【梅干梅酒】梅仕事 19年め【梅ジュース】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 18年め【梅ジュース】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1244793750/

梅掲示板(画像UP)
http://8405.teacup.com/umeboshi/bbs
梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/
2ぱくぱく名無しさん:2009/07/02(木) 17:52:43 ID:uui3NLZo0
歴代スレ
【梅干梅酒】梅仕事 17年め【梅ジュース】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1219055901/
【梅干梅酒】梅仕事 16年め【梅ジュース】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1215268186/
【梅干梅酒】梅仕事 15年め【梅ジュース】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1212715945/
【梅干梅酒】梅仕事 14年め【梅ジュース】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1187072356/
【梅干梅酒】梅仕事 13年め【梅ジュース】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1183826728/
【梅干梅酒】梅仕事 12年め【梅ジュース】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1181420572/
【梅干梅酒】梅仕事 11年め【梅ジュース】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1156938445/
【梅干梅酒】梅仕事 10年め【梅ジュース】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1153548020/
【梅干梅酒】梅仕事 9年め【梅ジュース】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1151078295/
【梅干梅酒】梅仕事 8年め【梅ジュース】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1131442346/
【梅干梅酒】梅仕事 7年め【梅ジュース】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1122352299/
【梅干梅酒】梅仕事 6年め【梅ジュース】 
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1119686473/
【梅干梅酒】梅仕事 5年め【梅ジュース】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1117525598/
【梅干梅酒】梅仕事 4年め【梅ジュース】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1090040934/
【梅干梅酒】梅仕事 3年め【梅ジュース】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1085927845/
【梅干梅酒】梅仕事 2年め【梅ジュース】
http://food5.2ch.net/test/read.cgi/cook/1058363477/
梅仕事の季節到来
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1022847111/
http://food2.2ch.net/cook/kako/1022/10228/1022847111.html (242まで)
3ぱくぱく名無しさん:2009/07/02(木) 17:54:39 ID:uui3NLZo0
関連スレ
【梅酒】果実酒総合スレッド・22【手作り】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1242914620/l50
●梅酒に使った梅の再利用法あります?●
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1012735945/
ウメェ!●こだわりの梅酒 6年目●梅シロップ・梅サワー
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1243691904/l50
★お前らうまい果実酒のつくりかた教えれ Part5★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1230173803/l50
【スッパイ】カリカリ梅【オイスィ-】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1022003386/
梅干しのうまい食い方教えてくれ
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1043234519/
梅干のうまい食べ方
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/food/1160939942/
【意外と】梅干【健康食品】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1123502869/
☆★☆梅肉エキスってどうよ?★☆★
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1079083467/
【ウメ】梅総合スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1119180683/
青紫蘇 ★ しそ・紫蘇・シソ ☆ 赤紫蘇 3
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1216810801/
シソの葉が何千枚もあるんです!二千枚目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1156252162/
4ぱくぱく名無しさん:2009/07/02(木) 17:55:59 ID:uui3NLZo0
大好評! 梅仕事7年めスレ149さんの柴漬けレシピ

種をとったきゅうりを3cm長さ5mm幅くらいに切る
ナスも同じくらいの大きさに切って水に放しアク抜きする
あと、好みで茗荷、生姜、しそ等を千切りにする
すべてをあわせて5%くらい(適当に)塩をして重石を乗せ一晩下漬けする
漬かったら出てきた汁をすべて捨ててきつく絞る
赤梅酢2、みりん1くらいの割合で混ぜた液をひたひたになる程度まわしかける
容器に移して冷蔵保存

清潔にしておけば一ヶ月二ヶ月日持ちするよ
5ぱくぱく名無しさん:2009/07/02(木) 18:16:00 ID:Ab3mhWec0
>>1乙シロップ
6ぱくぱく名無しさん:2009/07/02(木) 20:17:11 ID:iPmhLYFw0
ありがとうございました

968 名前: ぱくぱく名無しさん Mail: sage 投稿日: 2009/07/02(木) 11:16:05 ID: ibGkd5QF0
>>967
細胞外液
969 名前: ぱくぱく名無しさん Mail: sage 投稿日: 2009/07/02(木) 11:29:30 ID: ibGkd5QF0
正確に言えば細胞内の液胞と呼ばれるところにエキスの大半がある
その液は細胞内の液とは膜で仕切られていてまざらない
7ぱくぱく名無しさん:2009/07/02(木) 22:00:36 ID:NM/ZCZUm0
昨シーズンの赤梅酢がまだあるorz

今年は完熟梅のせいか、怖いくらい梅酢が上がる
嬉しい半面、また使いきれないかと思うと少しだけ鬱…

8ぱくぱく名無しさん:2009/07/02(木) 22:06:36 ID:LeYdhel/0
無塩梅干し試してみたら大成功。味にもすごく満足です。
梅干しの酸っぱさを塩分ゼロで味わえるなんて、夢にも思っていませんでした。
もう塩を使った普通の梅干しには戻れそうもありません。
9ぱくぱく名無しさん:2009/07/02(木) 22:11:12 ID:EN5czroMP
え……?
10ぱくぱく名無しさん:2009/07/02(木) 22:15:39 ID:9bGcQXpf0
そりゃよかったねぇ、戻ってこなくていいよサヨーナラー
11ぱくぱく名無しさん:2009/07/02(木) 22:56:36 ID:o883+ilH0
10キロもつけたけど一粒が大きいからあっという間になくなりそうだ・・・
12ぱくぱく名無しさん:2009/07/02(木) 23:45:26 ID:YwOhQSHhO
神社の梅(豊後梅)をもらったので、塩分18パーセントで漬けてみた。
たった5粒だけど有難い梅干しになりそう…
来年も貰えたらいいんだけどなぁ。
13ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 00:09:14 ID:VUAJxNNf0
梅味噌がウマすぐる(*´Д`)ハァハァ
もうこれなしで野菜スティックは食べられん(`・ω・´)
あしたはメバチマグロを解凍したら梅醤油で食べるんだ…
14ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 00:35:45 ID:Ln6HQrUk0
前スレ970ですが、がっかりつぶやきのつもりでしたが、たくさんレスがついていてびっくりしましたw

スレチな上話が長くなりますが、梅の木があったのは地主家の庭ではありませんでした。
地主と言っても我が家の土地とは無関係で、兼業農家で一帯では広い土地持ち、ということです。
税金対策としても手入れしていませんでしたし、囲いも無く放置気味の土地にある梅の木でした。

亡くなった元地主は近隣住まいで、私が子供のころから面識があります。
元地主より先に亡くなった元地主妻にも可愛がってもらい、梅仕事も見ていてある意味先生でもありました。
ほぼ家族ぐるみに近い付き合いで、現地主にも子供のときに遊んでもらっています。

元地主夫婦が年を取り、梅仕事が大変、でも梅が勿体無いので一部私にお鉢が回ってきました。
と言っても現地主結婚で二世帯住宅化しており、私が作った梅干他は元地主夫婦が食べているだけのようでした。
ちなみに私以外の近所の人も梅を分けてもらっていました。

大人になった現地主とも挨拶だけは交わしておりましたが、梅取るな以降は挨拶されても無視されています。
他に梅をわけて貰っていた人も同じ対応だそうです。
現地主嫁が何か?と思いましたが、通りすがりで会ったときに、夫が酷いことを言ったようで、と先日謝罪されました。
梅はまたいつか分けてあげられると思うが、土地を処分するかもしれない・・・とも。

遺作相続したと思われる地主の兄弟間で何かあったのかもしれませんが、収穫されること無くぼたぼたと落ち腐って
ゆく梅を見ているととても悲しかったです・・・
15ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 00:45:16 ID:ibtJG9lt0
>>14
くどい
次スレにまで持ち込むな
16ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 00:58:02 ID:Ytxjo6Qz0
>>12
ちょうど時期だし、来年も頂戴できるよう梅にお礼肥してあげたらいいんじゃない?
17ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 01:08:23 ID:Ln6HQrUk0
>>15
ごめん、あんなにレスつくと思わなかったからw
他人の手作りがキモイと言われる時代ではあるけど、それらで育った自分をゲスな発想で否定されたままてのがちょっとね。
18ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 01:17:45 ID:Gyyt8pGR0
>>15
何様だてめえ
19ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 01:37:02 ID:TmcUAdLmO
>>14は確かにくどいし、長々と頭の悪そうな文章での弁解がきもい。
20ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 01:40:53 ID:Pc0Dsi6j0
>>14
梅の話題とはいえ、内容は全然関係ないんだから
せめて3行にまとめろ
21ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 02:58:37 ID:C6ymJt860
>>14
まぁ、あれだ

息子は梅が嫌いなんだよ。
来年からは自分で梅買いなされ。

>>13
梅味噌ってそんなに美味しいの!?
自分は今年二回目の梅干し作りと初梅酒作りをしたんだけど、来年は梅味噌にもチャレンジしてみようかな。

梅醤油も想像しただけで美味そう…作れば良かったorz
22ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 03:01:33 ID:dmHbS0dLO
>>14がどうしても書きたかったのなら、何処か別のスレに書いて誘導すれば良かったと思うよ。
スレチどころか板違いだから。

>>8はオーブンで焼くレシピかな?
本屋で以前見かけた覚えがあるw
23ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 03:02:50 ID:3VTtk1Lc0
このスレ読んで急に梅干が漬けたくなったけど
明日じゃもう遅いですかね?
24ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 03:14:34 ID:vwA3X+rbO
>>13
生魚に梅醤油は、らめぇー!
魚の質が悪かったせいなのかもしれないけど、生臭さが強調されてガックリ。

去年漬けた梅醤油の実を半年以上建って醤油がしみた実を、
細かく刻んで大根など野菜と一緒に混ぜたのが、美味しかったから今年も漬けたんだけど、
刺身で一気にテンション下がったw

実を美味しく食べるために、あと半年我慢する。
25ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 05:55:01 ID:eVG2EllN0
14でもまだ嫁に「梅はまたあげられるかも」なんて話させてるし
どんだけ執着してるんだって思うと怖い

まだ亡くなって1〜2年なんだろうし、故人との思い出を話して偲ぶのはわかるけど
ものもらう話を持ちかけるなんて非常識だと思うし
残された人の悲しみが強いだけ腹も立つだろうな
26ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 07:49:40 ID:iVifbUsS0
>>14
ほっこしりたゲスさがあるね
27ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 08:02:37 ID:iLgDs3O70
>>23
梅さえ手に入ればいつでも出来るよ。
28ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 08:17:42 ID:xHmNeL94O
今年、梅漬け25`、梅醤油2g、梅味噌3`仕込んだ

安置場所となっているアパートの脱衣場いっぱいいっぱい
しかし、いい香りだなぁ(*´∇`*)

ふと 立ち尽くす独り者w
29ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 08:23:07 ID:5Ma/MOuh0
>>22
そうです。ただ、焼くというか、じっくり熱を加えて乾燥させます。
ジューシーな梅干しができあがります。
本を読んだのが遅くて今年は1キロしか試せなかったけど(塩梅干しは10キロくらい漬けましたが)、
来年は全部、無塩梅干しで作る予定。今から楽しみです。
30ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 08:33:09 ID:ffp3kn/zO
>>16
そうか!そうですね!
…しかし、神社に行くには帰省してさらに実家から1時間半移動しなければならないので、今年は無理そうです…orz
来年は迷惑でなければ肥料持って拾いに行きますw
31ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 10:05:57 ID:qI9K/MXv0
表面に油膜みたいなカビが生えてた
32ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 10:14:46 ID:6ovUZnaTO
今朝紫蘇投入。これでやっとコンビニ派駄目OLに戻れる。
毎年5月中旬、急に思い出してスーパーに向かい、野菜コーナー視察。
毎日足しげく通っては、まだまだ青いな、ふふぅん、おっ、オヌシやる気か?などと、人事部のオヤジも真っ青の腕組み周回。
デパートでは「マニュアル通りの嬢ちゃんだな」とせせら笑い、市場では「元気なだけで仕事が出来るか」と鼻を鳴らし、
紫蘇の動向に目を光らせつつ、しょうがラッキョウ同業他社を牽制。
結局、吟味に吟味を重ねたという建前の、売れ残り博打梅を迎える。
梅酢養育期間も視察は続く。新人をなだめ、媚び、おだてて育てつつも、補欠人員確保のための出回りは欠かさない。
そして本日めでたく紫蘇投入。お役ごめん。土用干しはまあ、歓迎会みたいなものだし。
33ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 10:20:11 ID:xHmNeL94O
>>32
採用人事が人生の全てならばな
そこ、単なる通過点
赤紫蘇入れてゴールとは…w
34ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 10:40:16 ID:hNizDh3GP
三越の宮城県物産展に行ったら
宮城県産の青々とした青梅が一袋(たぶん1kg)250円で売ってた。

うーん買い足すかどうか悩む。
35ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 10:57:12 ID:Jhlf5SGz0
>>34
今すぐ500円玉握り締めて走るんだ!
36ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 11:33:22 ID:ImuF/bLn0
>>32
延々と自分語りキモいな
37ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 11:34:06 ID:VK07eSGF0
無塩梅干ってドライトマトのイメージなのかな
どんな味になるのかキニナル
38ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 11:36:51 ID:uvNg/9aV0
この時期は、
みんな梅仕事で手一杯だから
3行にまとめてレスしてね☆
39ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 11:47:28 ID:FTWX3Iwp0
まだ梅あちこちに売ってるから無塩梅干し試してみたい
でもネットで検索してもレシピが出てこない
誰か知ってるひとがいたら是非教えてほしいです。
40ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 12:15:49 ID:1z2P3rSF0
>>36
この程度で延々なんて言ってたら…
これからタッパー婆が日記代わりに口臭臭い独り言吐き捨てるスレになるんだぞ。
41ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 13:15:12 ID:Ln6HQrUk0
>>19
前スレが埋まっていたんだから無理な話。

>>20
ごめん、これでもまとめたつもり。でも先天性ゲス勘繰り体質な人には無理でしたw

>>21
もちろん貰っただけじゃ足りないから買ってもいました。

>>22
気がついたときには前スレ埋まっていたので・・・

>>25>>26
通りすがりで会った相手が一方的に言っただけで、こちらからは梅の話は何もしていないのですが。
書いてもいないことを、なぜそんなに勝手な勘繰りをしたいのかw
先天性ゲス体質ですね。
42ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 13:24:32 ID:6dBKn7fx0
どうか先達方お教え下さい
雑誌の記事に触発され、今年初めてジップロックで1kgだけ漬けてみた初心者です。
家庭の事情で、6月から9月まではエアコン26度固定の家で暮らしています。
ジップロックはリビングの片隅に置いているんですが、この気温で土用干しまでキープして
かまわないもんでしょうか?
ふつうはもうすこし気温の高いところで漬けるもんなのでは…と、初のわが子が心配で…。
梅は南高梅の黄熟と思われるものを使いました。塩は粗塩で18%。もうすぐ二週間経過です。
梅酢は、ジップロックを横にしたとき梅全体が十分ひたるくらいに出ています。

1/3くらいの梅が、若干まだ果物っぽい弾力を残していて、このままだと少し堅くなりそうで
気になります。のこりはすでにふくふくと柔らかい感じになっています。熟れ方はどれも均一だったと
思うのですが…。
43ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 14:44:37 ID:xDUvIGSZ0
冷蔵庫で保存している方もいるんですから、大丈夫だと思います
44ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 15:35:24 ID:eVG2EllN0
>>42
固そうなら長くつけるとか
分けて干すとか、好きなようにしたらどうかな
カビらさない限りはいいと思う
45ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 15:43:12 ID:sDWXKp6I0
梅干し作り二年目の初心者です。
皆さんに教えていただきたいのですが
塩分18%で漬けて2週間ほどたつ梅が、2〜3日様子を見るのを忘れてしまったら
白くフサフサしたカビが生えてしまいました orz

カビが生えたのは表面が梅酢に浸かっていない一粒だけです。
梅酢は少し濁っているようです。
調べたところ梅はホワイトリカーで洗って梅酢は煮沸するとあったのですが、
洗うのは全ての梅ですよね?
他にしたほうがいいことありますか?
梅干しにして食べても問題ないですよね?

46ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 15:51:07 ID:uvNg/9aV0
>>41
ウ☆ザ☆イ
47ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 15:53:58 ID:uvNg/9aV0
>>45
2週間漬けてたんなら
土用干ししてしまうっていう手もあるんだyo☆
48ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 15:55:57 ID:iVifbUsS0
>>44
土用干し→梅酢にもどす を繰り返すとやわらかくなるの?
硬そうなのがいくつかあるけど、それもいい感じになるのかなあ。

梅干をたべたことがないから、どんな味でどんな食感なのかわからないけど…
49ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 16:13:50 ID:qI9K/MXv0
>>48
重し乗せてるの?
50ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 16:52:46 ID:iLgDs3O70
>>48
漬けた時の梅の状態にもよりますが、普通は梅酢に浸かった状態で梅は黄色になっています。
その時に、梅の皮はしっかりしていて、中身も張りがあります。
土用干しすると、日に当たることによって(温度上昇)色が肌色っぽく変色し
中身は柔らかくなって、皮も薄くなっていきます。何度かひっくり返して
均一に干し上がればOKです。白干しだとこの変化が分かりやすいです。
紫蘇入りの場合、色が完全に染まりきってないので何度か梅酢に戻して繰り返し干すと均一に色が乗ります。
51ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 17:17:32 ID:iVifbUsS0
>>49
乗ってるもの(保存壜入り・水を重石代わりに800gくらい)と
乗って無いもの(ジップロックに入ってる)のがあるけど、
どちらも梅酢は少なめ
しそはまだ入れてなくて、つけてから2週間くらいたったもの

>>50
レスありがとう
1回で柔らかくなる、でいいのかな。
梅酢に戻すのは綺麗な色にするためなんだねー。
52ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 17:50:55 ID:hoByQGd+0
>>24
自分が試して梅醤油と相性がいいと思った刺身系の魚。
・しめ鯖にちょんとつける
・鰹、洗った鰯の刺身におろし生姜乗せて梅醤油
・鯛ヒラメ等の白身魚カルパッチョのドレッシングに混ぜて
生臭みのある青魚にカウンターかますとか、薬味たっぷりで食べるのは美味いと思うよ。


>>13
メバチマグロだとマグロの鉄っぽい味と梅風味が喧嘩するやも。
マグロのタルタルをたまにするんだけど、タルタルソースに、ピクルスの代わりに
醤油に漬け込んだ梅を刻んで入れたら美味しいかも。


53ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 18:44:35 ID:3gNG3DNF0
前スレで新ショウガ回答thx!

剥く剥かない、湯通しするしない、色々やってみます。
頑張るお!
54ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 19:07:21 ID:RqJer0640
>>41
キモスwww超kモスwwww
55ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 19:07:40 ID:qI9K/MXv0
http://www.ryoutan.co.jp/news/2006/09/0901ume.jpg
土用干し用のトレーってどこで売ってるの?
56ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 19:28:43 ID:AXRPZFpX0
>>45
去年梅酢の水面から顔を出してた紫蘇にカビが生えた。
そいつを丁寧に取り除いて、特に消毒もしなかったけど大丈夫だったよ。
あ、でも梅酢は濁ってなかったからな…ちょっと状況が違うか。
57ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 19:47:11 ID:xfYjQtCDP
>>55
ホームセンター又は金物屋
特に農業資材を取り扱ってる所だと竹製やプラ製の干しザルが良く有る

通販ならキーワードは「角カゴ」又は「角ザル」
これはちょっと大きめ
http://item.rakuten.co.jp/meicho/0127-0201/
58ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 19:51:13 ID:xfYjQtCDP
ちなみに竹タイプは「干しざる」で検索
http://rakuten.s306.xrea.com/508509
59ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 20:28:15 ID:qI9K/MXv0
>>57
レスありがとうございます
角カゴで探してみます
6045:2009/07/03(金) 20:36:39 ID:sDWXKp6I0
>>47
それは天日で殺菌するということですよね?
梅酢は何もしなくてもいいでしょうか?

>>56
透明に見えるけど瓶を傾けてみると少し濁ってるという感じで
毎日浸かっていない梅に梅酢を掛けるため揺すっていたからかもと思うのですが
やばいですかね
61ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 20:37:13 ID:ImuF/bLn0
>>41
OL自分語りが霞んで消え去るぐらいのウザさとキモさ。
いまどき厨房工房でもこんな書き込みしないだろ・・・。
62ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 21:09:31 ID:Ytxjo6Qz0
>>60
>浸かっていない梅に梅酢を掛けるため揺すっていたから

梅が浮いてるなら、なぜ落とし蓋して重石掛けないの?
絶えずどれかの梅が空気に触れてる状態だとまともな梅干し出来ないよ。
63ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 22:34:17 ID:NWFeWw+p0
やっと晴れが数日ありそうなので梅干を干そうかと思うのですが、
紫蘇って干すときはどうすればよいのでしょうか?
含んだ梅酢を絞ってからか、そのまま干すのかどちらが良いのでしょうか?

よろしくお願いします。
64ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 22:56:17 ID:AXRPZFpX0
>>63
梅雨明けしてからでいいんじゃないか?
65ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 23:19:29 ID:sDWXKp6I0
>>62
梅酒用の瓶で作ってるので口が狭く重石が入らないのでしてません
一番上の段の梅が1cmぐらい梅酢から出ているのですが、去年はそれで何事もなく
もとても美味しい梅干しが出来たので今年も同じようにしてみたのですが
なんとか重石してみます。
66ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 23:57:20 ID:RqJer0640
>>65
ビニール袋を二重にして中に水いれると重石代わりにできるよ
うちも果実酒用のビンで梅干しつけてるのは
そうやって重石してる

あ、ビニールの口はしっかり輪ゴムで止めてね
67ぱくぱく名無しさん:2009/07/04(土) 00:24:30 ID:rA2bO6VD0
>>65
うちも果実酒用の瓶で漬けてるから、重しは迷う
今年は神の河という焼酎の瓶をビニール二重にしてつっこんだけど、均一に重しがかからない
しかも破れて浸水してるし。
梅酢も何個か頭を出してる位鹿でなかったよ。
68ぱくぱく名無しさん:2009/07/04(土) 00:55:15 ID:E78wpmyP0
>>66
瓶の中のに入りそうな物を探してみましたが全然無くて困ってました。
ビニールなら口が狭くても入りますね、アドバイスありがとうございます。

>>67
私も小鉢とか入らないかと試行錯誤してました
お互いおいしい梅干しできるといいですね
69ぱくぱく名無しさん:2009/07/04(土) 01:00:57 ID:E78wpmyP0
ごめんなさいID変わってしまいましたが
ID:sDWXKp6I0= ID:E78wpmyP0です
7042:2009/07/04(土) 01:26:22 ID:p4PJw4nX0
みなさまレスありがとうございます。
なるほど。長めに漬けながら様子を見て、
お天気が良くなったら、土用干しでやわらかくするんですね。・・・メモメモ

なんとなく安心しました!引き続き頑張ります。
71ぱくぱく名無しさん:2009/07/04(土) 05:35:59 ID:EDXoASVP0
果実酒用のビンを使って梅干し漬けてるけど、
落し蓋は無いよりマシと思ってタッパーのふたを代用してる。
歪ませればビンの口から入るし。
重石は醤油のペットボトル。
梅に均等に重石がかからなくとも、これで梅は浮かない。
ビニール袋に水を入れた重石は漏れが不安で試してない。
72ぱくぱく名無しさん:2009/07/04(土) 08:27:57 ID:kqb1k2Bq0
今紫蘇入れてラップで落としぶたして終了。
毛細管現象だけで無問題。
梅酢の少ない年はためてあるビー玉を袋に入れて乗っける。
73ぱくぱく名無しさん:2009/07/04(土) 09:12:52 ID:oZJgoI5V0
>>72
ソレダ!!
ビー玉煮沸して焼酎でも吹きかけておけば完璧じゃね?

ビニール水重しは、1個で済ませようと欲張ってデカイの作ったら入らなかったおw
74ぱくぱく名無しさん:2009/07/04(土) 09:45:48 ID:jD4rK0VT0
>>73
水重石は先に二重にしたビニールを入れてから
あとから水入れるんだよ
いくらでも重い重石もできるから便利
75ぱくぱく名無しさん:2009/07/04(土) 10:50:38 ID:gPPli84y0
皆さん結構色々な物を代用で使ってるんですね

自分は毎年漬けるつもりで、普通にホームセンターで梅用の重石とか陶器の樽とか買ったので梅自体より備品でかなりお金かかったorz
76ぱくぱく名無しさん:2009/07/04(土) 11:24:32 ID:3tYxKRUn0
梅酒瓶で漬けて重石なしの我が家の場合

良く追い熟させた梅をつかう
梅の重量に対して塩20パーセント
ホワイトリカー(1〜2カップくらい)瓶と梅をしっかり消毒し漬け込み時に入れる
梅酢の上がりが悪かったらさらにホワイトリカー投入
蓋は土用干しまで極力開けない
(ガスたまるから一度はバフッ!っとガス抜きはしたほうがいいかも)
目に入る位置に瓶を置いておき気がついたときにぐるぐるする
(重石あるとぐるぐる出来ないから楽しみへるんだよね><)

最終的にホワイトリカーで薄まっているので塩分18〜19パーセントくらいの
味になるってるんじゃ無かろうかと思うけど一年目は結構しょっぱいw
一年過ぎた当たりから超旨くなってるよ!!

でも、梅干あんまり好きじゃないんだw
梅酢がすきww梅酢のために毎年10キロ漬けてるよ!!
77ぱくぱく名無しさん:2009/07/04(土) 11:49:30 ID:XhMuGFFt0
>>76
自分も似たようなものだわ
果実酒用のガラス瓶使いだから

重石無しで、その代わりにしっかり黄熟した梅を使って
塩は18パーセント以上で
ホワイトリカーで瓶も梅も、作業する自分の手と腕も消毒
蓋は紙蓋で、シソ投入まで開封しない
梅酢が上がり始めたら、とにかくぐるぐる回して
全体的に梅酢が浸るように、暇さえあれば回す

今のところこれで失敗なし
だけど今年は少し怖いw梅酢上がりすぎで、塩が足りなくなるかもと思う

それよりも土用干し用の笊が…
いいなと思うものは高い、それ以前に完売orz
それ以外は梅干し用笊のくせに針金補強してて、それはどうかと思うものばかりだし
78ぱくぱく名無しさん:2009/07/04(土) 12:16:55 ID:kXZDphsC0
10キロはすごいなぁ。
79ぱくぱく名無しさん:2009/07/04(土) 13:18:30 ID:VYy6ly5P0
7月前に終わるかと思ったけどまだ買えるな
来年は7月に入ってから梅をつけるとしよう@大阪
早く買いすぎると硬い梅掴まされるから
追熟の必要ないシーズン終わる間際の黄色い梅を買いたい
80ぱくぱく名無しさん:2009/07/04(土) 13:58:22 ID:zkMoRkRG0
少し遅れたけどファーマーズマーケットで赤ジソゲット
見つけたときにうれしくて10束も買ってしまった。1300円分
でも1束で葉っぱだけちぎったものでちょうど200gもあって
それで十分な量になってしまった。
残りの9束どうすればいいんだよ・・・
81ぱくぱく名無しさん:2009/07/04(土) 14:21:24 ID:t4eFXL3c0
あぁ年々ガラス瓶が増えていくよ・・・
82ぱくぱく名無しさん:2009/07/04(土) 14:55:16 ID:zkMoRkRG0
よく考えたら10kgだから2kg分でちょうどよかったんだわ
83ぱくぱく名無しさん:2009/07/04(土) 16:10:07 ID:xpsWyJ4J0
紫蘇ジュースにでもしたらどお
84ぱくぱく名無しさん:2009/07/04(土) 16:53:22 ID:zkMoRkRG0
うん、畑に種まいてあるから、もしたくさんできたらそうする
今回はあんなに大量にあったけれど、梅の20%換算ではぴったりだった
今作業の休憩中
100本近く一人でむしりとって、洗って乾かしては結構大変
もむのに手が痛くて力が入らないし。
しかしちょっと失敗した。初めの400g分を洗った後に乾かさずに
塩であく抜きしてしまった。
サイトを見ると乾かしてからもむのが普通みたい。
これってやばいですかね?
もう他のも半がわきでやってしまったし。
もういまさらどうしようもないけど・・・。もういいや
かびるならかびれー
85ぱくぱく名無しさん:2009/07/04(土) 17:33:32 ID:m3iytP6X0
と思ったけどやっぱりそのまま入れる気にならない。
必ずかびるんですかね?
そもそもあく抜きの段階で水分は出てる気がするんだけど・・・
86ぱくぱく名無しさん:2009/07/04(土) 17:40:54 ID:5ggoBi3xO
シソに塩を混ぜるか、上から塩したら?大丈夫だと思うけど。
87ぱくぱく名無しさん:2009/07/04(土) 17:41:12 ID:VYy6ly5P0
紫蘇なんて乾かしたことなんて無いよ
うちは18%でつけてるし、きつく絞るんだから最終的な水分は
そんなにかわらんのじゃないだろうか
88ぱくぱく名無しさん:2009/07/04(土) 17:46:33 ID:m3iytP6X0
>>86
塩混ぜて上からさらに塩することにします
>>87
そうなんですか!
家は18と13が5キロずつです。
もう一度きつく絞ります

かびないといいなぁ・・・
89ぱくぱく名無しさん:2009/07/04(土) 18:04:38 ID:Ms6etlR70
紫蘇を入れること自体、保存食から一歩遠のくんだから、
気になるなら発色させた梅酢で梅干し漬けて紫蘇は別漬けすればいいんだよ。

水量豊富なきれいな川で紫蘇をザッバザッバ洗う環境がないから、
ずいぶん前に自分は紫蘇入れるのやめた。
あれが・・揉みしだかれて動物性タンパク質のエッセンスになるあいつがいると思うとどうしてもダメだ。
90ぱくぱく名無しさん:2009/07/04(土) 18:23:49 ID:gtZYTWeA0
今年は、減塩にトライして塩11%に挑戦。
器具および手はエタノールにて消毒。

黴生じず、本日紫蘇を入れました。
91ぱくぱく名無しさん:2009/07/04(土) 18:39:27 ID:IhMyQdk/0
満天青空レストランで南高梅が
92ぱくぱく名無しさん:2009/07/04(土) 18:50:16 ID:mrGDh6Ab0
シソを洗濯機で洗って脱水してるサイトがあったが
洗濯機はカビだらけだから汚いな
93ぱくぱく名無しさん:2009/07/04(土) 19:08:58 ID:bAGqFuuqO
うちはサラダスピナーでギューンとやってしばらく放置かだなあ
少しくらい水気が残ってても気にしたことなかったよ
あんまり大量じゃないから大丈夫だったんだろうか
94ぱくぱく名無しさん:2009/07/04(土) 19:09:40 ID:pLe/EkxQ0
2年モノの梅サワーの梅を食べてみたら、ウメ〜!!
95ぱくぱく名無しさん:2009/07/04(土) 19:11:38 ID:PCopqSfcP
>>89
ああ、ナメクジとイモムシね
ウチはそういう事が無いように自分で1枚ずつ手でちぎって
シンクに水張って浮かせて洗ってる
時間かかるのも楽しみのうちだと思ってる
水についてはぎゅっと絞るだけでカビた事は一度も無い
紫蘇の重さに対し18パーセントの塩の半量で荒もみしてアクを捨て
もう半量の塩で揉んでさらにアクを捨てて梅酢と合わせてる
96ぱくぱく名無しさん:2009/07/04(土) 20:08:46 ID:/4M8etGh0
>ナメクジとイモムシ
少しくらいついたって気にしないよ洗えばおちるし
農薬を使っていない証拠じゃん・・・と毎年言ってるなぁ
赤紫蘇はそうでもないけど
青紫蘇には相当農薬を使うらしい
97ぱくぱく名無しさん:2009/07/04(土) 20:08:59 ID:xKbAxodF0
皆さんトンクス
少し救われた気分
勇気を出して投入してきました
でも一応、塩を梅酢に溶かしてさらにリキュールを
まんべんなくかけた。
塩分濃度が多少変わってしまっただろうけどまぁいいやって感じで
98ぱくぱく名無しさん:2009/07/04(土) 21:54:29 ID:Ms6etlR70
>>95
まあ、それもあるな。
99ぱくぱく名無しさん:2009/07/05(日) 06:43:04 ID:O6P6bhTd0
>>89>>98
後半が読み解けないから解説してくれないか?
100ぱくぱく名無しさん:2009/07/05(日) 09:31:55 ID:fsreSQar0
今年初めて漬けてるので自分ネタではないけど、

うちの実家は塩9パーセントくらいで漬けてるよ。
口のところに焼酎を少しかけて、ラップを表面上に浸すように覆いかけてる。
赤紫蘇投入後も同様。
減塩のときはこまめに口をみて、白い物が浮いたら焼酎をかけるのがポイントらしいっす。
いい南高梅だと、梅干しっていうかなんか別の食べ物みたいになるんだよね。



101ぱくぱく名無しさん:2009/07/05(日) 10:28:29 ID:HUWRy9f80
カリカリ梅用につけた小梅、全然カリカリにならなかったけど、
そのまんま食べるには大きさも塩加減もちょうどいいし、皮が分厚そうなくせに中身がとろっとしててうまし。
これはこれでくせになりそうw
102ぱくぱく名無しさん:2009/07/05(日) 10:40:16 ID:yar8VeZA0
減塩で漬けて失敗する輩が多いようだけど、
どうやら塩抜きってのを知らないようだね。

市販の減塩梅干しも約18%で漬けてから塩抜きしている。
激辛の塩鮭も塩抜きしてから食うだろ。それと同じこと。
103ぱくぱく名無しさん:2009/07/05(日) 10:40:46 ID:X3qwF18v0
まだ先の話だけど、土用干し用の笊で上に黒い網みたいなのが付いてるの使ってる人いる?

