【梅干梅酒】梅仕事 11年め【梅ジュース】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
梅干・梅酒・梅エキス、梅ジュース、などなど…
梅好きの方、語りましょう。
前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 10年め【梅ジュース】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1153548020/

歴代スレ
【梅干梅酒】梅仕事 9年め【梅ジュース】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1151078295/
【梅干梅酒】梅仕事 8年め【梅ジュース】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1131442346/
【梅干梅酒】梅仕事 7年め【梅ジュース】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1122352299/
【梅干梅酒】梅仕事 6年め【梅ジュース】 
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1119686473/
【梅干梅酒】梅仕事 5年め【梅ジュース】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1117525598/
【梅干梅酒】梅仕事 4年め【梅ジュース】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1090040934/
【梅干梅酒】梅仕事 3年め【梅ジュース】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1085927845/
【梅干梅酒】梅仕事 2年め【梅ジュース】
http://food5.2ch.net/test/read.cgi/cook/1058363477/
梅仕事の季節到来
http://food2.2ch.net/cook/kako/1022/10228/1022847111.html
2ぱくぱく名無しさん:2006/08/30(水) 20:49:31 ID:8Px+EiKN0
関連スレ
【梅酒】果実酒総合スレッド・6【手作り】(酒板)dat落ち
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1118906797/
おいしい梅酒をあげるスレ(酒板)
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1116250535/
●梅酒に使った梅の再利用法あります?● (料理板)
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1012735945/
●こだわりの梅酒● (レシピ板) dat落ち
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1021225414/
メェ!●こだわりの梅酒 2年目●梅シロップ・梅サワー
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1121748677/
★お前らうまい果実酒のつくりかた教えれ★ (レシピ板) dat落ち
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1015934841/
【スッパイ】カリカリ梅【オイスィ-】 (レシピ板)
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1022003386/
梅干しのうまい食い方教えてくれ (レシピ板)
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1043234519/
3ぱくぱく名無しさん:2006/08/30(水) 20:50:39 ID:8Px+EiKN0
↓大好評! 前々々スレ149さんの柴漬けレシピ

種をとったきゅうりを3cm長さ5mm幅くらいに切る
ナスも同じくらいの大きさに切って水に放しアク抜きする
あと、好みで茗荷、生姜、しそ等を千切りにする
すべてをあわせて5%くらい(適当に)塩をして重石を乗せ一晩下漬けする
漬かったら出てきた汁をすべて捨ててきつく絞る
赤梅酢2、みりん1くらいの割合で混ぜた液をひたひたになる程度まわしかける
容器に移して冷蔵保存

清潔にしておけば一ヶ月二ヶ月日持ちするよ
4ぱくぱく名無しさん:2006/08/30(水) 21:54:57 ID:FqA+fJPE0
>>1
禿しく乙!
5ぱくぱく名無しさん:2006/08/30(水) 22:02:07 ID:G5w7XLzI0
>>1
(*゚ー゚)っ乙
6ぱくぱく名無しさん:2006/08/30(水) 22:02:22 ID:x5FlBqeZ0
お漬かれ!
7ぱくぱく名無しさん:2006/08/30(水) 22:21:03 ID:O0YVJxEiO
スレ立て乙。
家の梅の木も品種とか知らないが、昔から馴染んでるせいか、南高や十郎より美味いと感じる。
実は小振りだけど、種が小さくて皮も柔らかい。
何より好きなのが、杏仁みたいな香りがするところで
甕に顔突っ込んで恍惚となってます。


例の高専の同学科のOBで近所在なんだが、聞き込みや検問が皆無。
空き巣も捕まえられない田舎警察に果たしてまともな捜査が出来るんだろうか?
8ぱくぱく名無しさん:2006/08/30(水) 22:23:00 ID:xC+WN1N70
スレ違い
9ぱくぱく名無しさん:2006/08/31(木) 12:39:16 ID:WQP5EQ0E0
>>1
乙で御座います
梅干番茶ドゾー( ^^) _旦~~

>7
そうですか・・・此方は母親アボーン依頼30マソのそばで御座いまして
何ゆえにこのような浅はかで残虐事件が続くのか
子供の頭がヘンになっているのやもしれませんな
国産無農薬有機栽培自家製梅干を食べてまともになって欲しいものです。

母の背を思いて漬けし梅ならば涙の塩も甘く薫らん 煮茶人不知
10ぱくぱく名無しさん:2006/08/31(木) 12:59:50 ID:/Sikvm2q0
後日ログを読み返すことの多いスレでは
読んで愉快でない時事ネタはなるべくやめてもらいたいよ!!!
11ぱくぱく名無しさん:2006/08/31(木) 13:24:57 ID:bWlsvFms0
同意。まあレスは時期的少なくなっていくんだろうけど、
不快か否かより関係ない日記ネタが続いたり
雑談があまりにゆるくなるとチラ裏スレに
なってしまうので。

質問。今冷凍梅が1kg未満位あったら何にしますか?
日本酒梅酒にしようかと冷凍庫に保存したけど
梅酒作りすぎでやる気なくして、
梅ジュースにしようかなんか酒に入れようか、
なんとなく使い道に迷ったまま3カ月経ってる。
にぎやか梅酒がソルダム入れすぎで
梅風味がしなくなってきたから調整で足したりはしてるけど…。
12ぱくぱく名無しさん:2006/08/31(木) 16:36:25 ID:KYkWa+bn0
梅干の種の仁を取り出すのに、種を割る時どうしてますか?

知ってる方もいると思うんですが、簡単な方法が有ったんで・・・

種の合わせ目みたいな部分に、力を掛けて割ると簡単に綺麗に割れます。
丸い部分に、力を掛ける場合、ペンチを使って力を使わないと
無理です。しかも割れ方も綺麗じゃありません。
合わせ目に力を掛ける方法だと、南高梅サイズの種でも
歯で割る事も可能です。
13ぱくぱく名無しさん:2006/08/31(木) 18:06:14 ID:kC3vZhkDO
梅は食うても種食うな中に天神居ておじゃる
14ぱくぱく名無しさん:2006/08/31(木) 19:09:09 ID:YkWUSdlb0
>12
幼稚園児でも知っていることだと思うが……
15ぱくぱく名無しさん:2006/08/31(木) 19:11:08 ID:f2HdQ4ir0
>>12
普通、誰でもそうしていると思うけど・・・
16ぱくぱく名無しさん:2006/08/31(木) 20:18:28 ID:MHwzCtdG0
へーみんな知ってたんかぁ。

ハケーンした時は、ちょっと感動してたんだよね..orz
17ぱくぱく名無しさん:2006/08/31(木) 20:57:21 ID:XuuHH15K0
>>16
梅で出来たからと言って杏でやるなよw
18ぱくぱく名無しさん:2006/08/31(木) 21:59:29 ID:4r4V3PCPO
8月半ばに紫蘇漬けした梅があるんですがまだ干すのは早いですか?
本読むと6月中旬に塩漬けにして7月末頃から土用干し、が一般的ですよね。
やっぱり1ヶ月は漬けておかなきゃダメなんでしょうか。
だいぶ赤く染まってきたので早く仕上げたくてワクテカ。

19ぱくぱく名無しさん:2006/08/31(木) 22:23:22 ID:dKsLB3UU0
>>14
アタシ、幼稚園児未満だ・・・・
20ぱくぱく名無しさん:2006/08/31(木) 22:47:33 ID:wtfPHYjv0
(;´Д`)ハァハァ
21ぱくぱく名無しさん:2006/09/01(金) 15:22:36 ID:UpUJt6xW0
火曜から最後の1樽の梅を干したんだけど、ひっくり返すのサボったら
表っ側だけ梅干色になって、裏っ側はなんか緑っぽいままだ…(´・ω・`)
22ぱくぱく名無しさん:2006/09/01(金) 17:36:40 ID:EewHmMDc0
>>17
どうして?
こないだ杏飴でやりかけたよ。
23ぱくぱく名無しさん:2006/09/01(金) 18:41:08 ID:ouWDgd0f0
まだ干してない人って、ちょっと羨ましいな。

18%くらいの塩分でやってるなら、干し上がっても熟成させなきゃ
ならないし、じっくり待つのも有りなんじゃないかな。
24ぱくぱく名無しさん:2006/09/01(金) 21:24:08 ID:AyBbzFTR0
柴漬け、赤梅酢2、みりん1を赤梅酢1対みりん1にしてみました。
塩分18%だとこっちの方が良いかも?
今日、また漬け始めましたが、今度は、もうちょっとマイルドな感じがあっても良いかと思って
氷砂糖を3粒ほど足してみました。
25ぱくぱく名無しさん:2006/09/01(金) 23:49:20 ID:ShluNZoG0
冷凍庫に大量の冷凍梅が残っています。ジュース以外に何か使い道ありますか?
26ぱくぱく名無しさん:2006/09/02(土) 11:47:20 ID:Cw6Wrmcl0
ジャムとか、梅酢を採ることを目的に漬けてみるとか。
27ぱくぱく名無しさん:2006/09/02(土) 17:52:33 ID:HsTZ1IkO0
>>25
梅味噌

で皆様にご相談がございます
我が家の梅味噌の減り方に危機感をおぼえております
現在あるものは残り700gというところでしょうか
濃厚な味のする現在のこの梅味噌に新たに味噌を追加して延命を図ろうかと思うのですが
いかがなもんでしょう?大丈夫でしょうか?
そして塩漬けならぬ味噌漬けとなったこの梅は原理として天日干しをすれば梅干しな訳で
挑戦された方はいらっしゃいますか??
28ぱくぱく名無しさん:2006/09/02(土) 22:05:15 ID:15Yo88l30
>27
梅味噌の嵩増しは大丈夫か?って何について大丈夫なのか意味がワカラン
衛生的には冷蔵していればさして問題は無し、味的には当然梅の風味は薄まる、
好きにしたらいいんじゃネーノ?
味噌漬け梅は干したことがあるが、水分が味噌に出きってしまった状態だし、
いわゆる梅干にはならずに干し梅状態になった。これはこれで食べられたが
発酵臭がきつくて、個人的にはあんまりオススメしない・・・
29ぱくぱく名無しさん:2006/09/03(日) 08:05:05 ID:sBn+gPyH0
>合わせ目に力を掛ける方法だと、南高梅サイズの種でも
>歯で割る事も可能です。

前歯が折れた。。。
痛い。。。
血が止まらない。。。
歯医者やってないよな。。。
30ぱくぱく名無しさん:2006/09/03(日) 08:06:40 ID:LiIBF73Q0
前歯でやるなんてバカですか?
31ぱくぱく名無しさん:2006/09/03(日) 12:33:15 ID:gA0xlGYg0
>>30
そんなバカいないだろ
ゆとり教育はそこまでヒドくない
32ぱくぱく名無しさん:2006/09/03(日) 12:48:53 ID:3SGC8Mo40
>>29
釣りか?
いくらなんでもヤバイって感じるだろ。

違うならお大事に。
33ぱくぱく名無しさん:2006/09/03(日) 15:17:24 ID:lgzIXpoSO
明日から、2Lサイズ4kgの梅を干そうと思うのですが
大きいザルもスダレも無いので
段ボールを解体してラップを張って、その上に梅を並べようと考えています。

この方法は通気性が無いので、やはりダメでしょうか?
34ぱくぱく名無しさん:2006/09/03(日) 16:24:34 ID:dIkDjQrW0
>>33
タオルとか、さらしとか、何か布を敷くのはどう?
35ぱくぱく名無しさん:2006/09/03(日) 16:30:45 ID:hOCvu0630
早めにひっくり返せば平気じゃない?

あとは転がって落ちることの無いような手立てを。
36ぱくぱく名無しさん:2006/09/03(日) 17:59:49 ID:XamMRH1Z0
>>33
家の何処かの網戸を外して洗って使う方が楽だと思う。
37ぱくぱく名無しさん:2006/09/03(日) 18:37:30 ID:LiIBF73Q0
>>33
梅が煮えるよ
38ぱくぱく名無しさん:2006/09/03(日) 22:25:26 ID:gt6KhR3U0
つーかスダレなんて300円もしないじゃん…
39ぱくぱく名無しさん:2006/09/03(日) 23:02:49 ID:YPwUKXt10
しかし市販されてる梅干し?梅漬け?を見てても
面白い分野だねー。
スーパーなんかで500グラムで198円で売ってるのもあれば
デパ地下の漬物屋なんかでは一粒500円くらいの梅干しも有る。

市販品には味わえない楽しみや喜びはあるのは承知だけど
自家製梅干しの商品価値ってどれ位なもんなんでしょう?
プライスレス?w
40ぱくぱく名無しさん:2006/09/03(日) 23:04:24 ID:gb4gbIYC0
>>38
梅を干すだけ為に買っても無駄だし、
使い終わったらかさばるから邪魔だし。
4133:2006/09/03(日) 23:12:52 ID:lgzIXpoSO
>>34-37
みなさん、レスありがとうございました。
参考にさせて頂きます。

>>38
中国製品だと廉価でありますよね。
店に見に行ったのですが、季節商品の為かもう売っていませんでした。

家が狭く、道具は使わない時に場所をとるので
できれば、使い捨てや、現在家にあるもので代用できないものか、と考えていたのです。
42ぱくぱく名無しさん:2006/09/03(日) 23:31:59 ID:c9cpOOtHO
うちは100均の竹ザルをいくつか使って干してる。
新聞紙敷いてコップかなんか置いてその上に竹ザル。
ザルは普段は枝豆入れたりソバ盛ったりして使ってる。

43ぱくぱく名無しさん:2006/09/04(月) 11:07:06 ID:HTqublfcO
ホームセンターとかで、
網戸の張り替え用を必要メーター数、
買ってきて、ダンボールに貼り付けて使用すれば?
44ぱくぱく名無しさん:2006/09/04(月) 20:11:35 ID:DBn5y2yl0
>>43
塩ビの網だったら怖いのでやめた方が良い。
45ぱくぱく名無しさん:2006/09/04(月) 20:45:29 ID:gI9T16jL0
ホームセンターで万能干し網を買ってくれば?389円だし。
使わない時は畳んでおけるし、梅干し以外にも使える。
うちの網は本日拍子木に切った大根を干していた。
大根は酢醤油に漬けて食う。
46ぱくぱく名無しさん:2006/09/05(火) 18:04:24 ID:nnNdjOa20
>ホームセンターで万能干し網を買ってくれば?389円だし。

って。にっぽんはきみがおもうより もうちょっとおおきいからね。
ねだんも とういつじゃないからね。
47ぱくぱく名無しさん:2006/09/06(水) 14:42:10 ID:lDf76eQg0
きれいなタオルやシーツなんかを
空中で四隅引っ張ってとめて、その上で干すとかどうかなあ
もう今年の季節は終わったし、今は台風シーズンで来年の話だけどね

48ぱくぱく名無しさん:2006/09/06(水) 14:47:40 ID:Sdh31tnR0
>>47
真ん中に寄ってダンゴになる気がする。
しかもどこか外れた時のリスクがでかすぎる。
49ぱくぱく名無しさん:2006/09/06(水) 17:28:14 ID:rXTRjsEu0
でも
絵的には素敵だなぁ

土用干しのために郊外へドライブ、とか
このスレではちょこちょこ楽しげな風景が語られるよね。
50ぱくぱく名無しさん:2006/09/06(水) 19:41:14 ID:5ghkIy6o0
シーツで思い出したんだけど、
自宅梅を木で完熟させるのには落下受けにシーツなんか良いのかなぁ
今年はそこそこで見切って落としたけど、熟れてる奴の方が発色が良いから
来年は落ちるのを待とうと思って居るんですが。

誰か既に実行している方いらっしゃいませんか?
51ぱくぱく名無しさん:2006/09/06(水) 20:09:45 ID:Sdh31tnR0
>>50
うちの近所の家では、収穫時期にネット張りっ放しにしてるわ。
シーツだと雨降ると重みで支えが折れたりしそう。
52ぱくぱく名無しさん:2006/09/06(水) 21:03:16 ID:5ghkIy6o0
d。
そだよなぁ、すっかり雨忘れてたよ (´・ω・`)ショボーン
ネットって意外に張りにくいしなんか良い方法無いかなぁ
53ぱくぱく名無しさん:2006/09/07(木) 08:28:18 ID:4hWwPhEA0
梅サワーの残り梅で駄目元でジャムを作ったが梅シロップの残り梅で作ったジャムとあまり大差ない。
むしろ梅肉が種からとりやすく酢の効果で体にもいい感じ(がする)しいいこと尽くめかも。そのままでは酸っぱくてくえんから捨てようと思ったが
捨てないで良かった
54ぱくぱく名無しさん:2006/09/07(木) 14:25:37 ID:2eHmcq3sO
>>53梅酒の梅じゃ駄目かねぇ?
55ぱくぱく名無しさん:2006/09/07(木) 14:48:19 ID:2H7Utybs0
>>54
それ普通。
56ぱくぱく名無しさん:2006/09/08(金) 00:55:39 ID:1D3RloOr0
>>50
果樹園や梅農家さんのHPだと、
木の下にブルーシートを敷いていたみたいだったよ。
57ぱくぱく名無しさん:2006/09/08(金) 08:11:12 ID:PD0b+q430
特ダネで梅酒特集やるみたいよ。
58ぱくぱく名無しさん:2006/09/08(金) 10:18:37 ID:CsnK81bW0
柴漬けがやっと旨くなった、やっぱ3-4日程度じゃだめだね
10日以上は置いた方がいいんですね(乳酸菌のおかげ?)
自分は 赤梅酢1:水1:みりん2
59ぱくぱく名無しさん:2006/09/08(金) 12:45:04 ID:1D3RloOr0
>>58
塩で下漬けはしましたか?
うちは下漬けしてから、赤梅酢等につけるから結構直ぐ(半日位からかな)食べられるよ。
60ぱくぱく名無しさん:2006/09/08(金) 16:24:53 ID:A2vU2YOu0
今年の6月始めに梅酒を漬け、
3ヶ月たったので昨日試飲したら
妙に苦酸っぱい・・・。
これって失敗してるのでしょうか?
梅酒漬けるの初めてじゃないけど、
こんなのは初めて。
分かる方いたら教えて下さい。
61ぱくぱく名無しさん:2006/09/08(金) 19:14:47 ID:EetIjs9TO
経験上、苦くなった時ってのは
@青梅のアクを抜いてない。又は不十分。
A氷砂糖でなく、他の糖類を使った。
B亜鉛不足で味覚障害w。
時間が経てば多少緩和される気がする。
62ぱくぱく名無しさん:2006/09/09(土) 08:01:32 ID:sfKjkXYM0
>>60
苦みは1年経てば消えます。気長に待ちましょう。
6358:2006/09/09(土) 12:48:52 ID:eTeZOhE70
>>59
塩3%で下漬けしました(5%の時は塩辛すぎた)
本漬けした直後から食べれますが、味がいまいち・・そんなに美味しくない
みりんのアルコールがこなれてないというか・・
3日くらいまでは、毎日味見してたけど、たいして美味しくないなー、、ともうほったらかしておいて
10日くらいたって(忘れててw)食卓に出してみたら、家族がバクバク食べるので味見してみたら
素朴な美味しさになっていた
64ぱくぱく名無しさん:2006/09/09(土) 18:36:23 ID:2w3zCTSR0
>>63
みりんが多すぎたのかな?
家は、塩をパラパラと振りかけて下漬け、少ししたら
水を捨ててから、みりんと梅酢と1:1で本漬けしました。
うちの味は、水は加えてないから、「ちょっとしょっぱいかな?」って感じ。
梅酢は、塩分18%普通の南高梅の梅干のものです。
65ぱくぱく名無しさん:2006/09/09(土) 22:54:35 ID:fes3HcdZ0
俺も>>58氏のレシピで作ってみようかな。
赤梅酢1:みりん1のレシピでも、しょっぱいというよりは
濃いって感じの味なんだよね。
柴漬けのみ単独で沢山、食べれる味を模索中。
66ぱくぱく名無しさん:2006/09/10(日) 12:33:48 ID:ZHTfY3Kk0
下漬けならともかく、本漬けに水を使うのは大丈夫なのか?
67ぱくぱく名無しさん:2006/09/10(日) 13:57:55 ID:9OoeZBCG0
漏れも今柴漬けレシピ模索中。
下漬けが上手く行かない(塩辛い)せいか、本漬けも今一。
赤梅酢1(塩分23%漬):日本酒2:梅シロップ1で10日置いたのが今のところBest。

誰か下漬けの後塩抜きして漬けた人居ませんか?
漏れの場合3%一晩でもしょっぱ杉なんで、塩抜きして使おうと。
68ぱくぱく名無しさん:2006/09/11(月) 00:30:15 ID:jyhdcl+i0
>67
まぁ、好みと言ってしまえばそれまでだが、普通3%だと
しょっぱ杉って感じにはならないと思うがなぁ・・・
市販の低塩の浅漬けなんかも2%〜3%の塩分だし。
大体3ヶ月くらいの保存漬けにする場合で5〜6%の塩分ににして
食べる時に洗って食べたりするってのがデフォ。
柴漬けも、熟成させたのが食べたい場合は、あんまり塩分は
減らさない方がいいし、どうしてもしょっぱいと思えば、低塩にして
さっさと食べてしまうのがいいとオモ
69ぱくぱく名無しさん:2006/09/11(月) 01:17:41 ID:bgjIdUIN0
みょうがの甘酢漬けするときに
赤紫蘇や梅酢をいっしょに漬け込んでウマー
70ぱくぱく名無しさん:2006/09/11(月) 14:57:44 ID:fqXqgc/m0
>>61さん>>62さん
レスありがとうございます。
確かに、氷砂糖を買ってくるのが面倒で
手持ちのグラニュー糖を使ってしまいました・・・
やっぱり手を抜いてはイカンですね。
気長に待ってみることにします。
71ぱくぱく名無しさん:2006/09/12(火) 11:19:52 ID:/BPh9MBm0
今頃干します。。。しかも道民です。
干さないよりいいですよね。
72ぱくぱく名無しさん:2006/09/12(火) 12:22:53 ID:Orh/CqkrO
>>71
日差しが弱そうですね(´・ω・`)
73ぱくぱく名無しさん:2006/09/12(火) 15:17:43 ID:Uem49zzR0
私も今日干し始めました(道民
天気は良くても風が冷たいので
小さなビニールハウスを作って
その中に干してみましたが、
うまいこと干せるのか不安と期待で
どうにも落ち着かない(´・ω・`)



74ぱくぱく名無しさん:2006/09/12(火) 15:30:21 ID:EpcxEG1R0
>73
日当たりが良い部屋があるなら、家の中で干したら?扇風機の風でも当てて。
7571:2006/09/12(火) 20:21:27 ID:/BPh9MBm0
>>72
そうなんです。頼りない日差しで、しかも夕方雨が、、、
>>73
うわぁ偶然ですね
風が冷たいので不安です。今年は白梅にしたのですが思いのほか良い出来でした。
せっかく上手く漬かったのに・・・。
洗濯指数が高いのでなんとか干せたらと祈るような気持ちです。
寒干し梅になってしまった。
76ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 11:50:14 ID:vfiPrFF2O
はい。私も道民で昨日から干してます!
しかも半日しか日が当たらない部屋干しです。
もう少し晴れてくれないかな〜
77ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 12:05:24 ID:dA83ohJ30
夏のように塩をふくようには干せてないけど
しっかり透明になってきました。
干す作業は乾燥より太陽の殺菌と日光浴びて熟成(?)される効果って
ネットでみたけど秋に干す場合は日にちを延ばしたほうがいいのかな
梅の状態みながら梅に聞くしかないかな
78ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 13:03:35 ID:4fWXZrjn0
>>77
漏れは関東の人間だが、梅に聞くしかない・・・いい言葉だぁね。
関東でも梅によっては干し上がり見ながら1週間くらい干すこともある。

余談だが>75が書いた寒干し梅つーのが気になる。
冬にもう一度干して凍結脱水した水分が少し抜け気味の梅。旨そうだよぅ
79ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 16:04:37 ID:UCW6DA7kO
夏に干し終わって梅蜜がたっぷり出た梅にカビが生えましたorz
とりあえずカビが生えた梅と色が変わってしまった梅は捨てました。残りの梅ももうダメなんでしょうか?助けて下さい。
80ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 16:16:45 ID:pg+lIdJA0
昨日久しぶりに、去年つけた梅干食った
すんげーフルーティーで甘くて美味い

塩と赤紫蘇のみ、塩分20%ぐらいなんだけど、梅って果実なんだなーと思ったよ
81ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 17:36:56 ID:rPNLrVuV0
>>79
どんな風なの?画像とかないとアドバイス出来ないよ?
今年は湿気が多かったから、産膜酵母が繁殖した家が多いみたい。
ネットで調べるとカビがでた家多かったよ。
私の梅も、漬けてる時に1瓶から、カビが出た。
梅酢を鍋にとってグツグツ煮てから、漬け直しをした。
(その時に、梅も焼酎で1個ずつ丁寧に洗えば良かったんだけど・・・。)
それを干してから、タッパに保管してて、産膜酵母が出ちゃった!!
また、梅を1個づつ焼酎で洗って、
鍋にいれて熱湯を掛けてガスに掛けて少しグツグツ煮ました。
白い斑点みたいなのを洗って・・・。(ふ〜、疲れた・・・。)
それから、また干した。今度こそは、大丈夫だと思う。

人に上げるんじゃないから、産膜酵母位気にしないで食っちゃう!
82ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 19:26:43 ID:C2LDC5CH0
塩分濃度くらいは必要最低限な情報なのジャマイカ
83ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 19:54:16 ID:UCW6DA7kO
>>81-82さん
レスありがとうございます。
ビックリして詳しく書けなくてすみませんでした。
完熟南高梅を塩分15%で漬けました。土用干しまでに産膜酵母が生えて苦労した瓶の梅です。
画像の貼り方がわかりませんが、梅蜜に産膜酵母っぽいのが浮いていて上の方の梅には灰色のカビが生えてました。
なんとか大丈夫そうなのは焼酎で洗ったんですが、これからどうしたらいいのでしょうか?
84ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 20:26:21 ID:qWhK/2Y70
15%じゃカビてあたりまえ
速攻で食のが一番かと
85ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 20:46:24 ID:NOP7W6RF0
干し終わった梅にカビが生えるって信じられない。
我が家は10%を常温保存してるけど、生えたことないよ。
もう3年経ったのあるけど大丈夫だよ。
念のため梅の瓶覗いてみたけどやっぱり大丈夫だった。ほっ・・・。
86ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 21:11:25 ID:UCW6DA7kO
>>79ですが、干し終わった梅にカビが生えたのは初めてです。
やはり産膜酵母が出た(梅蜜イパーイもorz)のが原因でしょうか?
もう一回干し直したほうがいいのかな…
87ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 21:31:16 ID:C2LDC5CH0
>86
自分はカビ生やした事無いから本当のところは分かんなくて申し訳無いが、
焼酎で洗ってから、再度干しなおしたらいいとオモ。この場合は、日光消毒と
言うよりも、水分減らして塩分濃度を上げるという意味で、干す。
15%の塩分って、おそらく梅の重量の15%の塩で漬けたって事だと思うが、
それだと塩分濃度的には土用干し前で13%くらいなんだよね。だから、
干しが甘いと塩分濃度が高くならなくて、土用干しの後でもカビる可能性は
無くならない。ましてや漬け込み中に産膜酵母張ったならなおさら・・・もう一回、
梅の表面が粉をふくくらい干しなおして、念のために冷蔵保存がいいかも。
88ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 22:02:38 ID:UCW6DA7kO
>>87ありがとうございます
もう一度しっかり干してみようと思います。
ちなみに、去年の梅酢があるんですが(塩分25%くらい)これでもう一度洗ってから干した方が良いと思いますか?
89ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 23:39:52 ID:7R7aaJf30
干してもカビる…一番の可能性は容器の殺菌が不十分ってオチじゃね?
90ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 23:55:26 ID:NOP7W6RF0
>>87
すみません。梅の重量の15%で漬けて、土用干し前には13%になっているって
どういうことですか?意味が分かりません。
91ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 00:30:24 ID:jA7jADg/O
79ですが、梅はプラ樽を洗剤で洗って漬物袋を使って漬けました。
梅も傷があるのは入れず、焼酎をまぶしてから漬けました。
保存は梅酒の瓶(洗ってからエタノールで拭いた)です。
92ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 00:31:13 ID:kWyxAd2x0
洗剤はまずいんじゃないか?
93ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 00:34:29 ID:jA7jADg/O
連投スマソ
消毒はしっかりしたつもりなんですが、産膜酵母&干した後にカビは初めてなのでビックリしました。
他に漬けた梅の瓶は無事なのに…
94ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 00:40:38 ID:mU2HIarY0
単に、塩分濃度が低かっただけかと
焼酎で洗ったくらいじゃ酵母は死なない
活動停止はするけど、塩分濃度が低けりゃ再活動

苦労したくなければ最低で18% 20%以上だと手間いらず
途中で酵母にやられたら、諦めて塩を追加投入
95ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 01:22:39 ID:jA7jADg/O
レスありがとうございます。
来年は18%以上の塩分を守ろうと思います。
焼酎で洗った分は、去年の塩分の高い梅酢(25%)でしばらく漬けてから干した方が良いと思いますか?

今年もまた勉強になりましたorz
96ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 01:56:06 ID:4hru4AU80
自戒もこめてなんだけど、塩分20とか25で漬けても、ちゃんと天地返しして
塩を全体に回さないと駄目ですね。
97ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 02:11:57 ID:3LIwOj1H0
15%だったら「かびて当たり前」と言われるほど低塩分じゃないような
気がする・・
98ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 07:15:54 ID:eG5bgQoR0
>>97
10%組のあたくしもそう思いますわ。低塩分で漬けても、しっかり干して
消毒した瓶に収納すれば常温で保存しても問題ないよ。
マンションとかで保管場所がすんごく高温多湿になるとどうかわからんけど。
99ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 08:43:20 ID:ElJU1nk90
毎年10%でもう15年も漬けてるけど、
途中は非常に気をつかって毎日のぞくけど、
干してしまった後、カビの心配もしたことないし、かびたこともないけどなあ。
なにがいけなかったんだろうね?
100ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 09:31:34 ID:b8Aw6MvN0
梅の実の洗い方がまずいんじゃないかな?
ヘタを取っていないとか、ヘタを取った後の穴を洗っていないとか。
101ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 12:52:57 ID:EIrhvjZk0
>>90
塩分濃度ってのは総重量に対する塩の割合だから
梅重量の15%の塩で漬けたなら、塩分は13%になる。
たとえば、1kgの梅に150gの塩で漬けたら、
150g(塩重量)÷1150g(総重量)×100=約13%
で、その梅を、干す前の重量に対して40%重さが少なくなるまで(4割減)
土用干しすれば、塩分濃度は20%超えて、常温で長期保存が可能になる。
102ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 12:59:06 ID:+lqOXpr70
通常、塩分濃度15%といったら、
>150g(塩重量)÷1150g(総重量)×100=約13%
のことではないよ。
穿ちすぎ。
103ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 13:15:24 ID:EIrhvjZk0
いや、梅を漬ける時の通常の話じゃなくて、実際の塩分の話なんだが。
穿ちすぎ、か・・・・
104ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 14:32:49 ID:ejN5b0HB0
以前に梅味噌の味噌追加についての質問があったが
結果として アリ です
我が家では1Kgno梅に1Kの味噌+500gの砂糖で仕込んだのですが
2/3ほど消費した時点で危機感を覚え1Kgほど味噌を追加しました
これからドンドンと馴染んでゆくと思われますが
1週間経過した現在の状況では砂糖なしで仕込んだので逆に梅の風味が損なわれず
味噌が強めの想像したとおりの結果になりそうです
好みですがやはり梅と同量の砂糖を入れるのは多すぎで
隠し味程度の仕込みで十分かと思われます
こうなってくると梅1kgに対して味噌2kgでも成立してくるわけで…
105ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 15:15:06 ID:eG5bgQoR0
>>104
梅と同量どころか半分でもかなり甘いですよ。梅味噌。

>>101
理屈はわかったけど、多分その13%のことを通常15%と
呼んでいるのだと思います。
106ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 18:44:35 ID:K+Orjb7MO
>>101まあ、良い塩梅でカビなければなんでも良いよ。
107ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 19:41:42 ID:9QWGP0Oi0
>106
だね
しかしながらその塩梅というのが・・・永遠の課題ですなぁ
やーっと梅を干し終わったドーミンでした。
108ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 21:02:38 ID:5KWUQE0s0
いやだから通常15%とよぶものは実際には13%だから
干しをしっかりしましょうねと言っているのだが・・・
109ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 21:04:51 ID:mU2HIarY0
普通に計算して実濃度使うと思うぞ
計算してない人もいるのかもしれないが
110ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 21:13:37 ID:HQVBVD6X0
>>108
種と果肉と梅酢の塩分含有量がそれぞれ違うので
13%という数字さえかなり当てずっぽうという罠。
111ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 21:29:25 ID:ElJU1nk90
>>108
料理と化学は似てるようで違う。
112ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 22:17:33 ID:k80KR3az0
>>110
そうそう、種の比率で変わるよな。
あと、干しでどんだけ水分飛ばすか。
113ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 23:13:20 ID:+lqOXpr70
13%も15%もちがわねーよ。
だいたい15%の塩水に漬けとくと15%塩分濃度の品物になるのか?
アホか。
114ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 23:27:10 ID:MkczuHs00
>108
あなたはパソコンのメモリを便宜上1k=1000としておくことが許せないタイプの
人なんですねえ、スーパー 理系主婦さん。
115ぱくぱく名無しさん:2006/09/17(日) 16:23:31 ID:qPneZo6b0
つーか、何でもかんでもレッテル貼りは良くないとオモ
自分の梅仕事がうまく行ってるのなら聞き流せば良いし
参考にしたければ参考にすればいいんだから、別に
グダグダ言わなくても。
116ぱくぱく名無しさん:2006/09/17(日) 19:35:11 ID:BUQ84xat0
でも、数字で出すと信じちゃうタイプの人がいるからねえ…。
18%ってのは大昔の基準からいくと既に相当減塩なわけで、塩だけで
カビ等を止めたいなら15とか18とかで言い合いしても仕方ない気がする。
117ぱくぱく名無しさん:2006/09/17(日) 20:02:19 ID:t4IjABsc0
20%こえればまず湧かないんだけどねぇ
実濃度18%でも気をつけないと酵母が湧く
どうせ干して濃縮されるんだし、うちは20%〜25%かな
梅の状態で加減

ミョウガ安くなったねぇ
今日、5kg買って来て塩したよ
1kgは梅酢漬け 残りは寒くなってから塩抜きして味噌漬けする予定
118ぱくぱく名無しさん:2006/09/17(日) 20:36:16 ID:556+BZEa0
東京のミョウガの価格は異常
119ぱくぱく名無しさん:2006/09/17(日) 21:30:09 ID:jIuM9U5Q0
>>118
ね、なんであんなに高いの。
3ヶで200円なんぼ。これ一年じゅう。
みょうが異常好きな私は、それでも食材宅配で2ヶ月くらい路地もの
食べられるけど、100g単位だよ。
5キロなんてとてもとても。うらやまし。どこの方ですか?
120ぱくぱく名無しさん:2006/09/17(日) 21:48:22 ID:f3LGv9VD0
梅干し業者の話だが、「常温で長期保存する梅干しを、製品として製造するのは
14%が限界」だと言っていた。実際、14%で売っている。自分は3年は塩熟れさせてから
食べるから、それを聞いて14%以下は漬けてないや。今年は14%、それ以前は15%。
幸いながら産膜もカビも発生した事ないなぁ。

ミョウガ高いんだ。家の周りに毎年ポンポン勝手に生えてるよ。
好きなら苗買ってプランターに、って手もあるかも。困るかな。。
121ぱくぱく名無しさん:2006/09/17(日) 21:59:44 ID:UAXpzCDB0
>>120
商品として売るためにはたしかにそうなんだろうねえ。カビでもはやしたら、
信用なくしちゃうからね。

10〜12%で漬けているけど、干すまではカビとの戦いだが、干してからは
常温保存しても問題ない。だけど、それも必ず大丈夫ってことはないのかも。
まあ、うちが平気ならそれでいい。商売じゃないとそこが気楽だね。
122ぱくぱく名無しさん:2006/09/17(日) 22:47:51 ID:t4IjABsc0
東北だけど\530/kgだったよ<ミョウガ
関東は初夏の雨でやられちゃったのかな?
123ぱくぱく名無しさん:2006/09/17(日) 23:23:21 ID:9PsfSaE/0
ミョウガ嫌いだから、庭の沢山に生ってるの放置してる。
そんなに好きな奴が多いとは知らなかった・・・

