1 :
ぱくぱく名無しさん:
2GET
3 :
関連スレ:04/12/08 20:33:19
4 :
関連スレ:04/12/08 20:35:39
5 :
関連スレ:04/12/08 20:37:36
6 :
関連スレ:04/12/08 20:42:13
9 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/08 21:17:26
おでん作っててふと思った
練り物は魚なんだろうか
どうしてあんなに魚そのまんまとは味が違うんだろうか
まあうまいのでそんなことはどうでもいいんだが
>>9 つなぎもあるし、いろんな調味料も入ってるし。
つなぎ入れんでも塩入れて摺ると粘るぞ
ホウボウやイトヨリみたいな高級魚で練り物つくってみたいな!
13 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/09 01:29:55
盗用多は自分だけ銭を儲けんが為に盗んでいるな。
誤爆スマソ
最近の紀文とかの竹輪や笹蒲鉾は旨味も豊かで癖も無く割合高級な味わいなんだろうけど、すぐに飽きるね。
そのまんま食ってよしって竹輪はちょっと単調と言うか、くどいと言うか、、、って感じだよね。
でも、あの手の白くてプリプリ系竹輪でも、三流メーカーのはマズイのもあるよ。
竹輪は豆腐竹輪がうまい。
丸々一本食べれちゃうよ。
良く見る竹輪は芯が付いていなくて表面ちょっとコゲ目位だね
徳島土産でもらった竹輪は竹の芯がそのまま付いていて
コゲ目部分も皮のように剥がれる場所もあって美味しい
何本でもかぶりつきます
焦げ目の薄皮はたいがい剥がれるだろ
スレタイの続き…
♪小骨、小骨、小骨〜小骨が刺さーった〜orz
てぇコトで、
のどに魚の骨が刺さった時は、どうすればいいんだよ〜?orz
耳鼻咽頭科逝け
そんなことでいちいち病院くんじゃねーよ
ご飯でも丸飲みしとけ
ご飯丸呑みはむしろ危険だっつーのは有名な話ですが。
>>20 耳鼻咽喉科・歯医者辺りがいいけど、内科とかでも見える範囲なら取ってもらえるよ。
>>18 竹ちくわ、美味しいよね。
友達は観光に行って、帰宅するまでに少し食べたら止まらなくなり
お土産分まで全部食べてしまったらしいw
既出なんだろうけど
網で魚を焼くテクニックを教えて
魚が網くっついてしまい、最後にゃフレーク状にになってまう・・・
26 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/12 00:32:10
> 764 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:04/10/26 16:02:26
>
>>755 > 小魚じゃないんだから、焼き網なんか使ってるから始末悪いんじゃん
> 網目じゃなく平行棒のやつ使って、くっついたらステンの薄いフライ返しでガッとやりゃ済む
>
> アルミホイルの船じゃあ煮魚モドキ
> オーブンやロースターなんかじゃ熱がこもって、
> 表面に焦げ目が付く前にすっかり火が通り過ぎ
> 安いホカ弁じゃあるまいし、わざわざ手間掛けてそんなもん食うこたない
> 765 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:04/10/26 17:56:16
> なんか単純なことでしたね。
> フライ返しでそのまま簡単に裏返せるし。
あれ?
>>25はsageだったのに
>>26が妙に時間間隔が狭いな。
もしかして知ったかぶりしたくて自演やってたのかな?
そうかもねw
前スレでも深夜の人が少ない時にあったなあ
自演じゃねーよ。
専ブラ使ってりゃsageとか関係ねーだろ。
自演厨がムキってます
最近、ID付き板で叩かれて、IDなし板で憂さを晴らそうという人が増えているようです
塩秋刀魚って安いんだけど
ドレくらい持つのかな?
35 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/13 07:10:01
あぶない物は、何かしらの危険を感じるよ。
俺は取り合えず焼いてみる。
で、塩秋刀魚ってなんだい?
36 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/13 10:30:11
友人からサワラを貰ったんですけど普段、魚を調理することがなく
どうやって食べるか悩んでます・・・
家には魚焼き機がないので煮付けかな?もしくはフライパンで焼くとか?
どなたか教えて下さいm(__)m
34氏は西の人
35氏は東の人と、プロファイリングしてみる
39 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/13 23:04:14
38
しょうが、醤油、みりん、酒、片栗粉で照り焼き(?)にしてみました。
結構美味しくできた♪
レスありがとうございました!
ダイオキシンたっぷり
ユーシェンコ!
ユーシェンコ!
秋刀魚の刺身わさび醤油ベッタベタに浸してご飯の上に乗せて
ハフハフ言いながら一気に書き込む
ウマーー!!
貧乏系スレにも大量出現しているようだが、自演言いたいだけちゃうんか厨はスルー推奨。
まぁ、もう冬休みってところだからな。シロウトさんが大量流入してくるわけだ。
……てか、過疎スレで煽っても収穫ないべ。もっと人が居るとこに行った方がいいよ、マジで。
厨だの冬休みだのとお決まりのワンパターンな煽りで反応しまくりだな(ニガワラ
誰も相手にしてくれない・・
>>47 イ`
オレならそれにさらに小口切りの浅葱と金胡麻をふりかけて
熱い番茶をかけて茶漬けにしちゃうぞ。
スマンガ○ン○と幼○に見える
解読不能
今週一杯出張に出てて
やっと帰ってきた
ああ、刺身が喰いたかった
帰りにカツオ買ってきたので
これから刺身にして喰います
今まで自分で釣ったりしてたんだけど、生のイイダコを初めてスーパーで買ってみたら、
ヌメリや墨袋が抜いてあって楽だった。
一緒に買ったイサキも、旬は脂が最高潮に乗った夏とされてたと思うけど、
余計な脂が抜けてて味的にはなかなか。
> 一緒に買ったイサキも、旬は脂が最高潮に乗った夏とされてたと思うけど、
> 余計な脂が抜けてて味的にはなかなか。
?? イサキの様に磯周りの魚は冬に脂がのるが…
夏が旬っていうのは、産卵期だから。っていうか、夏まで行くと痩せてないか、かえって。
まあ、産地によるんだけどね
>>54 何か浅い知識で知ったかぶりこいてないか?
こいてる
うんうん。
60 :
既視感:04/12/25 17:43:37
772 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:04/02/20 22:46
イサキのお刺身、最近初めて(少なくとも意識しては)食べました。
今お刺身の中では一番のお気に入り。鯛より好み、と思った。
どんな魚なんだろう、と思って調べてみたら、
旬は初夏だった。旬のときなら鯛に匹敵するほどうまいとあった。
_| ̄|○
773 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:04/02/21 01:19
最近東京でイサキがよく出回るようになった。昔は見かけなかったなあ。
774 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:04/02/21 02:18
>>772 一般に磯の魚は冬にウマイよ
775 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:04/02/21 04:05
寒さに耐えるため、脂がのるんだなコレが
776 名前:772 投稿日:04/02/22 20:20
そうなんだ。冬もうまくても不思議はないんだな。
自分は味覚障害なのかと思ったよ。みんなありがと。
61 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/25 20:13:20
魚の美味い、不味いは
取れた場所によっても違うからね。
個人の好みでも違うしね。
>55-57
躍起になってググっては、ひたすらコピペしまくり
ってのが如何にも2ちゃんねらの知識の浅さを物語ってるなw
まあ検索かけてでも知識を深めようとすること自体は結構だが、
自分の意見を補強しようとして、都合のいいとこだけ恣意的に抽出して貼る奴も中にはいる。
そういうのが、どうもねぇ。
検索かけないクレクレくんがいたり。
検索知識にだけ頼る実地に弱い厨がいたり。
要は本人の応用力の問題なんだがな。
応用力と言うより、実際の経験の話に価値があるんだな
ワシも「梅雨鶏魚」という知識が邪魔して、冬にイサキを勧められても
買わなんだったが、実際イサキ系の魚を冬に捌いてみると驚くほど
脂があるんだな、これが。初めて冬物に手を出して、それがたまたま
ハズレだったりすると、「やっぱりイサキは初夏に限る」って嘯くような
半可通になってたとも思ふ
>>68 どうしてもイサキは冬に脂が乗ってくれないと困っちゃう生半可通の
>>54ですか? w
はいスルーでヨロシク
72 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/30 16:31:02
はたはたのしょっつる漬けってコンロで焼けばいいの?
老人が食っても大丈夫?
はたはた解決
解決まで五日もかかったんかい
5日も放置したら食い物ではなくなる。
よって解決。
5日も放置したら現役スレではなくなる。
よってage。
はたはた、子供の頃大好物だった〜!
最近安いらしいですね。一時希少でしたよね。
しょっつる鍋もいいですよー。
地域的に資源保護の観点から漁獲制限してまた獲れるようになったってことだし。
79 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/11 23:35:18
刺身用のホウボウをフライにして食ったら死ぬほどうまかった。
ホウボウって外見がキモイから敬遠されるけど美味しいね。
ホウボウ カサゴ オコゼ アンコウ… 愛嬌があっていいよね。
82 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/13 06:36:20
明日キンメ釣りに行って来ます。
赤ムツか黒ムツどっちか来れば嬉しいな。
さばと大根があるんだけど、これを鰤大根を作る要領で調理したら美味いだろうか・・・。
塩焼きにして大根おろし添えて食べたら?
>>83 うん、うまい。
ぶり、サバ、鮭・・・大根と合うよ。
87 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/14 23:39:48
やっぱ青魚は煮ても焼いても大根と合うよなー
88 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/16 17:56:51
ムキカレイってどう調理したらいいのでしょうか?
買ったはいいもののわからなくて
89 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/17 03:08:30
ごっこ、と云う北海道の魚をスーパーで買いました。
ゼラチンプルプル肝はアッサリ味でアンコウ系統の細長いぬるりとした魚です。
ネギと豆腐と白菜を入れて味噌汁にしますた。
熱々を啜ってウマー。
鍋、汁物だけではワンパタなので他に美味しい調理法知ってる方、どうか教えて下さい。
90 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/17 06:01:15
ごっこは汁物専用じゃないと骨がウザイからなぁ
>>88 から揚げ(+あんかけや甘酢などでもいいかも)
煮付け
ムニエル グラタン風
とかかな。
91さん
ありがとうございます。
カレイと同じ様に調理すればいいのかな。
魚って調理わからないのが多い。
ケド半額だと買ってしまうよ〜
微妙にすれ違いかもしれませんが今度一人暮らしするんですけど
ガステーブルって水ありと無しってどっちが便利ですか?
ホッケやカマの塩焼きが好きなんでグリル付きのやつ買おうと思ってます
あんまり使わないと思いますが
94 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/17 20:47:42
フィッシュロースターの方が断然便利。
95 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/18 21:36:26
>>93 グリル付きレンジで、水の変わりに100均のグリル用の石を使用中
水使用時より上手に焼けるようになった
石がある程度汚れたら交換しなきゃいけないけど、煙も少ないしお勧め
秋のサンマみたいに油の強いものでもまあまあ大丈夫
掃除も簡単
ただ、場所が許せばフィッシュロースター欲しい
96 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/18 21:59:09
ウルルンをみて鱈のピルピルに挑戦してみた。
ゼラチンが溶けてオリーブオイルが乳化して
クリームソースみたいになる予定が
身がグズグズに崩れてフレークになって失敗。
捨てるのももったいないからフレークをすくって
溶き卵と小麦粉とねぎを混ぜてフライパンで
両面こんがり焼いてみたら結構いけた。
97 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/18 22:48:18
ごっこは醤油味のほうがポピュラーじゃないかな
なんていったか度忘れしてしまったが、道北で取れる特産の海草と相性がいい。
岩のりなどもなかなか合う
身が柔らかい白身で鍋ものにする魚といえばかじかが好きだ
こいつは味噌仕立てが主流かな
安いくせにあんこう並においしいと思う
キンキの煮付けが食べたい。けど高い…。
実はキンメの方があっさりして好きだけどね。
ごっこを丸一匹発見。腹を開けたらオスだった。
煮るとアンコウみたいなフレーバーが広がるが、もっとクセが強い。
コラーゲン濃度が半端じゃなく、食ってて気持ち悪くなってきた。
今日もまだ残ってるので、しばらく付き合ってみることにした。
ジャガイモと葱を大量追加したので楽しみ。
100 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/29 21:11:39
キンメがあっさり感じるのは如何なものかと・・・・。
101 :
100:05/01/29 21:13:24
キンメ「が」→キンメ「を」
失礼しました
102 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/30 03:30:25
今日、魚屋に行ったらカンパチのカマが売っていた。
頭を二つに割ってもらって260円で買った。
帰宅してから活力鍋に入れて45分煮た。
骨までウマー。
>>102 うまそー。カンパチ美味しいよね。
以前アラを長ネギと煮たら、冷めた汁がぷるっぷるに固まってびっくりした。
目玉の裏が一番好き。
目玉だけ集めて食いたいと思うことはある
ただ、あのパーツばっか食ってると胃がもたれて気分悪く……
ま、好きなモノはちょびっと食べるから美味いんだな、うん
目玉と唇が一番うまい。
クエとかハタの頭なんてもう・・・
ほほ肉が一番好きだー!
質問です。
新鮮な刺身用の魚を取り寄せするのに、
みなさんのおすすめサイト教えてください。
新鮮な魚は、サイトから取り寄せたりしない。
詳しい話はしらんけど、聞いた話。
>>107 新鮮すぎるよりも、少し時間が経ったほうがおいしいらしい。
>>108 お店に出回るまでには結構なタイムラグがあるそうです。
>>109 釣って新鮮なうちに〆ないと味がおちるらしい。
111 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/01 12:51:11
お尋ねします。
何の魚か分かりませんが、16〜17cmくらいの魚の干物を(開いてないやつ)
おすそ分けするなら、一人何尾くらいが適量でしょうか?
一人暮らし世帯の場合はどれ位がいいでしょうか。
普段魚食べないんで適量が分からなくて。
>>111 1匹は寂しいから、2、3匹でいいんじゃないでしょうか。
めちゃ好きじゃないと、あまり多くもらっても困る場合がおおいです。
干物は、いざとなったら冷凍保存できるからね
114 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/01 20:22:58
シシャモか?
115 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/01 21:21:23
レスどうもです。シシャモではないです。
大きさにばらつきがあって、シシャモくらいのものもあれば、
シシャモより一回りか二回り大きいのもあります。
今後のためにも適量を分かっておきたいのですが、
シシャモで考えても一人2,3匹でいいんですか?
あと一人暮らしには2、3匹だけあげるのは少なくてあげにくい
気がするのでその倍量くらいあげてもいいですよね。
子持ち赤ガレイの煮付け作って食った。ウマー!
>>115 一人暮らしなら最低5〜6本、魚好きそうなら10本ぐらいあげてもいいかもよ。
>>111 何の魚かによると思うよ
出汁に使うのか、焼いて食べるのか変わってくる
>>117 参考になります、有り難う御座います。
>>118 出汁に使うのって煮干とタイのアラくらいしか思いつかないんですが、
そんなところですよね。
( ゚д゚)ポカーン
もっとあるだろ
すべての魚が出汁に使えるんだが……赤身だけは多少臭みがあるが、生姜と一緒に煮たりするし
何の魚かわからんのでは、もらう方も微妙だろうなあ。
115がわからないだけで誰が見てもメジャーな魚ならいいだろうけど。
>115がわからないだけで誰が見てもメジャーな魚
そんな希ガス
・16〜17cmくらいの魚の干物
・シシャモではない
・大きさにばらつきがあって、シシャモくらいのものもあれば、
シシャモより一回りか二回り大きいのもある
・鯛ではない(たぶん)
鯵に100干物
全部同じ種類とも限らんしなぁ。
ハタハタかコマイだといいな
案外メザシとかだったりしてな。
何の根拠も無いけどサヨリの干物のような気がする。
>>115にはもう少し詳しく特徴を書いてほしい。
130 :
115:05/02/03 06:47:06
目がクリクリしてて可愛いです♡
サヨリやハタハタなら、特徴があるから一発でわかる気がするし、
メザシなら誰でもわかるでしょう。
132 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/03 15:44:08
そういえばノルウェーではシシャモ(カペリン)が漁獲制限中だそうです。
水産資源を大切にする国だなぁっと思った。
>>132 日本も日本海側の鰯は禁漁だって話があったけど結局撤回したみたいだね。
まぁ日本が禁漁しても某お隣の国が根こそぎ持って行っちゃうからね…
しかし叩かれるのは日本だけ。バッシングなんとかして欲しい。増えてる鯨食いたい。
>>115です。
>すべての魚が出汁に使えるんだが
そうでしたか。(〃▽〃;)
>115がわからないだけで誰が見てもメジャーな魚
私もそんな気がします。
食べましたが美味しくてビックリしました。
頭が大きいからか可食部はシシャモ程度で、
一人暮らしに6匹あげたけど少なかったかも。
名前があがった魚をググってみましたが、メザシが一番似てます。
でももっと頭でっかちだったんですけど。
超デカイ目光
あの深海魚かもしれん
知っているのか雷電ーーーー!
リュウグウノツカイに違いない
出汁になる深海魚の干物があったよな
あー、それなんだっけ。TVで見た。
>>115です、先日はお世話になりました。
ハタハタと判明したので報告します。
昨日聞く機会があって分かったんですが、
一晩寝たら、若干記憶がぼやけてしまいました、
やや自信ないところありますが、ハタハタと思います。
二文字を二回くりかえすのは間違いないです。
とするとマヒマヒの可能性も?
それはないだろ(w
とりあえず、超有名ブツってことだったんだな、やっぱり
>>107 激しく遅レスだが、とりあえずこんなのどうか。
ttp://www.hiuchinada.com/ おれは年末に、鯛とカレイを見積もってもらったけど、良かったよ。
ただ、ちょっと小振りだったけどね。
ところで、あかやがらを回転寿司で食べたよ(火暴)
今まではブイヤベースでしか食った事無かったけど、寿司でもいけるんだね。
> (火暴)
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
147 :
長州人:05/02/14 07:32:11
サバが高い!1000円とかで売ってる。
不漁なのでしょうか?
148 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/14 08:43:10
h消し忘れたぁ!oj2
150 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/14 11:52:23
サバって頭からおろしますよね。
イワシも。鮭も。
アジは尻尾のほうからおろします。
自然とそうおろすようになったわけですが。
この前料理の本を見ると「身が柔らかい魚は頭から」とあったのですが、
身の柔らかさだけが理由じゃない気がします。
包丁の滑りが明らかに違う。きっと解剖学的な理由があるのだと思うけれど。
そういえばマグロの解体も頭かららしいですね。
>>148 パーティー用にはいいかも(^^)
個人的には京都の鮮魚が気になる。
俺の場合、電話でやりとりするのが好きだったりして(笑)
ウェブだけだと、届くまで不安っていうか。ま、モノにもよるけどさ。
その辺みんなはどうおもってるんだろう。
自分の目でみて、同じ種類の同じ山の中からでも、これぞって1匹をより分けて買うからなぁ。
鮮度はもちろんだけど、目的の料理に適した大きさかどうかとかもみるし。鍋に入らないと目も当てられない。
融通きかないんだね。初心者だね。
品物選びよりお店選んだ方がね
>>154 同意。商品の善し悪しじゃなく、ブランドで買い物しそうだ。
156 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/17 08:25:41
魚のソテー作っている人いますか?作り方教えてくれませんか?後、必要な材料も教えてください。
↑なんの魚がいいのかくらいは・・・
158 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/17 09:01:52
ソテーには何が向いていますか?鮭はあまり好きじゃ無いです。鱈とか?ソテーに適した魚も教えてください。
平目 舌平目 鱈 鯖 鯵 太刀魚 カジキ 帆立 など
あーなるほど。どうやって料理すれば良いんですか?他に必要な材料は何がありますか?
ドキュソは放置。
同意
せめて初心者スレに誘導したれよ……まぁ俺もしないんだが(w
164 :
ぱくぱく名無しさん:05/03/01 15:03:56
魚焼き用の網がないので
フライパンに油敷いて直接ハタハタを焼いた。
焼いた後のフライパンの油、パンをこすりつけて
食べると(゚Д゚ )ウマーーー。
網買うのやめようかなあ。あまりモノを増やしたくないし。
代わりに二枚目のフライパンにすべきか悩む・・・。
>>164 魚焼いた後にオリーブオイルやバタ追加で溶かしてもパンに付けるの美味そうですね。
うちは昨日、解凍メジナのソテーを水菜の上に載せ、フライパンに残った油を
上にジュッとかけました(レモン絞ってからにんにく風味オリーブオイルね)。
フライパンで魚焼きは、油少量で直接焼く他、ホイルやオーブンシートに魚を乗せるなど
すると焦げ付き貼り付きが避けられるよ。
賞味期限が今日のはたはたが8匹。
さて、どうやって食べよう?