ホームセンターで売ってたんだけど、かなり大きいから買うの躊躇してるけどほこりとか虫とかつかなそうで気になってる。後は釣り下げるタイプの虫籠みたいなのも売ってて、こっちは使わないとき畳めて収納出来るからこっちのがいいかなぁ…とも思うけど使ってる人いるかな?

皆様はどうしてますか?
104ぱくぱく名無しさん:2009/07/05(日) 11:44:41 ID:yCXyopWKO
>>103
その網付きの買った
うちは田舎で虫やら鳥やら多いから…

ちなみに7キロ程漬けた
105ぱくぱく名無しさん:2009/07/05(日) 12:34:05 ID:D4Nnreh40
七キロも漬けたんですか!
お疲れ様です。

七キロの方が購入となると、自分は二キロしか漬けてないのでやっぱり大きいかな。。

自分の所も虫やらヤモリやら夏場は出るので野ざらしは危険なんですよね。。
106ぱくぱく名無しさん:2009/07/05(日) 12:44:15 ID:b+PCxMfJ0
>>89
何で川なの??

>>95
芋虫は気にしないけどナメクジは寄生虫居ないっけ?
107ぱくぱく名無しさん:2009/07/05(日) 12:48:01 ID:25e7y8q70
3日ぐらいで梅酢が上がってきたけど
梅全部が浸るほどじゃないんだよなぁ・・・
塩分が10%じゃ上がりづらかったかな?
もっと重石した方がいいの?
108ぱくぱく名無しさん:2009/07/05(日) 12:51:48 ID:25e7y8q70
それとも、紫蘇を投入して
塩分濃度高めてやればいいのかな?
109ぱくぱく名無しさん:2009/07/05(日) 14:02:50 ID:yar8VeZA0
>>107,108
底の方に塩が溜まって、上部の塩分濃度が低いのかもね。
容器に何を使ってるか分からないが、梅酒ビンのような密閉性の容器であれば、
逆さまにしたり、揺すったりして塩分濃度を一様にすればいいんだけど。

ここの対策を参考にしてみては
http://homepage2.nifty.com/NG/ume/ume06.htm
110ぱくぱく名無しさん:2009/07/05(日) 14:08:19 ID:DDNf0kSaO
何故か我が家の花壇に赤紫蘇が。
神さまからのプレゼントだな。
111ぱくぱく名無しさん:2009/07/05(日) 14:23:05 ID:JEByFy+v0
減塩を試みている人には、オーブンで乾燥させる無塩梅干しをお勧めします。
112ぱくぱく名無しさん:2009/07/05(日) 14:54:25 ID:4ku9N0+TO
塩なしの梅干しってまずそうなんだけど
113ぱくぱく名無しさん:2009/07/05(日) 15:02:41 ID:JEByFy+v0
食べるときに好きなだけ塩をまぶせばOKです。
114ぱくぱく名無しさん:2009/07/05(日) 15:17:40 ID:XvSLodOkP
梅干はあくまで漬物。
無塩梅干ってドライフルーツじゃないか?
115ぱくぱく名無しさん:2009/07/05(日) 15:56:36 ID:Pk1a8fDvP
>>112>>114
その人に構っちゃダメ
116ぱくぱく名無しさん:2009/07/05(日) 16:39:55 ID:GSMWLXSv0
マンゴープリンを買ってくる→冷凍庫で3時間以上凍らせる→ウマー
117ぱくぱく名無しさん:2009/07/05(日) 16:42:08 ID:25e7y8q70
>>109
四角のガラス瓶密閉容器なので
横にしてみます。重石はきかないけど。
118ぱくぱく名無しさん:2009/07/05(日) 21:51:37 ID:k0XgJBCM0
なんでみんな重石を嫌うの?

5`程度なら梅とほぼ同量の重石を掛ければ、スパッと3日で完璧に梅酢が上がって
とっとと重石撤収出来て、後はふわふわ梅を干すだけなのに
119ぱくぱく名無しさん:2009/07/05(日) 21:53:39 ID:io3hmwZ10
>>118
漬物もそうだけど、重石かけないと時間かかるわ味が微妙になるわで
余り良い印象がないんだよな。
120ぱくぱく名無しさん:2009/07/05(日) 22:06:37 ID:hQpDu+R70
だね。
重石で梅が潰れるっていう書き込みあるが、余程追熟させた南高梅でも重石掛けて梅酢が濁ったことなんか無いけどな。
梅が潰れる、梅酢が濁るっていうのは重石が原因じゃないよ。
121ぱくぱく名無しさん:2009/07/05(日) 22:12:27 ID:XzT1gz7X0
とりあえずかびるのが怖いから早く8月になってほしい
干せばこっちのもの
122ぱくぱく名無しさん:2009/07/05(日) 22:26:49 ID:aIzBVGbd0
先月の18日に作った梅酒がちゃんと甘いかどうかふと気になって、さっきコサジ一杯くらいの量を舐めてみた。

あんまり甘くなかったから氷砂糖足したけど、まだ1ヶ月も経ってないのに割りと梅の香りと味があってちょっとびっくりした。

熟成したら美味しいんだろうなぁw
123ぱくぱく名無しさん:2009/07/05(日) 23:39:58 ID:TUzD+WIZ0
>>118
嫌ってないけど重石なしでも二日もすれば梅酢上がるし
仕上がりもいい感じだからわざわざ掛けないだけよ
124ぱくぱく名無しさん:2009/07/06(月) 00:04:12 ID:t2RbD3A60
まあ、スーパーで買って”余程追熟させた”モノを使う人もいるし、
通販で”クール便で届いた時点で完熟”なモノを使う人もいるし、
人それぞれ。

もとより、重石の重量を間違えれば悲惨なことになるのは事実だし、
素人が重石の重量を上手く調整できるかどうか、という点を伏せたまま
「重石が原因じゃない」と安易に言い切ってしまうのは軽薄、かと。
125ぱくぱく名無しさん:2009/07/06(月) 00:10:05 ID:94UGfi/C0
同じ梅を同じ環境で重石無しと普通の重さと重量級で実験した者がいないとは何事かお前が悪い
126ぱくぱく名無しさん:2009/07/06(月) 00:25:12 ID:ervLajwL0
>>124
ここの書き込み見る限り、毎年わりと「重石をしていないのに梅酢が濁った」という書き込みが多いように思うんだが。
どうもカビが原因のようでもないし、自分には起こらない現象なのでいつも不思議に感じる。
この原因についてはどういう見解?
127ぱくぱく名無しさん:2009/07/06(月) 00:50:24 ID:+9oI5ULs0
メルヘンな人の分は抜いて考えないと。
128ぱくぱく名無しさん:2009/07/06(月) 01:21:44 ID:WTUscPe00
容器に梅を詰める時にきっちり隙間なく詰めてやるのと、
ちょこちょこ隙間が空いてる状態なのでも大分違いそうだね。
しっかりつまってれば重石の重量が均等に分散されるだろうけど、
隙間が合ったりすると重量が一点に集中するところが出来ちゃって、
その圧力に耐えられなかった梅がつぶれて汁が出ちゃったりするんじゃないかな。
129ぱくぱく名無しさん:2009/07/06(月) 03:01:27 ID:1hcwta+vO
完熟南高梅を塩分18%と13%で塩漬けして、1週間後に梅の10%の赤紫蘇を投入。
それから今日で三日、18%はクリアな梅酢なのに、13%の梅酢の透明感がなくなってきた。まだ濁ってるって程でもないけど、冷蔵庫に入れといたほうがいいだろうか?
不安だ不安だ…。
130ぱくぱく名無しさん:2009/07/06(月) 05:55:31 ID:PVA1jJfP0
>>129
冷蔵庫に入れるより塩を入れては?
131ぱくぱく名無しさん:2009/07/06(月) 08:14:44 ID:pGiuNzSp0
>>126
構い過ぎと見ている。
132ぱくぱく名無しさん:2009/07/06(月) 08:24:14 ID:tc1SfPeqP
>>106
どんな寄生虫が居ても塩分8パーセント越えた時点で即死するから
梅干の紫蘇に万が一混入しても問題なし
まあ実際の話、梅干には塩以外にクエン酸も有るから
低塩度でも吸虫類は生き残れない
133ぱくぱく名無しさん:2009/07/06(月) 09:36:20 ID:duJW8rmi0
今日もー紫蘇ちーぎりーー
終わらなーい 全っ然終わらなぁーい( TДT)
134ぱくぱく名無しさん:2009/07/06(月) 10:29:25 ID:Xikq7mGt0
ま、負けるな!
135ぱくぱく名無しさん:2009/07/06(月) 10:52:27 ID:ELR08mZg0
負けるが勝ちってこともあるよ!
136ぱくぱく名無しさん:2009/07/06(月) 12:58:42 ID:kfTDBErH0
塩分15%とか言うけど、
それって紫蘇のは入れてないよね?
137ぱくぱく名無しさん:2009/07/06(月) 14:07:44 ID:XzStuT4Y0
梅仕事に全く興味のない母が
押入れで発見したというばあちゃんの20年以上ものの梅酒を
「なにこれ?真っ黒じゃない!」といって捨てた。

まだ飲めたかもしれないのに!味見したかったなぁ・・・
138ぱくぱく名無しさん:2009/07/06(月) 14:31:24 ID:xKCJuvcJ0
>>137
うわあああ 勿体ねええええええ
呪ってやれ呪ってやれ
139ぱくぱく名無しさん:2009/07/06(月) 15:50:07 ID:6mNLViAV0
捨てて正解
幻想は幻想として美しく残しておいたほうがいい
140ぱくぱく名無しさん:2009/07/06(月) 16:58:21 ID:tc1SfPeqP
ベースの香りは良いがホコリ臭いってのが
真っ黒古梅酒の感想に多い
141ぱくぱく名無しさん:2009/07/06(月) 17:03:17 ID:tc1SfPeqP
>>136
紫蘇も重さを計り15パーセントになるように塩を入れてる
塩を3分割して1回目と2回目のアク出しで揉むとき
アクと共に水分を捨ててるので多少塩分濃度が変わってるかも知れんが
142ぱくぱく名無しさん:2009/07/06(月) 17:35:13 ID:XzStuT4Y0
>>139
うん、たぶん正解なんだろうね。
でも自分ではそんな長期間漬けたことなかったから、
どんな風になるのか見たかった+味わいたかったなぁってちょっと残念。
143ぱくぱく名無しさん:2009/07/06(月) 17:44:00 ID:2dYzBrTBO
ウチのは泡盛(42%)で漬けた申年の梅酒だから、良い塩梅に古酒になってる。
144ぱくぱく名無しさん:2009/07/06(月) 18:15:30 ID:pUCRx6dCO
それ旨そう、飲みたい・・・
145ぱくぱく名無しさん:2009/07/06(月) 20:27:44 ID:O2tbHjUc0
昨日格安で買ってきた梅酒用日本酒
ブログ以外の情報がないww
定価もわからんwww
Wリカーより安かったから少し不安だしwww
146ぱくぱく名無しさん:2009/07/06(月) 20:53:54 ID:SDWR62H10
無塩梅干しって酢(醸造じゃない)に漬けた梅を干したものの事?
検索したら特許とか出てきたけれど
147ぱくぱく名無しさん:2009/07/06(月) 21:40:31 ID:MRWCitNN0
タイミング悪くてごめんね、>146のことじゃないんだけど

http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/32268052

この間から無塩梅干の事、しつこく書き込んでる人って
ひょっとしてコレの関係者?
ちょうど6月に発売されたばかりみたいだし
148ぱくぱく名無しさん:2009/07/06(月) 22:28:35 ID:DNnaw22wO
梅ジュース完成した〜!
美味い美味い美味い。
梅雨の憂鬱さが飛んで行く〜。


149ぱくぱく名無しさん:2009/07/06(月) 22:51:47 ID:4fC91DeZO
梅酢があがって、白梅干しが梅酢にひたひたに浸かってる瞬間も、
紫蘇入れた梅干しの真っ赤な瓶が並んでるのもたまらなく好きだが、
紫蘇を入れたばかりの時期が嫌いでテンションが下がる。なんか白桃に昆布と醤油かけてしまったような気持ち悪さ。
なんとかテンション上げる方法ないかな。もちろん、透明の瓶なんか使わなければよかったという話なんだが。
150ぱくぱく名無しさん:2009/07/06(月) 23:38:14 ID:OK9tlJ+v0
>>145
銘柄はなんだった?
リカーより安いってすごいw
151ぱくぱく名無しさん:2009/07/06(月) 23:42:47 ID:O2tbHjUc0
>>150
紀の司酒造
「造り酒屋が考えた梅酒用の日本酒」
ブログ以外の情報なしwwwこえぇwww
1升980円でした
152ぱくぱく名無しさん:2009/07/07(火) 00:11:10 ID:ZCE7GfIA0
紫蘇漬け完了した!
葉取りと塩もみやってる途中はもう二度とやりたくねえ、って思うけど
梅酢がパーッて赤色に染まると疲れもふっとぶw
153ぱくぱく名無しさん:2009/07/07(火) 00:54:24 ID:N9eh2Sct0
紫蘇の塩揉み、手袋してやってる?
爪が人前に出せないことになるんだよな〜

でも、綺麗な赤に染まるとホント嬉しいんだよね
154ぱくぱく名無しさん:2009/07/07(火) 00:59:43 ID:4CDhGNAx0
>>151
ありがと その名前初めてきいたw
でもきっとうまいのができるよ!

>>153
しそ専用のゴム手袋はめてやってる・・・
155ぱくぱく名無しさん:2009/07/07(火) 05:09:36 ID:6jUgpxEJ0

http://cookpad.com/recipe/784721
梅干サイダぁーー!! 冷しお茶漬け〜
>三ツ矢サイダーのモニターに当選! 
>サイダーでごはんができないか考えてみました。
>猛暑の熱中症対策にもいいとおもいます^^


ものすごくまずそうだ…
156ぱくぱく名無しさん:2009/07/07(火) 07:55:36 ID:JgMnCwPr0
クックパッドはチャレンジャーのためのサイトだと思ってる
もしくはアレンジャーの宝庫
157ぱくぱく名無しさん:2009/07/07(火) 08:20:16 ID:w+W4E6zy0

1ヶ月くらい前かな生協に青梅が売られていて「梅干しを作ろうかな?」
って思ったが、「来年にしよう」と諦めた。
何だか急に昨日、作りたくなった。
次の日曜に駅前のどこかで売られてたら買って作ろう。
私が作りたいのは塩分30%のです。
塩の害って私は信じて無いので。
東京です。
158ぱくぱく名無しさん:2009/07/07(火) 09:05:18 ID:CSaUuI6QO
友達のお母さんが一昨年漬けたという梅干しを沢山分けてくださったので今年は仕込まなかったんだが
これがもうめちゃくちゃ美味い。
皮が薄くて傷もなく、しっとりふっくらジューシーで、果物らしい梅の香りが生きていて、ご飯が甘く感じる絶妙の酸味と塩気。

感激してお礼の電話したら、塩分15%であとは適当よ〜とおっしゃっていた。

来年は弟子入りさせていただく約束を取り付けてしまったw
159ぱくぱく名無しさん:2009/07/07(火) 09:46:33 ID:7DUvxXEG0
一番大切なのは最初の梅選び
ここで9割がた味が決まる
出来の悪い梅、安い梅は手間隙かけても美味しくならない
スーパーの高くて黄色く熟してる梅はテキトーにやっても凄くおいしくなる
来年こそは安くて青い梅を買うのをやめよう
160ぱくぱく名無しさん:2009/07/07(火) 09:46:37 ID:CCLbQLCWO
>>157
塩の害信じようが信じまいが勝手だが、ageんな
161ぱくぱく名無しさん:2009/07/07(火) 09:59:40 ID:5HReH+p/0
>>158
一昨年15%で漬けた梅がそんな感じに仕上がって感動的な美味さだった。
翌年味見してみたら、しょっぱさも酸っぱさも中途半端で
紫蘇も入れすぎたのかなんか妙な味がしてマズーだったんで
塩抜きして蜂蜜漬けにしてほとんど食べちゃったんだけど、
20粒くらい残っていたのを今年食べてみたら激ウマーに変身しててビックリ。
梅の種の中身の風味なのかな?それが出てて今まで食べたことのない美味しい梅干だったな〜。
いつも18%で漬けていたけど、今年は全部15%にしてみた。
あの味カムバーック!
162ぱくぱく名無しさん:2009/07/07(火) 10:06:53 ID:Dt3TXvai0
ずっと減塩白梅干し作っていたけれど
今年子供が生まれるので18%紫蘇入りを
久しぶりに作ってみた。
赤色に見とれるねー。幸せ。
163ぱくぱく名無しさん:2009/07/07(火) 10:11:58 ID:5HReH+p/0
>>159
そういえば、その15%で漬けた梅は赤味が差しててキレイなオレンジ色で惚れ惚れするような梅だったわ。
時期終盤に小さなスーパーでk380円で見つけて、おまけに漬けた梅だったんだ。
土用干しの時もフワフワ手触りで暑さを忘れるくらい楽しかった。
保存時にも梅蜜たっぷり出て、自分的に会心の作だったw
だからこそ翌年の味見でマズーだったのがショックで、さっさと処分な気持ちで蜂蜜漬けで食べちゃったんだよなあ。
黙って全部保存しとけば良かったよ。
164ぱくぱく名無しさん:2009/07/07(火) 10:19:22 ID:EReljzeQP
>>160
ageんなとか久しぶりに聞いたw
165ぱくぱく名無しさん:2009/07/07(火) 10:24:32 ID:8E4RJRBh0
そうだな>>1に sage推奨と書いて無いのに馬鹿だな。
166ぱくぱく名無しさん:2009/07/07(火) 13:21:41 ID:UTcnMU2x0
10%5日目で梅が90%隠れるぐらいに梅酢が上がってきた。
焼酎で洗ったから今のところカビはなし。
紫蘇も軽く焼酎で洗って入れるかな?
167ぱくぱく名無しさん:2009/07/07(火) 17:05:59 ID:MO+bOeBi0
【滋賀】“梅干し 太陽の幸” 梅雨の晴れ間の天日干し(画像あり)
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1246953316/

梅雨の晴れ間の強い日差しの下、梅干しの天日干しが、
長浜市加田今町の農業茂森恵三さん(68)方で始まった。
直径約1メートルの竹ざる7杯にびっしり並べられた赤い実が、
風に吹かれ、甘酸っぱい香りを漂わせている。

自宅菜園で6月に収穫し、赤シソ、塩と漬け込んであった梅50キロを使用。
茂森さんは「南風がよく吹いているので10日ごろには出来上がりそう」と目を細める。

梅干しはお中元に贈る予定で「毎年、県外の方には『故郷が恋しい』と喜んでもらっています」と、
1粒ずつ裏返す作業に力を込めた。 (勝間田秀樹)

中日新聞
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20090707/CK2009070702000007.html
画像:甘酸っぱい香りを漂わせる梅干し=長浜市加田今町で
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20090707/images/PK2009070702100070_size0.jpg


伸びそうもないスレだw
168ぱくぱく名無しさん:2009/07/07(火) 17:36:29 ID:ESskeen60
去年は赤紫蘇を手に入れそこなって
ようやく見つけたものは、時期外れなのかほんのちょっとで高価
それに懲りて今年は早めに動いたものの
手に入ったのは、既に塩もみ梅酢で発色済みのパック詰めのもの
無いよりましかと思ってとりあえず確保したけど

来年はもう栽培しちゃおうかな
プランターでも育つかな
169ぱくぱく名無しさん:2009/07/07(火) 17:53:41 ID:ZFJ1J0Ku0
ざわざわと山のように売ってるんだけどな@関東
170ぱくぱく名無しさん:2009/07/07(火) 17:58:54 ID:yZ0+LQxI0
ジップロック梅干しの梅酢がもれたorz
初めて作ってカビを気にして触りすぎた・・・
しょうがないから隣で漬けてた梅干のビンに移す事に
梅の産地も違うし塩分も違うけど
171ぱくぱく名無しさん:2009/07/07(火) 18:29:40 ID:+QwQqIE40
家のzipも微妙にもれてるけどもう土用干しまでそのままでよくね?
梅酢がないようなら対策した方がいいだろうけど。
赤ジソ洗うときらきらしたものが浮かぶよね
あれって砂?だよなぁ
なべの底に砂がたまってたし・・・
赤ジソって砂地で育てるのかな
念入りに洗ったけど食べても害はないよな・・・
172ぱくぱく名無しさん:2009/07/07(火) 18:43:51 ID:iYK4jD57P
>>171
小松菜やほうれん草同様よく洗えば何の害も無い

紫蘇は根ごと引き抜いて収穫するので土が付いている事が多い
こちら(愛知)では「根付きの紫蘇は香りが良い」と言われ好まれてる
ちなみにエダマメも根付きのほうが味が良いという
173ぱくぱく名無しさん:2009/07/07(火) 19:55:50 ID:mFEkt5w90
>>168
育てるのは簡単だけど、投入タイミングにあわせて
紫蘇の葉わっさー、にするのが難しいな
地域にもよるのかもしれないけど
174ぱくぱく名無しさん:2009/07/07(火) 22:40:22 ID:yZ0+LQxI0
>>171
紫蘇入ったほうはビンに一緒にしたよ
白梅干しはもう一枚ジップロック足すわ
175ぱくぱく名無しさん:2009/07/07(火) 22:41:38 ID:Xlpz5GSs0
>>172
静岡なので近いですね。もっというと細江産だったw
根はさすがに切ってあったけど、収穫のときに付くんだね
176ぱくぱく名無しさん:2009/07/07(火) 23:05:24 ID:3u0XhmeD0
>>173
紫蘇がわさわさになってからもいで入れればいいのでは?
177ぱくぱく名無しさん:2009/07/07(火) 23:08:51 ID:mFEkt5w90
>>176
そのころには、土用すぎてるっていう
やっぱ暦通りやりたいじゃん
178ぱくぱく名無しさん:2009/07/07(火) 23:26:54 ID:gEy7D2Fo0
西友に赤紫蘇山盛り売ってた@多摩
179ぱくぱく名無しさん:2009/07/08(水) 03:35:27 ID:fSUkOk4z0

へ〜。
180ぱくぱく名無しさん:2009/07/08(水) 06:06:44 ID:6b6Hd8T+0
>>173
わさー、にする

って幼児語みたいな言い方すんのね
181ぱくぱく名無しさん:2009/07/08(水) 08:33:56 ID:KahluXK/0
>>180
素人さん?
182ぱくぱく名無しさん:2009/07/08(水) 11:19:00 ID:6b6Hd8T+0
>>181
違うけど
mixiや育児板からそのままきたようなしゃべり方だなあと、不思議な気分になっただけ
183ぱくぱく名無しさん:2009/07/08(水) 11:44:37 ID:P/EIqq4RP
>>178
三越でも赤紫蘇いっぱい売ってた。
梅はないのに。

今年は変だ。
184ぱくぱく名無しさん:2009/07/08(水) 12:33:41 ID:F1Ow7NgO0
紫蘇ジュースは○○に効く!とかどっかでやってんじゃね?
うちのほうではレシピを貼り付けて売ってるよ。去年は9月中旬まで見かけた
185ぱくぱく名無しさん:2009/07/08(水) 15:06:59 ID:/01u/SUo0
>>168
> プランターでも育つかな
種から簡単に育つよ。今育ててるとこ

紫蘇っていつ頃までに入れればいいの?
186ぱくぱく名無しさん:2009/07/08(水) 15:11:01 ID:eY/6ud5r0
>ふつう紫蘇を入れてから土用干しされる方が多いと思いますが、
>土用干ししてから紫蘇を入れたほうがよい色に発色するそうです
>(あっこばあちゃんより)。
187ぱくぱく名無しさん:2009/07/08(水) 15:51:24 ID:IVzV+5W10
>>186
そりゃ紫外線退色がないから綺麗に発色するだろうが・・・
酸の液につけないと発色しないし、液体に漬けないと梅の芯まで色付かないだろ。
それとも塩もみした紫蘇でくるむのかなぁ? なんとなくカビが生えそうじゃねw
188ぱくぱく名無しさん:2009/07/08(水) 15:58:39 ID:Ls/cdr9o0
土用干しについて質問です
ザルを持ってないんだけど、代用できるものってありますか?
189ぱくぱく名無しさん:2009/07/08(水) 16:05:09 ID:P/EIqq4RP
>>188
パンスト
190ぱくぱく名無しさん:2009/07/08(水) 16:17:46 ID:u2WA96vBO
>>188
干物を干す網
191ぱくぱく名無しさん:2009/07/08(水) 16:32:59 ID:kUWb8XjjO
ループ
192ぱくぱく名無しさん:2009/07/08(水) 16:34:48 ID:GfQp+6quP
>>187
後から紫蘇入れる場合も梅酢の中で色付けする
うちらの方では白梅干のまま土用干しして梅と梅酢を別に保管しておき
8月半ば、穂が出る寸前まで大きく育てた紫蘇をもみ
梅酢と合わせて発色させその中に梅を入れる
食べるまで数年間そのままで保存してる

>>188
少量ならお盆の上に不織布を引いた物など
梅が張り付かない物なら何でもいい
毎日手でひっくり返せば3日ほどで均一に乾く
大量に干すなら網戸など風通しの良い物が欲しい所だが

1昨年ぐらいに木で枠作って網戸の網貼ったのはこのスレの住人だっけ?
193ぱくぱく名無しさん:2009/07/08(水) 16:34:54 ID:q6URo4H70
>>188
梅が大量なら綺麗に洗った網戸
サッシ部分は避けて使わないとダメだけど。
194ぱくぱく名無しさん:2009/07/08(水) 17:38:53 ID:IVzV+5W10
>>192
土用干ししてから紫蘇を入れた梅酢に返すって事かな?
梅酢の量の按配が難しそうだな。
一度チャレンジしてみようかな。
195ぱくぱく名無しさん:2009/07/08(水) 17:55:51 ID:wW/aYToH0
ビン干しというのがあると聞いたんだけど、あれってジップロックのままじゃいけないのかな?
196ぱくぱく名無しさん:2009/07/08(水) 18:45:33 ID:vaMxbdRr0

私はスプーンで1つ1つ梅を上げて皿に並べて土用干しする予定。
197ぱくぱく名無しさん:2009/07/08(水) 18:55:53 ID:DznNv6GO0
>>196
金物使うよりお箸の方がいいと思うけど
198ぱくぱく名無しさん:2009/07/08(水) 19:31:00 ID:LQbdp6jy0
大量にほすならスダレ買って上に置けば?
ちょっとしか干さないならザルなんて一個数百円なんだから買えば良いのに
199ぱくぱく名無しさん:2009/07/08(水) 20:09:13 ID:E1zeJ8rT0
適当な大皿、もしくはお盆にクッキングシート。
200ぱくぱく名無しさん:2009/07/08(水) 21:50:53 ID:F1Ow7NgO0
クッキングシートって、あのツルツルで水も風も通さないやつ?
201ぱくぱく名無しさん:2009/07/08(水) 21:53:14 ID:LQbdp6jy0
皿もお盆も水も風も通さないから似たようなもんだね
202ぱくぱく名無しさん:2009/07/08(水) 22:00:14 ID:F1Ow7NgO0
>>188
少量なら巻きすでどうでしょう。
地べたから上げてね
203ぱくぱく名無しさん:2009/07/08(水) 22:42:49 ID:aRQKLd+80
つまんでみたら皮がちょっと硬い・・・
箸でつまんでやっと破れるくらいだったかな
追熟が足りなかったのかなぁ。少し青みが残っているものもあったし。
やっぱり少し痛むところが出るくらい徹底的に追い込んだ方がよかった??
204ぱくぱく名無しさん:2009/07/08(水) 22:58:52 ID:RhYC+t+I0
皮が厚ぼったい感じが残るのは、追熟より梅自体の出来や収穫時期の影響が大きいように感じる。
205ぱくぱく名無しさん:2009/07/08(水) 22:59:30 ID:3IDU5U9f0
毎年10%で作ってたんで、塩分低いから冷蔵庫保存してたんだけど、
去年の分からはもう冷蔵庫に入らないから、泣く泣く室内に保存していた。
そしたら、室内保存のほうが味がまろやかでおいしくなってた!!
冷蔵庫保存だといつまでたっても味が尖った感じだったけど、やっぱり室内のほうが
熟成が進むみたい。10%でもカビなくてすんだし。
206ぱくぱく名無しさん:2009/07/08(水) 23:03:38 ID:aRQKLd+80
(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン
キロ800円で高かった方は皮が薄い
皮が硬い方は無農薬のキロ300円のやつ
こういうことだったのか。まぁこれはこれで普段使いでいいんだけどね
207ぱくぱく名無しさん:2009/07/08(水) 23:20:29 ID:cCNc0Woi0
今年初めて梅干作りにチャレンジ中。
梅酢が上がったので、紫蘇投入前に余分な分を確保しておいて
白うりを薄切りにして、ビニールに入れて梅酢でモミモミ→冷蔵庫
30分ほどで梅の香り漂うさわやかな浅漬けになりました。
ごはんがすすむ!
208ぱくぱく名無しさん:2009/07/09(木) 00:19:29 ID:k3OC2c220
重しなんだけど
梅の2倍の重しのやつは身がなくなってる感じで、梅酢が一番多い。
梅の1倍の重しだと少し身が2倍のよりも多い
重しが不均等で1倍のやつはまるっとしてる&皮が厚い。
どれも重しは2週間で20%の塩分だけど、市販の身がふっくらとしたやつとは
違う感じがするのはなぜだろうか?
重しは梅酢が上がったらすぐ取った方が良いのかな?
追熟はきちんとしています。
209ぱくぱく名無しさん:2009/07/09(木) 01:19:31 ID:yijrLwcL0
梅酢の方が欲しくて漬けてるようなものだ。
紫蘇入り梅酢に、胡瓜茄子生姜をぶち込んで簡易柴漬にして食べる。
210ぱくぱく名無しさん:2009/07/09(木) 01:44:20 ID:24cGfa9y0
梅酢便利だよね
それと同じくらい、梅塩もつかい良いから、半分は梅塩にしてる
211ぱくぱく名無しさん:2009/07/09(木) 02:41:42 ID:A4/cxlauO
ソースはメディアで拾ったという記憶だけだが、半夏生の赤紫蘇は使わない方がいい
って話を聞いた。半夏生過ぎたら、また使えるの?赤紫蘇ジュース作るにはもう遅いかな。
7月にジュース作ったってブログも見かけないからまた一浪か?('A`)
212ぱくぱく名無しさん:2009/07/09(木) 09:31:42 ID:PoaGtCDC0
>>211
半夏至は駄目ってばーちゃんの言い伝え系?

