【新】各作曲家のナンバー1を決めよう!part 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
889名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 11:43:45 ID:oobZg631
>>888
多分7と言う数字が好きな人が多いんですよ。
それだけで飛び付いちゃってる感じがする。
890名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 12:39:10 ID:ivHP588G
一般的にナンバー7のイメージは不吉な数字とされてるからそれはない
891名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 13:07:44 ID:w4qjt4A8
ラッキーセブンはどうなるw
892名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 14:59:54 ID:slK7w4kb
3 さんざん
6 ろくでもない
9 くるしい
893名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 16:18:51 ID:RaMg7kno
1 怒り
2 憎しみ
5 拷問
7 嘆き
8 八つ裂き
はい、こじ付けです
894名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 17:24:50 ID:GzhD5q3o
のだめだろ。
895名無しの笛の踊り:2009/01/24(土) 02:04:22 ID:SqskRjJ5
ささやき
いのり
えいしょう
ねんじろ
896名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 20:09:28 ID:5Vkb4Drd
*おおっと*
897名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 22:14:34 ID:ABKGlzJC
きのこを食べよう
898名無しの笛の踊り:2009/01/28(水) 01:47:55 ID:mH/2Sv9c
各作曲家の通俗名曲ナンバー1を決めよう!
曲名や作曲者は知らずとも、
クラシックに興味の無い人にも浸透しているメロディーの数々。

ベートーヴェンなら第5 vs 第9
バッハならトッカータとフーガ、小フーガト単調、G線上のアリアの三つ巴
モーツァルトならアイネ・クライネ・ナハトムジーク vs トルコ行進曲
ドヴォルザークは、新世界よりの第2楽章 vs 第4楽章

鉄板の一曲ならば、
ラヴェルのボレロ
エルガーの威風堂々1番
メンデルスゾーンの結婚行進曲
スメタナのモルダウ
サン=サーンスの白鳥

他にもたくさんあるけど。
899名無しの笛の踊り:2009/01/28(水) 15:02:51 ID:Ogesc0jB
>>898
モーツァルトは交響曲第40番の第1楽章はクラシック好きでなくても浸透してるはず
900名無しの笛の踊り:2009/01/28(水) 15:14:24 ID:Ogesc0jB
ちなみにオレが子供の頃の、地域のマイナーTV CM(15秒間に静止画が2枚表示される奴)では、
フルート協奏曲第1番ト長調より第3楽章
フルート四重奏曲ニ長調より第1楽章
クラリネット五重奏曲イ長調より第4楽章
ピアノ協奏曲第26番ニ長調「戴冠式」より第3楽章
などが使われてたので、モーツァルトが一番通俗だと思ってた
901名無しの笛の踊り:2009/01/28(水) 23:04:15 ID:/6FWY+bD
>>898
地方限定(関西、中国、四国など)だと
バッハは管弦楽組曲第2番が来そう。
「走れ!ガリバーくん」て旅番組で使われてたから。
あと『主よ、人の望みの喜びを』とか『目覚よと呼ぶ声が聞こえ』も
かなり知られてる気がします。
902名無しの笛の踊り:2009/01/29(木) 00:20:30 ID:areRQlkW
>>899
確かにモツの40番もかなり知られた曲ですかね。
実家の電話機の保留音がこれだったような・・・

>>900
それらを聴くたびに特定のイメージが浮かぶCMによる擦り込みって嫌ですよねー
もっとも代表的なものとしては太田胃散のショパンの前奏曲7番イ長調。胃腸でイ長かよ!(wikiより)

>>901
流石に音楽の父と呼ばれるだけに知られた曲数ではダントツの多さでしょうね。
しかし「走れ!ガリバーくん」の番組名からの元気なイメージと
管弦楽組曲第2番の曲調が噛み合ってなさそうなのが笑えます。

他にも思いついたのを続けて挙げてみようかな。
903名無しの笛の踊り:2009/01/29(木) 00:47:42 ID:areRQlkW
チャイコフスキーも知られてる曲が多ですかね。
◎白鳥の湖 より 主に情景2
○ピアコン1
▲くるみ割り人形 より 花のワルツ
△くるみ割り人形 より 行進曲

こんな感じ?

