/gz0
中身の無い長文はうざいなあ
286名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 22:54:09 ID:9zMV0GAg0
居酒屋でビールと称して新ジャンルを飲まされてても平気なんですよ。きっと。
287名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 22:58:12 ID:nGmfv/gz0
生中を頼んだら生卵中ジョッキが出てきても平気なのですね。
288名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 23:14:06 ID:3/KcjcTk0
鰻と穴子の違いも判らんのでしょうな。
289名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 23:18:57 ID:U/txpfg5O
一般的に問題が無いからこのスレが盛り上がらないわけよ。
290名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 23:21:55 ID:uJWbbhFg0
そもそも一般人はこんなとこに来ないからな
291名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 23:28:02 ID:9zMV0GAg0
これだっけ、オリパナ信者がキヤノンの人が一眼って言ってるって主張してたのは。
ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091124_330971.html
でも、

Qそうした意味では、ミラーレス一眼についてはいかがでしょう。レンズ交換式カメラの中でミラーレスのモデルが占める割合は2割に達し、市場での認知も日々進んできています。

A さらに市場が増え、レンズ交換式カメラ市場が拡大することを期待しています。

露骨に一眼という言葉を使われるのを嫌がっているように思えますw
その後確かに一眼といっているが、質問者が一眼連呼するから仕方なしに使っているのでしょう。

ところで、
ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091210_334546.html
ここまではインタビュアーがミラーレス一眼連呼していたのに

ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091216_336073.html
ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091224_338991.html
このあたりから、ミラーレス一眼とは言わなくなった。
オリンパス自身もマイクロフォーサーズとしか言わないし、一眼とは旧フォーサーズの一眼レフにしか使っていない。
ペンタックスに対してはインタビュアーが
EVF搭載、あるいはライブビュー専用のレンズ交換式カメラ
という言葉を使うようになった。

一眼一眼連呼していた本田雅一というライターも、なにか思うところがあったようだなw

292名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/24(木) 23:30:16 ID:nGmfv/gz0
ここのスレにいると人工無脳と話している気分になるな
対応可能範囲外の問いかけにはテンプレを返す
293名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 07:31:08 ID:2cLp4gpd0
>人工無脳

そのとおりだね。
こいつの目的がわからん。
294名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 07:48:33 ID:cfEDusIK0
定義がどうであれ、写真が撮れればいいんじゃね?
295名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 08:23:06 ID:UT+Gg4jSO
食べられれば、産地が虚偽でも良いと?
食品偽装容認派か。
296名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 09:01:43 ID:6FQtFQ42Q
>人工無脳

言い得て妙。
297名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 09:29:54 ID:IjqAnoeN0
騙す騙さないの話はレフ機が欲しい客に対してだけ有効。
つまり光学ファインダーを求めてる客だわな。
そういう知識がある客が一眼という言葉に騙されてEVFしか付いてなかったり
ファインダー自体がないカメラを買うかどうかがこの論争の焦点だな。
298名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 10:07:23 ID:1/Y8uMsJ0
なぜそんなに考えが浅いのかねぇ
299名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 10:12:55 ID:1/Y8uMsJ0
騙す騙さないの話はオーガニック健康食品が欲しい客に対してだけ有効。
つまり有機農産物由来の成分を求めてる客だわな。
そういう知識がある客がオーガニックという言葉に騙されて使用比率が基準を満たして
いなかったり
全く有機農産物を原料に使っていない食品を買うかどうかがこの論争の焦点だな。

★健康食品で誤解招く表示=17億円販売、アスカに是正指示−農水省
 農林水産省は18日、通販業者アスカコーポレーション(福岡市)と製造委託先1社
に対し、消費者の誤解を招く健康食品を販売したとして、日本農林規格(JAS)法に
基づき是正を命じた。25商品について、農薬や化学肥料を使わずに育てた有機農産物
が原材料の大半を占めると誤認しかねない表示を行ったことが理由。昨年11月〜今年
8月に約17億円を売り上げ、8月に改善指導を受けた後も販売を続けていた。
 対象商品を購入した消費者は延べ26万人。農水省が健康食品の不適正表示として扱
った案件としては売り上げ、購入者数とも過去最高という。
 同省によると、アスカ社は健康食品「オーガニックヘルスミッション」シリーズなど
のうち、5商品は全く有機農産物を原料に使っていないにもかかわらず、有機栽培を想
起させる「オーガニック」などと表示。残り20商品も、使用比率が基準を満たしてい
なかった。また3商品では、中国産ショウガなのに奈良県産と称するなど、原産地を偽
っていた。
■ソース(時事通信)(2009/12/18-17:03)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009121800718
300名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 10:35:30 ID:uImhYbxwP
コピペはやめとくけど魚沼産コシヒカリと魚沼コシヒカリの成分の違いモナ-
301名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 10:47:22 ID:KLO7eCJyO
ザクのモノアイがレフ式だったら即死じゃね?
302名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 11:22:01 ID:cKZ/pdQB0
オーガニックを謳いながら、
その実、有機栽培でもなんでもない素材を使ってるのは問題でしょ。
だって、有機栽培の野菜を使うか使わないかでは、
出てくる食品の性質自体が完全に違うんだから。
それを消費者の舌が判別できるかどうかは別にしてもね。
何らかの事情で有機栽培にこだわってる人に対して
「自分達で判別する術がない」からこそ、この種の問題では悪質だと言えるよね。

けど別に、EVF機の場合は、「一眼」を謳っても
そこにミラーがあるかどうかなんて、問題になるのか?
ミラーがあろうがなかろうが、出てくる絵の質に何の関係も無いのに。

問題は、レフレックスファインダーにこだわる人が
「一眼」って名前に釣られて、間違って買ってしまった場合のみでしょ。
けど、現実問題として、そこまでファインダーにこだわる人が
間違ってEVF機を選ぶことなんて、絶対にありえない。

結局、起こりもしない懸念に対して、
紛らわしいから問題、なんて主張したところで全く無実なわけで・・・
303名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 11:28:32 ID:WhiwPWWb0
レンズ固定式一眼レフを否定するのですね。
304名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 12:36:30 ID:1/Y8uMsJ0
いや、だからね
「こだわる消費者なら自分で判別することが可能なんだから
まぎらわしい商品表示をしてもかまわない」
そういう理屈はおかしいでしょ、ということ

一眼レフファインダーとはどういうもので
EVFはどういうもので
どのようにそれぞれを判別するか

その知識がない消費者は、知識のある消費者より圧倒的に多い
その一般消費者の無知につけこんで
定義のない「一眼」なるキャッチコピーを用いて
「一眼レフ=高性能」というイメージを利用して
一眼レフではないEVFのカメラを宣伝販売することはいかがなものか
というのが論点だと思いますよ

商品表示の原則を理解してくださいね
===========================
商品・サービスの品質や価格についての情報は,消費者が商品・サービスを選択する際の重要な
判断材料であり,消費者に正しく伝わる必要があります。ところが,商品・サービスの品質や価格
について,実際よりも著しく優良又は有利であると見せかける表示が行われると,消費者の適正な
商品選択を妨げられることになります。このため,景品表示法では,消費者に誤認される不当な
表示を禁止しています。
305名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 12:47:18 ID:1/Y8uMsJ0
Panasonic>「欲しかったのは、このサイズの一眼 世界最小・最軽量*1ボディ」
Panasonic>ムービーも写真も、私はいつでも一眼画質。

ここでの「一眼」は「一眼レフ」のことを指している
これまで「一眼」という言葉は「一眼レフ」の略称として使われてきたからね

で、これを見たら一般消費者はGF1が「一眼レフ」だと思うよね
でも実際にはGF1は一眼レフとはまったく異なる構造のカメラなわけだ

その結果、どうなるか?
誤認・誤解が一人歩きして行く

ところが

販売店店頭での「一眼レフ」表示を見て見ぬふり。
雑誌上での「一眼レフ特集」を見て見ぬふり。
NHKでの新しい「一眼レフ」の紹介も見て見ぬふり。
家電芸人による「一眼レフ」連呼も見て見ぬふり。
「一眼」の定義を明確にする訳でもなければ、μ4/3が「一眼」を名乗る根拠も示さない。

こんな状態で「一眼レフとの誤認を狙ったものではない」なんて事を言われても
それはオリパナ信者・工作員の戯言でしかない
逆に、「よくこんな会社を弁護出来るもんだな」と感心してしまう
306名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 13:05:48 ID:IjqAnoeN0
とりあえず被害者が集まって裁判に持ち込めば何らかの進展はあるだろう
307名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 13:06:15 ID:bzbSyND6O
オリパナがまともなら、
『これは紛らわしいからやめましょう』
となったはず。
308名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 13:20:25 ID:bqSRi2Xd0
ネオ一眼は業界内ではすでに普通名詞化しているようだがな。
一眼を謳い込んだことで、何か大きな問題が起きていることはないようだな。
NEO NEO 一眼、N2一眼、NS一眼とでも言って見るかい。
309名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 13:50:40 ID:KLO7eCJyO
10年前、フィルムバカチョンカメラしか使ったことの無かった俺が、
デジカメを初めて買った時、液晶画面を見てこれって一眼レフと同じだよな!?と感激したものだ
310名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 13:54:16 ID:cKZ/pdQB0
オリパナのEVF機が、既存一眼レフと比べて
構成のなのかどうか、って問題は
ミラーの全く関係ないことであるし。

仮にG1がレフレックス構造なら、性能をそのままに一眼レフを名乗れる。
だったら、この際、「高性能のように誤認させる」などという文句は
全くの言い掛かりであることが分かるわけ。

さて、その上でオリパナが「一眼」を名乗って何が紛らわしいのか?
この問題の根幹は、「ミラーの有無にこだわる人」にしか当たらない。
しかし、現実としてレフレックス構造にこだわる人が
EVF機を選択することなどあり得ず、こういった人たちにとって
ファインダーを覗かずにカメラを選択することなどあり得ず、
「まぎらわしい」などという指摘は当たらない。

また、EVF機を買うに当たって、この件を知らない人にとっては
この時点で、その構造がレフレックスだろうがEVFだろうが
とにかく、最終的に出てくる「絵」そのものに期待してるわけで、
EVF機のサンプル写真を見た上で判断してるのなら、それはもう
写真機としてのEVF機のクオリティの問題であり、
一体、何について「まぎらわしい」などと言えるのか?

結局のところ、現実として
存在しない問題に対して、「紛らわしい」などと批判したところで
これはもう、意味の無い言い掛かりでしかない。
パナオリとて、それは理解してるであろうことを予測できるから、
「誤認を狙ったものではない」と言い切れるわけだ。

文句があるなら、この件の被害者を連れて来いよ。
それとも、あくまでパナオリのやり方は、
結果的に被害者を出さなかっただけで、その方法は悪質だ、などと言い張るのか?
311名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 13:55:03 ID:cKZ/pdQB0
失礼

>構成のなのかどうか

高性能なのかどうか
312名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 13:57:36 ID:N7g9quy00
なにが問題かって?
レンズ固定一眼レフは正真正銘の一眼レフなのに
オリパナの定義によるとニセ一眼にされてしまうことが大問題だろ。
313名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 13:58:39 ID:uImhYbxwP
通販で買う人はどうする?
買った後で返品すればいいって?
おまいら集団で大量購入して開封後返品としちゃ駄目だぞ
絶対にするなよ
314名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 14:00:14 ID:N7g9quy00
>>311みたいなのは高性能かどうか関係ないと言いながら、
結局一眼レフの定義をレンズ交換だったり、高画質だったりにかってに変えてしまってマイクロフォーサーズに合致するという結論にしているだけ。

結論に合うように定義をかってに変えるなと言うこと。
315名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 14:12:52 ID:cKZ/pdQB0
>>312
ずいぶんと小さな問題になったもんだなw

>>313
通販で買う人が、ファインダーに拘るわけ?
仮にそうでも、EVFと知らずに買うような人が
ファインダーに拘ってる、なんて言えるの?

>>314
実際、性能面は分けて考えなきゃ意味無いだろ。
EVFかレフレックスか、ってのは根本的に性能に無関係なんだから。
316名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 14:17:57 ID:N7g9quy00
>>315
構造分類に性能は関係ないだろ。


性能という分類をするならマイクロフォーサーズは一眼ならではのボケというほどボケないので別の分類にしなければならない。
(換算焦点距離のレンズより2倍明るくしないと同じボケは得られないが、そんなレンズはないし)
317名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 14:18:38 ID:cKZ/pdQB0
そもそもさー、散々まぎらわしいまぎらわしい、って言うけど
先にも説明したとおり、
この件で、「まぎらわしい」となる状況などあり得ないことだし、
現実問題として、まぎらわしいことによる実害を被った人など居ないじゃん。

これは、要するにパナオリの意図を市場が正しく把握してたってことで、
「まぎらわしい」どころか、極めて分かりやすかったことの証左でしょうよ。

勿論、パナオリだってそれを一番望んでたわけであろうし、
起こりえる可能性も低く、実際確認されても居ない状況をして、
「誤認を狙っただろう」なんてトンデモない言い掛かりだと思うんだけど。

じゃあ、パナオリ的には「誤認されてない」今の状況は、失敗なのか?
318名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 14:18:53 ID:/24oXma3O
大した中身のない長駄文の人は三行で要約をつけてくれ
319名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 14:20:32 ID:N7g9quy00
2倍じゃねーや
F値で半分だから4倍明るいレンズだ。

50mmF1.4と同じ写真を撮りたければ
25mmF0.7が必要だがあるの?できるの?
50mmF1.4より安くできるの?

性能的にも認められないな、こりゃ。
320名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 14:24:21 ID:N7g9quy00
APS-Cでの50mmF1.4の写りと比較しても
4/3では35mmF1.0が必要だけどそんなレンズあんの?
321名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 14:26:24 ID:cKZ/pdQB0
>>319
はい?
性能は分類に関係ない、つってんだろ。

どんなクソ画質でも、画素サイズが携帯並でも、
一眼レフレックス構造なら、「一眼レフ」なんだから。
322名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 14:35:53 ID:cKZ/pdQB0
性能は、EVFだろうがレフレックスだろうが関係ない。
ミラーの有無にこだわる人は、そもそもEVF機は選ばない。

いったいパナオリの「何がまぎらわしい」のか?
仮に「まぎらわしい」として、どういう問題があるのか?
実際、この件でどういった被害報告があるのか?
これをハッキリして貰いたいものだな。

起こるはずも無い問題、ありもしない被害を想定して、批判するなんて
無茶苦茶だろ。
323名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 14:51:24 ID:dtHa+kLI0
>>322
一眼レフじゃないものを一眼と呼んでよいとする理屈が理解できないのだが?
そもそもなんでオリパナは一眼と呼ぶんだ?
なにが紛らわしいって、構造を表す名称を、構造でも性能でもない(とお前が主張している)意味のない記号に成り下がることが一番紛らわしいわ。

お前の主張では一眼という言葉自体に意味がないということになる。
ではなぜオリパナは一眼という名前にこだわる?

手口を変えた養護乙だが、最初からやり直しだw
324名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 15:00:59 ID:uImhYbxwP
マイクロフォーサーズが劣ってるとは言わない
被写界深度の浅い写真が撮りたきゃフルサイズ使えばいいし
被写界深度の深い写真が撮りたきゃ1/1.6"ぐらいのCCDでレンズにこだわったコンデジ使えばいい
個人的にはフォーサーズはフォーマットとして中途半端とは感じる
この勢いでオリあたりがレンズ交換式フルサイズかAPS-Cを出してくれればいいのに
325名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 15:22:51 ID:cKZ/pdQB0
>>323
オマエは何か?
「一眼レフ名称を守る会」の会員か?

ハッキリ言って、どーでもいいわ。
今更、構造でカメラを区分けする時代でもなし、
新時代にファインダー構造に、旧来の流れを組む理由から
「一眼」を借りて名乗って、何が悪い?

構造名称を名残として継承することで、
意味の無い記号に成り下がったとして、何の問題がある?
326名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 15:55:56 ID:SjwMl2wt0
>>325
単なる記号になぜマーケティング上の意味があるんだよwwwww
一眼と名乗ることののマーケティングでの意味とやらを答えてくれよ。
構造、性能に関するキーワード抜きでな。
327名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 16:12:52 ID:bqSRi2Xd0
隣の災難鴨の味
隣の幸せ吾が地獄、落ちろ地獄へ似非一眼

人を呪わば穴二つってな(W
328名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 16:58:56 ID:6FQtFQ42Q
★まとめ このスレの論理

●「機関車」という言葉は「蒸気機関車」の略称として通用してきた事実がある。

●だから、機関車と呼んで良いのは蒸気機関車だけ。

●そもそも、石炭と電気はまったく別物。

●にも関わらず、電気で動くものを機関車と呼ぶのは間違い。

●電気機関車という呼称は、架線が無くても走れると誤認させる為の詐欺商法。

●新聞や雑誌も誤って「電気機関車」と書いている。故意に放置しているのも悪質だ。

●「電気機関車」に替わる呼称を俺らで提案しよう!

●モーターで動くから「モタモタ電車」にしよう!モタモタ電車を広めるチラシを作った!

               ↓

あちこちのスレに主張やチラシを貼るも、相手にされず。

※参考資料
 「デジタル一眼の新名称」を提案しようとあちこちのスレに貼って無視された画像
  http://2ch-dc.mine.nu/src/1256826890820.jpg
329名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 17:02:07 ID:cKZ/pdQB0
そう、結局のところ
どう扱ったところで名前について回るイメージは避けられない。

結局のところ、それは市場が決めること。
パナオリは「一眼」と名乗り、それは消費者に正しく伝わった。
要するに、パナオリが意図したのは「正しく製品の性格を消費者に伝えること」であり、
その思惑は、彼らが「一眼」に込めた想いに
市場が予想通り応えた、と言う形で受け入れられた、と見ていいだろうね。

まあ、それでも「本来の意味と違う!」という異論があるのは仕方ないかも知れん。
だが、結局のところ現状を鑑みて、オリパナに詐称の意図があったわけでもなく
また、特に市場に混乱も無く、概ね好意的に受け入れられていることを思えば
何も、感情的にそれを批判する必要も無いだろうね。

特に「高性能と錯覚させる意図がある」なんてのに至っては、
もはや、考え方に病的なバイアスがかかってると考えるしかない。
よほどパナオリに恨みがあるんだろうねえ。なんだか知らんけど。
330名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 17:19:27 ID:FhJMIrt10
>>329
一眼画質
一眼ならではの、美しいボケ味

パナが宣伝に用いているこの意味を説明してもらおうかwwwww
331名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 17:22:03 ID:1/Y8uMsJ0
販売店店頭での「一眼レフ」表示を見て見ぬふり。
雑誌上での「一眼レフ特集」を見て見ぬふり。
NHKでの新しい「一眼レフ」の紹介も見て見ぬふり。
家電芸人による「一眼レフ」連呼も見て見ぬふり。
「一眼」の定義を明確にする訳でもなければ、μ4/3が「一眼」を名乗る根拠も示さない。

かつてオリンパスのサイトでは「一眼レフ」と「EVFカメラ」の違いを説明していた。
「オリンパス デジタル一眼レフカメラ入門(http://olympus-esystem.jp/topics/overview/index.html)」
★デジタル一眼レフカメラの優位性
カメラには様々な種類があり、それぞれに特長があるので、使用目的やライフスタイルに合わせて
選ぶと良いでしょう。その中でも、デジタル一眼レフカメラは、様々なカメラの長所を兼ね備えている
と言えます。
■コンパクトデジタルカメラ(普及機)
手軽で持ち運びしやすいのが特長でデザインも多彩だが、性能的には劣るところもある。
■EVF(エレクトリックビューファインダー)
強い自然光の下でも被写体を確認しやすい。ただし一眼レフほど、快適には見えない。
■デジタル一眼レフカメラ
思った通りの画像を撮影でき、レンズ交換により多様な撮影ニーズに対応。

今は「EVF」の説明は削除されている。なんというご都合主義だろう
彼らが「一眼」と称するEVF/LVFカメラの最大の問題点、すなわちファインダーの精細性が
光学式ファインダーに比較して劣ること、電子ファインダー像の追従が遅延するために
動体撮影には向かず、細かいパターンの被写体はわずかに動くだけでも電子像がチラチラし
不快であり長時間使用すると眼が疲れてしまうこと
あるいは、コントラスト検知式AFのためにレンズの測距動作が増え結果としてAFスピードが
遅くなってしまうこと
これらについて何らの説明もないまま、そして彼らの呼称する「一眼」とはどのようなカメラなのか
その定義も示されないまま消費者は「一眼レフ」と誤認させられてしまうのだ

こんな状態で「一眼レフとの誤認を狙ったものではない」なんて事を言われても、
それはオリパナ信者・工作員の戯言でしかない。 逆に「よくこんな会社を弁護出来るもんだな」と
感心してしまう。
332名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 17:31:53 ID:CJf6c0oC0
4/3と言う名の低性能なマイナー規格の活路探しで掘り当てた
「レンズ交換式コンデジ」に
本質を有耶無耶にする狡いキャッチコピーを付けて販売し
情弱の初心者をケムにまいて売り上げを伸ばした
腐れ会社が嫌われている

それだけのことでしょ
333名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 18:49:40 ID:UT+Gg4jSO
偽装の蔓延を憂慮するわ
334名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 18:51:09 ID:1k5mk+gr0
オリンパスオンラインショップの福袋
デジタル一眼袋としないところに僅かな良心を感じる
335名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 19:55:47 ID:7Z7TaxoV0

一眼レフからミラーを取ったんじゃなくて、
コンデジのレンズを交換できるようにした、だけでしょ。

336名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 20:00:24 ID:ersVNEIU0
>>335
まーそれはどっちもどっちな意見だとは思う。
パナのG1を見れば、なんとなく一眼レフっぽくは思うけど、オリのE-P1を
見る限りは、あれは同社の4/3からミラー外しただけにはどうしたって
見えないし。

問題はどっちが元になってるか、じゃなくて「一眼」という言葉がm4/3
全体に対してふさわしいかどうか、だよね。
337名無しさん:2009/12/25(金) 20:27:22 ID:i5nakG7D0
★まとめ このスレの論理

●「機関車」という言葉は「蒸気機関車」の略称として通用してきた事実がある。

●だから、機関車と呼んで良いのは蒸気機関車だけ。

●そもそも、石炭と電気はまったく別物。

●にも関わらず、電気で動くものを機関車と呼ぶのは間違い。

●電気機関車という呼称は、架線が無くても走れると誤認させる為の詐欺商法。

●新聞や雑誌も誤って「電気機関車」と書いている。故意に放置しているのも悪質だ。

●「電気機関車」に替わる呼称を俺らで提案しよう!

●モーターで動くから「モタモタ電車」にしよう!モタモタ電車を広めるチラシを作った!

               ↓

あちこちのスレに主張やチラシを貼るも、相手にされず。

※参考資料
 「デジタル一眼の新名称」を提案しようとあちこちのスレに貼って無視された画像
  http://2ch-dc.mine.nu/src/1256826890820.jpg
338名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 20:34:53 ID:ersVNEIU0
●「機関車」という言葉は「蒸気機関車」の略称として通用してきた事実がある。

●新しく電気を動力とする電車が発明された。

●「よしこれを蒸車と名づけよう」

●「ええええ!なんでそっち取るんだよ!蒸気じゃなくなったんだから
 そっちを外せよ!」

●消費者が混乱するからマーケティング上のうんたらかんたら…
339名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 21:12:45 ID:Yk2aZ2GP0
オリパナ工作員は自己評価は高いみたいだけど、
結果としてイカサマ商法の存在を顕在化しているだけなんだよな〜。
下手な考え休むに似たりというが、下手な擁護は煽りに似たりだよな〜。
340名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 21:17:58 ID:bqSRi2Xd0
>>332
これまでのコンデジのセンサは1/1.5in 辺りが最大だから
1/1.5in の 3.9倍、一般的な1/2.3in の 9.1倍 もあるものを
コンデジというのは無理があるなぁ。
それに何年も前からネオ一眼なんてコンデジもあるしな。
コンデジにも一眼レフはあるしな。

本質が何を指すのかイミフだが、画質に直結するセンササイズととれば
センササイズも、EVF/LVであることも、レンズの解像度も公表
しているから、有耶無耶ではなかろうかと。

それからコッソリ教えておくけどな、AUTO110、110ZOOMSLR なんて
MFTセンサ同等サイズの一眼『レフ』もあったりするわけよ。
これは知らんことだろうが、実はデジカメにもなフォーサーズなんて
一眼があるそうで、これなんかセンサーサイズはMFTと同じ位なんだそうな。
それにこの頃売れてるデジタル一眼『レフ』のセンサーって殆どハーフサイズ
なんですとさ。

341名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 21:26:10 ID:9otzFdaG0
>>340
うるせえ
APSだってケチくさいってのに
それよりケチなカメラで一眼名乗るな

みっともない
342名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 21:28:29 ID:CuoRlDUZ0
AF/AEなど・・・
フイルム以外は・・・
フルサイズ以外は・・・
EVFは・・・

鬱陶しいから、懐古主義者はマニュアルで銀塩とってろ。
343名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 21:31:49 ID:9otzFdaG0
>>342
その懐古主義な一眼レフのご利益にあずかりたいのか?
ユーザーがそんな様だからオリパナにナメられた広告出されるんだよ

恥を知れ
344名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 21:32:35 ID:VHwPxOfY0
古臭いとか言いながらなぜ
一眼画質
一眼ならではのボケ
とか言っちゃうのかねぇ。
345名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 21:42:26 ID:ersVNEIU0
別に一眼レフと呼ばれるカメラが、超古臭いレトロなカメラだろうが、
ごく近年生まれた最新技術だろうが、別に問題は変わらないのにね。
346名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 21:59:30 ID:gap3zmPU0
矛盾だらけのμフォーサーズ
347名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 23:16:57 ID:Yk2aZ2GP0
英訳不可能な詐称「マイクロ一眼」とかダメでしょ。
348名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 23:55:18 ID:gap3zmPU0
はっきり言って、日本人なめてるからな。
一眼カメラなんていう意味不明で定義もない形式名称で
平然と商売できる腹黒さには驚くよなぁ。
海外じゃ批判浴びて訴訟になるから一眼(SL)と宣伝していない、
このあざとさ、まるで三国系メーカーかのようだ。
349名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/25(金) 23:55:56 ID:QUUXtD040
頭悪いというか、柔軟性がないというか つまり老人ボケですね
350名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 00:31:45 ID:6ya7AfKY0
有機栽培じゃないとオーガニックとは言わないってのは頭固いよね^^
351名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 00:35:30 ID:Lyep7HM50
>>349
ああ、ゆとりにはそう見えるんだw
352名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 00:38:34 ID:plmZgbMX0

× 老人ボケ
○ ボケ老人 が正解
353名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 00:38:47 ID:aFWpjY4p0
タラバガニと全く同じ蟹じゃないとタラバガニとは言わないってのは頭固いよね^^
354名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 00:39:36 ID:Lyep7HM50
>>352
やっぱり「ゆとり」だw
355名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 00:42:12 ID:nBvQ8dm40
レンズ交換式カメラには、
一眼レフカメラ
レンジファインダーカメラ
電子ビューカメラ
が代表的なものとして存在する。

μフォーサーズは、この中で電子ビューカメラに該当する。
にも関わらず、一眼を名乗るという暴挙に出た。
だから紛らわしい、詐欺だ、と批判されているわけ。
356名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 00:51:49 ID:QW07Dx1T0
>>355
食品と違って電子ビューカメラが一眼を名乗ってはいけないルールは存在しないだろ
ルールがないなら詐欺罪にも問えないしw
お前ボケ老人か。
357名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 00:54:32 ID:Lyep7HM50
>>356
法律に触れなければナニやってもいいってかw
メーカーも外道なら信者も外道だなw

さすがゆとりは考え方が違うなwww
358名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 00:55:42 ID:5++2m0QG0
■「デジタル一眼」はカメラの規格区分ではなくメーカーの宣伝文句
カメラメーカーの業界団体「カメラ映像機器工業会」(CIPA)の分類では、「DMC-GF1」やオリンパスの
「E-P1」は、「レンズ交換式デジタルカメラ」に区分される。つまり、「一眼」は規格区分ではない。

・それではデジタル一眼というのは何なのか?
 「当社のマーケティング上の言葉」(パナソニック;デジタルAVCマーケティング本部)
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・(オリパナは)「○○一眼」という言葉を多用しているが、これについて両社で取り決めがあるのか?
 「他社が関係することはコメントできません」(オリンパスイメージング;マーケティングサポート部)

*しかし、パナソニックは仕様表(厳密な規格区分を示さなければならない)にしっかり「レンズ交換式
 デジタル一眼カメラ」と記載している。(http://panasonic.jp/dc/gf1/appearance_spec.html
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■業界関係者は「紛らわしい」という認識
(「写真機小売業公正取引協議会」事務局のコメントより)
「我々が分けているのは、CIPAと同様にレンズが交換できるかどうかだけですね」
「昔はなかった構造のカメラが出てきたから、
小売店がデジタル一眼レフと“デジタル一眼”を混同して表示してしまう可能性はあるかも」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■メーカーは、紛らわしいという指摘を把握している
・「デジタル一眼」という呼称は「デジタル一眼レフ」と混同しやすく紛らわしいのではないか?
 「デジタル一眼」が紛らわしいという意見を把握しているが、「今のところ変更予定はありません」
 (パナソニック;デジタルAVCマーケティング本部)
359名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 01:02:17 ID:6ya7AfKY0
>>356
うんそうだね、ルールも無いし詐欺罪にも問えないかも知れないね。
ただ、その企業姿勢が批判されているだけで、別に我々は裁判官じゃ
ないんだから有罪とか無罪とか決められないしw
360名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 01:03:31 ID:Lyep7HM50
だいたい「一眼」なんて一眼レフ匂わせるような名前で
宣伝になると考えるあたりがなさけねえw

キスデジだって一眼レフだぜ!w
D40もそうだ!www

まともなデジタル一眼レフも作れないから、
そんなみっともない妄想で宣伝しちゃうんだよw

「一眼」なんてコトバありがたがってる場合か?
ボケ信者!w
361名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 01:13:49 ID:bDDN64i4P
なるほど、オリパナ厨も騙していることは認めつつ、
食品なら違法だが家電なら合法だという見解なわけだな。
合法か非合法かはこの際置いておくとして、騙しているという見解については一致しているわけだ。

さて、とりあえず家電は油断してると家電屋に騙される危険性があることだけは間違いないようだから、
ココのように、騙されないように民間で啓蒙して回るスレの存在が重要である
ということが分かってきた。
362名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 01:15:47 ID:5++2m0QG0
★健康食品で誤解招く表示=17億円販売、アスカに是正指示−農水省
 農林水産省は18日、通販業者アスカコーポレーション(福岡市)と製造委託先1社
に対し、消費者の誤解を招く健康食品を販売したとして、日本農林規格(JAS)法に
基づき是正を命じた。25商品について、農薬や化学肥料を使わずに育てた有機農産物
が原材料の大半を占めると誤認しかねない表示を行ったことが理由。昨年11月〜今年
8月に約17億円を売り上げ、8月に改善指導を受けた後も販売を続けていた。
 対象商品を購入した消費者は延べ26万人。農水省が健康食品の不適正表示として扱
った案件としては売り上げ、購入者数とも過去最高という。
 同省によると、アスカ社は健康食品「オーガニックヘルスミッション」シリーズなど
のうち、5商品は全く有機農産物を原料に使っていないにもかかわらず、有機栽培を想
起させる「オーガニック」などと表示。残り20商品も、使用比率が基準を満たしてい
なかった。また3商品では、中国産ショウガなのに奈良県産と称するなど、原産地を偽
っていた。
■ソース(時事通信)(2009/12/18-17:03)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009121800718

