++ヘルベルト・フォン・カラヤン++ Nr17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
前擦れ
ヘルベルト・フォン・カラヤン Part16
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1150010869/
2名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 23:06:25 ID:WbfqLpRH
過去スレ
あえて問う。カラヤンってどうよ。
http://piza2.2ch.net/classical/kako/965/965751071.html
カラヤン
http://music.2ch.net/classical/kako/970/970780174.html
カラヤン ぱあと2
http://music.2ch.net/classical/kako/1010/10105/1010501029.html
ヘルベルト・フォン・カラヤン
http://music.2ch.net/classical/kako/1023/10234/1023467540.html
■カラヤン!
http://music.2ch.net/classical/kako/1025/10251/1025185017.html
ヘルベルト・フォン・カラヤン
http://music.2ch.net/classical/kako/1036/10363/1036336978.html
カラヤンのベストアルバム
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1051599089/
カラヤンのベストアルバム2
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1060313531/
ヘルベルト・フォン・カラヤン 10
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/107813723
α ヘルベルト・フォン・カラヤン 11 Ω
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1095908000/
ヘルベルト・フォン・カラヤン
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1106953731/
Hervert Von Karajan−Zweitー
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1120225956/
ヘルベルト・フォン・カラヤン 〜第14章〜
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1137588092/
♪♪ ヘルベルト・フォン・カラヤン Part15 ♪♪
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1143490060/
3名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 23:07:19 ID:WbfqLpRH
【!!カラヤンは】交響曲【そうでもない!!】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1143987971/
【色物】Karayanus観察日記【ゴキブリ】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1145273304/
【皆が迷惑】Karayanus 2【カラヤヌス】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1157541875/
4名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 23:07:49 ID:3W6DJ1R7
>>1
5名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 23:09:55 ID:komiQVJJ
ヤヌス!
6名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 23:21:09 ID:+WE23aJi
>>1
スレ建てお疲れ様です。次回からは初心者のために基本的なリンクも入れてみては。
例えば
ttp://www.karajan.org/en/actual/index.asp
ttp://www.karajan.co.uk
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Herbert_von_Karajan
ttp://www.imdb.com/name/nm0902507/
といったような。
7名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 23:44:57 ID:nq5ljQHn
>>6
dasoku
8鵜野後方:2006/09/12(火) 23:44:59 ID:BsHtgyeC
>>3
カラヤンのリンクにアヌスを入れるのは筋違いと言えよう。
9名無しの笛の踊り:2006/09/13(水) 03:03:02 ID:7xBXiFTq
          _-=─=-
       _-=≡///:: ;; ''ヽ丶
      /    ''  ~    ヾ:::::\
    /              \:::::\
    |                彡::::::|
   ≡      , 、        |:::::::::|
   ≡_≡=-、___, - -=≡=_ 、 |:;;;;;/         桜くん  天下を取ろう。 それまでがんばろう。
    || ,ー● |     | ●ー |─´/  |
    |ヽ二_,(    )\_二/   >1/         諸君を困らせたり、 いじめてきた連中に挑戦して
   |   /(      )ヽ      |__/        
   |   /  ⌒`´⌒        ) |          最後に天下を取って、 今までよくも私をいじめタカ
  .|              /    | |        
  (    |_/ヽ_'\_/      | |         ということを天下に宣言しようではないか !!
   ヽ   、\_ ̄  ̄/ヽ      / /|        
   .\   |    ̄ ̄     _///\          それまで戦おう !
     \__ ヽ____/  / /  \
    -ー~ |\ー─     /  /    \
10名無しの笛の踊り:2006/09/13(水) 11:15:59 ID:vZ8u1N7r
カラヤン株式会社
ttp://www.kalayan.co.jp/
11名無しの笛の踊り:2006/09/13(水) 12:08:20 ID:qZ7I3YP4
80年録音の「天国と地獄」聴いたが
シンバルやスネアなどが入ってなくて驚いた。
あれはカラヤン独自のアレンジなのだろうか?

でも考えてみると結構カラヤンってアレンジするね。
同じ年のトリッチトラッチでも途中にティンパニの一打入ってたりw
ブル4ではヴァイオリンをオクターブ上げてたり。
12名無しの笛の踊り:2006/09/13(水) 12:15:23 ID:P+Sd8G9N
992 :名無しの笛の踊り :2006/09/12(火) 20:11:10 ID:HcNJfAQO
>>982
84年の大坂ライヴの消息は前スレでも前々スレでも出てて、その時の書き込みによると・・・

もともとテレ朝が放送用に収録した映像だったため、画質が劣化していたので商品化を断念したという説がある。
あと、「遺産」シリーズの売れ行きが思わしくなかったので、新規の発売は打ち切ったという説もある。
たしかに大阪ライヴの他に、「ミサ・ソレムニス」や「序曲集」も未発売のままだ。

3年ほど前に「遺産」がDVDで再発売されたので、大阪ライヴも日の目を見るのでは?と期待したある2ちゃんねらーがソニーに問い合わせたところ、
「遺産シリーズは売れ行き悪く商売にならない。DVD発売するだけでもありがたく思ってほしい」といったようなつっけんどんな対応されて腹が立った。
・・・・と書かれてあった。

これが事実ならソニーは絶対許せないし、日本は文化の価値を理解しない品性下品な国と言われても仕方ないと思う。
諸外国にバカにされるのも道理だよ。


993 :名無しの笛の踊り :2006/09/12(火) 20:35:20 ID:fjHuqDoK
>>992
あの公演は演奏前からユニテル社による収録・商品化が予定されていて、カメラは共通だったにしても、
基本的にユニテル社はテレ朝とは別個にテープを編集保管しているはず。
13名無しの笛の踊り:2006/09/13(水) 12:33:46 ID:P+Sd8G9N
996 :名無しの笛の踊り :2006/09/12(火) 21:54:53 ID:+WE23aJi
84年のライブ映像を発売するなら、81年の来日時の映像も出して欲しいですわ。
あちらは確か日テレかTBSで放送されたと記憶している。


997 :名無しの笛の踊り :2006/09/12(火) 22:03:34 ID:fp9sNp4v
81年は禿元髭彦テレビマン・ユニオンの制作
T豚Sで放送
映像はリハも含めて保存されているそうだ


998 :名無しの笛の踊り :2006/09/12(火) 22:11:02 ID:+WE23aJi
>>997
そうですか。それは是非また見てみたい。当時ベータで録画したものは既に処分してしまったのもので。
確か自宅内やジェット機やポルシェを操る映像もあって、他のカラヤンに関するドキュメンタリーより秀でていた思い出がありますな。
14名無しの笛の踊り:2006/09/13(水) 13:08:03 ID:Angk0b/w
あのTBSのドキュメントでのハイドン「時計」のリハーサルが良かった。
撮影陣がカラヤンに締め出されたもののカメラを回し続けて撮影に成功。
あとで交渉してカラヤンに許可をもらって放映。
第二楽章で「それじゃ、クォーツ時計だ」などと言っていたのを思い出す。
15名無しの笛の踊り:2006/09/13(水) 19:10:39 ID:KNQmM+jA
>>992(前スレ)
つーか遺産シリーズは値段高すぎんだよ!1枚5000円だろ?
ブランド効果を狙ったのかもしれないけど、もう死んでから17年だぞ!?
クラシックだって斜陽産業だし、いい加減"薄利多売"型にシフトしろよ!

最低限半額(2500円)以下が妥当、場合によっては1500円程度が適正価格。
16名無しの笛の踊り:2006/09/13(水) 20:59:59 ID:XxRppmft
娘が後ろから「ねぇ、お父さん」と呼ぶので振り返ったら「げぇぇーっ」と下品なげっぷをしやがった。
「きたないなぁ」と怒ると「グヒュヒュヒュ、お父さんだってよくげっぷするじゃん」と笑ってる。
空気を飲み込んでワザとげっぷをする方法を学校で覚えてきたらしい。最近はロクなことを覚えて
来ないので困っている。女の子だから学校ではげっぷをしてないらしいが、帰り道や女の子だけで
遊ぶ時にはやってるという。
「お母さん、げあぁぁーっ。」 デカパイに向かって最低としか言いようのないげっぷをやった。
「お前、いい加減にしろよ、何度やめろと言ったらわかるんだ!」 帰宅してから娘のげっぷ攻撃を
しつこく受け続けてるデカパイはかなり怒ってる。
今度はシロのそばに行って「げぇぇーっ、うげぇぇーっ」と連発。バカなシロが喜んで尻尾を振った
もんだから、娘はますます調子に乗って「がぁー、ぎぃー、ぐうぅぅー、げっ、げぇぇーっ、ごぉー」と
げっぷ五段活用を披露した。
こりゃ放っておくと良くないので「汚いから止めなさい」と叱ったんだけど、「はい」と言わずに
「がぁ、ぎぃ」とげっぷで返事しやがった。
とうとうデカパイが怒って発狂。娘のシャツを引っ掴んでシロから強引に離し、「ごめんなさい、
もうしません」と謝る娘をソファーに投げ飛ばし、「お前のような汚い子は出てけ!」と超音波口撃。
娘が「もうしません」と何度も謝っても「お前のような汚い子は私の子じゃない、出てけ!」「出てけ!」
「出てけ!」とものすごい怒り様。

その後もデカパイは、娘がテレビを観ようとすると「うちのテレビ観るな!出てけ!」、便所に行こうと
すると「うちのトイレ使うな!出てけ!」などと怒り続けてるので、俺が娘を厳しく叱って「ワザとげっぷ
しません」と宣誓させてようやく静かになった。

「あなたはねぇ、あの子に甘いんだよ、外に放り出すくらい厳しくしてよ!」と俺に対しても怒ってる。
「そのうちにあの子にナメられるよ、そんなのでイイわけ?」
「言ってわからないのなら叩いてでもわからせてよ、いいわね!」
今夜はたいへんだ。

娘、泣かなかった。次第に厄介になってきたな。

股、まだ痒い。
17名無しの笛の踊り:2006/09/13(水) 21:25:13 ID:5nuMD462
>>11
オッフェンバックは
マックスなんとかっていう人の編曲版です。

ブルックナーについては、カラヤンの場合、戦前によく使われていた(つまりカラヤンが若い頃勉強した)
ハース版が元になっているようです。
オクターヴの件はBPOのライブラリーにある楽譜がそうなってたのか、どうか、
微妙なところですね。
BPOとのテンシュテット、ムーティはオクターヴ上げこそははなかったと思いますが、
1楽章の途中のティンパニのロール打ちがあった様に記憶してます。

そうなると、BPOのライブラリの楽譜がどうなっていたかが、モンダイですね。
指揮者は、最近の人みたいにこだわりがない人は、オーケストラの持っている楽譜を
使うのが普通、って話しを金子けんじさんが言っていました。
18名無しの笛の踊り:2006/09/13(水) 22:38:44 ID:Sjfb/iq9
>>17
マックス・シェーンヘルはシュトラウス一家の作品多数を管弦楽用に編曲した人。
オッフェンバックの「天国と地獄」序曲はカール・ビンダーの編曲。
原作に序曲はなく、ウィーンでの上演のために序曲が必要となり、劇中の旋律を抜粋して編んだもの。
19名無しの笛の踊り:2006/09/13(水) 22:49:01 ID:5nuMD462
>>18
ああ、そうでしたか。ご指摘ありがとうございます!
ちゃんとジャケット裏を見ればよかったですね。うる覚えでレスしてスマソ。

そういえばモルダウも80年代のBPOとVPOを聞き比べれば、違いがわかりますね。
あれもオーケストラが持っている楽譜に基づいての演奏だと推測されます。
しかし、一方、ブルックナーの作品を演奏する場合BPOからVPOに楽譜を貸し出していたようですね。
シュトレーゼマンの本に書いてありました。

余談ですが、VPOのブルックナーはライブラリーはノーヴァクだそうです。これもどこかで読んだ。
20名無しの笛の踊り:2006/09/13(水) 23:23:56 ID:5nuMD462
それから、「カラヤンのサイン」と思わせるものも、あります。

思いつくままにあげると、
モーツアルトのレクイエムのトロンボーンのソリ。
展覧会の絵のトランペットのソリ。
同じく、キエフの門の直前のポーズ、
ブル8の最後の3つの音へのティンパニの追加(もちろん2台のティンパニで1台はロールのまま)
ヴェルディのレクイエムの怒りの日の、弦楽器の上行スケールの後のコーラスで、少しテンポを落とす。
春の祭典のどっかで、ティンパニの3つの音をオミット。
ドヴォ8のラストで急ブレーキを踏む。
悲愴の再現部前のティンパニのdim.を逆にcresce.(VPOとの最後の録音はやってませんが。)
とか、(引越しでスコアが押入れの奥に入ったままなんで、具体的な小節を示すことが出来ません。)
こういうのは彼にとって譲れないんでしょうね。ライブ録音でも同じようにやってます。
(若いときに、誰かに入れ知恵された、つまり影響を受けたのかもしれません。)

こういうのがあるよ!ってご存知の方は教えてください。(全編レガートって言うのは不可w)
21名無しの笛の踊り:2006/09/13(水) 23:28:29 ID:0Vg/Cs7r

       ∧      ∧
      / λ     / λ
      /  λ    /  λ
     /   λ__/   λ
   /:::            \ 
   |::::::|           U |   ________
   ヽ;;;;;|   -==≡ミ  ≡=-|ミ /
  /ヽ ──| \ | ̄| / ||  |
  | <     \_/  ヽ_/| < 何見てるニダ!!
  \/   U  /(    )\\ |
  /  (        ` ´  | \\
  \      \_/\/ヽ/ /   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \ ヽ   \  ̄ ̄/ /
     \ \  U ̄ ̄ /
      |          |
      \       /
       \    /
        | | |
        〈_フ__フ
22名無しの笛の踊り:2006/09/13(水) 23:31:15 ID:p3dBEgqw
>>18
>マックス・シェーンヘルはシュトラウス一家の作品多数を管弦楽用に編曲した人。

初歩的な質問だが、原曲とどう違うの?時々「休暇旅行で」(シェーンヘル編)と言うように表示してあって、
解説でそのことに全くふれてないので。
23名無しの笛の踊り:2006/09/13(水) 23:45:48 ID:RCfAcp4Z
図書館で朝日新聞の縮刷版調べてきた。

'81のTBSのベルリンフィル来日放送「カラヤンとベルリンフィルのすべて」

@11月2日(月)21:02〜23:25
 ベートーヴェン バイオリン協奏曲 ムター
         交響曲 5番
A11月3日(火) 23:40〜24:35 ベートーヴェン 1番
B11月4日(水) 23:40〜24:30 ベートーヴェン 3番
C11月5日(木) 23:40〜24:30 ブラームス   3番
D11月6日(金) 23:40〜25:05 ブラームス   1番

という放送でした。司会が野村克也(?あの野球のです)、藤真利子、小澤征爾
という陣容。この時期小沢さんはボストン響と来日中でした。それにしても
野村克也?どんな話をしたのだろう。
 
 番組表にはしっかりSマーク(ステレオの意)が。
収録はABが10月28日、@が10月29日、CDが10月30日でしょう。
いずれも東京文化会館。'73,'77,'79と東京ではNHKホールか普門館でのコン
サートしかなかったし、その意味でも貴重な東京文化会館ライブの映像と言
えそうです。
 番組の広告には当日券あり、の文字も。そういえば東京文化会館の前のほ
うの席はかなり空席が目立ってました。S席の値段は出てないのですが、A席
で26,000円は当時としては高いですねぇ。S席は29,000円か30,000円でしょう

多分権利はTBSには無いのでしょうが、この映像どっかで日の目を見るといい
ですね!
24名無しの笛の踊り:2006/09/13(水) 23:47:35 ID:RCfAcp4Z

放送初日の番組案内(TV欄の下にあるやつ)(朝日新聞'81.11.2)

「カラヤンとベルリンフィルのすべて」

ヘルベルト・フォン・カラヤン率いるベルリン・フィルハーモニー管弦楽団は
世界有数の"音"を持つチームといわれる。その音はいかにしてつくりだされるのか。
ベルリンフィルの演奏を軸に、彼らの音の創造の秘密をドキュメンタリータッチ
で描く。五日連続。きょうは、カラヤンのライフ・ヒストリーとベルリンフィル
百年の歴史を追う。テレビ撮影を初めて承諾、エリエッテ夫人やイザベル、アラベ
ル両娘も登場するカラヤンの私生活が珍しい。
25名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 00:23:36 ID:yJ7kNoxM
>>22
マックス・シェーンヘルは指揮者・編曲家でウィンナ・ワルツへの造詣が非常に深かった。
1930年代からウィーンの放送管弦楽団でオペレッタやワルツの指揮をしている。
1945年に新たに「ウィーン放送管弦楽団」を創設し、これは後に「ウィーン放送大管弦楽団」
「オーストリア放送大管弦楽団」と改称され、1968年にORF交響楽団となった。
多くの娯楽的音楽を作曲し、バレエ音楽「ホテル・ザッハー」は1957年ウィーン国立歌劇場で初演され、
長く同劇場のレパートリーとして残っていた。
それ以上のことは知らないけど、シュトラウスの原曲は必ずしも管弦楽用に書かれたわけではなく、
それらを校訂し、管弦楽用のスコアに改めたものと思われる。
26名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 09:35:33 ID:2VhPo4mC
「ロマンティック」でヴァイオリンのオクターブを上げているのは
下のクナもやってる。

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=163676

それから81年のチケットはS席はそもそもなくてA席が最高額席なので
\26,000からということになる。

その時の呼び屋の新芸はベルリン・フィル来日直前に倒産し、
番組を撮っていたTBSが肩代わりして公演が無事行なわれた。
27名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 14:36:35 ID:mW3Bat8Z
>17>18
11だが回答ありがとう!

やっぱりヴァージョン違いでしたか。
POとの録音はシンバルとか入って爽快だけど
BPOヴァージョンも私は味があって好きです。

>20
70年代DGのチャイ4フィナーレの最後の和音にシンバル入ってる。
78年のシルベスターの「軽騎兵」序曲の最後のティンパニロール

これらもカラヤン独自かな?
28名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 16:09:03 ID:bc8D5ohU
俺も聞きたいのだが、ショスタコ10の81年録音(DG)
終楽章のラスト。
ティンパニがDSCHを連打する個所、一コ多くねぇか?
69年ロシアでのライブではそんな事してない(スコアどおり)のだが
29名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 21:59:23 ID:yVCSIC25
ブル4は恐らく弟子による改訂版から拝借したものと思われる。
チャイ4フィナーレのシンバルはカラヤン独自。しかしスコアはティンパニのロールと
トライアングル1発のみ。ティンパニだけなら判るが、トライアングルだけ入っているのは
解せない。むしろ、シンバルとバスドラ加えたほうがはるかに自然。

軽騎兵はよくわからない。
タコ10はフォーグラーが一小節飛び出したものと思われる。

さがせば他にもたくさんある。奏者のミス、カラヤンによる変更などさまざま。
3022:2006/09/14(木) 22:42:41 ID:nWvfi+Qv
>>25
ありがとう。シェーンヘルでググってもわからなかったのでとても参考になりました。
31まんこ:2006/09/14(木) 22:46:43 ID:3uT4dpcl
尻子と仲良く外出しようと思ったらまた今日もデカパイが会社の前を掃いてて、俺の顔を
見ずに尻子の方ばかり見てニコニコしながら「いってらっしゃい」と声を掛けた。
ヤキモチ焼いて俺に対して感じ悪くしたい気持ちはわかるが、せめてカタチだけでも良い
から俺のほうにも笑顔を向けて欲しい。心の状態がストレートに行動に出る女で、その点が
可愛く思えることもあるけど、時と場を考えてもう少し大人らしく振舞って欲しいね。

さっきそのことを話したら「そんなことないよ」と言いやがる。「私が笑いかけてるのにあなたが
私のほうを見てくれないんでしょ」だとよ。そんなことはないぜ。会社を一歩出た直後から
デカパイの視線を観察してたが、俺を一瞬ジロリと睨みつけただけであとは尻子のほうばかり
見てただろ。ウソつくな。
「そんなことどうだってイイじゃん。バカみたい。」 呆れたような表情で台所に行ってしまった。

「太らない範囲でビスコ食べてもイイよ。」 断りたいけど、せっかくすすめてくれたから3つ食った。
食ってたら股の痒みの話題になった。
「まだ痒いの?」「汗かくと痒い。」「薬買って来ようか?」「要らん、すぐ治る。」「ひどくなったら
どうすんの?」「大丈夫。」「仕事中痒くないの?」「時々痒い。」「どうしてんの?」「股こすってる。」
「他の人にわかっちゃうじゃん。」「わからんようにやってる。」「あの若い子の前でもやってるの?」
「わからんようにやってる。」「いんきんって放っといて治るの?」「いんきんじゃないだろ。」
「薬塗りなよ。」「塗らん。」「知らないよ、ひどくなっても。」「大丈夫。」
また呆れた顔で台所に行ってしまった。

茶を出してきて再び股の痒みの話の続き。
「明日薬買ってくるから塗りな。」「大丈夫、薬なんて要らん。」「いんきんの薬でいいよね。」「だから
いんきんじゃないって言ってんだろ。」「じゃあ何の薬?」「知らん。買ってこなくていい。」「人が親切に
言ってんだから素直に聞きなよ。」「親切じゃない、お節介だ。」
少し怒って頬っぺたを膨らましながら台所に行った。

なんか今夜のデカパイのしつこさは異常だな。やっぱり尻子と俺が仲良く出掛けたのを気にしてるん
だろうな。

いんきんじゃないと思うよ。
32うんこ:2006/09/14(木) 23:12:36 ID:OpGV+1vX
娘と仲良く外出しようと思ったらまた今日もうなぎが会社の前を掃いてて、彼の顔を
見ずに娘の方ばかり見てニコニコしながら「いってらっしゃい」と声を掛けた。
ヤキモチ焼いて彼に対して感じ悪くしたい気持ちはわかるが、せめてカタチだけでも良い
から彼のほうにも笑顔を向けて欲しい。心の状態がストレートに行動に出る女で、その点が
可愛く思えることもあるけど、時と場を考えてもう少し大人らしく振舞って欲しいね。

さっきそのことを話したら「そんなことないよ」と言いやがる。「私が笑いかけてるのにあなたが
私のほうを見てくれないんでしょ」だとよ。そんなことはないぜ。会社を一歩出た直後から
うなぎの視線を観察してたが、彼を一瞬ジロリと睨みつけただけであとは娘のほうばかり
見てただろ。ウソつくな。
「そんなことどうだってイイじゃん。バカみたい。」 呆れたような表情で台所に行ってしまった。

「太らない範囲でビスコ食べてもイイよ。」 断りたいけど、せっかくすすめてくれたから3つ食った。
食ってたら股の痒みの話題になった。
「まだ痒いの?」「汗かくと痒い。」「薬買って来ようか?」「要らん、すぐ治る。」「ひどくなったら
どうすんの?」「大丈夫。」「仕事中痒くないの?」「時々痒い。」「どうしてんの?」「股こすってる。」
「他の人にわかっちゃうじゃん。」「わからんようにやってる。」「あの若い子の前でもやってるの?」
「わからんようにやってる。」「いんきんって放っといて治るの?」「いんきんじゃないだろ。」
「薬塗りなよ。」「塗らん。」「知らないよ、ひどくなっても。」「大丈夫。」
また呆れた顔で台所に行ってしまった。

茶を出してきて再び股の痒みの話の続き。
「明日薬買ってくるから塗りな。」「大丈夫、薬なんて要らん。」「いんきんの薬でいいよね。」「だから
いんきんじゃないって言ってんだろ。」「じゃあ何の薬?」「知らん。買ってこなくていい。」「人が親切に
言ってんだから素直に聞きなよ。」「親切じゃない、お節介だ。」
少し怒って頬っぺたを膨らましながら台所に行った。

なんか今夜のうなぎのしつこさは異常だな。やっぱり娘と彼が仲良く出掛けたのを気にしてるん
だろうな。

陰気じゃないと思うよ。
33名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 23:50:36 ID:2VhPo4mC
DG「眠りの森の美女」でトランペットがはずしてるけど
結構そういうのあるよね。
34名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 23:52:15 ID:n6TSGowK
>>29
マジ有難う!!>28です
長い間の疑問だったのだ!
35名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 23:56:35 ID:OpGV+1vX
>>33
マラ5もひどい。とり直せばいいのに。

BPOへの嫌がらせか!?
36名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 01:26:04 ID:DEABf+FE
>>35
どこ?
ついでに「惑星」のミスも。
37名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 22:17:16 ID:9HS9VeyZ
おまいら、少々のミスでごちゃごちゃ言うんじゃない!
リストのレプレはアッチェランドに弦がついていけずにぐちゃぐちゃになってるとこもあるし
それに比べればマラ5のたった一箇所のTpのミスなんて些細なもんじゃないか。
眠りの森だって、プロコの5番でもブル3でもやってる。
少々のミスのために取り直すっていうのはそれだけコストもかかるという問題もある。

カラヤンはよくつぎはぎをしていると思われているが、たとえミスをしても
それが音楽的な雰囲気や流れを損なうものでなければ取り直しはしなかったそうだ。
シュバルベも英雄の生涯のソロの取り直しを希望したが受け付けてくれなかったらしい
38名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 07:50:57 ID:6vUrVvUT
39名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 14:07:46 ID:Kfs6CJGD
40名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 00:18:59 ID:/BpHj+pi
アヌス!
41名無しの笛の踊り :2006/09/18(月) 23:08:13 ID:Vl7wxBm9
>>40
また蠢いているぞ!
42名無しの笛の踊り:2006/09/19(火) 13:17:07 ID:mEaTlapp
眼鏡をかけている珍しい写真
http://flickr.com/photos/sinfomano/102905813/
43名無しの笛の踊り:2006/09/19(火) 14:38:34 ID:aY7sT4dx
>>42
もう見られません。
44名無しの笛の踊り:2006/09/19(火) 15:01:45 ID:N1BjM1Vz
60年代のDG盤ミサソレムニス、テンポ遅すぎじゃね?
45名無しの笛の踊り:2006/09/19(火) 20:33:57 ID:mEaTlapp
>>43
直リンだとだめみたい。URLをコピーしてアドレス欄に貼り付けるとみられる。
ttp://flickr.com/photos/sinfomano/102905813/
46名無しの笛の踊り:2006/09/19(火) 23:25:46 ID:K9w/cZmQ
カラヤンのオーケストラの些細(重大なw)なミスの件については、37さんのことに同意しますね!
ちょっとぐらい、トランペットが音を当てそこなったぐらいで、アアだコウだはいわなくなりました。

それこそ、自分は水槽やってたんで、高校生くらいまではノーミスでアインザッツは当然そろって。。。
いろんなレコードを聴いてミスがあると「この録音の何小節目にどこどこのミスが。。。」って言ってたけど、
最近は聴き方が変わって、流れ重視になりました。演奏会に出かけてもそう感じます。

ノーミスという意味で完璧な演奏って、今の人は誰だってやっている。ラットルとかアバードが(彼らのことを
悪く言うつもりはありません。)スタジオ録音でオーケストラを煽って、アンサンブルがグタグタになるというのは
考え付かないモンです。

なんか、破綻というか踏み外しとか枠を超えて、音楽がギシギシ鳴る
というもんがカラヤン、バーンスタイン以降はない気がします。
47名無しの笛の踊り:2006/09/20(水) 07:17:38 ID:h3brj4lN
>>46
そもそも全盛期のBPOってあれだけ密度の濃い演奏やってて
ほとんどミスなかったからねぇ(1,2箇所程度は敢えてミスとは言わなくても良いだろ)
流れを損なうような箇所でのミスは目立つけど、そんなに多くなかったし
むしろライブであれだけミスが少なかったことのほうが異常だよ
出来不出来はあれど録音より良かったことがザラだもんなぁ
48名無しの笛の踊り:2006/09/20(水) 08:22:06 ID:Z4uPUAl3
>>42
あきらかにコラだぞ。
49名無しの笛の踊り:2006/09/20(水) 10:15:35 ID:J/OiuCRZ
>>36
君、もしかして耳悪いの?よく聴けよ。
火星冒頭のトロンボーンの和音の混濁、1拍早く出て吹き直すトランペット、
リズム間違えてるスネアドラムなど。緊張感ないなぁ。
50名無しの笛の踊り:2006/09/20(水) 16:32:19 ID:A0NpmjYw
↑だからどうしたの?
そういう聞き方しか出来ないんだ。
確かにミスはあると思うが大勢に影響はないと思う。
演奏会が出来ないグールドのように、一音ずつ編集しますか?
51名無しの笛の踊り:2006/09/20(水) 20:07:37 ID:9jNEvOAc
BPOとの惑星はよく発売したものだと思う。
カラヤンBPOなら何でも売れたんだろうな。
惑星はVPOとのが好きだ。
52名無しの笛の踊り:2006/09/20(水) 22:45:24 ID:pc5P2Mfh
49はカラヤンの惑星の話になると必ずミスがどーたらこーたら書き込むヤツだな。
うざいから二度と現れるな。
どうせ水槽厨だろ。
53名無しの笛の踊り:2006/09/20(水) 22:48:25 ID:S/ADS4uX
必ず出てくるよねw
レヴァイン/シカゴでも聴いて勃起してなw
54名無しの笛の踊り:2006/09/20(水) 23:29:10 ID:ZyoMk7wL
>>23
野村克也とベルリンフィル・・なつかしいw
当時,野村は,野球解説者で,「野村スコープ」とかいってピッチャーの
配球を予測する解説をしたり,週刊朝日にも連載もってて人気があった。
ただ,この時は,司会といっても,実質的な進行役は別にいたはずだ。
トークの内容は場違いの嵐で,聞けたもんじゃなかったよ。進行役が野球を
知らず,野村がクラシックを知らないんだから,話がかみあうはずがない。
ベルリンフィルのコンマスが交代制だという紹介を進行役がして,野村に
「野球ではどうですか。」と聞いて,野村が,「野球ではそんなことはあり
ませんね。」と答えるといったシュールな会話がつづき頭がいたくなった。
こんな話聞かせるくらいなら,はよ音楽きかせろと思ったなw
55名無しの笛の踊り:2006/09/21(木) 00:44:46 ID:hwp2IA7Z
だからなんで野村を呼んだのかとw
56名無しの笛の踊り :2006/09/21(木) 00:52:17 ID:bcn4oKc+
>>54
この時の最終日の放送の最後に野村が「こいつは将来監督と見込んだ選手を早くか
ら監督として育成していくことも考えていくべきではないか」というようなことを
言っていたが、この時の野村が学んだ成果が古田だとしたら、野村が出演した意義
もあったということになる。
57名無しの笛の踊り:2006/09/21(木) 01:01:49 ID:4IhMqI8R
野村はロールス・ロイスにカラオケセットを搭載して、
「命くれない」を歌うような奴なのにな
58名無しの笛の踊り:2006/09/21(木) 08:55:24 ID:Pf20zHY1
No.543 RE:七不思議その一:ショスタコーヴッチ交響曲第5番 投稿者:kyoshou 投稿日:2006/09/21(Thu) 01:06