今年の梅は産膜初めて出たけど、ここで対処の仕方学んでいたので
その後は順調。干し終わってからは梅酢に漬けっぱなしだけど、良い感じだ。
124ぱくぱく名無しさん:2006/09/17(日) 23:47:41 ID:cEimVDe00
庭のみょうがって中に土が入ってない?
うちのはまず千切りにしてから水洗いしないと食べられない。
125ぱくぱく名無しさん:2006/09/18(月) 01:42:19 ID:hNFEQxFl0
>>124
泥粘地質だと土が入ると大変だお
麦藁2cm程度敷いておくと緩和されるお
砂地だと水洗いで簡単に取れるお
126ぱくぱく名無しさん:2006/09/18(月) 15:05:48 ID:OqCjPURQ0
ちょっとした知り合いから手作り梅干し貰った。
塩分10%で漬けたとのこと。
自分の梅干しには寛大な評価なんだけど、他人の梅干しには
冷静な評価を下してしまう〜
重石が重すぎたからつぶれてるのが多いのか?とか
皮が硬いのは追熟不足か?とかさ。
127ぱくぱく名無しさん:2006/09/19(火) 14:17:23 ID:VOhellty0
>東北だけど\530/kgだったよ<ミョウガ
>関東は初夏の雨でやられちゃったのかな?
264円です。100グラムで、この差!
でもスーパーへ行くと3ヶ!で200円台。
来年は東北からおとり寄せしよう。どっかよいとこあるかな。
ところでうちの梅干は白梅です。理由は料理に使いやすいから。


128ぱくぱく名無しさん:2006/09/19(火) 22:12:28 ID:r/IHcz+j0
梅干しと梅ジュースを作ったので、今年はお土産物に使ってます。>>126さんのような
方がいらっしゃるかもしれないけど、まあ、素人の作品ということで、許してもらっています(^^;
梅干しは原価はそれほどでもないですけど(我が家では安売りされた梅を使うので)、
結構喜ばれるので重宝します。

ただ、ふと心配になりました。126さん、私の知り合いかもってw・・・。
129ぱくぱく名無しさん:2006/09/20(水) 10:41:48 ID:kxpvxmmBO
待ってました!好天気!
朝8時に干し完了。
今日明日で仕上げちゃいます!
130ぱくぱく名無しさん:2006/09/20(水) 16:13:31 ID:HI81EnM30
梅酒を瓶に移し替え、残りの梅瓶に水を入れて梅酒水割り…と思っていたら
醗酵してしまいますたorz
室温に置いておいたのがまずかった…
泣く泣く捨てました…
チラ裏スマソ
131ぱくぱく名無しさん:2006/09/20(水) 19:23:42 ID:O4Vzxykg0
>>130
梅酒が発酵することってあるの??普通、梅酒って室温で保存するよね?
梅ジュースならわかるけど。。。
132ぱくぱく名無しさん:2006/09/20(水) 19:45:07 ID:ZrLyz22T0
>>131
梅酒じゃなくて梅酒を水で割ったものを放置してたんだろ。
ちゃんと読めばわかるよ。
133ぱくぱく名無しさん:2006/09/20(水) 20:54:25 ID:O4Vzxykg0
>>132
こりゃ、しんづれいしました。
134ぱくぱく名無しさん:2006/09/20(水) 23:37:58 ID:XITDNyfh0
>132
え?梅酒を抜いたあとの、出がらし梅が残ってるビンに水を入れて
カストリ梅酒もどきを作ろうとしたんじゃないの?
135ぱくぱく名無しさん:2006/09/21(木) 00:46:03 ID:D9SW+b9G0
バカだらけ
136ぱくぱく名無しさん:2006/09/21(木) 01:03:11 ID:D3yaPTNu0
発酵しててもいいじゃないか、普通酒は発酵させて作るんだから。
紫蘇ジュースでも酔えるよ。
酸膜酵母が張っててもいいじゃないか、スプーンでへずってパンでも焼けよ。
137ぱくぱく名無しさん:2006/09/21(木) 08:47:42 ID:z9ZXneno0
発酵と腐敗は紙一重〜 お腹壊さないようにね!
138ぱくぱく名無しさん:2006/09/21(木) 17:06:02 ID:vP/aVATN0
産膜酵母でパン焼けるのか…とっとけば良かったかも。
>>134の通り、かす取り梅酒もどきを作って
酒の抜けた実でジャムを…と思っていたとこでした。
匂いは良かったから濾せば飲めたかもしれない。
139ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 23:36:42 ID:8866SJPu0
塩10%氷砂糖10%で漬けた梅干しが、塩分もすっぱさも
通常よりも極端に薄く感じられる梅干しに当たった。
再度、別の梅を食べてみたら、通常な感じの味だったので
個体差なのだろうか・・・。

度々、このスレでも低塩分で漬けてる方で味が落ちた
とか書いてる方を見掛けますが、どのような状態になるんでしょうか?
140ぱくぱく名無しさん:2006/09/23(土) 08:02:38 ID:DjrN+Az20
>>136
産膜酵母≠パン酵母
発酵≠腐敗
真似しないように。
141ぱくぱく名無しさん:2006/09/23(土) 08:11:52 ID:fuzLr9iL0
>>139
塩と砂糖がきちんと溶けて均質になっていなかったのではないかと思われ。

低塩分で漬けると2年目以降、ちとぼけたような味になりがちです。
漬けて1年以内に食べるなら問題ないよ。ただ、必ずしもそうは言えない
こともあって、去年漬けた減塩梅は2年目に入ったけど、味がより落ち着いて
うまくなりました。
142ぱくぱく名無しさん:2006/09/23(土) 09:17:04 ID:ONfMyHQz0
>>141
漬けてる時はカビも怖かったので、樽を揺らして
攪拌してたんですけどね。
もしかして俺のは1年越えは厳しいかも・・。
143ぱくぱく名無しさん:2006/09/23(土) 16:41:19 ID:fuzLr9iL0
>>142
ま、ためしに少し残して時間の経過でどう変わるか体験してみ。
144ぱくぱく名無しさん:2006/09/23(土) 22:05:48 ID:1p980lOv0
低塩&砂糖入りに今年挑戦したけど旨みが今一
干しながらつまみ食いしてショッパー!スッパー!位が落ち着いた頃
旨い気がした。自分も経過を楽しんでみよっと
145ぱくぱく名無しさん:2006/09/23(土) 22:06:09 ID:DvNqjXvDO
主観だけど、毎年同じ木の梅で数パターン試した結果、塩分抑えると仁の香りが出にくい感じがする。

これも主観だけど、塩干物や漬物で長期保存するタイプの物は、
減塩すると本来の良さが薄れると思う。


この所、毎晩酒の後に梅干しとへしこの茶漬けで〆ないと禁断症状が…
体に悪いと解ってても、開き直って食う所にコクがあるw


146ぱくぱく名無しさん:2006/09/23(土) 22:58:51 ID:1Aotmw360
良い塩梅だから引き出せる旨味があるって言うのも有りかもね。
147ぱくぱく名無しさん:2006/09/24(日) 17:34:43 ID:Bbgv5CzBO
はて
梅酢のしば漬け以外の利用法は。。。?
148ぱくぱく名無しさん:2006/09/24(日) 18:16:38 ID:Xrcm4IXj0
このスレ見てまねしてみて、
秋刀魚にはおろし+しょうゆ+かぼす最強
と思ってましたが、
白梅酢最強説に変わりました。

でも紫蘇風味が好きじゃないから
赤梅酢はわからんけど。
149ぱくぱく名無しさん:2006/09/24(日) 23:01:51 ID:phBmBQ1P0
普通にドレッシングに使うぞ<梅酢

湯引きしたタコに梅酢とか、白身魚の糸造りに梅酢も
梅を叩いたのより、使える範囲が広いような
150ぱくぱく名無しさん:2006/09/24(日) 23:43:28 ID:mGF4UBLB0
秋刀魚に赤梅酢、私は好きだけど
色が鮮やか過ぎて夫には不評だた・・・
白が無難かもわからんね
151ぱくぱく名無しさん:2006/09/25(月) 05:00:45 ID:rGoH7TDo0
梅酢だとしょっぱすぎるだろ。

魚に塩を強めに振って、種で身が隠れるほど青切り柑橘類をかけたい。
というかクエン酸愛好者なら夏以降は果汁絞りに専念しているはずだ。
独断と偏見でそうに決まってる!

たれか心あらば「【青切】あはれ秋風よ【柑橘類】」スレ立ててくれんね?
秋冬の梅仕事の空白時期を埋めてくれるシークヮーサーからレモンまで、
口を酸っぱくして語り合いたい。
152ぱくぱく名無しさん:2006/09/25(月) 09:02:41 ID:MEA9V2/y0
別に語り合いたくない・・・
柑橘系苦手なんだよなー。
153ぱくぱく名無しさん:2006/09/25(月) 09:23:00 ID:Z/CwI3qQ0
>>151
スレ違い(ry
スレ立て依頼スレは他板にあるから逝って
154ぱくぱく名無しさん:2006/09/25(月) 09:53:01 ID:55/6WWqK0
タイトルまで作っているのにワロタ
155ぱくぱく名無しさん:2006/09/25(月) 10:04:42 ID:MAaiMv8LO
青切マンwスレタイまで作ってwwwあ〜腹痛てぇ〜w
156ぱくぱく名無しさん:2006/09/25(月) 10:30:13 ID:g0Uri3Jr0
>151
吹いた。

柑橘系も好きだけど、このふいんきヨメナサスが好きだw
157ぱくぱく名無しさん:2006/09/25(月) 17:44:34 ID:utFUAekc0
梅酢、しょっぱ過ぎることはないよ。
大根おろしがあるもん。
おいらは醤油+梅酢だな。
158ぱくぱく名無しさん:2006/09/25(月) 17:47:50 ID:utFUAekc0
だいたい2chなんぞやってないで
果汁絞りに専念しろ。
159ぱくぱく名無しさん:2006/09/25(月) 19:53:03 ID:CmQyI8tx0
サンマや鮎やヤマメの塩焼きが食いたくなってきた〜
絞りたての果汁と大根おろしと少しの梅酢。
腹減った〜。何か食おうっと〜。
160ぱくぱく名無しさん:2006/09/27(水) 00:33:16 ID:V3i/zkXjO
ここは、秋冬は過疎化ですね(´・ω・`)
161ぱくぱく名無しさん:2006/09/27(水) 10:36:42 ID:dfRM61Um0
美味しく食べるのに忙しいからさ。
162ぱくぱく名無しさん:2006/09/27(水) 11:03:39 ID:7oz3MA5h0
瓶の整理をしてたら干し忘れた紫蘇がひと瓶出てきたんで、
仕込んだばかりのミョウガとショウガの甘酢漬けに入れてみたら、
ほどよくピンクに染まっていい感じ。
空いた瓶の主用途である柑橘類のスレッドも立ててみました。
163ぱくぱく名無しさん:2006/09/27(水) 11:46:08 ID:V3i/zkXjO
今日から三日間で、紫蘇を干し上げる。
この日差しも今月いっぱいだからね。

7月初旬、店頭で`100円の見切り品に出会った時から始まり、
それから一週間くらいググりまくって漬け方を調べて
その間に熟成し過ぎた梅も出てきて
傷んだ梅1`は梅シロップに、
残りの4`は梅干しに。
赤紫蘇の下ごしらえを失敗して、泣きながら結局既製品を使った。

今年初めてにしては、出来上がりはなかなかでした。
今年の失敗を、来年に生かしたい。
梅仕事ってハマりますね。
164ぱくぱく名無しさん:2006/09/27(水) 13:16:23 ID:1uhWFE4f0
6月にブランデー梅酒を漬けて、もうすぐ4ヶ月。
梅を引き上げるのはまだ早いかな?
色んなサイトでも引き上げ熟成派と、そのまま熟成派とバラバラなので迷いどころ。
梅酒の梅で梅ジャムってやつを早くつくってみたいな。
165ぱくぱく名無しさん:2006/09/28(木) 20:19:13 ID:k7sa8E+E0
>>164
1年は引き上げない方がよいです。1年後でもジャムは作れますよ♪
166ぱくぱく名無しさん:2006/09/29(金) 16:52:41 ID:H7/XENd80
>165
了解です!
そうですよね、梅が逃げる訳じゃないし;
ついつい焦ってしまいました。
アドバイスどうもありがとう〜
167ぱくぱく名無しさん:2006/09/29(金) 17:54:48 ID:f+PpKsQT0
5月末に仕込んだ梅酒。
ジャムなんて作れそうもないほどに梅の実がシワシワだよ…
実がしぼんで種の形になってるよ…orz
168ぱくぱく名無しさん:2006/09/29(金) 19:21:41 ID:cckqAJnr0
氷砂糖入れ杉の悪寒
169ぱくぱく名無しさん:2006/09/29(金) 20:32:28 ID:JjPSU+2e0
3年前−ホワイトリカー+きび砂糖+梅(品種不明)
おととし−ホワイトリカー+氷砂糖+梅(不明)
去年−果実酒用ブランデー+氷砂糖+南高梅
今年−ウオッカ(ザルコフ)+氷砂糖+神奈川産梅(不明)

どれもまだほとんど飲んでないので、美味しいかどうかは分からない。
さて、来年はどんな組み合わせにしようかな。
170ぱくぱく名無しさん:2006/09/30(土) 06:53:04 ID:X4F/YYgA0
梅、いれっぱーで10年経過した梅酒(ホワイトリカー)を飲んだことがありますが、
まさしく神の味でした。色も琥珀色になって美しかった。。。ぽわん。
171ぱくぱく名無しさん:2006/09/30(土) 17:10:38 ID:0dXHM7380
>>168
入れすぎかな?
梅500g・Wリカー900ml・氷砂糖250gと
Wリカーをブランデーに変えたのとで2本漬けたけど両方しわしわ。
氷砂糖を蜂蜜に変えた2本もあるけど、そっちはふっくらしたまま>梅
梅は品種は分からないけど群馬産の青梅だった。
172ぱくぱく名無しさん:2006/09/30(土) 20:16:44 ID:8Rmh40BG0
>>171
う〜ん、よく判らん(汗
梅:氷砂糖の比率自体はそんな物だと。
漏れは梅とお酒の比率を一緒にしている。
重量比 1(梅):1(酒):0.5(氷砂糖) 程度で作っています。

ひょっとすると梅が足りなかったの鴨(汗
でもなぁ、はちみつだと氷砂糖の濃度に比べて糖分少ないから
本来ははちみつでも出る現象だと思うのだが。
173ぱくぱく名無しさん:2006/10/01(日) 19:02:41 ID:arE5yFgh0
鶏がらダシをとった中に梅酢、醤油、唐辛子、大根千切りなど入れてサッパリスープ!
などと毎日のように楽しんでいたら白梅酢がすごい勢いで消費されていく・・・・・
底をついたらオクで落とすしかないのかーー
174ぱくぱく名無しさん:2006/10/02(月) 00:48:23 ID:+YOg6B9KO
>>173ご使用は計画的に。
175ぱくぱく名無しさん:2006/10/02(月) 01:31:23 ID:gCQUoxBV0
腎臓1こと南高梅100kg交換せえへん?
176ぱくぱく名無しさん:2006/10/02(月) 02:01:00 ID:VmS+l7200
>>175
おま、腎臓いかれたら塩分制限されて梅干なんか食えなくなるぞ
177ぱくぱく名無しさん:2006/10/02(月) 04:16:52 ID:7cS8BRf20
178ぱくぱく名無しさん:2006/10/02(月) 10:11:38 ID:tfyj7tZN0
しわしわの梅も水で一回煮こぼすと戻るよ
その後水を切ってからジャムにしてる
179ぱくぱく名無しさん:2006/10/02(月) 17:06:52 ID:Bh1V/HoF0
>>178
ジャムにするのになんでわざわざ煮こぼす?
普通に水足してジャムにすればいいじゃんか?
180ぱくぱく名無しさん:2006/10/02(月) 17:43:45 ID:60qyxHHR0
アルコールっぽいからじゃない?
そのまんま煮ただけだと酒が強くて
子供とかには辛そうなイメージが
私もどっかのサイトで見て、一回ゆでこぼし法でしてます。
そのまんまでもいいもんなのかな?
181ぱくぱく名無しさん:2006/10/02(月) 17:46:05 ID:PknTpYnw0
煮るんだから、その時にアルコールは飛ぶだろ。
料理に酒類を入れないという信念があるのなら、
余計なことを言いました、気にしないでください。
182ぱくぱく名無しさん:2006/10/02(月) 18:07:23 ID:4kBObfLT0
ゆでこぼさないまでも、アルコールとぶ分くらい
水足して煮詰めたら同じこと
183ぱくぱく名無しさん:2006/10/02(月) 18:14:28 ID:dstnzSHV0
そう簡単にアルコールは抜けないよ。
2回煮こぼしてやっとジャムとして許容範囲なくらい。
うちは梅酒の出がらし梅でシロップ作って
それからジャムにしてる。
シロップ出来た時にいい感じにアルコールが抜ける。
もっともシロップにしたらますますシワシワだがな。
184ぱくぱく名無しさん:2006/10/02(月) 21:13:11 ID:2kpa0bqv0
梅酒でがらし梅でも梅シロップできるのか〜。梅の世界は奥が深いぞ。
185ぱくぱく名無しさん:2006/10/02(月) 22:18:44 ID:vrGJBMjc0
きのう、梅を10キロ漬けた(六月に)のを思い出して、
いい加減に干さなきゃと蓋を開けたら…
上が全て灰色に変色していた。
(紫蘇を入れたとき、重石を乗せ忘れたんですな)
10キロ全部捨てるのも業腹なので、上のカビ部分を捨てて、(梅酢は美しい真紅だった)
ホワイトリカーにくぐらせて、干した。
…ら、夕べから関東は雨だった…。そして今日も、雨…
取敢えず、五日くらい干して、
駄目そうだったら一週間にして、十日くらいかかるかも。
186ぱくぱく名無しさん:2006/10/02(月) 22:40:26 ID:71/eStOs0
>185
塩分は何%ですか
ちょっと心配でつぅ〜
187ぱくぱく名無しさん:2006/10/02(月) 22:57:15 ID:2kpa0bqv0
干すまでは毎日チェックするものではないのか。それとも20%以上
で漬けているのだろうか。っていうか6月に漬けて今まで放置プレイ
というのがしんじられん。
188ぱくぱく名無しさん:2006/10/02(月) 23:30:33 ID:upVpgs5M0
>>185
漏れなら捨てる、今すぐに。
189ぱくぱく名無しさん:2006/10/02(月) 23:44:48 ID:2kpa0bqv0
灰色のカビなんて見たことないな。
190ぱくぱく名無しさん:2006/10/02(月) 23:45:42 ID:PknTpYnw0
産膜酵母の成長したやつじゃないの?
191ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 02:11:19 ID:Uv0/kTMU0
梅酒に氷砂糖を使用するのは浸透圧を利用するためだけど、
最近使用した氷砂糖はすぐに溶けてしまった。
銘柄によって溶け方が違うのか?
詳細をご存知の方、レクチャーお願いします。
192ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 03:15:34 ID:UA4T/q8N0
>>191
たしか、氷砂糖もで小さいもの(クリスタル)は熔けやすいです。
梅シロップだと、クリスタルの方が直ぐにエキスを抽出出来て良かったです。
大粒のものは、熔けにくかったです。
氷砂糖で検索すると、そういうサイトがあったと思います。
193ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 04:42:57 ID:Gn5h0CRUO
干し上がった梅干し
味が落ち着く半年後まで待てないよぅ(´・ω・`)
194ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 10:01:51 ID:hPpO7Ab80
>>183
おお〜。かすとり梅酒の順番逆版て感じですね。
梅酒からひきあげた梅を氷砂糖でシロップにすればいいんでしょうか。
実を凍らせたりしたほうがいいのかな?
195185:2006/10/03(火) 12:42:28 ID:3L8Isyn30
>186
18%以上(の計算)
10キロの梅に対して、塩を二袋弱入れた記憶が。
だめでつか?
196ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 16:34:36 ID:ZMhP921w0
>195
10kgに塩2kgなら大丈夫ですね
カビは捨てるしかありませんが中身は大丈夫です
灰色カビは果実、野菜に付くやつですね
梅に付いたら貴腐梅酒になる・・・なんて事はありまへん
197ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 22:57:52 ID:LAKisYQd0
20%の梅干し、どれほどしょっぱいんだろう・・・。
198183:2006/10/03(火) 23:30:10 ID:w/HLi5jf0
>>194
引き上げた梅そのまま氷砂糖で漬けてる。
元から酒吸ってるから腐敗防止の酒や酢も入れない。
梅:氷砂糖=1:1で。
さすがに生梅からのシロップよりは味は落ちるけど梅の風味は残ってる。

凍らせてからだとどうなるんだろう?
冷凍庫のスペース的に凍り梅は試せなかったので。
199ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 23:58:32 ID:Gn5h0CRUO
>>197
あなたの場合は、何%で漬けましたか?
200ぱくぱく名無しさん:2006/10/04(水) 00:55:12 ID:fRNZcpw50
>>197
半年でかなりこなれるよ。まあ、一年は喰わない方が良い鴨。
3年経つとしょっぱさが丸くなるから市販の少し塩分が多い梅くらいで
食べやすいし、梅自体の味が濃いお。
日の丸弁当には最高。

漏れの25%梅の場合だけど
201ぱくぱく名無しさん:2006/10/04(水) 03:40:23 ID:baT7J8y7O
>>200
私は18%で漬けたのですが、1〜2年は待たなければダメでしょうか?

あと、18%でもかなりしょっぱいと思うのですが、
25%で漬けたのは経験からですか?
202ぱくぱく名無しさん:2006/10/04(水) 06:29:31 ID:8DjwtVKv0
自分の場合、当初15%で漬けていたのだが、それでもしょっぱくて、
12%、10%と下がってきた。1年目からぱくぱく食べたいほうなので、
20前後は自分には無理だなあ。25といったら、昔ばあさんが漬けて
いたのと同じくらいではなかろうか。もっともあのころは量ったり
しないで、えいや!って漬けていてカビも無縁だったらしいが。
203ぱくぱく名無しさん:2006/10/04(水) 09:20:10 ID:g1NcrnbR0
20%は良く聞くけど25%とは・・・
多分義経様が漬けた梅干濃度なのでせう(水上の土より)
私は12%かな 10年間の試行錯誤の結果です。
204ぱくぱく名無しさん:2006/10/04(水) 10:15:50 ID:+GueQjPF0
昔の味の梅が食べたくて漬け出したからウチは20〜25でかなり適当。
しょっぱすっぱうまいのをチビチビ食べるのが好き。
205ぱくぱく名無しさん:2006/10/04(水) 11:02:07 ID:o9KSjO7b0
>>200
待たなくてはならないということではなく好き好きだと思うよ
なんなら今日でも普通に食べられる
うちは正月解禁
206ぱくぱく名無しさん:2006/10/04(水) 11:07:34 ID:b358rHNO0
>>198
教えてくれてありがとう〜
早速やってみます!(といっても来年まで待たなきゃだけどw)
楽しみだな〜
207ぱくぱく名無しさん:2006/10/04(水) 11:32:59 ID:de9kbyaA0
○○の塩のHPにある梅干しの作り方は30%推奨してる。
ちょとワラタ
208ぱくぱく名無しさん:2006/10/04(水) 12:36:20 ID:pn2GrELx0
赤紫蘇シーズンの終わりごろ、スーパーに大量に売れ残っていた赤紫蘇に
「梅1kgに対して500gの赤紫蘇を使うのが美味しく仕上げるコツです!」
と書いてあったのにも、かなりワロタよ
209ぱくぱく名無しさん:2006/10/04(水) 15:48:57 ID:fdxHgYLK0
俺、梅漬け派なんだけど、よく考えると干してる方が塩分濃度濃いんだよな。
だったら、18%の梅漬けの塩分は10%くらいの梅干の塩分濃度なのかな?
実際、干したらどれくらい塩分濃度濃くなるのかな?
210ぱくぱく名無しさん:2006/10/04(水) 18:27:47 ID:pn2GrELx0
このスレの過去レスにそんな話題があったような・・・
計算してみれば?
211ぱくぱく名無しさん:2006/10/04(水) 21:58:55 ID:8DjwtVKv0
>>207
それは20〜30%と表示してあるサイトですか?30ってすごいよね。
まあ、博多の塩としては塩はたくさん使ってもらったほうがいいわけですし。

>>208
売れ残っても困るからねwあの手この手ですよ。
212ぱくぱく名無しさん:2006/10/04(水) 22:21:17 ID:f+VaN95e0
江戸時代の梅干は50%超だったんでしょ?
(でも昔のは粒を食うんじゃなくて、水とかにつけて食べたとか?)
213ぱくぱく名無しさん:2006/10/04(水) 22:42:02 ID:8DjwtVKv0
>>212
江戸時代は調味料として使っていたんだよ。
214ぱくぱく名無しさん:2006/10/04(水) 23:44:00 ID:Y3x1rnoc0
ttp://www.agri.pref.kanagawa.jp/nosoken/NOUSANKAKO/umeboshi-1kg/umeboshi-1kg-001.htm

このサイトの★塩のところの見解はいかがでしょう?
18%より塩分が低いと梅の熟度が進行して均一な仕上げにならない。
18%より塩分が高いと塩が溶解できずに結晶化してしまうって事らしい。
215ぱくぱく名無しさん:2006/10/05(木) 00:26:30 ID:Pz/qpJ2J0
>>201
経験つーよりは、婆さまのレシピ通り。
婆さまが亡くなって、オヤジが逝く前(7年前)迄は20%弱で漬けていたんだけど
亡くなった年に先年の梅が何故かカビが生えたので変更した。

基本は「しょっぱいけど旨い」。
一切れで家族四人がご飯を腹一杯喰える、昔の塩鮭と一緒だおw

>>214
偉い人が書いてるのかも知れないけど、天日干しで3割水分が減るって
すげ〜干し時間だと思う。夜露に当てたり、梅酢戻ししていないんでは?
まあ、各々個人の思い入れがあるから塩分濃度は色々あってもいいでしょ。
だから梅仕事は楽しいんだお
216ぱくぱく名無しさん:2006/10/05(木) 07:07:27 ID:GhRsv0dM0
ここに書き込みしている人の年齢ってどのくらいなんだろう。
私は年のせいか「楽しいんだお」という表現とかどうも違和感が・・・。
217ぱくぱく名無しさん:2006/10/05(木) 08:38:20 ID:U4hhnkFx0
「だお」を多用するVIPの平均年齢は実は30台らしいからね。
私も「だお」は使わないけど31歳。
218ぱくぱく名無しさん:2006/10/05(木) 08:41:21 ID:w4BUa2Zw0
いろんな塩分で漬けたけど、25%は勇気がいるな。
このスレでは最高濃度じゃないのかね?
219215:2006/10/05(木) 09:47:26 ID:Pz/qpJ2J0
>>216
漏れは書いた通りのリアル爺だ、スマンカッタ。 orz
でも、「だお」は漏れの街では普通の表現、海辺付近の街(漁師町)で良く使う。
そんな訳でつい親近感が湧くw
220ぱくぱく名無しさん:2006/10/05(木) 10:34:24 ID:CrKdQcrq0
2ちゃんねるで「表現に違和感」とか言う人ってむいてないと思う。
人間としてそっちのほうがまっとうだって言ってるわけじゃないんだからねっ。
221ぱくぱく名無しさん:2006/10/05(木) 11:58:27 ID:S38iMgt70
>>219
外房住人ハケーン!
222ぱくぱく名無しさん:2006/10/05(木) 12:00:58 ID:S38iMgt70
3キロの梅干しってちょっとしか無いんだな・・・
来年は10キロに挑戦するぞ!
223ぱくぱく名無しさん:2006/10/05(木) 14:32:20 ID:Pz/qpJ2J0
>>221
残念! 湾を挟んで反対側だ罠
224ぱくぱく名無しさん:2006/10/05(木) 15:15:23 ID:owjNXIJh0
むかし、布良にクジラがうち上げられたのを見たことがある。
225ぱくぱく名無しさん:2006/10/05(木) 19:36:26 ID:kSgY8nj40
歩く100億円の吉川社長、テレビで梅干しが基本だったって
言ってた。何十年前から、ずうっっと漬けてるらしい。
リポーターの野々村真の生まれた年の梅干しを振舞ってた。
他には、100年前の梅干しとか持ってた。
226ぱくぱく名無しさん:2006/10/05(木) 21:35:24 ID:OzcAF88C0
>>225
吉川社長って宝石沢山つけた料亭の
女社長だよね?前再現ドラマやってたけど
たしか、リアカーで夜逃げするときも
母の漬けた梅干しのかめをこれだけは忘れられんと
もっていったとか。
227ぱくぱく名無しさん:2006/10/05(木) 21:54:54 ID:GhRsv0dM0
>>220
まっとうとかまっとうじゃないとかいう問題じゃないのでは?

>>222
そうそう。3キロなんてあっと言う間になくなっちまうよ。そして
あなたも増量地獄にはまるのさw
228ぱくぱく名無しさん:2006/10/05(木) 22:24:01 ID:kSgY8nj40
>>226
そうそう。そのエピソードも言ってたね。いわし一匹1500円とか魚屋で夕食の
買い物で70000円弱くらい買い物してたよ。
しーかし、梅干しは2Lサイズくらいの普通の梅干しに見えた。
しかも熟度不足で漬けた梅干しの仕上がりに思える。
このスレ住人の樹上完熟梅の方が立派だと思うよ。
229ぱくぱく名無しさん:2006/10/05(木) 22:53:07 ID:b+/rGQr/0
>>217
30『代』な。覚えとけよ。
230ぱくぱく名無しさん:2006/10/05(木) 22:57:25 ID:GhRsv0dM0
>>229
こらこら、揚げ足をとるんじゃないよ。大人でしょ。
231ぱくぱく名無しさん:2006/10/06(金) 00:30:31 ID:YpSY2FVr0
このスレには、以前から揚げ足鳥が住み着いてる。
232ぱくぱく名無しさん:2006/10/06(金) 01:27:18 ID:xVpjO8IH0
2chで誤変換を指摘するなんて無粋だな。
年寄りが多いスレだから仕方ないのかね。
233ぱくぱく名無しさん:2006/10/06(金) 01:56:23 ID:9laaiMa70
言葉使いと、他人に対する接し方を知らない子供
234ぱくぱく名無しさん:2006/10/06(金) 07:52:36 ID:rsG1ZYjI0
> ID:GhRsv0dM0
3年ROMれよ。
235ぱくぱく名無しさん:2006/10/06(金) 16:58:54 ID:lSxi5PKF0
口を酸っぱくしてお説教
236ぱくぱく名無しさん:2006/10/06(金) 18:58:38 ID:Bx9/ofJE0
>>229は釣りでしょ?
237ぱくぱく名無しさん:2006/10/06(金) 20:59:46 ID:g7osppMO0
>>235
座布団1枚
238ぱくぱく名無しさん:2006/10/06(金) 21:49:13 ID:kuqkIYFY0
>>236
おいおい。(w 年齢・年代は「代」で、順番・時間・金額は「台」
だから>>229の指摘は間違っちゃいない。。
239疲れる:2006/10/06(金) 22:11:23 ID:g7osppMO0
>>238
・・・・・・・大丈夫ですか?それともこれも釣りのつもりですか?
240ぱくぱく名無しさん:2006/10/06(金) 22:43:44 ID:kuqkIYFY0
>>239
どうして釣りになるの? あと、私>>229じゃないですよ。
241疲れる:2006/10/06(金) 23:16:47 ID:g7osppMO0
>>240
ぶはは。職場やご近所から「天然」とか言われてない?
242ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 01:06:14 ID:CMKwSA2r0
こんな典型的な 「半年ROMれ」 な状況ってのも
最近遭遇しなくなったな・・・・ある意味貴重だろ。
皆、大切に接してあげないとイカンよ
243ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 01:57:42 ID:Gwb9ej+eO
>>3
みりんは煮切らずにそのまま入れればいいの?
244ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 08:14:06 ID:OeS2NICL0
>>243
煮切っても煮切らなくても好きにしていいと思う。
アルコール駄目って人は煮切ればいいと思う。
しなきゃいけないことなら書いてあると思うよ。
245ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 19:49:29 ID:K5QjcLwy0
>>238
違うんだよ、合ってる事は皆わかってる。
ただもう一つ皆がわかっている事がある。
それは>>217が2chの書き込みでなければ、
普通に”30代”と書く事がおそらく出来るであろう事。
246ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 20:37:17 ID:OP0/vow40
それにしても、PCの変換って何でこんなに馬鹿なんだろうな。
かつてのワープロはセンテンスとして完璧に変換してくれたのに。
スレ違いスマン。
247ぱくぱく名無しさん:2006/10/08(日) 00:04:18 ID:v7HDCPdT0
>>246
ことえり使いか?ATOKは賢いぞ。
248ぱくぱく名無しさん:2006/10/08(日) 00:45:06 ID:fN2mqClh0
ATOK15だからかなw
249ぱくぱく名無しさん:2006/10/08(日) 00:57:07 ID:ZuHsvpzw0
ATOK17は賢くない、ATOK12はあんなに賢かったのに。
250ぱくぱく名無しさん:2006/10/08(日) 03:39:01 ID:QIX1MRtzO
ウチの五年物梅干しの梅蜜(?て云うんですか、あのねっとりと梅干しに絡み付いてる汁)が煮凝りのように固くなってました。
亡き母の遺産なので最後迄おいしく食べたいのですが、詳しい方お答え頂きたいです。
よろしくお願い致します。
251ぱくぱく名無しさん:2006/10/08(日) 04:03:48 ID:QqkDvA0K0
>>250
何をお答え頂きたいのか、肝心の質問が
書いてないぞ
252250:2006/10/08(日) 06:11:49 ID:QIX1MRtzO
>>251
言葉足らずで失礼致しました。

ペクチンとやらが煮凝り原因らしいので以前のようなねっとり梅干しに復元したいのです
その方法を知っている詳しい方がいればと思いました
253ぱくぱく名無しさん:2006/10/08(日) 08:52:30 ID:v7HDCPdT0
>>249
2chで変な変換ばかりさせているからですよ。

>>252
ペクチンだったら少し暖めれば溶けるかと。
254ぱくぱく名無しさん:2006/10/09(月) 01:25:32 ID:gg9UK9bo0
6月に梅買って、ジュース用に凍らせて、あと猛烈に仕事が忙しくなってしまい
今日まで冷凍庫で眠ってます。
このまま作ってみても大丈夫なもんか………。
255ぱくぱく名無しさん:2006/10/09(月) 07:38:27 ID:06hJmp1W0
>>254
私もこのあいだ冷凍梅で作りました。味はまだわからんけど、とりあえず
見た目は普通です。
256ぱくぱく名無しさん:2006/10/10(火) 00:20:29 ID:IXcf8cIEO
塩分18%で9月末にようやく干し上がった。
まだ2週間しか寝かせてないが、昨日試しにおにぎりに入れたら旨かった!
もう食べ始めちゃお(o´ω`o)プニプニ
257ぱくぱく名無しさん:2006/10/11(水) 11:09:57 ID:7bFZ/ax10
>256
んー・・・(^^;
そんなあなたにわたすの3年ものを食べさせてあげたいです。
258ぱくぱく名無しさん:2006/10/11(水) 17:34:35 ID:j6BgBvXgO
>>257
優しいお心遣いありがとう
そのお気持ちだけ受け取ります(´ω`)
259ぱくぱく名無しさん:2006/10/12(木) 04:15:41 ID:3NUd/gEC0
西日本では明日からの3日間が「干し」の最後のチャンスだね。
260ぱくぱく名無しさん:2006/10/13(金) 01:55:55 ID:aCI1Jizs0
あーこのスレ見てたら梅干し食べたくなっておにぎり作っちゃったよ
大きい梅の方が人気みたいだけど
今年は安くて小さいの漬けてみた。
おにぎり1個にひとつでちょうど良い感じ。
大きい梅漬けてる人、おにぎりの時あまらないのかな?
261ぱくぱく名無しさん:2006/10/13(金) 08:33:03 ID:H6xVnYNr0
種出して半分とか三分の一とかづつ使うから大丈夫。
細かく刻んでじゃこと青ジソと一緒にご飯に混ぜるのも美味しいですよ。
262ぱくぱく名無しさん:2006/10/13(金) 16:57:42 ID:YxrYhVxZ0
梅干の種で出汁(鰹節+昆布)をとるとさっぱりして美味しいよ
素麺冷麦の季節はもう終わったけど