自分は昨日まで赤紫蘇ジュース作ってたけど
梅ジャムもこれからだし、終わりが見えんわ
213ぱくぱく名無しさん:2009/07/09(木) 09:54:57 ID:FlFTS0aj0
>212
はんげしょうだよ。
214ぱくぱく名無しさん:2009/07/09(木) 10:10:41 ID:bLFPQacS0
215ぱくぱく名無しさん:2009/07/09(木) 11:58:17 ID:bVNAq5ib0
>>206
皮が薄いと漬けたり干したりして破れちゃうでそ
皮がある程度硬いほうが梅仕事には良いのではと最近になって思う
干してからガラス瓶に入れておくと柔らかくなるのが良い塩梅だよ
216ぱくぱく名無しさん:2009/07/09(木) 12:18:52 ID:KqJvCVFF0

最近、青梅って売られてるのを見ます?
217ぱくぱく名無しさん:2009/07/09(木) 12:20:04 ID:Perf+zjQ0
近くのマックスバリュに@北海道 ここは熟した梅は見たことが無い
路地ものの梅はまだ青々としてるよ
218ぱくぱく名無しさん:2009/07/09(木) 13:45:03 ID:jcNNzLN90
>>216
?普通にきょうスーパーで青梅見た@東京
産地は北の方だが
219ぱくぱく名無しさん:2009/07/09(木) 13:50:06 ID:QmO/Yk6YO
赤シソ、鹿に食べられたorz
220ぱくぱく名無しさん:2009/07/09(木) 15:50:21 ID:BE8jbMyLO
>>219

なら、その鹿喰らふべしw
221ぱくぱく名無しさん:2009/07/09(木) 18:24:46 ID:y7AVROe70
自家製きゅうりを梅酢に漬ける
なんと言う贅沢
222ぱくぱく名無しさん:2009/07/09(木) 18:53:20 ID:vaGPLAFq0
>>216
近くのスーパーにまだあるよ@広島
完全に黄色になって今の在庫なくなったら終了っぽい
223ぱくぱく名無しさん:2009/07/09(木) 18:57:21 ID:XF4oHK3P0
>>222
どこにあった?@私も広島

田舎の庭のいつも捨ててるような梅で作った梅サワーがやたらおいしかったので、真っ青なのが欲しい
黄色が多少見かけるくらいでやたら高いんです
広島市内だったら買いに行きたい
224ぱくぱく名無しさん:2009/07/09(木) 19:01:28 ID:mNuC5b8R0
まだ青梅ゴロゴロ@東北
225ぱくぱく名無しさん:2009/07/09(木) 19:12:33 ID:VeeJ83xxP
>>>224
それアンズとちゃうのん?
と昨年このスレで突っ込み入れつつも
時期逃がしたため八助梅というのを通販で購入し
梅酒にしたら結構いいわコレ
梅本体の味や歯ごたえは何か違うって感じだけど
226ぱくぱく名無しさん:2009/07/09(木) 20:32:34 ID:vaGPLAFq0
>>223
S区のスーパー1件だけまだ梅がある
真っ青な梅じゃないよ
真っ青の梅が欲しかったら世羅高原に梅もぎの梅林があるから
そこにいきなよ、7月21日までやってるし
こないだ行ったときには青い梅がたくさんあったよ
227ぱくぱく名無しさん:2009/07/09(木) 21:34:53 ID:XF4oHK3P0
>>226
佐伯区?
ていうかせっかく近くで売ってる情報あるのに、店名教えてくれないとかひどいなwww
228ぱくぱく名無しさん:2009/07/09(木) 21:41:16 ID:vaGPLAFq0
>>227
S区のサンリブで黄色の梅ならありますよ
今日行ってもまだLLサイズが10袋くらい置いてありました
値段が1kgで600円か700円だったような
和歌山産の南高梅です

青梅が欲しいって書いてあったから
黄色になった梅情報はいいかと思ってwwwさーせんwwwww
229ぱくぱく名無しさん:2009/07/09(木) 21:58:45 ID:FydixXxi0
神奈川だけど、近所のスーパーに山形産の青梅が並んでたよ。
「今年、これが最後のです」ってPOPも貼ってあったw
230ぱくぱく名無しさん:2009/07/10(金) 01:02:11 ID:cdzOopTq0
そろそろ梅仕事と思ってスーパー回ってるけど、まだ青梅のみ販売@山形
まだ完熟梅見かけないです。去年は今ごろ漬けていたんだけど。
今年って梅が不作とかないよね?とちょっと心配しつつスーパー回りしてます。
近所の八百屋さんに完熟梅入ったら教えてねと伝えてるが、早く漬けたいなあ。
土用干し、お盆狙っているけど間に合うか不安。東北はこれからなのかなあ?
231ぱくぱく名無しさん:2009/07/10(金) 01:20:52 ID:SLbN6iPa0
今年の土用の明けは8/6かー。
232216:2009/07/10(金) 03:51:22 ID:TP2BDGm+0
>>217、218、222、224、229、230
ありがとうございます。
233ぱくぱく名無しさん:2009/07/10(金) 13:34:00 ID:6JRVe/ZaO
実の収穫時期は全国で違うのに
土用干しってことばだけが広く知られているのは
変だよなぁ
234ぱくぱく名無しさん:2009/07/10(金) 15:56:59 ID:5qNZI/3MP
>>233
縦に長い日本だが
夏の土用(立秋の前の18〜19日間)が
一番暑く晴天が多めなのは全国共通
個人で漬けてる人が干すのに一番失敗が無い時期

235ぱくぱく名無しさん:2009/07/10(金) 16:16:56 ID:0S3Q0iu90
新ショウガを梅酢にIN!を理解した俺が更なる質問!

ミョウガINもありかね??
236ぱくぱく名無しさん:2009/07/10(金) 16:24:44 ID:O55zi+5w0
あり。
毎年作ってる。
237ぱくぱく名無しさん:2009/07/10(金) 16:39:21 ID:lraamhSY0
ここ読んではげしく梅酢の浅漬けつけたいけど…
ジップロックで仕込んだ初心者ですが、
梅酢は全体の7割程度あがってるけど
これとっちゃまずいんですかね?
238ぱくぱく名無しさん:2009/07/10(金) 17:45:58 ID:h231aNLF0
土用干し終わってから漬けた方が無難な感じがする…

自分もヒタヒタ位しか梅酢できてないから白梅酢は諦めた口。
239ぱくぱく名無しさん:2009/07/10(金) 19:42:26 ID:ji8KRdqP0
>>4の柴漬け作って大感激して、その翌年は漬ける梅の量増やしたなあ、、。
240ぱくぱく名無しさん:2009/07/10(金) 21:34:12 ID:N4VkU+wc0
しょっぱくない?なら作ってみようかな
干したあとにだが
241ぱくぱく名無しさん:2009/07/10(金) 21:56:20 ID:lraamhSY0
>>238
そっか・・ありがとう!
もう少し楽しみをとっておくよ!
242ぱくぱく名無しさん:2009/07/10(金) 22:41:20 ID:OnpWhqvB0
>>241
柴漬けなら赤梅酢で作るものだし、生姜もそうだからお互い楽しみにとっておこうw

来年は私も多目に作って白梅酢沢山出来るようにしよ〜
243ぱくぱく名無しさん:2009/07/10(金) 23:05:29 ID:tfQLVPjV0
去年の赤梅酢って使っても大丈夫かな?
瓶に移して冷蔵庫に入れているけれども
244ぱくぱく名無しさん:2009/07/10(金) 23:19:22 ID:5pht7ukV0
>>243
そんなの聞かれてもわからないじゃんw
まずは自分の鼻と舌で判断。
245ぱくぱく名無しさん:2009/07/10(金) 23:51:13 ID:dlUws+1qO
白梅酢なら3年前のを今も使ってるけど(冷蔵保存)
赤梅酢はどうなんだろうね
オリみたいのがモヤモヤしてたりする?
246ぱくぱく名無しさん:2009/07/11(土) 01:56:41 ID:DyNSyKwM0
うなぎのタレみたいに毎年継ぎ足してるけど大丈夫じゃね?
今年の梅酢は来年使う、以下ループ
247ぱくぱく名無しさん:2009/07/11(土) 03:36:48 ID:oEVxWBK40
常温で保存してた去年の赤梅酢を今年カリカリ梅作るのに
使ったけど無問題だったよ。
ただし、空気の入らないように密栓して日のあたらない
倉庫に入れてたものだけどね。
248ぱくぱく名無しさん:2009/07/11(土) 06:49:31 ID:j4BEEX2MO
赤紫蘇梅干しあまり好きじゃないから、全体の1/3しか赤紫蘇入れなかった、しかも少な目

ケド、ピンク色に染まった梅可愛いな(*´∇`*)
249ぱくぱく名無しさん:2009/07/11(土) 08:55:06 ID:Y/EjdPXo0
家のは10%でいいなんて知らずに最初のサイトで20%と書いてあったから
20%の分量を必死こいて一人でやったんだが
なんかいまいち色が乗らない。10日やそこらじゃまだこんなもの?
250ぱくぱく名無しさん:2009/07/11(土) 09:51:45 ID:DyNSyKwM0
紫蘇の量足りてるか?
あと、冷蔵庫漬けやってみた感想なんだけど
冷蔵庫の中だと色のノリがかなり遅くなると思う
小梅の時はすぐに染まったけど、普通の梅はあんまり赤くならないと感じた
251ぱくぱく名無しさん:2009/07/11(土) 10:23:34 ID:uvZD4BFx0
うん20%って塩じゃなくて梅に対する紫蘇の量
10kg漬けたから2kg分いれた
上のほうは真っ赤なんだけど取り出すと薄いんだよなー
252ぱくぱく名無しさん:2009/07/11(土) 10:39:17 ID:DyNSyKwM0
2キロって自分で手洗いして塩漬けにした紫蘇だよね?
市販で梅酢に使った状態の紫蘇じゃないよね?
市販の紫蘇ならやったことが無いから多いのか少ないのか分からない…
自分で手洗いした紫蘇なら十分な量だと思うけど
253ぱくぱく名無しさん:2009/07/11(土) 10:45:52 ID:ZswZ7CSM0
ぬらす前にちぎった葉っぱでの時点での量ですお
時間が足りないんだろうきっと
常温だし
254ぱくぱく名無しさん:2009/07/11(土) 10:52:35 ID:75ekAhOn0
うちのばーちゃんが紫蘇の色付けがのらない人だったんだよね。
手の相性が悪いっていうか、そういう手だったんだよ。
その代わり、梅はどんな塩分濃度でもまろやかで旨い
私は紫蘇の発色は最高にいいけれど、梅は減塩しても尖った味で
一年寝かせないと美味しくならない。
そういう場合もあるのでどうかな、と。
255ぱくぱく名無しさん:2009/07/11(土) 10:58:24 ID:vPqXbg6t0
テレ朝 食彩の王国で梅干しを取り上げてるよ〜。
256ぱくぱく名無しさん:2009/07/11(土) 11:41:59 ID:aZxdfeT+0
梅の10%の紫蘇だと色づきが悪いから、翌年倍量入れたらえぐみが凄かった。
以来紫蘇入れるのやめた。
好きなんだけどね。
257ぱくぱく名無しさん:2009/07/11(土) 12:08:13 ID:5KfxFhDz0
なぜ1.5倍にしないのか。
いや、1.3でも1.6でもテケトーでもいいが、2倍まで選択肢があるだろうに
258ぱくぱく名無しさん:2009/07/11(土) 13:58:59 ID:6Xpa7QsW0
>>256
灰汁取りが足りなかったんじゃね?
ちゃんと灰汁取ればエグミなんて殆ど感じないほど少ないぞ。
じゃなきゃ柴漬けなんて喰えないw
259ぱくぱく名無しさん:2009/07/11(土) 16:07:21 ID:oEVxWBK40
そだね。 
灰汁取りと発色をちゃんとさせてればちゃんと赤くなるハズ。
260ぱくぱく名無しさん:2009/07/11(土) 18:29:59 ID:aZxdfeT+0
紫蘇の出来と流通の悪さなんじゃないの?
訝りながら何年か付き合ってそう判断した、ので以後紫蘇入りをやめた。
1束(200gだと思う)300円、東京区内。
あまり良い物が手に入らないんだよ。
261ぱくぱく名無しさん:2009/07/11(土) 18:49:54 ID:oEVxWBK40
神奈川だが、この辺で並ぶのはたいてい群馬産、
出始めは258〜278円、終わりごろには
158〜198円とかで出回るね。
いつもそんな終わり頃のものを買い占めてwやるけど
発色するし色ものるよ。
http://8405.teacup.com/umeboshi/img/bbs/0000042.jpg

あきらめてしまうのは自由だけど、商品を疑い、そのせいに
する姿勢はいかがなものかと。

でもまあオレも、今年の紫蘇は数も質もダメだ、って頼りにしてる
八百屋のおっちゃんが言ってたから今年は白梅干しにしたけどね。
262ぱくぱく名無しさん:2009/07/11(土) 19:14:56 ID:aZxdfeT+0
>>261
>商品を疑い、そのせいにする姿勢はいかがなものかと。

>でもまあオレも、今年の紫蘇は数も質もダメだ、って頼りにしてる
八百屋のおっちゃんが言ってたから今年は白梅干しにしたけどね。


なに言ってんのん?
263ぱくぱく名無しさん:2009/07/11(土) 19:16:51 ID:Bw8PYp5T0
>>251
それ梅の上に紫蘇入れたんじゃない?
自分はサンドウィッチみたいに梅と紫蘇を交互に入れるようにしてる
紫蘇を入れるのをタダの色づけみたいに感じている人がいるようだけど
自分はユカリも好きだしアノ風味が大好きで必ず入れています
264ぱくぱく名無しさん:2009/07/11(土) 19:43:28 ID:Y76HJeC60
ワロタ
ほんと何言ってんだw
265ぱくぱく名無しさん:2009/07/11(土) 20:22:31 ID:QNBTGili0
自分も紫蘇好きだからいれるけど、上にのせるだけだよ。
でもちゃんと色づいてるよ

梅のつける量も少ないからかも知れないけど、土用干ししたらいつも綺麗な赤色になってるけどな〜
266ぱくぱく名無しさん:2009/07/11(土) 20:25:11 ID:oEVxWBK40
>>265
>でもちゃんと色づいてるよ

だよねー。 たぶん>>254のいうとおり、普通にやって色のつく人と
そうでない人がいるってことなんだろうね、不思議だねぇ。
267ぱくぱく名無しさん:2009/07/11(土) 22:09:53 ID:djcaW23v0
ないない
268ぱくぱく名無しさん:2009/07/11(土) 22:30:01 ID:UAUHsS0HO
いくらいれても赤にならないって悩んでた覚えある
でも、いつのまにかできるようになった
慣れと丁寧さの問題だろ
269ぱくぱく名無しさん:2009/07/11(土) 23:03:26 ID:FlsRh3zj0
>>265
白梅漬けでも土用干しすればある程度は赤みが出るからね。
270ぱくぱく名無しさん:2009/07/11(土) 23:14:33 ID:fNVS+1LL0
色が出づらい人は
他の人の基準だと紫蘇ジュースにまわすような
紫蘇まで入れちゃってるとか?
271ぱくぱく名無しさん:2009/07/11(土) 23:30:30 ID:SoNuygh70
>>269
うちなんて、いつも白梅干しだけど、梅も梅酢も真っ赤だよ。なぜだろう。
紫蘇いれたことないのに。
272ぱくぱく名無しさん:2009/07/12(日) 01:20:10 ID:ju5hOLTp0
>>271
真っ赤とまでは行かないけど、うちの白梅酢は薄めアセロラドリンクくらいの赤っぽさ。
熟した梅の色だと思う。
273ぱくぱく名無しさん:2009/07/12(日) 01:50:27 ID:mci50/bb0
上だけ赤いって、本当に載せるだけで混ぜてないとか?
あるいは梅酢自体の酸度が足りないのか
274ぱくぱく名無しさん:2009/07/12(日) 01:52:56 ID:pZSZKTZm0
梅酢で柄物のタオルが漂白された
すげー
275ぱくぱく名無しさん:2009/07/12(日) 01:54:02 ID:Qn9JYJWU0
漂白?
276ぱくぱく名無しさん:2009/07/12(日) 02:16:02 ID:pZSZKTZm0
柄が消えて白くなってた。
277ぱくぱく名無しさん:2009/07/12(日) 04:09:03 ID:4T3XdpJb0
数日前(本当はもっと前の法が良いのだろうけど)
ぼさぼさに伸びた梅の木の剪定をしたのさ。

そしたら切り口が真っ赤、というかピンクでびびったw

白梅干でもやや赤味がかる、というのは
梅の持つ色とでもいうものがあるんかいな?
278ぱくぱく名無しさん:2009/07/12(日) 04:39:53 ID:Qn9JYJWU0
>>277
桜もそんな感じで
桜からとる染料は、樹皮から作るみたいね
279ぱくぱく名無しさん:2009/07/12(日) 04:40:10 ID:5hwfRYJw0
紅梅(紅くなっててちょっと高い)を使うと紫蘇を入れなくても梅酢が赤みがかる…
というのをどこか何かで見た気がする
今年紫蘇無しだが確かにそんな気がする
280ぱくぱく名無しさん:2009/07/12(日) 05:05:53 ID:nGsjVO380
前にテレビでみたけど、なんで白梅が赤くなるかの
科学的な解明はまだされていないってさ。
281ぱくぱく名無しさん:2009/07/12(日) 06:11:26 ID:CewQFbLH0
全然話題と関係無くて申し訳ないけど、土用干しする前の梅干しって食べないほうがいいよね?

凄く美味しそうで一つ味見したくなってしまった
282ぱくぱく名無しさん:2009/07/12(日) 07:13:54 ID:TqOxiotN0
色が付きにくいって言う人って「赤」の基準が高いんじゃない?
駄菓子で売ってるカリカリ小梅くらいの赤目指してたら、普通に赤くなってても「まだ足りない」「色が付きにくい」って感じるのも無理ないと思うw
283ぱくぱく名無しさん:2009/07/12(日) 10:06:20 ID:4xaEP9GR0
>>281
味見くらい、別に喉かきむしって意識不明の重体になったりしないよ…
284ぱくぱく名無しさん:2009/07/12(日) 11:10:22 ID:LgHFY7Fn0
>281
子どものころから土用干し最中の梅が好きで、つまみ食いしては怒られてたよ。
最中というのはつまり、土用干し完了前ということで。
酸味としょっぱさがきつくてあれがたまらん。
285ぱくぱく名無しさん:2009/07/12(日) 12:53:29 ID:8K1A5WqV0
今年来た梅は3分の1くらい紅梅が混ざってて、漬け始めの梅酢は確かにピンクだた
どうなるのかと思って白梅干しにして2週間。
現在は、色が抜けて梅酢は透明。梅自体にもわずかななごりがあるけど、やっぱり色抜けてます。

で、同じ2週間梅紫蘇入りのほうを昨日味見。
外は赤、中はオレンジと綺麗だったけど塩気・酸味ともキョーレツ
種付近はちょっと青臭いというか木の実の味がした。
286ぱくぱく名無しさん:2009/07/12(日) 12:55:33 ID:VcyeK3Oi0

カリカリ小梅に合成着色料が使われてる事を
知らない人って中にはいるかもね。
287ぱくぱく名無しさん:2009/07/12(日) 12:57:09 ID:TqOxiotN0
>>285
色抜けないと思ってたの?
赤い梅は赤いまま、黄色い梅は黄色いまま、青い梅は青いまま?
その方がびっくり
288ぱくぱく名無しさん:2009/07/12(日) 12:59:50 ID:0sVf9O7C0
2年前に漬けたうちの梅はカリカリ梅以上に毒々しい赤してたぞ
289ぱくぱく名無しさん:2009/07/12(日) 13:03:10 ID:VcyeK3Oi0

何かボンビーだから今回はシソを使わない(笑)
290ぱくぱく名無しさん:2009/07/12(日) 15:09:24 ID:brFzL8pt0
梅がよく熟れて柔らかいものだと紫蘇の色がよく染まるような気がする。
かたい梅だと色乗りがイマイチ。
昨年は3回梅を買って別々に漬け、紫蘇は同時に投入したけど、
色の具合はばらばらだった。
おもしろいもんだな、と思ってる。
291ぱくぱく名無しさん:2009/07/12(日) 17:26:35 ID:N+gtD6Jz0
>>283-284
つまらないこと聞いてごめんよ。
有り難う、今日一個食べてみますw
292ぱくぱく名無しさん:2009/07/12(日) 18:02:49 ID:TqOxiotN0
名前の付いてる高い梅じゃなくててきとーに放置されて育った梅の方がおいしく感じてしまう
293ぱくぱく名無しさん:2009/07/12(日) 19:24:36 ID:yZG242+N0
赤くないって心配してる人も干したら赤くなるよ。
あー、カリカリ梅も作ればよかったなぁ・・・
294ぱくぱく名無しさん:2009/07/12(日) 19:40:32 ID:xM3Gxn/L0
追加投入しようと駅前の市場に行ったけど紫蘇が売ってなかったー orz
295ぱくぱく名無しさん:2009/07/12(日) 21:08:16 ID:kCyRYk8d0

今日、生梅を探しに8店回ったが無かった。
シソはあった。生協が安くて198円だった。
東京です。
来年チャレンジします。
296ぱくぱく名無しさん:2009/07/12(日) 22:31:19 ID:0sVf9O7C0
先週末でギリギリ、今から探すのは無謀すぎる
297ぱくぱく名無しさん:2009/07/13(月) 01:17:42 ID:8TCkhY9n0
ネットで買えばおk
298ぱくぱく名無しさん:2009/07/13(月) 09:49:50 ID:HUHHFHQI0
生紫蘇もむのがマンドイので見切り品のパック紫蘇使ってみたが色が薄そうだ。
299ぱくぱく名無しさん:2009/07/13(月) 12:16:29 ID:CMavUcKV0
昨日、足柄インターで、新鮮な紫蘇1袋(もしは1束)50円で売っていた。
紫蘇入れ終わっているのに、買いたくなったよ。
300ぱくぱく名無しさん:2009/07/13(月) 12:17:49 ID:CMavUcKV0
×足柄インター→○足柄SA

スマソ。
301ぱくぱく名無しさん:2009/07/13(月) 13:14:25 ID:6A6AadkZ0
この日差し、この風。
今週前半は絶好の土用干し日和になりそうだ。
1日損したかのしれない。
302ぱくぱく名無しさん:2009/07/13(月) 13:25:48 ID:LK09jYBJ0
やっぱり?
私もそんな気がしてた
しかも三日間晴れそうなんだよね〜
303ぱくぱく名無しさん:2009/07/13(月) 15:48:33 ID:9LC1RHy60
にわかに曇って降った。干さなくてよかった。
304ぱくぱく名無しさん:2009/07/13(月) 17:53:40 ID:GQj4/BjI0
どしゃぶりだった^p^
だまされなくてよかった
305ぱくぱく名無しさん:2009/07/13(月) 18:03:44 ID:9tfuBOPE0
>>295
ヨーカドーの地下食品売り場の片隅に梅、らっきょ酢など発見@神奈川
大手スーパーにもしかしたら残ってるかも?
306ぱくぱく名無しさん:2009/07/13(月) 18:05:00 ID:6A6AadkZ0
え?
ぜんぜん大丈夫なんだが・・@東京
明日明後日で第一陣干す予定で準備したよ。
307ぱくぱく名無しさん:2009/07/13(月) 19:18:12 ID:BIyQL7UI0
めっさ曇り、もちろんにわか雨もある
梅雨明けまで待ちます
308ぱくぱく名無しさん:2009/07/13(月) 19:26:05 ID:xeSVgo2I0
今年も日本中の梅仕事が上手にいきますように祈っています

梅干しっていいよね
309ぱくぱく名無しさん:2009/07/13(月) 21:42:22 ID:ltCWYtpj0
晴れなんだけど湿気がなあ…
カラっとジリジリまで待つ。2日で済むかも試練し
310ぱくぱく名無しさん:2009/07/14(火) 03:19:49 ID:l6gRN5NfO
>>308麻生美代子さん?
311ぱくぱく名無しさん:2009/07/14(火) 10:15:27 ID:7R0acrWM0
カラッとしてて天気がいいから干したいんだけど赤紫蘇がまだ十分に育ってない。
赤紫蘇の量が少ないなら入れない方がいい?
もう少し育つまで干すのを待った方がいい?
312ぱくぱく名無しさん:2009/07/14(火) 10:20:19 ID:hkBlefooO
何故に、このスレは教えてチャソだらけなんだろ?
ROMる気・調べる気・考える気全くないよな
313ぱくぱく名無しさん:2009/07/14(火) 10:25:18 ID:tisps4J40
もう土用干しの時期なんだね〜。
こちら北海道なんだけど、毎年愛知産とかの赤紫蘇スーパーで見かけるから
そのうち出回るべ〜と思ってのんびりしてたけど、一向に見かけない。
なんかヤバイ気がしてきた。
塩もみ済パックの紫蘇は見かけるけど、自分でモミモミしたいからスルーしてたんだよねえ。
314ぱくぱく名無しさん:2009/07/14(火) 11:36:50 ID:jViS03hW0
関東は梅雨明けたぞ
315ぱくぱく名無しさん:2009/07/14(火) 12:00:57 ID:hPZPGunU0
>>312
スレのふいんきがイイからじゃね?
316ぱくぱく名無しさん:2009/07/14(火) 13:47:28 ID:34sRlVT70
>>311
どうするために干すの?
何のために紫蘇を入れるの?
それを考えればどうするべきか分かるはず
317ぱくぱく名無しさん:2009/07/14(火) 13:49:05 ID:5fu/jRiy0
>>314
ほんとだ!やっぱり今日から干せばよかったかな〜
干すタイミングってなかなか読めない
318ぱくぱく名無しさん:2009/07/14(火) 13:54:23 ID:tNWMsKm40
>>312
私も教えてチャンが嫌いだから他のスレでも教えなかったりする。
319ぱくぱく名無しさん:2009/07/14(火) 13:57:38 ID:6/Fa3uX10
320ぱくぱく名無しさん:2009/07/14(火) 14:13:07 ID:05oCQYVT0
スレのふいんきが悪くなるから
以後質問禁止ね。
次からテンプレにも入れた方がいいかも。
321ぱくぱく名無しさん:2009/07/14(火) 14:21:39 ID:jCWvwGI80
梅雨あけた、ってニュースをやっていたが
自分の中の風を読むジジイが「土用干しにはまだ早い」と言っている。
のでもう少し気象庁のHPとにらめっこすることにする。
322ぱくぱく名無しさん:2009/07/14(火) 14:22:10 ID:oAITusU3P
>>320
ソレはいくら何でも乱暴だぞww

とは言うものの>>311に関しては
このスレになってから複数回出た質問だから
ログを読み返してみろと言いたくなるな
323ぱくぱく名無しさん:2009/07/14(火) 14:41:42 ID:3l9WMRsl0
もう夏だよね〜と思って帰ってきたら梅雨明けしていたらしい。
とりあえず洗濯物干した… orz
324ぱくぱく名無しさん:2009/07/14(火) 16:06:52 ID:2TjYtj3P0
質問されるのが嫌ならスルーすればいい
他のスレでも言えるけど子供じゃないんだから、質問出るたびに噛み付くなよ
325ぱくぱく名無しさん:2009/07/14(火) 16:14:21 ID:CBsROryh0
年のうち2ヶ月かそこらしか盛り上がらないんだから、重複質問があってもいいだろう。
それともなにか?
レスの半分以上占めるQ&A無くして、おまえらのクソ日記読ませるつもりかい。
326ぱくぱく名無しさん:2009/07/14(火) 17:07:56 ID:34sRlVT70
>>325
重複質問があってもいいと思うけど
それ以外がクソ日記だと思うんなら何しに来てるんだ?
327ぱくぱく名無しさん:2009/07/14(火) 17:21:24 ID:3l9WMRsl0
先月末に梅酢ひたひた+紫蘇投入で
もう土用干ししていいものなのでしょうか。
328ぱくぱく名無しさん:2009/07/14(火) 17:25:27 ID:lwX0pFH20
極論を言い出すヤツは荒らしたいだけのバカだと思って
相手しないのが一番だぞ
329ぱくぱく名無しさん:2009/07/14(火) 17:40:49 ID:Swq+hlxTO
うちの梅酒作り初めて一ヶ月なんだけど
最初は順調に梅は浮いてたんだけど最近どんどん沈んできた…
なんでだろう?
毎日しゃかしゃかしてるし冷暗所に置いてるつもりなんだが
330ぱくぱく名無しさん:2009/07/14(火) 17:41:13 ID:jViS03hW0
>>321
人差し指をピッとなめて風向きを読むんですね、わかりますw
たしかに土用干しはもう少しあとでもいいかな
331ぱくぱく名無しさん:2009/07/14(火) 18:02:59 ID:hxnafBYf0
ああ、忘れてた・・・
今年はもう無理かな・・・
332ぱくぱく名無しさん:2009/07/14(火) 18:08:42 ID:l2bGxKvo0
>>329
私のも沈んできてます
梅のエキスが出てきて比重が変わる…ってことなんですかねえ
異常じゃない筈
333329:2009/07/14(火) 18:31:50 ID:Swq+hlxTO
>>332
レスありがとうm(__)m
おそらく異常ではないんですね
よかったー
腐ってるのかと思ったよ…
334ぱくぱく名無しさん:2009/07/14(火) 18:56:26 ID:qmr2R/UP0
うちはまだ梅酒の梅沈んでないよ
大分梅はシオシオになってきてるんだけど…

もう少し経ってきたら沈むのかな?
335ぱくぱく名無しさん:2009/07/14(火) 19:01:00 ID:v1KQcg5G0
塩の種類とか分量とかは個人で模索するしかないし、
作り方も正解なんてないし、
入れるモノも好き勝手だし、
作る時期やタイミングも縦長列島の日本に決まりはないし、

このスレほど料理板でコレって回答がないスレもないだろうから
質問されても答えようがないわなw
336ぱくぱく名無しさん:2009/07/14(火) 19:59:43 ID:EuQyfE740
バーチャンはかなり適当にやってたようにみえたけど
毎年きちっと同じ感じにおいしいのを何家族分も
作ってたんだよなあ……
337ぱくぱく名無しさん:2009/07/14(火) 20:30:26 ID:fuF0pdNw0
梅干なんて梅をたるに入れて塩ぶっ掛けて放置するだけなのにみんな細かすぎw
338ぱくぱく名無しさん:2009/07/14(火) 21:17:08 ID:KvwP5C060
そうは言っても、そこに辿りつくまでが人それぞれなわけで
339ぱくぱく名無しさん:2009/07/14(火) 21:33:17 ID:b6O5YgsJ0
>>313
どこにすんでるの?
札幌の東急で今日赤シソ見たよ。

340ぱくぱく名無しさん:2009/07/14(火) 22:12:06 ID:tptuK5Ya0
梅作り初心者だけど、本には載ってない事もここで聞くことが出来たから凄く助かった。
確かに本や箱で調べれる事を聞くのはどうなんだろうって思ったけど、色んな人の意見も聞きたくなるのはわかるなぁ
341ぱくぱく名無しさん:2009/07/14(火) 22:28:29 ID:34sRlVT70
ここだと各地の販売状況とかネットならではの優位がある
聞いたことをどう生かすかが大事
やってみないと分からないこともあるし
ちなみに自分は今日室内干し開始した
すぐ前がグランドなので外に出せない
342ぱくぱく名無しさん:2009/07/14(火) 22:43:17 ID:CYzFcIArO
>>340
最低限の下調べの手間も惜しんで丸投げする人が多いからでしょ。
少なくとも初心者だって自覚があるなら、現行スレ位はちゃんと
ロムった上で質問も書き込めと思うよ。
年間でも2ヶ月やそこらしか賑わわないんだから尚更ね。
343ぱくぱく名無しさん:2009/07/14(火) 23:22:06 ID:b6O5YgsJ0
私は本やネットで調べれよ、って思うことも
ここのみんなは懇切丁寧に教えていて、しかも何レスもついて
優しいなぁと心が温かくなったり
年に1回しかない梅仕事、みんな嬉しくて仕方ないんだなぁとほのぼのしたり
してた。
344ぱくぱく名無しさん:2009/07/14(火) 23:53:53 ID:lVP06ySv0
自分でレシピも調べないような教えてチャンの相手をすると
ググりもしないで安易に質問するバカ集団を呼び寄せることになるから
調べればすぐ分かる質問には答えない。

個人的な感想や、経験者ならではの応用を知りたいっていう人には
分かる範囲で答えようと思う。
345ぱくぱく名無しさん:2009/07/15(水) 00:25:59 ID:w/AQzHyt0
塩10%砂糖20%の減塩梅干、産膜酵母出ちゃった、、。
ラップでびっちり蓋してたから蒸れちゃったのかなあ。
ここ二日で急に暑くなったし。
ラップだとチェックはしやすいんで早期発見できたけど。
346ぱくぱく名無しさん:2009/07/15(水) 02:09:08 ID:YNNB+ifI0
ちょっと前に最終出荷らしい黄色の梅があったので
1kgだけ塩分30%でやってみる事にした。今いい感じ。
んで、遅レスなんだが
>>192 穂が出る寸前まで大きく育てた紫蘇を(ry
これ紫蘇の香りすごくよさそうなんでやってみたいな。
だけど赤紫蘇自体をまずは栽培しなきゃならんから来年かなぁ。
347ぱくぱく名無しさん:2009/07/15(水) 03:44:50 ID:4p2qnUIQO
1ヶ月前に塩分10%、紫蘇も同時投入で漬けたのを味見してみた。
瓶の開封も1ヶ月ぶり。
蓋開けた時点でちゃんと梅干しの香りがして感動したけど
味見したらもっと感動した(*´∀`)

まだ塩が完全に馴染んでないのに
添加物ばっか入ったやつよりもずっと美味いもんなんだね。
土用干しの最中に味見したら止まらなくなるってよく書かれてるけど
その意味がよーくわかったよ。

つーか、干して梅干しにしたものよりも
このフルーティーな感じの梅漬けの方が自分は好きだと気付いた・・・
干さずに梅漬けのままで食べてる人も多いのかな。
好き好きだと言われりゃそりゃそーなんだけども。
348ぱくぱく名無しさん:2009/07/15(水) 07:27:51 ID:wkxZqDHx0
干し開始@東京
今年一番の暑さ予想、日差しのジリジリ感もいい。
こんなに安心して干せそうな土用は記憶にないなぁ。
349ぱくぱく名無しさん:2009/07/15(水) 08:55:26 ID:cj0hKM/00
なぜだろう、セミが鳴いてないので、まだ干す気になれない…
もう干してもいいはずなのに。
350ぱくぱく名無しさん:2009/07/15(水) 08:59:52 ID:IKYpaXwDO
うちの所は風が強くて干したら飛んでいきそうw
8月入ってから干す予定。
351ぱくぱく名無しさん:2009/07/15(水) 09:32:03 ID:VB/4JAK70
月曜からセミが一斉に泣き出したよ@大阪府
大阪市内は6月から鳴いてたらしいけど。
3連休に干そうかな。土曜の天気が微妙なんだけど、家にいないといけないし。
352ぱくぱく名無しさん:2009/07/15(水) 09:45:01 ID:sxByVhEV0
うちも干しチャンスキターと思うのが8月で、記録を見るとなぜか毎年第一週目@埼玉
晴れて日差しが強くても、空の向こうが暗いときは雨の心配がなくても止めてる
去年ダラダラ干した経験からマイルールになったわ。
早く干したいんだけど、出し入れも一苦労だ
353ぱくぱく名無しさん:2009/07/15(水) 10:06:08 ID:U0mPTCEnO
4kg室内樽漬け梅と、1kgジプロック冷蔵庫梅。ともに同じ塩分で紫蘇入れて一週間なんだけど、
樽の方は例年並のいい赤色に育ったのに、ジプロックは「白梅ではないよな」とわかる程度にしか染まってない。
梅酢はひたひたなんだけど、温度の問題なのかな。ジプロック初めてだからわかんないや。
土用干しするチャンスだったのに、色の違いがありすぎて踏み切れなかった。
まあ、干した後も梅酢に戻す派だし、関係ないといえば関係ないのかもしれないんだけど、
なんか妥協したみたいで、テンションがなあ。
354311:2009/07/15(水) 10:14:10 ID:puLPOey40
昨日質問した311です。
一応スレ内の過去ログは読んだのですが
少ない紫蘇で漬けたという方を見つけられなくて相談しました。
安易な書き込みでスレが荒れてしまいごめんなさい。
355ぱくぱく名無しさん:2009/07/15(水) 10:45:07 ID:r4U/6FZR0
>>339情報トン
札幌東急か・・車で5時間はかかるw
近所の野菜直売所で聞いてみたら、地物はお盆頃からだそう。
いつも白梅干し作ってて、今年は紫蘇入りに挑戦してみたいなあと軽い気持ちだったんだけど、
ないとなるとどうしても入れたくなってきた。
小まめにスーパー巡り頑張る!
356ぱくぱく名無しさん:2009/07/15(水) 11:02:32 ID:gvHXkWqc0
初めて紫蘇入れたんだけど、最初の瓶用の一回目はステンレスボールで
もんでしまったら茶褐色になってしまってびっくり。
教えてもらっていた母はいつもポリのボールでやっていたらしく
こんな色になったのは人生初だと言っていた。