・全く有機農産物を原料に使っていないにもかかわらず、有機栽培を想 起させる「オーガニック」などと表示。
・まったく一眼レフの機構を有していないにもかかわらず、一眼レフを想起させる「マイクロ一眼」などと表示。
363名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 01:17:07 ID:5++2m0QG0
確かに、細かく突き詰めていけば、アスカコーポレーションが
「オーガニック」を名乗るのはおかしい、って事になるかもしれんが、
何も、そこまで目くじら立てる問題でもないと思うんだが・・・

この問題で誰かが損をしたり、アスカコーポレーションが不当に儲けているというならともかく。
「オーガニックヘルスミッション」シリーズが既存の健康食品のシェアを食い荒らしてるわけでも
ないし、むしろ、新規開拓して健康食品の市場拡大に貢献してることを思えば、結果的にアスカが
「オーガニック」を名乗ったことは、誰にっても利益でしかなかったと思うけど。

例えば、健康食品の安全性が気になって購入に二の足を踏んでいたライトユーザーが「オーガニック
ヘルスミッション」でこの世界に入って、のめりこみやがて本格健康食品にステップアップする、
なんてことも もちろん起こりえるでしょう。
こういった現象は、名称に「オーガニック」が無ければ訴える力が弱かったと思うよ。
正しい定義はどうあれ、一般人の理解なんて「オーガニック=健康によさそう」で コンセンサスが
とれてるようなもんなんだから。

それが消費者の期待を裏切るようなものであれば、批判されて然るべきだろうけど、
そうではないのだから、この程度、大目に見ても悪いことではないと思うがねえ。
364名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 01:19:50 ID:5++2m0QG0
アブラガニ、オーガニック、、、
初心者にはどうせ理解できない。
一般消費者にとってはどうでもいいこと。

こういう発想でモノを売っている会社はいずれボロを出して社会から排斥されるよ。
オリンパスやパナソニックがそうだと断言するつもりはないけどね。
365名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 01:20:16 ID:QeyOs9JV0
一眼派:秘書が勝手にやって私腹を肥やしていない脱税は合法
366名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 01:22:22 ID:cEH/AyE00

デジカメは三洋電機株式会社の登録商標

パナソニックのデジカメ、という表現は×
367名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 01:26:01 ID:QeyOs9JV0
>>366
買収するからドサクサで合法
368名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 01:28:36 ID:Lyep7HM50
>>364
排斥も何もw
オリンパなんて一眼レフ市場から撤退してるようなもんだしw
パナソなんてもともと参入もしてないだろw

どっちも家電メーカー
だから「一眼」なんてコトバに執着するんだろwww
369名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 01:29:06 ID:5++2m0QG0
>960:11/28(土) 20:19 I1qlS6Yj0
>アサカメのニューフェース診断室読んだら、ボロクソにけなされてた。
>とくに、一眼レフにさまざまな面で及ばないとまとめられていたのは
>ショック。

「マイクロ一眼」「ファッション・ムービー一眼」等の
「マイクロフォーサーズ規格準拠デジタルカメラ」は、「一眼レフ」ではありません。

また、「一眼レフ」ではない「一眼」なる、正式な「カメラ規格名称」も存在しません。

それでは、一眼レフではないカメラにつけられた「○○一眼」というのは何なのでしょうか?
それらは「一眼レフではないカメラ=マイクロフォーサーズ規格準拠デジタルカメラ」と、
「デジタル一眼レフ」を混同・誤認させることを目的とした「マーケティング上の言葉」です。

ではなぜ「マイクロフォーサーズ」を「一眼レフ」であると誤認すると問題が生じるの
でしょうか。

一つには、「マイクロフォーサーズ」は「一眼レフ」とは異なる構造をもったカメラであり、
分類上の混乱をもたらすことが挙げられます。

しかし、さらに大きな問題は、この混同・誤認が
(「マイクロフォーサーズ」は「ファインダーの快適さ」等の点で一眼レフに劣るにも関わらず)
消費者の、両者の違いを認識したうえでの適正な商品選択を妨げることでしょう。
このためいわゆる「一眼」呼称は、景品表示法で禁止する「消費者に誤認される不当な表示」
に該当するおそれがあるのです。
370名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 01:29:55 ID:cEH/AyE00
>>367
おっと、そうだった。

オリンパスのデジカメ これは×
371名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 01:35:38 ID:5++2m0QG0
AF一眼レフの開発競争に出遅れたままうだつの上がらない光学メーカーと
一眼レフの設計製造ノウハウのない家電メーカーが組んで
珍妙なデジタル一眼レフシステムを作ってみたものの
さまざまな面で他社一眼レフに劣るそれらの製品はまったく売れなかった

そういう背景を鑑みれば
「一眼レフは時代遅れ」、「これからはEVFの時代だ」等と叫びたい心理は
理解できるが

EVFが将来性のあるデバイスであることは間違いない
しかし現実はどうだろうか

現状のEVFは一眼レフを凌駕し置き換わるものにはなっていない
画像表示のタイムラグや精細性、電力消費や撮像素子の熱ノイズ
まだまだ課題は山積している

それらの問題点をメーカーが十分に説明しないばかりか
あたかも一眼レフであるかのように誤認させる手法で宣伝広告している現状は
看過できるものではない

一眼レフとEVFの差異は「鏡の有無」というような矮小なものではない
現状のEVF技術では、両者の使い勝手に大きな違いがある
それぞれ長所短所があり、それゆえに一眼レフとEVF機を混同誤認
させるような宣伝広告はやめるべきである
372名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 01:35:43 ID:Wpb8b35y0
ちなみに、デジイチはペンタックスの商標なのでよろしく
373名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 01:44:19 ID:Lyep7HM50
まあEVFが未熟なのは
「買ったお客様はちゃんと理解してるから」
いいんだろw

コンデジで慣れてりゃ、アレでも写真撮れるだろ。
そういう客層がターゲットなんだし。

光学ファインダーなんて万人には必要無いわなwww
374名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 01:55:00 ID:JfFbdTuA0
「消防署の方から来た」といって消火器を売りつける詐欺師も、
必ず「お客様はちゃんと理解している」と主張して言い逃れしますよね。


375名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 06:30:19 ID:3C4PnO4z0
今更ながらに因循姑息な頭で、デジタル一眼レフを定義するのは
デジタル一眼レフの進歩にブレーキを掛けることだ、と気付いた方が良い。
376名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 07:38:31 ID:iGeyYUP70
▲気の利いたことを言ったつもりなんだろうな。
377名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 07:42:50 ID:JDdYEBSp0
つか、ファインダーに限らず、
一眼レフの構造って、どんどんデジタル化してきたわけじゃん。

まだ依然、伸びしろのある技術分野とはいえ、
すでにプロレベルでも実用的な問題は、追従性くらいのもの。
撮影分野によっては、もう光学ファインダーを凌駕してるだろ。

映像素子や記録メディア、シャッターや測光のように、
デジタル化で、代替されるのも時間の問題だと思うが。

しかし、ここではさ、
「一眼レフ」って名前がレフレックス構造を指すから
それを名乗ってるパナオリを批判してるわけだろ?

そのはずなのに、いつのまにかパナオリの画質批判や
マイクロフォーサーズ、EVF技術を嫌忌する書き込みで溢れてしまったりする。
本来、それは切り分けて考えるべきはずの、別個の性能批評なのに
なぜかネーミングの問題でそこを持ち出してくるってのは、
もはや批判派がパナオリ憎しで、感情的な偏った意見に傾注してるのは明らかだよね。
どう見ても、客観性を欠いてる。
378名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 08:24:13 ID:8+daKCQr0
一眼レフ構造を捨てたら一眼レフじゃないのだから一眼なんて名称にこだわる方がおかしいだろと。
足手まといな構造を捨てたのになぜ名前は縛られたがるの?wwwww
一眼画質とか、明らかにあがめ奉る形で絡んでる方がおかしいだろ
379名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 08:26:35 ID:SMz1FVzXQ
まったくその通り。

ただしそんなことは>>1の噴飯物の分類図を見た時点で気付くべき。

一眼の定義がテーマのスレにも拘わらずセンサーサイズで区分し、APSを135フルサイズに含め、
フォーサーズとマイクロフォーサーズは携帯電話とひとくくりにしてトイカメラに分類した
独創的な分類図をみれば、ここが「一眼の定義」を話の枕にしてフォーサーズを叩くスレ
なのは明らか。
380名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 08:28:05 ID:SMz1FVzXQ
>>379>>377へ。
381名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 08:28:21 ID:8+daKCQr0
レンズ交換がしきカメラを突き詰めたら一眼レフじゃなくなりましたと。
で、違う構造になったのになぜ名前を一緒にしようとする。
ライカ的なレンズと距離計、ブライトフレームが連動するカメラから一眼レフに主流が写ったときに名前を引きずったのかと。
382名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 08:32:40 ID:SMz1FVzXQ
383名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 08:42:59 ID:3UPSwBTFO
>>378
シングルレンズに違いないと思うんだが
384名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 08:52:28 ID:QeyOs9JV0
>>383
携帯電話を目指しているのか?一眼画質ってのはw
385名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 09:48:27 ID:zUk45i2ZO
せっかくパナとオリンパスが「デジタル一眼」という名前を考案したんだから、それに素直に従えばいいのでは?

話し合う価値あることですか?
386名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 09:49:46 ID:QeyOs9JV0
>>385
せっかく魚沼さんが「魚沼コシヒカリ」という名前を考案したんだから、それに素直に従えばいいのでは?
387名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 10:35:12 ID:S43HvfJV0
「デジタル一眼」て

パナソニック>レンズ交換式のデジカメ
オリンパス>デジタル一眼レフ+マイクロフォーサーズ

で合ってる?
388名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 10:51:29 ID:jUfARBY70
★「一眼」が連呼されているのにもかかわらず、その定義は不明

Panasonic>一眼は大きくて重い、難しい、というイメージを変えたい。
Panasonic>「欲しかったのは、このサイズの一眼 世界最小・最軽量*1ボディ」
Panasonic>「デジタル一眼として世界初*1搭載!AVCHD動画」
Panasonic>GH1は、デジタル一眼でありながらAVCHD規格のハイビジョン動画も撮影できる『ハイビジョンムービー一眼』。
Panasonic>気軽に持ち歩ける小型サイズなので、記念日やイベントシーンを、一眼ならではの美しい画質で残せます。
Panasonic>この美しいボケ味は、デジタル一眼ならではの大きなセンサーとレンズ性能によるものです。
Panasonic>ムービーも写真も、私はいつでも一眼画質。
Panasonic>いつものバックにサッと入る一眼。今までなかったよね。

ちなみに「パナソニックデジタルカメラ用語集」には「一眼」や「一眼レフ」の説明はない
389名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 11:16:21 ID:SMz1FVzXQ
オリンパスとパナソニックに、マイクロフォーサーズのレンズで両面テープを使って
いるか聞いてみた。

オリンパス「使っていません」
パナソニック「使っていません」

【Canon】 キヤノンのレンズは両面テープ止め
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1261112616/【Canon】
390名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 11:26:41 ID:zUk45i2ZO
>>387それでいいんじゃね

デジタル一眼=レンズ交換式でマイクロフォーサーズ以上のセンサーサイズを持ち、レンジファインダーついてないカメラ

でどう?

コンデジクラスでレンズ交換式でたら、

デジタルマイクロ一眼
ってわけで
391名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 11:28:18 ID:eT2psd4aO
都合が悪くなるとCanonの不祥事で水をにごす。
392名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 11:35:55 ID:jUfARBY70
★パナソニックのカメラ分類

デジタル一眼

+---Gシリーズ(マイクロフォーサーズ)
| |
|   +---ファッション・ムービー一眼 GF1
|   |
|  +---ハイビジョン ムービー一眼 GH1
|   |
|   +---小型・軽量 G1

+---Lシリーズ(フォーサーズ)

   +--- L10
393名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 11:36:44 ID:3UPSwBTFO
>>384
カメラ付き携帯も一眼で良いと思うんだ
394S ◆KMyTcmL3ws :2009/12/26(土) 12:07:03 ID:3tUPvZ8E0



●一眼と明記しているにもかかわらず、レフ(反射板)付きだと思ってしまう
使い手の無知が原因であってメーカーにはなんの責任もありません。

以上 終わり





395名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 12:33:27 ID:S43HvfJV0
>>394
もし企業方針がそうならパナソニック最低だな。

LUMIXお客様サポート
http://panasonic.jp/support/dsc/
用語解説に「一眼」と付く用語は「一眼レフカメラ」だけ
説明はマイクロフォーサーズにも当てはまるもの。

>一眼レフカメラ
別名「SLR (Single Lens Reflex camera)」。撮影用レンズとファインダー用レンズをひとつのレンズで行うカメラ。
396名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 12:35:30 ID:S43HvfJV0
>>390
>デジタル一眼=レンズ交換式でマイクロフォーサーズ以上のセンサーサイズを持ち、レンジファインダーついてないカメラ
この辺を企業が提示して欲しいよな。
「一眼」を使う是非はともかく意味を明確に提示しないからこんなにスレが継続する。

>コンデジクラスでレンズ交換式でたら、
>デジタルマイクロ一眼
デジタルPENを「マイクロ一眼」と呼んでるし「マイクロフォーサーズ」を連想するだろうからその名前は無いんじゃないかな。
397名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 13:01:45 ID:QeyOs9JV0
>>390
レンズ固定式の一眼レフは一眼レフなのに一眼じゃなくなるのだな。
398名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 13:16:09 ID:nBvQ8dm40
同じ一眼という言葉を、一眼レフであったり、μ4/3機であったり、
幾通りにも読ませるイカサマカタログ、あれは酷いよ。
とくにパナね。
399名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 14:48:01 ID:zFTTn1LB0
>>398
言いがかりだな。
400名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 14:48:55 ID:zFTTn1LB0
ニコンやキヤノンやソニーがマイクロフォーサーズのことを
ミラーレス一眼と呼んだことについては無視か?
401名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 14:52:35 ID:6ya7AfKY0
言いがかりだな。
402名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 14:55:23 ID:rwVJk6hm0
>>390
センサーサイズ全然関係無し
403名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 18:10:17 ID:zUk45i2ZO
>>397
センサーサイズがマイクロフォーサーズ以上ならデジタル一眼、未満ならマイクロデジタル一眼でどう?
404名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 19:04:16 ID:6ya7AfKY0
一眼とつける意味あんのか…w
405名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 20:40:24 ID:Cm2zf1/QO
>>403
センサーサイズは関係なし。
406名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 20:56:55 ID:PwFb8J/H0
光学ファインダーが時代遅れだの何だの言う割に、
APS-C以上の面積を持つレンズ交換式一眼レフと同格と見てほしいと言うことだけは伝わってくるなwwwww
407名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 20:59:23 ID:hJhJ2U5G0
>406

どうしてもセンサーサイズの話にしたいんですねwwwwwwwwwww
408名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 21:46:09 ID:6sJX551L0
>>407
>>403の必死さについてのコメントなのだが。
日本語が不自由だと困るね。
409名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 21:51:12 ID:hJhJ2U5G0
おい、間違えてID変わってるぞwwwwwwww
410名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 22:48:15 ID:3C4PnO4z0
その内、プロ用以外はビデオカメラとスチルカメラの区別も無くなるさ。
露光が基本的には1回しか露光できないフィルムというセンサを
使っていたからこそ、一眼レフの有用性があった。
常時露光し続け、露光結果を任意に取り出し、記録できる電子センサが
使われているのだから、これを活用しない方がおかしいだろう。
撮影する映像を直接見られるのに、それには眼を瞑って
なぜ、OVFなんて間接像を見たがるのかね。
411名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 23:25:21 ID:eT2psd4aO
EVFは直接像なかね?
412名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 23:49:35 ID:V1RG8NNV0
実用的にはインプレスのこの分類で良いと思う。一眼とコンデジで分類するのはやめた方がよい。
ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/20091225_339663.html
413名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 00:57:14 ID:YcmwiB6w0
▼一眼商法に見るメーカーの品格2 言い張り人生▼
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1261841093/

マイクロフォーサーズはデジタル一眼レフでは無いと言われれば
「オリンパスが一眼と呼んでいるのだから一眼だ!」と言い張る。

オリンパス一眼は売れていないと言われれば「売れている!」と言い張り、
低い市場シェアを示されれば「良い物が売れるわけでは無い!」と言い張り、
レフレスにして動画対応にすればフォーサーズでも売れるはずだ
と言われれば「そんな物は要らない!」と言い張り、
解像が悪いと指摘されれば「解像なんか要らない!」と言い張り、
5年遅れていると指摘されれば「半年早ければE-30は売れていた」と言い張り、
標準ズームのラインナップばかりだと指摘されれば「単焦点なんか要らない」と言い張り、
センサーサイズの小ささを指摘されれば「フルサイズなんか要らない」と言い張り、
シグマレンズの方が解像が良いと指摘されれば「APSCの流用なんて」と言い張り、
画像を示されれば「それは何らかの原因でブレている」と言い張り、
「MTFの測定基準が」「デジタル専用設計でテレセンが」「やはりレンズが重要だ」と
フォーサーズ教義を念仏を唱えるかの様に言い張り続ける・・・
そして窮すれば支離滅裂に難癖を並べ始めて
「顕微鏡の国産化に尽力したオリンパスの歴史を勉強しろよ」と言い張り、
顕微鏡の国産化は江戸時代だと指摘されれば「制作と生産は違う」と言い張り、
顕微鏡の歴史を紐解けば島津が国産化の第一号だと指摘されればようやく黙るが
いよいよ追い込まれると支離滅裂に白目を剥き出しにして狂気の大発狂を起こす。

そういう駄々と言い張り人生が基地外おりんぱの生き様であり日常だよね。

前スレ ▼一眼商法にみるメーカーの品格▼
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1259500238/
基地外おりんぱの姿
  http://2ch-dc.mine.nu/src/1255181977781.jpg
フォーサーズの実力
  http://2ch-dc.mine.nu/src/1237532921097.jpg
414名無しさん:2009/12/27(日) 01:28:50 ID:pA0rmZYS0
★まとめ このスレの論理

●「機関車」という言葉は「蒸気機関車」の略称として通用してきた事実がある。

●だから、機関車と呼んで良いのは蒸気機関車だけ。

●そもそも、石炭と電気はまったく別物。

●にも関わらず、電気で動くものを機関車と呼ぶのは間違い。

●電気機関車という呼称は、架線が無くても走れると誤認させる為の詐欺商法。

●新聞や雑誌も誤って「電気機関車」と書いている。故意に放置しているのも悪質だ。

●「電気機関車」に替わる呼称を俺らで提案しよう!

●モーターで動くから「モタモタ電車」にしよう!モタモタ電車を広めるチラシを作った!

               ↓

あちこちのスレに主張やチラシを貼るも、相手にされず。

※参考資料
 「デジタル一眼の新名称」を提案しようとあちこちのスレに貼って無視された画像
  http://2ch-dc.mine.nu/src/1256826890820.jpg
415名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 08:47:19 ID:4W93SZ4g0
>>414 って、ガソリンカーが汽車と見做されるまでにどれだけ法曹界で論争が
あったかも知らないバカ。
416名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 09:56:43 ID:nknUh0HS0
>>415
あの判例をこの事例にあてはめる馬鹿
417名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 11:35:31 ID:g3+RXoFz0
★「一眼レフ」と紛らわしい「一眼」呼称に関する問題

まず、「一眼」というのは一眼レフの略称であり、共通理解であるという前提があります。
これは歴史的事実であり(*1)、これまで「一眼」は「一眼レフ」の略称として用いられてきました。
【*1 キャッチコピーに見る「一眼」呼称はいずれも「一眼レフ」の略称として登場】
・キヤノンAE-1(1976年):一世を風靡したキャッチフレーズ『連写一眼』は一般にも浸透。『激写』
 『楽写』などという言葉を生み出すきっかけともなった。
・ペンタックスMX(1976年):キャッチコピーは『機能凝縮 マイクロ一眼』。
・ペンタックスME(1976年):キャッチコピーは『自動マイクロ一眼』。

ところが、一眼レフでないカメラを「一眼」と称して販売しているメーカーが存在するのです(*2)。
それはオリンパスとパナソニックの2社。
【*2 オリンパスとパナソニックが「一眼」と呼称しているカメラ】
・一眼レフのようなスタイルだが構造の異なるレンズ交換式EVFカメラ(パナソニックG1、GH1)
・一眼レフとはスタイルも構造も異なるレンズ交換式LVF(背面液晶)カメラ(オリンパスE-P1、
 パナソニックGF1)

しかし、この2社は「一眼」なる呼称がいったい何を指すのか、その定義を明確に説明していません。
つまり、現在出回っている「一眼」呼称は、オリパナ2社により恣意的に乱用されているのです。
いわゆる一眼レフとは機構的使い勝手的に似ても似つかないE-P1やGF1ですら「一眼」と称し
宣伝が行われているのが現状です。
こういう紛らわしい表現を宣伝広告に使うことにたいしてここでは非難されているのです。

実はこの事実は、一般消費者の間では「一眼レフ」がどういうものであるのか十分に理解されて
いないこともあり、これまで大きく問題視されることはありませんでした。
つまり、オリパナ2社は、いわば消費者の無知に付け込んだ形で、なし崩し的に「一眼レフ」と
誤認される虞の大きい「一眼」という呼称を使ってきたのです。

しかし、実際に販売の現場で非一眼レフが「一眼レフ」として表示されるなどの問題が発生して
おり、消費者の混乱を招いていることは明らかです。このため、有識者の間で問題視され始めて
いるのが現状です。
418名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 11:36:13 ID:g3+RXoFz0
★「一眼レフ」と「一眼」の違いは? (アサヒカメラ 2009/10 pp.336〜337 より)

Q 最近、一眼レフではない「一眼」という言葉をよく耳にしますが、どのようなカメラのことを
「一眼」カメラと呼ぶのでしょうか?

A パナソニックやオリンパスのマイクロフォーサーズ規格のカメラが登場してから、「一眼」
という呼称をよく聞くようになりました。パナソニックではルミックスG1を「女流一眼」、
ルミックスGH1を「ムービー一眼」と呼んでおり、またオリンパスはE−P1のことを
「マイクロ一眼」と呼んでいます。両者は一眼レフではない、レンズ交換可能なデジタルカメラを
こう呼んでいるようですが、後で述べる富士フイルムの例のようにレンズが交換できないものも
ありますので、その意味するところはあいまいと言わざるを得ません。

そもそも「一眼レフ」という言葉はファインダーの形式からきています。撮影レンズあるいは
それと等価なレンズによる実像をピントグラス (あるいはファインダースクリーン)に結像させて
ファインダーとするのですが、 このレンズとピントグラスの間で画像を一回反転させ、上下を正と
して見やすくしたものが「レフレックスファインダーです。「レフレックス」とは「反射」を
意味します。このレフレックスファインダーのうち、ファインダー専用のレンズを設けたものを
「二眼レフレックス」略して「二眼レフ」、撮影レンズとファインダーレンズを一つのレンズで
兼用したものが「一眼レフ」というわけです。

<<---中略--->>

いずれにしても、「一眼」というのはどんなカメラなのか、はっきりした定義は存在しません。
一方で事情を知らないユーザーが一眼レフと混同する危険性があります。
せっかくマイクロフォーサーズのように新しいコンセプトのカメラが出現したのですから、
「一眼」という紛らわしい呼称は使わず、それにふさわしい新しいネーミングを考えてほしいと思います。
419最終結論:2009/12/27(日) 12:59:14 ID:pA0rmZYS0
★まとめ このスレの論理

●「機関車」という言葉は「蒸気機関車」の略称として通用してきた事実がある。

●だから、機関車と呼んで良いのは蒸気機関車だけ。

●そもそも、石炭と電気はまったく別物。

●にも関わらず、電気で動くものを機関車と呼ぶのは間違い。

●電気機関車という呼称は、架線が無くても走れると誤認させる為の詐欺商法。

●新聞や雑誌も誤って「電気機関車」と書いている。故意に放置しているのも悪質だ。

●「電気機関車」に替わる呼称を俺らで提案しよう!

●モーターで動くから「モタモタ電車」にしよう!モタモタ電車を広めるチラシを作った!

               ↓

あちこちのスレに主張やチラシを貼るも、相手にされず。

※参考資料
 「デジタル一眼の新名称」を提案しようとあちこちのスレに貼って無視された画像
  http://2ch-dc.mine.nu/src/1256826890820.jpg
420名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 15:02:19 ID:229sar030
>>418
>ユーザーが一眼レフと混同する危険性があります。
目明き千人、盲千人とというから混同する可能性はある。
しかしだ、ミラーを必要としてカメラを買う奴はいない。
ミラーが欲しいだけなら、家具屋でもカーショップでも
バイクショップでも良かろう。
カメラ屋でミラー付きカメラを求めるのは、ミラーが欲しい訳ではなく
カメラが欲しいのだな。
ミラー付を買おうとして、ミラーレスを押し付けられた奴も
ミラーレスが欲しくてミラー付を押し付けられたた奴も
その大部分は、吐き出される絵が自分の要求水準に達していれば
何も危険な問題は起きない。
どちらかといえばミラーレスが欲しくてミラー付を押し付けられた奴の方が
不満は大きいだろう。音が煩いとか暗いところではファインダ像が見えないとか。
ミラーはジャマなだけで、ミラーがあると、絵の精度を各段に向上させる
機能はないのだよ。
トイデジにミラーを付けるだけで高機能、高精度化はできない。
ミラー無しでも高機能、高精度なものを作れるのだ。
ミラー信奉者は精々朝に晩にミラーを磨いて高機能、高精度の
維持に努めるが宜しかろう。
421最終結論:2009/12/27(日) 15:03:36 ID:pA0rmZYS0
あんたはね、ネットだけの知識で頭でっかちになってるよ。2ちゃんねるで取り入れた知識を
偉そうに私やトーチャンに話してるけど、働いたこともないあんたが言うと滑稽なんだよ。
ニュース番組見てても得意げに2ちゃんねるの受け売りを披露してるけど、カーチャンと
トーチャンだから笑って聞いてあげてたんだ。頼むから外で働いて、自立して。カーチャンも
トーチャンももう先は長くないだろうし、アンタの子育ては大学卒業の22歳で終わりなんだよ。
アンタはもうオッチャンなんだから、カーチャンとトーチャンにすがったって、もう何もして
あげられないんだよ。この二年間、ずっと部屋でパソコンして、にちゃんねる見て、結局今の
アンタはネットの情報だけで頭がいっぱいになってて、何もいいことなんか無かったんじゃない?
友達と遊んだ?彼女は作れた?いないでしょ。誰も。 トーチャンとカーチャンしかいないでしょ。
だからそんなんじゃ、トーチャンとカーチャンいなくなったら本当にアンタは独りぼっちになるんだよ。
外出て働いて、友達作って恋人作って、自分のために自立しなきゃ。
422名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 15:18:01 ID:QPYWFpFp0
「消費者は有機肥料を欲しがってるわけじゃない。有機肥料を食べるわけ
じゃないんだから。肥料が欲しいだけなら園芸ショップで買えばいい。消費者
は野菜を欲しがってるんだ(だから無機栽培でも有機栽培っぽい広告を
打つ事は正しい)」
423名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 15:26:02 ID:tH7q7nKR0
★健康食品で誤解招く表示=17億円販売、アスカに是正指示−農水省

 農林水産省は18日、通販業者アスカコーポレーション(福岡市)と製造委託先1社
に対し、消費者の誤解を招く健康食品を販売したとして、日本農林規格(JAS)法に
基づき是正を命じた。25商品について、農薬や化学肥料を使わずに育てた有機農産物
が原材料の大半を占めると誤認しかねない表示を行ったことが理由。昨年11月〜今年
8月に約17億円を売り上げ、8月に改善指導を受けた後も販売を続けていた。
 対象商品を購入した消費者は延べ26万人。農水省が健康食品の不適正表示として扱
った案件としては売り上げ、購入者数とも過去最高という。
 同省によると、アスカ社は健康食品「オーガニックヘルスミッション」シリーズなど
のうち、5商品は全く有機農産物を原料に使っていないにもかかわらず、有機栽培を想
起させる「オーガニック」などと表示。残り20商品も、使用比率が基準を満たしてい
なかった。また3商品では、中国産ショウガなのに奈良県産と称するなど、原産地を偽
っていた。
■ソース(時事通信)(2009/12/18-17:03)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009121800718

・全く有機農産物を原料に使っていないにもかかわらず、有機栽培を想起させる「オーガニック」などと表示。
・まったく一眼レフの機構を有していないにもかかわらず、一眼レフを想起させる「マイクロ一眼」などと表示。
424名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 15:27:20 ID:tH7q7nKR0
販売店店頭での「一眼レフ」表示を見て見ぬふり。
雑誌上での「一眼レフ特集」を見て見ぬふり。
NHKでの新しい「一眼レフ」の紹介も見て見ぬふり。
家電芸人による「一眼レフ」連呼も見て見ぬふり。
「一眼」の定義を明確にする訳でもなければ、μ4/3が「一眼」を名乗る根拠も示さない。

かつてオリンパスのサイトでは「一眼レフ」と「EVFカメラ」の違いを説明していた。
「オリンパス デジタル一眼レフカメラ入門(http://olympus-esystem.jp/topics/overview/index.html)」
★デジタル一眼レフカメラの優位性
カメラには様々な種類があり、それぞれに特長があるので、使用目的やライフスタイルに合わせて
選ぶと良いでしょう。その中でも、デジタル一眼レフカメラは、様々なカメラの長所を兼ね備えている
と言えます。
■コンパクトデジタルカメラ(普及機)
手軽で持ち運びしやすいのが特長でデザインも多彩だが、性能的には劣るところもある。
■EVF(エレクトリックビューファインダー)
強い自然光の下でも被写体を確認しやすい。ただし一眼レフほど、快適には見えない。
■デジタル一眼レフカメラ
思った通りの画像を撮影でき、レンズ交換により多様な撮影ニーズに対応。

今は「EVF」の説明は削除されている。なんというご都合主義だろう
彼らが「一眼」と称するEVF/LVFカメラの最大の問題点、すなわちファインダーの精細性が
光学式ファインダーに比較して劣ること、電子ファインダー像の追従が遅延するために
動体撮影には向かず、細かいパターンの被写体はわずかに動くだけでも電子像がチラチラし
不快であり長時間使用すると眼が疲れてしまうこと
あるいは、コントラスト検知式AFのためにレンズの測距動作が増え結果としてAFスピードが
遅くなってしまうこと
これらについて何らの説明もないまま、そして彼らの呼称する「一眼」とはどのようなカメラなのか
その定義も示されないまま消費者は「一眼レフ」と誤認させられてしまうのだ

こんな状態で「一眼レフとの誤認を狙ったものではない」なんて事を言われても、
それはオリパナ信者・工作員の戯言でしかない。 逆に「よくこんな会社を弁護出来るもんだな」と
感心してしまう。
425名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 15:38:45 ID:uD45C8K8Q
★まとめ このスレの論理

●「機関車」という言葉は「蒸気機関車」の略称として通用してきた事実がある。

●だから機関車と呼んで良いのは蒸気機関車だけ。

●そもそも石炭と電気はまったく別物。

●それにも関わらず電気で動くものを機関車と呼ぶのは間違い。

●電気機関車という呼称は架線が無くても走れると誤認させる為の詐欺商法。

●新聞や雑誌が誤って「電気機関車」と書いているのを故意に放置している。実に悪質だ。

●電気で動くものを機関車と呼ぶのは有機農産物でないものをオーガニックと呼ぶのと同じだ。

●「電気機関車」に替わる呼称を俺らで提案しよう!