天神さんは癌を予防するなんてハナシを聞いたけどホントかね?
263ぱくぱく名無しさん:2006/10/14(土) 14:46:02 ID:ZHeaCgBo0
すみません、質問させてください。
梅干しを15%で漬けたのですが、
梅酢は常温保存で大丈夫でしょうか?冷蔵保存した方がいいですか?
264ぱくぱく名無しさん:2006/10/14(土) 20:25:40 ID:dIMCNpso0
色を保ちたいから、冷蔵庫に入れている。
265ぱくぱく名無しさん:2006/10/14(土) 22:00:09 ID:c4scPweQ0
>>263
うちは20%の白梅酢なんだけど酒瓶に移して床下収納に入れてるよ。
前のスレに15%の梅酢が一年後に濁ってたって書いてた人いたよ。
266ぱくぱく名無しさん:2006/10/15(日) 00:39:34 ID:lOEQIVYlO
赤梅酢が500ml出来たのですが、
来年、赤紫蘇を使わずに、この赤梅酢で染めることは可能ですか?
267ぱくぱく名無しさん:2006/10/15(日) 07:10:17 ID:mY0eIofp0
>>266
よほど濃いのでなきゃほとんど染まらないと思うよ。
つか畳と梅酢は新しいのがいいんで、わざわざ古いの混ぜんなよ。
268ぱくぱく名無しさん:2006/10/15(日) 08:14:32 ID:nzUb+29Y0
梅干しと女房は古いのがイイ
269263:2006/10/15(日) 15:21:29 ID:1JU61kiP0
>>264-265
念のため冷蔵庫で保存します。
ありがとうございました。
270ぱくぱく名無しさん:2006/10/15(日) 17:00:44 ID:dZ/sTnrn0
赤梅酢のビンが冷蔵庫で倒れて中身がこぼれてた…大ショックorz
271ぱくぱく名無しさん:2006/10/16(月) 02:06:33 ID:BpksrxqBO
オォ
お気の毒に(´・ω・`)
272ぱくぱく名無しさん:2006/10/16(月) 09:42:04 ID:Pjk894FD0
ふきとっても、しばらく塩吹いたりするんだよな…
273ぱくぱく名無しさん:2006/10/16(月) 10:13:44 ID:iwrFO2Pw0
>>270
スプラッタだね。
274ぱくぱく名無しさん:2006/10/16(月) 11:51:43 ID:A99vy55L0
今年の夏に始めて梅干しに挑戦して(塩20%)梅漬けのまま食べ始めちゃってるんだけど、
梅漬けって熟成させるとおいしくなる?
なるなら少し食べるのセーブしてみようかと思うんですが・・
275ぱくぱく名無しさん:2006/10/16(月) 12:37:17 ID:I5PhK3+70
>>274
あまりにも既出すぎてなんて
答えていいかわからない
276ぱくぱく名無しさん:2006/10/16(月) 14:09:23 ID:yR2GM3sk0
>>274
なにせ、情報が少ない。その文章だと
「まぁ、20%だから大丈夫じゃない?」としか答えようがない。
277ぱくぱく名無しさん:2006/10/16(月) 16:18:02 ID:rfpgQpx50
>>274
20%梅漬け
塩分の取りすぎに注意せませう
278ぱくぱく名無しさん:2006/10/16(月) 18:21:12 ID:XPRRk0MwO
今年初梅干し作りです。
塩分を控え目(13%)で漬けたのが不味くて、初めて梅びしお作りました。
固いしえぐみ?がある梅干しも梅びしおにすると美味しいですね。
来年もこのスレにお世話になります。
279ぱくぱく名無しさん:2006/10/16(月) 21:27:26 ID:wgPEpGIs0
>>278
少しは保存しといて来年食べなよ、全然違う味になってるよ。
280ぱくぱく名無しさん:2006/10/17(火) 01:26:31 ID:ycRoMzuSO
>>279
レスありがとうございます。
その塩分で漬けた梅干しは半分残してあるので、来年まで寝かせてみますね。
全部梅びしおにしなくて良かった…
281ぱくぱく名無しさん:2006/10/17(火) 12:10:29 ID:uoD4mBDK0
梅びしお
ttp://www2.sshin1.net/umeboshi/files/recipe/recipe_004.html
これか、作ってみよっと。
282274:2006/10/17(火) 17:38:01 ID:MQcWULD90
>>275-276
梅酢につかってる状態でも土用干ししたのと同じように
塩辛さがまろやかになったりするのかどうか聞きたかった。

6月下旬に2キロを2回漬けて、赤紫蘇入れて今は同じ容器に保存してます。
カビに注意してしばらく置いとくのがデフォなのかなー。
なんか説明不足でごめんね。
283ぱくぱく名無しさん:2006/10/17(火) 18:14:53 ID:6fScoBWgO
梅漬けでも一応熟成するよ。
安心して放置なされい。
284274:2006/10/18(水) 13:09:08 ID:81lJVzP00
>>283
dです!
がんばって食べないようにしてみる。
とりあえず見えないところに容器隠しました。

でも昨日数えてみたら13粒しか残ってなかった…
先述のは間違いで2Lサイズ1キロ×2回だったみたい。
記憶では計4キロ漬けた筈だけど、塩の減り具合もそうだった筈だけど、
四畳半の「最低でも2キロ」守ったつもりだったけど。
そうじゃなきゃおかしい。一人暮らしなのにこの減り具合。
285ぱくぱく名無しさん:2006/10/18(水) 15:10:23 ID:M3y1e14P0
漬け上がるとカサが激減するから、そのせいじゃないかな。
4キロだと、ちょうど梅酒用の広口瓶に収まりきるくらいの量だよ。
286ぱくぱく名無しさん:2006/10/19(木) 07:56:15 ID:IJFLtZp90
>>284
漬ける前の重さが2Lで30グラムだったとすると
13粒で390グラム分しか残ってない事になるね。

1キロで33粒。4キロで130粒は有った筈だけど。
あとは自分で食べたペースで振り返るしかないなー。

俺も全体的な量には満足してるんだけど、
この梅の種類でもっと漬ければ良かったとか
こんなレシピで漬けてみたかったとか、色々、考えるよ。
梅干しって楽しいね。
287ぱくぱく名無しさん:2006/10/19(木) 23:34:47 ID:P1Phpe5Q0
初めて漬けた梅干(15l)がいい感じになじんできました。

何度か食してる家族にも「美味くなったよー」と言われて、
もっと漬ければよかったと後悔してます。
カビが怖くて2`だけしか漬けなかったんだよ、ママン・・。

今、梅酒も味見したところ、飲める状態になってました。
つい先日はリカー臭かったのに、不思議なものです。
ついつい味見でなくなってしまいそう。
来年は合わせて10`がんばります。
土用干し用に、田舎の産直売り場で大きな篭をgetしました。

酔って自分語りスマソ。
288ぱくぱく名無しさん:2006/10/20(金) 11:21:57 ID:Ax7PhVhL0
10キロ用の漬けもの樽(プラ)だと梅は3キロ位しか漬けられませんか?
初心者なので失敗を恐れてジプロックで漬けてたのですが、
スーパーで漬物樽が安売りしてたので来年用に購入してみようかと思っています。
289ぱくぱく名無しさん:2006/10/20(金) 11:40:38 ID:KkBSZxFK0
>>288
もしかして、10s用ではなく10リットルかな?
来年何s漬けるか分からないけど、ポリ樽の
7〜8分目位は梅を入れられると思うけど。
290ぱくぱく名無しさん:2006/10/20(金) 12:21:53 ID:Ax7PhVhL0
>>289
買ってきてしまいましたw
よく見ると10型(つけもの袋0.5斗用)大根1本600グラム14本(8.5K)となってます。
約10ℓって感じですね
梅頭でなんでも`で考えて思い込んでいました。
容器の場合は7〜8分目位は梅を入れてもいいという事を教えて頂いて有難うございます。
そこが一番知りたい事でした。
Lで6`〜8`漬けたいのでもう一つ買ってこようと思います。
291ぱくぱく名無しさん:2006/10/20(金) 19:58:03 ID:LE0eMOLI0
>>290
四畳半さんのサイトの説明だと10型でLサイズ6キロでギリギリみたいだね。
292ぱくぱく名無しさん:2006/10/20(金) 22:43:28 ID:IjRgOlD0O
置き場所があっていいなぁ
293ぱくぱく名無しさん:2006/10/21(土) 16:29:40 ID:oneI2xZf0
>291
見てきました。
びっしり入れても大丈夫なんですね。
ありがとうございます。
>>292
うちは狭いマンションですが梅の為ならとスペース作っちゃいましたw
294ぱくぱく名無しさん:2006/10/21(土) 16:31:01 ID:oneI2xZf0
>291
見てきました。
びっしり入れても大丈夫なんですね。
ありがとうございます。
>>292
うちは狭いマンションですが梅の為ならとスペース作っちゃいましたw
295ぱくぱく名無しさん:2006/10/21(土) 16:31:57 ID:oneI2xZf0
あぁ 申し訳ありませんん
296:2006/10/21(土) 16:54:48 ID:6l3NCmGQ0
嬉し杉で慌てている姿が目に浮かぶ罠
297ぱくぱく名無しさん:2006/10/21(土) 20:59:55 ID:wpGqd2ky0
見たけど、あんなにギリギリまで入れたら、完熟梅だと梅酢があふれそうだよ。
298ぱくぱく名無しさん:2006/10/22(日) 10:57:54 ID:BKDu/S9w0
青梅の容積を超える梅酢は出ないと思う。
299ぱくぱく名無しさん:2006/10/22(日) 11:58:32 ID:kIUWOoFj0
>>298
ヒント:重石の体積
300ぱくぱく名無しさん:2006/10/22(日) 16:08:42 ID:gLgY3K4X0
表面の位置(高さ)は、青梅の状態から、梅酢が出るほどに
下がっていくんじゃなかったかな?
重石は容器の上に飛び出した状態から、下がっていき
容器付属の蓋が出来るようになった記憶がある。
あそこまでギリギリじゃなかったし、重石も軽くした気がするんで
正確な記憶じゃないけど。
301ぱくぱく名無しさん:2006/10/22(日) 16:19:18 ID:20pVy4MT0
>>297
ぎりぎりまで入れても問題ないですよ。梅酢が溢れたことはありません。
302ぱくぱく名無しさん:2006/10/24(火) 18:05:32 ID:zbfQx/aX0
>301
ギリギリどころかウチのバーサンは山盛り梅にしてるよ
(18Lの樽に漬物用ビニールを入れて)
最初はォィォィと思ったけど梅の空間率、塩の量を考えれば納得
およそ梅10kgで18Lだから塩を1.5kgいれても11.5kgにしかならない
3ヵ月後 容積にしても12Lくらいかなぁ
303ぱくぱく名無しさん:2006/10/26(木) 15:30:24 ID:a1q9LHWn0
板橋区の某八百屋で
8リットル瓶に梅干が15粒ぐらい入ってて梅酢が8分目まではいてて

 「梅酢漬け ¥1800」

として売っていた
頭オカシイんじゃないか?と思わず2度見した
304ぱくぱく名無しさん:2006/10/27(金) 17:01:19 ID:HHOLsz1/0
>303
オカシクはないぞ
ホンマモンの梅酢が6.4リットルで1800円だとすると
寧ろ安い・・・と思って検索したら
ttp://store.yahoo.co.jp/enbai/a1fdc7dfbf.html
1リットル315円だって そんなもんかぁ

ここんとこ毎朝秋刀魚なんだけど腸に梅酢をかけて食うと
苦甘ウマーで丼ご飯がすぐ無くなるよ
305ぱくぱく名無しさん:2006/10/28(土) 05:07:24 ID:wM/mFjR7O
>>304
何の腸ですか?
306ぱくぱく名無しさん:2006/10/28(土) 06:20:53 ID:PCHQD0Fv0
307ぱくぱく名無しさん:2006/10/28(土) 06:25:52 ID:PCHQD0Fv0
普通秋刀魚には青き蜜柑の酸と決まってるけどな。
食卓では季節感を大切に。
308ぱくぱく名無しさん:2006/10/28(土) 17:36:25 ID:NkhGTeN40
>>306
早朝だから寝ぼけてたんですよ、きっと。
309ぱくぱく名無しさん:2006/10/29(日) 00:38:03 ID:nqnqf9kwO
>>307誰が決めたのか知らないが、柑橘系嫌いな香具師も居る。
スレ違いだし
310ぱくぱく名無しさん:2006/10/29(日) 09:34:20 ID:/dD7Vg6M0
居酒屋で唐揚げに勝手にレモン搾ってかけちまう馬鹿っているんだよな。
どう?私、気が利くでしょ
みたいな感じで
311ぱくぱく名無しさん:2006/10/29(日) 10:14:51 ID:1i7+tJ2K0
唐揚げにレモンならまだ許せるが、サンマに梅酢かけて
「絶対こっちのほうがおいしいから」と好み押しつけるバカもどうだかな。
なんにでもマヨネーズかけておいしいと言ってる味障を想起する。
312ぱくぱく名無しさん:2006/10/29(日) 10:49:52 ID:kwrmtzXj0
ちょw なんでそんなことで喧嘩してんのw

好きな方かけて食べたら。自分は半々で
楽しむよ。がばがばつかったら梅酢もったいないし。
313ぱくぱく名無しさん:2006/10/29(日) 12:40:25 ID:hmele/rF0
サンマスレならともかく、梅スレで梅否定されてもw
314ぱくぱく名無しさん:2006/10/29(日) 15:32:51 ID:pE+MJmNr0
全くだ
そもそもは秋刀魚スレで酢橘も良いが梅酢(クエン酸)でもウマー
と書いたのが9月だったかな?
一匹100円秋刀魚に一個200円酢橘はアホらしくてなぁ(漏れ道東産子でつ)




315ぱくぱく名無しさん:2006/10/29(日) 16:00:15 ID:/dD7Vg6M0
柑橘類 ゆず・シークヮーサー・かぼす・すだち・だいだい・レモン
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1159321864/
316ぱくぱく名無しさん:2006/11/03(金) 21:54:35 ID:hl4dxeha0
酔っ払いながら梅仕事?ってコテの方だっけか。
紫蘇入れ過ぎると臭くなるって言ってたの。

最後にオマケで漬けた一キロに余ってもしょうがないと
思って紫蘇300グラム入れたら、今頃になって臭いというか
梅の味が消されてるというか葉っぱ臭いというか・・・。
何事もほどほどですな。
紫蘇を入れないのが予想以上に美味しくて、白も良いですね。
317ぱくぱく名無しさん:2006/11/03(金) 21:59:42 ID:9IjsWiXU0
灰汁抜きにもよるんだろうけど、えぐみが出るときあるね。
紫蘇もその年の善し悪しが出るから難しいと思い始めてから白梅にしている。
318ぱくぱく名無しさん:2006/11/03(金) 23:41:37 ID:TWYVCmO+0
304のURLで梅酢買ってみた。
ちゃんとした白梅酢だった。

更に試食用として梅干し7種類1粒ずつと
梅・味噌漬けにんにくが5粒ぐらいずつ2袋ついてきた。
お得感かなりあるねコレ。
319ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 17:06:25 ID:wMv/oRg80
寒くなったら梅シロップ作ろうと青梅2s冷凍してたけど…マンドクサ
320ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 20:31:53 ID:3QBgwLPQ0
クレ
シロップ基地外なんだわうちの家族・・・
321ぱくぱく名無しさん:2006/11/08(水) 09:27:06 ID:oqKYAD5W0
漬け上がり以来、久しぶりに十郎梅を食べてみた。
塩分は馴染んできた感じあるけど、酸っぱさは健在ですわ。
子供は受け付けない大人の味って感じで良いですね。
322ぱくぱく名無しさん:2006/11/08(水) 11:40:42 ID:i0g3bBD70
うちも梅シロップ用に冷凍してたけど
見てみると黒い転々がでて見た目ひどいので捨てた。
正しい冷凍の仕方あるのかな
捨てる前にここで大丈夫か聞けば良かったよ
323ぱくぱく名無しさん:2006/11/08(水) 12:35:06 ID:CMqNT1dx0
その黒い点々は、減農薬とか無農薬の梅なら普通に出来るやつで
味にはあんまり影響ないし、そのまま梅干にも使えるくらいだから
多分、シロップにも問題なく使えたとオモよ。冷凍前は全く奇麗で
何も出て無くても、冷凍したら点々が目立ってくることもあるし。
どうしても気になるなら、凍ったままの梅の表面を、点々を削り取る
様に下ろし金で擂ってから使うって手もあったのに・・・モタイナス
324ぱくぱく名無しさん:2006/11/08(水) 19:23:30 ID:i0g3bBD70
>>323
あぁ・・・。梅さんごめんなさい。
来年はちゃんと漬けます。ありがとうございました。
325ぱくぱく名無しさん:2006/11/09(木) 06:22:11 ID:7DPZiUlu0
酸膜酵母で捨てたり変色で捨てたり、おまえらはほんとに罰当たりだな。
326ぱくぱく名無しさん:2006/11/11(土) 07:39:06 ID:Ly5UybwX0
シロップはりきって作りすぎて困っている。もうジュース飲むシーズン
でもないし。。。来年までとっておいても大丈夫かな。
327ぱくぱく名無しさん:2006/11/12(日) 10:56:28 ID:t9ucwemq0
初めて作るのに減塩仕様って言うのがチャレンジャー過ぎなんだよな
20%以上だとまず失敗しない

消毒って言ったってアルコールや熱湯じゃ酵母は死なない
っつうか好塩酵母の力で熟成されるもんだし
328ぱくぱく名無しさん:2006/11/12(日) 20:09:15 ID:J6g13pJ20
>>326
10年前の梅シロップが出てきた。
色は黒くなって香りはかなり飛んでる。
たけど特に変なにおいもなく飲めてる。
貯蔵場所は夏は30度超え、無冷房。
329ぱくぱく名無しさん:2006/11/12(日) 20:20:52 ID:J6g13pJ20
>>327
伝統食の作り方を親や祖母から学んだ人はほとんどやり方を変えないね。
知識としてではなく血で守ることの価値を受け継いでいるんだと思う。
心から信じていれば疑うことはまったくないはずなんだよ。
この長寿の国で周囲にたくさんいる老人が続けてきた食生活を考えれば、
減塩なら体にいいと嘘を吹き込まれて騙されてる愚かさに気づくだろうに。

梅干なんて、日本民族が数百年間続けてきた鉄板レシピがあるのに、
どうして手前の軽い思いつきで最初から減塩なんぞやろうとするのか、
まったく理解できないよ。
貴重な食材をダメにすることで
自分の未熟さや愚かさを学ぶことができればいいけどね。
330ぱくぱく名無しさん:2006/11/12(日) 22:13:32 ID:Zr4kOpp50
>>329
10%で漬けた梅干もフルーティーな味で美味しいよ。
いろいろやるのは楽しいじゃん?
331ぱくぱく名無しさん:2006/11/12(日) 22:54:12 ID:RJwXRzcv0
漏れも先達の知恵を無駄にするこたぁ無いと。
時代が進んで冷蔵庫や建物などで保存環境も変わってきたとは思うが
やっぱり自分の経験だけでは汲み取れない知恵があると。

なんとなく減塩梅干しは卵と塩だけの炒飯が上手く出来ない嫁が
具どっさりの炒飯作ったみたいでバリエーションとしては認めるけど
もっと基本を勉強しろよって言うか、浅いっつーか・・・。

塩鮭なんかも世間では甘塩一辺倒だけど、ガッチリ塩しての塩引き鮭や山漬け、寒ざらしetc.
塩を有効利用した梅干しの原点に還ってみるのも良いと思う。
332ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 01:02:47 ID:jwT1cLaKO
温故知新やね
333ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 01:29:28 ID:xykF20Dj0
漬けてすぐ食べるなら、減塩でもいいんじゃね?
昔とは「保存食」の意味が違ってきてるんだよ。

自分は減塩で漬け始めたけど、2年目からがうまくないことに気づいて、
18%前後で漬けてる。
しかし、紫蘇もみの塩分やら天日干しやらで、もっと塩分たっぷりに
仕上がってるのは間違いないな。

でも家のバーさんは15%で漬けてる。
いまだにバーさんの味は超えられない。そんなもんだ。
334ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 10:17:51 ID:hjBYCh2B0
話を読まず投下
>>331
>卵と塩だけでチャーハン作れない嫁が・・・のくだりに、致命傷を受けた漏れガイル
精進します・・・

7月頃に三温糖で漬けて放置してた梅ジュースの蓋、開けようとしたら異音を発した。
どうもズボラのきわみで発酵していたらしく、瓶が砕けるかもと覚悟しつつ蓋開けたら無事にあいた。
ハチミツの1L瓶でつけるのは今後やめておこうと思った。テラコワス
上品な甘みで非常に美味しい。このスレのみんな、ありがd

梅はただいま、ひたひたの水でトロ火で煮詰め、ジャムになるかとワクテカ中
335ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 16:52:24 ID:ce+N7LeC0
>>333
15%のお婆様 素敵ですね
ウチのバーサンは減塩だーと云いつつ
塩分5%酢や焼酎いれて半年くらいすると表面は腐って真っ黒
勿体無いねぇと厭味を言ったら 
はぁ黒いのは上だけだ あとは大丈夫これを冷凍すればいいんじゃ
しょっぱいのはジーサンが食わないからな
ジーサンに食わすための梅干というか減塩梅漬けだからコレも有りじゃね
因みに私も15%くらいかな
3年置いてから食べるので塩が熟れてウマーですよ

発酵梅シロップって美味しいよね
少し舌にピリッと炭酸ガスが感じられて
天然酵母発酵だからただの砂糖漬けよりも健康に良いと思う

336ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 17:38:09 ID:l8KAaakD0
梅シロップの実を引き上げたあと軽く砂糖抜きして
クエン酸と旨味調味料で作った適当な調味液に漬けたら、
要冷蔵で売ってるパック売りのが再現できるよ。
「フルーティ」を喜ぶ人にはこういう梅干モドキ加工品がいいんでない?

たとえば、もいだ果実から絞りたての100%ジュースよりも
市販の無果汁香料添加の色水を好む人は結構いる。
味覚音痴ではなく味覚無知だ。
そういう人にはそういうものをあてがっておけばいい。

>>331 が書いてるけど、今売りの塩鮭等の魚の塩漬けも
やりすぎの減塩と定温冷凍庫保存のおかげで旨味がぜんぜん出てないから、
昔の人なら「押しが利いてない」と言って怒ると思うよ。
半切れで飯が一合食えるような旨味がないから大量に食べる、それは浪費だ。

「現代の生活水準に合わせる」とかでご先祖様の築き上げたものを否定しないで、
一度は伝統食を身に付けて、その上で工夫してみたらどうかな。
伝統的な保存食品は人の人生数百回分の知恵を積み重ねたものだけど、
私たちの工夫はその数百分の一に過ぎないんだ。
やがて「どう変えるか」ではなく「どう守るか」を工夫するべきことに気づくと思う。
337ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 17:40:32 ID:l8KAaakD0
などと偉そうにぶち上げてスマソ

発酵シロップはペットボトル爆発と酔っ払いに注意しよう!
大人が容器を開けて、酔っ払わないことを確かめてから子供に与えよう。
338ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 19:45:25 ID:PR0SEcQw0
>>336
スレチだけど、養殖の鮭の切り身ってなんであんなに不味いんだろうね。
ちょっと高くても、大辛の天然鮭切り身の有難さを改めて感じたよ。
339ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 20:58:50 ID:IWcyiTf00
アルコール発酵を通りすぎると酢になって美味しくない
ってことで火入れすれば発酵は止まります
パスツール法で検索してください
炊飯器で湯煎するのが一番簡単かな

大人は焼酎割りで飲んじゃえば良いんだけど
340331:2006/11/13(月) 23:06:46 ID:6B2y4jE50
>>334
正直スマンカッタ orz
基本を大切にと言う意味にとってくらはい。

>>336
言い方は悪いけど要点突いているなぁ
>一度は伝統食を身に付けて、その上で工夫してみたらどうかな。
これに尽きると。基本を身につけた上で試行錯誤するのは大変素晴らしいし、
改善された梅干しの可能性が高いと思う。
梅干しはそれ程パラメータ変えて実験できるわけではないから
一代でその味が築けるかは判らないけど。
もし、基本を身につけないで素晴らしい味の物が出来たとしても
それが梅干しと言う物であるかどうかは疑問だと思う。

四則計算出来ないのに因数分解は出来ないものなぁ
341ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 01:15:25 ID:PX+sAyqS0
好きなように漬けて食え。
こね回すな。
342ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 03:36:44 ID:qsdUHrOQ0
最初の3年は基本の通りに漬けようって決めたから
塩抜きしながら食べてるよ。
343ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 11:24:10 ID:9wIVlGL/0
>>341
だな。
塩と梅さえありゃできるんだから、ヒトがどんな漬け方してよーが関係なかろうが。

昔ながらの梅干はしょっぱくて嫌いっだって輩もいるんだよ。
そういうのはそういうので好きなようにできるのが梅仕事の良いとこじゃないか。
身内だったら説教かますのも分かるがね・・。
344ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 14:56:48 ID:bvK1Ddvy0
>>343
「捨てる」に反応してるんですよ。他人は他人とはいえ、他人のもんでももったいないじゃん。
そりゃ捨てるしかない時もあるけど、マニュアルとちょっと違ったからって
捨てる捨てるって書かれちゃ寝覚めが悪いって人もいるのよ。
345ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 19:24:26 ID:y5osbNjZ0
どーでもいいじゃん、分からないで捨てちゃったのに後からしつこく言われて
よっぽど寝覚めが悪いよ。
二度とやらないだろうよ・・・許してやれよ。
346ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 20:35:57 ID:/fi/Frue0
じゃあ、おいらが謝るよ。
という事で、手打ちという事にしてはもらえないだろうか?
347ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 21:59:39 ID:ljk05RjtO
好きな様に漬けても上手くいかないから、連綿と先祖からのレシピが紡がれるんでは?
失敗しても捨てればイイなんて論外。
各土地、家庭なりの好みの差は確にあるが、きちんと基本を踏まえた物は
保存に耐えるし、食っても美味いよ。やっぱ。


だけど副食の少ない昔と比べて、今はおかず一品で可能な限り飯を食うって感じじゃないしな。
昔ながらの塩干物と減塩物じゃ、すでに別ジャンルになってる。






348ぱくぱく名無しさん:2006/11/15(水) 00:00:47 ID:JN8S9+jr0
>>326
冷たいレモネードに対して暖かいほっとレモンがあるように、
梅シロップのお湯割りもなかなかいいものです。

焼酎(お湯割り、ロック、水割り)に、ちょっと加えるのも可
349ぱくぱく名無しさん:2006/11/15(水) 00:07:46 ID:zEtEUAB40
季節はずれに随分盛り上がってるね。ちなみに、自分は昔ながらの超辛い梅干しは
苦手。でも、塩抜いて調味料足した甘い梅干しももっと苦手。
というわけで、最初からカビと格闘しながら減塩梅干し漬けてる。
それをどうこう言われてもしょうがないねえ。

特に、こういう言い方されると、かちんと来ると思うよ。数百年
続けてきた鉄板レシピって江戸時代の30%くらいの梅干しのこと?
その昔は18〜20%でも減塩梅干しだったんだよw



梅干なんて、日本民族が数百年間続けてきた鉄板レシピがあるのに、
>どうして手前の軽い思いつきで最初から減塩なんぞやろうとするのか、
>まったく理解できないよ。
>貴重な食材をダメにすることで
>自分の未熟さや愚かさを学ぶことができればいいけどね。
350ぱくぱく名無しさん:2006/11/15(水) 00:08:35 ID:Gw4c5Yis0
>347 しつこいな。
失敗しても捨てればいいなんて誰も書いてないだろ。
試行錯誤して自分好みの梅干作って何が悪い。
そんなに昔の梅干が好きなら塩分30%の梅干作って食べてな。
351ぱくぱく名無しさん:2006/11/15(水) 01:51:18 ID:iXw5xnHX0
>>347
「頑固」と「野暮」は違うんだよ。

調味酢漬け梅なんか俺は梅干と認めん!というのは頑固ジジイ。
保存食スレには相応しい存在。

しかしいちいち大上段に振りかぶって、「伝統食というものは〜ねばならない」とか
薀蓄語りだすととたんに「野暮」に転じるわけ。
そばっ喰いだってそうだろ?

食文化ってのは、時代に合わせて変遷していくもの。
それにオモネルだけじゃただのバカだが、
過去だけに固執して、あまつさえ他人を罵倒し始めたら耄碌ジジイよりタチ悪いよ。
352ぱくぱく名無しさん:2006/11/15(水) 02:54:55 ID:Yo40Q18G0
昔の保存食が強塩分なのは、すべて劣悪な保存環境から来るもの。
昔の人は、決して、美味しくする為に塩まみれにしていた訳じゃない。
そして、現代において保存食の減塩が出来るようになったのも、
保存環境が進化したおかげ。塩分に頼らなくても長期保存が可能になった。
昔の人には、どう逆立ちしたって作ることが出来なかった、保存性よりも
味の方を重視した保存食を作ることが出来るようになった。昔の人たちには
気の毒な事だけど選択肢は与えられてなかったが、現代の自分たちには
梅干つける方法ひとつとってみても、幾通りもの選択肢があって
それぞれが自分に合った方法を自由に選べる時代になった。
昔ながらの方法も良し、文明の利器や科学の知識を動員して
過去には存在しなかった新しい保存食を作るのも良し・・・
どれが正しいとか間違ってるとかじゃなくてさ、現代に生まれたことに
素直に感謝して、昔の人が口にすることが出来なかった、現代ならでは
の保存食も楽しんだらいいんジャマイカ

長文スマソ

353ぱくぱく名無しさん:2006/11/15(水) 06:38:53 ID:JPMQhUJfO
塩の話が出ると必ず荒れるなw

しかし、味優先って事だけど減塩&甘塩も程度があるぞ?
スーパーで売ってる塩鮭や梅漬け、美味いか?アレ。
常温保存できない梅干しなんか、もはや別物だろ?

梅干し作ってれば分かると思うけど、ある程度塩が利いてないと
味も香りも出てこないしね。

そのまま何個も食えるような甘塩が好きな人も居れば、逆の人も居る。
それは好みだけど、ある程度塩を利かせて熟成させた物と、果実味残してすぐ食べる物とを同じに語るから無理があるんじゃ?
354ぱくぱく名無しさん:2006/11/15(水) 08:37:23 ID:+81qEKfs0
個人の好みで好きに漬ければいいじゃない・・・
味の好みになったら千差万別なんだから永遠に平行線だよ?

Q.塩○○%でつけたら黴ちゃいました(´・ω・)
A.もう少し塩大目にするか、管理きちんとすればいいよ。次はガンガレ(`・ω・)
なら分かるが

A.そんな塩分じゃ梅って言わない。捨てるのなんて論外。
ってのは、ちょっと変わった考え方じゃない?黴生えちゃったものは廃棄する以外にどう再利用すればいいの?

捨てるのなんて論外っていうなら、通常は捨てるしかないと思った場合の、有効な代替手段を提示しようよ。
一方的に論外って言ってるんじゃ、情報交換じゃなくてただの罵倒。
355ぱくぱく名無しさん:2006/11/15(水) 14:17:55 ID:X71Vwu1a0
そもそも、ただ単に罵倒したいだけだからあんなこと書くわけだ罠。
情報交換とかなんとかって訳じゃなくて。

近所で嫌われるじいさんになるよ。
356ぱくぱく名無しさん:2006/11/15(水) 14:51:38 ID:H1cBeTZ90
答えは1つじゃないんだな。   みつを

357ぱくぱく名無しさん:2006/11/15(水) 16:01:28 ID:vJlsYfQq0
>>322-324の流れはもったいないけど不快感ない。
>>335のおばーさんもいい感じ。
>>327の言うように
初めて作るのに減塩仕様なチャレンジャーがいて
捨てたってスレに書きにきたら自分も叩くかも。
358ぱくぱく名無しさん:2006/11/15(水) 18:06:12 ID:qX8aE9520
12%、15%、18%と試行錯誤して結局15%に落ち着いたんだが、
これだと1年を境として急激に味が落ちる気がする。
1年以内の食べ切り用に15%、
1年以上寝かせる用に20%、25%あたりを漬けてみようと考えてる。
359ぱくぱく名無しさん:2006/11/15(水) 20:11:41 ID:JPMQhUJfO
自分も15%がボーダーかな。
瓶ごとに毎年色々やってみたけど、13%は一度、15%は二回で止めた。
18、20、23%は冬に入る位から良い香りがしてきて、風味も落ちない。
13、15%は 翌年の夏越したら脱け殻みたくなってしまったよ。

ちなみに、ばーちゃんの遺作(おそらく25%以上) 20数年物&親父の遺作(25%)11年物は
でっかい塩の結晶が周りに付いて紫蘇の色が退色してるけど、いまだに美味い。
360ぱくぱく名無しさん:2006/11/15(水) 20:54:58 ID:zEtEUAB40
いいんだよ。そういう好みはいろいろあるから。で、13%がうまいとか
いんや20%は死守だとか、いろいろ意見が出てもいい。

ただ、329みたく人格否定的発言は荒れるだけ。
361ぱくぱく名無しさん:2006/11/15(水) 21:37:28 ID:qX8aE9520
>>360
>>329は誰を人格否定してるんだ?
362ぱくぱく名無しさん:2006/11/15(水) 23:16:57 ID:JPMQhUJfO
スレも停滞気味だったし、ディベートぽいのも有りだと思うんで書きますわ。
これは全く主観なんだけど、承知の上で…
田舎在なもんで、漬物や味噌は自家製てのは珍しくもない環境に居る。
んで、ウチの亡きばーちゃん含め「あそこん家のは美味い」って近所で評判なトコってあるんよ。
で、色々聞きに行ったらやっぱ塩加減。ご想像通りw。


ここ数日、減塩派のレスの方が自分の目には過激に映るけど
ある程度の塩で二、三年なり貯蔵に耐えた物と、一年以内に食う物では比較にならないよ。味も香りも。

363ぱくぱく名無しさん:2006/11/15(水) 23:49:30 ID:Gw4c5Yis0
私は減塩派ではないけれど、人のやることに一々文句をつける必要は
無いと思う。
味も香も落ちることは承知の上でチャレンジしているのに何が悪いのか。
364ぱくぱく名無しさん:2006/11/15(水) 23:51:07 ID:heuWdTKi0
保守(右寄り)と革新(左寄り)の戦いかw

漏れは保守中道派に属すると思うけど(していえばマンドクサイ派w)
各人色々な梅干しがあって良いと思う。
只、基本と呼ばれる20%超えの梅干しを一度は造ってみようよ。
経験してみないと各々良い点や悪い点が判らないジャマイカ

最終的には旨い梅干しが喰えればいいじゃん(はぁと
365ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 00:06:32 ID:Zks4v4An0
塩の量であっちがいいこっちがいいって話題ならともかく
>>336みたいに「味覚無知」だのという人を馬鹿にしてる発言はちょっと・・・

自分は20%でつけてるけど336みたいな人と同類にはなりたくないとちょっと思った。
366ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 00:07:54 ID:O/vvhGxn0
>>363
>味も香も落ちることは承知の上
何も悪くないよ。
黴そうなものにチャレンジして予想通りカビ生えたから
ポイって人が万が一いれば、それは自分には受け入れがたいけど。
367ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 00:24:30 ID:qk+IDREQ0
漬けてすぐ食べたい、一年で食べきるなら減塩もいいじゃない。
最初の年は12%で漬けたよ。感動した。

自分も例に漏れず、だんだん塩分濃度上げてるけどね。
保存場所なんかの問題で、気長に悠長に漬けてられない人もいるわけだし。

梅酒でさえ、作ってすぐに「飲んでもホワイトリカーの味しかしないんですが・・・」って
書き込む人がいるぐらいだよ。

368ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 00:28:43 ID:3ts34dHt0
>>366
あ、また、そういう言い方するから反感かうんですよ。

「カビそうなものにチャレンジしたら、毎日しっかりお守りして、
大事にしてあげてね」とか言えば角が立たないのに・・。

個人的には354さんのコメント、オトナでいいなと思います♪
369ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 00:32:39 ID:qk+IDREQ0
>>366
そうやって失敗してくから、自分なりの「良い塩梅」ってのを会得してくわけじゃん。
たしかに、「健康的ですから減塩で漬けてみましょう!」みたいなのがウザイのは分かるよ。

しかし先人の知恵というのは、そうやって若人の体を張った無謀なチャレンジによって
偉大さを深めていくものでもあったりするんだよ。
その辺を受け入れられないことに違和感を感じるなー。

370ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 00:42:40 ID:ja4TO3DJ0
経験が無いのに減塩=失敗して当たり前

経験が合っても難しいのにさ
で、失敗したくないのなんだのと色々言われても「塩増やせ」が一番現実的

アルコールや火入れじゃ滅菌できないからね
無菌ってのは非常に難しいし、もしできても味が出ない
371ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 00:43:16 ID:4/n+xIyu0
>366じゃないけど、色々な考え方があるが
>369の言うような「無謀なチャレンジ」はあまりして欲しくないな。
>366の状況だと無謀=無駄に思えるし、カビでも生えて食せなければ梅が可哀想だよ。
人間はいろんな動植物の大切な命を貰って生きているんだから・・・。
372ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 00:48:22 ID:ja4TO3DJ0
流通に乗ってるカリカリ梅の製造では塩抜きは普通の工程だったり(強い塩で一気に漬けて、その後抜く)

市販の減塩梅干は、強い塩で漬けてから塩抜き
その後、調味液にドボン

同じ味を求めるなら、同じ工程を踏む必要あり
373ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 01:19:25 ID:qk+IDREQ0
減塩梅干って、そんなに死ぬほど難しくないでしょ?
そこの認識に齟齬があるのかも・・。

>>371
梅なんて飽きるほど成る。

ていうかね、失敗の後、おいしい梅干を漬けられるようになれば「無駄」じゃないじゃない。
失敗したーっていう書き込みを読んだ人が、じゃあ塩分高めで漬けてみようと思えば。
何で失敗したのかなーって読んだ人が考えれば。以下略。
他人の経験を無駄の一言で片付けられるって、ある種不遜すぎないかと。

374ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 06:37:20 ID:O/vvhGxn0
>>368
誰かがアドバイス求めてたら
角が立たない言い回しもするかもしれないけど
考え方だからね。
375ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 09:34:32 ID:oq00Qmjp0
近くのスーパー、今頃減塩梅干しの漬け方の紙配ってる・・・
376ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 10:54:01 ID:ABnwH4RA0
>>373
同感、
始めての梅干は10%で漬けたよ。
子どもにも大好評だったし、子どもの夏休みの部活に持って行ったら奪い合いだった。
毎年それで漬けてたけど、あの緊張感が面倒になって
去年から15%にした。 楽になった。  良いじゃんそれで。
377ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 13:01:31 ID:vFeM9Jpv0
山岡さんが低塩梅漬けに怒っています。

ttp://www.asahi-net.or.jp/~AN4S-OKD/private/bun/man00935.htm
378ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 13:10:05 ID:y0QkyLjp0
「んが」
379ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 15:50:31 ID:UQKTvSv40
>>365
>>336の「味覚音痴ではなく味覚無知だ。」ってこれはうまい事をいうなぁ、と思ったよ。
まるっきりバカにした発言じゃないと思うんだけどね。味覚無知の一部分だけ見ないで
>>336-337の全体見るといいよ。それと別に噛みつく訳じゃないんだけど、
逆に>>365の「336みたいな人と同類にはなりたくないとちょっと思った。」って発言の方が
俺にはどうかと思うんだ。「人を馬鹿にしてる発言はちょっと・・・」と自分で言っておきながら、
自分の発言は棚に上げてるんじゃないかな?
380ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 18:13:50 ID:hJhjnvoJ0
薀蓄たれのオサーンはどこでも嫌われるんだよ・・・
リアルで誰も聞いてくれないからってこのスレの雰囲気悪くするなよ・・・
381ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 21:14:56 ID:3ts34dHt0
私は毎年10%で漬けてます。干すまでは毎日チェックしますが、かびる
ことだってあります。で、かびた紫蘇とかはじゃんじゃん捨てます。
ああ、勿体ないですねえ。かびた梅酢もすくって捨てます。ああ、勿体
ないですねえ。罪作りですねえ。

けど、出来上がった梅干しは実家の両親や友達にとりあえず喜んで
もらっています。味覚無知かもしれないけど満足してます。ほっといて
ください。
382ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 08:56:28 ID:670mf1zb0
失敗したものを捨てるのは当然だ。
躊躇する者の気が知れない。
383ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 09:41:42 ID:9zbkWbII0
「失敗しいたら捨てればいいじゃん」じゃ
もったいないオバケが出てきそうで嫌だなぁ。

昔はカビの生えた梅はアルコールで拭いて
干しなおして食べてたんじゃなかったっけ?
今じゃちょっと食べたくないけど。
384ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 11:20:34 ID:SacrdrCz0
手塩にかけるって言葉もあるぐらいだしねえ。
>>382はちょっと偽悪的にすぎるな。
実際に自分で漬けてたら、もったいないなあと思うだろう。

だからといって減塩が梅干じゃないという話とは別だけど。
385ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 21:04:52 ID:iPpKJ7TP0
そもそも誰が「失敗したら捨てればいいじゃん」とか言ったの?
なんか誰かが勘違いして流れが妙になったんじゃないの?

