無難と言われるレンズ FA20/2.8 ←販売終了 FA28/2.8 ←販売終了 FA31/1.8LTD FA35/2 FA43/1.9LTD FA50/1.4 FA50/1.7 ←販売終了 FA77/1.8LTD FA★85/1.4 ←販売終了 FA★200/2.8 ←販売終了 FA★300/2.8 FA★300/4.5 ←販売終了 デジタル専用 DA 16-45mmF4ED AL DA 21mmF3.2AL Limited DA 40mmF2.8 Limited DA70mmF2.4 Limited
最初のズーム候補一覧 左からメーカー 型番 重量(g) 直径×長さ(mm) フィルター径(m) 最大撮影倍率 価格の最安値(10/8現在) PENTAX DA 16-45mmF4 ED AL 365 63×92 67 0.28m 0.26倍 45,497 PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 225 68×68 52 0.25m 0.34倍 13,796 SIGMA 18-50mm F3.5-5.6 DC 250 68×62 58 0.25m 0.29倍 12,979 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC 455 70×83 72 0.20m 0.43倍 38,233 SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC 445 74×84 67 0.28m 0.20倍 49,815 SIGMA 18-125mm F3.5-6.3 DC 385 70×78 62 0.50m 0.19倍 27,800 SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC 405 70×78 62 0.45m 0.23倍 38,430 TAMRON AF 18-200mm F3.5-6.3 XR DiU 398 74×84 62 0.45m 0.27倍 39,730
2005年PENTAX レンズ総合スレ住人使用率ベスト3集計Top20 (PENTAX レンズ総合スレ 17本目より) 1位3 2位2 3位1 次点(4位以下)0.5 01) 56.5 26 DA16-45/F4AL 02) 41.0 19 FA35/F2 03) 34.5 19 FA43/F1.9Lim 04) 28.0 13 DA18-55/F3.5-5.6AL 05) 22.5 14 FA77/F1.8Lim 06) 20.5 12 FA50/F1.4 07) 17.0 07 FA☆85/F1.4 08) 16.0 07 DA40/F2.8Lim 09) 15.5 07 TAMRON SPAF28-75/F2.8マクロ (A09) 10) 14.0 05 FA20/F2.8 11) 13.0 07 FA50/F1.7 12) 12.5 06 FA28/F2.8 13) 11.5 08 DA50-200/F4-5.6 14) 11.0 05 FA☆24/F2 15) 10.0 04 FA24-90/F3.5-4.5 16) 09.0 04 FA☆80-200/F2.8 17) 08.0 04 DA14/F2.8 18) 07.0 04 FA31/F1.8Lim 18) 07.0 05 SIGMA 55-200/F4-5.6DC 20) 06.5 04 SMCタクマー55/F1.8
2006年PENTAX レンズ総合スレ住人使用率ベスト3集計Top20 (PENTAX レンズ総合スレ 38本目より、22〜243の104人が選考) 1位 3ポイント 2位 2ポイント 3位 1ポイント 次点(4位以下) 0.5ポイント 順 前 ポイント レンズ 01 01 59.5 DA16-45/F4AL 02 02 45.0 FA35/F2 03 03 44.0 FA43/F1.9Lim 04 05 43.5 FA77/F1.8Lim 05 -- 35.0 DA21/F3.2lim 06 04 33.5 DA18-55/F3.5-5.6AL 07 06 33.0 FA50/F1.4 08 18 25.5 FA31/F1.8Lim 09 13 20.5 DA50-200/F4-5.6 10 12 20.5 FA28/F2.8 11 07 18.5 FA☆85/F1.4 12 14 17.0 FA☆24/F2 12 09 17.0 TAMRON SPAF28-75/F2.8マクロ (A09) 14 08 16.0 DA40/F2.8Lim 15 -- 15.0 DA FISH-EYE 10-17/F3.5-4.5ED (IF) 15 -- 15.0 SIGMA 17-70/F2.8-4.5 DC MACRO 17 -- 12.5 Tamron SP AF90/F2.8 Di MACRO 1:1(他モデル含む) 18 -- 10.0 FA☆200/F2.8 19 -- 08.0 D FA マクロ100/F2.8 20 -- 06.5 FA☆28-70/F2.8 20 18 06.5 SIGMA 55-200/F4-5.6DC 20 -- 06.5 SIGMA 70-300/F4-5.6DG MACRO(非DG含む)
早漏ですまん。いじょ。
木漏れ日のボケをいろいろなレンズで比較していたら SMC PENTAX-M 50mm/F1.7だけ、暗部に変な色(オーロラというか、砂丘の風紋というか)が出てしまったのですが 何ですかこれは。 モアレじゃないし、なんかの干渉縞? 半逆光でフードなしのせいかな。
15 :
14 :2007/01/29(月) 02:15:50 ID:SjdJy5AW0
カメラはK100Dです。
うpしなきゃ分かるわけねーだろw
>>14 まだpart39が生きてるよん。
あんたのせいじゃなく、
>>1 が早漏なだけだがw
ま、お約束だがうp。
なかったね。 ロードマップはファイルタイムスタンプが更新されたけど、中身は同じ。
>>17 失礼だぞおまえ
>11 で本人が謝ってるだろが
>>21 あやまりゃ良いってもんでも無いが。
>>1 は判って宣言してからやってるから池沼。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■□□□□■■□□□□□■□■■■□■□□□□□■■■□■■■□■■■□■■ ■■□■■■□■□■■■■■□□■■□■■■□■■■■□■□■■■□■□■■■ ■■□□□□■■□□□■■■□■□■□■■■□■■■□■■■□■■■□■■■■ ■■□■■■■■□■■■■■□■■□□■■■□■■■□□□□□■■□■□■■■ ■■□■■■■■□□□□□■□■■■□■■■□■■■□■■■□■□■■■□■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
24 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/01/29(月) 21:14:06 ID:3BVK3zFq0
スポーツ用に200-500 F4位のモーターレンズ 欲しいね
フィルムカメラと兼用できる超広角レンズが欲しいのですが 15mm/F3.5 ってもう出回ってないですかね? 見つからなければシグマ12-24にするつもりですが・・・
26 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/01/29(月) 22:28:22 ID:3BVK3zFq0
不二家 フォクトレンダー APO-LANTHAR 90mm F3.5 PK現在在庫有り
マクロレンズと、普通のレンズ+接写リングの違いを どなたか教えていただけませんか。 接写リングの方が安上がりなんですが、 やっぱり違うのかな。
>>26 宣伝うざい
あんなウンコレンズ一万でも要らないがな
30 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/01/29(月) 23:01:13 ID:3BVK3zFq0
レンズ沼の人たちではスーパーレンズと 評価が高いですよ 残念ながらキャノンマウントは無いですがw
31 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/01/29(月) 23:05:36 ID:ZzOB1f/30
俺は多無90持ってるからいらないな それよりP85のKマウント欲しい
そろそろDA☆ズームの情報が出て欲しいよな
>>30 オレは店で現物目の前にして買おうか悩んだが、
初代のタム90/2.5持っているから、購入やめた。
Aポジションあるから便利だとは思うけどね。
35 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/01/29(月) 23:18:49 ID:KL4AkwTn0
等倍ぐらいになるとやはりマクロレンズの方が画質は優れている。 ただし普通のレンズでも逆向きにすれば画質は改善する。 いずれにせよ書類の複写とかならば違いも出るが、花の接写とかでは違いは判らない。
36 :
14 :2007/01/29(月) 23:34:36 ID:SjdJy5AW0
>>36 上は鏡胴かレンズのフチの反射によるフレアでは?
下は分からないです。
38 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/01/29(月) 23:43:35 ID:3BVK3zFq0
宣伝めいて悪いが フォクトレンダー APO-LANTHAR 90mm F3.5 元々寒色系のレンズだから 赤・黄色の飽和がFA77と比べて少ない 解像度・立体感・臨場感はFA77より上だな 銅鏡は金属だから質感はいい なにより安い\29,500
>>38 買いたくなった人が好きなときに買えるようにそっとしとこうじゃないか。
自分が入手したからといって、後何本とかいちいち報告しないで。
早いところ売り切りたいんだろうね。なにせ棚の一番下の 空間にはいつもウグイス色の箱がたくさん並んでいる。
43 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/01/30(火) 00:03:16 ID:mQbtVV6W0
>>39 とにかく
APO-LANTHAR 90mm F3.5
検索したら分かる
44 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/01/30(火) 00:05:38 ID:MExLq5VQ0
競馬場で馬撮りたくてK100D買ったけど、どのぐらいのレンズ買えばいいのでしょうか?
最近、フォクトフォクト言ってる香具師は何? 笑いどころ?
46 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/01/30(火) 00:07:31 ID:utbPoZcr0
PENTAXレンズスレでフォクトレンダーのレンズ名を連呼する理由はなんですか?
Kマウントならいいと思うけどね。 昔は*istDレンズ総合だったぐらいだし。
>>36 上は
>>37 さんの言うとおりフレアみたいだけど、
下のは、何か色モアレっぽいね。
>>44 どの位置から撮影するかで変わると思うけど、100-300mmくらいのがあると便利だと思う。
50 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/01/30(火) 01:24:00 ID:whyAoGHg0
200マクロいまオクに一本出てんだけど早くも25万!うひょー!! どーにかしてくれ
前スレから転載 >986 名無CCDさん@画素いっぱい [] 2007/01/29(月) 14:10:27 ID:whVECaVm0 >DA50ー200はフレアが酷い >一万上乗せしてもいいから開放からまともにつかえるようにしてほしかったな >フォーラムの人も、その点は値段なりと認めていたよ この場合、フードを併用しないでの発言に見える。 自分のDA 50-200 は逆光でも酷いフレアは出ない。 ハレ切りも出来ないのか、このアホは。
ペンタックスの売り上げを上げることがスレの目的なら 別だけど、Kマウントのレンズは入れてもいいんじゃない? ペンタックスユーザーのレンズ選びが楽しくなるスレに しようよ
>>52 初歩的な質問ですまん
これ定価いくらだったんですか?
>>55 56が代わりに答えてくれたサンクス>56
この200マクロは去年まで中古が店頭価格15万円程度だったのにな。
おっかなくてもう一本買うなんて考えられなくなったぜ。
ただ、小型なだけがウリの A☆マクロ200mmF4 ED は色収差が
ちょっと気になるレンズだから、このAFの方が良いけど高騰しすぎだ。
ペンタ側は、このレンズの異常高値を、どう考えているんだろうね……。 鉛入りレンズがマズいのはヨーロッパと中国だけなんだから、 日本や北米、韓国など向きには、代替レンズが出来るまで旧型売り続けても良さそうなもの…… ……と、素人はそう思うわけだが……
とっくに硝材が無い。 ペソ太は単なるユーザなのでメーカから仕入れた硝材 を使ってレンズを磨くしかない。しかし光学ガラスの 量産メーカは世界にホヤ、オハラ、ショットの3社しか 無い。3社ともとっくの昔に鉛や砒素入りガラスの製造 は打ち切ってて、それ以前にガメてちゃっかりストック してるニコ・キヤノ以外のレンズメーカには如何とも し難い。 もっと言うと、環境問題に一番ウルサイ国は、実は日本。 欧州より厳しい基準が課せられている。その一方で法令 コンプライアンス軽視の風潮があって、ザル法に成って るきらいは有るが。処分に困った産廃を派遣君に持ち 帰ってもらうことでISO14000達成…とかさ。
なるほどなるほど。ご教示サンクス。 ガラスの製造が止まってるんじゃ、確かに作れない罠……。 せっかくだからもう一つ聞いてみていいかな? 代替レンズの登場がこれほど遅れてるってことは、 旧型レンズと同じ光学系のレンズを、 代替材料でそのまま作ることは不可能、ってことと考えて良いの?
62 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/01/30(火) 07:07:30 ID:whyAoGHg0
不可能じゃないよ、ただ高くつく 多分作り直しても馬鹿みたいに高くなるんで出さないんだと思う
63 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/01/30(火) 07:15:38 ID:0pcqlXCr0
高倍率ズーム情報を教えて下さい。
>>62 なるほど、サンクス。
やはり、出ないからには理由はある……と。
好意的に見れば、全部新設計になるから
写りが楽しみ、とは言えるか。
FA★マクロ200mmF4ED[IF] この前大阪のカメラやで新品見つけて買った値段より高いや!
まだ新品が残っていたこと自体が有る意味すごいな。
67 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/01/30(火) 09:17:14 ID:ioapCMoz0
不二家・・・アポランター90mm&180mmPK在庫なしとのことでした いよいよ望遠がありません 最後の?手段として645、67のレンズをアダプターかませて使おうと思います もともと広い視野?をもつ645,67レンズですからAPCサイズではごく一部中心の 部分しか使いませんよね・・・ よって☆レンズを使うより綺麗に撮れるのでしょうか? 絞込み測光&MFは別に大した問題でないのです・・・どうせ置きピンだし やってるひといらっしゃいます??
>>61 >旧型レンズと同じ光学系のレンズを、
>代替材料でそのまま作ることは不可能、ってことと考えて良いの?
鉛の有る無しで光学特性が変わるからね。
設計をやり直さなくてはならないから手間なんだよね。
手間とゆうか、既に別物、新規にレンズを作るコストが必要。
>>67 M42があるじゃないか。
中版を使うならせめてボディも買ってフィルム撮りしてやってよ。
新品買うならいいんだけど。
>>67 アポランター90なら地図にあったよ。
もちKマウントね。
71 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/01/30(火) 11:56:23 ID:Ihq4Ykds0
35ミリ前後でおすすめの変態レンズってなんですか? DA、FAは無しの方向で 中古可
72 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/01/30(火) 12:27:19 ID:BO7O7t0B0
>51 ちゃんとフード付けてますが? フォーラムで画像見せたが中の人も酷いフレアですねって認めてた 不良品かと思って調べてもらったが、仕様ですとのこと 別に逆光で撮ったわけじゃないよ
の先にステレオアダプターを装着。
76 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/01/30(火) 13:47:52 ID:ne158Y5HO
所でDA☆の発売日の発表はまだ? そろそろ予約入れとこうと思ってるんだけど。
77 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/01/30(火) 13:48:45 ID:VlZs0zz6O
>>66 俺も去年の秋に新品買った!20万5千だった!!
79 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/01/30(火) 20:44:55 ID:uziOpLgJ0
>>67 不二家にない?
Webでは、まだ品切れになってないよ
先日一度品切れ表示が出てたけど・・・
もしや店の宣伝??
日曜に不二家行った時は、7個くらい置いてあったけどね、フォクト90mm。 まさか全部売り切れるとは思えんが。
>>32 ありがとうございます。
なるほど、確かにパッと見変わるものではありませんね。
使い勝手も、たまになら許せそうなので接写リング買おうかな。
よく使う焦点距離は、マクロ持ってますので。
>>35 アドバイスありがとうございます。
ヘリコロイド接写リングに飛び込んできます。
>>71 carlzeissJena
MC-Flectogon35mmF2.4
カナリヨレルゾ
85 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/01/30(火) 22:05:12 ID:mQbtVV6W0
>>81 不二家に有ったぞ
会員専門のネットで今注文した。
最後かも?
86 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/01/30(火) 22:08:00 ID:mQbtVV6W0
リコー50F2が3,000円で近くの中古屋で見かけた 迷ってる
リコーの50mmF2って、パンケーキと普通の大きさの2種類あるんだっけ?
89 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/01/30(火) 22:23:37 ID:mQbtVV6W0
>>87 86だが 現物はプラ
どうせなら評判の良い前期モデル(金属)が欲しい
ああ、それなら迷うね。
今日シグマAPO 100-300mm F4 EX DG買って来たーー!家に着いたー! APO TELE CONVERTER1.4x EX DGも買ってきたーーー!ウレシー 伸びないのは良いなぁ、花形フードもデケェなぁおい。 100-300をK10Dに挿入!ウホでけぇぇぇー、重いぃぃ! 手持ち無理じゃんこれ。ファインダー像ユレユレだぁよ。ま良いか三脚使えば。手ぶれ補正意味ねぇな。 ウィィィーーン!ガション!ウィィィーーン!うぉぉメカっぽいぞぅ、ガンダム世代には心に響く。HMSホスィィー! テレコン装着!ぐはぁ1.4倍増しでユレユレだぁ。いいぞいいぞぉぉ。 むお!この位のレンジになると導入できない俺。いいか外部ファインダーでも考えるか。 自宅室内でだけど。 メカ的動きの速さは俺的に充分、AF行ったり来たりはK10D側か?暗いからか? ってか、手ブレでポイント定まってネェや。試しに三脚と合体! ウィピピッ!お、良いねぇ、もっと動かすぞぉ。ウィーーーピピッ!良いね良いねぇ なんだかマウント付近で少し遊びがあるのが心配だけどシグマだからな。 心配してた三脚座も締めたら充分ガッチリ、だけどBグリップ着けたらパン棒が刺さらないや。 実写は週末まで待たないとな、散財した分は労働せんと。あー楽しみだ。週末の天気心配。
んな糞レンズにテレコンって・・・ まあいいけどw
オチがあると思って最後まで読んだ('A`)
>>91 購入オメ!作例上げてね。
>中の人
そろそろDA☆ズームのい情報お願いしますm(_ _)m
96 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/01/30(火) 23:26:15 ID:mQbtVV6W0
>>96 いいじゃん
でもおれはいらねーな
露骨に宣伝されたから
シグマ100-300/4EXDGって糞レンズだったんだ。 以前ニコンスレで聞いたときにはそんなに評判悪くなかったような気がしたけどな。
値段なり。
101 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/01/30(火) 23:59:51 ID:whyAoGHg0
>>99 糞じゃないよ
解像度だけなら短焦点(シグマ100マクロ)と勝負できるレンズ
でもボケはきちゃない
102 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/01/31(水) 00:07:20 ID:IGnDfrGN0
いやあ、北旧臭げりケーンの汚さ臭さに較べればまだマシだよw
103 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/01/31(水) 00:14:38 ID:n4IAfwgn0
104 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/01/31(水) 00:27:22 ID:TRfN0XYU0
こんなもんで著作権て・・・笑う所か??
106 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/01/31(水) 00:38:49 ID:TRfN0XYU0
107 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/01/31(水) 00:44:50 ID:n4IAfwgn0
一瞬、棒と玉袋に見えた
108 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/01/31(水) 01:04:07 ID:TRfN0XYU0
棒がフニャフニャなったところで 寝るわ
>>104 それ笑い所かな?
著作権を主張するほどのモノじゃない。
APO90mm はもっと良く写るよ。出直して来な。
>>99 現状のペンタ望遠ズームはシグマ以下の安レンズしか揃ってないんだから、気にせず手に入れれば?
Fish eye Zoom を買ったですが、ピントリングの 感触がザラザラするような希ガス。 砂が噛んでいるような... こんなもんすか?
>>83 いまさらだけど、店で「ヘリコロイド」って言わない方がいいと思うぞ。
>>111 QSFSのレンズはそんな感想が何人か居たね。
ま、気になるならペンタへ。
ん?DAとは限らんのか。
115 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/01/31(水) 09:20:15 ID:V0Fb/xZt0
>>112 アルカロイドみたいw
リレーズにも注意しとけよ。
>>112 /⌒\ /⌒\
(( ; 三 ,,))
ヽ ( / ミ マラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラ・・・・・・・・・・
キ .メ ./
乂____ノ
(`( ・∀・)') < 俺がヘリコロイドだが何か?
ヽ ノ
) ) )
(_)_)
おまえらはウインドウズベスタをインストロールするのですか?
118 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/01/31(水) 11:15:21 ID:3K9opYCM0
アンドロイド
>>113 そーでつか。
スカスカじゃないけどなんかしっくり来ない感触だた。
まーそれよりレンズ自体が楽しいのでいいけどね。
>>119 しっくりこないちゅうか、しっとりしてないな。
砂を噛んでるちゅうか、小麦粉だか火山煤でも噛んでる感じ?
すげー細かいやつ。そんな感じするな。
俺は16-45しか持ってないけど。
121 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/01/31(水) 12:39:48 ID:V0Fb/xZt0
それは本当に砂噛んでるんじゃないの?
うお〜DA70ホッスイ!! FA77もFA85もカラヘリもアポラン90も持ってるのに〜
>砂を噛んでるちゅうか、小麦粉だか火山煤でも噛んでる感じ? なんとなく分るが仕様でない?俺のもってる18-55も16-45も12-24も同じ
砂のかんでるのは・・まぁそういわれればそんな感じかもしれんが 俺の唯一持ってるDAレンズのDA14もピントリングは指が攣りそうになるぐらい重い けどそう頻繁に使わないしスカスカでクルクル簡単にまわるのよりはいいかなとおもってるからそのまま使ってる
いま確かめたらオレのFish eyeもそんな感じだな
>>111 のレス読むまで気にも留めんかったけど
>>125 >>127 漏れのも重かった。
軽くできないか聞いてみたけど、仕様だからどうにもできないとのことだた。
ヘリコイドの溝にグリスがねっとりしっとりの感触と、AFを両立したレンズを作ってくれたらちょっと心動きます。
つlimited
あ。リミよりSレンズ並みのねっとりで・・・
言い出しっぺの111でつ DAレンズのピントリングって皆そうなのか。 安心したというかなんというかw
>>123 デジで67レンズってのもいいなぁ。
おいらも買おうかなぁ。
でもDAも欲しいしなぁ。
ツマは怖いしなぁ。
>>132 俺もDA魚眼ズーム買った時、ピントリングがザラついてる感じがして暗澹とした気分になった
でも、まあ使ってるうちに気にならなくなったよ
俺買ったの去年の夏くらいだから、結構な個体がそういう感じなんだろうね
砂みたい>QSFのギアが回ってるんでしょ
ザラザラしてる? DAは2本しか持っていないけど気にしたこと無かった・・・ 後で試してみるよ
DA21mmは滑らかに回るけどな。 むしろFAlimの方がジャリジャリした感触を楽しめるが。
>>91 50-500APOもマウントががたついた。
シグマに送って直してもらうのに4往復。
もうちっとまともなサービス体制がほしいぞ>シグ
>>139 18-50F2.8と70-200F2.8買ったが特に問題無し。
*istDのピント調整で3往復。
レンズよりダメージでかいぜ?。
ついでか一緒に預けた43mmを分解整備してくれたっぽい所は好感度大。
まぁ何処も一緒って事で。
>>140 レンズにガタというか、遊びが多かったんじゃない?
