●鍋の使い勝手比較スレ 10●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
前スレ
●鍋の使い勝手比較スレ 9●
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1139141863/

○質問される方へ○ 
まず自分でも検索で調べてみましょう。
そのうえで不明な点を書くと、相手も答えやすい鴨
http://www.google.co.jp/

過去スレ・関連スレは>>2以降
2ぱくぱく名無しさん:2006/09/27(水) 10:26:57 ID:4AcMYoLE0
過去ログ
●鍋の使い勝手比較スレ 8●
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1118284930/
●鍋の使い勝手比較スレ 7●
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1098488998/
●鍋の使い勝手比較スレ 6●
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1081415077/
●鍋の使い勝手比較スレ 5●
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1067611325/
●鍋の使い勝手比較スレ 4●
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1059644543/
●鍋の使い勝手比較スレ 3●
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1049810745/
●鍋の使い勝手比較スレ 2●
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1039693577/
●鍋の使い勝手比較スレ●
http://food2.2ch.net/test/read.cgi/cook/1027220834/
3ぱくぱく名無しさん:2006/09/27(水) 10:34:19 ID:4AcMYoLE0
関連スレ

圧力鍋 15
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1148735787/
【野外で】ダッチオーブン料理2【台所でも】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1106882771/
保温鍋専用スレ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1078497622/
【底面】無油・無水調理できる多層鍋2【全面】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1132772137/

調理小物・フライパンはこちら
キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具12
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1158518199/
ぶっちゃけ鉄のフライパンって可愛いくね? 9
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1145006288/
lt;フライパンgt;テフロン・プラチナプロ愛好会
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1043128618/
4ぱくぱく名無しさん:2006/09/27(水) 11:56:01 ID:OaXwTZWc0
スレ立て乙です。
5ぱくぱく名無しさん:2006/09/27(水) 12:27:27 ID:3wenw28e0
>>1

昨日の「きょうの料理」(今日の午後再放送)でドーナツ揚げてた鍋どこのだろ?
ぱっと見はル・クルーゼだけど、ホーローがもっと”ヘタに塗ったペンキ”っぽくて
両手の取っての上の部分から本体のふちまで、本体とは別の色が塗ってある
けっこうかわいかった
6ぱくぱく名無しさん:2006/09/27(水) 12:37:23 ID:seeetzVg0
>>1
乙だぉ!
7ぱくぱく名無しさん:2006/09/28(木) 13:42:18 ID:8SQybTwW0
今、鍋を買い替えようと思ってて、色々と調べてたんですが、
ビタクラフトに似た鍋でマジカルユミックというのを発見したんですが、
この鍋ってビタクラフトと同等クラスの性能があるというのは本当でしょうか?
定価1万超える商品が5000〜6000円くらいで売られていたので良い品だったら欲しいのですが。
8ぱくぱく名無しさん:2006/09/28(木) 14:35:32 ID:3opA7c/J0
122 :ひよこ名無しさん :2006/09/20(水) 01:22:05 0

 お前ら、垣内洋次郎を虐めんな。あんな豚面でも一生懸命に生きてるんだ。
垣内は高校ん時、親譲りの豚面で散々虐められた…そんなあいつも二十歳で、自分を変えようと
ゴミ溜めの熊本から東京に出て、燃えるゴミを漁りながらでもシブトク生きてんだ。
どうか虐めないでやってくれ。
9ぱくぱく名無しさん:2006/09/28(木) 15:31:21 ID:DQHBfHkR0
>>1
おお復活してるぞ
乙であった
10ぱくぱく名無しさん:2006/09/29(金) 06:23:47 ID:V6hivmYWO
結婚したときに義理母にロイヤルクィーンとかいう

高い鍋セットをもらった

保温性は良い

けど重いし セットだから場所とるし。
何十万円も払う価値なし!
正直 普通のフライパンとか欲しい

料理もマズくなった
11ぱくぱく名無しさん:2006/09/29(金) 07:06:21 ID:zJ+u5nv80
普通の使い方すれば?
普通のフライパンも買い足して、義母が来る時だけ頂いた鍋使ってればいいじゃん
12ぱくぱく名無しさん:2006/09/29(金) 09:02:26 ID:ERWYhuXc0
義理母    ギリボン
13ぱくぱく名無しさん:2006/09/29(金) 12:31:43 ID:P3moXTIe0
ロイヤルはデザインもブーだしね
14ぱくぱく名無しさん:2006/10/01(日) 01:44:14 ID:irZD/WtmO
ステンレスってどう?
ルクルーゼにするかステンレスのにするか迷ってるんだけど、両方比べたことある人いる?
子供がいるから安全で美味しく作りたいんだけど、いろんな情報がありすぎて意味わかんなくなってきた。。
15ぱくぱく名無しさん:2006/10/01(日) 02:11:57 ID:96pVF6gz0
>>14
ビタとルク持ってるけど・・・一体何を比べたいの?
16ぱくぱく名無しさん:2006/10/01(日) 11:42:02 ID:8jYz/2Ei0
安全性を考えると日本製の万古焼なんかの土鍋が良い。
17ぱくぱく名無しさん:2006/10/02(月) 00:03:59 ID:houAZwYQ0
日本製の万古焼の土鍋言えばやっぱし、銀峯陶器!!!!!
18ぱくぱく名無しさん:2006/10/02(月) 15:04:27 ID:ig5emM7U0
合羽橋とか行くと安いしね。
安い、頑丈、安全、おいしい、まさに無敵!











ただ、落とすと、割れる。。。
ま、また買えばよろし。
19ぱくぱく名無しさん:2006/10/02(月) 15:53:34 ID:mNcFSqco0
>>7
ビタで考えてたけど、ヤフオクでユミック見つけて試しに買ってみたら良かったよ。
遜色ないと思う。煮物や無水調理に大活躍してるよ。
20ぱくぱく名無しさん:2006/10/02(月) 18:25:52 ID:h/G2+xar0
>>19
そうですか、ユミック良いですか!
値崩れが激しいので、あまり良い品ではないのかと不安だったので。
でも、ビタクラフトと遜色ないなら良いですね。早速、検討してみようと思います。
21ぱくぱく名無しさん:2006/10/02(月) 23:30:46 ID:Ir3L92PU0
そう言えば、あしたから合羽橋お祭りやるみたいだな。
22ぱくぱく名無しさん:2006/10/05(木) 23:24:39 ID:cUx/zh+f0
平野レミの「レミ・パン」はお料理初心者でも使い勝手は良いでしょうか?
23ちゅーか:2006/10/06(金) 00:23:35 ID:tcBi71Qv0
っていうかそんな事よりも
オレんちの中華鍋が異常に焦げ付くのはなぜ?
油もしっかり馴染ませて熱してから使ってるのに。
ねぇなんで?誰かわかる人

いないよね。ごめん。
24ぱくぱく名無しさん:2006/10/06(金) 07:22:49 ID:b+x0WbCW0
油が足りないんだろ。
25ぱくぱく名無しさん:2006/10/06(金) 10:16:50 ID:boKiXidi0
熱し方が足りないんじゃないの?
26ぱくぱく名無しさん:2006/10/06(金) 11:36:33 ID:nySyRvNcO
>>23
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう【広東鍋】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1132023246/l50
27ぱくぱく名無しさん:2006/10/06(金) 14:58:47 ID:ly4m/s0/0
>>23

鍋肌触るとザラザラしてない?
ツルツルじゃないとだめだよ。
28ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 00:06:49 ID:gY0SvUO20
だんだん寒くなって来ました今日この頃、暖かい肉まんやシューマイとか茶わん蒸し
いいですね〜 そこで蒸し器の購入を考えています。
家のガスコンロで,だいたい30cmぐらいまでの蒸し器が置けますが
蒸し器でもいろいろありまして、アルミ製・ステンレス製また型ちも丸型や角型
みなさんはどれをお使いですか、また使い勝手はどうでしょうか教えて下さい。
29ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 02:47:57 ID:RvvOCG520
レミパンは料理初心者だからこそのものだと思うよ。
要は厚手アルミのフッ素加工された深型フライパンだから、大抵の料理に使えるってのが便利な所。
いろいろ料理を作っていくうちに
どんな鍋があれば便利かわかってくるだろうし、それまではレミパンで使いまわせる。

ただフッ素加工は消耗品だから
使い込んでいくうちにどうしても傷ついたり、剥げてきたりするよ。
30ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 11:20:44 ID:pl/X+Pqc0
レミパンってなんであんなに高いの?
製品の質的に定価3000円くらいが妥当な気がするんだけど
31ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 11:25:16 ID:2Lb3o3sm0
つ ネームバリュー
3222:2006/10/07(土) 22:32:31 ID:nE9Vy3Ef0
>>29
大変、参考になりました
消耗品で使う割りには値段が高いですが
初心者向けという事ですので購入してみたいと思います
33ぱくぱく名無しさん:2006/10/08(日) 01:26:51 ID:YOZ8/5Wf0
レミパン、確かに高いね。
ある程度の厚みがあって、蓋のついてる炒め鍋でも安くあがっていいかも。
34ぱくぱく名無しさん:2006/10/08(日) 02:08:00 ID:qN5Ptkt/0
>>28はマルチ

キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具12
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1158518199/73

73 名前:ぱくぱく名無しさん [] 投稿日:2006/10/07(土) 23:44:48 ID:gY0SvUO20
だんだん寒くなって来ました今日この頃、暖かい肉まんやシューマイとか
茶わん蒸しいいですね〜 
そこで蒸し器の購入を考えています。
家のガスコンロで,だいたい30cmぐらいまでの蒸し器が置けますが
蒸し器でもいろいろありまして、アルミ製・ステンレス製また
型ちも丸型や角型みなさんはどれを
お使いですか、また使い勝手はどうでしょうか教えて下さい。

35ぱくぱく名無しさん:2006/10/08(日) 21:58:00 ID:UgL4k/vl0
ストゥブのグリルパンを購入したのですが…
ストゥブの黒マットエマイユ(ザラザラ)は、スポンジだとちょっとした焦げがなかなか落ちないですね。
ストゥブは金属たわし禁止って書いてありますけど、スコッチブライトですとといかがでしょう?
使わないにこしたことはないのでしょうけど、金属ほどにはホーローを痛めないような気がします。
もしご経験の方がいらっしゃったら、ご指導ください。よろしくお願いします。
36ぱくぱく名無しさん:2006/10/10(火) 07:16:30 ID:b78RtAWI0
>>35
こっちのスレの方がいいかも
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1109557485/l50
37ぱくぱく名無しさん:2006/10/11(水) 09:19:17 ID:VfiKc/gA0
>>36
ありがとうございます。そちらのスレでたずねてみます。
38ぱくぱく名無しさん:2006/10/13(金) 13:13:21 ID:a4QBNUxR0
ぶ、ブリコの20p買ってしまった。
もうすぐ届くよ。楽しみだなぁ。
もしブリコが気になる人がおられるのならレポします。
39ぱくぱく名無しさん:2006/10/13(金) 13:15:20 ID:MZOkTLbo0
ブリコ、ここスレではあまり評判よくなかったよね。
コーティングがはげやすいとかなんとかで。
40ぱくぱく名無しさん:2006/10/13(金) 13:29:05 ID:0sTVhYsp0
>>39
噂が噂を呼んでるだけだとオモ。ルク儲は多いし。
うちのブリコはまだ禿げてないよ。
ルクとほぼ同時に使い始めたけど、3年目突入で今のところ遜色なし。
因みにステンや樹脂製の硬いおたまは使ってない。
41ぱくぱく名無しさん:2006/10/19(木) 07:26:58 ID:mM7sYrgJ0
土鍋について質問です。
最近、すごく安い土鍋がホームセンターとかで売ってるのですが、
それらはすべて「中国製」。
この土鍋の安全性はどうでしょうか。
やはり焼き物ですし、水分をいれますので中国製は避けた方がいいでしょうか。
気にする程でもないでしょうか。
食器は時々話題になりますが、土鍋はまだ聞いたことがありません。
42ぱくぱく名無しさん:2006/10/19(木) 08:10:11 ID:Kj1yNRzq0
>>41
私は家庭内では台所用品・食材は中国製一切使いません。
雪印など、1度社会を賑わせた日本企業の物も使いません。
家族の健康を気遣って、自宅内だけでも安全に拘りたいと思っています。

姑はそんな嫁(私)のことを贅沢しくさって!と嫌味をいいます。
なので、姑に出す料理は中国産メインで作っています。
中国産土鍋
中国産ウーロン茶
中国産しいたけ
中国産白ねぎ
中国産冷凍食品
中国産マツタケ
中国産キムチ
中国産(ry

でも姑はピンピンしています。はい。
43ぱくぱく名無しさん:2006/10/19(木) 11:55:30 ID:or/MSDUk0
嫁も中国製
44ぱくぱく名無しさん:2006/10/19(木) 21:48:43 ID:mwGEtrua0
家庭内事情はどうでもいい。
45ぱくぱく名無しさん:2006/10/20(金) 10:31:58 ID:kGwXG/dx0
ダイエーで、話題のルクルーゼを試しに持ってみたけど、メチャクチャおも〜い…。
あんなの水でも入れたら絶対持てないよ・・・・。
その後で、アルミ鍋持ったら羽のように軽かった・・・。
46ぱくぱく名無しさん:2006/10/20(金) 13:38:20 ID:HvvkmOXK0
クルーゼはダンベル代わりに時折使う。
でも20センチが限界ス
47ぱくぱく名無しさん:2006/10/20(金) 16:34:15 ID:Smu+1qM80
蓋は漬物にもいいよ(トッテ取ってジプロックに入れて)
48ぱくぱく名無しさん:2006/10/20(金) 16:52:00 ID:kGwXG/dx0
>>46
容量を考えたら、カレーやシチューをそれなりの分量作るには、
22センチくらい必要じゃないですか?
2.4リットルなら多層の良い片手鍋を持ってて、それより大きい3リットル
以上のサイズが欲しくて、じゃあ話題のルクルーゼにしてみるかって思って
行ったのだけど、水も入ってないのにダンベルのような重さ・・・・。
蓋もすごく重くて、足にでも落としたら怪我しそうなのでやめました。
でも、他のホーロー鍋は軽いのもあったのに、ルクはなんであんなに重いのか…
49ぱくぱく名無しさん:2006/10/20(金) 17:05:08 ID:HvvkmOXK0
>>48
おっしゃる通り、カレー・シチューにはクリステル20センチonly。
同じ20でもルクより容量があるし何といっても軽いので。
ルクは煮物とかちょっとした鍋物なんか。
登場回数は低いけど玉〜に使いたくなるんだよね。
食卓使用時見栄えもいいし。
でもパワーある時しか使ってましぇん
5041です:2006/10/20(金) 17:05:14 ID:WwPB0YUD0
質問しておきながら 申し訳ありません、ぐぐって自己解決致しました。

もう、中国製の土鍋は買いません。っちゅうか、
食器(陶器全般)は捨てます・・。
検索すればするほど怖くなってきました。

51ぱくぱく名無しさん:2006/10/20(金) 17:14:35 ID:kGwXG/dx0
>>49
ルクルーゼは確かに色とかは綺麗ですよね。
あれで22センチ鍋の重さがビタクラフトクラスなら欲しかったのだけど、
あそこまで重いとは持ってみるまで知りませんでした…。
ルクルーゼの大きな鍋を毎日使いこなしている女性がいたら
すごい筋肉の持ち主なんだろうなあ…。
5242:2006/10/20(金) 17:23:51 ID:l6pnUA7D0
5342:2006/10/20(金) 17:29:19 ID:l6pnUA7D0
>>50
日本製で鉛・カドミウムなどが入っていない安全な陶器もありますよ。
(土鍋・食器等)

食器などで気をつけたいのは、子供用のキャラクターを描く絵の具などに
有害物質がたくさんはいっている場合があります。(奇抜な色などに)
5441です:2006/10/20(金) 17:54:19 ID:WwPB0YUD0
>>53さん、レス有難うございます。
>>50で食器全部捨てると言ったのは
明らかに中国産の食器、景品でもらったモノ(きっと、いや絶対中国産)、
中国産の調理道具、食材全てです。
あれからも検索しまくってるんですが、本当怖い世界を見てしまいました。。
最近趣味で買ってるのは近所の立杭焼なんですが、土鍋も一度探してみようと思います。
値段じゃなくてずっと使えるモノに出会うというか、窯元を覗いてみたり。
鍋や食器ってすごく長く使えるじゃないですか。
少しスローに買い求める作業をしてみたいと思います。レス有難うございました。
5541です:2006/10/20(金) 18:23:39 ID:WwPB0YUD0
>>42
読んでいたのにレスが遅くなり申し訳ございませんでした。
42さんの思われることはすごく同感します。
企業の在り方、日本製でも安全の領域の判断の尺度、
同じ人間でもとらえ方は大なり小なり本当さまざまですよね。
日本製でも吟味する努力は 怠らないよう というか、
日常の作業にできればいいなと思います。

42様のレスに驚いてレスが遅れたのですが・・。 今日、義理母が、
「年寄りに中国製食わしたらええねん、あんなけダラダラ増えてるし、
もうなんにも生産能力ないのに病院ばっかり行きよる!今から生まれる
子供にはエエモン食わして年寄りには中国モンくわしたらええねん!
人口問題の解決策や!でも昔の人は体強いからなぁ・・。」 と。
不謹慎ながら少し笑いました。
56あぼーん:あぼーん
あぼーん
57ぱくぱく名無しさん:2006/10/20(金) 22:12:33 ID:XxnK2saN0
>>51
毎日使ってるけど極普通の筋力。むしろ非力な方かも。
↓ここのシト達は貴方から見たらボディビルダーって感じ?w
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/shop/1156309232/l50

因みに鋳物琺瑯には色んな利点がある。
自分は見栄えのために使ったことはないな。
58ぱくぱく名無しさん:2006/10/21(土) 08:15:15 ID:/XrPl0sy0
41みたいなババアってあっさり宗教に落とされるだろうな。
59ぱくぱく名無しさん:2006/10/21(土) 11:08:22 ID:wQGDITdv0
>>57
51ですが、ルクルーゼは見栄えだけじゃなくて、料理も美味しく出来るんだろうな
っていうのは分かるんですよ〜。
でも、あそこまで重いと、自分の性格的にはしまいこんで使わなくなるだろうな
と思ったのでやめました。
別にイヤミとかじゃなくて、ルクルーゼを毎日使っている人はすごいと思いますよ。
本当にルクルーゼが好きか、料理好きなんだろうなと思う。
60ぱくぱく名無しさん:2006/10/21(土) 16:01:15 ID:OfwUt9Cu0
>>58
どういう点が?
61ぱくぱく名無しさん:2006/10/22(日) 13:02:36 ID:Vn1n7Prm0
別にルクルーゼ鍋ったって、材料入りの鍋を持ち上げてあおるような
料理をしてるわけじゃないから。煮物なら入れたままで、持ち上げる
こともない。空の状態でも持ち上げられないってなら困るけど。
62ぱくぱく名無しさん:2006/10/22(日) 15:52:02 ID:NNLn/NjO0
>>61
うーん、でも今、両手鍋は一キロもないアルミの鍋を使ってるんですよ。
片手鍋は良いのがあるんですが・・・。
それで、片手鍋だとパスタとか茹でるのあまり上手くいかないし、
アルミの両手鍋で茹でているんですが、アルミは迷信かもしれませんが、あんまり体に
良さそうじゃないと聞いたので、廃棄する予定で、それでそれに代わる鍋を
探しているんですが、そうするとどうしても、パスタや素麺なんかを
茹でて、お湯とパスタとかの入った鍋を持ってザルに流すって作業が必要で…。そうすると
また、ルクルーゼでシチューとか作ったらきれいだから食卓にもって行きたいな
とか考えてたら、水とか入って持てるかなあ、うーんと悩んでしまったんです。

別に茹でる用の鍋を買えと言われたそうなんですが、家が狭くてあまり鍋置けないもので…。
でも、ルクルーゼは綺麗で良い鍋だと思いますよ。
63ぱくぱく名無しさん:2006/10/22(日) 17:47:45 ID:JSHDfgpG0
>>62
重くて使うの躊躇してる人に、誰もルクを使えとは言ってないでそ?
つか、何に悩んでるのかよくわからないんだが。
パスタ茹でる用にルクを検討してる…なんて読めたりするのは気のせい??

アルミはNGで軽い鍋きぼん…と言うのならステンにすりゃいいんじゃないの?
多層鍋なら熱回りもいいよ。ジオとかおすすめ。
64ぱくぱく名無しさん:2006/10/22(日) 18:08:52 ID:NNLn/NjO0
>>63
そうですよね。
自分へのレスかな?だとしたらお返事書かなきゃと思ってしまって…。
ルクは、カレーやシチューも作ってパスタも茹でてと色々使おうと思ってたんです。

多層鍋は持ってるですよ片手鍋で。ちょっと重いけど、使い勝手はいいです。
ジオも良いですよね。今度、イトーヨーカドーでも行って、ジオやビタの安いのとか
色々と見てきます。アドバイスありがとうございます。
65ぱくぱく名無しさん:2006/10/22(日) 18:19:50 ID:Vn1n7Prm0
私はパスタやうどん茹でるのには中華鍋使うから、クルーゼは
炊飯か煮物くらい。パスタ茹でるにはちょっと小さいんだよね、
20センチや22センチだと。
66ぱくぱく名無しさん:2006/10/23(月) 11:27:11 ID:K5IZFkyx0
18センチくらいの片手鍋探してるんだけど、象印のクックメールって
評判を聞きませんが、使ってる人居ますか?
ビタのマイアミと同じ位の値段で、迷い中です。
使い道は、ご飯を炊いたり芋を蒸かしたり。
67ぱくぱく名無しさん:2006/10/25(水) 10:48:11 ID:x4mquRV/0
食卓で鍋料理じゃなくて調理に土鍋使いたいんですが、おすすめってありますか?
そこらに安売りしてる鍋って中国産?とか思って手が出ないんですが・・・
68ぱくぱく名無しさん:2006/10/25(水) 16:03:00 ID:zs1XeVEy0
>>66
全面多層だし、象印のロゴさえ気にならなきゃ良さそうだね。
ユーザーじゃなくてごめんよ。
こっちのスレの過去ログに少しだけでてたが、あんまり参考にならない。
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1132772137/
69ぱくぱく名無しさん:2006/10/26(木) 01:50:36 ID:Dhycbf+90
ガラスの鍋ってどうなんですか?余り話題に上らないんだけど・・・・
錆びないから案外使えるのかなーなどと思ってるんですけど。
70ぱくぱく名無しさん:2006/10/26(木) 08:43:17 ID:+PnTRy2I0
>69
実家で使っていたけど熱容量が大きかったです。
火を弱めたいと思っても鍋自体が熱を持っててなかなかコントロールできない。
鍋の蓋をフライパン代わりに使えたんだけど、目玉焼きするといつも焼きすぎた。
しかし弱火で煮込むような料理には良いかもしれません。
7169:2006/10/26(木) 10:08:10 ID:Dhycbf+90
じゃあ、土鍋みたいに使えるかもしれませんね。
ご飯炊いたりとかもできるかも。
夢が広がりました、ありがとう
72ぱくぱく名無しさん:2006/10/26(木) 13:25:30 ID:Tnnl5dYK0
>>71
前にご飯炊きによく使ってましたよ。
中の様子が見えて楽しかったなー。ご飯が踊ってるの。

でも油断して割ってしまった。ガサツな人には向かないと思う。
7369:2006/10/26(木) 22:47:44 ID:Dhycbf+90
>>72
ご飯が見えると蓋を開けなくてすむから、なおいいかも。
74ぱくぱく名無しさん:2006/10/27(金) 09:23:30 ID:H15iYzUY0
ここであってるかどうかわかりませんが、質問させてください。
クリステルの鍋を食器洗い機で洗いたいのですが、
大丈夫な洗剤ってあるんでしょうか?

今使っている洗剤は、アルミニウムが駄目って書いてあるので
あるのなら、使い終わり次第切り替えたいです。
75ぱくぱく名無しさん:2006/10/27(金) 09:43:17 ID:hxpb8ISN0
>>74
ある。ヒントは中性。
76ぱくぱく名無しさん:2006/10/27(金) 23:46:29 ID:7ZC5IRRX0
>>74
クリステルなら表面は全部ステンレスなので別段気にしなくても
まったく大丈夫だと思うよ。アルミは中に挟んであるだけっす。
7774:2006/10/28(土) 11:42:50 ID:cXk9zFpf0
>>75
食器洗い機用の中性洗剤があるのですね。
探してみます。

>>76
そうなのですか。
取扱説明書には強アルカリ性の洗剤は駄目と書いてあったので
今使ってる洗剤が駄目なのだと思いました。
強じゃなければいいのかな?試してみます。

ありがとうございました
78ぱくぱく名無しさん:2006/10/28(土) 18:26:24 ID:kUnW6S8k0
クリステル、たまに食器洗い器につっこんでるけど変色とか腐食はしてないな。
ただ、こすり洗いしないと取れない汚れってよくでくわす。
野菜茹でたあとの焼けはひどい。
クレンザー付けて磨いちゃったよ。
79ぱくぱく名無しさん:2006/10/30(月) 16:43:47 ID:Yrjj17IC0
クリステルの鏡面は、食洗機使うと水滴の輪ジミが目立って見苦しいよね
終了後、すぐ出して拭き取ればいいんだろうけど熱いしさ
80ぱくぱく名無しさん:2006/11/03(金) 01:51:56 ID:vJs5dB6w0
今まで料理をあまりしたことがないのですが
もうすぐ一人暮らしをはじめるので、料理をしたいと思い
ひととおりの調理器具を買うつもりです。

1から始めるのであれば、どのような組み合わせで買うのが良いでしょう?
また、オススメのメーカーなどあれば教えてください。

基本的には一人分しか作りませんが
たまーに4人分くらい作る可能性があります。
81ぱくぱく名無しさん:2006/11/03(金) 10:29:36 ID:4UNpHR6m0
>>80
予算によるが、一押しはジオプロダクト20センチ 片手鍋。片手が重要。ヤフオクで店が出品してるのが安い。
もう一個要るなら、同じくジオプロダクトでもうちょい大きめの両手鍋。
フライパンはスーパーの1000円の奴で十分。
ご飯は一人暮らしなら鍋炊飯じゃないほうがいい。IH炊飯ジャー5号炊きをお好みでどうぞ。

ルクルーゼは重くて、洗いにくいからおすすめできない。
82ぱくぱく名無しさん:2006/11/03(金) 10:43:21 ID:gCoi4r480
ひとり暮らしで料理初心者だったら、初めはそこらへんのホームセンターに売ってる
安い鍋買っておけばいいじゃん
料理が好きになったら、ここ1から読んで、追々チョイ高価な鍋買い足していけばいい
83ぱくぱく名無しさん:2006/11/03(金) 13:11:22 ID:aTLakuIq0
>>82
同意。
料理好きなら吟味したほうが良いけど
まだ、分からないならHCで安いの買うのが良いよ。
思い出せば、一人暮らし始めた頃って金がなくて
あるものできちんと作って満足してたな〜。
今は贅沢に良いものを使ってる。
84ばくばく名無しさん:2006/11/03(金) 13:34:42 ID:rkm+oSJU0
それも一つのやり方だが、
それなりに料理が好きになって買い増ししてくと、
適当に買った安い鍋とかは使わなくなったりしてちょい邪魔。

捨てるのも気がひけるし、最初に良いものを買うのもありだと思う。

弘法筆を選ばずと割り切れる人なら気にしないのだろうが。

けど全面多層の鍋は良いと思う。
な〜んも知らんで買った湯沸し専用の底面多層の小鍋はお湯沸かして注ぐ時に
側面に触れると温度差でお湯が弾けてウザイ。

今は専らチタンでお湯沸かしてる。



85ばくばく名無しさん:2006/11/03(金) 13:43:05 ID:rkm+oSJU0
>>81

うちの片手鍋どこの製品かも忘れて使ってたが、
そこのオブジェってのだ。

嬉しいな一押しメーカーなんだw
86ぱくぱく名無しさん:2006/11/03(金) 13:47:55 ID:vJs5dB6w0
>>81-84
レスdクス

ホムセンで揃えるにしても、高いヤツを買うにしても
みなさん>>81の言うように20センチくらいの片手鍋と
もう少し大きい両手鍋+フライパンという組み合わせがオススメですか?
87ばくばく名無しさん:2006/11/03(金) 14:15:41 ID:rkm+oSJU0
俺も1人暮らしだけど、
味噌汁四人前ならかろうじて16cm片手鍋でなんとかなるな。
 
四人前作って四食分の汁物にしてる。
冷蔵庫に入れやすいからね、小さいほうが。

野田琺瑯の保存容器とかに移し替えるというのも手だね、
あれなら直火で再加熱してそのまま器としても使える。

まあ、一つだけなら20cmのほうが絶対良いだろう。

両手鍋は持ってないからよくわからない。

フライパンは鉄がお勧めだが、扱いやすさを考えたら最初はテフロンが良いだろうね。
中火調理、予熱に気をつける、洗うのはあら熱とれてから、
などを守れば安いセレクトクラスでも二年くらいもつんじゃない?

組み合わせは問題ないと思うけど、
俺もよくわからないw

あと、1人用土鍋便利だよ、今さっきもサツマイモで焼き芋作ってた。
土鍋にアルミホイルしいて芋のせて、極弱火で10ごとに向きを変えて、
一時間ほど加熱。
芋の向き変えるのに蓋を開けた時にもわっと焼き芋の香りがしてくるとそろそろ出来上がり。
ちょっと味見して甘さや食感がイマイチなら再加熱でおk

まあ、俺も二回目だから正確どうかは知らんが。。。
88ぱくぱく名無しさん:2006/11/03(金) 14:56:48 ID:YO3VwdGn0
最初はホームセンターの3つセットになってるような鍋で
十分だと思うよ。それで料理に興味がわいて何年か経った頃には
最初の鍋はペコペコになったりしてるだろうから、そこで改めて
ワンランク上の鍋を選んだ方が良いよ。料理が好きになって、
色々工夫したりするようになるかどうかも判らないからね、今だと。
でももうちょっといいのを・・・と思うなら、ティファールの
セットなんかいいんじゃない?
89ばくばく名無しさん ::2006/11/03(金) 16:59:26 ID:nAQEkJVa0
ずっと使っているお気に入りの土鍋があります。
先日、フタのふちが欠けてしまいまいました。
高価なものではないんですが、捨てるには惜しいんです。
そこでなんか修理する方法とかないんでしょうか?
90ぱくぱく名無しさん:2006/11/03(金) 17:11:10 ID:OHnQGcGx0
>>86
サイズは好みや食べる量にも因るでしょう。
自分は色んなもの使って来て、
18cm片手鍋(ジオ)と20cm両手鍋(ルク)と3Lの圧力鍋で落ち着いた。
あと26cmのフライパン(テフロン・プラチナプロ)使ってる。
91ぱくぱく名無しさん:2006/11/03(金) 18:07:55 ID:A3Dvjuxx0
一人暮らしだとミルクパンとでかい鍋が便利だったな。あとフライパン。

しかし、どうみてもスパゲティ用だな。
92ぱくぱく名無しさん:2006/11/03(金) 19:08:11 ID:0HVDmEed0
16か18のアルミの雪平と20か22の両手鍋あればたいてい事足りるな。
93ぱくぱく名無しさん:2006/11/03(金) 20:23:53 ID:4UNpHR6m0
鍋標準サイズについては18センチよりは20センチが持論です。
例えばインスタントラーメンにもやしを一袋ブチ込みたい時、18センチだと入りきらない。
ほうれん草をゆでる時も18センチだと窮屈。
汁・鍋系の料理に白菜やキャベルをブチ込みたいときも18センチだとあふれるから量を減らすか分けて入れる必要が出る。

要は野菜をたっぷり入れたいとき、カサは火が通れば減るんだけど初期状態では20センチは必要、と思うのです。
あと18センチだとコンロの火が鍋横に回りこんで火力をロスしてるような気がする。
94ぱくぱく名無しさん:2006/11/03(金) 23:34:48 ID:YO3VwdGn0
そういう論理なら、フライパン26センチがあれば、大抵の物は
大丈夫だぞ。これでパスタも茹でられるし。
95ぱくぱく名無しさん:2006/11/03(金) 23:45:35 ID:A3Dvjuxx0
>>94
オイルソースパスタが作れん。
96ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 00:19:37 ID:8K7YXLau0
>>94
もやし一袋ブチこむってスゴスw
ほうれん草も一人だと一束茹でないし、鍋の量といい、かなり大食漢な方とお見受け。
一般的な2口コンロの小さい方だと18センチ鍋おkだよ。大きい方だとロスあるね。
97ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 00:20:20 ID:8K7YXLau0
あ、アンカ間違えた。↑は >>93です。スマソ。
9880:2006/11/04(土) 00:21:16 ID:Eb+dDVqi0
みなさんレスdクス

一つ疑問が湧いてきたのですが
片手鍋と両手鍋ってどう使い分けてるんでしょう?

ヒトが料理をしているところを見た記憶では
茹で=片手
煮=両手
というような使い分けが多かったような気がするのですが
何か理由があるんでしょうか?

20センチと16センチくらいのを両方片手鍋で揃えても
良いのかな?と思ったのですが、なぜか片手鍋と両手鍋という組み合わせが
オススメのことが多くて。
99ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 00:36:26 ID:t2i4eZJO0
茹でるのにそんなにでかい鍋は要らない。
ゆえに、内容物含めても片手で持てる。
また、片手鍋についてるタイプの取っ手のほうが使いやすい。
しかし、20cm超えると内容物の重さが片手だと支えきれない場合が多い。

そんなとこ。
10080:2006/11/04(土) 00:46:25 ID:Eb+dDVqi0
>>99
なるほど。納得。


みなさんにいただいたアドバイスをもとに
実物を見て決めたいと思います。
ありがとうございました。
101ばくばく名無しさん:2006/11/04(土) 05:54:59 ID:5jEA41kY0
そうそう後悔しないようによく考えてね。
いったん買えば10年、20年単位の付き合いになるんだから。

テフロンは1年、2年単位だけど。
102ぱくぱく名無しさん:2006/11/05(日) 05:31:13 ID:Df1LyD9l0
ためしにビタクラを買ってみようかなぁ・・・
103ぱくぱく名無しさん:2006/11/06(月) 02:33:31 ID:8wtI2rsl0
ティファールのセットでいいじゃん。
フライパンと鍋が数個でシール蓋付のやつ。
狭いキッチンでスタッキングできるし、冷蔵庫にも入る。
将来、こった使い方する際に取っ手が取れれば、
オーブンにも入るし、食洗機も楽。
将来の引越しにも備えてIH対応のやつね。

あとは十得鍋みたいな、これもスタッキングタイプか、
いっそのこと、高級なクリステルLシリーズをとりあえず2つだけ買って、
後々に買い足すとか。
でも一人暮らし前によく料理したのならともかく、
あまりしなかったのなら、クリステルなど高級鍋の良さはわからないかも。
料理歴は?
104ぱくぱく名無しさん:2006/11/06(月) 11:05:53 ID:KXP/6XcE0
ティファールはフッ素加工が剥げるから長く使えないよ。
寿命は1〜2年てところ。
105ぱくぱく名無しさん:2006/11/06(月) 11:28:39 ID:09Bvm3wB0
>>104
そんな!!短いの?
106ぱくぱく名無しさん:2006/11/06(月) 12:38:57 ID:n5GKpp+F0
ビタクラフトもフッ素加工したシリーズはあまり売れなかったよね。
高い鍋はフッ素加工とかないの選んだ方が良いよ。
加工してあるのは安いのを買ったほうが良い。
107ぱくぱく名無しさん:2006/11/06(月) 21:16:10 ID:iqoWFnSb0
そうそう、フッ素加工のフライパンは、高かろうが安かろうが
最終的に捨てる時期はほとんど変わらない。ティファール1年半の
次に300円のを買ったけど、1年以上使えてる。そろそろ
次が必要になりかけてるが。
108ぱくぱく名無しさん:2006/11/06(月) 22:16:23 ID:KXP/6XcE0
>>107
テフロンのプラチナプロやオートグラフなんかだと結構持つよ。
フッ素加工に厳禁な行為はしないでね。
109ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 08:14:32 ID:Zc3n1+r80
ティファールも黒いシリーズは結構丈夫。
それでも取っ手をつけるところははげるね。
だから、一度はげたら、いつも同じところに取っ手をつけることにしてる。

ちなみにこの世にはプロ仕様のノンスティック加工もあって、
インテグラルとかはかなり丈夫で、
「金属へらもOK」とか書いてある。
110ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 20:29:08 ID:oFUi/1xR0
テフロン加工の鍋は使い捨て感覚なのディスカ?

