【EMI】Okazakiリマスター【恵美】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
評判(悪名)高い、Okazaki氏によるリマスターについて
語り合いましょう。
2名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 20:07:10 ID:CfeQw74f




以上。終了…
3名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 20:13:00 ID:OSr7VZh3
再開。

  _、_   クラシックはきれいごとではない。激しい音響もまた音楽なのだ。
( ,_ノ` ) Okazakiリマスターで身体の芯を震わせる音を聴け。
4名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 20:14:35 ID:QXmsuBAd
最近のは良いがHS2080シリーズは、未だに叩かれているな。



Okazakiスレより、EMI糾弾スレの方が面白かったと思うが。

EMIの悪行(ごく一部
・SP等の古いマスターを破棄し、劣悪なコピーマスターだけを残す
・最新デジタル録音なのにAMラジオ以下の音(ラトルとか
・原盤管理がクソ(カラヤンのチャイ4
・音の掘りが浅い。明らかにケチったり、怠けたりしている。企業努力が足りない
・そのくせ、良い音源を沢山持っている。
・というのに、廃盤ばかりで名演を大量に眠らせている
・・・・・・etc
5名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 20:41:32 ID:hBFkO9xH
>最近のは良いが

最近のは良いのか・・・。
何が変わったんだろ?
6名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 20:42:22 ID:OSr7VZh3
  _、_  ネットの評判に耳を貸すな。Okazakiリマスターを買え。
( ,_ノ` ) そこには、現代が失ってしまった厳しい世界がある。
7名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 20:44:42 ID:u8XlvZFG
>・SP等の古いマスターを破棄し、劣悪なコピーマスターだけを残す

これはDECCAも同様。
国内盤で出回ってるSP復刻のひどさといったら・・・orz

あとはブライトクランクCDが大部分Okazakiリマスター
(カラヤンのベートーヴェン交響曲全集のような例外もあり)
8名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 20:50:46 ID:QXmsuBAd
>>5
最近出た廉価シリーズあるでしょ?
あの1300円ぐらいのやつ。
あのシリーズは概ね良い。
むしろ、okazakiは手を加えないリマスたをしたんじゃないかってぐらいw
テンシュテットのマーラーとかは、初期輸入盤に匹敵する良さ。

>>7
ヒント:Deccaは話し声が入った状態でのマスター移行なんてしてない
9名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 20:56:31 ID:qkYEqHk3
HS2088で唯一良いと思ったのは、フルトヴェングラーのベートーヴェン
交響曲全集(青い箱の)。第九は感心しないが、それ以外の諸曲は
むしろ擬似ステ効果やノイズカットをしないため、純正モノラルで
聴くことができるもの。他にはARTがあるが、こちらは良くない。

音はホワイトノイズもそのままで、音色も自然で、加工臭が薄い。

唯一物足りないのは高音。これはやはりばっさりと切っているなあという
感じだが、イコライジングで少し足せば大丈夫。

よく見たら、これにはOKAZAKIの名前はなかった。やはり彼の名前が
あるものはひどいのかも。

唯一良い、と書いたけれど、これで満足しているわけじゃないぞ!EMI!
10名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 23:15:38 ID:Md+ZbP/I
EMIの極悪録音のせいで数々の名演が台無しに
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1074183642/

【音質の】口隹一ネ申Yoshio Okazaki【破壊神】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1094770909/
11名無しの笛の踊り:2005/11/16(水) 02:31:36 ID:QuRaSvBh
恵美って誰? 
12名無しの笛の踊り:2005/11/16(水) 02:32:55 ID:QgbnDp+u
恵美=EMI
13名無しの笛の踊り:2005/11/17(木) 23:40:19 ID:6cTbt2BP
736 :名無しの笛の踊り :2005/11/17(木) 23:24:44 ID:Zyg3E62P
みんな聞いてくれ。今日やっと犬でベルティ−ニの輸入盤全集を7000円
弱でゲト。安いこともあるけど、芝だと、ほら、例のYOが音質いじくるから
絶対買わない訳。で、喜び勇んで解説見たら、9ページに、リマスタリング
エンジニアとして、YOの名が!!!
ぼーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーぜん・・・・
14名無しの笛の踊り:2005/11/17(木) 23:57:01 ID:4SMd3lqN
 
15名無しの笛の踊り:2005/11/18(金) 17:00:44 ID:Go8dNYnU
日本のクリストファー・パーカーです
16名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 17:03:45 ID:iNWNXrGd
EMIではARTよりもHS2088のokazakiを
支持してきたが、以下の輸入盤を聴いてダマされてたことがわかったよ。
愚かだった。金返してくれよ。

シベリウスの管弦・カラヤン/ベルリン
Rシュトラウスのドンキ家庭英雄・カラヤン/ベルリン
ドボ8と9・カラヤン/ベルリン

これとHSがあったか知らんが、
チャイコフ456・カラヤン/ベルリン(韓国盤ART?)
は驚いた。すごいのなんのって。

日本でリマスタすると音が壊れるからやめろ!
17名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 21:31:05 ID:imUuT9G6
恵美と善雄は、ラトルのまら、輸入盤買い直しの損害賠償1万円払えといえよう!
18名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 21:50:30 ID:abSfScKt
>>16 >>17
それでも岡崎を買ってしまう哀れな香具師w
19名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 12:39:34 ID:HiuT48zo
ラトルのマーラーは国内盤の方が音が良かったりするから
ヨシオの所為ではなくEMIが悪い
20名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 23:28:21 ID:y3XYaqHB
悪行さらしあげ
21名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 18:13:30 ID:4bW13q54
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051130-00000011-ykf-ent

このシリーズでボロ儲けしたので
悪評なんぞ痛くも痒くもないんでしょうなあ
22名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 02:33:47 ID:bgYcdgON
さすがにネタ切れの予感
23名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 04:32:02 ID:nNVNutXJ
Okazakiが大活躍するより良いだろ?w
24名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 04:28:25 ID:BSZ4BNQ0
圧縮回避sage
25名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 07:32:46 ID:bWi61V0s
このスレと共に消えてください
26名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 21:30:31 ID:bJOjVB3Q
ノリントンのブラームス良かった。
27名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 08:56:23 ID:DnHE7TnA
HS-2088の頃は最悪だったけど、最近良くなったね・・・
28名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 19:36:13 ID:LctU27bS
HS2088→適当なシステムを作って、何も考えずにそれを適用した。
最近→本国からコピーされたマスターが届いたら、何もせずにCD化。

さすがokazaki!やらなければできるじゃん!
29 【大吉】 【1881円】 :2006/01/01(日) 19:47:05 ID:yKLBd/se
okazakiっていえば3,4年前のレコ芸に出てたことがあったな。
30名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 01:00:28 ID:avY+nW0P
>>29
マジ?
「実はokazakiは恵美による架空のリマスター職人」説は否定されるのか!?
31名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 19:17:11 ID:I4jS1Gxz
age
32名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 19:30:48 ID:WqnbJ5Eo
最近の1300シリーズはリマスタ失敗してるだっちゃ。
33名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 19:37:22 ID:qNw91hGa
いや、今回はうまくいってるだろ
34名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 20:56:21 ID:rLwDlDQ7
>>32
テンシュテットのマーラーは少なくとも成功してるよ・・・
35名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 22:04:29 ID:0nixB1wY
Okazaki的には失敗しているww
36名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 22:22:45 ID:tuC4GzMZ
age
37名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 22:24:37 ID:CYNakD6O
マゼール/BPOのブル8、Okazakiリマスター2枚組で再発キボンヌwww
38名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 23:45:58 ID:zHA2ebvH
岡崎にとっての失敗=我々にとっての成功
39名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 23:48:58 ID:/HPlsIJo
早くクレンペラー、フルトヴェングラーの音源すべてをOkazakiリマスターして
原盤廃棄キボンヌ。リマスターすればそこから新著作権が発生するから
永遠にEMIの収益源になる。
40名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 12:48:26 ID:qiTOZg7S
知ってるよ。
EMIのリマスターについてぼろくそに言って、いろんな所に書き込みしている奴
も・し・か・し・て、D:+M8uGAm/さんって、君? ?
41名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 13:31:07 ID:Dwpa4tIR
>>40
>EMIのリマスターについてぼろくそに言って、いろんな所に書き込みしている奴

そんなやつ山ほどいるだろw
42名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 15:15:20 ID:p6VqOgO3
チェリシリーズはEMIなのに音いいね。
あれはいいリマスターだよ。
43名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 15:17:15 ID:iQx/DCbj
>>42
あれは放送局の音源では?
44名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 22:30:11 ID:gTUtYPHx
45名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 10:26:03 ID:gcBLYZxt
ちゃちい再生環境でみんなゴクロウサマです。
どっかのスタジオでも借りて視聴して見れば・・?
ばかども。
46名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 10:58:09 ID:23GFLZjn
>>45
本人降臨乙。
47名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 11:30:51 ID:8I5oEXR4
Okazakiを貶せば一流リスナーになったと勘違いしてるバカが多いからね。
48名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 14:05:17 ID:5mCK8dSQ
そんな奴は居ない。
屑を屑と言ってるだけ。
49名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 14:37:05 ID:M16M19rp
Okazaki先生の神のような「HS2088」リマスタリングを聴いて、
それでも尚「再生環境が悪いから」「貶せば通ぶって見られる」なんて言えるのは凄いと思う。

マジで耳鼻科に行った方が良いでつよ。




あ、Okazaki先生ご本人でしたか。
これは申し訳ない。
あなたの今回の「何もしないリマスタリング」は大成功でしたよ。
これからも頑張ってくださいw
50名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 15:01:55 ID:QlXMQTE1
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1455817
だめ!
"本来16枚になるものを、無理に11枚に押し込んだために、
曲の途中で盤が変わるという不便だけでなく、音質が悪くなった。
最初に出たバラ売りと比べると、明らかに音が劣化している。
メーカーには大いに反省してもらいたい、バラ売り再発売を希望。"
岡崎絵美, 東京都
2006年01月23日

だめ!
"ああ……。またしてもやはりあの方のマスタリング!
期待半ば、不安半ばでしたが、残念ながら後者が的中してしまいました。あきらかに初出盤の音とは違います。
これまであの方のマスタリングと相性の悪い装置をお持ちの方は、敬遠なさったほうがいいと思います。"
リマスタリング大嫌い, 愛知県



51名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 15:29:12 ID:M16M19rp
EMI盤 クナ1929年のベートーヴェン:交響曲第7番他
ttp://www.syuzo.com/a-column/column/kna/1119171947.html

>小生、クレンペラーやテンシュテットの大ファンであるため、その音源の多くがEMIだ。
>そのため、Okazakiリマスター盤を購入して失敗したクチだ。
>特にテンシュテットでは、テンシュテットが亡くなってすぐ、
>あらかた入手できなくなったマーラー以外の録音が追悼盤でドッとCDで出たときには、
>全て Okazakiリマスターだった。聞いてみて、「ありゃりゃ・・・」だった。
>いまだに、テンシュテットでは、Okazakiリマスターでなければ聞くことのできない録音もあるのは、
>至極残念だ。最近、テンシュテットで再発された24bit盤は、HS-2088に比べて、
>ほんの少しはマシになっているようだが・・・。


【音質の】口隹一ネ申Yoshio Okazaki【破壊神】
http://mimizun.com/cgi/dattohtml.pl?http://mimizun.com:81/log/2ch/classical/music4.2ch.net/classical/kako/1094/10947/1094770909.dat

131 :名無しの笛の踊り:05/02/23 01:02:41 ID:6jOa5W9h
hs−2088の購入者って
 ほとんど:その演奏が聴きたいので仕方なく買っている。
 ごく一部:ステレオ誌などの録音評を鵜呑みにする、人が良く耳の悪い人。
      これとて急減中。

なのに東芝では現実を全く認識してないんだろうね。もう絶滅しかかっている
再発の度に買い直す人種が殆どだと思って、より売れるだろうとO氏にいじら
せる。O氏が絡まなければ2千円でももっと売れるだろうに。
52名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 17:33:35 ID:wUi681JN
宣伝ウザス。釣ってこい。
53名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 17:43:06 ID:cMBg4PV+
宣伝?どれが?Okazakiリマスタを宣伝するの?
54名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 18:27:01 ID:M16M19rp
Okazaki先生まで2chを見る時代がキタのか。
55名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 20:41:29 ID:fxS65ndQ
>ステレオ誌などの録音評
ステレオ誌では評価されてるんですか。どんな書き方なんだろう・・・?
56名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 22:23:55 ID:rY+UCr/7
Yoshio Okazaki は東芝EMIの作り上げた架空の人物。
57名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 03:12:26 ID:/uj2yl8y
キージェ中尉の類?
58名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 04:27:29 ID:Mu1K9PM4
Ikazako Oihsoy
59名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 12:40:40 ID:SBBQEVKQ
YOoo!! shazkka
60名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 14:25:08 ID:iHa6YiD5
>>39
マジレスすると、リマスターしたからといって新たに著作権は発生しない。
61名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 15:06:05 ID:lYSgP03j
そのCD自体の著作権は発生するだろ。
音源は、初出から50年だがな。

だから、例えば、
EMIのHS2088リマスタCD(94年発売)のバイロイトの第九
→著作権あり。

だけど、

HMVのLP(54年発売)のバイロイトの第九
→著作権無し。
ってことだろ。

だから、(Tamaya氏のHPのように)ネットでうpするには
50年以上前に発売されたLP、SPを持ってこないといけない。
とは言っても、CDから吸い出したものでも、ちょっといじって
「LPから起こしたものに独自にリマスタしますた」って言い張れば、捕まえ様が無い希ガス。
62名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 15:20:15 ID:XZQLxrFu
>>45は漢字変換すらまともにできてない。
Okazaki先生に限ってそんなはずは・・・
63名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 16:51:02 ID:YQuP9mzd
ばかども、ただの釣りに引っかかりまくりの大騒ぎ。
ほんとにばかだなおまえら・・・w
64名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 17:02:32 ID:iHa6YiD5
>>61
> そのCD自体の著作権は発生するだろ。

あのね、商品としてのCD自体には著作権(この場合は著作隣接権だな)は無いの。
著作隣接権が発生するのは原盤だけ。
いくらリマスターしても原盤が同じなら、同じものと見なされるんだよ。
あとは自分で勉強しろ。お終い。
65名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 17:13:48 ID:lYSgP03j
>>64
乙。
66名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 17:42:22 ID:cNuAsyNP
>>63
Okazaki先生は2ch歴は長いんですか?
67名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 18:02:07 ID:T+lP9k6x
釣られたフリして香具師を叩きまくってるようにしか見えんが
次の燃料はよ持って来い
68名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 22:48:44 ID:8pQzUvfk
>>64
じゃあCDには何権があるの?
古い音源のCDでも勝手にコピーしたりアップしたら駄目だよね。
69名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 22:59:16 ID:8wcx3EKq
>68
> じゃあCDには何権があるの?
志村権
70名無しの笛の踊り:2006/01/26(木) 13:27:08 ID:dUDlHp88
>>68
だから自分で勉強してくれよ、頼むから。これが最後だよ。

CDは原盤のコピーなんだから、原盤の著作隣接権で保護されている。
なので原盤の著作隣接権が切れていて、かつ曲の作詞・作曲の著作権も
切れているなら、そのCDはパブリックドメインだよ。

ということで、Okazakiリマスターの話に戻りましょう。
71名無しの笛の踊り:2006/01/26(木) 13:46:21 ID:pnBQ0Ael
>>70
じゃあオーパス蔵とかナクソスも自由にコピー、アップし放題?
72名無しの笛の踊り:2006/01/26(木) 20:54:15 ID:tRpaxpzN
著作隣接権は、演奏が行われた時やCDのマスターテープ(原盤)をつくった時から、50年間保護されます。
73名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 12:59:45 ID:xAD13mDI
輸入盤のフランソワのショパンBOXセットを持ってるが解説にはリマスターエンジニアとか書かれてないな。
バランスエンジニアとは書かれてるが詳しくないので違いがよくわからない・・・
変なリマスタリングをしてるのって日本だけなの?
74名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 20:24:21 ID:w2UCYQrH
>>73
EMIじゃないけど、ベルリンクラシックスやBMG時代のメロディア等のNoNoiseリマスタリングもちょっと変・・・
75名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 22:17:29 ID:InGRglz8
>>74
どお変なのか詳しく
76名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 01:41:54 ID:95BqJEKK
NoNoiseリマスタは、ノイズを消すことを第一義としているため、
たしかにノイズは無くなるが、音色の減退が酷く、
のっぺりして乾ききった音になってしまう。



その悪名高いリマスタリングが「適度に」施されたCDの
乾いた音が大好きって言う変態ですが、何か?
77名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 05:12:25 ID:/04xm1Jg
はい
78名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 08:24:36 ID:pXQrE1Gy
HS2088の音はDGっぽさを狙った
まことに聞き易い、恵美の中では外れのない音質だと思う。
これは誉めているわけではない。
HSより前の恵美CDは音がボケていて、雰囲気重視な
ところがあり、全体的に篭って不明瞭である。
90年代後半のHS登場で初めてオケの中のソロが前面に出てきた感じだ。
ただ、後のARTリマスタが成功している場合には、
HSは乾いてしょぼい音なんだなと感じる。
恵美の歴代CDは、篭った音VSかすれた音 の
最低レベルの選択を迫る厄介な代物なのだ。
79名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 14:04:32 ID:OLPuqRgh
もう耳で聞くのではなく頭で「本当はこういう音に違いない」って補って聴けと言うことだな要するに。
80名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 04:45:19 ID:aIJf8qYU
>>79
EMI は昔からずっとそうだった
「レコードだけ聴いてちゃダメだなあ」と身をもって学ばせてくれたレーベルだった
81名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 07:30:44 ID:vOOtFqBQ
>>70
レコードの著作隣接権は、レコード製作者の音の固定行為に創作的な側面を認めて
それ自体に保護を与える権利なので、リマスター盤を作った段階で著作隣接権は発生すると思うよ
(この結論の妥当性は疑わしいかもしれないけど、少なくとも、そう解釈できる余地がある)。
リマスターは、オリジナルの原盤を再生して、それに編集技術を施した上で新たに「録音」して作られるものでしょう?
案外レコード会社がリマスターを繰り返しているのは、このせいかもしれないよ。

>>71
多分だめだと思うよ。ただ、初発から50年経過したもので、「最小限のイコライジングに留めて製作」
みたいな売り文句がついているディスクについては、コピー・アップし放題かも。創作性がないと
いえそうなので。OKAZAKIリマスターは、存分に音を編集しているので著作隣接権が発生すると思う。
もし、この考えでOKだとしたら、面白いね。

>>72
それは正しいんだけど、リマスターについては、新たに著作隣接権が発生する可能性があるよ。

常識的に考えても、リマスターを作るのには技術が必要なので、それへの経済的対価を
法的に保護する意味はありそうだよね。僕ら聴く側からすれば、なんだか胡散臭い感じが否めない話だけども。
82名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 07:49:38 ID:vOOtFqBQ
いちおう断っておくと、81は間違ってる可能性あります。

レコード製作については、「その音を最初に固定した時」に著作隣接権が発生するのですが、
「その音」は、演奏時の音のことだと限定的に解釈されているなら(僕はこの点の公式な解釈知りません)、
81は間違いです。70さん、この点について答え知ってたら教えてください(すみません)。
8370:2006/02/17(金) 15:44:10 ID:wpDe6mhq
私も専門家ではないし、責任のあることは言えません。
いくつか著作権の解説本を見てみましたが、リマスターに隣接権があるとも
ないとも書かれていません。というかリマスターについては全く触れられて
いない。この手の本の著者にとって、リマスターは眼中にないという感じです。

あとは法文ですが >>82 の通り「音を『最初に』固定した」とあります。
問題はこの『最初に』という言葉が何を意味するのか、どう解釈するべき
なのか、となります。そもそも何故『最初に』だけ限定するのかといえば
2回目以降の音の固定には隣接権は与えない、ということでしょう。
で、リマスターはどう解釈されるのか? 私にはリマスターが最初の音の
固定とは、よほどの拡大解釈をしない限り、思えないのですが。

それと、もし法律を作った人達がリマスターに隣接権を与えるつもりでいたなら、
もっとそのことが明解に分かるような法文にしたと思いますが。
84名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 16:07:02 ID:MV9FM5yq
リマスターに隣接権があるかどうかは疑問だな。
例えばミッキーマウスの著作権が切れたとしよう。ヒゲを1本加えただけ
つまり限りなくリジナルと同じものに新たな権利を認められるかどうか。

具体的にいえば、カザルスの無伴奏チェロ組曲に、リマスターしたからと
いってオーパス蔵が権利を主張できるか?実際問題、それは無理だよ。
リマスターを識別できるようにマーキングでもすれば別だか。
道義的に無理。だってもともとの録音はEMIが所有するんだから。
盗人猛々しいと批判を受けるでしょう。
85名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 16:26:10 ID:NHYdVSbZ
昔は即興演奏には著作権がないという時代もあったんだよ。
雲右衛門事件でググればわかる。
著作権というのをどのくらいのものに認めるかは、時代に応じた
立法政策の問題にすぎない。
Okazakiリマスターのようにリマスターに創造的価値が認められる
時代になればリマスターに独自の著作権を認めることも十分に
考えられる。これは今後の判例に待つしかない。
86名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 16:51:54 ID:wpDe6mhq
今 問題にしているのは、現在の法律でどうなっているかだろ。
将来どうなるかなんて、今の我々にわかるはずがない。

だが >>84 が言う通り、リマスターに隣接権を認めちゃったら、
第3者によるリマスターをどう扱うのか問題になるな。

それから、Okazakiリマスターに創造的価値なんてあるのか? 俺は疑問だ。
87名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 20:10:46 ID:MV9FM5yq
リマスターに権利が認められるなら、フルトヴェングらーなんか
権利者だらけになるでしょうな。以下、予想される権利者。

