++ヘルベルト・フォン・カラヤン++ Nr21

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
前スレ
++ヘルベルト・フォン・カラヤン++ Nr20
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1187095550/l50
2名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 20:26:12 ID:7CCfaVz5
過去スレ
あえて問う。カラヤンってどうよ。
http://piza2.2ch.net/classical/kako/965/965751071.html
カラヤン
http://music.2ch.net/classical/kako/970/970780174.html
カラヤン ぱあと2
http://music.2ch.net/classical/kako/1010/10105/1010501029.html
ヘルベルト・フォン・カラヤン
http://music.2ch.net/classical/kako/1023/10234/1023467540.html
■カラヤン!
http://music.2ch.net/classical/kako/1025/10251/1025185017.html
ヘルベルト・フォン・カラヤン
http://music.2ch.net/classical/kako/1036/10363/1036336978.html
カラヤンのベストアルバム
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1051599089/
カラヤンのベストアルバム2
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1060313531/
ヘルベルト・フォン・カラヤン 10
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/107813723
α ヘルベルト・フォン・カラヤン 11 Ω
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1095908000/
ヘルベルト・フォン・カラヤン
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1106953731/
Hervert Von Karajan−Zweitー
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1120225956/
ヘルベルト・フォン・カラヤン 〜第14章〜
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1137588092/
♪♪ ヘルベルト・フォン・カラヤン Part15 ♪♪
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1143490060/
ヘルベルト・フォン・カラヤン Part16
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1150010869/
3名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 20:27:02 ID:7CCfaVz5
過去スレ続き
++ヘルベルト・フォン・カラヤン++ Nr17
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1158069934/
++ヘルベルト・フォン・カラヤン++ Nr18
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1170470024/
++ヘルベルト・フォン・カラヤン++ Nr19
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1179333202/
4名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 20:27:38 ID:GTKDWz80
             / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / 彡豸  \
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ
          |     _    } / ゙!ミ|
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.|
          7  ` ’´      '´ /| ! 
          /  ヽ       `‐' l/′
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__
   /  / // 〉‐--ヽ      //::::// ヽ
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/          

      Herbert von Karajan (1908.4.5 - 1989.7.16)
5名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 20:40:44 ID:ZHSzQotH
屁るべると・本・空やん
6名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 20:48:30 ID:nPmaxevM
なんというもってけ泥棒ボックス・・・
枚数を見ただけで戦慄が走った
買った者は間違いなく未聴に悩まされる
       
   / ̄\
  | ^o^ |  
   \_/

http://www.hmv.co.jp/product/detail/2657174
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2657175
7名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 07:02:26 ID:3ISflhWD
>>6
これは不覚にもポチっとしてしまった
8名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 07:07:36 ID:gFrOPAqt
恐ろしいセットが出たもんだな・・・
9名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 07:29:00 ID:rolxMVcA
でも、EMI録音はDGに比べて優れてる盤が少ないので、EMIの代表盤を持ってればコンプする必要ないと思わない?
買っても、結局、10数枚を除いて、DGの方を聴いちゃう様な気がする。
10名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 08:04:43 ID:VwrmxMIg
ラフマニノフのピアノ協奏曲DVDは買っておけばよかった。
LDなら持ってるんだけど。
11名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 10:41:57 ID:ZfOdQrSL
87枚で、3万円しないの?
転売屋が買うね。
来年2月以降は、カラヤンのCDのヤフオク
相場が暴落確定だな。

12名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 10:43:42 ID:ZfOdQrSL
マニア歓喜はこのアイテムだろうね

CD25 (mono)
・ライマー:ピアノ協奏曲ハ短調(録音:1954年)
・ライマー:左手のためのピアノ協奏曲(録音:1954年)
 クルト・ライマー(ピアノ)
 フィルハーモニア管弦楽団
 Digital remastering (p) 2007
13名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 10:49:28 ID:Kjp4OWkR
>>12
>(p) 2007

おお。(p)2007年かよ。CD初出かもわからんね。
14名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 11:27:43 ID:Ywoc2bFU
>>9
EMI盤には「こうもり」「マイスタージンガー」「トロヴァトーレ」「アイーダ」「ばらの騎士」「サロメ」「フィデリオ」の録音残しているからなあ。

全部、単品で持ってるけど
15名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 11:53:14 ID:CATMCb33
             / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / 彡豸  \
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ
          |     _    } / ゙!ミ|
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.|
          7  ` ’´      '´ /| ! 
          /  ヽ       `‐' l/′  それでもきみらなら買うんだろ?
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__
   /  / // トェェイヽ      //::::// ヽ
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/
16名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 11:58:02 ID:W1vyXPTe
このスレに来ているDG EMI NHK ユニバーサルその他関係者に告ぐ!
単に旧譜を再発売すればいいってもんじゃない。
売り上げ伸ばそうとするんなら、ほら、あんたとこが持ってる
未発売音源があるだろ?それを出すんだよ。
さあ、出すんだ!


特にNHK。
17名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 12:01:41 ID:jJ62I1fY
DGとEMIは少なくとも来ていないと思うw
18名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 12:09:32 ID:6CQLZ7ZG
EMI関係者は絶対来てるYO!
羞恥の事実といえようw
19名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 12:11:20 ID:vSUFVqLe
>>13
ライマーは東芝EMIのファミリークラブのボックスに入っていたと思う。
20名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 12:12:58 ID:jJ62I1fY
英EMIと東EMIの間違い
普通EMIといったら前者
21名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 12:14:31 ID:VhivmXo/
DG叩き売りは没後100年までありませんから頑張って長生きしてね
22名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 12:17:49 ID:CATMCb33
来年年どころかDGがつぶれるまでありません
23名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 12:19:20 ID:CATMCb33
生誕100年ではなく没後100年か。見間違えた。
24名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 12:55:53 ID:V2jAg4tg
最近カラヤンファンになった自分としては、とてもありがたいセットだなあ。
25名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 13:00:13 ID:VhivmXo/
ドレスデンのマイスタージンガーを8000円とかで買った間抜けとかいるんだろwwwwwww
2万で全部揃うってwwwww

チョー受けるwwww
26名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 13:27:24 ID:NCETRKAo
EMIのこの手のボックスはとにかくブックレットが味気ないからな
それだけは覚悟せねばなるまい
27名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 14:17:36 ID:93tkLNwe
カラヤン80歳記念の時、1枚あたり3000円でオペラあれこれ揃えた俺涙目w
でも、処分しても1枚あたり6〜700円ぐらいにはなるだろうし、モノラルのものは
ほとんど持ってないから、今回1枚あたり270円ぐらいで出してくれたのは有り難いな。
早速予約したよ。ジャケと解説・対訳はPCに取りこんどこう。
28名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 15:36:58 ID:iRspISvy
R・シュトラウスの「家庭交響曲」はDGには無くて
EMIにはあるんだよね?
あと、チャイコの弦セレ(1966年・DG)が欲しいな。
29名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 15:53:40 ID:BMw34ox3 BE:140076443-2BP(100)
>>28
それが唯一の録音(しかも録音自体パリでやってる)
逆にEMIになくてDGにあるのがアルプス交響曲(デジタル最初期の録音でこれも唯一)
30名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 16:08:43 ID:iRspISvy
「家庭交響曲」って扱いがひどいよね。
あまり録音ないもんね。
31名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 16:16:27 ID:BMw34ox3 BE:560304386-2BP(100)
>>30
ライナーは家庭交響曲は録音してるけどアルプスは録音してないし
ベームはその逆。。。(録音時期もほぼ同じ(ベームのアルプスはモノ))
32名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 19:03:06 ID:yYxZYH7B
50年代のカラヤンの演奏が好きなんで
今回は嬉しいな
33名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 19:51:07 ID:/MB0d8PX
>>27
オレも10年くらい前に出たカラヤンエディションこつこつ集めてたorz
34名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 20:14:21 ID:BMw34ox3 BE:140076926-2BP(100)
>>32
私も50年代のカラヤンは大好き。特にシベリウスは最高
(モノで4〜7番を録音したのちステレオで2番と5番を入れてるしフィンランディアもモノとステレオで入れてる)
35名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 20:53:41 ID:Kjp4OWkR
>>33
俺も。だってあのとき安いと思ったからさー。
36名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 00:59:42 ID:rcImJG5o
貧乏人は聞かないでね。
37名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 06:50:05 ID:8VsP2n/U
1集と2集買うならどっちが価値ある?
38名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 09:34:56 ID:nQcjd5/G
そういう問題じゃないと思うけどね
39名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 09:36:58 ID:pdmqv7DM
オペラ好きなら絶対第2集は外せない
40名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 17:47:05 ID:BUFgV/UN
ベートーヴェンが弁当を食べて一言。














「うんめぇ」
41名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 20:38:16 ID:d7fX9YkL
ベートーヴェンがケータイ買ったんやて、どこの?














「えーゆー」
42名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 20:56:24 ID:nnBWOyy7
カラヤン:シュトラウスさん、携帯通じませんよ

シュトラウス:どれ貸して見ろカー公、おまえはジェット機扱えるくせに…… チェッ、またえーゆーの障害かよ!!!
43名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 21:26:01 ID:1oUWrvUo
(木枯らし)
44名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 21:33:21 ID:GFjIQ0W6
寒波到来だそうです
45名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 21:35:11 ID:ac3F1O/8
  _____
 |∧ ∧.||  .| | 
 |( ゚Д゚)||o | | .
 |/  つ  | | 
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  パタン
ヾ'_____
 ||    |   |
 ||o   .|   |
 ||    |   |
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
46名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 23:16:01 ID:GKTs6vhX
川相さん帰りますよ
47名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 00:12:50 ID:PvD/Jazp
>>6
CD46のマスカーニ:『カヴァレリア・ルスティカーナ』間奏曲(録音:1959年)
はこれまで未発表のSTEREO録音?
またコダーイ:『ハーリ・ヤーノシュ』間奏曲(録音:1954年)
はCD24とCD46の両方で重複してるけど、
CD46のほうはこれも未発表のSTEREO(1959年録音)なのか?
48名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 07:49:57 ID:MRYBlyWQ
ベートーヴェンがカラヤンの指揮を聴いて一言。














なんやこれ、内容、空やん。
49名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 08:56:02 ID:oaeDq2qF
これが噂の寒波ですね
50名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 09:00:34 ID:hM8ILiVa
得意になってる>>48が哀れ。
51名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 09:18:58 ID:nhwWwaWw
>>50
そう言わずに暖かく見守ってやれよ。
52名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 09:25:00 ID:oaeDq2qF
>>51
IDはw
53名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 09:31:15 ID:1Rqk3SDJ
>>47
カヴァレリア、ハーリもともにオリジナルステレオ録音、66年に発売されたLP
「オペラ座のカラヤン」東芝AA−7397のなかに収録されている。
54名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 09:36:04 ID:3FcXJFAX
http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?label=Dg&keyword=KARAJAN&adv=1

      __
    i<´   }\   , - 、
   ヽ.._\./  .ンく r-兮、 __
    ∠`ヽ.! /   ヾニEヲぐ ,ゝ->     さすが黄色の稼ぎ頭だ
   /_`シ'K-───‐-、l∠ イ       赤色で叩き売られても
   l´__,/l\、_ ̄0¨0)゙@Yヘ, -┤      何ともないぜ
.    l'___|⌒ヾ''ー==、ーr='イ i二|      
   / .」   i   /./7r‐く  lー!
.   f.  ヽ‐i人.∠'<   _i. l,.-ゝ.
    トiヘヘ「ト〈      `X  トレi7__|
   〉ト:トハj`! i.    /  トー┤lルj,リ
  /‐+----+‐l    iー--i---ヾ'〃
.  l_i____i__|   |___i,__i_|
55名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 11:45:33 ID:5gKzdknw
>>51のIDに吹いたw
56(;◎;Д;◎;)@てれまん狂い!! ◆895VVoilOU :2007/11/20(火) 14:48:16 ID:mYrCkRc3
/(;゚;д;゚;)\ナンテコッタイ!!!
恵美より殻やん全集ワロタWWWWWWWWWWWWWWWW
今まで掻き集めたんは一体なんやったんやあたくし!!!!(;◎;Д;◎;)怒るでしかし???
なんか知らんけど?
57名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 15:36:43 ID:846wTDBG
>>56 同意。もう笑うしかないね・・・
半分以上持ってるし・・・
音、良くなってりゃ別だけど・・・
恵美だし・・・
58名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 15:45:54 ID:GI0KI2gm
>>56
なんかワロタww ちなみにどのくらい掻き集めました?

>>57
半分以上となると微妙っすよね・・・
私は30/158くらいです。それでも悔しいぃぃぃ
59名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 17:45:03 ID:TQZ7cg6y
EMIレコーディング集、1/4聴いたとして1枚約1,000円。
やはり買いか。
60名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 17:47:50 ID:Wf+XEvEi
どうせステレオのやつしか聞かないけどそれでも損しない値段だな。
61名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 21:36:52 ID:6/50L9co
モノラルでも名演は多いぞ
特にオペラ
62名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 21:49:00 ID:9HUKob+c
MR-2040/41

(2CD) カラヤン、レア録音集
 ベートーヴェン:
  交響曲第3番「英雄」(*)/
  「フィデリオ」序曲(#)/
  レオノーレ序曲第3番(#)
 モーツァルト:交響曲第35番「ハフナー」(+)
 ブラームス:交響曲第1番(+) ヘルベルト・
 フォン・カラヤン指揮
BPO、VPO(#)
 録音:1953年9月8日、ティタニア・パラスト、モノラル(*)/1957年7月27日、
ザルツブルク音楽祭フェルゼンライトシューレ、モノラル(#)/1955年2月27日、
ワシントン・コンスティチューションホール、ステレオ(+)。以上全てライヴ。
(*)は ARCHIPEL から CD 化されている演奏だが、1953年9月28日と誤記されて
いた。(#)は全曲録音が残されている演奏だが、現在では抜粋がGALAから出てい
るのみでかなり貴重。(+)も数種のCDが過去にあったが、すべて廃盤となっている。
2008年に生誕100年を迎える巨匠カラヤン。フルトヴェングラー生前の1953年に
ベルリン・フィルを指揮した「英雄」は、カラヤンにとって戦後初のベルリン・
フィルとの共演となった。近い時期にフルトヴェングラーも録音を残している
こともあり、その比較に興味は尽きない。当時からスピード感を伴った流麗な
足取りがすでに完成していることを、この演奏は教えてくれる。CD1枚目の余白は、
ウィーン・フィルとのザルツブルク音楽祭におけるフィデリオで、「レオノーレ」
序曲第3番の熱狂的な盛り上がりには鳥肌がたちそうな位。そしてCD2は、
フルトヴェングラー指揮で予定されていた、ベルリン・フィル戦後初のアメリカ
公演から、大成功に終ったワシントンでの演奏を。カラヤンは代役として全公演を
指揮し、公演中にベルリン・フィル芸術監督兼常任指揮者に就任している。
特筆すべきは音質で、かつて VIRTUOSO から出ていたCDはかなり聞き辛らい物
だったが、当盤では年代起因により横の広がりはこそ狭いものの、ステレオ・
プレゼンスも認められる良好な音質で、ベルリン・フィルを自由自在に操る指揮
振りが目に見えるようだとのこと。
63名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 21:53:13 ID:hM8ILiVa
デッカもBOXシリーズやらないかな?
64名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 22:27:55 ID:GjN1znbX
>>62
だからどうしたいの?
65名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 22:43:51 ID:YK5kmjvy
昔DGに弦楽合奏の精髄っちゅうLPがあったが、CD再発されないかな・・
そのなかの大フーガ(合奏版)、CDで聞きたい・・・ 
66名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 08:18:31 ID:05SB/2Gs
CD24
モーツァルト
アダージョとフーガハ短調(オーケストラ版)
ベートーヴェン
大フーガ変口長調(オーケストラ版>
R.シュトラウス
変容(メタモルフォーゼン)[1969]

http://www.familymusic.jp/cart/shop/303.html

これとは違うのかえ?
67名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 08:22:22 ID:05SB/2Gs
68名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 08:33:00 ID:BqSyQW94
>>65
CDだとカラヤン・フォエバーシリーズでエッシェンバッハとのベートーヴェン・ピアノ協奏曲第1番の余白に入っていた。
69名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 08:38:11 ID:05SB/2Gs
70名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 08:42:30 ID:05SB/2Gs
71名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 08:43:17 ID:05SB/2Gs
あっこれはカップリングなしか。
72名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 20:56:51 ID:dzzkFgW2
好きな指揮者5人の中にカラヤン入るけど、これいらない
まぁ買える人で買っても良いかなとか思ってる人は買ったほうが良いだろうけど

正直カラヤンの録音で良いのは1/3くらいだからそれだけ集めとけば良い気もする
こういうのがそこそこ売れちゃうから
リスナーが舐められてこういう企画のが出るんだよなぁと…
73名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 21:30:27 ID:JynzFTKx
フ〜ン。
74名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 21:39:20 ID:F60KOTSU
やはり20世紀最高の指揮者はカラヤンといえる、カラヤンはすべてに万能だったこともあるが、
聴き手を充分満足させる魅力があった、これは大きい、トスカニーニ、ワルター、フルトヴェングラー
なども良いが極端すぎた、その点、カラヤンはうまくこなしていた、これが違いだ。
75名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 21:58:35 ID:Jckf+WOT
      ___
    , - ´      `  、
  .,r';';:'::"';r           ヽ
  i'il:ヾ';:':;ir';:'            l
  ':;:;';;::;';::';:;,;i!   、       l
  :;:;';;'_:: _、_ヾ     ,,,,;::zzir r'', 、
  !'::i' ´` ヽ゛.  == "-'r7´`r'i ./
  ゞ:i. i' ,j        l _/  Y
  .j"' ヾ ´;         -t‐'
   l.i  `         ,. -イ
    lヽ            '´i'
    i ヽ、         ‐ ,--‐'、
     l.  ヽ、    /ヽ   ヽ、

 フーン [Leonardo Wilhelm houn]
    (1883-1962 米)
76名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 22:01:13 ID:mepvRNSC
それキャプランじゃん
77名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 22:15:31 ID:mmJ3CgZS
>>75
VPOのキュッヘルか?
78名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 20:36:05 ID:IWDTJdJJ
からーーーーやん
79名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 23:11:43 ID:IAXqmgac
来年11/27にサントリーでカラヤン追悼を兼ねたコンサートをやるみたいだ。
ストラヴィンスキー3楽章の交響曲
マーラーリュッケルト
ハイドン83番
トリスタン前奏曲と愛死
ラトルBPO
独唱はコジェナー

80名無し:2007/11/22(木) 23:12:59 ID:IAXqmgac
来年11/27にサントリーでカラヤン追悼を兼ねたコンサートをやるみたいだ。

ストラヴィンスキー3楽章の交響曲
マーラーリュッケルト
ハイドン83番
トリスタン前奏曲と愛死
独唱はコジェナー

81名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 23:16:59 ID:kqs7RxIE
なんかまとまりないプログラムのように見える。
おれがツウじゃないからか。
82名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 00:32:35 ID:wCRmVseJ
生誕100周年を迎えるカラヤン来日公演の初発売映像作品がついに登場!

1984年に来日し、大阪のシンフォニーホールで行った
ベルリン・フィルとのコンサートの貴重な映像を初商品化。

モーツァルトのディヴェルティメント第15番は、
ベルリン・フィルの弦楽アンサンブルの極致を示す名演奏。
先に出ていたCDの演奏を、評論家吉田秀和氏が絶賛。
特に第4楽章の美しさは絶品と褒め称えた。

ドン・ファンでは豪華絢爛の管弦楽の音絵巻を見事に描き出す。
圧巻は、ローマの松。ベルリン・フィルの金管楽器セクションが炸裂、
ダイナミックな演奏で聴き手を圧倒する。

いずれも、他に映像作品が残されていない貴重なもの。
最円熟期のカラヤン&ベルリン・フィルの至芸が刻印された映像作品である。
LD時代に発売が予告されながら未商品化であった、
幻の映像がカラヤン生誕100周年を機に、遂に日の目を見る。
初商品化、日本先行発売!
83名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 00:54:39 ID:qcgmjMdF
>>80
釣りかもしれんが、生誕100年記念なのになんで追悼なんだよwww
84三浦洸一も好きさ:2007/11/23(金) 01:01:43 ID:aCEtRhDt
カラヤンなら68年のザルツブルグ音楽祭のライブCD
が必聴だな。
特に「未完成」はぞくぞくするくらいの名演。
しかしモノラル録音ってなぜなんだ・・
85名無し:2007/11/23(金) 01:04:13 ID:xhzpeY+9
78年6月24日のパリTVでのコンサート映像を出してほしいね。
EMIあたりでパリ管との幻想みたいに出さないのかね?
86名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 01:47:14 ID:ffAxHn3P
>>84
最近ジョージ・セルの68年ザルツブルクコンサートがステレオで出た。
カラヤンのもステレオテープがあるかもしれない。
87名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 07:08:51 ID:ITxhTOkb
管理人が好きな古楽やゲーム、その他色々と語ったりするブログです。
http://blog.goo.ne.jp/earlymusic/
Quartett!〜織り成す恋のハーモニー〜
http://blog.goo.ne.jp/earlymusic/e/69ef020a76e3b35231f2c3289a190beb

皆さんはゲームをやる事はありますか?
実は管理人、パソコンパラダイスという雑誌の愛読者なのですが、残念な事に最近はお気に入りのゲームがあまり出てきません。(今年ははぴねす!でらっくすが個人的ヒットっす(^ ^;)ゞ
そんな中、私が自信を持ってクラシック音楽愛好家にお勧めできるゲームがこれ。

Quartett! by Littlewitch

クラシック音楽を題材にしたQuartett!と言うゲーム。
音楽に情熱を傾ける若者達の友情や恋愛を描いた作品。所謂青春物ですな。
絵柄が最近の王道とは言い難いので、いまいち知名度が低いのですが、埋もれている名作である事に違いは有りません。
作品中では初々しい純愛が描かれていますので、初心者でも抵抗はないかと思います。
ブルックナーが好きなシャイな人達どうですか?1度プレイしてみては。

またこの作品には某芸大事件やコンクールで実際に起きた事故元にしたと思われるストーリーがあったりします。元ネタを知ってる人なら思わず「( ̄ー ̄)ニヤリ」としてしてしまう事でしょう。


goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )
88名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 12:01:14 ID:Q8079BkU
EMIから出る全録音まとめたCD、なんでチャイコの5と6は昔のリマスタ音源使うんだよ
89名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 12:12:29 ID:5XMr4oIM
チャイコなぞどーでもいい
90名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 12:24:17 ID:+GVfhxF7
チャイコはカラヤンの代表的録音だと思うが。
91名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 12:27:36 ID:5XMr4oIM
漏れはムード音楽メーカーのチャイコ嫌いなんで。
だからどーでもいい。
92名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 12:29:08 ID:LVhR8gwp
             / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / 彡豸  \
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ
          |     _    } / ゙!ミ|
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.|
          7  ` ’´      '´ /| ! 
          /  ヽ       `‐' l/′  私にはきみがどうでもいい>>91
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__
   /  / // トェェイヽ      //::::// ヽ
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/
93名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 12:37:50 ID:ffAxHn3P
>>92
俺にはおまえがどうでもいい。
94名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 12:40:46 ID:GSgAUc1o
おまえら幼稚園児か!
95名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 14:15:57 ID:UzyU5QTp
レコ芸の広告見たらデッカも再発するみたいだね。
96名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 15:20:54 ID:qcgmjMdF
再発はいいからライヴ音源出せってんだ!
97名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 15:37:51 ID:u0dCreN2
第九の普門館ライヴって音いいですか?
全体的に音が遠いってきいたけど、どうなんでしょうか
98名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 15:44:34 ID:OsL2yM0o
>>96
マジレスすると、カラヤンのライブ音源は宝の山だよ。
ザルツブルク音楽祭を中心にDGなどが復刻しているが、まだまだ眠ってる。
質量ともに充分でカラヤンのライブは一大金脈といっていい。
99名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 15:59:25 ID:F99PhAwr
かつては一般常識であったDECCAの名演群すら
長らく廃盤の上、惑星以外知られなくなってしまった

まずはそれを復活させるのが肝心
100名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 16:23:11 ID:u59IFXA2
100
101名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 16:48:29 ID:5XMr4oIM
チャイコはクソってことでFA?
102名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 18:38:27 ID:8po89DmJ
57年から64年の間のウイーン国立歌劇場のライブ音源をCD化してほしい、
いずれも興味ある内容のオペラばかりだから。
103名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 19:17:37 ID:1fpwHqIW
101 :名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 16:48:29 ID:5XMr4oIM
チャイコはクソってことでFA?
            ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
104名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 20:01:44 ID:1WjitZop
そういえばウィーン国立歌劇場のライブ
影のない女、ポッペアの戴冠とかグラモフォンからでてたけど
タンホイザーしかもう売ってないな
買いそびれたんで再発して欲しい
105名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 20:20:46 ID:S0INbdw+
>>82
来日公演の映像なら、81年のを出して欲しい。84年のはカラヤンがかなり
老け込んでしまっていたが、81年のはまだ覇気があって良かった。

ちなみに84年なら、ラジオ中継された悲愴を正規で出してくれた方がありがたい。
106名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 20:54:36 ID:FlTuUGh5
>>105
81年もかなり老け込んでるぞ。やっぱ73年の来日だろう。無理かな?
107名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 20:59:39 ID:IQz5ATuW
>>86
ORFなら67年から確実にある。
108名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 21:07:30 ID:F99PhAwr
Memoriesのブラ全ライブ買ってみた
あの頃を思い出すね

ベト全ライブも同等の音質かな?
109名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 21:35:13 ID:nwei83Nk
>>99
デッカ・カラヤン1000(10タイトル)
http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?genre=700&adv=1&catnum=UCCD95
110名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 22:36:27 ID:N0QTfmJp
モツはないんかいな
111名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 22:49:06 ID:nwei83Nk
>>110
ウィーンフィルとの40&41なら既に1000円で出てますよ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/881566
112名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 22:56:15 ID:N0QTfmJp
ああそれで含まれてないのか、こりゃ失礼
でもシリーズ統一して出してほしいよなあ
113名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 23:21:08 ID:OsL2yM0o
ジャケットが気になるね。
廉価盤はダサダサ、ペラペラのジャケットが多いから。
まあ、千円に多くを期待するのもアレだけどさ。
114名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 00:48:06 ID:Q4JKhhoH
>>88
5番はまたも分割。(4,5番で二枚)
録音の古い4番が一枚だって。新旧4番を二枚にして、こっちを分割しろよ。
それとARTは無いね。
115名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 01:14:44 ID:3AVQ5Z5+
Deccaのやつは、10年くらい前に発売された国内盤9枚組ボックスで持ってるんで管弦楽はスルー。

オペラ全曲盤を翻訳付き廉価版で出して欲しい
116名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 10:28:53 ID:YrSZLczD
カラヤンって・・・

karajan
空じゃん
117名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 16:45:46 ID:UsZfbjCq
>>115
オテロ、アイーダだっけ?
118名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 16:56:45 ID:l6ZeowHj
>>115
アイーダ、オテロ、トスカ、こうもり(デッカ)
魔笛、ドン・ジョヴァンニ、仮面舞踏会、道化師、トゥーランドット、カルメン(DG)
が1月に出るよ。そこそこ廉価かと。
http://www.universal-music.co.jp/classics/release/newrelease0801.html
119名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 17:12:36 ID:l1J5wJid
>>118
魔笛は3枚→2枚になって随分安くなった。買おう。
120名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 18:46:51 ID:05UiBRxE
それにしてもRCAだけはなぜか、あの「カルメン」全曲盤だけは再発しないな、なぜだろう?
ハイライト盤は何回か再発してるのに、後のベルリンpoよりずっとすぐれた名盤なのに。
121名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 20:33:35 ID:OsNRpMKT BE:140076926-2BP(100)
>>114
最初に出た2枚組の4〜6番だと4番だけその古い録音が入ってたんだっけ?それがしばらく姿を消してたから復活するのはうれしい
122名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 21:41:37 ID:KmMamIZ7
>>116
ラトルがわらっとる
123名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 22:00:24 ID:tc7KOAqm
http://www.universal-music.co.jp/classics/release/newrelease0801.html

なんでこんな間違い書くんだ?

