音楽理論質問スレッドpart11

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
音楽理論について質問するスレです。
質問する人はなるべく具体的に、広すぎないテーマでお願いします。

音楽理論質問スレッド part 10
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1078064073/

過去スレ、関連スレは>2-10
2ドレミファ名無シド:04/08/12 23:53 ID:M0jLK8fF
2ゲットーーー!
3ドレミファ名無シド:04/08/12 23:54 ID:QSd/MUog
過去スレ
【スケール】音楽理論質問スレッド【コード】
http://music.2ch.net/compose/kako/1024/10249/1024945642.html
音楽理論質問スレッド part 2
http://music.2ch.net/compose/kako/1028/10281/1028132389.html
音楽理論質問スレッド part 3
http://music.2ch.net/compose/kako/1031/10312/1031240394.html
音楽理論質問スレッド part 4
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1034182239/
音楽理論質問スレッドpart5
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1047054607/
【コード】音楽理論質問スレ【スケール】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1049815007/
音楽理論質問スレッドpart7
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1054739747/
音楽理論質問スレッドpart8
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1062679178/
音楽理論質問スレッドpart9
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1070908355/
4ドレミファ名無シド:04/08/12 23:56 ID:QSd/MUog
関連スレ

♪「音楽に理論はいらない」って奴に限って2♪
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1070202815/l50

初心者ギタリストが頑張って理論を覚えるスレpart2
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1070351390/l50

コードが分からない奴が一から勉強していくスレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1083722252/l50
5ドレミファ名無シド:04/08/12 23:56 ID:q5olsZAW
関連スレ

♪「音楽に理論はいらない」って奴に限って3♪
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1089144687/
理論総合スレ
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1053794839/l50
初心者ギタリストが頑張って理論を覚えるスレpart2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1070351390/
コード&コード進行雑談
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1088591431/
■■■■■音楽理論(・∀・)4冊目■■■■■
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1088385582/
ジャズ音楽理論質問スレ【初心者歓迎】V
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classic/1086882682/
6ドレミファ名無シド:04/08/12 23:59 ID:QSd/MUog
しまった!
>>5サンクスです
7ドレミファ名無シド:04/08/13 00:00 ID:G0d5T5VF
>>1
8ドレミファ名無シド:04/08/13 01:10 ID:DyUZHSDe
トリップなしのネコオタさんは本物なのか?
9名人:04/08/13 18:24 ID:Ee/MfJdf
ああ
そうだよ。
10理論全くわからない:04/08/15 20:52 ID:B5x3R2hH
さっき適当にピアノ弾いて曲をつくってました。
右手で主旋律を弾いて左手はその旋律に合ったコードを押さえる感じで。
それで曲の始めが「ド♯レミ〜」で「ミ」の時に合わせて左手でジャーンて弾きたかったのですが
ミなのでEのコードでいいのかなと思って合わせて弾いてみたらなんか違うんです。
それで「え〜何でだろう」と思いつつ適当にド♯〜ミ〜ド♯〜ミ〜とか
弾きながらしっくりくる音を探してたら「ラ」が合う事に気付いて
ド♯レミ〜のミに合わせて弾いてみたらしっくりキタんです。それでラド♯ミ同時押しのコードは
あるのかなって思ってピアノのコード表で調べてみたらAだったんです。
こういうのって理論を勉強すれば音探したりしなくてもこのメロディー
だからここはこのコードみたいにわかる様になるんでしょうか?
あと↑でラの音を探してる途中にド♯、レ、ミ、ファ♯、ソ♯、ラ、シ
がしっくりくる音だという事がわかったのですがこれがいわゆるスケールってやつですか?

文章わかりにくくてごめんなさい。
11ドレミファ名無シド:04/08/15 21:35 ID:8CIXp6NP
>>10
そう、それがスケール。
ラ、シ、ド♯、レ、ミ、ファ♯、ソ♯でAメジャースケール。
本格的な理論を勉強しなくてもスケールとコードだけでわかるようになるよ。
12ドレミファ名無シド:04/08/16 23:00 ID:RsQ1j06T
キーがCのときの、Eコードでは
何のスケールが合いますか?

単純に、EフリジアンのGをシャープしただけでは
やっぱりしっくりきませんので。
13フェルドマン:04/08/17 00:24 ID:yUdzSEUd
>>12
Fもシャープしてみてごらんなさい。
14ドレミファ名無シド:04/08/17 00:33 ID:2ZK0bVg4
退屈なスレだな。
15ドレミファ名無シド:04/08/17 10:32 ID:q4DaqjWS
T−Um−X7−T
C−Dm−G7−C

こうなると、

T−Um−X7−T
B−Cm−F7−B

こうなる気がしますが、

T−Um−X7 −T
B−C#m−F#7−B

これが正解ですよね?
なんで?


16ドレミファ名無シド:04/08/17 12:51 ID:X6aBmiBl
>15
CとDの音程の差は長2度、CとGの音程差は完全5度

BとCの音程の差は短2度、CとFの音程差は減5度
いずれも上より半音短いから、上と同じにするにはCとFに#を
付ける必要がある。
17訂正:04/08/17 12:52 ID:X6aBmiBl
BとCの音程の差は短2度、BとFの音程差は減5度
18300:04/08/17 14:46 ID:PjXpIhcm
質問です。

AdurのR&Bの曲のある箇所で、
E7のコードの中のトップノート(一番上の音)にGのナチュラルがあるのです。

多分テンションだと思うのですが、
何のテンションとして解釈すればいいのでしょうか?

よろしくお願いします。
19ネコオタ:04/08/17 15:26 ID:gNPEplBp
#9th
20ドレミファ名無シド:04/08/17 15:26 ID:Bdq0euBk
「何のテンション」と言われても・・・ E7(#9)。
#9はブルーノートを感じます。
21300:04/08/17 15:36 ID:PjXpIhcm
ありがとうございます。

いまジャズの理論書をみてみましたが、
ちゃんと「9♯」と載ってました。

今後もよろしくお願いします。
22ドレミファ名無シド:04/08/17 15:40 ID:KG1AeDz/
9thとなのでしょうか?
2thと表示してはいけないのでしょうか?
23ビートまとめてド〜ン。:04/08/17 16:28 ID:15kz5fG9
>>22
それは2ndだと他の記号と統一が図れなくなるからです。
4th, 5th,6th,7th
の中に2ndが入ると、みにくいです。
だから今日では2ndの替わりに9thを使います。
最近では、3rdの替わりに10thを使う傾向も出てきました。
24ドレミファ名無シド:04/08/17 16:48 ID:KG1AeDz/
ありがとうございます。
25ドレミファ名無シド:04/08/17 17:06 ID:zHbwUK27
理論とは少し違うのですが、
リットーからトモフジがDVD付きの教則本を出してますが、
あれは評判が良いんでしょうか?
トモフジと言う名前だけで買おうかと思ってるのですが。

ちなみに、↓これです。
ttp://www.rittor-music.co.jp/category/book_guitar1/index.html
26ネコオタ:04/08/18 00:56 ID:/uymOXG9
>>23
見にくいからという理由ではありません。
ダイアトニックで3度を積み上げていくと2度はルートから
4番目にでてきてそれが9度だからです。テンションとして考えた場合、
4和音が拡張していくという意味で9、11、13といいます。
スケールのみを記述する場合はスケールが2度積みを基本とするために
そのまま2,4、6と書く場合があります。
27ビートまとめてド〜ン。:04/08/18 00:57 ID:ZLZZhKiG
>>22-4
おい。だれも突っ込まないのか。
フェルドマンも、ネコオタも。

いたいけな22が可哀想とは誰も思わんのか? 
まあ俺は構わないが。釣りの可能性もあるし。
28ビートまとめてド〜ン。:04/08/18 01:00 ID:ZLZZhKiG
>>26
突っ込まないのかと書いた途端に。。。

あんた釣られてるよ。
やつは2ndではなく、2thと書いているが、
これは何度も何度も繰り返されるネタなんだよ?
29ビートまとめてド〜ン。:04/08/18 01:01 ID:ZLZZhKiG
>>26
突っ込まないのかと書いた途端に。。。

あんた釣られてるよ。
やつは2ndではなく、2thと書いているが、
これは何度も何度も繰り返されるネタなんだよ?
30ドレミファ名無シド:04/08/18 01:06 ID:anCM0L2V
>23
読みやすさより、
標準的な理論では、9thとか11thとか13thとかの音は
「テンション」じゃなくて extension (拡張)で、

コードの上に音を積み重ねていくと考えているからじゃないかなあ。
1 3 5 7 の上に 9 11 13 とか。9は2と同じ音ではあるけど、
やっぱりエクステンションだってことを明示するためじゃないかな。
31ドレミファ名無シド:04/08/18 01:08 ID:anCM0L2V
あら、同じことをネコオタさんが>26で書いてた。すみません。
32ビートまとめてド〜ン。:04/08/18 02:22 ID:evaxfTL4
>>30
だからよ〜。俺は、

2nd, 3rd, 4th, 5th, 6th, 7th

を統一したいが、

2th, 3th, 4th, 5th, 6th, 7th

と書いたらバカ丸出しなので、

9th, 10th, 4th, 5th, 6th, 7th

と書くようになったんだよ。と書いたんだよ。
33ドレミファ名無シド:04/08/18 02:38 ID:yWhH9Qnd
>>32
それでは4thと11th、6thと13thがごっちゃになってしまうよ。
コードは3度ずつ重ねるのがお約束だし、三和音を変形させる時や
一音だけプラスするときに2nd、4th、6thを使うんでしょ?
34ビートまとめてド〜ン。:04/08/18 02:49 ID:evaxfTL4
>>33
おいおい。

2"th", 3"th", 4th, 5th, 6th, 7th
と書いたらバカ丸出しなので、

が見えてるか?
35ビートまとめてド〜ン。:04/08/18 03:00 ID:evaxfTL4
>>33
よし。冗談はこれくらいにしてマジレスしよう。

大雑把にいって、和音のテンションには9th/11th/13thを
和音の付加音には6th/9thを
渓流には2nd/4thを使うんだよ。
また音階の名称には、9th/13thより、2nd/6thを使う。

和音表記はボイシングを表さないから、
2ndと9thとをボイシングに合わせて変える必要はない。
36ドレミファ名無シド:04/08/18 03:20 ID:6d4xrWjy
へぇーへぇー
37フェルドマン:04/08/18 03:37 ID:PsRc0Df2
>>35
2ndか9thか、6thか13thかは
基本の和音に7thが無いか有るかで決めると(僕は)認識している。

7thがベース(base=基本)に有るのと無いのとではそのテンションの響き方が違うから。
38ビートまとめてド〜ン。:04/08/18 03:49 ID:evaxfTL4
>>37
それは僕が言ってるのと同じことだよ。
僕は7th chordのときtensionといい、
triadのときadded noteというだけ。
39ドレミファ名無シド:04/08/18 04:06 ID:SYYPP2rL
つまりみなさんが言ってることは同じなんですね。
最初からマジレスすりゃいいのに。
メール欄に保険入れる奴は気持ち悪いから死んでくれない?
40ビートまとめてド〜ン。:04/08/18 04:25 ID:evaxfTL4
>>39
話題に入りたければ、素直にそう言えばいいのに。
保険も何も、間違ったことは言ってないでしょ。
41ビートまとめてド〜ン。:04/08/18 04:29 ID:evaxfTL4
>>38
もうすこし正確に言うと、
dominant 7th chordのときだけtensionという。俺はね。
42300:04/08/18 06:11 ID:JVlCZKSi
あのー、議論されているところ申し訳ありませんが、
もう一度質問させてください。
今度はテンションと管弦楽編曲に関する質問です。

たとえば、
四声体和声の骨組みを使って管弦楽編曲をするとするじゃないですか。
その四声体和声は管弦楽編曲する際には普通(管弦楽編曲に限った話では
ないかもしれませんが)、Sop、Alt、Tenは1オクターブ上に重ねて、
Basは1オクターブ下に重ねますよね?

そのとき、その四声体和声の中にテンションが含まれていたら、
1オクターブ上げた時、或いは1オクターブ下げたときに
他の声部と、大抵すんげー不協和な形でぶつかりますよね?
皆さんは、これをどのように回避しますか?

いや、ただ単純にある管弦楽概論の本の中に
管弦楽編曲する際には上記のようにすると書いてあったので…

ではでは、よろしくお願いします
43ドレミファ名無シド:04/08/18 07:09 ID:bizvZi2s
つーか「回避」ってなんだ?
44ネコオタ:04/08/18 13:41 ID:G5bXCvRe
>>42
俺はクラシック用語のアナライズはできるけど
オケは書けない。でも質問に一般的に答えれば過度に
不協和になってはまずい調性の曲の場合、
テンションは経過音として現れるから問題ない。
(たえず解決するから)ノンコードトーンっていうことね。
あるいはItalian Aug 6thみたいに厳密に使い方がきまってる
イディオムなら使っても違和感ない。

それからごく基本的なオケの場合、7thコードをつけたとしても、
あくまでサウンドはトライアドが中心になるはず。だからボイス
リーディングの段階でテンションがはいったら、とかいう想定は
そもそもかなりエグイハーモニーではないのかな。

だらだら書いてしまったけど「4声体和声のなかにテンションが
はいってる」というのがどうもよくわからない。
骨組みとしての4声はあくまでトライアドでひとつを重複させるか、
4和音で構成するかどちらかであって、テンション(クラシックの
ノンコードトーン)があってもそれは解決する先が明確な経過音のはず。
それ以外の枠組みでスケッチをするというのは20世紀和声を
やりたい場合だと思う。だから瞬間的に「不協和なかたちで
ぶつかる」というならベートーベンの曲でもいくらでも
不協和にぼんぼんぶつかってる。

まあ自分くわしくないから別の人が答えたほうがいいってここまで
書いたあと思ったポ。。。
45300:04/08/18 15:58 ID:dV2u/pYC
ありがとうございます。
よくわからない質問内容で申し訳ございませんでした…
46ドレミファ名無シド:04/08/18 21:02 ID:VtqrTg9T
スケールって一曲につき一つなんですか?
47ドレミファ名無シド:04/08/18 21:54 ID:8wqeAkYY
>>46 そうとも限らん。ていうか一曲に一スケールの曲なんて単調すぎ。
でも単調なのが悪いわけでなくて、
パンクみたいにノリやすい音楽は単調であることがメリットになるし。
ようは使い分け。
48ドレミファ名無シド:04/08/18 22:35 ID:8wqeAkYY
>>46 スケールの変わり方には何種類もあって、
それをどう用いるかはその人のセンス次第。
例をいくつか挙げると

1)スケールの種類は同じでルートが変わるもの
例1-1 Cメジャー(Cアイオニアン) → Gメジャー(Gアイオニアン)
単純に上方へ5度飛んだだけだけど実際にはCリディアン(アイオニアンの#W)が深くかかわってる場合もある。
間にコードのDをはさむなどして転調することが多い。
AメロディックマイナースケールのYの音「Fis」を絡める場合もある。まあ作る人のセンス。

例1-2 Aマイナー(Aエオリアン)→Bbマイナー(Bbエオリアン)
単純に半音上げただけの転調。邦楽の最後のサビなどでよく用いられるパターンだが俺は好きじゃない。
単純に半音上げるのではなくその繋ぎのコード進行が神がかってるのもある。これもセンス。

例1-3 Eマイナー(Eエオリアン) → Gマイナー(エオリアン)
EマイナースケールとGメジャースケールは記譜上は同じ調号が使われているんだけど
(この関係をなんていうか思い出せない・・・なんだっけな)
GメジャースケールとGマイナースケールも曲の構成の際に混合で使われることが多いのでこの転調は個人的に好き。
49ドレミファ名無シド:04/08/18 22:36 ID:8wqeAkYY
2)ルートが同じでスケールの種類が変わるもの
例2-1 Cドリアン → Cエオリアン(Cナチュラルマイナー) 逆も可
ナチュラルマイナーの#6で構成されるドリアン。この組み合わせは至る所で多用されている。
有名なのは久石譲のナウシカの曲など。

例2-2 Gメジャー → Gマイナー
これは例1-3で触れてる。

3)調号が同じスケール同士で転調するもの
Cメジャー → Aナチュラルマイナー
Cメジャー → Dドリアン
ルートCで考えるとCミクソリディアンやCリディアンなど多種多様に展開できる。

結構何でもありで、理論はいくらでもこじつけできる。ようは曲を作るときのセンスとフィーリングだよね。
50ネコオタ:04/08/19 12:12 ID:QceLurIl
>>49
アベイラブルスケールと、全体のトーナリティをしめす
意味でのスケールって初心者だとその区分がピンとこないかもね。
なんかすっきりした説明できないもんかな。
51ドレミファ名無シド:04/08/19 12:54 ID:bqsYc81Q
すごいな、このスレ。
音楽を言葉と計算で表してるんだね。
数学の講議みたいで面白い。
52ドレミファ名無シド:04/08/19 21:20 ID:cOXybztE
>>51
現代音楽では全て計算で曲を作ることがある。
53名人:04/08/20 08:02 ID:whNTLPl3
なんかそれって機械的でアーティスティックじゃないな
54ネコオタ:04/08/20 08:38 ID:WBaAZFfK
あっ名人だ!

うん、そうなんだけどその音を並べる計算のシステム作りそのものが
創作の対象となってるわけ。でも團伊玖磨がいうとおり、
それが目的化してる音楽はたいていつまらない。
それは理系打ち込み系の音楽と同じ。

55フェルドマン:04/08/20 19:03 ID:Mz252mTW
計算とは違うけど、
Brecker BrothersのRandyが自作曲のコード進行はダイスを転がして決めるとかインタビューで言ってた記憶があるが、
冗談かもしれないが、そういう偶然によって予期せぬ面白いサウンドになる可能性もある。
56ドレミファ名無シド:04/08/20 22:42 ID:RArNxqZI
ヤニス・クセナキスなんか計算で音楽作ってるけど面白いよね。
100%法則に従って作ってる初期の作品はつまらないけど。
57ドレミファ名無シド:04/08/21 01:38 ID:EMfHihye
いっそのこと、コンピュータに曲を作らせるとか。
もうとっくにあるか。
58ネコオタ:04/08/21 01:58 ID:QrNSq453
コンピューターが曲をつくれたとしてもそのプログラム
をつくった人間がいるから、そこにはやっぱり作り手がいる。
たとえばInventionのつくりかたがあったとして
転調、シーケンスの連続やインターバル、音形といったルールを
覚えさせればコンピューターは自動生成できる。
しかしこれはつまりルールに沿えばいいだけなので
コンピューターの仕事は作業の効率化でしかないわけ。
浄書ソフトのフィナーレだって大昔からやっていることのくりかえし。
だけどその創作における作業工程の変化やたんなる効率化が
その結果(作品)にも影響を与えるし、それがやがては人間の手
ではやりきれないほどの作業にまで達する。
だから将来的には従来の商業音楽の一部では演奏家と作曲家の仕事
だったものがさらに細分化していくだろうね。
つまりサンプニングを提供する仕事、それを組み合わせるソフトを
つくる会社、それをパソコンでセンスよくつなげる仕事。
ファインアートとグラフィックデザインが違うようにそうなっていくん
だろう。

だれにまた総合スレつくってほしいな。
59ドレミファ名無シド:04/08/21 02:06 ID:E0BhtkF/
立てておきました。

理論総合スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1093021512/l50
60ドレミファ名無シド:04/08/21 13:53 ID:EMfHihye
早っ。
61ドレミファ名無シド:04/08/21 22:51 ID:j5xA5Okd
クセナキスは確率計算によって群の動向を管理したが
肝心な音の振り分けについては従来の霊感によっていた。
氏曰く、音を選ぶ作業を放棄してしまったら作曲家はいらなくなる、と

とどの詰まり、機械なんかに曲が作れるかバーカ!ふざけんな!
62ドレミファ名無シド:04/08/22 00:13 ID:B8Xr8mVU
クセナキス数学できないと思うよ。
本も間違いだらけだし。
63ドレミファ名無シド:04/08/22 00:33 ID:xq7IpJmo
>>62
前にクセナキスのスケッチ見たんだがああいう計算とか間違ってんのか?
大学で数学先攻してたはずだろ?戦争で追われるまでさ
64ドレミファ名無シド:04/08/23 00:10 ID:0uvxDw0m
理論総合スレより下にあるからageておこう。
65ドレミファ名無シド:04/08/23 12:32 ID:4sJZZY7l
なんとなくage
66300:04/08/23 23:46 ID:zcesL9xm
またしても質問です。
ブルース及びR&Bに関する質問。

上記のジャンルの曲を理論的にちゃんと学んだ上で
書きたいのですが、その際お勧めの参考書などはありますか?

よろしくお願いします。
67ドレミファ名無シド:04/08/23 23:48 ID:/bYyS0Eb
>>66
ブルースの生まれた歴史など読むと良いかもしれんね。
68300:04/08/24 00:19 ID:0nqHH/Fi
そうですね。
確か、ブルースって黒人奴隷の間から生まれたんですよね。
そのために悲しみや苦しみを表しているものが多いとか。

それよりも、ブルーススケールとか、旋律などにおける
テンションのもっと詳しい使い方等が知りたいのですが、
そのような書籍でお勧めなものはありますか?
69ドレミファ名無シド:04/08/24 00:25 ID:yqHh5sUP
>>68
ブルースの生まれた歴史で物足りないなら、
ジャズの歴史本を読むといいかもしれません。
70300:04/08/24 00:28 ID:0nqHH/Fi
まずは歴史からなのですか?
71ドレミファ名無シド:04/08/24 00:29 ID:yqHh5sUP
>>70
ですね。
72300:04/08/24 00:42 ID:0nqHH/Fi
んー。
Googleで検索して各地のHPを見てきました。

いずれにしても奴隷制度をはじめとした
悲しい背景があったように思います。
その悲しみを表現したものがブルースやジャズの先駆けになったと。

で。奴隷から解放されると、
今度は悲しみを表現するよりも、底抜けに楽しもう、という姿勢に
シフトして、スウィングなどといった音楽が作られたと。
そしてもっと大胆に、ということでビッグバンドが生まれ、
さらに多種多様な需要とジャンルが生まれて、現在に至る、と。

大まかに言うとこんな感じですかね。
73フェルドマン:04/08/24 00:44 ID:l93tJTpm
音楽は本からではありません。
まずは何よりも(自分が本物だと思う)演奏を聴き倒しマネしまくりましょう。
人の耳や感覚より、自分の耳を信じ感じるままに曲を書きなさい。
74300:04/08/24 00:46 ID:0nqHH/Fi
はい。パクって真似してみます。
ではおやすみです。
75ドレミファ名無シド:04/08/24 00:54 ID:yqHh5sUP
>>72
そんな奴隷たちが、どんな音楽理論を元にブルースやジャズを作ったと思いますか?
76ネコオタ:04/08/24 05:39 ID:xk7nPZvi
ブルースではマーティンスコセッシの監督した
ブルースのビデオシリーズがあったはず。あれはいいよ。
アメリカのかなりプリミティブなブルースがいろいろ
みれる。ピッキングや腕のフリ、
ブルースと黒人英語のアクセントも興味深いし。
曲作りってかんじではないか。 
77ドレミファ名無シド:04/08/24 11:12 ID:01kQjNnC
奴隷たちは頭が悪そうだから
頭の悪い音楽なのです
78300:04/08/24 21:19 ID:xhfDMSZA
毎度お世話になってます。300です。
今度はコード進行に関する質問です。

ある本の中で、Cdurのこんなコード進行がありました。

 C-D7-Dm7-G7-Dm7-G7-C

このコード進行の中で、
 G7-Dm7
という進行がイマイチ理解できません。
和声学的に見ても、D→Sという進行はありえませんし、
鳴らしてもあまりいい感じはしません。

これはどういうことなのでしょうか?
よろしくお願いします。
79音屋 ◆D7skAteIN6 :04/08/24 21:31 ID:ES7msarE
>300

Dm7がリズムの強部(奇数小節頭や1拍目など)、G7がリズムの弱部(偶数小節目や
3拍目など)に置かれていた場合、ツーファイブという独自の進行として解釈
されます。この進行はIに行って解決しても良いのですが、繰り返し使うことも
出来ます。

#Am7→Dm7→G7→Cで、このDm7→G7はツーファイブとは言いません。

また、ルートに支配されないので、これを使ってかなり自由に転調することも
出来ます。

T、SD、Dで考えるとすると、このIIm7→V7をひとくくりにしてDとして解釈
するのが一般的です。ですから、>>78の例では、T→DD→D→Tというケイデンスに
なります(他の解釈もありますが)。
80300:04/08/24 21:57 ID:xhfDMSZA
んー。8割くらい、わかりました。

ありがとうございます。
81ドレミファ名無シド:04/08/24 23:08 ID:r6kBjLvE
>>79
ツーファイブなDm7→G7と
ツーファイブでないDm7→G7と
って、どうやって区別するの?
82ドレミファ名無シド:04/08/24 23:23 ID:cU/Nwtgi
>>81
解決先、キーが共にCならツーファイブ
83ドレミファ名無シド:04/08/24 23:44 ID:0+x3NVeK
>和声学的に見ても、D→Sという進行はありえませんし
んな事は無い。滑らかな進行「4度進行」を逆行する行為
(5→2)は確かにかなり不自然だが(特に7などのテンション付き)、
5→4進行は割と自然だよ。学習中は何かと規則に縛られる傾向がある。
別にそれは悪い事ではないしむしろいい事だ。ただ学習終了
に差し掛かる頃には、当然個性を出すためには例外理論も受容
する事になる。それを頭の片隅に置いて「絶対の理論は無い」
と思って勉強した方がいいよ。なんつーか良い意味での、基本理論を
熟知した上での「俺理論」みたいな。
 それから君は何の音楽理論を勉強したいのかな?クラシック?
POPS?ジャズ?厳密な意味ではコード進行と和声進行は
違うんだが・・・。まあ何はともあれ、どれがやりたいの?
それによって解釈が全然違う場合も有るから、スレの回答者諸氏
も回答に困るんじゃないかな?全ジャンル一気に学習するのは
恐らく無理だろうからね。一度1本に絞って学習した方が混乱や
FAQのすれ違いも少なくてすむと思うよ。
84300:04/08/25 00:06 ID:CFHPFMJu
>>83
ご回答ありがとうございます。

私は将来、クラシックはもちろん、ジャズ、R&Bやロック等の音楽を
フルオーケストラで書いてみたいと思っておりまして、
それにはまったく理論も何も知らないで書けるはずもないので
まずは古典和声から入り、それと平行してジャズの理論、演奏法、
ポピュラー音楽の理論等を勉強しております。
もちろんほとんどは独学ですが…

今後はクラシックに的を絞って勉強していきます。
では。
8583.:04/08/25 00:17 ID:rfKwcPvM
>>300
クラシック+オケ=最低5年
その他理論(特にジャズ)=多分2年くらい?

=理論学習【だけ】で計最低7年


ガンガレ(`・ω・´)
86300:04/08/25 00:21 ID:CFHPFMJu
なんとかしてみせる
87ドレミファ名無シド:04/08/25 00:32 ID:M2pj0T+B
>>300
実際におまいがロックやJazz、ブルースなんかをフルオケで作曲しようとすると
今やってる和声学(四声体)が欝陶しくなる
ラヴェル辺りの印象派の和声進行も学ぶ事が大事
88ドレミファ名無シド:04/08/25 00:51 ID:oGwUSDpz
>>78
に対する正しい回答になってないな。みんな。正解はこれ。

[和声学公理 その2]終わり良ければすべて良し。
[和声学公理 その4-a]繰り返しには理論的意味がない。

ふたつの公理を組み合わせた場合の、今回の問題についての俺的理解:
理論的に解析できないすげー不協和音や、理論的に分かるんだけどダサダサな音遣いなんかのあと、
何もなかったかのようにもとに戻ると、音楽が成立するだろ。戻んないと成立しないな。
それで
>C-D7-Dm7-G7-Dm7-G7-C
の「Dm7-G7-Dm7-G7」は「Dm7-G7」の繰り返し。
つまり「Dm7-G7」+「Dm7-G7」で何で繰り返すのかは考えても無意味。
作曲者がそうしたかったから。8小節とか16小節の枠に合わせるためとか。
和声学的な意味を求めてもダメ。
それでもって生じた G7→Dm7 に違和感があったとしても、
続く Dm7-G7-C がきれいというか、ふつうにというか、
解決しているので、違和感は曲がそのように構成されていると理解できる。
89ネコオタ:04/08/25 01:48 ID:PiMeLeCm
>>79の説明でいいじゃん。
「Dm7-G7-Dm7-G7」は全体としてはG7だよ。
それで特にメロディがこの繰り返しをコードネーム
とするように要請しているわけで、メロディのドミナントの
部分が「Dm7-G7-Dm7-G7」という「アレンジ」にマッチ
していたというだけでしょ。ドミナントは弱拍という
基本も>>79で出てきてるし。

>>88はそもそも燃料のようなきもするが、理論的なようにみえて適当な
筋立てにみえるな。概念的にいえば
25ー25のくりかえしというシーケンスは
和声的に強いので、そのなかのG7→Dm7っていう連結は
全体の認識の構図のなかでは背景となる要素になる。
つまりひとはそこだけをかたまりとして認識しない。
通常のバンプの25の連続を人が聞いていて、そこに
52というつながりに認識の焦点があたることはない。
90ネコオタ:04/08/25 01:58 ID:PiMeLeCm
>>87で思い出したが、ジョビンの進行も>>89がわかりやすい。
奇数小節(強)はトニックかサブドミ機能で
偶数小節(弱)はドミナント、
でその2つ(2小節)がセットになって展開する。
91ドレミファ名無シド:04/08/25 06:56 ID:vMj+vvgK
それでいい。
C-C-G7-G7
がC-D7-G7-G7になり(ダブルドミナントを置いた)、
C-D7-Dm7-G7になった(G7を2-5分割した)と思えばいい。
さらにD7を2-5分割したかたちもある。
92ドレミファ名無シド:04/08/26 00:04 ID:0mcW0au9
ちぃ。せっかく燃料投入したのにぃ。

それはそれとして、音屋も83氏もネコヲタも肝心なところに答えてないんじゃ?

>このコード進行の中で、
> G7-Dm7
>という進行がイマイチ理解できません。

俺は真正面から答えてるもんね。
93ドレミファ名無シド:04/08/26 00:17 ID:KPFYMY5e
>ちぃ。せっかく燃料投入したのにぃ。
シネヨ
94ドレミファ名無シド:04/08/26 00:19 ID:0mcW0au9
>>93
お前が思うような意味の燃料じゃねぇよ。
95ドレミファ名無シド:04/08/26 07:04 ID:yF/EcJEw
>>92
他の公理も教えてくれ
96ドレミファ名無シド:04/08/26 12:44 ID:8U+9+Kjv
公理1
一つの3度の重音には
必ず2つ以上の3和音が存在する

公理2
1つの4和音の2つ以上の音が一つの3和音と一致したと
2つ以上の3和音が存在する
97ドレミファ名無シド:04/08/26 22:44 ID:yF/EcJEw
>>96
例えばドミとあったら、ドミソとラドミがあるってことか。
なるほど、それでそこからどんな定理が導かれるの?

二番目のやつはよくわからないな。
98300:04/08/26 23:24 ID:GfPvSAo7
>>96
この公理を応用すると
「1つの減5度の重音には必ず二つ以上の3和音が存在する」
となり、これより、たとえばCdurでのG7(根音省略)を
D♭7(根音省略)等に置き換えられる、というふうに>>96は使うと思われ。
99300:04/08/26 23:32 ID:GfPvSAo7
いや、>>98は3和音じゃなくて7和音かな。
100ドレミファ名無シド:04/08/27 12:55 ID:jb35bL+R
時間と座標と物体の公理
1 同一時間、異なる座標に、同一物体が存在することは無い
2 同一時間、同一座標に、異なる物体が存在することは無い
101ドレミファ名無シド:04/08/27 14:23 ID:jehsN8nW
同一時間、同一座標に、二つの心が存在することはある
102雑談なのでsage:04/08/27 14:28 ID:+3QxJC8E
>100
量子論はどうなるんだい?
アインシュタインと同様の反論をするの?
10388:04/08/27 18:43 ID:iwlfIRQ0
[和声学公理 その17-a](米式でいうところの)絶対完全終止が唯一の終止である。
104ドレミファ名無シド:04/08/27 20:06 ID:jehsN8nW
つーか17個以上もあるのか?
10588:04/08/27 20:48 ID:iwlfIRQ0
>>104
31個あります。
10688:04/08/27 21:16 ID:iwlfIRQ0
[和声学公理 その1] 楽曲(あるいはその部分的なまとまり)は終えることができる。

これと[17-a]とから、絶対完全終止以外の「終止」というかそう呼ばれているものが導かれる。
ソプラノがsi→doといかないやつとか、Vで終わるやつとか、IV→Iと進行するやつとか。
不完全終止、半終止、変格終止ね。
107ドレミファ名無シド:04/08/27 21:19 ID:DNrLeJM0
>>106
その公理は本当にあるの?
10888:04/08/27 21:29 ID:iwlfIRQ0
>>107
すべての楽曲は繰り返しながらフェードアウトするしかないと?

まあ、それはそれで哲学的な感じもするね。
「繰り返す」「フェードアウト」の意味を極端に広げればね。
109ドレミファ名無シド:04/08/27 21:30 ID:DNrLeJM0
公理全体を誰が作ったのか聴いてる
11088:04/08/27 21:45 ID:iwlfIRQ0
>>109
特定の誰が作ったかは知らない。
少数のグループ内でつくられて、それが整理・修正されたと聞いている。
111ドレミファ名無シド:04/08/27 21:58 ID:DNrLeJM0
31個全部おしえてください
112ドレミファ名無シド:04/08/27 21:59 ID:jehsN8nW
総合向けだな
113ドレミファ名無シド:04/08/28 03:20 ID:SqNOVR/I
簡単な質問をしたい人たちのために俺らは総合に移動するべきじゃなかろうか
114ドレミファ名無シド:04/08/28 03:33 ID:lFe1Mokw
公理とか言い始めた時点でネタでしょ。DTM板の(ry
115ドレミファ名無シド:04/08/28 16:33 ID:HCt2OnRS
>112
んだな。総合スレで31個のレス費やしてくれてもかまわんな。
116ドレミファ名無シド:04/08/28 16:55 ID:nd2cOKUS
↑ 少し気の利いたことを言ったつもりで、このスレで1レスを無駄使いしたことには無頓着なバカ。
117ドレミファ名無シド:04/08/28 17:20 ID:GEoEcTvh
↑ 少し気の利いたことを言ったつもりで、このスレで1レスを無駄使いしたことには無頓着なバカ。
118時間を浪費しているバカ:04/08/28 17:30 ID:080X5ddH
 ↑
他人のレスの無駄遣いを牽制しながら自分で無駄遣いをしているのと、
他人を揶揄するためにわざと無駄遣いしているのとの違いが分からないバカ。

119ドレミファ名無シド:04/08/28 17:35 ID:hRtyoUpp
ったく、ここは理論オタの巣窟だな。
120ドレミファ名無シド:04/08/28 18:54 ID:080X5ddH
↑ 一番の理論好き。
121ドレミファ名無シド:04/08/29 11:41 ID:c5Nw9pOz
↑ そういうおまえが好き
122ドレミファ名無シド:04/08/29 13:26 ID:lGv+G1ri
B♭への移調の仕方が分かりません…
例えばCDE…というメロディーがあった場合、Fメジャーなら
FGA…としてBに♭をつけるというやり方でできたのですが、
B♭の場合CDEを移調しようとするとB♭C♭(B)D♭となって
BとEに♭をつけようとするとB♭B♭D♭となってしまいます…
分かりにくくてすみませんが、ここが間違っているとか正しくは
こうだよとか教えていただけないでしょうか。お願いします。
123ドレミファ名無シド:04/08/29 13:39 ID:s1Iof248
>分かりにくくてすみませんが
うん、分かりにくい。
コード表記とメロディー表記が同じで分かりにくい。
おまけに「B♭への移調」って何?メジャー?マイナー?
厳密な意味では、Cメジャーを中心に「移調」ならB♭メジャー
もあり得るが、「移旋」ならマイナーなんだが、
それはおいておいてもどっちよ?
なんつーかさ、勉強以前の問題だな。
124ドレミファ名無シド:04/08/29 13:46 ID:OchBdSXs
Cメジャー:CDEをB♭メジャーにしたいの?
そしたら単に
B♭メジャー:B♭CD
じゃないの?