カラヤンサイトに場違いで失礼します。
そう言えばベームがブラ−ムス4番を長く指揮しなかったのもフルトヴェング
ラーの表現の後に何ができるのでしょう..と75年の来日時のインタビューで
言っておりました。(確かにフルトヴェングラーとベームのブラームス4番の
演奏には雲泥の差がありますが結局DGへ録音しましたね)指揮者も同業者
の演奏は聞いているのですね。カラヤンのショスタコ5番の話は有難う御座い
ました。頷ける話です.でも結局10番だけとは残念ですが 9番の演奏はモス
クワで確かあったような。(未確認)



--支離滅裂な内容といい、例の特徴といい、名前を変えているけど(藁)
59名無しの笛の踊り:2006/09/21(木) 09:18:23 ID:+z7n2DGI
>フルトヴェングラーの表現の後に何ができるのでしょう

これなんて捏造&インスパイヤ?
シューベルト「ベートーヴェンの後に何ができるというのか!」
60名無しの笛の踊り:2006/09/21(木) 10:22:26 ID:Q8dg/MtP
アヌス!
61名無しの笛の踊り:2006/09/21(木) 11:55:36 ID:KtCEMtf8
そんな釣り氏に惑わされずに進みましょう。

僕は晩年のモーツァルト「ディヴェルティメント15番&17番」の
美しさに呆然としました。
今のベルリン・フィルでは無理なサウンドです。
ま、もっとも時代遅れな表現かもしれませんが。
62名無しの笛の踊り:2006/09/21(木) 15:45:53 ID:wuUssk0V
>>52
ここは難聴患者のすれですか?
63名無しの笛の踊り:2006/09/21(木) 23:25:30 ID:9vjgfhNF
>>61
あっ!俺も好き!
沈んだトーンで、こういうモーツァルトもあるんだぁ。と思った。
Durなのになんかもの悲しい。
時代遅れかもしれんが、あのCDはよく聴きます。
64名無しの笛の踊り:2006/09/21(木) 23:44:01 ID:1SbrWFWg
>wuUssk0V
はいはい、そのとおり難聴患者のすれなのであんたみたいな耳がいい人が来るところじゃないから
二度と現れないでね、おりこうさん。
65名無しの笛の踊り:2006/09/21(木) 23:59:06 ID:hOyhPNDc
カラヤン/ベルリンフィルの惑星が話題になっているようだけど、
ミスを残した編集もそうだが演奏自体たるんでいるように聞こえるな。
ウィーンフィルとの旧録音を聞いてしまうと、特にそう感じる。
流れの中のミスだから気にならないとか言ってるレベルじゃないよ。
66名無しの笛の踊り:2006/09/22(金) 00:14:24 ID:honBXedi
所得は低くレコードの高かった、そしてオタの知識も吉田秀和レベルに限られてた
時代だってことを考えないとなあ。新ウィーン楽派集でさえカラヤンのポケットマネー
持ち出しだったっていうし、売れる曲目なんて限られてたんだよ。
やる気なくてもなんでも「惑星」とか売れるもんは入れないとベルリン・フィルの
生活水準が保てないじゃん。
67名無しの笛の踊り:2006/09/22(金) 00:29:31 ID:4QoCRNtp
>新ウィーン楽派集でさえカラヤンのポケットマネー持ち出しだった

そうだったのか・・・学生の頃むさぼるように聴きまくった甲斐があった
カラヤンに感謝
68名無しの笛の踊り:2006/09/22(金) 00:35:13 ID:PxLidArU
惑星はちょっとプローべ不足だったのかもしれないね。
ガーベンのミケランジェリに関する本をみると、カラヤンは大リハーサル屋ではなかった。
と書いてあります。ベートーベンの第1のリテイクに関しておおげんかをしたとか。
でも、新ウィーン学派の曲は数多くのプローべをした。ってカラヤン本人が言ってるし。
ホフマンの舟歌もプローべに時間をかけたとか。
一方、ウィーンオペラの頃は、プローべ無しでオテロを振った(確かオズボーンの伝記)とか、
蝶々夫人のドミンゴは、プローべだと思ったらテープが回ってたとか、一体どうなってるんでしょう。
69名無しの笛の踊り:2006/09/22(金) 17:59:37 ID:M8W8A/4t
惑星、確かにミスはところどころあるけどそんなに悪い演奏でもないと思うけど・・・
それより72年録音のヴェルレクの音がきつすぎてかなわん!
通常盤しか持ってないけどリマスターされたOIBP盤はどうですか?
70名無しの笛の踊り:2006/09/22(金) 18:05:22 ID:zba0RdTy
そう一般的には、VPOは名盤。読者投票はNo1
71名無しの笛の踊り:2006/09/22(金) 18:05:55 ID:zba0RdTy
訂正 VPO->BPO
72名無しの笛の踊り :2006/09/22(金) 23:46:57 ID:697uaVlo
最近の裏青どうよ?
73名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 00:08:05 ID:Ww9CFX7P
カラヤンの法則
VPOとBPOで同一曲を録音した場合、VPOのほうが上
74名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 08:06:58 ID:0wXKWr+C
73の法則によると
チャイコの後期交響曲はBPOより晩年のVPOの方が上
ということにもなりますな。
俺的には異議申し立てまつりたい所だ
75名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 08:47:22 ID:XuR7DrWb
チャイコの後期交響曲はBPOとVPOでは色合いが異なるので、どちらが好きかの問題だな。
おれはVPOもいいと思うが、BPOとの精妙さ(70年代後半)や圧倒的な力感(同前半)にさらに惹かれる。

ドヴォルザークも同じことが言えるが、ドヴォでは8番も新世界もVPOの方を取りたい。
76名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 09:18:44 ID:0R1vF4CB
>>74は日本語が不自由。
77名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 09:33:16 ID:x2KSUAj8
そうか?言いたいことはわかるが。
そんな自分も>>74に賛同どす。
78名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 09:52:21 ID:LXA5/V3n
カラヤンが聞いたらヽ(`Д´)ノウワァァアンしそうだなw
しかし>>73-74には同意
79名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 11:38:35 ID:82Swjqlz
悲愴はVPOとの方が好きだ。
80名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 11:44:40 ID:1jpgJR5c
俺は>>73に一票。
精密さに欠けるぶん、組み合わせの妙というか、かけがえのない音楽が聞こえる。
81名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 12:22:47 ID:U5aYNTVU
しかし天下のカラヤンでも「さまよえるオランダ人」の売り上げが
悪くて、損失補てんでEMIにムターと『四季』を録音させられたり、
苦労したんだなって、しみじみ思う。
82名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 14:38:32 ID:Gm0IuNQ6
カラヤンで印象に残っているのは、サンモリッツだかのスイスの別荘に楽団員呼んで録音した件。
こんな贅沢なことができる指揮者はもう出ないだろうなあ。
83名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 16:40:42 ID:4ny0HeGK
>>81
カラヤンといえども全て自分のやりたいようにやれてたわけじゃないのかw
84名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 17:21:42 ID:PAHD+1hv
ザビーネ・マイヤー一人押し込めなかったんだぞ。
特別悪い奏者でもないのに。
自由とはほど遠いな。
85名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 18:20:31 ID:rFs3dvr9
>>82
それは税金対策でしょ。
86名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 20:50:21 ID:vI1a6JIu
贅沢してなければ、本意でない録音し無くても良かったんだろうけど。


87名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 20:59:01 ID:+0h234bZ
本意でない録音をしてない指揮者なんか一人も居ないだろうよ
88名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 23:54:52 ID:HySTY6sG
ショルティはDECCAの看板として無理やり録音させられたように思える。
手に余るといった演奏が目につく。たとえばマラ7。
スレ違いでスマソが。
89名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 00:02:42 ID:ufm42wGU
(自分の病気で時間がかかった)ばらの騎士(なにせ登場人物が多いから)で、
コストがかかりすぎたって言って、ノーギャラで気前よく(ブーレスト談)作ったアルバムもあるね。
結構いいやつかも!
90名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 00:14:58 ID:ueYQryIr
どうみても商業ベース(頼まれて)で頼まれて作ったもの
・シューマン(第4を除く)
・メンデルスゾーン
・チャイコフスキーの1から3
(対話にそう書いてあった「どうして録音しなくてはならないんでしょうね。」)
・ハイドン
・リストのタッソーとか入ったやつ
・皆さんが大好きな?デジタル初期の惑星!
・ニールセン(商業ベースというよりはティンパニすとの要請)
・サンサーンスのオルガン付きのシンフォニー
こんなところでしょうか。
91名無しの笛の踊り :2006/09/24(日) 02:49:57 ID:br9244q9
77年の大阪公演のTV放送があった日の放送されなかった曲目の映像って
収録されていないのか?
92名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 08:22:44 ID:hxP5m84B
あと、シューベルト全集(未完成はカラヤンお気に入りだがグレートは
            何度か録音あるにもかかわらず好きでなかったらしい)
   アルプス交響曲(レパートリーに入ってしまったがきっかけはDGからの依頼でカラヤンは金がかかるが
           それでもいいというのなら、という感じだったらしい)
   リストはハンガリー狂詩曲の5番はカラヤンのお気に入りだったみたいなので
           タッソーとかマゼッパなんかは頼まれものかも
   
93名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 08:35:01 ID:wMLdHCv7
ふと、思い出したが、カラヤンとベームが存命中、ベームによるハイドンの
オラトリオ「四季」をFMで流した時、解説者が曰く、ハイドンのオラトリオに
ついては、当時(今も?)、
カラヤン=「天地創造」、ベーム=「四季」の録音が決定盤扱いされてた
けど、ライブではカラヤン=「四季」、ベーム=「天地創造」を振る事が多く、
どうやら両者ともそっちの方が好みだったらしい(録音はレコード会社の
戦略クサイ・・・ってな事も言っていたような希ガス)。
当時、ベームとカラヤンが何かと比較されてた中で両者の「意外な」一面
知った感じがして、検証も何もして無いけど、何となく今も記憶に残ってる。
94名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 11:06:40 ID:3n6qr3ei
>>90
チャイコフスキー、ニールセン以外もソースが欲しいね。

メンデルスゾーンの交響曲、ゾクゾクしますよ。スコットランドなんて最高。カラヤン的なものと
曲がマッチしていると思う。
95名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 11:33:24 ID:hxP5m84B
>ライブではカラヤン=「四季」、ベーム=「天地創造」を振る事が多く、

んなこたーない、カラヤンは四季より天地創造のほうがライブははるかに多い。
カラヤンの好みとかレコード会社の戦略云々はよく知らんが
96名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 12:32:47 ID:ueYQryIr
>>94
チェスターマンとのインタヴューからは、チャイコフスキーと、メンデルスゾーンは確認でました。

C:あなた自身の場合、つねに手を広げられるだけの分野に進み続けられていますね。
K:そうです。しかし、DG社からかなり多くの依頼があるせいもあるのです。たとえばチャイコの交響曲
全集を出すことなのです。主旨がよくわかりません。(中略)メンデルスゾーンの交響曲全集はすでに
終えています。まあまあの出来でしょう。録音自体は誰でもできるものです。(1974年1月ベルリンにて)

ぼくもメンデルスゾーンのスコットランドとフィンガル、シューマンの第一(第四はもちろん)
がとても好きです。音楽の渦に飲み込まれそうです。
97名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 12:58:19 ID:94bS6rM5
チャイコはクーベリック、メンはヨッフムあたりにやらせとば今頃は
宝の山だったのにな。
98名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 13:19:03 ID:0gETl07E
逆の組み合わせの方が興味ある
メンデルスゾーンはクーベリックに録音させてほしかった。
バイエルン放送響との「夏の夜の夢」が名演だっただけに
交響曲も聴いてみたかった。
チャイコフスキー全集はヨッフム
ベーム/ロンドンも個性的だっただけに、ヨッフムも面白そう。
99名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 16:29:03 ID:+SRphUWU
クラヲタとしてはクーベリック/メンデルスゾーンは
興味あるがカラヤンほどは売れないだろう。
ってか、クラがまだ産業として成り立ってた当時に、そんな無茶は出来まい。
今の指揮者がクラシックが売れない時期なのが逆に「幸いして」か?セールス関係無く
実験的に好きな事が出来るのも何か皮肉だな。
100名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 17:12:41 ID:ueYQryIr
元?DGの千葉氏(クライバーのスカラ座のボエームの第1幕セッションが、
DGの倉庫に眠っている事実を語った人)
によると、DGの売り上げの70〜80パーセントがカラヤンだっていうから、
なんでもかんでも「神カラヤンさんおながいします!」ってなっていたんでしょうね。

ヨッフムのチャイコフスキーか・・・いいね!
101名無しの笛の踊り :2006/09/25(月) 00:55:08 ID:WW8xfNsr
アヌスのバカめが・・・
タコ9なんて70年代後半にやってネーよ!
何寝ぼけてるんだ!ボケ!
102名無しの笛の踊り:2006/09/25(月) 01:19:57 ID:ljiW1OZQ
No.554 RE:七不思議その一:ショスタコーヴッチ交響曲第5番 投稿者:kyoshou 投稿日:2006/09/25(Mon) 00:49

ショスタコの9番は聞いた記憶も御座います. 70年代の後半ですが FMラ
ジオで聞きました.第一楽章ですが遅めのテンポと記憶しています.カセット
で録音しましたが今はどこにいったか解りません.モスクワでの演奏と記憶し
ています.カラヤンの指揮と記憶しておりますがどなたかアーカイブは御座いませんか?同時の解説者も独特の話し振りで有名な方だったと記憶しています.
喉まで出掛かっていて名前が出てきません.

>>>>こんなことなら漏れだっていえる。カラヤンはマラ3を演奏しました。非常に遅いテンポでした。
確かにハバナのホールで聴きました。膝上録音をしましたが、テープがどこにあるのかわかりません。
103名無しの笛の踊り:2006/09/25(月) 01:24:28 ID:4oGw2QqJ
>>102
つーか、もろバレている、あの特徴といい。低脳さゆえにワロス。
104名無しの笛の踊り:2006/09/25(月) 01:29:45 ID:3egF6tiM
糞アヌスは、とうとうこっちの管理人にまで迷惑をかけにきたのか。
105名無しの笛の踊り:2006/09/25(月) 08:55:51 ID:0b+EmT4Q
なんでスルーできないの?
106名無しの笛の踊り:2006/09/25(月) 11:00:04 ID:B1W5tT1t
オモロイこと発見。

その掲示板でしゃあしゃあと書いている Archives とかいうの、
赤ワゴンだろ。

ヤフオク締め出されてどうしたかと思ったら、こんなところで油を売っていたとはw
107名無しの笛の踊り:2006/09/25(月) 11:44:20 ID:sQnyD2Nw
でもしたくない録音でも「いい仕事」をしてるのはさすがベルリンフィル!
108名無しの笛の踊り:2006/09/25(月) 13:56:21 ID:VeKrMz7X
したくないのはベルリンじゃない、カラヤン
オケは したい、したくない なんて言える立場じゃない
109名無しの笛の踊り:2006/09/25(月) 14:56:31 ID:DlI+KMnV
>>102
そこのアドレスを教えて
110名無しの笛の踊り:2006/09/25(月) 15:37:24 ID:bisawcgS
カラヤンでもレコード会社には逆らえなかったのか
EMIのあのクソ録音にも・・・
111名無しの笛の踊り:2006/09/25(月) 23:25:20 ID:m3BBuXgq
112名無しの笛の踊り :2006/09/25(月) 23:50:00 ID:vcr72+94
70年代後半のタコなら10のドレスデンとのザルツライブぐらいしかないはずよ。
113名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 23:54:31 ID:s0Y44gRW
No.560 カラヤン ショスタコ9番 投稿者:kyoshou NEW! 投稿日:2006/09/26(Tue) 23:39 [返信]

回答の仕方が解らず 試行錯誤の末新規と致しました.
自分はこのエアチェックテープを所持し 解説者も名前は忘れましたが声も覚えています.
(山本直純以外で同じように声の太い解説者です)第一楽章が放送されたはずです.必ずき
ちっと記録された方がおられるはずです. 与太者のツーチャンネルのチンピラ情報では御
座いません.必ずあります.自分の1100本のカセットコレクションに必ず残っております.遅
めの端正な演奏でしたが そこに何とも言えぬ深いニュアンスが込められておりました.
音は脳裏を常によぎります.


-こいつはkarayanusとも名乗れないで、相変わらず全国のカラヤンファンとリストラ親父の面を汚して、生真面目な管理人の迷惑までかけて、
全くの嘘つき糞ゴキブリだな。

はよ死ねや、ヴォケ
114名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 23:56:57 ID:e+SsPmmI
>>113
リストラ親父の面を汚して

ワロスw
115名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 00:36:21 ID:fNzCLrFG
空アヌスのHNは騙りだが、この男がどういう奴かとてもよく表しているな。

ボ=赤ワゴンだのkyoshouだの、ピーコ業者をえらくコケにするHNを使っているが、ひどく失礼な話だ。
貴重な情報を譲ってもらっても感謝の念など持たず、最後にはそいつらは用無しで邪魔だとコケ下ろすんだろう。

50年の人生を他人に頼りきり迷惑のかけどおしでそれを全く理解しない様は、この性格の極度に捻じ曲がった男がまさしく小学生以下の倫理観しか持たないことの証だといえよう。
116名無しの笛の踊り :2006/09/27(水) 01:00:39 ID:dgFM5RCe
投稿一部削除されてるな。管理する側も大変だわ。
アヌスのバカめ、話題作りのためにいい加減なこと言って、
引っ込みがつかなくなったと言ったところか。
117名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 01:13:57 ID:U3UAy4or
アンセルメ/BPOのベト全の一件を思い出したよ。
管理人もとうとう来たかって思ってんじゃない?
118名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 01:43:07 ID:ogmIDqK5
何処の掲示板?
119名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 04:20:23 ID:tbrJGSp2
ネタとしては面白いんだけど、カラヤヌスの件はこっちでやって欲しい。

【皆が迷惑】Karayanus 2【カラヤヌス】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1157541875/
120名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 08:35:34 ID:OdqTrK85
とうとう あちらにも登場したな。
121名無しの笛の踊り :2006/09/27(水) 22:57:11 ID:OfGRhzfZ
しかもアドレス出してないし。
122名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 23:02:15 ID:7P32ozFH
>>121
111をみろや木瓜
123名無しの笛の踊り :2006/09/29(金) 01:12:37 ID:3qWLWdN/
ホウ、アヌスの件は冤罪ってか?
124福島のカラヤン:2006/09/29(金) 01:25:03 ID:JIzYBaP1
>>90
フェスティバル・ホールのブラNr.1、ワイセンベルクがピアノのベートーヴェンPcon.Nr.4?のみである。
だれかとうじの金持ちが1973年来日のTV録画、保管してないかなぁ。以前見せてもらったが、どこかに売り飛ばしちゃった。
残念... 
125名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 01:28:24 ID:rC9zlwSj
>>123
一曲の空覚えでいままでの悪行が消え去るわけではないだろ。
126名無しの笛の踊り :2006/09/29(金) 01:42:46 ID:3qWLWdN/
>>125
まぁ、そりゃそうだわな。
127名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 01:48:50 ID:J8DnwOtZ
101が言っているのは、カラヤンがタコ9を演奏していないのではなく、
1970年代後半に演奏したかどうかのことだよ。
128名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 16:55:12 ID:nLgat2wL
すみません。アルプス交響曲のDVD盤は良いでしょうか?
演奏内容と、撮影の仕方がどんな具合か知りたいです。
持ってる方、どうか教えて下さい。お願いします。
129名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 17:03:10 ID:OM3ERKiG
>>128
自分で買って内容を確認するのが一番良い。
130名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 18:51:43 ID:UEd4/JOL
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | カラヤンは、偽ショルティなんて言われてますけど
          \____________  _______
                             V
                           ,――、 ,――、
                           /    ヽ,    ヽ
                          |   _.ム     |
   ,――、  ,――、              \  ――  ̄\ノ
  /    ヽ     |               /     \  |
 |    _.ム   ノ              / ー   ー  | |
  \/ ̄    ̄ ̄\              | (・)   (・)  | |
   /    ,-―――-ヽ             | __ ● __  | |
  /  /  /   \ |               |=__ =  | |
  |  /   ,(・) (・) |             ヽ/_ \ 》  / \
  |  |     __  ● __ |              \  ̄       \
   | |    =__= |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | ヽ    /__//  < 言われてねえよ!!
 /|  \     /\   \______________
131名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 19:02:58 ID:4cb2u0MQ
>>128
R・シュトラウスを得意とした彼なので悪かろうはずがない!
演奏はライヴ収録なので、別撮りカットをはさんだ編集しまくりのやつとは違う!
132名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 19:09:05 ID:nLgat2wL
>>129>>131
すみません。購入します。
133名無しの笛の踊り :2006/09/29(金) 23:04:37 ID:RmUALYsg
63年の第九は発売された?
買った人いる?
134名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 00:09:52 ID:JytsjQmO
まだだ。早くて今日だろう。
135名無しの笛の踊り :2006/09/30(土) 06:55:30 ID:ty6c64+S
アヌスの話は本当だったらしい。オケどこよ?
136名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 09:20:00 ID:T8lyQY6P
>>135
チャイコフスキー音楽院管弦楽団というとこだと管理人が書いている。
タコ9の件だが、演奏および放送データの詳細は、掲示板の管理人とか、
Sさんという人が調べないとわからなかったということだろう。
まずは、言及したアヌス自らが提示するのが筋。
137名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 09:39:50 ID:Fx2x48Qp


BPOの自主制作盤 はやく発売されないかな♪
138名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 13:34:02 ID:aZAbkX1/
>>135
あそこの管理人の話ではカラヤン財団主催の指揮者コンクールとか
オケコンクールの放送と書いてあるな。
もしかすると優勝指揮者とかが演奏した放送じゃないのかな?
139名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 13:41:29 ID:QKz2rXlm
>>136
Sさんて誰?
140名無しの笛の踊り :2006/09/30(土) 13:45:39 ID:gEeYZ2xz
ワセオケはそこを破って優勝したのか?
141名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 18:00:25 ID:Bk6L1bwY
自主制作盤が発売になっていたね。
142名無しの笛の踊り :2006/09/30(土) 18:49:53 ID:8eRldJob
アヌスの暴発の芽を摘み取ったのは良かったのでは?
143名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 18:58:12 ID:ak+i17v+
>>142
そういうことを書かない。馬鹿を挑発させるだけだからな。
144名無しの笛の踊り :2006/09/30(土) 19:01:50 ID:8eRldJob
スマン
145名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 19:11:08 ID:1K8reklX

自主制作の63年第九、すごくええぞ。
おめえらびっくらこくでねぇ。

146名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 19:46:28 ID:WW4MpXjx
どうせ裏青で出てたやつと同じだろ。買うだけは買ったけどアバドのハフナーセレナードの方が
楽しみだな。
147名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 19:53:09 ID:4miOcdva
裏青はモノで音質も悪い。
ステレオ音源は裏でも一度も出回ったことがなかった。
演奏はカラヤンが残した第九の音源の中で、最高のもの
自主制作盤の音質はどう?
148名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 19:57:58 ID:c8jLMb3x
いいぞ。音の揺れもないしな。
149名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 20:03:46 ID:4miOcdva
>>148
サンクス。
俺は明日買いに行く。
インプレ入れれたら入れてくれ。
150名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 20:03:55 ID:ph2k0Qtb
>>147
レビューがでているね。(下)

CD-Rではときどき音像が左右にフラついていましたが、こちらはそのような
ことはありません。大変しっかりと定位しています。

ベルリン=ブランデンブルク放送(rbb)というところがマスタリングを行ったら
しいのですが、年代とライヴであることを考えると音質の良さは驚異的といわざるを得ません。
151名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 20:04:14 ID:t+sVuJ6A
エコーは?
152名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 20:06:14 ID:7k2X2fYE
>>151
同じところに書いてあるから、読んでみぃ
153名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 20:13:07 ID:7HSltSZU
>>149
インプレということだが、実際に聞いた感想はまだこれくらいか?
犬のレビューは掲載まで時間がかかりそうだしな。

http://33601.progoo-8.com/rental/tree_bbs/bbs.php?pid=33601&mode=p&no=572&mode2=tree
154名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 20:16:35 ID:5f399EZd
あぁ、それ読むと拍手じゃなくてエコーのままみたい。
155名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 20:26:42 ID:kz21JwTr
>>153
良さそうだな。付き合いの飲み会がなくなったから新宿までこれから買いに行っとくる。
156名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 20:29:57 ID:zbvlqwO6
>>147
表示はMONOだけど実際は正真正銘のステレオ。
MONOということにしたのは「MADE IN USA」と同じ理由でしょ?
157名無しの笛の踊り :2006/09/30(土) 21:29:43 ID:8eRldJob
しかし結局フィナーレが編集してあったとは残念な話だ。
モノラルのエアチェックものならちゃんと拍手があるんだけどな。
ステレオをモノと表示した裏青業者はよっぽどやばいルートで入手したんだな。
158名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 23:44:56 ID:YjNZfzxV
こいつ人の軒先を借りてまだグダグダいってやがる。
人を説得するときは客観的なデータ付きで出すもんだ。1,100本だかのテープのチェックもできないで、データを出してきた管理人さんやS氏に詫びるのが礼儀というものだろう。
管理人さん、即刻削除でいいよ。

No.575 カラヤンはショスタコの9番を 投稿者:kyoshou NEW! 投稿日:2006/09/30(Sat) 23:36 [返信]

カラヤんはショスタコの9番を指揮したのです. 管理人さん私の文章が最後の手がかりであり これを一部削除するなど(何を書いたか忘れましたが) 言語道断です
誰も解っていないのです.皆素人なのです.

私は聞いたと申し上げております. そこを掘り下げなくてどうするのですか?
159名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 23:49:47 ID:sdi7ldHz
>>158
アヌスはリストラされたんだから、チェックする時間は十分にあるんだろ。
それもできないのは、テープをオクで売り払ったのでは?
160名無しの笛の踊り :2006/09/30(土) 23:52:08 ID:8eRldJob
あ〜あ、アヌスやっちゃった!
勝ち誇りたいんだろうが、炎上させるようなことはするな!バカ!
疫病神め!
161名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 23:58:41 ID:317ifZl8
>これを一部削除するなど(何を書いたか忘れましたが) 言語道断です

こいつは本当に気違いだな。全文削除されなかっただけでも感謝しろよ。
162名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 00:11:29 ID:rgB6FTNV
管理人さん 悪いこといわないから放置しときなさい。
163名無しの笛の踊り :2006/10/01(日) 00:11:35 ID:xfe+RlxE
開いた口が塞がらないネ。
164名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 00:16:49 ID:QHkfglWU
>私の文章が最後の手がかりであり
あきれた。
S氏はずっと詳しく知っていたのに。
165名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 00:17:35 ID:+3FCZ+6Z
馬鹿のオンパレード 低能の集合体
日本にもここまで馬鹿がいたか 素人め
見るだけで虫唾が走る
166名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 00:19:07 ID:iZwCwuE7
>>165
天下の低能カラヤヌス参上
167158:2006/10/01(日) 00:20:18 ID:+3FCZ+6Z
こいつは特に重症! 皆あんたみたいに暇じゃないの。
職についてから投稿しな. ニートさんよ。
168名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 00:21:59 ID:yUTK9JRm
>>165 = >>167
職についていないのはリストラされたアヌスでは?
169名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 00:30:50 ID:yPeMDnjm
アナルは全削除+アク禁にすればいいよ
170名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 00:56:28 ID:yUTK9JRm
管理人さんはまじめでまともな人だから長々と説明しているけど、日本語が通じる相手じゃないからなあ。

あちらに迷惑かからないように、こちらでもスルーしようよ。
171名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 00:57:45 ID:LWEQ/zRv
アヌスネタは専用スレでやれよwwwwwwwwwww
172名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 14:15:08 ID:DFsJlQVF
とうとうあちらのBBSも餌食だな
ご愁傷様です
173名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 15:48:09 ID:AhZpVj9F
>(何を書いたか忘れましたが)
たかだか4日前に書いたことも覚えてないとは、頭が悪い。
また他人の掲示板に書く際にいかに内容を吟味していないかということがよくわかる。
174名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 22:12:44 ID:bK8DVDjh
シュヴァルツコップのばらの騎士(DVD盤)が発売されるな。
カラヤン生誕百周年に出ると思っていたが、うれしい誤算だ。
175名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 18:06:40 ID:eMgpzZwt
余談だがBPO自主はアーノンクールの音質が2002年にしてはいまひとつだ
176名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 21:37:02 ID:WT6WdLkA
177名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 23:48:23 ID:fsPzLQtb
>>175

フルトヴェングラーよりはマシだ。
178名無しの笛の踊り :2006/10/05(木) 01:00:26 ID:XnZpUmmn
アヌスのタコ9の件から進まないね。
誰か話題出してケロ。
179名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 13:10:56 ID:UdT2LFXv
180名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 22:07:31 ID:B3kLmr7B
181名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 22:34:08 ID:7tNDKMQq
>>179
アナログ盤の時は「89」と並んでいたが、わざわざ撮影し直したのだろうか?
182名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 01:13:21 ID:zNowUN2J
>181
多分、「9」のみのものを撮り置きしてたんじゃない。
それこそ、再販とかを見越して。
183名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 08:39:08 ID:QTyP7OfN
>>179
ありますよ。CDH 7 64704 2 というのを持ってる。
184Herbert:2006/10/07(土) 20:58:34 ID:CtZwV49A
お久しぶり。
これも久しぶりに『ベルリン・フィル 栄光の歴史』というかつてNHKと
Euroarts共同制作の映像を見た(かつて友人がDVDに焼いてくれた)。

ビューロー、ニキッシュ、フルトヴェングラー、カラヤン、アバド、ラトル、
と6人の歴代指揮者を紹介していたが、アバド時代の末期に作られたらしく
動画はフルヴェン、アバド、ラトルだけだった。カラヤンは写真は流石に
多かったが、動画は1つも無し。でもカラヤンの指揮映像を出さなかった
理由はなんとなく分からぬでもない…。

それは、カラヤンの流麗かつダイナミック、しかも美しい指揮ぶりを見せては
他の指揮者達が色褪せて見えるからである!!!
185170:2006/10/08(日) 00:17:01 ID:KDRh6Roy
すべてはWPOとかいう野郎の責任だ!これは万死に値する!カラヤンサイトの荒らしであり
どうしようもないチンピラである. 反省の色も無い。 馬鹿極まれリ!
色々書いている野郎も同罪と言える!外野から吠えるだけの臆病者!日本人も
ここまで金玉の小さい野郎がいるのか。絶望的!勝手に人の出品にけちつけるしか能のない
最低の輩! 言っても馬鹿には通じないが一応馬鹿に合わせて反応しておく。一気に盛り上がるかな!
わははは!
186名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 00:23:10 ID:xwF1OKt1
偽物つまんねーし、うぜぇ
187名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 00:23:37 ID:+j/Ao6N4
>>185
お前も棚、糞やヌス。
名乗れないから、kyoshouとでも改名したのかワハハハ
188名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 00:29:00 ID:ZogpNfZ2


ハンドルがkyoshouて メガワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
カラヤンのタコ9て  ギガワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


俺を笑い殺す気かおっさんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
189名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 00:32:30 ID:KDRh6Roy
WPOの仕業と確信!自供の書き込み深謝!後は懲罰のみ!
190名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 00:36:31 ID:cAKIja10
>>185 = >>189
アヌスは、ヤフオクで息子どものゲームソフトでも売らなきゃ生活費が
稼げないんだろ
191名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 00:52:20 ID:4Ho1Dk6L
もうS氏がずっと詳細なデータを提示したのだから意味がないだろ。
しかも見つけてどうするんだ。オクにでも出品するのかwwwww


No.602 ショスタコ9番 投稿者:kyoshou NEW! 投稿日:2006/10/08(Sun) 00:42 [返信]

解りました. 何分1100本のカセットのコレクションです.その中に必ずありますので見つかり次第ご報告申し上げます.今はとやかく申しません.遅めのテンポの低音重視のユニークな9番を忘れておりません.聞いた事実は100%天地神明に掛けて断言します.少し時間を頂きます.