ショパンは太田胃散 vs 別れの曲だろうか。

シューベルトは魔王、ますかな?アヴェ・マリアも入る?
未完成は曲名は知られていながらメロディは全く浸透してなさそう。
未完成なんてタイトルじゃCMには使ってもらえないよな〜

ブラームスは3大Bと呼ばれてはいるものの、
曲の浸透度合いはかなり低いのでは?
ハンガリー舞曲5番が通俗的に知られたメロだろうけどオリジナル曲ではないし、
最も有名な管弦楽版は他人の編曲だし。


鉄板編
ヴィヴァルディの春
ヴェルディの怒りの日
リストのラ・カンパネラ
ビゼーのカルメン前奏曲
ボロディンのだったん人の踊り
R.シュトラウスのツァラトゥストらはかく語りき導入部
J.シュトラウスの美しく青きドナウ
プッチーニの誰も寝てはならぬ

などなど
904名無しの笛の踊り:2009/01/29(木) 01:30:52 ID:id0Nh99x
>>902
ガリバーくんに使われてたのは、終曲の『バディネリ』が主でした♪
〜そういえば、バディネリは
ヴァインベルクのフルート協奏曲にも引用されてたなあ。
//
>>903
チャイコの情景と言えば…やはりドカベンのトノマですね♪
ショパンは…第2ソナタの葬送行進曲とか、英雄ポロネーズ(連想するのはミナミちゃんだな)、
子犬のワルツ、ノクターンの2番(うちの市の図書館の閉館音楽だ)あたりも
知れ渡ってませんかねえ。
ブラームスは年配の方には、第3交響曲の第3楽章が辛うじて知られてるかも(なにかの映画)。
ちなみに私は30代であります♪
905名無しの笛の踊り:2009/01/29(木) 02:00:44 ID:areRQlkW
>>904
バディネリが一番軽快な響きですけど、やっぱり傷心旅行のような気分w

確かにショパンの葬送はTVゲームのゲームオーバーなどで使われたりして誰もが知ってるメロディですし、他にも幻想即興曲や革命も耳にしたことがあるだけでなくショパンの曲としての認知度も高いように思います。
こりゃバッハ以上に通俗名曲が多そうですな。
906名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 08:29:44 ID:KeLUxV3S
J.シュトラウス・・・最近はラデツキーの方が浸透している気がする。
VPOのニューイヤー・コンサートのアンコールで客を巻き込んだ演奏のせいかな。
サティ・・・Je te veux、うるさくなくて携帯メールの着信音に最適。
907名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 19:47:27 ID:uUWMP2Xe
たまにはageてみますか。
>>906

ラデツキー行進曲はJ.シュトラウス I世、
美しく青きドナウはJ.シュトラウス IIの作品で、
共に世間一般に広く浸透しているメロディですが、
印象的な主題が序盤から現われるラデツキーの方にやや分がありそうですね。

サティは他にジムノペディ1番、グノシェンヌ1番も知られた曲ですね。
◎ジュ・トゥ・ヴー
○ジムノペディ
▲グノシェンヌ
浸透度はこんな順位でしょうか


今日は通俗名曲の思い浮かばない有名作曲家を挙げてみます。

マーラー
ブルックナー
バルトーク
ストラヴィンスキー
ショスタコーヴィチ
シェーンベルク
学習不足でしたら申し訳ありません・・・

通俗名曲までもう一歩

シベリウス フィンランディアも通俗と言えるほどには浸透してないのでは?
ドビュッシー 月の光も同様。
ラフマニノフ 現在特に人気の有る作曲家かと思われますが、
有名なピアノ協奏曲2番3番も各世代に満遍なく浸透してはいないでしょう。
908名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 19:48:20 ID:uUWMP2Xe
age忘れ
909名無しの笛の踊り:2009/02/01(日) 03:01:46 ID:w0J4sMoo
通俗名曲まではまだまだ

