++ヘルベルト・フォン・カラヤン++ Nr19

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
前スレ
++ヘルベルト・フォン・カラヤン++ Nr18
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1170470024/

             / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / 彡豸  \
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ
          |     _    } / ゙!ミ|
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.| 
          7  ` ’´      '´ /| !
          /  ヽ       `‐' l/′
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__  <引き続き大いに語ってくれたまえ
   /  / // トェェイヽ      //::::// ヽ  
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/          
2名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 01:34:36 ID:DoKP4MIR
3名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 02:02:09 ID:QYdbOYdl
>>1
4名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 02:06:34 ID:F1vtZhwu
     _'´_ ミミ
  ||  ひ` 3彡     ここで>>4フームが4ゲトだ!
  ||   匸 イ、_
  || ,イ:〈Y〉::::::l\
  |レ' l:::::V:::::::::l  l
  ( ,) l::::::l::::::::::l  l
5名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 02:21:07 ID:mUPozfKM
過去スレ
あえて問う。カラヤンってどうよ。
http://piza2.2ch.net/classical/kako/965/965751071.html
カラヤン
http://music.2ch.net/classical/kako/970/970780174.html
カラヤン ぱあと2
http://music.2ch.net/classical/kako/1010/10105/1010501029.html
ヘルベルト・フォン・カラヤン
http://music.2ch.net/classical/kako/1023/10234/1023467540.html
■カラヤン!
http://music.2ch.net/classical/kako/1025/10251/1025185017.html
ヘルベルト・フォン・カラヤン
http://music.2ch.net/classical/kako/1036/10363/1036336978.html
カラヤンのベストアルバム
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1051599089/
カラヤンのベストアルバム2
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1060313531/
ヘルベルト・フォン・カラヤン 10
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/107813723
α ヘルベルト・フォン・カラヤン 11 Ω
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1095908000/
ヘルベルト・フォン・カラヤン
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1106953731/
Hervert Von Karajan−Zweitー
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1120225956/
ヘルベルト・フォン・カラヤン 〜第14章〜
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1137588092/
♪♪ ヘルベルト・フォン・カラヤン Part15 ♪♪
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1143490060/
ヘルベルト・フォン・カラヤン Part16
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1150010869/
6名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 02:22:00 ID:mUPozfKM
++ヘルベルト・フォン・カラヤン++ Nr17
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1158069934/

【!!カラヤンは】交響曲【そうでもない!!】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1143987971/
【色物】Karayanus観察日記【ゴキブリ】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1145273304/
【皆が迷惑】Karayanus 2【カラヤヌス】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1157541875/
7名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 02:23:53 ID:mUPozfKM
元祖AA
             / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / 彡豸  \
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ
          |     _    } / ゙!ミ|
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.|
          7  ` ’´      '´ /| !
          /  ヽ       `‐' l/′
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__  
   /  / // 〉‐--ヽ      //::::// ヽ
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/           }
8名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 02:24:44 ID:mUPozfKM
ようこそ極道の世界へ
             / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / 彡豸  \
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ
          |     _    } / ゙!ミ|
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.| 
          7  ` ’´      '´ /| !
          /  ヽ @##  `‐' l/′
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__
   /  / // トェェイヽ      //::::// ヽ  
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/           }
9名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 02:27:33 ID:mUPozfKM
指揮してる時の俺の顔
             / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / 彡豸  \
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ
          |     _    } / ゙!ミ|
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.|  
          7  `  ̄´      '´ /| !
          /  ヽ       `‐' l/′
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__
   /  / // 〉‐--ヽ      //::::// ヽ
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/           }
10名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 22:45:37 ID:GEnLbHEk
即死防止
11名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 22:49:47 ID:6qMXeU4T
      巛ミヾヾ  \
    /   ミ     ヽ
    f,    ミ       }
  ┏v'┳_━━━ r、    |
  yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    } カラヤン、悪くないぞお。みんなが言うほど悪くない。
  ‘ーj`'    :  //   /
   L_ヽ  i  V   /.
  ("  ` !      _/
   \ _,. -‐ '  ̄  ! _
   /|~   /  ̄    \
12名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 00:11:11 ID:278Ijcsu
             / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / 彡豸  \
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ
          |     _    } / ゙!ミ|
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.| 
          7  ` ’´      '´ /| !
          /  ヽ       `‐' l/′ http://www.youtube.com/watch?v=iMwVaDDpIAE
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__  <黒髪だった頃のおれも悪くなかろう?
   /  / // トェェイヽ      //::::// ヽ   ところで銀髪と若白髪の区別がつかないんだぜフゥーry
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/          
13名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 09:10:52 ID:PUkTdFsn
ヴェルディのレクイエムは新旧どっちがいいの?
14名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 10:26:26 ID:BMjg6OkA
>>13
悩むねぇ、互いに違ったところに魅力があるから。
個人的には最後のリベラ・メの衝撃的な切実さで新盤。
合唱の合いの手として撃ち込まれるトゥッティに、カラヤンの思いが強烈に
込められている。
15名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 11:18:54 ID:yGK56Vr5
たまたま買ったけど、新盤ってなかなか店頭で見ないな
16名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 11:39:33 ID:rM8HF5LZ
>>13
旧はBPO、新はWPOですね。
私はソリストも含め、演奏の充実度から旧の方が良いと思います。
またDVDでは、スカラ座との白黒版が好きです。
17名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 11:57:08 ID:LE7BmT7p
↑盲目的に古い方が良いと思っちゃう人
18名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 17:03:08 ID:jWocPoYi
↑人間性の欠如
19名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 17:14:57 ID:Ykjbar0/
ヴェルレクなら俺の場合は断然新録のウィーン・フィル盤だな。
ベルリンとの旧録も素晴らしいよ、確かに。
演奏全体の完成度は旧録のほうがいいと思う。
しかし、内容の壮絶さの次元は新録と旧録ではまったく違う。
ウィーン盤の壮絶なこと、胸を締め付けられるような痛みを感じる。
こういうのって、旧盤にはない。
もっと冷静に「うん、凄いな」と聴ける。
でも、ウィーン盤はそうはいかない。
演奏を飛び越えて、作品の内容が迫ってくる。
引きずり込まれて、他にいろいろなことを考える余裕などないほどに。
感動の大きさは、ウィーン盤が桁外れに大きい…。
20名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 19:33:49 ID:DLvPdvg1
井筒和幸氏(映画監督・年齢非公表)が17日深夜に放送されたラジオ番組で
「立てこもりは正義、それに比べ日本の警察は情けない。民間の警備会社以下」
と『独自の理論』を語った。

その上で映画の宣伝もした上で、
『窪塚なんたらっゆう俳優は、もう一度マンションから飛んだらええ』
『石原右翼知事の映画は時間も有らへんし、見る気もせえへん』など
毒を吐きまくった。

http://japan.cnet.com/interview/story/0,2000055954,20083945,00.htm
21名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 20:05:25 ID:ULPju/rS
>>20
井筒は朝鮮人だから
22名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 22:09:38 ID:PUkTdFsn
別にナニジンでもいいけどスレ違い。
23名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 00:31:05 ID:O/xwcuA7
>>13
おいらは、カレーラスとバルツァが好きだから、新!
あのダイナミックな演奏は何度聴いても飽きない
24名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 02:00:26 ID:Y4GkSsaT
カレーラス、フレーニ、バルツァ、ギャウロフ、カプッチルリ、ライモンディ、
ファン・ダム、グルベローヴァ、ヘンドリックス…。

以上、78年にBPOと録音したドン・カルロのキャスト。
ひとつのオペラにこれほどの錚々たる顔ぶれ。
カラヤンがドン・カルロ好きだったのはわかるけど、それでも歌手のギャラ
だけで、この録音いったいいくら掛かったんだろう…。

まぁおかげでとんでもない名盤になったからいいんだけどさ…^^;

レクイエムは俺も新盤薦める。
旧盤は合唱がひ弱なのが、まことに残念…。
25名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 02:26:40 ID:+RPWAKuf
ヴェルレクかー、ウィーンのあの柔らかい音色はちょっと・・・
カラヤンもウィーンフィルも大好きなんだけど、ヴェルレクだけはちょっと違うと思うんだよね。
違和感があるというか、たぶんスパッとした切れ味が求められてる曲な気がするんで、
ベルリンとの方が切れ味がいい分いいかと。
26名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 02:35:45 ID:rpr36Amj
カローラ、ファミリア、スバル、ギャラン、カプリオレ、ランヴォルギーニ、
ウィンダム、グラウン、フェアレディリックス…。

以上、78年にBPOと走ったしたドン・カルロのカーキャスト。
27名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 02:50:17 ID:ky9YIbKM
ヴェルレク新盤は、なんか録音がいまいちというか…
うまく言い表せないんだけど、ウィーンフィルの魅力・カラヤンの魅力が伝わりにくい感じがする。
旧盤のほうが、まさしく、カラヤン・ベルリンフィル!!って感じ。
泣き所は、>24に同意で、ソフィア国立>>(越えられない壁)>>楽友協会。

新盤はOIBPされているのかな?(自分が所有するのは処理前の盤なんですが…)
処理前後で聴き比べたことある方、音の変化の具合とか教えてください。
2827:2007/05/19(土) 02:53:28 ID:ky9YIbKM
訂正
×:ソフィア国立>>(越えられない壁)>>楽友協会
○:ウィーン国立歌劇・ソフィア国立歌劇場合唱>>(越えられない壁)>>楽友協会合唱
29名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 03:51:08 ID:Y4GkSsaT
>>27
> 旧盤のほうが、まさしく、カラヤン・ベルリンフィル!!って感じ。

なんかすごくよくわかる…^^;
旧盤のBPOは演奏も見事だし、ソリストも素晴らしい。
あれで合唱が良かったら…ほんとにもったいない。

新盤はOIBP盤とリマスター前のものと両方持ってます。
OIBP盤はぐっとバランスも良くなり、音色も生々しく、ホールの響きや
空間の広がりもリアルに聴こえて、とてもいいですよ。
自分はOIBP盤を聴いて新盤の印象がかなり良くなったので、買い直して
良かったと思ってます。
30名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 08:08:02 ID:YVFgMBQ7
カラヤンからズレて申し訳ないけど
合唱がばっちりキマッてるCDってどれ?
アバド&ミラノスカラ座なんか好きでよくきいてたけど良かった。
アバドの新盤は聞いてない。
31名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 10:27:50 ID:jriBE6Ba
84年前後のウィーンフィルとの録音って低音域なさすぎてバランス悪い。
32名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 10:36:17 ID:whsb2iAb
ヴェルレク旧盤のカプリングがブルックナーのテ・デウム(75)なんだよね
LPで聴いて名演だったからこれ目当てに買うつもり
CDこれしかないし
33名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 14:36:05 ID:7Ps9gwg1
ヴェルディのレクィエムはどれもディエス・イレの大太鼓がいまいち。
1970年代前半にEMIで録音して欲しかった。
34名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 15:20:26 ID:UvdYXi3G
>>33
 おいおい、そんなことしたらとんでもないことになってたぞ。
 
35名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 18:20:22 ID:VaNr8xnU BE:210114263-2BP(77)
>>33
むしろ60年代前半にウィーンフィルとDECCAに・・・
(ちなみにこの時期にライナーとショルティの録音あり)
36名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 22:33:38 ID:FmA06w5r
「怒りの日」に関しては旧盤の方が好き。
あの切れ味の良さがたまらない。
新盤はペットのトリルがちょっとデカイ気がする。

37名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 22:48:32 ID:7Dzgzk1h
ウィーン・フィルとのデジタルレコーディングものは、総じて、Tpが出すぎてる気がする。
チャイ5とか下品過ぎるw
ウィーンフィル自体の音色が品のいい音ではないということも一因とは思うけど。
(下品になるギリギリ手前感がこのオケの魅力だと自分は思ってます。)
38名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 23:52:06 ID:whsb2iAb
>ウィーンフィル自体の音色が品のいい音ではない

前からうすうす感じていたよ
俺だけじゃなかったんだな・・・
39名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 00:02:01 ID:7lUObS83
うまくブレンドされたら聴けるんだけど、Tpとか突出してきたら、プッって感じになってしまうな。>VPO
40名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 00:02:44 ID:0GBbM54/
あと、えらく、のんきな音が聞こえる。>チャイ5
41名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 00:50:44 ID:y+TDxHlk
チャイ4は譜面どおりでないし
4233:2007/05/20(日) 02:33:00 ID:gvnq1tY1
>>34
>>35
「オテロ」(もちろんEMIの)聴いたことないの?
43名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 02:39:59 ID:QwiXVVTG
初めて買った悲愴のCDがショルティシカゴ盤、その次に、89年末にもらったグラモフォンカタログの寄稿に騙されて?買ったのがカラヤンVPO盤だった。

あまりの音色とアンサンブルの精度の違いについていけなかった。特に、あの意味不明な音色のラッパはチャイコフスキーにはまったく不向きだと思った。

「金管楽器をいかに暗く響かせようと、音楽が土臭くなる心配もない。」とかライナーノートに書いてあるが、土臭すぎて音楽ぶち壊しじゃんと思う。
44名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 04:27:37 ID:XAyt6Ofk
>>41
どのへんが?(煽りじゃなくてマジ質問)
45名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 05:21:33 ID:Psr5JKRC
DVDとか裏青まで含めて
カラヤンのベートーヴェン第九で一番良いのって何ですかね?
46名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 05:26:11 ID:Gag7Qp1i
譜面どおりでないチャイ4と言ったらムラヴィンだ。
めちゃくちゃいじってるぞ。
47名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 07:20:06 ID:0GBbM54/
>>44
とくに第3楽章なんか、ひどいな。
48名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 08:17:02 ID:qmwhlofD
よかった。みんなVPOとのチャイ5、ラッパに違和感を
感じていたんだ。
拙者は初めて購入したチャイ5がカラヤン&VPOで、
どうにも馴染めず長らく聴かず嫌いの曲ですたが、70年
代のDG盤聴いてようやくその呪縛から開放されますた。
49名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 08:18:51 ID:e7MlLbeE
>>37

指揮者が悪いんだよ
50名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 12:53:07 ID:9fUVqu5W
VPO盤の新世界もラッパ変。
ところで新世界は最初のBPO盤が好きだな。EMIの。
51名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 13:51:38 ID:Ok/synrX
52名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 14:18:31 ID:H49WP+ST
バーンスタイン WPO ベートーベン交響曲全集+序曲集
ブレインパワード 杉崎ゆきる 全4巻です.
これがグルック生誕275年記念の製作と記載が御座います。
53名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 18:51:05 ID:Td/TSsvi
なんだかんだ言ってもカラヤンの新世界は57年、ベルリンpoとの1回目のステレオ盤が
一番良い、オケの音色が重厚で後の同じベルリンpoとは段違いの迫力があり、カラヤンも
きりりと締まった指揮で申し分ない。
54名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 19:38:03 ID:W5UKt9IT
因みにカラヤンの指揮は大衆的すぎる。
55名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 19:53:06 ID:0GBbM54/
>>54
おまえはド庶民だろ。w
56名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 19:54:18 ID:4iDQNBep
>>54
このネタが分からないとは。悲しい。
57名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 19:55:51 ID:qmwhlofD
彼のお陰でどれだけの人がクラシックを好きになったことか。
オレはその大衆的なカラヤンのお陰で、「クラシック音楽」
という、人生でかけがえの無い友を得ることができた。
58名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 19:58:08 ID:RbydSOUl
>>54
カラヤンってそんなに不自然なほどテンポ遅くしてたっけ?
59名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 20:00:49 ID:RbydSOUl
>>56
ネタ元スレをみんなが読んでると思い込む2チャン脳のオマエが悲しい。

ちなみに俺は...知っているorz
60名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 20:02:13 ID:W5UKt9IT
熱く語りましょーう
61名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 20:35:45 ID:4iDQNBep
>>60
ネタ元スレをみんなが知っていると思い込む2チャン脳のオマエが悲しい。
62名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 21:48:12 ID:y+TDxHlk
1 名無しの笛の踊り New! 02/11/19 16:13 ID:ljOTnBii
熱く語りましょーう
交響曲ッつっても、古典派と、浪漫派(と、その流派?)ぐらいまで。
単純に言えば、マーラーとかじゃないってこと。
やっぱオモッ苦しい、ベートーヴェン9番の1・2楽章、最終楽章を、
フルヴェンとか、べームとかで聞くのっていいですよね。
あとは・・・
ブラームスの2番、4番をワルターで聞くとか。
たまに、モーツァルトとかのかるーいのがいい。
あと、ベートーヴェンの7番とか。
因みに、カラヤンの指揮は、大衆的過ぎると思う。

63名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 22:47:59 ID:wUZTxXkX
なんてえスレだね?
64名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 23:11:15 ID:y+TDxHlk
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半〜没年不明)
65名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 23:12:03 ID:GnQOw3Sz
【カラヤンは】交響曲【そうでもない】
66名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 07:48:47 ID:K0j42EWx
ツァラトゥストラは70年代盤がいいね。
冒頭のオルガンで勝負ついてる。
シュヴァルベのソロも素晴らしい。
67名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 23:39:57 ID:dQV4Tvdw
70年代の第9って、OIBP化されてる?
68名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 00:21:40 ID:HNN4Tdvb
>>67
OIBPというか、24bit-96kHzマスタリングで出てるから探してみな。
一例:ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1957999
69名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 00:43:53 ID:t3Oy8ecb
DGの1000円のシリーズ
カラヤンのベト交第9だけ無いんだけど
でないのかなー?
70名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 01:39:26 ID:erGBMpon
シェヘラザードって物凄くテープ切り貼りしてない?

何かプツプツいってるような気が。
71名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 08:15:59 ID:xqTdK5m0
>>67
SACD化されてる。
72名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 12:21:31 ID:6aeljjHR
カラヤンの話も結構ですが、タマには皆さんのふるさとの話もどうですか。
管理人さんも「世間話・雑談でもOK」としていますから。
ということで口火を切らせていただきますが、
私の住む隣町にあたる稲城市は、隣接する川崎市と並んで全国的に有名な多摩川梨の名産地です。
その梨の花が満開になっています。いつもよりかなり早い感じです。
残念なのは葉が一緒に出てくるので、真っ白と言うわけには行きません。
白8割薄い黄緑2割が混在している様に見えます。
薄いアイボリー色の花は数輪がまとまって咲くので遠目に見ると綿のようにも見えるし、
マシュマロが一面に転がっているようにも見えてとっても可愛らしいのです。
その稲城市も多摩ニュータウンの一角に入っている為、田畑がどんどん減りました。
梨畑もご多分に漏れず昔の5分の1位でしょうか。
美しかった川もコンクリートの護岸になって無機的な感じがします。
でもまだまだ緑は多いし美しい用水も残っています。近くの方は一度訪れて見られては?
皆さんのふるさとの様子もぜひお知らせください。
73名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 13:06:42 ID:xqTdK5m0
いいなぁ。
最近おいしい梨食べてない。
74名無しの笛の踊り:2007/05/25(金) 19:52:11 ID:K33K9v5Y
カラヤンの音楽が、人工的だとか精神性がない等と言われているのはなぜなの?
75名無しの笛の踊り:2007/05/25(金) 19:53:27 ID:eTS/PkrH
ワーグナーの管弦楽曲セットは74年のと84年のどっちがいい?
76名無しの笛の踊り:2007/05/25(金) 20:02:06 ID:zXXJ9FJv
>>75
断然、74年がいい、84年はすでに枯れきった老指揮者が記録されてるだけ
7775:2007/05/25(金) 20:06:52 ID:eTS/PkrH
>>76
thx
78名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 01:40:45 ID:3V1hkl+0
ちょっとレヴェル低すぎ! 他と比べても低すぎ。
チンピラといわれても2チャンだろ!レヴェルが下がったら 唯の馬鹿だ。
多分解らんだろうが頑張れ。素人万歳!!素人のスレとして今後も読むよ。
レヴェルは低いけど 今後精進して下さい。
79名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 01:54:08 ID:IjTwzpPl
56 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 2007/05/26(土) 01:34:20 ID:3V1hkl+0
フルトヴェングラーとベームは 一体全体どちらが上なのでしょうか?
ベームの方がしっくり来ますしベームは20世紀最大の指揮者では言いすぎでしょうか?
80Ach Quatsch!:2007/05/26(土) 01:57:40 ID:AOFvcQvK
             / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / 彡豸  \
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ
          |     _    } / ゙!ミ|
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.| 
          7  ` ’´      '´ /| !
          /  ヽ       `‐' l/′
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__  <ははは、ベーム殿においでなすって頂けるとは光栄ですな
   /  / // トェェイヽ      //::::// ヽ  
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/          
81名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 02:14:58 ID:+6+Enzpt
ちょっとレヴェル低すぎ! 他と比べても低すぎ。





バーンスタイン WPO ベートーベン交響曲全集+序曲集
ブレインパワード 杉崎ゆきる 全4巻です.
これがグルック生誕275年記念の製作と記載が御座います。
82名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 21:34:08 ID:OY97Y79u
20世紀前半はトスカニーニ

20世紀後半はカラヤン

20世紀全体だとフルトヴェングラー


だろ。
83名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 21:44:26 ID:yKeIspVH
基地害のしかもコピペにまじレス カコイイ
84名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 21:45:46 ID:WaQ6Xfmf
>>82
結局トスカニー二、フルヴェン、カラヤンの三人だな。
でも今後カラヤンのようなスーパーマンは出てくるのか?
一度でいいからナマ聞きたかった。
行けた人がうらやましい。
85名無しの笛の踊り:2007/05/27(日) 00:27:25 ID:kfk+N2SG
ライブのマラ9持ってるんですけど、スタジオ盤、あえて買う価値ある?
86名無しの笛の踊り:2007/05/27(日) 14:37:10 ID:KLh5Bq8n
>>85
おまいの懐と相談しろ
87名無しの笛の踊り:2007/05/27(日) 14:56:04 ID:16Mz4UvK
そうでもない。
88名無しの笛の踊り:2007/05/27(日) 20:31:32 ID:PkjM6DgB
             / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / 彡豸\
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ
          |     _    } / ゙!ミ|
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.| 
          ■□■□■    '´ /| !
          /  ヽ       `‐' l/′
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__
   /  / // トェェイヽ      //::::// ヽ   <俺のかわいい娘たちのためと思って買ってくれ
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/
89名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 14:13:38 ID:Qqm50HLB
昨日某CDショップでカラヤンのCDばかり50枚くらい買ってる女の子いた。
店員3人で対応。
重そうだった。
90名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 15:11:32 ID:71rEllxW
>>89
可愛かったかどうかが問題
91名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 15:31:18 ID:Qqm50HLB
>>90
ボブカットでスタイルの良さを強調するかのような黒いスパッツ穿いてた。
見たところ19ハタチ位。
パッと見美人。
覗き込むわけいかないしそれ以上は見てない。
92名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 17:36:07 ID:6AGiRNrl
>90
購入した中身を気にしろwww

>91
3サイズ(推定)どのくらい?
あと芸能人にたとえると???
93名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 18:52:21 ID:Qqm50HLB
トゥーランドットやトスカ、SACDのベートーヴェン全集、薔薇の騎士新盤などのセット物は覚えてる。

あとEMIのART盤も結構あったな。

芸能人に例えると…
というより彼女自身が芸能人だったかもしれないし。
ともかく目立ってたよ。
94名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 19:02:11 ID:yLw1EpHX
俺も似たような光景に出会った。
10枚ぐらいだけど、カラヤン多かった気がする。
こちらは27〜8、30凸凹、乙な年増ってな感じで。
色っぽかったなぁ。
95名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 20:58:17 ID:Rk78snAV
女って馬鹿だな
96名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 21:11:25 ID:ndC+LK2Z
             / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / 彡豸\
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ
          |     _    } / ゙!ミ|
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.| 
          ■□■□■    '´ /| !
          /  ヽ       `‐' l/′
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__
   /  / // トェェイヽ      //::::// ヽ   <俺は金さえ出してくれればあまっこだろうが爺さんだろうがキモオタだろうが
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\  大歓迎だぜ
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/
97名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 21:16:53 ID:Cc/3bjqJ
カラヤンがどんどん壊れてゆく(壊されてゆく)件について
98名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 21:27:42 ID:Qqm50HLB
>>97
そんなことない。
死んで20年近く経つのに話題にもなるし
ディスクも売れてるね。

昨日たまたま見かけた女性がなぜカラヤンばかり買い込んだのか
理由はわからないが、単純に「やっぱりカラヤンて凄いんだな」と思った。

一度にあんな大量にCD買ってる現場も見たことないし。

何が魅力的なんだろう?
自分みたいな新しいカラヤン・ファンとしては興味あるけど。
99名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 21:31:49 ID:1dqUrW/p
AAのことだろ。
100名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 21:47:02 ID:Qqm50HLB
>>99
そっかー。了解。
ありがとう。
101名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 23:06:01 ID:ljihxVzx
カラヤンには娘が二人いたよね。
今頃どうしてるんだろ。
102名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 23:18:44 ID:XKhzJAQ+
女がカラヤンを選ぶのは当然
知名度に加えあのイケメンとカリスマ性だからね
103名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 23:41:45 ID:71rEllxW
クルト・ザンデルリング曰く
「カラヤンのブルックナーは完璧だった」
104名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 23:56:40 ID:LtBcqBw6
そうでもない。
105名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 00:06:10 ID:ZFjFvu1z
>>104さんが評価するブルッナー演奏教えて欲しいな。
106名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 00:07:12 ID:tB+9aJvS
ムーティ曰く
「カラヤンのブルックナーは神の声のようだ」
107名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 00:17:59 ID:q1fYvo9w
ドイツ銀行頒布のレコードって価値あるの?
108名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 00:43:25 ID:ylEbhEHF
一時カラヤンを叩けば通っぽいっていう空気があって嘆いてた。
メジャーであることは叩かれるリスクもある訳だけど、
客観的に聴いて叩いてるのかなーっていつも思ってたんだよね。
他の誰かを名前挙げて比較するっていうのはやりたくないからやらないけど、
今改めて聴いても、バランスのいい良質な音楽を作ってると思う。
109名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 01:30:40 ID:P3DwGsuC
そうでもなくもない。
110名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 01:32:53 ID:wB3BIkW1
はじめましてm(_ _)m

クラシック初心者の高校生です(^ω^)
皆さんにお聞きしたいのですが、カラヤンの60年代の第九を買って聴いてみてすごい気に入ったんですが、自分が買ったのはカラヤン文庫のやつでOIBP処理されていませんでした(´З`)

やっぱりOIBP処理してるのとしてないのは音質違いますか?

長文失礼しました
m(_ _)m
111名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 01:37:57 ID:SkSK8SY/
第九だけはカラヤン以外にしなさい
112名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 02:07:52 ID:wB3BIkW1
第九はカラヤンじゃダメなんですか?(´・ω・)
113名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 02:08:57 ID:P3DwGsuC
そうでもない
114名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 02:13:23 ID:3GcAmXcU
>>110
60年代といえばブルックナーの第九も凄いから聴きましょう
OIBPは成功例と失敗例があります
旧スレをつぶさに見れば書いてありますよ
115名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 02:17:36 ID:Vw7jZrwj
好みだが、カラヤン文庫は音がよくないな。
116名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 02:27:02 ID:wB3BIkW1
>>114
携帯から見ているので過去スレ見れません('A`)

ブルックナーの第九は70年代のは持ってるんですが、60年代のも欲しくなってきました(´∀`)
アマゾンとかで買えますか?

高音質のベートーベンの第九60年代で二千円以内で買えるとこあります買えます?

質問ばっかりすいません(-_-;)
117名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 02:29:39 ID:3GcAmXcU
>>116
60年代(正確には1966年)が圧倒的に上ですよ
amazonでたぶん買えます
118名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 02:34:15 ID:wB3BIkW1
>>117
見つけたら買ってみます(´∀`)

最後にカラヤンの60年代のベトベンの第九は好きですか?
119名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 02:37:36 ID:Vw7jZrwj
120名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 02:40:44 ID:3GcAmXcU
>>118
勿論。30年も昔ですがLPで繰り返し聴きましたよ
あの頃のベルリンフィルは凄みがありましたね
いまはヘレヴェッヘとかレボヴィツを聴きます
合唱だけならこっちがいいですね
121名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 02:45:51 ID:0CBVNYOr
LPだと3楽章の途中で盤を裏返えさなきゃならないんで面倒だったね
懐かしいなぁ
122名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 03:05:08 ID:wB3BIkW1
>>120
いろいろありがとうございました(´∀`)
123名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 07:37:20 ID:wmac9i68
カラヤンはチャイコを得意としていたのに、三大バレエを全曲録音しなかったのはなぜ?
組曲ばかりでさ、ただオケが違うだけ、交響曲は何回も録音してるのに
124名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 15:33:25 ID:+U7Sy3AJ
>>123
前スレより↓

375 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2007/03/13(火) 21:04:22 ID:YdszVWTC
カラヤンはチャイコ三大バレエを組曲しか録音しなかったけどせめて「白鳥の湖」
くらいは全曲録音してほしかったな、あんな「ジゼル」のようなつまらない曲、
録音するより白鳥のほうがずっといいのに。

376 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2007/03/13(火) 21:11:38 ID:AxxouWuN
白鳥の全曲だってつまらんし、聴く気おきんだろ。
さすがカラヤンは分かってるw
125名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 17:17:40 ID:LB8ftfvW
だれか73年来日のバッハ、ブルックナーの録画見せておくれ〜
126名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 18:57:33 ID:pHsEieux
>>89
たぶん、オヤカン姉のしわざ。
127名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 19:59:59 ID:rQ0gHFJk
ジゼルって一応全曲?LP2枚でしたっけ、かなり短縮編曲してるのかな、ホントなんで録音したんだろう。
一番ポピュラーでしかも短い「くるみ」でも全曲ならLPだと2枚で収まるものか?
ほんと高かったんだよね、LPと初期のCDは。
128名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 20:08:07 ID:3GcAmXcU
勘違いしている輩が多いが、ジゼルは名曲だ
チャイコ三大バレエと並べても遜色ないばかりか、それを上回る瞬間もある
生の舞台で見ると感動するぞ
129名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 20:35:01 ID:HCiiFHae
歴史に名を刻む指揮者はやっぱピアノ出身!?
130名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 20:54:17 ID:AnfverS1
カラヤンもピアノ出身。
フルトベングラーもそうだね。

あと誰がいたっけ?
131名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 21:03:02 ID:OAiHjqEr
指揮者列伝とかいう本が出たんだけど、そこで玉金が、
カラヤンに否定的なことばかり書いていた。
ああいう玉金みたいなジャーナリズムのせいで、
カラヤンはダメだという風潮が生まれたんだろうな。

しかもああいうの読むのは初心者なのに、
初心者に先入観を植え付けるとんでもない奴らだ。
132名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 21:23:50 ID:AnfverS1
>>131
俺もそのくち。
カラヤンには精神性がないとか、クラシックの聴き始めに、潜在意識に植え付けられた。

今は、カラヤンの偉大さを、ひしひしと感じている。
133名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 21:25:42 ID:sOswkTBO BE:186769128-2BP(77)
>>130
ショルティ、バーンスタイン、アシュケナージ、バレンボイム、・・・
挙げだしたらきりがない

珍しいところだとライナー、ラトルの打楽器出身ってのもいるけど
134名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 21:35:25 ID:AnfverS1
>>133
歴史に名を刻むとなると、トスカニーニ・フルトヴェングラー・カラヤンあたりか。

トスカニーニはチェロだったかな。
135名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 21:50:53 ID:AnfverS1
大事な人を忘れていた。
ワルターもピアニスト出身だったね。
136名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 22:27:31 ID:6/z1Buvw
タマキンは自らの大予言がはずれてよっぽど口惜しいんだろう。
137名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 23:34:39 ID:mO47id5m
大指揮者時代の最後の人という感じかな。
あとはアバドにしてもムーティにしてもラトルにしても
個人の趣味嗜好が自由に反映されるようになったと解釈すれば
それもまた悪いことではないんだけど、
この人!と言い切れる人がなかなかいないのがちょっと寂しい。
叩く人もいるが、俺はカラヤン好きだよ。
コントラバスをブンブン鳴らすベルリンフィル、いいじゃない?
今時の音じゃないのかもしれないけど、
聴く度にこれぞオーケストラ!って感じがするよ。
138名無しの笛の踊り:2007/05/30(水) 00:26:42 ID:/Ec1qEEV
「フルトヴェングラーとカラヤン」読んでる。
面白い。
139名無しの笛の踊り:2007/05/30(水) 01:24:18 ID:pJiXk4Es
最近カラヤンのオペラをまとめ買いした。
・R.シュトラウス「影のない女」ウィーンライブ/DG(64)
・ヴェルディ「オテロ」/DECCA(61)
・ヴェルディ「ドン・カルロ」/EMI(78)
・ドビュッシー「ペレアスとメリザンド」/EMI(78)