>カラヤン/ヴェルディ:歌劇《仮面舞踏会》
>リッカルド(グスターヴォ3世)・・プラシド・ドミンゴ(テノール)、レナート(アンカーストレーム伯爵)・・レオ・ヌッチ(バリトン)、
>アメーリア・・ジョセフィーン・バーストウ(ソプラノ)、ウルリーカ・・フローレンス・クイヴァー(メッゾ・ソプラノ)、オスカル・・スミ・ジョー(ソプラノ)/他
>ウィーン国立歌劇場合唱団
>ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
>録音:1985年1,2月 ベルリン デジタル録音
>カラヤン最後のオペラ録音となった記念碑的名盤。デビュー間もない頃のスジ・ジョーの歌声が聴けるのも魅力です。
124名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 22:05:29 ID:UsZfbjCq
>>123
kwsk
125123:2007/11/24(土) 22:24:37 ID:ZHcIw5Xd
>>124
せっかく引用してんのにわからないのかい?
126名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 22:26:14 ID:03AjVHP+
85年じゃないだろうけど最後のオペラ録音ではなかった?
127名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 22:26:51 ID:Cx7u1I+h
>>118
オテロは昔の初出CDが腐って音トビ激しいから買い直すかな。

>>123
アホすぎw
ミスみつけた位で粋がるなよ。
128名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 00:26:11 ID:VR5lNA9n
↑こういう独り言でスレが止まってると、鬱。
129名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 02:11:01 ID:j2B6UTwL
屁りべると・本・空やんのちゃいこ、さいこー!
130名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 08:25:10 ID:zUbLAS0q
MXで大晦日にカラヤンのコンサートやると聞いて飛んできますた!
131名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 09:03:54 ID:jN6kg4Zi
>>129
いい加減空気嫁カス
132名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 10:35:43 ID:IrvgHN9t
>>130
何それ?
133名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 10:49:59 ID:q9/rHwKs
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/2654250
新しく発売するベト第9合唱団がウィーン楽友協会じゃない。
聖ヘドヴィヒ教会合唱団は正直そこまでうまくはないが、楽友協会よりまし。
歌手も素晴らしいし、期待できる。
134名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 22:25:49 ID:QXSFFlIO
放送録音の未発音源で思い出したが、1970年代後半によく
NHK−FMでたくさん聞いたよ。

今でも耳の底で覚えてるのは
プロコフィエフの交響曲第5番とか(名演)、
喧嘩別れする前のアグネス・バルツァと演奏した
マーラーの「大地の歌」とか(超名演!)。
バルツァも後年のジュリーニとのCDなんかより
ずっと良かったな。あれらがCD化されるのが
待ち遠しい。カラヤンのライヴはどれもいいよ。
135名無しの笛の踊り:2007/11/26(月) 00:11:01 ID:anHY91wn
カラヤンのベートーヴェン全集は何年代のヤツがお勧めでしょうか。
他におすすめがあれば、独断や偏見で構わないので教えてください。
136名無しの笛の踊り:2007/11/26(月) 00:29:19 ID:V+MXbHJY
>>135
過去スレ嫁や 糞ガキャ
137名無しの笛の踊り:2007/11/26(月) 00:42:45 ID:z+8kMuVk
>>135
前スレから
593 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2007/10/21(日) 23:58:44 ID:GF7TasO0
50年代が気力が漲った最高の演奏
以下60年代>70年代>80年代と続く

594 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2007/10/22(月) 00:28:22 ID:Ma6EwiH1
50年代はオケ(フィルハーモニア)が非力で話にならない。
60年代の全集が最高といえよう。

596 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2007/10/22(月) 00:36:45 ID:Mflku5KR
>>592
テンションが高くベルリンフィルの圧倒的な推進力が聴ける60年代、帝王の
貫禄と余裕が伺える70年代のどっちかを選ぶのが一般的(60年代を推す人が
多いかな)。80年代は明らかに老いと衰えが見えて痛々しさを感じる。

598 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2007/10/22(月) 01:01:02 ID:rhiLyuQQ
>>596
その痛々しい80年代の全集が一番すきな俺がいる
60年代のや70年代の全集を好きになろうとしたが評価の低い80年代のが一番しっくりきていい
個人的な意見だが(^_^)b
ちなみにその次に好きのは50年代のフィル

600 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2007/10/22(月) 17:33:37 ID:kMuzrfVr
80年代のカラヤンのべト全、結構いいぞ。みんな聴かず嫌いで判断してないか?
例えば7番なんかクライバーのライブより速くて迫力あるし、6番も
70年代のときのような過度なレガートがないし、全体として極めて
質の高い演奏をしている。

604 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2007/10/22(月) 18:25:13 ID:MEGL4Htx
70年代も良いが、レガートを多用していてカラヤン的過ぎる。
ベートーヴェンとして聴きたいなら60年代。
138名無しの笛の踊り:2007/11/26(月) 00:45:10 ID:z+8kMuVk
あっしはステレオで推進力の高い60年代を愛聴、お薦めしやす
139名無しの笛の踊り:2007/11/26(月) 00:57:04 ID:8MG8cWJP
>>136
バカノヒトツオボエ オツ
140名無しの笛の踊り:2007/11/26(月) 06:51:24 ID:dKfDg80F
賢明なスレ住人ならベトチャイコの名盤議論が不毛だと分かっている筈だが
>>138みたいなのもいるのね
141名無しの笛の踊り:2007/11/26(月) 07:55:40 ID:RHhYiK0M
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/2533432
まぁ、やっとTchaiko4(Gemini EMI 2CD)を確認したが、
4楽章、確かに\1300より聴き易い。というかこれくらいじゃないと
普通、聴く気がしない。


最高!
"第4番は終楽章の音割れが減り聴きやすくなっているが
第2・第3楽章の音量が小さくて聴きづらい。

とあるが、これはVol調節で何とでもなるはず。
142(;◎;Д;◎;)@てれまん狂い!! ◆895VVoilOU :2007/11/28(水) 19:46:21 ID:juw/A45W
}58
亀レヌどすが・・・あたくしは7割強所有どして!!
もうおしまいどすなあたくし!!!_/ ̄\/(;◎;○;◎;)\_il||li
相当程度ドブにほかしてまいましたわw
なんか知らんけど?
143名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 19:51:26 ID:1PyMHvbO
シューベルトとシベリウスしか持ってない俺は勝ち組。
144名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 19:55:17 ID:Dhgw+5sw
↑たったそれだけしか無いのに何で
145名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 20:08:07 ID:WLTWXy7v
フィルハーモニアとのブラームスの4番だけど今もリリースされてるかね?
ステレオ録音のヤツ
146名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 22:35:43 ID:NKfy86he
ユニバーサルのサイトで来年の発売予定がアップされているな。
とうとうブル全がリマスタで登場だ。
147名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 22:42:44 ID:1PyMHvbO
カラヤンのDG録音を年代順に全て収録した特別限定生産ボックス・セット!カラヤンのDG録音を年代順にまとめた240枚組。
●カラヤン・DGコンプリート・レコーディング
特典1:「カラヤン・レア・レコーディングスCD」
特典2:カラヤン読本
特典3:別冊特別解説書(歌詞対訳付)
特典4:全巻収納木製キャビネット
[プレゼント・キャンペーン対象外]


キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
148名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 22:51:49 ID:iOeJfnul
カラヤン・DGコンプリート・レコーディング
こっちは240枚組かよw
149名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 23:08:23 ID:bRko3gP/
>>147
ネタかと思ったらマジだったww

しかし以前DG全集出たときは145枚組だったぞ??
http://www.familymusic.jp/cart/shop/303.html

この枚数差はなんだ?
150名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 23:13:30 ID:bRko3gP/
自己解決・・よく読んでいなかったスマソ。

ここではその中からオペラを除く全レパートリーを重複なく―複数回録音したものはその中のどれか1回だけを選んで―CD145枚に網羅、集大成しました

まさかまさかで本当にDGまで出ちゃったか
151名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 23:22:06 ID:pOADWzge
一体いくらになるんだろうね?
ユニバーサルはモーツァルト大全集が180枚で25万ちょっとだから、
それから計算すると33〜35万円くらい? 30万切って欲しいところ。
さてクラ板の未聴らー族のうち何人くらい特攻するかなw
152名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 23:40:24 ID:iOeJfnul
>>146
でもSHM-CD仕様で発売、となってるな、値段高そうだ
153名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 23:54:41 ID:bRko3gP/
さーていくらで発売すっかねぇ。正直30万はきついよ
問題はEMIと同じく手持ちのダブリが気になるところ
154名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 00:04:31 ID:qXGHMMB+
>>153
オイラ、ダブリなんか全然気にならない
というより、ほとんど持っている。。。
、、DVDではなくLDで持ってるとかはあるが

しかしながら、今回は即購入だ
、、その僅かな違いを聞き比べるのも楽しい
155名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 00:09:50 ID:fsKXLoR5
>>154
気になりませんか。すごいですね。
思いつくダブリをメモ張に列記していったら40枚はダブル・・

EMIのような良心的価格は期待できそうにないなあ。。
変に豪華にしなくてもいいから価格を抑えてほしい
156名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 00:25:03 ID:H5VNm3S9
30万超なんてSACDでなかったらありえんな。
CDじゃ出してせいぜい10万。
157名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 00:35:23 ID:AvghSLgm
国内盤だからね。一枚あたり260円の激安EMI箱とは比べられんでしょう。
ユニバーサルが強気に出れば、一枚あたり2000円×240=48万円
国内盤として良心的ギリギリ設定、一枚当たり1000円×240=24万円

価格はこの間になるだろうね。俺は¥348,000と予想しておく。
158名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 00:40:07 ID:aG8sTySW
値段が高くて不満なの?
LPの頃、ショルティのニーベルングの指輪を3万円(LP15枚組だっけ)で買った。
・・さすがに(学生だったし)ううっときた。
それに比べれば35万?、安い!買った!

カラヤンの新録音は永久にでない訳だからこんなに有難いものはないぞ!
159名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 00:45:58 ID:eZC+zNEX
これ国内だけの企画品かな、輸入盤では安く出ないのかなぁ
160名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 01:18:25 ID:fsKXLoR5
しかしEMIが158枚で4万。
DGが240枚で果たしていくらで出すのか非常に興味がある。

161名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 06:36:13 ID:C95rAdjQ
>>146
やっとか!!
特にデジタル初期の1〜3は音がきつすぎて、ぜひリマスター盤で聴きたいと思ってたからな!
162名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 07:10:13 ID:C8t58c9W
>>149
には
商品価格 229,500 円/セット
と書いてあるが
163名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 10:17:26 ID:tHP22O69
>>160
もちろん一枚2000円で計算。
さらにゴミを抱き合わせてなんと\500,000!
164名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 20:57:29 ID:wBbbbB1m
1枚千円なら、たったの25マソ。
165名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 21:11:49 ID:9gfhast5
普通に考えて、余裕でいらねーよ

1970年代初頭のライブ盤出しまくりとかなら考えるが
166名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 21:35:14 ID:H5VNm3S9
まあマジレスするとたしかにFKM、Sardana、等々の裏青全網羅セットの方が魅力的だな。
167名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 23:13:34 ID:Qi7w80ZI
SHM-CD仕様、って結局音質どうなんだろう。


168名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 23:47:19 ID:x26vaeK+
フィルハーモニアとのベト9は、一枚ものでは、出ていないのですか?
169名無しの笛の踊り:2007/11/30(金) 09:34:03 ID:wGx6Sz9y
いまどき、カラヤンのモノラル録音を聴くこともないだろ?
170名無しの笛の踊り:2007/11/30(金) 09:54:32 ID:/cNriSeW

意味不明
171名無しの笛の踊り:2007/11/30(金) 12:21:22 ID:3+BTMRq6
>>169
そうでもないお。
172名無しの笛の踊り:2007/11/30(金) 12:38:25 ID:pYfnE17F
いつものアンチモノ録音だお
173名無しの笛の踊り:2007/11/30(金) 15:43:10 ID:JDET2hRF
音質に拘るなら、SACDには敵わないだろ。しかしそのSACDとて、所詮ディスクの
読み取りエラー補正とかと無縁ではいられないのだから、究極の音質を
欲しければ、レコード会社からデジタル化された音源をインターネット経由で
ダウンロードして再生するしかあるまい。もっとも、それに見合う再生能力が
ないとだめだが。
174名無しの笛の踊り:2007/11/30(金) 19:34:38 ID:9mSAEq4A
60年代のベト全って序曲入ってないんですね。
70年代のやつに替えてしまおうか。
175名無しの笛の踊り:2007/11/30(金) 22:44:30 ID:XwqiP40z
カラヤンのオペラをあまり所持していないのですが、
来年再発されるオペラシリーズでこれは買っとけ!って名盤は
あるでしょうか?個人的にはオテロに興味があるのですが。
でも犬のレビューで叩かれてますね>デル・モナコ
176名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 00:16:40 ID:5EgAfoZj
>>166
FKMもsardanaもいいものはそんなにない。
「Disco Archivia」とか「Dream Music」とかならまだわかる。


177名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 00:54:45 ID:DO17rw5B
>>176
アヌスかBS大阪降臨?
178名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 01:00:06 ID:FV2OfkDC
序曲全集なら(70年代全集に含まれなかった5曲が聴ける)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/44752
選集なら格安で出てるよ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/836555
179名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 01:01:47 ID:FV2OfkDC
いかん、アンカーつけ忘れた
178は>>174についてのもの
180名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 04:45:17 ID:NFQcJpOE
240枚組はSHM-CDじゃねーぞ。
ブルックナーの交響曲全集はリマスタリングなんてしてねーぞ。

国内企画なんかに期待する方が馬鹿。工作員は死ね。
181名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 06:42:59 ID:mlFOxU3e
>>178 ほうほう。なんだ序曲集出ているんだ。さすがカラヤン。
60年代全集+「序曲集」にするか、70年代全集にするか・・・思案どころかな。
なにはともあれありがとうございます。
182名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 07:15:01 ID:x3vO4Ly+
生誕100年企画で埋もれていたライヴ録音も発売されるだろうな。
カラヤンはつまらない、というヤツはDGの録音しか聴いてないのが多いよね。
183名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 10:25:14 ID:IlYxcszH
またライヴ厨か
184名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 17:51:44 ID:YjItcATD
あのぉ、

カラヤンのCDについて編集ミスを詳細に載せていたサイト
をこないだ2chで教えてもらったのですが、どこだか忘れました。

どなたか教えてください。
185名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 18:21:56 ID:YjItcATD
あげ
186名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 18:53:41 ID:YjItcATD
すみません、自己解決しました。
ttp://www.geocities.jp/concolor1957/DiscographyPart2.html
187名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 21:14:20 ID:CeMZH6Xp
>>186
おおーこんなサイトあったのかー!
参考になりそうだ
188名無しの笛の踊り:2007/12/02(日) 02:07:02 ID:WhEuRkir
>>186
おもろいサイト!

カラヤンの小ロシアやシベ2が明らかに編集がおかしいのは知ってたけど、
まさか愛聴してる「ローマの松」の鳥の声が入れ替わってた(!)
なんてのはびっくり! その入れ替わった版も聴いてみたい。
189名無しの笛の踊り:2007/12/02(日) 02:09:54 ID:DRO3XyTk
だよねぇ、、
オレは、惑星がずっと気になっていたんだ。
なんとオレの持っているのは修正前!
190名無しの笛の踊り:2007/12/02(日) 04:48:43 ID:zTvl5FbY
大作曲家の代表作

@ ベートーヴェン 「運命」
A シューマン 「トロイメライ」
B ショパン 「別れの曲」
C リスト 「ラ・カンパネラ」
D ワーグナー 「ワルキューレの騎行」
E ブラームス 「ハンガリー舞曲第5番」
F チャイコフスキー 「花のワルツ」
G メンデルスゾーン 「結婚行進曲」
H ドヴォルザーク 「新世界」
I ドビュッシー 「アラベスク」
J ラヴェル 「ボレロ」
191名無しの笛の踊り:2007/12/02(日) 13:34:37 ID:qpSb2NcW
クラシックを最初聴き始めた頃は花のワルツとスケーターズ・ワルツと
美しく青きドナウの違いがわからなかったな。
スケーターズ・ワルツをカラヤンは録音してたっけ?
花のワルツと美しく青きドナウの録音があるのは知っている。
192名無しの笛の踊り:2007/12/02(日) 14:30:37 ID:vqsVWj1R
>>191
> スケーターズ・ワルツをカラヤンは録音してたっけ?

フィルハーモニアとモノラルとステレオで1回ずつ録音してるよ(EMI)
ステレオ盤
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=864988&GOODS_SORT_CD=102
193名無しの笛の踊り:2007/12/02(日) 20:59:54 ID:TRA6LcrS
     ●-、
    r´ - ●
     ` =='\
      |    ヽ
      UUてノ
194名無しの笛の踊り:2007/12/02(日) 21:18:47 ID:FMetgHjW
『カヴァレリア・ルスティカーナ』、『道化師』(DVD) 
カラヤン&スカラ座、コッソット、ヴィッカーズ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2652792
195名無しの笛の踊り:2007/12/02(日) 21:33:12 ID:1JrYzCue
>>194
あにょ、、字幕がちょっと。。sage
196名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 05:53:30 ID:IuLmQRHZ
ホルスト:組曲「惑星」

火星 戦いをもたらす者
金星 平和をもたらす者
水星 翼のある使者
木星 快楽をもたらす者
土星 老いをもたらす者
天王星 魔術を使う者
海王星 神秘なる者
冥王星 笑いをもたらす者
197名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 09:36:17 ID:SUpV4/ty
今朝のワイドショーで小倉智昭がカラヤンのガラスCDの第9の現物紹介(サンプル盤)
して通常CDと全然音が違う、安物オーディオで聴いても歴然とかいってたよ
また、強化ガラスで落としてもまず大丈夫だし傷もつきにくいんだってさ
198名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 10:00:18 ID:h+EepCw5
ユニバーサルはスイーツ(笑)にでも売る気か?
199名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 11:32:35 ID:+JEVizRx
いくら音が良くてもCD1枚に20万円払う気にはならん
コンサートに10回行く方がいい
200名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 11:49:24 ID:/ch0HR9T
小倉の釣られぶりには大いに吹いたw
201名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 12:03:51 ID:Zk5EdRru
>>197
まあ、音が良いのは確かだろう。

問題は、ユニオンあたりの中古屋で千円も出せばCDが買える
演奏に20万円を払えるかどうか。

つまり差額の19万9千円と音質改善が見合うかどうか。
202名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 16:11:58 ID:QHS2nF8Q
CD1枚に20万円出せるオーオタ向けならSACDで出せば
いいんじゃないかと思った
203名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 17:50:50 ID:HVGrOVeN
どうせ60年代の音悪いやつだろ

そんな録音に20万円出してどおすんの
204名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 17:59:44 ID:BhKWT1Js
60年代の第九ってTimpが2楽章でハチャメチャに間違えている奴だっけ。
LPでしか聞いたことないけど、CDだと直っているのかな。
205名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 18:47:25 ID:eN5HL7Kq
本物の毛髪とは全然違う。安物テレビで見ても歴然。
206名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 18:52:26 ID:iSJHEjsc
フツーのCD同様に鑑賞する音楽ファンよりも、オーディオマニアの蒐集家がかなり食指を伸ばしたんじゃないかな
再生はせいぜい数回であとは高価なコレクションとして所蔵
207名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 19:06:41 ID:h3WSlrvd
あれはSACDで持ってるし何より20万円なんて大金は
学校行ってる娘がふたりいる貧乏サラリーマンのおれには縁がない。
208名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 19:38:15 ID:tw9/AAlZ
>>197
リマスタが違うからだろ。w

ディジタルデータが一緒なら一体なにを、、、ry
209名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 22:28:48 ID:A6pI4EW1
>>197
小倉さん音質の良さを絶賛してたけど、
その音の良さは、ガラスCDだから良いのか
最新リマスター音源自体がいいのかかわらんな。
同じリマスター音源をCD、ガラスCD、SACDで聞き比べたいね。

個人的には20万もするガラスCDより同じリマスター音源を
使ったSACDを3000円位で再発してほしい。ガラスCDといっても
フォーマットとしてはしょせんCDなんだからたかが知れてる気がするし。
210名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 22:39:58 ID:Zk5EdRru
不思議だよな。なんでSACDにしなかったのかが謎だ。
最新高性能のすば抜けて優れたDVDレコーダーなのに
なぜかハイビジョンが録画できない仕様、
みたいなチグハグな印象がある。
211名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 23:34:19 ID:BWY36O6X
20万あるならいいケーブル買うわ
212名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 23:50:01 ID:A6pI4EW1
>最新リマスター音源自体がいいのかかわらんな。
訂正:最新リマスター音源自体がいいのかわからんな。

確かに20万あったらオーディオ機器自体買い換えた方が
音良くなりそうだ。


213名無しの笛の踊り:2007/12/04(火) 00:03:57 ID:z+th8+ps
カラヤンの録音、昔はよく聴いたが、
今聴くとかなりいい加減な演奏だな。特にロマン派の曲。
少なくともあまり高級な装置で聴かないほうがいい。
1拍目がバラバラだし、フレーズの最後の処理がぜんぜん揃っていない。
1回、2回位の練習で適当な録音されているのがよくわかる。
オペラはまだいいけれど、ポピュラーな交響曲などはかなり適当な演奏だ。
214名無しの笛の踊り:2007/12/04(火) 01:45:45 ID:KyHw5MEm
ガラスのやつって通常素材版も同梱でしょ?
マスタが違うかどうかはWAV吸い出してコンペアかければ一発
いちおうオーディオマニアとしてハンパない金かけてるヅラさんだから
そこいらまで気は配ってると思うが

そいや去年だか地下室浸水してたな。あのオーディオ装置も全部あぼーんか>ヅラ邸
215名無しの笛の踊り:2007/12/04(火) 02:24:47 ID:AU1QUqVx
カツラと同じく浮いて助かりました
216名無しの笛の踊り:2007/12/04(火) 09:00:22 ID:uVZevHEe
20万円CDって何枚くらい売れるんだろう?
217名無しの笛の踊り:2007/12/04(火) 15:34:08 ID:Nprvea63
昔引越しのときに無くしたLPレコード、カラヤン、ベルリンフィル、チャイコフスキーの「悲愴」が
何年版だったのか知りたいのですが、83年以前のもの、ジャケットが夕陽の当たった石畳っ
てことしか覚えていません。どなたかわかる方いますか?
218名無しの笛の踊り:2007/12/04(火) 23:27:22 ID:pwsBZFKc
カラヤンの「英雄の生涯」は素晴らしいらしいが、
EMIとDGの2種類あってどちらが良いか迷うなー
219名無しの笛の踊り:2007/12/04(火) 23:47:06 ID:Hjw/uKca
まあどうせEMIもDGも来年になればクリック一回で全部届くわけだが
220名無しの笛の踊り:2007/12/05(水) 09:33:52 ID:INDs0+BK
英雄の生涯は最近、DGの再発盤で聴くと、音がだいぶ改善されてる、俺が聴いたEMIの2度目のものより
DGの旧盤のほうが演奏がキビキビしていて好きだ、EMI盤は音がぼやけている。
221名無しの笛の踊り:2007/12/05(水) 19:31:13 ID:Fb26q31f
>>218
EMI国内盤\1,300歯シリーズは音が醜いからやめたほうがよろし。
222名無しの笛の踊り:2007/12/05(水) 19:40:24 ID:Tm+jZ0U0
auの生涯はケンペ/SKDのほうが名演だと思う。
223名無しの笛の踊り:2007/12/05(水) 21:46:49 ID:8Fs59weG
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/44752
これの一曲目って「プロメテウスの創造物」?
224名無しの笛の踊り:2007/12/05(水) 22:19:02 ID:biLn3hy0
でも演奏は74年のEMI盤が最高なんだけどなあ。
音が悪いのが悔やまれる。
225名無しの笛の踊り:2007/12/06(木) 09:17:27 ID:N/zDPwY8
カラヤンの70年代のEMI録音はすべて当時流行した4チャンネルだったのに、なぜか良くない
EMIはデッカのようなすぐれた録音スタッフを抱えていなかったんだろうな。
226名無しの笛の踊り:2007/12/06(木) 09:21:14 ID:y304ZChE
hint: TapeRecorder
227名無しの笛の踊り:2007/12/06(木) 11:02:06 ID:yrC1LJKF
ドルビーシステム
228名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 00:09:06 ID:KuZibmWO
ザルツに秋に行ってどうするのかなぁ?
街や周囲の自然は美しいだろうけど音楽的には農閑期だぜ。
229名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 00:10:50 ID:KuZibmWO
まぁ周辺でコンサートやオペラをやってる所を捜せばいいのかもしれんが。
230名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 22:23:34 ID:SJ2Sd+zT
http://www.stage6.com/videos/search:karajan
チャイコフスキー 4、5、6
ラフマニノフ ピアノ協奏曲2番
が上がってた。
231名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 23:19:21 ID:o4ASseBy
ベルリンでは9月前半はムジークフェストで世界の色々なオケが聴けるな。
232名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 23:54:02 ID:B3WnUUjM
ニコニコ動画に84年の来日公演がアップされとるぞ!!!
233名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 01:55:05 ID:qWSqVU+j
やっぱいいな。作り物のテレモンディアル映像とちがってライブだといい。
これは買わないと。
234名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 02:41:39 ID:QhHlTUKT
LANTA FE MUSIC 1CD−R¥2800
LF 406 ヴェルディ:「運命の力」序曲
モーツァルト:ピアノ協奏曲第21番
ワグナー:「さまよえるオランダ人」序曲 ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮
アレクシス・ワイセンベルク(P)
1978年6月24日、パリ・ライヴ。モノラル。初出音源。少し音の割れがある。
パリでのテレビ・コンサート・ライヴ。モーツァルトの21番の第2楽章はカラヤンが
ピアノを弾いたということで知られている。全体的にヒス・ノイズは入るが鑑賞に
差し支えはない。
ちなみにカラヤンのピアノ・・・なかなか洒落てます。
でもそのあとの超・超絶技巧のワイセンベルクのピアノを聴くとちょっと
気恥ずかしい気も。どういういきさつでカラヤンがそこを自分で弾こうという気に
なったんでしょうね。

意味無い裏青だな。大方TV録画のモノ音声をそのままCDRに焼いたんだろうな。
ステレオ音源存在するのにステレオで出しやがれってんだ。
裏青DVDRで出せば価値が少し上がるかもねw
235名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 02:44:48 ID:qWSqVU+j
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1739055&GOODS_SORT_CD=102
こんなんいらんからライブを出せライブを
236名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 03:31:06 ID:tgO8QEAi
ユニバーサルから発売されてるDGの「チャイコフスキー3大バレエ」は、
OIBP化されてますか?

今持ってるのが17、8年前のCD化された直後に買った物だから…
237名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 08:19:40 ID:R+znZjQu
OIBPもいいがSACD化を是非…。
238名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 09:04:10 ID:sRtVQFAq
>>232
速攻で保存した
239名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 13:44:50 ID:rcWvYgpw
保存できるのか?
240名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 15:01:21 ID:R+znZjQu
DVD化を待とう。
241名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 15:04:26 ID:grHkkpy3
結局240枚組みはいくらで発売するんだ?辛抱たまらんわい
242名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 17:02:48 ID:o/gHnJD4
しかし何で大阪ライブが今になって発売なんだろう?
さては生誕100年を狙ってたのか?
ならもっとカラヤンイヤーにふさわしい音源があるだろう?
さあ出せ!そこに眠っているライブ音源を出せ!
243名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 17:12:46 ID:SWZN2ncm
>>242
本命出す前の様子見。これの売れ行き次第で次が出るか決まるから
気合い入れて買えよw
244名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 20:23:21 ID:V4UqBKfK
久しぶりの復活リリースでは?