テフロン未経験者には信じられん・・・・
111ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 20:36:21 ID:ma8z0kig0
テフロンはだんだんはげてくるから・・・

はげとかがないセラミックのリバーライトセラートを使ってみたことあるけど
どうもこげついてしまい、いまいちです。
重曹を使って汚れ落ちますけど・・・
112ぱくぱく名無しさん:2006/11/08(水) 19:04:04 ID:3SDZR/Fo0
テフロンは使い捨て感覚・・・なんですね。

ティファールの取っ手のとれるシリーズなんだけど、
ステンレス鍋のシリーズのほうがちょっと高いほうがいいのかな。
インジニオIHレッドベリーか、インジニオIHステンレスにするか。
お祝いでいただくものなので、数年で寿命はちょっともったいないし。
113ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 15:18:49 ID:axMAi7oO0
ここ見て、十得鍋のセット+鍋フタ(16、18)買ったよ。
早速使ってみたけど 洗って拭いてもピカピカだよ!顔が映るよ!!
はぁ〜〜ん・*:.。..。.:*・゜(*´∀`*)・*:.。. .。.:*・
キラキラのまま使っていたいよ。
揚物とかやったら汚れっかな?


114ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 20:31:31 ID:x9alCUcx0
>>113
おおっ、いいねぇ。十得鍋おめでトン!
自分は5年目のティファールのインジニオ(真っ黒)なんだけど、
これがダメになったら十得鍋使ってみたいな。
しばらく使ってみてレポしてくれたら嬉しい。

揚げ物してもちゃんと洗えばだいじょうぶ。
ただ火が当たる底部分に油っ気が残っていると、
茶色い焦げが残ると思う。
こうなったらステンレス磨きとかが必要かもね。
115ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 23:16:07 ID:CPaAgbN80
使ってもないのにアドバイスかよw。
116ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 23:48:44 ID:TC4IcLgl0
ある程度の焦げは重曹の煮洗いで剥がれるように落ちるよ。

重曹を少し水で溶いて磨いても良く落ちる。
117114:2006/11/10(金) 23:49:40 ID:x9alCUcx0
>>115
いや、茶色い焦げが残るのはステンレスならみんな同じだよ。
これは十得鍋へではなく、ぴかぴかステンレスへのアドバイスだから。

ティファールも底はステンレスだしね。
高いアム鍋(もらいもの)もホームセンターの安いフライパンも、
炒め物の油がとんだことに気づかず火にかけたヤカンもそうなったし、
だからこそステンレス磨きが売ってるんだと思う。
自分の場合、底は見えないからまぁいいかってそのままだけどw
118ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 23:57:08 ID:p9VtLQlO0
過去スレでステンレス鍋で揚げ物すると
鏡面仕上げは黄色い(油膜?)の汚れがこびり付いて
サテン(ヘアライン)仕上げは付かないって書き込みあったけど、どうなのかな?
119ぱくぱく名無しさん:2006/11/11(土) 00:04:46 ID:9kcKwd9w0
いいね〜十得鍋購入オメ。一回ぜひとも使ってみたい、、、取っ手の強度がどうなのか、とか気になる。
あれは宮崎製作所のインダストリアルデザインの力を遺憾なく発揮してると思う。美しい。

ただし実際冷静に計算するとジオとあまり価格が変わらないので7層でフタ付のジオを買ってしまうのであった。
ジオのライスポットが欲しい、、、。
120ぱくぱく名無しさん:2006/11/12(日) 00:27:20 ID:CMJWOitM0
フィスラーのスキレットお使いの方がいたら
感想を聞かせてください。お願いします。
当方はフィスラーの圧力鍋持ちで、2.5lスキレット購入考え中。
121ぱくぱく名無しさん:2006/11/12(日) 10:36:34 ID:vWgcrwMi0
新聞折込に入っていた「オールパン(アサヒ軽金属工業)」って
使いやすいですか?うちの奥さんが気になってるみたいで。
今までこだわり無く安いものを使っていたのですが、
そろそろ買い換えようと思っています。
上の意見を見ていくと、
HCの物<ティファール、ジオ<後は個人にお任せ
って感じですよね。
今日買い物のついでにGMSでジオを見てみる予定です。
欲しいサイズは18〜20の鍋です。
122ぱくぱく名無しさん:2006/11/12(日) 17:52:58 ID:5qD773k/0
>>121
【ディナーパン】アサヒ軽金属 2【活力鍋】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/shop/1142981704/
123ぱくぱく名無しさん:2006/11/12(日) 21:47:09 ID:O0M0anos0
>121
活力鍋、プリンセス鍋(大・小)、オールパン、天使のなんちゃら鍋、、
持ってますよ。

メンテナンスや性能を考えると、ダサくても つくづく日本製ってええなぁ。と。
見栄えを一番にしなければ ものすごく理にかなった調理器具だと思います。
124ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 15:59:34 ID:VXRuRVEq0
>>120
持ってるよ。
大きいのとスキレットをセットで(蓋は一つ)買った。
スキレットは、基本的に単に容量が少なくなっただけ。
底のでこぼこにすごい意味があるとも思えない。
125ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 22:22:28 ID:s/UYZQNq0
>124
ありがとうございます。圧力鍋の小さいのが欲しいと思っていて、
蓋も兼ねられるし、じゃあスキレットでもいいのかなーと。
値段が値段だから、国産の安いメーカーと迷っています。
底のデコボコでお肉が美味しく、ってことはなかったのですね。
126124:2006/11/14(火) 09:17:37 ID:49zLlnN60
>>125
私が2つ持ってるのは、
玄米を炊くために小さいほうをいつも使ってるから、
他の料理のためにどうしてももう一つ必要なんだ。
蓋は圧力タイプ一つ、普通が一つだから、
圧力をかけるのは同時に2つはできないんだけどね。
中身を出していちいち洗ったりが面倒だから。
しょっちゅう圧力鍋使う人じゃなければ、
2つは必要ないと思うよ。
大は小を兼ねるので、大きいの一つでいいのでは?
127ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 20:14:18 ID:6ZK00Drh0
>>124-125

あんた達、アンカーが変だよ
128ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 10:19:41 ID:cXgQdI1v0
>127
ログの再取得をお勧めする。
129ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 22:12:38 ID:+YgDE1ap0
あんた とかキモ。
130ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 20:11:32 ID:V+gjgW1t0
十得鍋使って3年目です。収納が楽なのが一番ですね。
取っ手の強度、気になったことはないです。
セットの万能蓋のギザギザが洗いにくいことだけが悩みです。
煮洗いって、大きな鍋に入れて洗えばいいんですか?
しかし、初期セットは安いんだけど、買い足すのは高くてなかなか…。
131ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 21:16:51 ID:MxqUcW1H0
>>130
あの万能蓋を使って無水調理が可能ですか?
なんだかビタやアムのようなウォーターシール状態には
ならないような感じがしてしまうのですが。
132ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 21:54:35 ID:QBuFjm+10
あのこの何なのさ
133ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 22:42:10 ID:V+gjgW1t0
>>131
説明書にはできるって書いてあるけど、やったことないです。
少なめだけど書いてあるよりも水は入れます。
蓋はくるくるまわりますね。
134ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 23:37:08 ID:abciKP3P0
無水調理鍋の蓋って、ビタ、アム型と
フィスラー、ジオ型の2種類あるね
あ、後、本家「無水鍋」の蓋は全然違う形か
135ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 19:24:02 ID:QJVKWeTk0
>>134
ビタ、アム型の方が使い勝手はいいよね。
火加減が強くて、蓋がパカパカしたりすると、
水しぶきが飛ぶけど、それが比較的抑えられる。
それに、売り文句にもあるように、
蓋をひっくり返せば、収納の際に安定する。
136131:2006/11/20(月) 09:44:52 ID:wOOVj/Pq0
>>133
そうかー、どうもありがとう。
今はティファールの黒いの使ってて、収納含めほぼ満足してるんですが、
蓋の一部がわざと持ち上げてあって密閉状態にはならないんですよ。
それで次に買い替える時は無水調理もできるといいなって思ってました。
ティファールもまだまだいけそうなので気が早いんですがw
137113:2006/11/20(月) 12:42:10 ID:mpuq7VMJ0
前に十得鍋セット買ったものです。
その節はレスありがとうございます。

一週間使っての感想。
温野菜は無水調理でめためた美味い!
とくにニンジンが美味しくなります。
ニンジン特有の苦味とか青臭さが抜けてほくほくに近い食感になる。
失敗したのはチャイ。
フタしたまま、弱火で 煮出してたら吹きこぼれた。
沸騰後は火を消して蒸らせば良かった…orz

蒸らし調理はヌゲー便利。
火を消して 台所から離れて風呂入ったりしてる間に煮上がってるから。

掃除もとても簡単、軽く水に漬けてから食洗機でぴかぴかのままです。
GEOとも散々迷ったのだけど我が家は食洗機で洗いたかったから十得選択。
138ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 13:46:53 ID:JQ2Mso0c0
ビタクラフトのマイアミ1.5Lを買いました。
ビタは初めてなのですが、高いラインの商品と比べて実際どんなところが違うのでしょうか?

両方使っている方がいたら違いを教えてもらえると嬉しいです。
139ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 21:18:20 ID:K6I4LLVW0
象印からもIH用の多層鍋がでてるんですがどうなの?
一応、ビタとかアムとかみないにウォータシール?効果があって
無水、無油調理とかできるって書いてあるんだけど、使ってる
人がいたら使いごこち教えて。
価格がかなり安く手に入るのでどんな感じかきになるんだけど?
140ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 21:21:42 ID:vg9UaB7Y0
【底面】無油・無水調理できる多層鍋2【全面】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1132772137/
141114:2006/11/21(火) 18:37:50 ID:EfDoWQ0t0
>>137
わぁ、レポありがとう!
やっぱりよさそうですねー、十得鍋。
実は>>136も自分なんですが、もう心は決まりました。
ティファールがダメになったら 絶 対 に 買う!

ニンジンの無水調理はやったことなかったので、
今度うちのアムで試してみます。
温野菜は、茹でるよりレンジでチンより、やっぱりおいしいよね。
自分がよくやるのはブロッコリーです。
142ぱくぱく名無しさん:2006/11/23(木) 09:17:43 ID:tHzfK7QX0
ヘンケルミラノ検討中です。
すごく安いけど、大丈夫かな?
143ぱくぱく名無しさん:2006/11/23(木) 12:30:55 ID:KpCIkKO40
Amazonでキャンペーン中のフィスラーのアテネって
古いシリーズってことですか?
あの安さは魅力なんだけど。
144ぱくぱく名無しさん:2006/11/24(金) 09:55:17 ID:vVHvUNr60
テフロン系で丈夫なパンを探してるが、お弁当作りなどで毎日フル稼動させると
1年が限度、どこかにせめて5年位持つ物ないものか
145ぱくぱく名無しさん:2006/11/24(金) 11:16:36 ID:/qLyOy+A0
146ぱくぱく名無しさん:2006/11/24(金) 21:07:05 ID:oteq9xP7O
>>144
サイズ違いでクリステルと近所のスーパーで買ったのを使い分けてますが、クリステル良いです。
どっちにも、木ベラやゴムかナイロンのフライ返ししか使わない等の最低限の事は気を遣ってるけど、
たまに晩御飯で使うスーパーのは、2年弱くらいで既にところどころ傷っぽくなりハゲてきてて、
3年以上毎朝お弁当作りに酷使してるクリステルは、見た目も手触りも使い心地も買った時と変わらず。
クリステルは高いのが唯一の欠点…でもお弁当作りには小さいのが便利なので最近16cmも買っちゃったw
147144:2006/11/24(金) 22:50:06 ID:J+O7AkP50
>>145>>146
お二人ともありがとう。あ、専用スレあったのね
参考にさせてもらいます
148ぱくぱく名無しさん:2006/11/25(土) 00:40:53 ID:30+CtmIu0
>>146
ここは鍋スレだよ。
149ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 17:01:38 ID:9qcQ+WdC0
長い間使用していた多層鍋の取っ手が両方壊れてしまった。
で、取っ手もステンレスのがいいなと思っている。
ジオが値段的にもいいのだけど、板底厚が2,4cmってあるけど、側面はどうなんだろ?
ビタクラフトは全面2,6センチだっけ?
悩んでしまう。誰か教えて。
150ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 17:03:52 ID:NLTEp1HP0
取ってを直すに1票
151ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 17:17:14 ID:JGFvWVb90
凄〜く重そうな鍋だぉ.......
少し怖いぉ..................................(・_・)
152ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 20:36:10 ID:h6knUamC0
2.4センチや
2.6センチも
厚みのある鍋、 見てみたいな。 5キロぐらいの重さかな。
すごいね。
153ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 21:29:24 ID:nko6fWF90
フィスラープロコレ重すぎ。
でも、底は厚い方がいい。
154ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 22:20:47 ID:2sriXX1L0
≫152さん
間違い!!センチでなくミリ。
155ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 22:39:04 ID:dGj+n1q+0
>>149
ジオは全面だよ
156ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 22:48:39 ID:9aET2zqU0
>>149 ビタクラフトは知りませんが、ジオはせいぜい5ミリくらい。
底も壁面も同じ厚さに見えます。全て溶接仕上げなので壊れるということはほぼありえないのがジオのいいとこだと思います。

2.4センチって多分なんかの誤植だと思います。
157ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 23:25:39 ID:D4S0gl5A0
158ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 23:32:54 ID:XoH5PkbPO
突然ですが、ビタクラフトのお鍋はIHに対応しますか?
159ぱくぱく名無しさん:2006/11/27(月) 00:59:12 ID:1/9kR4iwO
>>158です。
自己解決しました。
IH、OKでした。
160ぱくぱく名無しさん:2006/11/27(月) 16:54:26 ID:G/HG3VfN0
≫155、156
ありがとう。
ジオの溶接仕上げ!! いいですね。
もう壊れたのは、ごみの袋に入れてしまった。
161ぱくぱく名無しさん:2006/11/27(月) 18:30:24 ID:xotPRcMW0
結婚式のカタログギフトでもらった柳宗理のミルクパンが
予想以上に使い勝手が良くてびっくり。
鍋なんてなんでも一緒だと思ってたら大間違いですね・・・。
他の安鍋も、ちょっとグレード高い鍋に変えたくなりました。
チポラって鍋が気になる昨今です。
162ロボ-7c7c ◆Robo.gBH9M :2006/11/27(月) 20:35:33 ID:GNQdQR8E0
お邪魔します。

ちと、妙な質問で恐縮なんですが、ここのスレの皆さんくらいになると、鍋の画像だけで
メーカーが判ったりするのでしょうか。

実は、もう15年ほども使っているホーロー鍋の蓋のつまみだけが壊れてしまいまして。
お世話になっている方に結婚祝いで戴いた物ですし、長く使って来た物なので愛着も
あります。なんとかならないかなぁと思っています。
163ぱくぱく名無しさん:2006/11/27(月) 21:59:25 ID:cWBiM0Rn0
>>162
その質問をするにあたり
写真をUPしない理由が何かあるのだろうか
164ぱくぱく名無しさん:2006/11/27(月) 22:01:07 ID:m1giTF0m0
とりあえずうpしなければ始まらない。
力になれるかどうかはわからんが。
165ロボ-7c7c ◆Robo.gBH9M :2006/11/27(月) 23:14:15 ID:GNQdQR8E0
>>163
┏┫ ̄皿 ̄┣┛<早速のお答え、痛み入ります。こんな感じになってます。


http://robo7c7c.up.seesaa.net/image/Uni_0186.jpg
模様のアップ
http://robo7c7c.up.seesaa.net/image/Uni_0187.jpg

http://robo7c7c.up.seesaa.net/image/Uni_0180.jpg
蓋の模様アップ
http://robo7c7c.up.seesaa.net/image/Uni_0182.jpg

メーカー名を示すシールなどは、有りません。

実は、以前にも、いちど割れてまして、その時には瞬間接着剤で補修したのですが、
今回は、どうにもうまくいきません。なにかお知恵を拝借できれば幸いです。
よろしくお願いします。
166ロボ-7c7c ◆Robo.gBH9M :2006/11/27(月) 23:15:23 ID:GNQdQR8E0
>>165
┏┫; ̄皿 ̄┣┓<レスの宛番は、>>163-164ですた…
167ぱくぱく名無しさん :2006/11/28(火) 02:06:49 ID:DxSNV2Kt0
つまみの形にこだわらなければ、
普通に市販されてる換えつまみにするという手もありますよ。

うちも一回なべつまみ交換したけど、
純正じゃないからちょっと感覚が変わりましたが直ぐ慣れました。
168ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 02:08:40 ID:g1FLGMkm0
100円ショップに売ってるよ
169ぱくぱく名無しさん :2006/11/28(火) 04:01:26 ID:DxSNV2Kt0
どうでもいいが眠れないから料理板の鍋のスレ読んでたら、
十得鍋欲しくなった。
凄く悩んだが、
>>137の書き込みに後押しされて買ってしまいました。
とり合えず温野菜が楽しみだ。
焼き芋もやって見よう。
170ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 19:36:13 ID:FpsY0WrL0
変なコテハン、
変な顔文字、
変な汚い鍋、

もういいよ・・・。
171ぱくぱく名無しさん :2006/11/28(火) 19:42:13 ID:alUckxk40
そう?こういうのけっこう好きだけどなあ。
可愛いじゃん。

ロボさんは高見盛が好きなの?
172ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 04:42:22 ID:su5BKjH20
昭和な鍋だなーバラ模様の琺瑯ってかわいい。
3枚目の写真を見る限り、このメーカーのものにこだわらなきゃ
ホームセンターやダイソーで売ってる部品でこと足りそうに見えるが。
173ぱくぱく名無しさん :2006/11/29(水) 05:18:05 ID:LJsnuqCy0
昭和な鍋・・・・・だが、それがいい
174ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 12:34:14 ID:1hPOOURJ0
物って歴史や愛着があると捨てづらいね。
この琺瑯鍋も幸せだろう。
175ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 15:20:16 ID:gp7OcA6z0
ロボさん消えちゃった?
176ロボ-7c7c ◆Robo.gBH9M :2006/11/29(水) 19:07:28 ID:PY611c6j0
┗┫; ̄皿 ̄┣┛<ワーッ、お答え戴いたのにスイマセンッ。このスレ、見失ってました…

>>167-168,172
お答え、ドモですドモです。
フタの画像、見て頂くと判る通り、真ん中に正方形の金具が突き出してるタイプなんです。
フタ自体に穴が開いてるタイプなら、検索して代替パーツを見つけたんですが、金具が
突き出してるタイプのパーツも売ってるんでしょうか?


>>171
ニュース系板で記者やってますので、そのキャップ名を、まんまコテハンにしてます。
高見盛関は、好きですが、そこから戴いたわけじゃ有りませんw
177ぱくぱく名無しさん:2006/12/01(金) 02:39:33 ID:eLCJ9hQY0
ステン多層とルクどちらか1つを買うならステン多層みたいだな

↓ の890以降のレス参照

http://money4.2ch.net/test/read.cgi/shop/1161521559/
178ぱくぱく名無しさん:2006/12/01(金) 03:23:57 ID:adRceoQe0
>>176
遅レスですが、、、
最近の代替え様のツマミは底からネジが出ているので反対なんですよね。
古くからやっている雑貨屋さんならおなじタイプの代替えツマミが見つかるかも。
もしくは、リサイクルショップで同型のものを安く買って取り替えるとか。
うちの近所の雑貨屋とかみてみますよ。
たまに覗いてくださいな、そちらで見つかったらレスくださいね。
179ぱくぱく名無しさん:2006/12/01(金) 18:10:39 ID:ga1cvc7W0
>>161

柳宗理…昨日渋谷のタイムレスコンフォートで見たのですが、

パット見はちょっと野暮ったいというか「いかにも機能重視っぽい」
って感じの外見ですよね。
でもホントに機能的なら、却ってそういうモノを選ぶのがかっこいいのかも。
180ぱくぱく名無しさん:2006/12/01(金) 20:38:26 ID:VcMUkdts0
ルクルーゼよりはシラルガンが良いと思う。使ったことないけど。
181ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 10:34:51 ID:3aj9IFrn0
>>177
なーんだ、アンチ琺瑯のステンレス鼠訪販信者じゃん
182ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 11:39:54 ID:C3S54gre0
>>181
ルクしか買えないビンボー人と自分で言ってどうするwww
ステンセット+圧力+ルクを持ってる奴は皆納得してるわな
ルクは所詮アクセサリーさね
183ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 12:16:23 ID:etFeVbBR0
そんなことはない。
興味は最初のうち、そのうちただの鍋として扱われる。
うちは、おでん専用にルクルーゼ。
184ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 17:27:48 ID:UiKoqm++O
我が家もル・クルーゼとクリステルとシラルガン等、色んなタイプの鍋がサイズ様々であります。
やりたい事や作りたい物によって使い分けてますから、一概に○○が△△より良いとか言えない。
185ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 20:02:08 ID:MtReQnyz0
>>182
プ、皆納得してるわな
だって
皆ってどんな皆なんだか
186ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 20:06:48 ID:/n0speQR0
煽りにいちいち答えんなよ、オバハンたち。
187ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 20:19:25 ID:MtReQnyz0
だから、なんでオバサン(女)だと思うかね?
188ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 20:29:17 ID:W2C0W/x10
ここにオジさんがいたらキモいから
189ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 13:47:45 ID:0QY5mNyu0
ステンレスの鍋でカレーを作ったら、一発で鍋が焦げてしまいました。

ステンレスは熱伝導が悪く焦げやすいそうで、肉・野菜を炒めるときに焦げてしまったようです。

アルミを挟んだ3層鍋ですと、焦げたりしないのでしょうか?
190ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 14:51:54 ID:T2zyMaxL0
うちもステンでカレーつくっても焦げ付かないなぁ。
火加減調整して、たまに混ぜれば無問題だよぉ。
薄いステン一層なら煮込むときに、餅網挟めばいいよ。
191189:2006/12/03(日) 15:35:32 ID:0QY5mNyu0
>>190
お返事ありがとうございます。
単層のステンレスなのですが、炒める段階で焦げてしまいました。
火加減もあるのかな。

多層だと焦げないのでしょうか。
192ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 15:42:04 ID:9Olx+Rsu0
どうなんだろう?
うちにある底面多層鍋のステの側面はとても焦げやすいけど、
単層のステの鍋はそうでもないような。

気を使ってるからか全面多層の鍋は焦げたとき無いですね。

193ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 00:48:27 ID:i1iMUrBv0
横はともかく、底の厚みがあればそう簡単に焦げないよ。
何層とかあまり関係なく、とにかく厚み。
194189:2006/12/04(月) 08:49:38 ID:UvJsxTq10
>>192
>>193
ありがとうございます。
底の厚みが重要なんですね。持ってる鍋は底が1mmだったので、薄かったのかなあ。
195ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 09:18:06 ID:b708gX+R0
ちょっといい鍋だと5mmぐらいはある
196ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 13:58:38 ID:JI3tYrX80
鉄ほどじゃないが、ステンも温めて一定の温度以上を保たないとくっつきやすい。
197189:2006/12/04(月) 19:56:22 ID:UvJsxTq10
>>195
お店で鍋を見てきたのですが、底だけ厚いものもありますね。
これだと、>>192さんがおっしゃるように、側面がこげちゃうのかな。

>>196
そうなんですか。
空焚きはよくないと思い、あまり熱しないで炒めたので、くっついたのかもしれません。
198ぱくぱく名無しさん:2006/12/05(火) 10:00:14 ID:z5O1ktvM0
>>197
底面だけ厚いのは、側面にくっつくと焦げるよ、もちろん。
だから、少量料理を無水するときは、
側面につかないようにすればいいんだけど、
それも面倒で不便だよ。
と思う人は、全面多層にしなはれ。
199ぱくぱく名無しさん:2006/12/05(火) 19:45:13 ID:N+vocniN0
あげ
200ぱくぱく名無しさん:2006/12/05(火) 20:07:40 ID:oafvn3jQ0
一人暮らしの方は、どのくらいの大きさ鍋を持っています?

18cm片手鍋と22cm両手鍋を持っているのですが、
一人分の味噌汁作るには18cmでも大きいし、カレー作るにしても22cmでは大きい。

22cm両手鍋はパスタパン兼用なのですが、18cm〜20cmくらいの小ぶりなパスタパンを見つけたので、
パスタパンを別にすれば、16cm片手鍋と、18cm両手鍋で十分かなあと思ったりしてます。
201ぱくぱく名無しさん:2006/12/05(火) 20:13:28 ID:mQu8JDZL0
>>200
リットルで表した方が分かりやすいと思う。
基本的に1人暮らしなら、1.5リットルくらいの片手と2.5リットルくらいの両手くらいが
一番適当だと思う。
202ぱくぱく名無しさん:2006/12/05(火) 20:36:25 ID:NvFuONCR0
料理下手を鍋のせいにするな(・∀・)
多層鍋は基本的にゴミクズ鍋と思ってよし(・∀・)
203ぱくぱく名無しさん:2006/12/05(火) 20:38:01 ID:9yEQpSRu0
>>201

追加。

24センチくらいまでのフライパン。
204ぱくぱく名無しさん:2006/12/05(火) 22:08:49 ID:MzWEpoGk0
>>200
私は
2L   圧力鍋
18cm ステン鍋
16p 雪平鍋
(16p 26p フライパン )の合計5個
4.5L の圧力鍋を増やして18cmのステン鍋を処分しようと思ってる。
今の圧力鍋はガラス蓋もあるので普通鍋として使えるし
4.5Lは無水調理が出来るもの買います。
炊飯器持ってないので(処分した)料理と炊飯を時間差で圧力鍋二回使ってます。
ガス代と時間短縮に便利ですよ
205200:2006/12/05(火) 23:02:09 ID:oafvn3jQ0
>>201
ありがとうございます。1.5Lと2.5Lは、ちょうどよい目安になりそうです。

>>204
ありがとうございます。参考になりそうです。
206ぱくぱく名無しさん:2006/12/05(火) 23:32:04 ID:WhPSQoEx0
gよりセンチの方がネット販売に慣れてると解り易い。
207ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 01:24:17 ID:nmQjrN620
パスタやほうれん草が楽に茹でられそうという理由で、
間口の広い、7〜9Lの両手鍋を買おうとしている俺が
来ましたよ。
208ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 03:03:41 ID:Pna3i4be0
>>206
センチだと、深さや浅さで容量が全然違うよ
209ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 03:13:50 ID:Pna3i4be0
例えば、
ジオプロダクト両手鍋20cm だと容量:2.7L
十得鍋 ソースポット20cm だと 容量/3.1リットル
ル・クルーゼ ココットロンド20cm 容量:2.4L
WMFガーラプラス 深型キャセロール20cm 容量3.5L

とかね。
210200:2006/12/06(水) 20:18:41 ID:YTfWgOyq0
ジオプロダクトの鍋を見てきたのですが、
16cm片手鍋と18cm両手鍋の組み合わせはどうかなあ。

20cm両手鍋だと、一人暮らしにはちょっと大きすぎる。
でも、18cmで小さいことはないのだろうとも悩むし。
211ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 20:57:26 ID:b7RvZLA20
独身ならそうかもしれないけど、結婚することや友達が来ることを考えれば
16片手と20両手が良いと思う。
212200:2006/12/06(水) 21:10:18 ID:YTfWgOyq0
>>211
そうなんだよね。そこが悩むところなんだよね。
ただ、実際問題、人が来ることほとんどないものだから。先のことも分からないし。
213ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 21:12:37 ID:Pna3i4be0
>>211
同意。両手なら20cmくらいあった方が良さそう。
ジオプロダクトの18cmって容量は2.0Lだよね。これなら無理に両手にしないで
片手でも良いくらいの大きさだと思うし。あまり小さな両手は逆に使いにくいのでは?
ジオのポトフ鍋は20cmで4.0Lもあるから大きすぎるけど、ジオの普通の両手鍋は2.7Lだからちょうど良いじゃない?
友達とか来たら2.0Lじゃ足りないと思うし。片手の16cmは1.5Lだと思うけど、
片手と両手は1Lくらい差があった方が良いような気がする。

ここまで書いて200さんの書き込みが。

>>212
1人で、しかも少量ずつしか作らない(作ったものを冷蔵や冷凍保存とかしない)なら
別に大きさ的には大丈夫かもしれませんね。
214200:2006/12/06(水) 21:21:56 ID:YTfWgOyq0
>>213
レスありがとうございます。

18cm両手と20cm両手の両方を見比べたのですが、18は少し小さいかなあ、けど20は大きいかなあというのが感想。

カレーを作るにしても、3人前(一人で数回食べる)なら、18cmで十分かなあとか。

今、22cmの鍋でカレー作ってみると、大きいのでルーが底にへばりつくようで、
かといってたくさんいれると、3回でも食べきれなかったりします。

大は小を兼ねるといいますが、鍋は大きすぎるのも使いにくいかなと。
(フライパンは26cmの大きめのを使ってます。)

友達がきたことを考えて、じゃあ何を作るかと考えてみえると、
3人くらいで寄せ鍋なら、18cmでも十分かなあと。

うーん、迷うなあ。
215ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 21:28:56 ID:Pna3i4be0
>>214
22cmをすでに持っていらっしゃるんですね。
そういえば以前の書き込みでそう書かれていますね。失念していました。
そうであれば18cmでも良いかもしれませんね。特に女性という観点から
考えると、そんなにモリモリ食べないでしょうし。
鍋の容量がどれくらいが適切かはやはり個人差がかなりあると思いますので、
自分でこれで良いと思ったらそれを買われるのが一番ではないでしょうか?

ちなみにビタクラフトマイアミの2.5Lは19cmです。ちょうど意見が分かれる中間でいい商品かも
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000A1LE36/sr=1-4/qid=1165407816/ref=sr_1_4/250-6394827-2990632?ie=UTF8&s=kitchen
よろしければ見て下さい。
216200:2006/12/06(水) 21:44:05 ID:YTfWgOyq0
>>215
今持ってるのは古いので買い換えようと思ってるんです。

22cmはパスタ兼用にしてたのですが、小ぶりなパスタパンを別に買おうかなあと。

ビタクラフトのマイアミも候補に考えてます。容量的にはいい感じです。
ただ、実物をお店で見たかったのですが、扱っていないようで、ネットだけで決めるのも少し不安かなあと。

マイアミの1.5L片手鍋は、深さが6.5cmしかなくて浅いのがネックかなあ。
217ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 23:31:05 ID:r56G3w9b0
18買ってたりなければまた18を買う、
ステンレスだからそのまま保存できるので
小ぶりな方が冷蔵庫に入れやすい、こんな考えはどうだろうか?
218ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 18:48:48 ID:sPs81l270
>>216
ビタの違うシリーズの1.5L片手鍋持ってるぉ
実は結構頻繁に使ってるぉ
一人分のラーメンや野菜茹でたり目玉焼きにも使ってるぉ
煮魚は浅いほうが便利だと思うぉ
あと洗い安いと思うぉ
マイアミ可愛いぉ.....
219ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 05:31:41 ID:3m4OYqNq0
>200
ふたり暮らしなのでちょと違うかもしれないが
ビタの片手1.9L(17センチ 深さ8.5センチ)と3.0L(19センチ 深さ10センチ)使い倒してる。
パスタや菜っ葉茹でるのには大きいサイズがちょうどいい。シチューもコレで作る。
小さい方は煮物・揚げ物に便利だけど、もうちょっと浅いのにしとけば煮魚やパスタソースに使い易かったかもしれない。

そういえばやかん止めようと考え湯沸し用にシラルガンのミルクポット買ったんだが
こいつが嬉しい誤算の働き者。1.7Lで底面14センチ/上内径12.5センチ 小さいが底広がりで深さが11pなので使える。
お味噌汁やスープ、ほうれん草茹でたり、ご飯も2合までOK。ガラスなのでニオイ移りも無い。
小さいゆきひらとフィスラーの出番が無くなった。

しかし、どの鍋も重いので毎日筋トレ状態w
220ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 10:41:15 ID:usqYZFQ00
>>219
うわーシラルガンずっと悩んでるんだよぅ…。
お茶やコーヒーが美味しくなるって本当ですか?ご飯も炊いてみたい…。
221ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 11:44:54 ID:6nSDwptA0
>200
三人暮らしなのでちょと違うかもしれないが
ビタの片手1.9L(17センチ 深さ8.5センチ)と3.0L(19センチ 深さ10センチ)使い倒してる。
パスタや菜っ葉茹でるのには大きいサイズがちょうどいい。シチューもコレで作る。
小さい方は煮物・揚げ物に便利だけど、もうちょっと浅いのにしとけば煮魚やパスタソースに使い易かったかもしれない。

そういえばやかん止めようと考え湯沸し用にシラルガンのミルクポット買ったんだが
こいつが嬉しい誤算の働き者。1.7Lで底面14センチ/上内径12.5センチ 小さいが底広がりで深さが11pなので使える。
お味噌汁やスープ、ほうれん草茹でたり、ご飯も2合までOK。ガラスなのでニオイ移りも無い。
小さいゆきひらとフィスラーの出番が無くなった。

しかし、どの鍋も重いので毎日筋トレ状態w
222ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 13:12:35 ID:pDkMEXS10
ルクルーゼ、大事にしても錆びたらおしまい。
3つあったのですが、1つはフタが錆びてしまいました。
もう一つは鍋本体の内側がクレーター状態に...。
手入れが大変すぎるし、調理道具の一つにそんなに神経使いたくない。
使って特にメリットを感じませんでした。
熱した鉄は凶器だし。
223ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 13:29:18 ID:QV68VZgD0
それって、蓋や淵に油でも塗れば良かったのに。
それに、ル・クルーゼって毎日使うものかね??
うちでは、おでんや煮込み料理やシチューにしか使わない。
あとは、ステン、アルミ、土鍋。
224ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 14:39:26 ID:M+nXWtUY0
>>222は鋳物琺瑯の手入れの仕方や使い方を知らなかったのだろう。

なんでそんなに「大変」と思ってるのに3つもあったのか謎だ。
もらったのか??
225ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 15:40:46 ID:3KBKqxh00
>>223
うちは20cmのルクはほぼ2日に1度使用。
許容範囲の重さだし、ステンの鍋より洗うのが楽(焦げ付きがするっと落ちる)。
筑前煮やら肉じゃがやら使い勝手がいいヨ。
226219:2006/12/08(金) 16:01:28 ID:rtKAFEIa0
>>220
やかん代わりだと考えると高い買い物なので私も一年以上迷った。
水ですが、水道水で沸かすと違いがわかりやすいが
浄水器使用だと劇的な変化は感じられにくいが、比べたらわかる。
茶葉の味がまろやかな感じになるので優しい味が好みの人にはいい。

調理用として使う場合、黒は色がわかりにくい。
227220:2006/12/08(金) 17:19:10 ID:usqYZFQ00
>>219
レスありがとう。
そう…やかんと考えると高いんだよね…私はすでに一年以上迷ってるw
それと、うちは浄水器使ってるので、水のことすごく参考になりました。

うーむ。私はこのスレ見てるくらいだから調理器具が好きで、すでに台所は
いっぱいいっぱいで、シラルガン買うなら他のを一つ処分しないと置き場所が
ないので、やっぱやめとこうかな。
228ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 20:55:36 ID:t0YHCnhD0
シラルガンのミルクポットってさ。白も出たんだよね。

http://www.furaipan.com/shouhin/12hooroo/shirarugan/kakudai03.html
写真。
229ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 21:05:26 ID:Squ/wgZa0
>>228
白黒はっきりしててパンダみたいね
230ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 22:56:55 ID:s5CmTpu30
濃い色の方が好きだけど、白だと中の色がよく見えて使いやすそうだね。
231ぱくぱく名無しさん:2006/12/09(土) 00:47:08 ID:YlQhtfu00
シラルガンのミルクポット、赤も黄もあるよ。
232222:2006/12/09(土) 07:47:51 ID:RYuVXLCb0
>>223,224
使って気に入ったので、必要に応じて買い足して行きました。
茹でものや炒め物を作る時以外は殆ど使用していました。

ある時、酸の強いもの(トマト系)を入れて数日間冷蔵庫に
入れっぱなしにしておいたら(体調が悪くて寝込んでいました)
鍋フタに錆が...!

