ヘルベルト・フォン・カラヤン 〜第14章〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
過去スレ
あえて問う。カラヤンってどうよ。
ttp://piza2.2ch.net/classical/kako/965/965751071.html
カラヤン
ttp://music.2ch.net/classical/kako/970/970780174.html
カラヤン ぱあと2
ttp://music.2ch.net/classical/kako/1010/10105/1010501029.html
ヘルベルト・フォン・カラヤン
ttp://music.2ch.net/classical/kako/1023/10234/1023467540.html
■カラヤン!
ttp://music.2ch.net/classical/kako/1025/10251/1025185017.html
ヘルベルト・フォン・カラヤン
ttp://music.2ch.net/classical/kako/1036/10363/1036336978.html
カラヤンのベストアルバム
ttp://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1051599089/
カラヤンのベストアルバム2
ttp://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1060313531/
ヘルベルト・フォン・カラヤン 10
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/107813723
α ヘルベルト・フォン・カラヤン 11 Ω
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1095908000/
ヘルベルト・フォン・カラヤン
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1106953731/l50
2名無しの笛の踊り:2006/01/18(水) 21:42:40 ID:xM0EAmNg
前スレ
Hervert Von Karajan−Zweitー
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1120225956/l50

・・・・・引き続き、よろしくお願いします。
3名無しの笛の踊り:2006/01/18(水) 21:47:20 ID:JUE1uFDG
あえて問う。オカヤン(姉)ってどないねん!?
4名無しの笛の踊り:2006/01/18(水) 23:04:01 ID:AHwGb0Dn
カラヤン在世中にこのようなネットがあれば、シンパとアンチで凄まじい泥仕合を
見れたのだろうと思うと残念だ。
今のアバディアン叩きなどとは比較にならない罵り合いの応酬になってたんじゃねぇか?
5名無しの笛の踊り:2006/01/18(水) 23:56:34 ID:SFJvEhO5
カラヤンとその周辺ならネットを使った新たなビジネスの方法も考えてたかもね
6名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 23:34:43 ID:NZOAFk59


    (⌒∨⌒)/::"\
  (⌒\:::::::::/⌒(⌒∨⌒)
 ( ̄>::(*´D`)<(⌒\:::::::/⌒)
  ( ̄/:::::::: (_>::(*´D`)::
  /((⌒∨⌒(_/U::U\__)
  / (⌒\::::::::/ (_∧_)`∨⌒) 、@,
 <(__>::(*´D`)::<__し//J\::::::/⌒;@@^
 |ヽ(_/::::::::\_)(_>::(*´D`).つ|/`
 | ヽ. (_∧_) // (_(ノ:::::::\_)
  |  \し|.|J  ////(_∧_)
  l   `.:7 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ し"J
   ヽ  /     .:::/
  / ̄ ̄ヽ(*´D`) ~ ̄ヽ 新スレオメ!
  ヾニニ=/./ハゞ\=ニン
   / / /|  |ヽ \
   (__ ̄l/__U"U V`
7名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 01:38:29 ID:bN7mVr5O
KARNA MUSIKのライブの音質を知りたし。
買う時の参考にしたい。
8名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 13:39:35 ID:HT8wyGO+
>>7
裏青だから推して知るべし。
9名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 13:43:45 ID:SE3nlC/w
にゃあ
10名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 14:52:46 ID:a43VOLn9
前スレあんなのに1000とられたのか…
11名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 20:00:46 ID:xPclybbB
今はラトルやゲルギエフ、アーノンクールの時代。
カラヤンやベームははすでに過去の人。
12名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 20:39:37 ID:wDO5YAmE
>>11
        /  \
        / ' 3 ` \
       ⊂\__ / つ-、
      ///   /_/:::::/
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」 はいはいわろすわろす
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | | 〃∩ ∧_∧
  | |-----------|     ⊂⌒(  ・ω・)
                 `ヽ_っ⌒/⌒c
                     ⌒ ⌒
13名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 09:48:24 ID:Mu3h6trr
何か面白い話ないのかな?
よろしく頼みまっせ!
14名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 09:50:48 ID:/oPSO4UF
>何か面白い話ないのかな?
大阪で振り間違えたね
15名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 10:28:45 ID:d9CzBWmK
ループ乙
16名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 11:53:36 ID:3461ofNs
>>11
でもカラヤンを超える指揮者はいない。
17名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 14:09:20 ID:0dGbAj9p
日本にはカラヤンだのショルティだのを未だに讃える偽クラシックファンが多いから困る。
18名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 14:10:23 ID:0dGbAj9p
例えばクナのリングを聴いたこともない椰子がカラヤンだのショルティのリングを傑作だのと
ほざくみたいな。
19名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 15:25:44 ID:W28Y5zhZ
>>16
そう、いないね。
悲しいが、それが現実。
20名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 15:32:53 ID:cSllDmbT
アバドみたいなドキュンを持ち上げる馬鹿がいるからだろ
21名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 17:12:51 ID:KbkjDKNS
>>17 >>18 >>19
でもカラヤンは死して尚名声を博し続け、CDは売れ続け、
17,18,19のような粘着アンチも余命を保っている。



22名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 18:41:58 ID:OH+j8WMW
>>18のように、
「○○を聴いたこともないくせに〜ほざくな」っていうようなことを
言うのは最低。
「ヨーロッパの○○で誰々の実演効いたことない椰子がクナのリングを傑作だのと
ほざくな」なんて言われたら、18はどう言い返すんだろうね。
誰でも自分が聴いた(狭い範囲の)中で傑作だと思えはそれでいいんだ。
でないと殆どの人の感性を否定することになる。
23名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 19:43:26 ID:Wki9pkgM
釣られすぎだオメーら
24名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 02:18:10 ID:AlPufkTo
クナのワルキューレのLP、ジャケットがいい。おどろおどろしくて、いかにも
これからズシンと重いワーグナーを聴くんだという気になってくる。小さく
軽いCDじゃ、こうはいかんな。
25名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 14:10:53 ID:ormAewvZ
はいはいそうだね。LPは凄いね。わー驚いたー。


Memoriesのべト9ライヴ買ったんだけど、凄い熱演だ。
合唱も楽友協会じゃないから上手いし、オケもノリノリ。
これをステレオ録音で聴けるってのは嬉しい。
26名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 14:22:32 ID:rFew7qmQ
メモリーズを聴くにつけ、楽友協会を使い続けた目的がわからなくなる
27名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 15:52:53 ID:Z1vEZ2nO
カラヤン先生、生き返って下さい。
魔界に転生して
いっしょに柳生十兵衛を倒しましょう。
28名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 16:07:47 ID:AlPufkTo
はいはいそうだね。Memoriesのべト9ライヴは凄いね。わー驚いたー。

Casanovaのべト9ライヴ買ったんだけど、凄い熱演だ。
合唱も楽友協会じゃないから上手いし、オケもノリノリ。
これをステレオ録音で聴けるってのは嬉しい。
29名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 16:43:47 ID:rFew7qmQ
なにしとんの?
30名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 19:15:37 ID:cqYFxlGK
>>28みたいなクズがいるから困った物だ
31名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 19:24:49 ID:AlPufkTo
>>30みたいなクズがいるから困った物だ
32名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 19:30:35 ID:rFew7qmQ
いい年こいたオサーンが何しとんのよー?
大人の余裕ってのが無いのかよー?
33名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 21:13:21 ID:9RdHOnp7
泥仕合乙w
34名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 00:08:00 ID:71TgZ1cw
カラヤンてスバル・レオーネ4WDに乗ってたんだってよ。
知ってた?
まあ他にも高級車持ってただろうがよ。
35名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 00:24:37 ID:0Ueo15Ip
ザルツブルグ(映像ドキュメント)に
真っ赤なポルシェ911が自宅に着いたところの映像が出てた。車庫というか
庭には車が何台か止まっていた。
http://www.bally.co.jp/etc/car.htm
36名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 00:34:50 ID:5TzH7kkZ
>>17-18
宇野先生、あけましておめでとうございますいえよう。
37名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 21:30:21 ID:ING3/m0c
むしろこの板に限って言えば、カラヤンって言うだけで無条件に駄演扱いされるけど。
どこの日本でそんなに讃えられてるの?
38名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 22:24:07 ID:q7A+Fdhh
よちよち
39名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 00:10:43 ID:+aFuCGvF
最近、1971年録音の「白鳥の湖」の組曲を久々聴いた。こういう曲に
関してカラヤンは抜群に巧いと思う。
1970年代の「ツァラトゥストラはかく語りき」も上に同じ。
沢山聴き続けるとカラヤンに及ばない演奏が山ほどあることも
良くわかる。
40名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 00:24:16 ID:FBMLBfhr
>>39
70年代の「ツァラトゥストラ」は未聴だが充実した名演だろうと想像できるな。
「英雄の生涯」と「ドン・キホーテ」は80年代のと70年代のを持っているが、
両曲とも、80年代のも悪くはないが70年代の充実ぶりにはかなわない。

自分は、やはり70年代の「カルメン、アルルの女、ペール・ギュント、十字軍の兵士シーグルド」がクラシック初購入の思い出の盤だった。
以前は60〜70年代のカラヤンのトゲトゲした感じが苦手だったが、年取った今になってその気力充実ぶりに強く惹かれるようになってきた。
41名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 10:28:20 ID:cMBg4PV+
>>37
そんなスレは、宇野珍スレだけだといえよう
42名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 11:41:35 ID:23GFLZjn
>>35
ザルツブルグのドキュメントに出てくるのポルシェ959のほう。
当時世界最速の4WDで、スカイラインGT-Rがマネをした。
43名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 13:34:15 ID:r1fvlaOb
ソニーの大賀社長に「3秒で100キロ出るんだ」って
自慢してたね。

大賀さんも「エ〜ッ、3秒で?!」って驚いていたけど
そんなに加速凄いの??
載ったことないからわからん。
44名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 14:10:37 ID:23GFLZjn
200台しかないので乗ったことある奴はほとんどいないと思われw
45名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 14:32:31 ID:ZAuzzhVG
ベルリンフィルで、ラフマのピアコン2番のが一番すき!!!
ラフマのピアコンの中でも一番だと思う!!!
46名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 14:58:26 ID:cMBg4PV+
               !緊急事態!
      音質の破壊神  Yoshio Okazaki  が降臨か!?

【EMI】Okazakiリマスター【恵美】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1131879752/

40 名無しの笛の踊り 2006/01/21(土) 12:48:26 ID:qiTOZg7S
知ってるよ。
EMIのリマスターについてぼろくそに言って、いろんな所に書き込みしている奴
も・し・か・し・て、D:+M8uGAm/さんって、君? ?

45 名無しの笛の踊り 2006/01/24(火) 10:26:03 ID:gcBLYZxt
ちゃちい再生環境でみんなゴクロウサマです。
どっかのスタジオでも借りて視聴して見れば・・?
ばかども。

47名無しの笛の踊りsage2006/01/24(火) 11:30:51 ID:8I5oEXR4
Okazakiを貶せば一流リスナーになったと勘違いしてるバカが多いからね。


過去スレ(dat落ち中)
EMIの極悪録音のせいで数々の名演が台無しに
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1074183642/

【音質の】口隹一ネ申Yoshio Okazaki【破壊神】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1094770909/


47名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 21:26:26 ID:W6ibgzOX
カラヤンはR.シュトラウスとチャイコフスキーが
一番合ってると思う。
48名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 22:02:15 ID:7tkyIDtg
いや、カラヤンのブルックナーこそ最高唯一神
49名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 22:27:20 ID:W6ibgzOX
いづれにしても、19世紀後半〜20世紀初頭のが
一番だと思う。

古典派は全然聴かないな、俺は。
50名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 22:44:50 ID:FBMLBfhr
バッハから新ウィーン楽派まで、あれだけ広いレパートリーで、しかも平均的に質の高い演奏を聴かせたことは驚異。
それだけに、むしろ不得意(?)とした作曲家の方が印象深い。

おれがあまり評価しないのは、モーツァルト、シューベルトの交響曲&管弦楽曲、シューマンの第1〜3番。
あとは、ほぼ外れなしだと思う。
「春の祭典」なんかは評判悪いが、自分はなかなかおもしろいと思って聴いた。
ベルリン・フィルとの「ペトルーシュカ」なんてのも聴いてみたかった。
51名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 22:57:03 ID:R8mxAu+G
カラ本人が苦手意識を公言していたのが、春祭とザ・グレ


52名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 22:58:47 ID:cMBg4PV+
春サイは、ライヴ盤を聴くと、
ストラヴィンスキー自身の酷評なんて吹っ飛んでしまう
53名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 23:21:23 ID:qcsFJ0zk
>>51
kwsk

54名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 01:02:43 ID:3/SluVsv
>>50-52
評判の春祭・裏青ライブ(77-78年の2枚)ってまだ聞いたこと無いんだけど
個人的には66年と77年の録音も凄いと思うけどなぁ
ショルティ&シカゴ響みたいな方向とは全く反対だけど
あの一音、一フレーズ毎に込められたニュアンスの豊かさは捨てがたいよ

個人的には
60年代中盤〜後半のBPOは元気があって
70年代前半はそれが洗練されて(俺はこの時期のバランスが一番好き)
70年代後半は更に進化して洗練の極致に辿り着いたって気がする
別にどの時代が一番ってわけでもなく、その時代毎に麗しい音が存在していたと思う
5550です:2006/01/25(水) 23:37:35 ID:NkvkIPz/
>>54
 >あの一音、一フレーズ毎に込められたニュアンスの豊かさは捨てがたいよ
まったく同感ですね。で、そのニュアンスに満ちた演奏で「ペトルーシュカ」あたりを演奏してくれていたらなあと思います。

カラヤンの「春の祭典」はストラヴィンスキーが酷評したということから、不当に低く評価されてしまっているように思うが、。
あれはあれで優れた春祭演奏の一つの姿と思うのですが・・・

自分は77年9月のライヴを所有してるけど(Sardanaという怪しげなレーベルでオネゲルの「典礼風」とカプリング)、
これが裏青ライヴと同一演奏でしょうか?絶妙のニュアンスと爆発的な迫力が融合した名演です。
56名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 23:42:48 ID:/PJ7VIL0
カラヤンがEMIで録音したブルックナーって、
後のDG録音と比べてどうですか?
近々廉価盤で発売されるようなので気になっています。
とりあえず4番と7番だけのようですけんど。
57名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 23:55:56 ID:KvsXsZ6h
8番も出てるよ。
58名無しの笛の踊り:2006/01/26(木) 00:02:52 ID:LbO8TnuJ
>>56
4番が評価分かれるところだな
俺は断然DG盤を支持する
59名無しの笛の踊り:2006/01/26(木) 00:18:44 ID:JhvSfHGP
EMIのブルックナー4番、7番はフルートがGalwayで、木管全体が華やかな音色になっている。
60名無しの笛の踊り:2006/01/26(木) 02:07:20 ID:6TmqQpdO
EMIのほうは華やかゴージャスで
DGは禁欲的ストイック求道的な希ガス
チャイコなんかもそんな希ガス
61名無しの笛の踊り:2006/01/26(木) 18:47:25 ID:iExEBzgQ
>>57
ただし4番&7番とは録音時期がだいぶ違うから
(ちなみに録音は1957年。常任後のBPOとの録音としても最初の方)
DGの録音とはだいぶ雰囲気が違うかも。
62名無しの笛の踊り:2006/01/26(木) 21:12:25 ID:NxXqyRkg
>>50
俺、個人的に、シューマン、シューベルトはあまり
好きじゃないんだけど、カラヤンもダメだねw
あと、カラヤンのベートーヴェンも好きじゃない。
(モーツァルトはベーム派なのでカラヤンは取れない)

確か「シューマン4番と、グレートはフルヴェンに任せよう」
みたいな話を何かで読んだ気が。
63名無しの笛の踊り:2006/01/26(木) 21:23:29 ID:Mg4hCeaf
カラヤン、苦手だったけど、アバドの糞演奏聴いた後だと、やはりさすがなんだと思った
64名無しの笛の踊り:2006/01/26(木) 21:44:39 ID:RWiSJLIK
初めてのベト全は
カラヤンの60年代のベト全だった。

その重厚でありながら滑らかな響きに魅せられて以来、
どのベトも物足りなく感じてしまえて困る
65名無しの笛の踊り:2006/01/26(木) 22:11:15 ID:pVsM/v7S
>59
DGの4番もゴールウェイじゃないか?
ブルに限らずゴールウェイが参加した演奏の木管群はよりピュアになったようですんばらしい。
特にEMIのモツ交響曲集なんかその特例。
66名無しの笛の踊り:2006/01/26(木) 23:24:59 ID:gphGCFgi
>>58-61
ありがとうございます。
DGでも充分ゴージャスだと思いますが、それよりゴージャスとは驚きでs。
絶対聞きまつ
67名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 01:13:15 ID:3D2sPDLM
>>65
DGのブルックナーでゴールウェイなのは8番のみ。4番はゴールウェイがやめてからの録音でフルートはブラウ。
ブラウは一時期かなりゴールウェイの影響を受けていたので似ている録音もある。
EMIのモーツァルトでは38番と40番がゴールウェイ。39番、41番のブラウと聴き比べると、違いがよくわかるはず。
ちなみにユニテルのブラームスの交響曲第一番と第二番は画面はブラウだが、音はゴールウェイ。
68名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 01:20:21 ID:yL++mw1G
誰か、ゴールウェイが参加している録音をまとめてくれまいか?
買える奴を買うから
69名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 01:24:25 ID:3D2sPDLM
70名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 01:26:19 ID:yL++mw1G
おお!ありがとう!
71名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 01:30:53 ID:yL++mw1G
こうして見ると、いろんなオケに呼ばれてたんだねえ
72名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 01:44:58 ID:mZDOS6sD
たくさんの指揮者と演奏したゴールウェイだが、彼は今でもカラヤンを最高の指揮者と公言している。
1969〜1975のカラヤンの録音を魅力的にしている一つの要素は彼の存在と言えるかも。
R.シュトラウスのサロメの踊りなどすごみを感じさせる録音がたくさんある。
73名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 03:17:23 ID:/OtQcd5z
クラシックについてほとんど知識もないし、
カラヤンの名前しか知らない程度なんですが
昨日偶然カラヤン指揮のパッヘルベルのカノンを聴いて、驚いた。
メチャクチャ速い。
今まで聴いたカノンの中で一番速い。
カラヤンってせっかちな性格だったのだろうか?
74名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 11:54:46 ID:yL++mw1G
それだけで決めるな
75名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 19:36:58 ID:EILajEb4
>>73
じゃあ64年録音のブランデンブルグ協奏曲を聴いてごらん。
ゆっくりして大らかな人だと思い直せるよ。
特に1番の4楽章のテンポと6番のヴィオラの悠然とした響き。
7662:2006/01/27(金) 21:41:42 ID:RiUAziDS
あ、ブラ4とグレートだったかな。
77名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 21:57:45 ID:PS66nZDW
>>66
東芝盤は買わないように。
78名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 23:31:12 ID:WFNHjFm1
>73
カノンには何種類かのアレンジがあるからねえ。
他に何を聴いたのかわからんけど、
市販されている楽譜を見ればあながち
遅い演奏でもないことがわかるよ。
やたらムード音楽っぽい編曲にくらべると
早く感じるかもしれないね
79クリスチャン・フェラス:2006/01/28(土) 01:47:55 ID:5mUY9qNv
日本音楽コンクール2位、3位、入選の人って素晴らしい活躍してるね!
1位になれなかったからって、なんにも気にすることなんかないんだよ。
1位も2位も3位も大差なし。入選だって同じようなものだ。
コンクール入賞・入選から3年後、5年後、10年後、15年後、20年後にどうなっているかが肝心なのさ。
甲子園で優勝とか準優勝とかして、プロに入って5年後、10年後、15年後に
どんな成績を残しているかが大事なのと同じかもだね。

山本貴志3位、漆原朝子2位、津田真理3位、原田茂生3位、前橋汀子2位、
大島洋子3位、倉田優2位、小山実稚恵3位、玉井菜採入選、迫昭嘉2位、
植田克己入選、佐竹由美2位、小林美恵2位、金木博幸2位、森麻季2位、
久保陽子2位、清水和音3位、堀米ゆず子2位、大島幾雄入選、漆原啓子3位、
長谷川陽子2位、山路芳久3位、三木香代入選、工藤すみれ2位、田崎悦子3位、
原田幸一郎2位、ジョナサン・ハミル2位、横山奈加子3位、古川展生2位、
奥村愛2位、店村眞積3位、須川展也2位、徳永二男3位、今井信子入選、
館野泉3位、藤川真弓2位、遠藤郁子2位、神代修2位、矢部達哉入選、
望月哲也2位、佐藤美香2位、山口裕之2位、岩井理花2位、大林修子3位、
植木昭雄入選、岡村喬生入選、フジ子・ヘミング2位、豊田耕児3位、平野忠彦入選、
田中希代子2位、岡崎耕治2位、林康子3位、景山誠治3位、真田伊都子2位、
堀内康雄入選、川畑成道3位、白尾彰3位、永田峰雄入選、若林顕2位、、、

80名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 02:59:36 ID:Mc3A5HhH
はいはいそうだね。2位、3位は凄いね。わー驚いたー。
81名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 03:50:31 ID:EPFDqC0O
秀逸な言い回しだな
82名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 14:37:24 ID:Mc3A5HhH
はいはいそうだね。おちんちんは太いね。わー驚いたー。
83名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 18:53:27 ID:Mc3A5HhH
「はいはい」と馬鹿にしておきながら、最後には驚いている。
しかし「わー」と言葉にして書くところに純粋な驚きではなく、やはり皮肉的なニュアンスが感じられる。
また、「驚いた」と断定的に止めずに「驚いたー」と伸ばして書くところからも皮肉を読み取ることができる。
84名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 21:02:44 ID:uL099U04
分析すんなw
85名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 07:42:48 ID:ORfgho+7
86名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 07:51:56 ID:Yv8Pn5bF
>>85
「ヨーロッパ賛歌」かな?ドミンゴは何のことだか分からんが。
カラヤン没後に特典CDとして出ただけなので、一般発売されるならぜひ購入したい。
87名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 17:54:12 ID:E5LOafD7
カラヤンの春祭は確かにブラームスみたいだとは思うけど、
作曲者の酷評を引き合いに出す輩は、その時にストラヴィンスキー
がクラフト、ブーレーズ(仏国立放送)とカラヤン(第一回目)を
比較して(「音楽の友」か何かにのった)、クラフトばかり持ち上げ、
ほかの二つを酷評したという点を忘れないでほしい。
88名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 17:59:43 ID:1jny9zrT
ブラームスみたい?????
89名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 18:01:14 ID:FgUdui2n
作曲家が酷評しようがしまいが後世の我々が聴いて魅力的だと思えばそれでいい。
カラヤンの春祭は非常に独特であり、カラヤンファンにとってはかけがえのない
素晴らしく魅力的なものであることは明らかだ。
そして、それは誰もが魅力的だと感じるようなものでもないことも明らかだよ。
90名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 18:24:51 ID:zMzWS2Mu
>>87
それは知らなかった。
ブレーズヲタから聞いた話では、作曲者はブレーズを評価してカラヤンを貶したことになってるがw
91名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 19:13:52 ID:FgUdui2n
>>90
それも本当。
ということは、ストラヴィンスキーの言うことはマユ唾ということになる。
しかし、それにもかかわらず、昔からことカラヤンに関するスレでばかり
この件にこだわったレスが後を絶たないのは、アンチのワンパターンとともに
ヲタの強迫観念の表れともいえる・・・かな?
92名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 20:11:09 ID:uI0ZthSr
>ブレーズヲタから聞いた話では、作曲者はブレーズを評価してカラヤンを貶したことになってるがw

作曲者は最初ブレーズの演奏にケチをつけていたが、
ブレーズが「春祭」のリズム構造を分析して「緻密」と結論づけた論文を発表して以来
一転して「極めて優れた演奏」と誉め始めたという経緯がある。
スレ違いですまんが。

カラヤンの「春祭」ライブ、ありゃすごいねえ。
正規録音の演奏はいったい何だったんだ・・・
9392:2006/01/31(火) 20:18:26 ID:uI0ZthSr
ついでに
70年代録音のベートーヴェン5番のLPジャケットデザイン、
「5」の白い彫刻が青空の下でそびえ立つヤツ、憶えてる人います?
オリジナルズで復活してくれないかなあ。
94名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 20:19:25 ID:zMzWS2Mu
1960年代の春祭はいい演奏だと思うんだが・・・
何が気に入らんかったのだろう
95名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 21:03:20 ID:IBw6UnF3
>>94
当時は作曲家はともかくアンセルメもまだ生きていた頃だからなぁ・・・(モントゥーはこの録音の頃に亡くなってる)
96名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 22:10:21 ID:1jny9zrT
春祭が好きな人なら、
なぜ酷評されたかは、聴けば理解できるだろ  

簡単に言うなら、流麗過ぎる。
土俗性とかが皆無だから、ストラヴィンスキは気に入らなかったんだろうな
97名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 22:17:00 ID:zMzWS2Mu
>土俗性とかが皆無

レコ芸もどきの解説ありがとう
98名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 22:22:01 ID:PVSBgiW8
流麗過ぎるのはシベリウスも同じだが、
シベリウスはカラヤンを高く評価していた。
この違いって何?
99名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 22:26:02 ID:1jny9zrT
>>97
普通に聴けば、そう思えるよ。
ちょっとした音の繋がりでレガートしたりしてるし。
ライヴ盤は荒れ狂ってて凄いんだがな。

>>98
曲に合うかどうかだろ。
DGのシベ6とかは最高だな
100名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 22:29:37 ID:o8rRZd25
>>93
できればSACDでお願い。
101名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 22:31:12 ID:1jny9zrT
無論、60年代のスタジオ盤も迫力が合って好きだがな。
ストラヴィンスキーの作品として聴こうとするとダメだが、
カラヤンを聴くつもりなら、すんばらしー
102名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 22:36:59 ID:ObKwTfQe
カラヤンはリズム感が悪い。
103名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 22:38:19 ID:QB4iAtSi
>>92
>カラヤンの「春祭」ライブ、ありゃすごいねえ。
>正規録音の演奏はいったい何だったんだ・・・

同感。最初に聴いた時は本当に驚いた。
まさに「帝王の実力を見せつける凄演」だよv(^o^)
104名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 22:54:56 ID:FgUdui2n
カラヤンの春祭は、カラヤン美学を好むか嫌うかの踏み絵となるのかも?
105名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 23:42:23 ID:uI0ZthSr
>カラヤンはリズム感が悪い。

ひとつの文章に主語が二つ以上あるのは混乱の元です
これは日本語の特質で、言語学的に議論はあるでしょうが
欧米語を学んだ世代が増えている今では違和感が強いですね
「我々が聴くことのできるカラヤンの演奏において、良好なリズム感を聞き取ることは難しい」
または
「春においてはあけぼのが他の時間帯より魅力的である」
と注釈すべきでしょう
106名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 23:44:11 ID:1jny9zrT
なんだなんだ?
107名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 23:45:15 ID:zMzWS2Mu
もしリズム感が悪かったらあれだけ正確なテンポを維持することは不可能。
よって>>102は低脳児の寝言
108名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 23:46:07 ID:GBRwy/MT
>カラヤンはリズム感が悪い

こんな簡単な文章で混乱するヤシがいるのか
テラワロス
109名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 23:48:33 ID:pyTxQEKj
古い話で恐縮だが、レコード芸術の77年秋頃(9月号?)の特集記事で西村弘治氏による「カラヤンのベートーヴェン交響曲全集録音風景を見た!」という記事があった。
その中に「春の祭典」(新盤)を録音する時の様子もちょっとだけ書かれてた。
何日目かのセッションが当初は交響曲?番の録音だった予定が、いきなり「春祭」のセッションに変わったらしかった。
古い話なので記憶も曖昧だが「ベートーベン録音の息が詰まるような緊張から解き放たれて、オーケストラがバリバリと実に輝かしく鳴る」といった感じで書かれていた。
110名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 23:53:37 ID:ps+Y3fkX
カラヤンのモーツァルトって、速いテンポの曲だとリズムがちょっとへんな感覚になっている奴があるね。
ちゃんと拍子がとれていないというか、リズムが前のめりになっているというか。
なぜかリズムが一定していない、妙な感覚に襲われることがある。他の指揮者では感じないし、
カラヤンでも他の演奏ではほとんど感じないのだが。

後年の演奏では全体に遅くなっているのであまり感じられないが、たとえばドン・ジョヴァンニの序曲、
アレグロに入ったあたりでリズムが一瞬不安定になったような箇所がある。
111これ捏造記事です。:2006/01/31(火) 23:56:23 ID:QB4iAtSi
>レコード芸術の77年秋頃(9月号?)の特集記事で西村弘治氏による「カラヤンのベートーヴェン交響曲全集録音風景を見た!」という記事があった。

これ、西村弘治による捏造記事です。
後に発覚して問題になった。
ちなみに、後年、西村は寺から仏像を盗もうとして逮捕され、
音楽業界からも追放されたよ(´・ω・`)
112とんでん:2006/02/01(水) 00:05:10 ID:lXzQQlN4
「春祭」と言えば・・・
超特急のサロネン盤の突進する猛スピード、
意外やメリハリの効いたスウィトナー盤(ティンパニが強烈!)、
破綻寸前の個性的な爆演ストラヴィンスキー自演盤(CBS)、
デフォルメしまくり(最後はウルトラQのイントロみたい)なゲルギエフ盤、
ひどい録音だけど演奏は超破壊的マルケヴィチ=ヴァルソヴィア盤、
などなど、凄演・爆演が目白押しですが、
一生懸命なバーンスタイン旧盤(ニューヨークPo.)が、個人的には一番好き。
No.92さん、No.103さんの言及されているカラヤンのライヴ(パレクサ)盤は、
統制のとれた軍隊が爆進してくるような圧倒的な名演で記憶に残ります。
あ、すみません。つい長々と語ってしまい、たいへん失礼致しました。
113109です:2006/02/01(水) 00:11:55 ID:aD1FwMQo
111さん、ご教示感謝感謝です。
そんなことがあったとは・・・

当時青い厨房だったからレコード作りの現場をワクワクしながら読んだが・・・
レコ芸許さん!
そんな大事件を、この年になるまで知らなかった自分にもメチャクチャ腹が立つ!
114名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 00:16:04 ID:8SHGZ061
初心者は半年ROMれ
115名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 00:18:47 ID:NtMuKsVz
>>111
ホントに捏造だったの?
「ホルン・セクションが(?)人もいるのにカラヤンが
『なぜ欠席者がいるんだ?』と詰問していた」
なんていう文章があったのを記憶しているけど。

しかし、なんでそんなバレるような記事書いたのか?
そういえば西村氏、いつの間にか消えてたね。
116名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 00:19:21 ID:53Q8ylsh
ワロタ。

CD万引き男とか海外誌丸写し野郎とか
評論家なんて所詮そういう人種なのね
117名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 00:27:41 ID:aY6RO3WC
ANFの「名歌手」前奏曲は74年の演奏だ!
耳糞穿ってよく聞いてみいや!
118名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 01:18:58 ID:V6KkdzRs
>>105
象は鼻が長い。
119名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 02:09:59 ID:8SHGZ061
ぞーぅさん、ぞーぅさん、おーはなが長いのねー

が理解できない在日がいるみたいですね
120名無し象は鼻がウナギだ!:2006/02/01(水) 02:30:45 ID:/t4lQ9og
121名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 03:18:18 ID:V6KkdzRs
自分個人的には、1963年〜1967年のカラヤン/BPOの録音が好き。
上品な中高音、決して硬くならない中音、重厚でリッチな響きの低音
音場感も優れている
ブラームスの交響曲、ヴァイオリン協奏曲などが好録音だった

それよりも後の録音はあまり感心しないものが多い
1970年カラヤン/BPOのカルメン・アルルの録音は極端に酷いものの一例だと思う
ガリガリに痩せた低音、勘に障る中高音&高音
例えるなら、
電車内で時折聞かされた、隣に座ってるヤツのヘッドフォンステレオの洩れ音の様な
シャカシャカとした聴くに堪えない音
122名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 06:43:27 ID:QwQ03bEQ
>>121
シャカシャカしてるのって多分
「ファランドール」のタンブールが顕著だと思うんだけど
あれ、ワンポイント録音じゃなくて複数のマイクの音足してるからじゃない?
音量バランスが異常にいじくってあるって感じだね
カラヤン・DGの録音ってたま〜にあぁいった悪趣味なやつあるよね
何でだろ?普通にワンポイントでも行けると思うんだけど・・・
123名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 16:15:51 ID:RCXoT1r7
カラヤンの裏青買ってみたいんですが、都内ならどこに売ってますか?
誰か教えていただけると嬉しいです!
124名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 16:42:01 ID:8SHGZ061
秋葉原の石丸電気へゴー!
125名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 16:56:11 ID:RCXoT1r7
秋葉の石丸ですか!
ありがとうございます!!
行ってみまーす!
126名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 20:22:40 ID:UzcR5yCA
>>105
カラヤンのリズム感は悪い。
カラヤンはリズム感の悪いひとだ。

カラヤンにおいては、リズム感が悪いとぃぇょぅ。
127105:2006/02/01(水) 20:34:42 ID:MR3q9Kef
明らかな釣りカキコに真面目にレスしてくれるなんて
カラヤンスレの人たちは親切だな〜 涙出るよ
はるはあけぼの やうやうしろき・・・・・
128名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 21:28:28 ID:IAOmKEfu
「ハルサイ」新盤のLPジャケット、あの朝焼けは今見てもグッと来る。
この頃ちょうどDGのLPが、\2400から\2600に値上がりして、
ガキだったオイラには辛かった。
確か、「ローマの松・噴水」も同時に買った記憶が・・・。
指揮台からの転落事故のニュースが入ってきたのも、この時期だったかな。
129名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 21:38:21 ID:0h2V705H
>>128
1978年・・・なにもかもが懐かしい・・・
この前年ブラームス聴きに行ったっけなあ
御大は非常に元気そうだった
130名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 22:03:06 ID:ug04ii3I
カラヤンの最高傑作は新ウィーン楽派の管弦楽曲集
131名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 22:18:07 ID:1W++ablV
ジャケと新ウィーン楽派といえば、分売のジャケ良かったな。
浄夜のジャケなんて多大なカラヤンのディスクのジャケでは
トップ3に入るんじゃないか?