『フィデリオ』全曲 カラヤン&ウィーン・フィル、ゴルツ(1957)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2666034
245名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 11:39:17 ID:+fHVQuAO
大阪ライブは買う気がなかったが、これがこれからの様子見だというのなら買うしかないな。
246名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 11:58:23 ID:suASWHI6
いや大阪ライブはファン必携だろ。
247名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 14:02:56 ID:1MDQmCz1
カラヤンがウイーン国立歌劇場総監督時代のライブ録音はなんでモノラルばかりなんだろう?
その頃のヨーロッパではステレオ録音が遅れていたのだろうか? 勿体無い。
248名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 14:20:04 ID:DJdQFe8e
カラヤンに限らず60年代前半ぐらいまでのライブは大体モノ。
ライブはスタジオと違って精密機械である当時最新のステレオ録音装置に
異常が起きても演奏を止められない。だから何年も使って故障が起こりにくく、勝手を知っている
モノラルで録音する。
55年の時点でDECCAが録音したカイルベルトのニーベルングの指輪のほうが特例。

249名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 14:23:02 ID:kCSHr3Cc
放送局が放送用に録音したものはモノラルで十分だった
ラジオのステレオ放送なんてまだまだずっと先でしょ
250名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 14:39:00 ID:1MDQmCz1
日本では52年から第一、第二でステレオ放送を開始していたのに・・・。
57年、ベルリンpoとの来日公演でもステレオで放送されたのに、欧州は
それだけ放送技術が立ち遅れていたといっていいな。
251名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 16:22:01 ID:eQqa/Vjz
放送技術で言えばクライバーの「こうもり」序曲のリハーサルもそうだけど、
白黒画像だよね。
日本がオリンピックやら何やらで莫大な予算を投じてカラー放送・ステレオ音声をドイツより早く活用していたよ。
252名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 16:47:46 ID:FhH/qsRO
>>251
そうか、オリンピックか!
253名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 16:51:14 ID:UvtDGTPn
カラヤンも日本の技術を繰り返し絶賛してたね。
254名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 18:08:52 ID:UyUBGwi+
二次大戦中の映像はカラーなのにね。
255名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 18:29:20 ID:nhiZ6N3H
>>247
一概には言えないが、
大陸では録音技術の遅れと同時にカラヤンの存在が当たり前
すぎたんだと思う。
わざわざステレオで記録するまでもない位に。

ただ、BBCでは60年代初頭でも指揮者によってはステレオ
ライブ録音していたようだ。クレンペラーの57年のライブや、
ボールトのライブなんかがステレオ収録されている。

日本は戦争で目茶目茶になった後だったから、
カラヤン来日なんてそれこそ一大事で、今回限りかも
しれないという意気込みで当時の最新技術で記録したのではないか。
まぁそのせいで録音トラブルも発生したのだがw
256名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 19:34:39 ID:1MDQmCz1
ちなみにカラヤンがビデオに本格的に力を入れるようになったのが、66年、NHKの招きで
ベルリンpoと2度目の来日をした時、NHKは全プログラムをTVで中継した、これをカラヤンは
目のあたりにしてビデオ制作に乗り出した、これは関係者の証言である。
コンサートが終わってホテルで自分のその日の中継をテレビ観戦し、カメラアングルなど、興味深く
見て、うまい写し方の所など手を叩いてほめていたそうだ。
257名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 19:57:44 ID:Ivh9sL08
>>255
「あっち向いてカラヤン、こっち向いてカラヤン」だったようだネ。
258名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 20:55:04 ID:+9qrHq/b
日本に来たとき新幹線に興味を持ったというのはカラヤンだったっけか
259名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 21:20:10 ID:suASWHI6
そう。「電車が200キロで走るなんて信じられない」と話していた。
それでも飛行機を操縦できるカラヤンはスピードメーターに背を向けて立ち腕時計と外の景色を見ながら「今150キロ」と当てたらしい。
260名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 22:31:14 ID:eMeln6bY
そういえばFMで生放送をした当時のNHKの制作側の苦労話はなにかで読んだことがあるな。
たしか、リハーサルの時に、このままでは放送時間内に終わらなさそうであったので
カラヤンに少しテンポを速めてもらえるように交渉したら、「君はこのカラヤンを指揮するのかね?」
と言われ、急きょ番組の時間を延長することが許可されたんだっけ。
261名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 22:38:51 ID:UvtDGTPn
>>260
本番でカラヤンはディレクターの忠告を無視して指揮。
あわてたディレクターが上層部に許可をとって
1分遅れでニュースを始めた。
初来日でN響を振りにきたときの話だったと記憶しているが。。。
「悲愴」かブラ1?だったと思う。
262名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 23:00:47 ID:l4js1v6y
有名なエピソードだが、

タクシーに乗ったカラヤンに、運転手が「どこにいきましょうか?」と聞いた時、
カラヤンは「どこでもいい。どこでも私を待っているから。」と言ったそうだ。
263名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 23:14:44 ID:t86obBUV
>>262
これは作り話だね。
264名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 23:29:32 ID:6Tr3la1V
偉そうなエピソードしかないのか…
265名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 23:33:16 ID:eMeln6bY
んなことねえよ。
団員が倒れた時真っ先に病院に駆けつけたのがカラヤンだったとか
団員同士のいざこざが起こればカラヤンが仲裁にはいったとか
いいエピソードもたくさんある。
266名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 23:33:16 ID:eQqa/Vjz
そんなネタになる指揮者がいたことを楽しみたい。今は・・・
267名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 23:43:44 ID:CD11GV/I
からやん来日でブラームス交響曲全曲演奏したけど(TBS主催だからで放送したっけ)そのときのベルリンフィルは鋼鉄のような凄い音を出していました。何回か来日演奏聞いたけど、これが最高だった。
268名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 23:44:32 ID:wU13aVVC
>>255
お前アホすぎw
当時は業務用ビデオがモノラル録音だけだってえのw
そもそもTV放送がず〜とモノラルだったんだからビデオだけステレオ化する意味なんて無い。
民放でも音声多重放送&ステレオ放送が始まったのは80年代後半になってからだしNHK教育なんぞ91年だったかにやっとステレオ化された。
BBCでステレオ録音なのはFM放送の為にオープンリールで同時収録してるだけだろ。
269名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 23:47:56 ID:7c2iquGi
>>260
チェリもそういう話が残っているね。
FM生放送が延長になって、解説の柴田南男が興奮して
全然解説にならなかった時だな。
270名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 23:53:50 ID:KArRJIuM
>>265
そう、自分に忠誠を誓う優秀な団員には非常に優しかった。

しかし、少しでも気に障るようなことをした団員には恐ろしく冷酷だった。
「von」の称号をつけずに名前を口にした団員を徹底的に虐めたことは有名。
ベルリンフィルの団員の人事権は、直接的にはカラヤンにはなかったが、
レコーディングのメンバーに加えない(=ギャラを制限)という仕打ちで
退団に追い込んだ団員も数多い。
(取り巻き連が勝手にやっただけという説もあるが、黙認していたのも事実)

まあ、そういう話なら、ムラヴィンスキーやナチ時代のベーム等にも、
気に入らない団員を戦場送りにしたなどという噂はあるけどね。
271名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 00:05:51 ID:y/0Tps4Q
つくづく思うけど、カラヤンみたいなカリスマ指揮者が、悲しいかな今は全然いないよな〜
272名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 01:04:04 ID:kijXJeeR
>>268
(´-`).。oO(ステレオの意味を間違ってる・・・
273名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 01:05:07 ID:9xyZ3eXW
動画サイトに大阪公演の映像が上がってて吹いたw
でもやっぱ噂どおりに凄かった、ローマの松は感動したよ
見る前から絶対100%買おうと思ってたけど、120%購入に変わった
もっとライブの映像とかCD出してくれないかなぁ…
274名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 02:27:46 ID:oAEWvpPs
ローマの松動画、すさまじいな。
アッピアの最後1分くらい、カラヤンの横顔を映しつづけていて、
下顎をすこし前に出しつつオケを煽りに煽る姿に鳥肌がたった。
この頃はもう腰もずいぶん悪かったろうに。
不自由な体にムチ打って、死ぬ直前まで振りつづけたんだな。
275名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 05:46:58 ID:cg8NKJDR
それより今日スーパーでお寿司買ってきたんだよ。
そしたらさ、賞味期限切れでさ…
















時すでにお寿司ってなwwwwww
276名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 09:43:35 ID:Z+mjWaD6
('A`)
277名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 09:44:18 ID:Z+mjWaD6
('A`)
278名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 09:52:28 ID:GkdTPs2X
279名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 14:44:49 ID:Akhb7UH3
DG240枚組の価格が出てるね。
CD:UCCG-90001/240 (240枚組) \300,000(税込)
280名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 15:33:48 ID:IjaF9+Ey
>>279
30万は国内版といえどこのご時世でありえんな。スカウターの故障かと思ったよ
281名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 15:38:08 ID:rnoJV2k+
>>279
例のガラスCDが1枚20万円もするのを観てしまうと、240枚で
30万円というのがバーゲン・プライスに見えてしまう。

我ながらおそろしい。
282名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 16:14:25 ID:3K3X+AZI
>>278
産廃貼るなよ
283名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 19:06:28 ID:9xyZ3eXW
>30万
いくらDGと言えど鯖読みすぎw
今の日本での適正価格は10万以下、もっと言えば7万とかそれくらい
セット価格なんだし1枚300円とか500円とかのレベルじゃなけりゃお得感なんて出ないよ
強気な価格で数百人に買ってもらえるかどうか心配するくらいなら
価格を1/4にして数千人に買ってもらえる可能性に掛けたほうがマシ
もう少し後のことも考えて商売ってものを考えたほうが良い気がするがなぁ
284名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 19:20:39 ID:Akhb7UH3
1枚1250円でしょ。
モーツァルト大全集に比べても割安だし、まあこんなものかと思う。
俺は買うつもり。対訳も欲しいから。でもオルフのやつはついてるのかな?
国内盤でも探せば割り引いてくれるとこあるよ。上手くいけば2割くらい安い。
あ、いずれHMVの本日の特価にも出てきそう。それだと23〜25%引きくらい。
それを待つという手もある。一番いいのは行きつけの図書館に買わせるという手だがw
285名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 19:54:55 ID:W7m7JX2c
>>270
そりゃ反抗的なやつには優しくしないだろ
286名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 20:04:38 ID:ix6Cxmxc
>>279
輸入版で15万で出ないかな?(´・ω・`)ショボーン
287名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 20:07:37 ID:DpefGwvv
セットだとかなりダブるからな〜。
SACDなら即買いだけど。
288名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 20:25:22 ID:IjaF9+Ey
20万なら出せたなぁ〜。20万と30万の違いは大きい。
ダブリも多いしこりゃスルー決定だよ。本当にお金持ちだけだねこれ買うの
289名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 20:27:39 ID:QAnrac93
俺も金持ってたら買いたい。
290名無しの笛の踊り:2007/12/11(火) 01:24:12 ID:PTWceLs1
俺に金持ってこいそしたら買いたい。
291名無しの笛の踊り:2007/12/11(火) 14:01:54 ID:7gUbCApQ
292名無しの笛の踊り:2007/12/11(火) 14:25:50 ID:bAydtHM4
ダブルポイントで実質27万か。にしてもたけぇぇぇぇ
しかしいざ犬にこうして掲載されると不思議と購入意欲が涌くなぁちきしょ
293名無しの笛の踊り:2007/12/11(火) 14:38:40 ID:WZEvSzDV
輸入盤が出る可能性はないかな?
294名無しの笛の踊り:2007/12/11(火) 14:42:37 ID:mERppQd7
か…金持ちの多いスレだな…orz
295名無しの笛の踊り:2007/12/11(火) 14:45:22 ID:bAydtHM4
>>294
金持ちの少ないスレだろ。
ラックとかいらねえからもう少しコストを抑えて欲しかった
296名無しの笛の踊り:2007/12/11(火) 14:49:19 ID:7gUbCApQ
>>293
日本独自企画とあるし、たぶんないと思う。
去年のモーツァルト大全集も、ユニバーサルで出たのは結局日本だけだったし。

>>292
ポイント割引が3万か。もう少しでEMIのが買えちゃうな。
ってEMIはDGのおまけかよw

裕福層→DG
貧乏人→EMI, って棲み分けが出来そうだw
297名無しの笛の踊り:2007/12/11(火) 15:00:20 ID:bAydtHM4
30万で何が買えるか考えてみたらウィッシュリストにある
大型BOXものはほとんど全部買えるww
果たしてどちらを選んだほうが幸せになれるのか?

298名無しの笛の踊り:2007/12/11(火) 15:10:26 ID:WZEvSzDV
貧乏クラヲタ → 中古に大量に放出されるであろう旧譜CDを買う
一般的クラヲタ → EMI カラヤンコンプリートなら手が出るかも
まあまあ金持ち → DG 240枚 20万円まで買う
本当の金持ち → さらにガラスCD 30万円も買う

 
299名無しの笛の踊り:2007/12/11(火) 15:12:16 ID:WZEvSzDV
てかなにこのカラヤン・バブル。
300名無しの笛の踊り:2007/12/11(火) 15:17:18 ID:TWK/6GBK
EMIを見習って10万くらいで出せよ馬鹿
301名無しの笛の踊り:2007/12/11(火) 15:17:28 ID:bAydtHM4
TVの下取りみたいに手持ちのカラヤンCDをいくらかで
引き取ってくれるシステムが欲しい。ダブリが多すぎんだよカラヤン
手持ちゼロで30万でも高いのに本当に買う人いるの??
金持ちほどカラヤンのCDって持っていそうだし。
>>299
奇跡の輸入盤コンプリ発売でバブルが弾けたらカオス
302名無しの笛の踊り:2007/12/11(火) 15:32:01 ID:7gUbCApQ
吉野家コピペでさえ作る気にならんわ
よーしパパグラモフォンのカラヤン頼んじゃうぞー、
なんて30万ポンと出せるパパはなかなかいないw

まあお前ら、貧乏人は、EMIので喜んでなさいってこった。orz
303名無しの笛の踊り:2007/12/11(火) 15:34:09 ID:0Pr+E4sB
輸入ボックス発売されても絶対差し止めそう
304名無しの笛の踊り:2007/12/11(火) 15:33:49 ID:mERppQd7
初めて購入したLPがカラヤンのドボルザークとブラームスだった。多分73年あたり。
厨房だった。
2枚セットで買うと、カラヤンのサイン会の入場券付だったので頑張った!(山野楽器)
コンサートも行った。まだチケピとか無かった上に、平日のチケット売り出しだったんで
母親に買出しに行ってもらった。発売30分前くらいに行ってたらしいがS席売り切れで
A席だった。1階の後ろの方だった。曲はブラームスと…なんだっけ?w
この両方でお年玉とお小遣い使い切って数ヶ月の極貧生活に…。
コンサートはTVかなんかで録画してた。
後から金管だけ映像を取り直していたのが印象に残った。
誰のこだわりだろうか?

…ぐぐったらFMでしか放送しなかったみたいだなあ。
映像は何に使ったんだ?
305名無しの笛の踊り:2007/12/11(火) 15:44:30 ID:J9ECIk7Z
>>284 
オルフって「時の終わりの劇」だったっけ?
犬サイトでは「オルフ以外は歌詞対訳付き」と出ているので、
オルフの対訳はつかないよ。
306名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 17:26:42 ID:5a8kXSrO
     l: : : : : :;' : : : : : : (((//゙ハ、 : l: :l : : : l: : : l : ',
.    l: : : : : :l: : : : : : : : : : : :`Vノ : l: :l: : : ,' : : ;': l:ll
    l: : : : : :l: : : : : : : : : : : l: :/:l :l: :l: :l:: :/ /::/: :;リ|   運営の怠慢で鯖落ちするのも承知の上だ…
    l: : : : : :l : : : : : : : : : : l: :l::ノ: }: :} l / /::/レj:/::|   
.     l: : : : : l: : : : : : : : : : :l: :|/_;イ_;イ_;リ、// .ノ/:|
     '; : : : : l: : : : : : : : : ::l: :|ニニ ‐--ミ`' } ,ィチj゙ :|   「EMIは二つとも買う」
    /´ヽ: : : :l; : : : : : : : : :l: :|z't'ツ"_>`` '" {^~ |: :|   「DGも注文する」
  / ¶′\: :ll : : : : : : : : l: :| `~¨´ (::"′   ',ノl: :j    「両方」そろえなくっちゃあならないってのが
,r‐{   , \ll : : : : : : : :l: :| :.           ∨ノ:|   カラヤンオタのつらいところだな
  ! ¶′',  r、\: : : : :::::l: :| :.      .._ /´): :l
 ¶′   \ ヾ>、\: : : ll: :|  :.       __-了:/::;'   ボーナスをつぎこむ覚悟はいいか?
エエエュ┬r 、\ `ヾ>、\:ll: :|   :   ‐.._'´¨´ノ:/::/  オレはできてる
―‐ - 、 ̄`<〉、 ヽ、._`^‐-\ト 、 :      ̄「V/
 ¶′   \ `<〉、 \` ー==┬''^ヽ、 ...__ ノ
   ¶′  \ `〈>、 ヽ`:r'"||  ,タ ¶ }
307名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 18:32:54 ID:SBAIz6Wi
セットで出してもいいが分売もしろよ、DG!
308名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 18:42:42 ID:zKFofr0W
いまさらな内容
高い値段
冴えない特典
309名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 18:56:43 ID:c7Ybb1C4
DGのカラヤン生誕100周年しょぼーん(´・ω・`)ショボーン(´・ω・`)ショボボーン
310名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 19:09:23 ID:gJP1/Jmm
どこまでなめられてんだよ俺等…
はぁ…
311名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 19:34:03 ID:51g6DCb3
>>306
(本当の意味でのカラヤンオタなら)その金で海賊盤漁ったほうが遥かに有意義

>>307
禿同
ただてめぇで持ってる音源まとめて売り出しただけのお手軽商売のくせにボリ杉
「1枚辺りの金額を半額にしてやったんだから皆喜ぶだろ〜」とか考えてたら痛杉
君らレコード会社の財布だけが喜びますね、と
312名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 19:46:00 ID:GD2IBx0p
黄色の殿様商売っぷりや企画のしょぼさはさておき、
海胆のデッカ部門がどう出るか見物
313名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 20:40:24 ID:FHuJMtyM
カラヤンの後期モーツァルトが2枚組で格安なのですが、カラヤンのモーツァルトは一度も聴いた事ありません。
なんとなく合わない気がしたからなのですが、これはいかがでしょうか ?
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=658367
314名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 21:49:00 ID:Pwr9UxpE
>>313
なんとなく合わない気がするとしたら、たぶんあなたは正解。
あなたのモーツァルト感にカラヤンは合わないだろう。

でも俺もそう思いながら買ったけれど、実は聴いていて涙が出てきて
しょうがなかった。こんなモーツァルト、今の古楽器風の演奏が
隆盛な(くだらない!)現代に誰が真似できようか。大真面目に
レガートでしかも快速でオケを豪快に鳴らすカラヤンに、頭が
下がったぞ。本気で感動した。嘘じゃない。

ちなみに演奏の具体的なことは、この犬のレビューで語りつくされて
いると思う。参考にされては。
315名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 21:50:24 ID:/5VtOc5v
>>313
レガートを駆使したいかにもカラヤン風の演奏。テンポは基本的に速い。
プラハやジュピターなんかは迫力あって素晴らしいよ。
安いし買っといて損は無い。
316名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 22:39:42 ID:9urz+97W
314,315に胴衣。
一度聴いてみたらいい。自分と合わなくても、好みの問題として片付けたらいいと思う。
かつてはカラヤンのモツなんてこてんぱんにされていたが、レビューを見てもわかるとおり
評価は上がっている。俺もかつてはゴージャスなモツを敬遠していた時期があったが
聴きなおすとどんどん引き込まれていってしまった。もう、あっぱれというか
してやられた、というか。

その後のDGのモツ交シリーズもしかり。
こんな分厚いモツなんて、と眉間にしわを寄せて聴いたら最後には完全に心が奪われていた。

レガートがどうこう、大きな編成がどうこうと理屈並べても、カラヤンの場合は
半端じゃないから、改心させられる人がいても別におかしくはない。
317名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 23:40:13 ID:SBAIz6Wi
>>309
クラシックを聴く人だったらアンチでもない限りカラヤンの
CDはかなり持っているはず。
CDのカラヤン全集はあまり意味無いな・・・
でもDVDのブラームスの交響曲全集とチャイコフスキーの
交響曲4〜6番はうれしいな。これは絶対買う。

318313:2007/12/13(木) 01:37:17 ID:P8VEYVM3
314,315,316さん、どうもありがとう。
値段が安いので注文しました。
決してカラヤンがキライなのではなく、むしろ好きなのですごく届くのがすんごい楽しみです。^^
これが気に入ると必ずDGのも気になってくると思うのでもう一つ質問です。
DGのモーツァルトはEMIのと比べてどうでしょうか ?
聴いた方がいらっしゃったら是非教えてください。
319名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 01:45:41 ID:5ZwxsFlv
DGの方が音のきらめきとしっとりかんあり。
320名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 19:34:20 ID:g2wPVgkg
カラヤンの60年代シリーズがその当時のオリジナルジャケットで再発売されたけど、
この頃のカラヤンはやはりいい、一番油の乗り切っていた時期じゃないかな?
321名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 21:07:27 ID:BH/G86RQ

そういや、今日の晩飯はゴージャスなモツ鍋だった。
322名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 22:34:42 ID:n1KYzIy/
>318
DG盤はがっちりとした構築感がある。
EMIはライヴ的な演奏、DG盤はじっくりリハーサルを行ったスタジオ録音、
という対比が感じられる。
323名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 23:25:29 ID:7xj/FRPb
>>322

うまいこと言うね。胴衣。
EMIもDGもどちらも聴いて損はないよ。
324名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 23:34:00 ID:VLG/3TMm
240CD大全集ってあくまでスタジオ録音だけで、DGから発売されたライブ
(1972年SKDとの演奏会とか、ザルツブルクでのオペラ何点かとか)は含まれないんだな。
がっかり。
325名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 23:37:10 ID:obepKl7S
>>317
アンチを自認する人ほどカラヤンのディスクを数多く持っています
嫌いだ嫌いだと言いながらも決して無視できる存在ではないんですから
326名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 23:58:29 ID:LZe1Ip6C
>>325

いやいや、聴いてないのに批判する奴のほうが多い
327名無しの笛の踊り:2007/12/14(金) 09:34:18 ID:V25AI3X3
>>324
パッと確認しただけでも1982年のマーラーの9番、1987年のニューイヤーコンサート、ワーグナーライヴ、シューマンの4番、1988年のムターとのチャイコン、ジルヴェスターが入ってるだろ。
328名無しの笛の踊り:2007/12/14(金) 17:56:40 ID:/78oBgpQ
>>327
それってDGのスタッフによって元から商用目的で録音されたもので、>>324の言ってる放送局の録音とは違うだろ。
329名無しの笛の踊り:2007/12/14(金) 18:30:51 ID:D/1gy6D4
注) この商品は団塊世代の退職金目当てのものです。
330名無しの笛の踊り:2007/12/14(金) 18:42:50 ID:kq3Sm2ZT
デジタルのベートーヴェンやブラームスもライブ基本じゃなかった?
331名無しの笛の踊り:2007/12/14(金) 20:11:01 ID:P4FanPQR
流れ豚切ってすみません。
>>306の人物は誰なのでしょうか。若い頃のカラヤン?
332名無しの笛の踊り:2007/12/14(金) 20:30:19 ID:B+xQHEl3
ジョジョの奇妙な冒険よりブチャラティ
333331:2007/12/14(金) 20:36:46 ID:P4FanPQR
>>332
ありがとうございます。
カラヤンとは関係なかったんですね・・・
334名無しの笛の踊り:2007/12/15(土) 00:13:44 ID:J/dssi+o
むかーしTVでちらっと映ったカラヤンの若き日の長髪映像って
どこかで見られないでしょうか?
お耽美だったよ。ママン…。
335名無しの笛の踊り:2007/12/15(土) 08:54:38 ID:dTdUrrj/
>>304
          |     _    } / ゙!ミ|  <よろしいフロイライン、件の映像とはこれだろう?
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.|  http://jp.youtube.com/watch?v=iMwVaDDpIAE
          7  ` ’´      '´ /| !
336名無しの笛の踊り:2007/12/15(土) 09:20:29 ID:dTdUrrj/
すまんアンカーミスに今頃気づいた
>>304>>334
337名無しの笛の踊り:2007/12/15(土) 15:09:10 ID:J/dssi+o
>>335
dd!
時代的にはこれくらいかも!
TVでは指揮してる最中のアップがあった気がするのです。
338名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 13:16:42 ID:kalZH5Jm
まあ、東京地方だけだが
http://www.mxtv.co.jp/karajan/
339名無しの笛の踊り:2007/12/17(月) 02:50:24 ID:AQ6ofFwO
カラヤンのチャイ4なら76年のザルツブルグライブ。
怒涛のアッチェレランドに聴衆も興奮のるつぼ。
340名無しの笛の踊り:2007/12/17(月) 12:06:49 ID:qIqejpOc
>>339
それ裏青盤出てるの?
341名無しの笛の踊り:2007/12/17(月) 12:33:29 ID:eTH2N+mD

342名無しの笛の踊り:2007/12/17(月) 19:51:40 ID:WBmVb58D
>>339のような音源を正規盤で出してもらいたい。
343名無しの笛の踊り:2007/12/17(月) 23:29:32 ID:xLHPCPeR
スカラ座のトリスタン買った人いる?
344名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 01:16:48 ID:wYEaNo7y
mp3を買ってからパルジファルを毎日聞いている。
いつも新しい発見がある。完成度が高いのだろう。
最高記録は何回だろう?
345名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 08:28:37 ID:B6EPW0CF
何の最高記録?
346名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 21:21:37 ID:wKQX5Nq0
カラヤンLive in Osakaキター!
今から見るべ。LD時代から待ちわびたYP
347名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 21:25:12 ID:9xpmIGqh
カラヤンは泥棒だ!バーンスタインのマラ9のBPOの演奏の後に出た
カラヤンのライヴ盤。ボーイング等バーンスタインの解釈をパクッてる。
その前のカラヤンのスタジオ録音を聴き比べると、いかにカラヤンが
バーンスタインの解釈をパクッてるか分かる。
バーンスタインが怒ってその後BPOを振らなかったのは、当然だ。
348名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 21:49:59 ID:WNl3RIPy
アホ?
349名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 21:51:53 ID:iCaYmPnZ
てか、コピペだね。
350名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 23:12:01 ID:5Ul4Sxk0
>>345
聞いた回数です。
以前は10年間で数えられるくらいしか聞いていなかった。
100回以上聞いた人はどのくらいいるだろう。
351名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 23:12:48 ID:ulORSTL/
ブラームスのC番、
1983年のザルツブルグライブって
やっぱり凄いよね…
352名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 23:19:10 ID:NPb72rkJ
>>347
カラヤンも他にもいろいろずる賢いことやってたらしいからな
それもほんの一例にしかすぎんだろ
353名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 23:52:13 ID:kZT+wD9T
征爾、ヘルベルトと呼んでくれないか?
354名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 00:00:50 ID:krtQ8+Kl
みんな、カラヤンの操縦する飛行機のるの嫌がって
逃げ回ってたけど征爾は捕まってたと聞いた。
355名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 00:09:45 ID:hTN51qaA
上司のアフターファイブの誘いに、口実をみつけては部下が逃げ回る

を連想してバロスwwwww
356名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 00:28:36 ID:ySB5fgwA
淫大阪、今の水準からみると映像は酷いが音はまあまあかな。
ドンファンの前の笑顔は振り間違えたから?
357名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 01:05:13 ID:AniiJ13C
征爾は命まで親方に預けたからこそあんなに出世したんだよ。
358名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 02:23:59 ID:y2IPChnq
>>356
いえす
笑って誤魔化してたよ。。
359名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 02:30:54 ID:1MICwYrj
>>356
そう、間違えたからだよ。
放送されたモノと編集は違いますか?
あと、松の演奏後はどうなってました?
360名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 08:20:18 ID:spP48LIO
カラヤンにそこまで可愛がられてた小澤征爾は幸せだ。
あとカラヤンが可愛がってた指揮者は誰?
361名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 08:37:53 ID:ySB5fgwA
>359
解説によると違うみたいです。
シンバルの後撮りとか。

松のあとはアッサリ、クレジットでいつものレガシーです。
362名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 09:13:25 ID:osMyP6Tk
【いつまでも事実婚】後藤久美子【正式妻になれない】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/kyon2/1157686870/l50
【美】やっぱりゴクミと宮沢りえって美人よ!【女】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/gaysaloon/1189436326/l50
363名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 10:35:44 ID:oJQvMDj4
>>360
指揮者じゃないけどムッターとのスキャンダルは印象に残っている。
364名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 13:40:33 ID:X7N/XVyX
365名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 17:31:30 ID:lm9Qfzry
ガラスのCD届いたけど聴く暇が無い。
このまま,未聴のCDの山に埋もれる予感がする。
366名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 17:33:16 ID:25G46gKG
>365
なんというおそろしいことを・・・
367名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 17:36:58 ID:GWxY0uH8
>>365
それを きかないなんて とんでもない!
368名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 17:37:39 ID:hTN51qaA
>>365

369名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 17:49:23 ID:D3vKXm0a
>>365
iPod
370名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 18:30:14 ID:spP48LIO
>>363
ムターとのスキャンダル?
それは初耳だ。
371名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 19:40:08 ID:AniiJ13C
俺だったら貧乏性だから多分プレイヤーにかけられないな、ガラスCD。
372名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 20:01:01 ID:/9x437kp
>>360
カラヤンだけではなくバーンスタインにも可愛がられたんだろう?
373名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 20:15:03 ID:S378rAPr
>365
5時半にこんなとこにレスしてないで聴けよ。
カラヤンの第九なんて60分程度だろ
374名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 20:25:22 ID:sY3UIHMw
>>365氏を、終身桂冠名誉住民としてお迎えさせて頂きたく存じます。

これまた未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1195297389/
375名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 21:58:05 ID:A5j9WFBT
いやいや、世の中のカラヲタですら手が出せないガラスCD買っただけでも
この擦れの終身名誉住人だ。

>>365に乾杯!
376名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 22:05:45 ID:VSPUkTMX
>>365
おまいか、掲示板にガラスCD購入してしまいましたとかカキコしたアホは。
一般消費者には買えないが自分は買えるという浅はかな自慢かのう。
377名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 22:14:18 ID:GWxY0uH8
>>376
     ,r',rッ;7  .::::.  .::::. . .: ...  .....::::l ゙; ヽ;::. \ ヾ;
   / /:::::/::::::::...:::::::.  .::::. .::::::::: .∠;::::| .! i、\:::::\;:::l
  ./ ./ハ;{   、 :::';  ;' ヽ;::'.;'シ;=ニ;ヾ;| :|:::ヽ::\ヾ、:::j
  / ; / |iミ  r:、 \;:ゞ-―-:、;i{:g::::::::::};ミl; :l:::::::ヽ::::ヽ::j´
../ .ハ| h;|   .l::゚::};r=;三;ニニ; =\:::::::メ、 l; l;::::::::::\;;メ
..l ;'/;'; ! | |Y' 、..ヽ;゙ jノ::::::::::。::ゞ、.ヾ、`´ 二ニハ;_;;r:'⌒l,  <これそこな御仁、
..|.l.;.l.| l; l::l l;ニ  , ';':カy、;::;ィ仆 ト、ゞ、 ヾミ、 .;':::::::::::::::::::... ヽ  貴重な人柱にかようなことをのたもうでない
 ゝ;i:i::|:.l::リ ゞ'´ , ' /:ケr┴;、l、ヾ ヾゞ、\;;/:::::::::::::::::ミ;ヽ:|. \
   `ヾ! !ル ヽ; ;' ;:::/ ニ⌒ `ヽ;::::::::::::::;:'::::::::::::::::::::ヾ、::l   l,
          `ゝ(ヾ / ハ ゙  ...:::::::::::::::::::::::::::::::::::   i, !
378名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 23:41:16 ID:S3JbJbIQ
>>347
マジレスすると、カラヤンのマラ9のスタジオ録音はバーンスタインのライブ前ではなく直後に行われている。
カラヤンのライブ盤はさらにそれから2年後だ。
379名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 23:54:04 ID:HjR57lGN
>>339
>>342
そういう演奏が好みなら他の指揮者の演奏を聴いたほうがいいと思うが。
380名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 01:35:13 ID:9M/u5fYp
20年以上待っていた大阪ライブ、ただいまモーツァルト聴いてるところだけど
なんかやたら音が不安定というか、歪んでるような気がする・・・
俺のプレイヤーがおかしいのかもしれんが、ヘッドフォンで聴いてると
酔いそうになる。
発売できなかった理由はこれなんだろうか。

まぁ、ずっとお蔵入りされるよりはずっと良いんだけどね。
381名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 01:44:52 ID:2EhtogKh
音が歪んでるんならザルツブルクのドン・ジョバンニも思いっきり歪んでるけどな。
382名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 07:57:53 ID:qS9rWVgE
歪んでいるところがきれいごとでないすさまじさなのだといえよう!!!!!!!!!!!
383名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 08:18:49 ID:FMI/CyKc
今FMでブラ2やってるけどいつの録音だろう。
実にイイ音。
やっぱりブラームスはこういう音で聞きたい。
384名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 08:26:34 ID:Gw9bxj2k
>>383
番組表にUCCG-7010とあるから、80年代半ば最晩年のやつみたいだ
385名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 10:27:45 ID:27BPT0hp
とくダネで小倉さんがガラスCDを手に持った時、隣の女子アナが何も考えず
CDの信号面に手で触れたのにはびっくりした。
386名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 18:25:17 ID:e7UqOhw8
俺涙目


794 名前: 学生さんは名前がない [sage] 投稿日: 2007/12/20(木) 14:03:59 0
ttp://www.karajan.co.uk/centenary.html
"Karajan Complete DG recordings" (240 CD) Release April 2008 UCCG90001 Note: Japanese issue only.