233ぱくぱく名無しさん:2006/12/09(土) 11:17:17 ID:WeC4NJmI0
>>223

普通に毎日使うよ。ご飯はクルーゼで炊いてるから。内側が剥がれて
ガサガサになってきた。ご飯だから、酸の強いものでも何でもないし、
1食分を炊いて食べて洗うを繰り返してただけで・・・・入れっぱなし
もしてないのに。
案外持ちが悪いのか??
234223:2006/12/09(土) 11:40:24 ID:G5/Cqpbb0
>>233
もしかしたら、ル・クルーゼはご飯炊きに向いてないかもね。
うちは、冷蔵庫の保存に関しても淵を拭いてから入れる。
ただ、2日以上は経験はないです。

錆びは出たことありますが、スポンジでキレイにして油塗ってました。

元々は、肉料理など時間のかかる料理をヨーロッパなどでは
鉄だと錆びつきやすいと言うことで、酸にも強い琺瑯になったと思います。
だから、水分が割りとなくなるような炊飯は琺瑯を傷めやすいのかもしれないですね。
235ぱくぱく名無しさん:2006/12/09(土) 12:32:00 ID:a33GQnCu0
>>232
始めのうちは使う度に油を塗って油膜を重ねて行く。
そうすればちょっとやそっとじゃ錆なくなる。鉄パンと同じ。
錆びたらすぐに除去剤で取って油を塗ってまた油膜を重ねて行けば大丈夫。

これ以上はルクスレへ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1127861578/l50
236222=232:2006/12/09(土) 12:54:26 ID:RYuVXLCb0
>>235
有り難うございます。
まずは錆取りを買ってきます。
237ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 13:01:05 ID:O3GFS6+O0
ル・クレーゼとジオ・プロダクトと十徳鍋を使ってる方いますか?
どういう使い分けをされていますか?
238ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 11:20:51 ID:cSzqYNFH0
十得鍋使ってる方、外側は鏡面仕上げのようですが、
内側はどうなってますか?
写真を見ると鏡面のように見えるのですが、
汚れをこすったりしたら一部擦れて汚くなりませんか?
ビタクラフトやクリステルのような内側なら買おうかなと思ってるんですが・・・
239ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 19:40:04 ID:r7k3wq7p0
お買い得情報貼っとく。今晩23時55分まで

12/7頃の出荷分
T-FAL インジニオ IHステンレスEX デリスセット
価格27,800円 (税込) 送料込
ttp://item.rakuten.co.jp/chubonoie/30001564/
240ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 21:38:26 ID:3MxYXr8uO
冬場になり保温調理鍋(シャトルシェフ)の有り難さを実感。
冬場はなかなか鍋の温度も上がらないし、ガス代食う。
直ぐに冷めちゃうし。
241ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 00:51:02 ID:HFrSX5Ru0
>>238
中もピカピカですよ。
たまに汚い顔が映って欝になりますw

まだ二週間くらいですからほとんど汚れは目立ちませんが、
まああんまり酷くなると磨きのアフターもあるみたいだし、
今の所は気にせず使ってます。
242ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 00:58:47 ID:HFrSX5Ru0
気にしすぎるのなんですが、
サテン仕上げとかはミクロレベルで見ると傷だらけという事と認識してますが、
そういう傷のところに汚れや菌が入って洗っても落ちにくいということはないのでしょうか?

琺瑯はその辺が清潔だとアピールしてますよね。
243ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 01:00:34 ID:HFrSX5Ru0
いや、長く使ってると大きな傷から小さな傷まで目立つようにはなるんですが。

連投でスミマセン。
244ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 01:13:04 ID:AfwRSIKv0
洗って乾かせば雑菌って死ぬよ。
そのあと火にかけるんだし大丈夫でそ。
245ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 01:20:21 ID:HFrSX5Ru0
そうですよね。
考えてみれば火にかけてるんですもんね。
246ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 00:18:46 ID:dfzhuM3z0
今日と明日のフィスラーのバーゲンに行った人がいたらレポートきぼん。
247ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 10:11:28 ID:mqyiYx280
>>237
ルク6個、多層鍋3個、ゆきひら2個、シャトルシェフ、圧力鍋使用してるが
調理時間と気分で使い分け。
248ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 10:51:07 ID:7ph2nLiU0
>>247
広い台所をお持ちなのですね。
時間掛けてもいい=多層鍋とルク
時間掛けたくない=圧力鍋

和食系煮物=多層鍋
洋食系煮物=ルク

て感じでしょうか
249ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 11:20:21 ID:lhha8Qah0
ルクも和食美味しいよ
250ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 12:04:09 ID:lbKVUjva0
うちの台所は狭いのに、247以上に鍋がたくさん…orz
シンプルライフについての本を読んでいたら、両手鍋の大・小2つと
フライパンだけで生活している人がいた。
「コンロの口を数えてください。一度に使えるのはそれだけなんですよ」
とも書いてあった。わかっているんです。わかっているんですが…
251ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 12:24:40 ID:VIfmwTdB0
玉子が好きなので、
玉子専用パン一個用鉄18cm 二個用鉄22cm 目玉焼き用テフロン18cm
普通に調理用テフロン26cm 鉄28cm 
とあります。
それぞれあるとやっぱ便利。
しかし出番は少ない。

鍋は18二個 16一個 14一個 
元々持ってた18を20だと勘違いしてて、通販で18を買いましてしまった。
252ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 18:36:16 ID:DJ8G84rV0
弁当用の玉子焼きパン一つ
どんぶりやちょっとした炒め物に20センチのフライパン一つ
ミルクパン一つ、アサヒの深めのフライパン大小、でかめの圧力鍋一つ、
多層鍋大小二つ。あと鍋の時にツル付きの鉄鍋ひとつ。
コトコト煮込みに20センチのブリコ一つ、シャトルシェフ一つ。
つっこみどころがあったら遠慮なくおっしゃってください。
今のところフル稼働しているので自己満足なんですけど兼用できますかね。

あ、シャトルシェフつかわなくなったな・・。
253ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 19:58:23 ID:xpS8of/30
卓上ですき焼きやパエリアやる鍋を探してて
シラルガンの両手サービンにたどり着きました。
4人家族なんですが、24では小さいし、28だとでかすぎ・・・
あと、しゃぶしゃぶはきびしいかな?
使ってる方いませんか?
254ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 20:32:48 ID:Y3X6sovR0
まあなんだが、パエリアは卓上で作るもんじゃないがな。
255ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 20:57:26 ID:NfVzPwMV0
>>252
おでんはブリコもいいけど、
シャトルシェフだと手軽だし味がしみてウマーだよ。
256ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 22:14:14 ID:l2gOFuTR0
すいません、場違いなのは承知しておりますが、
ソニアのショッピングマニュアルという本に
出ていた鍋のメーカー等をご存知の方いらっしゃいませんか?
どれだけ探しても本が見つからないのです。。。
257ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 22:32:24 ID:NfVzPwMV0
>>256
ググったら簡単に出て来たわけだが…
どうぞお買い求めくだちい。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4838715064
258ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 23:11:39 ID:l2gOFuTR0
>>257さん
ありがとうございます。。いやそれは分かっておるのです。
しかし自分には時間がないのです。鍋の名が知りたいのです
わざわざ教えてくれたのにすいません











259ぱくぱく名無しさん:2006/12/16(土) 00:39:15 ID:QcKelLR90
>>256
あなたに足りないのは時間ではなく、
「やる気」と「知的財産権に対する意識」です。
260ぱくぱく名無しさん:2006/12/16(土) 10:54:06 ID:kEpnK2qz0
ブリコのボンヌファムを使っている人いますか?
使用感とか手入れとかの使い勝手が聞きたいです。
261ぱくぱく名無しさん:2006/12/16(土) 11:20:35 ID:4f/ptrh20
>>260
ノシ
感じ方は人それぞれだと思うけど、
一般的に鋳物琺瑯は使い勝手が良い鍋とは言えないと思われ。
無水調理が出来るステン多層鍋の方が断然使い勝手は良い。
262ぱくぱく名無しさん:2006/12/16(土) 11:22:54 ID:pNTqLUuS0
ブリコとかルクとかは鍋に一目ぼれした人が買うもんだと思う。
なんか知らないけど評判良いから とかで買うもんじゃない。
263ぱくぱく名無しさん:2006/12/16(土) 13:04:39 ID:kEpnK2qz0
>>261-262

レスd

なるほど、使い勝手は良くないと。
見た目は気に入っているので、買う方向なのだけど考えちゃうな。
もう少し悩みます、レスありがとね。
264ぱくぱく名無しさん:2006/12/16(土) 20:57:33 ID:zyXrcDGn0
ヨコだけど、ナルホドと思った。
いや、多層鍋も買ったけど、鋳物琺瑯もなにやらすんごい美味しく煮物ができるみたいなので買おうかと思っていたが
やめた。
265ぱくぱく名無しさん:2006/12/16(土) 23:31:40 ID:j6oXb+Nt0
すんごい美味しく煮物ができるのは間違いない。ただ、重いやら
錆びやすいやら。
266ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 15:43:00 ID:d9SKhLVK0
そして錆びさせた辺りでほとんどが土鍋で出来る事にも気付いて  …orz それは私だ…
267ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 16:04:48 ID:VGJptzM80
>>266
買う前に気付け。基本だ。
268ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 16:08:28 ID:VGJptzM80
つーか、ルクとかって趣味でコレクションするようなもんでしょ。
使い勝手とかは二の次。
実際、愛好家もステン多層鍋とかの方が使いやすいと言ってるわけだし。
269ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 16:52:00 ID:GHQEvem20
ルクがコンロの上に乗ってると可愛いぉ
あったかい感じがするぉ.......
270ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 17:11:10 ID:NwwcQH7H0
>>269
そうそう、 そういうのが楽しい人が買う鍋だよね。
271ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 19:02:35 ID:0YKxh+KG0
南部鉄製の天ぷら鍋の購入を考えているのですが、
使ってる方いらっしゃいますか?
272ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 19:39:39 ID:f7QLGHW/0
ルクとシラルガンは金気がないのが好きで使ってる
気にならない人はステンが圧倒的に使いやすいと思う
273ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 22:25:45 ID:NwwcQH7H0
>>271
個人的には、てんぷらは多層鍋の深型が大変具合が良い。
南部鉄製もルクと同じく、鍋を楽しむ部類だと思う。
274271:2006/12/18(月) 08:38:50 ID:Xn+MViGK0
>>273
了解です。ありがとう!
275ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 15:34:29 ID:AmEJhd6W0
南部鉄器、焼き物、揚げ物にガソガソ使ってるけどね。
私には使い勝手いいけどね。
後片付けも、油をペーパーで拭き取って
その後亀の子私でゴシゴシ、それでおわり。
洗剤やらクレンザーやら使わなくていいから、
私には楽でいい
276ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 17:51:36 ID:ohW6bFN00
ステンの多層鍋、個人的にはすんごく使いにくいと思う。
焼きつきやすいのが鬱陶しい。
277ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 17:58:32 ID:3O/e+kkz0
焼きつく??
ステン多層は煮物や汁物にしか使ってないわからないなぁ。
個人的には使いやすい。
278ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 20:30:09 ID:ohW6bFN00
炒めてから煮るとかの場合に>やきつく

あと、ポタージュとかが鍋肌にこびりつきがちなのがイヤン。
279ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 22:26:17 ID:2yholodi0
ポタージュが鍋肌にこびりつかないのは加工してあるものだけじゃないかな?
加工鍋って寿命が短いからあんまり買いたくない。500円のゆきひら型のだけ持ってるけど。
炒めてから煮る時はやきつきってあんまり関係なくないか?煮たらとれるだろ?
280ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 23:15:30 ID:jp1M4WwgO
オイラ、鍋は重いのが好き。ル・クルーゼから始まり、南部鉄器を経て、今はシラルガン。途中で土鍋にもはまったりもした。
重い鍋はだいたい肉厚で煮込み料理なんかが上手くできる。
まあ、鍋も一種嗜好品みたいなもんだから、好き好きなんだろうな。
281ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 23:21:31 ID:m23wK60l0
コストコに大きな青いオーバルのルクが売ってるんだけど、
いっつも「良いな」と思って近寄って持ってみて、その余りの重さに驚く。
あれに水が入ったら、私には持ち上がらないかもw
282ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 08:10:48 ID:o36t4DZW0
か弱いのね。
283ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 11:50:42 ID:mquX34NI0
雑誌の掃除特集で、料理研究家が15年使い続けてるというラゴスティーナの
鍋がちらっと写っていた。圧力鍋でもチポラでもなく、普通の鍋だった。
時々磨いていると言ってたけど、ぴかぴかできれいな鍋だったよ。
品質がいいんだろうか…と心が傾いた。
284ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 17:37:29 ID:JM7SMoFT0
>>283
ヒント:まめな手入れ

よくルク好きな人が、金気が無いのがいいって言うけど、
金気って何に影響するの?ステンレスってアレルゲンになるの?
スプーンみたく直接口に触れるもんでもないし…。
285ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 22:01:21 ID:sbBaTI1wO
化学的に根拠に基づいた人体への悪影響とかは、あまりわからないけど、
最近ちょうど持ってるアルミ鍋を処分して、ホウロウとかに買い換え中。
特にルク大好きとかじゃないけど、焦げ付かせた雪平鍋ガシガシ洗った時、
擦りまくった鍋の中の黒い水を見て、気分的に使いたくなくなったから。
アルミは水銀とかみたいに重金属じゃないから、悪影響は無いと思うけど、
そう言う事を気にしてじゃなくて、ただなんか気持ち悪いって事で。
286ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 22:12:39 ID:fSugDn4k0
>>284
ヒント:キッチンのアクセサリー
287ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 22:55:24 ID:qfKzRvFg0
安全性はシラルガンが高そう
値段も高いから手が出ない
288ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 23:43:03 ID:hUP+Wc+U0
>>287
私はシラルガンのミルクポッドと両手鍋の大きいの1個を使っていますが、
中くらいの大きさの片手鍋はヴィトロフラムです。ビジョンと合わせて、
この3つが安全性が高いと思います。
ヴィトロフラムは安いし見た目がいいので、愛用しています。

シラルガン、ヴィトロともによく焦げ付かせますが w
289ぱくぱく名無しさん:2006/12/24(日) 00:19:18 ID:O5rP7pr10
>>288
ヴィトロフラム、はじめて聞いたのでちょっとぐぐってみたが
安全性高いし取ってが取れるのも面白いね。
ガラス、ホーロー素材に最近興味あるんでちょっと検討してみよ。
290ぱくぱく名無しさん:2006/12/25(月) 02:00:12 ID:/j1q2Tzr0
>>289
片手鍋がお勧めですよ。取っ手を外せば、狭いスペースに重ねて収納
できます。取っ手の付け根部分が少し出っ張っているので、重ねると
そこが少し引っかかりますが w
ジャムや酢を煮ても平気、オーブンや冷蔵庫へ突っ込めるし、それでいて
安いのがいいですよ。デザインも洒落ています。ふたがガラスなのもいいですよ。
セラミックなのでお湯を沸かすのに少し時間がかかりますが、沸いた後は
保温性がいいので、煮込みが得意です。
ただ、食器洗い機で洗っていると、重ね過ぎたり何か固いものがあると、
ふちが欠けることがあります。私は5年目で少し欠けさせました。
それととろみがあるものは、混ぜながら暖めないと焦げ付きます w
291ぱくぱく名無しさん:2006/12/25(月) 19:11:39 ID:zYB2yBmMO
友達から頂いたルクで煮物や煮込みしたり炊飯したら、美味しく出来たので、
同時に二種類を作る為にもう一つ買おうと思ったけど、重いのが少し辛い。
で、ルクに特別な思い入れも無いから、他でも同じ様に美味しければ良いと、
色々調べて(鍋本体はアルミやステンよりコーティングしてあるのが好き)、
シラルガンにしようかなぁと考えてますが…蓋が軽そうなのが気になります。
蓋がステンな事は気にならないけど、軽い事は料理の出来に関係無いですか?
ルクは蓋も重いから、それが煮物や炊飯に多少良い作用を及ぼしてるのではと、
素人ながら思うのですが、シラルガンの様な軽い蓋でも美味しく出来ますか?
(ちなみに両手鍋を買おうかと思ってますが)お使いの方、教えて下さいm(__)m
292ぱくぱく名無しさん:2006/12/25(月) 20:02:55 ID:qCdCEcD30
>>291
ルクと同じ様な効果?の鍋ならこっちのスレ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1132772137/l50
293ぱくぱく名無しさん:2006/12/25(月) 22:19:51 ID:VTFcaXwn0
アルミやステンが好きじゃない、と言ってる人になぜ多層鍋スレを勧める…
294ぱくぱく名無しさん:2006/12/26(火) 00:09:27 ID:RQLtbGrn0
無水調理出来る鍋をすすめてるんだよ
295ぱくぱく名無しさん:2006/12/26(火) 00:27:22 ID:+SlNC7nJ0
>>291
シラルガンはルクルーゼより少し軽いですが、結構重たい鍋ではあります。
普通のふたはステンレス製ですが、別売りのガラス蓋(蓋の取っ手部分は
プラスチック)は結構重たいです。
無水鍋と同じはどうかは不明ですが、私はガラス蓋を使っています。
ステンレス蓋を使っていないので、蓋の差による料理の味の差は分かり
ません。
煮物が普通の鍋よりウマーくできているかも分からん orz
おでんは普通によく煮えていますが、それは保温性が高いからですよね orz
296291:2006/12/26(火) 13:02:20 ID:zOkFecNmO
>>292>>293>>294
そのスレは知ってたんですが、多層・無水鍋はステンが殆どですし、
ルクみたい=多層・無水鍋とは思って無かったんで、こちらに書きました。
>>295
ガラスの蓋もあるなら、ステンの蓋より重くも出来そうですね。
でもステン蓋で無水調理が出来る様なので、軽くても良いのかも?
ミルクポット以外の鍋お使いの方は、ガラス蓋もお持ちなのでしょうか?
シラルガンはルクの様に鍋本体に厚みがあるから(でもルク程重くもなく)、
煮込み・煮物・炊飯には、ルク同様に良いのでは…と思ってましたが、
おでんが美味しく出来る様なので安心しました。ありがとうございました。
297ぱくぱく名無しさん:2006/12/26(火) 17:58:02 ID:n//sS8qq0
ルクのオーバル25センチ持ってます。
シチューやカレー作るのに活躍してくれてるんですが
炊飯かちょっとした煮物用に小さいのが欲しいと思ってます。
20センチ、18センチで迷ってます。実際に使っている方、よろしくお願いします。
298ぱくぱく名無しさん:2006/12/26(火) 23:53:41 ID:qik5e9P60
>>297
うちも25センチのオーバルあります。あと、18センチのソースパンと
20センチのロンド。一番出番が多いのは20センチです。
ちょっと煮物をするのにちょうどいいし、ほんとに使いやすいサイズです。

ルクは色も迷うよね…。うちは20センチの白が一番気に入ってるというのも
あるかもしれないです。
299ぱくぱく名無しさん:2006/12/27(水) 18:33:19 ID:ZGevDs1W0
>>297
うちには20cmと22cmのロンドがあって、使うのは20cmばっかりだ。
一食分の煮物やスープにほんとちょうどいい大きさです。
炊飯については平野さんのルクレシピ本に、18cmなら1.5〜2合、
20cmは2〜2.5合がおいしく炊ける量とありましたので参考になれば。

白いいですよね。料理の色が映えておいしそうに見えるような。
300ぱくぱく名無しさん:2006/12/27(水) 20:22:16 ID:dKTXKvoe0
>>298>>299さん
>>297 です。ありがとうございます。
20センチにします。色はまだまだ悩みそうです。
301ぱくぱく名無しさん:2006/12/28(木) 02:13:31 ID:vwWglId60
土鍋(鍋物に使うもの)に関する質問もここでいいですか?
最近、土鍋を買い換えました。前のが割れてしまったので。
しかし、寄せ鍋など、出汁にすべて入れて煮込むものを作ると
全ての材料が踊ってしまうというか、不安定に鍋の中で
泳いでしまい、どうにも使い勝手が良くありません。
よくホームセンターやジャスコなんかで売られている、
灰色に花模様というか花火のような模様のついている鍋です。
どうしたらいいでしょう。
あるいは使いやすい土鍋を教えていただけると嬉しいです。
302ぱくぱく名無しさん:2006/12/28(木) 21:51:42 ID:x5E8QDu00
具が少な過ぎるんじゃないの?
303ぱくぱく名無しさん:2006/12/29(金) 00:43:58 ID:9kx1YzL20
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
皇后美智子が大嫌いな奥様集合 4 [既婚女性]
304ぱくぱく名無しさん:2006/12/29(金) 11:17:44 ID:xknEcxEf0
>>301
その質問だったらこっちのスレじゃないかな?って事でスレ違いかな。
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1106463910/l50
参考までに、その鍋、たぶん三島の銀峯だと思うんだけどあれは水炊きなんかに良いよ。
寄せ鍋で踊らないって事はもっとボウルの底の様な形の鍋の方がいいんじゃないかな。
下の貫入って奴。↓
ttp://www.ginpo.co.jp/maruhachi/index.html
305ぱくぱく名無しさん:2006/12/30(土) 19:56:50 ID:ZB01MyjV0
多層鍋持っているんですが、
ほうれん草茹でたり、パスタ茹でたりするために
お湯沸かすときに時間かかりすぎ。
アルミ鍋は使いたくないし。
お湯がすぐ沸くのはどんな鍋が良いですか?
306ぱくぱく名無しさん:2006/12/30(土) 20:02:28 ID:LkRprK3X0
厚みが薄くて、底が広い鍋。
307ぱくぱく名無しさん:2006/12/30(土) 22:29:29 ID:0kP8dixP0
多層鍋は基本的に
茹でものするときは無水調理なのではと思ったりする。
308ぱくぱく名無しさん:2006/12/31(日) 01:30:13 ID:dIvf6RBP0
オイラもそう思ったりしたぉ
葉物を茹でるのは凄〜く早いぉ
309ぱくぱく名無しさん:2006/12/31(日) 17:09:27 ID:0qPzpQc/0
茹でものは柳の単層ステンが良いんでない?
軽いし早いし最近こればっか
310ぱくぱく名無しさん:2007/01/01(月) 01:02:16 ID:7xduQdjS0
青菜を茹でるのも、パスタやウドンなどを茹でるのも、すべて
中華鍋使ってる。吹きこぼれないし、案外便利。雑な扱い
でも大丈夫だしね。
311ぱくぱく名無しさん:2007/01/01(月) 14:27:46 ID:U1z+8CQb0
青菜を茹でないけど、パスタやウドンなどを茹でるのも、すべて
圧力鍋使ってる。吹きこぼれないし、案外便利。雑な扱い
でも大丈夫だしね。モチモチウマー
312ぱくぱく名無しさん:2007/01/01(月) 14:51:16 ID:fGdgS9xL0
>>310
油気抜けて錆びたり焦げ付いたりしない?
それが心配でやってないんだけど…。
>>311 途中送信の書き足しかとオモタw
313ぱくぱく名無しさん:2007/01/01(月) 18:47:10 ID:JpyIw8+R0
>>312

中華鍋って言っても、T-FALのフッ素加工鍋だし、しかも
もうハゲちゃって中華鍋としては使えない(くっつきまくり)の
ものだから大丈夫。って、茹でてるウドンすらくっつくから
困る。
314ぱくぱく名無しさん:2007/01/01(月) 22:37:17 ID:fGdgS9xL0
>>313 レスありがと。
フッ素加工なら油気は気にしなくていいね。
315ぱくぱく名無しさん:2007/01/02(火) 11:14:59 ID:0jDUrjyn0
>>314
中華鍋じゃなくてもフライパンでおkだお。
30cmのテフロンのフライパン一つ持ってるとスパゲッチも楽々入るし吹き零れなし。
青菜も余裕で入る。
316ぱくぱく名無しさん:2007/01/02(火) 11:18:07 ID:w3reiY3O0
>>315
吹き零れるんじゃ?フライパンなら。
317ぱくぱく名無しさん:2007/01/02(火) 11:22:12 ID:0jDUrjyn0
>>316
やってごらん。吹き零れないよ。
よっぽどお湯の量が多ければ別だけど。
318ぱくぱく名無しさん:2007/01/02(火) 11:34:44 ID:BKO2Aks1O
小さなフライパン、オムレツとかに使うような小さいの。スパゲティが水少なくて済むって思った。
早いかは計ってないから分からない。
一人分位は茹だる。
319ぱくぱく名無しさん:2007/01/02(火) 18:38:41 ID:0rbRnA150
たっぷりのお湯で茹でるのが基本だから、麺類をフライパンで
やるのはあんまり本当は美味しくないよ。
320ぱくぱく名無しさん:2007/01/03(水) 17:32:19 ID:90cUMlfH0
最近、シラルガンの良さに目覚めた者です。
最初はお約束のミルクポットとシングルセットで始めて、次に20センチの
浅鍋、深鍋、圧力鍋・・・。全部で10万くらいしたよ、割引き価格で。

でも、これからきっとずっと愛用すると思うから、まあよし。
ところで、家で君臨しているルク鍋いつくか処分しないと場所ないよなあ。
ルクはルクで愛着あって処分迷うよ・・・。
321ぱくぱく名無しさん:2007/01/03(水) 17:51:24 ID:vABXONbV0
一人暮らしなんで鍋にまで金がまわらない。
今月はちゃんと切れる包丁を買いたい、
2000〜3000円もだせばいいかな。
フライパンってフタがないからフライパンを2つ使って蒸し焼きにしてる。
これなら干物をふっくらと焼ける。
322ぱくぱく名無しさん:2007/01/04(木) 17:46:53 ID:KvnnJFa30
最近急にシラルガンが書き込まれる、キャンペーン?
323ぱくぱく名無しさん:2007/01/04(木) 18:24:24 ID:kEKpPKu90
>322 たまには外空気吸ってきなよ。もう年明けたよ。
324ぱくぱく名無しさん:2007/01/05(金) 00:22:55 ID:jHVKvwBH0
高くて、利益が大きいんで売りたいだけなんだ。
気にしないでくれ。
325ぱくぱく名無しさん:2007/01/05(金) 03:04:40 ID:Z/zhrxbL0
誰か、EGGFORMというシリーズの鍋使ってる人いる?
雑貨屋さんをぶらついていてそのシリーズのミルクパンを見かけたんだけど、
デザインがすごく良くて。中もテフロン加工されているので、使い勝手も
良さそうだ。そして値段もすごく良い…。アルミのミルクパンで10500円。

使いやすそう、欲しい、と思いつつ、買えなかった。その金額を出すなら
シラルガンのミルクポット買った方がいいんだろうかと悩んで。
326ぱくぱく名無しさん:2007/01/05(金) 13:57:00 ID:T3xcAFZZ0
>>325
テフロン加工に魅力を感じる人はあまりいないと思うが・・・
一年で買い換えるつもりなら別だけど。
327ぱくぱく名無しさん:2007/01/05(金) 14:04:09 ID:OdnNUGbV0
そんなにデザインいいかなあ…テフロンだし、私なら買わない
328ぱくぱく名無しさん:2007/01/05(金) 14:57:38 ID:uxMlT5pL0
やっぱりシラルガンですよ。
329ぱくぱく名無しさん:2007/01/05(金) 17:24:10 ID:CU4z/7DA0
「譚彦彬のチャーハン鍋」とかいうのはどうなんだろ?

鉄製で表面がボコボコらしいんだけど、あのボコボコは意味があるのか?

同じようなボコボコ北京鍋風は「貝印」でもあったので、ボコボコの効果メインで教えてください。
330ぱくぱく名無しさん:2007/01/05(金) 17:48:40 ID:aj3v86ns0
ボコボコは「エンボス加工」といいます
中華なべスレ、鉄フライパンスレを検索してみては
331ぱくぱく名無しさん:2007/01/05(金) 18:27:15 ID:nyOuB0LB0
鬼女板でもあちこちでシラルガンマンセーレスを見掛ける件
332ぱくぱく名無しさん:2007/01/05(金) 18:56:30 ID:rlzIy1I00
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
学歴コンプレックスが辛い【3】 [メンタルヘルス]
皇后美智子が大嫌いな奥様集合 4 [既婚女性]
●電子ピアノ総合スレッドPart35● [piano]
【カレン本】「ガラクタ捨て」「掃除」【効果】8 [既婚女性]
【茶の湯】表千家のお茶 二服目【こころと美】 [趣味一般]
333ぱくぱく名無しさん:2007/01/05(金) 22:53:50 ID:o1RL+GMA0
土鍋について質問です。

土鍋を買って、最初にとぎ汁で20分ほど煮立たせたのですが、
鍋の底(外側)が、黒く焦げてしまいました。

外側の底が焦げるのは、当たり前のことなんでしょうか?
334ぱくぱく名無しさん:2007/01/05(金) 23:29:06 ID:J0/XnTd60
>>333
火が強過ぎたんじゃない?
20分も連続で煮立たせるなら超弱火じゃないと。
あと煮こぼれるとこれも焦げ付きの元になる。
まあ、多少なら焦げても問題はないような気もするけど。
335ぱくぱく名無しさん:2007/01/05(金) 23:41:48 ID:o1RL+GMA0
>>334
中火で20分やってしまいました。

煮こぼれもしたのと、
あと洗ってから底を拭かずに火にかけてしまったのもあります。(←濡れも焦げの原因になるんでしょうか。)

多少・・・というか、結構焦げちゃいました。

問題あるのかな・・・。
336ぱくぱく名無しさん:2007/01/06(土) 00:55:46 ID:sTEK2/uO0
外が濡れたまま火にかけるのは土鍋では御法度、割れる原因になりますよ。
337334:2007/01/06(土) 02:34:43 ID:AX8MZQN70
>>335
焦げるとそこの熱伝導が変わるので調理にムラが出るか。
全体が黒いならイケる?w
どうせいずれは焦げるものだしそんなに気にしなくても大丈夫そうだけど。
煮炊きで煮る(鍋物など)は多分おk。炊く(ご飯など)はどうだろう。
私だったら中が焦げたんじゃなければとにかく使う。
様子見ながらしばらく使ってみたら?
ただし>336は忘れないようにね。
338333:2007/01/06(土) 13:20:01 ID:hsGUELjf0
>>336
>>337
お返事ありがとうございます。
様子見ながら、使ってみます。
339329:2007/01/06(土) 18:42:50 ID:mbhgTk0L0
>>330
誘導ありがとうございます、現行スレには無いようなので、過去スレ漁って来ます。
340ぱくぱく名無しさん:2007/01/07(日) 10:09:21 ID:ZgV3Xrgo0
引き出物でもらった石鍋シェフのホーロー鍋
一人暮らしにちょうどよくて、
ごはんもこれで炊いていたのに
パックのお粥を温めていてこがしてホーローはがしちゃったよ

ネットで検索したけど、どこにもないorz
金属お玉でかきまぜても大丈夫なホーローで
重宝していたのに

わたしのバカバカバカ
341ぱくぱく名無しさん:2007/01/07(日) 10:12:11 ID:ZgV3Xrgo0
いつもはテフロンのフライパンでレトルト温めていたのに
汚れていて洗うのが面倒だったので
ホーロー鍋で温めてしまった

しかも、IHで自動コースもあるのに、
通常でやって
しかも、隣の部屋でパソコン弄り始めたら
鍋のこと忘れちゃって

わたしのバカバカバカ
342ぱくぱく名無しさん:2007/01/07(日) 10:26:09 ID:kHC6Ap6m0
>>340
ショックだったねー。まぁでもあれだ、はがれちゃったらしょうがないね…。
このスレ見てるくらいだし、新年だし(関係ないかな)、新しいお鍋を探しに
行ったらまたいいのと出会えるかもしれないよ。

ちなみに焦がしたのは両手鍋?片手ならぐぐってみたらあったけど
ttp://store.yahoo.co.jp/tryseven/c0d0c6e9a5.html
343ぱくぱく名無しさん:2007/01/07(日) 10:27:52 ID:MKbtUX5i0
>>340

たぶんですが…金属お玉でかきまぜているうちに、ホーローのエナメル質に
微細な傷がつき、こげついたことによって剥離してしまったような気がするよ。
ご飯も炊いていたとは、とても重宝していたんでしょうね。
愛着のある鍋なら、それこそレトルトあたため専用鍋として第二の人生を歩ませてはどうでしょう。

次回からホーロー鍋には木製か樹脂製のお玉を使いましょう。
そうすればこげつき位で、ホーローが剥離することはないと思います。
344ぱくぱく名無しさん:2007/01/07(日) 10:28:38 ID:kHC6Ap6m0
オクでいいなら両手もあった
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k40981631
345ぱくぱく名無しさん:2007/01/07(日) 10:39:16 ID:ZgV3Xrgo0
>>342
>>344

ありがとうございます
一人暮らしにあたって、実家の引き出物関係を漁って見つけたホーロー鍋がふたつあり
ひとつは金属お玉で傷がつき、
これはどうもまずいらしい・・とホーロー鍋を検索して
金属はダメだと知りました。
石鍋シェフのほうは金属お玉でかきまぜても、見た目大丈夫でした。
しかし、343さんのおっしゃるように微細な傷はついていたのでしょう。
現在はメラミン樹脂のお玉を使用しています。
生まれてはじめて、ホーローって何?と考えた出来事でした。
家庭科で習わなかったので知りませんでした。
箱にも書いていなかったし、常識なんでしょうね。

ダメにした鍋は真っ黒でしたが、
検索していただいた鍋を購入してみようと思います
ヤフオク処女なので、ヤフーの店で買います。
346ぱくぱく名無しさん:2007/01/07(日) 10:45:28 ID:ZgV3Xrgo0
>>343
>そうすればこげつき位で、ホーローが剥離することはないと思います。
そんなに丈夫なんですか

>愛着のある鍋なら、それこそレトルトあたため専用鍋として第二の人生を歩ませてはどうでしょう。
レトルト用としては小ぶりなのです。
お粥のパッケージも折り曲げて入れました。
お湯がなくなり・・パッケージが破裂して・・中身のお粥がひろがり・・それが焦げて・・ホーローがあぼーん
いったい、どんだけ時間が経過していたのか

実家のガスコンロでもよくやっていたのですが
軽くて使い勝手がよくてキレイで可愛い奴だったので悲しいです。
347ぱくぱく名無しさん:2007/01/07(日) 11:43:07 ID:ZgV3Xrgo0
傷がついたホーロー鍋はベージュで
傷がつかないように見えた石鍋シェフのホーロー鍋は黒だったので
色の具合で傷が目立たないのかもしれないと思いました

石鍋シェフのホーロー鍋は両手鍋で取っ手が一体型だったので
そこもお気に入りでした。
鍋と持ち手の継ぎ目?が苦手なもので。

クルーゼの鍋も憧れますが
デパートで持とうとしたら、信じられないくらい重くて
ワタシには無理だと感じました。

衰え行く筋肉を鍛えるためにチャレンジしてみようかと思案中です。
実家ではほとんど料理はしなかったので
調理器具にも興味がありませんでしたが
調べ始めると面白いものですね。

アドバイスをありがとうございました。
348329:2007/01/07(日) 22:46:46 ID:eyRb3bKp0
過去レス漁って、通常のヤツよりも敷居が低そうなので買ってみました。
テフロンよりも油が多い方が食べる時に気が楽です。
349ぱくぱく名無しさん:2007/01/07(日) 23:44:27 ID:0T2W+Wyg0
このスレの存在理由がわからない。
最高に使い勝手がいい鍋って「やっとこ鍋」ということで結論が出たはずだけど。
350ぱくぱく名無しさん:2007/01/08(月) 00:49:16 ID:VuvslUm80
ああ、やっとこ鍋で調理する豚肉のお酢煮や炒飯は最高だよな。
重ねて収納できるし、子供に味噌汁をよそらせるにの最適だよな。
351ぱくぱく名無しさん:2007/01/08(月) 00:53:12 ID:JQ2JDDIe0
鍋で炒飯
やっとこ鍋=アルミという貧弱な連想
よそらせる

ププッ・・
352ぱくぱく名無しさん:2007/01/08(月) 14:56:02 ID:RoFpDiqi0
うちはアルミという時点でNGだな
353ぱくぱく名無しさん:2007/01/08(月) 17:38:01 ID:JQ2JDDIe0
よそらせる
がいまだに理解できない僕チンがいますよ。
よそる の活用形?
で、よそる って何?
354ぱくぱく名無しさん:2007/01/08(月) 18:54:34 ID:9D7hDSN50
>>353
つまんね
355ぱくぱく名無しさん:2007/01/08(月) 21:57:01 ID:mA+8lLJ00
>>353
「よそう」が一般的だが「よそる」とも言う。
辞書で調べてみれ。
356ぱくぱく名無しさん:2007/01/09(火) 02:05:40 ID:JWx3bfu50
よそう=盛る、と言う感じでご飯やおかずに使うことが多いが、
語源から辿ると汁物に使うのも問題ないですよね。
357ぱくぱく名無しさん:2007/01/12(金) 16:07:01 ID:/oV05Pxd0
蒸し器の事でお聞きします。
今、小さい18センチ位のスノコ式蒸し器を持ってるんですが、小さすぎるのと
スノコが変形してうまく収まらなくなったので、買い替えようと思ってます。
で、分離式が便利(お湯足したりするのに)だろうな。と思ってるのですが
同時に圧力鍋も欲しい…

圧力鍋は蒸し器として十分活躍しますか?それとも蒸し器は蒸し器で買った方が
良いモノでしょうか?
実家には両方あったけど、狭い台所に鍋がどんどん増えていくのも…と悩んでます。
358ぱくぱく名無しさん:2007/01/12(金) 21:50:29 ID:xwgcasUS0
>>357
どのくらい蒸料理をするかで決まると思う。
しょっちゅうするなら、分離式が便利だし、
たまになら大きなのが野菜茹でやパスタ茹でにも使えて便利。
めったにないなら、圧力鍋でもオッケー。
圧力鍋は茶碗蒸し、肉マン暖めに使ってるけどとっても便利だ。
359ぱくぱく名無しさん:2007/01/13(土) 00:19:24 ID:VEWOhnf90
十得鍋セットをお持ちの方、教えて下さい。
付属のクッキングブックは有ったほうが良さそうな物ですか?

