【APS】デジタル一眼レフ購入相談スレッド3【フル】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
・まずは>>2以降を読むこと
・ある程度(価格・機能など)自分で下調べして来る事。
・コンパクトタイプのデジタルカメラの購入相談は下記の【関連スレ】へ。
・<重要>予算は10万しか無いけど「アレが良いコレが良い」と言われても無理。

=================================
  ■■相談テンプレート■■
【  予  算  】 ---メディア込・別どちらなのか。メディア込みなら容量も。中古か新品か(必須)
【  用  途  】 ---旅行・スナップ・商品撮影等。(必須)
【  出  力  】 ---印刷するサイズ。「L判印刷・A4まで印刷・PC鑑賞のみ」等。(必須)
【 サ イ ズ  】 ---カメラの大きさ。客観的に。機種名を挙げるのも有効。
【 セ ン サ ー】 ---フルサイズかAPS-Cか4/3か。
【ファインダー】 ---プリズムかミラーか。
【  電  池  】 ---専用充電池か、乾電池可能型か。
【 被 写 体 】 ---人・風景・ペット・マクロ・動体物等詳しく。
【 使 用 者 】 ---初心者・カメラ○○年・年配者等。

【重視機能・その他】
       ---上記の内容に強調・書き足したい時。
         その他、既持のメディアを活用したいか。現在所持機の不満点等。

■■責任免除について■■
ここの情報が全て正しいとは限りません。
回答者はあくまで他人であり、最終的に決めるのはあなたです。
購入に伴なう責任は2ch及び回答者にとっては一切ありません。
=================================

【関連スレ】 ◆◆デジタル一眼レフカメラ購入相談スレッド2◆◆
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1145252561/
2名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/15(月) 21:40:15 ID:/7nfVyTU0
【価格.com】
価格.comさんのサイトで、カタログスペック的に機種を絞ることが出来ます。
http://kakaku.com/prdsearch/dezikame.asp

■■通販ショップサイト■■
◇ヨドバシカメラ
 http://www.yodobashi.com/
◇さくらやNets
 http://www.sakuraya.co.jp/
◇ビックカメラ
 http://www.biccamera.com/
◇ソフマップ
 http://www.sofmap.com/
◇メディアラボNEXT
 http://www.medialab-next.com/
◇楽天市場
 http://www.rakuten.co.jp/
3名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/15(月) 21:41:25 ID:/7nfVyTU0
■■デジカメ情報サイト■■
◇デジカメWatch
 http://dc.watch.impress.co.jp/
◇IT総合情報サイト
 http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/
◇PhotographyBLOG[英文]
 http://www.photographyblog.com/weblog.php
◇Steve's DigiCam[英文]
 http://www.steves-digicams.com/
◇Digital Camera Reviews and News[英文]
 http://www.dpreview.com/
◇The Imaging Resource [英文]
 http://www.imaging-resource.com/
◇impress DIGITAL CAMERA Web MAGAZINE[最新ニュース・連載コラムetc]
 http://digitalcamera.impress.co.jp/
◇BestGate[ランキング・値下がり情報・特価品情報・検索etc]
 http://www.bestgate.net/index_digitalcamera.html
◇日経デジタルアリーナ[レビューetc]
 http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/
◇価格.com[最安値情報・評価チャート・機種別掲示板etc]
 http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/dezikame.htm
4名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/15(月) 21:42:01 ID:/7nfVyTU0
■■中古店検索リンク■■
◇フジヤカメラ中古デジカメ検索
 http://www.fujiya-camera.co.jp/chuko_zaiko_kekka.phtml?key_maker=0&key_search_category=8&key_rank=0&
 key_price=0&key_price_option=0&key_keyword=&key_keyword_option=and&key_distinction=0&print_count=100

◇マップカメラ中古デジカメ検索
 http://www.mapcamera.com/shopping/goodslist_used.php?dispnums=200&category=digital&navi_method=cate

◇ソフマップ中古デジカメ検索
 http://ucom.sofmap.com/used/product/list.asp?SORT=1&KWD=&GR_CD1=SP70000000&GR_CD2=SP70100000&GR_CD3
 =SP70115000&GR_CD4=&LINES=100&RELOAD=&GO2.x=13&GO2.y=10

◇じゃんぱら中古デジカメ検索
 http://shop.janpara.co.jp/cart/?PRM_CLASS=72&PRM_SORT=1&PRM_LINE=200&Show.x=14&Show.y=11
5名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/15(月) 21:42:36 ID:/7nfVyTU0
デジタル一眼レフ 交換レンズ総合スレ 6本目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1120582032/

【Canon】EFレンズ購入相談スレッド Part15
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1144338682/

ニッコールレンズ(DX他) in デジ板 十二本目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1144208726/

PENTAXレンズ総合スレ 22本目 *istD系
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1143159141/

【Four Thirds】フォーサーズ用レンズ Part4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1140959937/

【APS】A(α)マウント レンズ Part2【フルサイズ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1143006293/

【科学力は】シグマレンズ専用スレ17本目【世界一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1143337937/

[色乗り最高] タムロン総合スレ Part3 [Tamron]
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1134143797/

◆デジカメ版Tokinaレンズの良さを啓蒙するスレPart2◆
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1138341425/
6名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/15(月) 21:43:06 ID:/7nfVyTU0
NHK趣味悠々「デジタル一眼レフ撮影術入門」
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1143966096/

【三】お前ら、どんな三脚使ってますか?6【脚】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1138931456/

マクロレンズ総合スレ 2本目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1131964993/

【21世紀の】EF24-105LIS Part.2【爆弾レンズ?】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1133695378/
【IS】EF75-300mmF4-5.6IS USM【望遠】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1066154062/
EF70-300 vs EF70-300DO
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1127669933/

AF-S DX VR Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G Part5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1143823516/
【タムロン】18〜200mm Part2【シグマ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1128855358/

名玉シグマ 55-200mm APO70-300mm その2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1139104954/

TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di(A09) Part.3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1140088763/

【変わり玉】シフト ソフト 魚眼【個性】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1122381336/

マウントアダプタの愉悦2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1138705197/
7名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/15(月) 21:43:37 ID:/7nfVyTU0
Canon Enjoy Photo World
ttp://cweb.canon.jp/enjoyphoto/index.html

Nikon デジチューター
ttp://www.nikondigitutor.com/
Nikon 製品ご利用ガイド
ttp://www.nikon-image.com/jpn/support/guide/index.htm

PENTAX デジイチ
ttp://www.digital.pentax.co.jp/ja/special/digiichi/

OLYMPUS デジタル一眼レフ入門
ttp://olympus-esystem.jp/topics/index.html
8名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/15(月) 21:50:52 ID:UC84UkYq0
ニコン、05年度決算は売上と利益ともに過去最高。デジタルカメラが好調
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060515-00000019-rbb-sci

圧倒敵じゃないか・・・?
9名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/15(月) 21:51:28 ID:DO31KZG50
乙。
タイトル【APS】【フル】って荒れない?
一番興味があるとこではあるけど。
前スレまでの結論(作例見たトコ)じゃ、フルは要らないみたいだね。
フルならではという画像なら歓迎しますが、夢壊すようなのは要りませんよ。
10名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/15(月) 22:00:22 ID:3vRPbgck0
キャノネットのオナニースレだろ?
ちゃんとした名前のスレ立て直そうぜ。
11名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/15(月) 22:02:29 ID:Xl0aEYNq0
まぁフルなんてここで話すようなことじゃない。
前スレででてた5Dの画像、画像サイズを他のデジカメに合わせた釣り師だし、
もう一人は圧縮率高い。しかも空気が読めない
もうワケワカメ
12 :2006/05/15(月) 22:11:13 ID:i/No77tE0
シンプルなスレタイほど、良スレになっていくものだがなぁ
どうせなら、今週中にも動きがありそうなソニーα絡みの方が相応しかったようにも思うが
まあ、>>1乙!
13名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/15(月) 22:11:20 ID:1EbpBOXR0
5Dで好んでピクスタ風景使う人が居るとは思わなかった。
結構あんな人ばっかりなのかなと思う、あれで5Dはシャープで色乗りが違うと思ってるんだろうな。
14名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/15(月) 22:13:36 ID:3vRPbgck0
ここはキャノネットが自己満足のために立てたスレなので、
下記のスレに移動お願いします。

【【α】デジタル一眼レフ購入相談スレッド3【Pana】】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1147698379/l50
15名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/15(月) 22:21:46 ID:1EbpBOXR0
何で【α】【Pana】なんだよ。
撤退した奴もしくはまだ売ってない奴並べて、どんな購入相談できるんだ?
アフォかと小一時間(ry
16 :2006/05/15(月) 22:23:27 ID:i/No77tE0
此処は、一眼初心相談者に、与えられた条件(予算等)の中で、中長期的に見てどの機種を選ぶのが最も幸せになれるのかを、無責任に助言していくスレ

各マウントの、総合力・将来力なんかを普段の雑談の中ではしていけば良いと思う

そこでの作例の評論会ごっこは、必ずお題が逸れていく
たまに挙げるのは良いとしても、それにレスつけるのは、マウントの総合力見極めに振っていかないと

で、それが出来ずに写真の腕云々に必ず向いちゃうのが2chなんだから(笑)、基本的に作例UPは、もう控えた方が良いよ
17名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/15(月) 22:28:02 ID:/7nfVyTU0
>>14
あ〜あ、しょうもない…
センサーフルサイズ化の流れに目を背けるのはイクナイ!
ニコンだって他メーカーだってフルを発売する事だってじゅうぶん考えられるだろ。

ちなみに俺はフルユーザーではないからね。
18名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/15(月) 22:28:29 ID:1EbpBOXR0
しかしなあ、一番気になるのはやはりAPS-Cの将来性なんだよ。
本当にフルに移行していくのかってことが。
ここらを見極めないと、どのレンズが幸せになれるかってのも判断できないと思うんだよ。
フルの実力は見せてもらったほうがいいと思うんだが。
19 :2006/05/15(月) 22:31:38 ID:i/No77tE0
>>14
>>1も無能だが、14はアフォ
Panaのハナシなんか、冬まで関係ない
(レンズ内手ブレ補正機など、冬でも関係してくるかどうか)

◆◆デジタル一眼レフカメラ購入相談スレッド3◆◆
で立て直す以外は、まだこっちの方がマシ
20 :2006/05/15(月) 22:38:01 ID:i/No77tE0
>>17
ニコンやαの動向は専門スレがあるけど、マウント口径の小さいニコンやαは、周辺光量不足のカベを乗り越えるのが厳しいだろうって意見が多い
現に、大柄なキャノンですら苦労してる
ニコンの経営体力自体は、けっして強靭とは言えない
センサーフルサイズ化は「流れ」とまではいかないんじゃないか?
21名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/15(月) 22:45:17 ID:/7nfVyTU0
>>20
>マウント口径の小さいニコンやαは、周辺光量不足のカベを乗り越えるのが厳しいだろうって意見が多い
あくまで【意見】でしょ?
22名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/15(月) 23:06:01 ID:Xl0aEYNq0
どうでもいいけど、向こう側のスレ立てたやつ削除依頼してこいよ
23 :2006/05/15(月) 23:07:13 ID:i/No77tE0
>>21
ニコンは公式にはフルサイズには行かないと言明し続けているし、αも1.7倍のCCDっぽい
Panaに至っては4/3じゃん
「流れ」には成っていないよ
少なくても、初デジ一眼相談者にはフルサイズの選択肢(70万円コース)って、大きくはないと思う
キャノンのフルサイズは、旧来のLレンズ所有者にしてこそナンボのモノでは?
24名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/15(月) 23:12:03 ID:/7nfVyTU0
>>23
言いたいことは良くわかるけど、ネガティブすぎないか?
キヤノンしかフルサイズを作れないというのはキヤノンユーザーにとっても驚異なのだが。
25名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/15(月) 23:36:58 ID:1E2yRh9FO
お前等フルサイズに過剰反応しすぎ!
よほど悔しいと見える。
レンズをそのままの画角で使えるのって魅力だよね〜。
ISO1600が常用できるっていいよね〜
26名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/16(火) 02:29:59 ID:zLxwhX/d0
いい具合に荒れてるねw
でもこれがまさに今のデジ一業界そのものだね。
今年は面白くなるぞ〜
ここ1〜2年でものすごく進化しそうだよね。
そういう意味ではどのメーカー買うって悩みはつきないかもね。
27名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/16(火) 02:41:22 ID:/AJ1UoYC0
>>26
今のデジ一業界なんて荒れてないぞ
基本的にキヤノンとニコンじゃんその下でゴタゴタしてるけど
28名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/16(火) 05:26:33 ID:DiAM6ATV0
キヤノンしかフルサイズが作れず、フルサイズが圧倒的なアドバンテージを持ってるんなら、もはやキヤノンしか選択肢はなくなるじゃん。
最初の選択は廉価機でも、それで打ち止めか、あぷグレードできるか、その差は大きい。
5Dでは25の言う程度のメリットしかないから、まだ高いような気がするけど、だんだん安くなるだろうし。
29名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/16(火) 07:10:56 ID:1kvjosqf0
>>20
甘い。甘すぎるよ。
今後フルサイズが低価格で提供されれば爆発的に売れる。それを待ってるユーザーは実際多い。
まだ「流れ」ではないかもしれないけど、今後「流れ」になることは容易に想像できるだろ。
今のAPSでじゅうぶんという声は良く聞くけど、それは進化を否定した考えであってデジカメの将来性を狭めるものだよ。
キヤノンしか作れず、ニコンが衰退するのはキヤノン自身にとっても好ましくないと思うのだが。
30名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/16(火) 07:33:38 ID:9GvR/nFEO
実際、ニコンユーザー内にもフルサイズ化を羨望する声は多いよ。
素子の大型化はダイナミックレンジの面でも有利だし高感度が実用できる。
これはレンズだけではカバーできないからね。
ニコンだってフルサイズの研究はしてるだろう。してなければ馬鹿企業。
31名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/16(火) 08:03:00 ID:N/wuaXr/O
レンズが駄目だからフルサイズちらつかせるキャノネットの気持ちもわからんではないが
コアなマニア以外にはフルサイズはいらんだろ
それこそ銀塩中判よりもね
32名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/16(火) 08:34:02 ID:zLxwhX/d0
フルサイズじゃ望遠はカバーできないから、実際はAPSーCの方が需要は高いんだよね。
特にキャノンのカメラを買うプロのメインはスポーツカメラマン。
フルサイズじゃ、全然画角が足りない。
APS-Cに、テレコンが今のトレンド。500〜600mmはもう誰でも手に入る普通の望遠。

そもそも、デジ一の購入層は、広角よりも圧倒的に望遠派が多い。
故にフルサイズはある一定以上の需要しか確保できないと思う。例えAPS-Cと同じ値段になってもね。
33名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/16(火) 08:37:08 ID:28+nYwFD0
てか、CCDの高密度化はほっといても進むだろうし、
結局最後はレンズ供給の話じゃねーの

CCDが小さい分、安く同程度の性能が出せるって話なら、
将来的には小さいほうがそりゃ有利でしょ
これが物理的に難しいって話だとまた話が変わってきちゃうけど

なにせ、銀のユーザー切り捨てて高級レンズ出すだけの市場がまだないだけ
逆に今すぐ環境を整えたいのなら、フルサイズ選択するほうが良いにきまってる
34名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/16(火) 08:38:37 ID:zLxwhX/d0
>>30
本当に望ましいのは、APS-Cで、3200の高感度が常用でき、画素2000万に到達すること。
今は不可能だけど、将来的にはAPS-CのCCDも進化して可能になってくるんじゃないかね。
コンデジのCCDサイズでも高感度が可能になってきているんだから。
F30はISO3200までカバーしてる。まだまだ実用的ではないけど、そのうちAPS-Cくらいまで
フジのCCDは進化するかもしれない。
35名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/16(火) 09:21:04 ID:9GvR/nFEO
ちょっと希望的観測が多いのでは?
まぁ、望遠派には必要だからAPS-Cがなくならないと言うのは納得。
しかし一眼ユーザーの多数が望遠派と言うのはソースもないし良くワカラン。
あと、スポーツカメラマンは1Dsでしょ?まぁサブとしてAPS-C使う事はあるだろうけど。

そんな私はAPS-C使い。
36名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/16(火) 09:52:29 ID:28+nYwFD0
今度でるキャノンのデジタル専用17-55F2.8が当面の試金石になると思う
これが24-70F2.8Lと光学的には大差ないって話になればAPSCの未来は明るい
望遠側でも同じことが起これば、状況は一変するかも

それでも当面は30D+デジ専と5D+Lレンズの差が価格差ほどじゃないって程度だろうが
ミノルタ+サードパーティーが対コストでは一番有利って未来は意外と近そうに思う
37名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/16(火) 13:08:34 ID:kTy0Lbrs0
結局 値段じゃないの?
フルサイズが10万切るようになったらフルサイズ買うなぁ
広角もふつうに中古レンズそのままつかえるし

サムスンと組んだペンタあたり なんかやらかしてほしいなぁ
38 :2006/05/16(火) 16:07:21 ID:2Kq+mDid0
フルサイズのメリットに、被写界深度とファインダーを忘れちゃならんぞ!
APS-Cではどうしようも無い領域だ

ただし、APS-Cのメリットは、軽量

まだ何処のメーカーも出していないが、超望遠系の単焦点
例えば、600mmF4辺りが、30%の軽量化と安価と高描写で臨んできたら
例えば、APS-C専高速AFレフレックスを、各メーカーが競争合戦し始める日がやってきたら
今、フルサイズを全面支持しているプロ層こそが、プロ=究極の利便性を求める層だからこそ、APS-Cに転ぶ日は充分来得る
APS-C専レンズには、まだロクなラインナップは揃っておらんのだ

前々のスレで5Dを「戦艦大和」と俺は評してみたが、その単体性能はとある分野では史上最高であったとしても、その運用設計思想が時代に取り残されなければ良いが…
39 :2006/05/16(火) 19:55:48 ID:2Kq+mDid0
まあキャノンフルサイズ派は、これからレンズが新発売されるっつーニュースがネットを巡ったとしても
その多くは、自分とは無関係になる味気無さは覚悟しなきゃならんだろーな
なぜならフルサイズのレンズラインナップは、ほぼ完成されているのだ
これから、穴を埋めるべく多く投入される最新設計レンズは、どうしてもAPS-C専向けが、時流の中心になっていく

若き未完成な文化と、成熟し終わった文化
未来への魅力を採るのか、現在での魅力を採るのか?
この辺は、ユーザー個々の人生訓次第なのかもしれん
40名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/16(火) 20:37:34 ID:NQlTvLXH0
うーん、85/1.2の改良(悪?)を見りゃそうだな。
望遠より真にEF-Sの小型化メリットでるのは広角だよな。
高性能広角単がでりゃフルサイズちと辛い。
つうか出してくれ。
41名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/16(火) 23:16:42 ID:1kvjosqf0
フルサイズ機とKissDNのようなコンパクトAPS-C機
両方買えばいいじゃん。
42名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/16(火) 23:39:16 ID:N/wuaXr/O
すっかりスレ死んじゃってるな
何を撮るのかは知らないけど普通の人にはフルサイズなんて必要無いから
43名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/16(火) 23:46:34 ID:1kvjosqf0
>>42
まぁ、普通の人には一眼なんて必要ないから
44名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/16(火) 23:46:40 ID:FtEvIXIR0
以前初代KissDを使用していたのですが、
そろそろ買い換えようかと思っています

そこでプランとして考えたのが
20Dの中古を安く買ってレンズと合わせて購入するか
30D+そこそこのレンズか
5D本体のみ(さすがにレンズ買う金が無い・・・)
という3案です。どうしたものか悩んでいます。
皆さんの知恵をお貸し下さい
45ほなみ:2006/05/16(火) 23:51:05 ID:5fZqPtT90
>>44
今なら5D本体のみを買ってキャッシュバック分でレンズも安いのなら
なんとかなりゅ。
販促のCFを叩き売るという手も使えるにゃん。
46名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/16(火) 23:55:12 ID:zLxwhX/d0
>>44
すきなの買えばいいんじゃない?w
kissD持ってるなら、レンズ資産あるだろうから、欲しけりゃ5Dを買えばいいだけでない?

レンズ1本もないのに5Dを買うのはアホだけどね。
先に抑えるのはレンズで、ボディーは後からいくらでもいいのが安価で出てくるんだから。
47名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/17(水) 00:05:56 ID:tOZ32R+a0
kissDのままレンズに投資したほうが・・・
高いレンズ使う気ないのに5Dはさすがに勿体無いよ
4844:2006/05/17(水) 00:29:41 ID:ceAqxChC0
皆さんレスありがとうございます
皆さんから助言をいただいて、どうしようかと悩む優柔不断な私です

現在持っているレンズがKissD付属の18-55mmと別に購入した90-300mmです
これに広角レンズ(10-20,22mm辺り)か
望遠レンズ(70,75-300mm辺り)(18-200mm辺り)を追加しようかと思っているのです


49名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/17(水) 00:44:13 ID:AVOD+PCe0
それなら特にキス丼でも問題ないと思うけどねえ。
50名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/17(水) 01:11:04 ID:sFU/1IfTO
5D買うなら広角レンズもいりますね。
51 :2006/05/17(水) 07:56:48 ID:s8xWVNOJ0
>>48
まずは瞬速で、9千円の50mmF1.8買っとけ
必ず、写真が上手くなるから
で、2ヶ月経って、ソニーαの煽りで30Dが11万程度まで値段が下がったら、ボディを更新
52名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/17(水) 08:06:26 ID:W+V20NOaO
初代って書いてあるじゃん、今となっては話にならんでしょ
5Dはいらんと思う
30Dにレンズにすれば?機能は充実してるからマニュアルでコントロールできるようになるよ
もしくは思い切ってD200
53名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/17(水) 08:15:02 ID:gyC/m6yX0
30DとD200なら D200を薦める
CMOSってやっぱ変だよ色が
俺ならファインダーのいちばん見やすいペンタにするけどね
54名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/17(水) 08:20:49 ID:gyC/m6yX0
あ でもD200ならペンタとファインダーいっしょか・・・
ならどっちでもいいね
55名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/17(水) 08:46:10 ID:4mrvED+0O
>>53
CMOSの色がどう変なのか聞いてみたい。
56名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/17(水) 08:50:15 ID:gyC/m6yX0
なんとなくのっぺりしてる
リアリティが無い
57名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/17(水) 10:13:27 ID:tqNAQadX0
ハイハイワロスワロス
58名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/17(水) 12:44:53 ID:4mrvED+0O
>>56
素直に塗り絵って言えばいいのに…
因みにそれはCMOSと言うよりDIGICの問題だろ。
D200の縞々&睫毛ノイズ&高感度ノイズ画像が好きな訳ね。
59 :2006/05/17(水) 13:10:31 ID:s8xWVNOJ0
>>53
D200はどうかなぁ
縞々ノイズの不具合は、まだ埋め切っていないと聞くが
ぶっちゃけ、44の18-55mmと90-300mmはさしたるレンズ資産じゃない。全部更新したい処
でも、30D+17-55mmF2.8ISとかに進んじゃうと、13万+12万掛かる
場合によっては、ソニーα+タム17-50mmF2.8+シグ55-200mmなんかへの乗り換えの方が、安く&軽量に済むかも
60名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/17(水) 13:16:07 ID:tqNAQadX0
とりあえずソニーαは絶対に薦めないけどね現状では
61名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/17(水) 13:40:04 ID:jAQK2FLE0
夏の段階で、キャノンユーザーを納得させるだけのスペック、レンズを揃えてきたら、
末恐ろしいよw 本当にそこまでできたら、将来的にキャノンを超えるだろうけど、その期待は薄いだろうなぁ。
キャノンに対抗できるようになるまでは、最低でも1年は掛かりそうな気がするよ。

だからエントリーまでの人は、格安に済ませることができるソニーαでいいと思うけど、
30Dを使用する中級機の人は、微妙なところだろうね。
62 :2006/05/17(水) 14:05:03 ID:s8xWVNOJ0
ソニタムが旧αのレンズ技術者さんたちを動かして、
28mmF1.8、35mmF1.8、50mmF1.8を、APS-C専3万以下で出してきたら、俺も転ぶかも

ソニーα「年内20本」って、何処まで出してくるかねぇ
タムのOEMでも、11本ほどなんだよな

残り、9本…
63名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/17(水) 14:12:36 ID:gyC/m6yX0
またソニー手ブレ厨かよ
毎日毎日ふたつID使って自作自演ご苦労なこったなw

断言するがソニーがメインストリームになるなんてことは過去も将来も一切ないから

アホじゃんw
64名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/17(水) 14:18:13 ID:gyC/m6yX0
てかソニーて
なんですべてで負けるんだろう
傲慢な独自規格もいいけどユーザー哀れすぎ
65 :2006/05/17(水) 14:24:47 ID:s8xWVNOJ0
>>63
んー?
18-200VR使いの俺は、小賢しいコトはしとらんぞ??

まあ、何せ「ソニー」だ
初期ロットだけは、絶対に避けた方が良いとは思ってるがな

あ、62の妄想で欲しかった28mmF1.8は、22mmF1.8に訂正
66名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/17(水) 14:43:04 ID:gyC/m6yX0
ソニーの新デジイチもやっぱメモリースティックなんだろうか

もうそれだけでおなかいっぱいw
67名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/17(水) 14:50:39 ID:4mrvED+0O
さすがにメモステ&CFのWスロットだろう。
もしメモステだけだったら真性の馬鹿だな。
68名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/17(水) 17:19:00 ID:zzs30w/V0
PS3を一眼ボディ並の価格にしたソニーなら、十分有り得るから怖い<メモステ専用
69名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/17(水) 18:47:38 ID:pUw/tZF40
ソニーになってとてもよくなるとは思えないオレはひねくれ者?
百歩譲って多少よくなったにせよ、キヤノが対抗ぶつけてすぐ潰されるような希ガス。
70名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/17(水) 19:29:46 ID:zaGotd5s0
将来的にどこのボディーだろうが安く良い絵が撮れればいいわけで
今だと100万以上かかるシステムに近い絵が、半額以下で撮れる可能性を持っているのはαだと思う

最初に買いたくはないが、それなり以上に売れて欲しいとは思うよ
3年後ぐらいには軽量になったサンニッパを振り回している姿を妄想しながら
当面は5Dで重いのを使い続けるつもり
71名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/17(水) 19:51:13 ID:gyC/m6yX0
そういえば
ソニークーリエが近い将来、携帯にもカメラにも常時接続WEBもできる
ポピュラーな統合端末になるとか
夢見てた奴いたなぁ(遠い目
72名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/17(水) 21:04:05 ID:BpcKF0mr0
AIBOって生産中止だよな
進化して低価格で売られることを期待していた人も多かったのではないだろうか

73名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/17(水) 21:45:47 ID:18taaaV80
>>69
全く同感。儲けしか頭にない今のSONYがユーザーの方向いた製品を出すとは思えない
74名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/17(水) 22:07:44 ID:gyC/m6yX0
ソニー社員が、ネットで工作していた「ゲートキーパー事件」について
http://xxxxx.dyndns.tv/~nadesiko/up/img/upupup2749.jpg
http://xxxxx.dyndns.tv/~nadesiko/up/img/upupup2750.jpg

PSPの不具合を書いたブログに中傷したり、DSを叩いたり
ソニー製品をなにげなく売り込んだり
IPからソニー本社からの書き込みと発覚。
75名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/17(水) 22:17:20 ID:oX7a11Z20
メモステ専用だったら大爆笑だなw
76名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/17(水) 22:26:29 ID:avppDfc90
キャノンが1年半かけて発売した最新デジ一眼30Dの画質が、こんなコンデジ
以下の画質では、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2006/04/28/3717.html

ソニーのデジ一眼参入に期待せざるをえない。

ハイビジョンテレビ放送局用機器で高度な技術を持つソニーなら、
驚くべき高画質のデジ一眼を出してくれる可能性があると思う。
77名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/17(水) 22:30:50 ID:tqNAQadX0
>>76
うはww西川せんせーじゃんwww
こいつの写真本当に糞だな
どんなカメラを使っても自分の好みに直すからデジカメウォッチから消えてほしい
78名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/17(水) 22:31:50 ID:gyC/m6yX0
なにそのあざとくも事務的な文章w
79名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/17(水) 22:44:04 ID:18taaaV80
>>76
今や「高度な技術を持っている=良い製品を作る」とは限らない。というか最近のSONYに限るとロクでもない製品が出てくる可能性が高い
昔は良い物作っていたけどねぇ…

そりゃ、俺もα9DIGITAL(機能はα9のままデジタル化。当然フルサイズ)出してだしてくれーとか思っちゃうけどさ…orz
80名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/17(水) 22:44:48 ID:6iC2gW530
背面液晶でPSPのソフトが楽しめる1眼がでると言うのは
本当ですか?
81名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/17(水) 22:53:19 ID:TdfQ7bUE0
未だ製品化されておらず、不確定要素の高いソニー関係はここではそろそろスレ違いでは?
まだフルサイズ逝くか逝かないか迷ってる人のほうが多いんじゃないかな。
82名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/17(水) 23:12:21 ID:5cv4+pTk0
フルフル言ってんのは一部の狂信的なキャンネットだけだろ?
これから一眼を手にする初心者が周辺が黒ずんで流れるフルサイズに
魅力を感じるわけが無い。
それよりボディ内手ぶれ補正や高感度対応のほうがはるかに需要が高い。
技術の伴わない高画素化に突っ走って縞々ノイズが恒常化されているキャノニコより
コンデジの小さなCCDでの高画素化において実績のあるソニーが
その技術を一眼に生かせば、超高画素でラチチュードが高いCCDを用意できる。
デジで必要なのはアナログでの実績ではなく、純粋な半導体技術だって
思い知ることになるよ>キャノンネットやニコン
83名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/17(水) 23:16:26 ID:4T1oU8q00
>>82
レンズはいらんのか??
84名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/17(水) 23:35:11 ID:18taaaV80
>>82はいつもの釣りだろ。上げて知ったかの脳内妄想炸裂させてるし
85名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/17(水) 23:37:49 ID:gyC/m6yX0
だよな
今後のレンズ資産がどうかんがえても
アマアマなタムロンだけっぽってのは


イタイ 痛すぎる イタタタタタタタタタッ って感じ?
86名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/17(水) 23:55:27 ID:iIDuROPz0
出てもないもの購入相談スレで語ってもしょうがないだろうに。
別のとこで思う存分やれば。
今買う買わないは別にして、必要なら移行できるか、できないかの差は大きい、フル。
ご丁寧にAPS-Cとフルの中間もあるし、これなら周辺減光も問題ない。
やっぱ今スタートするならキヤノンしか選択肢はないよ。
87名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/17(水) 23:58:25 ID:gyC/m6yX0
違うんだって
次が出るまでにASDの在庫はかしたいんだって

ソニーの中のひとは
88名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/17(水) 23:59:58 ID:gyC/m6yX0
だって次のはメモリスロットだけスティックに変えた
ASDそのままだもん
89名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/18(木) 04:25:03 ID:Psz98JdJ0
関連スレ

◆◆ サイバーショット購入相談スレッド ◆◆
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1147887266/l50
90名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/18(木) 21:20:05 ID:zOM5+i9v0
>>82
キヤノンやニコンと言えば代表的な半導体製造装置メーカー
なんですが。orz
91名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/18(木) 23:42:30 ID:hs2VsfXv0
【  予  算  】 ---20万円。メディア込、512MBくらい?
【  用  途  】 ---人、風景。個人で北海道ラリーを撮りに行きます。
【  出  力  】 ---B6くらいで事務所の広報の写真。大きくなる分には構わないです。
【 サ イ ズ  】 ---1眼レフ機
【 セ ン サ ー】 ---正直分かりませんでした
【ファインダー】 ---分かりません
【  電  池  】 ---希望なし
【 被 写 体 】 ---人・風景・自動車
【 使 用 者 】 ---ニコンのMF機で撮っていたのですが、完全な浦島状態です。
推奨機種とともに良いレンズ構成などををご教授ください。
MFレンズは3本ありますが今後に生かせなくても構いません。ド素人に手ほどきを。。。

92名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/18(木) 23:45:31 ID:1V45O7tI0
>>91
えっとレンズ込みじゃなければD200じゃない?
もともとニコン使いだし・・・
ただメディアは最低1Gあった方がいいと思うぞ
93名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/18(木) 23:48:24 ID:hs2VsfXv0
>>92
すいませんレンズ込みで。。
メディアは1G、分かりました。
94名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/18(木) 23:49:14 ID:61qqIQFR0
そのままニコンでいいんでね?
D50からD70s、D200
どれでも買えるじゃん

レンズそのまま使いなよ
メディアは1Gがいいよ 4000円切ってるし
95名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/18(木) 23:55:32 ID:hs2VsfXv0
>>94

ニコンにするとなると、手持ちのズームが105mmなので、D50でレンズに振るか、D200で
やりすごすかが決められないでいます。
96名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/18(木) 23:56:22 ID:1V45O7tI0
とりあえずD50,D70sは無しで
ファインダーのよさをとってD200は決定だと思うけど、
MFもあるし・・・・
メディアも1G
合わせて17万ぐらいかぁ
後三万でレンズ・・・・・
あとはレンズ購入スレで聞いたほうがいいかと
97名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/19(金) 00:00:24 ID:siuYBkzd0
>>96
ニコンとは、例えばキャノンだとそんなに違うものですか?
98名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/19(金) 00:01:10 ID:61qqIQFR0
あ ほんとだ MFなのね
AFは欲しいよね じゃ50か70sだね
99名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/19(金) 00:02:41 ID:LV9hW9pq0
なんでMFとはいえレンズ持ってて
わざわざダサいキャノにすんのよ
100名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/19(金) 00:07:22 ID:LV9hW9pq0
あんまここで言いたかないけどさ
キャノはCMOSっていう安っすい受光素子で
色悪いよまじで AFもニコンのが正確だし

そういいながら俺はペンタックスだけどね
101名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/19(金) 00:08:16 ID:sa301may0
>>97
高感度時のノイズの差が全然違うみたい。高感度はキャノンが圧倒的。
ニコンはAFの精度とか色作りはいいらしいけど。
エントリーなら、D50はいいカメラらしいけど、いいと思うけど。
上位機種のD200の高感度ノイズは、D50よりもひどいらしく、縞々問題とかもあって、値段も高いので、
積極的には薦められないと思うけどな。
102名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/19(金) 00:08:22 ID:siuYBkzd0
なるほどそういうものですか。
総合してD70を中心に検討してみます。皆さんどうもありがとうございました。
103名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/19(金) 00:12:27 ID:luYRue+g0
とりあえず一人だけ貶したいだけの人がいますけど、
その方の意見はスルーでお願いします。

ファインダーが悪くていいならD50D70だけどねぇ
縦縞なんて倍等じゃないとわからんしB6ぐらいじゃわからんとおもうよ。
高感度はニコンだとD50
あとはイマイチです。
104名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/19(金) 00:16:17 ID:siuYBkzd0
>>103
エントリーではD50がわるくない選択なんですね。かなり固まってきました。
105名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/19(金) 00:18:34 ID:LV9hW9pq0
ファインダの話が出たついでだから
あえて言っちゃうとね

ペンタックスのistDS
値段は5万だけどD50とおんなじ受光素子で
ファインダはD200と一緒です

いっそのことこっちに来たら?w
106名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/19(金) 00:20:16 ID:luYRue+g0
でも基本的にはD200を薦めておきます。
107名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/19(金) 00:57:47 ID:6xRzIfJz0
いままで銀塩使ってたんだから、とりあえずカメラ屋でも行って見てくることを進める。
とくにニコンのD50とD70はファイダーが小さいから覗いてみた方がいいよ。
キヤノンの方もKissDNはファインダーが小さいのです。
銀塩からだとイヤになるかも知れないしね。
108名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/19(金) 01:07:18 ID:CPkzbF0Z0
>>91
どちらかといえばこっちで聞いたほうが良いんじゃないのか?
レンズ相談も含めて

●モータースポーツ流し撮り デジカメ板●Part4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1133221340/l50
109名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/19(金) 07:35:17 ID:G9qIF1OrO
ラリーでしょ?
だったらAFの速いキヤノンをすすめるでしょう。
このスレはニコ爺のすくつ(なぜか変換できない)だな。
110名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/19(金) 07:42:20 ID:G9qIF1OrO
それにCMOSが悪いなんていつの時代の話をしてるの?
それにスポーツカメラマンは殆どキヤノンだよ。
悪いことは言わないからEOS30Dにしなさい。等倍鑑賞しなければ問題ないなんて良く言えると思うが…
111 :2006/05/19(金) 10:21:23 ID:G0emPzid0
>>91
ニコン18-200VR使いとしては、断言してD50(5.2万)+18-200VR

ヤフオクでも、10万予算を組んどけば18-200VRは落とせる

これにシグ50mmF2.8マクロと、ストロボ(SB600)を押さえても、20万予算には収まる
112名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/19(金) 16:22:51 ID:LxJ7vOeI0
キヤノネットにご注意を。
書き込みも行うそうです
ttp://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200605090018a.nwc
ttp://www.gala.jp/corporate/index.html
113名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/19(金) 17:05:00 ID:L5OCPgTw0
よろしくおながいします。

【  予  算  】 ---20万(新品・2Gメディア込み)
【  用  途  】 ---小学生イベント・旅行・スナップ
【  出  力  】 ---3R・5Rが主、伸ばしても六切り程度
【 サ イ ズ  】 ---特に制限なし。
【 セ ン サ ー】 ---何でもおk。
【ファインダー】 ---マニュアルフォーカシングスクリーンへの改造が容易ならばベター(2重円が好き)
【  電  池  】 ---なんでもおk。
【 被 写 体 】 ---人・風景・ペット・クルマ。
【 使 用 者 】 ---37歳既婚男・15〜20歳ぐらいまでニコンFM使用(売却済)、その後は35mmバカ○ョン・APS・コンデジオンリー。
            あと35歳の奥(典型的なメカオンチ)もたまに使用予定。

【重視機能・その他】 動体予測AFの精度

>111
ボディはなに使ってます?

私もD50+DX18-200VRか、D200+タム18-200か、30D+タム18-200で迷ってます。
6月のボーナスで購入予定です。
コンデジは、E950->IXY300->IXY400->IXY L3(女房と兼用)
子供が大きくなってイベントが増え、高倍率ズームが必要な機会が増えてきました。
SLRはニコンFM以来w
114名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/19(金) 17:38:22 ID:G9qIF1OrO
>>112
今のニコンの状況をつくったのはこういう輩なんだな。
115名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/19(金) 17:49:52 ID:sa301may0
>>113
タムとかシグマの18-200を組み合わせるくらいなら甘D買うか、
ソニーの動向を待った方がいいよ。
ニコンの18-200とシグマとかタムロンも描写力はさほど変わらないみたいだ。
ただ手ブレ補正の差が大きい。
この手の暗いレンズは手ブレ補正がないとちときつい。
だからASありのソニーがいい選択肢になるんだね。
116 :2006/05/19(金) 18:44:21 ID:G0emPzid0
>>113
使ってるのはD50だけど、この組み合わせは本当に良いよ
夜景の写真が手持ち1/4秒でホイホイ撮れるだなんて、カメラ歴20年の価値感がすっかり変わりやがった
超音波モーターで快速かつ微調整が容易いのが嬉しいし、広角側の描写は想像以上にキレる
広角側なら純正17-70mmよりもキレるらしい
望遠側もF5.6はありがたいし、手ブレ補正の恩恵は神
D50も使い易い道具だし、電池の持ちはたいしたもの
117名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/19(金) 19:39:02 ID:VohmWSshO
D200を勧めておきます。本当はD50なんだけどニコンがカメラ辞めると困りもの
118名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/19(金) 20:12:18 ID:AYAFFNWTO
MFレンズ使うならD200の一択
119名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/19(金) 20:19:34 ID:G9qIF1OrO
ラリーでMFかよ
120 :2006/05/19(金) 20:24:12 ID:G0emPzid0
1000万画素を欲張ってしまったD200は、ハイコントラストの際に縞々のノイズが出るという致命的な欠点がある
高感度ノイズもキャノン勢には歯が立たないし、なんと言っても高い
風景やラリーなんかの屋外撮りでは、縞々ノイズに長く苦しめられると思う
どうせデジ時代、ボディは3年で陳腐化してしまう
俺だったらボディじゃなく、レンズをまず揃える方に投資するな
ラリー向けレンズでニコンだったら、70-300mmF4.5-5.6VRの発売が近いって噂はあるよ

ボディの造り自体は素晴らしいんだけどねぇ、D200
121 :2006/05/19(金) 20:41:44 ID:G0emPzid0
それよか、タム17-50mmF2.8の作例が上がってきた!
ttp://mpm.kitamura.co.jp/mssm/blogs/829/4440/2006/05/SPAF17-50mmDi_36242.html

うーむ、まだ最終評価は出来ない

この3.9万・434gのレンズは、このスレにとって極めて重要だ
122名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/19(金) 20:46:44 ID:AYAFFNWTO
細かいヤツだな
MFも使うならと訂正しよう
それから製品版のD200の縞ノイズがでている作例のURLよろ
気にならない程度だと思うけどなあ?
それよりゴミとかホットピクセルの方が気になるだろ
123名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/19(金) 21:06:34 ID:lH5DWP9o0
>>116
>夜景の写真が手持ち1/4秒でホイホイ撮れるだなんて

参考にしたいんで作例を貼ってもらえませんか
Exif付きで
124 :2006/05/19(金) 21:20:32 ID:G0emPzid0
>>122
よろ、と頼まれたんで、随分探してしまったが
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1130314428/276-279
縞々ノイズ問題は多少沈静化はしてるみたいか
でも、MF対策とはいえ、予算20万の相談者に薦めるカメラじゃないなぁ

>>123
んー、作例UP始めちゃうと前スレみたいにスレが荒れて、新規の相談者さんたちが寄ってこなくなっちゃうんだよねぇ
まあ俺自身、下手だってのを自覚してるヘタレなのもあるけど
125名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/19(金) 21:39:47 ID:lH5DWP9o0
>>124
別に下手でもいいですよ
1/4秒でちゃんと夜景がとれていれば
126 :2006/05/19(金) 22:08:27 ID:G0emPzid0
>>125
んー、ヘタレなんで↓で勘弁してw
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/01/31/3082.html

「ズームワイド端の1/15〜1/4秒あたりでもっともVR IIのありがたみを感じる」
此処ですな
自分の場合、手ブレ補正は、広角側の方が恩恵がデカいですよ
滝(SS2秒)なんかを撮るとき、ほんとに助かる
127名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/19(金) 22:54:50 ID:++EM2RiA0
>>125
何故そこまで絡むのか判らんが、おいらのペンタDSでも広角側なら1/8で50%くらいの成功率なので
手ブレ補正あれば1/4くらい楽勝じゃね?
128名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/19(金) 23:04:04 ID:XR1PG+kn0
俺もEF24-105で1/8で撮れるから、4段分の18-200だったら1/4でもオッケーでしょ。
129名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/19(金) 23:31:14 ID:n9PSmu6O0
A2でSS1秒がいけるんだから1/4は楽勝だろ
130名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/19(金) 23:44:55 ID:fRVBto8a0
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos30d/page20.asp
http://www.dpreview.com/reviews/nikond200/page21.asp
カラーノイズでは差という差はないけど輝度ノイズではやっぱ差が出るね。
30DとD200ならどっちも常用できるのはISO800程度までだろうけど。

4/3ゆざーとしてはうらやましい限りだお( ^ω^)
131名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/21(日) 02:01:40 ID:nXxDZR1S0
αユーザーのおかげで
【α】デジタル一眼レフ購入相談スレッド3【Pana】
が成り立っている件について
132 :2006/05/21(日) 08:34:57 ID:zsC9WCvW0
あっちのスレはどうしたら良いんだろうね?
このままじゃ良くないんだけど、もっと寂れてるスレなんて幾らでもある
なんとなく【α】絡みと【フルサイズ】絡みで棲み分けしていって、そのうち合流させていくしかないのかな?