共犯。
>>140 >*istDのピント調整で3往復。
一瞬、∞⇔最短の往復のことだと思った漏れゆとり世代
143 :
91 :2007/02/01(木) 00:33:25 ID:JZYEW2NJ0
>>139 情報ありがとうございます。
>シグマに送って直してもらうのに4往復。
・それで最終的にはシッカリ直ったのでしょうか。
・無償修理でしょうか、それとも有償でしたか?(有償の場合は如何程でしょうか?)
・また、カメラごと送ったのでしょうか?
私のガタツキは、角度によって微妙に「カタッ」という感じの極小さな物なので
我慢できる範囲かと言えばそのような気もしますが、精神衛生上芳しくありませんので
もし直せる物であれば修理依頼したいと考えております。
>>141 >ついでか一緒に預けた43mmを分解整備してくれたっぽい所は好感
全部シグマの責任にしたくなる気持ちはわからんでもないけど、問題の切り分けができないとクレームは長引くよ?
一緒に43mmを預けた=43mmで症状が出たとは読み取れませんかねぇ。
>>141 >>144 140はシグマの件とは別にペンタの対応の話をしてる、と読み取れるんですがねぇ。
とりあえず、イルカショーとか寄りようがないもの撮りたいんだけど DA50-200あたりでいいかな?? 今はキットレンズしかもってないから55じゃ足りなくて・・・。 画質うんぬんは後々考えると言うことで。
272E買おうかと思ってたんですがK10Dとの相性が良くないって本当ですか?
150 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/01(木) 09:00:02 ID:rkW7RfSdO
危なかったよ。 PCsuccessで注文する所だった。 やはり、代引きが安心だね
>>134 >デジで67レンズってのもいいなぁ。
>おいらも買おうかなぁ。
レンズはともかく、変換マントが高いよ。
変換マント欲しいなあ! 羽織るだけで銀塩カメラがデジタルに変換しちゃうマント!!
154 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/01(木) 10:33:28 ID:HLrMvWf90
防寒も兼ねてるんでおすすめ
155 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/01(木) 10:42:09 ID:r3Nw9stw0
>>67 >>81 フジヤのアポランターの件
当日電話入れて在庫確認したのですが・・・・Kマウントは無いといわれました
そうそう今回の人は超投げやり&態度がデカイ
前、買った時はすごく感じのいい人でしたが・・・・
お江戸よりはるかかなた西に住んでいるので店頭在庫はみれないのです
昨日645アダプタ(コレのみ新品) 645A150/3.5 A200/4を買ってきました
150はなぜだか保証書に印鑑が無かったので2007年なのに新品扱いしていただきました
ちょいと重い以外に欠点はありません・・・といいたいのですが
K10Dと645アダプタの相性が良くありません
ねじを一番締めてストロボの下をこすりながら入れないとアダプタが入りません
そこの部分が傷つくのは必須のようです
最初は取り付けられないと思ってアセリました\(゚ロ゚\) ・ (/゚ロ゚)/
ホントかどうかは知りませんけど某Bカメラ店員によると645アダプタも値上げとのことでした
>>155 ストロボには当たらないだろ、ねじを緩めればマウントか回転できるし
90度ごとにクリックが付いてるし
俺は10-15度くらいの所にも付けている>返って見やすい
157 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/01(木) 12:10:14 ID:qwQQRz8J0
158 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/01(木) 18:14:31 ID:FI/LVMka0
>>156 初めて間のない時はよくなったょ
レンズの大沼の入り口だw
うおー!DA70買ったど! デジタルならではのクリアさを手に入れたポトレレンズだ〜!! まだ届いていないけど。
160 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/01(木) 19:54:07 ID:FI/LVMka0
超音波モーター そろそろ発売日の発表あってもいいのに レンズ部門がAHOYAされるぞ
161 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/01(木) 20:23:23 ID:UifhMw9s0
??? 駄々ジャレ痴呆ジジー???
FA77mmがオレのチンポより太かった件
硬さも負けてるしな
ED玉?
165 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/01(木) 20:33:27 ID:UifhMw9s0
IDの末尾がa0の奴がつまらない件について 152 :名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/01(木) 09:51:19 ID:Y75zXPia0 変換マント欲しいなあ! 羽織るだけで銀塩カメラがデジタルに変換しちゃうマント!! 160 :名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/01(木) 19:54:07 ID:FI/LVMka0 超音波モーター そろそろ発売日の発表あってもいいのに レンズ部門がAHOYAされるぞ 162 :名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/01(木) 20:30:13 ID:ZRMlQkKa0 FA77mmがオレのチンポより太かった件
166 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/01(木) 20:38:15 ID:Tb7aKAq10
DA 40mmF2.8 Limitedがオレのチンポより長かった件
オニャニョコキタ-
今年?出るといわれてるDA17-70ってF値どのくらいになるんだろ? いずれDA17-70がキットレンズに置き換わるのだろうけど、αの18-70が 希望小売価格31,500円 F値3.5-5.6だから やっぱりそのくらいかな?
F☆300/4.5が49800円で売ってたんだけど、このレンズはどんなもんなんでしょう?
いいんでない? つか俺が買う、店はどこよ?
高倍率ズームってトキナの17-135の名称変えただけって本当なのかね。 18-200の超音波期待してたのに・・・
172 :
139 :2007/02/01(木) 22:01:58 ID:fSV7Qmdo0
>>140 漏れの*istDは一回できっちりピント来るように調整してくれた。まあ個人の経験は色々だわな。
>>143 ズームリングを逆に回すたびに光軸ずれるのがファインダのぞいてて分かるくらいガタがあった。保障が切れてたので当然有償。修理費用は1万円でおつりが来るくらい。
1回目 電話して送付先確認してから会津工場に送る。
(シグマの修理体制は会津工場が一番良いと聞いていたので)
調整したとのことだけど全く直らずに返ってくる。
電話したら着払でもっかい送ってくれと言われる。
2回目 マウント交換・調整したとのこと。
手元に到着した時は直ってたけど2,3回ズームリングを回したら再発。
電話したら着払でもっかい送ってくれと言われる。
3回目 再度マウント交換・調整。
全然直ってなくて、マウントのガタはある程度仕方がないし許容範囲内とのこと。
埒が開かないと思って本社サービスにメール。
・直らないものなら最初にそう言うべきでしょ。
・でも一回直ってるんだから直らないってのはおかしい。
・修理費用既に払ってるんだからちゃんと直してね。
カメラと一緒に着払で本社に送ってくれと言われる。
4回目 予定期日を過ぎても連絡無くてこちらから連絡。
ちょっと遅れてるけど発送時には再度連絡すると言われる。
でも結局何の連絡もないままいきなりブツが届く。
都合2ヶ月くらいかかったのかな。
今のところ問題なく使えてます。
このレンズ自体は(ちょっと甘いのと周辺光量低下が気になるけど)気に入ってるし、これでまた航空祭シーズンが楽しめる。
173 :
91 :2007/02/01(木) 23:02:13 ID:sHqda96x0
>>172 詳細ありがとうございます。
>ファインダのぞいてて分かるくらい
それは、、、既に初期不良の域では、、、
私のはそれほど酷くないので、しばらく我慢して使ってみようと思います。
>都合2ヶ月くらい
うへ、無理。サブカメラ先に買わないと。
マウントのガタつきの件、 タムロンのプラマウントレンズって、ペンタのだけは金属マウントですよね? カメラマウント側の精度に問題があるってことなんかな? むしろ悪い精度を合わすのはプラの方が馴染むような気がしないでもない。 なんやかや問題無いと言われてもプラマウントって買う気が起きないんだよね。 A09(28-75/2.8)好きなんだけどこれは他機種マウントも金属なんで、 ニコンとミノルタで使ってるんだけど、 プラマウントレンズだけはペンタで買いたいとか思ってしまうな。
>>175 ペンタのマウントは金属部分がアースになってるとか。。。
そういや昔、知り合いがキスデジのキットレンズ(プラマウント)ガチャガチャやっててマウント欠けてあせってたな。
>>169 そりゃ安い。望遠が欲しいならぜひ買っとくべき。
自分はFA★300/4.5使ってるけどやはりいいレンズだよ。
たしかFとFAは光学系一緒なはずだったよね?
178 :
139 :2007/02/01(木) 23:34:40 ID:fSV7Qmdo0
>>173 そう言えば100-300mm F4 EX(DGの前のモデル)はシグママウントで使ってる。
これはこれで、最望遠端でピントが合わないっつー持病があった。
ってすれ違い失礼。
179 :
169 :2007/02/01(木) 23:46:30 ID:2goiIowo0
>>170 >>177 安いってのもわかるし、普段だったら即買いなんだけど……
つい4日前にFA☆85買ったばかりで金欠なんですよ。
今使ってるSIGMAの135-400で妥協するか、思い切るか悩みどころ。
普段はペンタのレンズなんてほとんどないのに、なんで立て続けに出てくるのか。
180 :
91 :2007/02/02(金) 00:33:02 ID:dHUR6wCa0
>>178 >最望遠端で持病
マジ?300mm端で無限遠だけじゃなく全部合わないの?
週末テストしなきゃ。
>>179 ペンタはAFできるテレコン出してくれないと、シグマに美味しいトコみんな持ってかれちゃうなぁ
>>149 AFが放棄気味。解像力ありすぎなため、ローパスけちったK10Dでのポトレだと、髪の毛が偽色まみれになる。
まぁ、総じて良いよ。
DA18-55の性能を引き出すローパスと言ってくれ!!
183 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/02(金) 05:00:08 ID:vxSDNS0z0
>>180 メーカーは純正レンズ以外は動作の保証してないからな。
安もん買うからだよ。
184 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/02(金) 05:02:24 ID:GSzV5S5D0
赤外カットフィルタ、ダイクロイック(ミラー/プリズム)、3層構造のニオブ酸リチウム光学ローパスフィルタ、円偏光位相板。
K10Dではどれだけ力を入れているものか。
中の人は、偽色抑制と解像感のバランスとか言ってるけど、K10Dの偽色・モワレがえげつないのは紛れもない事実。
偽色抑制とコストのバランスだと正直に言えばいいのに。
>>184 で、なにが「馬鹿か」なの?
>>175 ペンタってマウント面に接点のジョリジョリがあるからできるだけ金属にしてるんだと思う
でも、タムでもプラのレンズあったと思うぞ
シグマの中古とかにもプラマウントあるよね、レンズはカビ対策で水分はあまり無いとは思う。 けど過水分解とかあったらブルーだよな。 そういや、地図からA09新品入荷の連絡がきたょ。
>>175 ペンタの純正レンズにもプラマウントレンズありますよ。
ついでにいうとカメラ側がプラマウントもあるよ。
190 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/02(金) 10:52:27 ID:GSzV5S5D0
>>186 ああ、もしかして*istDヲタか。心配しなくてもK10Dにはボロ負けしてるから
安心しろ。今のCore2DUOより10年前のペンティアムのほうがコストが高かった
ようなもんだから。
>>189 FAJ75-300mmもプラマウントだね。安いレンズはプラなのかな?
FAJに多いはず。 28-80も確かそう。
FAJは18-35もプラマウントだよ でも、俺は軽量化のメリットの方を取るね 18-35のズームで200g切ってるんだぜ?
そうそう。プラマウントは軽いからイイよね。 重さ160gの世界最軽量ズーム(※)、FA 35-80も当然プラマンだ。 (※2007年1月現在、一眼レフ用AFズームレンズにおいて)
金型のモチは良さげだが、剛性不安だよね。
DA55-200mm買うならシグマの方がいいですかね。
逆だろw 絶対的金欠でなければ、シグマよりDA55-200買う方が幸せになれる。
まぁ金欠ではないし、DAは安いんで… でも、DAで考えた場合DA70とDA55-200で悩んでしまって。 主に風景や建物撮りがメインなのですが、DA70の明るさも捨てがたいし… 結局両方買うと思うけど、先はどっちだ?って悩んでます。
なんでそんなことも自分で決められないアフォばかりなの?
200 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/02(金) 17:23:35 ID:C6fx0+ky0
>>198 お金があまりレンズに回せないようでしたら
DA系の単焦点標準レンズ+SIGMA55-200(中古)を
まず買われたらいかがですか?
55-200は買ったもののほとんど使わないという人をかなり知っているもので。
55-200の画角にはまるようでしたらDAに買い替えるというのもありかと思いますよ。
>>198 DA55-200よりシグマのほうが、あらゆる面で圧倒的にいいよ。
解像度、AF、色乗り、どれをとってもシグマがいい。
>>198 解像度はシグマだが、他の純正レンズとの色合わせを
考えるとペンタ。てか、お家の一大事なんだからペンタ純正買え。
>>202 嘘付くな。
DA50-200 をDA55だと思いこんでるような奴のいう事が信用できるかw
でもシグの55-200はMF時にチョット苦労するな・・・ なぁんかギア山がおおざっぱなのか?思ったところで止ってくんね。 オレはシグ持ってるけどDAの方が良い気がしてる。 DAかったらシグの方がってって言い出すんだろうな・・・
まあここはペンタしか勧めないからなw でもシグマのはマジでいいよ。値段からすれば奇跡に近い写り レンズの本質を知ってる一部の連中の中では有名な話だけどな。
207 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/02(金) 17:41:38 ID:HXVsQQIv0
レンズの本質を知ってる一部の連中スゲー!
さすが違いの分かる男は違うね!w ID:rAKKZOku0
まあ今更な話だが。 俺も以前はFA単焦点揃えて仕事で撮ってたが、シグの55-200を手に入れてからは 防湿庫の肥しだよ。55mm側はFA50/1.4と遜色ないし、200ミリ側は、FA★200/2.8に負けずとも 劣らない描写をしてくれるから、軽さで今ではこれ一本で撮るけどな。
相性的にはK10DかK100のほうがいいね>55-200 ちょっと暗いから、手ぶれ補正あったほうがいいからね。 このスレは使わないで眺めてるだけの奴が殆どだから、レンズの描写なんて誰も知らんと思うよ。 使い倒した奴しかレンズの良さは分らない。
レンズの本質を知ってる一部の連中に仲間入りしたい! どこかに申し込むの!? 自己申告!?
はいはい両方持ってるオレが来ましたよ。 DA50-200の勝ち→逆光性能・コントラスト性能・色バランス・QSFS DC55-200の勝ち→順光、中距離域での解像のみ。 どっちか一本なら圧倒的にDA。
だが広角からのズームなら迷わずDA18-55を勧めるよ。 単焦点を何本も買うなら、絶対こっちのほうがいい。 シグの17-70も文句のつけ様がない銘ズームだが、甲乙は付けがたいね。
シグマ55-200って今となってはそんなに凄いレンズではない。発売当時は ライバル不在という理由でやたらに高評価だったけど。 確かにワイド側は結構写るが、テレ側はそんなに大した写りではない。テレ側 で高輝度の物を写すとかなり滲む。パープルフリンジも結構目立つし。
>>212 なんかは、レンズの使い方も知らない初心者の典型といえる。
2ちゃんの一眼初心者らしい評価だな。
もっと腕と見聞を磨け。
216 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/02(金) 18:29:05 ID:NZ7saw4d0
アドバイスください。 春シーズンに向けてDA16−45用にPLフィルターを買おうと思うんですけど効果ありますか? RAW編集で十分ですか?
217 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/02(金) 18:30:44 ID:0fq8seGC0
>>216 RAW編集では水面のギラギラは消えません。
218 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/02(金) 18:56:18 ID:y4MSWsVL0
219 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/02(金) 19:20:14 ID:GSzV5S5D0
ホシハジロって尾羽が沈んでるんだなぁ
221 :
169 :2007/02/02(金) 20:15:39 ID:jRvg0f/g0
結局買ってしまいました.F300/4.5 買わずに後悔するより買って後悔したほうが良い、っていうことで。 店の表記がFAだったから、安くならないかと交渉してみたけどそれは無理でしたが。 AF、MFの切り替えがレンズとボディ両方でやらなきゃいけないのがちょっと面倒だけど、 せっかくのスターレンズなので使い倒そうと思います。 ただ、三脚座が欠品だったんですが、別途入手できるものなんでしょうか?
222 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/02(金) 20:33:37 ID:oszicp1I0
せっかく77mmを手に入れたのに ノロウィルスなっちまたー
223 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/02(金) 21:27:01 ID:pxHFQH9s0
224 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/02(金) 21:33:22 ID:eZlCkrFu0
曇り防止って、どうすりゃいいの? とりあえず、カメラつけっぱなしで、OK?
DA70明日来る〜!!!!! 写りが良いの分かってるからワクワクするな!
いや、大雪のため来ない。
>212 シグマ55-200を売って、DA50-200買った俺も、ほぼ同じ印象。 条件が合えばシグマの方が解像してそうだけど、 逆光というか、明るいとこでフレアが結構出たので、晴れの日に安心して使えなかった。 DA50-200は、安心して気軽に持っていける。 コンパクトだし、使い勝手もいい。
DA16-45持ってるんだけど、気がついたら16mmでしか使ってなかった から、どうせだったらもうちょいワイドなDA12-24に買い替えようと思 ってるんだけど、画質が劣るような事はあるのでしょうか? あとついでに初歩的な質問なんだけど、夜景撮るのにもフードって必要?
229 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/02(金) 22:30:20 ID:GSzV5S5D0
230 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/02(金) 23:00:26 ID:oszicp1I0
>>228 単焦レンズ使ってみな
写りが違うから
誰かお勧めのレンズ レスしてくれ
>>230 オススメのっていってもな…。
>>228 氏の言う16mmより広角な単焦点って時点でDA14しか選択肢ないぞ。
>>231 他にはA15/3.5かシグマ14/2.8、シグマ15/2.8魚眼ぐらいか。
お勧めかというと… うーん微妙。
てかDA16-45/4自体、結構まともに写るからね。
ボケ味以外は単焦点と比べても遜色ない希ガス
>てかDA16-45/4自体、結構まともに写るからね。 マジでオススメなレンズだ。 しかも十分安い。 ポトレも欲しいならDA70で間違い無いだろう。 APS-C用レンズはこの2本で決まりだ。 銀塩も使うならポトレはFA77だね。 オススメの標ズームは無くなってしまったから、 タムロン28-75/2.8(A09)で様子を見るのが良いかも。
超広角つながりでDAとΣの12-24比較したことあるヤシある?
16-45と18-55って、かなり違う? キットレンズの18-55を売って、16-45に買い替えるほどの違いはありますか?
>>235 新品があんなに安いんだから売るのは無駄じゃないかな?
自分だったら画角が違うの買うけどね。
ところがヤフオクだと1万円前後で売れちゃうんだなあ。 マップカメラなんて、年末に9800円で売りさばいていたくせに、 今じゃ中古で13000円なんて値段を付けているもんなあ。
>>235 買い替えならアリ。
買い足すのはさすがにナシ。
239 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/03(土) 00:11:17 ID:Gy8IGHtC0
ヤフオクでは秋頃二束三文のレンズが 五割アップだ 不二家の方が安い物もある
キットレンズは雨や雪の日に使うよ。 エジプトとか砂丘とか海水浴とか黄砂の中とかだと、俺は18-55すげぇ必要。 欲しくて買ったレンズだと貧乏性で気を使うから、 別に欲しくも無いのに付いてきたレンズがありがたいな。
つーか俺は雨や雪はニコン使うな。 ミノルタとペンタは大事大事。 ニコンも結局は良い仕事してくれるから気に入ってたりする。
漢なら好きで買ったレンズ使い倒せ。 デッドストックのFA★だって、だからこそ使ってやれ。 16-45ぐらいなんぼのもんじゃ。
240氏 エジプトは良かった。スフィンクスの尻が見たくて行ってきました。 皆さん、アドバイスサンクス。 単焦点にも興味があるんで、予備として18-55は持っときます。
244 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/03(土) 00:40:29 ID:/oc4fHcR0
先週末フジヤカメラにいったけど 18-55がいっぱい並んでたよ。8000円くらいで。 どれも程度がいい。 だからボディだけ買ってキットレンズをココで買うのが吉かと思います。
DA14mmって流星群撮るのに使えますかね? 超広角とF2.8じゃ厳しいでしょうか
246 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/03(土) 01:18:41 ID:Gy8IGHtC0
本体はヤフオクよりフジヤの方が安い しかも保障付だからオススメ
247 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/03(土) 02:43:34 ID:OZ3KdMMmO
星撮る時は、絞らない? 暗いレンズでも、OKだと思う。 当然三脚使用だよね
248 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/03(土) 02:45:52 ID:Qv7oMvGN0
流星群って、、、どうやって撮るの?長時間露光?
このスレ、前から不二家の人、常駐してるでしょ?
>250 何をいまさらw
>>250 マップの方ですか?