兼用蓋は使いにくそうだし鍋は2個で良いのですが、バラで購入すると
簡単なレシピしか付いてこないそうで迷っています。
(料理初心者です。)
360ぱくぱく名無しさん:2007/01/13(土) 19:07:45 ID:YEFC/i1F0
鍋を普通に使うのなら無くてもいいです。
(特殊な使い方、無水調理とか鍋でケーキ焼きたいとか)
持ってるけど見てないや。
361357:2007/01/13(土) 23:15:35 ID:PxUqcCmT0
>>358
圧力鍋便利に使えますか。どうしようかな?
大きめの器で茶碗蒸しを頻繁に作りたいのでやはり分離型でしょうか。
圧力鍋はまたの機会に(お金が出来たら)購入しよう。。かな。
決められそうですありがとうございました。
>>359
私も持ってるけど見てない。兼用蓋は使えなくは無いけど1個じゃ不便だったり、
あの段段がイマイチ。でも鍋も蓋も便利に使ってます
362359:2007/01/14(日) 00:35:32 ID:AjiBqxDd0
>>360>>361
無くて良さそうですね、ありがとうございました。
鍋2個から始めて必要なら買い足すことにします。
363ぱくぱく名無しさん:2007/01/14(日) 15:16:15 ID:eK1MXFXR0
>>361
茶碗蒸し"だけ”なら圧力鍋が非常に便利。
水と中カゴと器を入れて火にかけピーッって鳴り出したら弱火で1分、火を止めて10分おく(うちの場合)
だけで失敗なく湯気ももうもうとならず簡単に出来る。
364ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 19:51:29 ID:P65E8d3p0
このスレの存在理由がわからない。
最高に使い勝手がいい鍋って「やっとこ鍋」ということで結論が出たはずだけど。
365ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 20:33:00 ID:AR9VPPPd0
>>364
はいはい
366ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 22:09:48 ID:IHEh0xPK0
>>364
クマクマ
367ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 01:21:53 ID:UYCzIkVJ0
圧力鍋で茶碗蒸し作ったら、なんというか焼きプリンみたいになった。
時間が長すぎたのかな?
368361:2007/01/18(木) 01:27:50 ID:X/Y7gLOY0
>>361
そうですか?悩むな…圧力鍋にするかな?
分離式でちょっと大きめの器が3個入るっていうと26センチに
なってしまう…大きすぎる。
圧力鍋で素早く出来るなら2回に分けて作っても良いし、豆煮たり牛スジ
煮込んだりにも使えるし。。圧力鍋にしようかな?もう少し悩みます。
ありがとうございました。
369361:2007/01/18(木) 01:30:12 ID:X/Y7gLOY0
>>367
え!そうなの?

366は >>361 でなくて>>363でした。
370ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 21:20:52 ID:87OF9MBh0
364ってときどき見るけど何?
バイト先でやっとこ鍋を使ってたことがあって、
家もこれにしようと思い、買って使ってる。
364が出てくるたびに、逆に「やっとこ鍋の評判」が落ちてるような気がする。

万人にはオススメしないが、興味ある人は手にとってほしい。
高いものではないし、洗うのも楽ちん。

本当に「やっとこ鍋」をオススメするなら、364のようなことはやめてほしい。
他社の高価な琺瑯鍋を買わせるために、あえて街宣右翼ように他のメーカーの人間がコピペしてなら仕方ない。

どんな鍋でも、自分でまず手にとってほしい。

371ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 21:25:31 ID:ngNEx0VL0
たまに「やっとこコピペ」にマジレスする>>370みたい馬鹿がいるけど、何?

これからの人生心配だよ。
372ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 00:34:10 ID:PHae/ss60
>>371

m9( ^Д^)9mおまえがなw
373ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 01:53:28 ID:rY4yQ1yH0
合いの手とかジングルのたぐいだと思っておけばいいかと。
「いったんCMです」みたいな。
374ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 02:37:41 ID:z+KJQ1mT0
お前ら釣られ過ぎ
375ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 12:56:02 ID:99rMREK+0
>>346
気の毒だけど、あなたはとてもおっちょこちょいのようなので
高い鍋はおすすめしない。ルクルーゼなんかで焦がしたりはが
したりしたらダメージでかいよ。
安い鍋でもう少し料理の段取りや注意深さを体に叩き込んだ方
がいいと思う。火を使うときは必ずタイマーかけるのを習慣づ
けるとか。
今回は火事を起こさなくて本当によかったね。鍋で済んでよか
ったよ。火を使いながらのパソコンはうっかりしやすいから、
やめようね。私も経験があるから気を付けてる。
376ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 12:44:38 ID:rLPnyiMY0
十得鍋とかGEOって通販以外はショッピングセンターとかで普通に売ってるもんですか?
ジャスコとかで。
377ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 14:37:44 ID:ce3ASUVe0
>>376
うち近くのサンリブでは両方とも売ってた事がある。
いつもあるわけじゃなさそう。
378ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 07:11:05 ID:dTTL8/Vp0
つか364は定期的にこのスレには必要なんだが、
間延びしたからマジレス君が来たんだなぁw
379ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 07:26:39 ID:dN4P87WW0
マジレス君ってかっこいいよね
380ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 09:28:58 ID:yHox5Z0K0
ラゴスティーナの鍋なんですが
材質が18-10ステンレス鋼、鍋底/三重構造(ラゴプラン加工)

これって、多層鍋と考えて揚げ物しても大丈夫でしょうか。
381ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 09:38:33 ID:dsadF5+L0
>>380
多層じゃなくても揚げ物できるんだから鍋底三重でもできるだろ、当然。

多層なら揚げ物がより美味しく揚がる?なら分かるが、多層なら大丈夫?って考え方は本末転倒じゃね?
382ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 10:14:38 ID:9XwkZGFn0
全面多層構造じゃないと、無油調理(少量の油で揚げ物をする)は無理だったはず。
383ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 13:23:43 ID:MNXvQcsI0
>>382
無油調理って調理に油を使わず素材のもつ油で調理するって意味だよね。
なんか勘違いしてない?

しかも>>380さんは少量の油で揚げるなんて一言も書いてないし・・・
384ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 15:52:43 ID:9XwkZGFn0
>>383
なんか勘違いしてたかも。
とりあえず全面多層じゃないと、↓は出来なかったはず。全面多層じゃないと鍋全面に熱が均一に伝わらないから。

・保温力に優れるため、温度の下がりが少なく、揚げ物など少量の油で美味しくできあがります。
お弁当などの少量の揚げ物も、小さな鍋に少量の油でおいしく調理できます。

>これって、多層鍋と考えて揚げ物しても大丈夫でしょうか。

↑の文面で、多層鍋の特徴である少量の油で揚げる調理をしても良いか?という文章と解釈した。

75 名前: 鍋マニア 投稿日: 2000/12/05(火) 09:42

ビタ、フィスラ―、アムウェイなど使ってます。
多層鍋っていっても大きく分けて2種類あって、

全面多層タイプ  ビタ、アムウェイ、GEOなど。
底面多層タイプ  フィスラ―、クリステルなど。ヨーロッパの鍋に多い。

全面多層は側面が焦げ付き難いので、揚げ物、オーブン料理などに向いてます。層の数が多ければいいって
もんではなく、たとえばビタなど五層も九層も合計の厚みは同じ。IHや電磁調理機を使う場合は対応のを
選ぶ必要がありますが、ガスなら安価な5層で何の問題もなし。
廉価版にネオバとビバがあります。こちらも鍋の厚みは本家と同じ。ただ、オプションのパーツが使えないのと
重ね調理や収納が出来ない点が本家より劣るそうです。(以前サントリーに電話して聞いた)

底面多層タイプは側面が薄いので揚げ物などのときはちょっと焦げつきやすいのが難点。
しかし、炒め物は分厚い底に熱を思いっきり溜めこんでるので、ものすごくおいしくできます。
中華鍋を振り回せない非力な人も、これで炒めもの名人です。
茹でたり、無水煮なんかはどっちでもたいして違いはないです。

↑の過去レスを参照にした。
385ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 15:57:36 ID:9XwkZGFn0
でも、底面三層とかでも少量の油で揚げ物出来るかもしれない。
まー詳しくは自分で調べて。
386ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 00:04:26 ID:f1YLJv8fO
ビタクラフトのダラスという鍋はどうなんでしょうか? いい鍋なのですか?
387ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 23:47:47 ID:xV/iWtj70
『ダラス』持ってるぉ!!
いい鍋だぉ 使いやすいぉ 
でも1〜2分って感じだぉ
可愛いぉ!
388ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 00:57:13 ID:fxffmo9r0
1〜2分は、1〜2人分ってことだぉ。。。。。。
389ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 18:17:37 ID:Lr7GiDZC0
388の言ってる意味がわからへん。
388は387なの?    てか ぉ がキモス。
390ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 19:35:42 ID:mrDvwfoRO
馬鹿は苦しみ抜いて死ね>>389
391ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 20:11:01 ID:zvhNoB0B0
わからへんだってキモス
と思ったけど390のキレっぷりがちょっと興味ふかぶか
392ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 20:14:32 ID:tnYSlatu0
ぉ使いのキレはじめだ。。
逆ギレほど醜い者はないよw
393ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 20:19:47 ID:cfwcR0kW0
興味ふかぶか?
394ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 20:30:41 ID:LLqSg65U0
ハイハイ
395ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 20:37:31 ID:zvhNoB0B0
>393
一時期この板でちょっとだけ流行ったんだが、ググってみたらもう4年も前だった。
396ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 20:58:30 ID:L4iGWovT0
ぉ   
が?
397ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 21:00:19 ID:3IATLtMy0
>>396
393とレス番指定してるだろうがw
「興味ふかぶか」が、だろ。
398ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 22:59:08 ID:fxffmo9r0
>>390はオイラじゃないぉ
それにオイラは全然キレてないぉ
キレる必要もないぉ......
399ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 23:26:07 ID:CKIFtyO40
やっとこコピペでリセット
400ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 06:30:39 ID:OqlxSRxJ0
シラルガン、マンセー
401ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 12:49:49 ID:tjPAIntG0
やっとこタンは呼ばれても出てこないんだね


この役立たずめ
402ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 16:19:51 ID:H95vyQBJ0
オマイラ ワロス
403ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 17:38:23 ID:VyhngGDV0
http://cocoa.2ch.net/hosp/kako/1002/10029/1002904514.html
1 名前: 在日医師Red 投稿日: 01/10/13 01:35 ID:???

日常生活では差別は受けたことないけど、
2ちゃん見ていると、朝鮮民族に対して
差別的な発言が目立ち、なにかとムカツク。

近畿地方では、医師の中にかなりの割合の(約10%?)
在日がいる。もちろん俺もその一人。

ネットしていてむかついた腹いせに、日本人の患者を血祭りに上げませんか?

4 名前: 卵の名無しさん 投稿日: 01/10/13 01:39 ID:???

>>1
っていうか俺も在日だけど、そんなことわざわざ言わなくても黙って実行すりゃいいこと。
表ざたにする必要なし。我々はやろうと思ったらなんでもできる立場にあるんだから。


http://society4.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1164349051/現スレ



404ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 19:28:30 ID:o31fjbcr0
やっとこさんは一人じゃないのを知ってるかい?
405ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 03:06:02 ID:xhpazJxt0
牛乳をマグカップ2杯分ぐらい温めるのにちょうどよいサイズの鍋を探しています。
デパートなどに探しに行ったのですが、どれも大きすぎるような気がしました。
特に、柳宋理のミルクパンは大きすぎでした。
おすすめメーカーやシリーズありませんか?
406ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 09:47:24 ID:YZekegna0
>>405
ティファールのミルクパンがいいんじゃない?
407ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 10:40:29 ID:VvEhN0Rd0
>>405
シラルガンが頭に閃いた。 責任はもてないけど。
408ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 12:09:31 ID:OWYKrRu20
409ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 13:00:47 ID:T/oePC8t0
富士ホーローのもかわいい(目盛り付き、無し両方ある)
http://www.fujiware.com/item/milkpan/n_14m.html
410ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 20:52:54 ID:UADYuQH/0
>>405
鍋ではありませんが、2杯ならマグカップに牛乳をいれて約3分、電子レンジすると
ちょうど良く温まります。
鍋を使うと、吹き零れたり、熱すぎて膜ができたりするし、鍋自体も洗わないといけないし。
どうしても鍋で温めないといけない理由があれば別ですけどね。
411ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 22:00:37 ID:DI0KveuJ0
大抵レンジには「牛乳あたためモード」あるしね。
ボタン1つ押すだけでおk

でもわざわざミルクパン求めてるってことは、
紅茶煮出すとか、何かしたいんジャマイカ?
412ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 00:09:05 ID:juxrLHF40
そんなモン、100円ショップに行けばいくらでもあるだろうが。
413ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 03:20:04 ID:uHvthy4M0
ミルク用、いろいろ買ってみたけどシラルガンが1番いいよ。

一週間前に思い切ってビタリス買った。
やっぱり使いやすいね。
7年くらい悩んでいたことが一気に解決したよ。
414ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 03:32:38 ID:XqHzz70p0
シラルガンのミルクポット、取っ手が焦げそうで躊躇してる。
うちはガスなので・・・

鍋自体の形&サイズはそのままでいいから、
取っ手がまっすぐな、片手鍋タイプつくってくれたら、即買うんだけどなー。
415ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 04:03:38 ID:frfATL8B0
>>414
ガスしか使えないと思われ。
底径が小さ過ぎてIHでは使えないよ。
416ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 04:16:00 ID:WjLjAgy80
鍋の底から炎がはみ出さないように
強火にしなければいいと思う。
417ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 04:58:33 ID:uHvthy4M0
シラルガンのミルクポットはガスもIHもOKだよ。

使ってみればわかるけど自然に弱火にするようになるよ。
それに牛乳は弱火で温めるのが基本じゃないか?
ハンドルのあの形が小さいカップにも命中しやすく
沢山入れても楽に持てるようになってる。
万が一馬鹿なことをやってしまってもハンドルだけ単品購入できるよ。
418ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 06:42:56 ID:/2ToAsaI0
>>417

自然に弱火になる
それは、IH調理機の仕様


419ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 09:19:37 ID:xhHh9k3A0
IH対応・内面テフロンコーティングの18cm片手鍋でしっかりしたもの、という条件で検索して
PRO・SUSというのを通販で買ってみた。

重いのは一長一短だが、卓上IHなのでこれくらいのほうがぐらつかなくて良いかな。
柄はがっしり。コーティングはしっかりしている。
底面がよくあるIH発熱板貼り付けタイプでなく一体構造なので洗いやすい。
まあ良い買い物だったと思う。
420ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 11:13:04 ID:frfATL8B0
>>417
スマソ。使えない、じゃなくて「向かない」の間違いかな。
あの丸っこい底はガス向きで、IHには向かない。熱効率?悪い。
底径が小さいから使えないIHもあるよ。
421ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 11:14:39 ID:frfATL8B0
>>418
弱火に「なる」じゃなくて、弱火に「する」と書いてあるよ。
使用する人間が弱火にするんでしょ。
422414:2007/01/28(日) 12:00:39 ID:7pCioCMg0
みなさんのご意見、参考になります!

>>417
なるほど。
取っ手、曲がってるから良いのか・・・・

確かに牛乳あっためるなら、弱火にしますね。w
いやなんか、野菜ゆでるのとかでも使えると聞いたので、
せっかちだから、沸騰するまでガーッと強火にしたくなりそうで。
気をつけて使えば大丈夫ってことですね。

ちなみに、ポットの色なんですが、
デパートでチェックした時、白より黒のほうが高かったので、
その差を店員のおばさまに聞いたら、
「黒のほうが、水がアルカリになりやすい。」って説明を受けたんですけど、
実際そうなんですかね?
おばさまの説明が微妙に不安げだったので、気になっています。

あと、白は汚れが目立つとかありますかね?

長文すんません。
423ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 12:52:14 ID:/fippcFQ0
>>422
シラルガン ミルクポット

従来品のシラルガン(黒)との違いは?
使用されている強磁性鋼、コーティング工程はシラルガンと同じですが、黒以外の色を出すため、
コーティングの原料がシラルガンのものとは若干違います。
シラルガンには抗菌処理が施してありますが、ホワイトシリーズには抗菌処理がありません。
424ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 12:57:49 ID:/fippcFQ0
>>422
ttp://www.silargan.co.jp/index.php
シラルガンのHPには掲示板もあるので、社員さん(管理人)に聞いてみるのも
良いでしょう。
425ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 17:57:19 ID:qc/0ql0B0
重たーーーいクル鍋を洗っているとき底も洗おうとひっくり返したとたん
手が滑り思い切り流しにぶつけた。大きくへこんだ流し・・・この鍋
イラネ
426ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 19:56:15 ID:wAaCBRGV0
ティファールのフライパンって目玉焼きこびりつかない?
目玉焼きや少量用に18p買ったんだけどどうしてもこびりついてしまう。
一緒に買った26cmのほうはまだ焼きそばしか炒めてないけど、麺のこびりつきが
なく使いやすい。
目玉焼きがこびり付くのは焼き方が悪いのかな?
ちなみにどちらもアマラルソワレシリーズ。
427ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 20:57:32 ID:frfATL8B0
使って行くうちにこびり付いて来たんじゃなくて?
始めからこびりつくのなら、それは不良品。傷物の疑いあり。
428ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 21:23:09 ID:wAaCBRGV0
>>427
まだ買ったばかりで初めて目玉焼き焼いた時からこびりついてた。
新品なのにまさか傷なんてと思ってたんだけど、さっきよく見たら小さいけど深い傷があった・・・。
もう3回使ったから最初から付いてたのか自分で付けたのかはわからず。
でもアマゾンで買ったから怪しいかも・・・。
最近アマゾンで本買ったら、表紙に大きな傷が付いてて返品したばかりなんだよね。
アマラルソワレで鍋もいろいろ揃えて、不満なのはこの18pフライパンだけだから買い替えようかな。
使う前にちゃんとチェックしとけばよかったなぁ。
429ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 21:27:23 ID:wAaCBRGV0
訂正。18pじゃなく20cmだった。
このシリーズのフライパンは20cmが最小。
430422:2007/01/29(月) 00:11:56 ID:PVnC3IZ90
レスありがとうです!

>>423
抗菌の差!なるほど。
やっぱり黒のほうが、本家本元ってことですね・・・。

>>424
シラルガンのHP行ってみました。
(日本のページがあると知らずに、昨日までドイツのホムペ見てた。orz)
掲示板もあるとは!
質問してみようと思います。
431ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 12:39:26 ID:W1Vn6kCS0
どうみてもシラルガンキャンペーンだな。
2ちゃんの中にでも他のスレに似たような文体で褒めちぎってるし、
ヤフーBBSにまで出張してんのね、ほんとお疲れさん。
432ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 13:37:38 ID:ExUJe0a20
ティファールのふたの取っ手がとれた。
半年使用で、セットで買った2個とも取っ手が同時にとれるなんて。
家族から、「ふたも取っ手が取れる仕様なのか」と言われた・・・orz
433ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 13:52:39 ID:ExUJe0a20
>>432です 連投でスマソ
インジニオ IHブラックのファミリーセットを買ったのですが
買ったお店に聞いたところ、至急無償交換しますとのことでした。
その時期に売ったセットの蓋の取っ手がとれる(壊れる)と言う
クレームが相次いでいて、商品の作り自体に問題があったらしい・・・
壊れた蓋を持ってきてくれたら、至急在庫分と交換しますとのこと。

あっけなく自己解決しました。
434ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 14:52:16 ID:oqFOi8aw0


( ^ω^)リコールだ!!

435ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 15:37:41 ID:dtCncVj/0
シラルガンキャンペーン中に便乗書き込み。

ミルクポットに続き、昨年から悩んでたシングルセットをついに購入してみた。
思ったより軽くて使いやすかった。(今までルクを愛用してたので・・・)
空焚きOKだとルクより安心してじっくり炒め煮ができる。
ルクも好きだけど、自分には小回りの利く片手鍋が合ってるみたい。
ただ、フライパンの方は鉄を愛用中なので使い道に悩むが・・・。
436ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 23:34:19 ID:jeA4Vkl30
シラルガン祭りだ!
お前らみんなシラルガン買え!最高の鍋だ!


     ______        ______
   /  __ ___ \     /  __ ___ \
  /  /_/    |  \   ./  /_/    |  \
  |   _/   \/    |   |   _/   \/    |
  |   / ___ /\    |   |   / ___ /\    |
  |   _____.     |   |    _____.    |
  \   / | \    /  \   / | \    /
   \______/     \______/
     \||||||||||||||||/        \||||||||||||||||/
       ̄ | |  ̄お祭りワッショイ!. ̄! !  ̄
 \\    │ |   お祭りワッショイ! │ |     //
   \\  │ |  お祭りワッショイ!  | |   //
.      +  | ∧__∧  ∧__∧ ∧_∧ |  +
         |( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`) O
   + ((  O (    ノ(つ  丿(つ   | |  ))  +
        | ヽ ( ノ ( ヽノ  ) ) )│
        |__|(_)し' し(_) (_)_)_.|
















このスレの存在理由がわからない。
最高に使い勝手がいい鍋って「シラルガン」ということで結論が出たはずだけど。
437ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 00:29:40 ID:Yr4CSaS30
>>436
このスレは、「最高に使い勝手がいい鍋」のスレじゃないよ。
だから結論は不要

438ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 00:53:33 ID:5G7JgoIz0
やっとこコピペを知らない初心者さん、ようこそ。
439ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 00:58:04 ID:Z5XQ+dG90
ようこそだぉ!!
440ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 01:29:45 ID:mUvQZpYD0
>>436
やっと・・・こ・・・・・
441ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 07:15:43 ID:Uia9JMJg0
436ってここの空気しらないんだなぁ・・。最高にシラケタ。
442ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 08:56:35 ID:E7PbL9140
やっとこさんもう光臨しないんだね


別にいいけど
443ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 14:41:24 ID:F26xfWFX0
やっとこは一人じゃないから
444ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 14:59:59 ID:TibuAoqI0
15年使ってきたホーロー鍋がついに壊れた。
鍋自体は使えるのだが取っ手が取れた。
象印の昭和な鍋だが重すぎず沸きすぎず
私にはとっても使い勝手が良かったのに・・・。
部品ももうないらしいし。

新しい20cm程度の鍋を何にするか探しながら流れてきたけど
シラルガンキャンペーンが起きてんのね。
凄く惹かれるけどたっかいねぇ。
無水料理も宣伝文句どおり変色,剥がれなく使えますか?
ユーザーさんいかがでしょう?
445ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 17:16:31 ID:M7SgoVzV0
>>444
うちもホーロー鍋が壊れた。
鍋はなんともないのに、とってが永年火であぶられ水で洗われ、崩壊した。
他鍋の柄とか針金でまいたり、いろいろやってみたけど、無理だった。
で、今次のを探してる。
ビオクラフトのウルトラってのが候補なんだけど、 高いねえ、
でもこれ買ったらもう死ぬまで使えると思うし、迷ってるところ。
446ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 20:45:10 ID:qjHymj3G0
>>445
>>ビオクラフト

ジオでいいじゃん
たぶん死ぬまで使えるよ
447ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 22:01:19 ID:ZGIy7KcU0
ジオは蓋とか熱くなるから、マジカルユミックフロストがお勧め。
定価は高いが、実売はかなり安く売っていて、性能はビタクラフトと変わらない。
448ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 22:02:19 ID:ZGIy7KcU0
↑ジオは蓋の取っ手が熱くなるという事ね。
449ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 22:13:20 ID:TibuAoqI0
>>445
取っ手が樹脂製だといつかは絶対取れるよね。
もう部品はないだろうなと思いながら問合わせたら
「長い間のご愛顧ありがとうございました」って言われちゃったよ。
なんか、そういわれると寂しくなっちゃったw

自分は金気のする鍋が苦手で他にはルク持ってるんだけど
これよりはもう少し軽めのが欲しいんだよね。

シラルガン、無水でも使えるなら週末に見に行こうと思ってます。
重さは…割とあるっぽいですね。
でも、ルクほどではなさそうだし・・・。
450ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 22:30:54 ID:qjHymj3G0
>>447
検索してみた
落ち着いたデザインだった
よさそう
451437:2007/01/31(水) 00:23:39 ID:vnKDHIN90
実は、俺がやっとこコピペをはじめて書いたんだけどね。
その頃、このスレは「最高に使い勝手が・・」
だったんだよね。
でも今はタイトル変わったから>>436みたいなバカが亜流を作るとからかうことにしているの。
452ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 14:56:44 ID:glVg8kRh0
> 俺がやっとこコピペをはじめて書いたんだけど
痛いなお前。
453ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 15:50:53 ID:iOavsk3s0
> バカが亜流を作るとからかうことにしているの。
可哀想だなお前。
454ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 15:56:50 ID:V/w2it1A0
>>437,451

イイワケカコワルイ!
455ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 17:54:46 ID:vBB6CP6Z0
>>451
痛いなお前。
456ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 18:05:59 ID:pBKjHWvdO
>>451
必死だなお前。
457437:2007/02/01(木) 00:04:40 ID:NM8nfIxK0
>>452->>456
釣られているぞ
458ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 01:25:43 ID:QYm/hm6P0
>>457
>釣られているぞ .................

せっかくIDが変わるのを待って他人に成りすまして書き込むんだったら
名前欄の【437】も消せば完璧だったのに・・・・・・

残念(`・ェ・´)
459437:2007/02/01(木) 01:27:29 ID:kPhQxXMc0
おいおい、せっかくあえて437に成り済ましたのにひどいこと言うな
460ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 02:46:55 ID:W4C9Hw56O
まぁ、>>437>>451が必死で恥ずかしいことに変わりはないんだが・・

461ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 09:48:47 ID:GiyHw41T0
釣られているぞ >>460
462ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 11:30:04 ID:ao6CIXQk0
どこが?w
463ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 02:06:12 ID:nWLYgy2H0
このスレの存在理由がわからない。
最高に使い勝手がいい鍋って「やっとこ鍋」ということで結論が出たはずだけど。
464ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 12:35:50 ID:TFZ9ALdJ0
本物(かどうか知らんが)
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!
465ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 18:20:45 ID:HoZaYIGM0
文化鍋、大、中、小が欲しいのですが
どこか安く売ってないでしょうか?
こちら埼玉です。
よろしくお願い致します。
466ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 10:30:39 ID:ktQC3LM10
ルクのココットロンドの蓋がガラスで透明なパパラインって、
何で製造中止なんでしょうか?
はじめてのルクでこれ買おうと思ってるのですが、
普通のココットロンドと比べて、駄目なとことかあるのでしょうか?
467ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 11:01:03 ID:LCR6+4zO0
>>466
ル・クルーゼの調理器具ってどうよ?
ttp://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1127861578/l50

ル・クルーゼのキッチンウェア その7 LE CREUSET
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/shop/1165063018/l50
468ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 22:48:36 ID:Xou3dP8W0
シラルガンのシングルセット買おうか迷ってます。
鍋はいいとして、フライパンって・・・チャーハンとか焼きソバって
やっぱりくっつきやすいの?
フライパンで肉とか焼くより、圧倒的に米&麺系の炒めに使うことの方が多いので。

フライパンスレで質問しようと思ったけど、ここが一番シラルガンの話題が
出てる気がしてカキコさせてもらいました。
スレ違いならすんません!

使ってる方いらしたら教えてください。
469ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 00:22:42 ID:ToJQq8e60
またシラルガンかよ。
470ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 05:11:53 ID:t8rDrgOc0
>>465
通販でよければ2−3割引で手に入ります。楽天などで。
自分は近所で3割引で買ったけど、もう店がなくなってしまいました。
471ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 13:48:51 ID:DaMrw8hm0
このスレの存在理由がわからない。
最高に使い勝手がいい鍋って「シラルガン」ということで結論が出たはずだけど。
472ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 14:00:59 ID:qWvBY3ec0
>>471
このスレは、「最高に使い勝手がいい鍋」のスレじゃないよ。
だから結論は不要
473ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 15:28:25 ID:6qayTQZZ0
シラルガン、値段的にも重量的にも、ミルクポットしか買えなかったよ。
高級鍋は、お金と腕力が必要ですね。
474ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 23:21:07 ID:KLOHqJ1h0
>468さん
シラルガンのシングルセット持ってます。
炒め物に使うようならば、向いてないと思います。
あおったりできないし。案外小さいし。

鍋と炒め物用のフライパンが欲しいのなら、
別々で探した方がいいですよー。
475ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 23:51:24 ID:3WOQYXU/0
>>472(馬鹿)みたいなお約束の突っ込みって、見ている方が恥ずかしくなるよね。
476468:2007/02/07(水) 02:54:34 ID:sLrchB6p0
>>474さん、レスありがとうです。

何度も質問で申し訳ないんですが、こげ付きはどうですか?
今はテフロンを使ってて、くっつかないのは良いのですが、
安全性に不安がある・・・・とあちこちで見かけるので。

サイズは、デパートで見てきて、確かに小さいなと感じました。
でも、ひとり暮らしなので・・・今も同じくらいのフライパンだし、
なんとかなるかなと思っています。
良かったら教えてください。。

477ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 16:26:19 ID:LxQuHUjt0
IHコンロで使う、炒飯最強鍋ってどれだろう?
478ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 16:41:31 ID:6E25bNfJ0
IHコンロで炊くのが間違ってるのでは。
IHなら、炊飯器の方が良いよ。
479ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 16:45:20 ID:QFnkBS3C0
誰が飯を炊くっていった?

480ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 16:54:59 ID:6E25bNfJ0
ああああああホントだスマソorz

で、IHはチャーハンには向いてないんじゃないかな…
481ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 18:07:18 ID:cEplhMyh0
料理をおいしくする調理器具
http://www.asahi-net.or.jp/~bq9t-tkhm/nabe.html
ここは勉強になりました。(^.^)
482ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 23:07:44 ID:nVnsN3HZ0
>>481
オカルトの勉強?
483474:2007/02/07(水) 23:20:03 ID:6sdg4/FK0
>468さん
焦げ付きは使い方さえマスターすれば大丈夫ですが、
米&麺系の炒め物をしたことがないのでよく分かりません。
なんだか焦げ付きそうで怖いので、
米&麺系は中華鍋使っています。

肉とかホットケーキとか焼くのはへっちゃらなんですけどね。

お答えになっているかしら。
484ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 00:16:12 ID:ag2Y1vMK0
>>477
炒飯なら中華鍋か北京鍋でしょう。
IH用の底が平たいヤシがあるよ。
485ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 01:19:32 ID:m/bK8BfL0
>>483さん、ありがとうです!
やっぱり、麺系は焦げつきそうなイメージありますよね。w
でもホットケーキが行けるなら、麺も行けるかな?
なんて思いつつ。

でも・・・・ガシガシ使うなら、やっぱり
フライパンは鉄+鍋だけシラルガン・・・・がベストチョイスかもしれない。
チラ裏ですません。
もうちょっと悩んでみます。
ありがとうございました!
486ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 14:07:51 ID:b57WOHZQ0
シラルガンのフライパン、私はどうがんばっても
毎日焦げ付かせまくりでした。
鍋はいいけど、フライパンはもうシラルガンでは
買わないかな。
フライパンはいまナノセラなんとかっていうのを
使っていますが、こちらは全然くっつかなくて楽
です。
487485:2007/02/10(土) 02:01:44 ID:ArXVVZl60
>>486
使用感、教えて頂きありがとうです!
ナノセラ、よさげですね!ググッてみました。
これにしようかな。

488ぱくぱく名無しさん:2007/02/12(月) 01:27:06 ID:C4kSF09o0
このスレの存在理由がわからない。
最高に使い勝手がいい鍋って「やっとこ鍋」ということで結論が出たはずだけど。
489ぱくぱく名無しさん:2007/02/12(月) 01:48:34 ID:Vk+cO8nJ0
>>488
久しぶりに見るとほっとするよ
490ぱくぱく名無しさん:2007/02/13(火) 09:05:46 ID:r8y1Q7xm0
>>451は出てこないんだな
491ぱくぱく名無しさん:2007/02/13(火) 11:21:13 ID:2f6mTxHj0
>>488
このスレは、「最高に使い勝手がいい鍋」のスレじゃないよ。
だから結論は不要
492ぱくぱく名無しさん:2007/02/13(火) 22:40:42 ID:2kSYL0600
>>491の存在理由がわからない。
単に煽っただけなのにスルーできないなんて。
馬鹿としかいいようがない。
493ぱくぱく名無しさん:2007/02/13(火) 23:05:34 ID:dW64kOut0
http://store.yahoo.co.jp/meicho/0031-1601.html

このような直径12cmの小さいミルクパンを愛用しているのですが、
調理時間短縮・保温のためにやはり蓋が欲しい。
12cmくらいの小さい蓋ってないだろうか?
494ぱくぱく名無しさん:2007/02/14(水) 08:56:53 ID:cz4s+/5j0
>>493
百均に鍋持って行って、小さいやかんとかから合う蓋を探したら? 知らんけど。
495ぱくぱく名無しさん:2007/02/14(水) 19:17:46 ID:e6bjkJdw0
>>493
スーパー等の鍋売り場にも何種類かあるよ、蓋。探してみたら? 知らんけど。
496ぱくぱく名無しさん:2007/02/14(水) 22:50:27 ID:cz4s+/5j0
>>493
百均でちょっと見てみたけど蓋だけ売ってるのは16pが一番小さかった。
やっぱ金属急須とかを買って蓋だけ使うのが良いんじゃないか?
これは百均じゃないけど、こんな形のやつ
http://www.fujita-kinzoku.jp/alm.htm
497ぱくぱく名無しさん:2007/02/16(金) 01:04:15 ID:lgiUPYfA0
ブリコブリエキャセロール20cmが3500円と安かったので買ってみた。
今までホーローは安物しか使ったことないので楽しみ。
ネットで知ったんだけど、さび止めの油塗りは必須ですかね?
498ぱくぱく名無しさん:2007/02/16(金) 01:11:25 ID:qoDKIQCs0
必須。うっかりするとすぐサビが出るよ。
油膜が出来ればおk。
まぁサビてもすぐ落として油塗っとけば大丈夫だけど。
499ぱくぱく名無しさん:2007/02/16(金) 01:49:15 ID:lgiUPYfA0
>498
レストン。
必須か……買ってから気付いたんでちと凹むorz
油膜は使ってるうちに出来るもの?
表面にできるんだとしたら、もしかして切り口だけじゃなくて全体に塗るものなんだろうか。
再度質問ばっかですみません。

さび止めしてるルクは油塗らないで良かったのかな。
まあ安いし見た目可愛いから頑張って手入れしよう。
500ぱくぱく名無しさん:2007/02/16(金) 02:16:42 ID:qoDKIQCs0
琺瑯がかかってない鉄がむき出しになってる部分が錆びる。
手入れは鉄のフライパンと一緒。
頑張る程の手入れでもない。ちょっとだけだし。ラクチン。
ルクも錆びるよ。日本仕様の錆び止めがある方が錆びやすいらすぃ。
自分は平行ルクしか持ってないから知らんけど。ルクスレのウワサ。
501ぱくぱく名無しさん:2007/02/16(金) 03:37:39 ID:lgiUPYfA0
金属の切り口が錆びるのね。了解しました。
ルク、さび止めしてる方が錆びやすいとはw
ルクソースパン18cmも激安なんで買おうかと悩んでるところなんだけど、
正規品がすべていいとは限らないのかなー。
>500さんはもしかしてブリコとルクの両刀使いですか?
ホーローは固いもので鍋肌を傷付けない、錆びさせない……
ほかに注意点などありましたら、お時間のあるときにでもレスいただけると嬉しいです。
ルクスレもちょっくらのぞいてきます。
502ぱくぱく名無しさん:2007/02/17(土) 23:28:06 ID:kPOJYIjY0
今度パスタポットを買おうと思っているのですが、やっぱりラゴスティーナのパスタロボがいいのでしょうか?
うちの鍋がほとんどWMFなので、WMFの方が他のものと組み合わせて使えるかと悩んでいるのですが…

