【新】各作曲家のナンバー1を決めよう!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1前スレ794 ◆gm9Uu2eFO6
見切り発車ではありますが・・・

このスレは、2/10に第222回をもって終了した、「各作曲家のナンバー1を決めよう!」
の再投票済みの作曲家をもう一度投票しよう!という趣旨のスレです。
基本的には前スレのすばらしい集計人であった、出雲氏の手法を踏襲させていただこうと思います。
ただし、集計の締め切り時間はまだ少し考え中です。現在は月曜日の0:00時を予定しています。

◆本家スレでの再投票済みの作曲家のみを投票の対象とする予定でしたが、
ほかの作曲家にも投票したい、という方も(私も含め)多数いらっしゃるはずなので、
再投票済み以外の作曲家でも投票に加える作曲家を10名選びたいと思います。
◆この10名は今後の4週間ほどでみなさんの投票により決定します。
◆また、この4週間で作曲家の投票順を決める投票を行います。
◆再投票済み以外の作曲家の投票順は、現在検討中です。
◆3/3(月)-3/9(日)から3/17(月)-3/23(日)の3回は、投票順集計の最上位の作曲家を投票します。


各作曲家のナンバー1を決めよう!Part 20
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1192334333/l50

投票のシステム等は>>2に、
出雲氏の運営による「各作曲家のナンバー1を決めよう!」
の過去スレ、関連スレ・参考スレなどは>>3-7あたりです。
2前スレ794 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/02/23(土) 10:18:24 ID:FH1Vz6Ln
このスレでは、この作曲家ならこの曲を聴いとけ! 的な意見を集計中。
・1週間ごとに作曲家を替えて投票。
・ジャンルは問わず、重厚な大曲もよし、珠玉の小品もよし。ただし「1人1票」
・投票する際は <<作品名>> と表記。 例:<<マタイ受難曲>>  ←カッコは半角2個ずつ
・投票する曲を推す理由など、コメントを付けよう!

◆今後4週間かけて再投票済み以外の作曲家で投票に加える10名の投票を行います。
◆また、この4週間で作曲家の投票順を決める投票を行います。
◆再投票済み以外の作曲家の投票順は、現在検討中です。
◆3/2(日)までは、次回希望作曲家と再投票終了作曲家以外の希望作曲家の投票を行います。
◆3/3(月)-3/9(日)から3/17(月)-3/23(日)の3回は、それまでの投票順集計の最上位の作曲家を投票します。
3前スレ794 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/02/23(土) 10:20:01 ID:FH1Vz6Ln
4前スレ794 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/02/23(土) 10:21:04 ID:FH1Vz6Ln
5前スレ794 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/02/23(土) 10:21:36 ID:FH1Vz6Ln
<「各作曲家のナンバー1を決めよう!」過去スレのミラー>
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
を参照して下さい。

<関連スレ>
各作曲家のナンバー1を決めよう!in名無しの合唱掲示板
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/2523/1070806556/
各作曲家のナンバー1を決めよう!in名無しの合唱掲示板 2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/2523/1096553916/
各作曲家のNo1を決めよう!@現代音楽板 Part 2
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/contemporary/1148785981/
各作曲家のナンバー1を決めよう!Part6 @吹奏楽板
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1177243306/
各作曲家のナンバー1を決めよう!in合唱板
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1141226337/
みんなで決めよう!■作曲家別ベスト・サントラ盤■
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/soundtrack/1117983196/

<参考スレ>
各作家のナンバー1を決めよう! Part 15
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1191850300/
6前スレ794 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/02/23(土) 10:28:37 ID:FH1Vz6Ln
見切り発車ではありますが、始めたいと思います。
投票・スレ運営などについての意見もお待ちしております。

出雲氏のように毎週定時に集計、というのは難しいかもしれませんが、
出来るところまで頑張りますので、よろしくお願いします。
7前スレ794 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/02/23(土) 10:52:43 ID:FH1Vz6Ln
>>2 参照
◆今後4週間かけて再投票済み以外の作曲家で投票に加える10名の投票を行います。
◆また、この4週間で作曲家の投票順を決める投票を行います。
◆再投票済み以外の作曲家の投票順は、現在検討中です。
◆3/2(日)までは、次回希望作曲家と再投票終了作曲家以外の希望作曲家の投票を行います。
◆3/3(月)-3/9(日)から3/17(月)-3/23(日)の3回は、それまでの投票順集計の最上位の作曲家を投票します。

3/2(日)までは、再投票済み作曲家の希望投票順とそれ以外の希望作曲家の投票を行います。
こちらのリストの中から一名と、リスト以外の一名を選んでください。

  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル
  シューマン/チャイコフスキー/ブラームス/プーランク/マーラー/バルトーク/ドヴォルザーク
  ストラヴィンスキー/シベリウス/ショスタコーヴィチ/ヴォーン・ウィリアムズ/スクリャービン
  ラフマニノフ/フォーレ/リスト/メンデルスゾーン/プロコフィエフ/ブルックナー/ワーグナー
  ヒンデミット/ヴェルディ/R・シュトラウス/ヤナーチェク/サン=サーンス/プッチーニ/エルガー

●希望作曲家は 【作曲家名(再投票済み)】、『作曲家名(リスト以外)』 と表記して下さい。 
例:【モーツァルト】
  『ベルリオーズ』

◆再投票済み以外の作曲家の投票順は、現在検討中です。
◆今回は作品の投票は行いません。作品の投票は投票作曲家が決まった次回から始めます。
希望作曲家の締め切りは、<3/2(日)23:59>です。

それでは、どうぞ。
8名無しの笛の踊り:2008/02/23(土) 12:02:38 ID:SVx6c8Rh
どうなることかねえ・・・
個人的には再々投票は食傷気味なんで飽きるんだが
とりあえず支援
【プロコフィエフ】
『オッフェンバック』
プロコフィエフの再投票の時は確か鯖落ちやら色々あって伸びなかったはず
9名無しの笛の踊り:2008/02/23(土) 12:21:30 ID:zyT6yp9U
【ドビュッシー】
『アイヴズ』
10名無しの笛の踊り:2008/02/23(土) 14:47:34 ID:LWzRgpIr
とりあえず>>1おつ

【ブラームス】
『ブリテン』
11名無しの笛の踊り:2008/02/23(土) 15:37:21 ID:/3+wT0Zk
>>1
乙です。よくシステム考えたね。
集計煩雑になりそうだけどがんばってください。

【シベリウス】
『ラウタヴァーラ』
12名無しの笛の踊り:2008/02/23(土) 17:40:27 ID:Eg26ftzU
>>1 さん 乙 よく立てたねぇ 

各曲ナンバー1みたいに荒れなければいいけどねぇ

【ショパン】
1回目の時やってないから

『オッフェンバック』
出雲氏が続けてたらやって欲しかった
13前スレ794 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/02/23(土) 18:01:41 ID:FH1Vz6Ln
みなさん。参加していただき、ありがとうございます。
>>11
そこまで煩雑ではないので大丈夫ですよ。
このルールだと、とりあえず4周目までいけば、あとは作品の集計だけの一本道になるので。


>>2のルールの書き方が少し煩雑ですが、
◆再投票済み作曲家の投票は、4週かけて今後の投票順を決めるだけです。

また、再投票済み以外の作曲家の順番は、再々投票作曲家の3つおきにしようかと思います。
14名無しの笛の踊り:2008/02/23(土) 18:26:17 ID:I2zlcvs/
【モーツァルト】

『ロッシーニ』
15名無しの笛の踊り:2008/02/23(土) 19:20:47 ID:3v79IUl1
【ショパン】

『ハイドン』
16名無しの笛の踊り:2008/02/24(日) 07:44:04 ID:mxdPhjSL
【ヒンデミット】
『グローフェ』
グローフェは結構面白いと思うけど。
17名無しの笛の踊り:2008/02/24(日) 09:00:45 ID:fnLijgDy
>>1

【プロコフィエフ】
『ブリッジ』
18名無しの笛の踊り:2008/02/24(日) 11:28:18 ID:CSjxpE9O
とりあえず
【ショスタコーヴィチ】
『ホルスト』
19名無しの笛の踊り:2008/02/24(日) 12:04:11 ID:BWY6Gl07
とりあえず、この投票システムを残すことに価値はあるかな・・・。
>>1のお手並み拝見だ。

【プーランク】
『コダーイ』
20名無しの笛の踊り:2008/02/24(日) 19:39:57 ID:JDHoj8JC
すいません参加させて下さい。
【シベリウス】
『(カール・)ニールセン』
で。
21名無しの笛の踊り:2008/02/24(日) 22:21:19 ID:p76br0WM
>>1
ごくろうさま。「気の利いたコメント」云々はそれほど気にしなくもよいのでは?
できる範囲のことだけやっていただくだけでもこちらとしてはありがたいです。
では今後の展開楽しみにしています。

>>19
ということで、そういう言い方はやめれ。

【ラヴェル】
『クレストン』
22名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 13:32:03 ID:LZj+6FSn
【シューベルト】

『ヴェーベルン』
23名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 22:12:20 ID:6bYf4aqR

再投票も参加できなかった
【ベートーヴェン】

一回目の結果がおもしろそうな
『グローフェ』
24名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 23:57:59 ID:7OZrsyR0
>>7
再投票済の33人がいまどきの人気作曲家なんですかね
おもしろいね
【ラヴェル】
『ハイドン』
25名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 16:41:42 ID:w2/lmSBI
age てみます
26名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 16:55:46 ID:i0hH0pbX
【大栗裕】
『大阪俗謡による幻想曲』
27名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 20:52:46 ID:8LQS6ygX
何か間違えてるよ〜
28名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 22:07:40 ID:qMVkFhHL
【ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー】
『ボリス・チャイコフスキー』
29集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/03/02(日) 01:44:00 ID:vxxpUwb3
前スレ794 です、名前を集計人としました
ちょっと票が少なめかなと思ったのであげてみます・・・
30名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 21:12:33 ID:w2pRg3bV
【ベートーヴェン】
『ハイドン』
31集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/03/03(月) 00:02:02 ID:ufDMJPPf
30までの集計
次回希望作曲家(再々投票)
 2 ベートーヴェン/ショパン/プロコフィエフ/ラヴェル/シベリウス
   
 1 ブラームス/ドビュッシー/ヒンデミット/モーツァルト/プーランク
   ショスタコーヴィチ/シューベルト/チャイコフスキー
 
 0 J・S・バッハ/シューマン/マーラー/バルトーク/ドヴォルザーク/ストラヴィンスキー/   
   ヴォーン・ウィリアムズ/スクリャービン/ラフマニノフ/フォーレ/リスト/メンデルスゾーン/
   ブルックナー/ワーグナー/ヴェルディ/R・シュトラウス/ヤナーチェク/サン=サーンス/プッチーニ/エルガー

次回希望作曲家(再々投票以外)
 3 ハイドン

 2 グローフェ/オッフェンバック

 1 ブリッジ/ブリテン/クレストン/ホルスト/アイヴズ/コダーイ/ニ−ルセン
   ラウタヴァーラ/ロッシーニ/ボリス・チャイコフスキー/ヴェーベルン

◆今後は再々投票を3回やってそれ以外を1回やる。のループで進んでいきます。
◆再々投票が全部終わった段階で終了の予定です。
◆再々投票以外の作曲家は上位10名を投票します。
◆次回希望作曲家は残り3週で打ち切り、その時点での順位で最後まで行きます。

※次回希望作曲家は2票で5名が並んでますが、アルファベット順でベートーヴェンとします。
32集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/03/03(月) 00:03:50 ID:ufDMJPPf
新スレ第一回はベートーヴェンに決まりました。
初回は 交響曲第9番
再投票は 交響曲第7番
がナンバー1となりましたが、他の曲の巻き返しも十分ありそうです。

>>2 参照
●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●希望作曲家は 【作曲家名(再々投票)】 『作曲家名(再々投票以外)』 と表記して下さい。 
例:【モーツァルト】
  『ベルリオーズ』
こちらの再々投票リストの中から一名と、リスト以外の一名を選んでください。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル/シューマン
  チャイコフスキー/ブラームス/プーランク/マーラー/バルトーク/ドヴォルザーク /ストラヴィンスキー
  シベリウス/ショスタコーヴィチ/ヴォーン・ウィリアムズ/スクリャービン/ラフマニノフ
  フォーレ/リスト/メンデルスゾーン/プロコフィエフ/ブルックナー/ワーグナー /ヒンデミット
  ヴェルディ/R・シュトラウス/ヤナーチェク/サン=サーンス/プッチーニ/エルガー

ベートーヴェン及び希望作曲家の投票締め切りは <3月9日(日)23:59> です。
それでは、
↓↓↓ 第1回 ベートーヴェン 投票スタート ↓↓↓
33名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 04:30:22 ID:UCW3xEAF
>>32
お疲れ様。
俺も出雲氏スレでは途中参加だったからベートーヴェンはうれし恥ずかし初投票。
規模は小さいけど中身はおっきい大好きなこの曲。
<<献堂式序曲op124>>
【ラヴェル】
『ハイドン』
34名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 10:50:59 ID:oWhCPvpM

ベートーヴェンは3回目だw
今まで交響曲に入れてきたので今回は
<<ピアノソナタ第32番>>で。
【プロコフィエフ】
『バックス』
35名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 11:01:32 ID:2hlU+ioY
<<6つのバガテル Op.126>>
マイナーな作品だけど大好きなもので。

【メンデルスゾーン】

『ロッシーニ』
36名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 11:03:45 ID:437LJuIi
>>34
サンクス
聴くたびに斬新さに感銘を受けるこの曲を。
<<ピアノソナタ32番>>
【ショスタコーヴィッチ】
『伊福部』

ショスタコーヴィッチは結果が変わりそうな気がする。
37名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 11:39:52 ID:CqCv7kPy
三回目だからマニアックな裏名曲が投票されててウケた
38名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 13:46:10 ID:GY43JQZe
<<失われた小銭への怒り>>
【リヒャルト・シュトラウス】
『マスネ』
39名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 21:21:47 ID:ZlgrYaAo
<<交響曲第5番op67>>
【チャイコフスキー】
『カリンニコフ』

まともな結果になりますように
40名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 21:58:50 ID:K6aMyy1v
<<ピアノソナタ第29番変ロ長調>>
【ショパン】
『シマノフスキ』
41名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 22:16:30 ID:8EHeKBNt
そういや、ベートーヴェンだから交響曲に投票しなきゃいけない決まりもないな。

<<ピアノソナタ23番(アパッショナータ)>>
32番もいい曲だけど、やっぱりこっちだ。

【プーランク】
『アイヴズ』
42名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 22:59:01 ID:oWhCPvpM
何か3回目は皆定番曲避けてるな
これはこれで面白そうな結果になりそうだw
43名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 00:15:28 ID:i+N32+3V
<<交響曲第5番ハ短調「運命」>>
【エルガー】
『コルンゴルト』 

投票曲がころころ変わるのはその程度の思い入れしかない曲だということ。
真にナンバー1と思える曲は何回目だろうとよほどのことがない限りは変わらぬものよ。
44Depression ◆.vhanw5dCU :2008/03/04(火) 02:01:31 ID:Q8Q4RZc/
遅ればせながら、新スレ、発足おめでとうございます。
考えた結果、「おまとめ」に反映させてもらおうと思います。

突貫工事なので、見にくくなってしまいそうですが、ご勘弁を。

本スレも、前スレ同様良スレになることを祈ってます。
45名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 13:15:07 ID:dXHRA7yZ
>>1>>44乙です
<<ピアノ三重奏曲第5番「幽霊」>>で。
【棄権】
『グバイドゥーリナ』
46名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 13:32:51 ID:uTkIkoiT
<<三重協奏曲ハ長調Op.56>>
【シューマン】
『グリーグ』
47名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 14:08:20 ID:3+n21JlM
<<エグモント序曲>>
【J.S.Bach】
『シュメルツァー』
48名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 14:14:58 ID:3+n21JlM

数人いるので訂正です。

『J.H.シュメルツァー』
49名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 20:23:48 ID:qqxUVfSf
なんだかんだ言っても<<交響曲第7番>>に
【ヤナーチェック】
『グローフェ』 
50名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 21:09:47 ID:S7LVQ4Ki
<<ピアノソナタ第8番ハ短調作品13>>
【モーツァルト】
『グローフェ』


でお願いします。
51名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 22:34:19 ID:z/efp/V/
ずいぶん淡々と進んでいるなあ。これも時勢の違いか。
7番と言いたいところあえて<<交響曲第8番>>で。
とてもチャーミング。

【ヒンデミット】
『ボリス・チャイコフスキー』
52集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/03/04(火) 23:40:04 ID:oEV8O09d
>>44
Depressionさま、はじめまして。
「おまとめ」サイトへの反映、大変感謝いたします。
是非ともみなさんのご期待に添えるよう、頑張りたいと思います。
よろしお願いします。
53名無しの笛の踊り:2008/03/05(水) 23:04:37 ID:r9WpwjU5
交響曲なら5や7もいいし、大フーガにも入れたかったけど・・・
<<交響曲第9番>>
かなぁ、やっぱり。

【ラフマニノフ】
『伊福部昭』 
も楽しそうですね。
54名無しの笛の踊り:2008/03/05(水) 23:43:36 ID:t/2b3Obw
三度目となるとさすがにベタな曲はちょっと外したくなるな。
ということで<<フィデリオ序曲>>(序曲のみの投票も可ですよね?)

【ドビュッシー】
『アイヴズ』
で暫く積んでみるか。
55名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 00:31:00 ID:7T8JEjiu
ベタかもしれないが、自分にとっては一番愛着のある
<<ピアノソナタ第14番嬰ハ短調>>
を。あとは
【ブラームス】
『ホルスト』
56名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 03:01:19 ID:33frarQS
<<ミサ・ソレムニス>>

【シベリウス】
『サティ』
57名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 03:34:32 ID:ulI3y+WX
<<弦楽四重奏曲第13番変ロ長調Op.130(終楽章は大フーガOp.133で)>>というのもありでしょうか?
無理なら()内は無視してください

【フォーレ】
『フランク』
58名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 04:52:04 ID:TPm5QG5v
<<ピアノソナタ第24番嬰ヘ長調op.78テレーゼ>>

【ブリッジ】
59名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 05:34:01 ID:75KiqNJK
エグモント序曲を挙げたいが、
やはり1位にしておくべきだと思うので
<<交響曲第9番>>

【ブラームス】
60名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 11:31:36 ID:aQMsZgBM
<<ピアノソナタ第30番>>ショパンの先駆。
【プロコフィエフ】
『いん・いそう(漢字忘れたスマソ)』

>>58
括弧の使い方間違ってるよ
61名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 12:05:08 ID:5fd+5jJO
<<ピアノソナタ第24番嬰ヘ長調op.78テレーゼ>> で

【ショパン】


『スーザ』
62名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 12:08:57 ID:33frarQS
63名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 15:45:13 ID:sNRagu7d
自分の投票前に他人の投票が見られるという点が、
アンケートとしては致命的な欠点。
こんなスレ復活させてどうすんの。
どうせまた「○○はたくさん積まれてるから自分はあえて××」的なレスのオンパレードになるんだろ。
64名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 17:28:47 ID:0PlQzIVm
他人の投票に触発されて最近聞いていなかった曲を聴こうかなという気になる。
ナンバーワンが決まることよりも、そういうことに価値を見出してるがな。

ちなみに、ベートーヴェンのピアノソナタを久々に聴く気になったよ。
65名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 17:40:36 ID:aQMsZgBM
>>62
それです
66名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 17:49:56 ID:OlCWXWWE
交響曲が苦手でクラシックを敬遠しがちだった自分に
クラシックの素晴らしさを教えてくれたのがベートーヴェンのピアノソナタだった。
短調のものは大体好きで選ぶのに非常に困るのだけど、
<<ピアノソナタ第14番嬰ハ短調>>に一票入魂。

【リスト】
『ビゼー』が再々投票リストに入っていないのが意外。
67名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 01:50:44 ID:5E2gpE5c
素直に<<交響曲第7番>> 「未来都市ザルトス」みてみ。

【ヒンデミット】
『クレストン』 
68名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 15:02:57 ID:JywiE/NL
変な局に入れても仕方がないし
<<交響曲第6番>>『ホリガー』
69名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 16:30:43 ID:u8R9zjbE
ここから交響曲の世界が変わった
<<交響曲第3番「英雄」>>に一票。
第9も捨てがたいが・・・

【ショパン】
『ニールセン』
70名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 17:38:51 ID:RPMYHb3u
ありきたりな投票だがやはり <<交響曲第7番>> 

【ショパン】

『クララ・シューマン』
71名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 19:59:57 ID:TaFMA5A8
<<ピアノ・ソナタ第31番>>
【シベリウス】
『武満徹』
72名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 23:53:22 ID:GfJOa2UJ
<<交響曲第9番>>
【ラヴェル】
『三善晃』
73名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 00:15:13 ID:mUtbw2Wd
<<ピアノソナタ第32番>>

久しぶりに聴いたらものすごく感動した。
「ミサ・ソレムニス」や後期弦楽四重奏曲も大傑作だと思うけど。

【ブラームス】
『アラン・ペッテション』
74名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 06:05:55 ID:f5Ytushf
<<交響曲第7番>> カルロス・クライバーで開眼した
【ブラームス】
『プーランク』
75名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 09:28:58 ID:Z6EuXSTT
久々に聴いたらやっぱいいなと思ったんで
<<ピアノ協奏曲第5番>>
『カーペンター』
76名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 22:17:12 ID:q+lYL3BZ
<<ピアノソナタ第9番Op.14-1>>
これしか好きじゃないことに気がついた。

【エルガー】
『バーバー』
77集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/03/10(月) 00:01:44 ID:XeSLm5oF
第1回 L・v・ベートーヴェン 集計結果(2008.3.9) 投票総数:34 投票曲数:25

4 交響曲第7番 イ長調 0p.92
3 交響曲第9番 ニ短調 Op.125「合唱」
2 交響曲第5番 ハ短調 Op.67「運命」
  ピアノ・ソナタ第14番 嬰ハ短調 Op.27-2「月光」
  ピアノ・ソナタ第24番 嬰ヘ長調 Op.78「テレーゼ」
  ピアノ・ソナタ第32番 ハ短調 Op.111
1 交響曲第3番 変ホ長調 Op.55「英雄」
  交響曲第6番 ヘ長調 Op.68「田園」
  交響曲第8番 ヘ長調 Op.93
  劇音楽「エグモント」Op.84 序曲
  「フィデリオ」序曲
  「献堂式」序曲 Op.124
  ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調 Op.73「皇帝」
  ピアノ、ヴァイオリンとチェロのための三重協奏曲 ハ長調 Op.56
  弦楽四重奏曲第13番 変ロ長調 Op.130
  (1)弦楽四重奏のための「大フーガ」Op.133を終楽章とするもの
  ピアノ三重奏曲第5番 ニ長調 op.79-1「幽霊」
  ピアノ・ソナタ第8番 ハ短調 Op.13「悲愴」
  ピアノ・ソナタ第9番 ホ長調 Op.14-1
  ピアノ・ソナタ第23番 ヘ短調 Op.57「熱情」
  ピアノ・ソナタ第29番 変ロ長調 Op.106「ハンマークラフィア」
  ピアノ・ソナタ第30番 ホ長調 Op.109
  ピアノ・ソナタ第31番 変イ長調 Op.110
  6つのバガテル Op.126
  ロンド・カプリッチョ ト長調op.129「失った小銭への怒り」
  ミサ・ソレムニス ニ長調 Op.123
78集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/03/10(月) 00:02:51 ID:XeSLm5oF
投票の終わった作曲家。及び今までの集計結果は、
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第1回 L・v・ベートーヴェン_____交響曲第7番 イ長調 0p.92 >>78
79集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/03/10(月) 00:05:01 ID:Mmfo5ypo
次回希望作曲家(再々投票)
 6 ショパン

 5 ブラームス

 4 プロコフィエフ/ラヴェル/シベリウス

 3 ヒンデミット

 2 ドビュッシー/エルガー/モーツァルト/プーランク/ショスタコーヴィチ/チャイコフスキー
   
 1 J・S・バッハ/フォーレ/ヤナーチェク/リスト/メンデルスゾーン/ラフマニノフ
   シューベルト/シューマン/R・シュトラウス
 
 0 マーラー/バルトーク/ドヴォルザーク/ストラヴィンスキー/ヴォーン・ウィリアムズ/
   スクリャービン/ブルックナー/ワーグナー/ヴェルディ/サン=サーンス/プッチーニ

次回希望作曲家(再々投票以外)
 4 ハイドン/グローフェ

 3 アイヴズ

 2 ブリッジ/クレストン/ホルスト/伊福部昭/ニ−ルセン/オッフェンバック/ロッシーニ/ボリス・チャイコフスキー

 1 ブリテン/コダーイ/ラウタヴァーラ/ヴェーベルン/バックス/マスネ/カリンニコフ/シマノフスキ
   コルンゴルト/グバイドゥーリナ/グリーグ/J.H.シュメルツァー/サティ/フランク/スーザ
   尹伊桑(ユン・イサン)/ビゼー/クララ・シューマン/武満徹/三善晃/アラン・ペッテション/カーペンター

◆再々投票を3回やってそれ以外を1回やる。のループで進んでいきます。
◆再々投票が全部終わった段階で終了の予定です。
◆再々投票以外の作曲家は上位10名を投票します。
◆次回希望作曲家は残り2週で打ち切り、その時点での順位で最後まで行きます。
80集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/03/10(月) 00:07:30 ID:Mmfo5ypo
ベートーヴェンの結果は前スレの再投票に続き、交響曲第7番 イ長調 0p.92
がナンバー1となりましたが、終わってみればと言う感じで、
交響曲以外の曲への投票率も高く、特にピアノ・ソナタの躍進が目立ちました。

そして >>78 のアンカーは>>77への間違いです、お恥ずかしい。

第2回はショパンです。
初回は・再投票ともに 舟歌 嬰ヘ長調 Op.60
がナンバー1となりましたが、2位以下との差はほとんど無く、
今回もやはり大きく票の割れる展開となるでしょうか。

>>2 参照
●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●希望作曲家は 【作曲家名(再々投票)】 『作曲家名(再々投票以外)』 と表記して下さい。 
例:【モーツァルト】
  『ベルリオーズ』
こちらの再々投票リストの中から一名と、リスト以外の一名を選んでください。
  モーツァルト/J・S・バッハ/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル
  シューマン/チャイコフスキー/ブラームス/プーランク/マーラー/バルトーク/ドヴォルザーク
  ストラヴィンスキー/シベリウス/ショスタコーヴィチ/ヴォーン・ウィリアムズ/スクリャービン
  ラフマニノフ/フォーレ/リスト/メンデルスゾーン/プロコフィエフ/ブルックナー/ワーグナー
  ヒンデミット/ヴェルディ/R・シュトラウス/ヤナーチェク/サン=サーンス/プッチーニ/エルガー

ショパン の投票締め切りは <3月16日(日)23:59> です。
それでは、
↓↓↓ 第2回 ショパン 投票スタート ↓↓↓
81名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 00:18:03 ID:Mpc8CGBE
ベト7か。終わってみれば意外と普通だったな。
それにしても、ベートーヴェンは毎度票の分散がすさまじい。
名曲揃いってことを改めて実感する。

それでは投票の方を

<<ポロネーズ第6番変イ長調(英雄)op53>>
【シューマン】
『グリンカ』
82集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/03/10(月) 00:20:24 ID:Mmfo5ypo
申し訳ありません、忘れておりました。

第1回 L・v・ベートーヴェン
<参考>前回・前々回では投票されたが今回は投票がなかった曲
 交響曲第1番 ハ長調 Op.21
 交響曲第2番 ニ長調 Op.36
 交響曲第4番 変ロ長調 Op.60
 七重奏曲 変ホ長調 Op.20
 劇音楽「シュテファン王」Op.117 序曲
 ピアノ協奏曲第1番 ハ長調 Op.15
 ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.61
 ヴァイオリンと管弦楽のためのロマンス第2番ヘ長調 Op.50
 ピアノと管楽のための五重奏曲 変ホ長調 Op.16
 弦楽四重奏曲第4番 ハ短調 Op.18-4
 弦楽四重奏曲第7〜9番「ラズモフスキー第1番〜第3番」Op.59
 弦楽四重奏曲第11番 ヘ短調 Op.95「セリオーソ」
 弦楽四重奏曲第12番 変ホ長調 Op.127
 弦楽四重奏曲第14番 嬰ハ短調 Op.131
 弦楽四重奏曲第15番 イ短調 Op.132
 弦楽四重奏曲第16番 ヘ長調 Op.135
 弦楽四重奏のための「大フーガ」変ロ長調 Op.133(備考:単曲では投票なし)
 ピアノ三重奏曲第7番 変ロ長調 Op.97「大公」
 ヴァイオリン・ソナタ第9番 イ長調 Op.47「クロイツェル」
 ピアノ・ソナタ第27番 ホ短調 Op.90
 ディアベッリの主題による33の変奏曲ハ長調 Op.120
83名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 00:42:48 ID:1dvzlFNF
今回は弦楽四重奏曲への投票が極めて少なかったことに驚き。
12〜16番はピアノソナタ最後の作品111より後の名作揃いなのに。
他方、ピアノソナタは票が分散して、特定の曲の票が伸びなかった模様。

さてショパンは、作品番号50番台が名作の宝庫なのだが、その中でも
ピアノソナタ第3番と迷った末に<<バラード第4番ヘ短調Op.52>>に一票。

【ブラームス】
『フランク』と渋くまとめてみる。
84名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 02:17:33 ID:EocZr0mF
>>1
終わってみればベト7かw何となく安心したw

ショパンは<<舟歌>>かなあ。凄く聴きやすい。
『ラウタヴァーラ』
85集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/03/10(月) 07:15:15 ID:Mmfo5ypo
たびたび失礼、
>>79「次回希望作曲家(再々投票以外)」に訂正があります。
1票に「バーバー」追加で、

 4 ハイドン/グローフェ

 3 アイヴズ

 2 ブリッジ/クレストン/ホルスト/伊福部昭/ニ−ルセン/オッフェンバック/ロッシーニ/ボリス・チャイコフスキー

 1 ブリテン/コダーイ/ラウタヴァーラ/ヴェーベルン/バックス/マスネ/カリンニコフ/シマノフスキ
   コルンゴルト/グバイドゥーリナ/グリーグ/J.H.シュメルツァー/サティ/フランク/スーザ
   尹伊桑(ユン・イサン)/ビゼー/クララ・シューマン/武満徹/三善晃/アラン・ペッテション/カーペンター /バーバー


です。

86名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 19:31:45 ID:bF9fimu4
>>1乙です。

前奏曲集と迷ったけど<<バラード第1番>>で。
これの第2テーマ、オクターブ跳躍するところがたまらなく大好き。

【プーランク】
『アイヴズ』
87名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 21:04:45 ID:JPeF0YOv
( ・д・)
88名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 21:45:29 ID:rOD/dfnH
集計乙です。

ショパンなら舟歌、幻想ポロネーズと迷うが、ありきたりでも
<<ピアノソナタ第3番>>かなぁ。

時節柄
【シューベルト】

『リャードフ』
89名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 22:06:41 ID:z2wLL/tI
集計乙です。
通俗的だけど
<<華麗なる大円舞曲>>に。

【ヤナーチャック】
やっと投票できそうな『グローフェ』で
90名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 22:09:52 ID:2ofUi3z6
乙です。

これまた豪快に迷いやすい・・・・・

三楽章より二楽章が好きな
<<ピアノソナタ第2番(変ロ短調 作品35)>>

お次は
【モーツァルト】
『オッフェンバック』
91名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 22:18:42 ID:in/fsW0N
サリエリは素晴らしい

アマデウスを初めて見たときはかなりムカついた
サリエリはあんな人間じゃない
92名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 00:17:46 ID:13Y+ZG0J
<<棄権>>
【ラヴェル】
『三善晃』
93名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 10:16:25 ID:EvzGEjxk
<<即興曲第4番 嬰ハ短調 Op.66「幻想即興曲」>>
とかどうでしょう。

最近ようやく全集を買った
【ヴォーン・ウィリアムズ】

一時期はまった
『ヴェーベルン』
94名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 11:44:56 ID:0V9V4sa2
>>91サリエリは凄いぞ
ハイドン、モーツァルトと知り合いで
ベートーヴェン、シューベルト、リスト、チェルニーの師匠だったからなw

<<バラード第4番>>
『ノーノ』
95名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 12:11:42 ID:DUc9jGBG
>>94
ウィーンの中央墓地に行ったときに、サリエリの墓を見たけど、
場所としてはチェルニーのそばで、他の著名な人たちとは離れた地区に
あった。

<<ピアノ・ソナタ第2番>>

【ワーグナー】
『ミヤスコフスキー』
96名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 13:58:59 ID:Hh/viZ3D
ショパンあんまり好きじゃないけどこの曲は別
<<ポロネーズ第5番>>

【ブラームス】
97名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 14:48:15 ID:JOJIuDEK
>>96
ブラ1(・∀・)

だけど子守歌もいいと思う
98名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 21:36:56 ID:r0gTpihc
<<12の練習曲作品10 第3番ホ長調>>
ベタかな。でも好きだ。

【ブラームス】
『ビゼー』
99名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 22:46:34 ID:JOJIuDEK
カルメンの印象強杉(・∀・)
アルルちゃんもいいね(・∀・)
100名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 22:47:30 ID:baDJnVlo
>>97>>99
あのさ、このスレを>>1から読んでくれないか?
101名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 22:48:41 ID:qiQAIn62
びわ湖ホールが危機です。
自民党の県会議員が、びわ湖ホールの予算を大幅に
削減する予算修正案を出しました。
このままでは、多数決により、可決されます。
この映像は、びわ湖ホールの予算削減を迫る滋賀県会議員です。
アホなおっさん丸出しです。
http://www.shiga-kengikai.jp/20080310/20080310_07.asx
102名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 23:21:01 ID:Q0Zuv0Yc
前は2回続けて舟歌に入れたが,甲乙つけがたい名曲だと思っているのが
<<バラード第1番>> 出だしがかっこ良すぎる.
ショパンの曲はリストとかと比べて演奏する側に無理がなくて楽しい.
(多分本人の手が小さかったのではないかな)本当に名曲ぞろいだと思う.
【ワーグナー】
『オッフェンバック』


103名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 23:23:12 ID:oC5g9peP
<<ノクターン 第2番ホ長調>> ショパンは軽〜く聞けるのがいいよね。

【ヒンデミット】
『クレストン』
104名無しの笛の踊り:2008/03/12(水) 00:45:25 ID:mg74ZOYY
ショパンを代表する曲といったら、やはりソナタ、バラード、スケルツォから
選ぶのが順当だろうけど、ここは<<24の前奏曲Op.28>>で。
ソナタなどよりは軽量という感じもするが、いわゆる「ショパンらしさ」がよく
出ているということで決めました。

【ドビュッシー】
『アイヴズ』
105名無しの笛の踊り:2008/03/12(水) 05:39:18 ID:1geVyTjm
<<ポロネーズ第3番「軍隊」>>
ベタだけど夜想曲2番とかと並んでときどきむしょうに聴きたくなるんだ。
いろいろ聴き散らした挙句に原点回帰したくなるというか・・・魯山人のお茶漬けってやつ?