●モーターで動くから「モタモタ電車」にしよう!モタモタ電車を広めるチラシを作った!

         ↓

あちこちのスレに主張やチラシを貼るも、相手にされず。

※参考資料
 「デジタル一眼の新名称」を提案しようとあちこちのスレに貼って無視された画像
  http://2ch-dc.mine.nu/src/1256826890820.jpg
426名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 15:50:04 ID:3px03uh7O
紛らわしい名称をわざわざ選んだ理由
427名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 15:50:21 ID:QPYWFpFp0
こういう人って、あくまで「一眼」という物があって、それにレフがついていて
いただけ、みたいな話に持ち込みたいわけね。
普通に考えて、当時二眼レフがあったから、その区別として持ち込まれた、
レフカメラの区分の話だと思うんだけどね。
428名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 16:44:11 ID:uD45C8K8Q
>>427
>こういう人って、あくまで「一眼」という物があって、それにレフがついていて
>いただけ、みたいな話に持ち込みたいわけね。
>普通に考えて、当時二眼レフがあったから、その区別として持ち込まれた、
>レフカメラの区分の話だと思うんだけどね。


歴史を持ち出すなら、そもそも「二眼」というものがあって、それにレフが付いて
「二眼レフ」になったという経緯があるんですけど。

その話も、具体的な事例も、過去スレで既出なんですけど。
429名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 16:46:55 ID:QPYWFpFp0
へーw
430名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 16:55:21 ID:uD45C8K8Q
こういう記述をみても、「一眼」と「レフ」が切り離せない用語などというのは噴飯モノの
主張だとすぐに気付く。

http://en.wikipedia.org/wiki/History_of_the_camera

The first practical reflex camerawas the Franke & Heidecke Rolleiflexmedium format TLR of 1928.
Thoughboth single- and twin-lens reflexcameras had been available fordecades,
they were too bulky toachieve much popularity.
431名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 17:09:23 ID:uD45C8K8Q
19世紀後半に、それまでの大判カメラを2階建てにした構造のカメラが誕生した。

この絵の「レポーター」など
http://www.mediajoy.com/mjc/camera_review/nigan/history1.html

「レポーター」はまさに、シャッターチャンスを逃さないカメラの先駆けだった。

この類いのカメラは、「twin lens」と呼ばれた。

「twin lens」の欠点は、像が逆立ちになること。

ほどなく、鏡をつけて上下を正立させる案が生まれた。

「twin lens reflex」つまり「二眼レフ」。



「一眼と呼んで良いのは一眼レフだけ」と言う奴は、19世紀後半に行って叫べ。

「二眼と呼んで良いのは二眼レフだけ」と。
432名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 17:14:26 ID:uD45C8K8Q
もはや「一眼レフと二眼レフは違う」くらいの反論しか思い付かないんじゃないか?

言っておくが、このスレの初期に於いて批判者たちは「一眼レフとは二眼レフに対して
生まれたものであり、レフがあるのが前提。レフが無いものを一眼と呼ぶのはおかしい」と
オリパナを批判してきたことは忘れるなよ。今さら「一眼レフと二眼レフは違う」とか
口が裂けても言うなよ。
433名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 17:16:29 ID:QPYWFpFp0
ほんと何にも分かってないんだな、こいつw
434名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 17:18:47 ID:uD45C8K8Q
ちなみに「twin lens」=「二眼」とは「レンズがふたつ」という意味だ。

ガハハハハ。
435名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 17:20:56 ID:uD45C8K8Q
>>QPYWFpFp0
>ほんと何にも分かってないんだな、こいつw


もう反論する論理すら思い付かないか?

436名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 17:22:26 ID:uD45C8K8Q
「ほんと何にも分かってない」とは、>>427の書き込みのことか?www
437名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 17:26:36 ID:VYQYQM/L0
っつーか、19世紀のカメラの話をして、何か意味があるのか?
今は21世紀。19世紀とは時代が違う。
438名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 17:27:51 ID:QPYWFpFp0
いやもうわかってなさすぎてどっから突っ込んでいいのやらw
439名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 17:35:08 ID:VYQYQM/L0
二眼レフの話はスレ違い。終了。

★健康食品で誤解招く表示=17億円販売、アスカに是正指示−農水省

 農林水産省は18日、通販業者アスカコーポレーション(福岡市)と製造委託先1社
に対し、消費者の誤解を招く健康食品を販売したとして、日本農林規格(JAS)法に
基づき是正を命じた。25商品について、農薬や化学肥料を使わずに育てた有機農産物
が原材料の大半を占めると誤認しかねない表示を行ったことが理由。昨年11月〜今年
8月に約17億円を売り上げ、8月に改善指導を受けた後も販売を続けていた。
 対象商品を購入した消費者は延べ26万人。農水省が健康食品の不適正表示として扱
った案件としては売り上げ、購入者数とも過去最高という。
 同省によると、アスカ社は健康食品「オーガニックヘルスミッション」シリーズなど
のうち、5商品は全く有機農産物を原料に使っていないにもかかわらず、有機栽培を想
起させる「オーガニック」などと表示。残り20商品も、使用比率が基準を満たしてい
なかった。また3商品では、中国産ショウガなのに奈良県産と称するなど、原産地を偽
っていた。
■ソース(時事通信)(2009/12/18-17:03)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009121800718

・全く有機農産物を原料に使っていないにもかかわらず、有機栽培を想起させる「オーガニック」などと表示。
・まったく一眼レフの機構を有していないにもかかわらず、一眼レフを想起させる「マイクロ一眼」などと表示。
440名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 17:36:02 ID:VYQYQM/L0
問題は、一眼レフでないものを一眼と呼ぶ詐欺商法。

>960:11/28(土) 20:19 I1qlS6Yj0
>アサカメのニューフェース診断室読んだら、ボロクソにけなされてた。
>とくに、一眼レフにさまざまな面で及ばないとまとめられていたのは
>ショック。

「マイクロ一眼」「ファッション・ムービー一眼」等の
「マイクロフォーサーズ規格準拠デジタルカメラ」は、「一眼レフ」ではありません。

また、「一眼レフ」ではない「一眼」なる、正式な「カメラ規格名称」も存在しません。

それでは、一眼レフではないカメラにつけられた「○○一眼」というのは何なのでしょうか?
それらは「一眼レフではないカメラ=マイクロフォーサーズ規格準拠デジタルカメラ」と、
「デジタル一眼レフ」を混同・誤認させることを目的とした「マーケティング上の言葉」です。

ではなぜ「マイクロフォーサーズ」を「一眼レフ」であると誤認すると問題が生じるの
でしょうか。

一つには、「マイクロフォーサーズ」は「一眼レフ」とは異なる構造をもったカメラであり、
分類上の混乱をもたらすことが挙げられます。

しかし、さらに大きな問題は、この混同・誤認が
(「マイクロフォーサーズ」は「ファインダーの快適さ」等の点で一眼レフに劣るにも関わらず)
消費者の、両者の違いを認識したうえでの適正な商品選択を妨げることでしょう。
このためいわゆる「一眼」呼称は、景品表示法で禁止する「消費者に誤認される不当な表示」
に該当するおそれがあるのです。
441名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 17:38:11 ID:B/CFBxUS0
レンズ交換式デジタルカメラ と レンズ交換式デジタル一眼カメラ
の違いってなんだろうね。
442名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 17:38:42 ID:VYQYQM/L0
スレのテーマとまったく関係無い二眼レフの話を持ち出して
話題を逸らそうと必死の人がいます。無視の方向で。
443名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 17:40:57 ID:uD45C8K8Q
>スレのテーマとまったく関係無い二眼レフの話を持ち出して話題を逸らそうと必死の人がいます。



4 2 7 に 言 え w





444名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 17:46:58 ID:VYQYQM/L0
19世紀の話をしても無意味。
今は20世紀。時代が違う。
445名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 17:59:27 ID:k+nwk247O
一眼カメラというものがSLRと違うならカメラ分類がユニバーサルじゃねえな
446名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 18:04:14 ID:k+nwk247O
是非海外の掲示板でSingle Lens Cameraという分類を提唱して欲しいものだ
まさに噴飯物の提案だろう

ああ、19世紀なら受け入れてくれるかもしれませんね
447名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 18:21:29 ID:QPYWFpFp0
SLRからR抜いたんだからSL!みたいな理屈だよなw
448名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 18:23:54 ID:VYQYQM/L0
基地外オリンパQ太郎の思考能力は19世紀並。

       ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   ・・・・・・・・ゴクリ。
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |

◆Q太郎の主張

・19世紀はカメラに電池なんて入れなかった!
 電池を入れるのはカメラじゃない!

・19世紀はデジカメなんて無かった!
 デジカメはカメラじゃない!

・19世紀は新幹線は存在しなかった!
 新幹線は存在しない!

あと追加よろ。
449名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 19:40:16 ID:LVk9asnY0

オリパナは一眼レフではない

だから一眼を名乗ってはいけない


わかった?

450名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 20:09:57 ID:9EmVe+3S0

わかった。
451名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 20:21:04 ID:hyn8P+zF0
>>431
で当時「twin lens」ではないものを
「single lens」と呼んでいたのかね??
そうであるならば
「一眼」で良い。
ただしコンデジもね。
452名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 21:01:31 ID:uum4IXoPP
ドイツだとレフカメラは全てSpiegelreflexkamera
453名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 21:16:08 ID:hyn8P+zF0
ドイツだとカメラのカテゴリーは
・一眼レフカメラ
・二眼レフカメラ
・デジタル一眼レフカメラ
だな。
454名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 21:40:44 ID:9RwSObls0
一眼なんて言葉いらねえだろ
略さずちゃんと一眼レフと呼べばいいだけだ
455名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 22:09:13 ID:4W93SZ4g0
>>454 うむ。
そうすると、女流一眼もムービーファッション一眼もマイクロ一眼もアウトだな。
456名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 22:42:08 ID:uum4IXoPP
ドイツだとデジタル一眼レフはDigital Spiegelreflexkamera
マイクロフォーサーズはG-micro System (なぜか英語)
ソースは家の近くの家電量販店のプライスタグ
457名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 22:43:31 ID:B/CFBxUS0
一眼という言葉が良い悪いというよりも、○○一眼という言葉を使うメーカーは、

1. それがカメラの分類をするための言葉なのか
2. 単なる宣伝文句なのか

をはっきりさせて欲しい。
メーカーは、

1. 分類用語であるならば明確な定義を示す必要があるし、
2. 宣伝文句なら分類には使わないようにしなければいけない。

現在の○○一眼は、分類用語なのか宣伝文句なのかを曖昧にしたまま。
分類用語だとすると明確な定義を示していないのは問題だし、一方で
宣伝文句だとすると、スペックの型式の欄にデジタル一眼と書いてるなど
一貫していない。
ここはぜひとも現在のメーカーであるパナ・オリには改善して欲しいし、
今後同様のレンズ交換式デジタルカメラを発売するメーカーにも気をつけて欲しい。
458名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 23:27:52 ID:Aenx4jgf0
では、そもそも「一眼レフ」は分類するための言葉なのか?
「レンジファインダー」はどうなの?
459名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 23:34:19 ID:Aenx4jgf0
ミラーボックスを無くして何がうれしいといって、
小さくなる、軽くなる、そして・・・、

安くなることだろwww

LUMIX DMC-G1K レンズキット
最安価格(税込):\37,497

http://kakaku.com/item/00490911149/
460名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/27(日) 23:51:10 ID:Aenx4jgf0
品格スレからコピペ

62 名無CCDさん@画素いっぱい 2009/12/27(日) 22:53:34 ID:uD45C8K8Q
で、>>55の見解に基づくと、ニコンやキヤノンなど、既存の一眼レフメーカーがAPSや
135フルサイズのミラーレスレンズ交換式カメラを発売した場合、それをカテゴリー名として
一眼と呼ぶことは妥当なのか?妥当ではないのか?

「『一眼』は『一眼レフ』の省略形」「一眼と呼んで良いのは一眼レフだけ」という基本的な
考え方があるなら、容易に答えられる問いだが、答えられないか?
461名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 00:07:11 ID:mYzhnqur0
>>458
明確な定義がある構造を示す言葉だから分類に使える。

○○一眼は定義をはっきり示さないから分類に使えない。
462名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 00:14:49 ID:385Ev3vP0
>>461
「女流一眼」などはキャッチコピーとしても、「一眼」なら定義はありますよ。
「一眼」は「Single Lens」の訳語です。おちょくっているわけではなく、
歴史的な事実です。

最初に、「twin-lens」を「二眼」と訳したんです。
次に、「twin-lens reflex」を「二眼レフ」と訳したんです。
この流れに沿って「single-lens reflex」を「一眼レフ」と訳したんです。

ですから、「一眼」は「single-lens」の訳語と言えます。
463名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 00:19:55 ID:jkT/QTj20
コンパクトは構造も大きさも定義されていないけど分類するための言葉になっているね。
464名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 00:20:00 ID:YYiuEovxP
一眼レフは日本語がオリジナル
Single Lens Reflexは日本語の直訳
一眼レフ以前はカメラと言えばドイツが本場だった
465名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 00:22:43 ID:MwEF5jIx0
>>462
で、一眼画質ってのはレンズがひとつの画質ってことですか?
466名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 00:29:41 ID:385Ev3vP0
>>465
一眼画質というのは、コンデジではなく、一眼ならではの高画質という意味だと思います。
467名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 00:33:25 ID:mYzhnqur0
「デジタル一眼」に
1. デジタル一眼レフは含まれるのか
2. コンデジや携帯カメラは含まれるのか
3. レンジファインダーレンズ交換式デジタルカメラは含まれるのか
4. E-20のようなレンズ一体型一眼レフは含まれるのか
5. GXRは含まれるのか

これらの簡単な問いすら、人によって回答が異なる状況は異常。
468名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 00:35:35 ID:385Ev3vP0
>>467
過渡期だからそうなるのだと思います。
469名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 00:38:13 ID:R4t1u9wP0
>>466
二眼の画質とどう違うの?
470名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 00:39:00 ID:385Ev3vP0
こっちで聞いてください。

一眼という言葉の疑問について答えるよ!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1261928270/
471名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 00:42:17 ID:mYzhnqur0
メーカーがもう少し明確にデジタル一眼とは何かを示してくれれば
>>467みたいな問題は片付くんだけどねえ。
472名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 00:46:04 ID:R4t1u9wP0
まあ定義を示したところで、「で、なんでそれを一眼って言うの?」
「なんでそれを分類名にするの?」とかいう話になったら、結局どこかで
「一眼レフっぽく思って欲しい/一眼レフと勘違いして欲しい」という
企業側の姿勢について語らざるを得ないから、擁護派としてもそこは
ごまかしたいんだと思うよw
473名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 00:54:46 ID:pJIfQYAb0
ヒント:CIPA会長・副会長
474名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 01:19:49 ID:+QYXQC5J0
>>472
そうは言うけど、例えばニコキャノがEVF機を作った場合、
それまでの一眼レフと扱い方、性格が全く同じで
その上一眼レフのレンズ、周辺機器全てがそのまま使える製品に対しては
「一眼っぽく思って欲しい」って考えるのは当然だと思うけど?

消費者だって、そのほうが分かりやすい。
だって、ファインダーがEVFなだけで、
後は完全に一眼レフと同じなんだもん、この種のカメラは。

単に、その昔、誰かがたまたま
「一眼レフレックス」という構造を名前に取り入れた。
そこに、特に大きな意味などない便宜上の呼称なのに、
後世の人が、それをまるでご神体のように扱い、侵す事を許さないなんて
滑稽なことだと思いません?
475名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 01:25:41 ID:385Ev3vP0
>>474
「ニコキヤノがEVF機を作った場合に一眼と呼んではいけない」なんて
誰もひとことも言ってない。オリパナのEVF機は一眼と呼んではいけない
と言ってるだけ。
476名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 01:26:03 ID:R4t1u9wP0
>>474

一眼レフじゃないのなら別の名前つければいいんじゃない?
何が問題なの?
477名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 01:29:54 ID:385Ev3vP0
ニコンやキヤノンがミラーレスを一眼と呼ぶのはアリ。
一眼の歴史を築いてきたのだから使う権利がある。
478名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 01:31:19 ID:R4t1u9wP0
IDも変えずにw
479名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 01:36:48 ID:5aAGZqaG0
Panasonic>「欲しかったのは、このサイズの一眼 世界最小・最軽量*1ボディ」
Panasonic>ムービーも写真も、私はいつでも一眼画質。

ここでの「一眼」は「一眼レフ」のことを指している
これまで「一眼」という言葉は「一眼レフ」の略称として使われてきたからね

で、これを見たら一般消費者はGF1が「一眼レフ」だと思うよね
でも実際にはGF1は一眼レフとはまったく異なる構造のカメラなわけだ

その結果、どうなるか?
誤認・誤解が一人歩きして行く
480名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 01:38:48 ID:5aAGZqaG0
・・・・・ところが
販売店店頭での「一眼レフ」表示を見て見ぬふり。
雑誌上での「一眼レフ特集」を見て見ぬふり。
NHKでの新しい「一眼レフ」の紹介も見て見ぬふり。
家電芸人による「一眼レフ」連呼も見て見ぬふり。
「一眼」の定義を明確にする訳でもなければ、μ4/3が「一眼」を名乗る根拠も示さない。

かつてオリンパスのサイトでは「一眼レフ」と「EVFカメラ」の違いを説明していた。
「オリンパス デジタル一眼レフカメラ入門(http://olympus-esystem.jp/topics/overview/index.html)」
★デジタル一眼レフカメラの優位性
カメラには様々な種類があり、それぞれに特長があるので、使用目的やライフスタイルに合わせて
選ぶと良いでしょう。その中でも、デジタル一眼レフカメラは、様々なカメラの長所を兼ね備えている
と言えます。
■コンパクトデジタルカメラ(普及機)
手軽で持ち運びしやすいのが特長でデザインも多彩だが、性能的には劣るところもある。
■EVF(エレクトリックビューファインダー)
強い自然光の下でも被写体を確認しやすい。ただし一眼レフほど、快適には見えない。
■デジタル一眼レフカメラ
思った通りの画像を撮影でき、レンズ交換により多様な撮影ニーズに対応。

今は「EVF」の説明は削除されている。なんというご都合主義だろう
彼らが「一眼」と称するEVF/LVFカメラの最大の問題点、すなわちファインダーの精細性が
光学式ファインダーに比較して劣ること、電子ファインダー像の追従が遅延するために
動体撮影には向かず、細かいパターンの被写体はわずかに動くだけでも電子像がチラチラし
不快であり長時間使用すると眼が疲れてしまうこと
あるいは、コントラスト検知式AFのためにレンズの測距動作が増え結果としてAFスピードが
遅くなってしまうこと
これらについて何らの説明もないまま、そして彼らの呼称する「一眼」とはどのようなカメラなのか
その定義も示されないまま消費者は「一眼レフ」と誤認させられてしまうのだ
こんな状態で「一眼レフとの誤認を狙ったものではない」なんて事を言われても、
それはオリパナ信者・工作員の戯言でしかない。 逆に「よくこんな会社を弁護出来るもんだな」と
感心してしまう。
481名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 01:40:26 ID:5aAGZqaG0
★健康食品で誤解招く表示=17億円販売、アスカに是正指示−農水省
 農林水産省は18日、通販業者アスカコーポレーション(福岡市)と製造委託先1社
に対し、消費者の誤解を招く健康食品を販売したとして、日本農林規格(JAS)法に
基づき是正を命じた。25商品について、農薬や化学肥料を使わずに育てた有機農産物
が原材料の大半を占めると誤認しかねない表示を行ったことが理由。昨年11月〜今年
8月に約17億円を売り上げ、8月に改善指導を受けた後も販売を続けていた。
 対象商品を購入した消費者は延べ26万人。農水省が健康食品の不適正表示として扱
った案件としては売り上げ、購入者数とも過去最高という。
 同省によると、アスカ社は健康食品「オーガニックヘルスミッション」シリーズなど
のうち、5商品は全く有機農産物を原料に使っていないにもかかわらず、有機栽培を想
起させる「オーガニック」などと表示。残り20商品も、使用比率が基準を満たしてい
なかった。また3商品では、中国産ショウガなのに奈良県産と称するなど、原産地を偽
っていた。
■ソース(時事通信)(2009/12/18-17:03)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009121800718

・全く有機農産物を原料に使っていないにもかかわらず、有機栽培を想起させる「オーガニック」などと表示。
・まったく一眼レフの機構を有していないにもかかわらず、一眼レフを想起させる「マイクロ一眼」などと表示。
482名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 01:43:12 ID:5aAGZqaG0
>960:11/28(土) 20:19 I1qlS6Yj0
>アサカメのニューフェース診断室読んだら、ボロクソにけなされてた。
>とくに、一眼レフにさまざまな面で及ばないとまとめられていたのは
>ショック。

「マイクロ一眼」「ファッション・ムービー一眼」等の
「マイクロフォーサーズ規格準拠デジタルカメラ」は、「一眼レフ」ではありません。

また、「一眼レフ」ではない「一眼」なる、正式な「カメラ規格名称」も存在しません。

それでは、一眼レフではないカメラにつけられた「○○一眼」というのは何なのでしょうか?
それらは「一眼レフではないカメラ=マイクロフォーサーズ規格準拠デジタルカメラ」と、
「デジタル一眼レフ」を混同・誤認させることを目的とした「マーケティング上の言葉」です。

ではなぜ「マイクロフォーサーズ」を「一眼レフ」であると誤認すると問題が生じるの
でしょうか。

一つには、「マイクロフォーサーズ」は「一眼レフ」とは異なる構造をもったカメラであり、
分類上の混乱をもたらすことが挙げられます。

しかし、さらに大きな問題は、この混同・誤認が
(「マイクロフォーサーズ」は「ファインダーの快適さ」等の点で一眼レフに劣るにも関わらず)
消費者の、両者の違いを認識したうえでの適正な商品選択を妨げることでしょう。
このためいわゆる「一眼」呼称は、景品表示法で禁止する「消費者に誤認される不当な表示」
に該当するおそれがあるのです。
483名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 01:44:30 ID:5aAGZqaG0
★「○○一眼」は不当表示?

オリンパスによると、EVF機は「ファインダーの快適さ」で一眼レフに劣る*1そうです。
一眼レフよりも劣る「EVF機」を「一眼」というまぎらわしい呼称で宣伝販売する行為は
「不当表示(優良誤認表示)」*2に当たるのではないでしょうか。
これらの広告に対する審査と指導を要望します。

*1
「オリンパス デジタル一眼レフカメラ入門(http://olympus-esystem.jp/topics/overview/index.html)」
※現在、このページは改変され、「EVF」の項目は削除されています。
★デジタル一眼レフカメラの優位性
カメラには様々な種類があり、それぞれに特長があるので、使用目的やライフスタイルに合わせて
選ぶと良いでしょう。その中でも、デジタル一眼レフカメラは、様々なカメラの長所を兼ね備えている
と言えます。
■コンパクトデジタルカメラ(普及機)
手軽で持ち運びしやすいのが特長でデザインも多彩だが、性能的には劣るところもある。
■EVF(エレクトリックビューファインダー) ※オリンパスとパナソニックのいういわゆる「一眼」
強い自然光の下でも被写体を確認しやすい。ただし一眼レフほど、快適には見えない。
■デジタル一眼レフカメラ
思った通りの画像を撮影でき、レンズ交換により多様な撮影ニーズに対応。

*2
「不当表示」とは
不当表示とは、「一般消費者に誤認されることによって不当に顧客を誘引し、公正な競争を阻害する
おそれがあると認められる表示」をいいます。
景品表示法第4条第1項第1号は,不当に顧客を誘引し,公正な競争を阻害するおそれがあると認められる
表示を禁止しています(優良誤認表示の禁止)。
商品・サービスの品質を,実際よりも優れていると偽って宣伝したり,競争業者が販売する商品・サービス
よりも特に優れているわけではないのに,あたかも優れているかのように偽って宣伝する行為が優良誤認
表示に該当します。
484名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 01:45:53 ID:clIEyYPS0
ここの一眼否定派って>475 .>477と同意見なの?
さすがにこんなバカな意見は否定したほうがいいんじゃない?マジで。
こんな奴と同じと思われてもいいならいいけど。
485名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 01:46:30 ID:5aAGZqaG0
★「ミラーレス一眼」から「ミラーレスのレンズ交換式カメラ」へ
 〜デジカメWatch本田記者の軌跡〜

「ミラーレス一眼」を提唱していた本田氏の記事の口調が変わってきたのが興味深いね。

・2009年冬:メーカーインタビュー−−キヤノン編 (2009/11/24)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091124_330971.html
「ミラーレス一眼」をバリバリに主張していた。

・2009年冬:メーカーインタビュー−−ソニー編 (2009/12/4)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091204_333059.html
まだ「ミラーレス一眼」と言っている。

・2009年冬:メーカーインタビュー−−パナソニック編 (2009/12/10)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091210_334546.html
「ミラーレス機」と言う方が多くなった。
ちなみに(聞き手:本田雅一)と書いて有るのは編集部のチェックが入る様になったためか?

・2009年冬:メーカーインタビュー−−オリンパス編 (2009/12/16)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091216_336073.html
「ミラーレス一眼」は一言も無し。
かわりに「ミラーレスのレンズ交換式カメラ」という言葉を使い出した。
もちろん
>フォーサーズ規格の今後について訊いた(編集部)。※聞き手:本田雅一氏
と編集部のコメント有りw
486名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 01:48:10 ID:R4t1u9wP0
>>484
そいつのIDでさかのぼってみ。
否定派でもなんでもないから。
487名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 01:51:44 ID:5aAGZqaG0
>>484
それらは「一眼」呼称擁護派の釣りなので
相手にする必要なし
488名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 02:02:05 ID:385Ev3vP0
>ここの一眼否定派って>475 .>477と同意見なの?
>さすがにこんなバカな意見は否定したほうがいいんじゃない?マジで。
>こんな奴と同じと思われてもいいならいいけど。


ところが誰も否定しないんだ、これが。

必ず理由をつけて逃げるよ。
489名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 02:06:31 ID:R4t1u9wP0
>>488
自分で言っといてwwww
490名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 02:11:48 ID:Sd73rHnP0
>>488
早く「Single Lens Quality」「Women's Single Lens」のキャッチコピーで海外販促してくるんだ
491名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 02:16:59 ID:5aAGZqaG0
492名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 02:21:10 ID:YYiuEovxP
>>488
で、やっぱ一眼レフの語源はSingle Lens Reflexなんですかね? w
493名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 02:54:13 ID:385Ev3vP0
完全無視されてるwww

【Canon】 キヤノンのレンズは両面テープ止め
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1261112616/939
494名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 06:42:41 ID:aNAWscC20
>>491
ワロタ
495名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 07:11:01 ID:WqDMU5YtO
とうとう偽装がカメラ業界にもきたか
496名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 08:12:01 ID:VOqIG70i0
消費者庁にも公取にも無視され続けて逆ギレの年越しですね。
497名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 10:32:56 ID:+QYXQC5J0
批判してる側は、「こうでなきゃならない」っていう
よく分からん俺ルールが根拠だからなあ。

何かそういう決まりがあるというなら、訴えればいい。
この件で、不利益を被っている人がいるのなら、なおさら。

逆に、それをハッキリさせない上で、偽装なり詐称なり言うのは
むしろパナオリへの名誉毀損に当たるわな。
いわゆる、言い掛かりってヤツだ。
498名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 10:36:25 ID:R4t1u9wP0
むしろ擁護している側の俺ルールが良く分からん。
「これでいい」みたいな。
なんだそのルールはみたいな。
もはやオリパナすら言ってない事まで言い出すし。
なんだよ「レンズ一本なら一眼」とかw
499名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 11:14:28 ID:+QYXQC5J0
だって、結論出る話じゃないし。
結局、この件に関しては個々人の価値観でしかない。

「許せる人と許せない人が居る」
そんだけのこと。

被害報告でもあるならまだしも、
そこまで躍起になって非難するほどのことか?
500名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 11:34:08 ID:jkT/QTj20
カメラ好きが多いこの板でも批判してる側は少数派であることは明らかじゃん

友人や販売員に一眼レフではないと主張してキモがられてるんだろ。
501名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 11:52:22 ID:ZnbZr8p7O
>>499
許せるか許せないか…

つまり、誤りは認めるんだな?
502名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 12:31:19 ID:hu+DNVcx0
擁護してる奴も別に多数派には見えんなあ。
503名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 12:46:43 ID:7PJpGJN9Q
>>500
他スレに押し掛けて独自の一眼定義を書いてたね。
504名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 16:42:46 ID:6OUnYEF00



「デジイチ」とは何の略ですか?