わからん…

もしかして、半音全音の区別がついてない?
125ドレミファ名無シド:04/08/29 15:20 ID:H7B3JkeB
>>122
キーがCのメロディ(曲)を1音下げてB♭移調したいのか?
それなら、
キーCの場合…C D E F G A B
キーB♭に移調…B♭ C D E♭ F G A
根本的に何か勘違いしてる。
キーを1音下げるなら、メロディもきっちり一音だけ下げる。
126ドレミファ名無シド:04/08/29 16:04 ID:lZlCHznb
>>123>>124>>125
ありがとうございます。CメジャーをB♭メジャーに移調したいんです。
4音とか5音とか数が大きくなったときに数えるのが大変なので、調号の♯や♭
を使うのかと思ったのですが、やはりどんなときも何音ずつ上げて、という風に
していくのでしょうか?それとも他に方法があるのでしょうか
127ドレミファ名無シド:04/08/29 17:21 ID:MrHI05Qc
>>126
      C■D■EF■G■A■B ←ピアノの鍵盤のつもり
Cメジャー ☆■□■□□■□■□■□ ←これを2つ左にシフトすると
B♭メジャー□■□□■□■□■□☆■ ←こうなる。
これで☆のついたところを「ド」として■をスキップしながら
ドレミファソラシド と歌ってみましょう。B♭とE♭の2箇所で
♭が必要な音が出てくるでしょ。つまり調号は♭2個。
128ネコオタ:04/08/29 17:52 ID:uephJ5/b
>>127
2chのあたらしいノーテーションだな。あたまいいなあ。

>>126
結論をいうとフラット2つ付けてもとの音符を1度さげればいい。
129ドレミファ名無シド:04/08/29 20:24 ID:uXpRxcLe
読みながら考えていたら分かったような気がしました。
皆さん親切にありがとうございました!
130ドレミファ名無シド:04/08/29 20:49 ID:DQBi6Cf0
ギターやベースのTAB譜をピアノロールに置き換えるやりかた誰かわかりませんか?教本探してもみつかりませんm(__)m
131ドレミファ名無シド:04/08/29 20:51 ID:lfTE9RsN
>>130
タブ譜の音階がわからないってこと?
どういう風に生きたらそんな人間になるのか教えてくれ。
132ドレミファ名無シド:04/08/29 20:55 ID:OJgwGn5B
タブ譜ってネウマ譜が使われる前から使われていた由緒ある記譜法なんだよ
133130:04/08/29 21:15 ID:DQBi6Cf0
例えばベースの4弦2フレットがピアノロールでどこにあたるかがわかりません。
134ドレミファ名無シド:04/08/29 22:09 ID:H7B3JkeB
>>133
小学生の音楽からやり直せ。
135ドレミファ名無シド:04/08/29 22:23 ID:JX9k3HoN
ピアノロールでどこにあたるかがわかりません。
ピアノロールでどこにあたるかがわかりません。
ピアノロールでどこにあたるかがわかりません。
ピアノロールでどこにあたるかがわかりません。
ピアノロールでどこにあたるかがわかりません。
136ドレミファ名無シド:04/08/29 22:29 ID:lfTE9RsN
>>135
音階もわからんで、一体何をしたいんだ?
137ドレミファ名無シド:04/08/29 22:38 ID:JX9k3HoN
>>136
いや俺は煽っただけなんだがw
138ドレミファ名無シド:04/08/29 23:13 ID:9C+zWF9Y
warota
139130:04/08/30 00:38 ID:McDt2AM8
135&137
↑バカだろ?
140ドレミファ名無シド:04/08/30 00:39 ID:XsNtadFr
130もバカだと思う。
141ドレミファ名無シド:04/08/30 00:41 ID:SxsM6Mf3
ソフトのマニュアルを良く読もうね。スレ違いだよ。
142130:04/08/30 00:42 ID:McDt2AM8
はい、僕はバカです。音楽理論という言葉すら知らなかったです。
143135:04/08/30 00:42 ID:6b3WH59x
音階もワカラン厨房にバカにされたのは流石に初めてだ(藁
144ドレミファ名無シド:04/08/30 00:45 ID:XsNtadFr
>>142
少年よ、2chで質問せず、本を読もう。
145130:04/08/30 00:45 ID:McDt2AM8
143は135&137じゃないのに何行ってんの?バカじゃない?ここにいる人は知ったげもしくは知らないバカと判断していいですか?僕もバカですが。
146130:04/08/30 00:48 ID:McDt2AM8
141さんそのアプリはiアプリでマニュアルなんかないんですよ〜(:_;)144さん教本探してるんですが見つからないです。
147ドレミファ名無シド:04/08/30 00:49 ID:6Cd1XpoL
えーと(;´д`)
148ドレミファ名無シド:04/08/30 00:51 ID:SxsM6Mf3
感じ悪いのは確かだね。初心者を寄せ付けない雰囲気だものね。

>>146
タブ譜の音名をわからないといけないね。音がわかれば鍵盤ピアノロールで打ち込む。
149ドレミファ名無シド:04/08/30 00:51 ID:XsNtadFr
>>146
タブ譜とピアノロールの音階がわかればいいわけでしょ?

教本なんていくらでもある。

150130:04/08/30 00:55 ID:McDt2AM8
えっと、例えばベースのCはドじゃないですか(あってるかな?)、それをピアノロールのドに入れればいいんですか?
151135:04/08/30 00:55 ID:6b3WH59x
>>148
つーかここは元々玄人向けなスレなワケで・・・。

>>厨房
ああ、それから135&137は間違い無く俺だから。w
やはり厨房は2chも厨房か・・・
152ドレミファ名無シド:04/08/30 00:57 ID:SxsM6Mf3
>>150
そうだよ。
153ドレミファ名無シド:04/08/30 00:59 ID:XsNtadFr
>>148
タブ譜とピアノロールの音階がわからんという話は「音楽理論」なのか?
154ドレミファ名無シド:04/08/30 01:01 ID:SxsM6Mf3
>>153
スレ違いとかいてるよ。>>141
そんなくだらない議論より簡単な事くらい答えて上げたら。
155ドレミファ名無シド:04/08/30 01:01 ID:SxsM6Mf3
気分悪いから落ちるよ。
156130:04/08/30 01:05 ID:McDt2AM8
152さんありがとうございました。何となくわかりました。ギターはどうなるんですかね?あと151さん僕は高三ですよ。
157ドレミファ名無シド:04/08/30 01:07 ID:XsNtadFr
>>156
ギターだって一緒だよ。
高三とは驚きだ‥

とりあえずスレ違いだってことはわかるか?
158ドレミファ名無シド:04/08/30 01:12 ID:rfmrS9Wc
「理論」じゃなくて楽典というやつだ。高校生なら学校の音楽の先生に
質問しまくれ。
159135:04/08/30 01:15 ID:6b3WH59x
>>130
まあさあ、ここの住人はお前をイヂメてるようにお前は思うかもしれないが、
それは違う。おまえが怠け者だって事が解ってるからそういう態度を採ってるの。
俺は1年前までは逆に質問者だったが、割と丁寧に答えてくれたぞ。
それから今の時代「対位法」ですら検索掛ければ解説が出てくる時代。
かつては無知だった俺でも本に載ってるような低級な質問はしなかったぞ。
勉強不足がバレバレなんだな、冷静にマジレスすると。
160130:04/08/30 01:26 ID:McDt2AM8
ベースやギターをやってるわけではないんで無知なんですよ。だから質問ばっかになってしまって…。
161ドレミファ名無シド:04/08/30 01:34 ID:dhwFcYJG
話し相手が欲しいなら雑談スレに行けよ
>つーかここは元々玄人向けなスレなワケで・・・。
勝手に玄人向けにするな。パート1は私が立てた。来る者拒まず。
162130:04/08/30 01:35 ID:McDt2AM8
話し相手が欲しいわけじゃありませんよ。質問スレだったんでちゃんと質問したら叩かれまくりですよ。何か悪いことしましたかね(:_;)
163ドレミファ名無シド:04/08/30 01:38 ID:XsNtadFr
>>162
>>159 で指摘されてる通り。
「ギター タブ譜」でググれば音階くらい簡単に見つかる。
164135:04/08/30 01:39 ID:6b3WH59x
>>160
俺もギター・ベースやってませんが何か?( ´_ゝ`)
理論学習と演奏技術は別なんだがね・・・。

別に無知は恥ずかしい事ではないし、むしろ誰しもが通る道だ。
しかし君はその道をダラダラ歩いてるワケだ。解るかな?

>>161
ありゃ、そうですか・・・。
ご本人が仰るのなら、それならそれで構わないんですが、
>来る者拒まず。
なら答えてあげては?純粋に矛盾してませんか?
165ドレミファ名無シド:04/08/30 01:43 ID:dhwFcYJG
音階と音名は違う。
>>164
年寄りじみた説教はよさないか。みっともない。

>>130
楽典を読めだそうだ。理解してからどうしても分らなかったらまた質問したらいい。
166135:04/08/30 01:50 ID:6b3WH59x
>>165
ありゃありゃ・・・。年寄りが誠意ある若者になら、無償で答えて
あげるんですがね・・・。あなたの仰った持論「来るもの拒まず」の結果が、
>楽典を読め【だそうだ。】
の他力本願ですか?(藁 理屈が矛盾してますよ。
167ドレミファ名無シド:04/08/30 01:53 ID:dhwFcYJG
>>166
しつこい男だ。つきあっとられん。
168時間を浪費しているバカ:04/08/30 01:55 ID:SRhXRhu7
みんな人が悪いなあ。
130はピアノロールっていってるが、五線譜の間違いかも知れんよ。
仮に間違いじゃなくても、まずタブ譜と五線譜との関係へ目を向けろというアドバイスくらいしてあげられるだろ。
169ドレミファ名無シド:04/08/30 01:57 ID:XsNtadFr
>>168
既出。
170ドレミファ名無シド:04/08/30 01:58 ID:xZmy+MY7
新ネタきぼんぬ
171あほらしいからageるぞ:04/08/30 02:01 ID:hQ2EKt+4
あのなぁ・・・・・・

130は単にギターのどの弦のどのフレットがどの音程になるのか
わかればそれで良いだけだろ。

それは「音楽理論」の対象じゃない。各楽器の設定/特徴の話だ。
ギターの入門書、ベースギターの入門書読めば終わり。

(それとも何か?ピアノロールでの音程の表現もわからんのか?)
172時間を浪費しているバカ:04/08/30 02:01 ID:SRhXRhu7
>>169
どこ?
読解能力の欠如で自信喪失して自殺したくなりそうだから、頼むから教えてくれ。
173ドレミファ名無シド:04/08/30 02:03 ID:NIA8sKzH
入れ食い状態。真面目人間の巣窟。釣り好きカモン。
174ドレミファ名無シド:04/08/30 02:06 ID:tqalIUwx
メンヘルがいまつね
175ドレミファ名無シド:04/08/30 02:07 ID:XsNtadFr
>>173
こんなもんでいいか?

ギターやベースのTAB譜をピアノロールに置き換えるやりかた誰かわかりませんか?
176時間を浪費しているバカ:04/08/30 02:10 ID:SRhXRhu7
>>175
おい、そんなくだらない馴れ合いより大事なことがあるだろう。
俺のパソコンが血だらけになってもいいのん?
177ドレミファ名無シド:04/08/30 02:11 ID:kzfQa2yb
ギターやベースのタブ譜を、ピアノロール入力でシーケンサーに移し、シンセで鳴らしたいってことだよね。
微妙に難しいことではあるな。

まず、ギターやベースは移調楽器であって、五線譜より1オクターブ下の音が出る。
シンセに入っているギターやベースの音は移調されている場合もあるしされていない場合もあるので、
オクターブについては結局耳で判断しなくちゃいけないよ。

また、ピアノロールの音名表示はソフトによって違うと思う。普通はC3のように表記されていると
思うけど、どうも「ド」と書いてあるようだな。そういうのは固定ドと言って混乱の元なんだがまあしょうがない。

さてギターのタブ譜は、一番上の線に0と書いた音符があったらミだ。数字が増えるに
従って半音ずつ上がる。ピアノロールでは真中あたりのミ(E3)から数字の分だけ上に上がったところになる。
上から二番めの線で0ならさっきのミの下のシで、数字の分だけ上がる。
以下、3番目0はソ、4番目0はレ、5番目0はラ、6番目0はミと下がる。6番目0のミは1番目0のミの2オクターブ下
ということになる。
ベースの場合は1番上0がソ、2番0がレ、3番ラ4番ミでなんのことはないギターの3番から6番のオクターブ下だ。
番号の分だけ上げればいいのも同じ。

これが基本。ここまでわかったら先へ進もう。
178ドレミファ名無シド:04/08/30 02:12 ID:7u+0jpod
>>時間を浪費しているバカ
精神病院行け。出てくるな。キショイ。
179時間を浪費しているバカ:04/08/30 02:22 ID:SRhXRhu7
>>178
ふざけたのは悪かったよう。
だから、君からも>>169 = >>175に、教えるように言ってくれ。
180ドレミファ名無シド:04/08/30 10:39 ID:AhD9yvvg
お前ら絶対許さん!
ひとりずつボコボコにしたるわ!タイマンじゃ!!!!!
181300:04/08/30 10:42 ID:eIVpPPSH
うわー。ずいぶん見ない間にすごい荒れてるなあ、ここ。
182130:04/08/30 13:42 ID:McDt2AM8
177さんありがとうございます!わかりやすかったです!ホント助かりました!
183ドレミファ名無シド:04/08/30 14:59 ID:l3yPNaO5
>>181-182
落第決定
184ドレミファ名無シド:04/08/30 15:11 ID:kGu5zmCR
ここの理論オタ共の音源を是非聴いてみたいもんだな。
さぞ笑えるだろうな。
185ドレミファ名無シド:04/08/30 15:31 ID:tC9tBCSK
サルサでいつも後ろでなってるピアノのパターンの作り方を教えてください
186ドレミファ名無シド:04/08/30 15:51 ID:UlTR0Lix
そういう問題じゃないだろ…。
だがあえてのってやろう。
>>184
まずお前の音源を聴かせてくれ。
187300:04/08/30 15:55 ID:SZtthR9P
>>184
http://www.halleonard.com/

何か文句でも?
188ドレミファ名無シド:04/08/30 19:19 ID:agN4cqww
>>185はとーほぐ大のジャズ研
189ドレミファ名無シド:04/08/30 19:20 ID:36vTH/lI
俺の予想では>>184はオタク風のキモ男だな。
音源聴かせてくれよ。出てこいや!!!
190ドレミファ名無シド:04/08/30 20:11 ID:elNi4NeX
理論を知ってる人が羨ましい
     ↓
理論を勉強したいって思った
     ↓
まったくちんぷんかんぷん。しかもたいして努力もしていない。
     ↓
理論では勝てないので理論派の人格を否定して自己満足
     

>>184は負け犬であることすら気づかないあわれな奴なのです。
しかも、このスレが理論質問スレッドであることを気づかずに
理論派の知識ひけらかしスレだと思い込んでいる基地外です。
191ドレミファ名無シド:04/08/30 21:52 ID:kGu5zmCR
ここはけっこう釣れるな。
192ドレミファ名無シド:04/08/30 22:04 ID:9KfWgeiL
サルサでいつも後ろでなってるピアノのパターンの作り方を教えてください
193ドレミファ名無シド:04/08/30 23:51 ID:kGu5zmCR
どうした理論オタ共、おまいらの魂こもった音源早くうpしろよ。
感動したら土下座して謝ってやるからさ。W

194ドレミファ名無シド:04/08/31 00:00 ID:c4Cn9+ea
【問1】
音楽理論と音楽感性は、個人創作においては全くの
別物であることを理解出来ない人種を何と呼ぶか、
数字3桁で答えなさい。

【正解】
193
195ドレミファ名無シド:04/08/31 00:12 ID:MzYSd8Vj
>>193
お前の音源をうpしろや
196ドレミファ名無シド:04/08/31 00:21 ID:JvTbasnv
>>194
なるほど。奥が深いですね、音楽理論って。
197ドレミファ名無シド:04/08/31 00:25 ID:kC+0MSqd
ハモル時は3度上の旋律でとかいいますが、
短3度、長3度、どっちでしょうか。
曲の中で長短混在してもよいのでしょうか。
198ネコオタ:04/08/31 01:43 ID:ggT7vUr+
それは単純に譜面づらでの3度と考えていい。
そしてそこではあんまり長短気にしなくていい。
普通のメロならそのキーのなかで機械的に3度をつける。
複雑な進行でもコードネームによってつかう響きを決めたあとに
単純にコードネームからそのハモる3度を導きだせばいい。
関係ないけど対位法は2つの音の美しい関係を考えたものだから、
やっておくといいよ。簡単だし。
199ドレミファ名無シド:04/08/31 01:50 ID:x5Vbq4wo
>>192はとーほぐ大のジャズ研
200ドレミファ名無シド:04/08/31 08:30 ID:rXPJ5GAW
>>192
サルサのバッキングパターンはトゥンバオというらしい。
(昔はモントゥーノと言っていたものだが、間違いだそうな。)
↓ここの連載が詳しいぞ。
ttp://www.din.or.jp/~itoboo/tumbao.html
201ドレミファ名無シド:04/08/31 12:23 ID:XlYYlwr3
>>191は釣りという言葉を昨日はじめて覚えた消防です。
かわいそうだから「釣り」の使い方を間違ってることには触れてあげるなよ。
202時間を浪費しているバカ:04/08/31 13:04 ID:DzeRIZRA
>>182
俺には礼のひとこともないのか?
礼のかわりに、俺がもめてる件でひとことコメントしても良さそうなもんだが。

なあ、>>169よ。さっさと答えろや。レス番を示すぐらい簡単だろ。
203ドレミファ名無シド:04/08/31 13:59 ID:r9t8LQfV
>>194
感性は鍛えることが出来ないが、
知識は誰でも平等に手にすることができる。
偏差値教育の犠牲者が音楽に興味を持ってしまった悲劇だな。
204ドレミファ名無シド:04/08/31 14:35 ID:XlYYlwr3
>>203
>知識は誰でも平等に手にすることができる。
手にすることができない憐れな奴が >>191

ていうか「理論の知識を持っている → 音楽の感性がない」
この必要条件は一体どこから来るのだろう・・・
知障もいいとこだな。

ここ音楽理論質問スレッドだっつーの。
知障のくせに弱視か?
音楽理論に興味ない奴が来るところではない。
スレ違いだから消えろ。
205ドレミファ名無シド:04/08/31 19:30 ID:VtCY6jcM
>>203
> 感性は鍛えることが出来ないが、

本気でそう思ってるんなら、ここ来ない方がいいぞ。
206ドレミファ名無シド:04/08/31 22:17 ID:r9t8LQfV
成人の感性の基本は、もはや変えることができない。
その点は、味覚が鍛えられないのと似ている。
あとは「知識」のオブラートで誤魔化すしかないのだ。
音楽の場合、多くは惨めな結果をもたらす。
やっかいなのは、本人がそれを自覚できないと言うところだろう。
「理論オタ」の宿命だな。
207ドレミファ名無シド:04/08/31 22:45 ID:4tZUV1XP
>感性の基本は、もはや変えることができない
おまいはそうなんだろう
頑張れ
208ドレミファ名無シド:04/09/01 01:19 ID:tkte/GUR
>>203=>>206
君は哀れと言うか惨めだな・・・ホント。

>味覚が鍛えられないのと似ている。
よく年配者が「若い頃は肉が美味しいと感じていたが、歳を取ると魚の方が
美味しく感じる」つ−のはどう解釈すんのよ?俺なんかは最近某所できのこ
スパゲッティーを食ったんだが、これが旨くてちょっと感動した。単純に旨か
っただけでなく、美食家的な「香り立つチーズとそれを脇から支えるきのこの
風味。そしてベーコンがジューシーさを演出し〜(略」ってのが実感をもって
本当に体験出来たから。その時美食家達のアホ臭い批評がアホ臭いとは思
わなくなったんだな。もっとも君にとっては味覚にしても聴覚にしても、頭を打
たれるような革命的経験が無いだけなのではないかな?
209時間を浪費しているバカ:04/09/01 01:36 ID:XQeyq74T
>>208
俺は >>203=>>206 とは無関係なんだがね。

> っただけでなく、美食家的な「香り立つチーズとそれを脇から支えるきのこの
> 風味。そしてベーコンがジューシーさを演出し〜(略」ってのが実感をもって

これは、このレスように適当につくった文言だな。
キノコという食材の特徴は、まず香り、ついで食感なんだよ。
もちろんチーズは香りに関わるけれども、「きのこスパ」でチーズが主役っていう表現はいかがなものかと。
もっと細部を作り込めよ。

それはそうと、>>169よ。頼むよ。まるで自分が粘着みたいで自己嫌悪のあまり。。
210ドレミファ名無シド:04/09/01 02:46 ID:xhbcdefw
>>206
>あとは「知識」のオブラートで誤魔化すしかないのだ
感性のみで書かれたあなたの書く曲は
和声学の実習課題レベルなのでしょうね。
211ドレミファ名無シド:04/09/01 11:33 ID:xq2v+tE9
そういや感性のみで作ってた頃はsus4よく使ってたなあ。
212ドレミファ名無シド:04/09/01 17:43 ID:Co5r7Wyb
213ドレミファ名無シド:04/09/02 00:35 ID:VD+IBLHn
曲のリズム指定が「八分音符二つ=SWING」となっている場合で、
たとえば、付点四分音符と八分音符の組み合わせのように、
八分音符が単独であるとします。
その場合は、その八分音符はSWINGするべきですか?
214ドレミファ名無シド:04/09/02 00:47 ID:P+HOptAS
>>213
ポリリズムを意図していないのだったらスイングすべきでしょうね。
215時間を浪費しているバカ:04/09/02 00:55 ID:vOlEbi8c
>>213
> 曲のリズム指定が「八分音符二つ=SWING」となっている場合で、
そんな表記は見たことない。

俺が見たことあるのは、
「八分音符二つ=四分音符と八分音符ただし三連」
「付点八分音符と十六分音符=四分音符と八分音符ただし三連」
「SWING(のみ)」
どれも同じ意味。

で、あなたのいうリズム指定としてのSWINGは、三連で表記するのが面倒くさいので、
これを八分音符ふたつ(あるいは稀に付点八分音符と十六分音符)で代用してるよの意味。
きっと勘違いをしている。以上は前置き。

で、swing感というのは八分で書いたときの4つの裏拍がイーブンより遅れることによって得られる。
だから音形に関わらず、4つの裏拍は(あなたの言い方では)すべてSWINGしなければならない。

あと表拍もというか、表と裏がともに遅れる(レイドバック)ことも、
曲種によってはswing感に関わってくる。

完璧な回答が書けて、私は非常に満足しています。
しかし>>169がいまだに答えてくれないので、不満がつのるばかりです。
216ドレミファ名無シド:04/09/02 01:43 ID:EoKnzvz9
>>208
それは「味覚」そのものが変わったとは言えないな。
美味しかったという体験がひとつ増えたに過ぎないんだよ。
ちょうど音楽理論の知識がひとつ増えたようにね。
調理する側に廻ってみると良く分かる。
料理学校の先生が言ってたが、生徒の「味覚」は鍛えられないそうだ。
旨く調理する生徒は最初から旨く作るが、どんなに料理に関する知識が増えても、
ダメな生徒はダメなままなんだと。

217213:04/09/02 02:11 ID:VD+IBLHn
>>214-215
レスサンクス。

218ドレミファ名無シド:04/09/02 02:21 ID:ezxZDeSU
音楽学校の先生が言ってたが、>>216の「聴覚」は鍛えられないそうだ。
上手く作曲する生徒は最初から上手く作るが、どんなに音楽に関する知識が増えても、
ダメな>>216はダメなままなんだと。
219ドレミファ名無シド:04/09/02 02:29 ID:4QeWZkfc
おめめ見開いてスレタイよめバ〜〜〜カ
220ドレミファ名無シド:04/09/02 10:51 ID:ct/nuhwj
>>218
ワラタ
221ドレミファ名無シド:04/09/02 12:38 ID:r12UYcs3
>>218
あれだろ、視力をよくしようとしても
0.5の人がめがねかけないと3.0にならないってことがいいたいんだよな
今のところ聴覚には眼鏡に当たるものが無いからな
222ドレミファ名無シド:04/09/02 13:34 ID:6XXdkP/r
補聴器
223ドレミファ名無シド:04/09/02 14:37 ID:Sz3CezLJ
補聴器は音楽に使う聴覚とは別の聴覚だから使っても意味無いよ
224ドレミファ名無シド:04/09/02 18:10 ID:7FaQ05C8
「大人の聴覚や感性は鍛えられるか」
とか新しいスレ立てて議論してください。
邪魔だから。
225ドレミファ名無シド:04/09/02 20:43 ID:of/SqtPu

C D Eb F Gb Ab Bb というスケールに名前はありますか?
226ドレミファ名無シド:04/09/02 20:45 ID:PKnpuZaB
227ドレミファ名無シド:04/09/02 21:32 ID:mm0T8Nps
>>225

「ロクリアン(#2)スケール」または「オルタードドリアンスケール」だそうだ
正直オルタードドリアンは初耳だった。

http://homepage1.nifty.com/kametaka/Msg200/232_Chart_1625Minor.htm

こちらを参照。特に補足。

>>226
あ??
228時間を浪費しているバカ:04/09/02 23:10 ID:vOlEbi8c
>>227
「ロクリアン(natural 2nd)スケール」の間違いじゃねの?
と、他スレでも論争がありました。短かったけど。

そんな論争より>>169のレスの行方は?
229CrossWord:04/09/02 23:13 ID:KrrqrNel
以前300というHNを使わせていただいてたものです。
そろそろこちらのスレのレス数が300を超えるので、紛らわしくならないように
このたび、この板でのHNは変えさせていただきました。
今後もよろしくお願いします。

で。これはいいのですが。

>>227
は鍵盤の人間(かくいう私も鍵盤の人間ですが)にはさっぱりわからんです。
http://www.tcat.ne.jp/~eden/Music/dic/senpou.html
↑のほうがわかりやすかったです。
ではでは。(あとでギリシャ旋法も詳しく勉強しなくては…)
230227:04/09/03 04:44 ID:vMubTVSz
>>229

無意識のうちにギターのページを紹介してしまいました・・・m(_ _)m
しかも五線譜なし。

こちらはいかがでしょうか?
http://www4.big.or.jp/~jazz/Th04/Th04_006.htm
こちらはロクリアンナチュラル2ndだそうだ
231ドレミファ名無シド:04/09/03 06:22 ID:Jcs8KW8y
エオリアンフラット5thじゃだめなわけ?
232ネコオタ:04/09/03 06:32 ID:U8sqkjMV
>>231
こういうのはいったもん勝ちだからな。
だけどコードトーンのb5がミソだから
オルタード系スケールの仲間として
ロクリアンからのほうが適格といえる。
233ドレミファ名無シド:04/09/03 07:02 ID:Jcs8KW8y
keyがCmで、「Cm−Cmb5−…」なんて進行のCmb5のところで
>225のスケールを考えたら、エオリアンフラット5thって名前も説得力ありましょうか
そういう問題じゃない?
234ドレミファ名無シド:04/09/03 07:07 ID:Jcs8KW8y
あそうか、だから言った者勝ちってことですね
失礼
235ドレミファ名無シド:04/09/03 09:54 ID:iozFlvuv
ギターで3カポで、Amから始まる曲のキーはAmですか?Cmですか?
236ドレミファ名無シド:04/09/03 10:25 ID:xcFk0cdV
>>235
なんとも言えない質問だが・・・
50%くらいの確立でCmかな・・・
始まりのコードがその曲のKeyを示してるわけじゃないし
アレンジ次第でどんなコードを持ってくることが出来るからな
ま、お前のレベルにはこれくらいの回答が相応しかろう
237ドレミファ名無シド:04/09/03 11:45 ID:u2CpgNsF
>>233
Cm7b5に合うコードスケールがCロクリアンでCm7b5(9)に合うのがロクリアン#2だからね。
ロクリアン#2という名前はうまく特徴を表してる。ロクリアンのように使うけど2度が#してるんだよ、って
いう意味で。
238ドレミファ名無シド:04/09/03 17:22 ID:iozFlvuv
>236
はじめのコードで決まるわけじゃないくらいはわかります。
じゃぁ具体的な曲を出して言えば、
藤井フミヤのTrue Loveでいいか、
これはCキーなんだけど、
カポ3にしたらAから弾くことが可能だ。
この時CキーなのかAキーになるのかを問うてる。
239ドレミファ名無シド:04/09/03 17:24 ID:+APzDf2T
3かぽって何ですか?
240時間を浪費しているバカ:04/09/03 17:36 ID:JuOhvfZp
>>238
おう。やってるな。
新手の釣りだね。新手っていうには、シンプル過ぎる感じもするが。

そんな釣りより、俺の質問に答えろよ。>>169
241236ではない:04/09/03 18:29 ID:tiXQ/1MZ
>>238
仕方がないから釣られてやろう。

実音と相対音の区別くらいつけろ、このヴァカめ。
242ドレミファ名無シド:04/09/04 00:25 ID:dcpXORoL
>238
マジレスしてやるよ。
カポタストをαフレット目にはめれば開放弦が半音α個高くなる。
まあコードFを代表するバレーコードで使われるセーハ(人差し指で全部の弦を押さえる)
をそのフレットだけ代用してくれるわけだ。
>Cキーなんだけどカポ3にしたらAから弾くことが可能。
これの質問が意味不明なんだよね。
言いたいことは分かるんだけどさ。
コードの押さえる指の形はあくまで形であって絶対的なコードを表してない。
それぞれの弦のチューニングを変えればポジションは変わってくるからな。
243ドレミファ名無シド:04/09/04 00:36 ID:dcpXORoL
カポ3を開放弦とみなすと実の5フレット目が相対的に2フレット目になるから
相対的2フレット目の3、4、5弦を押さえる(カポ無しのコードAを押さえる)
ってことだろ。たぶん。
人中薬の三本でそれぞれの弦を押さえてるのか人差し指一本で三本の弦押さえてるのかは知らんが、
あんたがAだと思ってるそのコードはカポ3にした時点でAではなくてCな。
指の形でコードを覚えるのはかまわないよ。人それぞれだから。
でも指の形=コードではなくて コードっていうのは音の重なりだから、
コードの意味や構成音をしっかり把握しておくこと。
244ドレミファ名無シド:04/09/04 00:41 ID:dcpXORoL
しつこいようだが 主キーC (カポ3 A) っていうのは
カポタストを3フレット目にはめれば 開放弦のAで演奏するようにすれば自然にCになりますよ ってこと。
曲自体は主キーはやっぱりCであってどう頑張ってもAにはならない。
カポを3にはめたら、カポ自体を人差し指に例えてみれば
Aのつもりで鳴らしたコードがCであるとわかるだろ。
245243訂正:04/09/04 00:43 ID:dcpXORoL
相対的2フレット目の3、4、5弦 → 2、3、4弦
246ドレミファ名無シド:04/09/04 00:47 ID:dcpXORoL
追加 
マジレスした後で気づいたんだが 
ギター初心者質問スレッド逝け。・゚・(ノ∀`)・゚・。藁
247ドレミファ名無シド:04/09/04 00:52 ID:Q2JPFM62
>>246
それ以前にさ、これって理論じゃなくて楽典だよね。
248ドレミファ名無シド:04/09/04 01:02 ID:dcpXORoL
>238
もうひとつ。
開放弦使ったコード弾きで歌本のコード見ながら弾いてるうちは
ギター弾けるって友達に自慢しないほうがいいぞ。恥ずかしいから。
ソロ弾けとまでは言わないが、ボーカルのメロディラインから
すぐさまコードが頭に浮かんでくるようにならないとな。
249CrossWord:04/09/04 01:29 ID:ILSMVars
>>247
楽典も理論だと思います。
250ドレミファ名無シド:04/09/04 02:04 ID:wZK3xR2k
数学的な事を語るのに、いちいち手間掛けて消防に
算数を教えんのもメンドイ。自分で算数も勉強出来
ない香具師は高度な理論を勉強する価値無し。
251ドレミファ名無シド:04/09/04 12:15 ID:BJROl+1e
レベル高いですね〜、このスレ。
感動しました。
252ドレミファ名無シド:04/09/04 17:08 ID:7n2hGUsV
Cから始まるドレミファソにAmやEmが出てくるのはなんとなくわかったんですが、
マイナーセブンスとかはどういう定理で出てくるのでしょうか。
253ドレミファ名無シド:04/09/04 17:17 ID:eP8A2rzX
>>252
3度構成の4和音を作ってみな
254ドレミファ名無シド:04/09/04 18:01 ID:dcpXORoL
>>253 たぶん3度って言ってもわかんないよ
>>252 ttp://www.nomusicrecords.com/seminor/theory/theory_10.html/theory_10.html
検索したら↑ 5秒ぐらいで見つけたぞ。まず自分で調べろアホ。
255ドレミファ名無シド:04/09/04 18:24 ID:eP8A2rzX
>>254
あんた面倒見いいな
256ドレミファ名無シド:04/09/04 18:51 ID:xp1jsRxd
理論やってると性格悪くなるみたいだね。
257ドレミファ名無シド:04/09/04 19:19 ID:BJROl+1e
どこが音楽理論だよ
258ドレミファ名無シド:04/09/04 19:25 ID:g2zZBBKf
259ドレミファ名無シド:04/09/04 20:09 ID:U3zTQl7G
音楽で一生食べてゆけると考えている時点で頭が逝ってしまっているんだよ
俺らは
260ドレミファ名無シド:04/09/04 20:19 ID:qEWQp6Oi
>259
誰もかんがえとらんよ
261ドレミファ名無シド:04/09/04 20:24 ID:BJROl+1e
悪い性格ってどんなんだよ
小学生かよホント

次からはスレタイ変えた方がいいと思う
262ドレミファ名無シド:04/09/04 20:48 ID:U3zTQl7G
>>260
考えていないならなぜこの板を覗いているのだ
263おとなげない:04/09/04 21:47 ID:qEWQp6Oi
>262
オカルト板の住人はオカルトで一生食べてゆけると考えて覗いてるのか?
丼板の住人は丼で一生食べてゆけると考えて覗いてるのか?
264初期不良:04/09/04 22:56 ID:GKlM8ck8
>>262
趣味に決まってるじゃないか。
265ドレミファ名無シド:04/09/05 00:08 ID:/DUFqsLX
半角文字列板の連中はエロで食っていこうとしているのだな
266ドレミファ名無シド:04/09/05 00:19 ID:hc8bTqyF
>> 265 エロで食えるもんなら食っていきてぇ。。。
267266:04/09/05 00:20 ID:hc8bTqyF
変なスペース入っちゃったよ orz
268ドレミファ名無シド:04/09/05 00:22 ID:1PkuEQby
人前でオナニーするの平気なくせに何を今更
269ドレミファ名無シド:04/09/05 01:07 ID:49ruCWFN
平気じあいらあねらいぃぃいい〜
おぁあひぃ〜〜ひぃかんにんしてけおろ堪忍
270252:04/09/05 06:19 ID:Pi5Io3E2
>>254さんありがとうございましたです。
スレ汚し失礼。。
271ドレミファ名無シド:04/09/05 09:32 ID:B2JBmg0K
よくVIIb(C△だったらBb)というコードが楽曲中に入ってるのを見るのですが、
これってどう解釈すればいいのでしょうか?
サブドミナントマイナーの代理のVIIb7の7thを取り除いたもの、
と捉えていいのでしょうか。
もしくは、ほかに別の捉え方はあるのでしょうか。
272ドレミファ名無シド:04/09/05 11:08 ID:HIkdtS9f
>>271
G →同主和音→ Gm →平行和音→ Bb という解釈もできる。
というのは、同主和音でメジャーとマイナーが変わると、曲の雰囲気に
とても強い影響を与えるから。平行和音でメジャーとマイナーが
変わった場合、影響は弱め。だから両方合わせると、ちょっと冷たい感じの
メジャーコードに聞こえます。
F → Fm → Ab とか C → Cm → Eb にも同様の効果があります。