EMI、TAHRA、TESTAMENT、MYTHOS、新星堂
VIRTUOSO、ORFEO、KING、ALTUS、SERENADE、
NUOVA ERA、VENEZIA、日本コロンビア、
M&A、DISQUES REFRAIN、HOSANNNA
VENEZIA、DELTA、HUNT、オーパス蔵
GREENDOOR、ARCHIPEL、KING
CETRA・・・・・・・・・・・

権利者だらけだwwwwwwwwww
8881-82:2006/02/17(金) 21:06:35 ID:f7d1+pVA
>>83-86
みなさんきちんとした返事どうもです。

>>83
>リマスターは眼中にない

 そうでしたか。リマスター盤の保護は、一般的な要請ではないので、ありそうなことですね。

>リマスターはどう解釈されるのか? 私にはリマスターが最初の音の固定とは、
>よほどの拡大解釈をしない限り、思えないのですが。

 リマスターは、それまで発売されていたディスクより、音質が改善されたという触れ込みで発売されますよね。
 そうすると、改善された音が固定された時点はいつかが問題になります。

 リマスターの効果は、「録音本来の音質がようやく引き出せた」だけの話であり、創造性はないと理解すれば、
 著作隣接権は発生しません。ただ、この見方には、「隣接権の創造性は、著作物の伝達手段の要保護性に
 着目して認められている。新たに登場した伝達技術の創造性を認めないのは、法の趣旨に反する、という
 反論が考えられます(要はリマスターは新しい仕事だから保護しろってことです)。リマスターによって音質が
 新たに改善されたのだ、と理解すれば、著作隣接権が発生する可能性があります。

 この点を論ずる実益は、近いうちに出てきそうです。初期ステレオ録音が、新規格で再発売されています。
 著作隣接権が発生しないなら、これらの再配布は法的に問題ないことになります。メーカーは新規格による
 再発売に労力をかけていますから、その経済的対価を要求すると思います。要求が認められないなら、
 マスターから新たに多チャンネルの録音を起こせない、これは文化的損失だ、という主張を行うかもしれません。

 (クラシックの録音のデジタル化の文化的意義を世界遺産を保護するような視点から、高く評価するなら、
  企業に著作権切れの録音のデジタル化をやらせるのは適切でない、ということになるかも)
89名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 21:32:46 ID:f7d1+pVA
88の後半部、細かい話をすると、現段階では旧規格部のリマスターを配布、ということになります。
この部分も、新たにリマスターされたと聞いています。

---

>>84
ミッキーマウスの例とリマスターの例は違うと思います。ミッキーマウスにヒゲを一本加えたものには、
誰も価値を感じませんが、リマスターには価値を感じる人がいます。オリジナルと形態的に近いかどうかが
保護の基準になるという見方は、それほど妥当でない気がします。モノラル録音の場合は、リマスター技術に
よって、音質が改善されるかどうかを問題にする人がほとんどいませんし、メーカーもそんなこと気にしてない
というのが本当のところだったと思うのですが、ステレオ録音になると、そうはいかないかもしれないです。

あと、(オーパス蔵が)権利を主張できるかどうかは、実際問題ではなくて法的問題ないです。
両者を混同するのは、さすがにまずいです。84さんの意見だと、圧力がかかるから無理と言っているだけです。

オーパス蔵のような主体が主張した場合に考えられる正しそうな主張は、「著作権切れの録音の文化的価値は高い。
編集せずにデジタル化したものが(も)、無償で広められるべきだ」だと思います。第三者のリマスターについては、
創造的価値が認められるかどうかが基準になりますが、創造的価値が認められるためには、元の音源を持っていないと
事実上無理です(モノラル録音については、元の音源よりSP盤の方が状態がよいとか、そういう話があるためにややこしく
なっているだけだと思います)から、問題にならないと思います。
OKAZAKIリマスターに字義通りの創造的価値はないと思いますが、法的にどう解釈されるかは別です。
90名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 21:33:52 ID:f7d1+pVA
89 法的問題ないです。→法的問題です。
91名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 21:37:55 ID:f7d1+pVA
89、後半部分は>>87へのレスも含んでいます。

>>85
事実的に見ればほとんどの法的問題は「立法政策」の問題になってしまうと思います(よく使われる言い回しではありますが)。

ですが、著作権はもともと文化的価値を保護するためには、価値をつくりだす行為に経済的保護を与える必要がある、という流れで
正当化されるべき考えだと思います。そういう価値判断と利害主張が入り混じった問題を、立法政策の問題と一括してしまうのは
よくないと思います。
92名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 21:50:25 ID:MV9FM5yq
リマスターに権利を認めるのは前向きに考えてもいいと思うよ。
ただし、リマスターもピンキリで、パソコン1台あればできるのも事実。
リマスターだって改善どころかオリジナルの価値を落としているものもある。
Okazakiリマスターだって批判の声がないわけではないしね。
文化的価値が高いものであるからこそ、積極的に権利を認めるべきともいえるが、
文化的価値が高いからこそ、安易に権利を認めるべきではないともいえる。

●デジタル技術の発達によってリマスターはパソコンで容易にできる。
●リマスターは必ずしも音質改善とは限らない。
●そういった権利を主張する必要があるのか?
●てか、オリジナル音源を超えることは、原理的には「ありえない」

安易にリマスターに権利を認めちゃって良いのかという疑問はあるね。
権利を認めるにやぶさかではないが、慎重さが必要でしょうね。
93名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 22:44:03 ID:f7d1+pVA
>>92
私は、現行法の解釈を抜きにすれば、著作権切れの録音のリマスターに無制限の著作隣接権を認めるのは、
おかしいと思ってます。大元の録音の価値(実演)が重要なのに、副次的な伝達手段(製作)に着目して
50年以上も同一の録音に、通常通りの言い値による利益を得させるのはおかしいと思います
(もともと無制限の言い値でOKなこと自体ヘンですが、それはとりあえず言っても無駄なのでおくとして)。

ただ、技術の改善にコストがかかるのは間違いないし、リマスターされた録音にも需要があるのに
保護がないのは、よくないと思います。

とにかく、マスターが高度なデジタル化を経ないままに置かれないようにして欲しいです。
(リマスターは全てが成功しているとは言えませんが、成功しているものは素晴らしいですしね)。

現在の段階でもクラシックの大半の音源の発売は慈善事業的な意味合いが大きいなどと言われて
ますから、このままではまずいと思います。実際には、発売した先から複製されまくる事実は
保護のあるなしに関わらず、ほとんど変わらないのかもしれませんが、はっきり複製が合法になって
しまったら、企業が古いステレオ録音を新しい技術で再発しなくなると思います。
一番良いのは、行政的保護が及ぶことですが・・・。世界遺産を保護する要領でなんとかならないですかね>国連

あと、88の頭で>>87を含めなかったことに気づきました。あぼーんで消えてたために、
レスの存在に気づきませんでした。他意はありませんが、すみません。
94名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 22:50:26 ID:f7d1+pVA
あっ、ただ新規格データの複製は、今のところ技術的に無理(ですよね?)だから、これからも技術的に無理なら、
現実的に上で書いたことは問題にならないですかね。それはそれでおかしいような気がしなくもないですが。
複製が技術的に無理だから、著作権上の保護を与えるかどうかに関係なく、聞きたければ製品を買うしかないという
ことなわけですから。
95名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 22:52:45 ID:f7d1+pVA
>大元の録音の価値(実演)が重要

すみません。録音以前の作曲の価値もきちんと書くべきでした。ごめんなさい>大作曲家のみなさん
96名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 19:41:11 ID:3zhfucaZ
著作隣接権って録音された時から50年?
レコードが発売された時から50年?
9781-82:2006/02/18(土) 22:57:16 ID:Rvo+ZghG
>>96

第百一条 実演、レコード、放送又は有線放送の保護期間

 著作隣接権の存続期間は、次の各号に掲げる時に始まり、
 当該各号の行為が行われた日の属する年の翌年から起算して
 五十年を経過した時をもつて満了する。

 一  実演に関しては、その実演を行なつた時
 二  レコードに関しては、その音を最初に固定した時
 三  放送に関しては、その放送を行なつた時
 四  有線放送に関しては、その有線放送を行つた時

---

「その音を最初に固定した時」の翌年から数え始めて50年です。
98名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 03:42:47 ID:vhv7bXhR

この通りならカイルベルトのリングは出たとたんにコピーされまくりだなw
99名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 11:57:06 ID:y8/W6Bl4
固定した、って実演と同時に録音するのが普通だから
一と二は実質的に違わないのではないかと思うのだが。
レコードについては最初に発売したときとするべきなんじゃないのか
100名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 17:34:30 ID:mSZgfnRU
>>97
それ、古いよ。

第百一条 著作隣接権の存続期間は、次の各号に掲げる時に始まる。
一 実演に関しては、その実演を行つた時
二 レコードに関しては、その音を最初に固定した時

2 著作隣接権の存続期間は、次に掲げる時をもつて満了する。
一 実演に関しては、その実演が行われた日の属する年の翌年から起算して五十年を経過した時
二 レコードに関しては、その発行が行われた日の属する年の翌年から起算して五十年
(その音が最初に固定された日の属する年の翌年から起算して五十年を経過する時までの間に
発行されなかつたときは、その音が最初に固定された日の属する年の翌年から起算して五十年)
を経過した時
101名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 11:58:42 ID:qxEL6x8f
ああ、やっぱりね。そうじゃないとおかしいものな。
10281-82:2006/02/25(土) 22:02:01 ID:KUYxnaGF
>>100
すみません、引用元の条文の新旧チェックをしてませんでした。
指摘ありがとうございます。
103名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 12:05:27 ID:LFiusyy7
クレンペラー・スレ13より

>527 :名無しの笛の踊り :2006/02/25(土) 14:21:33 ID:7nA74VZc
> EMIのマスターテープの劣化が急速に進んでいます。
>
> 20年前に買ったCDと現在のCDとでは恐ろしく現在のはザラザラの音。
> クレンペラーのスタジオ録音はマスターテープの限界にきています。
>
> 中古屋で古いCDを買ったほうが間違いなく良い音。
104名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 12:48:58 ID://Z/x5lO
素直に中古LP買えばいいのに。
105名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 08:45:25 ID:MzSW2HS+
age
106名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 09:03:18 ID:s5OLYlZy

107名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 12:20:22 ID:An97Peyn

108名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 23:26:43 ID:Gk8i+IoY

109名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 14:58:23 ID:hyBn70Bv
録音レベルMAXage
110名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 14:22:54 ID:Mbpi/Get
1300シリーズもなんだかな〜、全体的にノイズがうるさくなったというか、
24bitで高音を強調したためか、自動的ノイズも大きくなったという感じ。
シャーシャーうるさいんですよ。
ピアノ曲なんぞはそれが五月蝿くて聴きにくい。フル・オーケストラ曲はまだまし。

111名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 14:34:22 ID:e+SKIyC5
>>103
それはそうだよ。
1960年の録音だと、CD初期の1983年くらいで録音後23年、そのころの盤と
比べると、最近出たリマスター盤は倍の45年が経過したマスターテープ使ってる
んだもん。いかにOkazaki先生が天才でも、これだけのハンデはいかんともしがたいよ。
112名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 16:35:45 ID:piRy9axc
そのうえ音のわからない人にリマスターされちゃどうにもならん。
113名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 09:50:46 ID:UKyAoVS8
マスターテープのコピーってできないの?
114名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 10:33:12 ID:7nduX8mx
松沢犬大先生が1300シリーズをレコ芸で誉めているんだよね。
115名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 11:01:44 ID:TaOzpS9A
1300はなかなかいいぞ
116名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 23:59:33 ID:s+jNo8bp
ベルティーニのマラ全は買いですか?
キムラが輸入4980
117名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 00:22:08 ID:n0qtlSXJ
2088は当り確率10%未満だっただけに、artの出現はそれこそ救世主のように思えた。
しかし・・・artも数が増えるにつれハズレ率も急上昇。
そこに1300の登場。○kazakiのクレジットにしぼむ希望が、意外にも聴いてみたら
膨れ上がった。これは特別良くもないが決して悪くない。いや、そのうち大当りが
出るかも・・・って思ってたら、もうこのシリーズ打ち止めだってさ。
118名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 00:32:58 ID:bAheWL4Q
どうして打ち止めなんだろうねえ。
今回は結構評判いいのに・・。
もっともっと出して欲しいのあるし。
特に以前フランス音楽のエスプリシリーズで
出てた2088は、全部出し直して欲しいぐらいだ。
マルティノンのオネゲル聴いたら、全然良くなってる。
119名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 03:31:36 ID:HOWp6KTf
>>117 2088は当り確率10%未満


1300シリーズは、どれくらい?
120いけべえ:2006/03/32(土) 10:26:41 ID:xTM4PWaW
>>116
4980円なら買いだと思いますよ。
石丸だとしばらく前に6000円くらいだったし。
ちなみに中に入ってるブックレットに書かれたクレジットでは、
Yoshio Okazakiの名前は大地の歌のみです。

>>117-118
むしろ他社みたいに1000円のシリーズ出してほしいです。
121名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 11:10:01 ID:dPZXcLrN
122名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 21:00:08 ID:O2N5YVT1
こんな顔してたのね・・・

ttp://www.toshiba-emi.co.jp/studio/engineers/okazaki.htm
123名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 07:29:36 ID:otTs8IGl
東芝EMIって、自社単独では絶対1000円盤出さないね。
十数年前に新星堂と組んで1000円盤出したことはあったけど、レッドラインも2088も1300円。
124名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 00:16:41 ID:/EqaTz2q
そういやそうだね
125名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 02:45:14 ID:p4jeJmB5
どうでもええがな
126名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 21:00:55 ID:/EqaTz2q
よくねーよ
127名無しの笛の踊り:2006/04/05(水) 00:11:22 ID:MbC7an7a
EMIのリマスターってやけに静音状態のノイズがうるさいよな。
シャーシャー言い過ぎだよ!。
それに比べDENONのリマスターなんかは全くの無音。完全なる無音。
この違いは何?。
128名無しの笛の踊り:2006/04/05(水) 00:14:20 ID:MbC7an7a
>>127
室内楽を録音させたらデノンの右に出る者はいないといえよう
129名無しの笛の踊り:2006/04/05(水) 08:44:05 ID:4SZSBrSc
>>127
ART盤はそんなにヒスノイズは感じないけど、国内盤は目立つよね。
国内盤はマスターがオリジナルのアナログコピーを使っているからヒスノイズが倍増している上に、
CD化の際にノイズリダクションをほとんどやってないから、当然の結果だよな。
まあ、いくら技術が進歩したとはいえ、ヒスノイズの除去を行うと、本来の音響にも影響を及ぼす
から、ノイズは触らずという東芝の方針なんだろうけど。
130名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 18:50:17 ID:9p6xzSFB
sage
131名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 13:48:51 ID:N8CdQl+Z
カラヤンのアイーダのHS2088リマスターは悪くなかった
132名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 13:56:46 ID:R8eB393v
素人仕事は場合によって良かったり悪かったりする。
プロの仕事は良ければ一貫して良いし,悪ければ一貫して悪い。
133名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 14:45:46 ID:TzkB1BN9
>>129
いや、単に技術、知識の差だ。vs ART(EMI UK)
134名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 15:32:27 ID:LXDFFXj8
>>131
詳しく!
通常盤持ってるけど、音かなりキンキンします。。
リマスター盤はどうですか?
135名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 15:36:09 ID:T75hwZ+2
まだまだ1300円シリーズで出して欲しいものがある。
オーマンディの弦チェレ・ツァラトゥストラ。
136名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 15:51:49 ID:y+1NFYtb
日本では評判悪いけど、海外での岡崎リマスターの評判は上々だよ。
137名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 15:53:12 ID:TzkB1BN9
>>111
それは、湿気の多い日本でのマスター保存でしょう。
UK, Franceでは、ちゃんと保存されているのでは。

HS2088について、Yoshizaki氏だけの問題ではなくて、東芝EMIの体質がNG。
HS2088がダメで、その後1300にシリーズに買い換えさせようとする魂胆はさらに最悪。

HS2088を買い取って交換し、\400返還が当然の行為だとぃぇょう!
138名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 16:22:28 ID:R8eB393v
>>137
EMIの場合はその期待はあてはまらない。

>>136
その「海外」で制作されてるのが最近のEMI最低録音であり
DG最低録音だもんな。
139名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 00:41:19 ID:v7kiEzO7
>>134
以前の国内盤の時にそんなキンキンしていた印象は持ってなかったし
その国内盤を手放して久しいので
それとの明確な違いはよく分からないのであまり参考にはならないかも
ただ他のHS2088リマスター盤で最も気になることの多かった強奏時での音の混濁感というか
音の抜けの悪さみたいなものも今回は気にならないし
以前のDISC1の最後であまりにも中途半端な箇所でぶった切られてたのが
リマスター盤のほうでは音楽的にもう少しまともな箇所で切ってあったのも良かった
ずっと輸入盤のほうとどっちにするか迷ってたけどとりあえず後悔はしなくて済んだ
140名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 01:55:23 ID:KlFGOj4O
>>139
134ですが、どうもありがとうございます!
参考になりました!
今度リマスター盤買ってみようと思います。
141名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 02:25:45 ID:v7kiEzO7
>>140
その時は是非、新旧盤で比較してみた感想をよろしく!
自分が旧盤の音がキンキン感じてなかったように人によって音の好みも感じ方も違うだろうから
君にとってリマスター盤が旧盤以上に好みの音でなかったと感じたらゴメンなさいね
142名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 03:27:08 ID:KlFGOj4O
>>141
はい!
旧盤はお世辞にもいい音質だとは思えないので、リマスター盤に大きく期待しますw
まぁ私のプレーヤーがショボイからキンキンした感じに聴こえるだけかもしれませんがw
143Okazaki万歳:2006/04/11(火) 15:51:29 ID:Lce+A7SG
バレンボイム指揮、パールマン、ズッカーマンのバッハ、ヴァイオリン協奏曲集が
Okazakiリマスタリングでよみがえりました。旧盤のCDはLPに比べ音がやせてスカになっていました。
ほかの演奏家のCDを10枚買いましたが、古楽器による演奏はテンポが速く気に入りませんでした。
これで安心して眠れます。
144名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 15:54:36 ID:++0tbEii
>>104
それを素直とは言わない
145名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 23:00:04 ID:vDKPuXMu
ノリントンのベートーヴェン、英雄だけが出てないので
近い将来出ると思ったのですが、このシリーズはこれで
打ち止めとか。中途半端。
146mafoid:2006/04/14(金) 23:01:13 ID:mLcAWdz9
 実は、たったの24時間で、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなたの今後のネット収益を倍増するスキルがあります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それを知りたい方は、他にいませんか?

アフィリエイトを使わずにホームページとEメールだけで3,000万以上稼いだ
インターネット・マーケッターの宮川さんが、

巨大な現金の山を作り出す門外不出の一生涯使えるノウハウを
下記のサイトで公開しています。

その内容をお知りになりたい方は、下記をクリックしてください。

【たったの24時間であなたの今後のネット収益を倍増するスキルとは? 】
http://infostore.jp/dp.do?af=moneyclick&ip=successpreneur&pd=01
147名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 23:05:58 ID:uEhJigj9
>>145

良い悪い別にして気になるよね。是非聴きたい!
1番は大好きな演奏、個人的に…
148名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 14:27:06 ID:vxTykrz5
artが成功した盤があったら教えて下さい
149名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 15:25:57 ID:MoZ5o8Gk
>>145
\1300シリーズ、LCPとのやつは音が良くなっているの佳枝?
150名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 16:23:44 ID:Ialsend4
>>149
いや、これで初めて買ったんでわからないんですよ。すみません。

ベートーヴェンは『英雄』以外全部買いましたが、
ブラームス全曲も買っちゃいました。

CDショップに行くと未練げに『英雄』の置いてある場所を
探してしまいます。
151名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 21:36:55 ID:bYk266su
ビートルズマニアのため息も聴いとくれ。
はああああ、はああああ。
152名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 23:44:42 ID:MoZ5o8Gk
>>150
輸入盤だと、ベトもブラもめちゃ安いねんのに、
なぜに?Yoshizaki高利マスターを?
153名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 07:31:59 ID:z7QiVeHx
>>152
ありがとうございます。
『英雄』探してみます。
154名無しの笛の踊り:2006/05/01(月) 22:52:18 ID:6+eQALgJ
あったか?
155名無しの笛の踊り:2006/05/03(水) 23:12:36 ID:pYVJmfrM
>>154
アマゾンでUK盤見つけたので注文しました。
1番がだぶるし、2100円で高めだけど。
156名無しの笛の踊り:2006/05/03(水) 23:15:23 ID:EMtLrL65
ヨッフムのブル7と8、音良くなってる?
157名無しの笛の踊り:2006/05/03(水) 23:18:39 ID:Wa2d+QBL
>>156
元が(ry
158名無しの笛の踊り:2006/05/03(水) 23:36:13 ID:kPwZWkL2
>>155
全集が3000円で買えるのに
159名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 00:21:41 ID:hmp9ftqn
>>158
禿同。私は中古でさらに安く入手したし。
160名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 08:57:40 ID:xJjy4F8n
久しぶりに覗いてみたら、
結構まじめなスレになってますね〜
161名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 10:54:00 ID:XVY/wleG
1300円のシリーズ、最後の方に美味しいもの
(マルティノンのオネゲル・イベール等)が
出て、これで打ち止めというのもねえ。
続けてくれないかな。
162名無しの笛の踊り:2006/05/16(火) 20:09:14 ID:DSLuV77K
163名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 22:46:49 ID:VuIQoQ2k
あげ
164名無しの笛の踊り:2006/05/18(木) 00:46:34 ID:u0JsqlBu
>>161
Yoshizaki=EMIに布施て、楽しいか?
165名無しの笛の踊り:2006/05/26(金) 21:59:54 ID:XA8hgaNk
age
166名無しの笛の踊り:2006/05/27(土) 21:21:30 ID:Dz8C9Uyx
167名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 09:41:28 ID:Y4thKjrW
Yoshizakiて誰よ(藁 
168名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 13:27:35 ID:afQwf5lX
知らんのか!
インドEMIでラーガのリマスタリングを歪みが4176倍多いシスry
169名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 18:03:11 ID:6Dw6A7QY
さっきEMIクラシックのHPで、6月リリース情報を見てみたんだけど、
「決定盤1300」シリーズの続編が出るようだよ。
今回も毎月20枚ずつリリースみたい。でもやっぱりOkazakiなんだろうなー。
170名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 18:39:10 ID:nnJaysxn
ここで愚痴るより東芝EMIに直接言ったらどうかな?
俺は買わないからどうでもいいが
171名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 18:48:52 ID:HrT4Q2Rj
1300シリーズ以降は、結構音質がいい   