どれも凄かったが、影のない女がモノラルながらとても素晴らしい音質で
録音されていて、とても良かった(同じ年のザルツブルクライブのエレクトラも
このくらい良い音で聞ければ良かったのにと、残念に思うくらい)。
演奏はこの超難曲のベスト3に入る大変な名演で大満足。

ドン・カルロとペレアスは同じ年の録音で、しかも間は三ヶ月しか空いていない。
共にBPOとの録音だけど、こんなに短い間でこの難曲2作をこれほどの驚異的な
完成度で録音出来る人が、今いるだろうか。
常軌を逸したレベルの人だったと、心底思った。
140名無しの笛の踊り:2007/05/30(水) 01:48:24 ID:UJ266O0g
カラヤンのコンサート、一度だけ行った。
初めの一音で「負けた〜」って思った。
カラヤン嫌いだったんだけどね。
141名無しの笛の踊り:2007/05/30(水) 01:53:23 ID:rmyL/eWb
>>131
球金は馬鹿だから、クライバーとカラヤンの青きドナウを比べて、カラヤンは
平凡、超退屈、クライバーで口直しみたいなこと書いてた。録音であることを
考慮しても、カラヤンの極上の音色は他の指揮者がVPOから引き出しえない
ものと思ったのに。個人的には、この曲に関してはクライバーは垢抜けない
気がするがなー。
142名無しの笛の踊り:2007/05/30(水) 02:26:06 ID:y5TZom1V
>>110さんへ
>>111のようなレスをするような人のアドバイスは無視してね。
中身のあるレスだけを参考に、さらに自分で吟味して・・・。
感性に初心者もベテランもないからね。
143名無しの笛の踊り:2007/05/30(水) 03:26:00 ID:oDMML1x5
いい事言った
芸術なんて簡単なもの
自分で見て聴いて「いい」「悪い」
それだけだよ
144名無しの笛の踊り:2007/05/30(水) 04:38:06 ID:oDMML1x5
1000円のDGのベト交8の第4楽章
鬼速いんですけど
慣れるまで時間かかりそう・・
145名無しの笛の踊り:2007/05/30(水) 20:22:05 ID:8QCyhDMP
無理に慣れんでもいいがな?
146名無しの笛の踊り:2007/05/30(水) 22:08:01 ID:HT9mZcq5
玉金は「カラヤンは残らない」と書いてたね。指揮者列伝で。
147 ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2007/05/30(水) 22:14:28 ID:3Va6vGTO
                      _,,,.....,,,_
                       /,rニ三ミミヽ
                    /、_,,,,, ノ`ミミヽ
                      {テ ト堰@ゞミミヾll
                    〈,、.)、´ィ ヾK}}ハl
                        lr=、j ノ ,ノ-イハリ!
                         ゝ-ーヾ/ヽ/j'Vイ、
                          `ゝソ// ニ三k
\     r:、    n         ∠_ノス/二三三三k
  \    ヽヽっ_j ヽ         // 7'ニ二三三三三l
   \   { iヽ、  j、       // / rァニ三三三三三|
     \,r',ゝ、    〉ヽ、___// /ニ二三三三三三三|
      〈うkー、)ヽ/  /.二二`─' 二三三三三三三三|
      `ー-く ,ノ\ /.三.三.三.三三三三三三三三三|
148名無しの笛の踊り:2007/05/30(水) 22:56:43 ID:HT9mZcq5
70年代の第9、オケと合唱を別々に録音したせいか、
ズレまくってないか?
149名無しの笛の踊り:2007/05/30(水) 23:40:51 ID:t+rferN8
>>143

それは違う。
芸術は洗練が必要。
素人市民オケとベルリンフィルをくらべて、
好き嫌いで判断してはいけない。
150 :2007/05/30(水) 23:43:28 ID:4/WEMwO1
>>149
いや……好き嫌いで判断するのが普通だと思う…
151名無しの笛の踊り:2007/05/30(水) 23:56:02 ID:4ITjag1l
>>125
1973年10月26日NHKホールでの来日公演ですね。
録画したものが手元にありますが、どうやったらお見せできますか?
(この2ちゃんねる経由では、まず不可能と思いますが。)
152名無しの笛の踊り:2007/05/31(木) 01:05:22 ID:DzBjZ6he
捨てアドでやり取りしる
153名無しの笛の踊り:2007/05/31(木) 01:24:00 ID:ZXV2bGH4
>>144
あれでもベートーヴェン指示のメトロノーム数値より遅いんです。
154名無しの笛の踊り:2007/05/31(木) 01:50:22 ID:iWk7y1gv
>>85
いまさらですが、
バーンスタインやテンシュテットのマーラーが好きなら買う必要なし。
アバドやハイティンクのマーラーが好きなら買う価値あり。
ちなみに私は後者。

あと、演奏ミスにこだわる人は買わないほうがいい。

155名無しの笛の踊り:2007/05/31(木) 02:15:49 ID:5g1IlDSP
最初はカラヤンから入った。
途中いろいろ寄り道もして、
で、今は一巡してまたカラヤンを聴いてる。
156名無しの笛の踊り:2007/05/31(木) 02:54:26 ID:gLYNQ2L+
>>149
好き嫌いで判断しては「いけない」という言い方が怖い。
何のために音楽を聴くのかねぇ。
157名無しの笛の踊り:2007/05/31(木) 04:13:48 ID:KDv/OdYx
>>153
えっ、マジっすか?
158名無しの笛の踊り:2007/05/31(木) 04:33:12 ID:xVYPio0h
>>157
そうです。
なので、頭の中を一新して、これから8番をもう一度聴いてみてね。
そういえば、60年代のベト全、オーストラリアDGから5枚組で2400円なんて
破格値で出るね。
音質面からの一押しはハイブリッドSACDの全集なんだけど、かなり
高いのが難点。
とにかく安く買えれば、というなら、オーストラリアDG盤は絶対に
お薦めだね。
159名無しの笛の踊り:2007/05/31(木) 07:31:59 ID:yDqR7IsC
>>149
「劣悪なオーケストラは存在しない。劣悪な指揮者のみが存在する。」
ハンス・フォン・ビューロー
160名無しの笛の踊り:2007/05/31(木) 11:06:18 ID:eOMVTym6
>>74
何でも小難しく考え、美しい物を美しいと素直に言えない
おぢちゃん達が、玄人ぶるための格好の材料だから。
161名無しの笛の踊り:2007/05/31(木) 11:09:14 ID:YAZniBo/
>>159
             / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / 彡豸  \
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ
          |     _    } / ゙!ミ|
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.|  
          7  `  ̄´      '´ /| !
          /  ヽ       `‐' l/′ 自分のことがわかってるじゃないか
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__ ビューロー先生
   /  / // 〉‐--ヽ      //::::// ヽ
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/           }
162名無しの笛の踊り:2007/05/31(木) 14:36:19 ID:77Nz6ATz
>>150

好き嫌いでしか判断しないのか。
まぁ芸者遊びならそれでよいかも知れんがww
カラヤンを聴くものとしてはあさましい。

恥を知れ!!
163福島のカラヤン:2007/05/31(木) 15:42:37 ID:YMtyuVC4
>>151
ようつべ or ゆーあふぁいるほすとに出して、アドレス乗せて下さいm(_ _)m
164名無しの笛の踊り:2007/05/31(木) 19:12:09 ID:0KYT0Pax
お爺さんにそんな難しいお願いしたら駄目。
165名無しの笛の踊り:2007/05/31(木) 19:15:00 ID:v37zt9dk
>>163
チミは親切は坊やだね
166名無しの笛の踊り:2007/05/31(木) 19:27:27 ID:0PWDbSg8
             / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / 彡豸 \
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ
          |     _    } / ゙!ミ|
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.| 
          ★        '´ /| !
          /  ヽ       `‐' l/′
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__
   /  / // トェェイヽ      //::::// ヽ   <★をダブルクリックすると、不審者になるぞ!
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/
167名無しの笛の踊り:2007/05/31(木) 19:28:43 ID:0PWDbSg8
             / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / 彡豸  \
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ
          |     _    } / ゙!ミ|
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.|  
          7  `  ̄´      '´ /| !
          /  ヽ   ∪   `‐' l/′ 
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__
   /  / // 〉‐--ヽ      //::::// ヽ すまん誤爆した 許してくれとは申さない
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/           }
168名無しの笛の踊り:2007/05/31(木) 19:43:26 ID:2X3073JV
AA職人さん、ちと悪ノリしすぎではないかね…。
169名無しの笛の踊り:2007/05/31(木) 22:13:52 ID:oLa+JpHE
空ヤンの美しいのは若い頃の容姿だけだ
170名無しの笛の踊り:2007/05/31(木) 22:37:05 ID:h7CSkH38
ハイドンの「天地創造」のCDのカバーかなんかの写真を見て
美しいミイラが発見されますた!という感じだったのを覚えている。
171名無しの笛の踊り:2007/05/31(木) 22:46:56 ID:PJhMWNLB
>>170
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1882717
これのことか…

>>169
若い頃のカラヤンはそれ程男前ではないよ。
これなんかギャグかと思った
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1233737
172名無しの笛の踊り:2007/05/31(木) 23:32:57 ID:aD5OPNUu
70年代のカラヤン像が、俺にとってのカラヤン像。
このころが一番いい顔してるとおもう。
173名無しの笛の踊り:2007/05/31(木) 23:55:13 ID:mqyrcEU4
>>172
悲愴の横顔ジャケの頃だね
174名無しの笛の踊り:2007/06/01(金) 00:40:48 ID:nIkDSDRq
151さん メールお待ちしています。
175名無しの笛の踊り:2007/06/01(金) 08:18:35 ID:XUCxmc30
>>162
自らの判断基準を示さず、他人の判断をあさましいという
浅ましさに気付けば?
176名無しの笛の踊り:2007/06/01(金) 13:00:24 ID:NQokjNNe
>>171
その下の奴は本人が生きていたら絶対許可しないだろうな
ていうかカメラマン出入り禁止だと思うw
177名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 08:08:27 ID:YDVmScQr
>>162
       / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / 彡豸  \
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ
          |     _    } / ゙!ミ|
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.|  
          7  `  ̄´      '´ /| !
          /  ヽ       `‐' l/′ ありがた迷惑だよ 
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__    きみぃー
   /  / // 〉‐--ヽ      //::::// ヽ
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/           }
178名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 13:29:40 ID:/jeSrZbr
>177
先生、おみぐしがみだれてますよ!
179名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 14:37:09 ID:met6oKPz

             / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / 彡豸  \
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ
          |     _    } / ゙!ミ|
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.|  
          7  `  ̄´      '´ /| !
          /  ヽ       `‐' l/′ 
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__ AAは↓の下からコピペしないと
   /  / // 〉‐--ヽ      //::::// ヽ 一行目だけずれることになるんだよ
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\ ゲネラルパウゼも音楽であるが如く
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/           }  空白もまたAAなのだ
180名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 15:10:55 ID:t4Zny0o5
いつの間にカラヤンのAAが口がトェェイのものや
目をつぶったものになったんだ?
181名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 16:05:08 ID:+aEoh4Nl
>>174
いい加減うざいよアヌス君
182名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 16:55:37 ID:8LdfChNJ
>>181
なるほど相も変わらず泥棒猫糞アヌスなわけだな。
183名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 17:04:02 ID:JT4Z6S+J
カラヤンってソニー(の大賀さん)と深い関係が有ったり、自宅に凄いAV編集スタジオを作ったりと、音響技術に
造形が深かったらしいけど、その割に録音された音質はいまいちぱっとしないような気がする。
(演奏じゃなくってあくまでも録音のこと)。
テラークとかもっと音響的に優れた技術はあるのに、カラヤンほどの財力があってもなんであんな程度の録音
技術なのか不思議。
184名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 17:08:09 ID:k5wbw9qy
>>183
カラヤンはナチュラルな録音方式を好んだからなのだ。
185名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 17:11:00 ID:X84gtZLi
>>184
信じられん。
録画で人口美の限りを尽くそうとしたカラヤンが、録音ではナチュラル志向?
186名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 17:12:44 ID:D4WGkyHy
個人的にテラークを良いと思ったためしがない
初期のなんていまになったら低品位デジタル過ぎて聴けたものではない
187名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 17:13:26 ID:1xzshQiP
             / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / 彡豸  \
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ
          |     _    } / ゙!ミ|
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.| 
          7  ` ’´      '´ /| !
          /  ヽ       `‐' l/′
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__  <不可解だろう?でもそれが事実なのだよ
   /  / // トェェイヽ      //::::// ヽ  
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/          
188名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 17:39:44 ID:JT4Z6S+J
>>186
ごめんごめん、テラークは例えであって、たとえばデッカでもフィリップスでも良い。
カラヤン存命の頃も、デジタル録音を上手く使いこなして、グラモフォン(特にカラヤン盤)よりも
遙かに高い音質でとらえた盤はもっとたくさん有ったかと。
189名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 17:57:52 ID:le/ngzHL
>>183大賀さんとはイイ仲でカラヤンが実は腹上死
(てか背上死w)だったのは欧州では有名な事実
190名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 18:11:35 ID:JT4Z6S+J
>>189
ホントかぁ?
んじゃぁあの最新鋭豪華AV編集システムの使い道って。。。。
191名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 18:14:14 ID:vHH7YEx2
最新鋭豪華AdultVideo編集システム
192名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 18:20:42 ID:s9tghqvS
おまえら…
193名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 18:24:39 ID:vHH7YEx2
             / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / 彡豸  \
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ
          |     _    } / ゙!ミ|
         イ■□■□    `′:.. |ミ.| 
          □■□      '´ /| !
          □■□■      `‐' l/′
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__  <モザイク無しで見たかったら
   /  / // トェェイヽ      //::::// ヽ   最新鋭豪華AdultVideo編集システム
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/            私は通販で買った。送料込みで3800円だった。
194名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 18:31:42 ID:Cce5Qyia
             / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / 彡豸  \
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ
          |     _    } / ゙!ミ|
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.| 
          7  ` ’´//////  '´ /| !
          /  ヽ       `‐' l/′
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__ <オーガとおれのまぐわい撮影用にだな…
   /  / // トェェイヽ      //::::// ヽ  
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/          
195名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 18:41:53 ID:s9tghqvS
何でホモネタになるとおまえら元気になるんだ
196名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 19:17:27 ID:KMuuREWh
だって2chだから
197名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 19:44:49 ID:dpoZIl1k
大賀さんと、そうだったんですか・・・
ショックです!!
198名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 19:48:51 ID:x0hz2SQd
>>197
ネタを信じるな。
199名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 19:51:45 ID:dpoZIl1k
>>198
冗談、通じないんですか・・・
ショックです!!
200名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 19:55:48 ID:JT4Z6S+J
>>195
でもバンスタとメシアンはそうなんだろ?
201名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 20:32:21 ID:rJlvISlC
水戸プーじゃなかったのか
202名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 00:21:59 ID:sbBhMEy/
ホモにはクラシック好きが異常に多い。
ゲイ雑誌のアンケート見たら30%がクラシック好きだと。
203名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 01:03:43 ID:S1UYkY2+
カラヤン=ベルリンフィルにこの曲を録音してもらいたかった。

1 ラフマニノフ 交響曲第2番
2 オルフ カルミナ・ブラーナ
3 ショスタコ 交響曲第5番
4 プロコフィエフ ロメオとジュリエット(抜粋)
5 ストラヴィンスキー 火の鳥(組曲)
204名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 03:20:27 ID:E6fya/kn
1. マーラー 「復活」
2. ショスタコ 交響曲第7番
3. ブラームス 「大学祝典序曲」
4. フォーレ レクイエム
5. ワーグナー 歌劇タンホイザー(全曲)
205名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 05:05:17 ID:E8hne/Go
ハチャトゥリヤン 交響曲第3番「交響詩曲」
206名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 06:05:36 ID:5ZCKOd2D
>>202
芸術家にホモが多いから、必然的に、クラシック愛好家が多いのだと思う。

個人的には、同性愛者は転生の回数が多く、同性愛という、困難な環境のもと、
生まれてきているから、過去世の経験からも、クラシック好きになるものと思われる。

スレ違いスマン。
207名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 08:45:35 ID:YzS+cFtd
バンスタは人類だけでなく、アニマルたちとの…って噂もある。
208名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 09:01:42 ID:Q3fk8TD0
今久しぶりに「ロマンティック」(EMI)を聴いてるが
実に素晴らしい響きだ。
DG盤よりこちらの方が好き。
209名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 09:21:56 ID:4fsKsc51
マーラーの9番。いつもは1982年版を愛聴しているが、昨日久々に1979年スタジオ版を聞いてみたら
意外といいな、これ。
カラヤンのマーラーは解釈が古いとか、オケの状態が悪いとかいろいろ言われるけど、9番に限っては
名演だと思うな。上にも書いてあるけど、俺もカラヤンのマーラー2番は聞いてみたかった。
210名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 12:20:01 ID:m+YMftZU
カラヤンのマラ9の旧盤はバンスタの影響が色濃くてバロスwwwww
211名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 19:36:41 ID:1KM0kzJe
           _____
          /´∀`::::\
      , .-‐- くJ(      ゝ-rr- 、、 <1 食卓の音楽
     /Y  ,r 、 `ー r'"^〃 、  つヒヽ    2 マタイ受難曲(54年)
    ,ノ '^` i! =テミ i' 天ニ  ミ、 ='"^ヾ }  3 マタイ受難曲(46年)
   ,/ ''=''" ノ-‐'ヾ-人,,__ノnm、''::;;,,  イ 4 マタイ受難曲(30年)
  i!   ,∠-―-、、     `ー'フヾ、  j  5 おれのきょく ぜんぶ
  f'´    ノし   `丶、 ー=ミ-JE=-  /
  ヾ=ニ- 彡^ 〃   ,,>、、`''ー-::,,_,,ノ
    ``ー--┬:, ''"~´フ ソ´`7'' ''"´
         ,に (`゙゙´ノ   f^ヽ
        ,ハ    ,ィ'   ,;-ゝ、
        /ミ`ーt!,_,ィ-‐彡''"^ヽ
        /  ヾ::::::::::::::::r''"  ぃ ;}
       l   t:::::::::::/    ノ /
       l!   `'T7′   / /
212名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 19:50:02 ID:yCpv4K2w
>>207
小澤もレニーにケツを貸してNYフィルの副指揮者になったんだからな。
213名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 19:50:41 ID:kq98pOB8
レニーは掘られる方じゃなかったのか
214名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 19:51:01 ID:p0qk4vHO
>>151
151さん 125です。宜しければ [email protected]までメール頂けますか。お待ちしております。
215名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 19:57:52 ID:EBUHXiAz
でも、大賀さんかつてテレビで語ってたからなあ。
「それでカラヤンさんの声が途切れたなあと思ったら、僕の背中でこう首を傾けられて...」とか
216名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 20:07:37 ID:X1UYMKrb
125 = 214です。自分はこのようにして他人の貴重な情報をいただき あたかも自分がマニアであるかのように2チャンで自慢しているので御座います.
217名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 20:11:36 ID:VlueRYY8
>>215
うわぁぁぁぁあああああぁぁぁアッー!
218名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 20:23:07 ID:LxDOsGbO
カラヤンって「水上の音楽」録音してる?
219名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 20:24:42 ID:VlueRYY8
>>218
フィルハーモニアと録音しているっぽい。
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/2539681
220名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 20:59:07 ID:BJ/+pE8t
>>218
ベルリンフィルとも録音してる(EMI)
http://www.toshiba-emi.co.jp/classic/release/200210/toce59118.htm
221名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 21:48:56 ID:edbqfHwt BE:105057533-2BP(77)
>>203
これにシベリウスの交響曲第3番とルーセルの交響曲第3番も追加
(ルーセルの交響曲第4番は1949年にPOとの録音あり)
222名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 22:22:55 ID:DMIYOBrd
>>211
テレマン君、君は自粛したまえ

1 ホヴァーンシチナ(ショスタコーヴィチ編)
2 ボリス・ゴドゥノフ(同上)
3 死の歌と踊り(同上)
4 バビ・ヤール ※但し楽友協会以外で
5 ステパンラージンの処刑 ※同上
223名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 22:37:48 ID:joY9mjnR
更に追加
1、ラプソディ・イン・ブルー
2、威風堂々全曲
3、我が祖国全曲
4、キャンディード序曲
5、ムツェンスク郡のマクベス夫人
6、フルトヴェングラーの交響曲全集
224名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 22:51:11 ID:LxDOsGbO
アメリカものはエゲレスもの以上に、似合わないといえよう。
225名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 23:01:56 ID:vzFSdQHu
>>171
   / ̄ )))
  r(( )))))彡ヽ,
  |彡’```   彡 |
  |彡       彡 |
 ヾ __─  ─ ヾ  | 
  (|ヽ'・ノヽ・'_/~ 3)
  ヽ,_,,ー-‐ヽ,,_,ソ / <んん〜私そっくりですねい
   ヾ `ー-‐'  ソ 
   ヽ _  / \
226名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 23:27:03 ID:KzwQ3JFo
   / ̄ )))
  r(( )))))彡ヽ,
  |彡’```   彡 |
  |彡       彡 |
 ヾ __━  ━ ヾ  | 
  (|ヽ'・ノヽ・'_/~ 3)
  ヽ,_,,ー-‐ヽ,,_,ソ /
   ヾ -=ニ=- ソ 
   ヽ _  / \

目を何とかすれば>>171の長嶋カラヤンができるはず…
227名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 00:53:14 ID:SGq07C4v
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)  
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ  
  .しi   r、_) |   カラヤンはワシが育てた
    |  `ニニ' /  
   ノ `ー―i
228名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 22:23:56 ID:oPDCG0ZJ
見事にスレが止まった…
229名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 22:32:58 ID:4+uVAZlf
同じ曲3回も録音するなら、一度も録音したことの無い
曲を録音して欲しかった。
ぶっちゃけ、80年代の録音は認めん。


フィルハーモニア時代は、ピーターと狼なんかも
録音してたんだねw
230名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 23:09:24 ID:+PFw+m4H
>>229
シエラザードが1回しか録っていないのには驚き。
一番好きそうな曲なのにね。
231名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 23:29:52 ID:I/x7ufR7
>>229
それもそうだが、同じ曲でもその違いを味わうのも
鑑賞の楽しみ。
232名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 23:43:21 ID:ogNoFif/
そうだな、
むしろレパートリー広すぎだったんじゃ?
悲愴を毎年録音してほしいくらい
233名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 00:59:35 ID:JXX39S/M
カラヤンって、マーラーをよく理解できていなかった
って気がするw
234名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 01:02:48 ID:djPvmeRx
6番聴くと、あきらかに手こずってるしな
まあ誰にでも得手不得手はあるさ
235名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 01:11:53 ID:Gj8BQLyd
ハルサイも手こずって、勢いで押し通してる感がするね。そういえばデュトワが、
これをうまく振るということで、カラヤンが聴きに来てくれたみたいなこと
言ってましたね。
236名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 05:38:01 ID:kx88BhJu
カラヤンのモーツァルトはどこか退屈な気がするのは私だけでしょうか?
どこが?と言われても言いようがないのですが;耳をスルスルと通り抜けていく感じ。
逆にチャイコの悲愴やR.シュトラウス、ベートーヴェンの何曲かは神がかっていると思う。
マーラーは9番は美しいと思うけど・・・
237名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 18:28:31 ID:Z5gRtuc+
>>236

カラヤンなんて全部退屈だ。変化がない。
238名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 18:46:11 ID:8wS1EW5R
>>237
全部聞いたのか?
有り得んな・・・
低脳アンチ 乙
239名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 18:55:15 ID:uXb7kc7Q
カラヤン全ディスク・録音を保持し既聴しているアンチ。
う〜ん、まさに愛情の裏返しの憎悪がアンチを造る・・・
240名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 19:30:12 ID:8wS1EW5R
>>239
アンチって全員 そうですよね?
愛情の裏返し^^; そうでなかったら無視なのに
深い愛から 素通り出来ずに ついつい書き込んでしまう・・・
その 憎悪が 深い愛に基づいている事に
本人達は気が付いていない・・・
他スレにも 見かけますがね・・・
カラヤン全曲制覇 アンチ 万歳!
241名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 19:34:51 ID:djPvmeRx
>>237
福永先生、お盆はまだ先ですよ
242名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 20:01:36 ID:AT8Mjkv+
カラヤンをもっとも軽蔑してるのは宇野コーホーだぞ。
243名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 20:08:14 ID:ctLN2Sbr
カラヤンを軽蔑するのはゴミ、これは歴史的事実w
244名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 23:13:32 ID:ejOpjp1o
>>235
春祭の2回目は、なかなか思い通りにいかなくて、
最後に一発取りしたのを発売したらしい。

>>230
いやいや、ああいう曲は恥ずかしいんでない?w
まあ展覧会の絵なんかも2回とってるけど。
245名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 23:33:37 ID:IfEHDEr9
浪花節で赤面するのは条件反射のようなもの
246名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 23:47:20 ID:fv/k3HWP
二回目の春祭は録音が三年に渡ってるから
細ぎれに録って編集しまくってるのかと思ってたけど一発録りあのあれ?
247名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 00:07:22 ID:E84/8aOU
今時、アンチカラヤンなんて、流行らないし、かえって、格好悪いだろう。
248名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 00:26:04 ID:yYA+AYsd
>>247
初心者の間では今でもカッコいいことになっているらしい
249名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 00:29:08 ID:nHY114mC
初心者の間では今でもカラヤンがカッコいいことになっているらしい。
250名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 00:38:31 ID:mE0MCn9W
煽られ覚悟で言うと、前スレから驚くほどレベル下がったな
251名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 00:49:44 ID:qo16NdBy
カラヤンを軽蔑してたのは確かに五味だったな>>243
252名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 00:50:04 ID:2d5VcGkK
前スレまでのカルトな知識を有して高いレベルの話題を提供していた
アンチ諸君が漸く己が狂おしい愛に気付いたからだろ。
253名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 17:25:16 ID:aak2/FhE
まぁカラヤソのCDは精神性が希薄だと言ってよい。
254名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 17:31:29 ID:8CYdr+0w
まじれすすれば、五味はそれなりに評価してた。
255名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 17:39:21 ID:305rLFJp
カラヤンってかつての領民だったDGにさえ見捨てられてるじゃん。
バーンスタインは全録音が体系的に復刻されてるのに。
256名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 18:04:30 ID:jqIYEYAH
The Karajan year 2008 is cause of releases of preveously unreleased recordings
as well as retakes of many well known stars who will on the occasion of
the Karajan year visit studios, in order to bring in their common world successes again.

Rereleases of recordings in top CD quality and of course DVD releases
in undreamt of beauty and sound quality.
Remastered on the basis of newest audiophil technical possibilities.
257名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 18:11:58 ID:FaA3P0M8
カラヤン2008年はカラヤン年の時にスタジオを訪問する多くの顔が広いスターの取り返しと同様に
preveously unreleased録音のリリースの原因です、再びそれらの一般的な世界成功を持って入るため
に。

美と音の品質のundreamtでの最高CD品質ともちろんDVDリリースにおける録音の
Rereleases。
最も新しいaudiophil技術的な可能性に基づいて、Remasteredしました。
258名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 19:21:59 ID:uywJByle
>>225は無知ですなぁ。
259名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 21:29:54 ID:OMHwUw39
もっと来日公演のDVD出してほしいね。
77年とか81年とか。

84年の大阪ライヴはなかなか出ないけどなんでだろ?
260名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 22:49:29 ID:Jwcyi3rG
>>253
質問
精神性って何ですか?
261名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 23:04:29 ID:LYTDbLeI
>>230
シェヘラザードやローマ3部作は、巨匠は録音などしないものである!
262名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 00:03:06 ID:D4rYKUZS
カラヤンの来日公演って多くが「親善試合」レヴェルの本気度なので
ライヴ録音出すんだったらイースターのものにして欲しい。
まずは「指環」全曲ステレオで。
263名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 00:08:57 ID:Ph4N6pgG
あるよ!
264名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 00:18:55 ID:20jjLE31
R.シュトラウスがカラヤンの実演を聴いて、完璧と評して、
ただ音の流れがもっと自然になるように、と言ったらしい。

カラヤンの唯一の弱点・欠点ってこれじゃね?
まあ精神性なんて言ってる奴はアホw

マーラーなんかはテンポもいじりまくてったけど、
音がまさにそこにあるべきな、自然で必然的に
聞こえたらしい。
265名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 00:27:55 ID:5GJJBxGW
>>255
バンスタは儲けにならんから箱化投売りされてんだろ。あとはもうカタログから消えるのみ。
カラヤンはとりあえず来年にとってあるのさ。この先もずっと大切にされるよ。
266名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 00:33:35 ID:nOm2T5Mn
われDECCA完全全集を待ち望む
神よ我が願いを聞き届けたまえ
267名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 01:09:45 ID:mn5UX1Gu
メーカーが毎年手を変え品を変え出してる、各種廉価盤シリーズ、
新リマスター盤シリーズ、新メディア盤シリーズ等々の一番の目玉でいまだに
日銭を稼いでくれる稼ぎ頭なんだから、まとめて全集化なんてするわけ
無かろう。
268名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 01:16:08 ID:MDeLJubI
来年2008年は生誕100年だから、どっと復刻、再発ラッシュとなると思うな。
大昔LPで出てたフィルハーモニアの芸術ボックスをEMIがCD化してくれると
神なんだが。
269:名無しの笛の踊り::2007/06/07(木) 01:23:18 ID:Ph4N6pgG
>>262
口開けて待ってるんじゃなくて自ら放送局破りして引っ張り出して来いや!
270名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 01:34:11 ID:QnPUNwgY
どれもこれも似たような演奏だから意味ねえ。
DGかEMIで十分
271名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 11:42:29 ID:nOm2T5Mn
と初心者が申しております
272名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 20:58:24 ID:lqe9aOfK
>>260
精神のない奴はいちいちそんな質問するんだね。
「なんで人を殺しちゃいけないの?」って質問するゆとりと同じだな。
273名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 22:31:55 ID:UTgC/k/C
うーん、復刻や再発ねえ…。
それしか望めないのかなあ?裏青も結構出つくした感もあるし
サプライズ発売なんてないんだろうな。
274名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 23:15:28 ID:MCmT7nFq
再発するならSACD化してほしいなぁ。
特にブルックナー全集とか新ウィーン楽派とか。
やらないだろうけど。
275名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 23:55:52 ID:WzJfdYpM
>>259
当時会場にカメラって入ってたの?てか映像って残ってるの?
276名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 23:57:53 ID:BKqjCgFN
84年の大阪ライヴはしっかり残ってるぞ。
スカパーのクラシカでやってた
277名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 00:07:22 ID:KPT+ibiM
ブル全をSACD化するならテ・デウムと66年の第九もセットで。
278名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 00:28:58 ID:tqaz65eX
>>272
はぁ?
何の説明にもなってませんよ
説明できないからって逆切れするのはどうかと思いますよ
279名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 01:15:43 ID:AVqfwmJr
何で生きなきゃいけないんだと言いながら自殺する世代…団塊乙!
280名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 01:56:14 ID:lTkF1d7I
とりあえずこれでカラヤンを批判している人間の
知能レベルの低さが証明されたわけだ
「宇野の受け売りです」って素直に言えばいいのに・・
281名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 07:17:26 ID:MjBtRgVF
>>262
そんなことはない。
日本公演には力を入れていたよ。
282名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 08:41:56 ID:AQedA0u5
>>280
カラヤン批判すれば、クラシック通と洗脳してしまった宇野コーホーの罪は重い。
283名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 09:07:03 ID:AwHR/KtJ
カラヤンはものすごく才能があったよね。

セールスマンとして。
284名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 09:31:46 ID:AQedA0u5
>>283
こういうコーホーに洗脳されたバカがいるからな。
285名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 09:34:22 ID:0ogqoYi3
             / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / 彡豸  \
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ
          |     _    } / ゙!ミ|
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.| 
          7  ` ’´      '´ /| !
          /  ヽ       `‐' l/′
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__  <諸君らが何と言おうが、楽壇の帝王たる我が名声は揺るがぬ
   /  / // トェェイヽ      //::::// ヽ   そのことだけは無い頭の片隅にでも留めおきたまえ
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/          
286名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 11:07:11 ID:to/izaRA
カラヤンのCDってなぜ再発売が少ないか知ってる?
売れないからだよ。もちろん売れないことによって彼の演奏の価値が下がるわけでもないが。
287名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 12:34:17 ID:AwHR/KtJ
>>284
宇野がそういったのかどうかは知らないけど、
カラヤンのことをセールスマンと評したのはベルリンフィルの某ティンパニ奏者だよ。
アートオブコンダクティングを見てごらんよ。
288名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 13:05:55 ID:MjBtRgVF
そのテーリヒェンも富を築いた。

しかし今やそのセールスマンすらいない。
289名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 14:03:31 ID:XrLJIOzC
あらら・・・
いまだに、カラヤン批判してる人っているんですね。
天然記念物級の存在ですね。
功績も多いマエストロなのにね。
カラヤン、マゼール、アバド、小澤なんか批判してる人って
精神性が低いと思われる・・・
290名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 14:52:59 ID:RlwmdtGN
みんなウノウノいうけど、コーホーなんて可愛いもんだよ。
石井宏の憎々しげでヒステリックなカラヤン批判に比べたら。
291名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 14:54:33 ID:ch7TQDRD
カラヤンは偉大
ところでカラヤンとマゼール
バトンテクニックはどっちが上?
292名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 15:17:03 ID:AQedA0u5
>>283>>287
おまいが言ってるセールスマンは冷やかしてる意味に取れるからだ、
悪い印象を与える物の言い方だからだ、カラヤンの芸術など分かりもしないくせに。
293名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 16:08:06 ID:ch7TQDRD
質問に答えて欲しいといえよう!
294名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 16:09:03 ID:/OMjo+Ax
             / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / 彡豸  \
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ
          |     _    } / ゙!ミ|
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.| 
          7  ` ’´//////  '´ /| !
          /  ヽ       `‐' l/′
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__ <宇野?しらんなあ
   /  / // トェェイヽ      //::::// ヽ  
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/          
295名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 16:24:21 ID:AwHR/KtJ
ID:AQedA0u5さん、必死ですね。
とりあえずこれでカラヤンを擁護している人間の
知能レベルの低さが証明されたわけですね。
296名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 16:24:43 ID:ch7TQDRD
カラヤン恐るべしといえよう!
297名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 16:47:30 ID:/OMjo+Ax
>>285
先生!顔がゴリラになってますよ!!
298名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 18:47:23 ID:V6ImbF6G
>>295
どこで証明されているの?
精神性の説明から逃げ回っている人よりマシじゃないかな
他人の受け売りでしか芸術を理解できないなんて哀れだね
299名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 19:50:47 ID:JLLAh6/6
音を聴いて精神性の意味もわからないようでは
 
カラヤンも分からない。
300名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 20:57:23 ID:W38goQgz
精神性って分けの分からん表現で音楽を語るからコーホーは素人の評論家
301名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 21:15:16 ID:3J1mc7SS
「精神性」きわめて抽象的で幅の広い言葉
随分楽で都合のいい言葉だねw
批判してる奴らは結局誰も精神性を説明できていない
反論できないから罵詈雑言を返すしかできない
レベルの低い奴らw
302名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 21:15:42 ID:x/cUioKz
カラヤンのどこに芸術性があるの?
303名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 21:20:05 ID:3J1mc7SS
>>302
感性は人それぞれだから
あくまで俺の主観だと
音響美とダイナミズムと繊細さかな
304名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 21:40:35 ID:Q2xPIKYk
カラヤンのマーラー6番「悲劇的」、
僕はけっこう好きだけどね。
アナログ録音末期のものすごい美しさだよ。
爆演型の演奏もいいけど、疲れるとカラヤンの甘美を聞きたくなる
305名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 21:41:13 ID:XrLJIOzC
精神性、芸術性って昔からの議論の的だけど
まだ 引きずるんですね。
永遠のテーマなのかな。

どっちかって言うと「精神性がない!」って否定的に使うのに
便利な言葉なんですかね?