失敗したのを捨てるかどうかというのは、もはやここのスレとは
趣旨が違うよ。もうやめようよ〜。
386ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 22:26:49 ID:TvTurn0p0
>>338
魚も肉も辛塩のがおいしい理由は、
細胞から水分だけが抜け旨みが濃縮されて残ります。
また、蛋白や脂肪も変質しにくくなります。

>>358
酵母の活動を抑制できる濃度(18%以上)だと
数年では糖分があまり分解されないので旨みが残るのでしょう。
10年も置いて塩の結晶が大きくなる頃にはさすがに味は変わってますね。

自然放置では10日ほどで腐敗するプロセスを
塩で菌繁殖をコントロールして引き伸ばすのが塩漬けだと考えると、
同じ素材で塩分だけを変えて異なる食品を作っていると言えます。
浅漬けの大根と数年の本漬けたくあんは別物であるように、
梅の場合も減塩漬けと梅干とは別の食品だと考えればいいでしょう。
387ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 00:04:28 ID:eMN7wju50
でも梅干は乳酸発酵しないよね?

たくあんの例はちょっとオーバーというか意味違うんじゃね?
388ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 00:29:33 ID:doJR13M10
寒い季節に作るなら、15%でも問題無いんだろうけど
梅を漬けるのは夏場だからな

塩強めで涼しくなってから塩抜き
その後、梅酢に通して扇風機乾燥 冷蔵庫保存
これなら失敗しないで確実 だが、面倒
味・・・悪くは無いけど
389ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 00:53:52 ID:eMN7wju50
たしかに減塩で漬けた梅って、1年越すとガクっと味が落ちるのよ。
それは実感できる。

でも、いわゆる「塩がなれた」状態の梅と、漬けたて減塩梅と、
別の食品だと言い切れるほど、何か有用な作用が本当にあるの?
これは純粋な疑問なんだけど。

塩がなれたとは、化学的にはどういう状態なのか。
年月が経てば経つほど美味くなるのか。
保存がきくという利点以外に、塩と梅自体の旨みに果たして確実な因果関係があるのか。
>>386が書いているような、乳酸発酵と単なる塩味の違いのようなね。
390ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 06:18:18 ID:Vl2Dw1aiO
経験上、減塩の場合は仁の風味が出てこない。
新しい物と時間が経った物の一番の違いが、杏仁みたいなあの香りだと思う。
減塩は保存しても美味くないのは、仁の風味が出てこないからだと思う。
例えば糖分控えた梅酒作る時、杏仁を一緒に漬ける裏技あるけど
減塩派は梅干しに応用してみれば?

391ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 07:18:49 ID:E3/pZanB0
>>390
なるほどなるほど。

それにしても今年作った梅ブランデー、ブランデー1に砂糖を0.5入れたが、
それでも甘ったるい。来年は0.4にしなくては。
392ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 15:08:31 ID:nGknG0LN0
>>391
その砂糖量だと、飲むのは来年か再来年じゃないか?
まだもったいない。
393391:2006/11/18(土) 15:30:01 ID:cqsF2yFQ0
>>392
やべ、もうかなり呑んじまった(゜Д゜;≡;
394ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 21:23:07 ID:doJR13M10
ここはブランデー追加で0.4になって、しかも増量してウマーという方向で
395ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 15:18:15 ID:Tui3DaqA0
>>336
基本を大切にってのはある程度同意できるけど、
創意工夫や大失敗も含めて参考にするスレで、
フルーティ好きとか冒険とかまで
説教臭く否定されたり罵倒されるのはさすがに正直たまらんと思う。
じゃあ自分はスレを見ないで婆さんや
爺さんのレシピでつけて孫に説教したらいいさ。

だいたい浅く美味く浸かったものと
調味液漬けの市販のものとはかなり違うしね。
正直このスレある程度の雑多な自由さが気に入ってるから
レシピ板のカレースレみたいな轍は踏んで欲しくない
保守派だろうが革新派だろうが個人の参考意見にすぎないし否定と説教はいらない。
396ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 16:59:26 ID:Zk+0Q29d0
今頃かよ。折角>>391-394が空気変えた所だってのに・・・。
397ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 17:00:15 ID:yvyXK7Ax0
>>395
そういう君の意見も結局「否定」ではないのか?
説教やなんやらも含めて、いろいろ意見があってよかろうと思うし、
ちょっと説教されたり否定的な意見があるくらいで、自分がそれでよいと
思っているなら変える必要はなかろ?
オフシーズンだし、活発なのは良いことですな。
398ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 17:47:09 ID:ilNmIw7Z0
>>397
>そういう君の意見も結局「否定」ではないのか?

そういう詭弁的なことを言うと意見も糞もないし、
そういうことを言いたいんではなくて。
レシピ板の専門家的なレシピと
家庭的なレシピと混在する料理のようなスレだと
後者を亜流としてすぐ叩いて、そのうち叩きと釣りの
挑発的なスレになる。その争いの末廃れてしまった良スレもある。
そういうのを危惧して言ったまでで、
自分以外のやり方を晒すような言い方に
気をつけてもらえれば問題ないさ。
399391:2006/11/19(日) 20:30:48 ID:d8G/FI1O0
>>396
アタシの気持ちを分かってくれてうれしい(;_;)
400ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 23:53:53 ID:Ic7Xl55I0
自家梅で星もいっぱいだし、たくさん漬けると気を使うのも面倒だし、一年じゃとても食べきらないから、
と、もろもろの理由で18パーで漬けるのに固定してたけど、
このスレ読んでたら、来年は漬けてすぐ食べきれる量で
減塩梅をまた漬けてみよう!と思った。

>>391
甘すぎた梅酒も、数年寝かしておくと、これまたマジック起こります。
401ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 21:16:30 ID:lbZrcI5Y0
梅蜜がたくさん上がってきました。
何か使い道はありますか?
402ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 22:21:15 ID:MfH0jsZt0
俺は冷や奴やお茶漬けにかけてサッパリうまーしたりする。
過去スレで何度も話題に出てるから29chで過去スレ漁って
梅蜜を検索したり、ググってみるのもよいかと。
403ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 23:02:37 ID:hyzPaffE0
うちでは梅酢も梅密も消費しないということがわかったので捨ててる。
404ぱくぱく名無しさん:2006/11/21(火) 16:20:25 ID:DwXfprf10
なんだかんだ言っても、なんでも美味しく食べられる人の方が幸せだよね。
405ぱくぱく名無しさん:2006/11/21(火) 18:47:31 ID:JoUtQxPn0
梅蜜は、はちみつと混ぜると最高! 多分梅酢でもいける。
それをカマボコや海苔に塗ったり、白身魚に塗って焼くとウマイ。
アボカドをあえて、大葉と一緒に海苔巻の具に入れたり。
ウチじゃ色々使い道あるよ〜〜〜
406ぱくぱく名無しさん:2006/11/21(火) 19:46:54 ID:kUt5Mkts0
>>405
んまそーーー!!蜂蜜に混ぜるのね。やってみる!ありがとん。
407ぱくぱく名無しさん:2006/11/22(水) 00:13:10 ID:mPhpG2lU0
>>403
うちは更に梅干し自体も消費されるあてがない。漏れが
漬けるのが好きで今年も漬けたが、誰も食べないので
梅干し、梅酢、ゆかりが全く手つかず。
408ぱくぱく名無しさん:2006/11/22(水) 15:36:26 ID:T/NpjS5I0
パスタに梅蜜とオリーブオイルかけてみた。
なかなかいけるぞ。
409401:2006/11/22(水) 19:22:35 ID:qB98fv0q0
皆さんありがとうございます。
参考になりました。ゆかりや梅酢のようにアレンジして使用すればよいのですね。
29chって初めて知りました。過去ログを見られるようになり助かりました。
410ぱくぱく名無しさん:2006/11/22(水) 20:55:45 ID:0AplX+C20
梅酢と梅蜜って同じものだと思ってた‥
梅蜜って何なんですか?
411ぱくぱく名無しさん:2006/11/22(水) 21:44:16 ID:UgAiKFBV0
しかしにくちゃんは今年一杯で閉鎖らしい
過去ログは今のうちに落としておこう
412ぱくぱく名無しさん:2006/11/22(水) 22:14:52 ID:mPhpG2lU0
>>410
梅満は干した後の保存中に梅からにじみ出てくる水分。

…でよろしいかな?>ALL
413ぱくぱく名無しさん:2006/11/22(水) 22:30:39 ID:T/NpjS5I0
>>412
yes!
414ぱくぱく名無しさん:2006/11/22(水) 22:31:23 ID:mPhpG2lU0
×梅満
○梅蜜
415ぱくぱく名無しさん:2006/11/22(水) 22:36:44 ID:ytmV4NoS0
毎年梅干しの赤梅酢ヒタヒタにして紫蘇でフタするから、梅蜜は取れないや。
小分けの容器に少し溜まる程度。やっぱ、ウマーですよね梅蜜。

>>412
優しいですな。
でも、分からない事は誰か答えてくれるだろうと勘違いして質問厨に
ならないように、まず自分で検索する様に勧めるのが質問者本人の為にも
なるかな…とか思ったりもします。ナンテw。
416ぱくぱく名無しさん:2006/11/23(木) 00:28:33 ID:Stlu6S/80
バター+昆布茶+梅蜜でパスタ和えると最強
梅蜜が足りなければ、梅干刻んだのも入れる
417ぱくぱく名無しさん:2006/11/23(木) 00:56:09 ID:q3h2tk2a0
いいなうめみつ…

うちではお目にかかったことがありません。
418ぱくぱく名無しさん:2006/11/23(木) 08:38:24 ID:+kKxgYKeO
うちもだ。干しすぎたみたいだよ……
しかもやっぱ20%じゃ塩っぱいや。
来年は18%にする。
419ぱくぱく名無しさん:2006/11/23(木) 14:12:59 ID:RFSg1JnX0
我が家は梅酢を切ったはずなのに梅蜜でもうひたひたになってしまいました。。。
420ぱくぱく名無しさん:2006/11/24(金) 20:58:43 ID:welwSJzM0
梅蜜と蜂蜜のブレンド調味料、美味しかった
421ぱくぱく名無しさん:2006/11/25(土) 08:26:37 ID:1gM06YJR0
>>405,420
作ってみました。蜂蜜と梅蜜の配分がよくわからんで、何度も味見しながら
混ぜました。最初蜂蜜入れすぎてしまって梅蜜どんどん足していったら
予想外に大量にできてしまった。。。
422ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 20:11:14 ID:5lu3WZ+X0
今、梅酒向けの梅を売っているサイトなど無いでしょうか?
国産なら激しく季節外れなのはわかっています。
国産じゃなくてもいいのですが。
ご存じの方、よろしくお願いします。
423ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 21:46:45 ID:xp9RTOKM0
>>422
南米やオセアニアのサイトをしらみつぶしに
探すしかないんじゃないですか?
424ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 23:24:50 ID:/svuNMPp0
南米は辛そうだな。
ガキが文通(メール通?)していたボリビア在の日本人は(ry
NZとかAus辺りなら蕎も栽培しているところがあるから
可能性がないとは言い切れないが・・・
425ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 23:49:54 ID:JwLsVT200
くだらね。
チョーヤの梅酒化って濃いよ
426ぱくぱく名無しさん:2006/11/27(月) 17:21:44 ID:WURUY7Tw0
>国産じゃなくてもいいのですが。
そこまでして、何故に漬けたいのか気になる。
427ぱくぱく名無しさん:2006/11/27(月) 20:22:26 ID:AW6NYtuM0
我が家の冷凍庫に持てあましている青梅がある。。。そういう家庭の梅を
探せば手に入るかもよ。
428ぱくぱく名無しさん:2006/11/27(月) 21:59:12 ID:vGEXLE1R0
>>427
うちの冷凍庫にもある‥
429427:2006/11/27(月) 23:05:48 ID:AW6NYtuM0
そろそろ冷凍庫の邪魔者扱いになってきたから、とっとと梅酒にしてしまおう。
422さん、きっかけを作ってくれてありがとね。
428さんはどないするの?
430422:2006/11/28(火) 22:45:12 ID:rBhb553k0
レス、ありがとうございます。
みなさん冷凍ですか。
冷凍するくらいなら最初から梅酒にしては?と思うのですが...(^^;
何か冷凍したら良い事があるのでしょうか?
味が良くなるとか。
431ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 22:51:16 ID:1q/f+exI0
エキスが抽出されやすくなる
432428:2006/11/28(火) 22:56:12 ID:GiZ2Owuh0
>>429
私は酒が飲めない、旦那は甘い酒は要らない ので
梅干と梅ジュースを作ってる。
冷凍庫に残った梅は‥どうしよう、夏に作った梅ジュースがまだ残ってるんだ。
433ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 23:22:56 ID:1q/f+exI0
梅ジュースも冷凍できるよ
今の時期なら醗酵もしないだろうし

梅ジュースに使った梅に、焼酎注いで放置すると美味しいカストリができるよ
砂糖追加しなくても1年くらい置けばおk
434ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 23:16:16 ID:cipN9CFf0
長期間冷凍した梅をジュースにしたが、なんかいまいちだった。
あんまし長く冷凍すると風味が落ちるね。
435ぱくぱく名無しさん:2006/11/30(木) 09:36:11 ID:by5ibzTW0
どんだけ冷凍したんだよw
436ぱくぱく名無しさん:2006/11/30(木) 18:23:13 ID:7rZGps1T0
冷凍して1日の梅でも、冷凍してしまうと味が落ちると思う。
437434:2006/11/30(木) 19:16:46 ID:hAUFY/WY0
>>435
いや、たった5か月な訳だが・・・
438ぱくぱく名無しさん:2006/11/30(木) 20:03:35 ID:UtXNA8QG0
梅がどんな成分で構成されているのか判らないけど
一般的な冷凍保存(☆☆☆)のものなら-20度保存だから
2ヶ月が良いところジャマイカ

魚類等は-50度でも半年が限界と聞いています。
液体窒素が保存出来るような設備だと2年間は無事らしい。
439ぱくぱく名無しさん:2006/11/30(木) 21:39:09 ID:A/gEh4Dx0
>>437
家庭用の冷凍庫じゃスーパーで売ってる冷凍食品でさえ
半年くらい(人によっては1ヶ月とも)が保存の限度、
と言われているのに、冷凍庫でじわじわ凍らせた食品
を5ヶ月も保存したらそりゃ味は変わりますがな。
440434:2006/11/30(木) 22:04:48 ID:hAUFY/WY0
まだ、もう一袋ばかり冷凍庫にじわじわ梅が入ってるんだけど、
どうすりゃいい?
441ぱくぱく名無しさん:2006/12/01(金) 00:56:13 ID:GIZVtGye0
>>440
ジャム。
442ぱくぱく名無しさん:2006/12/01(金) 02:56:44 ID:zq6i/8nj0
梅酒の味の調整。
443ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 09:04:25 ID:F4kpo0CN0
>>440
堆肥
444ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 20:58:09 ID:vqD6NCZF0
一人暮らしで6キロも漬け込んだのに、もう残量が半分を切った。
445ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 08:48:02 ID:9PIxYNGN0
>>444
塩分採りすぎ。(w
446ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 13:30:17 ID:XXaQiWNj0
今年漬けたのは冬越してから食べるもんじゃないのか? まだ塩がなれてないだろうに。
447ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 13:38:38 ID:9dtcSnmA0
今年つけた梅とはどこにも書いて無いよね
448ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 15:26:31 ID:QWaZHS8r0
減塩してれば今年漬けた梅でも十分食べ頃だよ。
449ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 19:49:32 ID:XvGKlRQP0
柚子茶好きなんだけど
買うと高いから自作してみた、さっき。
種びっくりするほど出るんだね
作ってる最中超いい香りで幸せでした。2週間後愉しみ。

該当スレがないっぽいのと
同じ果実漬けだからいいかなと思って書き込んでみました。
お手数ですがスレ存在してたら誘導おながいします。
450ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 20:21:52 ID:8RficL1b0
今頃の時期にブックオフに行くと
きょうの料理6月号をゲットしやすいですよ。
私は2006年。2005年。2000年のを手に入れました。
451ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 20:31:49 ID:OPS9h4eI0
1冊いくらくらいです?
452ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 20:47:39 ID:QWaZHS8r0
1年違うだけで中身変わる?>今日の料理、梅干し特集号
453ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 20:53:59 ID:AjHqwGc90
>>449
このあたりでどうでしょうか。

果物総合スレ 料理板の叡智を結集せよ!!
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1016980217/
【味噌】 柚子 【鍋】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1038534887/
454ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 21:09:13 ID:QpdmI9800
>>449
それとかこっちは?
柑橘類 ゆず・シークヮーサー・かぼす・すだち・だいだい・レモン
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1159321864/
455ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 21:14:58 ID:XXaQiWNj0
>>449
柚子の種にヒタヒタの日本酒を入れておくとしばらくしたらドロッとクリーム状のものが出てくる。
これが、保湿クリームとして最高、手に塗ってもべたべたしないし、完全に素材が判ってるから安心だし。
456ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 08:16:46 ID:CqzitxfW0
>>451
1冊105円から200円位です。定価が480円なんで
こんなところでしょ。

>>452
基本的には似たような内容なんですが、他の料理も見れるし
持っていない年を見つけたら6月号だけは迷わず買ってます。
書いてる人が年によって違うので、その辺も楽しみです。
457ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 15:20:37 ID:CVUUDoCJ0
>>449
柚子茶とママレードのどう違う?
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1077518140/

スレタイとは違うが実態は柚子茶スレ
458ぱくぱく名無しさん:2006/12/09(土) 22:47:49 ID:m+ILJLu70
1年前の梅酒飲んでみたら焼酎臭かった
春頃飲んだときはさっぱり梅の味と香りで美味しかったんだけど
これはもう3年忘れるしかないですかね
459ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 14:15:41 ID:iZoukQBH0
梅ジュース作った後の梅が大好きで止まりません。
梅ジュースより好きです。
460ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 18:23:49 ID:lkEq4w6GO
梅酒に使った梅ってそのまんま食べられないんだけど、なんかうまい利用法ない?
あの甘さと食感がどうにも受け付けない…
461ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 22:39:40 ID:ImXAeweFO
カストリは?
462ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 22:47:19 ID:xcN07RXb0
ジャムにしてる。
463ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 08:15:37 ID:o7pZjKTV0
昨日、梅の香味噌使ったサバの味噌煮食べたよ。

程よく利いた酸味が(゚д゚)ウマー
464ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 14:10:26 ID:LyKVcJcK0
週末の楽しみは焼酎と梅酢のお湯割り。
砂糖を入れてほんのり甘くてウマー。
465ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 14:20:33 ID:YD/fk8cd0
>>460
利用するのあきらめて捨てるのに抵抗がないように
シワシワのガチガチになるように気をつけてる。
466ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 16:08:49 ID:gwVP0qVT0
しわしわのガチガチになったのを、瓶のまま水に漬けて冷蔵庫に入れ1日放置。
するとふんわりするので、ナイフで削ってジャムに。
漬けてた水は、普通に梅シロップドリンクとして飲む。
467ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 18:21:25 ID:IBxPO7030
シワシワのガチガチをしゃぶってますが、なにか?
468ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 20:43:35 ID:YbNWMNw20
私は梅酒に漬かった梅は苦手。ジャムにしてもなかなか減らないから、
延々とつけっぱー。酒がなくなるとやむなくジャムにするけど・・・。

そのまんましゃぶるのが好きな人がうらやましい。
469ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 22:27:35 ID:2yholodi0
リアルにいたらあげたい。
梅ジュースの梅も梅酒の梅も結局捨ててる。
470ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 22:42:14 ID:p1lWFDci0
そうそう、梅酒や梅ドリンクの梅が好き!って人も多いんだよね。
「大人気 梅酒の梅」って、ビニール袋に入れて売ってる店もあったよ・・。

気が向けば煮物・カレー用に取っておくか、
ジャムにするけど、気が向かなかったら捨てちゃう。
もったいないと思いつつ。
471ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 01:08:33 ID:hZ6gAVLr0
梅酒の梅はシワシワにならないで1年半くらい漬けた奴が最高。
1年じゃ旨くないしシワシワにならない2年じゃ柔らかすぎになる。
喰う時期をドンピシャに合わせないと捨てる場合が多いw
472ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 13:35:23 ID:KU1V0eEz0
>>463
おっいいねぇ
漏れも鯖の味噌缶に梅干いれて食うのが数寄
ビールもよいけど冷酒が一番ウマーだね

漏れも梅酒梅は捨てちゃうな
焼酎から出すと急速に茶色になるでそ
青いままなら何かに使おうかとも考えるんだけど
473ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 23:56:05 ID:hOI1gTmhO
実家の台所下から25年前に漬けた梅酒が出てきた。
梅はシワシワのガチガチみたいなんだが、酒の色が濃すぎてよくわからん。



飲むのにちょっと勇気がいるよ・・・
474ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 00:07:42 ID:yKba8l2k0
>>473
古酒(クースー)だな。旨そう、レポキボン
475ぱくぱく名無しさん:2006/12/26(火) 20:11:54 ID:n1crZDLZ0
梅酢使い切った後の梅って、砂糖煮で美味しいかな。
青梅だから硬いんだよね。
476ぱくぱく名無しさん:2006/12/26(火) 23:23:28 ID:NZIeZk7e0
梅酒の梅も梅サワーの梅も甘露煮にするよ
おせちの口取りとか、夏は寒天にゴロッと入れる
477ぱくぱく名無しさん:2006/12/27(水) 19:23:09 ID:GTWkpgFS0
とうとう梅酢が底を尽きました・・・・
10キロ梅から取れる梅酢って、こんなにも儚い存在だったのね・・・
よし、来年は30キロだ
478ぱくぱく名無しさん:2006/12/28(木) 15:48:35 ID:ryFivuFH0
>>477
うちも10kg漬けて梅酢は1.5升とれたけど、まだ8合ぐらいあるぞ。
ご利用は計画的にw
479ぱくぱく名無しさん:2006/12/28(木) 15:57:33 ID:nXjqwJrk0
梅酢使わないから全部捨ててる。
480ぱくぱく名無しさん:2006/12/28(木) 16:42:59 ID:ZqFsWs2v0
そう
481ぱくぱく名無しさん:2006/12/28(木) 18:39:49 ID:fAGlORDUO
>>479
釣れませんね〜
482ぱくぱく名無しさん:2006/12/28(木) 21:18:21 ID:G7PzToZu0
>476
お、レスありがと。
甘露煮美味しそう。やってみるね。

>477
うちは青梅なので、再度酢を注いで2周目だよ。
それを更に甘露煮にって、無謀かなw
でもやってみる。勿体ないもん。
483 【中吉】 【1683円】 :2007/01/01(月) 22:30:04 ID:QGtDpoVi0
梅は日の丸の赤
484ぱくぱく名無しさん:2007/01/02(火) 20:21:32 ID:x/MXy7aN0
あけおめことよろ!

さてぇ一昨年の梅干を食べるぞぉ〜
485ぱくぱく名無しさん:2007/01/03(水) 09:49:01 ID:91wxinGU0
>482
ひょっとして青梅に酢と砂糖を入れたものを梅酢だと思っていませんか?
それは梅サワー。
486ぱくぱく名無しさん:2007/01/07(日) 15:44:56 ID:N+zJkWol0
うちは梅干じゃなく梅漬けだから、梅酢は比較的豊富
でも、20kg漬けたのを身も含めて毎年使いきる

梅干より梅漬けの方が料理に使いまわしやすい
487ぱくぱく名無しさん:2007/01/07(日) 23:14:17 ID:CPrTje6sO
宴会料理や正月料理続きの後の今の時期、梅干しは最強だな。
今日は狂気に駈られて、ほんちゃん辛塩鮭と解禁した一昨年の梅干しで丼飯を ひたすら掻き込んだ。

腎臓さんごめんなさい…
夜中に激しく喉が渇くな こりゃ。
488ぱくぱく名無しさん:2007/01/08(月) 12:50:10 ID:rqtwHqjL0
>>487
ドンマイ!無塩のトマトジュースでも飲んでおけ。
489ぱくぱく名無しさん:2007/01/08(月) 21:59:09 ID:J9rZ/qez0
塩分の取りすぎにはワカメとかじゃね?あとジャガイモとか…
もちろん塩蔵ワカメとか、塩茹でジャガイモじゃ元も子もねぇけどw
490ぱくぱく名無しさん:2007/01/08(月) 22:23:16 ID:352yuygW0
  −=≡    _ _ ∩
 −=≡   ( ゚∀゚)彡  カリウム!カリウム!
−=≡   ⊂  ⊂彡
 −=≡   ( ⌒)
  −=≡  c し'
491ぱくぱく名無しさん:2007/01/12(金) 21:40:38 ID:nw8fKa1M0
もうちっと腎臓労わってやれww
カリウム余分に取ったら、即、心停止してあの世へ行ける体になるぞ。

そんな俺は、梅干は食えんが、梅蜂蜜漬けを大量に作って、お湯で割って毎日ちょっとづつ飲むのが最高に幸せ。
>>487みたいな無茶を死ぬ前に一度やってみたいけどなww
492ぱくぱく名無しさん:2007/01/12(金) 21:42:15 ID:nw8fKa1M0
うっかり誤字ったw
今日も飲んでさっさと寝るべ。
493ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 21:02:22 ID:9Y6/LJ0i0
梅干しの種類やレシピも大切だけど、
漬ける前の梅のコンディションも、
やっぱり大切だなー。
同じレシピなのに、状態が悪かったのと
良かったのでは出来上がりが雲泥の差だわ。

状態の悪いのは6月前半にキロ780円が相場の時に
キロ580円で買えたモノ。
状態の良いのは6月後半にキロ298円で買ったモノ。
楽しみだから早い時期に買いたくなるのはしょうがないとしても
商品に納得がいかないものは、相場より安くても焦って
買っては駄目だねー。
494ぱくぱく名無しさん:2007/01/20(土) 09:07:08 ID:4IdtmIe90
去年はシーズン終盤にはそこそこの品質のでも10キロ箱500円で結構出てたけど、
今年は裏年だろうし暖冬だから期待できないね。
495ぱくぱく名無しさん:2007/01/20(土) 19:38:21 ID:gH0Ojshc0
>>416を参考に
梅蜜
発酵バター
昆布茶
納豆
でパスタを和えて、トッピングに
海苔+大葉で食べたら美味かった。
定番になりそうです。
496ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 16:35:11 ID:H95vyQBJ0
そろそろ梅まつり
497ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 23:09:57 ID:oGVPvxuP0
某梅園で梅の木オーナー募集しててすごく心が揺れている。
年間7,000円で梅の木一本。20キロ保障付き。
もちろんそれよりたくさん採れたら全部貰える。
自分で収穫に行けばカリカリの青梅も香りのいい完熟梅も思いのまま。
梅の木オーナー経験者の方いませんか?意見聞きたい。
498ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 00:35:21 ID:4A4mPWma0
越生梅林か?

ま、どこでいいけど

自分がいいと思ったらやれば?
499ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 10:03:48 ID:GbDiiDUF0
大きな梅干しがなかなか減らないので、梅びしおにしたらあっと言う間に
減ってきた。崩すのが勿体ないと思って躊躇していたけど、料理にも使え
るしこのほうが便利だね。
500ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 15:29:48 ID:8P2+mFYIO
>>499
うちも去年、一昨年のが粒が大きく
中々へらない…
ちなみに使い道は?
501ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 18:24:32 ID:sWIGEzNv0
>>498
なんの参考にもならないレスありがとうw
502ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 22:10:32 ID:GdIQpB5O0
うちも梅びしおって言うほど立派じゃないけど、
種とって醤油鰹節みりんといっしょにフープロにかけて置いてる。
弁当にも少しづつ入れられるし、長いもの梅和えとかにもすぐ使えて便利だ。
503ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 20:40:03 ID:d6dQCKrJ0
>>500
ご飯のお供にしたり、豚肉の薄切りに大葉を置いて薄く梅びしおを塗った
のをくるくる巻いてフライパンで焼けば、お弁当のおかずに最適!
蒲鉾や薩摩揚げに添えてよいし、もう何にでも使えます♪
504500:2007/01/31(水) 02:17:01 ID:QRX2IFcwO
>>503
ありがとうございます。作ってみようかな。
粒が大きいと、洗って拭いて、綿棒でヘタの部分を拭いて…
が少し楽だけど、中々減らないし、一回に一個だと
多いんですよね〜
505ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 07:56:02 ID:KeZoIX/o0
梅干しっていうとキロ単位で漬ける量を考えてしまいがちな
俺だったけど、一日一粒って制限を課しているので
Lサイズで漬けた方が、はるかに長い期間楽しめることになるな。

果物なんかだと大きいとおいしいとか大味とか有るけど、
梅の場合、大きさと味って関係あるんですかね?
506ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 08:18:13 ID:69U5r4Z30
基本的に梅は大きい方が美味しい。
小ぶりだと、種ばっかりで果肉が殆ど無かったりするし。
507ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 14:44:38 ID:1GxfsuSw0
fr
508ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 23:32:39 ID:kz4oRFYK0
でも断然、小梅が好きだな
509ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 08:49:04 ID:gproFWLp0
「小梅」と「小さい梅」を同列に語るのはおかしいだろw
510ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 14:26:42 ID:TpdviVLM0
>>505
漬けるのは大きい方が楽しい。
511ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 17:51:27 ID:g11MkrgR0
去年4Lで10kg漬けたんだけど楽しいよ。
見るからに迫力があるし、漬ける時も干す時もすげえ充実感w
でも、一食に一つだと多いんだよな。20%だからしょっぺーし。
八百屋で「2L・3Lの方が人気があって高いよ」って言われた意味が分かったわ。
今年は4Lは少なめにしといて、2Lあたりを多めにする予定。

でもやっぱり、一回ぐらいは大きいのを漬けてみることをオススメ。
512ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 23:46:12 ID:FMo6Jl4r0
梅は大きいのが良質ではある。だが、普段食べるにはあまりに巨大すぎて、
「ご立派すぎて私には勿体ない」てな状態になる。

だから、梅肉にするとか梅びしおにするのが現実的。
513ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 01:35:21 ID:4Hnpxjxp0
>>509
なんで?
甲州小梅ぐらいの小さいのも、追熟させて普通に梅干にするよ。
カリカリじゃなくて。

他にも1Lぐらいの梅干がいちばん消費しやすい。
514ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 21:46:53 ID:jxDW7dni0
果実酒スレが見られないので、ここで質問します。
3年前に漬けた梅酒をチビチビ飲んでましたが、今日梅酒の中に、糸が
絡まったようなものが浮かんでいることに気付きました。
これってカビなんでしょうか?やっぱり飲んじゃダメ?
515ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 22:09:49 ID:97jtDp3l0
酒にカビは生えないと思うけど、ホワイトリカー35度で漬けた?
516ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 22:21:13 ID:jxDW7dni0
>>515
漬けました。
一応レシピ通りにはして、漬けて半年後位に梅は全部取り出してます。
梅の処理もヘタ取って洗って拭いて水気は切りました。
気持ち氷砂糖は少なめ。
恐る恐る飲んでみましたが、味は変わってない気がします。
有害じゃなきゃ、うまく出来たので飲みきりたいです。
517ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 22:24:16 ID:97jtDp3l0
では多分カビではないですね。
カビたらニオイも味もおかしくなると思います。
澱がたまったできたモノとか?
518ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 22:38:17 ID:jxDW7dni0
>>517
背中を押してくれてありがd。
ならば飲みきりたいと思います。
まあ体調悪くしたとしても自己責任で飲むので気にしないで。
519ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 22:54:55 ID:97jtDp3l0
気になるならその白いのだけすくって取るとかね
520ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 11:58:34 ID:PqMYJv/j0
梅が東京で咲いて今週末満開予定
暖冬の年の梅ってどうなんだろう?
出回るのも早いのかな?
今から梅対策
521ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 16:45:45 ID:XxSBllxH0
去年は冬寒くて花が遅かった上に
春の日照不足でダメダメだったよね
522ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 21:32:12 ID:T928APFz0
>>520
新聞に書いてあった記事によると、早く咲きすぎると、まだ寒暖の差が激しく
なりがちで、寒い日にはミツバチが活動しないから、受粉がうまくいかず、
実がなりづらいらしい。
また、花が咲いてから、実になるまでの期間が長くなるので、気候の変化を
受けやすくて不作になりやすいって書いてあった。
523ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 22:08:12 ID:3A87qFz80
みんな不作だって言うけど、漏れの家の梅は近年希な超豊作だった。
たまたま周期が合ったのかも知れないけど。 @南関東
524ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 01:47:27 ID:zeD1dyBP0
うちも、 申年だけが不作だったけど後は毎年豊作だ。
525ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 11:23:59 ID:LQ/otwwX0
質のことを言ってるんじゃない?
たしかに去年はワンサイズ小さいのが多かった印象がある。
だけど、すごく質のいいのも手に入ったから、地域で品質較差大きかったのかな。
526ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 19:39:37 ID:LjupF+rm0
杏系の大きくて種からの実離れ良いヤツは灰星病にやられること多いな
うちのは在来系の実離れわるいやつだから、まずならないけど
527ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 20:49:21 ID:3qDtgnnyO
うちの地域じゃ一年毎に、表年・裏年で年寄り連中は計ってる。
ローテで言えば今年は表で豊作の筈なんだけど…

528ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 06:17:01 ID:2DDNIxqV0
うちの地域じゃ今年は裏。
暖冬年も質が悪い。
ダブルパンツ。
529ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 22:56:18 ID:sryh8KYI0
梅作ってる農家から摘んだ花をいっぱいもらって塩漬けにした
浅く漬かったのと梅酒の梅で梅寒を作って固まり待ち中
さて今年はうまく色が出るかな?
530ぱくぱく名無しさん:2007/02/25(日) 09:11:49 ID:OHUmbQI60
久しぶりに食べようと思ったら、梅干しを入れてる
保存瓶の蓋が開かないっ。

梅干しより顔を赤くして力んでも開かないっ。

別の保存瓶の蓋を見てみると、どうやら錆びが出てる模様。
琺瑯加工の蓋だから錆びないと思ってたんだけど駄目だねー。

ラップでも介して蓋をすれば良かった。
531ぱくぱく名無しさん:2007/02/28(水) 20:55:36 ID:Tb+/tUOr0
質の悪い梅が豊作になったりしてね

ところで。
茎ワカメを刻みにんにく・刻みネギとゴマ油で炒めて
ちぎった梅・みりん・醤油少しで味付けすると美味しいよ
多分梅酢とみりんでも美味しいと思う
ごはんが止まらない〜
532ぱくぱく名無しさん:2007/03/03(土) 00:55:05 ID:mXR1WR+90
台湾に行ったら烏龍茶梅がウマーでした。
んでこっちで作れないかとあちこち検索&問い合わせなどしてみたのですが
詳細が不明で。煮梅に見た目は似てますが別物の様です。
検索した結果では、どうやら梅干の様に最初、塩で漬けて…ちょっと干して水で
洗ってまた干して最後に甘く漬けるのだか煮るのだからしいのですが…

塩や砂糖(もしくは蜂蜜?)と茶葉の分量なども不明です。

もし作り方のわかる方がいましたら教えて下さい。
533ぱくぱく名無しさん:2007/03/03(土) 10:09:57 ID:N2ww+TT50
>530タソ
蓋の隙間に塩が析出したのかな?