【エルガー】
『パガニーニ』
106名無しの笛の踊り:2008/03/12(水) 06:18:03 ID:hy1Y0UFQ
<<舟歌>>
前と傾向変わってしまったんか

【シューマン】

『スーザ』
107名無しの笛の踊り:2008/03/12(水) 12:03:50 ID:m4CJ1BaN
<<ピアノソナタ第3番>>
『デニソフ』
108名無しの笛の踊り:2008/03/12(水) 16:03:20 ID:PFRiV7fh
<<アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ>>
初期のフンメルなどの影響が色濃い作品だがなぜか好き。

【メンデルスゾーン】
『ロッシーニ』
109名無しの笛の踊り:2008/03/14(金) 02:27:12 ID:PVKrCHKG
オーケストレーションが貧弱といわれても、
<<ピアノ協奏曲第1番>>は名曲だと思う。

【スクリャービン】
ゴドフスキーは無理そうなので、『フランク』
110 ◆svNakaSu3s :2008/03/14(金) 02:34:33 ID:z8Xd9ylZ
<<バラード四番>> 
なんだかんだで名曲。

【フォーレ】
『アダムス』 
111名無しの笛の踊り:2008/03/14(金) 22:26:56 ID:B5QcVDLk
<<ピアノ協奏曲第1番>>

【シベリウス】
『ベルリオーズ』
112名無しの笛の踊り:2008/03/14(金) 23:58:52 ID:R3q8ZwMl
<<ソナタ3番>>だな カペルが好きだが

【シューベルト】

『シマノフスキ』
113名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 10:46:22 ID:Am0i7XYq
舟歌が伸びないですね。
そういう私も<<バラード第4番>>

【】枠は順番の違いだけなので棄権。
『ハイドン』
114名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 10:55:52 ID:RZ/THNtA
<<チェロソナタ>>

【シューベルト】
『ロッシーニ』
115名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 22:35:08 ID:Am0i7XYq
改めてベートーヴェンの投票結果を見て感想。
過去3回の投票を通じて、
 ピアノソナタ第21番「ワルトシュタイン」
に一票も入っていないのが意外だった。「ハンマークラヴィーア」の人気の無さも。
名曲の部類には入るともうのだが、No.1というには何か足りないんだろうか。
作品の規模ではもっと小さな作品が少なからず票を得ているのだが・・・
116名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 23:28:53 ID:6KdvJVtF
別に規模で決まるわけでもないしねえ
117名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 10:32:37 ID:iI+kcVYo
<<ピアノ協奏曲第1番>>
小判ザメのようにピアノに吸い付く伴奏管弦楽パートが好き

【ドビュッシー】
『ハイドン』
118名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 23:07:29 ID:poLIOC9a
<<バラード第4番>>
【スクリャービン】
『シマノフスキ』
119名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 23:36:50 ID:6mWv4A5/
駆け込みで
<<即興曲第4番 嬰ハ短調(幻想即興曲)>>

【ブラームス】
『グリーグ』
120集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/03/17(月) 00:01:42 ID:RoC2t7wA
第2回 F・F・ショパン 集計結果(2008.3.16) 投票総数:28 投票曲数:16

5 バラード第4番 ヘ短調 Op.52
3 ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 Op.11
  ピアノ・ソナタ第3番 ロ短調 Op.58
2 舟歌 嬰ヘ長調 Op.60
  ピアノ・ソナタ第2番 変ロ短調 Op.35「葬送」
  即興曲第4番 嬰ハ短調 Op.66「幻想即興曲」
  バラード第1番 ト短調 Op.23
1 チェロ・ソナタ ト短調 Op.65
  24の前奏曲 Op.28
  12の練習曲 Op.10
   (1)第3番ホ長調 Op.10-3「別れの曲」
  ワルツ第1番 変ホ長調 Op.18「華麗なる大円舞曲」
  ポロネーズ第3番 イ長調 Op.40-1「軍隊」
  ポロネーズ第5番 嬰ヘ短調 Op.44
  ポロネーズ第6番 変イ長調 Op.53「英雄」
  夜想曲第2番 変ホ長調 Op.9-2
  アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ変ホ長調 Op.22
121集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/03/17(月) 00:05:07 ID:ZyWe2zZn
第2回 F・F・ショパン
<参考>前回・前々回では投票されたが今回は投票がなかった曲(1/2)

  ピアノ協奏曲第2番 ヘ短調 Op.21
  12の練習曲 Op.25
  子守歌 変ニ長調 Op.57
  即興曲第3番 変ト長調 Op.51
  ワルツ第1番〜第14番(リパッティのあの順番で聴くワルツ)
  ワルツ第3番 イ短調 Op.34-2「華麗なる円舞曲」
  ワルツ第6番 変ニ長調 Op.64-1「小犬」
  ワルツ第7番 嬰ハ短調 Op.64-2
  ワルツ第14番 ホ短調 KK.IVa-15, BI.56
  ワルツ第20番 嬰ヘ短調(疑作?)
  スケルツォ第1番 ロ短調 Op.20
  スケルツォ第2番 変ロ短調 Op.31
  スケルツォ第3番 嬰ハ短調 Op.39
  スケルツォ第4番 ホ長調 Op.54
  タランテラ 変イ長調 Op.43
  バラード第2番 ヘ長調 Op.38
  バラード第3番 変イ長調 Op.47
  ポロネーズ第4番 ハ短調 Op.40-2
  ポロネーズ第7番 変イ長調 Op.61「幻想」
122集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/03/17(月) 00:05:44 ID:ZyWe2zZn
第2回 F・F・ショパン
<参考>前回・前々回では投票されたが今回は投票がなかった曲(2/2)

  マズルカ第17番 変ロ短調 Op.24-4
  マズルカ Op.59-1〜3(第36〜38番)
  マズルカ第51番 ヘ短調 Op.68-4
  夜想曲第5番 嬰ヘ長調 Op.15-2
  夜想曲第8番 変ニ長調 Op.27-2
  夜想曲第13番 ハ短調 Op.48-1
  夜想曲第17番 ロ長調 Op.62-1
  夜想曲第20番 嬰ハ短調「レント・コン・グラン・エスプレッシオーネ」KK.IVa-16, BI.49
  ポーランド民謡の主題による大幻想曲 Op.13
  序奏と華麗なるポロネーズ ハ長調 Op.3
  幻想曲 ヘ短調 Op.49
  ドン・ジョヴァンニ」の「お手をどうぞ」による変奏曲変ロ長調 Op.2
  アルブムブラット(アルバムの一葉/モデラート)ホ長調 KK.IVb-12, BI.151
  演奏会用アレグロ イ長調 Op.46
  ボレロ ハ長調 Op.19
  春 Op.74-2(歌曲集「ポーランドの歌」Op.74 より)
123集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/03/17(月) 00:07:12 ID:ZyWe2zZn
投票の終わった作曲家。及び今までの集計結果は、
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第1回 L・v・ベートーヴェン_____交響曲第7番 イ長調 0p.92 >>77
第2回 F・F・ショパン________バラード第4番 ヘ短調 Op.52>>120-122
124集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/03/17(月) 00:08:59 ID:ZyWe2zZn
次回希望作曲家(再々投票)

 9 ブラームス
 5 ラヴェル/シベリウス
 4 ドビュッシー/ヒンデミット/プロコフィエフ/シューベルト
 3 エルガー/モーツァルト/プーランク/シューマン
 2 フォーレ/ヤナーチェク/メンデルスゾーン/ショスタコーヴィチ/スクリャービン/チャイコフスキー
 1 J・S・バッハ/リスト/ラフマニノフ/R・シュトラウス/ワーグナー/ヴォーン・ウィリアムズ
 0 マーラー/バルトーク/ドヴォルザーク/ストラヴィンスキー/ブルックナー/ヴェルディ/サン=サーンス/プッチーニ

次回希望作曲家(再々投票以外)

 6 ハイドン
 5 グローフェ/アイヴズ
 4 オッフェンバック/ロッシーニ
 3 クレストン/フランク/シマノフスキ
 2 ビゼー/ブリッジ/グリーグ/ホルスト/伊福部昭/三善晃/ニ−ルセン/ラウタヴァーラ
   スーザ/ボリス・チャイコフスキー/ヴェーベルン
 1 ブリテン/コダーイ/バックス/マスネ/カリンニコフ/コルンゴルト/グバイドゥーリナ/J.H.シュメルツァー/サティ/尹伊桑(ユン・イサン)/クララ・シューマン
   武満徹/アラン・ペッテション/カーペンター/バーバー/グリンカ/リャードフ/ノーノ/ミャスコフスキー/パガニーニ/デニソフ/アダムス/ベルリオーズ

◆再々投票を3回やってそれ以外を1回やる。のループで進んでいきます。
◆再々投票が全部終わった段階で終了の予定です。
◆再々投票以外の作曲家は上位10名を投票します。
【注意】次回希望作曲家の投票は今週で打ち切り、その時点での順位で最後まで行きます【注意】
125集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/03/17(月) 00:20:02 ID:ZyWe2zZn
ショパンの結果は、前回・前々回とナンバー1になった 舟歌 嬰ヘ長調 Op.60 を退け、
バラード第4番 ヘ短調 Op.52 が初めてナンバー1となりました。

さて第3回はブラームスです。
初回は 交響曲第4番 ホ短調 Op.98
再投票は 交響曲第4番 ホ短調 Op.98 及び クラリネット五重奏曲 ロ短調 Op.115
がナンバー1となりました。
再投票では上位陣は非常に僅差だったようですが、今回はどうなるでしょうか。

>>2 参照
●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●希望作曲家は 【作曲家名(再々投票)】 『作曲家名(再々投票以外)』 と表記して下さい。 
例:【モーツァルト】
  『ベルリオーズ』
こちらの再々投票リストの中から一名と、リスト以外の一名を選んでください。
  モーツァルト/J・S・バッハ/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル
  シューマン/チャイコフスキー/プーランク/マーラー/バルトーク/ドヴォルザーク
  ストラヴィンスキー/シベリウス/ショスタコーヴィチ/ヴォーン・ウィリアムズ/スクリャービン
  ラフマニノフ/フォーレ/リスト/メンデルスゾーン/プロコフィエフ/ブルックナー/ワーグナー
  ヒンデミット/ヴェルディ/R・シュトラウス/ヤナーチェク/サン=サーンス/プッチーニ/エルガー
【注意】次回希望作曲家の投票は今週で打ち切り、その時点での順位で最後まで行きます【注意】

ブラームスの投票締め切りは <3月23日(日)23:59> です。
それでは、
↓↓↓ 第3回 ブラームス 投票スタート ↓↓↓
126名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 00:32:36 ID:Q1Lik6Rb
スケルツォには票が入らなかったですか・・・意外。

<<6つの小品Op.118から第2曲「間奏曲」>>
【ラフマニノフ】
『フランク』
127名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 10:28:43 ID:FQ2pMt2s
ショパンくらいの多作家になると投票人数自体が足りないな・・・仕方ないけど

<<交響曲第2番ニ長調op73>>
【エルガー】
『ホルスト』
128名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 12:08:04 ID:XF2FYVyO
<<クラリネット五重奏曲 ロ短調 Op.115>>枯れ果てた感じがいい。
『グバイドゥーリナ』
129名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 12:19:08 ID:MY2sUNsK
ブラームスの教会音楽は絶品。
ドイツ・レクイエムぐらいしか広く知られていないのが残念だが、
いちばん良質なのはア・カペラ作品群の方にあると思う。

<<ミサ・カノニカ WoO posth.18>>

【メンデルスゾーン】

『バーバー』
130名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 21:25:55 ID:bmFPOun2
なんだかんだ言っても<<交響曲第1番>>かな。
【ヒンデミット】
『グローフェ』
131名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 01:31:54 ID:HdUO0sum
やはり<<交響曲第4番>>でしょう。
【ショスタコーヴィチ】
『ハイドン』
132名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 01:41:11 ID:wEeWd+hK
<<クラリネット五重奏曲>>
【ドビュッシー】
『メシアン』
133名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 01:42:45 ID:xet6NlCR
<<ドイツ・レクイエム>>
歌いだしの「苦しむ者は幸いである,彼らはなぐさめられるだろうから」
の歌詞にいつも癒される.疲れた時に無性に聴きたくなる.
この曲で宗教音楽の魅力を知ったように思う.
【プッチーニ】
『オッフェンバック』
134名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 02:20:39 ID:GPfTdj8G
<<ドイツレクイエム>>

これは文句無し。
名曲揃いのブラームスの作品の中でも、この曲は別格の感がある。
バッハやベートーヴェンの最上級の作品に匹敵する超弩級の傑作だと思う。
(特に第六曲、第三曲が凄い。)

【エルガー】
『アラン・ペッテション』
135名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 00:12:29 ID:OhhaxOM9
<<交響曲第1番>>に決まってんじゃん。

【ヒンデミット】
『S.ヘイゾ』

136名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 02:14:20 ID:Jz5ChX8A
一番好きという意味で、
<<ピアノ協奏曲第1番>>

【フォーレ】
137名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 03:00:18 ID:Bg5tHQDC
ブラは悩むね。
いちばん好きなのはPコン1番だけど最高傑作を選べとなるとやはり
<<ドイツ・レクイエム>>
になるかなあ。

【プロコフィエフ】
『オネゲル』
138名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 04:01:06 ID:ioiTGtLK
<<交響曲第2番>>第4楽章一点買い。

【ヒンデミット】
『ボリス・チャイコフスキー』
139名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 09:43:07 ID:ZRWTGhUI
通俗的だけど<<交響曲第1番>>でしょう。
4楽章の主題提示でホッと息をつく。

【ヤナーチェック】と
教科書を思い出して『グローフェ』
140名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 11:36:06 ID:0Hubkc8F
回り回って結局は交響曲第4番、といきたい気もするけど、
これには票が集まりそうだから
<<ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ>>

【ドビュッシー】
『アイヴズ』
141名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 23:03:21 ID:7r/e7Mt8
<<弦楽六重奏曲第2番ト長調Op.36>>
特に第2楽章がいいです。
『フォーレ』
142名無しの笛の踊り:2008/03/21(金) 18:00:58 ID:TyOnrNS9
【メンデルスゾーン】
『ロッシーニ』
143名無しの笛の踊り:2008/03/21(金) 21:48:35 ID:muQjFauM
<<棄権>>
【棄権】
『スクリャービン』
144名無しの笛の踊り:2008/03/21(金) 21:57:39 ID:OPjb/bA2
<<バイオリンソナタ第2番>>

前回はクラリネット五重奏曲でしたが、今回は同じくらい好きなこれで
本当は交響曲第3番の第2楽章を単独で推したいけど、駄目だよね

【ドビュッシー】
『ハイドン』
145名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 07:52:32 ID:9uDrkQiH
好きだから<<ホルン三重奏曲>>

【シューベルト】

『スーザ』
146名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 19:45:18 ID:u5zq3z0L
<<マゲローネのロマンス>>
【バルトーク】
『ハイドン』
147名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 20:13:16 ID:4KOP/esO
何だかんだ言って、
<<交響曲第四番>>
ですよ!
第一番ももちろん名曲だけど、少し不自然さ・強引さを感じてしまう。
交響曲なら次点は三番かな
とにかく四番は素晴らしい!
いや結局、好きなだけですけど。

【ヴェルディ】
『ヴェーベルン』
148名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 19:45:00 ID:V+h344gF
交響曲としてはあまり人気がないかも知れないが
<<交響曲第3番ヘ長調 Op.90>>
要は好きだから。全楽章いいです。

【シベリウス】
『ホルスト』
149名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 21:14:30 ID:hUEG6692
<ハンガリー舞曲集第4番 嬰ヘ短調>の
あざとささえ感じさせるような物悲しい旋律が大好きなんだけど
あくまでブラームス「編曲」…ということで
<<パガニーニの主題による変奏曲 Op.35>>に一票。

【ドヴォルザーク】
『ビゼー』
150集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/03/24(月) 00:08:32 ID:0Maz67js
第3回 J・ブラームス 集計結果(2008.3.23) 投票総数:22 投票曲数:15

3 交響曲第1番 ハ短調 Op.68
  ドイツ・レクィエム Op.45
2 交響曲第2番 ニ長調 Op.73
  交響曲第4番 ホ短調 Op.98
  クラリネット五重奏曲 ロ短調 Op.115
1 交響曲第3番 ヘ長調 Op.90
  ピアノ協奏曲第1番 ニ短調 Op.15
  弦楽六重奏曲第1番 変ロ長調 Op.18
  ホルン三重奏曲 変ホ長調 Op.40
  ヴァイオリン・ソナタ第2番 イ長調 Op.100
  ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ 0p.24
  パガニーニの主題による変奏曲 Op.35
  6つのピアノ小品 Op.118
   (1)間奏曲 イ長調 Op.118-2
  ミサ・カノニカ WoO.18
  ティークの「マゲローネ」のロマンス Op.33
151集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/03/24(月) 00:09:19 ID:0Maz67js
第3回 J・ブラームス
<参考>前回・前々回では投票されたが今回は投票がなかった曲

  ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77
  ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調 Op.83
  ヴァイオリンとチェロのための協奏曲 イ短調 Op.102
  クラリネット三重奏曲 イ短調 Op.114
  ハイドンの主題による変奏曲 Op.56a または Op.56b
  アルト・ラプソディ Op.53
  4つのピアノ小品 Op.119
  哀悼の歌(悲歌)Op.82
  子守歌 Op.49-4(5つの歌 Op.49 より)
  弦楽五重奏曲第2番 ト長調 Op.111
  弦楽四重奏曲第1番 ハ短調 Op.51-1
  チェロ・ソナタ第2番 ヘ長調 Op.99
  3つの間奏曲 Op.117
  ハンガリー舞曲集 WoO.1
  4つの厳粛な歌 Op.121
  ドイツ民謡集
  悲劇的序曲 Op.81
  ピアノ四重奏曲第1番 ト短調 Op.25 〜管弦楽版(シェーンベルク編)
  ヴァイオリン・ソナタ第1番 ト長調 Op.78
152集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/03/24(月) 00:10:22 ID:0Maz67js
投票の終わった作曲家。及び今までの集計結果は、
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第1回 L・v・ベートーヴェン_____交響曲第7番 イ長調 0p.92 >>77
第2回 F・F・ショパン________バラード第4番 ヘ短調 Op.52>>120-122
第3回 J・ブラームス________交響曲第1番 ハ短調 Op.68>>150-151
153集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/03/24(月) 00:13:10 ID:0Maz67js
次回希望作曲家(再々投票)
 7 ドビュッシー/ヒンデミット
 6 シベリウス
 5 エルガー/プロコフィエフ/ラヴェル/シューベルト
 4 フォーレ/メンデルスゾーン
 3 ヤナーチェク/モーツァルト/プーランク/ショスタコーヴィチ/スクリャービン/シューマン
 2 ラフマニノフ/チャイコフスキー
 1 J・S・バッハ/バルトーク/ドヴォルザーク/リスト/プッチーニ
   R・シュトラウス/ヴェルディ/ワーグナー/ヴォーン・ウィリアムズ
 0 ブルックナー/マーラー/サン=サーンス/ストラヴィンスキー

次回希望作曲家(再々投票以外)
 9 ハイドン
 7 グローフェ
 6 アイヴズ
 5 オッフェンバック/ロッシーニ
 4 フランク/ホルスト
 3 ビゼー/クレストン/シマノフスキ/スーザ/ボリス・チャイコフスキー/ヴェーベルン
 2 バーバー/ブリッジ/グバイドゥーリナ/グリーグ/伊福部昭/三善晃/ニ−ルセン
   アラン・ペッテション/ラウタヴァーラ
 1 ブリテン/コダーイ/バックス/マスネ/カリンニコフ/コルンゴルト
   J.H.シュメルツァー/サティ/尹伊桑(ユン・イサン)/クララ・シューマン/武満徹
   カーペンター/グリンカ/リャードフ/ノーノ/ミャスコフスキー/パガニーニ
   デニソフ/アダムス/ベルリオーズ/メシアン/S.ヘイゾ/オネゲル

◆再々投票を3回やってそれ以外を1回やる。のループで進んでいきます。
◆再々投票が全部終わった段階で終了の予定です。
◆再々投票以外の作曲家は上位10名を投票します。
154集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/03/24(月) 00:28:05 ID:0Maz67js
テンプレには、
◆再々投票以外の作曲家は上位10名を投票します。
のように書いてありましたが、
獲得票数が同じ作曲家をアルファベット順で投票できないのでは申し訳無いと思い、
3票以上の作曲家は投票させてもらおうかと考えました。

というわけで、投票の順番は結局以下のようになります。獲得票が同数の作曲家は、アルファベット順としました。
◆今後はこの順番で作品へのみ投票を行います。希望作曲家への投票はありません。ご了承ください。

(回)
*1-*3 ベートーヴェン/ショパン/ブラームス(ここまで終了済み)
*4-*7 ★ハイドン/ドビュッシー/ヒンデミット/シベリウス
*8-11 グローフェ/エルガー/プロコフィエフ/ラヴェル
12-15 アイヴズ/シューベルト/フォーレ/メンデルスゾーン
16-19 オッフェンバック/ヤナーチェク/モーツァルト/プーランク
20-23 ロッシーニ/ショスタコーヴィチ/スクリャービン/シューマン
24-27 フランク/ラフマニノフ/チャイコフスキー/J・S・バッハ
28-31 ホルスト/バルトーク/ドヴォルザーク/リスト
32-35 ビゼー/プッチーニ/R・シュトラウス/ヴェルディ
36-39 クレストン/ワーグナー/ヴォーン・ウィリアムズ/ブルックナー
40-43 スーザ/マーラー/サン=サーンス/ストラヴィンスキー
44-46 シマノフスキ/ボリス・チャイコフスキー/ヴェーベルン
155名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 00:50:51 ID:W+GdjzoC
集計人さん、ご苦労様です。
出雲廃市氏の集計方法だと、トップに複数の曲が並んだ場合、
全ての曲を併記していたようですが、今回の「ドイツレクイエム」は
挙げないとなるとちょっと可哀想・・・

さて、次はハイドンですか。「交響曲の父」と言われますが、それ以外にも
宗教曲、弦楽四重奏曲、ピアノソナタなど多分野にわたり名作を残した、
No.1の選択に困る作曲家ですね。
その中であえて1曲に絞るなら<<交響曲第104番 ニ長調「ロンドン」>>でしょうか。
156集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/03/24(月) 00:59:02 ID:0Maz67js
ブラームスは、前回で上位だった曲は今回も同じように支持されたようです。
その中で、交響曲第1番とドイツ・レクィエムがやはり僅差でのナンバー1となりました。
交響曲第1番は3回目にしてようやく、という感じでしょうか。
ヴァイオリン協奏曲や、ピアノ協奏曲第2番に票が入らなかったのは個人的には以外でしたが・・・



さて、投票順が決まって、再々投票以外での初の作曲家はハイドンです。
この作曲家が再々投票されていないこと自体が番狂わせという感じもしますが、
前回は再々投票以外の作曲家では最も早い段階の、前スレ第28回に行われました。

その時は 交響曲第104番 ニ長調「ロンドン」がナンバー1となりましたが、
やはり交響曲対天地創造という感じになるのではと思いますが、他にも面白い曲がありますね。


>>2参照
●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>

ハイドンの投票締め切りは <3月30日(日)23:59> です。
それでは、
↓↓↓ 第3回 ハイドン 投票スタート ↓↓↓
157名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 01:04:42 ID:W+GdjzoC
スタート前に投票してしまいました。
改めて<<交響曲第104番 ニ長調「ロンドン」>>
>>155は無視してください。)
158集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/03/24(月) 01:11:21 ID:0Maz67js
>>155,>>157さま

そうでした、ついうっかり・・・
>>151
3 交響曲第1番 ハ短調 Op.68
3 ドイツ・レクィエム Op.45
>>152
第3回 J・ブラームス________交響曲第1番 ハ短調 Op.68/ドイツ・レクィエム Op.45 >>150-151
とするべきでした(汗)。。申し訳ない。ご指摘ありがとうございます。


投票の件、了解です。こちらこそ最後のレスが遅くなってしまい、すみません。
159名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 01:11:38 ID:HIawmexq
集計人さん、
>>155の人は>>152の表記(ドイツ・レクイエムが抜けてる)のことをいってるんだと思いますよ

ハイドンは交響曲もオラトリオも捨てがたいですがあえて弦四で。
ベートーヴェンのせいか初心者にはとっつきにくそうな感のあるこのジャンルですが
ハイドンのそれは割と気軽に入っていきやすいと思うのですよ。それでいて品もある。
1曲を選ぶとなるとやはり<<弦楽四重奏曲第77番ハ長調「皇帝」>>になりますか。
160名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 01:13:41 ID:HIawmexq
うあ、余計な差し出口になってしまった。
集計人さん、お気を悪くなさらぬよう。
161集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/03/24(月) 01:21:13 ID:0Maz67js
いえいえ、大丈夫です(笑)、こちらこそ、お騒がせして申し訳ない・・・
もうひとつ訂正を・・・
>>156
第3回 ハイドン → 第4回 ハイドン 
ですorz 
162名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 05:04:48 ID:PxkEBhJa
<<交響曲第44番悲しみ>>
『メンデルスゾーン』
163名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 07:26:36 ID:gye/yUUc
いよいよ待ちに待ったハイドン再投票なのだが
ハイドンの中ではメジャーな交響曲やミサ曲、オラトリオ、
弦楽四重奏の中でもあまりにも好きな曲が多すぎて
どれが一番とも決められない...
...
いっそのこと投票する人が少なそうなピアノ三重奏曲の中から
特に好きな曲を1つあげるということにします。

<<ピアノ三重奏曲ホ長調Hob15-28>>
164名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 12:15:44 ID:Lks6VbQj
あげ
165名無しの笛の踊り:2008/03/25(火) 02:14:13 ID:/AZOt/UA
<<交響曲第13番>>
チェロ協奏曲のような第2楽章がステキやん
ジュピター音形の終楽章もステキやん
166名無しの笛の踊り:2008/03/25(火) 12:45:08 ID:k4Yo9ZDA
<<交響曲第65番>>
疾風怒濤期の曲の中では一見地味な曲。
第1楽章・第2楽章でのあえて習作風に作られた曲想から
第3楽章・第4楽章で度々現れる複前打音は聴き応えがある
167名無しの笛の踊り:2008/03/26(水) 13:18:53 ID:BgoHOgdb
<<バリトン三重奏曲第97番>>
全7楽章からなる三重奏曲。
さほど凝った内容ではない(ハイドンのバリトン三重奏曲は、別名「ディヴェルティメント」とも言われるように、
気楽な曲である)が、高音域があまり使われない曲なので、就寝時眠れないときにはうってつけの曲。
ちなみにハイドンのバリトン三重奏曲は120曲以上ある(数で言えば交響曲よりも多い)。録音が少ないのが残念。
168名無しの笛の踊り:2008/03/26(水) 21:36:24 ID:Uyzb59tI
<<交響曲第94番>>
終楽章の疾走感が好き。

>>166-167
括弧が違うよ〜〜〜
169名無しの笛の踊り:2008/03/26(水) 22:00:07 ID:vPvPwYJS
<<ピアノ協奏曲ニ長調 Hob XVIII11>>

170名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 00:08:45 ID:Zs/iX0V9
<<弦楽四重奏曲「皇帝」>>  なんつっても国歌なんだし
171名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 13:56:27 ID:1pDem09t
<<交響曲第49番「ラ・パッシオーネ」>>
172名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 01:55:20 ID:APeo7rw7
<<弦楽四重奏曲第83番「未完成」>>
ハイドンの最後の作品。
なかでも、二楽章の美しさは格別。
未完成だからと聴かずにいるにはもったいない曲。
173名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 02:23:01 ID:tqm7VKgi
<<交響曲第45番「告別」>>
短調の速い曲が好きならこの曲の第1楽章は外せない。
3/4拍子は作曲当時としては珍しくないが、クラシックファン以外には意外らしい。
速すぎてグダグダになるのは嫌なので、ピノックやソロモンスの演奏を推したい。
ソロモンスは楽譜どおり後半もリピートしてくれる。
ハイドンの楽団にチェンバリストは居なかったはずなので、チェンバロを省いてる点もいい。
174名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 10:44:17 ID:iyQdzD6N
<<交響曲第104番「ロンドン」>>
風格を感じる
175名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 21:44:39 ID:9KF7F0SR
<<ピアノソナタ第52番変ホ長調 Hob.XVI:52>>
176名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 21:56:06 ID:agCYWdJg
声楽曲の投票が全くないのが不思議だ
177名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 23:09:08 ID:jO1pcZNd
<<弦楽四重奏曲「五度」>>

なんてったって、某国営放送が昭和天皇下血の時流したぞ。
178名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 23:44:03 ID:aSQ9An87
>>176
入れるつもりなんだが、どれにしようか思案中
179名無しの笛の踊り:2008/03/29(土) 01:23:48 ID:N6ANy0eo
<<交響曲第82番「熊」>>
最近、割と聞く機会が多くて、気に入りました

>>176
自分は「四季」が好きです
180名無しの笛の踊り:2008/03/29(土) 02:35:11 ID:jx1XSjIH
>>177
なんかばっちいイメージになってしもた。

声楽曲では<<オラトリオ「十字架上のキリストの最後の七つの言葉>>がほどよくまとまってて好き。
181名無しの笛の踊り:2008/03/29(土) 02:53:53 ID:B+FY3x7B
<<オラトリオ「天地創造」>>
ホグウッドの英語版が刷り込みだから少数派かな。
カークビーのソプラノと、英語だからわかりやすいのがいいのだが。
(それ以外の声楽陣は今ひとつ)
始めのほうの「光」は、「Licht(リヒト)」よりは「light(ライト)」のほうがしっくり来る。
182181:2008/03/29(土) 03:13:04 ID:B+FY3x7B
> 始めのほうの「光」は、「Licht(リヒト)」よりは「light(ライト)」のほうがしっくり来る。
の補足だけど、
「イィーーーーーーーーィ」よりは「アァーーーーーーーーィ」のほうが、「光」の発声としてもしっくり来るっていう意味ね。
ドイツ語が刷り込みだとそうはならないだろうけど。
183名無しの笛の踊り:2008/03/29(土) 10:16:21 ID:rY46X6kh
メジャーなところではザロモン・セットのどれかになるんだろうけど
さすがにベタ杉なので
<<ピアノソナタ変ホ長調 Hob. XVI: 52>>
ハイドンのピアノソナタのうちでは唯一現代のコンサート・グランドが似合う曲ではなかろうか。
バックハウスやリヒテルのLPで感激した記憶が。

【ドビュッシー】
『アイヴズ』
184名無しの笛の踊り:2008/03/29(土) 10:24:17 ID:w+kcB0ee
ベタだから〜とか考えるのはいいけど書くのはやめろよ。
そのベタな曲に投票してる人もいるんだから
185名無しの笛の踊り:2008/03/29(土) 12:00:21 ID:Qy02Dpb7
<<天地創造>>
186名無しの笛の踊り:2008/03/29(土) 12:45:39 ID:WSN3AQ1E
復活してたんですか〜。頑張ってください。

<<交響曲第82番「熊」>>
ザンデルリンクとベルリン・フィルのライヴがあまりにも圧倒的
マタチッチとローザンヌもいい
187名無しの笛の踊り:2008/03/29(土) 13:49:11 ID:Y28qNhn0
>>183
うは、のーてんきなやつ。回りの投票状況を見てみ。
188名無しの笛の踊り:2008/03/29(土) 23:20:03 ID:jgeU10lZ
<<十字架上のキリストの最後の七つの言葉(管弦楽版)>>

疾風怒濤期の交響曲やエルデーディ四重奏曲にも惹かれますが、これにしときます。
瞑想的で深みのある音楽。
189名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 01:07:13 ID:b1tIvxi0
冗談音楽の元祖的存在

<<交響曲第94番ト長調「驚愕」>>

に1票
190名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 01:29:52 ID:HYJ+i7Et
<<弦楽四重奏曲第75番>>
191名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 08:19:58 ID:bPPFQlFW
冗談音楽の元祖といえば
<<交響曲第60番「うかつ者」>>
だろ
192191:2008/03/30(日) 14:29:13 ID:bPPFQlFW
交響曲第60番ではメヌエット&トリオの楽章のトリオでハンガリー民俗音楽っぽい曲想が唐突に出てくるが、
メヌエット&トリオの楽章でこういった演出があるのは60番が初めてではなく、28番&29番でも採用されている
193集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/03/31(月) 00:56:26 ID:KFDLgPow
第4回 F・J・ハイドン 集計結果(2008.3.30) 投票総数:26 投票曲数:19

2 交響曲第82番 ハ長調「熊」Hob.I-82
2 交響曲第94番 ト長調「驚愕」Hob.I-94
2 交響曲第104番 ニ長調「ロンドン」Hob.I-104
2 オラトリオ「天地創造」Hob.XXI-2
2 「十字架上のキリストの最後の7つの言葉」
   (1)オラトリオ Hob.XX-2
   (1)管弦楽版 Hob.XX-1A
2 弦楽四重奏曲第77番 ハ長調 Op.76-3, Hob.III-77「皇帝」(エルデーディ四重奏曲第3番)
2 ピアノ・ソナタ第52番 変ホ長調 Hob.XVI-52  アンダンテ ハ長調 Hob.XVII-11

1 交響曲第13番 ニ長調 Hob.I-13
  交響曲第44番 ホ短調「悲しみ」Hob.I-44
  交響曲第45番 嬰ヘ長調「告別」Hob.I-45
  交響曲第49番 ヘ短調「ラ・パッシオーネ」Hob.I-49
  交響曲第60番 ハ長調「うかつ者」Hob.I-60
  交響曲第65番 イ長調 Hob.I-65
  チェンバロ(ピアノ)協奏曲 ニ長調 Hob.XVIII-11
  弦楽四重奏曲第75番 ト長調 Op.76-1, Hob.III-75
  弦楽四重奏曲第76番 ニ短調 Op.76-2, Hob.III-76「五度」(エルデーディ四重奏曲第2番)
  弦楽四重奏曲第83番 ニ短調 Op.103,Hob.III-83「未完成」
  ピアノ三重奏曲第28番 ホ長調 Op.75-2,Hob.XV-28
  バリトン三重奏曲第97番 ト長調 Hob.XI-77
194集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/03/31(月) 00:56:50 ID:KFDLgPow
第4回 F・J・ハイドン
<参考>前回では投票されたが今回は投票がなかった曲

  交響曲第53番 ニ長調「帝国」Hob.I-53
  交響曲第88番 ト長調「V字」Hob.I-88
  交響曲第95番 ハ短調 Hob.I-95
  交響曲第100番 ト長調「軍隊」Hob.I-100
  交響曲第101番 ニ長調「時計」Hob.I-101
  交響曲第103番 変ホ長調「太鼓連打」Hob.I-103
  オラトリオ「四季」Hob.XXI-3
  協奏交響曲 変ロ長調 Hob.I-105
  チェロ協奏曲第2番 ニ長調 Hob.VIIb-2
  弦楽四重奏曲第74番 ト短調 Op.74-3, Hob.III-74「騎士」(アポニー四重奏曲第6番)
  弦楽四重奏曲第80番 変ホ長調 Op.76-6, Hob.III-80(エルデーディ四重奏曲第6番)
  トランペット協奏曲 変ホ長調 Hob.VIIe-1
  ホルン協奏曲 ニ長調 Hob.VIId-3(旧第1番)
  ピアノ・ソナタ第20番 ハ短調 Hob.XVI-20
  ピアノ・ソナタ第37番 ニ長調 Hob.XVI-37
  ミサ曲第3番 ハ長調「聖チェチーリア・ミサ」Hob.XXII-5
  ミサ曲第10番 変ロ長調「テレジア・ミサ」Hob.XXII-12
  ミサ曲第12番 変ロ長調「ハルモニー・ミサ」Hob.XXII-14
  テ・デウム Hob.XXIIIc-2
  神よ皇帝を護り給え(皇帝讃歌)Hob.XXVIa-43
195名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 01:05:37 ID:5hkIU0Dp
<<交響曲第104番「ロンドン」>> ハイドンスレから誘導されました。
出雲廃市氏は引退したんですね。超マイナーな作曲家ばっかりになって
廃れるのは予想されていたんですが...新規まきなおしでも人少ないですね。
196名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 01:06:26 ID:5hkIU0Dp
(ノ∀`)アチャー 締め切り過ぎてたw
197集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/03/31(月) 01:07:29 ID:KFDLgPow
すみません、集計結果に訂正があります。
>>193
2 ピアノ・ソナタ第52番 変ホ長調 Hob.XVI-52  アンダンテ ハ長調 Hob.XVII-11
の行は、後半のアンダンテ〜の部分は誤りです。正しくは、
2 ピアノ・ソナタ第52番 変ホ長調 Hob.XVI-52
です。

また、>>194の <参考>前回では投票されたが今回は投票がなかった曲 に、
「アンダンテ ハ長調 Hob.XVII-11 」
を追加です。失礼しました。
198集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/03/31(月) 01:09:46 ID:KFDLgPow
投票の終わった作曲家。及び今までの集計結果は、
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第1回 L・v・ベートーヴェン_____交響曲第7番 イ長調 0p.92 >>77
第2回 F・F・ショパン________バラード第4番 ヘ短調 Op.52>>120-122
第3回 J・ブラームス________交響曲第1番 ハ短調 Op.68/ドイツ・レクィエム Op.45 >>150-151
第4回 F・J・ハイドン________交響曲第82番 ハ長調「熊」Hob.I-82/交響曲第94番 ト長調「驚愕」Hob.I-94
交響曲第104番 ニ長調「ロンドン」Hob.I-104/オラトリオ「天地創造」Hob.XXI-2/「十字架上のキリストの最後の7つの言葉」 Hob.XX-2 or Hob.XX-1A
弦楽四重奏曲第77番 ハ長調 Op.76-3, Hob.III-77「皇帝」/ピアノ・ソナタ第52番 変ホ長調 Hob.XVI-52 >>193-195
199集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/03/31(月) 01:12:16 ID:KFDLgPow
投票順一覧(第4回 ハイドン まで終了)

(回)
*1-*3 ベートーヴェン/ショパン/ブラームス
*4-*7 ハイドン/★ドビュッシー/ヒンデミット/シベリウス
*8-11 グローフェ/エルガー/プロコフィエフ/ラヴェル
12-15 アイヴズ/シューベルト/フォーレ/メンデルスゾーン
16-19 オッフェンバック/ヤナーチェク/モーツァルト/プーランク
20-23 ロッシーニ/ショスタコーヴィチ/スクリャービン/シューマン
24-27 フランク/ラフマニノフ/チャイコフスキー/J・S・バッハ
28-31 ホルスト/バルトーク/ドヴォルザーク/リスト
32-35 ビゼー/プッチーニ/R・シュトラウス/ヴェルディ
36-39 クレストン/ワーグナー/ヴォーン・ウィリアムズ/ブルックナー
40-43 スーザ/マーラー/サン=サーンス/ストラヴィンスキー
44-46 シマノフスキ/ボリス・チャイコフスキー/ヴェーベルン

200集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/03/31(月) 01:37:03 ID:KFDLgPow
ハイドンの再投票は、なんと2票で7曲が並ぶという展開になりました。
この新スレを始めてから、これまでと比べて票が割れる傾向にありましたが、
今回はそれがとても顕著に出たようです。
投票された方々のコメントがなかなか熱く、私自身も勉強させて頂けました。


次はドビュッシーです。

あまりここでコメントするのもどうかなと感じて、
少しでも投票に影響があってはと思ったので、
今後は結果のみにコメントさせて頂こうかなと思います。
前回・前々回の結果については、
http://www.geocities.jp/brass_2ch/ (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
こちらのサイトでまとめられておりますので、気になる方はこちらを参照して下さい

>>2参照
●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>

ドビュッシーの投票締め切りは <4月6日(日)23:59> です。
それでは、
↓↓↓ 第5回 ドビュッシー 投票スタート ↓↓↓
201名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 02:19:04 ID:uU3vm4rh
ハイドンは票が割れましたね。傾向は予想してましたが、
ここまでばらけるとは・・・

ドビュッシーは、のだめにも出てきた<<喜びの島>>で。
202名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 10:52:13 ID:EhFhMiMb
乙です
海、ペレアスと入れたんで今回は<<前奏曲集>>に一票。
2巻が大好き。特に「花火」は神。
203名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 11:58:32 ID:8rY8naVW
回り回ってやっぱり<<海>>ですねー。
204名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 12:14:37 ID:Ek/TuA75
ですね〜!
<<「海」>>
はクラシック最大級の名曲だと思うよ
いつか演奏したいね〜
全音音階を前面に出しているけど、既存の手法との絶妙なバランス、
かな、この曲の良さは。
205名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 17:54:56 ID:/fvvczyr
集計乙です。 安易だけど知名度で

<<子供の領分>>

オケは牧神の午後と海くらいしか知らないから勉強だな
206名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 19:20:32 ID:IPulCZwV
やっぱり海かなあ。後世への影響を考えると遊戯も捨てがたい。
前奏曲集も魅力的だしなあ。迷う。
207名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 21:46:12 ID:+2UEDhYC
個人的な思い入れがあるので
<<小組曲>>に一票。
なかなかいい雰囲気の曲がそろっています。
208名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 22:33:34 ID:4CS+qlAo
<<交響詩「海」>>
小組曲、ベルガマスク組曲も捨てがたいが。
209名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 22:45:53 ID:eXq6Lkpn
夜想曲も好きだし、牧神もいい。
けどここは<<管弦楽の為の映像>>に。
210名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 23:55:19 ID:13kF1rbt
みんな何言ってんだ、ドビュッシーは
<<弦楽四重奏曲 ト短調 作品10>> で決まりだろ。ラベルには負けるけど。
ターリッヒで聴いてね。
211名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 00:44:40 ID:65rayq3h
あの曲でそれまでの模索を脱して、その後が本当のドビュッシーなんだけど何か?