何かオススメのレシピあったら教えて
>>166 干物にするのはどうかな
地域名で「おしつけ」正式名「アブラボウズ」のあらが格安で売っていた
甘辛く煮付けて激ウマ…しかし、油の層が5_くらいに浮いてる
たくさん食うと下痢するそうだ
>>168 アブラボウズはギンダラの近縁らしい
少量なら大丈夫のようだよ
バラムツやアブラソコムツはマジにやばいらしいけど
魚屋をやってた亡父が言ってた
体中が脂を吹いたようになって
ケツの穴から垂れ流すようになるんだと
170 :
ぱくぱく名無しさん:05/03/08 15:22:51
質問させてください。
『にこごり』はどんな魚でもできるのでしょうか?
検索してもなかなかヒットしません。
【にこごり(煮凝)】魚の骨や皮等で作るゼリー状のもの
としかでません。
よろしくお願いします。
>>170 カレイの煮付けやブリ大根など煮こごり出来るけど
うちは他の魚では、あんまし煮物にしないからなぁ。
>>170 コラーゲンの多い魚ならおK。
魚の煮汁が美味しくてもったいなかったら、
きのこ類入れて煮立てて寒天で固めては
>>170 煮付けにするような魚ならだいたいできると思います。
カレイ ブリ 鯛 きんめ めだい などなど。
もちろん鶏肉の煮物でもできますよね。
174 :
ぱくぱく名無しさん:05/03/08 22:46:54
みなさん新鮮な魚はどこで仕入れてるの?
自分で釣るってのはなしで・・・
魚屋さん
魚取り扱いに強い街中のスーパー
170です。
レスありがとうございます。
煮つけにして食べるとオイシイ魚=にこごりができる
って感じなんですね。
皮がしっかりした魚とか、アラの部分にいっぱいついてそうですよね
>コラーゲン
ゼリー状にすると日持ちもするそうなので、
寒天を加えるのも挑戦してみようと思います。
ありがとうございました。
まぐろまぐろまぐろまぐろまぐろまぐろまぐろまぐろまぐろ・・・・
っていう音楽が流れてるね、最近
ノルウェー産の冷凍鯖が一尾280円
二枚におろして六切れにすると一切れ47円程度
これなら安いと言えるかな
明日は味噌煮か味醂醤油漬けか
『いかしゅうまい』(5人分)
@材料
イカ・2はい 豚の背脂・・100g 卵黄・・1コ
片栗粉・・大1 ゆでたけのこ・・1/2コ しゅうまいの皮・・2袋
@作り方
1. いかと背脂を適当な大きさに切り、フードプロセッサーにかけるorたたいて擦る。
2. 卵黄、片栗粉、塩を加えて、もう一度フードプロセッサーにかける。
3. みじん切りにしたたけのこを混ぜる。
4. しゅうまいの皮を2mmくらいの幅に切る。
5. 手に油を塗って種を丸め、しゅうまいの皮をつける。
6. 蒸し器で10〜15分蒸す。
有名なレシピだな。なんで貼るんだ?
>>181 レスが付かないんだから、大目に金目鯛。
烏賊鰈鱈鯉。鰤なこと鰯。
>181
情報のないレスだな。なんで書くんだ?
2CHで情報を求めるという時点で(ry
メザシ12匹で150円でした
焼いて食う以外に何か簡単で
うまい料理を教えてもらえませんかね?
フープロで粉々にして猫の餌
畑の肥やしにはなりませんかね?
ホシュ用に、無理にレス進めなくていいから
今日は特売の中くらいのサバ6匹(\230)買って来て、竜田揚げを作りました。
三枚おろしが完璧に出来るようになったよ〜♪コツをつかんだ。身もきれいで骨に肉も残らなくなった。
この前は超うまい小アジのフライ(梅肉味、パン粉に青海苔入り)もできちゃった。
記念カキコ♥
なんであっても、できるようになると嬉しいね、大人になってからでも(w)
いかなる魚も美しくさばくオカーチャンまかせにせず、もっと魚料理のレパートリーが増えそうだ。
これじゃあんまりレシピじゃないけどまあ嬉しかったのでホシュも兼ね。
>>190 2時間で保守書き込みはありえないのでネタ決定
先日釣りに行った際に、自分が上げたコウイカと交換に
後輩がサビキで釣った玉筋魚をもらって帰った
20cmくらいあってそのまま食べるのは難しそうだったので
2枚おろしで干物にした
これはなかなか旨いよ おすすめ
ただ、手間が掛かって大変でした
多分、二度としないと思う
>>191 アホ、ほんとだよw
嬉々として記念カキコしたマジネタなんだよ…氏ね!www
お前は魚をきれいにさばけるか?
刺身とか美しく作れるようになるといいなあ。
半額で安かったのでニギスという魚を買いました。
パックには「塩焼きに」と書いてあるのですが、一人暮らしでロースターがありません。
塩焼き以外におすすめの料理ありますか?
>197
フライパンでも焼ける。
あとは煮付けもうまいよ。
199 :
197:2005/04/27(水) 21:25:31
ありがとうございました。
とりあえずフライパンで焼いてみました。かなり柔らかいですね。それと卵らしきものも入ってました。
これを煮つけるとしたら結構薄味目ですかね。
まだ結構残ってるので他にもメニューあれば教えてください。
天麩羅
だけど、それほどウマイ魚じゃない
まあ、大抵の魚は料理法に困ったら
揚げてしまえば間違いないね
昔釣りに行ってアオヤガラ釣れた時
ぶつ切りにして揚げたら旨かった
外道の小魚もほとんど揚げて喰っちまったな
そんなことを一万円生活で濱口がやってたね
揚げると言っても、天婦羅は魚の差が出るぞー
唐揚げは無難だが
唐揚は臭みと水分が飛んで味が濃くなるし、
香り付けや味付けもしてるからね。
>>201 アオヤガラは旨いんだけど小さいからあんまり食べるところがないんだよね。
赤い方を見習ってほしいもんだ。
205 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/02(月) 20:36:17
フライパンにキッチンペーパー敷いてその上でししゃもを焼くって
ネットにあったから試してみたら全部キッチンペーパーにくっつきました(泣
>205
キッチンペーパーとクッキングペーパーを間違えている悪寒
>>206 俺も昔区別が付いてなかった。
失敗する前に気付いて良かったよ。
今は魚が一年で一番不味い時季ですか?
209 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/07(土) 06:39:32
今日フィッシュロースターが届くのですが、何かお薦めはありますか?
210 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/07(土) 06:52:50
211 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/07(土) 06:56:51
>>209 昨日のデパ地下では
カマスが美味そうだった
うちもフィッシュロースターかったぞ
一匹分のカマ付鰤のあら250円也。
>213
うう、ブリカマ焼きで冷酒を飲むんだな?ちくしょうめ。少し分けれ。
>>214 センセ、センセ、呑むのはもう一方のスレですぞ
216 :
209:2005/05/09(月) 05:17:05
みんなレスくれてアリガトン。
昨日フィッシュロースターでブリカマを焼いてレモンでいただきました。
フライパンと違ってしつこくなく、脂がテラテラでおいしかったです。
今日は干物にチャレンジしてみます。
連休に
ノルウェーマサバで塩鯖の干物と
冷凍秋刀魚で味醂醤油干しを
作りますた
鯖はいい塩加減でウマー
秋刀魚はこれから焼いて味見します
小女子うまい。
佃煮つくろ〜♪
漢は黙ってサメガレイ。
かじきまぐろの切り身をもらったのだが、何かおいしい食べ方ありますか?
刺身でいけるなら刺身で。
その次の段階なら漬けで。
さらに落ちるならムニエル。
そしてもうダメなら唐揚げ。
>220
カジキは王道定番過ぎかもしれませんが、
やっぱりグリルかソテーが好きです。
シシリーの定番ですよねー。
サーモンのアラを買ったけど量が多すぎ。
フレークにしてみたが、結構美味しいね。
お茶漬けが好きになってしまいました。
アカエイの煮付けっておいしいですか?
好きな人なら美味しいと言うし、嫌いな人なら美味しくないと言う。
一般的にどうですか?
魚屋で売ってるあいなめが気になって仕方がない
魚初心者が来ましたよ_| ̄|○
あの顔に呼ばれてるんだけど、どうやって料理すればいいだろう_| ̄|○
根魚系は煮つけが一般的。もちろん他の調理法でもかなり旨いけど。
でも魚屋で売ってるやつじゃ刺身にはできないだろうな。
新鮮なのが食いたいなら自分で釣ってみよう。カサゴ、アイナメなんかは結構簡単に釣れる。
229 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/16(月) 23:53:44
>>228 煮付けのタレの配合を教えて!
しょうゆ、みりん、砂糖、酒、あと?
○:○:○:○
↓
230 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/17(火) 15:11:36
家はショウガも薄切りにしていれてるよ。
近所の総菜屋で教えてもらったのは
酒・300CC
水・300CC
みりん・50CC
しょうゆ・50CC
砂糖・大さじ2
でやってます。
酒をケチることもあり。
231 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/17(火) 17:48:30
さけ水煮の缶詰をもらったんだけど、これってどう調理したらいいの??
シーチキンではないよね?
我が家はキャベツとコンソメで煮るよ。
233 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/17(火) 17:51:22
>>231 マヨネーズとポン酢かけてそのままつまみに
234 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/17(火) 17:54:37
>230 あ、この前なんかの料理本で、水を少なめに酒で煮るような感じのがあったんだけど
白身の魚だとすごくふわっとおいしくなったよ!分量はその総菜屋さんぽかったと思う。
235 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/17(火) 17:59:42
236 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/17(火) 18:02:12
お、私も今日「サバの水煮缶」を見て同じこと思ったよ。これってどうしゃって食べるんだろう。
シャケより生臭そうだし・・。
237 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/17(火) 18:14:13
あ、わかる。醤油煮とか味噌煮だとそのまま食べるっぽいけど、水煮って謎なのよね。
>>236 サバの水煮は沖縄料理のソーメンチャンプルー作るときに入れたりするけどな。
万能ネギと一緒に使うとおいしい。
239 :
236:2005/05/17(火) 18:23:11
>>238さん
炒めるのね!なんだかネギが臭み消してうまそう!明日作ってみるよ。ありがとう。
240 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/17(火) 20:00:16
>231
水煮なら太ネギの輪切りと味噌・みりん・醤油・砂糖少々で和えて丼にしたらウマーだよ!
仕上げに刻みのりをパラリで更にウマー!
小林ケンタロウの本に載ってたよ!
241 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/17(火) 20:01:39
あっ、
本みりん使うなら鍋で沸かしてアルコール飛ばしてね
明日 ダイエーでにじますが特売なのですが、普通に塩で焼くのがベターですか?
さばの水煮缶は、キコキコ開けて汁切って
七味と醤油かけて食うもんじゃねえのか。
244 :
229:2005/05/17(火) 22:28:06
俺は+大根おろし+醤油なんだよね
>>242 他にもムニエル、バター焼き、フライなんかでも結構いける。
基本的に、川魚は海水魚に比べて臭みが少ないから結局塩焼きがベストなんだけどね。
でもどう料理しても飯のおかずにはならんわな。
川魚のフライは定食にできるよ
248 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 14:19:20
ありがとうございます。今日はムニエルにしてみます
249 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 14:53:25
今はいさきが脂も乗って美味い
刺身でも 焼いても 煮付けてもいける
250 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 16:17:02
昨日、解凍サーモンの刺身を買って食ったけど、水っぽかった・・・・
やっぱ生がいいな
251 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 17:37:48
>>246 ニジなら一度白焼きにして身をほぐし。
(※匂いが苦手なら皮は入れない)
味醂・砂糖で溶いた味噌と薬味(生姜・茗荷・大葉・胡麻ナドナド)を
入れて和える。
これならご飯に結構合いますよ。
お酒に合わすなら。
和えたものをオーブンに入れ、焼き目をつけると酒の肴に。
252 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 21:39:05
今日スーパーでメダイの刺身を買ってきた
脂が乗ってて、激ウマーだった
久々に美味しい刺身を食べた気がした、うーーー満足!
イマドキ脂が乗ってる魚なんてあるんですね
>>253 深海魚は一年中冷たい水で過ごしてるから脂がしっかりと乗ってるのよ。
メダイも含めて大抵深海魚は不細工だけど旨いよね。
メダイて、目がうるうるしててキモイよね。おいしいんか?
>>255 ほんの少し磯っぽい癖があるのと
白身にしては鮮度落ちがやや速い感じはするけれど
エボ鯛の近縁だし味はいいよ
新鮮なものの刺身はかなり旨い
このスレみていたら突然カレイの唐揚げをバリバリ食いたくなってきた…(*´д`*)
なぜだろう。。。
昨日きんき捌いてたら、トゲが手にささった。
刺さったところは点なのにそこを中心に直径3cm丸く赤くなって6時間くらい
ずっと痛かった。
知らなかったけどトゲには毒があったのか・・・。
アレルギーなんじゃないの?
261 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 21:29:07
サバを洋風の朝食として調理したいんだけど…なんかアイデアある?やっぱり普通に塩焼きか味噌煮かなぁ。
塩、コショウして、小麦粉まぶして、フライパンにバターかオリーブオイルで焼くのは?
263 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 21:40:29
かさご類のヒレには気を付けた方が良い。
毒は無いと言われてはいるが、かなり痛い。
鬼カサゴの毒もイマイチ良く解らないらしい。
>>259 >>263 カサゴやキンキの煮付けに週末、初挑戦しようと思ったけど、このレス読んでやる気なくした・・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
265 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 22:14:42
調理前にキッチンバサミでトゲを落とせばOK
ちなみに魚のトゲはどんな魚でもいたーい。しびれーる。
爪と肉の間に刺さったりしたらもう…
267 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 22:40:43
エイの尻尾にあるとげ、オコゼの背びれは強烈です!
それから生きた魚はよく噛み付きますのでご注意を!
もちろん生きたイカや、蛸もかみますので生き物にはご注意を!
by.漁師の嫁より
268 :
259:2005/05/20(金) 23:13:49
>>260 アレルギーかぁ。
去年皮膚科でアレルギー検査してもらったら主だったアレルギーはないって
言われたけど、きんきのアレルギーなんて主だったものじゃないしなぁ。
>>264 大丈夫だよ。刺さらないようにすれば。
それに半日程度で治ったし、痛さは予防接種したときの打撲痛
みたいな感じだった。
心配だったら捌いてもらったら?魚屋さんで。
>>265 今度やってみまつ。
食文化板に 「魚」板をつくれ!
270 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 23:52:08
>>267 わぁーぉ!
すごく参考になる。
オコゼって1回くらいしか食べたことないけどすごくおいしかった。
今度自分でやるときは気をつけるよ。
271 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 01:14:37
>>262ありがと。それでいってみる。彼女に朝飯作ろうと思ってさ。美味しくなるといいなぁ。
272 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 07:18:06
えーのー
>>271 もう遅いと思うけど
魚全般の料理法で、カレームニエルをレシピに入れとくと便利だよ
普通にムニエルにする時の小麦粉に、S&Bとかのカレー粉混ぜるだけ
バターとオリーブオイル混ぜてソテーするといい感じ
俺はシイラで作るのが好きだけど鯖にも合うと思うよ
魚臭いのが中和されるのでおいしくいただけます
>>273 262だけど、カレー粉良いね。
臭み消しにはオリーブオイルやバターだけよりも効果大だし。
今日もアカエイの切り身に手が出なかった・・
たっぷり身がついてて美味しそうなんだけどな。
276 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 22:33:03
サバサンドが食べたくなった
279 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/22(日) 22:19:12
サバサンドか…うまそうだ。ところで、4日前のサバが冷蔵庫にあるんだけど…もう駄目かな?今から何か出来ないものか…
魚青
は悪魔です。
スナガレイのから揚げ、中華風たれ(昆布ポン酢に生姜おろしとごま油)で食べた。
めちゃくちゃおいしかったよ。
タラの唐揚げにポン酢もウマいです
>>246 >基本的に、川魚は海水魚に比べて臭みが少ないから
ええええええっ!
おまいおかしいんじゃね?
まず亀レスすぎるだろ。
10日も前の中途半端な知ったかぶり野郎はスルーしておいて、
いじってやるなってことか w
>>283>>285 まあ確かに鯉とかナマズはアレだけど、
>>246が言うニジマスや、ヤマメ、イワナみたいな渓流魚は全然生臭くない。
特に血抜きしていない海水魚と比べるとよく分かるから一度食べ比べてみな。
釣りする人とかだったら分かってると思う。
ヒント:「基本的」に臭い
ナニ電波飛ばしてんだよ。かなり飽きてんだけど
岩魚酒って美味いよねぇ
焼いたの丸一匹入ってて、温まってるの。
旨みも出てて、何つーかもう骨身に滲みるって感じ。
親父が近所の川でナマズを釣ってきたんだが処理に困ってる。
旨いのはわかるんだが泥抜き面倒なんだよなぁ。
バケツの水を取り替えながら、一週間泳がしておきゃいいじゃん
>>291 くど過ぎ。暇人はとっととクソして(ry
ここには俺とお前とひろゆきしか書き込んでないと思いこんでいるヤツがいる
↑程空気読めない奴は一人だけだから失せろ
なになに? あのスレから流れてきた荒らしが居るの?
>>286 おいおい無理矢理だなーw
何だって清流で泥の臭いが身に染みず割と現地ですぐ食うことが多い渓流の釣り魚と、
わざわざ「血抜きしてない」海産魚を持ち出すんだよw
そんなこと言い出したらマルタウグイならどうだ、白魚はどうなんだってなもんで、
そもそもが川魚だから海魚だからって乱暴な物言いがどだいムチャなんだって。
生臭いと思われがちなネズッポやアナゴですらも、ちゃんと処理すりゃ臭みもなく刺身でもウマイんだぜ。
おまいロクな海産物が届かない、とんでもない山育ちのイナカッペじゃねーの?w
どうやら身の泥臭さと、表面の魚特有の生臭さの区別もついてないみたいだしなあ。
俺は渓流釣りも海釣りもするが、山女や岩魚は珍しがられるほどには食って良いもんとは思わないね。
現に旨味成分なんか大したことないし身がユルイしな。
山女にしろ岩魚にしろ虹鱒にしろ、魚なんだからしっかり生臭いぜ。
俺は魚は食うが割と臭いは嫌で、渓流魚でも何でもしっかり処理しないと嫌だね。
川魚を通ぶって割り箸でツボ抜きしたがる奴もいるが、開いて背骨についてる血合いもこそげ落とさないとどうもな。
塩焼きが生臭さの面でマシなのは、まず塩振って浸透圧の作用で皮近くに多い生臭成分を抜いた上、
それを焼いて飛ばし、更に水分が抜けることによって濃くなった味、特に塩味や、焦げの香によって、
感覚をそっちに向けられるからだろうな。
てか、血なまぐさいと泥臭いを一緒にしてるってツッコミで充分だろ
297 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2005/05/31(火) 03:08:47
>>286 おいおい無理矢理だなーw
何だって清流で泥の臭いが身に染みず割と現地ですぐ食うことが多い渓流の釣り魚と、
わざわざ「血抜きしてない」海産魚を持ち出すんだよw
そんなこと言い出したらマルタウグイならどうだ、白魚はどうなんだってなもんで、
そもそもが川魚だから海魚だからって乱暴な物言いがどだいムチャなんだって。
生臭いと思われがちなネズッポやアナゴですらも、ちゃんと処理すりゃ臭みもなく刺身でもウマイんだぜ。
おまいロクな海産物が届かない、とんでもない山育ちのイナカッペじゃねーの?w
どうやら身の泥臭さと、表面の魚特有の生臭さの区別もついてないみたいだしなあ。
俺は渓流釣りも海釣りもするが、山女や岩魚は珍しがられるほどには食って良いもんとは思わないね。
現に旨味成分なんか大したことないし身がユルイしな。
山女にしろ岩魚にしろ虹鱒にしろ、魚なんだからしっかり生臭いぜ。
俺は魚は食うが割と臭いは嫌で、渓流魚でも何でもしっかり処理しないと嫌だね。
川魚を通ぶって割り箸でツボ抜きしたがる奴もいるが、開いて背骨についてる血合いもこそげ落とさないとどうもな。
塩焼きが生臭さの面でマシなのは、まず塩振って浸透圧の作用で皮近くに多い生臭成分を抜いた上、
それを焼いて飛ばし、更に水分が抜けることによって濃くなった味、特に塩味や、焦げの香によって、
感覚をそっちに向けられるからだろうな。
一行目だけ読んだ
俺は>後の武蔵である。
まで読んだ。
302 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 14:57:59
鮪の筋はどう調理したら美味しくなりますか?