俺のカラヤンのジャケトップ3は
  1位 ブルックナー4番(75年DG)
  2位 浄夜
  3位 ツァラ(73年DG)

70年代のホルガー=マッティースの作品は忘れてはいけない。
132名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 22:20:45 ID:u6el4JUz
133名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 22:34:37 ID:UzcR5yCA
>>131
あの青色ブロック階段みたいなやつ?
134名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 22:35:40 ID:UzcR5yCA
>>130
同意、たぶんシベ選集も。
135名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 22:37:03 ID:0h2V705H
136名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 22:59:59 ID:yZnQ3BAf
>>128
ちなみに\2,600になった最初(MG1001)のがベルマンとのチャイコのPコン1番。
137名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 00:10:58 ID:2PIpTe44
131のロマンティックは、発売と同時に買ったが、正直あまり感動せんかった。LPな。
録音のせいかも知らん。
しかあし!今でも話題に上がることが多いので何度も聴き直し、最近ようやく良さがw
わかったのだ!
ゴージャスな音響の洪水。こんなブルックナーがあったとは!
すげええ!!!!ってオモタヨ
138名無しの笛の踊り :2006/02/02(木) 01:23:07 ID:dTObR6KR
カラヤンにあまり詳しくないのでここでお聞きします。
タワレコでグラモフォンから出ているベルリンフィル・
123/456/789のベートーヴェン全集のDVD-BOXが
8000円で売りに出されていたのですが、
カラヤンの映像作品は買いなのでしょうか?
139名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 03:43:51 ID:82cXV0Uv

http://www.karajan.co.uk/family.html
カラヤンの兄ちゃん初めて見たよ
140名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 04:23:51 ID:q4/LXSPE
>>138
カラヤンは演奏もわざとらしいが映像となるとさらにわざとらしい演出だらけ。
141名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 06:29:36 ID:xv2bdmYj
>>139
多少とも造形に安心のある人なら、ただのコンサート風景じゃ
テレビと同じで馬鹿みたいだと思うのはありだと思うが。
自分はただ音楽やるだけっていうのは要は怠慢なわけで、それなら映像
作品作らなければいいし、聞く方もCDだけ聞いていればいい。
カラヤンはシャロウンにフィルハーモニーの設計を委嘱している
ように、造形にも関心が高かったとは思うよ。
ただ、彼のオペラの演出と同じでそれが成功しているかどうかは
別の話しだが。
142名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 14:37:10 ID:5wXok4V/
ウォルフガング・フォン・カラヤンってオルガンのレコード出してなかったっけ?
143名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 18:21:55 ID:fHH27ydI
>>142
お兄ちゃんって音楽家らしいから出てるかも。
ただ、ヘルベルトから兄弟だと思われたくないという理由で改名を求められていたそうですね。
144名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 21:33:35 ID:OzOzYe01
偶然、資料館で1956年に行われたザルツブルグでの「モーツァルト生誕250周年記念コンサート」のライヴ録音のCDを見つけて聴きました。
ものすごく気に入ったのですが、これって今はもう売っていないのでしょうか。
145名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 22:04:39 ID:rskAle6X
>>141
生誕200年でしょ?

ハスキルと共演したピアノ協奏曲20番と交響曲第39番のCDのことと思われる
けど、入手は困難だと思う。
146名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 22:20:30 ID:rskAle6X
失礼
>>144でした。
147名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 22:59:38 ID:JeJiUSiC
アルメニア(黒海とカスピ海の間のハチャトリアンの国)をWIKIPEDIAで調べてたら、カラヤンの血筋がアルメニア系だと書いてあった。
148名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 23:11:06 ID:pufiQEvz
アルメニア?

からいゃ〜ん!
149名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 23:15:30 ID:5CNHetMy
>>147
その説はあまり認められていない。
150名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 23:19:01 ID:Z4MYBhos
アルメニアじゃなくてマケドニア系と聞いたが
151名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 23:21:29 ID:JeJiUSiC
名前はマケドニア系らしいっす。でも血筋はアルメニアだと。
152名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 23:23:24 ID:hq+BSYPF
ギリシア系でしょ。先祖をたどれる限りさかのぼっても
アルメニア人には行き着かなかったという話もある。
153名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 23:24:20 ID:pufiQEvz
名前がアルメニア系、血筋がマケドニア系?
154名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 23:29:49 ID:Z4MYBhos
(ギリシャの)マケドニアね。面倒だからギリシャ系と書く人も多い。

大学時代の教授(古代ヨーロッパ建築研究で高名な人)が
「指揮者のカラヤンは名前からわかるようにユダヤ人だね。〜ヤンというのはそうなんだよ」
と言ってたが、その教授に目の敵にされてた俺は反論せず黙ってた・・・
155名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 23:40:13 ID:pufiQEvz
う〜ん。マダム・ヤン…
156名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 23:53:50 ID:MyriGVkX
>>154じゃあ、カネヤン(金田正一)もバタヤン(田端靖夫)もユダヤ人かよ!
‥‥とつっこんでみる。
157156:2006/02/03(金) 00:02:08 ID:u5Eg4z/E
ごめん。
「靖夫」→『義夫』だったw
158名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 00:11:43 ID:UMdiRLsx
ハチャトリアンとかがアルメニアだからカラヤンもアルメニアだ、というのはどこから広まったんだろう。
ガセビアだがすくなくとも芥川也寸志が本に書いていたのは見たことがある。
159名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 00:17:17 ID:0lS4TLCs
先祖はカラヤニスってのはちょっと紐解けばたいてい載ってるのにね
http://www.karajan.co.uk/family.html
160名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 00:46:32 ID:miBNCw3Y
>>156
ひょっとして田辺靖夫とごっちゃになってる?
161156:2006/02/03(金) 01:12:14 ID:u5Eg4z/E
>>160ソレだ!
162名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 02:43:20 ID:WR+a24Lo
春祭が話題に挙がってたけど
個人的にはカップリングのベト7がより凄いと思った
初めてベト7で最後まで通しで退屈する箇所無く聞けた
全盛期の(ってかライブで本気になった時の)カラヤン&BPOすげーわ
163名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 02:57:31 ID:JRiY60+n
ベト7どこが退屈なのぉ?
164名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 09:16:07 ID:pxriGT2N
>>145
あ、そうでした生誕200周年でした。そうです、まさにそのCDです。
もう入手困難なのですか。

中古とかで探すとすると、どこがいいでしょうかね。あと、品番とかメーカーとかわかりますか?
165名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 10:56:26 ID:LikzA0Ny
>>164
原盤はオーストリア・モーツァルト・ハウス
日本ではキングから発売された。
国内盤:KICC4170
輸入盤:ISM56/4

どこの中古屋がいいというより、こまめにまわるしかないと思いますよ。
アンテナを張っていればいつか見つかります。
166名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 11:03:52 ID:H0q0Okpj
>ハスキルと共演したピアノ協奏曲20番と交響曲第39番のCDのことと思われる

禿げしくホスィ・・・・
167名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 12:52:51 ID:T6XtkwDC
>ギリシア系でしょ。先祖をたどれる限りさかのぼっても
>アルメニア人には行き着かなかったという話もある。

カラヤン本人はギリシャ系と公言しているようだし
たどれる限りの記録はギリシャルーツを示しているから
一応ギリシャ系にしておいてもいいのかな
カラヤンファンの人も、偶像のルーツが中東近辺とは信じたくないでしょうから

でもKarajan姓はやはりアルメニア系なんだよね
Kara(黒)+jan(息子)
実際にアルメニアにはKarajan姓の人が普通にいて
私もAram Karajanというアルメニア系ロシア人と話をしたことがある
168167:2006/02/03(金) 12:57:10 ID:T6XtkwDC
念のためググったらこんなのが出てきた:
http://www.mehrnews.ir/en/NewsDetail.aspx?NewsID=205809

文中にあるのが:
The part of the pipeline passing via Armenia is 42 km long
with a diameter of 28 inches. It transfers gas from the border
point with Iran to Karajan.
The received gas in Karajan is injected to internal gas distribution
network in Armenia, he stated.
169名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 15:38:40 ID:dMYpcFYx
>>167-168
なぜここを見ないのか
http://www.karajan.co.uk/family.html
170168:2006/02/03(金) 16:15:53 ID:T6XtkwDC
>>169
そんな有名な話、今更読み返す気もないね
ここに来るヤツなら誰でも知ってるだろバカバカしい
カラヤン家はギリシャ系を名乗っております、ただし
それ以前に遡及したくはないようです、チャンチャン、なんて話だろうが
171名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 16:29:32 ID:dMYpcFYx
>>170
>それ以前に遡及したくはないようです、

ってどこにあるの?
おまえの脳内ソース?
アルメニア系の証拠が知人のロシア人?
脳病院紹介したろか?
172168:2006/02/03(金) 16:48:31 ID:T6XtkwDC
>>171
プシコのガキが・・・文章がろくに読めないようだな
書いてる文章もまるで頭のイカれたチンピラだ

「ヘルベルト。フォン・カラヤンはアルメニア系である」と>>167のどこに書いてあるんだ言ってみろ
本人がギリシャ系を名乗るならそれで良いだろうと書いている
Karajan姓がアルメニア系だというのも事実だ

それに、人類はギリシャ起源だとされてはいないから
ギリシャ系を名乗っても更にそのルーツが必ずあるわけだろ
姓の由来に触れていない以上
ギリシャに渡って来る以前に遡及する意図がないと言われてもしかたない

という風に社会人として恥ずかしくない表現で頼むよプシコ君
173名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 17:14:28 ID:vphWCtai
イライラしてんな老害


PALEXAのベト7、春祭のライヴって壮絶な演奏だが、
権利関係は平気なのかな?
いや、カラヤン関係はDGがうるさそうじゃん。  
まあ、エアチェックから起こした海賊盤だと言われても驚かないがなw
174名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 18:14:26 ID:zRt7f9T0
>>139
カラヤンの母ちゃんおすぎにしか見えない。
175名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 18:58:18 ID:UMdiRLsx
>>168
へえ、カラヤンっていう地名があるんだ。
カラヤンの祖先の出身地かも知れないね。
つづりも同じ所を見ると、カラヤン出身のアルメニア部族のひとりがマケドニアに移住し、カラヨアンネスを名乗り、
さらにその子孫がドイツに移住して奇しくももとの名前に戻ったという可能性もなきにしもあらずだな。
176名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 23:12:03 ID:n9URoJWO
>>173
実は抜け穴だらけだったりして・・・
177名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 23:52:27 ID:uTu3xxwr
PALEXAのライヴ、遅まきながらようやく購入した。
「第7」も「春の祭典」も凄絶だね。今までこれを聞いていなかったのがもったいない。

自宅の住宅事情から、パソコンでヘッドフォンで聴いてるのみだが、よい再生装置で大音量で聞いてみたい。
178名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 23:53:33 ID:WR+a24Lo
>>163
単に好き嫌いの問題
179名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 01:29:32 ID:aXP/1Z4E
カラヤンがアルメニア系っていう説が爆発的に流布したのは
何年か前に発売した岩波新書の帯にデカデカとかかれていたからなのかな?
180名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 10:06:20 ID:rraTPaUM
たしかアルメニア人はユダヤ人をしのぐ商売上手な民族で
それとカラヤンの商才を結びつける珍説もよくみかけた。
181名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 10:11:52 ID:F7hynTQ0
182名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 12:26:57 ID:nUfK3WW6
祖先の話なんかつまらんからやめてくれ

ところで去年出たブルックナーのライブのレポ誰か頼む
183名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 20:36:03 ID:Rf31t8O7
>>182
66年のやつ?だったら、音も時代を考えればまずまず、ブル8はちょうど
レコーディングの狭間の時期なので興味があったが、同時期のブル9
みたいに骨太でありながら、少し洗練味が出てきた演奏。
トータルでは十分に買い。
ちなみに、87年のジュピターとシューマン4番のライヴがリリースされた
けど、こちらのレポもキボン。
184名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 20:43:39 ID:E0JvUZuf
>>183
>ちなみに、87年のジュピターとシューマン4番のライヴがリリースされた
>けど、こちらのレポもキボン。

オーダーしたけどまだ届きません・・・
185名無しの笛の踊り:2006/02/07(火) 02:49:45 ID:1ZgPlgJi
ウィーンに行く人がいれば買ってきてほしいにゃ。
186名無しの笛の踊り:2006/02/07(火) 20:35:41 ID:xdYncdEl
カラヤンの裏青で音もどちらかといえば良好で演奏も
良いってのありますか?
秋葉の石丸行ったのですが多くて迷ってしまったので…
187名無しの笛の踊り:2006/02/07(火) 22:23:50 ID:C6MipQfO
ふぇいばりっとでぃすく

1 チャイコフスキー バレエ組曲(71)
2 ワーグナー 管弦楽曲集(74)
3 R.シュトラウス ツァラトゥストラ(73)

いずれもべるりんふぃる
188名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 19:17:44 ID:POrjMegG
今更ながらですが、以前ヒットした「アダージョ・カラヤン」シリーズは
全部で何枚で簡潔したのでしょうか…?
ご存じの方おりませんか…?
どこを調べても分かりませんでした。
よろしくお願い致します。

189名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 19:53:27 ID:yxRmcZ0c
あれって確か当初は一枚だけだったんだけど、フランスで爆発的な人気が出て
フランスで独自企画で続編が出たんじゃなかったっけ?当時はドイツでは
ああいった寄せ集めのCDには冷淡な反応しかなかったという記事を読んだことある。
190名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 20:05:14 ID:JUmduAaf
私がカラヤン以外の演奏では満足できない曲

ワーグナー「パルジファル」
シュトラウス「サロメ」「ばらの騎士」「ツァラトゥストラ」「死と変容」
      「カプリッチョ」月光の音楽と元帥夫人のモノローグ
新ウィーン楽派の管弦楽曲集
マーラー 交響曲第9番ライブ
ブルックナー 交響曲第8番 晩年の録音
プッチーニ「トゥーランドット」「ボエーム」
シューベルト「アヴェ・マリア」
ヴェルディ「オテロ」 古いほう

世評は良いが結構どうでもいいもの

例の最後の録音
191名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 22:45:23 ID:eXiCO2L+
カラヤヌス招き猫に投稿しろよ!
議論を巻き起こすチャンスだぞ!
192名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 00:04:06 ID:rFDwKZxN
カラヲタ達よ、ブル5のロンドンライブ聴くべし!
193名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 00:25:27 ID:Be+PVLbN
>>192
詳細を
194名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 00:59:10 ID:Be+PVLbN
てか76年EMIのドイツレクイエムのトモワシントウの歌唱が音程揺れすぎで不安定じゃないですか?
あれいくらなんでも酷すぎる。。


195名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 01:05:10 ID:fUlRxfkb
>>186
業者はあれこれ言って煽っているが、今石丸に売っているようなものでは、
音はいいが「衰えた」晩年のものだったり、全盛期頃の演奏だが、
時代を鑑みても音が良くなかったりで、本当にいいものはそんなにない。

思いつくものでは、1980年11月のブルックナー5番。ダイナミックレンジが
圧縮された音に不満は残るが、演奏は素晴らしい。この曲には、他の演奏も
出ているが、そちらはいまいち。

次点で、ドレスデンとのショスタコーヴィチ10番。音がやはりいまいちなのと、
第1楽章の不思議なカットが残念。
196名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 01:38:49 ID:LnT9m1Cy
おれのカラヤンのオンリーワンはこれ!

  ヴェルディ 歌劇「イル・トロヴァトーレ」 78年ウィーン国立歌劇場ライヴ(TDKコア)

晩年の「ドン・ジョヴァンニ」や「ばらの騎士」(いずれもザルツブルクライヴのヴィデオ)もすごいと思いながら聴いていたが、これを見たあとはもう吹っ飛んでいた。大げさでなく体のふるえが止まらなかった。
まだまだ元気で駿馬のようだった頃のカラヤン。
ピエロ・カプッチルリ、フィオレンツァ・コッソット、プラシド・ドミンゴら名歌手たちのしびれるような熱唱。
ジプシー女の陰惨な復讐劇が、背筋が凍るほど恐ろしく、電撃が走るほど美しく、呼吸をはばかられるほどの気品と全身の血がわき上がるほどの情熱で歌い上げられていく。
音楽聴いて全身のふるえが止まらなかったのは、本当に久しぶりだった。

カラヤンともなれば、各国の放送局に珠玉のような音源&映像が残っているだろう。
それらが正規発売されるのを待っている。
197名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 03:05:03 ID:GDALH2Ct
同感。あの70年代に国立歌劇場に復帰した時の興奮が伝わってくる。
198名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 07:24:40 ID:IUazxkgW
海賊聴くのに音質に拘るのもどうかと思うが
199名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 16:20:40 ID:Qf65kXHK
>>190
秀同。

あとBPOとのブルックナー交響曲全集とアルプス交響曲を
付け足しておいてくれ!
特にブルックナー!
200名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 16:38:10 ID:6YG53nbM
>>199

200ゲット
「アルプス」忘れてました あと「1812年」も
ブルックナーは、以前から特に9番が凄いと思ってましたが
今では7番共々ジュリーニをより愛聴しているもので・・
201名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 18:43:53 ID:uKIQHrOE BE:408555375-
>>200
1812年は2種類の録音あり
(POとの録音(合唱なし)とBPOとの録音(合唱あり))
202名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 20:29:00 ID:AWffoTCd
>>190
超々秀同。 ついでに、
ドビュッシーのペレアス、
シュトラウスの4つの最後の歌(ヤノヴィッツ)
シベリウスの交響曲(DG)

も入れてちょ。
203名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 20:37:23 ID:pt4/mA+R
>>190
に追加

ブルックナー 交響曲4(1975) 交響曲5(1976) 交響曲9(1966)
ブラームス 交響曲3、悲劇的序曲(VPO)
Rコルサコフ シェーラザード
ホルスト 惑星(VPO)
オペラのバレエ音楽
204名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 21:14:49 ID:6YG53nbM
>>202, >>203

いずれも非常に素晴らしい演奏で、リストに入れたいのは山々でありました
しかし「カラヤン以外では満足できない」かというと・・・
あくまで個人的意見ですが例えば
「シェーラザード」はゲルギエフ、プレヴィン
「惑星」はレヴァイン
「4つの最後の歌」はシュヴァルツコップ&セル
がベストなのです

「マイスタージンガーは?」との意見があると思いましたが、ないので意外でした
205名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 21:22:25 ID:71ab1irs
ブル5のロンドンライブ聴いた。
ヘッドフォンで聴いたのだが、鼓膜が破れるかと思ったくらいだ。

206名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 21:24:25 ID:pt4/mA+R
ブル5といえばVSOとの(1954)も凄いね
カラヤンとこの曲の相性良すぎ
207名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 21:28:31 ID:71ab1irs
>206
カラヤンのブルは評価は大きく分かれるところだが5番は
俺も相性はいいと思う。気がつけば数種類のライブが出たが
どれもすこぶる充実した演奏で、大きなはずれがないのが特徴。
猿ダー名のライブ(81年)は一連のカラヤンのブル5の頂点に立つ。
208名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 22:39:47 ID:AWffoTCd
晩年にVPOと再録音してほしかったね>ブル5
209名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 23:52:35 ID:AYaFGcOp
レニングラードやシカゴとも録音して欲しかった。
210名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 01:00:31 ID:qMWyIsVR
客演の録音が少ないんだよね。
N響との録音は貴重かも。
211名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 02:41:13 ID:aHTAwfHh
N響振ったのは奇跡に近い。どう考えてもBBC響やモスクワ放送響なんて
振ることはなかっただろう。
212名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 05:41:17 ID:gNcSBaKL
サルダナの81年ブル5持ってるけど、なんかあまり関心しないな。。
金管うるさすぎ。。
録音のせいもあるだろうけど。。
213名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 09:30:03 ID:jRIx7QYs
早大オケ振ったよ
214名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 09:35:35 ID:RCUVl1ye
「天まで昇れるよ!」て言われた若手指揮者て誰のこと?
215名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 15:13:38 ID:E4pVJX1m
>>210
カラヤンは基本的に客演先と公式録音することはしない人だったね。
スター指揮者のように言われていたけど、単身であちこちのオケを
飛び回って振り回るようなタイプの人ではなかった。
自分のいるポジションをよく弁えていて、その時その時に関係を持って
いるオケとしか公式録音はしないように、自分の中でそう決めていたんだ
と思う。
無節操にならないように、義理を通していた、と思う。
そういう意味では、ドレスデンとのマイスタージンガーの録音は、かなり
例外だったよね。
あと、晩年にBPOと行き違いがあった頃からその後にかけて、BPOの
総監督というポジションにあって、VPOとの録音が増えてきたのは、
録音に関してのオケに対する配慮があれほど丁寧だったカラヤンだけに、
その溝はやっぱりそうとう深いものだったんだろうね…。
216名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 16:51:32 ID:WwDnC1Ss
>>195
ご返答ありがとうございます!
そうなんですか…
確かに晩年のものばかりでした!
石丸にあった中で個人的に81年のフリーメーソンとドボ8のCDが
気になっています。
そう言えば最後の来日盤なかったな〜
217名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 21:05:41 ID:8HQAIlVA
春祭(78年ライブ)
ボレロ(75年裏青)

これだけはカラヤンというより、カラヤン&BPOでなきゃ嫌。
70年代後半、全盛期のベルリンフィルの実力とカラヤンの美学が前面に出てる。
218名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 21:09:23 ID:8HQAIlVA
>>215
>自分のいるポジションをよく弁えていて、その時その時に関係を持って
>いるオケとしか公式録音はしないように、自分の中でそう決めていたんだと思う。

それ、81年のレコ芸別冊「カラヤン&ベルリンフィル」に記述がありますね。
カラヤンは緻密な音響作り云々よりも(勿論これも充分重要ではあるものの)
むしろその卓越した人心掌握術の方にこそ焦点を当てるべき人物なのかも・・・。
219名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 21:42:19 ID:cC/+El/J
>むしろその卓越した人心掌握術の方にこそ焦点を当てるべき人物なのかも・・・。

ノーブルでシャイだったが、人の気持ちを汲み取る才能は卓越していた
というエピソードがいくつかありますね。
220名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 21:42:51 ID:O9bEQyWs
>>215
私も同感ですね。
それだけに、ドレスデンSt.Oとの「ニュルンベルクの名歌手」やパリo(これは音楽顧問だが)とのフランクやラヴェル、それに「幻想」。
ケルンRsoとの「時の終わりの劇」などが自分にとっては貴重です。

>VPOとの録音が増えてきたのは、録音に関してのオケに対する配慮があれほど丁寧だったカラヤンだけに、その溝はやっぱりそうとう深いものだったんだろうね…。
晩年は相当に孤独だったんだろうと思えます。
ベルリンpoとの終わりも「晩節を全うした」とはとても言えない、気の毒な形だったしね。。。

221名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 21:46:11 ID:qMWyIsVR
そういえばフルトヴェングラー健在のときは、
ウィーン交響楽団と親密だったんだよね。
222名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 21:51:48 ID:8HQAIlVA
>>219
私なんかは逆に更にその奥まで突っ込んで
「いかにしてカラヤンはあのような性格になり、能力を手に入れていったか」
というような下世話な部分が物凄く知りたくなってしまいます・・・(苦笑)
あのオーケストラのドライブ能力は20世紀最高どころか史上最高と言い切っても良い
223名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 21:52:05 ID:KEOQf4DZ
カラヤンが亡くなってしまったから実現しなかったけど
ザルツブルク音楽祭かなんかで久しぶりにフィルハーモニアを
振る計画があったらしいね。
224名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 21:57:05 ID:72fRVt3H
カラヤンを知れば知るほど、オケをふぬけにし、ザルツブルクの帝王商法だけは継承した後任の糞ぶりを再認識する。
225名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 22:03:27 ID:j6qEgdFd
>212
あの金管がうるさいって、お前一体誰の演奏聴いてるんだ?
まさかスクロバじゃねーだろーな。

>224
それってアバ(ry のことか?
226名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 22:04:42 ID:8HQAIlVA
個人的な勘なんだけど、カラヤンがBPOで目指した音って

(シュヴァルベをコンマス招致したってのもあると思うけど)
・スイス・ロマンド管の繊細な美的感覚と
・トスカニーニ率いるNBC響の硬質だが超絶な技術と
・フィルハーモニア管の緻密な正確さ

辺りを足したモノな気がするのだけど・・・どうかなぁ
(NBC響とフィルハーモニア管については被ってる部分もあるけど)
それにドイツ流のロマンティックな世界観が
(そもそもオケに)備わっていたというか
227名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 22:08:57 ID:O9bEQyWs
>>222
ベルリンpo&ウィーンpoの団員が、カラヤンのもとではのびのびと自由に自分の音楽をやった気分でいながら、演奏される音楽はまぎれもないカラヤンの音楽になっているという所にこの人のとてつもないスゴさというか魔力を感じる。
ドレスデンやパリo、ケルン放響、ミラノ・スカラ座の団員がどう感じていたかは寡聞にして聴いていないが、おそらくベルリン&ウィーンの両団員と同じだろう。

何かの本で読んだが、昔いつもほろ酔い加減で練習に出てくるウィーン国立歌劇場の団員がいた。ある日その人がシラフで練習に来ているのでルポライターがなぜかと尋ねた所、
「今日の指揮者はカラヤンだからだ」と答えたという話。
ネタかも知れないが、ありそうな話だ。
228むかしむかし:2006/02/10(金) 22:24:54 ID:IxIT8I1v
ザルツブルク音楽祭でのカラヤン&ウィーン国立歌劇場オケとのリハーサル、
バラの騎士のワルツの場面で。
カラヤン曰く「あなた方は間違いなくこの音楽の世界最高の奏者です。
でも、本番前はワインは飲み過ぎないように!」
その一言で、音楽ががらっと変わり、退屈な練習ではなく、
カラヤンとウィーン国立歌劇場オケとが、お互いに尊敬して最上の
音楽を自ら楽しんだそうな。
オケの長老から聞いた話です。
229名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 22:41:26 ID:JALveqUY
帝王の若い頃の映像を見た。
若い頃は結構激しく動く指揮でした。
晩年の目をつむっている指揮ぶりしかしらかなったワシには驚きの映像でした。
230名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 22:51:21 ID:aHTAwfHh
あの目を閉じて指揮は、禅の瞑想を実践するようになってからじゃかなったっけ?
椎間板ヘルニアでの激痛による精神の乱れを防ぐという目的もあるのかもしれない。
231?:2006/02/10(金) 22:58:15 ID:IxIT8I1v
カラヤンは晩年は目を閉じて指揮することはなかった。
というより、目を閉じていたのは映像用のかっこつけだった。
「今日の午後の練習はチェロとコントラバスだけ!」
事前に録音していたテープを流して、口パクならぬ、手パク
で映像を収録していた。
ま、音と映像はカラヤン自身が自宅の地下のスタジオで
つなげていたからうまくつながっているけどね。
バーンスタインなんか1拍以上ずれてるDVDが、
今でも当たり前に売られている。
232名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 22:58:36 ID:HTzu0bsW
>>213
ティルオイレンシュピーゲルでしたっけ?
録音はないんでしょうか
233名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 23:36:53 ID:O9bEQyWs
>>231
カラヤンの映像作品で純粋なライヴ収録のものは本当にすばらしいが、セッション収録のヤツはアラが目立って、映像的にはイマイチだな。
音声に合わせてプレイバック収録をしていた(管・打パートや弦楽器奏者のアップなど)というのも事実で興ざめだし。

84年収録の「英雄」第1楽章ではザビーネ・マイヤーがソロを吹く場面のアップがいくつかあるが、
アップになるたびに衣裳が替わっている。

それにしてもバーンスタインの映像もそんななのか・・・
ウィーンpoとのベートーヴェン全集(映像)を買おうかと思ってたが、考えちゃうなあ・・・

>>213
その通り。カラヤンが早大オケで指揮したのは「ティル・オイレンシュピーゲル」。
たしか79年来日の折りだが、映像は残っていないと思う。ニュース映像なら分からんが。
で、カラヤンは早稲田大学から名誉博士号を授与された。早稲田の角帽と黒いガウンを着た写真が当時の音楽雑誌&FM雑誌に載ってた。神妙な表情のカラヤンがちょっとおかしかった。

この時の縁が元で、たしか85年に早大オケが欧州楽旅した時ベルリン・フィルハーモニーホールで演奏&録音したのではなかったかな?

234233訂正:2006/02/10(金) 23:38:20 ID:O9bEQyWs
訂正します。
≫213 → >>232
235名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 23:49:27 ID:aHTAwfHh
そうだ早大オケはあのフィルハーモニーホールで録音までしてたな。
236名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 23:51:09 ID:qMWyIsVR
バブルの時代だったね、いま思うと。
いまどき、ナクソスでもやらない企画だよ。
237名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 00:01:25 ID:uj26+vl8
「いまどき、ナクソスでもやらない企画だよ。」
ワロタ。全く同感w
でもやっぱり凄いことだったなと思う。音大オケならともかく、総合大学でっていう
のがたいしたもんだわ。でも現在のラトルも若い世代に教育熱心なんでしょ?
ちょっと前にフィルハーモーにーを舞台にした青少年音楽家たちの映画があったような
気がする。
238名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 17:24:57 ID:x7sToxmF
http://www.hmv.co.jp/news/newsdetail.asp?newsnum=602110005
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
239名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 17:29:14 ID:vm7fMShT
>>238
君が代ネージャン
240名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 22:16:55 ID:fA9QtXoh
66年や73年初日の正規盤でも出たかと思ったぜ。
241名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 02:54:01 ID:KBy5+jfE
ttp://www.nextftp.com/susumu_oiso/index.htm
概出かもしれんけど一応貼っとく。
最近混み合ってるらしくダウンロードに時間かかるみたいだけど。
242名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 04:22:06 ID:2rnRZw6L
裏青で出てる74年ザルツブルクでのVPOを振った魔笛が気になるんですが、
持ってる方いませんか?
録音状態や演奏について教えていただければと。
243名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 09:30:30 ID:k/D75Nrk
そんなのが出てるんだあ。70年代のライブなら、音はともかく演奏内容は相当
充実しているだろな。
244名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 18:23:51 ID:N1TzPKoJ
>>242
当時FMで放送したね。
実に多彩な音色で子供心になんて美しい演奏だろう、と
感動しながら聞いた覚えがある。
245242:2006/02/14(火) 18:31:40 ID:01UbR0jI
>>244
すんごー! リアルタイムで聴いたとは!
74年は私が生まれた年ですw 恐れ入りますタw
246名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 19:29:51 ID:ElVHloZ3
カラヤンは生前は、ポリドールの蹴落としを狙うレコードレーベルと
裏で繋がっていた職業批評家ら(某U氏はその代表)の陽動批評に
よって生まれたアンチから激しく叩かれたりすることも多かったが、
そういうくだらない釣り批評に引っ掛からなくなった若い人たちが
真摯に自分の耳で聴いて再評価してくれるようになって、きっと
あの世で喜んでると思う。
247名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 20:16:07 ID:L9Si0Wt3
>ポリドールの蹴落としを狙うレコードレーベル

コ○○○アのことか?
248名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 20:16:00 ID:L9Si0Wt3
>ポリドールの蹴落としを狙うレコードレーベル

コ○○○アのことか?
249名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 22:32:05 ID:QZD0rFDH
功芳がけなそうがなんだろうが、カラヤンが糞なのは自明
250名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 23:13:53 ID:N1TzPKoJ
カラヤン存命中はライヴ録音をよくFMでやってた。
やっぱり70年代半ばだったけど、やっぱりザルツブルク祭で演った
「ボレロ」は凄かった。
解説の評論家も演奏終了後、「このような圧倒的な演奏は指揮者が
すべての楽器を完全に把握してないと出来ません」とやや興奮した口調で
話していた。

現地で聞いた黒田恭一さんものちに大絶賛した文章を読んで
「ああ、あの時の演奏か」と思ったものだ。

ベーム追悼コンサートでの「フリーメーソン葬送」も良かった。

あと、やっぱり70年台半ばだったけどブラームスの1番は凄かったなぁ。
251名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 23:44:21 ID:dN671mZ/
>>250
フリースメーソン!FMで聴きました。
カラヤンの目から大粒の涙が落ちていた(FM fanにそう書いてあった。)、という演奏でしょ!
その後、ブラームスのvn協奏曲とドボルザークの第8でしたよね。
放送日は、別々だったけど。
252名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 00:17:39 ID:hQ5N7JH9
いろいろ演奏を聞き込むに連れて、カラヤンの本領はライヴで発揮されるという感が強くなる。
70年代のライヴなんか最高だろうなあ!
まだエアチェックをやってなかった頃なので、聴くだけに終わってしまった演奏ばかりなのが本当に惜しい。
253名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 00:29:11 ID:aTrcx4Je
オルフェオあたりでバンバンCD化して欲しいね。

来日公演もいいもの多いし。
254名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 00:51:20 ID:guwRYZS4
クーベリックはライブだ! DG盤のマーラーではその本領はわからない!
ベームはライブだ! DG盤のベー全は死んでいる!