わたしは 精神性がないって言う書き込みみると 反論したくなっちゃうな。
芸術性、実力、実績・・・
でも 否定的に使う語でないのは確かですね。
カラヤンを 否定する人には 是非「ローゼン・カヴァリエ(旧)」を聞いて欲しいですな。
それで、ダメならカラヤンを聞かない事です。
306名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 22:12:13 ID:AQedA0u5
音楽雑誌などの批評家の受け売りで>>295みたいな知ったかぶりのバカがいるから困るんだ、
こういう低脳は、演奏家の名を伏せて聴かしたら、誰の演奏であるか何も答えられない奴なのさ。
307此花光莉:2007/06/08(金) 23:50:45 ID:I8HXm4G1
光莉はモーツァルトさんの音楽で泣きます。

チャーミーキティのハンカチを持ちながら
くすんと泣きます。
308ユニヴァーサルミュージック様へ:2007/06/09(土) 00:18:50 ID:oMNdbwc4
      _____________
      |                    |
      |                    |
      |チャイコの5番も1000円で売って|     
      |                    |
      |_____________ |
       ) .  vヽD \       丿 ソ   
        ヽ   ノ___\ .   _/___/      
       ノ____ノ∵∴∵ヽ     /:∴/      
      /∴∵/:(・)∴.(・)ヽ   /∵:/       
      /∵∴/∵/ ○\:l  ./:∴/             
     /∴/:/:./三 | 三|:| /∵:/      
     /∵/:/∴| __|__ |:| /:∴/     
    /∴/:/ヽ.:|  === .|ノ:∵:/      
    /∵/:く∴:ヽ\__/∵∴/       
    \∵ ∴∴━(〒)∵∴ /
309名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 00:32:56 ID:+tndsB3W
カラヤンは、知れば知るほど、聴けば聴くほど、その偉大さを感じざるを得ない指揮者だ。
20世紀の偉大な指揮者といえば、後世、トスカニーニ・フルトベングラー・カラヤンと言う事になろう。

精神性が無いとか言う連中は、表面的にしかものを見ていない。
310名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 00:42:28 ID:+gmMivzK
87年BPOブラームス1番が無茶苦茶いい。
最高の美音は言うまでもなく、ドイツっぽいというか構築感もしっかりしてる。
この曲の決定版じゃないかな。
第2楽章のヴァイオリン・ソロを弾いてるのは誰なんだろう?
それと同時期の4番も買いですか?
311名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 00:44:38 ID:qG1JoqOV
>>308
小澤で5番出してるから無理であろう
312名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 01:32:19 ID:vAcfBKzN
>>310
その最後のツィクルスはすべて買い。
このスレでは70年代の全集を一番に挙げる人たちが多いが、音楽の
内容の深みは最後のツィクルスが行き着くところまで行き着いている。
カラヤンのブラ全では最高の出来。
そしてブラ好きの集まるブラ全スレでは、カラヤンの全集であれば、
最後の全集が群を抜いて評価が高い。
4番も最高だし、2番も最高。
3番は少し落ちるが、それも他の3曲と比較してのこと。
じゃあ他の指揮者がそれに匹敵する演奏が出来るかと言えば無理。

ちなみに1番と3番は50年代最後に録音したVPOとのDecca盤が、実は神。
今は廃盤で入手は難しいかも知れないが、この2曲はその出来栄えから
言っても、俺は必ず来年の生誕100周年記念イヤーで再発されるに
違いないと思っている。
来年を楽しみにしておくのもいいよね。

…なんて書きながら今俺が聴いているのは、カラヤンとSKDの
マイスタージンガー全曲盤の第一幕。
この室内楽的精妙さこそが、実はワーグナー自身がイメージしていた
響きに1番近いんじゃないかと思ってる。
ほんと美しくて、聞き惚れてしまう。
歌手も最高だ。
313名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 01:56:29 ID:uwecYGiI
>> 87年BPOブラームス1番が無茶苦茶いい

俺はアンチ・カラヤン派だけど、ここは烈しく同意!!
314名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 02:42:02 ID:FyIwShlZ
カラヤン晩年のベルリンPOは、アンサンブルの乱れが目立つようになってたけど、
弦楽器に、世代交代後には聴かれなくなった郁々たる音色があるね。ブラームス
にはこれが良く合う。
315名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 02:54:45 ID:zl28ibO4
生誕100年記念何リリースして欲しい?俺は60,70年代の復活祭ライヴ、映像ではワルキューレリハーサルと66年来日公演。
316名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 03:46:43 ID:CAwK8u3U
別に奇をてらわなくていいからDG録音全部系統的に。
晩年のモーツァルト29/39なんて廃盤にしておく神経が理解できない。
317名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 04:15:46 ID:Bt2DFIQR
ああ、晩年のモーツァルト…いいねえ。ジュピターのライブもよかった。
318名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 05:58:57 ID:OltzNbIp
【!!カラヤンは】ジュピター【そうでもない!!】
319名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 08:55:09 ID:KqyPsvtN
みんなでザルツブルクへ行こう。
320名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 09:28:47 ID:xjx1a2lP
>>319
ザルツに行って何するの?
321名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 09:32:27 ID:KqyPsvtN
>>320
そうだね。
何もすることないね。
ゴメンね。
オフ会は無理だし。
322名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 09:36:30 ID:5MFuM397
とりあえずお墓参りでもすれば?
ザルツブルクからタクシーで行ける距離だよ
アニフの教会と墓地はこじんまりと質素で感慨深かったな。
323名無しの笛の踊り::2007/06/09(土) 09:56:04 ID:xjx1a2lP
ORFにカラヤン神輿担いで録音くれと叡山の僧兵よろしく強訴しますか?
324名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 12:21:00 ID:wA/loscT
そこですべてアイヒンガーとクラウスのリマスタリングで出るとw
325名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 13:32:26 ID:CAwK8u3U
アイヒンガー&クラウスはOrfeoドールをクビになってるしなwwwwww
冗談と言い切れないのが笑えるところwwwwwwww
326名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 13:47:10 ID:KqyPsvtN
>>325
w多用するな。
アホに見える。
327名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 14:34:22 ID:8cDEe/T2
アホはアヌスだけでかんべん
328名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 17:46:29 ID:5OjKG4GA
アヌスじゃない(失礼!)、アニフにはチャリで行くと気持ちいいよ!
329名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 18:43:39 ID:EF+tmjjR
チェリビダッケとマゼール
バトンテクニックはどっちが上?
330名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 19:23:57 ID:KqyPsvtN
今日トリスタン全曲を聴いたが実に素晴らしい。
明日も聴こう。
331名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 19:41:06 ID:6ckn2gR1
>>330
カラヤンがEMIに録音した時代にはまともなワーグナー歌手がいなかったのが欠点だな。
特にダミ声のヴィッカーズが最悪。
今だったらザイフェルト、ヘップナーを使えたのに。
コロと喧嘩しなければ80年代にザルツブルクで再び取り上げてビデオ化したかもしれんな。
332名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 20:22:44 ID:+/1y3aWC
>>323
平安末期かよw
333名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 22:13:19 ID:7nM1AO+U

        _, ;-:=:=ー-  ー=;-;-;-;, , _
      ,; ';";; ;;`-' '""   ,;="ヽ_ ; ; ;:丶
   ,,_  !;_<"     o从o     /; /  ,,.;- ,  ヘルベルト。それよりエビの話しようぜ
  (; ; ";''-ヽ 丶,,   ノ;; ;;:;丶   //-;';";" /
  , -"'' -';;";;' ー:ニ;人 ;;; ;; ;:ノヽ//,,-;''" ,,-"-=-,,
  ' -";;;"' -; ,二',-:(;;; ;;;ヽ; ;/; ;; ;);" ',, - 二-- '' "_ノ
   ,ー"';--;;,;;_,二| ;; ;; ;;);:( ;; ;; ;| ""二"--,-二""
    "'' '-;- ;;:;__ ,,,ヽ;;; ; ;:; ;;; ;; ;丿'""二二;---"
      ヾヽ, ,,- ="'-,;;__;;,-',' '''=二,,_,/i
        '--- '"        "'''''-- -'


334名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 02:58:22 ID:4fI5SJYG
精神性とか芸術性とかの言葉に過剰反応してる人がいるけど、
音楽に求められる価値は精神性だけじゃないし、ムキになる必要ないんじゃないかな。
「精神性ありませんが、何か?精神性を求めるなら他の音楽を聴けば?」でいいんじゃない?
「精神って何よ?」って絡むのは青臭すぎる。
俺の解釈では、精神精神言ってる奴は、情念みたいなものを求めてるんだと思う。
335名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 08:06:23 ID:jpT9WBix
それはそうだが、「カラヤンは精神性に溢れてる」って言えばいい。
頭から某評論家のいうことをなぞるからいけない。
336名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 08:30:08 ID:FhJ9fNvj
「ナチの振ったマーラーなんか聞けない!」と思っていたオレですが、
こんど聞いてみようと思う。
”カラヤンとフルトヴェングラー”って本を読んだら、思っていたほど悪人ではないらしい。
今までカラヤンというと、オレの中では「水戸黄門の越後屋」か「ブッシュ大統領」くらい
イメージわるかった。
だからといって、善人とは思わないが。
337名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 08:39:52 ID:LmQrNIUx
もういいじゃん、精神性の話は。
だいたい精神性という言葉は最近は煽りとして使われているんだし
それにまんまと釣られまくってるんだから、無視しておけばいいの。
338名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 10:13:50 ID:D1ze6y3P
まあエリエッテと娘が浪費にはまって金に困らないとカラヤンの真価はわかるようにならないだろうしな。
339名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 11:16:34 ID:LmQrNIUx
338の内容が俺にはわかるようにならないだろうしな。
340名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 12:22:43 ID:h5umwRYx
多分>>338は酒に酔ってるんだよ。
341名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 12:53:09 ID:YNGL1ztB
カミさんの名前書きたかっただけでしょ。
342名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 21:13:12 ID:YkA+kTkE
カラヤンファンってまともな演奏聴いた事無いんだろうね。
まともな演奏聴いたことあるならカラヤンがいかに駄演か分かるのに。
343名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 22:07:50 ID:K7yPz+NM
ここ、釣れますか?
344名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 22:12:26 ID:p4Tu2Q7E
カラヤンのライヴは素晴らしいですね。最近思うのは、
レコード録音も真剣勝負の素晴らしい人だったけど、
生の(特にオペラ舞台の)彼は、お客の期待に
応えたい、という、良い意味でのサーヴィス精神を
非常に持った人だったと感じます。

彼のワーグナーとR.シュトラウスのオペラが
好きだけど、1950年代〜60年代のライヴ演奏が
お気に入り。バイロイトでの「ワルキューレ」
「ジークフリート」「マイスタージンガー」
「トリスタン」、そしてウィーンやザルツブルグ
での「エレクトラ」「影の無い女(凄い演奏!)」
「ばらの騎士」。

これら古い録音だけ聞いていても、20世紀最高の
指揮者だと感じます。これだけの音源が揃って
幸せ。

(ついでながら、この時代のベストは、私見ながら、
スタジオ録音ですが「ナクソス島のアリアドネ」です。
こんな知的な演奏は聴いたことがない!)
345名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 22:46:30 ID:cVcBx9Vm
アニフの家にまだ遺族は住んでいるのですか。
346名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 23:30:17 ID:vhGCm+I+
管理人はいるみたい。
347名無しの笛の踊り :2007/06/10(日) 23:56:46 ID:+TTTbFkh
カラヤンファンって実演聴いた事無いんだろうね。
実演を聴いたことあるならカラヤンがいかにバッタもんかわかるよ。

342氏のコメントを一部拝借。
348名無しの笛の踊り:2007/06/11(月) 00:23:20 ID:AVgjJBtq
俺の場合だが、実演がネ申だった筆頭はカラヤンとチェリ。二人とも録音のほとんどが残りカスに聞こえるほどに実演は凄まじかった。ちなみにカラヤンはリヒャルトシュトラウスを、チェリはブルックナーを聞いた。

録音も実演もカスだったのはサバリッシュとTトーマス。
349名無しの笛の踊り :2007/06/11(月) 01:30:48 ID:j2TGDPce
>>347>>348
結局カラヤンもチェリも嫌いな人にはただのはったり屋、好きな人には
凄い演奏だと評価するから好き嫌いが分かれるのは当然といえば当然。

ちなみに俺は前者。Tトーマスはまだ聞く機会がないが、サヴァリッシュ
大好き。他にベーム、2CHでブーイングのアバドも共にあくどくない表現で好み。

娯楽小説家に例えると、前者は江戸川乱歩、後者は誰だろ?
赤川次郎が浮かんだけど違うな。松本清張あたりかな。
あ、小沢なんか赤川次郎とかぶるか・・・。

しかし、今の世の中の趨勢は江戸川乱歩の時代なのはなんとなく分かる。
350名無しの笛の踊り:2007/06/11(月) 12:00:59 ID:8xVbQsGT
↑訳ワカンネ
整理してから書け。
351名無しの笛の踊り:2007/06/11(月) 12:24:41 ID:pL5ipI9X
カラヤンが偉いのは もちろん演奏面はあるけど
若手の抜擢して その抜擢した人達がキチンと活躍してるトコですよね。
同世代には冷たかったかもしれないけど、
カラヤンのおかげで活動の場を与えられた人も多いし。
特に 指揮者と歌手では そういう人多いですもんね。
352名無しの笛の踊り:2007/06/11(月) 14:20:29 ID:Wc57B7ZX
>>344
影のない女はほんと凄いね。
モノラル録音なのがほんとに惜しいけど、それでも音質は極上に綺麗で
鮮明だし、これほどの演奏を聴かせてもらえるんだから、欲張りすぎか…。
ウィーン国立歌劇場の監督としての最後の公演だったんだよね。
この公演の時にはすでに公に辞任表明していたそうで、持てるものを
すべてぶつけたような、渾身の集中力が凄さまじい。
それでいて猛烈にしなやかで、影のない女がこれほどしなやかに
演奏されたのは、後にも先にも聴いたことがない。
第3幕が始まる前、カラヤンが指揮台に登場してきた時のお客のブラボーと
大歓声も尋常じゃない。
特別な一夜だったんだろうなぁ。
353名無しの笛の踊り:2007/06/11(月) 14:51:15 ID:+7+fBBLQ
まあ生存中は精神性が無いとか、美しいだけとか色々言われたが、
没後20年。彼のような独特の美音を出せる指揮者はまったく現れていない。
亡くならないとその存在の大きさがわからないというのは、恥ずべき事かも
知れん。
354名無しの笛の踊り:2007/06/11(月) 15:51:40 ID:Wc57B7ZX
>>353
> 没後20年。彼のような独特の美音を出せる指揮者はまったく現れていない。

秀同。
カラヤンって人はほんと突出した個性だったから、それだけ叩き易かった
んだろうけど、それでもカラヤンのオペラを叩く人はさすがに少なかった。
>>344と同じく俺もカラヤンのワーグナー、シュトラウスを好んで聴くけど、
ヴェルディやプッチーニも、所謂イタリア的なものとは違っても、物凄い
説得力を持った超名演ばかりだし、神業的名演のドビュッシーのペレアスや、
筆舌に尽くし難い奇跡的バランスで演奏されたモーツァルトのドン・ジョヴァンニ
など、カラヤンの桁外れな才能をまざまざと見せ付けられる。
ここまでやれた人、ほんと、他にはいない。
355名無しの笛の踊り:2007/06/11(月) 16:33:30 ID:fD6Rb9e5
おれは特にカラヤンマンセーってわけじゃないけど、
カラヤンタッチって言ったらいいのか、スラー、レガートの扱い方が独特で天才的。
その1点だけでも、20世紀にカラヤンって指揮者がいたことは価値があったと思う。
356名無しの笛の踊り:2007/06/11(月) 16:54:08 ID:PvMkFwdA
>>349
乱歩と赤川次郎を並べるのは乱歩に失礼、せめて鮎川くらいにしとけ
とミスヲタの俺が言ってみる
357名無しの笛の踊り:2007/06/11(月) 21:29:56 ID:z0tqpy7e
>>356
書斎魔神乙w
358名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 01:32:29 ID:xLmVkslM
普門館の第九聴いたのだけど思った以上に良かった。
最後のスタジオ録音より全然好きだな。
ミスとか落ちがあるって聞いてたけどわからなかった。
それと「カラヤンとフルトヴェングラー」読み始めた。
大体この手のはどっちかっていうとフルヴェン側に肩入れしててカラヤンは悪者扱いするのが多いけど、この本はニュートラルで偏ってない。
フルヴェンがけっこうえげつなくて人間臭くて面白いですね。
359名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 01:41:17 ID:0psbElOB
つうかフルヴェンがカラヤンの才能に嫉妬してたことは
常識じゃないの?
360名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 04:09:24 ID:dHQ6SUHI
>>349
カラヤンとチェリビダッケは案外同じベクトルの上での両極端という気もするんだけど
正直クラシックファンならどちらかは評価するような気もするんだ(偏見かもしれないが)
サヴァリッシュやアバドも悪くない指揮者だとは思うけど
その二人を出して先の二人を「はったり屋」って言うのもなんかねぇ…微妙

>>355
プロの指揮者でもよく勘違いしてる人がいるなぁと思うのは
(カラヤンを真似てなのかは知らないが)
レガートはただ伸ばしゃ良いとか思ってるってこと
カラヤンレガートの真髄はスラー含めたデュナーミクの繊細な動きにあると思う
各パートの効果的な音処理もそうだけど、音量が線形に動くというか
361名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 00:33:36 ID:LfZPL9Yn
>214 見れましたか?凄いでしょう。全盛期のカラヤンは。
ベームやレニーは論外ですがフルヴェンも
顔色なしの名演です。アンチカラヤンのWPOに宜しく。
362名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 00:51:31 ID:OXiXCN6W
疑問なんだが、カラヤンを叩く人は大勢いるのに、
フルトヴェングラーを叩く人が皆無なのは何故?
フルトヴェングラーって万人が絶賛する演奏だったのか?
363名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 00:55:40 ID:m48BN3T6
フルトヴェングラーが嫌いな人は買わない。
カラヤンは、一応買ってみるものの、案の定駄演で、ウラミツラミがたまる。
364名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 01:25:49 ID:PAnDie4T
>>361
残念ながらご連絡頂いておりません。再度カラヤンの73年来日のバッハ、ブルックナー全曲の映像をお持ちの方、
[email protected]までご連絡お待ち申し上げます。
365名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 02:22:40 ID:A4uVeoH2
アヌスの間抜けな自演ワロス
366名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 11:58:10 ID:Y0CnE1FM
>>362

カラヤンみたいにナチスに迎合してのし上がったりせず、
ナチスに抵抗してメンデルスゾーンやヒンデミットを演奏
したり、ユダヤ人の亡命を援助したという人間としての
素晴らしさがある。

カラヤンにはそれがない。
367名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 12:31:25 ID:9DZJWGqH
>>366
てめえはその現場にいたのか?つぶさに目撃したのか?実際に立ち会ったのか?
くだらん書物読んで、鵜呑みにして知ったかぶりするんじゃねえよ、この低脳!
フルトヴェングラーと直接、ドイツ語で話したのか?カラヤンと直接、ドイツ語で
話したのか? まったくてめえらみたいな知ったかぶりする馬鹿がいるから困るんだ、
偉そうな事、言ってんじゃねえよ、この低脳!
368名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 12:42:49 ID:wGL37hmm
>>366より>>367のほうがよほど低脳です。
369名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 13:10:14 ID:LSPklez1
>>366
ナチスが台頭したころのフルヴェンとカラヤンでは政治力が違いすぎるだろ。
370名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 13:37:30 ID:9DZJWGqH
>>368
おめーも批評家の受け売りで、知ったかぶりする低脳だな、このカス!
371名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 14:59:35 ID:nEWbiceJ
>>367は言い方が乱暴なだけで言ってることは正しい。
あの当時すでに巨匠になりきっていたフルヴェンと駆け出しのカラヤンでは
立場が違う。

カラヤンはインタビューでも述べているようにポストが欲しかったから政治的に有利と思われたナチスに入った。
指揮ができるなら人を殺していたかもしれない…って。

フルヴェンはもちろん立派な人でヒンデミットやメニューインを助ける一方、
ワルターのベルリン・フィル常任を妨害したり
若くて才能に溢れたカラヤンに意地悪したり
自分の不利益になることは阻止した。

みんな命懸けだったんだ。
うちらみたいにノンキにパソコンの前でワーワー騒いでいるだけと根本的にすべてが違う。
372名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 15:47:03 ID:Y0CnE1FM
>>367

まぁ落ち着けw
373名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 15:49:01 ID:jf/PjRiy
>>371
>みんな命懸けだったんだ。
命を懸けた遊びといえよう!!!!!
374名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 17:09:00 ID:XmOC9j6c

「命を懸けた遊び」、嫌な言葉だねぇ。
この言葉を見るたび、もっとマシな言葉を使えよ・・・と思ってします。
375名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 18:57:34 ID:W99F/8z5
74年ザルツブルグ音楽祭?での悲愴ライブ良いね
71年DG盤よりも全然荒いけど、熱くてロマンティックでこっちのが好きかも
(1楽章展開部でtrが盛大に外してるのが逆に爽快)
376名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 19:06:32 ID:hWrlijOk
>>374
>思ってします。

なにをするの?

自慰?


377漢字博士:2007/06/14(木) 19:22:10 ID:UXnFu5h8
コーホーの名文句の影響か?w
「命を賭した」を命をカシタと読むバカ者がいる。
漢字の読み方がわからないときは左側のツクリを読めばOK!
つまり正しい読み方は命をシャした、なんですねえ。

378名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 19:44:25 ID:spvn8Ap1
>>366
カラヤンの最初の奥さんはユダヤ系だぞ
379名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 21:12:11 ID:Xss0KJGr
>>377
文字通り右も左もわからない馬鹿だな
380名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 21:14:14 ID:FLb14Kfp
基地害アヌスよりはましだろう。
381名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 22:57:56 ID:pxjHATB0
しかし、カラヤンの功績は大きいね。
前はあまりよくわからなかったが最近つくづくそう思う。
382名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 23:14:44 ID:ikfNJr8m
>>348
オレの場合、チェリの実演(マ・メール・ローア)は最高だった。
カラヤンは、普門館のヴェルレク聞いたが、会場がバカでかくて
「遠くの方で、何かやってんなぁー」って感じだった。

チェリもカラヤンもCD(&レコード)が音楽の缶詰だということを、良くわかってた。
カラヤンは、最高の缶詰を出そうと努力した。
チェリは、缶詰に自分の音楽を合わせる気はなかった。
どっとも方向性が反対なだけで、案外似てると思う。
383名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 23:25:17 ID:J6/uvBvP
そうでもない
384名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 08:12:13 ID:ihDHp+wJ
帝王(笑)
385名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 08:39:11 ID:lAzpGNep
>>377が一番馬鹿なのは分かった。
386名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 08:49:49 ID:qK/Lxm4h
漢字博士はオーストラリアとか南半球の国からのカキコじゃないか?
行った人ならわかるけど南半球では左右が逆転する。コリオリの力で。
387名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 11:15:18 ID:dSVZhEGu
しゃ…賭した
388名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 13:53:34 ID:f49KGGNv
しゃ・・・射精した
389名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 21:19:05 ID:Ck1Ex1f+
ドイツレクイエムのSACDよかった。
しっかしなんであの曲、そんな好きだったんだろう?
「悲愴」とか「ブラ1」並の気持ちの入れようだ。
390名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 00:01:25 ID:CsQgIXPq
そうでもない
391名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 01:42:22 ID:mgmJriBF
ところでベームって本当に駄目な指揮者で 今改めて聞く気が起こる
演奏ってある?20世紀の10大指揮者からは間違いなく外れる。
70年代の熱病は一種の魔が刺した当時の一種の酔っ払い現象であり その後の
評伝からは20年以内に忘れ去られる指揮者であろう。残念だが仕方ないか?
実際ベームは金亡者で来日時の言動は酷かったらしい。 さぞありなん。
WPO見てるか。
392名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 01:52:58 ID:7peW/PJK
>>391
ブルックナー交響曲第4番ロマンティック/WPO

今でもたまに聴く。  
393名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 01:56:41 ID:NDtjdmXa
>>391
ベームは何よりまずオペラ指揮者だ
ともかくザロメとエレクトラを聴いてごらん
394名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 01:59:23 ID:VOhybprX
ていうか、なんでベームなの?
395名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 02:11:13 ID:x2/ygbDl
>>391
ある指揮者の演奏を聴いて自分が感動する、或いは、つまらないと思う・・・だけで
いいんじゃないの?
どうしてベスト10に入るかとか、後世まで残るかとか、に言及する気になるのか
わからない。
芸術なんだから、自分が感動したか否かだけが問題。
自分が価値を認めないという結論に達しているのに、
他人に「今改めて聞く気が起こる演奏ってある?」って訊くのはどうして?
俺は大好きな指揮者がいるが、他人や世間一般の評価などどうでもいい。
396名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 02:54:59 ID:idBzbFJx
20世紀の指揮者10人といえば
フルトヴェングラー
カラヤン
ムラヴィンスキー
クレンペラー
カルロス・クライバー
トスカニーニ
ワルター
バーンスタイン
メンゲルベルク
クリュイタンス
だろ??常識的に考えて
397名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 03:08:38 ID:auyz+OW/
>>391-396
旦那方、いい加減スレ違いですぜ

398名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 06:43:25 ID:IiCLcGst
>>397
391は基地外なので旦那方に含めなくてヨシ
そもそも基地外は相手にスルナ
399名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 08:18:21 ID:wOjNd/i+
             / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / 彡豸  \
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ
          |     _    } / ゙!ミ|
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.|  
          7  `  ̄´      '´ /| !
          /  ヽ       `‐' l/′ 
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__  ベームいいじゃんかよ!!
   /  / // 〉‐--ヽ      //::::// ヽ
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/           }
400名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 08:20:50 ID:mqp4142T
400
401名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 08:25:01 ID:mqp4142T
ベームっていいか?
たしか友人が超おすすめのモーツアルト後期交響曲集なんてのを
借りたんだけどその覇気のない演奏でそれ以来
まったく眼中にない。無意識にベームは避けているなあ
ラジオではベームの演奏を何度も聴いたことはあるけど
やっぱり覇気のない演奏という印象を受けた
それにのっそりとした演奏で眠くなってくる
402名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 09:31:24 ID:VOhybprX
ベーム位その死後急激に人気のなくなった人も珍しいのでは?
なんで?
403名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 09:59:01 ID:uD+Tbxdo
>>402
その後タイプ的にヴァントとかいたからじゃないの?
それに日本人はブームが好きだから。
404名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 10:08:29 ID:NDtjdmXa
日本には「爺さんに癒されたい」という「爺萌え」の伝統がある
笠智衆や大滝秀治が年取るほど人気になったのもそういうあれ。

ベームの実物が強欲陰険だろうが大滝が悪役出身だろうがなかったことになる。
死んで用が無くなったら次の爺さんを探して萌える。
405名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 10:09:37 ID:mtUOhWEe
そうでもない
406名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 10:18:00 ID:VOhybprX
>>403
>>404
なるほど。
確かにそうかも。
それからするとカラヤンの代わりはいないということか。
でもティーレマンとかW.メストあたりはいいとこいくのでは?
407名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 11:35:30 ID:LK3J2u0W
>>401

まぁトリスタンとイゾルデを聴いてから言えや
408名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 11:49:13 ID:AE9D2lHm
>>401
そこまではっきり合わないのだったら、
これからは意識的にベームを避けて
貴重な時間を好きな演奏家のために使ってください。
私は、ベームは比較的好きで、意識的に避けているのは
ショルティとロジェストヴェンスキー。
カラヤンは小曲はいいんだけど、大曲はいいと思ったり思わなかったり。
409名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 12:06:49 ID:VOhybprX
ベームはベルリン・フィルとのエロイカ、グレート、ブラ1、
それにバイロイトのリングあたりは素晴らしいと思う。
ウイーン・フィルとの英雄の生涯もいいね。

ただ、なんていうか積極的に聞こうと思わない。
410名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 13:12:21 ID:YfzXF3bw
>>404
ほお、説得力あるね。
おいらは爺萌えじゃないから
やっぱりエネルギッシュで推進力のある演奏が好きだな
眠いベームより。
411名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 13:24:40 ID:dsNssOkP
カラヲタ爺のベーム憎しに皆すっかり釣られてますな。
412名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 13:47:36 ID:VOhybprX
マイスタージンガー全曲盤最高!
でも赤ん坊の娘がいたずらして盤面傷つけ音飛びする。
ART盤で再発されてればいいけど…。
413名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 13:49:06 ID:YfzXF3bw
釣られというよりベームが糞だとみんな思っていたことで
同意が同意を呼んでちょっと盛り上がっただけ
414名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 13:53:54 ID:dsNssOkP
カラヲタの性格がよくわかる