505名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 17:09:24 ID:7PJpGJN9Q
D51
506名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 19:46:47 ID:0aMiTqpH0
>>504
商標登録しているペンタックスに聞いてください。
507名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 23:05:37 ID:clIEyYPS0
とにかく否定派には、オリンパナ叩きじゃないというのなら
「キャノン、ニコンは絶対ミラーレス、EVFカメラを作らない。
万が一作っても一眼という言葉は使わない」
とはっきり主張して欲しい。
そうすれば肯定派も
そこまでバカなら相手にしないしここで好きに言ってたらいいさ
ってなるよ。
508名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 23:08:19 ID:MwEF5jIx0
>>507
「キャノン、ニコンは絶対ミラーレス、EVFカメラを作らない。
万が一作っても一眼という言葉は使わない」

だからバカだって言われるんだ。
まず、EVFカメラを作ろうが作るまいが、一眼という名称の問題とはまったく無関係。
第二に、ニコンキヤノンがEVFを一眼と称したら、それも批判の対象になる。
509名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 23:15:31 ID:mYzhnqur0
否定派も擁護派も極端な奴が吼えてるだけで、大多数は、

一眼商法は鼻に付くけど許容範囲と
一眼商法は公取やJAROが動くレベルではないが一流メーカーならやめるべき
の間のどこかにいる。

メーカーがデジタル一眼とは何かを具体的に示すだけで沈静化するだろうにそれをしないからねえ。
510名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 23:19:48 ID:clIEyYPS0
レスありがと。
>>508
バカなオレでも>457さんとか、そゆ人が居るのはわかってるけど・・・・・
少数派にしか見えなくてね。
すくなくとも508さんは
「キャノン、ニコンは絶対ミラーレス、EVFカメラを作らない。
万が一作っても一眼という言葉は使わない」
なんてバカなことは言わない人だとはわかった。

ところで、余談ですが
>第二に、ニコンキヤノンがEVFを一眼と称したら、それも批判の対象になる。
この「第二に」って余計じゃないですか?
なんか話がぼける。無いほうがすっきりする。
511名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 23:25:55 ID:h9P//13I0
ボケたお前さんの頭に合わせてくれたんだよ
512名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 23:29:51 ID:clIEyYPS0
>>511
いやーありがと〜
オレの感覚がおかしいのかもと思ったけど
あなたも無いほうがいいとおもうんですね。

>508さん
合わせてくれてありがとうございます。
513名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 23:31:09 ID:v0AAHgYh0
「ニコキヤノがEVF機を作った場合に一眼と呼んではいけない」なんて
誰もひとことも言ってない。オリパナのEVF機は一眼と呼んではいけない
と言ってるだけ。
ニコンやキヤノンがミラーレスを一眼と呼ぶのはアリ。
一眼の歴史を築いてきたのだから使う権利がある。
514名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 23:34:09 ID:v0AAHgYh0
2009年、売れたデジタル一眼カメラはコレだ! ユニークなモデルも登
http://bcnranking.jp/news/gallery/0912/091228_16149p3.html
515名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 23:35:03 ID:h9P//13I0
いや別に。
元の文も読んでないしw

話に一貫性がないので、ボケてんのかと思っただけ。
516名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 23:52:33 ID:kL+31nYB0
517名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/28(月) 23:54:41 ID:clIEyYPS0
>>515さんは>508さんのを読みもせずに>508さんのを
ボケた書き込みだと言ったも同じですよ?
それでいいのかなぁ。

というか>507読んで>508-509飛ばして>510を読んだ、と。
うん、否定派は信じてくれますよ、きっと。
518名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/29(火) 01:21:52 ID:M2802Yga0
一眼詐欺、もういい加減にしたら?オリパナよ。
519名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/29(火) 07:26:38 ID:/CeL6wNb0
>ニコンやキヤノンがミラーレスを一眼と呼ぶのはアリ。
>一眼の歴史を築いてきたのだから使う権利がある。

これは流石に無茶苦茶だろ。
520名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/29(火) 08:46:06 ID:H31EncuJ0
そうですか、五は八ですか。
521名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/29(火) 09:38:58 ID:H31EncuJ0
ニコンとキャノンのデジカメは総て一眼
コンデジなんか作っていません。
522名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/29(火) 11:48:52 ID:GyHG/Y4B0
>>519
このスレはオリパナの一眼詐欺商法を批判するスレ。
ニコンやキヤノンの話をするのはそもそもスレ違いなんだよ。
ニコンやキヤノンがミラーレス一眼を出すか出さないか、
それを一眼と呼ぶか呼ばないかといったことも、そもそも
スレの趣旨と関係ないんだよ、わかる?
仮にニコンやキヤノンがミラーレスを出して一眼と呼んで、
それが詐欺商法だと思ったら、別のスレを立てて勝手に
叩けばいい。ただし、いくらニコンやキヤノンを叩こうと、
それでオリパナの詐欺性が免罪されるわけではない。
523名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/29(火) 11:59:36 ID:vhai8/uY0
まあそうだな。
「仮にニコンやキヤノンが出したとしたら」「叩かないに違いない」みたいな、仮定の上に
仮定を重ねたような話を持ってきて反論しようっつーのが頭おかしすぎるとしか。
実際出したらその時に議論すりゃいい。
524名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/29(火) 12:11:14 ID:/BUlNyXj0
信者による特定メーカー批判ということにしたいんだろ
525名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/29(火) 12:30:54 ID:vhai8/uY0
まあそうだろうな。そういう事にしないと反論できないレベルなんだろうし。
つまり「彼らはニコンorキヤノン信者である」という第3の仮定を持ち出して、ようやく
何か言い返した気分になるんだろうな。
526名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/29(火) 13:01:11 ID:0+pTD6yAP
ID抽出するとなりすましが見えてきて面白いお
527名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/29(火) 13:11:20 ID:eSXkrGqs0
「まあそうだな」wwww
528名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/29(火) 13:17:42 ID:tfCTQE+V0
>>522
このスレは「一眼詐欺商法」を批判するスレでしょ?
ただ今それをやってるのははオリパナだけってことで。

>仮にニコンやキヤノンがミラーレスを出して一眼と呼んで、
>それが詐欺商法だと思ったら、別のスレを立てて勝手に
>叩けばいい。
否定派なら
仮にニコンやキヤノンがミラーレスを出して一眼と呼んだら、
それも当然詐欺商法だ。とすべきでは?

別スレをわざわざ立てる意味もわからない。
当然ここでしょう。
肯定派は叩かないし、否定派もわざわざ別々に叩く必要ないんじゃない?

>523
>実際出したらその時に議論すりゃいい。
その程度の問題なの?
実際出したらその時にまとめて叩けばいい じゃないの?
否定派的には議論の余地も無く叩くべき問題なのでは?

そこかしこに「信者による特定メーカー批判」色がにじんでないだろうか?(反語)

もしかして肯定派のあおりなのか?
釣られた?オレ。
529名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/29(火) 13:22:49 ID:vhai8/uY0
だから実際出したらその時叩けばいい、っつー話だよ。
わざわざ、今から「仮に出したら叩くかどうか」なんて議論しても無駄だろ?
530名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/29(火) 13:42:00 ID:/BUlNyXj0
この不況の中、品が無かろうが一眼商法の有効性を実証したんだから
他メーカーが数字のために追従を選択してもおかしくねえな
GXRもA12に「一眼ユニット」とか名づければ売れるのかねw
531名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/29(火) 15:51:46 ID:g4TtE1J20
まあこの一眼関連のスレもあちこちで飽きられてネタが無くなって来たな。
もともとあまり根拠の無い論争だから身が入らないんだろう。
年も押し詰まったから空回り論争はもういい加減にやめとけ。
特にアンチフォーサーズ達な。
532名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/29(火) 17:16:59 ID:vhai8/uY0
別に「俺は中立」オーラ出さなくてもw
533名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/29(火) 19:32:04 ID:u7kY8WMe0
ニコンX1は一眼??
534名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/29(火) 20:35:24 ID:/CeL6wNb0
まあ、確たる根拠など無しに、
個々人の価値観によるモラルが論拠だからなあ。

社会的には、パナオリは売れてるし
受けいれられてると見て間違いないだろう。

中には、偏ったモラリストが居て
パナオリのやり方を良く思わないのも無理はない。
いずれにせよマイノリティなわけだが。
535名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/30(水) 00:15:44 ID:c8t4yszN0
モラル以前に、一眼の意味がわからないんですけど。
売り文句にしているメーカー自身が定義していない以上、誰にもわからない。
536名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/30(水) 01:05:58 ID:2XCqE1gU0
さすがに秋田 どうにでもなれ
537名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/30(水) 01:18:41 ID:YXSPbyH50
売れれば官軍か。
一眼レフの技術者は空しいのう。
538名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/30(水) 02:15:08 ID:YXlzPUlj0
一眼レフの存在を利用して、ぶらさがり商売のμフォーサーズ。
虚しいのう・・・一眼レフに頼らず自立しろよw
539名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/30(水) 02:34:30 ID:OsZMyaL30
>>538
等を見るとつくづく一眼の意味を取り違えている初心者が多いのにあきれる。
この連中は多分デジ時代になってからうれしがって一眼を買ったんだろうな。
つまり一眼に「高級カメラ」、「一眼だけが本当のカメラ」などと言う大勘違いを持っている層だ。
つまり「一眼の画質」などと言う言葉に飛びつく連中。自分んも一眼を持てたと大事に抱いて寝る層だ。
この連中は自分の勘違いがどこから来ているかにさえ気がついていない。
おおかたは無意識にセンサーサイズを頭に置いている。今の一眼は確かに必要以上にどでかくて重いから
大きいセンサーが積める物理的な容量があると言う事はあるが、本来センサーサイズと一眼そのものには何の
関連性も無い。 一眼とは単にカメラの一種の名前に過ぎないので、画質をあらわしているわけでは無い。
センサーが大きければ画質が良いと言うのは一般的にはそうだが、そう思う人は中判デジを買いなさい。高くて
買えないだろうが。
そこを良く理解してからやっている議論では無いから、長く一眼をやって来た経験者たちとまったくかみ合っていない。
堂々巡りの時間の無駄
540名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/30(水) 03:19:15 ID:Mfp4IKut0
擁護でも批判でも、三行で済む駄文を長文にすんなカス
541名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/30(水) 05:44:33 ID:OsZMyaL30
>>540
これくらい懇切に言ってもなおかつわからんだろうな。
542名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/30(水) 08:39:43 ID:aPq61ZP90
>>539

>>538は"大勘違い"を利用しているオリンパス、パナソニックを揶揄しているだけで
538自身が"大勘違い"してるか読み取れないんだけど…
543名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/30(水) 08:43:59 ID:aPq61ZP90
何だ>>539はコピペかよ!
544名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/30(水) 15:10:36 ID:NZtYuZPV0
この冬はマイクロフォーサーズに乗り換えましょう。

コンデジ買うならマイクロフォーサーズ。

レンズキットで3万円台まで下がっています。
http://kakaku.com/item/00490911149/
545名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/30(水) 15:38:00 ID:NZtYuZPV0
「一眼レフというのは純粋に構造の話である」
「画質とかボケ味を絡めて語るのはイメージ商法」
「一眼とは一眼レフのこと。一眼にレンズ交換式という意味は無い」

と言って、オリパナを叩きまくってた人がいたわけ。

じゃあ、一眼レフが純粋に構造の話なら、一眼ならではの浅い被写界深度とか、
一眼ならではのレンズ交換とか、一眼レフならではのボケ味とか、過去にニコンや
キヤノンやペンタックスがさんざん書いてるのも詐欺商法か?と言い返された。

一眼レフならではの浅い被写界深度
http://www.pentax.jp/japan/news/2009/200910.html

それぞれのレンズの特性を生かした一眼レフカメラならではの動画が撮影できます。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2009/0730_d300s_02.htm

深みがある映像や一眼レフカメラならではのボケ味の美しい映像
http://web.canon.jp/pressrelease/2009/p2009sep18j.html

そしたら、先ほどまで「一眼とは純粋に構造の話」と言ってた奴がヘドモド言い訳を
始めて、ニコンやキヤノンやペンタックスのは詐欺商法じゃ無いと必死にかばうわけ。

もう、最初から党派性むき出しでオリパナ叩くのが目的になってるのが見え見えで
まじめな論客はこの一連のスレを相手にしてないわけですよ。
546名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/30(水) 18:33:28 ID:KT9iGj680
「一眼」呼称は「一眼レフ」とまぎらわしく、一眼レフではない
カメラを「一眼レフ」と誤認する可能性がある。
だからやめましょう。
販売店も誤ってマイクロフォーサーズ機を「一眼レフ」と表示して
販売しているではありませんか。
これは消費者の適正な商品選択を妨げる行為ですよ。

こういう素朴かつ明解な意見を「アンチによるオリパナ叩きである」と
決めつけ、火消しを図る人っていったいどういう人なんだろうね。
不思議だなぁ。

もしかしてパナソニックやその広告代理店の方ですか?
547名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/30(水) 18:41:25 ID:KT9iGj680
そもそも「一眼レフ」のキャッチ文に「一眼レフならではの・・・」という文言を使うことと
「一眼レフではないカメラ」のキャッチ文に定義を明らかにせずに「一眼」という語を用いて
======================================
Panasonic>一眼は大きくて重い、難しい、というイメージを変えたい。
Panasonic>「欲しかったのは、このサイズの一眼 世界最小・最軽量*1ボディ」
Panasonic>「デジタル一眼として世界初*1搭載!AVCHD動画」
Panasonic>GH1は、デジタル一眼でありながらAVCHD規格のハイビジョン動画も撮影できる『ハイビジョンムービー一眼』。
Panasonic>気軽に持ち歩ける小型サイズなので、記念日やイベントシーンを、一眼ならではの美しい画質で残せます。
Panasonic>この美しいボケ味は、デジタル一眼ならではの大きなセンサーとレンズ性能によるものです。
Panasonic>ムービーも写真も、私はいつでも一眼画質。
Panasonic>いつものバックにサッと入る一眼。今までなかったよね。
======================================
等の宣伝を行うこととは同列には考えられないよね
548名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/30(水) 19:11:26 ID:Mfp4IKut0
>>544
G1のメーカーサイトは本当に修正してほしいな、一眼レフ機より一眼という言葉が飛び交っているw
この構造のページとかとてもじゃないが読んでいられないわ

http://panasonic.jp/dc/g1/small.html
>「マイクロフォーサーズシステム」は、デジタル技術の特性を活かすために設計・開発されたデジタル一眼カメラシステム規格です。

デジタル一眼カメラシステム規格ってなんでしょうか。
549名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/30(水) 19:28:48 ID:OsZMyaL30
一眼レフからガンであったレフを取っ払って一眼レフ以上の性能を持つものにしたんだから
一眼で正解。
簡単なことさ。
口角泡を飛ばす話しでは無いわ。
550名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/30(水) 19:33:59 ID:Mfp4IKut0
いつもの人って口角泡と噴飯が大好きですよね
551名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/30(水) 20:33:19 ID:ojXKPA3D0
ニコンもキヤノンもすでに一眼を出しているがな。
552名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/30(水) 22:06:36 ID:OsZMyaL30
>>550
>いつもの人って口角泡と噴飯が大好きですよね
いつもの人かどうかよく知らないけれど、ここでの空回り議論はまさに口角泡を飛ばすと言う表現がピッタリコ。
そう聞いただけで感じが実によく出てますね。
553名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/31(木) 00:13:23 ID:OCduxl6f0
結局、スレがPart12になるにもかかわらず、
「一眼と呼んで良いのは一眼レフだけ」という
根本命題を一度も論証出来ていないのが
すべての原因。

長文コピペとスレ乱立だけで、主張を
証明出来ていないんだから空回りするだけだ。
554名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/31(木) 00:57:32 ID:0eSIoPfx0
勘違いしている者が非常に多いので二点注意喚起しておく

@一眼レフではないカメラを「一眼」と呼称して販売しているのは
 現在オリンパスとパナソニックの二社のみである

A「一眼レフからレフを取り去ったから一眼」との指摘があるが
 オリンパスとパナソニックは、フォーサーズ一眼レフとマイクロフォーサーズを
 包含するカテゴリとして「デジタル一眼」呼称を使用している
 この事実を踏まえれば上記の指摘は妄言に過ぎぬことがわかるだろう

 http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e3/index.html
 ホーム > 製品紹介 > デジタル一眼カメラ > E-3
 http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep2/index.html
 ホーム > 製品紹介 > デジタル一眼カメラ > オリンパス ペン E-P2
555名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/31(木) 01:01:37 ID:0eSIoPfx0
★「ミラーレス一眼」から「ミラーレスのレンズ交換式カメラ」へ
 〜デジカメWatch本田記者の軌跡〜

「ミラーレス一眼」を提唱していた本田氏の記事の口調が変わってきたのが興味深いね。

・2009年冬:メーカーインタビュー−−キヤノン編 (2009/11/24)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091124_330971.html
「ミラーレス一眼」をバリバリに主張していた。

・2009年冬:メーカーインタビュー−−ソニー編 (2009/12/4)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091204_333059.html
まだ「ミラーレス一眼」と言っている。

・2009年冬:メーカーインタビュー−−パナソニック編 (2009/12/10)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091210_334546.html
「ミラーレス機」と言う方が多くなった。
ちなみに(聞き手:本田雅一)と書いて有るのは編集部のチェックが入る様になったためか?

・2009年冬:メーカーインタビュー−−オリンパス編 (2009/12/16)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091216_336073.html
「ミラーレス一眼」は一言も無し。
かわりに「ミラーレスのレンズ交換式カメラ」という言葉を使い出した。
もちろん
>フォーサーズ規格の今後について訊いた(編集部)。※聞き手:本田雅一氏
と編集部のコメント有りw
556名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/31(木) 01:08:08 ID:qBhncQwl0
>>554
>一眼レフではないカメラを「一眼」と呼称して販売しているのは
 現在オリンパスとパナソニックの二社のみである

現在この2社しかこの種類を作っていないだけの事。他社はまだ出来ていないものに名前の付けようが無い。

>「一眼レフからレフを取り去ったから一眼」との指摘があるが
 オリンパスとパナソニックは、フォーサーズ一眼レフとマイクロフォーサーズを
 包含するカテゴリとして「デジタル一眼」呼称を使用している

それがどうした。それで正しい。
ただ今回の定義問題ではフォーサーズとか何とかセンサーサイズは何の関係もないのに、無理に関連づけようとするから
全ての勘違いはここからきているようだ。
一眼レフ、一眼共にセンサーサイズと関係した述語では無い事を良く理解すべし。
そこが良く理解出来ていないと、何だフォーサーズのクセにもっと大きなセンサーのカメラと同じ名称を付けやがって、
てな調子の空回り議論になる。
557名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/31(木) 01:25:44 ID:0eSIoPfx0
>>556
「空回り議論」をしているのは自分であることに気付くべきだろうね。
558名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/31(木) 01:31:32 ID:NHCOrflD0
読んでないけどどうせこれだろ?


<基地外おりんぱ Q太郎> A型 葉っぱ先生・信者穏健派・Q太郎

末尾がQ。空想虚言症なので本人の行動に悪意は無いが、窮して発狂すると
レッテルくんに変化する。日常会話も議論も可能であるが支離滅裂になりがち。
知能的にはそこそこ高く、一般的にはアスペルガーに分類されている。


       ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   反対派の書き込みを深く読むうちに自分の浅はかさに気づいた。
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |.  しかし支離滅裂に理屈をコネて自己正当化するぞ。  
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |
559名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/31(木) 01:43:02 ID:qBhncQwl0
>>557
>>558
まあ中身の無い空回り議論をしている人たちには実質が伴っていないから、こんな論拠の無いレスしか出来ないのであろう。
560:2009/12/31(木) 01:44:34 ID:sU7zW0/C0
レッテルを張るのが好きな奴は例外なく馬鹿
561名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/31(木) 01:47:45 ID:qahnit1Q0
http://panasonic.net/avc/lumix/index.html
http://www.olympusamerica.com/oai_consumer.asp

PanasonicもOlympusも「System Camera」の名称でマイクロフォーサーズとDSLRをあわせて分類しているな
システムカメラ、いい分類じゃん。無理に一眼なんて超訳する必要ないわな
562名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/31(木) 06:12:14 ID:KVGgpGCV0
例えばここに、何年もコンデジばかり使ってる人が仮にいたとしよう。

最初は写ればいいと思っていたのに最近は何か物足りなってきた。
少し調べて「一眼」と呼ばれるジャンルを知る。

そして偶然君が「一眼」を常用していることを聞きつけ「一眼」の
良い所は一体何だ?と訊いてきた。

君は得意げに語り出す。

 A.「『一眼』ってのはな、レフレックスミラーがあるんだよ。」

 B.「『一眼』ってのはな、レンズ交換が出来るんだよ。」



さて、友達になりたくないのはどっち?
563名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/31(木) 06:13:35 ID:+Ei44mh40
結局、スレがPart12になるにもかかわらず、
「なぜオリパナを一眼と呼ぶのか」という
根本命題を一度も論証出来ていないのが
すべての原因。

長文コピペとスレ乱立だけで、主張を
証明出来ていないんだから空回りするだけだ。

564名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/31(木) 06:36:18 ID:pGYTF/jc0
>>563
これか。

112 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2009/12/30(水) 01:29:17 ID:9qYYzSf40
レンズ交換式デジカメと呼ぶか何某一眼と呼ぶか、どちらが実態に近いのか。
にも関わらず、何故「一眼」と呼びたがるのか。

113 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2009/12/30(水) 01:48:40 ID:YXlzPUlj0
単なるEVFカメラを、
なぜ無理やり一眼と結び付けたいのか。
オリパナの偽装宣伝の動機は本当に情けないと思う。
565名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/31(木) 06:37:29 ID:pGYTF/jc0
ただし、そこを突かれると基地外おりんぱが発狂し始めるから
スレが荒れてメチャクチャになるよ。
566名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/31(木) 06:57:20 ID:A77mn4ik0
>>565
来年こそは基地外アンチが氏にます様に (-人-)
567名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/31(木) 09:54:24 ID:G2v90E9s0
>>562
「「一眼」と呼ばれるジャンルを知」ってるくらいならレンズ交換できることくらい
知ってるだろう。その上でもっと詳しく知りたいんだろうと思うのが当然じゃないか?
と言う理由を付ければ「A」と答えられるよ。
568名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/31(木) 11:46:36 ID:akuLrAUJ0

レンズ固定式一眼レフを知らないとは・・
569名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/31(木) 13:10:28 ID:1rf/wc2w0
一眼の定義

(1)ファインダーと撮影に同一のレンズを用いる
(2)スクリュー・スピゴット・バヨネットマウントを介してレンズを交換できる

これで問題なし。
570名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/31(木) 13:40:24 ID:w0E1M+m/0
>>567
光学系が一つだとレンズが交換式になるんか?
アタマ悪いんじゃね?
571名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/31(木) 13:45:34 ID:1rf/wc2w0
>>570
「一眼」あるいは「一眼レフ」と言った時点で、レンズ交換
出来るシステムという共通認識があるだろ。
572名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/31(木) 13:59:19 ID:w0E1M+m/0
>>571
一眼レフ・二眼レフ共に
昔からレンズ交換できないものは多いが。

アタマ悪いんじゃねーか?
573名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/31(木) 14:40:55 ID:wNMa1suf0
>>571
             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \
        |      (__人__)     |  それはない
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |
574名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/31(木) 14:51:34 ID:qahnit1Q0
販売店やメディアの都合でカメラは「コンパクトと呼ばれる下位カメラ」と
「一眼レフに代表される上位カメラ」の二つに大別されてきた
一眼レフ構造を除いた上位カメラが今後発売される可能性を想定すると
EVFレンズ交換式カメラを上位カメラに分類すること自体は間違ってないと思う
MFTのやったもん勝ちみたいなやり方は品が無いが

問題はこの上位分類を「一眼」と呼ぶべきかどうかじゃない?
デジカメwatchなんかはレンズ交換式カメラに呼び変えようとしているようだね
575名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/31(木) 15:08:52 ID:akuLrAUJ0
オリンパスLシリーズは?
レンズ固定式一眼レフだけど。

京セラのサムライ、リコーのミライも
レンズ固定式一眼レフだったよ。

一眼レフの定義にレンズ交換の有無は関係いのよん。
576名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/31(木) 15:10:39 ID:tVlRygRT0
>>572-573
レンズ交換出来ない一眼は、言うならば例外。
一般的に、一眼と言えばレンズ交換出来るモノという社会通念がある。
その社会通念に沿ってマーケティングをしても詐欺とは言えない。
577名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/31(木) 15:11:21 ID:tVlRygRT0
>>575
レンズ交換出来ない一眼は、言うならば例外。
一般的に、一眼と言えばレンズ交換出来るモノという社会通念がある。
その社会通念に沿ってマーケティングをしても詐欺とは言えない。
578名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/31(木) 15:22:57 ID:qahnit1Q0
一眼レフの略称=一眼という人、レンズ交換できるのが一眼という人、レンズ一個なら携帯でも一眼という人
一眼という言葉は定義が無いためあいまいな解釈が可能。売り場の都合上、なんらか分類したい販売側なら
仕方がないとしても、メーカー側があいまいな言葉を大々的に販促に使うのは駄目ではないが気にいらないな
579名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/31(木) 15:28:03 ID:w0E1M+m/0
>>576
常識や社会通念を語るなら、
「一眼レフ=一眼」
という常識も見ろ。メクラw

アタマ悪いんじゃねーか?w
580名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/31(木) 15:33:25 ID:RiFFMzVY0
>>577
実際そういう感覚の人が初心者に多いのでそこを狙ったマーケティングなのは明らか。
ただメーカーとしても、一眼=レンズ交換式 というのは本来の意味から離れすぎていて
公言出来ないのがつらいところ。

あれだけデジタル一眼を連呼していて、一切その意味の説明がないというのは凄い。
581名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/31(木) 15:39:32 ID:wNMa1suf0
>>576
>>577
           r、     r、
           ヽヾ 三 |:l1 
            \>ヽ/ |` }
             ヘ lノ `'ソ
             /´  /
           /      \           
          / ─    ─ \           
        /   (●)  (●)  \             
        |      (__人__)     |
         \     ` ⌒´    ,/           
 r、     r、/        r、/    r、        それはない
 ヽヾ 三 |:l1         ヽヾ 三 |:l1     
  \>ヽ/ |` }          \>ヽ/ |` }     
   ヘ lノ `'ソ           ヘ lノ `'ソ     
    /´  /             /´  /      
    \. ィ              \. ィ       
       \             \
         \             \
          )             │
         /   r、           \
        /    ヽヾ 三 |:l1      \
       /       \>ヽ/ |` }       \
     /         ヘ lノ `'ソ          \
    (           //´ /            ヽ
     \        / \. ィ\           )
       \     ノ       \        /
582名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/31(木) 18:02:37 ID:lYOqaKJF0
「レフ機」じゃないとやだ!ってヤツなんかいないんだから、
どうでもいいことだと思うんだがなあ。
583名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/31(木) 20:06:08 ID:JPbyx6aP0
一般的に、一眼と言えばレンズ交換出来るモノという社会通念が
あることにつけこんで、そこを狙ったマーケティングを明らかに
やっている会社の例。


「それぞれのレンズの特性を生かした一眼レフカメラならではの動画が撮影できます」
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2009/0730_d300s_02.htm
584名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/31(木) 20:08:31 ID:JPbyx6aP0
「一眼レフ」にはレンズ交換出来るという意味は無いのに、
「それぞれのレンズの特性を生かした一眼レフカメラならではの撮影」
という表現を使うことは、一眼レフという言葉にレンズ交換という
意味を持たせている例。
585名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/31(木) 20:13:46 ID:SBGDIKuc0
「レフ機」じゃやだ!ってヤツがいるんだから、
はっきり別な言葉がいいと思うんだがなあ。
586名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/31(木) 20:39:04 ID:R+/zZ3kN0
一眼=一眼レフ、が世の中の認識だという。
一眼=一眼レフが本当に世間一般の認識なら
そのような誤った認識を世間に広めたのは他ならぬカメラ厨共だろ。
一眼レフレックスカメラ→一眼レフレックス→一眼レフ
ここまでは省略しても本質を失っていないから良しとしよう。
だが、一眼レフ→一眼、これはやってはいけない省略だったのさ。
本質どころろか、それが何なのかさえ判らなくなってしまうのだから。
舌が不器用で回らないからといっても限度を越えた省略だ。
そんな馬鹿なことを何の躊躇いもなくやるから、付けこまれるのだ。
醤油をオムラなどと言って憚らない日本人の本質的なアホ性の表れだ。
EVF/LV機を一眼レフと錯覚させるのが犯罪者なら
そのような犯罪者が沸いて出る環境を用意した奴もまた犯罪者なのだ。
キーを付けたまま自動車なりモータバイクを離れ、それらが盗まれて
犯罪に使われたら、盗ませた奴も犯罪幇助者であるのと同じことだ。
587名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/31(木) 20:49:06 ID:p0s3fPNr0
【政治】「ハトミミ.com」 すでにドメインが取られていた事が判明
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1262258433/

http://ハトミミ.com/
588名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/31(木) 21:49:32 ID:lYOqaKJF0
>「レフ機」じゃやだ!ってヤツがいる

居ないだろ別にw
589名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/31(木) 22:01:58 ID:SBGDIKuc0
>>588
お前はまるで他人事のように言う奴だなw
590名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/31(木) 22:14:30 ID:lYOqaKJF0
文句や批判を言う輩がいる割りに、
購入者に被害者が居ないという不思議。
591名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/31(木) 22:39:45 ID:Am0VesTH0
>>590がまだ被害に気付いていないからwww
592名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/31(木) 23:09:59 ID:lYOqaKJF0
おや。
被害例があると?

んじゃ具体的にどうぞ。
593名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/31(木) 23:43:12 ID:qiywVbkv0
騙されても被害に気づいていない例はある。
例のミートホープの牛肉偽装事件だ。
豚肉を牛肉と偽装して販売したが、消費者は誰も気づかなかった。
それどころか同社の役員が警察や保健所に内部告発しても、
どこも動かなかった。
「被害届が出ていない」という理由でだ。
しかし結果どうなったか。
新聞で大きく取り上げられ、ミートホープ社長は詐欺罪で告訴。

一眼偽装表現も、これ以上問題が大きくならないうちに
何とかした方がいいんじゃないの。
594名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/31(木) 23:51:45 ID:q3R3W5u30
>>593
おまえもオリパナ以外のメーカーに騙されているんだよ。
騙されていると気づかないだけで。

何に騙されているかは秘密だ。

■■■番外編・一眼という言葉の結末Part13■■■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1262208755/
595名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/31(木) 23:56:22 ID:vUbUGpU50
な、結局09年は公取にも消費者庁にも無視されたんだろ?もう無理だって。
はい年越し年越し。残念だったねアンチのうんこさん達。
596名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/01(金) 00:07:15 ID:PPjEKQzX0
一眼で構わないと思うが、>>1みたいな意見も別に否定しない。
民主主義だから、意見は自由。

>>595みたいな、ウンコは氏ね
597名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/01(金) 00:18:40 ID:/J/7CzD60
パンパン
>>595が地獄に落ちますように
598名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/01(金) 00:53:25 ID:ypVuuUvN0
>>591
オレがもし2年前に一眼レフ買ってたら
騙された、に近い状態だっただろうな。
いや、今買っても(当時と同じ知識だったら)そうだな。
599名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/01(金) 02:57:54 ID:B2RGV/9a0
>>598
騙された、って
そんなに光学ファインダーが大事なのか?