プロコフィエフ ロメジュリの騎士達の踊りが過去にソフトバンクのCMで使用されましたが、
クラシック曲との認識はあまりされていない模様。
ピアコン3の躍動感溢れる序奏はスポーツカーのCM用BGMにぴったりだと思います。

CM効果では
チャイコフスキーの弦楽セレナードもオー人事、オー人事でかなり浸透した一曲ですね。

他に思い当たる通俗名曲は

グリーグ ピアコン、ペールギュントより朝
ムソルグスキー 展覧会の絵(ラヴェル編)
ホルスト 木星
ヴォーン・ウィリアムズ グリーンスリーヴスによる幻想曲
ヘンデル ハレルヤ
ワーグナー ワルキューレの騎行、婚礼の合唱
フォーレ シシリエンヌ


シューマンの最も広く知られた曲って何だろう?
トロイメライ?幻想曲2楽章?
910名無しの笛の踊り:2009/02/01(日) 04:05:21 ID:yNdH63hK
CM効果では、岡山香川の中年以上の世代には…
グリーグのノルウェー舞曲とプロコフィエフのスキタイ組曲「アラとロリー」が
よく知られています(曲名は知らない人が大多数だと思うけどw)
//
フィンランディアの旋律は、賛美歌に流用されてるから、ある派のカトリックに縁のある人にはよく知られているはず。
ワーグナーはタンホイザー序曲もCM効果があったかも。
シューマンは、ローレライも一般に知られてるんじゃないかな(特にご年配の方々に知名度高い気がします)。
あ。特撮好き、ウルトラ好きにはピアノ協奏曲もね♪
911名無しの笛の踊り:2009/02/01(日) 12:50:55 ID:hccTxgIU
フィンランディアはフィンランドの正式な国歌かと勘違いしてたよ。
912名無しの笛の踊り:2009/02/01(日) 13:39:52 ID:4kJpNtdu
> 岡山香川の中年以上

ほとんどいないと同じでは?
他所ものには外国の話と一緒。
913名無しの笛の踊り:2009/02/01(日) 14:17:51 ID:wg3Oqhi6
>>910
スキタイ組曲がどんな効果を?
914名無しの笛の踊り:2009/02/01(日) 22:38:09 ID:w0J4sMoo
さてと、
今夜も思いついた通俗名曲をば

サラサーテ ツィゴイネルワイゼン
パッヘルベル カノン
オルフ おお運命の女神よ
マスネ タイスの瞑想曲
ハチャトゥリアン 剣の舞

所謂、一曲だけ超メジャー級な印象のある作曲家達です。
ハチャトゥリアンはフィギュアの浅田真央ちゃん人気で仮面舞踏会が注目されているようですが、
イナバウアーと共に一気に浸透したトゥーランドットとは雲泥の差があるでしょう。

以前に挙がったJ.シュトラウスI世のラデツキー行進曲もこれに該当しますか。
ホルストの作品は惑星だけが有名ですが、曲単位では木星の他に火星もそこそこ知られているように思います。

せっかくの投票スレですし、
誠に勝手ではありますが最後におまけ企画の
通俗名曲ナンバーワン、ワーストワンを決めよう!的なことをしようかな。
50曲くらいエントリーしてレス番940〜950あたりでスタートできるように、
未だ挙がっていない通俗名曲があればレスよろしくお願い致します。
楽章や、序奏だけ等細かい指定やyoutubeへのリンクがあると助かります。

シューマンと共に明確な通俗名曲が浮かばなかったのがハイドン。
ハイドンをあまり聴かないってのもありますが、どの曲が通俗なんでしょう?