マップの情報も是非書き込んでくだちい。
>243 スフィンクスの尻見たい!うpしてください。
DA70/2.8キター!!!!! いい感じだぜ〜〜〜!!!!! しかしDA21と同じくコントラスト-1にした。 ケバイよ、少し! でも良〜っく写るな! APS-C時代なうちはこのレンズが中望遠の標準だろう。 広角寄り万能は16-45/4で言うまでもなく、 DA21は飲み会スナップ専用と化している。
スマン。DA70はF2.4だったね。 F4まで絞ると凄いクッキリになるが、俺の場合、これ以上の解像感は不要だ。 FA31,43,77,85,24とFAレンズも結構持ってるのだが、 DAレンズに一度手を出してしまうと、DAばかり使ってしまうな。実際。
>>255 >しかしDA21と同じくコントラスト-1にした。
鮮やかモードでですか?それともナチュラルモードでですか?
もちろんナチュラルです。 被写体、演出意図次第だとは思いますが、 俺の好みは コントラスト0・・・コンデジ画質が欲しくて買ったんじゃねーゴルァ!!! コントラスト−1・・・おーさすが600万画素に押さえたナチュラル画質。 って感想っす。 大袈裟に書けば。
ナチュラルからマイナス1でちょうどというのは面白い発色なんだな。 まあ、ペンタックスは真っ赤が苦手で、被写体によってはかなり厳しい ことになったりするから、シチュエーションがわからないと何とも 言えんが。
純正でDA24-70 F2.8固定でハーフマクロとか出ないかなぁ。 温室の植物園とかで単焦点で前後に動いてると、廊下の狭さで 泣ける事が結構あるんだが… そんな用途限定のレンズなんて無理だよねorz ポトレ初心者とかにも便利だと思うんだけど。 やっぱりシグマに頼るしかないんでしょうか…うぅ。
>262 今のペンタのラインナップを見渡す限り用途の限られるレンズを出す余裕はないだろうね FAからDAへの移行が急がれるだろうね 個人的にはDA35を明日にでも出してほしい
昨日の夜はシグマ社員が暴れていましたね。 何かあったんですか? 糞ズームが★に迫る描写という笑い話、センスがないねぇ。
>254 thx!見た。 けっこう愛想のない尻なんだね。
>>262 ズームレンズでマクロ性能だすのはシグマの得意技だし
普通にシグマ買っていいんじゃない?
267 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/03(土) 13:55:26 ID:4unHNS/F0
シグマの30/1.4が気になるのだが、DA35を待つのとどっちがいいだろうか。 焦点距離の5の差は考えないとして。
>k100D? そうです。 >DA70欲しいのだが、ラチが狭くて、偽色の出やすいK10DにこそFAレンズと K10DムックのDA70作例を見ると絶対欲しくなるよ。 女の子の七五三の全身ポトレが秀逸。 このスッキリとしてボケも綺麗な描写はDA70ならではだと思う。 あとK10Dカタログの主要3枚がDA70による作例。 見開きこそDA16-45/4で、DAレンズなのに味のある描写を見せ付けていたが。 4万台で買えるんだから、サクッと買って楽しむのが幸せだと思う。 将来フルサイズに移行したとしてもDA21,DA70でコンパクトサブシステム とするのも悪くないと思う。
269 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/03(土) 14:24:41 ID:w+BVuw9Q0
>>267 DA35とDA55のF値が、気になるよねー。
1.4まで、行ってほしい。ストロボや高感度処理しないで、
開けて撮りたい。
DA35/55は、APS-Cに特化して明るくしてくるのか、それともF2前後で密かにフルサイズ対応 にしてくるのか。ここで意見を聞いても真っ二つになりそうですが。
>>268 偽色の出にくいレンズとか有るんですか?
272 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/03(土) 15:01:21 ID:w+BVuw9Q0
>>272 毛の生えたレンズフードっていうのもある意味凄いな。
…と、思ったのは俺だけ?
ひょっとして高価なフードには毛が生えてるものなの?
274 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/03(土) 15:12:31 ID:4unHNS/F0
>>269 >>270 確かに。
春発売のはずなのに全然詳細が明らかにならないからシグマに触手が動きそう。
>>273 いや、植毛処理は普通でしょ?
PENTAXでもリミにはされてるし。
276 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/03(土) 15:13:59 ID:w+BVuw9Q0
正直、こんなにデカくなくてもいいので、だから、DA55 1.4くらいで、 偽色やフリンジの出にくい配慮と、デジデジし過ぎない、エッジ処理。 この二つが満たされていたら、たぶん、付けっぱなし常用レンズとなるでしょう。
>>275 なるほど。
今のところ普通のDAとかしか買った事無いもので;
>>277 植毛シート買ってきて、自分で付けてみるのも面白いかもよ。
望遠鏡じゃ結構メジャーな方法なのか、「植毛シート レンズ」なんかでググると色々出てくる。
普通は植毛処理してるだろ。してないのはキットレンズ とかの安ズーヌくらい。 漏れも植毛シート持ってるよ。90x180cmのとか。 smcコーティングも良いけど、植毛処理も同じくらい 重要だからね。 ヨシカワ光器とかの業者に頼めば、天文台に有るような メートル超の鏡筒でも植毛処理してくれるよ。 問題は、昔から有るナイロン繊維とかの植毛だと、目で 見て真っ黒でも、赤外線の反射率が高かったりして、 デジだとゴーストが出る。コバ塗りと同じように墨汁を 塗ろうとしても弾かれるし…。 赤外線まで吸収する植毛処理キボンヌ>>ペソ太の中の人
DA70で取りまくって見たが、スゲー使いやすい。 普段はミノルタAF85/1.4(Limited、ZA)やらをメインに使っているが、 ピント合わせには非常に気を使う。 DAはF2.4っつー暗さが気軽で良い。 まさにスナップポートレートレンズであり、常用レンズにケテーイ! 是非使っていただきたい。 Pentax持っててヨカッタと思う。
おまいら植毛植毛って、謝れ! タタミャさんに謝れ!
そうだな。すまんかった。 これからは増毛処理と改めるよ。 以上棒読み
DA35が明るくなるんだったらFA50売ってDA単焦点シリーズで揃えるぞー!
284 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/03(土) 16:09:32 ID:xYvhFliu0
>>268 レスサンクス。
漏れはDSを似たような設定で使ってる。
600万画素って書いてあったから、
ナカーマかと思ったが、一世代先を逝かれたな。
イイのが撮れたら作例ヨロ。
286 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/03(土) 16:44:52 ID:4unHNS/F0
ユーザーはパンケーキよりも明るさを求めている。 てか、正統派のレンズが揃ってこそ、パンケーキみたいな レンズの存在価値が生きてくるとおもうんだけど。
287 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/03(土) 16:48:13 ID:XaE/eMaP0
DA12-24て今、品薄なの? なんかどこにも置いてないんだけど。
288 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/03(土) 17:27:06 ID:Lye9wiHx0
おれ、FA系しか持ってないから DA系を一本欲しいなぁ。 赤ん坊撮りだから、FAlimで満足なんだが AFやデジタル向けにちゃんと設計されてるDAが欲しい。 色の感じが違うのも気になる。 が、現モデルに購入欲が沸かない。 DA55には期待大。 DA17-70がF2.8からだったらいいなぁ。
>ユーザーはパンケーキよりも明るさを求めている。 ペンタマウントしか持ってない人は絶対そうだと思うな。 俺はミノルタも使ってるから35/1.4と85/1.4は満足。 逆にパンケーキの暗さがスナップ的に使いやすい。 デジタル時代はISO感度上げれば、って考え方も大いにありそう。 多少ノイズが増えるが600万画素機ならISO800なら常用できるから。 ただK10Dユーザー向けに高級単焦点は必要かとは思う。 まずは売り上げ確保って意味では、極めて妥当な判断なんだけど、 50ミリ以外のF1.4レンズが中古でしか無いってのは面白みに大いに欠ける。 個人的にはDA70の明るさでも満足だけどね。 F2.8でも良かった。 逆にDA21はF2.8まで頑張って欲しい気もしたけど広角なりの割り切りかな。 仮に明るい単焦点が発売されたらどうするかだが・・・。 FA85/1.4、77/1.8、31/1.8を持ってる人からすると、必要かは非常に微妙だが、 欲しいか、と言われれば、結局買ってしまうんだろうな、とは思う。
ペンタユーザーで小ささ軽さが評価基準に無いような奴は稀だと思うが。 明るさが欲しいならキヤノン一択だろう。 ズーム前提ならオリもあるが。 MFが楽にはなるけど、半段明るくすると値段倍だからなぁ。 それで画質が変わらないか落ちる位だとメリットは感じないなぁ。 むしろFALimにQSFSつけてくれれば値段1.5xでも買い足す。
>FALimにQSFSつけてくれれば QSFS慣れちゃうとFAが使いづらくて… その意味でのDAフルラインナップ化を熱望
>その意味でのDAフルラインナップ化を熱望 ちうか、ボディ側にワンプッシュMFボタンを付けるだけで良いのだが。 こんな簡単な機構でAF合焦を待つことすらなく、いつでもMF出来る。 ミノルタのα-7とかα-7Dに付いてるやつ。 完璧な機構だと思うぞ。
>>268 >偽色の出やすいK10Dにこそ
jpeg撮りだけだと K10D は偽色が出やすいね。 でもRAW撮りオンリーのわたしは、
シルキーピックスでイッパツちょちょいのチョイで、そんなものは
無かったことにしているさ。
このカメラハ使い込むと無限かと思えるくらいに奥が深くてとても興味が尽きない。
慣れるととても頼れるカメラちゃんです。
カメラちゃん
カメラちゃんってカワイイでしょ? ww
>>293 効果の強いローパスフィルターで偽色とともにディテールまで無かった事にするか、
現像時に偽色とディテールのトレードオフをユーザの選択に任せるか。
俺は自分の思い通りにしたいからK10Dの方向性はありがたいけど、
めんどくさがり屋には偽色の出るカメラとしか認識されないのかも。
>俺は自分の思い通りにしたいからK10Dの方向性はありがたいけど、 馬鹿売れしたD70もその傾向だったんだよね。 使いこなすと今でもスゲェ絵が撮れる。
カメラちゃんてなんかいいなw アニメちゃんみたいな安っぽさが可愛らしい。
そうなんだよね。その安っぽさが好き。 カメラちゃん(K10D)でRAW撮りすると明らかに自分の思いに近くなるし 嫌な偽色とか色収差も補正が有る程度出来ちゃうさ。 自分が弄った中で、RAW撮り現像で明らかにレタッチ耐性が有るのは *ist DS, K10D, Nikon D100 & 200, EOS 20D だな。 EOS 5D は初期性能は素晴らしいけれど、RAWで大幅に弄るとデータがあっけなく破綻する。 ホント、この5D ってカメラは使う人のスキルを要求する神経質なカメラだね。 だから高画素機での落としどころは、K10D と D200 & 20D あたりが 一番使いやすくて高画質 & レタッチしやすい絵が得られる機種だと思っている。
300 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/04(日) 00:02:24 ID:zhqCt/Zs0
5Dって、そうなんだ。パッと見、いいところあるように思えたけどね。 フルサイズって、大変なんだね。
さっさと☆85復活させろアホペンタ。
302 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/04(日) 01:37:16 ID:THZYqepd0
>>52 さ、さ、さんじゅうよんまん ( д) ゜゜
家の防湿庫にある未開封品売っちゃおうかな...www
303 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/04(日) 01:40:28 ID:z7bKNifT0
どうせ復活させるならA15mmやFA28がいいよ。
>>302 ジャンク扱いのSMCタクマー55/1.8なら、100本は買えそうw
中古でそうそう出てくるようなもんじゃないってわかってたけど、
昨年新品で見かけた時にはもったいなくて買えなかった。
>>302 げ、本当だ。
さんじゅうよんまんってスゲーな。
ちょっと頑張って新品で買っておいて良かった。
でも200mmのマクロって、APS-Cだとオレにはちょっと長いんだよね。
まあ、LXで使うために買ったから良いんだけど。
マクロとして使うのなら焦点距離の違いはワーキングディスタンスの違いだけ。 長くて困ることなんてあるの?
>>307 オレの場合、APS-Cで200mmだとワーキングディスタンスが
長くなりすぎるケースが多いんだよね。
同じ構図にした場合、35mmとAPS-Cだと当然被写体との距離は違うんで、
銀塩だと200mmのマクロが欲しいケースは結構あるんだけど、
APS-Cだとそれ程感じないね(主に花撮り)。
オレの身長がもっと高くて、デカい三脚が使えれば問題無いのかも知れないけど。
ペンタックスのおカメラちゃんが欲しい
>>302 遅レスだけど
スポポポポポポーン!!!
。 。
。 。 。 。 ゚
。 。゚。゜。 ゚。 。
/ // / /
( Д ) Д)Д))
そんな値段出すなら、去年新品を買っておけば良かったのにね。
今年に入ってからずっと舞台写真を撮ってるんだが、DAとFAの違いを痛感。 iso上げて撮るなら圧倒的にFAが良いね。DAはRAWで撮って補正したらボソボソ… A09売ってないし、ペンタには明るいFA17-70をキボン。
淀サイト見たら、A09まだあるよ。
パンケーキの次はDAか・・・ イヤダイヤダ言ってる人はそれで楽しいのかね。 もっと具体的に欲しい物書かないと中の人には伝わらないと思うけど。 俺が中の人なら、欠点をはっきり言わずにありえない物要求されても、他所へ行けとしか思わないけどなぁ。
>iso上げて撮るなら圧倒的にFAが良いね。DAはRAWで撮って補正したらボソボソ… それって、常識内の補正なんだろうか? 単に露出や(jpegなら)ホワイトバランスが大幅にズレてるだけじゃないの? あとレタッチ耐性ならアンダー系のニコンとかの方が。
パンケーキで対角魚眼ってできないかな? 10-17使ってるんだけど、効果の面白さから広角端で使うことが圧倒的に多く、 ズームの必然性は低いと思う。単焦点の対角魚眼で良いよ。 その反面、魚眼をメインで使う機会は限られてるから、他のレンズとお供に 持ち出せるよう、もっと小型軽量なレンズだと嬉しい。
俺なんやかや、DAレンズ5本になっちゃった。 DA21,70,10-17,16-45,50-200 写り重視で行くとメインは16-45,70になりそう。 あとは気分で。 しっかし、フルサイズっていつ出るのかいな〜。 85ミリレンズで普通にポトレが撮りたいだけなんだが。
>>316 85ミリレンズ
APS-Cだと55mmで画角は同等だよね。被写界深度も同等を望むと、F値+1/2段くらい?
DA☆55F1.2なんて出てくれたら、FA☆85F1.4の代わりになるかな?
レンズ総合カタログのA50F1.2に「ペンタックスレンズ中で最も明るいレンズ」とあるけど、
AF&QSF対応で早く出してくれ〜!
>>319 このレンズの開放での描写はサイケデリックでまことに面白い
無限だと絞っても甘いが、室内で22か32まで絞ると多少ピントもよくなる
APS-Cのデジだとただの歪曲がひどい広角レンズになっちゃうけど
ターレット絞りいいなぁ DA10-17の6枚板絞りはどうも…
>>315 フィッシュアイタクマー18mm F11みたいなのなら、何とかなるんじゃ?
323 :
322 :2007/02/04(日) 12:41:56 ID:s6+Im1CT0
かぶったorz
DA70/2.4と85/1.4(ZAソニーだけど)って、当たり前だけれど 立体感とか全然違うね。同じF値でも。 焦点距離、サイズ、値段、設計思想が違うから当然と言えば当然だけれどさ。 Pentaxのパンケーキの方向性は本当に見事だと思う。
正直、暗いDAパンケーキに何浮かれてんだって思ってた次期があったけれど、 (16-45/4は大好きだが)DA70/2.4使ってみて信者になったよ。 AFもぴしぴし決まるし解放から凄まじい解像をする。 マニュアル銀塩からのベテランで全て分かっているオヤジならともかく、 噂だけでFA77やら43やらがなんとなく欲しいと思ってるなら、 まずはサクッとDA70を買うべきだ。 ・・・でもどっぷりレンズ沼にはまったらFA77も買ってね。 楽しいよ。
いや、まずFA77を試してからだろ。
突然ですが、質問させて下さい。 中古屋巡りをしていて、A135/1.8と言うレンズが重たくて困っていると相談したら M135/3.5と言うレンズと交換してもらえました。 ヤフオクを見たら、ちゃんと入札が有って値段が付いている良いレンズだと思ったのですが、 友人に話したら馬鹿にされてしまいました。このスレの皆様的にはどう思いますか? その友人はニコン使いなので、PENTAX使いの皆様の御意見を賜りたいと思います。 宜しくお願いいたします。
釣りか?
>>328 すみませんが、真面目にお伺いしたいのです。
>>327 わらしべ長者の逆。
中古屋大喜びだよ。
しかし、本当にA135/1.8の価値が分ってないなら、猫にk(ry
>>330 何となく友人の言う事が分かる気がしてきました。
そのレンズ、貰った物だったので良く分かりませんでした。
これから勉強します。
スレ汚し、申し訳ございませんでした。
>>327 等価交換したっていうのか?
おまい、ものを知らな過ぎ。
その中古屋、極悪過ぎ。
333 :
330 :2007/02/04(日) 18:31:42 ID:2YxYgEKu0
>>331 貴方の使いかたにはA135/1.8は馴染まなかったんだと思うけど、
M135/3.5の中古価格調べる知恵が有るなら、A135の方も調べてみれば良かったね。
M135が何本も買える値段だよ。
どう見ても、釣りだろうよ。
申し訳御座いません。 冷やかしで入った中古屋の店主が良い人だったので、相談しただけなのです。 そうしたら、軽いレンズがあるから交換しようか? ってな事にして頂けまして・・ けど、A135/1.8はそんなに高いレンズなのですか? ヤフオクには、そんなレンズ見た事が無いから、安い物だと思って居たのですが。
336 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/04(日) 18:47:34 ID:z7bKNifT0
>>335 俺ならM135/3.5×2本と交換してあげたのにw
>>334 誠に申し訳御座いません。
釣りではなく、真面目に伺いたいのです。
もしかしたら、泣きたい気分かも知れませんので・・・・
>>335 ヤフオクなんかには出ないくらいの希少品てことだよ
>>336 何だか、トドメの一撃ってな感じです。
本当に申し訳ありませんでした。反省していますので勘弁して下さい。
しっかり勉強しますので許して下さい。
俺ならM135/3.5×5本でもいいぞ
>>338 こりゃ、見ないほうがいいかもしれないなwww
345 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/04(日) 18:55:44 ID:z7bKNifT0
>>338 で調べたらw
買取
ペンタックス MF一眼レンズ A 135/1.8 ☆ 139,000(A) 101,000(AB)
ペンタックス MF一眼レンズ M 135/3.5 3,000(A) 2,000(AB)
もう一回交換してもらえばいいじゃん
50本ぶんじゃねーかww
皆様、御免なさい。 私のカキコは忘れて下さい。お願いします。
値段云々以前に貰ったモノをむやみに手放すなよな・・・ オレだったら貰った人の顔が浮かんじゃうよ。
350 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/04(日) 19:01:24 ID:z7bKNifT0
>>348 ないとは思うけど、まだ未成年だったら取り消してこいよ
>>347 実際にはA135は買い取り価格、M135は販売価格で見るべきだけどね。
それでも10倍位は有るかな? <程度に差が無ければ
貰い物らしいから、人生経験と割り切れば良いだろうけど、
A135をくれた人に十分感謝してないんじゃないかと気になるな。
これは詐欺同然だからすぐに交渉して品物を返してもらったほうがいい。
353 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/04(日) 19:09:12 ID:z7bKNifT0
M135mm/F3.5 中古相場\12,000 入手性が良く、コンパクトでそこそこの性能を誇る安価な135mmとして1イチオシの1本。 A☆135mm/F1.8 中古相場\180,000 恐ろしく精鋭なレンズでFREEが用いられており近接から無限まで高い性能を発揮する。発売期間が極めて短かったためタマ数が少なく、中古市場にも滅多に姿をあらわさない。年に数回みかける事があったとしてももの凄い高値がつけられており手が出せないパターンが多い。
354 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/04(日) 19:11:41 ID:pTbA+UaZ0
これは知らない方が悪いというのもどうかと。ハッキリ言うと詐欺そのもの。
まじめな話 店のおやじと交渉して取り返してくるのが 悔いを残さずに済むと思うね 成功するかどうかは知らんが
もう売れちゃってたりしてな
申し訳御座いません。 これ程、皆様を不快にさせる物だと思わなかったのです。 けど、無難と言われるレンズに入って居なかったので。。。。。 値段より、実際の写りの方が気になるのですけど、御教授頂けないでしょうか?
>冷やかしで入った中古屋の店主が良い人だったので、相談しただけなのです。 本当に良い人なら・・返してもらえるかも でも説明しないで交換した時点で良い人じゃないな
359 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/04(日) 19:19:32 ID:pTbA+UaZ0
>>357 不快になんか思ってないぞ。ちゃんと話をつけて取り返してこいってこった。
釣りじゃなければな。
>>357 もう高い授業料だと思って諦めなよ。
今更、写り方聞いても悔やむだけだ。
361 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/04(日) 19:22:13 ID:z7bKNifT0
362 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/04(日) 19:22:17 ID:pTbA+UaZ0
>>360 これだけ不当な取引だと、法的にもバッチリ取り戻せるから。まあ、それ以前に
内容証明一発で脅せるだろうが。
>>357 おいおい、勘違いすんなよ
不快になってるんじゃなくて、親身になってるんだっつの
ちなみに無難と言われるレンズだって、人によってはこんなんイラネ!だし
古い奴はそもそも持ってるやつが少ないので
情報が出てきてないって面もある
A135/1.8が実用に耐えないくらいにボロだったとか言うことはないの? それにしたって、ありえない交換だとは思うけど
御迷惑をおかけしています。
釣りではありません。けど、私が馬鹿だと言う事は、皆様のおかげで理解しました。
>>364 さん、ありがとうございます。
皆様、優しく御教授頂けまして、感謝しております。
素人だましてうはうはだろうな。。 ひどい店主だ。
これで終わりにしなくて取り返してきた方が良いって、 買い取り差額もらってないんだろ?
