【北京鍋】中華鍋を使いこなそう【広東鍋】

このエントリーをはてなブックマークに追加
793ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 00:12:47 ID:7XY+e/jU0
どーでもいいからこの世からお前は消えてくれ。
794ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 09:46:08 ID:GAilOWATO
大阪市内で山田買えるとこ教えてください〜
795ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 11:01:36 ID:0MpCijmK0
↑千日前道具屋筋
796ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 11:07:28 ID:GAilOWATO
ありがとうございます!行ってみます(^ω^)
797ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 11:25:18 ID:o/GsjXZL0
いってらっさいノシ
798ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 11:40:50 ID:GAilOWATO
どうでもいいけどIDがガイルオワタ\(^o^)/
799ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 20:03:50 ID:11lxquFLO
こんど上京して一人暮らしを始めます。
いろいろと不安もありますが期待もたくさんあります。

今、生活用具をいろいろ揃えようと検討しています。
その中で、やっぱり鍋は
「炒める、焼く、煮る、蒸す、揚げる」
を一つで出来る中華なべがいいと思っています。

どうせ買うなら丈夫で長持ちし、焦げにくいものにしたいのですが
いろいろ種類があり、どこを選べばいいか悩んでいます。

下手に安い鍋を買うと後悔しそうだし、だからといって
鍋に5000円も出す余裕がありません。

このスレのみなさんはどこの中華鍋がお勧めでしょうか。
800ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 20:17:41 ID:KykHmVcn0
↑このスレ全部読んだ上で質問してる?
801ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 21:07:18 ID:gFUHkkzl0
携帯で長文書くくらいだから、読むのも軽いもんだろ。
802ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 21:18:33 ID:8JMNdkrm0
炒めるのはいいけどよ。
煮るなら多層鍋の方がいいし。
焼くなら肉厚のあるフライパンやソテーパンあるし。
蒸すには蒸篭が必要だし。
揚げるのは大抵の鍋で出来るし。

ひとつで全部をやろうとか考えてんじゃねぇよすっとこどっこいとオモタ
803ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 21:45:27 ID:sSrfyfH10
蒸す以外は中華なべで十分フォローできるだろ。
カルシウムとれ。
804ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 22:49:38 ID:7XY+e/jU0
一人暮らし始めるんだから、人に頼らないで自分で調べろ、
スレ読むくらい簡単だろ
805ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 23:17:42 ID:11lxquFLO
すみませんでした。

このスレをみたら山田がよさそうなので
そちらを購入しようと思います。

失礼致しました。
806ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 00:30:44 ID:v02c1+rI0
てか、鍋よりも熱源が何なのか、の方が100倍重要だろ。
安い賃貸にありがちなラジエントヒーターとかだったら笑うな。

3kWそこそこしかないガスコンロで良い鍋も悪い鍋も無いだろうよ。
807ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 01:56:18 ID:kb9yFe5TO
中華鍋を焼いて熱くなった中華鍋の裏に水を書けると膜をはるって知り合いから聞いたんですけどどうゆう意味ですか?
808ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 02:03:10 ID:KUfUIF830
>>798

山田でいいよ。
「蒸す」のも中華鍋でできるよ。
しっかりとしたステンレスのざるを入れて、蓋をするだけ。
「ざる」はお米を研ぐのにも使うから、一緒にちゃんとしたものを買いな。
100均なんかで買うなよ。指切るぞ。

コンロにもよるが、男なら30cmをすすめる。
809ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 17:39:22 ID:NLAI2vD50
コンロにあった物を買うのをオススメ。
ちっこいIHヒーター1個のみとかだったらほぼ選択の余地無いだろうし。
810ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 21:56:39 ID:A10u0EPq0
IHで中華なべ使ってる人いるの?
オール電化はその辺がひっかかるなぁ
811ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 01:17:25 ID:Imu3UBUb0
IH対応の平底中華鍋はあるけど実際に使ってる話は寡聞にして知らないな
オール電化だと中華鍋だけじゃなくて土鍋・焼き網も使えないのが痛い
812ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 01:36:16 ID:0BKauxr+0
そこらへんはカセットコンロで
813ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 02:07:04 ID:jiZDWhcC0
土鍋は対応のあるよ
814ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 08:22:17 ID:pYnZpLlp0 BE:351408645-2BP(0)
30cmの山田の中華鍋に、山田のお玉のサイズは小がベスト?
815ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 08:58:45 ID:AYZIbB5E0
お玉といえば、良くある鉄の奴、若干大きめだよね。

俺が使ってる奴は無印にあった中華用お玉。
柄がステンでお玉部分が鉄で出来てて調度良い大きさ。
お玉探してる人はご一考を。
816ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 10:03:33 ID:aqtpTCFN0
30cmの山田北京鍋だけど、お玉は中を買った
こだわりはあんまりないし、他と比べたこともないけど特に不満はなし
まあこんなもんかと思って使ってる