盲目的アンチは認めたがらないが、
ART+薄いヒスノイズ+豊かな音 って感じ。
172名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 22:50:33 ID:qBeJKffr
>>169
お、バレンボイムのバルトーク出るね。
173名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 23:00:07 ID:Pb8XQ4iW
ヨッフムのブル全部1300シリーズで出してくれえ
174名無しの笛の踊り:2006/05/29(月) 00:32:02 ID:8LwTh6Gp
なんでそんな無意味で無価値な駄演を(以下略)
175名無しの笛の踊り:2006/06/02(金) 06:38:52 ID:bCRcXYn7
1300シリーズのリマスターは海外でも高評価だよ。
非難してるのは一部の日本人だけ。
176名無しの笛の踊り:2006/06/02(金) 06:49:09 ID:XGGY9PSC
こと音質評価に関しては
海外のヲタほどアテにならぬものはない
177名無しの笛の踊り:2006/06/02(金) 07:20:40 ID:Amd15bgL
ものによりけりなんだよ
パールマン・バレンボイムのべト協なんかは以前のものの方がいいよ
178名無しの笛の踊り:2006/06/02(金) 10:21:57 ID:Vd4uD9gG
>>176
それまったく同意。
179名無しの笛の踊り:2006/06/02(金) 12:26:20 ID:cqF3WmYZ
1300シリーズはEMIにしては良い仕事をした
元が悪いから、良い印象はあまりないだろうがな
180名無しの笛の踊り:2006/06/02(金) 14:36:20 ID:+/3yqpSi
それまでの悪行は消えない。
181名無しの笛の踊り:2006/06/02(金) 15:05:11 ID:bUSIdsza
1300シリーズの中の人って誰?
まさか名前を変えただけってことはないよね
182名無しの笛の踊り:2006/06/02(金) 17:35:44 ID:cqF3WmYZ
>>181
CD持ってんなら自分で確認しろよ
持ってないなら黙ってろよ
183名無しの笛の踊り:2006/06/02(金) 18:08:03 ID:bUSIdsza
>>182
関係者さんですか?(・▽・)
184名無しの笛の踊り:2006/06/02(金) 18:13:08 ID:YP1sLtkz
>>182
なんかヤナことでもあったんだか知らないけど、そういう物言いはないんじゃないの?
185名無しの笛の踊り:2006/06/03(土) 02:51:52 ID:Izx8EYb3
その通り だから余計に 腹立たし
186名無しの笛の踊り:2006/06/04(日) 00:15:30 ID:WAWsQKRQ
マルティノンの幻想交響曲1300円で再発希望
187名無しの笛の踊り:2006/06/04(日) 09:48:51 ID:Yuqx8UR/
>>186
仏EMIから出てるじゃんまるてぃのん
188名無しの笛の踊り:2006/06/05(月) 02:59:09 ID:i9TtEdyE
クレンペラーの復活と大地がOkazakiの手に・・・!

http://www.hmv.co.jp/news/newsdetail.asp?newsnum=606020036
189名無しの笛の踊り:2006/06/05(月) 04:28:38 ID:HW043Ipr
もちろん、改悪ではありません。
私は例えば同じ音源でも、空間、その雰囲気ですね、
それから低音の盛り上げ方、ノイズ、無音部、全てにおいてですね、
私のオリジナリティをもって行ったリマスターです。
190名無しの笛の踊り:2006/06/05(月) 04:29:06 ID:JetaFV5Z
>>188
HS-2088やARTと代わり映えの無いラインナップ…
東芝恵美、もっと出すべき埋もれてるものがあるだろ!
191名無しの笛の踊り:2006/06/05(月) 04:32:13 ID:ciQ97h/2
だなぁ、ガイシュツなのばっかりじゃねーかw
192名無しの笛の踊り:2006/06/05(月) 20:21:05 ID:JLCq/9PG
Okazaki様バルビローリのオテロをお願いします。
193名無しの笛の踊り:2006/06/06(火) 21:11:08 ID:1UttR2Hw
>>186
フランス盤で十分。
もう高利マスターは、こりごり。
194名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 09:44:40 ID:9Ye9fv2l
東芝EMI 社員4割減 財務体質改善へ資産売却も

 レコード大手の東芝EMI(東京都港区)が7日、自社ビル2棟(本社ビル、永田町ビル)と
その土地(約1700平方メートル)を売却、全社員520人の約37%にあたる190人程度を
今月末にも削減するリストラを実施することが分かった。
 出向者を含む35歳以上を対象にした早期退職支援制度により希望者を募ったもので、退職者
には退職金に加え早期退職支援金が支給される。
 売却資産は、新たな所有者と賃貸借契約をするリースバック契約を締結した。
 この人員削減と資産売却で財務体質の改善を図る。
 同社は、CDなど音楽ソフトの販売不振から業績が低迷。宇多田ヒカルのヒットアルバム
「First Love」が850万枚以上売れた1999年度の売上高は、音楽業界紙
「日刊レコード特信」によると、約784億円だったものの、2004年度の売上高は、
約500億円と約284億円も減少した。
 05年度の売上高は、収益に大きく貢献する新人アーティストの目立ったヒット作が
なかったため、さらに落ち込むことが予想される。
 東芝EMIは、英ロックグループ「ザ・ビートルズ」や「クイーン」らのCDを国内で
販売する権利を持つほか、松任谷由実らが所属している。
 今回、55%出資する英EMIグループの方針により、人員削減と資産売却に踏み切った。
 資産売却で得た資金の使途について堂山昌司社長は、「(早期退職支援)制度応募者費用と、
今後の音楽制作、宣伝費などへの原資と考えている。また、現在のアーティストとの契約者数は、
変更ない」とのコメントを出した。
                  ◇
(フジサンケイ ビジネスアイ) - 6月8日8時33分更新
195名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 09:56:26 ID:5hhRJE1T
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200606080034a.nwc

東芝EMIは、、、今後どうなるのか!?
196名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 10:01:19 ID:VXoLmK3l
そんなに苦しい状態だったのか・・・。
これでやっと廃盤が多かったり、CDの価格が高かったり、CCCDにしがみ付いたりしていた理由が分かったよ。

もうこうなったらさっさと版権でもなんでも売っぱらって欲しいね!。
あんたらが持っててもしかたねぇよ!。
197名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 10:06:59 ID:3cZ8v/6M
本家も鰤に音源出すくらいだからな
長くはないと見た
198名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 10:59:37 ID:5hhRJE1T
モラルハラスメントを起こしやすい人格
イルゴイエンヌによれば、自己愛性人格障害(自分のことにしか関心が無く、
特別な存在だと思いこむ)の傾向がある人物は、モラルハラスメントの加害者となりやすい。
加害者となった場合、自分が精神的な暴力をふるっているという自覚はなく、そのため是正が難しい。

病因は解明されていませんが、
1)遺伝子が発病の一因であると考えられている、
2)親の性格や接し方、文化の価値基準などが影響を及ぼすと考えられている、
3)誕生前の脳の成熟異常、誕生後の脳や中枢神経の障害、
神経伝達物質やホルモンの変化などのかかわりが指摘されています。
しかし、2)が最大の病因であることは間違いないようです。

しかし、「自己愛」が歪んでしまうと、周りを精神的に虐待する人間となるのです。
特に、力関係のはっきりしている職場では、その権力をフル活用して、
精神的虐待(モラル・ハラスメント)が行われるのです。

自己愛人間には、モラル・ハラスメントを行っているという自覚は、
基本的にはありません。しかし、自己愛に反社会性が加わった場合、
意図的に精神的虐待を行うことがあります。
人格障害と知能に相関関係はなく、頭の切れる人間が、自己愛と反社会性の人格障害を持った場合、最も恐いのです。
199名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 12:37:33 ID:pePbKDW3
okazaki先生は大丈夫なのだろうか?
200名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 12:52:43 ID:Mqg4Mh+g
技術者は、どこでも食っていけるよ。
201名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 12:59:46 ID:C0nFropv
Okazaki氏DGへ移籍!
カラヤンの全音源を独自リマスター!!!
202名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 14:13:00 ID:yeE2bEOV
さすが俺等のOkazakiだ
203名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 20:46:13 ID:NawDgDk4
age
204名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 21:39:33 ID:IZ8INBRn
>>201
それは、さすがに困る。世界が泣いた!

Exton or Kingへ出向汁>>Yoshizaki
205名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 01:48:00 ID:73lLKHZn
>>198
先生、これは典型的にはカラ○ヌスのことだと捉えてよろしいのでしょうか?
206先生:2006/06/16(金) 01:57:31 ID:W/cKuviV
>>205
はい、ほとんどその通りです。
しかし、最終行の「頭の切れる人間が」は、この場合「頭の神経が切れた人間が」と読み替えるのが正しいと思われます。
207名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 02:02:55 ID:VbOSnzxH
>>205-206
ワロタ
208名無しの笛の踊り:2006/06/23(金) 21:33:34 ID:jq91gCi+
209名無しの笛の踊り:2006/07/01(土) 22:35:55 ID:UITkuDo4
age
210名無しの笛の踊り:2006/07/01(土) 23:41:00 ID:/tMQ/8DC
薬師丸ひろ子のベストアルバムもHS2088でリマスタリングしているんだな。
211名無しの笛の踊り:2006/07/02(日) 08:50:19 ID:5le8kdmm
HS2088でリマスタリングされる前の持ってるけど、これってレア物?
212名無しの笛の踊り:2006/07/19(水) 20:16:34 ID:xbujEiHU
東芝って、違法コピー対策のために、わざと悪質な音源で
売ってるんですよね?
213名無しの笛の踊り:2006/07/20(木) 09:10:11 ID:oGklpjjm
岡崎さんって今回の東芝EMIの大リストラを生き残ることが出来たんでしょうか?
214名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 23:44:22 ID:gDa+xXW8
sage
215名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 22:22:23 ID:QEGZz7IR
216名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 22:40:15 ID:1C/9FoQj
岡崎氏のような有能なリマスタラーは世界中どこのレコード会社でも三顧の礼で
迎えるから凍絵美ごときにリストラされても問題ない。
217名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 00:36:05 ID:5bbOUcTD
【海外】英EMI、米ワーナー・ミュージック買収を断念[06/07/27]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1154000369/
218名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 12:50:01 ID:VHtBCjK8
age
219名無しの笛の踊り:2006/08/05(土) 15:11:50 ID:/bnxyKKD
退職されました。

今度はフリーのエンジニアとして今後ご活躍なされます。
ご心配なく。

ただ、クラシック担当者は今度は1人だけになり、コンピレーションアルバム
中心の展開を図るそうです。
220名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 13:32:13 ID:E6qCfTKr
1300シリーズの「3枚で1枚もらえるキャンペーン」は今年もやるみたいね。
でもあれ結局\350分の切手を同封しなきゃいけないからあんまし得した気分にならないんだよなぁ〜。

それはそうとシューリヒトのブル8・9をシリーズに加えてくれないかな。
Artで出てるから買おうと思っても1300で出るような気がして買えない><。
221名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 19:58:29 ID:b7LiX8GG
>>220
ARTのほうがいいだろ。とくにUK
222名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 22:15:14 ID:p6pBqOPG
いや、何でもartが良いとは言い切れないだろう。
シューリヒトのブルックナーに関しては、artはちょっと評価に苦しむ出来。
もちろん、1300シリーズで音が良くなるかは出てみないと分からないが、
1300シリーズが悪名高い(例外もあるが希少)HS-2088よりは少なくとも
ハズレは少ないと多くの人が指摘している。
ジュリーニのモツレクなどは、artよりも1300の方が良かった。
ひとくくりに全部イイorダメと思い込むと、結果的に損をするよ。
223名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 09:37:02 ID:vLJ9lQzy
ベロフのストラヴィンスキー良かった。
シューマンも聴いてみたい。
224名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 11:36:20 ID:qwRkKngd
ハイドシェックと夫人の連弾(マ・メール・ロアとか)も
1300シリーズで希望。
225名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 11:48:07 ID:oqvZr9hP
シフラのピアニストへのメッセージ希望
226名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 12:58:34 ID:qwRkKngd
ついでにムーティのハルサイをオリジナルジャケで希望
227名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 13:00:19 ID:ww75oqlQ
クレンペラーNPOの遅いマラ2を復刻しろよ
ちょっと前にartで散々流通したPOのマラ2を出すとか馬鹿じゃねえの?
228恵美:2006/08/16(水) 13:47:20 ID:oxnbjWMm
バカですが、何か?
229名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 14:23:12 ID:P0izytNx
恵美ちゃんは、ほんとは賢くて、かわいいんだよ。
230名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 15:24:25 ID:icUJucYT
ワッツのリストピアノ曲集って岡崎リマスターでっか?
231名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 15:02:41 ID:C2QfdlYv
カラヤンの「英雄の生涯」は酷いようだね。
犬見て笑った。
232220:2006/08/17(木) 22:50:12 ID:tvO4yWtY
220です。
今日とりあえずシューリヒトのブル8・9をartリマスターで買いました。
音は結構いいですね。最高!とまではいきませんが。
これを岡崎がリマスターしたら良くなるのかは分かりませんが、私はartで充分満足しています。
9番なんてこれで変えて欲しくない程です。
233名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 03:47:59 ID:eqi3YKLq
これでつかww


HMV レビュー
R.シュトラウス:交響詩「英雄の生涯」<1974>
カラヤン&BPOシュヴァルベ(vn)/
リマスターの失敗により、強音で音が歪んでいます。
234名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 03:52:50 ID:RcGUBfDI
すごいなwwwHMVのコメントとして利マスターの失敗
が明記されているwww
235名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 11:13:58 ID:VhICE2px
>>232
まぁ正解でしょうね。
今後、24bitの利マスターシリーズが海外から出れば、
(ARTは20bit, 1300Seriesは24bit)買う価値はあるかも知れませが、
現在のでも十分でしょうね。
236名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 22:43:58 ID:zWvHw0be
age
237名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 00:19:22 ID:z9+cuubN
>>233
これ見たいのだが、消された?
アドレスうpきぼんぬ。
238名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 01:53:33 ID:zy7uhxL9
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1788797
なぜかCD番号入れて検索かけないと出てこないね。
ちなみに手持ちのノンリマスター盤(cc28-99010)聴き直してみたけど
どこも歪んでない。試聴と比べてみたけどバランスもだいぶ弄くってるみたいだ。
239名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 20:46:11 ID:Jr0dqLMN
(^Д^)今日クレンペラーの大地、復活、スコットランドを買ってきたよ〜〜ん。
240名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 20:54:53 ID:PxX/2UQn
>>238
こんないい加減な仕事は、Yoshizakiならでは。
pupupu
241239:2006/08/23(水) 00:50:08 ID:9fwFKPXx
ちょっとちょっとww
今クレンペラーの大地聴いてるんだけど異常に音がいいぞ、これww
もともとこんなに音が良かったのかなァ・・・。
最初のウンダーリヒの歌いだし聴いただけでもうびっくりしちゃったww

まじでこれ岡崎リマスター・・・?
そう思ってリマスタークレジット探したら今回から岡崎の名前はどこにもクレジットされなくなってました(*´ω`*)
ということは誰がリマスターしたの????
242名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 01:00:12 ID:xiPVV6su
岡崎リマスターのクレの大地は音歪みまくってて聴けたもんじゃねーぞ!
音がいいCDがあるんなら聴いてないなぁ
243名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 01:01:11 ID:xiPVV6su
聴いてみたいなぁ、だったw
244239:2006/08/23(水) 01:02:54 ID:9fwFKPXx
>>242
今日発売の国内盤だよ??
245名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 01:07:31 ID:xiPVV6su
>>244
なるほど、どうも!
246名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 15:11:18 ID:PFD1swT3
247名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 12:16:35 ID:RHteqThb
Sym.4: Karajan / Bpo (1971)
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1418547

。リマスタリングによって、以前に発売された盤(SeraphimTOCE-1506)より
音がほぐれ音の分離が良くなった。が、強奏時に音が歪むのはマスターテープの
せいか?録音さえ良ければ「最高!」なのだが。"

おい、Yoshizaki !Karajanに詫びろ!
248名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 16:04:01 ID:I2j8Dzbn
>>238
自分は「英雄の生涯」はART盤と1300シリーズを持っているけど、前者は歪はまったくなし。後者は言うに及ばず。
CC28-99010は国内盤だけど、海外でデジタルリマスタリングされたCD用マスターを使用しているから歪がないんだろうね。
その後の国内盤グランドマスターシリーズは日本にある4チャンネルLP用にエンコードされたマスターが使用されてたし、
今回の1300シリーズもマスターの番号記載はないけど、おそらく同じテープをつかっているはず。歪はおろか、定位も最悪。
1300はオリジナルジャケット欲しさに買ったようなもの。
249名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 16:09:54 ID:lYTGVSLC
>>247
韓国EMI盤よりは音が良かったよ
第4楽章のシンバルの音の割れ具合も韓国EMI盤の方が悪かった
250名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 18:43:15 ID:RHteqThb
>>249
thanks, comment
251名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 23:46:07 ID:zUrzJ33E
フルボリュームで聞いたとしたらすさまじいマスタリングなんでしょうけど
252名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 00:13:28 ID:4CJtBwcp
>>247
その演奏で強音がおかしいのはマスターに起因する。 
だから、DiskyがEMIのチャイコをまとめた時に
適当な言い訳されて含まれなかった
253名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 00:19:26 ID:aBFdX9Zv
リマスターと話が違うんですが、クライバー&リヒテルのドヴォPコンの1300シリーズの
ジャケットってよく見るとジャケにLPの丸い傷跡がついてるからLPのジャケットを
直接写真撮ったのを使ってるんですか?HS2088シリーズとかはどうですかね
やっぱり英恵美に貸してもらえないんですか?
254名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 23:57:29 ID:tEhvUpvq
とりあえず、近年のリマスターもので、オカやんを排除した名CDを教えてください。
255名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 20:12:42 ID:Jh4+Pzxq
>>253
音源、ジャケとも二番煎じが東恵美クオリティ。
256名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 20:15:48 ID:j1cBivDU
サヴァリッシュ&ドレスデン・シュターツカペレの
シューマン全集ART盤は素晴らしい音質ですね。
257名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 20:18:42 ID:thcjw2FM
皮肉なのかマジなのかどっちだ
258名無しの笛の踊り:2006/08/29(火) 02:38:32 ID:MJW3fpZW
ブックレットから「Remastered by Yoshio Okazaki」の文字が消えたね。^^
259名無しの笛の踊り:2006/08/29(火) 03:08:17 ID:UxYuBYuJ
日本のEMIはクラシック撤退だってね。本社も売却済み。
チケットクラシックの人が言っていた。
260名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 21:25:31 ID:wEtuBEgl
なんか1300シリーズ、今月発売分から異常に音が良くなった気がするんだけど・・・。
よく見たらOkazakiの文字がどこにもないし、誰か別の人がリマスターしたのかな?。
261名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 21:40:53 ID:1rZIjQ8S
YOSHIZAKIのブログに変化ないの?
262名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 03:26:09 ID:cY7yJu+1
リマスター師に印税払いたく無いから、リマスター前の盤で出してます。





・・・・・・・だったら笑える。
263名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 04:57:55 ID:fYV5I2a4
>>260
リストラ時期と重なるな。
264名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 04:59:00 ID:fYV5I2a4
>>212
= LP廚w
265名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 06:37:14 ID:KHqmyBSM
岡崎オワタ\(^o^)/
EMIオワタ\(^o^)/
266名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 12:04:56 ID:EiMp+P8W
岡崎がおわるのは万々歳だがエミが終わるのは非常に困る
267名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 12:12:16 ID:4VuYj8eT
東芝EMIが終わるのは特に困らない。
昔みたいに英EMI原盤は日本ビクターや日本コロンビアから
発売してくれた方が音もかなりマシだし。
268名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 15:36:59 ID:JV0Cr0CF
これだけ愛好家から敬遠されてるOkazaki氏を使う
メーカー出てくるんだろうか・・・・正直思いつかないんだが
269名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 15:52:53 ID:FoXHquWF
>>260
確かに明らかに良くなってるな
270名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 16:13:34 ID:S8U1RLby
よしこの調子で過去のクソリマスターを1300シリーズでリベンジだ!
271名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 17:09:36 ID:gl612+Ef
過去のYOSHIZAKIリマスターを
今回みたいにして出し直してもらいたいわ
272名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 18:16:29 ID:slFwV5kn
カラヤンのフランク、1300で出してほすい
273名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 21:37:39 ID:APGYsnx7
デ・ブルゴスのダフニスとクロエを高校生の時
買いそびれた。セラフィムの1300円LP。
妙に心残りなので出して欲しい。
(実際に聴いたら大したことない録音かもしれないけど)
274名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 21:41:23 ID:APGYsnx7