240枚組は国内盤だけ…
海外盤に一縷の望みを託したが、儚い夢ですた…
387名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 23:07:06 ID:GxgNxXXB
カラヤンの遺体は冷凍保存されていて、しかも墓の中に遺体はなく
文字どおり「空やん」の状態であるという噂があるらすぃぞ!
388名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 23:36:01 ID:fzKjgBbb
>>385
若い子はたいていそう。アナログ盤も溝のところを平気でつかむ。

レンタルCDの凄まじい劣化具合を見ても分かるが
389名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 23:58:44 ID:YK2ZcHJn
過日、某市にあるその名も「巨人」という名曲喫茶
を見つけ入店。
名前につられたのか、血迷ってカラヤンの巨人をリクエストしたら、
これがかかってしまった。
あれはいったい?
390名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 00:03:44 ID:x+fkSMTt
>>388,385
鼻糞がついた手でない限り問題ない。
391名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 00:07:49 ID:2EhtogKh
マジで?
CDの記録面掴む女なんて即離婚だな。それ以前に結婚できんけど。
392名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 00:09:16 ID:LN7ZCT36
>>387
カラヤンが生前、進歩してゆくメディアに老い行く自分を嘆き、
「自分をこのまま(生きたまま)凍結して欲しい」と語ったとかいうエピソードは聞いたことあるけど。
まさか死んでから遺体を凍結保存してくれなどという遺言を残したってのはきいたことないなあ。

393名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 00:17:39 ID:gblUXGz5
>>391
他人棒掴む女も駄目か?
394名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 00:49:05 ID:sPXLqWdK
大阪DVD素晴らしい。
395名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 23:11:23 ID:wxM8JTry
カラヤンのマタイ、いいよ。気に入った。
迫力がある。
396名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 23:16:37 ID:zuZc0dFG
>>394 「大阪DVD素晴らしい」

もう見たの? これ当時のTV番組ではリハーサルやカラヤン夫妻のインタビュー
などもあったのだが、入ってる?
あとCMが入るタイミングか、演奏後の拍手がとっても短かったおだが、
これもたっぷりカーテンコールまで入ってますか?
397名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 23:28:40 ID:+JAO7Ua8
悲愴はいつのが好きですか?私は,DGの最初のですが。
398名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 23:48:47 ID:sPXLqWdK
その次のEMI。
399名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 23:54:12 ID:2hNIc+vf
長年待った大阪ライヴ。ついに見た。

ずっと昔、84年10月23日に放映されたものを見ているが、それとはヴァージョンが違うようだ。
ディヴェルティメントは、しなやかで美しい。
「ドン・ファン」は、同時期に録音されたCDより、テンポがゆったりした感じがある。これは「ローマの松」についても同様。
ステージが進むに連れて燃焼度が高くなっていくのが感じられ、アッピア街道の松は思わず身を乗り出して聴いていた。
音は前のレスに書かれていたほど悪いとは思えない。
ただ、ドン・ファンやアッピア街道の強奏部分は、かなり混濁している。

まだ1回通してみただけだが、画面に映るカラヤンがライティングの関係もあるのだろうが、異様に老いさらばえて見える。
同時期に収録されたヴェルディのレクイエムやチャイコフスキーのSym4、あるいは3年後のニューイヤー・コンサートなどより、ずっと年老いて見えて痛々しい。
ザビーネ・マイヤー事件やらベルリンpoの辞任騒動やらで、カラヤンは心身とも疲労困憊だったのか?
それでも(それだけに?)、ドン・ファンやローマの松で渾身の指揮ぶりを見せるカラヤンに胸が熱くなる。
この演奏会の6日後(10/24)に、普門館で自分にとって初めてのそして最後のカラヤンのライヴ(ドビュッシー&ラヴェル)を聴いているだけに、歴史の1ページとも言えるライヴ。
400名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 00:14:03 ID:HZ3pNtoj
400げとー
401名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 00:44:08 ID:YsE+/SS+
>>399
おめでとうございま。浸りモードっすネ。
402名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 09:04:35 ID:ZC5Gziwq
ワタシも大阪ライブ見た。

モーツァルトと他の2曲とで音量レベルが格段に違うので鬱陶しかった。

TV放映では使われなかったショットが多数使われいます。シンバルの別撮りもあるっすね。

弦はお決まりのメンバー。コンマスは安永さん。
ソロは自己主張が控えめだけど、美しくてワタシは好き。
内側に座っているのはシュピラー。
2ndはいつものお二人、vcはボルヴィツキとフィンケ。
vaはクリストががりがり弾いています。
《松》では、ツェペリッツやシュトル等がブンブン鳴らしています。

Obコッホ、ClライスターだけどFlはブラウ?

金管はトラ(アカデミーの学生?)も結構いるのかな。
《ドン・ファン》のペットのソロはグロート。この日は好調だったのかも。
トロンボーンは入団したてのゲスリングが若々しいです。

《ドン・ファン》の音の混濁は気にならないけど、
《松》は濁りに歪みが加わってしまっているような気がする。
403名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 11:17:03 ID:cxRgTgPc
>>402
フルートはツェラー
404名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 13:02:26 ID:0f+aW61j
大阪ライヴの指揮姿は確かに痛々しいな。
急速に衰えてきた時期ではあるが、当日のコンディションが
かなり悪かったのだろうか、後年の映像作品の指揮姿と比較
しても、この大阪でのものの方が最晩年に近いと感じられる。
405名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 15:25:34 ID:iI7oFlip
今memoriesのブラ3聞いているんだが何故だろう。涙が止まらない
406名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 16:13:16 ID:iPkrEBwU
アホ?
407名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 16:21:45 ID:PcTWWu4/
>>406
お前がアホ
408名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 16:29:34 ID:kYxDMtB1
カレヴィ・アホ
409名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 18:43:13 ID:Z3mI0ay2
>>402
>>403
Flはブラウ
Fgはピースクだね。
410名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 22:45:28 ID:N79nlcFQ
Tpはグロードだが、映像には映っていないがバンダには
クレッツァーも参加している。
(当然といえば当然かもしれないが)
411名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 18:56:23 ID:e3EQ7mJ/
HMVに例の20万の奴買ったってレビューしてるのいるな
412名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 10:23:49 ID:sLyuJcQT
413名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 12:05:35 ID:Du+R6gPo
ユニテルのチャイ4の時の髪型かっこよすぎ
414名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 22:17:55 ID:erRsyJpJ
カラヤンの浄夜って結構いいね。
残響多すぎだけど。
415名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 23:17:48 ID:E76+4yuJ
>>414
俺も好きだ
後半の思いっきり色っぽい部分が素晴らしすぎる
フィギュア・スケートの音楽に使ったら
トゥーランドットぐらいにヒットしそうなんだが、俺の妄想でスマンw
416名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 23:45:23 ID:l7SfEj+f
浄夜といえば73年来日公演。
カラヤンの来日何回か体験したがあの演奏は凄かった。
後にスタジオ録音してるがあの時のライブは別格。あんな深い情念に満ちた演奏は知らない。
あの時のライブCD化してくれないものか。
417名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 23:57:21 ID:X8g79qx6
大友直人さんもあの「浄められた夜」を聴いて大変な感銘を受けたと話していた。
聴けた方が羨ましい。

しかしホント製品化して欲しい。
418名無しの笛の踊り:2007/12/25(火) 00:49:51 ID:RZs5hutc
同意。同意。同意。
忘れがちだけど、カラヤンの新ウィーン学派は
もっと評価されていいよな。
419名無しの笛の踊り:2007/12/25(火) 01:21:51 ID:ZDYi9aE3
>>418
この点に関してブレーズ教徒の罪は重い
ブ信者の頼みの綱の「演奏精度」も実際カラヤンのほうが高いし
表現の深さは言うまでもない
420名無しの笛の踊り:2007/12/26(水) 14:32:26 ID:jhRpSiX5
てかブーレーズでは相手にならん。
421名無しの笛の踊り:2007/12/26(水) 16:03:27 ID:x75RrG9H
自殺、売春、虐待、大量殺戮、女性差別は農耕社会になってから始まりました

天皇はA型で朝鮮の出身です。A型は2000年前に日本に来たから帰ればいいのに。
A型は100%農耕民族とはいえないがO型かB型にぜんぜん好かれないA型は
農耕民度が高すぎるから2000年前に日本の先住民族を大量に殺してきた
遺伝子、多そうだね。

遊牧民族は厳しい自然の中を小さい家族で移動しながら生活してきたので家族と他人の線引きをはっきりさせたと思う。
これをクールと感じる。だから、そのぶん身内にはあつくなるのか。

B型は遊牧民族、O型は狩猟採取民族。
A型は農耕民族。農耕民族は2千年前(つい最近)に、中国から日本に来た。A型は2万5千年ごろ誕生して農耕社会を
作ってきた。農耕民族社会になってから狩猟採取民族が大量に殺され滅び吸収され、ホームレス、虐待、売春、
女性差別 が始まり、強制的に横並び結婚し横並び子作りしないと女が生きていけない社会になる。
横並びの群れ社会(農耕民族社会)は無理やり敵を作り差別しないと作れない。これが、いじめ。
ブサイクで、もてない農耕民族はとくに性欲として横並びの群れ社会を作りたがる。

農耕民族社会はA型女も不幸になります。
422名無しの笛の踊り:2007/12/26(水) 23:08:59 ID:fzbT6rlH
来年、その73年の音源CD化されないもんかねえ。
映像は望めないみたいだから。
423名無しの笛の踊り:2007/12/26(水) 23:41:21 ID:3l22KXWw
カラヤンBIG3は@マーラー9番ライヴA新ウィーン樂派B60年代ブラームスSYMです。
424名無しの笛の踊り:2007/12/26(水) 23:43:33 ID:3l22KXWw
それと「春の祭典」ライヴと映像の「薔薇の騎士」でした。
425名無しの笛の踊り:2007/12/26(水) 23:46:44 ID:3l22KXWw
忘れてました「春の祭典」ライヴと「薔薇の騎士」シュワルツコップの映像です!
426名無しの笛の踊り:2007/12/27(木) 00:00:33 ID:fzbT6rlH
74年EMIのワーグナー管弦楽曲集。

マイスタージンガー全曲。

オテロ VPO盤。
427名無しの笛の踊り:2007/12/27(木) 00:04:41 ID:BC1U2zoj
夕方の民放のニュースでカラヤンのガラスCDを取り上げてたね。
売れ行き好調で、300枚プレスしたうちの200枚は既に売れたそうな。
また、実際に一般の人対象にブラインドテストしてたけど、回答者の
約9割がガラスCDを選んで、ダイナミックで生々しいとか答えてた。
428名無しの笛の踊り:2007/12/27(木) 00:04:57 ID:e3wNHjop
>>423
おまえの趣味はチラシの裏にでも書いてろ!





、、久しぶりに「チラシの裏」使った
429名無しの笛の踊り:2007/12/27(木) 01:08:29 ID:tVN0P7ZI
>>427
> また、実際に一般の人対象にブラインドテストしてたけど、回答者の
約9割がガラスCDを選んで、ダイナミックで生々しいとか答えてた。

そしてその9割の人は、同じ演奏のSACDを聴けば、そちらを選ぶだろう。
430名無しの笛の踊り:2007/12/27(木) 02:05:06 ID:t5/hzwsY

カラヤン特番31日から放送…東京MXテレビ

 東京MXテレビは、巨匠指揮者ヘルベルト・フォン・カラヤンが2008年に生誕100年を迎えることを記念して、

大みそかから1月4日まで全7回の特別番組を放送する。

オーストリア放送協会(ORF)に保存されたアーカイブから、

ベルリンフィル、ウィーンフィルでの最後期80年代の演奏を厳選、地上デジタルの高音質でオンエアする。

 大みそかの演目は午後10時から翌1時半まで

「ベートーベン・交響曲第9番」「ニューイヤーコンサート:ヨハンシュトラウス・美しき青きドナウ」。

 このほか、バッハ、ロッシーニ、ラヴェルなどバリエーションにとんだ演目が続く。
431名無しの笛の踊り:2007/12/27(木) 04:46:36 ID:XdkkBxoC
swrでは今の時点でもってもうカラヤン特集。
計14回。
今日の第一回目は8時から11時まで3時間にわたるCritic.
432名無しの笛の踊り:2007/12/27(木) 19:19:26 ID:CJ5VWsFR
東京MXテレビでやる第九はもしかして80年代の全集の映像版?
433名無しの笛の踊り:2007/12/28(金) 09:40:54 ID:jTYuRQsw
俺も金持ちだったら20万のガラスCD買いたい!
434名無しの笛の踊り:2007/12/28(金) 09:59:30 ID:2LI24Rks
カラヤンおいしいとこベストは独グラモフォン盤が1月で
英EMI盤がこの間出たけど
EMI盤て買う価値ある??DVDつきみたいだけど・・
曲が地味な気がする
生誕95周年の独G盤カラヤングレーテストヒッツ(輸入)は
もってるしな・・
435名無しの笛の踊り:2007/12/28(金) 10:10:55 ID:NpB6hMue
436名無しの笛の踊り:2007/12/28(金) 12:02:03 ID:RYuFoFm3
EMI全集予約上位に入ってるね。
結構買う人いるんですね。
437名無しの笛の踊り:2007/12/28(金) 12:09:56 ID:3FH042h4
絵美は買うけどDG240CDは買わないな。カラヤンに30万円は出せない。
438名無しの笛の踊り:2007/12/28(金) 17:45:53 ID:JR5hVwFM
>>434
このスレに来るような人間には不要だと思う
海賊盤でも買って年越し新年にと聞いたほうが得策
(買おうと思ってた76年第九のザルツブルグ?ライブが売れちゃってて萎えた先日)
てかこの76年の第九(アルトはバルツァ)とメモリーズの全集の音源ってどっちが良いの?
439名無しの笛の踊り:2007/12/28(金) 22:35:34 ID:5MTKsmay
EMIのエターナル・カラヤン、今さら「アイネ・クライネ」だの「新世界」だの入ってて
いらねえと思ったら、「幻想」のパリ管とのDVDが!個人的にこれ見たことないので
これだけ目当てで買った。
音がモノなのは残念だが、スタジオ収録で赤い背景がエグいが、いつものカラヤン流
(楽員の顔が映らなくて楽器のアップばかり、顔は自分だけ)の映像だが、これがまた
えらくカッコいい! 70年代前半が一番カッコよかったね。
演奏は基本的に遅いテンポながら要所で煽るのが絶妙で素晴らしい、ただこの当時の
パリ管って金管が弱かったのかね?
CDの方は楽章単位ならまだしも「タンホイザー」「アイーダ」など途中でF.O.する編集は
いただけないな。
ただ「軽騎兵」初めて聴いたテイクだが、こういう曲のカラヤンって最高に上手い。
440名無しの笛の踊り:2007/12/28(金) 23:39:19 ID:jTYuRQsw
1960年録音のフィルハーモニア管弦楽団を指揮して録音した「軽騎兵」序曲は絶品といえる。
441名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 00:48:53 ID:ORKPlgPF
こら!女!
飲み屋で客から音源集めて裏青なんかつくるんじゃネーッ!ド阿呆めが!
442名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 01:27:31 ID:ORKPlgPF
>>ドヴォルザークの「新世界」は
>>1976年11月28日に放送
1975年だよ。
443名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 01:30:25 ID:Gj8emG2Y
デッカのカラヤンBOXが出るけどあれでデッカのカラヤン音源は全部なんデッカ?
んなわけないデッカ?そうデッカ
444名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 01:31:47 ID:D0yZJ9MM
どうでもいいやん、からやん。
445名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 01:44:58 ID:ORKPlgPF
ダジャレつまんねぇ!
446名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 01:48:50 ID:JM85gnV1
447名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 10:35:45 ID:Kjin9mfK
カラヤン最後の、チャイコフスキー5番、6番って、どうですか?

最近、DGから1800円で出てるヤツ。

狗のサイトではあまりいい点がついてないけど。。。。
448名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 10:55:25 ID:3GYspUvX
6番は好き。5番はなんだかねー
449名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 11:52:39 ID:3tH1Ackf
最後のチャイコ5、第1楽章なんか好きだけどね。鬱で怠い感じが強くて。
でも、このアルバムはCDで聴くよりDVDで演奏を観るほうが良いと思うよ。
450名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 20:52:01 ID:qWP1aXjC
大晦日も近いので、久しぶりにウイーンpoとの「こうもり」全曲を聴いた、古い「こうもり」もいいけど
やはりステレオ録音盤はいい、歌手というよりあの雰囲気が素敵だ、ガラのようなおまけも付いてて最高の気分で聴けた。
451名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 20:53:56 ID:Qhq3flVi
>447
84年のVPO盤の事?
それだったらチャイコの5番、悪くないよ ぜんぜん好い
流石に65年のBPO盤には敵わないが、誇張の無い自然体な演奏で好感が持てる。
452447:2007/12/29(土) 21:10:16 ID:Kjin9mfK
>>451
そうです。VPO盤。
ふむふむ。
買っちゃいますね!
453名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 22:13:23 ID:9RFGcb6z
晩年VPOとのチャイコは4番が一番いいとおもふ。
454名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 22:29:11 ID:i8sYhDc1
>>453
このチャイコ4、DVDで観ると、第2楽章お終いのほうで、帝王が感極まって涙ぐんでいるように見えるのだが・・・。
455名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 23:00:46 ID:q1m1mxoJ
皇帝カラヤヌス
456名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 23:31:07 ID:undqlhTW
そう言えば最近アヌスはどうしてる?
457名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 23:54:57 ID:Qhq3flVi
>454
マジ!?
俺も何だか、そのDVD欲しくなって来た!

チャイ4
84年のVPO盤CDは嫌いじゃないが、かなり甲高い信号音(?)搬送波漏れ(?)が煩く、
聴いていると耳に圧迫感があり気持ち悪い。音も濁り気味になるし。
ここらへんDVD版では改善されてるのだろうか??
残念なのは録音が悪い事。
左右の広がり感は程よいが、奥行き方向の広がり感がいまいちで安っぽい響きになっている。

余談だが、
66年のBPO盤、1楽章冒頭のホルンのファンファーレ
あの音を録音したエンジニアが神なのか?、BPOのホルンセクションが神なのか?
あんな音出せるオケなんて、今この世に存在するんだろうか???
458名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 00:21:43 ID:uZEgam64
カラヤン生誕100年記念リリースの最終章!CD何と240枚!史上最大のCD企画!
全457曲、延べ625曲収録!史上最大のCD企画!
[2008年4月5日発売決定!]予約受付中!
http://www.universal-music.co.jp/classics/release/karajan2008/karajan_complete240.html
459名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 00:26:28 ID:+76c5aHW
まず置き場だよな。>240枚
460名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 00:31:00 ID:ZooUx7eZ
>>458
100年記念は誕生日で終わりにすんのかー
461名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 01:36:40 ID:Dzbtfy6k
>>458
それダメじゃん。
ザルツブルクライブシリーズでDGからリリースされた音源とか含んでないし、「DGのカラヤン」の集成
とは言えない。
462名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 08:42:23 ID:fQFiahMK
>>461
オリジナル音源だからいいんだよ。
ORFなどの放送局からライセンスを受けているものは、契約が終われば、
極端な話、どのレーベルからでも出せる。そういうのは含めないし、また
含めるべきではない。DG録音とDG発売を混同すべきではない。
463名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 09:17:12 ID:vrZEz728
20万円のガラスCD結構売れてるみたいだね。
「残りあと僅か!」だって。
464名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 12:03:54 ID:gSQulTMF
240CDは値段発表されたの?
465名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 12:06:50 ID:4Qb6xrFn
30万なり〜
4667分74秒:2007/12/30(日) 12:40:33 ID:lCjj75iT
で、その20万ガラスCDって音がほんとにいいわけ?
467名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 12:59:54 ID:lbQc5/qI
ガラスCD!20万!って感じで、ブラシーボ効果もあるんじゃね?
もっとも、俺は貧乏人だから、CD1枚に20万も出せない訳だが_| ̄|○
468名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 13:52:11 ID:VIyquTbs
469名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 13:57:15 ID:R0bfiwRd
全部売れりゃ6000万円か…
470名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 14:00:40 ID:Dzbtfy6k
ガラスCD+240CDで50万円ユニバーサルにお布施する奴出てこい。
471名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 14:01:01 ID:E0JsY7d5
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1749560&GOODS_SORT_CD=103

塔にしか載っていないけどこれはどんな内容か事情通の方たちの予想をお願いします
472名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 14:02:30 ID:vrZEz728
>>471
今まで出たやつをまとめたものじゃないの?
473名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 14:02:47 ID:Dzbtfy6k
幻のはずだったウィーン・フィルとのベー全が実は密かに収録済みだった
わけじゃないようだな。
474名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 14:03:59 ID:E0JsY7d5
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2672994

失礼お犬様にもちゃんとありました
475名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 14:13:35 ID:g7VZtQDf
ソニークラシカルってかいてあるじゃん。
テレモンの映像。
476名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 14:29:53 ID:E0JsY7d5
ベルリンフィル100周年記念コンサートも含まれるのかな?
ずっと欲しかったんだけど入手困難でさ
477名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 14:44:30 ID:VskuDrqF
以前9万円のガラスCDはオーディオショップで視聴したことある。
確かに「違い」はあるけど、ガラスCD1枚買うより一般のCD
40〜50枚買ったほうがよっぽど豊かな人生送れると思うな。

ところで、今度の20万のはそれとは違う技術なわけ?
478名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 15:11:29 ID:hVZoz094
ながめてるとじわじわ欲しくなってくるねw

http://www.universal-music.co.jp/classics/release/karajan2008/karajan_complete240.html
479名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 17:36:29 ID:o6I1la1t
>>476
ヲメ!

100周年のエロイカどころか単品発売予定の
序曲集まで含まれてるんだね
ttp://www.sonymusicshop.jp/detail.asp?goods=SIBC000000051

480名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 17:57:58 ID:E0JsY7d5
>>479
おお素晴らしい!組合で見かけて買おうかと思っていたからこれは買いだわ
この調子で他のDVDもまとめてBOX化してくれると素人には有難いです。
481名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 19:40:05 ID:hXpwcNoa
>※このDVDのみで既発売

意味わからん

>※新録音

意味わからん
482名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 23:04:36 ID:fvq2CwFT
藤堂○介X+というやつは2ちゃんのネタを甜菜しているのね。
483名無しの笛の踊り:2007/12/31(月) 00:11:15 ID:IX7jWvmR
テレモンやユニテルは必ず出すべきもの。
66年や73年来日の映像が出てくれば本当に感涙ものなんだけどな。
484名無しの笛の踊り:2007/12/31(月) 03:32:37 ID:1C1punp9
>>478
各BOXで括られた年代とそのパッケージの写真の年代が会ってないのがあるな。
こういう無神経な作りは歯がゆい。
一枚ごとのジャケットのオリジナル度はどうなってるんだろう?
485名無しの笛の踊り:2007/12/31(月) 07:05:43 ID:mP4HwYaw
70年来日公演ってもともと映像撮ってないの?
486名無しの笛の踊り:2007/12/31(月) 08:31:20 ID:sHWiB6hJ
>>484
CD何と240枚!総時間約252時間!全457曲、延べ625曲収録!史上最大のCD企画!


録りも録ったりって感じだがバラ売りしてくれた方がありがたいよな。
これを買うほどのファンはこの中のほとんどを持ってるだろうしな。
それともう少し待ってBDが普及したらそっちで出してくれたら便利なんだけどな。
BD二層なら50GだからCD同等の音質なら70〜80枚分収録出来る。
BDなら3枚か4枚でカラヤン全集が出来るw
487名無しの笛の踊り:2007/12/31(月) 08:35:04 ID:vXuAbkhf
DECCAに60年頃?の録音の感想キキタス。
488名無しの笛の踊り:2007/12/31(月) 13:17:07 ID:qgMTF/zs
>>485
70年は映像どころか音源の存在すらないと思うよ。
66年の来日DVD出して欲しいよ。NHK残ってるはず。73年は無理だろうから。
489名無しの笛の踊り:2007/12/31(月) 15:01:24 ID:yzex8VwJ
30万円かあ、ううむ。
ショップのポイントで1割引としても、ううむ。
月1万円2年間みたいな感覚なら買えそうな気もしてしまうのが、ううむ。
490名無しの笛の踊り:2007/12/31(月) 15:29:17 ID:WfCmt9z9
俺も大金持ちなら絶対に買う。
491名無しの笛の踊り:2007/12/31(月) 21:06:20 ID:p4qPoUD/
屁りべると・本・空やん指揮ベロリン・古ハルモニ管弦楽団演奏
ベートー便 交響曲第5番「ウン命」の演奏サイコー!!

1960年代のが勢いがあってよい。
492名無しの笛の踊り:2007/12/31(月) 23:52:43 ID:E2kq7MM3
CD1枚20万円、CD240枚30万円か・・・
ZARDの椅子9万円、「負けないで」の自記筆歌詞3万円が安く思える。
493 【小吉】 :2008/01/01(火) 01:50:53 ID:fu0ZXjOm
大阪ライヴといい、今度発売される序曲集といい、ソニーははなから今年まで出さないつもりだったんだろうか?カラヤンの遺族サイドと何かあったのかな。
完全にお蔵入りされなくてよかったけど。
494名無しの笛の踊り:2008/01/01(火) 14:03:15 ID:88aOKfzT
SONYのDVD盤のチャイ5についてですが、第2楽章のコーダ前の一番
盛り上がるところ、弦の「ター・タララー〜」のトゥッティあと、Tp
の呼応がすっぽり落ちてるのは何故?

読売新聞に88年の来日公演の正規発売計画があると書かれてるので
すが、具体的な情報って他にありますか?
495名無しの笛の踊り:2008/01/01(火) 15:06:21 ID:2mATvmHI
             / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / 彡豸  \
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ
          |     _    } / ゙!ミ|
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.|
          7  ` ’´      '´ /| !  <Damen und Herren,Frohes Neues Jahr!!
          /  ヽ       `‐' l/′
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__
   /  / // 〉‐--ヽ      //::::// ヽ
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/
496名無しの笛の踊り:2008/01/01(火) 15:55:53 ID:Gwzheuur
>>494
展覧会のラッパのミスどうするんだろうね?
497名無しの笛の踊り:2008/01/01(火) 16:54:32 ID:HuuOV/wh
MX見た。

カラヤンの縦振りを年末年始と見られて、よい年を迎えました。

情報くれた人アリガト。
498名無しの笛の踊り:2008/01/01(火) 20:28:53 ID:NtIiCAir
長々とした解説イラネ。
演奏だけ流してくれればいいのに。
499名無しの笛の踊り:2008/01/01(火) 23:24:59 ID:ZKPwIjLn
カラヤン記念ボックスの【特典4:木製キャビネット】はイラネー
モツの180枚CDもM22DVDもフルベン全集も、
【木製キャビネット】だぜ、
馬鹿の一つ覚えのごとくユニバーサルは【木製キャビネット】
はっきり言ってCDと関連の無い粗大ゴミだ【木製キャビネット】
どーせなら鰤を見習って簡素化した紙ジャケボックスで廉価版にしろ
はっきり言ってムダな【木製キャビネット】
「エコ」とか「3R」とか「もったいない」という資源ゴミ削減の考えを企業マニュアルに取り入れてほしい
500名無しの笛の踊り:2008/01/01(火) 23:28:33 ID:Gwzheuur
音源だけでいいから88年来日ではなく、57,59,66,73年のCD化
してほしいよ。
501名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 00:05:41 ID:uDpXicna
>>499
その文書、ポスター印刷して池尻大橋の駅の周りに貼りまくろうよ
502はまののりゆき:2008/01/02(水) 07:56:59 ID:uD5o5hIz
カラヤン来日コンサートでCD化されているのは
54年のN響との「悲愴」だけですか?
僕はカラヤンのライブ音源をもっとCD化して欲しいです。
なかなかの名演奏が隠れていますから・・
503名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 08:07:30 ID:GLWr3aBr
79年の第九CD化されてるよ。
57年59年はDVD化されてるから難しいと思う。
504名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 14:32:41 ID:pZsDQ3y6
73年来日NHKホール7日分BOXセット出せ〜
505名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 18:40:50 ID:PmCPQS9b
66年、NHKの招きで来日した時の全プログラムDVD化して出して欲しい、
あの時はテレビで全中継したんだからな、音声もステレオで残っているわけだし、
モノクロでもかまわない。
506名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 19:29:19 ID:TB8ka2g4
MXでカラヤンとムターの共演でのバッハを見ました。
音が滑らか、かつ雄大でゆったりとしたバッハで、昔はこうだったと懐かしかったです。
507名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 19:42:54 ID:hypQFqUQ
66年のコリオランだったっけな?
20世紀の名演奏で見た記憶がある。
やっぱり残ってるんだなと思った。
508名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 20:26:47 ID:ItWa0ESw
66年の映像はカラヤンが持っていってしまったらしいが、
借りてきてDVDにしてほしいよ。
509名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 23:19:44 ID:jQtuwTxF
EMIのBOX買おうかと思ったが、HMVのページを見る限り、マスタリング
が必ずしも新しいものを採用しているわけではなさそう。どういう基準
で選んでるんだろう?完全なコンプでもなさそうだし、結局気に入った
演奏は買いなおすかも?っていう可能性を残してるのかな?
510名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 00:29:45 ID:h67STkcM
>>509
2005年に発売されたEMIの「The KARAJAN Collection」シリーズはすべて「art」のロゴつきながら
ドヴォルザークの8・9番や、バルトークのオケコンなどDigital Remastering(P)の年が1980年代
など結構古めのものが混じってた。これって以前に初CD化されたときの年だと思われるが、「art」
と表示されてる以上、新規にリマスタリングされてるはずだよね。今回のBOXもひょっとしたらそう
いう音源が混じってるかも。EMIはもっと表示をきちんとして欲しい。
511名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 00:50:00 ID:C5PNmxjM
リマスターは新しいのがいいとは限らないよ。EMIのクレンペラーのartシリーズ何枚か
買って初期国内盤と聴き比べたけど、テープの経年劣化で音がかすれて聞こえるところも
いくつかあってガッカリした憶えがある。
512名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 01:06:24 ID:4h5bE8uv
聖教新聞のCMとか挟まれるとすごく萎える。
513名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 10:52:14 ID:tO9tjovH
81年来日のTBS系列で放送された「カラヤンとBPOのすべて」再放送きぼん!
TBS、テレビマンユニオンに再放送希望依頼を出すしかない!
BS−iあたりで再放送すればよいのではないか?
514名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 13:10:26 ID:SrAruOHv
>>513
野村克也が出てきたやつ?
515名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 13:30:38 ID:HRZQDHrK
BPOは、カラヤン後もアバド、ラトルが就任したが、ドイツグラモフォンの2008年
カレンダー表紙はカラヤンが振っている時の写真だ。
やはりBPOと絵になるのはカラヤンだな。
516名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 14:06:26 ID:KMWK3jOX
テレビマンユニオンのは当時買ったばかりのビデオデッキで録画した。
実家の押し入れにあるはず。
だけどデッキはモノラルだったし、どうせテープはヨレヨレだろうからやっぱり再放送して欲しいね。