192名無しの笛の踊り :2006/10/08(日) 00:53:29 ID:44XBpubN
何か言ってるぞ!

No.602 ショスタコ9番 投稿者:kyoshou NEW! 投稿日:2006/10/08(Sun) 00:42 [返信]

解りました. 何分1100本のカセットのコレクションです.
その中に必ずありますので見つかり次第ご報告申し上げます.
今はとやかく申しません.遅めのテンポの低音重視のユニークな9番を
忘れておりません.聞いた事実は100%天地神明に掛けて断言します.
少し時間を頂きます.





193名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 00:54:28 ID:9Rz0Eeqr
ご苦労。ちょっと遅かったな。
194名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 01:02:48 ID:cSoCr2RL
愛知県のMさんが提供のカセットテープを待つことにしようか。
195名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 01:13:00 ID:OQxEmD7A
どうでもいいけど、仮に
見つけました.やっぱり確かにありました.記憶通りの素晴らしい演奏でした.
って言われたところで、結局何の意味も無いよな。
196名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 01:25:26 ID:60th2EBf
引っ込みがつかなくなってるな。可哀想にwww
197名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 12:15:24 ID:/Hlo8ASM
学生時代LPで聴いた、カラヤン/ベルリンフィルのブルックナーの8番を
全集のCDで取り寄せ30年振りに聴いてみた。
圧倒され言葉も無かった。
再生装置も30年前と比べると格段に良くなっているが、
美しさの極みの第3楽章では、思わず目を閉じて聴き入った。
カラヤンの圧倒的な音響美に身を委ねている時間は、至福の極みだ。
ゲルマン音楽の至宝とも言うべき優秀な録音を残してくれたカラヤンに感謝!
198Herbert:2006/10/08(日) 16:58:48 ID:m13P0ND+
>>197:やっとまともなスレが出て来た。有難い事です!
私も久々カラヤンのブルックナー第8を聴いてみようと思います。
199名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 19:23:27 ID:vBYHB/UG
>>197
諸井誠が「理想的録音!」と絶賛してたね。
200名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 19:28:27 ID:nk64lfS1
漏れもブル8聴こうかなぁ・・・10年位カラヤンから遠ざかってたけど、最近また好きになってきました。
最近はDVD中心に鑑賞してます。
201名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 21:43:06 ID:wYFfftEJ
おれは最近は、カラヤンの70年代の録音にすごく惹かれる。
ベルリンpoとのブルックナー(70年代後半)は彫琢を極めた見事な演奏だ。
晩年のウィーンpoとのものが世評が高いが、おれは70年代のを取るね。
70年代前半のチャイコフスキーもいい。スゴイ演奏だ。

あと、賛否両論あるようだが78年のウィーン国立歌劇場公演の「トロヴァトーレ」。
202名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 22:08:27 ID:/Hlo8ASM
カラヤンはブルックナーでも特に8番を得意としており、最も好きな曲であったと思われます。
あのカラヤンが演奏中に涙さえ流したと言われています。
きっと、ブルックナーの8番に深遠な宇宙を垣間見たのだと思います。
203名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 22:16:18 ID:7tkRvD9N
ブル8は来日公演でも何度か取り上げてますね。
実演を聴きたかった・・・
204名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 22:25:48 ID:dLPV/YTD
カラヤンBPOのブルの評価が定着してきたな。
定着というか、以前から認める人は認めてはいたが
あまり公に声高に言えない風潮があったもんなあ。
なんでこんなに素晴らしいのに・・・と思っていた時代があった。
でも今はそんなこと気にする必要がなくなったがうれしい。
205Herbert:2006/10/09(月) 00:28:00 ID:vC3ldExi
音楽を聴く時は素直な気持ちで聴きたいものだ。
有名な評論家がどう言おうと何を書こうと、自分が好きな曲・演奏を好み、
好きだと言って生きていくのが本当じゃないだろうか!
さて、クナーのブルックナーも聴いた。ベーム&VPOのロマンティックも
聴いた。でも……カラヤンに優るブルックナー指揮者を私は他に知らない。

『ザ・オーケストラ』というカラヤンとベルリンフィルを特集した写真集
がある。今、その44ページを開くとそこにはこう書いてある。
『…でも、ブラームスの演奏は、他のどんなオーケストラよりいいはずで
す。カラヤンがブルックナーをやるんなら(と彼らは言う)、天国が開け
ますよ。』

世界最高のオケマン達の言葉こそ最大の保証と思う。カラヤンやっぱり最高!
206名無しの笛の踊り :2006/10/09(月) 00:44:23 ID:IYDz/YBo
リップサービスの度合いも考えねば。
207Herbert:2006/10/09(月) 02:48:30 ID:vC3ldExi
カラヤンはリップサービスを殆ど必要としない指揮者だ!
カラヤンの後を継いだアバドやラトルには必要かも知れんが…。

208名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 02:52:27 ID:qBO/WaYz
>>207みたいなキチガイがいるから必要以上に叩かれちゃうんだよな
209Herbert:2006/10/09(月) 03:27:28 ID:vC3ldExi
ベルリン・フィルの歴代音楽監督で最も叩かれたのがカラヤンだろう。
カラヤンが優れた人間であるからこそ毀誉褒貶も激しい。
誰もアバドやラトルの事は厳しく言わない。言った所で、大した事は
彼らには期待出来ないからだ。

世の中上手く出来ている。だからこそ圧倒的に素晴らしい存在を賞賛
する時は、謙譲の精神が必要なのだ。曰く「世界で最高の指揮者の一人」
などと…。
>>208の方のご意見、まさしくごもっとも!
でも、それによってカラヤンの凄さ、素晴らしさが減ずる事が無いように
心から祈りたい!
210名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 03:52:47 ID:LCBvsjM4
特定の指揮者を叩くのはもう日本だけの気がする。
211名無しの笛の踊り :2006/10/09(月) 07:55:07 ID:/72H8Sru
オイラはカラヤン命だが、Herbertは「第二のアヌス」の兆候あるだ。
212名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 08:57:12 ID:3RB3QSZk
いや、その前に「第二のカラベル」だろ。
213名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 09:04:29 ID:ndBLIcra
カラヤンファンだが、という馬鹿もいたな
214名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 09:14:41 ID:gpKkfsFW
Herbertは他の指揮者の悪口は言わないと宣言していたが・・・(>>207 >>209

こういうのがいるからカラヤンファンの肩身が狭くなる。
215名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 09:42:46 ID:NrHjwypN
ところで、最近発売の63年ライブベートーヴェン第九
普門館ライブとどう違う?
216Herbert:2006/10/09(月) 11:35:46 ID:vC3ldExi
>>214:"こういうのがいるからカラヤンファンの肩身が狭くなる。"
そんなつもりは無かったのだが…もし多くのカラヤンファンにご迷惑を
掛けたなら、これはお詫びします。ここはカラヤンファンの集いと思って
少し暴走し過ぎましたかね。別にアバドやラトルを貶すつもりはないので
した。両人ともライヴで聴いた事もありますし…。
確か2000年、イースター音楽祭の来日引越公演でアバド、BPOによる
『トリスタンとイゾルデ』全曲を東京文化会館で聴きました。1987年には
夏のザルツブルク音楽祭でブーレーズの現代音楽とBeethovenの第九の
コーンサートをアバド・ウィーン・フィルとの演奏で聴きました。
その時は第9の第4楽章でオケと合唱が1拍ずれる!というアクシデント
もあったが……!?。
ラトルはバーミンガムのオーケストラとの来日公演をサントリーホールで
聴いた。その時はイダ・ヘンデルをソリストにブラームスのVnコンチェルトと
Beethovenのエロイカだった。ブラームスはとても伸びやかな良い演奏
だったし、エロイカはてきぱきと快速テンポでオケを上手くコントロール
していた。ラトルの場合は曲の解釈よりも、バーミンガムのオケをあの
レヴェルまで引き上げた事に驚嘆した。
両人とも才能ある指揮者である事に変りは無いし、他の凡百の指揮者
よりもはるかに優れた演奏であった事は言うまでも無い。
ただ付け加えると、1987年は同じ音楽祭でカラヤン&ウィーン・フィル他
でMozartのDon Giovanniを見たが、この時のウィーンフィルの音色の
美しさはもう他の指揮者では引き出せないものである事はその現場で体感した。
カラヤンは後年殆ど、ベルリンとウィーンの両フィルハーモニーしか指揮
しなかったが、世界最高と言われるこの2大オケでも他の誰が振っても
いつも最高の音を出すわけではない事は皆さん良くご存知。他の指揮者の
それなりに素晴らしい演奏を聴いても、やはりカラヤンの極上の演奏を
聴いてしまうと………。
他にもカラヤンのライヴは聴いたが、その1つ1つがいつまでも心に残る
素晴らしい体験だった!
217名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 11:59:52 ID:sMtNCyXh
>>215
隙がないよね。
俺はカラヤンの晩年様式が好きだから、手放しで喜べないけどさ。
まあでも録音は自然だね。しかもこれは放送録音のクオリティでもない。
DGがテスト用に録ってたんじゃないのかね。
218名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 12:30:30 ID:P4kXkdlz
DGのトスカってどうですか?安売りになってたのを見つけたので
219名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 13:02:49 ID:RCmYyPTG
>>218
買うべきだと思う。
気合の入った冒頭で、もう勝負アリ。

僕も愛聴してる。
220名無しの笛の踊り :2006/10/10(火) 00:57:59 ID:Xs7abVzY
60年代前半のステレオ放送録音は全部出して欲しいネ
221名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 12:52:58 ID:D7TLrpQE
グレイト(1978)を聴いた。
音が豊か。
演奏が激ウマい。
カラヤン臭は殆ど感じない。
シューベルトを聴いたという満足感が得られる。
フルヴェンの方が刺激的だ。
222名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 13:29:57 ID:2CIqrnWs
64年、バッハ管弦楽組曲
ベルリンフィルの威力にぶっ飛ぶ。
これを作り上げたカラヤンを賞賛したい気持ちと、
その後この味わいがベルリンフィルから失われていった事についての恨みで
聞いていると複雑な気分になる。
223名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 22:33:33 ID:u3LPWxRx
>>222
今となっては時代のそぐわないが
再評価されるときがくる演奏だね。
224名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 23:18:46 ID:F1Qu1Esf
>>221
>グレイト(1978)を聴いた。
>カラヤン臭は殆ど感じない。
う〜ん、そうかあ???
225名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 23:27:11 ID:dYuhtsm4
グレイト(1978)はスーパーオケがゴージャスに鳴らしきってるって感じじゃないなあ・・・
静かなしっとりとした演奏っていう印象だな。
226名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 23:30:52 ID:SyOxgj2R
そうかなぁw
十分ゴージャスに鳴ってると思うけど
227名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 23:34:23 ID:k0SgE9Qg
俺はカラヤンのグレートは好きなんだが。
カラヤン臭はあるだろうね。オケも十分鳴っている。
いろんな批判はあるけど、まるでジェットコースターに
乗っているかのようなグレートも俺にとっては魅力はある。
なってったって、かっこいいんだもんね
228名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 23:48:20 ID:SyOxgj2R
>>227
確かにあのスピード感はたまんないやね!
グレートっていうとだらだら長いイメージがあってそれを覆すのに成功した名演!
229名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 23:57:52 ID:F1Qu1Esf
>>227
うん、そういう意見なら分かる。かなり独特なシューベルトだよね。
こういうのもいいなあと思って聞いてた時期もあるけど、ちょっと飽きちゃった。
悪い演奏ではないけれど・・・(カラヤン自身苦手意識があったそうだし)
230名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 06:26:56 ID:rzLwAcEE
カラヤンのグレート、拙者は未聴です。
同じBPOのテンシュテット版と比較してどうなんだろ?
テンシュテットも結構独特の「グレート」と思うんだが?
231名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 11:24:36 ID:nar5u50z
>>203
1966年5月2日に、東京文化会館でBPOとのブルックナー8番のナマを聴いた。
冒頭の弦トレモロで鳥肌の立つような思いをした。
その後1973年10月26日に、新築されたばかりのNHKホールでBPOとのブルックナー
7番を聴いた。
232名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 11:45:07 ID:L7i9KsNO
>>231
うらやましい限りです。
実演での取り上げ方を見ると、カラヤンはブルックナーに特別な思いがあったのでしょう。
233名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 11:49:15 ID:L7i9KsNO
実演は聴けなかったけれど、後世に残る優秀な録音を残してくれたカラヤンに
感謝せざるを得ません。
234名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 21:53:53 ID:YK9zCTfK
>>231
73年のブルックナーはFMナマ中継と数日後のテレビ中継で見た。
DVD化してくれないかな?

66年の8番は録音あったら是非!
235名無しの笛の踊り :2006/10/11(水) 22:09:18 ID:weuHHg24
ホルン落ちてる箇所あるけどね。
236名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 23:18:10 ID:uJsFixZ4
>>234
無理じゃないかな。66年、73年映像は契約でカラヤンのプロダクションに送られた
ままだそうだし、当時のVTRを再生できる機械ももうほとんどどこにもないようだ。
66年録音も残ってないそうだし、73年はFM生放送はあったが契約上録音もとられて
いないらしく、結局のところ、映声とも誰かのエアチェックを持ち寄って非正規盤を
作るほかないだろう。
237名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 00:14:08 ID:3L5gADx6
>>231です。
1966年はNHKの招聘で、ベートーベンチクルスがメイン。ブルックナーはまだ日本で
はマイナーでした。
1973年にはブルックナーも定着しだして、マーラーと共に人気が出始めた頃でした。
このTV放映をUマチックで録画し、後にVHSにダビングしたのを持っています。
ご希望の方々にお見せしたいのですが、この2ちゃんねる経由では為す術が皆無ですね。
238名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 01:13:12 ID:+O66klnH
またゴキブリが這い出て言い訳がましいことをいっているようだな。ゴタクをたれる前に、現ブツを持って来てから言うてみい。
239名無しの笛の踊り :2006/10/12(木) 01:25:48 ID:qWY1ID4O
No.618 ショスタコ9番 投稿者:kyoshou NEW! 投稿日:2006/10/12(Thu) 01:06 [返信]

管理者様
その後のレポート深謝申し上げます。丸山さんだったのですか?記憶では他の方という印象です。そうです、第一楽章の一部が数分放送されたと記憶しております。オケの記憶は全くありませんが 放送は1975年で演奏は1966年か1969年と言うことですね。放送の記憶では
1978年頃と察しをつけていたので道理で見つからないわけです。1975年あたりを調査します。


240名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 01:32:56 ID:POYeeC6G
>>236
73年来日の映像ってNHKには全く残ってないのだろうか?数年前Va奏者の土屋さんの回想番組
が放映された時にNHKホールでのドヴォ8の映像の一部が流れてたんだけど。
241名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 01:49:14 ID:+02iy0aY
>>238
いくら2CHでも、見ず知らずの他人をゴキブリ呼ばわりするのはどうかと思う。
礼儀を知らない人間こそゴキブリ呼ばわりされるよ。
242名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 02:01:05 ID:fXE3Zlxl
郷に従えず、礼儀とか言うなら来るなよ
お前の為の掲示板じゃねーんだぞ
243名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 02:39:27 ID:+02iy0aY
>>242
2CHも実社会も同じ事だ。
2CHで他人を誹謗する人間は、実社会でも同じ事をする。
2CHで礼儀をわきまえない者は、実社会でも無礼な人間となる。
2CHだから許されるだろうというのは、君の甘えだ。

244名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 06:37:59 ID:gdfuB7QO
釣りですよね?
245名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 07:01:06 ID:pqMisGrN
>242
来るなよ とか言ってるお前の方が痛い
246名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 07:54:44 ID:XQIURB9F
2CHも実社会も同じ事だといえよう。
2CHで他人を誹謗する人間は、実社会でも同じ事をするといえよう。
2CHで礼儀をわきまえない者は、実社会でも無礼な人間となるといえよう。
2CHだから許されるだろうというのは、君の甘えだといえよう。




247名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 08:39:13 ID:P+E+q9a1
241 = 237 か?
238 は 237のことをいっているのではないのでは?
248名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 08:48:25 ID:Vmsw9Pru
「2CH」って…
249名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 11:47:30 ID:RK1HNP8N
コーホーっぽいジジイ臭がしてよいではないかといえよう
250名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 21:48:27 ID:dvgp2c8H
>>240
>ドヴォ8の映像の一部
 あれは本番公演ではなく、ドレス・リハーサルの断片
251238:2006/10/13(金) 00:31:21 ID:y62KEXdT
貴様がまず出せ!
252名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 00:45:31 ID:/nUzx4v8
同じ穴のムジナ

251 :238:2006/10/13(金) 00:31:21 ID:y62KEXdT
貴様がまず出せ
253名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 00:57:33 ID:WuTAoUqh
結局アヌスのカセットテープは無かった様だな。
254名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 01:47:57 ID:7+MRbDXC
リヒテルとのチャイコフスキーのオケは何故ウィーン響なんですか?
255名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 06:02:07 ID:hH9oWj9D
当時ウィーン響の顧問みたいなの務めてたんじゃなかったっけ?
256名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 06:38:06 ID:vB+icPiK
>254
当時ソ連にいたリヒテルとの契約の関係で、ベルリンpoとは録音できなかったと聞いたことがある。
それと255さんの理由も。
257名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 15:02:01 ID:GzyAr23e
俺はあのLPでウィーン響を知ることが出来た
258名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 16:46:47 ID:390L+W9F
あれは確かベーゼンなんだよな。
259名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 22:47:49 ID:fL/sM5A2
リヒテルが「エニグマ(謎)」という題の自叙伝的ビデオで語っていたところ
によると、チャイコフスキー1番の2楽章に、カラヤンのリズムの数え間違い
があるらしい(カデンツァが終わってオケが入るところ付近)。リヒテルは
ウクライナの出身で、もちろん国籍はソ連なのだが、名前からもわかるように
民族はドイツ人です。母はウクライナの人だが、お父さんはポーランド生まれで
ウィーンに20年ほど住んでいたようで、家族はドイツ語で話をしていたし、
学校もドイツ語だった。それでカラヤンに「私はドイツ人だ」と言ったら、
カラヤンは「それでは、私は中国人だ」と言ったそう・・・・。リヒテルは呆れて
いた。リヒテルはもっと速く弾きたかったが、カラヤンは頑としてあのゆっく
りしたテンポを譲らなかったそう。名盤として名高いが、リヒテル自身は
失敗だと思っているようだ。
 ちなみにもちろんだが、カラヤンはドイツ人ではなくオーストリア人です。
そしてリヒテルのDVDでは、日本語字幕はこの部分を誤訳しています。英語
字幕が正解です。

260名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 23:00:22 ID:GzyAr23e
リヒテル空気読め
ドイツ系でないカラヤンが血統の話を嫌がるのは当然だろ
261名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 23:16:35 ID:p495kuqH
カラヤンがウクライナの歴史を知らなかっただけだと思います
別にカラヤンを馬鹿にしてるわけじゃないです、どの国の歴史も複雑ですから
ウクライナの西部はハプスブルク家のオーストリアやリトアニア、
ポーランドの支配下にあったのでドイツ人地主なんかも多かったみたいですし、
第一次世界大戦には西部の地方はオーストリア軍として参加してます
262名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 23:21:54 ID:fL/sM5A2
ところで、あの頃ってウィーン国立歌劇場ともめて、ウィーンから追い出され
て、ウィーンフィルとまずい雰囲気だったので、当てつけのようにウィーン響
を使ったのではなかったっけ?
263名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 23:48:39 ID:fL/sM5A2
1964まで音楽監督やってましたね。記憶違いかな?
264名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 00:09:57 ID:VnmG3qcn
その当時アーノンクールがウィーン響のチェリストやってたんだっけ?
なんかそういうつながりがあるのかと思うと感慨深いですなぁ
265名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 00:10:18 ID:reyHJb97
歌劇場とはもめたがウィーン・フィルとは生涯にわたり良好関係。
リヒテルとの録音との前後にデッカでたくさん録音残してるし。

ウィーン響起用したのは当時DGがウィーン・フィルと契約がなかったからじゃないの?

コンチェルトの録音はカラヤン&リヒテルに限らず逸話が多いね。
プライドとキャラのぶつかり合いだから当然だろう。
266名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 00:28:42 ID:Pubuss89
>262 
ウィーン響を使った理由はおれも詳しくは知らないが、ウィーンpoへの当てつけではなかったように記憶する。契約の関係ではないか?

>265
カラヤンとウィーンpoは生涯を通じて良好な関係というわけではなかった。
何回かケンカもしてるらしい。
ウィーンpo創立150周年記念CDのライナーノート(たしかオットー・シュトラッサー執筆)にもそのことが書いてある。
岩城宏之氏の「オーケストラの風景」にも、その旨の記述がある。
でもリヒテルとP協を録音した頃は蜜月。
267255:2006/10/14(土) 02:18:27 ID:40al/jzY
馬鹿!そんな理由じゃない!もっと勉強しろ!理由は知っているけど
教える気もせんは。素人集団だなここは!
268名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 02:51:58 ID:bZlTgWeD
せんは。

いやそれはともかく歌劇場(のオケ)と、ウィーンフィルは大差ないんじゃないの?
WPOとは違うだろうけど。
VPOと蜜月なのに歌劇場追い出されたとしたら、政治的な理由?
269名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 03:03:42 ID:wAhdsMIh
ウィーン・フィルは歌劇場の楽団員によって構成されてるけど、運営組織として全く別だろ。
つまり歌劇場の事務方(支配人など)と揉めたってわけじゃね?
270名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 04:23:16 ID:betDKSSw
ウィーン交響楽団とのブル5ライブは
ベルリンフィルとほとんど同じ解釈
演奏も同じくらい良い
271kyoshou:2006/10/14(土) 15:12:27 ID:R83qMCvE
馬鹿!そんな理由じゃない!もっと勉強しろ!理由は知っているけど
教える気もせんは。素人集団だなここは!

これを一部削除するなど(何を書いたか忘れましたが) 言語道断です

自分は素人と違って玄人なのです.ですから、他人様の掲示板であろうがなんであろうが
玄人である自分の書込み削除を拒否する権利があるのです.

誰も解っていないのです.皆素人なのです.

自分は玄人なのです. ですから、皆の知らないウィーン・フィルの正式な略語が
WPOで間違いないことを知っているのです.そこを掘り下げなくてどうするのですか?
272Herbert:2006/10/14(土) 15:16:28 ID:tnWBbj+u
>>269:ウィーン国立歌劇場は正に国立の機関ですね。カラヤンが総監督とし
て支配した57〜64年はずっとその行政官僚機構と何度もカラヤンは対立した。
しかしウィーン・フィルは国立歌劇場管弦楽団のピックアップメンバーによる
独立オケ。ウィーン・フィルとの関係はずっと良かったものと思われる。シュ
ターツオーパーを離れてからも夏のザルツブルク音楽祭では、オペラをはじめ
毎年VPOと共演している。晩年BPOと対立した時はVPOをザルツブルク聖霊降臨
祭音楽祭(もうなくなってしまったが)に招いたり、そのお陰で晩年のチャイコフスキー
4〜6番の録音等が残ったりした。それに同じオーストリア人同志という事でも
仲は良かったんじゃないかな。ちなみに1987年のニューイヤーコンサートは
いまだに私にとっては史上最高(質)の演奏だった!
273名無しの笛の踊り :2006/10/14(土) 15:23:52 ID:MktaatbD
>>271
バカがほざいてるわw
274名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 15:25:09 ID:/r21sr2w
Herbertも友達のいない素人なのです
275名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 15:37:11 ID:OtwgGn3g
いい加減、偽クソヤヌスうぜえ
本物共々阪神電車に飛び込んで死ねクズカスゴミ蛆虫ウンコ
276名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 15:41:31 ID:czAh0iJP
>>275
お前こそ糞。酒気帯び運転の車に頭打ちつけて氏ね。
277Herbert:2006/10/14(土) 15:42:19 ID:tnWBbj+u
私はただカラヤンが好きで投稿してるだけ。いい音楽をより良い演奏で聴き
たいだけなのです。73年のNHKによる招聘時に何度かTVで見たのが決定的で
した。学生の頃まではなかなかカラヤンを生で聴く機会に恵まれず社会人に
なってからその機会を得ました。彼の晩年の数年間、84〜89年と毎年生で彼
の演奏をオペラも4つ含めて体験できたのは最高の思い出です。ザルツブルク
復活祭音楽祭でまだ白血病に倒れる前の全盛期のホセ・カレラースとバルツァ
のペアによる『カルメン』『ドン・カルロ』は最高でした。
278名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 15:53:35 ID:baTsc60v
キチガイ死ね
279名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 16:12:35 ID:PoLwE6ir
最後の来日って急に決まったんですか?
NHKホールの入り口で渡されたチラシは二色刷りだったような
記憶が。しかも日程も迫っていた気がする。

展覧会の絵でいきなりトランペットがこけたの思い出す。

さんざん普門館使っておいてサントリーと上野で採算とれたのかね。
280Herbert:2006/10/14(土) 16:48:36 ID:tnWBbj+u
88年の最後の来日時は私は東京公演は行けませんでした。どうしてもチケット
が取れなかったのです。その代わり大阪公演を2日間聴きに行きました(こちら
は何とかチケットを手に入れることが出来ました)。その頃のS席代は2万数千
円位だったように思います。もう最後の来日だろうと皆が思っていたし、BPO
とも仲直りした後だったのでチケットの奪い合いは凄かったですねえ。
普門館は確か5千人ほど収容しましたかね、サントリーホール、芸術劇場等は
80年代半ば頃から次々と建てられましたから88年には普門館でのコンサート
需要は激減しましたね。恐らくスポンサーの協力等で採算は十分取れたのでは
ないでしょうか?
>>278:確かに…キチガイかもしれません。これもカラヤンの魅力のお陰です。
281名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 16:57:11 ID:czAh0iJP
>>278 がキチガイといっているのは、他人の眼を気にせずに下らん滓みたいなカキコを続けているところだろ。
唐矢盗も同じだがなw
282名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 17:15:01 ID:baTsc60v
>>280
ウザイ
283Herbert:2006/10/14(土) 17:25:48 ID:tnWBbj+u
>>281:唐矢盗って何と読むの?
284名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 17:35:00 ID:baTsc60v
死ね
285名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 19:15:06 ID:hC8S1L7H
'88はチケットの発売は1月終わり頃の週末、コンサートはゴールデンウィーク
だった。会社のスキーツアーに行く予定だったのが、梶本で並んでチケットを
買うためにキャンセルしてしまったのを覚えている。なんせ、サントリーホール
2回、東京文化会館1回では6000席ちょとしかない(招待席もあるだろうし)
当時のSONY会長の盛田さんなどは、3日とも見かけた。初日にはサバリッシュ夫妻
もみかけた。なんといっても最終日のブラームス1番は、神が降臨していた。
286名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 21:13:02 ID:VnmG3qcn
普門館って今でも存在してんの?
287名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 21:57:00 ID:iaX7/Faz
>>286

      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ ,  /,   ,\  Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′  
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    >┻━┻'r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」    

  ググレカス [ Gugurecus ]
  ( 2006 〜 没年不明 )
288名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 22:31:22 ID:U66/s4sN
>>285
今更だが、最後のモーツァルトとブラームスは、本当に凄かった。
あのときの放送(および海賊版)の音質が、もっと良ければなぁ。
289名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 01:38:14 ID:TQBCMwPx
>>288
あれの裏青音悪いのか・・・
290名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 02:26:34 ID:x0FFnJQ4
>>285
ローマの松録画したのに間違えて消しちゃったよ。
291名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 13:56:14 ID:hjUmpArp
俺なんか当時どうせ大したことないだろうと思って
VHSハイファイのしかも3倍で録音してしまったよ
3日分が一本のテープに入ったはいいが後で後悔して馬から落馬した
292名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 19:10:47 ID:+B3+JIs3
生放送だったし、会場にいたので俺もVHSハイファイの3倍で録るしかなかった。
今はDATにしているが、それも近々CDに焼こう。会場の反応も素晴らしい!
ローマの松は前半ドンファンだったっけ。ドビューシーだかと振り間違いだった
らしく、映像の出だしは苦笑いと顔面蒼白で始まる。
293名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 20:34:53 ID:8hJntUUC
>>292
大阪の振り間違えは、演奏終了後楽員同士が「海を振ろうとした」
「いや、あれはダフニスだ」と論議になったらしい。

コンマスの安永さんが小声でカラヤンに「シュトラウス、シュトラウス!」と
伝えたが間に合わなくてオケが「ドン・ファン」を開始。
間違えに気づいたカラヤンが棒を止め振りなおすが、放送された映像は
テレ隠しなのか笑ったカラヤンが再度降り始めるところから始まっている。

なかなか商品化されないね。
294名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 21:44:28 ID:YtmOJDrM
>>293
また読んでいてソニーに対して腹が立ってきたので書きます。

前スレでも出てきていたけど、84年大阪ライヴが商品化されない理由は不明です。
ただ3年ほど前だけど、なんとなしに読んでいたカラヤン関係のサイトに、発売されない理由は
「もともとが放送用のビデオなので劣化が激しく、ソニーの技術でも修復できなかったらしい」という書き込みがありました。
でも真偽は不明です。

前スレ(前々スレ?)でこのことが話題になった時、2ちゃんねらーの一人がソニーに大阪ライヴのDVD化のことを問い合わせたのだそうです。
そうしたら
「カラヤンの遺産シリーズは売れ行きが悪く商売にならない。LDで出た分をDVD化しただけでも出血覚悟の大サービスしたつもり。ありがたく思ってほしい」
といった木で鼻をくくったような対応をされて本当に腹が立ったと書き込みされていました。
これが事実なら、ソニーは、文化の価値も、カラヤンの映像への思いも、ファンを大切にすることも知らない最低最悪の企業だと思います。近年イメージが悪化しているのも当然です。
そのくせ、遺産シリーズの版権だけは手放すつもりはないらしいので、本当に下の下の下の最低です。
295名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 21:48:55 ID:mRQiZNnq
シューマン凄すぎ。
296名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 21:51:48 ID:+B3+JIs3
>放送用のビデオなので

'84当時の放送収録だと1インチビデオだろうから、プロダクションのビデオ
でも同じだと思う。ビデオの問題でなく、ビデオテープ保管環境の問題。
よって、この説明はかなり疑問に感じられる。上書きした場合は別だが・・・

やはり権利問題、商業的判断の可能性が大きい。
297名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 22:16:47 ID:8hJntUUC
1950年代のBPO、VPOとの映像が商品化されているのに
そんな新しいものが劣化するのか?