(1)ぬるま湯につけて内圧を高くして、
蓋に濡れタオルでも掛けて滑らないようにして
頑張って開ける

(2)蓋と瓶の隙間にマイナスのドライバーを
差し込んでウイウイ一回りしてから(1)へ

というのは試してみますたか?
534ぱくぱく名無しさん:2007/03/04(日) 09:44:47 ID:cACWsCoL0
シロップを取った梅でつくたジャムが、
これがまたうまい。
去年のは早や食い尽くしてしまった。
今年はもっとたくさんシロップをつくるぞ!
535ぱくぱく名無しさん:2007/03/04(日) 10:18:34 ID:d4fpwnVp0
シロップから作った梅ジャム、酸っぱすぎて食べられない・・・
536ぱくぱく名無しさん:2007/03/04(日) 13:21:37 ID:LJXTBsEK0
>>535
お砂糖、追加で。
537ぱくぱく名無しさん:2007/03/04(日) 13:42:45 ID:d4fpwnVp0
結構入れたけどまだ酸っぱいのです・・・重曹入れないとだめかな?
538ぱくぱく名無しさん:2007/03/04(日) 22:01:08 ID:kfCCmNTw0
少しクツクツ火に掛けてクエン酸飛ばすとよろし。
酸っぱさを抜きすぎるとせっかくの梅ジャムが
間の抜けた味になるので注意しる。
539ぱくぱく名無しさん:2007/03/04(日) 22:45:18 ID:d4fpwnVp0
>>538
煮詰めればいいのですね!
さっそくやってみます!
540ぱくぱく名無しさん:2007/03/05(月) 05:09:54 ID:djnjT20i0
焦げやすいので、ひっきりなしにかき回して。
味を見ながら10分も温めれば酸味はだいぶ飛ぶのでは。
541ぱくぱく名無しさん:2007/03/05(月) 22:59:54 ID:2VIQP1vW0
NHK プレミアム10

おいしさを待ち続けて
  〜料理家
    辰巳芳子の四季〜

午後10:00 - 11:28
で梅干しもやってたね。家族に言われて途中から
見てるけど、既に土用干しの段階・・・。
再放送予定でも見つけたら教えてください。
542ぱくぱく名無しさん:2007/03/05(月) 23:30:05 ID:2VIQP1vW0
梅仕事だけじゃないけど、めちゃ良い番組だ〜。
再放送してくれないかなー。
543ぱくぱく名無しさん:2007/03/05(月) 23:48:50 ID:LM+jiG1Z0
この風ヤバス〜@南関東
しっかり咲いた南高梅だけど、膨らみ初めでこの風じゃかなり落ちるな (´・ω・`)ショボーン
544ぱくぱく名無しさん:2007/03/06(火) 20:49:22 ID:WDHU879l0
クエン酸って火に掛けると飛ぶの?
545ぱくぱく名無しさん:2007/03/07(水) 10:18:46 ID:MU8k9lGU0
熱で壊れるらしいけど、酸味はさほど飛ばないと思うよ。
1日煮込んだ梅チャツネも酸っぱい。
546ぱくぱく名無しさん:2007/03/09(金) 23:04:45 ID:MEYrh6I40
>>533
ありがとう。
ぬるま湯+イボイボ軍手で、なんとか開きました。
本当は、まだまだ手をつける予定の梅干しじゃなかったのですが
予定外の家族が食べたり、お裾分けした人からリピートされたりで、
予想以上に減ってます。嬉しいモンです。はい。
547ぱくぱく名無しさん:2007/03/21(水) 17:18:37 ID:HAFI+the0
保守
548ぱくぱく名無しさん :2007/03/24(土) 17:34:50 ID:L+ZFPZRT0
今年から梅仕事を始める超初心者です。
皆さんにお尋ねします。
塩はどのようなものをお使いでしょうか?
やはり塩などで、味が変わるものでしょうか?
なにぶん初めてですので、宜しくご教授ください。お願いいたします。
549ぱくぱく名無しさん:2007/03/24(土) 19:05:02 ID:Q4rAKayC0
>>548
スーパーで売っている荒塩で大丈夫だよ。
自分は、AJINOMOTOの「瀬戸のほんじお」使ってる。安いし。
550ぱくぱく名無しさん:2007/03/24(土) 20:06:03 ID:R5nkD13s0
うちはモンゴルな岩塩
安かったのを20kgで買ったので、漬物一般に使用中
荒塩とかミネラル塩とか言ってるものなら、どれでも良いかと思います

初めてなら、減塩しないでつくることを薦めます
減塩すると一気に難しくなる
551ぱくぱく名無しさん:2007/03/24(土) 21:10:47 ID:kNvka/gf0
【食品】中国で「ニセモノの塩」が氾濫”販売すれば ぼろ儲け。他人が中毒や癌になろうが気にしない”★3
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1174709437/

815 :名無しさん@七周年 :2007/03/24(土) 20:48:01 ID:OVkRfMww0
某梅干産地の人間だが、正直うちの地域で作る国産の梅干なんてほとんど市場に出回らないよ。
うちの産地の名前でスーパーなんかで売られてるもんのほとんどは、中国産の梅をどっかで加工した奴をドラム缶で運んできて、パッケージだけ詰め替えただけの代物。

ホンモノは看板なんて出さんでも、昔からの付き合いのある先で全部さばけちゃうからね。
観光客や外部の人の口にはまず入りません。
もちろん、飲食店が観光客向けに出してる梅干料理はほぼ全部中国産です。


828 :名無しさん@七周年 :2007/03/24(土) 20:59:55 ID:OVkRfMww0
>>822
毒漬けとはまたw

まあ、中国産の青梅に防腐剤まぶしまくって運んできて、日本で加工して「健康にいい減塩梅干」とか言って売ってる現状があるからな。
表示はもちろん「国産」ですw

漬物は買うもんじゃないよ。
いろいろデタラメな食品業者はあれど、漬物業界がワーストじゃないかと思う今日この頃。
552ぱくぱく名無しさん:2007/03/24(土) 22:03:02 ID:93A0HrGk0
伯方の塩も実際は海外で…だっけ?
553ぱくぱく名無しさん:2007/03/24(土) 23:27:39 ID:yx3yT9tl0
庭でとれた梅とふつーの食塩を使ってる、うちの梅干は大丈夫だ。
554ぱくぱく名無しさん:2007/03/25(日) 01:53:25 ID:QvDi+9ea0
塩はごく普通の精製塩でイイと思う。
ミネラルとか気になるなら安くなったにがりでも混ぜればOK
>550さんの言うように減塩しないで作ることを勧めます。

あ、漏れの塩は親類が塩辛用に大量に飼ったボリビア産岩塩とか言うの使ってます。
何しろ爆安、一袋(60kg)で2000円ちょっと。工業向けの塩だから自己責任だけどw
555ぱくぱく名無しさん:2007/03/25(日) 09:28:50 ID:rQiKrlUL0
>>554
美味そう・・・・・
556ぱくぱく名無しさん:2007/03/25(日) 11:37:01 ID:zo6pyrfV0
普通の塩で充分に良い物ができるのは経験済みだけど、
「海の精」とか使ったら、さらに美味しくなるのかな?
557ぱくぱく名無しさん:2007/03/25(日) 14:07:42 ID:ytL8y/0l0
そろそろ塩の話題はお開きにした方が(ry
558554:2007/03/25(日) 14:16:35 ID:QvDi+9ea0
>>555
そうかぁ? ぁゃιぃ色してるし普通の塩より「安い」だけの理由で使っているけど。
こんな大袋だと当分無くならない ('A`)

>556
その分良い梅飼った方が結果よさげだがw
559ぱくぱく名無しさん:2007/03/28(水) 13:58:27 ID:7+3N/kfZ0
精製塩より粗塩のほうが梅の実にまぶしやすい

塩の話はヤバス・・・と思いつつ今のうちw
560ぱくぱく名無しさん:2007/03/28(水) 14:13:08 ID:tF+uzyyi0
今年初めて梅干つけてみようと思うんだけど、
スーパーで袋詰めで売ってる、質の良くない梅しか近所にない・・・。
みんなは何処で買ってるんでそ。
通販なら何処がおすすめでしょうか?
561ぱくぱく名無しさん:2007/03/28(水) 15:28:51 ID:mnbaMxMx0
>>560
どこに住んでるか知らんけど、近所でも絶対あると思うんだけどなぁ…JAとか
562ぱくぱく名無しさん:2007/03/28(水) 15:33:47 ID:RONJa8pj0
>>560
八百屋さんに頼んでおくとか、野菜の直販所とか‥ なんかあると思うのだけど。
>559
精製塩か梅に焼酎まぶすと良い感じ。
563ぱくぱく名無しさん:2007/03/30(金) 10:26:59 ID:T5Tu5jtE0
値段はそう安くないけど、毎年一定量の樹上完熟を売ってる人がヤフオクに何人もいるよ。
評価を見れば数年のリピーターがいたりしてだいたいわかる。
青梅期に何人かと取引してみて完熟期を狙うのもいい。
スーパーで袋詰めで売ってるやつもそう悪くはないよ。

はじめて漬けるなら初年度から最上級を目指したりせずに、
ほら、漬物石の下にも3年って言うだろ、
普通に手に入る梅を普通に漬けて、不満があったら何か試みてみたら?
梅漬けの極意ってのがあるとしたらそれは「究極の普通」だと思うな。
564ぱくぱく名無しさん:2007/03/30(金) 11:07:20 ID:vyNQ1gO80
>>561
>>562
>>563

ありがとう。
住んでるのは23区内だよ。
魚屋と米屋はあるんだけど、八百屋、果物屋、豆腐屋、肉屋はないみたい。
農協も近くにはないなぁ。
去年の梅の値段を楽天で見たらキロ1000円とかでびっくりした。
安い梅で品種もこだわらないから、国産で出来れば傷のないもので漬けてみたいの。
塩分とかは普通に18%で漬けるつもりだよ。
565ぱくぱく名無しさん:2007/03/30(金) 11:20:31 ID:+1avhfUq0
>>564
スーパーのオオゼキは近くにない?
あそこ、意外と安く売ってたりするよ。
もしあるのなら、梅が出回る時期にサイトのwebチラシをチェックしてみるといいよ。
566ぱくぱく名無しさん:2007/03/30(金) 19:22:56 ID:1HBQkXaM0
そのオオゼキとやらを知ってる確率を知りたいぜ
567ぱくぱく名無しさん:2007/03/30(金) 21:47:00 ID:9aBf2C8E0
去年JAのネット通販で「梅酒用」ってのを買ったけど、
傷の無いきれいな梅ばかりだったよ。
後でまったく同じ包装でジャスコで安く売ってるのを見かけたが、
傷物が結構入ってた。
かといって今年の分まで保障はできんが。
568ぱくぱく名無しさん:2007/03/31(土) 12:59:22 ID:QKjPRXuJ0
>>565
オオゼキ始めて聞いたよ。
検索してみたら世田谷区、品川区あたりしかないみたい。
残念だぁ。

>>566
知ってる人は多いのかな?
私は上京して5年たつけど、知らなかったよ。

>>567
農協の通販よさそうだね。
JAみなべいなみの南高梅でも10キロ8500であったから、安いのかな?
3キロくらいで買えたらいいなぁ。
ありがとう。


ところで、梅干用からはねた梅って梅サワーとかにはむかないのでしょうか?
梅ジャムにするしか使い道ってない?
569ぱくぱく名無しさん:2007/03/31(土) 13:42:30 ID:MIM6e36u0
>>568
梅干し用の梅は完熟した柔らかい梅だし、梅サワー用はまだ青い硬い梅だから
向いてないと思うよ。
570ぱくぱく名無しさん:2007/03/31(土) 16:45:33 ID:G636wEb10
NHKきょうの料理の別冊で梅干の本が出てるよ〜
571ぱくぱく名無しさん:2007/03/31(土) 18:02:11 ID:xH3BCkKf0
生協もいい梅あるよ。予約要だけど
572ぱくぱく名無しさん:2007/04/01(日) 02:41:26 ID:bnlgjXpL0
数年前のシーズン時期に、近所のスーパーで買った十郎梅で作ったのの
出来が素晴しく良く、翌年以降も同じトコで十郎梅が出ると買って同じ
レシピと工程で作るが、出来はイマイチとかダメなのにしかならない。
おそらく畑の違いや、その年の天候とかの影響を強く受けるんだろうか?

初めてやるならまとめて大量にやると失敗した時リカバリーできない、って
こともあるし、時期になったら何件がスーパーを回って1kg詰めを3パックづつ
買うなり、事前に青果店に注文するなりすれば(普通、どこも予約なハズ)後々
違いが楽しめていいんじゃないかな。
573ぱくぱく名無しさん:2007/04/01(日) 21:53:20 ID:cPL7R/Sd0
テレビ東京でこんなのやってた
http://www.tv-tokyo.co.jp/tokoton/backnumber.html

もうちょっと早く気がつけば・・・。

初めて漬けるんなら4キロを3セット位漬けるのが良いんじゃないかな?
産地とか購入先を変えて、18%を2セットに、低塩分10%位で1セットとか。
低塩分はそれなりのリスクあるけど、その年に味わえる魅力は大きいよ。
俺は1年目3キロ。2年目20キロ。3年目の今年は30キロ位漬けてみようかと
思ってる。
574ぱくぱく名無しさん:2007/04/02(月) 15:04:53 ID:JRqul+D40
毎年10キロほど漬けますが
危険回避のためにも3〜4つに分けて漬けてます。
運ぶのにもラクだしね。
575ぱくぱく名無しさん:2007/04/09(月) 03:29:25 ID:ElLV76A00
いっぺんに10kgとか20kgとかやっちゃうと
どうしても梅仕事の「仕事」が重くなってしまってつまらない。
毎週ひと瓶3〜4kgずつ漬けると、
熊本から山梨まで産地が徐々に北に上がっていくのもいい。

>>568
>ところで、梅干用からはねた梅って梅サワーとかにはむかないのでしょうか?

酸味は減るけど香りがいいので嫌いじゃないな。
発酵しやすいから初めての時は慌てるかもしれないけど
1年持たせたいならりんご酢等を足して発酵を抑える手もある。
発酵しても気にしないならそれもよし、どうせ夏の盛りまでには飲みきっちゃう。
発酵が進むと濁り酒のようになって顔が赤くなるから子供向きではないね。
ペットボトルに移すとシャンパンみたく噴出するので要注意だ。

ああ、唾が出てきた。
576ぱくぱく名無しさん:2007/04/10(火) 01:46:26 ID:UqqQXDSJ0
20kgとか18kgとかやってた時期もあったけど、去年は15kgだった。
今年はもう10kgでいいかな、とか思ってる。
577ぱくぱく名無しさん:2007/04/10(火) 12:00:04 ID:LwRq32mI0
とれただけ漬けるから毎年40sくらい。
以前は梅酒やジャムも作ったけど全然消費しないのに毎年溜まるばかりでもう作ってない。
578ぱくぱく名無しさん:2007/04/10(火) 16:03:12 ID:3DT9nizT0
去年は2本で100kg近く採れたが
今年は小さい実の時に大風が2回も吹いて殆ど落ちた 
きっと20kgも採れないだろう。(´・ω・`)ショボーン
579ぱくぱく名無しさん:2007/04/10(火) 16:07:27 ID:2vu+Hev70
梅ジュースを今年は多めに仕込む予定。
梅干しは白梅干しの方が、消費が早かったので、
今年こちらがメインになりそうだ。
梅酢も使い勝手が良かったよ。
580ぱくぱく名無しさん:2007/04/10(火) 22:30:43 ID:vAKrMh+i0
時間差で漬けると楽しいけど、土用干しが大変じゃないすか?なかなか週末に晴れてくれないし。
去年は3箇所から合計40kg、3回に分けて漬けましたが、漬けるのはいいけど干しが大変で、
最後はお盆明けまでずれ込みました。

なんか梅干始めてから、夏の暑さが嫌じゃなくなった。どんどん晴れろ!暑くなれ!と思う…。
581ぱくぱく名無しさん:2007/04/12(木) 00:03:19 ID:d64UjCPG0
>>580
よくわからないけど、時間差で漬けても一度に漬けても
土用干しの時期は一緒じゃないのか?
40kgを一度に干すのは確かに大変だけど。
582ぱくぱく名無しさん:2007/04/12(木) 13:54:11 ID:bLiDqXrb0
教えてください。

10リットルのトンボの漬物樽を持っているのですが、
梅は何キロくらい付けられますか?
ちなみに昨年も付けたんですけど、3キロ漬けたのか
4キロ漬けたのか忘れてしまって。

今年は10キロ漬けたいのだけど、この樽を2つ買い足せばいいのか
1つ買い足せばいいのか。。。
583ぱくぱく名無しさん:2007/04/12(木) 14:31:49 ID:T8V/w4W90
>>582
去年セキスイ(?)の10型×2で4L10kgいけたよ。
大きさにもよると思うけどきっちり詰めていけば
2つあれば足りるんじゃないかな。
584ぱくぱく名無しさん:2007/04/12(木) 15:12:17 ID:Qf8HHsSF0
私も10リットル容器で漬けてますが
重石のスペースも考えて、梅は6キロくらいですね。
だからもう一個10リットル樽買って12キロは漬けなさいw
585582:2007/04/12(木) 23:02:24 ID:bLiDqXrb0
教えてくれて有り難う。明日早速買い足しに行くよ。
もうすぐ梅の季節だから、ちょこちょこ準備をしてるんだー。
梅酒用の酒も買わなくちゃ。
586ぱくぱく名無しさん:2007/04/13(金) 01:21:51 ID:EZAxVGI8O
あーもうそんな季節だ…なんか作るのに満足して
あと高い塩や、無農薬の梅だから、勿体なくて食べられないww
ちょっとしたお礼なんかに重宝するけど。
今年は何`にしようか…悩む。
587ぱくぱく名無しさん:2007/04/13(金) 10:49:01 ID:jh1Y2ruR0
飛騨さんという料理家が梅干し作ってる雑誌見たんだけど
琺瑯の容器で作ってる。
けど琺瑯って塩にやられる(さびやすい)っていう印象あるんですが
琺瑯の容器で作っている方いますか?
588ぱくぱく名無しさん:2007/04/13(金) 11:26:09 ID:O8YMifaP0
ノシ
下漬け(梅酢取るまで)は大型格安ホーロー容器で作り、
熟成は普通の小型カメで小分けにしてる。

今年からはプラ樽にしようか迷っている。プラ樽は臭いが移りやすいから微妙。
ホーローは確かに口金のところは錆びるけど酢が出るまでの扱いが楽w
589ぱくぱく名無しさん:2007/04/13(金) 11:53:19 ID:0LvzpvZ+0
>>587
ホウロウで作ってるけど588の言うように口のところがサビてそれが年々酷くなってきてる。
次は陶器のかなと思ってるけど、あれに梅が5kg入ったらもう持ち上がらないような気がしてためらってる。
590ぱくぱく名無しさん:2007/04/13(金) 13:33:24 ID:hc33PHFSO
福島県の田舎のほうを旅行した時、道の駅で野菜や漬物の販売をしていて、そこで買った梅干しが私の人生で一番美味しい梅干しだった。
直径4cm〜の大きい梅干しなんだけど、シワが少なくて柔らかくふっくらしてて、塩辛さと酸っぱさが絶妙。
温かいご飯にはもちろん、お茶うけにも酒にも、子供は砂糖かけてオヤツにしてたwww
農家の方の手作りみたいだったけど、どうやったらあんなにふっくらジューシーになるのか…大きい瓶のを買えば良かったと後悔中…
591ぱくぱく名無しさん:2007/04/13(金) 21:19:45 ID:6PQI4HG/0
>590
それって、高田梅ってやつジャネ?
種類が違うんだから、同じように漬けたいと思ってもムリかと。
592ぱくぱく名無しさん:2007/04/13(金) 21:32:53 ID:O8YMifaP0
高田梅だとすると梅干しより梅漬けの方が多い気が汁。
あの辺は殆ど梅干し作らんのでは内科医? by 嫁が地元民w
593587:2007/04/14(土) 02:32:11 ID:3OS8UbXC0
レス下さった方ありがとう〜
やっぱり錆びるよね、ガラスの密閉瓶でやろうかな…
北海道に住んでいるんだけど、なかなか梅仕事する人がいない…
594ぱくぱく名無しさん:2007/04/14(土) 21:42:24 ID:rn1qN1gh0
チョーヤの梅酒の新商品4/17に発売されるらしいんだが…


宇治抹茶梅酒ってなんなの?
595ぱくぱく名無しさん:2007/04/14(土) 22:26:51 ID:8H/l82ayO
>591>592いや、高田梅じゃなかったです。
会津じゃなくて福島市の下のほう?かな?
普通の梅の梅干しなんだけど、漬けてあるのに縮んでないというか、ぷっくらとハリがあるから大きく見えるというか…
でも果肉は柔らか〜くジューシーでした。
私が漬けるとシワシワのデローンとした梅干しになるので悲しい…
596ぱくぱく名無しさん:2007/04/14(土) 22:30:46 ID:4FhTop+E0
>>595
熟した梅で漬けるとふんわりふっくらした梅干が出来る。
でもあつかうとき、一粒一粒丁寧にしないと破れやすい。
597ぱくぱく名無しさん:2007/04/15(日) 21:07:11 ID:/rrfvYWbO
>596熟した梅ですか!今年は探して漬けてみようかな♪
ありがとうございます
598ぱくぱく名無しさん:2007/04/15(日) 22:10:23 ID:fg+S7+oE0
>>597
探さなくても自分の家で熟させたらいいだけだ
599ぱくぱく名無しさん:2007/04/15(日) 22:31:46 ID:4C4QdXOf0
八百屋で売れ残って黄色く柔らかくなった梅と
樹上で熟したのとはやっぱ味も違うと思う。
600ぱくぱく名無しさん:2007/04/15(日) 22:42:52 ID:c6GxtxzW0
600
601ぱくぱく名無しさん:2007/04/15(日) 23:03:37 ID:rXwYN/ud0
今年は樹上完熟梅を30kg予約しました。
たのしみ〜
602ぱくぱく名無しさん:2007/04/15(日) 23:07:33 ID:4C4QdXOf0
>>601
ヘタがついてたら、それは青いうちにちぎっておいてあったヤツだから。
純黄色までならなくても緑がだんだん浅くなってクリーム色になったらもう触ったらポロッと落ちる。でヘタはついてない。
603困った時の名無しさん :2007/04/16(月) 01:09:00 ID:XU95KGzq0
スーパーで売ってた梅干用の漬け酢。
原料は酢と砂糖と塩。しかも塩分ひかえめ。
それを去年購入して漬けてみた。
最初は微妙な感じだったが、1年放ったらかしにして
久々にご対面したら、紀州梅に近い食感と味。うま〜。
焼酎に入れたら最高だろうな♪
604ぱくぱく名無しさん:2007/04/16(月) 09:44:09 ID:4lV5oBsx0
>>599
うん 全く違うよ
木についたまま熟して落ちたやつは本当に果物だよ
ほの甘くてとても良い香りがして
塩を入れると一週間くらいで水が上がる。
でも皮が破れやすくてすぐ水に溶けてドロドロになるんで取扱注意でつ
605ぱくぱく名無しさん:2007/04/16(月) 23:07:20 ID:/CpeEahO0
樹上完熟梅は生梅のときは香しいし、とても幸せな気分になるけど、
あまりにも果物っぽくて自分は好みではない。仕上がりも独特で、
好みが分かれそう。。。
606601:2007/04/16(月) 23:27:17 ID:Rc+xmf1T0
>>602
Thx!気をつけて見てみるよ。
ヘタって茎の部分込み?それとも梅酒漬けるときに爪楊枝でちまちま取るあの
輪っかみたいな部分のみのこと?

607ぱくぱく名無しさん:2007/04/16(月) 23:28:46 ID:bu/LzzxE0
自家梅でも、青いうちに落として漬けるお年寄りもいるしね。
扱いやすいからだと思うけど。
608602:2007/04/17(火) 00:11:43 ID:YOVihpXZ0
>>606
爪楊枝でとるあのワッカ。

青いのを漬けたら、干す時もザーッと転がして手で広げられるけど
熟したのだと一粒一粒取り出して並べなきゃならないもんね、それでも指で皮を破ってしまったりするw
609ぱくぱく名無しさん:2007/04/18(水) 17:03:12 ID:JErMzNdH0
そろそろ生梅の予約が始まっているところもあるね。
どこで買ったらいいか凄く悩むよ。
南高梅も値段がピンきりで、安いところは10キロかわないと
ダメとかで、上手いところが見付からないよ。
いっそ、小田原の梅にしようかな?


完熟梅は微妙なのか…情報サンクス。
610ぱくぱく名無しさん:2007/04/18(水) 17:36:32 ID:8vB2gjZL0
梅悩むねぇ
梅酒とか用に2-3kg、梅干し用に7-8kgで
あわせて10kgくらいで丁度いいんだけど
そんなうまい具合で青梅と熟梅まぜて売ってくれるとこ
ないかな?ないよね・・・くそう。
611ぱくぱく名無しさん:2007/04/18(水) 22:47:57 ID:JErMzNdH0
>610
>そんなうまい具合で青梅と熟梅まぜて売ってくれるとこ
>ないかな?ないよね・・・くそう。

そこだよね。青と熟と時期が微妙にずれるから買いにくいし。
でも、梅干し梅酒両方大丈夫って言う梅を売っている
ところもあるよ。荻窪の八百屋とか。ただ、高いヨー。

いったい、どこの梅が美味しいんだろう?
612ぱくぱく名無しさん:2007/04/23(月) 20:30:19 ID:Ibcgd63i0
毎年買っていた無農薬の梅を作っている農園さんが今年限りで閉園って聞いてショックだ…
で、つい普段の倍を予約してしまった。
梅干と梅酒を大量に作って、懐かしみながら楽しむ事にするよ。
613ぱくぱく名無しさん:2007/04/23(月) 20:41:13 ID:cGvlSHIE0
閉店セール詐欺
614ぱくぱく名無しさん:2007/04/24(火) 00:41:36 ID:1aPUEZ8C0
>>612
まあ、色々事情があるのだろうが・・・農業は後継者不足が大きいらしい
あんな(重)連続労働で見返りが少ないし、天候で左右される収穫
ギャンブラーになりたがる若い衆は少ないものなぁ。
615ぱくぱく名無しさん:2007/04/24(火) 02:55:00 ID:A9Tuauh40
でもいちごは小スペースで利益がたくさんだよね
616ぱくぱく名無しさん:2007/04/24(火) 10:01:28 ID:N8KAKkUQ0
荻窪の八百屋、なかなか告知が出ないからおかしいと思ったら・・・
傷ものが多くてまだ注文取れないと掲示板に書いてあったよ。それも質問のレスで。
滅多に見ないから移転していたのもしらなかったし・・・
梅自体自然のものだから仕方ないけど何度メールしても返事ないし、せめてトップページに書けないものだろうか?
何度か注文したけど、今まできちんとしていただけにガッカリしたよ・・・
617ぱくぱく名無しさん:2007/04/24(火) 11:26:20 ID:EgX8iAg00
>>612
(・∀・)人(・∀・)ホントに残念だよね。
お値段もリーズナブルでよかったのに…
道路用地として買収されるらしいけど
そうして真面目な農家が減っていくんだろうね。
例年20キロの梅仕事を今年は50キロにする予定。
材料、容器で結構な出費になるなぁ…梅貧乏確定。
618ぱくぱく名無しさん:2007/04/24(火) 11:33:24 ID:syKaFrOS0
ご、50kgってすごいですねw
干してるビジュアルは壮観だろうな〜
619ぱくぱく名無しさん:2007/04/24(火) 15:54:55 ID:LXaWGAL70
本屋に梅関連の本が目立つ所に並び始めたね。
今日見かけたのはNHK出版の「はじめての梅干し梅漬け梅料理」(>>570のか?)と
日東書院の 「梅のレシピ55」。
ちょっと検索したら他のトコからもまだ幾つか出る(出てる)っぽいな。
620ぱくぱく名無しさん:2007/04/24(火) 19:38:30 ID:lRsz1gy/0
>>619
「特選ウメ干し・ウメ料理223」
という本持ってるよ
松葉を入れた梅干しが美味そうだった
621612:2007/04/25(水) 12:23:33 ID:MTheVhUp0
>>614
事情が許すなら跡を継ぎたいなぁ…


>>617
同じお店から買っている方なんですね。
理由が理由だけに、本当に寂しい限りです。
流石に50kgは無理だったけど(気分的にはとても欲しいが、1人でやるので無駄にしそう)
今回は10kgで梅酒と梅干いきます。
もし、スムーズに作成できて、かつ在庫が残っていたら追加購入予定。
来年からどこにしようかなぁと思案中です。

ブランデー10リットル買ってこないと。
622ぱくぱく名無しさん:2007/04/25(水) 21:04:25 ID:H1NdPq+g0
私は今回塩を張り込んでビンボーになることにしました。「海の精」です。
梅が買えなくなりそうなくらい高い。。。
623ぱくぱく名無しさん:2007/04/25(水) 21:22:02 ID:hVVkXkCC0
ご愁傷さま、ナムナム
624ぱくぱく名無しさん:2007/04/25(水) 22:49:29 ID:ophnVCUh0
赤穂の塩が半額で売ってるけど、怖くて手が出せない…
625ぱくぱく名無しさん:2007/05/02(水) 02:21:22 ID:/J8HXli00
今年は不作みたいだね
626ぱくぱく名無しさん:2007/05/02(水) 22:42:50 ID:5WUmInxA0
冷蔵庫で邪魔だからという理由で梅酒が捨てられてたorz

人が病院に行ってる間に捨てるなんて…
627ぱくぱく名無しさん:2007/05/02(水) 22:52:47 ID:siiYX3lZ0
>>626
常温で保存しときゃ良かったのに。
628ぱくぱく名無しさん:2007/05/03(木) 02:09:51 ID:EPlMI2Vg0
それを すてる なんて とんでもない!
629ぱくぱく名無しさん:2007/05/03(木) 11:35:56 ID:NKWOmMUq0
>>628
ワロタ


うちは、ブランデーで程よく漬かった梅酒を親に上げたら
飲まれずに何年も放置されている。
良い出来だと思ったんだがなぁ。
630ぱくぱく名無しさん:2007/05/03(木) 12:04:08 ID:DrSUT+Gn0
45°泡盛で作った、申年の梅酒。
そろそろ飲んでみるかな
631ぱくぱく名無しさん:2007/05/04(金) 22:20:55 ID:iF01lWbF0
今年も梅農家から案内の葉書がキタ。
ので一年ぶりくらいに帰ってきました。みなさま今年もヨロシコ。
まだ梅干男とか隣のジジイいるの???
とりあえず、1から読んできます。では。
632ぱくぱく名無しさん:2007/05/05(土) 21:07:26 ID:G2QdHSOn0
いつも頼むところで、
今年は、梅の実に多少の冷害がでたみたいだ。
産地によって状況は変わると思うので、
これを機会に、
いつもと違う産地も試してみようかと思案中。
633ぱくぱく名無しさん:2007/05/05(土) 23:24:56 ID:piJEUKh9O
>>632マジでか。和歌山の南高梅は大丈夫なのだろうか?