母は塩入れて灰汁抜き用にもんだ後、しっかりしぼって
全てその紫色の汁を捨てて再度同じ事を繰り返してから、
もう汁なんてでるのか?ってところの
3回目で紫蘇をしぼるようにひきちぎりながら揉んで
真っ赤な汁を出すという方法なので、必要以上に金気にさらされたのかも。

でも、ホーローのバケツ買って来てやり直したら、すごく綺麗な
赤がでて、嬉しかった〜今、いい感じに真っ赤に染まり中で嬉しい。
357ぱくぱく名無しさん:2009/07/15(水) 11:37:07 ID:IKYpaXwDO
自分も初めての赤シソ入れだった。
ステンレスボウルでシソ揉みしたけど、発色良すぎだろってくらい、紅く綺麗な色が出てるよ。
358ぱくぱく名無しさん:2009/07/15(水) 13:53:51 ID:mx5M8kqP0
強風が止まない。朝は穏やかだったのに。
ザルごと吹き飛ばされる方が居ません様に
359ぱくぱく名無しさん:2009/07/15(水) 23:12:35 ID:C65vnDs50
今年初のセミの抜け殻見たよ@23区内
360ぱくぱく名無しさん:2009/07/15(水) 23:15:16 ID:IW8iQDAR0
名古屋は今週ぐらいからうるさく泣いてます。

紫蘇は塩であく抜きするからいいやとかなり水洗いした。
そのせいで最初梅酢に漬けたと黄色が薄いような気がしたけど、
5日ぐらいでしっかりと色が出てきて安心。
361ぱくぱく名無しさん:2009/07/16(木) 09:46:55 ID:tPGNy93c0
柄物白梅干し4軍5`干してみる
自分的には結構な傷み梅だったけど、梅酢も異常なかた。
今まで選別厳しすぎたのかなー。
362ぱくぱく名無しさん:2009/07/16(木) 11:25:16 ID:5zjXy9rt0
>>361
選別厳しい方が、出来上がりが確実ではあるんだろうけどね
なやむ所だな

関東は明日あさって曇りの予報だし土用干しは日月をねらうつもり
今年は色々忙しくて白梅干で1キロしか漬けてないからすぐ終わっちゃいそうだ
363ぱくぱく名無しさん:2009/07/16(木) 11:56:49 ID:hF9UZ+A30
選別厳しくした物をA
ボチボチ?をB
にしてみればどうか。
364ぱくぱく名無しさん:2009/07/16(木) 16:53:11 ID:aaJpPmq20
そろそろ紫蘇を投入しないと、もうそろそろ限界だ
でも市販のもみ紫蘇のせいかモチがあがんねー
365ぱくぱく名無しさん:2009/07/16(木) 17:51:28 ID:CEICnicW0
梅雨明けない('A`)
3連休に土用干しする予定だったのに無理っぽい
366ぱくぱく名無しさん:2009/07/16(木) 18:16:58 ID:Q5LNRHLn0
天気のいいところへ旅行して干すんだ。
367ぱくぱく名無しさん:2009/07/16(木) 18:54:10 ID:G5hnZVuRO
関東甲信越が梅雨明けたから覗いてみたけど、干し始めてるね。
うちは天気が安定しないから週明けになりそうだ。
梅シロップ飲みながら大人しく待つよ。
368ぱくぱく名無しさん:2009/07/16(木) 19:52:47 ID:iV2QIeOm0
今年初めて梅干にチャレンジしている者です。
6/27に漬けたのですが、土用干しは今頃がいいのでしょうか。
色々と調べてみたのですが、7月下旬〜8月半ばと時期もあいまいだし
サイトによっては「土用の時期は日差しが強すぎるので盆明け以降で」
なんてことも書いてあるので、正直いつがいいか迷っています。
ちなみに住まいは東京のマンションで、西向きのベランダに干す予定です。
369ぱくぱく名無しさん:2009/07/16(木) 20:08:54 ID:qZ8yCKi1P
オイラも今年初チャレンジなんだけど、
梅酢に漬かってる期間というのは、あんまり気にしないでいいのかな?
干す時期は日本各地で違うだろうけど、
最低これくらいは梅酢に漬けとけって期間はある?
それとも梅酢が上がり切ったら、その後は数日漬けとけば
とりあえずは十分なのかな?

試しに2個干したらなんか皮固いんだけど、これは何が原因かな?
漬け方が足りない? 干したときの温度? どうすれば皮が柔らかくなるかな?
次は試しに夜は梅酢に戻してみようかと思ってるんだけど効果ある?
370ぱくぱく名無しさん:2009/07/16(木) 20:32:48 ID:LGXkiDh90
>あんまり気にしないでいいのかな?
そうですね、期間はこれだけ、という義務はあるません

>梅酢に漬けとけって期間はある?
人によって意見が違いますが通常1ヶ月前後でしょう。

>その後は数日漬けとけば とりあえずは十分なのかな?
そういう意見の方もいるでしょう。

>皮固いんだけど、これは何が原因かな?
根本的に実の熟し方が足りなかったのでしょう。

>漬け方が足りない? 干したときの温度?
梅酢が上がっているならそれらは無関係でしょう。

>どうすれば皮が柔らかくなるかな?
日に干せばある程度はやわらかくなりますが、干しすぎると
カラカラのシオシオになりますのでご注意を。

>夜は梅酢に戻してみようかと思ってるんだけど効果ある?
このスレでも意見の分かれるところですので、ご自分で2分割して
両方のバージョンを試してみることをお勧めします。


こんな感じでおk?

371ぱくぱく名無しさん:2009/07/16(木) 20:36:23 ID:oj1uNXvl0
>>370
哀しいほどの優しさを垣間見た。
372ぱくぱく名無しさん:2009/07/16(木) 20:39:55 ID:Q5LNRHLn0
日に干しても柔らかくはならんと思うが。
373ぱくぱく名無しさん:2009/07/16(木) 20:47:22 ID:Yas3RQ740
こういうの相手にしてると、初心者の為の質問スレになっちゃうんだよね。
しかも同一スレ内で延々同じ話題のループになる。
374ぱくぱく名無しさん:2009/07/16(木) 20:56:32 ID:oj1uNXvl0
>>373
じゃテンプレを用意すべきなんじゃね

悪い梅をはねる基準は?→梅干一軍と二軍を作ればモーマンタイ
いつ干せばいいの?→梅雨明けしたら適当に干せよ
 ・
 ・
 ・
375ぱくぱく名無しさん:2009/07/16(木) 21:48:56 ID:dI8sBgfC0
ググレカス、でいいだろ
376ぱくぱく名無しさん:2009/07/16(木) 21:56:27 ID:CEICnicW0
一年に一回しかできないことだから失敗したくないだろうけど
失敗しても自分で作ったってことで美味いんだし
なにも気にせずに自己流を見つけるべき
377ぱくぱく名無しさん:2009/07/16(木) 22:19:20 ID:LGXkiDh90
ググレカスやっちゃうならこのスレなんなの、ってことになっちゃうし…
ベテラン同士、秘密主義でけん制しあうならスレ無意味だしぃ。

やっぱ、本人の必死さ、というか本気度って重要だよね。
>>376のいうとおり、楽しく自己流、最高だと思うよ。

紫蘇の赤がキッチリと出るようにする方法も4年試行錯誤して
わかってるけど、聞き方が悪いから放置してるし。
みんなそうでしょ。
378ぱくぱく名無しさん:2009/07/16(木) 22:25:58 ID:l1OWvb/Q0
"わからない五大理由
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない

わからない七大理由
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
6.感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
7.逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。"
379ぱくぱく名無しさん:2009/07/16(木) 22:41:05 ID:QnxXNA2g0
>>377
ここは質問スレじゃないから。
380ぱくぱく名無しさん:2009/07/16(木) 23:27:13 ID:05nyXn0E0
今まで梅酒しか作っていなかったが、梅も終わりの頃ふと思い立って漬けた1kgの梅干用梅。
今梅酢に浸って干されるのを待ってます。
可愛すぎる・・・・・

これを梅漬けとして保存すべきか?干すべきか?
梅酢あがってどのくらいで干せばいいのか実験もしたかったし・・・
今になって悩んでる。
もっと漬ければよかった・・・・・
381ぱくぱく名無しさん:2009/07/16(木) 23:39:24 ID:IvpqUyZYO
>>378
そのコピペに
"やるまえから正解を聞きたがる"を追加しといてくれ。
382ぱくぱく名無しさん:2009/07/16(木) 23:59:59 ID:uIarmoMc0
>>363
いつもそうしてるわー
ABは梅干しでCはジャム

>>374
383ぱくぱく名無しさん:2009/07/17(金) 00:02:35 ID:rR8NkJtj0
テンプレがあっても
教えてちゃんは読まないし
教えたがりちゃんがテンプレ嫁で済まさないから
労力の割に報われない気がする・・・
384ぱくぱく名無しさん:2009/07/17(金) 00:10:58 ID:F+oddX4w0
梅干初挑戦して紫蘇漬してた梅干を味見してみた。
す・・・すっぱい。
家族にも食べさせてみたら、
「これ漬けてるうちにもっとコクというか旨みが出てくるんでしょ?」って言われたけど
全く自信がなかったので笑ってごまかしてしまった。orz
385ぱくぱく名無しさん:2009/07/17(金) 00:14:45 ID:/hvk/MoO0
自分も最初の梅干しデビューの年は「失敗したくない!」という一心で
本は買いあさる、梅はたっかいイイ梅を入手して
消毒方法を吟味して、梅日記帳をつけて、とかやってたなぁ。
でも、そのうちにその年の梅、塩、天気、家族内の出来事、自分の健康状態
どれひとつ条件は同じモノがなくて、梅ももちろん出来上がりが違って
だからこそ梅仕事が楽しいんだ、ってことがわかってくるものだよ。
まぁ、初心者は怖がらずに頑張れ。
386ぱくぱく名無しさん:2009/07/17(金) 00:18:21 ID:4VEp03RI0
>>384
こくとかうま味はともかく、きつさは落ち着いてくるよ、半年一年たてば
387ぱくぱく名無しさん:2009/07/17(金) 00:32:12 ID:fTQxEyCu0
12時まわったのでIDが変わってるかも知れませんが>>368です。
ここは質問スレではないのに質問してしまいゴメンなさい。

確かに>>376さんや>>385さんの言う通り、年に1度のことなので
「絶対に失敗したくない!」という思いが強くて
ついつい疑問に思ってることを聞いてしまいました。
スレ汚し申し訳ございませんでした。

とりあえず土用干しは、週間天気予報と自分のスケジュールに合わせて
ベストな日を選んでチャレンジしたいと思います。
ありがとうございました。
388ぱくぱく名無しさん:2009/07/17(金) 00:43:22 ID:b7WuYY2d0
>>387
貴方のレスには何も思わなかった。
ある程度調べた上で、みんなはどうしてる?って聞き方だったし。
一番良い、というか後々参考になるのは少量づつ何回かに分けて干してみることだと思う。

少々納得いかないことがあっても、自分で漬けた梅干しってだけで十分美味しいよ。
梅仕事楽しんでください。
389ぱくぱく名無しさん:2009/07/17(金) 00:59:40 ID:fTQxEyCu0
>>388さん
優しいレスありがとうございます。
梅は3kg漬けているので、少しずつ分けて時期をずらして干してみて
来年以降の参考にしてみたいと思います。
ありがとうございました!
390ぱくぱく名無しさん:2009/07/17(金) 03:26:25 ID:/LKV2ZZ0P
>>370
なるほど。長く漬けりゃやわらかくなるってもんでもないのか。
梅は真っ黄色で、粒によっては少々傷み気味なぐらいだったんで
十分だと思ったんだがそうでもなかったのかも知れんね。
とりあえず干して梅酢に戻すのと戻さないバージョンやってみるよ。
サンクス。

しかしこのスレのような猛者の集まりでも、そこそこの正解みたいなものはないのか。
道理でいくらググっても、サイトによって意見がバラバラなはずだね。
うちの親が買ってくるような(デパートでキロ6000円くらい)、
箸ですっと切れるような柔らかい梅干は家庭ではなかなか難しそうだね。
391ぱくぱく名無しさん:2009/07/17(金) 05:41:59 ID:/BW74U1DO
>>390
だって住んでる場所も使ってる梅も分量も漬け方も皆ばらばらだもの。
工業製品じゃあるまいしそりゃ同じ方が怖いわ。
392ぱくぱく名無しさん:2009/07/17(金) 05:44:41 ID:++6Tnhwp0
ずつ
393ぱくぱく名無しさん:2009/07/17(金) 07:19:34 ID:nlHNsGdZ0
>>390
わざわざ八百屋で発注かけて取り寄せたみなべ農協のを使っても
皮が硬いものばかりしかできないこともあれば、毎日の買い物してる
その辺のスーパーで見切りになって売ってたのを使ってみたら
薄皮のトロトロ、箸で余裕で分解できる大成功になったこともある。

値段さえだせばある程度は質の保証が得られるが絶対ではない。
自然の産物だからね、梅の実は。

結局、ここのスレ住民のパターンとしては

@ネットで安くて質の良い実を出してくれる農家をみつけて
  HPから直に通販する。
 (よって毎年、発注は瞬殺騒ぎのサイトもあるらしい)

A自分の眼力を信じて「コレだ!」という出会いを求めて
  オンシーズンには近隣のスーパーを行脚する。

B氏素性のしれない木だが自分の家にある梅の木から
  採れるものを使ってこそだ。
  
って感じなみたいだぞ。
394ぱくぱく名無しさん:2009/07/17(金) 08:19:00 ID:tofmxESX0
>>380
食べたら余計にもっと漬ければよかったと思うよ
梅漬けの今の状態で塩気もすっぱさもバラバラで
まだ若い感じだけどうまいんだよ
梅漬けはそれですごくうまいよ
395ぱくぱく名無しさん:2009/07/17(金) 11:32:27 ID:oCOyHOiY0
【食】「中国産ウナギ」につづき「中国産梅干し」の市場も回復 不況で低価格に注目 和歌山
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1247796879/l50
396ぱくぱく名無しさん:2009/07/17(金) 12:31:20 ID:ZCCNN7wD0
>>394
漬ける前は結構な量に見えるけど、干し上がると半分くらいのカサになるからね。
昨日干し上がった第一陣のもとの重さが6キロ、数えたら160粒だったから一粒37.5グラム、
干し上がりの重さが25グラム。
重さだと2/3になってる。
397ぱくぱく名無しさん:2009/07/17(金) 18:46:56 ID:iJW3ZQAg0
質問したい人も1スレくらいは読んで欲しいなあ
梅が好きで漬けて、興味があるから質問があるんだろうから
読むだけでも楽しいと思うのに、全く読まずに質問だけ書き込むのって実は梅に愛情なんてなくて
誰かに聞かれたことを「2chで聞けば誰か教えてくれるよ^^」って安易に書き込んできてるイメージ
398ぱくぱく名無しさん:2009/07/17(金) 19:27:39 ID:F+oddX4w0
>>385>>386
経験が無い分、本当はもっと美味しく出来るはずなのかもとか
焦ってしまってるのかな・・・
もうちょっとゆったり構えてみようと思います。
ありがとう!
399ぱくぱく名無しさん:2009/07/17(金) 20:24:51 ID:9LO0h57i0
漬けて干してないのは特にすっぱく感じる
梅酢に使ってるんだしね
干せば多少はまろやかになるかも
400ぱくぱく名無しさん:2009/07/17(金) 21:26:43 ID:n+dgG5VY0

ふっくらした梅干しにしたかったら、あまり
干さない方が良いのでは?と思った。
401ぱくぱく名無しさん:2009/07/17(金) 21:29:41 ID:oA7LRleNO
みんな真面目だよな〜
自分は梅干し一年生のくせに、結構適当かもw
初めてだから失敗上等!腐るのさえ防いで食べれるものになれば、あとはとにかくやってみようって感じだ
のわりに、この前干す前のをひと粒味見してみたら、ちゃんと紫蘇で赤く染まっていて、キリッと酸っぱい中にふわっと梅と紫蘇の香りがして、うまいこと出来上がってきたようで感動したw
梅に塩入れて放置しただけで(実際には他にも手間はかかってるけど)、難しいと思っていた梅干しが自分にもできるものなんだな〜
あとは干すだけだ
こんなに夏の快晴が続くのが待ち遠しいなんていつぶりかなw
402ぱくぱく名無しさん:2009/07/17(金) 21:40:58 ID:k4F4qGPM0
恐ろしいことを教えてあげよう。>>401
その梅干は成功だろう。
多分それを越える梅干はもう味わえないかもしれないってくらいの美味しさだ。







さて、おまえには来年以降、それを再現するべく、また梅干を漬けるだろうがな‥‥

ひひひひひひ、だがな、だがな、あぁ〜何と言うことだ、あまりに適当に作った為、再現ができないのじゃ。
そう、その味を求めて苦難の道のりがずっ〜〜〜と続くのじゃ、ケケッケケケッケケケk
403ぱくぱく名無しさん:2009/07/17(金) 21:50:44 ID:tofmxESX0
>>402
同じ木に全く同じできの梅が生らないことを考えたら
同じものを作るのは無理だしw
毎年微妙に違う美味さを楽しむのが醍醐味ですよ
404ぱくぱく名無しさん:2009/07/17(金) 22:00:22 ID:/BW74U1DO
まぁ、毎年作るんだからより良い物を求めるのは当然の流れだわな。
作業工程自体は単純なんだし。


週末の連休に干そうと思ってたのに雨続きだ orz
8月の土曜はゲリラ豪雨や台風が怖いし、最悪また体育の日辺りに延期になりそう。
せっかく久々の連休だったのに。
今年こそは小まめに返して破けロスも出さないようにとwktkしてたのに。あぁあ
405ぱくぱく名無しさん:2009/07/17(金) 22:02:11 ID:/BW74U1DO
土曜→土用に訂正
406ぱくぱく名無しさん:2009/07/17(金) 22:14:47 ID:ZCCNN7wD0
そういえば梅干し用に買った梅を、漬ける前に選別するという話は今年初めて聞いた。
追熟をグループ分けして揃え、全部漬けて、仕上がりによって2〜3のクラス分けにしてはいたが。
ちなみに、かなり熟成が進んだのを含め全部漬けて、梅酢が濁ったりカビが生えたりしたこともないな。
407ぱくぱく名無しさん:2009/07/17(金) 22:20:33 ID:oA7LRleNO
>>402
ちらっと心配していたことを言われてしまったw
今年なぜうまくいったのかの検証をこれから何年もかけてやるんだろうなという気はしてるw
そうやって梅仕事を積み上げていくのもすでに楽しみなんだぜ!
408ぱくぱく名無しさん:2009/07/17(金) 22:49:51 ID:k4F4qGPM0
>>407
まぁ楽しんでやってくれればええよ。
さぞおいしかろう。



ひひひひひ。(←いいキャラだろ、ひひひひ)
409ぱくぱく名無しさん:2009/07/17(金) 23:06:21 ID:9LO0h57i0
干すのがどうしようか困っている
一日中家にいることなんて一週間のうち一回もないよ・・・
明るくなればでかけたくなるし・・・

朝干して6時7時に取り込むのでは干からびてしまいそうだなぁ
家の中なら、午後から数時間だけ日にあたる場所があるんだが、
そこでもいいだろうか?窓越しになる
窓を開けて扇風機を回せばいいだろうか?
410ぱくぱく名無しさん:2009/07/17(金) 23:41:41 ID:/kN2cscw0
三連休で干そうかと思ったら曇りか。
月末までオヤスミナサイzzzz
411ぱくぱく名無しさん:2009/07/18(土) 00:55:32 ID:VN0kRveI0
ひひひ

ウザ
412ぱくぱく名無しさん:2009/07/18(土) 01:32:01 ID:jXZMfI3/O
毎年自分で梅干作ってるんだが
母親が漬けた梅にはどうしても叶わん
祖母ちゃんの梅なんかはもう神の領域
昔それぞれの全行程を見てたけど塩も紫蘇も目分量(祖母ちゃんは紫蘇すら入れてない)
なのになんであんなにうまいんだろう?
年齢や性別による超えられない壁なのか?
それでも毎年おすそ分けに行くとすごく喜んでくれるけどな
さて今年はいつ干せるかなー
413ぱくぱく名無しさん:2009/07/18(土) 01:45:50 ID:TsNexgR70
>>409
やってみて結果教えてくださいよろしく
414ぱくぱく名無しさん:2009/07/18(土) 07:54:47 ID:ildQRXB20
毎年同じ容器で漬けてれば、そのうち全部目分量でもイケルかもよ。
塩だって計っているうちに、自分のがっつり一掴みが何グラムくらいかが分かってくるし

梅でばっさばっさ塩入れるのに慣れた流れのまま枝豆茹でたら、塩加減がどえらいことにorz
415ぱくぱく名無しさん:2009/07/18(土) 11:27:55 ID:PvRb5ftZ0
今年は忙しくて紫蘇モミやってる時間が無く
市販のモミシソ使ったんだけど失敗したよ

試しに干す前の梅1個食べてみたら
なんかシソの味が苦いっていうか美味しくない
去年はこの段階でもウマーだったのに( ´△`)

来年からはムリしてでも自分で紫蘇モミしたのを使うわ・・・
416ぱくぱく名無しさん:2009/07/18(土) 11:54:47 ID:HkEtRG4j0
紫蘇は入れる前に味見するべきだよ
苦ければあく抜き出来てないから入れちゃダメダ
417ぱくぱく名無しさん:2009/07/18(土) 12:35:44 ID:PvRb5ftZ0
やっぱりあく抜き不足かねぇ

素材表示には書いてなかったけど
ひょっとして保存剤でも入れてたんじゃないの?とか
もんでから時間が経ってるのは味が落ちるのかな?とか
色々疑ってたんだけども・・・

失敗してみなければ分からないことってあるね〜
とにかくこれを教訓に次はもっと美味い梅干作りを目指すわ!
418ぱくぱく名無しさん:2009/07/18(土) 14:37:04 ID:1npbX+4a0
今年超完熟梅っていうのを取り寄せてみた。痛んでんじゃないかと思うくらい
柔らかい梅だったんでジップロックで1kgずつ18%重石なしで漬けてみた。
で、現在白梅干しの方はほとんど破れ梅になってる。赤の方は紫蘇入れ過ぎて
どぎつい色になってるんだけど、クッションになったのか破れ梅がほとんどない。
味見してみたところ白の圧勝。紫蘇は渋い。皮も若干堅くこれは紫蘇のせいか
変わったであろう塩分濃度のせいか分からない。
来年は紫蘇を少し減らして破れ梅のないとろとろ梅干に挑戦!と思ってたら
今テーブルから白ジップ一メートル落下。とろとろ梅粉砕された(泣)。
味見なんてしなきゃ良かった。
419ぱくぱく名無しさん:2009/07/18(土) 15:10:14 ID:JbQSMthG0
そのまま梅肉にしちゃえば、料理で使いやすいよw
420ぱくぱく名無しさん:2009/07/18(土) 15:32:58 ID:hkuG/Jbs0
今年初めて梅干を漬けたのですが、紅しょうがもあわせて作っています。

しょうがを1週間下漬けした時の薄まったような生姜風味の梅酢は本などで
見ると捨てるとなっているものが多いですが、煮て水分飛ばせば保存出来ないでしょうか?

お詳しい方のご意見を教えていただきたく思います。
よろしくお願いします。
421ぱくぱく名無しさん:2009/07/18(土) 15:55:23 ID:TFrCn4x90

冷凍すれば良いじゃん。
422418:2009/07/18(土) 16:40:17 ID:1npbX+4a0
>419
もう果肉やら皮が梅酢に浮遊しまくってる。種出てるしw
梅肉にするにも梅酢漉さなきゃだなw
今となっては破れてるくらい屁でもなかった。(遠い目)

今年の現時点での学習点:
*完熟梅だとテクニックがなくても柔らかい梅干が出来る、かも
*紫蘇にはもっと気を使うべし
*ジップロックは大変使い勝手が良い(今年ジプ初挑戦)
*がその使い勝手の良さに油断すると梅落とす

来年頑張ろう。







423ぱくぱく名無しさん:2009/07/18(土) 16:49:46 ID:gCvOrVnD0
皮が破れやすすぎても扱いが難しいやね
箸でつまんでご飯に乗せられるのは魅力だけどw
424ぱくぱく名無しさん:2009/07/18(土) 17:02:54 ID:O5UBdWN/0
ジップロックや重石なしで漬けてるのに限ってトラブル起こすよな。
カビはもとより、梅が破れてとかないけど・・完熟梅&樽&重石。
なんでなんだ?
425ぱくぱく名無しさん:2009/07/18(土) 17:21:16 ID:O5UBdWN/0
いつも不思議に思ってたんだが、ちょっと考えついて自己レス。

重石掛けて漬けるってことは、重石で梅潰す作用より、
梅酢に漬かった状態を動かさずに維持するためなんじゃないのかな。

漬けてるときに梅が動いたり擦れたり、潰れた格好を変えると、
梅が破けるなどして梅酢が濁る・・のかもしれない。
426ぱくぱく名無しさん:2009/07/18(土) 17:41:45 ID:bwozbIeI0
今年ちょっとやりすぎて
・15%紫蘇有
・15%紫蘇無
・18%紫蘇有
・13%紫蘇無
・20%紫蘇有(最低3年は熟成させる用)
を1〜2kgずつ漬けたw
当然樽が足りないのでジップロック初挑戦
確かにジップロック組の皮破れがちかもしれない
427ぱくぱく名無しさん:2009/07/18(土) 17:48:25 ID:CKtICapM0
>>420
やってみて教えてね。
428ぱくぱく名無しさん:2009/07/18(土) 21:51:17 ID:IoqtRe7q0
>>427
お詳しい方じゃねーのに書くな馬鹿女!!!!!
429ぱくぱく名無しさん:2009/07/18(土) 22:02:42 ID:hyZ1fksL0
熟しすぎの梅は梅干しに合わないと思う
塩して重石して干す前にちょっと堅い(しっかりしている)梅がいいと
干す時に状態見ながら加減できるしね(柔らかすぎると保存の時下の方が潰れてしまう)
ま、好みの問題だけれど
430ぱくぱく名無しさん:2009/07/18(土) 22:32:42 ID:vVHYVXyi0
個人的には、
農園から完熟をジャストインタイムで送られたのは破れが少ないが、
スーパーで「まだ追熟がいるな」みたいなヤツを無理に買って
追熟させても破れ易い、気がする。

今年も8kg発注して、二枚重ねジプロクに2kgづつ4種の塩で
漬けてるけど、外から見るかぎり破れてるのは4袋中、一個だけ。
それも届いた時点でつぶされてすでに黄土色に斑点になっ
てたヤツをもったいながって入れたからだと思う。
431ぱくぱく名無しさん:2009/07/18(土) 23:09:34 ID:S8JabS9w0
初カストリ梅酒、色が金色についてきた!
少し舐めてみたら、香りも梅の香り。
でも家は全く誰もお酒を飲まないので、梅酒がこういうものかどうかわからない。w
壜ごと友達にあげる予定。
432ぱくぱく名無しさん:2009/07/18(土) 23:48:56 ID:HkEtRG4j0
早速一個食べてみたが普通に売ってるしょっぱい梅干と同じだった
ためしに種割って見たら仁は生で、アーモンドの香りがして苦かっt
433ぱくぱく名無しさん:2009/07/19(日) 00:23:21 ID:1WyRumuD0
来週はずっと雨か曇りっぽいな・・・
434ぱくぱく名無しさん:2009/07/19(日) 01:01:49 ID:p+IskdCn0
毎年恒例、梅雨明け宣言後の天候不順。
これだから梅雨明け宣言出る前に干したいんだよね。
435ぱくぱく名無しさん:2009/07/19(日) 01:36:52 ID:P58V1F0/0
カリカリ梅は難しいからいつもやらないんだけど、
ふりかけとかに入ってる半生みたいなのなら普通の梅干で
出来るかな。
土用干し→種とってオーブンでドライトマト作る要領で水分
飛ばし→みじん切り
上手くいけばチャーハンとかおにぎりとか、梅入れたいけど
べちゃべちゃさせたくないって時にばっちしな気が。
皮が堅すぎる梅とか逆にいいかもしれない。
436ぱくぱく名無しさん:2009/07/19(日) 06:49:43 ID:v8dhIe4vO
>>431
酒税法イハン。
しかもカストリ梅酒なんて他人に振る舞うようなもんじゃないよ('A`)
437ぱくぱく名無しさん:2009/07/19(日) 07:02:24 ID:f+xQgQJFP
オトモダチにあげる分には大丈夫になったんだぞ
お金をとったらアウト
438ぱくぱく名無しさん:2009/07/19(日) 07:47:25 ID:1Go1FkpAP
>>432
漬けて5ヶ月以内の仁はまだ酵素が豊富に残ってるので
下手すると中毒起こす
果肉はいいが仁は年末まで食うな
439ぱくぱく名無しさん:2009/07/19(日) 12:26:39 ID:1W8wcTtF0
一個二個じゃどうにもならんでしょ
腹一杯になるまで食うんなら中毒おこすだろうけどw
440ぱくぱく名無しさん:2009/07/19(日) 13:29:48 ID:dHMv0EqlO
今年初めての梅ジュース作りに挑戦してみました。

5月に作った梅ジュースが上手く出来たので、二週間前に新しい梅ジュースの仕込み。

作り方は青梅1kg、きび砂糖700kgだけで、台所下で保存していました。

今朝わくわくしながら経過を確認したら、小さな気泡がシュワシュワ上がってる状態で・・
梅ッシユって感じに。

梅のいい香りがするので、少し舐めてみたら舌先にピリッと 。

このような梅ッシユ状態で飲めるのでしょうか??

