【馬場の働き】センゴク宮下英樹34番槍【比類なし】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しんぼ@お腹いっぱい
戦国史上もっとも失敗し、挽回した男、その名は仙石権兵衛秀久。

天正二年、三河に侵攻した武田家に対する援軍要請が届き、織田信長は自ら出陣する。
武田家も当主である勝頼が軍を率いており、両軍は設楽原にて向かい合う。
決戦を覚悟した両当主の下、戦いの火蓋は切られ戦いが始まった。

当初、武田軍左翼・山県、右翼・馬場が奮戦を見せ、織田・徳川連合軍は押され始める。
それにより両翼に力を注いだ織田軍の中央は手薄になり、武田軍中央部隊の前進を許す事になる。
中央にて一の柵を守っていた権兵衛率いる仙石隊は、真田隊の攻撃を受け壊滅する。
権兵衛は部下の治左衛門を失い、戦線から離脱した。

勢いに乗る武田軍は二の柵まで侵攻し、信長本陣まで肉薄する。
しかし盆地に集結した武田軍は、鉄砲奉行を集めた織田軍の集中砲火を受け、中央部隊が壊滅させられた。
それを知った山県は、徳川軍との戦場から離れ、勝頼に退却の指示を出させに自ら馬を走らせる。
だが、勝頼の下に辿り着く前に一斉射撃の弾丸を浴び、壮絶な最期を遂げる。

同じく勝頼の下を目指した馬場信春は、玉砕を覚悟した勝頼を叱咤し、殿を引き受ける。
馬場の言葉により退却を決めた勝頼は引き揚げの貝を吹かせ、長篠の戦いは決着がついた。
そして退却に入る武田家への追撃戦に、権兵衛ら仙石隊も再び立ち上がる。

