【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン12】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
一人暮らしを始めます!ケコーンしますた、突然単身赴任に…(´Д⊂ヽ
理由はさまざまですが、料理を始めたばかりでどうしていいのか
分からない人達へのアドバイスをするスレです。

但し、何処そこの店の何を作りたい、誰の本のレシピを知りたい等、の
質問には、レスが付きませんのであしからず。

「○○の作り方教えて」と書き込む前に、とりあえずぐぐりましょう。
http://www.google.co.jp/(携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です。

初心者支援!2ちゃんねるのスレ検索 
http://find.2ch.net/ http://2ken.net/
知りたい物「食材の名前」等をキーワードに検索すると意外と見つかります。

重量換算表 ttp://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm
計量便利表 ttp://homepage3.nifty.com/marimari/recipes/keiryou.htm
お料理初歩講座 ttp://www.bob-an.com/useful/beginner/Html/P21_22.htm
1から始める料理の基本 ttp://www.recipe.nestle.co.jp/from1/index.html
お料理の基本 ttp://www.og-cookingschool.com/ryouri_top.html

その他関連スレ、過去スレ等は>>2-5辺りの予定
2ぱくぱく名無しさん:2007/10/01(月) 22:41:49 ID:8Iwi5BwZ0
料理の基本「さしすせそ」
【さ】・・・・・砂糖
【し】・・・・・塩
【す】・・・・・酢
【せ】・・・・・しょうゆ
【そ】・・・・・味噌
なぜ?「さしすせそ」の順番に入れるのでしょう
塩は砂糖より早くしみ込み、材料を引き締める働きがあるので塩を先に入れると
材料に味がしみ込むのを防げる。
酢は加熱すると蒸発するので早く入れすぎないほうがよい。
しゅうゆや味噌はどちらも香りを大切にする調味料なので最後の方で入れると良い。
おふくろの味の「煮物、煮魚」をするときには、このことを踏まえて、煮物を作ってみてはいかがでしょうか。
3ぱくぱく名無しさん:2007/10/01(月) 22:43:46 ID:8Iwi5BwZ0
【ダレデモサイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネンセイ】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1032529598/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1068033277/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン3】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1100756891/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン4】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1111623055/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン5】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1119603167/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン6】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1128324157/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン7】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1137177685/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン7】実質8
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1150114227/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン9】
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1161259019/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン10】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1170584824/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン11】※前スレ
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1179054972/
4ぱくぱく名無しさん:2007/10/01(月) 22:47:42 ID:8Iwi5BwZ0
・関連スレ
質問スレッド 89
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1190285609/
一人暮らしで自炊してる人のためのスレ 25日目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1190808650/
★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ35品目★
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1187862698/
お薦めの料理の本 2冊目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1119948298/
【清潔】料理の後片付け 台所掃除 2日目【除菌】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1139148876/
◆◆◆ 包丁の選び方 十八丁目 ◆◆◆
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1182059104/
キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具13
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1191236340/
●鍋の使い勝手比較スレ11●
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1191042671/
【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存6週目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1162889934/
賞味期限をぶっとばせ!期限切れドンと来い(51)
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/food/1190807593/

お菓子・パン作りの質問は専用板へ
お菓子・甘味<お菓子> http://food8.2ch.net/candy/
製菓・製パン http://food8.2ch.net/patissier/
5ぱくぱく名無しさん:2007/10/01(月) 23:42:07 ID:jrCIS/sx0
追加テンプレ

料理の基本
http://www.tepore.com/cooking/waza/index.htm
「基本の切り方」 「基本の飾り切り」
「基本の下ごしらえ」 「基本の調理」
があります。
(ちょっと重いので表示されるまで待って)
6ぱくぱく名無しさん:2007/10/02(火) 03:25:13 ID:OinIT6En0
両方のID乙。
7ぱくぱく名無しさん:2007/10/02(火) 18:18:36 ID:ywBFGRS30
  \>>1-5乙 /    
    __
   /   /.|
  /   /. |
 /__/./| |__
 |__|/ .| |__| |  
   (゚Д゚,,).| | //  
   (/  ヽ) |//  
   | ∞ |  /  
   \_\/   
    U"U ̄  
8ぱくぱく名無しさん:2007/10/02(火) 20:24:56 ID:qVWvZMfoO
煮玉子の簡単な作り方とかありませんか?
後、ポテトサラダ・かぼちゃサラダの作り方も是非教えて頂きたいです!
9ぱくぱく名無しさん:2007/10/02(火) 20:37:47 ID:EraICAIH0
>>8
★ラーメン屋の美味しい煮玉子の作り方★
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1029907092/
あなたのポテトサラダのレシピ教えてください
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/987077807/
【ポテトサラダ】プロのポテトサラダの作り方
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1145422725/

でも、>>1に携帯でも使える、検索エンジンあるから調べた方が早いと思う。
10ぱくぱく名無しさん:2007/10/02(火) 21:09:32 ID:qVWvZMfoO
>>9
わざわざありがとうございます!
調べてみますね!
11ぱくぱく名無しさん:2007/10/02(火) 23:52:45 ID:1CDHek0o0
食器の上にかぶせる、あの銀色のドーム型の覆いってなんて名前なんでしょうか?
12ぱくぱく名無しさん:2007/10/03(水) 00:15:39 ID:ljE5vrNz0
13ぱくぱく名無しさん:2007/10/03(水) 00:17:08 ID:aYS+9NP90
>>12
ありがとうございます!胸のつかえが取れました。
14ぱくぱく名無しさん:2007/10/03(水) 00:47:25 ID:l3pgLIW0O
蜂蜜って賞味期限切れてるとお腹壊しちゃいますかね?今お菓子作っててふと日付見たら二年前…どおしよー!!どなたかご助言を°・(ノД`)・°・
15ぱくぱく名無しさん:2007/10/03(水) 01:12:57 ID:bB1y3r540
>14
純粋蜂蜜ならほぼ腐らないから心配ない。
マゼモノしてあっても、糖度高いからまず大丈夫だとは思うけど。
16ぱくぱく名無しさん:2007/10/03(水) 01:32:25 ID:l3pgLIW0O
sageてなくてごめんなさい!そしてありがとうございます−!!!!今チーズケーキ焼きあがって試食したら味がない……砂糖の代わりに蜂蜜を同分量入れたのがまずかったのかなぁ(つд`)とりあえずまた蜂蜜追加してみました(・∀・)
17ぱくぱく名無しさん:2007/10/03(水) 11:22:02 ID:RhHBmvAS0
>>16
お菓子作りに代替品使うのはあまりよくないって菓子板で見たよ。
慣れないうちはレシピ通りが基本だって。自分はお菓子は作らないので詳しくは知らんけど。
あと、ケーキに蜂蜜入れると膨らまないとかなんとか。関係ないかもしれんが。
18ぱくぱく名無しさん:2007/10/03(水) 16:58:31 ID:KzeuFr9z0
今、大学行ったときのための自炊練習みたいな感じで
家族4人の食事作ってるんですが
献立の立て方ってどんな本見てもいまいち載ってないですよね。
今は、毎週生協で注文して(主菜のメインになりそうな食材を魚4〜5:肉2〜3
くらいの割合で注文し、あと副菜のメインになりそうな野菜を適当に
日付分注文し、あとは漬物とか味噌汁の具とかなど適当に注文します)
そしてその日作る前に、主菜のメイン食材と副菜のメイン野菜を選び
そこから家にある本やネットで作れそうなレシピを選びます。
材料が足りなければ買いにいきます。
で、混ぜご飯の具とか買っていなければ基本的に白米(もしくは五穀米)
を主食に、味噌汁はいつも普通にワカメと豆腐やあげと大根などで
あとは決めた主菜(魚か肉)と副菜(野菜中心)、それにプラスして
納豆や漬物やちょっとした惣菜など、買っておいた既製品を小鉢的な感じで出します。
今のところそんな感じでやってるんですが、
こんなもんでいいんでしょうか?どこか変なとことか
こうしたほうがもっといいとかありますか??
それにしても献立の立て方ってどうして本に載ってないんでしょう…。
19ぱくぱく名無しさん:2007/10/03(水) 17:03:06 ID:KzeuFr9z0
あっ、あと追加して質問です。
上のような感じで作っていくと
レシピには一つの料理につき10分とか20分とか
書いてあるのに、なぜかいつも全て終わるまでに
1時間、1時間半、あるいはかかる時は2時間近くかかってしまいます。
どうしてこんなに遅くなるのか自分でも分かりません。
レシピより絶対にいつも時間がかかります……
もっと早く終わらせたいのですが、早く調理するコツとかってありますか??
レシピいちいち見ながらだから遅いんでしょうか。
(でも見ないとまだ出来ません…)
20ぱくぱく名無しさん:2007/10/03(水) 17:52:25 ID:PxNdPags0
献立で書いてあるのは少ないですね。
栄養と料理の1月号と7月号は別冊付録で献立カレンダーが付くので割といいかもしれません。
あとはお弁当の本も参考になるかもしれません。
時間軸(どのタイミングで何を作り始めるか)グラフみたいなものが付いている本も見かけたことがあります。

手早く作るコツは慣れが一番ですが、以下のポイントを意識すると早く出来るようになるかもしれません。
・予め作り方の手順を頭に入れておく(ポイントだけでも覚えておくと良い)
手順のシミュレートが時間短縮になります。
何から作り始めるかでフィニッシュの時間が変わってきたりもします。
・使う材料や調味料を準備しておく
「○○は冷蔵庫だっけ」という感じで冷蔵庫を開けるのに手をちょっと洗ったりする時間は以外とバカにならないです。
21ぱくぱく名無しさん:2007/10/03(水) 18:12:16 ID:lkK7kZuoO
ひのきのまな板を買いました。漂白剤に漬けでも大丈夫なんでしょうか
22ぱくぱく名無しさん:2007/10/03(水) 18:45:18 ID:Y9IloiPw0
>>18>>19
献立の立て方はそれでOK。
練習でそれだけきちんとやってるなら、むしろ大したもんだ。
あとはセオリーに捕らわれすぎないで、
メニューのレパートリーを増やしていけば、
その辺のグータラ主婦よりいい献立作れると思う。

セオリーに捕らわれすぎないってのは、
「飯」「汁」「主菜」「副菜」と言う組み合わせに拘ること。

例えば主菜と汁物が一緒になったような鍋物や具沢山の汁物(ex.豚汁)など、
飯と主菜が一緒になった丼物・カレーなど、
飯+汁の代わりに麺類、
パスタなら飯+主菜または副菜のかわり、
具沢山の汁たっぷり麺類(ex.ちゃんぽん)なら飯+汁+主菜または副菜…など。
これらを上記のように捉えていくと、献立も立てやすくなると思う。

また、汁物は味噌汁だけではなく、おすまし(吸い物)や洋風・中華風もある。
味噌汁の具だけでもこれまたたくさんあるので、
ttp://www.365miso.com/index.html
こういったサイトを参考にするといい。今なら夏の物・秋の物両方出来る。
意外なところでは、うちなんかベーコン入りの味噌汁とか作るよ。
きゅうりとハムの吸い物なんてもの作る。どっちも美味しい。

時間がかかるのは慣れれば早くなると思うけど、
「献立」の視点で時間短縮を考えるとするならば、
「常備菜」を活用するといい。

常備菜ってのは作り置きして、
冷蔵庫に数日入れっぱなしでOKな副菜と思えばいい。
例えば五目豆・煮ひじき・卯の花(おから)・
きんびらごぼう・秋刀魚や鰯の梅煮、豆鰺の南蛮漬け・野菜のマリネ…など。
数日分をまとめて作って置いて、温めるだけ、もしくはそのまま食卓へ。
ぐぐればいろいろ出て来るので作りやすそうな物から試してみるといい。
2318:2007/10/03(水) 23:16:20 ID:KzeuFr9z0
>>20
>>22
ありがとうございます!
頑張ってみます!
24ぱくぱく名無しさん:2007/10/03(水) 23:28:03 ID:ZlfUvFZd0
もやしは水で洗わんといけんですか?
25ぱくぱく名無しさん:2007/10/03(水) 23:30:07 ID:Y9IloiPw0
>>24
さっと洗った方がいい。
26ぱくぱく名無しさん:2007/10/04(木) 15:13:29 ID:A9yRNhUN0
テンプレのHPがふたつ見れないようですが
たまたま落ちているだけでしょうか?
計量便利表 ttp://homepage3.nifty.com/marimari/recipes/keiryou.htm
お料理初歩講座 ttp://www.bob-an.com/useful/beginner/Html/P21_22.htm

さつまいもを煮ようと思っているのですが、
さつまいもも酢水につけたほうが色がキレイにでるでしょうか?
酢水に浸けるのはごぼうとかれんこんだけですか?
27ぱくぱく名無しさん:2007/10/04(木) 17:13:06 ID:elXU56aW0
>>26
「計量便利表」はドメイン取って引っ越したみたい。
サイトトップ ttp://mari2.net/index.htm
計量便利表 ttp://mari2.net/bread/keiryo.htm

ボブアンはサイトリニューアルで、
以前のページと同じ内容は無い…のかな?
サイトトップ ttp://www.bob-an.com/

と言うことで、
次スレ立てるときは忘れずにテンプレ更新お願いします。


さつまいもは普通は酢水に浸けない。
色好く(より黄色く)したいなら、
クチナシなどで着色する場合はある。

さつまいもを酢水に浸けるレシピを見たことがあるけど、
目的がわからなかった。
28ぱくぱく名無しさん:2007/10/04(木) 19:36:32 ID:6nIw+MmEO
質問です
バターの大さじ1ってどうやって計ったらいいですか?
29ぱくぱく名無しさん:2007/10/04(木) 19:44:54 ID:d9hbyr7I0
30ぱくぱく名無しさん:2007/10/04(木) 20:05:50 ID:R2Y5vHqC0
>>28
計量カップ・スプーンの正しい使い方
ttp://www.maruetsu.co.jp/cook/cook2_a.html
31ぱくぱく名無しさん:2007/10/04(木) 20:52:05 ID:qumsni9k0
>>28
だいたいでいいなら、1つ200gのバターを16等分した1つ分。
32ぱくぱく名無しさん:2007/10/04(木) 21:12:01 ID:6nIw+MmEO
>>29
見たにも関わらずバターを見落としてましたm(_ _)m
>>29-31
レスありがとうございました
33ぱくぱく名無しさん:2007/10/04(木) 22:43:38 ID:iedTTWiJ0
おいしいカレーを作りたいんですが
今は市販のルーそのままの味で食べてます。
色々な隠し味がある中、何をどう選んだらよいのかアドバイスください。
その際どのくらいの量を入れるといいのかを教えてもらえると助かります。
34ぱくぱく名無しさん:2007/10/04(木) 22:59:43 ID:yTh4TyNw0
>>33
あなたの味の嗜好を知らないから答えようがないが、ひとつだけ言えることは
隠し味は、その味がわかるかわからないかぎりぎりぐらいの少量ずつ使うこと。
35ぱくぱく名無しさん:2007/10/04(木) 23:07:36 ID:xuLLggSi0
醤油味噌牛乳マヨケチャソースチョココーヒーヨーグルト
ほんの少しならわかりません
36ぱくぱく名無しさん:2007/10/04(木) 23:08:15 ID:iedTTWiJ0
>>34
すみません。おいしいというのは漠然とし過ぎかと思ったんですが
なんせ初心者なので、どう表現してよいのかわからずで。
普通の家庭のカレーなんですが、辛すぎずコクがあればいいのかな…。
コクっていうのもなんだかよく分からないですが…。
○○を入れると、こういう効果が出るといったことでも結構です。
37ぱくぱく名無しさん:2007/10/04(木) 23:09:34 ID:iedTTWiJ0
>>35
全部入れるんですか?
それぞれ小さじ1くらいですか?
38ぱくぱく名無しさん:2007/10/04(木) 23:12:03 ID:elXU56aW0
>>33
市販のルーでも十分美味しいはず。
ただし、箱に書いてある通りに作れば。
美味しくないと思うなら、もう一度箱の裏の作り方をよく見て、
計量も手順もきちんと守って作ってみて。

「市販のルーは大したこと無い」と思っているのであれば、
ルーは各社から数多くの製品が出ているから、
好みのルーを色々捜してみるのもいい。
製品ごとに個性があり、好みに合う物も見つかるんじゃないかと思う。

隠し味の素材を何にするかは、
逆に「求めている物が何か」「具体的にどういうカレーにしたいのか」がわからないと、
どれがいいよとは勧めにくい。

何か隠し味などを入れると言うことは、
せっかくメーカーが整えたバランスを崩す元になりがちだから、
足す分何かを引かないといけない。
とは言えルーから特定の何かを引くことは出来ないから、
ルウを減らして、その分バランスよく何かを追加する。

…と、講釈はここまで。

まずはじめに試してみるなら下記はどうだろうか。
普段辛口のルーなら中辛に、普段中辛のルーなら甘口にして、
あとは普通に作り、出来上がり直前に「ガラムマサラ」を足す。
香りの鮮烈さと辛さが増し、本格カレーっぽくなる。
10〜12皿用のルー一箱ならば、小さじ1杯程度入れて味見。
味見の後、好みで適宜追加。
39ぱくぱく名無しさん:2007/10/04(木) 23:17:10 ID:MXvPeipw0
味を複雑にすると大人の舌はなんとなく旨いような気になる。
甘み、辛味は既に入っているので、苦味を入れると複雑になる(酸味もいいが危険もイッパイ)
私は飲み残しのビールを入れる事が多いです。
ただし、味が結構前面に出やすいから大匙2杯位まで
コーヒーなんかもいいよ

あとは、甘みや辛味も種類が多くなると味が複雑化するので
煮物なんかでも、白砂糖+黒糖+蜂蜜 なんて感じにします。
カレーにも蜂蜜とかリンゴの摩り下ろし、チョコを入れる人多いですよね。
私はジャムをよく入れます。

ただ、あんまりゴチャゴチャいれるとまずくなっちゃうんだよね〜
40ぱくぱく名無しさん:2007/10/04(木) 23:20:27 ID:MXvPeipw0
そうそう>>38さんのガラムマサラで思ったけど
味じゃなくて香りを足すのも手だよね

私は市販のルーじゃいつも香りが足らない気がする。
ガラムマサラとかクミンも入れるけど、にんにくと生姜は欠かせない。
特に生姜は結構入れても大丈夫
41ぱくぱく名無しさん:2007/10/04(木) 23:29:34 ID:nnKIp52D0
味で何かを足したいのなら、ルーじゃなく具で工夫する方が美味しくなるよね。
42ぱくぱく名無しさん:2007/10/04(木) 23:56:34 ID:uuCeP+8A0
>>33
カレーの味を少し変えるには?
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/e-sbfoods/intro2.html
4333:2007/10/04(木) 23:59:35 ID:iedTTWiJ0
みなさんありがとうございます。
何度も読み返してしまいました。お、奥が深い…。

ルーの味のまま、まずいとは思ってないですが何か足りないなあと思います。
その何かが自分でもわからず…何か足してみたい、でも何を?と思った次第です。
でも足してばかりでもダメなんですね。目から鱗です。
香りだけ足す、具材を変えるというのも勉強になりました。

作るときは4皿分くらいまでしか作れないので(鍋が小さいので)
隠し味を入れるときは1種類から、量は小さじ1/4くらいからですかね。
ガラムマサラから始めて見ようと思います。
ありがとうございました。
4433:2007/10/05(金) 00:01:06 ID:LWDGMl3f0
>>42
リロードする前に書き込んでしまいました。
すごいためになるページありがとうございます!
45ぱくぱく名無しさん:2007/10/05(金) 06:54:44 ID:fFammmOaO
市販のルーに手を加え、パンチをきかせたい、深みを出したい。
それなら隠し味、でもいいけど。

作る量が少ないみたいだから、旨味を多くしたい。てのもあるのかな?
だったら1番手っ取り早いのは肉の量を多くする。じゃないかな。
若いなら肉の脂が多い豚バラや牛スジを使う、とかね。
46ぱくぱく名無しさん:2007/10/05(金) 07:27:34 ID:lDLU1TWy0
>>33
まさしくあなたのエピソードが「クッキングパパ」69巻に載っています。
主人公の荒岩主任は、ナスのチャツネ・パパイヤのチャツネ・トマトのチャツネを
自作することを勧めています。

これ以上は面倒なので書けません。自分で69巻を当たるか、
ぐぐってチャツネの作り方を調べてください。
でも相当安くて簡単みたいですよ。
47ぱくぱく名無しさん:2007/10/05(金) 07:51:56 ID:kJrYB0370
ルーを2種類混ぜるっていうのも手軽でいつもと違った味になるよ。
何種類か試して半端に余った時にお試しを。
48ぱくぱく名無しさん:2007/10/05(金) 08:06:15 ID:GMVzuH830
カレーの味を変えるなら、手っ取り早いところでタバスコをかけても美味い。
鍋にじゃなくて、盛りつけてから少量ね。辛さだけじゃない、タバスコの旨みがカレーを引き立てる。
後は肉に下味をつける時にすり下ろしたニンニクにつけるとか、ご飯の方に一工夫するという手も。
49ぱくぱく名無しさん:2007/10/05(金) 09:21:09 ID:B8uLvf4L0
具材を変えてみたら?
カレー用の肉を使っているだろうけど、チキン使ってるなら豚、豚を使ってるなら牛、
同じ牛肉でも国産牛と黒毛和牛ではカレーの味が全然違うよ。

自分が初めて足したのはウスターソース。でも今は何も足していない。
美味しいと思えるインスタントルウに出会えたから。
50ぱくぱく名無しさん:2007/10/05(金) 21:00:08 ID:wTXqsSmI0
お願いします。
以前、食品別の冷蔵、冷凍保存のスレッドをどこかで見かけたと思うのですが、
見つけられません。どなたかご存知の方、誘導ください。

それとニンニクについて質問なのですが、
ニンニクパウダー、おろしニンニクの使い分けについて教えてください。
何となく、から揚げにはパウダー、炒め物にはおろしニンニクを使っています。
あっていますか?
51ぱくぱく名無しさん:2007/10/05(金) 23:51:26 ID:TcubCtFd0
>>50
参考まで

食材冷凍の知恵袋
ttp://zubora-mama.com/reitou.htm
52ぱくぱく名無しさん:2007/10/05(金) 23:51:41 ID:pyaQj7ZbO
味噌汁や煮付けのためにまずは出汁からこだわろうと思って今日やってみたんですけど何だか昆布の味がよくでません
2時間ほどつけたあと1番弱い火で1時間煮出したんですけど何か間違ってるでしょうか
60から80度が1番出るって聞いて温度管理は徹底してたんですけど
1リットルに昆布20グラムってすくなかったのかな
53ぱくぱく名無しさん:2007/10/06(土) 00:05:03 ID:jVGnnPNH0
>>52
1時間!?そりゃ間違ってる。
いったいどれだけ濃い出汁が欲しいんだろうか…

>>5のテンプレからピックアップ。
ttp://www.tepore.com/cooking/waza/055/index.htm
ttp://www.tepore.com/cooking/waza/084/index.htm

普通の昆布の出汁は、うっすらと味がする程度だよ。
出汁に何も加えずに飲むとするなら、
それだけでスープとして「美味しいねぇ」と言うようなものではない。
昆布だけの出汁なら、20g/1リットルでOK。

あと、ちゃんとだし用の昆布使ってるよね?
54ぱくぱく名無しさん:2007/10/06(土) 00:12:16 ID:fayvokwbO
>>53
わざわざすみません
煮すぎるデメリットはあるんでしょうか?
もちろん沸騰はさせないで
55ぱくぱく名無しさん:2007/10/06(土) 00:31:42 ID:kPrkNCKJ0
>>54
53じゃないけど香りが飛んじゃうとか?
56ぱくぱく名無しさん:2007/10/06(土) 01:20:02 ID:ZnSOx3Pe0
>>54
表面から溶けてゴミが浮く
57ぱくぱく名無しさん:2007/10/06(土) 01:20:23 ID:HeD7q2Eh0
>>50
【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存6週目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1162889934/
58ぱくぱく名無しさん:2007/10/06(土) 01:31:51 ID:gBEeDJMY0
>>54
昆布に含まれる多糖類(アルギン酸)が溶けだして、
どろーん、でろーんとした物が出汁に混ざらない?
それに、色も濃くなるような気がするので、
色をあまり付けたくない物には不向きだし、
何よりも「磯臭さ」が出汁に出て美味しくないんじゃないかと。
59ぱくぱく名無しさん:2007/10/06(土) 01:41:11 ID:4kCBpPnx0
この間TVでやってたね。
http://www.ntv.co.jp/dreamvision/02_broad/0918/main_01.html

>実はこの方法、鎌倉女子大学の教授とプロの料理人の共同研究で発見されたもの。
>60℃〜80℃のお湯で最低30分加熱すると、昆布の旨味が最大限に出せることがわかった。
>普通のダシのとり方だと、60℃〜80℃は、わずか6分弱。
>これまでの方法では、時間が短すぎて過ぎて、旨味を出し切れていなかった。

>ちなみに温度の目安は、鍋肌に小さな泡がついた状態。
>これを保つことが重要

うちは保温鍋で取ってたから図らずもそうなってたわ。
60ぱくぱく名無しさん:2007/10/06(土) 02:22:24 ID:gBEeDJMY0
>>59
ほぉ、それは知らなかった。
保温鍋はないが、ジップロックと発泡スチロールの箱で試してみよう。
61ぱくぱく名無しさん:2007/10/06(土) 03:35:56 ID:6oR1Wcok0
しかしそれと>>52の質問とは関係がない。
結局>>52は、いままでだしの素を使ってたから
ホンモノの昆布だしを薄いと感じるんじゃないかな。
62ぱくぱく名無しさん:2007/10/06(土) 04:05:36 ID:UmyBNepL0
>>52って昆布しか使ってないんじゃないの?
味噌汁や煮付けなら2番だしとか煮干し出しとか濃いめの出し使うんだけど
63ぱくぱく名無しさん:2007/10/06(土) 04:07:49 ID:6oR1Wcok0
あ、それはありそうだね。
64ぱくぱく名無しさん:2007/10/06(土) 04:13:36 ID:gBEeDJMY0
>>62
実は、味噌汁は鰹節と昆布の一番出汁で作っても美味い。
…って言うか、美味すぎる。
美味すぎて貧乏な自分にはもったいないと思ってしまう。

>>52が昆布だけかどうかは知らない。
昆布出汁取ってから、
鰹節を入れるつもりだったのかも知れないし。
65ぱくぱく名無しさん:2007/10/06(土) 09:16:20 ID:f6qpvpyj0
鰹節のきいた、ジャガイモの味噌汁が好き
66ぱくぱく名無しさん:2007/10/06(土) 09:27:29 ID:FAUY/WCH0
>>65
それにワカメ。
67ぱくぱく名無しさん:2007/10/06(土) 09:32:22 ID:NOvipawE0
へえ、俺はジャガイモにはタマネギだな。
68ぱくぱく名無しさん:2007/10/06(土) 09:51:34 ID:UmyBNepL0
旦那に豆腐と油揚げの味噌汁出したらヘンって言われた
それ以来作ってないけど 豆腐と油揚げの味噌汁好きなんだよな〜〜
69ぱくぱく名無しさん:2007/10/06(土) 09:59:05 ID:NOvipawE0
愛だな。
70ぱくぱく名無しさん:2007/10/06(土) 10:00:35 ID:f6qpvpyj0
>>68
ああ、それ家でもやるわ、美味いよな。
71ぱくぱく名無しさん:2007/10/06(土) 10:05:43 ID:gWeVJd1K0
>>68
「油揚げは豆腐の加工品だから、結局同じ具と言うことだ」っていう同僚がいたな。
それを言い出したら、味噌も豆腐も大豆の加工品なわけだが。
7252:2007/10/06(土) 10:13:42 ID:fBu+lwDa0
前記の方法で昆布を煮出したあと、かつお節30グラムを入れて沈んだら火を消して
1分くらい置いてからこしました
するとかつおの味しかしませんでした
>>59の番組ではかなり濃い昆布の味がするっていっていたのでやり方が間違ってるんじゃないか
と思って質問しました
73ぱくぱく名無しさん:2007/10/06(土) 10:22:40 ID:NOvipawE0
>>72
怒らないでほしい。 こちらも精一杯答えようとしてるんだよ。
力が足りなかったことは認めるが。
74ぱくぱく名無しさん:2007/10/06(土) 10:28:58 ID:UmyBNepL0
>>72
使った昆布の質も状態も判らない状態なんだよ

常識的に言えばアンタの味覚は確かなの??? ってレベルの質問
7552:2007/10/06(土) 10:33:37 ID:fayvokwbO
>>73
誤解です、答えてもらって感謝しなきゃいけないのに怒るなんて滅相もない

調べてみましたが、1番出汁だとほんのり風味を味わう感じなんですね
まだ1回しかやってないので、いろいろ研究してみます
ありがとうございました
76ぱくぱく名無しさん:2007/10/06(土) 10:35:28 ID:NOvipawE0
なんだそうか、クソ。
77ぱくぱく名無しさん:2007/10/06(土) 10:35:48 ID:FAUY/WCH0
>>72
おかしいな・・・と思ったら、いろいろ試行錯誤して作ってみて、そうして料理が上達
するんだよ。
レシピって、どんな環境でも再現できるものでもないし、ここで回答してるみんなも
君のキッチンを覗いてみたわけじゃないんだ。
78ぱくぱく名無しさん:2007/10/06(土) 10:41:29 ID:Ep28gCLM0
うまみ調味料になれた舌だとうまく感じられないかもしれない。
昆布の味と海藻臭さは別物、むしろ引き立て役だからそこまで感じるというのもちょっと…
後は使用する昆布そのものの差もあるかと。
79ぱくぱく名無しさん:2007/10/06(土) 12:14:59 ID:aQYi7QUuO
この間その方法を試してみた者より。

平均価格の昆布と安い昆布と両方で、方法を変えてしてみた。
共に水は浄水器を通した水道水、ミネラルウォーターではない。

1回目は平均価格の昆布で、30分ゆっくり煮、一度火を止め30分放置し、再び火をつけ沸かしてから鰹節を入れた。
再び火をつけるときにはかなり濃い昆布だしが出ていた。

後日、安い昆布でテレビ通りにやると(30分煮て鰹節を入れた)、あまり効果はなかった。
住まいの地域の水にもよるだろうし、昆布にもよる。
80ぱくぱく名無しさん:2007/10/06(土) 12:35:54 ID:9fgahV1m0
昆布にしても煮干にしても
夕食用なら朝、朝食用なら前夜にタッパーや鍋に張った水に漬け置きしてる。
81ぱくぱく名無しさん:2007/10/06(土) 14:06:42 ID:UmyBNepL0
そう言えばこの間どこかのスレで100均の野菜の品質管理が悪いと吠えてた
馬鹿がいたなぁ
料亭なり調理師学校が教える時に使う素材と100均や特売で買う素材が一緒で
みずみずしくキレイで美味しいと思う馬鹿大杉
82ぱくぱく名無しさん:2007/10/06(土) 16:22:24 ID:gBEeDJMY0
>>52
>>53

>あと、ちゃんとだし用の昆布使ってるよね?

って聞いてるけど、それについて返答がないよね。
具体的に何グラムでいくらのどこ産の昆布?
これは出汁を取る上で非常に重要。
もしメーカーや商品名までわかればそれも教えて。

あと、ちゃんと取った昆布(と鰹節)の出汁には、塩分が殆ど無い。
市販のだしの素などは、かなり塩分が多いので、
そういった点で「濃い出汁」を勘違いしてるかも知れない。
83ぱくぱく名無しさん:2007/10/06(土) 16:41:30 ID:mwpbF85OO
料理以前の話ですが。。
スーパーで買った肉を冷凍していれば、買ってから2週間とか
1ヶ月とか経っても肉は大丈夫なのですか?
使うときにレンジの解凍機能で解凍して使う量を取って
残りをまた冷凍してます
84ぱくぱく名無しさん:2007/10/06(土) 16:43:33 ID:FAUY/WCH0
>>83
大きな塊の肉なんかは、冷凍前に小さく切って小分けしとかなきゃ。
冷凍→解凍を繰り返すとクソ不味くなるよ。
85ぱくぱく名無しさん:2007/10/06(土) 17:02:32 ID:mwpbF85OO
>>84
なるほど、あらかじめ切るのか。ありがとう!
マズくなる程度なら今残ってる肉が使えるから一安心
食うの自分だけだし…
(大きな塊じゃなくて薄〜い安い肉なんですけどね
86ぱくぱく名無しさん:2007/10/06(土) 17:08:06 ID:UjH90rtu0
>>85
安い薄切り肉なら、なおさら解凍・再冷凍はNGだよ。
87ぱくぱく名無しさん:2007/10/06(土) 17:44:31 ID:3fGD+yVGO
さっき初めて肉じゃがを作ったんですが、作りすぎてしまいました…
明日の朝でも食べれるでしょうか?
冷蔵庫にラップして置いておこうかと思うんですが。
88ぱくぱく名無しさん:2007/10/06(土) 17:48:38 ID:UjH90rtu0
>>87
ちゃんと冷ましてから冷蔵庫へどうぞー。
明日の朝くらいなら大丈夫だよ。
それでもすぐに食べてしまうのが無理な量なら
汁気をしっかり切って全部つぶしてコロッケに。
衣をつけるところまでやって、冷凍しとけばいい。
89ぱくぱく名無しさん:2007/10/06(土) 17:51:07 ID:3fGD+yVGO
>>88
そんなこともできるんですね!
明日の朝でなんとか食べ切れそうです。
ありがとうございました。
90ぱくぱく名無しさん:2007/10/06(土) 18:18:02 ID:gBEeDJMY0
>>89
ポテトサラダ作りすぎたときもコロッケに出来るよ。
ついでに覚えておくといい。
91ぱくぱく名無しさん:2007/10/06(土) 18:25:31 ID:3fGD+yVGO
>>90
ジャガ芋って応用きくんですね。
ありがとうございます!参考になります。
9252:2007/10/06(土) 18:43:55 ID:fayvokwbO
>>82
もちろん出汁用の昆布です
ふじっ子の北海道産を1リットルに20グラム使いました

話は変わりますけど味噌汁には煮干しのほうがいいみたいですね
煮干しの場合はまず、内臓の黒い所をとって頭から半分に裂いて半日水につける
そのあとアクをとりながらひと煮立ちさせてからガラを取り除くって方法でいいのでしょうか?

昆布の場合もそうでしたけど、調べてもいろんなやり方がでてきて困ってたんです
一方でやったほうがいいって書いてある事がもう一方ではタブーた゛ったりして
几帳面な性格ですので細かくアドバイスを貰えると嬉しいです
93ぱくぱく名無しさん:2007/10/06(土) 19:31:28 ID:UmyBNepL0
>>92
うーんと・・・・
料理に正解は無いんだよ
例えば昆布はぬめりが出るから細かくしてはダメという人と
出しがよく出るようにハサミで切れ目を入れた方がいいって言う人がいる
昔は昆布は一晩浸けるだけで出しは十分出ると言う人もいたしね
ほとんど統一しているのは沸騰したら昆布を取り除くってことかな
几帳面なのは良いけど季節や地域、料理や調理法にもよるから
レシピや手順にとらわれず 少しずつ自分に合う味を模索するのが一番だと思う
94ぱくぱく名無しさん:2007/10/06(土) 23:24:59 ID:gBEeDJMY0
>>92
「出汁用の昆布」と言うだけなら、長昆布か日高昆布あたりだったのかも知れないね。
昆布自体が北海道が主産地だけど、その北海道産でも色々種類がある。
長昆布・日高昆布はランクが落ちる…けど、味噌汁用なら十分かな。
昆布の種類はこのへんを参考に。ttp://www.kurakon.jp/ency_kombu/03.html

もし美味しい出汁を取りたいなら、「真昆布」「羅臼昆布」「利尻昆布」あたりの、
品質の良い物を使うといいけど、結構高いんだよなぁ。
いいものだと一般店頭価格で100g千円以上はあたりまえにするし。

煮干しの出汁は概ねそれでOK。頭はワタと一緒に捨てる人もいる。
もちろん頭を使う人もいる。どちらも間違いじゃない。
「ワタ・頭を捨てない」「煮出さない」ってやり方もある。

「料理に正解はない」というのは、ある意味>>93の言うとおりだと思う。
同じような物を作るにしても、地域・風土・嗜好などで良いとされる物も違ってくるし。
カップうどんの粉末スープだって、西日本向けと東日本向けじゃ味が違う。

だから、細かくアドバイスしようにも、アドバイスする側の経験・嗜好などが強く影響する。
ぶっちゃけ「うちはこのやり方なの!」でも、その人にとっては正しい。
こんなスレもあるぐらいだし。ttp://food8.2ch.net/test/read.cgi/food/1188015215/

また、旧来の経験による調理法に対して、科学的な調査研究で新しい方法が生み出されたり、
経験的手法に科学的裏打ちが与えられたりと、料理の世界も日々進歩してる。
昨日まで最善と思われていたことが、今日には最善ではないって事もある。

それに、素材の性質や状態を見て調理法を変える、と言うのもよく行われているので、
几帳面にやろうとするなら、まずは素材の見極めが出来ないと話にならないって事もある。
これは普通は経験を重ねていくしかないと思う。
一般人が素材一つ一つを科学的に分析するわけにもいかないだろうし。

料理において几帳面なのは決してマイナスではない。
但し、経験のないうちに無闇に拘ると、世界を狭くして偏った考えになりがち。
なので、「今は経験を積む時期だ」と考えて、あれこれ試してみるのがいいと思う。
その中で自分の好みを見つけていって、美味しい物を作って美味しく食べてください。
95ぱくぱく名無しさん:2007/10/07(日) 00:52:41 ID:W0BTRU+j0
上記のレスを念頭において、あくまで自己流をひとつ。
味噌汁に使うなら1リットル当たり5尾程度、吸い物にするならさらに5尾の煮干を頭や内臓を取らずに6〜8時間水につけておく。
昆布と同じように60〜80度で15分。沸騰はさせない。

少ないようだが十分にだしが出る。気温が高いなら冷蔵庫でなべごと一晩置いてもおk。
100均の麦茶用の冷水筒でも十分ことは足りる。
96ぱくぱく名無しさん:2007/10/08(月) 03:54:49 ID:VaFUXmPkO
料理初心者です。
鯖の味噌煮が好きなので、初めて自分で作ってみた。

切り分けた鯖の背の部分に十字の切れ目を入れる。
砂糖、醤油、みりん、酒、ショウガを鍋に入れてそこに鯖の皮を上にして投入。
時々汁をかけながら煮て、最後は味噌を溶き入れる。

ってのをやって完成したんだけど、鯖の中心まで味が浸透してない。
一晩置いてみたけど、やっぱり中心は煮汁の味がしない。
全体に味がよく染み渡るにはどうすればいいんでしょう。
落とし蓋はダメってのを見た気がしますが、やってみたらいいかな。
97ぱくぱく名無しさん:2007/10/08(月) 04:02:06 ID:VaFUXmPkO
補足
味が染みない上に、すごく安い鯖な訳でもないのにパサパサします。
98ぱくぱく名無しさん:2007/10/08(月) 04:46:08 ID:y3su6tKg0
>>96
鯖の味噌煮は、普通は中まで味が染みない。
箸でつまんだ身に煮汁を絡ませて食べるものと思った方がいい。
缶詰の味噌煮のような物を想像してるのなら、全く違う。

また、パサパサになったのは煮すぎだろうと思う。
煮すぎてゼラチン質などが煮汁に溶けだしてしまったせい。
煮る時間はせいぜい10分程度を目安に。
その後5分くらい余熱でなじませる。
しっとりふんわりの煮魚が食べたいなら、身に火が通ればOKのつもりで。

「どうしても中まで染みて欲しい!」ならば、
味噌漬けにしておいてから煮ると言う手はある。
99ぱくぱく名無しさん:2007/10/08(月) 08:31:37 ID:VaFUXmPkO
>>98
正に缶詰の味噌煮を想像してました。
スーパーの惣菜の味噌煮もよく味がしみてた気がしてたんですが、
考えてみたら身を煮汁に浸して食べてました。
パサパサの原因も煮込み過ぎたのが原因の様です。
とても参考になりました。次はもっと美味しく作ります。
ありがとうございました。
100ぱくぱく名無しさん:2007/10/08(月) 10:51:03 ID:3DHnyUzG0
>最後は味噌を溶き入れる。
コレだと、仕上がりは煮汁シャバシャバかな?