梅ジュースマスターの方がいらっしゃったら、ご教授お願いします。
441ぱくぱく名無しさん:2009/07/19(日) 13:36:02 ID:ViajqTDO0
ググレ
442ぱくぱく名無しさん:2009/07/19(日) 13:37:04 ID:VMZiSp1a0

すぐに冷蔵庫に入れる。
443ぱくぱく名無しさん:2009/07/19(日) 13:41:21 ID:5FEH/90FP
ここは自称上級者の日記帳なんだよ!
質問は他所でやっておくんな!
444ぱくぱく名無しさん:2009/07/19(日) 15:10:01 ID:dHMv0EqlO
>>440です。
申し訳ない。
上級者スレと知らずに書き込んでしまいました。

改めて初心者向けのサイトで探してみます。

気分を害した方、ごめんなさい。
445ぱくぱく名無しさん:2009/07/19(日) 15:49:25 ID:ijgTLe900
>>444
ここはほっこり作業だけどけど、住人は上級ぶったゲスパーばっかりですよ。

泡が立つのは発酵したからで、冷蔵庫保存するか一度煮るとなくなります。
そのまま発酵させても楽しめますが日本では違法らしいです。
446ぱくぱく名無しさん:2009/07/19(日) 16:17:23 ID:eBqKPWva0
早く土用干ししたいけど天気良くならない。

何だか最近暑いせいか梅酢の量が前より少なくなった…
梅酢蒸発してるんだろうか?
447ぱくぱく名無しさん:2009/07/19(日) 16:28:41 ID:pnoQ5N+0O
>>443
カリカリ梅こえー!
そんなにムキになる事かな?
梅干しバーサンって言われるよw
448ぱくぱく名無しさん:2009/07/19(日) 16:28:54 ID:+yrJPGUq0
>>445
個人仲間内で楽しむ分なら違法じゃないよ
冷暗所に保管してウメーッシュ酒を楽しむべし
天然酵母による発酵だから「光酒」に近いものが出来る?
蟲も集まるかもよ

449ぱくぱく名無しさん:2009/07/19(日) 16:49:04 ID:PZoZDG1z0
>>440
夏場は発酵し易いからシロップ漬けにしたら冷蔵庫に保存した方がいいよ〜

外より少し時間かかるけど自分はいつもそうしてたら発酵したことないかな
450ぱくぱく名無しさん:2009/07/19(日) 16:50:32 ID:2L33Ague0
日記帳なら自分でブログでも作れ馬鹿。
451ぱくぱく名無しさん:2009/07/19(日) 17:06:54 ID:ulO1n+Ja0
梅ジュースを造った
梅・砂糖・酢

これってアルコール分発生するの?
452ぱくぱく名無しさん:2009/07/19(日) 17:34:11 ID:ulO1n+Ja0
>>451
無加糖ソーダで割って家族に出したら「梅酒で酔った」って言われた
453ぱくぱく名無しさん:2009/07/19(日) 17:35:46 ID:f+xQgQJFP
>>448
梅を酒につけて抽出するのは違法じゃないが、
一から発酵させて酒を造るのは違法だろ
454ぱくぱく名無しさん:2009/07/19(日) 17:46:39 ID:8LtokrAY0
オフシーズンにはココが気際う時期を待ち望むが、
オンシーズンにはウザい自演や粘着、荒しがいなくなって
静かになれば、と望む。
なかなかうまくいかないもんだね。
455ぱくぱく名無しさん:2009/07/19(日) 17:55:11 ID:2L33Ague0
自称常連の初心者に厳しい奴らが居なくなれば落ち着くんじゃね?
俺も出来るだけ質問に答えてるが、答えたしりからググれとか逆質問とか・・・

だから上で日記はブログでって書いてるんだけどな。
456ぱくぱく名無しさん:2009/07/19(日) 21:04:10 ID:+yrJPGUq0
>>451
最初に酢をいれて酸性にしとくと発酵は抑制されるよ
でもわしはあんまり数奇じゃない
自然発酵の方が風味が出るからね
たまに表面は黴だらけになってガックシくるけど

>>453
酒粕食って酔っ払い運転で捕まれば ヒヒヒ
塩分の低い梅干喰って舌が少しピリピリすることはないかね
あれも酵母でアルコール(と二酸化炭素)が発生してるんだよ

>>455
わしも申年の梅から参加してるけど気にスンナ
姑ババァが騒いでいるだけでそ

さてぇそろそろ梅酒をつけ始めるかな
今年は豊作なんだけどあまりに雨が多すぎる
灰色黴病が出るので(苺も桜桃も滅茶苦茶)梅干は辛いかもしれん
梅干10年目道産子でした。



457ぱくぱく名無しさん:2009/07/19(日) 21:30:40 ID:1WyRumuD0
カストリ梅って何?
458ぱくぱく名無しさん:2009/07/19(日) 21:31:48 ID:zNp5IYS60
来週また曇りとアメマークばかりなんだが・・・
8月にはいってからにするか
459ぱくぱく名無しさん:2009/07/19(日) 21:31:54 ID:kk+GFQZm0
>>448
米のとぎ汁を直射日光が当たらない南向きの部屋に蓋をせずに放置すると
簡単に発酵するよ
そのままは飲めたもんじゃないけど蒸留すれば何とかなるんじゃない?
460ぱくぱく名無しさん:2009/07/19(日) 22:02:05 ID:kEAfpZcF0
>>458
うちもそうだ。
晴れマークがずらっと並ぶのを気長に待つ構え。
台風が行列しないか、それが心配。
461ぱくぱく名無しさん:2009/07/19(日) 22:44:44 ID:P5AVDzh+0
>>448
通報しますた
462ぱくぱく名無しさん:2009/07/19(日) 23:18:11 ID:aozihVXE0
ようやく紫蘇投入…

こちらはまだ梅雨明けしてないし、梅雨明けしても
土用の頃は、何故か不安定な天気が多いので
今年の土用干しは八月頃でもいいやと思ってた
それにしても遅すぎた…
色着くといいけど

今年は市販のもみ紫蘇を使った
上の書き込みにもあったので、事前に味見したら
すげー塩辛い!
アク抜き不足の苦みが残っているかどうかすら判断できないほど
463ぱくぱく名無しさん:2009/07/19(日) 23:32:21 ID:ulO1n+Ja0
市販のもみ紫蘇ってもう一度塩もみしてから使うもんじゃないの?
あの汁ってまだあく抜きできてないような色してるし
汁は絞って入れるとしても、もし、自分が使うとしたらもう一度もみたいなあ
464ぱくぱく名無しさん:2009/07/19(日) 23:43:03 ID:p+IskdCn0
入れなきゃいいだろ。
465ぱくぱく名無しさん:2009/07/20(月) 00:01:31 ID:EV447Sb/0
梅干もいいけどラッキョウいいよラッキョウ
うますぎる
もう今年は終わっちゃったけどなm9(^Д^)プギャー
466ぱくぱく名無しさん:2009/07/20(月) 00:57:26 ID:8BWgMHAn0
今年は梅酒じゃなくて氷砂糖につけるだけにして、梅ジュース作ってみた。
漬け込むこと半月、梅はすっかり枯れた色になって、氷砂糖は梅から出た
水で完全にジュースに。

頃合かと取り出してジュースを飲んでみる・・・うまい、旨杉です。

梅の香りと酸味がまろやかな甘さに包まれてさっぱりすっきりの心地よさ。
水で割ってもよし、チューハイ作ってもよしで、ふと牛乳で割ってみたら
はちみつレモンとカルピスの旨さが合体したような劇ウマ乳飲料に。

では梅の方は・・・と食べてみると、こちらは水分がすっかり抜けて、
紙みたいな感じになってた。ぱふぱふ発酵で膨らんだり空気が抜けて
くしゃくしゃな状態で、魚の煮付けにでも入れて風味付けにする程度ですかね。
梅酒みたいに両方がウマーになるってものではないみたい。
467ぱくぱく名無しさん:2009/07/20(月) 01:05:49 ID:dSuS8NMD0
ちんけな女性週刊誌のコラムのような文章にむずがゆくなた
468ぱくぱく名無しさん:2009/07/20(月) 01:19:32 ID:1eb0KnF+0
まあまあw
自分も初めて作ったときは、あまりの美味しさに感動したから
>>466の気持ちも分からなくはない

ただここにいる人の殆どは、そんなこと知ってるのに
自分が発見者!みたいなレスされてもどうしていいか分からない
469ぱくぱく名無しさん:2009/07/20(月) 01:31:00 ID:rU9fbC3Q0
>>466
不様ね
470ぱくぱく名無しさん:2009/07/20(月) 02:03:06 ID:PbMFqzz/0
>>466
そこでカストリ梅酒ですよ!
471ぱくぱく名無しさん:2009/07/20(月) 09:31:50 ID:CTNO6wuy0
家族がこんな曇りの日に外に梅干して出かけやがった@神奈川
夜まで帰らないくせに…。
自分の漬けた梅はこの3連休に干すのは諦めた。
最後の最後に妥協したくない。
472ぱくぱく名無しさん:2009/07/20(月) 10:06:45 ID:5Rb5QhI00
>>471
家庭内不和ですか?
473ぱくぱく名無しさん:2009/07/20(月) 11:44:47 ID:xzK2BJYl0
>>471は家に居るっぽいからちゃんと天候見ててあげて
家族が憎くても梅に罪はないでしょ
474ぱくぱく名無しさん:2009/07/20(月) 12:36:30 ID:9ra3hAUc0
自分の使ったもみ紫蘇は、塩抜きしてふりかけにしたり
そのまま刻んで、おにぎりに混ぜたりするものだったので 
あらためて塩もみせずに、梅にのせてみたよ

本当は、自分で紫蘇の葉を吟味して
洗って塩もみするのがベストなんだろうけど
いい紫蘇が手に入りそうにない時は、次善の策としてはオケだと思う
475ぱくぱく名無しさん:2009/07/20(月) 12:53:56 ID:CTNO6wuy0
不和でも何でもないけど、自分もこれから出かけるから
面倒見られないんだよ。
つか、家族は塩20%の赤梅干し、自分は15%の白梅干しって
漬け分けてるだけだから。深読みしすぎ。
476ぱくぱく名無しさん:2009/07/20(月) 13:04:34 ID:EPtsRPV70
だったら最初からそう書けよ
477ぱくぱく名無しさん:2009/07/20(月) 15:43:50 ID:pgke+Zqk0
なんだかいい歳して人格障害を患っているような奴が多いスレだな
478ぱくぱく名無しさん:2009/07/20(月) 16:06:43 ID:VdZ9nNkL0
>>477
おまえを筆頭になww
479ぱくぱく名無しさん:2009/07/20(月) 16:08:35 ID:WY8fg2Pp0
>>477
ほっこり連呼するひとってああいう人多いよね
480ぱくぱく名無しさん:2009/07/20(月) 16:53:08 ID:U8iv1aTd0
人格障害は一度関わればその後免疫ができて
即、見破れるのである意味ラク。
481ぱくぱく名無しさん:2009/07/20(月) 17:35:30 ID:SrQJFzoF0
オレも神奈川だけど、今日干すってのは理解しがたい。
でも、もしかしたら、いきなりピーカンで干すと
張り付いちゃうのが怖い、
だから予備の日干しで軽く表面を乾かしたかったのかもよ、その家族の人。

それでもやっぱドピーカンで、うぉおお、今日こそ干さねば!!って
リビドーを感じる日にやりたいけどね、俺は。
482ぱくぱく名無しさん:2009/07/20(月) 20:34:28 ID:6/OKSKic0
長時間出るからこそこんな日を選んだとか
483ぱくぱく名無しさん:2009/07/20(月) 23:33:20 ID:CNT7bYQ2O
>>481のせいで
リビドー リビドー リビドー 乱れ撃ち! と
カンタベリー(ピーピング!)って歌詞の出てくる
電波ソングが頭ん中でぐるぐる……
484ぱくぱく名無しさん:2009/07/21(火) 00:43:04 ID:upOKOpcR0
ググリまくって、初梅干漬けてこのスレ発見。
ほのぼの同好の人のスレかと思ったらビックリだ〜
寄り合い所や公民館に巣食い新参者を苛める鬼婆ばっかりじゃん。
どうしてこうなっちゃたの?
ν速系や鬼女板で暴れてろよw
晒しageてやるww
485ぱくぱく名無しさん:2009/07/21(火) 00:56:40 ID:kBNMl/bP0
そろそろ夏休みだからね
486ぱくぱく名無しさん:2009/07/21(火) 01:07:16 ID:ll2sB3dp0
普段はほのぼのしてるんだけどね
487ぱくぱく名無しさん:2009/07/21(火) 01:11:12 ID:zgErZpKR0
鬼ババはネット規制しないといけないな。
488ぱくぱく名無しさん:2009/07/21(火) 01:22:52 ID:pMOFzJw60

教えてちゃんが怒りまくりのスレはここですか?
489ぱくぱく名無しさん:2009/07/21(火) 01:37:49 ID:aW6Qlmi90
>>484
ばいばいww
490ぱくぱく名無しさん:2009/07/21(火) 02:45:52 ID:cf9Vk13C0
>>478
必ずお前みたいなレスする奴がいるよな。
様式美かよ。

ここって年齢層はどうなってんだ?
果実酒スレはおっさんのすくつだが。
491ぱくぱく名無しさん:2009/07/21(火) 03:00:01 ID:qMTk74KwP
質問と日記は禁止にしたらどうだ?
まあそうなると誰も何も書き込めなくなるが・・・
492ぱくぱく名無しさん:2009/07/21(火) 07:40:43 ID:iHBzsUTcO
2chなんてほとんどのカテはおっちゃんおばちゃんのたまり場だけどな。
493ぱくぱく名無しさん:2009/07/21(火) 08:02:26 ID:dd+eBdNJ0
ジプロクの梅酢臭い
494ぱくぱく名無しさん:2009/07/21(火) 12:56:58 ID:1h2U7i0Y0
7月中には干せないかもしれん@近畿
495ぱくぱく名無しさん:2009/07/21(火) 13:10:07 ID:CO6D1u0Z0
>>456
豊作なの?@北海道 庭の木の出来が余りに悪いんで、不作かと思ってた
北海道の路地モノは庭の木のしか漬けてないんだけど、売ってる所とかあるのかな
いつも買うのは青森産のやつ
496ぱくぱく名無しさん:2009/07/21(火) 13:43:45 ID:/UGgUNrD0
赤紫蘇買いそびれて、農家さん探しに行ってきた。
農作業している方に頼んで2本抜いてもらう。200円也。
さっきまで生えていたからか、もんで梅にいれると鮮やかなルビーレッドに。
農家さん、ありがとう。@世田谷
497ぱくぱく名無しさん:2009/07/21(火) 16:05:34 ID:pNOkBmlf0
練馬区在住。
畑でふっさふさの赤紫蘇発見して作業中のおじさんに頼んでわけてもらった。
少しでいいというのに、余っても干して砕いてフリカケにすればいいからと5本抜いてくれた。

お礼は受け取ってくれなかった。
都会での農作業の苦労話とか、色々聞かせてもらえて楽しかった。
ありがとう、おじさん。お茶ごちそうさまでした。おまけに枝豆も、ありがとう。
498ぱくぱく名無しさん:2009/07/21(火) 16:50:21 ID:ifi2Iy5QO
>>497
自慢なのか!自慢話か!

いいねー。
おじさんも嬉しかったんだろうね。
499ぱくぱく名無しさん:2009/07/21(火) 16:56:25 ID:CO6D1u0Z0
>>497
梅が仕上がったら小さい瓶に入れて持っていってあげなよ、喜ぶよ
500ぱくぱく名無しさん:2009/07/21(火) 17:35:47 ID:5Ux7Tpyk0
俺は作業中のおばあさんに声かけたら
身もしらずのあんたに売るもんなんかない。邪魔だよ
って怒鳴られて軽トラで逃げられたよ
501ぱくぱく名無しさん:2009/07/21(火) 17:46:44 ID:hOtzaxTSP
>>500
泣いた
502ぱくぱく名無しさん:2009/07/21(火) 17:48:18 ID:bQ+ljOfa0
翌日、玄関先に袋いっぱいの紫蘇が!
503ぱくぱく名無しさん:2009/07/21(火) 17:48:25 ID:5Ux7Tpyk0
うん
周りのやつはら(・∀・)ニヤニヤ笑ってたし笑い声も聞こえたよ
504ぱくぱく名無しさん:2009/07/21(火) 17:48:48 ID:5Ux7Tpyk0
まぁ嘘だけどな
505ぱくぱく名無しさん:2009/07/21(火) 17:58:01 ID:hOtzaxTSP
泣きやんだ
506ぱくぱく名無しさん:2009/07/21(火) 18:01:40 ID:aW6Qlmi90
>>499
手作り品は人によっては微妙・・・
市販菓子とかの方が無難だと思うよ
507ぱくぱく名無しさん:2009/07/21(火) 18:23:12 ID:rjWAl+Z00
>>505
お前かっこいいぜ
508ぱくぱく名無しさん:2009/07/21(火) 19:50:16 ID:RSQNBb9V0
おじさんやり過ぎ。>>497が勘違いしそう。
509ぱくぱく名無しさん:2009/07/21(火) 20:42:39 ID:nuzPsf2rO
>>497
おじさんの苦労話=愚痴。
毎回同じ話。
どうせそんな感じ。
510ぱくぱく名無しさん:2009/07/21(火) 21:04:55 ID:3axtmMUAP
だがそれも時にはいい
511ぱくぱく名無しさん:2009/07/21(火) 22:07:48 ID:6cKljZih0
南光梅は二日でいいってほんと?
しかも10時から2時までの4時間でいいとか
512ぱくぱく名無しさん:2009/07/21(火) 22:08:32 ID:6cKljZih0
夜とか戻すのが面倒ならば、
ざるの上に放置したまま家に取り込むだけでいい?
漬け汁に戻すのが基本なの?
どうもここら辺がはっきりしないね。ネットを見ても
513ぱくぱく名無しさん:2009/07/21(火) 22:22:17 ID:ll2sB3dp0
南光梅とはなかなか見事な誤変換だな、と。

土用干しは色々なやり方があるので、自分の好みを見つけるのが勝ち。
自分は三日干して最後に梅酢に戻して終わり、にしているよ。
514ぱくぱく名無しさん:2009/07/21(火) 23:15:58 ID:6cKljZih0
最後に戻すってことは梅酢につけたまま保管ですか
ジューシーさが保てそうですね
自分は二日干してよさそうだったら終わりにしようかな
515ぱくぱく名無しさん:2009/07/22(水) 02:10:08 ID:DaP6li6VP
ここは質問禁止スレです。
516ぱくぱく名無しさん:2009/07/22(水) 02:35:24 ID:1Qi09Zfw0
>>515
ちっともスレ読まずに馬鹿な質問してスルーされたか注意されたの?
だからって「ここは一切質問禁止なんでしょ」って逆切れして八つ当たりするのはもっとみっともないよ
517ぱくぱく名無しさん:2009/07/22(水) 02:51:51 ID:yy23Pjig0
よくある簡単な質問にはテンプレで対処
他は善意で答えてやればいい
一年のうちわずかしか出番がないようなスレだし、いいじゃんそれで
518ぱくぱく名無しさん:2009/07/22(水) 03:27:09 ID:4NrwPBGW0
ここは「自称」上級者のオナニー日記スレなんだよ。
質問禁止じゃなくて、質問は自粛してもらうスレなんだな。

個人的には日記の方こそチラ裏、
もしくは自分でblogでも作ってやっとけって思うけどな。
519ぱくぱく名無しさん:2009/07/22(水) 03:51:15 ID:5lx9wOf30
あれ?久しぶりに来たらえらい荒れとうやん・・・ショボン
520ぱくぱく名無しさん:2009/07/22(水) 04:25:21 ID:JRe+i8IN0
>>519
梅干そうと思ったのに、この天気で、みんなのイライラがMAXだからなw
521ぱくぱく名無しさん:2009/07/22(水) 07:59:13 ID:rmVdJnsu0
夏だねぇ…
522ぱくぱく名無しさん:2009/07/22(水) 08:07:22 ID:tO6xMTqA0
自分が出入りするスレを汚い言葉で罵る人ってなんなんだろう><
523ぱくぱく名無しさん:2009/07/22(水) 08:10:34 ID:q2j5ayay0
>>300あたりから沸いてきてる粘着かまってチャンだからスルーしる オマイラ
524ぱくぱく名無しさん:2009/07/22(水) 08:12:38 ID:q2j5ayay0
>>320あたりから  の書き間違いだた スマソ
525ぱくぱく名無しさん:2009/07/22(水) 08:33:24 ID:mIt3FHF20
そだね
せっかくの梅仕事、あまりキリキリしないで行こうじゃないか。

しかし今朝も雨雨雨・・・ショボン@神奈川
526ぱくぱく名無しさん:2009/07/22(水) 09:11:18 ID:Y7gbkIZ/0
| ゜Θ゜)>>320は自分が冗談で書きこんだやつだが>>515は別人
527ぱくぱく名無しさん:2009/07/22(水) 09:36:54 ID:OZG4v8up0
そういえば、去年は一年越しの梅を干した。
ぜんぜん平気。普通にできた。干すってすごい。
528ぱくぱく名無しさん:2009/07/22(水) 09:41:31 ID:OZG4v8up0
雷雨にあたって水洗いもした。カビで梅酢の沸かし直しもした。
それも干し直したら平気。干し上がれば自分用だから気にしない。
5年やって、あんまし怖い事が無くなっちゃった。

あ、ステンレスの鍋はあったほうがいい。
なんかあったとき便利orz…ないほうがいいけどさ。
529ぱくぱく名無しさん:2009/07/22(水) 10:04:11 ID:q2j5ayay0
去年、雨にやられたとき、オレは水じゃなくて、
焼酎をデカイタッパにいれてその中にジャブジャブって
軽く通して洗う感じにして、干す時間を半日伸ばした。
いまだにカビてないよ。
530ぱくぱく名無しさん:2009/07/22(水) 11:38:13 ID:yy23Pjig0
ところで外国人、特に欧米の奴らはなんで梅干をまともに食べられないんだ?
保存食として塩漬けなんて世界中どこでもやってるものじゃないの?
531ぱくぱく名無しさん:2009/07/22(水) 11:55:03 ID:Y7gbkIZ/0
>>530
欧米人の感覚では、赤くて丸いものはだいたい甘くて美味しいんだそうな。
その感覚で梅干を食べると見た目と味のギャップがすごくて吐き出してしまうんだと。
でも慣れたら美味しいってさ。
全ての欧米人がそうなのかは分からないけど、アメリカ人の友達はそう言ってた。
532ぱくぱく名無しさん:2009/07/22(水) 12:01:51 ID:zb+x8pP40

○自民

×民主

と言われると民主に入れたくなる。
次の選挙では必ず自民を落としてやる(笑)
533ぱくぱく名無しさん:2009/07/22(水) 12:09:24 ID:dUBp0DbV0
あいつらが日本の食べ物で食えないモノなんか無いだろ。
梅干し、納豆、あんこあたりが最初ダメなだけで、すぐ慣れる。
多分くさやも鮒寿司も平気で食うはず。
534ぱくぱく名無しさん:2009/07/22(水) 12:09:27 ID:xaJkbCnT0
>>532
スレ違いをわざわざ書き込むのは、在◯だからですか?
535ぱくぱく名無しさん:2009/07/22(水) 12:44:38 ID:60vCcu1D0
日食干しの梅干、作ってみたかったな。と。
536ぱくぱく名無しさん:2009/07/22(水) 14:15:26 ID:mBlssMey0
>>531
フランボワーズなんざ、赤くて超酸っぱいがなぁ?
537531:2009/07/22(水) 14:46:30 ID:Y7gbkIZ/0
>>536
全てが甘いとは言ってないからな。
クランベリーも酸っぱいしな。

でも友達は確かにそう言ってたんだよ。
「梅干は甘い物だと思ってた」って。
538ぱくぱく名無しさん:2009/07/22(水) 15:12:41 ID:1Qi09Zfw0
>>537
お前の友達=欧米人のすべての感覚なのか・・・・
539ぱくぱく名無しさん:2009/07/22(水) 16:51:46 ID:5lx9wOf30
見た目、塩漬けならぬ砂糖漬け、orドライフルーツのイメージだったんだねそのひと。
540ぱくぱく名無しさん:2009/07/22(水) 17:03:47 ID:7IKepBUa0
>>537>>531
>全ての欧米人がそうなのかは分からないけど、アメリカ人の友達はそう言ってた。
ちゃんと書いてあるのにね。
541ぱくぱく名無しさん:2009/07/22(水) 17:22:49 ID:CDJwW19g0
>>538=516はとにかく難癖つけたくてしょうがない人なんだな。
多分今年は梅を漬け損ねたとかカビさせたとか天気が悪くて干せないとかで
イラついてるんだろう。
542ぱくぱく名無しさん:2009/07/22(水) 17:39:17 ID:q2j5ayay0
そういや、梅酢の上がりが遅いとか紫蘇の赤がのらないとかいう
レスのころから現れてるもんな。
そーかー、だから先月ぐらいから妙に
ツンケン八つ当たりっぽいレスするやつが多いのかw
543ぱくぱく名無しさん:2009/07/22(水) 18:28:24 ID:KVOc7q51P
梅雨明けが遅れてるのもイライラの原因かもね

梅雨明け宣言の出た関東も天候が安定しないし
このまま8月突入って事は無いだろな
544ぱくぱく名無しさん:2009/07/22(水) 18:36:09 ID:KTT9oEIa0
>>539
仕方ないよ
欧米で見た目が梅干に似たものといえば
干しアンズかプラムの砂糖漬けだ
酸味は有るがけっこう甘い
545ぱくぱく名無しさん:2009/07/22(水) 18:44:40 ID:KVOc7q51P
どっかのスレで梅干しをデーツと間違えて口にした外人の
パニックぶりが書かれてた事があったな
546ぱくぱく名無しさん:2009/07/22(水) 18:53:50 ID:tO6xMTqA0
>>531
川平ジエイがそんなこと言ってたな
イクラを形状から勝手に甘いデザートだと思い込んでて
食った瞬間吐いたってww
547ぱくぱく名無しさん:2009/07/22(水) 19:09:40 ID:CDJwW19g0
でも日本人だって、海外で梅干に似た食べ物があったら酸っぱいと思うだろうし、
それがめっちゃ甘かったり辛かったり苦かったら物凄く驚くだろうし
場合によっては吐き出してパニくると思うw
548ぱくぱく名無しさん:2009/07/22(水) 19:28:57 ID:dUBp0DbV0
見た目から味を勝手にイメージして食えばそうなるに決まってるよ。
これが自宅の夕ご飯に出てきたなら話は別だが、
海外に行って口にするモノの味を予断してるほうがおかしいだろ。
549ぱくぱく名無しさん:2009/07/22(水) 19:31:01 ID:q2j5ayay0
普通の知能がある日本人なら、そういう場合まず
「梅干っぽいけど梅干が海外にあるはずない」と疑って
掛かるので疑いもせずに口に放り込んだりはしない。

日本に来て自分の国と同じものがあると
信じて疑わないバカ外人とは違う。
550ぱくぱく名無しさん:2009/07/22(水) 19:40:58 ID:NAd015U80
>549
三歳児みたいでカワユスではないか。
20年くらい前にアメリカで味噌を見せた反応とか最高だった。
今ではミソスープとポピュラーになっちゃってつまんない。
ここはひとつくさやで攻めるしかないのだろうか。
551ぱくぱく名無しさん:2009/07/22(水) 19:55:25 ID:1Qi09Zfw0
味を勝手に想像して、口に入れてびっくり、って鼻が利かない人なの?
見たことない食べ物をいきなり頬張る人なの?
子供じゃないんだから考えられないと思う・・・
これは何だろう?から入ると思うんだけど
これは何だろう→甘そうだ→色がお菓子みたい→甘いに違いない

この流れおかしいと思う
口の前に持ってきた時点で匂いは流れてくるし、外国のまがい物料理(肉に見えて肉じゃないとか、お菓子でできたフランス料理とか)も
映像で見るとすごいって思うけど
実際目の前にあるとにおいでばればれ
552ぱくぱく名無しさん:2009/07/22(水) 20:01:41 ID:JRe+i8IN0
はいはい、俺は他の奴らと違うってえばれて良かったね♪
553ぱくぱく名無しさん:2009/07/22(水) 20:02:51 ID:CDJwW19g0
他国の人に日本人が2ちゃんスレで文句を言ってもしょうがないと思うが…。

もちろん匂いを嗅いで「これは酸っぱいに違いない」と理解する人もいるだろうし
食べさせようとしてる人がニヤニヤしてるから何かあるのでは…と勘付く人もいるだろう。
我が国ではこういうのは甘いけど他国の食べ物だから違うかもしれない…と
最初に匂いを嗅いだり舐めたりして確認する人も、最初から知識として酸っぱい食べ物と
知ってる人もいるだろう。

それは日本人だろうが外国人だろうが一緒でしょ。
日本人だってうっかりする人もいれば用心深い人もいる。
全ての人が匂いで味を想像できるってわけでもないと思うよ。
人種によって感じ方も違うし。

なんで凄く悪い事のように責めてる人がいるのか全くわからん。
554ぱくぱく名無しさん:2009/07/22(水) 20:06:50 ID:KVOc7q51P
>>551
あまりカッカしても良い結果にはならんぞ
別に「外人全員が」梅干に超反応するわけではない

ただジョン・ギャスライトとか言う芸人がラジオで語ってたが
梅干は果物っぽい香りがあるので
ドライフルーツとカンチガイする外人が多いようだ
同じ鮮やかな色の漬物でも沢庵は
いかにも「漬物臭」があるのでピクルスと判断できるらしい
555ぱくぱく名無しさん:2009/07/22(水) 21:05:57 ID:q2j5ayay0
まあたしかに低塩の梅干にはドライフルーツっぽい果物臭があるから
だまされるのかもね。

欧米人にとって一番身近な塩漬け食品って
やっぱピクルス一択なのかね?
あとはアンチョビとかの魚系?
556ぱくぱく名無しさん:2009/07/22(水) 21:35:57 ID:Vt79Usw00
また、鬼女がどうでもいい話に噛み付いてるのか?
557ぱくぱく名無しさん:2009/07/22(水) 21:47:35 ID:+8UpO03oP
漬物全般をピクルスと呼ぶんじゃないのか?
酢とハーブ以外にも塩漬けやオイル漬けなんかあるし
一択の意味するところがよくわからんが
ザワークラウトなんか塩のみしか入れないけど酸っぱい、まさに漬物だし
558ぱくぱく名無しさん:2009/07/22(水) 21:48:28 ID:S9mkB1Dg0
タッパ婆かもしれん
559ぱくぱく名無しさん:2009/07/22(水) 22:01:54 ID:6sukuwMy0
逆切れ梅泥棒婆かも?
560ぱくぱく名無しさん:2009/07/23(木) 00:43:47 ID:7xfnkXhB0
赤くて甘い銘菓「梅干し」なら外国人も安心

ttp://maa.blog.eonet.jp/tabearuki/2006/06/post-58f7.html
561ぱくぱく名無しさん:2009/07/23(木) 07:38:21 ID:0oQYUbw9O
先スレで、梅味噌実験クントライした自分が通りますよ
結果、フツーver.はもちろんオゲ
パル甘ver.もちと不安だったケド、特にモウマンタイ
砂糖無し西京味噌ver.は酸味が勝った感じ
しかし、あっさり向きには良い

質問で『砂糖は入れなきゃダメ?』というのがあったが、好みとしか言い様がない
但し熟成が遅い若しくはしない恐れアリ
あと、砂糖入れると漬けた梅が青梅なのに杏子のようなまろやかさになる

これをヒラメ刺しと食べたら最高だった
醤油瓶に入れるだけでも、夏向きのさっぱりした醤油に

散々言われているが、どうなるの?と聞くより、まず体感汁べし
562ぱくぱく名無しさん:2009/07/23(木) 07:48:12 ID:W3uYDLm60

読みにくい。
563ぱくぱく名無しさん:2009/07/23(木) 08:50:13 ID:0oQYUbw9O
読まなくていいヨ('A`)ウヘァ
564ぱくぱく名無しさん:2009/07/23(木) 09:12:10 ID:Z7nRpuKF0
南北戦争時代に書かれた子供向けじゃない方の小説「若草物語」に末っ子エイミーが
禁止されてる「プラムの塩漬け」を学校にもって行き根性悪い女にチクられて登校拒否する
場面があるんだが、このプラムの塩漬けってのが梅干みたいなものなのか?気になっていた
駄菓子やの杏ジャムみたいなのかな?
565ぱくぱく名無しさん:2009/07/23(木) 11:20:31 ID:z20xDM0E0
なつかし〜
でも自分の記憶では「塩漬けライム」だなぁ?
あんまり美味しくなさそうって思ってた!
566ぱくぱく名無しさん:2009/07/23(木) 11:33:01 ID:Z7nRpuKF0
ぐぐってみたらライムみたいですね 同じような疑問を持つ人が沢山w
だとするとスダチの塩漬けみたいなのかな?尚更まずそうw
2階の窓から1コづつ下に捨てる描写が圧巻で、食料の少ない時代だからエイミーの口惜しさ
が胸に迫ってきたよw
「若草物語」に出てくる「ライムの塩漬け」について
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa93254.html
567ぱくぱく名無しさん:2009/07/23(木) 11:44:36 ID:eaDQpiZg0
レモンの塩漬け(切れ目を入れたり刻んだりして瓶で漬ける)は
自宅で作って料理の味付けや酎ハイに入れて使ってる。
果実部分はとろとろで料理に使う際には洗ったりしごいたりで落とし、
皮の香りとほろ苦さと塩味を使う。

若草の塩漬けライムは小振りなものを幾つも容器に入れてたんだっけ?
齧った瞬間「しょっぱ酸っぱー!」と口が「*」になり、後から皮のほろ苦い清涼感を
味わうものかな。
味自体より、周囲に柑橘の香りを漂わせるのが楽しい物かも。


568ぱくぱく名無しさん:2009/07/23(木) 13:07:32 ID:z20xDM0E0
スレチながら検索してみたら出てきたので
http://blog.livedoor.jp/poppetfrance/archives/50762294.html