たぶん、筋じゃなくて血合いだろう
筋、というか尻尾の部分じゃないかなあ。
ちなみにうちでもどうやって食べるか思案しつつ
冷凍庫で寝ている状態。
そういう'アラ'の部分を一度冷凍して解凍すると
凄く生臭くなりませんか?
冷凍期間が長すぎたり、そもそも冷凍する前に長くおきすぎたりすれば、な
>>297 最近はニジマスやアユも都内スーパーで結構売ってて、
あんまり珍しくもなくなってきた感もあるよ
イワナやヤマメもたまに入ってるね
300円ぐらい出して買おうと思わないけど
311 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 21:29:06
いさぎうまー
うまいよねー
313 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/07(火) 23:45:34
イボダイの干物が安かったので買ってきた。
明日の晩飯にでも食べよう。
カレイ煮付けを作ったけどまずかった
味付けが悪かったのか煮る時間が短すぎたのか…
多分どっちも原因かな…
レシピはしょうゆ大2.5 みりん大1 酒大1 水150cc
で、たまねぎとしいたけ入れて10分ぐらい煮ました。
姿煮じゃなくて小さい白身でした…
この魚スレの皆様 おいしいカレイの煮付けのレシピをご享受くださいませぬか(´д`)
生姜と砂糖が足りん
調味料も少なすぎ
カレイの半分くらいまで浸るくらいの酒を入れてから火をつけ、落し蓋をして7〜8分くらい煮る。生姜スライスも入れておく。
その後、醤油、みりん、砂糖で味を付けて10分くらいさらに煮る。
これでいいんじゃない?
318 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/09(木) 22:17:46
煮魚は煮汁が煮立ってから魚を投入するのがよいかと思います
319 :
314:2005/06/09(木) 22:28:49
砂糖と生姜が必要なんですね!
今日のは味付けが薄すぎたみたいです。
まだカレイ残ってるから明日また作ります。
ありがとうございました!
321 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/09(木) 22:43:04
よく味を染み入らせるほうが好きか、あまり煮ないほうが好きかで異なると思う。
旬の魚はあまり煮ないほうが美味いので濃い目の煮汁でさっと煮る。
とくに脂がのったキンキやサバなんかだとテリヤキならぬ照り煮ぐらいにしたほうが美味い。
よく染みさせるほうが好きだと薄めの煮汁でとにかく煮る。
解凍モノのほうが味が染みやすい。
アルコールが残ってるうちから煮たほうが味は染みるし臭みは抜ける。
でも脂も抜ける。
へーえ。そうなんだ。
煮魚は絶対煮汁を煮立たせてから
入れるものだと思い込んでた。勉強になる。
カレイの煮付けは、ためしてガッテンで詳しく研究してた。
要約すると、
・いくら煮込んでも中まで味が染み込まない魚なので、ツユをかけながら食う料理と心得るべし
・煮込みすぎるのは、コラーゲンの流出、身がかたくなるのでNG
・以上を踏まえて、7〜8分、水から煮て火を止め、5分ぐらい余熱を加えるのが達人の方法
と、いうことらしい。
詳しくはNHKのサイトに載ってる。
324 :
314:2005/06/09(木) 23:40:36
また詳しいレスが!さんくす!
カレイって味のしみない魚だったんですか(´・ω・`)
煮魚は味のしみたやつが好きで、金目鯛がすんごく好きです。
カレイも白身魚だから似たようなもんかと思ったら
全然違いましたね、ためしてガッテン参考にします。
ありがとう!
>323
私も参考になりました。サイトも見てこよう。
ガッテン漏れも見た。
サイトで明に載ってなくて放送で解説してた所を補足しとくと、
カレイはコラーゲンを多く含むのが、味が染み込まない理由みたい。
何故コラーゲンを多く含むのかはかはサイト参照、へぇへぇへぇ、と思った。。
あと
>>323には書いてないけど(サイトには書いてある)、コラーゲン流出を防ぐために、
煮込む前に霜降り(80度くらいのお湯にサッと湯通しして、冷水につける)も重要っぽい。
>>323 そう。煮込んでも堅くなってパサつくばっかりなのは経験で学んだわ。
>>317みたいな勘違いもあろうかと思うが、有態に言えば知ったかぶりだな。
臭みは煮る前に熱湯かけて、表面のヌルをとるのが効果大。
オレもガッテン見たが、世間一般の話では脂とコラーゲンを取り違えてる節もあるな。
水溶性のコラーゲンは魚に含まれてないってことになるんかな?
シズの干物って美味くない?
331 :
314:2005/06/10(金) 16:23:15
ためしてガッテンの達人の作り方やってみました!
調味料の分量ちょっと間違えましたが
昨日のとはまるで違う出来でびっくりです。霜降りっての初めてやりました、お酒もたくさん入れたから
生臭さが消えて食べやすいし、味も、ちゃんと煮付けの味がしました。
昨日ここでいろいろ教えてくれた皆さん感謝(´∀`)
どんなカレイが良いのかな?
といってもスーパーで手に入るのはたかが知れているけど
333 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/10(金) 17:09:34
334 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/12(日) 02:17:16
アンチョビの作り方教えてくださーい。
まずググル。
昨晩煮魚作りました。完全我流でここ見つけて感動しました。
入れたもの
・料理酒多目 塩 コショウ 醤油 ごま油少々
めんつゆ多目 かつおだし多目 砂糖少々 ニンニク薄切り少々
トッピングでいんげんと卵を落として見た目親子丼風。
次回はこのスレ参考にさせて頂きます。byオサーン
オサーン再登場です。 今、ここ見た通りに煮魚作りました。
前回とはレベルの違う逸品となりました、嫁も驚いていますw
魚好きなオサーンだなぁw
今日実家でカレイの卵持ち食べて来ました。
少し薄味だけど、美味かった。今って一匹700円もするんだね・・・
340 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/18(土) 22:43:55
イサキの刺身旨すぎ。
そんなに高くないし
341 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/19(日) 00:07:56
普通にイワシ焼いて喰うのが美味え
大きいのじゃなくて小振りのを何匹も焼いて食う方が美味い
某外資系スーパーでメゴチをゲットしてきますた。(大きめ7匹200円。ヤスゥー
頭とハラワタだけ取ってカラ揚げにしたけど、結構新鮮でビールと一緒にウマーでした。
343 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/19(日) 08:16:47
>>342 ヌメリはどうやって取ったの
よく釣れるんだけど、触りたくないのでいつもリリースしてる
簡単なら是非食べてみたいので
346 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/19(日) 11:42:26
>>344 サイト見ました。非常に判りやすいです
今までは食べようとも思わなかったんですが次回挑戦してみます
>>345 ほんとですね
食わず嫌いを反省しますです
347 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/19(日) 13:57:22
ブダイって旨いの?
見た目的には不味そうなだけど
食べた人の感想をググってみることはした?
つうか、食ってみりゃいいや
>>344 剥いて松葉おろしってのが目先が変わってるからなんだか何となく有名なようだが、
揚げるんなら皮付きもまた良い
>>347 味は悪くないけど
身がめちゃくちゃ締まってるから好みが別れそう
今日はシイラ大安売りで大振り3切れ150円
独りなのに3パックも買ってきちゃった
カレームニエルにして、残りは凍らせておこう
351 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/21(火) 23:02:54
まーこれからはアジを楽しもうじゃないか。
アジは小骨ばっかり刺さっておっきく身を食えないからイラネ
どんだけ箸使い下手なんだよ・・・
骨のこと以外でも淡白でおいしくないよね>アジ
355 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/22(水) 12:24:15
やっぱり七輪で炭で焼くと大分違うね。
ガスで焼くと身が硬くなるけどそれがない。
>>354 新鮮なアジをどうにか手に入れて食べるんだッ。
多分それは新鮮でないか、脂の乗った季節以外に食べた感想だろう。
うまいぞー。
塩焼きで醤油をたらりも良いし、刺身でもたたきにしてもうまい。
>>352 カッチョ悪いが少し冷まして手で剥がすと大きく身をとれるかと。
脂ののった新鮮なアジの塩焼きもいいけど、
アジは開きが好き。
アジとかイワシはミリン干しも好き。
でもアジつっても色んな種類があるんだな。
塩アジの開き何枚でなんぼっていう安売り買ったけど
塩サバや塩鮭にくらべてあんまりおいしくなかった。
上で出てるように骨も多いしパサパサだし、、
鰆以上に味気ない魚と認定。
フライにでもしないと駄目でしょう。
>>360 おいしい開きも世の中にはあるんだよ。
マジ美味い
味障はほっとけ
363 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/22(水) 18:46:59
美味しい開きはたいがいそんなに安くない
アジが不味いというのにハゲどう
そうそう!干物って鯵に限らずだけど、
美味しいのとそうでないもののギャップが激しいよね。
肉厚でジューシーなのと、パサパサで味がないのと。
自分で開いて作るのが、安上がりで美味いものになる
へぇー
よければ作り方教えてください。
作り方……?( ゚д゚)
ひらいて、塩して、干すだけじゃん。
そうですか、天日で干すとか何時間とかわかるといいな
と思ったんですが、自分でぐぐれとかいわれそうかな。
370 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/23(木) 09:38:27
スーパーで売ってるのは干し過ぎなのかな?
日保ちさせる為だろうか?
美味しい干物は塩焼きより美味しい(と俺は思う)。
ヒント【乾物・干物を自分の家でつくるスレ 1】
なんだよ。早く言えよ。この、ニクイニクイ
スレタイすらググってなかったのかよ……
不味い干物は輸入の冷凍ものを材料に
乾燥機で仕上げてると聞いたことがあり
実際調べてみたらそんな奴が多いみたい
一方、新鮮な地物なんかを使ってる奴は、同じ鯵の干物でも値段が雲泥
高くて上手いのは買えないんで自作してますが
夏場は製作中に腐りやすいのでやってません
375 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/24(金) 12:48:27
白浜の民宿で買ったやつは滅茶苦茶美味かった。
ちゃんと天日干しのヤツ。
近海産なんて銘打たれていても、
マルアジの干物は美味くないよな
串本の地元民御用達のスーパーで買ったマアジの干物は美味かった
干物のくせに、身が透明だった
飴色の硬いところはこの私がいただいた!フハハハハ
378 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2005/06/25(土) 14:53:04
飴色の硬いところはこの私がいただいた!フハハハハ
>>378 焼いてから、皮みたいにパリパリになったの食うと(゚д゚)ウマー
中のホクホク白身より、ここの方が塩分きいてて飯もすすむよな
381 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 10:35:19
骨と骨の間美味いね。
382 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 17:35:55 ID:Apfy2ubt0
すみません・・・。
こはだが安かったので買ってみたのですが
酢漬けのれしぴしかありませんでした。
フライとか天ぷらとかで食べられませんか?
小アジを骨までじっくり揚げて南蛮漬けにするのも悪くない。が、自分は下処理がヘタなので、たまに魚臭さが気になる。
特にエラに近いところ
>>382 試しにやってみてレポしてよ
コハダは酢〆にするためだけに存在する、なんてよく言うけど
コノシロクラスだと塩焼きやフライもレシピを見たことがあるような希ガス
>>382 素直に酢で〆ておくのが吉
まあいちど後悔すれば、次から酢で〆るようになると思うが。
コハダ/コノシロは小骨が異常に多いので
酢で骨を溶かさないと食べにくいのよ。
386 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/28(火) 20:14:48 ID:GAs4aEoY0
382です。
調べたらコノシロサイズでしたので
しょうが煮みたいに圧力鍋で煮てみました。
骨も沢山ありましたがやわらくなって美味しかったです。
どこかのサイトにコノシロ=子の代(子供の代わり?)など
書いてあってびびってたんですが
軽く焼き目をつけてみましたが特に異臭もしませんでした。
20匹150円だったので何とか調理できてよかったです。
後押ししてくださってどうもありがとうございました。
>>378 ダメ!私にも〜!
子供の頃からそのパリパリ、大好きです。
あそこと、骨と、エラビレ近くの身が薄くてパリパリの部分と頭さえあれば、
身の柔らかい部分はお父さんにあげる!って感じでした。
えぼ鯛、食べたい。
388 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/28(火) 20:53:33 ID:bf5romNH0
>>387 エボダイ、こっちでは(四国在住)ぼうぜって言ってるけど、
大体干物一匹100円。
大好物でここんところ毎晩食ってますw
最近はいさきの刺身もよく食べる。これは398円。
これも旬でうまー
コノシロは焼くと、(人の)火葬の臭いがすると忌み嫌われるというね。
小骨も多いし、骨切りをしないととても食えたもんじゃないけど、
やってみると美味いよ。
アジのサビキ釣りの外道で30センチクラスのやつがよく掛かるのだが、
でもさすがに食い飽きた。ニシン目だそうなので、
こんどはにしん蕎麦に乗ってるやつを自作してみようと思う。
>>386 「この城」を食うって縁起が悪いので、武士が食わなかったって話もあるね
>>387、388
標準和名はイボダイですよね
この名が一番にいや!
390 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/28(火) 23:51:12 ID:bf5romNH0
>>389 イボダイって色々呼び方あるね。
エボダイ、シズ、ボウゼ等々。
昔は全部違う種類かと思ってた。
391 :
387:2005/06/29(水) 08:46:46 ID:q5YJYsBd0
皆さんレスありがトン!勉強になるなぁ。感謝。
私は東京生まれ(親は東北)今も東京住まいなんだけど、
ずっとエボ鯛が標準名だと思ってましたー!(ハズカシ)
イボダイとも言うのは知ってたけど、シズ、ボウゼと呼ぶのは知らなかったです。
>>388 いいなぁ、四国は美味しい魚豊富そうですね。
いさきも大好きです!でも東京では鮮度が良く刺身で美味しく食べられるいさきは少ない気がします。
図鑑にも載るような正式名称がイボダイだよ
エボダイは関東での方言名だね
とにかく魚は呼び名が多いんで、旅先で間抜けな質問をしてしまうことが多々ある……
>>392 ありますね〜
旅先で旅先の名前の魚を食うと、
いつも食ってる魚なのに
より美味いような気がします
394 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 08:41:29 ID:WStDIfvi0
てかタイとは違う種類なのに〜タイとか〜ダイって名前の魚多すぎ。
アコウダイ、イボダイ、ブダイ等々
395 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 09:07:17 ID:pK7HWs+A0
自衛タイ
そうだねえ、
〜タイなんてのは魚に付ける(意味の無い)接尾語だと思った方がいいよな。
カゴカキダイやトノサマダイなんて、食えもしないのに鯛だw
真鯛の仲間と呼べるのはチダイ、クロダイ、ヘダイ、レンコダイ、キビレ(標準和名忘れた)
などだけじゃない?
でも鯛ってつけると、魚を知らない人には受けがいいんだろな。
近所のスーパーでも、イトヨリをイトヨリダイとして売ってるし、
以前はナイルティラピアをいずみ鯛って並べてたw
イトヨリの標準和名はイトヨリダイ
「あやかり鯛」って言いますな
399 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 10:28:00 ID:OmH10pG90
寿司屋でクロダイの寿司食ったんだけど、普通のタイとの違いが分からなかった俺は
味音痴でしょうか?
>>396-397 イトヨリ、子供の頃絵に描くのが大好きだったー。
味は他にも好きな魚たくさんあったけど、見た目に惚れてました。
401 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 21:27:25 ID:VdLjrwTP0
レンコ鯛は?
>>399 夏場の黒鯛は身にしまりが無くて、刺身はもとより
煮ても焼いても美味しい魚ではないと思う
しかし、11・12月頃の奴らは、普通に美味しい魚になってる
この時期なら、真鯛と区別がつきにくいよね
自分も正直馬鹿にしてたけど、今は見直してます
ちなみに夏場の真鯛はちっとも美味しくないです@四国地方南部
まあ旬じゃない魚は何食っても美味くないわな。
今が旬の魚を教えてください?
407 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 12:39:39 ID:2jeTCs4l0
# イワシ
# スズキ
# ウナギ・ドジョウ
# アユ
# スルメイカ
# シジミ
# 旋網のマグロ
# アジ
# マグロ
# ハモ
今が旬の魚。
ググッたらヒットした。
408 :
さぬき人:2005/07/07(木) 17:10:20 ID:n8JHRvoH0
西山王のどじょう汁は美味い
>>406-407 とびうお、サザエ、まだこ、イサキ、マカジキ、ウニ、ハマグリ、
車えび、マナガツオ、いしもち、メヌケ、ホッケは?
411 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 20:39:02 ID:H+A0hK2D0
何でもありかよ orz
>>411 ごめん。旬の魚は?という質問かと思ったので、旬のものを挙げてみただけなんです。
あっそ
414 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/08(金) 09:30:04 ID:eLnNWyDj0
イボダイも今が旬だよ
415 :
406:2005/07/08(金) 11:03:24 ID:9E6IFe5pO
>>407-414 医者から青身魚を食べる様に言れたので、今が旬のアジを食べたいと思います
アジの身は青くないよぉ
>417
突っこむべきは415の青身魚じゃないのか?
420 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/08(金) 20:50:18 ID:VZTMwUEb0
今日の夕ごはん
サーモンの刺身+すし飯(すしのこ)+わけぎみたいな細い葱
とキャベツの味噌汁。
サーモンって下手なトロなんかよりずっと美味しいオレ。
421 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/08(金) 22:15:16 ID:VZTMwUEb0
カタクチイワシを手開きしていて
指先が何匹ものイワシの背骨を滑ってゆくとき
精神が癒されてゆくのを感じた私。
422 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/09(土) 00:09:52 ID:Ei1FHl7Q0
サーモン、臭くない?
423 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/09(土) 00:14:16 ID:q8Rw/+X00
鮮度が落ちたら臭いけど、鮮度がよければ別に臭くないと思う
425 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/09(土) 00:49:09 ID:q8Rw/+X00
今まで感じなかった(にぶい?w)けど、臭いって
生臭さのこと?
たぶん、あのピンク色したサーモン脂の臭いだと思う
あれが嫌いな人にとっては、獣臭さに近い感覚なのかもな
俺は大好きで、スープ作っても浮いてる脂だって平気
427 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/09(土) 20:15:45 ID:7g7Lz1e80
今日はまるアジの刺身食ってみた。
前にくったイサキの方が個人的には好きだな。
428 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/09(土) 23:55:39 ID:iHrsScFV0
新鮮でもサーモンが生臭く(つーかサーモン臭?)感じられる場合、
シンプルなソテーやムニエルはちとキツイ。
カツ・ちゃんちゃん焼き・味噌漬け以外に臭いを抑えた食い方ある?
ナカマ ナカマ ユキエ〜♪
>>428 ソテーして、最後フライパンにバルサミコじゅってかけるのが好き。
あと、黒胡椒やハーブやマスタード使ったり。
マリネも、ハーブ類使うと少しはいいかも。
432 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 14:24:16 ID:LgTvNGUi0
上の方でタイの話題出てたけど、
〜ダイは200、300種類あるそうだ。
タイ科の中ではマダイの次にヘダイが美味いって聞いたんだけど、
普通に買えるものなの?
フーン、結構サーモンって臭いが気になる人いるんだね。
おれけっこう魚さばくんだけど、周りから
生臭い奴と思われてるかも試練(´・ω・`)
ヒント:魚屋には負ける
魚屋より臭くないって慰めになる? orz
下民の仕事だ
437 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 21:03:26 ID:FrOlSSGU0
カマスの干物が半額なので買ってきた。
明日の晩にでも食ってみる。
>>432 ヘダイの件はホント?