あと落し蓋は必須
101ぱくぱく名無しさん:2007/10/08(月) 12:57:42 ID:GMqH1bqf0
>>99
「さしすせそ」も忘れずにね
102ぱくぱく名無しさん:2007/10/08(月) 20:03:26 ID:VaFUXmPkO
>>100
シャバシャバでした。翌朝はこってりしてましたが。
味噌は2回に分けて溶いて入れました。
鯖が白っぽくなってきた時と、できあがり間際にです。
参考にしたレシピにそう書かれてまして、落とし蓋も駄目とありました。
落とし蓋はした方がいいんですね。
こってりさせるには何か方法がありますか? 

>>101
はい、それは大丈夫です。
料理のさしすせそは覚えてたんですが実戦した事はなく
今回初めて活用しました。

13日が親の誕生日で、鯖みそ煮を作る約束しました。
美味しいのを食わせたいので、明日も練習します。
ほうれん草のおひたしも作りますが、うまく出来た。
103ぱくぱく名無しさん:2007/10/08(月) 20:17:52 ID:n0r4sAbB0
すみません。
さっきおからを炊いたんですが、あれこれ具を足していたら、
量が多くなりました。今は冷蔵庫に入れていますが、冷凍できますか?
冷蔵の場合、何日もちますか?
また毎日火を通したほうがいいでしょうか?お願いします。
ちなみに具はひじき、豚肉、ニンジン、うす上げ、こんにゃく、干ししいたけです。
104100:2007/10/08(月) 20:23:41 ID:3DHnyUzG0
>こってりさせるには何か方法がありますか?
15分ほどで鯖が煮えたときに、煮汁が煮詰まっていれば良いんだが、
シャバシャバの時は切り身を取り出して、煮汁だけ煮詰めて
かけるといい。

切り身は下処理として霜降りにしておくと、生臭さを抑えられる。

鍋は、テフロンのフライパンが焦げ付きにくくて良い。 
105ぱくぱく名無しさん:2007/10/08(月) 20:36:39 ID:zVDqvwQp0
>>103
冷凍OKだよ 
106ぱくぱく名無しさん:2007/10/08(月) 20:36:51 ID:zamNzatl0
>>103
冷凍できる…と思ったが、
こんにゃくが入ってるからやめた方がいいかも。

うちは冷蔵で1週間ぐらい火を入れなくても持つけど、
心配なら2〜3日で火を入れてもいいかもね。
だいたい長くても一週間で食べきってしまうから、
それ以上はわからない。

冷凍もしたことあるけど、こんにゃくは入れてなかった。
107ぱくぱく名無しさん:2007/10/08(月) 20:40:52 ID:zVDqvwQp0
>>106
細切りのこんにゃくなら無問題だよ
こんにゃくそのものを味わう料理じゃ無いしね
108ぱくぱく名無しさん:2007/10/08(月) 20:45:18 ID:I3u5zjiH0
103です。
早速、ありがとうございます!
冷凍します。こんにゃくは糸コンです。¥35だったので・・・
109ぱくぱく名無しさん:2007/10/08(月) 20:58:24 ID:gKCn1EQb0
>>102
親の誕生日に慣れない手つきで鯖の味噌煮作ってあげるなんて微笑ましいわ。
どんな出来でも喜んでくれるだろうけど美味しいのができるといいね。
110ぱくぱく名無しさん:2007/10/09(火) 03:40:15 ID:vBweOA7c0
最短日数占領エンドはリセット・運ゲーになるのがいまいちなんだよなあ
111ぱくぱく名無しさん:2007/10/09(火) 07:05:02 ID:nUy1FMSS0
>>107-108
いや、こんにゃくは細切りでも糸コンでもだめだよ。
縮んで髪の毛みたいになるよ。
112111:2007/10/09(火) 07:07:18 ID:nUy1FMSS0
縮んで髪の毛みたいに硬くなるよと言いたかった。
113ぱくぱく名無しさん:2007/10/09(火) 07:16:36 ID:8PdvZCxX0
確かに、糸こん凍らせると、あの食感と概観ww美味しく無いw
糸こんでも、こんにゃくでも凍らせるのはいかん。
114ぱくぱく名無しさん:2007/10/09(火) 23:54:11 ID:p8j/zPUk0
私は凍らしたこんにゃくの食感が好きだ
こんにゃくだと思わなければ問題ない
115ぱくぱく名無しさん:2007/10/10(水) 06:37:18 ID:cEw5sLRM0
つ【凍みこんにゃく】
ttp://www.ajiwai.com/otoko/make/simikonnyaku.htm
116ぱくぱく名無しさん:2007/10/10(水) 09:28:53 ID:in7/XI3EO
塩ラーメンにもやしを入れたいのですが
先にゆでてから調理中に投入するのか
麺と一緒にゆでるのか、どうすればいいのでしょうか
117ぱくぱく名無しさん:2007/10/10(水) 09:42:49 ID:5vA0PlGb0
>>116
シャキシャキが好きなら湯通ししてトッピング、グッタリが好きなら湯通し後に麺と煮込め。
118ぱくぱく名無しさん:2007/10/10(水) 09:46:06 ID:in7/XI3EO
>>917
麺ともさもさ食べたいので湯通し後に煮込みます!
ありがとうございました
119ぱくぱく名無しさん:2007/10/16(火) 06:41:16 ID:epeWWEFP0
一人暮らしを初めて既に数年経過していますが、料理が全くできない事がわかりました。
実家暮らしの友人が遊びにきた時に、何か作ってくれと言われて
何も作れなかった事から発覚しました。

自炊をしていなかったわけではなく、むしろ良くしていた方なのですが、
元々物をいじくり回すのが好きだったためか、食材を適当に
「これ焼けば食えんじゃね?」「ゆでればいいさ!」「適当に煮てみるか!」
こんな調子で、肉じゃがとか、きちんと名前のついた料理が作れません。

きちんと料理ができるようになりたいのですが、書店などにある
「和食の基本」などの本は4人分だったりしてなかなか作れません。

自分以外の人に出しても問題の無い料理を作れるようになりたいのですが、
まず何をすればいいのか知りたいです。
レシピ通りにきっちり作る、を繰り返していけばいいのでしょうか?
120ぱくぱく名無しさん:2007/10/16(火) 08:14:17 ID:YWvzFCJfO
>>119
適当に「焼く、煮る」とかで今まで料理してたなら、まずは美味しいかどうか、じゃない?
まあ、基本も大事だけど、これだけは自信がある!って言う料理をひとつでも持つ事が大事かな?
名前なんかどうにでもなるから、「私のオリジナル肉じゃが風煮物」とかw

答えにはなってないカモだけど、料理のセンス(?)はありそうだから がんばってください。
121ぱくぱく名無しさん:2007/10/16(火) 12:10:57 ID:MGdTaBS60
>>119
味的に問題がないなら、創作料理が得意な人っていうだけでほとんど問題はないような気がする。
まあ、基本はおさえておいて損はないけどね。
最近は2人分でレシピ作っている本も沢山でてるから、2食同じ物をを食べる覚悟でを作ってみるとか。
>レシピ通りにきっちり作る、を繰り返していけばいいのでしょうか?
気に入ったレシピが見つかったら、体で覚えるまでそうするのが結局一番近道だとおもう。

122ぱくぱく名無しさん:2007/10/16(火) 12:22:31 ID:RkzGPMlC0
>>119
レシピならネットでいくらでも探せるし、外食で美味しかった物には何が入ってるか考えてみる。

イタリアンならオリーブオイル+にんにく+ハーブ、
和食なら酒+醤油+みりんなど、調味料の特性を理解してバリエーションを増やす。

素材の下処理で味が大きく変わるから慣れるまではレシピ通りにやる。
その過程でなんでこうするのかな?って考える癖をつけるといいよ。
肉でもタマネギでも切り方一つで出来上がりに差がでるし。
みんな失敗しながら上手くなるんだから慣れるしかない。

あとベタだけど料理番組は本よりわかりやすいし、続けて見てるといろいろ参考になるよ。
123ぱくぱく名無しさん:2007/10/16(火) 16:19:02 ID:tJy3rwLo0
>>119
>レシピ通りにきっちり作る、を繰り返していけばいいのでしょうか?

うん。そうだと思う。
自己流で今までやってきたのなら、
基本が身に付いているかどうかも正直怪しい。
なので、確認の意味も含めて、初心者向けの本を買って、
キッチリ作っていった方がいい。

分量に関しては、4人前を半分にする程度なら、
たいていは問題なく作れる。
1人前まで減らすと作りにくいことが結構あるけど。

本は過去スレでも何でも出てきた、
「non-no お料理基本大百科」あたりがいいんじゃなかろうか。
ちょっと高いので立ち読みして気に入ったら買う方向で。
どんな本かは下記のレビューを見て。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4083090030
ttp://books.yahoo.co.jp/book_detail/18743732
124ぱくぱく名無しさん:2007/10/17(水) 02:01:14 ID:SxfmoVX50
>>120
>>121
>>122
>>123

>>119です。
回答ありがとうございました。
本当に適当にやっていたので、同じ料理が二度と作れない状態でした。
自分で食べてるだけだとおいしいかどうかの判断もできなくなるので…
良く作る料理に唯一『納豆パスタ』があるのですが、
名前聞いただけで周りの人はドン引きです。
外食でおいしい物を食べて、これは何で味をつけているな、というものが
全く分からないので、おそらく基礎もぐだぐだかと思われます。

料理番組も好きですし、お料理基本大百科もとてもきになるので、
きちんと考えながら料理をして、基礎とレパートリーを身につけたいと
思います!
まずは肉じゃがあたりから…
125ぱくぱく名無しさん:2007/10/17(水) 05:07:21 ID:mCdU+/Q60
>良く作る料理に唯一『納豆パスタ』があるのですが、
>名前聞いただけで周りの人はドン引きです。
ちょっと待て!!
私が行く和風パスタの店には納豆パスタがあるよ
納豆食べる人連れていくとだいたいの人がファンになる。

そのお店の作り方に似せて作る私のやり方は
・ゆであがったパスタにツナ缶を油ごと混ぜる(だいたい1人分小さい缶半分)
・挽き割り納豆にウズラ卵1個とたれを入れ混ぜたものと大根おろしをトッピング
・その上に刻み海苔を飾る
・醤油をかけて味を調節してお召し上がりください

自分で食べる時に納豆刻むのが面倒だとそのまま小粒納豆使うときがあるけど
それだとパスタに上手く絡まないんだよね
126ぱくぱく名無しさん:2007/10/17(水) 10:57:25 ID:U4OEt+ViO
普通のカレー作るような鍋は持ってるんですが
フライパンってやっぱり必要ですか?

ペペロンチーノも目玉焼きも炒めものも
その鍋で作ってますが水分飛ばないんです。

火力のせいなのか鍋のせいなのか…
127ぱくぱく名無しさん:2007/10/17(水) 12:22:06 ID:L94Dhq5W0
500円もありゃホームセンターでテフロンのフライパン買えるぞ
買っといたほうがいいんじゃないかな

128ぱくぱく名無しさん:2007/10/17(水) 13:02:29 ID:L+Z25iiP0
>>126
道具ってのは人間様が便利になるために種類を増やしていったんだ。
不便を感じないのなら鍋で目玉焼きをしても、誰に迷惑をかけたりしない。
不便だと感じたのなら、便利になるからフライパンを買って目玉焼きを作るといい。
かく言う自分も、手元に大きな鍋があっても洗うのが面倒なので、
パスタは半分に折ってから小振りな鍋で茹でている。まあそんなもんだ。
129ぱくぱく名無しさん:2007/10/17(水) 13:19:36 ID:UUYdWDLrO
質問させて下さい!彼氏に酢豚を作る予定なのですが、
帰ってくるのが夜中な上に何時になるかわかりません。
なので帰ってきてから作るんでは時間がかかるので作っておきたいのですが、
完成させちゃって、チンするか、二度揚げするので1度揚げ所まで作っておくか、揚げちゃって餡にからめる前まで作っておくか、どれがよいでしょう?
いいアドバイス下さい
130ぱくぱく名無しさん:2007/10/17(水) 14:14:10 ID:MIjrHn2m0
>>129
彼氏に帰るコールしてもらう。
作るのにかかる時間を考慮して、
「出来たてを食べさせたいから、
◯分以上前にお願い♥」と頼んでおく。
131ぱくぱく名無しさん:2007/10/17(水) 16:11:39 ID:e0eXULx+0
>>126
むしろフライパンひとつでカレーもパスタも作れるので、百均の鉄製のでいいから一つ持っておくことをオススメする。
あ、なべって中華なべ?あれならご飯も炊けるからフライパンはいらないね。
132ぱくぱく名無しさん:2007/10/17(水) 16:44:05 ID:tSq6ZVdr0
カレーを作る鍋と言ってるのに、中華鍋の可能性は低いと思うのだが。
パスタを作るというか炒めるのであれば鉄製を薦めるのもどうかと思うのだが。

>>126
ちょっと深めのテフロンのフライパンがあればかなり使い道が広がるから、
ホームセンターで500円ぐらいで売ってるやつでもあった方がいいと思う。
鍋で炒めても水分が飛びにくいんじゃないかな。
133126:2007/10/17(水) 17:03:14 ID:n5qwemtx0
>>127->>128 >>131->>132
ありがとうございます。
早速買ってきます!
134ぱくぱく名無しさん:2007/10/17(水) 18:14:18 ID:UUYdWDLrO
>>129さん
仕事中は携帯使えない上に家から職場が近いので帰るコールしたとしても10分前とかになっちゃうんですよ
135ぱくぱく名無しさん:2007/10/17(水) 18:34:13 ID:MIjrHn2m0
>>134
せいぜい10分か…
ならば二度揚げ前までかな。
油の温度が上がってから二度目の揚げになるので、
ちょっと待たせることになるかも知れないが、
これが一番美味しく食べられると思う。
帰るコールはなるべくしてもらう方がいい。

味にうるさくない人なら、
甘酢あんに絡める前まで作って置いてそれをチンして、
温まったら中華鍋に投入、甘酢あんに絡めて出来上がり。
でも上記より味が劣る。

もし晩酌する人なら、ちょっとツマミになるような物を、
あらかじめ用意しておいてあげれば、
少し待たせてもイライラしないで済むと思う。
136ぱくぱく名無しさん:2007/10/17(水) 19:40:22 ID:UUYdWDLrO
>>135 ありがとうございます。じゃあ餡を作っておいて、1回目揚げ終わった所までやっておいてあとは帰るコールきてからにすることします。ありがとうございました
137ぱくぱく名無しさん:2007/10/17(水) 23:30:09 ID:4s/Ql5cZ0
>>129
同一人物?

420 :困った時の名無しさん:2007/10/04(木) 00:13:30
すいません、料理初心者なんでおしえて下さい。
晩御飯にパスタ(ナポリタン)を作る予定ですが、彼が帰ってくる時間がわからないうえに遅いので、
帰ってきてから一人分作るのは大変なので、作っておきたいのですが、
出来上がった物をそのままフライパンに入れといて帰ってきてからそのまま温め直すのと、皿に盛ってレンチンとどちらが良いでしょう?それともやっぱパスタは食べるときに作らないと駄目ですか?アドバイスお願いします
138ぱくぱく名無しさん:2007/10/18(木) 01:13:03 ID:jnUOBhE20
同一人物だったら何って話だが
わろた
139ぱくぱく名無しさん:2007/10/18(木) 12:08:08 ID:h6wByzQv0
いや、ナポリタンの時はマルチで言いっぱなしだった
ものすごい進歩だ
140ぱくぱく名無しさん:2007/10/18(木) 20:49:07 ID:rm5pTEfmO
アルデンテのナポリタンは美味しくないのよ
141ぱくぱく名無しさん:2007/10/19(金) 13:15:04 ID:wKshWhqQ0
スレチでしたら、スルーか誘導お願いします。
さつまいも入りのお味噌汁を作りたいのですが、
朝晩2回食べるとして、完食するまで数日かかると思います。
冷蔵庫保存でどのぐらい持つものでしょうか?

また、茹でたさつまいもは冷凍保存出来ますか?
142ぱくぱく名無しさん:2007/10/19(金) 13:35:44 ID:lFVcO1oT0
>>141
2〜3日は余裕、4〜5日でもたいていは大丈夫。
少なくとも1日おきぐらいに火を入れた方がいいけど。
でも、何度も火を入れた味噌汁は味噌の香りが飛んで美味しくない。
その上、芋が煮くずれてしまうのでさらに不味くなる。

茹でたサツマイモは冷凍できる。
蒸かした方が茹でるより美味しいとは思うけど。
味噌汁に使うつもりなら、茹で・蒸しの後に賽の目に切って、
くっつかないようにバットなどに並べて、バラバラに冷凍すると、
1回分ずつ使いやすい。でも霜が付きやすくなるので早めに消費を。
143141:2007/10/19(金) 15:13:27 ID:wKshWhqQ0
>>142さん
レスありがとうございます。
2〜3日分ぐらいの分量で作って、早めに食べきろうと思います。
残りのさつまいもは、蒸かした後バラバラにして冷凍します。
ありがとうございました!
144ぱくぱく名無しさん:2007/10/19(金) 19:01:31 ID:RGxq6ffLO
すいません助けてください(>_<)

唐揚げを作るとどうしても黒焦げになってしまいます…。
温度下げたら中は半生になってしまいます…。

上手く揚げるコツとかあったら教えてください。
145ぱくぱく名無しさん:2007/10/19(金) 19:09:39 ID:1Y6SdafD0
>>144
慣れるまでは、油温計とキッチンタイマー買ってレシピ通りの油の量と食材の量で料理しろ。
146145:2007/10/19(金) 19:11:37 ID:1Y6SdafD0
>>144
ちょっときつい言い方だったから、追記。
揚げ鍋が小さすぎたりしてないか?
油の量が少なすぎてないか?
材料をいっぺんに揚げてないか?
147ぱくぱく名無しさん:2007/10/19(金) 19:12:29 ID:RGxq6ffLO
>>145
レスありがとうございます!

そうか、適当だったからダメなのか…。
アドバイス通りちゃんと計りながらやってみます。

ありがとうございました。
148ぱくぱく名無しさん:2007/10/19(金) 19:14:49 ID:p+SSeMyU0
>>144
二度揚げする。最初は少し低めで、5分くらい休ませ、短時間の高温でカラッと。
休ませてる間に余熱で火が通る。
149ぱくぱく名無しさん:2007/10/21(日) 16:05:03 ID:QZzmwKHb0
初心者ですがよろしくお願いいたします。
サラダを作るのにサラダスピナーとかで水切りをしたら格段に美味しくなるのでしょうか?
最近サラダスピナーを色々な店で見るので購入を検討しているのですが、ただの流行モノだった
なんてのは嫌なので…

どうかアドバイス願います。
150ぱくぱく名無しさん:2007/10/21(日) 16:10:42 ID:6cV8zFRQ0
唐揚用って書いてある鶏肉って焼いても食べれますか?
151ぱくぱく名無しさん:2007/10/21(日) 16:22:31 ID:Ivt87ysP0
>>149
キッチンが狭くなるだけだし洗わなきゃならないし
ぺーパータオルとかで水分拭き取るので十分

>>150
大丈夫
152ぱくぱく名無しさん:2007/10/21(日) 16:33:23 ID:wqQ5BXcI0
>>149
ボウルとザルがセットになったやつがあれば
ザルの方に野菜を入れて、ボウルを蓋にしてかぶせて
合わせ目を両手でしっかり持って振ると、しっかり水切りできるよ。
153ぱくぱく名無しさん:2007/10/21(日) 17:56:11 ID:JoPcyx/m0
>>152
おんなじ事やってる人がいたw

欲しかったら、ぐるぐる回すのも楽しいから買っても良いと思うけど
一人暮らしとかならボウルとざるで十分。他にも転用できるし。
栄養が抜けるから美味しんぼ的にはNGらしいけど
氷水をボウルに張る

そこにちぎったレタスとかをいれ、少し放置

ぶんぶん水切りする

(゚д゚)ウマーイ
154ぱくぱく名無しさん:2007/10/21(日) 20:39:16 ID:ojllLuqW0
バスタオルに包んで振り回すってのが、好きだ。

で、トスサラダでうま〜〜
155ぱくぱく名無しさん:2007/10/21(日) 21:00:33 ID:AVad9cIx0
>>152>>153はボウルとザルの位置が逆なの?
結局どう水切りするといいのか混乱。ア
156ぱくぱく名無しさん:2007/10/21(日) 21:12:36 ID:JoPcyx/m0
わかるかな?
     ___
ボウル→/   \
   /_____\
   \  野菜 /
ザル →\___/
      ↓
      水気

単にザルを振るんじゃ上から飛び出すからボウルでフタをする
157ぱくぱく名無しさん:2007/10/21(日) 21:43:22 ID:AVad9cIx0
>>156
ありがとう。ボウルとザルのふち同士をくっつけるのか!
ザルより少し小さいボウルの底をかぶせて押し付けるのかと思って…。
頭悪くてごめん。
158ぱくぱく名無しさん:2007/10/22(月) 09:32:52 ID:rRTbrPZj0
野菜入れたザルをスーパーの持ち手付きビニール袋に入れてぶん回す。
水は袋の角の方に溜まるからしっかり水切り出来るし、
なんかアホっぽくて楽しい気分になれる。
159ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 00:09:38 ID:eQwoU6uM0
出汁は、冷蔵庫でどのくらい持つでしょうか?よろしくお願いします。
160ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 00:45:09 ID:wntUyz6m0
>>159
せいぜい3〜3日と見ておいた方がいいだろうね。
衛生管理に不手際があればもっと早く傷むだろうし、
衛生管理が良ければもっと持つだろうけど、
いずれにしても不確定要素が多いので、
使いやすい分量に小分けして冷凍することを強く勧める。

製氷皿で凍らせて、ジップロック等で冷凍保存すれば、
少量ずつ使いやすい。
製氷皿がない(自動製氷で使えない)場合は、
100均で買ってくると言う手もある。

もちろんバットなどで凍らせたってかまわない。
きれいに洗った卵のパックだっていい。
冷凍用のジップロックに流し込んで凍らせてもOK。
161ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 10:59:54 ID:pCuWK+NbO
料理の材料に、よく酒ってあるんですが、基本どんな酒でもいいんですか?
162ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 11:10:23 ID:C6RpCPch0
>>161
1升700円ぐらいの激安日本酒推奨。
料理酒はオヌヌメしない。
163ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 11:26:35 ID:wntUyz6m0
>>161
一般に料理で「酒」といえば、日本酒(清酒)の事。
ラベル見て「清酒」と書いてあればOK。
「合成清酒」「合成酒)」と書いてある物は、
やめた方がいいと思う。
料理酒を勧めないのは>>162に同じ。

>>162
その価格帯だと「合成酒」もあるので注意。

164161:2007/10/23(火) 13:33:02 ID:pCuWK+NbO
焼酎じゃ駄目なんですか?
165ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 15:36:50 ID:z4k5i/G10
便乗して合成酒がダメな理由も聞いてもいいですか?
166ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 16:38:49 ID:wntUyz6m0
>>164
焼酎は日本酒のかわりにはならない。
全く違うものだから。


>>165
料理に使っても合成酒の不味さが表に出て来る場合がある。
気にならないなら別にかまわないが、勧めない。
167ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 17:32:24 ID:/1fR4PW+0
>>165
飲んで不味い酒を使って美味い料理になる訳ないでしょ。

合成酒が美味いと思う人はご自由にどうぞ。
168ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 19:47:00 ID:PK6pdRZF0
>>167
もっと姉ちゃんみたいに優しく言ってくれ
169ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 20:05:09 ID:6HfwMyrD0
じっさいのとこ合成酒でも焼酎でもそんなかわらんよ。
料理酒はいろいろ添加されてるからアレだけど。
170ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 20:20:48 ID:C6RpCPch0
>>168
たけし、飲んで美味しくないお酒を使っても、美味しい料理は作れないと姉さん思うわ。
合成酒がお好きな方は、思う存分お使いになってもよろしいことよ。オホホホ。
171ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 20:26:05 ID:aBPBuoXU0
>>170
>飲んで美味しくないお酒を使っても、美味しい料理は作れないと姉さん思うわ。

これはちょっと違うかも 酒は嗜好品だから 自分が飲んでマズイと思っても(下戸でも)
料理に合う場合もあるし、地域差もあるしね
豚の角煮だって地域によって焼酎使うトコもあるし
酒炒りするだけなら合成酒でも間に合う
172ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 20:40:45 ID:o2+8ZYxaO
そうなのか…。
勉強になった!ありがとう!
173ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 01:48:44 ID:xiXeVVynO
日本酒に、清酒と合成酒があるんですか?
174ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 02:32:04 ID:twuzLqU+0
単なる酒についての質問は、酒板へどうぞ。
鬼のように詳しい方々が、ググるヒマも与えてくれないほど蘊蓄傾けてくれる。
175ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 02:41:32 ID:hhcRbmEp0
>>173
「日本酒=清酒≠合成酒(合成清酒)」という理解が一般的だと思う。

酒税法では、日本酒という名称は使われていない。
「清酒」を使っている。合成酒は「合成清酒」。

ビールと、ビール風発泡酒やビール風リキュール類のように、
似てるけども(税法上)違うもの、と理解する方がいいと思う。
176ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 10:14:42 ID:gqWeu7PBO
今度、豚汁を食べたいと言われました。
ゴボウを入れてと言われたんですが、うちではゴボウ入れないので分からないのですが、
どのような切り方にすればいいですか?
あと、豚汁に合うおかずってありますか?
177ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 12:51:46 ID:Q6ymorMPO
携帯からすいません

水を使わないレシピで肉じゃがを作ったんですが、じゃがいもがちょっと固めに仕上がってしまいました。
何がいけなかったのでしょうか?
178ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 12:57:19 ID:3WdloD1h0
>>176
ゴボウはささがき。

今日は豚汁を作ろうと思うのですが、おすすすめのおかずあったら教えてください。-Yahoo!知恵袋
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?queId=6561518
179ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 12:59:30 ID:3WdloD1h0
リンク先ではサンマ、かぼちゃの煮物、きゅうりの酢の物、ほうれん草のおひたし、煮魚(鯖の味噌煮)、
揚げ出し豆腐、焼き魚、煮浸し、厚焼き卵、浅漬け、きんぴら
とかがあがっているな。

前どっかのスレで豚汁の時のおかずについてのレスが続いていたはずだけどどこだったかな……
180ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 13:08:34 ID:0D//juiTO
豚汁は具だくさんだから焼魚と青物があればよい
181ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 14:14:06 ID:6aVq7Dta0
お稲荷さんとかもお勧め>豚汁
182ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 17:00:14 ID:L4rSvrqm0
>>178
ささがきとは限らん。根拠がない。
反例も幾らでもある。
183ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 17:18:04 ID:KNP7LG3O0
>>182
ちょwww根拠ってwww
184ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 17:42:57 ID:xiXeVVynO
>>175
ありがとうございます。とりあえず日本酒見てきます
185ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 18:01:18 ID:hhcRbmEp0
>>182
そこまできつく言うのはどうかと思うが。

うちは歯触りを楽しみたいので、
ごぼうは乱切りまたは斜め切りだなぁ。
186ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 19:32:44 ID:3WdloD1h0
そうなんだ。
自分の食べたことのある豚汁は(豚汁マニアな訳じゃないから実家のと一部の定食屋のだけど)みんなささがきかと思ってた。
失礼。
187ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 20:19:57 ID:KzG8mJvSO
携帯から失礼します。
料理全然やらないのですが、料理上手くなりたいと思いました。
お勧めの料理本何種類か(なかった時のため)教えてください。
188ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 20:23:44 ID:NNZQrXU00
お薦めの料理の本 2冊目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1119948298/

こっちの方かな。
189ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 20:37:11 ID:KzG8mJvSO
>>188
ありがとうございます。
190ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 23:01:37 ID:N7GU7Kud0
誰か、>>177に答えてあげて。
191ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 23:11:24 ID:Tf4bHfyx0
>>177
煮込みが足りなかったか、ジャガイモが緑色の古いやつだったんじゃね?
192ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 23:33:35 ID:j0idumUp0
昔、なにかの料理本で、
ホワイトソースを使わずにマカロニグラタンを作る方法が
載ってました。
生のマカロニを牛乳で煮込んだら、小麦のグルテンでとろみがつくから
ホワイトソースも作らなくていいし、
マカロニも別ゆでしなくていい・・・って。
本当なんでしょうか?
193ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 23:49:18 ID:hKdwKZPZ0
>生のマカロニを牛乳で煮込んだら、小麦のグルテンでとろみがつくから

ここはあきらかに変だと思う。
ホワイトソースに乾いたマカロニ入れて煮込んじゃうつーんだったら奥薗がやってたかな。
194ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 23:50:50 ID:2TzTaAdC0
>192
なんか似たようなレシピアムエーwで見た気がした。
http://www.amway-recipe-collection.jp/recipe.php?rcpid=161
薄力粉使ってるから違うかな?
195192:2007/10/24(水) 23:57:17 ID:j0idumUp0
小麦粉は使わないみたいです。
メロメロレシピ?とかいうタイトルの本だったと思うのですが・・・
そんなに煮込んだらマカロニが煮崩れないのかな〜と、
立ち読みしながら思った記憶があります。
やっぱり無理なんでしょうか。
196ぱくぱく名無しさん:2007/10/25(木) 00:04:45 ID:wFY8z3Dc0
本までわかってるんだったらやってみればいいじゃん。
メロメロレシピでググッたら小麦粉を使わないグラタンっての確かに紹介してるみたいだし。
197ぱくぱく名無しさん:2007/10/25(木) 00:06:09 ID:hcK1Qulr0
あっ、生のマカロニか。
自分で粉打ってマカロニを作るってことかな。
それならとろみもつくかもしれん。
198ぱくぱく名無しさん:2007/10/25(木) 00:39:58 ID:6vTTjB/l0
なんにせよ、レシピを紹介している本があるのに2chでタダ情報を得ようというのは頂けないな。
本を持ってる人を捜し出しても、おそらく「詳しいことは読んでみて」と言われるはず。
それが本に金を払う、ということだ。
199ぱくぱく名無しさん:2007/10/25(木) 00:51:20 ID:GVJXNLvV0
まあいいじゃないか。リラックスして楽しもうぜ。たかが掲示板じゃん。
200ぱくぱく名無しさん:2007/10/25(木) 02:18:21 ID:zEOIg4680
つ図書館

ない本はリクエストすると入れてくれたりもする
201ぱくぱく名無しさん:2007/10/25(木) 07:48:26 ID:2YEXLGB30
>>177
火加減はどうだったの?
あと、プロでも様子を見て水分を入れるよ。
時期や保存状態によってジャガイモの水分違うし
それに合わせて
202ぱくぱく名無しさん:2007/10/25(木) 08:18:38 ID:JURYOE1CO
>>190 >>191 >>201
レスありがとうございます。
レシピにかいてある時間より多めに煮込んでみたんですが駄目でした。
途中で鍋底が焦げついてきてしまって…。
じゃがいもはすごい安くなってたので古かったのかも。
どこかで水を使わない方が旨いというのを読んだのでチャレンジしたのですが、やっぱり初心者には無理だったのかもしれないです。
203ぱくぱく名無しさん:2007/10/25(木) 09:18:38 ID:agIm1Pab0
>>202
鍋は大丈夫?ちゃんと蓋がしまってないと水分が逃げるよ。
あと玉ねぎなどに含まれる水分量とか混ぜるタイミングとか火加減とか、
芋の品種もいろいろあるし、いろいろ理由は考えられる。
あきらめないで加減を見ながら再チャレンジしてね。
204ぱくぱく名無しさん:2007/10/25(木) 10:55:08 ID:JURYOE1CO
>>203
ありがとうございます。
蓋開けてる時間が長かったのかも…
またトライしてみます!
205ぱくぱく名無しさん:2007/10/25(木) 13:31:53 ID:BcdJjyHj0
初心者が手抜きレシビに手を出しちゃ駄目って事だな
206ぱくぱく名無しさん:2007/10/25(木) 13:40:17 ID:ALejDNBd0
水無し肉じゃがは手抜きレシピじゃなくて、
中級者以上向けのレシピだと思う。
207ぱくぱく名無しさん:2007/10/25(木) 14:11:29 ID:C6vHRg9y0
レシビ
208ぱくぱく名無しさん:2007/10/25(木) 22:13:04 ID:Zd74LeEGO
教えてください。生まれて初めてポテトサラダを作ったら、固いんです。
材料はレシピ通り、じゃがいも5個(皮付きのままラップレンジ)、
きゅうり1本玉葱半個は水にさらしてぎゅっと絞り、にんじん半個にハムです。
生クリーム大さじ2、マヨネーズ120ccあと調味料です。じゃがいもはほくほくにやわらかく潰しましたが、全部混ぜ合わせる段階でかなり力を入れてかき混ぜないといけなくて、
食べたときもおいしいけどもったりもったりしました。
水っぽくならないレシピということだったので、こんな固いんでしょうか?
お店で食べる生クリームかシャーベットかぐらいやわらかいあれには、
もっとマヨか何かが入ってるんですか?
この固さでもこんなたくさんマヨとクリームが入ってたことにヒイてしまったんです。
何か間違ったんでしょうか?
209ぱくぱく名無しさん:2007/10/25(木) 22:26:37 ID:7TCOQhlB0
>>208
店で食べるポテトサラダは、
潰したジャガイモに酢やフレンチドレッシング的なものをかけて味をしっかり付ける。
そして適度に冷ましてからマヨや生クリームをあえる。
店の方がマヨやクリームが余計に入ってるってことはないと思うよ。
210ぱくぱく名無しさん:2007/10/25(木) 22:35:45 ID:Zd74LeEGO
>>209
ありがとうございます。
つまり、フレンチドレッシング(さらさらしてるからやわらかい?)の味で濃くなるから、
マヨや生クリームはそんなに入れなくても大丈夫ってことでしょうか。
レシピでマヨ120って見たときかなり凹んでしまって、
最初60にしたんだけど、全然味がしなくてレシピ通り120にしたんです。
明日もう一度試してみます。
211ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 02:11:54 ID:SqHANHjc0
里芋とかぼちゃを一緒に煮物にしてもいいですか?
212ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 06:22:04 ID:+3hC1fMe0
>>211
里芋の煮物とカボチャの煮物は味付けが違う
別鍋で煮て一緒に盛りつけるならOK
213ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 11:28:05 ID:w52uTUOfO
炊飯器が壊れちゃって普通の蓋付鍋しかないんですが
それでお米炊いたら焦げ付きますかね?
214ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 11:33:13 ID:5cV9qmEu0
>>213
ちゃんと炊けば大丈夫。
前に書いた手順をちょっと捜してくる。
215ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 11:38:20 ID:5cV9qmEu0
見つけたんで貼っておきます。
-------------------------------
ぐぐればいくらでも出るけど、私流で良ければ。

1・洗った米(一度ざるで水を切る)と水を鍋に1対1で入れる。
 米1合なら水180ccということ。
2・30分以上水に漬ける。冬場は1時間以上が望ましい。
3・蓋をして弱火で炊き始める。
4・フツフツ言い出したら強火。1〜2合なら中火。
 ハイカロリーバーナーなら3合でも中火。
5・吹きこぼれがたくさんでそうなら火を少し弱める。
 蓋が多少持ち上がりそうなぐらいがいい。蓋に重しをしてもいい。
6・水気が無くなったら火を止めて10分蒸らす。
7・蒸らしたらもう一度火をつける。強火で10秒加熱したら止める。

以上で出来上がり。

ポイントは火の止めどころ。
以下の方法で確実なタイミングを掴んでください。
・音を聞くとグツグツではなく、小さな音でチリチリになった
・蓋を箸などで押さえ、反対側を耳の穴に当てると上記が確かめやすい
・自信がなければ蓋を取っても良いが、1〜2回までで短時間に留める

はじめてなら鍋のそばを離れないこと。
216ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 11:47:32 ID:w52uTUOfO
素早い回答、ありがとうございました!!
やっとお米が食べれる…!!
217ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 14:18:15 ID:XcE+0bBY0
鱈の煮付けの調理法をぐぐったところ
霜降りをしているものを見かけなかったのですが
鱈(白身魚全般?)の場合は霜降りの必要はないですか?

また、煮汁に水を加えないほうが美味しいという記述を見かけましたが
濃さ以外に旨み自体が変わるのでしょうか?
218ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 19:45:55 ID:0dIhnRwp0
活カニをもらいました
ゆでるのと蒸すのとどっちが
おいしいでしょうか?
219ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 21:42:51 ID:PVNnI2do0
>>217
鱈はただでさえ壊れやすい身なのだから、先に湯かけしたら煮る時にはバラバラになるよ。

>>218
ダシごと頂くレシピ(鍋や煮物)なら、茹でて。身を食べるだけなら蒸して。
220ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 21:47:14 ID:m4s9g+/80
>>218
生きてるなら、水から茹でる。
熱湯に入れると、バラバラ死体w
221218:2007/10/26(金) 23:24:59 ID:0dIhnRwp0
鍋などの味付け料理ではなく身だけをシンプルに食べますので
蒸してみます。ありがとうございます。
222217:2007/10/27(土) 12:13:14 ID:jlauDwvE0
>>219
鍋に入れるときなど実家では無条件に霜降りしていたので
同じ流れで霜降りしてしまうところでした
レスありがとうございました
223ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 11:13:44 ID:vScpl7xQ0
おでんを作る鍋を新しく買おうと思っています。
大きさで悩んでいて参考にしたいので教えて下さい。
みなさん何人前のおでんを何ℓの鍋で作っていますか?
224ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 11:27:40 ID:uVR6QANn0
おでんは保温鍋が良いぞ
一晩放置でじんわり味が染みて、煮崩れない
225ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 12:59:24 ID:jhrbR8iU0
>>223
土鍋(4人用って売ってるくらいの大きさ)でことことと。
二人前を二食くらいのつもりで作ってる。
土鍋の理由は>>224さんと同じく、煮立ったら火からおろして
じっくり熱を通すことができるから。
煮込み物は土鍋が便利だよ。もちろん、普通の鍋料理にも使えるし。
226ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 19:12:37 ID:p1ZnFRAn0
    わんわんお!