原文によるとピクルス系らしいので
塩漬けでも砂糖漬けでもありうるみたいですね
昔は日本でも梅干をオヤツに…してないかな?
569ぱくぱく名無しさん:2009/07/23(木) 13:18:52 ID:Lfgp4kFb0
ID:1Qi09Zfw0(´・ω・`)
570ぱくぱく名無しさん:2009/07/23(木) 13:38:15 ID:yE4sdTRr0
つ 梅ぼ志飴
つ スッパイマン
571ぱくぱく名無しさん:2009/07/23(木) 13:43:20 ID:bsRuhPKF0
>>568
タケノコの皮で梅干をくるんだやつとか?
572ぱくぱく名無しさん:2009/07/23(木) 14:01:14 ID:6WvhFhejP
>>571
ああ、あれはいいおやつだ
つーても若いヒトは何だかわからないか
↓こうやって筍の皮に梅干くるんでしゃぶってたんだよね
http://oixi.jp/assiette/monthly/200804/
573ぱくぱく名無しさん:2009/07/23(木) 14:48:36 ID:RmorbLb+0
みんないつ干しますか?
こちらは北海道なんだけど、天気予報を見ると、まだまだ干せなさそう。
574ぱくぱく名無しさん:2009/07/23(木) 14:51:32 ID:1D4P31gZ0
こりゃ8月入ってからだなぁ・・・
575ぱくぱく名無しさん:2009/07/23(木) 16:06:29 ID:hH/fEXBiP
北米で紫蘇は毒草の扱いだから、紫蘇の匂いがして、強烈な酸味と塩気とで
こりゃヤバいものかもしれん、という具合になるんではないかなあ。
576ぱくぱく名無しさん:2009/07/23(木) 16:11:43 ID:U8+9YnmM0
東京だけど先週の好天で干しちまった
梅酢も少し煮詰まって赤黒い色に
577ぱくぱく名無しさん:2009/07/23(木) 16:14:13 ID:U8+9YnmM0
>>575
紫蘇のにおいってバジルの類似だと思うけど…
いい梅干だと甘い香りが先にするからそっちで惑わされるかも
578ぱくぱく名無しさん:2009/07/23(木) 17:15:12 ID:pvq3b/iz0
>>573
北海道は昨日あたり大雨だったんじゃなかった?
こちらは関西ですが、やはり予報ではまだ雨も降るらしいし、
こりゃ8月だな、と腹をくくってますw
579ぱくぱく名無しさん:2009/07/23(木) 17:55:40 ID:4HojlmxA0
>>567
*←ケツの穴にしか見えない
580ぱくぱく名無しさん:2009/07/23(木) 18:34:21 ID:rvGqMUK80
アッーーー!
581ぱくぱく名無しさん:2009/07/23(木) 19:29:38 ID:H/rwxLmo0
>>576
東京は13日〜16日が干し日和だったね。
じりじりとした日差しと海辺のような南風できれいに干し上がった。
8月だと気温は高いが日差しが眠くてカラッと干し上がらない。
582ぱくぱく名無しさん:2009/07/23(木) 19:57:01 ID:OJQVSZWu0
東海だけどまだ梅雨明けしてないし晴れてたと思ったら急にどしゃ降りにorz

早く梅雨明けしないかな…干すまでの道程が長い
583ぱくぱく名無しさん:2009/07/23(木) 20:30:49 ID:iMPAL7w30
スーパーで完熟状態の梅干と八百屋の安くて青梅じゃ全然別物の味になるな…
今年も追熟に失敗した模様…
追熟したくても黄色くなる前に艶も張りもなくなっちゃう
コツがあるんだろうか
584ぱくぱく名無しさん:2009/07/23(木) 21:27:07 ID:i6yaQKwS0
こちらも関西
干し今日一日でOKになるくらい晴天に恵まれました
梅雨明け前だけれど、たまにこういう日があるので
天気予報と洗濯指数 目が離せなかったりする
585ぱくぱく名無しさん:2009/07/23(木) 22:12:54 ID:DlUkYx6R0
梅酒とシロップ用の青梅が余ったので、初めて1キロを漬けてみました。
20%で漬けたおかげか、今のところ何の問題も無いです。
こんなに簡単ならもっと早くやってみればよかったな。3年くらい毎年悩んでたよ。
586ぱくぱく名無しさん:2009/07/23(木) 22:31:49 ID:L+VwJBY00
紫蘇を洗って、水気を切らずに入れてしまった者だけど
今のところまったく異常なし。
早く干したいけど、明日も一日中小雨マーク・・・
587ぱくぱく名無しさん:2009/07/23(木) 22:51:03 ID:InoJJmoQ0
忙しくて今年は干せないかも
このまま梅漬けにして来年干そうかな
588ぱくぱく名無しさん:2009/07/24(金) 02:57:40 ID:aGOT5j/R0
>>579
だから*じゃなくて*にしたんだよw
589ぱくぱく名無しさん:2009/07/24(金) 15:50:41 ID:asOqpoJgO
同じく関西だけど昨日今日で干してる。
8月な土用はゲリラ豪雨が怖いし一度に全て干し切るスペースも無いから
湿度は感じるけど早めに準備。
590ぱくぱく名無しさん:2009/07/24(金) 17:41:48 ID:kAqx76Ra0
昼過ぎまで雨で、さっきは青空見えてたのにいきなり土砂降りに
梅雨の終わりってのもうかつに信じられない
591ぱくぱく名無しさん:2009/07/24(金) 18:11:00 ID:DaoWThLB0
ところでスレタイ、【梅酒梅干】【梅ジュース】  の方が語呂がよくないか
592ぱくぱく名無しさん:2009/07/24(金) 18:31:05 ID:pa574Z1y0
た・・確かにw
593ぱくぱく名無しさん:2009/07/24(金) 21:02:07 ID:scz/NqMg0
19年めの提案w
594ぱくぱく名無しさん:2009/07/24(金) 22:42:57 ID:mveIu+xu0
ジャスコで8リットル果実酒用ガラス瓶(日本製)が300円だったので買ってきた
すでに来年のことを考えている俺
今の時期ホームセンター等でガラス瓶は投売りしているからみんなも買いに行ったほうがいいよ
595ぱくぱく名無しさん:2009/07/24(金) 22:47:29 ID:pa574Z1y0
>>594
そうなの?!
さっそく買ってくる、ありがとう。
596ぱくぱく名無しさん:2009/07/25(土) 00:37:40 ID:lzRUZdJB0
ふだんは「瓶ばっかり増やしても、、」とか思ってても、
毎年6〜7月にはいくらあっても足りないくらいな状況。
597ぱくぱく名無しさん:2009/07/25(土) 01:37:34 ID:Mi2RVyPHO
>>591
梅酒と梅ジュースが並んでる方が見た感じはしっくりくるから
今のままでいいと思う。
スレタイなんて口に出すより目で見る方が断然多いし。
598ぱくぱく名無しさん:2009/07/25(土) 08:52:40 ID:m5EWeuF+0
晴れた@神奈川

じりじり暑いって感じじゃないけど
しんぼうたまらん
干して来ます。

599ぱくぱく名無しさん:2009/07/25(土) 09:31:32 ID:FiDDsYY10

今日、東京は昼間は雨降らないみたいだね。
島部、山間部は除く。
600ぱくぱく名無しさん:2009/07/25(土) 09:49:10 ID:QuqlJY2L0
>>598
ナカーマ@神奈川

オレも干した、辛抱たまらんかったw
http://8405.teacup.com/umeboshi/img/bbs/0000052.jpg
601ぱくぱく名無しさん:2009/07/25(土) 09:55:38 ID:OBj0nrSE0
辛抱たまらず、みんなどうしてるかココ見にきたけど
出遅れた・・・@神奈川
602ぱくぱく名無しさん:2009/07/25(土) 10:01:07 ID:rF2eZzBv0
>>600
8キロ分だな。
603ぱくぱく名無しさん:2009/07/25(土) 10:18:40 ID:QuqlJY2L0
>>602
 yes!  ニヤリ

塩4種で各2kgづつ、例年15%以下だったが、今年は
初めて20%(総量比で16.6%)に挑戦中。
604ぱくぱく名無しさん:2009/07/25(土) 10:26:24 ID:+khBEcPg0
>>600
ウマそうだw
すだれの上に敷いてあるのは麻布?
605ぱくぱく名無しさん:2009/07/25(土) 10:50:14 ID:m5EWeuF+0
いきなり雨降ってきた@神奈川 県央地域

禁煙地域の方注意してね

ああ・・・我慢すればよかった

606ぱくぱく名無しさん:2009/07/25(土) 11:26:43 ID:QuqlJY2L0
>>604
麻じゃなくて綿。
「梅布」 「株式会社イシミズ」で出る。日本製とあるので衝動買いしたが
よくかんがえてみたら、綿布を安くかえばいいだけだった。

でも、社名でググッら白人ネーチャンがビキニでシナつくってる
意味不明なHPがみれたので高かったのは許すことにした。
607ぱくぱく名無しさん:2009/07/25(土) 11:30:35 ID:+khBEcPg0
>>606
ググってきた。
シュールすぎるw
今日は天気が変わりやすいみたいだから
気をつけてね。
608ぱくぱく名無しさん:2009/07/25(土) 11:35:32 ID:QuqlJY2L0
>>607
トン 

だいじょうぶ。ちゃんと防御板とかでさっきのも防いだ。
例年、この時期はさっきみたいに青空で雨ザーザーがあるので
外出しないと決めてかかってる。

つか、平日いられないから、この土日しかチャンスがない。
609ぱくぱく名無しさん:2009/07/25(土) 12:54:25 ID:URzQBd2v0
太陽出てるのに小雨降ってる…orz
610ぱくぱく名無しさん:2009/07/25(土) 13:56:29 ID:y0jC0RAL0
中々いい天気にならないから待ちきれずに梅干しならぬ梅漬けを気が付けば3個食べてしまったorz

味は美味しいけど、まだ皮が干してないから固かった
早く干したい…
611ぱくぱく名無しさん:2009/07/25(土) 15:32:18 ID:DL/cUM/I0
>>600
すごい綺麗でおいしそうですね。
男なのに几帳面ですごいなぁ。
612ぱくぱく名無しさん:2009/07/25(土) 15:43:58 ID:JB5q9Cnb0
>>600
本当に綺麗に並べてあるw
因みにペットボトルに入ってるのは梅酢ですか?
613ぱくぱく名無しさん:2009/07/25(土) 16:22:09 ID:AkjxR/th0
大抵男の方が几帳面だよね
こういうのやる時点で、興味が深く几帳面なんだろうし
女は誰でも手出しやすい割りにザルとかスペースケチる人多いw

従兄弟とか叔父がこういうの好きなんだけど、業者が作ってるようにきれいに並べるタイプ
614ぱくぱく名無しさん:2009/07/25(土) 16:31:50 ID:QuqlJY2L0
>>611 これしか趣味のないオッサンですから…

>>612 そうです。2kgの梅に400gの塩で梅酢は
     4種ともに1000〜1050ml出ていますので
     順当な量でした。
615ぱくぱく名無しさん:2009/07/25(土) 16:49:36 ID:7bhhrGZQ0
>>614
ペットボトル梅酢なんですね〜沢山あって羨ましい!

自分はまだ天候に恵まれず干せてないので、ペットボトルに入ってるのが梅酢なら真似させて貰おうと思って聞きました。有り難うございます〜
616ぱくぱく名無しさん:2009/07/25(土) 17:06:44 ID:idRpDT2H0
女でも趣味としてやってるのは几帳面に並べてておもろいよw
617ぱくぱく名無しさん:2009/07/25(土) 17:18:25 ID:4nnoOAZXP
>>610
干したら皮柔らかくなるの?
ちょっと前に干しても変わらんて書いてあったけど?
618ぱくぱく名無しさん:2009/07/25(土) 17:46:53 ID:QuqlJY2L0
>>615
ここの過去スレではペットボトルは保存にはダメ、って
意見が主流だったはずです。
ですが、私は梅酢を魚の一夜干しにガンガン短期間で
消費してしまうので無問題です。
619ぱくぱく名無しさん:2009/07/25(土) 17:57:53 ID:IUQ36ejY0
>>618
>梅酢を魚の一夜干しに
よかったら作り方を教えて下さいませんか。
620ぱくぱく名無しさん:2009/07/25(土) 18:05:40 ID:QuqlJY2L0
>>619
藤巻あつこ女史の本に載ってたのをそのまんまやってるので
ここに書くのはマズい、っつーか、書けません。
たぶんググレば似たようなレシピは出てくると思います。
621ぱくぱく名無しさん:2009/07/25(土) 18:08:58 ID:Mi2RVyPHO
レシピに著作権がないのは常識だけどね。
そのまま丸写しをするとレシピ本の著作権的にアウトだけど。
622ぱくぱく名無しさん:2009/07/25(土) 18:10:26 ID:QuqlJY2L0
そこはなんつーか、敬意を表する、って部分があるじゃないっすか、ねえ?
623ぱくぱく名無しさん:2009/07/25(土) 18:20:22 ID:QuqlJY2L0
>>617
埋もれてしまうには惜しいので>>610ではありませんが
判ったかぎりのことを答えておきます。

収穫時期と産地品種(もしかすると木単位?)によって
干してやわらかくなるものもあれば、干してもダメな場合も
あるようです、
さらに使う塩の種類と濃度によっても干して柔らかくなるか
どうかの違いがあるようです。
現在、塩や濃度を変えながらイロイロと模索中ですので、
断言はできません。
これに関しては神領域に達した方のお教えを私も求めます。
624ぱくぱく名無しさん:2009/07/25(土) 18:23:14 ID:YbaHW7re0
>>618
あらら、そうなんですかorz
過去スレ見てなかったので知りませんでした。

わざわざ教えてくれて有り難うです!
625ぱくぱく名無しさん:2009/07/25(土) 21:46:40 ID:9BQWPRyO0

固かったら、また梅酢に浸け直して軟らかくなるのを
待てば軟らかくなるんじゃねえの。
626ぱくぱく名無しさん:2009/07/26(日) 01:24:21 ID:gDCfm6JU0
どうして私になっちゃったの
俺って書いてくれてたほうが萌えだったな。
627ぱくぱく名無しさん:2009/07/26(日) 07:04:10 ID:vOGrwC730
>>618
えーペットボトル保存が駄目なら
市販の梅酢はほぼ全部ペットボトルだから買うべきじゃないのか?
食酢も大容量はペットボトルだよ
628ぱくぱく名無しさん:2009/07/26(日) 08:06:33 ID:PWQ6msMI0
梅干干す時に使うザルは干す前に洗っていますか?
629ぱくぱく名無しさん:2009/07/26(日) 08:20:58 ID:PKUjqYBe0

私の愛用の酢はペットボトル入り、しかも激安。
630ぱくぱく名無しさん:2009/07/26(日) 08:36:35 ID:iR1sTan40
>>600美しい土用干し〜

天気予報見ると今日逃したらまた1週間おあずけくらいそうなので干した。
はじめ菜箸で1コずつつまんでザルに載せてたら熱中症っぽくなってやばかったです。
皆さんもお気をつけて。

http://imepita.jp/20090726/308170
http://imepita.jp/20090726/303970
631ぱくぱく名無しさん:2009/07/26(日) 08:38:28 ID:2FZQrSfy0
お二人とも紫蘇入れないのね
632ぱくぱく名無しさん:2009/07/26(日) 10:10:43 ID:eugvLgc+0
今日はいい天気だけど@東京、明日は雨模様なのでまだ干せないよ〜。
633ぱくぱく名無しさん:2009/07/26(日) 11:28:58 ID:2pIpi2aO0
>>628
うちはザル保管場所が多湿で環境良くないので
引っ張り出してきたらまず天日干し
→水洗い→天日干し→梅干し→水洗い→天日干し→収納
634ぱくぱく名無しさん:2009/07/26(日) 12:34:58 ID:lKkkMpL80
>>630
このざるで何キロの梅を干せるの?
10キロだと何個必要なんだろ
635630:2009/07/26(日) 13:06:11 ID:iR1sTan40
これで梅7キロ分。ザルは直径70センチくらい。
636ぱくぱく名無しさん:2009/07/26(日) 13:09:12 ID:lKkkMpL80
>>635
ありがとう
637ぱくぱく名無しさん:2009/07/26(日) 14:06:39 ID:CPtP37srP
朝、すげえ晴れてたから干し始めたら、昼前にゝわか雨。
やんでまた青空になったのでまた干し始めたら2時間後(今)また土砂降り。
大阪泉州方面。
638ぱくぱく名無しさん:2009/07/26(日) 14:13:12 ID:gDCfm6JU0
>>630
おいしそうだね。
可愛い。
639ぱくぱく名無しさん:2009/07/26(日) 14:20:45 ID:Tnq02kkV0
>>636
ありがとう。

>>637
にわか雨こわい><
天気不安定だよね。夜心配だな。
640ぱくぱく名無しさん:2009/07/26(日) 14:26:21 ID:Tnq02kkV0
ごめんなさい
>>638ありがとうです。
641ぱくぱく名無しさん:2009/07/26(日) 15:33:06 ID:PWQ6msMI0
>>633
今日どうしても干したくて、ザルを拭いただけで干してしまいましたorz
642ぱくぱく名無しさん:2009/07/26(日) 15:34:45 ID:PWQ6msMI0
>>633
忘れていた。
レス、ありがとうございました。
643ぱくぱく名無しさん:2009/07/26(日) 16:42:36 ID:3jzlaNm50
警報が出ている地域在住
いつ干せるやらw
せめて盆前には干したいな
うちには南向きのベランダがないんだぜorz
644ぱくぱく名無しさん:2009/07/26(日) 16:58:38 ID:e9GFjcdb0
天気も悪いがスレも腐り気味と云う事で梅干の作り方をカキコ致します。

Ben on the Water氏 土喰日々より
梅は梅雨の雨を浴びたもの
よく洗い一晩水漬け あく抜き、種ばなれをよくする。
水切り布巾でよく拭く
梅の2割の塩 交互に入れる フタをしっかりしておく 
4,5日で水があがる 白梅酢
3,4週間後赤紫蘇が育ち 7月はじめよく水洗いしてから塩でもむ。最初のアク汁はすてる
2回目からは梅酢少しずつとりだしてもむ(シソジン) 
ここで出た赤梅酢は別な瓶に保存しておき砂糖、氷水でお客様用 小僧には飲まさない(^^;
紫蘇は梅の上に広げて ふたして土用まで漬けておく 
土用にざるの上に重ならないようにして干す 夜も出しっぱなし
「梅は夜露が好きなんや」
雨がくると塩気が流れてカビがくる 一粒づつ梅酢で洗って干しなおす
しわばみ、日に焼ける 梅と紫蘇を交互に入れ梅酢を加えフタをしっかりしておく。
半年くらいから食べ始める。

壇流
梅4kg少し黄色い方が良いが青くても構わない
一晩バケツアク抜き できればヘタを取りのぞく
ざるに取り出し濡れているうちに塩1.2kgふりかけまぜ合わせる
押しぶた重石 塩がしみるにつれて重くする
シソが出盛りになったら1kgくらい買う
水洗い塩もみ 黒いアク汁をしぼり取る
梅酢の中に入れる
土用のころ晴れた日に梅と紫蘇を干す 夜は梅酢にもどすこれを3日繰り返す
梅酢を別にする地方 梅酢に漬けておく地方 いろいろある。

辻流
梅八カップ 塩1.2カップ(2割強)
成熟よりちょっと前の梅 12時間以上水につけてにが味をぬく
ザルにあけ水を切り甕に入れ 塩と同量の水を煮立て冷ましてふりかける
フタをして軽い重石をかける 10日位で梅酢があがる
シソの葉を刻んで塩もみしアク汁を梅の上にふりかけそのまま漬け込む
土用の好晴の日に、梅とシソを固く絞って1,2日干すまた漬け込む
これを2,3度繰り返す 程よい赤色に染まったらよい
「梅干しを漬けはじめたら必ず3年連続せよ」
3年越し以上古いほど良いとされる。

645ぱくぱく名無しさん:2009/07/26(日) 19:10:24 ID:gc96qdQg0
>>644
いろんな漬け方があるのですね
参考にしたいもの無いけど
646ぱくぱく名無しさん:2009/07/26(日) 20:53:03 ID:EVu6r1bf0
>>643
ナカーマwww
水害クラスの雨が降ってる
梅はいつか干せる、でも雨は恐いのであまり降らないで><
647ぱくぱく名無しさん:2009/07/26(日) 22:06:35 ID:lRiKLVj+0
さっき家に帰ったら俺が漬けた2kgの梅が干してあった。
梅だけ!
紫蘇が無い、梅酢も無い!何処にも無い、
お婆ちゃんがにこにこして良い梅干に成るよ、しっとりした美味しいのにだって。
犯人は婆ちゃん、紫蘇と梅酢はお役ゴメンで捨てられた、もう一日干してビンに入れるらしい。
干物の様な俺の梅干、本当にしっとりするのか?年寄りを信じるしかないのか。
648ぱくぱく名無しさん:2009/07/26(日) 22:12:59 ID:ITP8+SNI0
貴重な紫蘇や梅酢を捨てるような罰当たりの何を信じるんだ?w
649ぱくぱく名無しさん:2009/07/26(日) 22:25:31 ID:e2N7ARzt0
次の年の梅酢の上がりが悪かったときのレスキューに前年の梅酢は
絶対必要不可欠だし、紫蘇もゆかりにするとか策はいくらもあるのにねぇ…

捨てるなんて行為、戦前派ならありえないだろ。
650ぱくぱく名無しさん:2009/07/26(日) 22:32:14 ID:XO1baf8l0
失敗したら>>647の漬け方が悪かったから
ってことになるんだろうなぁ
651ぱくぱく名無しさん:2009/07/26(日) 22:32:23 ID:e2N7ARzt0
ちなみに、今の時期には素麺にサラサラッって
軽くゆかりを振るのがいいぞ。
匂いといい、ツユに浸ったあとの味といい、お勧め。

梅といっしょに乾かすだけでつくれたのにねぇ…
652ぱくぱく名無しさん:2009/07/26(日) 22:58:31 ID:9RfVHgiM0
梅酢や紫蘇ありがたがるのは男が多いような気がするな
何でもやりこむタイプ
一般人はめんどくさいって捨てるのが普通かも知れん
特に女だと。
紫蘇も本当に丸まる三日は干さないとゆかりにならない
653ぱくぱく名無しさん:2009/07/26(日) 23:19:23 ID:JeLH4ylWO
「梅酢の為に梅干作ってる」という梅干達人、藤巻あつこさんは女性だし、
自分で梅干し作っちゃってる時点で俺達全員もう「一般人」じゃないし、

変な性差別をする人もいるもんだな。
654ぱくぱく名無しさん:2009/07/26(日) 23:19:42 ID:1T6zgIPvP
梅は干し終わったので、ベランダで素っ裸で昼寝してみました。

塩漬けになったつもりは無いですが、まっかっかです。
つーか、手の平と足の裏以外はどうにもなりません・・・
655647:2009/07/26(日) 23:22:18 ID:lRiKLVj+0
必死でググッタよw
こんなの発見、様子を見て見ます
皆さんお騒がせしてすいません。
原価3000円位なのに熱くなりますよねw

http://ameblo.jp/suzuki-seikaten/entry-10299804825.html

>二日間(梅の種類にもよります)の土用干し後、
梅酢に戻さずそのまま瓶などに入れ,梅干し酢(干した後の梅干しから自然に出てくる濃い梅酢)でしっとりさせる方法をお勧めしています
梅干しというのは、元々塩を使って素材の水分を出させ
直射日光にあててさらに余分な水分を飛ばすことで保存性を高めるという漬け物ですので
数年寝かせる事が前提(長期保存)であれば、この方法が一番良いと思っいます(^-^)
656ぱくぱく名無しさん:2009/07/26(日) 23:28:19 ID:B8JeuIlYP
>>647
かわいそう・・・
がんばれ。負けるな
657ぱくぱく名無しさん:2009/07/26(日) 23:33:14 ID:EVu6r1bf0
干した後梅酢に戻さなくてもしっとりとするよ
うちのばぁちゃんの梅干しはそうだもん
658ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 00:22:34 ID:1s7qU8yR0
紫蘇は乾かさなくてもそのままお湯割りにしても飲めるのにな。
659ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 01:01:40 ID:UGglYKJ60
>>644
前にテレビのDASH村では、塩水(?)に梅を漬けて干してから(ここは順序逆かも)
カメで紫蘇と一緒に漬けて寝かせていたのをみて地方で漬け方違うもんだと驚いた。

忙しくていたが、やっと昨日梅漬け作業しました@東北
地元ではなかなか完熟梅が出回らず、待っていたら遅くなってしまった。
お盆頃の天気いいといいが、一ヶ月予報ずっと天気悪かった。
660ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 02:48:47 ID:DgO6cb7IP
661ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 05:37:02 ID:02nRThHv0
夕方の雨が心配でいったん保存容器に移してザルはそのままにしてたんだけど
今干しに行ったらザルがしっとり濡れてる。
雨が降った形跡ないんだけどこれは朝露かな?すごい濡れてんだよね。
硬い梅だけ数個残して置いといたけど、それにも露ついてたし。
残した梅は大丈夫かな?一応ザルは焼酎で拭いてから梅を並べたけど。
662ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 07:36:37 ID:WpCkj3qh0
出来上がりが心配なのか保存が不安なのかワカランが、とにかく迷ったら別にするべし頭固すぎ
露あてレシピもあるし大丈夫なんじゃね?駄目でも謝罪と賠償はせん
663ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 07:50:43 ID:zswbA/lu0
>露あてレシピもあるし
朝露ならいいけど雨だったら困るって話でしょ頭固いとか意味わからん
664ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 09:11:06 ID:aH2P9asd0
>>652
うちは梅干よりも梅酢が欲しくて漬けてる
漬物とかめんつゆに使うと10キロ分の梅酢が1年持たない
今年も干す前なのに母はもう梅酢を使い始めてる
665ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 09:22:18 ID:B0ZA42P70
今日は天気いいけど、3日は続かないようだから、ザルだけでも干しとくか、と出してみたら
一面うっすらとカビてた…orz

一応洗って干してて、梅はいつもリードを敷いた上に置くんだけど、使わないほうがいいかなあ…
うち、木系のものはどんなに干しても絶対カビるんだよ…orz
落とし蓋とか、穴空き木べらとか。
666ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 09:38:10 ID:OuyQVX2u0
>>665
それ、木系や落し蓋だけの話じゃないんじゃ?
近隣のおうちがそうじゃないなら、家の除湿に問題ありかも。
667ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 09:41:13 ID:OZUToKSx0
>>647
うちの2年前につけたやつ、干して梅酢に戻さないままだけど
とろっとした梅酢(梅蜜?)がでてしっとりしてるよ。
だから大丈夫じゃないかな。
668ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 10:09:14 ID:ZIjCPiSw0
うおおおおぉぉぉ
冷暗所に放置していた酢漬けの表面に白く丸い酵母的な物がぁぁぁ
カビじゃないみたいだけど梅酒になってしまったんだろうかあぁぁぁっっっっ
紫蘇と梅は干してみたけど酒のかほりが… orz
669ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 15:27:01 ID:WbJKZiFIO
>>665
リードなんかの上に干したら通気性が悪くてザルで干す意味がなくならない?
盆+不織布でこまめに敷き物をかえて並べかえしたりする方がマシなような。。

実家@紀州 降水量日本一の地区(=基本的に高音多湿)は
木製品だけでなく剣道の防具やカセットやビデオのテープまで黴た事があるよ。
新築したらずっとマシになったけど、古い日本家屋時代は酷かった。
諦めて消耗品と割り切るか保管中の除湿に気をつけるしかないんじゃない?
670ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 15:36:57 ID:wuMLSDOz0
>>669
剣道具のカビなんて日本全国日常茶飯事でございます
671ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 15:41:45 ID:lv1uq7Aa0
>>669
防具がかびないわけがないじゃないか@東北
お気に入りだった3年前のエロビデオもカビてたさorz
672ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 15:42:33 ID:lv1uq7Aa0
あら>>670がそんなこと書いてたね、ごめんごめん。
673ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 16:03:19 ID:nozpRnnD0
ウチなんか押し入れにしまったさるまたにキノコが
674ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 16:16:04 ID:ywOjX4NM0
湿気でキノコなんて冗談だろうと思ってたら雨ばかりで晴れ間の少ない当地の公園に
名の知れぬキノコがはびこってます ワンナップキノコみたいな毒々しいのとか

「ワースト」っていう漫画を思い出しちゃった

梅の値段が下がるの待ってたら売り切れちゃったorz 路地モノってどこに売ってるんだろ
675ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 16:22:12 ID:QoOcxDxO0
>>645
>参考にしたいもの無いけど
うへっ マイッタナー
水上勉、壇一雄、辻留のレシピだよ

>>659
ダッシュ村昨日は10年目の総集編でしたが
ちらっと梅干出てきましたね
私もあの三瓶婆様?の梅干は驚きました
青梅、飽和食塩水、取り出して塩揉み紫蘇と漬け込む
青梅の梅干って旨いのかな?
保存食としては間違いないとは思うけど

676ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 16:22:34 ID:aH2P9asd0
伝説のサルマタケ
677ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 17:09:45 ID:PMOSCQHL0
おいどんがこのスレにいようとは、、、
678ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 17:26:56 ID:pDAHWXUA0
メーテル…
679ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 17:40:10 ID:Eve+hZ6g0
ラーメンライス!
680ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 17:50:31 ID:ywOjX4NM0
男はブサイクばっかなのに美女にモテモテ誘われまくりの松本麗辞マンガ
681ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 17:56:27 ID:PY6cBopi0
本人が超ブサイクなんだから仕方ないじゃんか

そして槙原の歌詞が自分のパクリだと訴える
682ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 18:25:27 ID:DgO6cb7IP
不細工のホモはイヤなモノ
683ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 18:28:10 ID:DgO6cb7IP
DASH梅干だけど・・・

梅に塩をまぶして、果汁を出させる、一般的な作り方より、面倒そうだよね。
もともとはああいう作り方なんじゃないかと、ふと思った。

一般的な作り方って大量生産に向いてるでしょ。
684ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 18:32:46 ID:sOhL8V0X0
どこのスレに迷い込んだのかと思ったw

ザルの保存だけど、私は日にあててガンガン乾かしたあとに
布団圧縮保存袋(大)に入れて掃除機でめいっぱい空気抜いてます。
絶対カビ来ないよ。
685ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 18:55:30 ID:Eve+hZ6g0
土日月と連休だったから干したかったんだけど、
天気予報の雷雨にビビって干さなかった@東京
蓋を開けてみれば土日だけで干しあがったんじゃないかっていうくらいの晴天!
今日はちょっと降ったけど、もし土日に干せていたら仕上げするには充分な日差し。
土曜から干せば良かったと今猛烈に後悔している。

ところで梅を干す作業って、連続した3日間じゃなきゃダメってことないよね?
しばらく3連休取れそうにないから、
次の土曜に干して、次の土曜にまた干して日曜に取り込みたい。
経験者さんはいらっしゃいませんか?
686ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 20:05:18 ID:PyAHPy6u0
日の当たり具合によって、
干すのは3日だったり1日だったりするみたいだから、
連続しなくてもいいんじゃねーの?