とうとうカラヤンまでライブだってことになってきたけど、DGの正規録音って
何って感じだよね。
255名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 01:25:29 ID:hQ5N7JH9
ちょっとそれるけど、関係もある話。

クラシックレコード業界が不振で特にオーケストラものの録音が減ってると言うが、
各社とも、これからはライブ録音一発録りを商品化していけばいいのにと思う。
演奏の細かいミスやら聴衆のノイズやらもそのままにして。
セッションで演奏者を拘束して金を払う必要もなくなるし、商品にもライブ特有の熱っぽさや緊張感が加わるし、いいことだと思うのだが。

セッション録音でクラシック音楽愛好者を広げたカラヤンの行き方は偉大で業績も大なのだが、
その方法が行き詰まっているのが今のクラシック業界不況の一因だと思う。
256名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 01:29:52 ID:5wRswzM6
ライヴの暇を嫌がるリスナーも多くいるんだよ

オタ的にはライヴ一発取りの方が楽しいが、
メジャーレーベルが、そういう人にばかり焦点を当ててたら
ライトなリスナーが離れてしまう
257名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 01:30:53 ID:SG0mB1c8
聴きますた。演奏はイ・ムジチ合奏団ってところで、四季を演奏する桶としては定番らしい。
ドラマティックなコード進行の宝庫って感じの作品だった。 ヴィヴァルディから影響を受
けたメロディックメタルバンドは多いんだろうなぁ、と思わせるね! 特に速弾きのパート
の劇的なメロディといったら、、、涙。。。 夏第3楽章の下降フレーズ、ルカルゥリッリ
の2ndの2曲目のイントロはこれに影響を受けているとみた! 秋第2はドラクエで全滅時の
曲に使えそうw 冬第1楽章1分過ぎからのフレーズはANGRAの「Evil Warning」で使われて
いる。

こうやって語れる相方がいると楽しいから、メロスパーとなってからあまり聴かなかった、
クラシックをじっくり聴けるかもしれない。 そうだ、もう持っているかもしれないけど、
CHILDREN OF BODOM2ndの6曲目は、 モーツァルトのピアノ協奏曲第21番1楽章のメタルヴァ
ージョンだから、原曲聴くのはお薦め! 原曲もすげードラマティックだしな。

258名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 07:06:03 ID:ekzIGWg1
>>256
暇って何かと思ったら瑕のことか。
259名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 08:59:54 ID:E8Jn31pP
>>254
カラヤンに限らず、実力のある指揮者でスタジオ録音の方がライブより
良いという人はいないでしょう。スタジオ録音は写真館で撮影した
記念写真のようなものだと思う。
260名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 09:53:51 ID:SLmm9XJM
>やっぱり70年代半ばだったけど、やっぱりザルツブルク祭で演った
>「ボレロ」は凄かった。
オーボエパートの入りで伴奏がパターン吹き間違えてるのと
トロンボーンが若干下手なのも別に気にならないしね
というか終了直後に多分現地のドイツ系のおばさんが
熱狂ブラボーしてる所から考えても凄い演奏だったんだなぁって分かる
一般に言われている70年代後半のカラヤンBPOに
最も備わっていない筈の「熱気」に溢れた演奏と言える
ってかいわゆる「爆演」ってこういうのなんだろうね

>>255
俺も最新ライブの商業販売希望派
まぁでも一般のロックやポップスで
ようやくそういう風潮が兆し始めてる感じだからなぁ
261名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 11:26:39 ID:HGzM6jyb
ライブといっても演奏そのものが良くないとな!
262名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 12:57:52 ID:AyN+LkpV
僕もカラヤンの生演奏聴きたかったです…
僕が5歳のときにカラヤンは亡くなっているので…
ホント悔しいです!!
263名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 13:02:24 ID:5sHDT/Cs
1984年生まれだったらザルツブルク音楽祭でばらの騎士をとりあげた時期と被るな。
それはそれで羨ましい。
264名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 13:14:15 ID:0WEEo7In
へ〜 ってことは10歳のときに、クライバーが日本で薔薇の騎士やったってわけだ。


別に羨ましくないが。
265名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 13:35:24 ID:+S6ecQHa
>>258
蝦?
266名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 15:05:31 ID:+oI/KaRl
最近の相次ぐライブ録音発掘で
「カラヤンって意外と爆演系」と再評価?されだしているが
今更何を・・・という感じだな

まさに狂気というべき「サロメ」
人間業とにわかには信じられない「浄められた夜」
デーモンがのたうちまわるが如き「叙情組曲からの3章」
嵐の後がひときわ凄い「アルプス交響曲」

ぜんぶ生前発売のスタジオ録音でっせ
267名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 15:15:46 ID:AyN+LkpV
84年は確かに手元の資料だと「薔薇の騎士」採り上げてますね!
その年の7月生まれなんで準備していた頃でしょうか。
今思い出しましたが初めてテレビで観たカラヤンのライヴ映像が
何年か前にBSで放送された84年の「薔薇の騎士」でした!!

268516:2006/02/15(水) 18:41:17 ID:aTrcx4Je
1960年(?)にザルツブルクでシュワルツコップなんかとやった
「ばらの騎士」ってDVD化されてるの?

あれ、また見たいな。
269名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 21:48:33 ID:coYwGfOe
>>56
ブルックナーの第7は、EMIの方が弦の大きなうねりが感じられて
よく聴く(といってもLPだが)。どっぷりベルリンフィルに浸れるのは
EMIの方だと思う。
270名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 02:03:00 ID:MnMPrmIL
84年頃は毎年のようにカラヤンのオペラライブを放送していたなあ。バラなんかも
何回放送されたんだか覚えてないくらいだ。
271名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 02:23:14 ID:uXor+aub
カルメンはバルツァの正規盤よりか翌年のザルツブルクでモリナーリが
代役をつとめたライブの方がよい。緊張感のみなぎった一発勝負のよさが
よく出ている。
272名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 09:03:44 ID:MzxYlw0o
>>268
RCAの輸入盤で正規盤があったとおもうよ。
PALとかリージョンとは分からんが。
273名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 09:44:59 ID:NgKu7POZ
>>272
うちにPALも見られるプレーヤーあるんで探してみる。
情報サンクスです!
274Karajan ◆Karajany06 :2006/02/16(木) 22:25:48 ID:kaz50fT1
おまいらカラヤンファンならこのくらいしろ
275名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 22:30:58 ID:27fI+3Yh
好きなもの(カラヤン+ジャニーズ)=カラベル乙
276名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 22:54:33 ID:gtU5+y/Q
>>274
それって、カラヤンと2chが好きってことでしょ?
277名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 10:17:23 ID:UIqqM/eL

 「書き手が、メッセージに込めた意味合いや感情は明確だと往々にして思うのは、書きながら自分が意図する意味合いを頭の中で『聞いて』いるからだ」と、エプリー助教授は説明する。
278名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 10:59:04 ID:QMXYnKtC
>>275
あぁ、それもいいわね!
これからはカラジャニにしよっかな☆
279名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 11:53:45 ID:j0TPwy/Q
もう来ないって約束を破るのか
280名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 12:39:09 ID:QMXYnKtC
>>279
もちろんここではコテでは書き込みませんよw
281名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 14:23:53 ID:JD4FMl9C
昨日久しぶりにフィルハーモニアとのシベ2聴いた。
やっぱり良かった。
反面、ベルリン・フィルとの再録は録音がパッとせず不発。
1番も同様。DGで録ってほしかったな。
282名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 16:16:20 ID:j0TPwy/Q
ボレロとビゼーはカラヤンじゃないと満足できない
283名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 16:40:06 ID:HWzyCFcA
>>282
そういえば昔アナログ時代に
「ボレロ」と「カルメン」を45回転でカッティングしたLPがあった。
284名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 17:49:58 ID:dVvY9kLw
>>280
フィルハーモニアとのベスト盤ってあります?シベ2以外で。
でも、シベ2も聴いてみます。ベルリンフィルのEMIしか持ってないので。
285名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 18:24:24 ID:NwzxxvbP
45回転盤もってます。
曲はフィンランディアとモルダウ。
忘れていた。今夜聴いてみる。
286名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 19:30:46 ID:KzM+icfo
>>282
以前「71年録音の「カルメン&アルルの女」は音が悪くて耳につく」という書き込みがあったが
それはまあ認めるが、おれもカラヤンのビゼーは好きだ。
中1の音楽鑑賞で「アルルの女」を聴き、感動して学校からの帰り道に初めて買ったクラシックのレコードがカラヤンの「カルメン、アルルの女、ペール・ギュント、十字軍の兵士シーグル」2枚組だった。
あれから28年か・・・
287名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 19:32:15 ID:+k69wRaf
>>284
薔薇の騎士
288名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 19:37:19 ID:VBiklhtw BE:140076443-
>>284
私的には結構いろいろあるんだけどね(モノ含む)

・意外にもこれが唯一の録音
ワルトトイフェルのスケーターズワルツ
ルーセルの交響曲第4番
ストラヴィンスキーのカルタ遊び
(ダッタン人の踊りも唯一だっけ?)

・個人的お気に入り
シベリウス交響曲第4〜7番(5番は2度目のステレオ)
ベートーヴェンの交響曲全集
チャイコの交響曲第5&6番
展覧会の絵
1812年序曲(合唱なし)
ロッシーニ序曲集 など・・・
289名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 19:48:20 ID:j0TPwy/Q
だったん人はBPOとやってる。
完成度の高い熱演
290名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 20:15:16 ID:uRdp6zGZ
フィルハーモニア時代の1812年は最高だよね。
291名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 20:16:52 ID:MV9FM5yq
てかさ、カラヤンで名盤をあげてもキリがないじゃん。
むしろ駄盤をあげてみたほうが面白くね?
てか駄盤があるのか?
292名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 20:19:51 ID:uRdp6zGZ
アイネクライネは最悪かも、、w
293名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 20:23:55 ID:f2sfKcqg
>>183
やっとこさ聴きました。

ベーム盤と一緒にオーダーしたのですが発売日が確定するのが遅くなったので
到着が遅くなったのかな?(ベーム盤は3月発売確定)

AADマスタリングされており、その関係かJUPITERではあまり目立たないながらも
数カ所のドロップアウトがありました。しかし音の掘りは深く音も伸びやかで
本当に美しい演奏/録音です。
こんな美しいJUPITERは今まで聴いたことはありません。
LIVE一発録りでありながら演奏も完璧じゃないかな。
シューマンの方はDGの録音と同一とttp://home10.highway.ne.jp/goodies/cj0603.htmlで
書かれていますがこちらは拍手入りでした。
294293:2006/02/17(金) 21:53:44 ID:f2sfKcqg
ちなみに、2枚で26.8ユーロ(送料込み)。クレジットカードの請求は1ユーロ144円換算で3900円弱でした。
295名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 22:39:30 ID:KzM+icfo
>>291
巨匠カラヤン氏には申し訳ないが、駄盤を考えるのも一興なので、風呂に入りながら考えてみた。
「これはダメ」というものがすぐに思いあたらない所に彼のすごさを感じ、結局自分の好き嫌いで考えることにした。

 ・シュトラウス一家の速いポルカ(BPO盤)
    →リズムが重く、歌い回しもどことなく重い。ワルツはいいのだが・・・
 ・マーラーの9番
    →多分に好き嫌いが入ってるが、聴いてると気が重くなってくる。

あとはちょっと思いつかん・・・
296名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 22:52:31 ID:Kqpl0QQV
アイネクライネに俺も1票。(もちろん駄盤で)
特に59年ごろのEMIのディスク。
冒頭一音目から気持ちが悪くなる。
297名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 22:58:12 ID:A4fw1ybs
ドヴォルザークの弦セレ。
スタジオ録音なのに2楽章で大事故。
直した方がよかったのに。
298名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 23:02:10 ID:i0IuubO8
カラヤヌスまたイースターの音源入手したとか吹聴してバカか!
299名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 23:05:00 ID:JThsbiSt
ライブで唯一の演奏となったガーシュインの
「ラプソディー・イン・ブルー」が聴いてみたい。
(1979年10月6日 於フィルハーモニーホール ピアノ:ワイセンベルグ)
評伝によると、カラヤンの指揮者人生で最大の失敗演奏だったとか。
300名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 23:13:50 ID:JD4FMl9C
>>299
当時話題になったね。
音源ないのかな?
301名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 23:16:29 ID:lemtwP01
駄演は?と言われてすぐ思いついたのは
チャイコのVPOとの第5。
なんか音のバランスが悪い気が…
アイネクライネ81年の録音は個人的好きです…

302名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 23:34:41 ID:MV9FM5yq
>>295
>マーラーの9番

新録、旧録ともに、この曲でも屈指の名演奏とする声もあるね。
てか、一般的には名盤の声が大きいような希ガス。
303名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 23:36:45 ID:MV9FM5yq
ストラヴィンスキーは作曲家本人がダメ出ししたと聞いた。
たしかに、名盤とはいえないかもしれない。
アポロとか悪くはないんだけどね。
304名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 23:59:50 ID:FdUhoRMX
私はカラヤンファンだが
かなりイマイチな演奏:
シューベルトの大ハ長調交響曲(DGG)
モーツァルトの交響曲第41番(同)
あれ? どちらもハ長調だ
305名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 00:05:37 ID:/svysXhX
ブル2のフィナーレでペットが落ちる。
完全主義者らしからぬ演奏。
306名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 00:16:33 ID:LL7WG5PP
>299
それってワイセンベルグと最後の協演じゃなかったでしたっけ?
違っていたらすいません!
しかしなんでガーシュインなんだろう…
(個人的には聴いてみたいですが…)
307名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 00:23:44 ID:sGwHAddC
そういえばワイセンベルクとはベートーヴェンも
名盤呼ばわりされることは滅多にないな。
308名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 00:23:50 ID:eB4q5rZf
カラヤンのイマイチ盤でにぎわってるな〜。
私もカラヤンファンだが、世評は高いが「展覧会の絵」は新録・旧録とも今ひとつ気に入らない。
どっしりとしすぎて、重厚すぎて、渋すぎて。
「展覧会の絵」はもっと華やかでギラギラしてないと・・・という気がする。
まあ個人的な好き嫌いレベルだけどw
309名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 00:25:40 ID:5n3WIawQ
スレ違いで済まんが
「ラプソディ・イン・ブルー」だったら
この組み合わせで聴いてみたかった

ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル
ピアノ:ベーラ・バルトーク
310名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 00:25:53 ID:P9IYCw5Y
>>306
そうですね、最後みたいです。
この後の共演ピアニストは専らC・ツィマーマンが起用されています。
(ショパンのP協奏曲2番なんかを演奏している。この音源は期待できないだろか?)
311名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 00:34:08 ID:o2CzcUvS BE:735399779-
>>308
3種類録音あるんですが。。。新旧ってBPOの?
312名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 00:42:12 ID:LL7WG5PP
>>306
ご返答ありがとうございます!
そうですよね!グリーグもシューマンもツィマーマンですものね。
ショパンの2番って正規盤ですか?!
313名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 00:43:45 ID:LL7WG5PP
間違いました!!
>>310です。
314名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 00:53:41 ID:sxVTF9t9
>>312
いえ、ライブのみの演奏です。
1980年5月25日(ザルツブルグ)と9月1日(ルツェルン)の2回、
演奏しています。
315名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 08:40:55 ID:xKXpr7Nf
>>281
>昨日久しぶりにフィルハーモニアとのシベ2聴いた。
>やっぱり良かった。

この演奏は凄いよ。
後期ロマン派的な演奏ながら、終楽章の後半部分は凄い熱気だ。
弦楽器なんか唸りを上げて演奏している。
プレーヤーが夢中になっているのが良くわかる名演だと思う。
316名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 15:43:51 ID:asBla3gY
最近70年代にDGに録音した死と変容にハマっててよく聴くんですけど、
あれマジですごくないっすか!?
全体の起承転結の付け方が巧みでとてもドラマティックで、うねる
ようなサウンドでR・シュトラウスの音楽の魅力を万全に味わわせてくれるし、
それになにより磨きに磨かれたBPOの音がまたなんと美しいこと!!
彼のR・シュトラウスは定評がありますけど、その中でも特にすごい名演だと
思うんですけど!?
317名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 16:11:32 ID:AkJh9U8K
>>316
まず、あれのTam-Tamは凄い。Tam-Tamで鳥肌がたったのは初めてだ。
演奏も80年代の録音よりも断然良いし、彼のR.Straussの録音の中でも1・2を争う名演だと思うが、
Timpがな。
マレットの選び方と(まあこれは個人の趣味ですが)1カ所落ちそうになっているのが残念でならない。
318名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 16:15:00 ID:1Oj/9yCi
>>299
ヴェルリン・フィルハーモニーハールに逝って捜してこいや!
319名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 16:20:26 ID:/svysXhX
カラヤンの録音は一回目が良い法則
320名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 16:27:23 ID:APQ20p8r
暴論乙
321名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 16:29:25 ID:+P2f0mdD
個人的なR.シュトラウス録音ベスト5(BPO限定)

1.ドン・キホーテ(DGの旧盤)
2.アルプス交響曲(DG)
3.家庭交響曲(EMI)
4.死と浄化(DG旧盤)
5.英雄の生涯(DG旧盤)
322名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 16:31:54 ID:/svysXhX
再度

カラヤンのDG録音は一回目が良い法則
323名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 16:32:23 ID:APQ20p8r
俺は英雄の生涯はEMI盤が好きだす
324名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 16:38:37 ID:uDEAAFna
>>323
同意!
最後のDG盤も悪くないけど、少しゆるく感じるかな?
人生を振り返るんだからそこがいいという人もいるけど。
325名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 21:25:46 ID:DlFKeXop
俺的には・・・
1、英雄の生涯(74年EMI)
2、死と浄化(テレモンのライブDVD)
3、ツァラ(テレモンのライブDVD)
4、家庭交響曲(EMI)
5、ドンキホーテ(EMI)

死と浄化はDVDのライブはすごいぞ。あの緊迫感は
スタジオでは残念ながら出ない。
326名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 00:04:19 ID:k5aB/VIg
死と変容。テレモンDVDは最高!
映像も理想的!
録音もため息がでるほど美しい!
327名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 00:47:32 ID:AHIyM28N
テレモンディアルの死と変容は映像演出されてて引く。。
最初画面を暗くして明るくなるし。。
あれに限ったことじゃないけど、真正のライヴなら普通にやってほしかった。。
328名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 00:51:24 ID:RDdT5rh0
カラヤンで浄夜のよさが分かった気がする。
329名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 00:53:24 ID:pUrzGQmA
ヴェーベルンはカラヤン。
ブレーズよりもケーゲルよりもカラヤン。
ゲソオソヲタに鼻で笑われても気にしない。
330名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 00:54:17 ID:ouop6m2M
オカヤン姉でオカヤン妹の良さが分かった気がする。
331名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 01:00:35 ID:z4/h10NH
24時間前はカラヤンの駄盤を書き込んでいたはずなのだが、いつのまにか名盤、それも定評あるR・シュトラウスのベスト演奏論議に・・・。
やっぱりカラヤンはすごいわ。

自分はカラヤンのR・シュトラウスは70年代の覇気に満ちた演奏(「英雄の生涯」「ドン・キホーテ」)がよいなあ。
と言いつつ、83年の「アルプス交響曲」や84年の「メタモルフォーゼン」、87年の「ツァラトゥストラ」もよい。
惜しいと思うのは、カラヤン得意の「英雄の生涯」のライヴ映像がないこと。テレモンディアルのセッション制作のものは、全般的にどうも楽しめない。
R・シュトラウスの交響詩は完全ライヴで残してほしかったなあ!
332名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 10:46:21 ID:zfYU60yh
「メタモルフォーゼン」のクライマックス(ハ長調のところ)で、
23人からフル編成で豪快に、しかも感動的に奏でる・・・。
これは、カラヤンが作曲家本人に許可を得てやっているそうですね。
僕はここの所へ来ると、いつも涙腺ウルウルになっちゃう。
333名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 12:36:40 ID:N4w/T5+b
ちょっとすみません。チャイコフスキーです。
交響曲1-3番/ベルリン・フィルDG.Double.Series(OIBP)
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=266171
HMVのレビューでは良くないようですが、どうでしょう。
334名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 13:57:05 ID:liZVWGOw
カラヤン・イン・ザルツブルグというドキュメンタリーで
スミ・ヨーや若き日のバルトリなどとロ短調ミサ曲のリハーサルをしているが、この87年のザルツブルグ音楽祭で
やったのでしょうか?その録音は裏青などであるんだろうか?

このドキュメンタリー、LDでもっていたんだけどバルトリが名前をちゃんと日本語で書いてもらってない。
バーストウとかあげくのはてにユリア・ヴァラディと間違えられてるw
335名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 14:34:02 ID:AHIyM28N
>>334
ほえ〜あれバルトリもいたんだぁ!
知らなかった、カラヤンとバルトリが共演してたなんて。。
336名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 14:57:59 ID:CaUtOI2i
>>333
いい演奏だけど俺はマゼール/VPOの方が好き。
その時期の4番はマイベスト。
337名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 19:21:40 ID:z4/h10NH
>>334
私も「カラヤンinザルツブルク」持ってて、バルトリとジョ・スミのオーディションの場面をドキドキしながら見ました。
たぶんロ短調ミサは、87年ザルツブルクではやってないでしょう。オーディション用の特別選曲だったのではないかと思います。

カラヤンの「ロ短調ミサ」最後の演奏は84年のザビーネ・マイヤー事件の和解後初コンサートが最後だったのではないでしょうか。
私はこちらの演奏の音源があればほしいです(むか〜しNHK-FMで放送されていたような・・・)
338337訂正:2006/02/19(日) 19:26:02 ID:z4/h10NH
85年8月27日に演奏してました。これが最後かな?
ソリストはバトル、バルツァ、ヴィンベルイ、ファン=ダム。
339名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 20:07:38 ID:KIUW52De
ヴィーソフィルの自主制作ライブ盤タワレコに入荷しないかな。
340名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 20:25:33 ID:/9qXxZRc
スミ・ヨーだかバルトリがインタビューで
「チャンスはあったのに結局カラヤンと共演できませんでした」
って話してたね。
341名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 20:47:14 ID:eNfCsndv
ヨーは少なくとも、カラヤン最後のオペラ・レコーディングである『仮面舞踏会』にでてるから、そのコメントの主はバルトリかな。
342名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 20:53:49 ID:/9qXxZRc
ところで3つあるベルリン・フィルとのベートーヴェンの全集で
一番優れているのはどれだろう?
それぞれに良さがあり甲乙つけがたいが。
343名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 20:55:16 ID:N4w/T5+b
>>336
DG.Double.Series(OIBP)チャイコフスキー/交響曲第4番〜6番は購入予定で、
1番〜3番をどうしようかなと。
344名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 20:55:28 ID:wMdlzEfI
だからちょっとは過去レスを見ろと(ry
345名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 20:55:48 ID:rpmE7twd
>甲乙つけがたい

そのとおり。好き好きとしか言いようがない。
346名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 20:58:55 ID:pUrzGQmA
>>342
4つだ。
347名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 20:59:54 ID:nj9o+CPR
>>341
バルトリも共演済み
348名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 21:07:28 ID:KIUW52De
>>342
裏青でライブ集めるのがベストだろ。
正規盤はロクなのがない。
強いていえばこの間発売された映像全集を目つぶって聴くのがベスト。
349名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 21:08:44 ID:KaDzqM3f
裏青原理主義乙
350名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 21:46:30 ID:INUihRFq
バルトリは何で共演したんだっけ?
351名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 22:01:17 ID:Y+KffUYs BE:163422072-
>>346
映像で残ってるのが別にあるのか。。。
フィルハーモニアの全集もあるけど(私はこれが一番のお気に入り)
352名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 23:02:25 ID:z4/h10NH
>>342
フィルハーモニアのは未聴だが、ベルリンpoの3種は演奏の基本的設計は同じだろう。
自分が聴いて一番覇気というか、エネルギーが感じられるのは60年代の最初の全集。
80年代のも意外に剛毅というか、力感がある演奏(第9を除いて)。
70年代のは洗練の極みといった感じを受ける。
こうなると本当に好みの問題だ。

細かな点で。
60年代の全集では「運命」第1楽章の反復を省略。後の2つではきっちりとリピート。
70年代の全集では「田園」第3楽章がスケルツォ→トリオ→スケルツォ→トリオ→スケルツォ(ベートーヴェンの指定通り)。60年代と80年代の全集ではトリオは1回のみ演奏。
70年代の全集の「第9」は合唱部分のみウィーンで録音された別テイクを編集。

映像も含めるとベルリンpoとのベートーヴェン全集は5種類にもなる。もっともテレモンディアルの映像全集は80年代のDG全集とほぼ同時収録だけど。
353名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 23:06:53 ID:pUrzGQmA
>一番覇気というか、エネルギーが感じられるのは60年代の最初の全集。

その上を行くのがフィルハーモニア
ベト全スレでふっても誰も知らないらしく無反応・・・
354名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 23:18:40 ID:WDU0wpPE
>>353
あれは素晴らしいよね、モノだけど。
当時のフィルハーモニアは最強だったからなあ。
355名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 23:25:45 ID:rpmE7twd
フィルハーモニアはモノなのが残念だね。
ステレオならベストにあげるのに躊躇しないけど。

オレも60年初頭のBPOとの全集に1票。
356名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 23:29:31 ID:pUrzGQmA
70年代に擬似ステレオLPが出てたよ>フィルハーモニア
なかなか良いステレオ感で、このまま復活させれば良いと思う
357名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 23:41:07 ID:ouop6m2M
擬似行為ステのCDは、ヤフオクでゲット済
モノも欲しいけど、誰か交換したいひといるかな?
358名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 23:44:55 ID:KaDzqM3f
フィルハーモニア管のって、そんなに良いかなぁ… 

カラヤン的なゴージャス感もないし、肩の力も抜けてるし、
その他大勢な演奏だと思うんだがなぁ…

まあ、好きな人もいるってことか。
359名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 23:56:09 ID:/9qXxZRc
じゃ、ブラームスは?
おれは晩年の全集が一番好き。
次が60年代。
360名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 00:08:48 ID:7tfPhGYr
>359
おいおい、カラヤンのベートーヴェン交響曲全集について語りたい人たち、まだいるんじゃないかな?
特に、フィルハーモニアとの1回目の全集なんて、今時2チャンでしか的確な批評は聴けないかもよ!

カラヤンのブラームスについても、一家言もった大火たちがたくさんいるさ。
ベートーヴェン全集レスが収まったら、おれも書き込むよ。
361360ごめん!:2006/02/20(月) 00:10:19 ID:7tfPhGYr
大火 → 大家
大家のみなさん、失礼しました!
酒飲みながらレスするとロクなことがない。。。
362名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 00:13:28 ID:wP7EniFs
>その他大勢な演奏

言葉を失うレスだな・・・
塩を甘いと言う人に返す言葉は無い・・・
363名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 00:19:35 ID:QGl2WFDV
>>362
つまり、いわゆるカラヤン美学が後年のものほど徹底されていないから
物足りないんじゃないのかな?

ただフィルハーモニア盤でも例えば「運命」のカラヤンらしい
一気呵成な演奏もあるし充分カラヤンの個性は出てると思うけど。
ちなみに「運命」はその前のウィーン・フィルとのモノ盤も
良い演奏だったね。
364名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 00:26:27 ID:5Yp+CL1s BE:280152083-
>>356
すでに60年代後半に出てました<疑似ステLP
手元にAA-7000番台のがありますが。。。
(第9の第3楽章が両面に分かれていないのはたしかこれのみ)

ちなみにこの全集で一番気に入ってるのは第3番。
365名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 00:27:12 ID:7tfPhGYr
おれがフィルハーモニアの演奏で持ってるのは「カラヤン/オーケストラ名曲集」。
ワルトトイフェルの「スケートをする人たち」が入っている、90年代前半に出たCDだ。
トリを飾ってるのがグノーの「ファウストのバレエ音楽」。
70年代の再録音と曲作りは同じだが、圧倒されるようなしゃかりき感が押し寄せててすごかった。
今でも「カラヤンの原点は、フィルハーモニアだったのでは?」と思ってしまうほどインパクトあった。

そう思うと、フィルハーモニアのベートーヴェン交響曲全集も無視されていいはずがない。
366名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 00:45:47 ID:wP7EniFs
フィルハーモニアのは筋肉質で
セルとかトスカニーニを連想させるキビキビした名演だよ
リズムの締まりという点ではカラヤン自身これを凌駕することはなかった
(録音場所とかの問題もあるが)
367名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 00:47:05 ID:DL5odptc
っていうかトスカニーニそのものだけどね。
ただ甘美さや、オケの水準が違うが
368名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 00:50:03 ID:QGl2WFDV
フィルハーモニアの全集では8番のみステレオ収録だったよね?
369名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 00:55:40 ID:DL5odptc
ほんとだ、全部擬似プレイ=ブラクラだと思っていた。
370名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 01:23:47 ID:wP7EniFs
ヲタは擬似を嫌うよね
そんな毛嫌いするもんかなぁ?
371名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 11:14:50 ID:NG7Hp6q7
二年くらい前までは、フィルハーモニアの全集は
カラヤンスレでも特に酷評されてたのにな。

カラヤンなら全部マンセーな人が増えたのか、通ぶってるだけなのか
372名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 11:17:10 ID:NG7Hp6q7
>>370
擬似ステを叩くレスなんて、殆ど見たことないぞ
373名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 11:22:27 ID:wP7EniFs
「いいんだけど擬似ステ」
「あれは擬似ステだから・・・」等のレスはよく見る

フィルハーモニアの全集はそもそも話題になることが稀だった
あれほどの演奏を酷評するほうこそ「通ぶってるだけ」だろう
374名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 12:43:48 ID:NG7Hp6q7
しかし、60年代の全集他を差し置いて絶賛する程の演奏ではない
375名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 13:13:58 ID:WMs7YO7c
>っていうかトスカニーニそのものだけどね。
>ただ甘美さや、オケの水準が違うが

晩年のトスカニーニはフィルハーモニアが大のお気に入りで
このオケでレパートリーを録音し直したいと言っていたそうだ
ブラ全の素晴らしさといったら・・・
376名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 13:39:03 ID:QGl2WFDV
>>375
たぶん、あれじゃないかな?
トスカニーニはNBC響をずっと振ってて、新鮮に感じたんじゃない?
ベルリン・フィルやウィーン・フィルはフルヴェンがいて
無理だったろうし。

しかし、あのブラームスはあちこちミスがあるけど燃焼度の高いライヴだね。
377名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 14:29:13 ID:TTB495Hi
50年代の録音ってむしろむかしはアンチカラヤンに人気が高かった。
故福永や五味康祐も50年代のフィルハーモニアやウィーンとのモーツァルトオペラは絶賛していたな。
後のカラヤン色が薄いというのもあるだろうが、それがいわゆるカラヤンファンにしてみれば物足りない要素なのだろう。
だが、きびきびしたテンポなど後には失われてしまったものもある。
俺はフィルハーモニアとのモーツァルトの交響曲はベストの演奏だと思ってる。
378名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 15:53:34 ID:5Bz2ZAOm
フィルハーモニアとのベト全は、確かに一番若々しく覇気に満ちた
素晴らしい全集だと思う。
でも、個人的にはオケの魅力が…。
50年代のフィルハーモニアはフィルハーモニアの歴史の中でも
黄金期だったと思うけど、どうもベートーヴェンには似合わない
音色に聴こえてしまう…個人的な好みでの話です。

60年の全集のベルリン・フィルを聴いていると、この時期の
ベルリン・フィルにとってやっぱりベートーヴェンは特別な作曲家
だったんだろうな、と思わせる何か強いものを感じるんだよね。
つい数年前までフルトヴェングラーの下で散々演奏してきた
ベートーヴェンへの強い思い入れみたいなもの…。

カラヤンの棒の下でも、どこかその思い出を消すまいと必死に
なっている印象があって、それが「オーケストラはドライブするのでは
なく、キャリーするのです」と公言していたカラヤンに、ドライブせざるを
得ない状況を作り出していた(SACD全集の9番のリハを聴くと、ベルリン・
フィルを必死に引き摺ろうとしているカラヤンとオケとの緊張感が、
手に取るようによくわかる)。
それがまた60年代のベト全ならではの魅力にもなっていると思う。
379名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 15:57:04 ID:/xr7tYhL
50年代のフィルハーモニアのべト全はキビキビしてるというより、
モツのような優美な演奏のように感じた私は耳がおかしいですかそうですか。。
380名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 16:07:38 ID:wP7EniFs
>>379
1&2番を聴き比べてみてほしい
POはBPOより音は軽めだけど勢いは凄いでしょ
さわやかな噴流という感じ
381名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 22:02:23 ID:TqAFF6HS
382名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 22:09:00 ID:wP7EniFs
>>381
金の箔押しが懐かしい
そうか1500円だったんだ・・・
383名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 22:38:29 ID:Nxjv/5MK
ジャケがうpされているサイトなかったっけ?
384名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 22:43:52 ID:5Yp+CL1s BE:653688678-
>>381
その後同じジャケで1300円のも出た(ただし金じゃなくて茶色)・・・さらにその前に1000円(価格改定でのちに1200円)のも出ていたけどね(これも金箔仕様だけどデザインが違う)
あと1300円のだと紫のジャケのもあった
385名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 22:44:13 ID:7tfPhGYr
私がカラヤンの正規盤・非正規盤情報に使っているサイトはこれです。
ジャケ写も載ってます。

The Archives of Herbert von karajan
ttp://www.karajan.info/

昨年の3月からサイトが止まっているのが残念だけど。
386名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 22:47:03 ID:fIMZD6EO
バーンスタインとの違いは、端的に言うと、何ですか?
形容詞、1つで。。お願いします。
387名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 22:48:02 ID:FET12w0n
活き
388名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 22:54:11 ID:wP7EniFs
>>386
客観性
389名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 22:55:23 ID:fIMZD6EO
Ikiって読むの?
もう行かなくちゃ。またね。。
390形容詞、1つで:2006/02/20(月) 23:05:04 ID:bKn8FkNo
形容詞、1つで
391名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 23:13:32 ID:7tfPhGYr
美の極致
392名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 23:32:31 ID:gxIhblBj
私もカラヤンファンのはしくれだと自認してるのですが、
カラヤンフリークの諸氏にぜひお尋ねしたいことがあります。
それは、ホセ・ファン・ダムという歌手の魅力について。
この人、あれだけカラヤンに重宝がられたからには何かしらあるのだと思いますが、
どうも私にはよく分からない。生真面目な優等生という感じでさっぱり面白味がない。
アンフォルタスにしろフィガロにしろ、ホセ・ファン・ダムが足引っ張ってる気がして
仕方ありません。(もう一人、ヒステリックなヴェイソヴィチにも疑問がありますが)
単に言うことをよく聞く、使いやすい歌手だったから?いやそうとも思われない。
どなたかホセ・ファン・ダムの魅力を教えて欲しい。
393名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 23:57:34 ID:7tfPhGYr
>単に言うことをよく聞く、使いやすい歌手だったから?