これまでの通俗小説や漫画、映画やドラマやゲームでは見られなかった
新解釈かつリアルな合戦絵巻、とくとご照覧あれ!
前スレ
【さて】センゴク宮下英樹33番槍【戦るか】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/comic/1230043447/
2名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/12(月) 17:48:09 ID:j3+J8FPi0
【センゴク】
『刀なんて合戦じゃ役にたたねえ』 
  仙石権兵衛秀久 〜 戦国史上最も失敗し、挽回した男
『合戦とはなにか問い続けぃ』
  最強・織田信長軍団 〜 史上最も苛烈にして、最も繊細な男
『死を超えるのが生きるってことだ』
  木下籐吉郎秀吉 〜 史上最も淫蕩にして、最も難解な男
『“殺し間”に足を踏み入れたが最後に候』
  明智十兵衛光秀 〜 史上最大の反逆者にて、最も哀しき男
『平静なる心で張った賭けは必ず勝つ』
  徳川次郎三郎家康 〜 日本史上最も執念深く、勝負強い男
『後詰めとは互いの才を信じることにござります』
  竹中半兵衛重治 〜 史上最も端麗にして、最も薄命な男
『尾張のうつけの噂はホンマやったんか』
  本願寺顕如光佐 〜 戦国史上最も怜悧にして、最も熱き男
『合戦の前に勝利を決めよ』
  武田法性院信玄 〜 史上最強にして最も業深き男
『見せしめのために皆殺しにせなばならん』
  山県三郎兵衛昌景 〜 史上最高の先陣にして、最も残虐な男
『死んでも次郎三郎の兄貴を守る』
  本多平八郎忠勝 〜 史上最高の忠臣にして、最も剛健な男
『いまこそ朝倉家を乗っ取るべし』
  斉藤右兵衛大輔龍興 〜 戦国史上最も巧妙にして、最も食えない男
『一乗谷に再び栄華を』
  朝倉左衛門督義景 〜 戦国史上最も薄幸にして、最も儚き男
『魔王の首を獲らねばならん』
  浅井備前守長政 〜 戦国史上最も雄偉にして、最も溺愛した男
『我には戦う意義がある』
  藤堂与右衛門高虎 〜 戦国史上最も強かにして、最も有能な男
『勘違い遊ばすな。わらわは兄の命で嫁いだだけ』
  織田信長の妹・お市の方 〜 戦国史上最も妖艶にして、傾城な女
3名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/12(月) 17:48:56 ID:j3+J8FPi0
【センゴク天正記】
『失敗した際は敵を討ち取って挽回すべし』
 仙石権兵衛秀久 〜 戦国史上最も失敗し、挽回した男
『是より我の命に異議を唱える者斬首と処す』
 織田弾正忠信長 〜 史上最も強譚にして、最も壮絶な男
『この節根切りは眼前に候』
 明智十兵衛光秀 〜 最も信長に愛された、史上最も謎多き男
4名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/12(月) 17:55:42 ID:j3+J8FPi0
※過去スレ その1※
【根切りは】センゴク宮下英樹32番槍【目の前だ】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/comic/1228258381/
【仙石隊】センゴク宮下英樹31番槍【壊滅】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/comic/1226339106/
【野々村】センゴク宮下英樹30番槍【参戦】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/comic/1223379749/
【先鋒】センゴク宮下英樹29番槍【男爵】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/comic/1220721902/
【長篠】センゴク宮下英樹28番槍【開戦】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/comic/1217770420/
【そろそろ】センゴク宮下英樹26番槍【長篠】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/comic/1213810400/
【天正記】センゴク宮下英樹26番槍【桶狭間戦記】
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/comic/1209967469/
【天正記】センゴク宮下英樹25番槍【桶狭間戦記】
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/comic/1205374742/
【天正記】センゴク宮下英樹24番槍【桶狭間戦記】
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/comic/1203114255/
【天正記】センゴク宮下英樹23番槍【桶狭間戦記】
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/comic/1199502062/
【第二部と外伝は】センゴク宮下英樹22番槍【12月】
ttp://anime3.2ch.net/test/read.cgi/comic/1193231113/
5名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/12(月) 17:56:43 ID:j3+J8FPi0
※過去スレ その2※
【第一部】センゴク宮下英樹二十一番槍【完結】
ttp://anime2.2ch.net/test/read.cgi/comic/1189083470/
センゴク宮下英樹二十番槍
ttp://anime2.2ch.net/test/read.cgi/comic/1184644787/
【1位信様】センゴク宮下英樹十九番槍【2位ゴンベ】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/comic/1179756192/
【小谷城】センゴク宮下英樹十八番槍【落城へ】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/comic/1175744843/
【小谷城編】センゴク宮下英樹十七番槍【開幕】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/comic/1172658778/
【桶狭間】センゴク宮下英樹十六番槍【マダー?】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/comic/1169950704/
センゴク宮下英樹十五番槍
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/comic/1164798880/
【拷問】センゴク宮下英樹十四番槍【しないで】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1162114261/l50
【ドラ息子】センゴク宮下英樹十三番槍【返上】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1158451027/
【信様】センゴク宮下英樹十ニ番槍【ゴツイ】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1156076362/
【義景様】センゴク宮下英樹十一番槍【ご出馬】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1152922229/
6名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/12(月) 17:57:28 ID:j3+J8FPi0
※過去スレ その3※
【いてえよ〜】センゴク 十字槍【ひでぶっ】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1150638588/
【戦らないか】センゴク 九番槍【では戦るか】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1148170027/
【脱糞したら】センゴク 八番槍【投了よ】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1145724217/
【仙石】センゴク 七本槍【秀久】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1142165321/
【仙石】センゴク 六番槍【秀久】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1139414454/
【仙石】センゴク 五番槍【秀久】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1137407723/
【仙石】センゴク 四番槍【秀久】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1129078918/
【仙石】センゴク 三番槍【秀久】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1121379336/
【仙石】センゴク 二番槍【秀久】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1110336552/
【仙石】 センゴク 【秀久】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1099329254/
7名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/12(月) 18:19:02 ID:T/sKnD420
前スレで内藤さんが復活と聞いて飛んできました。
8名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/12(月) 18:19:33 ID:j0c7eFKq0
ご苦労、では、戦るか。
9名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/12(月) 18:27:52 ID:oWlwc/AlO
内藤さんは天海として復活します。ご期待ください!
10名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/12(月) 18:33:09 ID:4kDL/6oM0
>>1の働き比類なし
11名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/12(月) 18:37:46 ID:nozfclYJ0
四天王なのに出番が無い内田に泣いた
12名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/12(月) 18:47:09 ID:IZu+PT+40
内藤さんは雑魚キャラ扱いでした。ほんとうにありがとうございました。
13名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/12(月) 18:56:31 ID:A+UhEbko0
一鱒がらみで内藤の(養子にもらった)息子が出てもよさそうだけどな。
でも出さないだろうなw
14名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/12(月) 19:07:05 ID:nm2Xf+1X0
内藤って苗字は、山梨は結構多いね。あと、山本、武田もね。
何故か馬場があまりいない。
15名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/12(月) 19:11:25 ID:khTMI+TfO
1乙!