それはそうと去年の冷凍南高梅(おそらく)が出てきた。シロップにしても大丈夫かな?
634ぱくぱく名無しさん:2007/05/07(月) 00:43:13 ID:oc2DgdhU0
我が家(神奈川)の庭の梅の木2本も今年は全然ダメだった。
片方は花が早すぎて受粉してもらえなかったし、
もう片方も11〜14個ぐらいしか実が成ってない orz
635578:2007/05/07(月) 01:07:56 ID:mBhygFjm0
同じく神奈川でつ。今年は過去最低になりそうな悪寒。杏も結実がよく判らない。
海紅豆(デイゴの和種)は芽を出さないし、
ゆずは凄くいっぱい(過去最高レベル)の花が咲いている。

自然って 上手く逝かないもんだねぇ (´・ω・`)
636ぱくぱく名無しさん:2007/05/07(月) 01:20:34 ID:cpXQpfMa0
学校のトイレットペーパーが海紅豆だった
637ぱくぱく名無しさん:2007/05/07(月) 07:53:24 ID:0b/n4tjx0
>>633
冷凍保存していた去年の梅実を
この時期、ジャムにするって話は聞くけど、
シロップはどうだろうね?
保存状態がよければ、いける?
熱を加えた方が、いろいろ安心な気はする。
 
638ぱくぱく名無しさん:2007/05/07(月) 08:10:04 ID:1GaUbii00
秋に冷凍梅でシロップ作ったけど、流石に1年越しの梅では
作った事は無いなぁ。
639ぱくぱく名無しさん:2007/05/07(月) 09:22:10 ID:CTH3AWZY0
シロップなら問題ないのでは?
まだ気温の低い今のうちなら発酵もしずらいと思うし
640ぱくぱく名無しさん:2007/05/07(月) 22:09:20 ID:ktFaPhKhO
>>637->>639
ありがトン。とりあえず少しだけシロップにして残りはジャムにでもしてみるよ。
641ぱくぱく名無しさん:2007/05/07(月) 22:21:23 ID:N7pndik50
今年は梅、高そうな気がしない?
近所によく実のなる梅の木があるんだけど、今年はちっとも成ってない。
花の咲く時期に妙な天候だったからかなあ。
一度に大量に仕込む時間は取れないから、
近くの農産物直売所で見つくろって、ボチボチ仕込む派なんだけど
この辺のがあんまり品薄になりそうなら、通販も考えないとかな。
642ぱくぱく名無しさん:2007/05/07(月) 22:30:52 ID:CTH3AWZY0
>>640
シロップのあとで十分もジャムに出来るよー
643ぱくぱく名無しさん:2007/05/09(水) 14:28:36 ID:A6rbwmnfO
>>642でも夏にウチで作ったシロップは実がカチカチにしぼんじゃったんだよね。それでも出来るかな?
644ぱくぱく名無しさん:2007/05/09(水) 16:35:42 ID:ZTQ5rAgE0
>>631
>隣のジジイいるの???
先月死んじゃったよ(つд⊂
今度は隣のババァに黴洗い梅干をあげる事にしよう

此方は北海道ですがもう少しで梅も咲くかな
遅霜が来ない事を祈っています。
645ぱくぱく名無しさん:2007/05/09(水) 18:30:52 ID:LxQoxuAd0
>>643
しぼんだ梅でも出来ない事はないよ。
一度煮ると水すって柔らかくなるんで、そっからヘラとかで実をつぶして種を外す。面倒だけど。
でもやっぱり皮がちょっと固かったりするので、自分は砂糖と一緒に煮てある程度冷ましたら
最終的にフープロでガーーーッとやっちゃう。

面倒なので他人にはお勧めしないw
646ぱくぱく名無しさん:2007/05/11(金) 09:50:36 ID:6j1gn/gc0
手作りの「果実酒」を宿泊客に提供していた北海道のペンションが、
国税局に酒税法違反と指摘されました。手軽に作られる果実酒も、
家庭で楽しむ以外は禁止という今の酒税法が8日、国会でも議論となりました。
ttp://www.mbs.jp/news/jnn_3557675.shtml

偉いさんにはもっと違う事に真剣になって欲しいもんです。
647ぱくぱく名無しさん:2007/05/11(金) 23:29:37 ID:2yytnyjL0
みなし醸造って・・・もうヤクザのインネン状態

自分は商売してないけど、ゲフンの薄幸はやめないぜw
648ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 18:13:54 ID:LT3ruwkU0
甲類・麦・米焼酎 ブランデー ウイスキーで漬けてみた
649ぱくぱく名無しさん:2007/05/13(日) 18:47:26 ID:YoGj1xlC0
今日高知産の小梅を売っていたのでカリカリ梅に初チャレンジ。
今はあく抜きの最中。
タマゴの殻が必要らしいので今日の夕食は玉子焼き。
薄皮が上手く剥けない・・・。
650ぱくぱく名無しさん:2007/05/13(日) 19:50:18 ID:r/YgpdPu0
>>646
そこのペンションのオーナー夫婦が書いた果実酒の本持ってる。
市販の果物から山の木の実やら薬草使ったのやら
幅広く網羅してて、北海道の自然と四季も感じさせる楽しい本だった。

漬込む酒はちゃんと税金払って買ったものだろうになんでこんなことするかな。

それはそうと今年はウイスキー梅を浸ける予定。
去年遊び半分で浸けたらなかなか旨かったので。

651ぱくぱく名無しさん:2007/05/15(火) 23:40:52 ID:mUpmknkV0
うわあ、もう小梅が出てるのか(焦)。
652ぱくぱく名無しさん:2007/05/16(水) 00:42:28 ID:J6VgdDgz0
生協でも出てた。
買うの忘れたけど
653ぱくぱく名無しさん:2007/05/16(水) 00:59:06 ID:5TUU1+BD0
>>591
柔らかくふっくらの時点で高田梅は消えるのでは?
それともキッチリ仕込めば普通の梅干になるのかな??
654ぱくぱく名無しさん:2007/05/16(水) 04:56:38 ID:X4yALoDz0
655ぱくぱく名無しさん:2007/05/16(水) 18:04:33 ID:2/PIfab/0
梅干しに付いたでっかい塩の結晶を
まとめて取るにはどうしたらいいでしょうか。
口触りが悪いし、まちがって噛むと歯が折れそうな堅さなので、
なんとかしたいんですけど。
とりあえず焼酎ぶっかけて放置してみましたが、大きいのはびくともしないんですわ。
大量の焼酎で付け置きすすぎとかしていいもんですか?
656ぱくぱく名無しさん:2007/05/16(水) 20:06:10 ID:No03XPLZ0
水に漬けても取れない?
657ぱくぱく名無しさん:2007/05/16(水) 20:17:32 ID:EdSxCzMX0
>>655
焼酎ぶっかけで、食べるのには問題ないの?
かなり置かないとアルコールきつくなるんじゃないかと思うけど
溶けるのにも時間かかるだろうから大丈夫なのかな。
日数置かずに食べるんだったら煮切った日本酒の方が無難な気がする、
食べる分だけ少しずつ。
658ぱくぱく名無しさん:2007/05/16(水) 20:25:06 ID:fVMVUYXv0
>>656
そう、それを聞きたかったのですよ。
水でも取れるだろうけど、後々カビるかなと思って、焼酎でやってみました。

>>657
少量の焼酎だったんで、2週間もしたら飛んじゃったようです。
結構量があるんでまとめてやれる方法はないかな〜と。
やっぱり小分けに対処するしかないかな。
659ぱくぱく名無しさん:2007/05/16(水) 20:45:52 ID:cxIWgUfx0
新しく漬けて乾燥しないように保存しろよ。
660ぱくぱく名無しさん:2007/05/16(水) 21:04:44 ID:wOcS0eok0
塩の結晶が出る梅干しって何パーセントで漬けたものなんだろう。
661ぱくぱく名無しさん:2007/05/16(水) 22:25:04 ID:QiG9Qvz00
>>658
梅酢で洗ってみるのはどうだろう
662ぱくぱく名無しさん:2007/05/16(水) 22:27:54 ID:No03XPLZ0
>>658
18〜20%で漬けていますが、水に漬けて塩抜きしても無問題です
というか3年寝かせてまだ塩辛いときは、水で塩抜きして食べてます
663ぱくぱく名無しさん:2007/05/16(水) 23:11:15 ID:PPeqfpXa0
658が心配しているのは水につけて取っても
保存性に影響しないかどうかだよな、たぶん。
664ぱくぱく名無しさん:2007/05/16(水) 23:24:03 ID:No03XPLZ0
だいたい1週間くらいで食い終わる量だろ・・・
冷蔵庫保存だったらもっともつよ・・・
まあ塩の抜き加減によるけど、基本梅干は保存食だろ・・・

そこまで書かないと理解できないのか・・・ww
665658:2007/05/17(木) 11:06:26 ID:tph0yiOC0
まとめると、1週間くらいで食べきる量を
水で塩抜きしる!ってことですかね。
小バケツ一杯の梅干し、まとめて塩抜きはやめれ!と。

ちなみに元の塩の分量は全く判りません。
梅漬けの状態で母の実家から毎年大量に送られてくるものなので。
ものスゴイしょっぱくて、酸っぱくて、でも美味しいのよ。
666ぱくぱく名無しさん:2007/05/17(木) 11:21:43 ID:xSj/tIMf0
>>665
とりあえず10粒くらい塩抜きしてみては?
30分、1時間、2時間・・・と様子見して程よいところで引き上げる。
きちんと水切りすれば味が落ちることもない思います。
それと元々しょっぱくて美味しいなら、送られてきたときに塩が乾かない保存容器に入れ替えたほうがよさそうですね。
667ぱくぱく名無しさん:2007/05/17(木) 12:18:53 ID:4C/2yhQk0
皮を剥いて食べれば良いんじゃないか?
668658:2007/05/17(木) 13:09:20 ID:RwJ5gXrv0
>>666
とりあえずやってみました。
表面の塩の結晶を水で洗い落として、水気ふき取って冷蔵庫です。
当分これでいきます。

もらった梅漬けを、私が自分で干してるので、塩が出るのは始めから想定内ですわ。
むしろ洗い流すほうが多少は減塩になっていいと思って、敢えて塩吹かせてます。
梅漬け製造者は農家の豪快な叔母なので、塩の量なんて量ったこと無いそうです。
干さずに梅漬けのまま食べる家なので、干した時の塩の心配なんてしてません。
これでも最近は減塩してるって威張ってましたがw

>>667
皮が上手いんジャマイカ!
669ぱくぱく名無しさん:2007/05/17(木) 14:08:24 ID:xSj/tIMf0
>>668
人間生きていくのにも塩分は必要だから、減塩すりゃいいってものではない。
一日に数粒食べる分には塩分を気にする必要はないかと。
腎臓とか悪いならまた話は別だけど。
670ぱくぱく名無しさん:2007/05/17(木) 15:49:25 ID:kVxpPP230
今月号のきょうの料理は毎年(この時期の)恒例梅干の漬け方が掲載されてるけど
その他にも梅酒に入ってる(利用した?)梅を使ったジャムの作り方が掲載される
671ぱくぱく名無しさん:2007/05/18(金) 22:46:20 ID:Oq385l6l0
このスレ見はじめて5年くらい経過した気がするけど
毎年同じ時期に集まって梅仕事をわいわいするの楽しいよね
自分は通年このスレ見てるけどw

そろそろ何か斬新な梅料理を開発したいな…
672ぱくぱく名無しさん:2007/05/18(金) 23:48:02 ID:OLzVYcpm0
自分はこのスレ三年目
きょうの料理6月号も三冊目
店頭できょうの料理6月号見つけるとわくわくするよ。
冬でも時々ここは覗いてるw梅仕事は楽しいね
673ぱくぱく名無しさん:2007/05/19(土) 00:22:55 ID:1kmgTg2yO
すみません、質問させて下さい。
梅シロップを作ろうと思うのですが、消毒用のアルコールをどうしようか悩んでます。
一人暮らしで市販の焼酎は量が多くて買うのに抵抗があります。
泡盛なら頂き物の小瓶があるのですが、度数は25゜です。
これでも大丈夫でしょうか…
674ぱくぱく名無しさん:2007/05/19(土) 00:36:35 ID:iJ6z/Y630
>>673
使えなくも無いとは思うけど、そんなに神経質に作らなくても結構なんとかなる。

発酵止めなら、酢を使う方法もあるし、ホワイトリカーは200ml入りもあるよ。
ttp://www.takarashuzo.co.jp/homemade/lineup/index.htm
675酔っぱらい:2007/05/19(土) 01:02:43 ID:uuqpHBLG0
アルコールが入ってる蒸留酒なら何でも良いんだよw
676ぱくぱく名無しさん:2007/05/19(土) 07:10:13 ID:swv8ZQlF0
そういやシロップ作るのにアルコール使った事無かったな。

だからいつも発酵したのかw
677ぱくぱく名無しさん:2007/05/19(土) 09:11:37 ID:X7Dfh2ID0
アルコール使っても、室温高いと発酵するお
678ぱくぱく名無しさん:2007/05/19(土) 13:43:43 ID:1kmgTg2yO
>674-675ありがとうございます!!
とりあえず泡盛でやってみる事にします。
梅仕事好きな方ばかりだからでしょうか、今までのスレの中で一番親切にして頂いた気がしますw
679ぱくぱく名無しさん:2007/05/19(土) 13:56:38 ID:1kmgTg2yO
間違えたっ>675-677でした、失礼しました…m(__)m
680ぱくぱく名無しさん:2007/05/19(土) 13:59:11 ID:1kmgTg2yO
また間違えたっ
>674-677ですm(__)m
お礼が上手にできないっ重ね重ね申し訳ございません…
シロップができたらご報告いたします。
681ぱくぱく名無しさん:2007/05/19(土) 19:39:21 ID:VxoBXxcj0
大変丁寧な物腰ですが
落ち着きが足りないようです 3
682ぱくぱく名無しさん:2007/05/19(土) 20:12:28 ID:Y+cRBDQ+0
>>681
>>678-680は携帯からだから見づらいんじゃない?
オイラ携帯で2ch見たことないからわからんけど。
683ぱくぱく名無しさん:2007/05/19(土) 23:21:52 ID:KbeKRiYF0
だとしてもゆっくり読み返せば起きないミスだと思うが…
684ぱくぱく名無しさん:2007/05/20(日) 02:47:34 ID:xTB66CUF0
昨年、梅醤油と梅味噌を作ったんですが利用しようにも
良い使い道が思い浮かびません
みなさんはどうしてますか?
685ぱくぱく名無しさん:2007/05/20(日) 04:43:50 ID:LdXUIxDP0
正直、あれは美味しくなかったなw

本の通りにしゃぶしゃぶのたれで使ったけど大不評だった
686ぱくぱく名無しさん:2007/05/20(日) 08:54:14 ID:mKdmYuFj0
梅味噌は砂糖で甘さを補って、ドレッシング代わりにするとうまい。
687ぱくぱく名無しさん:2007/05/20(日) 10:23:58 ID:sRaexQr60
>>684
何で使い道がないのに作ったんだw
688ぱくぱく名無しさん:2007/05/20(日) 12:01:37 ID:LihcmA790
>>684
>>686のように酢味噌風に使ってる。海草や茹でたイカやエビに合う。
梅醤油もドレッシングにしたり、青魚を煮ると美味しいし、
白身の刺身にはこれが欠かせない。
689ぱくぱく名無しさん:2007/05/20(日) 13:03:00 ID:xTB66CUF0
みなさんありがとう
ドレッシングにしてみます
作ったのは昨年初めて梅酒を漬けてたら面白くなってしまい
梅を大量購入してネットで色々調べて手当たり次第に作りまくったからです
その時は作るのが楽しくて使う事はあまり考えてなかったんです
690ぱくぱく名無しさん:2007/05/20(日) 13:24:38 ID:dOjmFlfu0
このスレとかみてると、つい、使い道もないのに作りたくなるよな(w
691ぱくぱく名無しさん:2007/05/20(日) 14:00:02 ID:mKdmYuFj0
わかるわかるその気持ちw
692ぱくぱく名無しさん:2007/05/20(日) 17:15:23 ID:gp5VOhUE0
今日小梅買ってきた。
さぁ、今年も精進するぞー
693ぱくぱく名無しさん:2007/05/20(日) 17:20:56 ID:4NqQOjKi0
>>692
小梅でなに作る予定?
694ぱくぱく名無しさん:2007/05/20(日) 17:21:14 ID:pMKuzTE70
昨年作った梅シロップ、家族が誰も使わないから、まだそのまま残っている。発酵はしていない様子。
自分も甘いの好きじゃないから使わない。どうして作ったのか自分でも理解できない。
695ぱくぱく名無しさん:2007/05/20(日) 17:35:40 ID:lX0DAkCh0
>>694
くれw
696ぱくぱく名無しさん:2007/05/20(日) 17:46:03 ID:91ueABFy0
>>694
下さいw
697ぱくぱく名無しさん:2007/05/20(日) 18:12:05 ID:LihcmA790
>>694
俺漏れもくれーーー!ヽ(`Д´)ノ
698ぱくぱく名無しさん:2007/05/20(日) 19:15:23 ID:5cDYGicb0
去年つけた15%+氷砂糖の梅干しが
自分的に一番好みだったから今年もそれで漬けますよ。
20%以上の経年梅も美味しいし、それぞれ別物って感じ。
今日はたるとざる代わりのすだれを洗ってほしたよ。 
699ぱくぱく名無しさん:2007/05/20(日) 20:50:55 ID:ilUmiTsg0
今日、近所の産直市にいちごを買いに行くと、約1キロで400円の青梅を発見。
品種は書いてなかったけど、青々としていてきれいな梅だった。
ネットで15kg予約しているので今日は買わなかったけど、
近所の産直で新鮮な梅を売っているなら、予約するんじゃなかった、と後悔中。
700ぱくぱく名無しさん:2007/05/20(日) 22:47:08 ID:yIKR7S860
梅シロップの甲類焼酎割りは美味いけどそれなら最初から梅酒にしておけっていう…なんで作ったんだろう
701ぱくぱく名無しさん:2007/05/20(日) 22:56:16 ID:Hrq+EpHX0
読売読んでて、なおかつ静岡と関東在住のヤシは新聞をよく読め
梅シロップの教室が行われるらしい(参加費1500円取られるけど)
702ぱくぱく名無しさん:2007/05/20(日) 23:43:50 ID:Hrq+EpHX0
ごめん…毎日新聞だったorz
これに関してはWebからも応募出来るっぽいから掲載しとく

ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/etc/ume/

…っていうか色んなとこでやるんだなWeb版見て知ったわ
703692:2007/05/21(月) 00:07:30 ID:gp5VOhUE0
>>693

普通のかりかり梅と醤油付けです。
とりたてて小梅が好きなわけではないのですが、
なんか小梅を初買いすると梅シーズン到来!という感じでわくわくします。
704ぱくぱく名無しさん:2007/05/21(月) 08:42:59 ID:bR+ohmxA0
今、生活ほっとモーニングで梅特集age

21日「梅干し」
705ぱくぱく名無しさん:2007/05/21(月) 09:32:32 ID:bR+ohmxA0
生活ほっとモーニング5月21日放送 (梅特集)でした。
ttp://www.nhk.or.jp/hot/2007/0521/index.html
●「びん干し梅干し」
○「梅の甘露煮」
●梅干しのてんぷら
●「梅酢みそ」
●「新梅酢みそ」
706ぱくぱく名無しさん:2007/05/21(月) 18:58:25 ID:Mg5othpd0
スーパーで梅発見!
小梅と古城でした。ともに、キロ680円。
707ぱくぱく名無しさん:2007/05/22(火) 00:31:10 ID:DtHJn6rI0
梅干用小梅と梅酒用宮崎産をはけーんしますた@瀬戸内
708ぱくぱく名無しさん:2007/05/22(火) 01:32:19 ID:EJoewGdT0
>>705
「びん干し梅干し」詳細キボン
709ぱくぱく名無しさん:2007/05/22(火) 01:35:02 ID:1T6c1jU20
>>708
URLクリックすれば書いてあったよ。
710ぱくぱく名無しさん:2007/05/22(火) 02:47:29 ID:/8ZJlWjF0
スーパーで小梅1袋(1キロ)780円 @東京 まだ5袋ぐらいしか入荷してなかった  
711ぱくぱく名無しさん:2007/05/22(火) 03:17:35 ID:gbWRuDSk0
まだ慌てて買う値段じゃないな。
712ぱくぱく名無しさん:2007/05/22(火) 03:33:09 ID:PHP+o3hM0
南の方だともう熟した梅が売ってたりする
713ぱくぱく名無しさん:2007/05/22(火) 08:53:36 ID:KjWMZsYS0
北の国ではようやく梅の花が咲きますたよ
714ぱくぱく名無しさん:2007/05/22(火) 11:13:21 ID:ijDqjuxK0
>>709
ありがとうございました
715ぱくぱく名無しさん:2007/05/22(火) 14:01:12 ID:1T6c1jU20
生協で青梅が一キロ790円なんですが、価格的にどうでしょう?
梅酒や梅ジュースに…と書いてあるのですがこれを梅干にしてはいけないのですか?
716ぱくぱく名無しさん:2007/05/22(火) 14:20:06 ID:r+9DDzvT0
>>715
青梅だと、固い香りの少ない梅干しになりますので、
黄色になった香りの良い梅で、梅干を作った方が果肉も柔らかく
美味しいです。
717ぱくぱく名無しさん:2007/05/22(火) 14:26:40 ID:1T6c1jU20
>>716
そうなんですね…。今年初めて梅仕事します。
ありがとうございました。
718ぱくぱく名無しさん:2007/05/22(火) 14:58:47 ID:uVhKFuGY0
>>717
もう少し待てば黄色に梅が出てくるよ
719ぱくぱく名無しさん:2007/05/22(火) 15:18:49 ID:1T6c1jU20
>>718
そうなんですね!
楽しみです!ありがとうございます。
720ぱくぱく名無しさん:2007/05/23(水) 18:33:52 ID:c4AC1V5F0
生協で小梅とカリカリ梅の素を並べて売ってた
721ぱくぱく名無しさん:2007/05/23(水) 19:43:40 ID:71Hy1Rmk0
黄色くなりかけた梅を袋詰めでもらったのですが、
さらに黄色く熟させるには袋から出して一個ずつ並べておいたほうがいいでしょうか?
ざるに盛っておくだけでも大丈夫ですか?
722ぱくぱく名無しさん:2007/05/25(金) 06:16:31 ID:rbK7kdTSO
去年梅仕事デビューした
南高梅で梅干し4`と梅シロップ1`を作った

今年は
小梅→カリカリ漬け
青梅→梅シロップ、梅酒
南高梅→白干し
を作ろう

梅仕事にハマった
723ぱくぱく名無しさん:2007/05/25(金) 16:21:43 ID:IjF4lbZK0
去年初めて梅酒を作りはまりました。
今年は梅干、梅シロップ、梅醤油を作ろうと思うのですが、
保存容器がありません。
梅醤油が出来上がった後、元の醤油の入れ物に入れて保存しても問題なしでしょうか?
梅シロップを焼酎「いいちこ」の空き瓶を利用して保存するのは無謀でしょうか?
よろしくご教授お願いします。
724ぱくぱく名無しさん:2007/05/25(金) 17:43:00 ID:OvHcLKzt0
きれいに消毒してあれば問題ないような
725ぱくぱく名無しさん:2007/05/25(金) 18:00:57 ID:ddUbuGlC0
>>721
普通に室温で置いておけばすぐに黄色くなるよ。
ざるに盛ったままでもOK。
726ぱくぱく名無しさん:2007/05/25(金) 20:27:03 ID:1vUu7r5h0
南高梅売ってた…もうちょっと待てば良かったなあ。既に家中梅酒だらけ。
727694:2007/05/25(金) 20:46:27 ID:F9EsKqtm0
>>695-697
遅レスですみません。今さっき、1年モノの梅シロップを舐めてみたら、味がまろやかになってていい感じでした。
これって、熟成されたってことなんですかね?
728ぱくぱく名無しさん:2007/05/25(金) 22:20:12 ID:KI9t24+/0
>>727
梅シロップの賞味期限、気になってたんだよ。
早めに飲みきらなきゃいけないかなぁって思って。
1年ぐらい置いといても平気なんだね。
729神奈川住人:2007/05/25(金) 22:32:45 ID:Sv4P6V4T0
一年熟成のコツを教えて欲しいなぁ。
去年は暑かったせいか半年持たずに発酵してたよ (´・ω・`)
ついでに冷蔵庫保存のポン酢も発酵してた ('A`)
730694:2007/05/25(金) 22:39:04 ID:F9EsKqtm0
別に工夫したような覚えは無いですが、発酵防止のためのホワイトリカーをちょっと入れた程度ですかね?
子供にスプーン二杯くらい舐めさせても酔ってるようなことはなかったから、アルコールは抜けてると思います。
ほとんど蓋を開けずに放置してただけですが。
731神奈川住人:2007/05/25(金) 22:50:18 ID:Sv4P6V4T0
d
そうかぁ、漏れのはリカーを10%弱入れたけど綺麗に発酵した ('A`)
蓋を開けないのがコツかも知れないな。今年は百均で密閉瓶飼って分けて保存してみる。
732ぱくぱく名無しさん:2007/05/25(金) 22:58:47 ID:KI9t24+/0
>>730
ちなみに梅の実は漬けたまま保存?
早めに取り出した?
733694:2007/05/25(金) 23:05:31 ID:F9EsKqtm0
>>732
梅がしわしわになってエキスが出きった頃に実は取り出しました。記憶がおぼろげですが
その後、鍋で温めてアルコールを飛ばしてから保存瓶に入れた気がします。
夏にカキ氷にかけたときの一度しか開封してないです(その時の味は、ちょっと渋味が感じられました)。
734ぱくぱく名無しさん:2007/05/25(金) 23:14:09 ID:KI9t24+/0
>>733
サンクス!
火にかけたから発酵しなかったのかもね。
かき氷に梅シロップ美味しそう。
735ぱくぱく名無しさん:2007/05/26(土) 00:40:23 ID:odpOPVoH0
>>734
激ウマーだよ
736ぱくぱく名無しさん:2007/05/26(土) 04:32:07 ID:g2DnTWKu0
>>731
製造国はしっかり確認しとけ
737ぱくぱく名無しさん:2007/05/26(土) 05:34:08 ID:TVvOyeyn0
ネット上でも充分、情報は得られるけど
初めて漬けるって人は、図書館で本を借りて
じっくり読むなり、本を買って読むのが良いと思うよ。

一期一会というか一年一会。失敗したと
思っても店頭には梅は無し。まとめた量を漬けてれば
それなりの投資金額になってる訳ですよ。
2キロ3キロ余計に梅を買ったと思って本を買ってじっくり読みましょう。
738ぱくぱく名無しさん:2007/05/26(土) 07:50:19 ID:XmynQT/B0
昨日ペットボトルに梅と氷砂糖と黒酢を入れてさっき蓋を開けたらプシュッ と音がしたんだけど、発酵?
739ぱくぱく名無しさん:2007/05/26(土) 08:36:06 ID:XPyRPAFA0
開けたとたんに泡がぶわっと噴出したら間違いなく発酵。
ぷしゅっ!ぐらいならガスがたまっただけ。
740ぱくぱく名無しさん:2007/05/26(土) 09:34:41 ID:d8ZT/Jyw0
>>737
本四冊持ってるし、今月号のきょうの料理とかも梅関係なのでつい買っちゃうけど、
自分はネットが一番頼りになる。
色んな意見が聞けて、便利な時代に生まれてものよと感激してる。

>>3のレシピで漬けた柴漬けが好評で嬉しい。
741ぱくぱく名無しさん:2007/05/26(土) 19:37:57 ID:RSDABvJI0
http://www.geocities.jp/fruitfields/j122_1umee.htm
ピュアな白加賀の実って無いって事?
742ぱくぱく名無しさん:2007/05/26(土) 20:29:12 ID:GbdpCuXM0
浸透圧。
糖分の目方が同じなら、蜂蜜は、砂糖の二倍だな。
要は、同じ体積の溶液の中に、どれだけ糖の分子の数が多いか、というところが
腐りやすいか腐りにくいかのわかれめだ。
タンチャラオリゴ糖とか、合成甘味料だと、この分子の数がずっと少なくなるから、
同じ甘さでももっと腐りやすいぞ。
743ぱくぱく名無しさん:2007/05/26(土) 22:03:32 ID:0505YRNdO
我慢できなくて時期早の高い梅で作った梅シロップ、砂糖がやっと溶けたので味見♪
んも〜〜♪
最っ高!!!
夏は氷いれて、今くらいの時期はお湯で割って飲むのが好き。
744ぱくぱく名無しさん:2007/05/26(土) 22:49:59 ID:QQ57KlrC0
蜂蜜で梅酒を作っている方にお聞きしたいんですが、
クセのある蜂蜜で梅酒を漬けた場合、
その蜂蜜のクセは何年か寝かせた後でも残るものですか?

いま家にある蜂蜜が外国産のもので、
ちょっと個性的な香りがするので仕上がりが気になって。
アカシアかレンゲを買った方が無難でしょうか。
745ぱくぱく名無しさん:2007/05/26(土) 23:05:58 ID:IOLSrwSo0
どのみち蜂蜜なんて不純ぶry
746ぱくぱく名無しさん:2007/05/26(土) 23:18:14 ID:COIrS7tN0
氷砂糖が王道
747ぱくぱく名無しさん:2007/05/27(日) 00:42:35 ID:KBM7ORTD0
やっと小梅を漬け終えたー
去年と一昨年の分が残ってるから今年は作らずにいようと思ったのに、
渋谷の駅前の八百屋で500g150円で売ってる小梅見てついフラフラと買ってしまったw

綺麗だった650gを普通に梅漬け用につけて、傷のあった分200g(正味)は割漬けではちみつ梅にしてみた
うまく漬かるといいな

ついでに去年つけた梅酒(氷砂糖)をちょっと味見。ウマママー
748ぱくぱく名無しさん:2007/05/27(日) 14:02:58 ID:O5Q0UVOb0
そうか〜。もう小梅が出回ってるんだね。うーん、どうしよう。。。
749723:2007/05/27(日) 16:48:47 ID:RV9Jwjid0
>>724さん
遅くなってごめんなさい。
お答えありがとうございました。
消毒した後、きちんと乾かすのが難しそうですよね・・。
梅の量を控えてそのお金で保存容器買った方がいいかな。
750ぱくぱく名無しさん:2007/05/27(日) 20:27:48 ID:vZyjwkEE0
風呂釜いっぱいのカリカリ小梅を漬けた




…という夢を見ました。
我が家には一瓶分のスペースさえギリギリだというのに…
751ぱくぱく名無しさん:2007/05/28(月) 00:04:59 ID:WNxlk9Cf0
>>750さん
夢のようだな・・・、って、夢かよっ!w

おいらは今日カリカリ小梅を1kg仕込んだ
こいつを皮切りに今年は何をどんだけ仕込むことになるのやら
752ぱくぱく名無しさん:2007/05/28(月) 01:17:42 ID:EhAVZVOC0
去年のカリカリ小梅がなんかエグミっていうか
うっすら苦いようなへんな感じだったから
今年は漬けるのやめようと思ってたのに・・・
他の人が漬けてるの見聞きするとつい漬けたくなるw
753ぱくぱく名無しさん:2007/05/28(月) 01:24:40 ID:exrIVkZ90
>>744
以前すごくクセのある蜂蜜で梅酒漬けたことがあります。
今年で熟成10年目になるけどやっぱクセはそのまま残ってるよ。
むしろより強く感じるというか。色もかなり茶色くなってるし。
でも味は氷砂糖モノよりやっぱすごく複雑で美味しい。
754ぱくぱく名無しさん:2007/05/28(月) 04:31:03 ID:rHRDTF6n0
>>749
熱湯や焼酎で消毒した後、保存したい液体を少し容器に入れて振る。
捨てる。を数回繰り返せば大丈夫でない?
うちはそうやってラッキョウ保存してる。
梅は今年初めてやるからわかんないけど、同じだと思う。
755723:2007/05/28(月) 07:00:12 ID:+Mfgf+OC0
>>754さん
ありがとうございます!!
今年はその方法でやってみます。
大丈夫だったら来年からもその方法で、万が一駄目だったら来年は保存瓶を買うことにします。
756ぱくぱく名無しさん:2007/05/28(月) 21:10:43 ID:JF4L/MdZO
いいな〜!はやく梅漬けたいのに、八百屋にはまだ入らない。
通常の倍の値段のはチラホラ出てきたけど。北東北。
757ぱくぱく名無しさん:2007/05/29(火) 07:38:21 ID:oNYDNts1O
黒糖でシロップ作った方いますか?
黒糖梅酒がいけるなら、黒梅酢や黒糖シロップもありかなと思うんですが。
758ぱくぱく名無しさん:2007/05/29(火) 10:38:44 ID:P6pZpkZF0
台所の整理してたら昭和61年に漬けた梅酒があったけど
飲めるかどうかは、どこに気を付けたらいい?
梅も漬かったままなんだけど
759ぱくぱく名無しさん:2007/05/29(火) 10:43:11 ID:L6+gQfTS0
>>758
ひとくち飲んでみるしかない
まあ、杞憂に終わると思うが
760ぱくぱく名無しさん:2007/05/29(火) 10:45:05 ID:WpUh1jNP0
>>758
多分旨い・・・と思う
761ぱくぱく名無しさん:2007/05/29(火) 11:27:44 ID:cPeMFy1B0
そういや去年漬けた梅酒の梅まだ取り出してないや。
そろそろヤバイかな?
762ぱくぱく名無しさん:2007/05/29(火) 12:48:45 ID:CM9wUtQnO
今更ながら梅酢と梅シロップを頑張って消費してる私が今年もまた来ましたよ。

今年も去年みたいに画像貼ろうよ。

去年20%で塩っぱすぎたから今年は18%にしてみます。
楽しみだわ。
763ぱくぱく名無しさん:2007/05/29(火) 15:51:50 ID:N44uZXTv0
梅の名所、不作で梅もぎ取りが中止/相模原
ttp://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiimay0705482/

梅の名所として知られる相模原市城山町川尻の「本沢梅園」の梅の実が、今年は不作だ。
六月中旬に行われる予定だった恒例の梅のもぎ取りが中止となった。暖冬と春先の寒さが原因で、
貴重な観光資源の異変に、同園の関係者は肩を落としている。

 公営の同梅園は約三十五年前に開園した。
梅酒の原料となる「白加賀」などが三ヘクタールの園内に約千本植えられている。
満開となる三月上旬には花見客に開放、六月には梅もぎが行われ、毎年多くの観光客でにぎわう。

 市城山地域自治区事務所職員で梅園を担当する八木利彦さん(42)によると、今年は暖冬で開花が
三月五日と平年より十日早かったが、三月下旬から小さい実が落ち始めた。
県農業技術センター北相地区事務所の川嶋幸喜普及指導員(38)は
「受粉や実が成熟する三月から四月にかけて寒波に見舞われたのが原因」と分析する。

 梅もぎは三年前も、季節はずれの寒波で中止になっている。
八木さんは「楽しみにしてくれていた人に申し訳ない。来年に期待してほしい」と話している。

。・゚・(ノД`)・゚・。
764ぱくぱく名無しさん:2007/05/29(火) 17:10:12 ID:W5OpydfF0
今年も小田原のJAまで行ってきた
例年と変わらぬ大きさと価格。続々入ってくる軽トラ見てると
収穫もいつもどおりあるんじゃないかな
765ぱくぱく名無しさん:2007/05/29(火) 23:35:26 ID:brBm60H70
やっと梅シロップ仕込み終わった。
1キロだけなのに、1時間以上かかったよ。
穴開けるの大変だ・・・。
梅シロップ初めてだから楽しみだぁーv
766ぱくぱく名無しさん:2007/05/29(火) 23:52:39 ID:qcQZdnzs0
>>764
同じ神奈川でも地域で違うんだな。
漏れは東部だけど相模原と同様にほぼ全滅に近い (´・ω・`)ショボーン
767ぱくぱく名無しさん:2007/05/30(水) 00:40:50 ID:BrfykKXI0
>>765
穴をあけなくても、冷凍庫に入れて凍らせればいいっすよ。
凍ったままの梅に砂糖をかぶせば出来る。
秋まで冷凍庫に入れておいて、涼しくなってからシロップ作ると発酵の
心配しなくてすみます。
768ぱくぱく名無しさん:2007/05/30(水) 05:54:12 ID:0oVfnTQ00
>>753
レスありがとうございます。
10年たっても蜂蜜のクセって残ってるんですね。
でも美味しいんだったらやってみたい…。
いろんな蜂蜜で少量ずつ漬け比べてみるのもいいなぁ。

あと羅漢果で梅酒っていうのもやってみたい。
ちょっと値段が高いんだけども。
769ぱくぱく名無しさん:2007/05/30(水) 07:16:45 ID:06xsFXwg0
>>768
羅漢果糖には砂糖の何百倍もの甘さの成分が入っているので、
めっさ甘くて入れすぎると苦くなる。気をつけてね。
770ぱくぱく名無しさん:2007/05/30(水) 16:58:00 ID:bOc2lFyf0
家の一本だけある梅の木に、今年は実が3個しか確認出来なかった・・・
もう買う以外無い。orz
やっぱ今年は不作の年か。
771ぱくぱく名無しさん:2007/05/30(水) 20:04:46 ID:0gXVAL8e0
剣山で蜂の巣にした梅を冷凍してチンしたらパーンってなった。
772ぱくぱく名無しさん:2007/05/30(水) 23:52:51 ID:iEk2U8mIO
>>771
おばかぁ〜!爆笑〜 あったりまえじゃん〜!!爆笑〜〜〜 お腹痛いお腹痛い〜 爆笑〜〜!!
773ぱくぱく名無しさん:2007/05/31(木) 00:18:16 ID:Mp7953uD0
一応マジでやったんだけどね
774ぱくぱく名無しさん:2007/05/31(木) 01:50:44 ID:Mdk8HbAy0
昨日つけたシロップ、全然水分出てこない・・・。
全体的にしっとりしてる程度だ。
もしや失敗?orz
775ぱくぱく名無しさん:2007/05/31(木) 02:22:54 ID:8W5DwHYv0
昨日って・・・
冷凍でもしてなければ、一日や二日で水分なんて出てこないのが普通
776ぱくぱく名無しさん:2007/05/31(木) 03:07:45 ID:Mdk8HbAy0
よかった。
梅酢みたいに一気に水分出ると思ってたよ。
777ぱくぱく名無しさん:2007/05/31(木) 05:28:02 ID:U+JrY4Ud0
>>769
羅漢果ってそんな苦いですか?
梅酒には合わないかな。

作り方には「梅1kgに対して羅漢果800g〜1kg」
って書いてあるんだけど、これは入れ過ぎ?
778ぱくぱく名無しさん:2007/05/31(木) 08:02:21 ID:UwQkwc8M0
初チャレンジしようかと思ってるけど、去年の夏に関東から北海道へ引越したので
いまいち梅の時期がわからない・・・

漬物樽も冬場は大々的に売り場作られてたけど今ないし。
北海道在住の人いたら教えてもらえませんか

>>758 >>761
実家で梅漬け込んだままの昭和50年代作成梅酒があったけどメチャウマなだけでした。
心配はいらないかと。
779ぱくぱく名無しさん:2007/05/31(木) 08:24:16 ID:TegdYFhdO
ふぅ。やっと読破したよ。
今年は梅シロップ穴開けないで漬けてみた。どうなるんだろ?