たまにいつも行く和歌山の筏で釣れるんだよな、
丸顔のチヌみたいでかわいいぞ!
今まで四、五匹釣ったがリリースした(20cm前後)
今度は、食ってみるよ
って、このスレにしてはマニアなネタだね、すまん
440 :
437:2005/07/11(月) 05:14:45 ID:K9rQyrf50
早めに目が覚めて腹減ったので
晩飯にするつもりだったけど、カマスの干物と味噌汁(インスタント)とご飯で食ってみた。
カマスの干物は初めてだったけど、美味いね。
ちょっと骨が多かったけど
441 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/11(月) 18:33:54 ID:rU1IbS7GO
青魚にアレルギーがあって全く食べられません。でも家族は食べるし、作れるなら作りたい。というわけで、味見をしなくても失敗しないイワシやサバ料理を教えて欲しいです。因みに家族とは60近い両親なので、和食系の方が有難いです。
442 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/11(月) 18:45:36 ID:K9rQyrf50
そのまま焼いて出せば?
444 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/11(月) 19:11:12 ID:K9rQyrf50
鯖なら味噌煮とかでも良いな……ここんところ毎日食ってる。
イワシならミリン星が好き。
>>441 でも、ご自分は召し上がれないのに、作ってあげようとしてるなんてえらいですね。
刺身、塩焼き、フライ、いわし天ぷら
南蛮漬けや酢〆はやっぱり味見無しでは難しいかなぁ?
>>441 445さんが言うように味付けを相手に任せる料理が失敗しないと思うよ
インド料理に一時凝ったときのフェンネルで
イワシを焼いてみた。うまうまうまーーー
441です。
やはり焼き物か揚げ物ですかね…
>>445さんの言う南蛮漬けなんかも試してみたいけどちょっと怖いw
とにかく、沢山のご意見有難うございました。
>>448 南蛮漬けは、揚げてから漬けるから一応揚げ物の部類ですよ。
450 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/12(火) 11:11:39 ID:QoEFOzDD0
新鮮なイワシなら刺身でも美味いんだけどなぁ
鯖はしめ鯖が好き。
451 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/13(水) 00:12:01 ID:EviVMxqu0
今が旬でお値打ちのイサキの横顔。
ちょっとカワイイ。
というわけで、
イサキを刺身、塩焼き以外でおいしくいただける方法って
どなたかご存じですか?
基本的に、旬の魚は煮ても焼いても蒸しても、どうやって食っても美味いからなぁ
迷ったなら、和食とか洋食とか、そういうジャンルからレシピ検索してみては?
>>452 イサキ、いいですよね。
平凡だけど、
洋風に ポワレ、ムニエル、香草グリル焼き、パン粉焼き、ホイル焼き
中華風に 蒸し物、揚げてあんかけ
イサキに関しては刺身が一番好きだなぁ。
昨日三割引きだから買ってきた。
456 :
452:2005/07/14(木) 02:54:08 ID:5njnzNWD0
鮮魚店に行ったら井崎さんが不安そうに泳いでいたので、もちろんGET。
鮮度抜群でしたので、もちろん刺身で頂きました。
白子(イサキの物は初めて食べた)もおいしかったです。
ところで、活魚ってとっても高いんですね。
スーパーのパック売りの4倍の値段でした。
活魚なんてなかなか買えませんので、
やっぱり次はパック物です。
洋風レシピにも挑戦挑戦してみます。
457 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/14(木) 18:09:21 ID:CiT29ak00
ここのところ、鯖が安いんだけど、
塩焼きとか、味噌煮以外でみなさんどうやって食ってますかい?
教えてくだちい。
458 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/14(木) 18:26:04 ID:aM54XhMv0
おろし煮
459 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/14(木) 18:42:32 ID:CiT29ak00
鯖サンド
↑失礼
鯖サンドの作り方知ってる人いますか
461 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/14(木) 19:22:42 ID:cHaF9bxyO
サンマも、塩焼大好きなんだけど、それ以外の食べ方っ無いですかね…
干物とか
>>457 〆鯖、バッテラ、焼き鯖寿司
ムニエル、から揚げ、カレー風味揚げ
韓国風ピリ辛煮、トマト煮
>>461 新鮮なら、刺身、寿司
開き、蒲焼、煮る、ソテー、揚げる
鯖の姿寿司って不味いよね
バッテラくらいの大きさだった美味いかもしれないけど、
基本的に具もご飯も多すぎ
465 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/14(木) 21:24:57 ID:CiT29ak00
軽く塩と酢で〆た中がほとんど生のしめ鯖くいてーーーー。。。
でも、新鮮な鯖が入らないと作れない……
466 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/14(木) 23:51:52 ID:WIwD/MMj0
鰹のサクは皮が付いてなかったら、周りを炙らなくてもいいのですか?
そのまま切って刺身にしていいんでしょうか?
好きにしれ
っていうか鰹のたたきを食いたいなら普通炙るだろう
鰹の刺身を食いたいなら普通炙らないだろう
どっち食いたいんだよ
>>468 たたきが食べたいんです。
皮が付いてなくても炙るんですね、次はそうします(皮が付いてないのに炙ってはいけないのかと思ってました)
たたきが食いたいときは皮をついたのを炙るんだよ
要は刺身用の鰹を買ってきてなに言ってんだゴルァってことだよ
471 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/15(金) 01:37:12 ID:5o3+2tmm0
冗談で応募したマグロの頭が当たったんですが、どうすれば良いんでしょう……
食え
めんたまを凍らせてから醤油1/4カップ昆布だし3/4カップと共にミキサーに投入
素麺と共にいただく
DHA(゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!!
…ごめん、適当に妄想で書きました
鰹も新鮮でいいものだと、刺身の方が旨かったりするよね。
>>471 いいなあ!やっぱり定番の兜焼きでしょ。
お面にしろ。
>>469 鰹は皮付きを食うのが通だなんてよく言うけど
好みがあるし、皮はやっぱり食い辛い
皮だけをさっと炙ると皮ぎしの脂までウマく食えるということで
好みの問題だけど、俺はたたきを食いたいときは皮付きを炙って
皮なしを買ってきたときは刺身で食うようにしてるよ
>>471 玄関前に飾って魔除けにする
そ れ だ !
町内の猫が471家の玄関に集合しそう…
ありえない数のハエも・・
ゴールディングの蝿の王を思い出した
481 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/16(土) 12:50:56 ID:Do2zVoCQ0
俺は舌平目の煮付けが大好きだ。
一般に舌平目と言って売られているもので、「クロウシノシタ」と
「オオシタビラメ」がある。
オオシタビラメは非常に美味だが、クロウシノシタはちょっと不味い。
見分け方はオオシタビラメは背中側が赤っぽい色で、クロウシノシタは
背中側が黒っぽい。
ところがスーパーでは(我が家の近くのだが)殆ど腹側を表に向けて
売っている。
腹側はどちらも真っ白だ、おまけに目が背中側に付いているんで鮮度
も見分けられない。
発泡スチロールのトレイで売られているので裏側は見ることができない。
この時点でこの店は客の判断を誤魔化そうとしているのが分かる。
本当に自信を持っていい品を売っているのなら堂々と背中側を表にして
売るはずだ。
ところが俺は見分ける方法を知っている。
美味しい「オオシタビラメ」は縁側と言われる背びれの部分が赤っぽいのだ。
鮮度はおなかの部分が古くなるほど黒っぽくなる。
内蔵取ってあるから、腹を上向けてるんじゃないの?
てか、何を訴えたいのか分からん長文だ
484 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/16(土) 20:28:01 ID:RNIGtkw10
ヒラメで物凄く不味いって言われているのあるよね?
縞々の柄のヤツ、名前は忘れた
煮付けならカレイが好きかな。
486 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/16(土) 20:38:31 ID:mJCcbTN60
世の消費者が騙されて不味い方のヒラメを高い値段で買わされないように
書いた文だが。
487 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/16(土) 20:48:32 ID:RNIGtkw10
クロウシノシタはフランス料理でよく使われる高級魚なんだが……
味も良いってされているはずだが……
488 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/16(土) 21:21:45 ID:mJCcbTN60
一般的な旨さレベル云々の前に、自らの舌を疑うクセをつけた方がいいぞ
490 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 16:18:54 ID:xM2J5dlIO
携帯からなので読みにくかったらスマソ。
トウチャンが釣りに行ってキスを100ピキ近く釣ってきたよ。
ただ、正直飽きたんです…天ぷら、塩焼、骨センベイ、糸造りで湯ビキしてぽん酢等
他にうまい料理を教えてください。
はく製にして床の間にかざれ
492 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 17:23:24 ID:oSwZPzrX0
>490 アクアパッツアは?
ドライトマトとアンチョビとオリーブがないと旨味が出ないが。
作り方はググッてちょ。
494 :
えばらぎ:2005/07/18(月) 03:15:37 ID:0SzP6Soq0
495 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 09:47:07 ID:LQgts8Gc0
上でシタビラメの話題が出てたけど、
ググって見ると書いてあること全然違うな。
クロウシノシタの方がアカシタビラメより味が良いって書かれているところもあれば、
アカシタビラメの方がクロウシノシタより美味いって書いてあるところもある。
まあ滅多に食わないから俺は分からんが
>490
お父様頑張ったね。
もうご近所に配っちゃえばw?
100匹以上あるとなるとレシピも限界あるしさ。
498 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 22:11:10 ID:mq9nNZrR0
マルアジって美味い?
鮮度良ければメチャ馬
誰か教えてください
福岡に引っ越してきて魚の豊富さに驚いています。、
で 今「アブッテカモ(スズメダイ)」が店に並んでます。
7cm前後の小さい魚で塩焼きにすると美味しいそうですが、
うろこと内臓はとるんですか? それともそのまま?
店で聞いて「そんなことも知らんのー?」的対応をされると凹むので
ここで聞いてみます。
501 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 02:48:29 ID:LST8W0et0
キスは開いて一夜干し!
502 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 03:02:25 ID:3+Ctv1YT0
>>500 鱗と内臓を取らずに焼いてみて食べて美味しいかどうかで判断するのが吉。
鱗は取るだろw
504 :
500:2005/07/21(木) 22:46:26 ID:7w9byyFi0
>502
そうですね、一度買って試しに数匹焼いてみるか‥
20匹くらいが一盛りで100円とかだから。
>503
うろこが焼けてパリパリのが美味しいって魚もあったような気がしたから
どうなんだろ?と思って‥
↑オマイを救う神などいない
それは唐揚げ南蛮漬け用じゃないかなという気がする
勿論水洗いはスル
ゲイの出会い系で知り合った10歳以上年上のオジサンの家へ。
そしたら「これ着て責めて欲しい」と言われて、レンコン掘りというか、
魚河岸の人が着てるような胸まであるゴム長を着させられ、捻りハチマキをさせられた。
まあこんなのもたまにはいいか、と愛撫してたら、オジサンが喘ぎ声の中、喋りだした。
「お、おにいちゃん…お、おかえりなさい…た、大漁だった?ねえ大漁だった??」
…オレは突然の、しかも想定の範囲を超えたセリフにポカーンとしてしまった。
オジサンは素に戻って、「…返事して欲しい」と恥ずかしそうにオレに言った。
耳とかをなめつつ体中をさわさわと触る
「お、おにいちゃん、大漁だった?」
「ああ、大漁だったよ」
「あぁぁぁあぁすごいいいぃいぃ!、、な、なにが、、ハァハァなにが捕れたの?」
乳首を舌でやさしく舐めながらオレは答えた
「…鯛とか、、、ヒラメがいっぱい捕れたよ」
セリフを聞き、オジサンはびくんびくんと身体をひきつらせた
「はっ!はぁぁぁあんっ!イ、イサキは?イサキは、と、取れたの??」 チンコをしごく
「ああ。でかいイサキが取れたよ。今年一番の大漁だ。」
「大漁っ!!イサキぃぃ!!おにいちゃんかっこいいいいぃぃぃい ぃくううううう!」
しょうもな…
これだから腐女子は嫌われる。
これは腐女子じゃないよーなwww
一ヶ月以上前から出回ってるコピペだしな
512 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/28(木) 21:33:19 ID:nCxmzoCx0
生まれて初めて生きている伊勢蝦と真鯛食った(一皿3万円)
513 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/28(木) 22:44:46 ID:ysTqXZYj0
高いモン食ってるね〜〜〜海行きゃただで食えるぞ!
海へ行けば、誰かが捕ってきてくれるのか?
515 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/01(月) 22:44:48 ID:JuqzOgDW0
自分の分はで獲れ!人の事は知らん!
一万円生活かよ
517 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/02(火) 19:00:42 ID:PKwH7kYw0
あんなのは小僧の遊びだ!
チヌはよく釣りに行くけど美味いの?
いつも逃がしてる。
519 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/02(火) 20:35:32 ID:PKwH7kYw0
魚の棲んでる場所による!磯のクロは美味い!
いかにも臭そうな浜名湖のを刺身で喰うけど、旨いよ。いやマジで。
521 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/02(火) 23:54:05 ID:DJ7Jq6FM0
522 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 02:51:03 ID:QDQI6EVd0
宣伝か?
物凄くまずそうなんだけど
524 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/04(木) 23:20:25 ID:wWs0FNuE0
日本水産も2chで宣伝するようになったか・・・哀れだ................
DQN会社
526 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/05(金) 22:20:10 ID:veIcDB8n0
イワシを干してうるめを作りたいのですが、方法をご存知の方 教えてください。
さごしを買ってきた
>>526 イワシの干したのは一般的にメザシまたは丸干しと言う。
ウルメと言うのは普通のイワシではなくウルメイワシを干したもの。
529 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/05(金) 23:23:37 ID:veIcDB8n0
>>528 そうなんですか!
イワシのメザシを作りたいのですが、方法教えてください。
頭と内臓を取って干したことはありますが、あまたを残したままの目刺は
内臓はどうするんですか?
メザシを食べたことがないのか?
丸ごとに決まっておろうが
あまた
532 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/06(土) 02:29:11 ID:ZFG5OZMl0
>>530 でも内臓を取らずに干したら、内臓が腐りました。
ちなみに目を刺しているからメザシ。
頬を刺すと「ほ刺し」
尾を刺すと「尾刺し」
だそうな。昨日知ってびっくりした。
534 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/06(土) 09:14:58 ID:Lnii9Rq40
カタクチイワシはよく釣れるな
535 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/06(土) 10:01:39 ID:ZFG5OZMl0
内臓を取らずに干すと、全然乾かないで腐ってきます。どうしたらいいでしょうか。
536 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/06(土) 11:54:59 ID:Lnii9Rq40
>>535 産地では採りたてを塩漬けにするみたいだ。
塩が足りないのかな。
538 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/06(土) 12:41:10 ID:ZFG5OZMl0
>>536 ありがとう!
頭は残したまま、内臓だけ取るんですね。
内臓が残っていると乾く前に腐るという教訓になりました。
冷蔵庫で干すというのも、ナイスアイディアですね。
試してみます。
539 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/06(土) 12:41:52 ID:ZFG5OZMl0
>>537 産地のものは内臓は残してあるんでしょうか?
>>539 内臓を抜いた目刺は見たことがないな。内臓もほろ苦くて美味しい。
541 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/06(土) 12:46:20 ID:ZFG5OZMl0
>>540 ししゃものような小魚の目刺は内臓もありますが、イワシでも内臓の残っている目刺を見た事がありますか?
塩を大目にして上手く干せば、腐らずに乾くのかなぁ
>>541 イワシは足が速くて腹がすぐに破れてしまうので、鮮度のよいものが条件でしょうね。
採りたてを塩漬けで足を止めるのがイワシの丸干しの共通の作り方のようです。
やったことはないけど干すときには塩を洗うので同じことだと思う。
カタクチとかウルメとか何種類かいるけど、どれでも良いのかな?>メザシ
>>543 昔は目刺といえばウルメだったような気がするけど、
最近は不漁なのかカタクチしか見なくなった。
小さいけど美味しさはウルメ以上だと思う。
1月中ごろの厄神祭の日には、近所の厄除け八幡に
五島列島のウルメ干しってのを売る屋台が出る。
まるまる太って一般の丸干しより二回りほど大きい。
毎年これが楽しみで厄神に行ってるよ。
ウルメは目に特徴があるので、それがわかるように
丸干しにするとき目刺しにはしないね
口から刺してエラに抜く、いわゆる「ほほ刺し」が多い。
546 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/06(土) 17:25:15 ID:XQBq2ciU0
平ソーダ貰った。
刺身と血合いのなめろうで一杯やります。
塩鯖喰いたい!死ぬほど喰いたい!誰か買ってきてくれ!
干物作るのはいいが、内蔵だけじゃなくエラ取るのも忘れるなよー
ヤフーのトップニュースの「ブリ狙いのカメラマン撃たれる」ってブリの写真狙っている人が撃たれたのかと思った。
>>549 ヽ(・∀・)人(・∀・)ノナカーマ
ブリじゃわからんよな。
普通にカンパチの刺身とか塩焼きとか食っても変化ないが
カンパチのアラを食ったら、翌日肌がプリプリになる件について
552 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/11(木) 14:22:25 ID:R1iCoe650
シズ美味いじゃん
554 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/13(土) 01:22:11 ID:RB5qC2ob0
当方料理初心者。目玉焼きも満足に作れない orz
近所のスーパーでいつも売れ残っている「カタクチイワシいっぱい入って100円」
たいてい半額になってるので50円。
めざしよりも小さくて煮干しより大きい。中途半端な大きさ。
いつもは洗って丸ごと水煮してネコのおやつにしていた。
今日、初めてお酒と醤油とおろししょうがと砂糖で煮てみた。
調べるとイワシは手でさばいた方が良いとあったので頭とハラワタをちぎって洗った。簡単だったが手が魚臭くなったw
煮汁の加減が解らないので安い日本酒をフライパンにドボドボ入れて
醤油も適当に入れてみた。
ショウガを入れると臭みが少なくなるとあったが、チューブ入りのおろしショウガしか無かったので多めに入れてみた。
味見すると辛かったので目に付いたコーヒー用のグラニュー糖を1本ふりかけた。
フライパンを火に掛けてイワシを入れてフタをして煮汁が殆ど無くなるまで煮た。
思っていたより簡単で美味しかった。
包丁要らずでこんなに美味いならまた作ろうと思った。
目玉焼きも満足に作れない香具師のテキトーレシピ聞かされてもよぉ
>>555 まあいいじゃん、最初は誰でも初心者なんだし
これがきっかけで料理上手になるかもしれないし
今日は鰹が良さそうだったので皮付きを買ってきた
金串を刺して軽く焙って氷水で〆てたたきにした
やっぱり鰹はたたきもうめえなあ
焙ると皮ぎしの脂が活性化して
旨みを増すよ
そろそろ戻り鰹も本格化する時期だねえ
鰹節の鰹は、生で干してあるのでしょうか?
鰯節を自作するとしたら、やはり生ですかね?
ヒント:チップ
561 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/14(日) 08:10:20 ID:XQ792FavO
釣りにきますた。
サッパばっかり連れたんですが、どう調理したらいいですかね?
563 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/14(日) 10:06:42 ID:P8k76shy0
>>558 2chネラーが腐った鰹食って食中毒って笑えるネタでニュー速が盛り上がるのを期待してるから、まあガンバレや(w
565 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/14(日) 21:29:35 ID:OmIqHEFs0
>>564 やっぱり茹でてからですね。ありがとう!
茹でないのもあるよ
鰹節作りの重要な工程にカビ付けがある。
流し台の下あたりがいいだろうなw
>>563 だなw
569 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/22(月) 19:56:33 ID:AtSs/uim0
釣ってきて、一夜干ししたあと冷凍したサバがたくさんあったので、
サババーグをつくりました。サバ大1、玉ねぎ1、に小麦粉少々でつくったの
ですが、なんかゆるくてしまりのないものになってしまいました。
なんでかなとおもって以下のことを考えました。どう思いますか?
1.玉ねぎが多すぎた(半分くらいか)
2.パン粉を入れるべきだった。(乾燥したパン粉でいいのかな)
>>569 つなぎが無い。
ひき肉ハンバーグでも、つなぎに卵を入れるよ。
今年は既にさんまが旬らしいが食った?