まぁ軽くなったんだから藻前の希望は叶ったじゃないか。
>>365 その店主許しておけない。
電話一本掛けてごらん。
たぶん今ごろ怖くなってるよ、まともな奴なら。
「持ってきてもらえればすぐもとの奴と交換しますよ」って
いうだろう。
そしたらするかしないかは当人同士で決めれば好いと思う。
そういわないなら、裁判でも何でもやって取り戻したほうが好い。
悪人のさばらしちゃ駄目だ!
>>366 で、これからどうすんのさ?
授業料っていって引き下がったらよくないな。
悪質カメラ店にギャフンといわせたいなぁ。
ここで感謝だのなんだの言ってないで、 まず今すぐA135/1.8くれた人に謝りにいって土下座してこい。
373 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/04(日) 19:34:55 ID:pTbA+UaZ0
>>366 大口径レンズをポンと渡した点は確かに馬鹿なことこだったかもしれんが、
騙すほうが悪い。絶対大丈夫だからマジで取り返してこいよ。もし返して
くれなかったらここでまた相談しる。
135f2.5を忘れちゃいませんか?
そのカメラ屋の親父も価値を知らなかった…なんてありえんか。
店頭にA☆135を置いてあるよその店は迷惑するだろうな。 「おまえか!ただ同然で仕入れてるところは!!ゴラァ!」
このログをプリントして交渉に行ったら? あまり理不尽な対応があるなら店の名前を晒した方がいい。
>>374 美品フード付きをDFAマクロの50か100と等価交換でどーです?
A135/1.8くれる人なんている訳ないじゃん。 遺品を貰ったのなら、まあ普通はこうも簡単には手放さない。 簡単に言うと釣り
早くしないと転売しちゃうだろ 明日一番で行って取り返せなかったら 司法書士のところに相談しに行った方が良いよ
釣りなら釣りで好いよ。 その方が安心する。
382 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/04(日) 19:42:31 ID:pTbA+UaZ0
>>381 まったくだ。本当ならペンタユーザー的には義侠心のボルテージが
一気に10万ボルトくらいに。まあ、考えてみれば釣りなんだろうな。
10年前にA☆85を10マンで買った。高いと思ったが、いまだに、手放すときは さらにいい値段になりそうで嬉しいよ。 手放さないけどな。
384 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/04(日) 19:45:22 ID:pTbA+UaZ0
つーか、旧レンズがここまで求められてしまうくらいにラインナップが穴だらけ なのもよくないな。ペンタの中の人も少しは考えてくれよ。まあ、今までは売れなくて 思うに任せなかったのだろうが。
本当に申し訳御座いません。 釣りではありません。そのように思う方々には申し訳ないと、重ね重ねお詫びいたします。 色々調べたら、皆様の御意見が当然の事だとわかりました。その中古屋と交渉します。 けど、納得して交換に応じた私の立場としては、限りなく劣勢だと思うのですが、どうでしょうか?
386 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/04(日) 19:49:48 ID:ala2qq6L0
だからここでぐだぐだ言ってないでA135/1.8くれた人のところへ今すぐ土下座しにイケや。
どういう経緯で貰った物なのか、未だに語らないw
中古屋との交渉の詳報を待つ。がんがれ。
内容の錯誤で契約無効を主張できるそう。詐欺取消は難しいな。
>>379 信じられないがいるモンだよ「ハッセルデジ持ち」
先日聞いた話だが撮影会で知り合いに成っただけでニコン85/1.4D
とEF85/1.2Lをくれたと言う人がいたよ、知り合いはニコン使いなので
85/1.4の方を貰ってた
>>385 法律の事はわからないけど、
法律以前の問題、
店としての倫理が問われると思う。
そんなひどい店はおれは買いに行きたくない。
法律相談板にいって聞いてみると良いかも。。
まあ、取り合えずは大げさにはせず、軽くもう一度交換してでいいんじゃね? 納得して交換した以上、いきなり喧嘩腰は良いとは思えん。
取り戻したら、オクに出してね
>>388 ありそうなパターンを考えてみると、
亡くなった人の趣味の品を、家族が邪魔だから使ってくれる人に譲った、
てな感じですかね。
興味の無い人には、価値なんて分らないから。
>>393 いやあ、本当の価値を知りながら、
親切心だと思わせながら、不当に価値の低い物を同程度の価値の物だと思わせて、
だまし、交換したんだから。
詐欺じゃね?
てきとーに書いてみた。
397 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/04(日) 20:16:52 ID:xYNzgDGX0
>>390 一方的な勘違いなら要素の錯誤による契約の無効のみ主張可能。
しかし相手方による詐欺行為により錯誤に陥ったなら,いわゆる二重効により
錯誤無効と詐欺取消を同時に,若しくは選択的に主張可能。
398 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/04(日) 20:20:31 ID:THZYqepd0
わざと釣られてスレ伸ばすなよ お前ら暇なんだろ?www
それだけみんなムカついてるんだろ 先にここで相談すればよかったな
急にスレが伸びてるから てっきりカメラ部門売却報道でもあったのかと思った
PENTAX PHOTO Browser で表示される色と、 PENTAX PHOTO Raboratory で表示される色って、結構違うことがあるみたい。 PENTAX PHOTO Browser で表示される色は、K10D で表示される色に近い。 PENTAX PHOTO Raboratory で表示される色は、silkypix そのものっぽい。
>>397 ま、そうなんだが。
勘違いは自分のことだからよく分かるが、
詐欺行為の有無は書き込みからでは分からん。
証明も困難。という意味だった。
だが、既に第三者の手に売却されてたらどうしようもない。 とりあえず、店名を教えろ
>>406 第三者に問題は無くても、詐欺は詐欺。
賠償できる範囲なら賠償してもらおうよ。
申し訳ございません。忘れて下さい。 店名を書くと、そのお店に申し訳ないのでお知らせする事は出来ません。 本当にすみません。 皆様のお返事を伺うと、私が世間知らずだと理解出来ました。 御迷惑をおかけしました。失礼いたします。
>>408 喪前が被害者なのになんで詐欺師の方をもつような発言をするのか理解できない。
これがストックホルムシンドロームっていうんですかね?
>>408 >店名を書くと、そのお店に申し訳ないのでお知らせする事は出来ません。
絶対わかっててやってるから店は。
店は馬鹿だまして儲けたとしか思ってないから、
411 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/04(日) 21:43:50 ID:NTZi+uMP0
ネタに飢えてるんだな。 かわいそうに。
412 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/04(日) 21:47:13 ID:ksGOCD9R0
3月に出るズームは幾ら位になるのかね。
マップの通販で、K10Dと一緒にDA40mm買おうと思ったら 「この商品を予約する」じゃなく 「この商品の販売は終了いたしました 」って・・・orz FA43mmにしようかな・・・でも、DA21mm持ってるから パンケーキ3本揃えたいような・・・。 (チラウラゴメン)
DA40が販売終了って、そんな馬鹿な
415 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/04(日) 22:07:46 ID:pTbA+UaZ0
完璧に釣りですね
世間知らずとかいう問題じゃなくて、 カメラのF値の意味も知らない単なる無知でしょうな。 少しでもカメラの知識があれば、同等品でないことはわかるだろうに。 というかどうみても釣り。 訴訟とかするつもりがないのであれば、F3.5のレンズの方を 不良品じゃないかと、難癖付けて返品することだな。
417 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/04(日) 22:13:09 ID:z7bKNifT0
マップの通販でDA40を扱わないってことだろw
>>391 そういう事も相手次第。
どんなに金持ちで金が有り余ってても、カメラの事を何も知らない
こんな厨に135/1.8をくれてやる奴はいねーよw
単にプロファイル対応関係によるものじゃないかと。
勘だけど、PPBはRAW埋め込みのJPEGを表示してるだけ。
いまからその中古屋直談判に行っても 「あのレンズはもう売れました」で終了でしょ。 実際には売れていなくても そういわれたらどうしようもないんじゃない?
「最近A☆135mm/F1.8を入荷したと聞いたんですけどまだありますか?」と 電話かけてみたら?
中古品店での双方現物見せ合っての物々交換なら,法的に解決するのはちょっと無理か・・・ そもそも話の設定が不自然すぎる
429 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/04(日) 23:39:19 ID:D4LLtrpQ0
430 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/05(月) 00:14:05 ID:MInbHQ/60
なんか今日はつまんない釣りだったなw
>>358 先物営業や、健食、浄水器マルチの詐欺営業マン
も、爺婆から見ると「良い人」だもんな。
床下換気扇のリフォームでもしてもらえ!
432 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/05(月) 00:42:33 ID:lpIAzAyU0
レンズ砂漠のペンタユーザーなればこそ、腐った餌にも食いついてしまうという 悲しい性。
スレの流れをブッタ切って申し訳ない。教えて頂きたいのですが、
超望遠レンズに被せて雨風?や汚れ防止目的の、登山のスパッツみたいな、事務用のウデ貫みたいな
レインウエアかウインドブレイカーみたいな素材でできているのを、
フィールドで知らないおっちゃんが使ってるのを見た(カモフラ柄でした)のですが
検索しても見つけられないでした。
レンズフードのあたりから被っていて、マウント付近までカバーされていました。
アレは何と言う商品なのでしょうか?
また、野外で三脚立ててる時に全体に被せるエツミのレインカバーの様な物で
黒や透明ではなくてカモフラ柄に近いヤツって何処かのメーカーでありませんか?
単色ではFoxFireのフォトレックレインカバー
http://www.foxfire.jp/catalogue/photrek/rainwear/details5611510.html が良さそうなのですが、結構お高いですので安い物の情報などあれば教えてください。この値段って普通なのかな?
解る方、お願いします。
迷彩 カメラ レインカバーでぐぐればすぐわかるで。 浅沼商会のキングというブランドのじゃね?
スパッツよりA★135が気になる。
438 :
302 :2007/02/05(月) 09:30:18 ID:j6TKPdvtO
>>303 俺が出品した訳じゃないけど、出たよ未使用品
どんどん値段が上がっていくのな。チューリップの球根みたいなもんか?
Mレンズみたいなマウントで、絞り連動ピンのないレンズをみつけました。 これって普通のMレンズ同様には使えないってことでしょうか?
>>440 絞り連動ピンってどれのことだ?
電気接点?それとも絞りいじるとジーコジーコ回転するやつ?
ペンタレンズのスレでMレンズって言ったら、 M50mm/F1.4だとかM28mm/F2.8なんてのも思い浮かぶけど、 絞り連動ピンって言ってるってことは、M42マウントのことだよね。 連動ピンなければ、絞り込み測光だけになるのでは。
>>442 あ、なるほど
M42とは正直考えつかんかった
って、ちょっと待てwwww 自動絞りピンがあろうがなかろうが絞込み測光しかできんでしょうが
445 :
440 :2007/02/05(月) 13:15:24 ID:7PgjJI8j0
内側のやつはレバーガードなんで、無くてもなんとかなるけど、 ガードの外側で動くレバー(絞り駆動レバー)は無いとちょっとこまるかな(w でも写真取れないってことはないはず。 KマウントがくっついてるけどM42レンズのつもりで絞込み測光で使えば、使えるはず。 「Mレンズ同様」には、使えないね〜 あるいは、絞り値固定の特殊なレンズだったってことはない?それなら絞り駆動系がなくてももともとOKだろうけど?
Kマウントでそんなレンズそうそうないよね? プリセット絞りの望遠か、ミラーレンズかシフトレンズくらいじゃない? あとはベローズ用100ミリか 他社で存在したとしても、上記の用途のどれかのレンズだろうな
448 :
440 :2007/02/05(月) 14:56:43 ID:7PgjJI8j0
いまいち理解できてなくてごめんなさい。 DSで使うときのMレンズってAE-Lボタンで絞込み測光ですよね? それと『M42レンズのつもりで絞込み測光』ってのはまた別物?
>>447 だね。めったにないと思う。 東欧かロシアあたりの怪しいなレンズならあるかも。
>>448 DSで使うんだね、
まあだいたい、そのMと同じ手順で撮影するんだけど、
Mレンズと違って、AE-Lボタン押さなくても、常に絞りリングで指定した絞りまで絞り込まれた状態になるのよ。
ファインダーが暗い状態で(絞られた状態で)フォーカシングやフレーミングがしないといけません。
で、そのかわりといっちゃなんだけど、露出モードのMモードじゃなくてAvモードが実用上あまり問題なく使えるって状態になる。
こっちにしとけば、AE-Lボタン押さなくても露出計の出目が読めるから
使い方によってはAレンズ以前のKマウントレンズ(MレンズやKレンズ)よりこっち(M42)のほうがベンリってひともいる。
>こっち(M42)のほうがベンリってひともいる。 うん いちいち AE-L おすのメンドクセ
実際に絞り込まれた状態で測光するので 「実絞り測光」とも呼ばれます。
ん〜あれじゃね?M42みたく実絞り測光にしたくてピン抜き+プリセット改造はMやKレンズではよくある話。 あとC社に付けたくて改造したとかも聞く(ガード削除と連動レバーの一部削ればいいんだけど全部取る人もいる) あと一般向けじゃなくて監視カメラとか測定用カメラ用のレンズで絞り連動ピンが無いプリセット絞りVer?もあったと思う。
いや、みんなちょっと待て
>>445 を読むと、絞りレバーが「取れてる」みたいだぞ
折れたんだとしたら中も曲がってるだろうし、設定した絞りまで絞られてる保証はないぞ
逆に開放も怪しいし、修理しないと使えなくね?
と思って書き込んだら、
>>452 みたいな改造あるのか・・・
勉強になるなあ
DA★16-50/2.8のトキナ版って、そろそろ発売? 無効はインナーするかって言ってた気がするけど、DA★はどうなんだろう。
456 :
440 :2007/02/05(月) 18:19:52 ID:7PgjJI8j0
みなさんどうもありがとう。 たぶん理解できました。 DS握り締めて、店に突撃してみます。
もう突撃したか!?一応の具申だけど、、、 絞り環動かしてちゃんと羽根が動くか確認してからにするんだ! もしかしたら折れて壊れてるだけかもしれん。そうなら買うのやめとけ
458 :
440 :2007/02/05(月) 18:53:58 ID:7PgjJI8j0
店に電話してみました。 レンズのこと聞いてみたら、「改造してあったんだよ」とのことでした。 452さんの言うとおりだったみたいです。 さっそく確保をお願いしました。 …が、「昨日売っちゃったよ」って。 せっかく色々教えてもらったのに残念。(´・ω・`)
>>458 最後だけ見てA135の椰子かと思った。。。
彼はその後どうしたんだか。
DA70の率直な感想を使ってる人の主観で教えてください。 いいとこ悪いとこ。
★の情報はいつ出てくるんだ? 月末か? そんで、発売は3月末か?
DA16-45のネガティブな点をあえて挙げるとしたらどこ? ネットやここの評判を見るとほとんどいやすべて良い点しかなくて・・・・ 価格.comとか5点満点中4.9点とかだし。 もちろん良いレンズなのだろうけど、購入前に教えて。
>>462 内蔵フラッシュが蹴られるかな?
結構のびる
結構でかい
音がパコパコ言う事?
全体的にプラスッチック
フルサイズで使えない
超音波モーターが付いてない
少し暗い
フィルター径がでかいかし、薄型を要求する
だから偏光フィルターが高くなる
売るときにプレミアがつかない
みんなもってる
ありきたりだ
広角が16までしかない
望遠が45までしかない
いいマクロが欲しい
以外と高い
17-50買う奴に馬鹿にされる
でも欲しくなる
>>462 イベントでおねーちゃん撮りなオイラは
テレ端が足りないのと、F4始まりがネックだったので泣く泣くドナドナしてシグマの17-70買いました。
結果的にはかなり満足してまっせ。
465 :
462 :2007/02/05(月) 21:15:19 ID:RJTNNrVa0
>>463-464 即レスありがと。
自分から聞いてなんだが少し凹んだ・・・・(´・ω・`)
DA16-45とΣ17-70F2.8-45とΣ18-50F2.8正直決めかねてる。
広角をとるか明るさを取るか、それとも中間とマクロをとるか・・・
Σは質感がペンタボディと合ってない気がするんだよなぁ。
でも純正は確かにプラスッチッキーで高級感が薄いなぁ。
>>465 そこで純正マクロレンズですよ。
輪をかけてプラスチッキーで高級感のかけらも無いけどw
>>460 良い…小さい軽い・超シャープだけどカリカリしてない・ヌケが良い
悪い…フード付けるとでかく感じる・70cmまでしか寄れない
>>465 > DA16-45とΣ17-70F2.8-45とΣ18-50F2.8正直決めかねてる。
> 広角をとるか明るさを取るか、それとも中間とマクロをとるか・・・
同じように迷ったけど私はQSFSが購入の決め手になりました
>>460 イイ:小さい、軽い、シャープ(FAより)、ヌケがいい、比較的安い
ダメ:開放での周辺光落ち(空撮ると目立つ)、寄れない、あんまし明るくない
決して明るくはないけど、開放から使えるので良し。
ただ、空を多く入れたときの周辺光落ちが気になる。
>>469 単にA35は数が少ないから、AポジのあるMFレンズっていう
希少性で高値が付いてるだけで、理性的に考えれば
現行FA35/2を買った方がいいと思う。MFリングの感触と
質感は悲しいけど。
472 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/05(月) 22:39:18 ID:mwcBDZtW0
>>469 Aレンズは高いよ。FよりAのほうが高こともしばしば。
なるへそ、希少性であの価格になるわけですか。 A100マクロなんて物凄く高いもんね。 FA35とA35って光学系は同じなんですかね?
>>473 違います。
A、7群7枚
FA、5群6枚
アキバヨド行ったんですがレンズがまたまた品薄になってまつよ。 FA31黒銀、FA43銀、FA77黒銀、FA50は品切れ。取り寄せが必要でつ。 DAリミや他レンズにも品切れあり。相変わらずでつね、ペンタックス。
476 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/05(月) 23:25:51 ID:xrLcNVvR0
ソフマップ行ったら結構あったけど
>>474 その構成を見ると、バル切れの心配が無い分高いのかもな。
高級感だけならトキナー買うといいぞ。 重量はペンタの倍って使うのは面倒だが 質感の方は非常に良い。
481 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/06(火) 00:24:36 ID:1UZ68f8R0
>>479 軽いのあるからそれと交換してあげようか?w
おまいらwwwwwwwww
483 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/06(火) 00:29:01 ID:Yt5nWA480
プリングルズの筒で作ったピンホールレンズは如何でしょうか。 世界最軽量です。
DA★16-50を待っています。通しでF2.8っていいですよね。 でも実売価格次第(10万超え)ではDA16-45に突撃します。 ところでDA17-70のF値はどの程度が予想されますか?
F3.5-5.6くらいだろう。 DA70-300と合わせて新ダブルズームキットになるのだと思われ。 F4通しで、ニコン18-70/F3.5-4.5くらいの値段で出してきたら神なのだが……。
>>484 将来的には現行のキットレンズDA18-55の後継と言われてるから
恐らくF/3.5-5.5くらいではないかと。それで実売30000円ぐらい。
>>483 ダメだ!厚すぎるだろ
サ●ミオリジナルで作りなさい
>>485-486 ありがとうございます。そうなんですか…
DA★16-50 > DA16-45 > DA17-70 ということですね。
やっぱりDA★16-50待ちです。ホントに3月に出るのかな?
489 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/06(火) 00:43:23 ID:Yt5nWA480
ペンタックスさんお願いします。 どうかどうか、望遠寄りの標準ズームを出して下さい。 17-70なんて既にシグマが良いレンズを出しているので今さら意味ないです。 広角側は16-45の良いレンズがあるので、17mmスタートなんていりません。 希望としては19-90なんてあると嬉しいです。 というか、ガマン出来なかったのでニコン18-135を買ってしまいました。 いかな良いボディがあっても、レンズがなければただの箱。いや、モノを入れられないので箱以下です。 このままではまたニコン派になってしまいそうです。でも画質が良いのでペンタックス派のままでいたいです。 どうかどうか、早く望遠寄りの標準ズームを出して下さい。お願いします。
>>490 >ニコン18-135
これってニコンユーザーから悪評ぷんぷんだった気がするが。
シグマの18-125じゃダメなのかと。
ぷんぷん…? 紛々?
ニコ爺からすればニコン>シグマだと言い張りたいだけだな
495 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/06(火) 01:11:49 ID:7b/z9dkB0
>>490 今年のレンズロードマップに高倍率ズームが追加されるそうな。
おそらく17-135
PMA前にロードマップ更新されるそうだから、しばし待て。
>>490 >17-70なんて既にシグマが良いレンズを出しているので今さら意味ないです。
ばかやろー純正で出ることに意義があるんだよ
てめえはニコンスレに帰れ
☆60-250f4を待つか、中古の☆80-200f2.8に突撃するか、悩む。 価格、明るさ、重さ、AFスピード、悩むなぁ。。
昨日S5にD70のキットレンズ付いたのさわってみたけど、なんかじわーとAF が動く感じだった、レンズ内モーターだから早いかと思ったのに・・・?