あと、コランダーを持ち上げたときに鍋の外にお湯がこぼれたりはしませんか?
503ぱくぱく名無しさん:2007/02/21(水) 15:02:01 ID:QEsWK647O
>>502
質問で申し訳ないのですが、
現在WMFの鍋の購入を検討しているのですが、使い勝手はいかがですか?
504ぱくぱく名無しさん:2007/02/22(木) 23:46:46 ID:nEsQErJ70
>>503
502さんではないが、、、セット品は安いので悪くはない。ただ底だけ多層で周囲が単層で薄いので、使いにくい。
今うちではWMF鍋のフタだけが活用されています(本体はどっかに埋もれている)。ガラスなのでフタはいいよ!
505ぱくぱく名無しさん:2007/02/23(金) 09:19:47 ID:FY/J4Wls0
>>503
お財布に余裕があるならWMFは断然トップスターをオススメするよ!
506503:2007/02/24(土) 08:24:48 ID:rd7tVBIoO
>>504
>>505
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
507ぱくぱく名無しさん:2007/02/24(土) 23:02:13 ID:sR6X2Ep20
このスレの存在理由がわからない。
最高に使い勝手がいい鍋って「やっとこ鍋」ということで結論が出たはずだけど。
508ぱくぱく名無しさん:2007/02/24(土) 23:25:28 ID:sMfFmDBQ0
>>507
コピペにマジレスでアレだが、どういう理由で最高って結論になったの?
しまう時に場所を取らない、くらいしか思いつかないけど。
509ぱくぱく名無しさん:2007/02/25(日) 01:50:22 ID:0vW8VzFi0
柳宗理使ってる人いませんか?
片手鍋の購入考えてるんですが、使い勝手はどうでしょう?
510ぱくぱく名無しさん:2007/02/25(日) 03:01:55 ID:aEowNlRN0
>508
いや、そもそも結論出てないしw
でもやっとこ鍋はとても好きで便利だと思うんで、このしつこいコピペで
やっとこ鍋じたいが嫌われてしまうのは悲しいことです。
511ぱくぱく名無しさん:2007/02/25(日) 03:09:58 ID:HVi3J+0b0
あいかわらずどうでもいいコピペにレスするバカがいるのには参ったよ。
512ぱくぱく名無しさん:2007/02/25(日) 03:21:48 ID:/Mh3LiBm0
ルクルーゼは高いのでブリコの鍋を購入しようと調べたら、下記の所が
安いと思ったのですが、購入者がまだ一人しかいません。
代引き、送料込みでこの値段なら安いと思うのですがどうでしょう?

ttp://store.groupbuy.yahoo.co.jp/houcho/10004.html

513ぱくぱく名無しさん:2007/02/25(日) 04:42:58 ID:2sg9QGlRO
>>509
柳宗理、フライパンと卵焼きパンと片手鍋使用してます。
どれも使い勝手いいですよ。
お鍋の蓋の形が個性的で実用的です。
説明が下手であんまり良さをお伝えできませんが、結構お勧めです。
514ぱくぱく名無しさん(508):2007/02/25(日) 10:09:46 ID:lNFclqXz0
>>510
thx. これで夜ゆっくり寝られるよ(w

やっとこ鍋がとても便利だとすると、(T-Falみたいな)柄が外せるタイプの鍋が
もっと普及してもいいんじゃないかと思って、ちょっと不思議だった。
(あのタイプは案外不便そうなので)
515ぱくぱく名無しさん:2007/02/25(日) 17:49:52 ID:nNatgugF0
俺もやっとこ最強だと思うけどね。
ナカオかどっか忘れたけど、
肉厚のやっとこ買ってきたんだけど、
まずアルミだから熱の通りが早い。
しかも肉厚の硬質アルミだから何度使っても変形が無い。
そして佇まいがまさに一切の無駄の無い機能美。
生きていくためにまずどんな鍋が必要かと考えると、
総合的にやっとこ鍋最強って結論にはなると思う。
516ぱくぱく名無しさん:2007/02/25(日) 19:57:11 ID:pVRFcRaq0
でも認知症になりやすいんだよね
517ぱくぱく名無しさん:2007/02/25(日) 20:04:09 ID:HVi3J+0b0
それ、単なる都市伝説的迷信
518ぱくぱく名無しさん:2007/02/26(月) 00:10:46 ID:dRrFtyM30
やっとこは持ってないけど、アルミの厚手の鍋なら使ってる。
けっこう使い勝手良いよ。
お湯がすぐ沸くし、煮詰まるのも早いから
煮物なんかに向いてる。
519ぱくぱく名無しさん:2007/02/26(月) 00:16:06 ID:ZYkNoA/50
>>513
ありがとうございます!買ってみます。
520ぱくぱく名無しさん:2007/02/26(月) 01:12:36 ID:P2j3JQn90
アルミってIHでも使えるの?
521ぱくぱく名無しさん:2007/02/26(月) 01:16:18 ID:zylws5430
無理
522ぱくぱく名無しさん:2007/02/26(月) 07:09:00 ID:xBJUOp1wO
アルミは焦げ付き簡単に落とせますか?
523ぱくぱく名無しさん:2007/02/26(月) 09:53:42 ID:n316kzXN0
オールメタルでも使えないの?
524ぱくぱく名無しさん:2007/02/26(月) 21:16:01 ID:SJtjP3Xp0
メタル=金属
アルミも金属
525ぱくぱく名無しさん:2007/02/26(月) 22:59:41 ID:BYkU35og0
古いタイプのIHはダメだけど、今のIHならアルミでもなんでも金属なら大丈夫だ。
526ぱくぱく名無しさん:2007/02/27(火) 23:37:59 ID:NyEREXk60
矢床鍋サイコ〜
527ぱくぱく名無しさん:2007/02/28(水) 23:11:40 ID:x5DpkJ+x0
ステンレス多層鍋を使っています。
説明書には「長時間料理を入れないように」と書いてありますが、みなさんどうしてますか?
自分は、夕食のカレーなどを翌日にも食べたくて、鍋のまま冷蔵庫に入れたいんだけど、
「長時間」てどれくらい?
そう思い、冷蔵庫&直火OKのガラスの鍋を買い、それに移し変えて保存しようと思うんだけど。
528ぱくぱく名無しさん:2007/03/01(木) 00:25:30 ID:GrbG0FiE0
やっとこ鍋とか行平鍋欲しいんだけど、フタって売ってるかな〜
529ぱくぱく名無しさん:2007/03/01(木) 01:25:01 ID:zQtrpbQ90
>>527
一日ぐらいは平気だよ。
ただ多層鍋は重いから冷蔵庫の棚に気をつけて!
530ぱくぱく名無しさん:2007/03/01(木) 06:27:07 ID:34tGCNAy0
>>527
うちは十得鍋ですが、3日くらいなら鍋のまま保存しちゃってます。
残り少なくなったら保存容器に移すので、それ以上試したことはないですが。
531ぱくぱく名無しさん:2007/03/01(木) 10:39:03 ID:+URfIQY30
エッグフォルムの鍋に興味津々。
お使いになったことのある方、是非レポをお願いします。

自分は、12年ほど前に千趣会で購入した‘マママーノ’というシリーズを
いまだ使用中。
先ほど鍋の厚さを測ったら、2ミリでした。
もう少し厚手の鍋が欲しいなあ。
532ぱくぱく名無しさん:2007/03/01(木) 22:42:02 ID:GrbG0FiE0
矢床鍋サイコ〜
533527:2007/03/02(金) 02:11:09 ID:4vDV75kW0
>>529,>>530
レスありがとう。
酢が入った物とか、極端に塩っけが多い物でなければ、数日位いけるんですね。
冷蔵庫に保管の場合は一番下の段なので(そこしか入らない!)ので、重さは大丈夫です♪
圧力鍋はさすがに入りませんけどね・・・。
534ぱくぱく名無しさん:2007/03/09(金) 09:40:25 ID:0WOomYbR0
ビタ保守
535ぱくぱく名無しさん:2007/03/13(火) 19:29:49 ID:2quV+mmg0
>>528
ガラスのでも金属のでもあるよー
寸法計って買いに走れ。
スタートは100均からだ。
536ぱくぱく名無しさん:2007/03/15(木) 03:58:00 ID:5A4HIW5I0
十徳使って5年目
やっぱいいや。
面倒だから雪平とか買わなかったんでフルセット使う。

一番小さいのはちょっとした湯で物
中くらいのはラーメンとか、魚の煮物。
でかいのはカレー。

一番よくつかうのは大かなぁ。小はほとんど使わないけど。
得がとりはずしできるのって、面倒がりな私にとったらほんとうに神だわさ。

ここに圧力鍋を投入する計画。
537ぱくぱく名無しさん:2007/03/15(木) 08:38:08 ID:InKGrfAQ0
日本語でおk
538工作員より:2007/03/15(木) 09:43:17 ID:k7uE7c6a0
>>536
使い捨て?のTファールよりも、耐久性、保温性とうが優れており半永久的に使えるのも魅力です。
しかも短時間の高熱加熱(高熱炒め、無水調理等)、天ぷらにも使用可なのも便利だと思います。
ただ宣伝力が弱いのでどんどん宣伝してやってください。
539ぱくぱく名無しさん:2007/03/15(木) 11:33:30 ID:T2lZcU/+0
圧力鍋、GEO、ル・クレーゼ、鉄フライパン、と一揃い買ったよ。
あと必要なのは腕とレパートリーだな。
540ぱくぱく名無しさん:2007/03/15(木) 13:39:35 ID:5A4HIW5I0
>>538
宣伝力弱いねー。
かなりお気に入りだよ。
「鏡面仕上げ保障あり」っていうのも魅力。引越し等の際にはその保障を使ってみたい。

でも天ぷらも無水調理にもつかったことないぞー。色々できても
結局は普通のことしか使わない。
とってをとって、そのまま冷蔵庫へGOとかもよくやる

でもこれは十徳のおかげじゃないか。
デザインもいいとおもうんだけどねぇ。
541ぱくぱく名無しさん:2007/03/15(木) 15:29:27 ID:aUhOEJ6+0
>>540
無水使わないのはもったいないよ。
卵は火をつけて8分で半熟、ホウレン草も3分で茹で上がる。

うちは十得鍋と圧力鍋と保温鍋のおかげでガス代がかなり助かってると思う。

542ぱくぱく名無しさん:2007/03/15(木) 15:54:25 ID:VvryiY/b0
>>541
ゆで卵には圧力鍋がいい。
殻がツルンとむけるから、半熟卵には特にオヌヌメ。
543ぱくぱく名無しさん:2007/03/15(木) 19:01:50 ID:5A4HIW5I0
>>541
ほうれん草無水ってなんかこげそうで怖い・・・。
なんかアクのこととかもあるし、ほうれん草はいやだなぁ。

卵は8分で半熟になるの?無水ってまったくミズ無し?
544ぱくぱく名無しさん:2007/03/15(木) 19:09:33 ID:wDdnVQaE0
>ほうれん草はいやだなぁ。

って、何のために無水鍋を使ってるの・・?
てか、持ってなくてそう言ってるの??
「なんかこげそう」って・・・・。
545ぱくぱく名無しさん:2007/03/15(木) 19:52:10 ID:5A4HIW5I0
>>544
農薬とかあるんできちんとお湯でゆがきたいということです。
もってますよ。十徳。
546ぱくぱく名無しさん:2007/03/15(木) 20:14:01 ID:VvryiY/b0
>>545
ちょww 農薬てwww
ほうれん草は「シュウ酸」があるから問題なんだよ。
たっぷりの湯でゆがいて流水にさらしてから使うのがベスト。
レンジや無水調理でも、よく流水にさらせば良いとも言われてる。
547ぱくぱく名無しさん:2007/03/15(木) 20:48:15 ID:k7uE7c6a0
>>543
無水調理といっても、全く水無ではない。
食材自体の水分か、しばらく水に浸けておいたり少しの水を入れて調理する。
昔のやり方では濡れた新聞紙に包んで焼く、というのもある。

どんな無水鍋でもやり方の基本は同じ。
ビビンパ鍋や超耐熱鍋にガラス蓋等をしても出来る。
548ぱくぱく名無しさん:2007/03/15(木) 20:53:33 ID:Z6+Sl23o0
このスレの存在理由がわからない。
最高に使い勝手がいい鍋って「活力鍋」ということで結論が出たはずだけど。
549ぱくぱく名無しさん:2007/03/15(木) 21:06:05 ID:wDdnVQaE0
微妙な流れにしようとしてるな>548


実はおいらもスキ。
550ぱくぱく名無しさん:2007/03/15(木) 21:21:09 ID:UrAqJpJm0
圧力鍋とは違うの?
551ぱくぱく名無しさん:2007/03/16(金) 16:01:01 ID:YJZ+t0kI0
>>543
私は我流でどれにも50ccほど水を入れています。焦げるの嫌なので・・・
説明書の方法だと上手くいかないので何回も試して自分のやりやすい方法を見つけました。
水は多目で最初から野菜も水も入れる方法が私にはいいようです。
厳密に言うと無水っぽい調理法?

ホウレン草はもちろん茹でた後水に晒しているので問題ないと思います。
552ぱくぱく名無しさん:2007/03/16(金) 22:31:23 ID:tTAR6oeX0
最初に一回油を入れてから煙が出るまで熱して、
油を捨てて濡れ布巾などで軽く冷ましてから
もう一回油入れてから炒めると焦げつかんです。
料理屋がやってるテクです。
553ぱくぱく名無しさん:2007/03/16(金) 22:43:15 ID:Ce4ubbOk0
>>552
炒める時のこげつきは話題になってないと思うよ。
554ぱくぱく名無しさん:2007/03/17(土) 00:49:47 ID:gOkC7uSG0
矢床鍋サイコ〜
555ぱくぱく名無しさん:2007/03/19(月) 07:20:13 ID:aurm4zhx0
イタリアはBallariniの8インチのアルミフライパンを今日買ってきた。さっき空焼きした所。
コーティングはQuartz plusと書いてあるが、HP見ても良く分からなかった。
http://www.ballarini.com/faq2.htm
556ぱくぱく名無しさん:2007/03/19(月) 09:01:04 ID:HAh/+D790
なぜ空焼きするのか
557ぱくぱく名無しさん:2007/03/19(月) 09:29:36 ID:aurm4zhx0
>>555です。
先程スパゲティを作った。今まで使ってたのはテフロンが剥げかけだったので、当たり前だが、
それと比べると張り付くストレスが無くていい。返しもし易かった。

そういえば12月頃に注文から随分経って南部鉄器の魔法のフライパンというのが届いたが、
とても軽くて驚いた。

>>556
えっ、使用前にするんじゃないの?今まで親や同居人が既に持っていた物を使っていたから、
自分で買うのは今回初めてで、説明書をチェックしたりネットでも検索したんだけど。
558ぱくぱく名無しさん:2007/03/19(月) 11:51:55 ID:Q4umsvhn0
>>555
そのURL見ると「テフロン・プラチナ」と書いてあるよ。
ttp://www.teflon.jp/syuukai.html

ノンスティック加工のものは空焼きしたら痛むよ。
559ぱくぱく名無しさん:2007/03/19(月) 13:45:21 ID:Vx7klEBS0
>>551
私も同じです。焦げるどころか
説明書通りにやってもうまく火が通らないんですよね・・・。
色々試行錯誤したんですが、結局水を少し入れて、加熱時間も
長くしています。
560ぱくぱく名無しさん:2007/03/19(月) 19:43:57 ID:kAUmbVfV0
空焼きするのは鉄のフライパンだろ。
テフロンを空焼きすると発ガン性物質出るよ。
561ぱくぱく名無しさん:2007/03/19(月) 20:17:30 ID:aurm4zhx0
>>558
>>560
そうなんだ、どうもありがとう。今度やるときは気をつけます。
562ぱくぱく名無しさん:2007/03/20(火) 00:04:03 ID:lmILC6Iz0
La Bettlaの鍋をギフトでもらった(まだ届いてない)んだけど、
使ってる人いますか? 20cm の両手鍋と16cmの片手鍋セット
らしい。
563ぱくぱく名無しさん:2007/03/20(火) 00:25:39 ID:ess9RQAM0
このスレの存在理由がわからない。
最高に使い勝手がいい鍋って「やっとこ鍋」ということで結論が出たはずだけど。
564ぱくぱく名無しさん:2007/03/20(火) 20:51:19 ID:6MrpeZj00
>>563
パトロール乙
565ぱくぱく名無しさん:2007/03/20(火) 22:12:00 ID:tkBKKrUj0
パトロールの時給は1000円からスタートだそうだ
見習い期間中は900円。
深夜手当2割増。
削除とカキコがお仕事
某六本木の会社 応募してきますた
566ぱくぱく名無しさん:2007/03/21(水) 11:22:14 ID:5nXHXAA10
ほんとアホばっかだな(・∀・)
だから初心者は安い鍋使って学習しろとあれほど…
柳宗理以外のデザイナー=ゴミクズ鍋
イタリア=ゴミクズ鍋
アメリカ+多層=ゴミクズ鍋
567ぱくぱく名無しさん:2007/03/21(水) 18:30:57 ID:pcEOW+nI0
あれほど って
どれだけココに書きこんでんだw?
568ぱくぱく名無しさん(508):2007/03/21(水) 23:57:03 ID:ZgIBoMME0
>>566
初心者ほど、いい道具を使うべきなのでは?
道具の不備を腕でカバーするのはベテランのすることだと思う。
569ぱくぱく名無しさん:2007/03/22(木) 09:07:48 ID:INJo4fFo0
>>568
ゴルフは大好きだが下手な親父が毎年のように高級クラブを買い換えているが、同じセリフを言うぞw
570ぱくぱく名無しさん:2007/03/22(木) 09:30:17 ID:UEEo/Nvw0
道具に凝るのが趣味でもいいさ

置き場所があるなら、どんどん買うべし
使わなくったていいさ
自分のお金と時間を使うんだから
571ぱくぱく名無しさん:2007/03/22(木) 12:04:09 ID:gJzlrljR0
まあスポーツなら体が道具だから同時に体鍛えた方がいい
572ぱくぱく名無しさん:2007/03/24(土) 10:35:33 ID:GjXM49h30
こらからは物が傷みやすいので、調理して保存もできる鍋を活用

金属鍋、鉄器、土器共にこの用件には合わない。
そこで直火、高熱オーヴン、電子レンジで使える超耐熱ガラス器を使う。

ところが残念ながら現在VISIONや類似品以外は手に入りにくい。
白のPyroceramは人気がないので作っていないようのだ。
そこで・・・・
573ぱくぱく名無しさん:2007/03/24(土) 19:37:01 ID:cZug5Mso0
そこで?
574ぱくぱく名無しさん:2007/03/26(月) 00:49:29 ID:aAbE3r0q0
今日気付いたんだが,使ってるストウブの鍋の底のホウロウにヒビが1本
入ってた。よく見たら内側と外側のほぼ同じ位置にヒビができてた。
IHで使ってるんだが急加熱のせいだろうか。
575ぱくぱく名無しさん:2007/03/26(月) 00:56:00 ID:cB6pr/pA0
かもね。
琺瑯はガラス質だから。
576ぱくぱく名無しさん:2007/03/26(月) 10:54:00 ID:DXO0T20B0
>>574
IHは鉄に電磁振動を起こさせて発熱させるから、鉄と一体でない琺瑯部分は熱膨張が違うからだろう。
場合によっては、はがれたり、はじけたりするかもしれない。
577574:2007/03/26(月) 23:53:59 ID:aAbE3r0q0
>>575,576
やはり...
もっと注意すればよかった。結構丈夫そうに見えたのでついラフに扱ったかも。
サビが出るのかも知れんが使えるだけ使ってやろうと思う。
最近買ったパエリアパンの方は気をつけよう。
578ぱくぱく名無しさん:2007/03/27(火) 00:30:21 ID:9u/IPeBi0
>>577
薄手の琺瑯鍋ならいいんでないか
ま、無難なのは鉄やステンのIH用金属鍋か
579ぱくぱく名無しさん:2007/03/27(火) 01:22:52 ID:Bpk1jPf10
ストウブは薄手じゃないだろw
580ぱくぱく名無しさん:2007/03/27(火) 03:44:07 ID:9u/IPeBi0
>>579
よく読め
別の「薄手の琺瑯鍋」のことだよ
ストウブがルクみたいに厚手なのは当スレ住民なら誰でも知っているだろう
581ぱくぱく名無しさん:2007/03/27(火) 11:06:45 ID:kzgqFKrL0
ストウブがひび入ったんじゃ・・・?
582ぱくぱく名無しさん:2007/03/28(水) 13:17:40 ID:7+3N/kfZ0
もうみんな落ち着いてw
「ストウブをIHで使っててひびが入った」と言うから
ストウブじゃなくもっと「薄手の琺瑯鍋」ならIHでつかってもいいのでは
って流れでしょーがッ
583ぱくぱく名無しさん:2007/03/28(水) 13:54:51 ID:GD+zdAFl0
落ち着いてるしどうでもいいよ。
584ぱくぱく名無しさん:2007/04/04(水) 12:00:39 ID:Rs3VsvTV0
このスレの存在理由がわからない。
最高に使い勝手がいい鍋って「やっとこ鍋」ということで結論が出たはずだけど。
585ぱくぱく名無しさん:2007/04/05(木) 02:23:07 ID:0xVwZKUo0
>>584
ktkr
586ぱくぱく名無しさん:2007/04/05(木) 11:51:01 ID:Y2hpcO120
>>584
gkr o2
587とみー:2007/04/10(火) 21:33:33 ID:Eg8tDP0o0
象印IH鍋・クックメール保温調理鍋 HP-DV22A
「高真空二重ぶた」+「保温ホルダー の購入を検討中なのですがこの鍋を使ったことのある方の
ご意見を伺わせてください
588ぱくぱく名無しさん:2007/04/12(木) 18:07:48 ID:G4ZHPP7b0
十得買った。始めて使ってみた。
大で筍の煮物を温めなおしてみた。じっくり弱火でしたので焦げなしで良かった。
が、洗っても洗っても鍋の中の上半分がタマタマになる(油?)
マジックリンでやってみたけど、だめ。

これどうなん?
589ぱくぱく名無しさん:2007/04/12(木) 18:35:45 ID:5D3pg4vX0
>>588
クレンザーかメラミンスポンジ試してみた?
590ぱくぱく名無しさん:2007/04/12(木) 18:44:53 ID:G4ZHPP7b0
またまた忘れた。588です。
中の底が白く見える部分があるけど、こんなもん?
591ぱくぱく名無しさん:2007/04/12(木) 18:47:04 ID:G4ZHPP7b0
初めて使ってクレンザー、メラミンスポンジ使うのイヤだったからつかってない。
592ぱくぱく名無しさん:2007/04/12(木) 21:06:28 ID:HcE9J/vu0
>>591
メラミンなら傷はつかんぞ
593ぱくぱく名無しさん:2007/04/12(木) 21:32:17 ID:d+dNBzBs0
メラニン色素落とすには?
594ぱくぱく名無しさん:2007/04/12(木) 22:03:20 ID:zhFTo+M70
>592
つくよ、細かい傷。
>591
マジックリンまで使ってだめなら、油じゃないんじゃないのかな。
595ぱくぱく名無しさん:2007/04/13(金) 00:11:58 ID:PBnHg1JN0
>>594
水をかけると上半分がさぁーっと水をはじいてタマタマになる。
これって油だと思うんだけどなあ??

で、590の問題。
今未使用の鍋の底を見てみたんだけど、光の加減か底が白く曇っている部分がある。
皆ピカピカしているって言うから、これ見るとなんだかガッカリ。ショボーン。
ミヤコにメールしてみた。
596ぱくぱく名無しさん:2007/04/13(金) 00:18:23 ID:id7uEuFT0
>>595
一度加熱したステンがずっと「買ったときのまま」だとでも(ry
597ぱくぱく名無しさん:2007/04/13(金) 00:24:07 ID:IxykfZzF0
十徳ってステンレスでしょ。
くもりはお酢を水で薄めてスポンジでこすると簡単に落ちるよ。
ただ変色して時間が経ってるのは分からない。
うちはWMFだけど石鹸で洗ったあとお酢でこすってピカピカだ。
598ぱくぱく名無しさん:2007/04/13(金) 07:46:16 ID:Fd5bmimE0
白く曇るのはスケールじゃないの?
酢で落すのが正解だと思う。
599ぱくぱく名無しさん:2007/04/13(金) 18:52:09 ID:0eRs23Ru0
ミヤコから酢で落としてみてと返事が来た。
それでも変わらないときは鍋を送ってくれって。
>>598 >>596
これは開けてみたら底が白く曇っていた。油か?と思い洗ってみたけどとれない。
ピカピカに程遠いから、、、
スケールって?あとでぐぐってみよう。
600ぱくぱく名無しさん:2007/04/13(金) 23:25:40 ID:7xRkxX7u0
灰汁でしょ
601ぱくぱく名無しさん:2007/04/14(土) 21:55:08 ID:hYRdvJoz0
その白いのって、見た目だけの問題なんだよね?
見た目を気にしないのなら、放っておいていいんだよね。
602ぱくぱく名無しさん:2007/04/17(火) 17:16:13 ID:HA1Ivopr0
うちの十得は、気付いたら銅のような色になってしまった。
無水調理しようとして加熱し過ぎたのが原因だと思う。
気にせず使ってるけど、使い始めてすぐにそんな色になって
しまったからショックだった。
ピカピカに戻す方法はないですよね・・・。
603ぱくぱく名無しさん:2007/04/17(火) 17:30:56 ID:tuCPmU/V0
>>602
別におかしなことではないんだが
熱変性といって金属を加熱すれば当然起こる現象
どうしてもピカピカにしたければ「ソコフ」などのクリーナーで
604ぱくぱく名無しさん:2007/04/18(水) 12:44:01 ID:t4tgoPxX0
実際のところ無水調理もしかり、普通の調理でも強火にしないと使えないよ。
メーカーで新品仕上げしてくれるみたいだから、ある程度汚くなったら実費払って綺麗にしてもらうといいかも。
605ぱくぱく名無しさん:2007/04/19(木) 00:30:03 ID:MzsnPtPM0
>>602
もともと鏡面だったなら
普通に研磨してやりゃ色は落ちるだろ。
606ぱくぱく名無しさん:2007/04/19(木) 09:07:44 ID:9Z9ZYl7d0
フィスラーのプロコレって、
83と84のシリーズがあるのですが、違いがよく分かりません。
83の方が安く売られているようなのですが、
違いについて知ってる方いらしたら教えて下さい。

607ぱくぱく名無しさん:2007/04/19(木) 12:31:56 ID:Kp47rTtWO
レミシリーズってどぉよ?
レミパンとかドレミ鍋
608ぱくぱく名無しさん:2007/04/19(木) 14:53:52 ID:PM5N4VF90
レミパン、フッ素加工がすぐ禿げると評判
609ぱくぱく名無しさん:2007/04/20(金) 21:24:54 ID:4g7l3zwy0
>>606
サイト見ると、値段の違いと鍋底の耐久性みたいだね。実物見比べてみた方が良いと思う。
610ぱくぱく名無しさん:2007/04/29(日) 00:46:36 ID:VZGa1gz+0
宮崎製作所の十得鍋と、シャトルシェフに代表される保温鍋って、機能としては競合するモノなの?
611ぱくぱく名無しさん:2007/04/29(日) 01:45:14 ID:5DbRG0JD0
全然別物でしょ。どう考えてもw
612ぱくぱく名無しさん:2007/04/29(日) 20:57:23 ID:i2/5IVE80
>>611
同意w
十得鍋は炒めたり茹でたりする鍋。
保温鍋は、調理した物を保温して、柔らかくしたり煮込んだりする器具。
613ぱくぱく名無しさん:2007/04/29(日) 21:17:53 ID:kdE2rB6W0
アホな質問で失礼しました。
得其の八に「余熱調理」とあったから、簡易版の保温鍋としても使えるのかと。
614ぱくぱく名無しさん:2007/04/30(月) 12:35:37 ID:/q/J5e3e0
>>613
「余熱調理」が可能というのは、「鍋自体に保温性能がある」ということ
これは主に多層鍋や肉厚鋳物鍋(DO、ル・クルーゼ等)、土鍋に共通する。

これに反してシャトルシェフに代表される「保温鍋」は鍋肌が薄い金属鍋で蓄熱性が低い。
このため外鍋やスカートを付けて保温効果を高めている。
615ぱくぱく名無しさん:2007/04/30(月) 13:03:10 ID:d+NVuYV20
>>613
「余熱調理」と「保温調理」の違いはわかるかな?
十得鍋を毛布などでくるめば、シャトルシェフと同等の保温性を持つよ。
616ぱくぱく名無しさん:2007/04/30(月) 13:08:19 ID:337K4dW40
>>615
同等は無理。
シャトルシェフの保温性を侮るな。
617ぱくぱく名無しさん:2007/04/30(月) 14:16:52 ID:d+NVuYV20
>>616
ゴメ。十得はそんなに蓄温性高くないのかな?
鋳物琺瑯ではおkですた。
十得持ってないのに出しゃばってスマソ。
シャトルシェフは持ってます。
618ぱくぱく名無しさん:2007/05/02(水) 23:52:13 ID:jMBKvct10
>>615
実はよく分かっていない、というか自炊入門者です。
今は貰い物の、いかにも昭和っぽい花柄デザインのホーロー鍋を使って、
ミネストローネのようなもの? とか試してる所。
619ぱくぱく名無しさん:2007/05/03(木) 00:36:55 ID:RhEnZSDV0
>>618
いいんじゃね
昔はアルマイトの鍋が主で、ホーロー鍋が高級品の時もあった。
その鍋の特長をつかんで活かして調理すればいいさね
鍋道楽になるのはそれからでも遅くないww
620ぱくぱく名無しさん:2007/05/03(木) 09:09:35 ID:S/TLMGhR0
禿同
621ぱくぱく名無しさん:2007/05/11(金) 21:53:29 ID:FbH2kVIO0
一人暮らしで使う小鍋なんですが
鋳物琺瑯と多層鍋、どっちが使い勝手いいでしょうか?

毎日のように味噌汁をつくって
冬には毎晩のようにチャイをいれて
たまに卵を一個か二個ゆでて
ときおり一人分の揚げ物をするといった用途の鍋です。

ホームセンターで買ってきたやっすい小鍋がダメになりました。
ので、14cmくらいでちょっといいお鍋を買いたいと思ってます。
やっすい奴は使い勝手がわるかったのでちょっとお値段がんばってもいいかな?とかかんがえてます。
小鍋は安いのしか使ったことないんでどういうのが使い勝手いいのかわからなくて……。
622ぱくぱく名無しさん:2007/05/11(金) 22:32:24 ID:y+CL2Q0c0
>>621
鋳物琺瑯は重いし手入れが面倒だよ。
その用途だったら多層鍋かな。私ならね。
鋳物琺瑯も好きだけど、その用途には合わない。
623ぱくぱく名無しさん:2007/05/11(金) 22:39:22 ID:Ume0R/Kp0
>>621
あと、スレチになるが一人暮らしなら「炊飯器」を活用
同時に煮・炊き
624ぱくぱく名無しさん:2007/05/11(金) 23:17:58 ID:8SVVO9d80
>>621
ttp://www.rakuten.co.jp/mellow/353235/217873/221135/#249373

↑なんかいいんじゃない?3,700円で安いよ。
625ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 07:06:06 ID:FL3dxsHz0
>>621
>毎日のように味噌汁をつくって
>冬には毎晩のようにチャイをいれて
>たまに卵を一個か二個ゆでて
>ときおり一人分の揚げ物をするといった用途
揚げ物は置いといて、この用途だったら熱伝導の早い安物(鍋肌が薄い)でもいいような気が……
鋳物じゃない琺瑯はどうよ?
626ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 09:39:19 ID:9rwYUdDP0
>>625
そうだよね、
揚げ物以外は、360円とかでスーパーに積んであるやつで充分。
627ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 11:27:11 ID:8U8kEJwD0
100均セリアのやつはデザインもいいぞ
白で蓋はガラスとステン、木、落とし蓋もな
628ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 12:34:58 ID:k8NsmKP90
でも揚げ物するとなるとやっぱ多層の方が良くない?
一人暮らしって極力モノ増やしたくないから、一つの鍋で済ませたいんだよね。
まぁ>>621が良いならいいけど。
629621:2007/05/12(土) 14:47:25 ID:QyJy/ZUY0
こんどは>>624の多層鍋か
機能的な鋳物じゃないホーローのミルクパンどっちにしようか迷いだしました。
月に1回の揚げ物をとって多層鍋にするか、
毎日の使い勝手を重視してミルクパンにするか……。

>622-628
たくさんのアドバイスありがとうございます。
鋳物琺瑯はぐぐると『なんでも美味しくできる』
みたいなのがザクザクひっかかるので気になってたんですが
自分の用途にはあんまし向かないようで…参考になるなぁ。

うちには炊飯器がなくて、198円のフライパンと
鍋はもういっこ20cm(3L)の多層鍋をもっていて
これで炊飯や煮物、カレーとかをつくっています。
フライパンはやっすいのでぜんぜん問題ないけど
鍋はスーパーのやっすいのだと使い勝手が悪いなぁと
もうちょっと使いやすいのが欲しくて迷い中です。
琺瑯鍋ってつかったことないから妙に気になってるのかも。
630ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 20:28:18 ID:JtVIrcxR0
このスレの存在理由がわからない。
最高に使い勝手がいい鍋って「やっとこ鍋」ということで結論が出たはずだけど。
631ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 23:10:40 ID:kkoCBh2I0
>629
揚げ物は手持ちの20センチ多層鍋でもできるのでは。

多層はアルミ雪平や琺瑯ミルクパンに比べると
お湯の沸く時間がかかりますよ。
632ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 23:29:02 ID:kkoCBh2I0
思い出したので貼っておきます。
揚げ物にも便利な琺瑯鍋。
ttp://www.lacucinafelice.com/LCF_aoyama/pickup.htm#original
633ぱくぱく名無しさん:2007/05/13(日) 07:27:27 ID:ze0FGg0/O
ヴィトロフラムお使いの方いらっしゃいますか?
ガラスセラミックというのは重さ的にはビジョンと同じような感じでしょうか?
634ぱくぱく名無しさん:2007/05/13(日) 14:29:49 ID:sAq/rCojO
入れ子式になるティファールやクリステルはどうでしょうか
取っ手が不安定にならないか心配ですが
635ぱくぱく名無しさん:2007/05/13(日) 15:45:28 ID:59VSKmI40
>>634
うちのティファールは取っ手はがっちり安定してる。
でも、入れ子にすると内側の加工がはげそうで、結局一個一個別置きw
636ぱくぱく名無しさん:2007/05/13(日) 15:55:23 ID:WIYASr+B0
>>634
ティファールはフッ素加工が剥げやすい。
クリステルは高杉。
入れ子式なら十得鍋がオヌヌメ。
637ぱくぱく名無しさん:2007/05/13(日) 16:43:51 ID:/ksIKK6k0
ティファールランクによるんじゃないの?フッ素加工にランクあるよ、ここ。
638ぱくぱく名無しさん:2007/05/13(日) 21:08:24 ID:a9RiMU+u0
>>633
レスが付かないのは両方使っている人がおそらくいないから
重さはネットで調べれば分かる
という自分はVISIONと同じコーニングのPyroceram使用
639ぱくぱく名無しさん:2007/05/13(日) 22:32:11 ID:R1WHJZrI0
>>634
私も十得鍋薦める。
ボール感覚で使えるから大雑把にガチャガチャ使っても平気。
取っ手も安定してるよ。
640ぱくぱく名無しさん:2007/05/14(月) 11:06:26 ID:5lkryma5O
>>638
ありがとうございます!
調べてみますね
641ぱくぱく名無しさん:2007/05/14(月) 23:08:21 ID:qjrS1l8c0
昨日買い物に行ってクリステルの鍋見たけど、
以前の物と比べ蓋が微妙に変わったね・・
いつから変わったんだろう?
642ぱくぱく名無しさん:2007/05/14(月) 23:28:08 ID:iVgMT+hQ0
■オールスターで師匠が見たい■
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1178968866/
643ぱくぱく名無しさん:2007/05/15(火) 15:00:53 ID:aOXch0BR0
料理の腕は並の下ですが新しい鍋を検討してます。
ビタクラフトの鍋はやっぱりマイアミを買うのが無難でしょうか?
他にダラスとか色々ありますよね
自分的にはそれほど多層(7層とか)は必要ないと思うので
色々見てましたが使いやすさとそこそこの品質(と形)で
ビタクラフトかな?と思いました。