よく分からんなあ。
そんなに拘るなら、買う前にファインダー覗くだろうし、
拘るくせにEVF機買っちゃった、とか良く分からん状況あんのか?
そもそも、このクラスのライトユーザは、
カメラにファインダー性能なんて求めないでしょ。
どうせ光学でも、ローエンド一眼レフなんて暗くて視野率低いんだから。

何を買っても、このクラスでファインダーに不満があるなら
結局その後ハイエンドカメラにステップアップすることになる。
そこは、一眼レフ機買っても同じことでしょ。

けどEVF機の囲い込んだ客が、パナオリの言うように、
一眼レフに敷居の高さを感じていたライトユーザーであるならば
ニコンキャノンの市場すら拡大したことになるでしょうよ。

これは、既存のレフレックスカメラでは出来なかったのことなのだから、
パナオリは、一眼レフ市場のパイを純増してるわけじゃん。
結果、一眼レフユーザー利益にもなってるわけだし、
何が不満なのやら。

仮にパナオリが、いっそ「一眼レフ」と名乗ってしまったところで
許される市場拡大貢献と、新しい可能性を果たしてることで
そこまで批判するほどの心理にもならんがな。
600名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/01(金) 07:07:29 ID:xg9Na4Yy0
そんなに光学ファインダーが重要なら、なぜ動画撮影中にも
使える光学ファインダーにしないんだ?
601名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/01(金) 08:51:37 ID:LKEhv2Tf0
一眼理論
世間の人は水の中を泳ぐ生き物は魚だと思っているのだから
クジラはエラレスフィッシュと呼んでいいだろ。
エラ呼吸は時代遅れ。これからは肺呼吸の時代。
602名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/01(金) 09:46:37 ID:S4hbFMYe0
>>599
>>600
言葉の定義を言っているのであって、
光学ファインダーが大事とか、重要とか
誰も言っていない。

パンパン
>>599-600が地獄に落ちますように
603名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/01(金) 11:43:04 ID:We38xSe60
喫茶店で、メニューに「グレープジュース」とあったので注文したら、
出てきたのは「グレープフルーツジュース」だった。
604名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/01(金) 12:51:27 ID:12qcKJf50
ファインダーも全然使わなくない?

液晶モニタだけでいいじゃん
605名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/01(金) 14:16:59 ID:Tmk9c2z60
だからさ、マイクロフォーサーズが時代を先取りしたシステムなのは認めるよ。すごいすごい。
だったら旧態依然で滅び行くべき「一眼レフ」と混同されやすい「一眼」の名称にこだわらず、
別の名前にすりゃあいいじゃん。
606名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/01(金) 21:00:54 ID:vr8RwL1d0
「消費者庁と公取に無視された」が結論ってことでいいだろ。
納得できないのは仕方ないけど、往生際が悪すぎ。みっともない。
607名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/01(金) 21:15:48 ID:8CiyxwzU0
どうせ一人よがりの中身スカスカの文章で
消費者庁や公取にメールでも送ったんでしょ
自覚のない馬鹿がさ
608名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/01(金) 21:36:36 ID:iM6dPVZd0
自覚のない馬鹿
609名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/01(金) 21:49:27 ID:iM6dPVZd0
液晶モニタだけでいいじゃん
610名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/01(金) 22:22:09 ID:ysZHuq6/0
>>606
>>607
いろいろと不安でしようがないのはわかるけど
ここに願望を書き連ねても意味がないよ。
これから始まる現実を見ていきましょうね。
611名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/01(金) 22:52:06 ID:vr8RwL1d0
おっ!勝利宣言wwwww
四ヶ月前にも同じ事書いてたよねwwwwwwww
612名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/01(金) 23:42:35 ID:1yf/qqFz0
おっ!>>611が敗北宣言したwwwwwwwwww
613名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/02(土) 00:01:58 ID:dzoaY92q0
大手量販の「デジタル一眼」福袋がG1。
「デジタル一眼」がすっかり定着したことを印象づける福袋だね。
614名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/02(土) 00:10:20 ID:UC3VcHth0
219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/01(金) 21:29:07 ID:M4Egn++80
一眼袋でG1てwwwwwwww
コンコルド並みにショックでかいわw
--------------------------------------------------------------------------------
220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/01(金) 21:34:33 ID:WS+Ia3hD0
レフって記載してないんだから初めからミラーレス入ってるって予想出来たのにな

馬鹿なの?
--------------------------------------------------------------------------------
221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/01(金) 21:38:24 ID:iM6dPVZd0
LUMIX DMC-G1K レンズキット
最安価格(税込):\37,487
http://kakaku.com/item/00490911149/
--------------------------------------------------------------------------------
222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/01(金) 21:40:54 ID:M4Egn++80
>>220
おおよその一般の皆様は、一眼といえば一眼レフを想起するのですよ。
615名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/02(土) 00:13:58 ID:dzoaY92q0
大手量販の「デジタル一眼」福袋がG1。
「デジタル一眼」がすっかり定着したことを印象づける福袋だね。
616名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/02(土) 00:27:47 ID:UC3VcHth0
Panasonic>「欲しかったのは、このサイズの一眼 世界最小・最軽量*1ボディ」
Panasonic>ムービーも写真も、私はいつでも一眼画質。

ここでの「一眼」は「一眼レフ」のことを指している
これまで「一眼」という言葉は「一眼レフ」の略称として使われてきたからね

で、これを見たら一般消費者はGF1が「一眼レフ」だと思うよね
でも実際にはGF1は一眼レフとはまったく異なる構造のカメラなわけだ

その結果、どうなるか?
誤認・誤解が一人歩きして行く

ところが
617名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/02(土) 00:29:47 ID:UC3VcHth0
販売店店頭での「一眼レフ」表示を見て見ぬふり。
雑誌上での「一眼レフ特集」を見て見ぬふり。
NHKでの新しい「一眼レフ」の紹介も見て見ぬふり。
家電芸人による「一眼レフ」連呼も見て見ぬふり。
「一眼」の定義を明確にする訳でもなければ、μ4/3が「一眼」を名乗る根拠も示さない。

こんな状態で「一眼レフとの誤認を狙ったものではない」なんて事を言われても
それはオリパナ信者・工作員の戯言でしかない
逆に、「よくこんな会社を弁護出来るもんだな」と感心してしまう
618名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/02(土) 00:36:08 ID:dzoaY92q0
大手量販の「デジタル一眼」福袋がG1。
「デジタル一眼」がすっかり定着したことを印象づける福袋だね。
619名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/02(土) 02:35:36 ID:cBs7AhnR0
相変わらず福袋だけは絶好調
フォーサーズはまともに売れる価値がないんだな。
要するにゴミだよゴミ
620名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/02(土) 05:36:12 ID:WEr/l8+E0
お、アンチフォーサーズが叩いていることを証明してくれてありがとう。

ちなみにマイクロフォーサーズは価格コムの売り上げランキングで
もう10週以上も1位。
621名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/02(土) 09:22:20 ID:ECcNOgsj0
>>620
君はマイクロフォーサーズを持っていて、それが自慢なんだが、
叩かれているのが悔しくてしょうがないんだね。
プ
622名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/02(土) 09:31:51 ID:9onsM2Q80
>>618
こうゆうバカくさいコピペはいただけないねぇ。
いくら相手がバカだからといって、自分もバカになることないよ。

>一眼レフとはまったく異なる構造
確かにそうだが、ミラーレスってのはさ一眼レフの
レフレックスファインダー部をデジタル化したものだ
ってのは否定派も否定しないと思うんだけど、どう?
(まぁ、それが理解できる頭持ってたらこんなとこで否定派してない気もするけど・・・)
要するに一眼レフから派生した製品なわけよ。
そういうのに一眼レフに類した名前付けるのは自然なわけよ。
というか、売るほうにも買うほうにも親切ってなくらいだ。

>617
一生感心してればいいと思うよ。
そのうちニコンにもキャノンにも感心できるようになってウマー
623名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/02(土) 10:31:57 ID:WceBJfqi0
>>621
>君はマイクロフォーサーズを持っていて、それが自慢なんだが、
叩かれているのが悔しくてしょうがないんだね。

オレはマイクロフォ−サーズどころかオリパナの製品は全然持っていないが、一眼レフからやっとミラーを取った
快挙は評価するね。それを叩かれているとか何とかの低俗なアンチフォーサーズ論議にしてしまうのが
アンチの欠点で説得力が無いね。アンチフォ−サーズは要するにデジのセンサーサイズの事を良く理解しない層が
小さい事は低級と言う単純な早とちりで騒いでいるに過ぎない。
624名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/02(土) 10:34:36 ID:ECcNOgsj0
>>623
>一眼レフからやっとミラーを取った
快挙は評価するね。

使ってもいないで評価するのか。馬鹿か。
625名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/02(土) 10:39:27 ID:3c3dU5yz0
ただの馬鹿
それがアンチの正体

これがここの議論の本質
626名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/02(土) 10:51:07 ID:E49RTxuy0
>>622
>>一眼レフとはまったく異なる構造
>確かにそうだが、ミラーレスってのはさ一眼レフの
>レフレックスファインダー部をデジタル化したものだ
>ってのは否定派も否定しないと思うんだけど、どう?

レフレックスファインダー部をデジタル化というより、コンデジのライブビューを
ファインダー化したものだって方が近いと思うんだけど、どう?
627名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/02(土) 11:33:17 ID:jtDJ86xx0
今年こそは基地外アンチが氏にます様に (-人-)
628名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/02(土) 11:53:46 ID:syzGR65H0
一眼レフファインダーとはどういうもので
EVFはどういうもので
どのようにそれぞれを判別するか

その知識がない消費者は、知識のある消費者より圧倒的に多い
その一般消費者の無知につけこんで
定義のない「一眼」なるキャッチコピーを用いて
「一眼レフ=高性能」というイメージを利用して
一眼レフではないEVFのカメラを宣伝販売することはいかがなものか
というのが論点だと思いますよ

商品表示の原則を理解してくださいね
===========================
商品・サービスの品質や価格についての情報は,消費者が商品・サービスを選択する際の重要な
判断材料であり,消費者に正しく伝わる必要があります。ところが,商品・サービスの品質や価格
について,実際よりも著しく優良又は有利であると見せかける表示が行われると,消費者の適正な
商品選択を妨げられることになります。このため,景品表示法では,消費者に誤認される不当な
表示を禁止しています。
629名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/02(土) 14:02:09 ID:QShz4lUS0
大手量販の「デジタル一眼」福袋がG1。
「デジタル一眼」がすっかり定着したことを印象づける福袋だね。
630名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/02(土) 19:01:44 ID:9tCKlq4B0
ビックカメラ川崎ではG1、GH1、GF1のタグにご丁寧に一々デジタル一眼レフと書いてある。一方EP-1の方はDIGITAL PENの表示。メーカーから指導でもあるのかね。
631名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/02(土) 20:26:20 ID:9onsM2Q80
>>628
>実際よりも著しく優良又は有利であると見せかける表示が行われると,消費者の適正な
>商品選択を妨げられることになります。このため,景品表示法では,消費者に誤認される不当な
>表示を禁止しています。

「あのEVF」がレフに遜色ないから消費者庁や公取が相手にしないのだ
ってことを主張してる擁護派ですか?

>>626
>コンデジのライブビューをファインダー化したもの
どっちでも同じなのがわからないんだ・・・
コンデジのライブビューもあの高級な一眼レフのように視野率100% & パララックス無しを
目指したものじゃないの?
間違ってもレンジファインダーのデジタル化じゃないことはわかると思う。
デジタル化でそれは簡単にしかも安く解決できたけど見えはまだまだだったと。
それが(それなりの値段で?)解決できたと判断したからこそ使ったんでしょう。
632名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/02(土) 20:59:10 ID:E49RTxuy0
>>631
>>コンデジのライブビューをファインダー化したもの
>どっちでも同じなのがわからないんだ・・・

いや、どっちも同じで言い方の問題だと指摘しているのさ。
あなたが>622で「一眼レフのレフレックスファインダー部をデジタル化したもの」という点を根拠に
「要するに一眼レフから派生した製品なわけよ。」と言ってるでしょ。
それを「コンデジのライブビューをファインダー化したもの」と同じと言うのであれば、自ら
コンデジから派生した製品でもあると言ってる様なものでしょう。

>要するに一眼レフから派生した製品なわけよ。
>そういうのに一眼レフに類した名前付けるのは自然なわけよ。
>というか、売るほうにも買うほうにも親切ってなくらいだ。

この下二行の根拠が全く無くなるわけだ。
633名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/03(日) 00:26:47 ID:dVbLIGLJ0
今年こそは基地外アンチが氏にます様に (-人-)
634名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/03(日) 11:31:28 ID:zj8awnxQ0
流石に、コンデジをレンズ交換にしたってのは無理があるでしょw

だって、パナオリがやってた一眼レフフォーサーズサイズと
同じサイズの映像素子使って、レンズ交換周りの作りや
ホコリ取り、インターフェース回り含め、
全部、一眼レフの経験、資産を受け継いでるわけだし。

コンデジと同じ、って言えるのはそれこそレフレス構造にだけで、
実際、コンデジをマイクロフォーサーズにして、レンズ交換にして、
それ用に、外付けアクセサリー類への対応なんて一からやってたら
よっぽど手間がかかる上に遠回り。
パナオリが一眼レフ作ったこと無いってんなら、まだ分かるけど・・・

パナオリ商法を批判するのはともかく、
そういうところ、無理矢理貶めようとしたって
論拠に説得力がなくなるだけだと思うぜ?
635名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/03(日) 11:36:51 ID:InH0cljf0
>>634
お前、馬鹿か
636:2010/01/03(日) 11:48:56 ID:Ck6qLO/R0
>>634も馬鹿かもしれないが
お前は自覚のない馬鹿
637名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/03(日) 11:50:28 ID:zj8awnxQ0
もう、パナオリ憎しで
批判のための批判になってる側面があるからねえ。

そりゃ、論拠に乏しくもなる。
638名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/03(日) 11:54:16 ID:4zHeBZLO0
>もう、パナオリ憎しで
>批判のための批判になってる側面があるからねえ。

ということにしたいのか
単なる被害妄想か

どっちにしてもいいかげんにしてほしいもんだ
639名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/03(日) 12:08:57 ID:UEM741Og0
>>638
                _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、  今年こそは基地外アンチが氏にます様に (-人-)
640名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/03(日) 12:39:01 ID:zj8awnxQ0
結局、パナオリ批判してる輩は、
「一眼」と名乗るのは許せない!っていう
根拠の無い俺ルールが論拠だからなあ。

一眼と名乗っちゃいけない決まりなんて無いし、
一眼レフと一眼が不可分であるなんて定義もなし、
現実、公取も動かず、パナオリは売れまくり。

いい加減、言い掛かりでいちゃもんつけるのはやめたほうがいいと思う。
641名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/03(日) 13:11:06 ID:4zHeBZLO0
★紛らわしい「○○一眼」表示に関する事実

■「デジタル一眼」はカメラの規格区分ではなくメーカーの宣伝文句
・カメラメーカーの業界団体「カメラ映像機器工業会」(CIPA)の分類では、「DMC-GF1」やオリンパスの
 「E-P1」は、「レンズ交換式デジタルカメラ」に区分される。つまり、「一眼」は規格区分ではない。
・それではデジタル一眼というのは何なのか?
 「当社のマーケティング上の言葉」(パナソニック;デジタルAVCマーケティング本部)
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・(オリパナは)「○○一眼」という言葉を多用しているが、これについて両社で取り決めがあるのか?
 「他社が関係することはコメントできません」(オリンパスイメージング;マーケティングサポート部)
*しかし、パナソニックは仕様表(厳密な規格区分を示さなければならない)にしっかり「レンズ交換式
 デジタル一眼カメラ」と記載している。(http://panasonic.jp/dc/gf1/appearance_spec.html
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■業界関係者は「紛らわしい」という認識(「写真機小売業公正取引協議会」事務局のコメントより)
・「我々が分けているのは、CIPAと同様にレンズが交換できるかどうかだけですね」
・「昔はなかった構造のカメラが出てきたから、
 小売店がデジタル一眼レフと“デジタル一眼”を混同して表示してしまう可能性はあるかも」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■メーカーは、紛らわしいという指摘を把握している
・「デジタル一眼」という呼称は「デジタル一眼レフ」と混同しやすく紛らわしいのではないか?
 「デジタル一眼」が紛らわしいという意見を把握しているが、「今のところ変更予定はありません」
 (パナソニック;デジタルAVCマーケティング本部)

■「紛らわしい表示の結果引き起こされた誤認」の実例
・販売店店頭で、マイクロフォーサーズが「一眼レフ」表示
・雑誌上で、「一眼レフ特集」にマイクロフォーサーズが採り上げられる
・NHK報道番組で、新しい「一眼レフ」として紹介される
・家電芸人による「一眼レフ」連呼
642名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/03(日) 13:34:02 ID:udyLung/0
>>640
お前、馬鹿か
643名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/03(日) 14:45:05 ID:0A7mevF40
ついに2ちゃんねる運営サイドが動きました!
「一眼」という名称の乱用、詐欺商法が、2ちゃんねる運営サイドに
よって公式に否定されました!!

一眼という言葉の広がり Part9
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1254519845/

1 名無CCDさん@画素いっぱい 2009/10/03(土) 06:44:05 ID:Xatc6fyKQ
LUMIX G1を始めとするミラーレス一眼の登場により、店頭や雑誌では一眼という言葉が
単に従来の一眼レフだけでなくこれらミラーレス機を示す包括的なカテゴリー名称として
使われ始めています。

475 停止しました。。。 停止 停止
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
644名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/03(日) 14:48:37 ID:0A7mevF40
運営サイドの聡明な判断により、結論が出たようです。

一眼商法を2ちゃんねる運営サイドが公式否定!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1262497558/
645名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/03(日) 15:44:28 ID:nOXWIZuS0
パナ:一眼レフはOEM。EVF機は自前のコンデジ技術から派生したもの
オリ:E-P1は背面液晶だけ。コンデジのレンズ交換型。
646名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/04(月) 00:02:54 ID:+HTKZwtc0
>>632
オレが言った(というかあなたが言った かな)
「コンデジのライブビューをファインダー化したもの」
ってのだけを取り出したらそうなるが、そのあとに
「コンデジのライブビューもあの高級な一眼レフのように〜〜」
ってとこ飛ばしてもらったら困るよ。
コンデジのライブビューもm43のライブビューもレフファインダーをめざしたもの
レフファインダーを手本にしたもの、って意味を読み取ってもらえなかったかな。
少なくとも、オレの書いた範囲で
「下二行の根拠が全く無くなるわけ」はないと思う。
こう言ったら良かったか?↓
ライブビューファインダーを開発する過程でクオリティが低いときは
それでもコンデジには使えたが、まだ一眼を名乗れるほどではなかった、と。
あまり変わらない気もするが・・・
あくまで、先にコンデジが使ったからコンデジから派生した製品と言うなら
例えば、中国の漢字が韓国経由で入ったから日本の漢字は韓国起源だ
と言うのと同じでオレは頷けない。
(この例は煽りのつもりは無いです。他に良い例えが思いつかなかった、ごめん)

>>624
オレはハイブリッドカーを使ったこと無いけど(その技術を)評価します。
家ではまだブラウン管TVだが薄型TVを評価します。
オレはまだスペースシャトルに乗ったこと無いが評価します。
馬鹿ですかね?まぁ否定はしませんが・・
647名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/04(月) 01:33:19 ID:B8hi7QKQ0
次スレはこちらです。「番外編」とかいう偽装一眼擁護スレは無視の方向で。

【公取】一眼という言葉の定義Part13【JARO】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1262536345/
648名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/04(月) 17:52:43 ID:JmmApFx10
レフレックスの光学ファインダ像は表示遅れもないし
実体を直接投影したものではある。
しかし、投影された像は影であって実際に写し取られる映像ではない。
それに表示遅れはないが、シャッタを切るのは人だから
実際に写し撮られる映像は、人の反応遅れ方が影響が大。
人がフォーカスを合わせるといっても、実際に肉眼でフォーカスを
合わせている奴はいないだろうし、いればピンボケの山を築くだろう。
ライカ判でさえフォーカスを肉眼で精密に合わせることなど出来ないのだから。
ましてハーフサイズでは不可能だろう。
α7000の大ヒットとその後の展開を見れば明らか。
OVFがそれほど高性能・好結果なら誰もAFの遅速など問題にしない
筈だが、いまやAFの性能は機体評価の一大要素だ。
何のことはない、肉眼でフォーカスを合わせている訳ではなく
AFの報告に盲判押しているだけなのが実態。
AFからの報告を見るだけだかららOVF・EVF・LVに差はないのだ。
LV・EVFなら写し撮られる映像に近いものをリアルタイムで
監視できるがOVFにはこれが出来ない。
出来ないからこそ、LV専用に別映像センサを持つものさえある。
電子的機能は今後一層高度化するが、OVFは肉眼である以上
何の進歩も望めない。レフレックスが笑い話になるのは時間の問題。
649名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/04(月) 18:22:25 ID:l176eeHz0
>>648
お前は馬鹿か
650名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/04(月) 18:57:01 ID:vIj75DMc0
お前には負けるがな。
651名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/04(月) 22:07:06 ID:+IeKgfCq0
>>646
E-P1はEVFつかないしライブビューもコンデジ以下だから一眼を名乗れるほどじゃないな
652名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/04(月) 23:25:36 ID:m/xX+QeV0
今はまだ否定派も気づいていないが、Samsung NXを一眼と呼んでも良いかどうかが
今後は問題になってくるだろう。目の上のたんこぶみたいな感じで。

つまり、ニコンやキヤノンがAPS-Cのミラーレスを一眼と称して発売する日が来たとき、
ニコンやキヤノンは一眼と呼んでも良いんだ、という主張をしないといけなくなるけど、
そのときに、じゃあSamsungNXは一眼なのか、という話が盛り上がるはず。

肯定派からすれば、全部一眼なんだから今さら論じる価値のある話ですら無いんだけど、
否定派にとっては一大事となるはず。
653名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/04(月) 23:48:34 ID:OxafN9ro0
>>652
お前は馬鹿か
654名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/04(月) 23:52:28 ID:+IeKgfCq0
>>652
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/04/10338.html
> Samsung Digital ImagingはNXを「ハイブリッドカメラ」と説明し、2012年には
> 同ジャンルが、スチルカメラ市場の20%以上を占めると見込む。

新しい名前を用意しているサムスンの方が品がいいな
655名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/05(火) 00:52:13 ID:5rUjXuksP
一眼レフの事をさらに一眼なんて略すのは日本語ぐらいなんじゃない?
656名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/05(火) 10:37:24 ID:BcZJnx0u0
>>654
何と何の混血なのかイミフ。
敢えて推し量れば、ペンタのカメラ光学と三星の電子技術の
混血ということなのだろうか。ペンタの異母弟を自覚してのことだろう。
657名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/05(火) 10:51:17 ID:6lFNfcDk0
そんな捻らなくても…
デジ一×コンデジでしょ

>サムスンでは「デジタル一眼レフカメラとコンパクトデジタルカメラのギャップを埋める」と説明。
>「コンパクトデジタルカメラの可搬性と気軽さ、デジタル一眼レフカメラのクオリティを両立」
658名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/05(火) 12:47:07 ID:BcZJnx0u0
どうしたら
デジ一×コンデジで
尻尾がなくなるのか理解不能

ミュータントとでも呼んで欲しいところだ。
659名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/05(火) 21:47:07 ID:6qvsq9yE0
デジイチはペンタックス(現在はホヤ)の登録商標で、
デジタル一眼レフレックスカメラの略だから、
一眼レフではないカメラには使っちゃダメだよ。
660名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/05(火) 22:19:58 ID:JthPGYK+0
ニコンやキヤノンがAPS-Cやフルサイズのミラーレス一眼を出す。
「一眼」と呼んで出す。
661名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/05(火) 22:25:11 ID:6qvsq9yE0
▲仮定の話をしても仕方がないし、
パナやオリの同類=品性下劣と決めてかかるのは失礼だろう。
662名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/05(火) 22:26:34 ID:FtLvPzs70
>>660
ありえないね
663名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/05(火) 22:36:10 ID:yx1Ja+a20
とりあえず公取と消費者庁に無視された理由を考えてみよう!
664名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/05(火) 22:52:48 ID:JthPGYK+0
ニコンやキヤノンが一眼と呼ばない根拠を示せよ。
665名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/05(火) 22:58:29 ID:/rVef77cP
まともな会社が普通に名付けるなら、「一眼」にはならないからだろ。

逆に、ニコキヤノが「一眼」と呼ぶという根拠が不明だな。
666名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/05(火) 23:06:34 ID:JthPGYK+0
では、ニコンやキヤノンが「一眼」と呼んだ場合は、
まともな会社ではない、ということだな?
667名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/05(火) 23:13:15 ID:/rVef77cP
当然だ。
そしてこのスレでも糾弾の対象となるべきだ。
その際は、おまいらオリパナ厨も協力しろよw
668名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/05(火) 23:19:19 ID:F+lUwiLx0
擁護派の方々はサムスンNXはデジタル一眼で良いのかね。
一眼レフと共通マウントでもなければ、関連する一眼レフ規格があるわけでもないが。
669名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/05(火) 23:40:48 ID:SKnVbDLO0
523:12/29(火) 11:59 vhai8/uY0 [sage]
まあそうだな。
「仮にニコンやキヤノンが出したとしたら」「叩かないに違いない」みたいな、仮定の上に
仮定を重ねたような話を持ってきて反論しようっつーのが頭おかしすぎるとしか。
実際出したらその時に議論すりゃいい。
--------------------------------------------------------------------------------
524:12/29(火) 12:11 /BUlNyXj0 [sage]
信者による特定メーカー批判ということにしたいんだろ
--------------------------------------------------------------------------------
525:12/29(火) 12:30 vhai8/uY0 [sage]
まあそうだろうな。そういう事にしないと反論できないレベルなんだろうし。
つまり「彼らはニコンorキヤノン信者である」という第3の仮定を持ち出して、ようやく
何か言い返した気分になるんだろうな。
670名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/05(火) 23:41:08 ID:0wvyJ47s0
なんでオリパナだから叩かれてる、って思い込んでるの?馬鹿なの?死ぬの?
671名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/06(水) 00:23:07 ID:R2AhtZ7T0
サムスンNX10は戦略商品だよ。
サムスンの次なるターゲットはレンズ交換式デジカメ。
可動部分が少ないので日本製デジカメと互角以上に勝負できる。
ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100105_340551.html
672名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/06(水) 12:16:25 ID:bI4/D4mp0
たまたま、オリンパスとパナソニックの2社が嫌いで、そしてたまたまその2社が同じ規格の
カメラを出しているから、オリパナアンチが叩いている、みたいな思い込みなのかね。
673名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/06(水) 12:32:01 ID:9ZS4PeCvP
そういうやつは、たまたま出したのがキヤノン1社だけだったとしたら、
言ってることが180度変わるんだろうなw
674名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/06(水) 12:35:37 ID:bI4/D4mp0
本当にたまたまオリンパスとパナソニックが嫌いな奴だとしたら、そうだろうな。
675名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/06(水) 12:45:38 ID:9ZS4PeCvP
そっちも、「たまたま」ならそうだな。
だが俺の話は、逆に伝わっちまったようだ。

そういう奴=「オリパナアンチが叩いている、みたいな思い込み」をしてる奴
なので、言ってることが、「一眼呼称は合法」(オリパナ擁護)から、
「一眼呼称は詐欺」(キヤノンアンチ)へと180度変わるはず
て、話ね。

この180度ターンは、「たまたま」じゃなく確実だよな。
676名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/06(水) 12:50:49 ID:bI4/D4mp0
ああ、なるほど。
そちらもその通りだなw
677名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/06(水) 19:52:41 ID:J15TlbjB0
アンチフォーサーズが言いがかりをつけていることが
まだバレていないと思い込んでいるのが滑稽。
678名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/06(水) 20:16:01 ID:iQGYD9GK0
とりあえず公取と消費者庁に無視された理由を考えてみよう!
679名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/06(水) 20:19:08 ID:bI4/D4mp0
お、Q起きたか。
680名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/06(水) 21:29:06 ID:tb1Nnf/l0
オリンパスはクズです
使っている者もクズです
681名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/07(木) 07:32:41 ID:F8dl/vjB0
パナソニックはクズです
使っている者もクズですw
682名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/07(木) 12:09:01 ID:73nLazSz0
これは何、ほら見ろオリパナアンチじゃないか、という事を言いたいための布石かなんか?
683名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/07(木) 13:47:55 ID:L7HCHRjo0
カメラはデジタル化により消耗品となった。
銀塩カメラはカメラが壊れるまで、フィルムを替えれば
そのフィルム品質に応じた写真が撮れる。
デジタルカメラはそうは行かない。センサーがどれほど改善・改良
されようと、交換することが出来ない。生まれたまま劣化し続けるだけで
なにも改善できない。
今や生産量は年間1億台を越え飽和しつつある。
言い換えれば、年間1億台を越えるカメラが死蔵或いは廃棄されて行く。
レンズもまた電子化により消耗品となった。
電子部品は機械部品より格段に劣化が早い。使わなくても劣化し続ける。
再生復活もできない。
プロは一年しか使えなくても、元が取れれば幾ら高価でも構わない。
オタは別として、一般のコンシューマは長くても数年、この間一枚のカードさえ
一杯にならない程度の写真しか撮らない。そんなに撮ったら整理だけでも大変だ。
そんなものに10万を越える金は使わない。

ライカ判センサのセルサイズの大きさは銀塩粒子と同じなどというのは妄想だ。
逆に見れば銀塩粒子はこれ以上小さくはできない限界なのだ。
電子センサーは半分以下のセルサイズが可能だ。
銀塩ライカ判フィルムの解像度を満足させるには半分のサイズ(面積1/4)で
十分ということだ。
価格もサイズも重さも巨大にならないなら、セルサイズが大きくなることを
否定はしないがな。
中判銀塩は引き伸ばさないでもそれなりの絵が出せるという利点があった。
デジタルすべてが引き伸ばしだから、L判程度の出力には
センサー精度が高いメリットは何も無い。

浪費こそがGDP拡大の原動力、フルサイズ厨よ精々頑張ってくれ。
684名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/07(木) 13:55:27 ID:R1lsKz3h0
>>683
アンタ良くわかってるね。
685名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/07(木) 21:20:11 ID:xxWOLJX00
「一眼」という言葉とセンサーサイズは全く関係ないと思うんだ。
686名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/07(木) 22:14:39 ID:hRSR3LSx0
>銀塩ライカ判フィルムの解像度を満足させるには半分のサイズ(面積1/4)で
十分ということだ。

(笑)
687名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/07(木) 22:50:36 ID:XulsTEOL0
サムソンNX、「なんちゃら一眼」とは名乗ってないな。
ハイブリッドデジタルカメラと称している。

ああ、オリンパスやパナソニックよりもサムソンのほうが真っ当な企業だ。

688名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/07(木) 22:51:16 ID:oxjyhpFw0
なにが「ハイブリッド」なのかは不明だけどな
689名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/07(木) 23:03:06 ID:td4chAgz0
消費者庁にも公取にもガン無視されたけどなwwwwwwww
690名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/07(木) 23:08:11 ID:hRSR3LSx0
>>688
コンデジとレンズ交換式のハイブリッドだがな。
691名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/07(木) 23:41:02 ID:xBnuzRYa0
その理屈でいうと、多くのDSLRは、
一眼レフとレンズ交換式のハイブリッドだな。
692名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/08(金) 00:05:08 ID:ZLcyZImy0
ネーミングが糞でもデザインが悪くても、新しい言葉を使おうとする意気込みだけは買う
・・・日本販売のときには「ハイブリッド一眼」になるかもしれんがw
693名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/08(金) 00:27:23 ID:bq7+uT800
>>687
サムスンは世界ブランド評価の高い一流企業だよ。
極東のチンケな詐欺メーカーたちとは違う。
694名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/08(金) 00:35:44 ID:odZsBBsd0
否定派はやっぱり外国籍の人だったか。道理で会話にならないはずだよ。
695名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/08(金) 01:37:29 ID:gLB28AT70
サムソンは素晴らしいのに、パナオリときたら・・・

ですかw
やれやれ、引っ込みつかなくなってチョン企業擁護ねえ。
単に、意地になってるだけか、
ホントにあちらの人たちなのか・・・

ま、言いがかりのつけ方が、あちらの人っぽいとは思ってたけども。
696名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/08(金) 02:42:19 ID:bJqUnZWF0
>>695
家電メーカーがプライドかよ?
カメラのような嗜好品作れるのかよ?
シロモノメーカーがよ?w

オリンパ?アレも家電屋だろw
697名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/08(金) 10:30:57 ID:68+ikheXP
要は、チョン企業以下の存在ってこったろ
698名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/08(金) 10:33:48 ID:EkCRcU9W0
しかしこのキムチ臭いカメラが売れ始めたらどうする。APSでミラーレスはだれもが考えつくこと。
しかしキャノニコ損ニーは今でも様子見。どうするんだか。
699名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/08(金) 21:44:41 ID:bq7+uT800
>>698
それは地球がひっくり返ってもありえない。
サムソンの製品が人気があると信じているのは世界で3カ国だけ。
韓国、北朝鮮、日本の在日。
700名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/08(金) 22:30:01 ID:gxGa3ssC0
今度は嫌韓に話題そらしですか
701名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/08(金) 22:56:05 ID:n0YD1f/U0
ちょっと待て。
サムソンは世界最大最強ブランドだぞ?
売上げはパナを凌ぎ、利益はパナを遙かに凌ぐ。
サムソンがねらった市場はこれまで必ず制覇している。
君らサムソンなめすぎ。

702名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/08(金) 23:00:37 ID:DnUwLNJa0
ペンタ使いとしてはどのブランドが制覇しようがなれっこ。
制覇したことないしw
703名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/08(金) 23:41:40 ID:x8GeZHEb0
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100108_341285.html

APS-Cで1,460万画素
純正でKマウントに対応するマウントアダプターも発売する。 だって。
704名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/09(土) 00:18:18 ID:tB4DiY680
アダプターつっても口金だけだろ。
アダプターに絞りとAFを操作するモーターが内蔵されてたら考えてやらんでもない。
705名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/09(土) 01:15:34 ID:zOiAv7v20
>>701
>サムソンは世界最大最強ブランドだぞ?