それにしてもソニーのDVDは高過ぎて数枚しか買わなかった。
298名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 22:47:36 ID:yQ80WpCd
俺も問い合わせたことあるよ。
何をどう聞いても
「販売企画会議で通らなかった」
の一点張り。
終いには
「だって販売企画会議で通らなかったのだからしかたないでしょ」だって。
販売企画会議ってそんなに偉いのかよ。
ライブイン大阪より四季のほうが偉いんかよ、オイ。
299名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 23:06:51 ID:/Ok8FFjG
>>297
アメリカからの輸入盤が1000円台で買えてお得。
でも、リリースされていないタイトルも。
ドン・カルロなどはリージョン1だから、日本のDVDプレーヤではかからない。
300名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 23:09:20 ID:eoCFkpBG
>>299
オレも日本盤の数分の1でドン・カルロを買って小躍りしていたが、
PCとヘッドフォンでしか聴けないよ。
301名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 23:11:21 ID:TQBCMwPx
>>292
確かに顔面蒼白だったけど、振り間違えのせいなのかw
302名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 02:55:29 ID:nFxKkDRC
>>298
まぁ向こうも商売だからしょうがない。
有志で基金でも作って、札束で頬っぺた叩いて作らせるしかあるまい。
303名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 11:03:23 ID:BFVdFoy1
やっぱり金がすべてなのか・・・
304名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 13:35:14 ID:mE41HVdj
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1249974
これ買った人いる?感想お願いします
305名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 14:26:06 ID:HVMW2xwW
レビューが書いてあるんだから読めよバカ
306名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 14:54:13 ID:3PDVXcp8
レビュー全部発売前ですね
307名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 17:04:08 ID:Y3O8mCn8
音源は既出ですね
308名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 20:08:44 ID:2+6Hx0oC
>>304
買ったけど未聴CDの山の中なので、探し出して聴いてみます
309名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 20:17:21 ID:E/TERKH5
幻想が気になる

>>308
がんばって!
310名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 20:37:03 ID:OAXHnEkR
フィルハーモニー落成記念ライブのベートーヴェン第9番
なかなかイイゾ!!
311名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 22:03:03 ID:Dy6mVvfo
フィルハーモニアとの幻想は昔友人の家で聴いたことがある。
5楽章のチューバのソロがすごかった。すごすぎる。
俺としてはモツ39が気になるところだが。
312名無しの笛の踊り :2006/10/19(木) 01:09:51 ID:Adk0vbAz
記念日>金玉付いとるんか?
313名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 01:24:40 ID:o0wPyYhY
フィルハーモニー落成記念ライブのベートーヴェン第9番はいいと思う。

でも、カラヤンでこれ以上いい第九の演奏はあるか?
314名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 11:22:54 ID:o0wPyYhY
>>313
77年の大晦日のUNITEL映像ライヴも凄いぞ。
315名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 13:42:24 ID:UJ7OmL+H
>>289
pandoraレーベルのやつ?
あれ買おうか僕も迷ってるんだけど・・・
316名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 14:57:50 ID:tcukKhnt
今ひどい(ry
317名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 15:11:44 ID:OrhMtm/u
こんなことされるとどっちも買いたくなくなるよな
318名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 21:10:11 ID:I4CFxU7f
79年ザルツライブのツァラ、冒頭からいきなり木管の誰かが飛び出してる。
ワロタ。
オルガンの音もちょっと異質だが、あれはあれでよい。
319名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 23:59:11 ID:+mwEJNF1
>>318
最近出た裏青だよね。
自分も早速買って聴いてみたけど、確かにオルガンは
もっと盛大な感じで鳴らしてほしかったねw
320名無しの笛の踊り :2006/10/21(土) 00:31:08 ID:6KO3c42x
ラッパが冒頭で外してるだらw
321名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 01:00:46 ID:vvs//zcs
ツァラのライブはDVDで出ているライブがあれば十分じゃないか。
ぞくっとするほどの名演だとおもうがな。
322名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 01:04:37 ID:fYtwUxFx
79年の普門館でのツァラでは確かエレクトーン使ってたはず。
当時、CMでも宣伝してた記憶があるんだけど。
323名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 01:14:56 ID:RG1uuF2g
>>322
松下のやつ。
テクニトーン
324名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 01:22:59 ID:q4hrjiJg
>>323
上野やオーチャードでオルガン入りの曲演奏するときも
それ使ってんの?
325名無しの笛の踊り :2006/10/21(土) 01:31:34 ID:6KO3c42x
>>313
76年ザルツの爆撃演奏がヨカ!
326名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 17:22:32 ID:WOrqA/wZ
EMIの牧神の午後のフルートは誰ですか。
ツェラ−? ブラウ?
オーボエはコッホで正解それともシュタインス?
327名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 17:26:57 ID:ZGHF6eCJ
安いボックスでお勧め有る?
328名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 21:33:58 ID:eLzkhkzW
>>326
フルートはツェラーと書いてあるよ。オーボエはわからん。
329名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 23:22:21 ID:xEOwPzkT
>328
オーボエはおーぼえが無いくらい言え。
330名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 23:23:06 ID:ZGHF6eCJ
はぁ・・・
331名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 23:31:51 ID:K3N5MTPH
>>328さん
thanks
オーボエはきっとどちらかでしょう。
332名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 00:28:00 ID:jlgJGysT
最近「負け犬のオーボエ」のAA見ないな。
あのボェ〜という間抜けさ加減が好きだったのにw
333名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 00:36:55 ID:58wphoFi
横からスマソ。カラヤンてなんでこんなに人気あんの?
教えてけろ。
334名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 00:57:49 ID:cil3mGCl
>>333
個人的な主観で申し訳ないが。
カラヤンは普通の指揮者と違い、曲を構造面のみならず、音響面でも周到な
配慮で演奏した。
所謂、カラヤン美学と言われているが、今の指揮者には、このような美しさの極みとも
言うべき演奏をする人は殆ど居ない。
勿論、存命中も人気があったが、今はその希少価値の為、尚一層、再評価されているように思う。
335名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 01:08:59 ID:VXh/uOh6
昔(大昔)は猫も杓子も飲み屋のオヤジも「カラヤン」「カラヤン」だったけど
今は流石にそこまでの人気は無いだろう。
336333:2006/10/22(日) 01:09:45 ID:58wphoFi
>>334さん
どうもありがとう!クラを聴くようになってからしばらくして
カラヤンは初心者にはわからないと勝手に決め付けてしまい、
避けて通ってきましたが、最近ようやく良さみたいなものが
わかりかけてきていたのです。
しかしながら、自分自身、なにがよいのか判然としていなかったのが
もどかしかったのであのようなカキコをしてしまいました。
そうですね。彼には美学があったのですね。
あぁ、彼の指揮する生演奏に触れられた人たちがうらやましいです。
彼は、わたしがクラを聴き始めたのとほぼ同時期に
亡くなってしまったのですから…
337名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 01:16:32 ID:oHrN4KfT
70年代の超絶ベルリン・フィル聴いて凄いと思ったら、カラヤンもほめないわけにはいかないからね。
338名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 02:14:21 ID:L8blPqex
1970年代前半のユニテル製の不自然画像みて感動する人は
さすがにもういないだろうなあ。
339名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 04:02:05 ID:cil3mGCl
30年前、大学時代になるが、クラシックファンの間ではアンチカラヤンが多かった。
軽薄だとか、精神性が低いと言われ、カラヤンファンだと名乗りにくい風潮があった。
心無い、聴く耳を持たなかった評論家たちの所為でもあった。
ベームファンが闊歩していた時代でもある。
30年経ち、立場は完全に逆転した。
ベームは忘れ去られかけ、カラヤンは20世紀の生んだ最高の指揮者として再評価されている。
340名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 04:05:00 ID:MKS/REdg
>>338
いや、あの時代に必死に作ったっていう気持ちが伝わってきて感動するよ。
あれを演奏会だと思ってみるのでなく、「カラヤンの映像作品」としてみるのが
ポイントだね。
341名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 08:35:53 ID:/GV2z9/t
>338
映像はともかく、演奏が秀逸な作品が多い。
カラヤンファンだから、ああいう映像はなんだかなーと思いつつも見るんだが
そうでない人は映像の理由だけで見ない人も多い。
だけど見ないと演奏のすごさがわからないからね。
342名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 09:59:11 ID:V/yscn9Y
>>340
 同意。彼の映像美学はかようなものかと思いつつ鑑賞すべしかと。
 
 とはいえ、ユニテル時代にもっと本物のライヴ映像を残して欲しかった
 と思うのは自分だけではないだろうな。
 テレモン時代はライヴが増えたが、身体の自由がきかない痛々しい映像
 が多いからな… 
343名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 13:06:05 ID:KuTLTcCD
雛壇英雄が一番颯爽としてる?
344名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 00:20:36 ID:EAP0YyOY
>>332
ほれ

                   負
                   け
       /⌒\     オ 犬
      ノ)´・ \・`    h の
     (/ (   ▼ヽ    ボ
       / \_人_)    エ
      /|\ソ ヽ\
     /  ̄L\|∩)
     | \ /\)\\
      \ 〆  /  | \\
       |\/ ∧゚ |  \\_
       |   / \|_  | /
     _|_ ノ  ̄\  \ レ  ボエ〜〜♪
     .|\\__レ  |  |
     .|  | ̄   |  | | | |
     .|  |    |  | | | |
     \|    |__|_|___|_|
        ̄ ̄  | | | |
            ヽ_ヽヽ_ヽ
345名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 03:31:20 ID:eJDD5UKi
346名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 19:24:52 ID:p10yk5cE
ライブ・クラシックの英雄の生涯って本物?
347名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 21:32:38 ID:ttb9YZlF
グラモフォンとEMIってどう分けてるの?
348名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 22:11:50 ID:oogA6+6r
デッカとソニーってどう分けてるの?
349名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 22:21:17 ID:KK4mybfe
ライブクラシックスのブル4はニセモノだったらしいな
350名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 00:32:07 ID:GkzEqSOP
春の採点のライブってどうよどうなのよ?
351名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 00:44:11 ID:s8PBv5di
>>350
たくさんありすぎ。
でもどれも凄すぎ。スタジオは全くつまらないが、ライヴは最高最強クラスキタコレ。
352名無しの笛の踊り :2006/10/26(木) 01:22:57 ID:AtJNJPri
>>350
ストラヴィンスキーも吹っ飛ばす演奏さw
何か面白いネタないの?
353名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 18:31:30 ID:6+l4PiQD
>>350
PALEXA最強




カラヤヌスが屋フオクID停止処分w
354名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 22:46:04 ID:+nv/eoFq
ファイターズ優勝など関係ないだろうゴルア
赤ワゴンは普段からクダラねえカキコばかりしおってこいつは
ヤフオクに干されたとたんに荒らしになり呆けとるな。
悔しかったら出品してみいや。
355名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 03:05:54 ID:mDkXwxR2
             / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / 彡豸  \
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ
          |     _    } / ゙!ミ|
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.|
          7  ` ’´      '´ /| !    <日本語でおk>>354
          /  ヽ       `‐' l/′
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__
   /  / // 〉‐--ヽ      //::::// ヽ
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/           }
356名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 23:17:25 ID:zMYh+Ifw
昔出てた、カラヤン全軌跡

増補再発しないかなあ。
357名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 23:47:38 ID:tAjXhx8T
>>356
その後増えているのは正規発売されているわけでない裏青のほうがむしろ
メインの希ガス。裏青を記載していない「全軌跡」はレコ芸連載時みたいに
したほうがずっと有用な資料になるはず。
358名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 00:28:50 ID:cyuFdSUH
つうかカラヤンの全ディスコグラフィーみたいなの欲しい。

マイルスを聴け、みたいなw
359名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 00:51:23 ID:NtqO29LM
>>358
黒恭のは絶版かな。
360名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 01:17:25 ID:cyuFdSUH
海賊盤は抜きで。
361名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 02:07:02 ID:dzph4+aU
海賊最高。
海賊でないカラヤンなんて抜け殻。
362名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 11:01:29 ID:IYhMd+i8
>>359
あれは70年代に書かれたもので不完全。
出来ればオリジナル・ジャケットをカラーで載せた豪華本が欲しいね。
363名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 13:59:52 ID:s0xYsfJ5
誰かブログで「カラヤンを聴け!」書いてくれ。
いや、こんなことを言うと「言い出しっぺのお前がしる」と返されそうで怖いがw
364名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 14:22:26 ID:Q+yYaTnW
>>363
ナカヤマみたいな文体じゃなく格調高くね。
「くーたまらん」みたいなフレーズなしで。
365名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 21:29:06 ID:jVqLdhL4
ロクなものの出てないカラヤンの海賊聴いて満足できる人が羨ましい。
正規のライヴ盤でもいいものは少ないが。
366名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 21:19:53 ID:q7h2RmvL
カラヤンのブル3すげえーーーー
全集欲しいぃぃ!!!!
367名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 22:48:27 ID:Yp8gRfhD
買えばいいじゃん。まだ廃盤になっていないんだし。
中古屋にもヤフオクにもまだまだ健在。
368名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 22:56:25 ID:ZbPgM91U
>>367
同意します。
カラヤンファンならブル全集は収集の初期に買うべき名盤だから。

イタリア製のボックスは安い。
369名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 00:34:47 ID:RHLQK7kh
カラヤンのベト全は60年代のでFA?
370名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 00:38:07 ID:9aiqFCUv
>>366
晩年のVPO Bru8もな。
Bru7もな

山本モナ
371名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 01:14:01 ID:Ebwpl+y0
アバドのモツレクのDVDの冒頭でカラヤンの嫁と娘2人が映るがええ女どもよのう。
アバドと共同で親子どんぶりにしたい。
372名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 01:33:15 ID:xBHS513Q
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 電波を感知しました。 |
|__________|
              / /
              /
      _         ビビビ
     /||__|∧    /
  。.|.(O´∀`) /
  |≡( ))  ))つ
  `ー| | |
    (__)_)
373名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 01:33:57 ID:wgK9kGmP
糞エロ親父氏ね
374名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 22:02:41 ID:V/yCCNl2
ベト7って60年代と70年代の、
どっちがいい?
375名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 00:02:39 ID:cLKFgqFO
今夜もブル3だぜーーー!!!いやっほーー!!
376名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 01:42:04 ID:0uI3oWjg
>>369
>>374
UNITEL最高
377名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 01:47:33 ID:uEB36dvi
ブル全の中では3は特別出来が良いわけでもない
4578あたり聴いたらぶっ飛ぶぞ
378名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 08:19:24 ID:JmPqRcAm
そのあとで裏青のライブ聴いたらもっとぶっ飛ぶぞ
379名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 10:10:00 ID:mWw49U7y
>>365
じゃお勧めの裏青教えてよ
380名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 12:34:19 ID:JmPqRcAm
ブル8 1974年11月カーネギーライブ
ブル5 1981年5月27日 ロンドン・ライヴ
381名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 20:12:42 ID:PvZB8KbC
>>374
60年代のSACD全集です。
382名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 20:53:59 ID:91IJnIsC
>>380
カーネギーホールライヴではあと、
76年11月のヴェルレクが神がかった最高の名演!!
膝上録音だと思わしきものなので、音が悪いのが残念だけど、
もしあれがもっとまともな音質で発売されたらヴェルレクの全ての
録音の存在価値がなくなる!!
383名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 20:54:39 ID:cOmEq0qX
全部SACDにして欲しい。

もう無理か。
ユニヴァーサルを恨む。
384名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 23:20:22 ID:ahUhhz/1
64年のボレロが好きなんだが、バイオリンがarcoするところで、スネアの定位が変わる違和感が拭えない。
まあ、弦楽器重ねやオルガン追加など、カラヤンの録音イジリの集大成みたいな録音だから 
そういうもんだと思って気にしないのが一番か
385名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 23:27:04 ID:WKoEL6xe
カラヤンの芸風に合う作曲家

1、R.ストラウス
2、チャイコフスキー
3、シベリウス
386名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 23:31:59 ID:7ULBeWiH
あと
ヴェルディ
プッチーニ
ワーグナー
ブラームス
ベートーヴェン
シェーンベルク
ドビュッシー
その他多数
以上!
387名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 23:36:51 ID:91IJnIsC
R.ストラウス
388名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 23:37:51 ID:ip/NoLSb
ブルックナー!!!
389名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 23:42:32 ID:7HVmHZY4
カラヤンは究極の存在であり、合う合わないなどという低次元な問題ではなく、
カラヤンが振ればあらゆる作品が至高の名曲として最高の感動を与えてくれる。
いったい誰がカラヤン並の演奏を行えたというのだ。
何を指揮してもカラヤンの先にカラヤン以上の存在はなく、カラヤンの後に
カラヤンを超える存在など到底考えられない。
そんなことすらわかっていない君たちにカラヤンを語る資格はない。
語りたいのなら、もう一度全ての先入観を廃して虚心にカラヤンの残した遺産
の数々を最高の装置で聞き込んでからにしたまえ。
真に音楽を愛する者なら、このことは十二分に納得できるであろう。
390名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 23:44:57 ID:gDnGmA+d
>>389
馬鹿!
391名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 23:46:02 ID:WKoEL6xe
カラヤンのワグナーって、きらびやかな室内楽じゃね?
392名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 23:49:14 ID:7HVmHZY4
>>390のような低級アンチに音楽を語る資格はない。
ベームやアッバード程度にうつつをぬかすミーハーは立ち去りたまえ。
393名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 23:53:27 ID:7HVmHZY4
馬鹿な評論家の戯言に惑わされぬ正しい感性をもった音楽ファンが
ようやくこの低俗な日本でも生まれつつある。
カラヤンの再評価が何よりもその証なのであるが、
いまだにカラヤンに合う合わないなどと低レベルな話題を口にする
連中がいると思うとカラヤンが気の毒でならない。
394名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 23:56:03 ID:8QuFKTtO
>>389 のような書込みは裏を返せばコーホーと同様のやり方。
オレはカラヤンファンだが、そう思っていてもこのような狂信的な書き方は
本当のカラヤンファンにも迷惑と思って絶対しない。
だから、389は馬鹿にされても仕方ない。
395名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 23:58:44 ID:cS7rsn8D
             / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / 彡豸  \
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ
          |     _    } / ゙!ミ|
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.|
          7  ` ’´      '´ /| !   <私はID:7HVmHZY4のような狂信者のために指揮活動をした覚えはない
          /  ヽ       `‐' l/′
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__
   /  / // 〉‐--ヽ      //::::// ヽ
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/           }
396名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 23:58:49 ID:7HVmHZY4
>>394は本物のカラヤンファンが笑うような愚かな反論だ。
カラヤンを信じきれないミーハーにカラヤンファンを名乗る資格はない。
397名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 00:00:30 ID:99RqNWJJ
Herbertかそのエピゴーネンだろ。
馬鹿は放っておけ。
398名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 00:00:48 ID:gDnGmA+d
じゃあ、カラヤンが他の全ての演奏家に比して
最も素晴らしい演奏をしている曲なんてどれくらいあるっていうんだい?
アンチの俺には新ウィーン学派、Rシュトラウス、「カルメン」
くらいしか思い浮かばないけどね。
399名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 00:02:33 ID:cS7rsn8D
アンチの工作じゃね?
400398:2006/11/01(水) 00:06:23 ID:gDnGmA+d
まあ、我ながら愚かしい言い草だとはおもうけど、
とにかく芸風が性に合わない以上、
自分の好きな曲で有無を言わさぬ名演奏を
してくれないかぎり評価したくてもやりようがないからな。
401名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 00:19:11 ID:PO1W6qBO
カラヤンのAAって>>355>>395に貼られている分しかないの?
402クレンペラー:2006/11/01(水) 00:32:32 ID:Popu3RSw
みんなが言うほど悪くない。389はアヌスが文体を変えてきたか?
403名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 00:33:46 ID:tXEG30HC
カラヤンが叩かれクライバーが評価される理由は?
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1162219564/l50
404398:2006/11/01(水) 00:40:50 ID:X9GFAcxx
>>402
アヌスって誰?と>>398の俺が聞く・・・。
しかし、みんな俺の質問に答えられないんだ。
いや、別にそのことに文句をいうつもりはない。
その演奏家の芸風を受け入れられる以上、その演奏家の
演奏に関しては、最高最低なんてどうでもよくなるからな。

しかし、カラヤン嫌いを説得または論破できない以上
カラヤン嫌いを貶める資格なんてないんじゃないの?
405名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 00:45:16 ID:Y2CZu+/n
いずれにしても馬鹿にまともに反応するほうが馬鹿
406名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 00:52:35 ID:WbbMgg8e
池沼はスルー。これ、スレ維持のための鉄則ね。
407名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 01:17:29 ID:t+Ue82rG
>>374
好き嫌いは別として、70年代のDG盤は彼なりのベートーベンの交響曲へのひとつの解答でしょうね。
ユニテルもいいけど、曲によるけど2年くらいかけたセッションで完成させた意気込みを
感じます。
つぎはぎとかよく言われてますが、ハントの本とかによりますと、わりと最後のセッション
のものが採用されるようですね。
本当の最後の日付はパッチを当てる作業のようです。(コンマスの安永氏談)

集大成って意味で、僕は70年前半じゃなくって70年後半のカラヤンが好きなんですよ。
詩篇交響曲、モツレク、チャイ5、マラ4

めずらしいでしょ!他にもいる?
408名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 04:58:16 ID:72PS0gEt
パッチを当てる作業ってなに?
409名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 07:37:43 ID:PG4W+/S1
>>407
います。マラ4、6、リュッケルト歌曲、悲愴、ブル8あたりは大好きです。
悲愴はEMIよりDGのほうが好きです。とにかく美しい。
マラ4はあまり評判ではありませんが、同曲のベスト盤だと思っております。
410名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 10:22:08 ID:O/VJSqxv
>>408
パッチ=つぎあて
細かいミスなどを、修正部分を後で録音し直してつなぎ合わせること
411名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 11:59:09 ID:72PS0gEt
>>410
なるほど!
ども!
412名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 12:09:06 ID:+x3LPlCm
>>395

若いバンスタに見えるのだが、、、。
413名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 23:41:07 ID:YQ6etDT3
カラヤンの録音・録画もいいが、やはりナマで聴いた感動は得難いものだった。
特にブルックナーの7と8、シェーンベルク「浄夜」、ヴェルディ「レクイエム」、
そして演奏会初日の「君が代」と「ドイツ国歌」。
414名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 23:46:57 ID:UiFRcAVF
BPO自主製作盤の63年第9かって聞きましたが、録音も演奏も
60年代全集の第9(OIBP)の方がずっといいと思ったんですが、
どうでしょう?自主製作盤はステレオといいつつ、立体感がなく、
モノラルぽい音質なんですけどね。
415名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 23:56:48 ID:Stb3+5ZW
>>414
演奏なら
50年代>60年代>70年代>80年代
416名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 01:18:13 ID:kcioCJnN
>>415
ということは、ベルリンフィル創立75年記念演奏会のライヴが最高ですか?