    /⌒ヽ
   (U^ω^U 
 C/    l
  し−し−J
227ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 19:53:04 ID:AUeqaIAd0
>>223
おでんは大量に作るのが一番美味い料理なので、
パスタが茹でられる深めのサイズの縦長鍋を使って煮ている。
5〜6人前できるけれど、独りでも数日かけて食べきる。
というより、3日目、4日目の味が濃く煮染まってきた大根や卵の美味さといったら。
もっと大人数の時は、炊き出しで使うような直径60cm級のやつを引っ張り出して使うけど。

とりあえずパスタ鍋は、パスタが茹でられる(当たり前だ)し野菜を丸ごと茹でたりするのに
結構使い勝手が良い。角煮とかシチュー用に、楽々ブロック肉を下茹でできるし。
228ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 20:18:21 ID:uVR6QANn0
そうだな、かごが付いてて蒸し物とかにも便利かも・・・・パスタパン

冷蔵庫に入らんのが難点w

おでんは、卓上コンロで、春菊とかワカメとかエノキを追加で煮て食べるのも美味しいので
土鍋もあるといいね
229ぱくぱく名無しさん:2007/10/29(月) 08:28:47 ID:VFDjnFb10
>>227直径60cm級て・・すごい鍋持ってますね。
そんなデカイので大量に作ったら絶対美味いだろうな。
230ぱくぱく名無しさん:2007/10/29(月) 18:12:45 ID:aB0EeaJDO
超初心者で今日から料理初めようと思って、
ほたて
アスパラ
じゃがいも
玉ねぎ
キャベツ
ししゃも
バター

を購入したのですが、どのようなレシピが出来ますか??

全く考えずに購入したため、途方にくれています

助けて下さい(;_;)
231ぱくぱく名無しさん:2007/10/29(月) 18:48:48 ID:P2+gBYkfO
>>230
…普通にバター焼きとゆでジャガバター。

もしくは、味噌バター風味の鍋物。

あるいは、バター醤油風味炊飯。
232ぱくぱく名無しさん:2007/10/29(月) 18:51:04 ID:BqDLWpMf0
>>230
アスパラは根元の硬いところを少し切り落とし、
皮が硬そうならピーラーで表皮を5cm分くらい剥いて軽く塩茹で。
色が変わる程度で十分。
フライパンを温め(煙が出るほど熱くしなくていい)バターを溶かし
ホタテを炒め、ホタテに火が通ったらアスパラ投入。
全体にバターが回ったら炒めすぎないうちに塩コショウしておしまい。
ホタテとアスパラのバター炒め。

じゃがいもをきれいに洗ってラップで包んでレンジで蒸す。
大きさによるけどまず2分かけてみて、30秒から1分くらい刻みで
時間を追加して、爪楊枝か竹串がすっと刺さるまで加熱。
バターと塩少し振ってじゃがバター。キャベツと玉葱で味噌汁。

こんなもんでどうですか?
233ぱくぱく名無しさん:2007/10/29(月) 19:22:24 ID:aB0EeaJDO
親切に教えていただきありがとうございます!!
早速作ってみます!!
234ぱくぱく名無しさん:2007/10/30(火) 08:42:13 ID:5+zfds6JO
米 280ccの場合
水何CCですか?
誰か至急教えてください
235ぱくぱく名無しさん:2007/10/30(火) 08:47:05 ID:bAeNIX1WO
300ccくらい
236ぱくぱく名無しさん:2007/10/30(火) 09:04:02 ID:5+zfds6JO
ありがとう
237ぱくぱく名無しさん:2007/10/30(火) 09:28:43 ID:Wo3BeQZq0
新米は水も同量、古米はちょっと多めに1.2倍
ということは、だいたい1〜1.2倍の間ちゅー事ですな
238ぱくぱく名無しさん:2007/10/30(火) 19:11:23 ID:79c9EkmV0
レシピにただ「酢」と書いてあったら
穀物酢で大丈夫でしょうか?
239ぱくぱく名無しさん:2007/10/30(火) 19:39:40 ID:DQPjcWxF0
>>238
OK!
240ぱくぱく名無しさん:2007/10/30(火) 20:16:44 ID:hbYJQ2dr0
質問です。
冷蔵庫の温度ツマミを間違えて、生野菜類を凍らせてしまいました。
大根・人参・ピーマン・長ネギが半冷凍状態です。
これってこのまま使えますか?
やめといた方がいいですか?
かなりの量なので捨てるのももったいないし、
救済方法があれば教えて下さい。
241ぱくぱく名無しさん:2007/10/30(火) 20:31:35 ID:DQPjcWxF0
>>240
ふつーに炒め野菜に使うかポトフなどに使うか
でいいと思うよ
242ぱくぱく名無しさん:2007/10/30(火) 21:53:20 ID:LJKwK87NO
おでんを炊くときの『ここだけはしっかり押さえとけ』的なプロセスはありますか?
家で作ると、どうもいまいちなんです。
だしは鰹節メインで薄味が好みです。
具も、ごく一般的なものばかり。
変わり種も教えてくれると嬉しいです。
243ぱくぱく名無しさん:2007/10/30(火) 23:26:43 ID:/58mj8qn0
>>242
カツオ以外の出汁が足りないと思われ つみれとか練りモノ増やしたり、牛スジいれてみたりしたらどうかな
あと料理酒多目にいれるとか 甘みたりなかったらみりんも

大根は必ず下ゆで

かわりだねはトマトまるごと
ほししいたけまるごと いしづきはとる
ジャガイモ
244ぱくぱく名無しさん:2007/10/30(火) 23:39:49 ID:QsNorMa20
じゃがいもは、もう変わり種とは言えないような気がする。
コンビニおでんでも古くから定番だし。

ウチの変わり種と言えばベーコンの固まり。
100gぐらいに切って、ごろんと入れてる。
いいだしが出るが、好みの問題もあるので万人向きではないかも。
油の少ないところを選んで使う方がいい。

あとローカルな物では「餃子巻き」とか。
これがローカルだと知ったのは去年。

逆に「ちくわぶ」は大人になって関東に行ってはじめて知った。
245ぱくぱく名無しさん:2007/10/31(水) 00:33:44 ID:4dsDjtxF0
以下、「我が家のおでんの具」について数十レスほど議論が為されましたが省略されました。
246ぱくぱく名無しさん:2007/10/31(水) 01:22:34 ID:i9YN/eXR0
見てないけど
アゲマキかメカジャでぐぐってみ
247ぱくぱく名無しさん:2007/10/31(水) 03:06:21 ID:uT9LQ5g00
>>242
練り物はしっかり油抜きの処理をする事
大根、こんにゃくもしっかり下ゆですること
決して沸騰させないで時間をかけて煮込むこと(沸騰させると汁が濁る)

この3点をおさえておけばウマイおでんになるよ
248ぱくぱく名無しさん:2007/10/31(水) 03:58:30 ID:MIq63awH0
>>242
おでんは昆布を思い切り使った濃い昆布出汁で作ってる。
それに塩と、薄口醤油をほんのり。

出汁に鰹を使わないから、練り物はできるだけ質のいいもの。味の出方が違う。
白身の練り物と、イワシやアジなど青魚のものと両方入れます。
牛スジも白っぽいアキレスと肉がついてるスジでは味が違うけど
特に肉スジならお肉屋さんでいい肉のスジを頼んでおく。
手羽先を入れるという人もいます。ゼラチンがトロリと煮えて旨いらしい。
食べる直前につゆを少し小鍋に取り分けて、春菊をさっと煮ると旨いよ。
茎が美味しいから、根元の切り口のとこをちょっと切り落として長いまま。
じゃがいもは普通だけど、里芋もいいよ。あんまり粘りのないもの、
セレベスの大きめのとかヤツガシラなどの方が合う。
ここも参考に。

お宅のおでんの具教えてください
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1010637909/
249ぱくぱく名無しさん:2007/10/31(水) 04:06:04 ID:j52CXF440
わりに>>242に足りないのはこぶ巻きかもね。
あれ? こぶ巻きでいいんだっけ? あの昆布を結んだやつ
250ぱくぱく名無しさん:2007/10/31(水) 06:35:22 ID:9KVSXqba0
あれ食べない人も多いから、別に巻いてない昆布を普通のダシ取る時みたいに
鍋に放り込んでおいても良いわけだけどね。
というか、カツオ節だけのダシじゃ、旨み成分が足りないわけだそりゃ。
251242:2007/10/31(水) 22:16:18 ID:gs6P63RU0
皆様、レスどうもありがとうございます!
おでん、奥が深いですね・・・がんばって精進します!
252ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 09:55:29 ID:f48glkki0
とりがらスープの素とチキンブイヨンって
別モノですか?
253ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 12:39:53 ID:QvEm1WEA0
>>252
似たような物。
使う時は同じ使い方でかまわない。
254ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 15:50:28 ID:jyStrVMk0
チキンブイヨンには、時々洋風の風味(ハーブ、強めの大蒜など)が
付けられているものがあるので、和風のものに使う時は注意。

255ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 17:58:28 ID:gnNl55Lh0
簡単に言うと野菜が入ってるかどうかの違いだな。
チキンブイヨンは普通、鶏ガラの他にタマネギとかニンジンとかセロリも一緒に煮る。
けど、「鶏ガラスープ」と書いてあるレシビに使っても、その味が邪魔になる事はほとんどない。たいていの人はコンソメとブイヨンも区別してないし。
256ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 19:15:59 ID:6wmlw9ZA0
チキンブイヨンとチキンコンソメも違うんだけどね
メーカーでもブイヨンといいながら塩分タップリのやつあるからなぁ
チキンブイヨン使う場合、成分チェックして塩分が入っているようなら
その分塩分控えめにした方がいいよ
257ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 19:41:48 ID:f48glkki0
>>253->>256
ありがとうございます!

料理初心者なんですが知らないことが多くて
レシピ見てもわからないこと多いです。
みなさん詳しくて尊敬します。
258ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 20:22:46 ID:+MzAh2OJ0
さんまが特売で一匹80円二匹100円だったので、つい二匹買ってきました。
今日明日と塩焼きで食べるつもりで一匹は食べましたが、
考えてみれば明日から日曜まで外食予定で次の自炊月曜です。
冷蔵庫で月曜まで持ちますか?
持たない場合、日持ちする簡単な料理を教えて下さい。
自分の魚料理スキルは低いです。捌いた経験はありません。
丸ごとの魚は鯵とさんま以外買ったことがなく、どちらも塩焼き以外したことがないです。
後は切身を照り焼き、サクを刺身、イカゲソを里芋と煮物くらいの経験です。
よろしくお願いします。
259ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 20:31:35 ID:6wmlw9ZA0
捌けないんだよね・・・
塩焼きにして冷蔵庫保存なら月曜でもOK
冷凍庫に放り込む
内臓だけ取ってぶつ切りにして酒と醤油に漬け込んだものを
揚げて(多めの油で揚げ焼きもあり)食べる

ぐらいかな
260258:2007/11/01(木) 20:41:56 ID:Utm5V99T0
即レスありがとうございます。
携帯なのでID変わりますが本人です。
さらに質問ですみませんが、魚って丸ごと(内臓ごと)冷凍可なんですか?
それができるならかなり買い物楽なのですが。
近くの店は一匹売りはあまりしないので。

揚げものはしたことないのですが、
揚げ焼きというのは普通のフライパンでできますか?
揚げ鍋や中華鍋は持ってません。
261ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 21:00:19 ID:6wmlw9ZA0
>>260
秋刀魚などは解凍と書いてあるやつは内臓ごと冷凍している

ただし、冷凍秋刀魚は焼いたときに内臓がぐちゃぐちゃになるから美味しくない
冷凍秋刀魚の解凍物を買ったときは内臓は取っちゃった方がいいし再冷凍は不味くなる

揚げ焼きというのはタップリの油でフライパンで揚げるように
油をかけながらカリッと火を通す
262258:2007/11/01(木) 21:06:19 ID:baf9TkEV0
ありがとうございます。
揚げ焼きというのにチャレンジしてみます。
内臓を取るのは、ブツギリしてスプーンの柄か何かでかきだせばいいですか?
263ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 21:11:25 ID:6wmlw9ZA0
>>262
内臓取るのはお腹の部分に切れ目を入れて取るんだよ
そのあとぶつ切り
264ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 21:13:32 ID:5rJIFwlL0
ほうれん草が安く買えたので食べたいのですが、
普段野菜はレタスとかきゅうりとか、生で食べられるものを
さっと水洗いしてドレッシングかけて食べる方法しかしていません。
ビタミンB群やCは水にすぐ流れるし熱に弱いので生で食べるのが
一番ビタミンを失わずに食べられる方法だと聞いたことがあるので十分かなと…。

でもほうれん草はあの苦味成分が体に悪いからちゃんと茹でて落とさないと
いけないと聞きました。
そこで疑問に思ったのですが、苦味成分を落とすためにちゃんと茹でた場合、
茹でるお湯にビタミンが流れたりお湯の温度でビタミンが壊れたりしますよね。
だとすると、緑黄色野菜の王様みたいに誉め称えられているほうれん草は、
食べる段階では実はほとんどビタミンBやCなんて残ってないんでしょうか。
265ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 21:29:25 ID:6wmlw9ZA0
266ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 21:37:15 ID:JLfdfNv80
袋入りトマト買ったら帰宅途中で他の買い物したものに押しつぶされて
いくつか割れてしまったので、トマトソース作ったんですが
コンソメとかに塩分があるのを知らずに塩入れたり、
バジルとかケチャップとか色いろ入れたら超しょっぱくなってしまいました(泣)
塩気を薄くするにはどうしたらよいでしょうか。
砂糖とかみりん入れても平気ですか?
半泣きでレス待ってるので助けてください。お願いします!
267ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 21:48:22 ID:7T23tmqS0
>>266
刻み玉葱やトマトなどを足す
のばしてスープにしちゃう
パスタやオムレツなどに使ったら、意外と塩分ちょうど良かったりしない?それでもしょっぱいくらいなのかな? 
泣かないで〜。
268ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 21:50:09 ID:1VkF3PTY0
>>266
そこまでやったのなら、砂糖とかみりん入れても平気だよw
ワインや日本酒で伸ばすとか、失敗覚悟でやってごらん。
269264:2007/11/01(木) 22:09:01 ID:5rJIFwlL0
>>265

>ビタミンCは熱による損失が多いため、茹で時間は1分程度がベストです。
1分くらいなら熱にあててもCがなくなったりはしないんですね。
じゃあ水に流れてしまうと言っても多少茹でるくらいなら問題ないのかな。
安心しました、dです。
270266:2007/11/01(木) 22:16:54 ID:C8WWCaLo0
ふざけて色々入れたわけではなく、クックパッドのレシピ見たんですけど
塩胡椒がお好み、適宜やらで、どのくらい入れたらいいのか分からず
適当に入れたらこんなにもしょっぱくなるとは…。
ちょっとこのままパスタソースは厳しいです。

砂糖は恐る恐る大さじ1くらい入れたんですが…変わりません。
みりん入れたら味おかしくなったような…。
酒類は今ないので、やっぱり調味料ではなく、トマトとタマネギの具材を足さないとダメですかね…。
またタマネギ丸々1個みじん切りか…初心者には厳しいです。
半泣きではなくこれから本気でタマネギの涙を流しながら調理してきます(泣)
271266:2007/11/01(木) 22:23:35 ID:rQ7Kh05W0
すみません、肝心なお礼を忘れてしまい、大変失礼しました!
>>268-269さんレスありがとうございました。
272266:2007/11/01(木) 22:25:13 ID:rQ7Kh05W0
うわー!まちがえた!
>>267-268さんでした。すみません、もうテンパリというか狼狽気味で…orz
273ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 22:26:53 ID:1VkF3PTY0
>クックパッドのレシピ
そりゃあ、参考にした所が悪かったね・・・
あそこは、地雷地帯だからさ。
274258:2007/11/01(木) 22:27:51 ID:AG9qf8jE0
ありがとうございます。
揚げ焼きやってみました。
油はねってすごい勢いですね。
やけどいくつかできましたが、なんとか完成。
ツマミ食いしたら美味しかったです。
ありがとうございます。
275ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 22:57:56 ID:lnnacTNN0
>>263
腹皮はつながってた方が、仕上がりがキレイじゃないか?
276ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 00:11:58 ID:xHyaiXOxO
白醤油と薄口醤油は同じですか
277ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 00:28:04 ID:vHsArOdM0
>>276
違うよ。
白醤油は淡口(薄口)醤油よりももっと色が薄い。
原料は白醤油は小麦が9割程度で、淡口は半分以上が大豆。
278ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 00:36:00 ID:VqscVjtF0
>>270
もう遅いかな?
タマネギは冷蔵庫で冷やしてから切ると涙が出ない。
半量を電子レンジで五分くらい加熱して茶色くなるまでオリーブオイル(なければサラダ油でいい)で炒め、残りは透き通る程度にして入れると、けっこう甘くなるよ。
俺はトマトソースを作る時は、タマネギとトマトは(生の状態で)同量入れるんだけど、かなり塩を入れても甘味が勝つ。
しょっぱすぎになるって事は、適量の倍どころじゃないとんでもない量を入れてるはず。
味つけは薄すぎる方が後で修正が利くから、これからは気をつけて。
279266:2007/11/02(金) 13:15:19 ID:B/TVC/sO0
>>278さん、ありがとうございます。
玉葱とトマト同量なんですね。なるほど。
トマト4に対して玉葱1でした。
さらに追加トマト3に対して玉葱1でした…。

そして非常に言い辛いのですが…あの…
砂糖を追加したつもりが…塩を追加してまして…。
甘くならずにどんどん塩辛くなっていってからやっと気付いて…orz
修正が改悪になってて恥ずかしくて情けなくて、とても昨夜は追記できませんでした。
レスくださった方々になんか申し訳ない結果になってしまい…お恥ずかしい限りです。
心情を察して、ここには触れずにいてください…。

一人暮らしで大量のトマトをゴミに捨てるわけにはいかないので、
今晩更に玉葱「のみ」を足してみます!(泣)
280ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 13:54:01 ID:W0Pfjpft0
>>279
ちょっとまて、全量を改善(=増量)したとしても、食べきれないでしょう。
現状で、小分け冷凍して、必要量だけ調整を試みたらいかが

281ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 15:18:02 ID:OV5Dlccg0
同意
それはもうトマトソースじゃなく、トマト醤だと思って使う方がいいよ。
カレーのベースや、チキンライス、炒めパスタの味付け、オムレツに混ぜ込むなど。
うんと煮詰めてトマトペーストにしてしまうのも手だ。
282ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 17:19:28 ID:GVDOekCN0
料理の本で、本に書いてあるより少ない分量でつくりたい時、
たとえば4人分のレシピを2人分で作る時は材料を半分にすればいいですが、
オーブンの温度や焼き時間ってどうすればいいんでしょうか?
分量が半分になってるのに同じように焼いたら焦げますよね…?
温度はそのままで時間を短縮すればいいんでしょうか。
283ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 17:31:01 ID:ZP3wJAeu0
>>282
レンジだと量でてきめんに変わってくるけど、オーブンはそんなに違わない。
それ以前に、本に書いてある焼き時間はあくまで目安。厳密に守っても上手くいくとは限らなかったりする。
同じ温度設定にしても、ガスと電気でまるっきり違うし。
まあ、少し時間をオーバーしたくらいじゃ黒焦げになったりしないし、そんなに心配はいらないよ。
284ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 20:08:15 ID:xHyaiXOxO
>>277
ありがとう。淡口=薄口だったんだ!買い直してきます。
285ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 22:10:43 ID:JUNo5JcpO
オニオンスープを作ったのですが、玉ねぎの辛みが出てしまいました。
玉ねぎ1個をスライスし30分ぐらい炒め、500ccの水と固形ブイヨン1個を入れて煮立たせ、
ベーコンとコーンを入れて塩胡椒しました。
何がいけなかったのでしょうか…。
286ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 22:16:51 ID:W0Pfjpft0
わかんないね。
神様に聞いてくるわ。
287ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 22:24:23 ID:W0Pfjpft0
おっと、、誤爆スマソ
288ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 23:28:03 ID:ZP3wJAeu0
>>285
普通、そこまで炒めたら辛みは出ないと思うけど……
加熱する場合、切ってから室内に十分以上放置すれば充分辛味は飛ぶと聞いた事あるけど、すぐに炒めても別に辛かった事はない。
試しに、もっと炒めてみたら?
俺は最低一時間くらい炒めてるし。
289285:2007/11/02(金) 23:45:15 ID:JUNo5JcpO
そうなんですね。スライスした後すぐに炒めてました。次からは10分置いて1時間くらい炒めてみます!
ちなみに、玉ねぎが底にこびりついて焦げそうになったら水を少し入れてたのですが、油の方がよかったのかな?
290ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 23:50:58 ID:xjarJpCp0
>>289
ん?炒める時に油は使わなかったの?
あと辛味との事だけど、火が強すぎて焦げた苦味ではなくて?
291282:2007/11/02(金) 23:53:29 ID:GVDOekCN0
>>283
レスありがとうございます。
>レンジだと量でてきめんに変わってくるけど
そうなんです!レンジで失敗して、半分の量で本の通り加熱したら焦がしちゃって…。
オーブンはそこまで気にしなくてもいいんですね。
本の通りの時間に設定して、様子みながら加減してみます。ありがとうございました!
292ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 23:57:07 ID:22uAIJgF0
>>285
タマネギを甘くするにはスライスしたタマネギをざっと炒めた後(油を回す)
極弱火で蓋をして様子を見ながらかき混ぜる
そうすれば焦げ付かずに甘いローストタマネギになるよ
293289:2007/11/03(土) 00:04:12 ID:UFxBhRo3O
>>290さん
炒める前に熱した鍋に油をひいてから玉ねぎ投入したのですが、
途中でこびりついてきてしまったのでこのままじゃ焦げるんじゃ?と不安になって
こびりついてくる度に水を少し入れてました…火加減は中火で炒めました。
辛みは玉ねぎそのものの辛みだと感じました。
294289:2007/11/03(土) 00:12:21 ID:UFxBhRo3O
>>292さん
蓋をして弱火、なのですね。ずっと中火で蓋もせずだったのでorz
次は火加減も注意してやってみる事にします。みなさんお答えありがとうございました!
295ぱくぱく名無しさん:2007/11/03(土) 00:14:14 ID:iCp1lbjF0
>>293
炒める時は、最初は中火で色が付き始める前あたりから弱火にする。
全体に薄く拡げるようにして、蓋をしてしばらく放置、真ん中に寄せて裏返してまた拡げるというのを繰り返す。
蓋に溜まった水滴を落とすと焦げつきにくいけど、時間がかかる。
弱火にしてからしばらくは、五分置きくらいに見てれば大丈夫。
甘い匂いがしてきたらつきっきりで。
296289:2007/11/03(土) 01:11:53 ID:UFxBhRo3O
>>295さん
丁寧な説明ありがとうございます。その手順でやればもう迷わなくて済みそうです!
297ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 01:35:02 ID:MUaxcECrO
チーズのみのリゾットのレシピなんですが
米を煮るスープにチキンスープとあるのですが
これは中華調味料にある顆粒のものなんでしょうか
コンソメ?の様なスープの素のイメージだったので困惑しています
298ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 02:04:24 ID:RVBARMsj0
>>297
すぐ上で話題になってるだろ。
その手のインスタントものはどれを使っても大差ない。
洋風とか中華風とかあるといっても、そんな極端な風味はついてないから、味がぶちこわしになるような事はない。
299ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 15:57:57 ID:MUaxcECrO
>>298
本当だ。ごめんなさい。そしてありがとう。
300ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 16:32:12 ID:2PmwBPqS0
>>299
おおざっぱに言うと、チキンスープとか鶏ガラスープは鳥の骨のダシ。
ブイヨンというのは鳥とか牛の骨(肉を入れる場合もある)と一緒に香味野菜を煮込んだもの。洋風スープの基本。
コンソメはブイヨンにさらに材料を足して煮込み、卵白などでアクを吸着させ澄んだ状態に仕上げたもの。これは本来、そのまま飲む「料理」としてのスープ。
つまり、上から下へと濃くなっていく。
リゾットにコンソメ使うのは贅沢だけど、別に悪い事ではない。
301 ◆Ha2ow3rv4c :2007/11/05(月) 10:17:03 ID:cTubLKUnO
ジャガバター○
作ろうと思うんですけど
誰か教えて下さい( ̄ェ ̄;)
302ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 10:19:22 ID:BhDSelXm0
303ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 10:26:09 ID:9zQC8RRg0
>>301
「ジャガバター レシピ」でぐぐったら出てくるよ。
そこでわからない言葉があったり、やってみて失敗したけど
どこを間違ったかわからないってなったりしたら、またおいでね。
304ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 10:52:10 ID:cTubLKUnO
見つけました
どうも(*^ー^)/

ジャガバター&ウニのっけ焼きウマソー♪
さっそくやってみます☆
305ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 11:10:30 ID:xIvfMgOn0
ちょっとムカ…いや、羨ましいと思った。
306ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 13:37:51 ID:vSfqEaCC0
羨ましい性格ではあるな。
さすが携帯。
307ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 14:30:02 ID:x46ndnPfO
カレー作ったんですが、翌日まで寝かせようと思います。

翌日ぐらいまでなら、鍋に入れたまま放置で大丈夫ですか?
308ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 14:45:18 ID:3LnBXhEC0
>>307
半日に一度、軽く沸騰させてきっちり蓋をすればだいたい大丈夫。
309ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 14:53:43 ID:x46ndnPfO
>>308
わかりました。ありがとうございます
310ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 14:58:19 ID:3LnBXhEC0
>>309
温める時はよく混ぜてね。放置だと底に焦げつく。
ぽこぽこ言い始めてもまだ全体は温まってない。
かき混ぜてぽこぽこが止まったらしばらく待って、またぽこぽこ言い始めたらかき混ぜる。
間隔が五秒くらいになったら、全体に火が通ってる。
311ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 15:49:30 ID:x46ndnPfO
わかりました。あともうひとつ

保存は、冷凍ですか?冷蔵ですか?
312ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 16:32:02 ID:8wtJ5+dT0
>>311
俺は三日までなら冷凍も冷蔵もしないけど、暑い時期や地域だと一晩でも冷蔵庫に入れないとヤバいらしい。
鍋ごと入れるなら、常温まで冷めてから。

ただ、冷蔵はあんまり当てにならないし、鍋が冷蔵庫に入らない事も多いんで、そういう場合は早めに冷凍。
冷めたら一人前ずつジップロックに入れて空気をよく抜く。
313ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 16:50:53 ID:x46ndnPfO
冷めてから、タッパーに入れて冷凍します

解凍はレンジですか?それとも鍋ですか?
314ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 17:30:22 ID:8wtJ5+dT0
>>313
好きにしろw
315ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 22:29:55 ID:5Hr6kz9OO
皆さん、油は何を使ってますか?

彼が、皆オリーブオイルを使ってると言ってて……実家では、サラダ油だったんですけど……

オリーブオイルは、パスタぐらいにしか使ったことない………
316ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 22:42:22 ID:87JFQUdb0
料理に寄って使い分けしてる、
・ゴマ油
・オリーブオイル
・バター
・サラダオイル
+α
317ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 22:45:20 ID:9MoGzSp40
>>316
+αって何??
318ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 23:06:34 ID:QbWOXoWk0
チャーハンにはラード使ったりもする
319ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 23:10:57 ID:87JFQUdb0
菓子には、グレープシードオイルやひまわりオイルも使うし、
エスニックだと、ピーナッツオイルとかも、
料理に寄って使分けは大切なのさ。
320ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 23:38:15 ID:BVUQx94D0
助けて下さい。

シチューを昨日作ったんですが、一人暮らしなのに、カナリ大量に出来上がってしまいました。
家にあるタッパーに詰めて冷凍もしましたが、あと2〜3日は食べられそうです。
美味しいのだけど、、、正直飽きてきました。
昨日も今日も食べました・・・
何とか違った形、味で美味しく食ることができないでしょうか?

カボチャやブロッコリーが大量に入っており、ヘルシーめなシチューに仕上がっています。
が、本日カボチャが溶けて、黄色のシチューで、カナリ甘いシチューになっております。

どーしましょー・・・お願いします。
321ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 23:50:30 ID:xIvfMgOn0
>>320
カレー粉入れてカレーシチュー。
322ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 06:59:58 ID:4QeEZ3Aa0
323ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 10:05:22 ID:9OlvdTjA0
>>320
塩コショウかクレイジー・ソルトをちょっと強めに振って、パスタと合わせて
クリームシチューパスタにしても美味しいよ。
土曜の夜にクリームシチュー作って、残ったのを日曜の昼に食べるって事
をよくやってる。

それか、食パンをちぎって耐熱皿に敷きそこにクリームシチュー投入。
上からとろけるチーズと粉チーズをふりかけてグラタンっぽいの。
別にマカロニでやってもいいんだけど。

クリームシチューそのものの味に飽きたってことならやっぱりカレーシチュー
かなぁ。
324ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 10:53:15 ID:OrWNxze80
サツマイモのレモン煮を作りすぎて飽きました。潰したりして何かに転用できないかしら。
325ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 11:16:02 ID:c1lkzN1J0
>>324
菓子系に使う、又は潰してパン粉付けるか、ごま塗して油で揚げれば食べれそう。
326ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 20:32:42 ID:cfq8780n0
今日たまたまシチュー大量に作った。
>>323さんのやつ、やってみようかな。
327ぱくぱく名無しさん:2007/11/08(木) 12:59:17 ID:QqQ2RUyD0
おでん用?の、串にささった牛すじがあります
これと、ちょっとしたお野菜とで、みそ煮込みを作りたいんですが
この場合のみそというのは、お味噌汁用のだし入りみそ(白)と赤だし用の赤みその
どちらがよいと思われますか?
328ぱくぱく名無しさん:2007/11/08(木) 13:14:42 ID:KrZRLCQQ0
>>327
赤だし用を主体として、味を見ながら白を混ぜるのがいいと思います。
すじも軽く下茹でして、堅さや匂いをたしかめておくと吉。
329ぱくぱく名無しさん:2007/11/08(木) 13:20:50 ID:P0v/bleM0
今料理に使っている砂糖には上白糖と書いてあるのですが、グラニュー糖はこれの代わりに使えますか?
特売でグラニュー糖が安いので代用できるなら買いたいです
330ぱくぱく名無しさん:2007/11/08(木) 13:26:45 ID:BE0lPqi90
>>329
使えるよ
普通は上白糖の方が安いんだけどね
331ぱくぱく名無しさん:2007/11/08(木) 13:46:26 ID:QqQ2RUyD0
>>328
わかりました。ありがとうございました。
大根とこんにゃくがあるので、一緒に煮ようと思います。
332ぱくぱく名無しさん:2007/11/08(木) 17:03:30 ID:B4wYIc000
>>331
上白糖の特売はもっと安いぞ
333ぱくぱく名無しさん:2007/11/08(木) 17:18:57 ID:9ONuXEtJO
違いは粒子の細かさの違いだから、グラニューでも上白でもヨーグルトについてくる顆粒砂糖でも使えるよ
334ぱくぱく名無しさん:2007/11/08(木) 17:40:28 ID:7dwbt1Lc0
普通の料理なら上白糖をグラニュー糖で置き換えても問題ないけど、
製菓の場合はレシピの指示通り使った方がいいよ。
グラニュー糖と指示してある場合に上白糖を使うと、
イマイチになる場合も結構あるので。
335ぱくぱく名無しさん:2007/11/08(木) 18:11:55 ID:tgPe9/4jO
確か3週間前に買った生のきくらげが冷蔵庫の奥から出てきました
賞味期限の表示が無いのですが、きくらげってどのくらい日持ちしますか?
336ぱくぱく名無しさん:2007/11/08(木) 19:58:57 ID:0TBpRtSY0
出汁の取り方で「昆布10p」と書いてあったら
乾燥した状態で10pでいいんでしょうか?
337ぱくぱく名無しさん:2007/11/08(木) 20:28:36 ID:kMy96vyw0
>>335
保存状態がわからないし、現状がどうなっているか判らないので何とも言えない

>>336
戻した状態で10cmって書いてあった場合、乾燥状態で何cmかわかる?
そう考えれば乾燥状態で10cmだってわかるはずだよ
338ぱくぱく名無しさん:2007/11/08(木) 21:37:44 ID:QILmvnXm0
>>337
>>336じゃないが幅は考えなくて良いのだろうか……
339ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 11:44:58 ID:/hQN91AxO
>>337
きくらげは捨てました。

ハマグリの潮汁なんですが、毎回汁が白く濁ってしまいます
澄んだ汁に仕上げるこつを教えて下さい。
ハマグリは鮮度のいい品物を置いてあるお店で買っています
340ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 14:05:04 ID:y/n+rns00
>>339
貝のダシには白くなる特性があります。
(お寿司屋さんや和食屋さんに聞いてみて)
白濁したといっても具が見える程度なら普通でしょう。
341ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 01:54:17 ID:eb59YWlc0
初心者ですがカレーを明日作るつもりです。カレーをつかった後の鍋ってどうやってあらいますか?
342ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 02:14:45 ID:dbJVxWvm0
>>341
ゴムべらなどで出来るだけカレーを取り除いた後、
熱いお湯を縁までたっぷり入れて30分程度放置。
そうすると残っているこびりつきカレーがふやけて取れやすくなるので、
ふやけた物も一旦ゴムべらで剥がして、
それからお湯ごと流して、あとは普通に洗う。

ゴムべらがなければしゃもじなど使えそうな物は何でもよし。
343ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 11:50:15 ID:XablvBpG0
>>341
少し残して和風だしで薄めてカレーそばorうどん。
344ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 12:09:02 ID:3G6YHQSa0
>>343
禅寺の坊さんみたいw
345ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 12:16:27 ID:lRUf/JzmO
絹さやの筋って両側にあるの?なんか片側しか取れないんですが…
346ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 12:53:01 ID:3G6YHQSa0
取れない時はキニシナイ
347ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 15:38:16 ID:fjE2Lpmv0
>>341
作ってる時に、焦げつかせなければ鍋はほとんど汚れない。
ルーを入れたら絶対に強火にしない。
鍋底を隅々までこするつもりでかき混ぜる。
温め返す時も同じ。
後は他の人が書いてるように、ゴムべら使ったりお湯に溶かしたりすれば、ほとんど無駄にせずに食い尽くせる。
348ぱくぱく名無しさん:2007/11/14(水) 17:37:44 ID:y+KuWMQq0
レシピに「しょうが汁」なんてのがたまに出てくるんですが
すり下ろしたときにでてくる水分ということでしょうか?
あんまりたくさん出てこないんですけど、
これのためにわざわざしょうがをすって、残ったしょうがももったいないし
みなさんはどうされてますか?
349ぱくぱく名無しさん:2007/11/14(水) 17:52:56 ID:I6F3qRHH0
>>348
すった生姜を絞った物だよ きっちり絞れば繊維カスが残る
350ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 09:55:49 ID:v1UVHNJTO
すき焼き風の煮物?を作ろうと思います。フライパンしかないのですが大丈夫でしょうか?
フライパンで出来る、すき焼きの作り方を教えてほしいです。
あと、その時、もう一品作るとしたら何かオススメはありますか?
351ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 09:58:23 ID:0/I+bkpF0
>>350
君のイメージしてるすき焼き風の煮物ってどんなものなのかな。
形とか味とか材料とかもうちょい具体的におねがい
352ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 10:05:15 ID:v1UVHNJTO
>>350です。
材料は、白菜、肉、しらたき、えのきなど、すき焼きと一緒です。
すき焼きのたれも用意しました。
すき焼きをフライパンで作って、個々の皿に盛りつけて食べようと思ってました。
353ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 11:49:30 ID:IHqmS9rN0
>>352
出来るよ。あんまり浅いのだと、汁がこぼれてしまうかもだけど。
354ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 12:21:51 ID:v1UVHNJTO
>>350>>352です。
浅めのフライパンなんですが、材料も少ないので挑戦してみようと思います。
それに合う簡単なサブの料理があったら教えて頂けたら有り難いです。
355ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 12:43:48 ID:IHqmS9rN0
>>354
本気のすき焼きじゃなくて、すき焼き風煮物だったら、
しらたきをやめて、仕上げに春雨入れて煮汁吸わせても美味しいよ。

サブの料理は、すき焼きが結構味がしっかりしてるだろうから、
あっさり目のお浸しとか、ゴマ和えとかいいんじゃね?
356ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 13:43:12 ID:v1UVHNJTO
アドバイスありがとうございました。
早速、春雨買ってみます。ほうれん草あるので、お浸しにしてみます。
357ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 14:30:59 ID:jpUNW6vO0
俺は逆にすき焼きはフライパンか土鍋でしか作ったことないんだが、みんな
すき焼き鍋持ってるのかな?
358ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 17:18:33 ID:ynkchEnN0
>>357
鋳物のごついやつ持ってるが、重くて扱いづらいんで、スキヤキには似たような形のテフロン鍋使ってる。
スキヤキ鍋の方は餃子やハンバーグが美味しく焼けるんで、無駄にはなってないが。
359ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 18:49:57 ID:6CEHvbkb0
>>357
うちはホットプレートの鍋用アタッチメントで作ってる。
子供の頃は家にすき焼き専用なべがあって、すき焼き作りは父の仕事だったなあ。
360ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 23:06:45 ID:SgKkeL0+O
深型のフッ素加工のフライパンかなり重宝してます。
みなさんのオススメの粉末ダシ教えてください。私は
和→リケン無添加
洋→マギーブイヨン
中→中華あじ
なんですけどもっとおいしいのないかなと思って…。
361ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 23:10:15 ID:KdfALLsK0
362ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 02:16:02 ID:ldch7k+50
>>360
ヒガシマル知らないとは・・・・
363ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 19:57:04 ID:+roDLZB00
味覇を知らないなんて……。
364ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 20:08:22 ID:YGaQ5o040
肉じゃがを作ったのですがすごいしょっぱくなってしまいました。
と書きながら気づいたのですがどうやら砂糖と塩を間違えていれたようです。
これはどう修正すればよいでしょうか?
365ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 20:14:39 ID:oPdI5NS40
>>362-363
もう>>360は、移動してるからw

調味料総合質問スレ
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/salt/1092411325/
366ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 20:15:40 ID:ldch7k+50
肉じゃがで食べるのは無理だと思う
夕飯は他の料理で間に合わせて、

しょっぱい肉じゃがは汁を全部棄てて、肉はみじん切り
茹でたジャガイモを足してマッシュして肉じゃがコロッケにすればいい
それでもまだしょっぱさが強いなら牛乳などで調整
367ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 20:17:40 ID:oPdI5NS40
>>364
煮汁を半分捨てて、みりんを入れて煮て見るのはどうかな?