曖昧な表現になってしまいますが、
ここでの通俗名曲の定義は曲名や作曲者は知らなくても
クラシック音楽に興味が無い人達の多くが
知っているメロディであること。にしましょうか。
915名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 00:26:07 ID:U447Rq5F
>>914
ハイドンの通俗曲:
交響曲第94番ト長調「驚愕」Hob.I-94より第2楽章
一般人でもメロディーを知ってる人はわりといるが、みんなが知ってるかというと微妙だろうか
(一般人はメロディーは知ってるが驚愕のティンパニ音が記憶にないので「驚愕」だと思っていない)
916名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 00:28:18 ID:U447Rq5F
ティンパニ音って表現は不適切か
フォルティッシモのトゥッティの音のこと
917名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 00:47:34 ID:nqFx3Gcm
ハイドンなら時計でしょう
918名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 00:14:16 ID:YUJANbxx
ハイドンは皇帝だろ
なんてったってドイツ国歌
919名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 00:58:56 ID:OQEVI7AN
>>915
>>917
>>918
情報提供感謝いたします。

ようつべで聴いてみた結果、聴き覚えの有る旋律が一曲だけありました。
おそらく広く知れ渡っているでしょう。
その曲をエントリーさせていただきます。
ただいま通俗名曲投票用リスト(仮)作成中です。
エントリー曲発表(2月4日予定)をお楽しみに〜
920名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 01:02:37 ID:Ojr57cDY
通俗名曲ナンバーワン、ワーストワンを決めよう!
投票用エントリー曲目(仮)

投票はまだですよ〜
エントリー曲目とルールが決定するまでお待ちください。

『J.S.バッハ』
●01. <<トッカータとフーガ ニ短調>>●02. <<小フーガ ト短調>>●03. <<G線上のアリア>>●04. <<主よ、人の望みの喜びよ>>

『モ−ツァルト』
●05. <<アイネ・クライネ・ナハトムジーク>>●06. <<トルコ行進曲>>●07. <<交響曲第40番 第1楽章>>

『ベートーヴェン』
●08. 交響曲第5番 <<運命 第1楽章>>●09. 交響曲 <<第9番 第4楽章 合唱>>●10. <<エリーゼのために>>●11. 交響曲第6番< <田園 第1楽章>>●12. ピアノ協奏曲第5番 <<皇帝>> 第1楽章

『チャイコフスキー』
●13. <<白鳥の湖>> より主に第2幕の情景●14. <<ピアノ協奏曲第1番 第1楽章>>●15. <<弦楽セレナード>>●16. くるみ割り人形 <<花のワルツ>>●17. くるみ割り人形 <<行進曲>>

『シューベルト』
●18. <<アヴェ・マリア>>●19. <<魔王>>●20. ピアノ五重奏<<ます 第4楽章>>●21. <<軍隊行進曲>>

『ショパン』
●22. <<前奏曲7番 イ長調>>●23. <<別れの曲>>●24. <<子犬のワルツ>>●25. <<英雄ポロネーズ>>●26. <<幻想即興曲>>