あと、自分にとってのベストは何かって他人に聞いても分かるもんじゃないと思う
817ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 13:18:54 ID:0BKauxr+0
>815
そうそう、あれはいいね。
818ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 15:17:15 ID:qtphOL7U0
お玉はステンが良いよ、昔、鉄のを錆びさせたことがある
合羽橋で買った中サイズのを使っている
扱いが荒いから山田の鍋がお玉の傷だらけ
819ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 00:15:23 ID:Dn2RiKAQ0
>>814
そのとおり!
30cmの山田の中華鍋に、山田のお玉のサイズは小がベストです。
合羽橋に買いに行った時、お鍋に合せたら小のサイズがピッタリ
中ではやや大きすぎ!!!
820ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 00:24:21 ID:L1QhSDYP0
30cm以上なら大しかないな
小とかありえん
821ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 15:20:41 ID:0wuHJviN0
>819
>820

どっちですか('A`)
822ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 19:11:34 ID:X7xL1mqN0
油膜だぁ、と思っても長続きしません。
もちろん洗剤は使ってませんが、ごしごし洗うのがいけないんかなぁ。
823ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 00:43:21 ID:99kUR9450
チャーハン作るのに山田の北京鍋とステンレスのヘラを使ってる。
BShiで赤坂離宮の譚さんが同じ道具を使って番組進行してた。

出来上がりは似ても似つかないが・・
824ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 01:41:14 ID:2ihU2aTQ0
火力が強いから山田の鍋でさえ3ヶ月でダメになると言ってたね。
825ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 01:43:00 ID:99kUR9450
火力+一日何回使うかだろうね
826ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 01:44:42 ID:2ihU2aTQ0
うちらシロートは一度買えば一生モン。
827ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 23:01:35 ID:Vx6mNRRO0
ピーアンドティーマイスターってとこの北京鍋30cmを先日、ヨーカドーの催事場で3360円にて購入。
勝手にいい買い物したと思ってたけど、ここ見てたらその値段って、別に安くないんだなorz
でもきっと一生もんになると思って、気張るあまりまだおろせずにいるんだけど。
828ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 23:08:45 ID:a1lLoQtt0
はやくおろして使ったほうがええょ〜
使わななくても湿気のある所に置いておくとさびるで〜
829ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 23:26:37 ID:Vx6mNRRO0
>>828
えぇ!まじですか。錆止めしてあるから大丈夫とたか括ってました。
では、なるたけ早い目に儀式を終わらせたいと思います。
830ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 13:33:14 ID:t5tOUIJ70
儀式しても使わずに湿気のある所に置いておくと錆びるかもね
鍋代わりフライパン代わりに使えば毎日使える
831ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 13:46:28 ID:9iaJ+Spk0
ステン鍋や土鍋はシンク下だけど、中華鍋や鉄パンは壁に吊してるよ
風が通るので錆びにくいし、使いたいときにサッと手に取れる

使い終わって洗った後も、軽く火にかけて水を飛ばすだけでまず錆びない
キッチンのスペースと見た目が許せればお勧めだと思う
832ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 19:15:11 ID:/VPbouL00
早くヤマヤから届かないかなー
パサパサのチャーハン早く作りたいでつ
833ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 19:19:25 ID:jw8y4+eN0
炒めすぎw>パサパサ
834ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 22:45:12 ID:/VPbouL00
どうしてもベチョベチョちゃーはんしか作れないので
パサパサが憧れでつw
835ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 23:36:30 ID:C/GXumBR0
>>834
邪道だけど、卵かけご飯状態にしてから炒めればパサパサつうかパラパラにはなる。
おいしいかどうかは別。(自分はおいしくないと思う)
836ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 23:37:07 ID:O4W4I+lH0
外パラパラ、中しっとりが良きチャーハンなり
837ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 00:50:28 ID:fZ/wo6xOO
卵ご飯のやり方だと、生卵の匂いが米に染み込んで旨くない。
838ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 01:12:55 ID:k2PxTCao0
839ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 01:57:40 ID:drgPkBzi0
こないだ、nhkでありとあらゆる映像撮影技術を駆使して黄金チャーハンを科学するって番組やってた。達人は
油投入→鍋の持ち手で温度確認→溶き卵投入→2秒後にご飯投入(卵の縁が少し固まって中が泡立ってきたとき)
→鍋を振る振る→何秒後か忘れたけど塩コショウ、ネギ投入して混ぜ混ぜ振り振り→1分半で完成って流れだった。
卵とご飯あらかじめ混ぜて作ったの(ゲストのグッチ裕三はこの方法で作るといってた)と、卵を後で入れるのも
作ってたけど、まぁ結論としては達人の作り方がベストってことだったよ。
840ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 08:43:53 ID:EYYBsTMN0
NHKのヤツ見たけど、それが出来るのは高カロリーバーナーがあるからって感じだったな。

昨日おもいっきりテレビで陳健一がテフロンフライパンでもパラパラチャーハンが作れると
紹介した作り方はご飯を冷凍して、それを冷蔵庫で自然解凍した米を使うというものだった。
米を皿からフライパンに移す時からパラパラだった。もちろん、中華なべでもいけると言ってた。
841ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 08:44:54 ID:EYYBsTMN0
NHKの方法は完璧なあおりも必要としてたね
842ぱくぱく名無しさん
パサパサlove