キットレンズのAFなんざそんなもの。キヤノンの安物なんかも酷いよ。
>501 折れは☆80-200持ってるから☆60-250逝くかどうか悩むな。 よく撮る状況だと200じゃちょっと長さが足りないというときがあるんだが、クラス的に両方使い分けとはいかない。 折れ的には☆80-200はお宝の一本だしな。むしろ☆60-250がもう少し長ければ(100-300とか)いいんだが。 でも出たら買っちゃう化膿性は高い。
505 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/06(火) 11:04:11 ID:OAxYxwUP0
>>488 なに撮るのかわかんないから、そんな順位あてにならん。
506 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/06(火) 11:21:20 ID:TtK3qLBn0
DA18-55とFA24-90の画質の差はどんなもんでしょう? DA12-24と組み合わせる予定なんですが、望遠側は90も要らないし 小さく軽く安く内蔵もストロボ使えるってことで、画質に大差なければ 18-55にしようと思っているんですが。
507 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/06(火) 11:27:49 ID:TtK3qLBn0
×内蔵もストロボ使える ○内蔵ストロボも使える
508 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/06(火) 14:15:47 ID:TtK3qLBn0
調べたらF24-50ってレンズもありますね。 その他レンズメーカー製も含めてDA12-24と組み合わせるオススメがあったら教えてください。
何を撮るかにもよるけどタムロン28-75/F2.8でいいんじゃないかい 山に持ってくなら50か70mmのマクロとか
漏れもペンタとニコンの両刀使いだがニコンの18-135って、そんなに悪くないよ。 18-70には画質で負けるが便利だわ。シグタムの18-200より真面目に写るし。 ペンタでも17-135が出るって噂があるけど出たら買う。 17-70はシグマがあるから買わないけどねw
シグマを売って買う
512 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/06(火) 17:56:59 ID:WkNvShWq0
死愚魔 ぷっ
513 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/06(火) 18:09:18 ID:qtXfJBDg0
514 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/06(火) 19:19:04 ID:oJvcirLw0
>>509 506です。
F2.8クラスはでかい重い高いの三重苦なので論外です。
あと24mmから28mmまでが空いてしまうのも避けたいです。
>>514 24-28なんか開いてて全く問題ないよ。
何か問題あるの??
516 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/06(火) 19:28:52 ID:oJvcirLw0
>>515 個人的な都合なので良しとしてください。
うい
そんな勝手な都合まで考慮してやれるかバカ。 だいたいそこまで絞れてるなら自分で決められるだろ。
つーか、FA24-90/3.5-4.5の中古価格って3万前後だよね。 A09は3万強だからそれほど価格帯は違わないと思うが。 個人差はあると思うが、でかい重いと言ってもDA16-45mm/F4EDとそれほど大差ないと思うけど。
PENTAXのIR情報が公開されたみたいだけど総括するとどういう評価になるの? 教えて、エロイひと。
A09ペンタマウント探すなら今時期良いよ。 このごろメーカー出荷されたみたいで店によっては今ならすぐに手に入る。
522 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/06(火) 21:10:47 ID:oJvcirLw0
28-75はちょっと食指が動きません。 純正18-55、24-90以外ではシグマの18-125あたりもスペック的にはおkです。 125までは必要ないですが軽くそこそこコンパクトなのでってことです。 で、これらの画質はどうなんでしょうか? そこが知りたいんですが。。。 一応デジカメWatchのテストでは純正18-55とシグマ18-125は使える感じですが、 評判がいいらしい24-90と比べてどうか?というところが気になってるのです。
今まさにA09を購入するか悩んでいます 今レンズは16-45とコシナのMFレンズの24mmの2本を持っています コシナの24mmで単焦点の描写に感動しました A09とコシナ24mmではどちらが解像度では上でしょうか?
>>522 シグ24-135mmF2.8-4.5ってのがある。
高倍率ズームより1/2〜1段明るいし、ボケもそこそこいい。
銀塩用だから周辺減光も少ない。
ただしでかいが。
撮影会専用かな。
525 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/06(火) 21:24:01 ID:oJvcirLw0
あ、それからF24-50も。
気になるレンズの名前がわかってるならネットで作例探して 自分の目で確かめればいいじゃないかな
527 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/06(火) 22:04:26 ID:oJvcirLw0
>>526 24-90と24-50の等倍画像が見つからないから困ってるわけで。。。
>>499 ってことは、早ければ4月に!?すげー嬉しい!
中の人とおぼしき書き込みにも高倍率を出すとあったけど、ロードマップになかったから、遅くにしか出ないと思ってました。
K10Dのこともあるから、出たらソッコー予約入れよう。
530 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/06(火) 22:26:05 ID:b81HAtKi0
ロシア語はわからん
532 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/06(火) 22:38:02 ID:oJvcirLw0
>>530 とりあえずFA28-105には負けてるようですね。
デジ専用レンズとの比較じゃないので何とも言えないところですが、
気持ちは18-55へと傾いてきた。
安いし軽いしストロボ蹴られないし、無難かな。
>>530 むむむ、もしかしてFA24-90の方ピントあってないんじゃない?
どちらも持ってないのにこんなこと言うのもアレだけど、
FA24-90/3.5-4.5は割とよく写ると評判、
一方FA28-105/3.2-4.5はイマイチと聞くもので。
>>533 しー。
見て判らん奴にはもったいないレンズだから黙っとけ。
535 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/06(火) 22:59:01 ID:oJvcirLw0
>>534 よく知ってらっしゃるようなのでご面倒でなかったら
私の悩みを解決していただけませんか?
>>528 漏れも落選したよ。
塚、実に読みやすい文章を書ける方々が入選されるんですねぇ。
漏れなんか、2ちゃんで鍛えたワンセンテンスの意気込みだから落とされたのかな?
18-55の等倍画像見て不満が無けりゃ ええじゃないか。
538 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/07(水) 00:17:07 ID:zGkgtPuu0
ちなみにKシリーズは、SRをオンしてる限りCCDは動いてるわけなので 最高画質の写真は撮れない。
四街道の写真屋さんの珍説ですか?
1/6秒じゃ数枚連射しないと厳しいだろ
544 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/07(水) 00:37:30 ID:l3fhxaL40
1/8なら3連射もすれば1個は全くブレ無しが取れるかな
>>543 いや、K10Dで5枚撮ったら4枚くらいはこんなもん。
>>544 食い物撮りの場合、椅子に座ってるし、テーブルに肘付けてカメラ構えられるからねえ。
ブレよりも、ピン合わせ(被写界深度が浅い)のほうに神経使う、オレの場合。
548 :
262 :2007/02/07(水) 00:48:04 ID:gRMMfxPH0
24-70とかに淡い期待してたけど、ふと現実を見つめて色々見てたら、 トキナーが28-80のKAFマウント出してるんですな。 ...SMCで内玉にコーティングつけて、ペンタでDA出してくれませんかorz 無理ですか、そうですか λ...
549 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/07(水) 00:58:26 ID:l3fhxaL40
>>530 個体差かもしれないけど、どうみてもFA24-90のほうはピン外しているね。
>>533 漏れも同じように聞いているな。FA28-105は魚籠とか淀でもお勧めできないって言われたけど。
全てのF値のテスト撮影で、毎回ピン外してる可能性ってあると思う?
風評に惑わされて、FA28-105=駄レンズと思い込みすぎてんじゃねえの。 ごく普通の可も不可もないレンズだよ。
そういやそうだね レンズ側の故障を疑うのが一番正解に近い気がするな
555 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/07(水) 03:37:09 ID:zGkgtPuu0
>>552 50mmのデータを見るとピント合わせが満足にできないことは判る。
一部F値も間違ってるし、インプレス並の信頼度だな。
557 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/07(水) 06:33:57 ID:zGkgtPuu0
>>549 シャッターチャンスは一回。
ただでさえシャッターを切りすぎるデジカメで
そんな撮り方していたら、うまくなんないよ。
あとSRに関してだけど
しっかりホールディングできる人(クセの付いているひと)は
SR切った方がいい。
広角レンズで引き画でもね。
1/45くらいで広角でぶれないようにしっかりホールディングして
SRオン、オフで比べればよくわかると思うよ。
オンにした時、オフで撮ったものより不鮮明な場合がある。
初心者のようにしっかりホールディング出来ない人にはSRオンの方が
ブレ量が少ないことは多いと思うけど。
>>541 あなたの食べ物の写真
なにか足りないよね。
お箸?
しいたけのつや
>>557 あなたのカメラがそうだとすれば、個体不良じゃないのかな。
いわゆる手持ち限界シャッター速度(K10D取説62ページ)付近でSRをON/OFFしての
確認をかなりやってみたけど、オレのカメラでは特に副作用らしきものは見られない。
>>558 明確な指摘ができないときの常套句だよw
あ、そうそう、レンズスレだからついでに書いておくけど、オレの場合、DA14、DA21、 FA31、FA77なんかの現行ペンタ純正だけで、モノを言ってる。 タクマーなどで焦点距離情報を手入力した場合とか、タム・シグなどの他社製 レンズの場合でも、SRに副作用が見られないかは、確認していない。
562 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/07(水) 07:34:18 ID:zGkgtPuu0
>>560 まあ、しっかりホールディングできないひとほど
SRの恩恵はあるからね。
>>562 すまんなあ、オレって、標準レンズ画角で1/6秒のシャッターを、SRオフ手持ちで
ブレなく撮れるほどの能力はないんだわw
手持ち限界速度付近だと、SRオフでも目立ったブレは出ないけど、等倍で見ると
微妙にブレるときがある。SRオンだとそういうブレがなくって確実に撮れるしなあ。
あなたと違って、やっぱり能力ないんだろうなあ。
SRの話題は本体スレでやってくれ。 zGkgtPuu0は「初心者」「へたくそ」ってレッテル貼って荒したいだけでしょ。 作例どころか出すどころか、R+npGlkj0みたいな自分の体験談すらしてないし。
565 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/07(水) 07:50:25 ID:zGkgtPuu0
>>563 確実に撮れるというのは、違うと思うよ。
「確率が上がる」というべき。
自分が書いたことはフォーラムの人も認めている。
作例は載せれない。
ファーラムのカメラしか触ってないからw
ペンタレンズはいっぱいあるけど
そういう理由からSRによる恩恵はかなりの悪条件しかないかなと思っているので
デジは他メーカーのカメラにしようかと思案中。
なんじゃ最近のこのスレのレベルの低さ・・・もうガキしかいないようだな
567 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/07(水) 08:04:35 ID:zGkgtPuu0
もともとデジ板は、こんなもんでしょ。 特にペンタスレは。
>>565 きっとフォーラムでこう聞いたんだろうな
「SRだと確実にブレませんか?」
「いや、確実というわけではありません、ブレない確率が上がるということです」
「確率が上がるのは『誰でも確実に』ですね?」
「人によっては確率が上がらない場合もあります」
「それはどういう人ですか?」
誘導するように追い詰めて聞き出したレアケース 自分の体験だと妄想し
鬼の首取ったようにネットで言いふらしてるんじゃないの?
569 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/07(水) 08:12:45 ID:zGkgtPuu0
初心者的発想乙。 w
持ってないやつは初心者以前だけどなw
571 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/07(水) 08:17:56 ID:H2AiXj6F0
ところでDAレンズ以外でもレンズの情報ってEXIFに記録される?
572 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/07(水) 08:18:18 ID:zGkgtPuu0
思ったのはさ ペンタの場合、SRはオフにした時でも 毎回毎回CCDが定位置まで繰り返し移動するしくみなわけだから 本当に毎回ピタッと止っているのかという疑問。 CCD固定式のカメラの方が三脚使用時でも画質が上なのでは? と思ったんだよ。 あとSR切ってもバッテリーの餅がおなじというデメリット。
573 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/07(水) 08:19:35 ID:H2AiXj6F0
おまえらここレンズスレだぞ。ボデーの話は(ry
574 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/07(水) 08:21:15 ID:zGkgtPuu0
>>570 はいはいW
その辺りのことが購入前に気になってるから買えないわけで。
こんど借りてから決めるよ。
あと
>>572 のデメリットの追加として
この方式だとシャッターのタイムラグを短くするのにも限界があるということ。
576 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/07(水) 08:24:48 ID:H2AiXj6F0
>>575 AFレンズなら全ておkと思っていいの?
577 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/07(水) 08:28:54 ID:KWvhpQB10
K100D(レンズキット)初心者です。初めての交換レンズ購入を検討しております。 緒先輩のアドバイスを賜りたく、宜しくお願い致します。 予算は約7万円、撮影は主に子供たちのポートレート、スナップ、風景です。 @キットレンズ(所有)+FA35mmF2AL+FA50mmF1.4 Aキットレンズ(所有)+FA43mmF1.9Limited Bシグマ17-70mmF2.8-4.5DCMACRO+FA35mmF2AL Cシグマ17-70mmF2.8-4.5DCMACRO+FA50mmF1.4 上記の中で悩んでおります。くだらない質問ですが、ご意見の程よろしくお願い致します。
>>572 おまえ
>>557 では「SR切った方がいい」と断定してたよな?
それが今度はSRオンでもオフでも同じ「と思ったんだよ」ってか
脳みそブレてるんじゃねえの?w
579 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/07(水) 08:38:36 ID:e+601nyI0
>>577 様
個人的な感想ですけど、お子さんを撮られるのでしたら運動会なんぞもありましょう。
キットレンズをお持ちなのですから、望遠または望遠スームをお求めになられては。
室内での撮影が多ければ、31か35がよろしいかと思いますが、室外なら43か50mm
まあ、あくまで私だったらとの話ですが
>>528 DA★なら応募したけどな。
既に持ってるし、そもそもあおれほど高くないし。
>>538 またネガティブキャンペーンですか?
どうせなら手振れ補正レンズの効果を宣伝しまくっている
一眼やコンデジメーカー(特に松下)でも暴れてくれない?
>zGkgtPuu0 IDが東京Kittyみたいだな(@wプォ
582 :
577 :2007/02/07(水) 09:01:04 ID:KWvhpQB10
>>579 様
早速のアドバイスありがとうございます。
確かに望遠は魅力ですが、運動会等よりも日常的な使用が圧倒的に多いため
まずは広角でキレの良い写真などを楽しみたいと思っております。
望遠は次のステップに考えております。
FA35mmF2ALとFA50mmF1.4を両方買うのはどうかと思いましたが、
これぐらいの画角の違いでも用途が変ってくるのですね。
二つ買うより高価なリミテッド(丁度画角が中間だったし・・)を一本買った方が
良いのか、悩むところでした。
画角は今のキットレンズでも検証できるので、しばらく画角に注意して撮影してみます。
あとはキットレンズとシグマ17-70mmの違いですが、色んな作例を拝見するとキットレンズ
と比べてなかなかの優れものと思われ心揺らいでいます。
まずはFA35mmF2ALを買ってその後FA50mmF1.4 にいくか、それともシグマ17-70mmF2.8-4.5DCMACRO
にいくか・・それとも・・
もしかしてこれってレンズ沼の入口でしょうか?
>>538 しつこく試写を繰り返し、画像うぷしてから書き込めよ。 ウソ付きが。
>>577 候補の中なら1。理由は、
シグマはキットとかぶる。
それなら
>>579 の言うように望遠ズームのがいい。
43一本は中途半端、俺的には絵が好きくない。
35が子供撮るには向いてると思う。
色も明るさも長さも。等。
漏れの経験ではSRオンの方が良い写真が撮れる確率が高い。 最高画質が欲しいなら、このクラスはナシだろ?
だからここだけの話 SRなしのK10DS(ry
K1Dがでたら上級、もしくはプロ向けってことで SR非搭載ってことになるかもなぁ スレ違すまんが…
>>587 SRなしやるくらいなら、メカニカルロックじゃない?
おまいらアホに釣られすぎ
とにかく早く、超音波モータ仕様のキレのいい望遠レンズを出してほしい。
DFA☆?200を買おうと思っているが、できればDFA☆85/1.4、DFA☆135/1.8あたりもロードマップに載せてほしい。
HOYAと合併しないと実現し得なかったスペシャルなレンズも出してほしい。
>>587 SR非搭載の他社みたいに、レンズを買うたびに、IS代をお布施しないといけなくなったら嫌杉。
>>571 機種で違いがあるかどうかはわからんけど、K10DとPPB3.10の組み合わせで。
F, FA, DAはレンズ名まで表示できるみたい(FがFAになったのもあったけど)
SMCPAレンズはA Lens表記で、SRで設定した焦点距離が表示される。
それ以外(M,K,スクリュー等)はSRで設定した焦点距離。
あと、社外品はレンズIDがあやしいみたいなんで、AFレンズすべてとなると
難しいかと。
うpローダの表示が参考になるんじゃないかな?
kakakuのLUMIX板で手振れ補正=画質悪い について同じ書き込みしたらおもろいかもね
595 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/07(水) 12:12:09 ID:zGkgtPuu0
だ か ら 初心者には恩恵があるから 黙って使ってろ おまいら。
>>577 子どもは何歳くらいなのかな。
DA18-55があるなら、限られた予算を無理に焦点距離のかぶるΣズーム
にまわすよりも、単焦点と次のステップ候補だけど望遠ズームを勧めるかな。
(絵の品質にこだわるなら、DA☆ズーム待ちもあり)
FA50, 35あたりは入手性に難点があるけど、値段も手ごろだし勧めやすい。
好みの焦点距離も出てくるだろうし、DA LimとFA単焦点, FA Limはそれぞれ
特徴があるんで、うpローダを見て、好みに合いそうなものを選ぶとよいかと。
大体コンパクトなレンズなので、取り回しもいいよ。
>もしかしてこれってレンズ沼の入口でしょうか?
値段以外でディスコンのFA(☆は新品と同等かそれ以上の値段が…)とか、
MFレンズに手を出してないうちはまだ入口だから大丈夫w
DA★情報ホスイ _ノ乙(、ン、)_
>>595 理系の思考ができない人によくある誤解だね。
モノを「止めておこう」としたときは、剛体にくくりつけるより、
ふんわりと支持してあるほうがよく「止まる」よ。
三脚で支持しようが人間がホールドしようがね、これは原理的な問題。
実際に写真を撮ってブレが発生するかどうかは状況とあわせての確率の問題だから、
固着支持CCDのほうがブレが無い写真が取れる場合も存在はするだろうけど、
フローティング支持CCDの方がそりゃブレが無い場合のほうがずっと多いよ。
まあ同じ三脚にプレートのせてヨコに並べてシャッターきってみて、100枚とったら80対20位でフローティング支持の勝ちだあね。
20回分くらいは確かに固着支持が勝つ場合もあるだろうけどねえ。
>>599 zGkgtPuu0 は理系の指向が出来ないと言うより、
普通の文章さえも書けてないじゃないか。
まじめに相手するなよ、あんな奴w
>>577 いずれリミを揃えてくつもりがあるなら最初の1本として43mmは悪くないと思います
被写体によっては寄れなかったり開放でのボケがうるさかったり逆光がしんどかったりすることもあるけど
人肌の色はきれいです
リミにこだわりが無ければ35mm+望遠ズームか中望遠マクロのほうが
いろいろできて幅が広がりそう・・・もちろん望遠必要ないなら無理にとは言いませんです
602 :
577 :2007/02/07(水) 13:59:05 ID:KWvhpQB10
>>584 様
>>596 様
ご意見ありがとうございます。
子供は小5と中3でもう「運動会」で盛り上がることもない年代です。
昔、CANONのEOS1000というフィルム一眼を使っていて200oの望遠より
安い50oの単焦点の方が楽しかった思い出があります。
おかげで気持ちが整理できました。
シグマは見送りにして、広角の単焦点をまずは一本買ってみます。
(キットレンズでどの画角が良いか確認してみます。)
>>599 上のほうから「zGkgtPuu0」の発言を追いかけてみた。
要はSRは必要ないときは切ったほうが良いよって事だろ?
意見としてはそんなにおかしくないと思うけど?
たぶん売り言葉に買い言葉、どうでも良い事。
SRを常用するかしないかは多分趣味の範疇だからさ。
それよりフローティング支持ってミラーショックを吸収する為のダンパーの為か?
それはその根本が固定されてるってことが条件だろ?
完全な剛体の上のフローティングならわかるけど。
不安定な支持の上にフローティング支持してももうだめだめなんだから、そんな限定的な話してもしょうがないんじゃないの??
理系だったら、カメラの自由度を限定するような方向で話を進めれば良いのに?
でみミラーショックはセンサーの面内方向に対して垂直だからあんまり意味ないはずなんだけどね。
604 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/07(水) 14:11:48 ID:1pvk50BQ0
>>577 様
キットレンズとシグマは、おそらくさほどの違いはないと思います。
キットレンズは作りの安価さとは裏腹に、かなり描写性の高いレンズと言われているようです。
海外での評価も大体同様のようです。
広角での写真をお考えでしたら、出来る限り広めのレンズ。24mm程度あるいは31mmをお奨めします。
焦点距離35mmではフルサイズ換算で53mmとなり、昔の標準レンズ域になってしまいます。
もちろん使いやすい万能レンズとなるでしょうが。
>>603 ぉいぉい。まともに読んでるかい?
CCDそのものの支持の話よ?だれがミラーの話をしてるんだい?
SRは切った状態の話。
「SRを切って使うのだったらCCDを磁力で浮かせて保持するよりフレームにCCDを接着しといたほうがブレが少ないに違いない!!!」
ってのはありがちな誤解で、
多くの場合には浮かせておいたほうがブレが少なくなる(免振効果がある)よっていうこと。
>>605 CCDなんか支持がどう有ろうと振動の発生が無い限りぶれるはずかねえだろ阿呆。
ダンパーの意味もわからなかったか?
>>606 ぉぉぉぉい、「振動の発生が無い」なんてどういう状況??
この世ではありえないでしょ?