詳しい方がいましたら教えてくださいませ。
644ぱくぱく名無しさん:2007/05/15(火) 17:38:04 ID:MQW43JlD0
ダラスのほうがいいと思うぉ
カッコイイぉ
645ぱくぱく名無しさん:2007/05/15(火) 22:07:51 ID:IK3RhUIr0
>>643
マイアミってあのブルーのところが好きじゃない。
でも、気に入ったならそれが良いんじゃないかな。
646ぱくぱく名無しさん:2007/05/15(火) 22:50:30 ID:1SeMOxeo0
無難といえば無難だね
お値打ち価格でビタが試せるわけだから。後は好みの問題かな
647ぱくぱく名無しさん:2007/05/18(金) 20:00:03 ID:agKUEdG00
クリステル6/1から値上げだね
648ぱくぱく名無しさん:2007/05/24(木) 21:25:12 ID:fG3nU+750
>638
カタログ値は参考程度に。柄の構造で持った感じはずいぶん変わるぞ。
柄の付け根の金属部分に触れにくい工夫がされて無いと
俺みたいに人差し指がアツイ事になるしw
649ぱくぱく名無しさん:2007/05/25(金) 06:11:46 ID:kmVH7u240
◎中国製土鍋から鉛・カドミウム漏れ 全国に2万個
毎日新聞 2007年5月25日
ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1180034476/
650ぱくぱく名無しさん:2007/05/25(金) 08:06:27 ID:kmVH7u240
>>648
CorningのPyroceram鍋には専用の着脱式ハンドルがある
スキレット(フライパン)として使う場合はもちろん鍋(ソティパン、キャセロ-ル)として使う場合にもこれを用いれば熱くない
またVisionのスキレットは柄をもっても熱くはない
鍋はミトン、または耐熱布でもつのは常識だから言うまでもないが
651ぱくぱく名無しさん:2007/05/29(火) 11:03:55 ID:SJofFVrt0
        ハ,,ハ  
        ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
      /ヽ   〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       | .モツ煮..|/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話
聖教新聞 ・ダッチワイフ・外付けRIGEL340MHDD・ドエット・寄生虫キムチ
虫食い付きウールセーター・アヒル隊長・最高級黒酢・ナニカの生首・デスノート
LANケーブル・シャープペンシル・リラックマ・マリモ・六法全書・単三電池
貧乳ガンダム・ミッツンググレイヴ・木刀正宗・ショタ同人誌・トールブレイクアーチ・マグマブースター
プロテクター・1UPキノコ・秘伝書・ファイヤーマット・霊界への布石・PS3・ジャイロボール・腐った卵
玄米茶・セーラー服・中国人秘書・くふ楽 ・縄・ビリーズブートキャンプ・アノンコーワ乳液
キャットタワー・やっとこ鍋
652ぱくぱく名無しさん:2007/05/31(木) 12:22:26 ID:mSFpNk/B0
インスタントラーメン8、うどんゆで2位の割合で使う、麺専用の片手鍋を買おうと思っています。
サイズはラーメンがすっぽり入るので18cm、違う料理は別の鍋で作るし、少しでも早く湯が沸くよう材質はアルミで考えています。
希望としては、あるとないでは沸く時間が違うので蓋付き、出来ればガラス蓋がいいと思っています。
最初スーパーで売ってるアルマイト加工のものを見ていましたがよいガラス蓋が(その店では)なく、無印良品のテフロン加工の鍋に目が移り、更にティファールの鍋を真剣に考えましたが、本体に取っ手、蓋とばら売りで買うと結構なお値段に。
そこまでお金を出すならあと少し足すとカルファロンの鍋が買えるのに気づきました。

調理初心者で舞い上がってるなあと自分でも思いますw
でも使い勝手やガス代、更に使用頻度を考えるといいのがいいなと。とは言え無印とカルファロンでは5倍の価格差。
皆様のご意見お願いします。
また、上に挙げたもの以外にもお勧めの製品などありましたら教えてください。
653ぱくぱく名無しさん:2007/05/31(木) 12:58:50 ID:MXqu/cEV0
>>652
リサイクルショップを何軒か回れば、贈答品(未使用)の鍋が見つかります
たとえば、超耐熱ガラス鍋(Vision、Pyroceramなど)、超耐熱土鍋(ニューセラミックス鍋類)、多層鍋、鉄鋳物鍋・・・・
安価で入手可能です
654ぱくぱく名無しさん:2007/05/31(木) 13:59:52 ID:8GtneXJq0
>>652
>インスタントラーメン8、うどんゆで2位の割合で使う、麺専用の片手鍋
ほかの調理にも使うなら高い鍋でもいいが、↑専用なら熱伝導のいい安物を薦める。
高い鍋を揃えても、片手間で少量の野菜を茹でたりするのに
お湯がすぐ湧く薄手の鍋が一つあるほうがいいよ。
鍋は上を見るとキリがない(どんどんいい鍋が欲しくなる)から
まずは目的を考えて候補を絞る。
>653のとおりリサイクルショップやホームセンター回り。
655652:2007/05/31(木) 15:48:14 ID:mSFpNk/B0
>>653
お返事ありがとうございます。
これからリサイクルショップ巡りしてきます。
>>654
薄い鍋の方が早くお湯が沸くという事でしょうか。
実は朝のゆで卵を作るのに無印良品16cm三層片手鍋を使っておりまして、卵一個にはあまりに無駄が多い気がしてジャストサイズのアルミミルクパンを買おうとしたのですが蓋がないので断念。
結局ペラペラのアルミを使った13cm蓋付き片手鍋399円を購入、他の調理に使う気にはなれませんがゆで卵にかけては文句なしの活躍をしています。湯沸し激早。
少しでも早くおいしく出来るならカルファロンでもと思ってましたが、鍋の厚みが沸騰時間に影響するとなるとインスタントラーメン作りには向いてないんですかね。
とりあえず色々お店を回ってみます。
656ぱくぱく名無しさん:2007/05/31(木) 17:33:28 ID:KXiMEzPw0
カルファロンは煮込みとかに向いてるね
むしろ、昔ラーメン鍋なんて言われる小さなアルミ鍋売ってたけど
そんな感じの安い鍋のほうが良いんじゃない?
ま、スローフードの時用に良い鍋は一個あると楽しいかも。
657ぱくぱく名無しさん:2007/05/31(木) 20:40:14 ID:8GtneXJq0
>>655
>薄い鍋の方が早くお湯が沸くという事でしょうか。
そのとおり。
味噌汁や茹で卵、インスタントラーメンなんかは薄手ペラペラで十分。
同じ味噌汁でも豚汁なんかはもっと厚手の鍋や土鍋は美味しくなるが。
>656さんが書いたとおりじっくり煮込んだり保温を利用(急激に温度が下がらない)するなら
多層や琺瑯などのいい鍋が一つあると重宝する。
要するに使い分けです。
658652:2007/05/31(木) 22:40:01 ID:mSFpNk/B0
あれから6店ほど回ってきました。リサイクルショップは楽しいですねえ。でも今回は空振りでした。
基本的に再入荷なしの一点ものが並んでいるわけで、リサイクルショップをうまく使うには経験が必要ですね。

>>656
お話をうかがい、今回はインスタントラーメン作りメインなので分厚い鍋の購入は見送ろうと思います。

>>657
亡き母が残してくれたフィスラーの鍋があって自分のする調理(の物まね)ではこれ一個で何でも出来てしまいます。フライパンいらずw
何度もありがとうございます。サイズの合うガラスの蓋があって薄手の本体の鍋を買おうと思います。結果はこのスレで報告いたします。
659ぱくぱく名無しさん:2007/06/04(月) 02:59:31 ID:UezFEvo10
有元葉子さんの本で、アルミ鋳物の無水鍋で豚肉の塊をローストしたり
(表面はあらかじめフライパンで焼き付けているので、蒸し焼きみたいな
ものかなあと思います)
鶏肉をダッチオーブンで焼いたり(こちらは皮がカリカリに仕上がるそうです)
しているのを読み、ちょっと憧れています。


そこで質問です。
現在、十得鍋のようなステンレス多層鍋の購入を考えているのですが、
多層鍋で上記のような料理は可能でしょうか?
660ぱくぱく名無しさん:2007/06/04(月) 03:50:37 ID:QvR0VXUk0
>>659
出来ます

無水調理はアルミやステンレスの金属鍋以外でも可能です
例えば、ダッチオーヴン(DO)などの鉄鋳物鍋、冷凍庫から急加熱も可能な超耐熱のガラス鍋、超耐熱の土鍋などです
つまり、蓋と鍋本体とが密閉でき、空だきが可能な鍋であれば無水調理は可能です

また、無水調理はビビンパ鍋のような石や鉄鋳物鍋、耐熱土器にこれと密閉できる蓋さえあれば可能です
空だき出来て蒸気が漏れにくく有効に使える鍋なら専門の鍋でなくとも無水調理は可能です
661659:2007/06/04(月) 12:45:57 ID:UezFEvo10
660さん

早速にお答えをいただいてありがとうございます。
十得鍋が我が家に来たあかつきには、ぜひやってみます!
(まずは何とか予算捻出しなきゃ・・・)

662ぱくぱく名無しさん:2007/06/04(月) 13:54:02 ID:RdjtF14q0
質問させてください。
天ぷら鍋の購入を考えています。
初めてなので、
ネットや通販雑誌で眺めていてもどれがいいのかよく分かりません。
天ぷら鍋を買う場合の注意点などあったら教えて下さい。

特に天ぷら鍋と、
オイルポットが上下でセットになった物が気になりますが、
使ってる方いたら使い心地教えて下さると嬉しいです。
家族は2人です。

スレ違いになるかもしれませんが、電気フライヤーとの違いも知りたいです。
油の使用量とかも違ってくるんでしょうか。
電気フライヤーでも揚げ物はなんでも揚げられるんでしょうか?
母は安全面から電気フライヤーを薦めてくるんですが、
天ぷら鍋はそんなに危険なんでしょうか?
663ぱくぱく名無しさん:2007/06/04(月) 14:41:11 ID:Kfiu1Usj0
電気フライヤー
●メリット
 安全、匂いがあまりしない、油も飛ばない、コンロを塞がない
●デメリット
 小さなものしか揚げられない(フライポ、から揚げくらいまで)
 使ってるとドロドロに汚れる
 中が見えないので揚げ具合がわからない ←致命的

なので、ウチでは結局使わなくなった


天ぷら鍋
 「火にかけっぱなし」「鍋落下」が2大事故 両方とも命にかかわる
 天ぷら鍋をかけてる時は携帯にも出ない位の心構えは必要かも?
 あと、「鍋落下」を避けるために取っ手の長い鍋は使用を控えること
 最初は揚げ物用温度計の使用を勧める。 数百円で安全と安心が買える
664ぱくぱく名無しさん:2007/06/04(月) 14:42:16 ID:GQA0Fsgx0
違いは製品説明読めばわからないか?
モノによって違うからね。
油の使用量は容量によるから、これもモノによる。
母上にもすすめる理由を聞いてみるといいよ。
665662:2007/06/04(月) 15:11:06 ID:RdjtF14q0
すごく丁寧なご回答、ありがとうございました。
電気フライヤーのスレ見つけたので、
しばらくそっちも見てみます。

豚カツが一番食べたいので、
実物を見に行ってやっぱり無理そうだったら、
温度計付けてお鍋買うことにします。

片手鍋は良くないということは、
オイルポット付きのセットの鍋は良くないということですね。
オイルポットは別で買うことにします。

母は天ぷら鍋で何度も火事にかなりかけたと言ってました。
大雑把な性格なので、温度計とかは付けてなかったと思います。

質問して良かった。
ありがとうございました。
666ぱくぱく名無しさん:2007/06/04(月) 16:34:17 ID:JxtwT2/40
天ぷら鍋の話で便乗ですが、
十得鍋で揚げ物しているかたはいらっしゃいますか?
揚げ物専用にしているんでしょうか。
今まで鋳物の天ぷら鍋を使っていたんだけど、重いし、
十得鍋で洗えば煮物もできるなら鍋もリストラできそうだと思って。
667ぱくぱく名無しさん:2007/06/04(月) 17:02:07 ID:4OwNbGC70
揚げ物は鋳鉄の鍋が一番美味しくできる。
南部鉄器とか他の鋳物の鍋なら重さがあるから落下は少ない気がする
うちの場合は最初はスキレットだったけど、それ使ってからは、鋳物で揚げてます

>>666
厚手なら揚げ物できますよ
668ぱくぱく名無しさん:2007/06/04(月) 17:09:48 ID:Kfiu1Usj0
すみません
油温度計は千円〜二千円くらいでした。
でも、是非使ってください。

天ぷら鍋にしろ、電気フライヤーにしろ
オイルポット(の役割をする何か)は必要です。
温度が上がりすぎた時に冷えた油を足すことで調整できるからです。
油を漉すときも、鍋が2個必要ですね。
669ぱくぱく名無しさん:2007/06/04(月) 18:06:29 ID:c5CQ/AHW0
オイルポット、以前100均で取りあえず買ってみたけど、
結局中で酸化していったり、脂分が固形化したりで、殆ど使ってない。
揚げ物は3日くらい集中して揚げ物大会をして、そのまま捨ててしまうが吉だよ。

ちなみに十得鍋で揚げ物できますよ。他の鍋との味の違いはわかりませんが。
670652:2007/06/04(月) 21:25:40 ID:1FRsuyxK0
ここでアドバイスをいただいて、買ってきました片手鍋。
日本アルミという会社の「ツルマル印・錦片手鍋18」というものです。
http://www.nal.co.jp/goods/seikatu/syusan/index.html
底の厚さも0.7mmと薄く、お湯が沸くのも早く感じます。コンロからおろせばさめるのも早そうですが、おろすと同時に中のものはどんぶりに移ってますから何の問題もありません。
取説を読むとステンレスの鍋より扱いがデリケートですが、用途が用途ですから空焚きなど説明書で厳禁の事態にはならないでしょうし、長く使えそうです。
相談にのって頂きありがとうございました!
671ぱくぱく名無しさん:2007/06/04(月) 22:01:28 ID:uy7FQEfu0
なんか懐かしい感じの鍋だぉ
婆ちゃんの家はこんな感じの鍋だぉ   凄く美味しい料理を作ってくれるぉ
672ぱくぱく名無しさん:2007/06/05(火) 03:55:00 ID:YPgAc3j80
加熱しないで煮物のできる、保温調理鍋を買いたいと思ってますが、ゴボウとか
人参とかでも、火が通るもんでしょうか。
673ぱくぱく名無しさん:2007/06/05(火) 06:30:41 ID:/+xMkR5G0
え、保温調理鍋って加熱するもんジャマイカ?
加熱しないでどう保温しろと・・・
674ぱくぱく名無しさん:2007/06/05(火) 06:44:17 ID:KA8lqD940
>>672
>加熱しないで煮物のできる

沸騰させたら、それ以上「加熱しないで煮物のできる」という意味だと解釈してお答えします

出来ます

但し切り方、大きさという条件が付きます
「保温調理」自体は、専門の保温鍋を使わなくても出来ます
詳細は、保温調理、適温調理、パッククッキング、真空調理でお調べ下さい
675ぱくぱく名無しさん:2007/06/06(水) 20:31:52 ID:oLJAVSWd0
フィスラープロコレクションのシチューポットとキャセロールを買って、使い易さに惚れ込みました。
で、次はフライパンも買ってみようかな〜と考えてるわけですが、
このスレでフィスラーのフライパン、またはサーブパンをお持ちの方いらっしゃいますか?
使い心地はいかがでしょうか?
フライパンスレを覗いたのですが、ステンの話題を扱っているところが無いみたいで…
スレ違いかもしれませんが、多層鍋のファミリーってことで教えてください。

ちなみに現在は周富徳の北京鍋を使っています。
676ぱくぱく名無しさん:2007/06/07(木) 09:44:46 ID:6OamCVWO0
>>675
各社の多層鍋使用者が常駐するスレ
【底面】無油・無水調理できる多層鍋2【全面】
ttp://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1132772137/
677ぱくぱく名無しさん:2007/06/07(木) 17:05:27 ID:9HkuNeV9O
十得鍋って小さいサイズのは取って付けれるし良いと思うんだけど、
22cmのとかでカレーやシチュー作るときは取っ手つけてますか?
それか鍋に触るときは鍋つかみ?
22、25cm使ってる方、感想教えて下さい。
678675:2007/06/07(木) 20:35:35 ID:kHoDv9is0
>676さん ありがとう
あちらで聞いてみます
679ぱくぱく名無しさん:2007/06/10(日) 01:52:59 ID:yu6+eTaB0
ついでに質問
十得鍋をコンロの上でパッパと移動させたいのですが
取っ手の付け外しって簡単ですか?
680ぱくぱく名無しさん:2007/06/10(日) 13:17:25 ID:/KTa5cWO0
結婚した時に、フライパンと、ステンレスの両手鍋、片手鍋を
とりあえず買ったのですが、カレーなど煮物用に、
厚手の鍋が欲しくなりました。
ルクルーゼと圧力鍋どちらを購入するか迷っているのですが、
どちらから使い始めるのがおすすめですか?
教えてください。
681ぱくぱく名無しさん:2007/06/10(日) 15:24:23 ID:27pfuKtx0
好き好きだが、両方持ってる者としては圧力鍋の方が圧倒的に便利
682ぱくぱく名無しさん:2007/06/10(日) 15:40:05 ID:9NW2vXAJ0
圧力鍋→野菜の煮込み時間短縮したい人用。肉類はまずくなるのでお勧めできない。
ルクレーゼ→長時間かけてことこと煮る人用。時間掛かるけど旨い。

自分の料理の仕方で選んだらどかな。
個人的には圧力鍋だけど。
調理時間短いし、玄米炊くと旨いし、正月は昆布巻きやら黒豆やらで大活躍。
683ぱくぱく名無しさん:2007/06/10(日) 23:24:49 ID:hM07x7r10
>>680
ルクルーゼは、個人的には「趣味の鍋」だと思う。
ほれこんで買う、使う鍋。

事務的に広範囲に便利な鍋を選ぶならビタクラフトのような多層鍋か圧力鍋が利用価値は高いと思う。
684ぱくぱく名無しさん:2007/06/11(月) 05:20:23 ID:LvitAqS7O
ビタクラフトと十得で同じものを作った場合、そんなに出来が違うもの?
685ぱくぱく名無しさん:2007/06/11(月) 05:25:03 ID:BwjL7FdZ0
ステンレス多層鍋比較

ジオプロダクト 全面2.4mm
十得鍋 全面2.0mm
マジカルユミック 全面2.6mm 
ビタクラフト  全面2.5mm
686ぱくぱく名無しさん:2007/06/11(月) 11:13:40 ID:julAVq5p0
>680
料理の時間を短縮したいと言う状況じゃなかったらルクを薦めます。
煮込み系は圧力鍋より断然美味しく出来ると思う。
687680:2007/06/11(月) 11:20:46 ID:zzYGsTzz0
>>681-683

ご回答ありがとうございました。
昨日デパートであれこれじっくり見てみたのですが、
圧力鍋はガラス製の蓋があったりして、普段使いもできそうですね。
皆様の意見を聞いて、圧力鍋にしようかと思います。
気に入ったのでは、ビタクラフトか、
最初からガラス蓋もついていて、両手鍋の形をしている
ティファールが扱いやすいかな、 でした。
688680:2007/06/11(月) 11:31:37 ID:zzYGsTzz0
>>686
書き込みをしている間にレスが。ありがとうございます。
ルクルーゼの方がおいしくできるのですか…
それも魅力ですね。
圧力鍋は、普通の多層鍋としても使えそうなので、
まずそちらを使って、
ルクルーゼが欲しくなったら買い足そうかと思います。
ありがとうございました。

思いました。
689680:2007/06/11(月) 11:32:28 ID:zzYGsTzz0
思いました。 ← 消し忘れです。すみません。
690ぱくぱく名無しさん:2007/06/11(月) 17:10:30 ID:w35p3SES0
>688
おいおい工作員にだまされてどうするよ
691ぱくぱく名無しさん:2007/06/12(火) 14:26:20 ID:Ng3MFXxH0
鋳物琺瑯鍋は普通の鍋と比べ物にならんぐらい重いから
持ち運びも洗うのも大変。
鍋によっぽど思い入れと愛情がないと日常使いはきついかと思う。
692ぱくぱく名無しさん:2007/06/12(火) 17:10:46 ID:qkiSJvNh0
ルク好きな奥様達も「趣味の鍋」と認めてるよね。
ルクの方が美味しく出来るとか、そう言う儲意見て余り見かけないけどな。
693686:2007/06/13(水) 10:54:59 ID:gTPYeQY+0
工作員認定されている!(ニガワラ
経験的に圧力鍋で短時間で調理するより
保温性の高い鍋でじっくり煮こむほうが美味いと思うんだが・・・
皆はそんなことないの?
694ぱくぱく名無しさん:2007/06/13(水) 11:38:33 ID:u4Kg1VrK0
じっくりと煮込む料理は鋳物琺瑯鍋が適してると思う。
硬いものを短時間でってもの、例えば牛スジや大根の下茹でには圧鍋使う。

シチューやら煮物は鋳物琺瑯鍋か土鍋が美味しくできると感じる。
695ぱくぱく名無しさん:2007/06/13(水) 17:37:36 ID:9H4AmnHl0
>>693
ルクにこだわる必要はないからでしょ。
自分も使ってるし趣味の鍋としてはいいと思うけど、
無水調理できる多層鍋の方が断然使い勝手が良い。
同じくらい美味しく出来るよ。
696ぱくぱく名無しさん:2007/06/14(木) 09:58:08 ID:KgPr+NRX0
調べるとステンレス3層鍋で味噌汁爆発ってよく見るけど
7層とかなら大丈夫なの?
697ぱくぱく名無しさん:2007/06/14(木) 17:47:00 ID:jP0hxp+z0
7層の方が伝導性が高いということだから
突沸の可能性は下がるんだろうけどね
698ぱくぱく名無しさん:2007/06/15(金) 14:26:50 ID:2LWkOLV+0
亀レスだけど、取っ手の付け外しは
ティファールが圧勝
十得鍋は両手使う分、時間掛かるよ。
布巾2枚常備して、それでバッと移動させるのが良い。
699ぱくぱく名無しさん:2007/06/15(金) 21:15:36 ID:sK95YE7w0
>>698
ありがとう
700ぱくぱく名無しさん:2007/06/16(土) 20:10:24 ID:9oJ+TWyHO
今となっては十得鍋を何故買ったのかわからない
なにもかもが中途半端な鍋
701ぱくぱく名無しさん:2007/06/16(土) 23:19:05 ID:93m4e3x50
このスレの存在理由がわからない。
最高に使い勝手がいい鍋って「やっとこ鍋」ということで結論が出たはずだけど。
702ぱくぱく名無しさん:2007/06/17(日) 00:25:46 ID:8Sm9H2ho0
メル欄に興ざめ
703ぱくぱく名無しさん:2007/06/17(日) 01:19:27 ID:lIv7x3u1O
やっとこキチガイは静かにスルー
704ぱくぱく名無しさん:2007/06/17(日) 02:15:23 ID:M4zEJ8gZ0
このやっとこさんは偽者
705ぱくぱく名無しさん:2007/06/18(月) 09:49:28 ID:8wvHNQAY0
>>402->>704は異常反応した馬鹿
706ぱくぱく名無しさん:2007/06/18(月) 14:53:54 ID:5TIK4JxLO
レス番間違えてますよ
707ぱくぱく名無しさん:2007/06/18(月) 17:10:47 ID:ACAmOzTU0
レスアンカーの付け方も間違えてますよ
708ぱくぱく名無しさん:2007/06/19(火) 06:01:25 ID:iBcJShqf0
コーユーノガイチバンハズカシーデースって友達のアメリカ人が言ってた
709ぱくぱく名無しさん:2007/06/21(木) 17:51:33 ID:11lAlNHOO
ふーん
710ぱくぱく名無しさん:2007/06/29(金) 11:30:43 ID:hMt19m21O
私は保温調理鍋を使ってます。
母が言うには
711ぱくぱく名無しさん:2007/06/29(金) 11:33:55 ID:hMt19m21O
私は保温調理鍋を使ってます。
母は圧力鍋も保温調理鍋も持っています。
母は、圧力鍋は短時間で仕上がっても味が染み込まないと言っていました。
私は豚の角煮などの汁気を飛ばす煮込み料理を作る時は、保温鍋で保温調理した後、落とし蓋をして火にかけて水分を飛ばします
712ぱくぱく名無しさん:2007/07/01(日) 23:24:17 ID:kN67FFsx0
ルクルーゼ20を買ってからあまりの重さに飾り物にしてしまった主婦です・・・。

さて。
天ぷらとホットケーキとオムレツ
20センチくらいのの深型フライパン(?)でやっていたのですが
くたびれてきたので買い換えようと思っているのです。

18-20くらいのサイズ
鉄のフライパンで底のほうが若干小さい形状
(鍋底は16-18くらい。ホットケーキに丁度良いサイズなので)
オムレツで振るので片手パン

このような鍋を検索しているのですが
両手天ぷら鍋か深型フライパンしかひっかかりません。
(フライパンにしてはサイズが微妙で無いのです)
探し方が悪いのか鍋を見つけることができません。
このような形状の鍋の名称をご存知もしくは
情報をお持ちの方いらっしゃいませんでしょうか。

713ぱくぱく名無しさん:2007/07/02(月) 01:43:30 ID:waYyY4Ov0
南部鉄器にありそうね
マルチパンとか言う感じで
鉄の使用に自信ないならやめたほうが良いけど。
714ぱくぱく名無しさん:2007/07/02(月) 08:39:46 ID:oXvtWysy0
ミニ炒め鍋とかの名前のがそれっぽくない?
安いのだとこれの下の方のとか。
http://www.cgcjapan.co.jp/item/product/0604/index.html
探したら高品質の鉄のもあると思うけど。
715ぱくぱく名無しさん:2007/07/02(月) 10:38:41 ID:waYyY4Ov0
でも、ル・クルーゼの20cmってそんなに重い?
どんだけ普段物持たないの?
それとも、ちょ〜小柄の奥様?
うちには重い調理道具ばかりだよ。
716ぱくぱく名無しさん:2007/07/02(月) 10:45:05 ID:BMi/oFbA0
ルクルーゼ
■サイズ:直径20cm
■最大高:13.5cm
■容量:2.6リットル
■重量:2.8kg

かなり重いな。

ビタクラフト ダラス
直径21cm
重量: 約1500g
材質: 本体/ステンレス(5層)
容量: 4.0L

重い重いとよく言われるビタクラフトの2倍くらいの重さ・・・。
軽いアルミ鍋とか普段使ってたらルクルーゼは重すぎだろう。
717ぱくぱく名無しさん:2007/07/02(月) 10:48:21 ID:Cs1njW5u0
だから何だって話。
感覚は人によって違うんだから
当人が重いっていうなら重いんじゃないの。
718ぱくぱく名無しさん:2007/07/02(月) 10:50:28 ID:Cs1njW5u0
あ、ごめん。>>717>>715へ。

でも、ル・クルーゼの20cmってそんなに軽い?
どんだけ普段物持ってるの?
それとも、ちょ〜大柄の奥様?
うちには軽い調理道具ばかりだよ。

って言われたらどんな気がするんだろうね。やだな
719ぱくぱく名無しさん:2007/07/02(月) 11:37:50 ID:waYyY4Ov0
>>718
本人登場乙!
そうですよ〜大柄です。
180はありますからね〜
それに奥様じゃござんせんのよ。
720ぱくぱく名無しさん:2007/07/02(月) 11:46:59 ID:Cs1njW5u0
本人じゃないよ。バカじゃね?
自分が自演ばかりしてるからすぐに本人認定するんだろw
何センチの何様でもいいけど、自分の感覚が全てだと思ってるのが痛いってこと。
721ぱくぱく名無しさん:2007/07/02(月) 14:10:53 ID:1F1wBA/H0
>>720
誰にでも棘のある言葉をぶつけるヤツはいる。気にすんな。
自分は170センチ以上ある奥様だが、20センチブリコは重いよw
722ぱくぱく名無しさん:2007/07/03(火) 14:11:49 ID:5kFijJ8l0
ルクの20cm、重いと思って使っていたけど、ご飯炊き用にkamadoを
使い始めたら、めちゃくちゃ軽く感じておもしろかった。
kamadoは文句なしに重い…。本体4kg、蓋950g だってさ。
723ぱくぱく名無しさん:2007/07/03(火) 19:12:44 ID:g4s9TRg/0
家族は二人なのですが一式買い換えようと思っています。
お勧めの物を教えて頂けますか?
724670:2007/07/03(火) 20:10:23 ID:R7tZzX/F0
>>723
うどん、そば、スパゲッティ、ラーメンと麺をゆでるのに最適の鍋として、ツルマル印の「錦片手鍋」を推薦します。
http://www.nal.co.jp/goods/seikatu/syusan/index.html
二人分なら20cmのタイプがいいと思います。

味噌汁からポタージュ、ホットミルクまで出番が多いのが無印良品の三層片手鍋16cm。
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4945247115888
ふたは別売りで、ガラスのが良いです。

焼き物、炒め物、煮込みと大活躍してるのがフィスラーのロイヤル・ソースパン18cm。
http://www.iwatani-fissler.co.jp/fissler/cs/index.htm
ただ若干無印と用途でかぶる面があって、同シチューポットの方が役割分担がはっきりして良いかもしれません。

あと、下の二つは頑丈で何で洗ってもオッケーですがツルマルはアルミなので自分はマジカルニットで洗ってます。
http://www.towasan.co.jp/kitchen/magicalnit.html
メーカーでは洗剤いらずと言ってますが自分はちょっと使ってます。生協の米ぬか石鹸。


・・・唐揚にぴったりの鍋が欲しい。色々見てもよく分からない。ホームセンターで消火器まで買ってきて準備万端なんだけど・・・。
725ぱくぱく名無しさん:2007/07/03(火) 21:53:03 ID:9MBcPU3Q0
>>724
>ホームセンターで消火器まで買ってきて準備万端なんだけど・・・。
準備万端の方向性にワロタw
揚げ物なら鉄鍋おすすめ。
726ぱくぱく名無しさん:2007/07/03(火) 22:11:15 ID:g4s9TRg/0
>>724
御丁寧にありがとうございます。
参考にしながら検討してみます。
727670:2007/07/03(火) 22:41:59 ID:R7tZzX/F0
>>725
鉄鍋ですね、分かりました!
一人用で鉄製というのをポイントに探すことにします。ありがとうございました。
728sage:2007/07/04(水) 23:18:57 ID:6om0XuB30
712です。

>>713
鉄製の今のを買い換えようとしているので
そのあたりは心配していません。
南部鉄器を狙って探してみます。
情報ありがとうございます。

729ぱくぱく名無しさん:2007/07/05(木) 00:06:18 ID:B1pC72R+0
>>728
鉄製深型フライパンがくたびれてきたって どういう状況?
よほどペラペラな薄いフライパンでないかぎり一生愛用できそうな気がするのだけど。
730ぱくぱく名無しさん:2007/07/05(木) 08:53:04 ID:+8todBBh0
プレゼントで貰ったルク鍋
使ってみると煮込み料理とか美味しくできるし
いい感じ。
値段高くて人気ある鍋は
それなりに品質も高いんだなと思った。
731ぱくぱく名無しさん:2007/07/05(木) 10:11:35 ID:U/D55z6A0
ルクと同じ鋳物琺瑯で安くて品質高いものもあるよ。
732ぱくぱく名無しさん:2007/07/05(木) 10:16:30 ID:w5FTGixG0
>>731
商品名を教えて。
733ぱくぱく名無しさん:2007/07/08(日) 09:36:58 ID:XbYhyLx40
ルクは美味しい色がない。
あんなので調理したら気分悪くなる。
734ぱくぱく名無しさん:2007/07/08(日) 11:42:45 ID:BiOGZ9M20
ルクは、オシャレで力持ちな人専用。
735ぱくぱく名無しさん:2007/07/08(日) 16:30:58 ID:XbYhyLx40
ぜんぜんセンスないとおもう
736ぱくぱく名無しさん:2007/07/10(火) 00:14:44 ID:vR4MEu0z0
>>729

義理の母のだから
自分のが欲しくなっただけです。
737ぱくぱく名無しさん:2007/07/13(金) 20:00:39 ID:gSVIfFKY0
>>723
セットものは買うなw
普通に料理はできる人と仮定して、
柳宗理のステンレス片手鍋(蓋付)を2個くらいと、
鉄でできた表面に加工してない中華鍋を1個買えw
ダイソーの26センチ?がオススメだったけど最近見かけんな(・∀・)

>>724
>>728がこれから買う鉄器のフライパン?と同じの買えw
そのくらいのが鶏の唐揚げには使いやすいぞ(・∀・)
中華鍋でもいいがw
738ぱくぱく名無しさん:2007/07/13(金) 20:11:02 ID:gSVIfFKY0
>>736
早く買えw
他人の鍋で調理なぞ、オレには考えられんわ(・∀・)
739ぱくぱく名無しさん:2007/07/13(金) 20:21:40 ID:gSVIfFKY0
ルクルーゼを買うと、さすがにイメージと現実のギャップに気づき、
買った人の妄想癖が治るw
妄想癖のない現実主義者は最初から買わないw
つまり、あれはアホ専用のちょっと高い教育システムってことだ(・∀・)
でもまーギフトとしてならアリって、オレがゆってたw
740ぱくぱく名無しさん:2007/07/13(金) 23:08:15 ID:93+iKVrL0
ル・クルーゼ 買って使うときって、恥ずかしそうな顏しないといけないから面倒だよね。
741ぱくぱく名無しさん:2007/07/14(土) 00:50:56 ID:hKvZCHVo0
ネットの方が安そうだし
742ぱくぱく名無しさん:2007/07/15(日) 03:39:03 ID:Fkqc+LGgO
ルクは、かわいさと料理中の視覚的な楽しさのためには
喜んで重たさ&高さを我慢するような人にとっては、とてもいい鍋。
機能も普通にいいけど、でもまあそのためだけに買う鍋じゃないやね。
743ぱくぱく名無しさん:2007/07/15(日) 05:17:51 ID:9M7WrQTe0
ル・クルーゼは、真冬の女子高生のミニスカートと同じ。
744ぱくぱく名無しさん:2007/07/31(火) 19:10:44 ID:6sLhasEh0
知り合いの奥様はル・クルーゼの使いすぎで腱鞘炎になってた・・
そうなってまでコレクションするのがすごいと思うが自分には理解ができん

みすずの炊飯鍋でご飯炊いてたけど、圧力IH購入を機に煮込み専用にしたら、
これはこれでおいしいものができるので良かった
745ぱくぱく名無しさん:2007/07/31(火) 22:19:33 ID:Xz9PAZAN0
今度ireco(テフロンの方)を買おうと思ってるのだけど使ってる人いませんか??
746ぱくぱく名無しさん:2007/08/01(水) 08:41:21 ID:essx7efS0
ストウブのオーバルって楕円の分容量小さいのかな?
普通の丸型の鍋より1サイズ大きめ選んだ方が良いだろうか?
747ぱくぱく名無しさん:2007/08/01(水) 19:24:33 ID:pTyyxbii0
>>743
そのとおり!
748ぱくぱく名無しさん:2007/08/07(火) 11:00:27 ID:A57J3bTI0
ル・クルーゼ持ってるけど、おでんしとトン汁、ポトフにしか使ってないや。
買ったは良いけど、アルミの厚手が使いやすくて、そればかりを
使ってる。小さめのル・クルーゼは度々使うけどね。
そんなもんだよ。
749ぱくぱく名無しさん:2007/08/07(火) 11:18:30 ID:C15D8Y8E0
アルミの厚手鍋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・使いやすいよね〜。うちも出番多いわ。

750ぱくぱく名無しさん:2007/08/07(火) 11:18:59 ID:j4Qm8njR0
アルミ、気にならない?
751ぱくぱく名無しさん:2007/08/07(火) 11:31:00 ID:jRhgfDxT0
アルミで痴呆 は都市伝説だぞ
752ぱくぱく名無しさん:2007/08/07(火) 12:19:20 ID:ZM+5qRb90
アルミは扱いやすくて好きだけど、夏場は酢煮やトマト煮をよくするから
別の鍋買おうと思ってる。今は適当なステンレス使ってるけど
ご飯が炊ける状態を見たい、という理由もあってガラス鍋を検討中。
753ぱくぱく名無しさん:2007/08/07(火) 13:13:46 ID:Xh7gtzM80
>>752
そうかなるほど。
じゃあうちもホーロー鍋はやっぱりとっておこう。
トマト缶入れたカレーとかもアルミはだめ?
754ぱくぱく名無しさん:2007/08/07(火) 22:30:20 ID:wFLRXimC0
何で酢やトマトがダメか解っていれば訊くまでもないかと。
755ぱくぱく名無しさん:2007/08/08(水) 01:28:38 ID:nLaEdSsE0
トマト缶のpHは醤油と同じくらい
それを更にスープやカレーで薄めるなら問題ないような気がする
756ぱくぱく名無しさん:2007/08/08(水) 02:53:46 ID:l7D8/WeT0
>>755
物知りだね。
どうもありがとう。
安心してカレー作ることにする。

よく考えたらこないだトマトといんげんの蒸し煮みたいの作ったわ。
変色とか特にしなかったような。

さっき、鍋焦がしちゃって「ナチュラル素材で掃除しよう」みたいな本見てたら、
アルミ鍋は重曹で洗うと黒ずむからクエン酸水と石けんでこすれって書いてあってびっくりした。

クエン酸って酸だよね?
しかも既に重曹でこすっちゃった。
慌ててクエン酸に替えてみたけど、黒ずんだかはよく分からなかった。
757ぱくぱく名無しさん:2007/08/10(金) 13:29:47 ID:X4kOP6hD0
16pくらいのミルクパンで注ぐ時垂れにくい物を探しています。
毎日チャイを煮出して飲むのに使うのですが、
今家にあるミルクパンはどうしても注ぐ時お尻の方に垂れてしまって・・・
火傷しそうで危険だし、毎日のこととなると凄いストレス(´・ω・`)

おすすめがあったら教えていただけませんでしょうか?
758ぱくぱく名無しさん:2007/08/10(金) 14:35:30 ID:hSEQ3SDJ0
759ぱくぱく名無しさん:2007/08/10(金) 15:50:53 ID:X4kOP6hD0
ありがとうございます
参考にしてみます<(_ _)>
760ぱくぱく名無しさん:2007/08/10(金) 23:02:00 ID:oNsLVy+y0
このスレの存在理由がわからない。
最高に使い勝手がいい鍋って「シラルガン」ということで結論が出たはずだけど。
761ぱくぱく名無しさん:2007/08/10(金) 23:13:44 ID:iYBrz/YK0
えええ???
762ぱくぱく名無しさん:2007/08/11(土) 01:27:10 ID:XXY5PsPF0
そんなの知らるがん!
763ぱくぱく名無しさん:2007/08/12(日) 23:48:06 ID:UwbLYJ/z0
シラルガンが半額になってる・・・。
764ぱくぱく名無しさん:2007/08/13(月) 00:37:15 ID:fSmn2yr10
どこで?
765ぱくぱく名無しさん:2007/08/13(月) 00:39:56 ID:tmzL6/8W0
新手の宣伝だよ
766ぱくぱく名無しさん:2007/08/13(月) 10:36:27 ID:VwipNBS50
>>764
アマゾン
767ぱくぱく名無しさん:2007/08/13(月) 14:21:26 ID:sH89jvtl0
雪平鍋
大小セットでフタ付 598円
結構重宝してます。買ってからもう10年目になるけど
バリバリの現役。
768ぱくぱく名無しさん:2007/08/13(月) 15:03:12 ID:0KLvo50MO
私はずっとビタの中ぐらいの片手で味噌汁作っているんだけど、もう少し大きいのに変えたくて柳宗理に変えたら、
旦那に元に戻してと言われた。保温が違うらしい。
クリステルもいいけど、洗いやすいからビタ。
フライパンはクリステルが良かった。
和食でもなんでも煮物はル・クルーゼ。
きんぴらには有次のアルミ使っている。
20年以上使っている鉄のフライパンと中華鍋は捨てられない。
769ぱくぱく名無しさん:2007/08/18(土) 18:25:40 ID:ievawC6a0
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J


770ぱくぱく名無しさん:2007/08/19(日) 01:27:36 ID:c3AyxAWe0
味噌汁だけは薄いアルミのミルクパンが良いと思うんだ。
771ぱくぱく名無しさん:2007/08/20(月) 06:15:34 ID:L1PPHuIk0
理由まで述べないと単なる独り言
772ぱくぱく名無しさん:2007/08/21(火) 00:39:47 ID:AVnNCIxs0
時間の経った味噌汁なんぞ食えるか!っていう理由だから、あまり大声では言えない…。

おいしく作った後、大事に保温された味噌汁 << 作りたてだが、葱と味噌だけの味噌汁
773ぱくぱく名無しさん:2007/08/21(火) 01:32:42 ID:pYk+i6TN0
>>770=772?