あ、最近の1300CDシリーズで出して欲しいという意味。
ワイセンベルク・小澤のラヴェル・プロコもついでに希望。
275名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 21:41:30 ID:sS9hEjOn
1300円LPなんてものがあったのか!
276名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 22:48:21 ID:1PQN4NV0
ガキだな
277名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 23:03:42 ID:gl612+Ef
ジジイだな
278名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 02:11:55 ID:Q0XRLeBA
>>276
今年34なんですが^^;
279名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 02:31:28 ID:U4mR77gO
280名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 03:12:30 ID:qv9CI/mx
>>279
ヴェルザーメストハゲシクイラネw
281名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 05:23:58 ID:3Z+c2a7G
>>268
半分は、TO-EMIの政策ミス。
いつから高学歴馬鹿の集団になったのか!?
282名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 18:10:23 ID:Ej2aLNY+
クライバー&リヒテルのドボPコン国内版(by Okazaki)を買ったんだが
ひょっとしてアビーロードテクノロジーの輸入版の方が音良いのか?
283名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 10:53:31 ID:N5M2HCfy
>>282
平均的にはそうだがそうでないのもあるらしいので聴き比べてみないとわからん。
284名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 12:55:29 ID:5Fb2w2Dl
>>282
テープヒスが目立つようであれば、買い直したまえ。
285名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 03:22:06 ID:raqk7AuX
ガチでオカやん批判した評論家っていますかね?
286名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 00:11:52 ID:shhJmuS9
エンジニアに言及する音楽評論家はあんまりいないな。
下手すると自己否定に繋がるからな。
オーディオ評論家は言った奴もいるんじゃないか?知らないけど。
287名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 00:14:39 ID:TGDio8Um
そういう批判書くと載せてくれないらしいよ
288名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 09:07:05 ID:abiNnIuD
アイヒンガー&クラウスの批判ならあるね。
289名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 00:04:27 ID:NmdSKMQx
盤鬼とやらも生活のため・・プ
290名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 08:15:01 ID:XyWAgVpw
逆に、これは酷過ぎっての教えて
291名無しの笛の踊り:2006/09/13(水) 14:28:23 ID:qoq6bqUg
EMIと契約したおかげで日本では不当評価されてる演奏家も多そうだなw
292名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 18:24:19 ID:YA4RMGTl
1300シリーズのデジタル録音を買った。
シューベルトのピアノ五重奏曲イ長調D.667「ます」、
リヒテルとボロディン弦楽四重奏団の1980年録音。

デジタルだからって油断していたら、 Remastring Engineer:Yoshio Okazaki
の文字が…… デジタルでもリマスターするの???
293名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 19:13:01 ID:7EiwVbTE
そのとおり
294名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 19:18:28 ID:am2RwoL3
マスタリングでは、ディジタルのほうが大切。Comp, EQ, NoiseShape,,,
295名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 05:49:07 ID:bz16IX3y
どんどんラインナップが貧弱になってるのが気になるな。
今後発売されるもののなかで欲しいのが一つもないぞぃ。('A`)
296名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 08:06:14 ID:FH3J4W3T
いじりマスター
297名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 08:47:41 ID:VtfYWgnP
常々不思議に思うことだか、
そもそもリマスターって何をめざしてるの?
1.演奏当時の音を忠実再現
2.当時の音を現行のオーディオ装置に最適化する
3.当時の音を現在のリスナーの好みに合わせる
4.個人的好み
298名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 14:29:35 ID:cv9/L44z
ノイズの低減ってのは一番わかりやすいな
299名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 15:37:40 ID:tGrYKn0u
>>297
再発売廉価盤の音質を低下させてオリジナル盤をフルプライスで買うことをケチったオタを後悔させ、
将来発売される新譜については確実にオリジナル盤をフルプライスで買うようにオタを教育するための
手段がリマスターである。
300名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 02:56:12 ID:Mo/eAhAc
301名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 10:48:36 ID:FMPj56lq
>>299
といえよう
302名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 20:31:27 ID:pkv4wraM
303名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 15:43:24 ID:44KkHpb2
Okazakiリマスターは最高である
304名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 01:36:53 ID:455BmXab
ワロタ
305名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 16:39:09 ID:ylfi0ZS0
306名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 16:41:08 ID:ylfi0ZS0
しかし岡崎は本当にクビになったのだろうか・・・。
だとしたら今このシリーズは誰がリマスターしてるんだろう。

ま、でも岡崎よりいい仕事してるのは明らかだな。
音が比較にならないほど良くなったもん。
307名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 19:16:35 ID:zLsAbUMw
>>305
お、バルビローリのマラ9出るのか
308名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 19:27:32 ID:JA784D/B
24bit でマラ9 \1300か。
どうかな?テープヒス ノイズは除去されているのか。
GrandMaster\1700はヒスが目立ったからな。
309名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 18:35:32 ID:xtjTF9vf
結局、音もジャケットも変にいじらないのが吉。
310名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 16:58:19 ID:YoMdRmP9
初心者です。
交響曲全集 ヨッフム指揮シュターツカペレ・ドレスデン(9CD)
の4番
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=985279

EMI CLASSICSの4番(1300円かな)
は全く同じ音なのですか?
311名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 16:59:53 ID:QF8cTMrS
全く同じ音というのが同一音源かという意味ならイエス
312名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 17:03:41 ID:YoMdRmP9
早速のレスありがとうございます。
ゲゲ
はじめのあるにもかかわらず、なにげに
後のかっちまいましたORZ

音質も同じなんですか?
313名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 17:04:45 ID:R009vutK
↑違います。リマスターが違いますから。
全集の方はアンドリュー・ウォルターによるARTリマスター、
1300シリーズの方は日本の岡崎さんというお方のリマスターです。

リマスターはする人によって音が変わってきますから、
全く同じ音源でも質感やノイズの処理なども違ってくるわけです。
314名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 17:07:54 ID:YoMdRmP9
ありがとうございますホッ
1300の方が良いと考えてヨロシイのですか?
そうとも言えず好みの問題てことで処理される
のですか?
是非ご教示願います
315名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 17:09:35 ID:MV59juHx
迷ったら岡崎

これ鉄則ね
316名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 17:27:13 ID:zpfHfDk0
>>314
このスレを読んでそういう結論になるなら、youもうokazaki買っちゃいなよ
317314:2006/10/14(土) 17:38:34 ID:YoMdRmP9
>>316
無意識のうち買ってしまった訳ですか・・・
318名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 17:55:45 ID:JufU5H2B
ごくまれにある例外を除いては、Artの方が状態が良いようです。
でもリマスターというものの存在感を感じるには、Okazakiの方が良いかもしれませんw
319314:2006/10/14(土) 18:06:33 ID:YoMdRmP9
ケース越しにREMASTERED BY ヨシオオカザキ
という表示を確かに認めました。
1300円の支出が惜しかったのか
という問題でもありました。
320J从‘∀‘リし♪:2006/10/14(土) 19:14:15 ID:Nl/bIX7V
1300円シリーズのプレヴィンのRachmaninov交響曲第2番は岡崎リマスタですか?
321名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 19:43:44 ID:qKg/Xr7R
>>320
1300円シリーズは基本okazakiリマスタでしょ?

ART盤は、それまでのものと比較して歪みが激減した良いリマスタでした。
322名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 20:11:54 ID:baTsc60v
HS2088リマスタの糞っぷりで岡崎はイメージが悪いが、
1300シリーズの24bitリマスタは、そんなに悪くない
323名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 20:52:24 ID:R1+4KeLl
>>314
このスレで音質比較書いてくれれば君も神になれる。
324名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 21:31:40 ID:cFEimwLD
あくまで個人的見解に過ぎないが
 HS-2088  ○=5%  △=15% ×=80%
 art    ○=30% △=40% ×=30%
 1300    ○=20% △=60% ×=20%
もちろん全部聞いたわけではないので、ツッコミ所満載かもしれんw
325名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 21:37:49 ID:zpfHfDk0
テンシュテットの「はげ山の一夜」買いたいけどokazakiが怖くて買えない。
326名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 22:00:25 ID:b5uSPzvJ BE:862579878-2BP(104)
まあEMIは原盤そのものがぬるぽだからな
327名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 22:14:15 ID:VnmG3qcn
>>324
じゃその○のやつだけタイトル挙げてくれ
328名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 22:23:57 ID:b5uSPzvJ
正直
リマスター前を知らないと良くなったか悪くなったかはわからん。
>>324はきっとリマスター前の全てのCDなりLPなりを持っている
すごいコレクターなのだろう。
329名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 19:25:34 ID:nXWrlI6L
330名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 20:43:31 ID:iaPGOCwG
インターナショナルオーディオショウのラックスマンブースで,
小原さん,EMIのCD使ってました。 サラ・チャンのショス
タコvnコンのライヴでした。オケはまあまあでしたが,vnが
ちょっと変?演奏に惚れたみたいなこと言ってましたが...
これってOkazakiとは関係ない?
331名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 23:01:02 ID:pQJrfcv/
あの最低最悪の録音CDをよく使うな・・・
332名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 13:36:21 ID:emiQRiEO
>>326
一応ガッしておく
333名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 23:19:39 ID:I3kgU6jr
フランツ・ヴェルザー=メストのベト5が
「諸般の事情により」発売延期だってさ。
諸般の事情って何だろ。


334名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 01:15:36 ID:/QCAvopG
>>332
ネ申
335名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 09:27:58 ID:LPprbOaW
Okazakiがリテイクしたんだな。
336名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 01:22:10 ID:1j2qYOm8
いや、むしろ実はOkazakiがオケを指揮をして
録音しなおしているような気が最近してきた。
337名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 21:18:20 ID:2+iEGsso
338名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 22:04:26 ID:44VWOQ7e
モコモコしてるのイヤ!
ボーっとしてるのイヤ!
339名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 22:18:12 ID:OLkN+kKU
Okazakiが嫌!
340名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 22:29:07 ID:tYcyutR9
ミュンシュ/パリ管の「幻想」
HS-2088盤の音の薄っぺらさに我慢できず、ART盤も買いましたが
正直そろほど変わらんと思った。
CD初期の英EMI輸入盤の音はどうなんだろうか
341名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 22:47:48 ID:ekLSssdz
>>340
>正直そろほど変わらんと思った。
たしかにこの録音はリマスタの効果が目立たない。
ただしヒスノイズはARTが最小かも。

>CD初期の英EMI輸入盤の音はどうなんだろうか
残念ながらこれもよくない。初期国内CDよりはちょっとだけ自然。

なお英EMIの初出LP盤こそ最高というLP爺さんのヨタ話は真偽の確認不能。
342名無しの笛の踊り:2006/11/09(木) 13:17:56 ID:iKkK3J5x
とするとそもそも原盤が悪いってことになるな
343名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 16:53:00 ID:JeKRASNk
ミュンシュみたいな爆演系が聴きたけりゃ、小澤トロントorボストンやパレーを聞けって事よ
344名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 23:07:05 ID:8Fqs6wcW
今度SONYも、プレミアゴールド30という高音質CDを発売するらしい。
値段は1枚3000円。
EMIもビクターやSONYのように日本独自の企画で、代表的な音源の
高音質CDを出してほしい。
「クレンペラーの大地の歌」とか「ミュンシュの幻想」など、年に数枚なら
3000円以上でも買う人はいると思う。
345名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 23:12:05 ID:SGuQpCx5
SACDやめたソニーは根性なし。

親メーカーも高いプレーヤー買わせといてサギに遭った気分。
346名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 23:18:52 ID:W/h0oHOa
>>344
ソニーのプレミアなんとかは、ただのゴールドCD
同じソニーならSACDの方が良い
347名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 15:36:38 ID:knVICab1
3000円の特別仕様なのに音はレギュラーCDと同じでは、誰が買うのだろうか。
348名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 15:49:39 ID:nT+0x5jy
つーか、ゴールドCDにしたところで、原価では10円も差が付かないのに
売値は2倍にするなんて阿漕な商売やな
349名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 00:19:40 ID:Zu+76rIO
441 名前:名無しの笛の踊り 本日のレス 投稿日:2006/11/25(土) 00:17:15 Zu+76rIO
ハイパー・リマスタリング・シャルプラッテン・ベスト

 大手レーベルなどでよくおこなわれる
 大手レーベルなどでよくおこなわれる
 大手レーベルなどでよくおこなわれる
 大手レーベルなどでよくおこなわれる一律のノイズ・リダクションやイコライジングがもたらす
均質化された薄手の響きとは次元の異なる、
オリジナル・テープ本来の素晴らしさがダイレクトに伝わってくる情報量の非常に多いサウンドが、
かつての名録音を見事に引き立ててくれるはずです。

■ケーブルのみによる原音再生主義! EQ等、手を加えて原音の精緻を損なうことを徹底的に防ぎます。

http://www.hmv.co.jp/fl/index.asp?site=mailmagcl&fcategory=12&fgenre=163&fstyle=1
350名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 01:16:09 ID:8qaM0sGe
こちらで、@-Cの比較の続きをやろうか。
351名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 07:54:36 ID:HVX7ft0f
勝手に新スレを立てて、そこでやれ。
それとも音質どころか、スレの立て方も知らないのか?
352名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 10:41:24 ID:9Xbq0pus
本当に情けないやつだ。>>351
的確な間違いを指摘されたからといって、pu
353名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 13:45:42 ID:8+tIPO+e
>>351
相手は無知なキチガイだから、相手しない方が良いよ
354名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 14:03:06 ID:9Xbq0pus
>>353=sageさえも知らない糞野郎に、言われたくないよな。pu
355名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 14:24:26 ID:Blo92c5s
             ∧..∧
           . (´・ω・`)  < sageさえも知らない糞野郎に、言われたくないよな。pu
           cく_>ycく__)
           (___,,_,,___,,_)  ∬
          彡※※※※ミ 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \ どっ!!  /   \ ワハハ! /
     \     /      \    ∞
 l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩  ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
 (,    )(,,    )    ,,)(    )(    )
356名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 14:52:36 ID:ciAINekG
Okazakiリマスターが無くなったのは好材料。
あとはいつから非Okazakiなのかをアピールしてくれれば完璧。
357名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 18:32:53 ID:JlkkhQxp
決定盤\1300シリーズは、YoshizakiOkao
358名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 01:42:38 ID:ye99Nxd7
ttp://www.cdjournal.com/main/cd/disc.php?dno=3199061272
> 定評あるHS2088リマスター処理

これ嫌味だよね?
359名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 01:46:59 ID:mc0eoyOi
悪い評価が定着している→定評
360名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 01:56:09 ID:nbrbARAB
naruhodo
361名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 01:56:42 ID:iT/b8dQj
最近は聴きもせずにOkazaki貶して音質のわかる俺格好いいぜみたいな
バカが増えたな。
362名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 02:34:19 ID:DmSeBh4E
Grandmasterのいいところ、、、

バルビのマラ9は、HS2088のジャケットが一番よいかも。
363名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 02:59:49 ID:I/x5/tjT
>>361
ってか、聴きもしてないのに名前見ただけで恐くて買えなくなった。
364名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 06:52:10 ID:SP2mn47+
>>362
バルビローリのマーラーの第9は、HS2088の中でも数少ない(本当に稀な)
成功リマスタリングだと思うな。
365名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 16:08:59 ID:bXZOK4uV
>>362
Grandmasterのジャケットデザインは正直苦手だった。
変な合成写真に趣味の悪いフォントのタイトル。
最近はオリジナル重視になったようでこれは大歓迎。他社も見習って欲しい。
366名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 10:59:08 ID:g//GO3PK
【企業】東芝、東芝EMI株を全株売却…210億円で[12/14]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1166057008/
367名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 12:11:33 ID:YZRhVtC4
ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20061214AT3L1401K14122006.html
東芝、東芝EMI株を全株売却・210億円で

東芝は14日、関連会社の東芝EMI株式をすべて英EMIグループに売却すると発表した。
譲渡額は210億円で、2007年度上期中の売却を見込む。
東芝が東芝EMIに約45%出資し、残りは英EMIグループが出資していた。

東芝はこれまで、EMIグループと共同で東芝EMIを通じて
音楽に関するコンテンツ(情報の内容)事業を運営してきたが、
自社の保有する他の事業との相関関係が薄いと判断。
英EMIグループから、東芝EMI株式の売却について提案を受けたのを機に、株式売却に踏み切った。

売却時期が08年3月期中であるため、東芝では「07年3月期の業績への影響はない」としている。
株式売却益として、税引き前で130億円(連結ベース)を見込む。〔NQN〕 (09:22)
368名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 12:25:11 ID:71IjUytX
もう、岡崎先生のリマスターが
聞けないってこと?
369名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 12:26:01 ID:GAnoVbN3
>>364
そうなんだ。ヒスが一応目立つと思うけど。
今度、こちらで、@-Cの比較をしようかな。Cをゲットした12/20以降だけど。
@TO-EMI '90代前半の初期盤(non-remaster)
AHS2088(20bit/88,2kHz)
BART輸入(=国内)(20bit)
C\1300(24bit)
として、、、
ターゲットは、世紀の名盤
マラ9(バルビ)、ドツレク、マラ2、大地、ミサソレ(クレンペ)、ラフ2(プレヴィン)
あたりかな。
370名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 12:45:36 ID:GAnoVbN3
以前、東芝EMIにtel確認したところ、
ART国内は、マスターrec(マスタリング?)はすべて海外で、国内(主導)制作。
HS2088は、マスターテープ(rec)は国内/海外。全体比率を聞きたかったけど、個別に聞いてくれとのことで断念。

日本語で聞けるうちに、、、聞くことを勧める。
ps.
@-C比較は、飽くまでひとつの意見。FFT計測してもいいけどね。
371名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 13:13:34 ID:BmBiooqu
EMIの先行きが危ぶまれるなぁ。
372名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 13:14:07 ID:SB4+5Qoh
【音楽】東芝がEMI売却で音楽事業から撤退【譲渡額210億円】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1166066386/
373名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 13:54:04 ID:yW2S5TZL
>マスターrec(マスタリング?)はすべて海外で、国内(主導)制作。
前と言ってる事が変わったなw
374名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 14:19:16 ID:GAnoVbN3
変わっていないよ。
愚か者が、色々言ってきたから、いろいろ仮定して遊んであげただけ。w

リマスタリング作業自体は、どこで行われたかは、元々不問。
(エンジニアの名前は、ライナーに記載されているが。)

国内ART:リマスタ制作は、国内制作(国内主導のプロジェクト)。

言っている意味わかる?普通の概念だと思うよ。
375名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 14:26:14 ID:uGBjeSHQ
>>374
死ね。
376名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 14:27:35 ID:yW2S5TZL
939 :名無しの笛の踊り :2006/12/06(水) 16:07:11 ID:0plTP7Jb
>>929
これは、結構難しい問題。
Digital化の技術は高まる一方、マスターテープが劣化している昨今。
EMIの場合、盤によって結構異なることが多い。しかも、あまり変わっていないこともある。
Grandmaster\1700では、国内コピーマスターを使っていたのか、比較的テープヒスノイズが目立つ例が多い。

比較対象は、
@'90年代初期Angel盤\2200-
A国内Grandmaster(20bit/88.2kHz)\1700
BART20bit(国内ARTもほぼ同じ、全てMasterは海外のもの、ART化は国内だそう、TO-EMI電話確認済)
C決定盤(24bit)\1300

極論として、本質的にそれぞれの個性と受け止めれば良いのかもしれない。

ART化は国内だそう、TO-EMI電話確認済)
ART化は国内だそう、TO-EMI電話確認済)
ART化は国内だそう、TO-EMI電話確認済)
ART化は国内だそう、TO-EMI電話確認済)
ART化は国内だそう、TO-EMI電話確認済)
377名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 14:34:04 ID:x9MmiQ/X
間違いを認めないのはともかく、考えを改めたというのは成長したと言ってやろうぜ
キチガイとの対話は初歩的なところからだ
378名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 14:34:42 ID:CqvLFGhz
ID:GAnoVbN3
なに、この人。怖い
379名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 14:39:32 ID:uGBjeSHQ
おまえらガイキチ相手にむきになりすぎw
380名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 14:47:50 ID:GAnoVbN3
>>375
キサマ、明日、後ろ気をつけて歩いたほうがいい。

>>376
ART化 = マスターRec→リマスタリング→プレス
と考えている、いずれも音質に重要。
以上のプロダクションが、すべて国内(主導)で行われたと言っている。
分かるのはそれだけ。Made in Japanと書いてないか?w
381名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 14:52:46 ID:yW2S5TZL
>ART化 = マスターRec→リマスタリング→プレス
ぶはwwwwwwwwwwwwwwワラタワラタwwwwwwwww
382名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 14:53:38 ID:x9MmiQ/X
斬新な考え方が登場しましたw
383名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 14:54:58 ID:uGBjeSHQ
おまえらガイキチ相手にむきになりすぎww
384名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 14:56:27 ID:wk4QBSMJ
仕事を失った岡崎さんの逆切れだと思えば、ID:GAnoVbN3の書き込みも味わいが出てくると思わないか?
385名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 14:56:50 ID:x9MmiQ/X
相手するだけで笑わせてくれるんだから安いもんだろう
386hint:2006/12/14(木) 15:30:08 ID:GAnoVbN3
ライナーにこう記述がある。

ARTについて----
ARTとは、EMIのアビイ・ロード・スタジオにおいて開発された
<デジタル・リマスタリング・システム>によって、
リマスターされたものにのみ許される価値あるマークです。

つまり、誰が何処でやろうが、そのシステムを使えばつけられる物なんだよ。
まだ、わからないのかな?
387名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 15:36:04 ID:wk4QBSMJ
そんな誰にでもできる処理よりも劣ったマスタリングしかできないせいでクビになった人も居るんですね。
哀れだと思いませんか?