ダメなら、全部潰して蒸かしたジャガイモをマッシュし加えて
味を調え、コロッケに転用
368ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 20:18:38 ID:oPdI5NS40
被ったwスマン
369ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 20:22:22 ID:YpYb64v0O
>>364
味噌をごく少量入れて豚汁モドキにしちゃう。
370ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 20:25:49 ID:39bgh5pC0
>>364

>>2の理由で、塩味つけすぎた場合は修正が難しいから、もう間違えないよう対策した方がいい。
汁を足したりして他の料理に直す場合、一晩置いた方がいくらか味が落ち着くと思う。
371ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 20:40:14 ID:YGaQ5o040
>>366-370
レスありがとうございます。
とりあえず今日は別のものですませて、明日にでもコロッケにしようと思います。
しかし、砂糖と塩を間違える日が来るとは・・何がおきるか分からないものです。
372ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 00:04:14 ID:4NaM8DZGO
>>360ですが、レスくれた方ありがとうございました。
373ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 03:11:21 ID:e67SxK1N0
うちの母は白砂糖を三温糖に変えてから、
間違えることはなくなった。
味的には殆ど問題ない。
374ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 09:53:19 ID:zQ7s+0DZ0
>>373
三温糖って何で存在するのかよく解らなかったけど、
そうか、そういう使い方もあるんだ!メカラウロコ
375ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 23:13:24 ID:gnTg7HrcO
さんまはフライパンに油引いて焼くだけでオッケイですか?
376ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 23:17:27 ID:isacLNzN0
油は引かずに、クッキングシート推薦
377ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 23:37:38 ID:gnTg7HrcO
クッキングシートって何?
378ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 00:32:23 ID:lZsGyTbl0
横レスですが
>>376そうなんだ…
肉焼く時も使ってokですかね?
洗うのも楽そうだし油買わないで済むなら
クッキングシートだけで全部賄いたい
379ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 01:21:43 ID:HzjMknCu0
>>377
紙にシリコン加工したもの。
スーパーのラップ・アルミホイルのコーナーに売ってる。

>>378
肉はクッキングシートを推奨しない。
さんまに推奨するのは、
「普通に焼くと皮が剥がれたり身が崩れやすい」からだと思う。
油を引かないのは、クッキングシートだと油が不要と言うだけ。

まぁ調理法にもよるけど、肉に使えないと言うわけではない。
おとなしく裏表焼くだけなら結構使える。
炒めてタレを絡めるような使い方は向かない。
380ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 01:48:55 ID:GSrEncnvO
とりあえずやってみます

ありがとうございました
381ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 04:02:03 ID:lZsGyTbl0
>>379そうですか。ありがとうございます
382ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 16:19:16 ID:W1AmboTIO
玉葱を飴色になるまで炒める

の、飴色がどんな色なのかわかりません。
炒めていくとだんだん水分がでなくなって、臭いが甘く変わったなと思う瞬間があって、
シーチキンより濃いレバーペーストぐらいの色になるときがありますよね?
次に、端っこがプリンのカラメルぐらいの色になるところが出て、
そこで止めてしまうんですが、
もしかして全体がこのプリンキャラメルの色になるまでが「飴色になるまで」ですか?
「絶対に焦がすな」と書いてあるんで、キャラメル色はこげたのかと思って止めてたんですが。
383ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 16:21:39 ID:/eOvAONx0
とりあえず かき混ぜてくれたまえ

飴色=カラメルの色でok
384ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 17:30:28 ID:WACMCi6dO
ちゃんこ鍋に入れるつみれって、牛豚合挽で作ってもいいんでしょうか?
鳥か魚のつみれしかヒットしなかったので‥。
385ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 17:32:57 ID:aGr0FJng0
そんな難しい質問は質問スレ行ってください
386ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 17:36:40 ID:1D6UDn8v0
>>384
牛はあんまり普通じゃないなあ、牛の風味が出過ぎるし
ちゃんこは鶏か鶏豚混合がおいしいよ つみれはなくてもいいよ

http://www.google.co.jp/search?num=50&lr=lang_ja&ie=sjis&oe=sjis&q=ちゃんこ鍋 挽肉
387ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 17:48:39 ID:MnwhUHoD0
>>384
我が家のちゃんこ鍋は、豚挽肉に玉ねぎ(摩り下ろし)を混ぜて団子にして
入れてます。
388ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 17:53:32 ID:/eOvAONx0
>>384
すき焼き風にすれば牛が美味い
389ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 18:03:47 ID:g/Nt3dFR0
待て待て。
ちゃんこ鍋を作りたいのなら、まずは >>384が力士かどうかが最重要事項であっ(ry
390ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 18:17:59 ID:WACMCi6dO
皆さんありがとうございます。
どうやら牛が合わなそうなので別に肉団子でも作ろうかと(鍋の肉が鳥ムネ一枚で寂しい)。
今日は白菜やなんかも使ってしまいたいので、すき焼き風はまたいつかやりたいです。
391ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 18:52:53 ID:jaHJ9IY40
牛豚で無問題なのにな。しったか連中乙。
392ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 19:03:16 ID:LQXkSqM40
>>386
牛を避けるおまえの好みに過ぎない。
393ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 19:48:07 ID:1D6UDn8v0
>>392
どうかんがえても牛は少数派だ、好きずきだが
検索してみろ
394ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 19:57:02 ID:mNJcu6e80
馬鹿。
395ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 20:06:32 ID:LQXkSqM40
>>393
多数決で決めるものではない。
ましてや初心者さんに押しつけるものではない。
396ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 20:28:00 ID:1D6UDn8v0
>>395
牛は普通じゃなく少数派だって言っただけだろ
397ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 21:41:45 ID:ArQOZgzqO
正直どっちでもいいです。。。
398ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 21:54:17 ID:T3zJ5ixE0
まあ人それぞれの一言で片付けられると思うんだけど
すき焼きとかしゃぶしゃぶ以外で牛肉を鍋にあまり使わない気がするなあ
399ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 23:00:54 ID:cWlFrcvs0
>>398
芋煮鍋は牛肉使うよ
400ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 23:12:02 ID:ETdic/ac0
牛は肉よりスジが好き
401ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 15:30:09 ID:IF9N98Qo0
こまめに味見してながら足してるとだんだん味が分からなくなってくると同時に
料理に火が回りすぎて不味い飯が出来上がるパターンが多いのですが
味付けに何かコツはありますでしょうか?
402ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 15:50:19 ID:vaw40syY0
料理ではないんですが・・
パックで炊き出した麦茶がすぐに腐ってしまいます。
朝、手順どおりに沸騰させた後、パックを入れたまま2-3分放置(弱火で蒸らす)
そのまま常温で放置して、適度に冷めたらペットボトルにわけて冷蔵庫に入れています。
翌日の夕方には味がおかしく(酸味あり)なっていることがあるんですが…そういうものでしょうか?
403ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 15:51:10 ID:RWu6eWRk0
>>401
理想は「味見は一回」。
一度の味見で調整してから出す。
薄味にしといて、食卓で好みの調味料や薬味を加えて貰うのがいいかねえ。

自分は猫舌なので、フライパンから直接の味見は苦手。
炒め物の場合は、濃い味付けにしないように注意して、
出来るだけ旨みのある食材を使って(鰹節や桜海老や隠し味のオイスターソース)、
塩気は薄目で出してる。
(調味料を追加して味見して追加して…としないで済むように)
404ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 16:14:04 ID:wwDj1XSu0
>>402
それは今の時期の話ですか? もっと暑い時?
405ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 16:21:44 ID:8XBJ7vSf0
>>401
「全然味が足りない」と思った時にだけ調味料を足し、「ちょっと薄いかな?」と思ったくらいならそれ以上弄らない。
一口でちょうどいいと感じる味は、全部食うと濃すぎる事が多い。
味が濃すぎる物ばかり食ってると舌が馬鹿になっていくし、薄かったら後から足せる。
406ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 16:41:25 ID:A24KUFNQO
>>402
その麦茶入れてるペットボトルはちゃんときれいにしてる?
直接口付けて飲んでないよね?
407ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 17:20:41 ID:Qc2B3HXN0
>>402
冷蔵庫にヨーグルト常備してませんか?
408ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 17:55:33 ID:g/rvivH60
>>401
味見した後口をすすぐ

>>402
水出し麦茶を使っているなら水道水を使った方が痛みにくい
丸麦(煮出し用)を使っているなら少量の湯で煮出して水道水で薄めて
冷蔵庫に入れた方がイイ
保存考えるなら浄水は使わない方がイイよ
409ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 18:07:21 ID:mtdkgctX0
>>402
きっと屋上のタンクに猫の死骸でも入ってるんだよ。
410ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 18:28:54 ID:wiH81YAV0
今冷蔵庫に鳥もも肉と卵くらいしか入ってないんだけど・・・
これで晩御飯何作れますか?><
411ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 18:37:41 ID:61OsMclB0
>>410
親子丼だろJK
412ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 18:40:51 ID:wiH81YAV0
>>411
作りかた調べたら鰹だしとか言うのがいるみたいなんだけど・・・
これって何か代用とか利く?

http://www.k2.dion.ne.jp/~aikiku/oyakodonn.html
413ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 18:49:28 ID:8XBJ7vSf0
>>412
めんつゆだけでいいよ。
ラベルを見て、ドンブリ物に使う時の分量が書いてある奴なら親子丼に使える。
タマネギもあった方がいいけどね。
414ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 19:05:48 ID:h/DuW2z5O
どうも〜新参者なんですが…

会社員19歳寮住みで寮が火使うの禁止だから電気ケトルだけ買ったんですが…
うどん以外になんかできます?(´・ω・`)早い話煮込むことしかできません
415ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 19:17:16 ID:yR5k1gfu0
>>414
労働組合を作って、強制的にくそまずい社食を食わせる陰謀を窓からなげすてろ
ていうかお前の社は長続きしないからやめろ
416ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 19:23:47 ID:g/rvivH60
>>414
ホットプレート(アタッチメントで鍋にもなるヤツ)とか
簡易IHプレートとか電気たこ焼き器とかがあれば色々出来るよ
まずはホームセンターに行って自分の力量と財布と相談しろ
417ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 19:49:11 ID:61OsMclB0
>>414
電気ケトルってのがどんなんか知らんが
うどんができるなら、湯豆腐くらいできるんじゃね
418402:2007/11/20(火) 20:11:35 ID:vaw40syY0
夏場はウーロン茶で別の失敗をしていましたので、夏の終わりから麦茶に替えました。
麦茶に酸味が加わるのは、今の話です。
直後やその日中に飲む分には味が良いのに、翌日の夕方くらいから酸化?します。
もちろん、ペットボトルに口をつけるような飲み方はしていません。
きれいに…というのは、どの程度をさすのでしょうか?
熱湯消毒まではしていません。水洗いのみです。
ヨーグルト常備もしていないです。

>>408
これまで、水道水、山で汲んできた天然水、浄水と試しましたが結果は変わりません。
使っている麦茶は、水出し・煮出しのどちらも可能と表記されているものです。
ただ、少量の湯で煮出して後で水で薄める方法は試していません。
冷ます意味でも有効ですし、その方法を一度試させていただきます。

スレチ気味の質問にお答えいただきどうもありがとうございました。
大変参考になりました。
419ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 21:29:32 ID:GSW7AOueO
>>414
火がダメなら電気コンロや電磁調理機を使えばいいじゃない。
420ぱくぱく名無しさん:2007/11/21(水) 02:25:03 ID:r9KYKu3R0
オムライスを作ったのですが、玉ねぎが固くてイマイチな出来でした
焦げ目をつけずにしんなり…という状態にするには
中火くらいで絶えず混ぜながら焼けば良いのでしょうか?
「強火でがーっと炒めたら早く柔らかくなるよな」なんて思ってたら
すぐに焦げ目がつく→見た目悪いのにまだ固い、の
凹むコンボでしたので…
421ぱくぱく名無しさん:2007/11/21(水) 02:53:25 ID:mYymEis40
>>420
切り方やコンロの性能にもよるけど、中火〜弱火で炒めるのが一般的。

だけど、面倒なら電子レンジを使うと言う手もある。
切った玉葱を耐熱容器に入れてラップして(※)、
1〜3分程度加熱。玉葱の量やレンジの性能で時間は変わるので、
短めの時間加熱して、一切れ食べて固いならもう少し加熱。

※ 蒸気の逃げ道を作るために完全にピッタリと貼り付けないこと。
422ぱくぱく名無しさん:2007/11/21(水) 13:25:42 ID:DNfPR1OD0
>>414
火使うの禁止って時点で料理禁止なんだよな、そういうとこ
ホットプレートなんかもなんくせつけられるぞ
社食以外食うと白い目で見られるぞ
高卒を搾取する会社なんだよ
423ぱくぱく名無しさん:2007/11/21(水) 13:46:38 ID:7cybvFPE0
>>420
弱火で蓋をすればいい。
柔らかくなったら蓋を外して水分を飛ばせ。
424ぱくぱく名無しさん:2007/11/21(水) 13:47:22 ID:7cybvFPE0
電子レンジの使用はおすすめできない。
不味い。
425ぱくぱく名無しさん:2007/11/21(水) 14:06:36 ID:VPrV99BV0
>>420
焦がさないように均一に火がとおるように混ぜながら、
最初は中火そのあと弱火で、なるべく厚手の鍋orフライパンでやるといい。
焦げそうなら火が強すぎなんで火を止めて混ぜながら休憩、弱火で再開する。
ムラなく全体に透明感がでるまであきらめないで炒め続けよう。

野菜のシャッキリ感を残したいときは強火で手早く、
柔らかく仕上げたいand野菜の甘みがほしいときは弱火でじっくり時間をかける。
覚えておくといいよ。
426ぱくぱく名無しさん:2007/11/21(水) 15:38:34 ID:sIm0oLZfO
冷凍シーフードミックスを使ってクリームシチューを作ろうと思ってます

玉ねぎ、にんじん、ジャガイモ、ピーマンがあるので入れるつもりですが
他に、合う具材は何かありますでしょうか?
427ぱくぱく名無しさん:2007/11/21(水) 15:47:58 ID:DNfPR1OD0
>>426
冷凍シイフウドは臭みあることもあるから一瞬でいいから湯通しするといいよ
シウフウドしちゅうは旨み不足になりがちだから、トリムねすこしタスとか、椎茸いれていみるとかするといいかモ
シイタケはあんがい死厨にあうr
ピーマンは合うかどうかわなかんない、彩り程度にするある
鮭を入れるとミックス巻なくなるかもだがシチューにはすごくあうんだお
428ぱくぱく名無しさん:2007/11/21(水) 16:15:20 ID:/9oLjEBW0
 抽出 ID:DNfPR1OD0 (2回)
 
 422 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2007/11/21(水) 13:25:42 ID:DNfPR1OD0
 >>414
 火使うの禁止って時点で料理禁止なんだよな、そういうとこ
 ホットプレートなんかもなんくせつけられるぞ
 社食以外食うと白い目で見られるぞ
 高卒を搾取する会社なんだよ
 
 427 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2007/11/21(水) 15:47:58 ID:DNfPR1OD0
 >>426
 冷凍シイフウドは臭みあることもあるから一瞬でいいから湯通しするといいよ
 シウフウドしちゅうは旨み不足になりがちだから、トリムねすこしタスとか、椎茸いれていみるとかするといいかモ
 シイタケはあんがい死厨にあうr
 ピーマンは合うかどうかわなかんない、彩り程度にするある
 鮭を入れるとミックス巻なくなるかもだがシチューにはすごくあうんだお



1時間22分の間にID:DNfPR1OD0に何が起こったのか非常に気になる
429428:2007/11/21(水) 16:16:04 ID:/9oLjEBW0
間違えた、2時間22分だった。
奇しくも「2」のゾロ目か。
430ぱくぱく名無しさん:2007/11/21(水) 16:16:47 ID:DNfPR1OD0
>>429
酔ったダケダ
431ぱくぱく名無しさん:2007/11/21(水) 16:38:39 ID:sIm0oLZfO
>>428
ワロタw

>>427
ありがとうございますw
今日は鶏胸とシーフードミックスで、後日鮭で作ろうと思います
参考になりました
432ぱくぱく名無しさん:2007/11/21(水) 16:46:37 ID:vXILYvrF0
イマドキの寮なんて酷いもんだ。
酒持ち込めなかったり、火が使えないのなんて序の口、
包丁やナイフも使えなかったりする。

それでも人間、あるものでなんとかしようとするのな。
こないだは 湯沸し用の小さなIHプレート使って、
豚肉とモヤシと手ちぎり白菜で鍋したったw
433432:2007/11/21(水) 16:49:00 ID:vXILYvrF0
久々に誤爆った!スマソorz
434ぱくぱく名無しさん:2007/11/21(水) 21:33:46 ID:LT7g1hQd0
なんだ、新入社員の料理初心者に寮でも料理はできる!と雄弁に語っているのかと思ったよ。
435ぱくぱく名無しさん:2007/11/21(水) 22:57:31 ID:fqfsG8gb0
>>403>>405
アドバイスを頂いた後野菜炒めを作ったのですが、
1回味見した後、だし類を多くして塩気を少なめにしてみたところ
味が丁度になり上手く行きました!
ちょっと薄いかな?くらいで止めたのもよかったみたいです。
分かり易い目安で本当に助かりました。ありがとうございました!

>>408
やっぱり舌が慣れてくると分かりにくいですよね(´・ω・`)
今度二度目以降の味見では口ゆすいでみますね。ありがとうございます!
436ぱくぱく名無しさん:2007/11/22(木) 15:50:18 ID:D/wO80Vn0
>>435
味が薄いのを失敗と思わずに食べてみると、それまでわからなかった素材の味がよくわかって、今までどれだけ濃い味付けに慣らされてきたかわかったりすることもあるよ。
それに慣れてしまうと、今度は他人に食わせる時に注意が必要だけどw
437ぱくぱく名無しさん:2007/11/22(木) 22:42:58 ID:ozfeoWTb0
>>435
そのうち、ダシだけで塩分無しの料理も「美味い!」と感じるようになるよ。
塩分は確かにメシの友としては味付けにもってこいだが、
そのものを頂くならばダシ類の「うまみ成分」と「素材の旨み」だけで
いくらでも満足できるようになるから。
438ぱくぱく名無しさん:2007/11/23(金) 13:13:01 ID:bTXAdg060
カレーの作り方を調べると
レシピによっては固形スープの元やブイヨンなどが材料にあるみたいです。
これらを入れるのは単に味が深くなるからでしょうか?
またカレー粉でカレーを作る場合
スープの元や出汁になるものを入れたほうがいいのでしょうか?
439ぱくぱく名無しさん:2007/11/23(金) 13:25:40 ID:6sJfQvDT0
>>438
母親がカレーにブイヨンを入れ忘れた事があるんだが、食える味じゃなかった。
カレー粉でカレー作る場合は、スープがどうこう以前にルゥを自分で作らないととろみが全くないものになる。
その辺の事を知らないなら、普通のカレールゥを買ってきて、箱に書いてある作り方をきっちり守って作らないと駄目。
下手にネットで調べたレシピに挑戦するなら、それなりに基本ができてないと。
440ぱくぱく名無しさん:2007/11/23(金) 13:31:25 ID:G+frNFlY0
プッ
441ぱくぱく名無しさん:2007/11/23(金) 14:35:34 ID:C7b8pjVB0
>>438
カレー粉の缶に書いてあるレシピなんかだと、肉と野菜を炒めてから煮込み、そこにカレー粉と小麦粉
を油で練ったルーを入れるようになってると思うけど、それだけじゃ市販ルーのカレーに慣れた口に合う
ぐらいのブイヨンは取れないんだよ。市販のルーには、信じられないぐらいの旨味が入ってるからね。
だから、旨味の追加として市販ブイヨンを追加する。
カレー粉で美味しいカレー(欧風とか日本風カレー)を作るのは、けっこう難しいよ。いろいろ試行錯誤
すればいいよ。
442ぱくぱく名無しさん:2007/11/23(金) 15:38:47 ID:K+ExteP20
粉末タイプのルーをカレー粉だと思ってるだけなんて事はないだろうな?
443ぱくぱく名無しさん:2007/11/23(金) 20:50:47 ID:jUnHCGl50
半年くらい前のタマネギって、古くなった部分除けば食べれる?
中のみずみずしい?部分。
444ぱくぱく名無しさん:2007/11/23(金) 20:53:52 ID:dqUB4R5L0
ちゃんとみずみずしいなら食えるよ。
445ぱくぱく名無しさん:2007/11/23(金) 21:15:49 ID:H6Kk6DMF0
>>444
サンクス
446ぱくぱく名無しさん:2007/11/24(土) 02:36:36 ID:6zFxQclq0
>>439>>441ありがとうございます
やっぱり出汁みたいなもので入れないと駄目なんですね。
ルウを使ったレシピでも使っていたのがあったので
どの程度の役割なのかわからず質問させてもらいました。
447ぱくぱく名無しさん:2007/11/24(土) 13:52:23 ID:YwvmjWjK0
カレーの保存についてなのですが、
今日作り、月曜まで持つぐらい量で、
完全に冷めたら冷蔵庫へ→次の夜、食べる時にお水を足す+加熱
の繰り返しで大丈夫でしょうか?大体3日間ぐらいです。

じゃがいも、かぼちゃ、ナス等大きめに切って入れた野菜カレーで
じゃがいも入りは冷凍はダメとどこかでみたような気がします…。
冷凍でも大丈夫でしょうか?
448ぱくぱく名無しさん:2007/11/24(土) 15:22:41 ID:wNXnOpJR0
>>447
地域差はあるけど、だいたいそれでいい。
うちは都内の普通のマンションだけど、真夏でもない限り冷蔵庫にも入れた事はないが問題なかった。
冷やす事より、しっかり毎日(できれば朝晩)火を通す事の方が大事。

ただ「水を入れて加熱」と思い込んでると、必要以上に入れすぎてしまう事が多い。カレーは冷めると固まるから、水の調整は温めた後様子を見ながら。
449ぱくぱく名無しさん:2007/11/24(土) 18:46:57 ID:dHbSDg5N0
はじめまして、中華鍋を買ってきたのですが、
諸websiteを見ると、最初に空焼きが必要とあります
時間が掛かるかもしれないとあるのですが、
一体どれくらいの時間焼けばいいのでしょうか、
もう随分長いこと火に掛けてるのですが、
まだまだ錆び止めが全部落ちるのには時間が掛かりそうなのです。
何時間も何時間も火にかけておいて大丈夫なのでしょうか?
450ぱくぱく名無しさん:2007/11/24(土) 19:21:05 ID:dHbSDg5N0
すみません、自己解決しました、
スルーしてください・・・
451ぱくぱく名無しさん:2007/11/26(月) 20:58:20 ID:gJ3I08CfO
質問させてください。
とりがらスープ600ccというのは、
どうやって計量すればいいですか?
お願いします。
452ぱくぱく名無しさん:2007/11/26(月) 21:16:44 ID:3AoSOJWp0
>>451
顆粒の鶏ガラスープの素を使って、ガラスープ600cc分を
どうやって作ればいいかという質問?
だったら水を600cc用意して、ガラスープの素を溶かす。
スープの素の包装部分に標準的な濃さの目安が書いてあるから
(大抵は1カップあたりか300ccあたりの量で書かれてるはず)
スープの素の分だけ出る量的な誤差は、そのくらいなら無視して大丈夫。

それとも計量カップを持ってないけどどうやって量れば?という質問?
453ぱくぱく名無しさん:2007/11/26(月) 21:25:56 ID:gJ3I08CfO
>>452
ありがとうございます!!
そもそもとりがらスープの使い方自体わからなかったので…。
袋は捨てちゃいけなかったんですね…。
454ぱくぱく名無しさん:2007/11/26(月) 21:30:08 ID:kQm4Df5r0
袋を捨てちゃいけなかった? 捨てたのか? それはどういう情況なんだ。
455ぱくぱく名無しさん:2007/11/26(月) 21:39:09 ID:gJ3I08CfO
ビンにつめちゃったのです…。
456ぱくぱく名無しさん:2007/11/26(月) 21:41:37 ID:kQm4Df5r0
あ、納得。なんかごめんね。
457ぱくぱく名無しさん:2007/11/26(月) 21:43:03 ID:gJ3I08CfO
いえいえ(´・ω・`)
なんか頑張ってみます…
458ぱくぱく名無しさん:2007/11/26(月) 22:03:35 ID:3AoSOJWp0
>>457
詰め替えちゃったのか。
メーカーサイトなどで標準使用量がわかるかもよ?
ちなみにどこのですか?
459ぱくぱく名無しさん:2007/11/26(月) 22:21:56 ID:gJ3I08CfO
赤い袋で…鶏がまんなかにいました…(´・ω・`)
本当に長々とすいません。
それしか覚えてないです(´・ω・`)
460ぱくぱく名無しさん:2007/11/26(月) 22:23:58 ID:3AoSOJWp0
>>457
詰め替えたって事は袋入りの「丸鶏がらスープ」?w
味の素のサイトでは、スープのベースにする場合
水2カップに小さじ1から1杯半くらいの量でしたよ。
600ccなら3カップだから、小さじ1杯半から2杯かな。
参考までに、うちにあるYOUKIのもほぼ同じでした。
(水200ccに対して小さじ1〜2と書いてある。)
461ぱくぱく名無しさん:2007/11/26(月) 22:33:14 ID:3AoSOJWp0
ああ〜w 商品はビンゴだったのにアフォな計算ミス…。
YOUKIとは全然割合が違いました、すみません。

>>459
http://www.ajinomoto.co.jp/products/2005/K/katei_3.html
これですよね。携帯からも一応確認したので
商品画像は見られると思います。
462ぱくぱく名無しさん:2007/11/26(月) 22:39:31 ID:gJ3I08CfO
>>460>>461
わざわざ調べてくれたんですか…(´・ω・`)
ありがとうございます!!
これでご飯が作れます…。
ありがとうございました!
463ぱくぱく名無しさん:2007/11/26(月) 23:31:38 ID:hEDQMmpf0
だいたいで、いいじゃない
464ぱくぱく名無しさん:2007/11/27(火) 03:16:18 ID:M6fi/NL/0
>>420です
亀ですがレスして下さった方ありがとうございます
規制で暫く書き込めませんでしたorz

今回もまた質問させて頂きたいのですが、
冷凍した料理(ハンバーグ、ロールキャベツ、カレーなど)は
大体どれくらいまで持つのでしょうか?
また冷凍する期間が長いほど、味は衰えてしまうのでしょうか
465ぱくぱく名無しさん:2007/11/27(火) 05:38:03 ID:pXhwQnwH0
>>464
「持つ=食べてもお腹をこわさない」ならば、
上手に冷凍すれば1年ぐらいは食べられます。
コツは、
・容器内に隙間を作らない。
 隙間=空気があると、昇華により「霜が付く」状態になる。
 昇華した水分は、元は食材の中にあったものだから、
 その分水分が抜けて、食材表面から乾燥が進んで非常に不味くなる。
 
 ロールキャベツやハンバーグなどは、
 一つずつラップでピッタリ巻いて隙間を作らないようにする。
 ラップはケチらずに重ね代をたっぷり取る方がいい。
 ラップしたらさらにジップロックなどに入れて、ジップロックからも空気を抜く。
 (ラップが剥がれる・破れるのを防ぐため)
 
 カレーなどはジップロックに入れてキッチリ空気を抜く。
 タッパーなどに入れた場合は、表面にラップを密着させて、
 空気に触れないようにしてから蓋をする。

・冷凍庫内に食品を詰めすぎない。
 冷気が回らない所はどうしても温度が上がりがちになる。
 そうすると劣化が早くなるので、十分な余裕を持って冷気の通り道を作る。

なお、カレーの中のじゃがいもなどは冷凍→解凍で食感が変わり不味くなる。
こういった「冷凍に向かない食材」があるので、それらはあらかじめ抜いておくこと。

「持つ=美味しく食べられるか?」ならば、ひと月を目安・3ヶ月を限度に。

なお、「賞味期限をぶっ飛ばせ」スレの住人としての見解では、
年単位で食べられると言いたい所ですが、
一般の方、特に初心者は無闇に真似するなと言っておきます。


>また冷凍する期間が長いほど、味は衰えてしまうのでしょうか
これはその通りです。


それから、ホームフリージングスレがあるので案内しておきます。
ここのまとめがとても参考になります。
【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存6週目
ttp://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1162889934/
466ぱくぱく名無しさん:2007/11/27(火) 19:36:54 ID:jyN9YmRLO
教えてください。ピーマンとアスパラとブロッコリーの素揚げをカレーに入れたいんですが、素揚げをしたことがありません。
ゆでずにそのままただ油で揚げれば良いんですか?
467ぱくぱく名無しさん:2007/11/27(火) 20:09:13 ID:nd561Lrz0
>>466
そういうこと。ただそのまま揚げればいいんだよ。
洗ったらよく水気を切らないと油がはねて危険。
468ぱくぱく名無しさん:2007/11/27(火) 20:30:33 ID:jyN9YmRLO
>>466ありがとうございます!2分とかでいいんでしょうか?(^_^;)
469ぱくぱく名無しさん:2007/11/27(火) 20:32:18 ID:505aacucO
4ヶ月前に買って冷凍した牛すじってまだ食べれるかな?
470ぱくぱく名無しさん:2007/11/27(火) 20:41:36 ID:NnopZTZy0
>>469
喰えるかと言うならば喰える ウマイかどうかは知らない

>>465を参考に
471ぱくぱく名無しさん:2007/11/27(火) 20:43:19 ID:505aacucO
>>470
ありがとうございますm(._.)m
472ぱくぱく名無しさん:2007/11/27(火) 20:56:24 ID:udNfesRW0
>>468
カレーに入れるなら2分も揚げれば充分だよ。
もっと短くてもいいくらいだ。
473ぱくぱく名無しさん:2007/11/28(水) 00:29:43 ID:KlFec5sX0
>>466
カレーにアスパラだけは同意できない
474ぱくぱく名無しさん:2007/11/28(水) 02:36:59 ID:es4e2AXn0
東北出身のためか、どうも味付けが濃くなりがちです。
じょじょに薄味にシフトしたいのですが、
その点を意識して料理しても、出来上がったものが果たして
良い加減の薄味なのか、それとも塩の効いてない只のぼやけた味なのか、
濃い味に慣れた舌ではイマイチ判断がつきません。

そこらへんの見極めが上手くできるような良い方法や心掛け等
あるでしょうか。
料理本の分量を参考にしてますが、肝心のとこで「塩は適量」とか
「最後に味を調える」とか、そこが知りたいんだ!という感じです。
475ぱくぱく名無しさん:2007/11/28(水) 03:06:51 ID:vROJr7Lf0
そんなの本で勉強したって無理。
食べ歩いて掴むしかないよ。薄味を学びたいんだったら禅寺で精進料理食ってくれば。
476ぱくぱく名無しさん:2007/11/28(水) 03:32:03 ID:qGOyjcLQ0
>良い加減の薄味なのか、それとも塩の効いてない只のぼやけた味なのか、
>濃い味に慣れた舌ではイマイチ判断がつきません

今までの料理に使っていた調味料の量をまずしっかり把握すること
そうでないと減らす加減がわからないよ
いきなり薄味にしようと言うのは無理な話
徐々に慣らしていくのが無難な方法だから、それには今までの味付けをチェック
あと昆布粉とかかつお粉なんかもうまく併用するといいよ

ちなみにうちは比較的薄味だけど塩鮭と梅干しだけは辛塩
甘塩鮭や減塩梅だと量を食べてしまい、逆に塩分摂取が多い気がするのと
保存性が悪いから

尚、薄味に慣れるまでは減塩塩・減塩味噌・減塩醤油を使うのもいいよ
477ぱくぱく名無しさん:2007/11/28(水) 09:47:23 ID:v0SgbDHq0
>>474
まずは476さんも書いてるとおりに、今まで使っていた調味料の分量を把握すること。
あとは、旬の素材をそのまま食べられる様なものを一皿必ず毎食食べる(例えば
今の時期だとブロッコリーを軽く茹でたものを3個とか)などして徐々に舌を訓練するのが
日常で行える方法かな。
高血圧治療で良く見る減塩アドバイスとして「出汁をきかせる・酸味(酢・レモン汁)を
活用するなどして、味の輪郭がはっきりしたおかずが一品あれば、減塩しても物足りなさを
感じなくなる」というのがある。

それから、非常手段(?)としては、断食道場的なところで一定期間過ごして
味覚をある程度リセットしておいて薄味生活に突入するという方法もあるけど、
まあこれはお金も時間もかかるし、リセット後に本人が鉄の意志で薄味を厳守しないと
知らない内に元通りになる確率がものすごく高いので、あんまりお勧めしない。
478ぱくぱく名無しさん:2007/11/28(水) 18:02:02 ID:ib8qaaYl0
俺は薄味に慣れたきっかけはペペロンチーノだったな。
茹で湯の塩分だけだとどれだけ濃くしても足りないような気がして、後から塩を足したりしてたんだけど、ある時足さない方が素材の味がわかる事に気づいた。
今はカルボナーラも茹で湯以外に一切塩を足さない方が美味いと感じる。
479ぱくぱく名無しさん:2007/11/28(水) 20:32:57 ID:BR8DCCjlO
昔、三日ほどプレーンヨーグルトにプレーンクラッカーで過ごしたが
舌がリセットされたらしく普通の食事にもどしたら大変だった
果物もジュースもポテチもしばらく食べられなかった
480ぱくぱく名無しさん:2007/11/28(水) 21:23:20 ID:zH0t/Nq30
>>474です。
みなさんレスありがとうございます。すごく参考になりました。

言われてみれば「4人前なのにたった小さじ1/2で味がつくのか不安」
みたいな感じで、心持ち多めに入れていた感はありました。
そして薄味が好きな友人の家では、千切ったレタス+いいマヨネーズ
等のシンプルな料理がよく出ていたっけと思いました。

皆さんのレスを参考に、これからは素材の味を生かした料理で
舌を慣らす方向で行きたいと思います。ありがとうございましたー
481ぱくぱく名無しさん:2007/11/28(水) 23:07:22 ID:T0FVw14n0
揚げ油って1回使ったら捨てちゃうもんですか?
一人暮らしなんだけどフライドポテトとかから揚げ好きで2,3日同じ油つかって揚げるんだけど。
あと、使い終わった油の始末はどうすればいいんでしょうか
482ぱくぱく名無しさん:2007/11/28(水) 23:49:10 ID:qGOyjcLQ0
>>481
油ポット利用して何回か揚げ物に使い 揚げ終わった油は炒め物に利用する
尚、油の利用順序は 天ぷら→フライ→唐揚げ→炒め油
一人暮らしならそれぞれ2回ぐらいずつでも十分使えるとオモ
炒めものに使い切れず棄てるときはウエス(古着など)に油をしませて
燃えるゴミの日に出す。
483ぱくぱく名無しさん:2007/11/29(木) 00:40:37 ID:c41n2t3h0
>>481
うちは平均すると10回ぐらいは同じ油で揚げてるかな。
使用後はキチンと濾して蓋して保存。

市販の油こし紙は結構目が粗いので、
唐揚げなどの「粉を付けて揚げる」物の後は、
コーヒーのフィルターの大きな物で一晩かけてキッチリ濾す。
そうするとかなり長持ちする。

油の色が紅茶程度に濃くなってきたら、
口細の容器に入れて炒め油に使う。
そうすれば捨てることなく使い切れる。

捨てるのは、魚などを揚げて油に匂いが付いてしまったとき。
鯖・鰺などの青魚を多く揚げると、その魚の臭いが油に付いてしまい、
後から揚げる物にも臭いが移ってしまうので、さすがにその油は捨てる。

捨てるときは市販の油を固める奴(固めるテンプル)等で固めて、燃えるごみ。
484ぱくぱく名無しさん:2007/11/29(木) 17:59:01 ID:KlGCKJzi0
最初は米を洗剤で洗っていた料理音痴でもここまでやれる
いい見本
ttp://blogs.yahoo.co.jp/bjunkey
485ぱくぱく名無しさん:2007/11/29(木) 18:46:18 ID:45in3MPN0
>>484
宣伝乞食乙!!
486ぱくぱく名無しさん:2007/11/29(木) 19:15:14 ID:lOvvgIDe0
>>484
死ねカス
487ぱくぱく名無しさん:2007/11/30(金) 00:17:47 ID:NPfGNibT0
>>482,483
丁寧な回答ありがとうございます。
酸化が気になりながらも鍋の中に入れたまま2,3日使ってたので油ポット買ってきて
濾して使おうと思います。
488ぱくぱく名無しさん:2007/11/30(金) 02:43:44 ID:OLtVzer9O
>>487
自治体によるけど、植物性油は資源ゴミとして捨てられるよ。
489ぱくぱく名無しさん:2007/11/30(金) 14:02:23 ID:rAW4uEfe0
スーパーで売ってる、ブロッコリーとアスパラガスは
買ってきてから冷蔵庫保存で何日くらい持ちますか?
カレーに具材として入れるのにハマっていて
我が家ではカレーを作ってから、2日かけて食べきるのですが
買ってから何日くらい以内なら、カレーの具材として使用できますかね…?
あと、根元何センチくらいまで切り落として廃棄するべきですか?
前、ブロッコリーを根元までカレーに入れたら、硬くて食べるのに苦労しました(´Д`;)
490ぱくぱく名無しさん:2007/11/30(金) 18:36:55 ID:1JvEYwym0
>>489
うちの基準だと、産直で買ってきたのを濡れ新聞紙にくるんで野菜室で一週間位かなあ。
摂れてから買うまでにかかってる時間と開け閉めの頻度によっても違ってくると思うけど。

ブロッコリーの芯は、厚めに皮を剥いてキンピラにしたらおいしいよ。
うちは糠漬けにしてるけど、それもまたウマー。
491ぱくぱく名無しさん:2007/11/30(金) 20:12:24 ID:JzbCuEio0
>>489
>前、ブロッコリーを根元までカレーに入れたら、硬くて食べるのに苦労しました(´Д`;)
皮剥いた?
ブロッコリーの茎は厚めに皮を剥けば煮物系に入れて美味しく食べられるよ
492489:2007/11/30(金) 22:22:16 ID:rAW4uEfe0
レスありがとうございます。

>>490
濡れ新聞紙に包むと長めに持つんですね。これは良いことを聞きました。
次回から実践しようと思います。
産直だと一週間ですか、うちの近所のスーパーはアメリカ産を売ってるので
もっと早めに食べた方が良さそうですね。

>>491
皮ですか、全く剥きませんでした…道理で硬かったわけですね。
次回は皮を剥いてカレーに投入しようと思います。
493ぱくぱく名無しさん:2007/11/30(金) 23:53:03 ID:Phx4UQ2l0
アメリカ産のブロッコリとかアスパラとかあるじゃん。あれ船便で来るんでしょ?
どうなってるんだろうねあれ。
494ぱくぱく名無しさん:2007/12/01(土) 00:02:28 ID:HfUIGBvP0
>>493
保存料ふりかけてる。
前食品加工工学研究室の教授の授業を取ったときにそんな話がされていた。
気にしすぎるのも良くないと思うけどねー
495ぱくぱく名無しさん:2007/12/01(土) 00:05:54 ID:lbERc4b70
保存料…………orz
496ぱくぱく名無しさん:2007/12/01(土) 00:19:59 ID:fWrTcTC10
ブロッコリーって食わない葉の部分が意外なほど大きいんでビックリした。
スティックタイプはベランダでも育てられるけど。
497ぱくぱく名無しさん:2007/12/01(土) 00:44:44 ID:c+k6foYG0
>>493
氷温(氷詰)で運ばれてくる。
498ぱくぱく名無しさん:2007/12/01(土) 00:44:55 ID:Gbgm5nWQ0
野菜の値段の平均の値段が載ってるHPとかってありますかね?
499ぱくぱく名無しさん:2007/12/01(土) 03:33:50 ID:fWrTcTC10
>>498
あんまり役に立たないと思うよ。
地域差とかあるし、八百屋とスーパーじゃまるっきり違うし。
通ってるうちに自然と相場はわかってくる。
500ぱくぱく名無しさん:2007/12/01(土) 05:04:34 ID:lvuARdrY0
>>465
これまた遅くなりましたがレスありがとうございます
すごく勉強になりました!
501ぱくぱく名無しさん:2007/12/01(土) 12:24:28 ID:nq0q9ZT+0
502ぱくぱく名無しさん:2007/12/01(土) 13:29:25 ID:BXJh3W9b0
パスタを作ってみようと思っているのですが
材料によく白ワインと書いてありますよね
スーパーに行ってみたのですがワインの種類が多すぎてどれを選んだらよいかわからず
結局買わずに帰ってきてしまいました・・・
白ワインならどれでもいいのでしょうか?
それとも料理用の白ワインとかあるのでしょうか?
503ぱくぱく名無しさん:2007/12/01(土) 14:02:09 ID:c+k6foYG0
料理用の白ワインも売っているが、普通の安い白ワインで良い。
シェリーやポートなど強化ワインは不向き