>>515
勝てる人誰もいないよね。
517名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 15:43:22 ID:LXONgSt0
好きな演奏と嫌いな演奏が分かれる指揮者かな。
でも、ある評論家がメタ糞に書いていたのを信じて聴いてなかった。
食わず嫌いだと反省した。
518名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 18:25:56 ID:ATrwgoBq
>>513
同意。あのときの番組は、演奏会だけでなく、カラヤンの私生活にも密着して
興味深かった。ジェット機やスポーツカーを操る姿とか、ウォークマンで
曲を聴きながらスコアの勉強をする姿とかね。
519名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 19:26:50 ID:rch9PX1b
81年来日DVD化で大歓迎!
520名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 21:31:30 ID:FpKs1pJ1
カラヤンはカーテン・コールの登場の仕方まで練習してたらしいな。
チビのくせにやたらオーラ出てる人っているけど、
そういう人はオーラ出すべく陰でいろいろ努力してるんだなあ。
521名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 21:50:09 ID:05o7CXaV
77年朝日放送収録の大阪公演
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番(ワイセンベルク)
ブラームス:交響曲第1番

同じく東京公演
「田園」「運命」もDVD化して欲しいね。

特にブラームスは伝説的名演として語り草。
ここの住人で行った人いると思う。
522名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 22:17:18 ID:rch9PX1b
ステレオ音源テープと貼りあわせて是非!
523名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 23:15:38 ID:yh5JerPi
>>516
つ フルトヴェングラー

524名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 23:18:45 ID:rch9PX1b
>>523
レッドカード!
525名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 23:26:33 ID:yh5JerPi
>>524
じゃ、これでどうだ。
つ ハンス・フォン・ビューロー
526名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 23:29:56 ID:rch9PX1b
天国でやっておくんなさいまし。
527名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 23:32:59 ID:yh5JerPi
カラヤンとバーンスタインの両方と仲良かった
指揮者は小澤征爾くらいか?
528名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 00:01:05 ID:mPO4sTfB
>>527
小澤は節操が*いからね。尻軽で中身が*い人だよ。
529名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 00:03:28 ID:ErMlG797
小澤はミュンシュにも可愛がられてたね。
530名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 00:05:54 ID:d1D6H4ww
バーンスタインもタングルウッドでミュンシュに認められ可愛がられてたから
人脈的にうまくつながるんだよね
531名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 02:47:22 ID:xZl0Jmnf
★ タワーレコードの広告を見るとEMIのボックスは
交響曲・管弦楽曲編87枚で¥24990、オペラ・声楽曲編71枚で¥21990だって?
本当にこの価格かい?一枚あたり¥300以下だよ。これなら買えるなあ。

★ 84年大阪のDVDを見たが・・・この日は「ドンファン」の出だしで「海」と
勘違いした振り間違いがあった、と昔から言われてたが・・・・僕の見る限り
そんな風には見えない。 僕の見方がシロートなのか?編集されてるのか?
532名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 02:52:41 ID:/yYVibx9
>>513
俺がクラシックにはまる第一歩となった番組だ
「ベートーヴェン=運命=だだだだーんっていう暗い曲」って認識しかない消防の俺が
あの番組で初めて第4楽章まで到達して全身に電気が走った
533名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 06:07:37 ID:ErMlG797
>>531
振り間違えシーンも収録されてるの?
534雲よ風よ空よ:2008/01/04(金) 07:37:57 ID:4an+iJcW
EMIから出たカラヤンDVD(幻想交響曲)
を買いました。¥2500は激安。
あんまり期待していなかったけど、なかなかの名演。
ソニークラシカル以外でカラヤンのお姿を拝めるDVD
はこれから出るのでしょうかね。
535名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 10:01:41 ID:CZ47JLj8
小澤は誰にでも可愛がられるが
逆にいうととがった部分がない
先輩指揮者と確執するようなやつの方がおもろい
536名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 10:45:29 ID:hCvLTIi5
カラヤンは50年代末から60年代にかけてはまさにヨーロッパ音楽界の帝王だった
その当時、ヨーロッパ音楽界の重要な肩書きをすべて所有していた、凄い指揮者だったのである
没後、さらにカラヤンの偉大さが時が経つのにつれますます認められるようになった、
フルヴェンなどカラヤンの足元にも及ばなかった事が証明された。

537名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 10:53:01 ID:lLr7OpUZ
今東京MXTVでカラヤン放送してたから何気に見てたら
ピアノがキーシンだったw
懐かしさがこみ上げたw
538名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 10:56:29 ID:hCvLTIi5
続き
フルヴェンは新しい世代におびえていたのである、いかにも自分は時代遅れ、それを納得していたのだ、
だからカラヤンは自分の仕事を脅かすと思ってビクビクしていたのだ。
ようするにカラヤンにはもうかなわないから自殺したんだ。
539名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 13:02:07 ID:WjDm6XJ7
>>538
それはどうかは別として自分の後継者はカラヤンと周囲にもらしていたらしいね。
540名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 13:09:29 ID:HMNDAo4W
>>520
オケが引き上げた後も拍手が続き、何度かカラヤンだけが出て、最後はコートを
羽織って出て来た(もうこれで終わりの合図)。

カラヤンは、最初も最後も腰をちょっと折った挨拶はしたが、深々と頭を下げて
のおじぎはしなかった。
541名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 13:21:51 ID:9YTIztWH
>>539
そのカラヤンは、限られた親近者にフルトヴェングラーに対する尊敬の念を語っていたらしい。
また、バイロイトだったかで、クナッパーツブッシュのリハーサルを見たときの感動を
語っていたこともあるという。
何かの本に書いてあった。
542名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 13:28:40 ID:9YTIztWH
カラヤン・イン・ザルツブルク1987のビデオシーンの中で、
ドン・ジョバンニの公演が終わり、舞台裏で関係者にねぎらいを受けたとき、
上機嫌な帝王の口から「フルトヴェングラー・・・」という言葉が放たれた。
フルトヴェングラーの死から33年も経った時点で、カラヤンの意識の中には
未だその存在感が強く残っていたのであろうか。
543名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 17:04:36 ID:/yYVibx9
それ、「フルヴェンは認めてくれんさ」と言ってたね
544名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 18:06:28 ID:1gTHK3qH
カラヤンはフルヴェンのコンサートによく通っていたが自分から挨拶に行かなかった。
フルヴェンからすればその辺が可愛くなかったんだろう。
当時最高の指揮者であったフルヴェン。
しかしカラヤンの名声も日を追うごとに増大。
しまいにはフルヴェンの側近にまで「マエストロ、あなたはカラヤンに会うべきです」などと進言される始末。
「なぜ年長者(しかもドイツを代表する巨匠)のオレ様からノコノコ若造に?」とプライドを傷つけられ意気消沈。
「K憎し」の度合いが増す…。


545名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 18:46:07 ID:CZ47JLj8
まぁ指揮者同士が仲良くする必要なんて全然ないんだけどね
546名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 19:04:09 ID:5FNqWoC1
カラヤンは、カルロス・クライバーは非常に高く評価していて、
もっと多く指揮をするように、熱心に文通で薦めて、
カルロスが希望すれば、自分のリハーサルを喜んで見せていたらしい。

しかし、カルロスが依然として偶にしか指揮をしたがらないのには落胆して、
「冷凍庫が空になって、補給が必要になった時でないと・・・」とは、
如何にもカラヤンらしい下手なジョークではある。
547名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 19:09:10 ID:rOufjTM0
>「冷凍庫が空になって、補給が必要になった時でないと・・・」
ジョークの解からない日本人な俺には理解しかねる。どういう意味?
548名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 19:14:01 ID:/yYVibx9
「お金がなくならないと仕事しない」って感じの意味合い
549名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 19:16:08 ID:rOufjTM0
d。

今日の書き込み見ていて思ったのですが、カラヤンファンにはアンチフルトヴェングラーが多いんですか?
芸風は水と油ですが。 
550名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 21:28:58 ID:OeHCZVy/
>>549
よく水と油とか言われるけど
カラヤンも結構ロマン派指揮者の最後の系譜の一人だと思ったりする
音楽の作り方自体は古典的な部類に入ると思うよ
551名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 22:29:54 ID:CZ47JLj8
若い時のカラヤンは戦前の巨匠スタイル
つまりロマンチックで起伏のある演奏が多いと感じるな
ドイツの古い伝統的なスタイルって感じ
フルベンに限らず昔の指揮者は味付けの多い演奏するのが普通だったんだろう
ただ味付けが多いからといって個性を前面に押し出すような近年の指揮者ともかなり違うね
もっと自然な音楽の流れを大切にするといった感じかな
552名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 22:38:34 ID:06AujToh
カラヤン&ベルリンフィルのブルックナー全集(イタリアユニバーサル)、どこかに売ってませんか?
どこもかしこも廃盤でガッカリ。2月に再販されるのはなんかボッタクリ価格だしorz

ちょっと前はどこでも見かけたのに、なんで急に在庫が無くなるんだよ。
いつでも手にはいるだろうからそのうち買おう、なんて思ってたら無くなってる…(泣
553名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 22:40:31 ID:06AujToh

廃盤は「品切れ」に訂正。
CD自体も廃盤だそうだけど・・・
554名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 22:54:47 ID:Wad1fJvA
ダメ元で山地区はどうでしょうか?>ブルックナー
ttp://www.kouichirou.com/catalogue/bruckner.html
555名無しの笛の踊り:2008/01/05(土) 00:14:06 ID:s0jtv/JE
MXテレビの放送
大賀SONY元社長の話が結構良かった
もっといろいろ話して欲しいくらい
556名無しの笛の踊り:2008/01/05(土) 00:53:08 ID:1f3nRKa7
>>549
フルヴェンからカラヤンファン。
アンチではない!
557名無しの笛の踊り:2008/01/05(土) 01:26:36 ID:4ktJ3uYi
俺もブル全ほしかったが今年再発されるだろうからと見送ったんだ
ショボーン・・・
558名無しの笛の踊り:2008/01/05(土) 02:09:09 ID:XgLyK1Am
あのイタリア盤音いいよ。
探せばあると思う。
それほど難しくないはず。

ちなみに装置グレードアップしたらこのブルックナー非常に美しく鳴った。
559名無しの笛の踊り:2008/01/05(土) 08:41:39 ID:nONwVX/P
俺は去年の3月頃に犬で6500くらいで買った。
買っておいてよかった。
560名無しの笛の踊り:2008/01/05(土) 19:42:01 ID:CZIOcaPj
大阪ライブ見た。
名演だと思った。
561名無しの笛の踊り:2008/01/05(土) 20:40:29 ID:54ab2MFB
昔、カラヤン/第9のLDを買ったが、第4楽章で
ルネ・コロが歌い間違えたのが嫌で1回聞いて
破棄しました。
この間違いは有名なお話でつか?
(年末のMX放送は違うバージョンでした)
562名無しの笛の踊り:2008/01/05(土) 21:21:17 ID:faWyA1/K
のだめ実況すスレでカラヤン変態説浮上!
563名無しの笛の踊り:2008/01/05(土) 23:50:35 ID:/PBh4zrg
>>562
どんな話?
564名無しの笛の踊り:2008/01/06(日) 02:18:43 ID:rgd2R6I5
シュトレーゼマンの変態遊び振りに対して、
モデルになったカラヤンってこんな変態な香具師だったんだと
思い込んでる香具師がいた。
565名無しの笛の踊り:2008/01/06(日) 08:46:13 ID:shYEFAmW
カラヤンは
金>女でしょ?
566名無しの笛の踊り:2008/01/06(日) 10:27:36 ID:cpIrOv+A
>>564
シュトレーゼマンがカラヤン?
じゃ、ヴィエラは誰がモデル?
あと、千秋は誰がモデル?
567名無しの笛の踊り:2008/01/06(日) 12:45:46 ID:5URxoEp7
>>566
のだめって1巻を斜め読みしただけだけど、バンスタじゃないの?
シュトレーゼマンのライバルだし。(違ったっけ?)
568名無しの笛の踊り:2008/01/06(日) 13:06:22 ID:ZbJaP+ts
>>549

フルトヴェングラーもカラヤンも好きです。
ただ、そう言うと、叩かれるのが怖い。
569名無しの笛の踊り:2008/01/06(日) 16:31:38 ID:cq51X7dG
>>567
片平の飛びはねる指揮ぶりはバンスタそのものだったね
570名無しの笛の踊り:2008/01/06(日) 17:04:22 ID:cpIrOv+A
>>569
俺もそう思った。
571名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 01:13:29 ID:4a+yRujS
>>542
あれは俺の持ってたLDでは「フルトヴェングラーも認めてくれるだろう」と言っているような字幕がついていたが
後で出たDVDのほうは反対の意味になっているらしいね。DVDのほうがリハーサルの字幕もより正確なものになっているようだし
このDVDも単品で発売してほしいものだ。
572名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 13:24:06 ID:E+5G83ep
>>571
LDは「フルトヴェングラーもこうはいかないだろう」
じゃなかった?

どちらにせよ,ここは正しい訳がほしいね。
なんせ正反対だし。
いろんな人が引用してるし。
573名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 15:59:33 ID:9LaF93VQ
フルトヴェングラーは納得しないだろうじゃなかった?
574571:2008/01/08(火) 16:25:19 ID:2UbU/QwR
確認してみた。LDのほうはこうだった。
?「こんな音楽を 今度はいつ聞けるかと思うと…」
グロッツ「もう 二度とないよ」
カラヤン「フルトヴェングラーも言うだろうよ
『こんなに すばらしかったことは 二度となかった』と」

見返してみたが、この訳も日本語としておかしい気がするが、
その後のエリエッテ夫人とかカラヤンの反応を見ると
「フルトヴェングラーは納得しないだろう」という否定的ニュアンスではないような気がする。
575名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 21:54:01 ID:clvNLaqS
なまりのあるドイツ語で聴き取りづらいが、
賞賛の言葉に対して
「でも、フルトヴェングラーは認めないさ。」
と言ってるように聞える。
576名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 22:04:30 ID:8KuLVKxC
できれば文字起こしして欲しいな。
無理ならその部分だけ音声ファイルうpする。
このスレ住人の中にドイツ語聞き取れるやつはいるだろう。
577名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 22:25:23 ID:KgeXCHD3
カラヤンが例の言葉をいったあと。
エリエッテ夫人をはじめ、取り巻き連中が「ノー」って言っているみたいなんだが、
ドイツ語じゃ「ナイン」だしな。。。

もし「認めないさ」とカラヤンが言ったとしても、彼なりのジョークじゃないかと、勘ぐってしまう。
本心は「どうだ、俺様が一番だ」と。。。

とにかくドイツ語に詳しい人いませんか?
578571:2008/01/08(火) 22:32:01 ID:2UbU/QwR
俺もドイツ語はさっぱりわからんのでわかる人の判断きぼん。
579名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 23:37:40 ID:p55P7h8O
オマエらドイツ語もロクに分からないでカラヤンファンをやってるのか?
小澤征爾じゃあるまいしw
580名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 23:39:11 ID:456HlRTC
Seiji,call me Herbert.
581名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 02:37:50 ID:p3h3FUuy
亀レスなんだけど。>>385の、CDの信号面を触る話なんだけど、
カラヤンがグラモフォンのCDを、信号面のとこ触って持ってる写真あるよね。
だから何ってわけじゃないし、触るのやだなーってのは同意なんだけど。
カラヤンスレだったんで書いてみた。

あと、>>551に、若い時のカラヤンは戦前の巨匠スタイルつまりロマンチックで
起伏のある演奏が多い、と書いてあるんだけど。そうかあ?
若い頃のカラヤンは、むしろどちらかというと1970年代あたりと比べると、
端正な演奏をしたイメージがあるんだけど。
引き合いに出すなら、フルトヴェングラーよりトスカニーニじゃないのかな。

それに、最近の指揮者の演奏が個性を前面に押し出すようなもんだと書かれてるけど、
むしろ、戦前の巨匠スタイルこそ、よくも悪くもそういう演奏解釈だったと思うんだけど。
戦前のピアノ演奏に関しては、はっきりそういう見方が定着しているのに、なんで指揮者に
なると違う話になるのかなぁ。

最後の「自然な音楽の流れを大切にする」という言い方も、ロマン的な解釈を基準にした
言い方で、なんだかなぁって感じがするし。
582名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 03:03:30 ID:f8gZmbvD
>>581
確かに若い頃はトスカラヤンと呼ばれていたし、トスカニーニをベース、手本に
した演奏スタイルが基本になっていたといえるけど、一方でドキュメンタリーで
フルヴェンのレコード買いあさってスコア見ながら研究しまくってたと友人達が
証言してた。カラヤンはフルヴェンを尊敬してアドバイスを受けたがっていたとも
言っていたし(フルヴェンの方が彼を嫌っていたらしい)、初期録音のベト7の2楽章
ブル8とか明らかにフルヴェンを意識した箇所もあるよ。両者のいいとこ取りした感じかなw
583名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 03:08:58 ID:TGm8Pxx4
昨年の大晦日〜今年の正月に
東京MXテレビが放送した「生誕100周年 ニューイヤーコンサート集」の曲目リスト

・2006/12/31 22:00-25:30
第1部
ベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調 op.125「合唱」
 ※出演者:レッラ・クベッリ(ソプラノ)、ヘルガ・ミュラー=モリナーリ(アルト)、
ヴィンソン・コール(テノール)、フランツ・グルントヘーバー(バス)、ウィーン楽友協会合唱団

第2部 1987年ニューイヤーコンサート(ウィーンフィル)

01 ヨハン・シュトラウス:喜歌劇「ジプシー男爵」序曲
02 ヨーゼフ・シュトラウス:ワルツ「天体の音楽」op.235
03 ヨハン・シュトラウス:アンネン・ポルカ op.117
04 ヨーゼフ・シュトラウス:ワルツ「うわごと」op.212
05 ヨハン・シュトラウス:喜歌劇「こうもり」序曲
06 ヨハン・シュトラウス1世:アンネン・ポルカ op.137
07 ヨハン・シュトラウス:ポルカ「観光列車」op.281
08 ヨハン&ヨーゼフ・シュトラウス:ピチカート・ポルカ
09 ヨハン・シュトラウス:皇帝円舞曲 op.437
10 ヨハン・シュトラウス:無窮動 op.257
11 ヨハン・シュトラウス:ポルカ「雷鳴と電光」op.324
12 ヨハン・シュトラウス:ワルツ「春の声」op.410
  ※出演者:キャスリーン・バトル(ソプラノ)
13 ヨーゼフ・シュトラウス:ポルカ「憂いもなく」op.271
14 ヨハン・シュトラウス:ワルツ「美しく青きドナウ」op.314
15 ヨハン・シュトラウス1世:ラデツキー行進曲 op.228
584名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 03:18:47 ID:TGm8Pxx4
>>583
<2007/1/1 10:25-11:00> 
・1983年ジルベルターコンサート(ベルリン・フィル)

01 ロッシーニ:歌劇「ウィリアム・テル」序曲
02 スメタナ:交響詩「モルダウ」(連作交響詩「我が祖国」より)
03 シベリウス:悲しきワルツ op.44-1
04 ヨーゼフ・シュトラウス:ワルツ「うわごと」op.212
05 ヨハン・シュトラウスU世:喜歌劇「ジプシー男爵」序曲

<2007/1/2 10:25-11:00>
・1984年ジルベルターコンサート(ベルリン・フィル)

01 J・S・バッハ:ヴァイオリン協奏曲第2番 ホ長調 BWV.1042
  ※出演者:アンネ・ゾフィー・ムター(ヴァイオリン)
02 J・S・バッハ:マニフィカト ニ長調 BWV.243
  ※出演者:ジュディス・ブレゲン(ソプラノ)、ヘルガ・ミュラー=モリナーリ(アルト)、
   フランシスコ・アライサ(テノール)、ロベルト・ホル(バス)、RIAS室内合唱団

<2007/1/2 22:00-23:00>
・1987年 ベルリン市制750周年記念ガラコンサート(ベルリン・フィル)
R.シュトラウス:交響詩「ツァラトゥストラかく語りき」op.30
585名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 03:19:12 ID:TGm8Pxx4
>>584
<2007/1/3 10:00-11:25>
・1985年ジルベスターコンサート(ベルリン・フィル)

01 ウェーバー:歌劇「魔弾の射手」序曲
02 レオンカヴァルロ:歌劇「道化師」間奏曲
03 プッチーニ:歌劇「マノン・レスコー」間奏曲
04 リスト:ハンガリー狂詩曲第5番 ホ短調 S.359-5
05 ラヴェル:ボレロ

<2007/1/3 22:00-23:00>
フレンチ・プログラム

01 ドビュッシー:交響詩「海」
02 ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲

<2007/1/4 10:00-11:25>
1988年 ジルベスターコンサート

01 プロコフィエフ:交響曲第1番 ニ長調 op.25「古典交響曲」
02 チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 op.23
  ※出演者 エフゲニー・キーシン(ピアノ)

司会 :坂本 知子(TOKYO MX アナウンサー)
解説 :山崎浩太郎(作家・演奏史譚)
ttp://www.saturn.dti.ne.jp/~arakicho/
ゲスト:大賀 典雄(ソニー相談役、新星東京フィルハーモニー交響楽団・会長兼理事長)
586名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 03:20:08 ID:TGm8Pxx4
587名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 03:22:08 ID:TGm8Pxx4
>>583-586
ちなみに、ウィーンフィルと書いたもの以外はすべて
テレモンディアル提供のベルリンフィルの音源でした。
588名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 07:30:18 ID:UjWdVxvA
>>582
後半のエピソードや録音の存在は知らなかった。勉強になりました。
589名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 10:47:24 ID:3dDWwE2+
俺はドイツ語どころか英語も英検4級だ
それがどうした
590名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 16:50:09 ID:5b7ItO5K
>>589
カワイソウニ………
一応拝んでおきます。
南無阿弥陀佛 南無阿弥陀佛 南無阿弥陀佛
        チ〜ンー
591名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 17:37:46 ID:sHWI9Tjz
>>587

字幕にZDFとテレモンディアルの共同制作と書いてあってORF関係ないし。
DVDそのまんま。
592名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 19:45:42 ID:wv//fK9A
>>589
以下の文を訳してくれ。

Seiji,please call me Herbert.
593名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 19:56:31 ID:rgf7vLQV
>>581
551書いたもんだが
初期レコーディング集聞いて見てよ
後のカラヤンの安定した美しい演奏と違って
緊張感のあるかなり激しい演奏する
テンポやまとまりといったところはトスカニーニにも似てるが同時に
ドイツ系指揮者がもってるロマンチシズムみたいのがある点で
トスカニーニとは違うな

それと誤解を招くような書き方だったけど
「近年の個性的な指揮者」というのは「近年の指揮者の中でも個性的に演奏する指揮者」という意
戦後のバーンスタインやチェリみたいな個性派系列の指揮者と違って
戦前の指揮者がテンポ揺らしたりするのは昔は当たり前だったわけで
個性的なことをやろうとして意図的に演奏してる感じは個人的にはしないんだな
まぁ戦前の方が個性のは定説だし確かにそうだけど
昔はまだクラシックが学問として確立されてなかったし
標準的な演奏の型もなく国や地域によっても演奏のスタイルがかなり違ってたわけだから
どうしても個性的になるんじゃないの
594名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 22:36:51 ID:UwICon3o
>>582
その通りだろうが、別に新しい説でもない。
トスカニーニにしろ、フルヴェンだってなんかしら誰かたちの影響受けてる。

結局判断するのは聴衆。
595名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 23:05:43 ID:3dDWwE2+
カラヤンの若い頃の録音はいまだオケに自分の意図を徹底できていないだけじゃないの?
その時代の録音に感じるロマンチシズムというのは、オケの持っている慣習的演奏方法、あるいは
常任指揮者であるロマン的な巨匠の癖がしみついているのが現れているだけではないのかな。
596名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 01:20:47 ID:G87FlF3w
恵美のカラヤン箱カッコいくない?
買うつもりなかったけど見栄えの良い置物になりそうだから揺らいでる。
597名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 22:34:45 ID:+eG6imgw
カラヤン
598名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 22:46:38 ID:h8tzuNeD
>>592
カラヤンが小澤にPleaseと言うことは考えづらい。
ドキュメンタリーで小澤が語ったのは
「Now you call me Herbert」。
599名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 22:52:18 ID:CjM0OudL
>>595
フィルハーモニアOとのCD位聴いてからほざけ。
600名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 00:04:05 ID:AOOawiTy
CSクラシック7マジか!
具体的に何をやるのか?

「カラヤン伝説」 (4月)
今年は20世紀の伝説的指揮者、ヘルベルト・フォン・カラヤンの生誕100年という
メモリアルイヤーにあたります。彼の誕生日である4月からは、
まるごとカラヤン特集をお送りします!オーストリア放送協会制作による
アーカイブで、カラヤンの指揮を大特集、伝説的なライブはもちろん、
ディスクに残された名演の数々もお届けします。
601名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 02:24:02 ID:2C70v4ax
カラヤンて偉大だったのだと
死後十数年経ったいま改めて痛感
ベーム、バンスタは忘却のかなたへ
602名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 05:58:45 ID:SXMYUplT
>>601
何人かの評論家の予想が見事にハズレたね。
来年で没後20年だぜ。
603名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 06:12:01 ID:CRYmWsEb
コーホーはトスカニーニとカラヤンの2トップで無様なことにwwwww
604名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 10:28:20 ID:tS+ryDYO
功呆にはカラヤンに謝罪するため天国へ逝ってもらいたい
605名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 11:03:52 ID:UPNFPMcK
ウィーン・フィル秘蔵ライヴ音源集(12CD)
ttp://www.hmv.co.jp/news/article/801080082

DISC-1
指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
@モーツァルト:交響曲第41番『ジュピター』
Aシューマン:交響曲第4番ニ短調
 演奏会日付:1987年5月24日

これってここで話題になってた演奏か?
606名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 11:42:36 ID:x9Vl5uHF
シューマンはシュターツカペレドレスデンとのライブだろ?
607名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 13:44:55 ID:XoAtXBGq
>>601
決してベーム、バーンスタインが忘却のかなたというのは言いすぎだろう!
カラヤンは彼らに比べて録音の熱心だったため、今でも話題豊富なだけ!
勘違いするな、カラ厨!
608名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 14:27:04 ID:db3dtT8G
この前テレビをみていたら(有線放送でたまたま○○ヤン先生が指揮してました)、うちの子供が言いました。ホントの話です。
「このテレビの左側に映ってる人、なんか人間ばなれして大きくて○○霊みたいだね。キモ〜イ」
「この人、居眠りしているみたいに目をつむっているけど、手だけ動いていてオバケみたい。チョウキモ〜イ」
私は言いました。
「○○も毎日鏡で自分の顔ばかりみていると将来ああいうオジサンになっちゃうよ。気をつけなさい。(最近自分の容姿が気に
なり出したようです。)
私はその瞬間気がつきました。「そうか、それで旨いだけで、大成しなかったのか」
609名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 14:41:01 ID:27zSDqT4
DVDなどもどんどんでますなー
610名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 15:01:12 ID:db3dtT8G
続きです。
それ以来、子供は、うちの大蔵大臣が鏡の前で化粧していると、
「ヤーイ、ママも〇〇ヤンみたいになっちゃうよお。オバケだよお」
と年がら年中はやしたてています。
〇〇の映像ソフトは教育効果も計算されて作られていたのですね。すご!
611名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 15:07:55 ID:OdCY2KRj
かわいそうな家の子供だと言うことは判った。
612名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 15:23:16 ID:pKwGSnvC
その子供ってのはさ、幼稚園生くらいなの?
それくらい歳でキモイキモイ言う子供はどうかと思うよ。
それとも、中学生くらい?知恵遅れの。
613名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 15:35:56 ID:UPNFPMcK
そんなことよりカラヤンの演奏について語ろうぜ。
614名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 15:46:57 ID:db3dtT8G
最後です。
プライヴァシーはあかせませんが、うちは遊び好きのオヤジのいる、ごく普通の自営業の一般家庭です。
私の書きようが、ちょっと辛らつだったのかなあとは思いますが、面白い話かなと
思っただけです。もう少し、ウィットのきいた反応を期待したのですが。
皆さんはよく自分の顔を鏡で見て下さいね。
615名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 15:58:16 ID:ugT1ooer
>>614
氏んでよし
616名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 17:03:44 ID:1VNI2jQw
どなたか教えて下さい!

犬の25%OFFでカラヤンの87枚組と71枚組を購入しようと
ポチる寸前なのですが、このEMIの音源は購入の価値ありでしょうか?