と釣られてみるテスト
212名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 14:30:48 ID:53Py6ohp
<<練習曲集>>
少数派?スリリングで好きです
213名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 19:04:09 ID:zpI7X6bq
<<版画>>
かなぁ。ガキの頃、雨の庭を聞かされて感動したのを未だに覚えてる。
214名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 22:47:01 ID:xu+c1YFW
<<ピアノのために>> でしょうか。
215名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 23:07:05 ID:QI2xMGn8
<<聖セバスチャンの殉教>>
アンゲルブレシュトの録音やフルネ&新日フィルの実演による
全曲版が印象深いが、普段聴きには「交響的断章」も捨てがたい。
216名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 06:10:38 ID:JAhFlX3A
これはすごい悩むなあ。
牧神、夜想曲、ヴァイオリン・ソナタ、映像・・・・・・
でもやっぱり
<<前奏曲集>>
かな。ミケランジェリ盤の衝撃ときたら。
217名無しの笛の踊り:2008/04/03(木) 21:27:12 ID:i7PghFft
<<小組曲>>
昭和50年代中頃にNHK名曲アルバムで親しんだ曲だね
あとになって小舟にて以外の曲がイイこと、元は連弾曲であることを知った
画面のテロップ読まずに、ラジカセを懸命にテレビに近付けてカセット録音してた、高一の夏
10枚組の名曲アルバムLPを買ったあと、あの番組が短縮ワールドだということに気付いたさw
218名無しの笛の踊り:2008/04/03(木) 23:30:35 ID:cLqNW2P6
そういう点じゃ名曲アルバムは悪番組だよなぁ
雑談スマソ
219あげてみましょう:2008/04/04(金) 12:58:57 ID:s4Nwb2HZ
このスレではオケ曲しか聞かなかったりしても投票してもいいですよね?
220名無しの笛の踊り:2008/04/04(金) 18:34:56 ID:uUiWa0Mt
>>219
もちろん

<<フルート、ヴィオラとハープのためのソナタ>>
221名無しの笛の踊り:2008/04/04(金) 18:44:48 ID:8m5RROrO
迷ったあげく、<<海>>に。

昔テレビでやってた「天才バカボン」にも使用されてたな。
ハジメちゃんの胎教のためにママが聞いていた。
222名無しの笛の踊り:2008/04/04(金) 20:21:44 ID:mHLA5908
《ベルガマスク組曲》
正直ドビュッシーは初期の作品の方がシンプルで好感がもてる。
例外的に練習曲は好きだが…
223名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 03:01:37 ID:68bpBTj0
<<前奏曲集>>でお願いします。
224名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 03:18:37 ID:s+hmK7jw
標題音楽なのになんとも形容しがたい<<遊戯>>の空気感が好きだ。
225名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 11:24:48 ID:Be3QI3e+
<<歌劇『ペレアスとメリザンド』>>で。
一票も入ってないのを見て少しビックリした。
226名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 13:09:13 ID:tDzyc41O
これまた迷いやすいお題で・・・


迷ったあげくに<<小組曲>>で
227名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 21:59:32 ID:3LADjjBq
<<フルート、ヴィオラ、ハープのためのソナタ>>。
228名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 22:20:34 ID:4NHL6Pxk
<<シランクス>>

まじで。
229名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 22:55:50 ID:WtS8CzEQ
ドビュッシーは好きな曲だらけ。練習曲、版画、映像、前奏曲集、アラベスク、
弦楽四重奏曲、海、牧神...
でも1曲だけ選ぶなら、ベルガマスク組曲から<<月の光>>
230集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/04/07(月) 00:20:59 ID:GeaC0TRm
第5回 C・ドビュッシー 集計結果(2008.4.6) 投票総数:25 投票曲数:16

4 3つの交響的素描「海」
3 小組曲
  前奏曲集
2 フルート、ヴィオラとハープのためのソナタ
  ベルガマスク組曲
   (1)月の光
1 歌劇「ペレアスとメリザンド」
  組曲「子供の領分」
  喜びの島
  管弦楽のための「映像」
  弦楽四重奏曲 ト短調
  練習曲集
  版画
  ピアノのために
  神秘劇「聖セバスティアンの殉教」
  バレエ「遊戯」
  シランクス
231集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/04/07(月) 00:21:21 ID:GeaC0TRm
<参考> 前回・前々回では投票されたが、今回は投票がなかった曲
  牧神の午後への前奏曲
  民謡の主題によるスコットランド行進曲
  交響組曲「春」
  夜想曲(管弦楽曲)
  ピアノと管弦楽のための幻想曲 〜Andante ma non troppo
  ヴァイオリン・ソナタ
  六つの古代の墓碑銘
  カンタータ「放蕩息子」
  選ばれた乙女
  ビリティスの歌
  クラリネットのための狂詩曲第1番
  神聖な舞曲と世俗的な舞曲
  映像第1集
  (忘れられていた)映像
  夢
  レントよりおそく
  ボードレールの5つの詩
  忘れられし小唄
  チェロ・ソナタ ニ短調
  2つのアラベスク
232集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/04/07(月) 00:24:39 ID:GeaC0TRm
投票の終わった作曲家。及び今までの集計結果は、
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第1回 L・v・ベートーヴェン_____交響曲第7番 イ長調 0p.92 >>77
第2回 F・F・ショパン________バラード第4番 ヘ短調 Op.52>>120-122
第3回 J・ブラームス________交響曲第1番 ハ短調 Op.68/ドイツ・レクィエム Op.45 >>150-151
第4回 F・J・ハイドン________
     交響曲第82番 ハ長調「熊」Hob.I-82
     交響曲第94番 ト長調「驚愕」Hob.I-94
     交響曲第104番 ニ長調「ロンドン」Hob.I-104
     オラトリオ「天地創造」Hob.XXI-2
     「十字架上のキリストの最後の7つの言葉」 Hob.XX-2 or Hob.XX-1A
     弦楽四重奏曲第77番ハ長調 Op.76-3, Hob.III-77「皇帝」/ピアノ・ソナタ第52番変ホ長調 Hob.XVI-52 >>193-195
第5回 C・ドビュッシー_______3つの交響的素描「海」 >>230-231
233集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/04/07(月) 00:25:35 ID:GeaC0TRm
投票順一覧(第5回 ドビュッシー まで終了)

(回)
*1-*3 ベートーヴェン/ショパン/ブラームス
*4-*7 ハイドン/ドビュッシー/★ヒンデミット/シベリウス
*8-11 グローフェ/エルガー/プロコフィエフ/ラヴェル
12-15 アイヴズ/シューベルト/フォーレ/メンデルスゾーン
16-19 オッフェンバック/ヤナーチェク/モーツァルト/プーランク
20-23 ロッシーニ/ショスタコーヴィチ/スクリャービン/シューマン
24-27 フランク/ラフマニノフ/チャイコフスキー/J・S・バッハ
28-31 ホルスト/バルトーク/ドヴォルザーク/リスト
32-35 ビゼー/プッチーニ/R・シュトラウス/ヴェルディ
36-39 クレストン/ワーグナー/ヴォーン・ウィリアムズ/ブルックナー
40-43 スーザ/マーラー/サン=サーンス/ストラヴィンスキー
44-46 シマノフスキ/ボリス・チャイコフスキー/ヴェーベルン
234集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/04/07(月) 00:34:19 ID:GeaC0TRm
ドビュッシーは「海」が追い上げる小組曲から逃げ切り、ナンバー1になりました。
「海」はこれで3連覇達成。初めての快挙となりました。
しかしそれ以上に初回で「海」とともにナンバー1となった「牧神」がまさかの0票。
過去のナンバー1作品が0票というのも初めてでした。


さて、次はヒンデミットになります。

前回・前々回の結果などは、
http://www.geocities.jp/brass_2ch/ (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
こちらのサイトでまとめられておりますので、気になる方はご覧下さい

>>2参照
●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>

ヒンデミットの投票締め切りは <4月13日(日)23:59> です。
それでは、
↓↓↓ 第6回 ヒンデミット 投票スタート ↓↓↓
235集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/04/07(月) 00:51:07 ID:GeaC0TRm
申し訳ありませんが、今回(第6回 ヒンデミット)の投票は集計が1日ほど遅れるかもしれません。
4月14日(月)の夜までに集計できると思いますが、
可能ならば月曜日に日付が変わり次第集計致しますので、
締切時間は >>234のままとさせて頂きます。
236名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 00:52:46 ID:umkvXlq4
どうも前回は投票してなかったようだ。orz
ということで改めて私の一推し<<フィルハーモニー協奏曲>>を。
237名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 01:36:26 ID:opPGYcJi
あまりの多作家ゆえ、1曲どころか10曲でも選ぶのに難儀する。
ならば今回は、音楽史上に残したインパクトの大きさという観点から
<<無伴奏ヴィオラソナタop.25-1>>
を選択。その他のソナタ群や協奏作品を含め、この楽器にとっての
金字塔と言えるだろう。
238名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 22:22:18 ID:f5CArFLk
<<前庭に最後のライラックが咲く時>>
WW2は多くの作曲家に名曲を書かせたがこれもその一つ。
239名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 22:26:52 ID:qdWBuNN/
最近 通勤途中に聴いてるがよく聴いてるけど
やはり<<組曲「いと気高き幻想>>に一票。
240名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 23:50:17 ID:+Qry4+++
「ルードス・トナリス」とか「吹奏楽のための交響曲」もいいんだが、
なんだかんだで<<交響曲「画家マチス」>>

「ウェーバーの主題による交響的変容」って、「編曲」という分野では
最高傑作なのではないだろうか。
241名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 08:44:04 ID:uKJkZANK
ルトスワフスキにもバルトークにもコダーイにも先んじた
近代オケコンの祖<<管弦楽のための協奏曲>>に一票。
10分程度だが聴き応え充分。
242名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 23:55:01 ID:pZ5S+WZs
んなこたーない、ヒンデミットはソナタだよ、ソナタ!らっぱ吹きでもほれぼれする

<<ホルンとピアノのためのソナタ>>

サミットブラスで聴いてくれ。
243名無しの笛の踊り:2008/04/09(水) 01:55:42 ID:LVFf6WZC
ブレインの吹くホルン協奏曲も素晴らしい。葬送音楽やスヴァーネンドレーヤも傑作だ。
室内音楽も粒ぞろい。でもコンチェルトの中では<<ヴァイオリン協奏曲>>が一番好き。
スターン&バーンスタインやカヴァコス&トルトゥリエを良く聴いてる。
244242:2008/04/09(水) 23:23:58 ID:9BvUvgF0
>>243
なるほど…指揮者、演奏者を記載するのはこのスレの主旨に合わないのだが
参考になるので心にとめておくことにしようと思われる。
245名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 03:12:51 ID:a0Ru7wv7
対位法好きな俺には《ルードゥス・トナリス》は外せません。

ただピアノソナタ3番や金管ソナタ群も非常に魅力的。
246名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 05:12:03 ID:lvUuh+bD
おれは<<室内音楽第1番>>を選ぶぜ!
【ステンハンマル】
247名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 21:50:58 ID:KYUPsFbA
清水直子のリサイタル行ったとき、アンコールでいきなり髪の毛振り乱して
弾いたのが、無伴奏ビオラソナタのとある楽章だった。ものすごく衝撃的で、
そのあとカシュカシアンのCD借りたりして聴いたけど、やっぱりこの作曲家
の入門として馴染んだ<<交響曲「画家マチス」>>でゆきます。ライラックと
かシンフォニア・セレーナとか、地味にイイ曲多いよね。室内楽もイイ。
248名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 23:13:57 ID:QaOaek2K
なんか絶対数が少ないとは言えバラけてるなあ。俺も違うのにしようか。
オペラ全曲ではマティスより<<歌劇「世界の調和」>>の方が感激した。
シンフォニーだと甲乙付けがたいが。
249名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 14:11:59 ID:0sVoO2P8
あげ
250名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 14:52:06 ID:RoVtvlKM
から揚げせんと投票投票
251名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 21:37:25 ID:4ILgMwWu
以前はトップだった「ウェーバー」が0票とは。住民層の変化にも拠るだろうが
次回候補の積みついで、というのが無いのも影響しているのかな。

自分はやっぱり<<交響曲「画家マティス」>>。何度聴いても感動する。
252名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 22:48:41 ID:awkimaLU
落ち着くところはやっぱりここになってしまう

<<ウェーバーの主題による交響的変容>>

253名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 02:53:16 ID:tizv8dCr
<<交響曲「画家マティス」>>に一票。

前回ただ「画家マティス」とだけ書いて無効にされたので
ちゃんと曲種も書かないと
254名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 11:24:19 ID:JBNvPL4t
<<交響曲「画家マティス」>>
やっぱこれかな

次はシベリウスだね!今日はアイノラ行ってくるよ、楽しみだ。
スレチスマソ
255名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 18:09:55 ID:pyNFQaOt
<<交響曲「画家マチス」>>
でお願いします。
256名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 20:06:48 ID:meigrs4I
<<弦楽と金管のための協奏音楽 Op.50>>のカッコ良いこと!
近代の合奏作品において、パーカッションに頼らずこれだけ
ソリッドでヴィヴィッドな音楽というのも珍しいのでは。
257名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 20:12:42 ID:PIoWFkUI
こんなスレ復活してたんだ?知らなかった(;´Д`)
ドビュッシーとブラームスは参加したかったなあ(´・ω・`)
258名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 21:13:55 ID:r7b6XvLo
<<前庭に最後のライラックが咲くとき(愛する人へのレクイエム)>>にしようかと。

無伴奏ミサと迷ったんだが。。。
259集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/04/14(月) 21:31:54 ID:Y7pwlARp
第6回 P・ヒンデミット 集計結果(2008.4.13 投票総数:19 投票曲数:13


6 交響曲「画家マティス」
2 前庭に最後のライラックが咲く時(愛する人々へのレクィエム)
1 管弦楽のための協奏曲
  ウェーバーの主題による交響的変容
  組曲「気高き幻想」
  フィルハーモニー協奏曲
  無伴奏ヴィオラ・ソナタ Op.25-1
  ホルンとピアノのためのソナタ
  弦楽と金管のための協奏音楽(演奏会用音楽)Op.50
  ヴァイオリン協奏曲
  室内音楽第1番 Op.24-1
  ルードゥス・トナリス
  歌劇「世界の調和」
260集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/04/14(月) 21:32:54 ID:Y7pwlARp
<参考> 前回(第32回)では投票されたが、今回は投票がなかった曲
  2台のピアノのためのソナタ
  チェロとピアノのための3つの小品 Op.8
  ホルン・ソナタ ヘ調
  ホルン協奏曲 デア・シュヴァーネンドレーア(白鳥を焼く男)
  演奏会用音楽 Op.49 
  交響曲「世界の調和」
  交響曲 変ホ調
  シンフォニア・セレーナ
  吹奏楽のための交響曲 変ロ調
  四つの気質−主題と4つの変奏曲
  ヴィオラと弦楽のための葬送音楽
  室内音楽第5番 Op.36-4
  小室内楽曲 Op.24-2
  楽四重奏曲第5番 変ホ長調
  ミニマックス−軍楽隊のためのレパートリー
  4つのホルンのためのソナタ 
  ヴィオラ・ソナタ ハ調(1939)
  フルート・ソナタ 変ロ調
  オーボエ・ソナタ ト調
  ピアノ・ソナタ第1番 イ調「マイン川」
  ピアノ・ソナタ第3番 変ロ調
  歌劇「画家マティス」
  歌曲集「マリアの生涯」Op.27
261集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/04/14(月) 21:34:59 ID:Y7pwlARp
投票の終わった作曲家。及び今までの集計結果は、
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第1回 L・v・ベートーヴェン_____交響曲第7番 イ長調 0p.92 >>77
第2回 F・F・ショパン________バラード第4番 ヘ短調 Op.52>>120-122
第3回 J・ブラームス________交響曲第1番 ハ短調 Op.68/ドイツ・レクィエム Op.45 >>150-151
第4回 F・J・ハイドン________
     交響曲第82番 ハ長調「熊」Hob.I-82
     交響曲第94番 ト長調「驚愕」Hob.I-94
     交響曲第104番 ニ長調「ロンドン」Hob.I-104
     オラトリオ「天地創造」Hob.XXI-2
     「十字架上のキリストの最後の7つの言葉」 Hob.XX-2 or Hob.XX-1A
     弦楽四重奏曲第77番ハ長調 Op.76-3, Hob.III-77「皇帝」
     ピアノ・ソナタ第52番変ホ長調 Hob.XVI-52 >>193-195
第5回 C・ドビュッシー_______3つの交響的素描「海」 >>230-231
第6回 P・ヒンデミット_______交響曲「画家マティス」 >>259-260
262集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/04/14(月) 21:36:02 ID:Y7pwlARp
投票順一覧(第6回 ヒンデミット まで終了)

(回)
*1-*3 ベートーヴェン/ショパン/ブラームス
*4-*7 ハイドン/ドビュッシー/ヒンデミット/★シベリウス
*8-11 グローフェ/エルガー/プロコフィエフ/ラヴェル
12-15 アイヴズ/シューベルト/フォーレ/メンデルスゾーン
16-19 オッフェンバック/ヤナーチェク/モーツァルト/プーランク
20-23 ロッシーニ/ショスタコーヴィチ/スクリャービン/シューマン
24-27 フランク/ラフマニノフ/チャイコフスキー/J・S・バッハ
28-31 ホルスト/バルトーク/ドヴォルザーク/リスト
32-35 ビゼー/プッチーニ/R・シュトラウス/ヴェルディ
36-39 クレストン/ワーグナー/ヴォーン・ウィリアムズ/ブルックナー
40-43 スーザ/マーラー/サン=サーンス/ストラヴィンスキー
44-46 シマノフスキ/ボリス・チャイコフスキー/ヴェーベルン
263集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/04/14(月) 21:44:20 ID:Y7pwlARp
集計が大変遅くなってしまい、申し訳ありません。

ヒンデミットは、本命が逃げ切ったというかたちですが、
なかなかコアな曲を挙げて下さった方もいます。
それにしてもヒンデミットは作品数が多いですねぇ、
とりあえず実はあまり知らない私はヒンデミットの管弦楽と室内楽を全部聞くのを目標にしようかな、
とも思いましたが、いったい時間がどれほどかかるのやら・・・

失礼しました。

次はシベリウスです。

前回・前々回の結果などは、
http://www.geocities.jp/brass_2ch/ (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
こちらのサイトでまとめられておりますので、気になる方はご覧下さい

>>2参照
●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>

シベリウスの投票締め切りは <4月20日(日)23:59> です。
それでは、
↓↓↓ 第7回 シベリウス 投票スタート ↓↓↓
264集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/04/14(月) 22:10:24 ID:Y7pwlARp
日本語がおかしいですねぇ・・・(汗

シベリウスの集計時間なのですが、
前回(>>235)と同じように、少し遅れそうです、
ご迷惑をおかけします。
締め切りは
<4月20日(日)23:59>
でいきたいと思います
265名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 22:52:12 ID:c4hkVjRI
乙です
<<交響曲第7番>>
悟りきった透徹さ、とても美しい。シベリウスの到達点だと思います。
266名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 23:26:59 ID:c9nwEQuL
<<交響曲第6番>>

kawaii
267名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 00:01:58 ID:gZW1JnRl
んな小難しいこと言わんじ、<<「カレリア」組曲>> 聞いてけろ
268名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 01:18:33 ID:4fbaqCjs
集計乙です

交響曲がイマイチ苦手なので、漏れも <<「カレリア」組曲>> に一票。

大本命と対抗がまだ出てこないみたいだが、魔さか桜花賞のように…
269名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 06:39:41 ID:7jhnr0HB
<<交響曲第7番>>
好きになるのに時間がかかる曲だが、
いちど好きになったらもうこの世界から抜けられない。
270名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 10:18:18 ID:plfQmHD3
<<交響曲第6番>>7番と悩んだ。深い・・・
271名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 10:33:51 ID:Y3pyRpLB
<<交響曲第6番>>
交響曲はどれも好きだけれども、まあこれかな。
管弦楽曲を多少知ってるけど、室内楽やピアノ小品などは詳しくないので。
272名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 12:27:54 ID:vSbVYCnq
<<交響曲第7番>>
神が降りてくる
273名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 14:10:50 ID:UMjHIcyW
<<交響曲第4番>>

ボソッ…
274名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 07:33:41 ID:wIW1an/P
ここはひとつ<<悲しいワルツ>>で
275名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 16:57:44 ID:wdZZKuV7
実に何年ぶりの投票になるだろう。
ブラームスとヒンデミットの投票逃した・・・・orz

<<交響曲第4番>>
276名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 19:20:57 ID:Fjpu0uqd
交響詩<<タピオラ>>
シベリウスの交響曲第8番?
277名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 20:00:02 ID:0k1sTWrd
<<交響曲第2番>>
278名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 21:04:50 ID:4TNg4CaI
<<交響曲第1番>>

荒涼としたフィンランドの厳しい自然の香りがする。
279名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 21:13:53 ID:XE7ksJPD
<<タピオラ>> にもう1票
たしかに7番の後じゃないとこれは書けないよねえ・・・
280名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 21:45:36 ID:7BUn7Ylj
どうして<<交響詩フィンランディア>>が無いのか。
281名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 22:47:13 ID:+0feWgCE
<<交響曲第1番>>
クラリネットソロがすき。
282名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 07:21:34 ID:vUE7RC8b
<<交響曲第6番>>

人気が高くてなんか嬉しい。
283名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 16:12:27 ID:Zh1sWPSm
<<ヴァイオリン協奏曲>> がここまで出てこないのは
みんながツンデレなせいに違いないと思う私
284名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 16:19:33 ID:cCvbSqAO
やっぱり自分にとっては<<交響詩「フィンランディア」>>がベスト
285名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 18:25:43 ID:YkAr3ndB
<<交響曲第4番>>
6番7番も捨てがたい。
286名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 20:53:09 ID:q6XHVKyZ
交響曲・管弦楽曲・室内楽曲・ピアノ曲などいろいろあって迷う。
一つだけ挙げるとなると交響曲第6番なのだが、ここは敢えて
<<6つの歌Op.18>>
(無伴奏男声合唱曲)

板違いとは言われないと思うが...
287名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 21:06:17 ID:KsuQVXEr
<<交響曲第2番>>
288名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 21:10:38 ID:LjpqcwTA
板違いとは言わないが、スレ違いかも知れない。なんて失礼ですね、あなたがそこまで評価した曲、是非聞いてみましょう。

そういう私はもうちょっと考え中。
やはり四番以降の交響曲か、タピオカのどれかに入れるつもりだが…
289名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 21:19:20 ID:VJMk5h1A
俺は交響曲4,7、タピオラで迷うなあ。
290名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 22:40:04 ID:npublK7F
タピオカw
291名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 01:02:06 ID:8qndBRTN
交響曲が多いみたいですけどここは
<<交響詩「フィンランディア」>>へ一票
292名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 14:44:33 ID:ROfSq2at
257だけどやっと投票できる(・∀・)
4,5,6,7、バイオリン協奏曲とも迷ったけどその中ではやはり
<<交響曲6番>>

なんか心に響くんだよね〜
293名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 14:57:54 ID:yk3Prbqp
<<交響詩フィンランディア>>

シベリウスの交響曲はどうも好きになれないので…
294名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 19:30:36 ID:XTDEz6hU
やっぱり<<悲しいワルツ>>だな。
唯一実演で聴いたシベリウスの曲。
295名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 21:39:53 ID:UTmrAa58
<<交響曲第7番>>の深遠さはマジで神。
296名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 22:49:17 ID:3xHkBQRX
5番と迷って<<交響曲第7番>>に。
朗としたトロンボーンと快活なクラに萌える。
297名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 23:58:39 ID:iymVuIk5
人気がなくてうれしい俺だけの<<エン・サガ>>
先日アイノラ響のドラマチックな爆演を聞いてますます好きになったぜ
もっと実演を聞きたいんだけどな
298名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 12:13:07 ID:J0euY+PW
後期の交響曲も捨てがたいけど<<ヴァイオリン協奏曲>>で。
299名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 21:07:18 ID:MdAfEcNF
4番と迷ったが<<交響曲第7番>>

美しいよなあ。
300名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 23:20:41 ID:Gr44nMoa
<<交響曲第五番>>

迷った末にこの曲にしました。もう一曲選べるなら、七番を選びたいが…

入門者にも安心して勧められるし、フィンランディアや二番に比べて後期のシベリウスらしさってのもあるしね


大好きな曲です。
いつか演奏したい
301名無しの笛の踊り:2008/04/20(日) 00:18:28 ID:uIN67+0f
>>288無礼な女だな
302名無しの笛の踊り:2008/04/20(日) 11:50:00 ID:4faEOsB5
<<交響曲第5番>>
5,6,7番は全部良すぎて一つに絞れないw
303名無しの笛の踊り:2008/04/20(日) 13:42:10 ID:Qs8ow5bb
私も迷った末に<<交響曲第5番>>に決めました。
304名無しの笛の踊り:2008/04/20(日) 14:32:18 ID:YHT/aZAe
「4つの伝説曲(レンミンカイネン組曲)」も結構好きなんだが・・・
1曲だとちょっと弱い、全曲だとちょっと散漫かな、というわけで
緊密度に優れた<<交響曲第7番>>に一票。
305名無しの笛の踊り:2008/04/20(日) 20:43:49 ID:woKvD+Rh
<<アンダンテ・フェスティヴォ>>

これは泣けます。
交響曲第4番でも良かったのですが、好みでこっちにしました。
シベリウス唯一の自作自演録音が、古いモノラルなのが惜しい。
306名無しの笛の踊り:2008/04/20(日) 23:19:16 ID:n4cTmoxl
<<交響曲第7番>>
他の後期の作品群も物凄くて迷うけれど。
この曲の凝縮度合いは異常。
307名無しの笛の踊り:2008/04/20(日) 23:39:44 ID:iwgrsZBD
<<交響曲第5番>>
イメージに近い「北欧」。
大好き。
308集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/04/21(月) 20:27:03 ID:Sl3yxWxc
第7回 J・シベリウス 集計結果(2008.4.20) 投票総数:39 投票曲数:14

8 交響曲第7番 ハ長調 Op.105
5 交響曲第6番 ニ短調 Op.104
4 交響曲第5番 変ホ長調 Op.82
  交響詩「フィンランディア」Op.26 
3 交響曲第4番 イ短調 Op.63
2 交響曲第2番 ニ長調 Op.43
  交響曲第1番 ホ短調 Op.39
  交響詩「タピオラ」Op.112
  「カレリア」組曲 Op.11
  ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 Op.47
  悲しきワルツ Op.44-1(劇音楽「クオレマ」Op.44 より)
1 交響詩「伝説(エン・サガ)」Op.9
  アンダンテ・フェスティーヴォ
  6つの歌 Op.18
309集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/04/21(月) 20:28:04 ID:Sl3yxWxc
<参考> 前回・前々回では投票されたが、今回は投票がなかった曲
  交響曲第3番 ハ長調 Op.52
  クレルヴォ交響曲 Op.7
  交響詩「吟遊詩人」Op.64
  交響詩「ルオンノタール」Op.70
  交響詩「春の歌」Op.16
  交響詩「夜の騎行と日の出」Op.55
  レミンカイネン組曲(4つの伝説曲)Op.22
  トゥオネラの白鳥 Op.22-2(4つの伝説曲 Op.22 より)
  5つの小品(樹の組曲)Op.75
  劇音楽「テンペスト」Op.109
  組曲「ペレアスとメリザンド」Op.46
  ピアノ三重奏曲 イ短調
  ロマンティックな情景 Op.101-5(5つのロマンティックな小品 Op.101 より)
  歌劇「塔のおとめ」
  弦楽四重奏曲 ニ短調 Op.56「親愛の声」
  弦楽四重奏曲 イ短調
310集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/04/21(月) 20:30:14 ID:Sl3yxWxc
投票の終わった作曲家。及び今までの集計結果は、
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第1回 L・v・ベートーヴェン_____交響曲第7番 イ長調 0p.92 >>77
第2回 F・F・ショパン________バラード第4番 ヘ短調 Op.52>>120-122
第3回 J・ブラームス________交響曲第1番 ハ短調 Op.68/ドイツ・レクィエム Op.45 >>150-151
第4回 F・J・ハイドン________
     交響曲第82番 ハ長調「熊」Hob.I-82
     交響曲第94番 ト長調「驚愕」Hob.I-94
     交響曲第104番 ニ長調「ロンドン」Hob.I-104
     オラトリオ「天地創造」Hob.XXI-2
     「十字架上のキリストの最後の7つの言葉」 Hob.XX-2 or Hob.XX-1A
     弦楽四重奏曲第77番ハ長調 Op.76-3, Hob.III-77「皇帝」
     ピアノ・ソナタ第52番変ホ長調 Hob.XVI-52 >>193-195
第5回 C・ドビュッシー_______3つの交響的素描「海」 >>230-231
第6回 P・ヒンデミット_______交響曲「画家マティス」 >>259-260
第7回 J・シベリウス________交響曲第7番 ハ長調 Op.105 >>308-309
311集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/04/21(月) 20:30:57 ID:Sl3yxWxc
投票順一覧(第7回 シベリウス まで終了)

(回)
*1-*3 ベートーヴェン/ショパン/ブラームス
*4-*7 ハイドン/ドビュッシー/ヒンデミット/シベリウス
*8-11 ★グローフェ/エルガー/プロコフィエフ/ラヴェル
12-15 アイヴズ/シューベルト/フォーレ/メンデルスゾーン
16-19 オッフェンバック/ヤナーチェク/モーツァルト/プーランク
20-23 ロッシーニ/ショスタコーヴィチ/スクリャービン/シューマン
24-27 フランク/ラフマニノフ/チャイコフスキー/J・S・バッハ
28-31 ホルスト/バルトーク/ドヴォルザーク/リスト
32-35 ビゼー/プッチーニ/R・シュトラウス/ヴェルディ
36-39 クレストン/ワーグナー/ヴォーン・ウィリアムズ/ブルックナー
40-43 スーザ/マーラー/サン=サーンス/ストラヴィンスキー
44-46 シマノフスキ/ボリス・チャイコフスキー/ヴェーベルン
312集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/04/21(月) 20:50:32 ID:Sl3yxWxc
シベリウスのナンバー1は、前回に続いて交響曲第7番となりました。
親しみやすい初期の人気曲よりも、
シベリウス独特の作風がより洗練された
後期の作品が支持を集めた結果と言えるでしょうか。
交響曲が手堅く票を集めるなか、
ヴァイオリン協奏曲は同率の1位から
一気に順位を落としてしまいました。

さぁ、次はグローフェです。
この新スレでは最初の、初投票の作曲家となります。
前スレから積まれたみなさん、長らくお待たせしましたw


>>2参照
●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>

グローフェの投票締め切りは <4月27日(日)23:59> です。
それでは、
↓↓↓ 第8回 グローフェ 投票スタート ↓↓↓
313名無しの笛の踊り:2008/04/21(月) 21:05:51 ID:bVyruedZ
集計人 ◆gm9Uu2eFO6さん お疲れ様です。

さて やっとグローフェ、積んでた甲斐がありました。
投票は<<ミシシッピ組曲>>に。

もちろんグランドキャニオンやデスバレーも好きですが、
年代的に大人になったらウルトラクイズに出るのが夢だったもので。
314名無しの笛の踊り:2008/04/21(月) 21:10:32 ID:j2xdqusz
集計乙です。

さて、グローフェなのだが <<組曲「大峡谷」>> しか知らない。

それしか知らないが、それは聴くので一票入れるが、あとは勉強だな。

そう言えば、漏れが持っているのはアーサー・フィードラーだが、
後は誰のがいいのかな。 良かったら教えてちょ。
315名無しの笛の踊り:2008/04/21(月) 21:44:08 ID:RCFtCEjI
<<グランド・キャニオン組曲>>
ラプソディインブルーのオーケストレーション担当した人だよね。
316名無しの笛の踊り:2008/04/21(月) 22:08:26 ID:CmxcWjIg
集計乙です。

>>314
これはご存知ないですか?ミシシッピ組曲の第4曲「マルディ=グラ」
http://www.amazon.co.jp/gp/music/clipserve/B000260QF6001004/1/ref=mu_sam_ra001_004

でもここは<<組曲「大峡谷」>>で。
なぜか冨田勲のシンセサイザーの演奏が好きだったりする。雷のノイズのところとか。
317名無しの笛の踊り:2008/04/21(月) 23:23:06 ID:eCpcArgO
<<組曲「大峡谷」>>で。
318名無しの笛の踊り:2008/04/21(月) 23:50:19 ID:/G1zo9b+
<<組曲「大峡谷」>>だな。

>>316氏の紹介した音源聴いてみたけど、記憶にあるのは冒頭7秒間だけだった・・・
319名無しの笛の踊り:2008/04/22(火) 10:29:52 ID:aK/xzQ65
320名無しの笛の踊り:2008/04/24(木) 23:33:32 ID:0TgOkrsE
単体だと「山道を行く」に軍配が上がるが全曲を通した場合は
<<ミシシッピ組曲>>に入れたくなります。

私もウルトラクイズの無念(参加できる年令になったら番組終了)が
からんでのこともありますが
321名無しの笛の踊り:2008/04/25(金) 03:00:05 ID:70sxdsiQ
グランド・キャニオンも捨てがたいのですが
ラプソディー・イン・ブルーのオーケストレーションを担当したというエピソードが有名な人ですし
ここはジャジーな雰囲気もある<<ミシシッピ組曲>>で。

322名無しの笛の踊り:2008/04/25(金) 15:16:57 ID:k5mtRT3b
<<組曲『大峡谷』>>にしとこうかと。
323名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 10:57:21 ID:JYWcgOlp
<<ラプソディー・イン・ブルーのオーケストレーション>>

まあ、前スレではロッシーニ風ステーキや著書もおkだったしいいでしょ。
324名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 11:18:53 ID:AVBv7QjH
だめだろ
325名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 11:41:27 ID:uMOwsQ5e
>>323
確かに ラプソディー・イン・ブルーのオーケストレーションは
傑作だと認めるけど。

<<組曲「大峡谷」>>で。その中の一曲なら豪雨です。
326名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 13:44:55 ID:wb9fMvjv
<<ミシシッピー組曲>>

第一回ウルトラクイズをばりばりで見ていた世代です
当時中学生だったかな?結局参加はしませんでした
テーマ曲は第4曲冒頭だけど第2曲のサビも要所で使われていたかと思われます

ウルトラクイズは数年前にアニバーサリー?で一回だけ?復活したよね
そのとき後ろ手でピアノ弾く小芸を披露した女の子がけっこうかわいかったなと
327集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/04/28(月) 00:17:49 ID:hr5wGmu9
第8回 F・グローフェ 集計結果(2008.4.27) 投票総数:12 投票曲数:3