迷った時は店員に聞くが吉
504ぱくぱく名無しさん:2007/12/01(土) 14:22:23 ID:bqCwde0j0
>>502
料理用ワインはやめとけ。
505ぱくぱく名無しさん:2007/12/01(土) 14:25:14 ID:BXJh3W9b0
>>503-504
アドバイスありがとうございます!
では普通の白ワインで値段の安いものを購入したいと思います。
506ぱくぱく名無しさん:2007/12/01(土) 18:08:14 ID:JhlKytaz0
>>505
極端な話、絶対に使わなくちゃいけないって事もない。
俺はワイン飲まないんで、飲める友だちが来る時以外は入れなくなった。
507ぱくぱく名無しさん:2007/12/01(土) 18:13:45 ID:c+k6foYG0
ソレハ コノミト イウモノデ アラウw
508ぱくぱく名無しさん:2007/12/01(土) 19:00:12 ID:ipt4Gne40
なんで12月なのに春キャベツが売ってるんですか?
509ぱくぱく名無しさん:2007/12/01(土) 19:20:51 ID:c+k6foYG0
それな、春系キャベツといってな、品種名なんじゃ
じゃからの、年中いつ取れても春キャベツなんじゃ
510ぱくぱく名無しさん:2007/12/02(日) 01:09:01 ID:ekYnNnVu0
実家からキャベツ1玉来たんだけど使い切れる気がしない。

大量に消費出来て保存も出来るレシピないですかね?
511ぱくぱく名無しさん:2007/12/02(日) 01:15:54 ID:8ZF2ZQ5G0
ザワークラウト
512ぱくぱく名無しさん:2007/12/02(日) 01:20:59 ID:5VWr559V0
ザワークラウトってずっと興味があったのに一度も作ったことないや。
キャベツを発酵で酸っぱくさせるっていうところにちょっと恐怖感があるんだよな。
513ぱくぱく名無しさん:2007/12/02(日) 01:40:26 ID:pCz7nQJc0
>>510
ロールキャベツは?案外量を使うよ。
たくさん作って冷凍。
514ぱくぱく名無しさん:2007/12/02(日) 05:04:43 ID:R60mjc720
>>512
キャベツの甘酢漬けと考えればいいよ(実際簡易ザワークラウトレシピは甘酢漬け)
カレーのお供にぴったり
>>510
冷蔵庫に入るならキャベツは随分長持ちするよ
外側から使っていけばいい
大量消費で思いつくのはポトフかな
515ぱくぱく名無しさん:2007/12/02(日) 11:13:34 ID:7TY3ugrg0
ブリ好きで切り身を買ったのですが、冷凍可能ですか?
516ぱくぱく名無しさん:2007/12/02(日) 11:23:37 ID:8ZF2ZQ5G0
はいOK
517ぱくぱく名無しさん:2007/12/02(日) 12:18:34 ID:7TY3ugrg0
>>516
ありがとう。
今から冷凍作業をします。(作業というほどでもないけど)
518ぱくぱく名無しさん:2007/12/02(日) 12:46:57 ID:5aQJD2wXO
魚屋で働いてたけど、一ヶ月で旨味なくなるって
519ぱくぱく名無しさん:2007/12/02(日) 14:13:07 ID:WkkcBjGt0
>>510
キャベツは使ってみると案外早く減る。
一ヶ月以上余裕で保存できるが、たいていその前に食べ終わるよ。
520ぱくぱく名無しさん:2007/12/02(日) 14:15:41 ID:4aKEXl190
キャベツって1か月も保存できるの!?
521ぱくぱく名無しさん:2007/12/02(日) 14:31:28 ID:3vAZvlsa0
芯をくりぬいて、濡れ新聞紙に包んでおけば、一ヶ月くらいはもつ。
522ぱくぱく名無しさん:2007/12/02(日) 16:18:49 ID:K41EOx9G0
コンビ二で売っている白いパンシリーズを知ってます?
あれって家庭でも焼けるのでしょうか?
523ぱくぱく名無しさん:2007/12/02(日) 16:34:20 ID:6IFcN1SP0
>>522
パン(仮)@2ch掲示板
http://food8.2ch.net/bread/
524ぱくぱく名無しさん:2007/12/02(日) 18:40:23 ID:tgNlsLBz0
>>523のスレは市販品関係について語る板だから、
板案内ならこっち。

製菓・製パン
http://food8.2ch.net/patissier/

でもまず「白パン レシピ」で検索してみるといいと思うよ。
パンのレシピ本にも「白パン」で載ってたりする。
525ぱくぱく名無しさん:2007/12/03(月) 12:08:53 ID:RVeZ8ccgO
このスレ見てるとよく野菜を「濡れ新聞紙」にくるんでとあるんですが、
野菜室が薄黒くなったときどうやって掃除してますか?
洗剤使うのもなんか抵抗あって。
気にし過ぎなのはわかってるんですが。
526ぱくぱく名無しさん:2007/12/03(月) 13:35:22 ID:CNOSJwOqO
しょうが1かけとは具体的にどれ位の量ですか?
527ぱくぱく名無しさん:2007/12/03(月) 14:30:11 ID:/feXdXmO0
エタノール使えば?
一般に手に入るかは知らないが
528ぱくぱく名無しさん:2007/12/03(月) 14:51:06 ID:xWgi6eWE0
>>525
重曹水
529ぱくぱく名無しさん:2007/12/03(月) 14:55:37 ID:xWgi6eWE0
>>526
にんにくも生姜も大体だけど、1片約5g
530ぱくぱく名無しさん:2007/12/03(月) 15:39:39 ID:CNOSJwOqO
>>529ありがとうございます
今からはかります
531ぱくぱく名無しさん:2007/12/03(月) 17:16:20 ID:oMhBvBf4O
>>530
だいたい大人の親指の第一関節から先ぐらいの大きさだよ
532ぱくぱく名無しさん:2007/12/03(月) 19:06:13 ID:DI6j7+BV0
今週末、12月9日(日曜)に妻の誕生日があります。

私(25歳)と子(4歳、2歳)で普段迷惑&苦労かけまくりなわけで、誕生日くらい家事全般を
私がやるつもりでいます。
そこで料理を昼、夜と作りたいのですがアドバイスをお願いできますか?
ちなみにカレーとか野菜炒め、肉炒め、目玉焼き、玉子焼き、スクランブルエッグ、味噌汁くらいなら作れます。

昼ごはんは野菜、肉たっぷりラーメン。
夜はステーキを考えています。(もしくはホワイトカレー)

ラーメンは自信あるのですが、ステーキは焼いたことがありません。
ソースも作ったこと無しです。

アドバイスをお願いします。
533ぱくぱく名無しさん:2007/12/03(月) 19:15:14 ID:rsBRiHJ60
>>525
アルコールの入った濡れティッシュの類(市販品)とか。
534ぱくぱく名無しさん:2007/12/03(月) 19:17:30 ID:WqZ+vYsW0
>>532
ステーキじゃなきゃダメ?
ステーキ焼くなら付け合わせとか色々必要だし・・・

ホットプレートがあるならホットプレートで用意した海鮮とお肉を焼く
焼き肉のタレとポン酢、ごまだれなどを用意すればいい

あとは刺身パックとか手巻きパック買ってきて野菜用意して
すし酢を和えたご飯で手巻き鮨

主婦としては洗い物をやってくれるだけでありがたいから
そんなに気張らなくて大丈夫だよ
535ぱくぱく名無しさん:2007/12/03(月) 19:21:32 ID:WqZ+vYsW0
>>532
一応こういうスレもあるよ
ステーキの焼き方教えて
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1048241043/
536ぱくぱく名無しさん:2007/12/03(月) 20:41:16 ID:uWT/FUpX0
>>525
濡れ新聞紙で包んだ物をレジ袋に入れて冷蔵庫に入れる。
口をきつく縛らなければ蒸れたりもしないよ。
537ぱくぱく名無しさん:2007/12/03(月) 21:35:14 ID:a8/+uC/P0
>>532
そもそも、奥さんはステーキが好物なのかをリサーチしたほうがよくない?
あと、普段子育てで忙殺されてる奥さんだったら、夫の手料理を振舞われるよりも
1人でウインドウショッピングとか映画とかエステとか、「自分ひとりでゆっくり楽しむ時間」を
プレゼントされるほうが嬉しかったりするんではないだろうか。
538532:2007/12/03(月) 22:33:57 ID:DI6j7+BV0
妻の誕生日で料理・・・と投稿したものです。

>>534 
ホットプレートで肉、海鮮焼き。いいですね。
しかし我が家にホットプレートは無いのです。
でも私みたいに普段ナマケモノは大事なときには頑張りたいと思ってしまいます。
普段からちゃんとしろよ、と言われそうですが・・・努力します。

>>535
リンクありがとうございます。
ちょっとみただけですが、ステーキのソースの分量も書いてあり試したくなりました。
料理は嫌いではないのでワクワクしてきました。

>>537
妻はかなりの肉好きです。
ステーキ、焼肉は滅多に食べに行けないので(チビがいるので)自宅で美味しい肉を
家族揃って食べられたらいいなぁと思っています。
それと妻は1人でお出かけ・・というのはあまり好きではないみたいです。
そういうセッティングをしても子供と一緒の方がいい!と言います。
539ぱくぱく名無しさん:2007/12/03(月) 22:59:03 ID:8Q6jEFq6O
ステーキなんざ、いい肉使えばどう焼いても旨い。
むしろ、料理よりも後片付けに気合い入れろよ。

前日よりも綺麗になるくらいにな。
540532:2007/12/03(月) 23:21:37 ID:DI6j7+BV0
>>539
いい肉は奮発して買うつもりです。
その分失敗できないというプレッシャーも大きいです。

「前日よりも綺麗に」というのは、林間学校の掃除のときに「来たときよりも美しく」
と先生が言っていたのを思い出しました。

541ぱくぱく名無しさん:2007/12/03(月) 23:49:38 ID:Ap8RJoaA0
ステーキ焼くとき間違えちゃいけないのは、絶対に鉄のフライパンで焼くこと
テフロンで焼いたのとは香りが違う。
542ぱくぱく名無しさん:2007/12/04(火) 00:49:52 ID:Y+YRUfQ50
>>532
ステーキは冷蔵庫から出してすぐ焼いちゃ駄目だよ。
30分ぐらい室温に置いて肉を常温に戻してから焼くんだよ。
がんばってね。
543ぱくぱく名無しさん:2007/12/04(火) 03:50:06 ID:j1VfJU9b0
親が死んでしまってご飯作ってくれる人が居なくなりました。
今はコンビニ弁当やスーパーの半額物やカップラーメンを買い込んで飽きないように交互に食べてます。
流石にもう飽きてきたので自炊をしたいと考えてます。
そんな難しいことはわからないので超基本的なことを教えてもらえませんか?
油を使う時?使う物?など。口じゃうまく説明できないんですが・・・。
冗談抜きにご飯は親任せだったので何もわかりません。
ガスを使うときは換気扇をつけるというぐらいしかわからないんです。
ご飯は自分で炊けます。肉とか食いたいと思ってるんですが
スーパー行ってお肉買ってきてフライパンで温まればいいんでしょうか・・・?
料理の仕方やどんな物を作ればいいのかとか味付けとか一切わかりません。
真面目に初心者と言うか台所に立ったことも何処に何が(調味料等)置いてあるのかも
鍋や包丁など触ったことすらありません・・・
こんな事になるなんて思いもしなかった・・・。料理をした事がない人間はどうやって覚えていくべきでしょうか?
自分のなかで料理=なんでもかんでも熱を通せば食えるようになるとしか考えられません。
ちなみに料理板があるのは今さっき思いついて(料理を覚えたい)覗いて見ました。
これからはこの板の住人になってじっくり色んなスレを見たいと思います。
上でも書きましたが冗談抜きに料理を一回もしたことがありません。
544ぱくぱく名無しさん:2007/12/04(火) 08:49:26 ID:v9S24rC30
>>543
まず、>>1にあるリンク先、リンク切れになってるのもあるけど、
初心者の基礎が書いてあるので、切り方等を参考に見て。
NHKの今日の料理、↓ビギナーズ等を見て簡単な所から始めましょう。
ttp://www.kyounoryouri.jp/c_dic/
ご飯の炊き方は解るかな?ご飯が炊けるなら、
最初はカレーライスを作って見るのも良いかも、作り方は箱にも書いてあるから。
545ぱくぱく名無しさん:2007/12/04(火) 10:10:30 ID:T+Zc0zjBO
>>543
カレーいいよ。
作りすぎないよう気をつけて。

自分はまず計量スプーンと初心者向けの本を買って、
何でもレシピ通り忠実に作ったよ。
でも最初の本の味は自分には塩辛すぎてダメだった。
そういうこともある。
だからおいしくなくても気にすんな。
546ぱくぱく名無しさん:2007/12/04(火) 10:22:23 ID:A2P+VItP0
>>543の年齢・性別がわからないけど、家庭科の教科書が残っていたら、
調理に関するページを熟読したら、基本的な言葉なんかはわかるようになる。
結構年配者の男性だったら、調理実習自体がなかった可能性もあるので無理かもだけど。
あとは>>544さんのいうとおり、>>1を参照するとか、お金と時間の余裕があれば
初心者向けの料理教室に行ってみるとか。

>料理をした事がない人間はどうやって覚えていくべきでしょうか?
とりあえず、自分が食べたいものの作り方を調べて作ってみようという気になること。
タイトルに「初心者向け」とか「基礎」とか入っている料理本かレシピサイトを見て
「これおいしそうだなあ。」と思った料理チャレンジしていく・・の繰り返しだと思う。
途中で意味がわからない言葉とかが出てきたら、このスレに聞きに来て。
547ぱくぱく名無しさん:2007/12/04(火) 13:05:34 ID:da4TED9a0
>>543
初心者向けの良い本を一冊買う。
このスレで良く出て来るのは、「non-no お料理基本大百科」。
少々高いが、本当の基礎から書いてある。
548ぱくぱく名無しさん:2007/12/04(火) 16:11:07 ID:QQ7lI7n20
>>543
とにかく、何にも知らない人がネットだけでなんとかしようとするのはかなり難しい。
やはり、いい本を一冊、興味あるところだけでも何度も読む。
テレビで料理してるシーンが映った時とか、厨房内が見える飲食店に行った時など、自分が作る時の事を意識しながら見る習慣をつける。
料理苦手な人って日頃の興味とか観察力が薄い人が多いんで、そういうところから自分を変えていくつもりでやると、料理以外にも役に立つよ。
549ぱくぱく名無しさん:2007/12/04(火) 16:18:55 ID:8Jwt3ZO00
いまは学校の家庭科で料理って必修じゃないのかな。
小学校の思い出にあるんだが・・・
550ぱくぱく名無しさん:2007/12/04(火) 17:50:17 ID:R1kH3o2oO
質問です!

エリンギの頭?の部分は食べれるんでしょうか?
551ぱくぱく名無しさん:2007/12/04(火) 17:52:23 ID:da4TED9a0
>>550
もちろん食べられます。
552みゆ:2007/12/04(火) 17:53:49 ID:w0w7WYkH0
550>食べれますよ。
553ぱくぱく名無しさん:2007/12/04(火) 17:59:01 ID:R1kH3o2oO
550です。

ありがとうございます。 不安になっちゃって…
今日食べます( ・´ω`・ )
554ぱくぱく名無しさん:2007/12/04(火) 20:06:02 ID:j1VfJU9b0
>>544-548
どうもありがとう。
年齢は23で男です。ご飯は炊けます。教科書はどっかにあったかなぁ・・・
取っとけばよかったですね。参考書みたいな本がいいんですねー?
包丁の握り方や鍋の種類とか基礎の基礎が載ってるといいなぁ。
自分が食べたい物をチャレンジ・・・
料理はやはり意欲がないと厳しそうですね。
まったく意識とかしたこと無いんですが今後意識してみます。
リンク先と本屋で本を探す事からはじめて見ます。どうもでしたー!
555ぱくぱく名無しさん:2007/12/04(火) 20:23:16 ID:8Jwt3ZO00
>>554
僕も一言アドバイスを。

身近な食材の中にも、気をつけないと危険なもの、ジャガイモの芽、豚肉、魚介類の寄生虫
あと衛生的なこと、火の通し方、保存方法とか調理以前に安全のために必要な知識があるよ。
一人暮らしで食中毒なんて大変だから、そのへんも勉強しておくれ。

そして料理は自分や他人を楽しませるものだから、食べたいものを作れるように
気持ちを持っていってほしい。
556ぱくぱく名無しさん:2007/12/04(火) 22:34:20 ID:j1VfJU9b0
>>555さんもありがとうー
保存と言えばキャベツを冷蔵庫に入れたら若干凍ったのが物凄く不思議だった
冷蔵庫の野菜室?だと思うとこに入れといたんだけど違ったのかなぁ・・・
冷蔵庫が物凄く不思議だ
どの貯蔵庫にどの食材を入れればいいのか・・・そんなことも知らず。
料理を覚える前に冷蔵庫の使い方を覚える方が先かな。
557ぱくぱく名無しさん:2007/12/05(水) 01:54:30 ID:GYG8HnoZ0
>>554
調味料会社のHPにも初心者向けのページがあるよ
【味の素KK】レシピ大百科|基本がわかる!お料理ムービー
ttp://www.ajinomoto.co.jp/recipe/basic/movie/
558ぱくぱく名無しさん:2007/12/05(水) 01:55:56 ID:wm9gE9uo0
冷蔵室でも冷気の吹き出し口の近くだと凍るよ。
これは冷蔵庫の癖を見極める以外ないね。
あと、男向けの料理本を買うといい。
事細かすぎるほど写真付きで解説してるのがあるから書店で選んで。
10年前ならダンチュウを勧めたんだが、あれも糞雑誌に成り下がったからなあ。

あとキャンプやアウトドア関連の料理本も結構基礎の基礎的なことから
書いてあることがある。
559ぱくぱく名無しさん:2007/12/05(水) 15:29:37 ID:zymIP9950
>>556
知らないんじゃなくて、料理は特別な事と思いすぎて、学校で習ったはずの知識とかと結びつけられなくなってるんだと思うぞ。
根本的な事として、生野菜は生きていて、生肉は死んでる。
そして、生きてるものは腐らない。
で、生きてるものは低温だと活動が鈍ったり、死んだりする。

生野菜は生きてるから、そのままだと蓄えた栄養をどんどん消費しようとする。
だから活動を鈍らせ寿命を延ばしつつ、枯れたり凍ったりしない温度で保存する。
冷蔵庫の中は乾燥するけど野菜は乾燥にも弱いから、野菜の保存に適した温度と湿度を保ってるのが野菜室。

肉とか魚などの死んでるものは野菜と違って放っておくとどんどん腐敗する。
冷蔵庫の中でなんとか保存できる限界が消費期限(賞味期限とは別)。
その期限内に食えそうにない時に、冷凍する。
560559:2007/12/05(水) 15:32:48 ID:zymIP9950
おっと、的外れな事を長々と書いてしまった…
561ぱくぱく名無しさん:2007/12/05(水) 17:47:03 ID:zlK3Yr+h0
いや、参考になりました。
自分は件の彼ではないけど、似たような境遇で、
この先どうやって生きていこうと途方に暮れてました。
ありがとう。
562ぱくぱく名無しさん:2007/12/05(水) 20:02:53 ID:9qihPNe3O
カレーなどを何日か食べる際に朝晩火を入れるってあるじゃないですか?
これってレンジのあたためでも大丈夫でしょうか?
563ぱくぱく名無しさん:2007/12/05(水) 20:10:57 ID:jvzjJVHG0
>>562
レンジで鍋ごと全部は温められないでしょう?
食べる分だけ温めましょうって意味の再加熱じゃなくて、
全体に火を入れて傷まないようにするのが目的だから、
弱火にかけて焦がさないよう、ムラなく温度が上がるように、
底からしっかりかき混ぜながら加熱するだよ。
564ぱくぱく名無しさん:2007/12/05(水) 20:18:35 ID:i7XGXYzJ0
>>562
耐熱ガラスの取ってなし鍋なら可能かもね
565ぱくぱく名無しさん:2007/12/05(水) 20:28:51 ID:rfIUApo50
レンジの殺菌効果はただ加熱するだけよりずっと効果的
566ぱくぱく名無しさん:2007/12/05(水) 21:08:28 ID:9qihPNe3O
みなさん回答ありがとうございました。
レンジで大丈夫との事なのでたすかりました。
1人分の2〜3日なんで耐熱ボールに移し替えて冷蔵庫→レンジにしたかったので。
567ぱくぱく名無しさん:2007/12/06(木) 02:21:26 ID:R49CXuqB0
レンジでは塩分が強いものはあたたまりにくいです
とろみがあるのもあたたまりにくい
鍋半分の量でも10分かけても人肌になる程度かと
容器にいれられるなら冷蔵庫で3日は持つはずだから
568ぱくぱく名無しさん:2007/12/06(木) 08:56:13 ID:URVjpF+7O
566です
567さん御丁寧にありがとうございました。
食べる分だけその都度レンジにすればいんですね
わかりました。
569ぱくぱく名無しさん:2007/12/06(木) 20:48:32 ID:835oRzYu0
>>565
それね、昔から疑問なんだよ
どっかにソースがあるなら教えて
570ぱくぱく名無しさん:2007/12/06(木) 23:27:28 ID:diUw/GA+0
夏場の食品保存の記事などで、レンジ加熱はムラがあるので
かき混ぜながら全体を加熱して、一定時間は高温を保たないと
殺菌は出来ない、というのはよく見かけるけど…
油脂や具が多いカレーなんか、特に加熱ムラが多い食品だよね。
571ぱくぱく名無しさん:2007/12/07(金) 10:27:13 ID:1T5m9BX80
電子レンジ+殺菌でいっぱい出てくるよね。

俺にはレンジの中で微生物が生き永らえる方が不思議だ
572ぱくぱく名無しさん:2007/12/07(金) 11:01:11 ID:CV5D2m2y0
細菌はマイクロ波により死滅しても、芽胞を作るボツリヌス菌、セレウス菌、ウェルシュ菌は、この芽
胞の形で食品中に生存し、また黄色ブドウ球菌などの作る耐熱性毒素は破壊されません。
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/rensai/guide16.html

だってさ
573ぱくぱく名無しさん:2007/12/07(金) 11:14:20 ID:1T5m9BX80
>>572
できてしまった毒素はなにやっても無駄だよね。
574ぱくぱく名無しさん:2007/12/07(金) 11:27:18 ID:VfkoEPD70
初心者は、やばそうと思ったら、潔く捨てるのが吉。

「勿体無い」と思うこと自体はいい心がけだとは思うが、
ただの下痢でも、その後のフォローができないだろ。
(病院に担ぎ込まれて入院になれば別だが)
575ぱくぱく名無しさん:2007/12/07(金) 11:53:09 ID:CV5D2m2y0
やばそう、と思ったら納豆を食え

とクサイオジサンが言ってたぞ
576ぱくぱく名無しさん:2007/12/07(金) 23:12:28 ID:fG7lNxYrO
インスタントの味噌ラーメンに肉と野菜を炒めたものをのせてようと思っているのですが
味付けはどうしたらいいのか教えて下さい。
577ぱくぱく名無しさん:2007/12/07(金) 23:20:10 ID:MXWVaVtD0
>>576
先に肉だけ塩こしょうで軽く下味をつけておいて、
肉を炒め、色が変わったら野菜の硬い(火が通りにくい)ものから投下。
炒め上がった頃に再度塩こしょうを軽く。好みで唐辛子系の辛味をプラス。
ラーメンスープの塩気があるので、ご飯のおかずの野菜炒めほど
しっかりした味付けはいらないと思うよ。
578ぱくぱく名無しさん:2007/12/07(金) 23:36:39 ID:fG7lNxYrO
早速のレスありがとうございます。おまけに手順までありがとうございました。
579ぱくぱく名無しさん:2007/12/08(土) 01:14:53 ID:mvIxt7/N0
俺はインスタントラーメンに野菜乗せたい時は、茹でてストックしてあったホウレンソウ、モヤシ、キムチなど、炒めなくていいものにしてる。
で、空いたコンロで目玉焼きを焼いて乗せる。
580ぱくぱく名無しさん:2007/12/08(土) 13:43:51 ID:L3ZbhlEb0
味噌ラーメンなら、炒めずに水から煮ても美味しいな。
玉ねぎの薄切りとモヤシとか。
581ぱくぱく名無しさん:2007/12/08(土) 21:56:28 ID:qyTBwzwZ0
ぼっとしてて水の量を間違えて、お米をかなり堅く炊いてしまいましたorz
食べられないことはないのですが、例えるなら旦那子どもには出せないレベルです
2合分あるのですが、なんとか再生させる方法はないものでしょうか?
もったいない…
582ぱくぱく名無しさん:2007/12/08(土) 22:09:16 ID:mTzAT9xQ0
季節柄
キリタンポが美味いが
面倒なら
とりあえず、冷凍しておいて、
粥やピラフに仕立て直す。
583ぱくぱく名無しさん:2007/12/08(土) 22:10:17 ID:UULnVZE00
雑炊、お粥かな?リゾットやドライカレーはよく知らないから
なんとも言えないが・・・。
冷凍して鍋の後に使うのがいいと思う。
584ぱくぱく名無しさん:2007/12/08(土) 22:16:43 ID:qyTBwzwZ0
>>582-583
なるほど、とりあえず冷凍して炒めるか汁っぽい米料理に使うって感じですね
キリタンポは家で作れることすら知りませんでしたw
2合もあるし、いい機会なので色々作ってみます
ありがとうございました(・∀・)ノ
585ぱくぱく名無しさん:2007/12/09(日) 01:54:52 ID:FC/A13Tw0
>>584
あれもいいよ。お焦げのスープ
586ぱくぱく名無しさん:2007/12/09(日) 01:58:51 ID:InKfTxZ70
鍋用の肉と普通に売ってる肉って違いますか?
今度友達の家で鍋をすることになったんですがどんな肉をもっていったらいいか解らなくて、、
587ぱくぱく名無しさん:2007/12/09(日) 02:01:20 ID:3bUqmPL70
冷凍したロールキャベツなんですが、
解凍してからスープの中に入れるべきですか?
それとも凍ったまま入れておk?
588ぱくぱく名無しさん:2007/12/09(日) 02:24:06 ID:FC/A13Tw0
>>586
質問がふたつありますがどっちがメインなんでしょうか。
鍋用の肉は鍋用に部位を選んであったり、鍋用に切ってあったりして、
だいたいにおいて安価、といっても最安値よりはちょい高な値段に設定されてる。
鍋でもすき焼きやしゃぶしゃぶ用なら相当高め。
というような違いっすね。
鍋に向いてる肉は鶏ならもも肉骨付きぶつ切り、手羽元、手羽先
牛、豚なら薄切り全般ってところでしょうか。

あとひき肉もダンゴにすると使える。
あと豚バラ肉の塊を2時間ぐらい自分で水で茹でて、冷まして塊のまま持っていって、
スライスして鍋にくわえるとかもあるよ。
思いつけるのはそのくらいだ。なんか忘れてる気もするんだが誰か補足してくれるでしょう。
589ぱくぱく名無しさん:2007/12/09(日) 02:25:30 ID:FC/A13Tw0
あ、手羽先は鍋に向いてないかも。すまん。
590ぱくぱく名無しさん:2007/12/09(日) 02:36:20 ID:Yjk5BQ/L0
>>586
「何鍋」なのかによって違う。
鶏の水炊きなら骨付きぶつ切り(胸肉・腿肉)だし、
ハリハリ鍋なら鯨肉だし、
モツ鍋ならもちろんモツ。
まず、どんな鍋をするつもりなのか確認を。
591ぱくぱく名無しさん:2007/12/09(日) 02:39:29 ID:Yjk5BQ/L0
うぁリロード忘れてた。
被ってスマン。

>>587
凍ったままでOK。
592587:2007/12/09(日) 03:24:29 ID:W+tf1dbkO
>>591
レスありがとうございます
凍ったままで大丈夫なんですね

と言うことは、解けた状態で入れるのは何か不具合があるのでしょうか?
たくさん作ったので今度出先に持って行こうかなと思ったのですが、
電車やらバスやらで2時間近くかかる距離なので、
流石に解けるよなぁ…と

立て続けの質問すみません
593ぱくぱく名無しさん:2007/12/09(日) 03:39:24 ID:QboJTksd0
>>592
解けてからでぜんぜん問題ないよ。
凍ったままでも解凍してからでもどっちでもオケ。
594ぱくぱく名無しさん:2007/12/09(日) 03:47:46 ID:JIBmrDqL0
>>586
鶏肉なら、ササミとか食べにくい細切れ以外ならだいたいどこでもOK。かたまりのモモ肉だったら食べやすく切ればいいし。
鶏肉は日本では昔から食べられてるし、骨からダシがでるんで鍋には使いやすい。

牛肉はスキヤキやしゃぶしゃぶ以外ではあんまり入れないものだが、駄目ってことはない。ただ、安いオージービーフとかだと臭みが出るから入れない方がいい気もするが。

豚はバラ肉スライスが一番美味しいし食べやすいけど、かなり脂が出る。
ロースは固くなりやすい。さっき、冷凍庫の整理ついでにロースを鍋に入れたらパサパサになってしまった……

自分で料理する時に迷わないように、これからは自分が食べてる肉が何の肉のどの部位なのか意識して、肉屋にある生肉と照らし合わせてみるようにするといいよ。
595586:2007/12/09(日) 10:04:14 ID:InKfTxZ70
>>588
>>590
>>594
ありがとうございます
つくるのは寄せ鍋みたいなのです(テキトーに肉と野菜を一品ずつ持ち寄って作る)
とりあえず豚バラ以外の薄い肉をスーパーで買って持って行ってみます
596ぱくぱく名無しさん:2007/12/09(日) 11:40:19 ID:+yu9V55KO
至急教えていただきたいのですが!
アスパラガスを炒めるときは一度茹でてからですか?そのまま炒めていいんですか??
597ぱくぱく名無しさん:2007/12/09(日) 12:07:01 ID:n8i0SP+Z0
>>596
そのままでおk
598ぱくぱく名無しさん:2007/12/09(日) 12:51:57 ID:RyZ6cEyp0
>>581
旦那子どもに出せないなら姑に出せばいいじゃない
599ぱくぱく名無しさん:2007/12/09(日) 13:08:24 ID:+yu9V55KO
597
ありがとう!!!
600ぱくぱく名無しさん:2007/12/09(日) 13:42:19 ID:Q9ijGY8P0
賞味期限が12月3日の
肉ってまだ使えますか?
601ぱくぱく名無しさん:2007/12/09(日) 13:44:03 ID:V3Z2YZb60
食えば判る
602ぱくぱく名無しさん:2007/12/09(日) 16:33:17 ID:k0NmAf1/O
イタリアンレストランのまえかけの結びかたを教えてください。サイトのURLがあったら教えてください。
603ぱくぱく名無しさん:2007/12/09(日) 17:27:51 ID:+ofXtZaDO
すいません。誰かオーロラドレッシングの作り方を知りませんか?知ってる人いたらぜひ教えてください!
604ぱくぱく名無しさん:2007/12/09(日) 17:39:28 ID:Xz/s/s0I0
>>603
>>1
オーロラドレッシング オーロラソースでぐぐればレシピがイッパイあるよ
605ぱくぱく名無しさん:2007/12/09(日) 17:49:36 ID:+ofXtZaDO
>604
めっちゃサンクス!
俺今日は君のことを想いながら寝るわ!
606ぱくぱく名無しさん:2007/12/09(日) 23:41:12 ID:orYvpIBR0
最近は、検索することすら思いつかない人もいるのか。
607ぱくぱく名無しさん:2007/12/10(月) 17:15:27 ID:s2l6WjS6O
ピエトロのイタリアンドレッシングが未開封のまま賞味期限を迎えそうです。
生野菜にかける以外に用途があれば教えてください。
もったいない…。
608ぱくぱく名無しさん:2007/12/10(月) 18:53:23 ID:OxJVbBly0
ドレッシングで、しかも未開封なら、賞味期限越え1ヶ月ぐらいは普通に保つよ。
あわてるこたぁ無い。
609ぱくぱく名無しさん:2007/12/10(月) 19:10:10 ID:23UbPWNz0
別に茹でた野菜にかけてもいいし、冷製パスタのソースにもなる。
冷や奴にも意外と合うぞ。
610ぱくぱく名無しさん:2007/12/10(月) 19:25:21 ID:DCvEZO4u0
>>607
唐揚げなどにかけてさっぱりとさせるとか南蛮漬けのように使うとか
豚しゃぶなど鍋物の垂れに使ってもいい
辛みを足して生春巻きなどのつけだれにするのもありかな
611ぱくぱく名無しさん:2007/12/11(火) 02:01:57 ID:niugc4RB0
カルパッチョ、温野菜にもよさげ。
サンドイッチなどの味付けにもいいんじゃないかな。

物によるけど、先日見たTV番組では、トマトシチューの味付けに
ドレッシングを使ってた。
脂と酢、ハーブがメインの物なら、煮物焼き物の下味付けに
活用出来るかも。
612ぱくぱく名無しさん:2007/12/11(火) 09:31:05 ID:SZc+x+Hu0
案外、野菜炒めなんかの味付けにも使える>ドレッシング
その際、炒め用の油は控えめに。
613ぱくぱく名無しさん:2007/12/12(水) 23:05:52 ID:nDknENef0
色の白い料理にはブラックペッパーを使わないほうが良い、と聞きました。
今は粗挽きと普通の(ラーメンコショウ?)が置いてありますが、買うべきですか?

ミルと粒買え香りが違う、というのが一番なのでしょうが、黒白細粗の組み合わせで、
4本買わなければならないような気がして…。皆さん何本持ちですか?
614ぱくぱく名無しさん:2007/12/12(水) 23:13:18 ID:kgatl9Dj0
凝った料理も作らないので、味塩コショウと黒胡椒(粒タイプ)だけ。
615ぱくぱく名無しさん:2007/12/13(木) 19:16:59 ID:ugjyaFLp0
食事の出来る店を経営してるわけじゃなし、自分や知人にふるまう料理しか
自炊することもないし、別に色味もマニュアル通りにしなければならん方は無いなぁ。
616ぱくぱく名無しさん:2007/12/13(木) 19:33:48 ID:la7wHslU0
うちは粗挽き胡椒用にミルと粒胡椒(黒)と
粉の胡椒(白)を用意してるな
他にカラフル胡椒(ミル付き)もあるけどね
617ぱくぱく名無しさん:2007/12/13(木) 19:55:32 ID:wihyJJGt0
ただ投資効果を普通に考えるだけなら、黒粉1種類で全部済ませても困らないよ。
そしてその次に来るのが、市販粗挽きをミルにリプレースじゃね?
614-616のまとめみたいだw

趣味に金は惜しまないもんだ。もし料理がそうなら、4本でも5本でもミル買え。
618ぱくぱく名無しさん:2007/12/13(木) 20:16:17 ID:7xYE6HFe0
日曜に釣ったアラカブがあるけど刺身いけるかな?
すぐに〆て処理には問題ないが・・・
619ぱくぱく名無しさん:2007/12/13(木) 20:24:22 ID:iTV270AV0
>>618
アラカブってカサゴのことか。
これだけ寝かすと美味そうだけど、そろそろ賭けかもなあw
自分なら臭い嗅いで問題なかったら食っちゃう。
620607:2007/12/13(木) 23:42:40 ID:rm7TZ4YnO
>>608-612
亀ですがありがとうございました。
ドレッシングを見直しました。
色々試してみます!
621ぱくぱく名無しさん:2007/12/14(金) 08:24:58 ID:9OZcfWbQ0
>>613
ミルなんて安いもんだし、黒用と白用の二つがあれば十分。
買っとけ。
目玉焼きなんかに黒粗挽きを使うと、黒い色がにじんで見た目がアレになるよ。

あとは自分の好きなように追加してってもいいし。
ちなみに俺は黒用、白用、黒白用、ピンク用、なんでも用(比較的香りの弱い香辛料)、
カレー用(香りの強い香辛料)を持ってる。
逆に好みの配合を知ってから黒白用一本に収束してもいい。
622613:2007/12/14(金) 21:58:02 ID:8yKRJQKz0
色の白い料理と言っても、レパートリーにもなく人に振る舞うわけでもないので、
とりあえずの黒用に一本、良いミルを買って香りを向上させようと思います。
粗挽きや普通挽きは、挽き済み製品だけに必要な分類なようで、
粒胡椒とミルを使う方は、挽きの大きさで分けないようですし、ミル任せにします。
みなさん、ありがとうございました。
623ぱくぱく名無しさん:2007/12/15(土) 01:20:34 ID:YiVE15140
>>619
おいおい>>618は「刺身で」って言ってるんだぞ…。
624ぱくぱく名無しさん:2007/12/15(土) 01:33:55 ID:Kqq1b7XL0
>>623
ちゃんと嫁

釣ってから四日目または11日目以上ダゾ
625ぱくぱく名無しさん:2007/12/15(土) 20:56:05 ID:KBodW12XO
初です。

一人暮らし始めてから一週間なのですが、冷蔵庫をまだ買っていません。


何か冷蔵庫で保存しないもので作れる料理ってありませんか?
626ぱくぱく名無しさん:2007/12/15(土) 20:58:20 ID:zaRihVUP0
>>625
卵料理、乾麺類、生姜、ニンニク、ネギ、大根
627ぱくぱく名無しさん:2007/12/15(土) 22:18:43 ID:KBodW12XO
626>卵って常温でもオッケーなんですか?
628ぱくぱく名無しさん:2007/12/15(土) 22:20:09 ID:zaRihVUP0
629ぱくぱく名無しさん:2007/12/15(土) 23:32:09 ID:B+XH4TTO0
>>625
使いかけでなければ、人参・じゃがいも・玉葱も常温保存OK。
従って上手く使い廻せば、カレー・シチュー・肉じゃがなどもOK。
肉は1回分で使いきれる量を買う。
食べきれなかったらこまめに火を入れれば、数日はOK。
但し、ワンルームで常時暖房などしてるなら、腐敗には気を付けて。

シチューのルウはハウスの顆粒タイプなら、使いかけの常温保存も可能。
http://housefoods.jp/products/catalog/cat_1,1035,1021,1034.html
630ぱくぱく名無しさん:2007/12/16(日) 00:01:40 ID:O7kgqOxF0
肉のかわりにツナ缶などをうまく利用するのも手だよ。
631ぱくぱく名無しさん:2007/12/16(日) 10:31:12 ID:DXsAZJS9O
いろいろありがとうございます(o_ _)o


今日野菜を買ってみようと思います。


ここ一週間は主食のみで生活してました(x_x;)
632ぱくぱく名無しさん:2007/12/16(日) 15:54:06 ID:A3dtGDTL0
>>719
最初のHってどれくらい痛いんですか?
次の日平気ですか?
633ぱくぱく名無しさん:2007/12/16(日) 21:19:57 ID:fnThU3nj0
そっちの初心者じゃねえよ
634ぱくぱく名無しさん:2007/12/16(日) 21:29:57 ID:ICEBN/zm0
真面目に答えてやんだぞ>>719
635ぱくぱく名無しさん:2007/12/17(月) 01:34:14 ID:gD+IDj1c0
この板でシラケるネタやるなよ池沼が。
636ぱくぱく名無しさん:2007/12/17(月) 22:57:04 ID:8t4yVlr80
くそだな。二度とくるな。
637ぱくぱく名無しさん:2007/12/17(月) 23:39:59 ID:cjggeVAB0
真面目な質問なんですが
ここにいる指導者側の方たちってやっぱり料理好きなんですか?
後片付けも含め、面倒臭さが勝ってしまう自分みたいな人間は
料理上手にはなれないですかね…?
仕事の後毎日きちんと作ろうという気になかなかなれず、
あまりやらないからなかなか覚えない、成長しないまま月日が立ってます。
一人暮らしして1年、本を見ずに作れる料理がありません。
やはり数をこなして身体で覚えるしかないでしょうか?
638ぱくぱく名無しさん:2007/12/17(月) 23:54:53 ID:+UOtGpWp0
食洗機買うと結構ラクになる
639ぱくぱく名無しさん:2007/12/18(火) 00:42:43 ID:M3WyP0ke0
>>637
指導者なんて言われると心苦しい限りだが、
料理は後片付けも含めて大好きだ。
愛着のある食器がピカピカになるのは嬉しい。
…と言うことで、惚れ込むような食器・調理器具を買うというのも一つの手かも。