あ、ちなみに126での
>滝(SS2秒)
って例は、手ブレは万全じゃない
ただ、滝の絹糸のような幻想的な表現を、18-200VRならそれなりに観光地スナップでも撮れるようになったってのは凄く便利
こういう時は、欄干や立ち木に押し付けて撮ってる
133名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/21(日) 21:41:12 ID:XiVHhGzZ0
今朝、湘南方面の某駅で、モデルと思われる女性を連れた3人組のおっさんを見かけた。
おっさんのうち2人は、望遠系のレンズを付けたNikonのデジ一眼をそれぞれ2台ずつ。もう
一人のおじさんは、1台だった。
そこでハタと気が付いた。
デジ一眼って、海岸でレンズ取り替えられないのかも。

E-500にしといて良かった。
134名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/21(日) 21:44:03 ID:s5LszvBR0
【予算】 10万前後
【用途】 スナップ
【出力】 PC鑑賞のみ
【使用者】 初心者

EOS Kiss Digital Nを買うか、NikonのD50を買うか迷ってます。
どっちの方がよりお奨めでしょうか。
135名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/21(日) 21:53:14 ID:Fr8Xy33V0
D50

これにて一件落着
136名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/21(日) 21:55:50 ID:48D4rPk40
>>134
スレ違いだぞ
ここは135とapsの比較相談のみ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1147698379/l50
こっちが本スレ
137名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/21(日) 21:56:05 ID:GqhF0I7U0
>>134
用途によるけど、人物中心で高感度撮影するならKissDN
風景や自然系を撮りたいならD50

以上。
138名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/21(日) 21:58:11 ID:s5LszvBR0
>>135 >>137
サンクス。参考になった
139名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/21(日) 21:58:50 ID:nXxDZR1S0
>>137
逆だとおもうんだけどなぁ
D50の方が高感度ノイズは少なかったはず。
600万画素と言うのもあるし

ただ風景や自然だとキスDNだと思います。
140名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/21(日) 22:00:50 ID:Fr8Xy33V0
スポット測光のないKDNで
いったいどうやって人物や風景を撮れと・・・
141名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/21(日) 22:03:41 ID:nXxDZR1S0
でたw
スポット厨
142名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/21(日) 22:10:31 ID:OFF/3z+B0
結論:どっち選んでも大差ない。いやマジで

好きな方選べ
143名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/21(日) 22:14:12 ID:nXxDZR1S0
>>142
そんな感じですねぇ
どっちも良く出来てますよ。


あとはその先をどうしたいか?
何か細かい要望があればまた別になるんだろうけどねぇ


144名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/21(日) 22:15:45 ID:48D4rPk40
あえて言えばメモリーカードの違いかねえ。
145名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/21(日) 22:17:56 ID:iUqS90W40
18-200 VRがあるって差もあるね。このレンズを買うならD50もありかな?
でも廉価ズームとか、サードパーティ使うくらいなら、kissDNだな。
146名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/21(日) 22:18:45 ID:YOOCN5Fn0
>>140
え゛…KISSDNってスポット測光無いの!?ハイエンドコンデジにすらついている機能なのに…
高コントラストな構図だとマルチ測光だととんでもない露出になることがしばしばあるし…
147134:2006/05/21(日) 22:19:24 ID:s5LszvBR0
なるほど。みなさんありがとうございます。
どちらのカメラも鉄道写真いけますよね?

メモリーカードはどちらも同じだと思っていたら、
SDとCFで違うんですよね・・・
148名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/21(日) 22:22:32 ID:iUqS90W40
>>147
D50は、秒間2.5コマだから、連写を多用するなら、ちときついんだよな。
149名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/21(日) 22:23:22 ID:Fr8Xy33V0
>>146
ビックリですよね
わたしも最初ビックリしました

でもスポットを初心者がわけもわからず買ってしまうんですよ
テレビコマーシャルだけで・・・

ほんとうに罪深い商品だと思います
150名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/21(日) 22:27:17 ID:OFF/3z+B0
鉄道写真ならKDN有利かな
今月号のデジタルカメラマガジンでAF比較記事出てるから一緒に読むといい
151134:2006/05/21(日) 22:31:11 ID:s5LszvBR0
ありがとうございました。
非常に参考になる意見を頂き、感謝。

これから買うカメラは凄く長く使うと思うので、
よく悩んでから決めることにします。
152名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/21(日) 22:32:23 ID:Fr8Xy33V0
スポット測光の無い一眼

それはもはやバカチョンではないか
153名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/21(日) 22:38:51 ID:KlJDd+Zn0
>>150
デジタルカメラマガジンを真に受けるバカ発見
154名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/21(日) 22:40:33 ID:aNPkbS4X0
>152
そういう客層を狙ったカメラだからね
写真の知識を何も持たず、一眼で撮れば綺麗に取れるんだよねって漠然と考えている人が、
何も考えずにシャッター押したときにある程度の写真が撮れる。
それがKDN、その意味ではいいカメラだと思うよ。
写真を趣味にしたい人のためのキヤノンのエントリー機は30D
155名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/21(日) 22:40:39 ID:YOOCN5Fn0
>>152
スポット測光のない一眼なんて初めて聞いたよ
でも、キヤノンのKISSDN路線は高価なバカチョンらしいし凝った機能はいらないのかも知れないけど…
にしちゃちょっと高すぎだな…
156名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/21(日) 22:42:01 ID:OFF/3z+B0
>153
おまいみたいに何の材料も出さず喚くだけよりは
よほど説得力ある

で、あの記事がアテにならないってソースは出せるの?
出してみて
157名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/21(日) 22:51:54 ID:Fr8Xy33V0
ネガフィルムカメラならば露出は適当でもよかった

だが今はデジタルである 画像処理ソフトで露出ミスをカバーしようとすれば
ノイズ感いっぱいの写真になってしまう
このシビアな露出を求められる今、なぜスポットが無いのか!

嗚呼、私は猛烈に叫びたい それは 「高価なバカチョン」 だと
158名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/21(日) 22:59:04 ID:SMVvYDRp0
結論:どっち選んでも大差ない。いやマジで

なら安くて持ちやすい、SDも使えるD50買っとけ 俺も買う
159名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/21(日) 23:02:47 ID:aNPkbS4X0
>158
SDも使える じゃなくて SDしか使えない んじゃなかったっけ?
ダブルスロットだった?
160名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/21(日) 23:08:52 ID:nXxDZR1S0
キスとD50は持ちにくいと思うんだが・・・・・

にしてもここってなんでスポットで荒れるんだろうな
D50はリモートコード使えないしどっちもどっちだと思うけど
161名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/21(日) 23:08:58 ID:0Oo1uxKy0
最終的に決めるのは本人だからー。
ゆっくり熟考して下さい。



必死で叩いてる人、同じIDなのにひどく文体の違うレスがありますね。
普段から複数人の人格の使い分けがきちんと出来てるって事ですか。
さすがですね!
162名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/21(日) 23:09:12 ID:/uYV+mYf0
ときどきでいいから、PENTAXの事も、思い出してあげてください。
163名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/21(日) 23:11:39 ID:nXxDZR1S0
>>162
そんなん言ったらオリンパスなんて・・・・・
164名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/21(日) 23:23:08 ID:r1+4mRnG0
D50のユーザーレビュー:
ファミリー用として非常に良くできたカメラです。
自分の子供を撮ることが多いのですが、ポートレートモードで撮ると、
肌の柔らかい質感などまるで生きているような画像が撮れます。
コンデジとの大きな差を感じます。
標準モードはちょっと色が派手過ぎですが。

Kiss Nも持っていたのですが手放しました。
Kiss Nの優れたところは、等倍で見たときの解像度が高いことですが、
画面サイズの画像では解像度のアドバンテージは感じられず、むしろD50の
方がくっきりと見えます。
また、KissNは、人物の肌がなにか不自然で(硬さというか、人工的という
か)、子供の可愛いらしさが半減するのです。
D50の方が、より可愛らしく楽しく映ります。

その他に、本体の質感、持ちやすさ、フォーカスの正確さ、バッテリーの
持ち、液晶の鮮明さ、操作性等も、全体的にD50が優れています。

D50はAFの補助光が付いているのも、大きなメリットです。
また、D50は焦点距離の倍率が×1.5で、Kiss Nは×1.6なので、
同じ焦点距離のキットレンズが、D50の方が広く写るのでこの点も
プラス評価でした。
165名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/21(日) 23:23:17 ID:Fr8Xy33V0
ペンタックスは最高ですよ
マクロとかMFやるならペンタしか選択肢が無いでしょう

まぁ、コンデジあがりの素人さんたちには内緒でいいですよw
166名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/21(日) 23:25:28 ID:l/nbuGq20
D50どうなんでしょうかねー?

6Mクラスの画素数は,気になりませんか?
あとシャッター切ったときの音ってどうなんでしょう?

人肌がきれいに取れるのはかなりイイので,購入を考えているんですが.
167名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/21(日) 23:27:31 ID:Fr8Xy33V0
>6Mクラスの画素数は,気になりませんか?

なにすんだよ
毎度ポスターでも作るのかよw
168名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/21(日) 23:35:10 ID:iUqS90W40
トリミングを考慮すると画素は大きい方が望ましい。
169名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/21(日) 23:36:52 ID:qPMRQ/3VO
画素数高い方がトリミングした時などのポテンシャルが高い。

あと、入門機を選ぶ時は将来ステップアップする時の上位機種を考えるのは大切だよ。
そういう意味ではKissDNに一票。
あと、スポットの有無が機種選びにそこまで影響するとは思えんのだが。
170名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/21(日) 23:41:36 ID:Fr8Xy33V0
>スポットの有無が機種選びにそこまで影響するとは思えんのだが。

信じられない・・・
露出気にしないやつがトリミングは気にするって

あ〜 わけも分からないのになんでもごちゃごちゃいじるのが好きな奴っているよなw
171名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/21(日) 23:46:25 ID:Fr8Xy33V0
スポットの重要性とか ほんとにわかってんのか? おまえら・・・


あくまでコンデジの延長かよ そうかそうなのか・・・・
172名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/21(日) 23:56:06 ID:qPMRQ/3VO
なんかスポット厨が必死だな。
そりゃあるに超した事はないが、スポットがなくてもKissDN使って適性露出写真を量産してる訳だが。
20Dにもスポットないしね。
173名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/21(日) 23:57:32 ID:nXxDZR1S0
というか前回も一人で必死だったよなぁ
istユーザーだったっけ?よく覚えてないけど
174名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/21(日) 23:58:55 ID:Fr8Xy33V0
>適性露出写真を量産してる訳だが

それね
たまたま当たっただけ そう、まぐれとも言う

決しておまいが意図して撮った写真じゃないから ね?

まぐれだよ まぐれwww
175名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/22(月) 00:01:51 ID:G8uu78Wq0
 あのね

一眼いじっててね

スポットなくてもいいとか言うことのほうがね

必死だからwww
176名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/22(月) 00:13:08 ID:wIj6AWj/O
>>174
1万ショット以上撮ってて、まぐれで適性露出を量産出来てれば、それって良いカメラなんじゃね?

それにスポットが無くてもいいなんて言ってない。あった方が良いけど、無くても写真は撮れると言ってるだけ。

スポットスポット騒いでるけど、被写体以外は白飛びしまくりなんだろw
177名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/22(月) 00:18:21 ID:G8uu78Wq0
>被写体以外は白飛びしまくりなんだろw

あ だめだ
まるで露出が理解できてないよ

KDNなんか使ってるから理解できないのも仕方ないんだけどさ
178名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/22(月) 00:20:08 ID:PUsT+vhjO
KissDnが糞なのは理解してる。
30D最初から買った方が良いよ。
廉価機だとニコン・ペンタックス・ミノルタの方が明らかに良い。
特徴がないのが特徴?〉KissDn
179名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/22(月) 00:21:16 ID:wIj6AWj/O
では君の露出論とやらを解説願おうか。
もう寝るから、明日読めるようにしておいてね。
よろしく〜
180名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/22(月) 00:22:23 ID:G8uu78Wq0
>>179
プw なにそのガキみたいな逃げ方www
181名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/22(月) 00:24:46 ID:G8uu78Wq0
>>179
露出論ってなんだよ 論ってw

一眼いじってる人間なら一般常識だろ露出とか

おまえが知らないだけだってw
182名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/22(月) 00:24:48 ID:Plz92DUZ0
ライブ撮影なんかではスポット測光あった方が便利だけども、なくても困らない。
デジカメなんだから、2〜3枚テストピース撮ってみりゃ、アンダー/オーバーは分かるだろ。
ライブ撮影の場合は人工光だから、それほど地明かりが振れるわけじゃない。
せいぜい1〜2段だよ。
白飛びしないようにアンダー目にとっておけば、どーってことない。
183名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/22(月) 00:27:29 ID:wIj6AWj/O
>>180
はいはい。
明日会社で朝早いから、もう寝なきゃならんのよ。
明日ちゃんと返事するからね。
184名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/22(月) 00:29:01 ID:RGybKsBg0
そろそろスルーしとけ
前回もめんどくさくてしょうがなかったし
俺はとりあえずD50にリモートコードと色飽和をどうにかしてくれればと思うんだが、
他のD50ユーザーはどうなんだろうな
185名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/22(月) 00:31:01 ID:U4i63pri0
このスレ的には>>142で答えが出てる
この2機種はホント実際使う上で、
ここで書かれてる程の差は出ない
店行って、フィーリングに合ったヤツ買うのが一番
186名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/22(月) 00:31:19 ID:G8uu78Wq0
>>182
だからそれならコンデジでもできるじゃん

ってかコンデジの撮り方じゃん

あ〜 KDNはコンデジと言いたかったわけやね?w
187名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/22(月) 00:37:58 ID:G8uu78Wq0
>>184-185
なにひとりでIDかえて
勝手にまとめに走ってるんだよw

なにが実際使う上で差は無いだよwわらわせんなよw
まぁ、たしかにデジイチでもコンデジも写真は撮れるってレベルの話なら

同意だけどなwww
188名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/22(月) 00:49:20 ID:G8uu78Wq0
しかしわざわざ高い金だしてデジイチ買って

結局コンデジとおなじ使い方しかしてない奴のけっこういるのには
正直・・・ まぁいっかwww

189名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/22(月) 00:57:05 ID:TJrJBl+Y0
【  予  算  】 --- 8万円以下(安ければ安いほど)/ メディア・レンズ別
【  用  途  】 --- スナップ・旅行
【  出  力  】 --- 通常L版。気に入ったのだけA3(600万画素あれば十分?)
【 サ イ ズ  】 --- 小振りなのが良いです
【 セ ン サ ー】 --- こだわりなし
【ファインダー】 --- できればプリズム
【  電  池  】 --- こだわりなし
【 被 写 体 】 --- 風景・動物メイン
【 使 用 者 】 --- カメラ歴3年。今までNikonニコマートを使ってきましたが、
デジタルにも足を踏み入れたくなりました。ちなみに、フィルムを止めるわけではないです。
持っているレンズがMFのAiなので、Nikonにこだわりません。よろしくお願いします。
190名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/22(月) 01:01:35 ID:Plz92DUZ0
>>186
地明かりが分かったら、マニュアル露出で微調整しながら撮るんだよ。
お前ら、地明かりって言葉知ってるか?
191名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/22(月) 01:04:51 ID:RGybKsBg0
>>187
\      ∩___∩
. \     | ノ      ヽ  ちょっ! ちょっと待つクマ!
   \  /  ●   ● |
     \|    ( _●_)  ミ   釣り方間違ってるクマ!!
      彡、   |∪| ,/..
       ヽ   ヽ丿/  /⌒|          この吊り方は、やばすぎるクマー!!!
       / \__ノ゙_/  /  =====
      〈          _ノ  ====
       \ \_    \
        \___)     \   ======   (´⌒
           \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
             \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザ
192名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/22(月) 01:07:05 ID:RGybKsBg0
>>189
D50でいいのでは?
ただA3は結構厳しいですよ
800万画素でも厳しいと言われてますしね
193名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/22(月) 01:08:29 ID:tI7Qeffc0
>>160
…げっ…D50はリモートコードが使えないのかよ…
まぁ、メカ式のレリーズケーブル無理矢理付ければリモート出来ないこともないが…多少不便だな
キヤノンも、ニコンも減価機だからってケチりすぎ…orz

>>164
>D50はAFの補助光が付いているのも、大きなメリットです。
嘘ー!?と思ってKISSDNの仕様見てみたけどAF補助光付いているぞ…?
194名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/22(月) 01:09:29 ID:RGybKsBg0
あー
ファインダープリズムがいいならistDSだな
195名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/22(月) 01:10:22 ID:U4i63pri0
A3という条件無ければistDS (DS2)がピッタリなんだが
196名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/22(月) 01:53:56 ID:nAgMyuV10
【  予  算  】 ---10〜12万くらい
【  用  途  】 ---スナップ・猫撮りたまに風景
【  出  力  】 ---主にPC鑑賞、印刷するとしてもL版
【 サ イ ズ  】 ---特にこだわりなし
【 セ ン サ ー】 ---特にこだわりなし
【ファインダー】 ---特にこだわりなし
【  電  池  】 ---こだわりなし
【 被 写 体 】 ---主に室内にいる猫撮りに使用
【 使 用 者 】 ---一眼初心者コンデジは6年くらい
【重視機能・その他】 素早い猫の動き(ジャンプなど)をキレイに撮りたいです。
 下調べの感じではkissNかD50かな?と思うんですが
 室内での猫撮りにはどの機種がむいているでしょうか。
 よろしくお願いします。
197名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/22(月) 02:00:52 ID:RGybKsBg0
>>196
どちらでもいいんですけどねぇ
多分その予算でキスかD50といってるので、レンズ込みでしょうねぇ
多分SDカードでしょうからD50にあまった予算でレンズですね。
室内猫撮りということで、単集点の明るい物かなぁ
あとレンズによってAFの速さが変わるので、他の方に聞いてください。
198名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/22(月) 07:28:41 ID:wIj6AWj/O
昨日はスポット厨のオナニーで大変だったな。
これからは完全スルーでいきましょう。
199名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/22(月) 08:47:25 ID:+ENXm43C0
>>193
D50はリモートコードじゃなくリモコンですよ。
200名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/22(月) 13:35:24 ID:f3pCNh8I0
有線と無線って違いあんのかな。
201名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/22(月) 14:10:12 ID:EsmklZmM0
バルブ
202 :2006/05/22(月) 14:40:56 ID:hKRr6jRS0
>>200
いざというときに限って、失くしやすいw
まあ、あの価格だ
有線を省略するのは仕方ないと思うけどね

D50を使ってみての不満点は、やっぱファインダーかな
同価格帯の中では標準以上の出来とは言え、銀塩で長く育った者にとっては相当小さい(そこそこ鮮明ではあるのだが)
連写(2.5コマ/秒)も弱いといえば弱いけど、普通の用途にはギリギリなんとかなる

操作性は、ホワイトバランスの階層が深いのがちょっとねぇ
ただ、既存のオートや、風景、スポーツ、マクロ等の出来が無理なく使い易いし
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/07/21/1954.html
デジ時代に成って、何枚でもパターンを変えて撮っておき易くなったので、不満はそんなに無い(上記の4モード中心で使い分けてる)

あと、液晶が2.0型と小さいんだが、その代わりに電池がやたら持つからなー(ストロボ無しなら600枚以上行ける)
このメリットは凄く大きいんで、おいそれと2.5型が良かったとも思えない

デザイン上の質感はなかなか健闘してるんだが、ストラップがチャチい!
俺は、速攻でネオプレーン製のストラップに替えた(FOX FIREの黒)

大きさはKISS丼サイズがうらやましいとは思うが、ウエストバックには充分入るからね
それよか、ストロボSB600がデカすぎて、最近は連れ出すのが億劫だ
これのコンパクト版が早く出ないかなー
203 :2006/05/22(月) 15:10:20 ID:hKRr6jRS0
あ、あとモードで良く使うのは絞り優先だわ
絞りたい時は風景モード、ポトレなんかの時はスポーツと、安易に使い分ける事も多いけど

スポット測光とか、大昔OM-3使ってた高校生のときはチマチマやってたけど、今の機械は良く出来てるからねー
その手間で、モードを変えてパシャパシャ3枚撮った方がよっぽど手堅いかと
204 :2006/05/22(月) 15:47:27 ID:hKRr6jRS0
>>196
まず室内猫撮りのレンズ選択では、↓のタム17-50mmF2.8をまず念頭に考えた方が良いと思う
ttp://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505511521
シグ18-50mmF2.8は、残念ながら色が淡色系で薦め難い

で、タムから選べるボディとしては、KISS丼か、D50か、ソニーαか…

実は「デジタル物は最新機種」の法則からはソニーαを薦めたい処なのだが、まだ動向不明だし
http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/
おそらく予算オーバー

キャノン系は詳しくは述べないが、高いレンズは良いのだが、キャノンの廉価レンズには駄玉が多く、手ブレ補正レンズも非常に高価なため、予算40万は欲しくなる
http://www.eos-d-slr.net/lens_data/ef/index.html
となると、D50(5.2万)+タム17-50mmF2.8(3.9万)のコースは、現在相当魅力的かと
風景撮りなら、ぜひPLフィルターも押さえておきたい処
205196:2006/05/22(月) 16:03:16 ID:nAgMyuV10
>>197>>204
タムロンのレンズよさそうですね。
価格の安いD50とタムロンレンズの組み合わせでいこうと思います。

とても参考になりました、ありがとうございました!
206名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/22(月) 17:34:15 ID:TBzvThyR0
サードパーティ製のレンズを買うときは、調整代のことも考慮すべきだよ。
相性が悪くて、カメラを買い換えるたびに調整に出す必要が出てくる可能性も高い。
実際、製品のバラつきも多いみたいで、
雑誌の人が検証しているレンズでさえ、個体差があって、わざわざ会社が調整バッチリのいいレンズで
検証してくれって、交換依頼をしてるくらいだからね・・・

だから、開放で甘いとか描写が今いちとかって、個体差あるいは調整ができていない可能性があるわけ。
純正だと無料でメンテナンスしてくれるのでこの差もある。
特にタムロンは調整代がタダではなく高い。無料なのはシグマだけだから、サードパーティ製を買うならシグマを薦める。
それ以外は純正がいいと思う。

ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
207名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/22(月) 17:54:56 ID:G8uu78Wq0
タムロンみたいな解像度の悪いレンズ よく薦められるな〜
社外といえばパリっとシグだろ
208名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/22(月) 18:02:45 ID:TBzvThyR0
>>207
解像度の差もあるけど、アフターサービスの差が一番大きいと思う。
実際問題サードパーティでは一番シグマが元気だし、ラインナップが大きい。

これは後々の安心が大いに関係しているせいもあるんじゃないかって、最近思う。
というのもタムもトキナーもピント調整だけで1万前後かかるって言われた。
中古で1〜2万で購入したレンズにこの値段は出せないでしょ。
だから、サードパーティ製の中古って、純正レンズよりも安いんだな。
中古を買うときは、この調整代も考慮して買った方がいいよ。

新品よりも2万くらい安くても、調整代を考えたら、一緒だからね。
ところがシグマは調整は無料だって言われた。
俺は今後は純正以外はシグマしか買わないって誓ったよw
特にキャノンのカメラは純正レンズでも後ピンが多くて・・・調整に出さないと開放じゃ甘すぎて使えない。
これじゃサードパーティ製は、買えないでしょ?シグマ以外は。
209名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/22(月) 18:27:37 ID:G8uu78Wq0
開放なんてまるで使えないタムロン

タムのF値表記は詐欺に等しい
210196:2006/05/22(月) 19:39:14 ID:nAgMyuV10
おお・・・アフターのことなど全く考えてませんでした。
とりあえず純正キットを買って、それから他のレンズを考えるのが
一番安全でしょうか
211名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/22(月) 20:34:59 ID:bXsVcPHs0
いつの間にか世界一スレに・・・
212名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/22(月) 20:57:03 ID:oYnffCTb0
>>210
とりあえず雑誌とかみて一番欲しいレンズ買えばいいんじゃない。
で、実際に使ってみてからじゃないと自分に合うレンズなんか分かるわけないし。
そこにたどり着くまでは痛い目あおうが授業料みたいなもの。
213名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/22(月) 21:45:32 ID:+NJO+Bw4O
【  予  算  】 ---10万〜15万で本体、高性能じゃなくてもいいので広角レンズ、メディア込みで
【  用  途  】 ---風景メイン
【  出  力  】 ---プリント
【 サ イ ズ  】 ---できるだけ軽いもの
【 セ ン サ ー】 ---気にしません
【ファインダー】 ---気にしません
【  電  池  】 ---何でも
【 被 写 体 】 ---夜景 風景
【 使 用 者 】 ---まるきり初心者


手入れが簡単という理由でE-500レンズキットを検討してました。
一眼はレンズのことも考えて選んだ方がいいとヤマダの店員に言われ悩んでます。
アドバイスお願いします!
214名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/22(月) 22:13:50 ID:TuTmKYh70
4/3の広角は11-22の8マソか7-14の15マソだけだからレンズの性能は文句無いけど
メモリ込みだと予算足らないよ。
215名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/22(月) 22:15:01 ID:RGybKsBg0
風景や夜景メインでフォーサーズはどうかと思う
216名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/22(月) 22:19:50 ID:TuTmKYh70
10万台の予算で目の色変えるような性能差なんてないよ。
4/3の高感度はともかく。
217名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/22(月) 22:26:35 ID:TBzvThyR0
>>210
キットレンズはどこも今いちだよ。
とりあえず、ニコンなら18-200 VRの予約だけはすぐに入れておいた方がいい。

>>216
何度も繰り返される話だけど、ボディーよりも欲しいレンズでメーカーを選ぶべき。
18-200が欲しいならニコンしかないし、逆に超玉メインで動体を狙うなら、キャノンしかない。

218名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/22(月) 22:33:29 ID:QGqPt9Tr0
>213
>214
E-500にキットレンズの14-45で広角側は十分なのではないかなあ
各社キットレンズの中では優秀だし
高性能が欲しければ14-54で

>215
フォーサーズは風景・夜景には最適だと思うけど?
219名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/22(月) 22:58:47 ID:tI7Qeffc0
>>218
ageているし釣りだと思うが…
4/3→撮像素子小さい→Dレンジ狭い、S/N比悪い→夜景向きでない
220名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/22(月) 23:10:57 ID:QGqPt9Tr0
>219
何と比べてどのくらい狭いのかな?
脳内データ?

それから購入相談スレを下げる理由はないんじゃないの?
221名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/23(火) 00:41:43 ID:yDOMFO5SO
>>220
そりゃ各社APS-Cやフルサイズに比べてに決まってるだろ。
他に何があるw
222名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/23(火) 01:21:24 ID:uA0zWMwD0
つーかS/N比と夜景には何の関連性もないわけで。
223名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/23(火) 03:42:48 ID:mncegys+0
>>221
きょーみぶかいんでソースきぼん。
224名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/23(火) 20:31:43 ID:hQW9jEHL0
<各社カメラダイナミックレンジ比較>
http://www.imaging-resource.com/PRODS/S3/S3PA13.HTM
225名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 20:14:22 ID:kZZB3NyT0
【  予  算  】 ---10万まで できれば安いほうがいいです
【  用  途  】 ---旅行、家族スナップ
【  出  力  】 ---A4くらい
【 サ イ ズ  】 ---家族旅行を考えて小型のほうが
【 セ ン サ ー】 ---よくわかりません
【ファインダー】 ---見やすいほうがいいです
【  電  池  】 ---できれば出先で購入できる汎用のものだとうれしいです
【 被 写 体 】 ---家族・風景
【 使 用 者 】 ---FZ5使ってます

初めての一眼なので何がいいのかよくわかりません
アドバイスよろしくお願いします。
226名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 20:23:20 ID:Uwqd2oo40
>>221
>そりゃ各社APS-Cやフルサイズに比べてに決まってるだろ。
他に何があるw

受光部面積は、D50等に使われているCCDより、E500のCCDの方が大きい事
を知っている?
風景撮影をするとしたら、レンズ交換もそれなりにするでは?
そしたら、ホコリに強いとされているフォーサーズが向いていない?
広角レンズに向いている(周辺減光が少ない)のは、APS-C フルサイズ
より、デジタル専用に設計されたフォーサーズ。
コダックブルーと言われている「青空」も、好みによるけど魅力の一つに
ならない?
夜間撮影は、判りませんけど、日中の風景撮影は、E500が良い選択にならないの?
227名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 20:46:15 ID:96R1tR3A0
あのうそ臭いブルーのために他の色が犠牲になっている。
228名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 20:51:16 ID:DsSRadmU0
で221は自分の無知蒙昧に赤面してID変えて登場ですか?w
229名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 20:52:10 ID:DsSRadmU0
それとも逃亡しちゃったのかしらw
230名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 20:55:13 ID:Jyd96pm90
まぁあのコダックブルーはいらないなぁ
確かにホコリには強いのは良いんだけどねぇ

他の一眼レフがレンズ交換するだけでホコリが入るとかそういうわけでもないし、
夜景も撮るなら高感度がある程度使える方を俺もすすめるわ
231名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 20:55:17 ID:kZZB3NyT0
取り込み中すいません
ここは相談スレではないのですか?
232名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 20:58:41 ID:Jyd96pm90
>>231
ファインダーが見やすいのがいいならistDS
ただ1眼レフの知識なさすぎなので、ちょっと結論出しにくい
233名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 20:59:01 ID:DsSRadmU0
やっぱり逃亡ですかw
234名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 21:08:01 ID:DsSRadmU0
>>225
コンデジに慣れてるとライブビューがないとかなり苦痛になる時が
あるよ。という事でE−330
235名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 21:13:01 ID:Jyd96pm90
>>234
予算10万
安く買えて何とか・・・・
そして多分レンズ込みの予算を言ってるんだろうから無理だろ
236名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 21:17:09 ID:DsSRadmU0
>>235
山田や淀橋で1Gメディアのポイント使うとか。
一マソぐらいライブビューに免じてなんとかならんのかな。
8月ぐらいには値下がりしてると思うが。
237名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 21:21:34 ID:DsSRadmU0
FZ5という事はメディアも入れて10マソ?そりゃもうペンタか
D50くらいなんじゃねーの?
238名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 21:30:15 ID:Uwqd2oo40
>>230
>まぁあのコダックブルーはいらないなぁ

私は、好みによるけど と書きましたが!
では、どこのメーカが好みなのですか?

>他の一眼レフがレンズ交換するだけでホコリが入るとかそういうわけでもないし、
>夜景も撮るなら高感度がある程度使える方を俺もすすめるわ

下記のHPを参照しても、その様に思われますか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/11/25/2778.html

EOS5Dを使用したテストです。
絞り開放では、周辺減光がみられ、絞り込むとゴミが映っているのが
判ります。
フィルム規格のまま、フルサイズデジカメを製品化すると、広角レンズでは
厳しくなるから、デジタル専用規格で製品化した方が、より理想的なカメラ
になる可能性が高くないかな?

>>231
E500が、夜景 風景に向いているか?どうかの質問に対しての意見が続いてる
のですが!
239名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 21:32:18 ID:kZZB3NyT0
>>237
実は2ヶ月前に1ギガのSDカード買ったところなんです
できればSDカードが使えればうれしいのですが。
240名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 21:34:41 ID:Jyd96pm90
>>238
なんで5Dが出てくるんだよw
ペンタユーザーの次はオリンパスかw
241名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 21:35:44 ID:Mv20cexd0
>高感度
http://digitalcamera.impress.co.jp/06_02/auth/toku1/index_iso.htm

E-500はやはり苦しいね。330だとかなり改善されてるっぽいけど。
あとノイズ少なくてもディテール潰れまくりは嫌だな。
242名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 21:38:23 ID:2we7wL6Q0
>>239
SDならD50か*istDS/DLのいずれかで
カメラ屋で作動させて気に入ったもんを選べばいいだけじゃ。
243名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 21:41:39 ID:DsSRadmU0
>>238
少し質問なんですがよろしいですか?
周辺減光は各社がだしてる、APS−C専用レンズでも顕著に現れるんでしょうか?
シグマDCとかニコンDXレンズ、キャノンEF−Sとか使用でもだめなんですか?
244名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 21:43:35 ID:DsSRadmU0
>>239
ペンタは今一番先が見えないメーカーだから、D50にすれば。
245名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 21:45:07 ID:kZZB3NyT0
>>242
わかりましたD50か*istDS/DLですね
とりあえずその2機種をお店で見せてもらってきます
どうもありがとうございました
246名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 21:46:19 ID:DsSRadmU0
>>239
てゆーかどう考えてもD50しかないだろ。後継機種発売で製造中止になる前に
最寄のキタムラに走れ!
247名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 21:48:04 ID:2we7wL6Q0
>>245
2機種じゃない
*istはDS2とDL2と2機種あるの
ペンタのHPでもググって調べてくれや。
248名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 21:54:09 ID:DDB9kCk+0
>>245
*istDSはともかくDLには今から買う価値はない
7月下旬に手ブレ補正が付いたK100Dが6万弱で買えるので
自分もD50に決まっていたが、かなり迷ってるところ
249名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 21:55:47 ID:DsSRadmU0
>>245
別にニコンの回し者じゃないけど、ニコンならそのうちこんな便利
レンズが中古で手に入るかもしれんぞ。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_vr_ed_18-200mmf35_56g_if.htm

35mm換算で28mm〜300mm 風景から運動会までこれ一本。
250名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 22:00:20 ID:Jyd96pm90
>>249
別にニコンを悪く言うわけではないが、
運動会じゃ換算300mmじゃ足らないことが多いんだが・・・・
251名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 22:01:49 ID:kZZB3NyT0
>>247
ペンタックスのHP見てみたんですが
7月発売でK100Dというのがあるのですが
これはやはり高いやつなんでしょうね?
手ぶれ補正付きとあるんで・・・
FZ5使ってた私としては大変興味があるのですが。
252名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 22:01:57 ID:DsSRadmU0
でもマジでコンデジからの移行組なら、家族旅行でライブビューがないと相当きついと思う時
がくるであろう。それだけは心しておくように。
253名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 22:05:23 ID:DsSRadmU0
>>250
まぁそりゃそうだが。FZ5は420mmぐらいあったよな?確か。
そこは根性レンズでもつけてがんばってくれということで。
254名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 22:06:33 ID:Jyd96pm90
根性レンズってw
70-300でいいだろ。
別に根性もなにもいらねー
255名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 22:08:13 ID:DsSRadmU0
>>250
それにいくら足りないからと言ってそのイベントだけに何十万も
出せないしね。かといって、手振れもなんもない使えないもんかっても
仕方ないし。
256名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 22:08:16 ID:McMdCsHP0
>>249
そのレンズだけが唯一ニコンを選択するメリットだよねw
しかしそれすらも2ヶ月以上待たないと手に入らないみたいなので、結局ニコンは却下されてしまう。
コンデジからの移行組みなら、D50もいいかもしれないが、SDだけでCFを使えないのは不便だしね。

D50で不満な人用のカメラがD200しかないのも弱点。
中級機でましなのが出れば、18-200VRとセットで一体型として買い足すのもいいかもしれないけどね。
257名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 22:09:51 ID:eRQwb91n0
>>249,250
運動会用レンズならシグ170-500かタム200-500じゃね?
258名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 22:11:27 ID:kZZB3NyT0
>>248
レス書いてるあいだに情報ありがとうございます
そのK100Dが6万って本当ですか?
新発売なのにそんなに安いとは信じられないのですが・・・
もし本当ならわたしにぴったりな気がしますが

259名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 22:12:35 ID:DDB9kCk+0
>>249
そのうちっていつだよw、中古で出ても高いだろ
それに「旅行、家族スナップ、家族旅行を考えて小型のほうが」って書いてあるし
>>251
高くないですよ。¥74,800の10%還元でさらに10,000円キャッシュバックなんで57420円です
単三電池も使えます
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_54541916/54541366.html
レンズはシグマ 18-200mm F3.5-6.3 DC
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_36289413_36289722/35870134.html
これで10万ちょっと、自分がまさにD50と悩んでるセットです
自分はFZ30を使ってるんで同じような境遇ですね、たしかに手ブレ補正が付いてるのは良いですし
SDカードも無駄にしたくないですよね
260名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 22:16:23 ID:DsSRadmU0
>>257
三脚マンドクサイ。
261名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 22:16:48 ID:kZZB3NyT0
>>259
そうですね、最近は1ギガで5000円ほどで買えるようですが
私が買ったときはまだ1万以上しましたから。

それにしても価格と手ぶれ補正が魅力的ですね
そのK100DというのとD50というのに絞って
もう少し調べてみます。

今日はここでうかがってみてラッキーでした
ありがとうございます。
262名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 22:19:09 ID:2we7wL6Q0
>>251
>>248さんのいう通りだから全然高くはないが
RAW使用するならシルキーが入ってる事を考えりゃむしろ安い位。
どうしてもても手ぶれ補正がほしけりゃ出るのを待ってればよい。
ファインダーや操作性は*istDL2と代わらん感じ。
263名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 22:26:40 ID:Uwqd2oo40
>>243
>少し質問なんですがよろしいですか?
>周辺減光は各社がだしてる、APS−C専用レンズでも顕著に現れるんでしょうか?
>シグマDCとかニコンDXレンズ、キャノンEF−Sとか使用でもだめなんですか?

周辺減光の原因と、それに対してフォーサーズがどの様に対策しているのかが、
下記のHPにあります。
http://www.four-thirds.org/jp/pdf/FourThirdsSystemJ.pdf

これから予想しますと、
マウント径が大きい方が有利?
比較的新しいEOSのマウントは、径が大きく他社より有利?

その他にも、CCD自体が斜め光に対してどれだけ受光できるかなどで、
結果が異なるのでは?
264名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 22:30:28 ID:DsSRadmU0
>>263
ありがとうございました。今からじっくり読ませていただきます。
265名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 22:40:03 ID:DsSRadmU0
>>264
やっぱりオリンパスもフルサイズの道は残してるという事なんですよね。その辺が
調べてもどうも曖昧で。
フルサイズが出たとき圧倒的に優位になるのはやっぱりオリンパスでしたか。
ありがとうございました。パナやライカが賛同した理由が解ってきました。
ありがとうございました。
266名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 22:43:52 ID:DsSRadmU0
>>264
あんな小さな撮像素子になぜあんな大きなマウントが必要だったのか
やっと理解できました。
267213:2006/05/24(水) 22:46:12 ID:Pjn+Q166O
>>213です。亀レスになりましたが皆さん助言ありがとうございます!
私は夜景が大好きで以前は気軽に行ける地元や近県の夜景を見に行ってましたが、最近は遠方まで行くようになりました。
遠方ともなるとなかな行く機会も少ないですし、中にはもう行くこともない場所もあると思います。
そこで記憶だけでなく、形として残るように全くの初心者ですがデジイチ購入を思い立ちました。
皆さんのアドバイスではE-500はチョイスとしては悪くないようなので11-22と併せて考えてみます。ありがとうございました。
268名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 22:49:41 ID:Jyd96pm90
>>267
え・・・・
まぁいいですけど、夜景とか撮るのにオリンパスは誰も進めないとおもうけどねぇ
269名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 23:05:19 ID:Pjn+Q166O
>>268
えっ!?そうなんですか?デジカメ選ぶのって難しいですね・・・
では夜景で選ぶならどこがお勧めですか?
270名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 23:06:00 ID:McMdCsHP0
>>265
フルサイズの道を残してるの?
読むと、4/3のCCDサイズが、銀円カメラのレンズには最適って読めるので、
フルサイズを出す気はないでしょ。というかそもそもコンセプトが違うじゃんw

フルサイズのCCDを使うためには、銀円以上にでかいレンズが必要になるってことでしょ。
だからオリンパスは4/3にしたと。で、小型レンズは設計しませんよってことだよ。

しかし現実はAPS-C専用設計のレンズの方が、小型で性能もいいと思うけどね。
肝心のカメラの性能が4/3は全然だめだ。センサーが小さすぎてノイズが多い。
271名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 23:08:25 ID:McMdCsHP0
>>269
金があるなら。キャノン。
5Dとかのフルサイズカメラなら、高感度に強いから夜景に向く。
それにISレンズって組み合わせが最強だろうね。現地点では。
しかし予算50万はいるよ?