DGの全集はあまりにも高くて手が出せないので、せめてEMIもの
だけでも欲しいのです。でも実はEMIのCDはほとんど聞いたことが
ないので、演奏や音のクォリティを知りたいです。

どなたか詳しい方、カラヤン・ビギナーの私に教えて下さい。

でもいずれにせよ、このボックス・セットは安いですよね?
617名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 17:13:42 ID:iZrXFOGH
>>616
演奏はおおむね◎(モーツァルト、シベリウス、マイスタージンガーなどは絶品)
録音はそれなりのものから年代の割にいまいちなものまでいろいろ
迷ったらVol.2だけでも
618名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 17:28:45 ID:1VNI2jQw
>>617
おおおおお、早速ありがたきお言葉、ありがとうございます。

もう迷わずにポチります。1枚単価250円程度なので後悔はしません。

ありがとうございました!
619名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 18:35:53 ID:rV7fc8CO
>>618
頭悪そう
620名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 19:38:53 ID:IHu8V1Qw
>>618
だが人は好さそう。友人に持つなら>>619より>>618だな。
621名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 19:40:50 ID:jQu7Ptw9
ほとんど既に持ってるがBOXは買うことにした。
音質はあまり向上してないかもしれないが一応EMIのコンプリートだから。
622MXTV:2008/01/11(金) 20:13:28 ID:7BQ9AIa+
>>348
来週1/19 19:30
生誕100年記念 カラヤン・コンサート集

ベルリン・フィル 1984 リヒャルト・シュトラウス「死と変容」op.24

【解説】山崎浩太郎
623348:2008/01/11(金) 20:16:31 ID:7BQ9AIa+
MXTV 1/12 20:00
生誕100年記念 カラヤン・コンサート集
ベルリン・フィル 1983 リヒャルト・シュトラウス「アルプス交響曲」op.64

年末・年始で終わりじゃなかったんだ。
624名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 21:03:53 ID:HkGXhAf8
長めの動画うぷできるとこって
どこかある?
625名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 21:04:33 ID:7BQ9AIa+
^
stage6(divx)
626名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 21:53:48 ID:je8yLAla
>>621
犬のレビューでこれは抜け落ちがあって、完全なEMIの全集でないみたいなことがかいてあるけど、
抜け落ちって未発表音源のこと?それともリリース済みの音源の収録もれってこと?
どなたかわかる?
627名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 22:36:13 ID:OizgIhXa
第九のとき山崎がぺらぺらぺらぺら、ざらついた声で喋っているのでうんざりした。
あんな輩だったんだ・・・
628名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 22:49:55 ID:9aV2sSqS
>>581
>若い時のカラヤンは戦前の巨匠スタイルつまりロマンチックで
>起伏のある演奏が多い、と書いてあるんだけど。そうかあ?
>若い頃のカラヤンは、むしろどちらかというと1970年代あたりと比べると、
>端正な演奏をしたイメージがあるんだけど。

両方あるんだな、これが。
【戦前の巨匠スタイルつまりロマンチックで起伏のある演奏】
・チャイコフスキー「悲愴」第1楽章の第2主題の歌わせ方
(終戦直後のVPOとの録音を聴くと、もう歌う歌う!。
 60年代以降のスタイリッシュで歌わない演奏とは全然違う)
・ベートーヴェン「第7」第2楽章のテンポ
(1回目のPOとの全集までは演奏時間9分台で、現在からみれば
 遅い演奏。それから再録音のたびに速く演奏するようになった)

【1970年代あたりと比べると端正な演奏】
これも当たり。相対的に見ればこの意見が妥当。
テンポ・強弱の変化が妥当で、弦の刻みも克明で丁寧。
後年に比べて曲に対する誠実なアプローチに好感が持てる。
(ベートーベンSym全集の第1回目のPOとの録音と70年代の
 2回目の全集を聴き比べると以上の意見がよくわかると思うよ)
629名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 23:55:19 ID:HkGXhAf8
>>625
d!
縁故にやたら時間掛かるんで
明日か明後日にでも
うpしてみまつ
630名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 03:09:05 ID:pQ4/9poR
突然ですみませんが、ハイドン:オラトリオ「天地創造」てどうなんでしょうか?
CDを買おうか迷っています。
感想などお聞かせ下さい。お願いします。
631名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 03:42:14 ID:wQ3Xj/R8
で、カラヤンEMIボックスは買い?
632名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 03:52:49 ID:hddEDRtt
>>631
あなたには必要ないから買わなくていいよ。
633名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 06:19:24 ID:WNcGp12+
>>629
なにを?期待下げ
634名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 09:59:27 ID:JXleRzM3
>>630
すごくいい曲ですよ
635名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 13:31:00 ID:SRFROU0c
すみません。スカラ座のトリスタン買った方、どなたか教えて下さい。
これって音質酷くないですか? 当たり外れのあるレーベルなので
仕方ないのかもしれませんが、ちょっと気になります。
636名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 15:00:26 ID:oinLPXkY
カラヤンの裏青で必須盤ってある?
(チェリのブル8リスボンみたいな感じで)
637名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 15:18:37 ID:0Smssr8O
>>636
ない。まずは膨大な正規録音を聴いてから。

正規録音を全部聴けとはいいたいが、それは不可能に近い大事業ので、
まずは主要な録音を聴くべき。それでも、必須の録音は100枚を下らない。
それで余裕があれば青裏に手を出すのが順序。

もともと正規スタジオ録音のないチェリとは事情が全然異なる。
638名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 16:10:44 ID:YqM93PUa
ユニバーサルの回し者現る!
639名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 16:13:08 ID:0Smssr8O
>>638
EMIの立場はどうなるのw
640名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 16:15:11 ID:bSbm0Q6j
カラヤンの主要な録音というと?
641名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 16:42:07 ID:YqM93PUa
>>639
知らん
642名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 16:58:42 ID:0Smssr8O
ちょ
643名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 17:01:52 ID:WwdkUDH6
カラヤンの裏青ってマラ9と
全盛期のブル8ウィーンしかもってない。
644名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 20:18:07 ID:lukVopkc
>>636
半正規だがメモリーズのベト&ブラSym全
Sardanaのマラ9Live
ぐらい?
645名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 20:57:28 ID:0Smssr8O
必須とは思えないな。
チェリ・ファンにリスボンが必須というのは同意できても。
646名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 21:06:07 ID:fIWQIgmX
マーラー9番はDGのライヴ盤で十分と思うがまだ上があるのか?
647名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 21:17:04 ID:IPUiOwOv
1982年5月1日のライヴはものすごいぞ。
648名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 22:12:43 ID:MK/vKK8B
>>646-647

この演奏、当時NHK-FMでOnAirされていたのをAirCheckして持っていた。
この演奏でマーラー交響曲第9番ニ長調の凄さを知った。
あまりにも衝撃的だったので、テープが何回も擦り切れそうなくらい聴いた。

DG盤でこの曲のライブCDがリリースされると知ったとき、録音年が1982年でカラヤンBPOだったので、
この時の演奏だと思ってワクワクして買ったが、何か違うと思っていた。
何か、全然満足しない。各方面では絶賛されている演奏なのに…

そしたら、やっぱり違う演奏だったんだよねぇ…

で、Sardanaの1982.5.1のライブ盤があると知って購入。
そうそう! この演奏!
特に第1楽章の展開部はこのライブじゃないと萌えないw
649名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 22:18:47 ID:WMHKHWL8
そういうのどこで買えるんですか?
650名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 22:32:52 ID:11nK227d
少しは自分でググってみたら?
651名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 22:54:06 ID:lukVopkc
そういうのどこで萌えるんですか?
652名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 23:03:08 ID:/78onX7f
MXTV見逃した…神様ステ6にお願い♪
653名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 23:20:04 ID:MK/vKK8B
俺も今日の放送、見逃すところだった!
このレスのオカゲで助かった!

>>652
来週もあるから気をつけろ!!!
来週は「死と変容」らしい
654名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 23:23:13 ID:lukVopkc
371 名前:名無しの笛の踊り 本日のレス 投稿日:2008/01/12(土) 20:13:43 lukVopkc
NOW Karajan@MXTV


372 名前:名無しの笛の踊り 本日のレス 投稿日:2008/01/12(土) 20:39:09 qonLFGIl
もうそれはたくさんだ
みられない地域のことも考慮してけれ


373 名前:名無しの笛の踊り 本日のレス 投稿日:2008/01/12(土) 22:56:04 lukVopkc
あぁ、わかったよ。
ちなみに、1/26は、Bru9/BPO('85)だよ。
655629:2008/01/13(日) 14:55:35 ID:U7whNNiO
うpの途中で、何度かエラーで弾かれつつ
何とか一つ揚がったお( ;∀;)
著作権云々で問題あるなら直ぐに消しまつ
興味ある香具師、とりあえずステージ6で「karajan_in_tokyo_1」を御高覧あれ
656名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 18:35:05 ID:zam1ir27
>>655
乙!
今観てるよ。
良く覚えているよ。中学生のときだったな。はじめてみた動くカラヤンだった。
ありがとう!
657629:2008/01/13(日) 19:00:59 ID:U7whNNiO
全4ファイル、うp官僚 


運命3楽章途中で切れてるけど勘弁
orz
658名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 19:12:02 ID:sRw5Yl33
>>637
カラヤンは好きな指揮者5人のうちに入るくらい好きだし
BPOってオケも大好き。(以上前提)

でもカラヤンの正規録音(特にDG)って
録音が変なのが多い気がして好きじゃないんだよね。
カラヤン自身がそれに許可出してんだからそれはそれで仕方ない気もするけど
何ていうかエンジニアが余計なことをしすぎというか。
だからどうしてもライブ盤の自然な(というと語弊があるかもしれないけど)
音響のほうについつい目が向いてしまうわけで…ライブのほうが面白かったりするしね。

ちなみに正規で必須盤ってオペラ以外だと何があるとお考えですか?
全部聞けるかは分かりませんが、参考にさせて下さい
659名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 19:31:05 ID:00vYicEv
カラヤン好きの人は他に誰の演奏を聴くんですか?
カラヤンしか聴いたことないので参考までに…
660名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 19:56:09 ID:L5hGUgdJ
>>659
指揮者だとパパザンデルリング、スイトナー、マズア、ブロムシュテットなどなど
なんという旧東独かぶれ\(^o^)/カラヤンもSKDつながりで入った
661名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 19:58:07 ID:ZC7mgjsh
戦中から21世紀の古楽器演奏までなんでも聴くね。
他の指揮者の演奏も聴いた方が趣味が広がっていいよ。
ベーム、ヨッフム、イッセルシュテット、バーンスタインとか
同年代の人を聴き始めては?他の指揮者の素晴らしさもわかる上に、
カラヤンの素晴らしさも再確認できる。
662名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 01:04:12 ID:K9cqLk01
>>657
超乙
野村に笑ったが、貴重な映像ですね 
カラヤンの家族の映像も珍しいが、長女かわええ 奥さん似だな
しかし東京文化会館は照明が暗いようだ
ここ最近規模の大きめの曲を通して聴くこともなかっただけにいい気分転換になりました
663名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 01:11:23 ID:BgdqpNm0
カラヤンのCDは、多いけどファンかなぁ・?・
マラ全がないのは痛すぎる。

ブラ全、チャイコ全はカラヤンが一番かなぁ・?・
664名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 01:15:30 ID:BgdqpNm0
665名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 01:35:27 ID:KvWoCiN+
>>663
全集とは言わずとも、カラヤンのマーラー2番や7番を聴きたかった・・・
666名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 04:38:13 ID:p3wBGhPa
カラヤン伝説のデッカ録音?、
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/2675312/ref=wish_r_0

そうデッカ。
667名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 04:43:55 ID:p3wBGhPa
ttp://www.hmv.co.jp/search/artist/detail/000000000213588/

この時期の傑作は、何と言っても1980年のアルプス交響曲。
初録音となるこの演奏が、同時に交響曲では初のデジタル録音であることも、
いかにもカラヤンらしいところ。
668名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 04:57:43 ID:skTUvQrA
>>655
このステージ6ってとこ、バッファリングに時間かかって
なかなか見れないんだけど、これって仕様?
669名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 05:52:46 ID:skTUvQrA
やっと再生できたけどカクカクする・・・
重すぎてブラウザ落ちてしまった・・・
頼む!分割してニコ動かようつべにでも上げてくれ!
670名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 06:39:13 ID:8HRM+HWT
>>668-669
ダウンロード中は、重すぎてスムーズに見られないが、ダウンロードし終わると
問題なく見られるぞ。全てダウンロードするのが面倒なら、途中でネットの
接続を切れば、そこまでDLした分だけスムーズに見られる。
671名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 06:58:06 ID:skTUvQrA
ああ〜そういわれればまだDL完了してなかったからカクカクしてたんだw
お騒がせしましたw
672名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 07:26:23 ID:ejz8aGjX
犬も歩けば ねこも歩く
捨てる紙有れば 燃えるゴミに
雨降って じじい 固まる
柿食えば 金がなくなる 法隆寺
立て板に みみず 
秋、タケノコ
少年よ 妻子をいだけ
口は技ありの元
人はパンのみにて生きるにあらず たまには白いご飯が
煮たもの フーフー
673名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 08:16:15 ID:skTUvQrA
やっぱりダメだ・・・DL完了してから再生してもカクカクする
674名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 11:20:23 ID:tru7AwVV
>>672
「腐っても食う」
「寝る子は育つ」
「逃がした魚は泳いでる」
675名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 16:01:37 ID:zEwfhIbc
サロメのEMI盤ARTは良かった。
また週末聴こう。
676629:2008/01/14(月) 16:30:33 ID:N3OPcUIP
>>673
ファイルサイズを半分(348X260)にした香具師を
ステージ6にうpしてみますた。
それを見てみてお
677629:2008/01/14(月) 16:33:14 ID:N3OPcUIP
あ、ファイル名の末尾に「s」がついてる香具師でつ
678名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 16:57:19 ID:HHfcSt1U
>>676
おっ、GJ!
ID:skTUvQrAではないが、先の大きいサイズのだと、映像と音がずれちゃうんだよね。
でも、小さいサイズだとスムーズです☆

乙です!
679629:2008/01/14(月) 19:36:54 ID:N3OPcUIP
半分(348X260)にしたファイルを更に時間を細分化したものを
今、作ってまつ
例えば、ヴァイオリン協奏曲を各楽章ごとに・・という感じで。
後ほど順次、ステージ6にうpしときまつ。

では、これにて奈々氏に戻りまつ

ご覧いただき、謝々
680629:2008/01/14(月) 19:43:59 ID:N3OPcUIP
たびたび、すまそ

「ファイルを更に時間を細分化したもの」は
ファイル名の末尾に「a」とか「b」とかついてる香具師でつ。
今、DivXに変換してるんで、後ほど、揚げておきまつ。

では、これにて!
681名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 20:11:32 ID:ez2iRAx6
>>648
> この演奏、当時NHK-FMでOnAirされていたのをAirCheckして持っていた。

それってさ、途中でドンガラガッシャンとものすごい騒音が入ってなかった?
コントラバスでもひっくり返したかと思われるような音。
682名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 01:02:03 ID:Ugyz03Tz
先日カクカクしてしまうと訴えたものです
629殿助かります、ありがとうございます!
683名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 10:55:37 ID:vq2n0481
カラヤン・ドイツ・グラモフォン・
コンプリート・レコーディング

CD:UCCG-90001/240 (240枚組)
\300,000(\280,374) 特別限定盤
ドイツ・グラモフォン [2008年4月5日発売]

 特典1:非売品CD『カラヤン・リハーサル集』(2枚)
 特典2:カラヤン読本(約100ページ)
 特典3:特別解説書(約200ページ)
 特典4:『第九』ガラスCD
684名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 21:55:32 ID:RqOPRb04
>>680
629殿へ、、もしできれば4ファイルを1つにできませんか?
ファイルサイズも小さくなったので1つで続けて観れたほうが有難いのです。。m(u_u)m
685名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 23:33:24 ID:Ry8SVRu2
>>684

えーと・・・1つにまとめると600Mを超えるのでw
うpしている間、果たして、エラーを起こさずに逝けるか分かりませんが
数日中にやってみまつねw
うまく逝ったら、ここで報告しまつ
686684:2008/01/15(火) 23:42:33 ID:uVnbU9j2
>>685
感謝感激です!
よろしくデス
687福島のカラヤン:2008/01/15(火) 23:51:37 ID:dGZiKLEM
>>655
あのー、携帯から侵入してますが、動画で教えて下さい。
ようつべ、ゆあふぁいるほすとは分かりますが、ステージ6は、初めて聞きました。検索し、カラヤンの見つけましたが、やっぱし再生不可能でした。
また、パスワード必要みたいですが、再生条件等、教えて下さい。。in japan 1977あるので乗っけてみたいのですが、、、
688名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 00:08:25 ID:w1GlIC7s
>>687
>in japan 1977あるので

うぉ〜!
是非是非!!
もしかしてドヴォルザーク8番とかですか?

実は、ステージ6は自分も
このスレで紹介されるまで知りませんでした。
で、試行錯誤しながらやってみたところ
DivX形式に変換は必須なようです。
あと、DivXに変換する際、音声はMPEG1 Audio Layer2でないといけないようです。
当初、音声はDolby DigitalでDivXファイルに変換したんですが
うpする途中で、エラー表示が出て、蹴られてしまいました orz
映像はMPEG1、MPEG2いずれでも大丈夫なようです。

再生に当っては、DivXプレイヤーのインストールは必須なんでしょうか?
もっと詳しいかた、いらっしゃいましたら補足願います。

>>687氏、期待してます!
689名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 00:20:30 ID:w1GlIC7s
>>687
ttp://www.stage6.com/info/faq

ここに詳細が記載されてますが
ファイルサイズは1ファイル辺り2GB以下にする必要があるようですね。
分割してあれば、大丈夫なんでしょう・・。
まあ、しかし、DivXフォーマットに変換した状態で
2GBを超えるというのも尋常ではないでしょうからw。

再生するには、とりあえず、フリーのDivXプレーヤを
インストールしてみては如何でしょう?
690福島のカラヤン:2008/01/16(水) 00:32:19 ID:oUeZv72X
>>687
1977は、ベートーヴェン「運命」「田園」 ピアノ協奏曲Nr.4?ブラームス交響曲Nr.1 リハーサルです。もらい物なのであまり詳しく出すと、関係者にバレますが、、、
ドヴォ Nr.8は、1973年ですね。私も捜してますが、当時の放映のビデオ所有者の存在を偶然確認しましたが、NHKが抑えてる為、見るチャンスがありません
なにせ、この時期Uマチック個人でもてたのは、東京の中堅企業以上の社長か、芸能人ぐらいですので、、、
691名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 00:39:51 ID:w1GlIC7s
>>690
ドヴォ8、家捜しすればある鴨・・という状況ではあるんですが
如何せん、中々、家捜しする時間が無くて・・
いずれ、またあらためて徹底的に捜索するつもりです。

NHKが57年と59年の来日公演をDVD化した際、ドヴォ8も含めて
NHKが放送した他の来日公演のDVD化の予定をメールと電話で問い合わせたんですが
いずれも「予定なし」の非情な返答でした
692福島のカラヤン:2008/01/16(水) 00:48:03 ID:oUeZv72X
すみません、
>>688でした、、、

余計なことですが、運命、田園は東京なので1000本くらい、それ以外は大阪なので100本くらい個人間で流通してると思います
あと、1981年?TBS放映の入手したビデオは、運命以外全てステレオです どちらにしても、今は手元になく倉庫にあります 15年程前に一度見ただけです

693福島のカラヤン:2008/01/16(水) 00:52:48 ID:oUeZv72X
>>691
...昭和42年頃、Uマチック等のビデオデッキあったんですかー!?
694名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 00:57:15 ID:w1GlIC7s
>>692
いえいえ、お気になさらずに・・。

折角、今年は「100周年」なのだから
NHKもTBSも渋ってないで、思いっきり出してもらいたいものです。
遺族の意向だとか、オケ・ソリストの著作権・肖像権だとか
煩わしい事情もあるのかもしれませんが・・・

手持ちの旧いビデオ・テープは
テープがカビていたり、デッキの調子が思わしくなかったりで
カラヤンのものも含めて、かなり駄目になっていて
どうしても個人所有の限界を感じてしまいますね。
流石に、ビデオテープ保管用の空調完備のライブラリーなんて
個人には無理というものです (><)
695名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 01:01:53 ID:F+2DbaOy
DGの240組をポチった。

さすがに手が震えた・・・

問題は金の工面。
発売が6月以降ならボーナスを当てにできるのだが・・・

貯金の大切さがよく分かった。
って、俺って本当にカラヤンが好きなのか悶々としている。
696名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 01:04:50 ID:w1GlIC7s
>>693
何故か、あったんですよw

ただ、デッキの状態も本調子じゃないんで
テープを見つけて、次に再生するときは
うまくいっても失敗しても、という
一発勝負のつもりで臨まないと・・という状況ですw

デル・モナコとかのイタリア歌劇来日公演などは
その後、LD、DVDで発売されたんで
Uマチックのテープも、引っ張り出さずに済んだので
何とか、カラヤン(スレ違いですがベームもw)の映像も
DVD化して欲しいものです。
697福島のカラヤン:2008/01/16(水) 01:05:45 ID:oUeZv72X
>>691
度々訂正、すみません

昭和47年頃、Uマチック等のビデオデッキあったんですかー!?

あと、1973年来日は、リハーサル(ゲネプロ?)の部分20秒程、いずれもドヴォNr.8とタンホイザー 1989年追悼番組、、
インタビュー 2002年?BPO土屋さんの番組で、いずれもNHK
どちらもお持ちでしょうが、
698福島のカラヤン:2008/01/16(水) 01:15:52 ID:oUeZv72X
>>696
ここにいたじゃあないですか?!
NHKに管理される前に、テープがダメになる前に、是非是非DVD化すべきです!!福島県も変換し、DVDに上げる業者はいますので、あなたの話が事実なら、大変なことです!!!

深夜に失礼しました。また来ます。
699名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 01:24:12 ID:w1GlIC7s
>>697

以前、録画したテープを見たときの記憶ですと
73年来日分はドヴォ8の本公演分だけだったような・・・
うろ覚えなもんで、なんとかテープを見つけて
確認しないと、はっきりしたことは言えませんが・・
頼りにならず、すみません orz

追悼番組はVHSが2本あります。
ラベルには1本は「NHK」、もう1本は「NHK・テレビ朝日」と書いてありますね。

>インタビュー 2002年?BPO土屋さんの番組で、

「インタビュー」というのは、DVD化されてる「マエストロ・マエストロ・カラヤン」とは
別のものでしょうか?
と言っても、当該DVDのパッケージには「NHK未放送分も含めた完全版」と記載されてますが
むしろDVDに未収録のものがテレビ放送分にあったようにも記憶してます。
このときの放送は、確かVHSで録画してはあったと思います。(今、手元にはありませんが・・。)

土屋氏の番組、というのは録画してません。
すみません。
700福島のカラヤン:2008/01/16(水) 01:43:10 ID:oUeZv72X
>>699
いずれにしても、これだけ数々のUテープがあるなら、復活するすべは必ずありますから、絶対に捨てないで下さい!!

あと、確か1973年は、芸術劇場で、二回でテレビ放映してるはずです
バッハ、ブランデンブルク協奏曲とブルックナー Nr.7、、ドヴォNr.8とタンホイザー序曲 初日の生中継の最後の解説でアナウンサーが言ってました。私はその時生まれてなく、自宅に残ってたオープンリールで聞きました。福島県はFMモノラルでした、、、是非映像見てみたいです
701名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 01:49:09 ID:VHN1psqR
>>700
おいアヌス
いい加減見苦しいぞ
702名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 01:50:03 ID:eO3n9QWX
まさか73年のドヴォ8が全曲見れるのか?
ドヴォルザークも好きなんで是非見たいが・・・
あれは放送したあと、テープをカラヤンが持っていってしまって以後音沙汰がないらしい
NHKにないのでせっかくのNHKクラシカルと言う企画にも乗らないのだろう
だったらカラヤン側に交渉して探してほしいが、いずれにせよ死蔵されているか
既に本テープは失われている可能性もありますね
703名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 02:10:02 ID:wcyzRJtN
>>701
福島さんはアヌスじゃないと思うぞ。文体が違うよ。
704名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 02:18:41 ID:yykgG3wO
とんでもないお宝が発掘されそうと聞いてすっとんできました
705名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 02:20:15 ID:VHN1psqR
>>703
確か過去スレで認定されたはず
706名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 02:26:34 ID:Kuo5l/jl
>>705
認定とか言うなよ。どんな団体だよ。
バカも休み休みにしてくれ。
707名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 06:17:59 ID:IHWkUk2e

巨 匠           普通           セールスマン
 ┝━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━┥
                        88彡ミ8。   /)
                       8ノ/ノ^^ヾ8。( i )))
                        |(| ∩ ∩|| / /  <カラヤンはココ!
                       从ゝ__▽_.从 /
                        /||_、_|| /
                       / (___)
                      \(ミl_,_(
                        /.  _ \
                      /_ /  \ _.〉
                    / /   / /
                    (二/     (二)
708名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 07:12:33 ID:+lOm45On
オレ以外にも、スレ判定嬢を使う人が、、、w
おれのは、ヌード、、、ry
709名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 07:14:13 ID:+lOm45On
>>657
super GJ !
710名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 11:54:56 ID:6LRbOjPc
>>707
マアマアおさえて、おさえて。(スーパーイケメンKCDセールスマンか。)
我々もカラヤンセンセのCDが売れてくれれば、良い演奏でも売れないCDが買えるチャンスが増える
んだから。
それにセンセの演奏は素晴らしいよ。スッペ軽騎兵序曲とか。
711名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 12:58:25 ID:KOkwpkL3
>>629
>>687
生誕100年の年に神降臨!
712名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 13:22:47 ID:eO7qja/j
今年は海外の収集家からもいろいろ出てくるだろうね。
78年の8月15日のザルツブルク音楽祭でVPOとやったブルックナーの8番の
オリジナル放送淵源(オープンリールテープ)も売りに出されているし。
ttp://www.karajan.co.uk/want.html

あとこのページによれば、かなりのライブ演奏がテレビ中継されていたようだから、
海外でも録画して所有している人がかなりいるかも。
ttp://www.karajan.co.uk/films.html

ま、ただ問題は、録画して所有していても、再生するデッキが壊れて
新しいものも手に入らないとか、所有者自身かなり高齢になり、
公開する術を知らないとか関心がないという人も結構いるだろうな。
本人が亡くなったりすると、遺族が廃棄して陽の目をみることがない場合も
あるだろうし。
713名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 13:26:19 ID:eO7qja/j
淵源→音源 (つまりリスナーによるエアチェックテープでなく、
放送局が録音したもの)
714名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 13:53:27 ID:w1GlIC7s
>>686
ご所望のファイルを上げておきますた。
ファイル名の末尾に「_1_4」とあるのが、それでつ。
348 x 260、613MB。参考までに。
715686:2008/01/16(水) 20:10:48 ID:xmdGS/qc
>>714
ありがとございます、、GETしました!
リハーサルもあってほんと興味深く楽しませて頂いています☆
716名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 20:29:24 ID:6gWBTFhX
↓いつごろの演奏かご存知の方教えてください
ttp://www.youtube.com/watch?v=zhcR1ZS2hVo&feature=related
717名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 20:40:46 ID:2hpcDx4o
>>716
1966年1月〜2月。
718名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 21:20:27 ID:CTrI9pfo
トスカニーニ
運命1楽章
http://jp.youtube.com/watch?v=N6K_IuBsRM4&NR=1
4楽章
http://jp.youtube.com/watch?v=-mZ4_aWfH7s&feature=related

1楽章はクライバーみたいで、4楽章はカラヤンみたいだ。
トスカニーニすげえ。
719福島のカラヤン:2008/01/16(水) 22:50:25 ID:oUeZv72X
>>712
このページの日本語訳無いでしょうか?
多分サンパチ2トラなら、私のデッキでも聞けそうなので、大変興味あります
でもヨーロッパ放送用は、リール上ふた(うまく表現出来ない...)無いですよねぇ...