自分は疲れていたりして料理が面倒なときのために、
時間があるときにいろんな物をあらかじめ仕込んでおいて、
食べる前の調理を簡単にする、と言う方向。

例えば、ハンバーグを多めに仕込んで残りを冷凍
 →食べる日の朝に冷蔵庫に移しておく、とか、
フライ類をパン粉まで付けて冷凍
 →帰ってきて冷凍のまま揚げるだけ、とか、
常備菜などを作って置いて、当日に作る品数を減らす、とか。

あと、煮たり焼いたりして待っている間に、翌日の仕込みをやるというのも。
仕込みと言ってもそんなに大げさじゃなく、魚の切り身を幽庵地に漬けておく、とか。

また、市販品にちょっと手を加えてとかもやる。
総菜の鶏の唐揚げをベースに、タレだけ作って「油淋鶏」とか。

面倒な人にちょっとお勧めしてみたい漫画がある。
週刊モーニングの「きのう何食べた?」と言う作品。
ttp://www.e-1day.jp/morning/comics/nanitabe/
ゲイのカップルが主人公だが、絡みの等のエロい描写はないのでご安心を。
んで、それに出て来るレシピは十分使える。
比較的簡単な料理が多く、モノローグでレシピを書いてあるが、
結構丁寧でポイントを押さえてある。
メニューの選択やバランスも悪くない。

後でモーニングからレシピの所をスキャンしてうpしてあげるから、慌てないで待ってて。
640639:2007/12/18(火) 02:02:18 ID:M3WyP0ke0
641ぱくぱく名無しさん:2007/12/18(火) 02:45:04 ID:DrgQ5oSB0
>>637
私は後かたづけなんか嫌いなタイプで渋々やる方だけど(苦笑)
本(文字)読むのが嫌いじゃ無ければ(ネットでも可)
食材の特質を知ればドコで手抜きをすればイイかわかるよ
実際の話、私はレシピ本に頼って料理した事なんか無い
それでも料理上手で通ってる
642ぱくぱく名無しさん:2007/12/18(火) 08:07:24 ID:K7HViFbR0
>>639
その漫画一度見てみたかったので嬉しい。
思いのほか使えそうなレシピだね。
643ぱくぱく名無しさん:2007/12/18(火) 10:03:48 ID:eljV5yaV0
>>637
男は、いろんな物にこだわる人が多いから、料理もある意味こだわりでやってる人も多いよ。
例えば、俺の友人で、数万円もする包丁を毎日手入れしたいがために料理してるやつもいるし。
>>639が言うように、ルクルーゼの鍋をピカピカに磨いてキッチンに陳列することに喜びを覚える
人もいる。
まあ、それで副次的に美味しい料理が食べれればそれでよし、と思う。
644ぱくぱく名無しさん:2007/12/18(火) 10:33:11 ID:030pqlK30
チャーハンや野菜炒めを作る時に食材を宙に浮かしてかき混ぜる『フライパン返し』ですが
これを上手にできるフライパンの形ってあるでしょうか?馴れれば一緒だと思いますが…

底が平らなフライパン、底が丸いフライパン(中華鍋?)だと、どちらが
フライパン返しがしやすいでしょうか?
645ぱくぱく名無しさん:2007/12/18(火) 10:46:02 ID:hpGgNjwP0
>>644
つ「中華鍋」+木ベラ

>>637
小坊の頃から料理してますが、片付けは嫌いですよ、
でも、しょうがないのでやります。
料理は馴れですね
646ぱくぱく名無しさん:2007/12/18(火) 11:07:45 ID:FLdnnLRb0
>>637
自分語りをすれば、料理が好きという以上に食い意地が張っているんだと思う。
「美味しい物を食べたいという執念」みたいな所で、どんなに忙しくても
その辺で適当に食べておきたくない気持ちが物凄く強いので、結果的に
美味しい店に食べに行くか、不可能なら自分でそのときのベストを尽くしたものを
作って食べることになる。
だからそのためには手抜きはたくさんするよ。その辺はやっぱり慣れていくうちに
どこでどんな手抜き(機械導入とか事前の下ごしらえとか)が可能かがわかってくるので、
頑張って数をこなしていってください。
647ぱくぱく名無しさん:2007/12/18(火) 11:22:46 ID:kobCpyiO0
>>644
すべりがいい丸底は楽です。
たぶん重いと辛い。

片付けは片付けながら料理する、料理しながら片付けると、終わったときにも
それほど散らかってなくていい。
648ぱくぱく名無しさん:2007/12/18(火) 11:23:39 ID:41lZN+xeO
保存食に作ったピクルスを何度かじかに箸つけてしまいました。対策として再加熱したらまた保存出来ますか?ピクルス液は再加熱と味つけで再利用出来ますか?
649ぱくぱく名無しさん:2007/12/18(火) 12:26:08 ID:COUbU/YwO
鮭の料理が食べたいと言われましたが、ホイル焼き以外思い浮かびません。
ホイル焼きは、先日作ったばかりなので、できれば避けたいです。
揚げる以外の方法で、初心者にも出来るものがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
650ぱくぱく名無しさん:2007/12/18(火) 12:28:37 ID:hpGgNjwP0
>>649
ムニエルor寄せ鍋の具
651ぱくぱく名無しさん:2007/12/18(火) 12:31:05 ID:MzSvtSA30
>>649
失礼だが、あなたはまず「ググる」ということを覚えたほうがいい
652ぱくぱく名無しさん:2007/12/18(火) 13:52:48 ID:q77HvQA80
>>648
おk
653637:2007/12/18(火) 14:03:44 ID:S/kqoqIj0
みなさんレスありがとうございます!
やっぱり色々やって徐々にでも学んでいかないとですね…。
ルクルーゼはいつか買いたいです。
>>639さんの漫画もよしながふみ結構好きなので読んでみます!
654ぱくぱく名無しさん:2007/12/18(火) 21:00:01 ID:BkC8v/nb0
>>649
鮭のアクアパッツアお薦め。豪勢に見えて、めっちゃ簡単。

鍋に、アサリ・塩コショウした鮭2切れ・プチトマト・にんにく(みじん切り)を放り込んで
カップ半分くらいの水(白ワインでも)とオリーブオイル少々を注ぎ、
蓋をして中火で8分。たったこれだけ。
お好みで最後にバジルやパセリ散らすと色も綺麗。

びっくりするくらいウマイ。是非一度おためしあれ。
655ぱくぱく名無しさん:2007/12/18(火) 21:02:53 ID:BkC8v/nb0
ごめん、↑の(白ワインでも)は無かったことにしてくれ。
水を一部白ワインに置き換えても可だけど、水で充分ウマイ。
656ぱくぱく名無しさん:2007/12/18(火) 21:58:59 ID:qZ9eTZpX0
>>649
ちゃんちゃん焼き(風)。
ttp://www.ktv.co.jp/recipe/ufufu/u-071110_a.html
657ぱくぱく名無しさん:2007/12/18(火) 22:08:31 ID:83OB8dCR0
というか、初心者といっても、まず塩焼きすらも思いつかないというのだろうか……?
658ぱくぱく名無しさん:2007/12/18(火) 22:13:32 ID:MlaBcf9c0
>>657
「鮭が食べたい」と「鮭の料理が食べたい」のニュアンスの差について
659ぱくぱく名無しさん:2007/12/19(水) 07:59:03 ID:zFTlQoIT0
フェンネルが相性抜群
660ぱくぱく名無しさん:2007/12/19(水) 12:01:20 ID:ECHDxKIeO
この季節ならクリームシチューかグラタンがオススメ
661ぱくぱく名無しさん:2007/12/19(水) 16:12:52 ID:hjqmXqnnO
料理人やレストラン・厨房なんかを題材にした小説を読みたいんですが、みなさんのオススメがありましたら教えてください('∀`)


そのようなスレがあったら誘導してもらえるとありがたいデス…
662ぱくぱく名無しさん:2007/12/19(水) 20:10:26 ID:vbRQH8010
>>661
あなたが好きそうな本を紹介します part8
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1181704114/
663ぱくぱく名無しさん:2007/12/22(土) 19:45:06 ID:kN+Jrhm+0
家庭と中華料理店の火力はどれぐらい違うのでしょうか?
一概には言えないでしょうか知りたいです。
664ぱくぱく名無しさん:2007/12/22(土) 20:24:14 ID:f5m0E6s/0
>>663
家庭用の大小コンビのタイプで大きい方が3,600kcalぐらいの物が多い。
業務用の方は、マルゼンのMJ-12Jってので20,000kcalとかいうのもある。
忙しい中華料理屋なら、小さくても10,000kcalぐらいは欲しいかな。
665ぱくぱく名無しさん:2007/12/23(日) 10:21:28 ID:iD8d2wos0
某スレで見つけたのですが、このユニークな料理人は誰でしょうか?

フライパンを振る
http://www.youtube.com/watch?v=lOckp0I53-8
油返しとフライパンを振る
http://www.youtube.com/watch?v=HZAtyi65ov8&feature=related
666ぱくぱく名無しさん:2007/12/24(月) 01:43:56 ID:NB9ko3PvO
ステーキに使う酒って、ワインやブランデーじゃなきゃ駄目ですか?料理酒だと不味い?
667ぱくぱく名無しさん:2007/12/24(月) 01:48:53 ID:AMVrEhs/0
ないよりは、ずううっと良いので、使うべし
668ぱくぱく名無しさん:2007/12/24(月) 01:57:54 ID:NB9ko3PvO
ありがとうございました!
669ぱくぱく名無しさん:2007/12/24(月) 02:01:24 ID:x8vuEUzL0
>>666
ウイスキーでもOK
670ぱくぱく名無しさん:2007/12/24(月) 04:28:24 ID:gDYiVY1kO
芋焼酎ぶっかけた俺は・・・。
671ぱくぱく名無しさん:2007/12/24(月) 07:15:44 ID:cpvB+O4c0
朝作ったお弁当を夜ご飯にするのって大丈夫でしょうか?
今考えているメニューは

サンドイッチ(ハムとチーズ)
煮込みハンバーグ
ポテトサラダ
ピーマンのスクランブルエッグのせ
ベーコンとほうれん草とにんじんのソテー

こんな感じです
サンドイッチとハンバーグは後々トースターとレンジでチンしようと思っています
暖房なしの室温くらいだったら大丈夫かもしれませんが、
昼から夜にかけて、電車やら学校やら外やらを歩くという場合は危ないでしょうか?
このおかずはやめといた方がいい、これはこうした方がいいなど
ありましたらアドバイスお願いします
672ぱくぱく名無しさん:2007/12/24(月) 08:58:48 ID:/5414woKO
普通に考えたら大丈夫に決まってるだろ。直射日光あてなきゃ
673ぱくぱく名無しさん:2007/12/24(月) 14:30:16 ID:uPMwn5eYO
急ぎなのでageます。すみません。鯖の味噌煮を作りたいのですが、店頭に塩鯖しかありません。
これでも大丈夫ですか?
674ぱくぱく名無しさん:2007/12/24(月) 14:47:27 ID:DdqwHiqz0
>>673
当然塩っぱくなるよ。決してオススメはしない。
その塩サバがかなり薄塩なら、味付けから塩鯖の分の塩分だけ
引けば(つまり味噌や醤油を減らして自分で調整)なら大丈夫かもしれないけど、
見た目だけで塩気の濃さとか分からないから、リスク高し。

鮮魚のコーナーになくても(時期的には十分生のがありそうだけど)
冷凍品のところに無塩のさばフィレもない?
675ぱくぱく名無しさん:2007/12/24(月) 15:02:49 ID:AMVrEhs/0
>>673
塩鯖を軽く洗って、生姜、酒で10分ほど煮る。
味噌、サトウ、味醂、酒を火にかけ甘味噌たれを作る。

鯖を皿に盛、味噌をかけて供す。
676ぱくぱく名無しさん:2007/12/26(水) 19:58:07 ID:54nrBHevO
料理初心者なのでアドバイスをくださぃ↓
豚肉の生姜焼きを作りたいのですが、酒ミリン醤油の割合を教えていただけますか?? あとすりおろした生姜はどれくらい入れればよいのでしょうか…
焼きかたなどもアドバイスいただければありがたいですm(__)m どなたかよろしくお願いします
677ぱくぱく名無しさん:2007/12/26(水) 20:04:56 ID:0Cvmawwm0
今、友人の家で牡蠣をもらって来た。
生で食べようかと軽く洗ったが、ノロが怖いので
適当に火を通した料理にしたい。
どんなもんが良いでしょうか?
生のまま炒めても大丈夫だろうか・・・・
678ぱくぱく名無しさん:2007/12/26(水) 20:18:56 ID:NQEKpKCS0
鍋が一番簡単じゃないの
エキスも無駄なくダシになるし
679ぱくぱく名無しさん:2007/12/26(水) 20:31:53 ID:UTVdFAlx0
>>677
>>678が書いてるように、鍋か牡蠣フライが無難。
680ぱくぱく名無しさん:2007/12/26(水) 20:33:11 ID:UTVdFAlx0
681ぱくぱく名無しさん:2007/12/26(水) 22:05:12 ID:/70lAaxv0
>>677
洗うのは濃い塩水でね。
俺は軽く塩胡椒してみじん切りのニンニクと一緒にオリーブオイルかゴマ油で炒めるのが好きだ。
あら熱が取れてからオイル漬けにすると日持ちするし。
炒めた時に出た汁はとろみをつけて牛乳で伸ばしてパスタソースにしてる。
682ぱくぱく名無しさん:2007/12/27(木) 12:48:04 ID:jMYclXbVO
料理のレシピに、にんにく一かけと書いてありますがにんちくのチューブで代用できますか?

鳥肉とキャベツを炒める料理です。
683ぱくぱく名無しさん:2007/12/27(木) 13:50:49 ID:qIBmr/IZ0
>>682
出来るけど、先に加熱すると真っ黒に焦げやすい
火加減に気をつけるか、焼く前の肉に下味と一緒に
少量揉みこむといいよ
684ぱくぱく名無しさん:2007/12/27(木) 21:26:42 ID:5dmBsut40
にんちく
685ぱくぱく名無しさん:2007/12/28(金) 04:46:02 ID:7LKNRhEg0
良スレ発見
686ぱくぱく名無しさん:2007/12/28(金) 23:41:50 ID:uLEdCmm10
リバーライトとSS島本製作所
全く別会社だと思っていましたが違うのですか?
687ぱくぱく名無しさん:2007/12/29(土) 00:27:02 ID:nu/Ly9PI0
初めて黒豆に挑みます。が、黒豆を水だけに浸してしまいました。
十分に豆が水を吸った後に気が付いて、砂糖と塩と醤油と重曹を入れたんですが
もうダメですか?
残った一握りの黒豆でもう一度挑みました。
砂糖などを溶かした熱々の汁に豆を投入orz
もうダメですか?
圧力ナベは持ってないです。とりあえずこれらの豆を一緒にして明日A様煮ようと
思っています。
688ぱくぱく名無しさん:2007/12/29(土) 00:51:48 ID:eWOcgnw50
はいだめ
689ぱくぱく名無しさん:2007/12/29(土) 01:11:45 ID:32VKM9/GO
>>687
黒豆蜜煮
手順
1、黒豆を還元鉄とともに一晩水に漬けておく


何がダメなんだ?
690ぱくぱく名無しさん:2007/12/29(土) 01:22:11 ID:eWOcgnw50
>>689

残った一握りの黒豆でもう一度挑みました。
砂糖などを溶かした熱々の汁に豆を投入orz
もうダメですか?

 
691ぱくぱく名無しさん:2007/12/29(土) 01:31:53 ID:LBwu9wb00
>>687
大丈夫でしょ。先に水で戻してから煮るやり方もあるし。
ttp://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/T002092/

後の方はこういうタイプの煮方だよね?
ttp://www.e-kuromame.jp/cat11/recipe03.html

でも、先に水で戻したものと、後から熱い汁に漬けた物は、
一緒に煮ない方がいいと思う。別々に調理するようにしてください。

黒豆の煮方はいろいろあるので、
一つの方法にこだわらなくてもいいと思う。

うちは大雑把に言うと、水で戻して重曹と釘で煮て煮汁から上げ、
別に用意した糖液で煮ては冷まし、
ザラメを追加して糖液の濃度を上げる事を三日繰り返し、
最後に煮るときに醤油などで味を調えるやり方。
(自分の担当じゃないので上記はアバウトです)
料亭なんかではこういうやり方だそうだ。
692ぱくぱく名無しさん:2007/12/29(土) 01:47:54 ID:32VKM9/GO
>>690
何のレシピを見たらそんな作り方になるのでしょうか…
一応レシピ書くので参考まで。
2、鍋に黒豆を入れ、水から強火→豆が踊りだす手前で火を弱める。時折アクを引きながら煮続ける。
豆は鍋底に沈んで動かないが、湯は対流で鍋の中を回る位の火加減を保つ。
3、蒸発した分だけ湯を足す(水だと皺になる)。柔らかくなるまでゆで続ける。
4、戻し終わったら湯を捨て、細く絞った流水に一晩さらす。
693ぱくぱく名無しさん:2007/12/29(土) 01:52:51 ID:32VKM9/GO
続き
5、水から引き上げて鍋に入れ、蜜(水1リットル、砂糖800グラム、濃口醤油144ccの割合で合わせたもの)に3時間仮浸けする。
6、蜜を捨て、本蜜(5と同量)を注ぐ。
7、紙蓋をして弱火にかけ、2時間ほど煮続ける。
694ぱくぱく名無しさん:2007/12/29(土) 01:57:16 ID:LBwu9wb00
>>692
>何のレシピを見たらそんな作り方になるのでしょうか…

いや、だから…黒豆の煮方ってのも、いろいろあるんだよ。
>>691に貼ってるリンクの後者とか。
695ぱくぱく名無しさん:2007/12/29(土) 02:04:56 ID:32VKM9/GO
>>694
豆を煮る時って
静かに煮る
柔らかくなってから調味料を入れる
砂糖を数回に分けて入れる
ってのが必要かと思ったんで。
勉強し直しますm(__)m
696ぱくぱく名無しさん:2007/12/29(土) 04:20:21 ID:IBvMuxS80
うちは魔法瓶から始める
697ぱくぱく名無しさん:2007/12/29(土) 11:37:51 ID:KjYL1pxy0
高知県で発生している警察・検察・裁判所がグルになった
無実の運転手対する冤罪事件。
署名支援HP「http://www.geocities.jp/haruhikosien/
■皆さん他人事ではありません、明日は我が身だということをお忘れなく

http://www.nicovideo.jp/watch/sm1816832

698ぱくぱく名無しさん:2007/12/29(土) 19:13:28 ID:nu/Ly9PI0
皆さんありがとうございました。今日一日煮ていました。
一晩水を吸わせたものを先に火にかけたところ、豆がどんどん浮いてきて秒速の速さで
しわしわになりましたorz
ナベの大きさに対して豆の量が多かったのかな?
マグカップ三個、丼茶碗一個とナベに分けて入れて、柔らかくなるまで煮ました。
あまり豆を食べてこなかったので、煮豆の味が分からないんですが、それでもおいしい
と思える煮豆ができました。
最後に熱々の煮汁にいれた豆を煮ましたが、砂糖が足りなかったくらいで、これも
食べれる・・・味に変わりはないみたいです。
やっぱりしわしわですがorz
なので、3分の一くらいの量は、ミキサーにかけてぜんざいにしました。    
豆が割れたり、皮が破れたりしたのは、茹でた豆を別の容器に移したりして
温度変化を生じさせたからでしょうか?あとかき混ぜすぎ?
魔法瓶で作る時、湯を交換する時にしわしわにならないですか?
699ぱくぱく名無しさん:2007/12/29(土) 19:20:46 ID:bwMnAAVR0
700ぱくぱく名無しさん:2007/12/29(土) 20:17:55 ID:nu/Ly9PI0
キッチンペーパーで落し蓋をしたんだけど、その前のアクを取る段階であっという間に
シワシワになっちゃったから・・・。
豆が浮いてくるっていうのが不思議です。
701ぱくぱく名無しさん:2007/12/29(土) 21:06:50 ID:1bh4vxEY0
>>699
横レスだけど、この作り方凄くシンプルで良いね。
今年初めて黒豆を煮ようと思ってるんで
これでやってみるよ。

ネットで煮方を検索しまくって、どれが一番良いのか迷ってたところ…
699では熱湯だけど、ぬるま湯と書いてる所もあったり。
迷いすぎて疲れた…
702ぱくぱく名無しさん:2007/12/29(土) 22:11:21 ID:3Y8T/RnNO
スレ違いかもしれませんが、他スレが思いつかないので、ここで質問させてください。
31日の夕飯に、年越し蕎麦を食べる事になりました。
その時、もう一品何かつけたいのですが、全く思い浮かびません。
何かオススメあったら教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
703ぱくぱく名無しさん:2007/12/29(土) 22:33:09 ID:eWOcgnw50
>>702
定番 天麩羅
サイドは ほうれん草胡麻よごし、マグロ山掛け

      
704ぱくぱく名無しさん:2007/12/30(日) 05:51:21 ID:kQIAJZGT0
>>702
我が家はいつも掻き揚げ
そばを少なめにして天丼を付ける時もある
とにかく天ぷらがいいね

そばの前に玉子焼きとか山芋の短冊、もずく酢なんかで飲むのもいいね
705ぱくぱく名無しさん:2007/12/30(日) 12:38:20 ID:S0Ul8Dry0
そもそも年越しそばは夕飯か?っちゅー疑問があるよな。
おれは夜食と定義してる派。連れは夕飯と定義してる派。
夜食とする派の言い分としては、大晦日は忙しいから夕飯はテキトーに済ませる。
すると、年越しの午前0時頃には小腹が減ってくる。そこで蕎麦ってわけだ。
夕飯とする派の言い分は、大晦日は忙しいから夕飯は手軽な蕎麦で済ませるってわけ。
どっちが正しいってことはないんだろうが、どっちなんだろうな?
706ぱくぱく名無しさん:2007/12/30(日) 13:12:37 ID:B5dXhzxTO
すごく初歩的なのですが、コンソメスープは沸騰したお湯にコンソメと何を入れれば良いのか教えてくださぃ↓ 初心者すぎてわかりません(:_;) お願いしますm(._.)m
707ぱくぱく名無しさん:2007/12/30(日) 13:43:05 ID:pxUETMUP0
>>706
規定の量の湯に溶かせばOK

薄切り玉葱とか、クルトンとか若干の具は欲しい



708ぱくぱく名無しさん:2007/12/30(日) 20:24:07 ID:p2kRhJ4l0
>>706
お湯にたっぷりの鶏ガラや牛骨、タマネギ、セロリ、ニンジンなどの野菜、かたまりの牛肉などを入れて数時間煮込み、一度漉す。
さらに新しい材料を足し、沸騰しない程度の火力でじっくり煮込み、卵白でアクを吸着させる。
709ぱくぱく名無しさん:2007/12/30(日) 23:37:05 ID:FprF8gLX0
>>708
そりゃ違うだろう(笑)。>>706 はコンソメ(の元?)に何を?と聞いてる。
それに、キミの言ってることはコンソメの作り方とスープストックの
作り方がゴッチャになってる。

牛骨でフォン(スープストック)作るならフォン・ド・ヴォーだな。
コンソメはフォンに挽き肉やら野菜やら卵白やら突っ込んで作るんだよ。

さもなきゃ、お湯にコンソメの元をポチャンだ。(苦笑)
710ぱくぱく名無しさん:2007/12/30(日) 23:43:31 ID:1Rm9y6TK0
>>709

おまえさっさと>>706に答えてやれよ。得々とえらそうにアホか、ボケ。
711 ◆Ha2ow3rv4c :2007/12/31(月) 13:16:51 ID:esF8OMYRO
暇なんで、料理作ろうと思うんですけど、
何作ればいいですか(゜ー゜*?)

大晦日や元旦に作る初心者料理教えてくださいな☆
712ぱくぱく名無しさん:2007/12/31(月) 13:36:44 ID:yh2eHfNn0
>>711
比較的簡単なのは…
大根と人参の紅白なます。
下ゆでしたゴボウに酒・醤油を染み込ませ牛(豚)薄切りを巻いて
焼き付け、又煮る(ゴボウ巻)
サヤインゲン・人参を使うのも彩りが良いよ。

買ってきたのをお重にきれいに詰める、これ最強(コラッ)
713 ◆Ha2ow3rv4c :2007/12/31(月) 13:46:44 ID:esF8OMYRO
>>712サソ
ドーモですw(゜ー゜)w
あと他にデザートみたいな奴とかありますか?
おせちは、デパートで両親が買ってきた奴があるので、その他のをチャレンジしてみたいんですけど
714ぱくぱく名無しさん:2007/12/31(月) 15:26:24 ID:YpVYwyGt0
>>711
↓の「みかん釜」あたりはどうかな?
ttp://www.kateiryouri.com/recipe7.html
715 ◆Ha2ow3rv4c :2007/12/31(月) 16:07:53 ID:esF8OMYRO
>>714
「みかん釜」
名前が美味しそう( ̄¬ ̄*)
でも携帯から見れないし…(;_;)
716ぱくぱく名無しさん:2007/12/31(月) 16:11:11 ID:Omvhs2P50
包丁もまともに握ったこともないような料理初心者なのですが、来年一人暮らしするので自炊を覚えたいと考えてます。
何か練習になるようなレシピってありますか?あとできるだけ早く料理の腕が人並みにできるようになるには、何を意識して作ればいいですか?
717ぱくぱく名無しさん:2007/12/31(月) 16:11:47 ID:Omvhs2P50
包丁もまともに握ったこともないような料理初心者なのですが、来年一人暮らしするので自炊を覚えたいと考えてます。
何か練習になるようなレシピってありますか?あとできるだけ早く料理の腕が人並みにできるようになるには、何を意識して作ればいいですか?
718ぱくぱく名無しさん:2007/12/31(月) 16:23:51 ID:/sEHOVjF0
>>716
自炊だから、自分が好きな料理。
あとは、定食屋で出してるようなメニュー再現を目指す。
豚生姜焼き定食、肉野菜炒め定食、焼き魚定食とか

第一歩は朝食かな
目玉焼き、干物、おひたし、味噌汁、ご飯みたいな
719ぱくぱく名無しさん:2007/12/31(月) 16:26:54 ID:/sEHOVjF0
追伸
レシピ本ではないけど
「料理の四面体」は、図書館とかで見かけたら読んどくといいよ
720ぱくぱく名無しさん:2007/12/31(月) 17:05:39 ID:yh2eHfNn0
>>715
「みかん釜」はみかん汁を寒天で寄せ、容器(みかん皮)に詰める物のようですよ。

定食屋の再現は栄養バランスの面からも良いと思う。
強いて言うなれば、味噌汁をきっかり一人前作るのはマンドクセ
721ぱくぱく名無しさん:2007/12/31(月) 17:35:42 ID:/sEHOVjF0
味噌汁をきっかり一人前
器にミソ鰹粉乾燥ワカメ豆腐湯を入れチン
722701:2007/12/31(月) 23:01:24 ID:j25+j9SF0
>>699さん、改めて有難う。
この通りにやったら、我ながら初挑戦にしてはいい感じに出来たよ。
煮豆なんて普段も作った事が無いので正直嬉しい。
熱湯で良かったんだね、凄く楽だw
鍋がちょっと小さめだったのが反省。
723 【大吉】 【1919円】 :2008/01/01(火) 01:45:10 ID:4b/XeKmfO
煮しめをつくりました。下ごしらえに時間をかけました。味見しました。美味しかったです。
さっき鍋の蓋をあけました。真っ黒になっていました。
新年早々がっかりしました。真っ黒なんですよ!!!
724ぱくぱく名無しさん:2008/01/01(火) 01:54:22 ID:Ho6SGDfO0
>>723
使う鍋が悪かったんだな
725ぱくぱく名無しさん:2008/01/01(火) 05:20:16 ID:9YWqNJEwO
鉄製のフライパン。母から貰ったもので合わせて30年くらい使ってます。
先日、焦がしてしまい油膜?が剥げました。
手入れの仕方を教えてください。
726ぱくぱく名無しさん:2008/01/01(火) 05:37:56 ID:D5W6Tlq70
>>725
いろいろな流儀があるけど、自分のお薦めは、
完全に焼き切って、磨いて、揚げ物に使う。
一度揚げ物に使えば、あとは普通に洗うだけでOK。

詳しい手順が必要なら書くよ。
727ぱくぱく名無しさん:2008/01/01(火) 10:21:51 ID:UBk+Q++nO
教えて下さい。
まだ切ってない皮付きの人参は冷蔵庫でどれくらいもちますか?
なかなか使いきれなくてあまってしまい、期限がわからず困ってます。
728ぱくぱく名無しさん:2008/01/01(火) 11:16:06 ID:xcPkWU950
質問です。お願いします。
米を洗って、ミネラルウォーターに浸水させ、冷蔵庫に置いたままにしたものがあります。
量は1合分です。おかゆにするつもりでした。
もうすぐ浸水させてから24時間がたちます。
いつまでならこのままで保存可能ですか?
水を切って保存したほうがいいですか。
729ぱくぱく名無しさん:2008/01/01(火) 12:18:49 ID:03c0QutF0
>>728
粥に炊いて保存すれば

730ぱくぱく名無しさん:2008/01/01(火) 13:38:51 ID:BTD2Fm2C0
高知県で発生している警察・検察・裁判所がグルになった
無実の運転手対する冤罪事件。
署名支援HP「http://www.geocities.jp/haruhikosien/
■皆さん他人事ではありません、明日は我が身だということをお忘れなく

http://www.nicovideo.jp/watch/sm1816832
731ぱくぱく名無しさん:2008/01/01(火) 15:32:13 ID:9YWqNJEwO
>>726さん
教えてください!
ただけっこう浅いフライパンなんですが、揚げ物平気かな
732ぱくぱく名無しさん:2008/01/01(火) 16:53:36 ID:D5W6Tlq70
>>731
んじゃ、↓のような普通の鉄製フライパンと言う前提で。
ttp://www.new-road.net/goods_image/A163_T1.jpg
「スキレット」↓(鋳物製の分厚いもの)には向かないかも。
ttp://www.rakuten.co.jp/cook/img10624045276.jpeg

あと、揚げないで油だけ加熱するのもあり。
揚げるなら「シュニッツェル」等の薄い揚げ物を。

1・ガスコンロでカラ焼きする。
火傷や火事に注意しつつ、赤熱する(焼けて赤く光る)まで焼く。
取っ手が鉄製でなければ、焦げたり燃えたりしないように十分注意。
また、コンロに乗せておくだけでは部分的にしか焼けないので、
ずらしたり傾けたりしながら、全体をまんべんなく焼く。
焼いていると焦げカスに染み込んだ油が燃えることがあるので注意。
燃えてもそのまま燃やし切ってしまい、焦げカスを灰にするつもりで。
結構時間がかかります。全鉄フライパンなら焚き火に放り込んでもいい。
カラ焼きが終わったら放置して冷ますか、たっぷり水を張った洗い桶に漬けて冷ます。
水に漬けると沸騰した湯が飛び散るので十分注意。

2・金属たわしで磨く。
カラ焼き工程をきちんとやっておけば、ステンレスたわしで焦げカスは楽に落ちる。
必要に応じてクレンザーを使い、ガシガシ磨いて綺麗にし、よくすすいでおく。

3・軽くカラ焼きして乾燥。
全体が綺麗に乾くまでコンロで炙る。ガンガン焼く必要はなし。

(字数制限のため続く)
733ぱくぱく名無しさん:2008/01/01(火) 16:55:08 ID:D5W6Tlq70
>>732の続き)

4・多めの油を加熱する。
使いかけの天ぷら油でいいので、1cm深さぐらいに油を入れ、
加熱前にキッチンペーパーなどで、内側の縁までくまなく油を塗りつけておく。
外側にはなるべく油が付かないように。
油だけを180℃程度まで加熱して、火加減に注意して、5〜10分ほど維持。
その間菜箸などでキッチンペーパーを油に浸し、油に浸っていない縁に時々塗りつける。
油が少ないと温度が上がりやすいので、温度と火加減は常に注意。
キッチンペーパーの引火にも注意。鍋縁からキッチンペーパーがはみ出すと、
いきなり燃える場合がある。塗るときだけ火を止めた方がいいかもしれない。

5・油をオイルポットや天ぷら鍋に移し、キッチンペーパーなどで綺麗に拭き上げ、
洗わずに次回調理までそのまま置いておく。
汚れなどが気になるなら新聞紙などでくるんでビニール袋に入れておく。
次回調理前に必要に応じて洗う。
734ぱくぱく名無しさん:2008/01/02(水) 18:03:42 ID:OLs31TRTO
ジャガイモに芽が出たら調理しないほうがいいと聞いたことがあるんですが、
その芽の部分を多めに取り除いてもあまり意味はないんでしょうか?

あと料理というより賞味期限のことなんですが、未開封の牛乳が冷蔵庫に入ったままで
賞味期限が3日すぎてるんですが、やはり飲まないほうがいいですか?
カクテル用に買ったんですが忙しくて結局飲めないままで…
すみませんが教えてください
735ぱくぱく名無しさん:2008/01/02(水) 18:51:04 ID:jGft3DLf0
>>728
冷蔵庫とはいえ徐々に菌が増殖してるから早めに食ったほうがいいよ
736ぱくぱく名無しさん:2008/01/02(水) 19:00:13 ID:HRTAiztv0
>>728
炊いてから考えた方が良いと思う。

>>734
日が当たってなければ、多少の芽は大きめに周りをくりぬけば大丈夫。
緑色になってたらあきらめた方がいいかも。
737ぱくぱく名無しさん:2008/01/02(水) 19:07:00 ID:OLs31TRTO
>>736
ありがとうございます!
一応いけるんですね
とりあえず陽は当たってないし、芽も白い感じで所々なんで、多目に取り除いて食すことにします。
738ぱくぱく名無しさん:2008/01/02(水) 20:03:05 ID:fIX1k+mn0
>>737
ジャガイモの芽を取る器具を売ってるくらいだ(ピーラーの柄とかについてる)。芽が出たくらいで捨てるなんてとんでもない。
739ぱくぱく名無しさん:2008/01/02(水) 20:30:00 ID:HRTAiztv0
>>737
芽だけじゃなくて、周りの皮や中も緑色になる。
そうなるとヤヴァイ
740ぱくぱく名無しさん:2008/01/02(水) 22:37:37 ID:uKZLZb+b0
高知県で発生している警察・検察・裁判所がグルになった
無実の運転手対する冤罪事件。
あるわけもないブレーキ跡を捏造して写真にとってはいこれが証拠でーす
運転手は仕事失って新聞配達。

署名支援HP「http://www.geocities.jp/haruhikosien/
警察の身内意識は異常。捏造体質も異常。明日は我が身だということをお忘れなく

http://www.nicovideo.jp/watch/sm1816832
741ぱくぱく名無しさん:2008/01/02(水) 23:11:40 ID:psQAGn4c0
>>734
未開封、ずっと冷蔵庫に入っている状態なら無問題。
心配なら加熱調理(カッテージチーズ・シチュー・クラムチャウダー)に。
742734:2008/01/03(木) 01:35:19 ID:udCsTVcuO
>>741
レスありがとうございます!

にしても最近料理を始めたばかりで、料理に関してはレシピ通りにやってる最中なんですが
賞味期限に関してはほんとさっぱりわからなくて。

助かります!
743ぱくぱく名無しさん:2008/01/03(木) 12:30:38 ID:F2GQN//6O
うちにオーブン無いんだが…グラタンとかドリアとか作りたい(´・ω・`)

今まで使った事ないんだがガスコンロについてるグリルじゃ駄目かな?受け皿?に水は入れた方がいいの?

つーかグリルの使い道を教えてくれ…
744ぱくぱく名無しさん:2008/01/03(木) 12:55:11 ID:XcdXLf4e0
>>743
グリルで、ピザもグラタンもドリアも普通に出来る。
受け皿に水を入れる入れないは、その機種によって指定されてるので、
一概に言えないが、グラタンのレシピ等で作ったら、グリルで焼き色付ける程度に汁
745ぱくぱく名無しさん:2008/01/03(木) 12:58:24 ID:WtU2bh3b0
>>743
ガスコンロのグリルでもOK。

受け皿の水は、主に焼魚から滴る油が引火しないようにするための物だけど、
グラタンなどでも一応入れておいた方がいいだろうと思う。

グラタンやドリアならオーブントースターでも可。
ディスカウント系の店なら、千円台で売ってるよ。
746ぱくぱく名無しさん:2008/01/03(木) 13:03:53 ID:udCsTVcuO
料理始めたてで最近シチューを作るのにハマっています
それで前々から疑問に思ってることがあるんですが
まず野菜と肉を炒めてから水を入れて煮ますよね?
で、その野菜と肉をは焦げないように軽く炒めると聞いてるんですが
ということは特に中に火が通らないまま煮るってことですが
これに何の意味があるんでしょうか?
最初から特に炒めずに煮ればいい話な気がするんですが…
くだらない質問かもしれませんが、前から疑問に思ってます
どうぞよろしく
747ぱくぱく名無しさん:2008/01/03(木) 13:11:35 ID:NUr8qQDQ0
>>746
野菜から甘味が出るように、肉に旨味が十分残るように
748ぱくぱく名無しさん:2008/01/03(木) 13:17:43 ID:XcdXLf4e0
>>746
肉を水から煮ると、肉汁が肉から抜けて旨みが水に逃げます
また、灰汁も大量に出て、臭みも出てしまいます。
根菜は炒める事で、煮崩れを有る程度抑えるのです。
749ぱくぱく名無しさん:2008/01/03(木) 13:26:07 ID:udCsTVcuO
は〜、何かむちゃくちゃ感動
ほんと詳しいですね
まったく意味のないように思えることが、とても意味あるんですね
早速今からシチュー作りに入ります!
750ぱくぱく名無しさん:2008/01/03(木) 13:28:52 ID:XcdXLf4e0
あっと、>>748に追加、先に肉を炒める事で、>>747さんが
言ってる用に、表面を焼く事で、十分肉の旨みを閉じ込められ
水に旨み成分が逃げ出す事も無く、臭みも灰汁も押さえる事が出来ます。
751ぱくぱく名無しさん:2008/01/03(木) 14:06:52 ID:F2GQN//6O

>>744
>>745

レスありがとう!やってみるよ!(`・ω・´)
752ぱくぱく名無しさん:2008/01/03(木) 18:02:18 ID:xWaJAj5sO
250gくらいの冷凍中トロの柵を頂きまして、
ネットで調べて、1分くらい塩温水に漬けてから
冷蔵庫に移して解凍してたつもりだったんだけど、
検索結果によれば20分で調理可だそうなのに、
今1時間くらい経過して見たら、むしろ凍ってました!
これはもう一回温水でしょうか・・・?
そろそろお夕飯なので、焦ってます。
冷蔵庫が寒すぎるのかな・・・
753ぱくぱく名無しさん:2008/01/03(木) 18:32:41 ID:+gcaw3kO0
>>752
冷蔵庫が寒すぎたかも知れないけど
凍っているように見えても包丁で切れるはず
まだ凍っているかな ぐらいで切って食卓に並ぶ頃に解凍完了って方がウマイ
754ぱくぱく名無しさん:2008/01/03(木) 18:59:50 ID:i6WySGCQO
味噌を買いに行ったらだし入りがあったけど、あれを溶かせば味噌汁になるの?
どっちを買えば便利?
755ぱくぱく名無しさん:2008/01/03(木) 19:52:04 ID:9QNZmKrf0
>>754
>あれを溶かせば味噌汁になるの?
なる。ただ、それが自分好みの濃さの出汁であるかはわからない。
一般的に味噌汁の味になるだろうっていう調合なので、人によっては
出汁の味がしない味気ない味噌汁になったりその逆だったりすることもあるかも。

あと、味噌を汁物以外に利用する機会が多いのなら、出汁が入っていない味噌を
買うのをお勧めする。
756ぱくぱく名無しさん:2008/01/03(木) 22:21:42 ID:OPIETTyc0
キャベツやレタスを生食する気になれない。
あれ、虫とかダイジョブ?