手軽に済ますなら、風景ならボディー手ブレ補正がある、ソニーαか、ペンタって選択肢だろうね。
30Dに、ISレンズでもいいかもしれないけど。それでもやっぱちと割高なのがキャノン。
272名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 23:10:30 ID:Jyd96pm90
>>269
夜景に関しては三脚を使えば良いんだろうけど、
場合によっては、被写体ブレがおこるから、感度を上げる事が多い
そうなると今はD50かキスDN,
ペンタックスの夏に発売するのも、高感度をよくしてる可能性があるけど、その辺はまだわからん。
273名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 23:10:54 ID:B64zSt5H0
>>268 どうして? E330 は改善されてるよ。
274名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 23:14:21 ID:Uwqd2oo40
>>268
>え・・・・
>まぁいいですけど、夜景とか撮るのにオリンパスは誰も進めないとおもうけどねぇ

よっぽどオリンパス嫌いなんですね。
E500でなく、E1オーナのHPだけど、風景写真が沢山みれるから、参考にしてみては!
http://www.geocities.jp/yamano_omoide/
275名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 23:31:56 ID:A/op4Pzm0
>>272
>場合によっては、被写体ブレがおこるから

夜景の場合どういう事で被写体ブレが?
夜景をバックに記念写真という事か?
276名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 23:56:50 ID:ExRoeAwz0
三脚立てて、ミラーアップつかって撮れば、どんなカメラでもソコソコは写ると思うが。
277名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/25(木) 00:02:03 ID:Qc6LXTkO0
>>275
水面の屋形船が揺れて動くとかじゃないの?
278名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/25(木) 00:04:43 ID:sfP3V4rO0
ライトアップ系やイルミネーション系は結構あると思う。
俺は花のライトアップで痛い目に何度かあった。
夜は風が強いこともあるし
279名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/25(木) 00:08:35 ID:3XUrCX/G0
夜景と言っても撮り方次第
三脚据えて、どっしりと低ISOで長時間露光(NR効く)ような撮り方するんなら
どの機種でもあまり変わらない

逆に半端に暗いところで感度上げて手持ち撮影とかなら、高感度性能の酷いのは避けたいところ
280名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/25(木) 00:59:43 ID:HR9z0grR0
高感度性能の酷いの=オリンパス4/3
ずば抜けてるね
281名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/25(木) 01:14:51 ID:8w5VUjol0
【  予  算  】 ---30万ぐらい
【  用  途  】 ---スナップ中心にいろいろ
【  出  力  】 ---主にL判 
【 サ イ ズ  】 ---気軽に持ち運べる大きさで
【 セ ン サ ー】 ---こだわりなし
【ファインダー】 ---こだわりなし
【  電  池  】 ---こだわりなし
【 被 写 体 】 ---風景・人物・動物
【 使 用 者 】 ---一眼初心者(勉強中)
初めはエントリー機(D50等)を購入の予定でしたが、
カメラ屋に行ったときにエプソンのR-D1sの容姿に惚れ込んでしまいました。
初めての一眼なので、手ごろなもので勉強するか、それとも思い切って…
アドバイスよろしくおねがいします。
282名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/25(木) 01:20:46 ID:sfP3V4rO0
R-D1sに惚れ込んでしまった以上R-D1sを買うべきだろ
あとは買ってから勉強だ
283名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/25(木) 01:21:08 ID:vKUi5f/T0
>>281
そのカメラにするならレンズ1個がその予算のつもりで
284名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/25(木) 01:21:46 ID:LLOrNrbD0
>>274
E-1/500の元ユーザだから言えるけど

夜景とか風景には絶対にお勧めしない

夜景に関してはセンサー性能だが、
風景に関してはレンズ性能トータルで勧められない。
デジタルだからこんなものだと思えば、満足ではないが妥協は出来る。

今、夜景&風景を本気でデジタルだからという妥協をしたくない人に
勧めるなら、残念ながら5Dを勧めるよ。

三脚使ってしっかり長時間では、銀塩の35mm判軽く超えて来るし
高感度でのスナップでも、良い感じですから。
285名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/25(木) 01:28:03 ID:LLOrNrbD0
>>281
R-D1sは一眼では無いですよ、レンズ交換出来るカメラではありますが。

一眼ではないという事は、使い方も、適した被写体も変わりますのでご注意を。

また、カメラへの考え方もちょと替える必要があるのかと思います、なにも
調べずに、レンジファインダーカメラ使うと面食らうかもしれませんので。
詳しくは、よくググって見て下さい。
286名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/25(木) 01:30:32 ID:sfP3V4rO0
>>285
マジレスですね
R-D1sスレもあるのでそちらも覗いて見るといいかもしれませんね
287名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/25(木) 01:34:38 ID:vKUi5f/T0
なれればブラックアウトしないので一眼より快適になるけどね
スナップには快適よ
288281:2006/05/25(木) 01:45:24 ID:8w5VUjol0
30万のレンズは置いといてw
レンジファインダーカメラに興味がでてきました。もっと調べてみます。
レスありがとうございました。
289名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/25(木) 07:27:57 ID:HzzogbrSO
>>284
風景で5Dはいいと思うよ、でもそれは銀塩で中判勧めるようなモノでは?
レンズに関して言えばオリンパスは他社より優秀だと思うけどどの辺が劣っていると感じたの?
290名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/25(木) 08:08:52 ID:a3pue+siO
>>284じゃないけど、元E-300ユーザー。

>>289
50mmF2にせよ、14-54mmにせよボケが汚かった。全てがカリカリの無機質な感じに写る
あれしか知らない人は別に気にならんかもしれないけど。
291名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/25(木) 10:14:10 ID:+RfRqaB70
http://photo.hidekichi.net/index.cgi?thread=509
E-300+50mmF2.0の全てがカリカリの無機質なボケをお楽しみください。
292名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/25(木) 16:09:46 ID:G8cYxgI+O
フォテクニック誌のデジタルな奴に5Dでとった風景というか密林の写真
見開きいっぱいで、あの解像感。

>>284
の言う通り、135mmを超え、中判的な使い方も出来そうですね

>>289
風景だからこそ尚更、中判なんでは
293名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/25(木) 16:24:35 ID:tqMtae/a0
>>202
>操作性は、ホワイトバランスの階層が深いのがちょっとねぇ
WBボタン押しながらダイヤル回せば一発で変えられるじゃん
294名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/25(木) 16:30:29 ID:Y2zN+eqPO
風景でボケって?何?
295名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/25(木) 17:59:28 ID:+9X0T18E0
て言うか風景だからどーだ、とか言う以前に
そいつの写真へのスタンス次第だろ。。

スクーターで全然不足のない距離に
限定解除の大型バイクで通勤してくる奴もいるだろーが
別に通勤に使えればそれでいいヤツにとっては、
最高速だとかトルクだとかの性能がよいからこれ買え、
とか言われても、ぶっちゃけ関係ない訳よ。

人によっては自転車でもいいわけで。
296名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/25(木) 22:09:13 ID:6aV17sxh0
kiss デジNのレンズキットはそれなりに広角が使えるのでしょうか?
少なくとも今使ってるコンパクトデジカメ(CANON A70)よりは広角が取れますか?
297名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/25(木) 22:25:21 ID:kVjwOui+0
>>296
つ EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USM

両手を前に伸ばして直角作ってごらん。90度ね。
それより広い範囲が写る。
298名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/25(木) 22:26:07 ID:kVjwOui+0
レンズキットってのを見落とした。ゴメソ。
たぶん広いと思う。
299名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/25(木) 22:46:59 ID:ceP8WFbR0
CANON A70は銀塩換算で35(W)−105(T)mm

レンズキットの広角の方が広いよ
300名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/25(木) 22:51:22 ID:8zyuYgIW0
>>296
その位自分で調べられない?
301名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/25(木) 23:03:58 ID:xdkbREr20
ここは生きの良いフォーサーズ信者が集うスレですね。
302274:2006/05/25(木) 23:17:31 ID:Cj1xUdWo0
>>295
ごもっともな意見ですね。
しかし、284さん達は、とにかく4/3が売れない様にする事が目的では?
文章から、矛盾とその意志が読み取れる気がします。

自社製マウント、高価な専用アクセサリで儲ける事を目的としているメーカ
にしてみれば、4/3の様にオープン規格が主流になってしまうと困りますが!
オープン規格、共通アクセサリのデジイチをここまで必死に否定するユーザー
の気持ちは、不思議に見えます。
303名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/25(木) 23:19:33 ID:6aV17sxh0
>>297-300
ありがとうございます。ちょっと努力不足でしたね
304名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/26(金) 01:14:47 ID:LsLnOGlo0
俺にはコンデジに毛が生えた程度の4/3を買う人間の気持ちが分からない
4/3買うくらいならコンデジで十分だろ
305名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/26(金) 01:56:00 ID:stCf2aX60
>>304
ホント極端から極端だよな〜こーゆー奴って。

俺はフルサイズにはフルサイズの、フォーサーズにはフォーサーズの
CCD手ブレ補正にはCCD手ブレ補正の、メリットがあると思うが
こゆやつは取捨選択とか適材適所とかの考えが出来ないヤツだからすぐわかる。

とにもかくにも用途考えないで目を血走らせて自分が買ったモノの
マンセーして人に押しつけるヤツって、カメラに限らずみんな同じタイプ。
ものの見方が一面的で視野が狭いからだれとも話も合わない、ちょっとでも意見が合わないと逆上、
結局煙たがられてから同じ趣味持ってる者同士でも仲間ができない。やだね〜(´〜`;)r
306名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/26(金) 02:16:47 ID:UVJ+/5Fp0
まぁ、この板に張り付いて叩きとマンセーを繰り返してる連中みんな
そういう人格欠損だろうけどな。。
307名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/26(金) 02:19:31 ID:2VWGDaV40
>>302
言いたいことは分かるが4/3がいくらオープン規格と言っても、やっとパナが参入する
くらいだし、サードのレンズ対応もイマイチ。
これではオープン規格の意味がないのよ、今のところはさ。
308名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/26(金) 06:12:00 ID:jU8vPXLf0
ファインダーに遅延が無くて、望遠で連写しても動いてる被写体を追いつつフレーミングし易くて
AFもある程度追従して、RAWでも程ほどにテンポ良く撮影できるコンデジがあったら4/3に限らず
一眼レフじゃなくてコンデジでもいいかなとは思うのだが…無いからしょうがない。
309名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/26(金) 06:40:49 ID:qC291P0/0
あのさー、センサー部分って一番延びしろあるじゃん。
数年経てば、今のセンサーなんかゴミになると思うんだ。
そんな状況で、センサーのサイズ決めちゃうってのが無理があるような希ガス。
310名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/26(金) 08:45:18 ID:M1rVb2uH0
>>309
キャノンがトリガー引いちゃって、ニコンも黙って無いでしょうから
この2強ぐらいは、要望も強いし、フルサイズとか有り得るけど
他は、厳しくないかな
311 :2006/05/26(金) 16:44:17 ID:J67Yua5d0
おう、3日ぶりに18-200VR使いが帰ってきましたよ
>>293
まじで、サンクス!

4/3かぁー
これぞ!と言った「使いたいレンズ」が今イチ無いんだよな(8mmフィッシュアイくらい?)
CCDサイズが小さい以上、レンズ設計的には広角は歪曲が大変・望遠はラク
せっかくの小型規格なんだから、プロの皆様が重量に苦しんでいる大口径望遠レンズに「売り」を求めていけば良かったのに…

だって300mmF2.8も、4/3なら600mmF2.8換算だぜ
これを入魂の軽量化・40万円で、一眼参入初期に造っていれば、スポーツ撮りのプロ層や、鳥撮りのハイアマ層にも随分訴求出来たんだろうけど

とにかく一眼はレンズ次第なんだけど、オリンパスは単焦点のラインナップが薄すぎる
俺は、今の普通の一般ユーザーにとって標準の画角って「写るんです」の38mmだと思ってる
だから4/3なら、19mmF2を\14800で造れれば、本気で評価してやりたい

でも無理だろうな
312 :2006/05/26(金) 17:06:18 ID:J67Yua5d0
それよか「K100D」の話題が、この初デジ一眼層向けのスレに出て来てなかった方が驚いたんだが
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/05/23/3844.html

前も言ったが、俺は韓国人とは本質的に「蹂躙者」「レイパー」だと思ってるんでな
この価格設定では、ニッポンが最強の商品競争力を持つ、デジ一眼という文化が「儲からない商品群」に成ってしまいそうな気がする

D50やKISS丼の安値は、ステップアップ用の高額レンズへの呼び水を考えたら、充分後に投資回収出来るから判るんだ
αだって、世界中に1600万本の既存レンズユーザーが居た
でも、ペンタのこの価格設定じゃ、研究投資額の回収はキツいんじゃないか?
どう頑張ったって、ペンタの市場シェアは2割を超える事は出来ないぞ→スケールメリットによる原価低減の見通しは厳しい

どうすんだろう?ペンタ?
最終的に企業存続の拠り所となるのはブランドイメージだ→今回のペンタ=安物売りというイメージ設定
もう、5年後
株のアブク銭を抱えてるサムソンという企業に、世界中で飲み込まれる道しかないような気がする
313 :2006/05/26(金) 17:14:03 ID:J67Yua5d0
とにかくペンタのこの価格設定で、ソニーとパナは、「儲からない商品群」への無制限価格競争沼に引きずり込まれちまった
どうみても、実売\99800コース程度が真っ当だったろうよ、「K100D」
手ブレ補正の価値に2万程度の価値すら認めなかったとは…

ソニーαの営業スタッフさんたちは、鬱状態に成ってるだろうなぁ
314名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/26(金) 17:29:32 ID:KPgcDBPa0
現状で、センサーサイズの違いが、決定的な違いとなりうるのは、
レンズとの関係においてだよね。
そうすると、フルサイズの方がAPSや4/3よりも画角の選択肢が多いので
「買えるんだったらフルサイズ」≒「キヤノン」の流れができてしまうのは
仕方のないことだと思うんだけど。

「何を撮りたいの?」って質問に明確な答えを持っていなければ、
レンズ(正確には画角)の選択肢が多いボディを薦めるし、そうじゃなければ
その分野が得意なものを薦めるだけだよね。
315 :2006/05/26(金) 17:32:11 ID:J67Yua5d0
それとペンタのこの技術は、必ずαの手ブレ補正特許に抵触する部分があると思うんだが
特許使用料の部分でモメないんだろうか?

だってソニーαにとって手ブレ補正特許は生命線だ
同盟企業:タムロンと組んで、必ずモロにライバル機たるペンタに対するレンズ供給の絞り込み策は採るだろうし
逆にタム17-50mmF2.8に対する、ペンタマウントの発売に対して、ありとあらゆる政治策を韓国人=サムソンは採っていくんだろう

どうなんだろうねぇ?「K100D」
機械としては、大変に安価な、このスレ向きの道具だとは思うんだが
あんまし個人的にはお薦めしたくない匂いは、感じますな
316名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/26(金) 17:35:04 ID:S4QAqQd30
>>311
4/3は軽量設計のレンズを作る予定はないみたいだからね。コンセプトがそもそも違うというか勘違いしてる?w
1万とか2万の安いレンズを売ればいいってもんじゃない。
10万でもいいから、軽量で写りがよくて使い勝手の焦点距離のレンズがないとだめなんだよ。

>>312
ペンタもレンズのラインナップが今ひとつだからな。
特にレンズ性能がいいわけでもないのに、何でキャノンがここまで市場を制圧できたのか?
冷静に考えてみると、手ブレ補正レンズの有無もあったけど、
一番大きな理由は、超音波レンズのラインナップじゃないかと思う。
キャノンは高速なAFの可能な超音波レンズで市場を圧巻したんだよ。

そう考えると、オリもペンタもだめだね。AFの速度の改善が一番のネックだから。
ミノルタも手ブレ補正では互角以上になったが、AFの課題が残されている。
ここで、ソニーが独自の安い超音波駆動のレンズのランナップを揃えないと、キャノンには勝てないね。

何もキャノン並に一気に揃えなくてもいい。
使い勝手のいいズームレンズが何本かあれば、十分なんだよ。
18-200 SSM、70-200 SSM、70-400 SSM 17-85 SSM とか、この辺のレンズがあれば完璧だな。
後は変則的に50-150/2.8 SSMとかこの辺りのレンズがあればキャノンにも勝てる。

ボディー性能も上げるって前提もあるけどね。高感度とAFの改善。

317名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/26(金) 17:39:19 ID:S4QAqQd30
>>313
ペンタは儲けよりも、ユーザー数を増やすことを考えてんだろうね。
まさに諸刃の剣w

初心者層の獲得にはいいかもしれない。
でもキャノンと互角に戦うためには、中級機がないとだめなんだよ。
要はエントリーから入った者に、次に進めるステップがないんだよ。
ソニーも、30D並みのカメラを投入できないなら、多くのものにとって魅力ないものになる。
特に甘Dで投売り品を多くの人がゲットした。
この後に、同じような廉価版を出しても売れないよ。
それを超える機能を持った、30D並みの値段のカメラを出さないと。
30Dも、機能を考えたら格安だからね。
318名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/26(金) 17:48:38 ID:GkwfBeRY0
>>318
ペンタは今年中に中級機がでる予定だが
319名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/26(金) 17:49:54 ID:GkwfBeRY0
318だがスマン>>317さんへ
320名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/26(金) 17:51:18 ID:S4QAqQd30
>>318
自分にレスをしてどうする?
中級機が出ても超音波モーターのレンズがないとだめだ。
それも使い勝手の良いズームレンズが、広角、標準、望遠、高倍率ズームでないとだめ。

ソニーの新レンズ20本がこれをカバーできるか。
カバーできないなら、やはり割高だけどキャノンからは離れられないわけだよ。
321 :2006/05/26(金) 17:51:41 ID:J67Yua5d0
>>317
大赤字分は、サムソンの株で儲けたアブク銭で悠々と埋めちゃうんだろうなぁ
で、金玉を全て握った上で、ペンタのこの技術も市場も、5年後には丸ごと乗っ取っちゃう路線だ…orz

ペンタのレンズ技術者さん達を、韓国国内の新鋭工場に一斉に引き抜けるんだったら、株で儲けたアブク銭の使い処としては最高だったんだろうね

にしても、ソニーαの値付けはシンドク成った
逆に言えば、ユーザーからは好機だが

とにかくペンタの今回の値付けで、デジ一眼という文化は、安っぽい値踏みをされてしまった…
322名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/26(金) 17:58:28 ID:S4QAqQd30
値段が下がっていくのは仕方ないだろう。
コンデジだって、以前はIXYでも5万くらいしてたんだ。
それが安いのは1万で買える時代だからな。

デジ一がコンデジ並の値段で買える時代が来てしまったんだよ。
これはいいことだけどね。キャノンも釣られて、値を下げざる終えないから。
実際、30Dも大幅に値を下げてきたからね。ここら辺りは先見の明があるキャノンだけあって、うまいところだw
D200よりも30Dの方が値段を考えても魅力的だからな。

30Dクラスに対抗できるカメラはどこの会社もまだ出せていない。同じ価格帯だと尚更きついかもしれないな。
それに加えて豊富なUSMレンズのラインナップ。適度に軽量で高画質なF4 小三元のレンズ達・・・
大三元も用意されている。最強帝国の牙城を崩すのはどこのあメーカーになるのか楽しみではある。
323 :2006/05/26(金) 18:17:00 ID:J67Yua5d0
>>320
超音波も気になるが(18-200VRは快適♪)、ソニーαにせよ「K100D」にせよ、カギとなるレンズは
タムの17-50mmF2.8
そして、噂されるタム70-200mmF2.8なんだろうな

ぶっちゃけ、このF2.82本通し体制が「K100D」に付けられたら、一般のパパママさんユーザーにとって写真用途の95%は足りると思う
そしてそれは、キャノンもソニーαもニコンもオリンパスもパナも、判ってる

いや、既存のシグorタムの18-200mm(3.8万)1本付けっぱなし体制でも、一般のパパママさんユーザーの80%は足りてしまうんだし
これにシグの50mmマクロ(2.4万)を買い足したら、相当な好バランスだ
「K100D」の価格競争力とは末怖ろしい…

ふむ
パナライカの新手ブレ補正レンズなんて、どうせレンズだけで12万オーバーだろうしな
α7Dを分解して分解した「K100D」か…
企業倫理としては??だが
冬発売だと噂されてたのが、此処まで繰り上がってくるとは思わなかった
324名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/26(金) 18:19:51 ID:ocwNizBX0
タムの望遠って褒められたもんじゃないよな・・・・・
325 :2006/05/26(金) 18:29:00 ID:J67Yua5d0
>>322
ISレンズとかって、13万円やら21万円やらが当たり前の世界なのに、最新手ブレ補正内蔵ボディが7万だからなぁ
ボディ製造で喰ってるメーカーさんにとっては、堪ったもんじゃないだろうな

どう見ても、廉価版デジ一眼の製造原価は限界に近かったと思うんだが、キャノンとかはレンズ部門で高く値付けして、バカ儲けてきた(俺はそれで「文化」としては良かったと思う)
でもペンタの場合、買い足しに回るようなレンズは、ほとんどサードパーティーに回ってしまう
これからペンタはどうやって、企業維持をしていくんだろう?
326 :2006/05/26(金) 18:34:37 ID:J67Yua5d0
>>324
ソニーαの概要発表は6月6日だと噂されてるよ

そん時には、タム70-200F2.8(50-150mmとの噂も?)の動向もベールが脱げるんじゃない?

このAPS-C専レンズ(?)は、キャノンユーザーにも、ニコンユーザーにも重要なレンズだろうから、俺も出来には気にしてる
327名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/26(金) 18:41:31 ID:S4QAqQd30
>>323
パパママ世代はそうだろうけど、一眼レフの主要層はそれじゃないからね。
パパママはまだコンデジも多い。デジ一は大きすぎるから。

17-50では距離が短すぎて使い勝手が悪い。風景派にはいいと思うけどね。
タムの70-200も、超音波がつかないなら、やはり魅力がない。
この主のレンズは動体撮影に主に使われるから、高速なAFは、手ブレ補正よりも重要なんだよ。
そういう意味じゃ、今度のシグマの70-200は中々魅力的な商品だよ。

ニコンの18-200VRもまさに絶妙な商品だしな。欠点もあるけど。
まぁ、パパママ層は、甘Dとかペンタに18-200を付けるだけでも十分だろうけどね。
俺もキャノンがメインだが、ソニーが期待はずれだったら、レンズを全て売却して、甘Dに18-200を付けてコンデジ扱いにしてしまおうかと思ってるよw
18-200 IS USMが出てくれたらいうことないんだけどな。

328名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/26(金) 18:41:43 ID:ocwNizBX0
>>326
このレンズこそコニミノが出すべきなんだろうけどねぇ
329 :2006/05/26(金) 19:03:43 ID:J67Yua5d0
>>327
タムは超音波が付かない分、安く・軽いからなぁ
タムの17-50mmF2.8は、予想通り広角側の歪曲がキツイらしいが、色ノリ等、総合性能は相当のものらしい
で、「3.9万円」だからなー。F2.8通しレンズが
これに、ペンタマウントが出たら、手ブレ補正+F2.8通しレンズが、偉く安く買えてしまう
キャノン17-55mmF2.8ISよりも、安い

あとタムのF2.8望遠に、コニミノの超音波モーター技術を載っけてくる可能性も、ちょっとはあるかもね
(まあ、載せない分格安にしそうだけど)

>>328
コニミノっていうか、中身は一緒でガワだけ替えて、ソニーαブランドと、タムロンブランドの両方で出すと思う
330名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/26(金) 19:05:50 ID:hw51fzP+0
タムのレンズが鍵とか言ってる時点で
すべての信憑性が消えうせた

長文読まされて損した気分だ
331名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/26(金) 19:14:02 ID:GkwfBeRY0
というか、単なるAFまかせでテブレしまくってるヘボが
聞きかじったことをレスしてるだけだからな。
332名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/26(金) 19:32:23 ID:LCYpeUht0
オレはキヤノユーザーなんでどうでもいいことだけど。
キヤノンの優位は揺るがないとして、自分でセンサー作れるソニαと作れないニコは逆転する悪寒。
333名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/26(金) 19:59:36 ID:bnXQh3V20
ソニーはレンズが作れないけどなw
334名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/26(金) 20:10:49 ID:QuIp4l+e0
まあそこでハニカム君がどうからむかだな
335 :2006/05/26(金) 20:12:36 ID:J67Yua5d0
>>333
旧ミノから引き継いだレンズ工場を、何処まで活かしてくるかねぇ
現行タムレンズからのOEMは、おそらく11本前後
年内20本と宣言した以上、残り9本は造らなきゃならん
上述の70-200mmF2.8など、新設計を3本ほど混ぜてくるとして、残り6本ほどを旧コニミノレンズ群から復活させてくるかどうか
336名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/26(金) 20:19:12 ID:Ccy4/J0e0
ボディでフジにいぢわるしてるからなあ、ニコ。
ニコとペンタは、どこに付くか身の振り方をそろそろ考えた方がいいんだろうな。
337 :2006/05/26(金) 20:21:33 ID:J67Yua5d0
>>334
良い処、突いてるね

とにかくソニーαの目論見は、3段分手ブレ補正のソニーαは、\119,800コースでの値付け
2段分手ブレ補正の「K100D」は、\99,800コースでの棲み分けだったと思うんだ

でも、サムソンの「蹂躙者」戦略は、それを2万以上も押し下げてしまった
果てしなき、光の見えなき、価格競争への泥沼…

一番笑っているのは、ペンタ用18-200mmが激売れしそうなシグマなんだろうな
338名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/26(金) 20:26:07 ID:QuIp4l+e0
>>337
お前にあーだこーだ言われたくねえよ。
339名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/26(金) 20:28:17 ID:RiFDfFAn0
>>315
ペンタの手振れ防止メカはミノと構造が違いガイドレールが無い。当然特許も別
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/05/23/3844.html
340名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/26(金) 20:31:03 ID:RiFDfFAn0
APS-Cがすごい勢いで低価格化しているということはフルサイズ
もつられて下がってくると考えられる。
ニコ、ソニーも数年後には20万以下でフルサイズが可能か?
341名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/26(金) 20:38:53 ID:RiFDfFAn0
こうなってくるとどこが最初にデジ一のサンキュッパ(39,800)
を出すかだな。
俺の予想では来年後半 さてどこが一番乗りするか
342 :2006/05/26(金) 20:41:38 ID:J67Yua5d0
>>339
こんな新規デジ商品の開発には、特許の10ヶや20ヶくらい(もっと?)は、普通に関わってくるんじゃないの?
其処は企業たるもの、ロイヤリティでチマチマ摺り合わせてくるべきなんだろうが、今回の「K100D」は冬投入という噂が、一足飛びにイキナリ繰り上がってきた
α7Dの登場から、ほぼ2年が経過してる
2.5型液晶といい、ソニーαとは思い切りのライバル機種でもある
ペンタとソニーは、俺はこれからガタガタしそうな気がしてならないのだが
343名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/26(金) 20:58:11 ID:S4QAqQd30
というか、パナが本体手ブレ補正を付けずに、ペンタが追従してきたのは意外だったよな。
パナがボディー補正の道を断念した時、フォーサーズの未来はより暗くなってしまった。
344名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/26(金) 21:31:51 ID:RiFDfFAn0
>>342
ボディ手振れ補正の特許取得はペンタのほうが速かったといわれている。
実用化はミノが先だった。
そんなわけでオリなど他メーカーもいろいろ特許もってるはず
ペンタは秋の1000万画素中級機がもろに他社と価格的にもぶつかるのでそっちでなにするつもりか
気になる。


>>343
4/3はオープン規格にもかかわらずパナがレンズ補正できたということは
 ボデイ側での補正はダストリダクションとの関係でなにかまだ技術的に
 課題が残っていると思われ。
345名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/26(金) 23:46:28 ID:OQu3In2K0
【  予  算  】 ---10万 メディア込み(1G)中古新品両方OK
【  用  途  】 ---風景・建築写真
【  出  力  】 ---でかい。B2、B1あたり
【 サ イ ズ  】 ---なるべく小さめ、軽め。
【 セ ン サ ー】 ---どっちでも。
【ファインダー】 ---どっちでも。
【  電  池  】 ---できれば専用充電池。
【 被 写 体 】 ---風景、建物。広い風景(換算21mm前後)を歪まないようにいれたいです。
【 使 用 者 】 ---デジはほとんどさわったことない。カメラは3年くらい。

金がない。
GR DIGITALプラスワイコンと迷ってる。
金がない。
よろしくお願いします。
346名無しさん脚:2006/05/27(土) 00:23:16 ID:2RuusSbz0
>>345
キヤノンのKDN
347名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/27(土) 00:25:28 ID:qgX3Vn2NO
>>345
GRDで良いと思う。
歪みの少ない広角レンズ希望なら
348名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/27(土) 00:41:22 ID:LwHldoSN0
>>345 B2,B1 をどのくらいの距離から見て見栄えするようにするの。 等倍鑑賞できるようなカメラ有ったかな?
349345:2006/05/27(土) 01:18:25 ID:SsjYcQ3c0
>>346
ありがとう。
でもレンズあわせると、Kissでもやっぱ10万こえますよね?

>>347
広角で歪みが少ないとなると、
デジ一のレンズでは値の張るものしかないですよね…

>>348
距離は2、3m前後になると思います。
できれば大きくしたいのですが、スペースに限りがあって、
作品の枚数によってはB3程度も考えられます。2〜5枚程度を想定してます。

うーーーーん、予算的に一眼と広角はきついか。。
出力サイズをクリアできるなら、GRDにするのが予算以内になるでしょうか。
一眼スレなのにGRDを選択肢に持ってきてすんません。。
350名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/27(土) 08:23:09 ID:z3lC+OdR0
でかいけどsonyR1ではダメなのか?
もしくは中古でnikon8400?両方24mmからだが。
351名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/27(土) 09:05:29 ID:cApmDyzN0
>>344
レンズで儲けたいのだろうから、レンズ側補正に拘ると思われ
一本辺りの単価アップを認めさせ、買い替え需要(それほど無いけど)の為にな
352名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/27(土) 10:48:50 ID:BY9DwmcI0
>>354
トキナー12-24mm、シグマ10−20に中古のD50でぎりぎり10マソかねえ。新品だと足が出る。
メモリーカードも値下がり激しいからまともなのでも1G3-4kエソ程度だし標準ズーム捨てれば一眼でも買えないことは無いんじゃない。
B1とか引き伸ばして見れるかはしらんけど。
353名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/27(土) 10:49:26 ID:BY9DwmcI0
>>345だった。
354名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/27(土) 10:50:33 ID:BY9DwmcI0
>>345だった。
355名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/27(土) 11:00:07 ID:JSi8UDdr0
>>352
>(換算21mm前後)を歪まないようにいれたいです

という要望に関してはどうなのよ?
356名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/27(土) 11:04:32 ID:eDqn5EdK0
とりあえず魚眼みたいな歪みかたはせんでしょ。
357名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/27(土) 11:13:08 ID:eqWUlUa30
フォトショップで補正汁
358名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/27(土) 11:26:59 ID:WY7T1O8e0
換算21mmで風景・建築を大伸ばしときたら一眼で画素数そこそこないと見栄えが悪い
どういう展示かしらんけど仮に隣が銀塩中判やデジ一眼高画素だとえらく見劣りしてしまう。
359名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/27(土) 12:05:53 ID:jt2h1e+S0
>>345
広角ズームはレンズが暗めなんで、ボディ内手ブレ補正の
ペンタックスK100D(7月発売?)とシグマ10-20mmがいいね。
予算を少しオーバーするんでそこがどうかな。
ただ、B1って駅のホームに貼ってある一番でかい(B0)ポスター
半分のサイズだよ?
ホントにそこまで出すの?
フォトショで補完しても、600万画素ではきついかな〜。
キレイに出力するならD2X、5Dとか、1DsMkIIじゃないと無理かも。
あとは、SONY R1+ワイコンの組み合わせも有りかな?

360345:2006/05/27(土) 23:15:01 ID:SsjYcQ3c0
みなさんマジレスありがとう。
これだけ意見もらえるとは思ってませんでした。
まだ決めかねてますけど、
頂いた意見を参考に勉強して選びたいと思います。
ありがとうございました!
361名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/27(土) 23:38:32 ID:BqGbJbSS0
SIGMA買うなら、12-24mmの方がいいぞ。
10-20mmは樽型歪曲テラヒドス。
362 :2006/05/28(日) 07:50:31 ID:iCosbhQR0
うん、俺もみんなと同感で、結局リコーGRデジタルが一番良さそうな気がするー
リコーGRデジタルは、持ってて絶対に損にはならない

とりあえずAPS-C時代になって、広角側の歪曲ってのはレンズ設計上の一番の泣き処で
今の中では、マウント径の大きさを、充分に設計段階から活かし切れたキャノン10-22mmが、色ノリ等でも最も出来が良いと思うんだが(広角は青空を写し込む事が多いから、色ノリの良し悪しは重要!)
http://www.eos-d-slr.net/lens_data/ef/index.html
予算も、コンパクトさも、どっちも345にはキツそうだもんな

ま、元来なら、もう言うまでもなくベストの選択は、キャノン5D+17-40mmなんだけどw
GRデジタルでも、充実した写真運用は出来ると思う

とにかく広角撮影は、道具以上に、腕の方がよほど大事だと思う
「写真は引き算」という語句で、一度ググって見るのも宜しいかも
363名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/28(日) 12:21:13 ID:nXuD/K7Z0
>>362
引き算の考え方は写真全般の話であって
広角撮影は全然関係ないと思うが

むしろ主役を強調するために
背景に足し算的に広角的効果を用いたりするし。
364名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/28(日) 13:32:44 ID:5JMRt9Q40
345氏の用途と予算だったら俺はデジタルじゃなくて銀塩を勧めるなぁ。
FM2+MF単焦点レンズ――あたりの中古機材の組み合わせで。
デジタルは今のところ大きなサイズにプリントしようとすると機材が高く付くよ。

フイルムはぱっと見、像が甘めだけど大きく伸ばしても破綻しづらい。
粒子の荒れが見えてきてもあまり気にならないし。
安上がりに大サイズプリントが欲しいなら銀塩も一考の価値がある。
365名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/28(日) 13:58:27 ID:jKToK5+g0
>>362
リコーGRデジタルって28mmの単焦点じゃないの?ズームじゃないよね?
レンズ交換ができるの?
366名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/28(日) 14:27:28 ID:pZygd5js0
>>365
レンズ交換はできないけど、ワイコン装着で21mm
367名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/28(日) 17:11:21 ID:nTn/RozT0
GRD+ワイコンって一眼+廉価広角ズームより歪み少ないの?
368 :2006/05/28(日) 17:57:45 ID:iCosbhQR0
>>363
そっかなぁ?
俺は広角側って凄く「写真は引き算」を意識しまくってるけど…
広角側って、水平に撮ると過多な情報の海に流されがちだから、脚立かついで上から撮って、おねーちゃん撮りの笑顔UPの強調手段に使ったり、もしくは下からビル群を撮って、青空で被写体の威圧を浮き立たせる表現にするとか…

とりあえず標準のありがちな28mmからのズームを使っていても、ほんのちょっとだけ伸ばして、出来るだけ32mm辺りで使うようには、俺は心がけてる
この辺より広くなると、一気に構図に雑要素が入り込み易くなるし、レンズ自体の歪曲も酷くなるから
微妙な構図は、足で稼ぐべし
あと、アクセントとなる主体をなるべく近距離に入れておいて、
構図で迷ったときは、10cm近づく!とか

まあ、俺が想像出来るのは24mmまでだわ
24mmでも、正直下手糞な俺には、既に手に余る距離だ
上述したように32mm近辺が、個人的は一番「写真は引き算」には取り回し易いし、多用してるかな
369名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/30(火) 04:52:57 ID:QCJwByOS0
コンデジPowershot S60からの買い替えです。
アジア中心のバックパッキング的な旅行に行くのですが、
・IOS Kiss デジタル N レンズキット (83,370円)
・D50 レンズキット (68,335円) ※価格.comの最安値

の2機種を検討しています。風景写真を中心に現地の子供のスナップ写真も撮る予定なので、
キットの標準レンズに加えて手頃な広角レンズを購入予定です。
(旅ユースで使用することが多いのでできればレンズはひとつでカバーできるものにしたい。)
店頭で触った感じでは、D50が構えてしっくりくるような気がしました。
撮った写真は、印刷するよりパソコンや液晶TVで見ることが多いと思います。

D50かKiss DNか、ご教授下さい。
370名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/30(火) 05:41:57 ID:mAO5kk640
>>369
そのカネしか出せない+目的+旅行形態考えると、
俺なら銀塩に走るな。PCで見るなら、スキャナで取り込めばいいし。
銀塩は、ボディが安くてもレンズよければ、綺麗に写る。
途上国じゃフィルムは手に入っても、CFやSDは買えない。
電気事情の悪い国では、バッテリーの充電も不安だしね。電池で
動く銀塩は便利。まぁ先進国だけ回るなら、心配ないけど。
371名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/30(火) 06:34:37 ID:prcvq6dp0
>>389
どっちでも機械的な差といえる差はない。
テレ端が何mmまで欲しいのかわからんけど換算25、28mm以下から80とか100mmまでカバーするズームは無いよ。
テレ端40mm前後でよきゃワイド系ズーム1本で済むけど。

>>370
1G2Gでもjpgなら数百枚単位で撮れるんだから現地に住んで使うわけじゃなけりゃ問題にならんでしょ。
フルMF機ならともかく電池でうごくとかいうならデジカメだって全部電池だし。
乾電池ってならペンタなり縦グリつけるなりすればすむわけで。
デジカメの買い替えってのも考えなさいな。
372名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/30(火) 07:53:05 ID:XsAckyWG0
>>369
バックパックで専用電池はないだろう
単三使えるペンタックスのistDSしかあるまい
373名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/30(火) 09:06:41 ID:miiNxPt20
>>372
バックパックで一眼レフはないだろw
374名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/30(火) 12:49:06 ID:5gDrs3x30
K100D レンズキット ¥89000−10%−1万円=70100円
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/54541509.html
単3電池もCR-V3も使える。 船の上でも手振れ補正が効く。
メモリはSD2GBか4GBを何枚か持っていけばよいし。 
375名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/30(火) 13:12:33 ID:la0rtngU0
>>369

価格comのD50ユーザーレビューより、
ファミリー用として非常に良くできたカメラです。
自分の子供を撮ることが多いのですが、ポートレートモードで撮ると、肌の柔らか
い質感などまるで生きているような画像が撮れます。コンデジとの大きな差を感じ
ます。
標準モードはちょっと色が派手過ぎですが。

Kiss Nも持っていたのですが手放しました。
Kiss Nの優れたところは、等倍で見たときの解像度が高いことですが、画面サイズ
の画像では解像度のアドバンテージは感じられず、むしろD50の方がくっきりと見え
ます。
また、KissNは、人物の肌がなにか不自然で(硬さというか、人工的というか)、
子供の可愛いらしさが半減するのです。
D50の方が、より可愛らしく楽しく映ります。

その他に、本体の質感、持ちやすさ、フォーカスの正確さ、バッテリーの持ち、液晶の鮮明さ、操作性等も、
全体的にD50が優れています。

D50はAFの補助光が付いているのも、大きなメリットです。
また、D50は焦点距離の倍率が×1.5で、Kiss Nは×1.6なので、同じ焦点距離の
キットレンズが、D50の方が広く写るのでこの点もプラス評価でした。
操作性のマイナス1点は、液晶画面の拡大操作に少しなじめないためです。

これほど良くできたカメラが、実質75000円ほどで買えたのは驚きです。
376 :2006/05/30(火) 13:19:55 ID:k9kK0zN/0
>>369
嫌韓派とすれば心底悔しいながら、ペンタK100D+タムorシグの18-200mmなんて組み合わせは、予算的にも選択肢には入ってくるんだと思う
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/05/23/3844.html

元来は俺も使い込んでいる、ニコンD50+18-200mmVRがパッキング旅行にはベストだと思うんだが、人気過ぎて入荷4ヶ月待ちとも噂されている
http://www.nikon-image.com/jpn/news/info/info060414.htm

まあ現状なら、EOSキス丼かD50かと問われれば、D50(5.2万)+タム17-50mmF2.8(6月発売・3.9万)を、予算的にも重量的にも推すかな
ttp://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505511521

6/6に詳細が発表されると聞くソニーαは、予算的にも時期的にもちょっと厳しいはず

上手く5万ほどで投げ売りされている、α甘D+タム17-50mm入手というのも魅力なんだが、こっちはタムのαマウントの発売がまだ不透明だ
αのキットレンズは出来があまり良くないだけに、旅に間に合うかどうか
それとαは見た目が少々負け組っぽいし、JPEG容量をやたら喰う
長期旅行に不向き気味な機種ではある
377名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/30(火) 13:26:36 ID:5HH7GkRX0
>>376
JPEG容量食うか?
エキストラ ファインにしないで、普通のファインなら他社と同じ容量だと思うけど?
逆に他社よりもjpgで圧縮のほとんどないモードが用意されているってだけの話。
378369:2006/05/30(火) 14:34:20 ID:QCJwByOS0
>>370
レスどうも。でも銀塩は考えていません。
宿で充電できる&ノートパソコンも一緒に持っていくので、
バッテリーやメモリ不足も気にならないかなと思っています。

>>371
レスどうも。確かに値段的にも性能的にも大差ないですね。
>>376氏が書き込んでくれている ニコンD50+18-200mmVRとか
D50(5.2万)+タム17-50mmF2.8(6月発売・3.9万)はとても魅力的なセットだと思います。

>>373
バックパッキングだからこそ普段とは違う写真を撮りたいなと。

みなさんレスありがとう。こんなに丁寧にレスが返ってくるとは思いませんでした。
上級機種を持っている方にはエントリークラスのD50とKissDNなんてどっちも変わらないのかも知れませんが、
素人レベルでは構えたときのグリップ感の良かったD50に気持ちが向いています。
379 :2006/05/30(火) 15:28:58 ID:k9kK0zN/0
>>378
D50は、間違いなく欠点の少ない道具だよ。8000枚超は撮った俺からは、保証出来る

とりあえず、最初の一見は2.0型液晶にムッとしちゃうのかもしれないけど、長く実践で使っていると700枚以上まで悠と撮れてしまう電池寿命の長さが、この液晶のちっこさの所為なんだと、身に染みてしみじみ判ってくる
タム17-50mmF2.8で基軸を揃えれば、近々にも投入が噂されてるAPS-C専70-300mmF4.5-5.6VRを押さえれば、良いバランスも取れる
ニコン系は、手ブレ補正レンズが高品質の割に手頃価格なので、このスレとしては概ね薦めやすい。(D200は多少難があるのだが)

あとキャノン系は、高価格帯のレンズは、本当に素晴らしいチカラを持ってる(特にAF・スポーツ撮り)
予算を最低40万以上揃えられるユーザーにとってだったら、薦めるべきメーカーだと思う
380名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/30(火) 15:58:43 ID:QCJwByOS0
>>379
いろいろ考えた結果、D50に決めようかなと思います。

あとは
A「D50 レンズキット 68,335円」
D50・AF-S DX ズームニッコール ED 18〜55mm F3.5〜5.6G

B「D50 ダブルズームキット 89,980円」
AF-S DX ズーム ニッコール ED 18〜55mm F3.5〜5.6G
AF-S DX ズームニッコール ED 55〜200mm F4〜5.6G

C「D50 本体 53,480円 」

のどれかということになるんですがズームより広角側が欲しい。
381名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/30(火) 16:28:27 ID:HNMC9dFt0
テレ端でどれくらいほしいかで変わる。
テレ端で換算40mmくらいでいいならボディと広角ズーム買えばいいだろうし。
382 :2006/05/30(火) 16:34:05 ID:k9kK0zN/0
>>380
んー、ニコンのキットレンズは、どっちも超音波モーターが快適で、描写設計にもソツがなく、共に75点程度は与えられる出来だと思ってるんだが、それ以上の採点を与えられる出来でも無いと思う…
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/06/29/1832.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/07/07/1869.html

快適さだけで捉えたら、見掛けはチャチくても、キャノンキットレンズの方が軽量やAFの瞬速度は上かも

まあAPS-C時代は、ボケ味の有利不利から、初心者向けの標準レンズにこそ、大口径を薦めたい処
よほど予算と軽量を求めるなら純正18〜55mmF3.5〜5.6だけど、既述の様にタム17-50mmF2.8を基軸にした方が良いっぽいようにも思う(広角側が1ミリ広いのも重要)

なお廉価な望遠レンズなら、各社のキット望遠レンズより、シグ55-200mmの評価の方が高い事も多い
別段に薦めもしないけど、望遠系が気になるなら↓も覗いてみそ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1139104954/l50
383 :2006/05/30(火) 16:41:09 ID:k9kK0zN/0
ん、ニコンキット程度に採点75点は少々高かったな
標準は72点、望遠は66点くらいか
欲しいキブンに成れば、各社のキットレンズってのは、中古orオクで実に容易く入手は出来る
384名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/30(火) 17:00:29 ID:XsAckyWG0
>>380
>いろいろ考えた結果、D50に決めようかなと思います。

いろいろって・・・ レス見たとこグリップ感だけだろw
385名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/30(火) 20:52:21 ID:O6jaW6al0
>>379
>とりあえず、最初の一見は2.0型液晶にムッとしちゃうのかもしれないけど、長く実践で使っていると700枚以上まで悠と撮れてしまう電池寿命の長さが、この液晶のちっこさの所為なんだと、身に染みてしみじみ判ってくる

2.5型液晶のEOS5D使ってますが悠に700枚撮れてますが。

>>380
まあニコンかキヤノン替えば間違いないんだろうけど将来的にステップアップを
考えるならばフルサイズのあるキヤノンの方が楽しいね
386名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/30(火) 21:13:17 ID:fD4L4Un20
今入門一眼買おうと思ってる奴、今は買うな!時期が悪い
387名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/30(火) 22:39:59 ID:E+5XEdV40
どうかよろしく。

【  予  算  】 --- 5万円以内(なるべく安め)、中古、新品問わないです
【  用  途  】 ---自動車(静動共)、夜景、風景 。できるなら近距離も一応撮れて欲しい
【  出  力  】 ---PC鑑賞、WEBUPのみ
【 サ イ ズ  】 ---問いません
【 セ ン サ ー】 ---よくわかりません
【ファインダー】 ---見やすければいいです
【  電  池  】 ---専用充電池が好ましいです
【 被 写 体 】 ---走る自動車、静止自動車、夜景、風景
【 使 用 者 】 ---初心者です。

【重視機能・その他】 コレを機に勉強をしたいです。勉強になるデジレフをお願いします
388名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/30(火) 22:59:20 ID:9oz5J78r0
>>387
>>1よく読め
389名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/30(火) 23:02:42 ID:3Jx4E4K+0
>>387
さすがにその予算では中古でもどうにもならない。
運良く買えたとしてもキャノンなんかのエントリー機は
機能が大幅にバカチョン化された、いわば一眼みたいな形をした
コンデジだから、勉強の役には立たない。
それに
>【ファインダー】 ---見やすければいいです
なんてのはある程度高級な機種にしか求められない事。
ちょっと腹を据えて20万ぐらい用意して、D50クラスの本体と
VR18-200のようなしっかりした写りのレンズを求めるべき。
390名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/30(火) 23:20:24 ID:2xGDBpj/0
istDSでも買え
基本的に最初に買うカメラは趣味なら
メーカーから決めていくものだとおもうけどな
391名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 02:05:55 ID:aXnvcbPy0
>>387
甘Dの投売りレンズキットなら、運がよけりゃその値段で買えたんだけどな。
探し捲くれば中古で4万くらいのボディーもあるかもしれない。
キャノンの10Dとか、ニコンのD50、ペンタのボディーとかね。

で、1万もあれば旧型の中古レンズは買える。人気ないのは2千円とかからあるからw

まぁでも、安くなったとはいえ、楽しむなら最低10万は欲しいね。
推奨は20万からだな。
キャノンを選択するなら、30万は欲しい所。
392名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 07:49:47 ID:+72cbzNq0
>387です。
色々とご教授ありがとう御座います。
今気になっているのはキャノンのD30とEOSKissデジタル何ですが…
やっぱり、このクラスの一眼ではダメダメなんでしょうか…。
D30で取られたネット投稿写真や、Kissのサンプル写真を見ましたが
自分にとってはどちらもいい写真で、とても美しいと思いました。

懲りてない人で申し訳ないのですが、D30やKissはどうなんでしょうか…。
393名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 07:51:24 ID:g32EUW0k0
>>387
この辺なんかどうだろう?
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e56368364
旧機種でスペック的には現行機に見劣りするけど、
高級機だから作りとかはしっかりしている。
394名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 08:00:30 ID:+72cbzNq0
やはり、原初価格の違いで、作りの堅牢さは変わってくる物なんですね。
画素についても、ネットにUPする程度ならそんなに必要ないとも思っています。
D30が「レンズマウント キヤノンEFマウント(完全電子制御方式)」
とあるのですが、コレはどういうことなのでしょうか。
手動でピントを強制的にずらしたりすることは出来ないという意味なのでしょうか…
395名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 08:24:06 ID:+72cbzNq0
どうやら、とんでもない勘違いをしていたみたいですねw
完全電子制御方式って、レンズの状態を完全にボディ側に伝達できるという意味だったんですね…。
396名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 08:27:53 ID:F5tfqqlz0
>>387 >>394 どうも一眼は必要ない気がするよ。周辺をそろえる予算も無理そうだし。
>ネットにUPする程度
コンデジのマニュアル機で勉強してからの方が良いと思う。
397名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 08:57:51 ID:HwWRQuoE0
一眼買うならもうちょっと予算確保すべきだな
昨今のデジ一眼はどれでも>387の要望は満たせるし、30DやKDNが気になるなら買って問題ない
(レンズ資産の問題もあるが、最初の一台だし、高級コンデジ買うつもりでいいと思う)