あ、RAIのもあったか。
417名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 01:26:05 ID:akZoewbN
>>409
おれもマラ4はベストだとおもう。
1,2楽章と聴き続けて、3楽章に入ると、
なんか特別な世界にいよいよ深まって分け入っていく感がある。
そんで4楽章だ。
418名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 03:34:38 ID:J3oPVO4W
マラ5ってどぉよ?
419名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 09:08:55 ID:iHLOwc7z
カラヤンのマラ5いいね。
他の指揮者には鳴らせないマーラーだ。
この曲のリハーサル映像見たことあるけど興味深いものだった。

小澤征爾が客席でスコア抱えながらかぶりつきで見ていた姿も印象的だった。
420名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 09:18:36 ID:AqeoIIg9
マラ5は4楽章が神だが、他は微妙。
1楽章なんか、派手なミスが放置されてるし
421名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 11:03:36 ID:I4RbN9Kh
>>420
派手なミスって1楽章のトランペットが音を当て損ねるところ?
おれはそんなに気にならないがね。
きになる人はきになるんだろうね。
422名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 12:27:53 ID:X8gLKAwU
またミスの話か。
やれ惑星のミスがどーたらマラ5のミスがどーたら
人間小さいヤシばかりだな。
423名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 12:34:38 ID:3oXOKz0x
人間だからミスはあるさ。
424名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 20:01:37 ID:Kw9apXf/
マラ5のミスはインバルの方が派手だよ。

でも全体で見ないとね。

昔ベームが「全部のミスを直そうとしたら終わらない」と笑っていたのを思い出す。
425名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 20:57:34 ID:DGXiUgNS
些細なミスを発見して調子にのるバカは、実は自分の人生が
ミスだと気付いていない。もう取り返しが効かないのになw
426名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 21:02:14 ID:p0fM0GDG
モスクワライヴの田園と英雄の生涯買った

これ、すっげー良いぞ
お前らも買え
427名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 21:25:52 ID:Kw9apXf/
>>426
聞きたいけど正規盤じゃないよね?
428名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 21:37:48 ID:3xpKPqpB
カラヤンの愛人になりたいんですけど
429名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 21:45:47 ID:AqeoIIg9
>>427
GPRってレーベルが出してる
430名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 22:16:18 ID:foW2BI93
>420は水槽野郎ですな。
431名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 22:54:57 ID:Pol9p4ih
いつものヤツだろ。
マラ5と惑星新盤の話題になると必ずしゃしゃり出てきていつも同じこと言ってるヤツ。
432名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 23:01:45 ID:8hRaIQCu
でも惑星新盤の金管はたしかにひどい。
あれを問題ないというのは贔屓のひき倒しだろう。
マラ5はほとんど気にならないが。
433名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 23:20:37 ID:wh7y3nYt
>>384
66年じゃない?トゥッティでのVnが響きすぎてる録音でしょ?
途中でマイク切り替えてなかったら、空前絶後の名演になってたと思うんだけどね
実に惜しい(金管が弦に埋もれてるのも惜しい)
434名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 23:24:15 ID:foW2BI93
また出てきたな>432
もうミスの話はいいからこのスレ出て行け。
435名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 23:35:53 ID:AqeoIIg9
惑星は良いが、マラ5は駄目ぽ
436432:2006/11/02(木) 23:50:46 ID:8hRaIQCu
>>434
ここに書きこむのは久しぶりの上、惑星については初カキコなのだが・・・
カラヤンファンはみんなこういう反応なのか?
カラヤンの演奏には一言も文句をつけられないのか?
437名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 23:55:45 ID:HiSKdqk9
>>436
>ここに書きこむのは久しぶりの上、惑星については初カキコなのだが・・・

( ´,_ゝ`)プッ
438432:2006/11/02(木) 23:57:39 ID:8hRaIQCu
上の方のレス>>396
>カラヤンを信じきれないミーハーにカラヤンファンを名乗る資格はない。
これは>>434のセリフですか?
439名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 23:59:46 ID:6BHhexcy
でも惑星新盤の金管はたしかにひどい。

でも惑星新盤の金管はたしかにひどい。

でも惑星新盤の金管はたしかにひどい。

マラ5もほとんど気にならないが、たしかにひどい。

マラ5もほとんど気にならないが、たしかにひどい。

マラ5もほとんど気にならないが、たしかにひどい。

440名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 00:17:46 ID:niNwZ2tl
なんか知らんが、何でもかんでもマンセーしない奴は叩かれるみたいな変な流れになっとるね
441名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 00:24:13 ID:V218khIx
      巛ミヾヾ  \
    /   ミ     ヽ
    f,    ミ       }
  ┏v'┳_━━━ r、    |
  yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }  <ヘルベルト君もヴィリー公や私の如く
  ‘ーj`'    :  //   /    ただ崇められるだけの存在にようやくなれたということだ
   L_ヽ  i  V   /
  ("  ` !      _/
   \ _,. -‐ '  ̄  !_
   /|~   /  ̄    \
442名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 00:27:48 ID:V218khIx
       ,... - ――‐- 、
  r'rニY:':´::::::;'"´      ヽ、
  ミ::::'',_,::::::r'           ヾ
 彡::::::::::':':::'           ミ
 !:::::::::::::;:::'            i!
 l::::::::::彡::;  ,,,;iilllllllii;;;,, ; _,,,,;;;;;i!
 rニ ‐、...::':   _、-ヘフr;  r=,-,、i!        <しかし、分かりきった事を鬼の首を取ったかのように繰り返し指摘して
 !;! ヽ ::::.      ̄ ´   ヽラ'l         騒ぎ立てるのはいかがなものかと思う
 ヽ ;:! :::.       ,.r   ) l
  ヾ ' i!!:::.       /  ´` く :/
    l`:::::::::.  ;   ; -―-- 、; i
   l:::::::::::::::' i      ̄ ; .!
   l::::::::::::::::、::::..._      ;!
    ,!:::::::::::::::::::::::::::::ー--;r '
._/:li:::::::::::::::::::: ' ::::::::::::::l
::::::l!::ヽ:::::::::::::::::..  .:::::::::;iヽ
::::::il:::::.ヽ:: :::::::::::::::::;:r' /::::::ヽ、
::::::l :::::.. ヽ、_,.-‐ ´ ./:::::::::::::::`:-..、
::::::l ::::::: ,r:'::ヽ、   ./:::::::::::::::::::::::::::::::::::::‐、
443名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 00:59:57 ID:SzvcTNbx
そのうちクレンペラーやフルトヴェングラースレのように
マンセー厨しか入れないスレになるかもね
444名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 01:59:15 ID:d5d11bIh
>>427
R・シュトラウス 交響詩「英雄の生涯」 <1969.5.30>
ベートーヴェン  交響曲第6番「田園」 <1969.5.28>
カラヤン指揮,ベルリンフィル
露Great Performance in Russia GPR 003
カラヤン指揮ベルリンフィルのモスクワ公演のライヴ録音です。
この訪ソ時のライヴ録音はメロディアから3枚のLPで発売されていたもので,
これまでCD化はされていなかったのが,
今年になってバッハのブランデンブルク協奏曲第1番と
ショスタコーヴィチの交響曲第10番のライヴ録音がCD化されていました。
前回発売されたCDに,今回の2曲を加えると
メロディアから発売されていた3枚のLPの録音は全てCD化されたことになります。

445名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 11:45:58 ID:6Ju1DEbX
スレの流れを読むと、別にマンセーしないといけないという雰囲気ではなく
惑星やマラ5の些細なミスについて鬼の首を取ったかのようなカキコがうざい
ということなんじゃないか?
446名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 11:52:56 ID:niNwZ2tl
どこをどー読んだんだ、おまいは
447名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 13:20:19 ID:d5d11bIh
>>445
お前が騒ぎたててるだけだろ
448名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 14:03:38 ID:MhnD8idz
マラ5第1楽章のどこがミスってるのかいまだにわからない自分はどうしたら・・・
449名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 15:49:40 ID:niNwZ2tl
それはそれで幸せだから良いジャマイカ
450名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 20:55:28 ID:ovb0EFVb
>>447に同意。
この件で過敏に反応しているのは一人だけ。
451名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 17:02:06 ID:rZF40NkB
惑星VPO盤は名盤ということで宜しいのですか。
452名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 17:10:51 ID:ALtiBo8x
おk
453名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 17:46:43 ID:rZF40NkB
瑣末なことで恐縮だがカラヤンは協奏曲も暗譜ですか。
454名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 19:13:24 ID:2G+3hjHe
イヤミ?
455名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 20:15:49 ID:qghAl4hi
>>453
 協奏曲も全て暗譜かどうか知らないが、昔一度だけ、スコアを見ながら振った放送
を見た。66年の来日公演でウェーベルンの「弦楽のための5つの小品」だけは譜面台
を用意してスコアを開いていた。しかし、テレビ画面で見る限り首をつっこむように
スコアを眺めていたのではなく、薄目を開けてちらっと見る程度のように見えた。他
はブル8などの大曲もすべて暗譜だったので、こんな曲はやはり用心しているのかと
かえって印象に残った。
456名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 23:18:21 ID:aYdIRFKq
>>455
thanks
普通暗譜派の指揮者も協奏曲の時は譜面台を置いていますが
カラヤンはどうだったのか気になったものですから。
457名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 23:53:12 ID:5p4Q0bEB
77年のワイセンベルクをソリストに迎えたベトPコン4は譜面台置いてた。
458名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 00:43:14 ID:KsXCvqJZ
マラ5、惑星の話題がでてるんだから、
アルプス交響曲もださないと不自然だろ!
459名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 04:20:40 ID:iG2GBGj1
どういう意味?
アルプスの録音にも目立つミスがあると!?
460名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 11:07:34 ID:1fc7RJwh
だったら「家庭交響曲」のほうが。
ひょっとすると、もともとああいうフレーズだと
思っている人がいたりして。
461名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 23:59:21 ID:ofkvfBfZ
カラヤンの家庭交響曲はカラヤンのシュトラウス録音の中でも屈指の一枚
462名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 00:04:37 ID:V9nwXKsS
へえ〜
その割には話題にならんな。曲がつまらんからか?
463名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 00:13:48 ID:TA7Zy3xB
複数回録音の多い人だけに、゛唯一゛っていう曲は逆に貴重だったりする。
そんな中でも、この家庭交響曲こそは何故再録音してくれなかったかなぁ〜
という思い、ひとしおであります。
464名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 09:40:06 ID:GPeqBQLm
家庭交響曲をデジタルで再録音することは、DGのプランとしてはあったみたいね。
レコード芸術84年12月号に載ったギュンター・ブレーストへのインタビューで彼が言っていた。
465名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 12:36:49 ID:aFpPjSec
80年代に入ってすぐマゼールVPOが録音したからじゃね?
466名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 22:48:51 ID:IeEqH9Ah
         ,..-――-..、._
       r::::::::::::::::::::::::::::::::::.、
       /::::;:r '´  ̄ ゛ ̄ ヾ:l!
      i;::r!          :i:!
      lr::;!    ,,,_ ; .,,,,_;;:l:!
     r-、r-‐  ̄「tT;: T Tr lエTl
     ! :. i!    ヽニ -' ヽ._/
     .ヽ :..      .:' -、.ノ ::!
.      ,>._,       ___, !.:l  < カラヤンの第10番は良かったよ
   .r:::::::::::::l ヽ ::.   ´` .ニ;::.:/
  /::::::::::::::::::::ヽ::::::.. ._    ,r'、
 /:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、_  ̄/:::::::::ヽ
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ`‐r!.!ヽ:::::::ヽ

 ドミートリイ・ショスタコーヴィチ(1906−1975)
467名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 22:52:57 ID:e2iEd/kv
それはあるかも知れないね。
マゼールが録音したのは確かブレーストのインタビューの一年前。
ブレーストもそのインタビューで、家庭交響曲は一番最後に
「あと、家庭交響曲」といった感じであげていた。
DGでのシュトラウス物のデジタル再録は86年のドン・キホーテが
最後になってしまったけど、DGは本当はこの後に家庭交響曲の再録を
考えていたんじゃなかろうか。

ちなみにブレーストはそのインタビューで、86年にエレクトラを録音
する予定になっている、とも言っていたが、結局それも出来なかった。
86年は秋の日本公演も来なかったし、録音数も少なかった。
カラヤンの体調は公表されていた以上に悪かったのかも知れないね。
468名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 23:04:40 ID:Z2oTloBo
マゼールBPOの叙情交響曲、カラヤンだったら遙かに凄い演奏になったろうな〜
469名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 23:11:08 ID:F2n496io
俺がDGのプロデューサーだったらカラヤンに
「法悦の詩」の録音を持ちかけるんだが。
470名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 23:31:03 ID:rZwaOD6a
俺も聴きたかった。カラヤンの法悦の詩。
471名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 23:32:54 ID:Z2oTloBo
スクリャービン録るなら60年代後半がベストだろうな
シェーラザード(1967)のあの響きで
472名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 00:44:23 ID:28VclP3F
ショスタコーヴィチの第5交響曲をカラヤンで聴いてみたかったな〜
もっともムラヴィンスキーの第5を聴いて、レパートリーにするのを止めたそうだが
473名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 00:50:35 ID:28VclP3F
「のだめ」を見て思い出したんだが、カラヤンもラプソディ・イン・ブルーをやったことがあるみたいだね
ワイセンベルクと
そのときの実況録音とかないかな〜
カラヤンのレパートリーとは思えないから、ある意味エキサイティングだと思う
474402:2006/11/07(火) 01:04:26 ID:k3bSY/Pp
この馬鹿は一体何者だ?WPOか?
475名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 01:37:41 ID:UxW7Hv7a
>>474
公式犯罪認定者がなにを言って居るのかね。
476名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 02:45:03 ID:6Hn36rlT
カラヤンの1961年のブラームス交響曲第3番ってCD化されてますか?

調べたけどCD見つからない…
70年代だと全集があるけど
477476:2006/11/07(火) 02:49:18 ID:6Hn36rlT
ウィーンフィルとやった奴です
478名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 02:59:11 ID:taPfptZo
>>477
10年くらい前に限定発売された、カラヤン/ウィーンフィルBOX、
9枚組セットの中に入ってたよ。
479476:2006/11/07(火) 03:13:06 ID:6Hn36rlT
>>478
サンクスコ

amazonで在庫切れ、HMVで見つからず…
やっぱ限定だと厳しいですね。
ヤフオクあたりを探すしかないかな
480名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 03:14:57 ID:utjR16aj
481476:2006/11/07(火) 03:15:49 ID:6Hn36rlT
>>480
これってレコードですか?
482476:2006/11/07(火) 03:17:45 ID:6Hn36rlT
483名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 03:54:16 ID:utjR16aj
>>476
CDだよン。もうだいぶ昔に買った。
LPじゃ、ドヴォ8だけで1枚だったさ。
ロンドンレーベルの¥1.300ウィーンフィルシリーズLP。
「惑星」「ベト7」「ブラ1」「ウィンナ・ワルツ集」
「クリスマス・ソング集」それに「ドヴォ8」・・・
な、な、懐かしい〜〜〜っ!!!
484名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 08:19:49 ID:ZF0nF5Dh
カラヤン指揮「法悦の詩」
Tpソロ:アイヒラー

背筋がぞくっとくるな
485名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 12:52:31 ID:jEpSpaH2
カラヤンと60年代後半〜70年代のBPOでカルミナ録ってほしかったなぁ
冷戦時代の西ベルリンの寒々としたオーラを込めてもらいたかった
486名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 22:50:30 ID:zmAjnbLk
流れを読まずにカキコするがこの人のワーグナーの指環はすごいね。
何でこんなふうにオケを鳴らせるんだろう。
487名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 00:45:25 ID:lI+8zDm+
>>486
ヴァルキューレの第2幕の後半で、失意のブリュンヒルデそして、ジークムントとジークリンデの
逃亡をあらわす場面転換の、管弦楽だけのちょっとした間奏曲はちょっと泣けるねー。

あすこが好きでいろいろききくらべたけど、カラヤンのが一番好きだよ。

イングリッシュホルンから始まって、たしかオーボエに受け継がれて、バイオリンが(カラヤン盤は
絶妙なタイミングで入ってくる、わざと?いつもどおりに?曖昧な棒を振ったのだろうか。)入ってきて、
あとはクレッシェンドして音が苦しんで渦巻く。
思い出しただけでも、胸がたかなるよ。
488名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 01:48:27 ID:yTdlP0Ad
カラヤンは「指環」に取り掛かるに際し、たいてい「ワルキューレ」から
始めるのに、映像作品は「ラインの黄金」から始めた。
「ワルキューレ」から取り掛かっておいてくれれば、頓挫するにしても
もっとポイントが高かったのだが。

とりあえず、イースターでの「指環」を早く出して欲しい(ステレオで)。
489名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 10:52:33 ID:G6hjiUly
カラヤンのライヴはスタジオ録音に比べてどうなんだろうか。
キズが多かったりして本人の望む結果ではない気もするが
なによりライブ録音を本人がほとんど望まなかったという完璧主義からすると
ライヴで判断されるのも痛し痒しなんだろう
490名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 13:44:23 ID:3CP31uRP
>>489
どうなんだろうね。
本人の意思にかかわらず記録として残っているからね。。。
我々は享受するしかないんじゃないかな。
491名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 14:29:15 ID:qQHY6ZQq
カラヤンの青裏聴いて「やっぱりカラヤンは凄かったんだ」と
認識した某評論家がいたけど
あるならバンバン出して欲しい。
492名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 14:58:08 ID:ZidocZVP
>>491
なにその評論家
生も聴いたことないのかよ
493名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 20:22:29 ID:G6hjiUly
許だろ
494名無しの笛の踊り:2006/11/11(土) 01:01:59 ID:EwQ6dJ+H


WPO = kyoshou = Karayanus

495名無しの笛の踊り :2006/11/11(土) 01:24:45 ID:D0An2F9s
74年のシカゴでのブル8裏青は、アヌスのレポートだと録音が酷いそうだ。
どんな酷さなの?買った人詳細レポートきぼん。
496名無しの笛の踊り:2006/11/11(土) 02:53:12 ID:8bucht6n
アヌスのレポートつーか、単にAriaの宣伝文句を鵜呑みに言っているだけだろ。
何もきいちゃいないさ。
497名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 15:26:26 ID:4gxQpryH
昨日久しぶりに60年代の「海」「展覧会」のOIBP盤聞いたけど、
やっぱり素晴らしいね。

このあたりの録音SACD化してくれれば最高なんだけどもう無理だね。
ユニヴァーサルに期待しても。
498名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 16:02:37 ID:4L22rAXR
「ウェリントンの勝利」は名録音だと思うんだが・・・
あれこそSACDにしてもらいたい
499名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 00:54:03 ID:k0WMmNo7
>>497
海いいよね!
正規で4種類くらいあるんだっけ、映像で2種類かそこいら。
裏青もあるけど、ぜんぶ好きだよ。

ほんとSACDで聴きたいな。
500名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 09:28:14 ID:R4N+E92n
>>497
EMIの「海」もいいと思う。
あれはART盤になってないんだっけ?
501名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 16:24:47 ID:+AalzyLr
「海」とのカップリングで出てたんじゃなかったっけ?
今は・・・廃盤っぽい。
502501:2006/11/16(木) 16:26:29 ID:+AalzyLr
ぐわぁ間違えたorz

正しくはフランクの「交響曲」とのカップリングってことです。
503名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 12:14:38 ID:2wvV3Dm+
カラヤンのフランスもののお勧めは?
ボレロは凄いが、ベルリンフィルの技術力もあるね。
504名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 12:22:58 ID:orDxlc3O
>>503
牧神の午後のEMI盤は素晴らしい。
特に木管群の旨さは正に白昼夢の世界へ
いざなってくれます。
505名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 12:33:16 ID:qaFZ8SSA
サン=サーンスのオルガンなんてどうよ?
金管の鳴り方が素晴らしい!
ベルリンフィルそのものがオルガン的だと思うが
506名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 23:01:53 ID:mhBfmmSO

507名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 00:55:46 ID:HQJFoRfF
オルガンはいいよ!
カラヤンの最高傑作!
508名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 01:04:13 ID:tYURAATz
>ベルリンフィルそのものがオルガン的
最高の賛辞だな
509名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 17:50:50 ID:nS8VR7we
俺は洋モノは苦手だ
510名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 20:21:55 ID:M+EYqY+i
1954年の来日演奏で犬響と松平頼則『ピアノと管弦楽のための主題と変奏』を演奏しているが何か
511名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 05:56:45 ID:T33bQcEH
BPOとのブル8の演奏がモヤモヤしてるのは録音のせい?
512名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 07:56:41 ID:e6EoxYv4
多分おまえの頭のせいだと思う。
513名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 21:57:49 ID:hlDuJbTu
>>511
BPOのブル8はスタジオでも2種あるど。どちらだ?
514名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 22:11:12 ID:p2CbbFKE
KARNAの74年ブル8シカゴライブってどんな演奏?音いいの?
515名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 22:54:45 ID:B1lfHheP
自分で買って聴いて確かめてレポしろ
516名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 08:01:33 ID:x6oiky0s
いや、お前がやれ
517名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 08:43:39 ID:Zw+m8tmH
>>520がやる
518520:2006/11/27(月) 12:31:27 ID:dyVXCpct
俺はやらんよ
519加藤ローサ:2006/11/27(月) 12:40:42 ID:/5aH77G0
賭けてるんです!
千取れないとパンツ脱がされます!
お願い取らないで!!
520加藤ローサ:2006/11/27(月) 12:41:27 ID:/5aH77G0
1,000取った人ぶっ殺すから!
千取れないとパンツ脱がされます!
お願い取らないで!!
521名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 12:44:17 ID:e9E/ja8i
俺がやろうと思ってたけど520取りそこねたからやーめたっと
522名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 08:39:54 ID:VoGYTbyk
最晩年、88年のBPOとのヴェルレク海賊盤手に入れた。
80年代の同曲録音はVPOとのものがあるが、BPOの
豪壮なサウンドがもの凄い!
やっぱりBPOと録音してほしかったなぁ。。
523名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 09:39:51 ID:/wYZyYWx
カラヤンの1960〜1970年代のCDは手に入らないの?
昔,叩き売りみたいに出回っていたのに.

録音はともかく演奏は晩年のものより60年〜70
年代のものが良い気がする.
524名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 12:02:02 ID:BvIzKJwu
ふつうにたたき売られてますがなにか?
525名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 13:07:51 ID:8QiVjM1c
>>523
お前はどんな田舎に住んでんだ
526名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 16:33:24 ID:QYONxuIq
527名無しの笛の踊り:2006/11/29(水) 00:46:01 ID:1PYfJZxr
尼、って尼崎のことか?梅田まで行けばごろごろ転がっているだろ。

しかし言わんとしている事はわからんでもない。
いざこれ聴きたいと思ったとき、案外手に入りにくいものあるわな。
528名無しの笛の踊り:2006/11/29(水) 00:50:44 ID:WPp90gNp
>>498
  ウエリントンの勝利、いいね。CDを買ってしまった…。
 大砲と鉄砲の連射がすさまじい。カラヤンとBPOの演奏もいい。実はこれは名曲ではないか?
529名無しの笛の踊り:2006/11/29(水) 00:53:35 ID:u2h4Icxj
>>522
ベルリン芸術週間のですっけ?ソリストどうです?

イースターの最後のBPOとの共演は残ってないですかね?昔、山下一史が
「会場が硬直して拍手できなかった」といっていた壮絶ライヴと記憶。
530名無しの笛の踊り:2006/11/29(水) 07:55:57 ID:zRcJZP7c
>>525

普通の田舎だよ.尼ってamazonのことかい?
普通のCDショップには1980年代のものしか売ってないぞ

しかし,525の言い方は何となく腹が立つ.クラシックファン
にもこんな奴がいるんだな
531名無しの笛の踊り:2006/11/29(水) 08:06:59 ID:UiTUaky6
イナカモノが切れた
532名無しの笛の踊り:2006/11/29(水) 08:29:01 ID:N+hHOU6B
田舎者(笑)
533名無しの笛の踊り:2006/11/29(水) 08:31:34 ID:N+hHOU6B
つうか新宿・渋谷漁っても店に無いCDなんていくらでもあんじゃん

注文すればいいだろ、田舎者(笑)
534名無しの笛の踊り:2006/11/29(水) 08:56:13 ID:zRcJZP7c
>>531

気にするな.蔑んでいるだけだよ.

>>532>>533

いちいちわかってること小賢しく言うな.雑魚が.バーカ
535名無しの笛の踊り:2006/11/29(水) 09:53:21 ID:wUgZbKgA
>>529
522です。
ソリストですが、バスのジョン・トムリンソンが不調ですね・・・。
ワーグナー歌いなのでどんな歌唱を展開してるのかと期待したのですが、
声がかなり不安定です・・・。歌い方もなぜかぎこちない。。
カラヤンという巨匠との共演ということで、緊張してたのでしょうかw
他のソリストはまぁまぁですね。
ソプラノがユリア・ヴァラディ、アルトがフローレンス・クイヴァー、
テノールがヴィンソン・コールです。
ヴァラディは声量がなく、声の線も細く、華麗に歌いつくすといった
感じではないですが、最後のリベラ・メでの知的な歌い方が印象的ですね。
コールはカラヤンの創り出すスケールの大きな世界と堂々と渡り合っていて
なかなかです!
それにしてもBPOの重量感あふれる圧倒的サウンドがすごいのなんの!
怒りの日での鬼気迫る表現や、全体の恰幅のいい余裕に満ちたスケールの
大きい演奏で圧巻です!
70年代の磨きぬかれた美しさこそないものの、この壮大な迫力はすばらしい!
山下氏が語った「会場が硬直して拍手できなかった」ときの演奏は録音が
残ってるかどうかわかりませんが、数人パチパチパチと拍手しだしてもカラヤン
が手でそれを静止したというエピソードも語ってましたね。
できればそのときの演奏も録音があるなら聴いてみたいですね。
536名無しの笛の踊り:2006/11/29(水) 10:04:22 ID:UiTUaky6
>>534
誰かと思ったら愛知の土民の松本カラヤヌス先生じゃありませんか!
穴居人でもパソコンが使えるんですね!
537名無しの笛の踊り:2006/11/29(水) 10:13:35 ID:N+hHOU6B
田舎者(爆笑)
538名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 20:20:36 ID:k2SSmyt4
田舎者穴居人 = AT = 金 = 在チョソ
539名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 22:23:56 ID:lfjk4QFT
昔ベルリンフィルとのヴェルディ・レクイエム聞いた。
すごかった。
540名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 22:39:20 ID:jqyXBFM7
そういや、、、と思って探してみたらあった。
FMで放送した1988年9月30日のヴェルレク/BPOのエアチェックテープ。
カラヤンの演奏も諸石幸生の解説もなんだか懐かしくてしみじみ。

中〜高校時代が一番充実してたな。FMのエアチェック。
カラヤンとかバーンスタイン、ショルティ、クライバーなんかが
ごく当たり前にFMで流れてた時代。今思えばなんと贅沢なことよ。
541名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 23:31:41 ID:J1J9rOme
>>535
レス、ありがとうございます。

コールが健闘しているとは、個人的に意外な印象。ヴァラディのリベラ・メは
興味をそそられます。鬼気迫る感じはなさそうですが、仰せのとおり、知的で
やや線がキツイかなと予想しておりました。

ベルリンPOのヴェルディはアバドのものを聴いていても、マッシブな響きが圧
倒的なので、カラヤン指揮下の分厚いオケなら、それだけで、お腹いっぱいに
なりそうですね。問題は、カラヤンにつきものの「合唱団のレベル」でしょうか?
542名無しの笛の踊り:2006/12/01(金) 01:49:39 ID:cnp+Bz2Z
アヌス必死だな(藁w
543名無しの笛の踊り:2006/12/01(金) 08:17:18 ID:gdZfu/Co
文字色変えて荒らしになり呆けた中年男ワロス。今日はここまで。
544名無しの笛の踊り:2006/12/01(金) 09:56:42 ID:oSIW7jAi
今日はここまでって。。。w
女か? それとも女の腐ったような男か?
執念深いというか、負け惜しみが強いと言うか
いやはや、ゴクロウ
545名無しの笛の踊り :2006/12/01(金) 10:17:03 ID:kEYlvGsZ
アヌス先生、KARNAのシカゴブル8はどうした?
音質そんなにひどいの?買う価値あり?
546名無しの笛の踊り:2006/12/01(金) 10:31:35 ID:IOXTmT2c
尼、って尼崎のこと
,,,
547名無しの笛の踊り :2006/12/01(金) 10:32:21 ID:lWZzm8Md
アヌス先生、その他のKARNAのCDRはどうでした?
548名無しの笛の踊り :2006/12/01(金) 10:34:07 ID:lWZzm8Md
>尼、って尼崎のこと
何ですか?それ。
549名無しの笛の踊り:2006/12/01(金) 10:50:07 ID:C/TvrWPe
兵庫県尼崎市をご存知ありませんか?

JRの電車が脱線したり工場のアスベストで死人が出たりしている町です。
550名無しの笛の踊り :2006/12/01(金) 10:54:36 ID:lWZzm8Md
チャイ4のライブはどうでした?
551名無しの笛の踊り :2006/12/01(金) 11:01:16 ID:lWZzm8Md
裏青製造工場でもあるんじゃないかと思いますた。
552名無しの笛の踊り:2006/12/01(金) 14:36:03 ID:Vc0IATp7
>>544
これ、糞アヌスのことだよね。
半値だけ変えてぐだくだカキコの一人マスかき中年男。
すぐわかるっつーの。
553名無しの笛の踊り:2006/12/01(金) 23:31:38 ID:eypFd+8H
>>541
535です。
コーラスですが、ウィーンジンクフェラインが担当してますが、
編成がかなり小さいようです。
そして、録音のせいもあるかもしれませんが、オケのあまりの
豪壮な迫力にかき消され気味でほとんど聴こえない状態でして、
レベルとかあまり気になりませんw
554名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 02:42:28 ID:wdl23qtE
アヌス先生の足あと。
これで高校生の息子が二人居るそうだ。

No.2033 投稿日時: 2006/12/02(土) 01:36  <↑親記事:No.2032>
投稿者: wpo

Re: Re: Re: ギリシャ国歌
> ははは!
>
> このサイトは皆腰抜けだ。 WPOの馬鹿げた揺すりに
> 腰が引けたか!どうでもよいが笑えた。所詮日本人はその程度だ。

--age

555名無しの笛の踊り :2006/12/02(土) 03:05:15 ID:PyIlTS4k
アヌスよ、頑張って何か言ってくれ!
汝のオバカな発言が笑いを生むからな
556名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 02:02:32 ID:rWVLT/0O
最近カラヤンのボエームデッカ盤を聴いていて、ふと思ったんですが、
なんでこれ、BPOとの録音なんでしょう。
当時デッカの録音でBPOとやったものは他にはなく、他レーベルとの
住み分けを考えても、あの当時デッカが簡単にBPOと仕事が出来る
環境にあったとは思えません。

また、録音当時、カラヤンはBPOともVPOともボエームは実演には
掛けておらず、実演のためのリハーサルと平行して録音するやり方を
好んだカラヤンにとっては、この時のボエームなら、BPO、VPOどちらを
使っても、録音に掛かる手間は同じだったと思われます。
むしろ、ウィーンのオペラの総監督をしていた60年頃に、ウィーンで
実演の経験がある分、VPOとやったほうがやりやすかったのでは
ないでしょうか。
デッカから見ても、あの当時ならVPOとの録音のほうが自然です。

なぜBPOなのか、そのいきさつをご存知の方がいたら教えてほしいです。
もちろん演奏は素晴らしいです。
久々に聞き直しましたが、キャストの面から見ても、これを凌駕する
ボエームは簡単には現れないだろうと痛感しました。
557名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 02:23:47 ID:eT0xWg0c
単にカラヤンの意向だったんじゃないのか?
558名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 10:08:49 ID:FXa5MgRW
ベルリン・フィルってカラヤン以前にオペラ全く振ってないの?
559名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 10:09:43 ID:FXa5MgRW
あ、ベルリンフィルが振るわきゃないよな。演奏したこと無いの?の間違いです
560名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 01:00:10 ID:gKraJ2lk
>>556
ボエームなら録音の2年後、75年のイースターでベルリン・フィルと
上演してる。
録音はそのためのものだったのでは?

ちなみにDeecaが録音したのは、パヴァロッティやフレーニがDeecaの
歌手だったからではないだろうか。
歌手の問題がなければ、流れから言ってあの頃なら当然、EMIが録音
してただろう。
561名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 01:42:50 ID:zyf8pPcW
カラヤンフォーエヴァー収録のチャイコPC1のピアノて誰ですか?
562名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 00:22:04 ID:+r3kF/TG
>>561
チャイコPC1なんてはいっていないよ、カラヤン・フォーエヴァーには。
チャイコなら、「くるみ割り人形」組曲ならはいってはおるが。
563名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 00:48:08 ID:yxp6WQgz
カラヤン指揮のオルフのなんとかってのが、1000円で売ってるけど聞いた人いる?
オルフはカルミナ三部作が好きです。てかそれしか聴いてない
564名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 02:13:37 ID:/HgVycbN
↑「時の終わりの劇」ですかね?

どうなんでしょうかね

http://ginnhekitei.cocolog-nifty.com/tando/2004/12/post_5.html

感想発見

カルミナ・ブラーなは戦前に演奏してるはずですが、録音は断ったそうですね
あんなわかりやすい感じの作品はカラヤンにぴったりと個人的には思うだけに
残念ですね
565名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 13:25:36 ID:D7REemdL
ああいう野性味あふれた曲は、ストラヴィンスキーとはまた違った意味で
カラヤン美学とは微妙に齟齬をきたすような気もする。>カルミナ
566名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 13:30:22 ID:yxp6WQgz
>>564
サンクス。大作ぽいし、1000円だから買っても損はしないかな。
567名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 10:34:20 ID:6Sn2srlp
メモリーズのべと全まだですか?
568名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 19:17:13 ID:eLlkBGpG
>>562
二枚目の10曲目ッス

あれ?
569名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 22:31:54 ID:HkKrckV7
おまいらおすすめのカラヤンの裏青って何よ?
570名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 22:44:37 ID:5a64/1/A
グラモフォンのブラームス交響曲dvdの演奏って、
cdの70年代全集と同じ演奏ですか?
571名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 22:48:57 ID:dQJPcepo
オルフの3部作って全部カラヤンが初演ってホント?