なんて思われるのは迷惑なんだよな。
415名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 14:17:05 ID:uD+Tbxdo
なんのファンでも性格はみんな違うだろ。
416名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 16:41:35 ID:LVThHkLc
>>412
とっくの昔からartで発売されてるから早く買ってくださいね。
リマスターもうまくいっていて良い音で聞けますから。
417名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 17:20:12 ID:0GamR2t5
ベームを論じるのならここでやって欲しくはない。
アヌスは気違いだから相手にしなくてよい。
418名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 22:47:08 ID:Q6lU0FG0
>>406
純粋に音楽だけならカラヤンより素晴らしい演奏はあるしもっと才能ある指揮者はいるだろうね。
でもカラヤンの代りになれる指揮者は誰もいない。
カラヤンてのは本当のカリスマだったからね。
<世界最高の指揮者カラヤン>という存在を催眠術みたい世界中に信じ込ませてた。
何しろそこらの普通のサラリーマンがステレオセットを買うと一緒にカラヤンの運命のレコードも買ったんだからw
クラシックファンだけでなく世界中のほとんどが名前を知ってるような有名指揮者なんてのもう出て来ないだろうね。
ティーレマンやメストが幾らすごい名演してもそこら辺に歩いてるネエチャンは興味も無いし名前も知らないよ。
まあ時代がカラヤンを要請したんだろう。
彼が生きてたのはクラシックがまだかろうじて音楽のメインストリームであろうと足掻いてた時代だからね。
今みたいにクラシックが一部の好事家の楽しむマイナーな閉じた世界ではああいう存在は生まれようが無いと思う。
419名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 00:07:45 ID:PduRnudJ
カラヤンがどれだけすごいのかよく分からんけど
厨房の頃にFMで聴いたヴェルディのレクィエムに感動して
ついつい涙してしまったことがある
たしか国内のライブの録音だったような。。。
CD化されてないみたいなのでVPOの買ったけど
あのFMで聴いたような感動はなかったな
420名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 00:08:54 ID:PduRnudJ
オペラとか声楽は嫌いなんだけど
このFMで聴いたヴェルディだけは別格だったよ
421名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 10:50:41 ID:dAi0bHyB
オペラ、声楽が嫌いだっていうなら、そりゃVPOとの最後のデジタル盤の
素晴らしさはわからないだろう。
VPO盤は何と言ってもその声楽の部分が素晴らしいのだから。

ちなみにカラヤン聴くのにオペラが嫌いだというのはあまりに勿体ない。
もちろん無理に好きになれとは言わないが、耳に馴染んでくれば感じ方も
変わってくることもあるから、さけずに聴いていってみたらいいんじゃない
だろうか。
オペラ好きの俺からみたら、カラヤンは本当に「オペラの人」。
カラヤンの神業的な天才的感覚は、オペラに一番よく顕れている。
422名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 11:26:11 ID:PduRnudJ
もったいないと言われてもやっぱり嗜好だからおいらには無理かもしれん。
ためしにラ・ボエームのDVD買ったんだけど
ミミが超不細工の脂粉くさいおばさんであまりに滑稽で
音楽に集中しろと自分に言い聞かせても_だった
423名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 11:29:51 ID:PduRnudJ
こういう美形が出演していたら聴いてもいいかな、と思う。
カラヤン関係ないけど。

ttp://www.universal-music.co.jp/classics/artist/anna_netrebko/ucbg1079woman_voice/ucbg1079.html
424名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 11:39:35 ID:eclctYYh
ベームの人気がカラヤンらに比べて衰えがちなのは、
古楽器ブームによって、彼の最も得意としていた
モーツァルトやハイドンあたりの演奏が、
流行おくれと見なされるようになったきたことに
大きな原因があるような気がする。
俺は、ベームの演奏が時代遅れだとかつまらないとはぜんぜん思わないが。
425名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 12:16:41 ID:CAysNF98
オペラに触れずにベームを語るのは無知丸出しだよ
426名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 14:35:45 ID:5WWUET39
ベームの話題はこっちで汁!

http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1172555920/l50
カール・ベームpart2
427名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 15:12:19 ID:5rtuzLIr
まぁいいじゃないか、話が飛んだって。
ところで今日久しぶりにウェーベルンのパッカサリアや交響曲などが収録されてるCD聞いたが素晴らしいね。
夜はペレアスを聴く。
428Kara\en:2007/06/17(日) 15:25:54 ID:pTm4IV8t
声楽が嫌いなsym.ニストでも聴けるのが、カラヤンのオペラなのでは?
オケだけでも、「オテロ」BPO盤や「トゥーランドット」は十分に聴き
応えがある。
429名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 17:47:49 ID:VbitM2bL
吉田先生が以前
「カラヤンのお陰でオペラの作曲家がこんなにも素晴らしい
 オーケストレーションを書いていたのか、と認識した」と
話してましたね。
ぼくもそう思います。
もちろんセラフィンなどとは正反対の行き方ですが。
430名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 22:48:02 ID:7X//aa3P
オペラのカラヤンは別格。シンフォニーが気に入らなくても
オペラのカラヤンは好きだという人もけっこういる(らしい)。

かくいう私もカラヤンの真価をまざまざと感じたのは1978年?
の楽劇「サロメ」のライヴ放送。全曲エアチェックして(死語だな)
何度も繰り返し聴くうちに圧倒されました。

オペラ初心者にカラヤンのオペラCDを聴かせるなら何にしますか?
私は誰かも述べてましたが、「トゥーランドット」など迫力があって
いいと思いますがね。
431名無しの笛の踊り:2007/06/18(月) 04:44:47 ID:jnSzuvLe
>>430
オペラ初心者へのおすすめということで、
・ストーリーがわかりやすく、長すぎないこと
・オケパートが華やかで聴きやすい
の2点にポイントを置いて考えていたら、DECCAでいれたBPOとのボエーム
なんか良い気がしたんですがいかがでしょう?
カラヤンのオペラの中でも、屈指の出来映えのひとつだと思います。
もちろんサロメもトゥーランドットもおすすめですね。

それにしても、数多いカラヤンのオペラ録音からおすすめをピックアップ
するのは至難の技ですねぇ。
オケが目立つというところだとR.シュトラウス、ワーグナー、プッチーニ、
ヴェルディの後期作品辺りでしょうか。
そのすべてをあげたくなりますね。
432名無しの笛の踊り:2007/06/18(月) 22:13:55 ID:DzVz0E0V
      ,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
    ,i':r"      `ミ;;,
    彡        ミ;;;i
    彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!
     ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,
    ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'
    `,|  / "ii" ヽ  |ノ
     't ←―→ )/イ
       ヽ、  _,/ λ、
    _,,ノ|、  ̄//// \、
_,,..r''''"   | \`'/  /    ̄`''ー
      |  /\  /
      |/)::::/\/
      | ,r":::ヽ /  
      |i´:::::::::| /

   カール・ベーム(1894−1981)
433名無しの笛の踊り:2007/06/19(火) 00:06:06 ID:ebgqF0E5
>>432
サヴァリッシュだろ?

いや、野坂昭如か。
434名無しの笛の踊り:2007/06/19(火) 00:12:45 ID:bSpDb6C/
野坂昭如だな
オペラ嫌いに何聴かせても無駄
婆が「乙女ですよ♥」と張り切って
歌ったところで感動なんかないしキモいだけだお
435名無しの笛の踊り:2007/06/19(火) 00:15:14 ID:VCwCbQl7
はあ?福田だろ。
436名無しの笛の踊り:2007/06/19(火) 00:26:35 ID:M9j2GHZM
カラヤンのオペラ?
やっぱドニゼッティーのルチアでしょ、カラス出汁。
437名無しの笛の踊り:2007/06/19(火) 00:29:18 ID:kJsD6kth
>>436
ドミンゴなどが歌うウィーン歌劇場とのトゥラーンドットは結構名演だと思うけど。。。
438名無しの笛の踊り:2007/06/19(火) 08:07:19 ID:C5nXW8+r
俺もオペラに関してはカラヤンも良い仕事を沢山してくれてるという意見に賛成派だ。
逆に、オペラや一部の声楽曲の出来栄えがすばらしいと思っているからこそ、
それなのになぜ管弦楽曲はあの程度なの?と思ってしまうことが多い。
同じような感想は、アーノンクールあたりにも当てはまるような気がするが。
439名無しの笛の踊り:2007/06/19(火) 09:00:50 ID:M9j2GHZM
ヴィッカースの歌ってる「オテロ」はシンフォニックなサウンド作りに違和感ありすぎ。
カラヤン氏ね。
440名無しの笛の踊り:2007/06/19(火) 18:06:05 ID:V3YSV/0X
>>438
それはカラヤンが根っからのオペラ指揮者だからでしょ。
逆に言えば根っからのオペラ指揮者でありながら、あそこまでコンサート
レパートリーを拡げられて、かつ素晴らしい水準の演奏をさせ続けることが
出来たところがカラヤンの凄さだったんでは。
441名無しの笛の踊り:2007/06/19(火) 18:11:00 ID:2YH0r5t3
さぁて、みんなに釣られてトゥーランドットポチった私が来ましたよ。
442名無しの笛の踊り:2007/06/19(火) 20:57:00 ID:ta6Qcokh
カルメン
443名無しの笛の踊り:2007/06/19(火) 22:20:51 ID:b8gWlldT
いつのまにか、51年バイロイトのワルキューレ出てたな。

あれ音質どうなの?
444名無しの笛の踊り:2007/06/21(木) 02:21:50 ID:RxyH6U6R
      ____
    /__.))ノヽ
    .|ミ.l _  ._ i.)  
   (^'ミ/.´..〈 .リ   
   .しi   r、_) | 毎日大量にカラヤンのCD買っておるから
     |  `ニニ' /    HMVのポイントが嘘のように育っておる
    ノ `ー―i
    /   / ̄ ̄ ̄ ̄/
 __(__ニつ/  FMV /
      \/____/

レナード・バーンスタイン(1918−1990)
445名無しの笛の踊り:2007/06/21(木) 09:37:31 ID:6nROn0/M
誰か犬のホームページ教えて
446名無しの笛の踊り:2007/06/21(木) 09:52:51 ID:WLY2fcxj
447名無しの笛の踊り:2007/06/21(木) 10:15:12 ID:6nROn0/M
(゚Д゚)ハァ?
馬鹿かおめー、CDとか売ってるところだよ
448名無しの笛の踊り:2007/06/21(木) 11:55:45 ID:6rGjyNgJ
449名無しの笛の踊り:2007/06/21(木) 21:39:48 ID:6nROn0/M
死ね
450名無しの笛の踊り:2007/06/21(木) 23:28:24 ID:sAe0g+1T
451名無しの笛の踊り:2007/06/21(木) 23:38:41 ID:6nROn0/M
ありがとう。やっぱりHMVのことでしたか。
でもなんで犬って呼ばれているんですか?
452名無しの笛の踊り:2007/06/21(木) 23:43:57 ID:sAe0g+1T
ビクターの犬の看板から来ていると思うんだが・・・。
453名無しの笛の踊り:2007/06/21(木) 23:56:53 ID:6nROn0/M
(´・∀・`)へ〜知りませんでした
うぃきにも書いてあったお
http://ja.wikipedia.org/wiki/HMV
454名無しの笛の踊り:2007/06/22(金) 00:17:42 ID:RhyqGQJf
ところでキチガイWPOはどうなった。死んだか。
455名無しの笛の踊り:2007/06/22(金) 00:44:41 ID:O0RLl4Ux
キチガイと言えばアヌスだろう。
456名無しの笛の踊り:2007/06/22(金) 00:48:26 ID:a2XC5eoh
尻の穴のように汚いといえばアヌスだろう。
457宇野珍ポーコー:2007/06/22(金) 13:45:15 ID:1ONSOkqq
ぼくの尻の穴はきれいだといえよう!

ぼくの尻を舐めろ!
458宇野珍ポーコー:2007/06/23(土) 00:32:40 ID:aEwhJw9r
三流私大とはいえ、講師と指揮者を務めたこの僕がアヌスを語るほど落魄れていないといえよう。
そのくらい知らなくては駄目だ。
459名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 09:37:58 ID:YqmYP0AQ
ルツェルンでカラヤンの生演奏聴いた人レポート希望です。
460名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 18:02:53 ID:8U8SqBvu
>>444
小松政夫。
461名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 00:02:41 ID:haumIkOd
おい、なんでカラヤンはヘルベルト・フォン・カラヤンて間はピリオド2つなのに
ディースカウみたいにディートリヒ・フィッシャー=ディースカウってピリオドとイコールで区切られる人がいるんだ?
462名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 01:50:00 ID:f9U7yQhE
>>461
イコールというか日本語の表記上「=」を使ってるわけで。
フィッシャー=ディースカウは原語だとDietrich Fischer-Dieskau
この人の場合、姓は「フィッシャー」でも「ディースカウ」でもなくて
あくまで「フィッシャー=ディースカウ」で一つの姓だから。
二重姓と言って欧米じゃよくある。
フランツ・ヴェルザー=メスト、マイケル・ティルソン=トーマスなども同じだよ。
463名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 02:06:14 ID:z/2UUtuR
>>461
フィッシャーは父方、ディースカウは母方の姓。

通常母方姓は必要無いが、父親が平凡な姓の場合、重厚感を出すためにくっつける場合がある。
ハンス・シュミット=イッセルシュテットはその代表。

社会的に知られた女性が結婚した場合、改姓するかわりに夫の姓を後ろにつけて名乗ることもある。
アメリカの作曲家ルース・クロフォードはルース・クロフォード=シーガー
アルマ・マーラー=ヴェルフェルも同様。

これとは別に、スペイン人は父母の姓をくっつけていることが多い。
464名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 02:18:35 ID:f9U7yQhE
>>463
>フィッシャーは父方、ディースカウは母方の姓。
これは不正確です。(日本語版Wikiも間違ってます)
正しくは「ディースカウ」は父親の母の旧姓、
つまりDFDにとって父方のおばあさんがディースカウ家出身らしい。
465名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 02:20:41 ID:z/2UUtuR
>>464
そうでしたか。
いずれにせよ「芸名」ですよね。
466名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 02:29:18 ID:f9U7yQhE
>>465
スレ違い気味ですみませんが
「芸名」じゃないです。本名。
父親が亡くなる時に「フィッシャー=ディースカウ」と改姓してるみたい。
DFDがまだギムナジウムに通う12歳の頃の話なので、DFDが自ら
改姓したわけではないです。
467名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 14:11:38 ID:1sc024OF
カラヤンの指輪はBPOのずば抜けた演奏力で聴き応えがある。
468名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 14:35:57 ID:zxzRusOs
カラヤンは余り好きではないが、
1951年のバイロイト第3幕第3場
ヴァルナイがブリュンヒルデ、リザネクがジークリンデ
この1CDだけは愛聴している。
469名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 15:24:42 ID:+A84gu52
その年のバイロイトの第九も愛聴している
470名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 15:46:21 ID:hnBn9xnd
カラヤンが絶大な支持を受けた理由は、演奏の素晴らしさはもちろんだが、かっこいいのよ。
ダンディというか何と言うか・・・
素敵な老人だから。
471名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 16:08:56 ID:z/2UUtuR
あんな爺さんそうは居ないな
張り合えるのはバーンスタインくらいか
472名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 16:14:35 ID:FEsSJZho
クライバーもかっこいいよ。
473名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 17:11:15 ID:68h6ibIl
今カッコイイ指揮者いないね。
誰か思いつく?
ムーティ?
474名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 17:19:29 ID:FEsSJZho
千秋先輩
475名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 20:20:36 ID:wpzpbFWW
>>470
声が渋かったら完璧だったんだけどね
あのハスキーボイスだけは好きになれん
476名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 20:32:27 ID:z/2UUtuR
歌うわけじゃないから無問題

バーンスタインはあのダミ声で歌って録音までしたが
477名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 22:01:41 ID:hnBn9xnd
>>473
ラトルのあのちゅる頭が素敵。
478名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 22:50:41 ID:tIjbSDNx
バーンスタインかっこいいって
若い頃の写真か上半身しか見たことがないど素人の意見だなw
あのぶかっこうにでっぱった腹を見たら誰もかっこいいなんて言わないはずだがw
479名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 22:55:09 ID:romCcxnJ
カラヤンのプールでの盗撮写真が出回ったことがあったけど、
あのぶかっこうにでっぱった腹を見たら誰がかっこいいなんて言うんだろ?
480名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 22:56:47 ID:p1WhlYZ3
レヴァインの(ry
481名無しの笛の踊り:2007/06/25(月) 03:08:56 ID:w6d/WhZ7
      ノ´⌒@⌒(⌒`,⌒@ヽ
    (()@(ヽノ(@)ノ((ノ@)ノ)
   ゝー '_ W       (9)ノ(@)ノヽ)
 ノ(@)   . _ __ .. .._   )ノ(ノノ(@))
(@(@ヽ   ..____ ..........      (9)ノ(@)
(ヽノ(o)                (ノノノ(8()
(()ノ(@)          二__    (ノノ(9ヽ))
(()@ヽ    二__, --、r'"___、 ヾ ト-' @)ノ(ノ8)
(o)ゝノレ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ \(9)ノ(@)
  ゝ K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"   ヽ@)ノヽ)
   !〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ   ∪   Y
   i  ∪  ,.:::二Uニ:::.、.       l i
   .!     :r'エ┴┴'ーダ ∪    !Kl
   .i、  .   ヾ=、__./        ト=  I hear someone calling me
    ヽ. :、∪ ゙ -―-    ,; ∪ ,!
    \.  :.         .:    ノ
     ヽ  ヽ.       .    .イ
.      `i、  、::..     ...:::ノ ,∧
482名無しの笛の踊り:2007/06/25(月) 17:08:52 ID:UJIRxwiX
CDショップで
カラヤンが、カメラ目線でむっちゃ笑ってるジャケットのCD
見つけました。
カラヤンって笑うんだ…
って言うかその前に、カラヤンって目、開けるんだ…
って思いました。
483名無しの笛の踊り:2007/06/25(月) 18:03:09 ID:srYbL9Y3
>>482
これか?たぶん生前はこの写真使うことは絶対に許可しなかったとおもう。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1233737
484名無しの笛の踊り:2007/06/25(月) 18:21:37 ID:YahQK3Vp
「なぜいい男はみんなホモなんだ」って言ったのはカラスだったっけ?
485名無しの笛の踊り:2007/06/25(月) 18:51:27 ID:BgXXxMkJ
>>483
この写真ワロタ
486名無しの笛の踊り:2007/06/25(月) 19:26:47 ID:UJIRxwiX
>>483
それそれっwwwww
改めて見ても違和感を感じるな
487名無しの笛の踊り:2007/06/25(月) 19:34:25 ID:K5XqBZkB
「笑ってる」で思い出したのはこれだったけど、案外笑ってないね
http://www.hmv.co.jp/product/detail/46032
488名無しの笛の踊り:2007/06/25(月) 21:50:25 ID:fenrrXof
>>483
ワロス
489名無しの笛の踊り:2007/06/26(火) 00:57:56 ID:78cDrrTz
カラヤンはなぜか日本では上機嫌で記者会見とか笑顔が多いよ。
490名無しの笛の踊り:2007/06/26(火) 01:04:30 ID:KIATZt+C
>>483
中の人が違うんじゃないかw
491名無しの笛の踊り:2007/06/26(火) 01:56:58 ID:f7m447yI
とりあえずカラヤンなら間違いないってことで集めだして
気付けばすっかりカラヤンヲタになっていたってのは良くある話だよな
うん、俺も
492名無しの笛の踊り:2007/06/26(火) 02:00:25 ID:fPgheBVB
>>483
ナイス!!
ハゲワロタ!!
493名無しの笛の踊り:2007/06/26(火) 08:30:25 ID:zMs1RKtk
494名無しの笛の踊り:2007/06/26(火) 10:16:15 ID:Q53ZA7yM
>>483
Jean-Pierre Reyの撮った写真ですね。
http://www.karajan.co.uk/images/Memo%20Photo%201.jpg
こっちはよく知ってるカラヤンさんですね。
495名無しの笛の踊り:2007/06/26(火) 11:48:23 ID:zMs1RKtk
本人が許可した奴ってたいていラウターヴァッサー?か木之下氏が撮影した奴だっけ
496名無しの笛の踊り:2007/06/27(水) 04:21:21 ID:dRWD3oRx
カラヤンは公式の録音で相当に損してる
まぁ当人orオケにやる気がない録音も多数あるからなのだろうけど…
圧倒的にライブの(変に加工してない)音源が良いんだよね
497名無しの笛の踊り:2007/06/27(水) 21:57:38 ID:YRWSx3/p
突然どうしたの?
498名無しの笛の踊り:2007/06/28(木) 00:50:41 ID:d2o+OuEo
質問があるんですが、カラヤンの1963年のベートーヴェンの第九のライブのバリトンの
OTTO WIENERと合唱団と思われるRIAS-KAMMERCHORの日本語読みを教えていただけないでしょうか?
499名無しの笛の踊り:2007/06/28(木) 00:56:36 ID:/kKALcOU
OTTO WIENER=オットー・ヴィンナー
RIAS-KAMMERCHOR=リアス室内合唱団
500名無しの笛の踊り:2007/06/28(木) 01:06:23 ID:d2o+OuEo
>>499
ありがとうございます
(´∀`)
501名無しの笛の踊り:2007/06/28(木) 02:04:20 ID:ULDRWbEh
ヘルベルト・ふぅうぉん・カラヤン
502名無しの笛の踊り:2007/06/28(木) 21:16:02 ID:IbCWp78q
     _____
   /。    \
  /        \
 / ┏━━━━━┓   
 |  ┃ ● |● |
 |  ┃ | \__/| |  
 \┃ \■__ / |     え?
   \        /
503467:2007/07/01(日) 00:39:28 ID:U2lXAw/e
WPO=キチガイ 間違いない しかも素人! 救いようがない。
すべてのカラヤンファンを敵に回したWPO!
近々処分します。
504名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 07:06:35 ID:LDXzjPpw
カラヤンはBPOとの演奏がイイ。
VPOとだとカラヤン臭が薄くなりそこがつまらない。
505名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 09:00:56 ID:P+YQ4d/R
そうでもない
506名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 10:35:08 ID:IudP2LA9
オクスレで裏青業者の通報が始まってるな。
アヌスも(ry
507名無しの笛の踊り:2007/07/02(月) 02:41:04 ID:uUFh1Z3e
ブル8のベルリン・フィルとのシカゴライヴは買ったら幸せになりますか?
裏青のようなのでどするかと。
508名無しの笛の踊り:2007/07/02(月) 10:11:32 ID:Nj/R9dbU
>>494
この写真は誰が撮ったものだろうか。
ttp://www.emimusic.jp/classic/release/200412/toce13070.htm
509名無しの笛の踊り:2007/07/02(月) 14:47:29 ID:1wrWz0Vp

286 :名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 04:38:08 ID:lfZCVduw
カラヤン指揮ベルリンフィルのハイドンの交響曲(DG)だったが。
第3楽章トリオで誰かがミスをやっているのだが、繰り返し部分でもそのミスが繰り返されている。
つまり、同じ部分の繰り返しをちゃんと連続して録音せずに、使いまわしていることがこれで分かった。
もうカラヤンの晩年だったから、少しでも録音の時間を節約していたんだろうな。
あまりにひどい演奏で、すぐ売ってしまったから、何番だったかも覚えてなくて申し訳ないが。
510名無しの笛の踊り:2007/07/02(月) 15:32:06 ID:t0URpDej
>>508
まさにブラックエンペラーだなw
511名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 05:26:39 ID:jpqgYTkX
84年日本公演のローマの松って海賊出てない?
512名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 13:01:39 ID:G9s6cvD3
>>508

新世界とモルダウのLP(東芝EMI)のジャケットに使われていた写真だ。
513名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 15:18:08 ID:YCasDeXs
>>512
そんなこと聞いてないんだが
514名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 21:17:22 ID:RtDGZmEa
>>511

1984日本公演、ドンファン+ローマの松(大阪)なら
DVDの裏青なら出てる。非常に感動的な演奏。
あの日を思い出す。

http://www.classicalvideorarities.com/store/product_info.php?products_id=66
515名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 21:37:41 ID:q7KMMkgQ
>>508
アラーキー
516名無しの笛の踊り:2007/07/04(水) 00:58:11 ID:AS8o0v5v
カセットテープを整理していたら
モツ29番 Karajan Tokyo Live と
書いたエアチェック録音が出てきた。
これって武満が感動したっていう演奏かな?
517名無しの笛の踊り:2007/07/04(水) 02:01:25 ID:Oxd0jZr7
武満さんが聞いたのは、モツ39とブラ1の最終日。ブラ1でオーボエが神
だったと書いていた。
お持ちのテープは初日のモツ29と悲愴の日。この日も素晴らしかった!
客席にサバリッシュ夫妻がいた。
518名無しの笛の踊り:2007/07/04(水) 03:04:34 ID:M0ybh9pA
このページ見ると、かなりのライブ映像が残っていそうな気がする。
ttp://www.karajan.co.uk/films.html
519名無しの笛の踊り:2007/07/04(水) 03:11:46 ID:M0ybh9pA
ついでに書くと、このJanuszというプロの指揮者兼ピアニストが、これらの
カラヤンのライブ映像(特に日本公演)を収集しているようだから、
次の映像を持っている人は、トレードしてみては。
JAPANESE FILMS:
1957 Dvorak New World
1959 Brahms 1 and 4 (complete version)
1966 Bach Brandenburg Concerto 6
1966 Beethoven Leonora 3
1966 Beethoven Symphonies 1 - 9
1966 Brahms Symphonies 1 and 2, Haydn Variations
1966 Bruckner Symphony 8
1966 Debussy
1966 Dvorak Symphonies 8 and 9
1966 Mozart Divertimento 15
1966 Schubert Symphony 8
1966 Strauss Don Juan; Ein Heldenleben
1966 Webern Six Pieces for Orchestra
1973 Bach Brandenburg Concerto 1
1973 Bruckner Symphony 7
1973 Dvorak Symphony 8
1973 Wagner Tannhauser
1973 Wagner Tristan
ttp://www.karajan.co.uk/want.html

氏のサイト
ttp://www.janusz.org/homepage.html
520名無しの笛の踊り:2007/07/04(水) 04:12:34 ID:71XnTtz7
>>514
d
購入を考えてみる
521名無しの笛の踊り:2007/07/05(木) 01:01:23 ID:CGVsaaUT
>>519
アヌスに似た名前だなぁw
522名無しの笛の踊り:2007/07/05(木) 01:12:38 ID:pJ75G4oz
>>493
星野?
523名無しの笛の踊り:2007/07/05(木) 01:31:01 ID:hUTXk8GM
自分をアーリア人と名乗っていたイタい人?
524名無しの笛の踊り:2007/07/05(木) 02:50:14 ID:j+bMzp5b
誰かオペラシェアの入り方教えておくんなまし。英語がさっぱり…
525名無しの笛の踊り:2007/07/05(木) 07:53:07 ID:LX7n3C/V
>>524
お前さんアヌスか?
526名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 13:51:08 ID:2HQuGE6V
カラヤンのチャイコ4番ってどれがいいんでしょうか?ちなみに5番6番は何年か前に出たDisky?と言うところの奴を持ってます
ひょっとしたらこれEMIかも知れませんが。
527名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 14:06:01 ID:+hxRA7KE
>>496
そうそう。カラヤンは録音に力を入れている完全主義者っていうイメージがあったから、
どうしても公式録音が1番だと思いきや、実はライブが圧倒的に素晴らしい。
ライブは余人の到達できない境地で圧倒される。
528名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 14:56:57 ID:rKsdQ7kK
>>526
60年録音のものが後の録音を数段超えているといえよう、あの飛ぶ鳥を落とす勢いがこの時期にはあった。
BPOもこの頃が一番いい音色だったといえよう、古い録音ながら一応、ステレオなのも嬉しいといえよう。
529名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 21:22:08 ID:RVn3Pdjs
ライブ盤も編集しまくりだけどなw
530名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 23:14:55 ID:2pYLlkRU
529は裏青聴いたことないのか?
531名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 01:10:18 ID:mbNWLdWM
最近クラシックを聴き始めたばかりで、まだラヴェルとラフマニノフしか聴いた事が無いんですけど、
カラヤンのベルリオーズとバルトークも聴いてみたいんですが、どなたか感想を教えていただけませんか?
何か他に必聴の名盤とかがありましたらそちらでも嬉しいです。
532名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 01:40:46 ID:dqtByHtn
>>526
76年のグラモフォン盤が、迫力と流麗さのバランスが取れたすばらしい
演奏だと思う。録音がよいのもプラス。爆演というなら73年のユニテル
DVDが凄まじい。

>>531
ベルリオーズ幻想なら75年のがお薦め。ドロッとしておどろおどろしく、
重厚な演奏。5楽章の鐘のずっしりとした独特の音色に惹かれる。

バルトーク 弦・打・チェレはレガートを生かした流麗な演奏、オケコンは
金管を派手に鳴らしていて、いかにもカラヤンらしいが他の演奏とあまり
聴き比べてないので他の人どーぞ。
533名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 04:26:36 ID:fxfWolUk
70年代の幻想は第1楽章でティパニがおもいっきしずれてる部分あるよな・・・
あれがなんだかなぁ・・・
534名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 04:27:13 ID:fxfWolUk
ティンパニだw
535名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 09:08:52 ID:y4EQ8XMQ
EMIから出ている74年のオケコンは名演。
充実したBPOの鳴りっぷりがすばらしい。
第一楽章第2主題のオーボエが神。コッホであろうか。
536名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 11:24:50 ID:q6bVcvMy
>>535
フルートは多分ゴルウェイだよね。
あのオケコンのフルート良いな。
537名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 13:16:29 ID:XWWzRWMI
>>533
まったくだ。
538名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 19:13:11 ID:KZblyY08
指揮者の話題から外れてすまんが、コッホとゴールウェイが主席張ってた頃の
ベルリンフィル木管セクションって、ほんとに素晴らしかったよね。
最近はどのオケも、なんか個性の乏しい小粒な木管奏者が多くなって
さびしい限りだ。
539名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 20:22:37 ID:0rioa+W+
カラヤン亡き後のBPOは下降線をたどっている、あのような偉大な指揮者を
失ったオケがいかに惨めかを、今のBPOが証明しているのだ。
540名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 20:35:26 ID:7uNoqgfj
どのオケも同じだね
名物プレイヤーがいなくなったよ
541名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 20:45:41 ID:KZblyY08
538続き
ベルリンフィル以外でも、たとえば最近のウィーンフィルの木管陣は、
トリップ,トゥレチェック,プリンツらが揃っていた頃のレベルには
遠く及ばないように思える。ちょうど世代交代の時期なのかしら?
542名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 20:47:38 ID:KZblyY08
538続き
ベルリンフィル以外でも、たとえば最近のウィーンフィルの木管陣は、
トリップ,トゥレチェック,プリンツらが揃っていた頃のレベルには
遠く及ばないように思える。ちょうど世代交代の時期なのかしら?
543名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 22:33:56 ID:AkvC23gJ
昔が良かったというのは老化のしるし
544名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 22:38:17 ID:Z8X1l0qr
>>536
EMIのオケコンのフルートはブラウ。
録音風景の写真も残っている。
ただし、かなりゴールウェイの影響を受けた吹き方をしてるね。
ゴールウェイが吹いたオケコンは裏青で聴ける。73年12/8と74年5/3の演奏。
EMI盤よりもっとフルートが雄弁。

545名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 22:47:13 ID:4l05lzl+
>>539

指揮者だけじゃない、州じゃ楽団員も優秀なのが
集まらなくなってる。ドイツはいいオケが多いが
この先ヤバイ。
546名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 23:01:07 ID:rRGr80lS
別に今のベルリンフィルが下手だとは思わないけどな。カラヤン時代とは編成も
違うし、指揮者にの解釈による所が大きいと思う。90年代アバドの下でぬるい
演奏してたときでも、ショルティやヴァントが振ると引き締まった緊張感のある
音出していた。今でも柔軟性と機動性のあるスーパーオケだと思うよ。