夕立!で半日しか干せない日や
朝寝坊して半日しか干せなかった日なんかがあって
合計で4日くらい干したかな、去年は。

その後私は梅酢に漬け込んだまま1年経過、
しっとり真っ赤な美味しい梅干になっているよ。
687ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 20:48:28 ID:PxCuU3gBP
>>683
梅干の源流は漢方で用いられる「烏梅」
http://www.reves-db.jp/SASAERU/SASAERU-102.html
中国から輸入された梅は烏梅作りのために各地に植えられていった

後に金属加工用ケミカルや繊維の化学処理・染色助剤などとして
工業的な目的で梅酢が重要視されるようになって
「塩で抽出した梅酢」が大量に作られるようになり
その副産物として現在の物に近い梅干が作られた
(現在でも伝統的な鍍金製品の洗浄には白梅酢が用いられる)

ちなみに紫蘇で色付けするのも元々は薬品としての意味がある
(紫蘇の香りは疫痢などの伝染病予防になると信じられていた)
688ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 20:57:48 ID:VpyMTZYz0
今日の突然の大雨で被害うけたひといないのかなと
心配だったけど、平気っぽいなw
689ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 21:02:30 ID:AixRp8rQ0
ほとんどの人は平日に仕事だから大丈夫だったんじゃない?
あとは今週末と来週末が土用の期間ギリだから、その辺でみんなの
土用干しのピークになるんじゃないか、と。
690ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 22:51:45 ID:Eve+hZ6g0
>>686
レスありがとう。
干し具合見て見極めたらいいんだよね。
海の日の三連休で干した梅が超絶うまく干せたから、
連続して干すのがセオリーなのか?
って焦っちゃったんだ。
今度の週末、天気見ながら干してみるよ。
691ぱくぱく名無しさん:2009/07/28(火) 02:12:24 ID:MVnKtOCDP
梅酢のほぼ全量が、偽しば漬に使う。
692ぱくぱく名無しさん:2009/07/28(火) 08:43:26 ID:iyGk/02R0
今年初めて、ザルにのせきれないぶんの梅を
梅布を買って干した。
ザルなくても困んないや
693ぱくぱく名無しさん:2009/07/28(火) 16:20:56 ID:I9ESirDA0
干したいのに干すに干せない@さいたまー
昨日は朝いい感じと思ったら、予報通りに雨降るし、
今日もなんか天候不順。
難しいなあ。
694ぱくぱく名無しさん:2009/07/28(火) 16:25:30 ID:FLqkQmHIP
埼玉は土日があっただろうに・・・
695693:2009/07/28(火) 16:41:16 ID:I9ESirDA0
土日は朝早くから夜遅くまでみっちり仕事だったんだょぅ(;ω;)
あの素晴らしい日差しが恨めしかったょぅ。
696ぱくぱく名無しさん:2009/07/28(火) 17:06:58 ID:FLqkQmHIP
なるほど。

その前は7月のお盆の頃だし、8月のお盆の頃には、ギラギラが来るんじゃね?
697ぱくぱく名無しさん:2009/07/28(火) 17:07:43 ID:9Z+0TOxz0
別に焦らなくてもいいんでしょ?
あと3ヶ月は暑いし
698ぱくぱく名無しさん:2009/07/28(火) 17:16:29 ID:fvdDQZAG0
>>697
11月まで暑いなんて沖縄在住の人ですか?
699ぱくぱく名無しさん:2009/07/28(火) 18:44:54 ID:GbXH0wXE0
もはや、まったく土用干しなんて時期じゃなくなってしまい
心配でここに来ました。
仲間がいてホッとしました。8月の日差しでも大丈夫ですよね?
700ぱくぱく名無しさん:2009/07/28(火) 18:47:24 ID:FLqkQmHIP
日付じゃなくて、ギラギラ度合いが問題でしょ?
701ぱくぱく名無しさん:2009/07/28(火) 19:17:41 ID:dg61uV2eO
>>699
31日も土用だけど、土用干しには時期はずれなんですか?
702ぱくぱく名無しさん:2009/07/28(火) 19:19:13 ID:0FFghffD0
お前がはずしてる
703ぱくぱく名無しさん:2009/07/28(火) 19:34:25 ID:22FZ40Uo0
土用のうちに干さないといけないわけじゃない
好天のときに干せばいい
704ぱくぱく名無しさん:2009/07/28(火) 23:14:30 ID:gG6vTrDn0
梅雨明けが遠すぎる
705ぱくぱく名無しさん:2009/07/28(火) 23:18:18 ID:jI6Qc1rw0
朝の晴天につられて半日だけ干した。
きれいな梅酢漬けになっていて感動しながら並べてみたよ。
突然くもってきたから慌てて回収し終わった所に雨降ってきてセフセフ。
706ぱくぱく名無しさん:2009/07/29(水) 01:05:01 ID:lBu2gEqG0
キューリのキューちゃん作るときの酢を梅酢にして作ってみたら
アルミの鍋が白くなった…
これってやばいのかな?
707ぱくぱく名無しさん:2009/07/29(水) 01:11:12 ID:lvrz/BdDP
梅酢にアルミはダメよ。
708ぱくぱく名無しさん:2009/07/29(水) 08:08:57 ID:iC06shWy0
この間晴れが続いたときに干しとけばよかった。
709ぱくぱく名無しさん:2009/07/29(水) 08:44:18 ID:/4hgKj9E0
今年の夏土用は7月19日から8月6日まで。
710ぱくぱく名無しさん:2009/07/29(水) 10:47:19 ID:lvrz/BdDP
埼玉来てるぞ!
711ぱくぱく名無しさん:2009/07/29(水) 19:45:28 ID:MCnGoKw+0
名古屋雨ばっか。
いつ干せっていうんだ。
712ぱくぱく名無しさん:2009/07/30(木) 01:21:27 ID:rLok+Wib0
ほんとにね。晴れないよね。
それでもいろんな地域の天災みてると
もんくいっちゃなんねぇって気持ちになる。
紅しょうがと>>4のレシピを楽しみにしてる。
713ぱくぱく名無しさん:2009/07/30(木) 07:26:14 ID:r7CFepW30
まさかここまで梅雨が長引くとは思わなかった
今年は紫蘇が早かったんで
6月10日頃梅酢が上がった直後に投入したが
今だに干せないんでいつもの年より梅が真っ赤になってる
714ぱくぱく名無しさん:2009/07/30(木) 08:45:41 ID:wsgQWzNQ0
快晴@神奈川
でも、tenki.jpで確認したらとても干せない感じ。
焦っちゃいないけど、楽しみにしていた遠足が雨で順延になった子供の気持ち。
去年の今頃は干し放題だったのになあ。
715ぱくぱく名無しさん:2009/07/30(木) 10:13:04 ID:RDJHZPuv0
弱風雲多いが日差しあり@さいたまー
昨日はガキんちょども来襲で干せなかったので、
本日強行しました。

青すぎたと思ったのに、結構つぶれてるorz
716ぱくぱく名無しさん:2009/07/30(木) 10:35:28 ID:GSH/E1mj0
こっちも晴れてる@東京
でも週間予報見ると明日明後日は雨模様・・・
日曜から晴れマークが続いているのでチャンスはその時か
717ぱくぱく名無しさん:2009/07/30(木) 10:48:08 ID:uZnRzewi0
9月までに干せばいいじゃん
718ぱくぱく名無しさん:2009/07/30(木) 11:13:14 ID:N6ymMtegP
719ぱくぱく名無しさん:2009/07/30(木) 11:14:36 ID:N6ymMtegP
しまった途中送信

今日は久々に天気が良さそうなので干してきた@岐阜
今のところ日差しが強い
720ぱくぱく名無しさん:2009/07/30(木) 13:29:13 ID:U+tPINi90
菜箸で梅をひとつずつつまんでざるに乗せてたんだけど
自重で潰れたり、箸のあとが破れる梅続出・・・。
梅酢に戻したら溶けてなくなっちゃうよ〜もうやけくそ
721ぱくぱく名無しさん:2009/07/30(木) 13:35:36 ID:KZre9+IC0
手でやんないの?一番確実だよ。
素手が嫌なら、使い捨ての手袋嵌めればいい。
俺は梅酢の出し入れは手袋、ひっくり返すのは素手。
722ぱくぱく名無しさん:2009/07/30(木) 14:27:36 ID:tYUNpBnY0
梅ジュースみたいにリンゴやミカンを砂糖漬けしたらリンゴジュース、ミカンジュースできたりするの?
梅限定のレシピなの?
723ぱくぱく名無しさん:2009/07/30(木) 15:06:48 ID:wsgQWzNQ0
>>721
それいいですね。
昨年まで菜箸でやってた。
けど、今年はちょうど使い捨てのあるからやってみまっす。
724ぱくぱく名無しさん:2009/07/30(木) 15:40:21 ID:IQlHHwm30
>>722
リンゴやみかんはそのまま絞ればいいのでは?
725ぱくぱく名無しさん:2009/07/30(木) 18:14:08 ID:qCwZpKua0
>>722
元から甘いそのまま食べれる果物をあえて砂糖漬けにする必要あるの?
どんだけ甘いもの食べたいの?w
726ぱくぱく名無しさん:2009/07/30(木) 18:47:30 ID:F05di7UJ0
保存したいとか?
梅みたいに季節限定のものじゃないからそれも必要ないか。
727ぱくぱく名無しさん:2009/07/30(木) 18:54:47 ID:J47BBov20
はぁーなるほどねーそういや梅って季節限定・・・
728ぱくぱく名無しさん:2009/07/30(木) 19:51:10 ID:IQlHHwm30
柚子の砂糖漬け(柚子茶)は切ったり種取ったり手間も掛かるし、あんまり水分でないけどね。
みかんやリンゴだと酸味が少ないだろうから美味しいかどうか。レモン足したりしないと難しそう。
729ぱくぱく名無しさん:2009/07/30(木) 20:49:16 ID:r5hoB5Zo0
昔のりんごなら砂糖漬けは割りとよさそうな。
夏みかんとか八朔、グレープフルーツなんかだと結構酸っぱいし、試してみれば
730ぱくぱく名無しさん:2009/07/30(木) 20:52:56 ID:r9ZaOae+0
ホロ「桃の蜂蜜漬けというのがあるそうなんじゃが」
731ぱくぱく名無しさん:2009/07/30(木) 20:59:15 ID:F05di7UJ0
最初に梅を塩漬けにした人ってすごい
732ぱくぱく名無しさん:2009/07/30(木) 21:06:12 ID:eO2PjaQU0
今日午後から干してみた
毎日干すのは無理なので、次干せる日に晴れることを祈る
733ぱくぱく名無しさん:2009/07/30(木) 21:48:30 ID:qCwZpKua0
>>729
そういうのはドライフルーツとかになっていくんじゃないかな?
734ぱくぱく名無しさん:2009/07/31(金) 01:13:39 ID:TgItiZDb0
そもそも梅とか花梨とかって、フルーツとはいえ、そのままじゃ食べられないから
塩漬けとか砂糖漬けとか酒漬けにしてるんじゃないの?
735ぱくぱく名無しさん:2009/07/31(金) 03:00:03 ID:HmMmvewX0
だね
736ぱくぱく名無しさん:2009/07/31(金) 12:13:27 ID:hMXpZlMq0
天気予報を信じる者が馬鹿を見るorz

昨日曇りだと言うから諦めたのに、午前中はぎりぎり晴れてて
今日も曇りだと言うから同上…今、すげー晴れてるよママン
いや、いつでも干せるようにスタンバイしていない自分が一番馬鹿なんだorz
737ぱくぱく名無しさん:2009/07/31(金) 17:19:40 ID:xY5wi8qX0
もう一月以上雨か曇りでカッとした晴れの日がなかったから、
梅を干す作業がある事すら忘れてたw
梅の様子は毎日チェックしているから梅のこと自体忘れてたって訳じゃないんだけどね。
今日久しぶりの快晴で、夕方になってからようやく土用干しのこと思い出した自分バカバカorz
738ぱくぱく名無しさん:2009/07/31(金) 19:57:59 ID:AT7hHofv0
半日くらいの晴れ間で考えてもしょうがないでしょ
2,3日ガンガン照るような時期はそのうちくるから
それをまったり待った方がいいよ
739ぱくぱく名無しさん:2009/07/31(金) 20:05:57 ID:rMwaUHQ70
この週末には梅が干せると思ってたけど・・・
どうやら曇り続きで残念><
740ぱくぱく名無しさん:2009/07/31(金) 20:12:12 ID:rGXH0VEB0
スッパイマンみたいな味の作ろうとして
砂糖20パーセント塩5パーセントで漬けてみたが
酸味が強すぎるw
ためしに梅酢を少量取り分けて砂糖足したら梅ガム味
糖分が足らんかったか
741ぱくぱく名無しさん:2009/07/31(金) 22:12:25 ID:jvSsnNIt0
スッパイマンの甘さは人口甘味料
たぶんステビアとかそんなのを入れて作ってるのでは?
昔おとりよせした事があるのだけれどHPにそんな事が書いてあったと思う
742ぱくぱく名無しさん:2009/08/01(土) 09:46:47 ID:omYW16t70
今朝いい感じに晴れてたから天気予報見てみたら今日は雨で明日も雨。
同じ近畿圏で警報とかでてるし。
3日から明けるって言ってるけどホント頼むわ。
743ぱくぱく名無しさん:2009/08/01(土) 15:43:30 ID:X+FydYCj0
こんなに天気の悪い年は初めてだわ
土用干しなんて出来ません
てか、土用干しって必須?
日持ちの点でするんでしょう?
744ぱくぱく名無しさん:2009/08/01(土) 16:57:09 ID:DTlLr+ut0
干さなかったら、梅干しじゃなくて、梅漬けになるだけ
745ぱくぱく名無しさん:2009/08/01(土) 19:18:36 ID:SympXXWV0
お天とうさんに干した方が日持ちがって。。。そうかも知れないけれど
違うもんが出来上がるよ
それはそれでいいものもできるし、そういう年があるけど。
干すのにいまいちってのは、今年に限ったことじゃないし
干す意味は、これから試してみるといいと思うよ
梅漬けは、梅漬けでそれなりに美味しいと思うよ
746ぱくぱく名無しさん:2009/08/01(土) 19:25:41 ID:gCPh3zYv0
それなりに美味しいというかどっちも美味しい
でも別物

うちは元々半々くらいで梅干と梅漬け漬けてる
747ぱくぱく名無しさん:2009/08/01(土) 19:39:31 ID:Ituhw4k50
干すのはお天道様から元気玉を少し分けて貰うのでおいしくなる、と思う。
748ぱくぱく名無しさん:2009/08/01(土) 22:06:51 ID:lRwQtl4t0
家のは干さないとフルーティ過ぎるというか
実がとろとろ過ぎるというか
箸でちびちびとしか食べられない
749ぱくぱく名無しさん:2009/08/01(土) 23:14:36 ID:LP8tIKJj0
東京だけど土用干し今年は諦めた。
紫蘇はアクが出て梅が真っ黒に成るので引き上げた。
オニギリ、ご飯のおかづで使う。
梅漬けにしといて来年干す、前にもやったことが有るしw
750ぱくぱく名無しさん:2009/08/01(土) 23:35:36 ID:/mff5g/c0
>>749
紫蘇自体の灰汁取りしてるの?
ちゃんと塩もみして灰汁取っていれば
黒くなる程灰汁が出るなんて無いと思うが。
751ぱくぱく名無しさん:2009/08/01(土) 23:51:42 ID:LP8tIKJj0
>>750
うーん ボールで塩振ってモミモミ、汁捨てるを二回です。
年越したころから黒化しますた、土用のころ引き上げると真っ赤のままです。
年越し土用干し何回もしてます、忘れちゃって気がつくとお彼岸とかw
752ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 02:40:57 ID:TMMXcax60
来週も干せそうにない天気。
753ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 05:31:31 ID:lJdI52tC0
ああ、オレは先週の土日月と3日干した。3日目の夕方から大雨になったから天気予報どおりだな。

>>749>>751
さんの言う様に赤紫蘇は塩で揉んで灰汁取りしないと・・・もみ方が弱いとか?
オレは気合入れて3回、とても鮮やかな色になる。今年は面倒なので白漬けにしたw
754ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 11:20:11 ID:UXtWRIq90
>>753
こんな事言ってる所も有るし梅干自作道は奥が深いな〜
http://www.tukeru.com/00tukeru/c_faq_24_1.htm#70>>753
755ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 12:34:14 ID:sSW3ONCp0
同じ2回でも、どのくらいの力でどれぐらい揉むか、は
その人の体力や腕力によって違うんだから、
”灰汁の出具合を良くみて揉み足りなくも揉みすぎもしないように”
ってことだよ。

なんで加減ってものを自分で考えずに、「2回」とかマニュアル化
された数字を信じて、色がつかないとか、黒くなったとか、 
もうアホですか? って感じだな。

756ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 13:13:58 ID:4pyCE0Ga0
>>754
誤字の目立つサイトですね
757ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 14:36:54 ID:C42Ed77A0
しかしすっぺーです。
塩抜きして蜂蜜漬けにしてみようかしら。。。。
758ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 14:53:37 ID:xV+9qJSe0
天気が安定しない。@岡山
自分の所は日中もからっと晴れないし、夜は雷雨になったり。
でも一昨年はぐずぐずしてたせいで中旬ごろに干したっけ。
759ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 19:19:44 ID:RMGTBSQX0
○ーナンのプラスチックの漬け物樽の底割れてて床が真っ赤。ビニル袋も意味無かった。ジップロックといいビニル袋といい何故漏れる(ToT)/~~~
760ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 19:30:50 ID:UE6thMhb0
去年の梅を干せないまま甕の中に置いてた梅を、今年の梅と一緒に干す予定、
でも、梅雨明けしないどんより日和が続いてますがな。

だが、去年の梅に塩の結晶が付いてるし、梅が柔らかすぎるのが不安の種・。
761ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 20:36:32 ID:mr8reGkW0
>>759
酸がビニール溶かしてたり、して・・・
762ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 21:31:42 ID:vrdj4D580
コー○ンの漬物樽か、安売りの。
あれ家のと比べたら少し剛性感がなかた気がした
763ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 00:22:51 ID:MpNHkS5Z0
だったらコーナン
だったらコーナン
コーナンだったらこーなった

どうしてこうなった!?
764ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 09:54:21 ID:/gSThTIqO
やっと干せた〜@関西
幸せ
765ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 10:17:05 ID:0KQv7gk40
天気予想を信じ無理やり干してみた@神奈川
766ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 11:04:32 ID:2esWg3ex0
>>764
うちも〜@大阪
でも夕方から雷雨の可能性とか・・・?
目が離せないな。
767ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 11:25:52 ID:6mH2uTDx0
やっと干せたよ@静岡
明日からまた雨みたいだから今日は一日、どこも出かけずに見張るので
初女さんの本でも読んでまったり過ごすことにします。
768ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 11:26:33 ID:/6dJ6rBT0
はははっ!天気だ!すこぶる青空だ
でもうちの上空だけ雲がかかってるのはなぜなんだ!
769ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 12:05:07 ID:XFw9XLaQ0
今ひっくり返してきた。
今年は↑でアドバイス貰ってキッチンペーパー敷いたらくっつき少なくて嬉しい。
皮がヤワヤワで取り出す時すでに何個が皮がむけてしまったから、キッチン
ペーパーなかったらかなりやばかったと思う。ありがとう!
今ひっくり返す段階になったら随分しっかりしてきてた。
このままお天気持ってくれよ〜〜。
770ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 12:28:38 ID:xb9UZ+xG0
ああ・・・・黒い雲が
771ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 13:30:13 ID:pYFJmrT20
土用干し二日目
だったのに、雲行きがあやしくて
昼前には室内に取り込んだ

今お部屋は梅干しのいい香りが漂っているorz
772ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 13:41:07 ID:Bos7+yTj0
近畿、本日快晴なり
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1971.jpg

マンションの非常階段にて
梅酢が染み込んだ昆布ウマー もうつまみ食いしてしまった
773ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 14:02:55 ID:61Y6wnxO0
>>772
大粒で美味しそうだが
風に飛ばされないでねー。
(写真見るとちょっとはらはらしてしまう)
774ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 14:06:22 ID:rM9wr4YC0
自分でつける梅干も好きだけど、キャンドゥにあるおかし市場の種ぬき干し梅が大好き
時々売り切れちゃうんだよなー
775ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 14:08:41 ID:Isx1SV4L0
今日は干せそうだが、
干す用の洗濯ネットの準備してなかった。
776ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 15:30:57 ID:XDrdeMXi0
黒糖梅シロップでバナナ酢を作ってみたが
単なるデザートになってしまった
777ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 15:31:57 ID:Qh0TO8EF0
干したよやっと一回目。
思いつきで梅酒の梅の実も半分に切って干してみた。
明日も晴れますように・・・
778ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 16:53:38 ID:H8ViW4kO0
なんか梅干から磯のかおりがする
779ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 19:00:54 ID:hFPVFWXl0
しまった!明日も晴れなら今日から
干すべきだった@愛知
明日は日の出とともに干すぞ!
5時起きだ!
780ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 20:51:39 ID:aLJITGhT0
うっかりしてたわ!二日続けて晴れだったのかーー!
3日3晩の土用干し、、
明日からじゃ足りないよー。
続きは。。日にち置いてもいいの?
781ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 22:52:48 ID:2rbYuB8a0
後2日晴れますように・・・
782ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 23:03:36 ID:y6D4Y+c+0
明日の午後からすでに怪しい件
783ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 23:38:10 ID:AVlojsX5O
昨日までの予報で明日から三日間晴れ、やっと干せる!って思ったのに
今日の予報、明日雨だ…@福島県会津

三日干しと一緒に仕込もうと先週買った新ショウガ、
天気悪くて伸ばし伸ばしにしてたから表面に白いカビがorz
784ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 00:07:57 ID:dwTMnZLg0
天気予報外れるから安心できん
まったく当てにならん屑のごとく
785ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 00:32:16 ID:dZFk20s70
夜の間に降られたらお手上げ。
やっぱり夜中干すべき?
786ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 00:32:44 ID:bhXG8OXg0
保守あげ
787ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 06:31:54 ID:lH+v5vfr0
寝坊した。
日陰だし。
Don't mind
788ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 07:58:41 ID:0/k5XOqN0
昨日干し1日目で、今日は曇りでお休みだ
梅酢に戻す方式なんで、あんまり間があくと干したのがチャラになる気がする…
789ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 09:02:58 ID:m6aiaSvE0
昨日朝から干してる@岐阜
これまでに無いほど長期間漬けてたんで
かなり真っ赤になってる
紫蘇の香りも強い
790ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 09:07:22 ID:3jGiO6nf0
今日から干し始めたんだけど、1個味見したらすさまじくニガイんだ・・・
これはいったいどういうことなんだろう
15%で紫蘇なし、漬け込んだ期間は3週間。
791ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 09:13:16 ID:7m2nNNMX0
昨日干して半乾きの紫蘇を刻んで
半生ゆかりご飯にしたら旨すぎて食べ過ぎたw
今日もいい天気。
792ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 09:41:03 ID:kh9YStLl0
週間天気を見るとまだしばらく干せそうにない。
お盆前には干したかったんだけどなあ…
793ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 11:34:34 ID:Y5faeXqq0
今日雨だと言ってたのに晴れて来ちゃったじゃないのさ@東京
次のチャンスは週末かなぁ。
794ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 11:35:59 ID:MHDIAH960
週末から来週前半ぐらいは干せそうだな。
今日あわてて干すこと無いや。
795ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 14:57:05 ID:Ghgc/jFq0
土用干し出来るのはありがたいが

盆ザルが安物のせいか、ささくれが刺さる…
今後も梅干し漬けるわけだし、奮発するかな、5桁だけど
796ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 15:19:22 ID:2AqG4w5q0
5桁の盆ザルなんてあるの!すごーい うちのは昔の100均のだ…今はもう売ってない
797ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 15:51:45 ID:VvQ2ToR60
あきらめて甕に戻したら晴れてきた。
798ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 16:17:13 ID:yKtE1Z0S0
関東は週末から天候がよい方向に向うとか…信用しがたいけど
799ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 17:58:15 ID:lH+v5vfr0
色の濃淡や固さもかたいやつがある。
硬いやつは梅びしお行きかな。

http://imepita.jp/20090804/644120
800ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 18:02:53 ID:4MTvkRxV0
鉄筋が錆びそう
801ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 20:41:18 ID:lH+v5vfr0
>759 = 799
漏れ具合わかるかなー?
去年の梅酢とっておいて良かった。
802ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 21:27:52 ID:Q6uITg3d0
今日で2日目無事終了。
小梅はここで終了した。
大梅はやっぱり後一日干した方が良さそうだからまだ広げてるけど、
夕方頃から曇ってきてとても不安。

土用干しって毎年こんなに緊張するものだったっけ?
803ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 22:01:19 ID:ekrlQZXn0
うん。毎年にわか雨にひやひやしながら干してる
804ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 22:28:48 ID:vFvHsGIt0
仕事で自由な時間がとれないから
会社の駐車場に停めた自分の車で干すぜ
805ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 22:29:37 ID:y3jiar6w0
今年初めて梅を漬けて今日で干して二日目。
ふわふわの梅干になりつつあるよ。たまらず味見したらすっごくおいしい!
毎年漬け続けるみなさんの気持ちがわかった〜
806ぱくぱく名無しさん:2009/08/05(水) 00:49:41 ID:yzzLxzcK0
>>804
通りがかって梅干し見た人は驚くだろうねwwwwww
807ぱくぱく名無しさん:2009/08/05(水) 08:04:34 ID:G0mhciTI0
プロも苦労してるようで

梅の天日干しやっと始まる 和歌山・田辺
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090804-00000668-san-bus_all
808ぱくぱく名無しさん:2009/08/05(水) 08:43:47 ID:Bff72Pvs0
15トンか…。
たった2キロの梅が干せずにイライラしてる自分が物凄く小物に思えるな。
晴天を気長に待つかw
809ぱくぱく名無しさん:2009/08/05(水) 09:33:15 ID:UsXl/3qN0
ハエとか埃がつかないか気になる
特にハエはウンコにたかっている可能性が極めて高いし・・・
810ぱくぱく名無しさん:2009/08/05(水) 09:57:01 ID:OCwJ1RFW0
気にしいなあなたに干物ネット。
釣具屋あたりで売ってるよ。
811ぱくぱく名無しさん:2009/08/05(水) 09:59:39 ID:+sapUVz80
100円ショップの洗濯ネットじゃだめかな?
812ぱくぱく名無しさん:2009/08/05(水) 10:19:19 ID:G0mhciTI0
>>811
十分だと思うよ
俺は去年の書き込みに有った不織布でザル包む方法で
ホコリを避けてる
813ぱくぱく名無しさん:2009/08/05(水) 10:32:33 ID:+sapUVz80
>>812
d洗濯ネット買ってくる。
でも天気は下り坂( 'A`)
814ぱくぱく名無しさん:2009/08/05(水) 10:33:44 ID:aeZvOUzk0
晴天待ちし過ぎて、曇りだけど雨じゃないからいっかとおもてしまう
815ぱくぱく名無しさん:2009/08/05(水) 11:05:41 ID:nI8uvJy90
ハエって梅干しに止まらないよな。
見たこと無いよ。
816ぱくぱく名無しさん:2009/08/05(水) 14:21:21 ID:IfdtwdzR0
うちの近所、カラスが多いので始めて干す時心配だったけど見向きもされないw
動物や虫はあのしょっぱさを感知できるんだろうか。
817ぱくぱく名無しさん:2009/08/05(水) 15:21:38 ID:2YhJ0K/wO
今から干すのは無謀?
818ぱくぱく名無しさん:2009/08/05(水) 15:34:51 ID:aeZvOUzk0
木熟南高梅の結果。塩18%

梅と同量の重しを3日かけた5`と10`→成功。とろふわやわらかい
梅の重さの3割減の重しを3日かけた5`と10`→微妙。固くはないけどしっかりしてる

完熟にきっちり重しをかけると破れる、つうことは毎年なかったけど
重すぎるかもと思って減らしてみたけど・・・だった。
とろふわは干してる時は面倒だけど、乾くと結構頑丈です。
819ぱくぱく名無しさん:2009/08/05(水) 15:55:43 ID:rQsfEwYI0
あっ今年はほこりよけのクッキングシートかぶせるの忘れてた…

とにかく干せるかどうかだけが気がかりでw
それ以外はスルーしてたな
820ぱくぱく名無しさん:2009/08/05(水) 18:50:54 ID:p/lK4/oP0
初めての梅干し
漬けてるときは気付かなかったけど結構破れてた
あまりにいい香りなんで食べたら
半端なくすっぱい
821ぱくぱく名無しさん:2009/08/05(水) 18:59:44 ID:OvyOR2A4O
南高梅中を塩15%で漬けた。干し終わったのは7月で、夏バテせぬよう毎日食べてる!酸っぱ〜い
皆さん、ゴキブリに気を付けてね
822ぱくぱく名無しさん:2009/08/05(水) 19:08:37 ID:lg77XyS90
初めての梅干しで重しなしで作ったら綺麗にでけた。
あと一日干したら完了。
823ぱくぱく名無しさん:2009/08/05(水) 19:11:56 ID:T3jryIMx0
民主党の正体でぐぐる→国民が知らない反日の実態をクリック

「自民党が駄目だから、試しに民主党にやらせてみたい」
「自民党にお灸を添えるために、民主党に投票したい」
「一回やらせてみて、駄目だったらまた自民党に戻せばよい」

という理由で民主党に投票したい、あるいはすでに投票してきた方が非常に多くいらっしゃると思います しかし、 この発想は非常に危険 です。

民主党===中国共産党
民主の政策 〜日本消滅シナリオ〜
・外国人(在日および中国、韓国人)に国籍を与える←これは少子化対策とほざいていますwwww
・外国人に国政参政権を与えるwwwww
・3000万人の移民受け入れ←こいつらが全員帰化します。
国籍は日本、心は反日教育 受けた中国、韓国人
・こいつらが公務員、官僚になります→内部からの侵略
・日教組推進の反日および中国語、韓国語の義務教育化
・中国へ沖縄を 「返還」
・1000兆円の裏金と引き換えに日本を中国の属国化
将来的に日本は消えて中国になります
824ぱくぱく名無しさん:2009/08/05(水) 20:33:49 ID:4SWh4IqP0
>>818
保存の時気をつけて
柔らかいのって上に沢山のせると下の方潰れちゃうし
うちの場合上・中・下に保存容器を変えて食べる時期
調理して食べるやつ、寝かすやつと容器変えてます
825ぱくぱく名無しさん:2009/08/05(水) 21:52:40 ID:/uDatN5C0
いや正直なところ、俺も重石をしたやつのほうが柔らかい気がしていたんだよな
やっぱり昔の人の知恵には何かある
826ぱくぱく名無しさん:2009/08/05(水) 22:18:34 ID:nI8uvJy90
ここのレス見てると重石した方が破れないようだ。
破れるのはジプロックかな。
827ぱくぱく名無しさん:2009/08/05(水) 22:54:53 ID:sjLupIbT0
今年初めての梅干し仕事だというのに
常滑の漬物壺を買った・・・。

実は、最後の梅で塩分30%を試してみたら
陣中食のようなしろものに
食べる時が来たら塩抜きしなきゃ。。。
828ぱくぱく名無しさん:2009/08/05(水) 23:52:55 ID:QX1KhGK70
去年初めて梅干を漬けて、失敗を恐れて塩分20%だったので
塩辛くてきつかったので食べずに1年放置。
1年たったら作りたてより美味しくなった気がする。
来年になったらまた変わるかなー、とちょっと楽しみ。

干してたら、夜にザッと通り雨がorz
829ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 00:21:29 ID:7NbBRSSE0
まだ干してない、冷蔵庫の中・・・
830ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 00:33:07 ID:jPeOANyS0
今日、干したけど明日からまた天気が崩れる予報、
取り込む時アルコールで洗ってビンに保存したけど
次に干せる日はいつになるんだろう。
去年干しそびれた梅は、全部ペーストにしてビン3個分、
使い切れそうにないorz
831ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 01:01:05 ID:Km9dODM50
俺干さずに普通に食ってるけど?
2年物とか普通に痛んできて味が悪くなるだけで腹壊すとかはないから
問題なく食ってる
832ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 01:11:33 ID:IKJ6Upf90
梅漬けでも皮破れたりとかほとんどないけどなぁ
833ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 01:41:57 ID:Qxm/7hImO
やっと3日間干し終わった〜〜@愛知
取り込んだあと小雨が降ってきたから、天気が持って良かったとひと安心。
しばらく寝かせて味を落ち着かせて、親戚にも少しお裾分け。
834ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 07:24:03 ID:1Y/Krflf0
>>783
生姜はかぶるくらいの水に漬けておくと一週間もつとか
本格的なのは常温で砂地に埋めて置くらしいけど…
835ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 08:22:23 ID:Ul89JEjg0
もうじき使うからと出しておいた、干し用の竹ざる。
猫が当然のように爪研ぎしてたorz
ささくれだらけ…
836ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 10:22:57 ID:Bx1pNJig0
今日干したよ@北海道
初めてなので、ドキドキしています。
837ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 10:55:01 ID:3SY/GXyG0
>>836
ガンガレ!
838ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 11:39:05 ID:AUd82NBw0
うちは路地モノの梅を昨日やっと漬けた@北海道 休みにやろうと思ってたが熟して落ちてしまうので
今年は黒点が多いし葉も弱いのか大きいのが少ないし、で出来は散々だが、なんとかやりとげた
店売りのも買い逃したし、来年に期待
839ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 11:44:52 ID:Sudcus2J0
いつでも干せるようにと出しっぱなしの梅干しザルにカビがorz
気づいた段階で強力な酢をかけて干したけど
どんどん広がってる黒い点・・カビ生えた竹ざるは捨てたほうがいいのか?
840ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 11:47:51 ID:Bx1pNJig0
あの、さっそくで申し訳ないのですが
何時ころまで干すのでしょうか?
841ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 11:59:55 ID:q30KyWdB0
日に当てるのを一日にするのなら、夜干しがあるので次の日の朝まで。

ちょっと乾きが足らない気がするのなら、明日も干すので、
雨の気配がしなければ、そのまま放置。
842ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 12:03:12 ID:Bx1pNJig0
>>841
ありがとうございます!
843783:2009/08/06(木) 14:25:19 ID:2qo+0+LqO
>>834
そうなのか…
白いもわもわになった前のはさすがに処分して、
新しい新ショウガを買ってきたから早速水に漬けてみる!
アドバイスありがとう!