7 組曲「大峡谷」
4 ミシシッピ組曲
1 ラプソディ・イン・ブルー(G・ガーシュイン)のオーケストレーション
328集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/04/28(月) 00:19:03 ID:hr5wGmu9
投票の終わった作曲家。及び今までの集計結果は、
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第1回 L・v・ベートーヴェン_____交響曲第7番 イ長調 0p.92 >>77
第2回 F・F・ショパン________バラード第4番 ヘ短調 Op.52>>120-122
第3回 J・ブラームス________交響曲第1番 ハ短調 Op.68/ドイツ・レクィエム Op.45 >>150-151
第4回 F・J・ハイドン________
     交響曲第82番 ハ長調「熊」Hob.I-82
     交響曲第94番 ト長調「驚愕」Hob.I-94
     交響曲第104番 ニ長調「ロンドン」Hob.I-104
     オラトリオ「天地創造」Hob.XXI-2
     「十字架上のキリストの最後の7つの言葉」 Hob.XX-2 or Hob.XX-1A
     弦楽四重奏曲第77番ハ長調 Op.76-3, Hob.III-77「皇帝」
     ピアノ・ソナタ第52番変ホ長調 Hob.XVI-52 >>193-195
第5回 C・ドビュッシー_______3つの交響的素描「海」 >>230-231
第6回 P・ヒンデミット_______交響曲「画家マティス」 >>259-260
第7回 J・シベリウス________交響曲第7番 ハ長調 Op.105 >>308-309
第8回 F・グローフェ________組曲「大峡谷」 >>327
329集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/04/28(月) 00:20:06 ID:hr5wGmu9
投票順一覧(第8回 グローフェ まで終了)

(回)
*1-*3 ベートーヴェン/ショパン/ブラームス
*4-*7 ハイドン/ドビュッシー/ヒンデミット/シベリウス
*8-11 グローフェ/★エルガー/プロコフィエフ/ラヴェル
12-15 アイヴズ/シューベルト/フォーレ/メンデルスゾーン
16-19 オッフェンバック/ヤナーチェク/モーツァルト/プーランク
20-23 ロッシーニ/ショスタコーヴィチ/スクリャービン/シューマン
24-27 フランク/ラフマニノフ/チャイコフスキー/J・S・バッハ
28-31 ホルスト/バルトーク/ドヴォルザーク/リスト
32-35 ビゼー/プッチーニ/R・シュトラウス/ヴェルディ
36-39 クレストン/ワーグナー/ヴォーン・ウィリアムズ/ブルックナー
40-43 スーザ/マーラー/サン=サーンス/ストラヴィンスキー
44-46 シマノフスキ/ボリス・チャイコフスキー/ヴェーベルン
330集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/04/28(月) 00:33:09 ID:hr5wGmu9
初投票だったグローフェは、本命の 組曲「大峡谷(グランド・キャニオン)」
が逃げ切り、ナンバー1となりました。


次はエルガーです。
この作曲家は去年生誕150年だったみたいですね。
親しみやすい小品もあれば、重厚な造りの大曲もあります。
なかなか投票としては面白くなるのでは?と思っています。

>>2参照
●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>

エルガーの投票締め切りは <5月4日(日)23:59> です。
それでは、
↓↓↓ 第9回 エルガー 投票スタート ↓↓↓
331名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 00:35:30 ID:hpZSE/3o
<<行進曲『威風堂々』第1番>>
332名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 01:35:50 ID:isoRswGf
今ちょうどBSのプロムスでエゲレス精神やってるなあ。

投票は<<交響曲第1番>>に。ノビルメンテ!
333名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 20:39:41 ID:y3I4qOnW
>>1
<<交響曲第1番>>かなあ。冗長な部分もあるが。
334名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 20:49:47 ID:SdAbwNkY
<<エニグマ変奏曲>>に一票。
エルガーの数少ない傑作。
335名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 21:49:57 ID:a7AQc1xr
<<チェロ協奏曲>>に1票。
この分野で屈指の名曲。
336名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 21:54:37 ID:YNl6rIrh
<<交響曲第1番>>ですね。
エルガーの素のエッセンスが全部詰まっていると思います。
337名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 22:34:09 ID:Tau0Jz40
<<威風堂々第1番>>です。
338名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 12:02:55 ID:dqsbmNke
<<ジェロンティアスの夢>>Rシュトラウスも絶賛した名曲。
339名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 19:17:53 ID:OoG4EAWt
集計乙です。

内容的にはエニグマかも知れないけれど、やはり

<<行進曲『威風堂々』第1番>>  ははずせないでしょう。

難点は聴くと、クラというよりは芸能人格付けチェックを思い出すことかなw。
340名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 23:08:32 ID:UID/Of7H
やはり<<行進曲『威風堂々』第1番>>で。

愛の挨拶もいいけど。
341名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 01:40:15 ID:Y0PK65zI
「戴冠式行進曲」はウオルトンのほうがいいからな。
ここは黙って<<行進曲「威風堂々」第1番>>
342名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 08:00:08 ID:pIBx0r4b
<<チェロ協奏曲>>

エニグマと迷うが…
343名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 13:41:00 ID:87eOWyUw
エニグマと迷ったけど
<<『威風堂々』第1番>>

これくらい盛り上がる曲の方がいい

344名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 16:12:03 ID:aYjh3S+D
<<エニグマ変奏曲>>でお願いします。
345名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 20:54:01 ID:S093d5QG
<<行進曲「威風堂々」>>
1番しか投票してない人が多くて涙目
346名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 10:19:39 ID:cNGdEzqs
<<チェロ協奏曲>>
大英帝国の黄昏・・・
347名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 12:55:03 ID:acO+PJK4
威風堂々は二番が特に好き。
しかし一番のトリオの雄大さ・盛り上がりってのはなかなか他には無いからなぁ
一番以外の曲のマイナーさは、免れないのだろう

威風堂々や愛の挨拶でもいいんだけど、知らない人に是非とも聞いてほしい曲なので
<<交響曲第一番>>
に投票します。
348名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 19:09:59 ID:ApEN+zKr
人気の威風堂々第1番、交響曲第1番、そしてゲロ夢のよいとこ取りをしたような
<<戴冠式頌歌>>
を推します。
まさにエルガー・サンプラーというべき曲かと。
349名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 20:12:46 ID:aDdM+dB4
<<序奏とアレグロ>>
1991年11月のN響定期(尾高忠明指揮)を最前列で聞いたときの一曲目がこの曲だった
未知の曲を初めて聞いてすっかり惚れ込んでしまった
泣けます萌えれます
これぞエルガー
350名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 21:31:19 ID:GfAdWpv4
<<変奏曲「エニグマ」>>
バーンスタインの指揮で。
351名無しの笛の踊り:2008/05/02(金) 06:15:59 ID:u4xGl3ai
<<愛の挨拶>>がない。

人気が落ちたのか。 それともエルガーと思われてないのか。
352名無しの笛の踊り:2008/05/02(金) 11:51:14 ID:m7JzchYG
<<エニグマ変奏曲>>
>>351
好きなんだけどねえ。小品だからかな?
353名無しの笛の踊り:2008/05/03(土) 13:35:32 ID:2EPyQWzn
<<愛の挨拶>>にしようかな

クインテットの歌に笑ったw
♪あーさのあいさつおーはーよー
354名無しの笛の踊り:2008/05/03(土) 16:40:42 ID:KaAeBnO/
>>353
禿同w

のだめで出てきた<<ヴァイオリンソナタ>>もいいぞ。
355名無しの笛の踊り:2008/05/03(土) 19:16:40 ID:cx3/TcvB
<<交響曲第2番>>
356名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 00:18:27 ID:j9E+lGkS
直感で迷わず
<<行進曲「威風堂々」第一番>>ですね

357名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 18:11:32 ID:qZPPb92g
オーボエ用に編曲した事のある<<愛の挨拶>>で。
358kyrie ◆.RYdSpBfEI :2008/05/04(日) 18:27:51 ID:YuS4xW+r
弦楽四重奏好きとしてはイギリスの情緒漂う
<<弦楽四重奏曲>>
を推さざるを得ない
359名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 21:21:43 ID:aqB3nJDG
<<ジェロンティアスの夢>>
一般にエルガーの最高傑作と評されている荘厳なオラトリオ。
ほの暗く、神々しい音楽が非常に感動的だ。
360名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 07:38:46 ID:xvES1WMK
集計人さん・・・
361名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 11:45:23 ID:OHzqREkC
>>259みたいに遅れるんじゃないの?
362名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 12:35:41 ID:YvLcP6Ft
かけこみで<<愛の挨拶>>!
363名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 13:06:55 ID:7OFWxxJf
だめだろ
364名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 15:34:01 ID:mka4F5sv
<<行進曲「威風堂々」第一番>>
だめもとで
365名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 22:13:35 ID:s/FVIESG
何となくGWで曜日感覚が無くなっていると予想
366集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/05/06(火) 00:29:10 ID:/tiwhkSi
第9回 E・エルガー 集計結果(2008.5.4) 投票総数:29 投票曲数:11

8 行進曲「威風堂々」Op.39
   (7)第1番 ニ長調 Op.39-1
4 交響曲第1番 変イ長調 Op.55
  エニグマ変奏曲 Op.36
3 チェロ協奏曲 ホ短調 Op.85
  愛の挨拶 Op.12
2 オラトリオ「ジェロンティアスの夢」Op.38
1 交響曲第2番 変ホ長調 Op.63
  序奏とアレグロ Op.47
  弦楽四重奏曲第2番 ホ短調 Op.83
  戴冠式頌歌 Op.44
  ヴァイオリン・ソナタ ホ長調 Op.82

<参考> 前々回・前回では投票されたが、今回はされなかった曲。
  弦楽のためのセレナード ホ短調 Op.20
  行進曲「威風堂々」第4番 ト長調 Op.39-4
  「子供の魔法の杖」第1組曲 Op.1a & 第2組曲 Op.1b
  ヴァイオリン協奏曲 ロ短調 Op.61
  海の絵 Op.37
367集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/05/06(火) 00:30:31 ID:/tiwhkSi
投票の終わった作曲家。及び今までの集計結果は、
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第1回 L・v・ベートーヴェン_____交響曲第7番 イ長調 0p.92 >>77
第2回 F・F・ショパン________バラード第4番 ヘ短調 Op.52>>120-122
第3回 J・ブラームス________交響曲第1番 ハ短調 Op.68/ドイツ・レクィエム Op.45 >>150-151
第4回 F・J・ハイドン________
     交響曲第82番 ハ長調「熊」Hob.I-82
     交響曲第94番 ト長調「驚愕」Hob.I-94
     交響曲第104番 ニ長調「ロンドン」Hob.I-104
     オラトリオ「天地創造」Hob.XXI-2
     「十字架上のキリストの最後の7つの言葉」 Hob.XX-2 or Hob.XX-1A
     弦楽四重奏曲第77番ハ長調 Op.76-3, Hob.III-77「皇帝」
     ピアノ・ソナタ第52番変ホ長調 Hob.XVI-52 >>193-195
第5回 C・ドビュッシー_______3つの交響的素描「海」 >>230-231
第6回 P・ヒンデミット_______交響曲「画家マティス」 >>259-260
第7回 J・シベリウス________交響曲第7番 ハ長調 Op.105 >>308-309
第8回 F・グローフェ________組曲「大峡谷」 >>327
第9回 E・エルガー_________行進曲「威風堂々」Op.39 >>366
368集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/05/06(火) 00:31:46 ID:/tiwhkSi
投票順一覧(第9回 エルガー まで終了)

(回)
*1-*3 ベートーヴェン/ショパン/ブラームス
*4-*7 ハイドン/ドビュッシー/ヒンデミット/シベリウス
*8-11 グローフェ/エルガー/★プロコフィエフ/ラヴェル
12-15 アイヴズ/シューベルト/フォーレ/メンデルスゾーン
16-19 オッフェンバック/ヤナーチェク/モーツァルト/プーランク
20-23 ロッシーニ/ショスタコーヴィチ/スクリャービン/シューマン
24-27 フランク/ラフマニノフ/チャイコフスキー/J・S・バッハ
28-31 ホルスト/バルトーク/ドヴォルザーク/リスト
32-35 ビゼー/プッチーニ/R・シュトラウス/ヴェルディ
36-39 クレストン/ワーグナー/ヴォーン・ウィリアムズ/ブルックナー
40-43 スーザ/マーラー/サン=サーンス/ストラヴィンスキー
44-46 シマノフスキ/ボリス・チャイコフスキー/ヴェーベルン
369集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/05/06(火) 00:50:33 ID:/tiwhkSi
集計が大変遅れてしまい、申し訳ありませんでした。
>>362,>>364のかた、投票の締切時間を決めておりますので、
遅れた場合は勝手ながら除外させて頂きたいと思います。

エルガーは、大本命の「威風堂々」が前評判通り(?)にナンバー1の座を守りました。
実質的には第一番単曲でのナンバー1ですね。
こうして投票された曲を見ますと、なかなかに名曲ぞろいだな、と感じますね。



次はプロコフィエフです。
どの曲に票が集まるか、全く読めない作曲家ですね。
ジャンルも非常に幅広いです。

>>2参照
●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>

プロコフィエフの投票締め切りは <5月11日(日)23:59> です。
それでは、
↓↓↓ 第10回 プロコフィエフ 投票スタート ↓↓↓
370名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 00:54:55 ID:EI5nzY8n
やっぱり王道<<交響曲第5番>>を挙げたい。
371集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/05/06(火) 00:58:12 ID:/tiwhkSi
ここのところ集計遅れが続いており、ご迷惑をおかけしております。

今後もまだしばらく、月曜日の深夜から翌火曜日にかけてのタイミングでの、
集計となってしまう可能性が強いです。申し訳ありません。

また、私の集計が遅れた場合も、締切時間を過ぎた投票は無効とさせて頂きます。
必ず締切時間までにご投票ください。ご了承お願い致します。
372名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 01:05:30 ID:KFCZWpq5
仕方ないことではあるけど、その分投票期間が短くなるんだよね。
前倒し投票は認めて欲しい。
373名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 01:19:36 ID:TFyvBaXj
迷った上で<<バレエ音楽「ロメオとジュリエット」>>

374名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 07:30:55 ID:lPtHOrnu
いろんな曲に各々魅力が散在するので、選択に困る
作曲家の筆頭といった感じ。ならば、ある意味集大成の
<<交響的協奏曲>>を挙げてみよう。ロストロ最高。
375名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 10:02:58 ID:Mf1o3Gh6
死ぬほど迷うが<<ヴァイオリン協奏曲第1番>>に。
これ聴いてこの人は天才だと思った。
376名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 10:13:33 ID:JHUO1WzW
この人の天才がよく出ているのは西欧時代の作品だと思うが
(だからいっそ第2交響曲とかチェロ協奏曲初版とかも考えたんだが)
芸術家としての熟成を無視するわけにもいかない。
ってことで<<ピアノソナタ第6番>>に一票。
377名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 11:52:18 ID:CJQGfgJN
「戦争ソナタ」(第6番〜第8番)の中でも
もっとも濃密な音楽である<<ピアノソナタ第7番>>に一票。
378名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 11:56:17 ID:EByZIo9g
楽々書き流した感じの、しかしその分だけプロコの資質が純粋に発揮された
「束の間の幻影」に一票。
379名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 12:05:36 ID:XUu0nKoM
昔の曲なのに、近未来っぽく聞こえた<<ピアノ協奏曲第3番>>に一票です。
380名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 22:28:34 ID:u2CdfopH
うう・・・ロメオとジュリエットかピアノ協奏曲3番か・・・・
381名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 22:53:52 ID:UmBH0i40
交響曲第5番、ピアノ協奏曲第3番と迷った挙句
結局<<カンタータ「アレクサンドル・ネフスキー」>>を選ぶ・・・。
382名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 23:59:44 ID:rnCJ/oum
<<ピアノソナタ第7番>>
かっこいい
383名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 01:01:44 ID:0TJAfdAQ
<<ピアノソナタ第7番>>

プロコフィエフの諧謔性と叙情的な面を見事にあわせ持つ曲。
8番とかなり迷ったがプロコフィエフらしさが顕著にでた2、3楽章が決め手。
間違いなく6〜8番のソナタ群は20世紀最高峰のピアノソナタ。
384名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 09:36:11 ID:U3Xu0ssP
<<ピアノ協奏曲第3番>>
ほんと名曲揃いだよね、この人
385名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 22:33:47 ID:HarDaxoZ
<<古典交響曲>>

完璧にぜい肉をそぎ落とした音楽。
386名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 23:02:58 ID:4si+Qsf3
SymとPfCon、どっちの2番にしようか…

うむ、<<ピアノ協奏曲第2番>>に決定。
このジャンルではバルトークの2番と
双璧の強力(ゴウリキ)。
387名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 23:10:48 ID:lxWV5vdK
     ●-、
    r´ - ●
     ` =='\
      |    ヽ
      UUてノ
388名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 10:16:32 ID:XVuDjPPP
エルガーは案の定威風堂々だったのね

P協2も3も大好きだが5番に一票
<<ピアノ協奏曲第5番>> 
リヒテルの名演に惚れた
389名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 20:40:02 ID:lQcALNEL
<<交響曲第1番>>
才気煥発。
390名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 20:51:50 ID:QrSHJC39
いい曲多くて迷うよねえ。
でも<<バレエ音楽「ロメオとジュリエット」>>かな。

391名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 21:47:22 ID:hwLnlaTB
<<キージェ中尉>>
へんてこっぷりがいい。
392名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 22:56:02 ID:Eu/BKfoj
<<交響曲第3番>>炎の天使交響曲
393名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 00:22:19 ID:2M7EEKwP
<<バレエ音楽「ロメオとジュリエット」>>
394名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 00:31:00 ID:wnHfGsmx
<<トッカータop.11>>
395名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 19:25:13 ID:+R3970OA
<<バレエ音楽「ロミオとジュリエット」>>
交響曲や協奏曲よりもこれかと。
全曲でね。組曲のほうが完成度は高いと思うけど、二時間半の流れを楽しむのが好き。
396名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 20:47:51 ID:MQv/OtIp
<<交響曲第5番>>
第3楽章神
397名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 22:33:44 ID:CX5Cl0en
6番と迷った結果、<<交響曲第3番>> かな。
曲としてはまとまりがない気がするが、
素材が好き。
398名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 15:04:34 ID:g+xaItmE
<<交響曲第五番>>
にしよう
399名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 16:24:08 ID:RxBDtj6e
<<バイオリン協奏曲1番>>がまだ出てないことに驚きw
400名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 18:58:37 ID:T62PVJog
<<交響曲第5番>>
第3楽章のけだるさが大好きです
401名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 20:08:37 ID:l00eztS3
<<交響曲第7番>>
402集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/05/12(月) 18:40:23 ID:9P6JQzD0
第10回 S・プロコフィエフ 集計結果(2008.5.11) 投票総数:27 投票曲数:15

4 交響曲第5番 変ロ長調 Op.100
4 バレエ「ロメオとジュリエット」Op.64
3 ピアノ・ソナタ第7番 変ロ長調 Op.83「戦争ソナタ」
2 交響曲第1番 ニ長調 Op.25「古典交響曲」
  交響曲第3番 ハ短調 Op.44
  ピアノ協奏曲第3番 ハ長調 Op.26
  ヴァイオリン協奏曲第1番 ニ長調 Op.19
1 ピアノ・ソナタ第6番 イ長調 Op.82「戦争ソナタ」
  ピアノ協奏曲第2番 ト短調 Op.16
  ピアノ協奏曲第5番 ハ長調 Op.55
  交響曲第7番 嬰ハ短調 Op.131「青春」
  組曲「キージェ中尉」Op.60
  カンタータ「アレクサンドル・ネフスキー」Op.78
  交響的協奏曲 ホ短調 Op.125(チェロ協奏曲第2番)
  トッカータ ハ長調 Op.11
403集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/05/12(月) 18:41:51 ID:9P6JQzD0
<参考> 前回・前々回では投票されたが、今回は投票がなかった曲
  交響曲第2番 ニ短調 Op.40, 136
  交響曲第6番 変ホ短調 Op.111
  ピアノ協奏曲第1番 変ニ長調 Op.10
  ヴァイオリン協奏曲第2番 ト短調 Op.63
  チェロ協奏曲第1番 ホ短調 Op.58
  交響的物語「ピーターと狼」Op.67 
  スキタイ組曲(アラとロリー)Op.20
  歌劇「賭博者」Op.24
  歌劇「3つのオレンジへの恋」Op.33
  歌劇「修道院での婚約」Op.86
  歌劇「戦争と平和」Op.91
  バレエ「鋼鉄の歩み」Op.41
  バレエ「シンデレラ」Op.87
  バレエ「石の花」Op.118
  ヴァイオリン・ソナタ第1番 ヘ短調 Op.80
  ヴァイオリン・ソナタ第2番 ニ長調 Op.94bis
  チェロ・ソナタ ハ長調 Op.119
  フルート・ソナタ ニ長調 Op.94
  組曲「セミョーン・コトコ」Op.81bis
  行進曲 変ロ長調 Op.99
404集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/05/12(月) 18:43:42 ID:9P6JQzD0
投票の終わった作曲家。及び今までの集計結果は、
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第1回 L・v・ベートーヴェン_____交響曲第7番 イ長調 0p.92 >>77
第2回 F・F・ショパン________バラード第4番 ヘ短調 Op.52>>120-122
第3回 J・ブラームス________交響曲第1番 ハ短調 Op.68/ドイツ・レクィエム Op.45 >>150-151
第4回 F・J・ハイドン________
     交響曲第82番 ハ長調「熊」Hob.I-82
     交響曲第94番 ト長調「驚愕」Hob.I-94
     交響曲第104番 ニ長調「ロンドン」Hob.I-104
     オラトリオ「天地創造」Hob.XXI-2
     「十字架上のキリストの最後の7つの言葉」 Hob.XX-2 or Hob.XX-1A
     弦楽四重奏曲第77番ハ長調 Op.76-3, Hob.III-77「皇帝」
     ピアノ・ソナタ第52番変ホ長調 Hob.XVI-52 >>193-195
第5回 C・ドビュッシー_______3つの交響的素描「海」 >>230-231
第6回 P・ヒンデミット_______交響曲「画家マティス」 >>259-260
第7回 J・シベリウス________交響曲第7番 ハ長調 Op.105 >>308-309
第8回 F・グローフェ________組曲「大峡谷」 >>327
第9回 E・エルガー_________行進曲「威風堂々」Op.39 >>366
第10回 S・プロコフィエフ______交響曲第5番 変ロ長調 Op.100/バレエ「ロメオとジュリエット」Op.64 >>402-403
405集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/05/12(月) 18:45:38 ID:9P6JQzD0
投票順一覧(第10回 プロコフィエフ まで終了)

(回)
*1-*3 ベートーヴェン/ショパン/ブラームス
*4-*7 ハイドン/ドビュッシー/ヒンデミット/シベリウス
*8-11 グローフェ/エルガー/プロコフィエフ/★ラヴェル
12-15 アイヴズ/シューベルト/フォーレ/メンデルスゾーン
16-19 オッフェンバック/ヤナーチェク/モーツァルト/プーランク
20-23 ロッシーニ/ショスタコーヴィチ/スクリャービン/シューマン
24-27 フランク/ラフマニノフ/チャイコフスキー/J・S・バッハ
28-31 ホルスト/バルトーク/ドヴォルザーク/リスト
32-35 ビゼー/プッチーニ/R・シュトラウス/ヴェルディ
36-39 クレストン/ワーグナー/ヴォーン・ウィリアムズ/ブルックナー
40-43 スーザ/マーラー/サン=サーンス/ストラヴィンスキー
44-46 シマノフスキ/ボリス・チャイコフスキー/ヴェーベルン
406集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/05/12(月) 18:58:00 ID:9P6JQzD0
プロコフィエフは、 バレエ「ロメオとジュリエット」 が返り咲き、
交響曲の中で票を集めた交響曲第5番とともに、ナンバー1となりました。
ピアノ作品は、ソナタ第7番と協奏曲第3番が1・2位だった前回と比べ、伸び悩んだ感じです。

さて、次はラヴェルになります。
ラヴェルは私は初投票になりますが、非常に楽しみにしていました。
単曲・組曲、ピアノ版・管弦楽版など、どの形でも投票は可としますが、
わかりやすく書いていただけると、ありがたいです。
よろしくお願いします

>>2参照
●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>

ラヴェルの投票締め切りは <5月18日(日)23:59> です。
それでは、
↓↓↓ 第11回 ラヴェル 投票スタート ↓↓↓
407名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 19:06:16 ID:Amt5wo1e
<<ボレロ>>
408名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 19:17:32 ID:BdNxuywu
《弦楽四重奏曲》

これぞラヴェルの原点!
イタリアSQの伸びやかな演奏でぜひ!
409名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 19:18:41 ID:BdNxuywu
<<弦楽四重奏曲>>

ごめんなさい、括弧の書き方を間違えました。
>>408は無効でお願いします。
410名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 20:11:08 ID:CS5XAQuN
<<マ・メール・ロワ>>
バレエ版が好きだけど、別に分ける必要はないよな。
411名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 20:34:22 ID:3SOo1+6r
<<逝ける王女のためのパヴァーヌ>>

ピアノも悪くないけれど、オケの方がぐっとくるなあ
こだわらないけど
412名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 20:45:47 ID:a6wTFcnZ
<<ピアノ協奏曲>>じゃあああああ
413名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 20:59:29 ID:l1kSsRMh
ダフクロ、左手、と迷うけどナンバー1というとやっぱり
<<ボレロ>>
になっちゃうなぁ。
オーケストレーションの妙といいコロンブスの卵的発想といい余人の追随を許さない。
414名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 21:00:53 ID:az3sj/ne
<<クープランの墓>>(ピアノ板)ですね

オケ板はどうしてもリゴードンで終わるのが物足りない。
 →誰かが編曲したらしいが本当だろうか?
  (吹奏楽板のトッカータのアレンジはあるが)
415名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 21:26:04 ID:fbPfGjI/
>>413 やはりその3つで迷いますなあ。

俺は<<バレエ音楽「ダフニスとクロエ」>>にしておこう。
416名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 21:30:28 ID:jYG1Re3b
断然<<ラ・ヴァルス>>だな。
これぞフランスの音楽じゃあ!
417名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 22:18:45 ID:BX/OL2yH
久しぶりに来てみたら大好きなラヴェル…!
ということで<<ダフニスとクロエ>>に一票
バレエ版か組曲版かの指示が必要なら組曲第二番で
全員の踊りはいつ聴いても心躍ります
418名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 22:19:25 ID:ntL4M8dq
左手も大好物だけど私も<<ラ・ヴァルス>>
なんかこの世とあの世の境目に流れる優雅な音楽って感じ
419名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 23:47:54 ID:LkZHVDx7
迷うことなく、<<バレエ音楽「ダフニスとクロエ」>>
二十世紀音楽の最高傑作。
420名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 00:00:47 ID:rUN2KQxr
<<クープランの墓(ピアノ版)>>で。
421名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 00:12:13 ID:hbytx3PO
迷いまくったがやっぱり<<ダフニスとクロエ>>
422名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 00:57:09 ID:BcL1/+8C
最愛の曲はクープランの墓なんだが、ナンバー1と言われるとやっぱり
<<バレエ音楽「ダフニスとクロエ」>>
しか。
もちろん全曲版で。組曲だけだなんてもったいない。
423名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 01:05:51 ID:rGuXjobG
<<ピアノ協奏曲ト長調>>

迷いに迷ったけど。ピアノ主義者とそれ以外で意見が思いっきり割れそうだね。
424名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 01:11:05 ID:TJtXmtdm
<<マダガスカル島民のうた>>

さあ、これから飯の支度だ。
425名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 01:18:17 ID:u26K7yJV
<<古風なメヌエット>>
オケ版です。
ナマでは滅多に聴けないけど、ごくたまにアマオケのプロに乗るんだよね。
隠れファンが、けっこういるんだと思う。
426名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 05:18:42 ID:yRzZnYfc
<<クープランの墓(ピアノ版)>>
プレリュードとトッカータが特に好き
427名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 11:26:32 ID:+081EoZK
<<ラ・ヴァルス>>
428名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 21:15:30 ID:Fgf1iZ9Q
<<ハイドンの名によるメヌエット>>
尾高忠明の交響曲全集を聴いたばかりなので
【グラズノフ】
429名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 21:26:25 ID:jbgDeBVd
<<古風なメヌエット>>

ピアノ版で。
フランソワ最高。
430名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 21:44:40 ID:R8sozD1Q
<<古風なメヌエット>>
クリュイタンスがあれば他は触手が伸びないですね。
431名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 23:25:15 ID:U1XuftxH
暗がりの蠢きから徐々に明度を増し、ひとしきり
ピークに達したところで、鮮烈なる打鍵一閃!

数多のコンチェルトの中でも、オープニングに
おいては<<左手のための協奏曲>>こそ最強。

もちろん全編通じて屈指の名曲だが。
432名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 23:37:56 ID:b/BaJuTE
そうそうラベルは<<弦楽四重奏曲 ヘ長調>> だって!

カルミレッリで楽しんでね。
433410:2008/05/13(火) 23:42:23 ID:t+M/6evF
こんなに少数派だとは思わなんだ
434425:2008/05/13(火) 23:54:42 ID:u26K7yJV
>>433
マメールロワ大好きだし前回は投票した。今回は同じぐらい好きな曲に投票したまで
他にも好きな曲はたくさんある。みんな悩んだ末に一曲に決めてるんじゃね
435名無しの笛の踊り:2008/05/14(水) 04:54:04 ID:9Hl/W2O9
<<クープランの墓>>もちろんピアノ版


バロック音楽の様式美と印象派の和声が見事に調和した名曲。
436名無しの笛の踊り:2008/05/14(水) 08:07:47 ID:L+mzcKIw
ダフニスとクロエに一票
437名無しの笛の踊り:2008/05/14(水) 09:04:44 ID:oW3Ftrub
<<バレエ音楽「ダフニスとクロエ」>>
でお願いします。
438名無しの笛の踊り:2008/05/14(水) 13:07:09 ID:8NXnXSry
<<古風なメヌエット>>です。
439名無しの笛の踊り:2008/05/14(水) 14:24:09 ID:jSToN+xh
しかし<<展覧会の絵>>が一票もないね
まあそんな事言ってたらムソルグスキーのナンバー1が無くなるんだが
440名無しの笛の踊り:2008/05/14(水) 21:18:30 ID:ZLDJLH9s
<<弦楽四重奏曲ヘ長調>>
ドビュッシーとセットで聴きたいところ。
441名無しの笛の踊り:2008/05/14(水) 21:24:19 ID:FhV8Dj2t
<<古風なメヌエット>>
ピアノもオケも好きだなあ
442名無しの笛の踊り:2008/05/14(水) 21:42:54 ID:S9jWaMja
>>433
俺もマメールロワは好きだけど、ラヴェルのナンバーワンだとは思わないなあ。
443名無しの笛の踊り:2008/05/14(水) 22:23:09 ID:iNu50lnr
クープランの墓と迷ったけど<<ソナチネ>>
444名無しの笛の踊り:2008/05/16(金) 13:51:37 ID:krBOg2Q7
<<左手のためのピアノ協奏曲>>
445名無しの笛の踊り:2008/05/16(金) 20:15:15 ID:a9qcc/kG
<<ボレロ>>に入れておこう
迷う投票が続きますな
446名無しの笛の踊り:2008/05/16(金) 22:33:50 ID:DmdPOE6i
<<ラ・ヴァルス>> に一票。
447名無しの笛の踊り:2008/05/16(金) 22:56:50 ID:dngkJgU6
<<逝ける王女のためのパヴァーヌ>>

ラヴェルといえば、やっぱりこの曲。
短い曲だけど、いつ聴いても感動する。
できれば管弦楽版で聴きたい。
448名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 23:12:03 ID:6tzFs21m
ラヴェルは多少気にはなってるがあまり入れ込んでる作曲家じゃないので
好みだけで選ばせてもらいます。
左手の協奏曲と迷った上で<<ヴァイオリンとチェロのためのソナタ>>
449名無しの笛の踊り:2008/05/18(日) 01:40:35 ID:Ww1LZB/V
<<歌曲集「シェエラザード」>>
450集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/05/19(月) 00:33:18 ID:HtkKKj7C
第11回 M・ラヴェル 集計結果(2008.5.18) 投票総数:38 投票曲数:16

6 バレエ「ダフニスとクロエ」
5 古風なメヌエット
   (1)管弦楽版
   (1)ピアノ版
4 クープランの墓
   (4)ピアノ版
4 ラ・ヴァルス
3 ボレロ
3 弦楽四重奏曲 ヘ長調
2 ピアノ協奏曲 ト長調
2 左手のためのピアノ協奏曲 ニ長調
2 亡き王女のためのパヴァーヌ
1 マ・メール・ロワ
1 ソナチネ
1 ハイドンの名によるメヌエット
1 ヴァイオリンとチェロのためのソナタ
1 展覧会の絵(ムソルグスキー原曲)
1 歌曲集「シェエラザード」
1 マダガスカル島民のうた
451集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/05/19(月) 00:33:42 ID:HtkKKj7C
第11回 M・ラヴェル 集計結果(2008.5.18)

<参考>前回、前々回 に投票されたのに今回投票されなかった曲
  ピアノ三重奏曲 イ短調
  水の戯れ
  高雅にして感傷的なワルツ
  夜のガスパール
  歌劇「スペインの時」
  鏡
  ステファヌ・マラルメの3つの詩
  ドゥルシネア姫に思いを寄せるドン・キホーテ
  スペイン狂詩曲
  ツィガーヌ
  ヴァイオリン・ソナタ
  歌劇「子供と魔法」
  おもちゃのクリスマス
452集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/05/19(月) 00:36:13 ID:HtkKKj7C
投票の終わった作曲家。及び今までの集計結果は、
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第1回 L・v・ベートーヴェン_____交響曲第7番 イ長調 0p.92 >>77
第2回 F・F・ショパン________バラード第4番 ヘ短調 Op.52>>120-122
第3回 J・ブラームス________交響曲第1番 ハ短調 Op.68/ドイツ・レクィエム Op.45 >>150-151
第4回 F・J・ハイドン________
     交響曲第82番 ハ長調「熊」Hob.I-82
     交響曲第94番 ト長調「驚愕」Hob.I-94
     交響曲第104番 ニ長調「ロンドン」Hob.I-104
     オラトリオ「天地創造」Hob.XXI-2
     「十字架上のキリストの最後の7つの言葉」 Hob.XX-2 or Hob.XX-1A
     弦楽四重奏曲第77番ハ長調 Op.76-3, Hob.III-77「皇帝」
     ピアノ・ソナタ第52番変ホ長調 Hob.XVI-52 >>193-194
第5回 C・ドビュッシー_______3つの交響的素描「海」 >>230-231
第6回 P・ヒンデミット_______交響曲「画家マティス」 >>259-260
第7回 J・シベリウス________交響曲第7番 ハ長調 Op.105 >>308-309
第8回 F・グローフェ________組曲「大峡谷」 >>327
第9回 E・エルガー_________行進曲「威風堂々」Op.39 >>366
第10回 S・プロコフィエフ______交響曲第5番 変ロ長調 Op.100/バレエ「ロメオとジュリエット」Op.64 >>402-403
第11回 M・ラヴェル_________バレエ「ダフニスとクロエ」 >>450-451
453集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/05/19(月) 00:36:54 ID:HtkKKj7C
投票順一覧(第11回 ラヴェル まで終了)

(回)
*1-*3 ベートーヴェン/ショパン/ブラームス
*4-*7 ハイドン/ドビュッシー/ヒンデミット/シベリウス
*8-11 グローフェ/エルガー/プロコフィエフ/★ラヴェル
12-15 アイヴズ/シューベルト/フォーレ/メンデルスゾーン
16-19 オッフェンバック/ヤナーチェク/モーツァルト/プーランク
20-23 ロッシーニ/ショスタコーヴィチ/スクリャービン/シューマン
24-27 フランク/ラフマニノフ/チャイコフスキー/J・S・バッハ
28-31 ホルスト/バルトーク/ドヴォルザーク/リスト
32-35 ビゼー/プッチーニ/R・シュトラウス/ヴェルディ
36-39 クレストン/ワーグナー/ヴォーン・ウィリアムズ/ブルックナー
40-43 スーザ/マーラー/サン=サーンス/ストラヴィンスキー
44-46 シマノフスキ/ボリス・チャイコフスキー/ヴェーベルン

454集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/05/19(月) 00:57:47 ID:HtkKKj7C
ラヴェルの結果は、「古風なメヌエット」の追撃をかわした「ダフニスとクロエ」が、ナンバー1に。
また、前回ナンバー1だった「ピアノ協奏曲」は2票、
前回2位の「夜のガスパール」は、まさかの0票という結果となりました。
前回の投票に比べ、ピアノ派がオケ派に比べて減ってしまった感じでしょうか。


さて次のアイヴズは、前スレの第77回以来の再投票になります。
恥ずかしながら私はいくつかのオケ作品しか知らないのですが、
一度この人のスコアを見てみたいものですね、ユニークというか。


>>2参照
●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>

アイヴズの投票締め切りは <5月25日(日)23:59> です。
それでは、
↓↓↓ 第12回 アイヴズ 投票スタート ↓↓↓
455名無しの笛の踊り:2008/05/19(月) 00:59:13 ID:CZMHgzkd
ラヴェルの投票総数は38か。安定してきたようで何より

・・・希望作曲家投票で多数の票を獲得しておきながら投票総数の少ないグローフェとか明らかに多重投票だな
まあ2chなんだからそんなことにこだわるのは野暮というもんだが
456名無しの笛の踊り:2008/05/19(月) 01:04:13 ID:a6qBrLsM
<<交響曲第4番>>
久々に聴きなおしたけどやっぱ凄いよこの曲
面白すぎ
457名無しの笛の踊り:2008/05/19(月) 01:27:50 ID:bU0ezOXX
<<交響曲「ニューイングランドの祝日」>>
先鋭性と完成度で言えば4番だろうし、ポピュラリティなら2番だろうけど、
数々のシュールな小品群や室内楽も含めて、アイヴズの全てがこれに集大成されていると信じます。
もっと録音増えてほしいな。