いや、結局そうだったんじゃないの?・・・とおれは思ってるけど。
>生真面目な優等生
まさにそういう感じなんじゃないのかな。どんな役であっても80点から90点は取れるといったような。
「一本切れて入魂の演技」といったのはなさそうだね、この人。
394名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 00:55:52 ID:PgAcI9py
いわゆるカラヤン歌手でもトモワ=シントウやバルツァなら好きじゃないけど
80点から90点の優れた歌手だと思う。 ヴァン・ダムはそこまで高得点な
歌手じゃないな。せいぜい60点〜70点というとこ。オランダ人なんか実際
もっとダメだった。ザラストロなどもあまりよくないね。
第9やモツレクなどの声楽曲も60年代の方が好きなのは歌手のせいが大きいな
「カラヤン歌手」でもヤノヴィッツとかルートヴィヒなんかはいいね
395名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 17:57:07 ID:zHh9dOyO
>>378
個人的な偏見で恐縮ですが、80年代初期以降のBPOは
(あまり好ましくない意味での)室内楽的な感じが強いかと。

オケがカラヤンのやりたいことをツーカーで分かってしまっているから
だとも思えるのですが・・・どことなく音の全体像に外枠めいた物がはめ込まれてしまって
それ以上音が広がって行かないような印象を受けます(ライブ然りCD然り)。
内向きのベクトルというか、まぁそれもそれで好きなんですけど(笑)。
396名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 19:56:10 ID:zCFwoXdj
テレモンディアルの未発売分は、永久にお蔵いり決定なのだろうか。
397名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 21:15:14 ID:QELY2Nza
>>396
 いや待て、諦めるのはまだ早い。もうすぐ生誕100年だぞ。
 あと2年辛抱しる!
398名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 21:28:58 ID:gpnJ4pbm
諦めたくはない。おれも生誕100年を待っている。
一方で、テレモンディアルの発売権を持っているソニーレコードは、今クラシックの比重を軽くしているように思えてならない。
バブルに浮かれた頃の遺産として、あっさりとお蔵入りさせてしまわないか、本当に心配だ。

2年ほど前に一挙に遺産シリーズのDVDを発売した時は期待したんだが・・・

テレモンディアルの作品で、あと未発売とされているのは
 ・ミサ・ソレムニス
 ・ベートーヴェン&ブラームス序曲集
そして
 ・ ラ イ ヴ i n 大 阪

わずか3作品じゃないか。発売しなきゃソニー絶対許さない。
399名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 21:33:32 ID:wRfUNXkt
45回転LP、タスキのコピーが泣かせる。
http://matsuya.dyndns.tv/2ch/img-box/img20060221212422.jpg

「ファランドール」がハンパじゃないっ!
タンバリンの音が、目の前で鳴りまくっている。
400名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 21:37:52 ID:V1nDcpHr
マニアを
追い越せ!大作戦
401名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 21:45:30 ID:0cGGbChw
その部分だけで、言いたいところが有りすぎてwww
402名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 00:13:11 ID:NlWxTGiH
>>386
ストレート
403名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 01:17:21 ID:onC9/DwX
中学の音楽鑑賞で聞いたアルルの女は多分カラヤンのDG旧盤だと思う。
音楽室内四方からスピーカーがかかって結構迫力があった。
曲と一緒に踊り出したら音楽の先公に廊下に立たされたw
404名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 01:29:42 ID:bSsPpZDp
↑ それは本当に気の毒だな。。。。。。
オレもやっぱり中学の音楽鑑賞で「ファランドール」聴いて踊り出したが、その時の先生は「そうだ、この曲は結婚を祝う場面の踊りの曲なんだ。よく分かったな!すごい!」とベタ褒めだったぞ。
以来、音楽が大好きになり、特にその日の放課後レコード店に直行して鑑賞レコードだった「アルルの女」カラヤン旧盤を電撃購入、来る日も来る日も聴きまくった。
今思うに、その時の先生も内心びっくりしたのかも知れんが、うまくフォローしてくれたんだろうと思う。感謝してます。

まあでもオレも、小学校の卒業式で6年生の別れの歌に感動して泣いてたら(あふれる涙をぬぐってたら)、担任の先敵に頭を殴られ、卒業式終了後職員室に連行されて、どうして手遊びをしていたのか執念深く問いつめられた暗〜〜〜い過去があるからなぁ・・・
人を教える者は、腹が立ってもグッと押さえなければイカンと思うよ。それが、劣等生を更正させることもたま〜〜〜〜にあるから。
405名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 01:32:05 ID:h/dSFHB4
>「そうだ、この曲は結婚を祝う場面の踊りの曲なんだ。よく分かったな!すごい!」

これこそ教養ってもんだよな
406名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 09:14:13 ID:KgCo9TfW
ワシの時代、
ファランドールは小学生の時の音楽鑑賞だったヨ。

「こっちのメロディとそっちのメロディが最後に一緒になって・・・云々」
と言われても小学生の時じゃよくわからんかったがな
407名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 13:07:39 ID:xt8W1Xm4
>>404
いい先生だ〜!(前者)。
408名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 13:28:58 ID:9T/cJK+8
自分の小学校の音楽鑑賞でも、カラヤンの『運命』を聴いた。
物置を整理していたら学生時代の教科書と共に授業で使っていたノートも見つかった。
その中に小学5・6年の時音楽で使ったノートもあり、鑑賞した曲目と演奏者が書かれていた。
自分が小学5・6年だったのは、'80年代中盤なので、恐らくそのレコードは'60年代録音のモノだと思う。

因みに、5・6年のノートに書かれていたその他の鑑賞曲は、、
イ・ムジチの『アイネクライネ・ナハトムジーク』
ヴァルヒャ(ノートには「バルヒャ」と書かれているw)の小フーガト短調
フェラス(リアル消防どもらがこの名前に反応したか記憶にない)の『G線上のアリア』『美しいロスマリン』
409名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 13:48:18 ID:WG6PzHhq
>>408
関係ないけど、80年代半ばで小5、6年ってことは私と同年代ですなぁw
当時学校で聴いたロッシーニのウィリアムテル序曲がクラにハマるきっかけ
となったわけですが、誰の演奏なのかはわからず。。
スレ違いでスマソ。
410名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 14:00:09 ID:S2vxXDoz
中学生の時に、父親がラジカセを買ってくれた。
カラヤンの「運命」のカセットもいっしょに。
数字の5をあしらったジャケデザインが印象的だった。
父はその後まもなく事故で世を去った。
今でも、カラヤンのその演奏を聴くと涙が止まらない。
411名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 14:16:49 ID:xt8W1Xm4
>>410
70年代の録音でしょ?

良いものを買ってくれたお父さんに感謝だね。
412名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 14:25:24 ID:Y2ZQYeha
>>352
誰も指摘しませんが,私の持ってる60年代運命では
第一楽章の反復をしています.(演奏時間7分14秒)
Karajan edition とかいう輸入盤でジャケットが夫人による風景画です.
ひょっとして反復を編集してカットしたものがあるのですか.
あるいは本来LPの収録時間にあわせて反復を省略していたのに,
CD化の際に収録時間が余ったので同じ音源を2回繰り返したとか.

田園3楽章は確かに反復を省略してますね.
これは結構珍しいような気が.
413名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 14:39:39 ID:3K9ui081
>>758さんがラジカセでクラシックを聴かれるのは自由ですが
「クラシックは学問だ」には疑問を感じます。
>>762さんのおっしゃる知識などより積極的に楽しむ姿勢が大事だと思います。
「音楽」が「音が苦」ではますますクラシックが衰退してしまいます。
414名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 14:41:39 ID:xt8W1Xm4
>>413
??
415名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 14:42:22 ID:WG6PzHhq
>>413
誤爆乙
416名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 15:30:37 ID:3K9ui081
413です。
ベト全スレと間違えました。
電波な私を笑ってください。
関係ないですが党首討論、ホリエモン・メールの話に行かないですね。
私同様民主党も自爆ですかね。
417名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 15:46:19 ID:xt8W1Xm4
前にポリーニのエディションのおまけで付いていた
シューマンのピアノ協奏曲ってどんな演奏なんだろう?

あれ欲しかったけど、さすがにあのセットを買う気はなかったんで。。。
418名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 17:37:29 ID:0VlRsrm2
気になってる人もいると思う。

今日1300円で再発売のチャイコ4番(EMIの71年録音)の音質はどうなのか?
長らくマスターに破損があるとか言われてなかなかCD再発されなかった音源だ。

1・マスターが修復できた。(そもそも破損してなかったと言う説もある)
2・前から日本にあるテープ起こし。(つまり日本でのオカザキ・リマスター)

どっちだろう?
ジャケ裏にはOKAZAKIの名があるので「2」だろう。
419名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 17:47:33 ID:xt8W1Xm4
>>418
初発売時に本国から送られてきたマスターをそのまま
使ってるんじゃ?
つまり2。
420名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 18:19:50 ID:WG6PzHhq
>>417
裏青の持ってるけど、音(録音)がちと貧弱かな。。
ポリーニエディションの特典盤は正規品なので音質いいのかなぁ?
演奏はイイですよ!
艶やかでゴージャスなカラヤンVPOのバック。
ポリーニはカラヤンのペースにちゃんと添ってはいるけど、
自己を殺すことなく存分に振舞えてる演奏と感じてますが。
421名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 19:13:25 ID:5Yoy0+7L
やっぱりカラヤンはR.シュトラウスと新ウィーン派だよね!
422名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 19:13:26 ID:xt8W1Xm4
>>420
早速サンクス!
なんか、聴きたくなってきたな〜。
裏青探しますだ。
423名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 19:15:45 ID:NlWxTGiH
やっぱりオカヤンは恋からと合コンだよね!
424名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 19:17:50 ID:XwFzEh7Y
チャイ4は、マスター破損じゃなくて、電子ノイズ入りだったんだよ

まあ、聞こえにくくリマスタしたんだろうがな   
悲愴でも少し入ってるな。
425名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 19:49:24 ID:S2vxXDoz
やっぱりカラヤンはオペラとリヒャルト・シュトラウス

でも残念なのは、シュトラウスのオペラ録音を少数しか残していないこと!
「カプリッチョ」なんて凄く良かっただろうになあ・・・・
426名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 20:10:05 ID:FzBAQVxV BE:140076162-
>>425
幸いにして「家庭交響曲」と「アルプス交響曲」の
両方を録音(いずれも唯一)してる。
ほかにはケンペくらい?

アルプスのみ:ベーム、ムラヴィン、ショルティなど
家庭のみ:ライナー、セル、フルヴェンなど
427名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 20:14:11 ID:bSsPpZDp
>>412
>私の持ってる60年代運命では第一楽章の反復をしています.(演奏時間7分14秒)
へ〜〜〜、それは知らなかったですね。
子どもの頃に父が60年盤(廉価盤になったもの)を持っててよく聴いたけど、たしかに反復は省略してました。
70年盤と80年盤では反復している所を見ると、本来は反復していたのが、収録時間の関係で編集カットしたのかも知れませんね。

「田園」の第3楽章の反復省略は、カラヤンの解釈では第4楽章「雷雨、嵐」をスケルツォの第2トリオと位置づけているのでは・・・と勝手に考えています。
つまり第3楽章と第4楽章を合わせてスケルツォ楽章(スケルツォ→トリオ=農民の踊り→スケルツォ→第2トリオ=嵐→第5楽章)という珍しい解釈。

>>425
カラヤン最後のDGとの契約(85年)ではR・シュトラウスの「エレクトラ」が録音予定になってました。
タイトルロールはヒルデガルト・ベーレンスorアンナ・トモワ=シントウ。
これはDGプロデューサーだったギュンター・ブレーストもレコ芸(84年12月)のインタビューで明言してたし、海外楽信にも載ってました。
あとベルリーニの「ノルマ」も予定されてました。こちらのタイトルロールはレッラ・クベルリ。

カラヤンの死によって幻となってしまいました。。。
428名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 20:20:49 ID:HsZfoDim
>>426
プレヴィン/ウィーンフィルもあるよ
429名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 20:28:35 ID:xt8W1Xm4
>>427
そのブレーストのインタビューではマーラー「巨人」と「復活」も
録音予定があるって言ってたね。
430名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 20:36:45 ID:bUpBTTys
>>424
電子ノイズって、第4楽章のピークでの音割れみたいなやつのことかな?
この録音は国内盤CDでは以前セラフィムシリーズとグランドマスターで出たけど、どちらも音割れしてたよね。
今回の1300円盤もOkazakiリマスターだし、マスターテープは東芝保有のプロダクションマスターを使用してるだろうし、大同小異じゃないのかな?

431427です:2006/02/22(水) 20:40:22 ID:bSsPpZDp
カラヤンの死によって幻となったのは、ソニークラシカルとの契約もそうだ。
ギュンター・ブレーストのヘッド・ハンティングに伴い、カラヤンもDGからソニーに移籍。
ウィーンpoとの「フィデリオ」が移籍第1弾となるはずだった・・・と何かの本で読みました(FM-fanだったかな?)。

またウィーン国立歌劇場への復帰も計画されていて、まずはコンサートで復帰。
モーツァルトとR・シュトラウスの作品が復帰コンサートとして計画されているとの情報もありました。当然、ソニーが録音&テレモンディアルが録画。
こちらの情報源は、たしか89年春頃のレコード芸術。
432427です連貼すみません:2006/02/22(水) 20:43:41 ID:bSsPpZDp
>>429
マーラーの未録音作品についても、いろいろとプランはあったようですね。
私はステレオ芸術(R芸と並ぶクラシック情報誌で82年12月に廃刊)の81年頃の記事で読みました。
そこでは「復活」とたしか「7番」の録音が計画されていると書かれていました。
433名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 20:44:54 ID:i4rsvhmJ
どうかお願いです。
EMIはマスターのコピーを直接東芝に渡すようにしてください。
434425:2006/02/22(水) 20:47:23 ID:S2vxXDoz
>>427
カラヤンの「エレクトラ」、ザルツブルク・ライブがありますね。
ベーム/SKDのほうが納得のいく演奏だと思いました。
晩年のカラヤンに、ソフォクレスの狂気をえぐり出す力があったかどうか。
残らなくて幸いだったかも知れませんね。

>>429
DGは病身の老人からなおも油を絞ろうとしていたわけですね。
435名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 21:05:22 ID:NlWxTGiH
>>433
NO! sonna giri ha nai! from EMI UK
436名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 21:26:56 ID:G6L9aa4z
>>431
大賀さんも一緒に倒れてしまう気持ちも分かるわな。
437名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 21:41:36 ID:2VD+L5VD
エルガーの2番やヴォーンウィリアムスもレコーディングの検討がされた
という話もきいたことがある。

カラヤンのフカーツ聴きたかった!!チキショー
438名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 21:47:42 ID:FzBAQVxV BE:373536948-
>>437
ヴォーン・ウィリアムズだとフィルハーモニア時代(1953.11)に
タリスの主題による幻想曲(ファンタジア)がある。
(同時期にベンジャミン・ブリテンの作品も入れてる)
439名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 22:04:37 ID:2VD+L5VD
検討されたRVWは交響曲。
交響曲ではラフ2を録音したがっていたというからなんとも残念。
440名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 22:10:43 ID:xt8W1Xm4
>>439
エ〜〜〜ッ、ラフ2は初耳。。。
orz...
441名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 22:28:30 ID:G6L9aa4z
学校の音楽室でステオレ聴き放題の学校開放なんてないのかな?
ファランドールをまたデカい音で周囲に遠慮なく聴いてみたい。
70年代の学校の音楽鑑賞用レコードやっぱカラヤン/ベルリンが
多かったのか?音楽の先生やってる人のレポートきぼんです。
442名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 22:31:15 ID:XwFzEh7Y
カラヤンの70年代頭のカルメンのシンバルは神。
あんな音出せない。
443427です:2006/02/22(水) 22:54:13 ID:bSsPpZDp
私がこれまで、信頼おける本やレコード会社の宣伝でたしかに読んだ情報を元に、幻に終わったカラヤンの録音プランをまとめてみます(ほとんど最晩年の計画ですが)。
情報源と信憑度も付けました。
☆=ほぼ間違いない  ★=誤訳、他の曲との取り違え、インタビュー相手の煙幕の可能性もある
・=推測、憶測、希望で信憑性低い

 ☆R・シュトラウス:エレクトラ VPO  ギュンター・ブレースト(レコ芸84年12月号、レコ芸(85年海外楽信)
 ☆ベルリーニ:ノルマ BPO  ギュンター・ブレースト(同上)、レコ芸(85年海外楽信)
 ☆R・シュトラウス:家庭交響曲  ギュンター・ブレースト(同上)
 ・大阪ザ・シンフォニーホールでの来日ライヴ  ギュンター・ブレースト(同上、よいホールなのでこんなことができたらいいと言ってた)
 ★ラヴェル:ラ・ヴァルス BPO  レコ芸
 ☆ヴェルディ:仮面舞踏会 VPO  テレモンディアル
 ☆ベートーヴェン:フィデリオ VPO  FM-fan
 ☆ウィーン国立歌劇場復帰コンサート VPO   レコ芸
 ★オルフ:カルミナ・ブラーナ BPO  リチャード・オズボーンの著作
 ☆シベリウス:交響曲第3番 BPO  ステレオ芸術、東芝EMI小冊子、リチャード・オズボーンの著作
 ☆モーツァルト:交響曲第41番 VPO  レコ芸(87年、山崎睦)、レコ芸のDG広告(89年度新譜の発売予告)
 ★モーツァルト:交響曲第40番 VPO  レコ芸(87年、山崎睦)
 ★モーツァルト:交響曲第41番 BPO  レコ芸(89年4月号、DGの偉いサンへのインタビュー記事)
 ★ストラヴィンスキー:エディプス王 BPO  レコ芸(89年4月号、DGの偉いサンへのインタビュー記事)
 ☆シューベルト:未完成 VPO  DGパンフレット
 ☆マーラー:巨人 BPO  ステレオ芸術
 ☆マーラー:復活 BPO  ステレオ芸術
 ☆マーラー:交響曲第7番 BPO  ステレオ芸術
 ・ベートーヴェン交響曲全集 VPO  黒田恭一氏の推測
 ・ヴェルディ:椿姫 VPO  黒田恭一氏の推測

439さんのヴォーン=ウィリアムズの交響曲も何かの本(リチャード・オズボーン?)で読んだ覚えがあります。
 
444名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 22:56:17 ID:giZB4G6d
>>420
ポリーニとは他にベトP協3番をライブでやっているね
シューマンのP協では、1965年の11月にミケランジェリが独奏をやったり
している。

当時グラモフォンと契約していたピアニストで、カラヤンとまるで接点が無いのは
M・アルゲリチぐらいか?
この二人を強引に共演させてたらどうなっただろ?
445名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 22:56:55 ID:XwFzEh7Y
正直、マーラーは82年以降は全く演奏すらしなかったんだから
予定はあっても、本当に録音したかは…
446名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 23:00:57 ID:h/dSFHB4
>>443
新ヴィーン系は無しですか・・・
シェーンベルク/期待、室内交響曲、管弦楽のための五つの小品
ベルク/ヴァイオリン協奏曲、ルル、アルテンベルク歌曲集

あたり録音してほしかった
447名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 23:03:01 ID:G6L9aa4z
ラフ2をやっていればベストセラー間違いなしだと思う。
448名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 23:07:08 ID:quKqvgNJ
カラヤンは「作曲者の声」を曲から抜き去り、カラヤン独自のポップスにしてしまう手腕は
対した物だと思う。
449名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 23:10:52 ID:XwFzEh7Y
釣り乙
450名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 23:24:06 ID:giZB4G6d
>>446
ベルクのヴァイオリン協奏曲はライブではやってくれてたんだけどね
(独奏:ピエール・アモワイヤル)
451名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 23:35:23 ID:xt8W1Xm4
「カルミナ」も録音残して欲しかった。
「グレの歌」とか「戦争レクイエム」なんかもコンサートで
取り上げてるね。
452名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 23:37:43 ID:+96///Fs
ウォルトンの「ベルシャザールの響宴」を20世紀最高の合唱音楽と
賞賛していたというが、録音を残していたらな。
453名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 23:45:06 ID:h/dSFHB4
アイネムのオケコンを初演したのはカラヤンだよね
これも録音しといてほしかった
454名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 00:56:29 ID:tHANT6th
カラヤンの場合、グレの歌や椿姫、ベルクのV協など、コンサートで取り上げながら未録音だった曲もかなりあるだろうね。
これからはそうした音源の発掘&発売を切に希望するな。
それがカラヤンの再評価につながっていくだろうし、巨匠の新たな側面を知ることにもなるだろう。
455名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 06:36:49 ID:iwRa+y1b
>>449
>>448じゃないけど、言い得て妙だとは思うよ
456\_____ ______________/:2006/02/23(木) 06:40:56 ID:wPIe8aDF
          |/

    /~ ̄ ̄ ̄ ̄.\                _
  /          .\            /  ̄   ̄ \
  |  人川川川川入   |          /、         ヽ はぁ?黙ってろピザ
  | ./.  -◎─◎- ヽ |         |・ |―-、       |
  | .|    (_   _)   │ |          q -´ 二 ヽ      |
  | |    ) 3 (   .| |         ノ_ ー  |      |
  | ヽ、   ,___,.   .ノ | |         \. ̄`  |      /
  川/ヽ.___;;;;;;;;;;___.ノ\川          O===== |
  /           \         /          |
457名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 07:26:59 ID:m3psQGgR
>>449 >>455
ポップスという言葉が反感を買うだろうが、
カラヤン独自の美学でわかりやすい芸術作品に染め上げてしまう
という意味なら>>448はたしかに的を射ていると思うよ。
だから、カラヤンファンはあらゆるカラヤンの演奏を賛美し、
逆にアンチはカラヤンなら何でも否定したくなる。
ファンもアンチもどちらかが正しいということではない。
やはり良くも悪くも不世出の大指揮者というべきだろう。
458名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 09:19:57 ID:V77HFxK0
>>ファンもアンチもどちらかが正しいということではない。
んなこと言ったって、
プロのくせにキモオタのように頭から全否定する宇野が正しいとは全然思わないが。
459名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 09:22:05 ID:/r4YiupY
>>457
アンチって言ったって、ろくに演奏聴いてない奴が多い。
オレがそうだった。
だけど、たまたまFMで聴いたブルックナー8番(75年盤)を
第1楽章の途中から耳にして感動、アナウンスでカラヤンのものだって知った。
しばらくして中古レコード屋でこのレコードを発見して買ってみた。
もともとカラヤンの音楽が好みだったのかもしれないが、その後から
頭で、もしくは偏った印象で音楽に接するのはやめようと思った。
カラヤンには感謝してる。

今これほど大きな音楽やる人いないね。
時代だからか、大体みんな曲のサイズにあった演奏を心がけてるが
もっと別の理由もあるかもしれない。
それが「作曲家の声を抜きさってカラヤン独自のポップスにしてしまう」
というならそうかもね。
460名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 09:29:36 ID:7CNht+RC
東芝1300のチャイ4ゲト。
終楽章の音割れてorz
それはそれで凄い迫力ですが・・・
同時購入したORIGINALS新譜のムラヴィンも併せて
脳の血管が切れそうな音楽鑑賞でした。
461名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 09:47:35 ID:e8oFK+9r
>460
いや切れてますよ。
462名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 10:08:30 ID:wPIe8aDF
「作曲家の声を抜きさって」とは

具体的にどういうことか説明してみろや
463名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 10:34:56 ID:WDJS5oD2
>>461
キレてないですよ
464名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 10:48:33 ID:e8oFK+9r
>462
キレたんですか?
465ミルコ・黒コップ:2006/02/23(木) 11:18:22 ID:ZmWAEjsI
キレテナーイ
466名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 11:50:10 ID:xev5dokB
>>462
無理だよ。
あきらめなよ。
ただの釣りなんだからさ。
467名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 12:43:55 ID:/5GcP9kX
>462
例えばモーツァルトの第40番4楽章のリピートを無視したりとか。
468名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 12:54:42 ID:/5GcP9kX
まぁ例えれば、カラヤンはファミリーレストラン。
ショルティは田舎町の洋食屋、ワルターはフランスの三つ星レストランってところか。
469名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 13:25:40 ID:/r4YiupY
>>468
カラヤンのチケットは高かったが。
470名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 14:04:08 ID:cH4sF9ej
繰り返しやワルターを論う点で
ネタ釣りだと見抜けないと
2chクラ板にはいられませんよ
471名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 14:10:18 ID:e8oFK+9r
今日の指揮真似コンサート
ライブイン大阪バージョン。
ローマの松、アッピア…では、目薬をさして潤ませる。
472名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 14:19:18 ID:fY3Cyn9r
世はライブブームなのにカラヤンのライブ正規盤は非常に少ない。
DGに居ながら冷遇されていたヨッフムやクーベリックの方が死後に
多くのライブ盤が出ることとなった。
カラヤンのライブももっと積極的に発売してもらいたいものだ。
まあクラシック音盤業界はもう過去の遺産を食いつぶすしか
存続の道はないから、出るのは時間の問題だろうが。
473名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 16:36:31 ID:xYoCK3bZ
ベルクのヴァイオリン協奏曲は必ず出して欲しい
アモワイヤルがソロのヤツ
474名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 22:20:20 ID:R28DCikF
カラヤンのブルはネ申
475名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 22:27:41 ID:NQ+RE6q7
>>468
悪太が三つ★ pupupu
476名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 22:28:37 ID:OpnXEYTu
おう。
カラヤンのブルって他に比類が無いよな。
他には存在しない神の音楽のようだ。
477名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 22:36:49 ID:R28DCikF
ブル5がネ申だったりする
478名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 23:45:21 ID:3H56f4OH
ブル4第4楽章!
479名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 00:34:59 ID:ibLSBbkS
どっちのブル4だ?
DG?恵美?
480名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 06:15:49 ID:BoPQ16xa
カラヤンのブルは後期のよりむしろ初期のがよかったりする。。
80年代初頭デジタル録音の1〜3。
まぁあくまで個人的好みですがw
481名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 07:22:04 ID:wrnKBpP6
荒川静香、悲願の金メダルおめでとう!age
482名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 08:27:04 ID:Jlluzsvk
カラヤンのDGブル全は、すべてがマジでネ申。
旧録が良いとか言ってるやつは、単に通ぶってるだけ。
客観的に聴き比べれば、DG盤が良いのは猿でもわかる。
483名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 08:31:46 ID:L4iqCyl9
ただし9番は66年のが神。
484名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 08:35:26 ID:Jlluzsvk
いや、9番も全集のがネ申。
旧録推すやつは、全集の9番を聴いてないなwww
485名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 09:18:12 ID:L+SaUtyu
他人を否定する奴の言うことなど、信じられんな
486名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 10:22:12 ID:g2ZfLpUf
そういうあなたも否定してるけどね。
487名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 10:32:37 ID:L+SaUtyu
そうだな
俺m9(^Д^)プギャー


カラヤンは70年代頭の爆演絶頂期にブル5を録音してほしかった
488名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 10:56:40 ID:k4lso1YW
カラヤンは最後のブル7で有終の美を飾れなかった
ただし、その少し前のブル8は唖然とするほど凄いが
489名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 20:02:46 ID:mqaasS+i
>>984
カラヤンのブル9は76年のザルブルクライブがすごいぞ。
カラヤンのブルックナーはスタジオ録音だとフォームが整い過ぎてるがライブだと燃えまくってる。
VPOも煽られまくってすげえ気合入れてるしな。
78年のムジークフェラインのライブもLDで出てたがあれはつまらんかった…。
映像収録前提で安全運転してたんだろうな。
490名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 20:18:14 ID:1B3uuZjK
>>489

>>484でしょ?

ところでおれもおのライヴ盤好きだよ。すごいよね。

ブルックナーのライヴだと、アンダンテから出てる5番も名演!
491名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 20:40:21 ID:FNV7ecqA
オマイらなんのスポーツについて語ってんだよ。
>489 はスノーボードの解説やってるやだろ?
カラヤンが好きだなんて意外だな。
スゲーや w
492名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 20:46:15 ID:k4lso1YW
>>489
>カラヤンのブル9は76年のザルブルクライブがすごいぞ。

オレもそれ持ってるが
低音スカスカ、ディテール丸つぶれの録音にウンザリしてきちんと聴いていない
オレは全集のほうが良いと思ったけど
他ならぬあんたの推薦だ、もう一度聴き直してみるよ
493名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 22:52:23 ID:wUe5nTc3
俺はブル4がネ申だ。
ブル4スレでも話題になったが、ヴァイオリンに1オクターブ上げて
演奏させているところがたまらん。
494名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 22:59:17 ID:iCHZN4s2
>>493
更に楽譜にはない
トレモロのクレッシェンド
もう最高だよ・・・
495名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 23:21:53 ID:wUe5nTc3
Karna Musikのブル4ライブいいぞ!
音はイマイチだが、スタジオ録音に抵抗がある人にはいいかもしれない。
俺はスタジオ録音も好きだがこのライブも好きだ。
496名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 23:25:46 ID:8Rt8eQzY
>>495
こんなのあり?!っていう音質で良ければネw
497名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 23:37:03 ID:Jlluzsvk
カラヤンのブルが良いのは当たり前。
なんたって「もし自分に交響曲を作曲出来る力があったら、
ブルックナーのような曲を作曲していたと思う」と言った人だからな。
心の深いところでブルックナーの交響曲と共感していたんだろう。
「実演で取り上げなかった1、2、3、6番の録音は、全集完成のための
やっつけ仕事」と恥ずかしげもなく言い切るアホ連中もいたけどな。
ちゃんと聴いてないね、そういう連中はwww
1から9まで、ブル全の演奏はすべてカラヤンの作品への共感に
等しく貫かれたネ申ブルックナー。
498名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 00:26:36 ID:zma6rSAc
>>497
ショスタコみたいな曲じゃなかったっけ?
499名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 02:44:47 ID:kGE9vWER
>>497 ブルックナーのような曲を作曲していたと思う」と言った人だからな。

非論理的だな。特に、自称作曲家の意見は。
500名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 04:46:16 ID:CfwMAqPC
そもそもカラヤンにやっつけ仕事なんてないだろ。
2分か3分程度の短い曲でも完成度の高い演奏に仕上げてるんだから。
まぁただ晩年になってくると全体のコントロールがナアナアに
なってる部分はあるとは思うけど。。
501名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 04:53:24 ID:Y46Ro45i
ブル2のフィナーレはやっつけだな・・・
BPOのスタジオ録音であんなミス残すんだもんな
時間が無かったのか、エンジニアのせいか、実に惜しい話だ
502名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 07:53:54 ID:46+UsKX9
>>492
>低音スカスカ、ディテール丸つぶれの録音にウンザリしてきちんと聴いていない

ORFは素直な音録りで'70年代の放送音源としては上等な部類だろ。
祝祭大劇場は元々ああいうデッドな音だぞ。
ムジークフェラインみたいに残響ないからアラが目立つが低音はむしろ出てると思うね。
つうか俺が持ってるのDGのVPOの150周年記念盤だがそれって海賊盤じゃないよな?
503名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 08:05:16 ID:asswopWG
>BPOのスタジオ録音であんなミス残すんだもんな

鬼の首を取ったかのような言い方だな
ミスの残った録音なんて珍しくもなんともないし
その一箇所だけでも殊更騒ぎ立てるほどのミスでもないと思うんだが
504492:2006/02/25(土) 11:15:32 ID:3jWp5zvD
>>502
>つうか俺が持ってるのDGのVPOの150周年記念盤だがそれって海賊盤じゃないよな?