あ、もちろんOKAZAKIリマスタリングとは何の関係も無い、一般論ですよ。
388名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 20:18:56 ID:Dkt+wBx7
>>380
こことか、前スレからいるsageも知らない「死ね死ね厨」wってエイズらしいよ 近寄らないほういいんじゃない? レスでも移るから。w
389名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 21:19:07 ID:x9MmiQ/X
今、酷い自演を見てしまった
390名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 21:49:53 ID:J0hfeZo6
>>388
おまえ、携帯に変えたなwwwwwwwwww
391名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 21:50:49 ID:J0hfeZo6
>>388
ついでに、言っておく。死ね。
392名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 22:25:45 ID:86PN990A
クラ板でここまで笑ったの久しぶりだwwww
393名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 22:33:02 ID:J0hfeZo6
>>392
クラシックCDの音質3
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1141413050/l50

こっちの後半から登場したんだ、このガイキチwwwww
394名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 22:56:50 ID:7hHD3YM+
       ,、、、----‐‐‐‐‐--、,
     /           :ヽ
    /              :\
   ./            ,,,,;;::''''' ヽ
  /    ,,,,;;:::::::::::::::       __   ヽ
  |   .  __       '<'●,   |
  |.   '"-ゞ,●> .::            |
  |           ::: :⌒ 、      |
  ヽ.      ;ゝ( ,-、 ,:‐、)      |  ID:J0hfeZo6=「死ね死ね厨]はAIDS?ふーんそうなんだ
   l..            |  |      |
   |        __,-'ニ|  |ヽ_     |
    ヽ:        ヾニ|  |ン"    /__
    .ヽ:        |  l, へ      ::::ヽ,
     l.:`.         / /  , \  /ヽ  ::\
     `、:::::       |    ̄ ̄\/ ノ    :::ヽ
      |::::::      |      ー‐/ /      ::::\
395名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 23:33:28 ID:EgbBVmsM
AIDSでないにしても、なんかの病気だろうね。
お大事に。>> ID:J0hfeZo6 = ID:uGBjeSHQ = 「死ね死ね厨]
396名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 00:12:22 ID:BiL6wZ+/
くだらねーwwwwwwww
397名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 01:10:03 ID:ZWp6lZSK
おい、ID:BiL6wZ+/ = ID:J0hfeZo6 = ID:uGBjeSHQ =
「死ね死ね厨]

期末がんばれよ。悪霊たちが見守っているぜ。wwwwwww
398名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 01:15:19 ID:BiL6wZ+/
俺は死ね死ね厨(←ださいネーミングやな)とは全く無関係なんだが。
変な脅迫観念にかられておかしくなってないか?
399名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 01:27:05 ID:ZWp6lZSK
じゃぁmおまいえがなまえおつけろや、ヴぉえk!
400名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 01:53:45 ID:wb2C3+PY
おいおい。そのダサい「死ね死ね厨」で十分 覚えやすいし、効果ありそうだからな なぁ?「死ね死ね厨」= BiL6wZ+/
401名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 01:54:42 ID:wb2C3+PY
おいおい。そのダサい「死ね死ね厨」で十分 覚えやすいし、効果ありそうだからな なぁ?「死ね死ね厨」= ID:BiL6wZ+/
402名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 02:21:52 ID:4OKxidZR
okazakiスレにふさわしい展開ですな。
403名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 02:45:28 ID:/fWZuCID
「死ね死ね厨」(笑)
404名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 04:39:10 ID:/fWZuCID
やぁ、みんな!ここまでは楽しく読ませてもらったよ ところでシネシネ厨だけど 学校でもシネシネって感じで嫌われているんだって房掲示板に書かれていたよハゲワラw
405名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 06:35:39 ID:XcLordHw
スレがOKAZAKIリマスタリングを施されたかのようにダメダメになっていく・・・
406名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 06:47:03 ID:woeF1rSo
>>404
シネシネ厨って書くと、なんかシネママニアみたいだな。
やっぱ、「死ね死ね厨」に汁!
407名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 07:55:21 ID:AzP//RzN
東芝・恵美が英・恵美完の全子会社化されますが、我らがOkazaki氏並びに彼の作品ははどうなるか?
まさかポストART開発のため英國本社に栄転する可能性はあるのでせうか?
408名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 11:42:35 ID:daxSdV30
オカザキ氏は英国本社に栄転して、
世界中のEMI製CDを、
オカザキ・リマスターにして、
世界征服を果たすのだー。
そうすればオカザキ・リマスターが世界標準となり、
文句を言う奴らはすべて異教徒となり、
火炙りの刑に処せられるであろう。
409名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 15:07:58 ID:TFXKRw1S
ARTの次はORTか
410名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 16:24:28 ID:Ac1/RtTf
ひどい自演を見た。。。>>407=>>408=>>409
















なんだ、「死ね死ね厨」か。
411名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 17:04:26 ID:XcLordHw
OKAZAKIもクビ、東芝EMIももう終り。
ここまで来たらこのスレも存在意義をなくなったかな。

まあ今年の8月分から非OKAZAKIと言う情報はどこかに残しておいた方が良いだろうが。
412名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 17:18:34 ID:+pyd2P0L
うちの会社は新卒採用してないんだけど、なぜか問い合わせしてきたり履歴書送りつけて
来る学生が居るんだよね。去年は3人、今年はこれまで2人。募集もしてないのにどうして
来るのかなぁ、と思ってたんだが、うちの所属する業界団体みたいなものがあって、その
会員企業の社員から話を聞いて来てるらしいことがわかった。業界団体の中でうちは全然
目立たない会社だけど、団体主催の研修で俺が講師をやったりしたから、どうやらそれで
名が知られてるのだろうと思う。先日電話問い合わせをしてきた学生に「どちらから当社の
ことを聞かれましたか?」と訊ねたら、うちと同業の企業に勤めてる先輩から紹介されたと
答えたから多分間違いないだろう。今日また履歴書が届いた。履歴書とともに強烈な自己アピールの文章が添えられてる。
こんな素晴らしい人材はとっとと大手企業にでも行ってくれ、と呆れ返って、履歴書には
目を通さずに、図書券500円分を添えて送り返しちまった。新卒は採らないわけだから
別にどうでもイイんだけど、なんか不愉快になって、紹介したヤツを探し出して文句言って
やりたくなった。 これまで履歴書を送ってきた連中も必ず自己アピール文が添えられていて、カッコいい
ことばかり書いてあったけど、他の会社ではああいうのを評価して採用するんだろうか。
うちの第1号社員は、面談時に俺が「得意なことは何?」と質問したら、「関節技」と答えて
木戸修のような顔つきをしたので面白いから採用した。以後、「電気糸ノコ」「塩ビ管回し」
「かるた」「根巻き」など、当社の業務にまるで関係の無いことばかりを答えた連中を採用
したが、そのせいか特徴ある雰囲気の会社になって良かったと思う。他の会社だったら
落とされる連中ばかりなんだろうな、きっと。
採用後に知ったんだが、「塩ビ管回し」は中国雑技団真っ青の超曲芸、「かるた」は大会
でも上位に入るほどの腕前。当社には凄いヤツが居るんだよ。
尻子は面談時に体つきばかりに目が行ってしまい、何と答えたのか忘れてたんで、メモを
確認すると「歌、護身術、暗算」と書いてあるし、履歴書にもしっかり記入されていた。
413お な ら ぷ ぅ ー:2006/12/15(金) 17:23:32 ID:+pyd2P0L
うちの会社は新卒採用してないんだけど、なぜか問い合わせしてきたり履歴書送りつけて
来る学生が居るんだよね。去年は3人、今年はこれまで2人。募集もしてないのにどうして
来るのかなぁ、と思ってたんだが、うちの所属する業界団体みたいなものがあって、その
会員企業の社員から話を聞いて来てるらしいことがわかった。業界団体の中でうちは全然
目立たない会社だけど、団体主催の研修で俺が講師をやったりしたから、どうやらそれで
名が知られてるのだろうと思う。先日電話問い合わせをしてきた学生に「どちらから当社の
ことを聞かれましたか?」と訊ねたら、うちと同業の企業に勤めてる先輩から紹介されたと
答えたから多分間違いないだろう。。
今日また履歴書が届いた。履歴書とともに強烈な自己アピールの文章が添えられてる。
こんな素晴らしい人材はとっとと大手企業にでも行ってくれ、と呆れ返って、履歴書には
目を通さずに、図書券500円分を添えて送り返しちまった。新卒は採らないわけだから
別にどうでもイイんだけど、なんか不愉快になって、紹介したヤツを探し出して文句言ってやりたくなった。
これまで履歴書を送ってきた連中も必ず自己アピール文が添えられていて、カッコいい
ことばかり書いてあったけど、他の会社ではああいうのを評価して採用するんだろうか。
うちの第1号社員は、面談時に俺が「得意なことは何?」と質問したら、「関節技」と答えて
木戸修のような顔つきをしたので面白いから採用した。以後、「電気糸ノコ」「塩ビ管回し」
「かるた」「根巻き」など、当社の業務にまるで関係の無いことばかりを答えた連中を採用
したが、そのせいか特徴ある雰囲気の会社になって良かったと思う。他の会社だったら
落とされる連中ばかりなんだろうな、きっと。 採用後に知ったんだが、「塩ビ管回し」は中国雑技団真っ青の超曲芸、「かるた」は大会
でも上位に入るほどの腕前。当社には凄いヤツが居るんだよ。尻子は面談時に体つきばかりに目が行ってしまい、何と答えたのか忘れてたんで、メモを
確認すると「歌、護身術、暗算」と書いてあるし、履歴書にもしっかり記入されていた。
特徴的なのは体形だけじゃなかったんだね。暗算とともに安産も得意かもな。
尻子との年内最後の外出時にはとんかつ屋でも行こうかな。イヒヒ。
414名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 17:25:54 ID:hSNMsbQa
もうじゃむまがスレになってつぶれてしまえ
415名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 17:29:58 ID:XcLordHw
バイバイOKAZAKI。
今は2ちゃんを荒らすしかすることがなくても、いつか新しい仕事も見つかるよ。
ビルの警備とか。
416名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 21:16:01 ID:gs5ZWg/6
復刻CDの音質聴き比べスレ
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1127041679/l50

447 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 2006/12/15(金) 19:20:56 ID:/mCAq8Jb
今度、こちらで、@-Cの比較をしようかな。Cをゲットした12/20以降だけど。
@TO-EMI '90代前半の初期盤(non-remaster)
AHS2088(20bit/88,2kHz)
BART輸入(=国内)(20bit)
C\1300(24bit)
として、、、
ターゲットは、世紀の名盤
マラ9(バルビ)、ドツレク、マラ2、大地、ミサソレ(クレンペ)、ラフ2(プレヴィン)
あたりかな。
417名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 21:22:12 ID:f3Sldk74
20年後にはOKAZAKIリマスターのCDが5万円位で落札されるんだろうな。
418お な ら ぷ ぅ ー:2006/12/15(金) 21:23:45 ID:8bO24KDD
冬になるとシロは毎晩俺の布団の中で寝る。部屋の明かりを消すとデカパイの布団にもぐり込んで
いくこともしばしばあるが、しばらくすると必ず俺の布団の中に移動してくる。俺を信頼してるのだろう。
信頼されるのは嬉しいのだが、布団の中でゴソゴソ動かれたり、布団を出入りしたり、尻に鼻を突っ
込んで熱い息を吹き込まれたりして何かと起こされることが多い。
昨晩は顔舐めで起こされた。生温かいものが顔に触れてる感じがして目を開けると、シロの鼻先が
目の前にあって、「むっ」と声を出したらペロペロペロと激しく舐め回され、「おい、コラ!」と怒ったら
ガバッと立ち上がってベロベロベロベロベロ…。唾液で顔がベチャベチャ。気持ち悪いので寒い中を
洗面所まで行って洗顔。顔洗ったら目が覚めちまってそのまま朝まで起きてた。だから寝不足。
どうにかならんものか、この犬。バカ丸出しで可愛いんだけど、深夜に俺を起こすのだけは勘弁して
ほしいぜ。ケージに閉じ込めると暴れてうるさいし、策が無くて困り果ててる。
「また起こされたの?困ったもんだ、あはは」とデカパイは他人事だ。俺が布団の中で朝まで起きてる
横で「クスゥー、クスゥー」と気持ち良さそうに寝息立てていやがった。自分が起こされると怒りまくって
俺に当たって来たり、責任を押し付けて来たりするくせに、自分に被害が及ばないと知らんぷりだもん。
こたつを使い出したらシロは俺たちと目線が合うので嬉しいらしく、やたらとチョッカイを出して来たり、
無視してると「オン、オン」と吠えたり、両手突きでこたつ板をズラして茶をこぼしたりで、どうしようもない
暴れ様。もう成犬なんだからいい加減落ち着けや。
「やっぱりあの大人しい子たちから選べば良かったね」とデカパイが後悔してる。兄弟たちが大人しく
してる中でこいつだけが一匹はしゃぎ回ってて、母犬に叱られてた。まさか、その時の状態が今まで
継続するとはなぁ。
あまりの暴れ様に頭に来たんで、母犬の真似をしてシロの鼻先を噛みついてやったらビックリしたようで
一時的に静まったが、すぐに「アーアーアー」と唸りながら後頭部に噛みついてきた。
もう何をやってもダメだ。
残るは去勢か。それだけは避けたいけど、俺が寝不足でダウンしないためには止むなしか。
しかし、大人しいシロというのも何だか妙。
419名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 21:40:55 ID:EHm2OGH+

420名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 01:53:59 ID:oHnJU3An
    _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\            /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|           /、          ヽ 鏡で自分を見てろデブ
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       | 
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     | 
/|   <  ∵   3 ∵> >>死ね    \. ̄`  |      / 
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /         


421名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 02:40:39 ID:oHnJU3An
    /    : : : : : : : ::/: : : //::/     ヽ::ハ
    / ..: : : /: : : : : : : /: : :://::/       i: ::ハ
   /..: : : : /: : : : : : 〃: ::/ //        l::l: ::l
   /: : : : :/: : : : : : 〃::/‐.〃- 、        |::| |:|
   l: : : : /: : : : : :〃/ --z─,==`ヽ  ,-‐─ l/ l: l
   |: : : :l ,--、 /──┐ ヽ_;;ソ  ,___, テz、 //: ::|
  l: : : : / ヽ、ヽ    l ___ /  l ヽ-' ヽl: : ::|
  /: : : : l   (              l ` - __/: : : l
  l: : : : ::ヽ、ヽヽ            /    |: : : :|
  |: : : : : : : :ヽ○                l: : : l
  ヽ、: : : : : : : : :ヽ、        __     /: : /
   ヽ、: : : : : : :| ヽ、          イ: ::/ 出たわね、死ね死ね厨。
    /ヽ: : : :ヽ: :l    `ヽ 、   , イ: : :/
    /: : l: : : : :ヽノ       `「 ̄: : : : /
  /: ::::::|: : : : : ::ヽ       |::::::: : : : (
  /: : ; ; l: : : : : : : ヽ、     lヽ::::: : : : :\
  {/  l: : : : : : : : :ヽ     lヽ\: :: :: :: ハ
/    ヽ、: : : : : :l i     ヽヽ、\: : : : l
       |` -、: : : i l ─ 、 _ヽ<i: : : :}
\      ̄ ̄/|: : / \       i  l |: :/\
  ',   l   / l/   \-‐==-l 〃l/  \
   |      \      \   |        ヽ

422名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 03:38:41 ID:oHnJU3An
>>388
ついでに、言っておく。死ね。
 ∧_∧
 ( ・ω・)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ
 /   ) ババババ
 ( / ̄∪

    





+    . .. :....    ..  .. .
    ∧_∧    ついでに、言っておく。死ね。
    ( ・ω・)=つ ..+
    (っ ≡つ   .. ,
   +  .. .   ..   .  +..
   .. :..     __  ..
          .|: |
          .|: |
       .(二二X二二O
            |: |    ..:+ ..
      ∧∧ |: |
      /⌒ヽ),_|; |,_,,
_,_,_,_,,〜(,,  );;;;:;:;;;;:::ヽ,、
   "" """""""",, ""/;
  "" ,,,  """  ""/:;;
  ""   ,,""""" /;;;::;;
423名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 17:01:09 ID:/5znpt4h
sarashi
424名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 15:04:24 ID:i+80kuRX
東芝恵美の身売りは何とも思ってないけど
廃盤CDの再発が途絶えてしまったら困るな
今のうちに確保しとこか
425名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 18:01:44 ID:EV6VSnbD
EMI本体がなんとかファンドに売却されたらブルーノートやキャピトルなどレーベル毎に切り売りされる
可能性もあるそうだ
そうなれば採算のとれないクラシックはナクソスあたりに売却されるかもな
いや、そうなったほうがむしろいいのか?
426名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 18:03:15 ID:+dtPkRPq
ナクソスになったほうが一聴の一兆乗倍まし
427名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 13:41:37 ID:Cl3cwvLl
例のシールが3枚溜まったのでそれを使ってヨッフムのブル8を手に入れた。
ヨッフムのブル8はもう既にArtの輸入盤BOXで持っているのだが、好きな演奏だけにOkazakiのリマスターがどうなっているのか気になっていた。
Artリマスターもそれなりに満足していたのだが、Art特有の軽くてパリッとした音色がブルックナーには合わないニャーと思っていた。

さっそくそのOkazakiブル8が届いたので聴いてみたが、これがなかなか悪くない。
中高音域はArtとそんなに大差はないが、低音はかなり強調されていてドッシリ感が増した。
ティンパニはちょっと角が取れた気がするが、より聴こえやすくなった。
しかしちょっとこの低音は前に出すぎのような気もするが・・・でも全体的にはリマスターは成功だと思う。

しかしいつ聴いてもこの第2楽章は素晴らしいなぁ〜〜〜。
428名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 16:22:15 ID:EJ06q6xe
昔買ったカラヤンのワーグナー集は、Tが外人リマスター、
Uがオカヤソ。今もそうなのかい?

迫力はあったけど。
429名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 16:30:15 ID:YrqBx8Wd
売るなら実績的に鰤だろ?
430名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 17:39:14 ID:ROFmGnYV
>>427
シンジラレナーイ!
431名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 17:54:41 ID:1Z8P5meC
「かなり強調されていて」を好意的に受け止めるかどうかだね
432名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 20:10:27 ID:Cl3cwvLl
しっかしあの「3枚で1枚プレゼントキャンペーン」の送料はほんとに350円も掛かるんかね??
普通にメール便なら150円くらいでいけそうなんだが・・・。
433名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 22:35:19 ID:Sdkgt5ge
>>432
「送料」じゃなくて「手数料」と書いてあるぞ。
434名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 22:39:51 ID:qFLO34jR
カラヤンの録音SACD化希望!
有り得ないが。
435名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 23:24:05 ID:wwk6GY6r
ベト全がかなり優秀なSACDになってます
436名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 00:17:23 ID:dNjZ9KOI
>>427
Grandmasterと'90s前半も比較しる。

最近入手した'90s前半。持っていないのは、\1300。
437427:2006/12/23(土) 00:47:33 ID:rlmHGWnp
Artと1300しか持ってねーよ!!w
438名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 01:07:48 ID:Hlco1Pjo
ついに最後の審判が下り、罪深き者どもが次々と地獄へ
飲み込まれていった。
神の裁きは容赦がなかった。
まずは音楽を冒涜した者たちが地獄に落ちた。
カラヤン、ムーティ、小澤、メータ、アバド、ゲルギエフ、等々。
フルトヴェングラーやメルゲンベルクはいい気味だとゲタゲタ笑いながら
その様を見ていたが、
やがて彼らの足元にも穴があいて落ちていった。
次に、冒涜はしなかったが、それを食い物にしていた者たちが落ちた。
EMIやDGの経営者などが、ダース単位で地獄に落ちた。
「なぜ私が?」と叫びながらOkazakiまで地獄に落ちた。
最後に、ゲッベルスとコーホーが、
N狂団員と一緒に地獄へ落ちた。
439名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 01:48:40 ID:ykUtPtVN
>>438
堕ちなかったのは誰?
440名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 01:53:56 ID:dNjZ9KOI
>>427-430
マスターテープは、海外のものを使ったのかな。>>ブル8

まぁ、Okazaki氏も彼のPCにNoiseReductionSoftを導入したのだろう。
少しは学習したなw
441名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 18:33:06 ID:yVk6Ud/9
442名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 23:40:56 ID:bAPKQ9Ls
 
443名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 08:05:36 ID:TgnHb++R
Tennstedt/LPOのマーラー(1300シリーズ)はokazakiの名前ありますか?
スタジオ盤は、箱の全集より音良くなってるとか言う情報もあるので、買おうか迷います
444名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 09:36:28 ID:3lP/a2tl
>>443
箱の全集=スタジオ録音の全集、です。
1300シリーズ=後年の新しいライブ録音(1番、5番、6番、7番)+残りはスタジオ録音、です。
Okazaki Remasterの記載ありですが、その音は本当に素晴らしく良くなっていると思います。
1300シリーズは多少お金はかかりますがこちらで揃えるのが音質的にも演奏内容的にもベスト
だと思います。
445名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 17:59:00 ID:TgnHb++R
>>444
すみません、レス頂いたのですが、
箱の全集=スタジオ録音の全集なら、箱持ってる私には、1,5,6,7以外持ってても意味ないですか?
それとも、1300になって音が良くなってるってことでしょうか?
ライブの4枚は持っています
446名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 18:04:46 ID:Iv3qcOdq
メルゲンベルクはスルー??
447名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 18:16:29 ID:LphB0uZQ
店主マラのクリBOXは、例外的に音質が悪いと評判かな。
ARTでないからか、最も初期BOXだからか。だれか意見を。>>ALL
448名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 18:39:08 ID:3lP/a2tl
>>445
ワタシは両方持っていますが、音はかなり良くなっていると思います。
特に低音・重低音が厚くなり全体のバランスも聴きやすくなっていると思います。

でも難しいですね。どこまで音が違ってたら買っても意味があるという判断になるかが
人によって違いますもんね。(既に箱を持ってるだけに)
ワタシは音の違いもまた楽しいので問題ないですし、1300の方が文句無しに好きです。
449名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 18:55:50 ID:3lP/a2tl
5番+10番、8番(他にもあったかも)、で初出国内盤持っていますが、
確かクリスマス箱の盤よりも音が良かったような記憶があります。
(ちょっと今は再確認までできませんが。)
1300シリーズで全集箱にするか、はたまた従来箱でARTリマスターして再発すれば
最強のマーラー全集の一つになりそうに思いますのに。
450名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 18:22:49 ID:QrW8+we6
>>初出国内盤持っていますが、 確かクリスマス箱の盤よりも音が良かったような記憶があります。

また、うそか、、、
451名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 00:21:23 ID:ZBBOZiaM
>>また、うそか、、、
意味が分かりませんが。
過去の記憶で曖昧、今は再確認できない云々と書いてあるじゃないですか。
新年早々荒らすつもりなら是非よそでやって下さいな。
452名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 13:42:29 ID:ZBBOZiaM
年末年始何かといろいろありましてゆっくりは聴き比べられていませんが、合間の時間で
5番の1楽章冒頭3分、2楽章冒頭1分、3楽章冒頭2分ほどだけを数回試聴。
(元がアナロク録音のほうがもし違いがあった場合に分かりやすいと思いました)