ああ馬鹿か。
句読点がないですね
頼むからコイズなんかに、いいように釣られんなよ。。
>>490 シグマの17-70は悪いレンズではない。使い勝手はいい。
でも、写りに関してはいまいちなんだよ。だからペンタに期待してる。
それに17-135もトキナーとの共同開発のがでるし、19-90なんて
必要ないだろ。
あ、ほんとだ。 なんだよー、よく見たら。 フォローに入ってる奴も句読点ないじゃん。
>>602 ポートレートらしい写りなら中望遠が良いから50mmだろうけど、つぶしが効くのは35mm。
標準レンズの画角はポトレ以外でも使いやすい。
デジはトリミング(後処理のデジタルズームだね)も簡単(限界は有るが)。
広角側が足りないのは後処理ではどうにも出来ない。
よって迷ったら広角の方を買うのが吉。
ヒソヒソ ( ´д)(д` ) ( ゚д゚ )( ゚д゚ )
615 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/07(水) 17:15:47 ID:zGkgtPuu0
変なことになってるなw
616 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/07(水) 17:24:27 ID:zGkgtPuu0
俺が言ってるのは毎度毎度CCDが所定の位置に瞬時に動くわけだから そんなに瞬時に完全に止るかってこと。 車は急に止まれない。
普通はそう思うかも知れないが、指定位置に瞬時に移動停止しなければ 手振れ補正は成立しないのでは
手ぶれ補正が出来るほど瞬時に思い通りに動かす力があるのだが。
もうウゼエからスルーしとけ。
エサを与えないでください
迷惑御かけいたしました。
622 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/07(水) 17:47:35 ID:FYWaarPOO
300mm越えのレンズはキャノニコ並のレンズ内ブレ防止が欲しいと言ってみる。
623 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/07(水) 18:04:44 ID:zGkgtPuu0
>>621 お、出てきたw
>>622 シャッターのタイムラグの件からしても
そっちの方が動体には向いている。
CCDを動かしている限り、タイムラグは短く出来ない。
CCD常に動きっぱなしでいいじゃん あるいは、真中に保持しておいて、シャッターに同期してずらし始めるとかにすれば どの道、ミラーは有るんだしね
>>615 >変なことになってるなw
お前の所為でなw
>車は急に止まれない。
馬鹿も引っ込みが付かなくなって止まれない訳ねw
三脚使用時はSRを切ってくださいという但し書きの事実…
>>627 振動の質が変わるから誤作動するかも、って事じゃない?
前に価格でもゆもゆ氏が誤作動ムービーを上げてた気がする。
センサーが角度ぶれには対応してるが、平行ぶれには対応してないので、 誤動作の原因に成る確率が高い
>>623 >CCDを動かしている限り、タイムラグは短く出来ない。
言っとくが、CCDの移動に係る速度(ラグ)はSS1/4000以下なので関係ないよ
タタミィがフォーラムでゆってた
よく気がつきましたね。でかいし、重いし、高いですよ。
今日、近所の淀に540FGZを購入したついでにDA☆17−50 の予定を聞いてみたが2月発売予定のトキナーの同等レンズよりも 先に発売するらしいとのこと意外聞き出せなかった。
635 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/07(水) 20:59:43 ID:zGkgtPuu0
>>630 ブレ量計測、計算時間を忘れてるな。
>>629 だからホールディングが完璧な人は誤作動が起こり、像がぶれる。
そろそろ悪い頭でも理解しろよなw
>>635 まだスレ違いな話題ひっぱるのか.....
そんなに遊んでほしい、寂しい人なの?
638 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/07(水) 21:12:35 ID:zGkgtPuu0
実証画像って、どうやって実証すんだよw 個人差あるし、ブレなんか意図的に作れるしな。 俺に出来ても おまえらのようなやつらには起きないよ。 いつも揺れてるじいさんじゃなw
つまり三脚と同等のホールディングが期待される状況下ではSRは切るべき と、解釈するのが妥当だろ ここまでいっても理解できない奴は国語力のない池沼
>>639 そういうことなんだけど、、、
とりあえずしつこいやつはNGにしろって事のほうが重要じゃない?
トキナーNIKON版DA16-50が118,650円 ペンタ版はいくらぐらいですか? 9万円ぐらいですか?
zGkgtPuu0の言っている事は実に単純明快じゃないか。 ホールディングが完璧な人=三脚でガッチリ固定 確かに完璧な人にはSRは無用だね。自身が三脚そのものなんだから。
643 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/07(水) 21:22:28 ID:HWK4yTgj0
>634 2月中にいきなり出るってことですか? wktk
>>642 >ホールディングが完璧な人=三脚でガッチリ固定
..............
>>644 え? 彼の言ってる事ってそういう意味じゃないの?
>>645 わかんねえ。
見えないから。
でもそんな事言ってるんなら、しかとしとけば良いと思うよ。
あぁ、なるほど。 常にゆらゆら揺れてる押さえの効かない人は、常に三脚使用だからSR不要なんだ。 なっとくなっとく。
648 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/07(水) 21:30:54 ID:bMRojHbo0
違うよ。みんなバカだな。 彼は三脚なんて使わずに 手持ちのバルブ撮影で星撮りできる男ッ! おれたちにできない事を平然とやってのけるッ! そこにシビれる! あこがれるゥ!
彼は新宿でNDフィルター付けて手持ちで人消したらしいから 僕たちのあこがれです ><
650 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/07(水) 21:35:40 ID:l3fhxaL40
>>649 三脚のごとく不動の姿勢で立ち続けた俺だけ写っている。
おれが写り込むなら インドの本場のヨガで鍛えた技で おれの顔以外消してみせる。
なにこの流れw
>651を中めくりキックで倒してやる。
655 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/07(水) 21:49:28 ID:l3fhxaL40
ヌルー力には自身があります。 by秋山
>>652 何?って、コイズです。
と、書くと最近ではコイズ叩き叩きが現れるけどねw
フードPH-RBF58(FAJ 75mmF4.5-300mmF5.8AL用) は黒色と銀色のニ種類があるのでしょうか? レンズ本体は黒色と銀色があるのは確認できてるのですが…
安ズームで手ぶれ補正ができるのはいいけど、もうちょっといい写りの望遠レンズがほしいな。 10万位でいいズームレンズ出してくれないかな。
>>616 SRの駆動方式で所定位置で止まらないということはHDDのヘッドも所定位置で止まらないってこと。
手ブレに追従するには10msオーダで追従でけてると思いますよ。
>>659 どっちも有るみたいですね。ありがとうございました。
つーか、通販とかで調べれば良かったんですねぇ;
ペンタのHPじゃ分からなかったもので…
663 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/07(水) 22:13:25 ID:lazaIfNg0
久しぶりに来たんだけど、この一連の流れで今のこのスレの年齢層の低さ、 オタ度の高さが良く見えたw 前はもっとマシだったと思ったけどなあ。。。 ザンネン
>>639 >三脚と同等のホールディングが期待される状況下ではSRは切るべき
いや、それって常人の手持ちじゃ無理じゃない?
>>664 たぶん机におくとかそういうことだとおもうよ。
666 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/07(水) 22:24:12 ID:e+601nyI0
2chだから目くじら立てるつもりは無いが、ここレンズスレだし・・・・・
667 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/07(水) 22:27:20 ID:l3fhxaL40
>>664 俺なら空気イス中でも可能
すいません嘘つきました
668 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/07(水) 22:28:18 ID:e+601nyI0
>>657 オイラも先日、某所のコーナーでFAJ 75-300買ってきた。
このレンズ先端が回るから、これ円筒フードなのね。
なんか雨どいの接合部みたいで、あまり恰好よくない。
さらに、プラスチックなのにフードだけで2600円もする。
いいマクロが欲しい。 やっぱり D FA マクロ100 かな? 腕時計とか、ブレスレットとか、万年筆とか撮る。 テーブルトップスタジオ組もうと思う。 カメラは多分K10DとかDS2とか 50のマクロとか、他社のマクロとか良く分からん。
670 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/07(水) 22:33:59 ID:UrPUk3Ce0
>>669 それなら50の方が使い勝手がいいんじゃないの。
671 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/07(水) 22:37:03 ID:s+TJX+Z80
>>604 > キットレンズは作りの安価さとは裏腹に、かなり描写性の高いレンズと言われているようです。
逆だろ、キットレンズは作りは他者と比べて比較的しっかりしてるが、
描写、性能はかなりひくい。コストが見た目に回ってる分を考えると損では無いが。
672 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/07(水) 22:38:21 ID:l3fhxaL40
>>670 50のマクロってポートレートもいける?
いやあ、キヤノンやニコンのキットレンズよりはよっぽどマシだろう。
>>670 あらそうなの。
50なら換算75の画角だからちょうどいいのかな。
いっそ中古の50ミリマクロでもあさって見ようかな。
マクロ撮影とかあんまりやった事無いから良く分かんなくて。
安全パイはD FAマクロ50ってことでいいのかな。
>>668 フィルター径58mmだから、中古で\1,000位で入手可能なSMCタクマー200/4用の
金属製フードの方がよくない?銀は無いけどね。
リミ77に49-58のステップアップリング経由でもケラれないから70mmでも大丈夫だと思う。
676 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/07(水) 22:45:14 ID:UrPUk3Ce0
>>674 画角云々ちゅうか実際にレンズ付けて試写すりゃわかるだろ。
>>676 店に両方おいてるところ探さないと。
ほんとはニコンマクロ60mmがあって、D40買うのとペンタックスのマクロ買うの悩んでんだ。
なんかペンタックスのマクロの良い話が聴ければいいなと思って。
マクロに良いも悪いも、レンズの差なんて殆ど無いですよ。 それより物撮りなら照明の差が大きい。
679 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/07(水) 22:52:59 ID:UrPUk3Ce0
だったらなおさら実際にペンとか時計とか置いて 実際に見て確認すりゃいいだろうが。 別にその場で買わなけりゃいけない訳でもあるまいし。
680 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/07(水) 22:55:53 ID:ThHrcEjo0
FAレンズ、中古市場死滅状態…
681 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/07(水) 23:02:00 ID:EYIuIDVO0
1年前、あんなにたくさんあったのに、死滅なんて...。 みんな、どこいったの?
682 :
669 :2007/02/07(水) 23:02:10 ID:gwfJtsKZ0
照明は場所が無いからフォトキューブに手持ちのアイランプ当てるかな。 テーブルトップだから作業スペースの事考えると50が良いんだけど。 腕時計とか、ブレスレットとかだと写り込むから離れられる100がいいとか。。 このスレなら物撮りに一言ある凄い奴がいるかと思ったのと流れを変えたかったのと。 いろいろあってね。
683 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/07(水) 23:09:57 ID:EYIuIDVO0
アイランは、止めた方がいいよ。 熱くなるし、破裂したら、大変。蛍光灯の方がいいよ。 色温度も合わせやすいし、長時間使っても安心。 RIFAとか、MT01とか使うと、物撮りは楽です。
684 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/07(水) 23:11:42 ID:G+vxRl+U0
685 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/07(水) 23:13:32 ID:EYIuIDVO0
ちなみに、100mmマクロは、長過ぎて、扱いにくいと思う。 被写体との距離にもよるけど、DFA50mmが、最適。 16-45F4でも、やれないことはないけどね。
実際に写して問題ないといくら力説してもダメなんじゃね? 「zGkgtPuu0」は SRだとシャッターが開いている間、わずかにCCDが動いてブレは起こる と言っている。 この理屈をキチンとくつがえさないと‥ ダメっていうか、いつまでも荒らされ続けると思ふ。
使ってる本人が問題ない事を分かってればいい事
688 :
669 :2007/02/07(水) 23:25:10 ID:gwfJtsKZ0
>>683 アドバイスありがとう
RIFAとかおける程広くないんだ。
http://www.setshop.co.jp/photocube/ こんなかんじの機材で、RIFAの中で撮る感じ。
MT01か、貧乏だからこれ三個とかお金無いや
アイランプはデイライトじゃないほうならまあ大げさには色はずれないし
スタンドもランプも揃ってるから投資0円で済むから最初は熱いけどそうなると思う。
物撮りだからE26なら100wでも60w良いんだけど。
照明はこじんまりと貧乏にいきます。すいません
>>685 了解、ありがとう
16-45も有るから50のマクロと16-45用のクローズアップレンズでも用意しようかと思います。
>>686 持ってる奴が問題ないと思ってるので全く問題ない。
カメラは顕微鏡じゃねえしな。
1/10秒とか1/5秒とかのシャッター速度でSR ON/OFF 撮り比べてみれば 効果がよくわかる。
間違ってたらゴメン。 CCDは磁力でカメラに“固定”されてるんだよね。 だからカメラが動かなければ、CCDを動かす力は働かない。 そしてシャッターが開いてる時、 手持ちでカメラが動いても、“CCDはカメラと一緒には動かない”。 と理解してたんだけど、okかな?
693 :
669 :2007/02/07(水) 23:40:27 ID:gwfJtsKZ0
>>690 アッー!!
50mmで十分みたい。
そんなにパースかかってないし。
円筒形の物とかが歪んで写らないかが心配だったんで。
これくらい写るなら大丈夫かな。
ありがとうございます。
傷も充分写るんだ。。
694 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/07(水) 23:51:32 ID:EYIuIDVO0
>>688 物撮りライティングは、定常光で、物に光を照てながら、
レフ板なんかを使って、追い込んでいく地道な作業。
フォトキューブみたいに、囲まれていると、手も回しにくい。
ライディングも、同じ事しか出来ないよ。
それに、コレって、意外とカサばるし、トータル的に高いよね。
http://www.setshop.co.jp/photocube/products/index.html アイラン、タングステンっていうことですよね。
デジだと、青み若干残りますよ。jpgだったら、補正が面倒です。
室内の蛍光灯消さないと、色被りもするし、例えば、
パルックボール3本くらい買ってきて、レフクリップにつけて、
撮影スタジオ作ってみては? アイランとどのくらい変わるか、
自分なりに検証した方がいいよ。
部屋の広さもあると思いますので、小スペースでいい効果のある、
ライティングセットが見えると思います。
>>692 ディスクブレーキのようなイメージで挟み込んだりして固定はされていない。
あるべき位置にあるようにサーボ制御されている。
手ぶれ補正がONの時はブレによって結象面が移動する分があるべき位置となり、OFFの時はCCDが乗ったプレートにあるセンサーを基準にマウントフランジとCCDの位置関係が常に同じであるように制御されているはず。
SROFF時に故意にボディ揺らすとSR動作音は位置を保とうとするような音を発生させる。
どーでもいいが、お前らここはレンズスレだ。
たしかに。
698 :
669 :2007/02/07(水) 23:59:06 ID:gwfJtsKZ0
>>694 フォトキューブ Pro
自立時約900 x 900 x 700 mm (h)
収納時約350φ x 90 mm (h)
オンラインストアー特別価格 10,080円
これ買うつもり。
ライティングは正直素人だからそこまで出来る地震がないってのが一つ。
フォトキューブ 一万ちょいなら無駄になっても良いかなってのもひとつ。
部屋の電気は消せるから大丈夫なんだけど、
フィルムのNLのころの記憶があってタングステンはきれいに撮れた印象が強くて。
金かけたくないから最初はこれくらいだけど。
最近の蛍光灯の奴も調べてみようかな。
そんなにタングステンより色が良いの?
なんとなくスペクトルの影響で演色性わるそうだけど?
699 :
669 :2007/02/07(水) 23:59:57 ID:gwfJtsKZ0
あ、レンズスレだ。 じぶんは50マクロでいいのでお世話になりました。
レンズスレ?
>>699 すまん。手ぶれ云々を昨日から延々とやっているバカ者がいてな。
702 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/08(木) 00:18:02 ID:3OU5r/Tm0
>>698 レンズスレ無視して、書かせていただきます。
デジだと、フィルムと違って、ちとタングステンは扱いにくいです。
熱くなるのは、接写する物撮りには、不便だと思う。
もっと低予算なら、ベニヤ板を買ってきて白に塗る。
白塗装のものがあれば、尚いい。それを撮影台として、商品の左右を、
アルミホイルと段ボールで作ったレフ板で挟む。
後方45度から、1灯蛍光灯ライト。室内灯も付ける。
手前に、手鏡。これで、けっこうイケル。
トータル3000円くらいなのでは?
そこそこ出来るようになったら、set shopでデコラ買うのもいいし、
そうなって来ると、周りを触れる状態の方が、楽だと思います。
フォトキューブは、制限される分、大変ですよ。
703 :
669 :2007/02/08(木) 00:18:19 ID:Rkc1ErL90
糞スレ立ててんじゃねーよ
705 :
669 :2007/02/08(木) 00:28:18 ID:Rkc1ErL90
>>702 わざわざ書いていただいたのでもちろん返事します。
いろいろ後だしみたいになってるんですが、
背景を飛ばしたかったり、セッティングをすぐ済ませたかったり
いろいろあって、あの白い箱は一度買ってみようかな、というくらいで。
白い板やトレペは結構有るので、最初はそれで撮る鴨です。
いろいろありがとうございます。
タングステン以外も試してみます。
フィルムの事の感覚を一度捨てたほうが良いのか。
いろいろ考えてみます。
>>704 え、馬鹿隔離スレってあるもんじゃないの?
このスレ潰されるよりいいんじゃない?
>>707 これ筒先から物までどのくらい距離有りましたか?
けっこうでかく写るんですね。
これ以上離すの大変ですか?
>>708 約95センチくらい。全体を写そうと思ったら1メーターくらい必要。
FA35なら33センチくらいでペン全景が撮れる。
マクロじゃなくてもこれで充分な気もする。
712 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/08(木) 01:35:52 ID:6WPEaH4a0
>>711 パソコンの壁紙を真っ白にして輝度を最大まで上げると
いい感じの柔らかい照明になるよ。
>>669 腕時計やブレスレットといった光り物やラウンドしている万年筆の撮影を本気でやろうとするならPHOTO CUBE買った方がいいと思う。
被写体に写り込みする部分が多く、手近なものでやろうとすると汚くなってしまう。
本来ならばトレペでテンティングした方がいいんだけど、写り込み消してきれいな写真に仕上げるのはけっこう至難の業だし、そこまでは出来ないでしょ。
フォトキュならある程度ごまかせるよ。
ライトはアイランでもいいし、パルックボールでも良いと思うが、ちゃんとマニュアルでWBを取るべし。
他の人もいってるけどアイランは確かに熱いし、デジだとそんなにメリットないかもね。
レンズはブレスレットにしろ腕時計にしろ、全体像を写すなら50mmでいいと思う。
DFA50はブツ撮り用に出てきたレンズと言ってもいいくらい。
ただ万年筆のペン先や腕時計の文字盤などアップめに撮るなら90mmか100mmもあった方が楽。
716 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/08(木) 03:06:04 ID:gnwKOK300
>523 すれ違いだが、解像度はコシナ24mmの方が若干うえだとおも。
>>716 最近のガサツな若い人とは違って上品に静かに、ソフトランディングするように座り直すそうです。
なかなかエラいじゃないですかペンタックス。
>ホールディングが完璧な人=三脚でガッチリ固定 馬鹿だな。 三脚もがっちりした三脚でないと意味がないんだよ。 同様に、人間がいくらホールドしても金属じゃないんだから振動を吸収するんだよ。 だから硬い台の上などで手振れ補正の些細な動きが増長されて暴走なんてことは、 人間が持っていればあり得ない。 だからいくらぶれなく構えられる人でも手振れ補正が影響することはあり得ない。
721 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/08(木) 09:17:24 ID:SuV/HLRi0
ペンタユーザーって、馬鹿ばっかりなんですね(^^;)
722 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/08(木) 09:22:46 ID:gnwKOK300
>>719 じゃあ、三脚使用時にSR切れという取り説について説明してくれ。
スレタイが読めない馬鹿ばっかり・・・
724 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/08(木) 09:26:41 ID:dW2/zMGh0
43mmや77mmのリミテッドレンズって、:*istD系のデジでも 特徴出る? 当方DSにFA35mm使ってるわけだが。
725 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/08(木) 09:29:09 ID:gnwKOK300
>>725 俺は馬鹿でいいから向こうでやってくれw
ID:gnwKOK300は、コイズなのでスルー勧告。
728 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/08(木) 09:35:39 ID:3OU5r/Tm0
>>724 出るよー、透明感と艶のある色乗り。
istD系は、Kシリーズに比べ、描写があまく感じるのも相まって、
フワッとした印象。31mmは、広角レンズだから、43mmや77mmの方が、
イメージに近くなるんじゃない?
もちろん、Kシリーズでもきれいだけどね。
D70購入欲再燃で
730 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/08(木) 10:42:33 ID:dW2/zMGh0
>>728 サンクス。
DSは610万画素だからちがいはあんまりないと勝手に決め付けていたけど、
やはり違いはあるんだね。
とりあえず43mmリミテッド買ってみるっす。
地面は常に微小な振動をしています。三脚で固定しても被写体と 常にように振動しているわけでもありません。手持ちなんかは 言語道断です。 宇宙空間でも姿勢制御にはジャイロをつけて対応しています。 つまりフリーにしてジャイロをつけたほうがブレないということです。 頭悪いとわからないかもしれません。
732 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/08(木) 11:04:31 ID:3OU5r/Tm0
銀塩で43mmを標準で使っていた方は、31mmの方が しっくり来るようですね。 どのレンズ使っても、DとKでは、SRの機構も相まって、 線の描写に違いがありますよ。風景撮ったら、並木の枝まで クッキリ撮れたり、人の髪の毛もはっきりと。 ただ、色乗りは、それほど変わりませんので、DSのソフトさと、 FA limitedのナチュラルさが、相乗効果を生むと思います。 DA limitedは、固いので、Kシリーズ向きかも。
733 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/08(木) 11:08:13 ID:xDKc49A60
インターネットがついてるやつ、ください
734 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/08(木) 11:56:28 ID:7q2f93c00
車のシートが硬いかフワフワしてるか、の違いってことかな
735 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/08(木) 12:22:42 ID:gnwKOK300
『DSのぼやけた画』が正解。
>>731 そんな超ヒモ理論を持ち出されても一般人は困ると思うのです
>>731 まあ、キミみたいなオタンコナスは
頭にジャイロでも付けて写真を撮ってくれたまえ。
ブレないから視野が開けるぞ〜 ww
>>736 、737
うんうん、地球は動いてなくて、平たくて、海の端から水がおっこってて、でっかい象の背中に乗ってるんだよね。
そうに決まってるよネ!