ラトル自身カラヤン時代のまねをするつもりは毛頭ないと明言してるし、カラヤン
時代を懐古するのもいいけど、変化するのを否定したらダメだと思う。

>>545
ドイツのオケは団員資格に国籍条項あるのか?
どこもインターナショナル化してるんじゃないの
547名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 23:31:39 ID:l/y947io
このスレに限らず、カラヤン没後のベルリンフィルはダメだという意見は、
やっぱりカラヤンじゃなきゃイヤだという思いにしか見られないことが
多いんだよね。
それは必ずしも同意義ではないのだけれど、ぴったり当てはまるケースも
かなり多いから困る。

>>546
>今でも柔軟性と機動性のあるスーパーオケだと思うよ。
いや、60〜80年代は文字通りカラヤン・オーケストラだったから、
機動性はともかく、柔軟性はほとんどなかったといっていい。
当時のベルリンフィルは、ごく一部の例外を除いて、誰が振っても
カラヤンスタイルから遠く離れることはなかったよ。
548名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 23:47:13 ID:D/M/aaZm
ラトル自身が、あるインタビュー記事で次のような事を言っていた。
「最近は録音・録画技術が進み、CDやDVDと同じようなある意味で技術的に完璧な演奏
を聴衆が要求する。
またコンサート自体も、ライブ録音・ライブ映像として販売される事があるので、自由
な演奏が出来にくい。」

この事から、現代は音楽本来の人間の心からほとばしり出るような演奏が出来にくい
状況にあると言えるのではないか。
549541=542:2007/07/07(土) 23:55:59 ID:KZblyY08
すみません、操作ミスで二重投稿しちゃいました。
サイバー資源の無駄遣いをしたことを、深くお詫び申し上げますです。
550名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 00:06:36 ID:XWWzRWMI
というかおまえの下手くそ長文なんて誰も読んでない
おまえが書き込むこと自体無駄遣いだと言うことに気付け
551名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 00:41:56 ID:PM2je1zl
http://www.youtube.com/watch?v=s8eigkwmMEo&mode=related&search=
カラヤンの長所と短所がすべて詰まった演奏だと思う。ちなみに俺は基本的にアンチ・カラヤンです。

・第1楽章は実に見事。好き嫌いなんていう次元の問題ではない。「美しいサウンド」というレベルではない。
なんという厚みを持った豊穣な響きだろうか。これだけ豊かな響きに凝って悪いことなどあろうか。

・一転して、第2楽章は実に情けない出来だ。
「この曲は〜な感じで演奏されなければならない」という風には思わないが、
この楽章には渋みの要素が欲しい。音色の華麗さとは逆の要素が欲しいのだ。
これはあくまで俺個人の希望に過ぎないが、決して少数派の価値観だとは思えない。
果たして、カラヤンオタどもはこんな演奏で満足なのか?それとも単にこの楽章の渋みのある演奏を聞いたことがないのだろうか?
それとも、これはカラヤンの欠点だと認めたうえで、その欠点すらも愛するのだろうか?
実に理解に苦しむ。
もっとも、音楽の方向性は一貫しているので、その点は非凡であろうがそんなことは
「帝王」などと持ち上げられなくてもできる。

・3楽章は特に言うことはない。好演奏。
・4楽章は実に立派。もう少し表情付けに陰影が欲しいが、全体の価値を覆すものではない。
クライバーの方が見た目は煌びやかかもしれないが、このカラヤンの演奏の方にこそ
より豊かな音楽の「美」があると言えるだろう。

総合評価としては2楽章以外は実に満足できる演奏。
だが、ぜひともこの2楽章みたいな演奏についてカラヤンシンパがどういう風に考えているか知りたい。
552名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 00:44:58 ID:O4HSqJhJ
というかおまえの下手くそ長文なんて誰も読んでない
おまえが書き込むこと自体無駄遣いだと言うことに気付け
553名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 01:56:12 ID:EC7EJzZI
>>548
ラトルが何について話していたインタビューなのか知らないが、
そのインタビューを引用し、この事から現代は音楽本来の人間の
心からほとばしり出るような演奏が出にくい状況にある、というのは
今ひとつ説得力に欠けると思う。
最近俺はラトルのブルックナーのロマンティック、ハイティンクの
マラ3、ブロムシュテットのブル7を買った。
これらはすべて最新のライブレコーディングによるもの。
この中で最も琴線に触れなかった演奏がラトルのロマンティックだった。
では、ラトル自身が言うように、ラトルが自由な演奏が出来ていなかった
のか、というと、上記の3点の中で、最も己の感性に自由に演奏していた
のがラトルだと思った。
はっきり言って、指揮者自身の持っている音楽の感動が違う、としか思えない。
それを、もっともらしい発言で何を言おうと、単なる言い訳にしか過ぎないと
思うけどね。
554名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 02:03:47 ID:q0pCGXmz
>>551
2楽章のテーマの出し方はいつも引きずるように重いレガートで出す。
個人的にこの部分はこのやり方が一番楽想に合ってると思ってる。
単に好きなだけと言ってもかまわないが。
この楽章に限らず、小編成で薄い音で音を短く切る傾向のベートヴェンが嫌いなので。
555名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 02:26:58 ID:hyecBG2L
>>553
ホントはラトルはブルックナーなんかあんまり振りたくないんだよ。
だけど、BPOのシェフとして必要なレパートリーだと思ってやったと思われる。
556名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 02:42:32 ID:d5UznX8k
>>547
> このスレに限らず、カラヤン没後のベルリンフィルはダメだという意見は、
> やっぱりカラヤンじゃなきゃイヤだという思いにしか見られないことが
> 多いんだよね。
>

カラヤン時代はカラヤンでなくても名演名盤多いだろ。
それだけ巨匠がいたわけだがアバドラトル時代にカラヤン時代に匹敵する名録音があるかというとお寒い状況だな。
ポスト・カラヤンでいえばテンシュテットが健康で後を継いでいたら今の没落は無かったと思うね。
あの時点でオケと聴衆を納得させられる唯一の指揮者だったろう。
もちろんクライバーやジュリーニもいたが引き受けるわけないからw
557名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 03:19:45 ID:QLAHJO+X
テンシュテットは健康だったとしても、果たして選ばれただろうか。
当時、後継シェフ選びで、ある評論家が、西ドイツには東ドイツ人
出身者に対する根強い差別意識があるから、テンシュテットは無理だろうと
言っていたが。

マゼ―ルだったらカラヤンが作り上げたものをうまく引き継いだんじゃないかと
思うけど、どんなもんでしょ。でもあの頃のBPOの団員の多くは、
カラヤン的なものを嫌っていたかもしれないから、似通った野心的な
マゼ―ルは、やはり無理だったかな。
558名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 04:07:11 ID:IoS/O0r/
あの時、最初に候補として挙がっていたのは
マゼール ハイティンク バレンボイム バーンスタイン クライバー 小澤
バーンスタイン クライバー 小澤は候補としての挙がって時点で「辞退」した。
そこでアバドが浮上したが、マゼールには内々に当確の情報が流れた。
てっきり、決定と思われたが楽員投票であっさりアバドにまくられた。
その気になっていたマゼールは激怒。以後BPOとの演奏を拒否。
その時には精神的ショック状態になって、ONFなどでもいざこざを起こし、
そちらも契約途中で離任した。
マゼールのそういうトコを楽員が嫌ったと思われる。だから無理だったね。
559名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 04:10:54 ID:QLAHJO+X
なるほど、才能ありそうだったのに残念。
560名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 04:15:05 ID:IoS/O0r/
ウィーン・シュターツオパーでも色々あったし、才能あっても
なかなか大変だね。マッチンッグが・・・
561名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 04:39:17 ID:ADZlIK+e
>>558
BPOが選んだ「初めの6人」にクライバーが含まれていたかは知らないんだけど
確か全員一致でクライバーに(ダメ元で)頼んで断られたんだっけ?
562名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 06:26:22 ID:+elS/+WG
クラシック詳しくないが、カラヤンのワーグナーかってみた
563名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 08:22:44 ID:s0wOD39y
カラヤンのCD以外と持っていないようだ。
ベートーヴェンの交響曲全集(2回目)、交響曲第5・7番(70年代)。
R・シュトラウスの「英雄の生涯」。
ショスタコーヴィチの交響曲第10番。
パッと思いつくかぎり、このくらい。

ここのスレの方々、各々のお薦めを教えて下さい。
564名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 08:36:26 ID:TBlp25F8
>>547
今のBPOがヘタになったという認識ではないんだな。
もちろん今でも技術では世界のオケのトップクラスだと思う。
でもカラヲタがこだわり続けているのはうまい下手ではないんだな。
今でもトッププレーヤーが集ってのスーパーオケだと思うが、
彼らがうまい演奏を聴かせてくれているのに対し、
カラヤン時代はトッププレーヤーをカラヤンがさらにしごいて鍛えまくって
すごい演奏を聴かせてくれた、という違いなんだよ。
565名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 08:42:16 ID:iqZ/+Ryz
>>558
投票の内容は当時FM番組(黒田恭一)で電話インタビューに応じた
ビオラの土屋氏がぺらぺら喋ってしまった。(後でかなり問題になったらしい)
その内容は次の通り。

ノミネート段階で辞退したのはバンスタとクライバーの2人。
BPOの意中はクライバーだったらしいが。(>561が言うように、
クライバーが受ければ彼で決まり、だったようだ。)

第1回投票で小澤とヤンソンスが落選。
決選投票はハイティンク、マゼール、アバドの3人で行われアバドが当選。
566名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 09:17:11 ID:3HKKZoTr
>>563
俺の好みなのでどうしても歌もの中心になるが

R.シュトラウス 4つの最後の歌(ヤノヴィッツの方)
ワーグナー ニーベルングの指環(ハイライトが2枚組で出ている)
あと ブルックナー第8 (DG BPh)
全盛期のベルリンフィルの恐ろしいほど冷徹かつ絶美な弦を堪能できるものを中心に選んでみた
567名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 09:28:55 ID:iqZ/+Ryz
>>563
じゃ、俺も
・新ウィーン派管弦楽集
・パルジファル
はカラヤンの名盤を選ぶとき絶対に外せない2点だと思う。
568名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 09:51:56 ID:hyecBG2L
昨日久しぶりにブルックナー3番聴いたが、やはり凄いね。
コーダあたりでトランペットがハズしてるが、あの音は只者ではない。
569名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 10:24:18 ID:z2FG6Ygq
60年代録音のオケコンは格別。ラッパのアンサンブルの美しさが尋常じゃない。
570名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 10:34:53 ID:I8a5rY0n
>>563
それじゃあおれも。世評とだいぶずれるかもしれんが。
CDなら
 ・R・シュトラウス:英雄の生涯(70年代の)
 ・ドイツ&オーストリア行進曲集
 ・オペラ間奏曲集(60年代の)
 ・チャイコフスキー:後期3大交響曲(EMIの70年代の)
でも、カラヤンのCDは「買って損した」というのはほとんどない。
あれだけの量の録音があるのに、それはやっぱりすごいことだと思う。
571名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 10:37:32 ID:l99dF/J3
>>563
こっちも思いつくままに

R.シュトラウス「ばらの騎士」
http://www.hmv.co.jp/product/detail/296643
R.シュトラウス「メタモルフォーゼン」他
http://www.hmv.co.jp/product/detail/935269
ワーグナー管弦楽曲集
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1902211
バロック名曲集
http://www.hmv.co.jp/product/detail/39171
シェーンベルク「浄夜」
http://www.hmv.co.jp/product/detail/686989
プッチーニ「ボエーム」
http://www.hmv.co.jp/product/detail/47071
チェイコフスキー後期交響曲集
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2533432

他にもおすすめはあるが、
いくつか他の演奏も聴いて「カラヤンが一番」と
私が思っているディスクに絞った。
絶対に後悔しない、、、と思う。
572名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 10:40:17 ID:I8a5rY0n
DVDなら
 ・ベルリン市750周年コンサート(ツァラトゥストラ他)
 ・ヴェルディ:トロヴァトーレ(78年、ウィーン国立歌劇場)
 ・ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」(77年)

DVDはカラヤンの意志とは違って、ライヴの方が断然よい。テレモンディアルのものでは「ヴェルディのレクィエム」が映像演出の作為を越えた名演。
あとNHKから出ているベルリン・フィル初来日の「ドン・ファン&運命」も捨てがたい。1950年代にあの演奏を聴かされた当時のクラシックファンは、驚嘆しただろう。
573名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 10:44:34 ID:I8a5rY0n
>>558 >>565
土屋氏のインタビューは1989年の10月頃だったかにNHK-FMで放送された。
土屋氏のいらついたような口調から語られる音楽監督選考の裏話を息を詰めて聞いた。
 ・カラヤンが辞任した時、オケのみんなは喜んでましたよ。これで自分たちの望みの音楽監督が選べるってね。
 ・カラヤンもずいぶんわたしたち(ベルリン・フィル)にひどいことをしたでしょう!
候補に挙がった指揮者達はレス読んで思い出したが、上記の土屋氏の発言は今でも覚えている。ゾクッとした。
574名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 13:00:13 ID:xoQ/fXRJ
>>563
ベートーヴェン 交響曲第3番(82年)
このDVD、マジオススメ。
575名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 13:33:49 ID:s0wOD39y
>>566>>567
>>569-571
>>574
みなさん、ありがとうございます!
購入を検討したいと思います!
576531:2007/07/08(日) 13:42:10 ID:2iTsP5tH
レスが遅くなってしまって申し訳ないです。
昨日バルトークの1974年のは買えたので聞いてみました。お勧めの通り本当に良かったです。
ついでに買ってみたモーツァルトの管楽器のための協奏曲集もフルート・オーボエの響きが美しくて素敵でした。
ベルリオーズは売っていなかったので、ネットで買おうか検討中です。

それでカラヤンのCDリストを今見ててみつけたんですが、
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/80160
これはこのスレの皆さん的にお勧めできるものでしょうか?
後、ブラームスの交響曲全集がいくつも出ているみたいなんですけれど、
初めて聞く場合にお勧めの盤があれば教えていただけるとありがたいです。よろしくおねがいします。
577名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 17:30:39 ID:TBlp25F8
>576
ベト全だな。何種類かのベト全はカラヲタの中ではほとんど好みの問題として語られている。
ただ、多くのカラヲタはどの全集がよいかというより、各曲は何年の録音がいいという
聴き方をしているのではないか、と思う。(特にこのスレの住人)
俺的にはこの62年ごろの全集は必携。特にエロイカと第九は超おすすめだ。
カラヤンサウンドがまだ完成されていない、萌芽のBPO。

それに対し、70年代の全集は、カラヤン芸術の集大成。カラヤンとBPOの頂点。個人的には7番がお勧め。
最後の全集はこのスレでは賛否両論。黄昏時のカラヤンをどう見るか、リスナーの
とらえ方に左右されると思う。     
578名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 18:35:18 ID:2lXbCm+5
70年代の全集では、なぜ9番のコーラスとオケを別録りする必要があったのか悩む
579名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 19:43:43 ID:F/Ue7Z7X
>>578
よく誤解されてますが、第4楽章の全部が別録ではないんだよ。
コーラスのパッチを後から録っただけだよ。
いま手元にないんだけど、「カラヤンの全軌跡を追う」
という本に書いてあったよ。
580名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 20:10:27 ID:QLAHJO+X
あの頃は、録音方式も試行錯誤の段階だったからなあ。極端に言えば、
指揮者位置にマイクを置くバイノーラルが一番自然に聞こえるというのと、
各楽器近くにマイクを置く多トラック録音が一番はっきり各楽器が聞こえるというのと。
後者の考えだと、合唱や鐘の音は別テイクでも構わないということになるね。
581名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 20:31:28 ID:2iTsP5tH
>>577
ふむふむ、エロイカをちゃんと聴いた事が無いのでポチってみますね。
それでどっぷり浸かれたら70年代にも手を出してみようかなと。
ありがとうございました。届くのが楽しみだなぁ。
582名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 20:59:17 ID:iqZ/+Ryz
>>573
当時高校生だった自分もその発言は何となく覚えてます。
土屋氏が、オフレコならともかく、公共のラジオであそこまで
踏み込んであれこれ喋って大丈夫なんだろうか、と思った
ものでした。そのせいか、ラトル選出の時は情報漏れに
かなり気をつかってたようですね。
583名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 01:17:27 ID:md1bE+V3
おい、アヌスがまたバカなこと書いてるぞ!

2049 投稿日時: 2007/06/30(土) 00:35  <親記事>
投稿者: 暇な年寄り

wpo
wpoと言うのは確かに初心者で馬鹿のようですね。
日本語が随所でおかしいです。他の掲示板で見ました。

584名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 01:36:59 ID:l+ojCMzQ
突然なんだか、1963年のベトベンの第九ライブが、CDで聴けるカラヤンの第九のベストだと思うんだけど、皆はこの演奏についてどう思っているんだ?
585名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 02:02:34 ID:KAxLU7hr
>>584
それってフィルハーモニー落成時のやつ?
586名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 09:30:51 ID:AVxboq8k
>>565
ヤンソンスて、その頃からもう頭角をあらわしていたの?
587名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 12:05:08 ID:aZMmrFrE
>>586
あの時のBPO候補については諸説あるんだよ。土屋の話も話題にはなったが
眉唾もの。後日談として色々でてるからね。どれが本当だか・・・
ヤンソンスは候補では無かったはず。ビシュコフ位の存在だった。
辞退についても、一番最初に ダメモトでクライバーに断られたのはあった。
本人が受ければそのまま決定だったのは確か。でもあのレパートリー数じゃ元々無理。
オケの裏方の後日談本によると、バンスタ、オザワも候補にするという時点で辞退。
最初には候補にすら挙がっていなかったアバドが浮上したのはその時位。
バレンボ、ムーティなどが初期の投票で落ちた後、マゼール、ハイティンク、アバドで
決戦投票。アバドは自分では有り得ないと思ってたから驚いたと言う。
588名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 12:45:30 ID:fPN2eK6V
>>577
第3は60年代が一番どっしりしていて聴きごたえがあるよね。
この路線を究めていったらまた違う芸術になってたのかな。
録音は良くないけど基本的に演奏自体はフィルハーモニア時代が最高だと思ってるのだけど
BPOのどこかでターニング・ポイントになったような録音てあるのですか?
それともひたすら完成型を求めて理想通りの音を得た、という事なのかな。
589名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 13:02:56 ID:l+ojCMzQ
>>585
それそれ
どう思う?
590名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 13:07:27 ID:7CUdPhmC
>>587
カラヤン時代末期に既にオケ団員もトレーニング不足の弊害を自覚していたんだから、
あれほど早急に後継者選ぶより、暫定的にショルティに任せていればと、遅まきながら
思う。ショルティの自伝によれば、本人は当時BPOにかなり関心をもっていたようだし。

>>588
それって、単に録音場所が原因じゃないの?
591名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 14:30:34 ID:J0GeJhGC
>>586
ヤンソンスはカラヤン指揮者コンクール出身でもあるし、
カラヤン自身目をかけてたらしいね。確か後継者話で
名前を出したこともあったはず。リップサービス臭いが。

ヤンソンスは43年生まれだから世代的には41年のムーティ
あたりと同じ。30年代組(マゼール・オザワ・アバド・メータ)の
すぐあとだし、80年代後半はすでに40代の壮年期、BPOの
定期にも招かれてたね。

ちなみに俺が読んだドイツの雑誌記事では、最終投票に残った5人は
マゼール、ハイティンク、オザワ、アバド、ヤンソンスだったと思う。
592名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 15:21:01 ID:Dhj2rU5y
>>547
技術的にも堕ちてしまったVPOとは違って、BPOは技術力に関しては
今も健在と言える。
593名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 18:02:25 ID:RKDXHZfT
ヤンソンスはムラヴィンスキー死後もレニングラードの後任候補だったらしいが、テミルカーノフに取られてしまったんだね
594名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 18:16:24 ID:r4/qZaHI
その当時、破竹のヨーロッパ進撃?のレヴァインがやる気を示していたというのを
どっかで読んだのだが、アメリカンピザの勝手な思い込み乙!ってことだったの?
595名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 18:20:42 ID:haV7kJZL
やる気まんまんだったけど歯牙に掛からずって事でした・・・
あの当時のやる気まんまんランキング
1位 マゼール
2位 バレンボ
3位 レヴァイン
596名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 19:42:19 ID:edw4N6z+
ショルティもいいけどやっぱりマゼールにやって欲しかったな。
しかし楽員がより与しやすいアバドを選んだ。

厳しい指揮者はもう懲り懲りだったんじゃないの?
597名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 21:39:29 ID:7CUdPhmC
厳しいっていうより、エゴが強くオケを私物化しそうな指揮者には
もううんざりだったんじゃない。団員も、カラヤンによって人間扱いしてもらえず
辟易していたと言っていたから。
598名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 22:00:52 ID:edw4N6z+
オケもわがままになったもんだ。
カラヤンのお陰で散々いい思いしてきたくせに。

音楽そのものより自分達の職場環境を優先したんだろう。
もちろんそれも大事なことだよ。
599サイモン・ラトル:2007/07/09(月) 22:25:06 ID:GY/WJXCN
>>595
ハハハ、ユダヤ人ってやっぱヴァカばっかりすね!
600名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 22:40:26 ID:mKA3anzN
ろっぽんぞー
601名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 23:57:43 ID:KAxLU7hr
>>589
ごめん、それまだ手に入れてないんだ
近いうちに買おうと思う

Pandora's Boxって裏青レーベルのウィーンライブ(1970.6/14)は
ティンパニの音(というか低音全般が割れてる?)だけが浮いてる感じ
特に最終楽章が顕著
(演奏時間は15:18-10:02-15:42-24:05)

1976年の裏青も見かけたんだけど、誰か聞いた人いるかい?
602名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 00:50:10 ID:Shp/1G8r
76年のザルツライヴのベト9だね。持ってます。
演奏は力感あふれるハイテンションな大爆演!
それだけにかなり粗いが・・・。
ティンパニのスーパープレイがスゲー!
スタジオ正規録音の精緻な仕上がりとはまったくと
言っていいほど正反対な演奏で圧巻だ!
603名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 09:26:00 ID:+ooFc/GB
>>602
ウワッ、聞きてーッ!
604名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 21:46:09 ID:k+CDl+pr
>602
ぞぬ
605名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 21:53:03 ID:KD0tRUAA
>>802
第一楽章なんてボリューム上げてデカイ音で聴けばスカッとするよ。
606名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 22:03:50 ID:Wxl0s+Pv
>>802って。。。
607名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 22:13:46 ID:khAtGENK
ザルツ第九はMEMORIES全集に入ってるのと同じものかな。
あと、76年はカーネギーホールライヴのも裏青であった気がする。
608名無しの笛の踊り:2007/07/11(水) 16:39:24 ID:8tV8Cbbb
>>607
同じ演奏だよ

ベートーヴェン:交響曲第9番ニ短調作品125《合唱》
アンナ・トモワ=シントウ(S)
アグネス・バルツァ(A)
ペーター・シュライアー(T)
ジョセ・ヴァン・ダム(Bs)
●ウィーン楽友協会合唱団、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
■録音年月日:1976年8月29日
■録音場所:祝祭大劇場、ザルツブルグ
■録音:ステレオ
■タイミング:I:14:47、II:10:01、III:15:31、IV:24:19
▼外国: CD:FKM-CDR-147(FKM)、GA4-54(GREAT ARTISTS)
CD-R盤。
ザルツブルグ音楽祭中の演奏。『philharmonic atuocrat1』には28日とあるが、29日である(28日は《フィガロの結婚》を上演している)。
609名無しの笛の踊り:2007/07/11(水) 22:33:45 ID:E9Q5kDef
最晩年のチャイコ後期三大交響曲のDVDって買いですか?
同じ頃のドヴォ9は元気無かったんで残念だったんですが、チャイコのほうはどうなんですか
610名無しの笛の踊り:2007/07/11(水) 23:46:07 ID:8tV8Cbbb
>>609

演奏はさておき、映像ソフトとしての評価はおおむねこう

"しかしこのソニークラシカルDVD映像は酷い。アップの連続で単調。演奏を考えて構成した画面構成とは全く思え無い。
あの”英雄ライブ”の素晴らしい映像手法で記録を残して貰いたかった。映像企画が問題。"

"1984年ですからカラヤン後期の演奏です。チャイコフスキーには絶対的な評価のあるカラヤンですから期待を裏切らない水準以上の演奏だと思います。
演奏自体は申し分ないのですが、映像は???でした。全体的に被写界深度が浅い映像、つまり、カラヤン本人にだけピントが合っていてウィーンフィルの
団員はほとんどピンボケという映像が続きます。
楽友協会大ホールでの演奏ですから観客も入っているのですが、拍手はすべてカット、楽章の間もカットされて無音です。
611名無しの笛の踊り:2007/07/12(木) 00:23:51 ID:KOATO42s
>>609
チャイコに限らずカラヤンのPV(プロモーションヴィデオ)みたいな
映像作り。晩年の演奏だからあまり元気はなく、むしろ執念で振ってる
ような姿が痛々しい。70年代のユニテルの映像があるだけに余計。
ただ、輸入DVDは激安だからさほど散財したとは感じないだろう。
612名無しの笛の踊り:2007/07/12(木) 01:08:24 ID:RtMHPyZj
カラヤン最高の交響曲録音て何だろう?
オレはマラ5が好きだな。
あんな演奏した人いないね。
613名無しの笛の踊り:2007/07/12(木) 05:14:16 ID:fm4ViVKZ
個人的に好きな曲ってのもあるが、ブル1だな!
第2楽章の神がかった美しさは無類!!
614名無しの笛の踊り:2007/07/12(木) 12:25:24 ID:m9eMIXz7
>>612
マラ5以外だな。
例えば、晩年のブル8VPOだろ。
615名無しの笛の踊り:2007/07/12(木) 15:14:01 ID:r/QezB9u
R.シュトラウスのツァラトゥストラかく語りきって、70年代盤と80年代盤のどっちが
良い演奏なんだろうか?
616名無しの笛の踊り:2007/07/12(木) 15:50:46 ID:AX+Iiea8
617名無しの笛の踊り:2007/07/12(木) 19:22:04 ID:RtMHPyZj
>>616
オレは70年代だと思う。
冒頭のオルガンで勝負あり。
シュヴァルベのソロも実に素晴らしい。
618名無しの笛の踊り:2007/07/12(木) 19:42:12 ID:JSuxGV3v
中古屋でカラヤンのハイドン交響曲94番他が250円で。
値段よりも、これ以上聞かないCD増えるのが・・・。
カラヤンのハイドン、聞く価値アリですか??
619名無しの笛の踊り:2007/07/12(木) 20:04:48 ID:YKUXm4K0
>>615
おれも70年代だと思う

>>618
聞く価値アリ  名指揮者ってハイドンがうまいよ
620名無しの笛の踊り:2007/07/12(木) 22:51:16 ID:JSuxGV3v
>618です。
>>619さん有難うございます!早速購入してみます。

>>615俺も70年代に一票
621名無しの笛の踊り:2007/07/12(木) 23:19:41 ID:HKNZfaoC
>>615
俺はどちらかとれと言われれば80年を取る。
70年の魅力は冒頭。ティンパニとオルガンのすごさと
ヴァイオリンソロは70年代に軍配。
しかし全体の彫りの深さは80年にはおよばない。

蛇足ながら、DVDの映像ライブはもっとすごい。
622名無しの笛の踊り:2007/07/12(木) 23:27:48 ID:GjowRty7
1959年盤も忘れないでくれたまえ
ボスコフスキーがソロだ。
623名無しの笛の踊り:2007/07/12(木) 23:44:36 ID:RpbIJw9w
>>615
人それぞれだと思うが、自分も70年代(59年盤は未聴)。
LPからCDに移行時、70年代のLPを売って80年代のCDに
買い替えて後悔した。指摘あるとおり、冒頭はどう聴いても
70年代のが上。Vnソロも、ブランディス結構柔らかい味出し
てるけど、やはりシュヴァルベのが上だと思う。
624名無しの笛の踊り:2007/07/13(金) 08:04:18 ID:pA9qP9nH
ハイドンに関しては>>509も参考になるよ。
625名無しの笛の踊り:2007/07/13(金) 20:23:57 ID:wQsapx7t BE:280152746-2BP(77)
>>563
意外といいのがフィルハーモニアとのモノ時代からステレオ初期の録音。
のちのBPOとの録音のような派手さはそれほどないけど音楽の完成度はすでに第1級。

LP時代に入手難だったチャイコの4番(国内盤って出てた?)今聴いてます・・・1954年のモノ録音。
626名無しの笛の踊り:2007/07/13(金) 21:27:31 ID:Y1IfvB1T
>>618
250円の中古一枚買うかどうかぐらいの事でこんな所で他人の意見を聞くアンタって?
627名無しの笛の踊り:2007/07/13(金) 22:33:05 ID:VD3hrhi/
ツァラの70年代盤と80年代盤、今、聴き比べしてみたが、俺は
>>621の意見に同意。
ただ、冒頭も70年代盤のティンパニは、ティンパニというよりも
トムトムみたいな音に聴こえて、俺としてはイマイチ。
オルガンは確かにいい音してる。

80年代盤より70年代盤のほうがいいと思ったのは、音楽の勢いと
シュヴァルベのソロが堪能出来る舞踏の歌の部分と、時折突き
抜けて聴こえてくるゴールウェイのフルートの音色くらい。
トータルの音楽的完成度とアンサンブルとサウンドバランスの
技術的精度、音楽表現の深さで、80年代盤は70年代盤を完全に
凌駕している。
よって、俺ならどちらか選ぶなら80年代盤。
628名無しの笛の踊り:2007/07/13(金) 22:44:23 ID:L4JGinFj
1959年盤を無視しないでくれたまえ
ボスコフスキーがソロだ。
629名無しの笛の踊り:2007/07/13(金) 22:53:15 ID:VD3hrhi/
>>628
すまん、無視しているわけではないんだ。
もともとの質問が70年代盤と80年代盤はどっちがいいか、という
質問だからな。
VPO盤の味わいは、また格別のものがある。
音楽の勢いも強く、VPO盤くらい勢いが前面に出てくると、技術的
完成度が荒削りであっても、勢いの素晴らしさに気にならなくなる。
ソロの美しさ、そして弦楽の美しさもVPO盤はたまらなく魅力的。
個人的に1番好きなカラヤンのツァラは、実は俺もVPO盤。
630名無しの笛の踊り:2007/07/13(金) 22:53:44 ID:b3IoFo2M
ベルリンイエスキリスト教会のオルガンだろうか。
こんな素晴らしい音なんだからこの70年ツァラと同じ時期に
サン=サーンスの3番を録音してくれてたらなあ・・・
631名無しの笛の踊り:2007/07/13(金) 22:54:35 ID:Pz6LKmXI
VPOの繊細さも良いがBPOの荒削りな感じも良いよね
632名無しの笛の踊り:2007/07/14(土) 19:15:47 ID:GY6K+8e2
確かに。カラヤン&BPOは煌びやかでそれが好きな人も
多いみたいだけどシャープな表現が苦手だよな
633名無しの笛の踊り:2007/07/14(土) 21:26:51 ID:Ku2G/nI4
カラヤンのR.シュトラウスで最高のものは、VPOと残したサロメ全曲だろうな。
BPOとの一連の交響詩の素晴らしさも、VPOとのシュトラウスのオペラの
表現幅の凄まじさの前には霞みがかってしまう。

84年のばらの騎士は絶美で自分も大好きだが、たずなが緩過ぎると感じる
瞬間があり、本当に惜しい。
サロメはあらゆる点で、文句のつけどころがない桁外れの名演。
84年のばらの騎士、もしサロメを録った頃と同時期くらいに録音していたら、
超名演が生まれたかも知れない、とも思う。
影のない女とエレクトラも、70年代後半で録音を残してほしかった。
本当に悔やまれる。
634名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 00:34:00 ID:IwlMJ+EC
どこらへんがたて読みできるのかと小一時間悩んだ
635名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 13:03:19 ID:zAoLzz98
ばらの騎士新盤は独特のはかなさがありやはり素晴らしいと思う。
舞台に接したかった。
636名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 13:52:40 ID:omQWCC0R
そうでもない。
637名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 14:23:55 ID:CdhXpDHr
『ばらの騎士』の新盤、あれほどカラヤンがウィーンフィルを振った録音の中で、
あれほどウィーンフィルらしい音色や表現がのびのびと発揮されている演奏は珍しいのじゃないだろうか。
『フィガロ』の録音でも、あれくらいの演奏を聴かせてくれれば文句なかったのに…。
638名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 14:26:15 ID:TJ+cR5y7
>>637
ウィーンフィルの最高の演奏の一つだよね。
それにしても、最近のウィーンフィルは・・・
639637:2007/07/15(日) 14:27:19 ID:CdhXpDHr
すまん、637の一行目中ほどの「あれほど」は削除してください。
640名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 16:00:19 ID:uHsgVYO1
誰にお願いしてるんだ?