こっちも今日から干し開始。
干してる最中のつまみ食いがたまらないんだよなあ…

844ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 15:58:34 ID:rVpil2pU0
一度生えた黒カビは、もう消えないと思うので
気になるのなら捨てたほうがいいかも>>839

もしもそのザルを敢えて使うのなら
クッキングシートを敷いて
梅干しにザルが直に触れないようにするかな
845ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 18:14:28 ID:Ul89JEjg0
>>839
うちのザルは白(薄緑)のカビだったよ…
諦めて新しいザル買ったら猫が爪研いでるし。wもうねorz
846ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 18:50:14 ID:g64wjSTI0
>>845
叱ろうよ
おたくの猫は何も覚えないバカなんですか?
教えるってことが出来ないんですか?
触ろうとしたらバシっと叱れ
フェレットでさえ「ダメ」を覚えたぞ
847ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 18:51:14 ID:g64wjSTI0
爪といじゃダメな所を教えるくらいは当たり前のしつけだと思ってたけど・・・・
野放し無躾な人久しぶりに聞いた
848ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 19:11:28 ID:vy1OPcF70
躾と虐待とごっちゃにする馬鹿は最近多いな。ペットだろうが子供だろうが。
849ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 19:34:45 ID:Rx9npghu0
まあそう追い詰めるなよ。きっと年いってる人なんだろう。
 
老人になると「もうそのバイタリティー無いし可愛いから
いいじゃないか」で、猫も孫も躾けられないんだそうだ。
850ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 20:23:39 ID:Ul89JEjg0
24歳ですが、あなた方より年寄ですか?
普段はめったにいたずらしないし、爪研ぎも決まったところでしかしないので
猫は「見たことないけどなんだろう、これ?」「あ、おもしろいー」みたいな感じだったみたい。
だから古いほうのザルはよーく日に干して、猫にあげました。でもべつに常用する気もないらしい。
ID:g64wjSTI0のフェレットは、イライラした飼い主でかわいそう…
851ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 20:24:09 ID:rVpil2pU0
猫好きだけど

スレ違いですから
852ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 21:40:59 ID:UF1Eoms80
煽られ耐性無さ過ぎですから
853ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 21:58:42 ID:kNtNULqF0
これだけ、戻り梅雨とかひどいと、フラストレーションMAXだろうからなあ
来週こそ干せるかな?
854ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 22:07:48 ID:Rx9npghu0
24の若さで2chやってて、その煽られ耐性の無さは異常

柔軟な発想の若い世代なんだからダメになったザルに
マタタビ仕込んで遊んでやりましたwぐらいの余裕が必要。
855ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 22:15:18 ID:Km9dODM50
年いってる連中ほど煽られ耐性ないだろ
856ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 22:28:41 ID:G4ECsvtR0
これだから鬼女どもは・・・
857ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 22:46:53 ID:9aMzYQfg0
お月様の日でイライラしてんだろ
858ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 22:51:19 ID:XQb1m92I0
穢れのときはスレにも近寄って欲しくないわ
859ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 23:05:04 ID:vmzfap210
鬼女が住み着いちゃったな〜
てぐすね引いて待ってるみたいだ。
猫の躾かよw
猫ってお手、お座り、待てとか覚えるかなww
でも干してる梅には絶対手を出さないな。
860ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 23:38:22 ID:nKlPC7e10
スレ違いだが、猫はお座り・お手・マテは覚えるぞ。
861ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 00:57:05 ID:y9wZvVZo0
次のスレタイは
【爪研ぎ】猫仕事 20年め【マタタビ】
に決定
862ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 01:13:52 ID:sMx98Bum0
猫は犬よりアホらしいが、どう見ても犬より賢そうに見える。
動物も見た目が九割か。

こちら東京世田谷だが、いまだ一日も干せていませんw
この金土日でお天道さんの様子見ながら干してみよう。
今年のスペックは塩18%、南高梅3kg、白須賀1kg、紫蘇なし、ビニール重し。
863ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 01:21:22 ID:sMx98Bum0
あと青梅醤油を余技で漬けてみたんだけど、これが思わぬ大ヒット。
冷奴を中心に、素麺にお茶漬けにと冬が来るまでに消費してしまいそう。

梅の水分が出るのでちょっと塩分が伸ばされた感じで、
わずかな甘みと梅由来のさわやかな酸味、そして豊かな青梅の香り。
ポン酢の梅バージョンとでもいうべき面白い調味料です。

参考)青梅の醤油漬 神奈川県農業技術センター
http://www.agri-kanagawa.jp/nosoken/nousankako/ume-syoyu/ume-syoyu001.htm
864ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 05:26:42 ID:EdhvgqNh0
>>850
猫は好きだけど、猫ヲタってほんとに気持ち悪いんだなって思った書き込みでした
865ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 05:48:05 ID:JYzlk1r50
ちくしょー雨か。金曜から晴れが続くって予報出てたのに。
866ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 06:12:04 ID:EkOhm4wK0
839です
>>844
もったいないけどカビ怖いので捨てますね。
今年は紫蘇入れてみたけど
一回だけ干して潰れた梅を味見して思ったが
紫蘇の風味に梅の香りが負けてるorz
多分来年からは紫蘇いれない。紫蘇入れない方の梅干の香りと味が好きだ。
867ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 08:01:32 ID:D+NO9Dmj0
晴れてきやしたぜグヘヘヘ
にわか雨が降る直前まで干してやる
868ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 08:09:51 ID:qBFTSHS+0
>>867
キツネの嫁入りに注意なw
869ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 08:24:57 ID:2IY6hzw30
金土日を狙ってたのに天気予報が微妙に…
今見える空を信じて干してみた。
月曜〜木は出かけるから予報が当たったら逆にショックだ。
870ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 09:00:56 ID:ZC8IpMEC0
だから、なんで3日連続がっちりギラギラ天気に固執すんだろう…
自然現象相手にそんなこといったって無理だよw

干して狐の嫁入りだったらシートかけて、天気が悪くなったら
取り込んで、たとえば5日がかりぐらいで正味3日分干せたらいいじゃん。
2日で十分になるかもしれないんだし、さ。
871ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 09:20:50 ID:+HBomeUf0
・・・仕事してなければそれもできるけど
872ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 09:23:20 ID:hqTRl2oi0
>>870
まあ、まあ みんな分かってるけど楽しんで書いてるんじゃないの?
やっぱり晴れが続いて連続で干せたらなんか嬉しいし。

ところで自分もやっとこさ干した、幸せだー。
873ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 10:22:26 ID:/ns6Juvz0
まだ半分以上残っているのに、曇りだわ…
いつ干せるかわからないから、紫蘇はもう引き上げた
874ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 10:26:53 ID:4owZEUdc0
良かった、今日干してる人が一杯いる・・・一緒に頑張ろうね〜(涙
日に当てたら、赤紫蘇梅干の色が濃くなってきて嬉しいよ。
夏休みのうちに、何日かかっても干そう。
夏の空が晴れてるのって、やっぱいいよね。
875ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 10:42:49 ID:br2ofTTE0
迷ってるうちに大風がでてきた。
しょうがないからあきらめよう。
これからカーッと暑くなる日があるといいな。
今日は立秋・・・。
876ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 11:03:31 ID:EdhvgqNh0
>>871
え?出しっぱなしで仕事行くつもりなの?
何週もかけて週末だけ干すとかの方がおすすめ
877ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 11:10:56 ID:qU0g7N4a0
だから週末が晴れじゃないと干せないって話じゃね?
そして>>869に戻る
878ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 11:54:52 ID:VIP05/cz0
曇ってるんだけど晴れが強い場合ってwどうなんだろう
ほささっているのかなぁ?
まぁしっとり梅のほうが好きだから、いいか。今日で二日目
879ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 11:55:48 ID:yt2k2BTv0
ループw

あつこさんの本を参考に、塩10%氷砂糖10%の甘めの梅干を漬けた。
昨日から干してて今一個つまみ食いしたら、しょっぱくてフルーティで旨い!
これって冷蔵庫保管すべきなのだろうか・・・
女史の本には塩分控えめの梅干は冷蔵庫保管とあるのだが、甘い梅干のページにはそういう記述が無い。
同じ比率や似た比率で漬けたことのある先達がいらっしゃったら経験談を希望・・・!
880ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 11:56:46 ID:VIP05/cz0
ほささるって、方言だった。

干さされているのかな かな?
干すことはできているのかな…かな。という意味です。
881ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 11:57:33 ID:68VnPzRY0
きた!かんかん照り来た!これで勝つる!@川崎
めちゃくちゃ暑くて湯で蛸寸前だけど嬉しい。
雨続きでどうなる事かと思ったけど、晴れ間に梅仕事の喜びを実感。
ザルを吊るす干し方なので風が心配ではあるけれど…
882ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 12:05:42 ID:/ns6Juvz0
>>879
多分自分と同じ本の読者とみた!

自分もそれが疑問だったんだが
塩10%の減塩梅と違って、氷砂糖とはいえ更に10%足しているので
大丈夫なんじゃないかなぁ

水分が腐敗の原因のひとつなので、水分が抜けていれば
保存性は高くなると思う

確かなところは、誰か専門知識のある人にお願いしたいw
883ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 13:20:26 ID:7zHljYoB0
>>880
こちらでは干せてるかな、って言うよ@関東
じゅうぶんほささってると思います。

うちもうす曇太陽光線強めなら干すよ。
884ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 13:23:57 ID:Earagfnn0
>>880
道民?最近天気いいよね 明日明後日洗濯しまくりだー
885ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 13:30:31 ID:+MLspcYr0
道民乙w
こっちもなまら晴れてきたわ、とか言ってみるw@千葉県北西部
風が強くなってきたので、乾燥に期待。
だんだん表面が白っぽくなって来たよ。
886ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 13:36:17 ID:7zHljYoB0
なまらってわからないよw
887ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 13:38:47 ID:Dqp3o1a30
順調に気圧が下がってる@東京
雷クルー
888ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 13:47:36 ID:2jdxbbYe0
がちゅんと太陽キター!!(感涙)
今日から干してるなり・・・梅雨明け感謝〜。
太陽は偉大だね
889ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 14:04:45 ID:2jdxbbYe0
とか言ってたら・・・晴れてるのに雨音するから外でたら、ほんとに狐の嫁入りだ
大粒の雨がまばらに滴ってくる、陽はがんがんに照ってるし青空なのに!
外に出て上見たら、真上に雲のかたまりがあってそこから。
軒下に避難させた。
890ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 14:37:25 ID:+MLspcYr0
「なまら」very・so much くらいの意味だろうか。

なまら<なんまら<超なーまら 

の三段活用があるとネイティブの方に聞きました。w
それはともかく暗くなってきた・・・降らない事を祈る。
891ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 14:40:18 ID:wB6TVZKg0
梅布敷いて干したら
梅に布の毛がついたorz
892ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 15:39:33 ID:x22H6nsK0
かんかん照りがキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!@大阪
これで一気に梅の塩がふいてきた!
893ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 15:55:59 ID:TSBis/E60
 梅を干すのに案外便利な、魚干し網。
 ワタシはこれを使ってます。
ttp://shop.yumetenpo.jp/goods/d/fishing-friend.com/g/hamada_goods_005b/index.shtml
894ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 15:59:02 ID:/IEgxekP0
>>893
何キロ干せますか?
895ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 16:06:21 ID:6nOZ6eFc0
今年初めて梅干漬けて今日初めて干した。うまくいくといいな〜

>>893と似た作りで1段だけのやつがキャンドゥに売ってたので
今それで干してるところ。
896ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 16:34:30 ID:sMx98Bum0
カンカン照りのおかげで干し一日目にして1/3ほどが透き通ってきたよ。
これはいい徴候。

ところでみんなは漬け汁に戻してる?
自分は「一日目と二日目は漬け汁に戻して、三日目は戻さず夜露に当てて完成」派だけど
897ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 16:46:10 ID:VIP05/cz0
いい具合になったので今日で干すのはやめることにしました。
完成!
さっそくご飯にのっけていただきました。
元から梅干しはそんなに好きじゃないけど、10パーセントで漬けたので
そんなにしょっぱくもなく、すっぱくて美味しい。
うれしいです。

ビンが今日はないのですが、ジップロックコンテナで保存したら
よくないですか?
898ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 17:24:21 ID:VrU8hDouO
もし本当に文字通り10%なんだったら早めに食べたほうがいい
ジップロックでいいから冷蔵庫保管で年内に食べ切りなよ。
899ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 17:26:35 ID:VIP05/cz0
>>898
ありがとう。
900ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 17:28:53 ID:5twa+A+o0
ようやくやんだけど、すんげー土砂降りだった・・・
先生、そろそろ梅を干したいです・・・
901ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 17:31:58 ID:G4wk6mdB0
一日目何とか無事に終了〜
雨が降るかと思ったけど、日中は大丈夫でした。
しかし日が落ちてから雷がゴロゴロ言ってる。
夜のうちに降って、止んで欲しい。

>>896
自分はなるべく減塩方向でやってるので、戻さないよ。
ハチミツ入れたり、氷砂糖入れたりしてる。
来年は昆布とか入れたい。

>>897
いいなぁ〜出来立て梅干・・・
あと3-4日、頑張って耐えよう。
902ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 18:07:04 ID:sMx98Bum0
東京降ってきた。
今日はよくもってくれました。
>>901
戻すごとに塩分高まるもんね。
903ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 18:07:20 ID:yt2k2BTv0
神奈川県境は降ってないのだが、八王子土砂降りらしい。
もし干してる人がいたら早めにしまった方がいいかもよ。

904ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 18:09:52 ID:LOGDJZhH0
衆院選 一目でわかる候補者選び

http://kokueki.sakura.ne.jp/senkyo2009/

外国人参政権に反対な人に投票しましょう。

拡散に協力して下さい お願いします。
905ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 18:13:19 ID:2jdxbbYe0
つぶれ梅を味見してみたら、おいしい!
今年はギリギリに痛みかけの南高梅で漬けたけど、かえってよかったかも。
906ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 18:31:23 ID:yt2k2BTv0
>>882
ありがとう!
天気が激動だったので慌てて梅干をしまってた。

表紙黄緑色の本だよね?w
やっぱ保存は載ってないよなー。
とりあえず、瓶に入れて保存してみる。
変質するようなら冷蔵庫だ。
907ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 18:33:58 ID:16ajGD/X0
>>895
情報d
明日キャンドゥ行ってくる
908ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 19:42:53 ID:xW/wcKcO0
梅干し作るのに糖分足す人の気持ち判らない
割って入れるの(潰れないように漬けて干して潰れないように保存してる自分に)は意味不明
梅漬けは理解できる
909ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 19:48:38 ID:kt6yo6Xi0
>>908
他人の気持ちなんかわかるはずないじゃない
頭がガチガチのまま一生生きればいいんでないの
910ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 19:56:22 ID:blqp4EGTP
>>909
アンタも頭ガチガチだね。
911ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 20:04:55 ID:wqDkKax60
また下種かw
912ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 20:22:25 ID:kvz4zTQf0
>>879
毎年漬けてるけど、シンク下とか床下収納とか
日の当たらない涼しい場所なら普通におk。
913ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 21:22:34 ID:sMx98Bum0
保存食品が保存食品としての耐久性を期待されない現代にあっては
甘ったるい梅の砂糖漬けが梅干し扱いされるのもしょうがない。
文句を言う暇で、伝統的な製法による梅干しのおいしさを布教したほうがまだ建設的。
914ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 21:42:18 ID:cX+OzjcP0
つか、何%入れるかによって砂糖の効果や目的は違うと思うけど?
そのへんのことを無視して「入れるの判らない」とか「伝統的な〜を布教」なんて
言い出しちゃうのは原理主義的というか狭量というか…

みんな好きなように作ればいいじゃん、そのために買わずに作ってるんだろ?
915ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 22:58:00 ID:sMx98Bum0
自分もそう思うよ
人の梅干しの作り方に文句をつけるほど愚かなことはない
916ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 23:14:33 ID:7bcgQogT0
干すのが足りなかったらカビはえるのかな?
917ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 23:18:14 ID:eRrthpqm0
>>916に塩分濃度ひくいと出るよとかいうと
愚か者扱いされそうだなw
918ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 06:52:04 ID:nDenipZQ0
お盆休みに入ったら干そうと思ってたんだけど、
微妙に雲が多いなあ@神奈川
明日・明後日も曇りっぽくて悩ましい。
919ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 08:05:27 ID:0OV1/LUU0
>>917
塩分は18%です
二日間は半日曇りで、三日目がカンカン照りだったので
すでに梅がシワシワで干すとミイラになりそうです
しかし梅が透明かかる感じには足りないような気もするし
一応量も少ないので冷蔵庫保存します
返事ありがとうございます
920ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 08:36:47 ID:h5tD/tt20
伝統的な梅干作ってる人には、新しい梅干、梅の加工品は同じにされたくないんだろうね
でも、同じ「梅干」じゃなくても、梅からいろんなものが出来るのは楽しいと思うけどなあ
砂糖入りの梅干風加工品とでも言えばすっきりするんだろうか
921ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 09:31:25 ID:zYQUfxqW0
いつもの梅干は20%仕込みなのだが、今年は諸事情により約15%。
かびたりしないかヒヤヒヤしたけど、幸いにもうまくいった。
でも来年再来年までおいたらどうなるかなあ。
922ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 09:59:53 ID:HhVpw0380
>>920
梅シロップに文句言わないところをみると、「梅干」に拘ってるみたいだから
きっと彼らは「梅干風」でさえ許せないんだろうね、「梅加工品」とかでないと。

>>921
15%ぐらいじゃ無問題。4年経ってもぜんぜんかびてないよ。

ただしスッパ美味しいのは1年半〜2年ぐらいまで。
そのあとはスッパ美味さもショッパ美味さもなくなって美味しくなくなるだけ。
923ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 10:43:58 ID:yEcOixP80
なんのための梅仕事スレなんだか。
自家製は創意工夫の賜なのに。
それを許さないなんて愚かしいと思う。
924ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 11:58:08 ID:qRAJleQa0
粘着ババアの巣になってしまった
925ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 12:11:26 ID:h5tD/tt20
梅ジュースと梅シロップも違いを言い出したらきりないし
砂糖入りは梅の甘塩干しと名づけたらどうだろうか!

話は変わって、やっと続けて晴れの週末がきたから干してるんだけど
カンカン照り過ぎて不安だ
一月前くらいに梅雨終わってくれてたらなあ
926ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 12:29:46 ID:qrWy2G/r0
>梅の甘塩干し
普通に左党入り梅干でいいじゃん
927ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 12:40:20 ID:FU8L1SXH0
長い! 甘梅干でいいだろw
928ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 12:47:55 ID:/uQFRGID0
干してる梅、裏返してきたー。
いくつか破れちゃったけど、中身とろとろでいい感じ。
ホカホカの梅をひとつひとつひっくり返すこの幸せ、、、。
929ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 12:48:23 ID:WGmTVXY20
>>926
共産主義者大喜び
930ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 12:51:25 ID:D+0IcgE70
やっと土用干しの一日目

明日は曇りで雨も降るかも…だって
どうせ遠出するから、干せないけどさ
週明けには晴れるみたいだから、月曜から頑張ろう
931ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 13:02:25 ID:h5tD/tt20
塩が結晶になるくらいのしょっぱい昔ながらの梅干目指してたんだけど、
今の流行は塩分を限界まで抑えた減塩ものなのかなあ
932ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 13:27:06 ID:CYGL+8xV0
むりやり干してみたけど降ってきちゃった。
天気予報を見るところ、次に干せるのは1週間後になるか10日後になるか…w
紫蘇を入れてからが長かったんで、
梅酢から出した時点で例年の干し上がり並みの色だ。
933ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 14:11:31 ID:8zveB+UQ0
>>928
あれ?オイラいつの間に書き込みしたっけ・・・?

今日ほしてる人多いんだな〜
今日が二日目。梅ほっかほか。午後から雨降るらしいから早朝からスパート。
934ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 14:16:56 ID:qrWy2G/r0
ちょうど今グーグルアースが日本上空からの写真撮ってたら
あちこちの庭や屋上に赤い点々が写るんだろうな(*´д`*) ハァハァ
935ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 14:21:11 ID:FxuMCWud0
>>934
それぜひ見てぇw
936ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 14:24:42 ID:GHFAsd9L0
>>934
誰かーお願いw
937ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 14:51:38 ID:oacsvb7f0
完成した梅干しのびんを見たら
なんかどろっとしたものが出てるけどこれはなんていう名前なのかな?
938ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 15:18:37 ID:6+DbeSXe0
>>934
http://8405.teacup.com/umeboshi/bbs/53
和歌山県田辺市三栖あたり。
梅林らしき敷地のはしっこに並ぶ、あやしげな薄紅色の列。
939ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 15:27:46 ID:qrWy2G/r0
(*´д`*) ハァハァ
940ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 15:34:21 ID:P6mGyRFU0
ダイソーで多用途ネット買ってきた。
でもすぐ近くで工事し始めたから干せない・・・
ずっと雨だったから工事も見合わせてたのかな?

>>1の梅干画像掲示板借りたよ
http://8405.teacup.com/umeboshi/img/bbs/0000054.jpg
直径34cm、高さ16cm
横からファスナーであけられる。
網目は5mmぐらいかな?
941ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 15:35:54 ID:+TpG8kGf0
>>907
895ですが、キャンドゥで見つけられたかな?
近所の店では洗濯物を干すハンガーやピンチが置いてある場所
にありました。「多目的ネット」というやつです。色は青。
942ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 15:40:21 ID:P6mGyRFU0
説明のアップの写真も追加
http://8405.teacup.com/umeboshi/img/bbs/0000054_2.jpg
943ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 15:57:22 ID:FxuMCWud0
>>937
透き通った梅干色の液体なら「梅蜜」。
うまくできた証拠みたいなもん。
944ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 16:07:24 ID:oacsvb7f0
>>943
わーうれしい。ありがとう。
945ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 16:49:54 ID:h5tD/tt20
土日とかになると出てくる
「コテつけて馴れ合い初見→実は実況してます→宣伝」がうざい
946ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 16:51:48 ID:h5tD/tt20
あ、誤爆したw
947ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 17:05:24 ID:xnyxhV/V0
>>946
土用干しの実況も悪くないなw
948ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 17:36:24 ID:1/8Lg9ku0
去年、イケアの子供用ハンキング収納で干しているというのを見て、今年干してみた。
3段と6段があって、3段に梅を乗せていったら、針金の枠が変形したよ・・・。
さすがイケア、149円。
干してる途中に千切れないかヒヤヒヤしたけど、なんとか1日目終了。

ところで、
干し終えた梅は結局、梅酢に戻す?戻さない?
949ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 18:50:50 ID:4CBYcmUI0
3日の朝〜5日と干して、5日の昼過ぎ頃から雨降ってきたので取り込んだ。
でも4L以上の巨大梅なので、今日の晴天もう一日干してみた。
夜露に当てて取り込む予定。降りませんように・・・

>>896
うちは20%塩分で漬けて、土用干しで取り出してからは梅酢
には一切戻さないよ。今年は紫蘇色付きがバラバラだったから
薄いのは戻してみようかとも思ったけど、結局戻さなかった。
950ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 18:51:34 ID:8JK0UOc/0
>>947
実況するほど劇的な変化ないだろw
WEBカメラで配信とかは面白そうだけどw

>>948
ほしてる間は戻さないで、最後に梅酢にぐぐらせてから
しまうってのが、バーチャンのやり方だったから
それに従ってる
951ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 21:13:09 ID:iGFIzBSg0
今日も何とか無事に干せた2日目@千葉県北西部
明け方に雨が降りそうなので、寝る前に一応取り込もう。
だんだん表面が白っぽく、半透明っぽくなってきた。
やっぱ売ってるのとは違うよね・・・と自己満足全開で眺めてます。
こんなに愛しい梅達、食べてしまうことなんか出来ないかも。
このままずっと一緒にいたいよ。
って、どんな変態なんだ自分w
952ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 21:30:54 ID:6+DbeSXe0
よっぽどのお取り寄せでもない限り、あんなに透き通ってないもんな
953ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 21:48:59 ID:KX4KtbnD0
今日昼過ぎまで干した。1日目。夕方梅酢にもどした。
1個皮が破れていたので食べた。うまー。
明日 曇りのち雨、こういうバヤイどうしたらよか?
954ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 22:21:09 ID:a1CyvT3e0
晴れる日まで待つ。
955951:2009/08/08(土) 22:31:15 ID:iGFIzBSg0
>>952
分かってくれてありがとう、そもそも高級食材店で「一個500円」って
梅干を見てハァ何それフザクンナ梅干の分際で弁当一個分?と思ったのが
自分の出発点だからさ、仕上がりが美しいとそれだけで嬉しいワケ。w
手間掛かるけど楽しいよね、来年はもっと作って知人に配りまくることにする。

>>953
食っちま(ry
956ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 22:38:57 ID:cniaxlzn0
>>946
おまいらが指定した土用干しを寝ずに実況w
957ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 22:50:05 ID:8JK0UOc/0
晴れぬなら
 食してしまえ
  土用干し
958ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 22:59:33 ID:hEw7dISY0
>>938
まっピンクだw
これは間違いなくやっとるなw
959ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 23:23:05 ID:WGmTVXY20
今年干した梅干をどこにしまうか…と思っていたら
去年の梅干が出てきたw
とっくに食べ終わったとばかり思っていたのに… 思わぬ掘り出し物にニヤニヤ
960ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 23:34:38 ID:N6ke1r4y0
いいなー
961ぱくぱく名無しさん:2009/08/09(日) 06:26:54 ID:zQohqcWp0
夜露に当てたかったのに夜の間に雨
今日は本格的に雨だな・・・
昨日の昼はカンカン照りだったのに。。。
いつになるのやら
962ぱくぱく名無しさん:2009/08/09(日) 08:32:56 ID:fB/0VIUd0
晴れぬなら 晴れまで待とう 土用干し
963ぱくぱく名無しさん:2009/08/09(日) 09:24:35 ID:D9xoR4m50
晴れぬなら 晴らせてみしょう 土用干し

いや、待つしかできないんだけどね。
964ぱくぱく名無しさん:2009/08/09(日) 10:18:13 ID:4nDDFdMu0
お休み最終日だというのに晴れないので
これより自宅の庭からヨウ化銀入りミサイルを打ち上げようと思います
965ぱくぱく名無しさん:2009/08/09(日) 10:27:19 ID:GqofIafD0
自宅の庭に大量の雨を降らせるんですね
966ぱくぱく名無しさん:2009/08/09(日) 10:38:24 ID:cbHgtHC/0
今年初めて梅干作った神奈川県民。
金曜の午後から干しはじめたけど今日の午後から天気崩れるようだ。
明日は雨で干すのは無理そう。干した期間は賞味二日くらいだけど
また晴れたときに干してみるか。

一人暮らし歴が長い義父に梅干・梅酒作りの話をしたら、
義父はズブロッカで梅酒を作るのだそうだ。ぐぐったら
デイリーポータルZでも作ってるね。
967ぱくぱく名無しさん:2009/08/09(日) 10:52:10 ID:6xAPhJ8c0
>>966
ズブロッカ、自分が梅酒になるなんて思いもしてなかっただろうね。
パリッと爽やかなのができそう。

デイリーポータルZ見てきた。梅1個ずつでいろんな梅酒作るって
実験みたいだ。
好きな焼酎があるので来年はそれでやってみる。
968ぱくぱく名無しさん:2009/08/09(日) 11:09:58 ID:YT4obbel0
あー、スピリッツ系かぁ、若い頃はスタルカとかズブロッカ、
スタラチーニャ、スミノフ、…だったかな。
有楽町だか、新橋だかにロシアの物産販売店があったので
片っ端から買ってギュンギュン飲んでたけど、今はもう無理だろうな。

若い人はぜひチャレンジしてくれw
969ぱくぱく名無しさん:2009/08/09(日) 12:43:38 ID:lWrbsXUW0
明日も一日雨じゃねーか・・・
970ぱくぱく名無しさん:2009/08/09(日) 13:55:47 ID:K3pO7DAy0
いつ雨が降ってきてもおかしくないような
怪しい雲行き・・・陽の少し差し込む窓のそばに並べて
扇風機攻撃を開始しました。
971ぱくぱく名無しさん:2009/08/09(日) 14:26:27 ID:VUqIPK5Q0
日中は晴れるんだけど毎日夜から明け方がものすごい霧。
100mぐらい先は真っ白で家も木も何も見えないレベル。

こういうときって雨とみなして夜干しやめたほうがいいのか、
夜露扱いでそのままでいいのか判断がつかない…。
972ぱくぱく名無しさん:2009/08/09(日) 15:26:23 ID:Ddu5/hsw0
>>971
夜露扱いでいんじゃね?
逆に空気が綺麗な地域だと梅が柔らかくなりそうでうまらやしい。
973ぱくぱく名無しさん:2009/08/09(日) 15:28:14 ID:4pHXUyiT0
ベランダで1株だけ赤紫蘇を育ててる。
日照不足のせいかなかなか大きくならないけれど
とりあえず使えそうな葉を摘んでみたら8グラムにしかならなかったw
974ぱくぱく名無しさん:2009/08/09(日) 15:41:45 ID:YT4obbel0
まあベランダじゃ無理だよ、よおーっぽどデカいプランター使えば
なんとかなるかも。

でかくて肥沃な土地でわざと密集させて競わせると
いっぱい採れるらしいよ。
975ぱくぱく名無しさん:2009/08/09(日) 16:33:41 ID:+q4gRBnb0
空がゴロゴロ言ってるので、可愛い梅達を部屋に入れた。@千葉県北西部
明日は雨だし、なかなかマトモに干せないもんだね。
梅どころか、洗濯物も乾かない。
976ぱくぱく名無しさん:2009/08/09(日) 16:51:38 ID:4pHXUyiT0
>>974
ベランダじゃ無理って事はないと思う。
今の株から種を採って来年はワサワサ出来るようにしたいなー。

ところで午前中すごく日差しがあったのに、さっきすごい雨が降ってた。@都内
台風になりそうな熱帯低気圧も来てるみたいだし困っちゃうね。
977ぱくぱく名無しさん:2009/08/09(日) 16:53:45 ID:GqofIafD0
>>976
もう台風になったみたいだよ
978ぱくぱく名無しさん:2009/08/09(日) 16:59:37 ID:K3pO7DAy0
赤紫蘇畑で作ってるけどこぼれ種に期待してると
梅干の時期には間にあわなくて結局買うハメになる。
来年はちゃんと種まきしよう。
青紫蘇と交雑したらしくて裏が緑色の赤紫蘇も増えてきたし・・
979ぱくぱく名無しさん:2009/08/09(日) 20:03:38 ID:fFPXaYlbO
意外と赤紫蘇の代金ってばかにならない額になるからねぇ。
980ぱくぱく名無しさん:2009/08/09(日) 20:21:18 ID:4nDDFdMu0
それにしても青黒い梅漬けが日光に当てるとほんのり紅くなるのは不思議だ
981ぱくぱく名無しさん:2009/08/09(日) 20:23:50 ID:Gk7d8hDX0
>>980
へー!
初めて干すからすごく楽しみだ。
982ぱくぱく名無しさん:2009/08/09(日) 21:05:43 ID:cbHgtHC/0
>>982
うちは紫蘇使わない白梅干なんだけど、
それでも週末干したら赤っぽくなって感動した。
983ぱくぱく名無しさん:2009/08/09(日) 21:29:19 ID:4nDDFdMu0
ぐぐると「シソに含まれるシソニンがクエン酸で紅くなるためです」って説明が多いけど、
あきらかにその説明が当てはまらない白梅干でもやっぱり紅くなるんだよね。

化学系はさっぱりわからんけど、酵素なのか光化学反応なのか
984ぱくぱく名無しさん:2009/08/09(日) 22:06:17 ID:LvkAuO4a0
豪雨だし地震は来るし台風も来てるし
何なんだよ今年の夏は・・・('A`)@千葉県北西部
明日はやっぱり雨らしいので、外干し2日目の梅はとりあえず冷蔵庫へ入れた。
来週半ばの夏日、その時に一日干せたら終了だな。
しかしまあ、盆休みに梅干を干すとは・・・。
985ぱくぱく名無しさん:2009/08/09(日) 23:01:46 ID:x2qgxSST0
梅酢を日光に当てることに意味あるの?
ふた開けてやるの?
986ぱくぱく名無しさん:2009/08/09(日) 23:37:38 ID:6vJrKSTE0
>>985
あつこさんの本によれば「日光消毒」的なニュアンスだった。
写真は蓋を開けた状態でしたよ。

真似したら虫が泳いでた・・・
987ぱくぱく名無しさん:2009/08/09(日) 23:59:14 ID:lM7vRqCD0
梅と同じ温度にするっぽい。
988ぱくぱく名無しさん:2009/08/10(月) 00:00:04 ID:RFkVq8ND0
塩分が違う梅酢ってどうしよう
合わせてもいいかな
989907 :2009/08/10(月) 00:23:18 ID:o3Jpg8V90
>>941
買えますた。ありがとう。
>>940>>942もありがとう。おかげですぐ見つかりました。
色は青だけじゃなくて黒いのもあったので黒にしました。

早く台風どっか行かないかな

990ぱくぱく名無しさん:2009/08/10(月) 10:13:20 ID:tVRJPlzQ0
天気悪くて干せないよ〜
991ぱくぱく名無しさん:2009/08/10(月) 10:46:44 ID:hoocK4mO0
台風来訪・・・
992ぱくぱく名無しさん:2009/08/10(月) 10:56:36 ID:VTzBz5bI0
明日も太平洋側は望み薄だね。
993ぱくぱく名無しさん:2009/08/10(月) 11:18:10 ID:Dfk0qMdS0
地震に台風、気候不順
異常気象にも程がある。
994ぱくぱく名無しさん:2009/08/10(月) 11:19:47 ID:HFSlNnRt0
>>985
辻学園の本だと色を良くするするためとも書いてある。
梅と同じで陽に当てると酸が赤くなる。
995ぱくぱく名無しさん:2009/08/10(月) 14:34:49 ID:VTzBz5bI0
市販の漬け汁使ったカリカリ梅が苦くてマズイ。
色もあせた緑色で赤くならない。
庭の大粒梅もいくつか一緒に漬けたけど、こっちは真っ赤だしおいしい。
買った小梅がダメだったのかな?
高かったのに。
996ぱくぱく名無しさん:2009/08/10(月) 15:52:11 ID:Cmj3kyeQ0
ほんとに赤っぽくというか梅干っぽい色になた!
980sugeeeee!!!
997ぱくぱく名無しさん:2009/08/10(月) 16:59:28 ID:qhL7iYGB0
次スレ建てました

【梅干梅酒】梅仕事 20年め【梅ジュース】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1249889712/l50
998ぱくぱく名無しさん:2009/08/10(月) 17:13:54 ID:Dfk0qMdS0
>>997
乙!

毎年思うが、白梅干しの黄色が、干すと赤っぽくなるのを見るのが好き。
でも梅雨明宣言しないと発表された、でも9月はきっと晴れる!
999ぱくぱく名無しさん:2009/08/10(月) 17:36:16 ID:xJKLCG310
                   ___________
                       /               |
                     /                 |
                    /                  |
             /____ _____      |
                \__  / \___/      .|
                  |  //                    |   こ、これは>>997乙じゃなくて
                   |//                     |   モアイ像なんだからね
             //                       |    ヘンな勘違いしないでよね!
             | |____/|                |
                 \_____|              /
                  /                   /
              /____            /
              \____\          |
              /____/          |
              \                    |
                   /                   |
              /               /.    |
              /               /       |
               /             /        |
             \_____/         |
               /                 |
                 /                     |
                  /                    |
       ' "''.'''"'""' "'''."''''"'"' "''' "''.'''"'""' "'''."''''"'"' "''

999なら皆の梅干が皇室献上品級にスペシャルな仕上がり。
っつーか明日も雨だよ、モアイ像でも貼るしかないような気分だよ。
1000ぱくぱく名無しさん:2009/08/10(月) 17:40:35 ID:2Ulx7/nH0
1000なら今年の梅みんな大成功
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。