オレのも同じヤツだよ。
BPOのスタジオ録音と同等のサウンドをVPOの祝祭劇場ライブに求めるのは
確かに酷かも知れないが、でもちょっとねえ・・・
まあ、他ならぬあんたの推薦だ、もう一度聴き直してみるよ

>>501
>BPOのスタジオ録音であんなミス残すんだもんな

カラヤンの録音にはミスが結構があるんだよ 知らなかった?
それに、あそこも「やっつけ」と罵るほどのミスじゃないだろ
505名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 12:01:12 ID:D+8wJDR7
1966年「ブル8」と、1973年「ブル7」を来日ナマで聴いた。両方とも鳥肌が立つくらいの
超名演だった。さらに1986年にサントリーホールで「ブル9」を聴こうとチケットを手に
入れたが、カラヤンは病のため来日不可能となり、小澤が曲目変更しBPOを振った。
カラヤン/BPOのブルックナーのライブ、それもナマは本当に素晴らしかった。
カラヤンは宇宙的なスケールの曲を、雄大に表現すると思った。
506名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 12:08:32 ID:qxEL6x8f
全然スレの流れを読まずに書き込むが、
カラヤンは来日公演で君が代演奏したことあったっけ?
507名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 12:22:55 ID:QWo+0ySq
>>505
私も86年のブルックナー9番のチケット、なんとか入手し楽しみにして
いましたが、来日中止は本当に残念でしたね。
あのショックは訃報を聞いたときに匹敵するものでした。

>>506
昔は来日オケが初日に両国国歌を演奏するのが一般的でした。
カラヤンが最後に君が代を演奏したのは1973年のNHKホールでは
ないでしょうか?
これはFMでも生中継されました。

もしくは1977年の大阪フェスティヴァルのブラームス・チクルスの初日かも
しれません。
行かれた方、いらっしゃいますでしょうか?
508名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 18:43:13 ID:5iudRyvm
>>506 >>507
1959年VPOの時は知らないが(おそらくやっただろう)、1966年BPOの時は両国国歌を
演奏した。
1973年の初日はもちろんやった。そのナマを聴いたが、BPOの演奏する「君が代」は、
特に弦の響きがすばらしかった。
またカラヤンスレからずれるが、NHKのイタリアオペラ初日も両国国歌を演奏し
たが、いつの公演だったかは覚えてないけれど、隣りの席でおばさんが大きな声で
気持ちよさそうに歌っていた。後でそれが大屋政子だとわかった。
509名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 19:11:40 ID:1xpw5CAY
88年の最後の来日のブラ1やっとこさ手に入れました!
素晴らしい!!カラヤンの演奏でもトップクラスに入るくらい
好きな演奏です!熱演ですね!
510名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 20:27:25 ID:kGE9vWER
>>506
ベームじゃないの。
511名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 22:31:47 ID:EUw3O6hp
>>508
カラヤンとベルリンpoの演奏する「君が代」なんて、どんな演奏になるのでしょう?
想像しただけで震えが来そうです。

ベーム&ウィーンpoの「君が代」はCDで聴いてて、これもすばらしい演奏でした。
ベームがリハーサルの時に「11小節の国歌なんて初めてだ」と言ったと聴きました。
512名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 22:42:33 ID:kGE9vWER
君が代を、モードではなく、
機能和声に変えて演奏して、国民に違和感を感じさせたらしい。>>ベーム
513>>508:2006/02/26(日) 10:40:33 ID:EvVwUmQJ
>>511
カラヤン/BPOの「君が代」は、始まった途端に鳥肌が立つような感動を覚えた。
カラヤンが指揮の姿勢を取り、しなやかに指揮棒を振り下ろすと異次元にワープした
ような感じがした。
あんなに綺麗で流麗な、そして芸術的な「君が代」は後にも先にも聴いた事が無い。
それに続いて演奏された「ドイツ国歌」(ハイドンの弦楽四重奏「皇帝」の第2楽章の曲)
も、すばらしい透き通るような演奏だった。
514名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 11:51:31 ID:FyYwHQAo
カラヤン/BPOの「君が代」って裏青でも収録されてるのはないんだろうか。
515名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 11:54:27 ID:FyYwHQAo
>>512
今普通に演奏される君が代も3小節以降?は機能和声じゃない?
516名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 12:38:30 ID:WWiiYLE0
>>510
意味不明。
カラヤンの君が代演奏の話なのに…。
517名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 12:59:41 ID:1/Nkfn6n
>>516
べーオタは必死なのでほっときましょう
518名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 17:24:27 ID:1BvKYiGw
「スゲェ演奏」「爆演」もいよいよ出尽くして、遂に君が代ね。
さぞかしカラヤンもお喜びでしょう。
519名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 17:29:52 ID:o1NvyvRM
(´_ゝ`)フーン
520名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 17:42:54 ID:yCCG7FGH
何もかもが素晴らしいと宣伝したいのがファンの心情ですよ。
他を否定することでアピールするよりははるかに健全ですよ。
521名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 17:50:43 ID:1BvKYiGw
何もかもがすばらしいの、ほんとに?
522名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 17:56:40 ID:yCCG7FGH
>>521
そう信じたいのがファンの心情ですよ。
それを他人に押し付けなければ、まあいいんじゃないですか。
(個人的には、カラヤンなら君が代ですら最高だとは・・・)
523名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 17:57:44 ID:zMqtdFvM
わざわざ相手してやる必要なんてないのに
524名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 18:02:51 ID:QmtfjRx7
「なにもかも素晴らしい」と感じるからこそ「ファン(お気に入り)」
なんでしょ。
「素晴らしい」の真価は受け取る人によって変わる価値観と同じ
ようなもの。
>>520の「他を否定することでアピールするより健全」というのは、
全くその通りだと思う。
525名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 18:08:54 ID:+H/lQ/YO
ファンでもすばらしいと思わない曲はある
526名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 20:07:23 ID:1BvKYiGw
>>522
心情は個人のものだから、それはそれでいいでしょ。
他を否定することで、相対的に高めるというのは論外としても、必ずしも自分の好きなものを無批判に受け止めなければ「ファン」とはいえないということにはならない。
全レパートリーが素晴らしいと思うのは勝手だが、その中にも自ずと程度の差があるはずでしょ。
ないとすれば、他に比肩しうるものがないということになり、あなたたちの嫌いな他のものを批判して、ということを間接的にすることになりはしないか。それとも盲目的ということで済む話しなのかな。
527名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 20:17:08 ID:ppHQEBQC
ファンでなくてもすばらしいと思わない曲はある
528名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 21:10:23 ID:aWa1Parx
カラヤンのベルリン・フィル100周年の「英雄」DVDはライブ映像で、
CDではなかなかお目にかかれない、熱気の伝わる最高の内容でした。
それで、同じシリーズの第9を買いましたが、ライブの「英雄」とは対照的で、
スタジオの映像が嘘くさく、やる気の伝わってこない最低な内容でした。
そこでお尋ねしたいのですが、グラモフォンから最近出たカラヤンの
ベートーヴェンDVD全集はライブでしょうか?それともスタジオでしょうか?
ライブだったら買おうと思っていますので教えて下さい。

529名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 21:27:34 ID:vf7t2HOe
>>528
それも極端な決めつけだな
ライブ=絶対イイ
スタジオ=絶対ダメ
530名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 21:28:08 ID:1BvKYiGw
グラモフォンの全集はスタジオ収録です。
テレモンディアルより実験的な映像です。
第九はグラモフォンから、全集とは別に77年収録のライブがあります。合宿も楽友協会よりいいです。
531名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 21:31:20 ID:1BvKYiGw
合唱です。すいません。
532名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 21:41:37 ID:ppHQEBQC
偉大なる作曲家ベートーヴェンによる、最後の、そして歓喜を呼び覚ます
第9交響曲

「合宿」
533名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 23:06:57 ID:idNYPMMf
カラヤンのバッハってドラクエのサントラみたいだなw

これはこれでいいかもw
534名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 23:21:00 ID:aWa1Parx
スタジオですか、、、sonyからでている第9がトラウマになって
いるので買うのはやめます。
77年のライブは是非観てみたいですね。ありがとうございます。
535名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 00:18:48 ID:l13TCFlA
    ,,-''''':::::::::::::⌒)つ
  /::::::::::::::::::::: / θ ̄>
 ,/::::::::::::::::::::::::ハτ ::::::< 合宿で寝てるお  
(         )::::θ_>
(⌒ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄⌒)
536名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 00:37:01 ID:5FGiS1rS
>>528 >>534
ベルリンpo創立100周年記念コンサートの「英雄」はたしかに熱気あふれる超名演。
映像でカラヤンのベートーヴェン(熱気あふれる演奏)を聴きたいなら、BPO創立100周年の「英雄」か77年の「第9」だな。

テレモンディアルのベートーヴェン全集の造りに造った映像は、初めて見る人は拒否反応起こしても確かにおかしくはないな・・・
もっとも86年収録の「第9」は、演奏の方も妙に静まりかえったようなひんやりとした感じで、過去の音源や映像の「第9」とは趣が違う。
カラヤンが生涯最後に演奏した「第9」ということで、手放さないで持ってるけど。

この映像収録直後にカラヤンはライム病に倒れ、サントリーホールのオープニング公演をキャンセルすることになるわけだが。。。
537連貼スマヌ:2006/02/27(月) 00:57:02 ID:5FGiS1rS
書き忘れたが・・・

>>534
っていうか77年の「第9」って、いま手にはいるのだろうか?
ユニテルはDG(ユニバーサル?)とは契約が切れていたような・・・

昨日、大雨の中を池袋のタワーとHMVに行ったけど、70年代の映像全集はあったが、かつて単独で出ていた77年ライヴは見当たらんかった・・・

あと、86年の映像収録中(ベルリン芸術週間)にカラヤンはすでにライム病を発症していたらしいから、
528さんが感じたやる気のなさというのはカラヤンの体調不良も影響しているのではないかな?

テレモンの全集はオケのアップ映像はともかくとして、カラヤンの表情や指揮ぶりは気合いが入っているけど、
86年の「第9」だけはカラヤンの指揮自体もやけにおとなしく燃焼度が低そう。
538名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 02:44:19 ID:QN+h6YXC
ベートーベンの最後の映像全集は、約4年に渡って収録されている。
あの歳で4年の開きは肉体的衰えにとって大きいだろうね。

第九に関しては、なぜか没になっている映像があるはず。
テレモンディアルの映像収録とグラモフォンの録音は並行して行われ、音源も同時期のものが使われているのに第九だけがちがう。
なぜかあとになって、別のセッションでとりなおしている。
それに、スタートしたころ(田園運命)は、ほとんどがフィルム収録。
あとはカラヤンを中心とした弦楽器群のショットはフィルム、各パートのアップはビデオ撮影といった感じで収録されているが、
とりなおしの第九だけは、完全なビデオ撮影。
みょうにヒンヤリというのは、そのことも関係しているかもだ(戸田奈津子風)スマソ

このことは、その時期にビデオ撮影機器が著しく進歩したことと符合するから、多分例によって新しいメディアにシフトしたのだろうが、一連の映像作品としては統一感がないのが痛い。
これは、実験的意味合いの強かった前のグラモフォンの映像が、
曲ごとに演出を著しく変えているのとは本質的に違う。
ただ第九を取り直した理由は謎だ。
539名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 05:27:49 ID:qO4aMfRQ
カラヤンの椿姫全曲って海賊しか出てないようだけど、両方ともオーディエンス録音?(隠し録り?)
540名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 12:34:27 ID:sXbfeYmb
>>539
私が所有しているものは1964年のアンナ・モッフォがヴィオレッタ」を
演じているものですが、録音良好です。モノラルですが。
放送局が収録したものではないでしょうか?


しかし、カセットがないあの当時にオーディエンス録音はきついと思います。
541名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 13:01:50 ID:+bkHsa7S
カラヤンの「椿姫」って聴いてみたいな。
おれ、シンフォニーはほとんど聴かないでオペラが好きなんだけど昔、カラヤンの「トゥーランドット」を聴いて感動、いろいろ買った。
でも海賊盤とはいえ「椿姫」の存在は知らなかった。
542名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 14:29:46 ID:rAk12Btl
非正規の54年のルチア(カラス、ミラノ)って音良いの?悪いの?
543名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 18:35:38 ID:Hgq5xtka
わるい
欠落部分あり
EMIの55年で我慢しといた方がいい
544名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 23:54:40 ID:2WvRJ1cZ
カラヤン/ベルリンの全集盤ブルックナーが気になってた
今日時間があったんで7・8・9を聴いたよ
すばらしかった こんなに美しい音楽があったのかと
8など最終の和音で邯鄲の夢から醒めたような気になった
とても愚直なまでな素朴さをもってカラヤンは楽譜を音化させてるね
これは神だ

人間としての俺は、昔のEMIの7の第2楽章の大詰めの打楽器を支持するけれどね
545名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 00:04:32 ID:VYWd51Qn
人間としての俺、ってなんだよ。
どうもここの奴らは怪し過ぎる。
ひょっとして、真性厨房の巣窟か、あるいは手の込んだ釣か。
ジエンの臭いもするしな。
546名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 00:10:14 ID:zNSs9wy+
DG盤もすごいとは思うけど、個人的にはEMI盤が好きってことじゃね?
547名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 00:20:43 ID:vrWv7klz
>>544
カラヤンのブルックナー、すばらしいと思うよ。
DG盤は宝物。
また、あの羽のジャケットがいい。曲ごとに羽の色調にブルーが入っていたり、ピンクが入っていたりしてね。
DGブルックナーはジャケットもネ申だ。

あのジャケットのまま、第4・第7・第8をそろえたかった。
548547補足:2006/02/28(火) 00:23:21 ID:vrWv7klz
書き忘れた。
おれが持ってるのは、残念ながら「第9番」1枚。

第4・第7・第8は友人から借りて聴いた(カセットに録音してあるが・・・昔のことだ)。
549名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 00:28:30 ID:cqEWzeUA
あのジャケをお蔵入りにして
しかもイタリア盤しか出さないDGは恥を知れ
550名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 00:35:19 ID:+ITOA/Q4
反響があったんだ
俺は544だけど、カラヤンのブルックナーが美しいと賛美を惜しまない人間だよ
EMIの打楽器のはしゃぎからグラモフォン盤の少しの抑制に
カラヤンの巨人のような歩みを見た
彼は仰ぎ見るほかないような音楽家

俺はまだ、彼のいるところまでは、まだまだ遠い道のりの途中にいる
551名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 00:49:20 ID:+ITOA/Q4
カラヤンへの賛美をもっと書いておこうか
ベートーヴェンの演奏、モーツァルトやハイドンや
新ウィーン楽派の演奏に関しても
彼はもっとも愚直にして素朴で、もっとも美しい演奏をした

20世紀の最大の音楽家の一人のみならず、彼は頂点に立ってるよ
アルノルト・シェーンベルクとともに
552名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 00:52:20 ID:+ITOA/Q4
オペラ芸術をオペラ芸術として
音盤に記録した最後の音楽家でもある
553名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 12:10:42 ID:KClYrAhu
俺はイタリアDGの紙ジャケットでブル全持ってる。
羽ジャケット、憧れるけど高い。
554名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 13:17:11 ID:zNSs9wy+
「羽ジャケ」人気あるんだよね。
自分はマッチースのグラフィックは無機質な感じがして、
あまり好まないなぁ。。
やっぱりカラヤンの指揮姿の方がカッコいいかなとw
555名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 13:18:51 ID:UH4bWQ0X
来月、EMIのブル7がOkazakiリマスターで再発されるね。
この録音は前から編集ミスが指摘されていたと思ったのだが、
具体的に何処が編集ミスなのか教えてください。
ググッてみたけれど、うまく見つからなくて。うる覚えでは
1度だけちゃんと編集されたのが出た以外は全て編集ミスの
ままリリースされているとか。
556名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 14:51:12 ID:jXoJWxBF
VPOとの「死と変容」がLP初発時のオリジナルデザインの紙ジャケで出てた
これでシュトラウス入門したオレは、よく見もせず衝動買いしてしまった
うちに帰って開けてみたら、「ティル」と「サロメ」は入っているのに
何と「死と変容」がない!
代わりに「ツァラ」が入っていた
あのレコジャケは「死と変容」のイメージじゃねえのかよおおお
557名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 15:21:03 ID:geRlOIh/
うる覚えうる覚えうる覚えうる覚えうる覚えうる覚え
うる覚えうる覚えうる覚えうる覚えうる覚えうる覚え
うる覚えうる覚えうる覚えうる覚えうる覚えうる覚え
うる覚えうる覚えうる覚えうる覚えうる覚えうる覚え
うる覚えうる覚えうる覚えうる覚えうる覚えうる覚え
558名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 15:44:07 ID:FV4XFg+y
今日は、いぃお天気でしたねぇ皆さんは・・・いかがお過ごしでしたかぁみートンは、今日撮影に行ってきましたぁとーってもカッコイイスタジオでしたよぉぉぉ
衣装もいつもより多めに用意してたので、いろんなパターンで撮りましたぁとっても楽しめましたねぇ仕上がりが楽しみですッッ明日も(今日も)撮影会ですぅ
みんな来てくれるのかなぁ楽しみ楽しみ
あっ。。。最近みートン忙しくて・・・うちのペットちゃんかまってあげられないのですぅちなみにみゅき家には、今・・・犬@匹とウサギC匹いますぅかわいいですよぉ
知ってましたぁみートン動物大好きッ娘なんですよっ今また、新たに何かペット飼おうか考えチュ
さぁて・・・そろそろねなくちゃ明日は、5時起きなのだぁぁぁオヤスミなさい今日もみートンのくだらないぉ話しに付き合ってくれた皆様・・・本当にありがとうですっ
毎日チョットずつみゅき情報お知らせできたらいいなぁ
559名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 16:28:46 ID:BAzzUULn
70年代後半のモーツァルト後期交響曲集が気に入ってる。
推進力に富み響きが美しい。
今はこういうスタイルほとんど聞けないから残念だ。
560名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 18:58:47 ID:Vw9K5xLG
っていうか、バッハ、モツあたりは、どう考えてもNGだろう。
違和感があり、大変遺憾な演奏とぃぇぉぅ。
561名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 19:23:12 ID:VYWd51Qn
ほっといてやれよ。
ここはダイヤル回線厨房の自慰部屋なんだからさ。
562492:2006/02/28(火) 21:46:47 ID:jXoJWxBF
ブル9のVPOライブ、誰ぞやの推薦で久しぶりに聴き直してみた
結局印象は大きく変わらず
録音には目をつむるとして、聞き終わった後に何かしら中途半端さを感じた
DGの全集の方が総合的に上と判定
563名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 21:47:23 ID:sg53o8ud
羽のジャケ。4番だけ持ってる。
全部買っておけば良かったorz
564名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 21:53:29 ID:SJKD7lRB
羽ジャケ復活きぼん。
マッティースのジャケは一目置いている。
565名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 22:35:11 ID:Evgfy3C5
>>559
モーツァルトでいいと思うのは70年代前半のEMI盤ですね。
交響曲と同時期に録音された協奏曲集も
名手達の名人芸も相まって素晴らしいと思います。
566名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 22:47:15 ID:cqEWzeUA
やっぱり羽ジャケはLPサイズでないと。
迫力が違う。
567名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 22:48:54 ID:Vw9K5xLG
>>565
tadasi rokuon saiaku >'70s EMI
568名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 23:38:51 ID:34dzmOIB
初期〜70年代のBPOとの録音、しばしば金管にffを思いっきり吹かせていて痛快
ぜひとも実演に接してみたかった
569名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 00:32:41 ID:8BO9+KuL
クーベリックのマーラーシリーズがオリジナルに近いクリムトジャケで再発売
されたときは飛びついて買った。
羽ジャケも再発売されたら、飛びついて買う。
570名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 00:40:08 ID:KaX35hRo
あれからベルリン全集盤でブルックナーを聴き続けてる
7,8,9に続いて6,1,2,3を。やはり他の誰とも違う美しい音楽だ
とくに2は最初から最後まで魅力があり、新しい名曲に出会った興奮を覚えた
3の冒頭を最弱音で始めるのもカラヤンだけだ
伴奏音型を伴奏音型として奏する常識がそこにある
音楽が語るままの強弱のめりはりが、レガートの美しさが貫かれる意志に生きる

彼のモーツァルトもレガートの極致の美
EMIのモノーラル時代、デッカのカルショー録音の2曲、EMIステレオ、
グラモフォンの全てを聴いてきたけれど
カラヤンの演奏がもっとも美しいアマデウス・モーツァルトだ
ハイドンも同じく 大編成の現代のオーケストラ演奏の理想形だよ
571名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 01:19:43 ID:KaX35hRo
ドーソーソドー
ドミドソーラシドー!
572名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 01:32:56 ID:Fta7js4C
> 羽ジャケット
LPで5,7,8番の2枚組箱ものではレーベルマークが小さく、
他の曲の1枚ものでは上1/3が黄色いDGマーク。
この不統一がなんともイヤだった。

マーラーの虹でもそうだし、アバドのマーラーの羽もそう。
ベートーヴェンの数字ジャケも全部デカDGじゃない方が良かったのに。
・・・と今だに思ってる。
573名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 01:34:19 ID:KaX35hRo
いま4・ロマンティクを聴き始めた
これも他の誰とも違う
なんていうんだろう カラヤンは国民楽派がいいっていう定説があったよね
ブルックナーもまたザンクト・フロリアンの片田舎に生きてた
きわめて地方的な音楽家
ブルックナーの肉声が聴こえるよ
これはEMI盤よりも素晴らしい なんという巨人の歩み!
574名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 01:56:30 ID:SsO9jFxe
>570
誰の文体をまねてんだか知らないが、気取った言い回ししたいなら推敲しろよ。
大人ぶってみてもホラ、ハミチンしてるぞ、ぼく。
悪文晒すのもほどほどにしとけ。
575名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 01:57:48 ID:KaX35hRo
>>574
乙、ぼくちんはみちん
576名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 02:02:48 ID:yWxE4/+r
>>570
厨房時代の俺を思い出すなあ・・・
毎日カラヤンのブルを聴きまくりオナニーに明け暮れた日々・・・
577名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 02:03:27 ID:KaX35hRo
まあ流していくべきだな
大人であろうとするなら
大人だったら
578名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 02:05:36 ID:KaX35hRo
>>574
579名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 18:58:08 ID:eX81hhcG
ぼくちんもカラヤンのCDをオリジナルジャケットで出してくれたらいっぱい買っちゃうぞ〜
580名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 19:42:58 ID:djGzHkZB
>>570
>>576
>>577
>>578

釣りかもしれないが、久々に絶滅危惧種を見たので晒しage
頑張ってオナニー全開の駄文を書いて下さい。
581名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 21:09:05 ID:j2rLYGxb
>>570 カラヤンの演奏がもっとも美しい
比較の仕方がおかしい。カラヤンしか聞いていない。
582名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 21:43:09 ID:SsO9jFxe
ジエン自慰ハミチン、テレホマンの自己満晒しは、10時頃からぼちぼちと。
11時から全開です。
引き続き「ハネジャケ」ネタですか。
ジャケシャでもしとけよ。
583名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 23:05:35 ID:cjY/TSA5
自演というか、きいてない奴等に言われても説得力ない。
ま、釣りだからね。

日本人がザルツブルク出身のカラヤンのモーツァルトけなせるの?
どういう根拠?

僕がコンサートで聞いたモーツァルトのディヴェルティメントの15番や
交響曲第29番や39番は財産だからね。
584名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 23:16:00 ID:S+Wim9l1
日本人が〜とか、楽器弾けない奴が〜とか、実演が〜とか、この手の言葉を
恥ずかしげもなく言ってのける中年は実在するんだな。
精神年齢低すぎ。
そんなだから、人に相手にされないんだよwww
585名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 23:30:16 ID:CmMZt/th
>>582

           _____________
   ___   /
 /´∀`;:::\< 釣られて久々登場テレホマン!
/    /::::::::::| |
| ./|  /:::::|::::::| \___________
| ||/::::::::|::::::|
586名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 23:38:16 ID:Fta7js4C
587名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 23:52:44 ID:SsO9jFxe
スレタイ忘れちゃったけど、ジエンテレホマンの文体って、
カラヤンは大衆的すぎる とか 熱く語りましょうとかいってたスレぬしに似てないか。
もしかして本人?
て、俺は神にタメグチきいちゃったのか。
588名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 23:55:18 ID:S+Wim9l1
神が成長して帰ってきた!?
あのスレを建て直す時期か来たのかも知れない

【!!!カラヤンは】交響曲【そうでもない!!!】
だっけ?
589名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 23:57:04 ID:Fta7js4C
590羽ジャケ厨:2006/03/02(木) 00:03:02 ID:gE6kMzpd
肝心の羽ジャケの写真が無いやん。
ま、でも目の保養になった。dクス
591名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 00:03:25 ID:Fta7js4C
592名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 00:04:06 ID:XYm5nVll
おお凄い。まだあるなら全部みたい。オナガイシマス







とでもいわれると思ったかヴォケ
593名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 00:14:34 ID:tkvTG8WO
>>592
ワタシャ全部みたい。

ありがとう。感謝します。>アップしてくれた神
594名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 00:17:04 ID:OjGlpJ++
>>584
あの、私もナマは聴いたことないんですが、
あなたは何かあるんですか?カラヤンについての思いが。
まぁ、オヤジ中心の話題なんである程度そういうのは仕方ないと思うんですけど。
ヴァントの最後の来日を聴けた私が、将来若いファンと話したら
やっぱり同じようになるでしょうね。
私も釣られました。
595名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 00:18:37 ID:a5gjZ/2u
http://matsuya.dyndns.tv/2ch/img-box/img20060302001654.jpg

ごめん、今こんなのしかなかったんで。
596名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 00:31:36 ID:EKw+ap8w
>>586
>>589
いや〜〜〜ありがとうございました。
子どもだった時分にほしくてたまらなかったにも関わらず、子どもの小遣いの関係で泣き泣き購入を見送った盤ばかりだよ。
本当に、オリジナルデザインで紙ジャケ再発だったら電撃購入しちゃうなあ!

ブルックナーの翼ジャケもよいし、自分が好きだったのは、単純だが70年代のベートーヴェン交響曲全集分売の数字ジャケ。
あの全集はBOXも3種あるDGの全集のうち一番好きなデザインだった。

あと珍盤に属すると思うが「ドイツ&オーストリア名行進曲集」の炎と剣ジャケが一番好きだな。
597名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 01:40:51 ID:a5gjZ/2u
恐縮です。たいしたことじゃないですよ。
ヤフオクに出品されてるLPの写真から取っただけですから。
利用しないまでも見るだけでノスタルジーに浸れます。
598名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 13:51:42 ID:rHhtMtTk
ホントにカラヤンのジャケットは素晴らしいものが多い。
80年代のショスタコ10番や、「オルガン」、「天地創造」、
ニールセン「不滅」とか。
アルプス交響曲はありきたりかもしれないけど他の指揮者のものより
断然いい。

でもやっぱりLPサイズで堪能したいね。
599名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 16:48:20 ID:hxLoWYGK
カラヤン・スレ、一本に一度は必ず
LPジャケット・ネタが出て来ますね。
他の指揮者のところでは、こういう事はあまり無い。
600名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 16:53:59 ID:z7Q54gkD
きれいなだけで精神性に欠ける演奏を美麗なデザインのジャケに
収めた「商品」、それがカラヤンの音盤。
601名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 17:18:48 ID:Of6w7QGk
>>600
ごめん、>>586のジャケットって殆ど悪趣味にしか思えないんだが・・・
これを綺麗とか良いとか思う人はいるんだろうけど、俺は合わない
カラヤンって美的センスが欠けてる部分があるみたいな話も
どこかで見た気がするんだが、どうなんだろうね・・・
602名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 17:44:12 ID:tkvTG8WO
>>600
さくら管厨乙
603名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 17:45:29 ID:tkvTG8WO
>>601
悪趣味でも別に構わないんだよ。とにかく今のクラのCDは
印象に残るジャケットがほとんどない。
604名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 18:38:57 ID:JM45YL7P
悪趣味なのはゲルギエフの顔でんジャケだな(藁
605名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 19:39:47 ID:PGq9HcKw
達磨さんが洞窟で座禅を組んでる水墨画を見ると
ああ、ゲルギエフとそっくり、彼もスキタイ系だったんだ、と思う
スレ違いですまんが
606名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 20:02:38 ID:pYrltqEJ
クラシックでジャケットがいいものはほとんどないよ。ジャズのブルーノートとはいわないまでも、
ロックや他のジャンルのジャケットの爪の垢でも煎じて飲んで欲しいと思う。
607名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 20:12:41 ID:a5gjZ/2u
どのレーベルもオリジナルはそれなりにセンスよかったり主張があったり関連あるデザインだったりで
評価できるんだよ。DGの昔のジャケも時代があってどれもステキ。

ところが再発されるとオリジナルのカケラもなく、シリーズ統一の似たものにされジジイの顔のボケタ写真
になったり、レイアウトが何も考えてないものになったり、安っぽいものに変えられる。

再発の度にジャケを変えたがる(しかも必ず改悪)ジャンルはクラだけではないか? その習慣をやめろ!
608名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 20:19:51 ID:Of6w7QGk
>>603
あぁそうか・・・印象には確かに残るわね
いや、全否定ってわけじゃないんすよ、何個かは良いと思えるのもありました
最近のジャケはそういう点からすると小綺麗でつまらないのが多いかも
609名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 20:21:49 ID:GHUjtPDO
>>603
うんこくさい芸術臭のにおうジャケがないと?
610名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 20:25:18 ID:PGq9HcKw
>>606
クラシカルは、購買層の保守性から考えてジャケであまり冒険できないんだよ
そこがジャズあたりのファンから見ると物足りなく見えるんじゃないかな
オレはあまり冒険して欲しくない派で、昔のジャケは良かったと思う
最近のムターのモツVn協のジャケなんて、勘弁しろよと言いたい
611名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 20:35:14 ID:JM45YL7P
最近のクラジャケは印象良く見せようとして中途半端になってる。
モノ時代のDGみたいに文字だけにしてしまえ!
裏青と区別がつかなくなるかな?
612名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 20:37:41 ID:THg6uQTs
カラヤンって音痴だったって本当ですか?
613名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 20:47:28 ID:u6HsvS+l
つーかゲルマンに何を求めてんだよw

日本人のくせに日本的なものを見向きもしないパリ・ミラノ厨の自称デザイナーじゃあるまいし。
ベトやバハやモツが洗練されたデザインのジャケだとしたら本当に違和感無いのか?

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1498933&image=1
おフランスのマラ5。こんなんが理想かい?
非難するなら良いと思うものを例示してくれ。無いものねだりはやめれ。

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=221183
DGのCD時代のマラ5。カラヤンの虹のマラ5よりましだと思う。昔は良かった厨もウザイ。
LPはジャケがデカイので迫力があるだけだと思う。カラヤンの浄夜?ショーモナ杉w
614名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 21:02:12 ID:tkvTG8WO
>>606
ジャズはロックの大物のようにジャケットにお金をかけられないけど、
特に昔のものはセンスがいいよね。自分はジャズも少し聴くけど、
初めて買ったきっかけは、雑誌に載っていたジャケ写のかっこよさ
でした。逆にクラでは、余りのジャケの手抜きぶりに買うのをやめたもの
がある。
615名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 21:06:02 ID:vSEKo0qX
>おフランスのマラ5。
naiveは良いデザインも多いが、これはちょっと恥ずかしいね・・・
アルマとの愛を念頭に置いてるのはわかるが

>DGのCD時代のマラ5。
ブレズかよ。これなら虹や孔雀のほうがずっといい。
616名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 21:08:45 ID:tkvTG8WO
>>613
おフランスもののシリーズでは、マタチッチのブルックナーとか印象に残った。
蒸気機関車と馬が競走しているもの。

虹のジャケットは好きだけどなぁ。6番なんて、あのジャケのせいで買ってしまった。
ブーレーズのマーラーは、途中で指揮者の写真という安易なものに変えてしまったのが…。
最後まで統一感のあるデザインで続けてくれたら、悪くはなかったと思うよ。
617名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 21:10:05 ID:GHUjtPDO
naive
は残土リングの、スターリン首カットが最高。
マーラージャケなら、栗本がデフォだろ。
618名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 21:21:45 ID:JM45YL7P
カラヤンの浄夜 イイじゃんけ。
613わかってないねーあんた。ブレズのマラ5みたいなのは子供だまし。
ナイーヴのは論外。
619名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 21:23:47 ID:vSEKo0qX
ヴイヴァルディ → ボッティチェリ
エロイカ → ナポレオン像
マーラー → クリムト
ドビュッシー → モネ
ショスタコ → 労働者のゲンコツ

是を「月並」と称する
カラヤンのジャケはそれを巧みに避け、別次元のものに昇華している
620名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 21:32:59 ID:a5gjZ/2u
http://matsuya.dyndns.tv/2ch/img-box/img20060302210401.jpg
オリジナルを踏襲しているがDGマークじゃないだけでこんなに安っぽくなる。
http://matsuya.dyndns.tv/2ch/img-box/img20060302210727.jpg
8番の初発と4&6の再発が同じ写真?無神経にもほどがある。しかもオリジナルは銀ギラの放射模様なのに。
http://matsuya.dyndns.tv/2ch/img-box/img20060302210430.jpg
2枚組シリーズだからでっかく「2」?ジャケで訴えるものが違うんじゃい?
http://matsuya.dyndns.tv/2ch/img-box/img20060302210743.jpg
「全集」の威厳のカケラもない安っぽいレイアウト。
http://matsuya.dyndns.tv/2ch/img-box/img20060302210823.jpg
60年代のベトなのに75年ごろの写真を使う無神経さ。しかもバラ売り5枚とも同じ写真という手抜き。
http://matsuya.dyndns.tv/2ch/img-box/img20060302210906.jpg
曲の題に合った洒落たオブジェのジャケをわざわざ色味が赤く動いてブレてるヘタな写真に変えるな!