出オチかよorz=3
706名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/09(土) 05:40:38 ID:a7GHmrSOP
あそこは国策企業だからな
ウォンを限界まで下げて会社をバックアップする
デフォルト寸前まで行っても日本が助けてくれるし
707名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/09(土) 10:21:01 ID:7esY25oF0
光学ファインダーのような精緻なメカニズムの製品化はサムソンには無理。
レンズやCMOSセンサーなどの基幹部品も日本企業が握っている限り、
サムソンなど外国企業がカメラを作っても儲かるのは日本メーカーだけ。

ニコン、キヤノン、ソニー
−−−−−−−−−−超えられない壁
サムソン
−−−−−−−−−−詐欺商法の壁
オリパナ
708名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/09(土) 11:47:10 ID:rhBbbfWE0
サムスンはCMOS持ってるし、EVF機ならレンズ外注で十分戦える。
一眼レフやるならペンタを買わないと。

一眼レフでの競争力がないから大型センサーのレンズ交換式に行くってのは、
サムスンもパナオリも一緒だね。

リコーも入れて、古い規格に縛られない新しい高性能デジタルカメラとして、
一眼レフとの違いを売りにするマーケティングを展開するのが面白いけど、
そこまで腰が入ってないんだよなあ。。
709名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/09(土) 11:54:51 ID:JOgsSUT70
>>702
かつてトップシェアだったのを知らないとはw
青いな。
710名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/09(土) 12:43:28 ID:7esY25oF0
このスレの理論からすると、サムソンのNXは一眼なのか?一眼じゃないのか?
711名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/09(土) 14:35:16 ID:GTXgcbmY0
このスレの理論からすると、サムソン>オリパナ。
712名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/09(土) 15:53:21 ID:rhBbbfWE0
>>710

擁護派1(レンズ交換式なら一眼で良い派)
→ NXは一眼

擁護派2(m4/3は一眼レフ規格の発展なので一眼で良い派)
→ NXは一眼ではない

反対派
→ NXは一眼ではない
713名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/09(土) 16:36:28 ID:yMjKAfrR0
擁護派3(レンズが一つなら一眼と呼んで良い)
→ NXは一眼

が抜けてるぞ。
714名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/09(土) 20:52:37 ID:rhBbbfWE0
整理した。

擁護派1(レンズが一つなら一眼で良い派)
→ NX、m4/3、コンデジ、携帯カメラは一眼

擁護派2(レンズ交換式なら一眼で良い派)
→ NX、m4/3は一眼、コンデジ、携帯カメラは一眼ではない

擁護派3(m4/3は一眼レフ規格の発展なので一眼で良い派)
→ m4/3は一眼、NXは一眼ではない

反対派
→ m4/3、NXは一眼ではない
715名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/09(土) 21:24:28 ID:JOgsSUT70
マイクロフォーサーズが一眼だというなら、
コンデジだって携帯だって一眼になってしまうからな。
そうなると、形式名称としての意味が既に無いことになる。

サムスンですら一眼だと言わないのに、
オリパナは恥を知れと言いたいね。
716名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/09(土) 22:39:52 ID:HDLf0LUk0
>>714
擁護派2は究極のバカですね
717名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/09(土) 22:50:42 ID:BQjBb2dh0
ビデオカメラだが、3D映像のおかげで二眼という呼び方も復活してきたね
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100107_340897.html

これだと一眼・二眼は擁護派1の使い分けになるな
718名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 00:19:48 ID:85cgThnI0
反対派1(原理主義派)
「ミラーレスはセンサーサイズが何であれ一眼ではない。」
→m4/3はミラーレスだから一眼ではない。
→NXはミラーレスだから一眼ではない。
→キヤノンやニコンのAPS&フルサイズミラーレスも一眼ではない。

反対派2(センサーサイズ派)
「センサーサイズがm4/3以下はミラーレスではない。」
→m4/3はセンサーが小さいから一眼ではない。
→NXはセンサーサイズがAPS-Cだから一眼。
→キヤノンやニコンのAPS&フルサイズミラーレスは一眼。

反対派3(一眼のレンズ資産&センサーサイズ派)
→ m4/3はセンサーが小さいから一眼ではない。
→ NXはセンサーはAPSだが一眼レフのレンズ資産が使えないから一眼ではない。
→ キヤノンやニコンのAPS&フルサイズミラーレスこそ一眼だ。
719名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 00:23:33 ID:3Pbh1SHX0
>>714

俺は、擁護派2だな。
(レンズ交換式なら一眼で良い派)

このまま定着してしまえw
720名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 00:37:37 ID:85cgThnI0
反対派1(原理主義派)
「ミラーレスはセンサーサイズが何であれ一眼ではない。」
→m4/3はミラーレスだから一眼ではない。
→NXはミラーレスだから一眼ではない。
→キヤノンやニコンのAPS&フルサイズミラーレスも一眼ではない。

反対派2(センサーサイズ派)
「センサーサイズがm4/3以下はミラーレスではない。」
→m4/3はセンサーが小さいから一眼ではない。
→NXはセンサーサイズがAPS-Cだから一眼。
→キヤノンやニコンのAPS&フルサイズミラーレスは一眼。

反対派3(一眼のレンズ資産&センサーサイズ派)
→ m4/3はセンサーが小さいから一眼ではない。
→ NXはセンサーはAPSだが一眼レフのレンズ資産が使えないから一眼ではない。
→ キヤノンやニコンのAPS&フルサイズミラーレスこそ一眼だ。

反対派4(ニコンとキヤノンは出てから弁護する派)
→ m4/3は一眼ではない。
→ NXは一眼ではない。
→ キヤノンやニコンのAPS&フルサイズミラーレスについては、両社が
   どのようなネーミングで出して来るか現時点では分からないので、
   どんなネーミングで出してきても弁護できるように、現時点では
   触れず、「仮定の話には答えられない」の一点張りで逃げる。
721名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 01:53:10 ID:wXJwVL1w0
中立派1(穏健派)
→一眼呼称はとりあえずあいまいなままでよい。
→使い分けは市場の淘汰でいずれ決まるでしょ。

中立派2(過激派)
→定義が不明瞭なので一眼に変わる新しい呼称を普及させるべき。
→一眼レフを一眼と略すことも禁止。
722名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 01:57:18 ID:wXJwVL1w0
>>720
反対派1以外はメーカー批判に話題をそらしたいだけだろ
723名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 02:21:49 ID:0XemILA5P
1以外の反対派って擁護派の脳内にしかいないんじゃないかな
724名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 02:25:15 ID:XQaIZhQ+0
つーか、反対派の主張も、「一眼ではない」という事ではないはず。
一眼を無定義に使っているのだから、「ではない」とか「である」とか
いう問題じゃないよな。
「紛らわしい」、が反対派の主張では。
725名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 02:28:22 ID:85cgThnI0
長年のフォーサーズに対する言い掛かりの歴史があるからねえ。
ライブビューのときと同じで、オリンパスが出してニコンやキヤノンが
出してない間は猛烈に批判をしておいて、ニコンやキヤノンが出した
瞬間にピタッと批判が止むんじゃないの?
726名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 02:36:16 ID:85cgThnI0
>つーか、反対派の主張も、「一眼ではない」という事ではないはず。

いつからそう変わったの?

反対派は、「一眼とは一眼レフのことである」と言ってたんじゃないの?

この定義(一眼とは一眼レフのこと)に従えば、「ミラーレスは一眼ではない」
という結論になるんじゃないの?
727名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 04:44:24 ID:XQaIZhQ+0

一眼は一眼レフの通称とされてきたから、今から無定義で「一眼」という
言葉を別の意味で使うのは紛らわしい、って話だろ?

そもそも、オリパナが定義を示していない「一眼」に対して、反対派が
「○○は一眼ではない」みたいな話をしても仕方ないだろう。その「一眼」が
何を意味するのか、擁護派ですら一致してないんだし。
違うか?
728名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 04:53:33 ID:85cgThnI0
じゃあ定義すれば一眼レフじゃないものも一眼と呼んでいいの?

っていうか、変な時間にレスするなよ。
書き込みがあったらベルが鳴るようにしてあるんだが、起こされた。
729名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 04:58:31 ID:XQaIZhQ+0
少なくとも定義しない事には、それが一眼であるか無いか、また定義が
正しいかどうかについても語れないな。

だってお前、GF1が「ンガチイ」カメラかどうかについて語る、反対派は
GF1がンガチイカメラと呼べないと主張するんだな、と言われても、
「いや定義してください」としか言えないだろ。
730名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 05:07:52 ID:V/D18mLI0
>>717
世界初※1、一体型二眼式フルHD 3Dカメラレコーダーを発売
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn100107-3/jn100107-3.html

これはレンズ交換できないよな。
ではコンデジも携帯も一眼だ。

731名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 08:42:35 ID:eILLg7xU0
>>728
>書き込みがあったらベルが鳴るようにしてあるんだが、起こされた。

定義出なきゃどうせ同じ話題のループなんだから程々にした方が良いよ
2ch嵌まり過ぎは体に悪い。
732名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 09:40:44 ID:wXJwVL1w0
24時間監視の契約でもしてるのかよw
733名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 09:54:24 ID:4dSfT1KZ0
>>728
おい!起きろ!



呼んで見ただけだ。
734名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 11:46:13 ID:zivoNz8V0
自分は、

デジタル一眼として分類するなら、分類するための定義を明示してください。
デジタル一眼を宣伝文句として使うだけなら、分類に使わないようにしてください。
派。

なんだろう、中立派(条件付運用派)とか?
735名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 11:46:43 ID:R5FgYzDL0
下駄が入って無くても下駄箱
736名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 13:26:34 ID:85cgThnI0
2ちゃんねるデジカメ板の特定スレッドの匿名書き込みの定義など
どうでもよく、カメラ映像機器工業会(CIPA)が一眼と分類している
ものが一眼。
雑誌、新聞、メーカー、量販なども、基本的にはこれに従ってます。
737名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 13:28:19 ID:85cgThnI0
カメラ映像機器工業会が日本写真機工業会という名称だった時代、
つまりフィルムカメラの時代からそうです。
738名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 13:41:07 ID:wXJwVL1w0
たしかにCIPAはマイクロフォーサーズを「レンズ交換式一眼レフタイプ」に分類してるね
http://www.cipa.jp/submenu/faq.html#a5
> マイクロフォーサーズはCIPA統計でどのタイプのカメラに含まれますか?
> 「レンズ交換式一眼レフタイプ」に計上しています。
739名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 13:45:56 ID:4dSfT1KZ0
>>738
「レンズ交換式一眼レフタイプ」と「デジタル一眼」じゃ違うじゃないか。

740名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 13:52:12 ID:HA8gm1r20
>>738
ちなみにコンデジは「レンズ一体型」のほうに集計されてる。
741名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 14:25:53 ID:YaK/KKy/0
>>738
ニューハーフの綺麗なお姉さんは、美人お姉さんタイプ?
それから、ブサいくなおばさんは、ニューハーフ以(ry

美人タイプ vs ブサいくおばさん

あなたならどっち?
742名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 14:28:36 ID:wXJwVL1w0
>>741
周りくどすぎて分けわかんねーよ
CIPAの分類がおかしいって言えばいいだろ
743名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 14:33:31 ID:HA8gm1r20
10年後、20年後に引用されるのはCIPAの分類。
2ちゃんねるデジカメ板の特定のスレなんてdat落ち
して誰も思い出さないよ。
744名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 16:48:23 ID:n1GgTVya0
カメラは特別な人にしか持てなかったのは遠い昔の話。
今は幼児でも持てたり、何かの付属機能としても存在する
何処にでもある極ありふれた耐久消費財にも当たらない消耗品。
昔は精密機械でもあったが、今は機械部分もある電子機器。
機械動作を持たないものさえある。
最早カメラなんて特別な存在ではない。
745名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 17:58:36 ID:n1GgTVya0
>>707
>光学ファインダーのような精緻なメカニズムの製品化はサムソンには無理。
日本で作ってさえ視野率100%は非常に難しいのだからね。

>レンズやCMOSセンサーなどの基幹部品も日本企業が握っている限り
日本企業はそんなもの握ってません。

>サムソンなど外国企業がカメラを作っても儲かるのは日本メーカーだけ。
材料が製品コストを支配していたのは昔の話。
今は工数が支配、人件費の安い方が有利。

技術の壁は越えられる。越えられない壁があるとしたらそれは「馬鹿の壁」
746名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 18:03:55 ID:U/6F8m2B0
>>715
>サムスンですら一眼だと言わない
古臭いというイメージを持たれたくなかったからじゃネ。
747名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 19:58:39 ID:0XemILA5P
サムソンは最初っから日本市場諦めてる(つーか考えてない)からな
一眼なんていうガラパゴスなネーミングにはこだわってないだけかと
748名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 20:54:42 ID:UbcPOxqv0
一眼レフなんて古臭いんだよ。

あー臭い臭い。
749名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 20:56:24 ID:GiepkbBH0
デジタル一眼だってよ、プ
750名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 21:04:30 ID:zivoNz8V0
CIPAの分類というか統計では、
「レンズ一体型」と「レンズ交換式一眼レフ型」
の2つに分けているけど、
レンズ交換式のレンジファインダーや、レンズ一体型の一眼レフはどこに入れるんだ?

そもそもなんで一眼レフ型なんてつけるんだろ、レンズ一体型とレンズ交換式ならクリアなのに。
751糞虫さん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 21:21:49 ID:mC4ym3qo0
久しぶりに着たらまだこんなスレ続いてたとはw糞虫シツコイヨ
752名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 21:26:05 ID:F9qhWkSz0
>>750
リコーのGXRはどっちに分類されるんだろう?
753名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 21:31:58 ID:x+18GrQ10
一眼レフを、英語ではSLRと表記するけど、
一眼の場合、SLになる訳だよね。
英語圏の人達は、納得するのかな?

754名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 21:35:28 ID:F9qhWkSz0
ぶっちゃけ、一眼レフにここまで強い思い入れを持っているのは日本人だけなんじゃないのかな?
755名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 21:41:13 ID:dctS5qco0
逆だろう。
ジャンルについて、あまり頭の中で整理が出来ていない消費者が多いのを利用して、
隙を突いたような、日本ならではの詐欺商法だといえる。

逆に北米では、詐欺もしていないのに、曖昧なジャンルってだけでEVIL扱いだよ。
756名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 22:08:36 ID:EAR+zgh90
まあ、日本人の一眼レフへの思い入れは凄まじいものがあるからな。
海外赴任中に取引先のメガネに、ディナー奢ったお礼に誘われて、嫌々行ってみたんだが、
まずレンズが凄い。F2.8単位で塊で買ってくる。手土産に持ってったレンズをみて「それじゃ暗いよ、
貧乏人」という顔をする。エコノミックアニマルはいつまでも肉食には慣れないらしい、みたいな。
絶対、その肉4キロより、俺が買ってきた肉500gの方が高い。っつうか、それほぼ脂身じゃねえか。
で、デブが肉を切る。やたら切る。不良風のデブ娘とデブ息子もこのときばかりは親父を尊敬。
普段、目もあわせないらしいガキがダディクールとか言ってる。郷ひろみか? 畜生、氏ね。
鉄板も凄い、まず汚ねぇ。こげとかこびりついてる。 洗え。洗剤で洗え。つうか買い換えろ。
で、やたら焼く。焼いてデブ一家で食う。良い肉から食う。ゲストとかそんな概念一切ナシ。
ただただ、食う。デブが焼いて、デブがデブ家族に取り分ける。俺には回ってこない。畜生。
あらかた片付けた後、「どうした食ってないじゃないか?」などと、残った脂身を寄越す。畜生。
で、デブ一家、5キロくらい肉を食った後に、みんなでダイエットコークとカロリーカットのビールを飲む。
「今日は僕も飲んじゃう」とかデブ息子が言う。おまえ、酒どころか絶対薬やってるだろ?
デブ娘も「ああ、酔っちゃった、あなた素敵ね」とか言う。こっち見んな、殺すぞ。
デブ妻が「太っちゃったわね」とか言って、デブ夫が「カロリーゼロだから大丈夫さ」とか言う。
アメリカンジョークの意味がわかんねえ。畜生、何がおかしいんだ、氏ね。

まあ、おまえら、アメリカ人にバーベキュー誘われたら、要注意ってこった。
757名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 22:15:38 ID:TdwGfagx0
3行書き直しただけでもうギブアップか。
集中力ねえ奴だなw
758名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 22:31:24 ID:wDBxdqp90
759名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 22:36:13 ID:golio1Og0
公取にも消費者庁にも、通報した挙句無視されて逆ギレってのが現状でしょ。
なんとか詐欺って事にしたいけど、誰も相手にしてくれないwwwwwwwww
760名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 22:38:41 ID:3B2Rugc0P
>>728こんばんはー
761名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 22:57:37 ID:a0mJmY6g0
もし蟹業者や消火器販売業者ぐらいの規模の会社がコンデジを一眼と称して売ってたのなら、
即行で排除命コースだったろうよ。

やり易いとこに集中する…役人の仕事なんてその程度だろ。
逆に言えば、やり難いとわかってるところはやり放題。
762名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 23:02:20 ID:RtjKSFjm0
>>759
JAROやら公取やら消費者庁に相手にされていない以前の問題として、
2ちゃんねるデジカメ板の他のスレですら相手にされていない。
レレレのデジカメの提案(失笑)をした時も荒らし扱い。
「巣に帰れよ」とひとこと言われておしまい。

それがこのスレの実態。
763名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 23:15:10 ID:/7nhYx+w0
一眼が何を示すかって、もめる程の事かねw
764名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 23:21:05 ID:golio1Og0
レレレのデジカメはひどすぎた。
あれ作った奴、まだ生きてんのかな。
765名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 23:31:47 ID:RtjKSFjm0
あれをデジカメ板に貼れば新語を流行させられると
妄想しながらPCの前で切り貼り加工したんだろうな。
766名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 23:37:56 ID:wXJwVL1w0
じゃあそろそろ一眼という言葉の定義をまとめてくれ
767名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 23:46:59 ID:zivoNz8V0
明確に分類する基準もなくて結構平気というのは、やっぱり日本は良くも悪くもアジアやね。
768名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 23:48:51 ID:F9qhWkSz0
>>766
高級、高性能(この辺の定義もあやふやだが)デジカメの代名詞
特に別称が無い限り、レンズ交換型デジカメはこの内に含まれるのが世間の流れ。
代表的な一眼レフカメラに形状が酷似している物に対して「ネオ〜」等と名付ける例もあり。
769名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 00:01:04 ID:wXJwVL1w0
>>768
別にその定義でいーや。
MFTとかNXとかGXRとか、微妙な位置にある製品が「一眼」であることを
売りにしすぎるのは個人的にはどうかと思うが、過渡期にありがちな現象なんだろう。
770名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 00:36:51 ID:uvx6ybH/0
これが正しいだろ。

504 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日: 2009/10/11(日) 20:11:25 ID:iVQ0jG7CQ
Qちゃんの定義だ。

撮影光学系とファインダー光学系が同一で、マウントを介してレンズ交換出来るものが「一眼」だ。
771名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 00:42:07 ID:2kFbQS4b0
そんなのありなら、自分とこの製品と一眼との共通の特徴だけ探してきて無理やり定義すれば、なんでも一眼に出来るじゃん。
772名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 00:45:09 ID:uvx6ybH/0
【一眼】
マウントを介して焦点距離やズーム倍率・開放F値の
異なる様々なレンズを交換して使用することができ、
なおかつそのレンズを撮影用とファインダー用の両方
の用途に兼ねることが出来るカメラシステム。
ニコンDシリーズやFシリーズ・EOS・ソニーα・フォー
サーズなどの一眼レフと、マイクロフォーサーズや
サムスンNX等のミラーレス機がこれに含まれる。

【一眼レフ】
「一眼」のうち、マウントとセンサ(あるいはフィルム)の間に
ミラー・ファインダースクリーン・ペンタプリズム(あるいは
ペンタミラー)等を設けたもの。
マイクロフォーサーズやサムスンNXは「一眼」には含まれるが
「一眼レフ」には含まれない。
773名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 00:46:44 ID:JFpKGAjo0
>>770
>>772
それはレンズ交換式一眼レフカメラとレンズ交換式EVFカメラを合わせた分類なだけだ
つまりレンズ交換式EVFカメラを「一眼」カテゴリに恣意的に分類しただけだな
774名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 00:48:26 ID:uvx6ybH/0
恣意性は無い。いま市場でそう呼ばれているシステムを
的確に表現しただけ。
775名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 00:50:38 ID:7FLQKVde0
いま市場にそう呼ばせているシステムを
無理やり言い訳したいだけ

の間違いだろw
776名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 01:08:44 ID:Oy5L4mK10
なんでそれを「一眼」と称するのか良く分からないな。
「一」とか「眼」にそんな意味あんのかな。
777名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 01:09:46 ID:16utP6jS0
これまでの意見の整理。
みんな自分が何派か確認するよろし。

まずは擁護派。

擁護派1(レンズが一つなら一眼派)
→ NX、m4/3からコンデジ、携帯カメラまで一眼という考え
→ 肝心のパナオリの使い方と乖離がある

擁護派2(レンズ交換式なら一眼派)
→ NX、m4/3、GRXは一眼、コンデジ、携帯カメラは一眼ではない
→ 一般人の一眼レフ=レンズ交換式というイメージに合わせた言葉の転用
→ 歴史的に非一眼レフの代表であるRF機やレンズ一体型の一眼レフの扱いが問題

擁護派3(性能条件付でレンズ交換式なら一眼派)
→ NX、m4/3、GRXはおそらく一眼、コンデジ、携帯カメラは一眼ではない
→ パナのサポートによる非公式回答がこれ。一眼レフに近い性能という条件付き。
→ 性能条件の基準が不明なので、実質的に擁護派2に吸収される。

擁護派4(m4/3は一眼レフ規格の発展なので一眼派)
→ m4/3は一眼、NX、GRXは一眼ではない
→ 一眼レフ規格との関連性を重視、一眼レフ−レフ=一眼という理屈
→ 今後様々なレンズ交換式が出てきたときに問題がでる可能性あり
778名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 01:10:29 ID:16utP6jS0
次は反対派。

反対派1(一眼と呼んで良いのは一眼レフのみ派)
→ m4/3、NX、GRXはすべて一眼ではない
→ 機構としての一眼レフが必須条件とする
→ 今後キャノニコが既存マウント互換ミラーレス機を出しても一眼と読んではいけない

反対派2(大型センサーでレンズ交換式なら一眼派)
→ NXは一眼、m4/3は一眼ではない
→ 4/3センサーは小さいので一眼ではない。NXはAPS-Cだから一眼。
→ パナオリファンを刺激するための釣りである可能性あり。

反対派3(豊富な一眼レフレンズ資産がある場合のみ一眼派)
→ m4/3、NX、GRXはすべて一眼ではない
→ 今後キャノニコが既存マウント互換ミラーレス機を出せば一眼と読んでもよい
→ パナオリファンを刺激するための釣りである可能性あり。
779名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 01:11:35 ID:Fn2XOBKK0
>>775
結局は市場が受け入れるかどうかだしな。
一眼カメラ(仮)については今のところ拒絶はされていない。
因みにネオ一眼は売り場的にもコンデジ扱いだったから拒絶されたと思われる。
GXRはかなり微妙。今後どういった扱いになる事やら…
780名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 01:11:52 ID:16utP6jS0
最後に中立派。

中立派1(意味の揺れ問題視派)
→ 一眼呼称を使うのは良いが、定義がなく意味が揺れるのを問題視する。
→ メーカーによる定義の明示を求める。

中立派2(定義不可能派)
→ 過去に存在したレンズ一体型一眼レフなどを考慮すると定義は無理と考える。
→ 宣伝用語としての一眼は容認するが、分類に使うのは反対。

中立派3(無関心派)
→ 細かいことは気にするな
→ そもそも言葉の定義や機構、分類に無関心
781名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 01:25:03 ID:uvx6ybH/0
反対派、アンチオリパナがなんと叫ぼうとも、将来、
ニコンやキヤノンがミラーレスのレンズ交換式カメラを
出すことになるだろう。

それは、ニコンはDシリーズ、キヤノンはEOSシリーズの
設計をベースにしながら、ミラーボックスを廃して、
フランジバックを短縮した新マウントを搭載することに
なるだろう。

センサはAPS-Cか135のフルサイズで、既存の豊富な
レンズ資産をマウントアダプタ経由で利用できることが
謳い文句になるだろう。

外観デザインは既存のニコンDやキヤノンEOSの
アイデンティティを継承しながら薄型化を図ったもの
になるだろう。

動画機能が強化され、1080Pのフルハイビジョン動画
にも対応するだろう。

そういうものが今後のフォトキナあたりで発表され、
それは「デジタル一眼」というカテゴリーに含まれる
商品として、量販の一眼コーナーに置かれるだろう。
つまりニコンやキヤノンにとっても>>772の定義が
適用されることになるだろう。
782名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 01:29:10 ID:uvx6ybH/0
そのとき反対派(内実はアンチオリパナ)は、ニコンやキヤノンは
定義をきちんとしているから一眼と呼んでも良いとか、そのほか
もろもろ苦しい擁護発言をするだろう。

しかし、何を主張しても過去スレでオリパナを叩いた時に
用いた理屈が邪魔をして、説得力のある弁護を行うことが
難しいと悟るだろう。

その後、アンチオリパナは「一眼」スレに書き込むことが
少なくなり、乱立した一眼スレが寂しくdat落ちするだろう。
783名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 01:33:10 ID:uvx6ybH/0
以上は預言であるが、蓋然性の高い預言であり、実際に
その通りになるだろう。

この預言に対してアンチオリパナは「仮定の話はしない」と
逃げるか、「ニコンやキヤノンが一眼と呼ぶはずがない」と
信仰告白のような発言をするしかないだろう。

しかし、その信仰告白は片思いの告白に過ぎず、ニコンや
キヤノンに軽やかに裏切られることになるだろう。
784名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 01:34:54 ID:66/XitOc0
F3はミラーアップして、対照型のレンズが使えたけどね
785名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 01:43:42 ID:Gn0dzoB/0
>>783
誰からの預言なんだい?
786名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 01:47:09 ID:16utP6jS0
>>783
要するに擁護派2ということですね。
787名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 01:53:46 ID:uvx6ybH/0
>>777
肝心の正解が抜けている。

Q太郎派(「撮影光学系とファインダー光学系が同一で、マウントを介してレンズ交換出来るものが『一眼』」派)

→ニコンD、キヤノンEOS、ソニーαなどの一眼レフは「一眼」
→フォーサーズは「一眼」
→マイクロフォーサーズは「一眼」
→サムスンNXは「一眼」
→将来ニコンやキヤノンが出すEVFレンズ交換カメラは「一眼」


→ライカM9は「一眼」ではない(レンジファインダーカメラ)
→携帯電話のカメラは「一眼」ではない

※テレビ・新聞・雑誌・大多数のWeb記事、量販店、
 専門店、カメラメーカー、業界団体など、ほとんど
 のカメラ関連業界の分類にもっとも近い。
788名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 02:00:17 ID:uvx6ybH/0
>776 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2010/01/11(月) 01:08:44 ID:Oy5L4mK10
>なんでそれを「一眼」と称するのか良く分からないな。
>「一」とか「眼」にそんな意味あんのかな。


そういう批判は、反対派の主張をも砕く結果になるから
気をつけよ。>>778を見てみよ。

「一」にも「眼」にも「レフ」という意味は無い。
「一」にも「眼」にも「センササイズ」という意味は無い。
「一」にも「眼」にも「豊富なレンズ資産」という意味は無い。