458名無しの笛の踊り:2008/05/19(月) 10:03:08 ID:MJiZmrPx
自分も<<ホリデイズ・シンフォニー>>がアイヴズのエッセンスだと思う。
>>457と同曲です。混乱させてスマソ)
459名無しの笛の踊り:2008/05/19(月) 11:49:24 ID:l2geMtnc
<<ピアノ・ソナタ 第2番 マサチューセッツ州コンコード 1840〜60年>>

アイヴズはあまり知らないので
皆さんのレスで勉強させていただきます。
460名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 00:26:40 ID:cCwg6bJc
アイヴズの前回(77回)が私の当スレ初投票回でした
そのときも投票した<<ホリデイズ・シンフォニー>>に再び
>>457-458さんのどちらかがそのときの2票の片割れっぽい
もう3年も前のことなんだな…
えっとVoxBox2のドナルド・ヨハノス/ダラス響で聴いてます
461名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 01:08:23 ID:iLDmkQNV
代表作なら交響曲第4番と言いたいが、投票は
<<ニューイングランドの3つの場所>>にしたい。
2楽章の綯い交ぜっぷりと、3楽章の漠とした
流れの対比がとても好きだ。
462457:2008/05/20(火) 01:09:27 ID:N5XbCcan
>>460
私は前回はいませんでしたからそれは>>458さんなのかな?
こうやってレス少ない中で(認知度の低い)同じ曲の投票が続くと自演みたいですね…

私はMTT/シカゴ盤を聴いてぶっ飛びました。
変転する曲想の書き分けも最後のクライマックスの高揚感も申し分なし。
彼の交響曲全集(ACOと跨がっている)は本当に素晴らしい。
463名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 09:44:09 ID:22lEV3RK
<<交響曲第4番>> でお願いします。
464名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 10:02:34 ID:o0FrPbBA
私も初投票が前回のアイヴス(77回)でしたよ。
完成度、前衛性では、「交響曲第4番」だろうし、
もちろん「ホリデイズ・シンフォニー」が集大成、という意見も首肯
「答のない質問」や「宵闇のセントラルパーク」の静謐さも、アイヴスの大事な一面で捨てがたい。
それでも、入口にはこの曲、という意味で前回は「交響曲第2番」に投票。

でも、今回は、もう少し様子見てから投票します。
465名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 15:54:12 ID:kdMouo/s
>>310
秘密基地
20001008 #001 ?zu0lxxjegm9
20001015 #002 ?xqdiwmzz1sg
20001022 #003 ?ljtxlzplvfe
20001029 #004 ?zte2ktiwaot
20001105 #005 ?dm1uzf4ztxc
20001112 #006 ?c09ju9lgpco
20001119 #007 ?cx2zmm4zeqn
20001126 #008 ?imm1myfozzu
20001203 #009 ?yxmmzcmwjws
20001210 #010 ?e9b9t0ewjxm
20001217 #011 ?vxocvytgazn
20001224 #012 ?gbygghisdwn
466名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 15:55:39 ID:kdMouo/s
>>456
誤爆・・・・・・無視して下さい。
467名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 19:28:32 ID:89h4lt+w
「ニューイングランドの3つの場所」の第2曲の元となった
<<カントリー・バンド・マーチ>>に。

様々な音楽が交じり合う、アイヴズならではの変態的小品。
468名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 21:31:30 ID:2TW+qkeN
<<コンコード・ソナタ>>
469名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 20:36:30 ID:uH5Kflui
あげ
470名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 21:47:18 ID:1oaGYn3M
<<交響曲第二番>>
471名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 22:03:24 ID:ONJ7nqe7
全く個人的な選択なのだけれど

<<ロバート・ブラウニング序曲>>
472名無しの笛の踊り:2008/05/22(木) 01:17:14 ID:14DSV5Wy
<<交響曲4番>>が1番ね。お願いします。
473名無しの笛の踊り:2008/05/22(木) 20:17:12 ID:rorZ5Zg5
<<弦楽四重奏曲第一番>>
474名無しの笛の踊り:2008/05/22(木) 23:48:18 ID:wLrPaLRM
「答えの無い質問」もかなり“遠い音楽”だと思うが
<<ユニヴァース・シンフォニー>>は宇宙の最果て。
475名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 01:30:48 ID:C8lSJq4w
<<交響曲第4番>>といえばやはり第2楽章のカオスが聴き所なんだが、
小澤BSOの第3楽章がまったりして好きなんだよなあ。
476名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 07:31:07 ID:tD87CF5v
日曜日あげ
477名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 11:42:43 ID:P4Va07RU
あんまり増えてませんねw
じゃあ今回は
まだ出ていない
<<弦楽四重奏曲第二番>>
で。
478名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 00:03:45 ID:pbN1JdwS
最終日age
479集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/05/26(月) 00:25:19 ID:JpD+fiLY
第12回 C・E・アイヴズ 集計結果(2008.05.25) 投票総数:16 投票

曲数:10

4 交響曲第4番
3 ホリデイズ・シンフォニー「ニューイングランドの祝祭日」
2 ピアノ・ソナタ第2番「マサチューセッツ州コンコード, 1840-1860」
1 交響曲第2番
  ニュー・イングランドの3つの場所(オーケストラル・セット第1番)
  ユニヴァース・シンフォニー(ラリー・オースティン完成版)
  「カントリー・バンド」行進曲
  弦楽四重奏曲第1番「信仰復興伝道会」
  弦楽四重奏曲第2番
  ロバート・ブラウニング序曲

<参考>前回は投票されたのに今回投票されなかった曲
  交響曲第3番「キャンプの集い」
  答のない質問
  宵闇のセントラル・パーク
  The Celestial Country
  サーカス・バンド
480集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/05/26(月) 00:27:14 ID:JpD+fiLY
投票の終わった作曲家。及び今までの集計結果は、
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果(1/2)
第1回 L・v・ベートーヴェン_____交響曲第7番 イ長調 0p.92 >>77
第2回 F・F・ショパン________バラード第4番 ヘ短調 Op.52>>120-122
第3回 J・ブラームス________交響曲第1番 ハ短調 Op.68/ドイツ・レクィエム Op.45 >>150-151
第4回 F・J・ハイドン________
     交響曲第82番 ハ長調「熊」Hob.I-82
     交響曲第94番 ト長調「驚愕」Hob.I-94
     交響曲第104番 ニ長調「ロンドン」Hob.I-104
     オラトリオ「天地創造」Hob.XXI-2
     「十字架上のキリストの最後の7つの言葉」 Hob.XX-2 or Hob.XX-1A
     弦楽四重奏曲第77番ハ長調 Op.76-3, Hob.III-77「皇帝」
     ピアノ・ソナタ第52番変ホ長調 Hob.XVI-52 >>193-194
第5回 C・ドビュッシー_______3つの交響的素描「海」 >>230-231
第6回 P・ヒンデミット_______交響曲「画家マティス」 >>259-260
第7回 J・シベリウス________交響曲第7番 ハ長調 Op.105 >>308-309
第8回 F・グローフェ________組曲「大峡谷」 >>327
第9回 E・エルガー_________行進曲「威風堂々」Op.39 >>366
第10回 S・プロコフィエフ______交響曲第5番 変ロ長調 Op.100/バレエ「ロメオとジュリエット」Op.64 >>402-403
第11回 M・ラヴェル_________バレエ「ダフニスとクロエ」 >>450-451
481集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/05/26(月) 00:27:35 ID:JpD+fiLY
このスレでの結果(2/2)
第12回 C・E・アイヴズ ______交響曲第4番 >>479
482集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/05/26(月) 00:56:30 ID:JpD+fiLY


投票順一覧(第12回 アイヴズ まで終了)

(回)
*1-*3 ベートーヴェン/ショパン/ブラームス
*4-*7 ハイドン/ドビュッシー/ヒンデミット/シベリウス
*8-11 グローフェ/エルガー/プロコフィエフ/ラヴェル
12-15 アイヴズ/★シューベルト/フォーレ/メンデルスゾーン
16-19 オッフェンバック/ヤナーチェク/モーツァルト/プーランク
20-23 ロッシーニ/ショスタコーヴィチ/スクリャービン/シューマン
24-27 フランク/ラフマニノフ/チャイコフスキー/J・S・バッハ
28-31 ホルスト/バルトーク/ドヴォルザーク/リスト
32-35 ビゼー/プッチーニ/R・シュトラウス/ヴェルディ
36-39 クレストン/ワーグナー/ヴォーン・ウィリアムズ/ブルックナー
40-43 スーザ/マーラー/サン=サーンス/ストラヴィンスキー
44-46 シマノフスキ/ボリス・チャイコフスキー/ヴェーベルン
483集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/05/26(月) 00:57:51 ID:JpD+fiLY
アイヴズは、前回に続いて代表作である交響曲第4番がナンバー1に。
ホリデイズ・シンフォニーはあと一歩のところで及びませんでした。

ところで、曲名の表記の方法ですが、基本的には以前の投票のものを踏襲させて頂こうかと思います。

次はシューベルトです。
交響曲・歌曲・ピアノ・室内楽と、幅広いジャンルで傑作を多く残しているシューベルトですが、
今回はどのジャンルに票が集まるでしょうか?
つい最近、ラ・フォル・ジュルネもありましたし、タイミング的にも面白いでしょう。

>>2参照
●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>

シューベルトの投票締め切りは <6月1日(日)23:59> です。
それでは、
↓↓↓ 第13回 シューベルト 投票スタート ↓↓↓
484名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 02:05:18 ID:t3jVDm1z
何この糞スレ
485名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 08:30:18 ID:XPx0/xMY
シューベルトといえばやっぱり<<アルペジオーネ・ソナタ>>で決まり。
486名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 15:51:03 ID:eM5bZRJl
思ったとおりアイヴズは投票数が激減したなぁ
やはりまだまだマイナーな作曲家なんでしょうね
今回は余裕の30越えになりそうですが

投票は<<ピアノ五重奏曲「ます」>> に。
487名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 16:15:59 ID:uq3SjcTs
あえて<<交響曲第8番「未完成」>>
488名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 19:10:07 ID:gEwSLo73
<<歌曲集「冬の旅」>>

シューベルトは歌ものと鍵盤ものがいちばん前衛的な気がする。
ベートーヴェンにはつくり出せなかった世界・・・
489名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 19:37:36 ID:+M7XDCB+
<<交響曲第5番 D485>>

>>486
○投票有意度(投票総数−最大票数)
32ラヴェル
31シベリウス
30ベートーヴェン
---
24ハイドン
23ショパン、プロコフィエフ

21ドビュッシー、エルガー

19ブラームス
---
13ヒンデミット
12アイヴズ
---
05グローフェ

作曲家投票の時と違ってその作曲家の認知度が明白に表れるのは面白いな
複数トップだったにもかかわらずブラームスがちょっと低い気がするけど
490名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 21:35:59 ID:RYzS2mkV
<<ピアノソナタ第21番D960>>

天才の所業
491名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 22:20:13 ID:LHvIrRN9
<<ヴァイオリンとピアノのための幻想曲ハ長調 D934>>

シューベルトでたった1曲ならこれかな
492名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 22:21:42 ID:WDOFncP/
LFJ(のキオスクとマスタークラス)には本当に感謝している
シューベルトのピアノ曲がこんなに素敵な曲揃いとはまったく想定外だった
今は熱病のようにD899、D935、D946に入れ込んでいる
投票は弾き出しで昇天できる<<3つの小品D946より第1番>>に

ttp://www.piano.or.jp/blog/tw/2002/09/_3d9461.html
493名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 22:27:33 ID:LojsLq2s
個人的にこの人は
<<即興曲 Op.90>>の人だと思う。
494名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 23:29:05 ID:5IKY7EOA
今回は、もう即座に入れちゃう
<<歌曲集「冬の旅」>>
495名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 05:09:47 ID:szhFtATo
<<ピアノソナタ第21番 D960>>
これしかない

wikiにあんなこと書いたやつは誰だ!
ユルサナイ(^ω^#)
496名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 06:13:15 ID:Ewwaz5yt
<<幻想曲D940>>に一票。

D960もD946も好きなんだけどね。

本当は歌を書かなければいかんのだろうけど、パッと浮かばないのは
短いせい?
497名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 07:53:46 ID:ZObQhH5J
<<ピアノ三重奏曲第2番 D.929 Op.100>>
で。
私はこれでシューベルトが好きになりました。
498名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 12:18:11 ID:h73nM2oy
<<弦楽四重奏曲「死と乙女」>> を聴くと燃える。

あと、アルペジョーネソナタやピアノソナタD960、ピアノ三重奏曲一番なんかもいいね。

歌曲なら「魔王」なんだが、単品だとイマイチ書きにくい。
499名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 21:13:43 ID:UrRDB7ts
D810、D960も捨てがたいのですが
ここは<<ピアノ五重奏曲「鱒」 D667>> で。
理由はシューベルトの得意としたピアノ、弦楽四重奏(この曲ではちと変則ですが)、歌曲という
3つのジャンルの要素が融合して見事な結実をみせているから。
500名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 21:16:12 ID:XnaN3NRo
シューベルトの「未完成交響曲」は実に美しい。
クラシックを聴き始めたころ、よく聞いていたので思い入れが強い。

バッハのマタイ受難曲は最初長いなと思ったけれど、美しいアリアや合唱曲
の宝庫ともいうべくほど、名曲が詰まってる。しかも、スピリチュアルであり、
ドラマも感じられる。その深さが感じられるこの頃であるが、この壮大な楽曲
は大バッハの最高傑作あるばかりでなく、5本の指に数えられる名曲だと思う。
501名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 21:16:39 ID:Q9CZJ74b
501
502名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 23:16:19 ID:JgNnqlOF
Pソナタ21番に一票。

でも終楽章のロンドはちょっと安易な気がするんだけど。。
1楽章並みのものを書いてくれれば、、、
503名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 23:40:35 ID:SFPYzXey
>>502
>>483
いちおう投票の形式は整えておこうよ。
504502:2008/05/28(水) 00:38:17 ID:FPRYpYDE
すみません。久しぶりに参加したもので、忘れていた。
>>502(Pソナタ21)の再投票。 集計人さん、すみません。  ≫
505名無しの笛の踊り:2008/05/28(水) 00:57:39 ID:HVSiwvOk
<<4つの即興曲 D899>>
506名無しの笛の踊り:2008/05/28(水) 02:29:57 ID:KH5x1Xsp
<<幻想曲 f-moll D.940>>


白鳥の歌やピアノソナタも大好きなのだが…
シューベルトは本当に室内楽に名曲が多すぎる。
選ぶのに苦労する(;´Д`)y━┛~
507名無しの笛の踊り:2008/05/28(水) 09:55:41 ID:7o0iKwF5
<<第9番「ザ・グレイト」>>

文句なしにシューベルトの最高傑作だと思う
508名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 00:26:38 ID:9Sha3YZJ
<<弦楽四重奏曲第14番「死と乙女」D810>>

古きよきウィーンのかほり
509名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 10:20:05 ID:ag6LBt/f
交響曲第八(九)番「グレイト」

一曲選ぶのなら、これです
510名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 11:00:04 ID:gOsZHsXz
511名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 11:47:46 ID:Qg19WGzZ
交響曲第5番は歌心あふれていて楽しい曲だ。
512509:2008/05/31(土) 12:59:58 ID:ag6LBt/f
失礼しました。お恥ずかしい。
ご指摘ありがとうございます。
それでは、
<<交響曲第八(九)番「グレイト」>>
でお願いします。
513名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 13:19:28 ID:37x46MCK
<<歌曲集「冬の旅」>>でお願いします。
514名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 15:40:34 ID:LFn6Skz6
<<ピアノソナタ第21番 D960>>
515名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 00:28:30 ID:gmbv5UrL
<<即興曲集Op.90>>
ソナタや交響曲は長すぎて・・・
516名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 00:54:51 ID:7Lq1Ltzo
シューベルトときたら<<子守歌>> に決まってんじゃん!

さ、ageでガンガンいくぞ!
517名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 02:04:02 ID:PmfMBjL0
<<歌曲集「冬の旅」>>

んー…グレイトと、あと未完成と、さすらい人なんかも迷うけど、やっぱり得意分野だしなぁ。
追随する者がいないって意味ではやっぱり冬の旅になるな
518名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 03:17:56 ID:RWSa4nDA
「グレイト」。あこがれのベートーベンに近づいた作品だし。
でも、演奏者を選ぶ曲だねえ。
519名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 08:29:18 ID:F/PkQOc6
520名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 11:10:45 ID:yZ3B4/IA
シューベルトから1曲ってのは厳しいけど、個人的に後期シューベルトの
器楽作品の世界への入口になった<<弦楽四重奏曲ト長調 D887>>にします。
521名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 11:49:44 ID:SdQhri7q
<<ピアノソナタ第20番D959>>

第二楽章中間部で昇天…
522名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 11:54:22 ID:anYlXA3C
<<弦楽四重奏曲ト長調 D887>>No. 15, Op. 161

死と乙女に比べて、冗長に聞こえるのが人気のない一因なのだろうけど、
そうした弱点? もまた、シューベルト的ってことで。ハ調のシンフォニーよりも、
「天国的」。
523名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 21:39:39 ID:eQlrKV6A
<<弦楽五重奏曲ハ長調D.956>>

第三楽章がいい!
524名無しの笛の踊り:2008/06/02(月) 15:15:49 ID:QVrFIOgn
締切終了age
525集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/06/02(月) 20:31:37 ID:Y1KLxyse
第13回 F・P・シューベルト 集計結果(2008.6.1)投票総数:29 投票曲数:17

4 ピアノ・ソナタ第21番 変ロ長調 D960
3 歌曲集「冬の旅」D911, Op.89
  4つの即興曲 D899, Op.90
2 交響曲第8番 ハ長調 D944「ザ・グレイト」
  弦楽四重奏曲第14番 ニ短調 D810「死と乙女」
  ピアノ五重奏曲 イ長調 D667, Op.114「鱒」
  弦楽四重奏曲第15番 ト長調 D887, Op.161
  幻想曲 ヘ短調 D940, Op.103
1 交響曲第5番 変ロ長調 D485
  交響曲第7番 ロ短調 D759「未完成」
  アルペジオーネ・ソナタ イ短調 D821
  ピアノ・ソナタ第20番 イ長調 D959
  弦楽五重奏曲 ハ長調 D956, Op.163
  ピアノ三重奏曲第2番 変ホ長調 D929, Op.100
  ヴァイオリンとピアノのための幻想曲ハ長調 D934, Op.159
  3つの小品 D946
  子守歌 D498, Op.98-2
526集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/06/02(月) 20:32:12 ID:Y1KLxyse
第13回 F・P・シューベルト 集計結果(2008.6.1)

<参考> 前回、前々回では投票されたが、今回は投票がなかった曲
  交響曲第2番 変ロ長調 D125
  交響曲第3番 ニ長調 D200
  交響曲第6番 ハ長調 D589
  弦楽四重奏曲第12番 ハ短調 D703「四重奏断章」
  弦楽四重奏曲第13番 イ短調 D804, Op.29-1「ロザムンデ」
  ピアノ・ソナタ第18番 ト長調 D894, Op.78「幻想」
  ピアノ・ソナタ第19番 ハ短調 D958
  ロンド イ長調 D951, Op.107
  幻想曲 ハ長調 D760, Op.15「さすらい人」
  軍隊行進曲 D733, Op.51
  4つの即興曲 D935, Op.142
  ミサ曲第2番 ト長調 D167
  ミサ曲第5番(荘厳ミサ曲)変イ長調 D678
  ミサ曲第6番 変ホ長調 D950
  歌劇「陰謀者たち(家庭内戦争)」D787
  歌曲集「美しき水車小屋の娘」D795, Op.25
  歌曲集「白鳥の歌」D957, 965A
  音楽に寄せて D547, Op.88-4
  野ばら D257, Op.3-3
  魔王 D328, Op.1
  さすらい人の夜の歌 第2(すべての頂の上に憩いがある)D768, Op.96-3
  メロドラマ「別れ−美しきこの世よさらば」D829
  ウィーンの夜会 第6番 イ長調 S.427-6(リスト編)
527集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/06/02(月) 20:32:57 ID:Y1KLxyse
投票の終わった作曲家。及び今までの集計結果は、
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果(1/2)
第1回 L・v・ベートーヴェン_____交響曲第7番 イ長調 0p.92 >>77
第2回 F・F・ショパン________バラード第4番 ヘ短調 Op.52>>120-122
第3回 J・ブラームス________交響曲第1番 ハ短調 Op.68/ドイツ・レクィエム Op.45 >>150-151
第4回 F・J・ハイドン________
     交響曲第82番 ハ長調「熊」Hob.I-82
     交響曲第94番 ト長調「驚愕」Hob.I-94
     交響曲第104番 ニ長調「ロンドン」Hob.I-104
     オラトリオ「天地創造」Hob.XXI-2
     「十字架上のキリストの最後の7つの言葉」 Hob.XX-2 or Hob.XX-1A
     弦楽四重奏曲第77番ハ長調 Op.76-3, Hob.III-77「皇帝」
     ピアノ・ソナタ第52番変ホ長調 Hob.XVI-52 >>193-194
第5回 C・ドビュッシー_______3つの交響的素描「海」 >>230-231
第6回 P・ヒンデミット_______交響曲「画家マティス」 >>259-260
第7回 J・シベリウス________交響曲第7番 ハ長調 Op.105 >>308-309
第8回 F・グローフェ________組曲「大峡谷」 >>327
第9回 E・エルガー_________行進曲「威風堂々」Op.39 >>366
第10回 S・プロコフィエフ______交響曲第5番 変ロ長調 Op.100/バレエ「ロメオとジュリエット」Op.64 >>402-403
第11回 M・ラヴェル_________バレエ「ダフニスとクロエ」 >>450-451
528集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/06/02(月) 20:34:02 ID:Y1KLxyse
このスレでの結果(2/2)
第12回 C・E・アイヴズ_______交響曲第4番 >>479
第13回 F・P・シューベルト_____ピアノ・ソナタ第21番 変ロ長調 D960 >>525-526
529集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/06/02(月) 20:35:16 ID:Y1KLxyse
投票順一覧(第13回 シューベルト まで終了)

(回)
*1-*3 ベートーヴェン/ショパン/ブラームス
*4-*7 ハイドン/ドビュッシー/ヒンデミット/シベリウス
*8-11 グローフェ/エルガー/プロコフィエフ/ラヴェル
12-15 アイヴズ/シューベルト/★フォーレ/メンデルスゾーン
16-19 オッフェンバック/ヤナーチェク/モーツァルト/プーランク
20-23 ロッシーニ/ショスタコーヴィチ/スクリャービン/シューマン
24-27 フランク/ラフマニノフ/チャイコフスキー/J・S・バッハ
28-31 ホルスト/バルトーク/ドヴォルザーク/リスト
32-35 ビゼー/プッチーニ/R・シュトラウス/ヴェルディ
36-39 クレストン/ワーグナー/ヴォーン・ウィリアムズ/ブルックナー
40-43 スーザ/マーラー/サン=サーンス/ストラヴィンスキー
44-46 シマノフスキ/ボリス・チャイコフスキー/ヴェーベルン
530集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/06/02(月) 21:22:38 ID:Y1KLxyse
シューベルトは前回に続いてピアノ・ソナタ第21番がナンバー1となりましたが、
どちらかといえば票が割れた傾向だったと言えるでしょうか。
そして交響曲も存在感を発揮できませんでした。

>>516 は 子守歌 D498, Op.98-2 としました。


さて、次はフォーレです。
8回でドビュッシー、11回でラヴェルときて、今回もうフォーレになりますね。
オッフェンバック・プーランクもすぐそこまで来ています。前半はフランスものが多いみたいですね。
フォーレはこれまでナンバー1は2回連続であの曲のようですが・・・

>>2参照
●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>

フォーレの投票締め切りは <6月8日(日)23:59> です。
それでは、
↓↓↓ 第14回 フォーレ 投票スタート ↓↓↓
531名無しの笛の踊り:2008/06/02(月) 21:22:49 ID:IKTkFpKB
一位はまたピアノソナタ21番か、人気ありすぎw
532名無しの笛の踊り:2008/06/02(月) 21:35:55 ID:qk4DdnLU
なんか今スレは室内楽作品に多く投票されてる気がするな。
その流れに乗っかるわけではないけど<<ピアノ五重奏曲第1番>>で。
このジャンル屈指の傑作だと思う。
533名無しの笛の踊り:2008/06/02(月) 21:39:48 ID:uQtElyNq
<<ドリー>>かな・・・・・・
534名無しの笛の踊り:2008/06/03(火) 02:03:59 ID:NGdvk8ph
<<レクイエム>>
涙なしには聴けない
535名無しの笛の踊り:2008/06/03(火) 02:40:29 ID:XVM4/SVO
<<マスクとベルガマスク>>
に一票。

パヴァ―ヌは単独でも有名な作品だけど、

月の光→ガヴォット→パヴァ―ヌと順番で聞いた時の効果は凄い。
このガヴォットって傑作だと思うんだけどなんで評価されないんかね。
536名無しの笛の踊り:2008/06/03(火) 12:10:43 ID:kPr+tY52
集計乙です。

フォーレと言うと、チェロ系など室内楽やピアノにいいのが一杯あると思うけど、
ここはベタでも

<<夢のあとで Op.7-1>>に一票。

と言っても、原曲は歌らしいのだが、ピアノ編とチェロ編しか聴いたことないorz。
537名無しの笛の踊り:2008/06/03(火) 14:27:38 ID:P8JITgRK
<<ピアノと管弦楽のためのバラード 作品19>>
フォーレの隠れた名曲
538名無しの笛の踊り:2008/06/03(火) 14:59:43 ID:84gF0fve
<<レクイエム>>
ダントツ
539名無しの笛の踊り:2008/06/03(火) 21:12:22 ID:rtmAINY1
ピアノ曲いいんだよ。ノクターン集
540名無しの笛の踊り:2008/06/03(火) 21:25:07 ID:InlYF0Ws
なんと言っても<<レクイエム>>
541名無しの笛の踊り:2008/06/03(火) 21:37:47 ID:JP4IszVQ
<<シシリエンヌ>>大好きだぜ
542名無しの笛の踊り:2008/06/03(火) 21:44:34 ID:0RsWwP8l
<<レクイエム>>
個人的には全作曲家のナンバー1でもいい。
543名無しの笛の踊り:2008/06/03(火) 23:09:16 ID:uKDDLL6M
<<ヴァイオリン・ソナタ第1番>>
名曲の条件の1つが初心者にも受け入れられやすいこととするなら
この曲はフォーレの作品はもとよりこのジャンルにおいても随一だと思う
544名無しの笛の踊り:2008/06/03(火) 23:21:58 ID:DBTi4H4t
シューベルト投票できなかった……orz
気持ちだけ<歌曲集「白鳥の歌」>

悩みながらも<<夢のあとで Op.7-1>>。
泣かせる旋律がたまらん。でもすごく迷った。
545名無しの笛の踊り:2008/06/03(火) 23:47:24 ID:R8hHvl7N
<<レクイエム>>
これでしょ
546名無しの笛の踊り:2008/06/03(火) 23:56:49 ID:HjvEmZBH
<<ピアノ五重奏曲 第2番>>
第1楽章の出だしからしびれます。
547名無しの笛の踊り:2008/06/04(水) 00:38:19 ID:Eatr/o//
<<ラシーヌの雅歌作品11>>

パヴァーヌ作品50、ドリー、レクィエム、エレジーなどどれをとっても好き
心洗われる佳品ということで、これを選びました
548名無しの笛の踊り:2008/06/04(水) 04:03:16 ID:ilNV6J9+
<<ヴァイオリンソナタ第1番>>
549名無しの笛の踊り:2008/06/04(水) 09:10:52 ID:vbysWFMd
選択は難しいけど、えいやっ!<<ヴァイオリンソナタ第2番>>に決めた。
550名無しの笛の踊り:2008/06/04(水) 11:58:15 ID:WY/6xIBI
<<マスクとベルガマスク>>へ一票。

>>535
ガヴォットはなかなか良いと思いますよ。
551名無しの笛の踊り:2008/06/04(水) 12:34:30 ID:ox+e0jmd
とても可愛らしい<<ドリー>>で。
552名無しの笛の踊り:2008/06/04(水) 20:00:01 ID:FVAPpFBB
チェロソナタ2番に一票。
チェロソナタ2番にもう一票。
最後は<<ピアノ五重奏曲1番>>一票。
553名無しの笛の踊り:2008/06/04(水) 23:54:10 ID:a82trR+k
<<ペレアスとメリザンド>>の前奏曲が好きだ。
554名無しの笛の踊り:2008/06/05(木) 12:53:57 ID:fMbT4Rsf
でもやっぱり<<レクイエム>>だなあ・・・
555名無しの笛の踊り:2008/06/05(木) 23:38:57 ID:AD9/KyGs
<<ノクターン第13番>>に尽きると思う。
556名無しの笛の踊り:2008/06/06(金) 21:27:16 ID:gCisF+my
<<La Chanson d'Eve>> Op. 95

フォーレ晩年の淡彩的和声は、Melodyを縁取るためにこそあったのだ
、と思わせられる曲。
557名無しの笛の踊り:2008/06/06(金) 23:42:48 ID:pjPKG6Y1
ラシーヌ賛歌(又は雅歌)(作品11)
小品だけど美しい曲だと思う。
558名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 09:04:06 ID:boxZzEIC
<<主題と変奏Op.73>>
559名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 17:59:01 ID:2gsbJaYE
やはり
<<レクイエム>>
でしょう
560名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 18:20:37 ID:nzQPdWhl
<<ネル>>は(・∀・)サイコー!
561名無しの笛の踊り:2008/06/08(日) 19:40:36 ID:KbUvmzJD
<<歌曲集「優しい歌」>>

月の光とかマンドリン、ゆりかご、イスファハンのバラ・・・いろいろあるけど、これで。
どちらかというと大規模作品よりもピアノや歌曲の方に先進性を感じる作曲家。
562名無しの笛の踊り:2008/06/08(日) 20:29:16 ID:QvSx3Jnc
じゃあ
<<小ミサ曲>>
563名無しの笛の踊り:2008/06/08(日) 22:24:49 ID:j6zs8rtG
やっぱり<<レクイエム>>かな。
代表曲となれば、そうなっちゃうな。
564名無しの笛の踊り:2008/06/08(日) 23:18:22 ID:zjkdn0Ak
フォーレときたらボーイソプラノの「レクイエム」といきたいところだけど、
愛らしい<<ドリー>>だな!だな!?
565名無しの笛の踊り:2008/06/08(日) 23:26:13 ID:B2ZwwGvf
<<ネル>>に投票して寝る!
566集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/06/09(月) 21:50:49 ID:cunw6FfH
第14回 G・フォーレ 集計結果(2008.6.8) 投票総数:32 投票曲数:18
8 レクイエム Op.48
3 「ドリー」Op.56
2 組曲「マスクとベルガマスク」Op.112
  夢のあとに Op.7-1(3つの歌 Op.7 より)
  ピアノ五重奏曲第1番 ニ短調 Op.89
  ヴァイオリン・ソナタ第1番 イ長調 Op.13
  ネル Op.18-1(3つの歌 Op.18 より)
1 組曲「ペレアスとメリザンド」Op.80
  ピアノと管弦楽のためのバラード 嬰ヘ長調 Op.19
  ピアノ五重奏曲第2番 ハ短調 Op.115
  シシリエンヌ(シチリアーナ)Op.78
  ヴァイオリン・ソナタ第2番 ホ短調 Op.108
  主題と変奏 嬰ハ短調 Op.73
  夜想曲第13番 ロ短調 Op.119
  小ミサ曲
  ラシーヌの雅歌 Op.11
  歌曲集「優しい歌」Op.61
  歌曲集「イヴの歌」(La Chanson d'Eve) Op. 95
567集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/06/09(月) 21:51:17 ID:cunw6FfH
第14回 G・フォーレ 集計結果(2008.6.8)
<参考>前回、前々回では投票されたが、今回は投票がなかった曲
  ピアノ三重奏曲 ニ短調 Op.120
  チェロ・ソナタ第1番 ニ短調 Op.109
  チェロ・ソナタ第2番 ト短調 Op.117
  夜想曲第6番 変ニ長調 Op.63
  夜想曲第7番 嬰ハ短調 Op.74
  幻想曲 Op.79
  幻想曲 ト長調 Op.111
  パヴァーヌ Op.50
  エレジー Op.24
  子守歌 Op.16
  塔の中の王妃 Op.110
  秘密 Op.23-3(3つの歌 Op.23 より)
  漁夫の歌 Op.4-1(2つの歌 Op.4 より)
  夜想曲 Op.43-2(2つの歌 Op.43 より)
  月の光 Op.46-2(2つの歌 Op.46 より)
  魔神たち Op.12
  歌劇「ペネロープ」
  劇音楽「シャイロック」Op.57
  歌曲集「幻想の水平線」Op.118
568集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/06/09(月) 21:52:03 ID:cunw6FfH
投票の終わった作曲家。及び今までの集計結果は、
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果(1/2)
第1回 L・v・ベートーヴェン_____交響曲第7番 イ長調 0p.92 >>77
第2回 F・F・ショパン________バラード第4番 ヘ短調 Op.52>>120-122
第3回 J・ブラームス________交響曲第1番 ハ短調 Op.68/ドイツ・レクィエム Op.45 >>150-151
第4回 F・J・ハイドン________
     交響曲第82番 ハ長調「熊」Hob.I-82
     交響曲第94番 ト長調「驚愕」Hob.I-94
     交響曲第104番 ニ長調「ロンドン」Hob.I-104
     オラトリオ「天地創造」Hob.XXI-2
     「十字架上のキリストの最後の7つの言葉」 Hob.XX-2 or Hob.XX-1A
     弦楽四重奏曲第77番ハ長調 Op.76-3, Hob.III-77「皇帝」
     ピアノ・ソナタ第52番変ホ長調 Hob.XVI-52 >>193-194
第5回 C・ドビュッシー_______3つの交響的素描「海」 >>230-231
第6回 P・ヒンデミット_______交響曲「画家マティス」 >>259-260
第7回 J・シベリウス________交響曲第7番 ハ長調 Op.105 >>308-309
第8回 F・グローフェ________組曲「大峡谷」 >>327
第9回 E・エルガー_________行進曲「威風堂々」Op.39 >>366
第10回 S・プロコフィエフ______交響曲第5番 変ロ長調 Op.100/バレエ「ロメオとジュリエット」Op.64 >>402-403
第11回 M・ラヴェル_________バレエ「ダフニスとクロエ」 >>450-451
569集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/06/09(月) 21:52:55 ID:cunw6FfH
このスレでの結果(2/2)
第12回 C・E・アイヴズ_______交響曲第4番 >>479
第13回 F・P・シューベルト_____ピアノ・ソナタ第21番 変ロ長調 D960 >>525-526
第14回 G・フォーレ_________レクイエム >>566-567
570集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/06/09(月) 21:54:01 ID:cunw6FfH
投票順一覧(第14回 フォーレ まで終了)

(回)
*1-*3 ベートーヴェン/ショパン/ブラームス
*4-*7 ハイドン/ドビュッシー/ヒンデミット/シベリウス
*8-11 グローフェ/エルガー/プロコフィエフ/ラヴェル
12-15 アイヴズ/シューベルト/フォーレ/★メンデルスゾーン
16-19 オッフェンバック/ヤナーチェク/モーツァルト/プーランク
20-23 ロッシーニ/ショスタコーヴィチ/スクリャービン/シューマン
24-27 フランク/ラフマニノフ/チャイコフスキー/J・S・バッハ
28-31 ホルスト/バルトーク/ドヴォルザーク/リスト
32-35 ビゼー/プッチーニ/R・シュトラウス/ヴェルディ
36-39 クレストン/ワーグナー/ヴォーン・ウィリアムズ/ブルックナー
40-43 スーザ/マーラー/サン=サーンス/ストラヴィンスキー
44-46 シマノフスキ/ボリス・チャイコフスキー/ヴェーベルン
571集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/06/09(月) 22:27:32 ID:cunw6FfH
フォーレは手堅い人気の「レクイエム」が3連覇です。
今回はレクイエムを除き、やはり管弦楽が入る曲は低調だったでしょうか。

つぎはメンデルスゾーンです。
この作曲家もいくつかの人気曲がありそうですが、
室内楽や小品も充実していると言えそうです。

>>2参照
●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>

メンデルスゾーンの投票締め切りは <6月15日(日)23:59> です。
それでは、
↓↓↓ 第15回 メンデルスゾーン 投票スタート ↓↓↓
572名無しの笛の踊り:2008/06/09(月) 22:43:24 ID:6bG7J4Hg
<<交響曲第4番イタリア>>

1楽章の様式美は最高
573名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 00:04:32 ID:dsSMnTPx
<<ヴァイオリン協奏曲ホ短調>>

だれがこの曲を通俗と言った。
一楽章の迸る情熱、斬新かつ精巧な構成。
二楽章の転調の妙、心あふれる歌。
そして弾けるように楽しい三楽章。
古典派とロマン派の間の一人の幸福な嬰児がここには生まれているといえよう。
574名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 00:16:08 ID:m/X72b7u
いえよう。

ところで、今回はヘンデルもボロディンもJシュトラウスUも入ってないな。結構なマイナーどころが何人か入ってるのに。
第46回まで終わったら数回の補充投票を開催したい。
575名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 00:22:48 ID:jwQe7dFs
<<交響曲第5番『宗教改革』>>