641名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 16:13:02 ID:kXTRjOe/
あちらの世界の人
642名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 16:36:31 ID:NOZv8tWd
カラヤンの映像で「ティル」があったと思うが(「マエストロ、
マエストロ、カラヤン」に一部収録)、あれって単独で商品化
されたことあるのか??チェリの腰フリ「ティル」は入手可能
だが…。
643ふぁんです:2007/07/15(日) 18:26:41 ID:DnTk6hqA
初心者です。
カラヤンのベストDVDは何なんですか?
私は、79年のブル8(VPO)を挙げます。
644名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 18:34:54 ID:ccXN7qQJ
79年のブル8がいいというのならそれが自分のベストだ。
他人が何をいおうがそれをベストとすべき。
645名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 19:26:30 ID:MUJSPBHI
1枚だけには絞れないけど

ベートーヴェン 交響曲第9番 1977年のジルヴェスター・コンサートのライヴ
ベートーヴェン 交響曲第3番英雄 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団創立100周年記念演奏会
1987年VPOニュー・イヤー・コンサートのライヴ映像
646名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 22:12:19 ID:90aUWfmX
「死と浄化」「メタモルフォーゼン」
フィルハーモニーに神降臨。
647名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 22:56:43 ID:dBZpf18Y
古いものは、
73年収録のブラームス交響曲全集とチャイコフスキー三大交響曲。
80年代は
83年アルプス交響曲、85年ブルックナー9番
こんなところ。
俺は70年代のユニテル映像が好きだな。チャイコ6番の第一楽章展開部や第三楽章の行進曲なんか、もう狂気の人となってる。
648名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 23:02:01 ID:o5ulvRjj
大企業の経営者にカラヤン好きが多いと聞いた。
649名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 23:07:21 ID:lVXHwkc3
大企業の経営者の年代(60〜80代?)は、正にカラヤン・マンセー世代と
被るからね。
650名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 23:29:01 ID:90aUWfmX
おれのすでに引退した上司はカラヤンを聴きに行ったらしい。
今の会長もカラヤンを生で聴いている。
俺もカラヤンは3度聴いた。
651名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 01:11:04 ID:iS89Z7BJ
      _________________
      |                         |
      |                         |
      |ベルリンフィルとのブル8ばら売りしてよ|     
      |                         |
      |_________________|
       ) .  vヽD \       丿 ソ   
        ヽ   ノ___\ .   _/___/      
       ノ____ノ∵∴∵ヽ     /:∴/      
      /∴∵/:(・)∴.(・)ヽ   /∵:/       
      /∵∴/∵/ ○\:l  ./:∴/             
     /∴/:/:./三 | 三|:| /∵:/      
     /∵/:/∴| __|__ |:| /:∴/     
    /∴/:/ヽ.:|  === .|ノ:∵:/      
    /∵/:く∴:ヽ\__/∵∴/       
    \∵ ∴∴━(〒)∵∴ /
652名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 01:16:22 ID:L8ZxVubf
おいら40代、カラヤン世代最後のグループ。
だけど経営者じゃない(笑)。
東京でナマで2度聞いた。一度はまだ元気だった頃、
もう一度はかなりよぼよぼになってから。
でもどちらも演奏は、レコードからは想像もできない
ぐらい情熱的で素晴らしかった。
カラヤンていう人はレコードではおとなしい、と思った。
653名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 01:34:18 ID:1mOHdnd2
オイラも何度か生で聞けたけど、なんで録音だと金管があの実演通りに入ってなんだろ?
ナマだと、まず他では聞けない渋さの中にスーッと飛び込んでくる実に素晴らしいサウンドなんだが。
あれ不思議。
654名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 02:12:55 ID:0AWuzBvx
>>652,653
カラヤンの実演の素晴らしさを録音と比較して語る人は多いけど、
本来は比較するものではないと思われる。
カラヤン自身が録音と実演を別物として考えていたのだし。

カラヤンにとっての録音の目標は、「実演では達成できない音響を
達成すること」であって、「実演の音響を出来る限り忠実にレコードで
再現すること」ではなかった。
つまり、取り組むコンセプトが違うのだから、結果が違うのも当然で
あるし、また、両者を同じ土俵の上で比較することは、本来は意味を
なさない。
でも、実演を聴いたファンなら、実演ならではのあの音響を録音でも
聴きたかったと思うのも人情だとは思うけれどね。
655名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 02:18:52 ID:7Bzww2MW
まぁ良いライブ映像が比較的多く残ってるから
656名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 02:22:47 ID:1mOHdnd2
>>655
了解。
頭を切り替えるよ。
確かにそうだよな。
比べるのは土台無理…っていうか別物。
657名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 03:22:01 ID:0AWuzBvx
>>656
そう、切り替えだよね。
実演を聴いたファンは、その時に聴いた素晴らしい音響は大切な
宝物として心の中にしまっておけたら素晴らしい。
録音に関して言えば、通常のステレオで2つのスピーカー、5.1
サラウンドでも6つのスピーカー、その程度のスピーカーの数で
実演の音響を忠実に再現するなど土台無理なこと。
そういうことをよく解っていたのはカラヤン自身だっただろうし、
それでも録音が実演に勝る強み、マイクセッティングとミキシングで
「実演の客席では聴き取ることが不可能な音も、録音なら聴かせる
ことが出来る(シェーンベルクの管弦楽の為の変奏曲の録音後、
ヨアヒム・カイザーのインタビューにカラヤンはそう答えていた)」と
いう部分で、数多く残していってくれた素晴らしい録音を、自分たちは
真摯に聴いていくべきなんだろうと思う。

>>655の言うとおり、良いライブ映像もあるし、カラヤンの実演の
「雰囲気」は、今も味わうことが出来る。
もう永遠に生であの音は聴くことが出来ないのだと思うと本当に
寂しいけれど、でも、それはもう仕方がないのだし…。
658名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 04:38:19 ID:d6T1vB4b
なるほど、その見地からデッカ&ショルティの方が偉大だったという結論だね、賛成だ。
659名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 09:53:49 ID:GrE5LArR
命日age
660名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 10:15:24 ID:iXG2O9TE
俺も40代最後だが、いつでも生だ。
なんの差し障りも影響もない。
661名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 11:16:47 ID:y5llSyPm
>>660
種無しさんですか
662名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 12:40:48 ID:1mOHdnd2
命日に相応しい今日のプログラム。

1死と変容
2ブルックナー9番
3ノートルダム間奏曲

こんな感じでどうでっしゃろ?
663名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 12:52:41 ID:3ZiUDIJj
     _____
   /。    \
  /        \
 / ┏━━━━━┓   
 |  ┃ ● |● |
 |  ┃ | \__/| |  
 \┃ \■__ / |     え?
   \        /
664名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 12:53:24 ID:NGa7qxs1
俺も30代最後だが、いつでも生フェラだ。
なんの差し障りも影響もない。
665名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 14:02:14 ID:Pkoeyikr
      _________________
      |                         |
      |                         |
      |ベルリンフィルとのブル7ばら売りしてよ|     
      |                         |
      |_________________|
       ) .  vヽD \       丿 ソ   
        ヽ   ノ___\ .   _/___/      
       ノ____ノ∵∴∵ヽ     /:∴/      
      /∴∵/:(・)∴.(・)ヽ   /∵:/       
      /∵∴/∵/ ○\:l  ./:∴/             
     /∴/:/:./三 | 三|:| /∵:/      
     /∵/:/∴| __|__ |:| /:∴/     
    /∴/:/ヽ.:|  === .|ノ:∵:/      
    /∵/:く∴:ヽ\__/∵∴/       
    \∵ ∴∴━(〒)∵∴ /
666名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 14:35:52 ID:V8yZj4RZ
>>651
楽章毎にばら売りしろと?
667名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 16:21:52 ID:EX9Lym33
素直に全集で買え、ドラえもんもどき。
668名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 16:25:15 ID:AwUQ4wph
カラヤンがBPOを振ると、オケが一つの生命体みたいになった。
あのようなBPOにはもう二度と接する事が出来ないだろう。
指揮をする姿勢も背筋が伸び格好良く、腕の動きも指先に至るまで優雅でしなやかで、
まるで指先から音楽が湧き出るようだった。
ラトル、アバド、そして小澤は、皆どういうわけか前屈みで、しかも小手先だけの動き
のように感じる。出てくる音(音楽ではない)もそれにふさわしく、チマチマした感じが
するように思う。
669名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 20:30:42 ID:78vBMn9Z
>>668
なぜそうアバドを叩くか・・・
俺はアバドは標準的で無難な演奏聴かせてくれると思ってるのだが。
670名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 20:51:37 ID:ofyUyTqt
>>668

カラヤンは生命力はあったけど、精神性はアバドに劣るよ。
671名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 21:55:17 ID:bw+JLXS2
>>668
んな事はない!
672名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 22:08:02 ID:Lf8qxtWJ
アバドの指揮をよく観察すると、オケの音の後を追うように振っている。
ウィーンフィルのメンバーだったかが言っていたが、「アバドは我々の演奏
を邪魔しないからいい。」との事だ。
673名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 22:48:37 ID:zbdQVQb5
>>672
どこの世界に演奏より後を追って振る指揮者がいるw
アバドはカラヤン同様かなり前振りだよ。
一方、ラトルはリアルタイムでの音出しを求めるタイプ。
カラヤンだけが素晴らしいという結論にもっていきたいのはわかるがw
674名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 00:08:54 ID:wJMyfJO1
ロスバウトはN響に客演したときオケの演奏を追いかけていたらしい。
675名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 00:18:35 ID:owPvED4P
>>668
カラヤン・サウンドは
正に隙間がなくレンガが積みあがったピラミッドみたいな音響だったよね
上から下までビッチリと、って感じの

90年代中盤くらいからそういうピラミッドの土台が失われて
今では更にサウンドの求心力も失いかけた感じになってる気はする
全部のパートが統一された指向を持つのではなくバラバラに鳴っているかのような…

あと弦は明らかに速い箇所で音が汚く揃わなくなってる
だいぶ力落ちたなぁって思うよ、残念だ
(まぁカラヤンが綺麗に鳴らそうとしすぎてた、ってのもあるにせよ)
676名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 00:21:32 ID:bc5YvPNZ
昨日は命日だったが、早朝からサッカーのビッグゲーム3連発で疲れて
聴く閑なかったよ。
677名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 00:28:30 ID:owPvED4P
>>653
フィルハーモニーで特に顕著だと思うんだけど
マイクのセッティング位置の関係によるんじゃないかな?
金管ってだいぶ音像遠いでしょ?
だから実演と音色も違うし、迫力もだいぶ差っぴかれて聞こえるように感じる
678名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 00:47:00 ID:7yFPRUDk
>>672
同時に振ってると次第にテンポが遅くなる(だから常に前振りになる)と聞いた事がある。
後振りって、要は見てなかったって事?。するって〜と巷間言われてるアバド「駄目」説は
ウィーン・フィルに限っては、ウィーン・フィルそのものに由来しちゃうわけだね?
679名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 01:28:21 ID:iVuMYNcS
さすが余裕のカラヤンスレだとアバドには寛容だな、多分小澤にもそうだろう。
これが他の指揮者スレならもう…いや、やめようw
680名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 08:15:35 ID:X4L/RkrT
>>674  ロスバウトってN響振ったことあったかな。いつのこと?
681名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 11:30:10 ID:1FXSfm4F
昨日のN響で
ブロムシュテットがカラヤンバリに早い運命をやって
めちゃめちゃになってた
まあN凶が悪いのかもしれないけど
682名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 12:48:29 ID:4KqYJptR
>>680
間違えた。
ロスバウトじゃなくて、スワロフスキーだ。
683名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 14:28:54 ID:RelTXZ5C
>>682 ハンス違いだな。スワロフスキーが振ったのはNHKホールがオープンの
  73年末だった。ベト3を聴いたがあまりピンとこなくて (指揮法の)名教師は
  必ずしも名指揮者にあらず・・・か、などと思った。スレ違いはこの辺で。
684名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 19:49:22 ID:sPxH29wh
【!!カラヤンは】早振【そうでもない!!】
685名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 20:06:09 ID:OmqRe1b9
オレも一度だけ実演に触れたことある。
最後の来日の大阪初日。
いやーあの時の「悲愴」は凄かったなー。
比類なきアンサンブルと音の輝き。
あーこれがカラヤンの音楽かー
あーこれがベルリン・フィルの音かー…と感激しっぱなし。
今でもよく覚えてる。
カラヤンに批判的だった連れの男も「参ったなー」ってシロハタ状態だった。

もう一回聞きたかった。
686名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 20:51:20 ID:AZwh2wyx
>>685
「連れの男」のその後は?
改宗しますたか?
687名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 21:30:20 ID:OmqRe1b9
>>687
改宗したなんてもんじゃなかった。
彼、結局それまであまりカラヤンを聞いてなかったみたい。
あのコンサート以降CD買いまくってた。
訃報も彼からの電話で知った。
今どうしてるのか。
年賀状はやりとりしてるけど、場所が離れてるから全然会ってない。

あいつのこと思い出したから今度連絡取ってみる。
688名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 23:59:23 ID:fSBwuuNU
>>677
フィルハーモニーってベルリンの方?ウィーンの方?
689名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 00:02:40 ID:rdESx/Ka
ベルリンでしょ。
690名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 00:04:41 ID:fSBwuuNU
thx!
691名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 00:06:17 ID:GMfUJMka
言われてみれば確かにBPOは>>677って感じだなあ
カラヤンの指示なんだろうか
692名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 00:21:31 ID:xQSwcFAo
>>691
「金管がガンガン鳴る」系の曲のザルツブルクでのライブを聴くと
ベルリンとは違うバランスで聞こえまつ。
693名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 01:12:33 ID:Z/MRhans
金管ガンガンはムラヴィンスキーのレニングラードだった。
でもあまりきれいな音ではなかった。
楽器が悪かったのかな。
694名無しの笛の踊り::2007/07/18(水) 07:57:16 ID:J1v5eQSd
雷門悟の輪留窮隷なんて英から空輸済さ。エへへへへw
695名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 08:38:20 ID:hsrP35ZU

       {    !      _,, -ェェュ、   |
ィ彡三ミヽ  `ヽ     ,ィハミミミミミミミミミヽ、|
彡'⌒ヾミヽ   `ー  /ililハilミilミliliミliliミミヾ|
     ヾ、        /iiiiイ!ヾヾミ、ミニ=ー-ミii|
  _    `ー―' i!ハ:.:.\\_::::::::::::::/:.|
彡三ミミヽ        i! ヽ:.:.:.:冫': : :::/,,∠|
彡'   ヾ、    _ノ i!::: ̄二ー:: : ::::ソ ・ ,|
      `ー '    {ヘラ' ・_>シ;テツ"''''"|
 ,ィ彡三ニミヽ  __ノ ヽヘ`" 彡' 〈     |
彡'      ` ̄       `\   ー-=ェっ |
      _  __ ノ  {ミ;ヽ、   ⌒   |
   ,ィ彡'   ̄        ヾミミミミト-- '  |
ミ三彡'        /⌒ / ̄ ̄ | : ::::::::::|
       ィニニ=- '     / i   `ー-(二つ
     ,ィ彡'         { ミi      (二⊃
   //        /  l ミii       ト、二)
 彡'       __,ノ   | ミソ     :..`ト-'
        /          | ミ{     :.:.:..:|
            ノ / ヾ\i、   :.:.:.:.:|
      ィニ=-- '"  /  ヾヾiiヽ、 :.:.:.:.::::|
    /     /  `/ ̄ ̄7ハヾヾ : .:.:.|
   ノ     _/   /   /  |:. :.:.:.:.:.:.:|
      /     /   /   |::.:.:.:.:.:.:.:|

696名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 19:38:37 ID:FpdXpSWz
>>692
案外、日本公演の音も金管バリバリ系で熱いんだよね
単に放送用音源として加工しない音を流した結果かもしれないと邪推
697名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 20:31:13 ID:FvuWPQnM
>>696
あなたの指摘は多分正しい。
698名無しの笛の踊り:2007/07/19(木) 10:41:12 ID:yzD5kDQ6
今月号のレコ芸表紙を見て一言↓
699名無しの笛の踊り:2007/07/19(木) 11:27:35 ID:RbvqNV9K
死刑だな
700名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 00:34:11 ID:QGbifirH
何かレコ芸不遜なこと書いてるの?
701名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 12:57:43 ID:zo0OLK2G
      ___________________
      |                             |
      |                             |
      |BPOとのブル7、8来年の生誕100周年に出して|     
      |                             |
      |____________________|
       ) .  vヽD \       丿 ソ   
        ヽ   ノ___\ .   _/___/      
       ノ____ノ∵∴∵ヽ     /:∴/      
      /∴∵/:(・)∴.(・)ヽ   /∵:/       
      /∵∴/∵/ ○\:l  ./:∴/             
     /∴/:/:./三 | 三|:| /∵:/      
     /∵/:/∴| __|__ |:| /:∴/     
    /∴/:/ヽ.:|  === .|ノ:∵:/      
    /∵/:く∴:ヽ\__/∵∴/       
    \∵ ∴∴━(〒)∵∴ /
702名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 21:16:06 ID:1MTXm014
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)   それよりアダージョ・カラヤン・ブルックナーだろ…
  |     ` ⌒´ノ    常識的に考えて…
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \

703名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 21:21:01 ID:ZuzeUcee
カラヤンで銭儲けしたいならライブ盤一挙放出しかないだろ。
それをやってこそ今までの正規録音も注目を浴びてくる。
704名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 22:58:51 ID:zfrDb0tY
>703
いいこと言うね。まったく同感。
705名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 14:38:46 ID:+x+c88EM
そうでもない
706名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 15:02:13 ID:gr6kcr84
まだDVD化されていない来日公演の映像希望。
期待している。
特に73年のブル7、ワーグナーや77年のブラ1。
81年のベトVコン、運命、エロイカ、ブラ3、ブラ1。
707名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 15:09:25 ID:rLJk2Tm+
84大阪のやつと88も。
708名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 15:36:24 ID:gr6kcr84
88年て映像あったっけ?
大阪撮ったのか?
709名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 17:21:23 ID:MebusRNY
ま、いずれにせよ生誕100周年は期待大だ。
何てったって、ネタ(録音・映像)は山ほどあるだろうから。
レコード会社も手薬煉引いて待ってるぞ、きっと。
710名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 18:40:44 ID:K175u/ZL
[てぐすね]って、そんな字を当てるのですね。
勉強になりました。
711名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 19:31:16 ID:bfaQ28C0
「世界最高のオーケストラ ベルリンフィル」って本の中に
ザイフェルトが微妙に入団時の団員達に嫌われていたっぽい下りがあったんだけど
詳しいこと知ってる人います?
712名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 19:31:32 ID:rEARhczT
>>706
73年来日の映像はNHKには無いらしいよ。
カラヤンが持ち帰ったらしい。なんかの本で74年にカラヤンにインタビューした話の中で、前年に収録したブラームスやチャイコフスキーの交響曲の他に、いくつかの演奏会を映像にしたと語ってた。
これが来日公演の映像だと思うんだけど、ユニテルにも記録は無いから、お蔵入りになったかもしれない。
ただ66年の来日は、かなりの数テレビ中継されたようで、コリオラン序曲なんか残ってるから望みはあるんじゃない?
ウェーベルンなんかも放送されたから楽しみ。
713名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 21:47:29 ID:lj68KQmM
生誕100年っていつ?
テレビでも放送して欲しいなあ
でもNHK教育のSD放送だけは勘弁願いたい
714名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 22:38:53 ID:YQHgFUkE
ザイフェルトはずっと嫌われていたんじゃないの?
入団テスト受ける時にはオケ側がかなり悩んだらしい。
ホルンの腕前は世界一、オーディション前ではほとんど出来レース。
しかし人格に問題アリ。
そういう人材を受け入れるべきかどうか。

結局人格には目をつむって入団させちゃった。
ザイフェルトとカラヤンの仲はどうだったんだろうね。
カラヤンは「彼こそ私の理想だ」と語っているが
ザイフェルトのインタビューって存在するのかな?
カラヤンについてどう思っているか興味あるなあ。
715名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 23:37:55 ID:DVm0Bwr0
73年公演TVで見たよ。
例の黒恭司会の奴でドボ8。
会場はNHKホールだった。
716名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 10:33:57 ID:1AmONnI8
>>714
人格に問題アリって、例えば自己中とか金にうるさいとか?
717名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 11:03:05 ID:040sDCH6
ハーノンクールのブラームスのコンサートのあとで、
同僚との間で刃傷沙汰を起こして退団したんじゃなかったっけ?
718名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 11:40:18 ID:6TsyonW4
60年前後のカラヤン最高。
719名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 11:52:49 ID:X8kaEjPU
73年ていうと黒田さんではなく大木正興さんでは?
別にどっちでもいいけど。
その時の映像、ザルツブルクのカラヤンの自宅倉庫に眠ってないかな?
720名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 12:27:55 ID:jhD90818
ザイフェルトは裁判癖もあったんじゃなかたっけ?
BPOのメンバーでまともなのは日本人くらいだという話もあるし
ザイフェルトに限らず変人ばかりだったんじゃないかな。

そんな変人ばかりなんだから人間関係ってわれわれサラリーマンの比ではないんだろうな。
楽器の腕前も世界のトップクラスが集まってたにもかかわらず
そういう連中をさらに鍛え上げたカラヤンはやっぱすごいと思う。
721名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 14:24:37 ID:X8kaEjPU
シカゴ響でも奏者同士で大げんかしてショルティがあいだに入って収めたって話をどこかで読んだ。

一流になればなるほど個性派集団でいろいろあるんだろう。
722名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 14:33:10 ID:1NI6QKaV
社会性ゼロの楽器オタどもが組織を作って集団で金を稼ぐオケというシステム自体が奇跡。
723名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 15:08:17 ID:jhD90818
>社会性ゼロ
そんな集団がカラヤン晩年にはカラヤンによる独裁制を廃止して民主制を主張していた。
こいつらバカかと。


しかもそんなバカ集団の言うままに私の時代は民主制ですとのたまわったアバド…
いや、なんでもない。



そしてバカ集団、今に至る。
724名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 15:32:12 ID:7NdkOPxk
>>723
おお、やっとわかっている方の書き込みが。
まったくその通りですな。
725名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 22:31:51 ID:9oTzeWS1
カラヤンのメンデルスゾーン交響曲全集買いますた。
スコットランド意外にしっとりとした演奏なのね(´・ω・`)
726名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 22:39:19 ID:qtM2t6Ki
スコットランドはLP時代のジャケットがきれいだった。

オリジナルジャケで再発して欲しい。来年。それもSACDで。
無理だろうが。
727名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 22:46:57 ID:1NI6QKaV
SACDはCDよりも収録時間が短い。だから欲張らずに初出盤のカップリングで、ジャケはオリジナルのままで
発売してくれ。
728名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 23:06:39 ID:RNDCRLpf
カラヤンはブレインとザイフェルトを比較して「ドイツホルンを吹かせたら
ザイフェルトのほうが一枚上手」
というようなことを言ったとか。

ザイフェルトのBPOでの最後の仕事はブラームスの1番で、
他のホルンメンバーから「音が小さくて不安定だ」と指摘され、
カッとなり彼に殴りかかって相手の眼鏡を割って怪我を負わせ、
訴えられるとともに、オケの懲罰委員会にかけられてクビと言う
顛末だったと記憶している。

その後はミュージカルのオケなんかによくエキストラで出ていた
と友人から聞いたことがある。

日本でのステージマナーなんか結構良くて大好きな
演奏家だったんだけど
最後はかわいそうだった。
729名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 23:51:26 ID:Tqgl8/CX
>>723 >>724
つまりカラヤンだけが素晴らしくて
ベルリンフィルはバカ集団だった
というのがファンの認識なのか・・・
730名無しの笛の踊り:2007/07/23(月) 00:47:19 ID:eJndcWEC
>>729
ま、そう言われても仕方ない歴史をたどったことは確か。
731名無しの笛の踊り:2007/07/23(月) 13:39:43 ID:nx2a/ga1
EMIのカラヤンのハイドン「四季」は過去レス見ても話題になってない
みたいだけど、録音とかどうなのかな?ミサ・ソレやドツ・レクみたいに
酷いのかね。
732名無しの笛の踊り:2007/07/23(月) 19:45:42 ID:IJ/9kqjP
今、北の方の山の上の夕ぐれが春の祭典のジャケ写真にそっくりで驚いた。
733名無しの笛の踊り:2007/07/23(月) 22:10:10 ID:wt7j4usm
                      _,,,.....,,,_
                       /,rニ三ミミヽ
                    /、_,,,,, ノ`ミミヽ
                      {テ ト堰@ゞミミヾll
                    〈,、.)、´ィ ヾK}}ハl
                        lr=、j ノ ,ノ-イハリ!
                         ゝ-ーヾ/ヽ/j'Vイ、
                          `ゝソ// ニ三k
\     r:、    n         ∠_ノス/二三三三k
  \    ヽヽっ_j ヽ         // 7'ニ二三三三三l
   \   { iヽ、  j、       // / rァニ三三三三三|
     \,r',ゝ、    〉ヽ、___// /ニ二三三三三三三|
      〈うkー、)ヽ/  /.二二`─' 二三三三三三三三|
      `ー-く ,ノ\ /.三.三.三.三三三三三三三三三|

      セルジュ・チェリビダッケ(1912−1996)
734名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 00:27:12 ID:qlLWufOB
>春の祭典のジャケ写真

旧録音は女のヌード画だったな
735名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 00:32:41 ID:dpQNrAmW
もともとカラヤンは好きではなかったが、友達に借りて聞いたら
好きになった。

やっぱり凄い人だね。
今CD集めてる。
736名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 00:47:32 ID:Ho/Gt79N
同じ曲で比較して、「カラヤンの演奏が一番好き」でなくとも、
混ぜーるみたいに「何じゃこの演奏は!ふざけんな!」みたいなのが無い。
737名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 01:15:21 ID:Nq2oNCph
>>736
フィンランディア
738名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 01:17:22 ID:hq5BMP1y
カラヤンはやっぱり凄かったんじゃないの?
俺コンサート行かないからナマは知らないけどあの当時を思うと今はおとなしいね。
第二のカラヤンが出てくるといいね。

ティーレマンなんかその雰囲気持ってない?
ないか。
739名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 01:29:06 ID:SwhX358V
>>736 >>737
フィンランディア84年録音のずれまくりトライアングルでさえ
カラヤンファンにとっては究極の完璧な演奏に聞こえるらしい。
740名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 01:49:49 ID:UD38QTG3
フィンランディア…家にあったっけ
あったようななかったような
聞いてみたい
741名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 07:20:36 ID:MwsbaGpV
>>738
ここでティーレマン批判をするのもなんだが、彼はただ鈍重なだけな気がする
往年の名指揮者の下手な物真似に終始しているだけと感じてしまう
しかもそれが見え透いているだけにもっと嫌
742名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 10:32:10 ID:Q+QZNScM
>>731
カラヤンには失敗作などありません。
そんなもの出版するはずがない。
743名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 08:28:08 ID:JYMjkCqT
荒れ狂ったシベリウスだ。鋭い抉りの利いた冒頭から見事だ。比類のないほどすみ
ずみまで感じきった経過部も実にすばらしい。決して本質を逸脱しないクレッシェ
ンドも息をのむばかりで,ここでカラヤンの表現は,もはや気違い沙汰としか思え
ない。しかも表現が鋭くシベリウスの本質を突いているのだ。特にすばらしいのは
トライアングルで,ずれているところがきれいごとでないすさまじさといえよう。
カラヤンのファンにとっては宝物のような一曲である。







744名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 08:30:08 ID:wmmVRJdp
某サイトで54年のPOとの運命聴きました。素晴らしかった・・・!
トスカニーニと似てない?
745名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 09:11:35 ID:O8Dp08Ay
カラヤンも若かりし日はトスカニーニの亜流と言われたように、
誰しもどこかしらで先輩指揮者の影響を受け、そこから自己を
確立していくんじゃないのか。
ティーレマンもこれから自己を確立するのか、単なる亜流で終始するのか・・・。
彼もまだまだこれからの人間だ。
746名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 10:29:13 ID:0Ic3wNTn
カラヤン存命中は、カラヤン嫌いだと通みたいな風潮があったが、
自分もろくに聴きもしないのにカラヤン嫌いだった(80年代に録音
したBPOとのエロイカとアルプス交響曲は聴いたが、これらは好きに
なれなかった。まあアルプス交響曲は曲自体が苦手だが)。

今はもっと自分の素直な気持ちで評価できるが、正直言えば今も
好きか嫌いかと問われれば、嫌いと答えるだろう。
でも、自分の持っている盤では、70年代のワーグナー管弦楽曲集
とか60年代のシベリウス後期交響曲集は宝物だし、未所持の多くの
歴史的な録音があることは間違いない。

何より初心者の頃は、BPOの新世界とかでやはりカラヤンにお世話に
なったけれど、クラシックの底辺を広げた功績を除いても大指揮者
であることは間違いない。
747名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 10:30:00 ID:JYMjkCqT
間違いない
748746:2007/07/25(水) 10:38:50 ID:0Ic3wNTn
なるほど、読み直すと同じ表現を2回使っててくどいし、
しかも断定口調なのが高慢で、ちと嫌味ありますね。
反省します。
749名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 12:35:54 ID:sDalEv/N
>>746
わかる!わたしもそうでしたよ。カラヤンのシュトラウスから入ったんだけど途中で・・・
でも、カヤランの60年代の録音とかを聞いて、またわたしが苦手だったオペラを
聞くようになってきて全く意見、印象がかわりました。
「ペレアスとメリザンド」「マイスタージンガー」最初の「ローゼン・カヴァリエ」・・・
今更ながらカラヤンの伝記(上下巻で1000ページ!)を読んでます。
750名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 14:48:13 ID:PCuxucvk
>>749
カラヤン嫌いでもオペラは聴くとか、オペラを聴いてカラヤンの印象が
変わったという意見はよく耳にするね。
コンサートピースはカラヤンの音楽の一部分であって、やはりオペラを
聴かなければカラヤンの音楽の真価は掴みきれないんじゃなかろうか。
まぁ、カラヤンのオペラ全てが成功しているとまでは言い切れないけれど。

ばらの騎士は旧盤は当然のこと、新盤も素晴らしい。
美しさ勝負なら新盤だろうね。
シュトラウスなら、あとはサロメは絶対に聴いておきたい。
ペレアス、マイスタージンガー、あとはヴェルディのドン・カルロとプッチーニの
トスカ(新盤)は何があっても聴いておかなければならないよ。

オズボーンのカラヤン伝は、やはりカラヤンファンなら必ず読んでおかなければ
ならない書物の筆頭でしょう。
膨大な情報量だから、何度も読み返しながら頭の中でしっかり整理するのが
おすすめだね。
ではがんばって読みきってちょうだい。
751名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 20:15:34 ID:wOnvCNxd
・生粋のオペラ指揮者で
・交響曲もそつなくどころかスペクタクルに振れて
・管弦楽曲も幅広くこなせて
(しかも上記3点のどれもが結構な出来)
・ベルリンフィルというオケを世界最高水準に育て上げた
・加えるなら、クラシックを一大産業にした(賛否あれど)

普通に考えたらどこにも非の打ち所がない才人と言うか天才だよねw
752名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 21:38:43 ID:CX0t2Znx
カラヤンは生まれが良いから妬まれるという点もありそう。
753名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 23:25:49 ID:jl2nlaIN

  カラヤンは、マイルス・デイビスとおなじで、出会ったときから100%好きです・・・
754名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 01:27:28 ID:DHy1OUec
テンポのバランスに限って言えばアバドのほうが上だね。
755名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 01:51:29 ID:R9atBeSr
>>754
テンポは音楽の表情を決めるための一要素でしかないから、上も下もない。
カラヤンとアバドは同じ音楽の表情の持ち主ではないしね。
君がアバドのほうがいい、と感じたのなら、俺はテンポのバランスは
アバドのほうが『好き』と書けばいい。
発言が単に君の好みを表現していることが明らかであるなら、誰も君の好みに
ケチは付けないだろう。
756名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 02:08:02 ID:qc2PtLom
カラヤンの指揮で、フルトヴェングラーのように音に弾力がある録音って
ありますか。
757名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 13:58:16 ID:uPrg+fiv
オズボーンの「カラヤン」は読みでがあるよな。
あんなに内容がギッシリの芸術家の本は珍しいよね。
758名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 15:04:27 ID:DmPcSlEg
カラヤンは音が一種死んでいるのが魅力だと思う。変な自己主張をする音がない。
弾力がないといえばそうなのだが、そこを抜きにするとカラヤンでなくなる。
759名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 15:11:11 ID:vGSKeNZ7
>>758
80年代のしか聴いたことないだろ
760名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 20:29:08 ID:6+GQdlvr
何でカラヤンはショスタコ10番しか振らなかったんだろう?
761名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 21:11:16 ID:9Dzo+VBi
若い頃のカラヤンて結構 ルーセル他の同時代、現代音楽、振ってたのにね。
タコって、合う、合わないが一番出るからじゃないの?