過去のぼんやり記憶ほどの音の違いは今回感じませんでした。失礼しました。
ほぼ同じにも聞こえますし、少し違うようにも聞こえますが、仮に違うとしてもその差は微妙。
体調や試聴環境(機器とか周囲の状況含め)などで印象が変わる程度かもと。

ごくごく微妙に違うかなと感じた時点での印象を強いて挙げるとするならば、
高音部分の輪郭の綺麗さ=国内初出盤>輸入クリスマス箱盤
低音部分の太さ厚さ=輸入クリスマス箱盤>国内初出盤(ほんの僅か)
殆ど同じだと思って良いのではないかな、というのがとりあえず今の結論です。
(但しワタシ個人はどちらを取り出して聴くか、となると国内初出盤のほうにしますw)
453名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 18:36:49 ID:VqPxJJaT
ドヴォルザーク/チェロ協奏曲
デュ・プレ(vc)バレンボイム指揮シカゴ響(英EMI XRCD盤)
組合のオークションで手に入れました。
この演奏はLP時代から聴いているのですが、強音部の音割れが酷くてあまり
聴く気になれませんでした。
CDも英EMI輸入盤を手に入れましたが、これも強音部の音割れが酷く、オリジナル
の録音自体が歪んでいるのだと思っておりました。
たしか、某書籍でもオリジナルの録音自体が歪んでいるということが書いてあった
記憶があります。
今回EMI音源のXRCDの存在を知り、半信半疑で手に入れて聴いたところ、すごくきれいな
録音で強音部の音割れも全くないのに驚きました。
ヒスノイズは少々多めで気になります。
デュ・プレのチェロの音の生々しさはまさに「松脂の飛び散る音」といっても
いいと思います。
第2楽章では、デュ・プレの「ハー」という吐息の音が異様に生々しくて
ぎょっとしました。
オリジナルの録音自体は、低域がかなりブーミーでLPや初期CDではこの低域がきれいに
再生できずに音が割れてしまうのではないかと思います。
XRCDは日本ビクターの技術なので、このEMI音源のXRCDは日本では、なかなか
手に入りにくいと思いますが、デュ・プレのファンなら是非聴いて欲しいですね。
本XRCDには、エルガーのチェロ協奏曲もすばらしい音質で入っています。
454名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 18:43:30 ID:oWVef80Y
あっそう
455名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 19:36:23 ID:pJf44krP
醜い宣伝だな
音割れw 工作員も大変だな
456名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 19:39:13 ID:h04m28eg
そうだな、ARTで十分だろ。
457名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 12:41:29 ID:mBS7tbN9
お前ら当然、XRCD盤を聴いての発言だろうな。
まさか聴かずに言ってないよな。
そうじゃないなら黙ってろ。
458名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 01:48:24 ID:+1rnjL3d
業者乙 中途半端な糞XRCDなどいらん
459名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 22:46:13 ID:D8jKurfm
>>458
デュ・プレのドヴォルザークが、実はすばらしい音質であったことが
わかるだけでもXRCDの価値は高い。
もしかしたら、ミュンシュのブラームスやベルリオーズもオリジナル
録音はすばらしい音質である可能性もあると思う。
460名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 00:24:58 ID:IStPFOQe
>>459
デュプレに関しては、音割れなんて全く無いよ。
私の持っているのは15年前の英盤CDだけどね。
東芝盤が糞なだけだと思う。それとRCAの一連の録音は良い可能性じゃなくて元々素晴らしい録音。
461名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 00:32:51 ID:Fprlvd2P
>>460
どうせTO-EMIがマスターコピー時に失敗したのだろう。>>音割れ
462名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 00:36:32 ID:8pNpLV9A
>>460
459の言うミュンシュはRCAではなくパリ管とのEMI録音のほうを指してるんじゃないの?
463名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 01:02:00 ID:IStPFOQe
ミュンシュ パリ管か…
勘違いしていた。反省です。
でも仏盤のアナログはいい音してるよ。
464名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 01:04:02 ID:Lsiu8YqS
    ○⌒\    
    ミ'""""'ミ  
    (*^∀‘)  おっお〜♪
     ( O┬O
 ≡≡ ◎J┴◎ キコキコ
465名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 02:07:44 ID:kpQ58QmY
デュプレ?どうでいいよ。
ジョスカンならまだしもさ。
466名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 03:00:25 ID:dEZ6LdWD
おうおう、EMIさんよ〜。
決定盤シリーズの3枚で1枚プレゼントで送ったんだけどよ〜、発送遅くねぇか?。
こっちは手数料&送料で350円分払ってんだからよ〜、すぐ送れよ!!。なんで1ヶ月近くかかるんだよ!。
そんなもんこっちの応募用紙が届いたその日に商品送り返せるだろうが!。
こっちはよ〜、ウキウキもんで応募したのに一ヶ月後CD届いてももう嬉しくねぇんだよ。
そこんとこよろしく!!!。
467名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 03:43:46 ID:wp67gt6j
東芝EMIは、いまそれどころじゃない状態だと思うが…
私も9枚も応募券が有るので送ろうと思うのだが…
468名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 20:57:43 ID:uX4NeZyL
>>466
\350って高いよな。
送料\180として、\170分も手数かけるのか?おい恵美子!
469名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 20:58:36 ID:uX4NeZyL
>>466 ウキウキもんで
>>466=猿?
470名無しの笛の踊り:2007/01/23(火) 02:42:27 ID:jLorBbvO
確かに。手数料取ってんのに発送が遅いのは本末転倒だな。
471名無しの笛の踊り:2007/01/23(火) 21:21:04 ID:jjzngIDz
    ○⌒\    
    ミ'""""'ミ  
    (*^∀‘)  おっお〜♪ 漏れはクラヲタのアイドルだお♪
     ( O┬O
 ≡≡ ◎J┴◎ キコキコ
472名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 01:13:10 ID:RN4IudXO
保守
473名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 22:36:57 ID:XYSbyDn+
決定盤1300のヴェルレク(ジュリーニ/PO)なんですけど。
音が割れて聴き苦しいのですが もともとこういう録音なんですかね?
474名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 22:40:14 ID:PWo1FbnD
あー、それはそういう録音だよ
475名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 22:42:57 ID:mSH4VP2r
>>473
国内初期盤(リマスターしてないもの)も派手に音割れしてるよ。
476名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 22:49:40 ID:s1Mg8QV2
\1300をwebHMVで買ったんだけど、2枚とも外周に傷がある。
マラ9は、特に酷いけど、、、交換は邪魔くさいなぁ。
477名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 22:07:31 ID:9bMZZ6m1
東芝が手を引いた後、どうなるんだろ。
EMIジャパンでもつくるのかな?

それとも邦楽系歌手はみんな余所に移籍して、
クラは輸入盤のみになるのだろうか?
478名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 00:10:05 ID:+GRnqTup
479名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 00:46:13 ID:dM+LfcGi
>>476
やはり、2枚とも交換してもらった。
すこし傷があるが1枚は無事とした(収録時間が短いチャイコ4)。

送られてきた新品にも、無事とした一枚と同様な少しの傷があった。

どうやら製造工程に問題があったようだ。コストカットのせいか?
しばらく前に買った同シリーズのものは、問題がなかったが。
480名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 15:16:51 ID:57zjI2Pc
/
481名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 17:50:53 ID:1U2uV9fe
イィエムアァイ
482名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 13:33:22 ID:oSJuFMxI
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/student/1154508802/335-
会社に、いままでのいろんな誹謗中傷の証拠を人事部あてに送りつけてやるから感謝しなw
483名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 21:35:10 ID:C/TFs+/N
>>481
ジョニー ロットン乙
484名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 21:47:12 ID:7LFPPRJo
バレンボイムのモツレク聴いたが、音割れ酷いな。
これでデジタル録音とは思えない。
485名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 22:48:47 ID:7zJijFBC
フランソワのラヴェルだが、artと1300が併売されている。
400円の差が有るが、どちらがイイ音ですか?
486名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 22:54:52 ID:ulJ5mNSw
両方買って聴いてみ?
487名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 23:06:03 ID:kt+paCaZ
artのリマスタは成功例もたくさんあるけど、
フランソワに関しては毒を抜かれて消毒されたように聴こえる。
失敗作だらけのHS-2088の方がフランソワに関しては良いと思う。
1300の方は未聴だけど、期待出来るんじゃないかな。
488485:2007/02/26(月) 23:21:45 ID:7zJijFBC
>>487
ありがとうございます。
加えてP協奏曲はどうなんでしょうか。
artは入手するとなると輸入盤になりそうですが。。
489487:2007/02/26(月) 23:32:31 ID:kt+paCaZ
>>488
すまん、クリュイタンスとのPf協奏曲は未聴だ。
490名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 17:47:30 ID:YjscLqMz
491名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 22:44:56 ID:eLNHWEQq
クリュイタンス、ラベル管弦楽曲集はartのみ
だが、2088と比べて音質はどうなりましたか?
それに、何で1300シリーズで出さないのかな?
492名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 19:21:37 ID:eM9eLM8G
ワイセンベルク・カラヤンのラフマニノフ、1300円のやつ、
第1楽章の冒頭だけ、オケが雄弁で、後は全然ダメ。

ピアノがほとんど聞こえないのは、まだしも、
この盤はオケを聞くものなのに、オケすらしょぼい。
1000円の輸入盤の方が全然マシ。

バンスタとの3番はまだ聞けたのに。
493名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 11:56:40 ID:RDIQ3LC3
テンシュテットのブラ1、98年の追悼シリーズで持ってるんだが、アルト
ラプソディが入っている1300に買いなおそうかと思う。
音はよくなってるの? 悪化してるんならやめとくけど。
494名無しの笛の踊り:2007/03/26(月) 21:43:51 ID:pxZ2xlkW
1300シリーズが3月発売分で終了ってマジですか?
495名無しの笛の踊り:2007/03/27(火) 14:26:46 ID:riqSz6IM
バーンスタインの幻想。



なんだ。。。こりゃああああ??
ネットの圧縮音源をリマスタソフトでいじったみたいな音だぞ
496名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 00:15:13 ID:T3YyhUC4
何でも自分の好みの同じような音にする人
497名無しの笛の踊り:2007/03/29(木) 22:15:39 ID:RCMBrDTU
知らなかったとは、言わないで欲しい。
498名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 00:58:51 ID:oRIsB4qA
>>492
ピアノの音がオケに埋もれて聞こえにくいのは、ラフP2っていう曲自体の特性。
生演奏か、もしくはワンポイントマイクのライヴ一発録音でも聴いてみろ
499名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 07:54:20 ID:dW0M9aUF
新譜の情報が出ないな。
このスレにEMIで働いてる方とか来てないですかね?
500名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 14:06:02 ID:Uh0cJGfe
>>498
だから、それを聞こえるようにしろよw
501名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 03:12:00 ID:GmIbnRm6
クリュイタンスのラベル集はartしか無いみたいですが、
HS-2088と比べてどうなったのでしょうか。
502名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 08:30:10 ID:5/S+d94L
>>501
パリ音楽院の独特の音色を骨太に強調して前に迫ってくるのがHS-2088。
もう少し後ろに退いて落ち着いた自然さと繊細感が味わえるのがart。

ノイズレベルの低さ、広がりや柔らかな雰囲気、聴きやすさならart>HS-2088。
キラキラした生々しさを側に寄って個々に聴きたいならHS-2088>art。
503501:2007/04/02(月) 22:58:50 ID:4nLvqtlU
>>502
Thx 好みの差といった感じでしょうか。

artではないが、上に有ったフランソワのラヴェル(HS-2088と1300)
を比べてみました。1300は殆どヒスノイズがカットされ、低域が太く、
ピラミッドバランス。高域は丸くなる寸前で踏ん張っています。
HS-2088はヒスノイズが多い代わりに、細身というか、繊細な感じが
出ている。かなり印象が異なりますが、1300の方が自然でイイと
思います。
504名無しの笛の踊り:2007/04/03(火) 13:26:49 ID:yjG6mnJ9
493だけど、レスがないんで結局買ったよ、テンシュテットのブラ1。
で、音質比較だけど、98年追悼版は、弦の線が細く繊細な印象だが、低音は
軽い。1300円のは弦がベタッとして分離が悪くなった分、低音の厚みが増した
印象。どっちも全体として音が悪く、この時期のEMI録音の「AMラジオのような
音」という特徴はそのまま残ってる。cwのアルトラプソディが要らなければ
買いなおすメリットはたいしてない。
505名無しの笛の踊り:2007/04/03(火) 18:41:35 ID:mcaOoZDI
そう。ほとんどのオカザキリマスタは
>弦がベタッ
だよ
506名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 15:21:54 ID:1Zayi/Zs
ラトル&バーミンガムの復活(国内盤)はわりかしまともな音質だった。
507名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 00:18:31 ID:bqC05lMQ
昨日が締切だったな。シールたまってたから送ったわ。
508名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 01:02:55 ID:6HLnj3Pu
シールがえらくたまってて、手数料の切手代が結構な金額になった・・・
509名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 14:44:10 ID:vSWq6QYI
シールは持ち越せるって分かった瞬間集める気が無くなったw
510名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 23:51:15 ID:bqC05lMQ
しかし次回は、あるかどうかわからんからなあ
511名無しの笛の踊り:2007/04/12(木) 02:17:39 ID:80pFjkDS
たぶん1300シリーズはこれで打ち止めかも。
犬の予約見てたら今度は「EMIベスト100」が始まるみたい。
512名無しの笛の踊り:2007/04/12(木) 06:03:31 ID:QI+5Wkbl
今度は100円か。安い時代になったもんだ。
513名無しの笛の踊り:2007/04/12(木) 13:41:24 ID:HTGUJVEa
アホか。

100曲入り6枚組のことだw
514名無しの笛の踊り:2007/04/12(木) 14:31:20 ID:U4eA1wv+
1500円のシリーズじゃね!?
515名無しの笛の踊り:2007/04/12(木) 18:10:46 ID:4exAgZpn
「油絵処理」&「コントラスト強調」&「高圧縮保存」
516名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 13:44:26 ID:jbJ9NaZI
よっしゃーーー!!!
売却決定ーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!
517名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 20:50:51 ID:Ivle/FSm
意外にいい岡崎マスタリング..., 2006/6/14
レビュアー: ひょうたん (東京都) - レビューをすべて見る
(たぶん)本盤と同音源をかつて聴き、英Dutton盤のほうが歪み感が少ないのでそちらを採ったが、
Duttonのきれいすぎる音は(誰も言わないが^^)高域を針音ごとカットして不評だった、
かつての東芝GR盤LPの弊を想起させる。今般、岡崎マスタリング/HS2088を確認した上で本盤を再購入したが、
適度なノイズ・リダクションとリアリティの増強はこの音源の鮮度を活かすもので、
問題の多い岡崎リマスターの中ではラトルのマーラーと並んで例外的成功作だ。演奏の凄絶さも十分伝わり、時間が短く感じられる。
フルトヴェングラーの'44年の《エロイカ》などとともにヴィヴィッドな歴史的記録だ。
同じ音質なら、新しい‘グレート・アーカイヴ’盤(TOCE-15003)のほうが安いが、未確認。
あまり煩雑な再発は困る。なおNaxosやOpus蔵は未聴。
518名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 23:56:49 ID:ca+Tx58h
519名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 14:37:03 ID:Qo8ZHNHx
1500円は普通っぽい値段
520名無しの笛の踊り:2007/04/27(金) 19:56:48 ID:TvSWEaPE
ジュリーニのヴェルディ/レクイエム(EMI)
HS2088マスタリングのCD持ってますが、酷い音質だ。
音が全然前に張り出てこない上に、強音部で音が盛大に割れる。
もともとこんなに酷い録音なのだろうか
521名無しの笛の踊り:2007/04/27(金) 21:58:33 ID:oj7lieJ9
>>520
国内初期盤(リマスターなし)も音割れ酷いよ。
522名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 06:33:01 ID:p4iNu9dp
>>521
俺もそれ持ってるけど、EMI嫌いを決定的にした盤です。
演奏は良いのにね、残念。
523名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 19:47:58 ID:ixoi4kSs
それはもともとなんじゃないか?
俺はArt盤持ってるけど、日常盤として聞くにはちょっと堪えられないな
524名無しの笛の踊り:2007/05/08(火) 02:31:59 ID:XB2X72Am
そろそろ送ってくるころかな。
525名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 21:04:57 ID:m0RckoOo
締め切りぎりぎりに送ったやつが今日届いた
ジャスト1ヶ月!
526名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 04:10:30 ID:TjOyxk6w
age
527名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 13:15:20 ID:Y5xRLepJ
クリュイタンスのラヴェルいい音になってた。
528名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 19:48:31 ID:wPl9negv
>>527
2CD(FranceEMI)と比べてか?
529名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 02:52:40 ID:IJs8q1Nz
裏ジャケに、YOSHIZAKIのクレジットがあるのか?
530名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 03:29:22 ID:bE1+Hbg0
Okazakiのシベ全(バルビ)は、どうなの?音改善されている?

Okazaki vs ARTの視点から?どうぞ!
531名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 09:44:52 ID:qO9r6yMc
532名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 16:23:21 ID:8dA3M/Ep
「EMIクラシックス・ベスト100」
タワレコのサイトに数枚分のジャケ写が載ってたが
なんとなくあのグランドマスターシリーズを思い起こさせるデザインのものが
混じってた。
533名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 18:24:35 ID:pkfysWPD
ひぃ><
534名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 00:44:14 ID:cUd4a/fz
買うならARTが良さそうですね。。
535名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 06:11:36 ID:tWGa446R
本当に?
536名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 23:47:38 ID:snqqneM7
Okazakiとあっても、音質向上はあるのかな?
537名無しの笛の踊り:2007/06/11(月) 16:44:15 ID:aeYVeesR
>>536
向上してないからこのスレがあるんであって・・・
538名無しの笛の踊り:2007/06/11(月) 21:40:56 ID:/pDAcUrQ
もともとマスターテープが良くないんだから
リマスターに期待しても無理。
539名無しの笛の踊り:2007/06/12(火) 01:27:25 ID:HJjS/Z19
そりゃそうだけど、よくなってる例も少しはあるんだろ?
540名無しの笛の踊り:2007/06/12(火) 01:43:41 ID:IKOOtRvk
カラヤンのアイーダは悪名高きHS2088だけど悪くなかったよ
541名無しの笛の踊り:2007/06/12(火) 18:02:44 ID:bLuKea5O
>>540
HS2088では、アルバムによって音質に差があるのも許しがたい。
今グランドマスターシリーズの大地の歌(クレンペラー)を聴いてる。
何コレ。歌手の声が震えるデジタルリマスタなんて信じらんね。
542名無しの笛の踊り:2007/06/12(火) 19:12:31 ID:wL3nHA/L
>>541
うわーッ、それ最悪!
543名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 02:44:33 ID:g32Q1hdc
また3枚で1枚オマケの商法やるんだなw
544名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 04:01:06 ID:eURqEWXt
>>543

購入するのはOKAZAKIが関わっていないもの(クレンペラーの復活、
ビーチャム他)にし、プレゼントは一枚につきどうせ
\350だからOKAZAKIでもあきらめている。
545名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 08:06:44 ID:YykZs7Xl
俺がためておいた大量のシールが火を噴くときが来たか
546名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 11:56:05 ID:C3uNl2eU
クリュイタンス指揮フォーレのレクイエム(HS2088)
何かふすま一枚隔てて聞いているような感じなんだよね
あれ一枚でHS2088が評判悪いのも納得できたよ
547名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 13:31:33 ID:0A4+325i
今回のベスト100(1500円シリーズ)のプレゼントキャンペーン、
前回の1300シリーズのシールは使えない悪寒
548名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 13:34:00 ID:KMVGHLTU
>>545死亡フラグ立ったな
549名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 04:01:05 ID:d+zDBFKL
最近マジでEMIの音の悪さが分かるようになってきた。
グラモフォンのOIBP盤なんか聴いたらもうOkazakiだとかHS2008とか糞としか思えん。
音盤管理をちゃんとやってたかそうでないか、今になって違いが出てきたんだろうね。
550名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 09:35:11 ID:VOhybprX
OIBPはいいよね。
なんでこうも差がでるのか?
551名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 00:30:54 ID:QRx3u7Ja
ベスト100が出てきたが、字体がデカクなって青帯になっている。
マスターも全て日本のようですね。
ここまで日本独自にこだわるなら、artは残してSACDハイブリッドで
シリーズ化したほうがインパクトあると思うのですが。。
552名無しの笛の踊り:2007/06/28(木) 00:21:47 ID:TM/YWPho
ベスト100の音質はどうですか?
553名無しの笛の踊り:2007/06/28(木) 00:28:22 ID:0d2grsO6
ジャケットに関しては、輸入盤より国内盤のほうが好きじゃ。
554名無しの笛の踊り:2007/06/28(木) 00:50:08 ID:GqssJ+HW
どうやら決定盤1300で出さなかった分をベスト100として出すようだね。
個人的に気になるのは修理人のブル89ぐらいだけど、
ほかに皆さんお勧めありますかね?
555名無しの笛の踊り:2007/06/28(木) 01:42:03 ID:sjEdSgoe
アルゲリッチぐらいしか興味湧かないな。

また中身違いとか起きないかな。
アルゲリッチのプロコフィエフかと思ったら
実は未発表の何か違う音源だった!とか。
556名無しの笛の踊り:2007/06/28(木) 12:41:54 ID:LLv5mlw+
>>553
決定盤1300シリーズみたいにオリジナルデザインを使ってれば歓迎だけど
grandmasterシリーズのコラージュジャケは酷かった。
今度のベスト100シリーズはジャケットに関してはgrandmasterシリーズの
焼き直しっぽいのが混じってて、決定盤シリーズから一歩後退したような感じで残念。
557名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 01:35:34 ID:R1PFlCnQ
558名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 23:16:04 ID:nPl/kgwt
>>554
>どうやら決定盤1300で出さなかった分をベスト100として出すようだね。