第4楽章でコラール主題がからむところが絶品です。
576名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 00:31:07 ID:+OwqyY1A
<<ルイ・ブラス>>
577名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 04:43:11 ID:V6DVzznh
ここは素直に
<<交響曲第4番イ長調Op.90「イタリア」>>で
数ある交響曲中でもピカイチだと思う。
578名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 06:59:30 ID:mLqmlG0D
通俗曲とかシリカゲルとか言われても
<<ヴァイオリン協奏曲ホ短調>>は名曲だ。
579名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 09:23:33 ID:SvI4PXqE
<<交響曲第3番「スコットランド」>>

これが一番っしょ。
580名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 10:24:49 ID:lnyfm2Di
<<弦楽八重奏曲>>
これを16歳で書くメンデルスゾーンって、いったい・・・
交響曲、いいんだけれど、楽章ごとのばらつきが気になるんだよな。
581名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 10:47:53 ID:lXhLHPeM
<<詩篇91番>>
582581:2008/06/10(火) 10:49:29 ID:lXhLHPeM
間違えました
<<詩篇98番 作品91>>
583名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 12:24:47 ID:NQlSS15R
<<チェロソナタ第2番>>このジャンル屈指の名曲
584名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 13:00:19 ID:Akhd2sB8
<<交響曲第2番『賛歌』>>
585名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 21:06:52 ID:ZWBT+mxt
<<オラトリオ「エリヤ」>>
3大オラトリオとしてメサイア、天地創造と並び称されるこの傑作こそナンバー1に相応しい
586名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 23:00:14 ID:7R5CMzd7
名曲も多いがやっぱり<<ヴァイオリン協奏曲ホ短調>>が好き。
メンコン、三大ヴァイオリン協奏曲の名は伊達じゃない。
通俗的と言われても、その通俗的な部分の存在によって
普段クラシックを聴かない人にも好いてもらえるなら
それも音楽の在り方の一様じゃないかな、と思ったりもする。
587名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 23:01:20 ID:l72BPPKu
前回と同じく、

<<劇付随音楽“夏の夜の夢” Op. 61>>
588名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 23:20:07 ID:ssfW54ks
メンデルスゾーンの音楽は砂糖が多く入っている食べ物や飲み物のようで
あまり好きではないが、交響曲4番「イタリア」はいいな。
メンデルスゾーンにしてはどことなく古典的な明晰さを感じる一曲だと思う。
589名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 23:23:54 ID:m/X72b7u
●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>

今回は投票数が随分と多くなりそうだな
590名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 10:50:24 ID:tLSwhIoS
<<交響曲第3番「スコットランド」>>
に1票
591名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 12:13:09 ID:IgKJUR6W
やっぱりスコットランドがトップかなぁ、とは思うものの、
もっと注目してほしいという意を込めて
<<弦楽四重奏曲第5番変ホ長調 Op.44-3>>
592名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 13:06:38 ID:TtmcHlyA
<<ヴァイオリン協奏曲ホ短調>>
定番だけどなんだかんだ言って名曲
593名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 18:51:11 ID:2Z2GgrSB
>>591
おお、俺が今まさに練習中の曲がw
メンデルスゾーンの室内楽曲はもっと多くの人に知られていいと思う
594名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 22:31:09 ID:ysS6+qJ3
>>593
室内楽といえばピアノ三重奏曲第1番だよなあ。
最近中村海野堤の三千両トリオが大昔録音したCDを聞いて改めていい曲だと思った。
でも投票はスコットランドとの二択で<<交響曲第5番「宗教改革」>>にします。
595名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 23:07:33 ID:8dDoEVfI
<<ヴァイオリン協奏曲ホ短調>> に一票。
イタリアと迷うところだが、全楽章通すとこちらの方が好き。
通俗的とか安っぽいとかいうのはどうであろうか?確かに
ここには美があるし、それでよいと思う。
596名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 23:48:12 ID:SEZLMMVK
<<夏の夜の夢>>の序曲は正に天才の閃き。
597名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 23:54:46 ID:2Z2GgrSB
そういや、序曲と劇付随音楽は作品番号違うな。どう集計するんだろ
598名無しの笛の踊り:2008/06/12(木) 01:31:32 ID:Q5A/goNB
<<ピアノ協奏曲第2番ニ短調>>

何故この曲が有名でない!!
数あるピアノ協奏曲の中でも傑作の部類じゃないか。
全曲通してコンパクトに纏まっており、
宗教的な?響きの第1楽章、安らか終焉を思わせる第2楽章。

ヴァイオリン協奏曲とかスコットランド・イタリア、夏の夜の夢あたりが有名すぎるので、
あえて無名な曲を挙げました。
599名無しの笛の踊り:2008/06/12(木) 02:52:37 ID:ulfTjLpu
<<ヴァイオリン協奏曲ホ短調>>
600名無しの笛の踊り:2008/06/12(木) 02:57:24 ID:MWsCeLxq
<<弦楽四重奏曲第6番>> に1票!
1楽章と2楽章、メッチャかっこエエで!
iPodで繰り返し聴いてるヨ。
601名無しの笛の踊り:2008/06/12(木) 04:34:21 ID:/hJjEe8v
<<厳格なる変奏曲>>


理論と閃きの高次元の融合。全く無駄が無い。
19世紀の変奏曲で五本の指に確実に入る屈指の名曲。
602名無しの笛の踊り:2008/06/12(木) 06:12:00 ID:wiabEKSo
<<交響曲4番「イタリア」>>
603名無しの笛の踊り:2008/06/12(木) 13:32:03 ID:JsLvuCvZ
<<>>は集計されない
604名無しの笛の踊り:2008/06/12(木) 14:25:33 ID:hjQnVqHk
>>600
ipod!って書けよ。
605名無しの笛の踊り:2008/06/12(木) 18:57:56 ID:BWzcfgEG
<<棄権>>
606名無しの笛の踊り:2008/06/12(木) 20:27:44 ID:9z84TQqp
<<ヴァイオリン協奏曲ホ短調>>

個人的にはあまり好きではないが、この人のナンバー1といったらこれ、だと思う。
607名無しの笛の踊り:2008/06/13(金) 00:32:12 ID:9BQBpts3
<<チェロソナタ第2番>>
ベートーヴェン3番、ブラームス1番、プロコフィエフと並ぶチェロソナタの大傑作なり
608名無しの笛の踊り:2008/06/13(金) 01:27:38 ID:kBaSKqMx
真夏の夜の夢もイタリアもピアノ協奏曲第2番もいいけど、
ナンバーワンといったら<<ヴァイオリン協奏曲ホ短調>>しかないでしょう。
609名無しの笛の踊り:2008/06/13(金) 02:12:32 ID:VE2OnWLx
<<3つの教会音楽 op.23>>

アヴェマリアが入ってるやつ。
これしかないね。
610名無しの笛の踊り:2008/06/13(金) 22:45:44 ID:QeN74wtU
<<交響曲第2番『賛歌』>>

実演聴いてみたい・・・
611名無しの笛の踊り:2008/06/13(金) 23:08:40 ID:cd4V+nCa
メンデルスゾーンのナンバー1って選ぶの難しいわ
個人的には室内楽派なんだけど1曲選ぶとなると・・・すごく難しい。
ピアノ曲、協奏曲、交響曲、歌曲、劇音楽・・・ここでも同じ悩み。
となるとオラトリオを含む宗教曲から大曲を選んでおくのが無難という結論。
<<聖パウロ>>に。
612名無しの笛の踊り:2008/06/14(土) 00:29:17 ID:CQ1BLAwE
<<吹奏楽のための序曲作品24>>

メンデルスゾーンときたらこれしかないだろ。とても15才頃に書き上げた曲とは思えない。
さ、今日もこれからバンバン上げて行くぞ、みんな!
613名無しの笛の踊り:2008/06/14(土) 02:05:13 ID:DzFE9ZgB
<<フィンガルの洞窟>>
実に美しいメロディーだ。
614名無しの笛の踊り:2008/06/14(土) 12:34:04 ID:N2EOJKrw
ナンバーワンなんて決められねェw

日本では商業的?には<<結婚行進曲>>なんじゃないか?
その方面では、全作曲家の曲の中でも、ナンバーワンかも

ゲームオーバーに使われるショパンの葬送行進曲や
電話の保留メロディに使われるベートーベンのエリーゼのために
をかなり引き離してると思う
ドボルザークの下校の曲や、ボッケリーニの給食の曲といい勝負だと思うが、
これは学校用のだし、あまり商業的でないよなw

中間部が宗教改革のどこかと雰囲気似てるような気がする、そのあたりの雰囲気がいい。
しかし、劇付随音楽 夏の夜の夢を聴いてるとき、この曲のトラックに来ると、
思わずボリュームを下げてしまいますw 
615名無しの笛の踊り:2008/06/14(土) 20:37:48 ID:v9ycqZAh
<<弦楽八重奏曲>>

天才
616名無しの笛の踊り:2008/06/14(土) 23:54:25 ID:EeHN1Iij
ヴァイオリン協奏曲ホ短調
ヘタリアと迷ったけど、やっぱこっち。
617名無しの笛の踊り:2008/06/14(土) 23:59:24 ID:nAEKEff8
●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
618名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 00:01:16 ID:dCLyHJb5
<<序曲「フィンガルの洞窟」>>

天才


619名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 00:33:46 ID:Ml575TKy
別に一人一票とは書いてないけどね、そこはね・・・
620名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 02:13:38 ID:wkeVftf9
<<交響曲第5番『宗教改革』>>
カッコイイよ、ドヴォの新世界よりも外面的にカッコイイよ
621名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 20:42:02 ID:WpMcH9UM
<<交響曲第三番「スコットランド」 >>
でお願いします
622名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 20:51:44 ID:VWyTdh7j
<<交響曲第5番『宗教改革』>>

聴いてて幸せな気分になる。
この気分はモツの「ジュピター」にも匹敵すると思う。
623名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 21:24:53 ID:0tTZJJb9
<<交響曲第4番『イタリア』>>
この曲、ヒッチコックの初期の無声映画の「ゆすり」っていう
映画で全編流れてたな。
画面とあってたかどうかは別として、結構心地よく感じたな。
624名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 23:28:39 ID:zrqksJzD
<<ヴァイオリン協奏曲ホ短調>>
625名無しの笛の踊り:2008/06/16(月) 00:11:33 ID:gY47lPsC
<<春の歌>>
無言歌中ダントツで有名なのはダテではない
規模の大小は作品の価値とは関係ない
斬新な伴奏、切り詰めた構成、彼しか表現できぬロマンチシズム
626名無しの笛の踊り:2008/06/17(火) 03:41:14 ID:9sun+Ga1
集計人さ〜ん
627名無しの笛の踊り:2008/06/17(火) 07:14:19 ID:Z/XwtYHk
(・∀・)次の投票はオッフェンバックです。
でも聴いたことないから参加できない。(・A・)
628名無しの笛の踊り:2008/06/17(火) 15:01:25 ID:yksW1iot
さすがに集計が火曜にずれ込むようなら、投票期間をずらさないとまずいだろう
629集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/06/17(火) 21:41:30 ID:8dNL/Wor
第15回 F・メンデルスゾーン 集計結果(2008.6.15) 投票総数:40 投票曲数:19

9 ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 Op.64
4 交響曲第5番 ニ長調 Op.107「宗教改革」
3 交響曲第3番 イ短調 Op.56「スコットランド」
  交響曲第4番 イ長調 Op.90「イタリア」
  劇音楽「真夏の夜の夢」Op.21+Op.61
   (1)序曲「真夏の夜の夢」Op.21
   (1)結婚行進曲
2 序曲「フィンガルの洞窟」Op.26
  チェロ・ソナタ第2番 ニ長調 Op.58
  交響曲第2番 変ロ長調 Op.52「讃歌」
  弦楽八重奏曲 変ホ長調 Op.20
1 弦楽四重奏曲第6番 ヘ短調 Op.80
  弦楽四重奏曲第5番 変ホ長調 Op.44-3
  厳格な変奏曲 ニ短調 Op.54
  オラトリオ「エリア」Op.70
  教会音楽(3つのモテット)Op.23
  吹奏楽のための序曲 ハ長調 Op.24
  序曲「ルイ・ブラス」Op.95
  オラトリオ「聖パウロ」Op.36
  詩篇98番 Op.91
  ピアノ協奏曲第2番 ニ短調 Op.40
630集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/06/17(火) 21:43:05 ID:8dNL/Wor
第15回 F・メンデルスゾーン 集計結果(2008.6.15)

<参考> 前回、前々回では投票されたが、今回は投票がなかった曲
  序曲 ハ長調(トランペット序曲)Op.101
  弦楽のための交響曲第13番 ハ短調
  ピアノ協奏曲 イ短調
  ピアノ協奏曲第1番 ト短調 Op.25
  ピアノ三重奏曲第1番 ニ短調 Op.49
  弦楽四重奏曲第1番 変ホ長調 Op.12
  弦楽四重奏のための4つの小品より 第3曲「カプリッチョ」Op.81-3
  無言歌集
  ロンド・カプリチオーソ ホ長調 Op.14
  6つのオルガン・ソナタ Op.65
  詩編22番「わが神、なんぞわれを捨てたまいし」Op.78-3
  詩編42番 Op.42
  カンタータ「最初のワルプルギスの夜」Op.60
  おお雲雀 Op.48-4(最初の春の日 Op.48 より)
  歌の翼に Op.34-2(6つの歌 Op.34 より)
  魔女の歌 Op.8-8(12の歌 Op.8 より)
631集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/06/17(火) 21:43:50 ID:8dNL/Wor
投票の終わった作曲家。及び今までの集計結果は、
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果(1/2)
第1回 L・v・ベートーヴェン_____交響曲第7番 イ長調 0p.92 >>77
第2回 F・F・ショパン________バラード第4番 ヘ短調 Op.52>>120-122
第3回 J・ブラームス________交響曲第1番 ハ短調 Op.68/ドイツ・レクィエム Op.45 >>150-151
第4回 F・J・ハイドン________
     交響曲第82番 ハ長調「熊」Hob.I-82
     交響曲第94番 ト長調「驚愕」Hob.I-94
     交響曲第104番 ニ長調「ロンドン」Hob.I-104
     オラトリオ「天地創造」Hob.XXI-2
     「十字架上のキリストの最後の7つの言葉」 Hob.XX-2 or Hob.XX-1A
     弦楽四重奏曲第77番ハ長調 Op.76-3, Hob.III-77「皇帝」
     ピアノ・ソナタ第52番変ホ長調 Hob.XVI-52 >>193-194
第5回 C・ドビュッシー_______3つの交響的素描「海」 >>230-231
第6回 P・ヒンデミット_______交響曲「画家マティス」 >>259-260
第7回 J・シベリウス________交響曲第7番 ハ長調 Op.105 >>308-309
第8回 F・グローフェ________組曲「大峡谷」 >>327
第9回 E・エルガー_________行進曲「威風堂々」Op.39 >>366
第10回 S・プロコフィエフ______交響曲第5番 変ロ長調 Op.100/バレエ「ロメオとジュリエット」Op.64 >>402-403
第11回 M・ラヴェル_________バレエ「ダフニスとクロエ」 >>450-451

632集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/06/17(火) 21:45:10 ID:8dNL/Wor
このスレでの結果(2/2)
第12回 C・E・アイヴズ_______交響曲第4番 >>479
第13回 F・P・シューベルト_____ピアノ・ソナタ第21番 変ロ長調 D960 >>525-526
第14回 G・フォーレ_________レクイエム >>566-567
第15回 F・メンデルスゾーン_____ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 Op.64 >>629-630
633集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/06/17(火) 21:46:25 ID:8dNL/Wor
投票順一覧(第15回 メンデルスゾーン まで終了)

(回)
*1-*3 ベートーヴェン/ショパン/ブラームス
*4-*7 ハイドン/ドビュッシー/ヒンデミット/シベリウス
*8-11 グローフェ/エルガー/プロコフィエフ/ラヴェル
12-15 アイヴズ/シューベルト/フォーレ/メンデルスゾーン
16-19 ★オッフェンバック/ヤナーチェク/モーツァルト/プーランク
20-23 ロッシーニ/ショスタコーヴィチ/スクリャービン/シューマン
24-27 フランク/ラフマニノフ/チャイコフスキー/J・S・バッハ
28-31 ホルスト/バルトーク/ドヴォルザーク/リスト
32-35 ビゼー/プッチーニ/R・シュトラウス/ヴェルディ
36-39 クレストン/ワーグナー/ヴォーン・ウィリアムズ/ブルックナー
40-43 スーザ/マーラー/サン=サーンス/ストラヴィンスキー
44-46 シマノフスキ/ボリス・チャイコフスキー/ヴェーベルン
634集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/06/17(火) 22:10:58 ID:8dNL/Wor
*********************************************************************
集計が大幅に遅れまして、大変申し訳ありません。
>>628 氏の仰るとおり、この状態であれば投票期間の変更を考慮するべきなのでしょうが、
締め切り直後の集計がもうしばらくで出来る見込みです。
ご迷惑をかけておりますが、投票期間は今のところ変更無しとさせて下さい。
*********************************************************************

メンデルスゾーンはヴァイオリン協奏曲が他の曲を圧倒。
2桁にあと一歩のところまで票を伸ばしました。
少し離れて2位の「宗教改革」は、前回までは交響曲3番手でしたが、
今回は初めて交響曲でのトップとなりました。

つぎはオッフェンバックです。
作品はなかなか多いものの、少数の有名曲の影に隠れてしまっている印象もあります。
代表曲以外では、どれくらい聞かれているのでしょうか。

>>2参照
●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>

オッフェンバックの投票締め切りは <6月22日(日)23:59> です。
それでは、
↓↓↓ 第16回 オッフェンバック 投票スタート ↓↓↓

635名無しの笛の踊り:2008/06/17(火) 22:55:58 ID:yksW1iot
<<天国と地獄>>

有名曲には理由がある!もちろん無名曲にも掘り出し物はあるけどね。
この時期のフランス音楽を象徴と言っていいのでは
636名無しの笛の踊り:2008/06/18(水) 00:54:39 ID:syPG3biV
<<パリの生活>>
誰が何と言おうと。
637名無しの笛の踊り:2008/06/18(水) 05:35:47 ID:OZoADXpq
亀レスで流れぶった切ってスマソ

>>604
>ipod!って書けよ。


iPodをipod!って書けってどういうこと? 
638名無しの笛の踊り:2008/06/18(水) 12:22:19 ID:2CIttAqb
<<ホフマン物語>>
完成させてほしかった…
639名無しの笛の踊り:2008/06/18(水) 12:28:41 ID:YZ9wyR3b
<<美しきエレーヌ>>

ただオッフェンバックは、演出にすごく左右されるんだよね。
単純に曲の善し悪しだけでは決まらないから、難しい。
640名無しの笛の踊り:2008/06/18(水) 20:42:25 ID:fcyOLFvp
>>637

「ipod!」を上下逆に見てみ
>>600の威勢のいいのと引っかけたんだろ
641名無しの笛の踊り:2008/06/18(水) 22:33:26 ID:mi5aosnj
<<ホフマンの舟歌>>

ライフ・イズ・ビューティフル
で感動的に使われた
642名無しの笛の踊り:2008/06/18(水) 23:57:23 ID:dvQzd/It
<<ホフマンの舟歌>>

数年前、プレートル指揮パリ管のアンコールが、これだった
ニューイヤーでも、やってくれるんじゃないかと、期待したが、さすがに無理だった模様
643名無しの笛の踊り:2008/06/21(土) 01:01:12 ID:7yEQ9xMt
<<序曲「天国と地獄」>>
644名無しの笛の踊り:2008/06/21(土) 12:35:44 ID:jBIp9r4H
<<「天国と地獄」序曲>>
じゃないかなあ、やっぱり
645名無しの笛の踊り:2008/06/21(土) 22:01:43 ID:oew+XIdE
>>643
>>644
オッフェンバックの「天国と地獄(地獄のオルフェ)」の序曲と言っても
1858年初演版、1874年ウィーン上演版と2種類あるんだが。(あと運動会で流されるような
一番有名な奴はオッフェンバック自身の手による物ではないので注意)
646名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 02:12:10 ID:TM3Vi0iE
版が複数あっても作品番号が同じなら同一曲。
しかも「運動会で流されるような一番有名な」部分はオッフェンバックの創作だ(序曲を構成したのが別人なだけ)。
647名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 13:50:15 ID:uOK5HsBZ
うーん、これだろ? CDではオンブラ・マイ・フなどと同等に扱われることが多いよね。

<<ホフマンの舟歌>>
648名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 15:13:01 ID:YJG1jdYx
<<美しきエレーヌ>>

わかりやすいメロディー。これはおもしろい。
649名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 20:59:15 ID:FFvj/eGq
<<ホフマン物語>>
650集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/06/23(月) 01:16:41 ID:xx1lwGYd
第16回 J・オッフェンバック 集計予定(2008.6.22) 投票総数:11 投票曲数:4

5 歌劇「ホフマン物語」
   (3)ホフマンの舟歌
3 歌劇「天国と地獄(地獄のオルフェ)」
   (2)序曲
2 歌劇「美しきエレーヌ」
1 歌劇「パリの生活」
651集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/06/23(月) 01:18:50 ID:xx1lwGYd
投票の終わった作曲家。及び今までの集計結果は、
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果(1/2)
第1回 L・v・ベートーヴェン_____交響曲第7番 イ長調 0p.92 >>77
第2回 F・F・ショパン________バラード第4番 ヘ短調 Op.52>>120-122
第3回 J・ブラームス________交響曲第1番 ハ短調 Op.68/ドイツ・レクィエム Op.45 >>150-151
第4回 F・J・ハイドン________
     交響曲第82番 ハ長調「熊」Hob.I-82
     交響曲第94番 ト長調「驚愕」Hob.I-94
     交響曲第104番 ニ長調「ロンドン」Hob.I-104
     オラトリオ「天地創造」Hob.XXI-2
     「十字架上のキリストの最後の7つの言葉」 Hob.XX-2 or Hob.XX-1A
     弦楽四重奏曲第77番ハ長調 Op.76-3, Hob.III-77「皇帝」
     ピアノ・ソナタ第52番変ホ長調 Hob.XVI-52 >>193-194
第5回 C・ドビュッシー_______3つの交響的素描「海」 >>230-231
第6回 P・ヒンデミット_______交響曲「画家マティス」 >>259-260
第7回 J・シベリウス________交響曲第7番 ハ長調 Op.105 >>308-309
第8回 F・グローフェ________組曲「大峡谷」 >>327
第9回 E・エルガー_________行進曲「威風堂々」Op.39 >>366
第10回 S・プロコフィエフ______交響曲第5番 変ロ長調 Op.100/バレエ「ロメオとジュリエット」Op.64 >>402-403
第11回 M・ラヴェル_________バレエ「ダフニスとクロエ」 >>450-451


652集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/06/23(月) 01:20:01 ID:xx1lwGYd
このスレでの結果(2/2)
第12回 C・E・アイヴズ_______交響曲第4番 >>479
第13回 F・P・シューベルト_____ピアノ・ソナタ第21番 変ロ長調 D960 >>525-526
第14回 G・フォーレ_________レクイエム >>566-567
第15回 F・メンデルスゾーン_____ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 Op.64 >>629-630
第16回 J・オッフェンバック______歌劇「ホフマン物語」 >>650
653集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/06/23(月) 01:21:16 ID:xx1lwGYd
投票順一覧(第16回 オッフェンバック まで終了)

(回)
*1-*3 ベートーヴェン/ショパン/ブラームス
*4-*7 ハイドン/ドビュッシー/ヒンデミット/シベリウス
*8-11 グローフェ/エルガー/プロコフィエフ/ラヴェル
12-15 アイヴズ/シューベルト/フォーレ/メンデルスゾーン
16-19 オッフェンバック/★ヤナーチェク/モーツァルト/プーランク
20-23 ロッシーニ/ショスタコーヴィチ/スクリャービン/シューマン
24-27 フランク/ラフマニノフ/チャイコフスキー/J・S・バッハ
28-31 ホルスト/バルトーク/ドヴォルザーク/リスト
32-35 ビゼー/プッチーニ/R・シュトラウス/ヴェルディ
36-39 クレストン/ワーグナー/ヴォーン・ウィリアムズ/ブルックナー
40-43 スーザ/マーラー/サン=サーンス/ストラヴィンスキー
44-46 シマノフスキ/ボリス・チャイコフスキー/ヴェーベルン

654集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/06/23(月) 01:34:10 ID:xx1lwGYd
オッフェンバックは、歌劇としては『ホフマン物語』と『美しきエレーヌ』が同数でしたが、
「ホフマンの舟歌」の後押しによって『ホフマン物語』をナンバー1といたします。

さて、次はヤナーチェクです。
管弦楽あり、歌劇あり、室内楽あり、ソロ曲もあり、
どれもがナンバー1になる可能性があると言えそうです。
モーツァルトの前座とは言わせない!でしょうか!?

>>2参照
●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>

ヤナ−チェクの投票締め切りは <6月29日(日)23:59> です。
それでは、
↓↓↓ 第17回 ヤナーチェク 投票スタート ↓↓↓
655名無しの笛の踊り:2008/06/23(月) 01:37:54 ID:UciVxtz4
<<利口な女狐の物語>>
ワーグナーもリヒャルトシュトラウスもプッチーニもヴェルディもピンとこなかった俺だが
このオペラは最高に楽しめた。この作曲家はもっと広く聴かれるべき。
656名無しの笛の踊り:2008/06/23(月) 01:44:53 ID:VV5ZFOxf
管弦楽なら「シンフォニエッタ」(次点「タラス・ブーリバ」)

ピアノ曲なら「草陰の小道にて」(次点「ピアノソナタ」)

室内楽なら「内緒の手紙」(次点「クロイツェルソナタ」)

歌劇なら<<利口な女狐の物語>>(次点「カーチャ・カバノヴァー」)

他の歌モノなら「グラゴル・ミサ」(次点「消えた男の日記」)

名曲だらけやー
657名無しの笛の踊り:2008/06/23(月) 01:56:18 ID:zhHTM36i
○投票有意度(投票総数−最大票数)
32ラヴェル
31シベリウス、メンデルスゾーン
30ベートーヴェン
---
25シューベルト
24ハイドン、フォーレ
23ショパン、プロコフィエフ

21ドビュッシー、エルガー

19ブラームス
---
13ヒンデミット
12アイヴズ
---
06オッフェンバック
05グローフェ

なんと・・・

ヤナーチェクはよく分からないのでパス。
658名無しの笛の踊り:2008/06/23(月) 02:55:55 ID:hqvg8Z8B
<<歌劇『死者の家から』>>

こないだ放映されたブーレーズのを観て感動しちまった。
659名無しの笛の踊り:2008/06/23(月) 04:39:13 ID:LFuVVPzs
>>657
>投票有意度(投票総数−最大票数)

これを使ってる意味がわからん
660名無しの笛の踊り:2008/06/23(月) 04:43:57 ID:zhHTM36i
別にそれが絶対的な指標だと主張するわけではないけども
ナンバー1を決めるのが目的なら、ナンバー1以外の曲に票が入らなければ意味がないと思うんだ
661名無しの笛の踊り:2008/06/23(月) 12:37:05 ID:hqvg8Z8B
いちおう票の集中・拡散の度合いはまあなんとなく感じ取れるけど、
(なんで最大票数が投票総数に占める割合じゃなくて、差にしてるのかがわからんが)
それで投票が「有意」かどうか量れるというところに疑問符がつくということでしょう。

>>660のような狙いだとすれば、
挙げられた曲数を数えれば済むのではないかと。
もし集約度を出したいなら最大票数/投票総数でしょ。
662名無しの笛の踊り:2008/06/23(月) 13:37:09 ID:PTgxlOdj
俺も前から「どんだけ統計学のセンスがないんだよ」と思って見てた。
663名無しの笛の踊り:2008/06/23(月) 16:38:45 ID:LFuVVPzs
そもそも統計学的に有意ってある値から5sigmaとか6sigma離れているってことだからな
664名無しの笛の踊り:2008/06/23(月) 17:40:22 ID:ejxHg52J
すれ違いです終了


投票は<<クロイツェルソナタ>>で
665名無しの笛の踊り:2008/06/23(月) 20:06:20 ID:I4YxOptT
<<草陰の小径>>かな。実に美しい。

シンフォニエッタ、タラスブーリバ、グラゴルミサとかいい曲多いから迷うね。
管楽アンサンブルのための「青春」なんかもいい。

666名無しの笛の踊り:2008/06/23(月) 20:19:26 ID:NBs08yKM
<<シンフォニエッタ>>
王道
667名無しの笛の踊り:2008/06/23(月) 20:30:52 ID:zhHTM36i
>>661
割合や集約度を出したいのではなくて、「ナンバー1以外の曲が(絶対的に)どれだけ知られているか」を見てるんだよ。
俺は統計学をちゃんと勉強してるが、統計のつもりでやってるわけではない(「有意」にしても相関関係を指しているわけではない)。
668名無しの笛の踊り:2008/06/23(月) 22:04:54 ID:ktij0Vu7
やっぱり<<シンフォニエッタ>>でしょう。
聴き飽きない、まさしく名曲。
669名無しの笛の踊り:2008/06/23(月) 22:51:39 ID:EooPZkja
<<シンフォニエッタ>>
670名無しの笛の踊り:2008/06/24(火) 20:46:44 ID:B/dqOLh6
>ナンバー1以外の曲が(絶対的に)どれだけ知られているか
知っててもその曲に投票するとは限らんじゃないか
671名無しの笛の踊り:2008/06/24(火) 21:44:26 ID:gw0G+2bS
逆に言えば、曲数が多く挙がらなかったからといって
他の曲が知られていないということにはならないというか。
672名無しの笛の踊り:2008/06/24(火) 22:04:32 ID:As6lcCp9
それはその通りだと思うよ。
でもナンバー1と投票されるということは単に存在するだけの作品じゃないってことだし、
それを表す方法として(投票総数−最大票数)は必ずしも無意味じゃないと思うんだ。
それに表してるの作曲家としての価値ではなくて、飽くまで投票の価値だからね。
673名無しの笛の踊り:2008/06/24(火) 22:23:35 ID:PpT0DERt
グラゴル・ミサ、ないしょのの手紙と悩みまくったあげく結局
<<シンフォニエッタ>>
674名無しの笛の踊り:2008/06/24(火) 23:17:58 ID:jZvtn/jd
<<弦楽四重奏曲「内緒の手紙」>>

去年ラフォルジュルねで聞いて強烈な印象を受けたよ
675名無しの笛の踊り:2008/06/24(火) 23:29:13 ID:eck3BZmg
<<死者の家から>>

某スレタイみたく20世紀最大の作曲家かどうかは知らないけど、
シュトラウスと並んで20世紀最大のオペラ作曲家の一人ではあるね。
676名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 00:36:19 ID:HDVA+Ovs
数年前のチェコフィル実演に圧倒された<<グラゴル・ミサ>>に一票。
677名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 01:51:09 ID:/6PJ0P0S
ピアノ・ソナタ『1905年10月1日、街頭から』

シューベルトに負けない素晴らしい曲だと思う。
678名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 07:45:01 ID:42QdrYup
>>677
括弧
679名無しの笛の踊り:2008/06/27(金) 00:23:00 ID:JgpYDzJw
<<シンフォニエッタ>>

誰にでもお奨めできるこの曲を。
680名無しの笛の踊り:2008/06/27(金) 00:51:21 ID:NCsAShMX
<<シンフォニエッタ>>
やはりこれ。
681名無しの笛の踊り:2008/06/27(金) 01:28:36 ID:pa5Ep8Q9
内緒の手紙も大好きだけど択一なら
<<弦楽四重奏曲第1番「『クロイツェル・ソナタ』に霊感を受けて」>>
になってしまう。昨今の好みはメロスSQの演奏。
682名無しの笛の踊り:2008/06/27(金) 01:33:10 ID:dAF08YZS
<<シンフォニエッタ>>
683名無しの笛の踊り:2008/06/27(金) 12:56:57 ID:EeU9ydMf
<<弦楽四重奏曲第2番>>

作曲された経緯を知るまではヘビロテしてた曲。
684名無しの笛の踊り:2008/06/27(金) 19:57:33 ID:JDZ0JaXy
@歌劇「利口な女狐の物語」
A歌劇「マクロプロスの秘事」
B歌劇「死者の家から」
C弦楽四重奏曲「内緒の手紙」
Dピアノ曲「霧の中で」
Eグラゴル・ミサ
Fヴァイオリン・ソナタ
G「ハルファル先生」「マリチカ・マグドノヴァー」等の合唱曲

どれも捨てがたいが、誰も挙げていないからAにしようかな。






685名無しの笛の踊り:2008/06/27(金) 19:59:27 ID:4i1yEGnb
>>684

>>654の投票の仕方じゃないと集計されませんよ。
686684:2008/06/28(土) 03:32:03 ID:8ND6kDsd
>>685
どうもありがとうございます。

<<歌劇「マクロプロスの秘事」 >>
687名無しの笛の踊り:2008/06/28(土) 11:03:21 ID:YRlQzHAK
<<弦楽四重奏曲第1番「『クロイツェル・ソナタ』に霊感を受けて」>>

2番よりも好き。
688名無しの笛の踊り:2008/06/28(土) 11:29:17 ID:DaDHRJ2y
<<我が娘オルガの死によせる悲歌>>
689名無しの笛の踊り:2008/06/28(土) 23:50:36 ID:OoWdTIUD
女狐と迷って<<カーチャ・カバノヴァー>>に。
前奏の不安と終幕の戦慄が見事な繋がり。
690名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 09:04:51 ID:Fu4PlCjo
<<Osud>>
691名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 14:43:13 ID:lmvXw+Pq
まだ駆け込み間に合うかな
<<クラリネット、ホルン、ヴァイオリン、ピアノのためのコンチェルティーノ>>
(・・・みたいなタイトルだったと思うんだが、同定できなかったら無視してください>集計人様)
692名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 14:51:49 ID:iVb/wz+z
間に合わないよ
693名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 17:27:41 ID:txQ5gUF/
クラシック板は融通きかないの。
694集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/06/30(月) 20:41:29 ID:Bsofr+Pw
第17回 L・ヤナーチェク 集計結果(2008.6.29) 投票総数:22 投票曲数:11
7 シンフォニエッタ
3 弦楽四重奏曲第1番「クロイツェル・ソナタ」
2 歌劇「利口な牝狐の物語」
  歌劇「死者の家から」
  弦楽四重奏曲第2番「内緒の手紙」
1 組曲「草かげの小径にて」
  歌劇「カーチャ・カバノヴァー」
  歌劇「マクロプロスの秘事」
  歌劇「運命(Osud)」
  グラゴル・ミサ
  我が娘オルガの死によせる悲歌

<参考> 前回・前々回では投票されたが、今回は投票がなかった曲
  狂詩曲「タラス・ブーリバ」
  管楽六重奏のための「青春」
  歌劇「イェヌーファ」
  歌曲集「消えた男の日記」
  ピアノ・ソナタ「1905年10月1日」
  ヴァイオリン・ソナタ
  ラシュ舞曲集
  カプリッチョ「挑戦」
  4つの小品「霧の中で」
695集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/06/30(月) 20:45:05 ID:Bsofr+Pw
投票の終わった作曲家。及び今までの集計結果は、
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果(1/2)
第1回 L・v・ベートーヴェン_____交響曲第7番 イ長調 0p.92 >>77
第2回 F・F・ショパン________バラード第4番 ヘ短調 Op.52>>120-122
第3回 J・ブラームス________交響曲第1番 ハ短調 Op.68/ドイツ・レクィエム Op.45 >>150-151
第4回 F・J・ハイドン________
      交響曲第82番 ハ長調「熊」Hob.I-82
      交響曲第94番 ト長調「驚愕」Hob.I-94
      交響曲第104番 ニ長調「ロンドン」Hob.I-104
      オラトリオ「天地創造」Hob.XXI-2
      「十字架上のキリストの最後の7つの言葉」 Hob.XX-2 or Hob.XX-1A
      弦楽四重奏曲第77番ハ長調 Op.76-3, Hob.III-77「皇帝」
      ピアノ・ソナタ第52番変ホ長調 Hob.XVI-52 >>193-194
第5回 C・ドビュッシー_______3つの交響的素描「海」 >>230-231
第6回 P・ヒンデミット_______交響曲「画家マティス」 >>259-260
第7回 J・シベリウス________交響曲第7番 ハ長調 Op.105 >>308-309
第8回 F・グローフェ________組曲「大峡谷」 >>327
第9回 E・エルガー_________行進曲「威風堂々」Op.39 >>366
第10回 S・プロコフィエフ______交響曲第5番 変ロ長調 Op.100/バレエ「ロメオとジュリエット」Op.64 >>402-403
第11回 M・ラヴェル_________バレエ「ダフニスとクロエ」 >>450-451
696集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/06/30(月) 20:45:59 ID:Bsofr+Pw
このスレでの結果(2/2)
第12回 C・E・アイヴズ_______交響曲第4番 >>479
第13回 F・P・シューベルト_____ピアノ・ソナタ第21番 変ロ長調 D960 >>525-526
第14回 G・フォーレ_________レクイエム >>566-567
第15回 F・メンデルスゾーン_____ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 Op.64 >>629-630
第16回 J・オッフェンバック______歌劇「ホフマン物語」 >>650
第17回 L・ヤナーチェク_______シンフォニエッタ >>694
697集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/06/30(月) 20:47:09 ID:Bsofr+Pw
投票順一覧(第17回 ヤナーチェク まで終了)