『ドヴォルザーク』
●27. 交響曲第9番<<新世界より 第2楽章>>●28. 交響曲第9番<<新世界より 第4楽章>>●29. <<ユモレスク 第7番>>

『サティ』
●30. <<ジュ・トゥ・ヴー>>●31. <<ジムノペディ 1番>>●32. <<グノシエンヌ 1番>>
921名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 01:11:36 ID:Ojr57cDY
●33. ヴィヴァルディ: <<春>>●34. ヴェルディ: レクイエムより <<怒りの日>>●35. オルフ: カルミナ・ブラーナより <<おお、運命の女神よ>>
●36. R.シュトラウス: <<ツァラトゥストラはかく語りき 導入部>>●37. プッチーニ: トゥーランドットより <<誰も寝てはならぬ>>
●38. ビゼー: <<カルメン 前奏曲>>●39. ロッシーニ: <<ウィリアム・テル 序曲>>●40. J.シュトラウスT世: <<ラデツキー行進曲>>
●41. J.シュトラウスU世: <<美しく青きドナウ>>●42. ムソルグスキー: <<展覧会の絵>> ラヴェル編管弦楽版より主に第1プロムナード
●43. ボロディン: <<だったん人の踊り>>●44. ハチャトゥリアン: <<剣の舞>>●45. リスト: <<ラ・カンパネラ>>
●46. ブラームス: <<ハンガリー舞曲 第5番>> シュメリング編管弦楽版(正しくはブラームス作曲に非ず)
●47. グリーグ: <<ピアノ協奏曲 第1楽章>>●48. グリーグ: ペールギュントより<<朝>>
●49. ワーグナー: <<ワルキューレの騎行>>●50. ワーグナー: <<婚礼の合唱>>
922名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 01:13:05 ID:Ojr57cDY
●51. ホルスト: 惑星より <<木星>>●52. ハイドン: 交響曲101番 <<時計>> 第2楽章
●53. ヘンデル: メサイアより <<ハレルヤ>>●54. フォーレ: <<シシリエンヌ>>
●55. ヴォーン・ウィリアムズ: <<グリーンスリーヴスによる幻想曲>>●56. パッヘルベル: <<カノン>>●57. サラサーテ: <<ツィゴイネルワイゼン>>
●58. マスネ: <<タイスの瞑想曲>>●59. メンデルスゾーン: <<結婚行進曲>>●60. メンデルスゾーン: <<ヴァイオリン協奏曲 第1楽章>>
●61. ラヴェル: <<ボレロ>>●61. エルガー: <<威風堂々 第1番>>●62. サン=サーンス: <<白鳥>>
●64. スメタナ: <<モルダウ>>●65. ワルトトイフェル: <<スケーターズ・ワルツ>>
●66. オッフェンバック: <<天国と地獄 序曲>>●67. ネッケ: <<クシコス・ポスト>>●68. アンダーソン: <<トランペット吹きの休日>>
●69. クライスラー: <<愛の喜び>>●70. ヴェルディ: アイーダより<<凱旋行進曲>>●71. パガニーニ: ヴァイオリン協奏曲第2番 <<第3楽章 ラ・カンパネッラ>>
923名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 01:16:09 ID:Ojr57cDY
「この曲もエントリーすべき!」
「これは除外した方が・・・」
なご意見もレスお願いします。

エントリーにあたっては、
シベリウスのフィンランディアよりも有名であるか?
というのが私個人の通俗認定の指標としています。

除外については
運動会の定番曲な66、67、68は無くていいのかも。

ルールとしては1レスにつき、
好きな曲、嫌いな曲を最大で各5曲まで挙げらる。
1曲だけ、好きな曲だけ、嫌いな曲だけでも結構。
エントリー曲目以外の曲はノーカウント。
締め切りはレス番1000。
結果発表は下記スレにて。
【通俗】通俗名曲は素晴らしい【何が悪い】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1223272203/

これぐらいを考えました。
924名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 08:50:06 ID:CAxDRtZ7
ショパン:ピアノソナタ2番第3楽章「葬送行進曲」は誰でも知ってる。
925名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 01:48:34 ID:/h2fYZMV
リスト見ていると
小学校の音楽の教科書
とか
アーサー・フィードラー&ボストン・ポップス
なんか想像する。

そういう意味では
ケテルビー:ペルシアの市場
リムスキー・コルサコフ:熊蜂の飛行
リスト:愛の夢&ハンガリー狂詩曲第2番
なんてのも思いつく。
926名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 02:19:58 ID:R5wZiJPo
>>924
おっと、葬送行進曲へのコメントを先日したばかりだというのに、忘れてしまいました。
ご指摘ありがとうございます。