以上のような例が気に入らないジャケ変更の一例だな。

番外編
http://matsuya.dyndns.tv/2ch/img-box/img20060302211045.gif
このような顔はアップで使ってはいけない。
http://matsuya.dyndns.tv/2ch/img-box/img20060302211103.jpg
キャニオン、エクストン、フォンテック・・・どこの会社もこの人のレコードは、どの曲でも
同じように顔、顔、顔...レイアウトに工夫もなくとにかく無造作にポートレイトを使う。
621名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 21:36:30 ID:GHUjtPDO
そういえば、チャイコSym1-3 '80のジャケって、面白いよね。
チャイコ看板を野原や川原にほっぽったやつ。w
622名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 21:44:12 ID:vSEKo0qX
>このような顔はアップで使ってはいけない。
ワロタ

コプマンは顔ジャケ多いね・・・
師のレオンハルトははるかに男前なのになぜか顔ジャケが少ない
623名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 21:48:41 ID:JM45YL7P
>>621
同意!あのチャイコの看板は合成写真なのかな? 
それとも本当に看板を野山に持っていって撮影したのだろうか??うまくできてるよな・・・
619を読んで思ったけど今は月並みを避けて、結果月並み以下になってる。
昔は良かったっていいたかないけどさ! 仕方ないんだよなこの現実・・・ orz
624名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 21:50:59 ID:JM45YL7P
>>620

GJ!!
625名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 21:56:34 ID:vSEKo0qX
http://matsuya.dyndns.tv/2ch/img-box/img20060301234948.jpg
を見る限り、水面に写真が反映していないようなので合成写真だろう

ホルガー・マッティースはインバルのブルシリーズも担当しているが、
3番初稿のブルの顔が広告塔に入れられ野原に放置されてるのが面白い
626名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 21:57:11 ID:XYm5nVll
黒田恭一(談)
…これは余談ですが、以前ドイツのグラモフォン本社に浅里さんと一緒に行ったとき、
ジャケットのデザイナーに会わせてもらったことがあるんです。
そのひとによるとカラヤンは、幾つかプランを出してどれにしようという場合、一番どうしようもないものを常に選んだそうです。
それを説得して、普通のものにしたということなんですが、
例えば《惑星》では、星の上に自分が立っていたりするような、突拍子もないものを選ぶと言うんですよ。
627名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 22:00:24 ID:GHUjtPDO
>>625
影もあるが、、、
たぶん、合成でない。

>>626
さすが、スーパースターのカラヤンw
628名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 22:02:35 ID:a5gjZ/2u
http://matsuya.dyndns.tv/2ch/img-box/img20060302215856.jpg
http://matsuya.dyndns.tv/2ch/img-box/img20060302215925.jpg

それぞれ右と左、どっちが好きですか?
あいにく曲番は違いますがシリーズとして体裁は同じですので・・・。
629名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 22:05:44 ID:vSEKo0qX
60年代ブラ全のチョコレート色の箱は最高だよ
画像手元にないけど
630名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 22:08:41 ID:tkvTG8WO
>>628
答えるまでもないというか…。
好みの問題はあるのだろうが、存在感が全く違う。
631名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 22:11:51 ID:JM45YL7P
>>625
それ持ってますw
H.マティスは実際にドイツの劇場広告塔デザインも手がけているんですよね。
それをパクるという面白さ!
こうやってデジタル画像で見ると合成ぽいですね。実物はもっと自然な感じです。
この野原のチャイ1〜3シリーズはLPもあるのかしら? もしかしたらCD初出デザインなのかもしれない・・・
632名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 22:23:00 ID:a5gjZ/2u
この一連のレスをレコード会社の人の目にとまってほしいと思う。
たとえどんなデザインでもオリジナルは守ってほしい。

シリーズで廉価にするにしても小さくマーク入れるぐらいにとどめて。
ポートレイトは録音年代とかけ離れた写真を使わないで。

「サージェント・ペパー」や「クリムゾン・キングの宮殿」を
メンバーの顔アップに変える、なんて考えられないだろう?

ムダかも知れないがこの流れに乗じて訴えたくて連投してしまった。
633名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 22:23:22 ID:NgwB0sBp BE:326844847-
>>631
まったく同じデザインでLPも出てました。
(国内盤は1枚2,800円で出てた)
634名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 22:26:41 ID:a5gjZ/2u
あ、631さん、チャイ1〜3はLPバラでは演奏風景の写真です。
「チャイコの看板」はCD化の際、84年のVPOとの4〜6に合わせたのか
このデザインになりました。
635名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 22:31:03 ID:a5gjZ/2u
634を書いてる間に633が?
ほんと?LPの「看板」は見たことないなあ。
演奏風景版もあったにも確かですが。

この1〜3番は全集として75〜76年の4〜6番に呼応するので
80年代に最新の4〜6番に便乗して変えた、ことだけは確かでしょう。
636名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 22:46:10 ID:tkvTG8WO
>>621
当時、ロックのアルバムジャケットをデザインして人気があった
ヒプノシスのパクリだと思っていた。
637名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 22:48:50 ID:tkvTG8WO
>>632
同感。再発盤のやる気がないデザインのジャケのせいで
買わなかったものも多いよ。

DGがらみの新譜では、ティーレマンのブル5もジャケで萎えて
買わなかった。
638名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 23:17:54 ID:rHhtMtTk
>>626
70年代後半に米プレイボーイ誌のインタビューで答えていた。
・・・自分の顔をジャケットにしないで欲しい、と頼んでも
レコード会社は「売れ行きが左右されるから」と聞き入れてくれない・・・。

惑星で指揮するカラヤンなんていくらレコード会社でも断ると踏んで
わざわざ選んだとも考えられる。

639名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 23:42:18 ID:EKw+ap8w
>>632
自分も同感だ。
初出時のジャケットデザインを、再発売の時も再びやればいいだけのこと。
うんと簡単にできるはずなのに、(これはどうか分からんが)金かけて、センス悪くして、売れ行き落として・・・
最近のレコード会社はやってることがよう分からん。

でも最近のDGマゼールの再発などでオリジナルジャケットが復活してるから
カラヤン生誕100周年にはオリジナルジャケでの一挙再発売をちょっとは期待したいな。
640名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 00:00:09 ID:DBFPlaVZ
ヘルマンスのOIBPとジャケバッサリ斜めカットが漏れなく付いてきます
641名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 00:40:08 ID:KNel55mO
それはレコード会社だけに限ったことではない。
付加価値あるいは、啓蒙などをお題目に、そのままで価値の充分なものに、無能な奴らがよってたかってズタズタにしてしまう現代の風潮の表れ。
例えば、ニューイヤーコンサートに於ける、意味のない連中を集めての賞賛合戦、
ちょっと古いが、ラトル/BPOの来日公演放映の際の堀内なんとかいう評論家の具にもつかない解説など。
感興損なわれること甚だしい。
いずれにしても、「大きなお世話」が邪魔をしている。
642名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 00:52:06 ID:5rBMGeY2
643名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 01:31:37 ID:nm9XnfoA
>>633&634
ありがとう。私も634さんと同じく演奏風景の写真のものしか知らなかったもので…

>>640
斜めシリーズは今年も続行でつね・・・・
最近の国内盤は紙ジャケとか、かなりジャケに気を使っている感じがします
問題なのはドイツの本家が・・・・ ナナメ orz
644名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 01:40:30 ID:n0UuA0BC
最近出たクーベリックの廉価盤も懐かしいオリジナルジャケでよかった。

反面モーツァルトの名盤シリーズは肖像と演奏家を組み合わせたダサイ安っぽいジャケ、
これはモツの切り口で編んだシリーズだから統一したい気持ちもあったろう。

だからカラヤン生誕100年など演奏家の集成の切り口で編めばオリジナルジャケで出す
というのは期待していいかも。 いや、ぜひそうして! ドイツ初回盤でね。


>>642
Verdi:Requiem これだけは金箔型押しで出なかったのが残念!
645名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 10:30:34 ID:aD0x95/E
DGって廉価盤でオリジナル・ジャケットを使うことは禁止されていたんでしょ?
だから10年くらい前に「カラヤン文庫?選書?」で\1800なのにオリジナル・
ジャケットにしたことは例外的とはいえDGも考え方変えたのかな?って思った。

最近のクーベリックなども良い傾向だ。
新譜が減少し、過去の遺産で喰っていくならマニアックな路線を進むしかないよね。
646名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 11:23:26 ID:aHfPHT9Z
>>645
そうなの?DGはオリジナルジャケットのデザインを大切にしている会社とは
思えないんだが。

紙ジャケ&オリジナルの収録内容で、素直に再発して欲しいな。
現状では一枚一枚集める楽しみは乏しいよ。
647名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 11:29:57 ID:w09wplWT
ジャズは基本的にオリジナルジャケットを保っているとは言えるが、それでも
ブルーノートの1500円シリーズは裏が日本語表記orz
648名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 11:39:46 ID:DBFPlaVZ
ジャズはオタがうるさいんだろ
クラヲタもちっとはメーカーに文句言えば?
649名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 11:50:10 ID:QHk3HKDk
DGがオリジナル・ジャケットで発売するときはそれなりの値段をいただきますよ
っていう考えなんだろう。
でももうそういう時代じゃないんだし。
650名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 12:07:00 ID:tZzNHO16
クラシックCD産業はもうそんな偉そうな顔してられないんだよ。
ヤンソンスも、CDは作品じゃなく、記録だ、とかなんとか言ってた。(最近のインタビューで)
651名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 14:07:04 ID:XBXYoJnm
あのジャケットじゃまさにそんな感じだ(RCOシリーズ)
652名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 14:39:39 ID:AnGNcDNY
だいたい1枚1枚下手くそなデザインするくらいなら岩波文庫みたいに
全部同じデザインにすればよい。それではCDショップの店員が混乱
するのだろうが、店員が本屋の店員並みの知能を身に付ければいいだけだ。
653名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 15:21:46 ID:aD0x95/E
そのうちCDもなくなりメーカーもすべて音楽配信→ダウンロード化で稼ぐ。
ジャケットもいらない。
654名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 15:24:22 ID:DBFPlaVZ
>>653
つーかジャケットもダウンロード販売すればいいのに
655名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 20:09:09 ID:AHKUbklq
お聞きしたいのですがカラヤンは第九をウィーン楽友協会合唱団以外の合唱団で
録音してないのですか?あったら教えてほしいんですけど。
656名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 20:26:38 ID:uZNYK7Eo
>>655
77.12.31のジルベスターの映像はベルリン・ドイツ・オペラ合唱団を起用している。
657名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 20:35:04 ID:/IvhGgSn
>>655
カラヤンは「ウィーン楽友協会芸術監督」のタイトルを持っていた縁から、基本的にはこの合唱団を起用することが多かったのだろう。
それだけに、77年ジルヴェスターの映像は貴重だと思う。ウィーン楽友協会合唱団に比べると、合唱も厚みがあって力感も十分だと思うし。

あとこの映像ではテノールにヘルデン・テノールのルネ・コロを起用しており、張りのあるテノール・パートが聴ける。
リリック・テノールを起用することが多かったカラヤンだけに、そっちの意味でもこの映像は貴重だと思う。
658名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 20:41:15 ID:uApcRWi1
カラヤンとコロって、この時はまだ仲良かったの?
659名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 20:43:41 ID:AHKUbklq
>>656>>657
おおおおおおお。有難うございます。探してみます。
660名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 21:01:24 ID:/IvhGgSn
>>658
衝突直前あるいは衝突真っ最中だったんじゃないでしょうか。そう言う意味でも貴重。
あるいは、衝突直前だったからこそ緊張感溢れる名唱になったのかも。

>>659
以前はDGから発売されてましたが・・・この頃見かけません。
大きなCDショップ、あるいは中古CDショップ、ヤフオクなど足繁く探してみてください。
77年ジルヴェスターライヴは、それだけの価値のある名演だと思います。
661名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 21:10:50 ID:h7r57Hl7
コロとカラヤンが衝突したのって70年代のローエングリンでしたよね。
カラヤンと歌手とのトラブルは結構あったんですかね。。
85年のバルツァとの決別もあるし。。
662名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 21:19:21 ID:XjpUu8HQ
指揮者と歌手の衝突なんて、オペラハウスでは日常茶飯事でしょう
双方が有名だからクローズアップされるだけのこと
この間ウィーンで顰蹙を買ったルネ・フレミングの例を引くまでもなく
オペラ歌手ってのは・・・
663名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 22:47:59 ID:HO2OhnAV
>>620
随分と勝手に物言ってるみたいだから俺も言わせて貰うと
番外編の1個目のジャケ、悪くない出来だと思うんだがね。
単に貴方がカラヤンや特定の人間以外のアップが嫌いってだけじゃないの?
少なくともそこに挙げてあるカラヤンのジャケよりかは全然良いよ。
664名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 23:35:22 ID:n0UuA0BC
> 番外編の1個目のジャケ、悪くない出来だと思う

お前の感性は異常である。 このブサ趣味め!
ブサイクな人間の顔ジャケは家に置きたくない。
コープマン、ブレンデル、ノリントン・・・・・
顔を使ったジャケが嫌いなのであって、演奏ではない。
665名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 23:48:10 ID:sGcFtfrF
カラヤンとコロスケって、この時はまだ仲良かったの?
666名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 00:09:42 ID:mZYoTwxZ
1966年来日のベートーベンチクルスの時は、日本のプロ連合合唱団を指揮した。
NHKに放送用の映像テープは残っているのか。
667名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 00:16:42 ID:CfNC2nAy
60年代じゃ、テープは上書きされてるだろうな
668名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 00:31:35 ID:1BCg2v+7
>>665 コロスケって言うなっw

ローエングリンのレコーディングセッションが、75年から81年まで(!!)。
で、第9が77年の大晦日・・・って事は、
お互いビジネスと割り切って・・・みたいな感じ?

なぁ〜んて事を思いながら、今LD盤観てます。
669名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 00:35:36 ID:29LKe1JR
森のフクロウが言いました
私は森の見張り役
悪いおおかみ、きつねなど
こさせない からねんねしな
ころすけほーほー
ころすけほー
670名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 00:49:41 ID:mZYoTwxZ
>>667
でもカラヤン/ベルリンフィルは貴重な映像として残してあるのでは?
或いはキネコ起こしして残してないか。
671名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 01:07:06 ID:gUmgM+/t
残ってる確率は低いだろうな。
まだテープが高価だった時代だから、
内容に関わらず、どんどん上書きされていってた。

だからスヴェトラの来日公演のテープ消しやがってええええええええええええええええええ
672名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 01:09:36 ID:eHkC9wn3
>>668
LD ?

いまどきライブドアでもあるまいし。w
673名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 01:17:26 ID:gUmgM+/t
はいはいわろすわろす
674名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 01:38:34 ID:eHkC9wn3
>>673
訴えてやる!by ryuhei
675名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 02:13:05 ID:d3ByiSgp
>>666-667
カラヤンがプロダクションを作った直後で、契約上VTRは
1年後にすべてカラヤンのもとに引き上げられたそうだ。
676名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 02:16:41 ID:qAJV8KwL
>>675
出典は?
677名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 02:29:18 ID:JihCdnpB
マタイによる福音書
678ルネ・コロスケ:2006/03/04(土) 10:41:21 ID:I+ZcSk/6
わがはい頭に来たなり!
もうカラヤンとは金輪際共演しないなり!

679名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 11:56:59 ID:d6WNb4OI
>>675
そうなら残っている確率は高いな。将来カラヤンの映像全集でお目にかかれるかもしれない。
680名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 06:34:39 ID:hznUYtbU
>>679
>将来カラヤンの映像全集でお目にかかれるかもしれない
ぜひ期待したいですね。取りあえずは2008年のカラヤン生誕100周年に期待。

NHKにもベルリンpoとの初来日の「ドン・ファン」&「運命」やウィーンpoとの来日だった「ブラ1」があるはず。
以前テレビで見たがこれも名演だった。ぜひNHKにもがんばっていただいて商品化をお願いしたい。

去年の3月にカラヤンの映像を取り仕切っていたウーリ・メルクレ氏が亡くなったということなので、
カラヤンの映像発売に何かの変化があるかも知れないと、あるサイトに書かれてあった。
681名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 12:08:18 ID:tP27HGme
81年のTBS放映分はどうなってるんだ。
野村と藤の絵は激しくいらんが。
誰かマダム・カラヤンをくどき落とす猛者はいないのか。
言っておくがマダムヤンというのはなしな。
682680です:2006/03/05(日) 13:04:39 ID:hznUYtbU
>81年のTBS放映分はどうなってるんだ。

そうそう、それもあったなー!
自分が初めて見たカラヤンの映像がこのドキュメンタリーだった。
記憶もおぼろげだが、暗めというか暗い画面に映し出されるカラヤンとベルリンpoの面々。
楽器の異様なまでのアップ(特にティンパニの乱打のアップ)に圧倒された。
典型的なカラヤン映像だったが、当時はすごい迫力に感じたな。
683名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 14:19:31 ID:Sw0XnqPG
野村「指揮者とキャッチャーは似ている気がするんです」
カラ「ハァ?んなもん関係あるわけねーだろ。すっこんでろこのヴォケ」

という会話もちょっと見てみたい気もする。
684名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 14:26:25 ID:HGCiOalS
>>683
ノムはそんなDQN発言したの?
685名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 14:59:17 ID:qEHGxRXB
カラヤンのライヴものが出てこないのは、権利関係がどうのこうの以前に、
(日本の)レコード販売店(の企画担当)にカラヤン嫌いが多いから。
686名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 15:05:13 ID:iZXtDT/0
>>685
まったく宇野チンポーコーや虚みたいな低学歴専用ライターで
育ったバカばかりだからま、レコード屋なんてのは。
687名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 16:30:14 ID:1SMzDSci
うちの近くのCD屋なんて売れるわけないものばかり並べてる。
ヤンソンス、マゼ―ル、アバド、レヴァイン、ムーティとか糞なものばかり。
たまにカラヤンのが出てると漏れが直ぐ買うことに店は気付いて欲しい。
全部、カラヤンのCDにせえ!
688名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 17:38:09 ID:MowO5/dk
パリ管との幻想ってどう?
689名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 18:38:35 ID:MBTc7spi
71年録音のEMIの「悲愴」ってどれが一番音良いですか?
僕はバルビローリ指揮の弦楽セレネーデがカップリングされてるのを
持ってるんですがいまいち音が納得しなくて…
教えていただけるとありがたいです!
690名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 19:00:07 ID:/SrBolSn
>>689
英初回LPに勝る音はない。3曲3枚組になったヤツね。
SQ4チャンネルにエンコードしたドイツ盤はダメよ。
691名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 19:15:07 ID:tP27HGme
>>685
>(日本の)レコード販売店(の企画担当)にカラヤン嫌いが多いから。

あながち言い過ぎでもないかな。
以前レガシーシリーズの新タイトル発売が止まったとき、
SONYCLASSICALの担当に問い合わせたが、けんもほろろだった。
今更カラヤンもないもんだ、というニュアンスはありあり。
販売企画会議で売れる見込みがないので、企画そのものがなくなった、とは強くきっぱり得意げにおっしゃっていました。
恐縮至極でございました。
あー恐かった。
今更カラヤンですいません、お仕事の邪魔してすいませんてな感じで切りました。
カラヤンとは関係ないが、別の件で問い合わせたアートユニオンはびっくりするぐらい感じよかった。
692名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 20:27:08 ID:7xLcDIHv
>>691
てか、SONYCLASSICALにカラヤンあったけ?
693名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 20:31:34 ID:iZXtDT/0
SONYでお蔵入りしてるベートーヴェン序曲等の作品はリリース絶望的ってことか。
694名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 20:38:36 ID:hznUYtbU
>>685
>以前レガシーシリーズの新タイトル発売が止まったとき(中略)企画そのものがなくなった、とは強くきっぱり得意げにおっしゃっていました

ひどすぎるな。
実はおれ、以前LDで遺産シリーズが発売された際に、ベートーヴェン全集のカプリングの件で「ただ番号順に並べただけなので、映像素材となったコンサートを重視せよ」といった内容の文句の手紙を書いたことがある。
折り返し返事が来たが、「テレモンディアルのウリ・メルクレ氏の意向と故カラヤンのカプリング指示、それと販売価格を少しでも下げるため」といった内容が書かれていた。
ていねいに返事が来たのはさすがと思ったが、故カラヤンの意向というのは「ホントかよ?」と思ったし、販売価格の件を持ち出すのはちょっと不快だった。

これは別にしても遺産シリーズはSONY CLASSICALの目玉だったにしては扱いがひどかったように思う。
LDジャケットの装丁は見にくいし、DVDジャケの写真は露骨な裏焼きが多いし、
だいたいオープニングのあの悪趣味なソニーのロゴは醜悪だった。

話が飛躍するが、帝王と呼ばれた指揮者の「遺産」をこんな扱いするのなら、日本の企業は海外で酷評され続けるだろうなどと思ったりした。
この時期(91年頃)のソニーはハリウッドの映画会社を買収してアメリカのひんしゅくを買ったり、「東証1部上場を果たした」なんて全面広告を各紙に載せたり、今のホリエモンのような感じで成金根性丸出しだった。

でもソニーがそこまでカラヤンの遺産を邪魔者扱いしてるなら、未発売の映像や今後の再発売などの展開もまったく期待できないな。
いっそソニーがクラシックから全面撤退して、販売権を他社に譲るとかなればいいのに。
695名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 20:48:12 ID:iZXtDT/0
だいたい遺産シリーズは内容もひどいじゃん。
「ドン・ジョヴァンニ」なんて1985年の収録なのに音割れまくりの
最低な音質だし。なんでデジタル録音の時代にあんなことになったのか
理解できん。ザルツブルクでの収録だから何セッションも録っていたはずなのに。

もし、編集前のテープ素材が残っているのなら、遺産シリーズは全編
再編集してマスターから作り直して欲しい。カラヤンの意図とかいうが、
あんなひどい状態で鑑賞されることをカラヤンが望んだわけはない。
696名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 21:08:50 ID:tP27HGme
>694
を呼んで一つ想いだした。
当時BS1の株式市況だか情報だったか、タイトルは定かでないが、その中で、
「カラヤンの販売権(レガシーシリーズ)を獲得したSONYは**円高…」
何気なく見ていてびっくりした。
商品化する気ないなら手放してくれ。
TDKコアに。それとも権利だけははなしたくないか。
いるよな、そういうタイプ。舌をもだしたくない…
697名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 21:31:18 ID:tP27HGme
しつこくスマソ
>695
にも同意。
カラヤンは音質面から、8mmベータを望んだというはなしも聞いた。
ま結局???だが。タイミング悪いっちゃ悪いね、記録媒体に関して。
俺もザビーネ芋くわえウルトラ編集版には、ガッカリだが、二つのドン…と7?タイトル(イン大阪を含)のほぼ真性生は、いかにも惜しい。
ああGM第九生も。
どうだろう、絵いらんからSACDにして…むり?
698名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 21:38:46 ID:q84P2eMA
1966年東京 ブルックナー8番 カラヤン ステレオライブ
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n35457398
699名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 22:15:13 ID:HGCiOalS
クラシカルなアンチカラヤンの例
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1126854386/412-
700名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 22:19:52 ID:KRd20eU6


よっしゃー!! 700ゲット---??
´´) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       
`)⌒`)       )     ∧∧   
≡≡≡;;;⌒´(≡≡≡⊂´⌒つ゚Д゚)つ
  (´⌒(´⌒;;
701694だが:2006/03/05(日) 22:23:30 ID:hznUYtbU
>>695>>697
「遺産シリーズ」は内容はともかく、ライヴ映像の質はたいへん悪いなあと思っていた。
DVDで再発売された盤もニューイヤー87、ジルヴェスター83・85・88、ヴァチカン荘厳ミサなどを持っているが、その印象は変わらない。
78年収録の「トロヴァトーレ」やクライバーの「カルメン」、90年の同時期収録のショルティの「仮面舞踏会」(カラヤンが生きていればテレモンディアルが収録するはずだった)の方が、
きめ細かく美しい映像だなんてどういうわけだ?
音楽書でも「遺産シリーズ」を「鳥肌の立つすばらしい映像」なんて褒めてる評論家もいるが、メクラなのかと思ってしまう。
702福島のカラヤン:2006/03/05(日) 23:23:39 ID:PgKC7X2S
693
2〜3年前、クラシカジャパンでやったじゃん!俺はしっかり録ったゼィ
703福島のカラヤン:2006/03/05(日) 23:55:24 ID:PgKC7X2S
675
20世紀の名演奏で1966来日V出た時点で、NHKに150%有る事がはっきりしてる!!でなければ2年前?教育で土屋さんのドキュメントに1973来日V出るわけが無い!!!
704福島のカラヤン:2006/03/06(月) 00:01:02 ID:PgKC7X2S
675
20世紀の名演奏で1966来日V出た時点で、NHKに150%有る事がはっきりしている!!
705名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 00:05:45 ID:Jj4uOw1M
なんだっぺよ〜〜
706名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 00:11:13 ID:asxqI42o
アンカーも付けられない2ch初心者は黙ってろ
707Karajan ◆Karajany06 :2006/03/06(月) 00:22:44 ID:lXp4Z+Nr
福島のカラヤンか・・・笑わせるゼィ
708名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 00:36:34 ID:F+8TSPBO
>>706
>アンカーも付けられない2ch初心者は黙ってろ

根暗なクラヲタ!おまえが消えろ!
存在価値ゼロな社会の害毒、何に対してもけなすことしかできない脳天鉛毒野郎めが!
709名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 00:38:16 ID:KddmOz9i
>>703-704
20世紀の名演奏で出たのは、66年の年末音楽ハイライトのフィルムコピーで
コリオランだけ。ドキュメントの73年映像もリハーサルの一部だけだった。
演奏Vはみんな持って行ったそうで、そのテープと当時の2インチVTRの動く
のが残っているのを祈る。
710Karajan ◆Karajany06 :2006/03/06(月) 00:39:25 ID:lXp4Z+Nr
>>708
>存在価値ゼロな社会の害毒、何に対してもけなすことしかできない脳天鉛毒野郎めが!

他の人のことは言えないな
711名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 00:51:40 ID:Jj4uOw1M
おめたつ、けんかすたらだめだっぺよ
712名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 00:54:43 ID:asxqI42o
んだんだ。
キチガイは無視するべ
713名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 01:07:30 ID:Wq1irmeh
これから4月5日を挟んでイースターにかけて、カラヤン生誕日やイースター
音楽祭に因んでORFでは過去のカラヤンのライブやイースターのライブを
ネットラジオでもオンエアする可能性が結構あるぞ!
去年はイースターのライブではないが1988年の夏のシューマン4番と
ドイツレクイエムが放送されているらしい。
ORFやRBB(旧自由ベルリン放送)、Deutschelandradio(旧RIAS)
のサイトには目を光らせておいた方がいいぞ!
714名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 10:42:19 ID:S/DSVPS6
>>555
恵美のブル7の編集ミス=第4楽章楽譜上での欠落箇所35〜38小節。
KARAJAN EDITION art盤1'07
第2主題が最初に提示されるところで、弦により4小節の同じフレーズが調と強弱を変えて
2回繰り返されるが、その1度目が抜けている。
CDではSTUDIOシリーズのみ修正されている。
LPで修正盤が出たのは英独盤で、日本では欠落盤を発売し続けていた。
715名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 10:43:54 ID:L8wxJlE8
カラヤンはうまいとは思うけど、センスがアホ過ぎる。
716名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 10:47:30 ID:rdDnsqvA
カラヤンはうまいとは思うけど、坂田がアホ過ぎる
717名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 11:35:26 ID:TtqzNG2h
NHKだってバカじゃないから現テープはカラヤンが
持ち帰ってもコピーがあるよ。
いくら当時ビデオ・テープが高いといったって。
718名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 12:42:07 ID:Jj4uOw1M
LPを整理していたら、第九のリハーサル・レコードがでてきた。
非売品とあるが、どう入手したのだろう。
全く記憶に、ございません。orz
719名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 12:45:37 ID:asxqI42o
そんなの、もう皆持ってるよ
720名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 12:50:25 ID:WbGfO9w5
SACDにもなってるしね……。
721名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 21:43:54 ID:0lvtS8VM
SADACOが出てくるしね・・・・・・。
722名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 21:48:53 ID:rdDnsqvA
てやんでぇ!2chでは、SACDのことを貞子って言うのかい?
723名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 19:07:54 ID:6HR+DIS4
カラヤンは、合わせモノの伴奏が抜群にイイです。
単なる"伴奏"と言うのを躊躇させてしまうくらい。
フェラスとのチャイコ、シベリウス
ワイセンベルクとのチャイコ、ラフマニノフ
ムターとのブルッフ、ブラームス
それに、数々のオペラ録音・・・
オケのTuttiの部分を、あれだけゴージャスに鳴らしていただけると
何とも爽快、快感であります。
724名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 21:46:49 ID:EEscR1l2
だからもとから伴奏以上のスケールを併せ持ってる曲がいいわけで、
そういう意味でブラのピアノコンチェルトの第1番の方を取り上げ
なかったのが残念極まりない!
でもヴァイオリンコンチェルトの特に64年盤最高!
スケールは大きいけど、重くなることがないとても颯爽たる美麗なブラームス!
フェラスもカラヤンの解釈と合致していて成功してる!
725名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 23:28:24 ID:PD5wdOab
ブラコンといえばクレーメルとの録音どうよ?
726名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 12:46:39 ID:7Ljhnw62
今にして思うとカラヤンって偉いな、と思う。
歌手を人種で区別することなく実力があればどんどん起用していった。
レオンタイン・プライスやグレース・バンブリーといった黒人歌手をカルメンに起用するなんて、当時としては
冒険だったろう。韓国人歌手のスミ・ジョーにも目をかけていたし。

モーツァルトスレで韓国人歌手が歌ってるから聴かないなどと言ってる2chねらーとは雲泥の差だ。
727名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 13:14:06 ID:Sp0cOQVQ
まぁ、レベルの高い芸術家と
いいものをいいと見抜けない単なるリスナーの
永遠に超えられない溝じゃないの
728名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 14:36:08 ID:oHwE0qIm
こそこそしてんじゃねー
729名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 14:51:17 ID:A2KqGd7C
昨日SACDのベト5&6聴いたけどヨカッタ〜。
これ、初めてCD化されたときも驚いたけど、やっぱり元々録音も
良かったんだね。
730名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 16:37:54 ID:oHwE0qIm
う〜ん釣れないな。ここだって聞いたんだけどな。
撒き餌しないとだめか…
731名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 17:05:41 ID:JrpkMlSJ
>>725
久しく聴いてないなぁ。今日うちに帰ったら聴いてみよう!
たしか当時大病から快復後の初レコーディングなんだよね。

シュトレーゼマンの回想にこんなことが書いてあった。
急に「どうしてもクレーメルと競演したいんだ。」プログラムの後半は
あの長ったらしい,チャイコの5番に変更!

久しぶりに帝王のわがままにつきあったとさ。
732名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 18:01:46 ID:7Ljhnw62
財前五郎…カラヤン
東教授…フルトヴェングラー
里見助教授…バーンスタイン
菊川教授…チェリビダッケ
柳原医局員…ラトル
鵜飼教授…ワルター
大河内教授…クレンペラー
733名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 18:14:12 ID:sV1U6DOO
>>731
カラヤンの方がクレーメルと共演したがってたのか。
なぜなのか?
734フルトヴェングラー:2006/03/08(水) 19:33:12 ID:Gn5QavmM
カラヤン君。どうやらきみとぼくとの人間関係は、これで終わってしまったようだね
735名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 20:08:51 ID:oHwE0qIm
晒し
736名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 20:20:28 ID:bWUKlONX
ID:oHwE0qIm
さっきから何やってんだ?
737名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 20:22:50 ID:5fFzqPjq
>>732
良い例えだけど
鵜飼がワルター? そりゃねえだろ
里見はジュリーニのほうが良くねえか?
あと大河内はヴァントでどうだい?
738名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 20:36:32 ID:82Hkf3rq
昔、里見役をやった山本学はクライバーに容貌がなんとなく似ていたな。
学級肌で、周囲と軋轢をおこし世渡り下手なところも似ている。
739名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 20:42:09 ID:Gn5QavmM
佐々木傭平…アバド
740名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 20:49:46 ID:HasXZFWs
↓「クリスティアン・ティーレマン」スレで、こんな書き込みがあった。

 ドイツ・オーストリー系の指揮者が出なくなったのは単純化すればカラヤンのせいのような気がするな。
 戦後の半世紀は帝王カラヤンと対抗馬のベーム・レニー・ショルティらの抗争で終わったという感じ。
 その中で小澤・メータらは東洋人として独自の存在感出せた。
 イタリア人のジュリーニ、アバド、ムーティやシャイー、アメリカ人のマゼール、レヴァイン、イスラエルのバレンボイムらその圏外にいられた。
 しかしドイツ人指揮者達はカラヤンの威光で霞むしかなかった。
 サヴァリッシュなど一番の被害者だね。
 もしカラヤンさえいなければBPOでもウィーンオペラでも自由に出来る位すごい才能の持ち主だった。
 それがミュンヘンで活躍する程度で終わってしまった。
 チェリビダッケもカラヤンという競争相手がいなければもっと華々しく脚光浴びてただろう。
 もしカラヤンが元気でもっと長生きしてればアバドもラトルもBPOに手だし不可能だったからね。
 小澤にしてもカラヤンが生きてたらウィーンに呼ばれたかどうか。
 結局90年代初頭で巨匠連中が総ざらえであの世行きしてwやっと最長老世代がいなくなった。
 やっとティーレマン、ヴェルザー・メストら若手世代が好き勝手やれるようになったわけだよ。

732が指揮者界の「白い巨塔」のキャスティングを書いてたので、なにか相通じるかなと思い貼ってみた。
このレスのあとには「そんな単純なものではない」という書き込みがあるのだが。
741名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 20:57:46 ID:5fFzqPjq
大学病院の人事はそんなに単純なものではない(笑)

それに>>739
現実にしろ小説にしろ、有名人にしろ一般人にしろ、
死病患者をネタにするのはお願いだからやめてくれ
癌に罹ったことがなくても、その程度の良識は持ってくれよ
742名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 21:59:17 ID:sV1U6DOO
>>740
やっぱりカラヤンは凄い! まで読んだ
743名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 22:02:39 ID:A2KqGd7C
>>740
あまりに存在が巨大過ぎるってことで。
744名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 23:37:40 ID:9N7+gN9g
ティーレマンのファンごときがカラヤン様を語るでないよ
745名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 23:39:04 ID:eazF3H2+
>>733
カラヤンさんは、真新しい人をソリストで紹介するのが、大好きだったようです。
でも、芽が出なかった人もいるけど。。。(dvdでのムターさん談)

よく新人が彼につぶされたというのは、本当でしょうかね?半信半疑です。
マスコミが作ったという風に考えています。

カラヤンと共演するのはそれはセンセーショナルだったともおいますが。。。
そこまでおおげさなことですかね?