個人的には上でも出ているistDSあたりがオススメだけどね
398名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 09:37:34 ID:aXnvcbPy0
>>392
こういうものは進化が激しいから、昔のものは使い勝手が悪いんだよね。
一昔前のコンデジもそうだろうけど。最近はどんな安いのでもそこそこ使えるけどね。
デジ一も最近だよ。どのメーカーの使ってもそこそこ撮れる様になったのは。
だから今の現行型の中古は、逆にある程度もう完成されてるから、10年でも壊れなければ普通に使えそうな気がする。

デジ一は動き物を撮る時は、コンデジと圧倒的に機能が違うけど、
止まっているものがメインで、Web用途に使うだけなら、一眼もどきのコンデジで十分だと思うよ。
高感度は使えないけど、手ブレ補正あれば、止まっているものには有効だからね。
フラッシュ炊けるなら、高感度なんていらないだろうし。
399名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 10:12:33 ID:UtsYz21xO
>>387
もう三万足して新品買うか 知り合いに土下座して買うか
足で中古探すか
一眼諦めてオリンパスのSP-350買うか
どれか選べ
400名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 12:58:20 ID:fe9OXbY+0
おいおい、一眼諦めさせてどうする。
401名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 13:00:03 ID:bcTcTz2m0
>>387 本体、周辺含めて5万じゃないだろうね。 全部で幾ら出せるの?
402名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 15:50:01 ID:bl7cX89w0
初代キスデジでいいじゃん。いま激安だし。
俺のは3万7千枚撮っていまだ快調 腐っても一眼デジ、鳥など動きものも腕次第で
撮れる。コンデシは目じゃない。
欠点はここのスレのみんなからショボイとバカにされることだな。
403名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 15:54:46 ID:ovb4TQ+80
>>402
ショボイこたぁないけど、Kiss系はAFがあれなんで初心者ほど向いてない。
404名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 17:49:01 ID:VoDtQVw40
>>403
その辺の価格帯でAFが一番いいのってどのあたり?
ポートレート撮るときにピントが正確に合うものが欲しい。

ポートレート、風景、マクロそれぞれ1/3ずつ使うつもり。
KDNは高感度だけど、フラッシュ使えばいいなら気にしない。
405名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 17:57:39 ID:Tb+6gkS10
>>404
そしたらMFしやすい*istDsしかないんじゃない。

ポトレだとレスポンスがイマイチだけど。
406名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 17:57:52 ID:ovb4TQ+80
>>404
やっぱD70じゃないかい。
言っとくが俺は5D餅だからな。
407名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 18:08:36 ID:VoDtQVw40
>>405
やっぱり、ポートレートにはマニュアルが大切なのね。

>>406
どうして、D70?
5D欲しいけど、1年かそれぐらい練習してからがいいかと。
そのころには、後継機とか出てそうだし。
408名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 18:18:38 ID:S1PL/YxV0
>>407
練習にも5Dは、結構いいよ。連写が遅いから、数打てば・・・・って撮り方をしないで
じっくり構図を考えて写せる。でもAFは、正確で速いし、バッファが大きいので、
カキコ待ちでイライラする事がない。
完璧に撮れた時に出てくる写真が素晴らしいので、努力が報われた事を
実感できる。APS-Cに比べ、レンズの性能、性格が激しく出るので、
レンズ選びがより慎重になるし、レンズの性能を考慮した表現ができる。
開放のボケ味の練習ができる。
高感度の強さでは、デジカメで一番なので、撮影の幅が広がる。(練習しやすい。)
比較的高い買い物なので、積極的に使う様になる。(人にもよるけど。)
マット交換でMFの練習がしやすい。
409名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 18:21:28 ID:CT4gLMKq0
AFの精度はnikonがいいとどっかでソースでてたね
410名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 18:25:42 ID:aXnvcbPy0
そんなことはない。デジタルカメラマガジンの今月号でAFの特集してるけど、
キャノンが総合的には一番だって評価だったよ。
ただ製品のバラつき多くて、要調整が必要ってだけw
411名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 18:28:38 ID:Tb+6gkS10
>>407
MFだとセレクターを意識しなくて済むし
構図を先に考えて当てはめればいいし
周りが観察しやすいので、慣れれば楽じゃないかと。

あとこのクラスのはど真ん中以外AFの精度がイマイチな感じなんで
やたら日の丸構図のバストショットがやけに多い気がする。

412名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 18:32:15 ID:CT4gLMKq0
>>410
自分が見たレポートはキャノン機はバラツキが酷かった
前ピンとか後ピンの癖があるのではなく、同じ条件でもピントにバラツキがでてた
Nikon機はバラツキがそれに比べてかなり少なかった。
413名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 18:56:18 ID:NmfEUYv/0
414名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 19:37:22 ID:UtsYz21xO
あのさ予算は五万なの
5Dだったら五十万でもきついだろ
415名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 19:56:45 ID:CT4gLMKq0
何がきついかわからん。
416404&407:2006/05/31(水) 20:04:26 ID:VoDtQVw40
>>408
フルサイズのボケ味は、魅力は確かに。

>>411
日の丸にならないようにだと、AF精度の都合でマニュアルになるんだ。

AFにこだわってた理由は、右目の矯正視力が0.1程度なんで、マニュアルで
やる自信がなくて、ほんとはマニュアルで出来るならAFはそれほど気に
しないんだけど・・・
カメラ自体や視度補正レンズを使うと出来そうだけど、
+3とか−4が、どの程度の視力用なのかがわからなくて。

>>414
ごめんなさい。便乗して聞いちゃいました。
417名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 20:07:33 ID:bcTcTz2m0
>>387 なんかこの人別スレでも別バージョン5万円で相談している人じゃない?
金額同じでパターンを裏がえしているだけ。 あっちでは鉄道と言ってるね。
418名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 20:14:05 ID:S1PL/YxV0
>>414
50万なら何とかなるだろ。5D:28万円(最安)24-105 約10万円
419名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 21:39:20 ID:Fc/j+TKg0
ここは構ってチャンの楽園
もちろん判って相手してるんだろうけど

それにしてはイジメが足りない希ガス
420名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 22:14:12 ID:zJK/c6ga0
>>416
411だが勘違いして困るのは、AF精度とMFにする事とは
まったく関係ない。
421名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 22:18:09 ID:UtsYz21xO
5Dを最安値の通販で買ってしかもレンズは標準ズーム一本
三脚もストロボも無しかよ
422 :2006/05/31(水) 22:20:36 ID:ZRsF/6Z20
ま、6/6のソニーαの発表までの雑談には良いんじゃね?

費用対効果の比べっこだけだったら、α甘Dの投売りがたぶん最強だと思うがなー
キットレンズ込みで、\59800相場はチラホラ出ていたように思う
今の流通状況は、どうかは判らないけど
423名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 22:23:23 ID:jPERg2lj0
とりあえず標準レンズ込み5マソで買える一眼はkissD、D30、E-300。
1マソか5kエソ足せばDS、D70or50がかえる。レンズがツグマ18-50DCでよきゃの話しだけどね。
7マソ有れば新品買えるから5D買う金あんなら最初から5D逝ったほうが苦労しないんじゃないの。
5D有ればエントリー機でやれる事はほぼできるわけだし。
424名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 22:27:22 ID:jPERg2lj0
×7マソ有れば新品買えるから
○7マソ有れば新品買えるけど
425名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/01(木) 03:35:33 ID:ITtAbmHQ0
>>421
50−38=12万あれば、70-300(6.5万)+580EX(4万)+三脚(1.5万)
24-300mmまでカバー。最強ストロボに三脚。望遠は、しょぼいがね。
426 ◆0u314159Z2 :2006/06/01(木) 08:53:03 ID:DqYT0ZqW0
手軽さが無い
427 :2006/06/01(木) 17:30:29 ID:Z6zfCIdp0
ソニーαが結構安く乗り込んできそうだからなー(10万〜12万?)
幾らフルサイズって言っても、周辺減光の問題もある
キャノンフルサイズには、出来れば18万、精々22万くらいには相場を落として貰いたい
これが実現出来るのは、今冬のボーナス商戦辺りかな

そうなってくると、ニコンとフジは、ますます手を組みたくなるはずではある(←コレに期待)
428名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/04(日) 11:33:25 ID:ehCU/4Ko0
まず、無いな。
429名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 00:38:34 ID:QC5yU0Y90
【  予  算  】 ---10〜12万 本体、レンズ、新品
【  用  途  】 ---飛行機、コンパニオン、風景、何でも撮りたい
【  出  力  】 ---モニター等倍
【 サ イ ズ  】 ---なるべく小さめ、軽め。
【 セ ン サ ー】 ---800万以上希望
【ファインダー】 ---こだわりなし
【  電  池  】 ---こだわりなし
【 被 写 体 】 ---飛行機、コンパニオン、風景
【 使 用 者 】 ---現在FZ30使用の俺
手ブレ補正欲しいです
もう考えれば考えるほど何買って良いのか分かりません。なんでもいいからアドバイスください。考えてるのは

ニコン D50+VR 18〜200mm→その後D50の後継機が出れば買い替え
問題点 ちょっと予算オーバー、レンズが無い、600万画素は解像度が不満、次機種も600万画素だったらどうしよう
ペンタックス K100D+シグマ18-200mmDC→一年位したらK1000に買い替え
問題点 シャッター音、連写イマイチ、600万画素、来年一眼撤退してたらヤバイ
ソニー α+シグマ?ソニー?18-200mm
問題点 CFも買わないといけないので予算オーバーかも、まだ未知数

キャノンはISレンズ高いし、オリンパスは手ブレ補正無いので却下です
430名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 00:48:51 ID:ssbi5cnu0
>>429
キヤノンもニコンも手ブレ補正は高いぞ
それぐらい変えないならソニーかペンタ
ソニーは本体だけで10万はするから、ペンタぐらいしかない
ペンタでいいじゃんサムスンになっても、感じからして買い替え必要ないだろ
レンズも高いの買いそうもないし

それにしても出力モニター等倍で出力ってww

431名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 00:52:41 ID:W/2gxJTo0
FZ30でいいような
何が不満
432名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 01:02:41 ID:QC5yU0Y90
>>431
暗いと全然ダメ、ノイズ多し、ISO100しか使えないんでSS稼げない、動体が撮れない、やっぱり画質がイマイチ
新型で飛躍的に性能アップでもすれば考えますが、やっぱりコンデジには限界が
433名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 01:05:36 ID:P2GqgbO00
>>431
色んな作例見たけど、酷いじゃん。コンデジとデジ一とは別世界。
434名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 01:26:00 ID:lps756sa0
飛行機撮るつもりなら18-200mmはやめた方がよくね?
435名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 01:30:44 ID:ssbi5cnu0
>>434
飛行機になると最低サンヨンはほしいよなぁ
高いからどーせかえねーんだろうけど
436名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 01:47:48 ID:QC5yU0Y90
>>434
戦闘機とかを本格的に撮るならそうなんでしょうけど、気が向いた時成田に行って着陸機を撮る位なら
とりあえず200mmでも良いかなと。
もし将来望遠レンズ買うなら、手ブレ補正内蔵のほうが便利かとまた迷うところ
437名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 02:29:30 ID:XcOp0qHv0
>>436
本体内手ぶれ補正機能はファインダー像を安定させる機能はない。
だから安易に尼Dなんかと400mmぐらいの望遠を組み合わせると、
手ぶれ補正以前にファインダー内で手ぶれに応じて暴れる被写体を
AFフレームに収める事に苦労する事になる。
ニコンのVRはファインダー像も安定させてくれるから、
望遠域を多用する撮影現場ではニコンの独壇場と化している。
438名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 02:30:49 ID:DwDfT2DR0
パニオンとるなら外部ストロボも買わないといけないな。
439名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 02:41:41 ID:QC5yU0Y90
>>437
なるほど、突き詰めればやっぱりレンズ内で補正なんですよね
そう考えると中古なども豊富なニコンか、キヤノンも・・・   結局堂々巡り
>>438
FZ30に付けてるパナのPE-28Sが外部調光できるんでとりあえずこれ使います
440名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 06:02:31 ID:ODlLtRFM0
>>437
> 手ぶれ補正以前にファインダー内で手ぶれに応じて暴れる被写体をAFフレームに収める事に苦労する事になる。

おいおいおいおいおいさらっともの凄い適当なウソ書くなー。
フレーミングに差が出るほど猛烈に暴れてる状態ではどんな手ブレ補正をもってしてもブレブレだ。
そんなにブルブル震えてても補正してくるならワイドで撮ればシャッター速度5秒くらいでも
三脚で撮ったみたいに撮れるだろーがw

手ブレ補正で補正してくれるのはフレーム幅の数%以下の振動だけだぞ。
441 ◆0u314159Z2 :2006/06/05(月) 06:43:11 ID:tqGYJCYN0
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e56524274

まだ買いあぐねている僕にとってはこの出品者のカメラの撮り方が非常に美しいと感じた
さて、スレのみなさんはどう思われますか
442名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 07:08:18 ID:oKNhmCTIO
>>440
君さ、超望遠でピンポイントで狙ったり、そうじゃなくても200mmで睫毛狙ったりした事ないでしょ。
ファインダ像が安定すると全然違うよ。
ボディ内補正も、安価で済むのは良いが、手振れ補正のメリットの半分は捨ててると思うな。

念のため書いとくと、500mmとか1000mmでファインダ内ガタガタな状況な中、
レンズ内手振れ補正があると、一応、狙える程度には安定する。
443名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 07:32:04 ID:8pNg985m0
>>442
いや悪いが、君こそそれやった事あるか?と、問いたい。
マクロの花写真なら数千枚は撮ってるが全く同意出来ない。
そんなにブルンブルン震えてフレーミングしてたら
直射日光下かストロボでも使わない限り絶対ぶれるよ。

俺は、手ブレ補正ならコンデジでニコンCoolpix P4、DiMAGE A2、S3-ISで使ってるし
レンズはEF75-300mm ISがある。前はパナFZ2も所有してたから、たいていのメーカーの手ブレ補正は
ほとんど知ってる。

あとさ、ずっとプレビューしっぱなしより露光中のみだけ手ブレ補正を効かせたほうが、
手ブレ補正って効きがいいの判ってる?
500mmとか1000mmももちろん自分で使った上で言ってるんだろうね?

どうみても想像とかでいいかげんなことばかり書いてると思われ。
ISでもVRでもいいけどほんとに使ってる?悪いけど全部想像で言ってるとしか思えない。
そんなにもの凄いブレは補正してくれないよ。揺れが滑らかになるな〜程度。
444名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 07:48:27 ID:XcOp0qHv0
>>443
主観の違いだろ。
400mmでヒコーキ取り捲ってるけど、ファインダー像の中でも豆粒状態の被写体を
AFフレームに収めるには、VR無しは考えられない。
ファインダー像が細かくぶれるより、VRでねっとり揺れるだけになるだけでも
歩留まりが全くと言って良いぐらいに違う。
445名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 07:57:31 ID:APGPpYyhO
ファインダー内のブレ補正はパナソニックの技術でしかなし得ないの?
446名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 08:10:38 ID:8pNg985m0
俺はコンデジメインで手ブレ補正機を揃えたぶんそれなりに手ブレ補正については
経験もあるし自信を持って言えると思う。コンデジが長かったので一眼ユーザーで多い
メーカー・マウント派閥にも取り込まれてないつもり。
揃えてるカメラからわかるように俺は手ブレ補正信者だがw
そんなに万能だとも思ってないし限界も知ってるつもりだ。

で、一眼買って一眼のスレに来るようになってから思うのは手ブレ補正について
言うことがずれてる人多いんだよね。
何でかなーと思ったんだけど一眼の手ブレ補正レンズって高めなの多いじゃん?
そうせいかしらんけど、実際にはほとんど手ブレ補正の経験が無い人が
その場ででまかせ言ってるんじゃねーの?ってケースが多いんだよね。
とくに一眼に入れ込んでる人ってさ、ウソ言ってでも他のマウントを貶めるよなぁ。

高嶺の花になりやすいせいかISとかVRとかを神機能扱いする人とか多いよなぁ。
一眼レンズのISもコンデジのS3ISと変わらんぞ。
あとレンズシフトとレンズ型の効きが違うとか言う奴いるが、
(コニミノの奴はDiMAGE A2しか知らんけど)特にISと変わらん。
447EXCULTer's / Esprit de Digicam ◆KN.C37077Y :2006/06/05(月) 08:12:28 ID:s42PoHu/0
「 バチスカーフが気に入ったから♪ このデジ一はパス♪ 」…α崩壊記念日(笑)

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1147601253/158
158 名前: バチスカーフ [sage] 投稿日: 2006/06/04(日) 11:13:13 ID:Q3mhvmA10
>>149 さあねえ、どうなんでしょ。 レンズ交換できないこと、以外に差があるかどうか。 αはAS載せてくる
でしょ。あと画像処理がどうなるか。 別にSONYのjpeg撮って出しがいいわけじゃないから、コニミノの画像処
理エンジン (名前忘れた)を使ってくれたほうが嬉しいかも。 あとRAWの処理ソフトとかがどういうのを作っ
てくるのかも気になる。 汁気があるからどうでもいいかもしれないけど。 望遠系をお望みなら自動的に候
補から外れる。マクロも同様。 個人的には三脚の上に載せるのがデジ一眼より似合っているのが好きだ
けど。レンズも含めて銀塩645みたいな使い心地のようなもんでしょ。

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1147601253/160
160 名前: バチスカーフ [sage] 投稿日: 2006/06/04(日) 11:20:40 ID:Q3mhvmA10
>>149 ああ、そういえばこんなのあったな。 これがいくらで出るかによるということで。
http://www.ojodigital.com/foro/showthread.php?t=87234

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1147601253/164
164 名前: バチスカーフ [sage] 投稿日: 2006/06/04(日) 11:57:40 ID:Q3mhvmA10
>>163 バカだなこいつ。そんなの欲しいならさっさとデジ一眼買えや。 普通F2.8通しやってくれ、かマクロや
ってくれとかだろ。 なにもわかってねえ。

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1147601253/168
168 名前: バチスカーフ [sage] 投稿日: 2006/06/04(日) 12:07:24 ID:Q3mhvmA10
だからわかってねえ。 CCDサイズが変わらないから、ボケを求めるならF値を明るくするしかない。 そうし
たら焦点距離は現状維持が精一杯だろ。 だいたい大きさを論ずるなら、もとから候補から外れるだろ。
最安値のAPS-CサイズCCDカメラがこれの売りだろ。 俺はレンズが向上するならφ72になっても文句ね
えよ。
448EXCULTer's / Esprit de Digicam ◆KN.C37077Y :2006/06/05(月) 08:13:02 ID:s42PoHu/0


                              | http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1147601253/158
                              |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ̄∀ ̄)ホォ〜w、「 コニミノの画像処理エンジン ≫158(笑) 」 ねぇ〜( ̄∀ ̄)ホォ〜w
              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

                              | http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1147601253/158
                              |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ̄∀ ̄)ホォ〜w、「 コニミノの画像処理エンジン ≫158(笑) 」 ねぇ〜( ̄∀ ̄)ホォ〜w
              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

                              | http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1147601253/158
                              |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ̄∀ ̄)ホォ〜w、「 コニミノの画像処理エンジン ≫158(笑) 」 ねぇ〜( ̄∀ ̄)ホォ〜w
              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

                              | http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1147601253/158
                              |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ̄∀ ̄)ホォ〜w、「 コニミノの画像処理エンジン ≫158(笑) 」 ねぇ〜( ̄∀ ̄)ホォ〜w
              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


( ̄∀ ̄)ホォォォォオオオオオ〜♪”、、、(バチスカーフ発覚(笑))、、、( ̄◇ ̄)ホケキョッッッッ♪♪♪”””


449名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 08:43:33 ID:oKNhmCTIO
>>446
結局>>443氏の言う通り、主観の違いなんだけどね。
誰も万能だなんて言ってないし、いきなりマクロの話もちだしたり脳内で勝手に話進めないでね。

結局、超望遠域は未体験なわけだ。
ちなみに、500mmやらそれにテレコン手持ちやらは、レースや飛び物では普通に行われてる行為なので、
自分が縁遠いからって、疑ってかかるのはどうかな?(54標準レンズ、な世界だよ)。
そこでは多くの人々が、手振れ補正の有り難み(もち、ファインダ内の安定もね)を享受してるわけだ。


しかし、ニコンが、ってくだりは俺もそりゃ嘘だろと思った。
飛行場は知らんが、サーキットでは控え目に言っても七割はキヤノだなあ。
あくまで割合なんで、性能の話じゃないよ。
コンデジに関しては知らん。手振れ補正付きは使った事がない(ニコのスイバルばかり使ってた)。
450EXCULTer's / Esprit de Digicam ◆KN.C37077Y :2006/06/05(月) 08:44:39 ID:s42PoHu/0
 
451名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 08:55:48 ID:8pNg985m0
>>449
マクロの花写真については前のレスを勘違いしただけだよ。
それだけで脳内で話進めたとか言うほうが病的。

まぁ432mmのS3ISと、500mmにそんなに差が有ると言い出す時点で説得力がないのだが
悪いけど500mmどころかコンデジならデジタルズームを使えば
2000mmや4000mm相当だって簡単に”体験”はできるのよw
だからその世界でどのような影響が出るのかくらいはすぐに判る。
さすがに1000mm超いになるとフレーミングに影響しなくもない。

だけどさぁ、言ってることがどんどん変わってるよ、君。俺が最初に反論した>>437は、

>尼Dなんかと400mmぐらいの望遠を組み合わせると手ぶれ補正以前にファインダー内で手ぶれに応じて暴れる被写体を
AFフレームに収める事に苦労する事になる。

じゃあなかったんかね?それがいつのまにか500mm超の超望遠限定の話になってんのよ?
432mmと500mmでなんでそんなにいきなり変わるのよ?

つまり、相手が体験してない、というのを論拠にして
適当にうそを言える人だと自分で実証してるわけだ。
ただの信者じゃん。だめだこりゃ。
452名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 09:02:31 ID:rItItSVU0
 昨日季節外れだが、娘の運動会に行ってきた。
5DとKDN持って、レンズはもちろん5Dに広角KDNに望遠付けて
、ほぼKDNだけで事が済んだ・・
453名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 09:02:37 ID:HgEeb+id0
貧乏コンデジ厨とニコ爺がなに争ってるかしらねえけど
ニコ爺は自分のレスを自演で盛り上げるのはよせw

> 結局>>443氏の言う通り、主観の違いなんだけどね。
454名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 09:22:22 ID:oKNhmCTIO
>>541
いやもう、いちいち指摘するのめんどいからしないけど。
勝手に脳内で話進めないように。
誰もそんな事言ってない。
なんだ?その432って、知らんぞ?そんなもん。


一応言っておくと、コンデジの望遠とは、重量や重心なんかでかなり違うから。一眼の望遠は。
誰も聞いてないのに、コンデジがどうとか持ち出すな。
一眼のスレなんだからさ。
455名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 09:24:21 ID:oKNhmCTIO
>>453
俺はキヤノ坊だから間違えんな。
456名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 10:58:07 ID:HgEeb+id0
>454
>いやもういちいち指摘するのめんどいから知らないけど
 勝手に脳内で話進めないように。



いや、ちょ、ま、それお前が一番www
馬鹿同士の話に割り込んでどっちかの味方するんだったら
双方の立脚点と前提くらい読んでおけよw
争ってるバカ以上にバカだよ、お前。救いようなし。
457名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 11:26:58 ID:beRci50v0
>>444
あ、あらかじめ言っとくと俺はVRの性能と超望遠のときに
これが必須なのはまっっったく異論はないのね。


ただ俺はレース撮りがメインなんだけど流し撮りのときにフレーム内に
補足するのにVRがないとやりにくいというのはちょっとどうよと。
流し撮りのときってそんな細かい手ぶれ気にしてる余裕はないと思われ
458名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 11:29:28 ID:1gJf8RXB0
はたで見ているとピエロの喧嘩だね。 超望遠といっても条件でかなり変わる。
フレームに入らないくらい揺れていて、それでもブレ無いで撮れるのは高速シャッターを切っているせいだろう。

結局自分が持っているものを自慢したくて、人が持っていてうらやましい物はたたくと言うのがこの板の住人だね。
459名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 11:37:59 ID:swg/DsU80
でもさ、デジタルズームとかさ、小さいテレビも近くで見れば大画面だい!
てな理屈で語ってるよな。>>451
結構、楽しいからもっと>>451の話聞きたいな。
460名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 11:44:11 ID:HSD9+HzO0
>458
>結局自分が持っているものを自慢したくて、人が持っていてうらやましい物はたたくと言うのがこの板の住人だね。

それは言える。
手ブレ補正レンズがないとフレームイン出来ない、って言うのは
そのレンズを持ってて自慢したいだけなんだよ。そのついでに
ボディ手ブレ補正に優越感感じたいんだろうな。
1/400なら確かにかなり揺れてても止まるけどそんな状態で
フレームもクソもないがな。
461名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 11:50:52 ID:HgEeb+id0
>>459
ていうか話あべこべじゃん?

ブレの状態は一眼のほうが安定するし光学ファインダーのが
動体おいやすいんでね?
それでコンデジでデジタルズーム800mmでもフレームインするのに
手ブレ補正の有無が影響しない、と言ってるのに安定する一眼のほうが
フレームインに手ブレ補正がないと辛い、と言うんじゃXcOp0qHv0のがデタラメなんでね?
462名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 11:54:57 ID:QalbJHiJ0
質問元の>429が置き去りな件について
463429:2006/06/05(月) 12:17:07 ID:jn7rIrBZ0
>>462
別に良いですよ。元々漠然とした質問だし。
ちょっと前まではD50+シグマレンズで決定してたんですけどね。
K100D発表やソニーのスペックが出てくると、やっぱり手ブレ補正が欲しいし、こっちのほうが良いかと目移りして
464名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 12:19:24 ID:APGPpYyhO
手ぶれ補正が800mmでもフレームインに関係ないってすごいと思いました。僕は初心者のころ300mm程度でもうまくいかなかったよ
OTL
465名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 12:21:57 ID:HSD9+HzO0
まぁ、1キロくらい有るカメラだと一眼とコンデジで安定性の差はあるよ。
そういうカメラに500mmつけて手持ちで撮らないけど。俺なら構えて1分が限度だな。
結論言うと、レンズシフトもCCDシフトも実用上は差はない。
実際問題、振動で被写体補足に難があるほどの状況では
てぶれ補正も効果を発揮出来ない。


ただしプラシーボ効果なら有るかもしれない
466名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 12:23:56 ID:mBV/fN8Z0
だいたい12万ごときでなんでも撮りたいなんて、レスするのが悪い。
467名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 12:26:33 ID:1gJf8RXB0
フレームインについては、手振れ補正云々なんかより、両眼視が使えるかどうか等の技術の方がもっとも大事。
468名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 12:29:41 ID:APGPpYyhO
てゆーか手ぶれ補正は便利。いつまでもつまらない意地をはらなくてよろしい。
469名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 12:33:48 ID:G4hpNJwa0
てぶれ補正の効能は誰も否定してないかと
レンズ補正でプレビューしながらでないと望遠で被写体追えないとか言う人がいて荒れてるだけでそ
そらぁαユーザーは納得せんがな
470名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 12:37:41 ID:APGPpYyhO
便利機能がうらやましくてアンチしたいやつはピンホールカメラでもつかっときなさいW
471名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 12:39:12 ID:oKNhmCTIO
>>465とか、どーゆう理屈でそうなる、とか思ったんだが、
フレームインって、皆、構図とかの話してる?
俺はAF点でピンポイントに狙うには、ガクガク揺れる補正無しよりも、
ユラーになる補正有りのが遥かに捕え易いよと。
一人で空回りしてたか、スマソ。


しかし、買えないだの自慢だのと、たかがカメラやレンズ自慢になるか?
まともな社会人なら欲しけりゃ買えるだろ。
その人その人の価値観や、金銭の配分が違うだけなんだがな。

ひょっとして、曜日、時間帯からしてリア厨ばかりか?
472名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 12:41:37 ID:/B8X4oNu0
確かに。
ボディ手ブレ補正の「使用レンズが全て手ぶれ補正が効く」という圧倒的な利点が
羨ましくてキャノ・ニコ厨の難癖のつけかたは目を覆うばかりだ
473名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 12:42:27 ID:APGPpYyhO
そんな極限の状況とかの例を出して手ぶれ補正機能の便利さを無効化しようなんてまるでry
474名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 12:56:30 ID:ssbi5cnu0
手ブレ補正便利だけど、結局描写が甘くなるからあまり使わない
475名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 13:01:19 ID:/B8X4oNu0
>手ブレ補正描写が甘くなる



新たなる憂者が珍説となり語り継がれる・・
476名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 13:59:15 ID:mBV/fN8Z0
>>429
はっきり言って初心者機じゃ
どれでとってもたいして変らないと思うが。
どれも実機が店にでてから実際にブレ防止かましてから
ファインダーみて自分にあったものを選べばいいだけかと思うが・・・・。

ただこれをきっかけに真剣にデジイチに取り組むつもりなら
メーカーを底辺機種で横並びに見るのでなく
上位機種との兼ね合い、またRAW現像の事も考えて選ばなけりゃいけないんじゃねえの。
477名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 14:24:57 ID:1gJf8RXB0
レンズが難しい。
478 :2006/06/05(月) 16:55:41 ID:6x4u1iZ00
あや!?ソニーαの発表前日だというのに急に盛り上がってるー

手ブレ補正がレンズ内かボディ内かってのは、そりゃレンズ内の方がファインダーで見易いけど、それほどの決定的アドバンテージだとも思えんがなあ
望遠スポーツ撮りは、最後は腕ですよ腕
銀塩ヨンゴーロクに、1.5倍テレコンの600mmF8+一脚だなんて、貧乏仕様で長く鳥やら航空祭やらレースやら撮ってきたけど、勝負処の写真では置きピンだった事も多いし、結局は本人の動体視力
今使ってるVRは、実に偉大な機構だとは思うけど

ま、ボディ内の弱さは、単純に手ブレ補正力のひ弱さでしょ
ある一定以上の大ブレになると、ボディ内ではかばい切れなくなると聞く(細かいのはかなり行けるらしいが)
ニコンVRU4段。キャノンIS2.5段〜3.5段。ニコン旧VR2.5段〜3段。旧αAS2.5段。ペンタ2段くらい?

あと超望遠の分野では、キャノンの総合力はやっぱ1枚上だと思うよ
特にAF速度が違う。これは実用上、大きい
ニコンの超望遠は、初期設計のVRなので効きが大したコトないのと、AFがキャノンに比べると遅い。(シグやタムも遅い)
キャノンLは高いんだけど、超望遠使ってるプロの皆さんには、道具を失敗写真→失業の引き換えにする訳にはいかないもんな

ただ、ニコンはVRUになって手ブレ補正力でも、軽量でも、安価でも、キャノンに追い付き始めた
ニコンサンヨンにVRUが乗る日は、もう遠くはない
そうなったらレース場の撮影風景も、かなり変わってくるだろうね
18-200mmVRがあれだけ売れた以上、+300mmF4VR(15万程度?)のパッケージは、普通の一眼ユーザーにとって潜在需要は相当大きいはず
479名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 19:27:29 ID:oKNhmCTIO
>>478
>レース場の撮影風景もかなり変わってくる
それはどうかな?
ニコンがシェア落としてるのはむしろボディのせいだと思うから。
新聞報道等ならともかく、雑誌用途には400、600万画素級では足りていないので。
ある雑誌で、フィルムからデジタルに変えたところ、「最近写真が汚くなりましたが何故ですか?」
との質問が読者から相次ぎ、困っていたようだ(D1H、1Dが使われていた頃)。
確かに、表紙や見開きなどジャギの嵐でコリャキッタねー写真だな、と思ったのを覚えている。
マーク2登場後、キッタねー写真は劇的に減ったようだけど、
まず、使える高画素機を出せ、話はそれからだ、がニコンの現状なんじゃないかと思う。
480名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 20:29:09 ID:7JmHVqLt0
>>479
それってキャノンが汚いCMOSの頃の話じゃんかw
481名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 20:48:11 ID:oKNhmCTIO
1DはCCDだよ。
D30使ってたのは一部のもの好きだろう。
混ぜかえすのが目的なら、書かない方がいい。
482名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 21:17:31 ID:TvWmwN560
■Sony α100■
・10.2メガピクセル・545g
・手ぶれ補正機能・ホコリ除去
※18-70mmレンズキット(999ドル 約112,000円)@SONY STYLE

■Nikon D50■
・6.1メガピクセル・540g
※18-55mmレンズキット(約68,000円)@価格.com

■Nikon D70S■
・6.1メガピクセル・600g
※18-70mmレンズキット(約92,000円)@価格.com

■EOS Kiss DN■
・8.2メガピクセル・485g
※18-55mmレンズキット(約83,000円)@価格.com
483名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 21:36:46 ID:94AdENwS0
KDNみたいな機能が限定されまくって実質コンデジみたいなのが
中級機のD70sより高いのって・・・?
484名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 21:46:27 ID:MZRC3G000
プロも使ってる最高級機と互換性がありますから、当然でしょう。
485名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 22:10:21 ID:VvnZdsnh0
ハイハイ、それはよかったね^^
486名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 22:31:07 ID:ClqQ7KU80
>>483
縦位置グリップも無くてスミア引きまくりの電子シャッター装備で
AF精度以外に取り柄のない機種にKissDNが劣る機能を初心者にも
判るように丁寧にご教授ください。

487名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 22:35:33 ID:DiZyTvae0
自分で逝ってるじゃん。
KissDNはAFだとピントが合わない不良品って。
488名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 22:56:34 ID:BcvxASNu0
ソニーも初心者用尼Dモデルだけじゃなく
早くツァイスの85と135にあう機種を出せるかだな。
489名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 00:02:53 ID:k9Et8tP90
キスデジで撮ってみた
ttp://www.uploda.org/uporg409757.jpg.html
490489:2006/06/06(火) 00:03:38 ID:k9Et8tP90
誤爆です。画像は見ないでください
491名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 00:16:59 ID:R8u2Y6v7O
>>483
出たな。スポット厨w
492名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 00:22:25 ID:R3mhoAtj0
KDNの話題が出るといつも必死だよね>483の人は
KDNが売れると何か彼にとって都合の悪い事でもあんのかな
493名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 01:49:11 ID:ue5hW9cy0
>>488
AFの高速化と連写のコマ数アップ、高感度対応は必須だね。
それと超音波レンズのラインナップも充実かも大事。
今回の発表を見たら、そこそこ気合入ってるから、2年後くらいにはキャノンに張り合えるほど成長してるかもしれないね。
494名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 06:04:40 ID:llrJPLbxO
>>493
なるほど…で、当然キヤノンと肩を並べる頃にはニコなんか華麗にスルーしてるわけですなw

2年でそんなに変わるもんか?w
ブランドイメージとかって落ちる時はアッと言う間に落ちるが上げるのは大変だと思うぞ。
495名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 12:20:53 ID:jFNE9Zoo0
ソニーのレンズラインナップは
ズーム厨、デジ対応厨にはあーだこーだいわれそうだが
単玉は一応、超広角を除けば形になってて実際の描写に期待。
ただデザインはミノの時の方がいいな。
496名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 12:23:00 ID:ryHUAd7Z0
>>494
他の会社は、どうか判らんが、業務用用映像機材を作ってる会社でもあるので、カメラのクオリティ
等は、(他の家電系会社より)理解できる人材が豊富にいると思う。カメラ技術を持っていなかった
だけなんで、本気出されたら怖い存在。キャノンにとっては、ニコンより脅威に感じるのは間違い
ないでしょうな。フルサイズ化を進め様としてるのも、カメラメーカーとしての差(上位機では)
を出来るだけつけておきたいのかもね。
497名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 13:34:06 ID:jFNE9Zoo0
ゲッ!?
ソニー、レンズ高すぎ・・・・・。
498名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 13:36:24 ID:C2vZAI0A0
プロユースのデジカメを1Mpixの頃にだしてはいたけどね>SONY
499名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 15:57:57 ID:MxwDKQxb0
>>489
うpろだorgに貼ってある時点でwwwww
500名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 16:56:53 ID:4VrJ/SG/0
>>488
キスデジ厨キモイ
501名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 16:57:34 ID:4VrJ/SG/0
>>488
ごめん間違った

>>489
キスデジ厨キモイ
502 :2006/06/06(火) 17:01:21 ID:ZSjKf3v70
えーっと、18-200VR使いが、6/6ソニーα発表と聞いて飛んで来ましたよっ
http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/

ぐわ、>>312でも述べたけど、ペンタ・サムソンが価値を卑しめやがったデジ一眼の市場価格のギャップを、レンズ価格の方で取り返す方向に舵を振ってきやがったー!
ソニーα首脳陣!
うーむ、ボディ単体は99800コースかぁ…。
安い。想像以上には、安い。
そして、レンズ単体は高い!想像以上に高い!
(俺の待ち望んでいた500mmレフレックスが定価10万たぁ、どういう事じゃ!!)
http://www.ecat.sony.co.jp/alpha/lens/lens.cfm?PD=24686

こりゃ、このスレお得意の、レンズ選択によるパッケージングの探求に、精が出そうだ…。

ふーむ。
ズバリ、このラインナップならソニーの純正買う奴は、よほどのお人良しじゃない?ソニーα
だって
タム17-50mmF2.8(4.0万)
タム28-75mmF2.8(3.3万)
シグ50mmマクロ(2.3万)
タム90mmマクロ(3.6万)
シグ55-200mmF4.5-5.6(1.8万)
タム200mm-500mmF5-6.3(8.1万)
シグ100-300mmF4(11.8万)
などなど、相当のレンズパッケージは、既にタム&シグのコミニノマウントで組めるんだぜ?
軽く、安く、3.5段の手ブレ補正。(ペンタは2段)
ぶっちゃけ、タム17-50mmF2.8+タム90mmマクロ・2本体制で、ほとんどのパパママユーザーは、幸せになれると思う(出資18万)

なるほどね、ソニーα戦略は、こう来た…
1.7倍との噂もあったレンズ換算値を、1.5倍に抑えたのは高く評価すべき
こりゃ、キャノン30Dの立ち位置は、微妙に成ったなー
503名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 17:07:14 ID:TigzmNMk0
>>502
わざわざ長々とそんな文章打ってもらって悪いんだけど
一眼ともなればみんな自分の価値観で買うからw

他機種ユーザーはそのスレで仲良くやってりゃあいいじゃん。
504 :2006/06/06(火) 17:27:53 ID:ZSjKf3v70
>>503
まあ、このスレは、各社のマウントの10年後の将来を見据えながら、初デジ一眼購入者向けに、ワイワイ雑談してたスレだからねー
レンズラインナップのパッケージ総合力を見定めなきゃならない時点で、一眼スレはどうしても話題が広くなるのだよ

にしても、30D以上にニコンD200の命脈は、厳しくなった
視野率95%は多少ナンだが、実売9万円台は、安い。
この初心者スレ的には、これからの本命機種が現れたんだと思う
ペンタも苦しいよなぁ
補正効果3.5段と、2段の競争じゃ(タム17-50も予定無いし)

ただ、デジタル新製品の初期ロット=ソニータイマーの最初2ヶ月間だけは、スルーすべきだとは思うけど
505名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 18:47:41 ID:ScXZAZJj0
>>504
ペンタは16-50mmF2.8が出る予定だから
別にタムが出なくてもどうでもいいんじゃないの。
それにペンタは単玉使いが多いし。

あとソニータイマーって、保障期間が終わったら爆発するんじゃなかった。
506名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 18:59:20 ID:ue5hW9cy0
>>504
全然厳しくないだろうw
このレンズの高さではキャノンに圧倒的なアドバンテージがあるよ。
70-200SSMが、30万近いんだよ?EF70-200 ISでも20万なのに・・・

それにボディーが10万切っても、30Dも13万切ってるから、さして変わらない。
AFの速度がアップしてるかも分からないし。RAW連写は6枚しか撮れないし。
レリーズタイムラグ。実用的ISO1600。豊富なレンズ郡。
どうみても、キャノンに勝てない。

ボディーは次のフラグシップなら、30Dに追いつける可能性も残されてるけど。
何しろレンズが・・・
高いうえに、種類が少ない。特に望遠派にはレンズがない。400mmのレンズもないんだから。
507 :2006/06/06(火) 19:15:27 ID:ZSjKf3v70
>>506
シグ100-300mmF4
などなどなど…。

α資産の既存対応レンズの多さは、侮ってはならないぞ
ペンタとは違うのだよ、ペンタとは…

俺は、本当にヤバいのはキャノンだと思う
ニコンはVRUで、4段分の手ブレ補正には、他社に先んじて手が届いた
D50+18-200mmVRで、ひとつのパッケージングも出来てしまう
これから、APS-C専VRUレンズも古参大メーカーの総力を挙げて出してくる

しかし、キャノンの廉価系ISは、3段分も怪しい
ソニーα手ブレ補正3.5段が本当の実力だとしたら、AFは速くても、重く高いキャノンには、必ずフルサイズへの両面戦略弊害(70-200F4のIS版がなぜ出ない?)が浮上してくると思う
508名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 19:27:01 ID:ue5hW9cy0
>>507
シグマとかソニーには超音波対応してないから、AFが遅いんだよ。
α100がAFの速度を上げてきてるかもしれないが、その対応がなかったら、どんなにASが強化されても魅力ない。

高速なものを追いかけるには、キャノンしか選択肢がない状況だから、やばいなんてありえない。
ニコンもいいが、30Dクラスのお手軽ボディーがないしね。
それに超音波レンズのラインナップは、キャノンが圧倒的だ。
F4の使いやすいトリオも揃ってる。シグマを使っても、超音波対応だから、高速なAFの恩恵を受けられる。
その分手ブレ補正はなくなるけど、AFが遅いなら、ASがあっても役に立たないシーンも多いからね。

何よりもソニーαのレンズが高すぎて、キャノンのISレンズよりも高い。これではキャノンを購入した方が、選択肢が多いってことになってしまう。
単ばかりで魅力的なズームも新規では16-80以外出ないみたいだしね。これすら、超音波対応ではないみたいだし・・・
今すぐソニーに手を出すのはどうかと思ってしまう。
結局今までと同じで、止まっているものを撮るなら、ソニーもいいよって位置づけになってしまいそう・・・
509名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 19:35:35 ID:Zwb1cMr/0
>>508
ちょっと前までは甘D甘Dとキチガイみたいに叫んでたのに、今じゃすっかりキヤノン信者だなw
一体何を撮ってるんだ、思い込みのうんちくしか見たことないな
さぞかし凄い写真撮ってるんだろうな
510名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 19:40:07 ID:qoIE2O0p0
ハゲた寂しい 
             ´           、  ← 50代早老け禿知障じじい
           /   U   E X   ヽ
              ,'       u        ',
          |   r-‐'''"´~j  f`"''‐-、!
          |      <´● ゞ   ィ'●, > |
           r‐ 、  `ー='  〉 〈 ー=‐' | <む、無人こくら工場が一時忙しくても 
            〈 ヘ  i  j , (r;Ur;)し  j|   他業種問題夜勤のヲォ〜レ様にゃ        
           `じ  し ~   {! i}    ~J j  無関係さ。 
             |    〈 r‐--‐t 〉   ,'♪ ヲッヲッおはよ〜REV・市原・九大院生・カス
             ヽ    ヽニ二ニン   /    ひびき・すいか・RR30その他諸々認定のみんな
               \       /      ↑レスしても相手にされず悲惨(爆)        
                `ー ―‐‐ ´        自演でフォロー、泣かせます早朝投稿w

             【●下痢ケーンEX;ふくもり】

             *協賛;洞海湾はしけ、洞海湾通信
                 こくら聖○新聞、布刈公園ホームレス同盟
                JR日豊線投石・放火・トイレ無意味破壊活動
                北旧臭友の会 竹島違法工作員放送 
その笑撃の行動と容姿w
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20050613221416.jpg
511名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 19:43:46 ID:ue5hW9cy0
>>509
ハッ?何のことですか?
ソニーには期待していただけに、まぁ、ちょっとって部分はあるわけだw
だた潜在能力は高いんで、これからではある。

2年後はキャノンの追いつく可能性も残されている。

ただレンズがこうも高い戦略を取られると、コストを抑えたいってニーズには応えられそうもないよなぁ。
キャノンの最大の不満はISレンズの高さで、それと変わらないんじゃね・・・
まぁ、もう一つの不満、ISレンズの重さって面では、ソニーが軽量高性能レンズを作ってくれれば、解決するかもしれないが。
それとて、キャノンのレンズよりは安くして欲しいところだな。
512名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 19:47:21 ID:yfJ9ZREr0
手ブレ補正も2段分あれば十分でしょ〜おめぇら絞り過ぎだぞぉ 暗過ぎだぞぉ
超望遠もないのに2段で十分〜
513 :2006/06/06(火) 19:49:37 ID:ZSjKf3v70
>>508
超音波の快適さは俺も良く知ってるし、スポーツ撮りのプロユーザーの層は、これからもキャノンが握るとは思う
でも、実際のカメラ程度の趣味に、60万も80万も揃えられる層なんて、そうは居ない
ソニーαの9万円に、タム17-50mmF2.8+タム90mmマクロというのは、極めてバランスが良い
ストロボシステムも、マクロ系には相当傾注してきている
このF2.8・17万円コースの脅威は、今、キャノン首脳陣こそが切迫してると思うがね

ま、ソニー純正レンズ群に選び易い選択が極めて薄いのは認める
DT18-70mmは、もうほとんどの定評が定まった駄玉だし
グっと来そうなのは、50mmF1.4くらいかなあ
514 :2006/06/06(火) 20:06:38 ID:ZSjKf3v70
あとニコンには、D210を早々に出して貰わんと、当面太刀打ち様が無いなあ
このソニーCCDは、さすがに縞々ノイズ等の穴は塞いできただろう
D200の絵造りに比して、全分野でのちょびっとずつのブラッシュアップはしてきたはず
(5Dには到底敵わないが、30Dは少し越して来るくらい?)
となるとニコンは、何時ソニーから、このCCDを廻して貰えるか…(冬?)