今回、通俗か否かで迷ってエントリーしなかった曲を書いておきます。

ベートーヴェン: 月光 第1楽章、月光 第3楽章、交響曲第7番 第4楽章
チャイコフスキー: 序曲1812年
シューマン: トロイメライ、流浪の民、幻想曲 第2楽章、ピアノ協奏曲 第1楽章
シベリウス: フィンランディア
バーバー: 弦楽のためのアダージョ
マスカーニ: カヴァレリア・ルスティカーナ 間奏曲
アルビノーニ: アダージョ
ドビュッシー: 月の光、アラベスク1番
ラヴェル: 亡き王女のためのパヴァーヌ(ピアノ版、管弦楽版)
ラフマニノフ: ヴォカリーズ、ピアノ協奏曲第2番 第1楽章、ピアノ協奏曲第3番 第1楽章
ガーシュウィン: ラプソディー・イン・ブルー
ロドリーゴ: アランフェス協奏曲 第2楽章
ケテルビー: ペルシャの市場にて
ワーグナー: タンホイザー序曲
ショパン: 革命、ノクターン 第2番
プロコフィエフ: ロメオとジュリエットより 騎士達の踊り(モンタギュー家とキャピュレット家)

などなど。

>>925
レスありがとうございます。
リストの愛の夢 第3番は加えてもよさそうですね。
しかしそうなると、ベートヴェンの月光もエントリーすべきか?
などと悩んでしまいます。

投票まで今しばらくお待ちください。
927名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 22:44:59 ID:HtO1oleM
モーツァルト 交響曲第25番 第1楽章
Jシュトラウス 春の声、皇帝円舞曲あたりは加えてもよいと思うけど
あと>>915も挙げているけど、ハイドン 交響曲第94番「驚愕」 第2楽章
928名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 01:35:09 ID:EDe0O1dM
>>927
おお、モーツァルととシュトラウスは耳にしたことのある曲です。
しかし、主観では驚愕が通俗と言えるほど浸透していないと思えるので、今回のエントリーは見送りにいたします。

私自身がこの「各作曲家のナンバー1を決めよう!」シリーズのまとめを参考に曲を聴いているので、
ランキング上位に来なかった曲は有名な旋律でも曲名を知らないものが多いです。

新たに追加する曲

モーツァルト: <<交響曲第25番 第1楽章>>
ベートーヴェン: ピアノソナタ14番 <<月光 第1楽章>>
ショパン: <<雨だれ>>
ショパン: <<華麗なる大円舞曲>>
リスト: <<愛の夢 第3番>>
J.シュトラウスU世: <<春の声>>
J.シュトラウスU世: <<皇帝円舞曲>>

あとは、
×●66. オッフェンバック: <<天国と地獄 序曲>>
○ <<天国と地獄 地獄のギャロップ>>
と名称変更

そろそろ曲目リストのまとめに入ります。
追加希望のレスはお早めに。

投票スタートは2月7日 (土) 00:30あたりを予定しています
929名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 01:53:01 ID:EDe0O1dM
もちろん
ショパン: <<葬送行進曲>>
も追加されますのでご安心を。

また書き漏らしてしまったw
930名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 21:07:24 ID:EDe0O1dM
もう一曲追加です。

ベートーヴェン: ピアノソナタ8番 <<悲愴 第2楽章>>

エントリー曲目は全80曲となりました。
931名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 21:26:11 ID:EDe0O1dM
『J.S.バッハ』
●01. <<トッカータとフーガ ニ短調>>●02. <<小フーガ ト短調>>●03. <<G線上のアリア>>●04. <<主よ、人の望みの喜びよ>>

『モ−ツァルト』
●05. <<アイネ・クライネ・ナハトムジーク>>●06. <<トルコ行進曲>>●07. <<交響曲第40番 第1楽章>>●08. <<交響曲第25番 第1楽章>>

『ベートーヴェン』
●09. 交響曲第5番 <<運命 第1楽章>>●10. 交響曲 <<第9番 第4楽章合唱>>●11. <<エリーゼのために>>●12. 交響曲第6番< <田園第1楽章>>
●13. ピアノ協奏曲第5番 <<皇帝>> 第1楽章●14. ピアノソナタ14番 <<月光 第1楽章>>●15. ピアノソナタ8番 <<悲愴 第2楽章>>

『チャイコフスキー』
●16. <<白鳥の湖>> より主に第2幕の情景●17. <<ピアノ協奏曲第1番第1楽章>>●18. <<弦楽セレナード>>
●19. くるみ割り人形より <<花のワルツ>>●20. くるみ割り人形より <<行進曲>>