タコは、カラヤンには合わないと思う。
762名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 22:21:20 ID:n73FrbLG
10番は新旧スゴいよ。
763名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 23:13:18 ID:u7dGO6Br
カラヤンは通俗名曲ほどうまく振るって、かのアンチ派代表の故福永陽一郎が言ってたけど、
たしかに小品などは飛び抜けてうまい、フィルハーモニアOとの数々の録音は後のベルリンPO
より引き締まっている、古い録音ながらステレオであることも嬉しい、特に「軽騎兵」「天国と地獄」
などが入った「プロムナードコンサート」などはよく聴く、じつに格調高い演奏である。
764名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 23:24:29 ID:pMXsb5vP
糞耳には古い録音ほど良く聞こえるってね
765名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 23:30:45 ID:k/Pte73a
kwsk
766名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 01:05:19 ID:k1I+Z8aF
素朴な疑問だけど、「格調高い演奏」って具体的にどういう演奏の事?
767名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 02:09:04 ID:e6PxLhcX
>>766
フルヴェンとかトスカニーニとかワルターのことです!
ニキシュなんて最高です!
768名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 02:28:21 ID:AGalMY8U
>>757
オズボーンの上下巻は必読書です。
膨大な人数のカラヤン関係者へのインタビューが元になってますが、
あれだけのインタビューをとるだけでも相当な苦労があったでしょう。
今はすでに故人となられてしまった人からの貴重なインタビューも多く、
今後、これ以上のものが出てくる可能性はほとんどないでしょうね。
カラヤン本ならこの伝記とラングの「カラヤン調書」、シュトレーゼマンの
「ベルリン・フィルハーモニー」の3冊があれば、他はいらないでしょう。
内容が重複してますから。
後は、演奏会記録とジャケ写付きディスコグラフィが貴重な「カラヤンの
軌跡」があれば完璧です。
ちなみに上記本の演奏会記録には若干誤りがありますが、海外のカラヤン
サイトの記録と照らし合わせることで修正できます。
769名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 04:59:03 ID:T3K/EiYw
>>764
おまいのような低能児には50〜60年代の一番充実していた頃のカラヤンの良さがわからないんだよ、
80年代の枯れきった老人の駄演聴いて満足していればいい。
770名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 10:15:54 ID:/B/oxe/Q
まー人それぞれ好みがあるからそれでいいじゃん、横須賀じゃん
771名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 16:09:29 ID:KkTFjkfv
いーじゃんいーじゃんすげーじゃん
50年代も80年代もすげーじゃん
けんかいくない
772名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 18:56:09 ID:UVxJxRp0
さすがにモノラル録音マンセー野郎はひくぞ・・・
773名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 21:57:47 ID:Y36EMOT0
カラヤンのモノラルものをまだ一つも持っていない・・・
バイエルンの第九みたくカルミナが出てきたりしないかなぁ
774名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 22:05:04 ID:xKutjA18 BE:373536948-2BP(78)
>>773
うちは結構いっぱいある・・・大部分はフィルハーモニアとの録音だけど
(一部ウィーンフィルとのSP復刻もあり)

おすすめはブレインとのモーツァルトのホルン協奏曲とか
あとはシベリウスの4〜7番もいい(5番は最近旧録がCD化された)
775名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 02:01:07 ID:DiYt0+jD
↓これは買いですか?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1500370
ディヴェルティメント集(6曲)、アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク、他 カラヤン&ベルリン・フィル
776名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 02:11:34 ID:ex4VyviP
>>775
K.136の第3楽章は一糸乱れのない超ハイスピード、これ聴くだけでも買う
価値あり。全体に大きめの編成で響きの豊かなカラヤンらしいモーツァルト、
晩年の演奏のように物々しくなることなく聴きやすい。ピリオド主流の今では
こういう演奏はもう聴くことできないから、その意味でも買いだと思うよ。
777名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 09:05:15 ID:DFJT0UhD
ついでに、モツといえば70年代後半のDGに録音された
後期交響曲集も俺としてはなかなかいいと思う。
あれはだめだというヤシの言い分もわかるんだが、
だからといって一刀両断で切り捨てられない部分もある。
778名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 09:44:14 ID:VhvFnjG5
俺もカラヤンの40番で速いテンポの中から浮かぶ悲愴美が好きだ。
70年のEMI盤をよく聴くが、この時のリハーサル風景の方が情熱的な
演奏しているね。
DG盤は聴いたことない。40番なんかいい感じ?
779名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 10:12:49 ID:vjnr3aYF
>>778
40番はDGよりEMIの方が完成度が高いと思います。
41番はウィーンフィルとの87年録音がベストかな・・・
780名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 11:51:13 ID:tUzN7eyT
DGのは録音が酷いからな・・・
ディベルティメントと後期交響曲がはいった2枚組だったんだが
数回聞いて嫌になった
EMIもあまり期待もてないがどうなの?
781名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:12:01 ID:i8xFOcge
EMIは2枚で1000円以下だしお得だったよ。
782名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:38:15 ID:i8xFOcge
モーツァルトの交響曲も映像に残してほしかったな
783名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:57:32 ID:j+Xsh2CA
ヤンカラのジュピターなら例の100周年コンサートのエロイカの前プロだったやつがベスト。
784名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:15:06 ID:1DeGG1Vq
>>766
「精神性が高い演奏」の事。
785名無しの笛の踊り:2007/07/29(日) 10:23:12 ID:dAIH/ZA3
カラヤンのモーツァルト交響曲はそんなに好みではないが、
ジュピターならあの壮大さといい、カラヤンには特に合ってるかも知れない。

>>783
最後のジュピターとなった、ウィーンフィル自主レーベルのも凄いぞ!
http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/2889/SchumannNr4MozartNr41CDKurierWPHLK2006_1small250.jpg

俺はベルリンフィル100周年の方を聴いたことないので、
是非探して買ってみるつもり。
786名無しの笛の踊り:2007/07/30(月) 20:20:35 ID:BkuPk9dJ
カラヤンは武満徹作品を録音していますか?
787名無しの笛の踊り:2007/07/30(月) 20:31:30 ID:/+mv0PZN
武ちゃんは無いけど松平頼則の作品なら54年に
単身来日したとき取り上げてる。
788名無しの笛の踊り:2007/07/31(火) 03:15:45 ID:UkVsXXfJ
若い頃、カルロス・クライバーの踊るような指揮姿が好きだった。
50を目前とした現在。
カラヤンの一切の無駄を排除した完璧なまでの指揮姿に究極の美を感じる。
偉大さをひしひしと感じる今日この頃。
789名無しの笛の踊り:2007/07/31(火) 08:34:41 ID:bWpXtEYS
武なんていかにカラヤンでも退屈のキワミだろ。
790名無しの笛の踊り:2007/07/31(火) 09:16:52 ID:AzrpWCRp
カラヤンの指揮なんて
屁がでるほど空じゃん。
791名無しの笛の踊り:2007/07/31(火) 09:39:05 ID:s/i9eSCP
>>785
自主レーベルだから日本では買えないの?
792名無しの笛の踊り:2007/07/31(火) 12:24:43 ID:y5uXO5qw
カラヤンになら掘られてもいい
793名無しの笛の踊り:2007/07/31(火) 13:00:12 ID:UNBNu45h
792の背後にバーンスタインが迫っているようです
794名無しの笛の踊り:2007/07/31(火) 20:46:27 ID:/00fLqlQ
カラヤンxバーンスタイン
795名無しの笛の踊り:2007/07/31(火) 22:50:36 ID:8zXZRrpc
カ7バ
ラ9ー
ヤ2ン  る
ン ス
  タ
  イ
  ン

と書いて「なぶる」と読みます。
796名無しの笛の踊り:2007/08/01(水) 01:49:58 ID:/xitjogL
今日ブックオフで60年代のドビュッシーとラヴェルのCDを
見つけたんで買ってきた。
エリエッテ夫人の書いた油絵をジャケットにしてある輸入盤で、
『100MASTERPIECES』と書いてあるから、シリーズものか
何かみたいだけど、普通のショップでは見たことない。
こんなのあったんだ。

で、聴いてみたところ、これ、マジで凄い。
実はこの中に入ってるボレロと海は『ORIGINALSシリーズ』で
OIBP化されたものをすでに持ってるんだけど、こっちのほうが
ずっと音が前に出てくる感じで明瞭だし、迫力がある。
ダフニスの第二組曲と牧神(海も)は80年代のデジタル録音盤を
持ってるんだけど、この60年代の演奏に比べたら、随分と穏健な
演奏なんだということがわかった。
特にダフニスはマジで洒落にならんほど凄かった…。
797名無しの笛の踊り:2007/08/01(水) 01:59:42 ID:x/J8COTq
> 100MASTERPIECES
確かカラヤン生誕80周年記念で出たシリーズだから、1988年のCDだと思う。

カラヤンのリマスターものはホールの広がりを感じさせる反面、生々しさが失われた
感じがするね。自分も展覧会の絵とか、リストの前奏曲等リマスター前の方が好きだな。
798名無しの笛の踊り:2007/08/01(水) 02:11:05 ID:cZylw8Hy
OIBPが糞なんて常識だろ。
799名無しの笛の踊り:2007/08/01(水) 07:37:59 ID:tAkE3GHC
OIBP化前のCDを大量に売り払ってしまった、糞な俺様が来ましたよ。
800名無しの笛の踊り:2007/08/01(水) 09:39:19 ID:yx+7sxAC
同じ音源のCDをリマスターが変わったからといって買い替えてるの?
ふつうそんなことするかな
801名無しの笛の踊り:2007/08/01(水) 21:58:46 ID:dHzP4R+Y
リマスターされてよくなってる例もあるでしょ?
DGのアナログOIBPリマスターでよくなってる盤がありましたらお教えください!
802名無しの笛の踊り:2007/08/01(水) 23:04:34 ID:Wd6uJMM2
リマスタもいろいろだから一概には言えないけど、
OIBPはあんまり買い換える価値ないと思う。

もっとも俺のオーディオは総額30万程度のしょぼい
やつだから、違いが判らないのかもしれないが。
803名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 02:32:48 ID:3AWJ3iYU
総額30万でしょぼいって・・
俺のは8000円のコンポだよ
804名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 03:08:57 ID:zuUBQ2Dl
8000円の装置だろうが30万の装置だろうが、カラヤンの音楽は素晴らしい。

>>801
OIBPはアナログよりむしろ後年のデジタル録音を直したものの方が成功してる。
特に80年代初頭のデジタル初期のものと、80年代中期以降のウィーン・フィル
とのデジタル録音(オリジナルではTp.がやたら飛び出して聴こえる)のOIBPは
大成功といっていいと思う。
805名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 10:23:53 ID:qxBBLH6S
まぁ、アンプで100万の世界ですから。
806名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 12:25:41 ID:zQ0XYo9j
別に金に音は比例はしないしな。50万を200万にアップグレードしてもそんなに
大した差はない。ラジカセから30万のセットに移行すれば雲泥の差だろうが。
807名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 13:17:19 ID:bfBGFZTk
限界効用逓減の法則

まあ、一般人はせいぜいアンプで10万以下、スピーカー2本で15万あたりが限界でしょ。
それ以上になると逸般人と呼ばれるw

808名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 13:20:43 ID:RkCMHCX6
つーかアンプで10万以下ってどんな貧乏人だよ。
最低50万出さないとまともな音出せない。
安物では音楽を聴いている“つもり”であって、カラヤンが表現しようとしていている微細なディテールが表現できない。
809名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 13:22:55 ID:6ExL2izc
嫁の反対を押しきりアキュフェーズのプリメインとB&Wに換えたら
それまであまり良いと思わなかったDGのブルックナーに感動。
装置は大事と実感。
810名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 13:45:42 ID:fO28BE2R
つまりカラヤンは貧乏人には不要な指揮者ってことでFA?
811名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 16:07:20 ID:cPuC87rb
そうですよ。
カラヤンを味わうには、少なくとも

このくらいのスタジオや
http://www.klassikakzente.de/karajan/karajan_studio_800.jpg
スイスに別荘を持ち
http://www.klassikakzente.de/karajan/karajan_outside_800.jpg
余暇はマイボートで
http://www.klassikakzente.de/karajan/karajan_boot_800.jpg
通勤はこれくらいでないと
http://www.klassikakzente.de/karajan/karajan_cockpit_1024.jpg
812名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 16:07:57 ID:mnngUmeT
カラヤンを聴くために、オーディオに600万投入
生活費が圧迫されて、築35年の木造4畳半のアパートに引っ越しましたが
毎日カラヤンを最高の音で聴けて幸せです
813名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 16:26:32 ID:bfBGFZTk
まあ、アンプならデンオンのPMA-2000あたり
スピーカーならB&W705ぐらいで十分
814名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 16:47:26 ID:Bl2nTXhy
>>812
そういう所は大音量では聴けないでそ?
815名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 16:52:01 ID:dfk4+mWA
一般人だと今時ミニコンポなんかまだましな方でMP3全盛の時代だからな
JPOPしか聴かない奴はそれでいいんだろうが
816名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 16:52:57 ID:vO2x6S5O
出たなオーディオ厨!!
817名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 17:16:47 ID:zQ0XYo9j
>>811
カラヤンって編集やガーデンキーパーだけでなく漁船のバイトまでやってたのか。
818名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 21:48:59 ID:N8TcYaO4
総額30万を高いと思うかどうかって世代格差あるよね。

俺(40代前半)は物心ついたときにまだミニコンなんてなくて、
単品コンポーネント全盛時だった。当時はアンプ、チューナー、
カセットデッキ、SP込みで20万円以上は当たり前。ってゆうか
最低ライン。

そんな世代にとってはオーディオ(アンプ、CDP、SP)で
30万は決して高くはない買い物と思えてしまう。

>>804
>>OIBPはアナログよりむしろ後年のデジタル録音を直したものの方が成功してる。

それはOIBPの成功っていうより、初期デジタル録音がまだノウハウがなくて
妙な録音が多かったってことだろ。
819名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 22:47:06 ID:51crjlYw
ま、貧乏人はベームでも聴いてろってこった。
820名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 01:03:53 ID:IBxyzHou
アナログ録音のお薦め聴かれてるのにデジタルがどうとか言ってる時点で朝鮮人
821名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 03:34:43 ID:X8i6vV3y
レコードと同じ音源のCDリマスター盤とではどちらがいい音しますか?
822名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 11:21:43 ID:qvZtIov7
>>811
すげぇwww


指揮、ミックスダウンだけでなく一本釣りや飛行機の操縦までwww
823名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 13:46:59 ID:OpO+ocfl
>>811
わかりましたがんばります
824名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 15:44:11 ID:Hxc606CJ
60年代のベト全集昨日届いたばかりなんだけど
第9の合唱隊しょぼくね?
825名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 15:49:04 ID:NNj65HOX
>>824
予算なくてアマチュアの同好会だったらしいからね。
826名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 19:02:02 ID:YVF7R3oD
確かにショボイ
827:2007/08/03(金) 22:03:17 ID:aUr8PVU6
カラヤンはトスカニーニを敬愛・手本にしていたと云う
ことらしいが、
カラヤンを敬愛・手本にしている・いた指揮者は居ますか?
828名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 22:06:54 ID:4p7FmD49
たくさんいるんじゃね?
クライバーとかムーティ、プレヴィンはカラヤン・ファンを公言している。
もちろんオザワとか。
829名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 22:14:12 ID:Ts6aYFyB
若手でカラヤンをゴミと言い切る指揮者が出てこないかな。
830名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 22:16:37 ID:hr6wVVJb
>>829
おめー池沼だろ
831名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 22:24:02 ID:4p7FmD49
>>829
今はもう若手とはいえないかもしれないが十束さんは
けなしてたね。
とくにブルックナー。
「ナマでも聴いたが、始まって3秒でもうだめだ。。。」とかなんとか。
832名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 22:25:46 ID:bisEXCAR
その十束がだめになるとは・・・
833名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 22:29:41 ID:pvQ0M+E9
>828
ヤンソンスも加えれ。
コバケンもカラヤンの追っかけをしていたらしい
834名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 22:45:33 ID:X3+ocbQb
アンチカラヤンを公言していた指揮者って
シノーポリとか

バレンボイムは公言していたかどうかは知らない


葉加瀬太郎がボロクソにけなしてたのは聞いたことがある
835名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 22:56:47 ID:WhzGCh0H
宇野、シノポリ、十束、葉加瀬

そろいもそろって三流以下www
836名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 23:01:26 ID:tLfbVyGJ
ゴミ共にたかられるのもまた1流の証
837名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 23:09:15 ID:4p7FmD49
ハカセタローはバーンスタインがすきなんだよ。
838名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 23:09:56 ID:sqnQJpCN
俺は、カラヤンを敬愛・手本にしている、一流ニートだが何か?
839名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 23:18:23 ID:X8i6vV3y
一時バーンスタインはもてはやされていたから。
アンチカラヤンのアイドルとして。
アーリアvsユダヤ
ひどい勘違いをしていたのね。アンチカラヤン。

840名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 23:19:11 ID:huP7uDa1
>>831
というか十束って何?人の名前?
841名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 23:24:58 ID:4p7FmD49
842名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 23:26:34 ID:pvQ0M+E9
ゲルギエフもカラヤンシンパだったな。

アンチ評論家にはあと許とか玉木とか。やっぱ3流以下だw
843名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 23:53:29 ID:DLvgQOWG
カラヤンを批判するのは簡単だし、一時はそれが通と思われる風潮もあったが、
カラヤンを(好き嫌いでなく)正当に評価できる人が本当の通ではないかと思う。
844名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 00:06:17 ID:Mbkq2Wbi
十束なんてまた懐かしい名前を・・・
まだ生きていたのか…
845名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 00:27:39 ID:V7O33vZW
超初心者なのですが教えて下さい。
カラヤンが、モーツァルトの交響曲25番を指揮しているCDはあるのでしょうか?
カラヤン モーツァルト 25番で検索してみたのですがごちゃごちゃ出てきて分かりませんでした。
よろしくお願いします
846名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 00:35:01 ID:E4WX/Bc7
>>845
少なくとも正規盤ではない。
847名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 00:47:17 ID:LxlHezh2
>>841
たいしたこと無いプロフだね。
タダでも聴きに行きたくない。。
848名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 00:57:48 ID:jSCGnfSA
カラヤンのベト全では70年代のが評判良さげですが、
正規盤のスタジオ録音とMEMORIESのライヴ録音では
どちらがいいのでしょうか。
849名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 00:58:25 ID:V7O33vZW
>>846
ありがとうございます。
残念!!
聴いてみたかった。
850名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 01:10:49 ID:E4WX/Bc7
>>848
70年代のベト全はカラヤンが完璧を期して編集に編集を重ねた結果、流麗だが推進力と
覇気に今ひとつ欠けたものとなっている。発売当時も大いに議論の的となった全集だった
が、大方の見解としては、カラヤンのベト全はやはり60年代がいいということになっていて、
自分もその意見に賛成。MEMORIESのライヴ録音は聴いたことないので何とも言えないが。
851名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 01:32:29 ID:tyBQfb+G
50年代が最高なんですよ
852名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 01:39:05 ID:wuY7WOVK
今となってはライブの魔力が知られすぎているのでベー全ブラ全あたりはライブのベストを
集めて全集出さないと納得できないだろ。
853名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 02:15:21 ID:SRe97d0x
10年ぐらい前はトツカこそ次代の…って感じだった筈なのに。
854名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 04:41:57 ID:RMsdkCPw
>>850
小生もその意見に大賛成!
60年代の全集を推薦するのは1960年代に生まれた方達でしょう。
小生も同じ。

全国新聞にカラヤンの写真とともに、あの豪華で華麗なBOX全集が搭載され
た宣伝記事を枕元に置いて寝ていたのが小学四年でした。

そして夢にまでみた全集を父から買ってもらったにも関わらず、なんだか
意気消沈しましたね。(録音マイクが近すぎ)

その後もカラヤンの録音はキンキンと耳に痛くなるようなLP新盤とばかり
と変貌してしまいました。(いつもガッカリしてましたよ)

あれは本当にカラヤンの意図とする録音だったのでしょうか?

やはり契約関係などの、ドロドロしたものがあったとしか思えない。


855名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 08:11:20 ID:RdQnhHWD
>>842
誰かも書いてたけどニュースバラエティー番組で
カラヤン死去の話題のとき玉木氏が得意になってカラヤン批判してたな。
オレはそのときカラヤンのファンではなかったが子供心に「ああいうときは功績だけ述べてやればいいのに」とイヤな気分になった。
856名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 08:41:12 ID:eS0nj91w
アンチ代表:丸山眞男
857名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 10:59:27 ID:7iGNT9vj
許は微妙にほめてるよね。このへんは空気を読むのがうまい
858名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 11:04:36 ID:d4IZzUu5
>>854
カラヤンなら、録音スタッフの契約などどうとでも出来たはず。
当然録音の音決めにも絶対的な発言力をもっていたのは間違いない。

カラヤンは、歌手や共演者の選択はもちろん、レコード会社の人事にまで
全てにおいて強大な発言力を持っていた唯一無二の指揮者だった。
(トスカニーニにも晩年のベームにもそんな絶大な権力はなかった)
さらには、カラヤンは録音を含めたテクノロジーに非常に大きな関心を
持っていた稀有な音楽家であったことは周知の事実。

もし、カラヤンの録音がカラヤンの意図から離れた音であったとしたら、
それはカラヤン自身が多忙であるにもかかわらず多方面において絶対的な
権力者であったが故に、裸の王様になってしまっていたということだろう。
(晩年は多分にそうであったと思われるフシが多いね)
859名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 17:31:14 ID:LPZ1YVBz
カラヤンってブル5をステレオでウィーンフィルと録音していたんですね。知らなかったです。今日、ゲットしてきました。聴くのが楽しみです。
860名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 19:55:25 ID:Kjn6y2/2
>>859
アンダンテ盤?
861名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 20:07:58 ID:LPZ1YVBz
>>860
そうです。
バーゲンで3千数百円でした。
4枚組でこの値段ならお買い得ですよね。
862名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 20:11:36 ID:jtLU9KFN
70年代のBPOは上手くなりすぎ(?)
揃いすぎて音が平板に聞こえてるんじゃないんですかね。
そんな気がする。
863名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 20:19:26 ID:Kjn6y2/2
>>861
アンダンテは現在入手困難なのでは?
それにしても安く買ったね。
いい買い物だ。
演奏はどれも素晴らしい。
864名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 20:20:12 ID:f7Pb839C
平らに聞こえるのはDGの録音のせいじゃないのか?
865名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 21:58:37 ID:ibsSftgJ
カラヤンの録音でベストなのはカルショウと組んでデッカに録音した数々が
一番よい、オケがウイーンpoなのもプラスになっていた。
866名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 22:22:23 ID:zYRFVZX4
>>854
カラヤンは意外と相当センス悪い部分もあると思うんだ
(既出だけど70年のビゼーとかは酷すぎる)

>>862
糞録音&加工のせいだよ(オケが巧すぎて平板に聞こえるとかは…ありえない)
何も加工しないでおけば良かったんだよ…
(極論すれば)ワンポイントマイクでの放送用録音みたいな形がベストだった筈
そうすればオケのダイナミックさも流麗さも損なわれることがなかったかと…
糞録音のせいで、壮大な演奏だったはずの物がほとんどゴミと化している気がする
とてつもなくも惜しい
867名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 22:53:58 ID:H2aQ06t/
>>866
>カラヤンは意外と相当センス悪い部分もあると思うんだ
>(既出だけど70年のビゼーとかは酷すぎる)
御意!
アルルの女だろ?? 自分もあれは滅茶苦茶だと思う。
エンジニアの耳腐ってるんじゃね!? ってくらいアホなバランスの音だよな。
500Hz〜1kHz辺りがカンカンうるせぇ&4k〜6kHz辺りもバカ見たくシャカシャカ喧しいくせに
100Hz〜250Hz辺りが、やたら凹んでて音にパワーや厚みが感じられない。
音場も横一列横隊的で奥行き感が乏しいし、好い所無し!!

まぁ、あそこまで酷いと逆に記録的価値が出てくるよな。。


しかし、フェラスのヴァイオリンは(特にブラコン)、マジにいい音だな。
フェラスと録音していた頃のカラヤンもBPOもDG録音も、みんな最高だった。。。
868名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 23:08:09 ID:GOrr2GBW
>>845
コーホーがモーツァルトがどうとかいう本の交響曲第25番のページで
「意外と名演が少ない曲。ベームやなんかもいまいち。カラヤンのなど論外」
みたいな言い方してたけど、あれ読んだときはカラヤンの25番あるのかと思った。
869名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 23:30:44 ID:jRoQhuD2
アンダンテはいいね。
ドボ8が超名演。同じCDのカップリングのロンドン交響曲も超名演。
カラヤンとVPOとの部妙な関係がまだ続いていたころの演奏とはとうてい思えない。
870名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 23:54:29 ID:7b2Pzwdf
清水和音は「カラヤンの録音は音が悪い」って毎週ラジオで愚痴こぼしてたな
871名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 00:03:54 ID:Kjn6y2/2
>>869
ウィーン・フィルとは終始良好な関係だったはず。
872名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 03:17:18 ID:tPSLXkGQ
宇野はよく自分のほめる演奏家のことを「○○の演奏は到底マイクに収まりきれない」つまり実際はもっと凄いみたいなこと書いてるけど、
彼が批判するカラヤンだって同じこと。というより、音響一筋に近い勝負をする指揮者だったから尚更。
カラヤンのスタジオ録音は良くも悪くも無難に仕上がっているものが多い。
80年代の録音で映像と同時収録したものは、同じ音源でもDVDのほうが概ね音に力がある気がする。
CDの方が加工されて音が薄くなったのか、DVDのほうが加工されて音に厚みが増したのかわからないけど。
873名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 06:37:34 ID:0S72bLAe
>>868
コーホー先生って結構テキトーなんですね。
874光一:2007/08/05(日) 06:53:07 ID:0ycNAwcM
カラヤンの¥1000で買えるCDでみんなのお勧めは
なんですか?
875名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 08:33:11 ID:iYj1Yhp9
国立歌劇場との確執の影響で一時ウィーンフィルの定期には出演してなかったんじゃなかったっけ?
ザルツブルグ音楽祭だけだったという記述があったような気がする
876名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 09:15:46 ID:EDxJdfFj
>>874
チャイコの4番&イタリア奇想曲、3大バレエ組曲、
バルトークのオケコン&弦・打・チェレあたりだな
877名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 09:26:58 ID:c2shYbrJ
MEMORIESのベト全はおすすめでしょか。
878名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 10:58:21 ID:OqwCBxEM
イタリア奇想曲って、いっつもLPやCDのオマケにくっついてきてたけど、
−オレの場合フェラスとのコンチェルトのオマケ。1500円のLP−
トランペットがあんなに綺麗に歌うことができることを初めて知ったよ。
879名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 11:06:51 ID:ViSzv7Gg
>>872
安価なTV用に音をいじくった。一般視聴用に加工した。申し訳ない。

DG 関係者
880854:2007/08/05(日) 13:35:01 ID:MvCFU1QF
>>858>>866
みなさん返レスありがとうございます。

厳密に答えると70年代中期以後の録音でも数少ないEMIの録音は好きなん
ですよね。
ただ70年代中期以後のグラモフォンの録音はどうしても好きになれないん
ですよね(音質は格段によいのですが)
カラヤンの好む音なのでしょうけど、小生は今ひとつ理解できません。

1950年代後半〜1960年代のEMI・グラモフォンの録音が好きな方は
どう思われますか?
少しくらい音質が悪くても当時の録音が好きという方、結構多いのでは?
881名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 15:04:34 ID:W4tWLwYb
>>880
すでに何人もの人が書いていましたが、DG録音でカラヤンの録音
音質が明らかに変わったのは、録音会場をイエス・キリスト教会から
フィルハーモニーホールに移してからですね。
教会と大ホールでは音響は全然違いますから、録音音質に変化が
出るのは当然だと思います。
特にフィルハーモニーホールは響きがよく広がる特性を持っているので、
カラヤンと録音チームはむしろその特性を生かして、細かいディティールを
きっちり拾う方向で音作りをしていたようです。
これがオーケストラ全体の奥行き感や楽器の距離感を失う要因の一つに
なった可能性はあるかと思います。

あとは私見ですが、70年代前半、フィルハーモニーホールに録音場所を
移す少し前辺りから、イエス・キリスト教会で録ったものの中でも、それ
以前と音質が違って聴こえるものがあるので、もしかすると、そのあたりで
録音機材(私見ではアンプではないかと…)を変えた可能性もあるかも
しれません。
882名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 15:14:21 ID:at98zB60
プロデューサーとかエンジニアの違いじゃないの?
883名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 15:19:18 ID:GCQQ/93z
ギュンター・ヘルマンス
ギュンター・プレースト
ミシェル・グロッツ

こいつらでしょ
884名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 15:20:40 ID:11RR+f3L BE:186767982-2BP(100)
その前にウォルター・レッグもいる(フィルハーモニア時代だけど)
885名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 15:30:24 ID:W4tWLwYb
>>882
そうですね、もちろんスタッフが違えば音質も変わりますが、カラヤンの
DG録音ではプロデューサーは複数担当しましたが(それでも他の指揮者
から比べれば少ないですが)、エンジニアは最初期の数点を除いては、
すべてヘルマンスでしたから、やはりスタッフの違いよりは、はるかに
会場や機材の違いのほうが大きかったのではないかと思います。

ちなみに、音質に大きな影響力を持つスタッフはエンジニアで、
プロデューサーは使用テイクを決めて全体を構成する役目を担って
いるため、音質に限って言えば、エンジニアが変わることが、もっとも
大きな影響を及ぼします。
886名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 15:57:22 ID:TOIfN/Sy
イエス・キリスト教会はいつごろから使い始めたんだ?
887名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 16:01:41 ID:7u2MrhuF
なぜ圧倒的に音質の低い60年代の音が好まれるのか?

可能性を持つ要因の考察ではなく
結果である音について話さなければ
ただ見てる人にはツマラナイだろう。

60年代の音と70年代の録音を聴き比べて
オーケストラの「大きさ」を推定してみ?