740 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/08(木) 13:30:00 ID:nFiw7kkE0
>731 お前あたまわっるいなーwww
どっちも頭悪そうw
広角単焦点にDA21かシグマ20か悩む・・・ 純正がいいのは確かなんだけど、シグマ明るいし(1絞り半?)。 でも実売はシグマの方が高い・・・むむ。
>>746 Σの広角単焦点3本は結構でかいぞ。
EF用28mmは持ってて、かなり明るくて、寄れるのは美点。
ただ、純正よりもAFが迷いやすい(ペンタには関係ないけど)
購入判断するとしたら、描写とサイズ、入手性かなぁ。
748 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/08(木) 15:57:15 ID:9DOz5wbdO
あのー質問なんですが、DA70+AF540FGZとFA77+内蔵フラッシュのどちらが結婚式での撮影に向いているでしょうか?
FA77+AF540FGZ
FA77+AF540FGZ
751 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/08(木) 16:27:45 ID:9DOz5wbdO
それは予算の都合で厳しいんですよorz
FA77+AF360FGZ
753 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/08(木) 16:34:46 ID:6WPEaH4a0
内蔵フラッシュで光量が不足するなら、感度を上げればいいだけじゃないか? というわけでFA77がお勧め。
っていうかフラッシュ使わなくていいよ。 このさい。 SRとISOオートで頑張ってくれ。
755 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/08(木) 16:47:47 ID:9DOz5wbdO
そうですか、フラッシュ無しでもいけるんですね。 フラッシュがないと式場は暗いイメージがあるものでダメかと思ってました。
>>755 やってみないとわからない
今度の日曜日にどっかの教会でもお邪魔してみれば良い。
757 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/08(木) 16:51:35 ID:9DOz5wbdO
レンズはストロボやめてでもやはりFA77にしたほうが良さそうですね。明るいし。
758 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/08(木) 16:53:14 ID:6WPEaH4a0
レンズをドライボックスで保管するとき、レンズケースに入れて保管してる? それともむき出し?
>>758 いいケースのある奴(高いレンズとか)は入れてる。
防湿庫の出し入れで落ちそうになる時があるから。
DA70の方がいいと思うぞ DAの冠はダテじゃあない
761 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/08(木) 17:01:25 ID:6WPEaH4a0
>>759 ふむふむ、
ケースが付属していないレンズは、ハンカチを巻いておくのもあり?
>>757 絞り開放で撮影すると、披写界深度の浅さで苦労するよ <77Lim
>>761 ケースの無いレンズはよく落ちる。
でもハンカチとかはもっと危険だと思う。
764 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/08(木) 17:09:52 ID:6WPEaH4a0
>>763 むむむ
やっぱり何か買うか・・・
ありがとん
なんで今更FAを勧めるんだ? 結婚式でとろとろのボケがとか言う奴が居るのか? DAの方が絶対良いだろう。 DA70+AF540FGZ
厚さ3センチのウレタンマットに、 外径と同じくらいの丸い穴を開けて保管。
>>765 FAlimを経済的に無理して買った層が引きずり込みたいわけよww
だからおれもDAスレを立ててほしいと思うんだよなぁ
今更FAはないってw
768 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/08(木) 17:30:40 ID:Zlsc6J9wO
結婚式場なら本体ストロボ十540FGZ十16〜45(17〜70)で良いよ。77は長すぎでした。 絞りを開けすぎると来賓客とか場の雰囲気が解らないし、540をワイヤレスで補助光に使った方が良いと思います。
結婚式で光量が足りないんだから FA77mm F1.8 Limited でいいとおもうけど? 描写が甘いほうがきれいに写るし。 最近は晩婚だから小じわも気になるでしょ。 1.8と2.4ならシャッタースピード三倍くらい違うからおれなら余裕で1.8だな。 正直写りの違いなんかわかりゃしねえよ。 あと加工でソフトネスが必要になるくらいだよW レンズでかいほうが親族も喜ぶしね。
何でこのスレこんなバカばかりになったんだ・・・?
あれ?540も70も77もこれから買うの? なら話は違うけどね。 わざわざ77買う必要なんかないよ。 50/1.4どっかで拾ってくれば良いw フラッシュ有りなら何でも有りだけど。 貧乏なら50/1.4一個用意するほうが安いよw
DA70があれば77はイラネ 77は画角が微妙 換算105mm付近はは気持ちいい。 QSFナシ価格1.5倍大きさも微妙にデカイ
素晴らしい名言ですな。 「f1.8とf2.4ではシャッタースピードが三倍くらい違う」
ペンタで結婚式ならA09しかないだろ
>>773 2.8と勘違いした。
でも倍くらい違うね。
他にどんなレンズ持ってるか知らないけど、結婚式の撮影に使えそうなレンズ持ってないなら、775に賛成。
本人は金無いからフラッシュ無しで77ミリにするって言ったっきりなんだけど???
俺はFA50/1.7でがんばったさ
三倍くらい 倍くらい 「くらい」 日本語は便利だよ(^^)
70mm前後という事は周りの客とか会場とかは眼中にないのよね。 そもそも結婚式って、主役にはスポット当たるからF2未満なんて要らないような。
>>781 なんでそんな粘着すんのかしらんけど。
(2.8/1.8)^2=2.4197532
(2.4/1.8)^2=1.7777777
そんなにおかしいか?
そんなに77リミはだめなんですか
>>786 77limがダメっていってるのがいるか?(国語力ないのなら仕方ないが
作例が山ほどあるだろう
ケースバイケースで今回はDA70に540の方がおすすめなんだよ
ダメとかそういうのではなくて お好きならどうぞ でも訳もわからずわざわざ買うようなレンズではないよ 通常使うならDAのほうがいいよ ということ
結婚式ではプロ・友人を含めいろんなカメラマン達が ほとんど正面からのカットばかり撮ってるから、と思って 後ろ姿中心で撮ったら意外に喜ばれたよ。見れないアングルだからって。 あとは友人たち中心の写真も喜ばれた。 それから、 花嫁が実際はほとんど口にすることができない、料理の写真も。
え?今回? 自分は単焦点がほしいんですが ?
FA77のf2.4とDA70のf2.4ってどっちがいいの?
ありがとうございます >788さん
>>791 出た「どっちがいいの?」
こんな愚問が思い浮かぶ暇があったらくそレンズでもいいからシャッター切りまくってる方がましww
794 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/08(木) 18:45:10 ID:UQqhD4Xh0
つか、なんで結婚式で70とか77の焦点距離にこだわるのか理由がわからん。 よっぽど標準ズームにした方が機動性が良いと思うが。
wつかいまくるのって バカみたいですね。
>>793 で、どっちがいいの?
何が言いたいのかわからん。
単焦点で動き回られるとジャマ。
798 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/08(木) 18:52:32 ID:kAp5a41d0
>796 wwどっちにしろ君にはもったいない
携帯だとへんな書き込み消せないから、 めんどくさいです。
801 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/08(木) 19:02:46 ID:kAp5a41d0
>800 丁寧に自己紹介してんなよww
802 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/08(木) 19:06:13 ID:wzbMarEjO
ペンタックス使う人 いやな人ばかりみたいなのですこし考えます 気持ち悪いのでもうここにはきません
804 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/08(木) 19:07:16 ID:UQqhD4Xh0
>>770 遅レスですがカメラがたくさん売れたからです。
>>802 気付くの遅いよ。
普通はもう少し早く気付くんだけどね。
807 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/08(木) 19:26:38 ID:9DOz5wbdO
みなさん、いろいろな意見を聞かせて頂きありがとうございます。 レンズとフラッシュはこれから買うつもりです。店で悩んでたのですが決まらず帰ってきました。他にはFA35を持って行こうと思っているのですが。
808 :
669 :2007/02/08(木) 20:00:35 ID:j/nXgE2r0
>>711 ありがとう。
50ミリいいね。
>>714 PHOTO CUBEいいんですか。
候補に復活かな、いろんな物が写り込むのがいやでトレペで楽に全方位囲めないかとか
いろいろ探して辿り着いたのがPHOTOCUBEだったてこと自分で忘れてました。
自分、極短期間ある分野のカメアシしてたんですが、肉体労働だったし、給料目当てだったんで知識とかなくて。
最近カメラに興味出てきてちょっとこずかい稼ごうと思って。
ぶつ撮りなんかしたことないから勉強になります。
基礎知識に偏りが多くて。
ありがとうございました。
809 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/08(木) 20:26:26 ID:dH/83c7I0
フォクトレンダー APO-LANTHAR 90mm F3.5 PKマウントどっかにないかい
アポラン厨うざい
ちょい前だけどマップにありますた。 フジヤのが売り切れた後だったからもうないかもだけど。
77Limって品不足解消されたの? と予約から一月半待って先週手に入れた俺が聞いてみる。
814 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/08(木) 21:52:56 ID:dH/83c7I0
アポランタ90mmF3.5SL PKマウントどのカメラ店も完売だし生産終了みたいだ ヤクオクに誰か出さんか
815 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/08(木) 21:54:14 ID:toH4pvHh0
いきつけのカメラ屋で29800円に値下げしたとたん完売。
816 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/08(木) 21:58:56 ID:dH/83c7I0
写友のアポランタ90mmF3.5SL で撮った 写真を見ると腹が立つ 77mmでも予約するか キタムラなら当てにならんから ミルキーちゃんだね
アポランタはペンタックスレンズじゃないだろ。
PK用は初回ロットのみの生産と発表されていたのに 店頭在庫が無くなってからガタガタ言う奴って頭がおかしい。
819 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/08(木) 22:12:12 ID:dH/83c7I0
ペンタックス使う人 いやな人ばかりみたいなのですこし考えます なんて書き込みが有ったね
820 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/08(木) 22:13:34 ID:BitMIsyc0
>>819 このスレの奴らがデジ一眼を何年も使うとは思えない。
ブームが去って居なくなったらペンタユーザーの印象も良くなるでしょう。
まあ、その頃にはペンタックスが無くなっているかも知れませんが・・・
>>819 そりゃ、ユーザーじゃ無い奴の方が多いからねここは。
何故かしら?
>>821 K100Dが出るまではペンタ関連のスレは結構いい雰囲気だったよ・・・
K10D出てからさらに追い打ちをかけるように雰囲気が・・・
825 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/08(木) 22:26:16 ID:uM8+d6Dc0
ストロボ30件バックオーダーがあって いつ入荷するかわからないってよ
一・二匹のニコ爺が暴れてるくらいだったもんな
>>788 そりゃ違うだろ。
どう見たって77mmのほうがアドバンテージがある。
829 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/08(木) 23:01:21 ID:3OU5r/Tm0
結婚式って、かなりシビアにシャッターチャンス要求されるよ。 単焦点1本だと、後ろが壁で、下がれず困る事も。 お抱えカメラマンの人たちは、常に二台体制で、 両方に外部ストロボ付けているよね。レンズ交換やら、ストロボセットなど、 やっている暇がないくらい、押さえないといけないシチュエーションばかりで、 新郎新婦に写真に期待されているようなら、二台体制で。 ストロボ2つ買う予算が無いなら、77mmに、ISOオートでやってみたら。 当然、ノーストロボ、絞り開放なので、ピントが甘くなるから、 SRの恩恵のあるKシリーズでないと、きついよ。
なんでDA70に無意味にこだわる奴がいたんだろう。 半分は荒らしなのかな?
>>830 DAだから良いに決まってる!ってのはどうかなぁ..と思うよね。
レンズなんて結局は好みで選ぶ物。
ま、荒したいんだろうね < DA厨
結婚式ならフィルターでぼかしても良いくらいだとおもうよ。
833 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/08(木) 23:15:14 ID:BitMIsyc0
>>830 全くだ。
俺なんて今日DA70を買ったばかりでFA77を勧めてんのに。
834 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/08(木) 23:18:46 ID:3OU5r/Tm0
DA70とFA77とは、雰囲気ちょっと違うよな。 結婚式っぽい雰囲気を出すなら、FA77の方がよろしいのでは?
835 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/08(木) 23:19:43 ID:dH/83c7I0
写真のセンスあるヤツは 余りレンズにこだわらないよ。 キャノンの白持っていたって 良い写真が撮れるとは限らん、ただのミエかもなw とにかく一本のレンズをトコトン使うのは良い事だ。
つうか、結婚式なら18-55で充分だろ。 どうせストロボ使うんでしょ?
838 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/08(木) 23:26:06 ID:3OU5r/Tm0
話は変わるが、835の白レンズを見ていたら、 アオレるTS-Eレンズにそそられた。 DA-シフトとか、出してくれないかなー。
>>836 ボケの色が見えるのか。
レンズの違いがわかるんだね。。
>>838 ニコンの PC マイクロ 85 F2.8D とかちょっと気になる。
シフトっていうか。。うねるけど。
841 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/08(木) 23:38:14 ID:9DOz5wbdO
結婚式での写真をうまく撮るのは難しいとは思いますが、みなさんに教えて頂いた事も参考にして頑張ってみたいと思います。ご意見をいっぱい頂きありがとうございました。
アポランタ90mmF3.5SL 手に入れたって 良い写真が撮れるとは限らんしなw
843 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/08(木) 23:41:08 ID:3OU5r/Tm0
PhotoShopで、楽にアオリ補正できるようになって、シノゴの撮影が なくなり、専らデジカメになったんだけど、その場で、アオリができる方が、 めんどくさくなくていい。シフトレンズ、PENTAに要望しよう。
844 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/08(木) 23:42:46 ID:dH/83c7I0
>>841 頑張ってね。
みんな質問者そっちのけで議論したかっただけみたいな臭いもあったけど。
大任だね。
>>843 なんか、あとで補正できるんだけど。
画も甘くなるし、構図も読みにくいし。
一枚一枚が軽くなって行く様な気がして。
シフトレンズ欲しいかもしれない。
もしくはフルサイズ。
商売柄広角大好きだから。
>>838 FA645 35/3.5あたりと適当な蛇腹でシフト・ティルトレンズが出来るかも。
>>839 前ボケの縁が青くなって、後ボケの縁が黄色になるやつ。
絞ると消えるけどちょっと気になる。
>>843 シフトは出来てもティルトは出来無くない?>Photoshop
849 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/09(金) 00:23:40 ID:wUAfcTmw0
価格comで話題になっている PLフィルター 使っているのかな?
シャープに写らないほうがいいかも?ってくらいの女性の被写体ならば、 ソフトレンズで微妙にあまくするのも喜ばれるw K10Dだと、使いづらいけど
851 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/09(金) 00:37:15 ID:6H9FrpiBO
3連休は寂しいから遊びに来てね(ハート って書いてあったな
852 :
RICOH GR DIGITAL Part29 :2007/02/09(金) 00:51:06 ID:OftKa7rB0
スレ立てで誤爆かよw
おもいっきり誤爆じゃねーかw スレ立て乙w
リコーユーザーもここを見ているのか。 なんか意外だな。
昔はKマウント繋がりだったもんね。
GR-Dのブログの写真とか*istDsかなんかでとった写真だったし
RICOH と一眼レフを共同開発したらおもしろそう。 RIKENON も復活で。
リコーPマウントの処遇が問題だな 超音波モーターのみ対応でAFカプラをなくせば互換性は維持できるか
860 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/09(金) 08:31:39 ID:/HgMoAct0
で、ずっとSRスイッチ入れない方がいいの? コレが原因でぶれちゃうの?
>>860 あなたは以下のどれに当てはまりますか?
1.スレタイの意味が理解できない。
2.何処で何聞こうが俺の勝手。
3.このスレを荒したい。
4.寂しいので遊んでほしい。
862 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/09(金) 08:44:05 ID:mdVlLRLC0
なんでFA77に無意味にこだわる奴がいたんだろう。 半分は荒らしなのかな? FAだから良いに決まってる!ってのはどうかなぁ..と思うよね。 レンズなんて結局は好みで選ぶ物。 ま、荒したいんだろうね < FA厨
荒らす気があるかどうかはさておいて、あの偏向加減からは くりくりとかとろとろとか言ってる奴と同じ匂いを感じる。 TPOに合わせて文章変えてるだけで出所一緒じゃないのかと。
865 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/09(金) 09:20:01 ID:ulLCISTC0
漏れの愛機はDS。 で、今DA18-55とシグマ17-35EXアスフェリカルどっち買おうか迷ってるとこです。 DSは610万画素だからアスフェリカルの高性能レンズつけても写りはさほど 変らないのかなって思って。 ちなみに今DSにFA35mm使っているが、やはりFA35mmはフィルムで 撮ったほうがクリアに写るよね。DSだと少しのっぺりした感じ。 そのへんの違い、おせーてちょ。
866 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/09(金) 09:58:30 ID:/HgMoAct0
DSなんか、何使っても同じ。 画質うんぬんの話は買い替えてからいってくれ。
今日のNGワード:ID:/HgMoAct0
>>865 >フィルムで 撮ったほうがクリアに写るよね。DSだと少しのっぺりした感じ。
総じてFAはそういう傾向があるんだよ
だからといって悪いわけではない。他では得難いボケとか色乗りに味とこだわりがあるから。
カリカリの、よく初心者のころ自分も口にしていた「画質」という点においてはDAに歩があるから
まずはDAをそろえる方が大方のひとの身の丈にはあってる場合が多い。
871 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/09(金) 10:35:37 ID:ulLCISTC0
>>866 >>868 サンクス
DAとシグマEXアスフェリカルだとDSで使う場合はDAで構わないってことでok?
748さんはもう居ないかもしれないですが、最近結婚式を挙げた者として一言。 結婚式に、他にまともな(プロの)カメラマンが居る場合は、 フラッシュ無しのFA77などで、雰囲気のある写真を撮るのがオススメ。 入魂の作品を数枚撮ってあげるイメージ。これはこれで思い出になります。 もし、他にまともなカメラマンが居ないときは、外付けフラッシュ+ディフューザーなど+ ズームレンズで参列者や全体の雰囲気を記録してあげると喜ばれそうに思います。 記録写真ばかりが大量にあってもしょうがないですが、 全く記録写真が無いのも寂しいですからね。 長文スマソ。
>>868 「DAは初心者が使うレンズ」という決めつけが、いかにも初心者らしいなw
874 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/09(金) 11:12:27 ID:nvMMtkYp0
>>872 なんかここで748みたいな相談する人に、結婚式みたいな条件で
単焦点で撮れと言ってもも、まともに撮れそうもない気がするが。
どうだっていいじゃん、他人の結婚式なんか
748を分析 店でDA70mm+AF540FGZを買うか、FA77を買うか迷った、 携帯で2chを見て即このスレに書き込んでるからそんなに初心者じゃ無いと推測。 自分は結局買わないで帰ってきたのにみんなが議論してるから少し困惑した、 他にFA35を持って行くってことだから、単焦点好きの人みたい。
877 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/09(金) 11:29:19 ID:LFKL7qGA0
銀塩時代はキヤノンを使ってて、レンズを中古で買おうと思えば どこの中古屋に行っても大抵のレンズが揃ってた。 しかし初のデジイチをペンタにした今、中古レンズの無さに驚いてる。 そんなに売れてないのかペンタって!?
879 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/09(金) 11:39:02 ID:LFKL7qGA0
うーん、この際言っとこうか。。。 釣ったとか釣られたとか、マンセーだとかアンチだとか、 そーゆー思考回路しか無いオタなオコチャマばかりじゃないんだよ、 2ちゃんねるの利用者は。
じゃsage進行でお願いしますね。 オタなオコチャマじゃない2ちゃんねるの利用者さま。
>>877 だまって新品を買ったほうが幸せかもしれないよ、安いだろレンズ?
もしくはM42でSR付きのデジタルを堪能してくれ。
それにしても
>>879 は余計だ。
883 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/09(金) 11:57:19 ID:LFKL7qGA0
やっぱりオタ系の板は駄目だねえ。。。 以前亀板やオーディオ板に常駐したこともあるけど、相変わらずだw で、どうなのよ? 中古レンズが無いのは売れてないから? 売れてないとか言うとオタなオコチャマはすぐアンチと見るんだろうが そうじゃないんだよ、よくお聞き。 売れてる売れてないは単なる事実であって、どっちにしても俺は 色々比較検討した末ペンタを選んだの。 といってマンセーでもないの。わかるかな? この板が役に立つことはほとんど無いと諦めたが、せっかくだから教育タイムw あとsage進行だなんてルールはどこにも無いはずだよ。 じゃあ頑張りや。
884 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/09(金) 11:58:46 ID:LFKL7qGA0
>>882 おお、まともなレスサンクス。
いや、ビンボーだからw
特徴が良く出てる気がするんだがどう見る?w ここでよく言われることを隠そうとするあまり余計に際立ってるよな…
886 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/09(金) 12:05:18 ID:vN43UKRU0
>>883 人と真面目に話をしようとする文章とは思えないが
>>885 荒れるだけなのでそっとしておくのが吉
>>884 スレ汚すの嫌だからお互いスルーしよう。
売れてないんじゃなくて、売れてるから在庫がないんだろ
絶対数もあるけど、ユーザー数が右肩上がりの時は中古も 不足するだろうし、右肩下がりならだぶつくでしょう。 で、ナニが言いたいのかさっぱりなんだが?