今は、映像は短期で、インターネットで出した方が勝ちですね! NTSC PAL SECAM関係無いし!! 音だけは、必ずCDになるし...
720名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 00:37:53 ID:oaYz78hK
普門館ライブの海、ダフクロを蔵から出すとするか
721名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 00:41:36 ID:I0PrwEDd
>>720
 ■      ■■■          .■  ● ■   ■  ●  ■            ■ ■
■■■■  ■  ■         .■     ■   ■      ■         .■ ■
  ■    ■  ■ ■■■■■ ■      ■■■■      ■ ■■■■■ ■ ■
.■■■■ ■ ■■        ■      ■   ■      ■         .■ ■
   ■     ■          ■      ■ ■      ■
   ■     ■           ■       ■      ■           .● ●
722名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 01:13:57 ID:vzsgKPLf
普門館でのマラ6頼む!
723名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 01:14:47 ID:LYuybMtJ
普門館ヴェルレクが聴きたい!
724名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 07:08:26 ID:CKEI+uGn
>>719
大雑把な翻訳でいいならhttp://translate.google.com/translate_t?hl=jaで
できるよ。

そのページの当該箇所の日本語訳でいいなら次の通り。

「売出し中
1978年8月15日ザルツブルク音楽祭におけるカラヤン指揮ウィーン・フィルによる
ブルックナー交響曲第八番の10.5インチ(約26センチ)放送テープ3本の完全セット。

テープはアグファ製2トラックフォーマットで、15インチ/秒で再生するように
収録されています。これら3本のテープ全てに、ドイツ語によるメモが記載されており、
ザルツブルク音楽祭ライブラリーのオリジナル音源からコピーされ、
78年12月31日以前に各放送局に送られたものの一つであることを示しています。

これら3本のテープの写真をお見せすることができます。

この極めて稀なコレクターアイテムたりうるカラヤンの録音を、
今回提供させていただきます。

(私)デイビッド/カナダ在住までご連絡ください。」
725名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 07:47:42 ID:CKEI+uGn
>>720
それらは恐らくエアチェックしたものだと思うけど、
誰かカラヤンのライブをデンスケとか携帯用オープンデッキで
当時会場収録したツワモノはいないものだろうか。

当時は、SLとか鉄道に限らず、ロックの野外コンサートとかでも
オープンデッキを背負って録音している人を見かけたものだが、
さすがにクラシックのコンサートだとそういうのは、
日本じゃいないだろうな。
726名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 08:13:54 ID:Ria34XBc
あったよ。でも、確かクーベリック・バイエルンの東京公演の時。俺の隣の席でどうどうとデンスケで。
アルタスでもムラヴィンのライブでそれらしきCD出てるじゃん。
その頃は今と違っておおらかだったヨ。
727724:2008/01/17(木) 08:20:03 ID:CKEI+uGn
>>719
ご存知と思うけど、念のため書いておくと、テープ速度15インチ/秒とは38cm/sのことね。
だから当時放送局で主流だった典型的な10号2トラ38cm/秒のやつだろうね。
728名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 08:28:56 ID:CKEI+uGn
>>726
おっ、いたんだ。凄いね。

確かに当時はまだ、一般人が手軽にネットで公開したりオクで売ったりする
環境がなかったし、著作権に対する考えも今ほど厳しくなかったね。
自分もクラシックコンサートでカセットテープで録音している人を
よく見かけたことがある。オープンリールテープで録っている人は
見かけなかったけど。
729名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 10:59:08 ID:oBGUonwu
放送局のテープ管理番号や演奏時間が出ているならば、
ザルツのアーカイブ流出品であることは間違いない。
730福島のカラヤン:2008/01/17(木) 15:35:00 ID:B0jXDql2
>>724
ありがとうございます 閲覧手段が携帯なので、翻訳あきらめてました 配布用でも、安ければ手に入れたいですね

>>725
親が1970年頃、8ミリでテレビから録ってたみたいですが(フィルム見ました)さすがに撮影時間3分の為に芸術劇場は録れなかったようで、音のみ買ったばかりのオープンリールが、精一杯でした...
731名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 22:25:12 ID:V+dbFbKV
乙です。
リハ場面とかいいですね。
でも、カラヤンが褒める前後で、どこが違うのかわからないorz
指揮者の耳って、はっきりと違いがわかるんですよね。すごいな。
732名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 00:22:29 ID:p3XW8bOP
ライヴのブラ1って発売されてる?
733福島のカラヤン:2008/01/18(金) 02:09:48 ID:WwLJirIC
>>732
1981年?TBSのなら、二年前にヤフオクであった(もちろん出品は俺以外)迷ったが落札しなかった
734名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 10:32:00 ID:/zQm0n7f
EMIのセットって80年代リマスタばっかりだから
ARTは一つもなさそうだな。マイスタージンガー買おうかどうせならこのセット買うか迷ってたけど
マイスタだけにしておこう
735名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 11:40:38 ID:2xCbS062
736名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 15:33:05 ID:9yVjj8FZ
73年来日のテレビ放映なら親父がU−マチックで録画したのがあった。
放映された3回すべて残してて、自分も見てたが8年前親父が他界して遺品整理したら無くなってしまった。
親父は貴重品だといってかなり大事にしてたけど。
ブル7のフルートが素晴らしくてこれがあのゴールウェイかと思ってたらゴールウェイはドヴォ8で吹いてた。
ブル7の後半スケルツォあたりからカラヤンも疲れてきたのかすこし振りが大雑把になってきてたな。
カラヤン独特のしなやかな美しい指揮振りを楽しむならトリスタン前奏曲だね。
冒頭の独特の呼吸感は惹きつけられる。これは何回も見たね。
ワーグナーはカーテンコールも長く収録されてて、カラヤンを招いた上智大の女性の方らしき人が花束渡してたな。
だから紛失してほんと残念!もう一回倉庫探してみようかな。
737名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 16:12:21 ID:1CC5feQx
736
どうせ撮るなら、もっと別のをと言わないところがいい人っぽい
738名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 16:21:32 ID:mKuHmeDZ
あの上智大に招いた人って本当に凄いな。

73年と言えば、カラヤンが絶頂期の頃だったし、当時は今ほど安く録音されたものも
手に入らないし、クラシック音楽自体ももっと特別な存在だった。
そんな状況で帝王カラヤンが学生オケを振りに来たのだから、
そりゃもう凄いことだわ。
739福島のカラヤン:2008/01/18(金) 17:06:49 ID:WwLJirIC
ビデオ捜して、1977年のベートーヴェンsym.Nr.5、6はあったが、ブラームス sym.Nr.1は他の300本のダンボールに紛れてしまった...

>>736
捜して是非流して下さい
流した方が勝ちです!
740名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 19:15:47 ID:dU3WlNza
>>734
Digital remastering (p) 1996以降のものはARTかそれと同等と考えていいけど、
それ以前のものは旧リマスタと思って間違いない。
2005年発売の「The KARAJAN Collection」シリーズのCDはすべて「ART」の表示があったけど、
ドヴォルザークの8・9番はDigital remastering (p) 1986となっていて、?と思って、
国内盤ART盤(2002年発売、リマスターエンジニアはイアン・ジョーンズ)と比較視聴したら、
明らかに音質が異なり、「The KARAJAN Collection」のほうは鮮明度に劣っている。
これにARTのロゴつけて販売するEMIは詐欺やなとおもた。というより、自社にリマスターも含めて
どういう音源があるのかきちんと把握していなんだろうな。
741名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 21:57:51 ID:ASDMqNAH
クレンペラーのCDで感じたことだけどARTリマスターが必ずしもいいとは限らないよ
マスターの経年劣化で80年代の旧リマスターの方がかえっていい場合も多々あるよ
742名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 22:38:21 ID:cvZPnAuN
てか、リマスター・エンジニアの差も大きいと思うな。
イアン・ジョーンズはハズレが少ないと聞いたことがある。
言われてみれば、たしかにそんな印象もあるな。
743名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 22:58:36 ID:LNlywjZy
85年のVPOとのドイツレクイエムの映像を持っている人に質問でつ。
この映像は聴衆の拍手入りでつか?それともテレモンベト全と同じように
拍手なしでつか?
744名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 02:00:34 ID:8Cu/pDOc
人に流してくれと言いながら自分は流さないのか。
さすがだな、福島=アヌス
745名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 04:49:54 ID:wA2l/YAV
>>740
それは、ひどいな。
746名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 04:56:24 ID:73wf0582
>>740
カラヤン存命中から似たような問題が指摘されてたよな。
70年代にグラモフォンと録音したのなんて、マイクの多さの多さの
弊害が出て、それ以前の録音より音の混濁が耳につくのもあったし。
747名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 07:44:21 ID:n4JuPXPy
カラヤンがレガートを好んだ理由ってあるんでしょうか。
この人の演奏は、音の重厚さと軽快に進む推進力が
奇妙に同居している気がします。その良い例が、
エロイカの第1楽章。ただ弾むような躍動感は
あまり求めてないのかなという気がします。
748名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 07:53:48 ID:7i1GPHfo
それこそ、不自然に歪曲された音楽は、もうクラシックとさえ呼べない。
749名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 08:40:14 ID:Bfk82tmS
>>747
聴衆を魅了し圧倒するのが目的
750名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 08:41:55 ID:7i1GPHfo
>>747
聴衆を魅了し圧倒しCDを売るのが目的
751名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 11:49:02 ID:bM44C3J8
>>750
どれくらいCD売れば気がすむのかね?
752名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 12:02:45 ID:NT0OmTty
             / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / 彡豸  \
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ
          |     _    } / ゙!ミ|
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.|
          7  ` ’´      '´ /| !  <<えっ?全部で2億枚が目標さ
          /  ヽ       `‐' l/′
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__
   /  / // 〉‐--ヽ      //::::// ヽ
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/          
753名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 12:48:09 ID:ZsPa88uO
>>743
一応拍手は入っている。
収録自体は、基本的に客を入れないで行われたと思われ。疑似ライブかと。
754名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 14:27:16 ID:HI5PWRz9
福嶋の空やんとやらはこの程度の英語も読めんのか。
こんな低レヴェルが持っているヴィデオなどろくな内容じゃあるまい。
その前に話し自体がでまかせかもしれんがw
755名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 15:02:39 ID:73wf0582
>>747
> この人の演奏は、音の重厚さと軽快に進む推進力が
> 奇妙に同居している気がします。

それで存命中は「氷の上を走る重戦車」のような演奏とよく評されていた。
756名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 15:34:59 ID:bM44C3J8
初耳。
757名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 19:22:00 ID:j+IbmqSU
福島のカラヤンという自意識過剰なネーミングセンスと言い
どうも彼が例の人の別HNであるような気がするんだけど…

>>739の発言はさすがに噴飯物なので、せめて言い方は変えなさい
品性の無さが露呈する様は見ていて気持ちがよろしくないので
(あまりに続くようだと通報したいと思う、つまりもう黙っていろということです)
758名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 21:17:35 ID:nbaztS+o
噴飯物の意味わかってる?
気分が悪くなるんなら噴飯物じゃないと思うんだけど。
759名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 21:54:41 ID:KLDXaJZl
今日レコ芸の広告でカラヤンのグラモフォン録音全集発見
300000円…

家族に相談したら即反対(´・ω・`)
760名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 21:58:19 ID:j+IbmqSU
>>758
辞書通りの言葉使いから少しでも外れたらダメな人?
761名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 22:02:48 ID:qiOC3/ld
>>758
>つまりもう黙っていろということです

お前もな。もう出てこなくていい。
何様のつもりだよ。
762名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 22:07:04 ID:JgNCqLGU
ソフトに30万はさすがにきついよな
60年代、70年代、80年代で
3つか4つに分売すれば買いやすいのにね

カラヤン101買ってきたが・・
60年代音源が多くて、局のクレジットもいい加減
もう少し期待したんだが
これなら95周年の時のUK編集のカラヤングレーテストヒッツのほうが
音源も音もいいよな
763名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 02:23:06 ID:eTDzWyBr
>>760
今更辞書で意味を確認して苦しい言い訳をしてる人?
764名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 03:09:13 ID:vesGGF8S
また記念日ですか?
カラヤン指揮棒筆下ろし記念日はどうですか?
765名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 03:49:37 ID:huKdhdSO
みなさん、カラヤン大全集(30万)は買うんですか?
この板にある未聴大好きコレクターしか買わないだろうな。
でもお金があれば欲しいかも。
僕はカラヤンの映像がすきなんです。
「クルーゾー指揮の芸術シリーズ」の評価は?
とりあえず図書館から借りてきてチェックします。
5作品で¥20000だから何とかなるかも。
766名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 09:14:45 ID:Hso+dicL
カラヤンの映像ソフトのセンスのなさは折り紙つきだけどな。
カラヤン自身がカメラアングルとか口出してた後期のものは特に。

「指揮の自分だけを映すんだ。
 あ、この上手側から斜め45度の角度限定だからな。
 あと楽器のアップだけで、奏者の顔はピントはずしてぼやかせ」
767名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 09:17:02 ID:Hso+dicL
EMIのコンプリートは海外の安いとこ探して入手予定。
DG音源のは国内盤だから高いよなあ。ショップのポイント使うに
しても1割引きくらいだし。
768名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 09:32:38 ID:bSM8yTgB
>766
何をいまさら鬼の首をとったかのようなwwwwww 
そんなこたあ承知の上。映像がどうであれ演奏そのものは
捨て去られるべきもんではないから話題にのぼるんだろうが。
769名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 10:25:17 ID:p9de5wHC
             / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / 彡豸  \
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ
          |     _    } / ゙!ミ|
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.|
          7  ` ’´      '´ /| !  ごめんね、ヘルベルトナルシストでごめんね
          /  ヽ       `‐' l/′
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__
   /  / // 〉‐--ヽ      //::::// ヽ
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/
770名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 10:26:21 ID:a4Q2cFoh
>>760=凄いよ君
難しい言葉使わんでいいから、あれ凄いよこれ凄いよ言ってろガキ。
771名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 10:37:50 ID:p9de5wHC
             / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / 彡豸  \
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ
          |     _    } / ゙!ミ|
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.|
          7  ` ’´      '´ /| !  ここは私のスレだ。下らんことでもめるのは許さんよ
          /  ヽ       `‐' l/′
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__
   /  / // 〉‐--ヽ      //::::// ヽ
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/
772名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 12:20:41 ID:6YuFAVlt
映像作家としてのカラヤンは才能なさ杉
773名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 19:54:39 ID:OYd9oOGz
映像作家としての才能はともかく、クラシック音楽を映像でも楽しむ気運の開拓には貢献したんじゃない?
しかも、映像作品制作に投じた私費は莫大。生前には費用回収しきれなかったんじゃないの?
774名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 20:11:54 ID:jirtd6ax
>>765
私は予約しました。ちなみにEMIもデッカも予約しました。
全部で約400枚・・・たぶん一通り聴くだけでも1年はかかる・・・
775名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 20:51:52 ID:fkNV/dyM
>>774
とても一年では無理だろう
776名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 21:17:40 ID:DFtVGode
>>770
いいかげん、あなたもしつこい

88年サントリーでのチャイ6を知人から借りて聞いてみたんだけど
なんか第一楽章の前半はずっと微妙な気がした…こういうのがユルフンって言うの?
実際に聴きに行った人の話が知りたいな
777名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 22:50:55 ID:G+lwH6zc
デバルディと録音したアイーダ、なぜ国立歌劇場合唱団ではなく
楽友協会合唱団なんだろう・・・
オテロは歌劇場なのに、オペラでこのコーラスを使う理由ってあるんだろうか?
778名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 23:18:40 ID:p+tAbl8U
どっちもどっちじゃないか。

実力で抜擢するなら、ベルリン・リアスか、ミラノ・スカラ座か、
ストックホルム放送合唱団にすべきだったと思う。
779名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 17:24:14 ID:UlBSuU+E
バラの騎士組曲とかスーザのマーチ!とかは
テスタメントを待つしかないのかなぁ。

コンプなんてEMIの嘘つき!
780名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 17:58:20 ID:rzzWFB+B
言い尽くされたかもしれぬが・・・あの声にだけはなじめぬ!
781名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 22:28:47 ID:raQDhK0y
ユーロアーツから第九が出るぞ!

http://members.jcom.home.ne.jp/0717478301/new:20release.html
782名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 00:28:32 ID:TgsetbdO
生誕100年に釣られて散財する奴をどげんかせんといかん。
783名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 00:46:35 ID:4UeSp0Hr
すでにケリついてるっぽいけど・・・>>757の噴飯物の使い方は、実際上はわりと見る感じだよ。
噴飯物って、噴出しちゃうような話でなくて、程度の低さをコケにするような文脈でも使われるから。
辞書が追いついてないと言うべきかもしれないよ。
(別に>>758がおかしいといいたいわけじゃなくて、ただそのようだと思うってだけね。)

それと、「黙っていろ」っていうの、>>739のレスを確認したうえで見れば、特におかしくないとも思うよ。
784名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 01:53:15 ID:qHx3JiuT
>>783
もう黙っていろと
785名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 09:00:38 ID:WgDUEnJt
>>783
KY
786名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 10:31:30 ID:DtCu3gtp
>>783
必死だね
787名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 15:15:58 ID:mX9B63OU
デッカのカラヤンキャンセルした。
ダブルポイントだが後悔はしていない。
その代わり、恵美のコンクリート箱2箱、ポチった。
788名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 17:07:06 ID:QUoO8oEX
最近ニュースでも話題になった捕鯨問題ですが、
これは反捕鯨にかこつけた人種差別です!!

白豪主義オーストラリアの現実
http://jp.youtube.com/watch?v=e8lvep0-Ii0
789名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 17:58:40 ID:WgDUEnJt
>>788
氏ね。良スレを荒らすな。
790774:2008/01/22(火) 21:36:02 ID:/1XzPlRR
>>787
ついダブルポイントで勢いでぽちった私。

本当にカラヤンが好きなのか・・・
悶々とする日々
791名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 23:14:20 ID:4UeSp0Hr
>>784-786
普通にレスしただけなのになあ。あまりにも頭の悪すぎる反応のような。
792名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 23:19:35 ID:WgDUEnJt
もうよしなさい。むしかえしなさんな。
793名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 00:05:03 ID:mX9B63OU
カラヤンの80年代のベト全に興味あります。
でも、いまいち評判がよくないんですが
そんなに酷い演奏なんでしょうか?
794名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 00:14:42 ID:FTOPVoBz
60年代、70年代と比較するとね。流麗さがなくなりフレーズが前のめり気味になったり
アンサンブルが雑になったりと指揮に年齢的衰えを感じさせるところがあちこち見られ、
完成度が若干落ちる。録音が生々しい分余計に粗が目立つのかもしれないけど。
でも、聴けないほど酷いって程のものではないよ。個人的には演奏に対する凄まじい執念
が感じられる点では流麗だけど継ぎ接ぎだらけの70年代よりも勝っていると思う。
795名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 00:23:49 ID:SGG4A3xk
>>791
なんという粘着質・・・
796794:2008/01/23(水) 00:27:42 ID:FTOPVoBz
ちょっと訂正
流麗さがなくなり、というのはちょっと言い過ぎだった。影を潜めぐらいかな。
797名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 01:59:54 ID:+bjIo2D4
70年代のベト全聴いたけどさ、
特に第九なんか聞いてて思うんだけど、
あまりに金属的な音になりすぎてない?

流麗さを追い求めて、
カラヤン美学をとことん突き詰めた結果なんだろうな、とは思うんだけど、
作りすぎちゃってるというかさ…

なんか違和感感じるね
798名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 15:16:45 ID:wzQfEVKA
《EUROARTS》
2072408(DVD)
880242724083
ベートーヴェン:交響曲第9 番ニ短調Op.125「合唱つき」
アンナ・トモワ=シントウ(S)
アグネス・バルツァ(A)
ルネ・コロ(T)
ジョゼ・ヴァン・ダム(Bs)
ベルリン・ドイツ歌劇場合唱団(合唱指揮:ヴァルター・ハーゲン=グロール)
ヘルベルト・フォン・カラヤン(指)
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
収録:1977 年12 月31 日ベルリン、フィルハーモニーにおけるライヴ
(監督:ハンフリー・バートン / 映像制作:ユニテル・クラシカ)
生誕100 年記念の復活リリース!
カラヤン&ベルリン・フィル
1977 年ジルベスター・コンサートの「第九」
799名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 16:13:34 ID:XcxTolqs
>>793
普通に素晴らしい全集だよ、80年代のも。晩年の演奏だからとか、
カラヤンのだからとか色眼鏡で見ず(聴かず?)に、ブラインドテストで
聴かせたら、恐らく大半の人は素晴らしいと感じると思う。
800名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 17:24:04 ID:1X3Yf7zh
800
たしかに。
先入観と偏見て一度覚えるとなかなか抜けられなくなるよね。
80年代の第7は超スピードで大好き。
801名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 19:52:51 ID:lwBH+Set
>>798
いつ頃発売なの?
802名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 22:18:59 ID:2WCNnar3
803名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 22:59:52 ID:PeJVO8oe
だからカラヤンのベートーヴェンではUNITELのが最高だって。
聴いて(「観て」ではなく)ないのか?
804名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 23:03:58 ID:wQkATOeN
>>783
文脈すら読めない奴が「辞書が追いついてない」とか言うなよw
お前が間違ってんの。
805名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 02:17:40 ID:1inoRkiI
>>797
カラヤンはそういうもんだよ
806757だけど…:2008/01/24(木) 18:54:33 ID:VCapycIm
>>804
>>783は俺じゃないよ(2ちゃんでこんなこと言っても無意味に近いけど)
確かに偉そうな発言したのは悪かったと思うけど、そこまで目くじら立てるほどのことか?とも思う
荒らす気はなかったけど結果的にスレを荒らすような形になってしまって申し訳ないです>all
807名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 19:50:01 ID:JCWz5XJE
カラヤンの英雄は好きだが第九は吐き気がする
俺だけか?
808名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 21:06:45 ID:wo3QuBvR
>>806
おかしいこと書いてないのに謝るのはどうかと思うが
>>804とかどう見てもただの騒ぎたがりのバカだろ
809名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 21:14:06 ID:wo3QuBvR
てか、>>757>>783に絡んでる連中って、KYとか粘着質とかしか書いてねえじゃん
実は噴飯物の定義すら書いてないw
猿同然だな
810名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 21:28:18 ID:wo3QuBvR
>>807
なんで吐き気がするのか書けば?

>>799
第9は80年代のが良いと前から言われてたような
全般的には60年代のが褒められてて、むしろ70年代のが一番話題になってない気がする
811名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 22:05:25 ID:umnsIduf
>>807
もしかして合唱が原因?
812名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 22:06:03 ID:2+IbFusv
76年の第九最高じゃん。
2、3楽章はよくわからないけど、1、4楽章は神じゃないか。
813名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 22:45:00 ID:GX+K9CKQ
DVDのブラームス交響曲全集とチャイコフスキーの交響曲4〜6番を買った。
明日到着予定だ。楽しみだな。
814名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 23:10:37 ID:xIC0wr/9
楽天ブックスで注文したDVDのブラームス交響曲全集が
ファミマに届いた!




でも金無くて取りに逝けん orz
815名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 23:15:35 ID:uI6Oi2mP
>>810
80年代の第九が一番不評だと思うのだが…
816名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 23:30:14 ID:JHytYYOm
このスレの展開こそが噴飯ものだな
817名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 01:32:34 ID:bWmzx5ae
ユニバーサルの全集高いよ・・・
818名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 08:16:55 ID:uK+F5SYe
この飯、おろそかに噴かぬぞw
819名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 08:32:30 ID:S9oQJRkr
増強した管打あたりに吐き気を及ぼすのです
ゴージャスにやりすぎだろと。クリスマスツリーと角松を並べるような気持ちになる
英雄はそういうアプローチでもいいんだけどね
ふるべん第九聞きすぎたせいだな多分
820名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 08:36:18 ID:KvNtO1lu
はいお疲れさん
勝手に吐いてくだされ
821名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 09:16:55 ID:u1IJ/OPQ
ゆうべ久しぶりににEMIの「ロマンティック」聴いたけどいいね。
DG盤よりはるかに好きだ。
DGのは金管が強調され過ぎてる録音がよくない。
822名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 09:27:41 ID:AfkJS1/F
EMIは70年代初期のカラヤンのチャ伊湖とかの録音で、音が飽和しているとか
不評もあったけど、上手くいった例もあるんだな。

DGのは恐らくマルチマイクの本数が多すぎて不自然な効果をもたらしたのかも。
当時はCDなんてなかったから、レコードやカセットテープ(以外にも欧州では
カセットテープによる製品が日本よりずっと売れていた)で音が混濁しやすいという
問題があり、それを低減する苦渋の作としてできるだけの多くのマイクを
設置して楽器ごとの音をクリアーに録音しようとしていたからなあ。
(当時のことを知っている人には、よく知られていることだけど。)
823名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 10:15:12 ID:EsHxmQBf
>>822
なーるほど、マルチマイク収録の意味はそういうとこにあったのか
当方若造なんではじめて知りやした
824名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 12:13:07 ID:BUaYsZcS
>>806>>808-809
わかりやすいw
辞書も引けないのかw
825名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 13:47:41 ID:OckuCGZa
>>821
どう聴いてもDGのほうが音いいんだが・・・

>>822
マルチマイクの本数が多すぎて位相がメチャクチャなのはEMIのがはるかに酷いが・・・

それと、カセットで音が混濁する理由がわからないので書いてくれ。
826821,822じゃないけど:2008/01/25(金) 14:23:59 ID:0X0Gzo4V
>>825
物理的にはDGのほうが鮮明だが、金管が強調されたバランスが必ずしも曲想とマッチしてないってことでは。
あとカセットテープはトラッキング(ヘッドとテープの接触具合)がずれるとたちまち明瞭さがなくなり濁った(曇った)音になる。
おそらく再生機により音質が最も顕著に影響を受けるメディアだと思うよ。
827名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 22:17:15 ID:fbS0qH9s
>>810>>815
> 80年代の第9

あれれ、デジタルのが一番不評だったっけ??
828名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 22:25:05 ID:L9xUlcae
826君、カセットの場合、トラッキングではなくアジマスって言うんじゃなかったっけ??
829名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 22:27:22 ID:nXv6cVoh
漏れは晩年のカラヤンも結構好きなのだが、
ベートーヴェン第九だけは、1986年盤は余り好きになれなかった。
枯れた味わいが余り感じられず、衰えのほうが強く感じられた。
買うなら1977年盤のほうが無難かも知れない。
もっとも、漏れは1970(1968?)年盤が一番好きだがw
830名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 00:28:56 ID:mRwv2ZBV
70年代は合唱も別録りだし、編集しすぎなのか緊張感が持続してない気がする
今度DVDで出るジルベスターライブが最高
831名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 00:45:25 ID:i/aqkVa7
けど77年の全集収録のスタジオ録音盤が確かかなり好評なんだよな<カラヤンの第九

ジルベスターはともかくとして、この人の第九の欠点は、
オーケストラは素晴らしいけれど、合唱が弱いのが致命的だよね
80年代のは特にその悪さが露呈しちゃってる
832名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 02:08:11 ID:UYTbMcrb
60年代の第九がイイ!!
833名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 02:10:37 ID:GYFYGLfN
76年ザルツブルクの爆撃ライブが一番さ!
834洸一くん:2008/01/26(土) 02:20:51 ID:OkcH36BC
70年代の全集の第九は素晴らしいと思う。
当時は「ガレリアシリーズ」から出ていたのだが
今でも甘美な第九ということで高く評価する。
80年代は完成されていてつまらないかな。
835名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 10:34:46 ID:2IQS7fWl
ニコニコでブル8比較しているのがあったが、
晩年のブル8はやっぱりコントロールを大分オケ任せにしているね。
単独で聞いていたときはあまり気にならなかったが。
836名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 10:34:50 ID:JnkXRiQy
今日もMXTVの特集やるんだな>>ブル9
来月以降も続けてほしいな
837名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 11:28:38 ID:lSh3bRPI
プッチーニ:オペラ『蝶々夫人』 日本語字幕付、1974年制作
プッチーニ:オペラ『ラ・ボエーム』 日本語字幕付、1965年制作
ベートーヴェン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」 リハーサル付、日本語字幕付、1966年制作
ドヴォルザーク:交響曲第9番 「新世界より」 リハーサル付、日本語字幕付、1966年制作
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第5番 リハーサル付、日本語字幕付、1966年制作
ベルリン・フィル ジルヴェスター・コンサート1978 1978年制作
ヴェルディ:レクイエム 1967年制作
ベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調 「合唱付」 1977年制作

だと
お勧めはどれとどれでしょうか?
838名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 19:35:56 ID:udjV5rC2
>>836
特集やってることに今日気付いた。
839名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 20:01:07 ID:d01EWHsV
今見始めた

MXTV
ブルックナーは分かり易くていい。
840名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 20:04:05 ID:s9SClM+G
縦線ずれまくりにワロタw

それにしてもなぜ解説役がろくに実演を聴いたこともない山崎なのか
もっと適任者がいるだろうに不可解だ
841名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 20:06:14 ID:vuV4NVdZ
エ○アスとかいう糞バカはそんなことも知らんのか。
アホは図書館に行って本でも読めや。
842名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 20:15:16 ID:udjV5rC2
>>840
ああ、やっぱりずれていたのか。
いまいち自分の耳に自信がなかったんだが。
843名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 20:25:37 ID:s9SClM+G
>>842
いやいや、自信持っておk

アンサンブルは悪いし演奏自体も方向性がちぐはぐでよくリリースしたなという印象
その分カラヤン指揮の演奏にしては妙な熱気が感じられるのも確かだけど
844名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 20:39:02 ID:udjV5rC2
微妙な演奏だった。うちのテレビの限界もあるのかもしれないけど。

でも、あんな音はやっぱカラヤン/BPOならではだな。
845名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 20:46:45 ID:aZcOT07K
しかし茶の間でカラヤン見ることができるなんて、
1970年代にもどったようで嬉しい。
来月もやるってよ、カラヤン特集。
東京MXテレビさまさまだな。
846名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 21:13:34 ID:uIib05R6
>>817
つ 分割払い
847名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 21:20:15 ID:R/Xzth+A
空やんは、空虚
848名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 21:30:09 ID:NSHai8fT
最近のカラヤンマンセーの風潮はあきれる。
カラヤンは一流の指揮者だが、超一流ではない。
全盛期の演奏など、何もかもレガートだ。
気分が悪くなる。
カラヤンを持ち上げるくらいなら、もっと他にも語られる指揮者はいっぱいいる。
死後20年もたって超一流のセールスマンに踊らされている日本のクラヲタ哀れ。
849名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 21:32:48 ID:3NLluNnx
>>848
釣り乙
850名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 22:09:32 ID:2c/V3VJW
>>848
鯨釣れるといいですね
851名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 23:22:42 ID:lSh3bRPI
鯨を釣るとオーストラリアの保護団体にコロされちゃうかもー?
852名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 01:01:03 ID:w45JYf6P
カラヤンのベト全(70年代)のって、
どれが一番、音良いの?
853名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 02:29:58 ID:Acw6PrCP
カラヤンが来日したときにベト5を振ったことはあるのでしょうか?(日本のオケを)
N響かもしれませんが、冒頭でカラヤンがかなり困惑したというエピソードを読んだもので。
854名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 02:34:50 ID:CWp4CwDF
>>853
あるよ。N響だ。
1954年のことだが、4/14-16と4/26に『運命』を振っている。
855名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 02:38:30 ID:Ays8Dzo9
俺の聞いたことがある話しだと、N響でべト5を振って、途中で振る
のをやめたので団員が演奏をやめたら、どうしてやめるんだ続けて
くれ、って言って自分は目をつぶって聞いていて、演奏が終わったら、
うん、いいオケだと言った話。確か岩城が話していたんだと思うが、
違うかもしれない。
856名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 02:42:27 ID:ZWBL/yZk
カラヤンが生誕100周年ってことはバーンスタインは生誕90周年だよな。こっちも祝えよ。(特に盤会社)
857名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 04:25:04 ID:w3UIp0TO
何だかんだ言ってカラヤンはやっぱ凄いよ。フルトヴェングラーだって「奴のレガートは凄い」って言ってたって未亡人が証言してたよ。ベームなんて忘れ去られているし。
858名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 06:41:22 ID:Xf1zq46F
古本屋で立ち読みした音現ブックスの「世界の名指揮者」の中島健三さんと岩城の対談の中で、
カラヤンは国籍を隠し、その本名はヘリベリト・カラヤヌス?だったという話が載っていましたよ。
フォンもあとで自分でつけたのでしょうか。名前までレガートしてる。
859名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 09:18:00 ID:OPSsoGYF
>>855
山本直純の本に出ていたと思う。

それとパスポートには「VON」はないと確かバッハマンの本に書いてあった。
貴族制度が終わっても昔の名残でそのまま残していたのだとか。
あの本敵意剥き出しで真偽の程はわからないが。