ってことはクレソのマーラー7やブルックナーも…
絶対に出ないんだろうなw
559名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 00:33:37 ID:wY7XFBWL
定額小為替ってなんやねん!!!!
なんでいちいち郵便局の窓口まで行かなあかんねん。
560名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 18:15:59 ID:YJaoIDrH
561名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 22:56:53 ID:egNwTK8C
どんどんリマスタして欲しい
562名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 00:46:25 ID:YWnrU+7g
ざっとラインナップを見てみたが漏れが買おうと思ったのは、

ラトルのベト5&ブラコン
パユジャズコラボ
アルゲリッチのプロコ&バルトーク
       ↓
  これでシール3枚たまるので
       ↓
デュ・プレのエルガー&ディーリアス


歴史的音源とか著作権切れのものはリマスタでももう正直イラネ。
563名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:46:11 ID:1DeGG1Vq
>>562
ベタ過ぎるか
564名無しの笛の踊り:2007/07/30(月) 22:49:01 ID:kjZqiyp/
1500円のセルのどぼっぱち買った
第1、第2楽章の強奏でざらざらっと少し割れる。派手ではないが。
ART盤もこんな感じなの?
565名無しの笛の踊り:2007/07/30(月) 22:55:58 ID:uNYGfNy8
東芝EMIのクラシックベスト100
http://www.emimusic.jp/classic/best100/070822.htm

何回、同じ音源を出せば気が済むんだよ
カラヤンの新世界、シューリヒトのブルックナー、
ミュンシュの幻想とブラ1、クレンペラーの荘厳ミサ・・・

もっと懐かしい名盤とか、隠れた名演とかを復刻しろよ
EMIの倉庫なんて宝の山だろ?
誰もが持ってる録音を何度も出して
「売れないからクラシック部門は縮小しよう」ってアホか。
566名無しの笛の踊り:2007/07/31(火) 15:03:20 ID:wOB6qkxi
>>565
「懐かしい名盤とか、隠れた名演は輪をかけて売れないからクラシック部門は縮小しよう」ということで
567名無しの笛の踊り:2007/07/31(火) 22:25:34 ID:aGg6Kt/j
>>564
セルのドヴォルザークは、SONYの1958年録音盤のほうが音がいいですよ。
1970年ころのEMI録音は酷いのが多いです。
568名無しの笛の踊り:2007/08/01(水) 01:39:51 ID:HPbTyQRW
ロストロポーヴィチ指揮のチャイコフスキーとか復活させろよな。
追悼企画ならいいじゃねーか。
気が利かねーな、まったく。
569名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 22:48:37 ID:a8fcCuXR
新シリーズ、1500円もするくせに歌詞・対訳なしってふざけてんのか?。
DGは1000円でも付けてるぞ。
570名無しの笛の踊り:2007/08/15(水) 01:33:20 ID:Pw0sOSUQ
っで、
今回の\1500Remaster担当は、岡崎か?
571名無しの笛の踊り:2007/08/15(水) 02:24:04 ID:j5vgTkYD
篠塚らしい
572名無しの笛の踊り:2007/08/15(水) 04:14:07 ID:HwrXP08Z
高利マスター岡崎は、とうとう恵美に見くびられたのか!?
573名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 23:42:36 ID:TU9zBmdP
1500円盤は、100タイトルで終わり?
574名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 22:17:24 ID:5ayDE2pn
クレンペラーの自作自演出して欲しい。
575名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 04:33:44 ID:3R8dou+c
ウィン・モリス指揮/ニュー・フィルハーモニア管(1972)
(クック第3稿第1版)



ジョーンズ氏はScribendumの担当者にメールするつもりが、
間違ってこの私にメールを投げてしまったのである。



イアン・ジョーンズがリマスタリング!」みたいなCDの宣伝文句は、
かえって警戒してしまう。(^_^;

ttp://www.geocities.jp/planets_tako8_ma_vlast/mahler.htm

おい、Okazakiしっかりしる!
576名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 04:39:06 ID:3R8dou+c
http://www.hmv.co.jp/product/detail/979322

OK

"フィリップスのLPでは、第四楽章の最後に大太鼓の一撃が収録されていたのに、
本CDではそれがカットされてしまっています。本CDのリマスタリングを担当した有名なエンジニア、
イアン・ジョーンズ氏は「フィリップス盤は間違って二重に収録していた」と断定し、第四楽章最後の大太鼓をカットしたようです。
これはもちろんジョーンズ氏の間違い。残念です。"
惑星、タコ8、我が祖国。, 北関東

おい、Okazakiしっかりしる!
577名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 05:01:21 ID:RabzNzNe
>>575-576

「むしゃくしゃしていた。クック版ならどれでもよかった。今は反省している。」

ジョーンズ談
578名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 18:19:31 ID:914LHjzW
579名無しの笛の踊り:2007/09/11(火) 13:12:56 ID:+wLJSLCn
EMIは完全に鰤化したな。
これからはどんどん中型BOXが出てくるんだろう。
しかし、鰤もそうだけど、自社音源をやたらめったらに使いまわすのは音源の価値を下げる。
そこんとこ知っててもらいたい。
580名無しの笛の踊り:2007/09/11(火) 19:02:27 ID:Y7UuZenR
>>579
商品価値が下がることを知ったら何なんだよ。
古い音源を値上げして欲しいのかね・・・。
581名無しの笛の踊り:2007/09/11(火) 21:21:56 ID:2nxd6rmX
どうせバラ買いした後に箱出てプギャーwな奴なんだろ
582名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 21:10:02 ID:JD+CqqZB
583名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 18:04:26 ID:YG12vPUY
図書館には、ポストバブル期入ったEMI BOXものが結構多い。

これらが多く増えたのは、Yoshizakiなるものの、
つまり、高利マスター男のお陰か!

この因果関係は?!いかに?!
584名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 21:16:36 ID:XD5+1/F9
age
585名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 05:17:59 ID:KE1z+k7S
     ●-、
    r´ - ●    
     ` =='\      
      |    ヽ      
      UUてノ
586名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 21:39:01 ID:6jp0UvwJ
同じEMIでも、ヨーロッパやアメリカで録音されたものとイギリスで録ったやつとでは音質にかなり差があるように感じられるのは俺だけか!?
イギリスのがだいぶよく聴こえるんだが。
587名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 16:58:39 ID:B0XjmA5A
>>586
>ヨーロッパやアメリカで録音されたものとイギリスで録ったやつとでは

イギリスはヨーロッパじゃないのか?
なんてなw
そりゃイギリスはEMIの本拠地だし。
588名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 22:33:44 ID:ANXAOw+F
録音場所はドイツとかでも、イギリスで製作されたCDは音質いいのだろうか?
589名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 00:07:32 ID:g+h1z+Me
age
590名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 21:35:02 ID:N32gR2BK
591名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 21:45:56 ID:AZtmAYmH
>>241
決定盤1300、クレンペラー&PO、マーラー『大地の歌』
これだけかもしれないが、素晴らしい音質。80年代に出ていた東芝EMIセラフィム
シリーズで出ていたのとは雲泥の差。英国EMIのART盤を持っていないが、おそ
らくそれよりも音質が良いのではないかと思えるほど。
木管の音色も完璧に伝わってくるので当時のPOの木管奏者の水準の高さが分かる。
592名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 04:17:49 ID:Dtp2zmtO
>>517
Mah9/WalterVPO'38
593名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 02:18:06 ID:3VANYekt
ttp://my.dreamwiz.com/fischer/RecordError/HS2088.htm
韓国の方?もいろいろ問題点を指摘している。

英語なので読める。Yoshizakiも悪行で有名になったもんだな。w
594名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 02:57:18 ID:3VANYekt
ピッチはおろか、編集ミスまであるようだな。

海外から見ると、
Int'l Ver(Art, Angel) >> Local(Japan) Ver. (HS2088, \1300)
といったところか。
595名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 22:43:53 ID:p+oHXjp4
編集ミスについて。
TOCE7530-34の全集は、おそらく問題ない。
596名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 23:04:55 ID:p+oHXjp4
\1300のマラ9では、Mv1: 26:49となり
Int'lVer に近い。
597名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 01:58:38 ID:yarOpWS0
1300はそんなに悪くないだろ
Okazakiって名前だけで聴きもせずに非難するのはどうかと
598名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 03:25:30 ID:/N0s9OYx
いや、>>596で、Int'lと同様だから問題ないと言っている。
599名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 13:03:18 ID:fSXzt3AD
初めて輸入版で聴いた
岡崎のより透明感があってええ
こんなに違うもんとは思わんかった
600名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 13:13:57 ID:fSXzt3AD
国内版も輸入版も音質は同じだと思ってたが
いまさら買い直すのも馬鹿らしい
わざわざ劣化したのを売ってる日本EMIはなめとるな
601名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 13:28:53 ID:HhnVGTft
Grandmasterは、一部を除いて、批判の対象となっている。

一部中、比較的音質が良いとされていたバルビマラ9には
上記にあるよう良くない点がある。(\1300は問題ない)

カラヤンチャイコ4\1300は、4楽章の歪がかなり気になる。
Gemini2CD(2007Remaster)を購入したほうがましか?(現在確認中)
602名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 14:23:56 ID:Zy2QqslM
>>596
バルビのマラ9、確かに手持ちの国内盤HS2088だと第1楽章26:39となってるが、
今国内盤のLP(EAC50057-8)引っ張り出してみたら26:41となってる。他の楽章も
LPと2秒の差しかない。ということは、CD化に際してピッチ操作等細工したということ
ではなく、もともと国内プレス用のマスター自体が海外マスターとは違ってたということ
になるな。どうしたことか(輸入盤LPのタイムはどうなってるんだろうか)
603名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 17:08:51 ID:d0GPy/lw
オレは東芝盤をオクに流して、輸入盤に買い替えた。
東芝盤がそこそこで売れて、輸入盤の方が安いのでも儲かっちゃたよ。


604名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 17:23:12 ID:6JO8pYTH
>>601
カラヤンのチャイ4はマスターの段階で歪んでるから
それをいかに誤魔化したかって話だな
605名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 22:30:11 ID:oF7teZ8K
606名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 09:04:37 ID:EPUb9A+J
yoshizaki
607名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 12:49:58 ID:WArYxQXV
岡崎のはノイズが多いから好かん
古い録音なんてノイズ音がうるさくて聴いてられん
608名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 21:03:36 ID:it+N2rcq
たぶん岡崎本人はノイズの周波数だけ聴きとれない特異な耳の持ち主なのだろう
609名無しの笛の踊り:2007/12/17(月) 18:48:29 ID:T72lGSia
新シリーズ、歌詞対訳なしって正気か!?wwww
610名無しの笛の踊り:2007/12/17(月) 19:48:11 ID:z0G2qtLx
\1500 ni neage de !?
611名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 13:20:32 ID:gMOmCpn6
誰も買わないから高くなるのかな?
612名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 13:04:21 ID:8+IU32Xl
age
613名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 17:56:08 ID:4zS5nkNG
>>607-608
ノイズというより歪んでいるんだけど。
614名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 22:07:40 ID:QfuFdToX
クリュイタンスのラベルを1500で買ったので、HS2088との比較をしてみた。
ARTは持ってないので比較出来ない。>>502を参考に。。

1500もマスタリングは岡崎氏で同じ。(内部ジャケットに記載有り)
HS2088特有の音場感(前方展開)と帯域バランスは似ているようにも感じるが、
1500は奥行き方向の音場感が出て来た。またやや細身になったが、代わりに
全域で分解能が向上している。ノイズ除去は同じ程度。
HS2088の改良版が1500という感じ。1300のパターンに似ているような気がする。
615名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 22:07:54 ID:9+PZKE7B
犬で1500の既発売分が2枚マルチでセール中だね。
616名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 15:01:32 ID:FUfFZNZe
ho
617名無しの笛の踊り:2008/02/15(金) 02:06:01 ID:E+aKUs8I
保守
618名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 10:32:54 ID:yjKQWG7d
あげ
619名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 11:13:45 ID:aA8Jsm4a
とりあえずラトルとキーシンは他のレーベルに移籍しろ!
パッパーノも。

ラトル→DG
キーシン→PHILIPS
パッパーノ→DECCA
620名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 17:27:10 ID:sbSlH1Ng
定額小為替350円って??
300円と50円、それぞれ手数料100円かかると
計550円かかってしまう。
ならば400円の小為替を買えば500円で済む??
どういうことや??
621名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 23:58:11 ID:DkSKFuxq
622名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 17:17:43 ID:dQG61Nto
クレンペラーのドイツレクイエム
相変わらずヒスノイズ多かった.orz
623名無しの笛の踊り:2008/03/29(土) 03:01:27 ID:dQ1/Kf+/
クレソ系はARTがいいよ。
624名無しの笛の踊り:2008/03/29(土) 19:58:18 ID:pN5EFr01
>>620
なんてことだ! 気づかなかった!
私は、550円払ってしまいますた。
625名無しの笛の踊り:2008/03/29(土) 20:18:14 ID:B5dbwxg+
名前を出すなんて相当自信家なんだろうね
626DVD-Aは、EMI:2008/03/31(月) 12:21:23 ID:kU9CMjyH
そういえば、EMIがSACD無視なのは、
裏影に、BD vs HD-DVDの戦いがあったのだ!

その前に、DVD(+R, -R)での戦いで、So vs EMI- >仲は最悪険悪に。

消費者無視、あっぱれ!
627名無しの笛の踊り:2008/04/03(木) 19:14:08 ID:DmKhsl8f
相手の不当利得になっちゃうから、丁度送らないと多大な迷惑。
628名無しの笛の踊り:2008/04/03(木) 21:35:46 ID:0Ss7RTB7
HS2088のリヒテルのベトソナタ2枚あるが高音がキンキン割れるような音です
でも演奏が素晴らしいのであまり気にならない
629名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 20:27:44 ID:aNrEOgJM
どうせ大容量になったのなら、長時間収録に重点を置いたほうが
一般ウケしたはず。
2時間オペラが1枚で聴ける、とかの方がコストダウンにもなるし良い。
音質、だけじゃ買い替え動機としては弱すぎる。
630名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 12:38:53 ID:oCpHA8KY
俺はどうしてもEMIでしか聞けない録音(クレンペラー、フランソワ、テンシュテットなどの録音)
しかEMIのCDは買わない。もちろんいつも海外盤を買ってる。 
EMIは海外盤でも音が悪いだの色々と文句を言われてるが国内盤に比べたら全然いい。
631名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 21:00:44 ID:89NwVwi5
クラオタの基本ですな
632名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 23:21:27 ID:ShaMTWXg
  ∧∧
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡ほしゅー
633名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 23:58:32 ID:NjaIvHfZ
 
     ●-、
    r´ - ●
     ` =='\
      |    ヽ
      UUてノ
 
634名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 12:09:50 ID:Mm78lLbU
HS2088のシューベルト未完成/グレイト
カラヤン/BPOは悪いとは思わなかった。
635名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 12:17:59 ID:c8ppV/Rg
比較的あたらしめのは、Toshizakiの手が入っていないからな。

でも国内でもART全集でているからな。Gemini2CDx2もArtだろう。
DigitalRemaster1996と書いてある。
636名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 14:38:10 ID:GjABG4dw
なんでもかんでもOkazakiのせいにされてるけど、原因の大半はEMIの音源
そのものにあるよなw
637名無しの笛の踊り:2008/05/22(木) 03:47:16 ID:qk8Jf0aF
いや、君のラジカセが悪いだけだと思うよ。
638名無しの笛の踊り:2008/05/22(木) 10:59:02 ID:73+yrPY3
>>637
何だおまえ、自分がラジカセだからって他人もそうだと思うなよ。
639名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 23:49:11 ID:aaQYssEx
クリュイタンスのダフニスなら、CC333797がすごくいい
クレジットは無し
640名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 22:59:55 ID:aRk/NCwg
それは、初期盤\3500? だろうね。
641名無しの笛の踊り:2008/06/08(日) 01:11:35 ID:a+eqehnJ
今オクでクレソペラーのマラ7のグランドマスター盤に高値(5750)がついてるが
これ音よくないぞ
642名無しの笛の踊り:2008/06/08(日) 02:47:44 ID:nVLLaN+I
EMI Classics Best 100とか言いながら調子に乗って第2期まで出して合計タイトルが100枚超えてやんのwwwwwwww
643名無しの笛の踊り:2008/06/09(月) 22:28:21 ID:rpujSr45
Best 100のあとにMore 50が出ることはクラシック業界のお約束ですから
644名無しの笛の踊り:2008/06/09(月) 22:31:24 ID:mPj4Cb+y
MORE 50とかいうタイトルで出すならまだしも、
BEST 100のまま180タイトルだしてるからw
645名無しの笛の踊り:2008/06/09(月) 22:38:17 ID:LmYgYfCO
これ実質1300円シリーズの値上げだよな
646名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 23:31:46 ID:dAYVsglm
HS-2088のバルビローリのエニグマ変奏曲他を収録したアルバムは裏面に okazaki の表記がない
音質もなかなか良好だと思う。ノータッチなのかな?
647名無しの笛の踊り:2008/06/18(水) 17:16:49 ID:mq99mqX6
第1期の期限切れのシールはもう使えんの?
決定盤1300の時は前の分も使えたよね。
648名無しの笛の踊り:2008/06/18(水) 18:53:05 ID:PHd+T1f6
>>641
それしか手に入りにくいからだろう。
649名無しの笛の踊り:2008/06/18(水) 19:20:58 ID:vUyTmKns
>>647
使える
650名無しの笛の踊り:2008/06/18(水) 19:38:50 ID:2hUQMOT0
Okazakiは東芝EMIの責任回避&ヲタ釣り用の仮想キャラじゃないかと思う今日この頃
651名無しの笛の踊り:2008/06/18(水) 19:41:24 ID:mq99mqX6
>>649
まじで!dクス!
これで美味いもんでも食え ( ・∀・)つI
652名無しの笛の踊り:2008/06/21(土) 00:32:50 ID:S0V6DJRQ
653名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 14:01:48 ID:GAK55TC+
>>650
うん。
実際にいるなら漢字で名前書くよね。
654名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 15:51:24 ID:BlDsTyYf
バルビローリのマーラー第六番 東芝盤初出の番号は?
655名無しの笛の踊り:2008/07/03(木) 23:41:09 ID:/Dh+hXHz
>>654
AA8388〜9 じゃないの?
656名無しの笛の踊り:2008/07/04(金) 09:51:58 ID:m4MzJ2YS
LPみたいな番号?
657名無しの笛の踊り:2008/07/05(土) 15:34:50 ID:4WY/Q0TQ
>>656
初出ってLPだよ?
658名無しの笛の踊り:2008/07/13(日) 18:57:58 ID:77VzxN9k
1500円シリーズのカラヤン77年の新世界買ってみた。
art盤より厚みが増してる。特に終楽章冒頭の弦など。
ティンパニはart盤の方が存在感がある。こっちは箇所にもよるが若干埋もれ気味。
同時期のドヴォ8もこのシリーズで出して欲しい
659名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 22:54:31 ID:Ivr2rEV0

660名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 23:00:13 ID:MnDKNBnN
okazakiシリーズの
カラヤン・ベル・フィルのチャイ4、R・シュトラウス「英雄の生涯」
の二枚。がっかり。フォルテの部分で音がビビルような感じあるよね?
661名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 23:04:15 ID:J1TAiZln
>>660
チャイ4はもともとマスターテープにダメージがあるから仕方ない
英雄の障害は国外盤だとまともな音
662名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 23:06:40 ID:FioGYvgT
>>658
artは、もう10年も前のシステムだからなぁ。

>>660
\1300のチャイコ4より、その後に出たGemini2CDのほうがずっと聴きやすい。
Yoshizakiも健闘しているが、、、決定盤だったのではないのか!?