でも予想外に売れてるんだろうけど。 なんかただの初心者に売れてるって言うよりは。 中古レンズ買うようなマニアックな奴に売れてるような気がする。 Kiss買う奴とか中古レンズとかあんまりほしがると思えない。 偏見かな?
もうすぐ『釣れた』宣言が有ります
収拾がつかなくなると「釣れた」って書くよねw
良かった。可哀想な子供はいなかったんだ
>>890 それはあるかもね。
ペンタの中の人が「予想より単焦点が売れている」と以前雑誌のインタビューでいっていた。
このへんの現象にもつながる気がする。
自分も所有10本中新品購入3本だけ。
ズーム1本、単焦点9本。
完全にマニアックな層の一人だな。
895 :
894 :2007/02/09(金) 13:25:28 ID:lVnJYWdC0
おっと、新品購入4本だった。 どうでも良い話だが、訂正しておく(汗
なんか、FA > DA の理論を展開してる人って、 昔のペンタがは好きだけど今のペンタは嫌いなのかな。 ウザイから他社に乗り換えればいいのに。 ペンタが安定した経営が出来るメーカーになるには 古いユーザーは捨てるというユーザーの入れ替えも必要なのかな。 Kシリーズで互換性が少しずつ失われているように。
相場と弾数の相関を見ればおのずと人気が無くて中古が少ないのではないことが わかると思うがなあ
>>896 FA > DAってか
FA ≒ DAだろ。
この前の結婚式の話なら
たぶん
フラッシュ無しなら1.8の方が、2.4より向いてるねって話じゃないの?
フラッシュ有りなら、ズームだ良いだろうしね。
個人的な意見だけど。
まぁアレだ 中古は買わずにDA☆ズームの軍資金を貯めてる漏れはペンタ愛好家。 ペンタに資金が回ればどんどん新しいレンズも開発してくれる。 つうか中古高すぎだし一年前の相場から考えたらアホらしすぎ
そうだよな。 本体手ぶれ補正だからレンズを選ばないもんな、付けばAE効くし。 おまけにDSとかファームアップしてSDHC対応とかユーザーに優しすぎるよ。 儲からない会社だと思うな。
俺はFAリミを新品で購入したK10Dユーザー。中古なんか興味なし。DA単焦点も 余り興味ない。暗いからね。DA☆ズームは興味津々。そろそろ情報流して 欲しい。
明るけりゃいいってもんじゃないと思うが、まあそういう時代が俺にもあったので よしとするw
上から見下ろさないで下さいねw
DA★16-50 = Tokina AT-X 165 PRO DX + 超音波モーター という理解でよろしいのでしょうか?
防塵防滴なんじゃなかったっけ?
失礼しました。 DA★16-50 = Tokina AT-X 165 PRO DX + 超音波モーター + 防塵防滴 という理解でよろしいのでしょうか?
907 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/09(金) 18:11:54 ID:/HgMoAct0
初心者ほどFAリミを買う。 定説ですw
908 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/09(金) 18:14:03 ID:JMYNvwQe0
Tokina AT-X 165 PRO DX がどういう描写なのかわからないのに数式にしても・・・
傷がつかないように丁寧に、そーと出すんだろうね。 使ってナンボ ポッケに突っ込んで交換しまくって傷だらけにするのがカコイイ。
描写ではなく、そもそもの製品概要を知りたいと思いました。
911 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/09(金) 18:19:14 ID:/HgMoAct0
わかりまへん。 DA★16-50 = AT-X165 + 超音波モーター + 防塵防滴 + 特殊コーティング という理解でよろしいのでしょうか?
>>910 共同開発だとかOEMだとか言う話は知ってるんだろうけど。
DA★16〜50ミリF2.8ED AL
Tokina AT-X 165 PRO DX
(AT-X 165 PRO DX 16〜50mm F2.8 デジタル一眼レフ専用交換レンズ)
そういう意味で同じような物になるってことで。。
たぶん期待したような情報が出るかどうか。
最近このスレひねくれてるみたい。
DA★16-50 と AT-X165 は違うレンズである ということがわかりました。失礼しました。
いえいえ。 四輪駆動とか再燃焼防止装置とか出てこなくてよかったです。
折角共同購入してるのだから、コーティングも一緒にして コストダウンしてるだろう。SPコート=WPコートだと思われ。 光学的に良くなるとすれば鏡筒内側に植毛されるかもしれんことくらいじゃね? 精度もどちらが良いともはっきりと言えないし。
919 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/09(金) 18:46:48 ID:MnPHDyxEO
>914 畳家仕様の植毛?増毛
PIE2007のPENTAXブースで実物に触れることができると思います。 PENTAXのなかの人にもお話を聞いてみます。今から楽しみです。 開発秘話についてはTokinaのなかの人に聞いてみます。 ありがとうございました。
よろしこ
>>918-919 いやまあフレアカッターの配置とかちゃんとコバ面や鏡筒内面を黒く塗るとか…よく知らんけど。
>>917 4WDとかターボとかミスファイヤリングシステム???
924 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/09(金) 19:42:08 ID:4rHkb7Py0
85をドナドナして77を買おうと思うのですが同じようなことされた方いませんか 85は持ち出すのにかなり気合いがいるのと開放は使わないから 一段暗くても軽量かつコンパクトな77買おうかと 両者の画質の差ってどれくらい? やはり解像度の85 やわらかなボケの75ですか
>>924 一時期FA★85と77Lim所有してました。
私は77Limの方を手放しましたけど。
>やはり解像度の85
>やわらかなボケの75ですか
大雑把にはその通りです。
どのくらいと言われても表現が難しいですが。
77は85の代わりになるものでは無く、全然正確が違うレンズです。
それを承知で使い勝手をとるなら、それも有かな。
レスありがとうございます 難しいなぁ 85の写りが他のレンズと全く違うのは素人の私でもわかるからやはり凄いレンズなんですね 悩むなぁ ただ写り過ぎる感じもするからなぁ 女性を撮るといろんなものが目について本人には見せられないというか
>>924 FA☆85にFA77limi買い足し組でつ。
描写ではやっぱりFA☆85が勝ると思た。
ボケ味に関しても漏れはFA☆85の方が好き。
ふんわりなFA77limiに対し、スッキリのFA☆85という印象。
でも重い。デカい。特にフードがデカい。
ほとんど全く使ってないんで最近の中古価格高騰に便乗して
手放して645レンズ資金になってもらおうかと思ってる。
そうそう、作例見た感じだとDA70limiの方はスッキリ系みたいね。
FA77limiはフィルム用にして、DA70limiを買い足すのもいいかなと思ってたり。
とりとめないインプレでスマソ
>>926 77も絞れば解像感でますから、使い方次第とも言えます。
85なら今までより絞りを開けて、ボケ利用でカリカリ部分を少なくするとか。
又85を手放さず、別の焦点距離のレンズで柔らかい写りを楽しむ方法も有ります。
たとえばMFが苦でないなら、MやAの50mmF1.7やKやSMC-T、STの55mmF1.8等。
Limほどの個性は無いですが、カリカリではないのでポトレに使えますし安い。
アップ撮りたければ足で稼ぐ。
FA50mmF1.7も良いですが、デジ相性が良いとのことで、人気が出てタマ数が無いですね。
まあDA70は初心者にこそ使って欲しいレンズ。 簡単にピンが来たクリアでボケも美しい写真がワサワサ手に入るワナ。 今からペンタデビューするなら、 DA16-45/4とDA70/2.4の2本を強力にオススメする。 DA21/3.2がどこかの雑誌でベタボメされてたが、時期が悪かっただけで、 DA70/2.4の写りこそ、評価されてしかるべきだろう。 まあ、画角が違うので用途も違うが。
930 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/09(金) 20:56:01 ID:/HgMoAct0
A85f1.4持ちだけど 77ミリは、どうも中途半端で使わないな。(銀塩の話しだけどw) A85よりも使用頻度が高いのは 85f1.8 A85よりも柔らかく、すごくいい。 デジではわからんが。 M50f1.7は銀塩でも、とてもいい。 FA50f1.4持ってるけどM50買ってからはこっちだな。 でも43ミリが自分の中では流行ってるがw(銀塩) デジタルの人は、中望遠の代わりが安くてに入るからいいよね。 でも本来の焦点距離で味わってほしいな。43ミリは。
うん、FAリミは銀塩で使ってこそ、より活かされるよな。 デジでも良く映るけれど。FA77なんてデジでも物凄いよな。 FA43も地味に良く映る。
932 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/09(金) 21:35:31 ID:FCgB0EKW0
>>929 おおー、なんか嬉しい。
先月本体とDA16-45を買って、今月DA70を買った。
良く吟味した甲斐があったよ。
933 :
196 :2007/02/09(金) 22:30:26 ID:c7+7EYuY0
報告遅れました。 結局DA50-200mmに決めました。 最後までDA70やシグマ55-200で悩んだけど、ズームの方が表現の幅が広がる ってことで納得。 せっかくだし純正でってことでDAです。 アドバイスくれた方、ありがとうございました。
FA85、FA77、DA70それぞれ性格が違うだろうし、どうせ議論するなら FA77はDA70よりも優れてる、とかそういうのじゃなくてFA77のこういう ところがDA70よりも好きだからFA77を選んだ、とかそういう議論を期待 したいものです。今まさにFA77とDA70で迷ってる者としては。
>>934 迷うなら両方。
銀塩もやるなら77
デジタルオンリーなら7mmの差を考えれば結論はでるんじゃね?
おいらはDA揃えてその後67レンズに移行したからFAはとりあえずいいわ。
936 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/09(金) 23:43:57 ID:DUIUpZKg0
FA77とDA70との、リアルな結果報告。 基本スペックの銀塩で使える、クイックシフトフォーカスができるなどは、 既知の情報として、7mmの焦点距離から来るボケの量も、 調べれば作例があるでしょう。 それ以上に、違いが出るのは、ピント精度。 人物を撮る事で中望遠単焦点を選択したと仮定して、 デジタルで両者比較すると、FA77の方が、ピントが合っていない 確率が高い。Pモードで、何も考えず、撮った事もあり、 F1.8付近で撮ったからということもあるが、DA70の方が、 パシッと決まる。デジタル主眼で、ピントに自信の無い人は、 DA70の方がカリッとしていて、ボケもlimitedらしい写真になるよ。 もちろん、FA77がいい点もあるので、銀塩やるなら、FA77となるな。
未調整のFAリミはデジボディだと厳密にはピントが合わない。
939 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/09(金) 23:58:04 ID:DUIUpZKg0
そうだな。見切り発射で書き込みしてしまった。 まぁ、要約すると、ピントの合い具合に違いが出るよということ。 加筆で、FA77で、K10Dだと、パープルフリンジが出やすい。 もちろん、開放付近で、だ。だから、DA70は、F2.4なんでしょ。 色乗りの比較で言うと、FAの方が艶っポイ描写には、マッチする。 要するに、雨上がりの路地や、水滴がついた蓮の葉みたいなのは、 シャープよりも、エッジがソフトの方がイメージに合致するからでしょう。 でも、DA 70は、唯一FAのリミのクオリティー相応のレンズだと思う。 DA21とDA40と比べてね。
940 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/10(土) 00:00:44 ID:wu1HOxeR0
初心者でキットレンズ持ってたんですが、持ち運ぶに重いのでDA40を買ったのですが失敗だったんですかね? DA70を買ったほうがよかったですか?
941 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/10(土) 00:05:34 ID:Rz/9z0VQ0
私が先ほどDAリミのクオリティー比較で書いた内容は、 あくまでFAリミを使ってきた経験での、レポートです。 FA43mmは、常用レンズで使っている人もいると思いますが、 あのタッチを想像して、デジタルに最適化されているのかと、 思うと、しっぺ返しを食らうというか、戸惑います。 K100Dに、DA40はお散歩にはいいと思うし、DA70を追加すると、 もっと楽しくなると思いますよ。
>>938 FAリミはレンズ側の調整が出来ないらしいよ。と言うかしない。
コストかけて厳密に組み、調整してるからレンズ側ではピントは触らんらしい。
ボディ側をFAリミに合わせて調整する。FAリミでピント外すのはボディ側の
精度不足。そのボディにジャストで合ってるレンズもしかり。
そしてスナップには21を。 ペンタの思うつぼダなw
以前、13日にレンズの新ロードマップが公開されるという噂が ここに書いてあったけど、どんなものでしょ?
結婚式会場で77mm+K10D使ってるやつみかけたら748だと思われるんだろうな。 俺それで行こうと思ってたからさ・・・
946 :
高橋ショージ :2007/02/10(土) 00:23:46 ID:E2zfsBHA0
ちょうど一年前に〜
947 :
高橋ショージ :2007/02/10(土) 00:25:56 ID:E2zfsBHA0
>>945 結婚式は広角〜標準くらいで寄った方がいいよ。
100ミリ相当だと情報量がすくなすぎる。
>942 じゃあ77mmはダメじゃん。
>>947 助言THX。
18-55と2本で行きます。
ていうかこの2本しか持って無い・・・
なんで、R-D1も持って行くかも。
A135の彼はレンズを奪還できたのだろうか?
951 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/10(土) 01:24:34 ID:FOe2PXwv0
>>950 彼には売れたと言ってある。
本当は売れてないけど。
悪徳店主キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!!
>>940 そうだねぇ、DA18-55とDA40は焦点距離がカブッてるからDA70のほうが良かったかもね。
でもキットレンズで持ち運ぶのに重いって意見初めて聞いたな。
俺もDA18-55所有でDA16-45とDA70どちらを先に購入するか迷って、結局DA16-45を
先に購入したけど、よく考えたら先にDA70買えば良かった気がしてきたよ・・・・・・・
DA16-45は良いレンズだけど、DA18-55も悪くないレンズだと再認識した。
>>945 >>947 77リミで花嫁専門に撮ってると…、K10D買って良かったw
380 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2006/12/12(火) 16:14:18 ID:ZSuKOGYa0
5D持ちがヒネてるわけじゃなくてオモチャセンサー君他数人が
うるさいだけなんじゃ?
前に結婚式に5D持ちがいたわけよ。こっちはD200二台に標準と
望遠ズームつけて仕事仕事。向こうは新婦の親戚かなんか知ら
んけど85mmF1.2つけて花嫁ばかり撮ってる。いい人だったよ。
こっちの動き見て邪魔にならにようにしてくれたし、気さくに話かけ
てきたりしてさ。
で、後日花嫁の実家に写真届けにいったわけ。何かいやな予感
はあったんだけど仕事だし。そしたら案の定でかいのが飾って
あったわさ。見たくなくても目に入る。嫌がらせかっての。そりゃ
確実に撮らなきゃならん我々と気軽な親戚じゃ撮れる写真も違
うって。お金もらってそそくさと帰ってきたけどあの時ほど5D持ち
がイヤミなやつだと思ったこたないね。
5D買って本当に良かった。
>>934 >FA85、FA77、DA70それぞれ性格が違うだろうし、どうせ議論するなら
>FA77はDA70よりも優れてる、とかそういうのじゃなくてFA77のこういう
>ところがDA70よりも好きだからFA77を選んだ、とかそういう議論を期待
そうだね。
むやみにFA77を勧める奴らばかりで辟易だよ。
そんな奴らばかりだからペンタの経営が傾くんだよ。
>>937 やや理解力が不足している奴の批判乙
>>954 素人が5D+85/1.2+ぶっつけで
引き伸ばせるような写真取れるわけ無いだろが。
ネタ話をわざわざコピペしない
FA77は手放したので同じ被写体では較べていないのだが オレは解像力の高いDA70が断然いいと感じた レンズスレって解像力が高いレンズが好きと言えない妙に歪んだ空気があるが やはり"高画質"というものは、第一に高い解像力を有していることが条件だと思う
>>955 >むやみにFA77を勧める奴らばかりで辟易だよ。
これは同意できるんだけど、
>そんな奴らばかりだからペンタの経営が傾くんだよ。
これは意味ワカラン。
>
>>937 >やや理解力が不足している奴の批判乙
937は理解できない、なんて書いてないよね。
>素人が5D+85/1.2+ぶっつけで
ネタ話をいちいちコピペすんなってのは同意だけど、
ぶっつけであることは読み取れないし、
別のところでは写真でお金を稼いでる人かもしれない。
微妙にピンズレしてる感じがする。l
っていうか もう粘着やめろよ。 77すすめる阿呆がいるとか 70厨はおかしいとか。 おまえらが粘着してるせいでッくだらないループの連続だよ。 いやならお前らが70と77の画質の違い書けば良いだろ?
それぞれ目指すものが違うんだから、好きなように使えばいいのに、なんでいちいち争うんだか。
ごめんリロードしなかったらタイミング変わった。
961 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/10(土) 10:34:54 ID:7niHybzH0
FA77持ってるけどDA70も激しく欲しい。 こんな苦しい思いをするならペンタックスなんか知らなければ良かった。
>FA77持ってるけどDA70も激しく欲しい。 似たようなレンズを何本も買うと、周りの視線が冷たい。
肥やしにしてたFA☆85ヤフで売っちゃいました。 中古で買った値段の3倍、儲け儲け いいレンヅは認めるけど本気の時は645出すし(35orデジでは到底かないません) プラナーもあるにはある。 バカみたいな値段で欲しがってる人がいるんならどうぞって感じです たいした写真も撮らないくせに w
それとウエディングはズームですよ 単昇天の味?バカですか?
また馬鹿の工作が始まりました。 スルー御願いします。 工作仲間で自演が始まるかもしれませんが、 スルー御願いします。 まずNG DvD2v8XK0
12マソも出して近所のヌコとか花とか撮って 「さっっすが☆」とか喜んじゃってるんでしょうね 趣味っていいっすね
>>964 >それとウエディングはズームですよ
>単昇天の味?バカですか?
それは事実だと思う。
時間無い対象で単焦点なんて考えるのは、
素人か、責任がない立場(結婚式なら単なる友人とか)の人。
人の結婚式を撮影会とかと勘違いしてるんでしょ。
チャペルの広さもケーキの高さも撮らずに バストアップばかり撮りまくって 出来た写真持ってレンヅのウンチク語りまくって友情にひび入れないようにね 喜んでもらえるイイ写真ってのを一度真面目に考えてみるべきだな
欲しいのは作品では無く記録だからね。
>>970 いや言いたいのはそうじゃ無くて
1万くらいの標準ズーム使っても充分作品と呼べる写真はとれる。
NGワードに登録した。 ID:qRwM/YZW0 > 工作仲間で自演が始まるかもしれませんが なにこの被害妄想ww
うーん・・・・・ 何かこの頃ここ荒れぎみだね 残念だ
不二屋でFA100/2.8マクロ祭りが開催中
K10Dの発表辺りからガキンチョが増えた気がする
ペンタオンラインにA80-200ズームが出てるけど。 どんなもんなんでしょうか? 価格が手ごろだったもんでついポチってしまったけど。
結婚式だろうが猫だろうが好きなレンズで好きなように撮ればいいだけ。 カメラで金稼ぎたい奴だけ客の奴隷になればヨロシ。
トキナーの50-135/2.8を使う機会があったのだが、 ペンタ版は思い切ってブラボディにしてもらえないだろうか……。 写りが似たり寄ったりなら、少しでも軽い方がいい。ペンタらしくもあるし。
次スレ立てようとしたら蹴られた。 誰かヨロ。
ウェディングってさぁ、ビデオも回してるしコンデジで撮影してる招待客も沢山いるし 友人として行ったんなら単焦点で他に撮れてない様な写真撮った方が喜ばれない? ボケ味の効いた素人受けする様なやつ。
>バカみたいな値段で欲しがってる人がいるんならどうぞって感じです >たいした写真も撮らないくせに w これはちょっと同意w
じゃ、俺が立ててくる
>>980 確かに。
広角、中望遠くらいでね。
たしかに平凡なウエィングカメラマンの乏しいワンパターンの意見は聞かなくていいと思う。
985 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/10(土) 14:00:36 ID:ikMgZvyK0
他人の結婚式の写真なんか撮ってどこが面白いんだ? 当然のことだが、自分の結婚式の写真を撮れなかったことがすごく残念だ。 オレの結婚式の写真は、教会専属のカメラマンが撮って、キヤノンの35mmフィルム一眼だった。 いい写真だったけど。
まあ、上辺や仕事だけの付き合いなら面白くも何ともないだろうな。 親友や幼なじみの結婚式なんかは撮ってて楽しいよ。 逆にあんまり付き合いない人だと撮り辛い。
>>987 良かったなネガで残してもらってて
ウェディングの写真に柔らかいネガの階調はぴったりだからな
今どきデジだけど、一番の意図はコストダウンって事だからな。
皆さん言ってますが 結婚式は各シーン押さえたければズームぬきはありえん。むしろ単焦点(゚?B゚)イラネ 。 ただ料理はマクロとかでキレイに撮っときましょう。
純正18-55とシグマ18-125だったらどっちが画質イイですか シグマはもちろん55までのレンジで
ガキンチョじゃないアンタなら、聞く必要もないだろう。
さっそく呼びもしないガキンチョさんのお出ましのようでw
993>>アンタの質問内容はガキンチョ以下だな。 それとも、もうろくジジィか?
>>997 高倍率ズームの広角側は厳しいというイメージが・・、俺は両方とも持ってないから分からんけど。
999 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/10(土) 19:36:25 ID:7mVrs8zR0
あくまで純正18-55とシグマ18-125を比べたらの話。 シグマでも17-70/F2.8-4.5とか18-50/F2.8なら話は別。 純正なら、DA16-45/F4の方が良い。
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。