ま、ソニーαの9万円台というのは、間違いなく安い
そしてキットレンズDT18-50mmを揃えちゃった者は、情報戦の敗者になるんだろうな
515 :2006/06/06(火) 20:13:46 ID:ZSjKf3v70
しまった、DT18-50mm→DT18-70mm
516 :2006/06/06(火) 20:23:03 ID:ZSjKf3v70
あと、ソニーαユーザーには、シグ70-200mmF2.8の動向も気になる
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_200_28.htm

HSM搭載、最短撮影距離100cm、最大倍率1:3.5、重量1,345g
実売「9.6万円」…
これのαマウントが出たら、キャノン・ニコン陣営にとって、凄い脅威
517名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 20:25:24 ID:y4xkbwB+0
>>516
確かにシャープなんだけどねぇ
ニコンとキヤノンユーザーに買わせるならもう少し色のりやヌケのよさを出さないと無理
どうにかその辺の良くしてくれれば、もっと売れるんだろうけどねぇ
518 :2006/06/06(火) 20:38:53 ID:ZSjKf3v70
>>517
シグの色乗りの淡色指向は、確かに大問題だけど…。(困ったもんだ)
タム版の70-200mmF2.8は、2年くらい前に試作品の噂も出たのに、開発に手間取ってるんだろうな
間に合ったなら、今回のお披露目に出してたはず

あと、シグの改訂版の実勢価格は「13.1万」だった。ごめん
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_23_5985846_5985985/54126662.html
シグマの開発の経緯とかは、↓に載ってるけど
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/03/03/3353.html
最短1.0mは、ソニーαマウントにとってやっぱ大きい
519名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 20:39:38 ID:ue5hW9cy0
>>516
αマウントには当分HSM対応はしなそうだけどね。
対応してくれるとソニーも魅力的になるんだけど。

でも実売9.6万って、そんなに安い所ある?最安でも11万みたいだけど。
旧型の最安と間違えてない?
520名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 20:43:14 ID:ue5hW9cy0
>>518
ソニーαマウントってよりもキャノンに対して有利な気がするけどなぁ。
HSM搭載するのはニコンとキャノンだけだろうし。先行販売はキャノン。
更にトキナー50-135/2.8もαマウントには発売予定ないみたいだしね・・・

これに対抗できるレンズをソニーが出すことを期待されていたんだけど、とりあえず来年以降への期待となってしまった。
70-200SSMも、30万・・・
521 :2006/06/06(火) 20:55:52 ID:ZSjKf3v70
>>520
ソニー純正70-200mmF2.8
http://www.ecat.sony.co.jp/alpha/lens/lens.cfm?PD=24679
最短撮影距離1.2m、約1340g
「希望小売価格346,500円」

ソニーという企業としては、ありとあらゆる手段を弄しても、シグ70-200F2.8HSM・αマウントの発売時期を遅らせて貰う事に、全力を尽くすでしょうなあ(ハァ…)

>>519
うん、間違えたorz
522名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 21:08:11 ID:HNtRbyFv0
>>508
マジレスすると超音波じゃないからAF遅いとか書いている時点で房丸出しな訳だが…
523名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 21:16:19 ID:ue5hW9cy0
>>522
超音波の方が速いでしょ?
ミノルタのSSMの場合、超音波駆動の場合は、ボディーモーターを止めて、レンズモーターで駆動するみたいだ。
シグマがHSM対応にしてくれれば、ボディーモーターではなく、レンズモーターで駆動する方式になるね。
だからこそ対応が結構難しいのかな?ニコンも超音波駆動の時は、ボディーモーターを止めているんだっけ?
だったら、ミノルタへの対応もできそうなもんだけど。

キャノンのレンズ駆動モーターでも、USMレンズの方がAF速いしね。
更にリングUSMが最高速。
524名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 21:16:56 ID:7dBH33CnO
そもそも、補正何段て言われてもね、あくまで「当社比」だからね。
明確な基準がないから、額面通り信じてるヤツは馬鹿?とか思う。


やたらタムシグタムシグ煩いのも居るけど、割り切ったパパママセットならともかく、
高価な大口径なんか、人前じゃ恥ずかしくて使えないよ。
「貧乏でーす、僕貧乏でええええす、純正欲しいけど、これしか買えないんでーーーすっ!」
って、旗担いで歩いてるみたいだからなあ。
実際、そんな風体な輩ばっかりだけどW
525名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 21:30:07 ID:HNtRbyFv0
>>523
つ ミノルタHighSpeedAF
合焦速度に駆動方法は関係なく超音波じゃなくても高速・大トルクが出せれば速くなる
よって超音波だから無条件に速いわけでもない
526名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 21:40:21 ID:lh2l8/Gw0
>>525
確かにHighSpeedAPO80-200/2.8とか速いよな
ただガコッガコッって大丈夫か?と心配させるような音を上げるけど
527名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 21:47:49 ID:8wZzbkld0
ソニーマジかよorz
どうせ尼Dの焼き直しと思ってたらとんでもないモンスター出してきやがったな!
値崩れしないうちに30Dオクでうっぱらおうと思ったら、
10万開始でももう入札されねーでやんのorz
528名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 21:50:22 ID:yfJ9ZREr0
盛りのついたサルの様だな 新しくないと満足出来んのか それに早漏過ぎる
529名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 21:53:16 ID:8qoxlAWE0
俺は事前に情報察知してたんで、先週末に13万弱でうっぱらったよ(・∀・)
530名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 21:57:26 ID:0EQEpFpD0
売っぱらったって、レンズ資産ないの?
それとも、サブ?
531名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 23:00:08 ID:ERogQpb60
コンデジしか持ってないソニー信者がレンズ資産に考えが及ばないまま
工作活動した悪寒。
それにKDNクラスのユーザならともかく、20D/30Dユーザがあわてて乗換えを
図る事はありえないと思うが。
532名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 23:17:38 ID:u9At85JZ0
KDNクラスのユーザーでもなかなか乗り換えってのは難しいんじゃない?
10万前後はする買い物だしさ。このクラスのターゲットはちょくちょく買い換えるような人ではないでしょ
533名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 23:52:52 ID:C2vZAI0A0
価格的にはD200、30Dと被るけど
物自体はR1を流用した尼Dのブラッシュアップだから。
米の国のプレビューサイト曰くファインダーもプリズムだけどDS系には劣るとか
高感度はあんま芳しくない模様なんで高感度系キヤノ坊やってて飛びつくと痛い目見るかも。
534名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/07(水) 00:22:46 ID:wx7nrO470
>価格的にはD200、30Dと被るけど
9万円のものがどうして被るのかな?
あとR1のものなんんて何も流用なんかしてないけど。。。

米のプレビューサイト、ファインダーはDSより劣るけどとても良い
という評価だったし、高感度はともかく、1000万画素の画質は
とても素晴らしいって褒めてたよ。
なんだか都合のいいところだけ引用するのって、キヤノンの工作員?
535名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/07(水) 00:27:34 ID:gYi8zkIK0
画質評価だと、α100>>>D200かもネ。
実際の画像を見ないとわからないけど。
小西六のノウハウの見せどころ。
536名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/07(水) 02:08:41 ID:qoCUnZUN0
>>533-534
α100のファインダーはミラーだよ、甘Dと同じ銀蒸着で見やすいみたい。
537名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/07(水) 04:54:11 ID:VmdE2iFW0
>>514
4ch読み出しやってない=縞々は出ない。ソニーは、CCDで多チャンネル読み出しした場合の
縞々をちゃんと知ってると思われ。
538 :2006/06/07(水) 08:24:27 ID:JlzGb9D/0
なんてことは無い、只の地味なデザインの新デジタル商品の登場
α甘Dを、普通にブラッシュアップしただけ

であったソニーαってのが、他メーカーにとって一番怖れていた事態が訪れたんだろーな…

ニコンとキャノン、さてどう動くかねぇ?

まあ、ソニー純正レンズ群は、実戦力の4割ほども行くかどうか
タム&シグのレンズ群こそが、レンズパッケージ戦略の主戦場に成るんだろう

そして、最新1000万画素CCDボディ単体が9万円台ってのは、他メーカーの営業サンたちにとって、昨晩はさぞ寝付きの悪い夜だったろうな
539名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/07(水) 08:44:31 ID:tjgzysys0
ソニー→勝ち組
ニコン→負け組(多分開発能力無し)
キヤノン→静観
540名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/07(水) 09:14:26 ID:VmdE2iFW0
>>538
既にコンデジより早く画素至上主義の時代は、終わってるよ。画質を重視するDSLRの世界では、
むやみに画素数アップしても逆に画質が悪化してるまう事が判ってる。高画素化するなら、
画期的な撮像素子開発するか、5Dの様にフルサイズ化するしかない。フルサイズなら、まだ余裕
があるので、高画素化は可能。1000万画素ってだけんら、カシオのコンデジでも出てるし珍しくはない。
しかし、高画素化すれば、それだけレンズに厳しくなりブレにも弱くなる。
コンデジでもようやく画素数でなく、画質や低ノイズなどの方向に向いてきてるしね。
541名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/07(水) 09:27:33 ID:tyo7UpPK0
ていうかα100の売りは1000万画素じゃねえよなぁ。1000万画素はいらない。
ただ、600万画素だと物足りないって感じは若干有るな。800万画素は欲しい。
コンデジの1/1.8CCDの800万画素でも割とコンデジでは高画質な部類に
はいるくらいだから一眼なら画素ピッチはまだ余裕有るし
800万画素くらいはあっていい希ガス。CCDも進歩してるし。
でもまあ、画素数は飽和点に達したな、個人的には。

だがキャノンやソニーの人がWATCHのインタビューで言ってたけど、
日本以外ではまだまだ画素数信仰は根強くて、そう簡単に方向転換は
出来ないらしい。
542名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/07(水) 09:58:50 ID:2yBxyiDU0
>>540
とはいえ、コンデジの極小CCDでも600万画素とかが一般的画素数なんだから、APS-Cなら、1000万画素までは
行けると思うよ。逆にこれ以上高画素はきついかもしれないけどね。
一千万画素はAPS-Cサイズにはバランスがいいと思う。フォーサーズならともかくねw
543名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/07(水) 10:03:42 ID:VKRYGriM0
>>542
現状ではバランス悪いと思うぞ
ソニーがどこまでノイズ等を押さえてくるかだな
544 :2006/06/07(水) 13:49:42 ID:JlzGb9D/0
600万画素と1000万画素では、CF容量も随分違ってくる
CFは、2ギガがほぼ前提の時代か…(マイクロドライブはまだ使い勝手が悪い)
まあ、吐いてくる絵を見なければ何とも言えんけど、もうそんなに各社偏った絵は造らないとは思う

それよか、初期不良が何処まで出てくるか、だな
ネット界にはアンチソニーが多いからなー
此処をキッチリ乗り切れるかどうかで、ソニーの明暗は分かれそうではある

それとボディは、幾らでも流通する
問題はレンズの品薄
大体ミノマウントなんて、今でもそんなに潤沢じゃないんだけど、シグ&タムの生産管理のカレンダーはちゃんと出来てるんだろうか
特にタム200-500mmあたりの個性玉
ニコン18-200では、随分悪例を見せたレンズ製造業界だ
とりあえずタムには、17-50mmF2.8の発売時期をさっさと明示して欲しい
ミノマウントなら、ウルトラ売れると思うが、タムの工場は月産何本まで造れるんだろ?
ソニーの販売目標台数の1/3くらいは準備出来ていないと、かなり酷い混乱を来たしそう
545名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/07(水) 21:09:41 ID:u0ygFffE0
> 1000万画素
明らかにKDNに「エントリー機唯一の800万画素です」って言わせないための策略では?
いまだ「高画素数=高画質」な香具師は多いわけで売る面ではかなり都合良いだろう
546名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/07(水) 22:51:13 ID:8xl0dhIz0
>>545
コンデジユーザーを主ターゲットにしてるだろうから
分かりやすい画素数を売りにしてるだろうな
547名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/07(水) 23:05:27 ID:hMmee5Ei0
>>532
KD KDNユーザーだが、尼Dがまだ価格破壊する前に、導入した。
結論から言うと、システム乗り換えより、2システム保有のほうがいいよ。
ASって魅力だけど、AF速度とか連射時のバッファとか尼DはKDNの足元にも
及ばない。α100でその辺がどれだけ解消してるのかが、俺は気になる。
KDNにも不満はあるが、長所もあるんで、用途によって使い分けてる。
でも手ブレ補正の効果とか知ってしまったため、今更EF28-135ISとか
買ってしまった。タムA09他28-70F2.8のEF用レンズ3本も持ってるのにorz
548547:2006/06/07(水) 23:13:17 ID:hMmee5Ei0
>>544
ソニーレンズ高すぎだよなあ。俺はもうα用のレンズは欲しいの買ったから
もういらんよ。STFとか85は欲しかったがな。あんたが言うように純正に
拘らなければ、安く買えるよなあ。Aマウントレンズ。あと、ボディ内モーター
でも銀塩α7は高速AFだったよ。だから技術的にはデジタル機も高速化は可能
だと思う。しかしAマウント最大の欠点は70-200F2.8クラスのレンズが高い
ことだよ。80-200の中古ですらEF70-200より高価。ましてやレンズメーカー
で70-200クラスのAマウント用生産してるのはシグマだけ。トキナーは
廃盤になってた。しかも中古市場でレンズメーカーの格安品は全然みない
し。マジで、ヤバイ。他マウントなら安いなら5万くらいから買えるのに
70-200クラス。
549名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/08(木) 00:37:11 ID:8p2BdHEz0
A100のセールストーク
K100よりも大分高いですがあれもこれもそれも付いております。
価格的にはD200や30Dが見えきますがこちらは大分重く大きくなります。
しかしソニーのほうは抜群に軽くしかも1000万画素なんですね。
550名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/08(木) 06:02:38 ID:QxvLdPfs0
αのが15グラム程軽いけど、CFとバッテリー入れたらどうなるかねぇ。

http://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/body/DSLR-A100/spec.html
α100:約 545g(電池、記録メディアなど、付属品含まず)
約 133.1×94.7×71.3mm

http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k100d/spec.html
K100D:560g(本体のみ)、635g(CR-V3 2本、SDカード付)、655g(単3アルカリ形電池4本、SDカード付)
129.5mm(幅)×92.5mm(高)×70mm(厚) (突起部を除く)
551 :2006/06/08(木) 11:14:51 ID:h5pEYlgL0
んー、つくづくソニーは、この道具を¥119,800相場で売りたかったんだろうな
んったく、韓国人の糞魂胆め…(>>312

にしても、ソニーαマウント、そしてペンタマウントにとって、シグ70-200F2.8HSMの動向は、凄い大きな意味を持ちそうだ
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_200_28.htm
コレ、1mまで寄れるって、凄い使い易そう
山野草撮りで、普通にマクロとして使える(IFだから、マクロ時実質は120mmくらい?)
手ブレ補正も、ボディ側に付いたし
そして、超音波モーター
ソニーという企業とすれば、あらゆる方策を採ってこの発売を遅らせるんだろうな
でその間に「希望小売価格346,500円」 をガシガシ売るべし!

…と信じ込んでたら、このレンズ、α・ペンタマウントの予定は無いのか!?
しまった!すげー勘違いしてたorz

うーん、シグ70-200mmF2.8の旧玉は、色ノリが今一歩だからなぁ
αの望遠系のベストチョイスは難しい
当面はシグ55-200で充分なのか?(←手ブレ補正付けば決して侮れんかと)
552EXCULTer's / Esprit de Digicam ◆KN.C37077Y :2006/06/08(木) 11:17:29 ID:9uNNgLjX0
「 バチスカーフが気に入ったから♪ このデジ一はパス♪ 」…α崩壊記念日(笑)

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1147601253/158
158 名前: バチスカーフ [sage] 投稿日: 2006/06/04(日) 11:13:13 ID:Q3mhvmA10
>>149 さあねえ、どうなんでしょ。 レンズ交換できないこと、以外に差があるかどうか。 αはAS載せてくる
でしょ。あと画像処理がどうなるか。 別にSONYのjpeg撮って出しがいいわけじゃないから、コニミノの画像処
理エンジン (名前忘れた)を使ってくれたほうが嬉しいかも。 あとRAWの処理ソフトとかがどういうのを作っ
てくるのかも気になる。 汁気があるからどうでもいいかもしれないけど。 望遠系をお望みなら自動的に候
補から外れる。マクロも同様。 個人的には三脚の上に載せるのがデジ一眼より似合っているのが好きだ
けど。レンズも含めて銀塩645みたいな使い心地のようなもんでしょ。

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1147601253/160
160 名前: バチスカーフ [sage] 投稿日: 2006/06/04(日) 11:20:40 ID:Q3mhvmA10
>>149 ああ、そういえばこんなのあったな。 これがいくらで出るかによるということで。
http://www.ojodigital.com/foro/showthread.php?t=87234

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1147601253/164
164 名前: バチスカーフ [sage] 投稿日: 2006/06/04(日) 11:57:40 ID:Q3mhvmA10
>>163 バカだなこいつ。そんなの欲しいならさっさとデジ一眼買えや。 普通F2.8通しやってくれ、かマクロや
ってくれとかだろ。 なにもわかってねえ。

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1147601253/168
168 名前: バチスカーフ [sage] 投稿日: 2006/06/04(日) 12:07:24 ID:Q3mhvmA10
だからわかってねえ。 CCDサイズが変わらないから、ボケを求めるならF値を明るくするしかない。 そうし
たら焦点距離は現状維持が精一杯だろ。 だいたい大きさを論ずるなら、もとから候補から外れるだろ。
最安値のAPS-CサイズCCDカメラがこれの売りだろ。 俺はレンズが向上するならφ72になっても文句ね
えよ。
553EXCULTer's / Esprit de Digicam ◆KN.C37077Y :2006/06/08(木) 11:19:06 ID:9uNNgLjX0

                              | http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1147601253/158
                              |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ̄∀ ̄)ホォ〜w、「 コニミノの画像処理エンジン ≫158(笑) 」 ねぇ〜( ̄∀ ̄)ホォ〜w
              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

                              | http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1147601253/158
                              |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ̄∀ ̄)ホォ〜w、「 コニミノの画像処理エンジン ≫158(笑) 」 ねぇ〜( ̄∀ ̄)ホォ〜w
              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

                              | http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1147601253/158
                              |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ̄∀ ̄)ホォ〜w、「 コニミノの画像処理エンジン ≫158(笑) 」 ねぇ〜( ̄∀ ̄)ホォ〜w
              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

                              | http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1147601253/158
                              |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ̄∀ ̄)ホォ〜w、「 コニミノの画像処理エンジン ≫158(笑) 」 ねぇ〜( ̄∀ ̄)ホォ〜w
              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


( ̄∀ ̄)ホォォォォオオオオオ〜♪”、、、(バチスカーフ発覚(笑))、、、( ̄◇ ̄)ホケキョッッッッ♪♪♪”””



554EXCULTer's / Esprit de Digicam ◆KN.C37077Y :2006/06/08(木) 11:19:49 ID:9uNNgLjX0
REV汚スレw

Nikon D50 Part19
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1148831536/l50

【D70/s】両方買った奴のスレ【D50】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1135471089/l50

【パパ】KissDN/D50/αSD/*ist/E-xx0 11台目【ママ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1142171468/l50

新北九州空港とREV汚(笑)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/airline/1145491937/l50
555名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/08(木) 12:05:23 ID:xQpkvlB/0
>>551
55-200は所詮値段の割りにいいってだけのレンズだよね。AF遅いし。
超音波対応の、キャノン、ニコンで使うほうが、シグマも有利だな。
トキナーの50-135/2.8もソニー向けの販売予定ないし。
今度のラインナップを見てもSSMを今後充実化できるか疑問だ。
何よりもキャノンから利権を買って実現しているらしい、SSMは値段が高すぎる。
ISレンズより高くなるとASのメリットは少ない。

とり合えず、高級レンズの欲しいマニアと、サードパーティで間に合わせる初心者に買って貰うしかないね。
レンズ補正よりも長い目で見ると、ボディー補正の方が有利だけど、多くの人を満足させるだけの、レンズを揃える前に
体力が持つかって所だな。とにかく、一人でも多くの人に買って貰いたいところだけど。
556名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/08(木) 12:16:00 ID:9xzQWYyJ0
>>550
俺も以前は重量を気にしていたけど、どっちかというと重要なのって
実際の大きさ(容積)じゃねえ?とくに一眼レフの場合。
カメラってかたっぱしから材料にプラを使えば
いくらでも軽量化出来るから軽いこと=良いこととは限らないんだよね。

α100はほとんどマグネシウム合金らしいが・・
557549:2006/06/08(木) 14:01:24 ID:H3kc9ux/0
やっぱまともな人間は引っかかってくれなかったので改変。

K100よりも大分高いですがあれもこれもそれも付いております。
価格的にはD200や30Dが見えきますがこちらは大分重く大きくなります。
今まで1000万画素のデジタル一眼レフといえばD200がありましたが800グラムもあった。
しかしソニーのほうは540グラム。1000万画素機が260グラムも軽くなった。
持ってみても抜群に軽いのが分かりますね。
ソニーさんの新しい1000万画素機は今皆さんが気にされる機能を全て盛り込んでブッチギリで軽いにも関わらず10万円に収めてきた。
さすがソニーさんですよ。


とにかくR1は無かった事にするのが肝。
558名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/08(木) 14:48:51 ID:YOPEm4T80
>>557 まともな人間にまともなレスして欲しいなら、まず自分がまともな人間にならないとね


つかマジな話、ネチネチした言い回しばっかりでなにが言いたいかわかんね( ´_ゝ`)
559名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/08(木) 15:35:45 ID:+2cej1it0
>>557
軽いのは当たり前じゃんw
基本はα-SweetDなんだから
α-7Dも甘Dも持ってたが甘Dの作りはしょぼいよ
やっぱ7D後継まで待つべき
560名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/08(木) 16:07:57 ID:4xmwgYeG0
つーかなんで自分の価値観が普遍だと思うかね。
買おうが待とうが勝手だと思うが。

ただ、
一番安くて
一番軽くて
一番高画質で
一番連写が速くて
一番頑丈で
一番高感度で
一番かっこよくて
一番ぶれなくて

・・・という万能他機種オールキラーがこのあとに出るというなら話は別だが。
それ以外は1000人いればニーズも1000個有るだろーに
561549:2006/06/08(木) 22:26:13 ID:H3kc9ux/0
>>559
ごめん。マジな話しも何もまさか
「もれのSONYアルファに対するマジな考え」
とか受け取とられるとは思わなかった。
ネタレスとして受け取ってくれると思って書いてた。
批判肯定は結構みんなマジでするスレだったみたいで、ごめんね。
562549:2006/06/08(木) 22:26:57 ID:H3kc9ux/0
アンカーミスった。↑は>>558
563名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/09(金) 00:34:46 ID:8/Ox7iV+O
>>544とか>>547とか、
レンズメーカーの話はやめないか?取り合えず、純正使う事で話進めようや。


>>548
他マウントでも、普通は3万台だよ。
そんなもんの中古に5万も出すヤツは馬鹿。
564名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/09(金) 01:20:38 ID:gMeyofqg0
>561
ネタはいいけど、もっとわかりやすく面白いのを投下してくれ。

「なにが面白いんだ、これ?」と考えたあげくマジレスするしか無くなるような中途半端な奴じゃなくて
565 :2006/06/09(金) 08:14:38 ID:Xflguz4/0
>>563
でもαの純正って、特にDTは糞レンズばっかじゃねーか?
正直、メインたるDT18-70こそ、どんな風評をカキ集めても、初デジ一層に薦められる玉とは思えん
描写が甘杉!という評価が多すぎる

まずは、タム17-50mmF2.8を付けとけ!
で、其処の基点から、どう効率良く望遠系のパッケージ戦略を組んでいくか?

A100が予想以上に安かった以上、初心者向けのこのスレの中で、こういう話題に流れが向いていくのは仕方ないと思うがな
566名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/09(金) 13:58:10 ID:NhZapsJd0
結論
ソニー買う香具師は馬鹿
なんでも初出品は手を出さない
これ間違いない
567名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/09(金) 14:28:29 ID:yEtLEdmV0
カレー派とラーメン派でバックリ分かれ議論してるところに

「結論が出たな。きょうは石焼きビビンバだ。間違いない」と
語る>>566が出てきました。
568 :2006/06/09(金) 16:20:41 ID:Xflguz4/0
いやー、デジタル製品の初期ロットはスルーが基本
これは俺も間違いないとは思うがね
吐いてくる絵造りも一応見てみたいし

それよかレンズだよレンズ
タムの17-50mmのα版は、DT18-70mm付けてる、α甘Dユーザーやα7Dユーザーも、一斉に狙ってくるぜ
ニコンの18-200は、時を追う毎に状況が厳しくなっているのがレンズ業界
さてタムの生産設備で、どれだけ造り溜めに対応出来るかねぇ?

それと、社外品で怖いのはハズレ玉の多さ
今回のαマウント特需では、少々の歪み品であっても、タムやシグは甘甘に出荷しちゃいそうだ
さて、タム17-50mmの発売は、何時に設定してくるか…?

まあソニーという企業としては、遅らせて貰えれば貰えるほど、駄玉18-70mmを市場で一杯売れちゃう訳だな
で、これを掴んだ被害者さんたちも、どうせいずれタム17-50mmF2.8を買い直しに向かってくる
上述の品質管理まで考えれば、お、実に見事な市場戦略じゃん♪
こりゃソニー、タムに5ヶ月くらい発売を遅らせて呉れるよう(パナ・キャノンの新製品にブツける)、今頃イヤな圧力を掛けてるのかもしれんね
569名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/09(金) 18:11:43 ID:2vAuR6FD0
>>568
というこ、このレンズの値段では最初からソニーを選ぶユーザーは少ないと思うんだけどw
カメラの値段が安いっていっても、実売8万くらいだろ?30Dが13万であるわけだし。
更に、ソニーが発売してくる頃には30Dも値下げするかもしれない。

18-70なんて買うアホは少ないよw
そういう人達も既に甘D買ってるよ。
570名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/09(金) 19:05:42 ID:i+OsF96c0
新規買いなら、一番多いのは18-200とマクロ一本って感じじゃないの?

初代kissの時は28-300がバカ売れしてたし、ここでも最初は絶賛だったようなw
571名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/09(金) 23:55:31 ID:U18KV08/0
>>569
α100と30Dで迷う人って、デジタル一眼が何か知らない人か?
572 :2006/06/10(土) 12:01:00 ID:aNNthcSd0
>>570
だろーなー。
俺もボディ内手ブレ補正+3.5段が付けば、18-200という焦点距離の選択はアリだと思う
後に17-50F2.8なり、ツァイスの高描写玉を揃えても、18-200は持っとけば使えるときも来る
それに激安なシグ50mmマクロを忍ばせておけば、なかなか侮れない

もっとも理想を言えば、タムが60mmマクロを出してくれると良いんだけどねー
タム17-50F2.8に、シグ70-200mmF2.8HSM
このF2.8通しパッケージングを将来の念頭に考えれば、60mmマクロF2.8という距離はスッポリと適合する
巷の50mmマクロは、山野草マクロ用途には、ちーっとワーキングディスタンスを取りづらいし、17-50にカブって、醍醐味がちょっと薄い

さて、タムとかニコンとかキャノンとかシグマとかトキナとか。
そろそろ今週あたり、新レンズへの動きを見せてくる頃?
573名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/11(日) 00:30:14 ID:3dmQO4bb0
しかしエントリーはともかくとしても、それ以上だとキャノンの圧勝で、
30Dしか選択肢がない状況だけど、ビデオカメラは逆にソニーの完全寡占状態だね。
HC3しか選択肢がない。比較できるものが存在しない無敵状態。

この2社が一眼レフの世界でもどこまで拮抗できるか、見ものではあるね。
スタートの段階では、ソニー相当不利だが。
574名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/11(日) 09:16:19 ID:BGW8o+bj0
575名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/11(日) 12:29:35 ID:Z5raDh8y0
>>574
俺もあいつの事が気持ち悪くてしょうがない
やたら意味も無く「w」をつけて、まったくスレ違いでマンセーするんですぐ分かる
同じ話何十回も続けるし、自分が荒らしとは思ってないんだよな。
前に注意したら「俺は間違った事書いてないから」、ってキチガイみたいなこと言ってた
もちろん巣の30Dスレでマンセーするのは全然構わないんだけどね
576名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/11(日) 12:54:15 ID:3dmQO4bb0
まぁ、仕方ないよね。機能を考えるとコストパフォーマンスが一番高いのは30Dだから。
嘘をついても仕方ないw

デジ一市場はほぼキャノンで独占状態。
ビデオカメラはソニーのHC3の完全独占状態。
これでブルーレイが次世代のディスクとしてシェアナンバー1を獲得するのも夢ではなくなった。

ブルーレイが成功を収めれば、ソニーは波に乗る。デジ一にも採算を無視して予算をふんだんに掛けられるようになる。
桶狭間の戦いはこれからだ。30DとHC3を両手に抱えて、俺は高台で見物としゃれ込むよw
577名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/11(日) 13:04:44 ID:Z5raDh8y0
>>576
マジで寒気がした。ホントに気持ち悪い奴
578名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/11(日) 15:06:39 ID:+5JcPym50
D1が出た頃なら話は違うが、今出ている機種の性能差は技術でどうにでもなる範囲だろ。
579 :2006/06/11(日) 17:36:53 ID:h6MIxHLg0
30DとA100は価格的にも相当なライバルになるよね(ちなみにD200は敗残)
市場はどっちに軍配を上げるか
総合力はどちらが上か

とりあえずは、ISO800における、実用ノイズ
此処だな
俺の予想では、吐く絵でも、A100が0.3歩程度は上回ってきそうな気がしてるんだが

ちょっと9万円のカメラに掛ける期待値としては甘いかな?
580名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/13(火) 13:33:49 ID:VV1ozgz60
とりあえず、これから買う人はα100で決まりだな!
迷うことないから楽でいいなw
581名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/13(火) 21:52:05 ID:nmWnql7M0
>>580
そこまで言うとアンチの釣りか、
叩きの前の準備としか思えない
582名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/13(火) 23:07:46 ID:Pw+HQ26O0
>>579
ノイズは30Dの方が少し少なめだが、画全体のグレードではαの方に分があるな。
583名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/13(火) 23:40:03 ID:hMMKdNXu0
とりあえずあるふぁ百はスルー氏他方がどう考えても無難
584 :2006/06/14(水) 00:01:03 ID:37dFE1US0
>>583
焦るコトはない
DT18-70mmの描写が甘甘なのは、コニミノ時代でもう評価が定まっている
ボディが素晴らしくても美味しいレンズが市場に無ければ、出るまで待てば良い
あえて選択を挙げれば、18-200mm+シグ50mmマクロかな
585名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/14(水) 01:19:06 ID:Fz7mwrOR0
たとえコニミノから移籍した技術陣がいかにフルパワーで頑張ろうと!

ソニーの初期ロット買うなんて、バカのやること。
586名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/14(水) 01:36:23 ID:ZI3WayrV0
>>535
かもねってw
見比べたらいいじゃん
圧倒的にα100>>>D200だよ
587名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/14(水) 16:21:36 ID:EbR9kih50
まーねー、7マソの一体型の16-80にマウント付けただけのレンズを10マソで買っても仕方ないからねー
588 :2006/06/14(水) 17:12:13 ID:37dFE1US0
K100Dの2段手ブレ補正に比べて、α100の3.5段手ブレ補正が事実だとすれば、プラットフォームとすればα100は極めて優秀だと思う
9万という価格に、最新1000万画素のCCD
2007年の夏ボの頃には、さぞかし買いごたえのある、商品陣容を揃えているだろうよ

ただし、それが7月発売の当日にダボハゼのように喰い付くべきかどうかとは、別
一眼システムの主役は7割はレンズ
どうせ長く写真撮りしてれば、ボディは、総投資額の3割にも満たなってくる
どんなにボディが優秀でも、市場に駄レンズしか無ければ、撮影者はモヤモヤするしかない

もしこのスレの来訪者=初デジ一層に助言するとすれば、よほどの海外旅行の予定とかでも無い限り、この夏のα100は2ちゃん眺めながら風評を見定めてるのが吉だろうね
少なくても標準レンズの見極めは、キッチリ長期で考えるべき
589名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/14(水) 17:26:01 ID:AbqNEI6y0
>>588
α100見定めについては同意だが、銀塩の時代じゃないんだから、
レンズを資産って感じでシステムを維持する考えはどうかな?
駄目なら総取り替えってのがデジじゃないの?
大体、レンズだって改良の進化が大きいだろうし。
590 :2006/06/14(水) 17:47:55 ID:37dFE1US0
>>589
その人が、どれだけ写真という趣味に財力とエネルギーを掛けられるかどうかで変わってくるんだろうね
銀塩時代と比べて、ボディの比重が高まっているのは事実なんだが、レンズという商品が、未だ30万やら50万という価格帯でのさばっているのも事実
特に真剣に飯を喰っていかなきゃならないプロ層には、589みたいな考えはアリだと思うが、5万だ8万だという出資が、フトコロにとっても痛いという層は実際にはマジョリティ
まあ、難しい処だわねぇ

例えば俺みたいに、ニコンD50+18-200VR、そしてα100+タム200-500mmの2台のボディ体制で、換算焦点距離28-750mmをオール手ブレ補正で揃えようなんて戦略が、これからは増えてくるのかもしれん
591名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/14(水) 17:57:21 ID:WlcpUCzlO
そんな変なレンズばっかじぁ・・・
戦略と言うよりも、貧乏自慢になる予感
592 :2006/06/14(水) 18:28:59 ID:37dFE1US0
>>591
まあ、18-200VRの無限遠200mmでの描写は確かに落ちてくるんだけどね
室内撮り広角手持ちSS1/4秒でパシパシ撮れる軽快さは、ニッポンの技術の素晴らしさを日々感じてるぞ
593名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/14(水) 18:50:00 ID:4cmQbHEf0
18mm-500mmまで揃える必要は無いと思うが
自分が撮りたい写真が見つかるまではそれでもいいんじゃないかな
そのうちに、撮りたいものも決まってくるでしょ

α100+外ストロボ+Tam18-200+Tam90マクロorSig24F1.8+三脚+CF
占めて20万円ってのは、最初のセットとしては相当魅力的だよな
594 :2006/06/14(水) 19:13:22 ID:37dFE1US0
>>593
シグの24mmは、確かに使えそうだ…

にしてもα参入(&ソニー純正玉のクソ高さ)で、一番喜んでるのはシグ&タムだろうね
ズームレンズに特化してきたレンズメーカーにとって、暗さをカバー出来るボディ内手ブレ補正の価値はホントに大きかった
シグの170-500mmにせよ、タムの200-500mmにせよ、今までは三脚無しではどう扱いようもない不人気玉だったのが、3.5段補正が事実なら一気に実用戦線に入ってくる
ボディ内ならマクロにも使えるし

となるとキャノンは、これからどう動くのか?
それこそ2007年の夏ボの頃など、ISがやたらに重く高いキャノンには、結構キツい様相だと思うんだがな
595名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/14(水) 19:21:07 ID:GHTd+WUQ0
>>594
俺の予想ではキャノはあっと驚く高感度対応技に出てくる
塗り絵といわれようがなんだろうがISO3200は軽く実用領域
まあこれは画素数をほどほどに抑えた場合で高画素勝負に出た場合はこの限りではない。
596 :2006/06/14(水) 19:31:19 ID:37dFE1US0
>>595
それはキャノンとフジが実質、手を組むってコト?
となると、ニコンが芯でしまうではないか
ニコンユーザーとしては、それは困るw
597名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/14(水) 20:26:49 ID:qXGFrxQu0
>>589
安物レンズしか持ってない人ですか?
598名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/14(水) 20:33:27 ID:VF03AYc50
>>596
ニコンが死ぬのは、キャノンユーザーとしても困る。
599名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/14(水) 20:41:15 ID:kW61c5nq0
キャノンとニコンはレンズ資産から考えても残ってもらわないと困るよな。
フジやシグマのカメラの特性が必要な気がする。
思い切ってキヤノンに吸収合併とか。
600名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/14(水) 20:43:05 ID:a6VeHwsF0
日本語
601589:2006/06/14(水) 21:42:19 ID:6EbXl5Ly0
>>590
そうなんですよね。ボディの比重も高まっているからこそ、
見切りも必要かなとw
勿論、お財布との兼ね合いもありますが。

>>597
う〜ん安物しかないな。
変な価値観で話すけど、実売で一本20万くらいのレンズ
2〜5本での構成しているシステムなら、買い替えはOKと思ってる。
まあ、ピュアオーディオも趣味にしてるんだけど、ピュアだとちょっと
したアンプを買い換えるだけで100万いくから、それと同じ感覚かな〜
602名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/14(水) 22:30:38 ID:WlcpUCzlO
>>601
要約すると、「僕は貧乏じゃない」でオK?
603名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/14(水) 22:37:49 ID:oKzu0lJW0
レンズのラインナップでボディを選ぼうと思うんですが、
5〜10万ぐらいの製品のラインナップが充実してるのはやっぱニコンですか?

ボディ単体ではα100に惹かれてるんですが、
将来的にレンズを増やすことを考えるとちょっと不安です。
604名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/14(水) 22:53:37 ID:0bLqJaRN0
>>603
ニコンかキヤノンだな
単集点も充実してるし
605名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/14(水) 23:24:51 ID:q9lwlCE+0
必要ないレンズや高価で買えないレンズが大量にラインナップされていても仕方がない。
自分が何を主として撮るかによって、必然的に必要なレンズが決まってくると思うんだが。

606名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/14(水) 23:55:13 ID:cuPjalr10
とりあえずニコンには日本の将来のために生き延びてもらわないと困る
607名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/15(木) 00:27:36 ID:1Mkhb/p30
>>603
キャノン以外にしておけ。
最近質の低下が著しい。AFの精度は悪いし、レンズ事態のバラつきが多すぎる。
これじゃ何も知らない素人は損をする。薦められない。
608名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/15(木) 00:42:30 ID:+kl6yEt50
>607
最近出したレンズ3本とも不具合あったな。
銀塩の頃は憧れだったサンニッパもいまだにデジタル非対応で
無理してデジ一眼につけてもシグマの中堅ズームに解像度・ボケ・色乗りとも負ける始末だし。
609名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/15(木) 00:53:51 ID:IF/gqRik0
シグマって、安ズームしかないじゃん。
なに?買えないひがみ?
ひがみにしても、釣りにしても無理があるな。
610名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/15(木) 01:00:46 ID:EYEfpjeu0
>>605
>必要ないレンズや高価で買えないレンズが大量にラインナップされていても仕方がない。
>自分が何を主として撮るかによって、必然的に必要なレンズが決まってくると思うんだが。

それだと、当初必要でないと思っていたレンズが必要になった時に、激しく悩ましい結果を生むと思われ。
兎に角選択肢は多い方が良いと思うんだ、先の可能性を捨てるのは勿体ないよ。
611名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/15(木) 01:21:06 ID:udWNz3O30
まあ雑誌なんかの特集に追従したお買い物を楽しみたければ、そうだろうね。
612名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/15(木) 01:27:49 ID:IcJIaTY30
>610
いや当初必要と思われるレンズがない(もしくは高杉)って話でしょ・・・
当初必要なレンズがないカメラを購入するわけねーw

先の話はあくまで先の話
613名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/15(木) 04:51:45 ID:9rnEf9kF0
キヤノンでフルシステム組むこと考えたら、
廉価一眼と廉価ズームなんて消費税みたいなもん。
うだうだ言わんと買って使いまくった奴の勝ち。
614 :2006/06/15(木) 21:13:32 ID:VLiHHnjW0
初期予算が45万を越えて、70-200mmF2.8ISを順当に揃えられる購買者なら、キャノンの総合実力は市場のTOPに居ると思う
AFの速さ、レンズの描写、L玉に成ればやはり素晴らしい
しかし、予算が25万円コースになると、一気にレンズ陣容が貧乏ったらしくなるのも、キャノンの販売戦略
此処を、初デジ一眼層にどう薦めるかだわなぁ
70-200mmF4LにIS載せて、良心価格で決して売り出さなかったこの3年間
俺は一般層の為の、重く、高く、生産スケールメリットを出し難い、フルサイズ路線には懐疑的なんだがな

ところで、タム17-50mmF2.8のレビューが来た!
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/06/14/3986.html

ボケ味は相当ガサつくが、想像以上に良い印象だったようだ
ただし、これはレビュー用の玉だ
タムは昔から、ハズレ玉が多く混じる

いずれにせよ、このスレにとっては、極めて重要なレンズだろう
615名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/15(木) 21:40:05 ID:69OYunKB0
>>614
センサー価格や性能は、APS-Cを高画素化するのと、フルサイズで高画素化するのと、どちらが有利かによるね。
α100やD200のCCDやD2xのCMOS等APS-Cの高画素センサーみてると、1000万画素を越えた場合に、
問題が大きくなるのが良くわかる。ちなみに重くなるは、実際には余り変わらない。
フォーサーズにするなら別だけど。
616名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/15(木) 22:47:40 ID:1Mkhb/p30
>>614
メーカーとしては最悪だけどな。
天下を取っていられるのも後、数年だろう。
機能性が高いだけで、レンズの描写事態は、さして優れているわけでもない。
617名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/16(金) 01:03:18 ID:gx5yGidN0
>>611
>まあ雑誌なんかの特集に追従したお買い物を楽しみたければ、そうだろうね。

ユーザが撮りたい写真は変化する可能性が有るわけだが・・

>>612
>先の話はあくまで先の話

その先に行くのに、違うマウントのカメラを買わないと使えないとかいう障害を、
最初の段階で確率増やすのは得策ではないですよね?
618名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/16(金) 02:02:43 ID:vbHWn68/0
>617
うん、まぁ選択肢が多いのは良いことだと思うけど。

「当初」の段階で「その先」がわかるやつはあまりいないでしょ
「当初」で散々シパイして「その先」があるわけで
最初から、その先を目指すやつはほぼいないしな
レンズマニアや機材オタなら話は別だがw

なんにしろ、普通に欲しいと思うようなレンズは
軒並み値上げ。高杉。の印象は拭えない。
619名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/16(金) 07:44:42 ID:q+Lq+zMeO
>>618
分からないだろうから、選択肢の多い方を勧めるわけだが

それは、機材オタ、写真オタのどちらに走ったとしても、それは同じ事ですし

また、レンズって高級だから良い分けでも無いでしょ?
620名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/16(金) 09:29:18 ID:SWTTbvyt0
シグマがSONYのα用にHSMを載せてきたら面白くなるんだけどな。
621名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/16(金) 11:52:38 ID:8itLkQYZ0
【  予  算  】 --- 中古で10万まで。メディア抜き。
【  用  途  】 --- 芝居・発表会など、ステージの撮影。
【  出  力  】 --- 主にPC鑑賞。
【 サ イ ズ  】 --- 小さく軽い方が良いけど、優先しない。
【 セ ン サ ー】 --- よく分かりません。
【ファインダー】 --- よく分かりません。
【  電  池  】 --- 何でも可。
【 被 写 体 】 --- 子供・役者など、ステージ出演者。
【 使 用 者 】 --- コンデジ歴10年。 一眼は借りモノを何回か使用したことあり。

ホール関係者なので、ステージには5mくらいまでなら寄れます。
今までコンデジで撮影していましたが、一眼の方が良いと聞きましたので……よろしくお願いします。
622名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/16(金) 12:38:06 ID:O6rm1h4Y0
>>621
K100D+FA50/1.4
623 :2006/06/16(金) 14:15:34 ID:ShUzQQ6n0
>>622
サムソンペンタは朝鮮半島にエネルギーを送るだけなので、個人的には断じて勧めたくはないのだが、予算的には有力な一手なのかぁ…

ただいきなり50mm単焦点1本は、移動の厳しいステージ撮りにはキツくないかい?(好ましい第1歩だとは思うけど)
既に発売されている玉の中なら、K100Dにタム28-75mmF2.8を付ける方がオーソドックスなはず
http://www.tamron.co.jp/lineup/a09/index.html

つーか、出来れば予算をあと3万足して貰って、3.5段補正のα100+タム28-75mmF2.8にしたい処ではある
624名無CCDさん@画素:2006/06/16(金) 14:47:42 ID:gr4XiE1m0
ステージで暗い、および予算的には手ブレ補正のついて安いK100Dは妥当かと。
αは補正3.5段といいつつ、2〜3.5段と言ってるので、実機が出ないと比較はちょと「?」かな。高いしね。
(高画素化の影響か、高感度でのノイズも現サンプルでは多めっぽいしね。)

画角的にはタム09、ってのは賛成。単は明るいけど、距離が制限されるからね。
まぁ、よさんがあれば、50mmと85mmあたりを持つ、と言う手もあるが、取り替えてる暇があるか、という問題も。(ステージ)

中古可、と言ってるので、(安くなってるかわからんが)KDNの中古を探してみるのも手かも。
高感度に耐えるので、被写体ブレも防げるしね。レンズはA09、予算が1万浮いたら50mmF1.8を追加、とか。
625名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/16(金) 15:14:18 ID:dD9SnPzY0
EOSの5Dか30Dでなやんでます。
両者には17万円の価格差がありますが、
それだけの値打ちは5Dにありますでしょうか?
626名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/16(金) 15:14:26 ID:nstVLpsT0
とゆーか舞台で手ぶれ補正に頼らなきゃ手ぶれするようなシャッタースピードで
撮ったら被写体ぶれしないか?
627名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/16(金) 15:54:04 ID:WXwS7qj90
>>625
5Dの価値が分かる人にはある。
無い人は無い
というか使ってみないと分からないだろうなぁ・・・・
628621:2006/06/16(金) 16:34:55 ID:8itLkQYZ0
ありがとうございます。お勧めのk100Dを本線にしようと思います。
調べてみたら7月下旬発売とありましたが、値段的にも合致しそうで、高感度も良さそう。
レンズキットなるモノもあるようですが、レンズ知識は無いに等しいので、まずはお勧めのA09で交渉予定。

見て回ってたら、レンズ別作例を発見
ttp://photoxp.daifukuya.com/index/lens/
629名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/16(金) 16:58:37 ID:rFEKhuj70
>>625
30Dに出来て5Dに出来ないのは、連射ぐらいなもん。あとは、望遠のx1.6効果。
ただし5Dは、高画質なので、後者はトリミングで補える。
その他の面では、AF速度・精度、画素、画質、高感度耐性、ファインダーなど全部上。

適当にスナップするだけなら、確実にオーバースペックだが、写真に拘るなら損どころ
か30D買っても5D欲しくなる。
630名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/16(金) 18:03:26 ID:sovbv8c10
教えて下さいませ。

[1]D50かKDNで迷っています。大きな違いはどんなところですか?