理由になってない=独り言

チラ裏にどうぞ。
774ぱくぱく名無しさん:2007/08/21(火) 02:21:54 ID:s5pWdfNB0
分かった。

アルミは熱伝導率がいいからすぐ作れる

面倒くさがらずにその都度作れる

アルミ最強

てことじゃね?
775ぱくぱく名無しさん:2007/08/21(火) 03:56:36 ID:lP8kkKl20
作り置きを温めるにも、火を長く通せばそれだけ味噌の風味が損なわれる。
味噌汁はやっぱり熱伝導のいい薄手の鍋がいいよ。
うちは安物のテフロン鍋。
776ぱくぱく名無しさん:2007/08/21(火) 09:50:19 ID:GCg2zlpm0
アルミってお湯沸くの早いんで重宝してるよ。
777ぱくぱく名無しさん:2007/08/21(火) 20:00:03 ID:shqhdhse0
>>777記念でビタ買って
778ぱくぱく名無しさん:2007/08/25(土) 23:01:31 ID:/pc5ziCe0
ビタを空焚きし過ぎてしまい、ビックリして水を投入したら
凄い勢いで蒸発して行き、その後冷めてから鍋を洗ったのですが、
鍋底に何だか模様が出来てしまったんです。

洗剤で洗ってもクレンザーで洗っても取れません。もっと深い所の模様のような感じです。
油焼けとは違いますし、その後何回も使っていますが模様はそのままです。
このような経験のある方いらっしゃいますか?
779ぱくぱく名無しさん:2007/08/26(日) 00:40:24 ID:csO0rJvBP
酢かクエン酸で煮てみたら?
780778:2007/08/26(日) 00:51:40 ID:QLyGRx2y0
>>779
ありがとうございます。
一度酢で煮てみようと思います。
781ぱくぱく名無しさん:2007/08/26(日) 07:55:19 ID:bhXqbeGA0
ストウブ買ったんですが、最初にシーズニング必要なんでしょうか?
782ぱくぱく名無しさん:2007/08/26(日) 07:57:57 ID:1YprZrKH0
>>781
だからそういう馬鹿なレスはやめて
783ぱくぱく名無しさん:2007/08/26(日) 08:09:16 ID:bhXqbeGA0
ええ?馬鹿?
ホーローの一種らしいし不要と思ってたんだけど
微細な穴があって油が染み込んでどうのこうのとあるんで聞いたのですが・・・
784ぱくぱく名無しさん:2007/08/26(日) 08:10:58 ID:1YprZrKH0
つ自分で調べる
785ぱくぱく名無しさん:2007/08/26(日) 08:23:40 ID:OaFJncyD0
ストウブ、欲しくてちょうどググってるところでした。
空焼きしちゃ駄目って書いてあるよ。

普通のオーバル18を買おうと思ってたけど
ご飯ココットも気になってきた。
これって背が高いから揚げ物も飛び散らないで作れるかな。

使いみちは煮物、揚げ物、炊飯、麺ゆで、炒め物、スープです。
ストウブをお使いの方のご意見が聞ければと思います。
786ぱくぱく名無しさん:2007/08/26(日) 08:35:14 ID:bhXqbeGA0
空焚きはNGとハッキリ書いてあるんですが、多孔質で油が染みて焦げ付かないともあります。
つまり最初に油を染みこませる作業が必要?と思ったのでした。
判らないから販売元に聞いてみます、一応。
787ぱくぱく名無しさん:2007/08/26(日) 08:51:48 ID:hTZJdGCi0
>>785 内面が琺瑯の物に共通(ル・クルーゼも) DOなどはよい
炊飯、炒め物・・・・NG 長い間に琺瑯に亀裂が入る
揚げ物・・・・・・・・・・原則NG
麺茹で・・・・・・・・・・底が浅いので吹きこぼれる

何でも一つの鍋でやろうとするのは無理
788785:2007/08/26(日) 09:02:20 ID:OaFJncyD0
素早いレスありがとうございます。

炊飯や揚げ物が駄目だとは思ってませんでした。
聞いてよかったです。

という事はほぼ煮込み専用ってことですね。
実はオーブンに入ることからケーキなんかも焼こうと思ってたんです。

現在シラルガンの圧力鍋にガラス蓋をプラスして
重宝しているので、シラルガンの片手鍋で検討してみます。

揚げ物が駄目なくらいならシーズニングなんて
とてもとても…ですね。
789ぱくぱく名無しさん:2007/08/26(日) 09:17:30 ID:hTZJdGCi0
>>788
オーブンは可

揚げ物は少量の油でなら
790ぱくぱく名無しさん:2007/08/26(日) 09:20:15 ID:hTZJdGCi0
オーブンは鍋の全体に熱が間接的に当たるので可

炒め物などは鍋底に直接火が当たるので不可、なのです。
791ぱくぱく名無しさん:2007/08/26(日) 10:54:19 ID:wxqQNs8w0
琺瑯って炊飯とかだめなのかよ。炊飯用に琺瑯鍋買おうと思ってたので、知ってよかったよ。
シラルガンとかは大丈夫かな?圧力鍋あるくらしだし、大丈夫か。
792ぱくぱく名無しさん:2007/08/26(日) 11:06:44 ID:+sfwrPUO0
琺瑯、炊飯駄目なの?
手元にあるブリコのパンフには炊飯(きのこご飯)のレシピが載ってて
「少量のご飯やお粥がおいしく炊ける。」とまで書いてあるんだが。
793ぱくぱく名無しさん:2007/08/26(日) 11:12:58 ID:9Gj1CdSh0
一人暮らし時代に買った片手鍋が、2人ではさすがに小さい(1.2L)ので、
分厚い1.8L以上、テフロンコート無しのものを探しています。

この前、某ショッピングセンターでクイジナートとか言うブランド見つけました。
検索したらこのブランドは、フードプロセッサーとかが主流で、鍋は二の次なんでしょうか?
同ブランドの鍋に関する情報が少なすぎて、購入を見合わせております。
どなたかこのブランドの鍋ご存知でしたら、ご意見くださると幸いです。
794ぱくぱく名無しさん:2007/08/26(日) 11:57:59 ID:4sJXrsZf0
揚げ物全然平気だよ。
料理研究家も揚げ物に使ってるよ。
795ぱくぱく名無しさん:2007/08/26(日) 12:10:08 ID:1YprZrKH0
ホーローの天ぷら鍋って売ってるよね。
うちは砂鉄だけど。
796ぱくぱく名無しさん:2007/08/26(日) 12:58:17 ID:M8e4ja0S0
炊飯用なら土鍋で十分じゃない?安いし。
揚げ物はうちはスキレットでやっている。
もらいもののルクがあるけれど、煮物専用になっている。
味噌汁は薄っぺらな琺瑯鍋。
797ぱくぱく名無しさん:2007/08/26(日) 13:51:34 ID:OxQOalIV0
鋳物琺瑯で炊飯や揚げ物はみんなしてるよね。

ちうか>>787のソースはどこのものだろう?
798ぱくぱく名無しさん:2007/08/26(日) 15:20:56 ID:gy8Dh/hj0
琺瑯は鉄+ガラスだから熱収縮のある使い方(熱に差が出る)は厳禁
だから炒飯ダメってのは正しい。

炊飯じゃないぞ?炊飯〜リゾットまではおそらく問題ない

揚げ物は問題なし

茹で物にも使えるが、厚手の深鍋は凶器にもなる
799ぱくぱく名無しさん:2007/08/26(日) 16:04:57 ID:OxQOalIV0
>>798
誰も炒飯(チャーハン)のことは話題にしてないよ。
話題にしてるのは炊飯(すいはん)のこと。
>>787でNGと言う意見が出たから。
800785:2007/08/26(日) 16:44:10 ID:OaFJncyD0
買い物から帰ってきたら沢山のレスが…。
ありがとうございます。

炊飯は大丈夫なのかな?
ストウブからご飯ココットが出てるくらいだから
大丈夫なのかな。

揚げ物、煮物、炊飯にも使えて

オーブンokがストウブ。
空焚きokで焼き芋とか作れるのがシラルガン。

むむ…悩みます…。
801785:2007/08/26(日) 16:46:41 ID:OaFJncyD0
796
そうそう、土鍋もちょっと心惹かれたんですが
今回は揚げ物にも使えれば便利かなと思って。

深めの鍋で揚げ物すると飛び散りが少なくて
結構いいんですよね。
802ぱくぱく名無しさん:2007/08/26(日) 17:03:41 ID:6+hEkPpL0
>>792
野田琺瑯から炊飯用の鍋出てるよ。
http://www.furaipan.com/shouhin/14iroiro/noda-kamado/furaipan358.html

803ぱくぱく名無しさん:2007/08/26(日) 19:39:46 ID:4sJXrsZf0
炊飯は焦がした場合を考えると、琺瑯は使いたくないな。
知人で表面加工剥がしてしまった人いるから。
804ぱくぱく名無しさん:2007/08/26(日) 20:22:32 ID:gy8Dh/hj0
ホーローはナイロンたわしやステンレスたわしでゴシゴシしてもいいんだよ
フライパンみたいに焼き切ることは出来ないけど
805ぱくぱく名無しさん:2007/08/26(日) 20:38:59 ID:iG3llphZ0
>>804
ほうろう鍋は鉄の性質を持つガラス鍋だから、キズが付くような手入れの仕方はまずいと思う。
鉄鍋よりむしろ瀬戸物や土鍋の手入れと同じに扱うべきだと思う。
806ぱくぱく名無しさん:2007/08/26(日) 21:34:28 ID:Nn7s0ymu0
ほうろうは、うっかり空焚きするとかなり痛い。
煮物が多いから特にその危険があるんだよね。
807ぱくぱく名無しさん:2007/08/27(月) 06:09:51 ID:aBnojpTP0
義母からもらったテフロン18センチの片手鍋。
使って5年。
何度目かの煮物空焚きでお釈迦に…。

こちらのスレでどの鍋を買おうかワクテカして
夢を膨らましていたけど、
焦げ付かせた鍋に重曹いれて数日放置しておいたら
なんだか復活してきた。

またコイツとしばらく付き合う事になりそうorz
嬉しいような悲しいような。
808ぱくぱく名無しさん:2007/08/27(月) 07:22:00 ID:0qb8N4Uu0
>>807
テフロンは剥げたりしてそうじゃない?
5年も使ってると。
809807:2007/08/27(月) 08:07:23 ID:aBnojpTP0
はい。
すっかり剥げ剥げです(笑)

カレーやひじきなど最初に炒めが必要な場合は
油を引いてやってました。
煮込む分には何の問題もないので
バリバリ現役で活躍してました。

一般的にはもう捨てても義理はたったのかな。
810ぱくぱく名無しさん:2007/08/27(月) 08:17:12 ID:0qb8N4Uu0
剥げたテフロンが作った料理と一緒に体内に入ったりしないかな。
あと内部の鉄?金属の質も気になる・・・
811ぱくぱく名無しさん:2007/08/27(月) 10:57:28 ID:0wYQ6yG20
>>810
テフロンは体に有害じゃないって聞いた。
812ぱくぱく名無しさん:2007/08/27(月) 11:16:26 ID:0qb8N4Uu0
有害じゃなければ体内に入っても構わないのならいいんだけど。
813ぱくぱく名無しさん:2007/08/27(月) 12:40:09 ID:J/7ePNam0
数日前にネットに夢中になってて、煮物焦がした(少し)
その時に思った。
ル・クルーゼじゃなくて良かった。
アルミの鍋でって、ほっとした。
814ぱくぱく名無しさん:2007/08/27(月) 12:57:55 ID:0phscRDm0
>ル・クルーゼじゃなくて良かった

何故?
他の鍋同様、多少のコゲは重曹で簡単に取れるよ。
むしろ鋳物琺瑯の方がコゲつきや汚れは取りやすいとオモ。
815781:2007/08/27(月) 14:19:58 ID:AVqXxVbs0
ストウブから回答貰いましたので一応報告。
「油馴染みが良くなるので手間じゃなければやると良い」
だそうです。
やらなくてもいいみたい。
参考まで。
816ぱくぱく名無しさん:2007/08/27(月) 15:49:34 ID:V8pAUMWv0
>>808
正しい使い方なら、5年程度は余裕でもつよ。

多くのテフロン鍋は、熱伝導性の良い下地の金属だから、
弱火メインで調理できるし、そうするものなんだけど、
中火、強火で使ってダメにしちゃう人が多いんだよね。
テフロンはプラスチックだってことを忘れている。
817ぱくぱく名無しさん:2007/08/27(月) 15:57:23 ID:0qb8N4Uu0
消耗品としか考えてないな。
818ぱくぱく名無しさん:2007/08/27(月) 16:44:54 ID:J/7ePNam0
>>814
それは、もっと酷い状況だったら、ル・クルーゼじゃ大変だなって。
アルミの鍋も、そんな酷い焦げじゃなかったし、厚手なんで酷い焦げ付きになりませんでした。
819ぱくぱく名無しさん:2007/08/27(月) 22:35:52 ID:aBnojpTP0
>815
おぉ、聞いてよかったですね。
シーズニングって思い切り空焚きするイメージだから
やっちゃまずいって普通おもいますよね。

自分は未だに義母からもらったテフロン鍋を買い換えるかどうか
検討中…。
ストウブ…いいな。
普通の南部鉄器の鍋も魅力的。

うーん。
820ぱくぱく名無しさん:2007/08/28(火) 07:35:51 ID:b5vvzutv0
>819
思いっきりの空焚きはちょっとまずいかと思いますが・・・
表面のワックス(着いてると言うが判らない)を洗って油馴染みさせる
ってくらいのイメージでしょうかね。
821ぱくぱく名無しさん:2007/08/28(火) 13:15:50 ID:IESqv9ct0
>>818
ルクも厚手だから同じようなもん
もっと酷い状況ならアルミも大変だなってw
822ぱくぱく名無しさん:2007/08/28(火) 16:23:09 ID:g1TswhnR0
琺瑯の鍋って、変色しませんか?
うちのは茶色っぽくなってしまいましたorz
どうやってキレイにしたらいいんでしょうか?
・・・ググっても「スポンジで〜」「重曹で〜」しか見つかりませんでした。
何か秘技を知ってる方がいらしたら、是非教えて下さい!
823ぱくぱく名無しさん:2007/08/28(火) 21:01:30 ID:omRgil8E0
815さん
ストウブは油をなじませるとことが可能ということは
塩分や酸もなじむってこと?

カレーや煮物を一晩鍋のまま保存したら
錆び錆びとか?

今、メーカーにメールで問い合わせしてるけど
まだ返事はないです。
ご存知ないですよね?
824ぱくぱく名無しさん:2007/08/29(水) 05:27:07 ID:oN7VXuzX0
>>781=815のは鍋じゃなくてスキレットとかなんじゃね?
鋳物琺瑯のシーズニングなんてあり得ん。
825781:2007/08/29(水) 09:47:12 ID:LMOix/jQ0
>823
自分が判ってないので・・・
返事来たら教えていただけると嬉しいです。

>824
ココットオーバルです。
私も当初は普通に琺瑯と思っていましたが、取説とかWebのこんな記載を見てあれっと思いました。
>表面がザラザラしているため細かい脂の粒子が鋳鉄になじみ、焦げ付きを防ぎます

826ぱくぱく名無しさん:2007/08/29(水) 10:33:47 ID:vfpQzeFZ0
琺瑯買おうと思ったけど、このスレ見てると扱いが大変そうだな・・・。
ステンレス多層鍋とかの方が、やはりガンガン使えていいのかな・・・。
827ぱくぱく名無しさん:2007/08/29(水) 10:39:51 ID:fx0i/pmG0
>>826
純粋に機能だけ考えるならステンレス多層鍋、 
ビタクラフト買っとけば「もっと安いのでも良かった」はあっても「これじゃないほうが良かった」は無い。
琺瑯鍋は「その鍋が気に入ったから」買うもの。
828ぱくぱく名無しさん:2007/08/29(水) 11:00:16 ID:vfpQzeFZ0
>>827
アドバイスありがとうございます。
そうですね。ビタクラフトでも安いのは5000〜6000円くらいなのでそれ買ってみようと思います。
ストウブとかルクとかの琺瑯も良いなと思ったんですが、炊飯して焦がすと、琺瑯が剥がれる場合があるとか聞くと、
ちょっと取り扱いが難しそうかなと思うので、やめておきます・・・。
829ぱくぱく名無しさん:2007/08/29(水) 13:01:08 ID:oN7VXuzX0
>>825
なるほど〜
ttp://www.deniau.jp/staub/about/about.htm

他社の鋳物琺瑯鍋とは違ってストウブは特殊なんだね。
一括りに考えてはいけないようだ。

逆にこの凸凹に煮物汁など入り込んで汚れとして蓄積しないんだろうか?
830815:2007/08/29(水) 16:55:25 ID:S6plBTo+0
>825
返事が来ました。

従来のホウロウ製品はツルツルだけど
ストウブは基本のホウロウ加工の上に
ざらざら加工が施してあるので
表面積が増えるため鍋に油が馴染む。

ホウロウは主原料がガラスだから酸や塩分には侵されない。
保存もできる。
しかし長期間するとさび止めしていない
フチが錆びる原因になるかも。

ということでした。
鉄に油をなじませるのとは
微妙に違う感覚?ホウロウに油をなじませるってこと
なのかなと理解しました。

でも、これで私もストウブ購入を決めました。


831ぱくぱく名無しさん:2007/08/29(水) 17:20:48 ID:DEcLe9Ah0
ストウブ、こんな鍋があるんですね。
ホームページ見てきました。
要するにほうろう加工したダッチオーブンのようです。
ダッチオーブンは鋳物の鍋で、イメージ的にはビスケット状の金属というか、内部に微小の空洞があるので、買ってきて最初に油入れて焼いて鍋に油を染み込ませる。
これで調理の際には鍋も強くなり食材も焦げ付かない万能鍋になる、が、手入れを怠って油を切らすと錆びてしまいます。
ストウブはほうろう加工で油による日常の手入れを不要にしたようです。これはおもしろい。
ホームページを見る限り鋳物とはいえガラスほうろうをコーティングしているので、表面が荒れているといってもあえてシーズニングの必要は無い気がします。
832ぱくぱく名無しさん:2007/08/29(水) 17:34:16 ID:jIyKkq400
最近テレビショッピング? でやってる鍋の名前知りませんか?
「肉の脂だけで野菜炒めができる」とか、
「野菜の水分だけで温野菜ができる」とか宣伝してる奴です。

ググッたけどわかりませんでした・・・
833825:2007/08/29(水) 19:22:02 ID:NxfsWNQ/0
>830≠815
報告ありがとう。
やっても良いけどやる必要も無いって事みたいですね。
妙な表現で引っかかりましたが、鋳鉄が剥き出しではないようなので
そのまま使おうと思います。

因みに楕円の買うならサイズ注意です。
実物見たほうがいいかも。
834830:2007/08/30(木) 08:49:00 ID:9F6ZUgGE0
間違えて名前のところに815って入れちゃいました。
すいません。825です。

楕円いいなぁと思ってたのですが
使ったことがないので丸にしちゃいました。
早速注文しました。
届くのが楽しみです。

あちこちみたけど、価格差が結構ありますね。


ちなみにTVショッピングのってマーブルコートフライパンですかね。
835ぱくぱく名無しさん:2007/09/01(土) 17:38:54 ID:Udo0GGAq0
ステンレスの鍋をベーキングソーダで磨くと傷つきすか?
きれいに光らせたいのだけれど細かい傷がつきそうで、怖くて出来ないでいます。
836ぱくぱく名無しさん:2007/09/01(土) 17:48:05 ID:rJGdLzeD0
ヘアライン仕上げでなければピカールとかで磨けばいいんじゃない?
837ぱくぱく名無しさん:2007/09/01(土) 18:43:57 ID:Udo0GGAq0
ピカールというのはシルバーポリッシュのようなものですか?

実は半年ほど前にWMFの圧力鍋を買ったのですが、
その3ヵ月後に海外に引越しとなりました。
当地でステンレスクリーナーを探しているんですが、
台所周辺を磨く洗剤ばかりが目に付いて鍋に合うようなものが見つけられないでいます。
次回は店員さんに聞いてみようと考えているのですが、
その前にベーキングソーダならどうかと思い、こちらで尋ねてみました。
銀磨きが口に入っても危険でないのなら手元にあるので使ってみようかと思います。
838ぱくぱく名無しさん:2007/09/01(土) 19:12:14 ID:rJGdLzeD0
>>837
ピカールは日本で一番一般的な金属磨き

汚れの程度によるが、弱い順に試すのがいい
日本だとメラミンスポンジがあるので最初に試したい。
ベーキングパウダーが粉物の中で効果も弱く傷もつきにくい

台所周辺磨きってステンレスのシンクを磨くんだろ?(ジフとかのクレンザー)
磨き粉はそれでもいいんだが、ジフよりは専用の金属磨きの方が傷がつきにくい。
特に銀磨きはメッキにも使えるくらい弱いので最初に試すべき。
銀食器に使えるって書いてあれば大丈夫だと思う。

スコッチブライトやキクロンなどの固いスポンジは傷がつくからお勧めしない。
839ぱくぱく名無しさん:2007/09/01(土) 19:24:02 ID:Udo0GGAq0
大変参考になりました。
今まで銀磨きは時計や一輪挿しを磨くためにしか使ってなかったんですけど、
よく読んだら銀食器もOKとなってましたので、まずはこれでやってみます。
メラミンのスポンジもどこかで見かけたはずなので、もう一度お店を巡って探してみます。
詳しいお話、本当にありがとうございました。
(入居の際にオーナーに台所周りはスコッチブライトで磨かないでと言われました)
840ぱくぱく名無しさん:2007/09/02(日) 05:13:42 ID:bnoSjv0n0
食洗器用洗剤を入れて煮洗いってのは駄目?
841ぱくぱく名無しさん:2007/09/02(日) 08:54:48 ID:RRfNnDFN0
もう使ってるかもしれんが、イギリスなどヨーロッパなら「brasso」って商品がピカールにあたると思うよ。
842ぱくぱく名無しさん:2007/09/02(日) 20:51:19 ID:9VU00+eH0
質問です。
IH対応の土鍋でデザインがステキなもの、おすすめがあれば教えてください。
長谷園のはどうもピントこなくて。
土楽窯の土鍋とかデザイン的には好きなんですが...。
宜しくお願いします。
843ぱくぱく名無しさん:2007/09/02(日) 21:20:46 ID:BO+EIEY/0
三島
844ぱくぱく名無しさん:2007/09/02(日) 21:43:10 ID:niMnGK230
>>837の引越し先の国がどこかわからないけど
WMFの原産国だと、デパートの鍋売り場(フィスラーやWMFやその他の
鍋が置いてある)に、鍋みがきも売られていました。
WMF純正の液体研磨剤とかね。

デパートがない国でしたら参考にならなくてスマソ。
845ぱくぱく名無しさん:2007/09/03(月) 00:25:56 ID:xxVUF9gsO
>>837
WMFなら、同社から発売されている専用の クロマーガン磨き が良いと思います。
研磨力が強すぎず、環境にも比較的優しいステンレス磨きです。
846ぱくぱく名無しさん:2007/09/06(木) 14:29:49 ID:g0VhLffN0
皆さんのレスいつもたいへん参考になります。
ストウブの評判がいいみたいなので買うことにしました。
まずはかわいくて大きい長方形のグリルパン購入。
到着が楽しみです。

今までフライパンにキッチンペーパーを敷いて魚を焼いていて
フライパン的に空だき状態でテフロンがダメになってしまいました。
代わりのものを探していた時でちょうどよかったです。
サンマもホイル焼きもこれでガンガン焼いてみようと思います。
使ったら感想書きにきます。

847831:2007/09/06(木) 15:00:26 ID:TkUkPEQv0
>>846
あれからストウブの説明ページにたどり着き、読んでみました。
http://www.deniau.jp/staub/about/about.html

エナメルほうろうは金属のお玉やへらは良くないようです。アルミ鍋と扱いが似てるかも。
しかしこのページに載ってるレシピ、えらく美味しそうで見てるだけで原減ってきたw
848ぱくぱく名無しさん:2007/09/06(木) 16:20:59 ID:SlnvJU5q0
グリルパンとココットじゃつくりも扱いも違うでしょ
849ぱくぱく名無しさん:2007/09/06(木) 17:47:27 ID:g0VhLffN0
>>847-848
ていねいに扱えば大丈夫ですかね?
ストウブの鍋ってウォーターリッド鍋と見た目同じなんですが
ふたに水をはれるんでしょうかね?
ル・クルーゼより魅力的に思えてきた。
来月は鍋を買う予定です。
850ぱくぱく名無しさん:2007/09/06(木) 18:01:52 ID:CSSlBcaq0
ストウブ、見てると欲しくなってくるんだけど、
上の方にもでてた、ホウロウ鍋の扱いが難しそうで…。

カレーとか、ひじきの煮物なんかは
炒めてから水やだし汁を入れますよね?
温度差でガラスコーティングにヒビが入るのではと
ちょっと心配で。
851ぱくぱく名無しさん:2007/09/06(木) 19:35:40 ID:g0VhLffN0
>>850
ストウブの鍋は、買っていないからわからないけれど
普通にホームセンターで1000円程度で売られている
ホーロー鍋でさえ、けっこう長持ちしてるしこびりつかないので
木じゃくしを使ったりして丁寧に扱えば長く使えそう。
852ぱくぱく名無しさん:2007/09/07(金) 18:49:10 ID:BMLwijKM0
ストウブの鍋が買ってすぐ、焦げ付くようになったので
焦げ癖がなくなる方法がないかなと検索して、こちらにたどり着きました。
ル・クルーゼはこんな風に焦げつかなかったので、悲しくて。
ストウブに限らず、焦げ癖がなくなる方法をどなたかご存知ないでしょうか。
よろしくご教授ください。
853ぱくぱく名無しさん:2007/09/08(土) 07:09:41 ID:jrbEwTji0
鍋をよく洗う、火加減、火のそばにいて底からかきまわす。
これ以外の方法を知りません。

粘質の液体(カレー、シチュウ等)は目を離すと焦げ付く。

ずっと、火のそばにいられないなら、湯煎かオーブン使用
854ぱくぱく名無しさん:2007/09/08(土) 10:20:57 ID:V9UoJZwp0
鍋底で暖められた物は、対流によって自然と上に浮かび上がる。
…はずなのに、必要以上に鍋底にとどまるから、熱を多く受け取って焦げる。

とどまる→(高温に熱せられている)鍋底の不純物にひっかかるので、よく洗う
熱を多く受け取って→(鍋の形状・材質に応じて、焦げない程度を探して)弱火にする。
とどまる→底からかきまわす

と、いうわけか。
他に、具を小さめに切る、水を加えて粘性を下げる、
蓋を開けて上層を冷やして対流を促す、など考えられそうな。
855ぱくぱく名無しさん:2007/09/08(土) 11:25:25 ID:YFRiXUFb0
ストウブで焦がすというのは、やっぱり火が強すぎる、というのに尽きると思う。
ストウブはフランス製だけど、この形式の鍋の源流はアメリカのダッチオーブン。
西部開拓時代にオランダ移民(ダッチ)が幌馬車に積んでた料理鍋。当然熱源は薪、焚き木だから、現代家庭のガスと比べてはるかに弱い。そういう火力でも鍋全体に熱が回りおいしく出来上がる。
ストウブはそういうご先祖様の現代版だから、例えば中華料理とか強い火力でがーっとやる料理には向いてないと思う。
http://www.deniau.jp/staub/recipe/recipe.html
ここ見ても、弱火で水を足しながら2時間蒸し煮するとか、手間はともかく時間だけはたっぷりかかるレシピばかりだし。
856ぱくぱく名無しさん:2007/09/08(土) 11:54:17 ID:jrbEwTji0
フランス料理の原型は農民料理が多い、といわれている。
つまり、朝野良に出かける前に鍋を火にかけ、昼に少し様子を見て、夕方に仕上げるというタイプの料理が原型。

だから、焦げ付かないように弱い火で時間をかけて調理する。
そのため固い雑肉や干からびた野菜、乾燥野菜がよく煮込まれて柔らかくなる。
また食材がほどよく溶け込んだスープができる。

日本の料理のようにさっと強火で煮絡めたり煮上げて仕上げる火加減には本来不向き。
ちなみに、日本ではみそ汁以外あまり煮汁までは飲まない。
857ぱくぱく名無しさん:2007/09/08(土) 12:53:37 ID:CGrFZdFK0
鋳物の鍋は日本料理には合わないね。食材が日本料理用だったら、オブジェ
の鍋類か、デザインはいまいちだがジオの鍋などのように、底の角が丸め
の鍋が良いね。鋳物の鍋は固い肉を柔らかく煮るには良いかもね。
858ぱくぱく名無しさん:2007/09/08(土) 15:40:59 ID:UJ4rayxH0
今日はスキ焼きにしよう。たまに使ってやらないとな…
859ぱくぱく名無しさん:2007/09/08(土) 17:19:18 ID:0WrtfyTw0
それでは>>858さん宅に集合ということで!!
私はエノキと卵を担当させて頂きます。
860ぱくぱく名無しさん:2007/09/08(土) 17:22:25 ID:YFRiXUFb0
んじゃ、白菜。
861ぱくぱく名無しさん:2007/09/08(土) 17:22:26 ID:yrcLbOKD0
フンザわだすはシイタケとすきやき用赤毛和牛を。
ちょっと遅れるかも。
862ぱくぱく名無しさん:2007/09/08(土) 17:57:44 ID:FEEsHIJ00
じゃあ私は隠し味にサバを。
863ぱくぱく名無しさん:2007/09/08(土) 20:22:04 ID:V9UoJZwp0
私は奉行のコスプレで。
864852:2007/09/08(土) 21:45:44 ID:osSRCtq30
多くのレスをいただきましてありがとうございました。
そうです、一度強く火をかけすぎたことがありました。
よく洗って、火加減に気をつけ、火のそばから離れず
底からかきまわす・・・ですね!やってみます。

あと、ストウブで揚げ物するのは大丈夫でしょうか。
質問ばかりで済みませんが、調べてもわからなかったので
お教えください。
865ぱくぱく名無しさん:2007/09/08(土) 22:39:33 ID:xZxAJr080
>864
ストウブを使うための料理本が一冊でているんだがもってるかい?
866ぱくぱく名無しさん:2007/09/08(土) 22:54:35 ID:YFRiXUFb0
>>864
自分ならストウブで揚げ物はしないと思う。
取っ手も本体と同じくらい熱くなるから、半端な鍋つかみではえらいことになりそう。
867ぱくぱく名無しさん:2007/09/08(土) 23:33:26 ID:xh+gGZRv0
ビタクラフトのセプタプライっていうの持ってるけどあまり使わなくなった。
というのも銅の雪平鍋をつかうようになったから。
雪平の形状が使いやすいんだと思う。
ビタは蓋をしてると飛沫が飛ぶし、沸騰するの遅いし、お玉も使いにくいし。
ビタのフライパンはよくくっつくのに、空焼きとかできないし。
蓋ばっかり5つも6つも別々で収納しにくいし。
嫁もすっかり使わなくなっちゃったよ。
868ぱくぱく名無しさん:2007/09/09(日) 00:15:19 ID:FPtYd5B60
>>864
フライヤー買えば? 安いよ。
鍋で揚げ物なんて、用意も後始末も大変、
部屋中に油の霧を降らせるし、コンロ塞ぐし、
良いこと無いでしょ。
869ぱくぱく名無しさん:2007/09/09(日) 00:18:52 ID:6RGPGzNA0
テフロン等の加工のしていない西洋の鍋は油分の多い肉用だよ。
熱した鍋に肉を放り込むと最初はくっつくが、そのうちに油分
がでてきてきれいに剥がれる。魚料理とか、油分の少ない肉は
ビタクラフトなどで調理するには向いていないね。やはり、日
本の食材は日本の料理用の鍋を使うべきだね。
870ぱくぱく名無しさん:2007/09/09(日) 01:06:36 ID:fAH7gLZB0
そこで登場するのは・・・?
871ぱくぱく名無しさん:2007/09/09(日) 01:12:27 ID:tsLioU7h0
>>868
安いフライヤーのおすすめ教えてくだちい!
象印のが評判良いので欲しいんだけど悩み中。
蓋がないと油の霧を降らせない?そんなことないのかな??