長篠では作者に本当にいいもの見せてもらったな。
あれだけ前振りしてしょっぱかったらどうしようかってところだったが、
その想像以上のものを見してもらった。



願わくば、桶狭間と本能寺で同じレベルの感動を!
16名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/12(月) 19:22:46 ID:255ffyS60
内藤と滝川の影薄い対決をしてほしかった。
17名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/12(月) 19:55:21 ID:4kDL/6oM0
滝川は清州会議の前後あたりからひっそりとフェードアウトするんだろうなあ
18名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/12(月) 21:14:44 ID:YVOz5X3eO
山梨では三枝が多い
19名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/12(月) 22:31:36 ID:2iyGuqmS0
 内藤、文字だけとは....
20名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/13(火) 00:02:20 ID:/D32NqtC0
馬場と山県、どっちが筆頭だと思う?
竜朱印状の奏者であったこと、軍事力などを考えると、山県だが・・。
キャリヤ・年齢は馬場の方が遙かに上。
21名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/13(火) 04:11:28 ID:ixsvrgOs0
この漫画では馬場ちゃんかな
22名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/13(火) 10:04:42 ID:0cLY4fFc0
同情の余地が四国程あるにせよ、客観的に山県の実兄は謀反人だから、山県には何らかの負い目がずっと残っていると思われる。
それに引き換え、馬場は、教来石以来の叩き上げで、深志城を任せられたりしている。
23名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/13(火) 10:07:50 ID:vcqpXjac0
それにしても内藤昌豊がこんだけ影が薄いのはやっぱり感状が一枚もないという事実のせいだろうな
藤堂高虎なんて「センゴク」で活躍しまくりだもんで
24名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/13(火) 11:37:33 ID:2HesVwC+0
>>22
>山県の実兄は謀反人だから
それを信玄にチクったのは山県ですから負い目はないだろう
25名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/13(火) 11:37:40 ID:QHpif9NK0
てかぶっちゃけ、武田家って信玄と馬場と山県と高坂がいなくなれば
かなり弱体化しない?
真田・秋山・内藤・原らもある程度の将だけど上に上げた奴らより
戦上手とは思えないし。
ぶっちゃけこの三人がいなくて兵数が互角だったら三方原は
家康が勝ってた気がする。
26名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/13(火) 11:58:52 ID:SRM2pOm80
歴史に鱈もレバーもねえ
27名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/13(火) 12:07:19 ID:0cLY4fFc0
やんごとねぇっ!
28名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/13(火) 12:28:25 ID:1bhDOEwu0
ぶっちゃけ仮定が多過ぎない?
ぶっちゃけその条件だと三方原の戦い自体発生してなくない?
つうか、すぐぶっちゃけ言う奴の言葉って枝葉切り落とすと何も残らなくない?
29名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/13(火) 12:54:50 ID:2HesVwC+0
ぶっちゃけストレート過ぎてワロタw
30名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/13(火) 13:24:20 ID:u4sl+8BuO
ぶっちゃけありえない!!
31名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/13(火) 13:44:33 ID:0cLY4fFc0
ぶっちゃけ、ぶっちゃけると、ブッチャーは人気があった。
32名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/13(火) 13:50:32 ID:ZoaIThae0
>>25
真田家から独立させて旗本化する予定だった昌幸がいるぞ
33名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/13(火) 16:50:54 ID:hk5oa2PE0
>兵数が互角だったら
ここまで無意味な仮定だと一回りして感心しそうになる
34名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/13(火) 16:59:15 ID:wgZksqek0
ぶっちゃけ武田家って信玄と馬場のタッグでプロレスやればかなり弱そうじゃない?
三方で原で電流金網デスマッチやったら家康・忠勝のタッグのほうが勝った気がする
35名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/13(火) 17:14:42 ID:2HesVwC+0
>>34
馬場さんは強いよ
身長も2メートル近くあるから、糞漏らしのガキなんかひとひねり
36名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/13(火) 17:26:41 ID:1bhDOEwu0
ジャイアント馬場の肩に乗るスモール山県
37名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/13(火) 17:27:02 ID:NV6beYUp0
>>35
マジレスすると家康が勝つだろ。
馬場はもう老境に達しているけど家康はまだ29歳と元気一杯。
しかも相当な怪力だったらしいしな。
38名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/13(火) 18:06:47 ID:vcqpXjac0
>>34
「功名が辻」では忠勝を演じていたのが高田延彦だったから
やっぱりこっちが勝つ気がする
39名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/13(火) 18:13:28 ID:4qXB72CC0
家康の武芸はガチ
40名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/13(火) 18:39:19 ID:qSnIPkDJ0
家康の武芸マニア振りがなかったら、
今の日本武道が存在してたかどうか怪しい
41名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/13(火) 18:42:01 ID:Quy2LF80O
お蝶関連の話は何故入れたのか…