今ん所、梅酒と梅シロップ
後日、梅蜂蜜酒と梅ブランデーやる予定。

梅酒は旦那しか飲まないから去年は1キロだったけど梅酒煮魚覚えてから消費が激しいので色々チャレンジ。
でも本音は早く梅干しが漬けたいなぁ。
今年は去年の失敗を踏まえ都心でもうまく干せそうな秘策をねったw


梅酒煮魚うまいよ
梅酒カップ1、醤油大さじ3、魚(鰆が好き)4切れ
梅酒と醤油を煮立てて鰆ドボン。落とし蓋して約八分位弱火。
煮るとき梅干しや梅酒の身二つ位入れてもうまい。

煮立てないと生臭くなるので魚を一気に入れないで一切れ入れて煮立ったら次とかにすると良い。

お試しアレ。
780ぱくぱく名無しさん:2007/05/31(木) 08:27:03 ID:U1jc4NgE0
>>778
札幌在住。去年は地物出たのが7月中旬だった。
でも地物はあんまり美味しくない。
それと土用干しのタイミングがあいません。
和歌山からお取り寄せして関東標準で漬けたものが
最高の出来でした。
781ぱくぱく名無しさん:2007/05/31(木) 10:55:43 ID:UwQkwc8M0
>>780
情報ありがとうございます!
関東にあわせるとそろそろですね。
取り寄せ先探さなきゃ。

(´-`).。oO(でも地物にもちょっと興味が。
782ぱくぱく名無しさん:2007/05/31(木) 12:07:50 ID:m38W6tYy0
昨日カリカリ小梅漬けてみたらちょっと熟れてたせいか
黄色くなって甘いにおいがする…焼酎と塩だけしか使ってないし
カリカリにはならないかも。今から卵の殻用意して投入すべえか。

ところで質問。梅を漬けるときに容器に新聞紙で紙蓋するように
書いてる本が多いのですがホーローの蓋とかだと何でだめなのかな?蒸れるから?
783ぱくぱく名無しさん:2007/05/31(木) 12:09:06 ID:tsIeCHLq0
>>782
塩分で錆びるよ。
784ぱくぱく名無しさん:2007/05/31(木) 13:37:36 ID:9HOOSs6L0
>>771
こっちに居場所があるよ。おいで。

台所で起きたこんな事件・file8
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1166406018/
785ぱくぱく名無しさん:2007/05/31(木) 15:04:27 ID:6pGSZ1510
>>777
「入れすぎると」っていう文字が…
786ぱくぱく名無しさん:2007/05/31(木) 16:11:22 ID:m38W6tYy0
>>783
あ、梅じゃなくて蓋の方の問題でしたか。
ホーローは塩分おkだと思ってたのでそこはスルーしてました。
蓋の方がホーロー薄いのでしょうか。フチとか。
ありがとうございます。
787ぱくぱく名無しさん:2007/05/31(木) 17:34:57 ID:IETigtjD0
ホーローは縁の留め金の隙間から激しく錆びるよ
788ぱくぱく名無しさん:2007/05/31(木) 20:58:07 ID:Ct2WKRg40
今年最初の青梅を見かけたよin札幌。1キロ580円だった。
北海道は青梅→黄梅→地物の青梅の順で出回るのが面白い。
789ぱくぱく名無しさん:2007/05/31(木) 20:59:40 ID:TegdYFhdO
小さい梅干しも子供のおにぎり用にいいよなーなんて思ってたらスーパーで発見!
見切り品が百円、普通のは880円。普通の二つ買いました。
いいにおい。
これも南高梅みたいに黄色くなってから漬ければ良いのですか?
荻窪のかりかりも気になったけどさわったらちょっとやわらかかったし卵のから無理そうなんで断念。
来年気を漬けて小梅探すぞ!
790ぱくぱく名無しさん:2007/05/31(木) 22:32:56 ID:8zctnB8U0
ホーローも錆びる
プラ容器もなんか抵抗を感じるし…

んじゃ何で保存すればいいんだろう?

ちなみに今は粉コーヒーの瓶
791ぱくぱく名無しさん:2007/05/31(木) 22:39:20 ID:GPTlaM740
壷がベストなんじゃ?
792ぱくぱく名無しさん:2007/05/31(木) 23:47:07 ID:S6lVKgVn0
去年梅干し作ったときの梅酢って何か使い道ありますか?
てか、濁っているんだけど、捨てるしかないですかねぇ?
793ぱくぱく名無しさん:2007/06/01(金) 00:09:41 ID:VH2OLGFi0
蜂蜜とミネラルウォーターで薄めてスポーツドリンクにして飲め。
これが結構旨いんだぜ。疲れ知らずよ。マジで。
794ぱくぱく名無しさん:2007/06/01(金) 00:13:00 ID:9/w5JPzt0
陶器の寸胴のが売ってるけど、あれに梅5kg入れたら持ち上がらなくなりそうでまだ買ってない。
ホーローのフチがサビサビになってしまってて、今年こそ買わなきゃいけないんだけどなあ。
795ぱくぱく名無しさん:2007/06/01(金) 00:32:08 ID:u5sD9If30
>>794
一緒に20リットルくらいのプラ漬物樽飼え。
土用干しまでプラ樽で、その後寸胴カメに入れ替えて長期保存 ( ゚Д゚)ウマー
796ぱくぱく名無しさん:2007/06/01(金) 02:13:40 ID:N7UrmPsE0
昨日、いい具合に熟してる和歌山産の小梅が1kg580円で売ってたので、
小梅1kg、塩130g、焼酎25度50cc、2.4リットルの果実酒瓶で漬けてみた。

今年は庭の梅が不作で梅干作りはこれだけだから、カビ生やさない様に気をつけねば。
797ぱくぱく名無しさん:2007/06/01(金) 05:56:55 ID:GpQGBVst0
>>792
うちは料理に毎日使うんで、すぐになくなるよ。
この時期だと新生姜を漬け込んで紅生姜を作るとか、
キュウリや大根を塩と梅酢で揉んで浅漬けにするとか。

あと夏場の食欲のないときなんかは
ごはんに梅酢を混ぜて食べるとさっぱりして美味しい。
798ぱくぱく名無しさん:2007/06/01(金) 10:38:44 ID:9/w5JPzt0
プラ樽って、梅漬けの塩と酸でなんか溶け出す恐れはないんだろうか?
そういうのって後から判るからちょっと怖くてまだやってみたことがないのだが。
799ぱくぱく名無しさん:2007/06/01(金) 10:55:20 ID:muiHip4T0
>>798
今のところ溶けた形跡はない5年ものの樽保有
800ぱくぱく名無しさん:2007/06/01(金) 12:47:59 ID:MWtmWATu0
樹脂は酸に安定・・・ってのは過去さんざんガイシュツだから心配いらんよ
801ぱくぱく名無しさん:2007/06/01(金) 16:17:15 ID:3W8h8NNx0
青梅の味噌漬(味噌、砂糖で漬ける)作ってみた人います?
梅を半分に割って、種抜いて漬けても大丈夫かしら…
あと、美味しいのかしら…?と思いまして
802ぱくぱく名無しさん:2007/06/01(金) 16:54:51 ID:u5sD9If30
>>801
ノシ

去年丸のまま氷砂糖と味噌で漬けたけど、
2ヶ月後の試食では未だ馴染んでなかった。

試食以来未だ喰ってない ('A`)
803ぱくぱく名無しさん:2007/06/01(金) 19:57:43 ID:jdcLOvi60
>>801
実家の母が仕込んだものを毎年分けてもらってる。
いつも味噌の方だけしか来ないから、実の方は未経験。ごめん。
味噌の方は甘酸っぱくて、上等の酢味噌だけど
でも多分、梅の方を食べるにはかなり寝かせないと熟れないかも。
割ってタネ取る手間が大変じゃないの?
甘い方のカリカリ青梅を作るのに、金気=包丁を使いたくなくて
竹べらで格闘して往生こいた苦い記憶がw
食べる分には種がない方がいいんだろうけどね。
804ぱくぱく名無しさん:2007/06/01(金) 22:02:30 ID:mJON0vkvO
小梅つけおえた。
つか、小梅黄色くならないの?
小梅放置してたらぶよんぶよんなのにかび生えてきてあわてて漬けた。

つまようじでヘタとってる人に朗報よ!
お弁当につかうプラのピック。先っぽ折れないから楽ちんよ!
しってたらすまそ。

あと、重しは梅酒つけた瓶が使える!
私はタッパーで漬けてるんだけど、梅の上にペラペラの俎板をサイズ合わせて切っておいてその上に小さいタッパーとか置いてラップで覆ってその上に梅酒瓶。
今日白瓜売ってたから梅酢と梅シロップと料理酒全部同量で茗荷と漬けてみた。
たのしみ。
805ぱくぱく名無しさん:2007/06/01(金) 22:11:39 ID:Ma1xBFCe0
曾祖母が昔漬けた梅干(梅漬?)がきれてしまいまして
今年梅干を漬けようと思ってるんですが塩分の割合が良く解りません…
本人に聞こうにも既に他界してますし、そもそも梅干なのか梅漬なのかすらすら不明…(梅風味の塩みたいな味でした)
情報は昭和13年6月と言うラベルだけorz
昔の梅干ってどのくらい塩を入れればいいんでしょうか?
生きてる時に作り方聞いておけばよかったのに、大甕一杯あった上にしょっぱすぎて私以外食べる人がいなかったから聞きそびれたorz
806ぱくぱく名無しさん:2007/06/01(金) 22:42:15 ID:kH1mdvI+0
>>805
すごい・・・・・食べてみたい、それ。
昔は塩分かなりきつかったようですよね。
私は18パーセントで付けてるけど、しょっぱいですよ。
年月経つとこなれてくるのかもしれないけど。
807ぱくぱく名無しさん:2007/06/01(金) 22:50:07 ID:u5sD9If30
>>805
60年物って凄い梅干しw
たぶん現存したのだから20%以上は確実でしょうけど、
とりあえず重量比25%程度で漬けてみたらいかがでしょうか。
この辺が飽和限界だと想像します。30%迄塩入れると梅干しの中で結晶が出来そうですw

自分も一昨年から25%で漬けたのですが、未だに塩のカドが取れないので
食すにはあと2年くらい掛かりそうです。
808ぱくぱく名無しさん:2007/06/01(金) 23:06:22 ID:Ma1xBFCe0
>>806
しょっぱい梅干と言うより”梅風味の塩”でしたよw
まるのまま食べると体に悪いと子どもの頃よく叱られました。。

>>807
まさに梅の中に塩の結晶が出来てました!当然ザリザリした口当たりw
25%ですか、よし!明日その比率で漬けます!!
809ぱくぱく名無しさん:2007/06/01(金) 23:40:24 ID:9/w5JPzt0
25%なんてカビの心配もなくて楽そうだなあ。
810ぱくぱく名無しさん:2007/06/01(金) 23:48:32 ID:WzGUFNh+0
その分自分の体の心配をしないと
811ぱくぱく名無しさん:2007/06/02(土) 00:06:15 ID:gNTpZOgn0
18%でも少し取り分けて出しといたら梅の表面に塩の結晶できてたことあるな。

今日、ふとスーパーの梅干売り場を覗いてみたら「塩のみ」の梅干が6個入りで450円だった…
812ぱくぱく名無しさん:2007/06/02(土) 01:24:44 ID:7Wi8fu1P0
今日仕事帰りによったスーパーで今年はじめてのシソの葉(群馬産)ハッケン!!in神奈川

でも全然緑色でビニールパックの中で水分出ちゃってショボショボだたのでスルー w
この土日はスーパーめぐり、か!?
813ぱくぱく名無しさん:2007/06/02(土) 04:49:49 ID:hbruIpZL0
ごめん何パーセントってどう計算すればいいのかな?
814ぱくぱく名無しさん:2007/06/02(土) 09:55:55 ID:jCm1IpmJ0
>>813
数学じゃなくて家庭科だから大雑把
梅1kg.に塩250gが25%
815ぱくぱく名無しさん:2007/06/02(土) 11:19:03 ID:zIQuH/SrO
ふつうにいろんなスーパーで赤い紫蘇売ってるよ?
探さなくても有ると思うよ。
@山手線の内側住人
816ぱくぱく名無しさん:2007/06/02(土) 12:37:07 ID:hj7u01Of0
自分も今年は長期保存用に25〜30%で梅干し漬けようと思ってる。
棚の奥にしまい込んで忘れるかな?
「祖父の漬けたらしい梅干しが見つかりました。平成19年って書いてあります」とかw
817ぱくぱく名無しさん:2007/06/02(土) 13:44:40 ID:DwD+Dm3y0
楽しそう♪
818ぱくぱく名無しさん:2007/06/02(土) 14:19:00 ID:g6kzODZk0
梅シロップと梅干しを作ろうと思って
ガラス瓶を買ったらフタがブリキ製だった。
ブリキって確か、水に弱いんだよね?

瓶をゆすった時に水分がついたりしたら
そこから錆びてくるかしら。
経験者いる?
819ぱくぱく名無しさん:2007/06/02(土) 14:27:12 ID:dhscsRQs0
>>818
金気はあまりよろしくないんじゃないの
プラスチックの蓋のビンに交換できないのかな

初めて梅シロップなるものを漬けてみました
去年は親父が梅酒漬けてたのにもういない・・・
酒に弱いけど梅酒は大事に飲むよ
820ぱくぱく名無しさん:2007/06/02(土) 15:41:06 ID:lqrtlO430
梅干作ろうとしてまだ固い青梅を熟れさせる前に洗ってヘタ取っちゃったorz
気付いて慌てて拭いてバケツに入れて追熟させてるけど手遅れですかねぇ…
821ぱくぱく名無しさん:2007/06/02(土) 16:45:59 ID:CfxsV8xo0
だから蓋の内側にラップをしろと
822ぱくぱく名無しさん:2007/06/02(土) 16:54:48 ID:5r+k9kVn0
和歌山県産1kg480円ktkr。
823ぱくぱく名無しさん:2007/06/02(土) 17:45:16 ID:szi6AOrHO
梅シロップ初めて漬けようとしています。
が、青梅が熟して?ところどころ茶色くなってしまいました…。
一昨日宅配で届いたのですが
ビニールから出しておかなかったせいでしょうか…。
熟してしまった青梅はシロップには使えませんか?
亡き祖母のレシピを受け継ぎましたが
詳細が書いておらず分かりません。
とりあえず洗って水気を取り乾かしている所です。
お知恵を貸してください!
824ぱくぱく名無しさん:2007/06/02(土) 18:09:36 ID:JndoaqGd0
>ところどころ茶色
これって、痛んでるんじゃないでしょうか。
この梅でシロップ作ると、失敗すると思います。
青梅は洗って、袴を取って冷凍してから砂糖と交互に付けると
簡単で美味しいシロップが出来ます。
今回は諦めてジャムにでも・・・
825ぱくぱく名無しさん:2007/06/02(土) 18:43:32 ID:szi6AOrHO
823です。
レスありがとうございます。
痛んでるんですね。
うっすらそんな気がしてました…。
ジャムか甘露煮のレシピがあったので
そちらに利用してみます。
シロップの時、冷凍庫で凍らすといいのですね。
楊枝で穴を開けるより簡単そうです。
梅を買い直してやってみます。
ありがとうございました!
826ぱくぱく名無しさん:2007/06/02(土) 20:21:15 ID:Dei5yC010
>>802
>>803
貴重な情報をありがとう!
もうちょっと悩んでみようかな…
827ぱくぱく名無しさん:2007/06/02(土) 20:28:29 ID:eZjLZ4s+0
今年初めて梅酒をつけようと、http://www.takarashuzo.co.jp/homemade/lineup/index.htmの
1.8L広口びんを購入したら、中身のリカーが入っていてびっくりしました。
これって中はもちろん洗わなくていいんですよね?
でも、梅と氷砂糖を交互に入れてから注ぐ・・・と基本に忠実にやりたかったのに・・・
828805:2007/06/02(土) 20:30:10 ID:GwKq4PfT0
曾祖母の梅干の塩分比率がわかりました!!
祖母に聞いたら昔作るの手伝ってたとの事
熟して無い青梅1升に塩3合だそうです!!
30%…
もう25%で漬けちゃったけど今から塩分足しても間に合いますかねぇ?
829ぱくぱく名無しさん:2007/06/02(土) 20:36:35 ID:hj7u01Of0
>>828
>青梅1升に塩3合

漬けてすぐなら塩の追加は大丈夫でしょうけど、
これ、重量比じゃないよね。
830ぱくぱく名無しさん:2007/06/02(土) 20:40:10 ID:eq3jaq7f0
>>828
たぶん問題ないよ。2日程度なら水も上がってないだろうし。

しかし3割だと全部溶けるのかな? > 塩
831805:2007/06/02(土) 20:51:55 ID:GwKq4PfT0
>>828
ええ、そこが疑問なんですけど…
今みたいな重量計がなくて体積で計ってたらしいんですよ、南紀の田舎には電気すらなかったそうで…
よく考えたら飽和食塩水が温度40度で約26パーセント
梅の実には水分以外の成分も有る事を考えると25%以上は無意味かも…(干すし)
832ぱくぱく名無しさん:2007/06/02(土) 20:53:35 ID:0BUUuQJS0
>>828
重さと体積は違うからなぁ・・・
833ぱくぱく名無しさん:2007/06/02(土) 21:51:24 ID:hj7u01Of0
>>831
一升升すり切りの梅に対して、塩三合っていう微妙な体積比なんでしょうね。
重さを計る秤より、一升升ひとつで計れる先達の知恵が潜んでる呪文みたいで勉強になります。
実測して重量比に置き直すと面白いかも。
834ぱくぱく名無しさん:2007/06/02(土) 22:40:52 ID:gNTpZOgn0
>>827
びっくりしたも何も、それは「リカー入り瓶」で洗うどころか「他の材料突っ込めばおk」な
お手軽さが売りな訳で…
商品の注意書き読まなかったの??
835ぱくぱく名無しさん:2007/06/02(土) 22:48:50 ID:UWskCo5X0
リカーと黒糖で漬けようと、梅洗ってヘタとって布巾で拭いて瓶につめて、
このために買っておいた喜界島のカチ割り黒糖をざらざらと入れた。
梅味噌もつくろうと、同じ黒糖と手作り田舎味噌と梅を小瓶に重ねて詰めた。
でも何瓶目かで気が付いた。何か変な臭い。

ギャ━━━━━━(((゚Д゚;||||)))━━━━━━ ッ!!!!!




黒糖ってカビるんだな。初めて知ったよorz
836ぱくぱく名無しさん:2007/06/02(土) 23:00:47 ID:vxooDkmZ0
ふと今思いついて、昨日買った青梅1キロが
ほぼきっちりすりきり状態で入っていたプラ容器に
水を入れて量ってみますた。約1.3リットルでした。
約4割増でほぼ一升分≒1.4キロ、塩は1カップ210g、
1合180ccで約190g、3合だと570g、

って40%wwwwwwww

もちろん梅の大きさにもよるし、梅と梅の間には隙間ができるから
体積にしても正味の量は量れないと思うけれども、
曾祖母さまの里は南紀との事だし、大甕で仕込む程なら
梅はキッチリすりきりで!という量り方ではなく
枡に入るだけ入れてちゃっちゃとやってしまうんでは?
そしたら山盛りで2キロ入ると仮定して引き直してみたら30%。
こっちなんじゃないのかなあ?
と、漁師町で婆ちゃん達がまさにそのちゃっちゃ作業で
塩干しやみりん干しを作っているのを見て育った私は思いますた。
837ぱくぱく名無しさん:2007/06/02(土) 23:06:37 ID:3pFa0Xbp0
体積換算じゃなくて重量換算でしょ?
838ぱくぱく名無しさん:2007/06/02(土) 23:09:43 ID:vxooDkmZ0
すません、>>836>>831宛てで。

>>835
ttp://www.synapse.ne.jp/~atari/sano/sano.shtml
(文字サイズ小で閲覧マジオヌヌメ)
喜界島の黒砂糖のサイトにも「カビることもある」って注意書きが…w
もうちょい早く匂いに気づいて、外側を削ってたら使えたかも。
でもまあ、保存食には厳しいかもしれない罠。強くイ`(-人-)ナムー
839ぱくぱく名無しさん:2007/06/02(土) 23:10:10 ID:iPdWsa3c0
昔のお塩って、どんなお塩だったんだろう。
今ある工業製品みたいなお塩じゃなさそうだ。
840805:2007/06/02(土) 23:34:14 ID:GwKq4PfT0
>>836
ありがとうございます!!
先ほど追加の塩を入れてきましたw
曾祖母が住んでたのは三重県の尾鷲と言う街の近くで非常に雨が多い
高温多湿な気候の所だったので、カビ対策の為に塩分が多かったのかも
あと曾祖父は半農半猟師で猟に出かけるとしばらく帰ってこなかったらしいのでお弁当用に腐らないようにかな?
大甕はかなりの大きさで小学生だった弟がかくれんぼに使うほどw引越しの時に捨ててしまったのが残念です。

>>839
どんな塩だったのかは今となっては解りませんが甕の中に残ってた塩も美味しくて梅干出した時に母がタッパーに取っておいて、おにぎりに使ってましたw
841ぱくぱく名無しさん:2007/06/03(日) 00:57:42 ID:yMsXJ9X60
>>840
梅塩のおにぎりはおいしーよねえ・・・ハァァァ食いてw
842ぱくぱく名無しさん:2007/06/03(日) 05:22:32 ID:nsRqg1rP0
去年作った梅干の梅酢、量が多すぎてもてあましてたけど、天日塩田方式で梅塩に加工してみようかな。
843ぱくぱく名無しさん:2007/06/03(日) 10:39:28 ID:urxWaBV60
カリカリ梅が成功する時って、漬けてからずっと梅が硬いまま完成に至るのでしょうか?
一昨日仕込んだものがちょっとぷにぷにしているので、もし失敗なら新しく漬けなおそうかと思っています。
ぷにぷに梅達の運命やいかに…
844ぱくぱく名無しさん:2007/06/03(日) 10:56:10 ID:bWiXKG+L0
よく、漬物用のビニール袋に入れて漬けるっていうのがあるけど、
近所のスーパーや会社周りのスーパーなんかを回ったけど、
そんなもの売ってない…。デパートに行ったけどなかった。
ぐぐっても、ビニールを使ったレシピはあるけど、ビニールの
通販はしていない。
どこに売っているか、知っている人がいたら教えてください。
というか、ゴミ袋なのか?
梅を漬けた樽ごと覆うのはゴミ袋でもいいだろうけど、
プラスティックの樽の中に入れて、その中に梅と塩を入れて
漬けたいので、まずいのかなーと悩んでいます。
845ぱくぱく名無しさん:2007/06/03(日) 11:08:49 ID:o3e4R/IA0
>>843
カリカリ梅の硬さは青梅時の硬さをどれだけ維持出来るかだから、
一旦、柔らかくなったら、再度硬くなるのは無理だろうね。

ttp://www.agri.pref.kanagawa.jp/nosoken/nousankako/Karikari/Karikari1.htm
ちなみに、上はうちでカリカリ梅作るときに参考にさせてもらったんだけど、失敗ないよ。
ポイントは卵の殻と梅酢でカルシウム液を作ることと、小梅の表面に食塩で細かい傷をつけることみた
846ぱくぱく名無しさん:2007/06/03(日) 11:12:50 ID:o3e4R/IA0
>>844
漬物用ポリ袋で検索すると出るよ。
ホームセンターとかでプラの漬物樽売ってるとこの近くで置いてるんじゃないかな?
847ぱくぱく名無しさん:2007/06/03(日) 13:46:08 ID:cDU+duzz0
オレの梅酢利用法

・柴漬けつくり<簡単だしウマいし結構梅酢を消費するので
          この夏の分が足りるか心配
・魚の塩焼き<焼く前に生の状態でふりかけて10分ほど放置
          これで生臭さが取れる
          サバなんかに効果絶大
          秋のサンマシーズンまで梅酢が残っているか心配
848ぱくぱく名無しさん:2007/06/03(日) 21:17:01 ID:Ev0JUsbu0
梅酢といえば、毎年ループだけどやはり柴漬け最高!
梅酢は薄めて、糖分を入れるのが美味しい
紫蘇、みょうが、きゅうり、茄子、生姜…漬けても漬けても消費しますw

あとレモンと梅酢で夏バテ防止ドリンクも飲む
849ぱくぱく名無しさん:2007/06/03(日) 22:22:15 ID:CPjTA//E0
>>844
え?普通にそのへんのホームセンターで漬物用ポリ袋として売ってるよ。

でも、自分はそれで漬けるとやっぱりどこからか漏れてくるので、
2、3回使ってやめてしまった。二重にすればある程度防げるけど、
袋に付着する梅酢の水滴が勿体なくて。。。
850ぱくぱく名無しさん:2007/06/03(日) 22:43:56 ID:+e/VHYgp0
梅干用のビンを探してたら、3リットルぐらいの
大きさのガラス瓶が出てきたんだけど、
もう何年も前のものなんでフタを紛失したっぽい。

とりあえずラップを3枚ぐらいかぶせて
輪ゴムでグルグル巻いとこうと思うんだけど…
梅干しって密閉しないとダメだったっけ?
851ぱくぱく名無しさん:2007/06/03(日) 22:52:13 ID:rZDzWaan0
>>850
密閉は全然必要ない。私は布でフタしてる。
852ぱくぱく名無しさん:2007/06/03(日) 23:09:26 ID:+e/VHYgp0
>>851
布でもいいんだ!?
良かった。布で試してみるね。ありがとう。
853835:2007/06/03(日) 23:11:08 ID:jhIG8e7z0
>>838
ありがとうございます。
うう、本当だ書いてある・・・orz <かびることも

黒糖は中の方まで侵食されていた様子。
かなりがしゃがしゃ洗い流したんですが、どうしても
かび臭さが取れなかったので、結局殆ど廃棄しました。

その後大小4瓶ひっくり返して梅と瓶の洗浄やり直し。
梅酒はまだ酒を入れる前に気付いたから良かったものの、
梅味噌の味噌が殆ど廃棄。(味噌汁分ぐらい救出)
でも被害が1kg.で済んだのは不幸中の幸いだったかも。
854844:2007/06/03(日) 23:19:56 ID:bWiXKG+L0
>849
それがどこにもないんだよね。
ホームセンターは都内だとあまり見かけないんだよー。
ヨーカドーとか、ダイエーとかそう言うのもないし。

>846
ぐぐっても見付からなかったんだけど、846のレス見て、
あっとおもって楽天行ったらあったよ!送料が品物代の
倍だけど。これ買うことにする。ありがとー。
855ぱくぱく名無しさん:2007/06/03(日) 23:49:52 ID:Q/eLi31E0
梅仕事のピークって、今週末あたりですか?
856ぱくぱく名無しさん:2007/06/03(日) 23:53:17 ID:JlV/tqe00
>>854
都内の何所よw
山手線内ならハンズ辺りで飼えばいいし、
山の手線外ならホムセン沢山あるよ〜
意外に商店街の小さい八百屋でも売ってる
857ぱくぱく名無しさん:2007/06/04(月) 00:09:39 ID:CHk6EFmv0
>>850
俺はコーヒーの空き瓶でラップと併用

851と違いなんか微妙に怖いから密閉主義
858ぱくぱく名無しさん:2007/06/04(月) 00:15:55 ID:+bZwN/ad0
2005年版、きょうの料理6月号が出てきた。
特集「漬けて保存 日本の知恵」

<梅関係の記事>
砂糖入り、失敗なしの梅干し(梅重量に対して18%塩、塩に対して20%砂糖)
赤紫蘇シロップ
赤紫蘇ふりかけ
梅肉だれ
梅酒
梅のしょうゆ漬け(豚しゃぶの梅しょうゆがけ併記)
梅のみそ漬け(いかの梅みそあえ併記)

<生の梅を料理に使いたい> ※全て生梅を使用(梅干ではない)
梅と豚肉のゴーヤーチャンプルー
梅スパゲッティ
梅とたこの柔らか煮

他の特集の中で出ていたものは
梅肉ねぎトロずし
みょうがの梅あえ(そうめんに乗せたものが併記)
梅種しょうゆ(料理に使用後の梅干種を醤油にいれるだけ)
梅マヨきゅうり など

ご参考までに。
859ぱくぱく名無しさん:2007/06/04(月) 00:17:37 ID:CHk6EFmv0
>>858の特集にあるしょうゆ漬けとゴーヤーチャンプルーは我が家では大不評だった
860843:2007/06/04(月) 00:48:07 ID:RKDlkSmM0
>>845 ぷにぷに梅はもうダメなんですね。ゴメンね小梅達(´;ω;`)
傷んでいるわけじゃないので、料理か調味料にして供養したいと思います。
明日にでも新しい梅を買って、紹介して下さった方法でつけてみます。ありがとでした。
861ぱくぱく名無しさん:2007/06/04(月) 00:57:22 ID:FLObh2+P0
>>860
ぷにぷに梅はそのまま赤紫蘇入れて、(入れなくてもいいけど)小梅漬けにどう?
お弁当にぴったりだよ。
862ぱくぱく名無しさん:2007/06/04(月) 05:43:08 ID:/EGrdyxT0
>>859
梅のしょうゆ漬け、作ろうと思ってるんだけど不味いの?
刺身とか焼き魚に合うと思ってたよ。
たくさん作って不味かったらショックだよね。
863ぱくぱく名無しさん:2007/06/04(月) 06:18:06 ID:YEzy7gIR0
南紅梅、近くのスーパーに売ってたわ。Lの1kgが\698、2Lが\798ぐらい。

でも、黄色くなってるのは少ないね。7割くらいは青いかも。値段のせいだろけど。
864ぱくぱく名無しさん:2007/06/04(月) 07:25:53 ID:hrY5LlLn0
昨年、小梅10kg分カリカリ梅漬けました。
同じ塩分で、漬け方だけ変えたのですが

3kg:藤巻レシピ・赤
2kg:〃紫蘇入れず
3kg;鈴木八百屋レシピ(卵の殻)
2kg:タッパーレシピ(酢を使う)

卵の殻バージョンは3カ月目ぐらいから
「苦い」と言われ、半年ぐらいからふにふにに。
酢のバージョンはすぐ食べられるようになりましたが
やはり徐々にふにふにしてきて
しかも「塩味がきつい」という声が。

酢・卵の殻のものは赤く染まらずドス黒くなりました。

結局、いちばん手の掛かる藤巻レシピが最高で
赤く染めたものが一番人気です。
昨日で1年経過しましたがまだカリカリしています。

ヘタ取り部隊(子ども達と妹)が「今年はもうヤダ」と
言うので今年は漬けませんでしたが、少しは漬ければ
よかったなーと思っているよ。
865ぱくぱく名無しさん:2007/06/04(月) 08:06:54 ID:xErvw8EJO
>>845
100均にあったよ。
@市ケ谷
866ぱくぱく名無しさん:2007/06/04(月) 09:50:52 ID:vNrzO18i0
夏に向けてミョウガの梅酢漬け作らないとな〜
冷やしたそうめんに合う

うちは干さずに梅漬けだけど、漬けるの7月になってからだ
紫蘇と梅と一気に漬ける 濃度は20%
お盆に瓶ごと日に当てて温度を上げると発色がよい
料理につかうこと多いので、干す意味がない
867ぱくぱく名無しさん:2007/06/04(月) 09:50:55 ID:koJvMli50
>>864
ああ、去年たまごカラレシピやったけど、たしかに
3ヶ月目くらいでふにふにになりますた!

藤巻レシピがベストなんですね。
とってもためになるレポありがd
868ぱくぱく名無しさん:2007/06/04(月) 09:51:47 ID:+eF0AUh70
>>855
梅酒狙いとしてもまだ少々はやいのでは?
梅干は来月後半
869ぱくぱく名無しさん:2007/06/04(月) 10:14:07 ID:cRKdkQhR0
紅ショウガ作りも忘れないでくれ。
去年の梅酢で今晩から仕込むのだ。
今干しているよ。
870ぱくぱく名無しさん:2007/06/04(月) 10:25:52 ID:Ui6/nRTA0
まあ住んでる地域とか梅の産地とかでもビミョーに差が出るし>ピーク
871ぱくぱく名無しさん:2007/06/04(月) 14:27:42 ID:EWDBXkyT0
近所の八百屋で注文した小梅は鮮度が良かったので
ちゃんとカリカリ梅になってくれそうだけれど、
他所で買った小梅は見た目よりも熟していたようで撃沈。
中途半端に柔らかくなっちゃった小梅、
氷砂糖でも足して御茶受け用の甘い梅干にしようかな・・・。
カリカリ梅は、鮮度が大事だと改めて痛感。
872ぱくぱく名無しさん:2007/06/04(月) 14:58:07 ID:AX+Dl2As0
梅ジュースの作り方を見てて疑問に思ったことがあります。

・梅ジュースを作るとき酢を入れるのは常識ですか?
・ビンを酒で消毒とあるのですが熱湯or洗剤で洗うのは駄目ですか?
・冷蔵保存の前に浸かった後の梅ジュースを加熱殺菌するのを省くのはタブーですか?