『シューベルト』
●21. <<アヴェ・マリア>>●22. <<魔王>>●23. ピアノ五重奏<<ます 第4楽章>>●24. <<軍隊行進曲>>

『ショパン』
●25. <<前奏曲7番 イ長調>>●26. <<別れの曲>>●27. <<子犬のワルツ>>●28. <<英雄ポロネーズ>>●29. <<幻想即興曲>>
●30. <<葬送行進曲>>●31. <<雨だれ>>●32. <<華麗なる大円舞曲>>

『ドヴォルザーク』
●33. 交響曲第9番<<新世界より 第2楽章>>●34. 交響曲第9番<<新世界より 第4楽章>>●35. <<ユモレスク 第7番>>

『サティ』
●36. <<ジュ・トゥ・ヴー>>●37. <<ジムノペディ 第1番>>●38. <<グノシエンヌ 第1番>>

『J.シュトラウスU世』
●39. J.シュトラウスU世: <<美しく青きドナウ>>●40. <<春の声>>●41. <<皇帝円舞曲>>
932名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 21:26:35 ID:EDe0O1dM
●42. アンダーソン: <<トランペット吹きの休日>>●43. ヴィヴァルディ: <<春>>
●44. ヴェルディ: アイーダより<<凱旋行進曲>>●45. ヴェルディ: レクイエムより <<怒りの日>>
●46. ヴォーン・ウィリアムズ: <<グリーンスリーヴスによる幻想曲>>●47. エルガー: <<威風堂々 第1番>>
●48. オッフェンバック: <<天国と地獄 地獄のギャロップ>>●49. オルフ: カルミナ・ブラーナより <<おお、運命の女神よ>>
●50. クライスラー: <<愛の喜び>>●51. グリーグ: <<ピアノ協奏曲 第1楽章>>
●52. グリーグ: ペールギュントより<<朝>>●53. サラサーテ: <<ツィゴイネルワイゼン>>
●54. サン=サーンス: <<白鳥>>●55. スメタナ: <<モルダウ>>
●56. ネッケ: <<クシコス・ポスト>>●57. ハイドン: 交響曲101番 <<時計>> 第2楽章
●58. パガニーニ: ヴァイオリン協奏曲第2番 <<第3楽章 ラ・カンパネッラ>>●59. ハチャトゥリアン: <<剣の舞>>
●60. パッヘルベル: <<カノン>>●61. ビゼー: <<カルメン 前奏曲>>
933名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 21:27:08 ID:EDe0O1dM
●62. フォーレ: <<シシリエンヌ>>●63. プッチーニ: トゥーランドットより <<誰も寝てはならぬ>>
●64. ブラームス: <<ハンガリー舞曲 第5番>> シュメリング編管弦楽版(正しくはブラームス作曲に非ず)
●65. ヘンデル: メサイアより <<ハレルヤ>>●66. ホルスト: 惑星より <<木星>>
●67. ボロディン: <<だったん人の踊り>>●68. マスネ: <<タイスの瞑想曲>>
●69. ムソルグスキー: <<展覧会の絵>> ラヴェル編管弦楽版より主に第1プロムナード
●70. メンデルスゾーン: <<結婚行進曲>>●71. メンデルスゾーン: <<ヴァイオリン協奏曲 第1楽章>>
●72. J.シュトラウスT世: <<ラデツキー行進曲>>●73. ラヴェル: <<ボレロ>>
●74. リスト: <<ラ・カンパネラ>>●75. リスト: <<愛の夢 第3番>>
●76. R.シュトラウス: <<ツァラトゥストラはかく語りき 導入部>>●77. ロッシーニ: <<ウィリアム・テル 序曲>>
●78. ワーグナー: <<ワルキューレの騎行>>●79. ワーグナー: <<婚礼の合唱>>
●80. ワルトトイフェル: <<スケーターズ・ワルツ>>
934名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 21:27:59 ID:EDe0O1dM
★おまけ企画★、
●“通俗名曲”のナンバー1、ワースト1を決めよう!●

>>931-933にてエントリーされた80曲の中より、
 好きな曲、嫌いな曲(嫌いではないが好きではない、魅力を感じない等の意味合いも含みます)を
 1レスにつき、それぞれ「最大5曲まで」投票できます。

・1曲だけ、好きな曲だけ、嫌いな曲だけ、好き嫌いの曲数に差がある・・・全く問題ありません。

・選んだ理由や、その曲といえば・・・なコメントも是非!