鬱になっただけじゃねぇか…
42名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/13(火) 18:48:38 ID:PmWkUOyW0
ヤンマガ的にはラブろうまんすは不可欠なんだろ。
で、連載が軌道に乗ったらヒロインには退場していただくと。
43名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/13(火) 18:54:43 ID:4qXB72CC0
家康の武芸マニア遍歴

弓:竹林派の石堂藤右衛門の免許

馬術:大坪流、八条流の印可皆伝。

鉄砲:稲富流免許

剣、薙刀:新当流(有馬流)の奥義皆伝

有馬流では、家康に師事した有馬大膳がすぐ後に死んじゃたため
家康が有馬流の宗家になっちゃったそうな
44名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/13(火) 19:19:34 ID:AJEEtNE70
>>23
高虎は戦国時代の倫理観の説明がしやすいのと、後に秀長、家康と仕えるから使いやすいんだろう
45名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/13(火) 19:57:02 ID:+9AvHUy1O
浅井、近江、阿閉がらみ、それに権兵衛より巨大の化け物にして、権謀術数の鬼。
おいしいキャラ。
まあ、藤堂は出して当然だわな。
46名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/13(火) 20:09:37 ID:qSnIPkDJ0
秀吉の古参の家臣団では、仙石はほぼトップに近い立場だから、
同等以上のキャラとなるべく接点作っとかないと、
本能寺以降のドラマ作りに差し支えるよね
47名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/13(火) 20:28:51 ID:kEU4wE9sO
本能寺にて秀吉が信長を「お世話に(ry
48名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/13(火) 21:39:45 ID:P45DSS9D0
今回、仙石隊からも結構死者が出たわけだが、
遺族への慰謝料はやっぱり権兵衛の自腹なのかねえ。
千石もらった義務としての軍役だから当然なのかな。

秀吉が、織田家は天下諸色で懐を暖めてきたので、
遺族に報いる準備があると言ってたが、
上からも一応出るって事だろうか?
49名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/13(火) 22:21:11 ID:qSnIPkDJ0
勝ち戦なわけで、相応の恩賞が出るはず

仮に勝っても、領土やなにかを得られないとマイナスになっちゃうわけだけど
それでも払わないと、離反者がでるやね

戦国時代なわけで
50名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/14(水) 00:14:21 ID:ndryJKrV0
>>42
主人公が有名になってくると史料がたくさん残ってるから、架空話はやりにくい。
とお〜い竜馬の作者が言っていたよ。
51名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/01/14(水) 01:23:08 ID:LctYyxMX0
> てかぶっちゃけ、武田家って信玄と馬場と山県と高坂がいなくなれば
> かなり弱体化しない?