カラヤンの春祭、まあまあ良い。
572名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 22:52:15 ID:XJFqicjr
>>570
違う。DVDになっているユニテルの映像は73年、CDの全集は
70年代後半(77,8年)
573名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 23:00:00 ID:O3iLO7yM
>>569

88年来日の悲愴とブラ1かな
574名無しの笛の踊り :2006/12/07(木) 23:20:20 ID:max53qjq
>570
違うぜ!
575名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 23:21:42 ID:max53qjq
77年8月のマラ6(FKM盤)
576名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 23:26:40 ID:0bZoDHCX
惑星〜木星
聞いたら感動して涙出そうになった
577名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 23:42:46 ID:Lsz6Ob+K
>>576
歌謡曲のがオリジナルだと思っている人がいるのが残念だ。
578名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 23:47:23 ID:rV8Kq+TZ
>570

笑われるかもしれないけどあれはかっこいいです。dvdは廃盤ですね。音自体はライブだと思う
別撮りはもちろんあるけど大部分はライブの映像をつかっているんじゃないでしょうか

カメラの性能の発達具合が良くわからなかったので、ありえないらしいアップで楽器が写る
とこも含めてまえは全部ライブ撮影だと思ってました。ライナーにもライブ収録、って書いてあるし・・・
現代のライブ映像も相当「どうやって撮影してるんだ」ってのが個人的に多いから

しかし豪華な生活した人ですよ。今後のために育毛法を聞きたかった
579名無しの笛の踊り :2006/12/07(木) 23:49:45 ID:max53qjq
>578
遺伝的なものもあるんじゃないの?
580名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 23:51:26 ID:max53qjq
禿なら禿らしくショルティや武田信玄路線に走った方がカッコいいよ(藁
581名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 00:15:42 ID:BBuJnF2h
582名無しの笛の踊り :2006/12/08(金) 00:32:51 ID:AUrW1BE+
>569
1970年のウィーンでのベートーヴェンライブ
583名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 00:40:03 ID:0NlI+EZb
>>581
その上のチェリのブル5日本ライブの方が圧倒的に注目される新譜だなw
584名無しの笛の踊り :2006/12/08(金) 02:16:27 ID:AUrW1BE+
89年4月23日のラストライブブル7
585名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 10:02:34 ID:TJYHc/nO
>>517>>516に対して言ってる?
586名無しの笛の踊り :2006/12/08(金) 10:56:11 ID:nzHXAAbn
チェリーボーイダッケ?
587名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 00:51:16 ID:Ull7FBP9
雑誌フォーカスに88年カーネギーホールでのVPOブル8公演で
聴衆が大騒ぎしている写真を想い出した。
588名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 09:27:59 ID:nbSUOknc
なに大騒ぎって?
589名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 13:12:42 ID:P2ypqphm
>>588
うろ覚えだが演奏に感動した聴衆が楽屋に殺到したとか
とにかくポジテイブな話題であったことは確か。
590名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 14:03:37 ID:dmxSD3Ak
BPOと初の訪米ではナチ野郎と罵倒されたりとかボイコット事件とかあったのに、
今回は絶賛の嵐だったとか何とか
591名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 15:10:31 ID:P2ypqphm
88年当時VPOとブル8廻りしていたんだなあ。
CDもそうだし。
592名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 08:56:08 ID:51sYEVyF
日本公演のあとだったんじゃない?VPOとのカーネギー公演。
カラヤンは日本では決まった曲ばかりだったからなあ。
他のヨーロッパの都市ではブルもやってたし、アルプスもやったりしていた。
593名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 13:36:58 ID:RLk+bouP
カラヤン時代に限らずBPO関連のことで聞きたいんだけど(BPOスレが事実上ないので)
現tr首席のヴェレンツェイとタルケヴィの音って前首席の2人とどう違いますかね?
誰か比較を教えていただきたいのですが。
594名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 22:16:31 ID:mw9hI7PZ
>>592
最後の来日(88年4〜5月)の翌年2月。
レコ芸に毎月レポート書いてるアメリカクラシック誌の編集長も絶賛していたね。
音源ないのかな?
595名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 23:12:25 ID:r+DZSjP5
>>594
じゃ亡くなる数ヶ月前か。
感慨無量だな。
596名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 23:29:53 ID:XRbW0Y9o
>>594
その記事は読んでないが、
89年9月号のレコ芸=カラヤン追悼特集号の海外ニュース記事のページでのレポートは読んだ(筆者と新聞名は忘れた)。
ブル8のリハーサル時にカラヤンが弦に向かって「強すぎる強すぎる、つ・よ・す・ぎ・る!」と叫んで練習を繰り返したという話や、
本番は「弦のアタックが鋭すぎ、金管は疲れていた。リハーサルがいちばんいい演奏だった」というやや辛口のレポートだった。
597名無しの笛の踊り :2006/12/12(火) 01:16:27 ID:5n+M5uBu
74年のカーネギーのライブなんて曲が終わる前から拍手してるぜ。
598名無しの笛の踊り :2006/12/12(火) 01:57:09 ID:5n+M5uBu
90年のバーンスタインと一緒に来てたら、また物凄い話題になったんだろう
な。二人とも逝ってしまったが。
599名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 02:10:58 ID:ZujxYAhA
カーネギーホールでのライヴはいい演奏になる場合が多いようだな。
なんか要因があんのか?
アメリカでの公演はなぜか気合入るのか!?
600名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 14:57:59 ID:uzO7MjtN
メモリーズのベト全買ってみたんだけど、音悪いね
それはさておき「イタリアメモリーズが所有する正規音源を初CD化」
ってどういう意味?メモリーズてもともとブートでしょ?
それが正規音源って??
601名無しの笛の踊り :2006/12/12(火) 15:05:54 ID:tDmLlx3L
どうせSARDANAで出していた香具師を再利用しただけだろ?
602名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 20:55:43 ID:fqnjDd3a
ブートんなかにも序列みたいんがあるんやろ
603名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 21:07:45 ID:Ua70Io5K
   紫   緑  Arkadia ルフラン 鐘(原始プレス系)

   Artists Hallo Originals (伊系)

    猿棚  FKM  GNP  We love Carlos等(初期裏青系)

   En Larmes  Three 0  Live Supreme Vibrato Ritardando 等(現行乱発系)

   KARNA MUSIK   Harveset  (販売店限定系)
604名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 00:12:41 ID:UAXjPpYp
音悪いといっても程度が知りたいです。
聴くに耐えないほどか、年代にしては劣るとか、
モノラルでも聴きやすいとか、、、、。
どうなんでしょ?
605名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 00:25:50 ID:S9wbJW3l
100円ショップで売ってるよ!まずは買って聞いてみたら?
音源はあんまし良くなかったけど。
606名無しの笛の踊り :2006/12/13(水) 00:39:36 ID:u9rR5oMU
多分FM東京の放送を2トラ38なんかで録った音源が出てくれば
軽く淘汰されうんじゃないか?
録音した若林しゅんすけ(漢字忘れた)あたりがマスターコピー持ってる
んじゃない?
607名無しの笛の踊り :2006/12/13(水) 00:43:30 ID:u9rR5oMU
BS大阪あたりが震源の音源がVibratoあたりから乱発されてるんだろ。
608名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 00:52:24 ID:zI3LQcpU
>>604
その中では「年代にしては劣る」か。
カセットテープによるFMエアチェックがもと。
まあそれ以上に、演奏内容がハッキリ言って
どうでもいいものばかり。
609名無しの笛の踊り :2006/12/13(水) 01:29:52 ID:u9rR5oMU
ワールドミュージックエクスプレスってのもあったか。
610名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 05:54:07 ID:K8dBwVbt
>>600
2番の最初の方、音声が乱れるんですが、元から?不良?
611名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 13:18:25 ID:qcLrxSDQ
>>592
ムーティが「神が見えた」と言った公演だな。NY。
612名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 16:30:33 ID:GHuaorJy
今日買ったCD全部カラヤンとベルリンフィルだった。

ドヴォ8
ブラ1〜4
四つの最後の歌/R.シュトラウス
613名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 16:31:47 ID:LtLeT04m
晩年のDvorakSym8&9(DG)は、あまり納得がいかない演奏。
614名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 16:36:06 ID:GHuaorJy
>>613
良くなかったの?何か悲しくなった。
615名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 17:39:55 ID:vnlw35vo
80年代のカラヤンの第九やエロイカが好きなんだけど
なんであんまり評価されないの?
70年代のにくらべて何がわるいのでしょうか
616名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 18:06:22 ID:LtLeT04m
何度もレコーディングを繰り返す理由(AnalogueStereo, Digital)を装い、
レガート、ルバート、ポルタメントを使いクラ音楽を歪めてきたから。
ロマンティシズムも過剰になると、嫌気が差す。

'60年代の録音、ベト全、ブル9、ドヴォ9なんかを聴くと、みんなそう思うのでないか。
'70のチャイコ、ブラ全、ブル全などは、まだましだろうけど。
'80のベト全は悪くないが、ブラ全は悪い。

>>613=VPOの演奏。
617名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 18:13:43 ID:Z6v5xnlo
80年代、晩年のカラヤンは耳が悪くなったのではないか
ブラームスなど音のバランスがおかしい。ベトもなんだかやっつけ仕事。
晩年のドヴォルザーク、あれだけ味も素っ気もない空疎な演奏聞かされると悲しくなる。
618名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 18:28:11 ID:PKCefbzP
でも、評論家は、こぞって晩年の盤を推薦するから不思議。

普通の老人70-80歳で考えれば、驚異だろうけど。
晩年は、スクロヴァほど元気があったのかな?

カラヤンも50-60歳の壮年期が若々しい。w
619名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 18:38:37 ID:PKCefbzP
wiki

グランプリ賞(1962年のベートーヴェン交響曲全集、1963年ブラームス交響曲全集、1974年新ウィーン派管弦楽集や1982年マーラーの交響曲9番など多数)を受けたりとセンセーショナルな活動を見せた。

彼の音楽的特長はレガートが流暢で、高弦を鋭くさせ輝かしさを実現し
そしてどんなに金管が鳴っていても内声や弦パートがしっかり鳴っていなければならない事を第一とし、
ベースパートがいくらか先に音を出すことを絶対条件とした。
彼の指揮法はダウン式で、手を振り下ろした地点で音の打点を示す外見的にも格調高いものがあった。

カラヤンは自他共に認めていたがナルシズムが強く、写真やビデオ撮影にはことさらうるさかった。
汗を写す事すら許さなかったと言われる。
ベルリン・フィルの団員達も音と映像を別撮りしたため、撮影が困難になり、
ハゲの団員はカツラまでかぶせられたと言うからカラヤンの執念が伺える。
この精神的苦痛により、このあとさらにハゲの団員は増えた。

82年のマーラーの交響曲第9番や、88年のブルックナーの第8番などのいくつかの晩年の演奏にも、
並外れた正確さを土台に解釈の普遍さと透明度で評価の高いレコードも数多く存在する。

ベルリン・フィルの楽員の談話によると、カラヤン&ベルリン・フィルのベートーヴェンの交響曲全集の売り上げは、
バーンスタイン・ウィーン・フィルのそれの10倍以上あったと言われる。

1995年に発売された「アダージョ・カラヤン」はラテン語圏を中心に大ヒットを記録。
「アダージョ・カラヤン」の大ヒットは、その続編盤やヒットに便乗したかのような亜流のCDを生み出した。
その後、熱狂の日、「のだめカンタービレ」CD発売にいたる。
620名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 19:13:52 ID:PKCefbzP
621名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 19:25:57 ID:GHuaorJy
今日買ったCDはほとんど1970年代の録音だったけど
唯一ドヴォ8だけ80年代の録音だった…
622名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 20:21:56 ID:mCHnlW4m
運命なんか70年代のと80年代のとでは
あんまり違いがわからない
623名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 20:35:04 ID:/CJjfLj9
'60は、明らかに違うんでないか。
624名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 20:58:06 ID:EftEy1h/
70年代と80年代も違いはあるよ。良く聴けば。
625名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 21:26:45 ID:/LQ0t7pv
晩年のブラームス全集大好き。
626名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 21:28:34 ID:a+teDoeY
おいらは60年代のブラームス全集が好き
627名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 21:34:14 ID:XlAZsAI0
フランク>>>>ラヴェル>>>>>>>>>>>>ドビュシ


だよな?
628名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 21:50:04 ID:RJp6s0bQ
83年の第9が好き
まあ録音の細工はずいぶんしてるみたいだけど・・・
79年のライブは全盛期という割に、これと比べると
ちょっとがっかりする
ライブと録音でずいぶん違うな
629名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 22:54:10 ID:pyJ/WMrD
>>628
79年はもう全盛期ではないでしょう。
630名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 12:05:08 ID:7i3yNJiT
全盛期ってやっぱ70年代中盤くらいになるの?
631名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 12:11:42 ID:7svIne8T
俺もその頃だな。
最近はサッパリだ。EDというやつか。
632名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 12:25:56 ID:zSePDJy1
てゆうかそもそも全盛期っていつからいつなの?
ザビーネ・マイヤー事件の前くらいまで
含めていいような気がするのだけど・・・
633名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 12:47:05 ID:GAnoVbN3
ED(イーディー)とは
「勃起機能の低下」を意味し、英語で「Erectile Dysfunction」、日本語で「勃起障害」あるいは「勃起不全」と訳されます。
そのような言葉にすると、完全に勃起ができない状態、ととらえがちですが、
実はそうではありません。勃起に時間がかかったり、勃起しても途中で萎えてしまったりして、
満足のいく性交ができない・・・と感じる人は、いずれもEDの疑いがあります。
専門的には、「性交時に十分な勃起やその維持ができずに、満足な性交が行えない状態」と定義されています。

634名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 13:02:27 ID:qDpoZ3MA
勉強になるなぁ
635名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 13:44:37 ID:DsmUlsNs
このスレ参加者で、カラヤンのナマを聴いた方はどのくらいいるのだろう?
636名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 22:15:49 ID:GbM8gBL4
はーい >635
637名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 22:17:54 ID:LohtAm2l
戦後フルトヴェングラーと張り合ってた頃が全盛期だろ
638名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 22:22:38 ID:iEfWQeGH
>>635
それは最低限の資格だろう
若い人はしょうがないとして
639名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 23:09:14 ID:8gaDP/Rh
もう死んで17年も経つもんね・・・
640名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 00:41:12 ID:4nXYl2a0
この板に来て間もない者なのですが
数年前に限定盤で出た「カラヤン・コンダクツ・N響・/チャイコ「悲愴」」
は、このスレとしてはどのような評価なのでしょうか?
641名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 00:58:25 ID:CoJ97cIW
>>640
「当時のN響としては」上出来なんでは

福永陽一郎
 『悲愴の第三楽章で彼がバトンのビートを四つから二つに切り替えたときの興奮は、
  今思い出しても胸が高鳴ってくるくらいのものであった』
642名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 00:59:20 ID:IeAkJ+Iw
>それは最低限の資格だろう
オペラを聴いてなければ意味が無いなw
643名無しの笛の踊り :2006/12/15(金) 00:59:41 ID:MI3xp+ge
ハンドバッグを落としたら、その中から沢山コンド○ムが散らかったらしいぞ。
644名無しの笛の踊り :2006/12/15(金) 01:09:22 ID:MI3xp+ge
戦後ウィーンで毎週カラヤンとフルヴェンの競演を聴けるなんて凄すぎ!
今だったら膝録りする香具師だらけだろうに。
645名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 12:26:22 ID:cw6gRlYm
>643
男としてのエチケット。
646名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 16:56:31 ID:qMBlvYi3
647名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 13:06:54 ID:ER4N5lYG
70年代EMIのワグナーいいね。
648名無しの笛の踊り :2006/12/19(火) 14:11:03 ID:908XRRMJ
>>645
江利のダヨ〜ン
649名無しの笛の踊り :2006/12/19(火) 18:31:57 ID:YzQ2p3Po
自主制作盤音いいじゃん。
カラヤンのベト9はティンパニが随分左側から聞こえるな。
650名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 18:34:15 ID:JlW/xqlM
今、名古屋ですごい地震があったので記念書き込みします
651名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 20:11:48 ID:Rwn5TY65
>>650
大丈夫?
652名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 20:16:23 ID:gfQ8lfeY
震度3じゃんか 脅かさないでくれよー
653名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 22:55:56 ID:F468utyi
>>647
2枚組の管弦楽曲集のことかな?
あれは凄いね。
圧倒的という言葉がほんとによく似合っていて、俺は愛聴してる。
デジタルのDG盤は枯れていて侘びがいいけど、収録曲数も多いし、
好みはEMI盤。
トリスタンだけはVPOとのザルツブルクライブが一番好み。
ちなみにトリスタンとローエングリンの前奏曲は、同じEMIの全曲盤の
演奏のほうが、管弦楽曲集での演奏よりもいっそう濃厚で聞き応えが
あるね。
654名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 02:36:17 ID:bQ4eLOor
カラヤンのリングが欲しいです。

買います。

以上。
655名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 06:00:11 ID:cnLfJ8Ja
今度カラヤンのフィデリオとトリスタンとイゾルデ全曲盤CDを買おうと思いますが、
通常盤とリマスタ盤との音質の違い、この盤がいいなどありましたらご意見
お願いします。
音質の違いについてはスレ違いになるかもしれませんがお願いします。
656名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 06:38:22 ID:mKvGzeex
フィデリオは詳しくないですが、トリスタン全曲のEMI盤は国内、輸入とも
すでに廃盤になってしまっているんじゃないでしょうか。
録音当時イゾルデ役のデルネシュが体調を崩していたそうで、確かに
そんな印象を受けるところもありますが、カラヤンの作品への強い没入と、
BPOの壮絶な演奏は鳥肌ものです。
オルフェオからはバイロイトのライブが出ていますが、こちらは颯爽とした
演奏が印象的です。
657名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 14:41:13 ID:HxWrJ615
>>619
>どんなに金管が鳴っていても内声や弦パートがしっかり鳴っていなければならない事を第一とし

やっぱり金管がffになると弦や木管は「どうせ聞こえない」と楽をするのだろうか?
658名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 16:27:57 ID:IHcF2xeD
なぜなんでもかんでも倍管にしたんだろうね。
ラッパうるさ過ぎの演奏ばっかじゃん。特に60年代はね。
659名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 18:27:58 ID:HxWrJ615
分からん
場合によってはソロまで倍管にして本来のソロの音色ではなくなってしまっている
ようつべの映像を見てもトランペットは常に倍管
660名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 20:00:49 ID:Y9v/4N6e
>>655
リマスタ盤があるならそちらをお勧めする。
やめた方がいいのは中古で80年代の西ドイツ盤買うこと。
バーンスタインのシューマンやクライバーのトリスタンで恐怖の音飛び。。。
きちんと保管してたんだけど盤を見たら黒ずんでた。
ソニーやデノンの国内盤はまったく問題ないのに。

希望としては(可能性ゼロだが…)カラヤンの録音全部SACD化なんだが。
661名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 21:57:41 ID:RmAAYBHI
             / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / 彡豸  \
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ
          |     _    } / ゙!ミ|
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.|
          7  ` ’´      '´ /| !
          /  ヽ       `‐' l/′
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__
   /  / // 〉‐--ヽ      //::::// ヽ
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/           }
662名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 22:31:21 ID:ub9j+2B/
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
      うまいね
663名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 02:05:46 ID:9c6YoxG2
「フィデリオ」も「トリスタン」もリマスター(artとか)は出ていない。
(東芝については知らないし興味もない)。
ついでに、「オテロ」「トロヴァトーレ(新)」「ドン・カルロ」「アイーダ」
「ローエングリン」も出ていない。
664名無しの笛の踊り :2006/12/21(木) 02:08:39 ID:mD2ta8Xk
KARNAのシカゴのブル8の音質は、74年の一連のNYでの録音に比べて
どんな感じ?
665名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 11:32:56 ID:icTt3Vb4
>>658
60年代tr首席のアイヒラー、ヴェゼニックって一人でも音でかいのにね・・・
それをわざわざ倍管にするカラヤン萌え
666名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 22:55:16 ID:14bzgD5o
60年代の展覧会の絵はさぞかし鳴らしまくっているのかと思っていた。
でも、1812年ほどブチ切れしているわけでもなく、ゴージャスながらも
美しく響かせるというところにウェイトを置いている。
やっぱり当時のベルリンフィルは金管だよ。
667名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 23:02:57 ID:mIyb02yl
>>666
展覧会というとどうしても88年東京文化会館でしょっぱな
TPがこけたのを思い出してしまう。
668名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 10:58:11 ID:sgT9ey+i
>>666
キエフの大門でのあのヴィブラートがたまらないんだ

 プゥワァァアアアアアア〜♪ みたいなやつ
669名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 13:26:36 ID:LoY88QH7
>>653

なるほど、カラヤンのワグナー録音は、
楽劇全曲と管弦楽抜粋版とでは違うのか。
カラヤンのベートーベンだと作為を感じるが、
ワグナーだと自然に受け入れられる。
カラヤンのスタイルにマッチするかどうかで良し悪しが決まるのかも。

ちなみにARTの一枚モノを買いますた。
670名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 02:25:55 ID:qUHB0hxz
>>669
管弦楽曲集のEMI盤は全曲盤からの抜粋とは違い、全て別録りなので
当然全曲盤の中での演奏とは違います。
初出時は1集、2集と2枚のLPに別れて発売され、現在の輸入art盤は
その抜粋です。
ちなみに国内盤でも発売されていますが、こちらは初出時のLPと同じ
構成になっていて、CD2枚に渡っています。
国内盤もartリマスターなので、管弦楽曲集全曲聴きたい人には国内盤の
artリマスター2枚がオススメですね。
671名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 14:48:40 ID:EY776AdP
石丸でメモリーズベト全購入→m9(^Д^)ブギャー→即行、組合で売る→思ったより高く売れて(゚Д゚)ウマーですた
672名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 01:19:32 ID:U27n7MoA
カラヤンのベト全、リピートしてないやつってどれ_?
673名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 01:35:34 ID:CkgvYxKN
つーかラヤンは曲によってバラバラじゃない。
674名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 11:15:22 ID:6g2B281W
メモリーズのベト全ってだめなのか?
まあ、カラヤンはいつも完璧だから
一部を除いてあまり裏青を買う意味がない指揮者だと思うが。
675名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 22:22:21 ID:BnUuLPsw
ライヴでは意外なほど演奏粗いよなぁ・・・・
それを迫力があると取るかどうかで評価は変わってくると思うが
676名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 00:10:27 ID:BCTlaZcz
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g51208189

これが入札されてる意味わかる人いますか?
677名無しの笛の踊り :2006/12/25(月) 00:54:08 ID:EbLS+Jg4
引っかかった人バカになるねw
盗品なら丸儲け?
678名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 01:25:37 ID:wkPZo540
>>676
どういうこと?
679名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 01:46:47 ID:3oD0AkXZ
定価
680名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 01:48:49 ID:m9iMb7kn
近くにCD屋がなく、これ1枚だけ欲しい場合には犬に頼むより送料が安いから
合理的。
681名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 13:19:42 ID:O8bGUlu/
質問なんですけどなんでカラヤンって合唱がウィーン楽友協会合唱団ばっかなんですか?
もっといい合唱団使えなかったんですか?
682名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 07:37:38 ID:MH0YfYuf
オペラ以外の合唱付き作品に限っても、ウィーン国立歌劇場合唱団やソフィア国立歌劇場合唱団、ベルリン・ドイツ・オペラ合唱団なども時々起用してるよ。
ウィーン楽友協会合唱団の起用が多かったのは、カラヤンがウィーン楽友協会の音楽監督をしていた関係からと関連書籍で読んだ。

ただカラヤン在世中も「ウィーン楽友協会合唱団は平均年齢が高く、技術的に難がある」とも書かれていた。
683名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 20:01:58 ID:i4k7dZAL
アヌス先生、他のはなしなどどうでもよいから、はやくショスタコ9番のテープをお出しなさいませ。
見つけるのに、時間がかかりすぎているようですぞ。
684名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 20:14:49 ID:941WO+7g
ショスタコは10番しかやってないと思う。
そんなのあるの?
685名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 20:19:09 ID:06u0Lbig
             / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / 彡豸  \
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ
          |     _    } / ゙!ミ| <アヌス野郎の脳内に存在するのだよ
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.|
          7  ` ’´      '´ /| !
          /  ヽ       `‐' l/′
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__
   /  / // 〉‐--ヽ      //::::// ヽ
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/           }
686名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 20:34:51 ID:fAv/JE/Z
あとはどうやってもムラヴィンに勝てないことがわかったので
タコは10番だけ
がこれが名演
687名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 20:39:03 ID:R/qaLTxt
13番くらいは録音してもらいたかったな
688名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 20:43:33 ID:fAv/JE/Z
付言するとカラヤンの名演はタコ10番だけ
あとは聴く気がせん
689名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 20:47:38 ID:ZHP3FOn0
74年8月ザルツブルク録音の悲愴裏青買ってきた。

当たり前かもしれんが、71年盤よりも76年盤に近くてガッカリ。
71年盤のあの演奏をよりよい音で聴きたいんだが、ないよな、そんなうまい話。
690名無しの笛の踊り :2006/12/26(火) 23:52:10 ID:DMOu3mT7
>>689
それレーベルどこ?
691名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 00:50:16 ID:JShocpAr
あのEMIのチャイコは凄いね。

あれに勝てる演奏あったら教えて欲しい。
692名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 01:34:45 ID:n3cZ/u0T
ムラヴィン
693名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 11:29:59 ID:lIhfn6Id
スレスト記念あげ
694名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 21:49:51 ID:T/Pda+ll
>>691

76年盤のほうが上
695名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 22:46:58 ID:P/W9A5yS
>>690
World Music Express
だって

>>694
え?
三楽章ティンパニ間違えまくりだし、ラレーレラミーミのとこのラッパ、声が裏がえって変だし。
696名無しの笛の踊り :2006/12/30(土) 11:56:49 ID:6PBmaVBE
KARNAのシカゴブル8ってどうよ?
697名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 00:17:12 ID:RFJ72K47
カラヤンが録音でミスなんてあるんですか?
698名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 00:19:52 ID:WTqZ+sVk
結構あるよね。
699名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 00:26:26 ID:XVb5q9Va
んーこの人のショスタコ10番は、素晴らしい。
ケチの付けようがない。
700名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 00:54:23 ID:RFJ72K47
例えばどの演奏にミスがあるのか
教えてください
701名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 01:05:17 ID:5FkdAEiD
わあ臭せえ
702名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 01:08:48 ID:FWbiUJ6z
>>700

62年べト7フィナーレで、金管がちゃんと吹けてない。
703名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 01:11:48 ID:RFJ72K47
他にはありますか?
できれば黄金時代と言われるもので
お願いします
704名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 01:21:15 ID:ZwYEDN/t
いかん。
この流れではまたマラ5と惑星新盤に粘着してるやつが出てくるぞ・・・
705名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 01:43:37 ID:FWbiUJ6z
変な粘着に絡まれるとは。。。
カラヤンのマニアは大変だな。
706名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 01:44:04 ID:EgNTERKl
VPOとのブル8(新盤)。
第4楽章冒頭のトランペットがちゃんと吹けてない・
再現部でバストロンボーンが飛び出す。
707名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 01:52:08 ID:FWbiUJ6z
72年のブル4ライブ、
冒頭でホルンがミス。
708名無しの笛の踊り :2006/12/31(日) 02:41:01 ID:kEG9u7FA
>>72年のブル4ライブ
カラヤンにそんなのあるか?
709名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 08:11:32 ID:r1QK72uK
707の脳内には確かに存在しているらしい
710名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 15:16:23 ID:Z+QpH+2D
1964年録音のチャイコフスキー悲愴第3楽章のシンバル。
金管の多少の吹き損じなんて目じゃない。
711名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 19:49:40 ID:tmi+ZirR
84年公演の『薔薇の騎士』のDVDが安かったので購入した。
本当は『ドン・ジョバンニ』が欲しかったんだけどなぁ…(´・ω・`)ショボーン
ちなみに『ファルスタッフ』はスルーした。
712名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 20:50:42 ID:ZnIig8gD
>>711
どこで買ったの?
713名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 21:47:04 ID:QpCfMsjf
ミス=楕円て基準なら何の参考にもならん
714名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 03:01:07 ID:yZaBTLnE
>>712
タワーレコード♪2290円だけど。
でもコスパ考えたら格安かな…収録時間の事ね。
DVD一枚の収録時間が40分足らずで同じ値段の管弦楽よりは、
オペラや声楽系の宗教曲を収めたDVDの方がお得感が増すし(笑)
それに売れ残りはベートーヴェンの交響曲とニューイヤーコンサートばかりだったし…
これらはCD聴けば十分事足りる。映像はヨウツベにもウプされてるから要らん♪
715名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 10:09:08 ID:2XzRCYxA
カラヤンにミスなど絶対にない!おまいらの耳が悪いのだ!
716 【大吉】 【1633円】 :2007/01/01(月) 12:04:28 ID:zV4hrCtZ
ミスしてるのはカラヤンでなく奏者

ミスがあるから駄演というわけではないが、そのミスがあってもなお名演というには、相当の名演でないとね。
717名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 12:49:48 ID:U0P2vAZd
>>715

若い頃マイスタジンガーを振り間違えてヒトラーに笑われたのは
有名な話だろ。暗譜で振るなど、青二才の中の青二才だ!馬鹿!
といわれたとか。
718 【だん吉】 【84円】 :2007/01/01(月) 13:03:12 ID:etbRotd2
ミスがないのが名演の条件ではない。
まあ取るに足らないミスを見つけては鬼の首を取ったかのように
騒ぎ立てる水槽厨には理解できんだろうが
719 【653円】 :2007/01/01(月) 13:08:20 ID:Qeuoe7Rx
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~<諸君、新年くらい穏やかに過ごそうとは思わんのかね?
720名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 13:14:58 ID:XUqVNih3
20年前の今日、カラヤンがニューイヤーコンサートに登場した。
それまではマゼールが毎年担当、その前はボスコフスキーが四半世紀にわたり音頭を取っていた
ローカルイベントが、あの年以降、スター指揮者が世界同時中継で何億人もの視聴可能人口
の前で棒を振る国際的イベントになってしまった。
721名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 13:22:30 ID:K6n4Dpub
ニューイヤーでまともに見たのはカラヤンだけ。