矢印を逆方向にした F C G → Dm Am Em → D A E というのもあり。
(これに 7 がつくケースも多い)
こっちは逆に冷たい感じを抜け出して、ときめき感が出る。
273ドレミファ名無シド:04/09/05 13:53 ID:hc8bTqyF
>>272
Jazzの基本進行を考えるのは駄目かな???
Cdurの曲だと C7 → F7→ といったように長7度を使わずに短7度多用するよね。
F7 → G7 → Ab → Bb → C(終止) といったコミカルな進行で終止。
これを理論的にどう解釈するかはわからないけど藁
274ドレミファ名無シド:04/09/05 16:34 ID:ji511JO7
>>272
なるほど。そうなると、かなり使えるコードの数の幅が広がりますね。
まぁ、使える種類が増えても、それを使いこなしたりするのは
難しいんでしょうけど、、、。自分の場合、理論を勉強していく上で、
理論はわかっても、それが実践になかなか繋がっていかないという不安も
ありますし。
あと解釈の仕方も、国語じゃないですけど、答えは一つじゃないって感じになりますね。ちなみに最近、勉強している時に、答えが一つじゃないことに奥深さと、
戸惑いを感じてました。

レス&わかりやすい解説、ありがとうございました。
275ドレミファ名無シド:04/09/05 16:50 ID:HIkdtS9f
短7度の多用はロックンロールでよくあるパターンです。
特に F7 って Eb 音を含んでいるから、一瞬 Cm のような
すごく鬱な感じになるのではないかと思わせる効果があります。
でもすぐに C に戻っちゃうから、悲しくならず、
むしろかっこよく感じる。

key=C で Ab → Bb → C を演奏すると、前半2個は人間の耳には
key=C の同主調 key=Cm に対するダイアトニックコードとして聞こえる。
そのため、本来 Ab → Bb → Cm になるのが自然だけど、ここで Cm を
わざと C に置き換えると同主調転調してしまったかのように聞こえて、
暗闇の世界を抜け出してスッキリした感じになる。
F → G → A とか C → D → E とかも原理は全く同じ。

とにかく人間の耳は、同主調でのメジャーとマイナーの変化に対して
一番敏感に反応するものです。これを知った上でコードを解釈すると
感覚的にぴったりくると思います。
276ドレミファ名無シド:04/09/05 16:55 ID:ji511JO7
あと、応用するとC△の場合、C、F、G以外のDm、Em、Amだと
Dm → D → Bm 、Em → E → Dbm 、Am → A → Gbm
という感じのやり方もできるということなんでしょうか。
まぁ中には別の解釈の仕方ができるものもあるかもしれませんけど。
例えばDbmはDb(裏コード)の同主和音とか。<って間違ってなければいいのですが、、。
277ドレミファ名無シド:04/09/05 17:30 ID:8+NTLrfh
コードネームも大事だけどスケールも大事かもしれない
ミクソのZとかはスケールから解釈する方法もあるし
278ドレミファ名無シド:04/09/05 20:04 ID:HIkdtS9f
>>276
key=C の場合 Em → E → ってきたら、そのあとは
たいていの場合 Dbm じゃなくて Am です。
Dbm (= C#m) だと E の平行和音なので key=E(調号 = 4#)に
変わってしまったように聞こえてしまいます。
このあたりは五度圏にマッピングしてみると視覚的にわかります。
279ドレミファ名無シド:04/09/05 23:47 ID:73dBSqzz
>>272では、矢印はノンダイアトニックコードを導き出す道順として使われてるような。
その後の発言では、矢印はコード進行を示すために使われてるような。
>>276はコード導出の矢印で、>>278はコード進行の矢印のような。
280時間を浪費しているバカ:04/09/06 00:32 ID:Ol/mKABG
>>279
書き込みの内容をちゃんと追って書き込んでいるのは少数。
他人の書き込みを見て、それが自分のふだん思ってることとシンクロした瞬間、
思考が一挙に加速して、レスを書き上げてしまう。
実は、思い込みによって、他人の書き込みを誤読している場合が少なくない。

このレスもまさにそのようにして書かれた。誤読はしてないと思うが。

な。>>169
281ドレミファ名無シド:04/09/06 09:08 ID:oUNQR9c4
>>277
なるほど。調べてみたいと思います。

>>278
>>279がおっしゃってるように、
コード導出を表してる矢印のつもりでした。

>>272でそういう使い方をしてらっしゃったので、
自分もそういう使い方をしてみたんです。ちなみにコード進行の場合は
「-」を使ってます。もしくは人によっては「|」で小節を区切る人も
いるので、これについては、その人に合わせるようにしているんです。
282CrossWord:04/09/07 23:16 ID:sgYZcAB2
毎度お世話になってます。
今回はとある作曲家の作品についての質問。
スレ違いかも知れませんが、それに関連するスレがなかったので
ここに書かせていただきました。

いまシベリウスの交響曲第五番と第六番を聞いてます。
この曲、和声はなんとかわかります。主題もわかります。
ですが、形式がソナタ形式かロンド形式か
あるいはまったく別の形式なのかどうかよくわかりません。

チャイコフスキーとかショスタコービチとか、もちろん
シベリウスもそうですが、こういう作曲家の
楽曲ってベートーヴェンやブラームスの作品の形式の基本である
 主題提示-主題展開-主題再現-結尾 etc...
と違い、形式があまりはっきりしていないように感じるので
非常に理解に苦しみます。

できることなら、これらの作曲家の作品は、
たいていどのように楽曲が構成されているのか、いわゆる
これらの作曲家の楽曲の形式についてご教授願いたいと思います。
よろしくお願いします。
283ドレミファ名無シド:04/09/08 13:21 ID:mcMbHIts
和声を聞いただけで分かったんですか?
僕には分かりません
どうやったら分かるようになるのか教えてください
形式はわかりません
楽譜みてみればいいんじゃないんですか?
284ドレミファ名無シド:04/09/08 18:32 ID:bVYnrjn6
未知の形式でファイル保存してあるんじゃないかな(意味不明
285ドレミファ名無シド:04/09/08 23:25 ID:2s+D5vQR
すんません

枯葉の一番一般的なコード進行ってどんな感じですか?
286ドレミファ名無シド:04/09/08 23:34 ID:bVYnrjn6
>>285
Em Em/D CM7 Bm7 とかかな 
Em/Dが Bm/D かもしれん
ベースが複雑だな
ちょっとめんどいから一小節だけコピー(藁
287時間を浪費しているバカ:04/09/08 23:47 ID:fq2kQvBr
>>286
できれば一番一般的なキーでお願いしますよ。

||:Cm7|F7|Bb△7|Eb△7|Am7-5|D7(b9)|Gm|(G7):||
てな感じ。

>>169もよろしく。
288ドレミファ名無シド:04/09/09 10:38 ID:diurut29
>>282
聞いただけで和声がわかるの?
もしかして絶対音感の持ち主とか?
っていうか、そうでなければ、分かるはずがないよな。
289ドレミファ名無シド:04/09/09 18:32 ID:P36HTFi1
>>288
絶対音感なんて大して珍しくないですよ。
僕の周りに沢山います。家族揃って絶対音感とかね。
僕はもってないけど藁
290ドレミファ名無シド:04/09/09 18:50 ID:lY2+iwLl
音楽関係の仕事してれば沢山いて当たり前だろ
291ドレミファ名無シド:04/09/09 22:12 ID:lbEGTOm/
僕だって、自分の声で C major key でドレミファソラシドを出してみて
聴いている音と比較しながらキーを判定してるけど、いつも大体合ってるよ。

ただ、半音ずれることがあるけど。
そんなわけで、ちゃんと判定したいときは電子楽器などきちんと
チューニングされた楽器を鳴らして確認してる。

最近はケータイの着メロ入力機能で実際に音を出して
確認するという手も使える。
292ドレミファ名無シド:04/09/09 22:21 ID:lS+zRr4d
解決先をTとして移動ドで採譜すれば済む話では?
293ドレミファ名無シド:04/09/09 22:25 ID:p+WqE4PL
僕だって、自分の声で C major key でドレミファソラシド
を出してみて るけど、いつも大体合ってるよ。
僕だって、自分の声で C major key でドレミファソラシド
を出してみて るけど、いつも大体合ってるよ。
僕だって、自分の声で C major key でドレミファソラシド
を出してみて るけど、いつも大体合ってるよ。
僕だって、自分の声で C major key でドレミファソラシド
を出してみて るけど、いつも大体合ってるよ。
僕だって、自分の声で C major key でドレミファソラシド
を出してみて るけど、いつも大体合ってるよ。
294CrossWord:04/09/09 23:02 ID:pgiXmYWW
あー、なんか違う方向に進んでる気が…
それよりも私の質問の答えは?
295ドレミファ名無シド:04/09/09 23:06 ID:lS+zRr4d
>>294
ご自分で楽式論の本を読んでみては如何?
296ドレミファ名無シド:04/09/09 23:18 ID:P36HTFi1
>僕だって、自分の声で C major key でドレミファソラシドを出してみて
>聴いている音と比較しながらキーを判定してるけど、いつも大体合ってるよ。

で?音感があると言いたいのか?
絶対音感ある人は両手の指で適当に鍵盤ならしても全部の音当てるぞ
297ドレミファ名無シド:04/09/10 01:48 ID:ClBNM7fH
>>294
曲聴いてないんだけど
単に既成の形式に従わなかっただけじゃないの?
298ドレミファ名無シド:04/09/10 09:32 ID:H2c19Gkd
>287
286の進行は、枯葉をAutumn Leavesとしてジャズで演奏する際には
一番一般的なコード進行かもしれない。

この曲はシャンソンではC、ジャズではEに
Keyが変わるといってもいいかも
299ドレミファ名無シド:04/09/10 10:27 ID:61j7RQb8
>>298
管奏者はシャープ系のKeyは嫌いです。
300ドレミファ名無シド:04/09/10 11:20 ID:d/ozwvrd
>>289 & >>290
珍しくないんですか。
どちらかというと、絶対音感なしで、音楽の仕事してる方が
珍しいのかなぁ。絶対音感を持ってない俺はあきらめた方が
いいということか(;´Д`) まぁ確かに楽曲分析のときは、
必ず譜面と、にらめっこ、しながらでないと、キツかったりするし。
301時間を浪費しているバカ:04/09/10 11:22 ID:sRZ3BPac
>>298
>枯葉をAutumn Leavesとして
意味分かんない。

>この曲はシャンソンではC、ジャズではEに
>Keyが変わるといってもいいかも
>>286のどこがEかと。
>>287のどこがCかと。

ひょっとして>>169の最終回答なのか?
302時間を浪費しているバカ:04/09/10 11:34 ID:sRZ3BPac
>>300
音楽に関わる行為で絶対音感に一番関係ないのが楽曲分析。

>>169もヤキが回ったな。
303ドレミファ名無シド:04/09/10 11:45 ID:d/ozwvrd
>>302
そうなんですか?
絶対音感を持ってると、例えば譜面などを用意しなくてもいいので、
テレビやラジオで流れた「知らないけど、いいと思った曲」や
「譜面が存在しない曲」などの分析が、できて便利のような印象があるのですが。
304ドレミファ名無シド:04/09/10 12:00 ID:5RBk2h5c
音痴(?)な人の曲作りについて。
カラオケで歌うと音域が狭いのか音痴の人がいるけど、
その人はとても良い曲(詞無し)を作ります。
これは音感はあるけど発声の問題ということですよね?
こういう人が歌詞付き(歌詞の有無が関係あるかないかはわかりませんが)の曲を作る場合、
自分の歌えない音域の曲を作ることは不可能(限界がある?)なんでしょうか?
素人考えでは「それなら男性の作曲家は女性歌手の曲作れないということ?」って思うのですが・・
305ドレミファ名無シド:04/09/10 12:00 ID:MqiKakue
>>303
「知らないけど、いいと思った曲」を聞いて採譜するのは
絶対音感がなくても出来ますよ。
306時間を浪費しているバカ:04/09/10 12:01 ID:sRZ3BPac
>>303
絶対音感を使うにせよ、それは譜面ズラを手に入れるとこまででしょ。
分析っていうのは、知識との突き合わせだよ。

>>169にも困ったもんだな。
307ドレミファ名無シド:04/09/10 12:02 ID:MqiKakue
>>304
音感の有無、音感の強弱と良い曲を作れるかどうかは別問題です。
308ネコオタ:04/09/10 12:04 ID:XWErALj2
楽曲分析でもかんけいあるでしょ。
分析で重要なのは「スピード」だよ。時間は有限なわけだから
曲をなるべくはやく把握する必要があるわけで、やっぱり
あったほうが便利。たいてい絶対音感あるひとはソルフェも
つよいし。まあ知識や経験、思考力全体がしめる割合がそれでも
高い。そういえば昔ちらっとしか見なかった坂本龍一の作曲技法
って本、面白そうだなっておもってて最近読む機会があった。
だけど作曲技法っていうより、ピアノ譜つかったふつうのアナライズ
だった。それを「ブラームス的」とか形容詞でそれっぽく見せてるの。
309304:04/09/10 12:11 ID:5RBk2h5c
>>307
ですよね。
他の作曲をする人から「自分でその高さが出ないから曲作りに限界がある」と言われ
「は?才能の問題でしょう?」って思ったのですが、
自分にそちらの能力が無いので反論もできず・・・。
ありがとうございました。
310ドレミファ名無シド:04/09/10 12:16 ID:7Kjf0fDc
分析ってコード調べることだろ
楽譜読む能力しか関係ないだろ
311ネコオタ:04/09/10 12:17 ID:XWErALj2
>>310そうじゃないんだなあ。
312時間を浪費しているバカ:04/09/10 12:19 ID:sRZ3BPac
>>308
いや関係ないね。
分析は解釈だ。

一番よい例は、転調だな。
これ以上いわなくても分かるよな。
313ドレミファ名無シド:04/09/10 12:20 ID:f95wNf4Z
>>310
コードの読み書きが出来るだけで、
「オレは理論を知っている」と言い張るギタリストが
よくそういう事を言う
314ドレミファ名無シド:04/09/10 12:25 ID:7Kjf0fDc
>>311
そうじゃない理由を述べよ
315ドレミファ名無シド:04/09/10 12:31 ID:d/ozwvrd
>>305
相対音感ということでしょうか?

>>306
そうです。楽曲分析で言ってるのは、曲のメロ、コード、ボイシング、転調などなど、
いろんな要素を聞き取ることから始まるので、やはり音感がないと
つらいだろうな、と思うので。それを把握した後は知識との突き合わせだと
思いますけど。ようは、聞き取れないと、何も始まらないわけですし。
特に、楽譜が存在しない曲などは。
ですので、作曲の仕事をするにも、勉強の意味でも
いろんな楽曲を分析しますが、やはり不利になるのかな、と。

>>308
そうなんでしょうねぇ。鳴ってる音程なんか、一つ一つ鍵盤で
確認なんかしながら、ようやく楽譜のような状態で把握できる人から、
絶対音感でその曲の調から、各パートの鳴ってる音程などを瞬時に把握できる人とでは、効率は全然違うでしょうね。
316ネコオタ:04/09/10 12:41 ID:XWErALj2
転調は解釈だけど、そこでも「聞こえた」ほうがいいよ。
有名なアナライズの教科書でも転調のアナライズで
まず最初に「よく聞いてみる」って書いてある。
曲の動きを把握するとき聴音が得意であればあるほど有利だよ。
転調はアナライズでもむづかしいところでしょ。
音が楽譜を見て頭の中で鳴れば、解釈の助けになる。
バークリー理論でも最終的に高度なアナライズで
どの解釈をとるかは聴感による。そのとき絶対音感は
揺るぎない基準になりえる。

それから>>308では知識が重要なのはちがいないとしながら、
スピードも実は重要だと述べているだけだ。

>>310分析はコードを調べるだけではないし、楽譜読む能力は
聴く能力に支えられている。
トランスクライブが得意な人、オケ譜を読んで聞こえる人、
これらは楽曲分析に有利に働くが、自分のまわりだと
絶対音感あるひとがやっぱりこういうことは得意だよ。
317305:04/09/10 12:42 ID:0h/vb1DT
>>315
>相対音感ということでしょうか?
その通りです。
ただし、出来上がったフヅラのキーは常にCdur or Amollです。
キーの正しさは保証されません。
が、これは逆に画期的な利点にもなります。
鍵盤楽器が苦手なひとがアナリーゼする時に、
Cdurに移調された譜面だと、演奏が非常に楽です。
318ドレミファ名無シド:04/09/10 12:44 ID:7Kjf0fDc
あっそ、勝手に思っとけ
絶対音感もってから言おうねw
俺にはただの僻みにしか聞こえないな
319305:04/09/10 12:46 ID:0h/vb1DT
>バークリー理論でも最終的に高度なアナライズで
>どの解釈をとるかは聴感による。そのとき絶対音感は
>揺るぎない基準になりえる。
これは、調性感を伴わない相対音感の領分では?
もちろん、絶対音感があると凄まじく便利である事は認めますけど。
320音屋 ◆D7skAteIN6 :04/09/10 12:48 ID:v2/DuBv3
駄文長文失礼スミマセン。

音感の定義、本に書いてあることそのまま下手に書きこんでもアレなので
書きませんが(以前見事に絶対音感スレで叩かれた)。
音楽を聴き取ったり分析したりするのは皆さんが書かれている『絶対音感』、
『相対音感』などなくても出来ます。スピードも技術的な面で大抵カバー可能
かと(自分の親しんでいる分野の音楽なら尚更)。パートが多かったり難しい
ことやっていたりすれば、そういった音感持ちの人でも"作業量が増える"分
時間は掛かるのではないかなあ。単なる印象ですが。

自分の場合(こんな奴もいるよということで)。
楽器やったり作曲したりする過程で、聴き取り技術は身に付いたように感じ
ます。最初は曲の調(キー)の違い、次第にコードやメロディ程度の聴き取りが
直接可能に(楽器あるなし関係なく)。これくらいは出来る人多いのでは。
カラオケでイントロ流れた瞬間に元キーに直すとか、結構出来るでしょ。
で、音楽を仕事にするようになってからは、内声部の動きや各パートの聴き取りも
そんなに苦にならなくなりました。
多分『慣れ』の問題かと。
むしろ移動ドの方が頭で考えるプロセスがある分自分は難しく感じます。

で、聴き取れるようになれば楽器が無くても頭の中だけで作曲出来ます。
夢の中で鳴っていた曲も覚えていれば書き止めておくことが出来ます。
あと、全体的にクオーター下げてる曲とか少しだけずれている曲、自然音の
ピッチもある程度分かります(よく全体がずれていると聴き取れないという人を
見かけますが)。仕事では曲作りやドラムのチューニング、EQに応用させたりしていました。

>>304
私すっげー音痴ですが、どんな音域の曲でも歌う人に合わせて書きますよ。
インストだってそう。これも慣れの問題じゃないかと。
発声や楽器技術などとは関係薄いでしょう。
321ドレミファ名無シド:04/09/10 12:48 ID:d/ozwvrd
>>316
やはり、そうなんですね。
絶対音感持ってる人は、うらやましいなぁ。
取得するなら本当に若い頃だろうし。

>>317
なるほど。確か、相対音感は、後からでも身に付くんですよね?
やっぱり、ピアノ教室じゃないけど、そういう所に行くのがいいのかなぁ。
322ドレミファ名無シド:04/09/10 12:51 ID:d/ozwvrd
>>320
本当に慣れなんでしょうか。
そうなのであれば、できない俺って、ただ単に才能がないだけなのかな、、orz
323ドレミファ名無シド:04/09/10 12:51 ID:0h/vb1DT
(´-`).。oO(>>318は誰へのレスなんだろう?)
324音屋 ◆D7skAteIN6 :04/09/10 12:53 ID:v2/DuBv3
あ、文章書いてるうちにネコオタ氏が大部分にフォローレス付けて
いらっしゃる。。。

聴き取る際に譜面を意識したことはあまりないなあ(オケ譜くらい??)。
ほぼ書く(譜面起こし)専門。
325ネコオタ:04/09/10 12:54 ID:XWErALj2
>>319
うん。結局能力を使うっていうことはどれだけ便利に使えるかって
ことだから。俺も凄まじく便利っていってるだけ。305のいうとおり。
フルートのすごいインプロ聴いてるのにピアノでリアルタイム
でコピッてるバイオリン弾きとかしってるから、
単に自分も絶対音感あったらアナライズもっとできるだろうな
ってつくづく実感してるんで。
326時間を浪費しているバカ:04/09/10 12:56 ID:sRZ3BPac
>>312

>>169を忘れちゃいかん。
327ドレミファ名無シド:04/09/10 12:56 ID:d/ozwvrd
>>324
譜面起こしの仕事をしてらっしゃるから、慣れた、ということなんですか。

でも、初め立てのころって、どうしてましたか?
または、どうやって始めたのでしょうか。
人間誰しも、最初からそういうのを持ってるわけではないですし。
(例外で、持ってる人もいるかもしれないけど、、。)
328音屋 ◆D7skAteIN6 :04/09/10 12:56 ID:v2/DuBv3
>>322
だと思いますよ。音楽始めたのって臨界期(音感や外国語をネイティヴレベルで
習得出来るといわれている年齢)過ぎてからだし、最初は自分の知らない調の
曲は絶対音で聴き取れませんでした(調の違いしか分からなかった)。

ちなみに音楽・作曲歴は20年弱です。。。
329ドレミファ名無シド:04/09/10 13:00 ID:7Kjf0fDc
>>328
カッコ使ったら責任もって閉じろ
そんな意識でつかってんなカス
330ドレミファ名無シド:04/09/10 13:03 ID:d/ozwvrd
>>328
なるほど、慣れですか。。
俺には、いつ、そういのが来る(降りてくる?)のだろうか、、、。

>>329
>>328を見る限りは、カッコはちゃんと、2か所とも閉じてるっぽいですけど。
331音屋 ◆D7skAteIN6 :04/09/10 13:04 ID:v2/DuBv3
それとも、皆さんおっしゃっている『絶対音感』って全てのパートが"どんな
場合でも"瞬時に何やっているか分かる能力のこと?
しかも研ぎ澄まされたレベルで。

普通に音楽作ったり楽しむ分には『慣れ』範疇で事足りると思う自分は
甘いのかなあ。

#大島ミチルはミュージカル用のオケ譜(スコア)1日で960ページ書いたという
伝説ありますが、そこまでは普通無理です。。。
332ドレミファ名無シド:04/09/10 13:05 ID:7Kjf0fDc
まあ、カッコ使うのはみにくいだけだから使うのは良くない
日本語はカッコを使わないでもいいように出来てるからな
>>328は日本語勉強するといいよ
333ドレミファ名無シド:04/09/10 13:07 ID:7Kjf0fDc
絶対音感というのはね
音がドレミで聞こえる能力のことだよ
334音屋 ◆D7skAteIN6 :04/09/10 13:07 ID:v2/DuBv3
>>329>>332
すみません。ただただ平謝りです。
335305:04/09/10 13:08 ID:0h/vb1DT
>>328
「来る」のを待つ位なら、
とっとと聴音とソルフェージュを習った方がいいです。
あと、どんな曲でも聴いたら調機能の把握と
移動ドでの音階を聞き取る練習とか。
336ドレミファ名無シド:04/09/10 13:08 ID:7Kjf0fDc
>>334
分かればよろしい
これからはきよ付けたまえよ
337ドレミファ名無シド:04/09/10 13:09 ID:mY9kuLyi
聴いた瞬間に「ほう、この積み方は面白いな」とか「あ、このリハモは使えるな」とか
ハッキリ具体的に聞き取れたら伸びるの早いよね。
相対音感だけでも問題ないのはそうなんだけど、絶対音感がないってことは子供の頃に
耳を鍛えてなかったってわけで、大人になって十分な相対音感をつけるのは
大変な苦労。
338305:04/09/10 13:09 ID:0h/vb1DT
ごめんなさい。
>>335のレス先は>>330でした。
339音屋 ◆D7skAteIN6 :04/09/10 13:12 ID:v2/DuBv3
>>330
『来る』とか『降りてくる』ではなくて、次第に鍛えられるって感じでした。
340305:04/09/10 13:12 ID:0h/vb1DT
>>333
絶対音でのドレミと移動ドのドレミが同時に聞こえますが何か?
341ドレミファ名無シド:04/09/10 13:12 ID:7Kjf0fDc
カッコ使うのは許せるとして
半角を使うのはどうかと思う
スペース空けるとかして見てる人の
ことも考えたほうがいいよ
音楽もそれにかんしては同じことだろ
342ネコオタ:04/09/10 13:19 ID:XWErALj2
「来る」とか「降りてくる」って考え方は絶対だめだよ。
自分がやるだけなんで。すれ違いだがそれはいっとく。
アメリカに有名な詩人がいたんだけどさ、奇特で有名だったわけ。
死んだ後、雑誌なんかだとその霊性ばっかり扱われるんだけど
ある研究者が「彼は長い間、朝定時に起きて詩をきまった時間
書いてた。それができたから彼はすごい」って。
343ドレミファ名無シド:04/09/10 13:22 ID:7Kjf0fDc
人それぞれ考え方があるんだから
駄目とか良いとか勝手に決めんなよ
344ネコオタ:04/09/10 13:25 ID:XWErALj2
いやだめ。ひとそれぞれっていうのが逃げ口上として使われてるから。
345ドレミファ名無シド:04/09/10 13:39 ID:d/ozwvrd
>>331
1日で960ページ、、。すごいですね。

>>335
そうですね。よく、CDなどがついてる、ソルフェージュ用の教材とか
見掛けたりするので、それを見てみます。
って、調機能の把握、とは具体的にどういうことなのでしょうか。
その曲がどの調か、どこで、どのキーに転調してるか、把握するということなのでしょうか。

>>337
>聴いた瞬間に「ほう、この積み方は面白いな」とか「あ、このリハモは使えるな」
>とかハッキリ具体的に聞き取れたら伸びるの早いよね。
そうですよね。その方が、消化吸収するのが、早いだろうし。

>>339
なるほど。譜面起こしということは、耳コピでも、鍛えられるかもしれないですね。似たようなものですし。

>>342
いろいろ試してみて、がんばってみます。
どこかで、本当に今さら、音感つくのかな、、という不安もありますが、、。
346305:04/09/10 13:51 ID:1MuQXJJr
>>345
時間とお金に余裕があるなら、人に習う事をお勧めします。
ピアニストよりも、作曲をやっている人に習うのがいいかも。
>調機能の把握
一番重要なのは、鳴っているコードがそのキーでのT,D,Sの
どの機能をもっているのか判定する事です。
(和音に機能を求めるという事が和声学の始まりなので、
結局理論を勉強する事になると思います。)
347ドレミファ名無シド:04/09/10 13:59 ID:d/ozwvrd
>>346
なるほど。
ちなみに理論は、勉強しています。
ただ実践(作曲)に直接役立てることができてるか、というと、
・・・ですが、、。
348ネコオタ:04/09/10 14:08 ID:XWErALj2
>>347
覚えたことをつかってどんなちいさくてもいいから
毎日作曲する習慣つけるといいよ。このスケールでメロ
書いて、コードつけようとかでいいから。思いついたメロのフワリだけ
別のコード進行にのせるよか。

俺もカウンターポイントあんまりつかわないけどすきだから
毎日書いてるよ。
349ドレミファ名無シド:04/09/10 14:23:07 ID:d/ozwvrd
>>348
とても勉強に鳴ります。そうするよう、心掛けます!
レスありがとうございました。
350ドレミファ名無シド:04/09/10 18:02:15 ID:zWeq4lSy
このスレ、ここ数日に無いすごい伸びだな
351ドレミファ名無シド:04/09/10 18:07:16 ID:uiwgDYlO
>350
まともな質疑応答でこの伸びならいいんだけどな
352ドレミファ名無シド:04/09/11 02:20:20 ID:Wnt/UiXa
じゃあまともな質疑するか。
分かりやすいようにAmスケールで統一。以下アルファベットは音名でなくコード名

ドミナントのEに行く前にEの属音のBを経由することがあるけど、このBを理論的にどう解釈するの?
理論知らないで普通に多用してたよ。
例をあげると、、、
ベース音が1→7→6→5→4→3→2→5ってなってる2の和音Bがメジャーコードなんだよね
同じ原理でF#やC#なんかも使えるからどんどん転調しやすいけど藁
理論の前にやっぱある程度楽器いじって感覚で覚えないとだめだと再確認
353ネコオタ:04/09/11 05:47:47 ID:po7rY0D3
V/V7のことをいってるのかな。
ちょっとわかりにくい文章だ。ドミナントと属音
とかが一緒に混じると読みにくいな。
354音屋 ◆D7skAteIN6 :04/09/11 08:02:04 ID:5RTBl1XJ
>>352
マイナーキーでは、使用されるスケールが複数あってメジャーキーに比べると
ちょっと複雑になります。

自然的短音階:ラシドレミファソラ
和声的短音階:ラシドレミファソ#ラ
旋律的短音階:(上行)ラシドレミファ#ソ#ラ(下行)ラソファミレドシラ

実際の曲では、これらのスケールを行き来してメロディやコードが成立
しています。なので、メロディラインにファ#やソ#、ドミナントにEやE7が
出てきます。
ちょっと込み入ると、ダイアトニックコードと呼ばれる基本コードの
バリエーション、あと
トニック、ドミナント、サブドミナントという和音の機能もメジャーキーとは
結構違ってきます。

と、これだけだとBやB7、レ#の音を使えることの説明になっていませんね。

これは、ドミナントから解決する(ドミナントモーション)際に解決先の
スケールを使うことが出来るからです。

例えば、B7→Eという進行では、解決先のEメジャーのスケールを使えます。
これと似たようなことは他にもあって、
A7でシbが使える:A7→Dm(解決) Dminor和声的短音階 レミファソラシbド#レ
D7でミbが使える:D7→Gm(解決) Gminor和声的短音階 ソラシbドレミbファ#ソ
特にD7はメロディにブルーノートが乗っかる場合にとても自然です。

#もちろんこれは一つの解釈で、別な説明方法もあります。
355ドレミファ名無シド:04/09/11 11:47:39 ID:Veks6xt2
もし、B7-E-Amだったら、ドッペルドミナントにはならないの?
D7-G-Cみたいな。<それともこういうのは、理論的に解釈するとは
言わないのかな。
356352:04/09/11 14:14:52 ID:Wnt/UiXa
>>354

>と、これだけだとBやB7、レ#の音を使えることの説明になっていませんね。
この文から上の文章は完全に無駄だな・・・

>例えば、B7→Eという進行では、解決先のEメジャーのスケールを使えます。
・・・だから使えるのは知ってるってば。実際使ってんだから。

>A7でシbが使える:A7→Dm(解決) Dminor和声的短音階 レミファソラシbド#レ
>D7でミbが使える:D7→Gm(解決) Gminor和声的短音階 ソラシbドレミbファ#ソ
・・・これはただのドミナント→トニックでしょ。

長々と説明してもらって悪いけど全然解答になってないなぁ・・・。
357352:04/09/11 14:17:08 ID:Wnt/UiXa
>>355
ドッペルドミナント?聞いたことあるなぁ
調べてみますねw♪
358ドレミファ名無シド:04/09/11 18:49:23 ID:8H0KfCUB
>>354
長文ウザイ
359ドレミファ名無シド:04/09/11 19:15:48 ID:+1pL6H0+
メジャーコードのダイアトニックはわかったんだがマイナーになるとわかんね
keyCmのダイアトニックわかるやついねーか?
360ドレミファ名無シド:04/09/11 19:17:33 ID:kWq/STAW
>>359
よーし、パパもう一回答えちゃうぞー

その言い回し自体、何も分かっていない証拠だよ…
361ドレミファ名無シド:04/09/11 19:29:32 ID:yCxlxnwJ
3音 Eb Fm Gm Ab Bb Cm Ddim
4音 Ebmaj7 Fm7 Gm7 Abmaj7 Bb7 Cm7 Dm7b5
362ドレミファ名無シド:04/09/11 20:37:58 ID:yx/YZpsp
>>360
あんた多分、俺とブックマークがかぶってる。
363ドレミファ名無シド:04/09/11 21:20:23 ID:SuTeBcwX
ブックマーク(核爆
364ドレミファ名無シド:04/09/11 21:25:56 ID:yx/YZpsp
>>363
何かおかしいの?
俺って田舎っぺ?
365ドレミファ名無シド:04/09/11 21:28:19 ID:SuTeBcwX
ブックマーク(ププ←思い出し笑い
366ドレミファ名無シド:04/09/11 21:42:10 ID:yx/YZpsp
>>365
何? 恥ずかしいの?
367ドレミファ名無シド:04/09/11 21:44:59 ID:SuTeBcwX
ブックマーク(ry
368時間を浪費しているバカ:04/09/11 21:53:42 ID:yx/YZpsp
>>367
もう飽きた。

じゃあ>>169によろしく。
369ドレミファ名無シド:04/09/11 21:55:34 ID:SuTeBcwX
>>368
死ねカス

以上この話題終了
370時間を浪費しているバカ:04/09/11 22:04:39 ID:yx/YZpsp
いちおうお馬鹿な>>363のために。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1093021512/l50

そして今は亡き>>169のために。 合掌。。
371ドレミファ名無シド:04/09/12 01:02:10 ID:lPjUJLIp
>>359の疑問を晴らしてくれ
372359:04/09/12 01:05:35 ID:SZNvzEwy
keyAとかCとかDとかFとかのダイアトニックは覚えたんだ。
しかしよーく考えるとkeyAmとかだったらどうなるのか。
教えてくれよ。Amに3度をかさねるとなんになるんだ?
373ドレミファ名無シド:04/09/12 01:09:31 ID:ZuePCVfT
>>372
>ダイアトニックは覚えたんだ
ダイアトニックコードか?ダイアトニックスケールか?
まずダイアトニックが何なのかを説明してみろ。
374ドレミファ名無シド:04/09/12 01:09:57 ID:ZuePCVfT
上げちまったよ…
375ドレミファ名無シド:04/09/12 01:22:40 ID:WN2Qh81X
もういいだろ、書店に行って音楽本買って
真面目に勉強さえしない香具師に
真面目に回答する必要も無いだろw
特にスケール上のコード全部覚えようと
する無謀な「ぎたあ房」はw
376359:04/09/12 01:25:13 ID:SZNvzEwy
keyC=C、Dm、E7、F、G、Am、Bm♭5
ダイアトニックコードのことで質問してんだ。これでkeyがCmだと
上のダイアトニックコードとどう変化するかわからんのだ。
377ドレミファ名無シド:04/09/12 01:41:23 ID:ZuePCVfT
どうやらKey in Cのダイアトニックコードすら分かっていないらしい。
質問の態度も大いに問題ありだ。
378ドレミファ名無シド:04/09/12 01:41:24 ID:b69/htY9
Cm だと 音名を言うとC D Es F G As Bになるからそれを三度で重ねろよ
Iの和音はCとEsとGだからCmだ。
同じようにUVって作っていけばよい。
ただしXはBがHになってGm→Gメジャーに変わることもある。
他もよく変わる。
379ドレミファ名無シド:04/09/12 01:42:41 ID:ZuePCVfT
>>378
さり気なく意地悪だな。
>>359にドイツ音名が分かるとは思えんぞ。
380ドレミファ名無シド:04/09/12 01:52:32 ID:WN2Qh81X
ぎたあ房はTAB付き解説の定番、
「新音楽理論ワークブック(上巻・下巻)」
でも買っとけよ。(ゲラップ
マジな話だけど、この本見てるとコードだらけで
頭痛くなるわ。これで真面目に勉強してるロック・
ポップ房はマジでスゲーと思うぜよ。ぷぷぷ
381ドレミファ名無シド:04/09/12 02:21:52 ID:b69/htY9
ていうかさ今気づいた
>>376
keyC=C、Dm、E7、F、G、Am、Bm♭5
keyC=C、Dm、E7、F、G、Am、Bm♭5
keyC=C、Dm、E7、F、G、Am、Bm♭5
keyC=C、Dm、E7、F、G、Am、Bm♭5
keyC=C、Dm、E7、F、G、Am、Bm♭5
keyC=C、Dm、E7、F、G、Am、Bm♭5
keyC=C、Dm、E7、F、G、Am、Bm♭5
keyC=C、Dm、E7、F、G、Am、Bm♭5
keyC=C、Dm、E7、F、G、Am、Bm♭5

Vの和音がE7
"(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ"
382377:04/09/12 02:23:45 ID:ZuePCVfT
>>381
遅いよ、あんた。
383381:04/09/12 02:25:53 ID:b69/htY9
>>382
レス早いよ、あんた。
384359:04/09/12 02:33:23 ID:SZNvzEwy
C D Es F G As B←これなに?