757ぱくぱく名無しさん:2008/01/03(木) 22:35:17 ID:GODjklBu0
農薬をたっぷり使っていれば虫はいない
無農薬、低農薬ならいる時もある
綺麗に洗って使えばイイジャナーイ
758ぱくぱく名無しさん:2008/01/03(木) 22:56:04 ID:OPIETTyc0
きれいに洗えばとわかっていても・・・
ついつい炒めるかお湯を通してしまう

だって、外国に住んでいた知り合いがギョウチュウ検査にひっかかったとかいうしw
759ぱくぱく名無しさん:2008/01/03(木) 23:14:20 ID:PrwENVP50
内側のほうの葉だけ生職すればいいんじゃねえのとおもう
760ぱくぱく名無しさん:2008/01/03(木) 23:43:21 ID:WtU2bh3b0
>>759
うち、庭でキャベツとか作ってるけど、
結構中の方まで入り込んでる事あるよ。
丸ごとを半分に切って千切りにすると、
たいていは青虫も一緒に刻んでしまう。
なので自家製のキャベツは1枚ずつ剥がして洗ってから千切り。

自家製だからと言って必ずしも無農薬じゃない。
状況次第ではオルトランとか使うけど、それでも青虫はいる。
…モンシロチョウが憎い。
761ぱくぱく名無しさん:2008/01/04(金) 17:23:29 ID:P3qAYgy/0
31日に作ったそばつゆですがまだ食べても大丈夫でしょうか?
さっき味見したら大丈夫そうだったのですが
だいたいこういった作り置きはどのくらいもつものですか?
762ぱくぱく名無しさん:2008/01/04(金) 18:05:46 ID:z41ppk0k0
>>761
その手の質問はしばしばあるけど、現物を確認しないと答えられない。
衛生状態や保存状態もわからないし。
「どのぐらい持つか?」も、冷蔵庫で数日といった曖昧な答えしかできない。

まぁ味見して大丈夫なら、おそらくいけるんではないかとは思うけど。
実際多くの人が、味見など五感でチェックしてから自分で判断してる。
763ぱくぱく名無しさん:2008/01/05(土) 00:58:13 ID:K29Q6ZdO0
>>761
今度からかえしの状態で保存しとくといいよ
1ヶ月位は全然平気、と言うか熟成して旨くなるから
764ぱくぱく名無しさん:2008/01/05(土) 02:57:32 ID:NjTdDddm0
>>761の場合は年越しそばだろうから、かけそばつゆだよね。
だったら>>762の言うように自分で状況を見て判断するしかない。
傷んでなさそうなら八方出汁のつもりで煮物などに使ってしまえば?

茹でたそばを直接入れて作ったなら、傷むのはすんごく早いし、
そうでなくともさすがにこの時期でも火を全く入れずに
常温放置で4日も大丈夫だとは思えないけどなあ。
765ぱくぱく名無しさん:2008/01/05(土) 10:32:54 ID:NlNxAUA3O
にしてもほんとこの板の住人は優しいし、知識豊富だね
むちゃかっこいい
これからも勉強させていただきます。
766ぱくぱく名無しさん:2008/01/05(土) 16:27:10 ID:vw0FQALrO
料理始めたいと思います。まず基本的な料理などから覚えるにオススメな本とかありますか?
767ぱくぱく名無しさん:2008/01/05(土) 17:26:39 ID:6mpr4Xw70
>>766
「non-no お料理基本大百科」かな。過去に何度も推薦されてる。
ちょっと高いが、ぐぐってレビューを見ればいい本だと言うのはわかると思う。

あと、NHK出版の「きょうの料理 ビギナーズ」もいいかも。
TVも合わせて視聴することを勧める。
ついでに「きょうの料理」も。
768ぱくぱく名無しさん:2008/01/05(土) 18:03:09 ID:vw0FQALrO
>>767 レスありがとう!non-noですね☆ 古本屋とかにあるかな?明日探しに行ってきます!
769ぱくぱく名無しさん:2008/01/05(土) 19:24:15 ID:lb9Zzd7g0
770ぱくぱく名無しさん:2008/01/05(土) 22:58:07 ID:qd/fUiFK0
図書館がええよ
771ぱくぱく名無しさん:2008/01/05(土) 23:31:17 ID:fXGt1Oib0
>>766
このスレ内でも、他に初心者仲間が質問してるから、それへのレスを読んでみると参考になるよ。
772ぱくぱく名無しさん:2008/01/06(日) 10:02:53 ID:fSjz4I1bO
豚肉のステーキ肉を買ってたんですが、賞味期限があっという間に3日も過ぎてました。
冷凍用にするつもりで何枚か買ったのですが、冷凍するの忘れてこの有り様
色が若干黒くなってるんですが、中まできちんと焼いても食べないほうがいいですか?
小さいタイプの10枚もあるので捨てるのももったいなくて…
2〜3枚なら一気に焼いて(焼いて食べるならOKなら)食べられるんですが、10枚だと…
他に調理方法的なものはありますか?
初心者なのでイマイチわからなくて
どうか助けて〜
773ぱくぱく名無しさん:2008/01/06(日) 10:07:39 ID:fSjz4I1bO
追加で、ここから火を通して、個別に冷凍にして、後日また何かに使えたら一番助かるのですが
若干味は落ちてもかまわないので
774ぱくぱく名無しさん:2008/01/06(日) 11:54:42 ID:59EjYMIa0
>>772
腐りかけの豚肉は若干危険。ただ、賞味期限と消費期限は違うし、
保存の環境によっても違う(同じ冷蔵庫保存でも、細かく言えば
冷蔵庫扉の開閉回数なんかにも左右されるし)ので、
そこら辺は自分の生存本能を信じて食べるかどうか判断してくれとしか
いいようがないです。ゴメンネ。

一口カツにして揚げておくとか、挽肉揚げ団子(甘酢あんかけにするような感じで)に
しておくとか、生姜焼きを作るとかして冷凍しておけば、料理を作る気がおきないときに便利。
775ぱくぱく名無しさん:2008/01/06(日) 12:08:40 ID:fSjz4I1bO
>>774
やはりそうですよね
いろんな保存方法あるし

最近料理を始めたばかりで、なぜか分量を考えずに買うことが多く
冷凍すればいいやとか思いながら買っちゃうのがいけないと反省してます

揚げ物は今そうゆう鍋がないんで無理ですが、あんかけみたいなの作ってみます
出来るかどうかわからないですがw
776ぱくぱく名無しさん:2008/01/06(日) 12:25:56 ID:y1e6F7AJ0
>>775
安い肉だと冷凍の解凍ものだったりするから
それを再冷凍するのはあんまりおすすめしないよ。
家庭用冷蔵庫だと最初から冷凍ならともかく、
凍るまでに時間がかかりすぎるから余計まずくなる。
買ってきた発泡トレイのまま入れたりしたら尚悪い。断熱材だから。

一人暮らしは無駄も出やすいし、素材のまま冷凍してしまうと
前もって段取り良く準備しておかないと、調理に時間がかかったりで
持て余した挙句に廃棄なんてこともよくある。考えて買わないと。
逆に冷凍を上手く使えば、食材の保存期間も長くなるし、
調理の手間も省けて、とても効率的な方法ではあるんですけどね。

とりあえずパックを開けて匂いをかいでみる、傷んでなければだけど、
それでも匂いはきつくなってるはずだから、漬け汁を作って半日漬け込む。
酒・醤油に好みでみりんなどの甘み(蜂蜜もいい。肉が柔らかくなる。)、
それとスパイス、カレー粉やニンニクや生姜あたりがいいです。
汁気を切って焦がさないように焼くだけ。味がしみてるのでお弁当にも向いてるし
漬ける事で余分な水分が抜けてるから、それを冷凍するのなら
再冷凍によるダメージは若干減ります。うわ長げw
777ぱくぱく名無しさん:2008/01/06(日) 13:08:47 ID:Tck6eXeXO
お願いします。
里芋を剥くとたまに赤いブツブツがあるのですが
調理しても大丈夫ですか。
ちなみにいつも捨てています
778ぱくぱく名無しさん:2008/01/06(日) 13:37:28 ID:qMhmmtZm0
だいじょうぶ
779ぱくぱく名無しさん:2008/01/06(日) 14:10:29 ID:MXfBXVasO
>>771 レスありがとう☆ 携帯からなんだけど地道に読んでみるよ!
さてと、今から料理本探しに行くかな♪
780ぱくぱく名無しさん:2008/01/06(日) 14:50:20 ID:MXfBXVasO
>>766です。今、古本屋なんですが、non-noのお料理百科てと基本百科は違うものですか?
781ぱくぱく名無しさん:2008/01/06(日) 15:16:31 ID:AzXvQR3VO
酢、酒、醤油、砂糖を沸騰させ、鳥手羽元を加え、煮込んでいたら手羽元から血の塊が出てきました。(魚の内臓?みたいなのです)
手羽元を使った料理は初めてだったんですけど、血の塊みたいなのも、加熱すれば食べれるのでしょうか?
782ぱくぱく名無しさん:2008/01/06(日) 15:24:59 ID:qMhmmtZm0
加熱したら食えるが、見栄えを気にするならとっても良い
783ぱくぱく名無しさん:2008/01/06(日) 15:27:49 ID:AzXvQR3VO
>>782さん
レスありがとうございます!
取り除こうとしたのですが、うまく取り除けませんでしたorz
でも食べれると知って安心しました。
784ぱくぱく名無しさん:2008/01/06(日) 15:31:32 ID:JbmzBmqR0
777
サトイモ系は種類が多い
小ぶりの白芋や大きめの赤芋、他に京芋(かなり大型)など
色々あるが 赤芋の方が旨い、商売なら厚く剥くが自分で食う
のなら問題く食べる。

あとカレーやミートソースを作るときに
姫えび(アミえび:桜えびは高いので)で出汁をとると味にコクがだせます。
なすの煮びたしなどにも使用でき、煮干の出汁とミックスすると中華スープが作れます。

785ぱくぱく名無しさん:2008/01/06(日) 16:09:29 ID:Q7uWILbP0
料理したことはあるんですが、回数をこなしていないので
いつまでも初心者のまま。
レシピ覚えるのも苦手で、本なしで作れる料理って卵焼とか焼き飯くらいw

最近DSを手に入れたので、料理ソフト買ったら便利かな?と思うのですが
先輩方の意見を聞かせてください。
もちろん、このスレかなり良スレと思われるので引き続きROMして勉強するつもりです。
786ぱくぱく名無しさん:2008/01/06(日) 16:22:07 ID:qMhmmtZm0
卵焼と焼飯がおいしく作れたら、免許皆伝w
787ぱくぱく名無しさん:2008/01/06(日) 17:19:19 ID:Rbi5+oSlO
鶏肉とネギとキャベツがあります。この三品で何かおいしいレシピ教えて下さい。


調味料は一般的な物とコンソメと中華あじの素しかありません
788ぱくぱく名無しさん:2008/01/06(日) 17:19:52 ID:OwZW4I9vO
加熱調理に使う生クリームはどれが良いですか?何でも良いのですか?
789ぱくぱく名無しさん:2008/01/06(日) 17:38:15 ID:VWbVFl1c0
>>788
動物性の生クリームじゃないと失敗する、
安いからと植物性のホイップクリームを買わない事。
790ぱくぱく名無しさん:2008/01/06(日) 17:39:54 ID:VWbVFl1c0
>>787
レシピを教える所では有りませんので、検索しましょう。
791ぱくぱく名無しさん:2008/01/06(日) 17:47:57 ID:0S09hMHw0
>>787
冷蔵庫の余り物でレシピを考えるスレ 7
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1191398789/
792ぱくぱく名無しさん:2008/01/06(日) 18:10:40 ID:xeuTyKXu0
>>780
もう遅いだろうが、勧めたのはこの本。
ttp://ec2.images-amazon.com/images/I/418HF611SKL._AA200_.jpg
793ぱくぱく名無しさん:2008/01/06(日) 18:50:31 ID:OwZW4I9vO
>>788 ありがとうございました!
794ぱくぱく名無しさん:2008/01/06(日) 20:19:41 ID:MXfBXVasO
>>792 ありがとうございます(´;ω;`) 私が見たのは〔基本〕が書いてなかったので…買ってきませんでした。 基本のやつは本屋さんにもなかった(ノД`)
795ぱくぱく名無しさん:2008/01/06(日) 20:58:05 ID:EtwDIHm+0
   ∧,,∧    
   ( ^ω^)  おなかへったお
   (ノ,,,,ノ     
   U U
796ぱくぱく名無しさん:2008/01/06(日) 22:32:14 ID:78dOaNiv0
一人暮らしでたまに揚げ物を作りたいんだけど、
どんな鍋がよい?
あと、どの程度油を入れていいのかわかりません。

ちなみに料理レベルは、自炊しているけど、揚げ物つくったことなし。
797ぱくぱく名無しさん:2008/01/06(日) 22:43:30 ID:6RA4qrSt0
>>796
雪平鍋は?値段も手ごろだし、うちはこれが揚げ物専用。
ttp://www.fujinami.co.jp/img/cart/11014.jpg
一人ぶんで少量ならフライパンの方が手軽かも。
798ぱくぱく名無しさん:2008/01/06(日) 22:46:23 ID:VWbVFl1c0
>>796
天ぷら揚げ鍋の方が初心者には良いかもね。
温度計付きが、ホームセンターで1000円もしないで売ってるから。
799ぱくぱく名無しさん:2008/01/06(日) 23:00:35 ID:78dOaNiv0
>797 >798
即レス、d。
フライパンタイプは、油をひっくり返すと危ないっていうんで禁止されてry)
だけど、雪平鍋で揚げ物ってできるんだね。ちょっとびっくりです。

>798
明日、ドンキに逝ってきますw

小さめの鍋のほうが、油少なめで済むからいいのかな、一人暮らしだし・・・
800ぱくぱく名無しさん:2008/01/06(日) 23:18:39 ID:VWbVFl1c0
>>799
こんな感じの物、子鍋でも余りに油を少なく過ぎると高温に成りやすくて危険だから
オイルポットも買って置いて、炒め物に使ったり、またオイルを足して揚げ物したりした方が良いと思う。
ttp://item.rakuten.co.jp/livingut/4976131102639/
ttp://www.rakuten.co.jp/arotho/1902301/1908952/#1460274
801ぱくぱく名無しさん:2008/01/06(日) 23:33:30 ID:EtwDIHm+0
   ∧,,∧    
   ( ^ω^)  トマト体にいいお
   (ノ,,,,ノ   毎日たべるお  
   U U
802ぱくぱく名無しさん:2008/01/06(日) 23:52:48 ID:Ojq9emhF0
>>796
揚げ物鍋は、取っ手が長い鍋だとおっちょこちょいな人なら取っ手に引っかかって
ひっくり返しちゃう可能性があるので、あまりお勧めしないよ。
803ぱくぱく名無しさん:2008/01/07(月) 00:13:55 ID:KHe03LsZ0
        _ _
      ( ・e・)ノ  おやすみノシ よい夢を☆彡
     、_ノっ,w、'
  三  ( し'= ・`e
      ゙vv-vv"
804ぱくぱく名無しさん:2008/01/07(月) 00:31:21 ID:mII1ogCg0
ここの住人は親切だお。
いろいろな料理をつくって修行しているんだけど・・・
なんだか揚げ物つくれると、料理初心者からLVアップできそうなイメージがある。
料理初心者の同士なら、わかるはずw
805ぱくぱく名無しさん:2008/01/07(月) 00:56:43 ID:fHBJsFRL0
料理をはじめるにあたり、フライパンとかそろえていくのですが
T-fallとかの赤マークって、かなり重宝するもんなんでしょうか??
今度アウトレットに行くので安ければ、T-fall製にしようと思っています。
意味ないんであれば、安いので済ませようかとw
806ぱくぱく名無しさん:2008/01/07(月) 01:08:37 ID:8BzxgaHA0
>>805
安くても、高くても空焼きしたら、テフロン アボン だしw

安くて中華なべ風のテフロンを、同サイズで二つ買って、一つは蓋代わりに使うのがオヌヌメ


807ぱくぱく名無しさん:2008/01/07(月) 01:14:02 ID:p4UbsHRpO
>>805
料理の頻度によると思います。
頻繁に料理して、鍋やフライパンをフルに使いまわすなら、ある程度以上の品質のものが良いかと。
温度の見える赤マルは、見ないとうまく加熱できない人には便利です。

試しに買うなら、20センチぐらいのフライパンを1つ買うのがおすすめです。
独り暮らしの料理初心者にはそれで十分。
んで、料理への情熱が芽生えたら、徐々に揃えたほうがいいです。
どういう鍋やフライパンが使いやすいか、使いにくいか、今の段階じゃわからないと思うので。
808ぱくぱく名無しさん:2008/01/07(月) 08:09:53 ID:NvWbgxBA0
>>799
電気式のフライヤーも便利ですよ。
小型のものは油が少なくて済みますし、温度調節が自動なので比較的安全。
すぐ温度が上がって、思いついたときに手軽に揚げ物が出来ますから
惣菜を揚げなおすような使い方もおすすめ。

うちは送料込み1500円で買ったのが活躍中です。
809ぱくぱく名無しさん:2008/01/07(月) 09:44:53 ID:Y0elWMf10
>>805
フライパンが温まったのが目視でわかるという意味では重宝するかなあ。
あと、取っ手がとれるシリーズで揃えると、収納がコンパクトで便利。
でも、それ以外では、他のテフロンフライパンとそんなに変わらないかと。
普通に毎日使ってたら、早ければ1年から2年でテフロンが痛んできて
買い換えの季節を迎えることになるので、あんまり気負わずに買うといいと思う。
810ぱくぱく名無しさん:2008/01/07(月) 10:41:59 ID:gimVHu/j0
> T-fall

それパチもんじゃね?w
811ぱくぱく名無しさん:2008/01/07(月) 17:57:26 ID:XZvAZjZX0
>>810
その綴りだと落っこちる事になるなw
812ぱくぱく名無しさん:2008/01/07(月) 20:01:27 ID:l53RNs7rO
一人暮らしのため、自炊となると意外と無駄になることが多いですよね
材料とかそろえると、やはりだいたい一番小さいものでも3〜4人分になるので、余った分は冷凍にしたいと思いますが
この手の料理は冷凍には不向きだからやめたほうがいいという料理はありますか?(若干味は落ちるのは仕方ないとして)
ちなみに今から肉じゃがを作る予定ですが、タッパーに入れて冷凍して、後日解凍でも問題ないですか?
813ぱくぱく名無しさん:2008/01/07(月) 20:21:27 ID:Rl5Ut5WK0
>>812
ジャガイモ(マッシュ以外)とタケノコは冷凍は食感が無茶苦茶悪くなる
まあ、下のスレを参考にすればいいと思うよ

【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存6週目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1162889934/
814ぱくぱく名無しさん:2008/01/07(月) 21:01:16 ID:l53RNs7rO
>>813
どうもありがとうございます。
携帯からなのであまりきちんと板内を調べられず、ここで質問してしまいました。
早速見てみます。
肉じゃがは冷凍不向きなんですね…
今作ってるんですが、早めに食べたほうがいいみたいですね
815ぱくぱく名無しさん:2008/01/07(月) 21:20:12 ID:sNHW8l1t0
>>814
マッシュポテトにしてしまえば、あんまり食感は気にならないと思うんで、
あまったら他の具ごとつぶして肉じゃが味のコロッケにして冷凍してもいいと思うよ。
816ぱくぱく名無しさん:2008/01/07(月) 21:26:37 ID:l53RNs7rO
>>815
つぶしてコロッケの具かぁ〜
それはいいですね
といってもまだ揚げ物に手を出すほどのレベルには到底及ばず…(キッチンがかなり狭いし)
でも冷凍しとけば、かなり持ちますもんね
それやらせてもらいます
ありがとう!
817ぱくぱく名無しさん:2008/01/07(月) 21:41:37 ID:72TNEK1h0
波形のホットプレートを購入したんですが

餃子を焼くと餃子が焦げついてうまく焼けません

油を引いているのですが波の谷にたまって

油がきいているのかもわかりません。

水も50ccほど入れてます。

波型プレートで焦げ付かずうまく焼く方法はありませんか?
818ぱくぱく名無しさん:2008/01/07(月) 21:57:50 ID:cDRhEO8h0
>>815
そもそもたった一晩程度の保存で冷凍しようなんて考える時点でおかしい。
冬なら常温でも平気。
819ぱくぱく名無しさん:2008/01/07(月) 22:01:30 ID:l53RNs7rO
>>818
敏感になりすぎなんですかね〜

にしても人生2度目の肉じゃが、完璧!w
見た目はちょい微妙だけど、味ちゃんと付いてる

にしても料理楽しすぎwww
820ぱくぱく名無しさん:2008/01/07(月) 22:22:42 ID:4GMqmS/N0
>>817
餃子動かす
水を分けて入れる
821ぱくぱく名無しさん:2008/01/08(火) 00:02:02 ID:dvOrjtFZO
>>817
餃子は焼くんじゃなくて蒸してから焼き目をつけると考えた方がいいと思います。
その方が皮もパリッとなりやすいし。
つまり、水を数回に分けて入れながら蒸して、火が通ったら(その頃に水を無くす為に焦げない程度に数回に分けて様子を身ながら水を入れる)焦げ目をつける。
この方法でどうでしょうか。
822ぱくぱく名無しさん:2008/01/08(火) 05:38:43 ID:vQCTb7Gd0
>>817
餃子をのせるとき餃子に直接油を付けて乗せたらどうかな
余分な脂は溝に落ちるんだし
823ぱくぱく名無しさん:2008/01/08(火) 14:18:42 ID:MdvxJ40Z0
>>812
冷凍にむかなそうかなと思うもの:
 生野菜使ったサラダ 即席漬け 酢の物やあえもの 
 生で食べるつもりの やっこ(豆腐やコンニャクはすが入っちゃうので) 卵
 巻き寿司やちらし寿司など寿司類(特に生魚介類使ったもの)
 お吸い物 ワンタンスープ 茶碗蒸し 味噌汁 ゆで卵 目玉焼き
 食べられる状態に料理してしまったラーメン パスタ
 フレッシュフルーツを使った料理(スムージーなどピュレ状にして使うなら可の場合も。)
824ぱくぱく名無しさん:2008/01/08(火) 14:52:37 ID:yWYGaGpj0
>>819
いや、常識的な事に鈍感なんだと思うぞ…
825ぱくぱく名無しさん:2008/01/08(火) 20:06:08 ID:y47pzH5e0
昆布でだしをとろうとする時
10p角を1枚というと
10p×10pの昆布を1枚
ということですよね?
826ぱくぱく名無しさん:2008/01/08(火) 20:17:23 ID:hhwfrgU60
>>825
それ、料理初心者ってより・・・・・
827ぱくぱく名無しさん:2008/01/08(火) 20:23:13 ID:wcNroIKr0
>>825
他にどういう理解の仕方があるのか知りたい。
828ぱくぱく名無しさん:2008/01/08(火) 20:36:11 ID:x/njpVeV0
昆布なんて適当でいいんだよ
829ぱくぱく名無しさん:2008/01/08(火) 20:36:30 ID:tpBpLQDO0
non-no お料理基本大百科、図書館で予約して借りた。
(`・д・´)v
・・・デカスギ!!!
830ぱくぱく名無しさん:2008/01/08(火) 23:52:09 ID:1dLvJKTW0
> non-no
> (`・д・´)v

いい初心者AAだ
831ぱくぱく名無しさん:2008/01/09(水) 00:14:19 ID:m2szlLSq0
>>829
初心者目線のレポよろしく。
832829:2008/01/09(水) 01:00:59 ID:L3x/sz9L0
このスレお薦めの「non-no お料理基本大百科」のレポです。

定価4500円
ページ数800ページ
重量 たぶん2kgくらい

漬物の置石代わりに使えます。
一から読むというよりは、事典代わりに利用すると思われる。

もっとレポ求む人がいたら、図書館に返却するまで
こそこそレポします。

ちなみに私の料理レベルは、そろばん7級くらいだと思うんだw
833ぱくぱく名無しさん:2008/01/09(水) 03:01:32 ID:smxoRz710
>>832
>このスレお薦めの「non-no お料理基本大百科」
私はいままでどんな本か知らなかったけど
レポ聞いただけでホントに初心者向けなのかと・・・
今日の料理ビギナーの方がマシのような気にする(いやそれも読んだ事無いけど)
料理なんてそんなに気合い入れてやるような物じゃない
色んな事積み重ねて覚えていくものだし、一気に知識詰め込もうとしても無理だよな

ネットで都度調べた方がイイかもね↓ご参考
ttp://www.recipe.nestle.co.jp/from1/
834ぱくぱく名無しさん:2008/01/09(水) 03:06:39 ID:yWRGM2XQ0
オー、「non-no お料理基本大百科」のレポって結構貴重だね。
いずれまとめサイトとかできそうだなw。
835ぱくぱく名無しさん:2008/01/09(水) 03:35:50 ID:v+Nw4rJe0
居酒屋でバイトをしているのですが、たまに賄い料理を作らされます。
料理はレシピ通りに作るだけなのですが賄いはレシピがないだけに
どう料理すればいいのやら・・
基本、賞味期限の切れたお肉で料理をするのですが
手軽でおいしいレシピを教えてもらえないでしょうか。
賄いと言っても小腹がすいたときにみんなで軽く食べる
と言ったものです。お願いします
836ぱくぱく名無しさん:2008/01/09(水) 03:37:25 ID:jOW2m7O90
>>835
使える材料を物凄い勢いで献立スレに書き込んでみろ
837ぱくぱく名無しさん:2008/01/09(水) 03:58:54 ID:smxoRz710
>>835
>賞味期限の切れたお肉
うーん牛・豚・鶏 そして部位もわからずには何も言えないと思う
全くわからずに今言えるのはお好み焼きぐらいかな
838ぱくぱく名無しさん:2008/01/09(水) 04:24:05 ID:m2szlLSq0
>>835
肉でまかないなら、丼系がいいと思う。

牛丼、豚丼は八方だしで薄切り肉とスライスした玉葱を煮るだけでもOK。
居酒屋なら八方だしまたはそれに近い物はあるよね?
いずれも温泉卵かポーチドエッグ等を乗せるのもいい。
鶏なら親子丼にするか、甘辛いすき焼きの割り下風の味付けもいい。
すき焼き風とはちょっと違うが、焼き鳥のタレをだしで割っても使えると思う。
豚肉の親子丼風の「いとこ丼」、牛肉の親子丼風の「他人丼」なんてのもある。

牛豚鶏いずれもカツ丼に出来る。
豚は普通のカツ丼やソースカツ丼、牛なら卵でとじずにデミグラスソースがけとかも。
ソースカツ丼にするなら、ウスターソースとだしを同割ぐらいにして、
揚げたての熱いカツをそれにサッとくぐらせると言う手もある。
鶏ならチキンカツを卵でとじてもいいし、カツにせずに唐揚げにして、
甘辛くして水溶き片栗粉でとろみをつけたタレにくぐらせるのもいい。

挽肉ならそぼろ丼もいいね。卵そぼろも作って二食丼とか。
839ぱくぱく名無しさん:2008/01/09(水) 08:36:31 ID:TtOahg3/0
>>832
まさに辞書がわりだよ。
だから、できれば図書館で借りるより購入してキッチンの近くに置いておいた方がいい。
高いけど、ずっと使えるよ。うちのノンノももう10年選手だけど、いまだに現役。

>>833
気合は入れなくていいが、基本的な知識はあったほうがいいね。
ネットもいいけど、本のほうが早くて詳しい。
840ぱくぱく名無しさん:2008/01/09(水) 14:24:39 ID:vL6FoM0+0
俺はもう少し薄いnon-noクッキングブックってやつで覚えた。
母親が持ってたんだけど、お料理大百科はそのシリーズを一冊にまとめたものらしい。
841ぱくぱく名無しさん:2008/01/10(木) 01:07:03 ID:DpyyPLG60
肉じゃがをつくろうと思うんだけど、関西は牛肉、関東は豚肉がポピュラーなんだね。
牛肉を使うレシピだと、たまねぎを炒めた後に牛肉、だしを投入すると書いてある。
牛肉のかわりに豚肉を使っても、同じ手順でおk?
それとも、豚肉を炒めた後に、たまねぎ、だしを投入?

肉じゃがレシピが多すぎてワケワカメ
842ぱくぱく名無しさん:2008/01/10(木) 01:49:59 ID:M6MZnAaNO
>>841
俺なら
肉と糸コン炒める→玉葱とじゃが芋炒める→ダシ入れて落とし蓋
柔らかくなったら酒と砂糖入れて10分煮る→醤油入れて煮る→青み投入
てな感じだけど、そんなに順番気にしなくてもいいと思いますよ。
843ぱくぱく名無しさん:2008/01/10(木) 02:31:22 ID:/lOrnH0j0
>>832
「調理前に手を洗え」から書いてあるって聞いたことあるんだけど、マジ?
844ぱくぱく名無しさん:2008/01/10(木) 04:56:15 ID:ad+U0KzI0
>>841
俺が結構作る水ナシ肉じゃが教えてやる

牛肉、ジャガイモ、にんじん、玉ねぎ、ちぎりこんにゃく
一口大にカット

めんつゆと料理酒を同量、砂糖少しを両手鍋に入れ
適当な大きさに切った材料をぶち込む
ときどきひっくり返して30分くらいで出来上がり

玉ねぎから水分出るし煮崩れしないからマジおすすめww
845ぱくぱく名無しさん:2008/01/10(木) 09:00:21 ID:DpyyPLG60
>843
身だしなみから書いてあります。
もち、手洗いも
846ぱくぱく名無しさん:2008/01/10(木) 10:19:10 ID:tW5ads9j0
>>841
そんなに手順を気にしなくてもいいと思う。
中には肉は炒めるけど、タマネギは炒めずに即ダシ投入っていうレシピもあるし。
色々やり方を変えて作っていけば、そのうち自分の下に合う作り方が見つかるよ。
847846:2008/01/10(木) 10:19:58 ID:tW5ads9j0
×下
○舌
です、すみません。
848ぱくぱく名無しさん:2008/01/10(木) 10:43:21 ID:DpyyPLG60
肉じゃが、奥深し・・・
牛肉と豚肉で投入のタイミングに違いがでるのかな、と思ったんだけど
とりあえず作ってみる。

849ぱくぱく名無しさん:2008/01/10(木) 18:12:55 ID:+ST25WY/0
>>843
non-noの本じゃなくても、手洗いや道具の洗浄など、
衛生についてページ割いてる初心者向けの本はあるよー
小中学校の家庭科で、教科書にまともに目を通したことが無いとか、
実習は他の子が作ったのを食べるだけだったとか、
そういう人が成人してにっちもさっちも行かなくなって
初心者向けの本を探すこともあるから。

>>845
・衛生
・栄養の基本
・献立の作り方
 +
レシピ
 +
・素材の洗い方、保存の仕方、乾物の戻し方など
・簡単な野菜魚肉の切り方とさばき方
…というのが、初心者向けの料理本の基本だと思います。
レシピ以外んトコは、まずは一通り目を通すの推奨。
850ぱくぱく名無しさん:2008/01/10(木) 18:36:49 ID:ZdXGuj0l0
うちのnon-noお料理大百科は昭和61年発行になっとる。
もう20年以上バリバリ現役じゃ。371ページで価格は1980円。
同サイズのnon-noおかず大百科と二冊揃えて使っておる。
しかし、主婦と生活社の「こんなときどうするの?お料理ABC」の方が
使用頻度は高いな。こちらは600ページ超で3000円だった。
ネットと違って、全てが一つの思想で統一されていることが利点かな。
つまり、それに掲載されている料理で使う道具や材料や用語については、
その本に必ず書いてあるってことだね。
冠婚葬祭や行事にまつわる料理についても調べられるからとても重宝している。
851ぱくぱく名無しさん:2008/01/10(木) 18:37:20 ID:o5gLTja20
>>845
身だしなみからか。いい本っぽいね。
TVでタレントが料理してるとき、ネイルアートしてる爪とか見ると、
「なんだかなー」と思ってしまう。


>>849
そういう本があるのは何となくわかってたけど、
このスレで評価が高いこの本はどうなんだろうな、と思って。
852ぱくぱく名無しさん:2008/01/10(木) 20:17:29 ID:im7+TNBcO
玉葱、白菜、ベーコンをサラダ油で炒めて、水400mlと固形コンソメ二個で煮込んだ後にトマトの水煮缶投入したけど
水要らないみたいですね…
853ぱくぱく名無しさん:2008/01/10(木) 20:45:35 ID:+Z8UiVyBO
じゃがいもで、メークインとばれいしょが両方売ってるんですが、これの違いって?
854ぱくぱく名無しさん:2008/01/10(木) 20:57:32 ID:DpyyPLG60
にくじゃがは、ばれいしょ
855ぱくぱく名無しさん:2008/01/10(木) 21:03:02 ID:eBuvtHiu0
>>854
男爵ではなく、ばれいしょ?ならば、、、

・ばれいしょ=じゃが芋の事(メークイン、男爵、アンデス など、じゃが芋全般を含めた)。
・メークイン=ばれいしょ(じゃが芋)の中の一品種。

という違いだと思います。
856ぱくぱく名無しさん:2008/01/10(木) 22:49:19 ID:DpyyPLG60
>855
なるほど、勉強になりました。
857ぱくぱく名無しさん:2008/01/10(木) 22:51:26 ID:3nDGWQVG0
non-noお料理大百科と、non-noを進化させたと謳っているクッキング基本大百科とどちらが良いでしょうか?
858829:2008/01/10(木) 23:36:12 ID:DpyyPLG60
non-no お料理基本大百科のレシピを参考に肉じゃが作った。
他のレシピと比べて特徴的なところは・・・

1.砂糖と醤油をそれぞれ2回に分けて投入
2.仕上げにバターでコクとつやをだす

食べました。
ウマー!!!
859ぱくぱく名無しさん:2008/01/10(木) 23:58:16 ID:7RMFLJHz0
non-noの本見てきたけど、完全な料理素人な俺には
分厚すぎてそれだけで敷居が高く感じて買う気になれなかった。
全部カラーだし詳しく書いてあってわかりやすそうだったけど…
そんな俺にはお料理一年生のような薄い基本の本が合ってると思った。
860ぱくぱく名無しさん:2008/01/11(金) 00:22:18 ID:jIZy2Z+U0
たしかに厚いので、とっかかりにくいね。
でも、これ一冊で大抵のことは網羅しているかんじだよ。

自分の場合は、これ以外にも料理の雑誌やらを数冊みたり、
インターネットでレシピ検索したり、同じメニューでも良いとこ取りで作っている。
(良いとこ取れているかわからんがw)

861ぱくぱく名無しさん:2008/01/11(金) 00:34:48 ID:ZO31MxuF0
>>858
>2.仕上げにバターでコクとつやをだす

なにぃ!これは是非やってみよう!
862ぱくぱく名無しさん:2008/01/11(金) 01:01:46 ID:NT72MKFR0
>>859
あれは料理の本じゃなくて、料理の百科事典。
薄っぺらい百科事典なんて意味ねー
863ぱくぱく名無しさん:2008/01/11(金) 01:30:10 ID:r8HhbREm0
>>858
>2.仕上げにバターでコクとつやをだす

これだけで買う気失せた
864ぱくぱく名無しさん:2008/01/11(金) 01:46:57 ID:+9lBMQ180
つーか、必要なところだけを読めばよい本の、どうして厚さが問題になるのかと…。
865ぱくぱく名無しさん:2008/01/11(金) 02:15:54 ID:ZO31MxuF0
>>863
そうは言っても、肉じゃがって元々はビーフシチューだからなぁ。
866ぱくぱく名無しさん:2008/01/11(金) 03:22:03 ID:0RuP4p440
>>864
たぶん台所スペースの問題なんじゃね?
初心者はどうしたって本を参照しながら作業を進めることになるだろうし。
応用サンプル必要なし、基本だけが知りたいとかね。

ふと、免許取得用の本なんかは、薄くてポイントの書いてあるものが良いというのを思い出した。
867ぱくぱく名無しさん:2008/01/11(金) 07:49:13 ID:mV3lzdVN0
料理本は、好きな本を好きに買えばいいと思うけど、ノンノの普及率を考えてみろよ。
高くて分厚い本だけど、みんなに支持されているということは、それなりの理由がある。
このスレ内だけでもすごい普及率だよ。しかもけっこうな年数使ってる。
868ぱくぱく名無しさん:2008/01/11(金) 08:19:42 ID:hBWG0xOn0
「おかずの基礎とコツ百科」(主婦の友社)←古本市でげt
「村上信夫のおそうざいフランス料理」(中央公論社)←かなり親切
この二冊を高率で開いている。
869ぱくぱく名無しさん:2008/01/11(金) 08:23:06 ID:+9lBMQ180
>>866
少なくともおれの使っているnon-noお料理大百科は、基本だけが簡潔にまとめられているよ。
一つの料理を数ページに渡って、なんてことはない。見開いた2Pほどでまとめている。
下手な応用例もほとんどなく、その系統の代表的な料理しか載ってないよ。
その辺は編集者も使い勝手を考えているんだよ。
まあ、単純に大き過ぎる事は問題だし、なにより書籍としては高価だよね。
でも数十年使えるのだから、決して高い買い物ではないんだけどな。
学生さんなら親御さんに買ってもらうといいと思う。
870ぱくぱく名無しさん:2008/01/11(金) 09:12:46 ID:c14YP+pf0
よい本だろうけど「ものすごい普及率」なのかは「?」。
このスレでnon-no お料理基本大百科を勧めてた人も、
「以前も書いたけど…」と書き込んでいたので、
普及率以上に目にする機会があったということ。

それだけ、お勧め度が高い・購入した人の満足度が高い
ということだろうね。

個人的には、キッチンで頻繁に開く本は200〜300Pが
扱い易さの上限かなあ。
871ぱくぱく名無しさん:2008/01/11(金) 11:58:48 ID:j5GNiOT50
パックで売っている、水煮された山菜が残ってるんですが
何か利用できるお料理はありませんか?
おうどんにトッピングするくらいしか思いつかなくて・・
872829:2008/01/11(金) 12:03:30 ID:jIZy2Z+U0
non-no で厚焼き玉子つくったw

主な手順
A.砂糖、塩、酒、だし汁をまぜる
B.卵をほぐして、Aとまぜる
C.裏ごしする (省略可とあったので省略した)
D.巻いて焼く

結果・・・

・・・(´・ω・`)ショボーン な出来でした

<失敗したところ>
「卵を軽くほぐす」とあったため、白身がほぐれていなかった
卵焼き器で卵をうまく巻けずにグチャグチャry)←生焼けで巻こうとしたから?
レシピ通り4人分つくったが、半分食べて胸焼けしてる
ほかにも原因ありそうww