[2]18-200のレンズをつけたいのですが、タムロンとシグマの違いはありますか?

宜しくお願いします。
631 :2006/06/16(金) 18:14:06 ID:ShUzQQ6n0
>>628
んー、只、ボディのK100Dの選択は、よくよくに気を付けていた方が良いと思うぞ
つーか、この夏のK100D出荷分は、辞めといた良い!
ソニーのα100は、コニミノの旧設計を引き継いで、1年以上前から夏予定と述べておいての、満を辞しての発表だった
だから俺たちも期待していた
だがペンタの手ブレ補正機は、今冬登場の噂が、無理やりに突然繰り上がってきた!

こりゃ、ぜーったい、初期不良の嵐で泣くぞ…

残念ながらペンタの財務は、あらかたサムソンに急所を握られている
サムソンとしては、ペンタックスという名前を、ニッポンから消したいハズなんだ
そして、技術と、技術者さんたちと、プラットフォームを、621さんのような顧客を、抱えたい…
ペンタマウントを使う限りの、朝鮮半島の「奴隷」としてな

そのシナリオとして、K100Dが酷い初期不良を起こしまくって「ペンタックス」の名が使用不能なぐらいにイメージが貶められれば・・・
最も大笑い出来るのは「サムソン」だ

とにかく、新設計手ブレ補正機能を載せた新デジ一眼機種として、K100Dの価格は採算が取れるモノじゃない
レンズ部門で回収も難しい以上、どこかで酷い手抜きをしてくる可能性は、ソニーよりは極めて高い
ソニー技術者さんたちは「ソニー」という看板を、今後200年は使い続ける気概を持っているが、ペンタの将来性は非常に不安定だ

まあとりあえずは2週間だ、2週間!
たった、2万円の実売差しかないじゃないか
K100Dに関しては、7月下旬の発売後、2週間はネット界の風評を見極めておいた方が良い!
632名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/16(金) 18:26:05 ID:WQ5XI/uW0
>>631
推論が無理矢理杉w

まあ初期不良不安だから買い控えろってとこはどんなメーカーにも言えるので
そこだけは胴衣だが。
633名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/16(金) 18:35:03 ID:6vCmGm780
>ShUzQQ6n0
わざわざソニー技術者に「さん」づけしてるのとか
意味不明な半島差別理論とか
意図的に痛いソニー信者を演出してるようにしか見えん
634 :2006/06/16(金) 18:41:08 ID:ShUzQQ6n0
>>630
ニコンは自然撮りに向いていて、キャノンはおねーちゃん撮りに向いている絵造りを指向してる

高感度ノイズや800万画素、軽快、AF速度など、総合力はまだちょっぴりだけKISS丼の方が上だと思う

ただし、D50は非常に道具としての使い勝手が良く練り込まれていて、価格も安い
そしてキャノンは、廉価系レンズの出来が、あまりお薦め出来ない
D50ユーザーの俺なら、手の大きさがよほどちっこく無い限り、今のKISS丼は避ける

あと、18-200は、シグは解像度がキレるが、若干淡色系
タムは解像度が若干ボヤけるが、色ノリは良い

また、シグは実質19-180と呼ばれているように焦点距離の両端は、タムより狭い
なお、ニコン18-200は、タム&シグより全てで上回ると見られている

こんなトコが風評だと思うが、詳細は専門スレに行ってみな
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1128855358/l50
635名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/16(金) 18:44:56 ID:nKo3FE7X0
>634
ニコンはD70sとか他の機種はともかく、D50に関してはよりおねーちゃん撮り寄りなのでは?
兄弟機の中ではD50だけ絵作りがやや異なっていて、ハデ色系。
636名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/16(金) 18:45:38 ID:gr4XiE1m0
>>621=>>628 さん
K100Dを候補になさったそうで、まぁ、妥当かと。
ただ、他の人も言ってるように、新製品なので、当たり外れ(初期不良があるかも)を割り切って買うか、
1ヶ月くらい様子見して買うのが(撮影時期に間に合えば)ベストかと。

ソニーのαは、コニミノのαの焼き直しな分だけ安心感があるかもしれませんが、新製品であることにかわりはないし、
「あの」「ソニータイマー」で有名な会社です。また、売れない商品はずばっと切る(クオリアでしたっけ?アイボも)のでも実績ありだし。
(そういう意味では、まだどっかで売ってるかもしれない、コニミノのαスイートの方が(高感度も、値段も)いいかもしれません)

また、被写体が動きが激しそうな場合は、やはり、被写体ブレが気になりますので、高感度が得意といわれるキャノン(この価格ならKDN中古?)も
もう一度、視野に入れてみるのもいいかもしれません。.

いずれにせよ、レンズは(最初の1本は)タムA09でいいでしょう。各社マウントでてますので。
637 :2006/06/16(金) 18:46:11 ID:ShUzQQ6n0
>>633
まあ、俺はニコ爺の竹島好きだよw
ソニーに関してはニュートラルだが、デジ一眼という文化を朝鮮半島に強姦されるのは、技術立国ニッポンにとって極めて危険だろうと思ってる
638630:2006/06/16(金) 18:49:23 ID:sovbv8c10
>>634サマ
ひゃ-すごい。ご丁寧にありがとうございました。
どちらも自分の撮りたいもので決まってくるのですね。。

ありがとうございました。
考えて決めたいと思います。
639 :2006/06/16(金) 18:53:34 ID:ShUzQQ6n0
>>635
YES
ただ、KISS丼よりはまだ自然指向だと思うし、おとなしく撮りたいときの切り替えも良く考えられているのが、D50の好ましい処だよ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/07/21/1954.html

俺も良く使い分けてるけど、なかなか上手い設定をしたもんだと思う
640628:2006/06/16(金) 18:59:05 ID:8itLkQYZ0
>>637
ものすごくスレ違いなんだけど、両社でキーワード検索してみたら確かにガクブルでした。
予約は止めて、慌てずにゆっくり触ってから選ぶことにしました。
でも、折角ここで勧めてもらったので、まずはK100Dが出てからキタムラに行ってみようかな、と。
641 :2006/06/16(金) 19:17:55 ID:ShUzQQ6n0
>>640
ステージ撮りという用途にどれだけの望遠域が必要かは微妙な処だが、ニコンD50+18-200VRという選択肢も視野に入れておいた方が良いとは思うよ
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10503511500

実売15万近くになる、安くはない予算になっちゃうけど、ニッポンの最も人気の高いレンズはこれなんだから

俺は、昨冬以来1万枚以上獲って来たけど、こいつの総合力は本当に大したものだと思ってる(特に広角域)
642名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/16(金) 19:25:45 ID:AhkG2jdg0
ID:ShUzQQ6n0
ソニーとサムソンの関係は無視かよ ペンタよりよほど狡猾なんだがな

【サムスン・ソニー、特許技術でクロスライセンス契約】
http://www.iijnet.or.jp/IHCC/north-china-industry-shigensoudatu01-ekisyo01-panel01-sony-license01.html
643名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/16(金) 19:31:40 ID:AhkG2jdg0
このいわれようはなにかね

インターネット事業に力を入れ「三流家電」に転落したソニー
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/06/08/20060608000045.html
644 :2006/06/16(金) 19:33:39 ID:ShUzQQ6n0
>>642
いや、勿論、知ってるけどさぁ…

言っとくが、俺はニコ爺じゃい!
645630:2006/06/16(金) 19:43:41 ID:sovbv8c10
あの、SONYの新しいのもかっこいいな〜と思ったのですがどうですか?
新しいものに初心者が手を出すのは危険ですか?
646 :2006/06/16(金) 20:02:26 ID:ShUzQQ6n0
>>645
なかなかに真面目に造ってきた印象。極めて良心価格
キャノン、ニコンに続いて旧ミノマウントレンズは、第3の勢力を持つだけに要注目中なんだが、まだ標準レンズに良い玉が出ていないようだ(DT18-70mmは期待薄)
7月の初期ロットは待った方が良いかと
焦るこたーない

ぶっちゃけ、このスレの過去レスを読むべし
647名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/16(金) 20:06:59 ID:iVB9WWTS0
ちゅうかミノルタのファーストロットは必ずトラブルが起こるのは
銀塩の頃からの常識なんだが。
648 :2006/06/16(金) 20:21:15 ID:ShUzQQ6n0
>>647
そーいやそんなコトもあったねー

にしても、α100とK100Dの発売まであと1ヶ月か
それまでに、キャノンとニコンはどう動くだろう?
キャノンは30Dのキャッシュバックキャンペーン、ニコンは新レンズの発表で、必死に顧客の保持を臨むのかな

でも此処まで値段が下がると、オリンパスと、今冬のパナは辛い処だわ
ったく、K100Dの企業戦略め…
649名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/16(金) 21:27:13 ID:CxPZLcU30
〜どこだから不具合が多い、なんてよっぽどひどいメーカーでないかぎりは
一部の不具合に尾ヒレが付いてるだけ。キヤノンだってこれくらいはある


@キヤノン製一眼レフ全てで撮影したデータが消える不具合、
AIXY DIGITAL 400で「カードが異常です」「データが壊れています」「認識できない画像です」
 と言われるCFの接触不良の不具合
BEF 70-300mmで300mm付近で縦位置撮影すると出る不具合、
CEOS 20D/20Daのバッテリーグリップで残量表示異常の不具合
DPowershot Pro1でのレンズ鏡胴部にホコリ混入の不具合
EEF 24-105mm F4L IS でゴーストが出る不具合
FEOS 20Dでファームウェアに不具合があってカメラにレンズが装着された状態で
 アップデートするとカメラの電源が入らなくなる不具合
GIXY DIGITAL 30aの塗装に不具合
HEOS-1D Mark II N/5Dでファイルが通し番号にならない・1.7GBのファイルが作成される不具合


もっとも公開して対応してるメーカーはまだマシ
大半のメーカーは認めなかったりするし

650名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/16(金) 23:02:51 ID:bN7o1kZ00
つうかさ、>>621の条件でα100薦める奴って何を考えてるんだ?
予算も高感度も条件にあってない。
ペンタの手振れ補正は俺も未知数だと思うけどさ、他に選択肢ないじゃん(あとD50くらいしか)。
651 :2006/06/22(木) 21:48:11 ID:b8Ljp8D10
えーっと、621の条件に当て嵌まるとも思えんが、「LUMIX L1」7月22日発売だ!
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0606/21/news065.html
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200606220020a.nwc
http://panasonic.jp/dc/l1/product/spec.html

ボディがE330より多少高級機というコトで14万相当?
手ブレ補正+ライカということで、レンズが11万相当?
冬予定の噂が、ずいぶんとまた急に、繰り上げてきたもんだ!

で、実は銀塩時代の方が長かったユーザーにとって、別段、俺には値段が高いとは思えんのだな
ニッポンの企業市場を荒廃・潰させる事こそが意図だった、サムソン・ペンタのK100Dが異常戦略だったと思う。(朝鮮半島は自分の戦略成功に今頃大笑いしてるハズ)

ま、それはさておき、DMC-L1の強所はなかなかの軽量
530g+490gは、ライカの描写力を得られる手ブレ補正機としては、非常に使い勝手は良さそうだ
ライブビューも、コンデジ上がり人口の方が圧倒的に多い今風には、良いアピール処
描写も、ライカ風の透明感は、一生懸命出してくるだろう
F値も欲張っていない
シグやタムの高級玉に比しても、歪みの少ない、0.5歩は上回る出来の良い標準レンズだと思う
蓄積されたパナの手ブレ補正技術は、充分アテにして良いはずだ

でも、でも、それだけでの「25万」…。
なにせ4/3、CCD性能の正面勝負になったら、必ず最後には負ける
α100に、6万円のレンズを付けても15万。まだ10万使える
絶対に欲しい、70-200mmF2.8クラスの大口径望遠も不透明。(ライカブランドなら30万越す?)

とりあえず、旧来のオリンパスユーザーならともかく、初デジ一眼層にとっては、ヘンに微妙な機種だ
つーか、小売現場では、実に売り難いはず
あえて押すなら、8mmフィッシュアイを、ライブビューで見易く扱いたい、老練ユーザー向けの機種なんだろうけど
こりゃ2年後のパナは、どうなんだかねぇ?
レンズ単体製造企業として区切り直した方が良かったと思うんだがな
652名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/22(木) 22:09:14 ID:EHZSbK3W0
>>651
>4/3、CCD性能の正面勝負
ボケ!
4/3のカメラではなく、ライカのためのカメラなんだよ!
空気感なんだよ。
スペックオタは逝ってよし!
653名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/22(木) 22:23:52 ID:3iD24svO0
>>652
ツァイスも「空気感」が写るみたいなんですけど、ライカとツァイスの
どっちが「空気感」いっぱい写るんですか?
654 :2006/06/22(木) 22:24:05 ID:b8Ljp8D10
>>652
正直パナには、この手ブレ補正レンズを、全APS-Cマウントに対して供給して欲しいもんだが…

「ライカの空気感」とやら
4/3ユーザー数だけで、採算の取れるスケールメリットを得られるとは思えん

14-50mmという焦点距離がAPS-Cに付けられるなら、俺はムチャクチャ欲しい
655 :2006/06/22(木) 22:33:05 ID:b8Ljp8D10
>>653
ツァイスは「透明感」。
ライカは「カッチリ」ってイメージかなぁ
又聞きのイメージだから、ハッキリは答えられないけど

ただ総じて、ドイツの玉は、歪曲をすごく少なく抑えて、フラットな描写をする印象はある
ロシア製は豪快に明るく、豪快に歪む
色ノリ指向だったら、全般に日本製の方が良いかな
656名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/22(木) 22:34:54 ID:RdvKguKd0
>>655
>ただ総じて、ドイツの玉は、歪曲をすごく少なく抑えて、フラットな描写をする印象はある
>色ノリ指向だったら、全般に日本製の方が良いかな

日本製のライカやツァイスはどうなんですか?
657 :2006/06/22(木) 22:45:46 ID:b8Ljp8D10
>>656
ツァイスはコーティング技術に特許を持っていて、今でもその分野では有利
ただ、日本製の非球面レンズ研磨技術は、ドイツ勢では敵わない

日本でのライセンス製造のライカやツァイスは、要所での特許技術はちゃっかり乗せてると思う
ソニーのビデオカメラなんかの例を見ても、それなりの優位性はあるようだ
まあ、ある意味、一番美味しい組み合わせしてるのが、ライセンス国産かもね
その分、1.5倍くらい高いけど
658名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/22(木) 23:16:27 ID:3iD24svO0
>655
教えてくれて、どうもありがとう。
ライカのレンズ買ってみようかなぁ。
50/1.4が30万円か…
659名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/22(木) 23:31:24 ID:DqLiYYCS0
【  予  算  】 ---本体、明るい標準レンズ、1GBぐらいのメディア一式で17万ぐらいまで
【  用  途  】 ---猫撮り
【  出  力  】 ---印刷しても2Lまで
【 サ イ ズ  】 ---さほど気にしない
【 セ ン サ ー】 ---APSCか4/3で
【ファインダー】 ---どちらでも
【  電  池  】 ---どちらでも
【 被 写 体 】 ---猫
【 使 用 者 】 ---コンデジ5年、一眼初めて

無論汎用的に使いますが、ちょっと変わった用途として、
うちに遊びに来る野良猫を月明かりや街灯の明かり程度で
フラッシュなしで撮りたいと考えています。
コンデジでも結構雰囲気のある画は取れますが、
ノイズが厳しいので。
当初30D+50mmF1.4を検討していましたが、30Dは暗いとAFが合わず、
あと黒潰れがあっさり起きて夜景にも向かないと聞きましたので、
他に何か良い機種があればと。
660名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/22(木) 23:33:23 ID:LeFAZaFh0
野良猫撮るのに17万円・・・。
661名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/22(木) 23:39:19 ID:DqLiYYCS0
無論一般的な用途にも使いますよ。
+αで夜の猫撮り。
662名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/22(木) 23:43:45 ID:/ov+sCjy0
野良猫=女豹?
663名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/22(木) 23:58:16 ID:yo1jNuE10
ホームレスの女っていぱーいいるの?
そうか養護施設に盗撮しにいくのか。
664名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/22(木) 23:59:41 ID:i/5KBYd50
>>659
荒らしは気にするなよ
665名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/23(金) 00:11:21 ID:aQLeBjX70
まじめに逝くと、一式17マソで動物相手で高感度重視だと
30DがイヤならD50とかkissDNしかないんじゃないの。
いちおう価格帯としてはD200が対抗だけど完全に予算オーバーだし。
666名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/23(金) 00:37:04 ID:Ve41/8lJ0
10DにIS無し70-200mmという手もあるぞ。
667名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/23(金) 02:48:10 ID:3PWDoFTz0
>>651
7月って、やけに早いね。冬に発売予定じゃなかったけ?
ソニーにもろにブツケル気か。
668名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/23(金) 02:50:09 ID:3PWDoFTz0
しかしどっちにしろ25万じゃ絶対に売れないな。月産3千台らしいけど、相当の赤になりそう。
ってか誰がこの機種を買うんだろうね?何にターゲットを絞ってるんだろうか?
趣味的カメラ以外の何者でもないよね。
669名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/23(金) 02:55:19 ID:3PWDoFTz0
しかし冬に発売していたら、確実に終わっていたんだけど、さすがに繰り上げてきたんだねw
冬って聞いた時はアホかと思ったけどね。
全ての芽を刈り取られて残骸すら残らない所だったけど。
今年の夏は激戦だな。傍観を決め込んでいる、ニコンは何か対抗策を打たないのかね?
キャノンは余裕の見物もできるけど、kissDNの後継機を投入してくれば、面白くなってくるんだけどな。

kissDNの廉価版じゃ、α100や、ペンタは抜けないけどね。
670名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/23(金) 03:01:57 ID:aQLeBjX70
冬じゃなくて夏から秋にかけてだよ>L1の最初の発売予定
どっちにしろペンタとソニーの発表にびびって繰り上げたんだろうけど。
671名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/23(金) 07:55:18 ID:2OKUynCn0
>660
そういうのが、本当の趣味というものだとおもうんだけど。
672名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/23(金) 08:29:05 ID:qxU4S7ZZ0
悪趣味も趣味のうち
673名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/23(金) 10:56:57 ID:BpwQb5K40
【  予  算  】 ---20〜30万(標準ズームレンズ込み)
【  用  途  】 ---風景・スナップショット
【  出  力  】 ---PC鑑賞・L判
【 サ イ ズ  】 ---気にせず
【 セ ン サ ー】 ---APSC
【ファインダー】 ---プリズム
【  電  池  】 ---どちらでも
【 被 写 体 】 --- 動体以外w
【 使 用 者 】 ---銀塩10年、コンデジ1年

当初、DMRを購入しようと思ったんですけど、まずはアン
ジェニューやらのM42レンズが手元にあるので、それらの
レンズを活かせるデジタル一眼レフを購入しようと思いました。
ご教授をお願いします。
674名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/23(金) 11:56:53 ID:fKld+7PO0
>659
挙げられている組み合わせで良いと思います
というより、その予算その他条件で他に選択肢は無いと思います

ただ50mm(×1.6)の画角が、自分のイメージと合うかどうかは先に作例などで確認して下さい
675 :2006/06/23(金) 14:02:32 ID:YBkm/kzj0
>>673
ありゃ!銀塩歴10年・M42レンズ持ちの手練れさんがいらっしゃった!
http://homepage3.nifty.com/tsun2/smount1.htm

あと、DMRって、↓ですかい?
http://store.yahoo.co.jp/dos-net/dmc-fz5.html

うーーーーん、自分はコッチ方面には詳しくないんだけど、ニコンとペンタには、外製アダプターが出ていたような気がするけど…。

ただ基本的には、旧いレンズ→アダプターはAFどころか、AEすらままならない事が多いから、其処まで無理使いする意味はあるのかな?

えーっと正直、詳しくないっす。
経歴的にも単焦点志向が強そうですし、外製アダプター関係ならニコンマウントが向いてると思うんですが、ニコンの中上位機種たるD200は、ハッキリ言って失敗機種だと思う
(CCDに縞々ノイズと揶揄される重大な不具合がある。ニコンはD50が良機)
今の総合力なら、最新のα100を基点に、オーソドックスにレンズを1から揃えていく方が良いようにも思うけど…。(タムロン17-50mmF2.8基本路線)

うーん、もうちょっと補足条件が欲しい処
キャノン30D+17-55F2.8ISで25万円というコースは、ちょっと胸を張って薦められない処がある(描写への口コミが、今0.5歩)
とりあえず、銀塩換算28mmより広角の描写が欲しいんでしたら、良玉10-22mmを持ってるキャノン勢が浮上してくるんだけど、微妙微妙
676名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/23(金) 17:46:10 ID:BpwQb5K40
>>675
レスありがとうございます。
DMRは
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/08/31/2207.html
のことです。ライカRを愛用しているので、導入しようかと思った
のですが、値段も値段ですし、ちょっとデジタル一眼に慣れてか
らでもいいかと思いまして、ご相談を。
で、買うなら、マウントアダプターで遊びやすい機種をご教授して
頂きたく、書込みした次第です。

キヤノンって駄目なんですか?
677 :2006/06/23(金) 18:56:36 ID:YBkm/kzj0
>>676
わ、DMRってソレ(「70万」)のコトですか!
うーー、こりゃ自分の知識の手には負えないかな?
実はマウントアダプター関係なら、ニコン以上にペンタのKマウントが汎用性があるはずだけど、旧いレンズでは電子情報を交換出来ないことが多く、AEすらままならないんじゃないかと思うのですが
本気で進むなら、ニコンD200以上にペンタK100Dが候補でしょう

ただ個人的には、>>631みたいな事情もあって、K100Dはこのスレであんましお薦めしたい企業の機種じゃないんですわ
とりあえず、特にK100Dは初期不良の危惧が高いんで、7月中は手を出さないで、各地ネット界の風評を拾ってるのが吉だとは思う

あとキャノンに関しては、このスレでも凄く複雑な評価がされているマウントだと思う

市場ダントツ1位ではあるんだけど、ISレンズが高く、重く、3段分の補正までしか届かず(ニコンは4段)、新規に薦めるには高額なシステム出費(少なくても40万〜60万は欲しい)を招きがち
キャノンLレンズの描写は、世界No1の最高性能だと思いますけど
将来的に、「戦艦大和」のように、時流の流れに取り残されていかなきゃ良いんだが…

とりあえずキャノン使いは、フルサイズへの移行を必ず視野には入れるべきだとは思うんで、>>38-39あたりのこのスレ初期を乱読してみるのも良いかと
678名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/23(金) 19:39:41 ID:cvZ1zTHZ0
>>677
悪いが、俺はニコンの方が数倍心配だよ。海外でもニコンから>キャノンへの移行が始まってる。
質感は確かにニコンのボディの方が上、しかしクオリティは・・・・・。戦艦大和の心配する前に
本土爆撃されて灰にならない様にしないと駄目じゃね?

ttp://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1032&message=18926551
679名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/23(金) 19:42:10 ID:niEf1P240

680名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/23(金) 19:43:54 ID:qWQOb95+0
>>677
おまえがソニーの工作員なのはわかったから、もう出てくるな。
ソニーに不具合の心配されるようなメーカーじゃねえよ、ペンタは。
681 :2006/06/23(金) 20:03:08 ID:YBkm/kzj0
>>678-680
いや、ソニーCCDに見放されそうなニコンも充分心配なんだけどね
10年後、ニッポンの文化「デジタル一眼」が朝鮮半島にズタズタに侵略されてるなんて姿は、俺は子供たちの将来の為にも見たくないんだ
682名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/23(金) 20:17:39 ID:cvZ1zTHZ0
>>681
今の経営者が団塊の世代(=学生運動左翼世代)なので、半島・中国マンセー
になるんだよなぁ。みんな失敗してるのに、何であんな国に肩入れするのか、
全く判らん。東芝みたく学習したとこしか、期待できないのか・・・・・。

ニコンとキャノンは、3馬鹿相手にせずに海外拠点は、東南アジアにしてるから、
まだ安心できる。
683 :2006/06/23(金) 20:44:04 ID:YBkm/kzj0
>>682
まあサムソンに乗り込まれた、ペンタの経営土台は大変心配ではある
ペンタは、パパママがレンズキット買って、ハイ、それでニコニコってメーカー
第2レンズを買おうにも、シグやタムに行く層が多い
KISS丼や、D50のようなレンズ沼ビジネスモデルが構築しづらい、第4走者の為のブランドイメージ
ハイアマやプロ層は、ま、ペンタには踏み出し難い

それでもっても、今度の79,800円値付けだろ
ペンタは純正レンズに、ここぞと言った個性玉が少ないのが痛い…
684名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/23(金) 21:14:51 ID:qxU4S7ZZ0
>>683
あんたいい加減うざいよ。
685名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/23(金) 21:22:18 ID:RjefYx5I0
>>681
ソニーとサムソンの関係は無視かよ
 しかも朝鮮日報では三流家電メーカーに転落してサムソンに助けられるかのような記事
 までかかれてるぞ
686名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/23(金) 21:26:34 ID:mTrilKl/0
今回のボーナスで購入を検討しています。長文になりますが助言をお願いします。

【  予  算  】 ---標準レンズ、メディア(2G)込で15万程度
【  用  途  】 ---主にスナップですが時々旅行にも。
【  出  力  】 ---PC鑑賞、たまにA4程度での出力
【 サ イ ズ  】 ---気にしていませんが、銀塩カメラのEOS、Kiss程度なら全然OK
【 セ ン サ ー】 ---フルサイズ以外で(値段的にそうなると思います)
【ファインダー】 ---特に気にしていません
【  電  池  】 ---気にしませんが、容量は多いほうが良いです。
【 被 写 体 】 ---風景・マクロ、共に樹木や草木が多いです
【 使 用 者 】 ---銀塩6年(現在は未所持)、コンデジ6年(F10とFZ5)

【重視機能・その他】
       ---活かせるレンズ資産はありませんので、メーカーも特に拘りはありません。
         現在はF10で室内や日照の少ない日を、FZ5で晴れた日や望遠に使っていますが、
         F10はマニュアル機能が乏しく思うような絵が撮れませんし、かといってFZ5の場合は
         ある程度マニュアル機能がありますが、晴天でも影の部分にはかなりのノイズがのる事
         があるので、そこらへんをもうちょっとなんとかしたいと思っています。
         私なりに検討した結果、E-500、夏機種のα100、K100あたりを考えています。
         夏機種に関してはまだ実物がないので判断しかねる部分もありますがE-500の絵は結構気に入っています。
687名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/23(金) 21:29:32 ID:RjefYx5I0
>>681
ソースはここ
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/06/08/20060608000045.html

特に、インターネット事業に力を入れ「三流家電」に転落したソニーの意気込みは強い。
大手家電量販店のメイン陳列台を占領したソニーは、先月からサムスンと共同出資して
開発した液晶を搭載した超大型テレビ「ブラビア」の宣伝を大々的に行っている。

http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/06/15/20060615000030.html

サムスン電子とソニーは4月、S-LCDが自社調達資金2200億ウォンを投入し、
第7世代パネルの既存の月生産能力1万5000枚を増産することで合意。
これにより、S-LCDは来年初めから月9万枚の生産が可能になった。
両社はS-LCDから生産量の半数の供給をそれぞれ受ける。
688名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/23(金) 21:30:08 ID:LXqu3A/i0
>>683
あんたペンタ嫌いなのはわかるけど
ペンタユザーが普通レンズ買うのにシグ・タムなんかに行くかよ
いい加減な事ばっかいいてんじゃねえよ。
689名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/23(金) 21:35:39 ID:LXqu3A/i0
>>683
ペンタのレンズは充分個性強いと思いますが
そもそもアンタの言う個性玉って何?

VRみたいなヘボをカバーするレンズですか。
そういうレンズしか選びようのないアンタが一番痛い。
690名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/23(金) 21:41:40 ID:5tZxgPQt0
>>686
夏機種が出回ってから相談に来たら?
691名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/23(金) 21:45:52 ID:qxU4S7ZZ0
つかこういう(ID:YBkm/kzj0)露骨なアンチペンタが出るようになったのって、ソニーがやって来てからなんだよね。
実際、さりげなくキヤノンやニコンにもネガティブキャンペーン仕掛けてるし・・・。
言ってることは的外れなことばっかりで、カメラ業界の知識自体ないのがわかる。

心配しなくても、値段だけ高級なボディとコニミノ焼き直し古レンズでも、α100はソニヲタ相手にそこそこ売れる。安心しろ。
692名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/23(金) 21:47:21 ID:z2Odolwc0
新α出るのは素直に喜ばしいニュースなんだが
ここそこに沸いて出るGKがとにかくウザい
693名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/23(金) 21:50:46 ID:r2+vkLjO0
GKって?
694 :2006/06/23(金) 22:02:39 ID:YBkm/kzj0
>>688-689
あ、みなさん、すまん。表現はミスった。反省してしばらく引っ込む。

一応言い直しとしては、個性玉っていうか、このレンズの為にこのボディが使いたいという、決定力のある玉というか
ペンタの単焦点群は、銀塩での距離にこそ妙味があったから、APS-C換算にすると長くて勝手が扱いづらいってイメージがある
APS-C時代に合わさった、良い新設計レンズが適時に出てくれば良いんだが…

あと、最近のレンズパッケージの一番ありがちな組み合わせは、銀塩換算28-75mmF2.8+90mmF2.8マクロ+100-300mmF2.83本体制だと思ってるけど、ペンタだとその組み合わせは純正では組みづらいってのもあった
695名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/23(金) 22:04:47 ID:LXqu3A/i0
>>694
だからアンタの価値観のみが全てじゃねんだよ。
死ね!
696名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/23(金) 22:42:51 ID:v53U7uew0
近所のキタムラで、ニコンD50+シグマ18−50+シグマ55−200のセットが
\74,800だけど、買いかな?
697名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/23(金) 22:49:48 ID:aQLeBjX70
高くはない。
そんだけ。
698名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/23(金) 23:12:55 ID:z3ns8S8v0
【  予  算  】 --- 9万円 (メディア別・レンズ込み)
【  用  途  】 --- 旅行・スナップ
【  出  力  】 --- PCのみ
【 サ イ ズ  】 --- NICON D50 とかくらいなら全然おk
【 セ ン サ ー】 --- ?
【ファインダー】 --- ?
【  電  池  】 --- 出来れば乾電池が使えるの
【 被 写 体 】 --- 自然・神社仏閣・街の風景・ぬこ・マクロで植物や昆虫
【 使 用 者 】 --- 初心者ですが凝り性なので難しいのはかまわないです

【重視機能・その他】
巨木、紅葉、海、滝、植物等、自然が綺麗に撮れるものを探しています。人物は優先度低いです。
日没〜夜の撮影も多いです。Olympus C300, C700UZ, C70Z と 8 年くらい使ってきたので
Olympus の色合いはちょっと飽きてます。

よろしくおながいします m(_ _)m
699名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 00:01:16 ID:MqSjoRt60
漢電池ってもCR-3と単三とあるわけで、コンビニ程度ならどっちも置いてるけどどっち?
CR-3なら大概どこもアダプタを用意してる。
単三だとペンタのみ。縦グリップ付ければKissDNも使える。
700名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 00:13:06 ID:MqSjoRt60
CR-V3だた
701名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 00:40:20 ID:fBf8nOYV0
>>698
猫だと可動式液晶モニターは便利だけど、E-330は予算オーバーだし
オリに飽きてるみたいだから、ペンタックスK100-Dがいいんじゃない?
単三使えるし、遅めのSSでも手持ちでいけるのは、絞りたいけど感度上げたくない
ネイチャー系には好都合でしょう。
702名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 00:45:05 ID:GXHQlBsB0
>>698
色合いに関してはデジイチだからこそRAWだと思うから
ムック本もでてるから各社RAWの中で、一番自分に合いそうな中で選べばいいような気がする。
703名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 00:47:32 ID:MqSjoRt60
日本語でおk
704名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 01:21:05 ID:O9UnBDMe0
キヤノンの一眼レフ売れすぎw


1位 EOS 7s ボディ CANON \61,841
2位 F6 ボディ NIKON \222,800
3位 EOS Kiss 7 CANON ボディ \32,796
4位 EOS Kiss 7 ダブルズームキット(CANON) \52,494
5位 EOS-1V ボディ(CANON) \194,000
6位 EOS-1V HS ボディ(CANON) \253,000
7位 EOS-3 ボディ(CANON) \128,000
8位 F100 ボディ(NIKON) \159,800
9位 α-7 ボディ(KONICA MINOLTA) \69,800
10位 Zeiss Ikon ボディ(COSINA) \117,990
705名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 01:28:35 ID:ytlPaPIx0
>>698 K100D
しかし、こうやって答えてみると初心者のレンズ込み10万円以下となると
大抵 K100D になってしまう気がする。
706名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 01:30:43 ID:pAGfwQ1O0
朝鮮語でもおk
707名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 01:45:44 ID:UFsLqvfR0
確かに安いのは正義だからな。
K100Dは一定の需要は絶対にあるから、うまい所を突いて来たよ。
金がないけど、一眼レフは欲しいって奴もいるからね。

でもキャノンが廉価版5万とかのボディーを発売されたら、どうなるか分からんけどね。
手ブレ補正レンズは高いが、安心でキャノンを買いたい、将来的にはキャノンのレンズを揃えたいって
奴が、廉価版に飛びついて、ペンタの需要を奪う可能性がある。
708名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 01:58:34 ID:GXHQlBsB0
キャノンの廉価版は秋の予定だとか
709名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 03:22:02 ID:HtX+8zk20
K100D+パンケーキの組み合わせのためにだけ購入する層もいるだろうしね
710名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 09:39:57 ID:ytlPaPIx0
やはりデジ眼はもう少し軽くて小さな物も欲しいね。 大きい物はとことん大きくてもいいけど。
711名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 09:46:35 ID:UFsLqvfR0
本体よりもレンズだよ。いくら本体が軽量小型でも、レンズが重量級しかなかったら意味ないからな。
特に明るい望遠レンズだと、1キロ超えるのばかりだし。
712名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 10:48:22 ID:nwueZeQl0
小さい望遠のために1/2.5inchCCDがあるんではないだろーか?