昔の日本は、海外のことに関しては、今と違って限られた情報しか入ってこないわけだし。
音楽情報誌に誰かが「そう」書けば、「そのように」ひろまっていった感があります。

私もいまからクレーメル聴いてみようかな。
当時新譜として発売されたときの頃が懐かしいです。
746名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 01:07:00 ID:YRZN7W/B
イーヴォ・ポゴレリッチはカラヤンとのセッションの時の状況を長々とクレーメルに説明し、最後にこう結んだ。
「だってさ、あいつって指揮なんて全然できないんだぜ…」
747名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 01:23:53 ID:uOuWOnFR
>>746
ポゴレリチ=DQNが裏付けられたw
748名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 10:04:28 ID:VwC8hHFG
>>732
柳原ラトルと鵜飼ワルターって単に唐沢版の俳優と顔が似てるってだけじゃないのかw
749名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 15:47:34 ID:XP2uXSHI
>>747
ポゴレリチってアバドとよく共演してるでしょ?
カラヤンと決裂してアバドと上手くやってる時点で既にDQN決定!
750名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 16:01:22 ID:9Mrgpl+N
ここ二ヵ月で、スレの住人が急激に痛くなったな
751名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 16:49:57 ID:0KJbMPCC
>>746
ガイシュツ
752名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 22:12:07 ID:l4WwjQx+
62年の第九のヤノヴィッツはネ申
753名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 23:08:34 ID:yEE6qR37
77年の第九のシュライアーはネ申
754名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 01:19:47 ID:VnKHrK5i
DG旧ベト全は戦争交響曲は入ってますか?
755名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 01:38:13 ID:qUUd0VLT
4種類のベト全のどれにも入ってません
756名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 02:14:44 ID:u/oTK8hC
塩川とのザルツのライブもいいヨ!
757名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 02:17:23 ID:C/WQn3IW
いいですね。神様がいっぱいで。
758名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 04:42:25 ID:o4pxz0tQ
>>756
裏青で出てたっけ?
確か塩川は70年代後半にブラコンで共演したんだっけか。
塩川がカラヤンと共演するようになったいきさつどっかで
読んだ気がするけどなんかの雑誌だったか。。
759塩川正十郎:2006/03/10(金) 07:40:43 ID:CEmttTPH
さァ、忘れてしまいましたなー。

もうよろしいやろ?
760名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 08:53:54 ID:fdvUTbzP
もともとの予定者がキャンセルしてブラ弾ける人としておはちがまわってきた。
第2楽章の演奏を特に気に入りソリストに決定!
「要求通り弾くとカラヤン嬉しそうだった」と本人述懐。
ザルツと大阪で起用。
77年来日公演、メインのブラ1は朝日放送収録&放送(名演!)。
前半は録ってないのか?
761名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 10:29:20 ID:Yt2ywNz4
>>759
ご一族でつか?彼女も関西出身のようだし。
762名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 11:15:51 ID:2hd3e+JH
>>760
放送はしてないが、テープは残ってる可能性大。
カラヤンが持ち帰ったかもしれないが。
763名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 18:49:29 ID:C/WQn3IW
「隣のテレホマン」の登場、ハゲしくキボン
764名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 21:18:47 ID:HEM1Xg/0
カラヤンのAAあったけど、何処行った?
765名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 02:27:16 ID:t1pMtu9A
今、BS2でベルリンpoやってるけど・・・・・
こういうプログラムこそ、カラヤンで聴いてみてぇなぁ。
766名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 03:36:58 ID:WXEgR0bl
>765
78,83,85のジルベスターがあるじゃないの。
767名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 03:50:28 ID:p1TOH7zV
私も今見てるけど、しかし盛り上がらない演奏だなおい。。
どれだけカラヤンが聴かせ上手かってのがよくわかるわ。。
ラトル氏ね。
768名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 07:14:43 ID:ADnrv9GU
昨夜、帰宅後ようやく新聞のテレビ欄見て
「お?ベルリンpoのピクニック・コンサート!」と思ったけど、指揮がラトルと知って見るのやめた。
この人を褒め称える人らが、何で市井に多いのかよく分からん。
理論ばっかり先に立つ青二才じゃねえかyo!

ジルヴェスターもラになってからホントにつまらなくなったしな。
769名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 08:42:48 ID:F9BoIceq
歴史を意識した大きな仕事をやると
指揮者に限らず、時間軸を導入せざるを得ない
せこい仕事に就いていると分からんがね。
770名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 11:37:59 ID:9A29fVmW
>>768
>>理論ばっかり先に立つ青二才じゃねえかyo!
普通の人は、理論など気にせずラトルを聴く。んで純粋に楽しむ。
理論ばっかり立たせてるのはお前だよ。
一度でいいから生でラトル&ベルリン聴いてみろって。

このスレはカラヤン絡みの今となっては貴重な情報を得られるので重宝している。
やっぱカラヤンは素晴らしいからね。
でも767〜768みたいな排他的なカラヤンファンにはうんざりする。
ま、いまどき新聞のテレビ欄なんて見てる化石のような人間じゃしょうがないのかもしれないが。
771名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 11:39:55 ID:5nCNWGYt
ライヴ聴けライヴ聴けって言う奴も、排他的な奴も、大差ないよ
772名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 12:21:12 ID:ADnrv9GU
>>770
聴いた上で言っとるんじゃ、この糞が!!!

>理論ばっかり立たせてるのはお前だよ。
レス読んで分かるのか?ちょーのーりょくしゃか、この糞は?
>このスレはカラヤン絡みの今となっては(後略)
意味がわかんねーよ、糞の使う糞語は。
>ま、いまどき新聞のテレビ欄なんて見てる化石のような人間じゃしょうがないのかもしれないが。
化石で文句あるのか?糞脳が!!
773名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 12:55:39 ID:5nCNWGYt
気持ちはわかるがモチツケ
774名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 13:00:19 ID:2hQ26hPa
>>770
ただ単にラトルをけなしてるだけで、別に排他的ではないと思うが。
ラトルをけなすのは別に悪いことでは。無い
775名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 13:04:19 ID:GmbLUSR8
[間もなく]ラトルを語れ[来日]
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1132095929/
776名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 13:14:54 ID:bZVnk/M5
で、ラトルの理論がどんなものか、説明できるわけ?w
777 ↑:2006/03/11(土) 13:17:16 ID:gPThQ8eo
アホか
778名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 13:23:13 ID:wpKf+hKR
ラトルとアバドは糞という結論でよろしいでせうか?
779名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 14:29:10 ID:UpGesrE/
俺はカラヤンは好きだ。だがカラヤンを持ち上げるためにラトルを貶めることは許さない。
かつて、フルトヴェングラーを持ち上げるためにカラヤンを貶めた轍を絶対に踏んではならない。
それこそ糞フルヴェンファン(糞はフルヴェンではなくてファンのほうにかかることはいうまでもない)とカラヤンファンを同類に
してしまう。それだけは何としてでも避けるべきだ。

780名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 15:20:59 ID:5nCNWGYt
どーでもいい
781名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 15:26:40 ID:WXEgR0bl
「ファン」であることを顕示、表出し続けることとの矛盾。
言っちゃった、荒れてるのに。
782名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 16:14:15 ID:9A29fVmW
>>772
基地外に無駄なこと言ったみたいだな。すまそ。
783名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 16:28:33 ID:hAEsqbvF
すまん、俺が悪かった。
784名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 16:30:33 ID:6WjRkx+8
いや、俺が悪かったんだ。
785名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 16:35:36 ID:hAEsqbvF
いや、悪いのは俺のほうだ。
786名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 16:36:52 ID:aHt2rrUJ
そうだ、お前が悪い
787名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 17:59:07 ID:p1TOH7zV
どうぞどうぞ!
788名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 18:46:07 ID:wpKf+hKR
悪いのは糞アバドという結論でよろしいか?
789名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 18:53:29 ID:aHt2rrUJ
粘着アンチアバドのあんたが、もう来ないってんならそれで良いよ。
790名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 19:19:12 ID:jyi6R8K0
ラトルがんばってるねえ。
EMIじゃなかったら買うのだが。
791名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 19:24:29 ID:UBeo+waw
Rattle & EMI
vs
Avvado & DG

792名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 19:29:45 ID:XLYuscCO
アヴァド?
793名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 20:48:00 ID:ith+XGh+
カラヤン&BPOで11回、アバド&BPOで5回、
ラトル&BPOで4回ナマ聞いたオサーンです。

昔、カラヤンは某評論家の影響(Uさんではない)で好きじゃなかったけど
同僚に誘われた73年の大阪フェスティヴァルホールで聞いたチャイ4で
涙でるほどカンドー・・・無心に聞いてたらいつの間にかファンに。

アバドはマラ9がよかった。
ベト9はダメだった。
ラトルは昨年ベルリンで聞いたイェヌーファが良かった。
彼、まだ若いしこれからじゃないの?
794名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 21:23:37 ID:dUnUF6iR
>>793
カラヤンを聴いた回数がナニゲに凄いな。
795名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 21:26:25 ID:KN4BdIgE
フルヴェンvsカラヤン と カラヤンvsラトル を同列にするということは
つまり今のラトルは若い頃のカラヤンと同じ立場だと考えてるわけだな。
珍説だ。
796名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 22:14:09 ID:dUnUF6iR

             / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / 彡豸  \
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ 
          |     _    } / ゙!ミ|  荒れてるな、マラ9でも聴きたまえ。
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.|
          7  ` ’´      '´ /| !
          /  ヽ       `‐' l/′
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__
   /  / // 〉‐--ヽ      //::::// ヽ
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/           }
797名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 22:26:41 ID:RrYsjZFb
>>772
アンタの方が偏差値低い感じは否めない
普通の喋り方しなよ、イイ大人なんだろうしさ

ラトル、そこまで悪くないと思ったなぁ
海賊版でこのフレンチナイトって出てる?
あと93年に小澤か誰かも同じようなプログラムやってなかった?
798名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 22:32:27 ID:5nCNWGYt
過ぎた話題を掘り返して煽るアホ
799名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 22:36:31 ID:p1TOH7zV
>>796
カラヤンのAAキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
てか田村正和にも似てるなw
800名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 22:37:35 ID:RrYsjZFb
別に過ぎてないだろ真っ最中じゃんか、アホか
本人乙
801名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 22:51:23 ID:5nCNWGYt
志村ーID!ID!
802名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 22:56:53 ID:WXEgR0bl
プレートル
803名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 02:13:23 ID:9iTyd8fT
評判のいいカラヤンのショスタコ10番モスクワライブって
どこで買えるんですか?当方、関西在住ですが、東京出張も
多いんですが、いまだに見つけられません。
804名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 06:35:54 ID:A7Ss2bFc
>>803

768 名無しの笛の踊り 2006/02/16(木) 22:16:15 ID:x/kpDPpe
カラヤン/BPOのSym10(モスクワライブ)は、どのレーベルからCD発売されているのですか?
どなたか教えて頂けないでしょうか、おねがいします。

769 名無しの笛の踊り 2006/02/16(木) 22:48:39 ID:Sc4GrfEw
>>768
メロディアから出ていたが入手は、ほぼ不可能。
でも、Ars-novaの復刻は、もしかしたら・・・
Arsnovaのは、カラヤンのブランデンブルクが併録されててオイシイ。

770 名無しの笛の踊り sage 2006/02/17(金) 01:02:20 ID:XKKAbUNp
カラヤンのArs Nova盤は、しばらく見掛けないなと思った頃に
何枚か棚に並んでいる感じ
気長に探せばまだ十分に見付けられる範疇と思う
あの第2楽章は確かに聴き応えがあるね
たいこをがしがし打ち過ぎだって

771 名無しの笛の踊り sage 2006/02/17(金) 01:04:38 ID:Zroa4cLU
769さん、さっそくのお返事ありがとうございます。
見つけるのが大変そうですが、頑張ってさがしてみます。

790 名無しの笛の踊り sage 2006/02/20(月) 00:22:17 ID:Aszmd6/Z
カラヤンsym10(モスクワライブ)が見つかりません・・・orz




805名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 12:12:53 ID:CrI+nIDM
カラヤンの娘はイザベラとアラベラだが、女優とジャズシンガーだそうだ。
出演した映画かドラマのDVD、また歌のCDはあるのか?
806名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 12:42:07 ID:mVdlJ3fr
なんかスターウォーズみたいな演奏が流れていたので、
「これ誰の演奏ですか?」
と聞いたら、
「カラヤンの指環です。」
とのことでした。
ジークフリートが空飛びそうなオケでした。

ただ、歌は薄かったです。
807名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 12:46:18 ID:8YSWkkwP
カラヤン=ベルリンフィルチャイコ4番EMIの超名演をどうしても入手したいのですが、できません。
どなたか譲っていただけないでしょうか。
808名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 12:57:18 ID:n8qKC/mk
つい最近復刻したばかりだから、犬でも塔でも使え
809名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 13:01:21 ID:54H14tc4
>>805
カラヤンの娘はイザベルとアラベルです。
イザベルの方は82年録音の「カルメン」でジプシー女・フラスキータの声をやってる。
  ※このカルメンは歌は歌手、セリフは俳優がやってる
カラヤンの声に似たダミ声だった(ry

あと87年ニューイヤーでカラヤン夫人とともに客席に座っているアラベル(?)の姿がチラッと映っている。
きちんとした映画や歌のDVD、CDは出てないだろうと思う。

>>807
HMVの通販に出てたよ。

810名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 13:11:28 ID:KXeaxDy3
811名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 13:18:40 ID:54H14tc4
>>807乙!
エリエッテ夫人より父君ヘルベルトの方に似てるのかな?
812名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 13:19:04 ID:KXeaxDy3
アラベル・カラヤン&Please shut up band(一番下の写真)
http://apollonia.dir.bg/2005/c0903.htm
http://apollonia.dir.bg/2005/n0903.htm
813名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 16:11:34 ID:Q+0cFEMK
フルトヴェングラーの孫娘のほうが綺麗かも知れない
814名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 16:52:49 ID:54H14tc4
>>810 >>812またまた乙!
二人とも、どちらかと言えばヘルベルト似なのでしょうね。
写真見て思い出しましたが、ニューイヤー87の時に客席にいたのはたぶん妹アラベルですね。
Please shut up bandって「お静かにバンド」って意味w
イザベルはVPOが、アラベルはBPOが教父(名付け親のこと?)でしたね。
815名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 17:11:23 ID:yrC6Q9j4
そういえばカラヤンの誕生日にベルリン・フィルのメンバーが
内緒でカラヤン邸を訪れ突然演奏。
気付いたカラヤンが奥さんとテラスに出てきて
嬉しそうに耳を傾けてる写真を見たことがある。
もちろんベルリン・フィルとの関係が良好な頃だ。
816名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 17:11:37 ID:8YSWkkwP
>>809
ありがとうございます。早速申し込みます。
817名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 20:04:34 ID:FHBgbIp+
DGのサイトを見たら、4月に「ヨーロッパ国家集」CD再発、
5月に「ラ・ボエーム」のDVDという発売予告。
818803:2006/03/12(日) 21:24:13 ID:dkOqQ5En
>>804さん、有難うございます。ドレスデンのショスタコ10番は見つかったんですけどね。
ところでCD−Rでカラヤン&ポリーニのブラームスピアノコンチェルト2番を買ったんですが、
音質はよくないですが、演奏はすばらしかったです。ああいうのこそ、正規版で出して欲しかった
です。アバドとの2番と雲泥の差です。
819名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 22:41:06 ID:2gvZFTuR
>>812
HP見たらキリル文字だった。アラベルはロシアのバンドにいるのか?
820名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 00:54:12 ID:1RU7PPzJ
終電近く地下鉄のホームの端で酔っぱらいが線路に向かってゲーゲーやり出した。
しばらく収まったみたいだったが突然大きく線路に頭を付きだし口から噴水のようなげろを延々と吐き出し始めた。
気持ち悪かったがあまりにもすごいので見続けてしまった。
タイミング悪くその時カーブの先から電車がホームに入ってくるとこだった。
ああっつと思った瞬間パーンという音とともにそいつのつきだした頭が砕ける音が響くと同時に
あごから上だけに砕けた頭の固まりが横の柱にぶち当たった。
黒い髪の付いた固まりが柱の根本にまるでスイカをぶち当てたよう崩れ落ち灰色の脳が真っ赤な血とぐちゃちゃに散らばった。
頭蓋骨が割れたヘルメットそっくりだった。
ううっーと思った瞬間、頭が下あごだけになった体が斜め前のホーム中央まで飛ばされていった。
その体は、こちらに砕けた頭を向けるような位置で止まっていた。下顎の歯と舌だけが首にくっついた状態だった。
喉に当たる穴から空気が血と混じってゴロゴロ音を出して吹き出していた。体はまだ生きていたのだ。
膝を立てたように転がっていた体は足を床に何度も何度もこすりつけ、砕けた頭を中心に円を描くようにぐるぐる回転しだした。
あれほど身の毛がよだつ瞬間はなかった。脳がないのに断末魔の苦しみから逃げるように・・・
何かの話で首を切り落とした鶏がそのまましばらく走り回る話を思い出してしまった。
ふと柱を振り返ると砕けた頭から飛び出した目玉がまるで遙か向こうの自分の体を見つめているように床に付着していた。
もう気が狂うと思うほど凍り付いた瞬間だった。これが列車事故の現実なんだと思った。
821名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 01:37:26 ID:+QB16YQg
>>820
志村けんの酔っ払い芸は見事! まで読んだ
822名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 02:16:55 ID:eFLZ4rRF
>>820
画像うP汁っ!!!
ハァ、ハァ、ハァ・・・・・
823名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 09:18:56 ID:lOqJF6H9
>>819
ロシアの音楽祭に出たようだ
ほかにも東欧を回った記事がある
824名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 11:07:37 ID:IvCLT8ZZ
>>823
あのバンド、日本に来ないかな。
来たら週刊誌などが、カラヤンの娘という事で話題にすると思うが。
でも本人は、自分が「あの大指揮者カラヤンの娘」と言われる事を嫌っている
かもしれないが。
825名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 15:44:57 ID:z/j++NZ2
こんばんわ。白柳テツ子です。

今月の(2006年3月1日以前に発売された)

カラヤン、CDベスト10。の始まりです。

有志の方々、どうぞー。
826名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 16:15:53 ID:qfEktZWg
カラヤンが77年に来日した際、銀座のヤマノ楽器でサイン会があった。
カラヤンの両脇に娘がいた。
あの当時ふたりともまだ十代だったと思う。
可愛かった。
827名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 19:40:06 ID:ISjEwngN
>>817
「ヨーロッパ国家集」???→「ヨーロッパ国歌集」でしょう!
正式には「ヨーロッパ讃歌(カラヤン編)・ヨーロッパ会議加盟17ヶ国国歌集」ですね。
828名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 19:59:27 ID:cOcOUUvz
そんな細かいことで騒ぐな
829名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 20:43:08 ID:s/o2diJ0
「ヨーロッパ国歌集」
あれをCD化するって?
LP時代にもB面に「第9」の4楽章が入ってたぐらいの長さなのに・・・。
CDにして国歌以外に何で埋めてるのだろうか?
カラヤンの中でレア盤とされていたが、いざ聴くとなると国歌なんぞ「鑑賞」できるのか?
830名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 20:44:55 ID:AtsnUxcU
ボーナストラックが続出しそう!>>829
831名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 22:02:06 ID:43f5yRHk
EUの歌が第九だからCDぐらい埋まる
832名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 18:00:20 ID:vj0yQETg
チェコ共和国がマーラーの交響曲第3番を国歌に制定してくれれば解決するぞ
833名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 23:12:44 ID:qSqvEwyn
【積年の】旦那にしてる密かな仕返し【恨みじゃー】
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1141694640/

8 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2006/03/07(火) 11:05:23 ID:8dtluKkp
夫の歯ブラシで洗面所の排水溝掃除。
洗面所をビショビショに汚した罰だ。

20 名前:可愛い奥様[age] 投稿日:2006/03/08(水) 00:40:17 ID:pRrk6A21
前に頭きた時あって
1度だけ歯ブラシで肛門カキカキしちゃった

22 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2006/03/08(水) 01:27:12 ID:gU5mHc7J
よかった。どこのお宅も同じようなことしてて。

24 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2006/03/08(水) 01:36:35 ID:SSSFsTqE
そうそう、ヘンなモノはダンナのお皿へ直行だよね。

41 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2006/03/08(水) 11:55:18 ID:sjj+/60Q
見てるだけで気が晴れるな!
皆さん、頑張ってね!

42 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2006/03/08(水) 20:33:51 ID:Ju2N1s7+
年金分割が楽しみじゃのう

63 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2006/03/10(金) 08:55:20 ID:qLfJYpJR
家族で密かにはぶっている。

男性は肉体が汚く、精神が美しい傾向がある。(気に入らない相手に肉体的攻撃を加える⇒精神的攻撃も加える男は猛者)
女は肉体が美しく、精神が汚い傾向がある。(気に入らない相手に精神的攻撃を加える⇒肉体的攻撃も加える女は猛者)
女は隠れて悪事をする。気に入らない女子を便所でボコったり、便器舐めさせたり、男の友人を使ってレイプ、仲間外れにしたり。陰口、嫉妬。
女は対人関係において、この汚い性格を隠そうとするため、外面が非常によくなる。(猫かぶり)
男性諸君は外面に騙されないように気を付けて下さい。
834名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 23:40:15 ID:hzjPqwO3
↑なんじゃこりゃ?
このレスにしろ820〜822の列車事故カキコにしろ、
  ふ  ざ  け  る  な  よ  !
835名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 00:47:16 ID:l4ygWl2w
既婚女性板や、お受験板は
クラ板の粘着キチガイが可愛く見えるぐらいに混沌としてる
836名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 04:51:36 ID:iR7j+sqD
>>834
その手の画像、山ほどあるが・・・どうする???
837名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 11:23:46 ID:dzvASxFA
エロ画像収集癖はわかるが、グロ画像収集癖は理解できないなあ。そんなものHDDにため込んで
きもちわるくならないのか?いやマジな話。
838名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 14:43:13 ID:yWQCw43B
世の中いろんなマニアがいるもんさ・・・
839名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 16:49:44 ID:C/u0LxiT
>>820
それって、小説で読んだ。誰だっけ?
結構メジャーな作家の作品だった。
名前が思いだせん・・・・ん〜
840名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 17:38:36 ID:Vu5pKrYP
>>818
カラヤンはアシュケナージとも共演してるんだよね。
音源ないのかな?
841名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 18:10:01 ID:AezkcBsi
>>840
アシュケナージとカラヤンの共演ってなんだか
リハやら何やらがサクサク進んで行きそうだな。

音源ないのかねぇ?録音物が一個ぐらいあってもよさそうだが。
842名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 20:39:45 ID:K0dPSkiY
ブラームスで初めてメモリーズとやらを買ってみたが音悪いね
もう一個第九もあったがもっと音が悪そうだね
他の指揮者のはいらん
843名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 16:44:11 ID:fYupUeZB
第九は放送音源のエアチェックとしては良い方。ステレオだし
844名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 17:01:31 ID:ftYcsRgX
第二楽章が終わったところの拍手やサンドイッチ食う音は入ってないの?
845名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 17:09:02 ID:m29EtRT+
昨日久しぶりにマラ4(マティス)を聞いた。
なんか予想以上によかった。

これなんかもOIBP化してくれないかな?
846名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 20:16:47 ID:zv3OBold
Franz Liszt(1811-1886)の
交響詩《前奏曲》だが、どうよ?
まず、カラヤン盤がベストだという前提で、

漏れは1983〜84年録音盤を聴きたくて探し回ったが
昨今は旧盤CDが次々と廃盤だ。全くない。
97年のSuper Best101シリーズが近所のレンタル屋にあったので借りてようやく聴けた。

1967年盤を推す人が多いが、(事実コレなら新品でも手に入る)
ラマルティーヌの詩の影響か、ラッパがやたらと大きすぎるし、
シンバルの音がどうも安っぽい。
しかも最後の3音のトランペットは1オクターブ上げてないか?
劇的だが、やりすぎだ。

その点、1983〜84年盤は落ち着きとバランスのよさがあると思う。
シンバルの音色も気にならないし、ラッパも常識的だ。
そこが気にいらない人もいるだろうが…。

漏れの考えは流行らんとかいな?
847名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 20:21:38 ID:Sk+uai5N
リストの「前奏曲」にこだわっとる時点ですでに流行らんと。
848名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 20:21:19 ID:Sk+uai5N
リストの「前奏曲」にこだわっとる時点ですでに流行らんと。
849名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 20:27:48 ID:3KjBeOPm
リストの「前奏曲」にこだわっとる時点ですでに流行らんと。
850名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 20:29:07 ID:3KjBeOPm
>>847-848
カキコ時間が前後していてワロス
851名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 20:38:59 ID:zv3OBold
>>847-849
こだわる理由→カラヤンでまともに聴いた曲が「前奏曲」だけってことだい、ガハハ。
852名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 20:44:08 ID:Sk+uai5N
いさぎよかコメントたい
853名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 05:49:37 ID:aS7ZLOjD
リストだったら、LIVEでやった(僕はいまだにLDで観てるけど)
「ハンガリアン・ラプソディ」が面白い。
他にも、「軽騎兵」「ファランドール」など、
当時のベルリン・フィルを十二分に堪能出来る映像ですね。
854名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 23:10:35 ID:WgXfq2Qo
78年のジルヴェスター、テーリヒェンがティンパニ叩いている
数少ない映像ですな。
入団まもない安永、ゾンネ、クリスト、レーザなど見ると、
時の流れを感じずにはいられまへん。
855名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 23:24:00 ID:G/Ol/paQ
テーリヒェンといえば、彼が作曲したティンパニ協奏曲あるよね。
カラヤンBPOが演奏してるはずだけど、聴いてみたい。
海賊盤でもないかな。
856名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 23:25:29 ID:J4sUZmxo
カラヤンBPO以外のCDがあったはず
857名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 23:29:55 ID:GNPzMr7z
テーリヒェンなんてどうでもいいじゃん
カラヤンにあれほど批判的なのにBPOにずっと在籍していたし
TIMP協なんてほとんど知られていないし、知ってても音聴いたことないひとばかりだし
そもそも、ティンパニならSKD>>>>>>>BPOだし
858名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 23:55:50 ID:0/Mpe7pF
なんかのドキュメンタリーでコントラバスのツェペリッツとともに、
カラヤンを賞賛してたぞ。
あてにならん奴だぞ。定理変。
859名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 00:22:47 ID:UBAsYGnq
BSのヤフオク出品物が裏青になってるんじゃないか?

■ドヴォルザーク「交響曲第9番」
   カラヤン指揮 BPO  1966, 4月
                    VIBRATO(VLL-83)\2,400
■ブルックナー「交響曲第9番」
   カラヤン指揮 BPO  1974, 6/21
                    VIBRATO(VLL-84)\2,400
ヴィヴァルディ:シンフォニア ロ短調「聖なる墓に」
   ブラームス「交響曲第8番」
     カラヤン指揮 BPO  1971, 9/25、1975, 5/17
                    VIBRATO(VLL-85)\2,400
860名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 00:22:56 ID:tobuGamQ
フォーグラーと比べてどっちが腕いいの?
861名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 00:27:24 ID:tobuGamQ
>>859
ブラームス8番は聞いてみたい。
862名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 00:34:38 ID:tZl1bb2D
>861に激しく同意。
863名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 00:34:55 ID:hAsxcZ3S
フォークラーのほうが腕は立つと思う
オケサウンドの要
864名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 06:00:02 ID:gMHhnMbD
以前結論出てたらスマン…

73年の「ツァラ」の冒頭のティンパニ、あれは結局
テーリヒェンかフォーグラーかどっちだったんだ??
865名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 07:55:19 ID:xKhtRgPa
>864
フォーグラーだと言い切ってるヤシいるよな。
俺の耳ではどう聴いてもテーリヒェンなんだが・・・。
866名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 08:13:57 ID:PJ7RVxaC
実演でも,フォーグラー,テーリヒェン,両方とも聞いてから言っているの?
硬めの音=フォーグラー,というのは常識かと思っていたが。
867名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 08:29:35 ID:XNhNfLwW
ツァラ冒頭のティンパニは73年盤は硬めの音で迫力あるけど、
83年盤だと今度はソフトすぎてなんだかなぁって感じですな。。
868名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 13:40:14 ID:/X3ZrTd/
>>859
1974, 6/21 この日のブルックナーならウィーン・フィルのはず・・・
869名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 14:56:03 ID:hyBn70Bv
>>858
それってNHKが教育テレビ開局40周年に放送した「20世紀の名演奏」の第3夜だよ。
たしかにツェペリッツはカラヤン賞賛してたけど、テーリヒェンはそれにうなずいてただけで
カラヤンについては一言も触れていなかったような。
870名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 15:39:17 ID:tobuGamQ
「フルヴェンかカラヤンか」なんて本書いちゃったからね。
871名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 15:54:37 ID:xKhtRgPa
866よ、何かサンプル提示してくれ。
録音状態でどちらかわからないときがある。
カラヤン晩年は比較的わかりやすいとは思うのだが、
逆に晩年はテーリヒェンが参加しているのかどうかもわからん。
フォーグラーは、例えばオルガン付き、タコ10、ツァラ(晩年)、
惑星、ドンキホーテ(晩年)、ブラ1を聴く限り
沈み込むような音だという印象がある。
ティーリッヒェンはどちらかといえば張りのある音。
マレットが変われば音も変わるのだとは思うが。
872名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 21:30:39 ID:tZl1bb2D
>>870
バッハマン著栄光の裏側に ほどではないが、偏執粘着本。
石井宏(八田利一)にも偏執ぶりがやや劣る。
873名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 21:37:52 ID:tobuGamQ
>>872
石井宏は売文屋だからね。
モーツァルトのCDのライナーでカラヤンのモーツァルト絶賛。
他方某音楽誌で痛烈批判。
評論家も商売だから仕方ないが、自分の仕事に誇りを持ってないと実感。
こんな連中ゴロゴロいる日本でやれ精神性がないだの他では通用しない
御託並べて、またそれを真に受けるファンもいてある意味華やかな時代
だったね。
874名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 21:51:00 ID:nGgwUMpQ
>>871
866ではないが。

テーリヒェン→張りのある粒の立った音色。
         ロールの粒の立ち方に神業的特長あり。
フォーグラー→響きの豊かな重めな音色。

70年代の録音でティンパニが目立つ曲の多くはテーリヒェンが
叩いている(傑出しているのはDGとのチャイコフスキーsym全集など)。
もちろん70年代のツァラのティンパニもテーリヒェン(わかっている人は
あれがフォーグラーだという発言を見ておそらく笑い転げている)。
875名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 21:59:07 ID:RhgdGVMH
DGブル全のtimはどっち?
4番の第二楽章ラストの「トントントントントントン・・・」は神技だと思うんだけど
876名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 22:09:40 ID:s/dzJ/6M
最終結論…
 73年ツァラの冒頭の素晴らしいティンパニを披露しているのは
 テーリヒェン!

 …ところでフォーグラーの弟子の近藤さんはどう伝え聞いて
 いるんだろうか?
877名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 22:23:43 ID:nGgwUMpQ
>>875
4番は今手元に無いからちょっとわからないが、5番のティンパニは
ロールの感じからいくと、おそらくフォーグラーではないかと思う(低音の
出ないPCで聴いてるから、あまり自信は無いが)。

フォーグラーも単音は神技。
4番も含め明日改めてじっくり聴いてからまた書くよ。
878871:2006/03/18(土) 22:26:58 ID:xKhtRgPa
874さんくす!
74年の幻想はフォーグラーのような気がするがどうだろう?