なんか、梅酒よりややこしくて・・・
873ぱくぱく名無しさん:2007/06/04(月) 15:01:33 ID:eLvZQ3O70
真っ青な青梅をいただいたんですが、
室内に放置しておけば熟してきて梅干に
使える状態になりますか?
もし、梅干用に不向きなら梅酒にしちゃおうかな〜
と思うんですが、どうでしょう。
874ぱくぱく名無しさん:2007/06/04(月) 15:18:53 ID:4TdsEJlo0
>872
作り方が何種類かあって、それによって質問の答えが変わる。

一番簡単なのは、梅を一旦冷凍して作る方法で、これだと砂糖入れてから完成まで一週間も
かからんから、作るビンも消毒まで必要ないし、発酵しないから酢もリカーも入れなくてもいい。

生梅に砂糖入れて作る場合は、エキスが出切るまで時間がかかるから、腐ったり発酵したりする。
だから、ビンを除菌したり、発酵を止めるために酢やリカーを入れることが多い。

保存については、どのくらいで消費するつもりなのかによって変わる。冷蔵保存で夏のうちに
飲んでしまうのなら加熱しなくても大丈夫だが、終わり頃には、冷蔵であっても少し味が
お酒っぽくなってる可能性はある。それ以上の期間、保存するなら加熱した方が長持ちするし、
常温保存するならジャムのように脱気処理するのは必須。面倒くさいが一年くらいは持つ。

生梅と冷凍梅で作ったのも微妙に味が違うし、出来上がったシロップも、火入れするのとしないのと
では味が変わるから、自分の場合は、出来上がって直ぐに飲む分は生梅に穴開けて酢を入れて、
夏までに飲んでしまう分は冷凍梅で仕上げの火入れ無しで、保存しておく分は冷凍梅で仕上げに
脱気処理して、と言う感じで作ってる・・・
875ぱくぱく名無しさん:2007/06/04(月) 15:30:46 ID:AX+Dl2As0
>>874さん
わかりやすく説明していただきありがとうございます。参考になりました。
初心者なので冷凍バージョンでチャレンジしてみたいと思います。
(:.´.:ж:.`.:)
876ぱくぱく名無しさん:2007/06/04(月) 16:14:01 ID:QvzuDXlN0
>>862
我が家ではとにかく不評だった
だからといって全員に合わないかというと、それは…
877ぱくぱく名無しさん:2007/06/04(月) 17:13:00 ID:tbmt+VFUO
沖縄土産の粉黒糖があるのだが、梅酒を作るのに毎日少しずつ入れてけば黒糖梅酒ができるでしょうか…
教えてスマソ
878ぱくぱく名無しさん:2007/06/04(月) 17:14:52 ID:QJV7j/v60
>>873
梅酒にしてしまえ
879ぱくぱく名無しさん:2007/06/04(月) 18:28:29 ID:OYZzUQNn0
突然スマソ、梅干つける時の梅って黄色じゃないとだめなのか?
今買ってきた梅は緑なんだが…(´・ω・`)
てんぱっている(⊃Д`)゜
880ぱくぱく名無しさん:2007/06/04(月) 18:39:03 ID:aylzbQVK0
>>876
我が家も昨年作ったけど持てあましてるよ。。。>梅醤油
881855:2007/06/04(月) 18:40:17 ID:WtZceB8h0
>>868,870
まだ早いですか。では、あせらずに待っています。
882ぱくぱく名無しさん:2007/06/04(月) 18:49:45 ID:QJV7j/v60
>>879
梅酒、梅シロップ、梅肉エキスのどれかにするがいい
883ぱくぱく名無しさん:2007/06/04(月) 19:36:12 ID:HHNBFrt20
梅酒の梅って、いつ頃取り出すのがいいの?
レシピによって言ってることが違うんだが…
884ぱくぱく名無しさん:2007/06/04(月) 20:25:51 ID:aylzbQVK0
>>883
通常は1年以内だが、結局、いつでもいいってことじゃないかと思う。
ただ、あまり時間が経ちすぎると、酸味が抜けてしまうので、ジャムを
作るときにレモン汁とかクエン酸などを加えたほうが美味しい。
885ぱくぱく名無しさん:2007/06/04(月) 20:26:07 ID:sj3/eXHw0
カリカリ梅とウメシロップを作ってみた

青ウメはいつになったら毒がぬけるの?
886ぱくぱく名無しさん:2007/06/04(月) 21:22:04 ID:VsRA8oZe0
南高梅ってこれくらいの時期に出回るんだなあ…初挑戦であせって漬けて梅酒熱が冷め切った頃なのに
887ぱくぱく名無しさん:2007/06/04(月) 21:35:49 ID:DR9zP9GQO
梅酢ってどの位の期間持つか解る人いますか?
一昨年の梅酢が冷蔵庫にあるから、もったいないので生姜を漬けようと思うんだけど…
漬けても大丈夫かな?
888876:2007/06/04(月) 21:45:43 ID:Nfj7kWEo0
>>880
似たような境遇ですねw
結局うちも冷蔵庫のハバを取るからということで捨てられました
モッタイナスといいたいけど食べない(利用しない)以上は…ね
889ぱくぱく名無しさん:2007/06/04(月) 23:08:54 ID:usOOSFgM0
梅醤油は濃口醤油か薄口醤油かでも違うかも?
以前、試しに濃口で少量だけ漬けた事があるけど
醤油臭いというか、醤油の癖が強すぎた。
薄口醤油で小梅を漬けたのは重宝してるよ。
青魚を煮たり、そうめんのつゆに作り直したり。
2年くらい経つと熟成するのか色も濃くなって
酸味も柔らかくなる。青梅の梅っぽさが減ってしまって
それはそれでもったいないなあと思うので、
薄口醤油1リットルでギリギリ漬かる量を上限に
1年おきに仕込むサイクルになってる。
890ぱくぱく名無しさん:2007/06/04(月) 23:38:30 ID:y32WkSfF0
以前、スーパーの物産展で、
あんずの梅酢漬けを買ったら本当に美味しかった。
自分でも作れるかなぁ
どうやってつくるのだろうか。
891ぱくぱく名無しさん:2007/06/05(火) 00:15:27 ID:33RvycC/0
>>887
何%で漬けたか分からないけど、塩分濃度高目なら大丈夫じゃないかと思うけどねー
一応匂いかいで見て変な香りがするとか、明らかにヤバゲな沈殿物浮遊物なんかが
見られるようならやめたほうがいい。
892ぱくぱく名無しさん:2007/06/05(火) 07:27:29 ID:nQEBH5iL0
778です。

通販も考えつつ一応扱ってるところ探そうと思って、
近所の店に青梅の入荷予定あるかどうか聞いてみたのですが
「梅干しとかにする梅だよね?扱う予定だけど秋口にならないと入ってこないよ」
と言われました。

何か別のものと勘違いしてるのかと思い、
「梅干しとか梅酒用の青梅ですよね?」と聞きなおしてみてもやっぱり同じ返答。

本当に秋にならないと(地物?)青梅とれないんだろうか・・・
それとも騙されただけ?
893ぱくぱく名無しさん:2007/06/05(火) 07:48:48 ID:E0CHMEk40
>>892
北海道ならありうる。
通販で、青梅と完熟梅の予約した方が良いよ、
間に合わなくなるwつか、もう無いかもなー
894ぱくぱく名無しさん:2007/06/05(火) 08:05:35 ID:S84wCcAB0
>892
北海道のどこ?
当方札幌だけど、コンスタントに生協で青梅見かけるようになったよ。
生協以外のスーパーでも、ぼちぼち入荷している。

秋口にならないと入らないというのははじめて聞いた。
同じ北海道でも北の方なのかな。
895ぱくぱく名無しさん:2007/06/05(火) 08:18:04 ID:asWxLc1oO
去年の梅酢使いおわった。
今小梅の梅酢あがってるけど使っても大丈夫かな?
もちろん小梅が沈むぶんは残すけど。

梅醤油は好きで使ってたけど二ヵ月くらいで茶色い灰汁みたいの浮いてたから捨てた。
あれなんだろ?

南高梅生協で5キロ頼んだ。
896ぱくぱく名無しさん:2007/06/05(火) 11:37:07 ID:LM1FmYda0
どこの南半球の北海道なんだよ。
897ぱくぱく名無しさん:2007/06/05(火) 13:24:53 ID:5gtspXBx0
梅醤油、自分は必需品なんだけどなぁ。
白身フライとか白身の刺身とかに合うし。これからの季節なら冷奴にかけたり
冷やし中華の自作タレの材料にするのもオヌヌメ
898ぱくぱく名無しさん:2007/06/05(火) 15:10:53 ID:8Nxu/xdl0
>冷やし中華の自作タレ

おおざっぱでいいので詳しくお願いします。
899ぱくぱく名無しさん:2007/06/05(火) 15:16:09 ID:kIY04BNi0
>>892
北海道だと豊後梅なので、地物を使おうとすると
時期としてはかなり遅いと思う
(秋口は大げさかもしれないけど、札幌で7月〜8月くらい?)
土用干しとタイミングが合わないから、
東北〜北海道は梅漬けが多いと聞いた事があるような。

894さんの言うように、札幌だとスーパーなんかには
今宮崎産の青梅とかは出回ってます。ただ探し回る手間を考えると
さくっと通販で頼んじゃった方が楽かもしれないね。
900ぱくぱく名無しさん:2007/06/05(火) 16:27:45 ID:bIK0DZOyO
900

もう今から南高梅買ってくるー!
早く浸けたくて泡吹きそう
901ぱくぱく名無しさん:2007/06/05(火) 17:13:30 ID:gBP+f8Vp0
>>899
道東の網走番外地のそばですが
7月中旬から青梅
下旬から8月上旬が黄梅
盆の頃に完熟で着けて
9月から10月にかけてビニールハウスの中で干します。
902ぱくぱく名無しさん:2007/06/05(火) 19:48:07 ID:OOtDbzF0O
>>891
塩分濃度は20%と高めで漬けました。
見た目は平気そうなんで使ってみたいと思います
903ぱくぱく名無しさん:2007/06/05(火) 20:42:07 ID:EGK660Bf0
>>898
梅醤油と胡麻油と蜂蜜と酢を好きな味になるように混ぜるだけ・・・
味を見ながら目分量なんだけど、自分は梅醤油と蜂蜜は多め、酢は少なめ、胡麻油は垂らす程度。
904ぱくぱく名無しさん:2007/06/05(火) 22:40:57 ID:d5Jvd3LM0
梅干しで練り梅を作ると種がいっぱい残るんだけど、
美味しく再利用する方法って何かある?

醤油に漬け込んで梅醤油にしたり、
魚を煮るときに入れたりするぐらいしか思いつかない。
905ぱくぱく名無しさん:2007/06/05(火) 22:51:59 ID:pb5gixwSO
>>899さんのレスの梅漬けとは、
梅を干さない梅干しの事でいいんですよね?
梅を干さないと味とか食べる時期とか
変わってくるものなのでしょうか?
906ぱくぱく名無しさん:2007/06/05(火) 23:03:39 ID:3OQnGHF60
>>904
酢に漬けとくと梅酢になるよ。
907ぱくぱく名無しさん:2007/06/05(火) 23:42:50 ID:jO+D8nSHO
傷ついた青梅が1キロくらいあるんだが、なにかに使えるでしょうか?
ジャムと梅味噌以外で。
908ぱくぱく名無しさん:2007/06/05(火) 23:47:08 ID:YDrshXcQ0
梅果汁を煮詰めて作る黒くてドロドロした物体
909ぱくぱく名無しさん:2007/06/05(火) 23:52:11 ID:xtfqHl7p0
梅エキスだね。
910ぱくぱく名無しさん:2007/06/06(水) 00:14:35 ID:dv96qQt+0
>>907
そのまま塩漬けにしてしばらくしてから種を抜き梅ペーストに。
うちでは、熟した梅で漬けるので干す時にたくさん破れができる。
ので、それは即潰してガラス瓶に詰めてそれごと太陽にさらしてる(なんとなく)
それに鰹節とみりん醤油を混ぜておくと 少しづつ使えてとっても便利。
911ぱくぱく名無しさん:2007/06/06(水) 00:37:49 ID:Bp6zzh2P0
>>909
そうそれ…っていうかなんでそんな簡単な名前が出てこなかったんだろうorz
912ぱくぱく名無しさん:2007/06/06(水) 03:05:37 ID:HRZeBtht0
>>903

そりゃあ美味しそうだ。試してみようっと。
どうもありがとう。
913ぱくぱく名無しさん:2007/06/06(水) 04:19:15 ID:DEL/F5nx0
778=892です。何度もすみません。

>>893 >>894 >>899 >>901 さん
情報ありがとうございます。
当方、札幌市南区です。
その後生協でも扱い始めたの発見したのでそこで買おうと思ってます。
なんかやたら高いけど・・・。徳島産青梅1kg980円ってなってました。

聞いた相手がおじさん(初老にさしかかりのあたり?)だったので
考えてる季節の区分(○月〜○月は夏、とか)が違ってたのかもしれませんね。
914ぱくぱく名無しさん:2007/06/06(水) 08:56:22 ID:hY9n7e8W0
>>913
地物で漬けるといわゆる「土用干し」の頃が
秋の長雨と重なるんだよね(札幌在住です)
数年前から無理せず生協で和歌山産を注文してます。
コープさっぽろは今週当たりが最終でなかったかな。
今年は友だちと注文まとめて和歌山の農家にも大量注文。
送料無料までがんばってまとめました。
梅の値段は美味しさとほぼ比例するような気がしますが…
915ぱくぱく名無しさん:2007/06/06(水) 11:55:01 ID:R58d5hrD0
梅の木が1本あったら便利だろうなー。
大きくする事は出来ないんだけど。
916ぱくぱく名無しさん:2007/06/06(水) 11:58:30 ID:R58d5hrD0
今年はスーパーであまり和歌山産の古城を見かけなかった。
例年なら売れ残ってたりするのに。
徳島産の月世界という梅を安く売ってるけど、小さい。
917ぱくぱく名無しさん:2007/06/06(水) 11:59:40 ID:dX2h46F30
スーパーたかいなあ
青梅1キロ800円・・・
918907:2007/06/06(水) 12:44:47 ID:5NflFo1oO
〉908
トン。
梅エキスってどうやって使うの?

〉910
トン。
塩の割合を教えていただけたらありがたい。
919ぱくぱく名無しさん:2007/06/06(水) 14:34:22 ID:ecCUAh+U0
地物が1キロ480円だったけどちっこいのよ@神奈川
やっぱ不作かも。
920ぱくぱく名無しさん:2007/06/06(水) 15:28:08 ID:gCyMdogC0
去年と比べると梅が一回り小さく値段は去年のまんま@横浜
やっぱり不作なんだろうな。
921910:2007/06/06(水) 16:50:23 ID:dv96qQt+0
>>918
普通の梅干と同じ。
うちは15%。
922ぱくぱく名無しさん:2007/06/06(水) 16:54:56 ID:5NflFo1oO
トントン!
早速やってみます
923ぱくぱく名無しさん:2007/06/06(水) 20:29:44 ID:QpjH2GxI0
もう梅の季節お終い?キロ480円っていいなあ
924ぱくぱく名無しさん:2007/06/06(水) 21:28:56 ID:9Mo+2Kw80
毎年梅を買ってくるのもあれなんで、家の庭で梅の木を育てようと思い立ったんだが、
ネット調べても梅の栽培方法について出てこないんだが、
もしかして法的規制とかあるのかね・・・?
925ぱくぱく名無しさん:2007/06/06(水) 22:22:46 ID:gVluACvr0
実家に2本木がある竜峡小梅頼んだら、今年は不作で婦人部が出していると言う
生産者名入り1?L¥250の小梅5?Lが北。値段からは信じられん生きの良さそうな青梅でした、かあちゃん有り難う!
その日のうちにかりかり、梅ジュース、梅酒に加工。梅酒はリカーに
30%程スピリタスを混ぜてみた。どんな味になる事やら
926ぱくぱく名無しさん:2007/06/06(水) 23:23:33 ID:dv96qQt+0
>>924
苗買って植えたらできる。
難しいことはなーんにもない。
927ぱくぱく名無しさん:2007/06/06(水) 23:30:41 ID:94m/tAgG0
>>924
漏れの管理で実家に3本植えてあるけど、肥料もな〜んもしてない。
して言えば2年に一度適当に刈り込む、下草を時々抜くくらいだ。
「桜切る馬鹿 梅切らぬ馬鹿」って言うでそw

今年の不作は過去最高に酷いので断言出来ないけど、
それ程大きくない木3本で毎年30kは取れるよ。
928ぱくぱく名無しさん:2007/06/07(木) 00:21:19 ID:FpTh6jyy0
九州だけど1袋`300円、2袋だと500円だったお。
929ぱくぱく名無しさん:2007/06/07(木) 03:22:16 ID:GgPRqMX70
>>924
【ウメ】梅総合スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1119180683/l50
コメリのウメの育て方ページ
ttp://www.komeri.com/howto/html/01060.html

930ぱくぱく名無しさん:2007/06/07(木) 08:20:03 ID:SLnSIZYC0
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【梅酒】果実酒総合スレッド・12【手作り】 [お酒・Bar]
ウメェ!●こだわりの梅酒 3年目●梅シロップ・梅サワー [レシピ]
【府中】鼻婆結婚1臭忌ヲチャ点呼84ノシ【明大前】 [既婚女性]
【超激痛】食や飯に関するブログ・19【カモーン】 [ブログ]
【一線を越える】府中明大前鼻レーベル85枚【CD発売】 [既婚女性]

梅ジャム作りながら鼻スレみてたらいたら焦げちゃった・・・orz
931ぱくぱく名無しさん:2007/06/07(木) 09:07:38 ID:8P6NQ9qX0
>>927
桜も剪定しないとダメだぞ
932ぱくぱく名無しさん:2007/06/07(木) 10:56:57 ID:2DNugiDx0
梅酒造る時は、楊枝で穴(数箇所)開けておいたほうがいいな。

去年、穴を開けた分と開けない分の2種類造っておいたんだけど、
穴を開けた方は、梅のエキスがよく出てて濃厚な感じだな。
飲み比べると違いがわかる。

ちなみに、使った梅は古城。酒はホワイトリカー。果糖を使用。

酒は焼酎、ブランデー、日本酒などいろいろあるけれど、
梅そのものの風味を生かすには、くせのないホワイトリカーがいいと思う。
933ぱくぱく名無しさん:2007/06/07(木) 10:57:34 ID:O4zQZfNC0
>>931
邪魔な枝が有るとか、病気(テングス)にでも罹らない限り
剪定の必要はないと思うけど。盆栽はシラネw

梅は剪定した方が実の付きが良いぞ
934ぱくぱく名無しさん:2007/06/07(木) 12:50:15 ID:2DNugiDx0
失敗の少ない減塩梅干(梅漬)の造り方

http://cookpad.com/mykitchen/recipe/354214/
935ぱくぱく名無しさん:2007/06/07(木) 13:41:45 ID:k3yA7gvI0
よし、次スレ立てる人は関連スレにこいつ↓も入れてくれ!

【ウメ】梅総合スレ@園芸スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1119180683/
936ぱくぱく名無しさん:2007/06/07(木) 16:04:04 ID:t3TRYoJZ0
>>933
そうですね
うちの爺さんも梅の剪定は毎年やりますが
桜桃の枝は殆どいじりません
せいぜい枯れた枝を切り落とすくらいかな
937ぱくぱく名無しさん:2007/06/07(木) 16:12:28 ID:pgYLHTN80
♪( ´▽`)<めっちゃ梅酒飲みたあい!
938924:2007/06/07(木) 16:31:15 ID:+sx37L170
なるほど
特に何も考えなくてもいいから栽培方法見当たらなかったのかな
とりあえず注意することは剪定か
THX
939ぱくぱく名無しさん:2007/06/07(木) 20:15:45 ID:g4kBNcTZO
私も府中の誰が見てんだよって気になってた。
つか私既女だけどそんなスレあるのもしらなかったしヲチっぽいのに何で既女なんだろ?って感じ。

まぁ既女板自体めったに行かないけど。


酔っ払いながら梅仕事さんは今年もきてるのかな?
940ぱくぱく名無しさん:2007/06/07(木) 20:35:00 ID:OqxDB8ho0
小梅を薄口醤油に漬けるのですが
どの程度までの傷なら見逃して良いのでしょう。
ほんのわずかな針先程度の傷なら
そのまま使っても良いんでしょうか。
941ぱくぱく名無しさん:2007/06/07(木) 23:25:04 ID:ZXm+LzCO0
南高梅が急に安くなったような気がするんだけど、気のせいかな?
942ぱくぱく名無しさん:2007/06/08(金) 05:56:05 ID:aqPslwNi0
梅酒と梅シロップの中間ぐらいのものを作りたくて、
梅と蜂蜜とリカー全部1kgずつで漬けてみた。

この場合、梅を引き上げる時期とか飲み頃とかって
よく分からないんだけど、
梅酒と同じぐらいの寝かせ方でいいんだろうか。

何か注意点、問題などありますか?
943ぱくぱく名無しさん:2007/06/08(金) 06:18:18 ID:P+YbnAzZ0
今年は赤シソもダメなのか?
近所のスーパーとか回って、まともそうなのを9ワ買って来たが、
そのうち3つがハズレで見えない中のほうが全部緑の葉だった。
一番酷いのは1ワで52gしか取れなかったorz
ゼンゼン足りネーよ、完熟15kgも発注したのに…
944ぱくぱく名無しさん:2007/06/08(金) 06:25:42 ID:fip4mdOt0
>>943
もう赤シソを使っているのですか!早いですね。
こっちはまだ梅干し用の梅調達もこれからです。@神奈川
945ぱくぱく名無しさん:2007/06/08(金) 07:26:06 ID:STim/d5kO
コンビニなんかに売ってる甘しょっぱい干し梅、
どうやって家庭で作るんでしょう?
減塩でカビたら困るけど砂糖や蜂蜜でしぼんで固くなるのも困るし。

買うのは高いので、家でできたら最高なんですが…
946943:2007/06/08(金) 10:16:04 ID:P+YbnAzZ0
>>944
去年、余裕ぶっこいて月末まで待ってたら、イザ梅酢あがってシソ入れる時点で
もうどこにもシソ売ってなかった。
今年はアクとりしたのを密封して先に作っておこうという作戦
947ぱくぱく名無しさん:2007/06/08(金) 14:18:24 ID:x1BOnUj+0
減塩で黴びるのを防ぐのは、
ウォッカや焼酎がいいよ
霧吹きに詰めて、漬けながら瓶と梅にシュッ
干した時はまたもやシュッ
梅の実自体も柔らかくあがるような気がする
何と言っても梅酢の味がよくなるのがいい
948ぱくぱく名無しさん:2007/06/08(金) 15:53:01 ID:H7Ttba3o0
うちも梅はまだ@神奈川
今年は紫蘇入りで漬ける予定だったが、梅自体が不作っぽい。
949ぱくぱく名無しさん:2007/06/08(金) 16:12:45 ID:5A2L2uxS0
いい出来のやつは店まで回ってこないんじゃないか?
というわけで今年も直売所ねらい。
950ぱくぱく名無しさん:2007/06/08(金) 17:13:16 ID:J8ftyEbB0
偕楽園:恒例の「梅の実落とし」暖冬で収穫量は半分 水戸
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070608k0000e040018000c.html
やっぱ今年は不作で高いのかな。
近所のスーパー(東急系)に並んでる梅は
まだそんなに高くはないようですが。

不作の年に焦ってたくさん仕込む必要もなし、と。
951ぱくぱく名無しさん:2007/06/08(金) 19:57:34 ID:I8nwFNzq0
昨日、和歌山から紅南高梅到着。
恥ずかしそうにポッと一部が赤く染まって傷みもない良い梅でした。

2kg*2をホワイトリカー
2kg*2をトリスで漬けてみました。
氷砂糖2kg@600gにしてみたけどどんなもんでしょうか?
昨年の砂糖量を思い出せなくてもんもんしています。
で、残りの2kgは同僚にお裾分けしました。

うまく、漬かってくれますように
952ぱくぱく名無しさん:2007/06/08(金) 20:30:42 ID:v8QX7Koo0
小梅ってまだ売ってるかしら?
953ぱくぱく名無しさん:2007/06/08(金) 21:07:04 ID:kn0Eue0e0
>>952
都内だけど一応まだ並んでるのは見かけた。

最寄スーパーの青梅あんまり良くなかったなー
追加でシロップ漬けたかったから1キロ買っちゃったけど。
954ぱくぱく名無しさん:2007/06/08(金) 21:40:45 ID:GUFyz8YY0
梅干しを漬ける時に
重ねずに1段にして重石はしないで塩漬け(もちろん完熟)にして
ある程度梅酢が出たら、去年の余った梅酢をひたひたになるまで足して
梅酢から顔を出さない程度の軽い重石をしたら、さぞかしりっぱな梅干しが
出来るのではないかと思ったんだけど
誰か試した人いませんか?
955ぱくぱく名無しさん:2007/06/08(金) 21:49:06 ID:DP3utmul0
>>954
報告よろ
956ぱくぱく名無しさん:2007/06/08(金) 22:12:20 ID:nSi/bsh60
>>954
完熟梅だったら去年の梅酢なんて足さなくても
あふれるほどに梅酢が上がって来る。
957ぱくぱく名無しさん:2007/06/08(金) 22:30:10 ID:aqPslwNi0
>>954
重ねずに1段にすると、ものすごい底面積が必要な気がする。
平べったい容器がたくさん欲しいところだね。
958ぱくぱく名無しさん:2007/06/08(金) 23:00:36 ID:GUFyz8YY0
>>956
喧嘩したいわけではないけど反論します。
重石無しであふれることは無いから、それは大げさな表現なんだという風に解釈しても
1段の梅の実の高さまでは、塩をものすごく入れない限り梅酢は上がらないと思われます。
果汁が出ればその分実は萎んで体積は減るから。

>>957
買った分全てをやろうとすると大変ですね。
とりあえず1kg以下で試します。
ただ、梅が届くのが今月末と結構先の話ですが。
959ぱくぱく名無しさん:2007/06/08(金) 23:08:15 ID:zk+BRjGP0
出来上がった梅干を保存するのにどんな容器を使っていますか?
960ぱくぱく名無しさん:2007/06/08(金) 23:26:38 ID:DP3utmul0
>>959
ジプロックの容器のほう


近所に安い梅が売られないので毎年通販しているのだけど、
今日たまたまスーパーで青梅の見切り品ゲット、ほとんどキズ無しの1キロ150円を2袋。
初めて青梅ジュースが漬けられる・・・シヤワセ
961ぱくぱく名無しさん:2007/06/08(金) 23:28:16 ID:E/V+O6iu0
梅シロップか梅サワーのどちらかを作ろうと思うのですが
梅サワーはやはり酸っぱいのでしょうか?
因みに梅酒は大好きです。
宜しくお願いします。
962ぱくぱく名無しさん:2007/06/08(金) 23:43:33 ID:3WVaz3reP
>>961
そりゃ酸味のあるもの酢で漬けるんだからそれなりに。
963ぱくぱく名無しさん:2007/06/09(土) 00:21:25 ID:3GJM3m3Y0
>>959
1年かけて集めたコーヒーやジャムの空き瓶
964ぱくぱく名無しさん:2007/06/09(土) 00:22:42 ID:029imtPO0
>>958
>果汁が出ればその分実は萎んで体積は減るから。
実からは水分が出ますが、その分実は柔らかくなって高さも減り、
梅同士の隙間も小さくなるので、梅の状態が良ければ十分上がると思います。

954さんの前提条件の『重ねずに漬ける』ではないのですが、
売れ残って全部真っ黄色に熟れた小梅が見切り処分になっていたので
1キロ購入して漬けてみました。タッパーに入れたら2段とちょっと。
洗ったりヘタを取る時、用心しないと潰れてしまいそうに柔らかかったので、
重石はしませんでした。
別件ですが、みりんを少し入れるとまろやかに漬かると聞いた事があり、
いつか試したいと思っていたところだったので、家にあった赤酒で梅を濡らし、
塩18%で漬けました。2日でちょうど梅にかぶるギリギリまで梅酢が上がり、
隙間が減ったために、2段だけで収まりきらず半端な3段目として
上にコロコロと残っていた梅も、箸でそーっと隙間を寄せてやると
きっちり2段に収まり、ちょうど頭まで梅酢に浸かっています。
965ぱくぱく名無しさん:2007/06/09(土) 00:41:43 ID:UZWebgznO
青梅1`・蜂蜜1`で5/30に漬けたシロップを
待ちきれなくて飲んでみた。
…?味が足りない、早すぎたかな?
梅は、シワシワなんだけど…もっと、梅を
足した方がいいのかな?
966ぱくぱく名無しさん:2007/06/09(土) 00:43:36 ID:5qMBlHPp0
>>959
甕 何焼きかは不明
967ぱくぱく名無しさん:2007/06/09(土) 02:01:57 ID:9P95Nbpg0
出来上がった梅シロップから皺々になった梅の実を引き上げず、
そのまま瓶を常温の食料庫に放置して1年が経ってしまった・・・。
放置プレイ中の梅酒の瓶と一緒に置いていたので、
この瓶の存在を忘れてしまっていた。

恐る恐るシロップを舐めてみたら、梅の風味は薄れているけれど美味。
シロップに沈んでいた皺々の梅の実も恐る恐る食べた見たら、これまた美味。
冷凍せず、穴をあけたり傷をつけたりせず、そのままの生梅ををロック氷砂糖で漬けたのが良かったのか?
発酵もしてないみたいだし、このまま大事に保存して味わうつもり。
いつまで保存できるのかな。
968ぱくぱく名無しさん:2007/06/09(土) 02:32:14 ID:8tn3uEMC0
>>954
昨年、NHK「きょうの料理」で、重石を使わない袋漬け紹介してた。
ttp://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&webCode=61875572007
969ぱくぱく名無しさん:2007/06/09(土) 07:35:21 ID:ijHDZvg/0
梅とオリゴ糖だけでシロップ作ってる人いる?
一度やってみたいんだけど、
エキスがちゃんと抽出されるかちょっと不安で。
あと長期保存には向かないのかな。
970ぱくぱく名無しさん:2007/06/09(土) 08:18:49 ID:cZpqeKsBO
何事もチャレンジ。報告よろ。
971ぱくぱく名無しさん:2007/06/09(土) 11:45:37 ID:YFFoF5HW0
梅酒と梅ジュースを一緒に作ろうと思いました
まず梅1kgに氷砂糖600gで漬けてみたんですが大丈夫かな?
うまくいったら半分はブランデー1L混ぜて梅酒に
半分はさらに砂糖200g増やして梅ジュースにって感じで
972ぱくぱく名無しさん:2007/06/09(土) 11:47:19 ID:YFFoF5HW0
梅酒も梅ジュースも出来上がったら梅がいらなくなるから
梅ジュースの梅は煮詰めてジャムに
梅酒の梅は・・・・あてにするかな?
973ぱくぱく名無しさん:2007/06/09(土) 12:18:49 ID:F5e6vKfT0
>>972
酒飲みなら梅ジュースの梅はカストリ梅酒おすすめ
974ぱくぱく名無しさん:2007/06/09(土) 13:01:34 ID:QVnT7Bt+0
偕楽園の梅4キロ手に入れてきた!

が、梅仕事は初めて。
とりあえず梅酒と梅サワーを作る予定。
がんばるぞー。
975ぱくぱく名無しさん:2007/06/09(土) 14:22:28 ID:l1D0DfKR0
同じく偕楽園の梅を入手したんだが・・・
傷物・つぶれ物が多くほとんど斑点だらけ
というか斑点五個以下のきれいな梅なし

はずれたorz
976ぱくぱく名無しさん:2007/06/09(土) 14:28:24 ID:9gh4mEZy0
必要な物は全部買ってきた。
あとは実行あるのみ。

ああ〜初めて梅仕事に手を出すので、ドキドキするよ〜w
美味くいくといいなあ〜
977ぱくぱく名無しさん:2007/06/09(土) 15:53:25 ID:gxZZ1UEn0
梅1kg、氷砂糖1kgで梅シロップを作ったあと、カストリ梅酒にするつもり
なんですが、みなさんお酒はどのくらい入れてます? 氷砂糖も追加
した方がいいのかな。 甘さの好みは人それぞれだろうけど、たとえば
「ホワイトリカー1800ml、梅1kg、氷砂糖500g」程度の甘さにするには
どのくらいなんでしょう。
978ぱくぱく名無しさん:2007/06/09(土) 16:41:23 ID:o31V2mSq0
青梅キロ500円って看板が出てたけど
のっぴきならない用事があったのでスルーしてしまった…

質が良かったら買っておくべきだったのかなぁ…
979ぱくぱく名無しさん:2007/06/09(土) 18:43:57 ID:35E2Js8K0
>>978
スルーして良かったんじゃないの?土地にもよるけど。
本州なら安くはないと思う。
980ぱくぱく名無しさん:2007/06/09(土) 20:22:00 ID:HgAmCvt90
南高梅3Lサイズ、500円/キロ 黄色いお肌がところどころ
紅色でリンゴみたいな香りが立っています。

家の中がいいニオイで幸せ〜〜
981ぱくぱく名無しさん:2007/06/09(土) 20:38:07 ID:r6pB1dsH0
去年漬けたゴルフボール大の、皮の薄い一番ふっくらした梅干しは最後に漬けたもの。
慌てて買うより、シーズン遅れくらいに良い物が安く出回ることが多いこともある。
982ぱくぱく名無しさん:2007/06/09(土) 20:58:04 ID:YFFoF5HW0
梅シロップ作ってる最中黴びてきませんか?ちょっと怖くなってきた
983ぱくぱく名無しさん:2007/06/09(土) 21:37:13 ID:0kzqRDoY0
>>979
サイボクハムっていうとこのそばで
農家の方がやってる無人販売所に置いてあった(看板が出てた)
984ぱくぱく名無しさん:2007/06/09(土) 21:46:05 ID:IwohDyUa0
>>982
ちゃんと密閉してれば大丈び♪
時々振って梅の位置入れ替えてあげるんだお♪
985ぱくぱく名無しさん:2007/06/09(土) 22:17:50 ID:cZpqeKsBO
キロ500円はかなり安いとおもうんだけど。
スーパーにでっかい梅が箱に入って8800円で売ってるんだけど多分5キロ位。
あのでっかい梅漬けたいよー
と眺めて立ち去る。
だれも買わないんだから一キロにして売ってくれ〜
986ぱくぱく名無しさん:2007/06/10(日) 00:43:05 ID:AOlpNAv5O
梅干しを初挑戦しようと思っています。
今のところ1`(30粒)を漬ける予定なのですが、
あるサイトでは1`では梅酢の出が悪いので
最低2`から漬けるように書いてありました。
やっぱり1`だけ漬けるのは、失敗しやすいのでしょうか?
また、容器は陶器やホーローが一般的みたいですが
プラスチック製の果実酒容器でも使えますか?
(シロップ用のがあるので)
長文になって申し訳ありませんが、ご教授宜しくお願いします。

987ぱくぱく名無しさん:2007/06/10(日) 01:07:04 ID:hM07x7r10
>>986
1キログラム位だったらそれこそ袋で漬けるのが塩も満遍なく廻って良いと思うけどなあ。
988ぱくぱく名無しさん:2007/06/10(日) 01:09:17 ID:hM07x7r10
今日、庭の梅をちぎった。一本しかないのだけど40sとれて
そのうち大きい綺麗なのを20kg選んで漬けた。
989ぱくぱく名無しさん:2007/06/10(日) 02:04:07 ID:AOlpNAv5O
>>987
袋とは漬物用の袋のことですよね?
1`でも袋だったら漬けられるんですね。
良かった!

ありがとうございました。
990ぱくぱく名無しさん:2007/06/10(日) 02:08:56 ID:zwYBmrgc0
中古の家を買ったら梅の木が付いて来た。今年は豊作。
細い小梅の木から3キロとれた小梅はカリカリ梅に。
大きな南高梅の木からは、4キロをシロップ、1キロを蜂蜜漬け、
2キロを梅酒、2キロをブランデー梅酒(蜂蜜使用)にした。
そして残りは木で完熟するのを待って梅干の予定。

3年前は完熟して落ちてしまった大量の梅を梅干に出来るとは知らずに
全てジャムにしてしまったけど・・・。
991ぱくぱく名無しさん:2007/06/10(日) 02:38:59 ID:X9b9f3Q00
自宅の梅の木から実を取れる人いいなぁ。
花が咲いた時点で、「今年の実は…wktk」ってなってるんだろうなー。
992ぱくぱく名無しさん:2007/06/10(日) 03:03:30 ID:3HAXRpkB0
初梅干に挑戦するんだけど、プラ樽にするか果実酒瓶に漬けるか悩む。
瓶だと透明で目が行き届くし、梅の潰れ具合がわかるからふっくらつけれそうな
気がする。
瓶だったら他に流用できるし。
でも使わないとき場所とるんだよなぁ・・・。

樽だと梅以外には使わないと思うけど、重ねてしまえるし・・・。
漬ける梅は3キロ〜10キロの予定。(スーパーの値段しだい)
どちらがいいか決めかねているので、アドバイスもらえると嬉しいです。
993ぱくぱく名無しさん:2007/06/10(日) 03:37:51 ID:SmFMHUKW0
透明プラ壜で一挙解決
994ぱくぱく名無しさん:2007/06/10(日) 04:24:51 ID:Db6OcxOr0
らっきょう漬けたら、そのビンはらっきょう以外には使えない
995ぱくぱく名無しさん:2007/06/10(日) 04:48:34 ID:YpcqAXXs0
>>977
うちは、カス梅がかぶる程度の酒を入れる。
砂糖は追加してない。
これで何の問題もなく美味しく飲んでいる。
甘味が足りないのなら、後で追加することも可能だし。
996ぱくぱく名無しさん:2007/06/10(日) 05:36:23 ID:YpcqAXXs0
【梅干梅酒】梅仕事 12年め【梅ジュース】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1181420572/

1000レス間近なので次スレを立ててみました。
997ぱくぱく名無しさん:2007/06/10(日) 07:46:30 ID:+id2XvBG0
今気が付きましたが
広口ビンって通気性があるんですね
密閉されているんだと思って
横倒しにしたら液漏れしてしまった
998977:2007/06/10(日) 09:02:36 ID:P9aa/nvI0
>>995さん
ありがとうございます。 甘くなりすぎて後悔するより、飲むときに
好みの甘さにした方がいいですよね。 砂糖入れないことにします。
今年ホワイトリカーの梅酒は既に仕込んだので、ブランデーにしようか、
飲み比べるために、ここはやはりリカーかと迷います。
これが1kg?って感じにシワシワになってる梅にヒタヒタの酒だと、
かなり少なくてよさそうかな。
999ぱくぱく名無しさん:2007/06/10(日) 09:31:10 ID:7Tavhtqy0
銀河鉄道999
1000ぱくぱく名無しさん:2007/06/10(日) 09:38:27 ID:R99mg/ODO
1000ならこのスレ住人の梅仕事が大成功!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。