572 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/22(月) 20:59:54 ID:AtSs/uim0
>>570 ありがとうございます。
前に一度つくったときは、そこそこうまくいったので、つなぎは
小麦粉を少し多めに入れておけばいいかなとおもったのですが、
足りないものでしょうか。パン粉ってつなぎのような役割できるんですか?
パン粉じゃつなぎにはならないんじゃないの
つなぎってのは、練ってると粘りが出てくるようなやつ
上のに卵抜きでパン粉が入ったらバラバラになる希ガス
肉は練ってるとかなり粘りが出るからあまりつなぎを入れずに
作ることもあるけど、魚はちゃんと入れんと無理と思われ
まだ小麦粉をたくさんにした方がいいだろうけど粉っぽくなりそうだ
574 :
569:2005/08/22(月) 22:20:41 ID:AtSs/uim0
>>574 ありがとうございます。やっぱパン粉は意味ないですよね。でもハンバーグでよく入れるのは何でだろう。卵とサバって変かな?と思って入れなかったんだけど、今度は卵を入れて作ってみます。
パン粉入れないと肉団子みたいになるからじゃないの
昨日煮物を作ってみたのだけど、いまいちよくわからん味になってしまった。
魚は「むつ」というのをつかい煮汁は昆布だしのメンツユ(1:4)使用。
砂糖少々でアルミホイルの落し蓋を使いました。
魚を入れるタイミングは出汁が一煮立ちした後いれ中火で
煮汁が半減するくらいまで煮込みました
一応気になるのは2点で
・油がギトギトに浮いていた
・妙に甘しょっぱさが舌にピリピリとした
なんか下ごしらえとかミスったんでしょうか。
酒と生姜もちゃんと入れよう。
脂っこいのはよくわからん。まさかバラムツじゃないよな?
ビギナーがムツとは贅沢だなw
579 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/23(火) 08:11:38 ID:ecesjkxv0
サーモンのムニエルしようとオモッて骨抜いたら身も一緒に付いてきますた。
582 :
576:2005/08/23(火) 23:31:25 ID:0rpkQ0Lt0
>>577 やっぱり、生姜や酒は必要ですか。今度買って来ます。
むつは赤くて身の厚い魚でした。
関東地方でホッケのすり身を手に入れるのは難しいのかな…
焼き魚で唯一ホッケだけが嫌い。好き嫌いがハッキリ分かれる珍しい焼き魚。
585 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/25(木) 19:36:37 ID:592wvHJO0
3月に70cmほどの鱸を釣りました。切り身にしたんだが、
なにせ東京湾の奥で釣った魚なので、皮が少しヘドロ臭いのです。
切り身がまだ10切れ位あるんだが、お勧めの調理法を教えて下さい。
>>584 自己中な「オレサマ」基準じゃねーのか、それ?
昔から居酒屋定番メニューだが、ことさらホッケが嫌いって奴はそう見ないぞ
>>585 俺は浦安の鱸食ってるけど、おまいは単なるイメージで物言ってない? >ヘドロ臭い
↑味盲登場!
588 :
585:2005/08/25(木) 23:20:27 ID:dnoMheAc0
>>586 おまえこそ本当に食べてるの?何もその界隈で捕れた鱸が全部臭いなんて
一言も言っちゃあいないんだが・・・
実際に釣って食べたのにイメージってのも意味不明。
味盲に加え文盲とは・・・w
ってことで、586以外の良心的な方のアドバイスを希望します。
589 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/25(木) 23:44:13 ID:V0WgOKpm0
ある意味的確なアドバイスかもww
>>589 >>588 湾奥で釣ったもんは臭いものって迷信や、強迫観念に囚われて、
本当の味覚じゃない部分で、「臭いような気」がしてるんじゃねーのかっつってんの。
オ・ワ・カ・リ?
一々ここまで解説してやらなきゃならんとはねぇ・・・・
591 :
585:2005/08/26(金) 00:51:14 ID:ChRFTgDo0
>>589 そうしますかね。
>>590 貴殿はほんとに文盲だなあ。人にモノ教えるの下手でしょ?
イメージでってのは飽くまでも食ったこと無い
「東京湾の魚だから〜」って人に言う言葉じゃないのか?
あんたの言い方なら、
>>586においては「イメージ」ではなく、
思い込みと書くべきだったね。
文才があれば一回で書き込み済むのにさ。学校行き直しなってw
湾奥で釣れても回遊してるやつなら、実際に食ったし、
臭みも何も無かったし、旨かったよ。
それにそこまで心配してくれなくても
俺の味覚がずれちゃいないようだしな。
一々ここまで解説してやらなきゃならんとはね・・・w
>>585 皮が臭いなら、皮をちょっと厚めに引けば良いじゃない。
俺の尻の穴に貴方の野太いちんぽぶちこんでくれませんでしょうか?
半年冷凍した後では身に臭いが移っちゃって無理かも知れないけど、次から。
どうしても食べたいなら、香草唐揚げにすればいけるかもしれない。
それでもダメならカレーにブチ込め。
そして臭いを感じなくなるまでカレー粉を入れろ。
これで消えない臭みなど無い。
>>592 すみません!
3行目に他スレに使おうと思ってた文章が入ってしまいました。
3行目だけ無視して読んでください。
言いたいのは三行目だけな気すらしてくるな。高度な釣りか?
レスアンカが一行目なんでしょ。
それにしても懐かしいネタだな。
うん、ものすごい子供レベルで失敗してて釣り針剥き出しだから、こういうのは釣りとはいわない
うはwwwwwwwwこのネタ久しぶりに見たwwwwwwwwwwwwwwwwwwテラワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
599 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/26(金) 23:40:50 ID:rz3t8krX0
なんだろこのオモシレー瞬間沸騰ヴァカはw
>>585-591 もし
>>586に突っ込まれなかったら、
>>589に絡んでたんだろうねw
>>591が異常な悔しがり屋なのはわかるけど、それにしたって噛み付いてるポイントを見てると、
単に勘が鈍いくせに、文盲だの味盲だの大袈裟な罵倒並べちゃってて、滑稽なまでに必死だなぁw
だいたい
>>586を味盲と呼ばわるには、湾奥のスズキがおしなべてヘドロ臭くなければおかしいと思うんだけど、
後になって回遊してるのは旨いなんてヘタに隙を取り繕ちゃってw
もし臭いがなく旨いのを食っていながらヘドロ臭いなんてとこまでひどければ、そもそも捨てるでしょ、フツー。
しかし、同じスズキでこれは回遊だ、居付きだなんてわかっちゃうんだから大したもんだよw
600 :
こごみちゃん:2005/08/26(金) 23:51:23 ID:Mgm70RO0O
600GET!
601 :
585:2005/08/27(土) 01:04:24 ID:jvJLeUr50
>>599 悔しがりは否定しないぜw
ていうかおまいが
>>586なんじゃないの?
ある程度釣りしてりゃあ、回遊か居着きくらい見当付くぜ。
その辺の判断もつかないから、文章表現も適切な言葉を使えないんだろ?w
俺の勘が鈍いのではなく、
>>586の文章表現力がショボイんだよ。
>>584が述べたホッケだって、嫌いと言うか食わない奴は
好き好んで食わないぜ。俺も好き好んでは食わんし、特別旨い魚でもない。
自分の思った事が他人もそう思ってると
思うのが586なんだろ?
蟋蟀も鳴きだしたというのにここは夏真っ盛りですね。
603 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/27(土) 10:35:59 ID:epVKqXUB0
話豚切りすまそ。
ちりめんじゃこ1kg、明太子1kgが義実家から送られてきたのですが
夫婦2人なのでご飯に乗せて食べてもなかなか減らず。
とりあえず、小分けにして冷凍しているのですが
何か良い料理方法があったら教えてください。
604 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/27(土) 11:58:05 ID:jmkkzLT40
>>603 ありきたりだけど、明太子はパスタ。
じゃこは味噌汁の出汁とか炒飯とかワカメときゅうりの酢の物のに和えるとか。
いかがざんしょ?
明太子1kgか……1日1本ぐらい食べちゃうから、半月ももたないや
毎日酒のアテにしてるようなもんだから、別にレシピはないけどな
>>603 じゃこ
・玉葱スライスと共に酢醤油に漬ける。
サラダのドレッシング代わりや冷奴、
ご飯にのせても美味しい。
冷蔵で日持ちも1週間程度は可。
・納豆に追加。
・キャベツと共に炒めてバター醤油でパスタ。
・単独のかき揚げもカリカリ旨い。
・キャベツとじゃこのみのお好み焼きもオツ。
めんたいこ
・薄味に調味しただしで豆腐を温め、上がり際に
ほぐしためんたいこを加える。
料理屋さんで旨かった。雑炊にしても吉。
但し、冬向き。冷房病には良いかな。
・焼くと風味が変わって、また美味しく頂ける。
焼いたものをパスタに和えたり、ポテサラに
するも良し。
境遇が類似で苦藁。。
飯を梅干と一緒に炊く
↓
炊き上がったら種を除き、明太子を入れ軽く混ぜる。
混ぜる際は切るように混ぜること。決して練るようにやってはいけない。
↓
大葉、みょうが、しょうがなどを千切りにし、飯に散らす。
↓
(゚д゚)ウマー
明太子は皮取ってから入れろよ。混ぜるときはほんとに軽くでいい。かたまりがちょっと残るくらい。
あと薬味は多ければ多いほどうまいと思う。
609 :
603:2005/08/28(日) 00:03:13 ID:epVKqXUB0
みなさんありがとうございます。
じゃこは今日は小松菜と一緒に煮びたしにしました。
>>604 チャーハンいいですね。いっぱい消費できそうです。
>>605 ポテトサラダは明太子でですか?タラモサラダみたいな感じかな?
>>606 毎晩晩酌しないのでなかなか減らないんです・・・
>>607 たくさんありがとうございます。玉葱スライスの酢醤油はおいしそう。
さっそくやってみます。
>>608 実はみょうがも大量に義弟経由で義実家からきているので
一緒に消費できます。
明日は明太じゃこ祭りやりたいと思います。
604だけど、俺も参考になりますたよw
611 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/28(日) 17:19:12 ID:xDbWObMZ0
アジを三枚におろしたのこりの頭と背骨で味噌汁のだしをとった。
濃厚なダシ。すごくおいしかったョ。
612 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/28(日) 21:20:16 ID:exBUAjI10
昨日食彩の王国を見ていて、冬のイメージの毛ガニが実は春・夏が旬と知った
で、買いに行ったけど売っちゃいねーやw
613 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/28(日) 21:26:23 ID:exBUAjI10
ウヒャヒャ♪
>>601 悔しがり屋クンは
>>586が悔しくて憎くてしょうがないみたいだなぁw
好き嫌いが分かれるっていうのは、よっぽど嫌いな奴が大勢いなきゃ成り立たないだろw
>ある程度釣りしてりゃあ、回遊か居着きくらい見当付くぜ。
妄想でかい?w
さあ、悔しがりんぼタン! 見分け方をググりまくりたまえ!w
毛ガニは北海道とかじゃないとなかなかね
>>611 鯵出汁なんて貧乏臭くてやったことないやw
どんなもんかやってみるか
>>612 そうそう
何で今の時期に毛ガニ?って思ってた
カニは秋が不味いんだよな。
俗に「月夜蟹」って言うくらいで。
アラのダシは食べるとこが多い魚ではアラ汁にするけど、アジはやんないねえ
>>617 色んなとこで色んな種類の蟹が採れるわけで、それは実際のところどうかと
つーか、月夜の蟹っていうのは本当に月夜の蟹のことで、秋の蟹のことじゃないでしょ
> つきよ 2 【月夜】
> ――の蟹(かに)
> 〔月夜には蟹は餌をあさらないので肉がないということから〕やせて肉のない蟹。転じて、中身のないことのたとえ。
>>618 アジを焼いて食べた後、頭と骨でアラ汁とって冷汁つくったら
ものすごくマズー。
普段は身をほぐして入れてるんだけど、
アラだとこんなに生臭くてイヤな味になるとは・・orz
鯛やカンパチだとアラ汁何にでも使えていいカンジなのになぁ。
そりゃ、青魚のアラは生臭いに決まってるだろうに……白身と一緒の扱いは止めた方が
588 名前:585[sage] 投稿日:2005/08/25(木) 23:20:27 ID:dnoMheAc0
>>586 おまえこそ本当に食べてるの?何もその界隈で捕れた鱸が全部臭いなんて
一言も言っちゃあいないんだが・・・
実際に釣って食べたのにイメージってのも意味不明。
味盲に加え文盲とは・・・w
ってことで、586以外の良心的な方のアドバイスを希望します。
教えてもらいにきて、特定の個人相手にこんな切れたら
ほかの人にだってまともに相手されなくなる。
馬鹿丸出し。
586 :ぱくぱく名無しさん :2005/08/25(木) 22:56:02 ID:FPAof4Uv0
>>584 自己中な「オレサマ」基準じゃねーのか、それ?
昔から居酒屋定番メニューだが、ことさらホッケが嫌いって奴はそう見ないぞ
>>585 俺は浦安の鱸食ってるけど、おまいは単なるイメージで物言ってない? >ヘドロ臭い
>>624 あの異様な悔しがりっぷりは、きっと精神を病んでてしょうがないんだよ、カルシウム不足でw
って、昔よく言われてたカルシウム不足とイライラは、実はあんまり関係ないらしいね
かく言う漏れは最近圧力鍋買ったから、サンマとか骨まで食いまくり
汗をかく季節だし結石がちょっと心配
その程度のカルシウム摂取で結石なんかできないよ。
その程度ってどの程度だよぅ〜w
結石と言っても色んな症状があるんだけど、
カルシウム性の尿管結石の気のある体質では、、
カルシウムを摂り過ぎず、水分補給を心掛けることでリスクが減らせるんよ
ボーゼの煮付けウマー
日本人はカルシウム摂り過ぎにするにはサプリを
大量に飲むくらいじゃないと難しいよ。
さんまの骨一匹丸ごとくらい、毎日3食摂ったって
取り過ぎにはならないよ。
なんで日本人はって限定するんだ?
どの人種でも摂り過ぎにする難易度は同じだろ。
食事での摂取量がかなり違うので。
ああ、これじゃ通じないかな。
日本人は普通に食事してるとカルシウム摂取は足りない。
だから、食事でちょっと多めになっても過剰というほどにならない。
欧州などでは、通常の食事の摂取でカルシウムは十分
取れているので、日本人より過剰になりやすい。
という意味です。
>さんまの骨一匹丸ごとくらい、毎日3食摂ったって
>取り過ぎにはならないよ。
根拠無しに言ってるだろw
普通の人は秋刀魚だけ食ってる訳じゃなく、
昨今の人は牛乳も飲めば海草や魚の出汁も使い、
輸入食材を食べミネラルウォーターも飲んでるってのに
そもそも、
>カルシウム性の尿管結石の気のある体質では、、
>カルシウムを摂り過ぎず、水分補給を心掛けることでリスクが減らせるんよ
ってことだし、それは個人差の問題であって平均値の問題でもなく、
「日本人は」ってのはちょっと乱暴な物言いじゃね?
さっきソフト身欠きにしんを甘辛く煮てみた
今日だけじゃなく過去にも何度かやってるんだけど、
普通の身欠きにしんに比べるとどうも味に深みがないね
鮮魚は連休明けすぐなんかチョット高目になるんで、明日微妙に安くなったとこを買いに行ってこよっと
最近大手スーパーの食料品売り場は24時間営業や遅くまで開けてるとこが多くなってきたけど、
夜遅く仕事帰りに行くと特に魚が半額、半額 、半額の山で、ついついたくさん買っちゃうよ
>明日微妙に安くなったとこを買いに行ってこよっと
もう「今日」でしょw
まだ連休明けてないよ……?
オレなんかずっと連休だぜ
>>638 24時間営業スーパーの話が出てるから、明日でいいのかもw
俺んところは10時過ぎると2割引とか3割引だな。
ウチの方の11時閉店の東急ストアが、
10時頃には全商品じゃないけど3〜5割引きでやってる
刺身は当日売り切りで場合によってはもっと安くしてるみたいだけど、
鮮度命な感じの刺身はビミョーなんだよねw
でも人が群がってていつも売り切れててるよ
この前、棚卸か何かで久し振りの休業の前日、どのぐらい安売りしたのか
10時前にはどの棚もすっかり棚がスカスカになってたけど、
500円ぐらいから100円に値下げしたもうか鮫の切り身だけが、
店員が必死に通る客にいちいち声を掛けてるのに、メチャメチャ売れ残ってたw
鮫にも色々あるんだろうけど、もうか鮫ってどうなんだろ?
鮫で気になるもそもそした食感とか、オシッコっぽい臭みとか
俺の所も午後10時以降に割引するスーパーあるけど、
青魚の刺身が安くなるので結構嬉しい。
青魚は小骨抜かないと刺身の場合割と気になるんで
自分で綺麗に刺身作ろうとすると結構マンドクセなんだよな・・・・
最近そこでよく秋刀魚や鯵の刺身を買うよ。(50%割引で)脂乗っててウマー。
一応その日捌いた魚らしいので鮮度も別に気になるほどではないかな。
刺身の見切り品って。食べたくないな、青魚は特に
んなもん、加熱用として家で工夫するに決まってるじゃん。
フグの素人料理でまた死んでるね。
>>645 わざわざ見切り品なんて言葉を使うから・・・・・
干物などの日持ちするものは本当に見切り品があって、
新しいのと古いのではまるで色が違ってたりするけど、
大手スーパーでは刺身は当日売り切るのがデフォで、
単に遅い時間に買いに行くと頼んでもいないのに50%以上のOFFだったりする訳で、
別にそんなに悪いもんじゃないって
朝に全商品が並べられる訳でもなく、惣菜や生鮮食品は一日中棚に補充してるんだし
個人経営のスーパーなんか気の毒ではあるけど、仕入れや設備の違いとかあるようで、
ハナから鮮度に差がある場合も
てか、以前テレビで見たけど、生魚は家に持ち帰る時によっぽど気をつけてないと、
そこで一気に鮮度が落ちるそうだ
>>646 まー刺身用のホタテやカツオ、マグロをレアの加熱調理で使ったり、
刺身用アジやサンマを一夜干に使ったりもするけどね
>>647 ここだけの話、迷惑な野良猫に最後の晩餐をおごってやる・・・・・
なーんてことも考えられるナーw
釣り船の船長が、時々捨ててあったクサフグを食って死んでるって言ってた
スーパーに行ったらウオゼって魚が安かったんだけど、これって美味いの?(5匹298円)
651 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/23(金) 18:33:35 ID:Ry1cF6620
保守
>>649 もしかして猫の話?
人間がクサフグ拾って死んでるのかと思ってガクブルだった。
スーパーで「近海魚 催事」とだけ表示されていた、
知らない人はまるで何の魚やら判らないだろう(細かい種類は知らないが)トビウオ発見。
と言うのも胸鰭を取って開きにされており、30cmが2枚で100円。
塩をして焼いてみたが、脂もなく身は硬く苦いようなクセがあり、
焼きトビの出汁というものもあるので煮てみたら、やっと何とか食えた。
300円のもうか鮫の切り身が閉店間際で150円になっていて、
他の揚げ物のついでに、パックのシールで薦められている唐揚にしてみた。
パサつきはなく割としっとりしたが、味はカツオの血合いのような渋味があって、
さほど美味くもない。
まあ鮫なんて煮ても焼いても揚げてもいつもこんなもんだが。
>>653 トビウオはすり身にすると美味いぞ。
小骨結構多いがフープロ使えば骨ごとすり身に出来るのでフープロ推奨。
すり身にすりゃどんな魚でもうまいよ。
要するにそこまでしないと喰えない魚ってこと
656 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/26(月) 09:20:05 ID:c65BP+3L0
去年どっかの川に大量発生していたボラってうまいの?
ボラのヘソは珍味だよね
唐揚げにするとうまい
658 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/26(月) 11:51:49 ID:Y4G63UMq0
猫はふぐは食べません。から、死にません。
ボラは臭いけどあらいか南蛮漬けにすると食べれるよ〜
ボラの心臓だったかな?ミノみたいなものがアル
珍味らしいけど私は好きではない。一度お試しあれ
>>658 >猫はふぐは食べません。
漁港の猫とかは食べないけど、近所のノラ猫にやってみると食べるよ。
対カラス用に置いてみたクサフグ、ノラ猫に食われたもん。
660 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/26(月) 13:21:07 ID:kYBbifgF0
ハコフグって美味いらしいね。
毒があるのも表面だけらしいし。
661 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/26(月) 14:15:57 ID:Y4G63UMq0
>>659 えっ!そうなの!知らなかった。うちは漁港の近くなので
食べないのかぁ〜へ〜×20
じゃあ、ふぐ食ってそのノラ猫たちは昇天〜?