・このシリーズ伝統の<<マタイ受難曲>>のように曲名を括弧内に書く必要はありません。
 ただし、好きな曲か嫌いな曲かを明確にわかるようにして下さい。
 好き嫌いが明記されていない場合は「好きな曲」としてカウントいたします。
 
・エントリーのように「●00. <<マタイ受難曲>>」と書く必要はありません。
 略式や太田胃散、文明堂、鼻から牛乳、平原綾香のような記入でも構いません。
 ただし、ベト5と書かれると運命か皇帝かわからないのでご注意下さい。
 あとは、リストのラ・カンパネラとパガニーニのラ・カンパネッラも作曲家を明記するようお願いいたします。

・エントリー曲目以外へ曲の投票はノーカウントになりますが、
 その曲に対する思い入れや、絶対に通俗曲だろ!的なコメントはどんどんして下さい。

・投票締め切りはスレッド最終レス番の1000です。

・結果発表は、【通俗】通俗名曲は素晴らしい【何が悪い】
 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1223272203/
 にて行います。

それでは、
↓↓↓ 通俗名曲80 投票スタート ↓↓↓
935名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 22:07:03 ID://bYS2cv
通俗の定義を書いておいた方が良いんじゃない?

このCMに使われている。
このTV番組に使われている。

等々
936名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 22:32:34 ID:EDe0O1dM
>>935

曖昧な表現になってしまいますが、
ここでの通俗曲の定義は、誰もが一度はどこかで聴いたことのありそうなメロディ。
CMやTV,映画のBGM,義務教育課程においての音楽の授業を通じて。

曲名や作曲者を知らない
クラシック音楽に興味が無い人達、そして幅広い年代層に浸透している
クラシック曲のメロディであること。

を念頭に置いて曲を選びました。>>931-933
アニメの影響などである一定の世代を中心に浸透してそうな曲は、
私個人の主観で判断し、エントリーを見送らせていただきました。

937名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 22:54:34 ID:5kyO7Sov
ドヴォルザーク  交響曲第1番 第4楽章
ヴィヴァルディ  “四季”第3楽章
リスト      ピアノ協奏曲第2番
サン=サーンス  ピアノ協奏曲第4番 第3楽章
ベートーヴェン  エロイカ 第4楽章
マーラー     交響曲第5番 第4楽章
シューマン    ピアノ協奏曲 第3楽章
メンデルスゾーン 交響曲第5番 第4楽章
ラヴェル     ラ・ヴァルス
ブルックナー   交響曲第2番 第1楽章
チャイコ     交響曲第5番 第4楽章
プロコフィエフ  交響曲第7番 第2楽章
シベリウス    ヴァイオリン協奏曲 第3楽章
フランク     交響曲ニ短調
ブラームス    ピアノ三重奏曲第1番 第4楽章
バルトーク    ピアノ協奏曲第3番 第3楽章
ヴェルディ    レクイエム ラクリモーサ
モーツァルト   レクィエム ラクリモーサ
バッハ      チェンバロ協奏曲第1番 第3楽章
ベルリオーズ   ベンヴェヌート・チェルリーニ序曲
ラフマニノフ   交響曲第2番 第4楽章
R・シュトラウス アルプス交響曲

938名無しの笛の踊り
好き

威風堂々、月光、グノシェンヌ、ウィリアムテル、
主よ、人の望みの喜びよ

どれも曲が流れ始めると聴き入ってしまう。

嫌い

春、結婚行進曲

なんの面白みも無いつまんない曲だと思う。