高倍率コンデジは、それでも結構大きい。デジ1の素子の大きさで
望遠の小さい機は物理的に難しいでしょ。
713名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 11:39:19 ID:UFsLqvfR0
APS-C専用設計なら、望遠でも多少は小さくなるだろうけどね。
本来はセンサーの小さい4/3がやるべくことで、ここを切り崩せば、4/3の需要は一定数確保されるのに、
何をトチ狂ったか、銀円サイズのレンズが、4/3に最適という考え方から、重量級の大型レンズしか作ってない。
これじゃ、4/3には何のメリットもないよね。ノイズが荒くて、重さはAPS-Cと変わらないんじゃ、誰も買わんよ。
714698:2006/06/24(土) 12:40:33 ID:HSp11LPe0
ありがとうございます。確かに手持ちで絞る時や日暮時にがんがりたい時は
手ぶれ補正内蔵は魅力的ですね。あれこれ調べたら Kiss デジタル N が
手持ちの 4GB マイクロドライブに対応してるっぽいんでまた頭を抱えてます。
何かレンズ高級品そうですけど。
715名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 14:42:16 ID:ytlPaPIx0
>>714 2GBのSDだって6千円前後値段なんだから気にする事ないんじゃないの? SDの価格低下速度は速いし。
4GBで1万位の物も出始めてるよ。
乾電池も最近はエネループが出たので電池管理も楽だしね。
確かに一番金がかかるのはレンズだからレンズを良く検討した方が良いかもね。
716名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 17:26:33 ID:hJMah0ta0
>>711-713
一眼レンズの場合、焦点距離を一番短くした状態がレンズが一番小さい状態だからねぇ。

コンデジの沈胴式レンズみたいにみたいに
使わない時は鏡胴の中の無駄なスペースがゼロになるまで
レンズを収納すれば持ち運び時の奥行きは半分以下になる。コンデジが
あの薄型を可能にしてるのはこのため。
でも、これだとズームリングが無理になっちゃうんだよね。

あとは中判の蛇腹レンズみたいに手動で縮められるレンズしか道はないか。
あ、これでもズームリングは無理だな。
717名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 17:36:36 ID:TfOLaTLi0
>713

ZD ED 50-200 F2.8-3.5では駄目ですか?
換算400mmがF3.5のズームレンズで920g、三脚座付けても1070g。
これが9万円くらいで買えるんだから、めちゃくちゃに高額大型重量級って
わけでもないと思うけどな。

安物レンズの方でも40-150 F3.5-4.5は2万円くらいと思うと非常にお買い得
かと思いますが。

他メーカーを差し置いて何がなんでも4/3を勧めるほどのものはないかも
知れないけれど、絶対選択肢に入らないほど悪いものではないんじゃない?
地味に育っていけば将来面白い可能性もあるんだしさ。
718名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 17:39:01 ID:xXbvFhV70
>一眼レンズの場合、焦点距離を一番短くした状態がレンズが一番小さい状態だからねぇ。

無知すぎる
719名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 18:14:02 ID:KTOPTEbK0
>718
どんなにお前が偉くて博識でその道の権威だとしても
具体的に指摘するのが面倒なら、どんなに無知で勘違いした大バカ池沼がいたとしてもレスをするな。
痛い無知野郎に構わずにいられないなら最後まで責任持て。
720名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 18:14:07 ID:nwueZeQl0
>>718
安物ズームはほぼそのとおりだからなぁ。
焦距短いほうが伸びるのは高額レンズの一部だし
普通の人は知らないと思うよ。
721名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 18:22:21 ID:tc8zQOIU0
ペンタのDA16-45mmなんかが広角側で伸びるね。
理由はわからないので>718解説キボン
って、購入相談スレでやる話じゃないね。
722名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 18:32:26 ID:v7eZgztZ0
Sony(KM)の思いっきり甘くて評価の悪い安物キットレンズ18-70DTも
一番レンズが短くなるのは28mm位。そこから18mmまでは鏡胴が伸びるよ
723名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 18:42:39 ID:ocj/Arud0
つか718以降のツッコミが話の筋を外しまくってるような。。

「ミサイルの推進で一番パワーが必要なのは発射時の
加速であるので推進力の最低値はこれを下回ってはならないわけだが・・」

という話のときに

「いや大陸間弾道弾ではパワーが必要なのは重力を振り切る時だ」

と突っこんでるようなもんで。
いちいち例外を全部考慮してたら話が回りくどくて
かなわんとおもうが、そんなに大事か?
724名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 20:20:33 ID:UFsLqvfR0
>>717
換算で考えればそうだけど、レンズ事態は、APS-Cの70-200/2.8クラスのレンズなわけで、
そう考えると決して軽くて小さいレンズじゃないんだよね。
通しでF2.8の、買える範囲での実用的レンズがないのもきつい。
70-300クラスのレンズがないのもね。
725名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 21:33:06 ID:fBf8nOYV0
APS-Cで70-300つったら、もろに50-200でカバーできるのだが...。
F2.8通しはシグマが出すまで出ないとは思うが
F2.0通しでの換算70-200mmはあるんで、ラインナップ的に
激しく見劣りするわけではないと思う。
若干、性能を落としてもいいから、何割か安くならんかとは思うのだが
体質的にそういう方向にはいかんみたいな感じするわな。>オリ
だもんで、サードパーティの積極参加を期待してるユーザーも多い。
726名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 22:45:50 ID:uqP0ND1M0
今後の主流はフルサイズなのかAPS-Cなのか。
それが決まれば自ずと進む道は決まる。








フジってフォーサーズ作る気ないんじゃね?
727名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 23:25:44 ID:azqOGKnM0
フジがフォーサーズ作るって話があったの?
728名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 23:29:57 ID:F+4zxCAT0
実際、フォーサーズっていいの?
729名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 01:33:07 ID:XFjs/PdG0
コンデジ1/1.7inchであの性能のハニカムなんだから
4/3で造ったら、えりゃーことになるでよ。
730名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 02:53:24 ID:vrG9ufmP0
でかくしたら意外とそれほど上手く行かないんでないの。
SONYがT30の1/2.5CCDであれだけノイズ消せるんだから、と思ったら
APS-Cのα100は耐ノイズ性はそれほどでもなかったし。
1000万画素とはいってもT30から比べれば
画素当たりの面積比は9.5倍はあるんだけどね。

まぁα100は今回新しいCCDまでは投入してないかも知れないし
客層違うからコンデジほど強いノイズリダクションはかけられないだろうけど。
731名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 09:12:56 ID:JdDKCUZA0
>724
725が言うように、APS-Cの70-300なら50-200でよいのでは?
明るさまで考えれば軽くて小さいと言えると思うけどなぁ。
暗くてもいいからもっと小型軽量安価にってことならシグマの
55-200がありますよ。写りはそれなりかも知れないけど、換算
400mmまでであのサイズ・値段というのは魅力的かと。
732名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 09:28:22 ID:RqViycB30
>>731
感度上げれば良いのでは?
さらに、これから出るα、K100Dは手ぶれ補正も付く事になり使いやすくなると思いますが
733名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 09:56:33 ID:JdDKCUZA0
>732
うん、暗めのレンズでも感度アップと手ぶれ補正で使えるように
してしまうというのは一つの考え方だよね。αもK100Dもいいと思うよ。
レンズに関してフォーサーズにも魅力的な選択肢はありますよ、とい
うことを言いたかっただけで、本体含めて何をどう選ぶかは色々判断
あると思います。
何にせよどのメーカーも本体側はまだまだ発展途上でしょ。数年後に
はまたいいものが色々出てくるんだろうし。
734名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 10:10:45 ID:AIzkYCUM0
>729

S3 Pro
735名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 10:57:30 ID:av8xUGfG0
お兄ちゃん、ここ?
736名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 11:16:56 ID:RqViycB30
>>733
>レンズに関してフォーサーズにも魅力的な選択肢はありますよ、とい
高い金出せばな

APS-C 70-300
70-300mm F4-5.6 DG MACRO 13,644円
http://www.kakaku.com/item/10505011422/

4/3 50-200
ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 89,400円
http://www.kakaku.com/item/10504010335/
737名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 11:30:37 ID:t/8VkeB00
重さも書いとけよ
738名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 11:40:21 ID:IMr3C0eK0
>>729
コンデジ1/1.7inchであの性能のハニカムなんだから 
35mmサイズで造ったら、どえりゃーことになるでよ。
739名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 11:41:54 ID:JdDKCUZA0
>736
えー、それは全然クラスが違うレンズじゃないですか。
シグマの暗いのでいいんだったら、
55-200mm F4-5.6 DC \17,629
4/3だから換算400mmまでで330gですよ。

とはいえ4/3に、そのくらいの格安レンズの選択肢があまり
ないというのは確かです。そこら辺のレンズに惹かれるので
あれば他メーカーでいいと思います。
シグマが段々に4/3対応を進めるでしょうけど、現状で言えば
ね。

4/3は中級レンズがお買い得。
740名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 12:12:50 ID:zXAnLNiJ0
|  報告、現状でヲ・ヲォ〜レ様には高級カメラ買う金は無い!!
 \
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

            ,. '"´ ̄ ̄ ̄ ̄``ヽ、 用無しドアフォ
           /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
       /::::::::::::;.: --─---─-、:::::::::::::ヽ
       ./::::::::::::/ィC¨ヽ EX   \:::::::::::l
      /:::::::::/  └¬'´,   ィC¨ヽ';:::::::::!
     ./::::::::イ        / ,.  ヽ `¬┘';:::::::!
 イモ  l::::::::::::l       /ハ ハ }     ヾ::::j
     {::::{⌒l:!      / `   ' ヽ   V} タコ
.     ';:::l ゝリ     l ,/ ̄¨ヽ  ',    }l
     ヾヽ__j     { {,. -−‐‐ヘ    {,l
       ヾ::::|   i  ヽ ヽェェェェェノ     { ごみ
   廃棄物 }:::l   ヽ    ` ̄¨´   ノ   }
        ヾ;k    \_  __  ,/   }
        "|       ̄ ̄ ̄    ノ    クズ
     _,. -‐"\              フー-、_
   '"´      `ヽ、          /

[自称55歳(推定46)自称中卒 コクラ夜勤馬鹿ヲッツ党代表 EXゴミケーソ]
精神年齢10歳 エスカレーター FUKUMORI
-------------------------------------------------------
( ゚Д゚)<最近流行りの基地外ヤツでツカァ〜♪ヲヲ〜レ小倉よろしく
                    赤字伊勢痰 うひゃ〜り
741名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 16:30:13 ID:RR3phQH80
【α】デジタル一眼レフ購入相談スレッド3【Pana】 が1000達しちゃったけど、
あっちの購買層が来られたら迷惑だから、だれか次スレ立ててくんない?
742名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 16:38:38 ID:JdDKCUZA0
>741
「相談スレ」として機能しないから分かれちゃったけど、
「相談スレ」としてやるのであれば一本の方がよくないか?
743名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 17:10:05 ID:CcQy+loM0
よろしくお願いします。

【  予  算  】 ---〜8万程度。本体+標準レンズ。中古可。メディア除。
【  用  途  】 ---旅行
【  出  力  】 ---PC表示・L版印刷メイン。(簡単なレタッチも。)
【 サ イ ズ  】 ---多少の大きさ、重さは気にしない。
【 セ ン サ ー】 ---どれでも可。
【ファインダー】 ---?
【  電  池  】 ---できれば乾電池対応のもの。
【 被 写 体 】 ---風景・建物。静止物。神社境内など、薄暗い場所での撮影が多い。
【 使 用 者 】 --コンパクトデジカメのMFを、或る程度使いこなせる程度の初心者。

【重視機能・その他】 ---
 神社境内など、薄暗い場所の雰囲気を上手く撮りたいです。
 一眼レフは、使ったことがありません・・・。
 私の要望が>>698に非常に似ていたため、今はK100D周辺で検討してます。
 他に、K100Dと同〜低価格帯で良いものがありましたら教えてください。
744名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 17:11:02 ID:IGsuvv8F0
元々
・何でも「フルサイズマンセー」の結論に持っていくキャノネット
・αの宣伝活動の場にしたがるソニン信者
の対立がうざかったんで分けられたんだが。
αも爆笑もののサンプル公開で信者の鼻息も落ち着いたし、少し様子見か?
745名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 17:48:40 ID:vrp+o6aD0
なんでもパナソニックを進める奴の登場を期待している。
746名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 18:09:19 ID:HvvEanBc0
何がいいのか分からんが
何でも4/3マンセーする奴も出てくるよなw
747名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 21:49:55 ID:YgG3f3AI0
>>731
オリンパスの55-200は、うにょ〜って伸びるね。こりゃマイナスだわ。
70-200クラスは、全長が変わらないのが最大のメリットだし。
748名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 22:02:45 ID:hMJixlQU0
日本語でおk
文法さえ整ってれば朝鮮語でもおk
749名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 22:03:01 ID:ea2P0n+v0
レンズを交換できるという一眼の特長をストレス無く生かせるのは
ダストリダクション搭載のオリンパスだと思う。
特に一眼初心者や、銀塩からの乗り換えには。

もっとも、銀塩からの乗り換え組みは、レンズ転用にこだわるだろうが、
古いレンズ=銀塩用で満足できるかどうかが問題。

俺はEOS650を持っていたが、レンズはいずれ買い換えることになるだ
ろうと思い、CANONにこだわるのをやめた。

おかげでいい買い物が出来たと思っている。
750名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 22:15:39 ID:FLxhYD5G0
水中撮影するならオリンパスが欲しいね
751名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 22:28:30 ID:G4/JRIAR0
相談に無関係な自慢話は慎もうね。 どの相談者への回答かはっきりしてくれ。
752名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 22:31:10 ID:vI6Bg2Om0
ダストなんてよほど絞らないと気にならないし、キタムラでも取ってくれる。
そんなに重要なもんでもないよ。ソニーやペンタならCCDが動くからダスト
がつきにくいという利点もある。
ダストよりも高感度のノイズの方がずっと気になる。悪いこと言わないから
オリだけはやめとけ。
753名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 22:35:09 ID:YgG3f3AI0
>>752
え?キタムラの店舗で、ゴミとリしてくれんの?いくらで?
754名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 22:37:35 ID:vI6Bg2Om0
>>753
スマン、料金は聞いてない。でも、取れますよと胸張って言ってたよ。
近所のキタムラに行って聞いてくれ。
755名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 23:24:35 ID:3dVK7DfI0
まさか、SC送り=取れますよ
じゃないだろうな
756名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 23:40:00 ID:HvvEanBc0
ゴミぐらいブロアーで自分で取れよw
わざわざ金出してまで・・・w
757名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 00:25:38 ID:ab8S9qsU0
>>756
ブロアじゃ取れないよ。
サービスセンターでも、分解まではしてないから、完全にはゴミ取れないしね。
全部取るには、工場に送らないと無理だと言われた。
758名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 00:59:29 ID:0JRjxKMh0

単純にきれいに撮りたければオリを選んでいいんじゃない?
αは銀塩からの資産を持っていたり、銀塩みたいな感覚でカメラを使いたい人向けだと思うよ。

機能と性能は別という観点で行くと、E-500は機能豊富だよ。
性能は普及タイプなので中級機にはいずれの数値も劣る。

ただし、αにはデジタル対応レンズが少ない。
オリは全てデジタル専用設計レンズで統一されている。
だから写真の写りに差が出る(これは絞ってもわかる)

759名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 01:19:05 ID:8RSZKRAF0
>>758 なんで全てデジタル専用で比較できるの? 単に比較したレンズがお粗末だっただけでは?
760名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 02:37:15 ID:y1ACIwf00
また出た何でも4/3マンセーする奴w
761 :2006/06/26(月) 17:06:39 ID:MRvGsZWZ0
とにかく7月中一杯は、α100と、K100Dと、パナライカに関して、ISO800感度での人柱を見つめた方が良い

大丈夫だ
ボディは、逃げない
762名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 18:09:09 ID:kzaNmePo0
>>761
シャッターチャンスは逃すな!
763名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 18:28:54 ID:bFPl9d+60
【  予  算  】 ---メディア別10万円(安いに越したことはない)、新品
【  用  途  】 ---風景・植物
【  出  力  】 ---L判印刷・PC鑑賞
【 サ イ ズ  】 ---特にこだわりなし
【 セ ン サ ー】 ---初心者なのでよくわかりません
【ファインダー】 ---初心者なのでよくわかりません
【  電  池  】 ---こだわりなし
【 被 写 体 】 ---風景・マクロ
【 使 用 者 】 ---初心者

【重視機能・その他】
コンパクトデジカメで植物・風景を撮っていたらカメラに興味をもちました。
一眼レフの方が綺麗に撮れるものならと購入を考えています。L判印刷くらいでは変わらないでしょうか?
植物のマクロを中心に考えているので、マクロレンズも買わないとだめですよね?
素人なりにこれから発売するPENTAXのK100Dを購入するか、
これから値下がりするであろうPENTAXのDL2を安く購入するかを考えていましたが、
まったくの初心者なので相談しにきました。
よろしくお願いします。
764名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 18:36:57 ID:HkcpExf10
>763
DL2を使ってる俺からすると、これから購入するならK100Dでよいのでは?
高感度でのノイズはDL2より改善されてて、ISO1600が使いものになりそう。
DL2だと使いものになるのはISO800までだと感じてるので。
K100Dでキャッシュバックが行われることを考慮すると
DL2の実売価格と、そう変わらないのでは?と思います
だったら、新しいものが良いなあと・・。
765名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 18:39:50 ID:ZSiaSlEY0
>>763
きれいにというのが何を示しているのかが微妙ですが、写真専門誌なんかに乗るような
メインの花だけ浮かび上がらせて後はぼかして・・という写真であれば、例えL版だとしても
一眼レフの方がきれいに撮れますよ。
10万以下でということならばK100Dもしくは*istDL2にSIGMAの17-70というズームレンズが
広角から中望遠まで使えて、かつ被写体にもかなり寄れますから、入門用には最適化と。

自分は*istDSユーザーなんで、他社機に関しては別の方にお願いします。
766名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 18:45:54 ID:bFPl9d+60
レスありがとうございます。

>>764
DL2を買うのならばK100Dですねw

>>765
>>10万以下でということならばK100Dもしくは*istDL2にSIGMAの17-70というズームレンズが
>>広角から中望遠まで使えて、かつ被写体にもかなり寄れますから、入門用には最適化と。

ってことは標準レンズセットじゃなくて、ボディーとSIGMAの17-70を買えばいいということでしょうか?
標準レンズのことさえ全くわからないので…
767名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 19:06:25 ID:F5yMinMH0
>>766
屋外で頻繁に標準ズームとマクロ単焦点のレンズ交換するくらいなら
17-70mm F2.8-4.5一本のほうがいいって事じゃないかな?
写り自体は、専用のマクロレンズにはかなわないけどね。
他に廉価な選択肢としては、オリのE-500レンズキットに
35mm F3.5マクロの組み合わせというのもある。こちらはダストリダクションがあるんで
レンズ交換は比較的安心。ただ、F3.5なんで手ブレがどうかというところ。
768764:2006/06/26(月) 20:13:10 ID:HkcpExf10
>>765氏の言うレンズはこれですね
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_70_28_45.htm

769名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 20:17:03 ID:dJJ9yTjDO
>>763
レンズ資産が0ならキヤノン、ニコンもしくはソニーに行ったほうが賢いと思う。
日本人なら半島に魂を売るような事をするな。
770名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 20:23:01 ID:I/QFn2gD0
塙 真一がデジカメ界のキーマンに迫る!第一回は松下「LUMIX DMC-L1」開発陣、注目デジカメ突撃インタビュー / デジタルARENA
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20060619/117259/
771名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 20:23:56 ID:cwWjYd7W0
>>DL2を使ってる俺からすると、これから購入するならK100Dでよいのでは?

確かに性能はK100Dのほうがいいに決まってるんだろうけど
重さは公称で90グラム違うよね?
これはライトユーザーのオレにとっては結構デカイんだけどね。
でDL2にしたんだけど。
その程度の重さの差はみなさん関係ないのかな?
772名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 20:28:27 ID:L3TB0Cjt0
漏れは格好イイから縦グリップをつけた。
まったく問題ない。
773名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 20:47:15 ID:ZvXM089c0
半島に魂を売るなと言っておきながらチョニーを薦める>>769
もう風物詩ですかね?
774名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 20:57:41 ID:UTHHP9J+0
>>771
重さよりグリップとシャッターの位置のバランス


775名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 21:25:46 ID:y1ACIwf00
>>771
90gなんてレンズ1本で簡単に変わってくる
レンズ交換式を選んだ時点でたかが90gを気にする方が・・・
776763:2006/06/26(月) 22:18:46 ID:bFPl9d+60
やはり初心者は標準レンズでしばらく遊んで技術を習得してから、レンズを変えるようにしたほうがいいのでしょうか?
777名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 22:32:39 ID:kuCk+w7r0
テンプレを最近の機種に合うよういじってみた。

【  予  算  】 ---メディア込・別どちらなのか。メディア込みなら容量も。中古か新品か(必須)
【  用  途  】 ---旅行・スナップ・商品撮影等。(必須)
【  出  力  】 ---印刷するサイズ。「L判印刷・A4まで印刷・PC鑑賞のみ」等。(必須)
【 サ イ ズ  】 ---カメラの大きさ。客観的に。機種名を挙げるのも有効。
【 セ ン サ ー】 ---フルサイズかAPS-Cか4/3か。
【アンチシェイク】 ---手ぶれ補正機能が必要/不要
【アンチダスト】 ---センサーのダストを除去する機能が必要/不要
【ファインダー】 ---プリズムかミラーか。
【  電  池 】 ---専用充電池か、乾電池可能型か。
【 被 写 体 】 ---人・風景・ペット・マクロ・動体物等詳しく。
【暗所での撮影】 ---屋内や夕暮れなどに手持ちでの撮影をする/しない
【 使 用 者 】 ---初心者・カメラ○○年・年配者等。
778名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 22:32:42 ID:UTHHP9J+0
>>776
はじめからいいレンズを持つ事が出来れば、それに越した事はない。
ヘタにカネを無駄にする事もないし。
779名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 23:03:52 ID:XGFXz2Tq0
>>771
俺の場合だが2000m超の山行くと90gでもけっこうこたえる
場合によってはフィルターもはずしていく
780名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 02:20:52 ID:nPgwVnnh0
>>776
オイラは銀塩も含めてデジ一が始めての一眼だったから
欲しかったレンズは後で買うことにしてまずキットレンズで練習した。
キットレンズは本体と一緒に買えば単体よりかなり安いしね。
でも最初から欲しいレンズがあるならそれだけ買うのも十分ありだよ。
781名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 04:42:48 ID:AlAKQeFE0
>>776
標準レンズも決して悪くはないんで、はじめの一歩ということで行くのも良いかもね。
一応、25センチまでは寄れるんで、マクロもどきとして遊べるとは思う。
標準キット用のレンズ、単品で買おうとすると結構、高いしw
ただ、「植物のマクロを中心」だそうだから、それだと標準レンズだと
すぐに物足りなくなるだろうから、それなら既出のシグマ17-70という選択も良さそうだよね。

カメラ雑誌の今月号にシグマ17-70の使用レポートが出てたけど
硬貨のマクロ、結構、きちんと写ってたから、使えるレンズだと思った。
まあ、「植物のマクロを中心」な人だと、早晩、マクロレンズは必要になるだろうけどね。
782名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 08:02:41 ID:aMeX/LFp0
>ただし、αにはデジタル対応レンズが少ない。
>オリは全てデジタル専用設計レンズで統一されている。

αに限らずキヤノンのEFレンズも銀塩からそのままで、
ほとんどデジタル対応ってしてないのでは?(DTレンズとEF-Sを除いて)
オリはデジ専用で素晴らしいと思うけど。
783名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 09:23:59 ID:XPXUzjI70
>>782
じゃあ何故E-1発売当時オリはマウントアダプターを購入者に無償で配布したのかねー(笑)
784名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 09:32:29 ID:GwuSHZb00
α100は素晴らしいが、連射速度は甘Dと同じだから、速さに拘る人はキヤノンか
ニコンの中級機にいった方がいい。店頭で試してみればすぐわかるが、30DやD200に
比べA100はかなり遅い。例えていうなら、30DとD200がシャシャシャシャシャ。。。と
いう連射なのに対し、A100と甘Dはバタコン。。バタコン。。バタコン。。っていう感じ。
俺は連射速度が必要ないから、どっちでもいいが、必要な人にはとっては劇的な
違いを感じるだろう。
785名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 09:39:32 ID:sxFrq08g0
>>783
E-1発売当時じゃないんだけどな
786765:2006/06/27(火) 10:19:25 ID:WFbeDGEe0
>>776
>ボディーとSIGMAの17-70を買えばいいということでしょうか?
おっしゃる通りです。SIGMA17-70は標準ズームの代わりですね。

キットレンズは18-55ですから17-70は広角側が少し広く、望遠側は少し長くなります。
またレンズの明るさも気持ち明るいので、ほんのわずかですが、手ブレにも有利かと。

キットレンズ+マクロでも悪くはないですが、>>767さんのおっしゃる通り屋外でのレンズ交換は
初めの頃はそれなりに気を使うと思いますので一本で済ませる事の出来る、17-70をお勧めしました。

>767 >768
フォローサンクス。
787名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 10:22:48 ID:0+D7ozW+O
>>782
キヤノの場合、前世紀からデジ一やってる関係からデジタル対応をうたってなくとも考慮されてるレンズは多いんだよ。実は。
望遠単なんかがそうだね。はっきりデジ対応を言い出したのは400DOからだったかな?
それ以降発売されたレンズも多いから、取り立ててデジ一で困る、て事はないよ。
設計古めのレンズも、それはフイルム時代でも出てたんじゃ?
みたいな現象(性能?)を、デジ一に対応していないから、と言われてるように思う。


オリを持ち上げる人も多いけど、小さいCCD使った機種を同列に扱うのはどうかなあ。
あれは、レンズ交換式のコンパクトカメラと捉えるべきでしょ。
デジ対応をうたうレンズばかりなのも、デジボディしか無いのだから当たり前。(デジ非対応レンズが出たら変だ)
それ以前に、AF化に取り残されたメーカーが、ようやく作ったAF機なんて嫌だなあ。
788名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 10:34:14 ID:bd9a1Zt40
大文字でキヤノなんて略し方されると
まともなことを書いていても煽りか、キャノネットにしか見えないんだよな
789名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 10:40:47 ID:QGe4M3BC0
>>778
まともな事書かれるとなにか悔しいのか?
790X''CULTer's / Esprit de Digicam ◆KN.C37077Y :2006/06/27(火) 10:43:02 ID:Dwy613540
http://www.cosho.org/cosho/ccd.html より以下抜粋(追加) ※該当機種を書いて埋めて下さい。

CCD          画素ピッチ  主な使用機種
35mm Full 11M    9.0μm    EOS 1Dsなど
1.8(APS) 6M      7.8μm    K100Dなど
4/3 5M         6.8μm     E-1など
1.8(APS) 10M *1   6.05μm    α100など
4/3 7.5M *2      5.6μm     L1など
4/3 8M         5.4μm     E-300など
1/1.8 2M        4.4μm     -
1/2 2M, 2/3 4M    4μm      -
1/1.8 3M, 2/3 5M   3.45μm    AllegrettoM70/LUMIX-LC1など
1/2.7 2M *3      3.275μm   CybershotU20など
1/1.8 4M        3.1μm    PowerShotA80など
1/2.5 3M, 1/1.8 5M
2/3 8M         2.7μm    -/CybershotP10/CybershotF828など
1/2.5 4M, 1/1.8 6M  2.5μm    -/-
1/1.8 7M        2.35μm    CybershotP150など
1/3.2 3M, 1/2.7 4M
1/2.5 5M, 1/1.8 8M  2.2μm    PowerShotS2IS/PowerShotS80など
1/2.5 6M         2.0μm    LUMIX-FZ7など

*1 6.05μm 430/1080 (ICX483AQ,1020万画素)
*2 5.6μm(LiveMOS 7.5MP, E-330用)
*3 3.275μm(Cybershot U20-40など、200万画素)
- - - - - - - - - - - - - - - - -

…考えてみると結構悲惨だな。

F828がU20未満だとは…(ヲッ
791名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 11:25:39 ID:CloW8t320
一般的な用途で、画質に関しては各社おおきな不満のないところまで来てると思うぞ。
相対的に、小さな差はそこかしこにあるんだろうが、あえて大きな問題のように
扱うほどでもあるまいて。
写真雑誌は、比較記事で喰ってるようなもんだから、大きく扱うが
彼らが絶賛していたD1をほとんどのエントリー機は超えてるし、アマチュアが
楽しむ範囲においては、充分だろうと思う。
792X''CULTer's / Esprit de Digicam ◆KN.C37077Y :2006/06/27(火) 11:27:07 ID:Dwy613540
CCD          画素ピッチ  主な使用機種
35mm Full 11M    9.0μm    EOS 1Dsなど
1.8(APS) 6M      7.8μm    K100Dなど
4/3 5M         6.8μm     E-1など
1.8(APS) 8M     6.4μm     EOS 20Dなど
1.8(APS) 10M *1   6.05μm.    SONYα100, CybershotR1など
4/3 7.5M *2      5.6μm     LUMIX-L1など
4/3 8M         5.4μm     E-300など
1/1.8 2M        4.4μm     -
1/2.7 1.3M *3     4.2μm     CybershotU10など
1/2 2M, 2/3 4M    4μm      -
1/1.8 3M, 2/3 5M   3.45μm    AllegrettoM70/LUMIX-LC1など
1/2.7 2M        3.275μm   CybershotU20など
1/1.8 4M        3.1μm    PowerShotA80など
1/2.5 3M, 1/1.8 5M
2/3 8M         2.7μm    -/CybershotP10/CybershotF828など
1/2.5 4M, 1/1.8 6M  2.5μm    -/-
1/1.8 7M        2.35μm    CybershotP150など
1/3.2 3M, 1/2.7 4M
1/2.5 5M, 1/1.8 8M  2.2μm    PowerShotS2IS/PowerShotS80など
1/2.5 6M         2.0μm    LUMIX-FZ7, XactiE6, PowerShotS3ISなど

*1 6.05μm 430/1080 (ICX483AQ,1020万画素) *2 5.6μm(LiveMOS 7.5MP, E-330用) *3 理論値
793名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 11:34:27 ID:QGe4M3BC0
>一般的な用途で、画質に関しては各社おおきな不満のないところまで来てると思うぞ。

幸せだな・・・
D1の頃みたいに、サービス版が一般的な用途なら良いんだけどね。
今はA3ノビ当たり前だからなあ。
794名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 11:45:16 ID:156dW+6T0
>>789
意味がわからん
795名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 13:12:13 ID:aMeX/LFp0
CCD       画素ピッチ  主な使用機種
35mm   11M   9.0μm     EOS 1Ds
APSx1.5 6M   7.8μm     7D,甘D,D50,D70,istDS,K100D
APSx1.6 6M 7.4μm EOS 10D
4/3 5M   6.8μm     E-1
APSx1.6 8M 6.4μm EOS 20D,30D, KissDN
APSx1.5 10M   6.05μm.    SONYα100, CybershotR1,D200
4/3 7.5M  5.6μm     E-330,LUMIX-L1
4/3 8M   5.4μm     E-300

7D,甘D,K100D等々にのみならずフォーサーズのE-1にも劣る極小画素のEOS20、30D、KDN
高感度ISOでは極小画素+ノイズに弱いCMOSという2つの悪条件を
ノイズリダクションかけまくりのノッペリ塗り絵画像で誤魔化すCANON

撮像素子の大きさでα100よりも小さいCANON EOS30Dでは1000万画素にすると
画素ピッチが6μmにも満たなくなってしまうよ〜。30Dに未来はないね!
796名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 13:41:46 ID:asdehhy00
キヤノンや30Dより自分の心配をしなさい。
797名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 14:59:10 ID:rcMQnFVE0
>>795 参考にするのはかまわんが、気にしすぎてもしょうがない。 アホかと言いたくなる。
同じサイズでも周辺回路が変わればよくなっていくのだから素子のサイズだけで議論するのは片手落ち。
毎年小さくなっていくんだから小さいから悪いと言い続けていたら300万画素で足踏みしていたほうが良いと言う事になってしまう。
気に入らなければ300万画素を使い続けなさい。
798名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 15:19:54 ID:RTwHM5KG0
>>783
フィルム用のOMレンズではデジタル一眼レフにおいて十分な性能は出せない事、
それでも使いたい場合にはレンズ適合表に記載した推奨絞りの範囲で使う事を明記したうえで、
既にOMレンズを所有しているユーザーを想定した希望者のみに配布した訳で、
「昔のフィルム用レンズでも画角以外は全く問題なく使えます」ってなスタンスではないぞ。
799名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 16:21:10 ID:10vSUmmx0
>>798
ニコンなんかはずいぶん昔からコーティング工夫してデジでもいけるレンズがほとんどだけどな。
800名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 16:31:09 ID:WQtxdF2K0
つまりEOS-1Dと入れ替わるようにコソーリ姿を消したままのEF50mmF1.0LとEF200mmF1.8Lは
コーティングの改良等、小手先の手段ではどうにもならなかったと。
801名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 16:47:38 ID:10vSUmmx0
798だけど勘違いするなよ。
俺はニコ爺じゃないぞ!!
802名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 16:49:53 ID:0+D7ozW+O
>>800
そんな高価なのじゃなくても、28mwF2.8とかはダメなの色々あるよ。
でもまあ、全然使えない訳じゃなく、Kissでちょっと撮ってカメラ屋に、てな用途なら使用に耐える、
と思う。


50mmF1.0なんかが消えたのは、別な理由な気がする。売れないとか、硝子が手に入らない(使えない)とか。
803名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 17:14:36 ID:GlYMWvMe0
>>802
時期的に、欧米で鉛入りが使えなくなったからかもね。
804名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 22:15:18 ID:P4SKaixH0
おはようございます。カメラ初心者です。 でも、写真が大好きな者です。
この度、産れてくる我が子の為にデジカメの一眼レフを購入を考えてます。
昨日は一日、ネットでリサーチをしてこちらに流れてきました。 皆さんのプロフェッショナルな知識にただただ脱帽している次第です。
早速ですが・・・

【  予  算  】 ---安ければ安い方が良い。新品。
【  用  途  】 ---スナップ、子供の成長記録。
【  出  力  】 ---印刷する場合、A4(Letter Size)が最大。
【 サ イ ズ  】 ---よくわかりません。
【 セ ン サ ー】 ---よくわかりません。
【アンチシェイク】 ---初心者なもので、あった方がいいと思います。
【アンチダスト】 ---よくわかりません。
【ファインダー】 ---よくわかりません。
【  電  池 】 ---どっちでもいいです。
【 被 写 体 】 ---子供・風景&人・猫・マクロ。
【暗所での撮影】 ---屋内や夕暮れなどに手持ちでの撮影をしたい(一応、三脚は持ってます)。
【 使 用 者 】 ---初心者・中年。

手持ちのデジカメはDimage Z1です。 普通の一眼レフはCanonのKissEos。 ポラロイドはFujiFilmのチェキ。

皆さんのご意見を見てみると初心者にはNikonのD50がオススメのように思えるので、
それを第一候補に考えてます。 しかし、色々と調べていくうちにレンズの事の気になりだし、
一番の希望がD50のボディにD70の標準レンズ(18〜70mm)を付けたい! なんて生意気な考えを持つようになりました。
そうすると、D70をレンズキットで買った方が安い?かもしれません。 D70とD50の大きな違いってなんでしょうか?
それと、D50のレンズキットに18〜55mmではなく28〜80mmのレンズ付属というのが
あるのですが、これは近寄って撮る事が難しいレンズなのでしょうか?
アドバイス、ヨロシクお願いします!!
805名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 22:57:35 ID:nPgwVnnh0
>>804
AF28〜80mm F3.3〜5.6Gレンズ

のことですか?最短撮影距離:0.35m(35p)とのことですのでけっこう近寄れる方だと思います。
ただ、28mmからだと広角が足りない恐れがありますね。広角を気にしないならいいんですけど。
DiMAGE Z1で広角側が物足りないと感じてらっしゃったなら絶対に広角不足になります。
806名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 23:04:13 ID:aMeX/LFp0
α100 vs EOS 30D

バッテリー     スタミナバッテリー > ただのバッテリー
背面液晶      デジ一番で最高のクリアフォト液晶 > 安物の液晶
画像再生      ズーム倍率を記憶し次から一発 > 毎回ズーム倍率を延々設定
明暗差の強い被写体 Dレンジオプティマイザー > 露出補正+-による白トビ、黒トビ
手ぶれ補正     ボディ内蔵 > なし
高感度ISO     ノイズあり = ノイズリダクションかけすぎのノッペリ画像
18-200mm高倍率ズーム 手ぶれ補正 > 手ぶれ補正不可
マクロレンズ     手ぶれ補正 > 手ぶれ補正不可
AF         遅いが精度高い< 早いけど精度低い、メーカーでAF調整必要
ダストリダクション あり > なし
画像素子の大きさ APS x1.5 > APS未満 x1.6
画素数      1020万画素 > 820万画素
画素ピッチ    極小画素 6.04μm = 極小画素 6.4μm
※7D、SweetD,D50,D70,K100Dなどは7.8μm,FourThirdsのE-1でさえ6.8μm
連写       メモリーカード一杯まで無限連写、秒3コマ < 秒5コマ
ファインダー倍率 0.83倍 > 0.81倍(APS-Cで0.9倍なので実際は小さい)
ZEISSレンズ    AF可能、手ブレ補正可能 > なし
実売価格     8万円台後半 > 13万円台半ば

画質は好みなので以下のサイトで比較
http://digitalcamera.impress.co.jp/06_07/auth/toku1/index.htm
807名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 23:08:09 ID:LKJ2mjBt0
aMeX/LFp0

お前は毎日毎日朝夕問わずあちこちのスレでキヤノン機叩き必死だねぇ
仕事何してんの?ニート?
808名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 23:12:33 ID:FzJBrl710
誰か俺のために各一眼レフメーカーをガンダム (初代) で例えてくれ!
809名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 23:13:07 ID:cCZvhfGy0
>>804
お子さんおめでとうございます!いいなぁ。…で、用途を考えると
室内で撮影する機会が多いと思いますので手振れ補正機能が付いているものが良いかと思います。(ご希望にもありますように)
加えて、ISO(ゲイン)を上げて撮影したときノイズで荒れにくく、カラーバランスが良い機種。ズバリPENTAXのK100Dをオススメします。
PENTAXのデジ一眼は従来、画質は上位にランクされる品質を誇りながら、AF速度&精度などボディ性能が弱かったのですが…
画質、ボディ機能ともにキッチリ作り込み、弱点を解消したようです。特に画質はトップクラスだと思います。(ISO1600も常用可)
α100はスペックは良い(1000万画素、ゴミ落とし…)のですが、室内撮影となるとノイズが乗りやすく荒れます。(画素数多いですから仕方ありませんが)

7月下旬(噂では中旬)発売予定にも関わらず、価格は1万キャッシュバックキャンペーンを利用してボディ5万円台中盤!
汎用性あるSDカード、単三電池を利用していますよ。
810名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 23:16:31 ID:cCZvhfGy0
>>804
あと、D50とD70の違いですが
D50はjpg撮って出しを前提とした機種のため、最初から派手目のカラーバランスに設定しています。(赤かぶりします)
D70の画質は青かぶりです。

ニコンについては詳しくないですから、あとは他の人よろしく
811名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 23:25:38 ID:LIvRG5ZV0
aMeX/LFp0

こいつってデジ一購入スレッドα版で暴れてたやつじゃんw
言ってることアフォすぎだからすぐ分かったよ
もうね妄想の域で話するから突っ込みどころ満載なんだけど
今回は
>画素ピッチ    極小画素 6.04μm = 極小画素 6.4μm
※7D、SweetD,D50,D70,K100Dなどは7.8μm,FourThirdsのE-1でさえ6.8μm
コレ

まず6.04=6.4???
小学校行ったことある?
画素ピッチをほぼ同じサイズのCCDとCMOSで比べたら画素数少ない方が
有利にきまってるじゃん。
それを今更600万画素機や挙句の果てに500万画素機のE-1と比べだすなんてw

これぐらい書いとけばまたムキになって面白いことになるかなw

812名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 23:26:26 ID:cCZvhfGy0
>>804
あと、画質比較の参考に…
メーカーごとの傾向はつかめると思います(画面左↓、カテゴリから機種を選び参照)
http://pochidayo.main.jp/weblog/
813名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 23:31:21 ID:aMeX/LFp0
>まず6.04=6.4???
>小学校行ったことある?
馬鹿はお前だよ!どっちも極小画素という評価で同じとしただけ!

そういうお前だって
>画素ピッチをほぼ同じサイズのCCDとCMOSで比べたら画素数少ない方が
>有利にきまってるじゃん。
面積で10%も小さいキヤノンのCMOSをほぼ同じだなんて、一緒にしているじゃん!(笑)
言っていることが矛盾してんだよ。幼稚園から出直しておいで〜(大笑)
814名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 23:36:26 ID:QGe4M3BC0
>>809 810
なんで、発売前の商品やマイナーメーカーを勧めるのかなあ、無責任だぞ?
素直にD50、70sかKissDN勧めておけばいいじゃん。

>>804
D70sキットが値段の折り合いがつけばよいでしょう。
D50キットは、非道いレンズなのでお勧めできません。
KissDNキットも価格を考えれば上々のレンズですから、こちらも良いかと。
お持ちのKiss用レンズも使えます。
手振れは、感度上げてしっかり構えればそうそう振れません(厳密には振れる)。

815名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 23:44:26 ID:cCZvhfGy0
>>814
>>804さんがどんな場面で、どんな写真撮りたいんだろう?と想像すると、良好な高感度画質や手振れ補正機能が必須だと思ったもので…。
ニコンは正直知りませんが、取材で普段KissDN使ってますからどの程度のものかは把握しています。
キヤノンだったら、あるいはニコンだったらオールオーケー!とは言えないな、というのが正直な感想です

ただ、K100Dの発売予定は7月末ですから…間に合わなければ、私もキヤノンからニコンを推します
816名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 23:44:42 ID:B6smkgtf0
ぼきぁK100の発売待ってD50とSDメモリーな機種から2択すればいいとおもーなぁ。
817名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 23:45:25 ID:LIvRG5ZV0
>>813
やっぱりaMeX/LFp0
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!

いやーアホをつつくの楽しいワw
818名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 23:45:42 ID:cCZvhfGy0
×キヤノンからニコン
○キヤノンかニコン         OTL
819名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 23:49:20 ID:NpSPczO90
>6.04=6.4
>6.04=6.4
>6.04=6.4
>6.04=6.4
>6.04=6.4
>6.04=6.4
>6.04=6.4
>6.04=6.4
>6.04=6.4
820名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 23:51:00 ID:Y0LHffkk0
画素ピッチ主義は、mamiyaZDの件で崩壊したと思ったが。
821名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 23:55:58 ID:aMeX/LFp0
そういうお前だって
>画素ピッチをほぼ同じサイズのCCDとCMOSで比べたら画素数少ない方が
>有利にきまってるじゃん。
面積で10%も小さいキヤノンのCMOSをほぼ同じだなんて、一緒にしているじゃん!(笑)
言っていることが矛盾してんだよ。幼稚園から出直しておいで〜(大笑)

822名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 23:56:41 ID:aMeX/LFp0
そういうお前だって
>画素ピッチをほぼ同じサイズのCCDとCMOSで比べたら画素数少ない方が
>有利にきまってるじゃん。
面積で10%も小さいキヤノンのCMOSをほぼ同じだなんて、一緒にしているじゃん!(笑)
言っていることが矛盾してんだよ。幼稚園から出直しておいで〜(大笑)

823名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 23:59:44 ID:LIvRG5ZV0
>aMeX/LFp0
まあそうムキになるなよw
ところでオマイさんが大嫌いなキヤノンのキスデジはまだ持ってるの?
824名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 00:08:27 ID:QGe4M3BC0
>>815
たしかにオールオーケー!とは言えないないけど、提灯記事を鵜呑みにして勧めるのはどうかと思うよ。
ところで、いつからペンタは高感度に強くなったの?
KissDN使ってるならわかってると思うけど、このクラスじゃKissDNが高感度は一番強くないか?
絵も一番、一般受けするものが出てくるし。
D70はこの辺が不安ではある。
825名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 00:26:48 ID:SrRPtIR+0
ペンタユーザーだけど、ここの所のK100Dの過剰な勧め方はウンザリ
826名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 00:26:54 ID:uAjJgEy+0
>>824
CMOSのノイズを質感を犠牲にして塗りつぶしてるだけじゃん。
827名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 00:29:23 ID:FHWoC+GS0
>>826
貴重な少数意見ありがとうございましたw
828名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 00:34:25 ID:djLUPceA0
>>825
同じく
過度な宣伝は感心しないね
829名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 00:37:37 ID:sUY4WD7e0
>>824
なんでそこまでペンタを嫌うのか知らないけど個人的感情入りすぎ。
提灯記事とか関係無しに手ぶれ補正はあったほうがいいでしょ。
CCDも600万画素の実績のあるデバイスらしいから
少なくとも同デバイス使用機と同等にはなりえるよ。
>>804さんの条件にはまる候補の一つとしては十分ありじゃないの?

手ぶれ補正はないけど高感度に強い定番機種としてKissDNももちろんイイと思うよ。
最近値段もこなれてきているし。
830763:2006/06/28(水) 00:45:34 ID:Lq4s/YGz0
たくさんのレスありがとうございました。
K100DとSIGMAの17-70でいきたいと思います。
とても参考になりました。
831名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 00:46:25 ID:ordrwthQ0
>>824
プライベートでは*istDSを使っているので、K100Dがどのようにブラッシュアップされたのか、強い関心を持っていました。
メーカーの意向が強く反映したレビュー(kakakuコム)以外に、海外の有名サイトにアップされたサンプル画像を数点見たところ
高感度画質が改良されているなぁと思いましたし、同じ感想を持つ人は結構多くいるようでした。
ボディ性能については数点のレビュー任せですから、客観性は担保されていません(>_<)。

KissDNも比較的良い機種です。↓10万クラスの現行機種のなかでは一番レスポンスが良く、ストレスを感じませんね(AF精度に若干疑問を感じますが…)
色の出方もいいほうだと思いますよ。手振れ補正なし、ボディの質感がどうも…という部分がひっかかるだけですw
832名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 00:51:58 ID:qK6+12yu0
どの機種がいいか悩んで2ちゃんにくるような人にはK100がいいよ
扱いやすくて安い
これに16-45と50-200買えばとりあえず不満はないだろう

KDNは2ちゃんにすら来ないほとんど購買努力しない人向けの商品
だから手を抜くとこはかなり抜いてる
833名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 00:57:16 ID:VnzOU2FP0
2ちゃんに来ることが最低限の購買努力と思い込んでるGKがいるのか(プゲラウヒョー
834名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 00:57:35 ID:sUY4WD7e0
>>832
>KDNは2ちゃんにすら来ないほとんど購買努力しない人向けの商品
>だから手を抜くとこはかなり抜いてる

こういう事を書く以上、根拠を具体的に示さないと混乱するだけだと思いますが。
835名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 00:59:28 ID:OoAUnGZE0
KissDNは発売から既に1年4ヶ月ほど経っている。
発売当時はKissDNも良かったのかもしれないが、
製品の向上が激しいデジタルカメラの世界では、全体的に古い感じを
否めない。秋には、NewEOS Kissが出るだろうし。
今KissDNを薦める人は、相談した人のことを考えてないんじゃないかな?

現状薦めるべきは、キャノンなら30D、安くて信頼性の高いニコンD50。
最良は、K100D、α100の発売まで待つことだと思う。
836名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 01:02:57 ID:ordrwthQ0
あ…KissDN使ってて不便だなと思ったこと。
ファインダーが小さくて、見にくいなと思うことはよくあります。
撮影後、背面液晶でピントが合ったか確認しようとしても、液晶が小さくてわかり辛いですねえ、、
837名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 01:07:24 ID:SrRPtIR+0
>>835
別に性能を使い込めるかどうかの問題かと思うが
しかも安くて信頼性の高いD50って....。
RAW使えばD70の方が上でしょ
838名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 01:15:59 ID:j3tRpFoy0
>>829
いやっ、ペンタは好きだ。先日もDL2はやめて、K100D+パンケーキ三本でいくのだ、フフフ
と思いながら、店から帰ってきた。
でもねえ、あんまり初心者にお勧め出来るメーカーではないでしょ?
手振れ補正にしても、ここの誰も触ってもいないのに勧めている。
>>830氏はSIGMAにするらしいけど、
手振れ補正がキチンと動くのかさえ定かじゃない(メーカーは当然、保証なんかしない)。

>>830
悪い事言わないから、レンズキットにしておきなさい。
839名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 01:46:43 ID:OoAUnGZE0
もうすぐ、最新のデジ一眼、K100Dとα100が発売される。
どちらも、前評判が非常に高い。
さらに秋には、これらに対抗すべく、大幅に改良された新型KissDが発売される。
どのカメラ雑誌でも、どれがいいかの比較記事で盛り上がるだろう。

今KissDNを買ったら、数ヶ月で旧モデルになって、そんな盛り上がりとは無縁の、
寂しさを味わうことになることは間違いない。
840名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 01:46:51 ID:soOENO/+0
キットレンズよりはシグの方がいいんじゃないか
ただSRの効果が不明だからレポが出回ってからの方がいい


2chである程度の評判を調べるのは基本だろ
勿論出鱈目や嘘の類は山ほどあるけど沢山の書き込みはそれなりに価値がある


キャノのシェアの大きい理由の一つに馬鹿な消費者をKDNで囲いこんでいることがあげられると思うけどね
841名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 03:40:03 ID:JoDPGcA30
ニコン一丸デジカメとキャノン一丸デジカメ

どっちにしょうぶがあるんかね。お若いおっさんたち、教えてよ。
842名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 04:28:56 ID:IRo5QKBc0
俺の予想ではパナの一人勝ちになるね。
843X''CULTer's / Esprit de Digicam ◆KN.C37077Y :2006/06/28(水) 04:33:36 ID:pqiyqvjL0
…α100のレビュー出てた。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/06/28/4072.html

…コンデジのレビューかとオモタw

相変わらずパープルフリンジとは縁が切れないようで、デジ一のレビューの感覚とは思えない。

それと…ヲ・ヲォ〜レ様が見る限り、ノイズリダクションの ” 効果 ” はほとんどないような感じ。
(10秒以上の長時間露光しないとそのへんの確認はかなり難しい)

発色がイマイチな感じ。
これはデフォルトの設定がそういう風になってるのか、極小画素ピッチの弊害なのかが分から
ないが、そのうち人柱レビューで分かってくるだろうな。

# 現行の旧α系ユーザーは冷静に考えたほうがいいかも。
844X''CULTer's / Esprit de Digicam ◆KN.C37077Y :2006/06/28(水) 04:35:43 ID:pqiyqvjL0
>>839
>さらに秋には、これらに対抗すべく、大幅に改良された新型KissDが発売される。

…ちゃんと見てたんだな。

>今KissDNを買ったら、数ヶ月で旧モデルになって、そんな盛り上がりとは無縁の、
>寂しさを味わうことになることは間違いない。

KissDN後継機種買ってもたぶん同じだろうな。
(極小画素ピッチの件)
845名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 06:29:46 ID:YJ0ILG2n0
一眼レフってのは、スペックや画質と同じぐらいに

自分で持って操作してみてシャッター押してみて、すぐに
次のカットを狙って・・・・。で、握りぐあい、レスポンス、音、
操作感(違和感の少なさ)、・・・・っていうのが重要だとおもう。

お店で4‐5分でも触ってみることをお勧めします。


846X''CULTer's / Esprit de Digicam ◆KN.C37077Y :2006/06/28(水) 06:32:18 ID:pqiyqvjL0
…” 写真 ” はパソコンと違って趣味とビジネスの領域は完全に分離されてる。

「 ウチの会社で使ってるから 」 「 売れ筋だから 」 「 あ、これ?経費で落とすから 」
とか 「 みんながやってる百万台〜♪ 」 とかの理由付けはあんまり関係ない。

デジ一市場になると、秋葉の電気オタ上がりのマニアが価格性能比をしっかりチェ
ックして買うパターンと、リタイア老年層が高級機を買うかのパターンに二分される。
(中高年ニューリッチ層などは意外とカメラには興味がないらしいのでノーカウント)

今回の10万前後のエントリークラスになると、電気オタ系統の層が多いとは思うが、
ソニー製品のα100がどの程度健闘するかが興味深い。

ブランド?それともホンモノの性能?
847名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 07:39:44 ID:sFf1LuSs0
ペンタは提灯記事が少ないし雑誌などでの露出も少ないので、
そういうのが楽しい人にはオススメしないほうがいいのかも。
848名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 08:21:34 ID:0YLVCGkh0
>>846
中高年ニューリッチ層:
「今のきみはピカピカに光って〜」の銀塩ブーム世代。
各社一眼乱立でブームを経験しており実は貧乏機器ヲタより
デジに乗り換えているし保有台数は多い。
849X''CULTer's / Esprit de Digicam ◆KN.C37077Y :2006/06/28(水) 08:32:19 ID:pqiyqvjL0
>>848
そうなのか?