町猫じゃなくて旅猫か、もしくは近隣で捨てられた元飼い猫か、河豚を知らないやつかもな。
664 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/27(火) 00:54:19 ID:W0zOF4pF0
そういや犬って魚食うの?
今日はアジのなめろうを作ったよ。
お刺身用のちびアジが安かったから、めちゃくちゃな方法だったけど
何とかさばき、しし唐と生姜を薬味にした。
アラはアラ汁にしたらおいしかったな〜。
>>664 煮たり焼いたりしてやれば食べるし、犬によっては刺し身も食べる。
でも、生魚丸ごとを食べる犬は見た事無い。
ウロコや表面の保護粘液みたいな生臭いトコに、まんま食らいつくのはイヤだからだと
>>665 なめろうなら紫蘇入れる事を激しくオススメ。紫蘇入れると美味いぞ。
鯵と合うんだコレが。サンガ焼きにした時の風味も良くなる。
669 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/29(木) 06:01:34 ID:l4yHwa310
かつおのたたきって、皮は剥ぐものですか?
皮は剥いでも残してもお好きに。
672 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/29(木) 17:38:31 ID:0rASiao/0
イワシには、今はやりのコエンザイムQ10が含まれているそうで
イワシをたくさん食べたいのですが
イワシのおいしい調理方法を教えてください。
673 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/29(木) 17:56:05 ID:l4yHwa310
刺身と煮物。
干物に揚げ物
野田知佑の犬・ガクは、釣ったそばから生魚投げてやると、頭からバリバリ食ってたよ。
イワシは塩焼きが最高だと思う。
しかし、イワシもDHAだCOQ10だと忙しいな。
しかも、最近は不漁のせいでサンマと同じ値段するし。
677 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/30(金) 12:55:47 ID:m25n7QbR0
しめサバを作るのに、皮を剥いて3枚に下ろしたのですが・・・
かなりボロボロになりました。
綺麗にさばくのが難しい・・・
何かコツがあるのでしょうか?
678 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/30(金) 16:07:27 ID:8MSTvlYO0
>>677 皮はずっとつけたままにしといて、食べる前にむくと簡単だよ。
679 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/30(金) 19:49:11 ID:c4oIw+A70
一人暮らしで今日初めてさんまの塩焼きを作りました。
味は旬の素材だけあってよかったのですが、どうも見栄えがよくないです。
なんか、表面の皮ばっかコゲたり剥がれたりしてしまって・・・
どうしたら上手くできるでしょう???
ママンみたくきれいに作りたいよ(´д`)
遠火の強火、これ焼き魚の基本
表面に火が当たるから、皮が焦げてなくなるんだ
あと焼き網はしっかり熱しておき、酢とか油を塗って皮が張り付かないようにする
681 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/30(金) 21:42:09 ID:c4oIw+A70
>>680 アドバイスさんきゅうです!
そうですか・・・自分はフライパンで焼いてるんですがどうしよう・・・
とりあえず油しっかりひいてフライパンちゃんと熱してから強火で焼いてみます。
フライパンで焼いてたらどうやったって焼き魚なんかうまくできないのではないかと
683 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/30(金) 22:27:33 ID:m25n7QbR0
>>678 なるほど、皮は最後までつけておくんですね。ありがとう!
>>681 オーブントースターで焼くと、綺麗に焼けますよ。
>>682 おまいさん、まだまだだね。
フライパンで簡単に焼けるのに・・・
685 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/30(金) 23:18:42 ID:sbAfMPB80
幼い頃に父が亡くなり、母は再婚もせずに俺を育ててくれた。
学もなく、技術もなかった母は、
個人商店の手伝いみたいな仕事で生計を立てていた。
それでも当時住んでいた土地は、まだ人情が残っていたので、
何とか母子二人で質素に暮らしていけた。
娯楽をする余裕なんてなく、日曜日は母の手作りの弁当を持って、
近所の河原とかに遊びに行っていた。
給料をもらった次の日曜日には、クリームパンとコーラを買ってくれた。
ある日、母が勤め先から愛・地球博のチケットを2枚もらってきた。
俺は生まれて初めての万博に興奮し、
母はいつもより少しだけ豪華な弁当を作ってくれた。
愛・地球博の会場に着き、チケットを見せて入ろうとすると、係員に止められた。
母がもらったのは割引券で、これでは入場できないと言われた。
帰りの電車賃くらいしか持っていなかった俺たちは、会場の周辺を夕方まで散歩した。
電車の中で無言の母に「楽しかったよ」と言ったら、
うつむいた母は「母ちゃん、入場チケットだと思った。バカでごめんね」と言って
少し涙をこぼした。
俺は母につらい思いをさせた貧乏と無学がとことん嫌になって、
一生懸命に勉強した。
親元を離れて新聞奨学生として大学まで進み、
いっぱしの社会人になり毎月少しばかりの仕送りもできた。
結婚もして、孫を見せてやることもできた。
そんな母が去年の暮れに病気で亡くなった。
死ぬ前に一度だけ目を覚まし、うわごとのように「愛・地球博、ごめんね」と言った。
俺は「楽しかったよ」と言おうとしたが、最後まで声にならなかった。
>>685 >個人商店の手伝いみたいな
まで読んだ。
687 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/01(土) 02:31:43 ID:Nc+5VFCcO
ろくはちご
イイ!!なけどぅ〜
688 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/01(土) 02:33:58 ID:Nc+5VFCcO
765
わらた〜
>>685 >去年の暮れじゃ愛知万博はまだ始まってねえ
まで読んだ。
フィッシュロースターはスゲェー便利。
だけど、掃除を怠ると火事になる。そんだけ
691 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/01(土) 07:47:33 ID:jkXkILqQ0
オーブントースターも掃除を怠ると火事になりますた。上の熱線だけ使えば安全かも。
692 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/01(土) 13:03:26 ID:HiN2+kEl0
魚の酢〆を作りたいんだけど、酢以外に何かいれるの? みりんとか?
693 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/01(土) 13:25:28 ID:pRlsxOsk0
>>692 うちでは昆布と生姜。
砂糖とか唐辛子とか味の素とか入れる人も多い。
生食okの秋刀魚が高いよ・・
一尾150円がデフォ。
おまいらどこが旬なのかと小一時間。
旬=安価ではないものもアルよ
696 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/03(月) 01:08:22 ID:gKEMPKiK0
この間、送別会で壽司屋の2階を借りた時
サンマの空揚げがでた。旨い旨い。
どう見てもサンマだけど、食べ慣れないせいか違う魚と間違えた者多数いた。
サンマ安いよね。こんな時こそ色んな食べ方したいね。
697 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/03(月) 01:26:22 ID:YI9eMTr60
国産のサンマ、新鮮なのは特に安くはないぞ。
フライやから揚げ、外食産業の多くは中国産のものを加工してるしな。
サンマってどっかから輸入してるの?
サンマの国から。
秋〜冬にかけてのお気に入りの1つは
幽庵焼き。
色々な魚が合うけれど
自分はもっぱら秋鮭かぶりで。
柚子の風味って癒される〜
>>662 どうして嘘なん? 寧ろ
>>658が嘘。 てか、穿った見方をすると、ネコキチの希望的観測とか、ヘタな情報操作の真似事かもね?
まっ、皮の丈夫な生のフグとやわらかい鰺があったら、そりゃあ鰺をとるでしょうよ。
でも道端の(臭くてスッパイだろうに)ゲロを貪ったり、鳥の糞を舐めたり、鼻がひん曲がるような夏場の腐った生ゴミ袋を漁ったり、
甚だしいのなんか、毛玉を吐くのかと思ったら駄菓子のビニール袋を吐いてるのがノラネコだよ。
そんな意地汚いネコが、小さいフグや捌いたのや調理したのだったら食わない理由がない。
と、自信をもって言えるのも、実は昔、知り合いが庭を荒らされて困った末に食わせてたんだよw
庭にキョウチクトウの木や、たしかスイセンやチョウセンアサガオとかもあって、
植木が趣味の人だからソッチの知識を生かせばいいだろうになぜフグを? と思ったら、
廃物(フグ)利用で廃物(ノラネコ)処分なんてのがちょっと愉快な感じなんだってさw
ただ、フグは種類によって「効き目」のある部位が違ったり、時期によって効き具合が違うらしいね。
しかし、漁港のネコがフグを知ってるの何のというのも妙な話だ。
猫に大した知恵や文化があるじゃなし、硬いフグにも食い付くタチの個体はさっさと死んで目にしないだけかもね。
>>697 何でも安けりゃ中国からの輸入ってもんじゃないってのw
サンマの漁獲は広く、長く、沢山獲れる上に冷凍保存できるから、輸入量は少ないんだよ。
701 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2005/10/05(水) 01:46:47 ID:qN7w2Mjp0
>>662 どうして嘘なん? 寧ろ
>>658が嘘。 てか、穿った見方をすると、ネコキチの希望的観測とか、ヘタな情報操作の真似事かもね?
まっ、皮の丈夫な生のフグとやわらかい鰺があったら、そりゃあ鰺をとるでしょうよ。
でも道端の(臭くてスッパイだろうに)ゲロを貪ったり、鳥の糞を舐めたり、鼻がひん曲がるような夏場の腐った生ゴミ袋を漁ったり、
甚だしいのなんか、毛玉を吐くのかと思ったら駄菓子のビニール袋を吐いてるのがノラネコだよ。
そんな意地汚いネコが、小さいフグや捌いたのや調理したのだったら食わない理由がない。
と、自信をもって言えるのも、実は昔、知り合いが庭を荒らされて困った末に食わせてたんだよw
庭にキョウチクトウの木や、たしかスイセンやチョウセンアサガオとかもあって、
植木が趣味の人だからソッチの知識を生かせばいいだろうになぜフグを? と思ったら、
廃物(フグ)利用で廃物(ノラネコ)処分なんてのがちょっと愉快な感じなんだってさw
ただ、フグは種類によって「効き目」のある部位が違ったり、時期によって効き具合が違うらしいね。
しかし、漁港のネコがフグを知ってるの何のというのも妙な話だ。
猫に大した知恵や文化があるじゃなし、硬いフグにも食い付くタチの個体はさっさと死んで目にしないだけかもね。
>>697 何でも安けりゃ中国からの輸入ってもんじゃないってのw
サンマの漁獲は広く、長く、沢山獲れる上に冷凍保存できるから、輸入量は少ないんだよ。
>>697は、サンマを輸入してるなんて言って無いと思う。
>>680 去年も出てた話だと思うが、焼き網≠カゃなく、
ステンレスの棒が並行に並んでるタイプ、
つまり、普通のガスレンジのグリルに付いてるのと同様のもので焼けば、
余熱無しだろうが何も塗らなかろうがそうそうくっ付かない。
魚の表面の水分をきちんとぬぐってない場合は、
どうなるか知らないが。(俺はやらないから)
仮にくっついても、さらには粕漬けやもろみ漬けなどは当然焦げ付くが、
薄手のステンレス製ターナーを差し込めば簡単にはがれる。
後の手入れも、よくあるスチールウールをスケールアップしたような
金属のカンナクズ様の研き材で、簡単に焦げ付きが落ちる。
>>707 サンマの唐揚げが旨くてびっくり。
ってのに対して、外食産業の唐揚げは中国産のだから旨くないんだよ。
って話じゃないのか?
>>695 >>694だけ見たら何を言ってるのか意味か解らなかったが、そういうことかー
普通の旬 → 最も美味い時期
貧乏人の旬 → 過剰に獲れた末に値崩れして廉価になった頃合
まあなんだかあさましい感じの勘違いだわな
そもそも同じ秋刀魚と言えども冷凍・生の違い以上に、脂の乗りやサイズや鮮度にかなりの違いがあるもんで
>>708 >>697は何が言いたいんだかよくは知らないが、中国の国内消費の話かい?w
>サンマの漁獲は広く、長く、沢山獲れる上に冷凍保存できるから、輸入量は少ないんだよ。
これ↑は本当だな。
>>654 開きということだから、多分ある程度乾いてるもんなんだろう
すり身といえば新鮮な魚と塩で粘りを出すもんだが、粘りが出ないんじゃないのかね?
712 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/05(水) 08:09:42 ID:ZfBa5oWs0
もうじき、魚が美味くなるなー。
ヒラメの刺身が食べたい。
713 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/05(水) 09:58:04 ID:je7JzOWp0
昨日ブリを照り焼きにしたら、食べてる途中で寄生虫
発見した・・・。
最近魚屋のアラのコーナー覗くのが楽しみ
サンマの開き。
ここでいいのかな…
いまキーボード大のイカが4杯送られてきたのですが、煮付けにするくらいしか調理法がわかりません。
何かウマーな調理法は無いでしょうか。教えてくださいまし。
まずはミニなのかフルなのかキーボードの形状をはっきりと……!
それはともかく、とっとと身のほうは冷凍してしまえば?
ゲソだけなら、冷蔵で2〜3日平気だし、使い切れるはずだ。
炒めモンに投入してよし、イモ類と煮物にするもよし、ゲソ焼き好きなら串に刺して塩して炙るもよし。
生で食いたいなら、身を1枚刺身にするとか、ワタを冷凍してスライスを楽しむとかetc、etc……。
活用法は無限大だから、全部書いたらスレが埋まる。ググれ。
どうでもいいが、魚介類でイカが消費量最大らしいね。
ためしてガッテンで言ってた。
>>716 甲イカなんだか筒イカなんだかw
もっともホタルイカのようなごく小型の丸ごと食うイカ以外なら、
その種類によらずおおよそごく普通に思いつく魚の調理方法がたいがい当て嵌まるもの。
種類によって調理方法に差があると言うよりも、種類によって食味が違ってくるもんかな。
焼(バター、醤油、塩、味醂など色々)、刺身、茹で、酢の物、色んな煮物、カレーの具、
一夜干やスルメ(これは甲イカは除く)、天婦羅、フライ、唐揚げに、
イカならではなら肝の丸ごと一本焼き、肝イタメ、肝煮、墨煮、塩辛、沖付けとキリがない。
>>709 >貧乏人の旬 → 過剰に獲れた末に値崩れして廉価になった頃合
これも貧乏人なりの旬なのかも?
漁獲量が少なく高価 → ハネ出しのB級品や鮮度落ちの売れ残りを食う → マズー → 旬じゃないと勘違い
過剰に獲れた末に値崩れして廉価になった頃合 → やっと新鮮でそれなりの品質の魚が口に入る → ウマー → 旬だ!
こんなふうにねw
>>714 昔はアラといえば捨て値で出てたもんだが、
どうも近年はそれなりの値段で売られていたり、
頭や尻尾を含めた半身分がセットで売られることが多いような気が・・・ (東京)
弁当や居酒屋ランチでよくあるメロの焼き物なんて、
身よりもうまいと思うんだけどなかなか売ってなくて・・・
鮭カマもしっかり一切れとして売られてるけれど、昔は安かったよなあ
アラは鍋が良いね。
焼いてほじくるのがいいなー
イカと言えばこのミッキーマウスイカ知ってる?
http://www.zen-ika.com/zukan/11-20/p11.html ごくたまにホタルイカに混じるらしいので気にかけて見てるんだけど、
まだ当たったことないんだよなー
そう言えばガキの頃アサリに小さな蟹が寄生してると
オレ的には「アタリ」だったんだけど、
最近めっきり目にしない
なんとなくさみしい
>>701 釣り公園で足元に捨てておいたフグを、
ゴミ捨て場にうじゃうじゃたむろしてる猫がやってきて
かっさらっていったことがあった
多分、草フグだと思う
バケツから泥棒されることもあるので、いい気味だ
・・・ここの住人でアラのことを「魚の種類」だと知らない奴がいるのか?
アラは刺身でも鍋でもウマイが
いかんせん高価。
726 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/06(木) 16:15:23 ID:VF5WZgij0
美味しんぼでもネタになってたから結構知ってるんじゃない?
俺はアラって食ったことない……
美味しんぼ・・左翼チョン原作のとんでも漫画
728 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/06(木) 18:24:57 ID:srhfP0vM0
729 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/06(木) 18:27:19 ID:pGp0L0p/0
730 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/06(木) 21:30:38 ID:lGN327qeO
約2日煮込んだブリアラのブリ大根
ウママママー!!!!
1パック150円で大根1本使うのに
ちょうどいい量が入ってて
とってもおいしかった!
アラは臭み抜きさえきちんとすれば最高のご馳走だね!
731 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/06(木) 23:26:59 ID:zCGycAuO0
>>724 うちのへんではそのイカ、ミミイカとか宇宙ベカ(笑)といいます。
頭の中がねっちょりしています。好きな人は大好きです。
732 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/07(金) 00:35:11 ID:8jP0SCh70
アラは淡白な白身でマジで美味い。
博多に来た上客を接待するときは
河豚よりアラ。
アラとクエの見分けが付きません。
クエの地方名がアラの場合がある
その場合見分けはつかんな
標準和名アラはぶっとい金茶スズキって感じでクエとは全然違うよ
アラは巨大魚だよ。高級食材。
サバのお頭を使えるレシピがあれば教えてください。いつも捨ててしまって勿体無いので。
>>737 白身の魚だったら焼いて味噌汁にぶちこむけど鯖はわからん。
とりあえず圧力鍋で鯖味噌風に煮てみれば?
煮るっつか、アラで出汁を取るんだよ。
いっぺんググってみ?
742 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/07(金) 21:51:12 ID:sDP5f80m0
塩鯖買ってきたんだけど生臭くて我慢しないがら食ってる
親の作ったほうは全然臭くなくておいしいんだけど・・・焼き方に問題あるのか?
誰か教えてくれ
>>742 安い塩鯖は、売れ残りを塩鯖に加工してるから、普通に臭いよ。
あと、低温でじっくり焼くと臭味が出る。
744 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/07(金) 22:26:18 ID:sDP5f80m0
>>743 そうか・・・
俺味付けとかわからないから焼くしか能がないんだけど
とりあえず高温で焼いてみる
深夜営業のスーパーで丸々としたヤリイカに目が止まり、早速里芋と生姜で煮付けた。
イカメシさながらにみっちり卵が詰まっていたが、随分時期が早いな。
かなり広い地域で獲れるらしいから、どっかからの輸入物なのかも知れない。
こういうもんは一度食い出すとついまた探し回ってしまって、コレステロール値が上がる一方だw
>>725 無理矢理に洒落たつもりかぁ?w
>>726 おいしんぼの話は知らんが、九州人と話してると度々アラのことは話題に上るが、こいつはクエ。
宮崎空港だったか、昔バカデカイ剥製が飾ってあったような記憶が。
アラにしろクエにしろ漁獲も少なく美味とされていて料理屋に流れるので、
食ったことが無くても無理からないだろう。
どちらもゴチになったことがあるが、まあ話に聞いてたほどでもなかったかな。
もちろん、「スンゲエウマイ!」と言っておいたがw
店が悪かったんと違うか?
アラつってもピンキリだからな。
ヒラメよりアラが美味いと思うby九州人
>>746 そりゃあオレ自身の好みもあれば、魚の個体差も料理方法も色々あらあね。
ちょっと有難がられるアンコウやハモなんか、美味くないだのマズイだのって奴もいるもんだが、
アラは別にマズイってこともなく、珍しさも相まってそれ相応に価値のあるもんなんだろう。
ところで、九州ではヒラメ食っても、どうも美味いのに当たったことがないんだよなあ。
もっとも、ヒラメったって色々あるし、オレの嗜好がヒラメよりカワハギの方が遥かにウマイってタチだけどな。
748 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/08(土) 06:07:59 ID:IN301wsO0
>>724 子供の前で「ほーらミッキーだよ〜 カワイイね〜」と言いつつ、
バクっと食ってやったりして
ファミリー牧場で「羊さんなでてごらん かわいいね〜」と言いつつ、
昼飯には羊をながめながらジンギスカンを食らうのに比べれば生ぬるいか
749 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/08(土) 06:31:50 ID:JpQoJ9mZ0
クサフグってあんまり美味くないんじゃなかったっけ?