385ドレミファ名無シド:04/09/12 02:37:54 ID:WN2Qh81X
見てわかんねーのか?
ルファベットだよ、厨房
はぁ〜・・・。
386ドレミファ名無シド:04/09/12 02:40:06 ID:b69/htY9
>>384
なんだろうねw
>>379が説明してくれてるのに自分で調べないなんてよっぽどのナマケモノだよね。
きっと無職童貞引篭もりでもママがご飯作って持ってきてくれるんだよね。
387359:04/09/12 02:52:21 ID:SZNvzEwy
音名ってなに???????意味がまったくわからん。
Cmの構成音?
388ドレミファ名無シド:04/09/12 03:00:19 ID:b69/htY9
>>359
うざいからgoogleとかで「音楽理論」とかで検索して、一から勉強しなおせ。

>keyAとかCとかDとかFとかのダイアトニックは覚えたんだ。
15ある長音階、15ある短音階の構成コード全部暗記する気か・・・
そんな考え方してるなら音楽しないほうがいい
389ドレミファ名無シド:04/09/12 03:00:22 ID:dHl0rBsg
Cメジャーキーはピアノの白。
6番目のAmをトニックにしたらAマイナーキー。
マイナーは3つのスケールがある。
3、6、7度がすべて♭してるのがナチュラルマイナー(NM)。
3、6のみ♭したるのがハーモニックマイナー(HM)。
3のみ♭してるのがメロディックマイナー(MM)。
ナチュラルは5がm7でありドミナントモーション弱い。
そこで5がセブンスになるのはハーモニックとメロディック。
というか、セブンスからの解決先がメジャーならメジャースケール。
マイナーならハーモニックマイナー。
メロディックはどちらでも。
っていうのが一般的。

ちなみに、ピアノの白は白人専用。
黒人は黒しか弾いてはいけなかった。
黒だけ引くとE♭ブルーススケール。
390ドレミファ名無シド:04/09/12 03:03:19 ID:Bommm8DP
イタリア語 ドレミハソラシド
英語 CDEFGABC
ドイツ語 ツェーデーエーエフゲーアーベーツェー

ドのシャープとか「ド」はイタリア語、「の」は日本語、「シャープ」は英語
インターナショナルだな
391359:04/09/12 03:03:35 ID:SZNvzEwy
もういいや違うところできいてくるか
392ドレミファ名無シド:04/09/12 03:06:17 ID:b69/htY9
>>391
きくんじゃなくて調べろっつーの・・・
マジでこんなアホ見たことない。
393ドレミファ名無シド:04/09/12 03:08:41 ID:ZuePCVfT
>>392
サーチエンジンの使い方から教えてやらなきゃな。
394ドレミファ名無シド:04/09/12 03:10:19 ID:yGk5uVfy
ここの連チュは教え方下手糞
かえって混乱しちゃうよキュッキュッ
395ドレミファ名無シド:04/09/12 03:13:39 ID:b69/htY9
>>394
訊く前に調べる
そんな基本的なことをしない奴に何を教えろというのだ?
小学校の教育でもすぐに正解を教えるんじゃなくて
道しるべを示して子供に自分で正解を導かせるのが主流になってるんだぜ。
396ドレミファ名無シド:04/09/12 03:14:42 ID:ZuePCVfT
それ以前に、混乱するほど複雑な話か?
397390:04/09/12 03:19:52 ID:Bommm8DP
ごめん、ドイツ語のシはハーだった。
ベーはB♭ね。
シのダブルフラットはHeses?Bes?
398ドレミファ名無シド:04/09/12 03:21:12 ID:yGk5uVfy
そういう基礎知識は詰め込むしかない
考えたってダメダメムダムダ
九九の暗記、やったことあるだろ
399ドレミファ名無シド:04/09/12 03:22:15 ID:dHl0rBsg
教育とは教える側の質の問題だ。
基本が出来ていないのは何が基本かがわかってないからだ。
何が基本かを理解させることこそがむづかしいのだ。
根気がいるのだ。
ま、ここじゃどーでもいいか。
400ドレミファ名無シド:04/09/12 03:23:33 ID:b69/htY9
Hes=B だから Bes
401ドレミファ名無シド:04/09/12 03:28:50 ID:b69/htY9
>>398
二桁の足し算丸暗記するか?計算で求めるだろ。
長短合わせて30ものスケールのダイアトニックコードを丸暗記しようとするのは無駄。
いつも使ってて慣れて、計算しなくても分かるようになるのはまた別だけど。
402ドレミファ名無シド:04/09/12 03:36:35 ID:nLhK3sre
質問スレッドなんだから、別にいいんじゃないの?
別に高校生が小学校で習うようなこと質問しても教えてあげればいいじゃん。
まぁ、ちらっと覗いただけで俺は音楽理論とか教えることは出来ないんだけどw
403359:04/09/12 03:37:00 ID:SZNvzEwy
っていうかよたかがネットでそんな本気になんなよって感じw
大人げないね、教育とかなんだかいってるけど慣れなれしいんだよ
くそじじいども。ここに分からないことを聞きに来ても無駄だな
2ch使えねえええええええええどっかいいところないの?
質問とか盛んなところ教えて誰か
404ドレミファ名無シド:04/09/12 03:38:03 ID:yGk5uVfy
オレのレスから 音楽感じろ
感じるヤツに 理屈は退屈
マジレス野郎は とっとと寝ちまえ
キュッキュキュ キュキュキュキュッ
405ドレミファ名無シド:04/09/12 03:39:08 ID:WN2Qh81X
>>399
いや、まーここは義務教育の場じゃねーんだが・・・。
勉強したくなきゃしなくていいし、本当にする気がありゃ
359みたいな低レベルな質問はしないだろう。
ま、ここのスレじゃどーでもいいか。

>>403
とりあえず、お前はここからな
ま、ここじゃどーでもいいか。
406ドレミファ名無シド:04/09/12 03:41:00 ID:WN2Qh81X
ありゃ、ミスった。>>359、君へのプレゼントです。
ここから始めてみてください。丁度いいレベルのはずです。

http://kids.yahoo.co.jp/
407ドレミファ名無シド:04/09/12 03:46:12 ID:yGk5uVfy
>>403
ここに行てみな たちまち解決
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1059870777/
408ドレミファ名無シド:04/09/12 03:49:26 ID:dHl0rBsg
だから義務教育ってのは教育を受ける義務じゃなくて教える側の義務があるっつーこと。
いまの若い子は教えて貰って当りめーだと勘違いしてる。
感謝も喜びも感じられないだろーな。
かわいそうに。
そういう感性がないと音楽の意味がない。

もちろんどーでもいい話だろ、403にとっては。
409ドレミファ名無シド:04/09/12 04:03:53 ID:b69/htY9
>>403
友達に訊いたら?

・・・あ、友達いないんだったね、ごめんね。
410ドレミファ名無シド:04/09/12 04:06:29 ID:WN2Qh81X
>>403
本でも買ったら?

・・・あ、お金がないんだったね、ごめんね。
411ドレミファ名無シド:04/09/12 04:18:25 ID:dHl0rBsg
素性がわからないとなると人間の本性が現れるね。
な、くそレスばっかだろ。本性はおんなじ。
キチンとした文章かいてみな。
結構キチンとしたレスが来るから。
412ドレミファ名無シド:04/09/12 04:36:17 ID:b69/htY9
413ドレミファ名無シド:04/09/12 05:04:31 ID:dHl0rBsg
これは困った。
長調と短調がわかんないのね。
いや、それ以前だな。
そもそも音階ってのはド〜ドまで11種類の音がある。
その中から7つの音を取り出すとドレミファソラシドなどのスケールができる。
それを1個とばしに3又は4っつ積み重ねたものがコード。
7つのルートで7つのコードができる。
これをダイアトニックコードという。
大事なことは同じスケールでもルートが違うと音の並び方がちがう。
全音と半音の並び方が違ってくる。
ルートから全音、全音なら3度は長3度。
全音、半音なら3度は短3度。

ごめん、疲れた。
414ドレミファ名無シド:04/09/12 05:13:39 ID:b69/htY9
>>413
非常に言いにくいんだが、ツッコミどころ満載だ。眠いのかな?
>そもそも音階ってのはド〜ドまで11種類の音がある。
なじみの無いアベイラブルスケイルを除けば音階は長調短調で15種類ずつだ。
しかしそこは聞き上手になって
一つのオクターブの範囲でいくつ音があるかを言いたいんだろうが
残念ながら11個ではなく12個だ。
415ドレミファ名無シド:04/09/12 05:22:40 ID:dHl0rBsg
げげ〜〜シマータ。
11じゃなくて12だよ〜。

スマン、後はたのむ。
416ドレミファ名無シド:04/09/12 05:34:40 ID:AUqedEsS
馬鹿ばっかり
程度低杉
417ドレミファ名無シド:04/09/12 07:03:11 ID:oovEPAVd
5弦ルートで、メジャー6thが押さえれません。
どう押さえたらいいんでしょう。
教えてください。
418初期不良:04/09/12 07:12:09 ID:SQxeuiMq
どのキーでも譜面で見れば一発だろ。
おたまじゃくしが重ならないように3つ連続で上に重ねれば
それがダイアトニックコード。
マイナーコードかメジャーコードかはわかりにくくなるかも知れんが。

>>372 の質問には キーが Am の時のダイアトニックコードは
キーが C の時のダイアトニックコードと同じと答えればいいんでは?
何番目の和音かとかは気にしていないようだし。
419359:04/09/12 07:26:06 ID:SZNvzEwy
>>418 

キーが Am の時のダイアトニックコードは
キーが C の時のダイアトニックコードと同じと答えればいいんでは?


同じなわけないじゃん??????????
420ドレミファ名無シド:04/09/12 08:08:50 ID:oovEPAVd
>>418です。例えば、
2弦8f、3弦5f、4弦8f、5弦6f
押さえれますか?
421ドレミファ名無シド:04/09/12 08:09:37 ID:oovEPAVd
>>417の間違いです。
422ドレミファ名無シド:04/09/12 08:20:54 ID:JUCWT44p
>>417
オレはあまりそういう押さえ方はせんな。
6thコードの5弦ルートって轢きにくいのが多いからオレは大抵9th入れて
他をomitしたコードにして69コードとして弾く事が多いかな。
417みたいなコードだとコードの繋がり、ボイシングが自分的にスムーズに
いかないから。
423初期不良:04/09/12 09:01:55 ID:SQxeuiMq
>>419
なぜそう思う?
KeyC: C Dm Em F G Am Bm-5
KeyAm: Am Bm-5 C Dm Em F G

全部同じだろ?みんな今まで書いているんだけど、別にダイアトニックコードの
メジャー、マイナーはランダムに並んでいるわけではないので、
無理に覚えなきゃいけないと言うものではない。わからなければ導き出すことができる。
全部覚えようとしているみたいだけど重なるところは多いので効率よく覚えたほうがいい。

なぜ上のダイアトニックコードが同じかと言うと、二つのキーのスケール(音階)の構成音が
同じだからだ。ダイアトニックコードはスケールに依存している。

なので、スケールについて調べれば疑問は晴れるだろう。
424359:04/09/12 09:08:34 ID:SZNvzEwy
ああああああ!!!!!なるほど!!!!!!!!かなりわかった!
まじありがとよ不良。それじゃあ、
KEYBm♭5=Bm♭5、C、Dm,Em,F、G,Amになるってことだな?
425359:04/09/12 09:22:17 ID:SZNvzEwy
DM7とかの場合はどういう考え方でダイアトニックを考えるんだ?
426ドレミファ名無シド:04/09/12 09:25:10 ID:JUCWT44p
メジャーセブンスは
major3rdインターバルにmajor7thインターバル
マイナーセブンスは
minor3rdインターバルにminor7thインターバル
ドミナントセブンスは
major3rdインターバルにminor7thインターバル
427ドレミファ名無シド:04/09/12 09:26:19 ID:2FKaTUDk
>>424
KeyにBm♭5はない。
メジャーかマイナーだけ。keyがBmというのならある。
あと>>423の理屈はAmでもナチュラルマイナースケールから
導かれるダイアトニックだけを考えた場合なので実際はもっと複雑。
428ドレミファ名無シド:04/09/12 10:28:48 ID:oovEPAVd
>>422
ありがとうです。そうですね。
日々勉強していきます。
429ドレミファ名無シド:04/09/12 11:03:20 ID:dHl0rBsg
おお〜〜 359が大きく進歩してるではないか。
Bm♭5、C、Dm,Em,F、G,Amは3声のコード、ルート、3度、5度。
M7又はm7は3声に7度が追加されている。
判りやすくは、M7はルートの1オクターブ上の半音下の音。
m7は1音したの音。
いま弾いているコードで確認してみな。

あとキーについては>>424のいうように♭5は一般的でない。

多くの場合トニックの機能を持つものがキーとなる。
♭5系はドミナント系。
430359:04/09/12 11:11:09 ID:SZNvzEwy
あと>>423の理屈はAmでもナチュラルマイナースケールから
導かれるダイアトニックだけを考えた場合なので実際はもっと複雑。


じゃあ実際はどういう風になんの?
431ドレミファ名無シド:04/09/12 11:23:56 ID:dHl0rBsg
マイナーは3つのスケールがある。(まだ15とか言わないでね)

3、6、7度がすべて♭してるのがナチュラルマイナー(NM)。
3、6のみ♭したるのがハーモニックマイナー(HM)。
3のみ♭してるのがメロディックマイナー(MM)。

音の並びを紙にでも書いてみな。
432ドレミファ名無シド:04/09/12 11:28:40 ID:LtX9h0u4
>>430

 メジャースケールは一種類しかないのでダイアトニックコードを
導くのは簡単ですね。
 一方、マイナースケールには、
ナチュラルマイナー、ハーモニックマイナー、メロディックマイナー
という三種類のマイナースケールがあるので、各々のスケールから導
かれるダイアトニックコードも異なってきます。

 あとはGoogleで検索すればいろいろ出てきますよ。
433ドレミファ名無シド:04/09/12 13:32:00 ID:b69/htY9
なんで>>359に対してこんな親切な空気が流れてんの?
>>403>>424
こんな態度しかできない厨房に恵んでやる知識は米粒ほども無いと思うのだが。

>2ch使えねえええええええええ
とか言ってるくせにまだうろちょろしてるし。
434ドレミファ名無シド:04/09/12 13:43:37 ID:b69/htY9
435ドレミファ名無シド:04/09/12 16:01:57 ID:H3dYBDs9
>>433
検索で十分なレベルの話だしな
436ドレミファ名無シド:04/09/12 17:00:43 ID:3spsgS7x
>>433
釣り&自演じゃないの?
437ドレミファ名無シド:04/09/13 20:34:12 ID:AAxAUUA1
静かな夜だ。( ´ー`)フゥー...
438ドレミファ名無シド:04/09/13 20:34:56 ID:AAxAUUA1
IDがかっこ(・∀・)イイ!!
439ドレミファ名無シド:04/09/13 22:46:51 ID:Xo6avTa+
DTM板のほうから移動してまいりました、伊集院静香と申します。
音楽理論について最近少しずつかじりはじめまして、
いろいろ素朴なクエスチョンがヘッドに擡げてきているありさまです。
さて、本日質問したい内容と申しますのは、

「CスケールにおいてBb7とかF#dimとかEb7(9)とかはアリなのか。
 これって、TWXのどれになるんですか?」

ということなのです。具体例は以下のようになります。

C7→Bb7→Ab7→G7
C→C7→F7→F#dim
Em7(11)→Eb7(9)→Dm7(11)→Db7(9)

手元のキーボードで弾くと変な和音なんですけど
楽譜にはそう書いてあるので。
これがわからないとジブラルタル海峡を安心して渡れません。
よろしくお願いします。
440ドレミファ名無シド:04/09/13 22:52:47 ID:Xo6avTa+
あ、あと、もうひとつ質問したい事項があったのでした。

ドレソの和音やドレファソの和音をコードで表現するとどうなるのでしょう?
ドファソはCsus4ですが、ドレファソでCsus4(9)みたいなのは見たことないですし。
441初期不良:04/09/13 22:54:20 ID:qebvEbyd
ジブラルタル海峡は閉じるので心配ありません。
何万年後か何百万年後か忘れたけど
442ドレミファ名無シド:04/09/13 23:17:52 ID:WN1Ist4a
すいません、既出かとは思うのですが、メロが先に浮かんで後に
コードを付けたい場合どうしたらいいんでしょう?
転調を含まないコード進行でしたらパッとコード付けられる能力は
あるんですが、頭の中で流れるコードが転調したり
テンションが多いとわけが分からなくなってしまいます。
どうかご指導ください。
443ドレミファ名無シド:04/09/13 23:26:51 ID:Yw2Vv5ap
頭の中で転調ができるということは
転調したって頭で理解したってことで
コードも分かってるはずなんだけど?
テンションがなったってわかるのなら
どうしてそれがテンションってわかるの?
コード以外の音以外の音が鳴ったって分かる
わけ?
もっと詳しく説明してくれる?
444ドレミファ名無シド:04/09/13 23:27:39 ID:5TUWb9W2
>>440
曲の流れがあるから一概には言えないけど
ドレソならDsus4の展開形ドレファソもDからの完全4度音程の
積み重ねと考えればいいんじゃないでしょうか?
445ドレミファ名無シド:04/09/13 23:34:18 ID:q3MxZ21i
>>439
> C7→Bb7→Ab7→G7
これはロックでよくあるやつだねえ。理屈はよく知らない。
> C→C7→F7→F#dim
よくある。次G7とかに行くためのパッシングディミニッシュ。
> Em7(11)→Eb7(9)→Dm7(11)→Db7(9)
Eb7とDb7はそれぞれ
A7とG7の代理和音。
446442:04/09/13 23:43:52 ID:WN1Ist4a
>>443
頭に流れてる曲のキーは分かってるんですが、そのキーのダイアトニックコード
一つ一つ照らし合わせてもなんかしっくりいかない部分があるんですよ。
つまりそこはダイアトニック以外って事になりますよね?
だから転調している、借用和音を使っていると思ったんですよ。
でもそのコードがなんなのか分かりません。ルート音を探そうと思っているんですが
なかなかしっくりいきません。
 テンションが鳴っっているコードは分かります。わかりにくい書き方ですいません。
上記の分からない部分の前後にテンションコードが多いとややこしくなって分かりにくいということです。
447444:04/09/13 23:49:18 ID:5TUWb9W2
あ大嘘かいてた。
どっちもDからの4度音程の積み重ねということで・・。
ドレソはGsus4の展開形とも考えられる。といいたかったんでつ。
448ドレミファ名無シド:04/09/13 23:51:28 ID:AAxAUUA1
>>440
ドレソの和音はGsus4以外に何があるんだろう。
ドレファソは>>444の言う通りに完全4度の積み重ねなんだけど
Fからの完全五度の積み重ねって言ったほうが分かりやすくない?
それからコードの本に載ってるのは代表的なコードであって、
作ろうと思えばどんなコードだってつくれるから
Csus4add9っていうコードがあったってちっとも変じゃない。
またFをルートにしてF6add9とも取れる。
ただし三度が含まないのでパワーコード扱いか。
クラシックではパワーコードや五度進行は御法度だけどね。
449448:04/09/13 23:54:15 ID:AAxAUUA1
GをルートでG7sus4の方がキレイだなw
450ドレミファ名無シド:04/09/14 01:28:46 ID:BjrPi0oQ
転調と代理がイマイチ判りません。
たとえばホテルカリフォルニアの
Bm、F♯7、A、E7、G、D、Em、F♯7ですと
Bm、F♯7はBハーモニックマイナーの1,5
A、E7とG、Dは共に転調で1,5
EmはBハーモニックマイナーの4
でいいんでしょうか。
転調は機能的に考えるとどうなるんだろ。
上が転調だとするとピボットがわからん。
ダイアトニック代理外に転調してる。
解釈求む。

451ドレミファ名無シド:04/09/14 01:48:23 ID:RIIhZyYg
>>450
key=Bm で F#7 とか E7 は、本来 Fm7 と Em7 を使うはずの
ところでわざと m を外していると考えれば簡単です。
単純に m を外すと、ダイアトニックコードを外れた世界で
ハイな気分になります。逆に m がなかったところにつけてしまうと
ものすごく落ち込んだような苦いような気分になる。
452ドレミファ名無シド:04/09/14 01:55:04 ID:RIIhZyYg
>>448
Csus2
だけど通常は sus2 なんて使わないから Gsus4 で覚えてることが多い
453450:04/09/14 01:55:49 ID:BjrPi0oQ
ダイアトニック代理はわかります。
しかしkey=Bm にAはないんです。
ナチュラルもハーモニックも。
454ドレミファ名無シド:04/09/14 02:01:18 ID:GvyTpTQ1
>>453
ナチュラルにあるよ。
455ドレミファ名無シド:04/09/14 02:04:37 ID:xtAMpRKp
>>439
> C7→Bb7→Ab7→G7
Cmキーのダイアトニックからの借用。Im-bVii7-bVI7-V7っていう
循環なら馴染み深いと思う。Bb7の機能はサブドミナントマイナー。
Ab7はやはりサブドミナントマイナーと捉えるか、もしくはG7へのドミナントのD7の裏コード。
> C→C7→F7→F#dim
ブルースのターンバック等で多用される。C-C7/E-F7-F#dim-C/Gと続く。
F#dimはパッシングディミニッシュ。
> Em7(11)→Eb7(9)→Dm7(11)→Db7(9)
Eb7はA7の裏コード。Db7はG7の裏。tri-tone substitutionとも言われる。
Em7-A7-Dm7-G7なら理解できると思う。

>>440
susコード、4thコードの表記は様々。とりあえずシレファソへ続くドレファソなら
まさにドが"suspend"された状態だからG7sus4とすればいい。
ドレミソへと続くドレファソならファがsuspendされてるのでCsus4add9とでもするとか。
コード表記は玉をそのまま変換するだけじゃなくて他のプレーヤーに「意味」を伝えるものでもある。
456450:04/09/14 02:08:08 ID:BjrPi0oQ
げ、あった。A7
あっそうか。
F♯7のハーモニックマイナーのこだわりすぎてた。
あーりがとさん。
457ドレミファ名無シド:04/09/14 17:47:26 ID:nd/1Y7M+
ずっと前になあ。
susていうのはサスペンスのことで、
ある種、異様な雰囲気を醸し出すとかっていう説明を見た。
それだけ。
458ドレミファ名無シド:04/09/14 17:52:01 ID:nd/1Y7M+
ずっと前になあ。
Tonicっていうのは清涼感、さわやかのような意味で、
DominantからTonicに進行するとシャキっとするていう説明を見た。
それだけ。
459ドレミファ名無シド:04/09/14 17:55:28 ID:nd/1Y7M+
これは最近なんだけど。
ダイアトニックのダイアは7音っていう意味なんだと。
そういう説明を見た。
それだけ。
460ドレミファ名無シド:04/09/14 17:58:56 ID:nd/1Y7M+
ずっと前になあ。
SubdominantをSub Dominantと分かち書きしてるのを見た。
それだけ。
461ドレミファ名無シド:04/09/14 18:02:21 ID:nd/1Y7M+
ずっと前に、というか今でも、
「金管奏者は倍音を吹き分ける」という文言が通用している。
それだけ。

462ドレミファ名無シド:04/09/14 18:05:29 ID:nd/1Y7M+
いまのところ。
「音階の第7音を導音と呼ぶ」のが一般的だが。。。それだけ。
463ドレミファ名無シド:04/09/14 18:14:01 ID:EtQh598r
>>459
ちょっと違う。ただ単純に7音音階というならヘプタトニックになるはず
464ドレミファ名無シド:04/09/14 18:15:00 ID:nd/1Y7M+
おっと。質問スレッドでした。失礼。
465ドレミファ名無シド:04/09/14 18:45:47 ID:xtAMpRKp
本当はドリアンとかミクソリディアンとかそのまま弾くなんてことは
なくて、8音のビバップスケールにしてるんだよ。
466ドレミファ名無シド:04/09/14 18:59:04 ID:j/S5wTBT
>>462
導音はLeadingCodeというが、あくまで主音と半音違いの第七音を指す。
ナチュラルマイナーの第七音は短七度なので導音とは言わない。
467ドレミファ名無シド:04/09/14 19:12:25 ID:nd/1Y7M+
>>463
いや「ダイア=7音」といってるバカを見たといってる。

>>465
???

>>466
>ナチュラルマイナーの第七音は短七度なので導音とは言わない。
それにもかかわらず、「第7音=導音」といってるヤツが多いと書いてる。
長7度も短7度も導音って書いてあるサイトや本が大部分だと思うよ。
正確には、短7度を何と呼ぶかに触れずに逃げてることも多いが。

説明に和訳語や英訳語を絡めるのは無意味だから止めて欲しい。
ちなみに導音はLeading Tone(またはNote)、Leading Codeは導和音だから注意。
468ドレミファ名無シド:04/09/14 19:23:43 ID:j/S5wTBT
つまりnd/1Y7M+は
全ての音楽理論を熟知した大天才で
半端な知識しかないここの住人達を馬鹿にしに来たと言いたいらしい。
469ドレミファ名無シド:04/09/14 19:52:15 ID:nd/1Y7M+
>>468
はじめは、どういう気持ちでレスを返してきたのか思い出して欲しい。
何かを指摘されたからといって、反発する必要はないでしょ。

「 全ての音楽理論を熟知した大天才」で
「半端な知識しかないここの住人達」を「馬鹿にしに来た」と言いたいらしい。
こんなうがった見方をしないで欲しい。
俺は「多くの音楽理論を知ろうと努力中の人間」で
「いろんなスタンスのここの住人達」に「意見を求めに来た」かも知れんでしょ。
文章になっていない部分を想像するのは勝手だが、片寄った人物像をでっち上げないようにして下さい。
470ドレミファ名無シド:04/09/14 23:11:28 ID:aUAhVzzd
>>467
>「第7音=導音」といってるヤツが多いと書いてる。
>長7度も短7度も導音って書いてあるサイトや本が大部分だと思うよ。

ほんとかよ。オレはそんな本見たことないなあ。
なんにしても、大部分ってのは言い過ぎじゃあなのか?
471440:04/09/14 23:51:46 ID:CuErMqQd
ああっ、いいっ! すっごく、いいっ! いいのっ! そこいいっ! いくっ! いっちゃいますぅ!
伊集院静香です。この板はハイレベルですね。
このスレッドを頭から読み返してみましたが、とてもためになりました。
今晩からオナニーのネタにしたいと思います。

>>444さま、>>445さま、>>448さま、
そして>>455さま、丁寧な解説をありがとうございます。

>> C7→Bb7→Ab7→G7
>Cmキーのダイアトニックからの借用。
最初のC7→Bb7→Ab7→G7はR&B風でCメジャースケールの曲の中で使われていました。
Cメジャーの中にCマイナーのコード進行が出てくるなんていうこともあるんですね。

>コード表記は玉をそのまま変換するだけじゃなくて他のプレーヤーに「意味」を伝えるものでもある。
耳から鱗が落ちました。
なるほど、楽譜によってはわざわざ煩雑なコード表記になっている場所があったりして、
なぜだろうと思っていたのですが、そういうことだったのですか。勉強になります。

なにぶん勉強をはじめたばかりで
まだアナルオナニーの仕方もわかっていないような若輩物ですので、
返答もとんちんかんになっているやもしれませんが、どうかお許しください。
コンゴのピグミー族が精進します。
472ネコオタ:04/09/14 23:54:42 ID:PQ3MBGwX
>>469気持ちはわからんでもないが、
>>457-461のレスはそりゃあそういう煽りを呼ぶよ。

俺も第7音が導音っていうのは見たことない。
473ドレミファ名無シド:04/09/15 00:13:16 ID:/9RHS+Ck
>>470
>>463
確かに「大部分」は言い過ぎた。

こっちをメインに考えてくれ。
>>467
> 正確には、短7度を何と呼ぶかに触れずに逃げてることも多いが。

俺は長7度、短7度を「ともに」下主音と呼ぶのがいちばん理に適ったやり方だと思ってる。
474ドレミファ名無シド:04/09/15 00:14:43 ID:/9RHS+Ck
失礼。
上は>>470>>472宛て。
475ドレミファ名無シド:04/09/15 00:27:57 ID:dcVFfrLz
やあ。
おれは中年のおっさんなんだけど、
2年前からピアノを習っているのさ。
ハノンとプレインベンションとブルグ
ミュラーをテキストにレッスン受けて
るんだよ。

で、最近、音楽理論を知りたくなって、
北川何とかっていう人の書いた、新音
楽理論ワークブック(上下)を買って、
独学してるんですよ。

練習問題なんかを実際に解きながら
進めてるよ。まだ始めたばかりなんだけど、
けっこう面白いもんだね。ま、この本の
知識が何に役立つのかわからないけど、
そこんとこどうかな。

作曲とかはしないけど、やっぱり役立つよね?
教えてえろいひと。
476475:04/09/15 00:30:10 ID:dcVFfrLz
テキストを読むだけでなく、実際にピアノで音を出しながら
進めていこうとしてるんだよ。長3度はこんな音だな〜とかね。
ほかにこれはやっとけとかあったらおしえて。
477ドレミファ名無シド:04/09/15 00:58:43 ID:3N8CXigv
習ってる音楽と勉強してる理論がちょっとずれてるんじゃなかろうか。
478ドレミファ名無シド:04/09/15 01:13:24 ID:09tn0O0k
>>473
多分、長七度は短七度とは別の名前にしたほうが、理に適ってると思うよ。
全然役目の違う音が同じ名前ってのは、習うほうが戸惑うよ。
既に理解してる人は、何て予防がどうでもいいけど。
479ドレミファ名無シド:04/09/15 01:26:06 ID:/9RHS+Ck
>>478
P1   主音
m/M2 上主音 
m/M3 中音
P/aug4 下属音 
dim/P5 属音
m/M6 下中音 
m/M7 下主音
ということで、7度を共通の名にするのが理に適ってるという意味。
aug4やdim5を下属音・属音と呼ぶ野には異論もあるとは思うが、それは別の話。

導音というのは(ある意味で)機能の名でしょ。
下主音のうちM7は導音だが、m7は導音でない、という言い回しが可能。
480ドレミファ名無シド:04/09/15 01:27:52 ID:o5yE5V9d
481ドレミファ名無シド:04/09/15 01:36:53 ID:/9RHS+Ck
>>480
はぁ? じゃあ>>464は撤回。
>>457-462のような説明はおかしいと思いますが、皆さんの意見をお聞かせ下さい。
482ドレミファ名無シド:04/09/15 01:43:37 ID:09tn0O0k
>>479
ごめん、ちょと混乱してきた。
「導音」という名称を用いずに、M7、m7ともに「下主音」と呼ぶのが合理的だ、ってことを言いたいんじゃないの?
「導音」が機能の名称なら、「主音」もそうだと思うけど。
P1と、M7は特別な音だと思うので、機能の名が付いてて当然じゃあないかと。
そうじゃなければ、全て第一音、第二音…でいいでしょ。

そういうことじゃないの?
483468:04/09/15 01:44:42 ID:o5yE5V9d
>>469
>はじめは、どういう気持ちでレスを返してきたのか思い出して欲しい。
意味わかんねー

>何かを指摘されたからといって、反発する必要はないでしょ。
別に反発してないし

>「 全ての音楽理論を熟知した大天才」で
>「半端な知識しかないここの住人達」を「馬鹿にしに来た」と言いたいらしい。
>こんなうがった見方をしないで欲しい。
>>457-462 >>464 の発言からこんな見方にしか取れない。

俺は「多くの音楽理論を知ろうと努力中の人間」で
「いろんなスタンスのここの住人達」に「意見を求めに来た」かも知れんでしょ。
>>457-462 >>464の発言から意見を求めに来たようには到底取れない

文章になっていない部分を想像するのは勝手だが、片寄った人物像をでっち上げないようにして下さい。
>>457-462 >>464の発言から片寄った人物像を安易に想像することができる。

>説明に和訳語や英訳語を絡めるのは無意味だから止めて欲しい。
何様?全ての音楽用語は和訳英語訳だと思うんだが。じゃああんたが全ての言葉を日本語で定義してくれよ。
そしてあんたの力でそれを音楽業界の標準用語にしてみろよ。
484ドレミファ名無シド:04/09/15 01:57:20 ID:/9RHS+Ck
>>482
> 「導音」という名称を用いずに、M7、m7ともに「下主音」と呼ぶのが合理的だ、ってことを言いたいんじゃないの?
M7が導音、ときにm7も導音、bII7を使うときのm2を下行導音なんて呼ぶのを見るにつけ、
導音とはM7のことだ、という定義に違和感を覚えている。

> 「導音」が機能の名称なら、「主音」もそうだと思うけど。
そう思うよ。

> P1と、M7は特別な音だと思うので、機能の名が付いてて当然じゃあないかと。
それなら属音も下属音も特別な音だから機能の名前・・ということでしょ?
でも、M/m3やその他の音が特別でないとは、単純には言えないと思う。

> そうじゃなければ、全て第一音、第二音…でいいでしょ。
第一音が主音、第2音が上主音・・という見方もあるわけで。。
485ドレミファ名無シド:04/09/15 02:08:22 ID:/9RHS+Ck
>>483
あんた(>>480)がj/S5wTBT(>>468)であろうことは、想像できた。

ひとつだけ回答しておく。
>>説明に和訳語や英訳語を絡めるのは無意味だから止めて欲しい。
>何様?全ての音楽用語は和訳英語訳だと思うんだが。じゃああんたが全ての言葉を日本語で定義してくれよ。
>そしてあんたの力でそれを音楽業界の標準用語にしてみろよ。

>>466
>導音はLeadingCodeというが、あくまで主音と半音違いの第七音を指す。
このうち「LeadingCodeというが(注:Leading Toneの間違い)」は何の理解の足しにもならない。

和音とはコードのことです
旋法とはモードのことです
あなたは、こういう回答を連発してるんだろうな。
486ドレミファ名無シド:04/09/15 02:26:03 ID:o5yE5V9d
>>485
そしてあなたは>>457-462 >>464のような見下した発言を繰り返すんだろうな。
487ドレミファ名無シド:04/09/15 02:27:18 ID:09tn0O0k
>M7が導音、ときにm7も導音、bII7を使うときのm2を下行導音なんて呼ぶのを見るにつけ、
>導音とはM7のことだ、という定義に違和感を覚えている。

m7が導音だって言ってるのは単なる間違いでしょ?違和感覚えて当然だ。
導音とはM7のことだ、という定義は正しいよ。m2は下行導音とよんで区別してるんだから。

>それなら属音も下属音も特別な音だから機能の名前・・ということでしょ?