逆に信虎の集権化が進んで、かなり強くなったんじゃね。信秀ぐらい
かそれ以上には。
まあ武田のガンは信玄だからな。
52名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/14(水) 02:13:53 ID:gVIldOnx0
>>51
信玄がいなければ信虎だけでなく武田信繁も飯富虎昌も健在だからな
53名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/14(水) 07:01:28 ID:O3gllsyeO
>>52
信繁は戦死じゃ?
信玄いない→川中島が起こらない→信繁死なない
ってのはいくらなんでも…
54名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/14(水) 07:06:54 ID:mb/Tx6ZQ0
どこまでが洒落でどこまでが本気なのかわからんな
55名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/14(水) 07:13:51 ID:KRTyc3jU0
逆に最も優秀な4人を除いてもあまり弱体化しないところがあるなら教えてほしいものだが…。
56名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/14(水) 07:25:07 ID:gqhFyZjF0
織田家で言うと、信長・秀吉・光秀・丹羽もしくは柴田かな?
エライ事になりそうだがw
57名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/14(水) 09:09:53 ID:gVIldOnx0
>>53
信玄がいなければ武田が北上して上杉とぶっつかる必然性はない
信虎が諏訪、村上と手を組んでたし、三国同盟もなく今川と組んで北条と争ってた
58名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/14(水) 09:18:04 ID:B1Bp9CBC0
そして今川家に預けられた信玄が内紛を利用して今川を乗っ取るわけですね?
59名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/14(水) 11:31:12 ID:YUT58PvO0
>>58
信玄が居ないって設定じゃなかったっけ?
しかし、織田で見ると信長が居ないだけでその後の急速な成長は不可能なのに、武田に信玄、
がいなくても代わりに信虎や信繁、虎昌がいるから(あと生き残るかどうかわからん板垣と甘利)
史実とは別の方向に行っても勢力は伸ばせそうだから、それだけ信長の存在が絶対的ってことか
60名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/14(水) 12:09:31 ID:sI1wLyga0
仮想系は直後のことならともかく晴信が追放されてたら長篠で〜みたいに長期の話をするのは無理があるだろ
61名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/14(水) 12:13:05 ID:mdZ3sWXf0
>>60
お互いに面白ければそれでOK
ムキになって反論するのはNG
62名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/14(水) 12:42:48 ID:OB/LijYg0
ちょっとパラレル世界行ってきたが
信玄いない世界だと雷が落ちて一家全滅してたお
63名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/14(水) 13:59:19 ID:YUT58PvO0
>>60
晴信が追放されたら今川が尾張に行くかどうか予測不能になるから長篠は論外
晴信が追放されてたら武田は信虎の既定路線で今川と山内上杉と手を組んで北条を叩くから
64名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/14(水) 19:57:07 ID:MZ51UcWM0
信玄がいなかった場合(信虎が追放されなかった場合)の武田がどうなってたかってのは
よくでてくる仮想だね

結構、信玄よりもうまくやったんじゃないかって意見もよるでるみたい

まあ、うまくできなかったから追放されたわけで、
信虎の政策のいい面がでたのが甲斐の発展で、悪い面の結果が追放だから、
表裏一体で切り離せないよな

信長が本能寺でもうちょっと用心してたら的なifと同じように
(あそこで用心するような慎重なタイプだったら、あのスピードで天下一統に王手かけてない)
65名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/14(水) 19:58:10 ID:YVZ2ATyr0
戦国板でも行ってそこで思う存分やってくれ
66名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/14(水) 20:06:31 ID:B1Bp9CBC0
いいんじゃないの?
どうせ次号は休載で話題もないことだし
67名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/14(水) 20:39:58 ID:HNClTYSn0
次回の楽しみは馬場さんと源太の活躍度合だ
68名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/14(水) 20:53:35 ID:SnbwqNuM0
馬場ゆのと真田ニャン太左衛門が躑躅ヶ崎荘で大活躍w
69名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/14(水) 21:55:20 ID:O3gllsyeO
ババにゃんとか山梨にはゆるキャラないの?
70名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/14(水) 21:58:49 ID:XqNjmjkS0
今年のゴールデンウィークに上田城、長篠古戦場と近くの博物館、桶狭間古戦場に行く予定。
71名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/14(水) 22:01:02 ID:Z9Ku0lpz0
>ババにゃん
下痢気味のネコみたいな名前だな。
72名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/14(水) 22:04:12 ID:mHNFNklt0
なんか歴史マンガ増えたなあ
73名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/14(水) 22:10:55 ID:XqNjmjkS0
>>72
レベルは兎も角ね
74名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/14(水) 23:31:18 ID:O3gllsyeO
>>70
上田、長篠、桶狭間とはずいぶんな大旅行ですね
諏訪や飯田にも是非お立ち寄りください
75名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/14(水) 23:36:42 ID:XqNjmjkS0
>>74
諏訪!!