750 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/08(土) 12:58:00 ID:0TCzTBVa0
ヤナギノマイ美味い〜!!
近所のスーパーで刺身用が3匹208円だった。
1匹刺身、1匹タタキ、1匹煮つけで一家大満足。
>>749 うまいらしいよ。
但し、フグの種類によって毒のあるところが異なってて、
皮を剥いて内臓を取れば大丈夫な種類と違い、
クサフグは身にデフォで微毒があると聞いてる。
今、鰈の味醂漬けを焼いたが柔らかくうまいね。
何鰈なのかと思ってたら、どうやらカラスガレイらしい。
つまり、くるくる寿司で安く出される縁側のアレ。
あれはヒラメの縁側よりクセがなく甘くて好きかも。
工場で身と縁側を分ける作業をTVで見たことあるが、
もしかして売ってる身は余り物なのかね?
最近は味醂漬けにしてないそのまんまの切り身も見かけるが、
柔らかくてそこそこ調理が難しい。
カラスガレイ、ちょっと大味だよな。
ビンチョウマグロよりマシ
>>754 びんちょう(うちの方ではトンボと言う)は
脂の乗ったいいヤツは激ウマだよ
最近のよく出回るようになって来たんで
本来缶詰原料にされていた生食しないような
安いヤツも出回ってるけど、それはNG
いいヤツと悪いヤツの味の差が大きい
いいトンボはバチやキワダに負けないと思うよ
>>755 それ、時々聞きますね。見分け方ありますか?
>>756 見分け方ねえ、なかなか言葉では言い表しにくいな
身は透明じゃなくて白っぽく、それもピンクがかっていて
色がくすんでない、断面を横から見ると
皮ぎしから脂の刺しが中央にしっかりと入る
全体に見た目からしてねっとりした印象を受ける
うまく伝わらないと思うけど、そんな感じのが最高
焼津あたりでは比較的手に入りやすいんだけどね
それで握り作ったヤツの写真がどこかにあったはず
見つかったらうpしてもいいんだけど
ありがとうです。分かるような分からないような。
並んでたらきっと分かるんでしょうけども…(汗
もしよかったら写真お願いします。
759 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/14(金) 03:15:46 ID:u6d3xxXlO
いなだの刺身ウマス
ブリ・ハマチの幼魚よね?
ブリとかより身が締まってて脂っこくなくて口に合う
(最もヨーカドーの安売りだが)
760 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/14(金) 13:09:37 ID:MMyv76ZSO
ブリの幼魚だな
それよりちょい小さいのが関東じゃワラサ、関西じゃハマチ
さらにちっこいのがイナダ、多分関東名
761 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/14(金) 13:15:23 ID:j9WzA0+N0
関西では、小さいのはツバスって言うんだけど、
体長30cmぐらいのがこのところ200〜400円ぐらいでよく売ってるけど、
なんかさっぱりし過ぎてて刺身だと物足りない。
>>761 ツバスって呼び名懐かしいなあ。
関東じゃ滅多に聞かないからね。
四国でもツバスって言ってるなぁ……
サワラもサゴシとかって言うね。
静岡から直送のシラスの釜揚げがあったので食べてみました。(゚д゚)ウマー
茹でたてを食べたらもっと(゚д゚)ウマーなんだろうけどね、それでも。
しかし、このシラスだけおなかに卵があったよ。オレンジ色。
なんで他のシラスにはないんだろう。初めて見たかも。
ゴマ鯖好きだと言ったら「マズイじゃん」と言われた。
鯖の種類だと思ったらしい。
刺身用のサバを荒く切って胡麻と醤油かけて
アツアツご飯のおかずにして食うのって博多だけ?
ゴマ鯖って言われてて、スーパーでも刺身コーナーにあるほどメジャーなんだけど
そりゃ土地によってナマモノの扱いが違うのは常識だろう
それはそうなんだが、「ごまさば」って聞いてあの料理を思い浮かべるのは博多とその周辺だけだからね。
かなりレアな例だ。
マルアジとマアジってどっちが美味いの?
769 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/15(土) 17:34:09 ID:P8djUxVb0
私は丸アジの方が好きです。
丸アジは、マアジに比べて脂が少なくてパサパサしてる気がします。
私はパサパサ感が好きなんだけど。
一般的にはマルアジは、マアジより劣るって言われてるみたいですね。
ゴマサバもそれなりに美味しいと思うんだけどなぁ…。
丸々と良さげなアジが売ってたんで久しぶりに二匹購入
刺身と塩焼きにしていただきました
(゚д゚)ウメー
グリルが壊れてから1年くらい魚食べてなかったけど
フライパンで焼けることに気づき最近毎日魚です。
鮭、鯖味醂漬け、ぎんだらなどフライパン調理。脂がのった魚が好きだなー。
今日は赤魚粕漬けというのが半額だったから買ったけど淡白な味でした。
魚に詳しくないので手ごろで脂ののった美味しい魚を教えて欲しいです。
赤魚ってなんでつか?
776 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/17(月) 00:16:52 ID:5HdehjYsO
この前TVでフライパンでサンマ塩焼きの裏技やってたみたいですが、サバとかアジとかもできるんでしょうか?
777 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/17(月) 00:19:54 ID:GlKia8l70
「フライパンでサンマ塩焼きの裏技」詳しく
イタリアンぽくしようと思って秋刀魚にトマトソースかけたら不味かった。何故だろう。
779 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/17(月) 00:24:14 ID:5HdehjYsO
クッキングペーパーをのせる→その上で2つに頭と尻尾をきってさらに2つに切ったサンマを片面6分ずつ焼く
って感じらしいです
っていうか
>>779の裏技的な部分がよく分からないのだが。
それは「フライパンに入る大きさに切って片面6分ずつ焼く」
ってのとどう違うの?
魚を焼くために「グリルや網を使わない」時点で既に裏技なんだろうな
>>780 そうそう、なんか臭みが際立ってしまった。トマトソースと秋刀魚は合わなかったのかも。
>>784 トマトソース自体にはにんにくたっぷり使ってるけど魚には処理なし。
魚もニンニクとオリーブオイルかなんかで焼いてみたらどうだろうか
788 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/17(月) 09:52:43 ID:9gnyoQnbO
昨晩、カラスカレイの煮付けに初挑戦しました
カラスカレイを冷凍のままビニール袋に入れて、醤油とみりんと生姜汁を投入してモミモミ
すぐに解凍されるので小鍋で先に煮汁を温めてからカラスカレイを入れて煮詰める
…が、鍋底に皮がへばり付いて見た目マズーな状態になってしまいました
味はウマーでしたが、皮が鍋底にへばり付かないようにするポイントがあれば教えてください
ちょい前に博多のごまさばについて書かれてるけど、鯖を生で食って平気なのか?
鯖の刺身の美味さは分かるが流石に常食する度胸はナイ…
鯖の生食い話は、関サバ話に発展してループすることが多いよな(w
過去スレにも何度か出てきてるよ、探してみそ。
792 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/17(月) 15:13:30 ID:ojUVJJ0j0
>>788 鍋底にクッキングシートを敷く。
またはテフロンのフライパンで煮る。
最初の1分くらいは必死でスプーンで煮汁をかけて面倒を見る。
今夜は落ち鮎の塩焼きと、キノコご飯だ!
>鯖を生で食って平気なのか?
ピチピチの鯖は生が一番ウマイ
鯖やイカの寄生虫アニサキスは、-20度以下で一晩冷凍すると死滅。
家庭用冷蔵庫の冷凍庫でも-25度くらいになりますから、一晩冷凍させればアニサキスは死滅するそうです。
関サバって一回食ってみたいな。
いつもスーパーの安いヤツしか食ったことない。
アニサキスは目で見たらすぐ分かるから、ちゃんと見ればよいと思われ
あと、よく噛むと死ぬのでよく噛んで食べましょう
>>788 うちでは、底に昆布と大根を敷いてる。
カラスガレイはいつでも売っているので、ちょくちょく食べるのだが、
圧力鍋で15分ぐらいで骨まで食べられウマーなのだが、
そもそも水分が多い上に圧力鍋だと煮詰まらないので水っぽいのが難点。
>>795 九州に旅行汁。庶民のお財布でも魚うまくていいぞう〜
ヒント:旅費
800 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/20(木) 17:09:01 ID:JEcQq4cM0
ありきたりだけど、アジの塩焼きって、おいしいな
アジって時々、無性に食べたくなる。
801 :
788:2005/10/20(木) 18:23:34 ID:DzLBHir00
>>792,797
ありがとうございます。
次回作る時に試してみます。
スーパーでハッカクっていうマイナーな魚売ってたんで衝動買いしたんですよ。
で、捌いてたら結構大きい肝と卵が入ってたんですよ。
これって食えるのかな?
あと調べたら刺身や煮つけ、味噌汁でうまいって書いてあったんでとりあえず刺身にしようかと思ったんだけど生食可かどうか書いてなかった…。
調理日は今日になってるんだけどやばいかな?
一切れ食べてみたらヤバげだったんで煮付けにしまふ
>>802 肝や卵や白子は、鮮度に問題なければたいてい食えるよ。(ふぐを除く)
焼いて七味を掛けるとか、さっとゆでて酢醤油とか、ちょっと臭そうだったら醤油と生姜で煮るとか。
805 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/22(土) 15:47:57 ID:sGvYdpjN0
スモークサーモン(ハラス)というのがパックにぎっちりたくさん入って
390円位だったので、脂好きなので買ったんだけど焼いて食ったら生臭くて・・・。
何かいい調理法ないですかね?まだたくさん残ってる・・・
806 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/22(土) 19:24:00 ID:OXUY1wQTO
岩手のさんま祭り行きたい。
807 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/22(土) 20:11:28 ID:lUTJYtDX0
博多では普通に家庭でサバの刺し身を食べる。 スーパーでも刺し身で食べれる
鮮度のサバを売ってる。 関サバでなくとも美味しい。 自分で下ろした場合は
すき取った腹骨を翌朝の味噌汁に入れ、生姜をちょっと絞り入れれば檄ウマ。
トロの部分だもんな。 トロトロしてウマイぞー。 博多に住んでてエカッタ。
でも、関サバでなくても旬の頃の丸々とした刺し身用のサバは一本千円位するよ。
博多って筋肉の量で男の価値を決めるような未開の地だろ?
そんなとこに住んでて良かったなんて変わってるな。
>>808 脳味噌の量で価値が決まるような土地よりは、あなた向きだと思います。
俺は差別と差別厨が嫌いだ。
811 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/23(日) 00:54:02 ID:Q4/PM2c30
はっはっは、おまいら男の価値はチンコのでかさだろ
シメてない鯖の刺身食いたいであります
814 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/23(日) 11:42:49 ID:7ADkk53wO
探したけどなかったので魚のみりん漬けの作り方分かる人教えてください(*^o^*)
815 :
731:2005/10/23(日) 12:00:54 ID:a0qDwq1F0
>>802 ハッカク買ったんだ!
俺もこの魚珍しくて、本屋でさばき方辞典立ち読みしてみたんだけど、
どれにも載ってないんだよね(´・ω・`)
ネットにもナカタしなあ…買ってみるかな。
なんかワニみたいな竜のおとし子みたいな装甲に躊躇してしまう
818 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/25(火) 02:27:28 ID:w1uH64YOO
前の方に書いたいなだ好き
暫く地元スーパーに入ってなくて、
あんちゃんと話したときリクエストしたら
最近毎日入るようになった
ウレシス
>>817 ワタとエラ抜いたら、あとはぶつ切りで鍋に投入って姿が一番メジャーかもな。
漁師鍋とかに登場する確率高いし。
>>807>>808東京ではスーパーに、生で食える鯖いくらでもあるよ?
いいヤツは九州物が多いかな。
フツーに自分で捌いたり、またはオロシ身でも平気だよ。
今は昔と違って鮮度いい物も手に入るし、アレルギー関係除外したらそんなに神経質になる必要ないと思うが。
関係無いけど俺は刺身にする鯖は(脂強い場合は皮目をあぶり焼きした後)少し厚めに切って薄塩当てておいて、レモン汁に塩足したので食べるのが好き。
鯖はアニサキスのこともあるし・・・
生で鯖を食う食わないは、手に入るかどうか土地によって違うから。
ここで云々しても、居住地によっちゃ会話がかみ合わないまま終わるよ。
鯖で一番面倒なのは、取れる地域によって寄生虫がいるかいないかなんだよ。
寄生虫がいる地域じゃどんなに新鮮でも生は無理。
寄生虫がいないと新鮮ならばという条件つきで生はオッケー。
博多は新鮮ならば生で食えるという特殊な地域なんで、他所の人から見ると
とんでもない食文化になってる。
824 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/28(金) 06:53:04 ID:FS4DQnKy0
>>814 みりん1:醤油1
この他+酒1でもおk
釣り人的に鯖生食は度胸試しだな
でかい鯖は刺身まじうまいけど
鯖は鯖味噌で食うのが一番多いな。
てか食堂で毎日食ってる……
鯖は骨が大きいから取り除きやすく食べやすい。
油もほどよく乗っていて味醂干しや塩鯖にしても常に旨い。
アジはその逆で小骨が多く食べにくい。
どう調理しても常に不味い。
829 :
ぱくぱく名無しさん:2005/11/03(木) 16:50:24 ID:vvX4lY/f0
鰹を買ってきた。たたきにしようと思うんだけど・・・
一匹ってのは意外とでかいのね。店で三枚におろしてもらったけどそれでも大きい。
400円ってのに魅かれたのがだめだったか・・・
830 :
ぱくぱく名無しさん:2005/11/03(木) 18:35:15 ID:XKZPVmTj0
釣りに行ってた知人からイナダをもらったんだけど
どうやって食べようか迷ってます。
とりあえず、包丁でも砥ぐか…
>>827 鯵が不味いって、ただ小骨取るのが嫌なだけで言ってる予感。
焼き、煮物、刺身、すり身にして汁物とどれにしても美味いだろ。
小骨があるからまずいって小学生かよ。
高校生でも小骨があったらマズイと思う
835 :
ぱくぱく名無しさん:2005/11/04(金) 22:13:25 ID:ax175wsP0
高校生にもなってまともに小骨多い魚食えないオコチャマは何度も練習しろって。
そうすりゃそのうち綺麗に食べられるようになるから。
今時魚をきちんと食べられる奴って少数派なのかねえ。
俺の父親は魚食べるのメチャ上手いんで俺は父親に厳しく躾けられたもんだが。
社会人でも焼き魚をグチャグチャに崩壊させる奴結構居るからなあ・・
アジだけは食べにくいよ。
中途半端な大きさだから
さんまやイワシみたいに普通は骨ごと食べられないし。
俺もアジ嫌い。
837 :
ぱくぱく名無しさん:2005/11/05(土) 16:51:31 ID:Ps/M8yixo
アジはうまいのになあ
刺身一夜干し塩焼き煮付け唐揚げ南蛮漬け・・・
中骨も揚げて食えるし、捨てるところはエラとゼイゴだけ
なんて言われる魚なのに・・・
鯵も鰯も秋刀魚も骨から尾まで全部食べてます。(頭だけは残しちゃいますが)
さすがに鮭は無理だけど。
この前居酒屋でクウィーンサーモンてのをみかけたんだけど、
キングサーモンとどこが違うのか知ってる人います?
店員に聞いても??だったので
鯵について色々出たところで、タルタルなんぞは如何でしょう。
思いっきり季節外れですが…
tp://www.sotetsu-group.co.jp/kawaraban/120/120koyoi.htm
↑小骨を一本一本毛抜きで引っ張ったり、トマト湯むきしたりと
下ごしらえにいちいち手間かかるけど、その価値は十分ある一品。
>>838 鮭の頭を食わないだぁああ!? おいおい、冗談じゃないよ。
鮭は骨とエラと一部の内臓以外はほぼ食えるってのに。
鮭はまるごと一本買わないと、さすがに頭を食べるチャンスすらないだろうけど……(w
当方転勤中の身で現在秋田県在住。スーパーでノドグロと言う魚が
高値で売られています(20センチ位の物でも800円)。
調べたところ正式には赤ムツだと言う事がわかったのですが
このスレの皆さんの意見としては、お買い得ですか?
50センチ程度の鯛でさえ1000円で売っているのでなかなか手が出せません。
釣りに行っても簡単に釣れそうではないですし、買わなきゃ味わえないと思いますが
食べた事ある人レスお願いします。
食ったことはないが、ノドグロはめちゃくちゃ美味いという話
>>842 どんな料理にしても最高。養殖の鯛なんか目じゃない。
俺は白身魚の中ではNO1だと思ってる。
あとノドグロは船でのタラとかハチメ釣りの外道でたまに釣れる。
新潟で釣れるから多分秋田でも大丈夫。
845 :
ぱくぱく名無しさん:2005/11/06(日) 04:47:22 ID:yfZ5io4i0
超高級魚ですぞ。ただ小せえな
オークションで干物が安く出てるぞ
俺としてはノドグロと言われるより赤ムツと言われた方が通じやすいな。
赤ムツは美味いよね。金目鯛と同じ感じで煮付けにするとウマー。
それはそうと、養殖の鯛は天然物と全然味が違いすぎるから買う気になれんな。
他の魚もそうだと言われればそうなんだけど、鯛は結構違いが顕著だと思う。
847 :
842:2005/11/06(日) 09:12:19 ID:iO3n9UwG0
レス頂いた方ありがとうございます。
奮発して買ってきてみます。
>>842 そこまで高い魚買うのはもったいないような気もするけど
確かに赤ムツは旨いらしいから好き好きだねえ
自分で捌いて調理できるなら
安くて旨い魚探すのもいいよね
手間がかかるから全然売られてないけど
実は旨い小魚とか
例えばヒメジって知ってる?
小さくてうろこが硬くて大きい小魚で
手間ばっかりかかるから雑魚扱い
でも手間かけて捌いて天ぷらにすると
笑っちゃうほど旨い
俺はそういう魚に出会ったときが一番楽しいね
>>841 鮭の頭部は結構アラとして売られてるぞ。
俺は鮭の頭部大好き。頭部に付いてる身は脂の乗りが良くて美味い。
目玉周りのゼラチン質(確かコラーゲンだっけ)も美味い。
まあ、切り身と比べると食べる所少ないけどな。
鮭の頭は、骨も食うでしょ。
煮るのに時間がかかるが、圧力鍋なら20〜30分ぐらいで
缶詰に入ってる骨と同じぐらいの柔らかさになる。
鯵の干物の頭を食う人なら、その半分の時間でOK
851 :
842:2005/11/06(日) 19:31:08 ID:iO3n9UwG0
ノドグロ食べました。赤魚と同じように煮たのですが美味しかったです。
表現力が無いのであれですが、キチジがよりゼラチンを含んだ感じでした。
中骨、頭部の骨、エラ以外全部美味しくいただきました。
食べる事ができて一満足です。レス下さった方感謝します。
明日の朝も秋刀魚(25円気仙沼産)食べよっと。魚好きでよかったです。
>>848今日ヒメジという魚は売っていないかなあと思いみて回ったのですが、
どこにも置いてませんでした。調べたのですが初めて見聞きする魚です。
↑いいとこ住んでるなあ・・・('A`)ウラヤマス
昨晩干しておいたサンマを網であぶって食ったら(゚д゚)ウマー 骨まで食えるよ。
>>851 ゴメン、ヒメジは雑魚扱いなんで
通常はほとんど市場には出回らない
近海モノが入る漁港近くとかじゃないと出ないと思う
漁港近くの小さな市場なんかで
安く魚売ってるところでの一例として挙げてみた
そういうので美味しいのが見つかったら嬉しい、ってこと
ちなみにどういう魚かはググると分かるですよ
ああ冷凍の中辛の鮭の片身を間違って冷蔵したまま一週間経っちゃった。
もう捨てるしかないのかな・・・
においをかいで、悪臭じゃなかったら思い切って焼いてみるとか
鮭は毎朝食べても飽きないね。
858 :
ぱくぱく名無しさん:2005/11/10(木) 03:06:01 ID:SIU8gzBT0
鮭、ししゃもたま、鯵のローテーションの朝食。
夜は秋刀魚、マグロとかが多い。
魚は肉と違って飽きないから不思議。
859 :
sage:2005/11/10(木) 09:14:33 ID:VelNrDI9O
メロが食べたい
ニアが食べたい
861 :
ぱくぱく名無しさん:2005/11/10(木) 16:27:31 ID:O0MGAHe80
私は、鮭、アジ、サバのローテーションの昼食です
夜は、ブリ、カレイが多いかな
同じく、これだけ食べてもまったく飽きないから不思議。
おれは魚好きだけど塩鮭だけはダメだ。
本当に美味いの食べた事ないからだろうけど。
最近鯖が安いので鯖の味噌煮をよく作る。
簡単に作れて (゚д゚)ウマー
良い味噌使うと更に (゚д゚)ウマー
味噌煮にすると皮の部分が禿 (゚д゚)ウマー
飯3杯は逝けます。
864 :
ぱくぱく名無しさん:2005/11/11(金) 01:57:08 ID:vthpGvTs0
>>863鯖の味噌煮美味ァ〜ですね。
鯖味噌に限らず、煮魚をするとき、皆さんは一緒に煮る添えは
何になさってますか?