あとは面白くなかった。
722名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 13:53:38 ID:xgxbvn+2
もともとワルツやポルカを2時間も聴くなんて私は耐えられない。
だからニューイヤーは見ない。

カラヤンのはビデオで見た。
さすがだと思ったけど繰り返しては見てない。
723名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 14:09:16 ID:Kq1or+MC
フルヴェン、ワルター、クナ辺りの本物の巨匠が死んで以来ウィーンフィルが本気で演奏するのはカラヤンだけだったからな。
レニーもクライバーもムーティも楽員から好かれてた指揮者だったがオケとしてはあくまで指揮者と対等と思ってるわけである意味ナメてるんだよな。
ショルティなんてのは完全にビジネスの付き合いでしかない。
相手がカラヤンの時だけはじゃじゃ馬のウィーンフィルが完全に指揮者に心酔して演奏してる。
ニューイヤーコンサートなんてお祭り騒ぎで半分遊びのアルバイトだろうにカラヤンが振ると音からして違う。
カラヤンは人間的には好かれるタイプじゃないが音楽家としてはそれだけ尊敬されてたんだろう。
ろくでなしのN響でもサヴァリッシュが来た時は目の色変えて弾いてたからな。
724w:2007/01/01(月) 18:19:39 ID:QrW8+we6
コスパ

コスパ

エスパ

エスパito
725名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 21:05:38 ID:rYslqGF9
>>723
カール・ベームの時もウィーンフィルは本気だったようだが?
726名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 21:50:40 ID:K6n4Dpub
>>723
今は亡きヘッツェルやキュッヒルも同じようなこと言ってたね。

現代は巨匠でもせいぜいオケと同格としか思われてないんだろうな。
727712:2007/01/01(月) 22:14:55 ID:Zqusq0jf
>>714
サンクス、、今日は近所のタワーレコードはお休みなので
明日でも行ってみるです。。

ばらの騎士、といえば
ttp://www.dreamlife.co.jp/menu/1183.html
これが出ているとは知らなかった
リニアPCMステレオ、、って何だ?ホントか?
…LD持ってるけどMONOだけど。。(謎
728名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 12:44:45 ID:CIqjRzEc
>>720
そうか、カラヤンがニューイヤーを指揮してもう20年経つのか。
あれからもいろいろな指揮者が指揮台に立ったが、たった1回だがカラヤンの印象は
強く残っている。
実況中継の時、尾高忠明夫妻がゲストだった。会場の舞台上の扇が開かなかったり、
挨拶時のカラヤンのマイクが調子悪く、トントン叩いたりした事も含め思い出す。
キャサリーン・バトルが赤いドレスで「春の声」を歌った時の、カラヤンの父親のよう
なやさしい顔がすごくよかった。
ニューイヤーコンサートの歴史の中でも、最高の演奏の一つに数えられると思う。
729名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 13:45:31 ID:Bl2GK1KM
カラヤン&ウィーンフィルのチャイ5フィナーレ・リハーサル
演奏終了後、楽員から拍手もらって、うれしそうなカラヤン
http://www.youtube.com/watch?v=wm_T41MR3HU&eurl=

DVDよく見るからつい最近のことのように思ってたけど20年だね。
自分も歳とっちゃったなと思うと、なんか複雑な気持ちだ。
730名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 13:52:51 ID:oFODgiEn
>>729

拍手も演技ですから
731名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 14:09:46 ID:Bl2GK1KM
エーー!これも演出、ヤラセかよ?
732!omikuji!dama :2007/01/02(火) 15:39:51 ID:vBjLIWWd
おいおい、これはさすがに演出ではないぞ!
733名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 16:02:48 ID:8An0La7J
>>729
GJ!
テレモンディアルとの映像もある1984年3月の映像だな。
商品化されたCD、DVDより覇気にあふれた演奏のように感じた。チャイ5手放しちゃったけど、また買い直したくなってきた。
同じく84年のヴェルレクのリハーサル映像もあるはず。見てみたい。

>>728
カラヤンのニューイヤーコンサートは、今までで一番最高のニューイヤーコンサートと思う。
ただ商品化されたCDは曲目がカットされているし、LD&DVDは完全収録だが、これも曲順や演出が変更されていたりするのが残念。
マイクの調子が悪かったが、カラヤンの新年の挨拶(All of the world,We all wish one thing Peace,Peace and once more Peace)も何とか補正して収録してほしかった。
734名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 16:27:20 ID:Bl2GK1KM
>>732
ですよね。そこまでえげつないことはやらないだろうと思いましたよ。

>>727
擬似ステのようだね
http://www.hmv.co.jp/news/article/609270033
735名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 23:20:47 ID:qsp0/tjO
チェリのブル5により、カラヤンの完全勝利
736名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 23:32:26 ID:HEH+VIrV
マルチすんなクズ
737名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 23:35:40 ID:qsp0/tjO
ごくろう!
738名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 23:38:32 ID:elBNPYN7
>>729
これはゲネプロ映像ですか。
燕尾服着てリハーサル
譜面台もないし不自然なんですが。
感動中申し訳ないのですが。
739727:2007/01/03(水) 01:19:40 ID:YRJIBL/y
>>734
> >>727
> 擬似ステのようだね
ありがと、早速通販で注文したです!

>>714
今日タワーレコード行ってみた、、たしかに安いかも
…でも輸入版で字幕なしだと意味不明なのでパスかな。。
カラヤンのドンジョヴァンニはイイねぇ、、これを見てからドンジョヴァンニは
最も好きな曲になったのでした。。(毎日聞いてた頃もあった)
740名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 07:02:41 ID:6MIWvVj8
>>738
全員が燕尾服を着ているのは、これがテレモンディアルのための映像収録セッション(映像リハ)も兼ねてるから。
カラヤンの前に譜面台がないのは・・・これも映像セッション(リハ?)のためかな?

あとヴィオラ最前列の奏者の顔とカラヤンの髪型と服装、客席に座る人々の顔と服装で分かったが、
85年録音のドヴォルザーク:交響曲第8番(DG)のジャケット写真はこの時のものだね。
741名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 07:05:02 ID:xoAG4Q6X
>>729
最初、半終止とドラえもんのテーマが混じってるじゃんw
だせw
742名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 09:07:08 ID:bfo517Oa
チャイ5は燕尾服着ているが私服バージョンもある。
ヴェルレク、ブル8、モツレクのリハも存在している。
743名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 11:56:01 ID:tlg2hgM/
カラヤンの二人の娘は、現在それぞれ何をしてるのか?
744名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 12:13:38 ID:rk/gCvJo
>>735
意味わかんないんですけど
745名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 12:58:01 ID:OFRLhPJp
>>740,742
状況分かりました。有難う。
カリヤンの笑顔印象的ですね。
746名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 14:47:42 ID:6MIWvVj8
>>729
このような映像を見るたびにつくづく思うのだが、やはり晩年の「カラヤンの遺産」がアップ映像後撮りの演出(ヤラセ)が中心だったことは惜しい。
ベートーヴェン交響曲全集やチャイコフスキー後期交響曲、シュトラウスの「英雄の生涯」のような熱演は特にその思いを強くする。429のチャイ5も、リハーサル映像ではあるが演奏の迫真性が商品化されたものと比べ段違いだ。
映像演出や編集はカラヤン自身が行い、彼の意図がほぼ100%達成されたものだったにしても。

747名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 14:58:30 ID:a+NdELVz
  _ ζ
 ( ヾ ̄]  _、_
  \ \ ( <_,` )
   ヽ___ ̄ ̄  )   悲しみの珈琲は
     /    /

   _、_
 ( ,_ノ` )   ζ
 ̄     \ [ ̄]'E) 渋く・・・ほろ苦い。
フ     /ヽ ヽ_//

                     ,_
                    _' _ミミ
 また騙されましたね・・・?   ひ` 3彡
                    匚 イ、_
                   ,イ:〈Y〉::::| \
          ζ   ___/ /ヽ:Y::::::|ヽ 〉
         [ ̄]D⊂|____/ |::::::::::// /
           ̄               ̄
 嘘を嘘と見抜けない人には『カラヤンの遺産』を鑑賞するのは難しい。
 あなたはもう少し、嘘を見抜く力を付けた方がよいでしょう。
748名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 02:52:48 ID:yRyQmf30
↑ あなたはもっと基本的な国語力(つまり簡単なことを分かりやすく言う)を身に付けた方がよいでしょう。
クラシック音楽を聴きすぎて脳髄が破壊された患者の典型的な症状です。
749名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 02:59:12 ID:ElWgo+Lm
コピペにマジレスするスレはここでつか?
750名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 08:45:04 ID:lj9CeFK8
>>747
AAウマイね。
コーヒーの湯気なんか、なるほど〜って思う。
751名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 10:20:45 ID:oNyZZ6M0
それ湯気じゃなくて陰毛だよ
752名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 10:21:23 ID:Y0FqA6Eh
コーヒーに飛び降りる人に見える
753名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 13:55:09 ID:C+5P5U2p
この板としてはシューマソの体じゃないの?
754名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 14:16:31 ID:lj9CeFK8
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1218505

↑ ↑ ↑ ↑

こういう感じで他のも発売してくれないだろうか?
できればSACDで。

日本のは「1000」なんてマーク入ってるからヤダな。
755名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 14:22:23 ID:0o+M2z3o
>>754
枠付きイラネ
756名無しの笛の踊り :2007/01/05(金) 01:20:54 ID:Px8NlCNJ
KARNAの74年シカゴのブル8や68年ザルツのベートーヴェンってどうよ?
757名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 19:55:27 ID:4bpYp6Sj
>>756
そういうのどこで売ってるの?
欲しいんだけど。
758名無しの笛の踊り :2007/01/05(金) 22:06:30 ID:eEqL/wYM
http://www.aria-cd.com/arianew/index.html
名演奏家貴重盤を見てくれ!
759名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 22:09:45 ID:3EqAzY4W
ベルリン・フィル大晦日のライブ第九DVDって廃盤?
760名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 22:19:32 ID:FvJ0xg4C
教えてあげたか。結構優しい人もいますね

1977年の大晦日の第9ライブDVDは廃盤ですよ。

761名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 23:44:54 ID:w93cC6bO
EMIの《チャイコ456》と《英雄の生涯》って1300シリーズ以外で現在手に入りますか?
762名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 23:46:10 ID:BeWWu/Di
チェリ信者の俺様に心を折れさせる名盤を進めてみろ!
763名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 23:48:28 ID:NtN9rPXJ
>>761
それはどういうことだね?
okazakiリマスターに不満があるとでも?
764名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 00:24:54 ID:zzV8rugU
>>761
中古なら手に入る。

もうちょっと親切にすると、チャイコは韓国盤、英雄の生涯は英EMIのThe Karajan Collectionの2枚組みで手に入る。
韓国盤は現役だとしても入手難鴨。
765名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 01:05:06 ID:TvA8RLXH
>>762

チェリ>カラヤン→ブルックナー、ブラ4、海、シェエラザード、新世界、ラヴェル

チェリ=カラヤン→チャイコ

チェリ<カラヤン→R.シュトラウス、ワグナー、オペラ、マーラー、惑星、ベト、
766名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 01:06:14 ID:zjL77m2x
カラヤンの二ューイヤーコンサート
そんなにいいですかね?
こうもり序曲とかなんかテンポ重いし・・・
同じカラヤンでもベルリンフィルとの
方が好きなんですが皆さんはどうですか?
767名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 01:34:33 ID:s4D8jgcS
ウィーンフィルの弦の音色を楽しめるのがいいんだよ。
80年代に入ってから、カラヤン以外じゃあんな音聴けないよ。
768名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 02:09:57 ID:FRZOFd+s
>>761
1300シリーズは中々良いリマスタ。Okazakiもたまには成功するって事か。
韓国EMIのチャイコはあまり良い音質ではない。Okazaki以下
769名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 02:13:26 ID:6UVkqPTx
>>766
ベルリンフィルの方がよっぽど重くて暗くなってこないか?
770名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 08:26:09 ID:rAZJBsXa
多分766はVPOをヴェルリン・フィルだと勘違いしていると思われ
771名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 09:07:59 ID:oeczvW4H
3ヶ月もかかってカセットなんぞ持っていない言い訳を考えていたのかwww
772名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 09:38:28 ID:NVoqbEP2
チャイ4の71年盤のマスター紛失(劣化?)は残念だ。
773名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 10:25:42 ID:aA/O49re
スレ違いだが、そもそも岡崎氏への悪評の原因となったグランドマスターシリーズって、LPの発売当時の音を目標にしたんだろ。

確か、わざわざ古い機器を整備してマスターテープ(もちろん国内保管のコピーだが)を再生したって記事もあった。

1300シリーズは、グランドマスターよりartのほうが評判がいいから、たぶん逆の方向性、つまり最新機器を用いて最新録音に近づける方針でリマスタしたんだと思う。
774名無しの笛の踊り :2007/01/06(土) 12:50:17 ID:vBk0bPg2
質問。
1969年9月21日のベートーヴェン英雄のベルリンライブって裏青で
どこかのレーベルで発売されてますか?
775karayanus:2007/01/06(土) 15:20:16 ID:MTwbqMRm
一人でご苦労さん。坊やの小まめな更新はニートでないとできないね。頑張って300円稼いでね。
パン買えるね。こっちは総資産2億目指して頑張っているよ。どんどん書きなね。月一で読んでるよ。
ちゃんと注目してるからもっと頑張らなきゃ! 最近元気ないよ。馬鹿の限界かな(笑)マニアは金に
糸目はつけないのです。本物の音源を持っているつよみでしゅー。
776名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 15:21:22 ID:ZcQ49QWs
761です
1300シリーズだと1300円するので、輸入盤で1000円ぐらいで買えたらとおもったんですが…
EMIって国内盤でユニバーサル系のような1000円盤出ませんよね
あと場違いですが、マスターテープというのはちゃんと保管していてもそんなに劣化してしまうもんなんですねー
777名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 15:47:23 ID:iV8iCw3U
>>776
1300円シリーズ、今だと犬だと20%引き、1040円で買えるよ。
http://www.hmv.co.jp/fl/12/159/4/page=8
あと、石丸レフィーノだと9日まで正月キャンペーンで、新規登録すると
500ポイント(円)分プレゼント&20%ポイント還元で買えるよ。
http://refino.jp/goods/jan/4988006839649/category/10851
http://refino.jp/goods/jan/4988006826038/category/10851
http://refino.jp/goods/jan/4988006826045/category/10851
http://refino.jp/goods/jan/4988006826175/category/10853

> スターテープというのはちゃんと保管していてもそんなに劣化してしまうもんなんですねー
保管状態にもよると思うが、さすがに30年、40年もたつとある程度の劣化は
避けられないのでは。
778名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 09:29:36 ID:nnmgbBRm
結局何も知ってはいないな。恥かしい嘘つきはドロンボ。

No.915 RE:ショスタコ9番 投稿者:kyoshou 投稿日:2007/01/07(Sun) 01:07

確かに一瞬に近いですが堪能できました。
流行り言葉で ゛墓まで”で御座います。
その内全曲は出ますでしょう。


779名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 10:00:39 ID:tBgkP0bq
>>775
なに?こいつ。
780名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 10:03:29 ID:0z8wTV0/
カラヤアヌスだろw
781名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 10:18:22 ID:tBgkP0bq
>>780
ありがとう。
なんだか知らないけど有名人みたいだね。
782名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 10:19:15 ID:7VWejGvQ
カセットも持っていないでマニアもないもんだ。
借金も増えて2億もあるのか。
カラヤンに使ったのは数万で、あとは相場に手を出して失敗したな。
783名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 10:19:50 ID:0z8wTV0/
スレが立ってるよ
皆が迷惑で検索
多分>>775はパロディかコピペだと思うが…
784名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 13:51:08 ID:Mbob37Zw
このスレに触発されて、中学ん時に買ったフィルハーモニアとの第九、
高校の時に買った70年代ベルリンフィルとのエロイカのLP聴いてみた
流麗軽妙、今はなかなかこんな人いないね
プレーヤーが当時と価格差100倍くらいのに変わってるんで、当時と全く別の盤みたいだったけど
785名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 15:28:55 ID:HnC5It65
>>774
DISCO ARCHIVIA。
そのうちコピーがVIBRATOとかWORLD MUSIC EXPRESSあたりから
出るかも(出ないかも)。

某店主がDISCO ARCHIVIAを扱うと言いながらカラヤンを黙殺しているのが
カラヤンの業界での人気のなさを表している。
786名無しの笛の踊り :2007/01/07(日) 22:27:55 ID:D/YNry03
アヌスってマゾ?
馬鹿にされるのが快感なんだろうなw
787名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 22:51:05 ID:BO5vX8GG
もまいら、正月早々下流で池沼の団塊カスをもてあそびすぎ。
早よう仕事せい。
788名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 22:54:30 ID:kmjotrZn
だんこんチ*カス?
789名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 23:42:28 ID:idQKSyek
カラヤンとウィーンフィルって
相性良いんですかね
新世界にしても悲愴にしても
ベルリンフィルのほうが好きなんですが
790名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 21:06:41 ID:3ihtSc3Z
カラヤンとVPOは相性よかったという話がほんとだとすると、新世界や悲愴は、曲と演奏の相性が悪かったということかな。

おいらも同感。
791名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 21:09:03 ID:tnDYzM6X
お前らの耳が狂ってるだけなんだよな。
792名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 23:43:56 ID:j4n1OXgY
赤ワゴンよ、宣伝はええ加減にせえや。たれこんだる。
793名無しの笛の踊り :2007/01/10(水) 00:16:33 ID:OYRtLH8U
アーカイブ=BS大阪
巨匠=アヌス
794名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 00:32:44 ID:x94p+Hg6
カラヤンのオネゲルは駄演。
795名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 01:12:40 ID:wxOIMwwP
演奏はカラヤンとBPhの方が好き.
ザビーネ・マイヤー事件がなければ,最後の新世界も悲愴もBPhだったでしょう.
あの事件ですべてがおかしくなった.カラヤンだってもっと長生きしてたかもしれないし.
WPhとの相性がよかったかは知らないが,WPhの方がカラヤンに親切で尊敬してたことは確か.
BPh側がキャンセルした公演は,84年ザルツ,ルツェルン以外に,89年ニューヨークまで含め,
全部WPhが代行してくれてる.WPhとの録音,オペラではWPhの本領は発揮していると思う.
796名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 06:34:18 ID:oZEwCv3z
オレも同意
80年代のチャイコ4〜6なんて
えらい評判いいが、オレにはさっぱり…。
あんな演奏ならBPOとの演奏を聴いてみたかった。
797名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 13:08:51 ID:9i/i1SPx
ドヴォ8はいいと思う
798名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 19:36:19 ID:4TcVKWoP
仲悪かったにせよ、ベルリンフィルとの88年悲愴はイイもんな。
799名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 19:46:09 ID:+nU8WzWt
>>798
あの時会場にいたけど凄かった。
その数年後、チェリでも聞いて良かったけど悲愴はカラヤンだって痛感した。
800名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 21:02:36 ID:eb+67cxK
>>799
いいな〜。。。
カラヤンもチェリビダッケもナマで聞くことはできなかった。
ヴァントは間に合った。
801名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 21:12:23 ID:JB3YtuXj
晩年枯れてきてからはVPOの方が相性が良かったように感じる。
安永だか土屋だかBPOの日本人団員が言っていたけど、晩年のカラヤンは、
指示というかチェックが甘くなって、オケ側が戸惑うことがあったらしいから。
802名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 22:40:20 ID:FcIak+aw
チャイコは断然BPOだな。
ドヴォルザークは77年のBPOとの新世界があるからBPO、
というイメージも捨てきれないが、8番なんてVPO向きじゃないか?
ANDANTEから出ている8番のVPOとのライブ聴くと痛切にそう感じる。
ブルあたりは支持がわかれそうだな。俺はBPO派。
803名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 22:44:36 ID:+nU8WzWt
どっちにしても今のBPOやVPOからあの音を出せる人いないね。
804名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 22:52:31 ID:RMQYyB41
晩年の「新世界」/VPOはまったく心に響いてこない
単に音が鳴ってるだけ
あれは互いにやっつけ仕事以外の何物でもないよ
805名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 23:29:26 ID:eb+67cxK
>>804
そうかな〜。
特にOIBP盤はグッとくるけど。
806名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 23:43:32 ID:RMQYyB41
>>805
まあ気に障ったならスマソ
晩年でもチャイコの4-6番なら最高に評価してるよ。
でもあの新世界はダメだ。細部の仕上げもあちこち雑だし。
807名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 00:17:04 ID:jagrBsUh
>>806
doui
808名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 09:46:31 ID:/LWq3fEk
ムターのデビュー盤のモツのコンツェルト3、5番ってCD化されてる?
809名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 12:48:56 ID:2KaIzJv+
>>808
今廃盤なの?
810名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 17:18:56 ID:3T4fqzCN
811名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 19:14:07 ID:YNUtwnLl
めったに聴かない最晩年のティルを久しぶりに聴いてみたら、演奏もだが、録音がいい!

アルペンや死と変容は五年くらいあとに録音してほしかったよ。演奏は素晴らしいのに、録音がダメダメ。

85年から86年くらいのBPOの録音がいちばんいいな。
アバドやライモン・サトルになってからのBPOの録音はダメだ。
812名無しの笛の踊り :2007/01/11(木) 23:28:30 ID:+apS2QN0
カラヤンセンターのサイトが消滅してるなぁ・・・
813名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 00:44:38 ID:uJskf+bS
カラヤンのチャイ5って、嘘臭いな。初演時のチャイの落ち込みに忠実なくらいに。
814名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 02:31:55 ID:rigc8p/B
音楽なんてフィクションだろw
815名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 02:00:49 ID:Ul936X0I
言い過ぎた
816名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 04:34:44 ID:oG/pIcuj
「カラヤン全軌跡」をみると、ものすごいペースでライブやってんのがわかるね。
その合間にレコーディング。
これも膨大。
しかもあの完成度の高さ。
改めて尋常ではないと思った。
817名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 08:40:28 ID:yid80bm0
ライヴがレコーディングのためのリハーサルだったのか
レコーディングがライヴのためのリハーサルだったのか

カラヤンの意図は当然前者だろうが、結果的にライヴがレコーディングを上回ったことも
あったのだろうな
818名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 08:55:27 ID:RE/v27w+
>>815
いや、その通りだと思う。
フィクションを貫いた?チャイコフスキーが最後の最後に本当の思いをさらけ出したのが悲愴なんだし。

くるみ割りが泣かせる名曲なのは、こんな幸せがほしいという思いが満ち溢れているからだと思う。

リヒャルトでいうと、死と変容、4つの最後の歌は密接な関係があるみたいだが、
前者はフィクション、後者はノンフィクションって感じがする。
819名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 09:48:43 ID:ZRYrDVO0
>>817
カラヤンの場合は後者でしょ、主に
820名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 09:56:50 ID:9d0CiY3k
カラヤンの場合、レコードの宣伝のためのライブです。
といえば釣りのようだけど、
ザルツブルク・イースター音楽祭は本当にそういうスタイルだった。
もちろんライブで手を抜いたという意味ではない。
821名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 10:17:38 ID:AirO77j0
>>820
効率的。
おれも見習おう。
822名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 15:01:55 ID:yid80bm0
マラ9なんてそう考えると特殊な例なのかな
823名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 17:47:51 ID:+dWRYYvK
カラヤンの録音って実演のためのリハーサルを収録したもの
ばかりだと思ってた。
824名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 17:54:22 ID:oG/pIcuj
レコードの宣伝のためのライブってことは、
先に録音しといて、ライブ当日、
同じ演目のレコードを会場販売するってこと?
フィルハーモニーとかで会場販売してたってことか?
825名無しの笛の踊り :2007/01/13(土) 23:26:21 ID:xmspk8XS
アヌス自作自演w

No.949 RE:ショスタコ9番 投稿者:2ちゃんねらー 投稿日:2007/01/13(Sat) 22:52

通りすがりは2ちゃんと読み替えましょう。2ちゃんで
見つけましたので報告します。馬鹿が騒いでますよ。
情報をきちっと頂ける方は感謝の念で一杯です。
一方それを茶化す輩は馬鹿とするべきです。
カラヤンのショスタコ9番なんて想像すらできませんでした。
感謝感謝です。でも聞きたい!!!!!!!!


826名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 23:32:34 ID:FCPP33Jj
アヌス=中年男の恥晒し。
827名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 23:36:01 ID:XlrxccLK
レコーディングとライブをリンクさせることによって
無駄なコストが発生しない様にしてたんだろ
828名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 23:39:12 ID:OqSdNz+E
>>824
そこまで直結はしていないと思うよ。むしろ逆。
演奏会で良かったという評判が立てば同曲のレコードが売れるとか、
何回か演奏会を重ねて、練り込まれたところで満を持してレコーディングとか。
829名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 02:35:57 ID:uZlU59hg
>>823
結構それに近い部分もあるね
例えばザルツブルクのオペラなどは、演奏会の練習を兼ねて先にスタジオで録音し、本番前の話題が高まっている時に発売する
(先にスタジオ録音で練習することによって)ぶっつけで本番をやるよりも良い演奏ができ、尚且つCDも売れて万々歳、みたいな
830名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 23:57:30 ID:zKRniwN4
iPodにプロコの古典&5番を入れて
今日通勤途中に(久しぶりに)聞いたが、やっぱり名演だと思った。

帰宅して夕食後じっくりきいて堪能した。
特に5番。今のベルリンフィルでは出ない音の連続。
録音はこれしかないよね?
831名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 08:16:40 ID:yXbYaZDj
プロ5だったらライブあるじゃん。
こちらも名演。
832名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 10:14:19 ID:boZbd8of
カラヤンは1960年前後が良かったの〜。まだ、フィルハーモニアOと録音してた頃だったね、
VPO,BPOとのレコードも交互に出てたんだけど、みんないい物だったな、この頃のカラヤンって
のってたよな、駄作がなかったもんね。 その最後?となる最高傑作がBPOとの最初にステレオで
録音したベートーヴェン、ブラームスの交響曲全集だった。レコードジャケットもセンスのある物で
忘れられない思い出の名盤だったよ。
833名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 12:12:03 ID:CAf8J6+C
爺、乙!
834名無しの笛の踊り :2007/01/17(水) 01:09:27 ID:69tMP18Q
アヌスはバカ丸出しだなw
835名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 20:49:43 ID:Wsxlw8fC
最近のガキどもは礼儀作法がなっていないね、すぐに年寄りの人をバカにするし
頭に来ると殺してしまう、こんな奴等はクラシック音楽聴いても、猫に小判、ブタに真珠だ。
836名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 21:15:20 ID:b9rrg/sT
>>835
まあまあ、おれももうすぐ40のメタボリック中年だが、
自分がいつまでも若くいるつもりの、想像力ない連中だ。

考えてみるとおれも若いときそうだったかもしれないが
言葉の遣いかたは気をつけていたつもり。

日本全体の問題なのかも。
837名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 21:41:29 ID:YeNrbZAY
爺乙
838名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 22:35:02 ID:/Wd2asY5
俺は正直>>830の優雅な生活が羨まスい
多分、同年輩だと思うが。
格差社会だ、確かに…
839名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 23:04:38 ID:mRfvherB
バンスタスレに似た人がいるよ。
840名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 07:59:40 ID:dhq7kLxF
>>838

全くだね。正直に言っていいと思う。このスレは高級プレーヤーでまったりクラシック音楽を聴いて
年に数回は外国のオケを聴けるような人は多そうだな。

年齢的にカラヤンを生で聴けなかったのは個人的に仕方と思ってるが、死ぬまでにベルリン・フィルを生で聴けるのだろうか…
841名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 10:07:50 ID:F1nUtYG4
ドイツへ行って来い。
842名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 12:43:40 ID:+cbds7Uf
>>835-836
ここは愚痴るスレじゃないんで。
843名無しの笛の踊り :2007/01/18(木) 21:19:39 ID:z0lkW76b
>>840
取りあえず4万円貯めれば何とか聴けますぞ!
日本にいてベルリンフィルが生で一生聴けないなんて寂しすぎ。
とんでもない僻地に住んでるの?
ガンガレ!
844名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 22:08:34 ID:5bQJBwme
10万貯めれば向こうで聴ける。来日公演3つ聞いたと思って行ってみなさいって
845名無しの笛の踊り:2007/01/19(金) 00:43:12 ID:4yVgaPpr
俺は、学生時代1ヶ月かけて、ヨーロッパ巡りをした。
夜は、必ずコンサートかオペラやオペレッタを聴いたものだ。
しかし、チケット代は学生という事で1000円もしなかった。
バーンスタイン/ウイーンフィルで1500円位だった。
もっとも25年前だが。

学生諸君、社会に出ると、金はあっても? 暇がない、行くなら、今のうちだ。
借金してでも行く価値は、あると思う。

846名無しの笛の踊り :2007/01/19(金) 01:08:03 ID:OOs2QqBW
俺は、1ヶ月かけて、ヨーロッパ巡りをした。
夜は、必ずコンサートかオペラやオペレッタを生録したものだ。
それはDATになって戸棚に眠っている。
847名無しの笛の踊り:2007/01/19(金) 01:51:28 ID:Ja4LzQWQ
DATw
848名無しの笛の踊り:2007/01/19(金) 04:11:23 ID:EiDfEgQN
>>832
> カラヤンは1960年前後が良かったの〜。まだ、フィルハーモニアOと録音してた頃だったね、


馬鹿発見wwww
849名無しの笛の踊り:2007/01/19(金) 07:48:57 ID:YmzyT5Lc
人生の大先輩に向かって馬鹿とは何ですか
850名無しの笛の踊り:2007/01/19(金) 10:02:33 ID:vSnV4zcs
バカはバカなんだから仕方ない
851名無しの笛の踊り:2007/01/19(金) 14:01:49 ID:OUtg5kvG
それは>>848の事ですな。
852名無しの笛の踊り:2007/01/19(金) 16:26:56 ID:URgaVnCm
>>832
颯爽とした演奏を好むのならそう言えるな。
レガートも晩年より抑えていたしね。
俺も晩年のマーラー第九などを除いて
60年代までのカラヤンをよく聴く。
853名無しの笛の踊り:2007/01/19(金) 17:22:32 ID:OjNQ6WZe
俺はいつの年代のも聞く
60年代には60年代の、70年代には70年代の、80年代には80年代の
それぞれよさがあって日によって(聴く側のコンディション)どれを聴くか選ぶ
854名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 17:28:28 ID:X2gu5PSs
ベルリンフィル100周年コンサートのエロイカは壮絶!すごい!
と私思ってんだけど皆さんはどうかね
その後のLD全集用のエロイカとくらべても数段すごい
気迫とかカラヤンのイメージじゃなかもしれないけどあのコンサートはすごい
(コントラバスのマッシュルームヘアの動きで二つの演奏の違いが視覚的にはわかりやすいw)

それで、あの100周年コンサートの前半はジュピターだったとLD解説にあったきがするんだけど
なんでそっちはでなかったのかね?
855名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 19:30:03 ID:bHB9R0uJ
>>854
>ベルリンフィル100周年コンサートのエロイカは壮絶!すごい!