またリベンジします (`・ω・´)シャキーン
873ぱくぱく名無しさん:2008/01/11(金) 12:20:12 ID:vkTvq+Pv0
>>871
厚揚げと一緒に炊き合わせにするか、
一番簡単なのは、炊き込みご飯。
874ぱくぱく名無しさん:2008/01/11(金) 15:47:40 ID:0RuP4p440
>>871
すでに加熱済みなわけだから、衣がカリッとする程度の揚げ物とするのもあり。
これなら1cmの油でも揚げられる。
875ぱくぱく名無しさん:2008/01/11(金) 20:00:14 ID:raLjROeT0
>>871
ワラビやゼンマイ、キクラゲなんかが入った水煮山菜ミックスかな。
醤油味の山菜パスタも手軽。ツナでもあれば旨みも乗って上等、
納豆乗せてもウマー。
876ぱくぱく名無しさん:2008/01/11(金) 21:08:09 ID:QOHRWBEe0
>>871
卵とじにするのもまずくはないかも
877ぱくぱく名無しさん:2008/01/12(土) 15:26:06 ID:3XoPcW350
>>872
卵をほぐす際、菜箸の先に少し塩をつけるとやりやすいよ。
ついでに箸先で切るようにすると良い。
単純なようで難しく、奥が深いのが厚焼き卵。頑張れ!
878ぱくぱく名無しさん:2008/01/12(土) 15:50:24 ID:S7tyrZPQ0
厚焼き玉子って高度な料理だよなあ。
オムレツは難度の高さを謳われるが、なぜか玉子焼きは基本のような言われ方。
ダシも要るし、玉子焼き器も必要なのに。
寿司屋に至っては、玉子焼きのデキでその店のレベルがわかるなどとも言うんだぜ。
というわけで、初心者が玉子焼きに挑戦するのは無謀だと思う。
つーか、おれは納得のゆく玉子焼きを作れた試しがない。オムレツは全然簡単だ。
879ぱくぱく名無しさん:2008/01/12(土) 16:59:24 ID:ZjFcdcLT0
>>878
>寿司屋に至っては、玉子焼きのデキでその店のレベルがわかるなどとも言うんだぜ。

出汁巻きならともかく、江戸前寿司の本来の厚焼き玉子は、そもそも別物。
本来の厚焼きは海老や白身魚のすり身を入れて巻かずに作る。
伊達巻きを厚くして巻いてない物と思えば近い。
下記リンクの※の物など。

出汁巻きでも、寿司屋の物は家庭で作るものとは違って、
甘みを強くしてある物が多い。

それに今は多くの寿司屋が玉子焼きを買ってきてる。
厚焼きも出汁巻きも、魚市場の店に寿司屋向けのが売ってるよ。

参考
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/tamayosi/001.html
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/tamayosi/002.html ※
ttp://store.yahoo.co.jp/kokontozaikonjakudo/b6ccbbd2be.html
880ぱくぱく名無しさん:2008/01/12(土) 16:59:39 ID:VkhHjhSIO
玉子焼きは、ダシをふやせば固まらず、ダシが少ないとオムレツになる
しかも火加減・分け入れのコツ、巻き上げる技術すべてがはんぱなく高度
決して、初心者にも簡単に出来るというレベルじゃねーよ
881829:2008/01/12(土) 17:40:41 ID:IXRoZaYR0
>877-880
レスサンクスです。

厚焼き玉子って作るの難しいんだね。レシピみると簡単そうなのに (´・ω・`)
せっかく玉子焼き器買ったし、出汁も冷凍したので、ちょっと練習するよ。
料亭レベルでなくて、お弁当にちょこっといれるレベルでいいんだけどね。

ところで玉子焼き器って、厚焼き玉子作るくらいしかつかわないんだろうか?
またキッチン(一コンロ)がせまくなってしまったw
882ぱくぱく名無しさん:2008/01/12(土) 18:00:47 ID:ZjFcdcLT0
>>881
鉄やフッ素樹脂の物なら、四角いフライパンとして使ってもいいよ。
でも、「玉子焼きに匂いが移るから」って嫌う人もいる。

オムレツや薄焼き卵に使うのは問題ないと思う。
四角く焼いた薄焼き卵は、切ったときに綺麗に長さが揃うので綺麗。
小さめのオムレツ焼くのに、小さめのフライパン代わりにするのもいい。

あと、玉子焼きが柔らかくて綺麗に巻けてなかったり、
何とか巻けてもちょっと柔らかすぎる場合は、余熱で火が通るのを待つといい。
巻き簾で巻いて輪ゴムで止めて、まな板の上に置いて、
綺麗なふきんを掛けて保温して5分ほど待てば、
「あれ?こんなに上手だったっけ?」って感じ。
それでも中が柔らかければ、玉子焼きだけ皿に載せてレンジで少しだけ加熱。

巻き簾は100円ショップでも売ってるし、使い道は結構あるので購入を勧める。
883ぱくぱく名無しさん:2008/01/13(日) 04:32:06 ID:jrCib63e0
個人的には543がその後どうなったのかが知りたい。
まあ一ヶ月程度では劇的な進化はしてないとは思うけど。
がんがれよー。

で、このスレでは料理初心者にはまずお料理大百科を勧めてるけど、
近所にない等々で使ってない人、入手したはいいが料理自体に気後れ
してる人なんかもいるだろうから、オレ的料理マスター法を紹介したい。
何かの参考にしておくれ。
かなり長文になるかも。

まず、もう本当に料理が初めてだ、というレベルには「スクランブルエッグ」
がオススメ。作ってみれ。食ってみれ。
卵を別容器に割り入れてかき混ぜる→熱したフライパンでグシャグシャと炒めるだけでいいぞ。
味付けとかは皿に盛った後で醤油なりケチャップで良し。慣れれば焼く前か、
焼いてる最中に塩とかの調味料を入れてみよう。

何せ卵は生でも食える。火が通ったとか通ってないとかは気にするな。
卵がフライパンに張り付くようなら、油(サラダ油推奨)を少量フライパンに馴染ませるのだ。
純粋卵に飽きたら、もやしとかシーチキンを入れてみろ。勿論肉でもいい。
何ならこれも生で食える食材の追加に限定すれば、腹を壊す心配はない。
肉も豚肉じゃなければ半生で食ってもまあ大丈夫だし(勿論鮮度によるが)。
怖ければ胃腸薬でカバー。

で、だんだんジャガイモとかキャベツとか、生では不味い・食えない食材
が使えるようになれば、それはもう炒め物が出来るようになったという事だ。
色々な食材を炒めて食せ。

(続く)
884883:2008/01/13(日) 04:46:43 ID:jrCib63e0
(続き)

炒め物が出来るようになったら、適当な肉野菜炒めを作れ。そこに水をドバッと足すのだ。
量としては食材が浸かる程度でな。それならどんなフライパンでも溢れる事はないだろう。
しばらくして、入れた水が沸騰したら、市販のコンソメスープの素を入れるのだ。

スープの素が溶けたら味見。濃ければ水を、薄ければ塩を足して調整しろ。
これで「肉野菜の炒め煮(コンソメ味)」の完成だ。
ケチャップとかトマト系足しても美味。
ちなみに味付けはコンソメの代わりにダシの素+醤油で和風になるぞ。
ここから水分を増やしていく事で、炒め煮→煮物→スープに変化していくわけだ。
味付けの濃さは違うが、それ以外の基本は同じだと思えばいい。

さ、これで炒める(焼く)と煮る(及びスープ)が一応はできるようになったわけだな。
この時点ですでに、「料理が全く出来ない」段階からは卒業したと言える。
後残る調理法としては「茹でる」とか「揚げる」とか「蒸す」とか色々あるけども、
この段階で一先ず最低限の食生活は確保できるハズ。後は個人の努力に期待する。
料理は慣れると楽しいし、美味いぞ。無理せずがんがれ。

最後に、
「火を通して食えなくなる食材はない」
「味が薄すぎるのは食える。濃すぎるのは食えない」
の二つを鉄則としておけば、死ぬことは無いとだけ言っておく。

それでは健闘を祈る。
(以上。長文失礼)
885ぱくぱく名無しさん:2008/01/13(日) 05:48:07 ID:4ZPYAITz0
>>884
>火を通して食えなくなる食材はない

「食あたりしない」と言う意味においてはそうだろうが、
とてもじゃないが食う気がしなくなる物はあるぞ。
イクラ・すじこにキッチリ火を通して一度食べてみて。
886ぱくぱく名無しさん:2008/01/13(日) 09:30:57 ID:OWZa2Ld40
すみません、お願いします。
最近、蒸し料理を練習しているのですが上手く出来ません。

茶碗蒸しやプリンだとスが入り、蒸しパンを作ると皮がベチャ〜と
したり、えらい硬くなってしまいます。
家には蒸し器はなく、鍋に100均で買ってきた蒸し台を置いています。

蒸すときに・蓋に絞った布巾をかぶせる
     ・蓋を少しずらす
     ・蓋に菜箸をかませる、等を試したのですが
いずれも失敗してしまいました。
祖母が簡単そうに作っていたのは、本当は凄いことだったのか…。

鍋で上手く蒸せるコツはありますか?フライパンでもやってみましたが
失敗しました。
887ぱくぱく名無しさん:2008/01/13(日) 10:44:22 ID:Z1E7X9hg0
>>883先生

さっそく、蒸し、のご質問だよ〜
888ぱくぱく名無しさん:2008/01/13(日) 11:04:25 ID:qiOGx4j50
>>886
純粋に、蒸し時間が長すぎってことはない?
料理本のとおりに作ってたとしても、使用する容器なんかによっては、
蒸しあがり時間に誤差はでてくるから、時間を変えて作ってみることを
お勧めする。
889ぱくぱく名無しさん:2008/01/13(日) 11:38:36 ID:AnuPufjdO
>>886
火加減はどのくらいでやってる?
890886:2008/01/13(日) 11:54:52 ID:Rgj0yFlu0
>>887-889さん

容器によっても誤差があるんですね。
火加減は中火だったら、弱と強の真ん中の印(分かりづらくてすみません)
です。
時間や容器を色々変えて、挑戦してみます。
火加減も難しいですね。
891ぱくぱく名無しさん:2008/01/13(日) 14:49:42 ID:d+MZDxJ60
>>886
すが入る=温度が高い
茶碗蒸しやプリンみたいな卵液の調理ならどんなレシピも”いかに卵液を83℃に固定するか”に過ぎない。
まぁとりあえず茶碗蒸しなら
蒸気の上がった状態で”強火4分、消火8分”
で試してみそ
892886:2008/01/13(日) 16:52:36 ID:RDOgTJ310
>>891さん
遅くなりました。レスありがとうございます。

強火で4分、消火8分で作ってみます!
893ぱくぱく名無しさん:2008/01/13(日) 17:16:54 ID:oAleTP1tO
ハンバーグを作ったのですが何かボソボソしました。パン粉はどの位の比率で入れるんでしょうか?
894ぱくぱく名無しさん:2008/01/13(日) 17:20:41 ID:Cb8QldEe0
>>878
出し巻きやオムレツは、基本的な物だけど、それがきちっと出来るようになるって事は、
火力をきっちり操れるようになるって事でもあるから初心者には難しいと思う。
895ぱくぱく名無しさん:2008/01/13(日) 17:21:57 ID:Cb8QldEe0
>>893
ミンチは合挽きかな?
896ぱくぱく名無しさん:2008/01/13(日) 18:06:34 ID:ue4A9ETk0
先日たまごサンドをつくりました

1・ゆで卵を作る
2・キュウリを千切りにし、塩を多めに振って3分ほど放置する
3・キュウリを放置している間、ゆで卵をすりつぶす
4・次にこのような状態になる
 http://www011.upp.so-net.ne.jp/nicoken/hatumou/tamago.html

5・拾い集めてボールにまとめ、味の素とマヨネーズをぶっかる
6・パンにはさんで食す

(゚д゚)ウママママママママー
897ぱくぱく名無しさん:2008/01/13(日) 18:10:13 ID:4ZPYAITz0
>>896
そういうネタはこのスレ向きじゃない。
898ぱくぱく名無しさん:2008/01/13(日) 18:12:04 ID:ue4A9ETk0
>>897
スミマセン
899ぱくぱく名無しさん:2008/01/13(日) 18:43:18 ID:oAleTP1tO
>>895はい☆合挽き肉使いました。塩、胡椒もどれ位入れていいのか…本みても適量が分からん。泣 今日作ったのは塩ちょっと多いし、半生(´;ω;`)要領悪いし…料理ちゃんと出来るようになるのかな
900ぱくぱく名無しさん:2008/01/13(日) 18:49:52 ID:1jKtNLCJO
お願いします。
ホットケーキが綺麗に色付きません
パッケージの様に綺麗に仕上がる焼き方を教えて下さい。
901ぱくぱく名無しさん:2008/01/13(日) 19:02:32 ID:/Jp1vEqX0
>>899
玉葱とかどうなってんのかよくわからんので、レシピを参考までに。

合挽き:1kg (牛6:豚4
玉葱みじん切り:200g (ある程度炒めて甘みを出して冷ます
卵:3個
パン粉:70g
牛乳:70cc (パン粉をひたす
ケチャップ:60g
塩:10g
胡椒:2g
マスタード:2g
ケチャップ:60g
生クリーム:20cc
ブランデー:少々

上を全部あわせて、粘りが出るまで練って整形。空気抜きして焼く。
上手に出来るようになるには時間がかかるので、諦めずに頑張るしかない。

とりあえず参考にしてみてください(ちなみに材料は自分で使う分に再計算してね
902ぱくぱく名無しさん:2008/01/13(日) 19:03:14 ID:/Jp1vEqX0
追記
ない材料は無視してください。
903ぱくぱく名無しさん:2008/01/13(日) 20:09:58 ID:oAleTP1tO
>>901調味料ってケチャップも入れたりするんですね!初めて知りました☆ 丁寧にありがとうございます!
904ぱくぱく名無しさん:2008/01/13(日) 20:27:20 ID:RMcKRa/g0
ケチャップってソース代わりじゃない?

ドミグラスソース、玉ねぎ、白ワイン、ローリエ、エリンギとか
混ぜてソース作ったので、ケチャップは使わなかったよ。

人様に助言できる料理レベルではありませんがw
905ぱくぱく名無しさん:2008/01/13(日) 21:16:10 ID:Z1E7X9hg0
なんでケチャップが2回w
906ぱくぱく名無しさん:2008/01/13(日) 21:26:30 ID:iyH9yHzs0
>>900
テフロン加工とかのフライパンで焼いてる?
油を引く量が多すぎると焼けムラになるよ。
フライパンに油塗ったあとキッチンペーパーで拭き取るといい。
907ぱくぱく名無しさん:2008/01/13(日) 21:31:09 ID:W2JrNUST0
ハンバーグは肉汁管理がメイン
牛乳やらパン粉やらスパイスやらおいしくするためというより
臭み消したりパン粉は肉汁吸収してくれるが
ステーキでおいしく食える肉なら必要ないものばかり
908ぱくぱく名無しさん:2008/01/13(日) 21:39:44 ID:Z1E7X9hg0
ステーキ肉をハンバーグにするアホウデスカ?
909ぱくぱく名無しさん:2008/01/13(日) 21:43:54 ID:W2JrNUST0
だから臭いとか思わなかったらいらないだろって話
それにステーキ肉をハンバーグにしたからといってマイナス要素ばかりじゃないよ
現にそういうハンバーグ出す店もあるし
910ぱくぱく名無しさん:2008/01/13(日) 22:59:12 ID:oAleTP1tO
>>904あ。ケチャップはソース用なんですかね?考えればそんな気もする…
911ぱくぱく名無しさん:2008/01/13(日) 23:35:03 ID:d+MZDxJ60
>>910
904じゃないですけど味付け用だと思いますよ。(60g×2なのはミスでしょう)
俺が作るのとレシピは違うけどパン粉の分量はほぼ一緒です。
俺のは
挽肉(合挽きが美味しいというけど最初は半生でも食べれる牛100%を勧めます)500g
卵1個(卵1に対するレシピを作りたかったので)
玉葱1個(みじん切りで焼きますが、お好みで)
パン粉1合(水との重量比は0.2なので36g)
塩、胡椒、ナツメグ少々(ナツメグは好みで、胡椒も何なら焼いた後でもいいと思う)
んでとりあえず塩少々が問題なら塩分量は全体の0.8〜1.0%がいいと思います。
特殊な調理以外の塩分量はこのあたりです。
量っていきなり全部入れずに幾らか入れたあと少量を焼くなりレンジなりで味見して足してください。

で、挽肉は”最初に塩だけでこねる”
そのあと他のを混ぜて、焼く時はそんなに強くない火加減で。
よく「強火で表面を」とか言いますけど、ハンバーグだと”表面焦げて中は生”になりがち。
途中蓋をして蒸し焼きみたいにしたり、ある程度焼いた後レンジにかけたりしたら半生は防げると思います。
長くなりましたが、参考になれば。
おいしく出来るといいですね。
焼く
912ぱくぱく名無しさん:2008/01/13(日) 23:46:52 ID:RMcKRa/g0
煮込みハンバーグなら生焼けしなくてもすむかもね
913ぱくぱく名無しさん:2008/01/14(月) 00:00:54 ID:RF+EaUek0
煮込んでも赤身が消えない事がたまにある。
食っても大丈夫なんだが、初心者には怖いだろうな。
914ぱくぱく名無しさん:2008/01/14(月) 00:11:20 ID:1mePGo5i0
とりあえず、つっついて確かめてみるべし
915ぱくぱく名無しさん:2008/01/14(月) 13:46:11 ID:8hABcW/cO
質問アゲ
ホットケーキを冷凍したら、どの位日持ちしますか?
冷凍スレで聞こうと思ったんですが、人があまりいないようなのでこちらでお願いします。
916ぱくぱく名無しさん:2008/01/14(月) 13:50:07 ID:I6CHuIzH0
>>915
●超初心者のための質問スレ003● レス1は必読
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1195789252/
917ぱくぱく名無しさん:2008/01/14(月) 14:56:35 ID:fMwtPUqpO
スレ違いでしたら誘導お願いします。
今度、友人家族が遊びに来るので、昼食を用意したいのですが、
献立が思い付きません。
どなたかお知恵を貸してください。
よろしくお願いします。

友人が授乳中なので、あまり油っぽいものは避けたいのと、
当方も育児中なので、できるだけ事前(前日)に用意して、
当日はあまり手間をかけたくないです。

思い付くメニューは、ポトフ+サラダ+パン…とか。
918ぱくぱく名無しさん:2008/01/14(月) 16:22:46 ID:h7nbVjNj0
煮物をお弁当に入れようと思うのですが
作ってから何日目までの煮物ならお弁当に入れてもセーフでしょうか?
(ちなみに煮物の内訳は、大根・にんじん・こんにゃく・冷凍いんげんです)
一人暮らしで、野菜などの材料を余らせるのもどうかと思い
いつもたくさん作って数日間食べ続けているのです。
外食の機会も多いので、冷蔵庫の中には3日前に作ったものが
鍋に入ったまま保存されている事なんかもよくあるのですが…

それと、ひじきの煮物や切干大根などの常備菜と言われるものも
作ってから何日目のものまでならお弁当に入れていいのかも
指導していただけると嬉しいのですが…よろしくお願いします。
919ぱくぱく名無しさん:2008/01/14(月) 16:37:29 ID:c9Z7fcXj0
>>917
少し具体的に条件(人数、使える食材、お好み、状況など)が決まっていれば、
★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ37品目★
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1197791809/l50
などでお尋ねになるのもいいかも。

とりあえず。。。
洋風なら
・サラダ マリネ (野菜 魚介 キノコ ハム チーズ 卵 ツナ パスタ などお好みで。)
・野菜スティック&ディップ ハムやチーズ類 クラッカーやグリッシーニやスライスバゲット など
・キッシュ グラタン (軽く温めればいい程度にまで調理しておけばラクかも)
・ポトフ (いいと思いますよー 温まるし。)
・パン パスタやクスクス(シンプルに軽くバターあえ程度のものをポトフに添えるとか)
・フルーツ+ヨーグルト マチェドニア トライフル ゼリー コンポート など簡単で作っておけるデザート

和風なら
・ちらし寿司(作っておく) 手巻き寿司(具や酢飯を用意するだけで割りとラク)
・あえもの や お浸し 即席漬け サラダ
・奴 や あんかけ豆腐(美味しい豆腐 + 薬味や添え物をいろいろにしたり)
・お吸い物
・果物 お汁粉(既成のあん使っても)

ほか
・ホットプレートなどが使えそうなら、
  鉄板焼き お好み焼き パエリヤ 麺 パンケーキやクレープ(おかず系 甘い系いろいろ)
・オープンサンド クレープ レタス手巻き (手巻き寿司同様、生地やパンなどと具を用意しておいて、その場でお好みで。) 
920ぱくぱく名無しさん:2008/01/14(月) 18:09:35 ID:uCXxxIo7O
昨日棚見たら、みりんが2本あったんだけど(多分意味なく買ったと思う)
かたや本みりんと書いてて、もう一つはみりん風調味料と書かれてました
「風」ってなんやねんと言う感じなんですが、これはまったく別物なんですか?
肉じゃが作ろうと思ってるんですが…

一応「風」でも、本みりんと同じ効果が得られるんですかね
921ぱくぱく名無しさん:2008/01/14(月) 18:20:49 ID:BGzzbEFS0
>>920
基本的には、それらは全く別物。
同じ効果は期待できないが、
違いをちゃんとわかって使うのなら、
別に「風」でもかまわない。

両方開栓済みなら、
ちょっとずつ味見してみることを勧める。
922ぱくぱく名無しさん:2008/01/14(月) 18:25:26 ID:BIcI6+PW0
>>900
フライパン温めた後油を少量入れペーパータオルで拭き取る(あくまで油は少量)
フライパンをぬれタオルの上に置き液を流し入れ
その後、中火〜弱火の火加減でホットケーキの種に空気穴が開くまでじっくり焼き
穴が開いてきたら色加減を見てひっくり返す
次を焼くときは先ほど油をぬぐったペーパータオルで軽く拭く
1枚目より2枚目の方がうまく焼けると思うよ
923ぱくぱく名無しさん:2008/01/14(月) 20:08:57 ID:fMwtPUqpO
>>919
ありがとうございます。
和風は思い付きませんでした!
ちらし寿司とか豪華に見えてヘルシーな感じでいいですね。
煮物やおひたしも事前に準備できるし。
924ぱくぱく名無しさん:2008/01/14(月) 21:17:04 ID:/NFxUMRp0
>>920
本みりんは酒。みりん風ってのは、砂糖とか使って本みりんっぽく味付けをした物。
本みりんは煮切り等の沸騰処理しないと、酒なのでアルコールぽさが残る。
925ぱくぱく名無しさん:2008/01/15(火) 00:18:57 ID:m57Z/mWw0
>>920
同じ効果が得られるかについてですけど
みりん風調味料は、本みりんのような醸造をしてお酒にするということをしていないので
酒由来のうまみ成分やアルコールが入ってません。(うまみ成分に関しては調合して入れてあり、アルコールは1%未満が入っているのが大半です)

なのでまったく同じ効果とはいえないです。似たような効果は出ます。
調理酒なんかを入れると酒が入った分さらに似たような感じになります。
でも水分が入ることになるので少々水っぽくなります。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BF%E3%82%8A%E3%82%93
926ぱくぱく名無しさん:2008/01/15(火) 12:00:58 ID:LgLKVWpiO
質問お願いします!バターケーキを作るんですが型にそのまま生地を流しこんでもいいのでしょうか?キッチンペーパーをひくべきですか?
927ぱくぱく名無しさん:2008/01/15(火) 12:10:52 ID:+hmI50r40
>>918
煮物系は味が濃ければ長持ちするよ。薄味ならとっとと食え。
ひじき煮や切り干し大根を保たせたいなら小分け冷凍をお勧めする。
928ぱくぱく名無しさん:2008/01/15(火) 12:27:09 ID:QemFC40oO
>>926
キッチンペーパーはやめろ、敷くならオーブンペーパーかグラシン紙だ。
しかし型にバターを塗ればペーパー類は不要。
929ぱくぱく名無しさん:2008/01/15(火) 13:04:22 ID:g89GEEHs0
>>926
菓子関係の質問は、製菓製パン板に行けよ。
930ぱくぱく名無しさん:2008/01/15(火) 14:56:57 ID:B4xh+RrbO
質問させて下さい。
鮭のみそ漬け焼きを作ろうと思っています。レシピをみると 鮭の切り身2と書いてあります。
スーパーに買いに行ったのですが、塩鮭や甘鮭と書いてあり どれを選べばいいのかわかりません。
探してみましたが普通の塩してない鮭はなかったようなのですが、甘鮭ではできませんか?
931ぱくぱく名無しさん:2008/01/15(火) 18:38:25 ID:Z9I/Gb+B0
>>930
甘鮭って「甘塩の鮭」だよね?

…と聞こうと思って、一応ぐぐったら、
既に一般化した言葉のようで驚いた。
「甘酒」との混同から広まったんだろうか?


閑話休題。
甘鮭(さっそく使う)でも味噌漬け出来ますよ。
でも、ちょっと塩気が強くなる感じはあります。
932ぱくぱく名無しさん:2008/01/15(火) 20:16:38 ID:GGe9oFGR0
>>926
ペーパー敷かないと型から外すの大変だぞ。
933ぱくぱく名無しさん:2008/01/15(火) 20:27:36 ID:B4xh+RrbO
>931
ラベルに
塩鮭(甘鮭)とあったので そのまま書き込んでみました。


甘鮭でもできるんですね。やってみようかな。

祖母が食べたいと言っていたので作ってあげたくて。
でもあまり料理したことないので悩んでました。

別のスーパーで生サーモンが売っていたのですが、これはまた違いますか?
レシピの写真では皮付きだったのですが、売られていた生サーモンは身だけの四角く切ったものでした。
934ぱくぱく名無しさん:2008/01/15(火) 20:28:22 ID:B4xh+RrbO
>931
お礼忘れてました。

丁寧にありがとうございます。
935ぱくぱく名無しさん:2008/01/15(火) 20:35:51 ID:beNyy/gl0
>>933
生サーモン=生鮭
基本的に味噌漬け焼きは生鮭を使用する
甘塩でも出来ない事はないが塩分が入っている分普通のシピより
味噌を控えめにとか甘み(みりんを多め)とかにする必要がある
あまり料理した事ないなら生サーモン買ってきてレシピ通りにした方が無難だよ
936ぱくぱく名無しさん:2008/01/15(火) 20:42:44 ID:B4xh+RrbO
>935
ありがとうございます!

生サーモンがあまりにもオレンジだったので お刺身用かと思ってしまいました。

さっそく挑戦してみます。
937ぱくぱく名無しさん:2008/01/15(火) 20:51:07 ID:FsJn7hym0
住人の皆さんからみる、初心者と初心者脱出のレベルの差ってどんなでしょうか?
たとえば、料理暦1年以下は初心者とか。

最近はレシピをみれば一通りのものを作れるようになってきたけど、
いまだに初心者のような気がしてしまうので。
938ぱくぱく名無しさん:2008/01/15(火) 21:04:35 ID:beNyy/gl0
>>937
10年20年と料理をしてきたと言っても冷食やタレのみに頼って
食材の特性とか、調味料の特性も知らないようなら初心者と同等だと思うけど
そういう人はワタクシ主婦歴長いのって言ってこのスレには来ない
レシピ見て一通りの物(不評でない料理)が作れるなら初心者ではないよ
939ぱくぱく名無しさん:2008/01/15(火) 21:15:02 ID:Z9I/Gb+B0
>>933
刺身用サーモンでも出来るけど、
皮がないと皮の裏の脂もないので、
それはそれでちょっと物足りない場合も。

スーパーの魚コーナーでも、中の人に声をかければ、
物がある限り出してくれる場合も多い。
刺身用なら元々は皮付きの物を捌いて出している事も多いので、
一度聞いてみることを勧める。
その日に在庫がなかったとしても、
「明日なら用意しておきますよ」と言ってくれる店も結構ある。
940ぱくぱく名無しさん:2008/01/15(火) 21:40:27 ID:z0+RvC1U0
>>937
特に境目なんかないでしょ。
俺は自分が初心者だなんて意識は特にしなかったな。
「これ作ってみたいけど、自分は初心者だから無理…」なんて、一度も考えた事ない。
941ぱくぱく名無しさん:2008/01/15(火) 23:06:48 ID:ks/LSQ8W0
>>937
このスレ的には>>1にも書いてるけど、
>料理を始めたばかりでどうしていいのか分からない人
っていうのが初心者ってことなんじゃないかな。
レシピの見方が良くわからないから教えて欲しいとか、
材料を買いにいったら、レシピの材料欄に書かれているのと
違う名前で売られてるっぽいけれど、これで大丈夫なんだろうかとか
そういうレベルだと思ってるので、レシピを見て、大体の味が予測できて
見ながらきちんと作れる時点で初心者脱出じゃない?

942ぱくぱく名無しさん:2008/01/15(火) 23:11:24 ID:FsJn7hym0
みなさま、レスd。

なるほど、>1の定義でいうと初心者卒業したようです。
とても人様の前で料理が得意だ、なんていえませんがwww

料理の上級者=レシピをみずとも、おいしい料理が作れてしまう
というイメージがなんとなくあったので聞いてみました
943ぱくぱく名無しさん:2008/01/16(水) 00:50:26 ID:4PJbyptDO
>>928>>932ありがとうございます!シートひいてやります。
944ぱくぱく名無しさん:2008/01/16(水) 02:51:57 ID:4Ytr0Cgm0
>>942
冷蔵庫の残り物で、いわゆるレシピのない手料理を適当に作れたら、中級者の域にじゃなかろうか。
945ぱくぱく名無しさん:2008/01/16(水) 04:24:41 ID:Jtkr24sJ0
ダイエット中なんですが、なんか冬らしい鍋物を食べたいです。
去年まではピェンローを毎年つくっていましたが、今年は肉をどっさり食べる気にはなれないです。
貧乏なのでブリとか牡蠣とかは無理ぽです。
なんかいいレシピないですかねえ。イカが100円だったからそれ入れようかなあ。
946ぱくぱく名無しさん:2008/01/16(水) 04:42:02 ID:qeN5D1xf0
>>945
湯豆腐喰え
947ぱくぱく名無しさん:2008/01/16(水) 06:47:49 ID:wyXWvALr0
よく料理のレシピを見てると調味料として単に「スープ大さじ3」とか
書いてあります。
ここでいう「スープ」とは何を指しているのですか?
スープにもいろいろあると思うのですが、、、
948ぱくぱく名無しさん:2008/01/16(水) 07:00:37 ID:sNbj/AuR0
>>947
市販のコンソメスープの素等を、
規定の分量のお湯で溶かしたもの。
特に指示がない場合はコンソメスープの素かブイヨンの素でいい。
「チキン」「ビーフ」等は問わない。
949ぱくぱく名無しさん:2008/01/16(水) 11:22:19 ID:otYMzVKA0
はじめまして。
野菜炒めは強火で炒めた方がいいと聞いたので、フライパンを十分に加熱して
野菜を投入したらいきなち発火して、かなり焦りました。
幸い数秒で火は消えましたが。こんな事って料理していたらよくあるのでしょうか?
(中華料理屋とかではよく見る光景だけど、一般家庭じゃどうかなと)
950ぱくぱく名無しさん:2008/01/16(水) 15:31:06 ID:RGXmYdtl0
東京會舘のクッキングスクール、
ベターホーム、
調理師免許取得学校
市中の製菓教室等
いろいろと通いました
今年55歳
昨年12月放送の合羽橋通TVチャンピオン

料理初心者のみなさま
こんな状態にならないように精進くださいませ

表紙
ttp://www.tctv.ne.jp/mw17/index.html

ブログ
ttp://mw17.exblog.jp/

工事中の過去日記一覧ページ
ttp://www.tctv.ne.jp/mw17/di0302.htm

別ブログ
ttp://www.b-shoku.jp/modules/wordpress/?author=630
951ぱくぱく名無しさん:2008/01/16(水) 17:51:45 ID:d09IbimK0
>950
宣伝いらんよ
952ぱくぱく名無しさん:2008/01/16(水) 21:28:52 ID:QiHVVZUQ0
>>949
よくあるどころか一度もないよ。
「強火で炒めた方がいい」というのは正しいが、空のフライパンを強火にかけ続けたら必要以上に温度が上がって危険な状態になる。
フライパンの上で濡れた手を振って水滴を落としてみて、広がらずに転がるくらいが適温。
適温まで上がったら油を入れ(中華などでは一度油を捨てて新しく入れ直したりする)、すぐに材料を入れれば普通は火が出たりはしない。
953ぱくぱく名無しさん:2008/01/16(水) 22:05:35 ID:4Ytr0Cgm0
>>949
食材投入前に油をまわして、煙が出るほど加熱していいのは、鉄製の中華鍋ぐらいだよ。
普通のフライパンでは事故のもと。
954ぱくぱく名無しさん:2008/01/16(水) 22:54:29 ID:lFFPLHwe0
>>952
横レスすいません。
ROMしていてビックリしました。
私もよく煙だしてたものですから…。
「水滴が転がる」しっかりメモっておきます。
955829:2008/01/17(木) 00:43:40 ID:IpkO1Vve0
厚焼き玉子を作ったときは、みなさんにお世話になりました。
あれからオムレツ、オムライス、ポテトサラダ(卵入り)、ベーコンエッグなど
卵料理をいろいろ作ってみた。

ところで、卵料理では「卵をあまりかきまぜてはいけない」、「泡立ててはいけない」などの
記述が多いけれど、すべての卵料理に共通する基本なのかな。
それとも、料理次第では、よくかき混ぜる?

ご意見よろです。(`・д・´)v
956ぱくぱく名無しさん:2008/01/17(木) 01:45:42 ID:GpSX9HADO
>>955
卵料理って山程あるからケースバイケース。
薄焼き卵や茶碗蒸しみたいにしっかり溶きほぐす時もあるよ。
957ぱくぱく名無しさん:2008/01/17(木) 03:11:41 ID:uE82fqTh0
オムレツもしっかり混ぜるほうだな。
混ぜ過ぎちゃいけないって、卵で閉じる時くらいしかしらない。
958ぱくぱく名無しさん:2008/01/17(木) 03:36:59 ID:31LeKqzY0
オムレツやスクランブルみたいに、半熟っぽいとろみが大事なやつには、混ぜすぎは向かないかと。
いわゆるコシがなくなるからでしょうね。
959ぱくぱく名無しさん:2008/01/17(木) 03:40:35 ID:caO3ocXo0
>>954
油が馴染んだ鉄の中華鍋とかだと「うっすら煙が出るくらい」という目安もあるよ。モクモク出たらヤバいけど。
960ぱくぱく名無しさん:2008/01/17(木) 09:50:13 ID:zMB5B3MX0
>>955
逆によく泡立てたり混ぜたりしないと失敗する卵料理も多いと思います。

スフレオムレツ 淡雪炒め メレンゲを使う料理 フリッター オランデーズソース マヨネーズ
シフォンケーキ スポンジケーキ スフレ ウフアラネージュ ムース プリン ティラミス メレンゲパイなどメレンゲを使う菓子 
ラングドシャ バタークリーム カスタードクリーム などなど。
961829:2008/01/17(木) 10:16:21 ID:IpkO1Vve0
みなさんレスdです。

スフレオムレツ、薄焼き卵や茶碗蒸し →よくかき混ぜる 
オムレツ、スクランブルエッグ、厚焼き玉子 →あまりかき混ぜすぎない コシがなくなる
ケーキ、プリン、マヨネーズ、カスタードクリーム →よくかき混ぜる

コシがあるかどうかの違いみたいですね。
なんとなく分かった気がします。
962ぱくぱく名無しさん:2008/01/17(木) 12:02:39 ID:fGvPrCUj0
ブロッコリーやほうれん草を、冷凍保存しようと思うのですが
冷凍方法を検索しても「硬めにゆでる」としか書いていなくて
イマイチ分かりません。
具体的には何分くらい茹でればいいんでしょうか?
963ぱくぱく名無しさん:2008/01/17(木) 12:10:22 ID:IpkO1Vve0
沸騰したなかに塩入れて1分くらいじゃない?
冷水でひやして冷凍室に。
964ぱくぱく名無しさん:2008/01/17(木) 14:12:21 ID:FFPaynnm0
>>962
あまりにも不安だったら、ちょっとかじってみるといいよ

965962:2008/01/17(木) 16:27:02 ID:fGvPrCUj0
>>963-964
レスありがとうです。
一分茹でてから、ちょっとかじってみることにします。
966ぱくぱく名無しさん:2008/01/17(木) 18:02:10 ID:JNUnfDat0
ほうれん草の茹で時間はせいぜい20秒だよ。
一気に茹でようとせず3〜4株ずつやると湯が冷めなくて良い。
ブロッコリーの茎も利用するなら、蕾より先に鍋へ投入。
967ぱくぱく名無しさん:2008/01/17(木) 19:36:47 ID:uW/szZaf0
丸のキャベツを買ったので、外側の大きい葉を
ロールキャベツ用にとっておきたいんですが
茹でて冷凍しておいても大丈夫ですか?
968ぱくぱく名無しさん:2008/01/17(木) 20:29:17 ID:HA+Pfmod0
>>959
>>953で既出
969ぱくぱく名無しさん:2008/01/17(木) 22:29:11 ID:jZQB5cMg0
>>968
両方俺だよw
970ぱくぱく名無しさん:2008/01/17(木) 22:31:06 ID:jZQB5cMg0
あ、ごめん。
違ったw
971ぱくぱく名無しさん:2008/01/18(金) 14:04:04 ID:p0RNdwVg0
男の独り暮らしでずっと自炊してるんだけどいっつも作りすぎちゃうんです。
この前はミネストローネを鍋いっぱい作ったんだけど冷蔵庫が小さい上に牛乳とか肉とか野菜とか入ってて置く場所がなく
結局コンロに置いたままで3日で食べきれなかませんでした。
一人分をうまく作るコツってないですか?
あと、献立の考え方なんですがスープはたまに作るのですがいっつも副菜が作れません。
野菜の買い方にもコツってありますか?いつも主菜に入れることだけ考えて買うんですけど。

今晩はハヤシライスとかぶのクリームスープを作ろうと思ってます。
972ぱくぱく名無しさん:2008/01/18(金) 17:29:46 ID:lJg6PRu+0
>>971
一人分をうまく作るコツか…
一度、レシピ通りにキッチリ量って作ってみては?

あとは、いつも食べる食器に水張って、鍋に入れてみる。
その水位を覚えておいてそれ以上作らないようにすればいい。
汁モノには有効だと思うよ。

副菜には、菜っ葉オススメ。おひたしとか簡単だし、体にもいい。
茹でて醤油やら、マヨやらで変化つけながら食べる。
葉ものとか、キノコはだいたい一回か二回で使いきれるから
とりあえず買ってみるといいんじゃないかな。
973ぱくぱく名無しさん:2008/01/18(金) 17:33:31 ID:lJg6PRu+0
あとは鍋がでかいんじゃないかなー
鍋小さくすると、おのずと量も減ってくるよ
974ぱくぱく名無しさん
>>971
一人で自炊なんて偉いなあ。
少なく無駄なく美味しく作るのは難しいから、冷凍庫をうまく利用すると良いと思う。
料理そのものでもいいし、中間状態でもいいし、下処理した素材でもいい。

食材を使い切らないように少しずつ使うと、量は自然に少なくなるけど
めんどくさいでしょ。