鯖味噌→長ねぎぶつ切りorピーマン(クタクタ)
カレイ→キノコや青菜類
鯛のアラ→牛蒡
煮汁が美味ァ〜な時は水切りした木綿豆腐や麩をいれることもあります。
おれは魚好きだけど塩鯖だけはダメだ。
本当に美味いの食べた事ないからだろうけど。
866 :
ぱくぱく名無しさん:2005/11/11(金) 17:49:03 ID:vthpGvTs0
>>865 昨日スーパーによくある冷凍品を買って朝食と弁当に使ったけど、
普通に美味しいと思った・・・もっと美味しいのがホントはあるのかな?
ノルウェー産の大型肉厚で、模様もはっきり出てるののほうが、
日本産の小振りの物より美味しい気がします。
>>862 塩をしていない生鮭をソテーにするとウマーですよ!お試しあれ。
>>865 塩をしていない生鯖を焼くとウマーですよ!お試しあれ。
サヨリって寿司くらいしか食べないのですが、他にウマーな食べ方ありませんか
干物にして食うとうまいよ。
>>869 からあげでちょっと揚げすぎかな?ぐらいにすると
骨まで食べられておいしい。
ありがとうございます。今度サヨリ釣りに行ってきます。
ひめじって魚どんな料理ができますか?
>>874 前テンプラにして食ったらうまかったよ。
876 :
ぱくぱく名無しさん:2005/11/14(月) 20:06:09 ID:qYL8avby0
今、アジの開きをコンロの上に網のせて焼いとるんですが
ひっくり返してよいものか悩んでます。
どうすればよいのでしょうか・・・
あと、火加減なども教えてもらえると助かりますです。
白っぽい汁が出てきたらひっくりかえしておk
ガスコンロで焼いてもパサパサになってあんまりおいしくないんだよね。
魚屋さんに売られてたアジの串焼きのおいしかったこと。
マンション住まいで七輪は無理だけど
他に魚がおいしく焼ける器具ってなんでしょう?
スレチだったらスルーお願いします。
本日は、
朝:鯵の開き、ライス、味噌汁
昼:上野で焼肉ランチ
夜:鰤照り、キンピラ、冷凍味噌カツ、トマト、菜っ葉、ライス、味噌、ヨーグルト、烏龍茶です
熱量が問題だよね。
家庭用ガスコンロは火が通る前に、水分が飛んでしまうから、強火の遠火ができない。
フライパンで焼き魚する方法をググってはどうか
881 :
848:2005/11/14(月) 21:15:01 ID:2ySUUCyM0
今日は安かったので買いすぎた
アオダイとシマアジの刺身
シイラのカレームニエル
さわらの味噌漬け、全部食っちまった
>>874 天ぷら以外に料理できるだろうか…
うろこはがすとこんな小さいのになんで、ってくらい
うろこがたくさん取れる
それから普通に天ぷらだねに捌くんだけど
小さいからめんどくさいよ
しかし、ホコホコした白身は天ぷらに最高
個人的にはハゼの天ぷらと双璧と思っている
>>878 普通にフィッシュロースター使うのもそれなりに悪くない
一度にうらおもて焼けるし
>>880,
>>881 ご親切にありがとうございます!
アジの串焼きは、魚嫌いの夫もおいしいといってペロリとたいらげたので、再現したいんです。
ちょっとググッてきます。
>>878 ガスコンロに、火鉢で使う五徳を逆さまにして置き(火から距離を取る)、その上に網を置いて強火で焼く。
コンロは汚れるけど、普通にコンロで焼くより美味しい。
>>883 サンマとか焼いたらすごいことになりそうだな。
嫁に張り倒されそうだから俺はやらね。
油がね・・・確かに・・・(汗
>>884 サンマ一夜干しを網で焼いたけど、煙もほとんどでずに美味しかったよ。
最初に皮を焼いて、身が白くなったらうらがえすでおk
トビウオのすり身をもらったのですが、
ハンバーグや丸めて揚げたり(テンプラ?)はしました。
それ以外にオススメの料理はないでしょうか?
889 :
887:2005/11/19(土) 22:15:37 ID:pQTMiveH0
>>888さん
レスありがとうございました。
やはり、つみれ汁や薩摩揚げなんかが多いみたいですね。
2人家族なのですが小食(レシピで1人前を2人で分けて丁度)なのでなかなか減らなくて。
定番メニューでなんとか消費してみます。
いわしをカバ焼きにして(゚д゚)ウマー
しかし、本当に身がくずれやすい魚だこと。
891 :
ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 20:18:13 ID:bficcBlRO
季節外れのメバルが売ってるなと思いながらも捌いてみると
卵が沢山入ってた。
煮付けウマー
892 :
ぱくぱく名無しさん:2005/11/21(月) 11:29:08 ID:perHZyao0
知人が釣った鮎数匹が冷凍庫にかれこれ一ヶ月入っています。
解凍して塩焼き以外にオススメの食べ方はありますか?
できれば簡単だとなお良いのですが。
>>892 鮎飯にしたら?
塩焼きして先に身をほぐして入れれば食べやすいんじゃないかな
894 :
892:2005/11/21(月) 11:49:10 ID:perHZyao0
>>893 半解凍でもできそうですね。ヤル気になってきました。
ありがとうございました。
895 :
ぱくぱく名無しさん:2005/11/23(水) 01:08:42 ID:6L76p/E30
本日の宴でいただいたシマアジ姿づくりの、残った『中骨・尾頭付き』部分。
さよならするには惜しいのです。
美味しく食べ尽くす方法はないでしょうか?
未練タラタラなのです〜。
>>895 潮汁だな
頭は梨割りに、身は適当な大きさにして
軽く塩をして30分ほど後
熱湯で洗って潮汁に
刻みネギを浮かせた汁は熱々をすすって
身までとことんしゃぶりつくす
898 :
ぱくぱく名無しさん:2005/11/23(水) 16:41:47 ID:8CvIRbfI0
>896 >897 情報アリガトウ!
潮汁〜。美味しそう!
早速今からやってみます。
潮ふいてくれよ
クジラに頼めよ。
☆ チン
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・)< は〜ら減った〜、腹減った〜
\_/⊂ ⊂_)_ \_______
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
| .|/
冷凍鮎焼いていたら紫の汁が出てきました!
血?内臓?
意外な色でちょっとコワイです。大丈夫なんでしょうか・・・
魚くんって最強だね、薀蓄もあるし
鯖カレーってあり得ますか?
鯖の臭みとカレーはあわないような希ガスるんですが・・
>>905 もうそれ、テンプレに入れてもいいぐらい既出すぎるコピペ。
>>883 お土産に牛タンとか貰った時にそんな感じで焼くよ
網の下に中途半端な受け皿っぽいのが付いてるから五徳はいらない
>>907 >網の下に中途半端な受け皿っぽいのが付いてるから五徳はいらない
それは本当に五徳か?
909 :
ぱくぱく名無しさん:2005/11/27(日) 17:16:44 ID:zsQ8WsHl0
1キロくらいのハマチが8匹。
オススメのレシピと保存法(冷凍)を教えてください。
910 :
ぱくぱく名無しさん:2005/11/27(日) 23:48:24 ID:qMbP3bU+0
>>909 とりあえず飽きるまで刺身だな。
3枚におろして皮を引いた後、キチンペーパーに包んでおけば、
冷蔵庫で3日くらいまでは十分刺身でいける。ピチットシート
ならなおよし。
あとは、たたき、照焼き、しゃぶしゃぶ、アラは塩焼き、ブリ大根など。
冷凍は、どうしても組織が破壊されるからあまりおススメできないけど、
どうしても余った場合は、切り身にしてピチットシートに包んで、
さらにジップロックに入れて冷凍庫へ。
売るってのはどうだろう
>>910 塩して昆布ではさんで締めるなら、刺身は4〜5日大丈夫じゃまいか?
ヅケにすっと、もっと長期間生で楽しめるし。ヅケは余ったら唐揚げ。これ(゚д゚)ウマー
>>909 味噌漬けにしる!
三枚に卸して皮を引かずに片身を5切れくらいに斜め切り
味噌と酒と味醂を適当に合わせて塗りたくって
冷蔵庫で寝かせて2日目から食べられる。
焼くときは味噌は手で落とせるだけ落とせばよい
水洗いはするな。
残りはもう1日、合計3日寝かせてから一食分ごとラップして冷凍。
>>909 フライパンでニンニク、オリーブオイルと一緒に焼くとうまい。
>>913と同じように切って、塩コショウしてから焼け。
910の補足
>とりあえず飽きるまで刺身だな。
刺身に飽きたら醤油につけてズケにした後、卵の黄身、胡麻、ネギ、等と合わせてズケ丼
うちの定番メヌです
909の書き込みから日にちが経ってるので
もう遅いかもしれんが
ハマチは柵にすると血合が急速に痛み、
本来赤黒い部分が茶色に変色するので
刺身で食べるなら、直前まで三枚卸しのまま
皮も引かずに保存すること。
917 :
909:2005/11/29(火) 18:08:34 ID:EZHYmwji0
>>910-916 レスありがとうございます。
ヅケや味噌漬けなんかもやってみようと思います。
ヅケは冷蔵で何日くらい日持ちしますか?
ハマチは一週間後くらいに家にくる予定です。
その一週間後とやらに、友達呼んでパーティーするのが一番正しい消費法だと思うけど。
919 :
ぱくぱく名無しさん:2005/11/30(水) 02:23:09 ID:vEQD0g3/O
あん肝買っちゃったけどどう料理すればいいかな??
鍋ではなく、原型に近い形で食べたいです
酒蒸し
ハーブソルトを振ってバター焼き。
魚を切るのが好き。
切っているところを観るのも好き。
スーパーの切身を買うのは、なんだか、とっても損している気分になる。
923 :
ぱくぱく名無しさん:2005/11/30(水) 23:49:11 ID:0R2qtyBK0
>>922 スーパーやデパートの魚売り場の、ガラス張りの厨房で職人が黙々と魚を
おろすのを小一時間ほど見てることがある。
ウホッ
俺も好き。
丸一尾で買って、色々さばいて、身は普通に刺身や焼いたりして食べて、
内臓を煮付けたり、頭や骨をあら炊きにしたり、皮の湯引きとか、
全部食べ切るとすごく充実した気分。
>>923 ケーキの実演販売と並んで、魚の実演販売は観客率が高いもんな。
豚の解体ショウがみたい。鶏は自分でやったことがあるからどうでもよいが
928 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/01(木) 22:05:33 ID:6850qco90
釣れたてのうるめをたくさんもらったんですが、どうやって食べたらいいんでしょう。
干物、生以外でどうやって調理したらよいですか?
塩ふって焼く?
929 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/01(木) 22:13:56 ID:0/K0l0nG0
>>928 新鮮なウルメの刺身はイワシ類のなかで最ウマだよ。
塩焼きの前に、まず刺身。
3枚におろして皮を手で剥いた後、1センチ幅に切って、微塵切りの
生姜、ネギと和える。これ最高。
余ったら、すりゴマを加え、醤油と酒でヅケにしといて、翌日の朝飯に
茶漬けに。
>928
さらに余るようなら、つみれ汁!
うるめツミレは、身が固くね?
卵チョット多めに入れればフワッとなるっしょ
お弁当に入れる、ホイル焼きに合う魚ってありますか?
ホイル焼き初めてだったんだけど、
昨日は生ジャケとシメジで大成功でした。
が、シャケ以外の魚が全く浮かびません。
夫が軽い糖尿病なので、できればあっさり系の魚がいいです。
どなたかご存知の方、ご伝授お願いします。
934 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/03(土) 04:20:45 ID:eS6cjXC70
料理下手な奥さん持つと
病気がちの旦那は大変だわ。
>>933 俺も軽い糖尿病だけど
基本的にはポイントは魚種よりも調理法だな
まあ、深海魚系のワックス脂ごってりじゃなければ
ホイル焼きはたいがいおkだと思う
自分でおろせるならオーソドックスにアジなどは手軽に使える
あっさりをメインに考えるならタラとかもよい
ただしあっさりしすぎて物足りないかも
俺の個人的な好みならシイラがいいな
あっさりでなおかつ癖がなく、食べ応えもある
937 :
933:2005/12/03(土) 06:27:11 ID:yrMiez8HO
>>934>>936 アドバイスありがとうございました。
体重が落ちれば、それぞれの数値も下がると言われていますが、
他の病気のことを考えても心配なので、
食事療法はこれからも続けたいと思います。
シイラって、身の色からしてちょっと敬遠していましたが、
これからいろいろな魚料理に挑戦してみます。
ありがとうございました!
>>933 お弁当なら、ホイル焼き以外にも、西京焼き、祐庵焼き、味噌漬け、照り焼き、塩焼き、
なんかもいかがでしょうか?
鰆、鱸、銀鱈、マナガツオ、鱈、鯛、メダイ、金目鯛、帆立、鰤、烏賊など。
939 :
933:2005/12/03(土) 10:46:03 ID:yrMiez8HO
>>938 うわあー、たくさんあるんですね。
糖尿病というと、魚の種類も限られると思っていました。
お魚のことはあまり知らなかったのですが、
勉強して、美味しいお弁当を作れるようになりたいです。
その頃には、夫の中性脂肪の数値も下がるといいのですが。
本当にありがとうございます!
>>938 基本的には白身魚なのかー。鯖帆立烏賊は例外として。
連小鯛なんかもいけそうだな。あと鯵、太刀魚。
938の書き込みの中でどの辺があっさり系なのかが疑問なんですけど
真に受ける933もかなりヤバイ
主婦歴1年未満とかっぽい
だから料理なんてしない人なんだよ。
945 :
933:2005/12/06(火) 04:34:37 ID:jP3f+G03O
主婦歴10年以上です、すみません。
料理は嫌いではありませんが、
魚には疎いです。これから勉強します。
946 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/06(火) 08:38:04 ID:bqez/D+t0
主婦歴10年以上といっても
専業小梨主婦でしょ?
はいはいその手の話題は鬼女板でどうぞ
949 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/06(火) 11:09:08 ID:jP3f+G03O
>>947 兼業子蟻です。
ご期待に添えなくてすみません。
このようなスレで、なぜこんな
意地の悪いことを言われるのかもわかりません。
ご親切に教えてくださった方々、
どうもありがとうございました。
950 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/06(火) 11:51:50 ID:+nLaoFyxO
みんな自分より弱い者やバカを見つけて見下して気分よくなりたいだけさ…
こんにちは、料理素人です
単身赴任からようやく自宅勤務に戻れたため、家族においしいものを
食べさせたいと最近料理を始めた者です
先日ひらめ〆てからすぐ5枚におろして刺身にしたのですが、
コリコリ感はあるものの、どうも身の締りが悪いように思えます
鯛でも同じように感じたことがあったのですが、
三枚もしくは5枚におろした後は、氷水か何かにつけるものなのでしょうか?
現在は、三枚もしくは五枚にした後は、皮を向き、即刺身にしてます
鯛・平目などを、皮むきした後の処理などを教えていただけますと大変たすかります
952 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/08(木) 18:29:10 ID:G70Hl3oZ0
素人が魚イジってる、黄金伝説の「釣った魚で生活する」も本日で終了。
割と面白かったが、素揚げ男は逝ってヨシ。
953 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/08(木) 18:33:02 ID:Nf4nEKB10
>951
まな板洗ったりとかの合間に魚を冷蔵庫に置いておくだけでたぶんOK。
魚死ぬ→死後硬直→硬直解けて旨味出る
と進んで行くのに1〜2晩かかるが,新鮮すぎてまだ硬直すらしてなんでしょ。
硬直前の身って組織のつながりが強く硬さよりも弾力性があってコリコリと
言うよりはぶにゅぶにゅというのが俺的な印象だが。
それにしても魚を生かしたまま持ち帰れる環境が羨ましい。
955 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/16(金) 17:58:55 ID:lT5b1Oy5O
ハタハタの美味しい食べ方教えてください!
956 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/16(金) 19:23:49 ID:D4P5rMaW0
63 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2005/12/16(金) 18:07:42 ID:lT5b1Oy5O
ハタハタって釣れすぎて料理に困ってます…、よい保存方法教えてください。
958 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/17(土) 02:32:16 ID:wyrMSl4G0
飯ずし・・うまい。
子持ちのハタハタが入ったので塩焼きにしてみた。
卵に塩を付けると硬くなると聞いたので
注意して塩をふってロースターで焼いてみた。
身はしっとりほくほくで甘みがあって非常に美味しかった。
しかし・・・・
あの卵のまわりのヌルヌルはなんとかなりまへんかぁ?
気持ち悪くてほとんど残しちゃったよ・・・
960 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/19(月) 16:28:12 ID:em7q/Cor0
エラはどうやれば美味く食べれる?
エラはどうやっても美味しく食べられない。
ガチガチに味付けしてから揚げ?
963 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/20(火) 22:17:29 ID:PRkwMptr0
九州にはエラを刺身で食べる地方があるらしいよ。
試したことないけど。
964 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/21(水) 03:29:52 ID:a4bOLHyNO
中国系は何でも食べる
真似はやめたほうがいい
965 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/21(水) 08:35:23 ID:8jvmDuXj0
中国ってチャイナ?
九州は中国じゃねえぞ。
いい加減なこと言ってると殺されるぞ
エラに寄生虫のいない魚なんているのか?
967 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/21(水) 13:08:09 ID:a4bOLHyNO
中国人なら寄生虫ごと食べる
中国最強wwwwwwwwwwっうぇえうぇw
969 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/21(水) 20:45:48 ID:TyK+/eBD0
年の瀬は魚安いよねぇ〜、鯛のアラ1kg100円でげとした
シンプルに甘辛く煮たら氏ぬ程ウマイ
970 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/21(水) 22:08:10 ID:8FuXkiy50
年の瀬は、魚売り場が蟹と数の子と塩鮭に占拠されて、面白い
雑魚が売られる余地がないからキライ。
クリスマス前は、食品売り場全体がローストチキンに占拠される
からもっとキライ。
971 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/22(木) 07:42:11 ID:OYVTWnp5O
カニは偽装中国朝鮮産が多い
注意してね
972 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/22(木) 08:13:57 ID:hfhWxwql0
とにかく俺は刺身が好きです・・・
刺身最高!
973 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/22(木) 20:21:38 ID:R66t/Zfz0
>>971 中国朝鮮産でも味は変わらない。
海に国境は無いってばあちゃんが言ってた。
よく太った40cm近いソイを買ってきて鍋にした。
鱗とりと骨抜きがちょっと大変だったけど
苦労の甲斐あるうまさだねぇ、これは。
肝は大きいし、程よく脂が乗った白身がもう最高!
教えてくださいませ・・・
ゴマサバ・・・焼いて食いましたが、
味噌煮以外でご教授くだされば・・・
目光・・・
焼く以外ないでしょうか・・・
もう今日、しゃきぃ〜〜んと、ウインクされて笑。
よろしくおねがいします。
中国朝鮮産は品質管理が出来てないし
衛生などのモラルも低いので危険
977 :
ぱくぱく名無しさん:
>>975 ゴマサバは、刺身、しめ鯖、なめろう、りゅうきゅう(以上は鮮度がよければ最高)、
船場汁、ハーブ焼き、みそ焼き、竜田揚げ、南蛮漬け、トマトソースパスタなど
メヒカリは何と言っても唐揚げ