チェリビダッケもドイツで通り易いように名前を少し変えてるね。
860名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 09:27:08 ID:ibQXpWcF
そんな話はどうでもいい
全然興味がない
生誕100年について語れやカス
861名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 10:21:00 ID:jpPP48Pk
>>857
フルトヴェングラーもカラヤンも、お互いに一目も二目も置いていたのだけは
絶対間違いないようですな。
862名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 10:28:59 ID:DZiwQRqD
>>861
俺は正直、カラヤンよりフルトヴェングラーが好きなんだけど、
普通「眼中にない」相手のことを非難したりはしないよね。無視するだろう。こいつは非難するにも値しない、と。
863名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 11:50:39 ID:4x+AI8J5
それが今じゃ、アクの強いというか個性的な指揮者が少なくなって、
そういう露骨なライバル関係が取り沙汰されることはめっきり減ってしまったな。
指揮者が互いのオケを客演したりするようになったから、お互い批判を
控えるようになってきたからかもしれないけど、以前は、指揮者がもっと
一国一城の主というかお山の大将的な要素が強かったから、
そりゃもう互いに露骨に批判したりしていた。(但し、カラヤンに関しては、
カラヤンを批判する指揮者はいても、カラヤンが批判したという話は
聞いたことがない。)

クナに批判され、チェリに批判され、フルベンに批判され、バンスタにも
批判されたカラヤン。しかし御大はこれらを批判したという話は聞いたことがない。
(カラヤンの取り巻きが、例えばバンスタを批判したという話は聞いたことが歩けど。)
864名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 11:51:41 ID:Vw2/v5eU
カラヤヌスというのはカラヤンの祖先の話。
ギリシア系移民としてオーストリアで商売して、成功して、貴族に列せられ von Karajan となった。
それもずいぶん前の祖先の話。
ここらへんは、カラヤンが来日した時にレコード会社が配った資料にも書いてあったし、昔からのファンなら誰でも知っているレベルの話だ。

カラヤンは本名だが、音楽家の名前は、通称名として読みやすく変更する場合も少なくない。
 マリア・カラゲノプーロス → マリア・カラス
 ルチア・ポポーヴァ → ルチア・ポップ
もちろんまるで芸名の人もいるだろうし。
865名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 12:02:13 ID:4x+AI8J5
バーンスタインも、駆け出し当時、エージェントによって別の芸名を
使うことを提案されたそうだが、本人が頑なに本名の「バーンスタイン」に
拘ったそうだね。(これも知ってる人が多いだろうけど。)

クライバーも、生まれたときはカール・クライバーだったが、
アルゼンチンに一家が移住した時、カルロスに名前を変更したそうだ。

ところで有名指揮者の名前は皆、本名にも関わらず独特の名前なのはなぜだろう。
866名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 13:33:52 ID:Xf1zq46F
あんまり言うとアラシととられかねないのでいやだが、
カラヤンが反論しなかったのはナチス親衛隊疑惑をむしかえされるのがいやだったんじゃないの
レコード会社のパンフレットってそのまま信用していいの?
なぜ国籍を隠していた(?)のかもよく分からないけど。
カラヤンの広い意味での音楽性を疑う人はいないだろうから、ちょっと気になる。
867名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 13:50:21 ID:kzr+7axt
晩年のカラヤンは、バーンスタインともすっかり打ち解けて、
二人で指揮をする特別コンサートのプランまで練っていたらしい。
カラヤンがウィーンでシェーンベルグを振った公演を聴いていた
バーンスタインが、楽屋までカラヤンを訪ねて感動の気持ちを伝え、
カラヤンも大いに気を良くし、それから協力関係になったという話。
バーンスタインをベルリンに客演させるスケジューリングとか、
VPOを連れて二人で演奏旅行に出る(日本だったという)プランなど。
相次いだ二人の死によって、全ては幻となってしまったが・・・。

カルロス・クライバーについても、1988年頃にカラヤンは彼と
文通でやりとりをしていたそうで、もっと多く出演するよう、
熱心に勧めていたらしい。自分の後継者としても意識していたとか。
しかし、その見込みが無いと解ると、決してカルロスには責任を
押し付けてはならぬと、側近や関係者に忠告していたらしい。

気難しさで有名だったカラヤンの、実は気遣いも細かかった一面が
現れたケースであろう。
868名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 13:51:46 ID:4x+AI8J5
なるほど、その可能性は充分ありえるね。事実、カラヤン自ら選んだ
伝記ライターも、あまりにもしつこくナチのことを追及したので
途中でインタビューに協力するのをやめたとか欠いてあった。
(その伝記は出版されたが。)

ま、全てはカラヤン自身が何度か述べていたように、あくまで出世というか
指揮者としてできるかぎり最高のチャンスを自ら掴むためだったと思う。

やはり当時は、ドイツやオーストリアでは国粋主義が今以上に強かったから、
ギリシア系というのは、今で言うトルコ系並に不利な出世材料だったろうし、
ナチに入党しなければフルベン牛耳るベルリンの音楽界で頭角を現わすのも
不可能だったかもしれない。
869名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 13:57:30 ID:4x+AI8J5
>>867
> 気難しさで有名だったカラヤンの、実は気遣いも細かかった一面が
現れたケースであろう。

おっしゃるとおり。むしろ気遣いするほど繊細だからこそ、反動で気難しかったのかも
しれない。それに何より芸術家だからね。人間的に大成しても芸術面で
凡庸だったらあまり意味ないし、それ考えると人間性云々は
第三者の立場で彼の演奏を楽しむ分にはどうでもいいことだわな。
870名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 14:02:51 ID:kzr+7axt
>>866
カラヤンは一応ナチ党員の登録があったことは、有名な話だが、
その一方で、熱愛の末、1942年に結ばれたアニータ夫人が、
ユダヤの血が1/4流れていたことも事実。アニータ夫人とは、
戦中戦後の最も不遇で貧困のどん底にあった時期を共に過ごしている。
カラヤンが必ずしも、ナチに忠誠を尽くしていたわけではなかったようだ。

ウルム歌劇場を解雇されて、必死に仕事にありつこうとしていたカラヤンと、
フルトヴェングラーに好感を持っていなかったナチの、双方の利害が一致し、
互いに利用しあった側面もあったではあろうが。
871名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 14:09:13 ID:4x+AI8J5
>>870
当時はユダヤ人でも、有力者ならナチの閣僚にさえなれたからね。

いつの時代も要は金と力をもっていれば、虐待されずに済む。
872名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 14:11:03 ID:4x+AI8J5
フルベンがナチの不評を買っていたというのは初耳だが、
少なくともヒトラーはフルベンがお気に入りで、カラヤンを
評価してなかったらしい。
873名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 14:24:25 ID:Xf1zq46F
868さん870さんマジメにレスしてくれて、ありがとう。
カラヤヌスさんも権謀術数渦まくこの世界でのしあがることが大変だったということかな。
でも何か某大政党の官房長官発言のような擁護発言は逆にカラヤンに対しても失礼な感じがします。
(ズケズケ言ってる私が言うのもヘンだが。)
874名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 14:35:38 ID:ZOzTfbxJ
そういえばカラヤンが初来日だったか、ベルリン・フィルと初めて来たときだったが、
ある新聞記者がしつこくナチスに関して質問したらしい。
通訳の大町さんは訳さずに済ませたらしい。
でもカラヤンもどんなこと訊かれたかわかっていたと思う。
どこの新聞社かはそこには書いてなかったけど、大体わかるよね。
875名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 14:37:28 ID:kzr+7axt
>>872
1933年に、フルトヴェングラーは公開状をもって、ゲッペルス大臣にたてついた事実がある。
それは、ワルターなどを擁護する内容のもので、芸術の質の問題を「死活問題」であるとし、
ワルターなどが、将来もドイツで、彼らの芸術をもって発言するべきと力説したという。

フルトヴェングラーはこの一件をきっかけに、ゲッペルス一派の悪意ある企みの議論に
巻き込まれて、だんだん身動きがとれなくなっていったという話。

カラヤンは、ワグネリアンでもあったヒトラーが来ていた「マイスタージンガー」公演で、
歌手の失態により何小節かを飛ばして演奏したことがあり、ヒトラーの不興を買った事実が
あったという。
ベルリンでの「奇蹟のカラヤン」プロモーションを仕組んだのは、枢密顧問官であり、
ベルリン国立歌劇場の総支配人でもあった、ハインツ・ティーティエンという、
フルトヴェングラーと冷戦関係にあった人物。
876名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 14:47:27 ID:h6krUdkg
昔、NHKで放送したドキュメンタリーの中で家系図やカラヤン自身のナチス入党申請書などを
紹介しながら名前や国籍、称号について詳しく解説してたね。ナチスとの関わり、フルヴェン
との確執、戦後の活動休止中の貧困生活なども取り上げてカラヤンが苦労人、努力人でも
あった事を知ってとても興味深かった(確か年末の放送だったと記憶している)。あれはDVD化
されてないのかな。
877名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 15:00:08 ID:z7wilwMG
>>874
アカヒ?
878名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 15:16:15 ID:LYI7VsvN
>>873
>でも何か某大政党の官房長官発言のような擁護発言は逆にカラヤンに対しても失礼な感じがします。
>(ズケズケ言ってる私が言うのもヘンだが。)

ズケズケ言うお宅が変というより、「ナチス」に固執し
「某大政党の官房長官発言」などとやらに絡める
おたくの思想がヘンだと思うよw

今の価値観・尺度で過去の行為を裁いても詮無いこと。
罪ない人を殺めたとかなら別だろうけど、そういうことじゃないでしょ。
「山に登るのに入山許可証が必要だったから許可証を申請・取得した」と
カラヤンは喩えていたが、実際、その程度のものでしょ。
無職の状態で、「入党すれば職に有利」となれば入っちゃうよ。
仮に、当時、ナチスの政策に共鳴してたとしても
思想信条は当人の自由だしね。
実際、多くのドイツ国民が支持したからナチスは第一党になったんでしょ。
ユダヤ人狩に加担したとかなら話は全く別だが。

岩城の本を引き合いに出してるけど「ヘリベルト」というのは
幼少期の名前だよね。後に本人の意思で「ヘルベルト」に改名した筈。
国籍云々は税金対策だよね、確か。
リヒテンシュタインかどこかの国籍じゃなかった?

岩城の本は結構、誤認が多いよ
「『レナード・バーンスタイン』は芸名で本名はジョン・スミス」とかw




879名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 15:29:51 ID:4x+AI8J5
>>876
それ確か「知られざるカラヤン」とかいうタイトルの三時間番組じゃなかったっけ?
録画したのをもっているから後で調べてもいいけど。

巨万の富を築いたカラヤンも、戦後しばらく仕事を許されず食うものにも困っていたとか
聞くと、本当かどうかは別として、確かに苦労した時代もあったんだと思える。
レッグが彼を抜擢しなければ、BPOのシェフの座に後で収まることができたかさえ
定かじゃないし、そう考えると人生って面白いね。
880名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 15:59:49 ID:Xf1zq46F
>>878
岩城の本じゃないよ。音現ブックスで発言は確か中島氏の方だった。うろ覚えだが、カラヤン来日か何か
の時、喫茶店か何かで中島氏は感激したのに連中はボロクソに言っているので、
なんだコイツラ位に思っていたのが、後になって分かったとか言う話と一緒に載っていたので、興味を
持った次第。
某長官の話は譬えが悪かったかも。ほかに譬えが見つからなかったのはオレのボキャヒン。言いたかったのは、
「そんなことは有名な話」みたいなのは、ちょっと違うんじゃあないのかなということ。
別に政治思想を語ったつもりはないよ。
881名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 16:09:46 ID:dF8ZSE8R
>>879
レッグとの出会いは今考える以上に大きかったろうね。

面白いエピソードを一つ。
はじめてカラヤンと会うとき、ウィーンの物資不足を知っていたレッグは
手土産としてウィスキーとジン、シェリーを一瓶ずつ持参した。
それをカラヤンは、一本一本三十等分し、90日間毎日少しずつ飲めるように分けたという。
そしてその夜は手をつけず、翌日から固くこの決まりを守って飲んだとか。
カラヤンの計画性というか意志の強さを物語るエピソードだなw
882名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 17:09:12 ID:ZOzTfbxJ
>>881
僕もその話好きですね。
何の本に載ってたっけ?
ホイサーマンだっけ?

あと、シュワルツコップが語った演奏旅行の途中ある空港で
向こう向きに座っていた美女を「振り向かせてみせる」と言って
視線を送り続けたら本当に振り向いた、というエピソード。
883名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 18:23:18 ID:ZTwCUHmX
             / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / 彡豸  \
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ
          |     _    } / ゙!ミ|
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.|
          7  ` ’´      '´ /| ! 
          /  ヽ       `‐' l/′  大して面白くないから。
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__
   /  / // トェェイヽ      //::::// ヽ
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/
884名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 18:39:19 ID:dF8ZSE8R
まあそれくらいあのカラヤンでさえ苦労した貧乏時代があったということだね。
>>882
シュワルツコップと言えば、レッグのオーディションのエピソードも印象的。
即座に契約しようとしたレッグに対し、ちゃんとオーディションを要求した
シュワルツコップもさすがと思うが、このオーディションにカラヤンも立ち会ってたんだよね。
あまりに厳しいサディスティックな要求の連続に、さすがのカラヤンが
「もう見てらんない、私は失礼しますよ」と退席してしまった話。
カラヤン、シュワルツコップ、レッグ、この完全主義者3人のその後の結びつきや仕事を考えると
人の出会いの妙に感心してしまう。 今夜は久々にばらの騎士聴こうかなあ。
885名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 18:56:14 ID:SM+vDGVJ
シュワルツコップもたしかナチ入党してたよね
あの時代ナチと無縁でいれた人間は少ない
886名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 19:00:50 ID:FbFJN7ha
他国人が軽々に語れる問題じゃございやせんねぇ
887名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 19:52:41 ID:W651t7Yw
現ローマ法王も関係あったしな。
888名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 20:21:25 ID:RW0dLvs6
ナチに協力したのがクナ、クラウス、メンゲルベルグといえよう。
889名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 20:37:07 ID:m/02zfig
>>888
クナはヒトラーの悪口を言って干されたよ
890名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 20:47:01 ID:RW0dLvs6
>>889
クナがナチと協力してワルターを失脚させた、信頼できるコーホー先生の証言だぞ!
891名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 20:53:44 ID:Gqi6igOl
>>885

ヴァントは入ってなかった。
892名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 21:28:42 ID:C4wJItL8
カラヤンも貧乏時代があった。
オレは生涯貧乏っぽい。
893名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 21:42:30 ID:Acw6PrCP
失意の時期にジャガイモをかじりながらイタリア語を学んでいたことを知って印象が変わった。
894名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 23:25:10 ID:ZOzTfbxJ
DG¥300,000全集買う人いるの?
895名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 23:33:08 ID:iwY8eBEK
むかーしカラヤンの練習風景をTVでやってて
カラヤンは楽団員を名指しで注意したりはせず、
目で「お前が悪い!」と指示すると言っていた。
でも中には中々自分だと気付かないどんくさい奴もいて
それでもカラヤンはあくまで目線で指示。
周りの空気がだんだん凍り付いていくという…w
ちょっとワロタ。
896名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 23:55:22 ID:SmfmF7JN
メンデルスゾーン、ブラームス、チャイコ、べト60年代、モツの全集をまとめ買い。
全部で1万そこそこ・・・安くてカラヤンに申し訳ない
897名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 01:55:30 ID:xqIsMQ7g
>>894
欲しいです。でも30万円は高すぎです
迷っています
898名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 10:54:47 ID:75t7ThE5
カラヤンは好きだが、メンデルスゾーンは合わない気がする・・・
899名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 16:11:01 ID:hyLRz3rM
合わなくてもやらなきゃいけないのが常任指揮者の辛いところ。
900名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 16:24:26 ID:p6o0/Gcu
900
901名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 19:26:42 ID:tqivoGIa
>>894
SACDなら買ったがほとんど持ってるし
特典らしい特典もないから買わない。
902名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 21:02:42 ID:SP0D4fl0
戦後の仕事ない時期、2番目の奥さんに食わせてもらってたんだよな
奥さんが英語教えて食い扶持稼いでた。
実質ヒモ状態w
この2番目の奥さんを口説いてた頃は、まだ最初の年上妻エルミーとの結婚生活は続いてた。
2番目の妻アニータを口説き落とした段になって
「そういえば忘れていた。僕は結婚してたんだ」と事実を告白ww
「妻帯者だったなんて・・」と機嫌を損ね、完全無視しようとすると
ヘルベルトは歌劇場から秘書に電話させ、「総監督がお話になりたいそうです」と
積極的に攻勢を掛け、やがて陥落。

こうまでして口説き落とし、食い扶持まで稼いでくれた糟糠の妻を
18歳のディオールのトップモデルと知り合うや、捨ててしまう男の人って・・
(´・ω・`)
903名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 21:05:12 ID:XA2WUsoM
かっけえええええ
904名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 22:06:47 ID:4nCUEpgm
>>902
こんなところで浪花節嘆いてどうするの?
過去を遡ればいくらでもいるだろう。それくらいの私生活の音楽家。
プッチーニ、ドビュッシー。。。
カラヤンは3回結婚したが結婚しないで女たくさん作る奴もいるし、
そんなうちら一般人のモノサシで考えるのが間違い。
905名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 22:18:15 ID:hyLRz3rM
芸術家に常識求めてどうする
906名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 02:31:46 ID:j+NeeSDC
SHM-CDの指環を買おうか考え中。
これがSACDだったらと思うこと小一時間。
907名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 10:28:53 ID:2D4dGiIn

英雄、色を好むっていうからな、芸術家にとって女なんて一つの通過点に過ぎん、
ある程度の地位、名誉が入ればなんでも自由になる、うらやましい限りだ、俺もそうなりたい。

908名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 14:47:46 ID:hFNiHbSB
現代社会ではそんなことないのでは
芸術家にも見識や理性、常識が求めれらる時代でそれは悪いこととは思わない
ある程度の地位や名誉で何とでもなると思うようなやつが地位をかさにきて
セクハラしたり、解雇などをちらつかせて権力をもてあそぶ振りをしているのでしょう
一旦そういう事例が露見すれば今の社会ではある程度の地位があろうともろいもの

下の人間も法律や長い歴史を通じて獲得した権利を根拠にいくらでも抵抗できる世の中ですからね
カラヤンにしても独裁者ではないでしょう
909名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 17:49:16 ID:RMo3zOy5
別に結婚離婚を繰り返しても倫理的に問題ではないだろ
910名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 20:36:35 ID:YTfWkovN
一生童貞だった指揮者っていないのかな。その演奏を聴いてみたい。
ドン・ファンとかどう解釈するのか。
911名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 21:37:49 ID:QwKHE4kC
フルヴェンもクレンも女好きで有名なのにあまり非難されず、カラヤンだけ非難されるのは何故か。
ワルターのような偽善者の匂いがするのか、
はたまたインチキ宗教の教祖のように表の顔と裏の顔が違いすぎるということなのか。
ヨクワカラネ。
912名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 21:50:29 ID:zvJj9JXP
カラヤンの場合は、女好きであっても
ホモセクシャルであったとしても
童貞だったとしても、すべてが叩かれる因子になるだろう。
913名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 21:51:53 ID:GgzD+iZG
2ちゃんねらーって偽善者という言葉が好きだよね。
914名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 21:56:01 ID:uEddkjVD
何でも話題になったもん勝ち。
アバドが有名ヴァイオリニストとねんごろになろうがラトル が有名歌手と再婚しようがほとんど相手にされないことを思えば…。
915名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 21:58:21 ID:9IKLU1CS
一生童貞だった作曲家 ブルックナー
916名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 22:23:38 ID:M1NcZPiD
>>913
2ちゃんねらは簡単に批判したポーズをとれる言葉なら何でも残さず食べますよ
917名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 23:29:12 ID:hvZsUHNB
まぁものには限度だ。ショタ食いをしたレヴァインは干されてるし、
映画監督だがロリ売春をしたロマン・ポランスキーもアメリカに入国できない。
918名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 23:36:21 ID:8vegBHzF
>>910
ミトロプーロス
919名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 23:39:34 ID:hvZsUHNB
ミトロープロスはハードゲイじゃなかったっけ?
女としたことがないという話?
920名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 08:35:54 ID:O6BBibu9
>>902は結婚に希望を抱く真面目な青年なんだと思う。

子供が欲しかったみたいだから若い人と一緒になったんだろう。

ただカラヤンは一般人と違う破格のスケールを持った男だから何でもできた。

でも自分に金がうんとあって「好きな女ができたから」と言って家内と娘をおいて飛び出せるかというと無理。
そこまで根性ない。
921名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 14:00:03 ID:fuq0SVFj
http://www.hmv.co.jp/news/article/801300075
箱のデザインが明らかになったがダサすぎ
激しく萎え
922名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 14:01:08 ID:3wJvi04y
これはないわ・・・
923名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 15:12:08 ID:ajMYXgz1
ダサイデスネ
924名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 15:24:54 ID:Jvv1EfMC
なんでオリジナルジャケ、オリジナルカップリングで出さないんだろうね
企画担当者アホすぎだ
925名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 15:27:30 ID:hHeVEL4M
さんじゅうまんえーん、ドーン!

http://img.hmv.co.jp/news/image/07/1211/title-0063.jpg

ま、こんなもんか・・・
926名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 19:00:52 ID:d8rZjq9J
>>924
小分けしてるBOXの中にオリジナルジャケのが入ってるんじゃないの?つーかそうであってほしいよ
まさかこないだ出たカラヤン101て言うベスト仕様ボックスじゃないよね
詳細が知りたいけどこの画像しかないんだね


927名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 20:12:00 ID:RJ0xSzXU
恵美箱が着いたらすぐここでどんな感じが報告しろよ、おまいら
928名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 20:21:58 ID:BJrdYOUM
これは10万も出す価値ないな。
クラヲタが何としても欲しいような商品じゃないな。
929名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 20:46:10 ID:faDbV6jG
明け方近くにやってるようなテレビ通販に出てきそうな代物だな
930名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 20:57:43 ID:hHeVEL4M
3万なら喜んで買うけどなあ・・・
931名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 21:11:03 ID:UH00YYvg
ある意味良かった。
これで30万の出費しなくてすむし
932名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 21:18:14 ID:jSVAHQcd
これで30万は無いわ。
全ての録音と映像も網羅して10万なら買ったかもしれない。
木製キャビネットもイラン。
933名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 21:51:09 ID:PnugSTB+
大きさと枚数を考慮すると紙ジャケだな。これでオリジナルジャケじゃなかったら全然ダメだな。

まあ、もともと買う気も買う金もないからいいけど。
934名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 21:57:42 ID:UH00YYvg
それよりも久しぶりにSACDなこっちの方が楽しみ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2683406
935名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 23:08:10 ID:806NQpQa
買い手の気持ちを無視したBOXだよな
団塊の退職金目当てにしか見えなくなったよ
936名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 23:35:39 ID:hHeVEL4M
>>935
>団塊の退職金目当て

ソレダ!
937名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 23:49:23 ID:MEGi2myp
エアリスというガキは、4トラでとったって?
2トラ38の音源をもっている奴らの前でよく恥ずかしくもないいえるな。
938名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 02:28:58 ID:uaVNkCa3
紙ジャケボックスって経費節減や省スペースが目的であって
こんな高価なボックスが紙なんてありえない
30万なら普通のジュエルケースのやつに
オリジナルジャケット復刻してくれたらいいのに
939名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 02:49:55 ID:+hjAjB9t
尼で、輸入ヴァージョン半額で出たら、おまいらどうする?
\150k
940名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 03:49:47 ID:hAca/44e
>>939
今までのカラヤンすべて持ってる人間にすれば、
たとえ半額の15万でも出す必要全然ないわな
941名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 03:56:16 ID:+hjAjB9t
>>939
今までのカラヤンほとんどLibCDコピーで持ってる人間にすれば、
たとえ半額の15万でも出す必要全然ないわな
942名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 08:41:06 ID:IzGYsoNH
特典のために30万円を惜しまずはたいてこそ真のカラヤンファンといえよう。
943名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 18:23:21 ID:6CbpiDGC
表紙に書かれた「カラヤン読本」
素敵やん
944名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 18:54:51 ID:GPQYmgAL
企画スタッフはここまで不評だとは思ってないだろうね カラヤン240セット
945名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 19:06:40 ID:4OysYXLp
カラヤン読本と別冊解説書だけ欲しいww
946名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 21:35:49 ID:ydCGTlbW
今クラシカジャパンで77年の第九やってるけど、
あらためて見てると画質の綺麗さがハンパじゃないな。
さすがに写りとか気にしてたカラヤンらしい。
アバドとカラヤンの聞き比べ企画とはなかなか乙なことやりよる
947名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 23:39:22 ID:tIEMShtE
>>946
あの映像、第一楽章の冒頭からしてカラヤンの指揮がツボにはまっているというか
魅了させるものがあるよな。70歳ちかい爺さんでここまでかっこいい人も少ない。
熱い演奏だし、カラヤンも乗りに乗っている。
948名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 23:44:53 ID:zF3rkKW9
あんな素晴らしい映像見ながら2ちゃんしてるやつがいるんだなあ・・・
949名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 00:46:56 ID:d5Kr9p4K
ドイツでのカラヤン関連番組

So 06. April 2008 22:30 Uhr
rbb Fernsehen
Karajan im Gespräch
Ein Film von Frank Diederichs
So 06. April 2008 23:00 Uhr
rbb Fernsehen
Silvesterkonzert der Berliner Philharmoniker 1977
Herbert von Karajan dirigiert Ludwig van Beethovens Symphonie Nr. 9 d-Moll op. 125; mit Anna Tomowa-Sintow, Agnes Baltsa, René Kollo, José van Dam und dem Chor der Deutschen Oper Berlin
Aufzeichnung des Konzerts vom 31. Dezember 1977 aus der Philharmonie


Mo 07. April 2008 22:30 Uhr
arte
Filmstar Karajan
Eine Dokumentation von Georg Wübbolt

77年の第九の音の質がユニテルのものと違うのであれば聴いてみたいな。
950名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 01:39:58 ID:RqUBM+tg
>>948
録画してんじゃね?知らんけど。
951名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 01:42:51 ID:jJG2KSkC
2chには実況板があるくらいだからなぁ
952名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 01:44:59 ID:d5Kr9p4K
小澤とBPOのカラヤン記念コンサートは少なくともベルリンではTVカメラ
入っていた写真を見たし、ウィ^ンでもTVカメラが入っていたという情報が
ある。3月に放送されるらしい。
953名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 08:39:41 ID:zpx1VrwE
カラヤンの第9は本当に素晴らしかった…
実演聞いたオヤジの俺。
77年の映像もいいね。
954名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 09:53:35 ID:OyN4iBvL
>>953
うらやましい限りだ
名演はいまも聞けるがカラヤンは絶対聞けない
955名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 10:02:18 ID:SX2HWV9P
存命中は、また来たのかと思うほど頻繁に来日してたから、それほどありがたみを
感じなかったが、今となっては、あの時代がいかに贅沢に恵まれていたかと
しみじみ思う。

現在、いろんなオケが来日しても、当時ほどわくわくすることもあまりなくなったな。
才能溢れる指揮者が本当に払底してしまった。
956名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 11:52:35 ID:B5ciAV/x
>>955

それは貴殿がお年を召された所為。
指揮者を女性に置き換えれば、カラヤンファンには良くわかるだろう。

957名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 13:12:33 ID:2jjRTit6
逆にカラヤンの存在感は、キモイ。MXTVとかでもそう思った。

指揮者がスーパースターである必要はほとんどない。
958名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 13:14:06 ID:2jjRTit6
あぁ、もちろん好きなCDは、結構あるが。
CDだとそれほど、デフォルメが目立たないし。特に晩年とか。
959名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 14:06:16 ID:SX2HWV9P
>>956
そうかもしれない。当時もフルベン、ワルター、トスカニーニらと比べて
カラヤンとか小粒の指揮者ばかりだと言われていたから。

だが、やはりどんどん小粒になってきているんじゃないだろうか。
俺もまさかカラヤンって偉大だったんだななんて思う日がこうして来るとは
当時は予想もしてなかったよ。
960名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 15:09:23 ID:FNunDus5
カラヤンってそんなに偉大か?
オレはそうは思わないけど。
ただ、自分の売り込み方は上手だった。
どんな業界にいてもトップセールスマンになれただろうな。
うらやましい。
961名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 16:25:25 ID:xzQH5hwl
年はとりたくないものだ・・
962名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 17:57:09 ID:FNunDus5
カラヤンのレガート塗りつぶし奏法がいいと言ってるのは
耳が腐ってる。
いい演奏もたまにあるが、基本的にはどれも同じ。
963名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 18:00:46 ID:FNunDus5
ここでカラヤン絶賛してる人は、もっといろいろな演奏に接した方がいいな。
カラヤンは自分を売り込むのが天才的だっただけ。
それを、偉大な音楽家とカラヤン信者は勘違いしてるだけ。
964名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 18:13:40 ID:q6Qb/q+7
じゃあ、誰がいいと思ってるの?
つか、ここまできてわざわざ書くのもねえw
965名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 18:14:36 ID:yJOxdymN
トップセールスマンの証拠だろうか。

ライブでは、特に厚化粧が。。。

レガート厚化粧。w
966名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 18:32:08 ID:rVb4TuXI
いろいろな演奏に接したら、それこそカラヤンがしょぼいとは考えなくなると思うけど
簡単にしょぼいとか言い張る人は音楽を聴く前に自分のものの考え方をどうにかすべき
967名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 19:19:36 ID:d7F4s1Mv
信者だ、アンチだのと騒いでる奴は、
単にものの見方が狭いだけだな。
968名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 20:27:50 ID:JUHDICjD
どこぞのスレにも書いたけど、ダボハゼのごとく食いつくなおまえら。
969名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 20:28:40 ID:RqUBM+tg
釣って釣られて
それが2ちゃんねる
970名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 20:40:58 ID:3sRqMsGG
カラヤンの演奏って、空やん。
971名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 21:46:30 ID:XLW+Hq0W
カラヤン・ゴールドってレア物なんですか?
972名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 22:04:46 ID:acj8vFZp
>970
ちきしょーーー吹き出しちまったじゃないか orz
973名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 22:38:26 ID:SVjyHFYX
まとめ:みんなそれぞれの思い出にひたっているんだよ
974名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 22:40:48 ID:RqUBM+tg
>>970
そんなのウソやん。
975名無しの笛の踊り
>>973
あぁ、オカヤンのことか。

懐かしいな、恋から。