完全同意!
もともと私はカラヤンBPOの英雄は好きなのだが、あの演奏だけは特別。
あんなに気合が入った英雄は聴いたことが無い。

この「BPO100周年記念コンサート」では、英雄以外にも確か
マーラー交響曲第9番もあったと思うが(ちと自信なし)、この演奏もまた凄杉!
sardana版でしか出ていないけど、何度聴いても壮絶!

DG公式録音のマラ9の比じゃないzo!
856名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 20:51:07 ID:NOIJzD7A
ここは知ったかぶりするバカが多いね、こんな奴等、音楽聴く資格なし!
857名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 20:57:47 ID:/7vhTtVy
>>856
音楽を聴く資格について馬鹿な俺にも分かるように具・体・的に教えて下さい。大先生様
858名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 22:24:31 ID:mVmtWpSo
今日石○に行ったら1968年9月28日のブラームスの
ピアノ協奏曲第二番と交響曲第四番のライブが
カペルマイスターから出てるのをハケーンした。
買って聴いた人どうだった?
859名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 23:10:36 ID:0+q6GT7W
>>854

あれはすごいね。バーンスタイン・ベルリンフィルのマラ9に
匹敵する名演と言える。
860名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 23:36:16 ID:9r+s8v11
メモリーズのベト全集ってどうなの?なぜか第5だけ最晩年だけど…。
石○に売ってたが、今回は83年のザルツブルク音楽祭のブラ全を選んだが。
861名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 00:21:05 ID:CMHbRu9O
>>860
感想は既に書かれているが、音源は

第1番〜第4番、第7番、第8番は1977年11月来日公演(普門館)ライヴ
第5番1988年12月4日のベルリン・ライヴ
第6番田園、1977年8月28日ザルツブルク音楽祭ライヴ
第9番「合唱付き」1976年8月29日のザルツブルク音楽祭ライヴ

らしい

マスターはエアチェックテープかヒスノイズが多い。
但し全盛期のライブ録音がステレオで聴けるのは貴重か
862名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 00:24:58 ID:GPR+2ENA
>>860
おいくらでした¥?
863名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 21:22:06 ID:X6K8aN0n
>>862
3500だった。
864名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 21:46:45 ID:GsQpUGLZ
ところで、知ったかぶりのバカはまだここに書き込んでるのか?
865名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 22:04:38 ID:jfxWsr3A
音楽を聴く資格について馬鹿な俺にも分かるように具・体・的に教えて下さい。大先生様
866名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 22:07:10 ID:XLT5e5bi
廉価版のミュンシュの芸術買って気付いたけど、
英雄とか運命とか、ベトの演奏スタイルとかテンポとか
ミュンシュのはカラヤンに近いね。オケの精度はボストンの方がだいぶ落ちるけど。
867名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 22:08:35 ID:78niJjFp
>>865
心・技・体を鍛えろ。
868名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 23:01:44 ID:GsQpUGLZ
チンポも鍛えろ!
869名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 23:25:12 ID:9l/pI+px
カラヤン・イン・パリのグノー“ファウスト”とベルリオーズのラコッツィは
凄過ぎ!
870名無しの笛の踊り:2007/01/22(月) 10:24:43 ID:Y1FnYZ23
どこが凄いんだ、このつんぼ野郎!お前の耳はふしあなか!
871名無しの笛の踊り:2007/01/22(月) 10:32:01 ID:4eLNz4U0
心・技・体は鍛えてないが、チンポは鍛えておる。
872名無しの笛の踊り:2007/01/22(月) 10:46:50 ID:gjbbVIth
言葉責めがすごいな



ゾクゾクするわ
873名無しの笛の踊り:2007/01/22(月) 13:05:53 ID:Y1FnYZ23
871おまいは音楽聴きながらシコシコしてろ、この変態めが!
874名無しの笛の踊り :2007/01/22(月) 22:01:53 ID:GJoblFuw
再発じゃ意味ネーな。

KMS-062/3(2CD) カラヤン、久々の再発
 ブラームス:交響曲第4番/ピアノ協奏曲第2番(*) ゲザ・アンダ(P;*)
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 BPO
 録音:1968年9月28日、ベルリン、ライヴ。ステレオ。
以前複数のイタリア系レーベルから発売があった演奏だが、
約10年ぶりの再発売となる。
 ベルリン芸術週間における当日全曲目のライヴ。以前イタリア盤で出ていたが
久々の再発。「交響曲」はバランス感覚の優れたメリハリの聴いたブラームスで
一気呵成に聴かせる。アンダとの「協奏曲」もライヴゆえの燃焼度で圧倒される。
音はモノラルに近く、決して良いとは言えないが、カラヤン=BPOの絶頂期を
体現できる。

875名無しの笛の踊り:2007/01/23(火) 00:45:53 ID:cXC/nq8o
>>870
凄い演奏でありそれを聴き取れないお前がつんぼなんだよ!死ね!
876名無しの笛の踊り:2007/01/23(火) 08:35:42 ID:E9xO6jIm
おまいみたいなチンポに毛が生えてない小僧に音楽のよしあしなど分かるものか
批評家みたいな書き込みするんじゃねえ、この能無しのガキめが!
877名無しの笛の踊り:2007/01/23(火) 14:34:01 ID:SbuesygV
ここの住人、評論家よりずっと詳しいよ。
878名無しの笛の踊り:2007/01/23(火) 14:49:17 ID:BT04mj3K
チンポの毛をわざわざ剃った俺には参加資格あり?
879名無しの笛の踊り:2007/01/23(火) 17:14:22 ID:UBQMRWJF
な〜し
チェリでも聴いていて下さい。
880名無しの笛の踊り:2007/01/23(火) 22:48:06 ID:yv++8LdW
             / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / 彡豸  \
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ
          |     _    } / ゙!ミ|
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.|
          7  ` ’´      '´ /| !
          /  ヽ       `‐' l/′
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__
   /  / // 〉‐--ヽ      //::::// ヽ
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/          

      ヘルベルト・フォン・カラヤン(1908−1989)

「私が作曲家であったなら、ブルックナーのような曲を書いていたと思う」
881名無しの笛の踊り:2007/01/23(火) 22:50:23 ID:wjaGR7NX
この人のブル全集ってどこで買えるの?
882名無しの笛の踊り:2007/01/23(火) 23:14:05 ID:tWHJAUyC
ヤオハン
883名無しの笛の踊り:2007/01/23(火) 23:15:08 ID:cXC/nq8o
>>876
この書込みで人のチンポに毛が生えてるか生えてないかなどわかるのか?
お前は耳はつんぼだが超能力でもあるのか?????????????
つんぼのお前にカラヤンの何がわかるのか?????????????
884名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 13:20:25 ID:xe7b+cZj
おまいのような知ったかぶりの毛なし小僧はカラヤンのCD聴くのは20年早い!
おまいは小学生向きの”おもちゃの交響曲”とか”ピーターと狼”でも聴いてろ!
885名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 20:03:28 ID:NawQnuke
すまん、俺が悪かった。
886名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 20:14:15 ID:Vvd/3NNo
おい、みんな。
仲良くしようぜ。

レコ芸に書いてあったけどカラヤン・センターはこの春からザルツブルクに移転だってな。
887名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 20:49:01 ID:flTqwN3k
ベトベン交響曲で、冗長な反復をカットしてるのは、何年のやつですか?
888名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 23:17:16 ID:J3PRf6j1
>>886
それ今月号かい?だとしたら、ずいぶん情報が遅いな。
去年の11月にでてた情報だぜ。
889名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 23:44:07 ID:TH0DpTL/
一時期カラヤンを聴いていなかったが結局カラヤンに戻ってきた。カラヤンの演奏は安らぎます。。。
890名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 01:10:45 ID:fiZm0flG
>>884
人を餓鬼扱いする爺さんよ。お前はやたらチンポの毛に拘るが何かコンプレックス
でもあるのか?以外と無毛だったりして?ツンボの上にインポ、短小、早漏か?
天国のカラヤンがお前の様なインポ短小ツンボ野郎に聴かれたくないとさ?
“ピーターと狼”いい曲だと思うが・・・ツンボの爺さんは名曲や名演奏を馬鹿
にする或いは感受性が劣る幼稚な人物といえる。
891名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 08:24:03 ID:Ak+Mt1QW
>890おまいのような下品な早漏ガキンコはここに書き込む資格なし!
892名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 08:25:48 ID:x2V4ItDY
891もそーとー下品。

まーカラヤン自体が下品だからファンもそんなやつばかりというわけか。
893名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 09:05:54 ID:fozPUFuJ
また糞アヌスかwwwwったくヤフオクのアカウント停止されても懲りねえ奴だなwwwww
894名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 09:19:21 ID:cCTcKVCR
そもそも(音楽を含めて)芸術は
そんなにお上品なものじゃないでしょ。
895名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 09:23:22 ID:Ak+Mt1QW
>893のアヌス小僧も救いようのない低能児。
896名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 09:29:23 ID:WvbFIZOo
>>890-895
君たち痛すぎw
897名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 22:50:39 ID:fiZm0flG
>>891
インポより早漏のほうがまだマシ。役立たず爺さん!葬送行進曲でも聴きながら
墓場に入ってろ!
898名無しの笛の踊り :2007/01/25(木) 23:16:58 ID:ke8m7sca
何が当サイトの音源よ。コピーだろ!
899名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 23:28:09 ID:ZLNeY0lw
カラヤンのブル5聴いたら他聴けなくなった・・・。
900名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 01:45:53 ID:c7o/zRBj
カラヤンのモツ後期交響曲集を聴いたら、
故楽器の演奏が聴けなくなった。
901名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 08:56:37 ID:tjqcJtpW
>897早漏小僧め、お前、彼女もいないんだろ?モテない奴は哀れだな。
902名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 08:59:22 ID:JRt7KMXA
い い か げ ん に し ろ
903名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 21:40:42 ID:eOzsRrtT
何か荒れてきましたね
くだらん事書き込まずに
仕事しなさい
904名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 00:54:06 ID:cX9T1VGO
>>901
インポ爺さんよお前は“彼女”じゃなく“婆さ〜ん”とでも叫んでろ!
いい歳してお前の文章は何だ???小学校から出直せ!バ〜カ!
お前のような脳みそが溶けてる奴にカラヤンの何がわかるの????
905名無しの笛の踊り :2007/01/27(土) 01:00:26 ID:GD2ys6E4
借金2億円のアヌス君出てこないのかなw
906905:2007/01/27(土) 01:06:50 ID:konDtCbU
気違いWPO登場!
907名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 01:07:14 ID:mSJuqhxD
もまいら、いい加減にして仕事してくだちい。
一般企業で使い物にならないで家庭と近所で臭がられている馬鹿親父いじめてそりゃ面白いけどさ。
908名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 01:11:57 ID:cvBkiFrX
カラヤンて、シベリウスと親交あったん?
作曲者自身が演奏を激賞していたみたいだけど。
没後記念ネタね。
909名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 01:24:50 ID:cX9T1VGO
あったと思うよ。カラヤンとセルがシベリウスの墓参りをしている写真
を見たことがある。
910名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 06:18:31 ID:35cj+GiQ
ここは下品なところだな、こんな連中が音楽聴いてるなんて思えない。
音楽ファンならもっとましな事、書き込みなさいよ。
911名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 06:35:55 ID:PWo1FbnD
おまえあれか?
クラシックがお上品な趣味だとでも言うのか?
そんな自分にほれてるんだろ?
童貞くんさぁ、君が幻想を抱いてるほどのものじゃないよ。
オナニーは、家でやれよ
912名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 07:38:29 ID:iZBmT91u
もともと上品だったカラヤンサイトの掲示板をつぶしたのが糞アヌス。
913名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 08:21:30 ID:35cj+GiQ
キミたちのような下品丸出し、お下劣なやからはここに書き込みする資格はない、
低俗きわまりない言葉を連発し、人を批判するなどもってのほか、アヌス?そんな
ことばかり言ってるキミ、エロ本の読みすぎだろ?キミはクラシック音楽とは
無縁の人種だ、もう音楽聴くのやめたほうがいいよ。
914名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 09:00:49 ID:C2wcpul9
カラヤンベテラン勢と思われるここの住人の皆さんに質問させて下さい。
カラヤンの芸風と魅力を一言で言うと?
915名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 09:02:48 ID:QLiL/3Vh
カラヤンとシベリウスは個人的な付き合いはなかったはず。
ただ、シベリウスはカラヤンが指揮した自分の曲の演奏を聴いて
「私の曲を理解している音楽家の1人だ」と賞賛した
916名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 09:21:48 ID:n2R35bq7
今夜シベリウス聴いてきます
917名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 10:52:59 ID:0Sf/ignl
EMIのシベ1なんかデジタル初期のせいか録音悪い。
残念だね。
918名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 11:08:37 ID:cX9T1VGO
それってベルリンフィルとのだよね?カレリアもカップリングされてる・・・
これ聴いたら他が聴けなくなった。ヤンソンスでさえもの足りなさを感じる。
カラヤンのシベリウスは3番だけ未録音?
919名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 11:56:43 ID:QLiL/3Vh
カラヤンのシベといえば6番が絶品だな。
巷ではDG盤が評価高いが、俺としては80年のEMIが好きだ。
920名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 15:30:20 ID:rbwpmQGC
カラヤンのシベリウスというと僕はやはり「悲しきワルツ」が大好きだ

ずっと昔にシベリウスをまったく聞いたことがなく新規開拓するつもりで買ったのが
4番だった(EMI)。正直シベリウスは自分にあわないかなぁとそのままになった
でもフィンランディア、1番、2番あたりを聴いて(もちろんカラヤン)はまった
そして6番7番の透明感、陰影!
今みたいな寒い季節に深夜ひっそりとした中でシベリウスとかブルックナーきいてると
とても幸せ

ところで昔、ベルリンフィル監督辞めた後、そのまま生きていたらフィルハーモニと
シベリウス再録していく予定があったとか、読んだ記憶があるんだが
誰か覚えておりませんか
921名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 15:43:24 ID:0Sf/ignl
ザルツブルク音楽祭かなんかで久しぶりに
フィルハーモニアと共演する話があった、というのは読んだ。

レコーディングの予定もあったのか。
聞きたかったね。
922名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 17:33:13 ID:WHPODgQR
>>920-921
両方をあわせると久々の競演とそれにあわせてCD発売のリンク
あぁ、聴きたかったー
923名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 23:00:05 ID:D0vNPOPc
まともな流れになったか

>>920
悲しきワルツいいね
カラヤンといえば交響曲やオペラは勿論のこと、小品に対する評価も高いよね
皆さんのお気に入りは何かね?

僕は「友人フリッツの間奏曲」が一押し、特にコンサートのライブのほう
924名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 23:13:34 ID:QLiL/3Vh
オペラの序曲・間奏曲集は秀逸だよな。
友人フリッツはいいよな。俺はノートルダム間奏曲とフェドーラ間奏曲。
官能の世界。美音で絶妙な歌いまわしでせまられたひにゃ
ああ、もう好きにして・・・状態。
925名無しの笛の踊り :2007/01/27(土) 23:29:58 ID:iPDKKisf
>アヌス?そんなことばかり言ってるキミ、エロ本の読みすぎだろ?

エロ本?やっぱ団塊世代だなw
926名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 23:32:11 ID:0Sf/ignl
友人フリッツの終わり方、カッコよすぎる。
927923:2007/01/27(土) 23:37:13 ID:qVK/tXRk
>>926
だよね
終わった瞬間のカラヤンのしてやったり顔たまらない
928名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 23:41:39 ID:B1qdq2jq
カヴァレリアルスティカーナ
929名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 23:59:48 ID:qpZ5K7kU
小品といえないかもしれないけど
リストのハンガリー狂詩曲第2番が最高と感じてる
緩急のつけかたが痺れる
930名無しの笛の踊り :2007/01/28(日) 00:52:46 ID:r2XK2Hxg
>>927
それでコクんじゃねぇぞ!
931名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 01:02:47 ID:hP5QKin6
敢えて書くが、シベリウス自身から評価されたカラヤンの演奏をまったく評価してない宇野珍は、シベリウスのことがまったくわかってないってことか。
932名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 01:43:54 ID:Qf8rtRYH
きみらの文みててカラヤン久々に聴きたくなった
シュトラウス「ツァラトゥストラはかく語りき」ききながらいまから布団にもぐる

グット・ナイト諸君
933名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 02:17:17 ID:VsFVHHSZ
>>932
そんな自分のかきたいことだけかいて寝るって・・・アンタ!

よし、俺はパリ管のフランクでベットに入る
934920:2007/01/28(日) 02:18:54 ID:M5JtfYRA
全く同感です。でもそのスレの多くの文章は余りに低俗。カラヤンファンにはそれ程の
低俗はいませんのでベームとかクナとかその辺のチンピラマニアが書き込んでいると思われます。
結果このスレは最低のスレになったので忘れてください。宇野は終わった人です。
貴重な書き込み深謝申し上げます。
935名無しの笛の踊り :2007/01/28(日) 02:27:12 ID:r2XK2Hxg
オイラはブル8を聴きながら抜くわ。
936名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 02:56:43 ID:ChtCNwNC
私はザンデルリンクのショスタコ15を聴きながら人生を振り返ります
937名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 04:12:12 ID:KlFm+bqU
>>936
完全なスレ違い・・・だがイキロよ!
ちなみに俺は評判のクリーブランドよりもベルリン交響のほうが好きだ
ベルリンフィルのもきいてみようとおもう
938名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 10:27:07 ID:+qSU0KBM
ヴェルディ:歌劇《アイーダ》 全曲
アイーダ…レナータ・テバルディ(ソプラノ)、ラダメス…カルロ・ベルゴンツィ(テノール)他
ウィーン楽友協会合唱団
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
録音:1959年9月 ウィーン

私はこれを聴きながら、昨晩寝た。
939名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 10:39:47 ID:WfK7WgUQ
>934
>カラヤンファンにはそれ程の低俗はいません
>ベームとかクナとかその辺のチンピラマニア
カラヤン信者にはこういう人がいるということはわかった。
940名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 10:46:42 ID:WvXtFp0N
>>939
釣りだろうけど、池沼の団塊クズ中年は信者でさえないからね。
941名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 12:10:20 ID:4Mw7i9ei
カラヤン指揮ベルリンフィル チャイコフスキー交響曲第1番冬の日の幻想
をかけながらツルゲーネフ父と子を読んでいます
942名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 13:22:30 ID:aOnJCmB3
「池沼」って何ですか?
943名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 13:23:39 ID:abFS4STK
漢和辞典で調べれば分かるよ
944名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 15:24:38 ID:4dVfvt6G
>>942
池沼 → 知的障害(知障)
945名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 23:55:09 ID:V11vBwfC
946名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 02:06:35 ID:GHp2nmwH
今日はテ・デウムを聴きながら羽毛布団にはいるざます
947名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 20:15:30 ID:zP633zRM
Concolorというハンドル名はConquerorの間違いじゃないのか。
カラヤン「1色の」でもあるまいし。
948名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 12:51:09 ID:+xToqlqe
脳みそカラヤン
949名無しの笛の踊り :2007/01/30(火) 23:01:00 ID:mCuDiKmp
アヌスは裏青業者か?
掲示板の発言を読むと他の発言者よりも1ヶ月くらい早く
ブル8シカゴライブを聴いているみたいだ。
「音質最悪、でも演奏は良い」とか言ってる。
950名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 23:45:48 ID:RmOYMi5y
音質最悪で演奏の良し悪しなんてわかるの?
951名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 01:46:30 ID:IlyKjD7o
>>949
これも吊りかい。アヌスはアリアCDの宣伝文の受け売りをしてただけだね。
同じことをドリームライフのDVD発売予告でもやってみんなの失笑を買っていたね。
952名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 08:31:53 ID:ZeyPDDzs
ここに書き込みしてる親のすねをかじってる小僧どもはホンとに世間知らずの
低能児ばかりだな、下品な書き込みばかりして情けない連中だよ、まったく。
こんな奴等がクラシック音楽をどうのこうのと語る資格はない!

953名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 08:37:47 ID:Cwwq6qcN
こんな調子じゃ次スレは不要だな
954名無しの笛の踊り :2007/01/31(水) 20:22:02 ID:PRWqx9iv
>>951
巷に出回る1ヶ月前に「音質最悪」というのが分かるのは
疑わしいと思わないかね?
955名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 23:24:00 ID:oWUY7/xk
疑わしいのは藻前の頭
956名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 07:48:07 ID:1kJK5blF
ぼくはカラヤンは採りたくない。精神性が皆無だからだ。愚鈍の塊といえよう。
957名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 08:16:24 ID:cttPt6tH
宇野先生の間違いだらけの評論には精神性が溢れてますね。
958名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 08:43:48 ID:1kJK5blF
僕は、どうもカラヤンは聴きたくならないんだな。
精神性が足りないんじゃないかしら。
959名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 09:13:22 ID:mk9c4xxH
精神性 (笑
960名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 15:16:34 ID:xqoNopwk
私はいわゆる海賊盤はこれまでてにしたことないんだけど
カラヤンがザルツブルクかイースターだったか、とにかく観客の若き日の(今も若いかw)
ウェルザー=メストが興奮し最高の演奏と感じたらしいブラームス交響曲第1番とか
あるんですかね?
961名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 18:03:42 ID:cDrsxx8r
俺もカラヤンのブラ1は、上野文化と普門館で2度体験してるけど、
そりゃあ誰だって目の当たりにしたら興奮するってば。
もうねぇ、魔法に掛けられた感じ。後にも先にも無いなぁ。
962名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 23:51:02 ID:5GR96yLX
>>960
メモリーズから出てる全集じゃない?

963名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 00:42:40 ID:r8Hrd40S
質問がありまして。
これまでカラヤンは聴いてない者です。DVDのベト全を買おうかと。ソニーと
DGのそれぞれ特徴やお勧めを教えてください。
またメモリーズから出てるCD5枚組のベト全はDGとは別物?ライヴなんですか?
以上よろしくお願いします。
964名無しの笛の踊り :2007/02/02(金) 01:24:06 ID:bLib6R03
>>947
「征服者」という意味かい?
965名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 02:00:34 ID:fVBtUg8f
>>958
カラヤンの、その「精神性が足らない」所が好きだな。
楽譜にある音楽を効果的に適切に鳴らしていて、華もある。
特にベトの交響曲は曲そものもが十分主張しているから、
あといちいち精神性、精神性って頑張らなくてもいいよ。

前までは、幾つかの曲以外はスタンダードでつまらない気もしたけど、
カラヤンは音楽家として洗練されたバランス感覚を持っていたと思う。
そして薄っぺらな演奏とも思わない。
966名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 09:12:34 ID:r9SzBzaR
       -ーv,_r 、
    ,-‐彡彡彡i川i;ミヽ
   i'彡彡    ヾ、ミi、
   lミ'' 二__ニ__ 二 ヽミ!
   ト;_,,,,,,__ __,,,,,,_  ;ミミ|      ________
   f|. =・= H =・=~iー6)リ    /
    'ヒ______.ハ、_____ノ !!|    |
    |'  ,-ムー、   ` ノ    | ぼくにも精神性などかけらもないが
    ヽ rrrrrrri > . /     < 精子なら豊富にあるといえよう。
     ヽ, ̄  ̄、ヽ._ノ      | あとは子供を作る機械さえあればよい。
      ゝ----一´ヘ      |
     人,_______/ / ̄\  \
    /|/<::-()-::入/     |     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

967名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 09:54:09 ID:mnFhysFr
>精神性って頑張らなくてもいいよ。

WWWWW w
968名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 19:37:25 ID:q03fIg4E
>>958
オレもそんな風におもってた時期があったなぁ……
969名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 19:46:11 ID:84MtfB/b
精神性とかいうとなんだか難しげだけど、要するに本当にその作品やその作曲家を
心から愛している姿勢が感じられるか、ということなんじゃないかと思う。
確かに、カラヤンは、「何でこの曲を録音することにしたんだろう。カラヤンほどの大御所なら
乗り気がしなくて嫌なら断ることもできただろうに」と思わせる演奏が多い。
コーホー先生らも言うように、せっかくクラシック指揮者としては異例の人気と権力を手に入れ、
音楽家としてのセンスや非凡なものがあることは確かなのに、なんだかもったいない。
クライバー(息子)ほどレパートリーを限定してしまうのも考え物だが、カラヤンの場合、
もっとそういう、良い意味でのえり好みがあってもよかったんじゃないだろうか。
970名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 20:15:08 ID:EoOe6nEA
カラヤンはもっとオペラを取り挙げても良かったのではないかと思う。
歌手の好みこそ趣味丸出しな感じではあったけれど。
971名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 20:33:36 ID:GCognKY7
精神性とか言うやつって、演奏に精神性を見いだしてるのではなく、演奏を聴く自分に精神性があると思ってる節があるから、単なるナルシストだと思っている。

おいらは精神性なんてわからん。録音が鮮明でアンサンブルが精緻ならそれでよい。
972名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 20:34:09 ID:0C3VD4IE
>>969
それ、他の某指揮者にもいえるなあ。
973名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 20:34:38 ID:v29qC0WY
少なくともフルトベングラーよりは精神性上だよね
974名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 21:23:06 ID:mnFhysFr
精神性が上ね…
なんだかね
禅問答みたいでわからん。
975名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 22:25:18 ID:laNZGgIb
モーツァルトの後期交響曲集('70EMI)聞いた。
いい意味で極上のイージーリスニングだよ。最高です。
976名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 22:50:34 ID:WzO1ZATq
精神性がものすごく高い指揮者

精神性がちょこっと高い指揮者
 
精神性がふつうの指揮者

精神性がちょっと低い指揮者

精神性がかけらもない指揮者
977名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 23:05:12 ID:cvhQEmP7
精神性がものすごく高い指揮者 フルトヴェングラー

精神性がちょこっと高い指揮者  クレンペラー
 
精神性がふつうの指揮者     ヨッフム

精神性がちょっと低い指揮者   カラヤン

精神性がかけらもない指揮者   ハイティンク
978名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 23:08:31 ID:TWqcZvBr
精神そのものが存在しない指揮者 アバ(ry
979名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 23:44:34 ID:laNZGgIb
アッバードwは音で損してない?

EMIとかフィリップスだったら・・
980名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 23:47:12 ID:v29qC0WY
個人的に指揮者の精神性なんてどうでもいい。
作曲家の精神性を表現してくれれば。
アバドは自己主張がないから好き。
バーンスタインは苦手。
981名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 23:48:06 ID:Cs8cT4mM
>>975
すごくいいよね。安いし。
982ベートーヴェン5番:2007/02/03(土) 04:37:00 ID:PplI/yI4

Herbert von Karajan & Berlin Philharmonic - Beethoven's 5th
http://youtube.com/watch?v=wrYVnSPRoAE&mode=related&search=

Beethoven's 5th (final movements)
http://youtube.com/watch?v=S1q4w3XjFSM&mode=related&search=
983ベートーヴェン9番:2007/02/03(土) 05:02:49 ID:PplI/yI4
984名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 08:50:20 ID:s8IDcmVi
985名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 09:29:34 ID:BSsdnq6z
しかし実際、カラヤンってどうしてあんなに作品や作曲家によって演奏の出来が違うんだろう?
『ばらの騎士』では新旧両盤ともあれほど情緒たっぷりに聞かせてくれるのに、
基本的に類似の作風である『フィガロの結婚』では、情緒のかけらもないような演奏になってる。
986名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 11:10:26 ID:/T5eKtJ3
>>985
カラヤンを疑う前に自分の胸にきけ。
987名無しの笛の踊り :2007/02/03(土) 11:33:02 ID:wj8J889f
もうそろそろ次スレ立ててくれ。
当方やり方わからんので。
988名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 11:34:31 ID:KLtENl45
++ヘルベルト・フォン・カラヤン++ Nr18
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1170470024/
989名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 11:53:39 ID:n0L+h/he
>>985
フィガロとはまったく違うのが当たり前。
薔薇の騎士を必要以上に情緒たっぷりやることもないが・・・
990名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 13:06:58 ID:/T5eKtJ3
もう新しいスレッドがたってるよ。
ところで昨日オケコンのEMI盤久しぶりに聴いたけど
やっぱりすごいと思った。
今のベルリン・フィルでもあんな演奏はできないのでは?
991名無しの笛の踊り :2007/02/03(土) 14:44:33 ID:wj8J889f
オケコン、弦チェレ
フィナーレが近づいている。
992名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 19:18:04 ID:jDeVM6A7
ヘルベルト
993名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 19:18:35 ID:jDeVM6A7
ヘルベルト
994名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 19:19:06 ID:jDeVM6A7
ヘルベルト
995名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 19:19:36 ID:jDeVM6A7
ヘルベルト
996名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 19:20:07 ID:jDeVM6A7
フォン
997名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 19:20:09 ID:/UnPAPBX
ヘルベルト
998名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 19:38:00 ID:eHO2Jf9C
フォン
999名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 19:38:21 ID:4LphHiBw
999999999999999999999999999999
1000名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 19:38:31 ID:eHO2Jf9C
カラヤン
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。