諏訪と躑躅ヶ先館跡も見に行こうかな
76名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/14(水) 23:42:02 ID:iCvkaUVM0
高遠城址もはずせないぞ
77名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/14(水) 23:58:17 ID:XqNjmjkS0
>>76
ううう・・・・・俺の行きたい場所を増やさないでくれ・・・・


歴史大好きなのに北海道に生まれたばっかりに自由に見て歩けないんだから・・・
78名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/15(木) 00:02:24 ID:XYpc3EN30
真田屋敷最高やぞ
屋敷もいいが周辺の雰囲気がすごくいい
79名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/15(木) 00:05:49 ID:gGEK7Zvg0
ここから馬場、そして高坂、最後に小山田の見せ場だね
これから数年続く武田大虐殺はそれなりに描くのかな
家康の武田家臣総取りうめぇwwwwwwwwも楽しみだ
80名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/15(木) 00:37:36 ID:39KlurJo0
>>79
その頃主役のゴンベエは淡路征伐中なので出てきません
81名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/15(木) 07:02:46 ID:3SqYEJgxO
>>77
それなら飯田、甲府は外して、高遠も勧めたいがルートから外れそうだから、
代わりに松本城なんかどうだい?
再建された城とは違うホンモノの風格が漂ってくるよ
82名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/15(木) 08:47:33 ID:E3BHULhI0
>>77
北海道か… 行った事ないから五稜郭に行きたくなるな
ちなみに自分の地元は蜂須賀家政が生まれ育ったところ
83名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/15(木) 09:26:08 ID:VlBMmwHzO
>>81
公共交通とレンタカーで移動して宿泊と食事には金かけない予定だからフットワークは軽いよ。
千歳から松本に飛行機飛んでるらしいから松本城も見ようかなと思ってた。
>>82
札幌の方からだと函館まで5時間以上かかるとです。
蜂須賀いいなぁ…俺も津軽海峡より南に生まれていれば…
84名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/15(木) 09:33:39 ID:eeTgh1MFO
>>83
奇遇だな。 
俺も歴史好きな北海道出身だぜ。 
まあ俺はその中でも道東出身と言う更に絶望的な位置にいるが。 

俺も一度見てまわりたいなー。
85名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/15(木) 10:15:02 ID:4uPEKBV20
上田までいくなら、少し足を伸ばして、海野宿まで行ってみたら?
真田氏の大元である海野一族ゆかりの地だし、昔の雰囲気残ってるよ。

松本城もいい。あの木造の軋み具合がなんとも。
86名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/15(木) 10:38:55 ID:VlBMmwHzO
>>84
自然を羨ましがられても俺らは嬉しくないよね(笑)。

>>85
ありがとう。海野宿は思いつかなかった。ルートに入れてみる。
歴史好きに悪い人はいないなぁ…と、ホロリ。
87名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/15(木) 11:32:46 ID:j6uvLDhmO
愛知県人だけど長篠と桶狭間は古戦場を匂わすものはとりたてないですよ。
長篠は長篠城跡はオススメですけど
桶狭間にいたっては住宅地化されてて且つ戦場とされてる場所も複数あるようで石碑が立ってるだけです。
それならセンゴク1巻に出た岐阜城とかの方が城攻めの感じがわかっていいですよ。
88名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/15(木) 12:10:19 ID:gHgZBanl0
>>72
今の歴史漫画を格付けすると個人的にはこんな感じだ