スレ違いスマソ!
872ぱくぱく名無しさん:2007/09/09(日) 01:28:24 ID:6RGPGzNA0
ストウブは暖房用に使うと用途が決まっているように、ストウブは
ストウブに適した料理にのみ使うのが利口だね。無理して揚げ物に
使う理由なんか全くない。揚げ物用の鍋が無いなら、買えばいいし、
買う金が無ければ働けばイイ。
873ぱくぱく名無しさん:2007/09/09(日) 01:36:28 ID:2L3wRdv90
>>871
【とんかつ】フライヤーについて【てんぷら】
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1109347767/
874ぱくぱく名無しさん:2007/09/09(日) 04:10:47 ID:tiVS6T0g0
>>871
あげあげいいよあげあげ
875ぱくぱく名無しさん:2007/09/09(日) 11:58:34 ID:FPtYd5B60
>>871
自分は、デロンギ DF380
LAOXで送料コミで13,800だった。
台所に革命がおきました。
876ぱくぱく名無しさん:2007/09/10(月) 17:36:29 ID:qBrS9ytq0
>>871
量販店でマーブルコートの揚げ鍋を見たけど、どうだろうね。
877ぱくぱく名無しさん:2007/09/10(月) 19:50:01 ID:gCPoqcjO0
フライヤー買ったけど、結局、フライパンで少ない油で揚げ焼きのようにして
台所にはオイルポットは置かないようになった。
フライヤーは油がたくさんいるので、しょっちゅう揚げ物するなら
いいかもだけど、うちはたまになので油の酸化が心配で。
フライヤーの蓋や内釜を洗ったりフィルターの処理をしたり、外側を
拭いたりに比べて、深型フライパン洗うほうがめんどくないし。
うちにあるのあげたい…。
878864:2007/09/10(月) 20:23:53 ID:gWNnbrQS0
何度もすみません。レスありがとうございます。
家族がポピュラーな料理を好むので本は買えていません。

先日のストウブ、何度も何度も洗って、
火力弱めで大量の揚げ物をしました。
すると不思議に、あれだけ困っていた焦げ付きがなくなりました。

使わない大量の鍋を処分して、フライヤーを購入しようと思います。
レンジ台の掃除に閉口していたので、勧めていただいて感謝!です。
ありがとうございました。
ありがとうございました。

879ぱくぱく名無しさん:2007/09/10(月) 21:33:54 ID:PXJMOhgR0
>878
鍋復活おめでとう。
油がなじんだのかもね。
880ぱくぱく名無しさん:2007/09/11(火) 07:24:55 ID:rGVKVKD50
つまりシーズニング(というか油馴染み)必要な鍋って事なのかね。
881ぱくぱく名無しさん:2007/09/11(火) 09:03:42 ID:T7y48+2o0
良く使う鍋の種類はそんなに多くないね。シラルガンのフライパンなんかも
カラ焼して表面にカーボンの皮膜を作ってから少し冷まして使うなんて面倒
なものだし、重量もあるから、他にフライパンがあると、殆ど使わなくなっ
てしまう代表的な鍋(パン)だね。
882ぱくぱく名無しさん:2007/09/11(火) 10:39:14 ID:DZFMqI520
重いと、でかい鍋は、買ったときには感激もあろうけど、
徐々に邪魔になって邪険にしてく。
883ぱくぱく名無しさん:2007/09/11(火) 10:59:15 ID:JPLBXmG00
フィスラーのシチューポット。
冷蔵庫に入れる時、棚が「ミシッ」って音をたてるよ。
884ぱくぱく名無しさん:2007/09/11(火) 12:30:23 ID:T7y48+2o0
フィスラーの24cmのシチューポットは2.7Kg、これに5Lのシチュー
を入れると、8KG位になるね。うちの冷蔵庫には、色んなものが詰まってい
るので、24cmのシチューポットは入らないけど。
885ぱくぱく名無しさん:2007/09/11(火) 15:35:53 ID:oEjJ/4nX0
5Lのシチュー作る家ってすごいなー
何人家族?
886ぱくぱく名無しさん:2007/09/11(火) 15:36:21 ID:JPLBXmG00
あ〜、やっぱり冷蔵庫に入れるもんじゃないのね。
887ぱくぱく名無しさん:2007/09/11(火) 16:51:41 ID:+UoSFp+f0
>>886
どう読めばこの結論になるんだか
888ぱくぱく名無しさん:2007/09/11(火) 17:07:34 ID:JPLBXmG00
8Kgね〜って思ったんです(^^;)
889ぱくぱく名無しさん:2007/09/12(水) 12:45:24 ID:dlAHb8Hh0
棚が「ミシッ」も、な
890ぱくぱく名無しさん:2007/09/14(金) 05:27:30 ID:hRON/78Q0
ビジョンのお鍋はどうでしょう?
体には優しそう。
891ぱくぱく名無しさん:2007/09/14(金) 05:46:13 ID:MUg0K0FC0
>>890
便利な点:@空焚きできる(炒め→煮る・炊く 煮物、ピラフetc.)
A直火、オーブン、電子レンジ可能 B冷凍から直火、その逆も可(急冷急熱)
C酸味・塩分が強いものにも使え、入れたまま保存が可能 
D熱しやすく冷めにくい→弱火で調理可能、断熱保温調理(適温調理)可能
Eテーブルにそのまま出せる
 
注意点Visionの場合:@本体と蓋の間にがたつき、隙間が多い→無水系調理がしにくい(ステンレスのボウル等で工夫する)
A傷、対衝撃に注意。固い物にぶつけたり、固い物を落としたりしないこと。洗うときにも優しく。
892ぱくぱく名無しさん:2007/09/14(金) 06:01:30 ID:MUg0K0FC0
>>890
追加:
空焚きできるので、焼き芋、ジャガバタ、里芋焼き、栗焼きなども
893ぱくぱく名無しさん:2007/09/14(金) 07:40:10 ID:hRON/78Q0
>>891 >>892
ありがとう。よさそうな割りに話題にのぼっていなかったので、
使っている方が少ないのか、あんまりよくないのかなぁ〜と思ってたんですが
なんとなくよさげなので、試しに買ってみようと思います。
894ぱくぱく名無しさん:2007/09/14(金) 07:58:50 ID:MUg0K0FC0
>>893
デザイン的にはPyroceram鍋(同じCornibg製)もお勧め
但し現在、日本では販売されていないのでリサイクル店、バザーなどで見つける。
@500〜2000くらいが相場
取っ手は着脱式ハンドル(全タイプに共通)

特にお勧めは 以下のデザインの物
ttp://www.corning.com/lifesciences/images/products__services/cellbind_microplates/corningware.jpg
895ぱくぱく名無しさん:2007/09/14(金) 11:51:16 ID:4bLCN0WM0
ビジョン使ってるよ。
毎日の味噌汁に活躍してます。
突沸にだけは注意してね。
空焚きできるとは知らなかった。
896ぱくぱく名無しさん:2007/09/14(金) 12:19:23 ID:tKH0BQo30
897ぱくぱく名無しさん:2007/09/14(金) 14:13:54 ID:O754N7cR0
無印の新しい片手鍋たけー、18cmのんで3500円って。
安くてそれなりだったから買おうとおもってたのに。
898ぱくぱく名無しさん:2007/09/14(金) 14:57:07 ID:lYFNvGuN0
ケデップのセラウェアに惹かれるんだけど、使っている人いますか。
使い心地はどうでしょうか。
899ぱくぱく名無しさん:2007/09/14(金) 15:04:36 ID:ziLA9jdg0
>>897
ふた無しでその値段だから。
でも、ガラス蓋と16cm本体をセットで使ってる自分から言わせれば、驚異的なコストパフォーマンスですよ。
三層だけど中間のアルミが厚いから熱の回りが早い。その分さめるのも早いようだけど・・・。
でもアルミやほうろうと違って金属たわしを気兼ねなく使える。これ最高。
900ぱくぱく名無しさん:2007/09/14(金) 15:40:40 ID:MUg0K0FC0
>>898
これのマルチウエア18pを持っている。
現在はPyroceramを主に使うのでほとんど使っていない。

セラミック=陶器なので超耐熱ガラス器と違い、ひび割れ(かんにゅう)、しみこみが出来る。
特長はカタログ通り。超耐熱土鍋(空焚き、急冷急熱可能)と考えればいい。
デザインはいい。
901ぱくぱく名無しさん:2007/09/14(金) 19:16:14 ID:kqjlqdtY0
ビジョンか〜、前スレでトマト料理云々って人に勧めてみたがどうなったやらw
冷凍から直火や直火から冷凍が可能って・・どんだけ脳みそ腐ってんだよw
それから熱しやすく冷めにくい素材なんてありえないってw
ビジョンは熱しにくく冷めにくい、火を消してもしばらく沸騰してる(・∀・)
蓋はたぶん日本製のパイレックスで本体との間に隙間ができるように作られてる、つまり密閉するなってことだなw
本体はフランス製で取っ手の部分をつける際にガラスが歪むらしく、それが蓋のガタつきになってる模様w
取っ手は熱くなるので調理中に鍋をコントロールしたいときは鍋掴み必須w
あと、同シリーズでフライパンもあるから多少空炊きしても大丈夫なんだろうけど
オレは煮込む前に炒める料理の炒めるのはダイソー中華鍋でやってるのでビジョンは煮る専用だなw
吹き零れたときの焦げ付きなんかはガラスより柔らかい束子で只管こすってると落ちるので
この鍋だけはいつも新品同様だな〜好きな鍋のひとつ(・∀・)
902ぱくぱく名無しさん:2007/09/14(金) 19:18:20 ID:kqjlqdtY0
無印の新しい鍋は知らないが、MUJIのスポンジ束子は最高だなw
いつも買ったら鋏で半分に切って使ってたが、
いつのまにか最初から半分になっちゃったな(・∀・)
903ぱくぱく名無しさん:2007/09/14(金) 23:01:29 ID:FXB6siyQ0
好きな鍋は、シリットのミルクパン、MIYACOのオブジェ、WMFの
キャセロールはフィスラーよりイイな。圧力鍋はフィスラーかな。
フライパンは国産の軽いものが使いやすいね。茹でものには安物だけど
ヘンケルもイケル。LEクルーゼのミニココットは小さすぎて料理の種類
が限られる。日本料理(特に煮魚)はジオとかオブジェが良いね。それで
も使い慣れた鍋が一番いいのかな?
904898:2007/09/14(金) 23:23:33 ID:lYFNvGuN0
>900
 なるほど。セラウェアはセラミックなので、かんにゅう・しみこみができるのですね。
 情報ありがとうございました。
905ぱくぱく名無しさん:2007/09/15(土) 16:35:52 ID:WyZ8epoC0
セラミックは磁器。陶器ではない。
906ぱくぱく名無しさん:2007/09/15(土) 21:50:23 ID:/gbOF9nw0
>>894
こ、これ実家にある!!
なんかちょっと嬉しくなった。それだけ。
907ぱくぱく名無しさん:2007/09/17(月) 08:39:42 ID:qFeYc4n80
900
これのチーズフォンデュ鍋を使ってたけど
へんな模様ができたのはひび割れに、油が入ったってことなのかな。
チーズフォンデュ鍋なのに、チーズフォンデュ入れたことない(笑)
いつも、おかゆとかケーキ焼いたりとか。
908ぱくぱく名無しさん:2007/09/17(月) 11:30:16 ID:jkadvTHV0
チーズフォンデュー、土鍋でしたことあるわw
909ぱくぱく名無しさん:2007/09/17(月) 22:10:29 ID:jkadvTHV0
実家かえったとき、いろいろ使ってる鍋みてきたが、
年期のはいったアルミの雪平鍋が結構あったのが気になった。
いまさらなんだけど、みなさんはアルミの鍋使ってますか?
なんだかんだで健康には悪くないっていうけど、使い込んですり減った感じの
やつを見るとどうも体に悪そうに思えてくる。
910ぱくぱく名無しさん:2007/09/17(月) 22:18:51 ID:+Boayz2b0
>>909
明礬入りの漬物食べてるやつに言われたくない。
911670:2007/09/17(月) 22:49:49 ID:+BxzhkOj0
>>909
麺類をゆでるのは全部アルミ鍋でやってます。
レス番670に鍋は書きましたが、これに別売りのガラス蓋を組み合わせて使ってます。
ゆで物はこの鍋以外考えられませんね。とにかくお湯が沸くのが早い。カレーや簡単な炒め物はステン・アルミの多層鍋でやってますが・・・。
912ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 00:55:11 ID:E0q76l/F0
いまだにアルミ云々の話を信じてる人がいるんだから
ウワサってのはすごいなぁ。
鍋売ってる者としてはやりにくくて適わない。

とくに
おばちゃま方は自分の知識が一番正しいと信じてる人が多いから
いくら説明してもわかってくれない。
913ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 00:56:01 ID:9xnBa9LH0
>>909
磨り減るのは洗うときだ。アルミ食ってる訳ではない。
酸味のある物を煮た後、そのまま何日か放置しない限り平気だと思う。普通そんな事しないしな。
914ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 01:39:47 ID:mdR3sZhR0
>>911
軽くて洗いやすいところもいいよね〜。
915ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 03:05:42 ID:+a66J/5A0
>>911-913
ありがと、参考になった。
916ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 03:56:08 ID:jJuRO2fU0
アルミニウム脳症で検索するといいよ
917ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 09:17:03 ID:nsP9LlQx0
腎機能さえ正常ならアルミは排出されるので大丈夫だと聞いた。

腎機能が正常じゃないとアルミが排出されなくてやばいと聞いた。
918ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 09:53:48 ID:FvYFFseY0
30年以上アルミ鍋使ってますが、まだまだ元気です。
て言うか、長持ちしすぎw
919ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 10:30:37 ID:umSP+wRB0
>>913
何日?何時間単位で変色するがなw
調理してるさきから変化する
920ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 11:49:54 ID:J8BjAg4/0
アルミにビビってる人って、あるある見て納豆買いに走ったクチ?w
921ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 12:09:04 ID:BCPxYRap0
アルミがどうこう言っているのはガス族だな。
922ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 13:14:56 ID:mdR3sZhR0
もちろんホイル焼きなんて無理なんだろうな〜
923ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 13:17:51 ID:J8BjAg4/0
缶ビールも飲めないね
924ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 18:14:43 ID:vEysMbJM0
>>919
それは、アルカリ性のものを調理してるのでは?
ラーメン湯がくとか。
あれで黒っぽくなるのは気にしなくていいんじゃないかな。
925ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 19:12:25 ID:BCPxYRap0
体に良いアルカリ食品がアルミの鍋で泣いている。
926ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 20:22:42 ID:UgtpIS2b0
そんなにストイックになっても、寿命までは人は生きるのさ。
ボケてもボケなくてもね。
927ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 21:59:01 ID:vEysMbJM0
アルカリ食品というのは、一応表記上の基準はあるけど、
人間の体は、食べたものでpHが変わることはない。(すでに病気の場合は別)
アルカリ食品とうたわれている食品を調理したからといって、アルミ鍋が変色することはない。
ラーメンの場合、かん水が実際アルカリなんで、ゆでるとアルミは変色する。
重曹を混ぜた水でつけても変色する。
キッチンハイターもだめだよ。
928ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 22:22:38 ID:wf/hw+lN0
バカみたいに高いブランドの琺瑯鍋を売りたいんだよ。
だから、銅鍋に匹敵するアルミの厚手鍋は邪魔なんだよ。
 
だ、か、ら、

「アルミ鍋はアルツハイマーになる」って言ってるだろ。
おまいら、黙って、輸入琺瑯鍋を買えばいいんだよw

929ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 23:42:50 ID:9xnBa9LH0
ガラス鍋で豆がコトコト煮える様を観察したいのですが、何リットルのサイズがいいでしょうか?
930ぱくぱく名無しさん:2007/09/19(水) 00:19:29 ID:5rTN5JMD0
>>929
でかくても奥の方はどうせ見えない。
1〜2Lでいいんじゃね?

Vision持ってるがあれは色付きだからなぁ
931ぱくぱく名無しさん:2007/09/19(水) 00:36:54 ID:tWtzIDCT0
>>930
写真で見る限りVisionでも湯の動きは見えそうですが、
ライトで照らさないと判らない位の濃いスモークでしょうか?
932ぱくぱく名無しさん:2007/09/19(水) 00:56:02 ID:mZgNGagz0
コーニングのビーカーでも使えば?
933ぱくぱく名無しさん:2007/09/19(水) 01:03:37 ID:bEAXpgZM0
アルミの鍋が使いやすくて、ル・クルーゼの出番減った。
使わないのオクに出そうと思う。
マジに。
934929=931:2007/09/19(水) 01:10:58 ID:tWtzIDCT0
>>932
パイレックスのピーカーはある。蓋ができないが… 落し蓋は作れるかもしれない。
935ぱくぱく名無しさん:2007/09/19(水) 04:11:55 ID:5A7ybnT+0
>>934
残念
パイレックスは火にかけられない。
パイロセラム鍋か パイレックスならオーブンで
936ぱくぱく名無しさん:2007/09/19(水) 12:04:42 ID:GbG+Bnk20
>>933
重い鉄鍋は出番がだんだん少なくなりますね。使うのがオックウになったら
オクにだそー。
937ぱくぱく名無しさん:2007/09/19(水) 19:11:52 ID:/YQig58k0
シラルガンで蒸留水がアルカリ性にってなったって言ってるけど
遠赤外線でアルカリイオンが発生する仕組みがググってもよくわかんない。
水が分解されて水酸化物イオンが発生してるってこと?
だったら残りの水素イオンはどこへ?
938ぱくぱく名無しさん:2007/09/20(木) 00:51:46 ID:br8H8vgo0
サーモス等のメーカーで出している真空鍋に興味があります。
調理の他に、その保温能力に期待しているのですが。
シチュー・カレー・おでん等を朝に加熱し、夕方までそれなりに保温されているものでしょうか?

私の帰宅時間が遅いもので、子供の夕食に活用できればと思っています。
ガス台で加熱ですと直火を使う為に不安なので。

所有されている方、保温能力や使い勝手等教えてください。
939ぱくぱく名無しさん:2007/09/20(木) 05:19:46 ID:KRThWl6s0
>>938
ご参考まで(前スレが保管庫行きなのでレスが少ないが)
シャトルシェフ:
ttp://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1174120113/
940ぱくぱく名無しさん:2007/09/21(金) 01:45:18 ID:VhLGyf2JO
結婚当初からティファールのセットを使っていたのですが、
8年経ってソースパンの底がちょっとだけ剥がれてきました。
テフロンの傷はよくないみたいなので、買い替えを考えているのですが
ティファールの外に取っ手が外せてスタックできるお鍋やふらいぱんはあるでしょうか?
十得鍋も気になっているのですが、あのふちの出っ張りは邪魔にならないでしょうか?
うちの3口コンロの間が結構狭いので…

この2つ以外にもオススメがありましたら教えて下さい。よろしくお願いしますm(_ _)m
941ぱくぱく名無しさん:2007/09/21(金) 02:11:10 ID:8XfUOkZR0
きっと、ヤツはくる!
942ぱくぱく名無しさん:2007/09/21(金) 02:48:51 ID:zVPptzhl0
>>940
8年前に買ったティファールのフライパンってこと?よくテフロンがもってるな。
参考までに、最新のティファールのやつ(鉄のフライ返しでもおkとかいうやつ)は、
ほんとに、だいぶ強度があがってる。
943ぱくぱく名無しさん:2007/09/21(金) 03:41:31 ID:VhLGyf2JO
>>942
よくもったな〜と自分でも思いますw
毎日洗った後に手で撫でて傷を確かめてたんですが(^^;)
テフロンである以上いつかはダメになると思っていましたが、夕飯くらいしか作らなく
使用頻度が少なかったのと、調理や洗う時に気をつけていたのがよかったのかも?
昨日気付いた剥がれも1ミリくらい薄皮が捲れた様な傷がある程度でした。
使っていたのはソースパン(鍋)大小と24pくらいのフライパンのセットで、
全部買い替えようと思っています。中華なべとしてティファールのブラックの深いタイプを
単品買いで使っているので、ティファールにするならブラックので揃えようかと。

外にもスタック出来るタイプがあるなら検討してみたいなと思った次第です。
ちなみにガスコンロ使用です。
944ぱくぱく名無しさん:2007/09/21(金) 15:13:12 ID:u0frmiYu0
やっとこ鍋ならかなり効率よくスタックできるよ!

>941
こんな感じでどう?
945ぱくぱく名無しさん:2007/09/21(金) 17:53:51 ID:VhLGyf2JO
持ち手が取れるタイプでお願いします(つд`)
脱着が簡単なのはティファール、長持ちするのは十得でおkでしょうか?
テフロン生活に慣れてしまったのですが、十得は焦げがこびりついたり
重くてお手入れが大変とかはないでしょうか。
946ぱくぱく名無しさん:2007/09/21(金) 18:01:43 ID:YVJfGS4B0
T-falは長持ちさせる奴はずっと使っているし、
ダメにする奴は数年でダメにするからねえ。
947ぱくぱく名無しさん:2007/09/21(金) 18:07:41 ID:lw/NSWYN0
つ義経鍋
948ぱくぱく名無しさん:2007/09/21(金) 18:08:45 ID:WMDGrKCJ0
やっとこは持ち手取れるよwww
949ぱくぱく名無しさん:2007/09/21(金) 19:08:29 ID:jrgN+65G0
やっとこって蓋とかもあるの?
950ぱくぱく名無しさん:2007/09/21(金) 19:54:13 ID:wE7MfQ+l0
>944
ども!

(●´ー`●) 
やっとこ君はボウルがわりにもなるよー。
951ぱくぱく名無しさん:2007/09/21(金) 19:59:52 ID:n18Vryf00
>>940
ブランド名がわかる範囲で

クリステル
vita craft ultra
アルク・フランス ヴィトロフラム
----有名ブランドの壁----
ireco
----矢床の淵----
eauver(オーヴェル) 和平フレイズです
952ぱくぱく名無しさん:2007/09/21(金) 22:46:27 ID:rEv9A7Hb0
>>945
使ったことないからこのスレで紹介するのはアレなんだけど。ラゴスティーナ。
http://www.lagostina.ne.jp/index.html
ラインナップに取っ手が取れるシリーズがあります。
953ぱくぱく名無しさん:2007/09/22(土) 23:25:55 ID:eIFh62RQO
>>951
ありがとうございます!色々見てireco可愛いくて気にいったんですが、
どなたか使った事のある方はいませんか?使い勝手をお聞きしたいのですが…
フライパンはT-falで満足してるので、お鍋だけのセットがあればいいのにな〜。
954ぱくぱく名無しさん:2007/09/22(土) 23:30:33 ID:eIFh62RQO
途中で書き込みしちゃったorz
>>952
せっかく教えて戴いたのですが、携帯からなので見れませんでしたスミマセン
ありがとうございました(*´д`*)

やっとこ鍋はスレを読んでいたら所々に出てきたやっとこコメントでなんてなく不信感が…
955ぱくぱく名無しさん:2007/09/24(月) 10:49:18 ID:WpYNkW1v0
>>954
不信以前に 素人が一般的な台所で使うのには適していないと思うのだが
956ぱくぱく名無しさん:2007/09/24(月) 12:09:36 ID:TYOkVNBA0
やっとこ鍋はどうみてもネタだなw
957ぱくぱく名無しさん:2007/09/24(月) 18:28:22 ID:YVrBEI5vO
不信がってどんな鍋か調べもしなかったんだろうw
958ぱくぱく名無しさん:2007/09/24(月) 18:51:41 ID:VfiHDJk80
取っ手が取れれば確かに洗いやすい。気分的にだいぶ楽になる。

でも、やっとこはないな。
959ぱくぱく名無しさん:2007/09/25(火) 07:52:57 ID:3XBb+P7/0
やっとこに似たのなら、十徳鍋があるじゃん。
960ぱくぱく名無しさん:2007/09/25(火) 14:07:31 ID:Z3nEcpPI0
使っていた鍋の取ってが取れて
身近にあったオーブン鉄板を出し入れする棒を使って
鍋を使っていた。
不便はなく、普通に使えてた。
やっとこ鍋も似た感じ?

煮物とかで鍋をゆする人じゃなきゃ
便利そう。プロっぽくて料理上手そうに見えるし(笑)
つかい
961ぱくぱく名無しさん:2007/09/25(火) 15:08:57 ID:PUoMAVrx0
ヤットコ(ペンチみたいなの)で持つからこそ、やっとこ鍋なのでは?
962ぱくぱく名無しさん:2007/09/25(火) 18:55:01 ID:DHe7Q9Pc0
普通にヤットコ鍋使ってるけど。なんかマズイの?
15、17、24cmだ。厚手で安くて使いやすい。
洗いやすいし、壊れなさそう。
というか、壊れるとこがない(笑)。
963ぱくぱく名無しさん:2007/09/25(火) 21:25:11 ID:Dzez7VQX0
やっとこ鍋持ってるけど正月の煮物する時しか出番がない
普段使いには持ち手が欲しいね
重ねてしまえるので場所はとらから重宝してると言えばそうだけど
964ぱくぱく名無しさん:2007/09/26(水) 07:57:15 ID:ppT5aJgf0
やっとこで盛り上がってるところ失礼。
初めてのストウブでシチュー作ってみたけど、ルクとかわんねー。
水分も思った以上に蒸発するけど個体差か?
965ぱくぱく名無しさん:2007/09/26(水) 12:14:16 ID:JPC+JG3k0
三口コンロの人はやっとこ鍋を奥で使うのが使い勝手良さそう。
966ぱくぱく名無しさん:2007/09/26(水) 14:31:54 ID:vN4p0xUD0
>>964

928
967ぱくぱく名無しさん:2007/09/26(水) 14:35:17 ID:Pk5pLX9K0
>>953の人はireco買ったのかな?

買おうか迷ってるんだけど、ネット上ではレビューも少なくて
実際使ってる感想が分からなくて、いまいち踏み切れない。
誰か使ってる人はいませんか?揃えると結構高くなりそうなので
イイヨ!という後押しが欲しい。。。
968ぱくぱく名無しさん:2007/09/27(木) 17:23:45 ID:3d4jl9lAO
>>967
ireco買いましたよ〜。とりあえずソースパン16pと20p、フライパン20p。
メーカーに聞いてみたらirecoも10年保証だそうです。
10年保証でない商品でも、よくあるIH高温使用で変形や変色した場合も交換してくれたり
柔軟な対応には自信ありますとの事です。うちはガス使用なのであまり関係ないですが。
でも県内に取扱い店がなく、まだ商品届いてないので後押しまでは出来ないス(´・ω・`)スイマセン
969ぱくぱく名無しさん:2007/09/28(金) 04:03:50 ID:F1aH5d+V0
なべ購入よていですが、その前にとりあえず

 ・ フッソ加工の300円ぐらいのなべ
 ・ ペラペラステンレスの1000円ぐらいのなべ
でそれぞれ
肉じゃがつくってみたんだけど
ステンレスのなべのほうがじゃがいもがカチカチだった。(ふたから蒸気がもれていたからかも)

原因は何?
ステンレスなべって金っぽさがつくとかありまっか?

買うならホーロー鍋の方がおいしくできるのだろうか。
報告がないってことはそんなにかわらないのだろうか。シラルガン高いし。
970ぱくぱく名無しさん:2007/09/28(金) 05:33:34 ID:15KATV3V0
たぶんフッ素加工の鍋の方が厚手で、アルミ製だから
熱の伝わり方が煮物に向いてたんだよ
安いステンレス鍋でも厚手のやつなら上手に出来る

金があるならシラルガンやルクルーゼなどの琺瑯鍋
ビタクラフトなどのステンレス+アルミの多層鍋
どれでも気に入ったのを買えばいいと思う
971ぱくぱく名無しさん:2007/09/28(金) 10:37:55 ID:hmiArghz0
>>969
「琺瑯鍋が欲しい」なら買って損はない。
でも、なんにでも使える鍋を買いたいなら、絶対多層鍋の方だよ。
972ぱくぱく名無しさん:2007/09/28(金) 11:52:09 ID:IaxysKU20
>>971
琺瑯鍋って多層鍋とどう違うの?
うち主にムスイの無水鍋使ってるから、
いつかジャム作りたくなった時の為に一応琺瑯鍋とっといてあるんだけど、
もう少し琺瑯鍋を使ってあげたいとちょっと思う。
973ぱくぱく名無しさん:2007/09/28(金) 11:57:14 ID:SmnIhbAA0
>>969
うちの激安780円の底厚ステン鍋は肉じゃが美味しく出来るよ。
ルクも持ってるけど、同じくらいウマイw
金気の感じ方は人それぞれだと思う。自分は全然気にならない。
974ぱくぱく名無しさん:2007/09/28(金) 12:00:10 ID:SmnIhbAA0
>>969の言う琺瑯鍋って、鋳物琺瑯鍋ってことでいいんだよね?
違ったらスマソ。
勘違いした。
975ぱくぱく名無しさん:2007/09/28(金) 13:37:45 ID:LoepfP3i0
フィスラーの圧力鍋に合わせてインテンザシリーズ買おうかと思ったけど
ちょっと高級品過ぎる。
底面だけ多層だと、側面に触れた煮汁とかが焦げやすい?
全面多層だとこの辺緩和されるんだろうか。
そんなことも考えつつ、国産の十得鍋セット注文しました。
蓋だけ一番ちっちゃいを追加注文。
手持ちのティファールは内底がトゲトゲ、外装ザラザラになってきたので
引退でいいでしょう、もう。
976969:2007/09/28(金) 13:47:56 ID:SrTH9rs/0
おお
レスがたくさん

>>970
多分そんな気がする。アルミの方がまだましだったというところかな。
ペラペラステンレスはほんとだめだなー。
買った当時(5年前)は何もしらなかったから割といい鍋のつもりでジャスコで買ったんだけどな。

使い始めたらずっと使うから丈夫ならある程度だせるけど、ホーローははがれたらショックでかそうだから迷ってた。

>>973-974
底の厚さが重要みたいね。
アルミや鉄だとどんだけきれいにしても油ひいてキッチンペーパーで拭くと色が出る。
そういえばステンだとやったことないけど、やっぱクロムあたりの色がでるのかな。
ちなみにルクとかの激重ホーローはちょっと考えてなくて、シラルガンを考えてる。(シラルガンは厳密にはホーローじゃないのかな?)

>>971
ずっと使えることが評価基準だから多分多層ステンになると思う。
>なんにでも使える鍋を買いたいなら・・・
ちなみにホーローが使えない料理ってのはどんなときなのか??
参考までに
977ぱくぱく名無しさん:2007/09/28(金) 13:50:18 ID:vmR9Nlq+0
>>972
ほうろう鍋というのは、一言でいうとガラスをコーティングした鉄鍋。
調理は鉄の保温性が活かせる洋食が大得意。酸味の強い食材の煮込みだってなんだって平気。
しかし扱いはガラス鍋を扱う繊細さが必要。

>>975
我が家もフィスラー使っているけど、底のみ多層だと側面が焦げやすく、全面多層だと側面が焦げにくい、ということはない。
単純に火力・火加減が強すぎるのが原因だと思う。
978977:2007/09/28(金) 14:00:27 ID:vmR9Nlq+0
書き込んでから気が付いた。
フィスラーで底からはみ出す炎を当てているなら、当たった部分はステンレスだけだから原理的にその部分だけ熱くなって焦げやすくなるというのはありえる。
全面多層なら側面まではみ出す炎を当てていても加熱された熱は鍋全体に回るから焦げにくい、かもしれない。

実験したわけではないから断言はできないけど、フィスラーのような底のみ多層の鍋の方が全面多層の鍋より保温性は高くなると思う。
979969:2007/09/28(金) 14:15:40 ID:SrTH9rs/0
>>フィスラーのような底のみ多層の鍋の方が全面多層の鍋より保温性は高くなると思う。
これは初耳だが、なんだか直感的に違う気がする。。

熱の逃げ量は表面積で決まると思うが、表面積が一緒ならば、保温性は一緒ではないか
または熱容量の大きな方が長時間高温を保てると考えるのが自然だと思うが、どうか。

保温性はガラス鍋が最強だろうな。あ、土鍋が最強か?
980ぱくぱく名無しさん:2007/09/28(金) 15:24:57 ID:CnXJjnmz0
イケアのセニオールシリーズの鍋はル・クルーゼと同じように使えるんじゃろか
981977:2007/09/28(金) 16:07:25 ID:vmR9Nlq+0
>>979
>熱の逃げ量は表面積で決まると思うが、表面積が一緒ならば、保温性は一緒ではないか

熱々の料理を、土鍋とアルミ鍋に均等に取り分けて放置すれば、間違いなくアルミ鍋の料理が先に冷める。
フィスラーは保温性は土鍋にははるかに及ばないが、アルミ鍋より熱の伝わらないステンレスメインでアルミが底にしか使われていないから、アルミ鍋より保温性は高い。
全面多層鍋はアルミのみの鍋より保温性はあるが底にしかアルミを使わない鍋より劣ると思う。
982969:2007/09/28(金) 18:17:38 ID:SrTH9rs/0
>>981
そりゃそうなんだけど
どっちもステンレス素材で底面のみ多層か全面多層かの違いの話じゃなかった?
983ぱくぱく名無しさん:2007/09/28(金) 18:48:42 ID:jlFkd2KD0
厚手のアルミ鍋にすればいいじゃん。
和食のプロがなんで厚手のアルミ鍋を使うかよく考えてみたら。
まあ、やっとこ鍋が良いとはいわんがwww

土鍋>銅鍋>厚手アルミ>>>多層ステン>>>琺瑯>>>>>ペラペラ鍋一同

って感じじゃね。
984ぱくぱく名無しさん:2007/09/28(金) 18:56:10 ID:X0ex3zUk0
アルミは熱しやすいけど冷めやすい。
985ぱくぱく名無しさん:2007/09/28(金) 19:09:01 ID:jlFkd2KD0
>>984
>アルミは熱しやすいけど冷めやすい。

それは、薄手の場合。
金属板行って聞いてごらん。
986ぱくぱく名無しさん:2007/09/28(金) 19:31:12 ID:DrqlLVPH0
1リットルぐらいの湯を沸かしたり、味噌汁、インスタントラーメンを作ったりする
薄手の琺瑯鍋の購入を検討しているのですが、お薦めってありますか?

厚手の鋳物琺瑯はプレゼントされて持ってはいるけれ重いのであまり使わず、
アルミは軽くていいのだけれど湯を沸かすとアルミ臭さが気になり
ステンレスは味噌汁(豆味噌)の突沸が恐いので、
薄手の琺瑯がいいかなあと思っているのですが…。
987ぱくぱく名無しさん:2007/09/28(金) 22:58:09 ID:jlFkd2KD0
>>986
ふーん、鍋に詳しそうなのに、「ほうろう鍋」のことだけは聞くんだwww
まあ、釣られてやろう。

「ほうろう鍋」だけはやめとけ。
「ボッタクリ商品」が一番多い。

977さんが指摘してるとおり、実は扱いが面倒。
日常使いには向かない。
ジャム作りとか、一年に一回ぐらいしかやらない「ラムのワイン煮」とかには最適だけどね(笑)。

そういう用途なら、アルミの「ゆきひら鍋」がベスト。
「アルミ臭さ」が気になるなら、一流の和食屋さんに行って、みそ汁でも頂いたあと、「どうやったら、アルミ臭さが消えます?」って聞いてみれば。
どこでも、みそ汁作るのは「アルミ」のやっとこ鍋だよ。
988ぱくぱく名無しさん
アルミの厚手はそんなに簡単に冷めない。
最低3.3ミリ以上のものを薦めるけどね。
最近はお洒落な鋳物琺瑯さえもお蔵入りで、アルミのプロ用ばかりが出番多い。
圧力鍋もキャストアルミの厚手使ってるよ。
アルミ臭さってどんな匂い?