そうそう、第一音や、第5音に、機能を表すような特別な名前が付いてるとしたら、第七音にも付けてしかるべき、
って思う。いや、実際付いてるけど。

>でも、M/m3やその他の音が特別でないとは、単純には言えないと思う。

でも、第三音は「中音」で文句ないんでしょ?特別かどうかは比較の問題で、
やはり「導音」は重要な音でしょ。ドミナントモーションとかそういうものの原動力の一つな訳だし。
導音−主音の流れは、西洋の音楽理論の基礎みたいなものだと思うけど。


>そうじゃなければ、全て第一音、第二音…でいいでしょ。
>第一音が主音、第2音が上主音・・という見方もあるわけで。。

ごめん、よくわからなかった

ところで、ひょっとしてオレって頓珍漢なこと言ってる?何か噛みあってないような気がする
488ドレミファ名無シド:04/09/15 02:28:33 ID:o5yE5V9d
>ひとつだけ回答しておく。
このひとつ以外の回答が得られないのは
自分の思いあがりを熟知したためと捉えよう。
489ドレミファ名無シド:04/09/15 02:32:29 ID:3N8CXigv
まあこんな場所だからなー。完璧な回答しか認めないというわけにも
いかんし、俗説誤謬いろいろ混じるわな。気がついたら直してやるも
よし、笑って見過ごすもよし。
>>457-462について言えば、ここに限らずそういう説明を見た覚えが
ないので、ふーんとしか言えないな。
金管が倍音を吹きわけるってのは意味合いとしてはわからなくもないが
何がいかんということなんだろ。
490ドレミファ名無シド:04/09/15 02:38:37 ID:09tn0O0k
もうだめだ。限界おやすみ
でもいろいろ考えることができてよかった
もっと勉強するよ
491ネコオタ:04/09/15 02:42:16 ID:X4gdPIPt
理論総合行きかな。でも伝統的な西洋音楽では>>487がいうように
リーディングトーンは重要だ。
下主音とかのいいまわしははっきりいってあんまり。
度数、数字で表現できるものを漢字でいう必要はない。
492ドレミファ名無シド:04/09/15 02:45:42 ID:3N8CXigv
訳語の併記というか日本語と英語あるいはドイツ語なんかを併記する
説明法が無意味に見える、ってのもわからなくはないけど、なんつーか
若いなあとも思う。
併記することで輸入され翻訳された言葉であることを示すことができ
元々の文脈からの類推を可能にするってこともあるし、ひとかたまりの
用語として聞き見している言葉をその組み立てに還元する異化効果も
期待できるってわけ。つまるところ人によっては、旋法とはモードの
ことです、なんてのも理解の助けになるのだな。それで終わっては
いかんのはもちろんだが。
493ドレミファ名無シド:04/09/15 02:53:26 ID:/9RHS+Ck
>>488
他の部分に、どういう回答をしろというのだ?
水掛け論にしかならんだろ?

回答をどうぞ。
494ネコオタ:04/09/15 03:05:30 ID:X4gdPIPt
>>492
そういうことは考察の対象にはなるよ。
俺も数年間日本における芸術概念の輸入を
研究してことあるし。でも訳語は西洋の概念を道具としてつかうときには
あんまりよくない側面もあった。もともと漢語化することも
中国文化を身につけているという教養のこだわり「漢文ができる」
がベースにあったんで。なにかあったら理論総合にかいてください。
495ドレミファ名無シド:04/09/15 08:06:23 ID:J61PiNBe
>>475
クラシックピアノをやってるなら「新音楽理論ワークブック(上下)」
は正直お勧めしない。暗黙の了解的に、とりあえず「クラは芸大
和声から」と決まっている。あとはここらのサイトを参照に。
http://www003.upp.so-net.ne.jp/napp/shiryoh.html
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/1269/netori3/ongakusyo.html
もっとも暗黙の了解と言うよりも、実際問題クラ派の人は、恐らく
コード解説だらけのあの本を見ると拒否反応がでるはず。

>導音
芸和では「Vの3度で主音に解決する音」とされているが、この方が
しっくりくる。個人的にはPOPSの解説書では、やはり大部分の本で
この解説がなされていないと思う。短調系理論の解説は芸和でも
正直少し解説不足があると思うが、それでもPOPS系理論本よりか
はキチンとした解説がなされていると思う。長調理論と短調理論の
本質的な違いを理解してる人は、恐らく音楽【理論】に表れている「人
間感性の本質」みたいのも見えてくるはず、もしくは気付いてるい
るはず。
496ドレミファ名無シド:04/09/15 15:20:42 ID:GRaOwUbg
>導音
芸和では「Vの3度で主音に解決する音」とされている。

キーがCならBっつーことでしょ。
Eはどうなんだろ、Fの半音下ですが。ん、Fはアボイドか。

スケール外からのアプローチをクロマチックアプローチでいいのかな。
497ドレミファ名無シド:04/09/15 15:46:11 ID:i1Q/A6Sn
用語の定義の話ばっかりだな。「導音」っていう言葉が必要な人ってクラを教えてる人
くらいだろう。大事なことは次のコードのコードトーンにうまくつなげることで、上からでも下からでもいい。
498ドレミファ名無シド:04/09/15 17:06:54 ID:GRaOwUbg
オレはクラはやってないが導音という用語の定義の必要を感じる。
497がコードやコードトーンとい用語を用いるのと同程度にね。
言葉の定義の共通認識は人と人とのコミュニケーションには不可欠。
499ドレミファ名無シド:04/09/15 17:59:10 ID:mW7D1m/U
導音は3和音の2番目の音を導音っていうんだよ
みんな間違ってるよ
7音が半音とかはムジカファクタとかそういう言葉を使うんだよ
500CrossWord:04/09/15 18:06:29 ID:P1KOH0io
>>499
お前、ほんとはあんまり音楽勉強してないだろ?
501ドレミファ名無シド:04/09/15 18:06:29 ID:Cwr8qLde
>499
Vの第2音は確かにスケールのトニックの半音下になって
これまでの話の導音となるけどそれがなにか?

その主張になんの意味(とメリット)がある?

502ドレミファ名無シド:04/09/15 18:21:02 ID:mW7D1m/U
導音は調に一つではなく和音それぞれに1個あるってことが違う
503495:04/09/15 18:23:47 ID:J61PiNBe
>>497
現代和声学の面からでは導音はより正確に定義付けすると
「上向導音」と言う。当然、長調で言う「シ」と短調で言う「#シ」
がこれにあたるが、本質的には「下降同音」も存在する。
本質的にはルネッサンス時代の旋法音楽理論だが、
現代的な解釈では準音階和音(特に短調)の「ナポリ和音」の
「♭レ」がこれにあたる。

だから本当は「導音は上からでも下からでもいい」なんて言う
のは厳密的にはどっちでもよくない。本質的には
「♭レ:短調下降導音」「シ:長調上向導音」だから。
504495:04/09/15 18:25:38 ID:J61PiNBe
あっ、「上向」は「上降」かな?
まあ基本的な意味は十分通じると思うけど。
505ドレミファ名無シド:04/09/15 18:27:55 ID:mW7D1m/U
ナポリ和音のbレは3和音の2番目の音だろ

>>504
下降のはんたいは上昇だろ馬鹿
506ドレミファ名無シド:04/09/15 18:37:50 ID:Cwr8qLde
>502
V→I等の5度下降(4度上昇)の移動で、移動前の和音の下から2番目の音は
移動後の和音の主音に導かれるから、導音って解釈でいいのかな?

(ま、解釈は自由だから、人に真偽を尋ねるのも変だが)
507ドレミファ名無シド:04/09/15 18:40:02 ID:mW7D1m/U
>>506
いいよ
508ドレミファ名無シド:04/09/15 18:43:59 ID:o5yE5V9d
>>504
上降って面白いな。
上りたいのか降りたいのかどっちやねんヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ

俺は高校の頃
利己的の反対(利他的)を他己的と書いて
先生に赤ペンで『意味不明』ってコメントをもらいました。・゚・(ノ∀`)・゚・。藁
509ドレミファ名無シド:04/09/15 18:56:32 ID:GRaOwUbg
タコに500点
510ドレミファ名無シド:04/09/15 19:05:54 ID:Cwr8qLde
>508
近鉄の上本町駅で地下のホームへ降りるのが下降で、
地上のホームへ降りるのが上降

て、ちゃうわー
511ドレミファ名無シド:04/09/15 20:16:41 ID:kLuypSuc
上行でしょ。
512初期不良:04/09/15 21:15:18 ID:c673t7yD
下へ行く方も下降じゃなくて下行だと思うが。
かこうだと勘違いしやすいんでげこうと読むことが多いが。
513ドレミファ名無シド:04/09/15 21:49:25 ID:nh4EBDzU
下降上昇は正しいよ
下行上行も正しいよ
下降上降とは違う
514P80=475:04/09/16 00:26:40 ID:Ut789Yfh
>>495
そうですか・・・新音楽理論ワークブック(上下)はお勧めしませんか。
でもまぁ、はじめちゃったし、このまま進めます。おもしろいし。
いまはじめたばっかりなんだけど、度数のとこやってて、
実際にピアノで音だしながらやってます。完全4度はこんな音か・・・
なんてね・・・。
515ドレミファ名無シド:04/09/16 02:13:51 ID:I8Kwu1vw
http://www.shobi-u.ac.jp/~itsuru/Kadai/CPframe.html
練習課題1

続きをどぞー
516ネコオタ:04/09/16 02:14:42 ID:9ns9jLif
>>514
おもしろいのが一番ですよ。
517ドレミファ名無シド:04/09/16 02:22:14 ID:RQKLem9T
>>515
EX2をファミソラファレミファソドとやった俺はあぼーんですか?
518限界値情報公開:04/09/16 02:32:41 ID:uVGFKwOG
>517
こう、聴いて妥当だったら、もうそれも良いと思うんですけど。
ただ、EX2もドから始めるってのが一応あの出題の時点での約束事になってる
はずなんですよね。そこがまたいやらしいところでもあるんだけど、トニックで始まって、
トニックで終わると。
519ドレミファ名無シド:04/09/16 02:40:23 ID:RQKLem9T
>>518
全然わからないうちは約束事に従ったほうがいいですよね。
EX2、なんかむずかしいです。
520限界値情報公開:04/09/16 02:46:40 ID:uVGFKwOG
>515
のホームページでは残念だけど、その約束事がちょっと省いてあるんですね。
もう少し詳しい解説を読むとやりやすくなります。
521ドレミファ名無シド:04/09/16 16:05:15 ID:5UJri13H
キース・リチャーズがよくやる、A-D-A-G-C-Gみたいな進行は
理論的にはどういうことですか?
522ドレミファ名無シド:04/09/16 18:28:39 ID:j4I1sRub
>>521
key Dメジャーかなそれは。
|A D/A A | G C/C G | 見たいに分数にならないかい?
あーちなみに| |←は1小節
↑に続けるとしたらBb C# Dとかかなぁ。
523ドレミファ名無シド:04/09/16 18:46:33 ID:nk5s0mZu
>522
C/Cって何?
524522:04/09/16 19:06:02 ID:j4I1sRub
>>523
C/G の間違い
525ドレミファ名無シド:04/09/16 22:47:23 ID:nUo8jWtV
初歩的な質問で申し訳ありません。

C G Amというコード進行であった時。
マイナーペンタトニックで弾くとするならばCのマイナーペンタトニック?
それともAmのマイナーペンタトニック?
どちらなのでしょうか?
526ドレミファ名無シド:04/09/16 23:17:03 ID:W+8fTb1Z
>>525
どちらでも。
両方を混ぜたり。
Cのメジャーペンタでブルーノートを使うのがロックっぽいかも
527ドレミファ名無シド:04/09/17 17:34:53 ID:0jGNG/zh
すいません増音程進行って使ってはいけないんですか?
もし、そうだとしても調ごとに増音程が変わるので増音程の見方がわからないんです
お願いします
528ドレミファ名無シド:04/09/17 19:09:11 ID:ZaEFiuzP
>すいません増音程進行って使ってはいけないんですか?
使用厳禁。つーほーしますた。
京都府警にタイーホ!!
529ドレミファ名無シド:04/09/18 02:10:13 ID:W3tMw6Xi
>>527
マジレスすると、禁則と言われるやつは音楽様式によって変わってきます。
530ドレミファ名無シド:04/09/18 07:54:11 ID:GXUmcY4x
質問をふたつ書かせてください。

・T D SDの位置関係は各モードで同じなのでしょうか?
例えばcフリジアンモードの場合、ドミナントはBm7-5なのですか?

・ダイアトニックコードだけでは当てはめられないメロディにコードを付ける際、
みなさんはどうしてますか?例えば、「世界で一つだけの花」のサビのメロディが
思いついたとします。これにコードを付けるとき、どうしますか?
531ドレミファ名無シド:04/09/18 08:15:42 ID:4zQvSxTG
>>530
1.モードで機能考える意味は希薄
2.当てはめられない?
532ドレミファ名無シド:04/09/18 08:21:59 ID:xL75DBnx
最近は何か質問者の質問も、質問自体がぼやけてたり勉強不足が多いな。
「え〜っと・・・こ・・・こう・・・です・・よね?ってあれ?」みたいな。
「こうはどうなんですか?」みたいに質問の定義を、少なくとも
キチンと自己確定してから質問してくんないと、こっちもよくワカラン。
533525:04/09/18 11:32:36 ID:u8JdORCg
>>526
わかりました、ありがとうございます!
534ドレミファ名無シド:04/09/18 12:22:53 ID:Qq7v9ofL
「世界で…」だったら、似たような感じの曲があったなーと探す。
シカゴの「素直になれなくて」とか。でコピー。

聞いたことのない感じのものが頭で鳴っている場合は、メロと
ベースラインと内声の動きを探す。
535530:04/09/18 12:49:26 ID:GXUmcY4x
>>532>>531
どうもです。まず、この認識は間違ってませんよね?↓

Cアイオニアンスケールを使用する際のコード
CM7 Dm7 Em7 FM7 G7 Am7 Bm7-5

Fリディアンスケールを使用する際のコード
FM7 G7 Am7 Bm7-5 CM7 Dm7 Em7

この認識が間違ってないことを前提に質問すると、、、
訊きたかったのは、Tはトニック、Wはサブドミナント、Xはドミナント、
というように常に決まっているのかな?ということです。
例えばFリディアンだと、XはCM7ですが、これはドミナント7thコードで
はないのに、ドミナントになるのかどうか、ということです。

2つ目の質問の、「世界で一つだけの花」ですが、僕がやった限りでは
ダイアトニックコードのみの使用では不自然でした。僕が変だと思ったの
は以下の部分です。サビの最初の2小節↓
TM7 WM7 Vm7 Vm7

この、2回目のVm7が変だな、と思い、ここをセカンダリードミナントにして
みたら上手くいきました。↓
TM7 WM7 Vm7 V7

しかし、これは偶然上手くコードを付けることができましたが、頭の中で思
いついたメロで、ダイアトニックだけでは不自然なメロに皆さんはどうコードを
付けてるか知りたくて質問しました。
ちなみに、僕にやり方は、最初はダイアトニックで当てはめ、不自然な部分
をオンコードやサブドミナントマイナーなんかを適当に当てはめてはまるのを
探す、という感じです。
536ネコオタ:04/09/18 14:57:42 ID:7LQGoTgS
説明するのがめんどいが今ひまなんでちょっと書く。
基本的には前でいわれているようにモードは機能を考える必要はない。
でも説明しようとするひともいる。

まずスケールの特性音をみる。トニックリディアンなら#4な。
これが含まれているコードをカデンシャルファンクションという。
それからdimコードはアボイドとなる。これがでてくるとトーナリティが
一気にアイオニアンに移るから、一応こうしとく。
で、トニックはトニック。これでいくとリディアンの場合
II、V、VIIがカデンシャル
つまりドミナントっぽい機能になる。
で問題は3声と4声では機能が変わるということ。
4声目で特性音が積まれるかもしれないし、dimになるかもしれないから。
というわけでこの点だけ留意。
まあこれはそう説明する人がいるというだけなんだけど。

今first snowっていうデイブホランドの曲さらってたんだけど
これでもフリジアンケーデンスがでてきた。チックコリアとか
このあたりってフリジアンモードよく使うね。
537ドレミファ名無シド:04/09/18 15:12:58 ID:3KzB3/IX
>>528>>529
どうもありがとうございます!音楽様式っていうのは具体的にどんなものを表すのでしょうか?
538ドレミファ名無シド:04/09/18 16:27:37 ID:h/2t5ZAj
>>535
世界にひとつだけの花のコード進行かぁ
メロディがテンションであることが多いからどうやって適切なコードを見分けるかってことっしょ?
今聴いてみた限りではAメジャースケールだった(違ってたら殺してください)
そのC#7はF#マイナースケールのドミナント7thを借りてきてるんじゃない?
あと俺の感覚でコードつけるとVm7はX7じゃないかなぁ。
TM→WM→XM→VM Mはメジャーって意味ね。めんどくさいから7thは省略。

適切なコードのつけ方は慣れだと思うよ。
いっぱい色んな曲を聴いて実際に音を出してみる。
歌本で、歌詞とコードだけ振ってある本を見ながら
左手でオクターブのルート弾いて
右手で瞬時にメロディを弾けるようになる練習とか。
慣れてくると面白いほど頭の中だけでコード鳴るよ。

539ドレミファ名無シド:04/09/18 16:42:47 ID:pRtkGub7
Dm/CやDm/Aって何でないの?
つうかあるの?
みかけないだけでつか?
教えてください。
540ドレミファ名無シド:04/09/18 17:18:34 ID:Qq7v9ofL
「世界で…」は藤井フミヤ「Another Orion」でもいいし。
ポップスでは常套的な進行のように思う。
それがぱっと出てこないってのは、たしかに慣れの問題だよね。
ダイアトニックコードだけなんてポップスはほとんどないわけだし。
541ドレミファ名無シド:04/09/18 17:43:44 ID:W3tMw6Xi
譜面見ないで弾ける曲の数だけコード付けは楽になるよ。
542ドレミファ名無シド:04/09/18 18:03:49 ID:hgTBhf16
ポップスは糞
聴く奴は馬鹿
543ドレミファ名無シド:04/09/18 18:58:09 ID:68pEDIfC
>>539
ありますよ。
Dm/Cなら構成音はしたから
 C-D-F-A(D,F,Aは順不同)
D/Aなら下から
 D-A-C-E(A,C,Eは順不同)

でも確かにこれらのコードはあまり見かけませんねえ。
544ドレミファ名無シド:04/09/18 19:01:56 ID:68pEDIfC
>>543
間違えた。
Dm/Aで
 A-D-F-A(D,F,Aは順不同)
だった。
すいません。
545ドレミファ名無シド:04/09/18 19:51:01 ID:h/2t5ZAj
あとどんな優れた作曲家だって コード付けが間違ってるときもあるからねー。
シャープ系のコードで第三音をダブルシャープにしなくちゃいけないところを
フラット系のコード使ってダブルシャープ使わないようにごまかしたり。
D6にならなくちゃいけないのをBm7/Dにしたり。
まあ構成音は同じだから聴く分と演奏する分にはどうでもいいけど。
音楽理論ってどうでもいいとここだわるとこあるからな。
546ドレミファ名無シド:04/09/18 20:45:24 ID:OrqlUeJR
キーがCのときのFmでは何のスケールが合いますか?
547ドレミファ名無シド:04/09/18 21:20:57 ID:Wk9a7KFJ
ハーモニックメイジャー
548ドレミファ名無シド:04/09/18 22:34:51 ID:h/2t5ZAj
>>546
意味わかんない。。。
549ドレミファ名無シド:04/09/18 22:37:14 ID:hgTBhf16
>>546
ルートをCにしてFmにしなさい
550ドレミファ名無シド:04/09/18 22:41:17 ID:2EKPsY5N
>>546
第一候補はF dorian。
551ドレミファ名無シド:04/09/19 01:08:40 ID:eZ9nYdH6
>>549 >>550
どういう解釈で発言してるの?
俺にはさっぱり>>546の意味がわからない。
552546:04/09/19 01:16:55 ID:het7BeSP
>>551
キーがCのときのFmコードでアドリブを取る時は、
何のスケールを使えばしっくりきますか?という意味です。
>>547-550
サンクスでした。
553551:04/09/19 01:31:41 ID:eZ9nYdH6
スケールも何も
フィーリングで5連符とかアプローチとか16分休符とか適当につけて
クロマティックスケールだなぁ。
554ドレミファ名無シド:04/09/19 02:14:02 ID:U9Yc2TbF
>>546
ほかにも
F エオリアン
F ハーモニックマイナー
とかあるで
555546:04/09/19 02:26:10 ID:het7BeSP
>>554
なるほど。
でも、FエオリアンはC#が邪魔くさいし、
7thを生かしたいのでF ハーモニックマイナーもちょっと…
Fドリアンでいってみたいと思います。
ドリアンとは目からうろこでした。
556ネコオタ:04/09/19 02:47:17 ID:N2eImNqA
ダイアトニック以外のマイナーがでてきたら、
とりあえず最初にドリアンを考えるといいよ。
557550:04/09/19 02:55:04 ID:4+Yp9m4M
>>555
majorの調性で、IV△(Lydian)であるところを
minor調性のIVm(Dorian)を使おうということでしょ。
いわゆるモーダルインターチェンジ、同主短調からの借用と考えるのが第一候補。
558ドレミファ名無シド:04/09/19 08:00:48 ID:G8tb5uJw
どっちかっつーとエオリアンじゃねーの?
559ドレミファ名無シド:04/09/19 10:05:37 ID:vwm+Sv2j
メロディックマイナー、もしくはドリアンだよ。
560ドレミファ名無シド:04/09/19 12:32:20 ID:TEtRbOZJ
>>543
何故あまりみかけないのでつか?
わざわざ分数表記にしなくても構成音が同じ別のコードがあるとかなんでしょうか?
561ドレミファ名無シド:04/09/19 13:01:58 ID:ISeHgxNY
>>560
キーを指定しなきゃ何とも言えん。
562ドレミファ名無シド:04/09/19 13:04:31 ID:Ns6eQ5uf
Dm/CやDm/A、見かけないかなあ。まあDm/CはDm7/Cが
普通だろうけど、
Dm-Dm7/C-BbM7とかDm-Dm/C#-Dm/C-Dm/Bとか
Dm/A-A7-Dmとか
経過的あるいは係留的に使うと思うけど。
563ドレミファ名無シド:04/09/19 17:22:35 ID:kY+eyxqy
コードはガキの理論
使う奴はキチガイ
564ドレミファ名無シド:04/09/19 18:43:31 ID:T1Yy+hqx
(´ー`)y─┛~~
565ドレミファ名無シド:04/09/19 20:44:09 ID:eZ9nYdH6
Dm/C Dm/A 見かけないとかいってる人
何の曲で見かけないのか?

DmスケールでDm→Dm/C→B7(Dm/B)→Dm/A とか普通にあるだろ
全然変じゃないから鍵盤で右手でDm押さえて左手で一個ずつルート下げていってみな。
この進行繰り返すだけで曲作れるから。
566565:04/09/19 20:45:35 ID:eZ9nYdH6
B7 はBb7の間違い。
Dm→Dm/C→Bb7(Dm/Bb)→Dm/A
これでよろ。
567ドレミファ名無シド:04/09/19 21:37:55 ID:3xNi6t1i
B♭M7?
568ドレミファ名無シド:04/09/19 21:40:59 ID:Ns6eQ5uf
Dm/BbはBbM7だよ。
で、Dm-Dm7/C-BbM7はオレ書いてる。
569565:04/09/19 21:42:43 ID:eZ9nYdH6
あーそうだねBbM7の間違い。
570ドレミファ名無シド:04/09/20 01:17:55 ID:2ag4LKdm
キーがAmで、○→○→Am→Amの○に入るいいコードはありませんか?
俺が考えたのは、
F→G→Am→Am
F→E7→Am→Am
Bm7(-5)→E7→Am→Am
Dm→E7→Am→Am
571ドレミファ名無シド:04/09/20 01:28:55 ID:kUsadBPt
>>570
そういう初心者じみた質問をするレベルなら、
Amから始まってAmに終止するパターンの中でバリエーションを考えた方がいい。

Am→○→Am→Am

これで考えな。
572ドレミファ名無シド:04/09/20 10:08:51 ID:NAndBaDD
クラシック的には、Cメジャーで(もしくはcマイナー)考えて、
C#(c・e・#g)とC(c・e・♭g)はどう解釈しますか?(7th含む)
やはり他調性からの変形的借用ドミナントと考えるべきでしょうか?
おながいします。
573ドレミファ名無シド:04/09/20 10:50:41 ID:5jQ3BkAc
>>572
なんかよく意味がわからんけど

コード C# = (c#,f,g#) ってキー C では
単に半音上がっただけのコードにしか聞こえないと思う。

ちなみに (c,e,g#) = Caug でしょ。
574ドレミファ名無シド:04/09/20 12:41:17 ID:mClq4pBt
ディミニッシュもオーギュメントも経過コードだが…。
それの解釈?
575ドレミファ名無シド:04/09/20 13:16:44 ID:7YynqVFt
>>573
C# = c# e# g# だよ
c# と f は減4度
576572:04/09/20 15:42:55 ID:PnlsGpo0
>>573
>ちなみに (c,e,g#) = Caug でしょ。
すいません、正確に言うとそうです。
577DJ狼:04/09/20 16:16:08 ID:2ie+bgK8
不協和音って 何種類あるんですか
578ドレミファ名無シド:04/09/20 16:27:47 ID:Uwzotyq9
星の数ほどあります
579ドレミファ名無シド:04/09/20 16:36:57 ID:WS4dOzvA
ここには楽典すらわからない人と一通り勉強した人と二種類しかいないな。
580ドレミファ名無シド:04/09/20 23:01:14 ID:7YynqVFt
>>578
あきらかに>>577は釣りだろ
581ドレミファ名無シド:04/09/22 01:01:56 ID:Du/zxAIr
書き込みが無いのであげます
582ドレミファ名無シド:04/09/22 01:22:33 ID:cPsxA8UX
今作曲に挑戦しているのですが楽典の本をみていて、その調のVとZのコードは特殊な用法を持っていると書いてあるだけで詳しく書いていません。
周りに詳しい人がいないのでどなたか教えて頂けないでしょうか。
お願いします。
583ドレミファ名無シド:04/09/22 02:24:47 ID:J6VAx8WT
>>582
とりあえず作曲に挑戦!レベルなら使う必要はない。
機能的には、IIIはTで、VIIはD。
584ドレミファ名無シド:04/09/22 13:41:44 ID:93ZVZaQw
>582
>583
>機能的には、IIIはTで、VIIはD。
長調か短調かで違うぞ。

【長調】
V(基本形)→T
V(回転系)→D
Z→D
【短調】
V(♭ミ・ソ・♭シ:基本形)→T
V(♭ミ・ソ・♭シ:回転形)→S
V(♭ミ・ソ・#シ:基本形)→T
V(♭ミ・ソ・#シ:回転系)→D

基本的に
「Sは短音階・下降スケール(♭系)」
「Dは長音階・上昇スケール(#系)」
だから、短調音階に#シが無い限りは、
本質的にDは存在しない。回転系で機能
が変わるのはルート音の重力が強いため。
例えばバッハなんかは、短調でDの代理
としてVの回転系を使っている曲がある。
その作品ナンバーは偶然にもBWV582
だったりする。w
585ドレミファ名無シド:04/09/22 13:44:11 ID:93ZVZaQw
あ、短調のZを忘れてたわ。w
【短調】
Z(♭シ・レ・ファ)→S
Z(#シ・レ・ファ)→D
586583:04/09/22 14:18:31 ID:ZfOGPANw
>>584
悪い。
長調を前提に書いちまった。
あと、回転形じゃなくて転回形な。
587ドレミファ名無シド:04/09/22 15:33:44 ID:ZZs1JvNv
度数はIとかVIとか、アルファベットのIとVを使って書いて
くれないかなあ。さっぱり見えない。
588582:04/09/22 15:45:00 ID:cPsxA8UX
なるほど、長、短や転回で機能が変わってくるのですね。とても解りやすかったです!ありがとうございました。
589ドレミファ名無シド:04/09/22 16:53:41 ID:F/Beh8ph
バッハってコードとか調べれば全種類くらい出てくるだろ
全部調べたわけじゃあるまいし、偶然みつけたものを
全部知ってるように発言しないでくれよ
まあ俺よりバッハに詳しいやつはこのスレにはいないだろうけどw
590ドレミファ名無シド:04/09/22 16:59:36 ID:29mED+wF
お前らナルヨシのバークリー本くらい読んでから書き込めよな。
591ドレミファ名無シド:04/09/22 17:00:35 ID:F/Beh8ph
俺はバッハ全曲のスコアみてコード調べるほど研究してるからな
592DJ狼:04/09/22 18:04:25 ID:sT6Am91m
簡単な不協和音の作り方って ありますか
593ドレミファ名無シド:04/09/22 19:14:57 ID:Qk7r3ra7
>>584さんへ
メジャーkeyで
Vを転回させるってのは3度や5度をドロップさせる、という意味でしょうか?
どうやってもトライトーンは出来ないのですが。
Vのドロップ3だとルートはTへのドミナントモーションになりますね。
これがルートの重力ということでしょうか。
594ドレミファ名無シド:04/09/22 19:15:49 ID:I02qR6eX
アープに調律教えれ!
アープスレではレスつかんのだ、
595584:04/09/23 00:48:16 ID:pk24PQvK
>>586
>回転形じゃなくて転回形な。
意味は同じだけど、今まで気付かなかった。((( ゚д゚;)))

>>589
じゃあお前も書けよ。( ´_ゝ`)

>>588
最終的には余り機能なんて意味を成さないよ。
学習中は何かと機能重視をしてしまいがちだけど、
機能に囚われないで学習しようとする姿勢も重要だよ。
実際に好きな曲で分析すれば必ず機能外や禁則
も出てくると思うけど、それはそれで貴重な学習に
なるからね。

>>593
すまん、俺ポピュラー・ジャズ用語は解らんわ・・・。下二行は何となく
解る。ソプラノとバスは一番目立つ音だからね。それからバスが単音
で機能を有した場合、音階音のドレミファソラシのそれぞれが長調or
短調でどういった機能を提示するか、よ〜〜〜く考えた方がいいよ。
一つ言えば、上にも書いたけど、最終的には明確な機能なんて無いよ。
T→Dへと次第に崩れていって、最も崩れた段階でTに回帰するっていうのが基本。
だから「(T+S)÷2=TS」や「(T+D)÷=TD」、「(S+D)÷2=SD」的な曖昧な
機能(差)も当然存在する。長調のVなんかは構成音だけなら「(T+D)÷2」だね。
他にY(代理T=TS)なんかは基本形(ルート:ラ)のままだと、ラに長調の
Sを決定付ける要素音(Wの第3音)があるから、TSでもSの色彩が強いね。
1転回系(ルート:ド)にするとTの色彩が強くなる・・・っていうそんな感じ。
ただこういった考え方は、俺自身が理論的に考えた考え方で、理論書には
書いてないから、最終的には自分で判断して下さい。
596ドレミファ名無シド:04/09/23 01:26:06 ID:DnxuKGZ8
>>591
弾けなきゃ意味無いけどね。
597ドレミファ名無シド:04/09/23 10:01:51 ID:PmOqPY6G
>>592
メジャーコードの5度を半音上げて aug にする
マイナーコードの5度を半音下げて dim にする
598591:04/09/23 17:15:28 ID:k4Ovlo7d
>>596
弾けますが何か?

>>595
お前の理論は全部間違ってる
599584:04/09/23 17:51:27 ID:dyfgUGBz
>>598
結局何だかんだ言ってもお前は口だけじゃん。
眼球付いてんなら、独自理論でもいいから
解説しろっていう俺のレスが見えないのか?
まあバッハって書いておきながら「コード」とか
って言葉を当てはめてるくらいだから、なんちゃって
レベルの工房なんだろうがな。w
600591:04/09/23 18:03:05 ID:k4Ovlo7d
>(T+S)÷2=TS」や「(T+D)÷=TD」、「(S+D)÷2=SD
アホらしくて相手にする気も起きないと言う意味
601ドレミファ名無シド:04/09/23 18:08:57 ID:DnxuKGZ8
ここは自分の知識を自慢するスレではない。
それに気づかない>>591は知障。
602ドレミファ名無シド:04/09/23 18:14:18 ID:DcWiQeCc
議論や独自理論は

理論総合スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1093021512/l50
603ドレミファ名無シド:04/09/24 20:29:07 ID:ekugAYAz
最近寂しいスレだな。
604ドレミファ名無シド:04/09/27 21:49:59 ID:pQ4OU7El
メジャーキーマイナーキー
両方のコード教えて下さい
サードマイナーとかそういうのを聞いたけど意味がわかりませんでした
605ドレミファ名無シド:04/09/27 22:06:57 ID:B1NslcOl
ダイアトニックコードで検索。
606ドレミファ名無シド:04/09/27 22:09:01 ID:pQ4OU7El
どうもです!
607ドレミファ名無シド:04/09/29 12:36:04 ID:NJV3zDbX
ギター質問スレに書いたのですが
相手にされなかったのでマルチになってしまいますがすいません教えて下さい

キー=Cの場合
【トニック:C(T)、E(V)、A(Y)】
【サブドミナント:D(U)、F(W)】
【ドミナント:G(X)、B(Z)】
になると思いますが、キー=Gにした場合
【トニック:G(T)、B(V)、E(Y)】
【サブドミナント:A(U)、C(W)】
【ドミナント:D(X)、F#(Z)】
になるんでしょうか?