脂ぎって臭そうなオヤジだからこんなモン使えないだろうって思ってたけどw
850名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 09:04:53 ID:YJ0ILG2n0
>848
ミ ノ ル タ ♪ エックス セブン
で衝撃のビキニ姿を見せたモデル(?)女優(?)現在はタレント?

・・・・・・歳がばれる。 
851名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 09:17:47 ID:0YLVCGkh0
852 :2006/06/28(水) 10:10:23 ID:cVtGitP40
>>804
K100Dは、極めて安価で優良なプラットフォームだと思う

ただし、俺はニッポン人なのだ
このスレを「半島」で検索するコトを薦める

俺ならば、今、日本中で最も支持されているレンズ
http://www.kakaku.com/ranking/itemview/lens.htm
ニコン18-200VR+D50か
タム17-50F2.8+α100のいずれかの、15万円コースを推す
853X''CULTer's / Esprit de Digicam ◆KN.C37077Y :2006/06/28(水) 10:16:16 ID:pqiyqvjL0
…D50はニコンの中途半端さがよく出てるよw

エントリーで専用バッテリー?冗談激しいぜ(ゲラ
854名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 10:18:36 ID:dQxJJ7uc0
>>852 何を言うとるか。 日本純正で生活できると思うか?
855名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 14:30:18 ID:dQLheuEl0
>>852
>ニコン18-200VR+D50

この組み合わせでJpeg出しって
最強のバカチョンデジイチじゃん
856名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 14:45:13 ID:gU9henon0
もう十年以上前から全ての一眼はバカチョンですが?
857名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 15:21:49 ID:jE7Kvyiv0
>>852
だから、半島嫌ってるくせにソニーを薦めるなよ。
ソニーはいつから半島と縁が切れたんだ?
858X''CULTer's / Esprit de Digicam ◆KN.C37077Y :2006/06/28(水) 15:30:33 ID:pqiyqvjL0
…素直に性能評価できないのか?
859名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 15:36:02 ID:dQxJJ7uc0
ソニーだってサムチョンと提携してるんだよ。
860X''CULTer's / Esprit de Digicam ◆KN.C37077Y :2006/06/28(水) 15:42:51 ID:pqiyqvjL0
…何の議論にもなってないな。

サムスンだろうがデウだろうがLGだろうが…そんなコトは本来関係ないはず。
関係あるとすれば我が国のメーカーの技術力が確実に低下し続けてる、ってコトだな。

そんなコトを口走って喜んでんのはニートぐらいなモンだろうな。
861名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 16:05:14 ID:AizUXELB0
>>860
お、良いこと言った!
ニートは技術身につけるなら今のうちだぞ。
もうジジたち居なくなっちゃうぞ。
862名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 17:08:19 ID:gPswppD8O
>>855 最強かつオールマイティー。レンズのステップアップもダブリを気にせずにすみ簡単。
欠点はゴミ、ボディ内テブレ補正、後は絵を気に入るかどうか。
レンズやマウントの心配がいらないのは大きいよ。
863名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 17:16:47 ID:GqmUTU870
>>862
望遠側の解像度低いから、余り期待させると。、がっかりするのでは
864名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 17:26:49 ID:vfGvEY/90
>>859
そのソニーからCCD供給されてるニコンは・・・
もうワケワカメw
865名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 17:26:58 ID:xC9dKXzl0
>>863
だから向上心ないレベルの者には最強
866名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 17:30:32 ID:vfGvEY/90
>>852
"死しても盗泉の水飲まず"ってノリなら、
キヤノン以外は買えないってことかw
867名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 17:43:51 ID:dQxJJ7uc0
>>866 キャノンのメモリだって半島か島流れじゃないの?
868名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 17:49:42 ID:gPswppD8O
>>865 向上心があるならいくらでも単でもズームでもある。ニコンならレンズの心配は少なくて済むだろ。
逆にそこで満足すれば4段補正の実用域十分カバーのカメラ。

特に希望が無いならこれでいいでしょ。
869名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 23:39:48 ID:zhxkJ3900
【  予  算  】 ---一式30万ぐらい
【  用  途  】 ---ポートレート
【  出  力  】 ---一応A4ぐらいまで
【 サ イ ズ  】 ---見た目がださいのはNG
【 セ ン サ ー】 ---問わず
【アンチシェイク】 ---とりあえずありで
【アンチダスト】 ---とりあえずありで
【ファインダー】 ---
【  電  池 】 ---専用電池
【 被 写 体 】 ---人物中心(女性・赤ん坊)
【暗所での撮影】 ---屋内でも撮ります
【 使 用 者 】 ---初心者、メカIT系には強いはず

弟が結婚するんでそのプレゼントにします。
カメラ本体と汎用的に使えるズーム、ごく普通にポートレートを撮るのに
適したレンズなどの一式でお願いします。
870名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 23:51:40 ID:Vnr1iKFX0
ちょにー100
ちょにーつあいす16-80
ちょにーつあいす85
これで満足か?
871名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 23:58:20 ID:lGcB8fMb0
>>869
【アンチシェイク】 ---とりあえずありで
【アンチダスト】 ---とりあえずありで

って質問するまでもないじゃんw
タム17-50/2.8or28-75/2.8と50/1.4でも買っとけば?
872名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 00:40:52 ID:ri6/Lm4o0
     .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : ::::::::::::::::::::::::::::
       Λ松下Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: ::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: ::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ
873名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 00:43:23 ID:uY5OBkZu0
>>872
>【 サ イ ズ  】 ---見た目がださいのはNG
874名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 01:29:00 ID:WEgMN9a00
>>871
しかし、ソニーって容赦ない会社だよな。
初号機であっさりと、アンチシェイク、アンチダストの両方の機能を入れてきた。

キャノン、ニコンも、必死に開発していると思うんだが、どちらの機能も
製品化できていないというのに。
875名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 03:04:00 ID:0U/h8ta50
>>874
おれ、半島嫌いだからソニーは買わんよ。おれみたいのがいるから、
やはりキャノ坊やニコ坊が売れるんだよ。日本製をどうぞね。
876名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 04:58:42 ID:ztkGL7aP0
ニコンに関しては、一応日本光学からきているんだから、生産も日本にしてもらい
たいもんだね。キヤノンはその点評価できるが、上級機以外ではまだ工作精度で
国産としては改善の余地がある。もっとも上級機との差別化を図るためにあえて
そうしているなら話は別だが。
877X''CULTer's / Esprit de Digicam ◆KN.C37077Y :2006/06/29(木) 05:03:29 ID:gSRlN7la0
なんかうんこ臭いなw
揚げw
878名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 05:23:16 ID:gf16YeT70
ソニーを半島と絡めて叩いて得をするのは、もう一つの別の国だよな・・・
個人的な好き嫌いはどうであれ、日本を支える主力企業なことには変わりない

半島製品を嫌うなら、ソニーの半島製品は買わないって話でとどめないとね
879X''CULTer's / Esprit de Digicam ◆KN.C37077Y :2006/06/29(木) 05:26:25 ID:gSRlN7la0
…次元の低いニートの発想。
880名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 08:56:26 ID:Ae8NTbmV0
>>874
「できない」と「やらない」とでは、永遠に埋まらない溝がある。
ニコンとキヤノンは敢えて「やらない」やる必要もない
そこらあたりを、ちょっと深読みしてみてくれ。
881名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 09:02:18 ID:rH10lm1f0
金がある人 キヤノンかコダックのフルサイズかAPS-Hプロ機

金が無い人 各社から出てるAPS-C普及機。メーカーはお好みで。もしくは所有レンズ縛りの方向で
882名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 09:08:46 ID:ztkGL7aP0
>>880
ニコンはともかくキヤノンなら既にいつでも商品化できる段階まで開発が
進んでいても驚かない。キヤノンとしては、とりあえず市場の様子をみて
もしソニーにエントリークラスのシェアを奪われるようになったら、入門機から
そういう機能を搭載してくるんじゃないか。
883名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 12:53:09 ID:vrK6iPzn0
>>882
キャノン、ニコンは手ブレ補正レンズとの兼ね合いがあるからボディー補正式を
売り出すことはまずないだろうなぁ。
APS-C専用でもいっぱいISレンズを出しているからね。絶対しないよ。
884名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 13:40:22 ID:A+8K5dFm0
よろしくお願いいたします。

【  予  算  】 ---〜10万円
【  用  途  】 ---WEBサイト製作用
【  出  力  】 ---PCディスプレイで映えるように
【 サ イ ズ  】 ---小さめ〜並
【 セ ン サ ー】 ---よくわかりません
【ファインダー】 ---特に
【  電  池  】 ---乾電池可能だったら嬉しい。
【 被 写 体 】 ---人、物、商品、室内空間、建物など
【 使 用 者 】 ---初心者

【重視機能・その他】
       ---WEB上で、きれいに写真画像を映し出したいです。
        ピント具合をはっきり調節できるカメラ希望です。
885名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 13:52:07 ID:ztkGL7aP0
>>884
その要望だと、ペンタのist DS2しかないよ。キットレンズ込みで8万円、
単三乾電池使用、ピントの山を掴みやすいプリズム式ファインダー。
886名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 13:56:13 ID:BHOMt3Kt0
ボディ小さめ、モニターで映える色バランスのセンス、乾電池使用、静物・ポートレイト用途

istDS(2)+Σ17-70、あと組立て式小型撮影ルーム(?)買えば、満足いく写真ライフ送れるよ
ファインダーをあまり重要視してないようだけど、マクロ撮影では精緻なピント合わせが要求されるから
明るく大きく見やすいファインダーは重宝するよ。ここでストレス感じると、撮影が億劫になるし
887名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 14:26:35 ID:P9FPGx5Q0
>>885 もう5万台だよ、いつの話をしている?(近所の店がその値段だ、念のため)
上でも書かれてるけど、スレに貼り付いてるやつがペンタとシグマばっか勧めるんで相談スレになってねーよ。
>>884の用途ならコンデジのがいいだろ?すべての条件に合致するじゃん。
888名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 14:31:53 ID:vrK6iPzn0
10万じゃ実際、ペンタくらいしかないしね。
20万予算があれば、もうちょっと選択範囲も広がるんだろうけど。
レンズ1本で、kissDNとかD50って選択肢もあることにはあるけど。
889名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 14:39:49 ID:3O4iaDRp0
>>887
>>884の用途ならコンデジのがいいだろ?

コンデジだと商品撮影のときピントあわせにくいんだよね。
マニュアルフォーカス機ならいいだろうけど。


来月出るペンタK100でいいんじゃない?
890名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 14:41:30 ID:eRamu8Xj0
>>887
タイトルをよく読みましょうよ。
ここはデジタル一眼レフ購入相談でしょう?

>>884
E-330具合をはっきり調節だったらE-330が最強だと思うけど、10万じゃ厳しいか。

891名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 14:42:59 ID:eRamu8Xj0
>>884
E-330具合をはっきり調節・・・

ピント具合をはっきりです・・・・。
892名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 14:44:24 ID:rH10lm1f0
>>889
商品撮影もさ、何をどう撮るかで変わってくると思うのです。
寄り気味で商品全体にピントを合わせたいなら、シフトレンズを
使うといいと思います。
893名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 14:48:22 ID:DsaBovZ70
10万円の壁は大きいね。 10万円までは消耗品で落ちるしね。
894名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 14:50:43 ID:DsaBovZ70
レンズ込み10万円以下、乾電池と言う指定はペンタご指名と同じなんだよ。
だから相談する必要も無いと思うけどな。
もう少し枠を広げて相談しないと相談される側も困るよな。
895名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 14:52:48 ID:ztkGL7aP0
>>887
もうそんなに安いのか。カカクの最低価格だけを信じていたよ。俺も買おうかな。
店頭でいろいろファインダーを覗いてみたけど、10万以下なら、圧倒的に
DS2だと思ったよ。7Dもまだ売ってるからいいが、あれは単三使えないから、
この質問者には合わないだろう。
896名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 15:02:29 ID:BHOMt3Kt0
弁解しようと思ったら、皆さんがすでに書いてますね…w
レンズについてはマクロ撮影も視野に入ってそうだから、寄れるΣ17-70を勧めたのよ
897884:2006/06/29(木) 15:10:00 ID:A+8K5dFm0
みなさまたくさんのご意見をありがとうございました。

コンデジとはどの機種を指すのでしょうか?
やはり10万円までだと、なかなか厳しいようですね。。

物質の質感の表現と、ライトの明暗(薄明かり)の深みに、
定評がある機種などは何かありますでしょうか??
898名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 15:17:44 ID:BHOMt3Kt0
その辺は感覚だから、自分でいろんな人のブログ見ながら色の傾向掴みなよ
コンデジだったらF30かF11あたりでいいんじゃない。乾電池じゃないけど
899名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 15:27:09 ID:DsaBovZ70
>>884 K100Dの方が良いだろう。 ボディーで5万円前半。
ファインダーはペンタミラーだがファインダー倍率がX0.85となっているためDS2と明るさは同じくらい。
ピント合わせもそれほど変わらないのでは。DS2とDL2のファインダーを見比べてみると良いよ。
K100Dは AFが早くなり、特に暗いところでもAFが合いやすくなったのは大きい。
シャッターも軽快になり、ミラーショックも小さくなったはず。
高感度画質も向上しているみたい。
また、DL2からデジタルプレビューと言うのが追加されている。
 撮影前に液晶画面上で撮影結果が表示されるというもので、シャッターを押す→再生→露出、ヒストグラム、ピントの合い方を判断→消すか残すかといった今までの工程を大幅に簡略化できる。
900名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 15:27:46 ID:BHOMt3Kt0
あーオリンパスのC-8080があったな、8万ちょいだし
901名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 15:34:47 ID:DsaBovZ70
ここまでデジ眼の価格が下がってきたら、高級コンデジは太刀打ちできないだろう。
室内撮りが多いならデジ眼の方が良い。 F30が高感度に強いと言ってもそれはあくまでもコンデジのレベルの話でデジ眼とは比較にならない。
902名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 15:34:48 ID:ztkGL7aP0
写りの良さを考えたら、一眼のレンズキットより、一体型ハイエンドでしょ。
903名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 15:38:59 ID:PpSmOOeS0
5万のボディとマクロレンズ買った方が、ハイエンドコンデジより良いだろ。
904名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 15:44:25 ID:PgfW89mK0
>>897
それは機種云々じゃなくて
ライティングとか光の方向とかで調整する事

カメラまかせにする事よりまず基本書でも嫁
905名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 15:45:01 ID:BHOMt3Kt0
それはそうなんだけど、質問者の返答に肩の力がガクッと抜けてね…w
906名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 17:26:10 ID:XIsS3h0/0
>893
個人事業主や中小企業なら平成20年までは30万円までが焼却できるよ。
907名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 19:07:12 ID:pPWHbLmQO
>>897
WEB用等、御希望の要件ならコンデジで十分、一眼ではオーバースペック。
寧ろ、コンデジの深度の深さが有利になるのでは?
VGAとかが中心で、高解像度は必要としないんでしょう?
じゃ、コンデジで撮って縮小で十二分に事足りますよ。
縮小された小さな画像に使うのに、厳密なピントなんて無意味だし。
機種はどれでも似たようなもでしょう、例えば、NikonのP3、4でもよいと思いますよ。
絶対、乾電池で駆動しなければならない、訳ではないんでしょ?
落ち着いて撮れる環境なようですから、GR-Dも良いでしょう。
28mm相当のみになりますが、普及価格帯の一眼用ズームレンズより歪みが少ないですから、
室内撮りには有利です。マクロも効きますよ。単四でも動きます。
あと、手持ちで撮らなくてはならない環境では無さそうなので、三脚の活用をおすすめします。
なに、コンデジですから大した物じゃなくてもよいんです。
これで、ピント云々以前の手部れを防げますからね。
価格はNikon機が三万前後、GRがDLキット2より少し高めな六万チョイでしょうか。
上記のように、安価なズームでの広角域は歪みにかなり悩まされますから、
室内も重視されるなら(そして画角が合うなら)GR-Dがおすすめだと思いますよ。


いや、まず、一眼デジタルであることが、第一条件だ、
ということなら、無視してくださいね。

908884:2006/06/29(木) 19:34:32 ID:A+8K5dFm0
みなさま、ご親切にどうもありがとうございます。

>>907
そうですね、どうしても乾電池が必要とわけでもないです。
三脚を使って撮影する予定でした。

写真はWEB用に使います。高解像度は必要ありません。
しかしサイトそれ自体、写真をベースとして展開(写真にメニューが組み込まれたり)していく予定
なので、もちろん縮小はしますが、最高級に鮮明で綺麗な画質をキープしたいです。
私の使っていたLUMIXだと、どうしても素人っぽさが残ってしまうので(撮り方云々の問題という意見はご勘弁してください)
一眼レフがいいのかなと、今回みなさまにお聞きしました。

多くのアドバイス、とても参考になります。ありがとうございました。


909名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 20:57:11 ID:Ujmq+4M50
>>908
>撮り方云々の問題という意見はご勘弁してください

基本的にココがおかしいのに、
初心者が何言ってんの?
生意気じゃねえの。
910名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 00:06:41 ID:YbqLvtIc0
>最高級に鮮明で綺麗な画質をキープしたいです。
>撮り方云々の問題という意見はご勘弁してください

こんな考え方するんならニコンなりキャノンの最高級機種を買ったとしても
どうにもならない気がする。が、

>初心者でピント具合をはっきり調節できるカメラ希望です。
を優先するとE-330でBモード撮影なんてどうか?
レンズキットのみで10万位するけど初心者なら液晶で拡大してピン合わせは楽かと・・・
911名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 01:07:53 ID:T7OcEG8GO
>>910
だからさ、小さく縮小するものに、そんな厳密なピント合わせなんか無意味じゃん。
縮小する段階で潰れるわけだし。

Web用途なら、昔の200〜300万画素コンデジで十分だと思う。

要は取り方次第。
912名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 01:27:40 ID:Qu+eIcpn0
しょうもないこといちいち聞くなよ…
質問者のレベルが低いことをいちいち責める気はないけど、
仮にも一眼を冠したスレなんだから…それ相応のモチベーションを持って尋ねるのが礼儀だろ
あいつはコンデジでも何でも買えばいいよ
913名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 02:33:04 ID:IhodGPRp0
↑気に入らないならスルーすりゃいいのにね


>884は>886あたりの案でいいんじゃね
あと商品などのブツ撮りはカメラよりセッティング重要だから要勉強
914X''CULTer's / Esprit de Digicam ◆KN.C37077Y :2006/06/30(金) 03:33:59 ID:BozPDiDn0
…値崩れした*istDS2程度でじゅうぶんじゃあないのか。
915名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 06:27:52 ID:qJUamwqy0
【  予  算  】 ---10万円以下 メディア別 中古可(安い方がいい)
【  用  途  】 ---結婚式の写真
【  出  力  】 ---A4まで印刷
【 サ イ ズ  】 ---大きくてもいいです。
【 セ ン サ ー】 ---こだわりません。
【ファインダー】 ---こだわりません。
【  電  池  】 ---こだわりません。
【 被 写 体 】 ---人物。
【 使 用 者 】 ---コンデジ暦4年。一眼は使ったことがありません。

【重視機能・その他】
結婚式の撮影に使いたいと思います。
今使っているコンデジでは、屋内撮影がダメなので、
高感度撮影ができるデジカメと明るいレンズを買おうと思います。
ヤフオクを見ると、中古だと安く買えそうなのですが、
中古のデメリットがありましたら教えてください。
中古は避けた方がよいなら、K100Dにしたいと思います。
916X''CULTer's / Esprit de Digicam ◆KN.C37077Y :2006/06/30(金) 06:37:05 ID:BozPDiDn0
>>915
K100Dレンズキットでよろし。
917名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 07:26:17 ID:lbZL29dH0
>>915-916
10万出せるならボディ+タムロンのSP AF 28-75mm F/2.8 のほうが
明るいし良いのでは。
918名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 08:22:27 ID:T7OcEG8GO
社外品は取り合えずやめとこうぜ
919X''CULTer's / Esprit de Digicam ◆KN.C37077Y :2006/06/30(金) 08:52:49 ID:Eyd9yDvM0
タムロン?
ソニ汚パーツイラネw
920名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 10:03:24 ID:CknanU3X0
さすがX"CULTer's先生、ご自身では一眼をロクに触った事すら無くても
購入相談で他人にアドバイスする側に回られるとは…器が違いますな!


…てめぇはここで相談する方だろうがボケ!!
921名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 10:46:23 ID:QtuBsOYU0
結婚式で最初から最後まで写すんだったら、手ぶれ補正あったとしても、
キットレンズよりもうちょい明るくて、長めの玉も欲しいだろ。

結婚式撮影って失敗が許されない上に、かなり難易度高いぞ。
デジだとその場で確認出来るだけ、大失敗は防げるけどな。
とりあえず、集合写真の担当は色々と洒落にならなくなりがちなので、
辞退すべし。
922X''CULTer's / Esprit de Digicam ◆KN.C37077Y :2006/06/30(金) 10:51:00 ID:Eyd9yDvM0
>>920

さすがX"CULTer's先生、ご自身では一眼をロクに触った事すら無くても♪”

購入相談で他人にアドバイスする側に回られるとは…器が違いますな♪”

…てめぇはここで相談する方だろうがボケ♪”

ご苦労、肝硬変w
923名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 11:14:46 ID:XkBmog/E0
コンデジだけど松下の手ぶれ補正付きの高倍率ズーム機がいいんじゃないかな。サイズも小さいし。
中古や型落ち機なら安いよ。

デジイチなら手ぶれ補正付きならどれでもいいんじゃない。
でも、明るいレンズ高いよ。



>>920>>922どっちの荒らしもうざい。
924名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 11:55:54 ID:QtuBsOYU0
結婚式でコンデジ使うときは、ノイズと露出設定に注意な。
ドレスの白を飛ばさないように階調を出しつつ、
花嫁の肌色を綺麗に出すのは、なかなか難しいぞ。
スポット当たってると、輝度差も凄いしな。

こういう被写体の時は、CCDのサイズに余裕がある
一眼の方が有利ではある。
925名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 12:45:30 ID:TKoWVIVC0
>>915 K100D+シグマ18-50mm F2.8EX DC の方が広角だから結婚式に向いている気がする。
5千円位足が出るかもしれないけどレンズには金をかけておいて良いと思う。
926名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 13:10:45 ID:5lbLCRnn0
>>915
まずは外付けのストロボが必須だろ
927915:2006/06/30(金) 18:19:32 ID:qJUamwqy0
>>916,917,918,921,923,924,925,926
みなさんお返事ありがとうございます。
10万円出せるといっても、安い方がいいんですけどね。
やはり中古は避けた方がよろしいんでしょうか。

>>923
松下の高倍率ズーム器とは、FZ系のことですよね。
それなら友人が持っているので、借りることもできるのですが、
感度を上げるとノイズだらけになっちゃいますよね。

>>926
ストロボのことは忘れてました。
普段の撮影ではほとんどストロボは使わないのですが、
式場の中では必須ですよね。
ストロボは安い物を買っても大丈夫なのでしょうか。
928名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 20:07:36 ID:6zpRYUlB0
>>927
926だが最低限首振りがある程度自在にできるのを
購入しないとダメなんじゃないの。
929名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 20:59:22 ID:w6OeYkZc0

【 予  算 】 --- 本体5万以下が望ましい。[新品中古どちらでも可]
【 出  力 】 --- L判印刷
【 用  途 】 --- 鉄道、スナップ
【 被 写 体 】 --- 屋内で料理、鉄道、そんなに広角必要が無い風景、旅行先で風景や人物など。
【 サ イ ズ 】 --- 気にしないが大きすぎるのはダメ
【 電  池 】 --- バッテリー持ちがいいほうがいいが。
【 使 用 者 】 --- 現カメラE5700。
【 スタンス 】 --- ストレスなく撮影を楽しみたい。
【重視項目・その他】中古の場合東京都・神奈川県内の保障のしっかりしたお店。でかいたい。
          現在のカメラの不満点として、ピントが合うのが遅い。
          D50か70あたりがほしいんですが・・・ 
          キスデジは、デザインが×
          ソニーαが発売されたらコニミノの価格下がるのかなぁ
          
930名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 22:50:45 ID:Z7lcgKcD0
尼Dのレンズキット、シルバーでよきゃフジヤで6マソだよ。
中古5万までで買えるボディーは
D50、D70、E-300、EOSkissD、EOS D30、EOSD60、istDS、DL1/2
こんなとこかね。
931名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 23:03:00 ID:cqXhrbcP0
本体はとりあえず置いといて、質の高いレンズのラインナップが揃ってるのはどこ?
932名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 23:20:33 ID:Z7lcgKcD0
どこも五十歩百歩。
始まって間もない、本数自体少ないってのもあるけど
どれ買っても湾曲が〜収差が〜ゴースト、フレアが〜とかい云わずに済むのはフォーサーズ。
933名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 23:22:29 ID:A3Kv6wZD0
結婚式のクライマックス キャンドルサービスって今でもやってる?
アレをちゃんと撮りたいなら、暗い条件でAFの制度がいいのがいいよ。
934名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 23:23:02 ID:Z7lcgKcD0
フォーサーズってかオリンパスだた。
フォーサーズマウントでもシグマはシグマだし。
935名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 23:23:53 ID:uMcUXWO90
揃ってるだけならキャノニコは多いけど、デジタル対応に乗り遅れて
銀塩では名玉と言われたレンズもデジではうどの大木状態。
手ぶれ補正も一部の高級レンズでしか使えないのも時代遅れ。

ペンタはひそかに小粋な良いレンズが揃ってる感じ。

ソニーは全レンズデジ対応な上Gレンズやカール・ツァイス等
プロからも高く評価されてる。

オリは良いレンズはあるんだけど、質問の趣旨から脱線するが
やはりそれを使いこなせるだけの本体が無い。
936名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 23:55:08 ID:Mi8AJc4a0
なんか、ここのところ
予算5万とか10万とか多くなったな。

実は、3流メーカーのペンタをお奨めして欲しいだけ?
安いD50でも、レンズは VR Zoom Nikkor ED 18-200程度は
欲しいトコだし。
本当に一眼の違いを実感したいなら、貧しい事言ってたらダメだろ。
散々既出だが、その予算ならコンデジ買ってた方がマシ
937915:2006/07/01(土) 00:08:08 ID:GkI5JqCH0
>>928
バウンス発光ですね。
あと2ヶ月でストロボ使いこなせるかな。
938名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 00:11:36 ID:08KMJ02A0
>>936
3流メーカーは余分だな
939名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 00:12:14 ID:MwcN/IeB0
>>936
なんでよりによってVR18-200・・・
人気あるレンズは何でも高性能だと思ってる?
940名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 00:27:33 ID:+Lh4uuQ50
>>936
PENTAXは、かなり良心的なメーカーだと思うよ
企業規模が小さくて、メディア露出の少ないメーカーだから…そういう印象だよな
けど、製品見てると経営リソースをうまく使ってるのなーと思う。
ニコンの方が大企業だけど、どうもうまく舵を取れてない印象を受けるよ。中傷するつもりはないんだけど
941名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 00:48:52 ID:Pn96V8ls0
>>936
>安いD50でも、レンズは VR Zoom Nikkor ED 18-200程度は
>本当に一眼の違いを実感したいなら、貧しい事言ってたらダメだろ。

そのレンズなら、
確かに、コンデジより高感度で綺麗で安定した整った画像は撮れそうですけど
写真そのものはコンデジとあんまり大差が無くなってしまって、一眼らしさがスポイルされてしまう悪寒
942名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 01:35:16 ID:48eU2I+v0
一番不味いのは936の組み合わせでは撮影が恐ろしくつまらないことだよ
仕事じゃないんだから撮影プロセスも楽しくあるべき
943名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 12:00:16 ID:2r+fJYvI0
【  予  算  】 ---20万ぐらいで本体と標準ズーム、ポトレ撮り用に50mmぐらいの単
【  用  途  】 ---いろいろ
【  出  力  】 ---A4
【 サ イ ズ  】 ---多少大きくてもOK
【 セ ン サ ー】 ---APSC(必然的に)
【ファインダー】 ---どちらでも。できたらプリズム
【  電  池  】 ---専用
【 被 写 体 】 ---人物、風景
【 使 用 者 】 ---コンデジ5年。一眼は初めて。

デジ一眼の入門のため、ゴテゴテ機能が付いていることより、
AFの速さ確かさ、AWBの正確さ、動作レスポンスのよさ等を重視します。
944名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 12:28:37 ID:8Th1WXTh0
>>943
AFの速さ:キャノンUSM
AFの正確さ:ニコン
AWBの正確さ:キャノン
動作レンポンス:ニコン
ファインダーの見易さ:ペンタックス(コニミノ)

全部を満たすのは難しいねぇ
945名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 12:48:39 ID:PGqmHn8A0
キャノン バッファ内画像焼失、メディア相性の改善までスルー
ニコン 縞々ノイズ改善までスルー
ペンタ 該当機種がないのであうとおぶガンチュウ
朝鮮コニミノニー 該当機種がないのであうとおぶガンチュウ
オリンパス 該当機種がないのであうとおぶガンチュウ
946名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 13:26:36 ID:TgA8iDQjO
お金ならいくらかかっても構いません。
こってり鮮やかに撮れるのが欲しいです。
ちなみに、キヤノンは嫌いなので、それ以外でお願いします。
主な被写体は山の風景。
947名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 13:31:00 ID:83i9157e0
それで食べてるわけでは、ありませんが、
でかい絵を描いて個展とかコンペで発表しています。
自分の絵を写真(フイルム・ポジ・タングステン・デイライト)で
で残していますが、会場の光源とかで色が上手い具合に撮影出来ません。
大概は色が鈍ります。
デジタルはWBとか光源とか便利ですよね。
キャノンの30には色温度の機能もあるのですね・・・
他社のメーカーでもよいのですが
光源と色にシビアな30より安いカメラありますか?
一眼レフタイプじゃなくても良いですが・・・
達人教えて下さい。
948名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 13:55:25 ID:LLElkXBQ0
>>946
S3Pro+フジクロームモード
949 :2006/07/01(土) 14:01:08 ID:0Li2aLvT0
>>946
こってり鮮やかで、山撮り路線
銀塩時代に俺同様ベルビア党だったとか?

ハッキリ言えば、モロにキャノン5D+Lレンズ路線だ。返答に少々困る
現行ニコンD200だけは絶対やめとけ。あれはCCDに致命的な欠陥が残っている。改修待ち
しゃあない
あえて買い替え前提で激安ニコンD50に、35mmF2なんかのイロイロな単玉を一気に揃えるか
冬に出るα100の、バリオゾナー16-80mm F3.5-4.5の描写力に
http://www.kakaku.com/item/10506511769/
に儚い期待を掛けてみるか…

ツァイスは独特の透明感に特徴があるが、発色自体は淡色系のイメージがある
だがなるべく1本で済ませたく、歪みの少ない広角が欲しい山撮りに、このレンズは注目されるべきだと思う
950名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 14:19:11 ID:fcKUIJbS0
お勧めオプションはバンダナとPL
951名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 15:08:17 ID:IiFK4SYl0
>>946
>お金ならいくらかかっても構いません。
こってり鮮やかに撮れるのが欲しいです。

ってことで5DでRAW撮りピクチャースタイル風景で現像
がお勧めなんだけどキヤノン以外となると思いつかんな。
よく知らないけどニコンD2Xsでも逝っとけば?
952名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 15:58:03 ID:8o0eKN/v0
スポーツ撮りの機種が欲しいんですが、予算60万の場合と30万の場合で、
何が定番となりますか?
953名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 16:10:40 ID:H7B6UecY0
毎秒8コマのD2Hs 35万前後か、毎秒5コマのD200 15万強がプロやハイアマの間では鉄板。
これにSWMレンズと高速なメディアを組み合わせればあとはお前さんの腕次第。
954名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 16:27:04 ID:8Th1WXTh0
>>946
キヤノン嫌いで、こってり鮮やか目指すなら

「 Nikon F6 + Super Coolscan 9000 ED

  フイルムは勝手に好みで選べ!」

と言うしか無いだろう。デジではお手上げ。
ラチチュードが圧倒的に違いすぎる。
955名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 16:42:45 ID:HjP3ITlw0
>>915
もちろん出席してる友達同士で撮り合いっこだよね?

それか、会社にねだるか、財務省のおゆるしを得るためのエサとして結婚式持ち出すんだよな?

大人だろうから結婚式がどうゆうものかは知ってるとは思うが一応
956名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 16:45:47 ID:HjP3ITlw0
>>952
近所のスポーツ会館でも写すンですか?それなら広角です
957名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 17:32:34 ID:nnlMYzom0
>>953
1Dmk-IINの方がプロじゃ鉄板じゃないか?
958名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 17:42:33 ID:mlW/nGI40
>957
ヒント
・画像消失
・フリーズ多発
・迷うAF
・D50の方がマシ
959名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 18:06:26 ID:IiFK4SYl0
>>958
またイタイ奴が現れたものだ
960名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 19:01:36 ID:hU4PKezR0
>>945 焼失は恐いよね。
961名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 19:39:35 ID:vvr2WPEm0
>>959
むしろD50よりAFが迷う1DMK2Nと言う夢の機種を見てみたいです。
信者の妄想もここまで行くとすがすがしさを覚えます。
962名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 21:44:33 ID:UdY2PHDy0
でもマジな話、D50のAFってニコンの上位機種と比べてすら、遜色ないんじゃなかったっけ?
963名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 22:16:39 ID:VMJAHdId0
All Aboutのα100とKissDNの比較見てると、やっぱりKissDNって
ホワイトバランスもAF精度もダメなんだな〜ってわかった。

ttp://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20060623B/index3.htm
964名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 22:54:29 ID:pxtJ/I7F0
ま た お 前 か
965名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 23:10:15 ID:dRAcu0G2O
ホワイトバランスは精度も大切だが、
好みもあるしそれも大切な要素だ。
ホワイトバランスが正確な機種が好まれる
ならどの会社もそういうチューニング
するだろ?

どうしても嫌ならRAWで撮って現像しろ。
966名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 23:25:16 ID:vvr2WPEm0
>>962
それはD70。
D50は並の精度ですし、nikonは1桁シリーズとD70は結構良いですが
D200&50はかなり落ちます。
ちなみに動態AFは、KissDNより大幅に劣ります。
967名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 23:31:21 ID:VMJAHdId0
KissDNのオートホワイトバランスでの画像は、白い窓がピンク色がかっている。
好みの問題ではなく、不正確と言える。

AF精度の悪さは、さんざん言われてきたが、やはりひどい。

ttp://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20060623B/index3.htm
968名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 23:49:05 ID:pxtJ/I7F0
さんざん言われてきたが、
ってそりゃ、>967は何かとさんざん書き込んでた本人だものw

まあがんばってキヤノ機叩き続けてくれ
市場バランスはある程度とれてないとイカンしな
969名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 00:49:12 ID:eIFihDrx0
口先で、なんとかごまかそうとしているのがわかる。

しかし、KissDNのピント精度が悪いと言う事実は変えられない。
970名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 02:15:45 ID:EAQuEiai0
971名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 02:30:12 ID:RKSm9hmB0
>>966
どっかの雑誌の今月のベンチマークだと動体はKDN有利だが
室内撮影でのAF精度ではD200>D50>KDNだったんだよなあ。
F2.8以上のレンズでの効果が見込めない数を沢山打つのが
得策ってはっきり書かれてたし。
972名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 07:08:24 ID:C6j5mEf70
>>966 >>971
冗談はイイかげんに汁!

KDNの低精度AFで動体撮影が有利なんてありえねー。
KDNでも数撃ちゃ当たるだぞ。
あれ以下の追従性なら、もはやAFとは言えんだろ。
973X''CULTer's / Esprit de Digicam ◆KN.C37077Y :2006/07/02(日) 07:20:29 ID:n3XSHEEw0
センサー       | 画素ピッチ | 主な使用機種
35mm Full 6M    |. 12.0μm    | ContaxNなど
1.8(APS) 4M *4    |  9.4μm    | NikonD2Hなど
35mm Full 11M.   |  9.0μm    | EOS 1Dsなど
35mm Full 12M *6.....|  8.37μm.   | CybershotR2(仮)など
1.8(APS) 6M       |  7.8μm    | K100D, *istD/DS/DL, 旧α7D, 旧αsweetD, NikonD50/D70など
1.7(APS) 6M       |  7.4μm    | EOS 10D など
4/3 5M        |  6.8μm    | E-1など
1.8(APS) 8M       |  6.4μm    | EOS 20D/30D/KissDNなど
1.8(APS) 10M *1.   |  6.05μm.   | SONYα100, CybershotR1, NikonD200など
4/3 7.5M *2.       |  5.6μm    | LUMIX-L1など
1.7(APS) 10M....   |  5.49μm.   | CybershotR1など
4/3 8M        |  5.4μm    | E-300など
1.7(APS) 12M *5.   |  4.89μm.   | CybershotR2(仮)など
1/1.8 2M       |  4.4μm    | -
1/2.7 1.3M *3....   |  4.2μm    | CybershotU10など
1/2 2M, 2/3 4M...  |  4μm     | -
1/1.8 3M, 2/3 5M... |  3.45μm.   | AllegrettoM70/LUMIX-LC1など
1/2.7 2M       |  3.275μm  | CybershotU20など
1/1.8 4M       |  3.1μm    | PowerShotA80など
1/2.5 3M, 1/1.8 5M...|...          |
2/3 8M        |  2.7μm    | -/CybershotP10/CybershotF828など
1/2.5 4M, 1/1.8 6M...|  2.5μm    | -/-
1/1.8 7M       |  2.35μm.   | CybershotP150など
1/3.2 3M, 1/2.7 4M...|...          |
1/2.5 5M, 1/1.8 8M...|  2.2μm    | PowerShotS2IS/PowerShotS80など
1/2.5 6M       |  2.0μm    | LUMIX-FZ7, XactiE6など

*1 6.05μm 430/1080 (ICX483AQ,1020万画素) *2 5.6μm(LiveMOS 7.5MP, E-330用) *3 理論値
*4 追い風参考 *5 センサーサイズ据え置きの場合の理論値 *6 センサーサイズ大型化の場合の理論値
974名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 08:34:52 ID:x9IF6gIN0
>>967 馬鹿じゃないのAFなんかじゃないよ。 このカメラマンが馬鹿かソニーの広告費が膨大だったから。
ISO100 SS=1/3だったらKissならブレルに決まってる。 
やるならやるで手振れ防止テストと書いてやらないと >>967 見たいな勘違い人間が出てくる。
カメラマンと>>967 が馬鹿なだけ。
975名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 08:42:26 ID:kdgrIRox0
>>973
CybershotR2(仮)って何?
デジ一なの?コンデジ?
どうでもいいけど妄想乙w
976X''CULTer's / Esprit de Digicam ◆KN.C37077Y :2006/07/02(日) 08:44:21 ID:n3XSHEEw0
泣くなw
977名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 08:55:15 ID:x9IF6gIN0
>>963 >>967 お前が馬鹿なんだよ。 AF精度の問題じゃなく手振れだよ。 SS1/3ならKissがぶれて当然。
お前とカメラマンが馬鹿なだけ。 アルバイトにでも撮らせたんじゃないのかな。
978名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 09:09:57 ID:RZ8oNVHV0
>963のKDNに悪印象持たせる工作、無駄になっちゃったね…(´・ω・`)
次はもっと上手くやろう
979名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 10:46:06 ID:x9IF6gIN0
>>963 なんだかいたるところに書いてるね。 馬鹿丸出し。 SS1/3だとブレルに決まってるだろうが。
963もカメラマンもアホ。 allabout といい impress と言い あほな読者相手にしてるからもう少し慎重にやれよな。
980X''CULTer's / Esprit de Digicam ◆KN.C37077Y :2006/07/02(日) 10:48:40 ID:n3XSHEEw0
980
981名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 10:54:06 ID:z1bTYZdf0
今までニコンのデジ一眼を軽視してたけど、D200は結構イイ機種なんだね。
D70や50と違い、色の出方が自然だ
秋発売のペンタ中級機と、天秤にかけて考えよう…
982名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 10:57:17 ID:0Vjc+6zE0
>>981
おそらくCCDは一緒。
983名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 11:03:57 ID:z1bTYZdf0
>>982
AFの性能、連写の部分で、ニコンにどれだけ肉迫できるかなと期待してます
そこをクリアできれば、多分ペンタに行くでしょうが…

ペンタ中級機に使う素子の噂は色々飛び交ってて、どれが本当やら(汗
コダック、ソニー、サムスン…。個人的にはコダックテイストな色出るやつでお願いしたいです
984名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 11:06:19 ID:8umZyWhL0
D200と同じCCDなのはいいけどちゃんと縞々ノイズがフィックスされてるリビジョン積んでるか心配だな。
985名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 11:45:03 ID:apxzPMBf0
銀からのペンタユーザーとしては
新製品に過剰な期待はかけないようにしてますが....。
986名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 11:50:04 ID:4lQgn/V30
>>982「一緒」の使い方、変じゃないか?
987名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 12:24:35 ID:uF2YXaTY0
>>974 >>977-979
まあ、言い方を変えれば手ぶれ補正の無いKDNがどれだけ時代遅れかを実証する結果になってるわけだが。
988名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 12:57:08 ID:FBwC378b0
■■相談テンプレート■■
【  予  算  】 ---一眼て買ったことないから、わかんないです。中古でも可。なるたけ安くしたいです 。
【  用  途  】 スナップ
【  出  力  】 ---L判印刷
【 サ イ ズ  】 ---カメラの大きさ。客観的に。機種名を挙げるのも有効。
【 セ ン サ ー】 ---フルサイズかAPS-Cか4/3か。
【ファインダー】 ---プリズムかミラーか。
【  電  池  】 ---専用充電池か、乾電池可能型か。
【 被 写 体 】 ---人・風景・ペット・マクロ・動体物等詳しく。
【 使 用 者 】 ---初心者・カメラ○○年・年配者等。

【重視機能・その他】
       ---上記の内容に強調・書き足したい時。
         その他、既持のメディアを活用したいか。現在所持機の不満点等。
989名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 13:07:10 ID:0+eMwgME0
>>987
今はコンデジ上がりをいかに釣るかだけに
製品が作られてる感じだな。
なんか夢のない話だ。
990名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 13:24:56 ID:x9IF6gIN0
あれ、書き込めないぞ
>>963 AF精度ではなく、SS=1/3で手振れ(ミラーショック?)してるだけ。
991名無CCDさん@画素いっぱい