つまり、「一」や「眼」に拘れば、反対派の主張はどれも
おかしいということになる。
789名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 02:07:22 ID:Gn0dzoB/0
一眼レフの略語として一眼という場合、当然レフが入っているわけだ(略語だからな)。
略語じゃない用法をしようとするならば、一眼という言葉だけで判断せざるを得ない。
そこにはレフだのレンズ交換だの素子サイズだのは入らない。
当たり前の話。
790名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 02:13:47 ID:Oy5L4mK10
>>788
なんだそのレフとかセンササイズとか…?
わけわからんこと言うな。
791名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 02:18:42 ID:JQ8dhNB50
>>785
ノストラダムス。
しかし一点当たってないところがある。
キャノニコは今のままでは単にミラーボックスを取っ払ってフランジバックを短くするだけの事は出来ない。
それだけでは小型化などの新たなメリットにつながらないし、現行のレンズは使えない(焦点距離の変更、周辺光量その他)。
そこでマウント変更となるが小さくするとセンサーも小さくせねばならない(短いフランジバックで現行レンズも
アダプターを介して使えるようにするには)。
先行のフォーサーズ陣と差別化するには案外とぐ〜んと小型化したマウントを出してくるかもしれない(小型化センサーと共に)。
APSCでは出来る事はサムスンが証明しているがそれでも新小口径マウントで、ボディーのサイズ的には従来とそれほど変わっていない。
792名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 02:33:37 ID:NmMNQtPW0
英訳不可能なオリパナの詐称を擁護しようというのには無理があるね。
793名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 02:38:06 ID:Gn0dzoB/0
>>791
で?
794名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 02:50:15 ID:JQ8dhNB50
>>793
??
795名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 02:55:04 ID:4i0K1E+D0
名称とかどうでもいいんだが
ほーさーずは上も下もだめ、それだけ
796名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 03:58:32 ID:Gn0dzoB/0
>>794
いや、一眼という言葉の定義と何が関係しているのかと思って。
797名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 04:51:16 ID:JQ8dhNB50
>>796
直接には>>785に答えてるが、良くレスのつながりを見て頂くとわかると思うが
ついでに>>781, 782, 783 の一連のレスにちょっと横レスしただけさ。
何か?
798名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 05:07:49 ID:3wnJYLr60
>>788
「一眼」とは「一眼レフ」の略として使われてきた。
つまり「一」にも「眼」にも「レフ」の意味がなくとも「一眼」となれば当然「一眼レフ」を指す。

言葉遊びで誤魔化してんじゃねぇよ。
799名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 08:23:23 ID:NmMNQtPW0
擁護派の妄言は、英訳不可能。
800名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 08:57:19 ID:uvx6ybH/0
>>798は偉そうに書いているが、低レベルだ。

こいつの主張の論拠は「一眼は一眼レフの略として使われてきた」の一点だ。

言葉が過去にどう使われてきたかが論拠になるなら、言葉が今どう使われて
いるかも論拠になるだろ。

「一眼」とは「一眼レフ」から「マイクロフォーサーズ」まで含む言葉として使われて「いる」。

以上だ。

言葉遊びで誤魔化すなよ(笑)。
801名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 09:10:36 ID:JFpKGAjo0
松下が半ば強引にねじ込んだからね、
MFTは女流一眼で一眼画質のデジタル一眼カメラと。
スマートではないが、これも販売戦略だわな。
802名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 09:24:22 ID:16utP6jS0
>>798は反対派1
>>800は擁護派1と2のアンド条件

ですね。
803名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 10:05:40 ID:qSj+QcaS0
おいらは中立派1&2の反対派寄りかなぁ

ニコンユーザだけどもしニコンが一眼レフではないレンズ交換式デジカメを作って
定義無しで○○一眼とか宣伝したらサポートに文句メール送る。
804名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 10:27:21 ID:VvsHdSXd0
>>753,792
こいつら本気で言ってるのか?
英語圏の商品はすべて「直訳で」日本名になるのか
逆に日本の商品はすべて「直訳で」英語名になるのか。
もちろんそういう物もある、いやそういう物のほうが多いのは確かだろうが
けして例外とは言えない位そうじゃない物があるのは言うまでも無いだろう。
terephonは遠隔音とでもいうのか?
電話の「電気会話」の略かな?どこにも「tele」も「phone」もないよ。
こういう例は腐るほどあるだろう・・・

>一眼レフを、英語ではSLRと表記
これもなんだかなぁ・・・アホ?
一眼レフは、英語でSingle-lens reflexと表記だ、バカ。
日本語では「一眼レフ」を「一眼」と略し英語では「SLR」と略すんだ。
それとも英語で「SLR」だから日本語も「イガレ」と略すべきとか言うつもりか?
それぞれの言語の特性あるいは癖があってそれに合わせて名前、略称つけるんだよ。

恥ずかしいからもう「英語圏」云々は言うな。
805名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 11:54:10 ID:qPaUstIM0
狭い仲間内の勝手な省略を世間一般に押し付けるなよ。
眼数で区別するのはカメラだけじゃないんだからさ。
カメラだって一眼、二眼、三眼、4眼、十六眼・・・・・とか色々。
一眼だけでレフレックスの意味だなんて
オタの狭い料簡による自分勝手な言い草。
806名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 12:18:51 ID:J2H8FjWj0
>>805
では、一眼画質って何?
807名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 12:40:58 ID:aHShdIQd0
>>805
>狭い仲間内の勝手な省略を世間一般に押し付けるなよ。

マイクロフォーサーズが出るまでは「一眼=一眼レフ」が世間全体の常識だった。
そこに自社の利益目的だけの理由で「マイクロフォーサーズは一眼」と捻じ込んで来たのがオリパナ。
オリパナがマイクロフォーサーズを「一眼」と呼びさえしなければ、こんな騒ぎにはならなかった。

物事の順番を間違えるな!
808名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 12:46:23 ID:16utP6jS0
>>805は擁護派1
>>807は反対派1
ですね。
809名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 13:32:21 ID:+kWtd4RQ0
>そこに自社の利益目的だけの理由で「マイクロフォーサーズは一眼」と捻じ込んで来たのがオリパナ。

なんだ、単なるアンチオリパナか。
810名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 13:33:38 ID:+kWtd4RQ0
>マイクロフォーサーズが出るまでは「一眼=一眼レフ」が世間全体の常識だった。


電気機関車が出るまでは「機関車=蒸気機関車」が世間
全体の常識だった、というレベル。

だからなんなの?というだけの話。
811名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 13:36:03 ID:+kWtd4RQ0
★まとめ このスレの論理

●「機関車」という言葉は「蒸気機関車」の略称として通用してきた事実がある。

●だから機関車と呼んで良いのは蒸気機関車だけ。

●そもそも石炭と電気はまったく別物。

●それにも関わらず電気で動くものを機関車と呼ぶのは間違い。

●電気機関車という呼称は架線が無くても走れると誤認させる為の詐欺商法。

●新聞や雑誌が誤って「電気機関車」と書いているのを故意に放置している。実に悪質だ。

●電気で動くものを機関車と呼ぶのは有機農産物でないものをオーガニックと呼ぶのと同じだ。

●「電気機関車」に替わる呼称を俺らで提案しよう!

●モーターで動くから「モタモタ電車」にしよう!モタモタ電車を広めるチラシを作った!

         ↓

あちこちのスレに主張やチラシを貼るも、相手にされず。

※参考資料
 「デジタル一眼の新名称」を提案しようとあちこちのスレに貼って無視されたチラシ
  http://2ch-dc.mine.nu/src/1256826890820.jpg
812名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 14:41:32 ID:m7P/cpby0
「電気機関車」を「機関車」とは言わない。
「電気機関車」は「電気機関車」と言う。
それで?
813名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 14:58:21 ID:3wnJYLr60
>>800
いまオリパナが一生懸命「一眼」は「マイクロフォーサーズ」を含む言葉として定着させようとしている。
そして、
>「一眼」とは「一眼レフ」から「マイクロフォーサーズ」まで含む言葉として使われて「いる」。
ではなく、ちょっとカメラかじったくらいの連中まで「だまされている」が正解。
つまり
>今どう使われているかも論拠になるだろ
と言うのなら錯誤を利用した使い方は認められない。

ニコキャノがもし同じ事をしたらしっかり叩かせてもらう。
アンチじゃないんだよ。日本人として恥ずかしいことをするなということだ。
814名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 15:21:50 ID:NmvgSNvS0
>>807
>オリパナがマイクロフォーサーズを「一眼」と呼びさえしなければ、こんな騒ぎにはならなかった。
オリパナでなければ一眼と言っても構わないってことね。
レンズ交換出来なくても、ミラーがなくても、センサーサイズが小さくても。
騒ぎにしたのは多々気厨でソ。
それともハーフサイズ一眼レフの足元がグラつき始めた恐れで焦っているのかな(W
カメラも機械技術より、電子技術が占める割合が高くなっているからなぁ。
電子技術の弱いところは辛いよな。
さすがに、レンズ、ミラー、ピントグラスがズレたり落ちたりするのは逝き過ぎだよな。
815名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 15:34:37 ID:HwOnug+Y0
両面テープですからね。
816名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 16:25:11 ID:m7P/cpby0
>>811
「電気機関車」を「機関車」とは言わない。
「電気機関車」は「電気機関車」と言う。
それで?
817名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 16:27:47 ID:HwOnug+Y0
>>816
何いってんの?
818名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 16:30:45 ID:HwOnug+Y0
電気機関車を機関車と言わないのはID:m7P/cpby0の脳内。

http://train.sakura.ne.jp/freight/
http://blog.goo.ne.jp/ef58-60

反論すらまともに出来ないのかw
819名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 16:31:12 ID:m7P/cpby0
>>817
はぁ?
820名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 16:41:33 ID:QxbtHB3n0
蒸気機関車を略して蒸機と呼んでいた。
電気機関車ができて、それをスモークレス蒸機と呼ぶのが一眼養護派

わかったか。
821名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 18:22:37 ID:VvsHdSXd0
>>820
誰かに突っ込まれる前に訂正したら?
否定派もこんなバカが仲間と思われたら困るだろうしさ。
822名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 18:41:37 ID:ZG6+MPlx0
機関車の喩えをコピペしまくってるバカが悪い。
一眼レフカメラから一眼を抜き出すのは
蒸気機関車から蒸気を抜き出すのと一緒じゃねーか。

訂正させるなら機関車ネタを貼りまくってる奴にいえよ。
養護派がキチガイに見えるぞ。
823名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 18:42:31 ID:aHShdIQd0
>>821

「汽車」は「蒸気機関車」の略語なのに、電気モーターやディーゼルエンジンを動力にした列車が出て来ても
それを「汽車」と呼ぼうとするのが一眼養護派。

それに対して、紛らわしいからそれぞれ「電車」「ディーゼル列車」と呼ぶべきだと言っているのが反対派。
824名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 18:48:28 ID:HwOnug+Y0
>>821
訂正するどころか、バカがさらに2名(822や823)、バカ振りをさらして
突撃して来たって感じだね。
825名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 19:08:53 ID:+1hB+/xS0
ほほぅ。
擁護派は電気機関車のたとえが正しいと思ってるんだ。
キチガイばっかだなwwwww
826名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 19:21:09 ID:JFpKGAjo0
統計や販売スペースなど、デジカメを大きく「一眼タイプ」と「コンデジタイプ」にわける場合は
マイクロフォーサーズは一眼タイプ側でいいと思うよ

俺は一眼一眼アピールしすぎなのが気に食わないだけだわ
827名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 19:25:09 ID:VvsHdSXd0
>>824
そゆのやめようよ。
バカは>822(と>820)だけだよ。
少なくとも>823話はの理屈が通ってる。
っていうか>823は>820の訂正をしてくれたんじゃないかな?
同じ立場の>820をバカにするのは忍びなくて>821宛にしてるけどさ。

蒸気機関車←→レフレックスカメラ
機関車が働き名? で蒸気が構造名 同様に
カメラが働き名? でレフレックスが構造名 ってことで
ここで(いや他所でもだな)ミラーレスレフなどと言ってる奴は否定派 肯定派含めて
一人もいない。
いやたぶんわかってて言ってんだろうけど、
こんなの否定派でも
「そんなバカな書き込みやめてくれないかなぁ、同じと思われたら困る」
と思われるんじゃないかと、老婆心ながらご忠告申し上げたまで。
828名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 19:34:37 ID:HwOnug+Y0
>>821は、>>820が「擁護」と「養護」の使い分けも出来ないのを
「誰かに突っ込まれる前に訂正したら?」と書いてるんだろ?

>>822>>823がさらに「養護」を連発したから、バカがさらに2名と
書いたんだが。
829名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 19:41:16 ID:zm46ekmq0
>>826
嘘を書くなよ。
「一眼タイプ」と「コンデジタイプ」ではなく、
「レンズ交換式一眼レフタイプ」と「レンズ一体型」だがな。
830名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 19:55:09 ID:j8mEX8h20
>>826は「大きく一眼とコンデジに分ける場合は」という話を
しているのに噛みつく馬鹿。
831名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 19:58:35 ID:j8mEX8h20
自分は当初(Part1の頃)は「一眼」はどうかと思っていたが、
それ以前の問題として、アンチの言葉使いの酷さ、読解力の
無さ、そして書き込み時の日本語表現の間違いや漢字の
書き間違いの多さに呆れて、「一眼」よりも反対派の書き込み
に嫌悪を覚えるようになった。
その後、>>1のテンプレでフォーサーズが「トイカメラ」と分類
されるに至って、まともに相手をしても無駄と思うようになった。
832名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 20:00:51 ID:+1hB+/xS0
>>831
丁寧に詭弁を押し通すほうが好感持てるってか。
833名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 20:00:51 ID:zm46ekmq0
>>831をまともに相手をしても無駄と思うようになった。
834名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 20:01:03 ID:j8mEX8h20
どんな人にも書き間違いや読み間違いはあるが、それにしても
「言葉の定義」だの「品格」だのを論じるスレに於いて、これほど
言葉使いにも表現の品格にも無神経で無頓着というのは、
反対派の人間性を疑う。
835名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 20:03:01 ID:zm46ekmq0
>>834の人間性を疑う。
836名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 20:04:12 ID:j8mEX8h20
反対派は「擁護派」を批判してるにも関わらず、「擁護」という
漢字すらまともに書けず、平気で「養護」を連発する。
さりげなく訂正を勧められても気づかずに噛みつく。

例えるならば、鳩山政権を得意げに大批判している論文で、
「鳩」の字が書けずに「鳥山総理」と書いてるようなもの。

気づいた人から「早めに訂正したほうがいいよ」と言われて
「お前は鳥山政権の政策を支持するのか!!」と逆ギレ
してるようなもの。

相当恥ずかしい。
837名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 20:11:51 ID:JFpKGAjo0
>>829
それはCIPAの分類だろ、マニュアル脳
もっと一般的なことを言ってるんだよ
838名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 20:15:09 ID:pElP75N00
さらに反対派は、相手に反論をする際に、平気で話を
すり替えて批判する、という癖がある。

>>831で「反対派に嫌悪感を感じる」と書いているのに、
さっそく>>832で「丁寧に詭弁を押し通すほうが好感
持てるってか」と書いたりする。

誰も「好感が持てる」なんて書いてないのに、平気で
相手の発言を捏造する。
839名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 20:17:35 ID:pElP75N00
>>837
反対派は読解力が無いから、この手のやりとりが多いよ。
840名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 20:19:13 ID:zm46ekmq0
>>837
一般的に言うから「一眼」でよいと言うのは意味なし。
841名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 20:22:19 ID:JFpKGAjo0
>>839
俺はどっちかというと反対派

>>840
頭が固いなあ

とりあえずお前等あんまりクソスレをageないでくれ
842名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 20:23:51 ID:GLGsFP720
>>841
お前の糞箱は売った方がいいぞ
843名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 20:36:18 ID:pElP75N00
>>841
転向したほうがいいぞw
844名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 20:40:09 ID:pElP75N00
Part1の頃は、糞レスもあったけど、まだマトモな形式名称論議があったのにね。
結局、>>1のテンプレに社会常識からかけ離れた分類図を入れたり、「レレレの
デジカメ」とやらをあちこちのスレに貼ったりして、反対派がはしゃいだ結果、
スレそのものがキワモノ主張の隔離スレみたいになってしまった。

オリパナはほくそ笑んでいるんじゃないの。

愚かな味方は愚かな敵よりも始末におえない。
845名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 20:41:39 ID:pElP75N00
愚かな味方は利口な敵よりも始末におえない。
846名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 20:42:23 ID:pElP75N00
トルストイ。
847名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 20:43:37 ID:NmMNQtPW0
痛いところを突かれた >>804 の狼狽ぶりには失笑した。
日本語以外に通用しないニセ一眼商法。
848名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 20:49:23 ID:JFpKGAjo0
4連続レスするような奴は利口ではないなあ
849名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 20:56:14 ID:Ce0GEnxO0
もはやそんなことしか書けないか。
850名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 20:58:01 ID:Ce0GEnxO0
851名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 21:01:01 ID:GLGsFP720
>>850
2枚目ワロタ
852名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 21:28:31 ID:0FV4dsIf0
反対派の言い分は消費者行政の味方、消費者庁にガン無視されてんだってば。
結果は出てるだろ。諦めろよ。往生際が悪い。
853名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 21:31:03 ID:3wnJYLr60
>>800は急に静かになったな。
勤務時間終わったのか。
854名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 21:34:48 ID:Ce0GEnxO0
>>852
それ以前に、2ちゃんねるデジカメ板の他スレにすら
相手にされてない。
855名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 21:35:29 ID:DFnvpAWJ0
ニコンキヤノンが出したら決着は付く。
今のところリコーやサムスンは言っていない。
856名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 21:38:25 ID:Ce0GEnxO0
>>855
そうだろうな。
857名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 21:39:21 ID:Ce0GEnxO0
リコーはちょっと別構造だし、サムスンは日本市場に
出してないからなあ。

ニコンやキヤノンがデジタル一眼として発売して、
スレが寂れて終わりでしょ。
858名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 21:57:41 ID:nVr3tVbQ0
廃人すぎワロタw



728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/10(日) 04:53:33 ID:85cgThnI0
じゃあ定義すれば一眼レフじゃないものも一眼と呼んでいいの?

っていうか、変な時間にレスするなよ。
書き込みがあったらベルが鳴るようにしてあるんだが、起こされた。
859名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 21:58:33 ID:Ce0GEnxO0
>>858
普通じゃね?俺も書き込みがあったら携帯にメールが
届くようにしてるけど?
860名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 22:00:26 ID:nVr3tVbQ0
そんなの寝る前に解除するだろ常人ならw
861名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 22:02:37 ID:Ce0GEnxO0
朝、書き込みの数だけメールが届いててウザいから、
あまり意味のない書き込みは控えてくれ。
862名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 22:05:07 ID:nVr3tVbQ0
竜ちゃんですね、わかりますw
863名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 22:16:00 ID:VjFb7JPB0
メールテスト、メールテスト
864名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 22:19:40 ID:Ce0GEnxO0
メールが来たぞ。
865名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 22:20:35 ID:gK7UiDZZ0
おはよう
今日も朝立ちしてる?
866名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 22:20:55 ID:qSj+QcaS0
出掛けてる間に随分伸びたなぁ
ID:Ce0GEnxO0乙
>>850の一枚目で和んだ
867名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 22:27:01 ID:nVr3tVbQ0
ハイブリッドカメラと言われて想像するのは、デジでもフィルムでも撮れるカメラだな
868名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 22:46:24 ID:aHShdIQd0
他のメーカーには一眼詐欺商法に便乗してほしくないね。
869名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 22:54:44 ID:VvsHdSXd0
>847
オレがその痛いところを突かれた >>804だが。
この流れでよくそんなこと書き込めるな、とある意味感心。
つか、そんなことしか書き込めないのか?
ちったぁ反論する努力でもしたか?
考えても思いつかないのはいいとして
そんな小学生の
「お前のかぁちゃんデベソ」なみのことしか言えんのなら黙ってたらどうだ?
>845の「愚かな味方は利口な敵よりも始末におえない。」
の愚かな味方って君みたいな奴のことだって気づかない・・・・んだろうな、はぁ

>849さんの気持ちもわかろうってもんですよ。

>850
2枚目保存した
870名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 23:02:51 ID:cBEOBvwR0
836 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/01/11(月) 20:04:12 ID:j8mEX8h20
反対派は「擁護派」を批判してるにも関わらず、「擁護」という
漢字すらまともに書けず、平気で「養護」を連発する。
さりげなく訂正を勧められても気づかずに噛みつく。

例えるならば、鳩山政権を得意げに大批判している論文で、
「鳩」の字が書けずに「鳥山総理」と書いてるようなもの。

気づいた人から「早めに訂正したほうがいいよ」と言われて
「お前は鳥山政権の政策を支持するのか!!」と逆ギレ
してるようなもの。

相当恥ずかしい。
871名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/11(月) 23:08:14 ID:0FV4dsIf0
反対派は、消費者庁に何と言ってお断りされたのか報告する義務がある。
872名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/12(火) 01:51:49 ID:chk6b0aO0
メール送信テスト
873名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/12(火) 07:24:49 ID:pdnyL4dS0
朝だぞ
起きろ!
874名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/12(火) 20:16:20 ID:plwbE1p+0
一眼擁護のバカども!
ヲマエらの擁護してるメーカーのHPだ。よーくミロ!w

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep1/index.html
「上質なデザイン&一眼画質」

一眼画質ってのは何だよ!w
「一眼」の、何処が画質と関係あるんだ?

http://panasonic.jp/dc/g_series/index.html
「一眼の表現力が」
「一眼ならではの、美しいボケ味」

一眼だから表現力があるのか?ボケも?w
携帯にもあるんだね!表現力やボケが!w


ヲマエらがいくら屁理屈こねても、だらしないメーカーはこの様だ!w
マトモな一眼レフ作れないから、こんなみっともないHP作れるんだろ?

コンプレックスでもあるのか?www
875名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/12(火) 20:34:11 ID:gbRcbVvQ0
おばんどす〜
876名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/12(火) 21:22:45 ID:mdiLU2W30
>874

で、同じこと言って消費者庁にも公取にも無視されたんだろwwwww
877名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/12(火) 21:44:24 ID:plwbE1p+0
>>876
官公庁がどうしたって?w
「みっともない」と言っているだけだが?

「法律には触れてない」んだろ?w
どんなに恥ずかしくてもwww
878名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/12(火) 22:15:07 ID:67ysnv2q0
>>874
いやね、このスレ最初からちゃんと読んでたら恥ずかしくて書けない内容だよなぁって。

それとも読んでてこれなんだろうか・・・・
879名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/12(火) 22:26:59 ID:plwbE1p+0
>>878
「一眼」という言葉に縋らなきゃ何も出来ない家電メーカーが、何か?
恥ずかしいのはヲリ・パナだろw

パナなんてシロモノメーカーだから仕方ないが、
ヲリンパスの無様さは何だ?
カメラメーカーの自覚が無いのか?w
だから二流メーカーを抜け出せないんだよ!www

恥を知れ!恥を!w
880名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/12(火) 22:48:30 ID:gpLTZZjC0
881名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/12(火) 22:55:48 ID:AgcRaZfG0
そんなことだから日本国内でしか売れないんだよ。
882名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/12(火) 22:56:04 ID:mdiLU2W30
なるほど今度は「みっともない」攻撃ね。
そりゃ、あんたの主観だから誰も否定できんな。

でも、文面を読むに「一眼コンプレックス」丸出しなのは、むしろ>>879じゃんよ。
883名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/12(火) 23:19:59 ID:plwbE1p+0
>>882
開き直りか?相応しいなw

「デジタル専用」をネタにチープな商品を高額販売w
あげく「銀塩流用」と罵っていたメーカーにフルボッコw

でシロモノメーカーがやってるシロウト商法が当たった途端、
便乗商売ですかぁ?www

そんな恥知らずなメーカー妄信かよw
宗教か?www
884名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/12(火) 23:31:28 ID:AyBLtwng0
千葉の浦安にあるのに「東京」を名乗ってる某テーマパークみたいなもんだな。
「浦安ネズミーランド」じゃパッとしないし、客入りも悪そうなイメージだ。
今更「浦安にあるのに東京はおかしいだろ?」と言ったところで、どうこうなるもんじゃない。
声に出して言えば、「何言ってんの、この人?!」と変な顔をされるだろ。
間違った事は言っていなくてもね。

「一眼」呼称がこのまま定着してしまうのを防ぐ為にも、声を上げ続ける事は重要だね。
それでオリパナが考えを改めるとは思わないが、一眼呼称に対して「No!」と言っている
消費者が存在する事はアピールすべきだ。
この消費者に理解を示すメーカーが現れれば、流れも変わるかも知れない。
885名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/12(火) 23:31:56 ID:mdiLU2W30
ごめん、何言ってるのかサッパリ分からん。
886名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/12(火) 23:32:35 ID:67ysnv2q0
>874 とりあえず
>一眼画質ってのは何だよ!w
>「一眼」の、何処が画質と関係あるんだ?
ここではもうそんな話は終わってるんじゃないか?
一眼という名称を許すかどうかであって一眼の意味なんてもう終ってるって。
ずっと読んでてわからなかった?

CANON:深みがある映像や一眼レフカメラならではのボケ味の美しい映像を撮影することが可能です
NIKON:それぞれのレンズの特性を生かした一眼レフカメラならではの動画が撮影できます
>545参照のこと
「一眼レフ」のどこがボケ味(&画質)と関係あるんだ?

>携帯にもあるんだね!表現力やボケが!w
携帯が一眼などと言ってるのは否定派のその一部のボケだけですけど?
せめてレンズ交換できないとね、テヘッ ってなもんだ。

もし君が「レフレックスファインダーがあればたとえ素子が携帯サイズでも一眼レフだ」派なら
いよいよ>545をも一回読めってなるね。

事程左様に>874は ずれたことを言ってるわけだ。

で、>879を読むと
>120-124あたりのこと言いたかったんだな、と。
劣化コピペ?とでもいうのだろうか。
わざわざ自分のことばで書く努力は立派だと思うけど
論理的に書けないんだったら「>120-124」とだけ書いてればいいのに。
887名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/13(水) 00:07:56 ID:lOBPkDP/0
>>886
さすが二流メーカーの言い訳は壮絶だな。

キャノンやニコンに代表される「一眼レフメーカー」は、
自分たちの商品でその品質を示してきた。
「一眼レフが高画質」という伝説を作ってきたから使えるフレーズだ。

そういった土壌を作ってもいないシロモノメーカーが便乗商売しているから
「みっともない」んだよ!w

他人のふんどしで相撲とってばかりだから
そういうモノの見方も出来ないだろw

メーカーもメーカーなら、ユーザーもユーザーだw
888名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/13(水) 00:18:14 ID:Un/olK2V0
ベルテスト
889名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/13(水) 01:28:16 ID:IBqIhxo20
>>887が本音を書いたね。はい、アウト。

この理屈が通るなら、ニコンやキヤノンがミラーレスAPSや
ミラーレスフルサイズを一眼と呼んでも問題ないということに
なる。ニコンやキヤノンは「一眼レフが高画質」という伝説を
作ってきたから使えるんだ、と。

「一眼擁護のバカども」
「ヲマエらの擁護しているメーカーのHPだ。よーくミロ!w」
「一眼画質ってのは何だよ!w」
「一眼の、何処が画質と関係あるんだ?」
「一眼ならではの、美しいボケ味」
「一眼だから表現力があるのか?ボケも?w」
「携帯にもあるんだね!表現力やボケが!w」

「それ、>>545を読んで書いてるのか?」

「キャノンやニコンに代表される「一眼レフメーカー」は、
自分たちの商品でその品質を示してきた。
「一眼レフが高画質」という伝説を作ってきたから使えるフレーズだ。 」

ここでもう一度>>545を読む。

反対派は、肯定派の手のひらの上で踊る孫悟空。
890名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/13(水) 01:41:02 ID:lOBPkDP/0
>>889
ナニが本音だw
予想通りのダサイ反応しやがって!w

「一眼」には言葉の定義だと言い張り、
「一眼レフ」には意味が有ったというだけだろーが!w

宣伝文句に使える「価値」には目をつぶるw
で、擁護の為には「言葉ノ意味ハ、アッテイマス」

矛盾してるのはどっちだよw
「一眼レフ」のトラの威を借るキツネか?www
そんなんだからいつまでたっても二流メーカーなんだよw

ユーザーの期待を裏切っても、その様か?
ああ、みっともない!w
891名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/13(水) 01:47:08 ID:IBqIhxo20
もっと、もがけ。
892名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/13(水) 01:48:44 ID:lOBPkDP/0
ああ、わりーわりー!w

ユーザーはそんなコンデジでも数だけ稼いだんで
「一流一眼メーカー(レフデハアリマセン)」
の仲間入りしたとだと思ってんだろ?w

ユーザーの期待に応えた、すばらしい対応だね。
シェアが増えて、さぞ御満足なんだろうなあ。w

ハライテ!www
893名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/13(水) 01:50:39 ID:lOBPkDP/0
>>891
え?それだけ?
ほら、もっと説明してくれよ!

「イチガン」は「一眼レフではありません」って!w

でも「威厳は使わせてください」って!www
894名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/13(水) 01:51:51 ID:Kt7Q/dZj0
ニコンだろうがキヤノンだろうが一眼画質なんて糞みたいな宣伝するのは糞
オリパナも当然糞
895名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/13(水) 01:53:01 ID:lOBPkDP/0
>>894
ヲリパナは糞以下だろw
おこぼれ頂戴なんだからwww
896名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/13(水) 01:55:10 ID:yuldYdEm0
>>889
なんか本当に馬鹿っぽい反論だね。
897名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/13(水) 01:58:28 ID:IBqIhxo20
「シェアが増えて、さぞ御満足なんだろうなあ。w 」

なるほど、それが気に食わないんだ。


君があまりに本音を書き過ぎてもはや反対派にとっても鬱陶しい
存在になりつつあるから、>>894が表層的な公平性を装って割って
入ってくれたのにも気づかないか?