(回)
*1-*3 ベートーヴェン/ショパン/ブラームス
*4-*7 ハイドン/ドビュッシー/ヒンデミット/シベリウス
*8-11 グローフェ/エルガー/プロコフィエフ/ラヴェル
12-15 アイヴズ/シューベルト/フォーレ/メンデルスゾーン
16-19 オッフェンバック/ヤナーチェク/★モーツァルト/プーランク
20-23 ロッシーニ/ショスタコーヴィチ/スクリャービン/シューマン
24-27 フランク/ラフマニノフ/チャイコフスキー/J・S・バッハ
28-31 ホルスト/バルトーク/ドヴォルザーク/リスト
32-35 ビゼー/プッチーニ/R・シュトラウス/ヴェルディ
36-39 クレストン/ワーグナー/ヴォーン・ウィリアムズ/ブルックナー
40-43 スーザ/マーラー/サン=サーンス/ストラヴィンスキー
44-46 シマノフスキ/ボリス・チャイコフスキー/ヴェーベルン
698名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 21:13:10 ID:G0g2phc1
モーツアルトといえば<<弦楽四重奏曲第4番>>
699名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 21:17:22 ID:iVb/wz+z
>>693
融通がきくっていうのはそういうことを言うんじゃないよ
700集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/06/30(月) 21:18:54 ID:Bsofr+Pw
ヤナーチェクは、全体としては歌劇のほうに関心が集まったものの、
ナンバー1は「シンフォニエッタ」に。
歌劇は票がバラけてしまった感じですが、
それだけ魅力のある作品が多い、ということでしょうか。

そして次はモーツァルトです。
出雲さんのスレでは、一回目・再投票ともに全作曲家に先立って投票されましたが、
このスレでは中ほどに来ての投票となりました。
これほどナンバー1を選ぶのが難しい作曲家はいないのではないでしょうか。



>>2参照
●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>

モーツァルトの投票締め切りは <7月6日(日)23:59> です。
それでは、
↓↓↓ 第18回 モーツァルト 投票スタート ↓↓↓
701集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/06/30(月) 21:20:03 ID:Bsofr+Pw
連投規制でレスが遅れてしまいました。

>>698
集計いたしますので、再投票は不要です。
702名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 21:20:12 ID:iVb/wz+z
<<交響曲第41番>>
703名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 22:08:59 ID:wjoN0OsT
<<交響曲第40番>>
704名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 22:12:20 ID:LbcO/jhF
前の時は再投票の時も投票できなかったので初モーツァルト投票です。


多分自分の一票だけだと思うが
<<ピアノソナタ K545>>
705名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 22:54:37 ID:aWlqWlr3
>>704
俺も初です。でも俺はたぶん一人にはならない<<レクィエムK626>>にしておきますよ。
706名無しの笛の踊り:2008/07/01(火) 00:49:03 ID:6iMRKPAW
<<交響曲第25番>>
707名無しの笛の踊り:2008/07/01(火) 02:01:24 ID:U2aiXMlQ
<<魔笛>>
これしかない。
708名無しの笛の踊り:2008/07/01(火) 09:08:30 ID:aDwy/kW9
<<クラリネット五重奏曲>>
これが最高っす。
709名無しの笛の踊り:2008/07/01(火) 22:34:55 ID:UqSVwPsI
<<フィガロの結婚>>・・・最高のオペラ
710名無しの笛の踊り:2008/07/01(火) 23:56:48 ID:6ekiSwF8
<<クラリネット五重奏曲>> でお願いします。
711名無しの笛の踊り:2008/07/02(水) 02:36:45 ID:rDDIsQeP
<<交響曲第1番>>
712名無しの笛の踊り:2008/07/02(水) 03:09:47 ID:4xtk0ktz
交響曲も捨てがたいのだが、モーツァルトの個性ということを考えると外したくなる
<<ピアノ協奏曲第24番>>
713名無しの笛の踊り:2008/07/02(水) 03:19:28 ID:zexdmdg6
<<幻想曲とソナタ K.475,457>>
誰がなんと言おうとこれは一つの作品
714名無しの笛の踊り:2008/07/02(水) 06:52:50 ID:VyiHuHIr
<<ピアノ四重奏曲 K.478>>
715名無しの笛の踊り:2008/07/02(水) 07:40:29 ID:h8ekJMno
<<ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲>>
716名無しの笛の踊り:2008/07/02(水) 22:59:09 ID:TaPpuS1s
<<クラリネット五重奏曲>>

元クラ吹きなんでモツといえばこれ一択です。
717名無しの笛の踊り:2008/07/02(水) 23:17:59 ID:HIdAIDqy
<<グラン・パルティータ>>(13管楽器のためのセレナード)
数日前にCD聴いてから脳内を占領されっぱなしで
モツというと他の曲が考えられなくなってる状態w
718名無しの笛の踊り:2008/07/02(水) 23:32:21 ID:LF5pbJn0
<<交響曲第38番>>
719名無しの笛の踊り:2008/07/02(水) 23:43:41 ID:/NT9qWE6
<<交響曲第40番>>

特に第一楽章の美しさは筆舌に尽くしがたい。
モツといえば長調という気もするんだけど…天才ってすごいなあ。
720名無しの笛の踊り:2008/07/02(水) 23:44:20 ID:AIqmT1N7
30番台の交響曲が好きなのでハフナー、リンツ、プラハなどと迷ったが、
<<交響曲第39番>>
どの楽章も至福のひと時を送れる。

なぜか40、41番は好きになれないんだよなあ。
クラシック聴き始めの頃から知ってるから新鮮さがないんだろうな。
721720:2008/07/02(水) 23:45:39 ID:AIqmT1N7
しまった。あと2分早く送信していれば38、39、40が並んだのに。
722719:2008/07/02(水) 23:47:50 ID:/NT9qWE6
自分もパソコンの前で十分ぐらい悩んで決めたから
どうせならもう二分ぐらい悩めばよかったw
723名無しの笛の踊り:2008/07/02(水) 23:57:49 ID:Nl2cpshP
自分は、41にしようかと思っていたけど、
もうちょっと悩むことにしたwww
724名無しの笛の踊り:2008/07/03(木) 02:34:30 ID:f43uKNdd
<<交響曲第25番>>
アマデウス
725名無しの笛の踊り:2008/07/03(木) 18:50:02 ID:BhrENrOD
≪ピアノ協奏曲第21番 ハ長調 K.467 ≫
726名無しの笛の踊り:2008/07/03(木) 21:28:33 ID:FGfYdaFI
<<ピアノ協奏曲第27番K.595>>
この安らぎ、この透明感
天上界に流れている馥郁たる音楽とはこのようなものであろうかと思う
727名無しの笛の踊り:2008/07/03(木) 21:43:46 ID:7lJ5XrTh
<<クラリネット協奏曲>>
でも、A管じゃなくて、バセット・クラリネットでの演奏がいい!!
728名無しの笛の踊り:2008/07/03(木) 22:29:24 ID:EU8i5/iN
<<交響曲第40番>>

実に美しい曲。この世のものと思えない。
729名無しの笛の踊り:2008/07/03(木) 22:49:37 ID:eMA1mO+i
やっぱり<<歌劇『ドン・ジョヴァンニ』>>じゃないかなと思って、いま聴いてる。

間違いない。
730名無しの笛の踊り:2008/07/04(金) 00:07:37 ID:k+2wx5/W
<<ホルン協奏曲>>
731名無しの笛の踊り:2008/07/04(金) 00:37:43 ID:gA35IbWb
>>730
どの?
732名無しの笛の踊り:2008/07/04(金) 00:49:31 ID:vBJCpxTR
いやいや、やっぱりこれだろ。小品と思ってなめちゃイカンよ。

<<フルートとハープのための協奏曲 ハ長調KV299 第2楽章>>

733名無しの笛の踊り:2008/07/04(金) 01:33:10 ID:w8EsWJUM
<<自動オルガンのための幻想曲ヘ短調K.608>>
734名無しの笛の踊り:2008/07/04(金) 03:31:08 ID:Gu2C98rp
<<ピアノ協奏曲20番K.466>>
735名無しの笛の踊り:2008/07/04(金) 08:29:58 ID:7Z307gjt
>>732
第2楽章しか聴いたこと無いのか?w
736名無しの笛の踊り:2008/07/04(金) 12:21:13 ID:E/zcBila
自分コンバス弾きなんで<<この愛らしい手に  K.612>>いいすか?
737名無しの笛の踊り:2008/07/04(金) 17:51:39 ID:k+2wx5/W
>>731
全部。
738名無しの笛の踊り:2008/07/04(金) 18:17:02 ID:AQyi2Dsv
<<交響曲41番>>
739名無しの笛の踊り:2008/07/04(金) 19:28:55 ID:X+fi6V+i
740名無しの笛の踊り:2008/07/04(金) 19:37:12 ID:k+2wx5/W
じゃあ、オペラも分けないとなw
741名無しの笛の踊り:2008/07/04(金) 19:40:58 ID:X+fi6V+i
確かに、魔笛とフィガロは分けなきゃいけないなw
742名無しの笛の踊り:2008/07/05(土) 00:09:22 ID:K7UBRoy2
<<クラリネット協奏曲 K.622>>
初恋の頃に聴いていたせいか、当時の記憶が刷り込まれている。
743名無しの笛の踊り:2008/07/05(土) 00:30:42 ID:EAs0rxdM
<<フィガロの結婚>>

むー、これかな。
744名無しの笛の踊り:2008/07/05(土) 01:52:25 ID:C4bmLUoW
<<ピアノ協奏曲23番>>
モーツァルトが遊び無く完全に仕上げた曲だと思う
745名無しの笛の踊り:2008/07/05(土) 14:54:32 ID:1uZl1o4B
ageてあげよう
746名無しの笛の踊り:2008/07/05(土) 19:08:42 ID:Uv/Y2PVm
<<交響曲第41番>>
747名無しの笛の踊り:2008/07/05(土) 19:42:46 ID:PEMc73tj
<<交響曲第28番>>
 
ここ2、3日よく聴いてる。
748名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 00:02:54 ID:k62Lj5C2
映画「アマデウス」の最後に第2楽章が使われていた<<ピアノ協奏曲第20番ニ短調>>
749名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 01:30:29 ID:T1NOSt2l
<<弦楽四重奏曲第4番 K.157>>
初恋の頃に演奏していたせいか、当時の記憶が刷り込まれている。
750名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 03:41:12 ID:8ZJ6q7eG
<<交響曲第40番>>
751名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 06:54:34 ID:9L8NfN8C
<<フィガロの結婚>>に一票
752名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 09:51:19 ID:UQqaTrc2
やっぱオペラだよなぁと思う。

本当に傑作の森だと思うけど

ストーリー的に良くできていて、
馬鹿馬鹿しくもなおかつ考えさせられる

<<歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」>>

で。
753名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 12:23:49 ID:VBwadQ3a
<<幻想曲とフーガ ハ長調 K.394>>
754集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/07/08(火) 00:31:24 ID:qc9ApMPD
第18回 W・A・モーツァルト 集計結果(2008.7.6) 投票総数:43 投票曲数:30

4 交響曲第40番 ト短調 K.550
3 交響曲第41番 ハ長調 K.551「ジュピター」
  クラリネット五重奏曲 イ長調 K.581
  歌劇「フィガロの結婚」K.492
2 交響曲第25番 ト短調 K.183 (173dB)
  ピアノ協奏曲第20番 ニ短調 K.466
  クラリネット協奏曲 イ長調 K.622
  弦楽四重奏曲第4番 ハ長調 K.157
1 交響曲第1番 変ホ長調 K.16
  交響曲第28番 ハ長調 K.200 (189k)
  交響曲第38番 ニ長調 K.504「プラハ」
  交響曲第39番 変ホ長調 K.543
  協奏交響曲 変ホ長調 K.364 (320d)
  セレナード第10番 変ロ長調 K.361 (370a)「グラン・パルティータ」
  ピアノ協奏曲第21番 ハ長調 K.467
  ピアノ協奏曲第23番 イ長調 K.488
  ピアノ協奏曲第24番 ハ短調 K.491
  ピアノ協奏曲第27番 変ロ長調 K.595
  ホルン協奏曲第1番 ニ長調 K.412+514 (386b)
  フルートとハープのための協奏曲 ハ長調 K.299 (297c)
  ピアノ四重奏曲第1番 ト短調 K.478
  幻想曲 ハ短調 K.475とピアノ・ソナタ第14番 ハ短調 K.457
  ピアノソナタ第16番 ハ長調 K.545
  幻想曲とフーガ ハ長調 K.394
  自動オルガンのための幻想曲 ヘ短調 K.608
  レクィエム ニ短調 K.626
  この愛らしい手に  K.612
  歌劇「ドン・ジョヴァンニ」K.527
  歌劇「コシ・ファン・トゥッテ」K.588
  歌劇「魔笛」K.620
755集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/07/08(火) 00:32:28 ID:qc9ApMPD
第18回 W・A・モーツァルト 集計結果(2008.7.6)

<参考> 前回・前々回では投票されたが、今回は投票がなかった曲
  セレナード第9番 ニ長調 K.320「ポストホルン」
  セレナード第13番 ト長調 K.525「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
  ディヴェルティメント ニ長調 K.136
  ディヴェルティメント第7番 ニ長調 K.205 (167A)
  弦楽三重奏のためのディヴェルティメント変ホ長調 K.563
  音楽の冗談 ヘ長調 K.522
  ピアノ協奏曲第9番 変ホ長調 K.271「ジュノーム」
  ピアノ協奏曲第25番 ハ長調 K.503
  ヴァイオリン協奏曲第5番 イ長調 K.219「トルコ風」
  弦楽四重奏曲第14番 ト長調 K.387
  弦楽四重奏曲第18番 イ長調 K.464
  弦楽五重奏曲第4番 ト短調 K.516
  フルート四重奏曲第1番 ニ長調 K.285
  ホルン五重奏曲 変ホ長調 K.407 (386c)
  ピアノ・ソナタ第8番 イ短調 K.310 (300d)
  ピアノ・ソナタ第11番 イ長調 K.331 (300i)
  アダージョとフーガ ハ短調 K.546
  幻想曲 ニ短調 K.397 (385g)
  ウィーン・ソナチネ第1番(5つのディヴェルティメントヘ長調 K.Anh.229 (439b) より)
  ヴァイオリン・ソナタ第28番 ホ短調 K.304 (300c)
  歌劇「皇帝ティートの慈悲」K.621
  歌劇「にせの女庭師」K.196
  ミサ曲 ハ短調 K.427 (417a)
  モテット「アヴェ・ヴェルム・コルプス」K.618
  コンサートアリア K.505
756集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/07/08(火) 00:33:13 ID:qc9ApMPD
投票の終わった作曲家。及び今までの集計結果は、
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果(1/2)
第1回 L・v・ベートーヴェン_____交響曲第7番 イ長調 0p.92 >>77
第2回 F・F・ショパン________バラード第4番 ヘ短調 Op.52>>120-122
第3回 J・ブラームス________交響曲第1番 ハ短調 Op.68/ドイツ・レクィエム Op.45 >>150-151
第4回 F・J・ハイドン________
      交響曲第82番 ハ長調「熊」Hob.I-82
      交響曲第94番 ト長調「驚愕」Hob.I-94
      交響曲第104番 ニ長調「ロンドン」Hob.I-104
      オラトリオ「天地創造」Hob.XXI-2
      「十字架上のキリストの最後の7つの言葉」 Hob.XX-2 or Hob.XX-1A
      弦楽四重奏曲第77番ハ長調 Op.76-3, Hob.III-77「皇帝」
      ピアノ・ソナタ第52番変ホ長調 Hob.XVI-52 >>193-194
第5回 C・ドビュッシー_______3つの交響的素描「海」 >>230-231
第6回 P・ヒンデミット_______交響曲「画家マティス」 >>259-260
第7回 J・シベリウス________交響曲第7番 ハ長調 Op.105 >>308-309
第8回 F・グローフェ________組曲「大峡谷」 >>327
第9回 E・エルガー_________行進曲「威風堂々」Op.39 >>366
第10回 S・プロコフィエフ______交響曲第5番 変ロ長調 Op.100/バレエ「ロメオとジュリエット」Op.64 >>402-403
第11回 M・ラヴェル_________バレエ「ダフニスとクロエ」 >>450-451

757集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/07/08(火) 00:34:34 ID:qc9ApMPD
このスレでの結果(2/2)
第12回 C・E・アイヴズ_______交響曲第4番 >>479
第13回 F・P・シューベルト_____ピアノ・ソナタ第21番 変ロ長調 D960 >>525-526
第14回 G・フォーレ_________レクイエム >>566-567
第15回 F・メンデルスゾーン_____ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 Op.64 >>629-630
第16回 J・オッフェンバック______歌劇「ホフマン物語」 >>650
第17回 L・ヤナーチェク_______シンフォニエッタ >>694
第18回 W・A・モーツァルト______交響曲第40番 ト短調 K.550 >>754-755
758集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/07/08(火) 00:36:03 ID:qc9ApMPD
投票順一覧(第18回 モーツァルト まで終了)

(回)
*1-*3 ベートーヴェン/ショパン/ブラームス
*4-*7 ハイドン/ドビュッシー/ヒンデミット/シベリウス
*8-11 グローフェ/エルガー/プロコフィエフ/ラヴェル
12-15 アイヴズ/シューベルト/フォーレ/メンデルスゾーン
16-19 オッフェンバック/ヤナーチェク/モーツァルト/★プーランク
20-23 ロッシーニ/ショスタコーヴィチ/スクリャービン/シューマン
24-27 フランク/ラフマニノフ/チャイコフスキー/J・S・バッハ
28-31 ホルスト/バルトーク/ドヴォルザーク/リスト
32-35 ビゼー/プッチーニ/R・シュトラウス/ヴェルディ
36-39 クレストン/ワーグナー/ヴォーン・ウィリアムズ/ブルックナー
40-43 スーザ/マーラー/サン=サーンス/ストラヴィンスキー
44-46 シマノフスキ/ボリス・チャイコフスキー/ヴェーベルン
759名無しの笛の踊り:2008/07/08(火) 00:57:37 ID:4z9fkIaH
規制かな? 支援してみる
760集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/07/08(火) 01:00:10 ID:qc9ApMPD
非常に票が割れました。それだけ愛される曲が多いということでしょうか。
僅差になりましたが、ナンバー1に輝いたのは交響曲第40番。
過去2回ともに「魔笛」に次ぐ2位でしたが、今回は混戦から頭ひとつ抜けてのトップでした。


次はプーランクです。
室内楽が充実していますので、演奏者として曲に触れている方もなかなか多いのではないでしょうか。


>>2参照
●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>

プーランクの投票締め切りは <7月13日(日)23:59> です。
それでは、
↓↓↓ 第19回 プーランク 投票スタート ↓↓↓
761集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/07/08(火) 01:00:58 ID:qc9ApMPD
>>759
ありがとうございます、助かりました。
762名無しの笛の踊り:2008/07/08(火) 02:35:22 ID:8orjI9RP
<<夜課七つの応唱>>
763名無しの笛の踊り:2008/07/08(火) 04:11:05 ID:h7i6kEbJ
<<クラリネットソナタ>>


二台ピアノの為のソナタやフルートソナタと迷ったがやはりこれで。
でも田園のコンセールなんかも捨てがたい。
764名無しの笛の踊り:2008/07/08(火) 04:12:25 ID:1dk9HUtR
<<スターバト・マーテル>>

いちど演奏してみたいものだ。
765名無しの笛の踊り:2008/07/08(火) 09:53:08 ID:GqOjUMoI
<<カルメル会修道女の対話>>
766名無しの笛の踊り:2008/07/08(火) 17:05:48 ID:v3X77Nvk
<<クリスマスの4つのモテット>>
767名無しの笛の踊り:2008/07/09(水) 02:59:17 ID:IdLeBFpZ
<<オルガン、弦楽とティンパニのための協奏曲 ト短調>>

お気に入りはYan Pascal Tortelier指揮、Ian Traceyオルガン、BBCフィル。

ちなみに、田園のコンセールはトン・コープマン&ジェイムズ・コンロンが良い。
768名無しの笛の踊り:2008/07/12(土) 00:44:06 ID:CRCawuS9
<<2台のピアノと管弦楽のための協奏曲>>
769名無しの笛の踊り:2008/07/12(土) 01:11:01 ID:THtL3bGc
<<六重奏曲>>
770名無しの笛の踊り:2008/07/12(土) 02:05:52 ID:SAKEBNMM
<<カルメル会修道女の対話>>
壮絶。
771名無しの笛の踊り:2008/07/12(土) 02:17:43 ID:n3Swiu3a
意外と流行ってないなあ。

カルメルはライン国立オペラのDVDがお気に入り。日本語字幕が
ありがたいし、コンスタンス役のプティボンがとてもカワユイ。

でも投票は<<オルガン、弦楽とティンパニのための協奏曲>>に。
上述のオペラと共にプーランクのシリアス面を代表する傑作。
772名無しの笛の踊り:2008/07/12(土) 07:19:41 ID:dWnauKbl
<<夜想曲集>>に一票。

他にエディット・ピアフ讃とか常動曲とかもあるが。

前の作曲家たちもそうだけど、ピアノ系投票の人、離れていったみたいだね。
773名無しの笛の踊り:2008/07/12(土) 10:15:39 ID:J6ffGVCM
フルートソナタに一票!
774名無しの笛の踊り:2008/07/12(土) 10:32:25 ID:yg+Jvq4Q
<<15の即興曲>>でお願いします。
775名無しの笛の踊り:2008/07/12(土) 12:24:09 ID:bSM2PUZH
776名無しの笛の踊り:2008/07/12(土) 21:56:41 ID:OPAs1ZCX
>>767
あなた、過疎ってるプーランクスレで、田園のコンセールについて、熱弁振るってたヒトだね
そのおかげで、改めて聞きなおしてこの曲が好きになったよ
でも投票は、学生時代に演奏した思い出深い<<バレエ「牝鹿」>>にします
777名無しの笛の踊り:2008/07/12(土) 23:04:47 ID:8nhbbO4w
<<ナゼルの夜>>
778名無しの笛の踊り:2008/07/13(日) 00:54:19 ID:DtyKrSdu
プーランクのピアノ作品・・・どうしてもラヴェルやドビュッシーの陰に
霞んでしまっているような気がする。
ニ台ピアノのソナタとか、二台ピアノの協奏曲も面白いけど、
ここは<<ピアノ協奏曲>>で。

モーツァルトは、現代のピアノが当時あればもっと面白い曲を
沢山書いていたと思うけど、残された作品で聴き応えがあるのは
後期のピアノ協奏曲と、あと若干のピアノソナタ程度。彼にとって
ピアノは数ある楽器の一つに過ぎなかった。
19世紀のピアノの発展の恩恵を受けたベートーヴェンやそれ以降の
作曲家に比べると、ピアノ系としては余り魅力を感じない。
779名無しの笛の踊り:2008/07/13(日) 01:21:01 ID:kl+zj9uP
780名無しの笛の踊り:2008/07/13(日) 01:21:39 ID:kl+zj9uP
ごめん勘違いしてた
今日が日曜日だった
781名無しの笛の踊り:2008/07/13(日) 01:41:14 ID:wFDJ+Q8R
<<カルメル会修道女の対話>>

初めて観たときの衝撃は忘れ難い。
782名無しの笛の踊り:2008/07/13(日) 10:29:37 ID:J4K/cN63
<<ティレジアスの乳房>>

カルメルの後に聞いたものだから別の意味でたまげたなあ
783名無しの笛の踊り:2008/07/13(日) 17:32:36 ID:2m3qzVTb
<<即興曲 第15番 エディット・ピアフへのオマージュ>>

ドラマに使ってた位だからこれだろう。

ルービンシュタインの常動曲も結構いいんだが。
784名無しの笛の踊り:2008/07/13(日) 18:05:19 ID:f+1OM8EI
<<六重奏曲>>だな。
785名無しの笛の踊り:2008/07/13(日) 18:28:47 ID:fdQnKOoI
<<クリスマスの4つのモテット>>

特に3曲目、厳かなのにどこかルンルンな感じ。
いい意味でやばいと思った。
786名無しの笛の踊り:2008/07/14(月) 06:32:53 ID:fQHGMwkt
<<ウィリアムテル序曲>>
787名無しの笛の踊り:2008/07/15(火) 03:05:33 ID:K7HqkUgA
うーん、尻切れトンボで終わっちゃうんかな。。。
788集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/07/15(火) 07:18:22 ID:7lotXYzb
第19回 F・プーランク 集計結果(2008.7.13) 投票総数: 投票曲数:

3 歌劇「カルメル会修道女の対話」
2 オルガン、弦楽とティンパニのための協奏曲 ト短調
  15の即興曲
   (1)第15番 ハ短調「エディット・ピアフ讃」  
  六重奏曲
  クリスマスのための4つのモテット
1 2台のピアノのための協奏曲 ニ短調
  ピアノ協奏曲
  クラリネット・ソナタ
  夜想曲集
  ナゼルの夜
  歌劇「ティレジアスの乳房」
  テネブレの7つの応唱
  スターバト・マーテル
789集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/07/15(火) 07:19:29 ID:7lotXYzb
第19回 F・プーランク 集計結果(2008.7.13) 投票総数:19 投票曲数:13

<参考> 前回・前々回では投票されたが、今回は投票がなかった曲
  バレエ「牝鹿」
  シンフォニエッタ
  クラヴサンと管弦楽のための「田園のコンセール」
  ピアノ、オーボエとファゴットのための三重奏曲
  フルート・ソナタ
  オーボエ・ソナタ
  2台のピアノのためのソナタ
  チェロ・ソナタ
  ホルン、トランペットとトロンボーンのためのソナタ
  ヴァイオリン・ソナタ
  エレジー(ホルンとピアノのための)
  イタリア奇想曲(「ナポリ」第3曲)
  3つの常動曲
  夜想曲第1番 ハ長調
  ノヴェレッテ第1番 ハ長調
  アッシジの聖フランソワの4つの小さな祈り
  モンパルナス
  ラ・グルヌイエール
  歌劇(モノドラマ)「人間の声」
  グローリア
  黒い聖母像への連祷
  カンタータ「人間の顔」
  ミサ曲 ト長調
  歌曲集「動物詩集」
  愛の小径
  悔悟節のための4つのモテット
  Cの橋(“C”)(ルイ・アラゴンの2つの詩 より)
790集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/07/15(火) 07:21:04 ID:7lotXYzb
投票の終わった作曲家。及び今までの集計結果は、
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果(1/2)
第1回 L・v・ベートーヴェン_____交響曲第7番 イ長調 0p.92 >>77
第2回 F・F・ショパン________バラード第4番 ヘ短調 Op.52>>120-122
第3回 J・ブラームス________交響曲第1番 ハ短調 Op.68/ドイツ・レクィエム Op.45 >>150-151
第4回 F・J・ハイドン________
      交響曲第82番 ハ長調「熊」Hob.I-82
      交響曲第94番 ト長調「驚愕」Hob.I-94
      交響曲第104番 ニ長調「ロンドン」Hob.I-104
      オラトリオ「天地創造」Hob.XXI-2
      「十字架上のキリストの最後の7つの言葉」 Hob.XX-2 or Hob.XX-1A
      弦楽四重奏曲第77番ハ長調 Op.76-3, Hob.III-77「皇帝」
      ピアノ・ソナタ第52番変ホ長調 Hob.XVI-52 >>193-194
第5回 C・ドビュッシー_______3つの交響的素描「海」 >>230-231
第6回 P・ヒンデミット_______交響曲「画家マティス」 >>259-260
第7回 J・シベリウス________交響曲第7番 ハ長調 Op.105 >>308-309
第8回 F・グローフェ________組曲「大峡谷」 >>327
第9回 E・エルガー_________行進曲「威風堂々」Op.39 >>366
第10回 S・プロコフィエフ______交響曲第5番 変ロ長調 Op.100/バレエ「ロメオとジュリエット」Op.64 >>402-403
第11回 M・ラヴェル_________バレエ「ダフニスとクロエ」 >>450-451
791集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/07/15(火) 07:22:40 ID:7lotXYzb
このスレでの結果(2/2)
第12回 C・E・アイヴズ_______交響曲第4番 >>479
第13回 F・P・シューベルト_____ピアノ・ソナタ第21番 変ロ長調 D960 >>525-526
第14回 G・フォーレ_________レクイエム >>566-567
第15回 F・メンデルスゾーン_____ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 Op.64 >>629-630
第16回 J・オッフェンバック______歌劇「ホフマン物語」 >>650
第17回 L・ヤナーチェク_______シンフォニエッタ >>694
第18回 W・A・モーツァルト______交響曲第40番 ト短調 K.550 >>754-755
第19回 F・プーランク________歌劇「カルメル会修道女の対話」 >>788-789
792集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/07/15(火) 07:25:02 ID:7lotXYzb
投票順一覧(第18回 モーツァルト まで終了)

(回)
*1-*3 ベートーヴェン/ショパン/ブラームス
*4-*7 ハイドン/ドビュッシー/ヒンデミット/シベリウス
*8-11 グローフェ/エルガー/プロコフィエフ/ラヴェル
12-15 アイヴズ/シューベルト/フォーレ/メンデルスゾーン
16-19 オッフェンバック/ヤナーチェク/モーツァルト/プーランク
20-23 ★ロッシーニ/ショスタコーヴィチ/スクリャービン/シューマン
24-27 フランク/ラフマニノフ/チャイコフスキー/J・S・バッハ
28-31 ホルスト/バルトーク/ドヴォルザーク/リスト
32-35 ビゼー/プッチーニ/R・シュトラウス/ヴェルディ
36-39 クレストン/ワーグナー/ヴォーン・ウィリアムズ/ブルックナー
40-43 スーザ/マーラー/サン=サーンス/ストラヴィンスキー
44-46 シマノフスキ/ボリス・チャイコフスキー/ヴェーベルン

793名無しの笛の踊り:2008/07/15(火) 07:57:19 ID:hBH8pcTz
私怨
794集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/07/15(火) 12:29:17 ID:V4cX5Jft
パソコンからだと投稿できませんでした
ご迷惑をおかけしましたが、ロッシーニの投票を開始いたします

投票に際しては
>>2を参照してください

投票期限は7月20日日曜日23:59とします

それでは、第20回ロッシーニ スタートです
795名無しの笛の踊り:2008/07/15(火) 21:17:08 ID:uX59EXcq
>>789
「牝鹿」は>>776に投票ありですね
796名無しの笛の踊り:2008/07/15(火) 21:54:27 ID:hxOc5FxP
<<ウィリアムテル序曲>>
797名無しの笛の踊り:2008/07/15(火) 22:15:40 ID:5022AanP
<<小ミサ・ソレムニス>>
これはすごい!
798名無しの笛の踊り:2008/07/15(火) 23:26:08 ID:hY7cUHrq
<<ウィリアム・テル>>
799名無しの笛の踊り:2008/07/16(水) 01:02:21 ID:cI+0v31k
<<アルジェのイタリア女>>

浮気夫が痛い目を見るという、世界中の誰にもわかりやすいお話。
序曲、アリア、重唱、合唱、どれをとっても傑作揃いで充実度が高い。
録音にあまり駄作がないのも、胸を張っておすすめできるポイント。
800名無しの笛の踊り:2008/07/16(水) 01:07:21 ID:r0UuL0pB
<<ランスへの旅>>
大好きだー!!
801名無しの笛の踊り:2008/07/16(水) 01:17:38 ID:xx6Mg6VE
>>799
敢えてマイナー曲を選んで知識をひけらかしていると思われないよう
内容の紹介は控えた方がよかろう
802名無しの笛の踊り:2008/07/16(水) 01:23:42 ID:8cdEsEUH
>>801
マイナー曲を挙げて「そう言いたいだけちゃうんかと」と思われるのが嫌だから解説をするのです。
布教のためでもあるのです。曲目だけ挙げたって誰も聴いてくれないでしょう?

それにさ、この曲はマイナーとは言えないよねーw 少なくともロッシーニの中では。
803名無しの笛の踊り:2008/07/16(水) 01:34:14 ID:xx6Mg6VE
>>802
マイナー曲だから解説する、と言いながら
マイナーとは言えないってどういうことだよ
804名無しの笛の踊り:2008/07/16(水) 01:36:49 ID:cI+0v31k
>>801
>>2に ↓ こうあったのでコメントつけました。
・投票する曲を推す理由など、コメントを付けよう!