つまりキーに設定した音から順番にTUVWXYZと数えて
(キー=Aの場合、TA、UB、VC#、WD、XE、YF#、ZG#)
下の表の○に当てはめればいいんでしょうか?
【トニック:○(T)、○(V)、○(Y)】
【サブドミナント:○(U)、○(W)】
【ドミナント:○(X)、○(Z)】
よく分かってないので間違っていたりして読みにくくなっていたらすいません
608ドレミファ名無シド:04/09/29 12:36:16 ID:pRAw4uwN
□add9 の構成音を教えて下さい。□9 とは違うのですよね?
609ドレミファ名無シド:04/09/29 12:42:43 ID:OUs1IMgH
>>608
□add9 →Root、3rd、5th、9th
□9 →Root、3rd、5th、7th、9th
7thが入るか入らんで分けて問題無いと思う。
ただの□9は9thまでオタマジャクシを積み重ねる、
そして□add9は9thの音だけをぶち込むと。
addが何の略だかは知りません。
610ドレミファ名無シド:04/09/29 13:10:54 ID:bXfE5WOj
>>609
addは単純に英語のadd(加える)の意味だす。
>>608
要するにメジャートライアドに9thを加えたのが□add9だす。
611ドレミファ名無シド:04/09/29 13:11:26 ID:pPWuQLv/
いや、なんの略も何も…
612ネコオタ:04/09/29 16:10:03 ID:IBqIL+YN
ウケタ。
613ドレミファ名無シド:04/09/29 16:24:27 ID:UvbiE2Qf
>>607
>キー=Cの場合
>【トニック:C(T)、E(V)、A(Y)】
>【サブドミナント:D(U)、F(W)】
>【ドミナント:G(X)、B(Z)】
ここがそもそも間違っている。
614ドレミファ名無シド:04/09/29 16:34:46 ID:42CPVJ4Z
どう間違っているか書いてやるべし。
615ドレミファ名無シド:04/09/29 16:35:07 ID:pRAw4uwN
>>609
わかりやすい解説ありがとうございます。

616ドレミファ名無シド:04/09/29 18:48:20 ID:TjdRrh14
>>607
 key C                        key G
C トニック                     G
D スーパートニック         A
E メディナント                B
F サブドミナント       C
G ドミナント                   D
A サブメディナント     E
B リーディングトーン    F#

ただし俺の記憶が正しければな。
調べるのめんどいから間違ってたら誰か訂正よろ。
617ドレミファ名無シド:04/09/29 18:52:11 ID:TjdRrh14
>>609 ちょっと違うぞ
□add9 → 基音 長三度 完全五度 長九度
□9     → 基音 長三度 完全五度 短七度 長九度
長短が重要だ
618ドレミファ名無シド:04/09/29 19:14:37 ID:42CPVJ4Z
>>616
たぶんそんな難しい回答は望んでないとおもう。
>>607
>キー=Cの場合
Cメジャーだね
マイナーはいろいろ違ってくるので注意。

メジャーキーのダイアトニックコードならそれでOK。

【トニック:CM7(TM7)、E(Vm7)、A(Ym)】
【サブドミナント:Dm7(Um7)、FM7(WM7)】
【ドミナント:G7(X7)、Bm7-5(Zm7-5)】
619ドレミファ名無シド:04/09/29 19:23:31 ID:42CPVJ4Z
あいた、突っ込まれそうなので。
【トニック:CM7(TM7)、E(Vm7)、A(Ym)】 ×
【トニック:CM7(TM7)、Em7(Vm7)、Am(Ym)】 〇

ついでに
CメジャーキーのTM7のアイオニアンスケールの音の並びは
全全半全全全半
Um7のドリアンスケールは
全半全全全半全
全は全音、半は半音
これはキーが変わっても同じ、ただしマイナーはまた別。
ってとこでどうでしょうか。

620ドレミファ名無シド:04/09/29 19:55:25 ID:TjdRrh14
そもそもドリアンがUmだって言ってるのが間違い。
ドリアンはエオリアンの#Y
>>619のスケールでもあくまでDmはTm
621ドレミファ名無シド:04/09/29 19:59:20 ID:y3QJM6A2
>>620
何か、生き様が滲み出てくるような釣りだな。
622ドレミファ名無シド:04/09/29 20:00:09 ID:xMhq6oh6
>>620
アイタタタタタタタタ
623ドレミファ名無シド:04/09/29 20:19:11 ID:5u5LV8cW
>>616
中音はmediantで、下中音はsubmediantだね。
訂正よろ、との事なので一応。
624607:04/09/29 20:45:16 ID:WCbL473a
>>613-614>>616>>618-619
どうも皆さんありがとうございます
丁寧な説明ありがたいんですが知識がないのでよく分からないです
どうやら検討違いの質問だったみたいですね
修行して出直してきます
625ドレミファ名無シド:04/09/29 22:11:42 ID:CVrKz21p
>>624
大体おまいさんの方向性でいいってことだよ
見当違いなのはむしろ答えてた方に多い
がんがれ
626607:04/09/29 23:24:18 ID:/eDC7V1K
>>625
え、まじっすか?
キーが〜だったらトニックが〜、サブドミナントが〜、ドミナントが〜っていう具合に知りたいのですが

キー=Cのメジャーダイアトニックコード(4和音)の分類は>>618さんが答えたように分かるんですが
先日某サイトでキーをGにしたらドミナントはDになると書いてあったので
これと同様にAをキーにしたらドミナントはEになるのかなぁ?
と思ったので質問した所存です
627ドレミファ名無シド:04/09/29 23:39:39 ID:5u5LV8cW
>>626
ただ『トニック』と言った時、
和音の機能としてのトニックを示す場合と
音階の主音を示す場合があるんだよ。
628618:04/09/30 10:25:29 ID:KJ7X2ChF
>>607
いろんな意見や解釈があるが出発点としてはOK。
曲中の流れで考えると
トニック〜サブドミ〜ドミナント〜トニック
特にドミナント〜トニックはドミナントモーションといって強い流れになる。
CM7〜Dm7(FM7)〜G7〜CM7
各メジャーキーでやってみな。
君ので正しいよ。
ここから代理や転調となるとさらにいろんな理論(こじつけ)が必要になる。
CM7〜Am〜Dm7〜G7
CM7〜A7〜Dm7〜G7
このA7の意味が次ぎのステップ。
629ドレミファ名無シド:04/09/30 18:50:46 ID:eoqG2R0H
スケールとかドミナントとかは、五度圏覚えればある程度身につくと思う。
五度圏覚えれば#やbの付く順番なんかもわかるしね。
完全五度は理論の中で一番重要な考え方だ。
630607:04/09/30 19:03:57 ID:oqAVtKqP
>>627-628
どうもありがとうございます
また丁寧に答えてもらって頂いたのに悪いのですが、さっぱり分からなくなって混乱してきますた
とりあえずまたダイアトニックから復習してこようと思います('A`)
631ドレミファ名無シド:04/09/30 20:32:52 ID:id7CeUly
ソルフェージュ及び旋律、和音聴取をインターネット上でやりたい。
それで何かいいサイトはありませんか?
632ドレミファ名無シド:04/09/30 21:06:22 ID:QtKRfJ/t
>>631
悪い事言わんから、ちゃんと先生につけ。
633631:04/09/30 21:14:00 ID:id7CeUly
>>632
了解。

で、あつかましいようだがもう少しかまってくれ。
ソルフェージュのレッスンってたいていは先生が
旋律やら和音やらを弾いて、それをこっちが聞き取って五線紙にかきとる、
という感じだと思うのだが。
いや、先生によって違うだろうけどたいていのレッスンは
そういう風に展開されるんだよな?
当方まだそういう教育受けたことないんでさっぱりわからん。
634ドレミファ名無シド:04/09/30 21:29:13 ID:QtKRfJ/t
>>633
>旋律やら和音やらを弾いて、
>それをこっちが聞き取って五線紙にかきとる
聴音はその通り。
あと、ソルフェージュは楽譜を見せられてそれを歌う場合と、
音を一つ聞かされて、その何度上の音を歌えといわれる場合、
あとは、簡単なコード進行の中で
自分の自由に(ただし、階名で)歌え、という場合がある。
635631:04/09/30 21:49:50 ID:65uZH3cb
ありがとうございます
636ドレミファ名無シド:04/09/30 22:19:44 ID:N/2OVSUQ
先生に金をぼったくられて悔しいから自力でやったほうがいいよ
そういうソフトあるからそれをつかう
637ドレミファ名無シド:04/09/30 23:45:08 ID:Pv/5TscK
スケールについて教えてもらいたいのですが
Cメジャースケールの場合横にずらしてルートを変えていけば同じポジションで弾いていくことができることが分かったんですが
それと同様に他のスケールも横にずらしていって同じポジションで弾いていっても大丈夫なんでしょうか?
638ドレミファ名無シド:04/10/01 00:25:36 ID:0pnznc86
>>637
まず、日本語の勉強をしてくれ。
639ドレミファ名無シド:04/10/01 00:35:38 ID:ZvUAy5yj
>>638
分かりにくい?
640ドレミファ名無シド:04/10/01 00:37:57 ID:ZvUAy5yj
メジャースケールの場合横にずらしてルートを変えていけば同じポジションで弾いていくことができることが分かったんですが
それと同様に他のスケールも横にずらしていって同じポジションで弾いていっても大丈夫なんでしょうか?

でいいですかね
641ドレミファ名無シド:04/10/01 00:39:57 ID:YITO+BXl
>>640
そうだよ。
642ドレミファ名無シド:04/10/01 00:40:14 ID:PSZbJIfX
>>640
マジレス。
アホらしすぎて、誰も答える気にならん。
643ドレミファ名無シド:04/10/01 00:48:39 ID:ZvUAy5yj
ああ俺も何言ってるか分からなくなってきたorz

まだ勉強したてで全然スケールのことは知らないんですが
先日メジャースケールを覚えてその本にルートを横にずらしたら(3フレットから5フレットという具合に)
CメジャースケールがDメジャースケールになります、と書いてあったので
他のスケールも同様なのかと知りたいのです
例えばCナチュラルマイナースケールと同じポジションを5フレットから始めてDナチュラルマイナースケールになるのかと
誰か教えて下さい
後、連書きすんまへん
644ドレミファ名無シド:04/10/01 00:52:29 ID:0pnznc86
>>643
そう。
逆にならないほうが不自然じゃない?
645ドレミファ名無シド:04/10/01 01:12:19 ID:sUGSykd2
>>643
でもな、その3フレットのポジションでCメジャースケールもDメジャースケールも
弾けるようにしないとな。
646ドレミファ名無シド:04/10/01 01:15:41 ID:ZvUAy5yj
>>641>>644
どうもありがとうございます
逆にそうならないほうが不自然になると思いますが
○○○スケールだけは違うとかがありそうで不安だったんです
647ドレミファ名無シド:04/10/01 01:26:07 ID:0pnznc86
>>646
スケールの構成は、
ルート、長二度、長三度、完全四度、減五度…
という風に、音と音の間の長さ(いわゆる、長長短長…)で決まる。
ルートが変わっても同じポジションをずらしただけであれば、
同じスケールと考える事が出来る。
648ドレミファ名無シド:04/10/01 01:27:54 ID:ZvUAy5yj
>>645
Dメジャースケールに5弦3フレットのポシジョンはないような気がするんですが僕が間違ってますか?

話しは変わりますが
各スケールの音の相対的な間隔を知っていれば各スケールは弾けるっていう認識でいいんですかね?
もちろん弾いて覚えるのがいいと思うんですけど
649ドレミファ名無シド:04/10/01 01:34:08 ID:0pnznc86
>>648
最初の答えは、手を横にずらさずDメジャースケールの構成音を弾けって事。
ドとファは#するよ。
ずらして考えるだけじゃバリエーションが行き詰るからね。

後の答えは、>>647
650ドレミファ名無シド:04/10/01 01:51:00 ID:ZvUAy5yj
>>649
どうもです
つまり5弦3フレットを弾けっていう意味じゃなくて
5弦3フレットからのドレミファソラシをド#レミファ#ソラシにして弾けるようにもしろって事ですね
651ドレミファ名無シド:04/10/01 01:52:15 ID:wbmO1ooP
J-プップとロック房は頭が悪い事が証明されてますね
652ドレミファ名無シド:04/10/01 10:52:26 ID:zOs/Qja7
頭の悪いJ-プップとロック房でも良い曲作れるって事も証明されてるケドナー
653ドレミファ名無シド:04/10/01 12:31:50 ID:4dFu6jlr
CペンタトニックとGペンタトニック…この二つはコードCの時にクロスした
関係で7thが浮き出て聞こえる。(マイナーペンタトニックの時は9th)
これはどういう理論ですか?ミクソリディアンモードということでしょうか?
654ネコオタ:04/10/01 14:51:47 ID:GLcnlq5I
CメジャーペンタとGメジャーペンタならBフラットが
でてこないからCミクソにはならない。浮き出て聞こえる?
ブルースな調性ならGマイナーペンタでミクソっぽくなるが。

CコードでGペンタを想定するのはスーパーインポーズとか
ポリペンタという。弾きやすいペンタだけで違う色彩をつかい
わけれるから便利でよくつかわれている。
655ドレミファ名無シド:04/10/01 16:44:00 ID:4dFu6jlr
>>654
レスありがとうございます。スーパーインポーズとポリペンタ、どちらも
知らなかったので為になります。確かにCコードでGペンタからCペンタへ
スケールチェンジするとカッコイイ。勉強してみます。
656ドレミファ名無シド:04/10/01 17:19:37 ID:xYa20gWr
ネコオタっていい奴だな。
657ドレミファ名無シド:04/10/01 21:15:28 ID:jeGYXLAD
なんかバラードにちょうどいいようなコード進行教えてください
進行にでてくるコードは3つくらいまででお願いします
多すぎると駄目なので
658ドレミファ名無シド:04/10/01 21:44:33 ID:enXVz0vg
>>657
I-II-V-I
659ドレミファ名無シド:04/10/01 21:48:41 ID:jeGYXLAD
>>658
そのコード進行は昔は使っていたが
Vがダサすぎなので今は使ってません
Iもださい
660ドレミファ名無シド:04/10/01 21:53:57 ID:enXVz0vg
>>659
>Iもださい
釣りなんだろうがワラタ
Iが無ければ一体どこに解決するつもりなんだ(w
661ドレミファ名無シド:04/10/01 21:57:17 ID:jeGYXLAD
658の進行のIがダサいって言ってるの
今のところIVかIIで始めるのがおしゃれだとおもってる
662ドレミファ名無シド:04/10/01 21:58:16 ID:f+ugA2ak
終わらない彼と寝てる〜Night Time〜
663ドレミファ名無シド:04/10/01 21:59:02 ID:enXVz0vg
>>661
んじゃ、逆循をすべきだな。
664ドレミファ名無シド:04/10/01 22:00:55 ID:jeGYXLAD
逆循とは始めて聴いたので
とりあえずこれについて研究してみる事にして
今日はお開きとさせていただきます
665ドレミファ名無シド:04/10/01 22:09:42 ID:jeGYXLAD
まだ質問の答えは募集しているので答えてください
おしゃれなベース進行つきが知りたいです
666ドレミファ名無シド:04/10/01 22:22:34 ID:enXVz0vg
>>665
んじゃ、漏れのお勧めを一つ。
某ジャズスタンダードから。

Key in C
| Am7 D7 | Am7 D7 | Dm7 G7 | Dm7 G7 |
| C7 | F7 | Ab7 G7 | C |

属7の和音には適宜オルタードテンションでも入れるが良かろう。
667ドレミファ名無シド:04/10/01 22:23:35 ID:enXVz0vg
ズレまくった…
上段4小節、下段4小節な。
668初期不良:04/10/01 22:25:34 ID:h8DD4Iv0
>>665
そんなことよりテンションボイシングしたほうがおされになる気が
コード進行は1251でも1625, 1425でも普通ので十分おされだよ
調性少しいじりたいならサブドミナントマイナー入れてみれば
669ドレミファ名無シド:04/10/01 22:30:04 ID:enXVz0vg
今気づいたんだが、コード3つまでじゃ絶対無理。
そして、コード3つまでとか言っている香具師に
オサレなテンションなんて無理。
670ドレミファ名無シド:04/10/01 22:43:59 ID:/6NSJoE9
スピッツの曲コード三つってのあったなぁ・・・
671ドレミファ名無シド:04/10/01 23:20:43 ID:KV17mcby
>>665を単純化すれば、もとはコード4個。

> | D7 | D7 | G7 | G7 |
> | C | F7 | G7 | C |
>
> 属7の和音には適宜オルタードテンションでも入れるが良かろう。
672ドレミファ名無シド:04/10/02 08:39:43 ID:IzXqEbXq
「ほっちゃーん! ほ、ほーっ、ホアアーッ!! ホアーッ!!」
673657:04/10/02 21:00:34 ID:TJdKZYus
色々教えてくれてありがとう
>>666のAb7からG7に下降するのは
バラードでよく見るので知ってましたが
理論的に分からないので教えてください
テンションはオルタードどと言うかメロディーに
テンションを入れると転調して戻らないような感じになります
其の解決方法もおしえてください
また今日はとてもおしゃれなコードみつけたので
発表します下からBb G A C→Fdim on gです
これはコードネームにするとどうなりますか
そしておしゃれと思ったらお返事くださいこころよりお待ちしています
では
P.S
私はポップスを作るのは初めてなので感動しました
674ドレミファ名無シド:04/10/02 21:22:41 ID:1Sg7PVGM
( ゚Д゚)ポカーン
675ドレミファ名無シド:04/10/02 22:32:41 ID:6AfdemS/
これはコードネームにするとどうなりますか
これはコードネームにするとどうなりますか
これはコードネームにするとどうなりますか
これはコードネームにするとどうなりますか
これはコードネームにするとどうなりますか
676657:04/10/02 22:36:04 ID:TJdKZYus
P.S
Bb G A Cは一つ一つが一音です
分かりにくくてすみません
677657:04/10/02 22:42:35 ID:TJdKZYus
さらに情報を付け加えるとキーはCかFのどちらかだと思います
678ドレミファ名無シド:04/10/02 23:48:34 ID:m+O4f7w2
>>677
釣り乙。
679ドレミファ名無シド:04/10/03 02:58:04 ID:+fd/S2X8
単純に言ってしまえば
Ab7はG7のセカンダリードミナントの代理コードとなります。
でも色合いとしてはFm7つまりサブドミナントマイナーですね。
本来Fm7であるところをG7への解決感を強めるためにFをGの導音であるF#=Gbに変更することによってできあがったコードであるといえます。
680ネコオタ:04/10/03 04:57:32 ID:g6O0VppM
そういえば裏コード否定してたひと元気かな。
681名人:04/10/03 11:00:25 ID:E9StD0QX
682ドレミファ名無シド:04/10/04 21:47:49 ID:Sr2NSqYd
ところで堀江湯行って誰よ。
683ドレミファ名無シド:04/10/05 00:18:23 ID:oFkXsmHw
古典的な和声理論?で言うところの「終止」というのがよくわからりません
例えば変終止ですが、和音が IV-I ってだけじゃ変終止とは言わないみたいですね
和音が IV-I であることの他に、何がどうなっていれば「変終止」なんでしょうか。

自分で調べた限りでは、IV-I が置かれている場所の問題なのかなと思ったりしてるんですが、どうでしょうか。
684ドレミファ名無シド:04/10/05 01:15:12 ID:aDvD6biP
便乗質問ですけど、フリギア終止ってなんすか?
外声逆行の4→5?
685ドレミファ名無シド:04/10/05 01:35:44 ID:4fjVct0S
>>684
こっちだけ答える。

bVIIm→Im

のこと。
686ドレミファ名無シド:04/10/05 10:39:28 ID:dQWfPeEA
>>683
そもそも和声というものは
バッハ以降の時代、すなわち多声的な音楽が発達するのと同時に
発達しました。
逆に言えば、グレコリオ聖歌などの単声的な音楽の時代は
和声という概念は必要なかったわけです。

で、バッハ、モーツァルトなどの時代の音楽はもっぱら貴族や教会などといった
特別な身分の人々のもとで演奏されました。そのため、
貴族向けの音楽はリズム、拍子、音量を強調しない上品な音楽が、
教会向けの音楽はキリストを崇拝する音楽、いわゆる賛美歌が歌われました。

和声という概念が発達すると同時に、もちろん終止という概念も
発達しましたが、特に古典和声において取り扱われる終止として
完全終止、半終止、偽終止があげられますが、これら三つの終止は
音楽が発達すれば自然と生まれてくる終止なのに対し、
変終止だけはその当時の音楽のなかでも歴史的に見ても特別な終止で、
教会音楽においてのみ見られます、いや、必ず教会音楽には見られます。
すなわち、この変終止の部分というのは賛美歌の最後に必ず付け加えられる
「アーメン」からきています。

よって、変終止は音楽の途中には絶対に存在せず、かならず
音楽の完全終止のあとに付け加えられます。
687ドレミファ名無シド:04/10/05 10:48:52 ID:dQWfPeEA
補足です。。。

変終止は必ず完全終止のあとに付け加えられると書きましたが、
それでなおかつ曲の一番最後の完全終止の後に付け加えられます。

だって、「アーメン」って言った後に
「はっこねっのやっまは〜」って続いたら牧師さんぶっ倒れますよ?

ちなみに、「アーメン」というのはヘブライ語で
「まことにかくあれかし(まことにそうでありますように)」という意味で
「主よ、この私の罪をお許しください。アーメン(まことに
そうでありますように)。」と使われるそうです。

ソース:http://gogen-allguide.com/a/amen.html
688ドレミファ名無シド:04/10/05 10:54:46 ID:4fjVct0S
>>686-687
質問からずれてるよ。
689ドレミファ名無シド:04/10/05 10:56:19 ID:xyaCRkHY
>>687
シュガーの「ウェディングベル」を思い出した…。
てことは、あれは音楽的にも邪道なんだな。
690ドレミファ名無シド:04/10/05 11:04:40 ID:ysfNz4tu
>>686-687
勉強になった。
ついでに完全終止、偽終止はなんとなく解るが
半終止ってのは何でしょうか。
ちなみにドミナントモーションは偽終止でいいのかな。
691ドレミファ名無シド:04/10/05 11:09:33 ID:vF47YBqR
くたばっちまえっ アーーーメン
692ドレミファ名無シド:04/10/05 11:17:37 ID:xyaCRkHY
完全終止=D→T
半終止=SD→T
偽終止=D→T以外
仮終止=2次D→仮T

と思ってたけど違うの?
正式な用語ってワカンネ。
693ドレミファ名無シド:04/10/05 11:31:36 ID:Tl5jnbuP
終止を分類する事に何の意味があるんだ?
694ドレミファ名無シド:04/10/05 11:39:21 ID:4fjVct0S
>>693
より良く理解するためだね。
695687:04/10/05 11:52:04 ID:dQWfPeEA
>>689
絶対音楽の見地からみて邪道ってこと。
だって宗教と音楽を結び付けなかったら必要ないわけじゃん。
696ドレミファ名無シド:04/10/05 12:06:51 ID:4XBkHNOl
質問者が「古典的な和声理論?で言うところの」って言ってるんだから
とりあえずポピュラーの人は出る幕ないよ。すっこんでるべき。
697ドレミファ名無シド:04/10/05 12:16:23 ID:Tl5jnbuP
古典和音はダサいから使わないほうがいい
以上
698ドレミファ名無シド:04/10/05 12:56:43 ID:ysfNz4tu
>>695
絶対音楽ってなんだぁ?
699687:04/10/05 14:02:03 ID:N9SYipfl
>>698
お前は釣りか?
700ネコオタ:04/10/05 14:38:51 ID:Yuh0cEJ4
半終止、ハーフケーデンス。
Vで終わること。I-Vとか。
そういえばマイナーキーのiv6-Vって
確かフリジアンハーフケーデンスっていったな。
よく名前つけるもんだ。
701684:04/10/05 14:42:01 ID:3oisqG2q
>>685
どうもです。ここのサイトでは半終止ですけど、それとは
違うんでしょうか?もっとも響きは同じでしたが。
それからこれは本来短調音階で理論でよろしいですか?
http://www.niji.or.jp/home/ss1996/tech/zakkan.htm
702683:04/10/05 16:10:41 ID:ik++w5+Q
>>686-687
どーもありがとうございます。変終止の由来について勉強になりました。

>>683で、古典的な..と言ったのは、音大に行くような人達が勉強するような楽典とか和声学で、ということです。

半終止で質問しなおします。Vがあるところを何処でも半終止とは言いませんよね。
どういう条件でVが使われた場合に半終止というのかが、はっきりわかりません。

半終止の解説として、例として4小節や8小節のコード進行が示され、その真ん中の小節(8小節の例では4小節目)にVの和音が置かれていて、そこが半終止として説明されているものをよく見ます。

8小節の例
|I  |x |x |V |←半終止
|x |x |V7|I  |(←完全終止)

自分が見た本やサイトは、ほとんどがこんな感じでした。
このような8小節の例だと、半終止は4小節め以外にあり得ないのかな?
例えば、3小節目や5小節目にVを設置して、それなりの終止感というか、区切り感を醸し出すことはできると思うのですが、その場合、そこを半終止とは言わないのでしょうか。
703ネコオタ:04/10/05 16:19:25 ID:Yuh0cEJ4
それはな。フレーズの単位を見極めてそのつながりをみないといけない。
何小節だからとかいうのはだめ。まあ古典なら4の倍数付近が多いけどな。

終止は終止の効果(聞こえる)があるから終止なんで、そのスタイルを
数きいてないといけない。だから本やサイトもいいが耳で確かめないと
やくに立たない。
704683:04/10/05 16:25:46 ID:ik++w5+Q
>>703
>まあ古典なら4の倍数付近が多いけどな。
その古典ではどう定義されてるのかを、知識として知りたいのです。
やはり、場所の問題ですか?

>だから本やサイトもいいが耳で確かめないとやくに立たない。
それなりにやってます。
>>702での、3、5小節目云々というのも、実際にやってみた上での質問です。
705ドレミファ名無シド:04/10/05 16:30:18 ID:4XBkHNOl
>>702
同じケーデンスの説明でもジャズだとジャズを効率よく説明できる形での解説になるし、
古典なら古典様式を書き易いような説明になるんだよ。理屈より前に耳で
その様式美をよく知っておく必要があるね。理論書は、その音楽をよく聴いていることと
聴音の能力があることを前提にしてる。
706683:04/10/05 16:41:24 ID:ik++w5+Q
>>703
勘違いしてました。場所じゃないってことですね。

結局、小節数は関係なしに「終止感というか、区切りの感じがするところを終止という」
ってことでいいのかな?
ああいう古典的な理論って、何かにつけ厳格な定義があるように思ってたけど
これに関しては感覚的というか、曖昧なんですな
707683:04/10/05 17:00:55 ID:ik++w5+Q
>>705
古典的な理屈の初歩の段階で例示されるような、主要三和音を基本にした8小節くらいの音楽といえば、童謡の類ですか。
たいていの人は、童謡の類は子供の頃からたっぷり聞いてますよね。
だから、聞きなれない音楽の理屈を理解しようとしている訳ではないと思います。

708ドレミファ名無シド:04/10/05 17:56:04 ID:GN0SwpWy
理論の知識と演奏の腕のバランスはとれてますか?
709ドレミファ名無シド:04/10/05 18:11:32 ID:I4N15Fz6
683UZEEE
710厨房:04/10/05 18:20:22 ID:8aJhyxKT
709は爆笑しますね
711ドレミファ名無シド:04/10/05 19:16:43 ID:hL8l3bAa
動揺はクリシェとかノンスケールトーンとか使ってあって高度な音楽だから
舐めないほうが身のためだよ
712685:04/10/05 23:05:10 ID:4fjVct0S
>>706
音楽理論は用語法に問題があるんだよ。
終止は「楽曲やフレーズが一段落すること」と「特定の和音の進行」の
ふたつの意味で使われるから混乱が生じるし、説明も面倒になる。
ここでは前者を終結、後者を終止と呼んで区別するよ。

大楽節が8小節あるとき、まず終結は最後にある。
これが典型的な歌曲だとすると、同じ長さの2行の歌詞が埋め込まれるので、
ちょうど真ん中に終結が生じる。
各々に終止を当てようとするとき、半終止と完全終止を用いるのが普通となるわけ。

終結が生まれるメカニズムは、ジャンルによって異なる。
ジャズは歌曲に準ずると言う理由で上記と同じことが起こる場合も多いし、
AABAという形式が縛りとなって終結を2の倍数の位置に生じさせることもある。

>>703のように、
自分が説明できないからと云って、「聞き込みが足りない」というのは可笑しい。
理論と云うのは広義の言葉による説明だから、
通常の言語能力のある者がどう読んでもどう解釈を補っても納得できないなら、
理論に不備があると考える方が健全だ。
だからといって、>>705のように「理屈より耳だ」というのは逃げだ。

理論(言葉)で語ろうとしていたはずが、自分の手に負えなくなると、
理論漬けではダメだと言うのには、いい加減に見飽きたし、反吐が出る。
713685:04/10/05 23:09:46 ID:4fjVct0S
反吐がでるでるでる〜ん。
714685:04/10/05 23:14:36 ID:4fjVct0S
>>701
そのページのどこを見ればよいか分からない。
いくら探しても、その文言に一致する部分が見当たらない。
ちゃんと示した上に、きちんと抜き書きしてくれれば、説明できるかも知れない。
715684:04/10/06 00:06:32 ID:jnqwDrdi
>>714
すいませんでした。下の方にフリギア終止
の図が載ってますので、それです。
716685:04/10/06 00:35:01 ID:jySXV/9w
>>715
いちばん下の図のことなら、これはフリギア終止ではないよ。
文章も、そうは書いてないはず。
これはIonian(すなわちCmaj:CDEFGABC)上のVIIdim(BDF)からの終止を強化するため、
VIIdim(BDF)を二重導音化してVIIm(BDF#)としたもの。
第二の導音F#は今日と違ってGへ進む。
オレの最初のレスではbVII(Bb-Db-F)と書いたよ。
717684:04/10/06 00:46:43 ID:jnqwDrdi
>>716
すいません、一番下じゃなくって
「和声学にあるフリギア終止」ってとこです。
718685:04/10/06 01:34:24 ID:jySXV/9w
>>717
「和声学において、Sopが二度上行、Bassが二度下行して到達する半終止をフリギア終止と呼びます。」
この文には間違いが含まれている。後述の部分から考えて、言いたいことは次のはず。
「〜到達する半終止は、Vを終結和音に見立てたときのフリギア終止に似ている(一致する)。」
フリギア終止は正格終止、変格終止、二重導音終止などと同列に考えるべきもの。
すなわち主和音への解決という文脈で定義するもの。

「フリギア旋法との関連がサッパリ解らなかったのですが、短調で考えた時に氷解しました」
この文はサイトの主が、フリギア終止を半終止と結びつけて理解するという誤った方法を採用したため、
短調がクローズアップされただけと思う。
主がこのページで展開している話題がその方法を採用しており、
主はその線で論を進めているだけかも知れない。
興味がないので、前文を読む気が起こらない。悪しからず諒解くだされ。

いずれにしても、フリギア終止はフリギア旋法上で明確に定義できるのだから、
それを短調(エオリア旋法)上で理解したり、半終止と結びつけて定義する必要はないということ。
そのサイトの文は、特殊な状況下にあるものとして読まなくちゃいけないんじゃないのかね。
719初期不良:04/10/06 08:31:35 ID:vDaiL0aB
>>712
>理論と云うのは広義の言葉による説明だから、
>通常の言語能力のある者がどう読んでもどう解釈を補っても納得できないなら、
>理論に不備があると考える方が健全だ。

言葉を見て想像する音楽的感覚が、異なる人の間で
一致する事があり得ると考えているなら
がんがってください。応援します。
漏れも含め、みんなそこに限界を感じているのであきらめがちなんです。
720ドレミファ名無シド:04/10/06 10:59:42 ID:d3luCmtA
685氏、漏れも応援する。
というか知識のある人間が常駐してくれるのは助かる。
初期不良氏
>言葉を見て想像する音楽的感覚が、異なる人の間で
一致する事があり得

なければ、685氏は
>通常の言語能力のある者がどう読んでもどう解釈を補っても納得できないなら、
>理論に不備があると考える方が健全だ。

と言ってるよ。

つーことは、言語能力と音楽的感覚の一致
つまり、イヤートレーニングがここでは非常に困難である。
>そこに限界を感じ

ますね。

でもあんまりあきらめないでくれ。

ワケ解らん長文スマソ。
721ドレミファ名無シド:04/10/06 12:42:37 ID:5VtYdHEh
>>718
横レススマソ。
>>いずれにしても、フリギア終止はフリギア旋法上で明確に定義できるのだから、

よければ定義を教えてくれませんか?なぜ「フリギア」なのか前から気になっていたので…。
722ネコオタ:04/10/06 13:39:14 ID:niqckd1b
>>712
いやさ、俺は>>702の質問が、実際の曲を聞いて
アナライズしていて湧く質問かなと疑問に思ったわけ。
率直によく聞いて感じをつかめっていうのがなんで逃げになるんだ?

>大楽節が8小節あるとき、まず終結は最後にある。
これが典型的な歌曲だとすると、同じ長さの2行の歌詞が埋め込まれるので、
ちょうど真ん中に終結が生じる。各々に終止を当てようとするとき、
半終止と完全終止を用いるのが普通となるわけ。

これで4小節を説明するのはおかしいだろ。なんで8小節なのか
説明しないとその半分だから4っていうのはなにも言っていないと
同じことじゃない?これだと「クラシックのスタイルがこうだから」
っていうのと同じことだろ。古い黒人の労働歌には奇数小節数の歌も
あるのになんでブルースは12でとまったんだ?ジャズの32のAABAは
なぜ自然に聞こえるんだ?これを4の倍数の構造で説明しても
逆に全体の小節数から4を説明しても本質的には不毛だろ。

最初の小節がトニックだとして小節ごとにコードをつけていく場合、
安定と不安定の響きが交互に組み合わさって曲の推進力を
作るってことは言えるかもしれない。しかしフレーズのまとまりは
あくまで人が聞いてそこに納まりを感じたというのが究極の土台だし、
長年聞かれてきたからともいえるわけで、言葉を使うことが理論なら
そういう話は音楽理論の外にでることにもなる。

>>680読んで登場か。
723ドレミファ名無シド:04/10/06 13:39:52 ID:pwQQhcuJ
今年の流行語

「フリギア終止って何?w」
724687:04/10/06 16:58:37 ID:6NLl8v7a
俺もこの荒れの一因のひとつなのだろうか?
725ドレミファ名無シド:04/10/06 17:30:02 ID:d3luCmtA
論争おおいに結構。
フェアプレーでどうぞ。
726ドレミファ名無シド:04/10/06 17:55:25 ID:59GLilTt
長文読むのめんどくさいから
誰か大雑把にまとめてくれるとたすかる
727ドレミファ名無シド:04/10/06 19:01:49 ID:Z5hNESQ1
>726
長文は理論総合スレに書いてくれるといろいろと便利なんだけどな。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1093021512/l50

で、そこへのリンクをここに書いて話を進めてくれると嬉しいぞ。
728687:04/10/06 19:17:51 ID:zpyCHUMk
>>726
はーい。まとめます。

要するに、なぜ半終止や偽終止は4の倍数小節の終わりに多いのか、
そして別に奇数小節の終わりでも半終止や偽終止はつかわれてもおかしく
ないだろ?って言いたいんでしょ?

そもそも音楽は音の運動です。そして運動には必ず波があります。
たとえば、陸上選手のスタートダッシュ時、運動の波はあがり始め、
最高スピードの地点で波の一番上に、ゴール付近からだんだん波が下がり始め、
そしてゴールしたときに波は谷をうちます。

これと同じように、音楽にも運動の波があり、
音楽が高揚しているときは波は一番上の辺りに、
そして音楽が終止したときに波が谷をうちます。
つまり、運動の波の谷の部分が終止に当たるわけです。
これはもう口で説明できるものではなく、実際に楽曲を聴かなければわかりません。

続き↓
729687:04/10/06 19:32:43 ID:zpyCHUMk
そして、なぜこの終止部分が小節という観点からみて
4の倍数の小節の終わり部分に多いか、ということですが、
人間が音楽を一番小さいまとまりとして認識するには
二つの重心をもつことが必要なのだそうです。
つまり、二つの強拍があると人間はそれを音楽と認識するのだそうです。

この公理に従うと、楽式論における動機が通常2小節で構成されている
ことが証明されます。そして、楽式論における小楽節、大楽節が
それぞれ動機が2つ、4つでもって構成されていることも同時に証明されます。

これらの証明から
4の倍数の小節毎に終止感が得られることがわかることと思います。
730ドレミファ名無シド:04/10/06 19:37:31 ID:59GLilTt
強と弱の繰り返しって分かったけど
2小節とかの定数じゃなくて2で割り切れる数とかなんじゃないの?
731687:04/10/06 19:41:08 ID:zpyCHUMk
>>730
だとすると三拍子等の説明がつかないのでは?
732ドレミファ名無シド:04/10/06 19:41:31 ID:aphJccW7
音楽理論は心理学である。
733685:04/10/06 23:46:06 ID:Dvaa9Y8X
枝葉末節に絡んでくるのは、止めて欲しいなぁ。
ネコオタ。最近がらが悪いぜ。
話の本筋に戻るよ。

そもそもよぉ。>>683の質問を受けて、
それにど真ん中から答えることをしないから、話が変になる。
彼は「終止という概念」について疑問を持っているのが明らかなのに、
話を具体化する例として挙げた変終止の詳しい解説をしたり、
つぎに道を戻すために半終止を例に挙げて改めて「終止という概念」の説明を求めたのに、
またまた半終止そのものを地震だぁ説明し始めたり。

終止という概念の説明を念頭において、ああだこうだ言うべきじゃないの?
734685:04/10/06 23:53:56 ID:Dvaa9Y8X
>>712だって、

>音楽理論は用語法に問題があるんだよ。
>終止は「楽曲やフレーズが一段落すること」と「特定の和音の進行」の
>ふたつの意味で使われるから混乱が生じるし、説明も面倒になる。

これが>>706に対するもっとも重要な回答だ。話が繋がってるだろ。
それ以降の部分は、当然起こるであろう「ふたつの意味の違い」についての説明だ。
オレは8小節から4小節という話にそれほど力点を置いてる訳じゃない。
わかるか>>722
735685:04/10/06 23:58:38 ID:Dvaa9Y8X
>>721
そもそもフリギア旋法は分かってんの?