>>894の苛立ちを感じてやれよ(笑)。
898名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/13(水) 02:09:45 ID:lOBPkDP/0
>>897
皮肉もわからないとはw
マイクロフォーサーズが銀塩互換一眼レフ群の変わりになるってか?
ありえねーよ!w

古サーズが淘汰されるだけだろwww
899名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/13(水) 03:30:30 ID:Rw/8BmoA0
テスト
900名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/13(水) 06:39:10 ID:Un/olK2V0
睡眠障害は人格破壊するよ
901名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/13(水) 09:00:04 ID:bT59y9LI0
反対派の中で「一眼」呼称を「オリパナは使ってはダメ。 ニコキャノならOK」とマジで言っているヤツがいるとしたら、
そいつは相当頭のいかれたヤツだな。
俺は反対派だが、「ニコキャノならOK」と言ってるヤツは同じ反対派として認めない。

それとも、このエセ反対派は「ここの反対派が言っている事は全てアンチオリパナが言っている戯言」と思わせたい
擁護派の成りすまし反対派なのか?
902名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/13(水) 11:53:31 ID:rP1yGXmh0
良く分からんけどニコンやキヤノンが嫌いなんだろ。
なんでこの二社に限定するのかわからんし。ここで言う「一眼」を使用してないのは
ニコンやキヤノンだけじゃないだろうに。
いい加減、その用語を使用した会社とかしなかった会社が問題なのではなく、
用語の使い方の問題だという事に気づけw

まあ、気づいてて、それに対する擁護が不可能だから、会社の信者アンチ問題に
すりかえたいんだろうな。
903名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/13(水) 19:51:15 ID:lOBPkDP/0
なんか「一眼」呼称をキャノンやニコンでも
使って欲しくてしょうがないバカが居るな。
そんな奇形コトバ、キャノニコがHPで使うかよ。

マトモな一眼レフ作れない無様なメーカーや、
シロモノ家電メーカーと一緒にするなよw

キャノニコはコンデジ上級機として出すだけだ。
間違っても一眼レフと一緒にはしねーよ。
みっともないメーカーと違って、そんな必要無いから!w

「一眼レフならでは」と「一眼ならでは」という言葉は別物!w
一緒にするな!www
904名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/14(木) 00:17:07 ID:hpCXylWEP
起きてるー?
905名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/14(木) 00:48:41 ID:MRrdKzBB0
マイクロフォーサーズとかけまして電気機関車とときます
906名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/14(木) 01:39:45 ID:o/jm6DTD0
関係ないが地元には日常の足として汽車が走ってるが
D51的な銀河鉄道みたいなのと勘違いするヤツが多いな。
907名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/14(木) 03:42:33 ID:MRrdKzBB0
どちらもSLに分類することはできないでしょう
908名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/14(木) 20:17:21 ID:S2f4BLgp0
★気鋭のジャーナリスト吉川忠行氏の取材で明らかになった問題点
 (http://news.livedoor.com/article/detail/4355101/

■「デジタル一眼」はカメラの規格区分ではなくメーカーの宣伝文句
カメラメーカーの業界団体「カメラ映像機器工業会」(CIPA)の分類では、「DMC-GF1」やオリンパスの
「E-P1」は、「レンズ交換式デジタルカメラ」に区分される。つまり、「一眼」は規格区分ではない。

・それではデジタル一眼というのは何なのか?
 「当社のマーケティング上の言葉」(パナソニック;デジタルAVCマーケティング本部)
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・(オリパナは)「○○一眼」という言葉を多用しているが、これについて両社で取り決めがあるのか?
 「他社が関係することはコメントできません」(オリンパスイメージング;マーケティングサポート部)

*しかし、パナソニックは仕様表(厳密な規格区分を示さなければならない)にしっかり「レンズ交換式
 デジタル一眼カメラ」と記載している。(http://panasonic.jp/dc/gf1/appearance_spec.html
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■業界関係者は「紛らわしい」という認識
(「写真機小売業公正取引協議会」事務局のコメントより)
「我々が分けているのは、CIPAと同様にレンズが交換できるかどうかだけですね」
「昔はなかった構造のカメラが出てきたから、
小売店がデジタル一眼レフと“デジタル一眼”を混同して表示してしまう可能性はあるかも」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■メーカーは、紛らわしいという指摘を把握している
・「デジタル一眼」という呼称は「デジタル一眼レフ」と混同しやすく紛らわしいのではないか?
 「デジタル一眼」が紛らわしいという意見を把握しているが、「今のところ変更予定はありません」
 (パナソニック;デジタルAVCマーケティング本部)

【吉川氏の見解】
「すでに広く認知されている言葉を、異なる意味合いで用いている点にはモヤッとした感想を抱いた。
それ以上に、大新聞が広告記事でもないのにプレスリリースの宣伝文句をそのまま使用している姿勢
に疑問を感じた。いったいどうなっているのか。」
909名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/14(木) 23:20:04 ID:mL/pd3LO0
過疎スレ
910名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/14(木) 23:30:54 ID:TgcMOrtn0
月刊誌では、紛らわしい表記だと何度も指摘しているが、
聞こえないふりのオリパナ。最強の偽装タッグだ。
911名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/14(木) 23:31:51 ID:agaL8cic0
>>909にとって都合が悪くなったわけだ。
912名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/15(金) 06:28:57 ID:vM+MDFpM0
10年後はプロのカメラマンが「今度出たニコンのレンズ交換式コンデジ凄いんだぜ」とか言ってるんだろうな
913名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/15(金) 08:51:16 ID:F7clVxFd0
擁護派さん達は「だんまり戦法」に切り替えたのかな?
擁護派の書き込みがなければ、反対派もその内飽きるだろうと。

それとも諦めてしまったのかな?
まあ、「もう終わったネタ」にしてしまいたいんだろうなぁ。
914名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/15(金) 09:01:00 ID:6wduvOtJP
単に規制強化の影響で、そう見えるだけ。
勢いゲージでは、この程度でも結構上位にランクしている。
オートサロン前後は毎年こんなだな。
なんでかは知らんが。
915名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/15(金) 09:23:29 ID:2EGpJiFe0
まぁ目にくっつけて撮影対象がリアルタイムで見えて
その像が撮像レンズを通しているならば
一眼だろうwww
916名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/15(金) 09:46:59 ID:qwpaaIiP0
なんだ・・・・・・
「ネオ一眼」ってヤツの仲間だったのか
917名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/15(金) 18:31:16 ID:elar5B4G0
今日は最終章にふさわしい決着をつけよう。
918名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/15(金) 18:35:29 ID:elar5B4G0
>>901
>反対派の中で「一眼」呼称を「オリパナは使ってはダメ。 ニコキャノならOK」とマジで言っているヤツがいるとしたら、
>そいつは相当頭のいかれたヤツだな。
>俺は反対派だが、「ニコキャノならOK」と言ってるヤツは同じ反対派として認めない。

うむ。自分は反対派ではないが、スタンスの一貫性は
認めて尊敬する。

>それとも、このエセ反対派は「ここの反対派が言っている事は>全てアンチオリパナが言っている戯言」と思わせたい
>擁護派の成りすまし反対派なのか?

これは書いている本人に聞いてくれ、としか言いようがない。
919名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/15(金) 18:37:54 ID:elar5B4G0
>>902
>良く分からんけどニコンやキヤノンが嫌いなんだろ。

違う。

肯定派は「オリパナだろうとニコキヤノだろうとペンタだろうと
ソニーだろうとサムスンだろうと、メーカーに関わらず、
一眼レフからミラーボックスを外してEVFや背面液晶に
置き換えたシステムを一眼と呼んでよいではないか」と
言っているのだ。

メーカーによってスタンスの違う発言をしているのは
否定派だ。
920名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/15(金) 18:39:05 ID:/4iFizIh0
>メーカーによってスタンスの違う発言をしているのは
>否定派だ。

???
921名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/15(金) 18:42:11 ID:elar5B4G0
メーカーによってスタンスの違う発言をしているのは反対派だ、
という具体的な例の解説が>>545であり、つい最近の書き込み
で言えば、反対派>>874による変節だ。こいつは>>874
「一眼とボケ味に何の関係があるんだ!」とパナを批判して
おきながら、「ニコンやキヤノンも一眼レフならではのボケ味
と書いているが、一眼レフとボケ味に関係があるのか?」と
>>545で呈示済みの矛盾を突きつけられると、>>887みたいな
ことを言い出した。
922名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/15(金) 18:44:44 ID:/4iFizIh0
全然違うくね?
他メーカーが「一眼詐欺」をしたのはいつ?
923名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/15(金) 19:19:56 ID:jZ2dBsLx0
>>922
まず、「一眼詐欺をした」と決めつけていることが間違い。

なぜなら「詐欺」などというのは、否定派の決めつけだから。
924名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/15(金) 19:20:49 ID:jZ2dBsLx0
否定派は、
「一眼と呼んで良いのは一眼レフだけ」という主張を証明していない。
925名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/15(金) 19:48:31 ID:m0uW37nT0
肯定派は、
「一眼と呼んで良い」という主張を証明していない。
926名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/15(金) 20:27:01 ID:NE5yuPRq0
うむ。
927名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/15(金) 21:44:02 ID:SYu6CoOg0
>>924
北米でヒュンダイが、土俵で構える小錦の写真使って自社の宣伝してたの覚えてる?
あれと同じなんだよ、お前らの理屈は。「韓国が日本の国技を利用したらいけないなんて言ってないじゃない」ってな。
そうかもしれんが、良識があれば普通はこういうものに嫌悪感を抱き、詐欺性を感じるんだよ。
928名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/15(金) 22:46:33 ID:2C9PQQLO0
まず、「一眼詐欺はしていない」と決めつけていることが間違い。

なぜなら「μフォーサーズは一眼」などというのは、詐欺会社の決めつけだから。
929名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/15(金) 22:50:26 ID:Jzff43Ig0
販売店やメディアが一眼レフと勘違いしてくれることを期待しての商売だからな。
言い訳すればするほど無理がある。
パナはまだしも、光学屋のオリまでも・・・堕ちたなぁ、トホホ。
930名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/15(金) 23:07:41 ID:TpB2maLq0
ニコキャノとまとめる馬鹿がいるスレはここですか?

何でライバル同士の信者をひとくくりにできるんだよ
931名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/15(金) 23:21:45 ID:NE5yuPRq0
>北米でヒュンダイが、土俵で構える小錦の写真使って自社の宣伝してたの覚えてる?
>あれと同じなんだよ、お前らの理屈は。

これだから否定派の主張は粗雑だというのだ。「あれと同じなんだよ」。どこが。
932名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/15(金) 23:22:35 ID:NE5yuPRq0
一眼を一眼と呼んでどこが詐欺なのか。
933名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/15(金) 23:28:46 ID:LbbR6RuT0
>>932
オリパナは一眼じゃねーよ、馬鹿。
934名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/15(金) 23:33:41 ID:lIiDEB2R0
PEN等が一眼なら、コンデジは非レンズ交換式の一眼とでもよべばおk?
935名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/15(金) 23:39:17 ID:ZI2/Jbel0
PENもコンデジだろ。
936名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/15(金) 23:54:04 ID:SYu6CoOg0
>>931
どこが同じか?

虎の威を借る狐なところ。
羞恥心とか企業としての良識とかをかなぐり捨ててるところ。
>一眼を一眼と呼んでどこが詐欺なのか。
こういう開き直りするところ。

まさしく詐欺師の強弁。
937名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/15(金) 23:56:41 ID:GCB+5l2a0
パナソニックのGシリーズやオリンパスのPENシリーズの正式な型式名称は
「マイクロフォーサーズ規格準拠レンズ交換式カメラ」であり、「一眼」ではありません。
938名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 00:12:55 ID:txsZWHt60
オリパナの決め付けに、まんまと騙されてる馬鹿が居るらしいと聞いてきますた
939名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 00:16:38 ID:sejVjCWh0
>>933
一眼です。
940名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 00:17:28 ID:txsZWHt60
ちょw早速その馬鹿が現れたw
941名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 00:18:27 ID:sejVjCWh0
>>936
一眼を一眼と呼んでいることに対して勝手に言いがかりをつけているだけでしょ、
キミが。
942名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 00:30:41 ID:BPWEpz0O0
>>941
オリパナは一眼じゃねーよ、馬鹿。
943名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 00:33:05 ID:qLttS/Xx0
>>941
それも詐欺師の強弁だぜ。
ならケータイとコンデジを一眼と呼ぶことにも異論はないのか?

しかしここまで来ると言い訳も稚拙で酷いな。
どうせ一人だけなんだろうけど。
944名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 01:09:24 ID:nAghIuis0
もめてる内容が貧相。
酢豚にパイナップルが入ってたら酢豚じゃねーよって言ってるのに等しい。
945名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 01:19:49 ID:AAU2FQru0
>>944
いやむしろ
鶏肉で作った酢豚(のような料理)を酢豚と呼ぶべきか否か
に近い
946名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 01:21:52 ID:MpI1PhNP0
一般人は赤いものに肉がまみれてるものを酢豚と認識しているから
別に構わない!
別に一般人は豚の細胞欲しがってるわけじゃないし。
947名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 01:25:40 ID:nAghIuis0
付随してるのはレフなんだから、一眼部分は酢豚だろ。
948名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 01:28:57 ID:AAU2FQru0
>>946
酢豚って茶色っぽいイメージがあるんだが、
ケチャップ酢豚の方がメジャーなのか?
949名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 01:58:50 ID:sejVjCWh0
オリパナは携帯やコンデジを一眼と呼んでいるんですか?
950名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 02:46:55 ID:nKIHgxzF0
あと50もレスがついたら、最終章という言葉の定義についても論じないといけなくなるな
951名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 04:44:42 ID:3Bx+az/80
>>921
「一眼レフ」という言葉と「一眼」とか言う俗語を一緒にするな!w

キャノニコが「一眼レフならでは」と言うのは問題無い。
それは「一眼レフ」の歴史に裏付けられた表現だからだ。
「一眼レフ」と言う言葉に意味が無ければ、表現自体が破綻する。

もちろん他の「一眼レフメーカー」だって使える言葉だ。
「一眼レフ」を高性能・多機能カメラの代名詞にしてきたメーカー全てだ。

しかし「一眼ならでは」という言葉は、
「一眼レフならでは」という言葉に誤解させる事が目的に過ぎない。

何故なら擁護派が「一眼」と呼ぶモノには、
歴史も伝統も無いからだ。

「一眼」は高性能や多機能性を表現する言葉では無い。
「一眼レフ」というカメラを育ててきたメーカー全てに対する冒涜だ。
952名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 08:52:34 ID:x80TCNXI0
>>944
酢豚に豚が入ってないから言ってるのだがな。
953名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 10:53:04 ID:fg9QSn4N0
鳥酢豚の否定
954名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 11:23:42 ID:sejVjCWh0
>>951は語尾に「!w」をつける癖がある奴か。
955名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 11:24:37 ID:sejVjCWh0
鳥の酢豚について論議している暇があるのなら、
「栗と鳥の酢の物」の略称についても語ってくれ。
956名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 11:45:15 ID:AAU2FQru0
醋?栗子
957名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 11:46:17 ID:sejVjCWh0
栗鳥酢だろ、馬鹿野郎。
958名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 11:47:38 ID:sejVjCWh0
>>951
おまえ、反対派の間でも疎まれてるぞ。
一部の人間から、肯定派の自演じゃないかという声が
出てるみたいだが、どうなんだ?
959名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 12:48:15 ID:sejVjCWh0
まあ仮に「俺は肯定派の自演だ」と回答されても、今度は
肯定派を貶めるための書き込みと思われるだろうけどな。

肯定派、否定派の両方から信頼されてないというわけだ。
960名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 15:18:09 ID:B9wTKWyL0
話題が酢豚とか、終わったスレの寂しさがにじみ出ている。
961名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 15:39:54 ID:RwRIao5Q0
>>960
終わったスレか・・・・・・・。

じゃ、

@一眼レフ以外の機種に「一眼」の呼称を用いるべきではない。
Aオリパナがマイクロフォーサーズに「一眼」呼称を用いているのは、一眼レフとの誤認を狙った、一般的消費者の
 知識不足に付け込んだ悪徳詐欺商法である。
Bオリパナはマイクロフォーサーズに「一眼」呼称を用いるのを今すぐ止め、他のメーカーも今後これに追従する
 事のないようにすべし。

という事でこのスレは決着!
962名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 17:25:16 ID:a5HEI+uL0
961の指針に賛成。

オリパナが反省し、それを実行すれば終わることだよな。
963名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 18:25:49 ID:3KGU2g0N0
しばらく経ったら>>961の「結論」を必死で否定する様子を
見ることが出来るだろう。

「しばらく」とは次のPMAかフォトキナの前後の時期で、
必死に否定しているのは反対派。

必死に否定する動機は、オリパナ以外のメーカーから
次々にミラーレス一眼が出たのを弁護するため。

弁護の書き込みは、

「あの書き込み(>>961)が反対派の総意だとでも?」
「あれが書かれた時点と時代が変わっている。」
「あれを書いたのは擁護派の自作自演の可能性。」
「はいはい一眼一眼、良かったね。」

といったものになるだろう。
964名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 19:11:13 ID:qLttS/Xx0
>>963
お前の予言はうぜえよ。

一眼詐称詐欺をやったらどこであろうと叩く。それだけだ。
965名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 19:17:06 ID:qLttS/Xx0
>>949
ホント読解力ないな。
例えば、NECが携帯を一眼携帯などと言い出しても異論はないのか?ということだろうが。
966名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 19:50:06 ID:/68tkvNo0
ない。
967名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 19:50:38 ID:MpI1PhNP0
メーカーとは関係ない話だろ、これw
968名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 20:03:51 ID:zFgPcNae0
>>965
はて?NECは携帯を一眼携帯と呼んでいるんですか?
携帯のことは詳しくないのですが、ぜひ見てみたいですなあ。
969名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 20:24:14 ID:zFgPcNae0
おそらく、マイクロフォーサーズを一眼と呼ぶことに関しては
正攻法では反論出来ないことを悟ったため、

「マイクロフォーサーズを一眼と呼ぶならば、携帯も一眼と
 呼ばなくてはいけない。」

という脳内ルールを構築して、必死に反論を試みているので
しょうなあ。

マイクロフォーサーズを一眼と呼んでいるヨドバシ、ビック、
ヤマダ、コジマなどの量販店は、NECの携帯を一眼と呼んで
おりますかな?

新聞、書籍、雑誌、カタログ、広告・・・。

マイクロフォーサーズは一眼と呼んでいても、携帯を一眼と
呼んでいるところはありませんなあ。

反対派は、ヨドバシの店頭でクレームつけてみたらどう
ですか?「マイクロフォーサーズを一眼と呼ぶなら、携帯も
一眼コーナーに置け!」と。

笑顔で丁重に追い返されると思いますが。
970名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 20:25:04 ID:zFgPcNae0

「マイクロフォーサーズを一眼と呼ぶならば、携帯も一眼と
 呼ばなくてはいけない。」

そういう脳内ルールは社会に通じないという話ですよ。
971名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 20:30:50 ID:zFgPcNae0
>>967

そうですよ。メーカーとは関係ない話です。

肯定派は、「どのメーカーであれ、一眼レフからミラーを
取り除いて電子的なファインダーに置き換えたものを
一眼と呼んで良い」と言っております。

肯定派にとっては、一眼呼称問題は純粋な形式論議、
カテゴリー論議です。今後出てくるメーカーも含めて、
この新カテゴリーを何と呼ぶのが判りやすいか、という
話です。

反対派は、「オリパナが一眼とボケ味を絡めて語るのは
イメージ商法だ!詐欺商法だ!一眼にボケ味という意味
は無い!」と批判しておきながら、「それを言うなら一眼
レフにも被写界深度が浅いという意味は無いのだから、
一眼レフならではのボケ味とニコンが書くのも詐欺商法
になるのか?」と言い返されると、「ニコンのは詐欺商法
じゃない!ニコンには歴史と伝統がある!」と言い出す
のです。

これに限らず、反対派にとっては、同じ話でも、どの
メーカーが言っているかということが重要なようなの
です。
972名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 20:31:37 ID:qbmmDG8E0
マイクロフォーサーズを一眼と呼ぶならば、
携帯も一眼でしょ、普通。
973名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 20:31:37 ID:MpI1PhNP0
なんかどうしてもメーカーの話にしたいらしいな。
974名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 20:47:01 ID:qLttS/Xx0
>>968
「例えば」と書いてあるだろ。読めないなら書き込むなよ。
975名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 21:48:21 ID:rpc/fOKO0
>>974
おいおい・・・。

否定派はこれまで「仮定に基づく話は意味がない」と言って
肯定派の議論から逃げて来たんじゃなかったの?

自分たちの議論では平気で仮定に基づく話をするの?

それも、肯定派と比べて、激しくありそうもないレベルの
仮定の話を平気でするの?

◆肯定派が提示した「仮定の話」
 「将来、オリンパスやパナソニック以外のメーカーが
  ミラーレス一眼を出した場合・・・」

◆否定派が提示した「仮定の話」
 「NECが携帯を一眼と呼んだ場合・・・」

否定派は議論が杜撰です。
976名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 22:06:38 ID:qLttS/Xx0
>>975
否定派だからといって全部一緒にすんな。
どう仮定しようと、どこのメーカーがミラーレスを出そうとも「一眼は一眼レフのみ」と主張してるだろうがよ。

そもそも「ニコキヤノ」はミラーレスを一眼と呼ぶ権利があるなんてほざいてんのは肯定派の自演じゃねぇか。
977名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 22:15:02 ID:B7AxnCu20
522:12/29(火) 11:48 GyHG/Y4B0
>>519
このスレはオリパナの一眼詐欺商法を批判するスレ。
ニコンやキヤノンの話をするのはそもそもスレ違いなんだよ。
ニコンやキヤノンがミラーレス一眼を出すか出さないか、
それを一眼と呼ぶか呼ばないかといったことも、そもそも
スレの趣旨と関係ないんだよ、わかる?
仮にニコンやキヤノンがミラーレスを出して一眼と呼んで、
それが詐欺商法だと思ったら、別のスレを立てて勝手に
叩けばいい。ただし、いくらニコンやキヤノンを叩こうと、
それでオリパナの詐欺性が免罪されるわけではない。
--------------------------------------------------------------------------------
523:12/29(火) 11:59 vhai8/uY0 [sage]
まあそうだな。
「仮にニコンやキヤノンが出したとしたら」「叩かないに違いない」みたいな、仮定の上に
仮定を重ねたような話を持ってきて反論しようっつーのが頭おかしすぎるとしか。
実際出したらその時に議論すりゃいい。
--------------------------------------------------------------------------------
524:12/29(火) 12:11 /BUlNyXj0 [sage]
信者による特定メーカー批判ということにしたいんだろ
--------------------------------------------------------------------------------
525:12/29(火) 12:30 vhai8/uY0 [sage]
まあそうだろうな。そういう事にしないと反論できないレベルなんだろうし。
つまり「彼らはニコンorキヤノン信者である」という第3の仮定を持ち出して、ようやく
何か言い返した気分になるんだろうな。
978名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 22:41:37 ID:rpc/fOKO0
>そもそも「ニコキヤノ」はミラーレスを一眼と呼ぶ権利があるなんてほざいてんのは肯定派の自演じゃねぇか。

都合が悪くなれば、否定派の発言すら肯定派になすり付ける。
酷い議論です。
979名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 22:42:26 ID:rpc/fOKO0
>>977のように、反対派はメーカーに拘っています。
980名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 22:44:54 ID:rpc/fOKO0
肯定派は、どのメーカーであろうと一眼と呼んで良い
という立場ですから。
981名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 22:45:46 ID:rpc/fOKO0
最終章の結論。

どのメーカーであれ、一眼と呼んで良い。

以上です。
982名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 22:46:23 ID:a5HEI+uL0
>>979
そんなことはない。
オリパナ以外だって一眼詐欺は許せないよ。
983名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 22:46:38 ID:rpc/fOKO0
これが、Part12もスレを費やした一眼議論の結論です。

そして、重要なことでですが、

この結論は、世間では既にPart1のスレが立った時点で
出ていたものです。
984名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 22:47:56 ID:rpc/fOKO0
>>982
「一眼詐欺は許せない」と言っておいて、
ニコンやキヤノンは歴史があるから一眼と呼んでも
詐欺ではない、とか言うのでしょ?

あるいはAPS-Cやフルサイズなら画質は同等だから
一眼画質と呼んでも詐欺じゃないとか。
985名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 22:49:10 ID:rpc/fOKO0
肯定派は、一眼とか一眼レフというのは構造とか形式に
関する呼称であって、そもそもセンササイズには関係ないと
思っているんですよ。

でも、反対派はセンササイズの話をし始めるでしょ。
986名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 22:50:26 ID:rpc/fOKO0
一眼とか一眼レフというのは構造とか形式の話であるにも
かかわらず、否定派がセンサーサイズを持ち出すことを、
肯定派はいぶかしく思っているんですよ。
987名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 22:51:11 ID:rpc/fOKO0
なんで一眼呼称の話にセンサーサイズの話が出てくるの?
と思っているわけです。
988名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 22:51:24 ID:OrJeRC7O0
>>984
ニコンやキヤノンが「一眼」と言ってから言えよ。
989名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 22:53:25 ID:B7AxnCu20
=================================
「欲しかったのは、このサイズの一眼 世界最小・最軽量*1ボディ」

そして小さく

「*1 2009年9月18日現在。フラッシュ内蔵レンズ交換式デジタルカメラのボディとして。」
と打ち消し表示。(http://panasonic.jp/dc/gf1/index.html)
=================================

なぜ打ち消し表示では「一眼」という語が登場しないのか?
その理由を考えればこの「○○一眼」呼称の胡散臭さが浮かび上がってきます。

★打ち消し表示とは

商品・サービスの表示において、強調表示(文字を大きく目立たせた表示)の例外を示したものを打ち消し
表示という。打ち消し表示は、注意書きとして、強調表示よりも目立たないように表示されることが多い。
打ち消し表示は消費者に見やすく、わかりやすくなければならない。公正取引委員会は2008年6月13日に、
次のとおり、打ち消し表示の考え方を示した。
・打消し表示を行わずに済むように訴求対象を明確にするなど強調表示の方法を工夫することが原則
990名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 22:53:26 ID:rpc/fOKO0
>>988
あなたもNECが携帯を一眼と呼んでから書き込むことですね。
991名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 22:56:34 ID:B7AxnCu20
★「一眼レフ」と、「いわゆる一眼」の違い
一眼レフと、オリンパスとパナソニックの2社が呼称する、いわゆる「一眼」(=マイクロフォーサーズ)
の大きな差異は、レフレックス式光学ファインダーの有無です。
像の追従性という面ではEVF/LVFはまだまだ一眼レフの光学式ファインダーに及びませんし、AF機構
の違いによる性能差も存在します(一眼レフのほうがAF速度に勝る)。一眼レフの光学式ファインダー
はバッテリーを必要としないために省電力で、イメージャも常時撮影状態にはないため熱ノイズの影響を
最小限に抑えることができます。撮影後も、クイックリターンミラーが即時に復帰するため、撮影直後の
像を確認、撮影することができます。

一方でEVF/LVFカメラには特に動画撮影において有利な面もありますし、クイックリターンミラーを必要と
しないためにミラーショックにより画質を損なうことがありません。撮影の瞬間も像が暗転することが
ありません。なにより撮影結果を常に視認できるという大きなメリットがあります。像の拡大表示も可能です。

このように両者はそれぞれメリットデメリットがあり、現在、一方がもう一方を代替できるものでは
ありません。しかし、残念ながら一般消費者にとってこの事実はまだまだ理解されていないのが現状です。

つまり、「一眼レフ」と「EVFカメラ」は、はっきりと区別できるような表示をもって販売するべきなのです。
それらは互いに異なるカメラであって、混同されるべきではないのです。
レンズ交換式EVF/LVFカメラを「一眼」と称して宣伝・販売することは、「一眼レフ」と「EVF/LVFカメラ」を
消費者が混同してしまう虞があるのです。
消費者の無知につけこむようにして、非一眼レフをあたかも一眼レフであるかのように誤認させるような
宣伝・販売を行うことは非難されるべきです。

問題はそれだけではありません。多くのEVFカメラは少なくとも一眼レフのような外形・スタイルを備えている
といえますが、内蔵EVFすら備えていない、「背面液晶のみのレンズ交換式カメラ」に対してさえ「一眼」という
呼称を用いているメーカーがあるのです。これは「用語の乱用」以外の何物でもありません。

一体、「一眼」というのは何なのでしょうか。この定義はメーカー自身明らかにしていません。
992名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 22:57:56 ID:/68tkvNo0
する必要が無いからです。
993名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 22:58:03 ID:qLttS/Xx0
ID:rpc/fOKO0
あまりに無茶苦茶で反吐が出るぜ。
994名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 23:00:07 ID:rpc/fOKO0
>>989
なるほど。

カタログに大きく「100%」と書いて、その下に小さい文字で

※ファインダー視野率を約100%としているものは、当社では、
上下・左右ともに99±1%**をその基準としています。ファ
インダー視野率が100%を超えると、ファインダーで見えている
ものが撮影した画像に記録されないことになるため、当社
では、視野率が100%を超えないことを基本的な設計の
考え方としています。上記の基準は、製造過程において
生じる差異±1%を考慮して、極力視野率を100%に近づけ
ながら、なおかつ100%を超えないように定めたものです。
なお、ファインダー視野率は上下、および左右の撮影画面
寸法との比率であり、面積比率ではありません。


と書いたりするのが「打ち消し表示」ですね。ワロタ。
995最終章の結論:2010/01/16(土) 23:01:46 ID:rpc/fOKO0
★まとめ このスレの論理

●「機関車」という言葉は「蒸気機関車」の略称として通用してきた事実がある。

●だから機関車と呼んで良いのは蒸気機関車だけ。

●そもそも石炭と電気はまったく別物。

●それにも関わらず電気で動くものを機関車と呼ぶのは間違い。

●電気機関車という呼称は架線が無くても走れると誤認させる為の詐欺商法。

●新聞や雑誌が誤って「電気機関車」と書いているのを故意に放置している。実に悪質だ。

●電気で動くものを機関車と呼ぶのは有機農産物でないものをオーガニックと呼ぶのと同じだ。

●「電気機関車」に替わる呼称を俺らで提案しよう!

●モーターで動くから「モタモタ電車」にしよう!モタモタ電車を広めるチラシを作った!

         ↓

あちこちのスレに主張やチラシを貼るも、相手にされず。

※参考資料
 「デジタル一眼の新名称」を提案しようとあちこちのスレに貼って無視されたチラシ
  http://2ch-dc.mine.nu/src/1256826890820.jpg
996最終章の結論:2010/01/16(土) 23:02:29 ID:rpc/fOKO0
最終章の結論。

どのメーカーであれ、一眼と呼んで良い。

以上です。

これが、Part12もスレを費やした一眼議論の結論です。

そして、重要なことでですが、

この結論は、世間では既にPart1のスレが立った時点で
出ていたものです。
997最終章の結論:2010/01/16(土) 23:03:09 ID:rpc/fOKO0
「一眼レフというのは純粋に構造の話である」
「画質とかボケ味を絡めて語るのはイメージ商法」
「一眼とは一眼レフのこと。一眼にレンズ交換式という意味は無い」

と言って、オリパナを叩きまくってた人がいたわけ。

じゃあ、一眼レフが純粋に構造の話なら、一眼ならではの浅い被写界深度とか、
一眼ならではのレンズ交換とか、一眼レフならではのボケ味とか、過去にニコンや
キヤノンやペンタックスがさんざん書いてるのも詐欺商法か?と言い返された。

一眼レフならではの浅い被写界深度
http://www.pentax.jp/japan/news/2009/200910.html

それぞれのレンズの特性を生かした一眼レフカメラならではの動画が撮影できます。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2009/0730_d300s_02.htm

深みがある映像や一眼レフカメラならではのボケ味の美しい映像
http://web.canon.jp/pressrelease/2009/p2009sep18j.html

そしたら、先ほどまで「一眼とは純粋に構造の話」と言ってた奴がヘドモド言い訳を
始めて、ニコンやキヤノンやペンタックスのは詐欺商法じゃ無いと必死にかばうわけ。

もう、最初から党派性むき出しでオリパナ叩くのが目的になってるのが見え見えで
まじめな論客はこの一連のスレを相手にしてないわけですよ。
998名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 23:03:42 ID:B7AxnCu20
この一眼商法の一件もだんだんいろんなところで取り沙汰されるようになってきたね。
この問題が世の中一般に広く知られるようになったらメーカーも広告代理店も大変だわなぁ。
ブランド価値の失墜、カタログ類の回収と刷り直し、訂正広告の出稿・・・
広告代理店の担当者なんかどういう処分を受けるのかねぇ・・・
火消しに必死になるわけだわ。
999名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/16(土) 23:04:47 ID:/68tkvNo0
必死すぎ
1000最終章の結論:2010/01/16(土) 23:04:50 ID:rpc/fOKO0
まだ書き足りないことがありますか?

■■■番外編・一眼という言葉の結末Part13■■■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1262208755/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。