あとは>>802さんが書いてくださった通りです。
805名無しの笛の踊り:2008/07/16(水) 01:44:04 ID:r0UuL0pB
うん、全然マイナーじゃない。
806名無しの笛の踊り:2008/07/16(水) 01:58:01 ID:8cdEsEUH
>>803
あなたに「マイナー曲にもコメント付ける意味がある」ことを説明することと、
私がこの曲をマイナーだと思わないこととは、関係ないでしょう?
曲の知名度なんてのは個人個人の感覚だしね。
807名無しの笛の踊り:2008/07/16(水) 01:59:19 ID:xx6Mg6VE
>>806
いや別に有名曲でも同じなんだが(むしろ尚更)
投票する理由・コメントを書くのと内容を紹介するのとじゃ全然違うだろ
808名無しの笛の踊り:2008/07/16(水) 02:05:11 ID:cI+0v31k
>>807
「世界中の誰にもわかりやすいお話」であることも投票理由だったので
あえて書いたのですが、お気にさわったようで申し訳ありません。
809名無しの笛の踊り:2008/07/16(水) 02:13:25 ID:puk8SDBl
<<スターバトマーテル>>

いま終曲を脳内再生しようとしたら、途中で夜の女王のアリアになって復帰できんorz
LFJで聞いた小荘厳ミサもイイ曲だったけど、どろかさやイタ女の序曲も好きだけど
これが一番
810名無しの笛の踊り:2008/07/16(水) 02:19:17 ID:xx6Mg6VE
>>808
気に障ったのは主に「胸を張っておすすめできるポイント」とかいうくだりだが
作品を紹介するのでなければそんな言い方はしない

個人的な意見だけど、布教・啓蒙を積極的に展開するのはこのスレの趣旨ではないと思う
811名無しの笛の踊り:2008/07/16(水) 02:51:01 ID:+ixDQTrP
自分が知らなかった作品が解説付きで投票されたことに
ヘソを曲げたID:xx6Mg6VEが暴れるスレはここですか?
812名無しの笛の踊り:2008/07/16(水) 02:52:29 ID:xx6Mg6VE
らしいね
813名無しの笛の踊り:2008/07/16(水) 23:14:58 ID:08Nu0xne
<<セビリヤの理髪師>>
814名無しの笛の踊り:2008/07/17(木) 05:32:00 ID:nwPwcxHE
「オテロ」と「エルミオーネ」のどちらに投票しようか非常に迷いましたが、
ここはパリで初演された<<コリントの包囲>>で。

現在では改作前の「マオメット2世」に比べて上演も少なくマイナー作品
になってしまっていますが、個人的には魅力的な作品だと思います。
815名無しの笛の踊り:2008/07/17(木) 11:49:04 ID:ZjEfC0lt
<<ウィリアムテル序曲>>

あくまでも序曲なんだ。 本編知らないだorz。
816名無しの笛の踊り:2008/07/17(木) 22:08:11 ID:9rPAaW9V
<<小ミサ・ソレムニス>>

伴奏がピアノオルガンのオリジナルの方。
管弦楽伴奏は何だかなイマイチ。
817名無しの笛の踊り:2008/07/19(土) 03:37:08 ID:ta1zVtUd
<<「ウィリアム・テル」序曲>>
本編通して聴いたことがない・・・orz
818名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 11:19:02 ID:ruA3b8Nt
<<セミラーミデ>>
819名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 12:34:15 ID:wt5+K6xp
<<セビリヤの理髪師>>
820名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 13:44:42 ID:q0sS/Ojl
<<アルジェのイタリア女>>
821名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 19:12:19 ID:kdyC7gUb
<<ウィリアムテル序曲>>
822名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 20:35:43 ID:9QjLj9EQ
やっぱりここは<<『アルミーダ』>>かな。カラスの歌う『甘き愛の帝国に』の
重戦車の如きアジリタがもう何とも…

…つーかさ、序曲だけでの投票とか、やめた方がいいんじゃ…。
特にロッシーニの場合、転用とか日常茶飯だから余計になあ。
823名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 20:48:10 ID:q0sS/Ojl
>…つーかさ、序曲だけでの投票とか、やめた方がいいんじゃ…。

同意。
それしか知らない人がたくさんいることはわかったけどね。
824名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 21:01:23 ID:kdyC7gUb
ほんとだ、まとめサイトのロッシーニ過去投票の結果を見たら
「歌劇の全曲以外等は番外としました」ってなってる。
しっかり確認しないでごめん。>>821は無効にしてください。
再投票とかすると集計人さんにも面倒なので棄権にします。
825名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 21:45:37 ID:SAhMbj5a
他作曲家では曲の一部だけの投票は普通に行われてる
確かに転用によって混乱を起こす可能性はあるけど
ロッシーニに限ってそれを制限する必要はない
826名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 23:15:53 ID:ruA3b8Nt
オペラ全曲に投票している人もアリアの差し替えや版・稿に言及しているわけでもなし、
俺らが容喙する事ではないでしょう。

集計人氏の判断に委ねましょう。
827名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 23:25:53 ID:QtyvMaGe


ロッシーニヲタは自分に甘く他人に厳しい狭量な人種である まで読んだ

.
828名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 23:42:13 ID:SAhMbj5a
んな煽らなくたって
確かに今回はやたらと啓蒙活動が目立ったけど
829名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 23:45:40 ID:uBDOUrLU
啓蒙と言える程ご立派な紹介だったかしら?
単にいい、すごくいい、演奏もいいとしか言ってなかったやん
830名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 23:48:05 ID:SAhMbj5a
皮肉だよ。察しろ
831名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 23:52:00 ID:uBDOUrLU
>>830
それは失礼しましたorz
832名無しの笛の踊り:2008/07/21(月) 01:46:42 ID:B+4lDhd1
>>825
曲の一部での投票がありなら、○○のアリアに一票!もありですか?
833名無しの笛の踊り:2008/07/21(月) 01:59:15 ID:LndIwp+n
>>832
ありだろうね。ただ集計は作品単位
834名無しの笛の踊り:2008/07/21(月) 02:08:29 ID:B+4lDhd1
>>833
早速ありがとう。
ということは、「序曲しか知らない」と入れた票も
曲単位で集計されることになりますか?
835名無しの笛の踊り:2008/07/21(月) 02:09:18 ID:LndIwp+n
例えば、エルガーの威風堂々第1番は「威風堂々」として集計されてる>>366
836名無しの笛の踊り:2008/07/21(月) 02:36:34 ID:B+4lDhd1
>>835
うーん、そうなんですか。
とすると、序曲だけでオペラ全曲への票になりそうですね。
重ね重ねありがとうございました。
837名無しの笛の踊り:2008/07/21(月) 06:08:12 ID:1D5gNPSH
今まで挙がった序曲はウィリアムテルだけでしょ、どこからの転用もされてないのが明らかな…
序曲排除派の唱える理由にはあてはまらない。
それに、序曲だけの投票が嫌なら、最初の方で指摘するべきだったでしょ?
直前になってから他人の意見を無碍に扱うなんて、ホント悪意に満ち満ちている…
838名無しの笛の踊り:2008/07/21(月) 08:13:04 ID:B+4lDhd1
「序曲」としてカウントされるんであれば、異論はありませんよ、私は。
実際、序曲だけで演奏される機会の方が圧倒的に多いだろうしね。
「序曲しか知らない」票が、オペラ全体の票になるのに違和感があるだけです。
839名無しの笛の踊り:2008/07/21(月) 09:49:07 ID:LndIwp+n
ことさらに「知らない」を連呼することで敵を作ってるのが分からないかなあ
840名無しの笛の踊り:2008/07/21(月) 13:05:34 ID:Kr3IZFdl
頭のおかしな人を脳内あぼーん出来ない人は
「しか知らない」をNGワードに入れておけ
841名無しの笛の踊り:2008/07/21(月) 14:02:29 ID:0XLk6s0B
自分の無知を指摘されて逆上する人々の群れはここですか?www
842名無しの笛の踊り:2008/07/21(月) 23:25:48 ID:e3ZmvOAr
もうロッシーニは締め切って、ショスタコーヴィチの順番のはずなので

<<交響曲第5番ニ短調>>
843集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/07/22(火) 00:12:31 ID:V/7dxRec

第20回 G・ロッシーニ 集計結果(2008.7.20) 投票総数:17 投票曲数:9

2 歌劇「セビリャの理髪師」
2 歌劇「アルジェのイタリア女」
2 小ミサ・ソレムニス
1 歌劇「ウィリアム・テル」
  歌劇「セミラーミデ」
  歌劇「アルミーダ」
  歌劇「コリントの包囲」
  歌劇「ランスへの旅」
  スターバト・マーテル

番外
5 歌劇「ウィリアム・テル」序曲

<参考> 前回では投票されたが、今回は投票がなかった曲
  歌劇「どろぼうかささぎ」
  歌劇「チェネレントラ」
  歌劇「イギリス女王エリザベス」
  歌劇「絹のはしご」
  歌劇「湖上の美人」
  歌劇「タンクレディ」
  歌劇「セビリャの理髪師」序曲
  大いなる不安と苦しみの後で(歌劇「タンクレディ」第1幕)
  オッフェンバック風小カプリッチョ(「老年のいたずら」より)
  アルプスの羊飼いの娘(「音楽の夕べ(ソワレ・ミュージカル)」より)
  弦楽のためのソナタ集
  猫の二重唱
  ロッシーニ風ステーキ
844集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/07/22(火) 00:16:41 ID:V/7dxRec
>>795のご指摘のとおり、集計に間違いがございましたので、修正いたします。

第19回 F・プーランク 集計結果(2008.7.13) 投票総数:20 投票曲数: 14

3 歌劇「カルメル会修道女の対話」
2 オルガン、弦楽とティンパニのための協奏曲 ト短調
  15の即興曲
   (1)第15番 ハ短調「エディット・ピアフ讃」  
  六重奏曲
  クリスマスのための4つのモテット
1 2台のピアノのための協奏曲 ニ短調
  ピアノ協奏曲
  クラリネット・ソナタ
  夜想曲集
  ナゼルの夜
  歌劇「ティレジアスの乳房」
  テネブレの7つの応唱
  スターバト・マーテル
845集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/07/22(火) 00:17:33 ID:V/7dxRec
第19回 F・プーランク 集計結果(2008.7.13)

<参考> 前回・前々回では投票されたが、今回は投票がなかった曲
  シンフォニエッタ
  クラヴサンと管弦楽のための「田園のコンセール」
  ピアノ、オーボエとファゴットのための三重奏曲
  フルート・ソナタ
  オーボエ・ソナタ
  2台のピアノのためのソナタ
  チェロ・ソナタ
  ホルン、トランペットとトロンボーンのためのソナタ
  ヴァイオリン・ソナタ
  エレジー(ホルンとピアノのための)
  イタリア奇想曲(「ナポリ」第3曲)
  3つの常動曲
  夜想曲第1番 ハ長調
  ノヴェレッテ第1番 ハ長調
  アッシジの聖フランソワの4つの小さな祈り
  モンパルナス
  ラ・グルヌイエール
  歌劇(モノドラマ)「人間の声」
  グローリア
  黒い聖母像への連祷
  カンタータ「人間の顔」
  ミサ曲 ト長調
  歌曲集「動物詩集」
  愛の小径
  悔悟節のための4つのモテット
  Cの橋(“C”)(ルイ・アラゴンの2つの詩 より)
846集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/07/22(火) 00:18:05 ID:V/7dxRec
投票の終わった作曲家。及び今までの集計結果は、
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果(1/2)
第1回 L・v・ベートーヴェン_____交響曲第7番 イ長調 0p.92 >>77
第2回 F・F・ショパン________バラード第4番 ヘ短調 Op.52>>120-122
第3回 J・ブラームス________交響曲第1番 ハ短調 Op.68/ドイツ・レクィエム Op.45 >>150-151
第4回 F・J・ハイドン________
      交響曲第82番 ハ長調「熊」Hob.I-82
      交響曲第94番 ト長調「驚愕」Hob.I-94
      交響曲第104番 ニ長調「ロンドン」Hob.I-104
      オラトリオ「天地創造」Hob.XXI-2
      「十字架上のキリストの最後の7つの言葉」 Hob.XX-2 or Hob.XX-1A
      弦楽四重奏曲第77番ハ長調 Op.76-3, Hob.III-77「皇帝」
      ピアノ・ソナタ第52番変ホ長調 Hob.XVI-52 >>193-194
第5回 C・ドビュッシー_______3つの交響的素描「海」 >>230-231
第6回 P・ヒンデミット_______交響曲「画家マティス」 >>259-260
第7回 J・シベリウス________交響曲第7番 ハ長調 Op.105 >>308-309
第8回 F・グローフェ________組曲「大峡谷」 >>327
第9回 E・エルガー_________行進曲「威風堂々」Op.39 >>366
第10回 S・プロコフィエフ______交響曲第5番 変ロ長調 Op.100/バレエ「ロメオとジュリエット」Op.64 >>402-403
第11回 M・ラヴェル_________バレエ「ダフニスとクロエ」 >>450-451

847集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/07/22(火) 00:20:22 ID:V/7dxRec
このスレでの結果(2/2)
第12回 C・E・アイヴズ_______交響曲第4番 >>479
第13回 F・P・シューベルト_____ピアノ・ソナタ第21番 変ロ長調 D960 >>525-526
第14回 G・フォーレ_________レクイエム >>566-567
第15回 F・メンデルスゾーン_____ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 Op.64 >>629-630
第16回 J・オッフェンバック______歌劇「ホフマン物語」 >>650
第17回 L・ヤナーチェク_______シンフォニエッタ >>694
第18回 W・A・モーツァルト______交響曲第40番 ト短調 K.550 >>754-755
第19回 F・プーランク________歌劇「カルメル会修道女の対話」 >>844-845
第20回 G・ロッシーニ________ 歌劇「セビリャの理髪師」/歌劇「アルジェのイタリア女」/小ミサ・ソレムニス >>843

848名無しの笛の踊り:2008/07/22(火) 00:42:34 ID:m0HtcXWM
さて、どういう基準で番外になったのか説明してもらおうか
849名無しの笛の踊り:2008/07/22(火) 00:44:14 ID:Q2LiDkVC
>>848
おじさんこわーい
850名無しの笛の踊り:2008/07/22(火) 00:47:07 ID:m0HtcXWM
端的に言えば、オッフェンバックの場合と何が違うのかを説明してくれれば良い。
851集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/07/22(火) 01:00:56 ID:V/7dxRec
投票順一覧(第20回 ロッシーニ まで終了)

(回)
*1-*3 ベートーヴェン/ショパン/ブラームス
*4-*7 ハイドン/ドビュッシー/ヒンデミット/シベリウス
*8-11 グローフェ/エルガー/プロコフィエフ/ラヴェル
12-15 アイヴズ/シューベルト/フォーレ/メンデルスゾーン
16-19 オッフェンバック/ヤナーチェク/モーツァルト/プーランク
20-23 ロッシーニ/★ショスタコーヴィチ/スクリャービン/シューマン
24-27 フランク/ラフマニノフ/チャイコフスキー/J・S・バッハ
28-31 ホルスト/バルトーク/ドヴォルザーク/リスト
32-35 ビゼー/プッチーニ/R・シュトラウス/ヴェルディ
36-39 クレストン/ワーグナー/ヴォーン・ウィリアムズ/ブルックナー
40-43 スーザ/マーラー/サン=サーンス/ストラヴィンスキー
44-46 シマノフスキ/ボリス・チャイコフスキー/ヴェーベルン
852776:2008/07/22(火) 01:12:23 ID:86oxQp33
>>844
あれー、牝鹿が抹殺されちまった
こんなことなら、べつに訂正してくんなくても、良かったのになあ
悲しいなー
853集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/07/22(火) 01:16:03 ID:V/7dxRec
 オペラの序曲など、曲の一部分の投票に関してですが、
原則的には全曲の投票があればそれに含む形で集計しています。
この辺りの集計のルールは基本的に前スレを踏襲しています。

 前スレではロッシーニ・ワーグナーについては歌劇の序曲やアリアは番外として集計されています。
スッペなどは序曲のみでの投票も本集計になっております。
プッチーニやヴェルディでは序曲やアリアのみでの投票はされておりません。

 線引きがどうしても曖昧になってしまうのですが、
・歌劇が主要な作品であり、
・歌劇が全曲で聞かれることが比較的多い作曲家の場合、
全曲投票と部分投票を別個に扱う。
という説明ではどうでしょうか。
854集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/07/22(火) 01:16:35 ID:V/7dxRec
ロッシーニの結果は、オペラの2曲の小ミサ・ソレムニスが割って入る形で、
3曲がナンバー1になりました。

次はショスタコーヴィチです、そういえばこの作曲家もオペラがありますが、
中心はやはり交響曲になってくるのでしょうか。


>>2参照
●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>

ショスタコーヴィチの投票締め切りは <7月27日(日)23:59> です。
それでは、
↓↓↓ 第21回 ショスタコーヴィチ 投票スタート ↓↓↓
855名無しの笛の踊り:2008/07/22(火) 01:19:18 ID:m0HtcXWM
曖昧になることが分かっているなら投票を始める前に説明すべき
このことに関しては指摘しなかった我々にも問題はあるけれども

とりあえず、この一連の投票に関しては、現時点で残りの作曲家のうち
その条件に該当するものを予め列挙しておくしかなかろう
事後にどうこう言っても仕方がない
856集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/07/22(火) 01:23:01 ID:V/7dxRec
>>852
何度もすみません、
非常に汚くしてしまい、申し訳ありません。
訂正いたします。
857集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/07/22(火) 01:23:32 ID:V/7dxRec
第19回 F・プーランク 集計結果(2008.7.13) 投票総数:20 投票曲数: 14

3 歌劇「カルメル会修道女の対話」
2 オルガン、弦楽とティンパニのための協奏曲 ト短調
  15の即興曲
   (1)第15番 ハ短調「エディット・ピアフ讃」  
  六重奏曲
  クリスマスのための4つのモテット
1 2台のピアノのための協奏曲 ニ短調
  ピアノ協奏曲
  クラリネット・ソナタ
  夜想曲集
  ナゼルの夜
  歌劇「ティレジアスの乳房」
  テネブレの7つの応唱
  スターバト・マーテル
  バレエ「牝鹿」

858名無しの笛の踊り:2008/07/22(火) 08:21:40 ID:tHuf6AHp
<<自作全集への序文とそれに関する短い考察>>
859名無しの笛の踊り:2008/07/22(火) 20:14:59 ID:oW+qJS64
<<ヴァイオリン協奏曲 第1番>>

第3楽章を聴いた時は背筋が寒くなり、
第4楽章は燃え燃え!! 
860名無しの笛の踊り:2008/07/22(火) 22:55:26 ID:GfyRidvW
1曲選ぶのは、交響曲の中でさえしんどいのう。
Pf#1,Vn#1,Vc#1#2,SQ#8,etc... 困った困った。

…今日のところは、昨年の日比谷チクルスで特に
印象深かった<<交響曲第14番>>にしておこう。
Tri lilii...
861名無しの笛の踊り:2008/07/22(火) 23:00:46 ID:1EI4yTHU
<<チェロ協奏曲第1番>>
862名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 00:40:33 ID:WLsl+ZTY
作家は処女作へ向けて成熟する、とか言うが
<<交響曲第1番>>
863名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 03:09:02 ID:JHAcjzKA
<<オラトリオ「森の歌」>>

初めて聴いた時に鳥肌がたった。
ベトの時は第9だったし、モツの時はレクイエムだったので
合唱もんに弱いのかもしんない。
864名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 06:19:58 ID:mQeepaKt
<<交響曲第9番>>

この曲を9番に持ってくるショスタコのとてつもないセンス。
まさしく最上級の皮肉。
865名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 09:20:49 ID:HgOnZn5d
<<ピアノ協奏曲第2番>>
866名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 11:49:09 ID:uvdsAo30
<<交響曲第5番>>
ここら辺でベタをやっておこう。
867名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 13:11:21 ID:YfKz+6+C
<<ヴィオラ・ソナタ>>
これだけは傑作だと思う。
868名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 13:53:25 ID:LVBDopkA
これもベタと言えばベタだが
<<交響曲第8番>>
この曲あってこそのショスタコ、って感じ。
869名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 20:40:42 ID:6cOdTBmY
<<交響曲第5番>>
870名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 21:03:31 ID:ULSTrIH6
<<交響曲第5番>>
871名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 21:07:24 ID:N3QKL5qX
<<交響曲第5番>>

ま、やっぱり、ね。
872名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 21:40:13 ID:sGjg7eGx
<<交響曲第5番>>
873名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 21:40:50 ID:ULSTrIH6
わろた
874名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 21:49:51 ID:UqIsHDaa
バビヤールと迷って<<交響曲第15番>>

最後のチャカポコチーンが美しすぎる。
875名無しの笛の踊り:2008/07/24(木) 01:02:14 ID:dkPg3uiy
<<交響曲第8番>>
第1楽章 全音下降上昇
第2楽章 半音下降上昇
第3楽章 一定、半音上昇
第4楽章 半音下降上昇、半音上昇下降
第5楽章 全音上昇下降

下がってるのがだんだん上がっていくのがわかりやすくていい。

876名無しの笛の踊り:2008/07/24(木) 01:08:31 ID:tsuJ1Nos
・・・
877名無しの笛の踊り:2008/07/24(木) 01:46:37 ID:bAN4Nl9X
<<交響曲第13番>>

第4番も捨てがたいのだが・・・
実演聴いて泣けてきたのはこれだけなので。
878名無しの笛の踊り:2008/07/24(木) 02:53:01 ID:LTIOkz6a
<<交響曲第5番>>
879名無しの笛の踊り:2008/07/24(木) 03:14:47 ID:GrktMn0J
<<交響曲第5番>>
1曲だけとなるとどうしたって、ね・・・
880名無しの笛の踊り:2008/07/24(木) 06:57:51 ID:3Ctfi+jL
<<ピアノ協奏曲第1番>>
881名無しの笛の踊り:2008/07/25(金) 01:27:29 ID:SNy3nvCy
<<交響曲第4番>>を生で聴いたときの衝撃は凄まじかった。
激昂する奔流に揉みくちゃにされ、嵐の後の静寂もまた深く重く。

>>877
泣けるという観点なら、7番の第3楽章も捨てがたい。
882名無しの笛の踊り:2008/07/25(金) 14:26:09 ID:dtLwmvVd
<<ピアノ協奏曲第2番>>
883名無しの笛の踊り:2008/07/25(金) 14:48:05 ID:QbVEJ6En
<<ピアノ三重奏曲第2番>>

24の前奏曲とフーガも好きなんだけど…かなり迷った
884名無しの笛の踊り:2008/07/25(金) 21:41:22 ID:zYPBzkiY
<<交響曲第1番>>

日比谷チクルスでの千葉県少年少女オケの演奏、良かったなー
885名無しの笛の踊り:2008/07/25(金) 22:51:09 ID:iaKgmWJ9
各ジャンルにそれぞれ傑作があるから本当に選びにくい。
悩んだ末の<<ヴァイオリン協奏曲第1番>>かな。
やはり第三楽章に込められた一言では言い表せない感情が・・・。
Vn協は2番も大好きなんですけどね〜。
886名無しの笛の踊り:2008/07/25(金) 23:54:46 ID:+82uqbTq
<<映画音楽「馬あぶ」>>に一票・・
887名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 00:24:14 ID:M+WTnFCf
<<交響曲第4番>>。
一つだけ、ならコレ。
開始から最後まで凄すぎ。
888名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 01:47:33 ID:ci4R4Ldq
<<ピアノソナタ第1番 Op.12>>
ガッチャガチャしてていい。チェロ協奏曲第1番のカデンツアに引用されてますね。
889名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 01:52:20 ID:GASVyNMX
<<交響曲第5番>>
かなぁ
890名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 01:58:19 ID:xUp7QLQ6
>>884
よかったよねー
891名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 09:29:14 ID:E8+5ed/L
これもベタな部類だが<<交響曲第10番>>
>>877
5番の第3楽章も捨てがたいですよ。
892名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 10:47:16 ID:Dba36x9A
<<弦楽四重奏曲第8番>>に1票
893名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 11:37:04 ID:lidL/R8i
<<交響曲第7番「レニングラード」>>はド演歌。だがそれがいい。
894名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 15:30:09 ID:xYDgz51M
<<交響曲第15番>>
この曲の不思議さは説明がつかない。いくら聴いても不思議なまま。
895877:2008/07/26(土) 19:56:16 ID:xUp7QLQ6
>>881
>>891
レスありがとうです。
悲歌という括りでは両方ともかなり好きなのですが、13番は少し別でした。
11番なんかとも通じるのかもしれませんが、
もっとダイレクトに描写的に告発の声を歌いあげていて、
それがなんか身に詰まされるというか、これが鳴り響いていた
旧ソ連という時空間を思って泣けてきました。
そういう音楽体験が初めてだったもので、
この曲が特別になってしまった気がします。
896名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 15:01:43 ID:WtzW+N8C
15番と迷ったけど<<交響曲第10番>>だな

なんて形容したらいいかわからないけどとにかく名曲
897名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 16:23:16 ID:YnOQjoGk
<<ピアノ協奏曲第2番>>
898名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 17:01:38 ID:qeVU8dxL
<<ピアノ協奏曲第1番>>
899名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 18:28:26 ID:I1w2NYMj
色々迷ったが、まだ出てないところから
<<交響曲第11番「1905年」>>
を選択。もろ標題音楽だが、この表出力は捨てたもんじゃない。
次点はSym4、Sym13、VnCon1、「マクベス夫人」あたり。
900集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/07/28(月) 00:53:56 ID:YCnpFUiJ
第21回 D・ショスタコーヴィチ 集計結果(2008.7.27) 投票総数:39 投票曲数:22

9 交響曲第5番 ニ短調 Op.47
3 ピアノ協奏曲第2番 ヘ長調 Op.102
2 交響曲第1番 ヘ短調 Op.10
  交響曲第4番 ハ短調 Op.43
  交響曲第8番 ハ短調 Op.65
  交響曲第10番 ホ短調 Op.93
  交響曲第15番 イ長調 Op.141
  ピアノ協奏曲第1番 ハ短調 Op.35
  ヴァイオリン協奏曲第1番 イ短調 Op.77 or 99
1 交響曲第7番 ハ長調 Op.60「レニングラード」
  交響曲第9番 変ホ長調 Op.70
  交響曲第11番 ト短調 Op.103「1905年」
  交響曲第13番 変ロ短調 Op.113「バビ・ヤール」
  交響曲第14番 ト短調 Op.135「死者の歌」
  チェロ協奏曲第1番 変ホ長調 Op.107
  弦楽四重奏曲第8番 ハ短調 Op.110
  ピアノ三重奏曲第2番 ホ短調 Op.67
  ヴィオラ・ソナタ ハ長調 Op.147
  ピアノ・ソナタ第1番 Op.12
  オラトリオ「森の歌」Op.81
  自作全集への序文とそれに関する短い考察
  映画音楽「馬あぶ」
901集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/07/28(月) 00:54:38 ID:YCnpFUiJ
第21回 D・ショスタコーヴィチ 集計結果(2008.7.27)

<参考> 前回・前々回では投票されたが、今回は投票がなかった曲
  交響曲第2番 ロ短調 Op.14「十月革命に捧ぐ」
  交響曲第6番 ロ短調 Op.54
  ジャズ組曲第2番
  タヒチ・トロット Op.16
  祝典序曲 Op.96
  ヴァイオリン協奏曲第2番 嬰ハ短調 Op.129
  チェロ協奏曲第2番 ト短調 Op.126
  弦楽四重奏曲第2番 イ長調 Op.68
  弦楽四重奏曲第15番 変ホ短調 Op.144
  弦楽八重奏のための2つの小品 Op.11
  ピアノ五重奏曲 ト短調 Op.57
  ヴァイオリン・ソナタ ト短調 Op.134
  チェロ・ソナタ ニ短調 Op.40
  24の前奏曲とフーガ Op.87
  2台のピアノのための組曲 Op.6
  歌劇「ムツェンスク郡のマクベス夫人」Op.29
  歌劇「鼻」Op.15
  反形式主義的ラヨーク Op.78b
902集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/07/28(月) 00:56:22 ID:YCnpFUiJ
投票の終わった作曲家。及び今までの集計結果は、
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果(1/2)
第1回 L・v・ベートーヴェン_____交響曲第7番 イ長調 0p.92 >>77
第2回 F・F・ショパン________バラード第4番 ヘ短調 Op.52>>120-122
第3回 J・ブラームス________交響曲第1番 ハ短調 Op.68/ドイツ・レクィエム Op.45 >>150-151
第4回 F・J・ハイドン________
      交響曲第82番 ハ長調「熊」Hob.I-82
      交響曲第94番 ト長調「驚愕」Hob.I-94
      交響曲第104番 ニ長調「ロンドン」Hob.I-104
      オラトリオ「天地創造」Hob.XXI-2
      「十字架上のキリストの最後の7つの言葉」 Hob.XX-2 or Hob.XX-1A
      弦楽四重奏曲第77番ハ長調 Op.76-3, Hob.III-77「皇帝」
      ピアノ・ソナタ第52番変ホ長調 Hob.XVI-52 >>193-194
第5回 C・ドビュッシー_______3つの交響的素描「海」 >>230-231
第6回 P・ヒンデミット_______交響曲「画家マティス」 >>259-260
第7回 J・シベリウス________交響曲第7番 ハ長調 Op.105 >>308-309
第8回 F・グローフェ________組曲「大峡谷」 >>327
第9回 E・エルガー_________行進曲「威風堂々」Op.39 >>366
第10回 S・プロコフィエフ______交響曲第5番 変ロ長調 Op.100/バレエ「ロメオとジュリエット」Op.64 >>402-403
第11回 M・ラヴェル_________バレエ「ダフニスとクロエ」 >>450-451
903集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/07/28(月) 00:57:07 ID:YCnpFUiJ
このスレでの結果(2/2)
第12回 C・E・アイヴズ_______交響曲第4番 >>479
第13回 F・P・シューベルト_____ピアノ・ソナタ第21番 変ロ長調 D960 >>525-526
第14回 G・フォーレ_________レクイエム >>566-567
第15回 F・メンデルスゾーン_____ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 Op.64 >>629-630
第16回 J・オッフェンバック______歌劇「ホフマン物語」 >>650
第17回 L・ヤナーチェク_______シンフォニエッタ >>694
第18回 W・A・モーツァルト______交響曲第40番 ト短調 K.550 >>754-755
第19回 F・プーランク________歌劇「カルメル会修道女の対話」 >>857,>>845
第20回 G・ロッシーニ________歌劇「セビリャの理髪師」/歌劇「アルジェのイタリア女」/小ミサ・ソレムニス >>843
第21回 D・ショスタコーヴィチ_____交響曲第5番 ニ短調 Op.47 >>900-901
904集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/07/28(月) 00:58:30 ID:YCnpFUiJ
投票順一覧(第21回 ショスタコーヴィチ まで終了)

(回)
*1-*3 ベートーヴェン/ショパン/ブラームス
*4-*7 ハイドン/ドビュッシー/ヒンデミット/シベリウス
*8-11 グローフェ/エルガー/プロコフィエフ/ラヴェル
12-15 アイヴズ/シューベルト/フォーレ/メンデルスゾーン
16-19 オッフェンバック/ヤナーチェク/モーツァルト/プーランク
20-23 ロッシーニ/ショスタコーヴィチ/★スクリャービン/シューマン
24-27 フランク/ラフマニノフ/チャイコフスキー/J・S・バッハ
28-31 ホルスト/バルトーク/ドヴォルザーク/リスト
32-35 ビゼー/プッチーニ/R・シュトラウス/ヴェルディ
36-39 クレストン/ワーグナー/ヴォーン・ウィリアムズ/ブルックナー
40-43 スーザ/マーラー/サン=サーンス/ストラヴィンスキー
44-46 シマノフスキ/ボリス・チャイコフスキー/ヴェーベルン
905集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/07/28(月) 01:36:22 ID:YCnpFUiJ
ショスタコーヴィチは、本命の交響曲第5番が大差を付けてナンバー1に。
交響曲は11曲挙がり、そのうち6曲が複数票を獲得するなど、
躍進を見せましたが、5番を除くと票が分散してしまい、
混戦から抜け出してナンバー1を狙うような曲は残念ながら出てきませんでした。

次はスクリャービンです。
この人は交響曲とピアノ・ソナタの2つのジャンルが均衡しているでしょうか。
この1曲、と決めるのがなかなか難しい作曲家とも思います。


>>2参照
●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>

スクリャービンの投票締め切りは <8月3日(日)23:59> です。
それでは、
↓↓↓ 第22回 スクリャービン 投票スタート ↓↓↓
906名無しの笛の踊り:2008/07/28(月) 15:44:07 ID:6HFd5Iah
<<法悦の詩>>
907名無しの笛の踊り:2008/07/28(月) 21:59:10 ID:6T3kbmnE
<<法悦の詩>>
フィナーレの高揚感はブルックナー並
908名無しの笛の踊り:2008/07/28(月) 23:25:55 ID:DfpBxSYp
<<ピアノソナタ第4番嬰ヘ長調>>
909名無しの笛の踊り:2008/07/29(火) 00:19:28 ID:cyc9V2Bq
<<プロメテウス>>
フィナーレの高揚感はブルックナーとは比較にならない。
910名無しの笛の踊り:2008/07/29(火) 06:31:58 ID:wa+ADjT5
ホロビッツの回し者ではないがやっぱ

<<練習曲Op.8-12>>
911名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 01:28:39 ID:kG8JcSyv
ピアノ独奏曲で行くところまで逝ってしまった
<<ピアノソナタ第10番>>
912名無しの笛の踊り:2008/08/01(金) 01:01:59 ID:E93S8JeG
<<幻想曲op.28>>
913名無しの笛の踊り:2008/08/01(金) 20:48:04 ID:UT4xdqpt
<<法悦の詩>>
914名無しの笛の踊り:2008/08/01(金) 22:02:12 ID:cwODQwwy
ありきたりだがやっぱり
<<法悦の詩>>
が群を抜いてると思う

それにしても過疎ったなぁ・・・
915名無しの笛の踊り:2008/08/02(土) 01:19:43 ID:R0Qc474y
スベトラーノフ指揮ソビエト国立響の「法悦の詩」があまりに強烈なのですが、小山実稚恵が
2005年の記念コンサートで弾いた<<ピアノ協奏曲嬰ヘ短調OP.20>>にします。とても不思議な曲
でした。あと三浦友理枝が今年1月にアンコールで弾いたマズルカOP.40-2も印象的だった。
916名無しの笛の踊り:2008/08/02(土) 06:03:43 ID:KHKrfoNb
<<ピアノソナタ第6番>>
917名無しの笛の踊り:2008/08/02(土) 23:32:03 ID:wcWiF8d/
ピアノ協奏曲と迷って、<<ピアノソナタ第3番>>

ソナタ思いっきりばらけてるなぁ。
918名無しの笛の踊り:2008/08/03(日) 01:12:03 ID:lTC4Qatd
普段はスクリャービンはピアノ曲を聴いているので
ピアノから選びたいところだが一曲となると
やはり<<法悦の詩>>かな。
919集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/08/04(月) 00:54:16 ID:cH0CTX7r
第22回 A・スクリャービン 集計結果(2008.8.3) 投票総数:13 投票曲数:9

5 交響曲第4番 Op.54「法悦の詩」
1 交響曲第5番 Op.60「プロメテウス(火の詩)」
  ピアノ協奏曲 嬰ヘ短調 Op.20
  ピアノ・ソナタ第3番 嬰ヘ短調 Op.23
  ピアノ・ソナタ第4番 嬰へ長調 Op.30
  ピアノ・ソナタ第6番 Op.62
  ピアノ・ソナタ第10番 Op.70
  幻想曲 ロ短調 Op.28
  練習曲 嬰ニ短調 Op.8-12(12の練習曲 Op.8 第12番)

<参考> 前回・前々回では投票されたが、今回は投票がなかった曲
  交響曲第2番 ハ短調 Op.29
  交響曲第3番 ハ短調 Op.43「神聖な詩」
  ピアノ・ソナタ第2番 嬰ト短調 Op.19「幻想ソナタ」
  ピアノ・ソナタ第5番 Op.53
  ピアノ・ソナタ第7番 Op.64「白ミサ」
  ピアノ・ソナタ第8番 Op.66
  ピアノ・ソナタ第9番 Op.68「黒ミサ」
  12の練習曲 Op.8(第12番 嬰ニ短調 Op.8-12 以外)
  練習曲 嬰ハ短調 Op.42-5(8つの練習曲 Op.42 第5番)
  詩曲「焔に向かって」Op.72
  左手のための2つの小品 Op.9
  3つの小品 Op.2
  5つの前奏曲 Op.15
  神秘劇(未完)
920集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/08/04(月) 00:55:05 ID:cH0CTX7r
投票の終わった作曲家。及び今までの集計結果は、
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果(1/2)
第1回 L・v・ベートーヴェン_____交響曲第7番 イ長調 0p.92 >>77
第2回 F・F・ショパン________バラード第4番 ヘ短調 Op.52>>120-122
第3回 J・ブラームス________交響曲第1番 ハ短調 Op.68/ドイツ・レクィエム Op.45 >>150-151
第4回 F・J・ハイドン________
      交響曲第82番 ハ長調「熊」Hob.I-82
      交響曲第94番 ト長調「驚愕」Hob.I-94
      交響曲第104番 ニ長調「ロンドン」Hob.I-104
      オラトリオ「天地創造」Hob.XXI-2
      「十字架上のキリストの最後の7つの言葉」 Hob.XX-2 or Hob.XX-1A
      弦楽四重奏曲第77番ハ長調 Op.76-3, Hob.III-77「皇帝」
      ピアノ・ソナタ第52番変ホ長調 Hob.XVI-52 >>193-194
第5回 C・ドビュッシー_______3つの交響的素描「海」 >>230-231
第6回 P・ヒンデミット_______交響曲「画家マティス」 >>259-260
第7回 J・シベリウス________交響曲第7番 ハ長調 Op.105 >>308-309
第8回 F・グローフェ________組曲「大峡谷」 >>327
第9回 E・エルガー_________行進曲「威風堂々」Op.39 >>366
第10回 S・プロコフィエフ______交響曲第5番 変ロ長調 Op.100/バレエ「ロメオとジュリエット」Op.64 >>402-403
第11回 M・ラヴェル_________バレエ「ダフニスとクロエ」 >>450-451

921集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/08/04(月) 00:56:50 ID:cH0CTX7r
このスレでの結果(2/2)
第12回 C・E・アイヴズ_______交響曲第4番 >>479
第13回 F・P・シューベルト_____ピアノ・ソナタ第21番 変ロ長調 D960 >>525-526
第14回 G・フォーレ_________レクイエム >>566-567
第15回 F・メンデルスゾーン_____ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 Op.64 >>629-630
第16回 J・オッフェンバック______歌劇「ホフマン物語」 >>650
第17回 L・ヤナーチェク_______シンフォニエッタ >>694
第18回 W・A・モーツァルト______交響曲第40番 ト短調 K.550 >>754-755
第19回 F・プーランク________歌劇「カルメル会修道女の対話」 >>857,>>845
第20回 G・ロッシーニ________歌劇「セビリャの理髪師」/歌劇「アルジェのイタリア女」/小ミサ・ソレムニス >>843
第21回 D・ショスタコーヴィチ_____交響曲第5番 ニ短調 Op.47 >>900-901
第22回 A・スクリャービン______交響曲第4番 Op.54「法悦の詩」 >>919-920
922集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/08/04(月) 00:57:34 ID:cH0CTX7r
投票順一覧(第21回 ショスタコーヴィチ まで終了)

(回)
*1-*3 ベートーヴェン/ショパン/ブラームス
*4-*7 ハイドン/ドビュッシー/ヒンデミット/シベリウス
*8-11 グローフェ/エルガー/プロコフィエフ/ラヴェル
12-15 アイヴズ/シューベルト/フォーレ/メンデルスゾーン
16-19 オッフェンバック/ヤナーチェク/モーツァルト/プーランク
20-23 ロッシーニ/ショスタコーヴィチ/スクリャービン/★シューマン
24-27 フランク/ラフマニノフ/チャイコフスキー/J・S・バッハ
28-31 ホルスト/バルトーク/ドヴォルザーク/リスト
32-35 ビゼー/プッチーニ/R・シュトラウス/ヴェルディ
36-39 クレストン/ワーグナー/ヴォーン・ウィリアムズ/ブルックナー
40-43 スーザ/マーラー/サン=サーンス/ストラヴィンスキー
44-46 シマノフスキ/ボリス・チャイコフスキー/ヴェーベルン
923集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/08/04(月) 01:20:12 ID:cH0CTX7r
スクリャービンは、交響曲とピアノ・ソナタの接戦になるかと思いきや、
交響曲の代表曲である「法悦の詩」の圧勝という結果になりました。

次はシューマンですが、このあたりで次スレを立てようかと思いますので、
しばらくお待ちください。
924集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/08/04(月) 02:05:30 ID:cH0CTX7r
新スレを立てましたので、シューマン以降の投票は
↓こちらにお願いいたします↓

【新】各作曲家のナンバー1を決めよう!part 2
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1217781015/l50
925名無しの笛の踊り:2008/08/04(月) 21:04:30 ID:iBZ8v1mK
>>924


次スレで46回まで行きそうだな
926名無しの笛の踊り:2008/08/04(月) 21:28:39 ID:iV9qCswJ
>>925
大物というか票が割れて盛り上がりそうな人気作曲家は
前半よりも後半のほうが多いような気もするが
過疎化も進行している雰囲気があるからすんなり収まるかな
927名無しの笛の踊り:2008/08/10(日) 01:54:09 ID:IJKyzzbx
このスレが終わったら各曲を再開して欲しいよ
928名無しの笛の踊り:2008/08/10(日) 09:08:13 ID:sAK6xBBO
ヴェーベルンで終わるのは面妖だね
929名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 18:32:34 ID:BIfD85MP
このスレもうちょっと残っててほしい。。読み返し率高し。
930名無しの笛の踊り:2008/08/30(土) 12:53:03 ID:z4P+zhIK
>>929
まとめサイトあるよ
http://www.geocities.jp/brass_2ch/
931名無しの笛の踊り:2008/09/02(火) 05:39:35 ID:ioiPUhfl
ありがとう!早速行ってみた。スゴいデータ量でクラクラwじっくり楽しめそうです。
932名無しの笛の踊り:2008/09/07(日) 10:30:06 ID:SlCWkEpO
>>931
専用ブラウザを導入すればいったん読み込みさえすればいつまでもログ保存できるよ。
933名無しの笛の踊り
932
ありがとう!
専ブラっていれたことなかったから知らなかった。いろいろあるみたいですね。
移動時間にケータイから見てることが多いのでまとめサイトも助かります。
とかいいつつさりげなく保守