C ionan:C-D-E-F-G-A-B-C

に倣って書いてみて。そして
>>685
>>716
を読み直せ。それでも分かんなかったらもう一度きいて。
736721:04/10/07 01:28:29 ID:qXpbMIOM
>>735
んんっと… bVIIm→Im の進行の出どころがよく分からないんですが。
ポップス(ジャズ?)の方面ではこの和声進行を「フリギア終止」と呼んだりするのですか?
確かに構成音はフリギア旋法っぽくなってますけど…。

でも僕が聞きたいのはそれじゃなくて、>>701のリンク先に載っている「フリギア終止」についてなんですよ。
この「和声学において、Sopが二度上行、Bassが二度下行して到達する半終止をフリギア終止と呼びます。」という説明は
正しいんですけど、なぜ「フリギア」と呼ばれるのかが分からない。短調ならサイトに書いてある通り説明はつくんですけど、
長調だとダメ。

そこであなたは
>>いずれにしても、フリギア終止はフリギア旋法上で明確に定義できるのだから、
>>それを短調(エオリア旋法)上で理解したり、半終止と結びつけて定義する必要はないということ。

と書いていたので、説明して欲しいわけです。
長ったらしくなってスマソ。。。

737ドレミファ名無シド:04/10/07 01:51:47 ID:lNO+UO54
放送終了の時間ですが、予定を変更して野球中継をお送りします
これが偽終止
738ドレミファ名無シド:04/10/07 01:54:30 ID:lNO+UO54
一旦CMでーす
これが半終止だ
739ドレミファ名無シド:04/10/07 01:57:29 ID:pm911/X7
つまんね
740ドレミファ名無シド:04/10/07 02:01:22 ID:lNO+UO54
それではまた来週〜
これは完全終止な
741ドレミファ名無シド:04/10/07 02:04:14 ID:lNO+UO54
番組の途中ですが、地震速報をお送りします
これが変格終止だ俺はこうやって覚えたんだ
742ドレミファ名無シド:04/10/07 02:10:27 ID:V2cz+8N2
だからつまんねえって
743ドレミファ名無シド:04/10/07 02:20:22 ID:lNO+UO54
酷い言われようだなおい
せっかく終止の本質を説明してやってるってのに
もうこねーよ
744685:04/10/07 02:25:02 ID:bNYEn0j5
>>736
フリギア終止は中世のポリフォニー理論の中で生まれたもの。
その時代の終結和音は、今日なら空虚五度というところの1-5-8の積み重ねだったの。
で、今日の属和音に相当するのは、VIIあるいはbVII上の三和音の第1転回形だった。

C phrygian: C-Db-Eb-F-G-Ab-Bb-C

phrygian cadence: bVIIm(Db-F-Bb)→ 1-5-8(C-G-C)

今日のフリギア終止は、上記が今日的な事情に合わせて変質したもの。

たとえば理論が三和音ベースになると、

phrygian cadence: bVIIm(Db-F-Bb)→ I△(C-Eb-C)

これでいい?
745685:04/10/07 02:45:19 ID:bNYEn0j5
ちなみに「Sopが二度上行、Bassが二度下行して到達する」のは、
フリギア終止にも、半終止にも直接の関係はない。
当時の旋律進行はすべて「Sopが二度上行、Bassが二度下行して到達する」が基本だから。
詳しく知りたければ、中世の和声理論過渡期の「クラウズラ」でも調べてみな。
サイトでなんて安易なことはせず、図書館へどうぞ。
746685:04/10/07 02:57:25 ID:bNYEn0j5
これも書いといたら理解の助けになるだろう。

C ionian: C-D-E-F-G-A-B-C

正格終止: VIIdim(D-F-B)→ 1-5-8(C-G-C)

FはGに進むんだよ。


C lydian: C-D-E-F#-G-A-B-C

二重導音終止: VIIm(D-F#-B)→ 1-5-8(C-G-C)

F#が第二導音
747ドレミファ名無シド:04/10/07 04:37:35 ID:ESESpO6F
よし、話は解決した。俺はジャズしかわからんけどそう言えばbVIIm-Iの曲ってちょっと
思い浮かばないな。
748ドレミファ名無シド:04/10/07 06:53:01 ID:avN4AHQt
>>747
その形頻出じゃない?
749ドレミファ名無シド:04/10/07 13:36:39 ID:sL66DUHd
クラシック(バッハ)の譜面見ててチョット完全or半終止について思ったんだけど、
個人的に理論抽出するとこうなるんじゃないかなと思ったんで書いてみる。

(1)休符を含め、その曲の拍子1拍分以上の停止があること
  (ex:4/4の曲なら最低四分音符一つ以上の停止)
(2)特に外声部(ソプラノorバス)の停止が(1)の条件にある
  ことが望ましい(もしくは上声部orバス)

とりあえずこれで譜面見てみて。
750721:04/10/07 17:26:06 ID:qXpbMIOM
>>744-746
丁寧なレス感謝します。なるほど、bVIIm→Im の由来はよくわかりました。
第一転回形を使う、というのも非常に説得的でした。本の紹介も感謝します。時間があるときに
ぜひ調べて見ます(今は受験生なので厳しいんですが…)。

そこでちょっとまだ疑問があるんです。今日的なフリギア終止は
bVIIm(Db-F-Bb)→ I△(C-Eb-C)ではなくbVIIm(Db-F-Bb)→ I△(C-E-C)ですよね。
この和声進行ならバッハからドビュッシーまで誰でも使ってますし、移調すれば>>701のリンク先の楽譜とも一致するので。
2つめの和音(I△)はトニックではなく機能和声の中ではドミナントになるので、
この Eb→E の変化は、ハーモニックマイナーの第七音の半音上向(導音化)、と単純にとらえればいいんですか?
結果的に和音構成音はフリギア旋法からズレてしまいますが…これが疑問一つ目です。

2つ目は、やはり長調のフリギア終止に関してなんです。長調での今日的なフリギア終止は
bVII(D-F-Bb)→ I△(C-E-C) ですよね。こうなると、>>746の法則を参考にすると
むしろフリギア終止ではなく、ミクソリディア終止とでも呼ぶべきだと思うんですが…。
これもただ短調の方をフリギア終止と呼んでるので、便宜的に長調もそう呼ぶだけ、と単純にとらえればいいわけですか?
751ドレミファ名無シド:04/10/07 17:40:02 ID:ITGSsZZH
>>749
結果的にそうなっただけで狙ってやってるわけじゃないよ
分かる人にはわかると思いますが
752ドレミファ名無シド:04/10/07 19:38:55 ID:We09+Ow7
すみません
half cadenceとfull cadenceはなにですか?
詳しい人おしえてください
753ドレミファ名無シド:04/10/07 19:47:19 ID:jy1jpNzR
半終止と完全終止じゃねーの
754ドレミファ名無シド:04/10/07 20:56:21 ID:We09+Ow7
>>753でファイナルアンサー?>all
755ドレミファ名無シド:04/10/07 21:19:02 ID:diw3mmGD
ファイナルアンサー。
756ドレミファ名無シド:04/10/07 21:23:25 ID:We09+Ow7
>>755
正解!
757685:04/10/07 21:23:48 ID:LzlNsNMU
>>750
「フリギア終止はフリギア旋法上で定義される」は分かったんでしょ?
これを今日の長短調上で利用する場合には、どこかしら歪みが生じるの。
だから短調で偶然うまく説明できて、長調ではできなくても何も狼狽えることはない。
短調で説明できた「ように見える」のは、偶然なの。

短調上での説明というのは、今日のあなたや例のサイト主による「個人的な理解」だよ。
それを普遍的なものにしたい気持ちは分かるが、フリギア終止の本来の定義がそうはさせない。
どうしてもうまくやりたいなら、本来の定義の方をもっと包括的なものに代えればいい。
それはインチキなのではなく、そもそも音楽理論がそういう性質のものだから。

あと「クラウズラ」は本じゃなくて、終止の前駆的な概念だよ。
758721:04/10/07 23:23:32 ID:qXpbMIOM
>>757
レス感謝します。正直腑に落ちないんですが、これ以上質問してもループしそうなので
自分で調べてみます。ありがとうございました。

最後に、教会旋法を体系的に扱った書物をご存知なら紹介してもらえませんか?
759685:04/10/07 23:34:48 ID:LzlNsNMU
>>758
一番いいのは、図書館の音楽辞典。数冊を読み較べれば大体のことは分かるよ。
一冊ではダメよ。音楽理論の性質上、辞典でさえ、執筆者の考えには偏りがあるからね。

まあ。頑張ってな。
760721:04/10/07 23:37:51 ID:qXpbMIOM
>>759
了解です。お手数かけました。
761685:04/10/08 00:21:07 ID:4KbUQw3p
>>750
いまさら余分かも知れないが。。
ギャラリーのためだ。レスはいらない。

> 2つ目は、やはり長調のフリギア終止に関してなんです。長調での今日的なフリギア終止は
> bVII(D-F-Bb)→ I△(C-E-C) ですよね。こうなると、>>746の法則を参考にすると

これで気がついたんだが、オレの>>744を誤解している。

>フリギア終止は中世のポリフォニー理論の中で生まれたもの。
>その時代の終結和音は、今日なら空虚五度というところの1-5-8の積み重ねだったの。
>で、今日の属和音に相当するのは、VIIあるいはbVII上の三和音の第1転回形だった。

これをフリギア終止の中に、いろんなタイプがあると読み取った様子。
そうではなくて、中世の終止にいくつかがあって、フリギア終止はそのひとつ。
たとえば正格終止はVIIdim→1-5-8だけ、フリギア終止はbVIIm→1-5-8だけ。
だからこれが現代の終止和音は三和音という現状に合わせても、
フリギア終止の導音和音(というんだよ。覚えとくといい)は、bVIImだけなのよ。
もちろんフリギア風の終止ということであれば、
最大の特徴である外声が含まれた他の導音和音でもいいことになる。

正格終止はイオニア終止、二重導音終止はリディア終止と呼ぶと統一がとれる。
ただし一般的でない、というかオレの脳内呼称なので念のため。
762ドレミファ名無シド:04/10/08 02:39:07 ID:2n5nEYbQ
ギャラリーから。
「フリギア終止はフリギア旋法にて定義されている」以下いずれも
「執筆者の考えには偏りが・・・」の範囲内のこだわりのように見える。
それを機能和声法上の終止話をしている>>721に腑に落とせというのは
少々酷な気がする。考えの偏りを許容するならいっそ
短調の中でフリギア終止を定義しなおしてしまったっていい訳で。
763685:04/10/08 03:09:29 ID:4KbUQw3p
>>762
> 「フリギア終止はフリギア旋法にて定義されている」以下いずれも
> 「執筆者の考えには偏りが・・・」の範囲内のこだわりのように見える。

「フリギア終止は〜」と「執筆者の考えには偏りが・・・」とではレベルが違い過ぎる。
ネット上の記述ではなくて、辞典の記述なら「本来の」フリギア終止の定義は私のものと同じ。
フリギア終止の基本的な部分は、決して複雑なものではなく、
個人的なこだわりのレベルで読み手の理解に差が出るような事柄ではないよ。

> 短調の中でフリギア終止を定義しなおしてしまったっていい訳で。

長調も考慮した上での再定義の可能性については、>>757に書いたけど?
764ドレミファ名無シド:04/10/08 03:36:52 ID:2n5nEYbQ
>>763
言いたい事はよくわかりますけど、言いたかったのはそういうことじゃなくて、
ギャラリーとしては721の疑問に対してずいぶん不親切だなという感想を
持たざるを得ん、というだけです。
機能和声上の終止をなぜフリギア終止と呼ぶのかという問いに対して、
フリギア終止は旋法終止だから機能和声でそう呼ぶのは偶然だ、
と放り出すのはあまりに隔靴掻痒に見える、と。

ポイントは低音の短二度下行にこそあるので、どうやら発端のサイトの記述が
この点で大方の慣習に反して(つまり誤って)いたことが、
721混乱の最大の原因なのではないかと。
765ドレミファ名無シド:04/10/08 10:03:42 ID:bvsxyd9Y
調べてみたので、音楽辞典の記述を引用しておきます。
『新音楽辞典 楽語』音楽之友社よりフリギア終止の項。

「(前略)終止法の一種で、教会旋法のフリギア旋法による終止をいう。
フリギア旋法が主音に対する下行導音をもつところから、その終止形はつねに
外声に短2度の下行をもつ(譜例…引用省略しました。ソプラノとバスに
それぞれF-Eの動きを持つ2例が上がっています。コードで言えばDm-Eと
Dm/F-Eかなby引用者…)。その短2度を〈フリギア2度〉と呼ぶことがある。
またこの終止形は、フリギア調におけるVII-Iであるが、和声的にはイ短調の
半終止(IV-V)である。また終止和音では、ト音はムジカ・フィクタとして
〈嬰ト〉をとり、〈ピカルディ3度〉を形成する。フリギア終止のこうした
さまざまの特徴から、教会旋法が長・短両調に移行したのちも、愛用された。
とくにハ長調のなかに用いられるフリギア終止は独特の効果を発揮する(後略)」

偶然とか後付けではなくて、教会旋法の時代から生き残ってきたものだから
教会旋法の名がついているということのようですね。「終止」の項を見ると
「古楽の終止形はフリギア終止だけが半終止のような役割で生き残った」旨
書かれています。また、ピカルディ3度つまり短調の主和音の長和音化は
教会旋法時代のドリア、フリギアから適用が始まったと別項にありますから、
長和音だからフリギアではないということにもならない、と。
これで>>750の疑問の答えになるかな。

今までフリギア終止の名は知らなかったんですが、響きが好きでよく使ってました。
知識が増えて得した気分。
766ドレミファ名無シド:04/10/08 10:20:50 ID:lU0kwBdC
日本のヒットチャートの上位にランクインするような楽曲(JPOP歌謡曲)限定なのですが
いわゆる「サビ」というものを理論的な側面から切ると
そこには何かしらの音楽理論な法則はあるのでしょうか?

もちろん歌詞との相乗効果や繰り返しによる刷り込み効果や
引き立て役のBメロの頑張りやトータルなアレンジなど
いわゆる音楽理論だけでは語れない要素もあるにはあるのでしょうが
「サビとはこういうものだ」みたいなのってあります?

たとえば色々なパターンのサビだけで構成されてる曲なんて成立しますかね?
イントロ間奏エンディングくらいは組み込むとしても。
767ドレミファ名無シド:04/10/08 10:38:23 ID:QrWbxidP
カラオケのヒット曲メドレーなんかはサビのおいしいとこ集めて上手く繋げてるよね。ってかサビだけで構成されたらそれはもうサビとは言わないんじゃryワビサビがなくなるw
768ドレミファ名無シド:04/10/08 12:07:50 ID:AenJhsOI
結局フリギア終止は「バスが短二度下降で主音終止」。
で、和声楽的にはこれに見なせるのが「短調の半終止」のみで、
かつそれは「4→5の半終止(♭ラ→ソ)」。かつ普通の一般終止
定型と同型に近付ける為に「ソプラノとバスが主音解決」でOK?
769ドレミファ名無シド:04/10/08 15:32:08 ID:bdFp5+YQ
>>766
>いわゆる「サビ」というものを理論的な側面から切ると
>そこには何かしらの音楽理論な法則はあるのでしょうか?
無い。
そもそも西洋音楽にはサビという概念自体がない。
邦楽に限定すれば、演歌がその概念を最も端的に有した音楽だとは言えるが。
770ドレミファ名無シド:04/10/08 16:00:11 ID:tJJO7Q4r
サビの語源ってワビサビのサビ?
じゃあAメロがワビでBメロがサビとか?
ってかメリハリも気になる。
語源調べてみよ〜と。
771ドレミファ名無シド:04/10/08 16:06:26 ID:tJJO7Q4r
あったあった。
さび
(鮨屋(すしや)で)「わさび」のこと。
――を利(き)か・せる
(1)ワサビをたっぷりつけて味を引きしめる。
(2)物事を、ぴりっと引きしまった感じにする。
さび 2 【寂】
〔動詞「寂びる」の連用形から〕
(1)古びて趣のあること。閑寂の趣。さびしみ。しずけさ。
(2)枯れて渋みのあること。また、太くてすごみのあること。
「―のある声」「―のきいた声」





772ドレミファ名無シド:04/10/08 16:40:38 ID:xzwC+g6q
>>769
面白い事言うね、それはお前の持論か?
773ドレミファ名無シド:04/10/08 16:41:59 ID:bdFp5+YQ
>じゃあAメロがワビでBメロがサビとか?
ワロタ
洋楽にサビがないのは、奴らに侘び寂びが分からないからか?
774ドレミファ名無シド:04/10/08 16:42:51 ID:bdFp5+YQ
>>772
古典の楽式論勉強した事ある?
775ドレミファ名無シド:04/10/08 16:47:14 ID:mudaQUG0
サビってCメロのことだろwww
776ドレミファ名無シド:04/10/08 17:01:58 ID:cPHYQXgv
曲のキーってどう決まるのですか?
777ドレミファ名無シド:04/10/08 17:03:21 ID:mudaQUG0
>>77
キーは音程の高さできまるよ
778ドレミファ名無シド:04/10/08 17:06:13 ID:cPHYQXgv
>>777
キリ番おめでとうございます
その曲の最高音ってことですか?
779ドレミファ名無シド:04/10/08 17:09:01 ID:mudaQUG0
>>778
そうです
780ドレミファ名無シド:04/10/08 17:11:13 ID:cPHYQXgv
>>779
ありがとうございます助かりましたm(_ _)m
781ドレミファ名無シド:04/10/08 17:12:29 ID:mudaQUG0
>>780
いえいえ、どういたしましてm(_ _)m
782ドレミファ名無シド:04/10/08 17:13:07 ID:xzwC+g6q
>>774
なんだ古典音楽のハナシか?
洋楽ではコーラスってのが日本のサビに当たるんだが。
783ドレミファ名無シド:04/10/08 17:15:01 ID:mudaQUG0
古典では第二主題がサビにあたりますが?
784ドレミファ名無シド:04/10/08 17:44:02 ID:dzIqFut5
ジャズのスタンダード曲って、どこがサビなのか分からないです
785ドレミファ名無シド:04/10/08 17:46:02 ID:mudaQUG0
ジャズのスタンダードのサビは
24小節からがサビ
786ドレミファ名無シド:04/10/08 17:47:14 ID:dzIqFut5
>>785
ブルースは12小節しかないんですが、どう考えればよいのでしょう?
3コーラス目からがサビですか?
787ドレミファ名無シド:04/10/08 17:48:46 ID:mudaQUG0
ブルースは最後の盛り上がる4小説がサビ
788685:04/10/08 17:49:48 ID:deHmZTbd
>>765
コメントさせてもらうね。

> またこの終止形は、フリギア調におけるVII-Iであるが、和声的にはイ短調の
> 半終止(IV-V)である。

「和声的に」のような「〜的」という語は便利だが、辞典でさえ、文意を不明瞭にしやすい。
読者と理解を共有していると錯覚するのが、オレのいう「執筆者の考えの偏り」の一例。
このような言語学的(!)な問題は、音楽理論関係には多すぎる。
で、オレの解釈は以下の通り。
「またこの終止形は、『E phrygian:EFGABCDE』におけるVII-I(Dm-Em)であるが、
『中世の理論に取って代わった古典和声理論的には』イ短調(ABCDEFGA)の IV-V(Dm-Em)で、
これはイ短調の調性の中では 半終止として用いられる。

上でフリギア旋法はE phrygianだけを指していて、他への移調形(たとえばC phrygian)を含まない。
こう判断できる理由は、つぎがすべての長調ではなくハ長調限定であること。

> とくにハ長調のなかに用いられるフリギア終止は独特の効果を発揮する(後略)」

これが言ってるのは、ハ長調(CDEFGABC)でのII-III(Dm-Em)のこと。

翻って、フリギア終止の今日的な応用は、
長調でのbVIIm-I△と短調でのbVIIm-Imである。
一方、フリギア終止を応用しやすいのは、
短三和音が長2度並んだ部分(たとえばDm-Em)であること。
またまた翻って、フリギア終止が半終止で用いられる場合とは、
今日の理論でのIIIがドミナント機能を代理するという理論に支えられている部分がある。

本来のフリギア終止について僕が述べた場合とは違って、
その応用について述べる場合には、様々な要素が絡み合って、一筋縄では行かない。
>>768みたいに数行でまとめられる話は、音楽理論にはほとんどないンだよね。
789ドレミファ名無シド:04/10/08 17:58:24 ID:mudaQUG0
フリギア終止は裏ドミナントのこと
790ドレミファ名無シド:04/10/08 18:00:26 ID:tJJO7Q4r
ジャズはサビでなくテーマて言うんじゃないの。
「じゃあテーマから入ってウンヌン〜」
まあ
「じゃあサビから入って・・・」
でもいいけどね。
今度言ってみよw。
791ドレミファ名無シド:04/10/08 18:04:21 ID:tJJO7Q4r
しかしホテ・カルの
Well came〜のところはどう聴いてもサビに聞こえるのは
漏れが日本人だからだろうか。

792685:04/10/08 18:09:59 ID:deHmZTbd
フリギア終止に不用意に裏ドミナントの話をかぶせるやつがいないことを祈る
793 ◆Jk0LXYtPRY :04/10/08 18:47:07 ID:HoijRVpa
>>791
♪Honesty〜

もそんな感じ。
794ドレミファ名無シド:04/10/08 18:47:59 ID:dzIqFut5
>>790
テーマは1コーラス全部の事を言うじゃないですか
ジャズにサビはないように思える。
795ドレミファ名無シド:04/10/08 20:20:56 ID:soOoqY+1
西洋音楽で言うブリッジを日本人がサビと言う内容とかけ離れた名で呼んでいるだけなのでは?
796ドレミファ名無シド:04/10/08 20:41:23 ID:9dbYwmU2
本からの受け売りだと
AメロあるいはAメロ+Bメロがヴァースで
サビ前がブリッジ
サビがコーラス
という解釈みたい
797ドレミファ名無シド:04/10/08 21:13:59 ID:9dbYwmU2
サビについてまとめると、
サビというコトバ自体は>>771の山葵が利くからきてるとして
その音楽的な役割を理論で説明すると
サビとは全体の構成の中の位置、ということで
サビだけで曲を構成しようとしても>>767での説明の様に
ワビサビが無くなってそれはサビではなくなるので成立しない、
ということなのかな。
>>769の考えには興味深いものがあるけど
演歌には演歌の理論があるんじゃないの?
詳しくは知らないけど。
それに歌謡曲って洋楽の影響受けまくりだと思うし。
798ドレミファ名無シド:04/10/08 21:37:00 ID:9dbYwmU2
具体的に曲名が思い出せないのでアレだけど
ビートルズなど後世に多大な影響を与えたやつらの曲の中には
どこを切ってもサビとして使えるポップス作曲の手本みたいな曲がある
って以前ビートルズ好きなやつから聞いたことはある。
799ドレミファ名無シド:04/10/08 22:15:19 ID:qPhOA8qw
つまり問題はだな、
サビとそれ以前の部分には、
聞き手にとっては明確な差があるのに
和声的な差が一切無い事だと思うんだが。
800ドレミファ名無シド:04/10/08 22:26:41 ID:5Xt/A/v6
和声は関係ない。

タイトルを連呼している部分は無条件でサビだ!
801ドレミファ名無シド:04/10/08 22:40:25 ID:LCv21FAG
>>788
勉強になった。サンクス。
802ドレミファ名無シド:04/10/09 00:35:30 ID:A11nUgFI
>800
そうだな。「和声的な差」を設けても別にいい。
リズムでも和声でもなんでも、変化を起こして、
そこで言いたい事を際立たせている部分が
「サビ」だよな。

「和声的」な変化でもいいし、リズム/テンポの変化でもいい、
音色の変化(楽器の増減)でもいいかもしれない。
それだけのことだ。
803ドレミファ名無シド:04/10/09 03:08:56 ID:4oUKG+bU
サビはいちばん声が大きいところです
もしくは歌手がいちばん張り切って歌っているところです
804ドレミファ名無シド:04/10/09 04:58:00 ID:uEuZ1D66
サビとその前後の相対的な変化の流れに音楽的な法則性を見出だせるとは思うが
それをちゃんとまとめたものはまだない、ということか
相対的な変化の音楽的な法則性ということなら
サビに限らずAメロ→BメロやBメロ→Aメロなどにも
法則性を見出だせることになるな。
805ドレミファ名無シド:04/10/09 09:13:26 ID:QN//Oi9w
邦楽界の真理に気付いてしまった可哀想な>800がいるスレはここですか?
806ドレミファ名無シド:04/10/09 09:50:50 ID:s2KBQQhr
タイトルを連呼してるサビって
邦楽というよりジャンルによるのでは。
ロックやダンスミュージックなら
タイトル連呼なサビが海外でも無数にあるし
807ドレミファ名無シド:04/10/09 09:58:07 ID:s2KBQQhr
コード進行だけで言うならAメロ=サビという例も多い気がするので
Bメロにどういう変化をつけるパターンがあるのか調べてみると面白いかもね。
808800:04/10/09 10:24:15 ID:tUw44cW+
>>805 >>806
>>800のIDがv6だけに邦楽なのかもorz

とは言いつつ、この真理(?)を思いついた元は
「ボーン・イン・ザ・USA」…。
809ドレミファ名無シド:04/10/09 12:04:14 ID:xlVCpl1Q
ジャズスタンダードでもAABA構成が多く、Bがサビ。サビ特有のパターンなんてないよ。
ポップスではイントロ抜きでサビから入るのも多い。日本ではCM、ドラマとの
タイアップが多いからサビ以外は無きに等しいような曲もけっこうある。
810ドレミファ名無シド:04/10/09 16:30:04 ID:M6tqahRd
>>809
AABA構成の曲のBの部分をサビと言っていいのか分からないんだよな。
AnthropologyのBの部分はサビに聞こえないでもないけど、
ConfirmationのBはどう考えてもサビだとは思えない。
811ドレミファ名無シド:04/10/09 20:15:38 ID:C2B9OZsT
演歌やポップスとは対極にジャズはサビのない楽曲ばかりでないの?
あえていうなら全部が聴かせどころというか…。
童謡なんかもサビとAメロがごちごちゃでぼやけてたり
Bメロが存在しないのとか結構ない?
812ドレミファ名無シド:04/10/09 20:22:48 ID:thkaVkoR
ダンスミュージックは踊るのが目的だから盛り上がるところなくて
平坦じゃないといけないだろ
ジャズはダンスミュージックなんじゃないのか
813ドレミファ名無シド:04/10/09 21:02:32 ID:/BpdETit
ジャズチューンとスタンダード各々どちらの話をしてるんだろう?
814ドレミファ名無シド:04/10/09 23:15:08 ID:60IROyMC
>>812
バップ以降は当てはまらない。
815ドレミファ名無シド:04/10/09 23:48:48 ID:xlVCpl1Q
confirmationのBをサビと言わずに何をサビと言うのかわからない。
816ドレミファ名無シド:04/10/09 23:55:53 ID:B6Drg9fr
オレの感覚だとコンファメーションのBはサビじゃねえな。

つまるところ、サビってのは言ってるやつによっていろいろなんだろう。
定義とか理論づけは無理だ。
817ドレミファ名無シド:04/10/09 23:59:38 ID:60IROyMC
サビから始まる曲はおかしくは無いけど、
コンファメイションがBから始まったらおかしいと思わないか?
818ドレミファ名無シド:04/10/10 00:39:17 ID:a9axcmRG
別におかしくはないよ。
819ドレミファ名無シド:04/10/10 09:34:37 ID:9T2sU24H
チャートインを狙う商業音楽の場合、ラジオなどでかかることを
考えると、「イントロ短め〜1分以内にサビ」というフック構成が
必要になってくるのさ。 その結果、かなり無理やりな構成とか
生まれたが、それはそれで音楽の進化と捉えることも出来る。

ホテルカリフォルニアなんかサビにたどり着くまで長すぎる、と
今のプロデューサーならアルバム収録曲用ぐらいにしか作れ
ない、はず。 まあ、映画と一緒で客観的に切った貼ったを
したほうがまとまると言えばまとまる。
820ドレミファ名無シド:04/10/10 12:39:19 ID:mNn3Ul5W
>>817
本末転倒だよ。
821ドレミファ名無シド:04/10/10 17:49:13 ID:oLYYRWP0
違うだろ
サビは15秒って決まりだけで
後は自由だろバか
822ドレミファ名無シド:04/10/11 16:37:06 ID:/vRZqz1g
CM用か・・・
823ドレミファ名無シド:04/10/13 20:50:51 ID:q3nAnxrs
13 11 9などのテンションにフラットをつけたり付けたりするのは
KEYCのCメジャー7に9をつけるとしたらフラットつけるのはスケールに無いので
付けると変な風になりますか?
824ドレミファ名無シド:04/10/13 21:56:18 ID:kPrp8Mo6
>>823
オルタード・テンション(♭とか♯の付くのん)は
基本的にドミナントコードにしか使わないものですよ。
♯11に例外があったと思うけど(T△7で使えたかも)。
それ以外はスケールに合うの(=ナチュラル・テンション)を
目的に合わせて探しましょう。
弾いてみればわかると思います。
825ドレミファ名無シド:04/10/13 22:00:26 ID:q3nAnxrs
>>824
ありがとうございます
826ドレミファ名無シド:04/10/13 22:10:54 ID:kPrp8Mo6
うーん…でもEフリジアンのT(Em7)のF音なんかは
♭9th音だけどテンションとして扱って良いんでしょーかね?
使ったこと無いからわかりません…。
827ドレミファ名無シド:04/10/13 22:14:52 ID:L/erDAAw
>>826
普通はアヴォイド。
828ドレミファ名無シド:04/10/13 22:17:38 ID:L/erDAAw
あ、モードか。失礼。
829ドレミファ名無シド:04/10/13 22:23:31 ID:q3nAnxrs
Cメジャー7をモードにしてオルダードテンションを使えるようにしたら
Cメジャー7に続くコードも同じモードにしていかないとだめですか?
830ドレミファ名無シド:04/10/13 22:26:17 ID:aGigBTvq
>>826
IIIm7に当てたフリジアンでは、9thはアボイド──というのがバークリー流。
要は、トニック代理であるIIIm7には、IV音(Fa)は使えない。

でもジャズは9thコードが当たり前のように使われる訳で、
理論的には、
I△9-IIm9-IIIm9-IV△9-V9-VIm9-VIIm9-5
として扱いたいところだが、IIIとVIIがネック。如何とも為難い。
831ドレミファ名無シド:04/10/13 22:30:11 ID:aGigBTvq
>>828
モードの話じゃないでしょ。

テンションというのは和音のそれであって、
音階にテンションの概念は含まれないよ。

和音と音階を対応させたときに、
和音構成音に含まれない音階構成音がテンション/アボイド音。
832ドレミファ名無シド:04/10/13 22:39:57 ID:XN0ckgGh
>>827 >>830 さんくすです。

ちょっとEm7(-9)を弾いてみたところ、
Gをomitすれば何とかそれなりに鳴るけどかなり微妙な響き…。
前後関係にもよるけど使わない(=avoid)のが無難みたいですね。
833ドレミファ名無シド:04/10/13 22:46:54 ID:HA62o8kS
9、11、13でもコードの機能を壊すように聞こえる音はテンションじゃない。
後付けの理由としては、’コードトーンとb9音程を作るから’とか’#4音程を作るから’
とか言われるわけだけども。
’テンションじゃない’っていうことは長い音価だとハモらないっていうことになる。
’長い音価’っていうのはテンポにもよるわけで、これも耳で判断する。もちろん
使っていけない音は一つもない。
834ドレミファ名無シド:04/10/13 22:54:53 ID:kiuCVnfk
質問に答えた人の話題じゃなくて
質問した人の質問に答えてくださいよ
835ドレミファ名無シド:04/10/13 23:50:00 ID:XN0ckgGh
>>834
>>829 のことですか?
正直、質問の意味や狙いが掴みづらいのです。
質問の意図を想像できる範囲で言えることは(違ってるかも)、
「使えるものは全部使ってやろう」という発想ではなく、
なぜそのテンションノートをそこで使うのか、を良く考えるべきでしょう。
836ドレミファ名無シド:04/10/14 06:59:41 ID:svS5Pr+i
「アーメン」は正式名称なの?
名前なんてどうでもいいが、私の周囲だけで通じるローカル名称なら、それはそれと覚えておこうと。
837ドレミファ名無シド:04/10/14 12:05:13 ID:HKjY8XEJ
E-7のb9は使えませんただしどうしてもフラットナインを使いたい場合にはFmaj7(♭5)/Eと言うコードに変更します。
これでどうどうとフリジアンスケールの音すべてを使うことが出来ますが、仮にキーがCの場合、E-7は機能がトニックということになりそう簡単にFmaj7/Eにすることが出来ません。このコードはサブドミナントだからです。
キーがトニックということはあくまでE-7というのはCナンですね。
純粋にE-7になる箇所であれば、置き換えもかのうかとおもいますが・・
838ドレミファ名無シド:04/10/14 12:26:14 ID:Xou8IsYi
表記としてはE7sus4(-9)でもいいんだよね
ほとんどセカンダリドミナントだな。
P5thと-9thのトライトーンは解消されるものの…
839ドレミファ名無シド:04/10/14 12:27:22 ID:Xou8IsYi
>>838 の最後の一行はナシね。
840:04/10/14 15:21:04 ID:59BMU+42
メロディックマイナーといういいかたやめようよ。
上行の音列だけとりだしてジャズマイナーとよんだほうが世界が広がる。
841ドレミファ名無シド:04/10/14 16:34:21 ID:C8TGiUqU
>メロディックマイナーといういいかたやめようよ。
>上行の音列だけとりだしてジャズマイナーとよんだほうが世界が広がる。
メロディックマイナーの上行と下降がわからんチンです。
オルタードは上下使うんだけどなぁ。
下降するときはロクリアンになるってことかな?
オルタードはロクリアン♭11でしょ。
さらにオルタードはメロディックマイナーの7番目でしょ。
わからん。
842ドレミファ名無シド:04/10/14 16:37:02 ID:qvP0CMg9
>>837
FM7(b5)/Eが使えるならEm7(b9)も使えるじゃないか。
全く同じなんだから。つーかテンションを付加したコードで機能をきっちり
考えるのは難しいと思うけど。
843ドレミファ名無シド:04/10/14 16:56:57 ID:2yfIzKcN
厳密に言うとFM7(♭5)というのは間違った表記。
FM7(#11)と表すのが正しい。
♭5と表記してしまうと4度の音が他に存在しつつ
5度の音は♭している、という意味になってしまう。
Em7(♭9)は論外。そんなのありません。
844ドレミファ名無シド:04/10/14 16:59:42 ID:AT+EiNHa
このスレの会話が全く理解できませぬるぽ。理論学びたいけどなんもわかんネッ
845ドレミファ名無シド:04/10/14 17:01:18 ID:7y9jKnBa
使えるとか使えないとかいう発想はナンセンス。
必要な響きだと感じたら使えばいいのです。コードネームを
つけられなくても気にする必要ないです。実際にはいろんなクラスターが
使われています。でもEm7(b9)という表記はおかしいですね。b9テンションと
認識し、そういう共通理解を求めてるという意味になるから。


846ドレミファ名無シド:04/10/14 19:45:55 ID:t43qO4++
トニックでCメジャー7でイオリアンのときは
使えるテンションは何ですか?と
質問したらオルタードテンションとアボイドノートのFは
使えないという答えで正しいですか?
847ドレミファ名無シド:04/10/14 21:53:12 ID:k5rlR4zO
使えるのはDとAだけかと
848ドレミファ名無シド:04/10/14 22:05:31 ID:pXRYuz/i
二個しか使えないのが悲しいのです
849ドレミファ名無シド:04/10/14 22:16:18 ID:k5rlR4zO
もちろん、上の「使える」の意味はあくまで理屈の上ですが
850685:04/10/15 00:13:25 ID:zL8bfwTl
>>846
速さ*時間=距離
距離/時間=速さ
距離/速さ=時間
と同じで、トニックとCmaj7とイオニアンは、ふたつが決まると残りが決まる関係。
トニックでCmaj7なら・・・・イオニアン。
トニックでイオニアンなら・・Cmaj7
Cmaj7でイオニアンなら・・・トニック
だから質問が変だっていうの分かりますか?
851ドレミファ名無シド:04/10/15 00:17:37 ID:/WoLGlll
FM7(♭5)といいうのはボイシング上あえてABの二つをぶつけてほしいと言うことですね
(#11)にするとボイシング的に音抜けがよくなりすぎてしまうので
FM7(♭5)こういう書き方をすることが多いです。
とはいえ843さんの言うとおり厳密には間違いです。
和ものサウンドの場合CからBに下降するとなぜか解決して聞こえる
というような効果をねらうときに使います。
852ドレミファ名無シド:04/10/15 00:27:14 ID:hfViq+gq
>>850
フリジアンかもしれないよ
853ドレミファ名無シド:04/10/15 00:31:20 ID:hfViq+gq
フリジアンじゃなくてリディアンだったよ
854ドレミファ名無シド:04/10/15 00:33:57 ID:hfViq+gq
>>850
リディアンのCmaj7は
ドレミ ファ♯ ソラシド だから
テンションがファ#が使えるようになるし
ドから始まるからCmaj7トニックになる
これのどこが違うか教えてくれますか?
855ドレミファ名無シド:04/10/15 00:40:25 ID:hfViq+gq
そうか、今分かった
モードはDにしか使えない決まりなんだな
それだからオルタードテンションが使えるりゆうなのか
俺が間違ってましたさようなら
856685:04/10/15 00:45:32 ID:zL8bfwTl
>>853
質問と込みで、レスの意味を考えてください。