やはり71年のツァラはティーリッヒェンだよな。
音聴けば何度聴いてもそうとしか思えない。

ブル全は1番2番3番6番はフォーグラー。あとは何ともいえないが
4番はティーリッヒェンだと思う。
879名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 22:45:49 ID:nGgwUMpQ
>>878
なるほど。
ということは、ブル全は70年代でもフォーグラーが多く叩いている
のかもしれないね。
ツァラはテーリヒェンが叩いたものの中でも、これはテーリヒェンだと
かなりわかりやすいものの一つ。
あの音の張りとロールの粒立ちの良さと均一さは、類を見ない神技。
DGのチャイコの4,5,6やベト全の第九、シュトラウスならサロメダンス
あたりの神技は、特に傑出したものだと思う。
880名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 22:49:32 ID:RhgdGVMH
>>877
>>878
どうもありがとう
判明したらよろしくお願いします

5番のティンパニも本当に凄いよね・・・
881名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 22:58:13 ID:s/dzJ/6M
70年代初頭の「ダッタン人の踊り」のクライマックスに
聞こえるティンパニ…これもテーリヒェンが奏でているのでせうか?
882名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 23:02:50 ID:tBhym+KX
> 70年代の録音でティンパニが目立つ曲の多くはテーリヒェンが
> 叩いている(傑出しているのはDGとのチャイコフスキーsym全集など)。
> もちろん70年代のツァラのティンパニもテーリヒェン(わかっている人は
> あれがフォーグラーだという発言を見ておそらく笑い転げている)。

テーリヒェンって,1950年代のフルトヴェングラー時代から叩いているわけだが,
1960年代の録音で,70年代のティンパニの音と同じような音の録音があったら,
教えていただけませんか? (フォーグラーは,1970年入団たったはず)
883名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 23:17:02 ID:tZl1bb2D
おまいら、いい加減にしろよ。どっちだっていいじゃね。
そんなに重要かよ。やれどっちが叩いたの叩いてねーのって、子供の喧嘩じゃあるまいし。
タイコなんてな、誰が叩いたって同じだっての。
百瀬かもしれないよ。案外。
884名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 23:19:15 ID:8ux9KH1x
>>883
>タイコなんてな、誰が叩いたって同じだっての。

煽りにしちゃつまらんな。
885名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 23:25:40 ID:xKhtRgPa
>百瀬かもしれないよ。案外。

俺は煽りにしてはちゃんとオチ付いているところが気に入った。
886名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 23:27:55 ID:XHh/8Tce
>>885
同感。このオチ、分かる人にはバカ受けだ(笑
887名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 23:34:14 ID:xKhtRgPa
ティーリッヒェンか?いやフォーグラーだ!
実は百瀬だった・・・

883、GJ!
888名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 02:07:32 ID:+2gdpC58
>>868
この日の録音持っているけどBPOだよ。
血管がぶち切れそうなラッパは聞き物だよ。
889名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 02:43:10 ID:1ho7jrrO
↑ウィーンフィルだと思う・・・
890名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 04:39:47 ID:iQ8rZV7d
1974.6.21
ブルックナー交響曲9番&テ・デウム
ベルリンpo演奏旅行
於:ウィーン・ムジーク・フェラインザール
891868:2006/03/19(日) 09:39:28 ID:JEv1ZJ9b
>>890
ありがとう。再確認しました。勘違いだった。
892名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 11:08:51 ID:WXglM/S0
>>874
>>879
2人の特徴が逆だと思う。
チャイコフスキーやベートーヴェンではテーリヒェン叩いてない。
ベートーヴェン全集ではメンバー表にテーリヒェンの名前すら載ってないし。
893名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 15:52:52 ID:s35Wphfu
近藤さんの本で、
2001年のヴァントのブル8はゼーガースが叩いている
と書いてあり、しかも、さすがゼーガース、みたいなこと書いてあるが、あの演奏会はヴェルツェルが叩いていた。

リムショット連発はCDにもよく入っているし、二日目にフィナーレ再現部で連打が途中で消えたミスも入っている。

直後のヴェルディレクイエムはゼーガースで、音程のある音。

ヴェルツェルは音程感ない。
894名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 16:00:01 ID:lIAp7Tkk
>ヴェルツェルは音程感ない。

ピッチの上ずった録音、結構あるよね。
895名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 22:24:02 ID:Eny0XA5i
「伝説のクラッシックライブ」という昨年末発売の本に、数々の来日ライブ収録
(主としてFM)に関わった方々のエピソードが出ている。カラヤンに関しては、
'77ワイセンベルクと皇帝をやった11月17日のリハーサルで、ワイセンベルクが
遅刻して、ソロパートをカラヤンが弾いてリハーサルし、録音も残った話が出
ている。
 
また、'54にN響とスタジオ生放送した際に、ブラ1を放送時間45分で放送しよう
として、結局ミキシングルームにいたNHK会長が決断して、ニュースを1分遅れで
放送し、「ただいま10時1分です。ニュースを申し上げます」とアナウンスされ
た話が載っている。もっと記事は長いです。

カラヤン以外も興味あるエピソード多数です。お薦め!
896名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 00:29:50 ID:XbpktNWQ
↑そのブラ1の話、別の本で読んだな。たしか龍角散の社長が書いた「カラヤンの帝王学」。
カラヤンのブラ1のリハーサルを計時したところ、どうしても10時のニュースに食い込んでしまう。
そこでディレクターが「ニュースを10時に始めたいので、もう少し速く演奏してもらえないか」と伺ったところ
カラヤンがニヤリと笑って「君はカラヤンを指揮するのかね?」と皮肉を言ったという話。

結局カラヤンの演奏はきっちりリハーサルの時間どおりに終わって10時1分からニュースがスタートしたという話。
カラヤンの時間感覚の鋭さを引き合いに出す時に出てくる話だね。
897名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 00:53:43 ID:3RgZeyKw
ちなみに、リハーサルの実測値は正味43分、アナウンスと楽章間の休みを入れると
1分はみだしたらしい。晩年よりやはりかなり速い!
 ちなみに日本公演最後のブラ1、サントリーホールで聴いたが神が舞い降りた
名演中の名演だった。前日の文化快感でのベト4、展覧会はイマイチだったけど。

 本ではその他66年のベートーヴェン全曲FM完全生放送の話とか、'77の第九で
録音機が不調になって収録失敗した話など、興味深かった。1,600円だけど、
買って損はない。今日買ってきてからずっと読んでいる。
898名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 00:55:21 ID:3RgZeyKw
↑ 訂正するまでもないが、快感にあらず文化会館
899名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 01:06:39 ID:/0Z8ggux
1988年サントリーの演奏名演だったか?
ベルリンフィル全開はおもしろかったが、
当時の最新CD並の演奏を期待しただけに、
がっかりした記憶があるな。
900名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 02:27:53 ID:N3VyT0q5
実演('88.5.5)を聴いた後、CD(80年代の当時最新盤)を聴いて、似ている
が実演のほうが数段良かったと感じた。その後、当日のFM生中継の音声とかを
聴き直しても、その印象はかわらなかったよ。安永さんとかがその後の雑誌の
インタビューで、「何かが起こった」と言っていたように記憶している。
 ちなみに日本における最後の演奏。

感じ方はそれぞれでいいのではないかな。僕はそう思った。ガイシュツだけど
この時は東京の3日間の演奏会がFM生放送されたので、海賊盤でも出てれば聴け
るのでは。自分のエアーチェック(ビデオHIFI音声)したやつをDAT→CDに
して録ってるので、海賊盤情報はわからないけど。TV中継はなかった。来日
TV中継は'84のシンフォニーホールが最後。'81の連日の放送+ドキュメンタリー
が見たい!
901名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 09:37:54 ID:HHHvk+CA
話しぶり返してすみませんが、77年EMIの新世界のティンパニはフォーグラーでしょうか?
第一楽章冒頭のティンパニ連打が容赦なく強烈で超決まっててカッコイイんですが!
902名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 14:09:09 ID:qnZ3kW9f
忘れかけていたカラヤン関係のドキュメンタリーをみた。
その中にエルンスト・ヴィルトが引き上げてきたカラヤンの編集機材の前で、
例の編集方法を説明していた。
いいから未編集テープそっくりブライアン・ラージにやってくれと…
903名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 14:39:02 ID:yONRjlrK
>>897>>900
最終日はたしかに「神」だった。
後日、武満徹も感動の余り呆然としたと、どこかに書いたり話したりしていた。
904名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 21:42:49 ID:TCXZyM2b
最初の出だしは駄目だったが、
シェレンベルガーのソロによってBPOがシャキンとなった。by武満
905名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 21:51:47 ID:z4y/cMJO
>901
百瀬かもしれないよ、案外。
906名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 21:58:22 ID:qnZ3kW9f
↑二番煎じはツマンネ
907名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 22:01:35 ID:ifsapZs3
>>905
ギャグの著作権侵害するな!
ギャグの著作権侵害するな!
ギャグの著作権侵害するな!
ギャグの著作権侵害するな!
ギャグの著作権侵害するな!
908名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 22:15:31 ID:bhaqKrUQ
最終日はモツ39ブラ1だったっけ?
これ確かプロコ古典と幻想交響曲あたりからプログラム変更になった気がする。
909名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 22:27:16 ID:s33+XUca
変更になったよ。チケット買う段階では幻想だった。しかし音楽の友の
カラヤン追悼記事では、日本最後の演奏は、幻想交響曲などと書いてしまい、
記者やチェックした人が、最後の演奏会にはいなかったこと、またちゃんと
自分のところの記事も読んでないことを自ら暴露してしまっていた。幻想なん
て日本ではしばらく演奏してないから、わかりそうなものだけど。

 ベルリンでは'87.3.1の定期で演奏している。この時もシーズン当初は
何故かショスタコーヴィッチとの発表、少し前にブラ2になり、会場に着いて
幻想に変更になったことがわかった。前半はモーツァルト29番。当日券を奇跡
的に開演3分前に入手して聴いた。FMで日本でも流れた。現地(フィルハーモ
ニーホール)での金管の咆哮はすごかった! 怒りの日の最初の鐘が鳴った直
前にバイオリンの一人がフライングしたのでわかる。放送も修正してなかった。

 
910名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 22:34:49 ID:s33+XUca
ちなみにベルリンでの鐘は、もちろんCDのようなゴ〜ン(どっかの鐘の音を持って
きたんでしたっけ?)と響くものでなく、割と普通のでした。
最後の来日では前日に展覧会の絵のキエフの大門で、派手に打ち鳴らしてたので、
鐘の運搬をを渋ったわけではなさそう(笑)。
911名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 22:42:23 ID:Hr2FqlVc
>>904
そうかなぁ?
ブラ1は最初からすごかったけど。
モーツァルトは29も39も泣けた。
912名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 23:36:03 ID:s33+XUca
うん、出だしから鬼気迫る感じだった。集中力がすごかった。
そして2楽章ソロの美しさは、さらにその音楽を天上のものとした。
終楽章は、もう涙が溢れて止まらなかった。このまま時間が止まって
くれたらいい、と願いながら聴いていた。
913名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 00:51:51 ID:fYETYgOl
いいなぁ。。
88年なんてまだ厨房で、やっとクラ聴き始めた頃だったしなぁ。。
身内にクラ好きな人がいたら連れてってもらってたかもしれないのに。。
914名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 00:58:16 ID:n7Fp4P2B
厨房だって一人で行けるだろ。
好きなことするのに、人を頼ってどうする。
915名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 01:06:32 ID:jZfMpBD7
'88年は、前回の'86のサントリーホール・オープン記念の来日が病気でキャンセル
となったので(小澤代演)、'84年以来4年ぶり(ほとんど2〜3年おきには来日し
ていた)、しかも東京ではNHKホールや普門館を使わずに、サントリーホール2日、
東京文化1日と6400席くらいしか席がなかったので(多分関係者席もかなり確保さ
れていたと思われ)券の入手はかなりたいへんだったよ。僕は梶本で何日か前か
ら並んで点呼のために朝晩銀座に行っていた。でもその甲斐はあった。
やはりベルリンフィルハーモニーと同じワインヤードの客席であるサントリーホ
ールでカラヤンを聴ける初めての機会(そして最後になった)ということで、特に
サントリーホールのチケットは、かなり入手が難しかった。
 
916名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 02:03:38 ID:q6ntR6II
「・・・・ブラームスでのオーボエのソロは、まるで天使の翼が抑揚をつけているような、
人間業とは思えないほど、美しいものでした。・・・カラヤンはたいして振っているわけじゃないんだけれども
そのオーボエのソロから突然カラヤンが見違えるようなものになったのです。そしてオーケストラ全体が変わってきたのです。
・・・・・安永徹さんに会ったら
『きょう私たちは本当にいい仕事ができた。親方があんなにいいことをしてくれたのはこの演奏旅行中はじめてでした。
・・・・なんたってオーボエが信じられないようなことをやって僕らを引っ張ってしまった。そしたらカラヤンさんもぜんぜん変わっちゃった。
・・前の日私たちは惨憺たる演奏をしたのですが、今日はそういうことでみんながほんとうに好きなように演奏できました』

オペラをつくる(岩波新書)
917名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 02:47:26 ID:jZfMpBD7
なるほど。演奏するほうがそういうのだから、まちがいのないことでしょう。
たった一つのソロが全体(カラヤンさえも)を引っぱって高めることがあるな
んて素敵ですね。本当にいい仕事のブラームスを聴くことができて、僥倖でした。
惨憺たる演奏も聴いちゃいましたけどね(笑)。なんたって展覧会の出だしすぐ
で金管がひっくり返って、カラヤンがビクっとしたのがわかった。これは逆に
ソロが悪いほうにひっぱっちゃったかな。でも前半のベートーヴェンも今ひとつ
でした。同じ会場でその2年前に聴いた、クライバーの印象が強く残りすぎてた
のだけど・・。
918名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 03:18:51 ID:q6ntR6II
シェレンベルガーで思い出すのは、
アバド時代の大阪でのマラ9の第1楽章最後。神業。

東京では失敗したらしい。
919名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 03:24:49 ID:fYETYgOl
>>914
だってコンサート事情とかチケットの入手方とかよくわかんなかったんだもん。。
920名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 03:26:55 ID:6A5vmr05
柴田南雄がコスト削減だと非難したマラ6のカウベルって、
カラヤンはそのテープのカウベルと鳴らし方で日本の聴衆に
聴かせたかっただけじゃないのか? テープを使えば
前もって鳴らし方にOKを出せるじゃないか。
921福島のカラヤン:2006/03/21(火) 03:49:53 ID:JXiDWg+2
>>667
フィルムに落としてるはずだよ。それでアンペックスで撮ったテープを
使いまわしてる、NHKも馬鹿じゃない!!でなければ、ストコフスキーの
来日Vあるわけ無いじゃん
922福島のカラヤン:2006/03/21(火) 03:57:34 ID:JXiDWg+2
>>680
素人見解だが、日本を含む世界の今までの傾向を見る限り、国内限定なら、
放送で昔の来日V流すのは可能では??なんか、そんな気ががするの
だが...現代の視聴者にだって、昔の記録を知る権利があるのでは??
923名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 03:59:03 ID:n7Fp4P2B
>>921
アンカーぐらいまともにつけてちょ
(´・ω・`)
924名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 08:22:57 ID:fVpjDAv6
88年公演のとき、高校生だった。
FM中継を聞いた次の日は学校では話題持ちきりだったよ。
「展覧会でラッパがはずした!」って。
今から思えば良くも悪くも工房らしい・・・
925名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 09:11:48 ID:jZfMpBD7
そうそう、生放送ではしょうがないものね。再放送では音がさし変わっていた
けど、それも何だかあぶなっかしかったね。FMのコンサート中継でも修正が入る
ことがあるのを知った。初回生放送はある意貴重。他の演目では傷と言えるも
のは無かったと思う。この頃はカラヤンの身体の動きがかなりわかりにくく
なっていて、揃わない場面もあったが、コンマスがその辺を整えていた。
かなり身体を大きく動かして、カラヤンの意思を伝達すべく働いていた。
926名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 09:53:05 ID:5RYuhUf8
>>916 >>917 >>924
あの東京文化会館でのベートーヴェンと展覧会の絵は、おそらくカラヤンとしても
ベルリンフィルとしても最低レベルの演奏だった。団員も相当落ち込んだと安永が
洩らしているほど。
しかし・・・当日の聴衆の大喝采は翌日の奇跡のブラームスと全然変わらなかった。
20年経った今でもあの最低の日の演奏を褒め称えるヤツがたまにいる。
たしかにあのひどい演奏においても、誰もがカラヤンだと分かるカラヤンらしさが
あったことは事実だ。

カラヤンの芸術を考えるとき、いかなる演奏においてもカラヤンならではの美学が
何よりも優先されていたということこそ、ある意味核心をついている。
それ故、演奏の出来如何にかかわらずカラヤンなら何でもいいという極端なファンと
その正反対のアンチを作り出したといえるのではないだろうか。
927名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 10:24:30 ID:jZfMpBD7
僕の場合は2日行ったからその違いがわかったけど、例えば東京文化だけしか
行かなかったら、わからなかったかもしれないし、自分の行ったカラヤンの
最後の演奏会ということで、美しい思い出として語る人は多いと思うよ。
実際統制が今ひとつ取れてないものの、ベルリンフィルの強靭な音が東京文化
の空間に拡がって埋め尽くす様は見事だったし、盛り上がりは素晴らしかった。
全体の集中力とか、まとまりに問題があったといったところ。
 それゆえ毎日ベルリンフィルの音を聞き(創り出し)、しかも他の指揮者の
場合も知り尽くした安永さんのことばは、非常に重い!

カラヤンの美学は貫き通されていたけど、身体の状態もあって(手の動きが
緩慢になってきた)コンサートでコミュニケーションが上手く行かないこと
はあったと思う。それにしても'87ニューイヤーコンサート以降の2年半は、
神がかった名演が時々聞けたように思う。美しき黄昏の時期。
928名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 12:20:04 ID:Uc4YfOeP
実体験を振り返ると

81 東京文化 ベト1,3 英雄が名演、神を感じた!(TBSテレビ中継)
  NHKホール 田園 いまいち、途中1回止まりそうになった
         悲愴 カラヤンの標準的出来でも悲愴は上手い(NHK FM生放送)
'87 ベルリンフィルハーモニー
        モツ29 美しかった
        幻想  準名演、生の幻想はスゴイ!(ZDF収録、NHKFM放送) 
       
'88 東京文化 ベト4  普通だった
       展覧会の絵 ベルリンフィルの豪音は聴けたが、集中力欠いた凡演
  サントリーホール 
       モツ39 良かったと思うが、僕はちょっと眠くなってしまった
       ブラ1  神が降臨した名演

ライブでは、カラヤンも出来不出来が結構あったと思う。
      
929名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 12:24:01 ID:Uc4YfOeP
'88は毎日FMの生放送なので、自分が行った演奏会はすべて収録されている
ことになる。ライブとライブ収録とスタジオ(といっても客のいないコンサート
ホール)の差というのがあると思う。
930名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 13:03:49 ID:x7tgRRd+
926の意見はなかなか説得力があるな。
俺は88年大阪公演聴いた。裏青で残っている悲愴と展覧会。
大阪公演と裏青の演奏の大きな違いがあったかどうかはあまり覚えていない。
裏青の悲愴を聴いた人が失望するのもうなづけるものがある。
数多くの録音残し、「完璧なアンサンブル」などと絶賛された時代の演奏とは
明らかに一線がひかれている演奏だからだ。

だがしかし、いくら統制がとれてはいない、集中力が欠けているのではないか
と疑問を投げかけられる演奏ですら、BPOの轟音に負けず劣らずの観客の歓声がわく。
やはりこれは、コンサートホールにあのカラヤンが指揮している、
カラヤンと同じ空間を共有しているという喜びに加えて、いくらアンサンブルが
乱れようとも、出てくる音は紛れも無いカラヤンサウンドに他ならなかった
という事実があるからだと思う。

演奏を一歩ひいた立場で冷静に評価する行為と、生のカラヤンサウンドに浸る感動、
これは同じ土俵で討論をするということにはやはり違和感をおぼえる。
931ふぐすまのバタヤン:2006/03/21(火) 17:57:26 ID:n7Fp4P2B
>>997
すろうと見解だが、ヌちゃんのぉ今までの傾向を見る限りぃ、
ヌちゃん限定でぇカラヤンは150%生きてるに決まってっぺよ。
ヌちゃんでカラヤンの動画流すのは可能でねか。
そんな気がするっぺよ。
932名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 18:12:38 ID:v/m8JOE0
931をNG登録した
933名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 19:28:24 ID:3tIO4v1S
88年東京の悲愴ってどう?
934名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 21:20:46 ID:iSHYtj6O
81年の新世界の感想もお聞きしたい。
935名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 21:47:58 ID:iaR/c37j
たしかに最後の来日公演のブラ1は素晴らしかったが
ほぼ同じ時代に発売されたブラームス全集が期待はずれ
なのがカラヤンの奥深さ。
936名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 21:48:11 ID:n7Fp4P2B
81年の新世界

釣りですか?
937名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 23:21:10 ID:Zr5lVwaW
>>933
 '81は生で聴いたが、'88はFMで聴いただけ。会場で聴いた人の証言を待ちたい
ところだが、FMで聞く限り素晴らしい演奏だと思ったよ。もともとカラヤン
の悲愴は定評あることだし、それぞれの楽器も素晴らしい音を、カラヤンと
初めてのホールであるサントリーホールの空間に放っていたと思う。なんせ
'81はNHKホールの最後列近く(5000円の席)で聴いたので、響きとしては'88
のほうが良かったように思う。カラヤン・ベルリンフィルの音がこのように
響くホールが東京にもできた、という喜びを噛み締めていた。ちなみにこの
日会場の前で見てたらサバリッシュさんが奥様(と思われる)同伴で普通の
入口から入っていったのを目撃した。その他経済界、音楽界VIP多数入って
いった。

938名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 16:59:59 ID:l3iP3S05
今日発売の日本盤EMI1300シリーズのブルックナー4番と7番のジャケットは
何に由来するもの? このシリーズはLPの時のデザインを使うのが基本のようだが
今回のジャケ写は今まで英・独・日どのLPでも見たことなかったものだ。
939名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 17:24:07 ID:62zHiDPU
>>937
サヴァリッシュ夫妻の横に吉田秀和夫妻。
やや離れてサントリーの故佐治社長夫妻。
2階正面最前列中央。
940名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 17:46:40 ID:XYyGWuJL
逆に80年代の録音でこれはグダグダでいくら何でもいただけないってのはなに?
941名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 17:55:26 ID:QiJzpVJs
第九
942名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 21:43:22 ID:lSGHZ64g
DVDで出ているBPO100周年のライブでは当時のドイツの首相、コールだったっけ?
が来ていた。81年では皇太子殿下も来ていたよな。
すげーな。
943名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 23:00:39 ID:TeXQCqVW
別にとくに珍しいことではないし、スゲーことでもない。
944名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 00:24:50 ID:XHw+zLV1
>>809
夢にまで見たEMIのチャイコ4番入手し聴きました。
ゴールウエイと思われるフルートは絶品でした。
ただ、強音が割れるのは最近の録音に比較すると非常に残念でした。
2Chのおかげで、夢が実現しました。ありがとうございます。
945809です:2006/03/24(金) 00:32:52 ID:mzcdBigd
>>944
よかったですね!バンザーイ!(/^0^)/
何の気なしと言ってはホントに失礼ですが、直前に見ていたHMVの通販HPのことを書き込んだだけだったのですが・・・
お役に立ててうれしいです。こちらこそありがとうございました。
946名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 00:33:44 ID:qVWJgkLQ
カラヤンのマイスタージンガーを聞いています
神ですね
947名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 00:48:12 ID:wUZlPn99
神どころか、ネ申シ寅
948名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 22:46:39 ID:JIhDmWm6
いいね、カラヤンのマイスタ。
あんな骨太の演奏は、今のBPOでは聴けへんな。
949名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 22:54:12 ID:9xCNBJ+K
マイスターは前奏曲の話してんの?
ドレスデンの全曲盤じゃなくて?
950名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 01:01:09 ID:Yd9eSVk2
951名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 02:08:37 ID:AZA/bIgH
>>950
なんで「カラヤン」コミュニケーションズなんだろうな?代表がカラヤン好き?
まぁ「カラヤン」という言葉の響きが良いからと言うくらいの理由だろうけど。
952名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 16:20:00 ID:MG502UAx
EMIのブル4とブル7買ってきた。
4番を聴いてみたが、響きの壮麗さにびっくり。
DGの羽ジャケの4番よりも凄いよこれ。
953名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 19:47:39 ID:UT4ZZWU/
>>951
言葉の響き、良いか?
まあ人それぞれだが。
954名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 09:19:57 ID:79AvzUBI
リマスターが成功してるのかな?
955名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 19:25:33 ID:D7MtiDes
この容器、空やん。
956名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 20:06:39 ID:n4GK7JqO
この写真、カラーやん。
957名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 21:32:44 ID:l4TwLQ/2
今日とちゃうで。明日からやん。
958名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 21:35:40 ID:OfArh0z8
今日の晩飯、カレーやん(´・ω・`)
959名無しの角笛:2006/03/26(日) 21:38:22 ID:Q74ObjlR
70年代の録音は、出た当時は過度なマイクの本数のせいで音が濁っているとされた
ものがよくあったけど、最近のリマスター版ではこの辺のこと解消されてるの?
960名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 21:55:55 ID:UN/wZKrd
ほう。そんな説もあったのですか。
当方は昔から聴いてるので、特に音が濁ってると感じたことはありません。
EMIのブル4は、DGのよりは楽器が良く分離して聞こえると思いますけどね。
961魔的:2006/03/26(日) 22:17:36 ID:Q74ObjlR
そうですか。レコ芸の録音評価欄には、ミキシングにおける音の濁りの
ことがよく書かれていたんだけど。
962名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 22:20:11 ID:xSP06qrL BE:307419438-
まったく流れを横切るようで申し訳ないが
カラヤンは、何カ国語を流暢に話せたのだろうか?
963名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 22:24:32 ID:iIK8pvr0
ドイツ語と英語の肉声は聞いたな。
あとなんだろ。奥さんはフランス人なんだっけ?じゃあフランス語も逝けるだろ。
それからイタリア語くらい出来なきゃ指揮者として馬鹿にされそうだ。
964名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 22:29:00 ID:pKWMtxQr
独、英、仏、伊の4ヶ国語だったようなキガス
965名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 22:31:12 ID:5sV8roLt
カラヤンの新世界はどの録音が良い?
966名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 22:34:58 ID:pKWMtxQr
77年EMI
967名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 22:42:40 ID:+kR9HggP
ユースオケとのリハで、司会?の人が学生たちに、
「先生はイタリア語、フランス語、英語がわかるのでどなたでも質問ができます」と

そのまえに、ざわつく学生オケに
「先生の声はとても聞き取りにくいので、静かに注意深く聞かないとわかりません」
と注意してたのは受けた。
968名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 23:01:39 ID:uum1+y8U
ドナルドダックみたいな声してるよね。
若い頃に喉の手術を受けたんだっけ?
969名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 23:09:59 ID:iIK8pvr0
ドナルドダックワロス

確かに凄いダミ声だ。
970名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 23:16:24 ID:fGFELkoL
77年の、恵美にしては録音のいい新世界聴くたびに思う。
71年のチャイコもこの時期に恵美で入れてほしかった。

って、あの爆演は77年には再現不可能だっただろな。

イヤン・上ン手のリマスタには感謝
971名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 23:26:32 ID:Z29b6Bm8
ちょと関係の無い話ですまん。
古い話なので分からんかもしれんが、DECCAのメータのブル4はマイク何本か知ってるヤシいる?
漏れはメータの盤をずっと聴いていて、カラヤンのDG盤を聴いたとき音の分離が悪くて困ったことが
あるが、これはマイク過多のせいか?
972名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 23:30:52 ID:VGY3CoT7
70年代ベト全のオマケのインタビューLPがある(このスレの人は知ってるだろう)
A面がリチャード・オズボーンと英語
B面がヨアヒム・カイザーとドイツ語

カラヤン英語ペラペラだね
973カラヤヌスでござんす:2006/03/27(月) 00:29:28 ID:eBGJcSDO
本人はギリシア語で哲学の議論ができると豪語していたそうだが。
974カラヤヌスでござんす:2006/03/27(月) 00:37:09 ID:eBGJcSDO
>>971
俺もマイクの本数は多いほうがいいのか少ない方がいいのか気になる。
理論上は本数が多いほうが各パートがよく聞こえるんだろうが、テラークだか
デノンは大編成のオケでも少ない本数での優秀録音を売りにしていたと記憶している。
それにどこだか指揮者の耳位置で聴けると二本のマイク(バイノーラル録音)だけで
録音するのが一番いいとか言ってたな。
975名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 00:45:47 ID:diT4BAlP
そんなマイクの数で録音の良し悪しが決まるような単純な問題じゃないよ。
マイクをどこにどの距離でどう向けて置くかというようなことの方が大大問題なんだよ。
976名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 00:54:53 ID:52SZclgX
>>975
そういうこと。

EMIは概して位相を殺して奥行き感の無くしてしまうので叩かれる
977名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 02:22:25 ID:14gKDNdZ
>>970 恵美  イヤン・上ン手

なぜこんな変換するのか?その「必然性」を教えてほしいね。
面白がってるつもり?なら面白くないんですけど。
978名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 02:26:01 ID:L2E8M0dz
オカヤンのねーちゃん、カラヤン?
979名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 02:26:42 ID:L2E8M0dz
恵美が床上手なんだろう、>>恵美  イヤン・上ン手
980名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 02:34:39 ID:14gKDNdZ
テラークやデンオンのワンポイント(プラス残響用の補正)ならマイク位置がベストでさえあれば、
殆どそのままマスターが作れる。(事前にマイク位置決めるまでが大変だろう)
マルチマイクならマイク毎(楽器毎)のバランスを卓でアレコレ調整しなきゃいけないから、
プロデューサーのセンスで好悪が出るし、やればやるほど不自然にもなりやすい。
EMIの音を976のように言う人もいれば、デッカ系の音をコンサートホールで聴く音と違いすぎる
(狭いスタジオで録ったっぽい)と言って嫌う人もいる。
981名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 04:10:18 ID:eBGJcSDO
>事前にマイク位置決めるまでが大変だろう

なるほど。そういうのはホール設計のときに使うようなコンピューターシミュレーションで
なんとかできそうにみえるけど、そうしない会社があるということは、なかなか
思うようにいかないんだろな。

>マルチマイクならマイク毎(楽器毎)のバランスを卓でアレコレ調整しなきゃいけないから

逆に言うと、それだけ後で好きなようにできるってことだな。生じゃ埋もれて
聞こえないような音が入ってたりするのがあるから、それはそれでメリットが
あるってことなんだね。

ついでに尋ねると、再生するときは、反響の少ないデッドな部屋とよく響く部屋の、
どっちに合わせて作られているんだろ。レコーディングエンジニアが、残響の
少ない部屋で、スピーカーからの直接音だけを聴いているような製作風景の
写真を見たことあるけど。
982名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 09:03:44 ID:Pzqv7NXu
新世界はクルーゾーと撮ったDVDが演奏・画像ともに凄いよ。
EMIの70年代録音が濁り気味なのは、ミキシングというより
4chの弊害じゃなかったっけ?
983名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 09:48:31 ID:FlyLlr6C
イヤン・上ン手って誰のことか見当がつかない
イヤン・カミンシュ?
カミンデ?スーパーカミオカンデかよ!
違うな。
カミソデ?
ジョーソデ?

ああ、ジョーンズか。

って時間がかかるからちゃんと書いてくれよ。
984名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 12:05:06 ID:0n0e/IE/
おれ特別カラヤン・ファンではないけど昨日久しぶりにマーラー9番(LIVE)
を聞いた。
やっぱりすごいね。
この曲に関してはコレとバンスタ&コンセルトヘボウがあれば充分。

ところでコレ一発録りなんだっけ?
985名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 12:19:11 ID:weVdj5TN
>>984
当然編集
986名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 18:55:48 ID:4Ygh/tfe
カラヤンのベートーベンって、フルベン(やその亜流)みたいにゴツゴツしてないで滑らか〜でいいですよね。
因みにカラヤンのモツはロマンチック過ぎる。
987名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 19:24:45 ID:eBGJcSDO
>>986
それを評して、氷上を走る重戦車と言った人がいたっけ。
988名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 19:40:46 ID:Ny6fslwg
>>983
頭の回転が遅すぎるよ。from ノーベル小柴。
989名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 22:38:46 ID:ut/Q0DpV
>>973
それ、「イタリア語で」じゃなかった?
990名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 05:12:00 ID:NH/KYkPi
♪♪ ヘルベルト・フォン・カラヤン Part15 ♪♪
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1143490060/l50

・・・・・という事で、皆様よろしくお願い致しますデス。
991名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 05:43:35 ID:O99PycT7
>>990
992名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 07:47:22 ID:rsOqcjxx
Herbert von Karajan 15
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1143473116/
♪♪ ヘルベルト・フォン・カラヤン Part15 ♪♪
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1143490060/
993名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 09:17:20 ID:U00gG1mi
スレタイにカタカナで「カラヤン」と入れておかないと、検索で見過ごされるのよね。
で、それでも先に立った方を本スレにするの?
994名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 13:09:03 ID:KsL5hlaF
どうしてこう、勝手にアルファベット化したり、
勝手に変な記号つけたり、
こういう勝手な奴がスレを立てるんだ?
カラヤンスレってこんなスレ立てばっかやってる。
995カラヤンだけでいいやん:2006/03/28(火) 13:19:45 ID:Lrnf/vQ6
「カラヤン (Karajan) Part 15」にすりゃいいものを、なんでファースト
ネームや称号まで入れて冗長にするんだ。
996名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 14:02:51 ID:4/Y1Am/I
たった二ヶ月で1000か…オメデトウ
997カラヤンだけでいいやん:2006/03/28(火) 14:16:07 ID:Lrnf/vQ6
天国のカラヤンもそれを知ったら喜ぶだろう。存命中は散々だったからなあ。
でも本人も自分の死後にクラシック界がまさかこれだけ小粒の人材しかいなくなるとは
思ってもみなかったんでは。野心だけならマゼールやムーティもいるけど、
ついにカラヤンほどにはならなかった。空前絶後の帝王だったな。
998名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 15:04:26 ID:dtx7peyG BE:358655647-
聴衆の趣味嗜好も大きく変化してると思うよ。
まず、今はラトルもかじっているが、ピリオド系がおもしろい。
しかも、バッハや室内楽で、革命的な演奏が増えてきた。
定番の演奏は必要なくなり、指揮者のユニークな解釈が尊ばれてきた。
999名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 15:23:51 ID:/2o3aXNN
長く辛い
1000名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 15:24:32 ID:/2o3aXNN
苦しみの後に


    第14章  〜完〜
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。