70年代のオケは小さい(小編成という意味ではなく)
オーケストラが演奏してるように聴こえるであろう。
888名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 17:07:29 ID:OqwCBxEM
DGの音質については俺も気になって(特にラッパの響きなど、ラッパがヘタというわけではない)
LP時代に調べてみたんだよね。

60年代のチームは主に
P:オットー・ゲルデス、D:ハンス・ウェーバー、E:ギュンター・ヘルマンス
70年になるとプロデューサが変わる
P:ハンス・ヒルシュ、D:ハンス・ウェーバー、E:ギュンター・ヘルマンス

例えば1969年のスッペ序曲集と1970年のオペラのバレエ曲集では、サウンドデザインが違っている。
ためしに聴いてみてください。

もちろんフィルハーモニーに移ってからもまた変わってくる。
889名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 17:29:44 ID:RikPyKjO
                  ____
                /__.))ノヽ
                .|ミ.l _  ._ i.)
               (^'ミ/.´・ .〈・ リ  
               .しi   r、_) |   
           ,--ーー  |  `ニニ' / ー-、_
          /   /i/ `'`ー―i´ | `ー、_
         /    /  llヽ/ ̄/  |    l
        /  Y L  |,) ∧ノ↑  ,> ィ   |
      /    |ヽ  |,バ  |  7 /  |
     /     .イ| |  |rA,| /  / /   |
    /      / |  |  |gca| |  / /|    )
   /     / /  | .|aAi| | / //    l
   レー-、_ / ̄`__-、__,l Aec.| | / /(     |
  fク´"''ノ_V    `\ノノavkj ̄レ ノ ノ     ノ
  / ,、 i  \      \_,ニコ∠、,≦    ,イ

    レナード・バーンスタイン(1918−1990)
890名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 20:36:32 ID:vQAOc3LQ
>>888
自分個人的には、68年のドヴォVcコンあたりから悪くなったと思っている。
69年のスッペもシャカシャカ調の音で好きではない。

63〜64年にかけて録音されたブラームスの交響曲全集から、
67年スメタナ・リストの録音の頃までが好きだった。

62年以前は、軽薄で雑な音がするのでダメ
891名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 21:24:33 ID:AghkuAEP
>>889
どう見ても許
892880:2007/08/05(日) 21:44:25 ID:MvCFU1QF
>>881
きっとそうだと思います。
DG録音でもアバドやジュリ―二がイエス・キリスト教会で録音したものは
オケの音が重厚ですものね!
個人的にはキリスト教会で録音し続けてほしかったな〜。
そうすれば70年代と80年代のべト全集も、また違ったものになっていた
でしょうね。
みなさんの意見を読ませていただき、かなりDGの録音に不満をもっていらっ
しゃる方が結構いらっしゃるのですね!いろいろ勉強させたもらいました。

ちなみに今年は70年代のべト全集が発売されてちょうど30年なんですね。
まだ自分では若者のつもりですが、完全な親父ですね(^^:



893名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 22:44:12 ID:irTITjuP
イエス・キリスト教会の録音ではブルックナーのロマンティックも名演ですね。
最近、ドイツ盤のLPでは元からバラで発売されているようなので、
ロマンティックを入手しました。
一音一音かみしめるようにじっくり進んでいく音楽は最高にいいです。
カラヤンのロマンティックはDG盤は大して感動できなかったのですが、
この演奏は名演だと思います。
894887:2007/08/05(日) 23:30:39 ID:7u2MrhuF
私は総合的に考えると70年代の録音が好き。
895名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 23:58:25 ID:MvCFU1QF
>>893
まったく同意。
当時のEMI盤って、最高ですよね!
酷評も多いですけどね!
>>894
EMI盤でしょうか?
70年代録音でも小生は現代のEMI録音とは違い、当時のEMIのカラヤン・
ベルリンフィルは大好きです!
896881:2007/08/06(月) 00:20:12 ID:LJUA/AJX
>>890
>自分個人的には、68年のドヴォVcコンあたりから悪くなったと思っている。
>67年スメタナ・リストの録音の頃までが好きだった。

ちょっと気になったので、調べてみました。
上記の2点の録音チームはゲルテス、ウェーバー、ヘルマンスのトリオ、
スタッフは全く同じ、会場もイエス・キリスト教会で、同一でした。
でも確かに、その辺りから音質が変わってきているんですよね。
やっぱり機材を変えたという可能性もあるのかもしれません。

ちなみに、60年代を担ったプロデューサー、ゲルテスの最後の仕事は、
調べてみたところ、ワーグナーの「神々の黄昏」全曲でした。
1969年10月から録音が始まり、1970年1月に終了していました。
ゲルテスの後を引き継いだのは、Dr.ハンス・ヒルシュで、ヒルシュの
最初の仕事はクリスマス協奏曲集でした。
録音は70年8月で、サンモリッツで行われています。
ゲルテス最後の仕事が終わった1月からヒルシュ最初の仕事の8月
までの間は、EMIでグロッツと数枚の仕事をしていて、DGでの録音は
ありませんでした。

>>892
私も同じくDGならイエス・キリスト教会、フィルハーモニーホールなら
EMIの音のほうが好みです。
でも、70年代DG録音の演奏の完成度の高さは、素晴らしいですね。
音質の好みと演奏の完成度は、また別問題でしょうし。
897887:2007/08/06(月) 00:50:12 ID:WAkOXQ7s
>>895
DG版、てかカラヤンEMI版は何一つ持ってない。
898881:2007/08/06(月) 00:55:25 ID:LJUA/AJX
追記です。
ちなみに、ゲルテス時代が終わった70年頭から、EMIとの録音が
突然急激に増えています。

なぜゲルテスがカラヤンの担当プロデューサーを降りたのか、
その理由については私は詳しくないのですが、70年からEMIの
録音数が増えたということは、カラヤンとEMIとの録音契約が
70年から変わった可能性があります(年間制作本数など)。

これがもし、EMIがDGを出し抜いて製作本数を増やす契約を
結んだのだとすれば、ゲルテスは会社から、EMIに出し抜かれた
責任を問われた可能性もあるかもしれません。
会社からクビにされたのか、自ら降りたのか、その辺はわかり
ませんが…。
899名無しの笛の踊り:2007/08/06(月) 00:56:09 ID:J51YRr3J
>>897
EMIのロマンティックとワーグナー管弦楽曲集、悲愴はカラオタ必聴盤だと思うな
900名無しの笛の踊り:2007/08/06(月) 01:07:03 ID:MJeRuz+3
>>895
>小生w
901名無しの笛の踊り:2007/08/06(月) 01:14:00 ID:bvKdPXZx
EMIに再登場の理由はどうなんだろうね。
イースターのオペラの音楽上の制作費を肩代わり、
つまりレコーディング=リハーサルしたり、
DGとEMIのカタログの問題とか、DGはベームとバイロイトのワーグナーがあったり、
パリ管との契約を機に、とか
グロッツといつから知り合ったとか。
オズボーンの伝記本に書いてありそうですね。
902名無しの笛の踊り:2007/08/06(月) 02:15:56 ID:mLbKXmXu
60年代末期くらいから録音が変わったのは、
録音の方針が変わったってこともあるんじゃないだろーか
903名無しの笛の踊り:2007/08/06(月) 19:33:50 ID:ARx5Z0ta BE:630342869-2BP(100)
>>902
前にも書いたかもしれないけどノイズリダクションの採用というのも大きいかも。1980年以降のデジタル録音になるとまた事情は変わってくるかも
904名無しの笛の踊り:2007/08/06(月) 20:20:09 ID:dRkFSFec
>>901
EMIの復帰第1号はベートーヴェンのトリプルコンチェルトだけど、これは当初DGが演奏会の実現まで考慮して企画したもので、
演奏会の実現が不可能となった時点でEMIに録音の権利を譲ったという経緯がある。同時にパリ管の監督就任などもあって、
BPOと目ぼしいレパートリーをとりあえず網羅したDGとしては、これ以上新録音を大量に増やすのを懸念して、
トリプルコンチェルトの権利譲渡をきっかけに、専属を解消しEMIとの新契約を認めたのではないだろうか。
905名無しの笛の踊り:2007/08/06(月) 23:21:02 ID:/QLm8AiE
>>903
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%AA%E3%83%80%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
↑の件に
>1966年にイギリスのデッカ社が、自社のレコードのマスターテープに初めてこのシステムを導入した。
と、あるのでこれかもしれんね
NRをかけると音がナマるイメージがあるが、業務用は違うのだろうか?
906名無しの笛の踊り:2007/08/06(月) 23:42:48 ID:bvKdPXZx
そういえばLPのころティルのフリュートの何気ないところで
NRがかかってるなーって感じた。
CDのオリジナルスでもその印象は変わりません。
抜けが悪いっていうか残念ですね。
907名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 01:11:41 ID:SYlP55wR
>>904
その件に関しては>>901氏の予想通り、オズボーンのカラヤン伝に
詳しいいきさつが出ています。
カラヤン伝によると、トリプルコンチェルトはEMIがDGよりも有利に
交渉を進めていたとあったので、DGがEMIに権利を譲ったという話は
誤りのようですね。
それと、DGとの専属契約が解消されたのも、DGが退いたのではなく、
カラヤンがDGに対して不満を持っていて、最終的にカラヤンがDGと
専属契約を結ばなかった、というのが事実のようです。

カラヤンのDGに対する不満としては、以下の4点が書かれています。
・カラヤンとBPOの2度目のベートーヴェン交響曲全集の計画に否定的
だったこと。
・DGが抱えている専属歌手に魅力が乏しいこと。
・大金を叩いて、ボストン響と長期契約を結んだこと。
・ベームとVPOでベートーヴェン、ブラームスの交響曲全集を計画して
いたこと。

一方、EMIはカラヤンに支払われる印税額を増額するという案を持って
契約交渉に臨んでいたそうです。
要は、EMIのほうが本気さに勝っていた、ということなのでしょう。
ちなみに、EMIの録音が増えたのは、制作数による契約のためではなく、
DGとの専属契約が切れたことで、仕事を依頼する自由を得ることが
出来るようになったため、ということのようです。
更なる詳細を知りたい方は、オズボーンのカラヤン伝を読んでみてください。
908名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 19:16:17 ID:/2R50Q2A BE:210115229-2BP(100)
>>907
その結果MTTや小澤といったあたりをDGに呼び込んだわけですね
逆にシカゴの方にはデッカが進出した(こっちは専属の指揮者がいた関係もあって)
909名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 20:34:19 ID:mBiJOIj3
「帝王」の暗い過去 カラヤン、名演に重なるナチス色
戦後40年近くもたった81年に、音楽評論家のロベアト・バッハマンとの会見で、
カラヤンが発した言葉は興味深い。
 −−あなたは当時、間違いを犯したのか?
 「そう思っていない。アイガーに登るとき、アルプス協会に登録しなければならないなら、
私は署名する。やりたいことのためなら、私は殺人さえ犯したかもしれない」
 カラヤンは80年代半ばに、元ナチス将校としてユダヤ人強制移送疑惑が
発覚したワルトハイム元オーストリア大統領に関するTV討論を見た際、
「非生産的だ」と簡単な言葉で片付けたという。
 深みのある、ドイツの森をも彷彿(ほうふつ)とさせる響きで尊敬された
フルトベングラーはかつて、「ボロ布(ナチスのカギ十字章旗)が
ここにぶら下がっている間は、演奏しない」と言って、ナチス党員になるのも
拒絶した。対照的に、目的達成のためナチス党員にもなったのがカラヤンだった。
「帝王」指揮の名曲の調べが美しければ美しいほど、彼がかつて放った言葉が
脳裏によみがえり、名曲もうつろに響いてならない。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070806-00000907-san-int
910名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 20:59:37 ID:gqMK9kdD
ヨッフム兄弟とか、フルネの暗い過去のうわさも聞きたいです。
911名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 21:10:53 ID:rvPi/ixi
昔、クラヲタならアンチカラヤンがデフォ?だった時代にいやになるほど聞いた話が
今更ニュース枠になるのは、若い人には案外新鮮な話なのかな?
ようつべでフルヴェンが鍵十字の旗の下で指揮している映像みたばかりだからワラタ。
912名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 21:51:43 ID:AqjvPnE9
前の方にもあったが、ナチが政権をとった当時の、
フルトヴェングラーとカラヤンでは政治力が違いすぎる。
すでにドイツ最高の指揮者との名声を確立したフルトヴェングラーと
駆け出しのカラヤンの行動を比較して云々するのは無理があるように思う。
913名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 22:36:21 ID:mBiJOIj3
それに、演奏家の人間性や思想に対する評価と、演奏自体の芸術性を
リンクさせるのも無理があるしね。

> 「帝王」指揮の名曲の調べが美しければ美しいほど、彼がかつて放った言葉が
> 脳裏によみがえり、名曲もうつろに響いてならない。

この記者は、こういう過去を知らなければ、名曲が深く響くとでも言ってるようで、
そのうつろで移ろいやすい判断力に疑問を抱かせる。
914名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 22:47:09 ID:gT0T0M8r
「目的達成のため」というカラヤンが、ヒトラーに嫌われたりユダヤ系の女性と結婚したり
という事実には全く触れていないヨタ記事を偏向と呼ばないわけにはいかないな。
915名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 22:50:57 ID:v0iq4rOd
何をいまさら、と思わせる記事だな。

>すでにドイツ最高の指揮者との名声を確立したフルトヴェングラーと
>駆け出しのカラヤンの行動を比較して云々するのは無理があるように思う。

この記事を書いた記者には上記の認識がないんだよな。
916名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 23:16:42 ID:K6Xa17tZ
これ、30年前のレコ芸の記事wとかの流用なんじゃないか?
カラヤンをナチス関係で批判するってのは(もしかして)現今新鮮なのかもしれんが
その為にフルヴェンが反ナチだったかのようなエピソードを持ち出すのって…
もうベンチャーズの曲が聞こえてくるような…滅茶苦茶懐かしいのですがw
いやキャンディーズくらいか(汗)
917名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 23:54:24 ID:zrcn3IBq
カラヤン、1973年8月27日、初出
 J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲第6番 より
  [第2楽章/第3楽章]
 ベルク:管弦楽のための3つの小品
 ブラームス:交響曲第1番 ヘルベルト・
 フォン・カラヤン指揮
BPO
 録音:1973年8月27日、ザルツブルク、ライヴ。ステレオ、初出音源。国内外で私家盤が出まわったことがあるようだが、一般発売はこれが初めて。
 バッハも録音自体は全曲残されているようなので抜粋なのは惜しいが、貴重な録音。
 音質良好。
918名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 23:59:22 ID:sH5rUWH7
カラヤン&BPOのブランデンブルク協奏曲全曲のCD持ってるんだけど
これって貴重なの?
買った当初はしょっぱすぎて一度しか聞かなかったが
今あらためて聞いてみると録音もまずまずだし
(おいらが考える)バッハらしさはないけど
嫌いな演奏ではないと思えた
919名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 00:16:13 ID:Sjphi5zB
カラヤンが超一流の指揮者であることに異存はないが、
ベートーヴェンのシンフォニーだけはどうも好きになれないな。

一応60年代、70年代、80年代の全集の主要な曲は聴いたけど。
悪くはないけどもっと上をいく演奏もあるから。
920名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 00:49:04 ID:mM/pdxS7
中二病か
921名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 00:54:51 ID:YIoe9qSM
>>909
クラウスは?
ベームは?
シュトラウスは?
ギーゼキングは?
オルフは?
922名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 00:59:03 ID:8QI4TCQn
定期的にカラヤンのベートーヴェンは聴けないと書き込んで
毎回まったく同意を得られていない人は一体何がしたいんだ。
923名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 01:10:46 ID:spaaUdMh
でもカラヤンのベト全、どれがいいの?

イマイチ違いがわからん。
924名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 01:14:59 ID:8/cajRgT
カラヤンのようなトスカニーニ系の演奏だと、フルヴぇンみたいな解釈の
変化は少ないね。特にカラヤンの場合、録音だとそれが顕著で、ライブだと
もっと変化があるのとは対照的。
925名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 01:22:18 ID:V0aRJbXD
>>923

60年代、録音が悪い。
70年代が好き。あのスピード感、ギラギラ感は癖になる。カラヤンを聞く
醍醐味がつまっている。

80年代は、ギラギラなんだけど、スカスカのところもある。分かりにくい
表現でスマソ
926名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 01:27:57 ID:YIoe9qSM
50年代を知らない奴は何も言う資格はないよ
927名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 01:31:03 ID:mM/pdxS7
>>926
50年代、録音が悪い。
928名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 01:32:54 ID:YIoe9qSM
>>927
聴いたことない奴発見!
929名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 02:59:53 ID:L+NopeGG
>>927
小澤でも聴いていてね
930名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 05:43:27 ID:g427BD53
>>923
カラヤンのベートーヴェンは50年代のPO盤か60年代のBPO盤。
どちらを取るかはお好みで。
覇気と才気と新鮮さならPO盤、ベートーヴェンを聴いたという充実感なら
フルトヴェングラーからベートーヴェンの真髄を叩き込まれていた頃のBPO盤。
931名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 08:32:16 ID:Bp7mfLwk
ステレオの全集が3種もあるのに、今更ファーストチョイスでモノラルの全集いく必要もあるまい。
50年代は熱狂的カラオタかベト全オタが資料的にチョイスすべきものだと思うがね。
932名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 08:36:08 ID:2NKI+3K8
べートーヴェンの真髄というよりフルヴェンの体質だろう。
以前はよく聞いたが、あの芝居がかった演奏にはついていけなくなった。
933名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 11:47:21 ID:mM/pdxS7
じじいは青春時代の古くさい録音を必死に勧めてくるからうざいよな




┐(´ー`)┌
934名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 13:00:55 ID:SmvVSN/w
もう30年したらカラヤン? CD時代の指揮者でしょ。そんな音でよく聞いてるね。
とかいわれちゃうのかな。
935名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 18:53:35 ID:oAyiXOIj
             / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / イ為  \
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ
          |     _    } / ゙!ミ|
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.| 
          7  ` ’´      '´ /| !
          /  ヽ       `‐' l/′
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__  <この私、ヴォルフガング・フォン・カラヤンが言わせませんよ
   /  / // トェェイヽ      //::::// ヽ  
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/
936名無しの笛の踊り:2007/08/10(金) 00:33:26 ID:aA648izE
カラヤンは神
937名無しの笛の踊り:2007/08/10(金) 00:45:49 ID:84hEag8s
ぃゃ 仏
938名無しの笛の踊り:2007/08/10(金) 01:26:58 ID:LreNNhwc
カラヤンは稲尾様
939名無しの笛の踊り:2007/08/10(金) 08:43:38 ID:Sa+3Ce/F
>>933
むしろ若い世代の方が古い録音を好む傾向にあるのだが?
ただしMONO以外ね
さすがにモノラルだけは敬遠されてるみたい
940名無しの笛の踊り:2007/08/10(金) 08:52:07 ID:c6JC2QKl
じじいは青春時代の古くさいモノラル録音を必死に勧めてくるからうざいよな




┐(´ー`)┌
941名無しの笛の踊り:2007/08/10(金) 11:47:14 ID:xRvT5XpN
>>935
ヴォルフガングの録音なんてあるの?
あったら聴いてみたい。
942名無しの笛の踊り:2007/08/10(金) 12:05:29 ID:0IyE1wV4
>>939

そんなことはないぞ。
俺はモノラルも結構好きなので、よく聴いている。
カラヤンの演奏はすっきりしてるのでモノラルでも
古臭さを感じない。当時の聴衆には新鮮だったのが
よくわかる。
943名無しの笛の踊り:2007/08/10(金) 12:07:30 ID:VuWAqb6Z
シベリウス4番(65年 DG)
あるところで評判良いんだが、聴いた人どうよ?
944名無しの笛の踊り:2007/08/10(金) 15:41:03 ID:9hD3TG4S
>>942 同意。平成生まれだが、フルトヴェングラー、トスカニーニ、ワルターはよく聴く。
廉価なのと、なんだかんだで名演揃いだから。

某サイトでようやくカラヤンの演奏も配信が始まったから、若き日のカラヤンに浸ってみよう。
945名無しの笛の踊り:2007/08/10(金) 18:26:27 ID:vr12BbYd
>>937
カラヤンはキリスト教徒。
946名無しの笛の踊り:2007/08/10(金) 18:37:03 ID:LreNNhwc
バレンボ仏
947名無しの笛の踊り:2007/08/10(金) 22:16:48 ID:+nvaonHJ
>843
あるところ、って何なんだ?
カラヤンのシベは普通に評判いいぞ。4番5番は65年の演奏が定着しているが
俺はそのあとの76年ごろの演奏が好きだ
948名無しの笛の踊り:2007/08/11(土) 07:21:50 ID:RLWyDZbx
949名無しの笛の踊り:2007/08/11(土) 07:54:45 ID:DHMfNxfi
ミディアム
950名無しの笛の踊り:2007/08/11(土) 09:01:15 ID:5lx7do8X
デッカのカラヤン/VPOも大好き

ブラームス・ドウ゛ォルザークの演奏

とくにホルスト『惑星』は最高の名演奏だと思う

ちなみにカラヤン/BPOの『惑星』は糞すぎて大嫌い
951名無しの笛の踊り:2007/08/11(土) 09:06:43 ID:5lx7do8X
リヒァルト・シュトラウスも最高 カラヤン/VPO
952名無しの笛の踊り:2007/08/11(土) 11:34:02 ID:DHMfNxfi
>>950
OIBP盤はいいよ。
953名無しの笛の踊り:2007/08/11(土) 12:11:16 ID:Tr5HxQjC
>>950
演奏は良いがSTEREOなのに録音がZ級




以上。
954名無しの笛の踊り:2007/08/11(土) 19:52:03 ID:NELJ/dDs
惑星の話になるとまたミス指摘厨で出てくるぞw
955名無しの笛の踊り:2007/08/11(土) 22:58:35 ID:gllvMgAK
カラヤンのライブって凄すぎないか??
海賊盤の英雄を聴いたが、あまりの凄さに唖然としてしまったんだが・・
正直、これを聴いて以来、ライブ録音聴かずカラヤンは語れないと確信した。
956名無しの笛の踊り:2007/08/11(土) 23:16:42 ID:nwxLQ1si
>>955
今となってはライブ録音だろうが、
1960年代、1970年代のナマを聴かずしてカラヤンは語れないというのが正しい。
957名無しの笛の踊り:2007/08/11(土) 23:23:30 ID:Cc1NdVf3
じゃあ俺は語れないからカラヤンはスルーだな。
958名無しの笛の踊り:2007/08/11(土) 23:27:41 ID:ndQxomHt
>>956
是非お勧め盤を教えてください。
買います。
959名無しの笛の踊り:2007/08/11(土) 23:48:58 ID:MHpdA0VM
アメリカライブと称されるブラ1には完全にやられました
960名無しの笛の踊り:2007/08/11(土) 23:54:53 ID:1lNKDJBo
>>958
買うんじゃなくて捜すんだ!
961名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 12:00:38 ID:frFpXTfJ
カラヤンのブルックナーは神です。
962名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 12:41:09 ID:4LtpV5VF
カラヤンのブルのライブは名演ばかり。
5番がどれもすごい。特にロンドンライブ。
963名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 12:56:16 ID:VMomYKiJ
60年代の英雄SACD版に号泣しますた
ネタでなく本当なんですったら
964名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 13:23:58 ID:bLEN/YEg
英雄って感動できる曲だっけ?
初めて買ったCDがサバリッシュの英雄で
あまりにも眠い演奏でそれ以来トラウマになってる
965名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 16:40:07 ID:jdjdP+AY
>>964
比較対照が。。。
966名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 18:21:35 ID:1V50NGBD
60年代カラヤンの英雄が犬で3600円のLP
俺は同一の録音を田園との2枚組み3000円のLPで買ったお
勝ち組だお(^ω^)
967名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 18:25:25 ID:s2eQBtBg
独グラモフォン社直送のマスターテープからダイレクトにカッティングした180グラム重量盤を
2枚組廉価LPと同じに語られてもな
968名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 18:54:33 ID:I5YiLK+2
             / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / 彡豸  \
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ
          |     _    } / ゙!ミ|
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.| 
          7  ` ’´      '´ /| !
          /  ヽ       `‐' l/′
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__  <LPのおはなしはしかるべきスレでやってね!
   /  / // トェェイヽ      //::::// ヽ   へるびーとお約束だよ!
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/          
969名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 19:21:11 ID:uk1nDG8O
アンクル・ハービー乙
970名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 23:19:04 ID:jdjdP+AY
カラヤンの第九は素晴らしい。
SACD盤はいいね。
971名無しの笛の踊り:2007/08/13(月) 10:43:59 ID:0HnjFIp1
「帝王」の暗い過去 カラヤン、名演に重なるナチス色
8月6日9時31分配信 産経新聞

 カラヤンはベルリン・フィルハーモニーを34年間も指揮し、「帝王」と
呼ばれた。完璧(かんぺき)な演奏が称賛されながらも、ナチス党員だった
過去は今も厳しく批判されている。

カラヤンは、名演奏が「唯美的」などと称賛されてきたのとは裏腹に、そ
の暗い過去の経歴は非難されてきた。カラヤンは29年に、独南部のウルム
歌劇場で指揮を始め、ヒトラーが台頭した33年にナチスに入党した。独西
部のアーヘン市立歌劇場に移籍した後の35年4月、ヒトラー誕生記念公演
で「タンホイザー」を指揮し、6月には党幹部を前にホルスト・ベッセル作
詞のナチス党党歌も指揮した。
 戦後40年近くもたった81年に、音楽評論家のロベアト・バッハマンと
の会見で、カラヤンが発した言葉は興味深い。
 −−あなたは当時、間違いを犯したのか?
 「そう思っていない。アイガーに登るとき、アルプス協会に登録しなけれ
ばならないなら、私は署名する。やりたいことのためなら、私は殺人さえ犯
したかもしれない」
 カラヤンは80年代半ばに、元ナチス将校としてユダヤ人強制移送疑惑が
発覚したワルトハイム元オーストリア大統領に関するTV討論を見た際、
「非生産的だ」と簡単な言葉で片付けたという。
 
「帝王」指揮の名曲の調べが美しければ美しいほど、彼がかつて放った言葉
が脳裏によみがえり、名曲もうつろに響いてならない。
(ベルリン 黒沢潤)
972名無しの笛の踊り:2007/08/13(月) 10:55:19 ID:8OMV1u7L
もうその話題は終わったぞ
973名無しの笛の踊り:2007/08/13(月) 11:43:12 ID:O8qk0wka
というかむしろユダヤ擁護派うざい
974名無しの笛の踊り:2007/08/13(月) 12:46:19 ID:f96LxBM2
カラヤンが嫌われるのは別にナチス党員としても決して熱心でもなかったこと。
あくまで指揮者としてのポスト獲得の手段でしかなかった。ケーゲルのように
壁が崩壊したら自殺などという壮烈な信念はこの指揮者には何もあるまい。
975名無しの笛の踊り:2007/08/13(月) 13:24:07 ID:N7Viv10n

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【キングオブ】痔ろう肛門周囲膿瘍専用スレ【痔】 [身体・健康]
新・基本英文700選を解説するスレ2 [ENGLISH]
2007年夏の甲子園大会最弱代表校はどこだ!? Part6 [高校野球]
インキンタムシpart8 [身体・健康]
【たしかに】鳥取の心霊スポット・3【何かある】 [オカルト]
976強い願望:2007/08/13(月) 13:24:48 ID:2QLdw8hx
60年代の第九は最強。
特に第一楽章のパワフル溢れるダイナミックな演奏は他に類を見ない。

第五なら50年代のフィルハ―モ二アかな(疑似ステレオ)
フィルハ―モ二ア時代のモノラル録音を疑似ステレオでもっと出してくれ。
例えばブラの第一番やベルリオズの幻想など、希望はたくさんあるな。
頼むからカラヤン生誕100周年なりのイベントで盛りあげるなりして出
してちょーだい。

977名無しの笛の踊り:2007/08/13(月) 20:46:59 ID:O8qk0wka
でも録音はZ級




┐(´ー`)┌
978名無しの笛の踊り:2007/08/13(月) 21:42:01 ID:MWhxIIHq
フィルハ―モ二ア全集の擬似ステレオは良く出来てるね
元の音がシャッキリしてるから、擬似と気づかない奴も多いだろう
音が悪いって言ってる奴は聴いたことがない奴w
979名無しの笛の踊り:2007/08/13(月) 21:47:48 ID:Ry3VCE72
>>977はそんな顔してるの?
980名無しの笛の踊り:2007/08/13(月) 22:08:57 ID:8OMV1u7L
そろそろ誰か次スレたのむ
981名無しの笛の踊り:2007/08/13(月) 22:46:29 ID:PsDrHdev
        ,,;:ii'""~~~~~~~~~"";:;`ヽ
      /  ,..-''"`"""""~~`'ヾ、~`、
     / ,.-'"           ヾ \
    i ;i'"               ヾ ヽ
    !  ;!                ミ |
   i  ,;! ,,;;;;;!!!!!::::   ::::!!!""""!!!、 ヽミ;|
    !彡;‐''''''''===、ー-;:i!!''''""""'''!!ー--、ノ
   ,:---、 ,,;:-ェェ、 ;/i"ヾ! ,,:-ェェ、  ,!/"""⌒i 録音はZ級なんですよ
   |;; Y: ヾ、____// ::ヾ、______,,/   ;| ):|
   ヽ ,;       ,..:''  ゝ、       |  /
   ヽj      i"n  n ノ\      |''"
    ヽ      `  ` " ~      / :|
     '!    i'  ,-、,--、       ; ,|
      ヽ   -‐'""""""''''ー-   ,.: /
       \   `ーー‐''"     ,.:'"
        ヾ、_         ,,./
982名無しの笛の踊り:2007/08/13(月) 23:19:40 ID:DGwha+5u
インキンの方は入場お断りです
と、巨匠が申しております
983名無しの笛の踊り:2007/08/13(月) 23:52:40 ID:oCMT/XQh
>>978
フィルハーモニアのは擬似ステ・ステレオともに音悪いぞ…
流石に50年代だと「音質」で満足できるものは存在しない。
984名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 00:04:00 ID:HRHuaPtd
確かに悪い。
古くさい録音勧めてくる爺共って
CDウォークマンとかipodで音楽聞いてるんじゃないの?
985名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 00:23:41 ID:Ti1XiNxl
爺「共」というか、50年代厨が1人粘着してるんだよね。

>>769
>>851
>>926
986名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 00:29:16 ID:HRHuaPtd
GJ!
987名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 00:35:27 ID:IuIwTcoa
>古くさい録音勧めてくる爺共って
>CDウォークマンとかipodで音楽聞いてるんじゃないの?

これ、自分の再生環境だろw
988名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 03:42:58 ID:UBBHSHGB
>>978
ブライトンクランクSTEREO(みんな求めてる)
酷評されてますけど小生は好き。

リスト「前奏曲」・べトの「コリオラン」・Yシュトラウスなどのワルツ集
やシューベルト「未完成」の疑似ステレオ、大切の保管してますよ。
やはり捨てられませんね。

もちろんCDではありませんが、なぜか90年代世代に人気がありまよ。
小生も嬉しい限りです。

あと《977》さんが録音がZ級というのも、
いったいどういう意味での批評なのでしょうかね。
989名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 04:51:57 ID:6uDMX232
次スレはライブのカラヤンについて語ってもらいたい
990名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 11:16:35 ID:XYo6YThI
andanteのザルツブルグライブ(1964-1979)のCD
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1963068
はステレオ音源なのでしょうか?
991名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 12:28:48 ID:ZiaDghH7
50年代はステレオのものはいい。
ムジークフェラインで録音したモーツァルトのプラハとか。
992名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 13:20:46 ID:nAAq2nkZ
>>990
1枚目はモノ、あとはステレオ。
69年のブル5はステレオで出たのはこれがはじめて。
993名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 15:00:49 ID:Ti1XiNxl
>>988
出たな小生

60年代の第九の音質が酷いことだろう。
・加工による音色感の減衰
・ダイナミックレンジ不足
音質が悪くても指揮が良ければ、とは思うが
この録音は限度を超えてて良くない・・・
自然さでは50年代フィルハーモニアどころか
バイロイトの第九の方が格段に上だと思う。
994小生:2007/08/14(火) 19:24:15 ID:4UpNFVXE
>>993
あらら、とりあえずレスありがとう。

そう?
音質は気になるほど酷くはないですよ。
むしろ現在のDG録音よりよほど良いと思いますけど?
70年代は各パートごとにマイクをセッティングして、それを加工によって
合成していたようですね。
確かに音質は素晴らしいですよね。
だけど小生はあまり好きではありません。(それでも時々は聴く)

それから60年代の録音もすでに加工していたのでしょうか?
どっちにしても当時の録音が好きですね。

あくまでも自分の好みですよ。
音質が酷くて聴くに耐えられないのでしたらスルーするなりなされて、
自分好みの録音を楽しまれたら良いだけのことですから。
995名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 20:32:26 ID:6/zkpPbl
>>993

そもそもカラヤンに音質以外は求めないよね?
996名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 20:50:40 ID:W9SRmwX+
グラモフォンにEMIだからなあ・・・
997名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 20:58:49 ID:XYo6YThI
>>992
貴重な情報どうもありがとうございます。

カラヤンのブルックナーは、ベルリン・フィルとの全集を持っているけど、
5番は終楽章の盛り上がりが、その昔エアチェックして愛聴していた
ライブ演奏(77年?)と比べるとイマイチだったので、これを購入して
聴いてみます。
998名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 21:05:56 ID:W9SRmwX+
評価は「すばらしい」止まりですね・・・(苦笑
999名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 21:46:32 ID:H1jhMhux
次スレ
++ヘルベルト・フォン・カラヤン++ Nr20
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1187095550/
1000名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 21:47:39 ID:nAAq2nkZ
1000なら来年はカラヤンの音源全部Okazakiリマスター化再発売
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。