>>854
>リディアンのCmaj7は
>ドレミ ファ♯ ソラシド だから
>テンションがファ#が使えるようになるし
>ドから始まるからCmaj7トニックになる

どこが違うか教えるには、厳しすぎる。日本語として。
脳内で完結しないで、省略なしに書いてください。
できれば、お力になりたいので。
857685:04/10/15 00:50:02 ID:zL8bfwTl
>>855
> そうか、今分かった
自己解決したんなら構わないんだが。

> モードはDにしか使えない決まりなんだな
Dとは、ドミナントのことだろう。
だとすれば、間違ってる気がする。

> それだからオルタードテンションが使えるりゆうなのか
俺からは論理の飛躍に見えるが、
ご本人には論理の連鎖があるのだろう。

> 俺が間違ってましたさようなら
潔くてよいと思います。
俺もこうありたい。
それよりコメントしやすい改行でうれしい。
858ドレミファ名無シド:04/10/15 00:53:05 ID:hfViq+gq
やっぱり分からないので書きます
リディアンスケールが長調短調の一種として
そのスケールの中の7つコード持つモードが長調短調で変わるから
Cmaj7はドミソシが入っている長調短調の一種のリディアンにもあるから
リディアン調のリディアンスケールのCmaj7がF#がコードトーンになる
という理論
859ドレミファ名無シド:04/10/15 00:59:10 ID:hfViq+gq
G7がミソクリディアンなのがDなのか長調にあるからDなのかを
考えるとDの条件のトライトーンがあるからDなわけか
F#があるとどんなときもCとF#があるからDなんだな
やっとわかったよ
俺が間違ってたごめん
860ドレミファ名無シド:04/10/15 01:04:14 ID:hfViq+gq
TにするととおもったがF#はアボイドノートになるから使えないのか・・・
そうすると判断する条件は無いからモードを使うと調は関係なくなるの
がその理由か
やっと謎が解けたよ、このスレは素晴らしいね
861ドレミファ名無シド:04/10/15 01:13:32 ID:hfViq+gq
駄目だわからない
一つ理論では説明できないことを思いついたが
これ以上言うのは止めておこう
862685:04/10/15 01:22:57 ID:zL8bfwTl
ノーコメントでごめんなさい。
863ドレミファ名無シド:04/10/15 01:28:34 ID:3pFbvnaF
>>854
質問がよく分からないから答えになってるか分からないけど、
Cリディアンスケールが適応されるCM7はト長調のWのCM7では?
864ドレミファ名無シド:04/10/15 01:39:27 ID:beORq8h4
G7がトニックやサブドミナントになる場合があるよ。
Gmがドミナントっていう場合もあるよ。
865ドレミファ名無シド:04/10/15 02:45:04 ID:sov8Ynxn
リディアンサウンドが欲しいからリディアンを選択するんでしょうが!!
アヴォイドだからどうとか、もうバカかとアホかと
866ドレミファ名無シド:04/10/15 09:01:35 ID:sxX04J31
時間と距離と速度の関係はナンセンスだなぁ。
時間と距離とが定義されて、はじめて速度が定義できるわけで。
867685:04/10/15 17:24:37 ID:zL8bfwTl
>>866
計算の話であって、定義の話などしていないよ。

ちなみに時間や距離より速度の方がこの宇宙にとって本質的だという見方ができるよ。
時間と距離から速度を定義するのは、人間が時間と距離を認識しやすいからだね。
先に定義されるものが本質的とは限らない。

でも距離は置いておいて、時間は物理学でも哲学でも議論の対象となるもので、
いまだに万人が納得する定義があるとは思えない。
一般的には、同語反復の域を出ないことが多いと思う。

レス求む。>>866
868ドレミファ名無シド:04/10/15 19:42:34 ID:AbrDrWYL
そんなこと どうでもいいじゃないか
869ドレミファ名無シド:04/10/15 20:14:06 ID:p4kX5nSY
高校物理程度。ニュートン力学はいいから音楽理論をかたれ。
870685:04/10/15 20:37:13 ID:zL8bfwTl
誤解をひとつひとつ潰していくという地道な方法を、何故嫌う人が多いんだろう。

嫌ってるだけならそれでいいのに、
誤解が解けるきっかけをいちいち潰そうというのはどういう心理なんだろう。

詳しく書き込めば文句を垂れる輩。
その知識を語るからには当然知ってるべき常識を抜かせば、見当違いに絡んでくる輩。
どちらも同じ人物だったりするのだろう。
871初期不良:04/10/15 21:16:57 ID:FrY/Peu7
1対1だったらそれでいいけどね。
たくさんの人が見ているところで当人同士にしか関係のないことを書き込むことは
ノイズ以外の何者でもないってことだ。

要するにあんたはへたくそなんだ。なんだかんだ理由を付けて
音楽理論と関連の有るようなふりをして書き込めば文句も少なくなる。
>>867 なんてまるで音楽理論のかけらもない。これは悪手だ。
872ドレミファ名無シド:04/10/15 22:05:10 ID:QnNoJvtk
さあみんな、仲直りの握手だ
873ドレミファ名無シド:04/10/15 23:08:33 ID:XcZTEKfg
自作自演でした。ごめんなたいm(_ _)m
874685:04/10/16 00:04:32 ID:Pg399V0A
>>871
はいはい。悪手だったのは事実ですよ。

俺は根がまじめなもんだから、
>音楽理論と関連の有るようなふりをして書き込めば文句も少なくなる。
というまねができないんだよ。
875ドレミファ名無シド:04/10/16 12:42:37 ID:YiXoHr6O
ロープレのフィールドに使われてそうな哀愁と躍動感を同時に兼ね備えている曲が作れねぇ
勉強不足なのか才能不足なのか
876ドレミファ名無シド:04/10/16 19:33:49 ID:FxszHg++
>>875
自分の才能を疑う暇があったら、勉強に励むべきだと思われ
877ドレミファ名無シド:04/10/17 00:31:25 ID:nvicWmG/
>>875
ロープレのフィールド曲はモードが多いと思う。
リディアンあたりでやると無難だと思われ。
878ドレミファ名無シド:04/10/17 00:32:44 ID:vnzmFi6Z
記譜に関する初歩的な質問します。
調号があるのに臨時記号を書いて良いですか?
879ドレミファ名無シド:04/10/17 00:34:45 ID:nvicWmG/
>>878
良いです。普通です。
880ドレミファ名無シド:04/10/17 00:35:00 ID:vnzmFi6Z
>>878
調号#一個のGメジャーで、実音F#オタマジャクシ横に臨時記号をつける
881ドレミファ名無シド:04/10/17 00:35:47 ID:vnzmFi6Z
>>879
あがとうございました
882ドレミファ名無シド:04/10/17 01:18:05 ID:zPoyymei
ter
という楽後を初めて覚えました。
883ドレミファ名無シド:04/10/17 13:53:49 ID:PLRvI7Tg
>876 & 877
ありがとう
もう少し頑張ってみるよ

リディアン使うとなんか雰囲気でてきたよ
884ドレミファ名無シド:04/10/17 14:16:14 ID:7kAuIVfg
ルネッサンス理論について質問です。
二重導音とランディーニ終止につて誰か解説
して頂けませんでしょうか。なかなか詳しく解説
されているところが無いので・・・。
885ドレミファ名無シド:04/10/17 15:01:32 ID:nvicWmG/
>>884
http://www7.plala.or.jp/machikun/yougo1.htm
ここの説明では分かりにくいですか?
886ドレミファ名無シド:04/10/18 21:18:06 ID:23vNhw9N
同じコードなのに
転回によってここまで雰囲気変わるとは思わなかったよ…
887ドレミファ名無シド:04/10/18 23:13:43 ID:vYteGuli
>>886
同意。和声とかでも転回は同じもの(使い方限定されてるけど)として
扱われてるけど、どうしても同じものとは思えん。
だれか転回について詳しい説明or詳しく書かれた本教えてください。
888ドレミファ名無シド:04/10/18 23:18:27 ID:GWtbB6yT
>>887
対位法を勉強すれば良いと思われ
889685:04/10/19 01:51:49 ID:X4AiUzSv
>>887
主要三和音に限って言えば、結局のところ、
転回形って根音と第3音の2通りの位置関係なんだよね。
第5音が低音位にくるのが特別に排除されるから。
ラクチンなんで、この延長上で話をするよ。

それで適当な数例をカテゴライズすると、

{(C,C/E),(Am,Am/C)}{(F,F/A),(Dm,Dm/F)}

という感じで、転回形がより内側のカテゴリーに来る。
中カッコ内よりも小カッコ内の方が似ている度合いが高まるだけのこと。
さらに細かいボイシングとか、音量バランスとかでカテゴリーを細分化していくこともできる。
890ドレミファ名無シド:04/10/20 00:08:30 ID:g/69/JGq
すみません

北川裕さん新音楽理論ワークブックをやってるんですが調名でEは使われないみたいな記述があったんですが
どういうことなんでしょうか?

普通にEメジャーとかありますよね、、、?
891ドレミファ名無シド:04/10/20 01:27:31 ID:FW00lbD2
どのページに書いてあるの?
892ドレミファ名無シド:04/10/20 15:29:04 ID:WMnRZ3dO
あげとくかの。
893ドレミファ名無シド:04/10/21 18:15:41 ID:/IHVQDoI
キーがCmajで始まって、終わりは平行調のAmでしめる手法って何て言うんですか?
894ドレミファ名無シド:04/10/21 18:27:24 ID:RcKU0c/A
転調('A`)
895ドレミファ名無シド:04/10/21 19:46:59 ID:UShaKMLO
>>893
名前はない。
896ドレミファ名無シド:04/10/21 20:07:35 ID:keq6iJsC
>>893
感じなら偽終止。
VIm(Am)の前に前にV7(G7)がないと偽終止とは呼ばないかも。
897ドレミファ名無シド:04/10/21 20:31:59 ID:/IHVQDoI
ありがとう!
読みは『ぎしゅうし』であってる?
898ドレミファ名無シド:04/10/21 20:49:08 ID:keq6iJsC
「ぎしゅうし」。
あとはgoogleでひっかけてみてください。

899ドレミファ名無シド:04/10/22 00:04:50 ID:6xz2/5d4
>>893
転調ととらえるのが普通だろうけど、
VI(Am)に達する直前のコードが
IV-V(F-G)
だった場合には偽の強進行と言って、
結局転調はしていない、と見なされる事もある。
900ドレミファ名無シド:04/10/22 00:07:31 ID:v+57BajE
ギター質問スレから誘導されて来ました。
厨な質問だとは分かっているのですが、何方かお答え頂けると幸いです。
以下そのまま転載致します。よろしくお願いします。

どのキーの時にどのスケールが使えるのか、というのがイマイチ分からなくて悩んでいます。
Cメジャーダイアトニックの時にCメジャースケールが使える、というか合う、ぐらいは分かるんですが……
何か基本的な法則みたいなものがあるのでしたら、何方かご教授願えますか?
901ドレミファ名無シド:04/10/22 00:59:10 ID:nMIxLmCj
メジャーかマイナーかが重要でキーはあまり関係ないでしょ
902ドレミファ名無シド:04/10/22 01:04:14 ID:kUd3UHOh
キーとスケールの関係なら、
>Cメジャーダイアトニックの時にCメジャースケールが使える
まさにこれが基本的な法則じゃないかな
903ドレミファ名無シド:04/10/22 01:07:48 ID:CzVpjam/
いや、>>893の質問は実はソナタ形式にみられる対比的な
第二主題の、【平行調終止】の事を指しているのかも試練。(`・ω・´)







などと書いてみる。
904685:04/10/22 01:16:06 ID:8eeS94iV
>>903
平行調終止。初めて目にしました。教えを請う。
クラシック理論は中途半端にしか理解してませんので、
かみ砕いて説明してくださるとありがたいのですが。
905ドレミファ名無シド:04/10/22 01:54:05 ID:CzVpjam/
>>904
いや、別に深い意味は無くて・・・。
ソナタ形式で主題・第二主題ありますよね。
で第二主題は主題(主調)と対比性を出すために
V調や平行調で主題提示するって事です。
ていうかむしろ以前に自分は貴方に理論について
逆に教えを請っているくらいなのですが。w
形式論はまだ未学習なんですか?
906685:04/10/22 02:20:01 ID:8eeS94iV
>>905
はあ。平行調での終止という意味ですか。わかりました。

形式(楽式)論は創意工夫や伝統の結果であって、
論理とは無関係なのであまり興味はないです。
たとえば短調では第2主題が平行調になリ勝ちだが、
長調と同じくV調にしても楽曲は成立する。
歴史上の作曲家がそうすべきだと思い込んで定着した楽式は、
クラシック音楽の重要な資産ですが、
それに反した曲が非クラシック的かというと、そうでもないと思っています。
907ドレミファ名無シド:04/10/23 18:12:17 ID:S0Q+Ei/c
>>900
基本はCM調で
CM7-Cアイオニアンスケール
Dm7-Dドリアンスケール
Em7-Eフリジアンスケール
FM7-Fリディアンスケール
G7-Gミクソリディアンスケール
Am7-Aエオリアスケール
Bm7(b5)-Bロクリアンスケール
です。

おそらくコードスケールかアヴェイラブルノートスケールと検索すると
たくさんでてくると思うので検索してみてください。
それぞれのテンション、ケア、アボイドなど分かると思います。
908ドレミファ名無シド:04/10/23 19:39:05 ID:/8XsYDA5
音階が全全半全全全半で並んでいるのは何か意味があるんですか?
例えば全全全半全全半とか、全全全全全全とか、半半半半半半半半半半半半とかじゃダメなのか・・・
909ドレミファ名無シド:04/10/23 19:41:49 ID:hUjx7yK9
>>908
意味があります。
ダメじゃないです。
910ドレミファ名無シド:04/10/23 19:58:08 ID:jeir+fAd
人間が凸(i)とあるのは何か意味があるんですか?
例えば凸凸とか、(i)(i)とかじゃだめなのか・・・
911ドレミファ名無シド:04/10/23 20:03:02 ID:MwJ5LyLt
>>907
900が知りたいのはそういうことじゃないんじゃないの。

たとえばキーがCでコード進行がCCFGだった場合に
それぞれのコードに適用可能なスケールって意味じゃないかな。

この進行だったら
C-Cアイオニアンスケール
F-Fリディアンスケール
G-Gミクソリディアンスケール
でもいいけど
C-Cミクソリディアンスケール
F-Fミクソリディアンスケール
G-Gミクソリディアンスケール
もオッケーじゃん。
912ドレミファ名無シド:04/10/23 20:03:17 ID:hUjx7yK9
>>910
意味はありません。
そうです。だめです。
913ドレミファ名無シド:04/10/23 20:17:22 ID:0Wylm6+o
壱越性調(いちこつしょうちょう)、沙陀調(さだちょう)、性調(しょうちょう)、道調(どうちょう)、水調(すいちょう)、乞食調(こつじきちょう)ってなんですか?あと平調子(ひょうじょうし)スケールってどんなものですか?間隔を教えてください。
914ドレミファ名無シド:04/10/23 20:37:20 ID:hUjx7yK9
>>913
84調(7旋法*12=84)のうちの特定の調につけられた名前。
西洋のようにすべての調をまんべんなく使うわけではないということ。
これ以上の知識はあなたに必要ない。と思われる。
915ドレミファ名無シド:04/10/23 20:43:08 ID:0Wylm6+o
>>914
ありがとうございます。
ちなみにこれって西洋の理論で調は当てはめられないんですか?
916ドレミファ名無シド:04/10/23 20:50:17 ID:hUjx7yK9
>>915
「84調(7旋法*12=84)のうちの」
この部分は西洋と中国に共通。

近代西洋では24調(2旋法*12=24)だけを使うでしょ。
それと同じ。

917ドレミファ名無シド:04/10/24 15:38:56 ID:ztuZ8t3+
>>911
Cメジャーなら907ので合ってるじゃん。
C-Cミクソリディアンスケール
F-Fミクソリディアンスケール
G-Gミクソリディアンスケール
これはブルースとかのモーダルチェンジ的なかんじがするけど。
918ドレミファ名無シド:04/10/25 21:37:15 ID:qJRscwCl
>>917
おまえさんも900が知りたいことを誤解してる。
900を読んでくれ。
919ドレミファ名無シド:04/10/28 00:36:25 ID:ohASCfuM
C→D→F→C (キー=C)
というコード進行がビートルズなどによくあるのですが、
ここのDは何に転調したと考えるのがいいのでしょうか?
あとなぜとても自然な感じがするのでしょうか?
920ドレミファ名無シド:04/10/28 01:01:18 ID:pbmtlLax
>>919
この進行にはG音→F♯音→F音→E音という半音順次下行が
生成されてますね。

あと、C→F→CのFをDm→Fに分解し、DmをDにしたと考えます
(これは多少強引)。
921919:04/10/28 01:06:52 ID:ohASCfuM
>>920
ありがとうございます。

ソロを取るときはDの部分だけGメジャースケールに則ればいいということでしょうか?
922ドレミファ名無シド:04/10/28 01:35:06 ID:pbmtlLax
>>921
Dを一時的転調と解釈するなら
メジャースケールでソロが取り易いのは
Gメジャースケール、Dメジャースケール…
あたりになりそうですね。ペンタ系が無難っぽい。
923ドレミファ名無シド:04/10/28 15:25:32 ID:MF12w6Ma
>>919
具体的にはどの曲がそういう進行なんでしょう?
興味があります。
C | C | Eb | F |
みたいなのはロックでよく聞くけど
924フェルドマン:04/10/28 22:41:15 ID:RB7mms8y
>>923
"You've Got To Hide Your Love Away"がそうでないかい。

ところで、理論総合スレは落ちちゃったのかい?
925ドレミファ名無シド:04/10/28 22:58:38 ID:GBpWt2GG
>>921
エイト デイズ ア ウイークだろ。
スケールについては当てはめ方はいろいろだよ。
たとえば

C→Cメジャー
D→Dミクソリディアン
F→Cメジャー、もしくはCマイナーペンタトニック
C→Cメジャー

ほかの楽器とぶつからないようにスケールを選び、
また、このコード進行でボーカルもしくは他の楽器も
ソロをとっているのであれば、そのスケールと
同じスケールを使えば無難かな。
926ドレミファ名無シド:04/10/28 23:24:44 ID:6LVDtIbV
C→D→F→C (キー=C)
Um7がUメジャーになってる。
ポピュラーではよくある代理コード。
本来はDm7、明るい曲調になります。
いろんな進行で試してみるといいです。
927ドレミファ名無シド:04/10/29 00:34:51 ID:EA88fRT+
>>926
Dm7→Fには進行感がないなあ。
だからもともとC→Dm7→F→Cという進行があって、
これが変形されたものだという説明には納得できない。

Dm7→G7→CがD7→G7→Cになるのは頻出するけど、
このD7をDm7の代理と言ってしまうのも少しおかしい。
というのは、セカンダリ・ドミナントはCから見た機能ではないから。
セカンダリ・ドミナントのIから見た機能を云々するのは間違いと思う。
あくまでG7に対するドミナント。
以上は個人的見解だけどね。

よって、件のC→D→F→CのDをDm7の代理と説明するのは、
二重に間違ってるのではないかと思うこの小一時間でした。
928923:04/10/29 00:46:06 ID:rOxbV08y
>925 あ、そうかあ

Eight Days a Week

C | D7 | F | C
C | D7 | F | C
Am | F | Am | D7 |
C | D7 | F | C |




You've got hide your love awayはちょっと違うかな
G | D | F |G |C
G | D | F |G |C
G | D | F |G |C
G | D | F |G |C
G | C | D | 〜

929ドレミファ名無シド:04/10/29 06:46:14 ID:JGILOzhv
>>927
DはGのドミナントで正解
F#→Fみたいに半音なら進行可能
930ドレミファ名無シド:04/10/29 07:42:08 ID:ne5mJQYc
>>927
同意。
>>Dm7→Fには進行感がないなあ。
たしかにこれ自体すでにクラシックでは使わない、ポップス方面の進行だもんね。
931ドレミファ名無シド:04/10/29 09:34:58 ID:fH/ecpzG
>>927
Dm→Fは既出の通り強引な解釈でしょうね。
同じサブドミナントを2つに分解した、というだけで。
トニック内進行のC→Amみたいなものかと思います。
Dmだと進行感がないからなるべく使わずDあるいはD7を
使おう、となった、と考えることは可能ですけど。
このDの理論的な正解は、Gが略されたドミナントなのでしょう。
932ドレミファ名無シド:04/10/29 19:45:49 ID:K5jYQipY
>>928
You've got hide your love awayのコード違うぞ
2番目のDのとこ、Cのはず
933ドレミファ名無シド:04/10/29 23:31:55 ID:TFydi82c
完全4度が半音下がると減4度だと思うのですが、
自分の呼んでいる本では長3度となっています。どうしてでしょうか?
934ドレミファ名無シド:04/10/29 23:37:39 ID:jE21lNon
>>931
解決しないドミナント?ふーん
935ドレミファ名無シド:04/10/29 23:40:48 ID:cVMx+7FT
>>933
「半音」には2種類あるから。
936ドレミファ名無シド:04/10/30 00:11:36 ID:ZW5bn4Qd
トニック、ドミナントの語源ってなんですか?
937ドレミファ名無シド:04/10/30 08:15:59 ID:cQ5zhvTC
>>936

tonic < [1649.<ギリシャ語 tonikos = TONE]

doninant < [中期英語 domynaunt<ラテン語 dominens〔dominere「支配する(DOMINATE)」の現在分詞〕

かな

938ドレミファ名無シド:04/10/31 09:36:21 ID:ANS6G2XX
>>933
例えばCに対してのFは完全四度でFbは減四度
Cに対してのE#は増三度でEは長三度
FとFbは半音だがFとEも半音。
E#とF、EとFbは音名違うが鳴らす鍵盤は同じ
939926:04/10/31 15:53:24 ID:BqkGvQWm
亀ですが、
>>927>>931ほか
おっさることはよーく分かります。
ただ、コード進行を作って行く上でマイナーコードをメジャーや7thで置き換えて
みる作業はよくやります。
結果的に、G7に対するドミナントになっている、で正しいと思います。
しかし作業的に
C〜G7を想定し
C〜D7〜G7と挿入して
G7を省く、という作業であったかというとこれもちと疑問に感じます。
感覚的にDmの代わりにDを入れてみてOKなのでそのまま進行させた、
ってパターンも多いと思います。
ビートルズやクラプトンとかはそっちのが多いんじゃないかと。
ガイジンは多いです、日本人は苦手ですね。
皆さんの理論はもちろん正しいと思いますがちょっと入れときますね。
940ドレミファ名無シド:04/10/31 16:34:44 ID:VlBLJmiU
「Aドリアーン!」
941ドレミファ名無シド:04/10/31 17:26:44 ID:UAfFmD+W
>>939
>>931 なんですけど「作業行程」で見れば代理だというのは、
そう思いますよ。私も日本人だからかなw
ただ、その前に、D上でソロ取る場合Gメジャースケールが合うって
いう話があった点に着目すれば理屈ではここはキーとしてはG、
機能はドミナントってことかなのかなーと(個人的にはCの重力の
余韻の方が強くいために聴感ではそうでもないけど)。
色々と優柔不断…もとい柔軟に考えてみたものでありまする。
942ドレミファ名無シド:04/10/31 17:38:16 ID:UAfFmD+W
転調解釈のひとつとして、最初のCのところですでに
「Cmajトニックではなく、キーGmajのサブドミナントとしてのC」
から開始しているという聴き方やメロの作り方も可能ですね。
こうみるとDは完全にドミナントであり、後半のF→Cにおける
Cmajへの転調感が一層強くなります。
943ドレミファ名無シド:04/11/01 07:38:47 ID:zFufk55B
>>942
ということはフレーズの初めから転調しているということですね。
なかなか斬新。
944ドレミファ名無シド:04/11/02 10:22:04 ID:p6VuTh43
その程度のことで感心するなよ
945ドレミファ名無シド:04/11/02 11:35:49 ID:9HBtYybo
キーGのドミナント−サブドミナント進行が入ってるって考えでいいと思う。
セカンダリードミナントでなくセカンダリーサブドミナントみたいなかんじで。
946ドレミファ名無シド:04/11/02 11:45:33 ID:ZUmSGpT4
>>945
ただのダブルドミナントでしょ?
947ドレミファ名無シド:04/11/02 12:25:05 ID:b1GOjdEZ
あれ、ダブルドミナントならD→G→Cでしょ?
>>945 が言うのは、
F→CまでもがキーG上の二次的サブドミナント進行だという考えであり
基軸を完全にGメジャーに移した上での話ですよね?

単純な進行に見えて、この「Dへの置き換え」は、
色々な聴き方を誘い出す、奥の深いマジックだと思います。
948ドレミファ名無シド:04/11/02 13:45:45 ID:gPk4pczT
クラシックとポップスとかの作曲の違いを教えてくだっさい
949ドレミファ名無シド:04/11/02 14:11:24 ID:Cwp5XhfS
いやだよ〜ん
950ドレミファ名無シド:04/11/02 17:14:40 ID:9HBtYybo
>>948
作曲の仕方は人によって違うよ。
クラシック、ポップスとかでの違いはない。
951948:04/11/02 18:37:11 ID:gPk4pczT
じゃあクラシックとPOPSの違いってどんなん?
952ドレミファ名無シド:04/11/02 19:31:14 ID:5AULYP8V
クラシックは古典
ポップスはポピュラー=大衆
953ドレミファ名無シド:04/11/02 20:07:19 ID:0rEnmwyK
>>948
その話題は面白そうだ。
聞いた話なので確かでは無いが、popsのイントロは跳躍進行を使う事が多い
らしいよ。
それは、始めにインパクトの大きな要素を置く事で、興味を持たせようと言う
考えなんだって。
だからと言ってclassicの曲の冒頭に跳躍進行が無いって訳じゃないけどね。
あと、これは私自身の考えだけど、popsは曲の進行が色んな面で分かりやすく
出来てると思う。
それに対してclassicは、歪な物を組み合わせて完成形を作る感が有る。

pops  | | | | | |
classic | || | | |

こんな感じ。
954ドレミファ名無シド:04/11/02 22:30:12 ID:jfkWKcw6
跳躍進行ってどんなん?
955948:04/11/02 23:19:07 ID:gPk4pczT
>>953
なるほどサンクス たしかにクラシックはよくわからない進行っぽいですよね。
というかクラシックっていわゆるコードサウンドじゃない気がするんですが。
ドミナントモーションとかああいうPOPSの進行じゃない気がする
956ドレミファ名無シド:04/11/03 01:21:51 ID:Ww3jT+CB
いやいや・・・
957ドレミファ名無シド:04/11/03 01:31:04 ID:8kfO7BuE
一番の違いは、使ってる楽器とか編成とか服装とかだね
958ドレミファ名無シド:04/11/03 01:35:32 ID:DL+vc+cI
服装・・・。
でも、ベートーベンもアシックスのジャージ着て作曲してたらしいよw
959ドレミファ名無シド:04/11/03 02:51:02 ID:erJY6r62
理論面での差はあって無いような物。
ただ、クラシックはクラシックの楽式に則っているものが殆ど。
少なくともロマン派までは。

>>957
使ってる楽器と編成の差は凄く大きいと思う。
ポップス屋は桶を使ったところで
管弦楽法を知らないから、その力を生かしきれない。

>服装
ビートルズだって、スーツ着てた時期はあったじゃないか(w
960ドレミファ名無シド:04/11/03 14:35:56 ID:cNe0udAB
理論では差はないね。差はないというか比べられない。
バロックとクラシックで既に差があるし、ポップスでも80年代と90年代じゃ違う。
クラシックとポップスっていう対比が無意味だと思うんだけど。
961ドレミファ名無シド:04/11/04 15:22:35 ID:fiTHeek9
なんだろう。
この場合のポップスがどこまで含むのか分からないけどさ
曲を聴いてそれがクラシック音楽と分かるのとか
ポップスなのにクラシックぽいと思うのとか。
ジャズとかクラシックとか民族音楽とかには、それを聞いてこれは
それだと思う要素があると思うんだけど、それを感じさせない物が
所謂ポップスなのかもね。
962ドレミファ名無シド:04/11/04 17:55:02 ID:nwELEy25
「朝日のあたる家」や「天国への階段」はキーがAmですが、ノンダイアトニックのDが
使われてます。これは理論的にはどういうことなんでしょうか?
963ドレミファ名無シド:04/11/04 19:02:26 ID:c7It8TiN
AmでDってノンダイアトニック?
964ドレミファ名無シド:04/11/04 20:47:07 ID:Q75WEFkC
>>963
臨時記号が付くが一応ダイアトニック。
965ドレミファ名無シド:04/11/04 22:22:11 ID:yR3aY6Pr
>>962
相当ハイレベルな釣りだな。
966ドレミファ名無シド:04/11/04 22:34:53 ID:Ib6KkjWb
A minor key というよりも A dorian mode だからでは。
967ドレミファ名無シド:04/11/05 03:00:17 ID:G3ICFYaZ
>>962
メロディックマイナーだろ。
ナチュラルだけじゃなくてハーモニックとメロディックくらいおぼえろ。
968ドレミファ名無シド:04/11/05 03:37:34 ID:FFcQO1F4
朝日のあたる家のコード進行はAm-C-D-F-Am-E7-Amとかなので、
a-g-f#-f-eというカウンターラインが形成されています。
天国への階段でもa-g#-g-f#-fというラインが形成されています。
どちらもf#は経過的に現れているだけであり、コードDはここでは経過的、
偶成的な和音ということになると思います。
メロディを見ても、メロディックマイナーでもドリアンでもありません。
もちろん、これらのスケール上のコードでありAmと近い関係であることが、
f#を持つコードの中でDが使われている理由でしょうけど。
969ドレミファ名無シド:04/11/05 19:56:37 ID:2i7JE1wx
ちなみにAmキーでのD7はクラシックの古典和声でもよく出る。ドミナントへ進行する、ドリアの和音。
9702チョンは創価の巣窟:04/11/05 20:01:41 ID:CRNECFy3
それより TBS=創価放送局 を何とかしてください


学会の息のかかった企業リスト 一覧
http://nvc.halsnet.com/jhattori/rakusen/AntiSouka/souka.htm
971ドレミファ名無シド:04/11/06 01:29:43 ID:ZRYUB4C4
Am6とD7(9)の構成音がほぼ一緒だからでしょ。定番。
972ドレミファ名無シド:04/11/06 02:26:26 ID:H09gUqB0
ギター理論系のサイト探してたら2ちゃんねらっぽいやつのサイト見つけた
973687:04/11/06 20:04:51 ID:/q2Ua6ln
質問。

ハ音記号(ビオラに使われる音部記号)は五線の真ん中の線がC。
ほかにこのハ音記号と同じ音部記号を使っていて
五線の下から2番目の線がCである音部記号や、
上から2番目の線がCである音部記号、とか、そういう
音部記号があったと思うんだわ。

で。
それらは確かアルト記号、バリトン記号って言うんだと思うんだけど。
今手元にある楽典の本にはハ音記号しか載ってないので
どれがアルト記号でどれがバリトン記号なのかわからん。。。

誰かわかる人、何がアルト記号で何がバリトン記号なのか
詳しく説明してくれないか?
974ドレミファ名無シド:04/11/06 20:37:41 ID:GldSqDyu
>>973
楽典か通論にソプラノからバスまで載ってると思うが?
975687:04/11/06 20:59:56 ID:/q2Ua6ln
まあ、とりあえず今度でも通論を買ってみるとするか。

>>974レスThanks
976ドレミファ名無シド:04/11/07 00:42:01 ID:z17xVqWn
>>973
ソプラノもバスもハ音記号の位置が違うだけだよ。
Gが崩れてト音記号
Fが崩れてヘ音記号になったそうだけど
Cが崩れてもハ音記号には見えないと思う。
977ドレミファ名無シド:04/11/07 10:44:58 ID:DOBMLGVv
音楽理論が初心者でもわかるように書いててあるサイトおしえてくだあい
978ドレミファ名無シド:04/11/08 00:54:05 ID:ztGE3RiV
本買った方がいい。
最初から順に読めばわかるはず。
979ドレミファ名無シド:04/11/08 02:37:16 ID:f+OxH+uZ
中学受験の参考書より薄いから大丈夫だ。
980ドレミファ名無シド:04/11/08 17:35:46 ID:CPBKcs/7
みんな本で理論わかるようになったのか?
本だけでほんとにわかるようになるのか?
基礎的な事ならバカでもわかるようになりまつか?
981ドレミファ名無シド:04/11/08 17:38:30 ID:l2+EEaGa
本などの理論は単体で役立つわけじゃなくて
「実践へのヒント」あるいは「実践の裏付け」
であると考えた方がいいですね
982ドレミファ名無シド:04/11/08 19:27:17 ID:YJFK1E+M
>>980
本で大丈夫
983ドレミファ名無シド:04/11/08 22:23:21 ID:tQJgwh54
まあ、少し金があればきちんと勉強した人に教わるのが効率的かもしれないけどね。
理解能力と音楽的な勘が優れてる人は本だけの方が早いかもしれないけど。

けど、理論なんて化学反応式みたいなもんだから、人並みの理解力さえあれば誰にでも身に付けることの出来る技術だらかねえ。
984ドレミファ名無シド:04/11/08 22:30:05 ID:CLi/fn7Y
次スレ

音楽理論質問スレッド Part 12
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1099920307/l50
985ドレミファ名無シド:04/11/09 18:25:34 ID:ejW5cPo1
ume
986ドレミファ名無シド:04/11/09 18:31:49 ID:EoQp42ZK
tate?
987ドレミファ名無シド:04/11/09 18:34:13 ID:U8NWwIfC

988687:04/11/09 23:40:59 ID:IH1DunEE
989ドレミファ名無シド:04/11/10 00:12:31 ID:6SM6DiTw
↑ちょっと恥ずかしいぞ(w
990ドレミファ名無シド:04/11/10 02:08:15 ID:CZhXqAn4
980越えたらなにもしなくても次の圧縮で落ちる
991687:04/11/10 21:28:59 ID:OXHUz6bJ
>>990
この際だから最後まで埋めましょ?
992ドレミファ名無シド:04/11/10 22:23:33 ID:wVnN664N
1000ゲット??
993VIP遊撃隊 ◆SKLlRL09zQ :04/11/11 00:38:01 ID:2T6a0zTA
おら
994VIP遊撃隊 ◆SKLlRL09zQ :04/11/11 00:39:20 ID:2T6a0zTA
VIP
995ドレミファ名無シド:04/11/11 00:40:25 ID:nzFFTbnH
どうでもいいだろ10000なんて。
996VIP遊撃隊 ◆SKLlRL09zQ :04/11/11 00:41:08 ID:2T6a0zTA
∧_∧   ┌────────────
       ◯( ´∀` )◯ < 僕は、神山満月ちゃん!
        \    /  └────────────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
           lll
997VIP遊撃隊 ◆SKLlRL09zQ :04/11/11 00:42:02 ID:2T6a0zTA
// ̄〜`i ゝ                    `l |
      / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
     | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
     \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | 〜〜
        `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                           ヽヽ___//   日本
       .______________________
       |就職しない                          | 
       . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           _______. _________
            | Google 検索. | | I'm Feeling Lucky |
            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


            それがVIPクオリティ
            http://ex7.2ch.net/news4vip/

998VIP遊撃隊 ◆SKLlRL09zQ :04/11/11 00:42:50 ID:2T6a0zTA
. ∩∩ ;
   ;|ノ|||||ヽ `
 , / ● ●|  
 ;, |\(_●)/ ミ
  ;彡| |∪| |、 ,
  ./ヽ/>> :
  (ニニ> /(/ ;
  ;|ミ 彡| ;
  '\ヽ// :
  ,//\\ .         それがVIPクオリティ
  ;し’ '`| | ;        http://ex7.2ch.net/news4vip/
999VIP遊撃隊 ◆SKLlRL09zQ :04/11/11 00:43:16 ID:1X7cXrr7
        ∧ ∧ ∩
      ( ´∀`)彡 VIP!! VIP!!
     ⊂l⌒ ⊂彡
 ガタン!!  (_) |  ☆      それが VIP クオリティ
───────────  http://ex7.2ch.net/news4vip/
1000VIP遊撃隊 ◆SKLlRL09zQ :04/11/11 00:43:20 ID:hUzAdvnX
 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |                      それがVIPクオリティ
        /    ! +    。     +    +   http://ex7.2ch.net/news4vip/
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。