神 センゴク キングダム
良作 ナポレオン チェーザレ シグルイ ヴィンランド・サガ
そこそこ バカボンド ヒストリエ へうげもの ヴィルトゥス
普通 遮那王義経 士道 セスタス 竜狼伝 覇RORD AZUMI
89名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/15(木) 12:22:16 ID:4uPEKBV20
神ランクに、「信長の忍び」の追加を希望w。
90名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/15(木) 12:33:53 ID:mT2ziUEtO
ベルセルクって歴史漫画じゃなかったの??
91名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/15(木) 12:41:50 ID:seV6z7mf0
信長の忍び、いいよね。マムシこと斉藤道三がヘビを肩に乗せているっていうわかりやすさ。
そんでもって秀吉、勝家の次に出てきた織田家家臣が森可成っていう微妙なハズシ、
ツンデレの寧々さん。

上田に来て海野宿まで行くなら小諸城までいっちゃったほうがいいんじゃない?
センゴクスレなのに誰も言わないのか?
一日で小諸、上田、川中島(松代)というのはちょっと余裕ないけど無理ってほどでもない。
92名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/15(木) 12:43:03 ID:REW77pZU0
>>90
いつの時代のどこの話だよw
93名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/15(木) 13:23:25 ID:crYaSHaHO
小諸はマジでいいぞ
懐古園を見たらそのまま布引観音まで足を伸ばすべき
94名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/15(木) 13:29:45 ID:VlBMmwHzO
歴史好きのセンゴク好きとしては設楽原や武田が撤退した道は見てみたいから外さないけど、桶狭間は外して信州に時間を割こうかな。
>>>91
GWで行くから、長篠の戦い関連で1日、信州で2日、岐阜で1日と考えるとレンタカーなら結構いけそう。川中島や小諸城も見て滋賀まで足を延ばしてひこにゃんと戯れる時間もあるかも。
95名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/15(木) 13:45:54 ID:UPn+M04I0
小諸城よかったよ。
作者も来てるイベントで行ったんだけど、
バトル読本にも執筆してる大学教授が急遽ガイドしてくれて
1時間半ぐらいかけてゆっくり城を案内してくれた。
96名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/15(木) 15:48:47 ID:MCMVywNFO
>88
シュトヘル「あの‥。」
97名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/15(木) 16:34:21 ID:DEttBlqS0
武田はとりあえず本拠地の躑躅ヶ崎館だけ見ればいいや。
作品に関連した所だと、一乗谷とか岩村城が見たい。
関連してないところでは月山富田城も見たいな。
98名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/15(木) 17:08:20 ID:LJ7wZ6yS0
GWなら長篠では火縄銃の実演とかする合戦祭があったと思う。
ググッたらまだ2008年の日程しか載ってなかったけど。
織田vs武田関連だと、岐阜県恵那市の岩村城下も昔ながらの街並みがあっていいかんじ。
秋山信友と女城主のところです。
地味だけど、その近くの苗木城跡の石組みは、織田と武田に翻弄された地方の豪族(遠山氏)が
どんどん本城だけ追加補修をしていった雰囲気が出ていて俺は好き。

せっかく津軽海峡を越えて来なさるなら、思い切って4泊5日とかどう?
99名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/15(木) 20:43:36 ID:7RnIv2r3O
宮下センセはホントに化けたね。
ヤマト猛るを立ち読みしてきたが別人じゃねえのかと。

引き合いに出しちゃうと荒れそうだが、石川雅之と色々境遇が似てるよね。
長年細々と描いてきたけどヒット作に恵まれず…もう最後かと思って大逆転したあたりが。

ただ宮下センセは努力の人、石川センセは不遇の人、そんな違いはありそう。
どのみち講談社は人材育てるのを大切にするねぇ。

…ボンボンからお世話になってるだけに、思い入れもひとしおさ。


そういや中井村の均介さんが学研の歴史群像で滋賀の山城の解説書いてたよ。
均介さんも知らなかった幻の城らしいよ。
100名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/15(木) 20:51:03 ID:lnbv/dCNO
「長篠 祭 GW」でググったら火繩銃の射撃は米沢から来てるな。俺の実家のあるとこだ。
斉射はないし3人1組の流れ作業もないな。米沢で見てた限りでは。
江戸時代に個人の技術として特化させすぎたのかもしれない。
殿様主催の射撃大会みたいなものをやってたみたいだし。