またも、うそつき。Okazaki&EMI
663名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 23:12:01 ID:MnDKNBnN
>>661
>>662
サンクス
なるほどね。
そっちのCD狙ってみる。
664名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 23:31:06 ID:FioGYvgT
チャイコ4に関しては、確かにマスター起因の問題がある、という話をよく聞く。

Geminiは、どこのマスターを使っているのだろうか、フランス?韓国?
665名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 23:55:21 ID:MTzLDPCI
カラヤンのチャイ5 比較してみたけど
国内初期盤(リマスターしてないの)>gemini 2CD>>>>>>国内1300円盤
国内1300円盤は音がざらついているね。なんでこんなことするんだろ。
666名無しの笛の踊り:2008/07/24(木) 00:01:19 ID:Tgzbu4Vg
gemini 
買ってみるよ。とりあえずね。
667名無しの笛の踊り:2008/07/24(木) 00:02:18 ID:44tJOQ9S
>>665
>なんでこんなことするんだろ。
理由はいくつかある
とりあえず二つ書く
岡崎にかぎらず、エンジニアには馬鹿が多いから、何か手を加えれば加えるほどいい結果になったと思いこむ
ざらついているかどうかはさておいても、昔の録音を最近の流行に合わせるのは、商業上の理由からやむをえない
668名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 14:59:21 ID:OTCEmCzR
>>665
IanRemaster(5,6 2CD) >> 国内初期盤、、、
669名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 18:47:11 ID:iwy9+M68
Ian て何?
670名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 18:59:27 ID:sr1XL3hk
>>668
Ianのは音をいじりすぎて聞きにくい・・・
671名無しの笛の踊り:2008/07/31(木) 02:40:21 ID:vxl4tq4d
帝王:IanJones Remaster !
672名無しの笛の踊り:2008/07/31(木) 03:12:53 ID:NfT6IvMD
ワルター ウィーンのマーラー第九ってどの盤がおすすめ?
673名無しの笛の踊り:2008/07/31(木) 18:44:50 ID:wzwGNMCy
だっとん
674名無しの笛の踊り:2008/07/31(木) 23:15:27 ID:ANAjSRIP
>>672
2088もいいらしい。国内初期盤も悪くない。
もともと国内マスターの保存状態がいいのかな。
675名無しの笛の踊り:2008/08/01(金) 06:29:38 ID:KgIMEe6Q
だっとんと国内の数種をくらべた人いない?
676名無しの笛の踊り:2008/08/01(金) 09:47:52 ID:QNeytojx
あれ?
だっとん>>>輸入盤>>>国内盤
じゃなかったけ?
677名無しの笛の踊り:2008/08/01(金) 17:21:16 ID:soJSB+MW
だっとんって評価分かれるよね
678名無しの笛の踊り:2008/08/02(土) 02:52:55 ID:hVnx4fCf
国内初期(Refference盤=輸入?))も2088も割と悪くないはず。
十分、(・∀・)イイ!!
679名無しの笛の踊り:2008/08/02(土) 07:30:41 ID:MqbCt+8v
dutton平林とかみみっちいのが貶してるだけで、いいだろ。
確かに低音はないけど、イコライジングすればいいいだけだし、
音の輪郭や聴きやすさは相当なもの。時代が時代の録音だけにおれは聴きやすいほうがいいが。
680名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 07:05:38 ID:Q022m1mB
このシリーズで芸術家の思い出(ズーカーマン、バレンボイム、デュプレ)が出ないかのう・・・
681名無しの笛の踊り:2008/08/13(水) 10:45:51 ID:oapuDaNx
クレンペラーのワルキューレ(1幕+3幕最後)、ドンジョバンニ(全曲)のOkazakiリマスターは音が歪みまくり
(特にバリトンなどの男声)なんですが、歪んでいない録音はないのでしょうか?
682名無しの笛の踊り:2008/08/15(金) 00:27:57 ID:6INo5bML
EMI×Towerの企画盤もOkazakiリマスターなの?
683名無しの笛の踊り:2008/09/06(土) 23:50:11 ID:RyOvRVk9
>>682
2枚買ったけど、どちらにもリマスタリングの記述はなかったよ
684名無しの笛の踊り:2008/09/06(土) 23:57:15 ID:+ho9Cmlz
>>682
別スレにも書いたけどヒリヤードアンサンブルのセットの4枚目はOkazaki。
ブックレットに書いてある。全部がOkazakiというわけではない。
685名無しの笛の踊り:2008/09/16(火) 10:20:45 ID:7bxGQTz9
All CDs are not Okazaki's for EMI
686名無しの笛の踊り:2008/09/17(水) 23:22:24 ID:UiW0T8d1
Not all CDs are Okazaki's on the EMI Label
687名無しの笛の踊り:2008/09/17(水) 23:49:15 ID:wUqgESRQ
Toshiba CDs are not always remastered by O.
688名無しの笛の踊り:2008/09/18(木) 00:26:22 ID:Un1DRbe+
>>681
歪んでいなければ、Okazaki ではない!
689名無しの笛の踊り:2008/09/18(木) 00:47:48 ID:EJv3l96W
Okazaki works hard for TOCE-1700\ nontheless the litener complains it too much.

690名無しの笛の踊り:2008/09/18(木) 01:09:41 ID:prG/3kEj
>>689
40点
691名無しの笛の踊り:2008/10/04(土) 05:28:33 ID:IV216ySn
そういえば、BS-HIのRockライブ番組で、クリペプが

AbbeyRoadStudioのCOMPを「秘伝のたれ」とたとえて言っていた。

その昔、PaulMacCartneyが設定してそれ以来ツマミをいじっていないそうだ。w
692名無しの笛の踊り:2008/10/04(土) 12:38:43 ID:ps0Xxhh6
クリペプがAbbeyRoadStudioを訪問見学した際の話
693名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 00:08:42 ID:Agsq8kdt
その真偽はともかく(たぶん偽だと思う)、ポールがコンプ好きなのは有名
694名無しの笛の踊り:2008/10/08(水) 17:58:42 ID:VV/rMLxL
岡崎さん
お元気ですか
ご活躍をお祈りしております
695名無しの笛の踊り:2008/10/17(金) 09:44:46 ID:0V8OysPD
compって何ですか?コンプレッサー?
696名無しの笛の踊り:2008/10/24(金) 16:35:54 ID:SVof6oEn
yes
今は、帯域ごとに掛けられるDigitalCompが主流

>>その昔、PaulMacCartneyが設定してそれ以来ツマミを
内部の抵抗とかかもね。
697名無しの笛の踊り:2008/11/05(水) 22:20:37 ID:VvWc3dqH
クレンペラーのマラ9を以前、ARTで聞いていたのだが、最近EMI初期盤
を買ってみた。ぜんぜん違うね。前のレスでクレンペラーのEMIスタジオは
マスターが限界に来ているという書き込みがあったけど、それ以外にもリマスタ
がひどいと思う。

海外のメジャーレーベルのリマスターはどれも駄目だ。
SP復刻ではナクソスががんばっていると思う。OKAZAKIのリマスタのものと
ワルターのマーラーを聞き比べてみたが、ダットンと比較した上でもナクソス
が一番だった。一番安かったんだけどね。

こういう経験があるし、昔アートンCDやクーナル盤ですっかりだまされたので
リマスターや音質改善盤やSACDは信用しないことにしている。オタケンなんていう
のもあったな。こういう「リマスター詐欺」は何とかならんのかな。
698名無しの笛の踊り:2008/11/06(木) 07:17:48 ID:FoeQUdB6
オタケンとSACDを同列に語るなよ・・・
699名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 12:43:54 ID:S5AEu5SN
EMIのCDの音が悪いのって、CCCDだから?
700名無しの笛の踊り:2008/11/08(土) 19:27:13 ID:99AHqHfE
恵美押勝
701名無しの笛の踊り:2008/11/12(水) 17:27:57 ID:/5yjkN9U
巨根にころされるのですね。わかります。
702名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 00:31:34 ID:dw8CTmcj
漏れ練馬区民なんだが図書館にある
EMIレーベルのクラシックCDの大部分が「Okazakiリマスター」
当然ながら簡単に「Okazakiリマスター」買い換えるわけも無し

Okazakiの罪は大きく深い・・・・ ヽ(`Д´)ノバーカ
703名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 00:57:46 ID:k4Zg4opI
タダなんだから聴けるだけマシだと思わんと
704名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 14:11:25 ID:/0zBdGmC
>>1
ソニーのDSDよりはましだろ・・・
705名無しの笛の踊り:2008/12/07(日) 19:32:03 ID:K/se7Z6s
保守
706名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 23:03:36 ID:ExJPVr/v
へ-☆ヘ
ミ ^▽^ミ
c(,_uuノ
707名無しの笛の踊り:2008/12/19(金) 17:00:11 ID:4PpcgGBY
HS2088が酷い酷いって叩かれてて、確かに同意する面もあるが、
それ以前に出回ってたEMIのアナログ録音CDは、もうね、
ちっこいラジカセで再生したのをマイクで録ったのかって程の代物だった。
HS2088はまだ、聴くに堪えるというだけでもマシだと思う。
708名無しの笛の踊り:2008/12/19(金) 21:56:55 ID:FFbQFcu9
707みたいな阿呆がいるから、悪い音がハビコるんだよな
709名無しの笛の踊り:2008/12/19(金) 21:59:53 ID:d1EzvyRi
>>708
グランドマスター以前に出回ってたCDのほうがいい音だってのか?
710名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 15:57:53 ID:zMo7N62M
そうだ 常識
711名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 23:49:18 ID:LwvgY8/P
>>709
当然  いうまでもない
712名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 20:06:01 ID:bzxMx4+z
HQCDのムーティのモツレクだが、artの表記がないからOkazakiリマスターと
考えていいの?
713名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 16:32:18 ID:rVuK3FXZ
代ゼミ2009年度用私立大学入試難易ランキング表 《法・経済・経営・商系》
(2008年11月18日)更新 / [教科数

68 慶應法B[2]
67 慶應経済[2]
66 早稲田政治経済 早稲田法 慶應商[2] 慶應総合政策[2]
65 上智法 早稲田商
64 上智経済 中央法 早稲田教育(社会科学専攻) 同志社法
63 早稲田社会科学 立命法A  ICU教養[1]
62 立教経営 同志社政策個別
61 青山国際政経A (国際政治) 学習院法 学習院経済 中央商 明治法 明治商 明治政治経済 立教経済 立教法 同志社経済個別 同志社商フレA 同志社商フレB
60 青山学院国際政経A(国際経済)法政法 明治経営 立命政策科学A 関大法個別 関大政策 関学法A 関学商A 中央総合政策(政策科)
◎ 役員になりやすい大学・学部…ベスト100「プレジデント」2008.10.13号
01位:東大法948人
02位:慶應経922人
03位:慶應法677
04位:早大商523人
05位:中央法517人
06位:早大法514人
07位:慶應商491人
08位:早政経484人
09位:東大経471人
10位:京大法424人
11位:中央商310人
12位:早理工293人
13位:京大経424人
14位:東大工256人
15位:明治商248人
714名無しの笛の踊り:2009/01/24(土) 06:04:17 ID:zuFT4dRm
流石に、もう糞崎リマスターでは発売しないか
715名無しの笛の踊り:2009/01/29(木) 14:11:30 ID:1S7604Tt
代ゼミ2009年度用私立大学入試難易ランキング表 《法・経済・経営・商系》
(2008年11月18日)更新 / [教科数

68 慶應法B[2]
67 慶應経済[2]
66 早稲田政治経済 早稲田法 慶應商[2] 慶應総合政策[2]
65 上智法 早稲田商
64 上智経済 中央法 早稲田教育 同志社法
63 早稲田社会科学 立命法 ICU教養[1]
62 立教経営 同志社政策
61 青山国際政経(国際政治) 学習院法 学習院経済 中央商 明治法 明治商 明治政治経済 立教経済 立教法 同志社経済 同志社商
60 青山学院国際政経(国際経済)法政法 明治経営 立命政策科学 関大法 関大政策 関学法 関学商 中央総合政策(政策科)
◎ 役員になりやすい大学・学部…ベスト100「プレジデント」
01位:東大法948人
02位:慶應経922人
03位:慶應法677
04位:早大商523人
05位:中央法517人
06位:早大法514人
07位:慶應商491人
08位:早政経484人
09位:東大経471人
10位:京大法424人
11位:中央商310人
12位:早理工293人
13位:京大経424人
14位:東大工256人
15位:明治商248人


読売ウィークリー「
716名無しの笛の踊り:2009/02/01(日) 22:55:42 ID:J4RKk+Cl
>>702
M-kuやB-kuなども、そう。K-Shiも多いな。
717名無しの笛の踊り :2009/02/02(月) 11:49:00 ID:4jyAlnhV
最近の1500円の奴は全部Okazakiリマスター?
まあ歌詞・対訳が付いてない時点で買う気はほぼ無いが。
718名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 13:28:05 ID:nQJ0s/11
1300以降は、音を弄り倒すようなことはしていないので、それほど忌避する必要はない。
Okazaki氏が改心したというよりは、技術革新が素晴らしいのだろう。
719名無しの笛の踊り :2009/02/02(月) 13:53:26 ID:4jyAlnhV
>>718
なるほど。
ついでに聞きたいんだけど、全体的に見てartの方がいい?
720名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 15:06:43 ID:qs8BzAwX
24bitリマスターとの比較であれば、物によると言わざるを得ない。
HS2088との比較ならArtで良いのだが。
721名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 23:49:49 ID:5BOTEIph
722名無しの笛の踊り:2009/03/03(火) 16:15:11 ID:Z0dkStxS
糞マスター!
こいつのお陰で、国内盤を買ってはイケナイと教えてくれたことには感謝。
723名無しの笛の踊り:2009/03/03(火) 19:54:46 ID:gaU9hfjq
>>719
技術的には、ARTは、十年前の20bitにとどまる。

やはり、24bitのほうがよいだろう。ジャケットも。

724名無しの笛の踊り:2009/03/03(火) 19:56:46 ID:gaU9hfjq
しかし、DSD利マスターが悲惨な状態といえる。
SBM(SuperBitMapping 20bit)が結構評判が良かったためか。
725名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 07:24:10 ID:GSHMseur
Hosch
726名無しの笛の踊り:2009/04/12(日) 14:53:19 ID:JBwWU8QC
保守!
727名無しの笛の踊り:2009/04/18(土) 18:43:34 ID:IgMqs0Eg
1ヶ月前にベスト100のオマケに応募したのにやっと受付のメールて・・・
いつになったら送ってくるんだ!

****様
このたびはEMIクラシックス・ベスト100にご応募いただきありがとうございます。
お客様のご希望CDは下記の通り受け付けしております。
@品番 Aタイトル B作曲者名 C発売月

@*****
A*****
B*****
C*****

CDは約1ヶ月程でお手元にお届け致します。
尚、発売前のCDをご希望の場合は、発売後の発送となりますのでご了承ください。
今後ともEMIクラシックスのご愛聴を宜しくお願い致します。
またのご応募お待ちしております。

728名無しの笛の踊り:2009/04/18(土) 19:05:40 ID:GNg5kVuz
忘れていたんだろ。w
729名無しの笛の踊り:2009/04/19(日) 01:25:03 ID:f/4okDfe
漏れの住んでる練馬区図書館の絵美は殆んどがokazaki
最近ボチボチ(マシな)1300とかが入り始めてるけどね
ただokazaki以前の盤もあるので
同じ盤で2枚あったら極力非okazaki借りてる
730名無しの笛の踊り:2009/04/25(土) 22:58:16 ID:iGc4oaAa
っていうか、それは他の区でも同じ傾向。

でも、どうせタダだから、たいした問題でない。
731名無しの笛の踊り :2009/04/26(日) 04:51:11 ID:Am+iaYON
>>730
うちの市はOkazakiはやめてくれ、って言ったらしばらくしてほとんどがART盤に代わってた。
732名無しの笛の踊り:2009/04/28(火) 13:32:14 ID:+ZVnIx2F
>>731
別にお前に言われたから変わったのではなく、単に担当者の
判断でしたと思われる。
733名無しの笛の踊り:2009/05/10(日) 00:51:10 ID:6XqENfEA
なんで、こんな余計なリマスターして高く売る必要があんだ?
国内盤って最悪だな!
734名無しの笛の踊り:2009/05/11(月) 11:30:07 ID:rMKqp4AP
okazakiはそんな高くないと思うがw
735名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 02:07:29 ID:biGV2Klm
Hosch
736名無しの笛の踊り:2009/06/29(月) 23:19:26 ID:EXycXsBz
okazakiは今も絵美にいるの?
それともとっくの昔に退社?
737名無しの笛の踊り:2009/06/30(火) 10:16:44 ID:3rcFt8yi
だから架空の人物だと何回(ry
738名無しの笛の踊り:2009/06/30(火) 12:38:31 ID:sYG9XBC0
修理人のブル9。
まあまあ聴けたよ。元の品位がマトモなんだろうな。ワルターDECCA大地を制作したビクター・オロフだ。
それに比べ、レッグは全てゲロ。

739名無しの笛の踊り:2009/06/30(火) 22:17:58 ID:b7axYpwS
マリアカラスのベスト盤なのですが、
近年、リマスター物が数種出ているにも関わらず
92年に出た「ベスト・オブ・マリアカラス」(価格も高い)が廃盤にならずに
売れているのは音質のせいなのでしょうか?

聴き比べた方いらっしゃいますか?
740名無しの笛の踊り:2009/06/30(火) 22:40:48 ID:3oJoSywF
フリューベック・デ・ブルゴスの「三角帽子」(OKAZAKI リマスタ盤)
冒頭のティンパニから音が不安定で萎える。
741名無しの笛の踊り:2009/06/30(火) 23:00:59 ID:8vdccp8B
>>739
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00005GJ6E

これのことかな。
742名無しの笛の踊り:2009/07/02(木) 15:49:06 ID:ev3Xm3Ya
このスレまだあったのか…。
743名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 07:23:17 ID:Xo2JCe5z
okazaki死すとも糞リマスターは死せず
744名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 19:24:39 ID:j2JL66K7
サヴァリッシュのシューマン全。リマスターやり直ししないかな
745名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 13:10:21 ID:m9IH886m
24bitリマスター1300シリーズのテンシュテットマラ5ライブを買ったら
okazaki氏だった。音は良かったよ。
746名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 01:00:18 ID:MvWpT0jC
age
747名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 10:40:05 ID:+AE6u5m/
>>745
まあ1300は割と普通
748名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 20:03:45 ID:sMlJ4DPu
ヨッフム ロンドンPOのブラ全って
あの頃は4chSQエンコード録音だろうけど、
もう少し音場感改良できないのかね?
弦がちぢごまって勿体ない。
749名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 20:19:08 ID:0PDe86Ar
Op.蔵のシゲティのが聞けなくてね。・゚・(ノД`)・゚・。
750名無しの笛の踊り:2009/09/18(金) 10:13:32 ID:tSzzPhqE
O2088
751名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 12:49:31 ID:nbPFa0e2
このスレも終わりだね
話題がもうないw
752名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 17:56:26 ID:HZRRGtSA
バンスタ・仏国立管の幻想がLPのモワモワから
格段に良くなってた。
okazakiの名前がないせいか??
でもやはりLPは>>748じゃないけどエンコード解除してないからだな。
753名無しの笛の踊り:2009/10/20(火) 10:16:34 ID:hHaxj+yr
岡崎さんはこんなに世間で不評なのに
よく今でも仕事が出来ていますね
754名無しの笛の踊り:2009/10/20(火) 15:36:47 ID:cVTmvkX+
そうなんだよ
つまり

世間一般では誰がやろうと音が悪かろうと関係ない
文句を言ってるのはごく一部
特に東芝(EMIジャパン)は音の悪さも世間の不評も気にしなかった

ということだろ
755名無しの笛の踊り:2009/12/03(木) 09:18:31 ID:A2EOa+95
ビートルズの梨マスターもなんかへん
756名無しの笛の踊り:2009/12/12(土) 23:26:08 ID:UP2aagWJ
ビートルは昔の方が左右分離が不自然
757名無しの笛の踊り:2009/12/14(月) 11:14:11 ID:0hzMvoRd
ロックに分離もクソもないけどな。
758名無しの笛の踊り:2009/12/14(月) 11:17:54 ID:0uTW6EDG
>>756
あれは、左右どっちかの音を絞って、自分で歌ったりギターを鳴らす
ための工夫としてああいう録音にしたと言う説を聞いたことがあるが。
759名無しの笛の踊り:2009/12/17(木) 09:49:02 ID:+GGhlL+K
ロックのCDはそういう小細工をするのがデフォだから
ここで語るのは適当ではないなw
760名無しの笛の踊り:2009/12/25(金) 22:51:10 ID:NUaM4LYv
761名無しの笛の踊り:2010/01/30(土) 22:30:05 ID:JxTpHlNg
¥1,500の日本盤と音質違うかな・・

EMI MASTERS
http://www.hmv.co.jp/search/index.aspadv=1labelcode=EMIMAcategory=1
762名無しの笛の踊り:2010/01/31(日) 01:23:59 ID:RoddlbFI
>>761
http://www.hmv.co.jp/fl/12/594/1/?pagesize=2&pagenum=1
カザルスの無伴奏が通常でも1200円以下とは・・・
音質はどうなんでしょうかね
763名無しの笛の踊り:2010/02/02(火) 10:15:02 ID:AJs7L4XU
カザルスの無伴奏はオーパス蔵のが
とんでもなく良かったから、それを越えた復刻が出来るかな
764名無しの笛の踊り:2010/02/16(火) 18:55:03 ID:Rfsc+FF7
アビーロードスタジオが売りに出されたんだってね。
EMIも苦しいんだね……。
765名無しの笛の踊り:2010/02/17(水) 12:27:03 ID:WRoNmlKc
Artシリーズが早々に廃盤になってるのはこれが理由か?
766名無しの笛の踊り:2010/02/17(水) 19:29:40 ID:3gnYmuAi
artが廃盤になっているのはクラシック関連でよくある
売り切り型の販売形式で何度もプレスしないからだと思われ。
767名無しの笛の踊り:2010/02/28(日) 18:14:49 ID:hwn43Gek
恵美は赤字続きだから投げ売りばかりだな。
768名無しの笛の踊り:2010/02/28(日) 22:08:59 ID:5cCVRtMT
今は投げ売りばかりじゃない会社の方が珍しいだろ
769名無しの笛の踊り:2010/03/07(日) 16:44:44 ID:IgY3r03/
>>761
2タイトル買った。リマスターの年度は1997と1998だったよ。
770名無しの笛の踊り:2010/03/09(火) 00:27:57 ID:9vnYTKf6
専門スレが経つほど悪名高いOkazakiリマスター・・・

初心者でわけのわからないうちに、この前買ったバレンボイムのモツコンチェルトにOkazakiの文字が・・・
その時は激しく脱力してしまったものの、聞いてみたら「おや?そこまで悪くないかも・・・?」とその時は思いました

が・・
今日、モツレク&ブラ3/ジュリーニ・POを買ってみてOkazakiリマスターの真髄に触れた気がしましたね
なんだ?この演奏者殺しの音質は・・・
名演なのはひしひしと伝わってくるのに、リマスターのせいで少なくとも3割方は良さが薄れてしまっている感じ

このリマスターって、何を目的にこんな音質にしたんですかね?w
771名無しの笛の踊り:2010/03/09(火) 09:14:58 ID:J/HMqDEN
>>770
そこまで悪いリマスターって、具体的に何がどう悪いの?
おれが持ってる少数のokazakiリマスターとART盤を聞き比べても、
そこまでの著しい違いはないけどなあ。
まあ、okazaki盤は日本に来たコピーマスターを使ってるから
その分、分が悪いんだけど。
772名無しの笛の踊り:2010/03/09(火) 18:08:10 ID:MLvdChr7
聴いて分からない奴に言葉で説明なぞ出来様か
773名無しの笛の踊り:2010/03/09(火) 20:52:05 ID:23ZqbDO/
最近のOkazakiはあまり悪くないけどね

このスレが立った頃に槍玉に上がったHS2088リマスタは
どうしようもない糞だが
774名無しの笛の踊り:2010/03/11(木) 10:23:49 ID:Atk8mNNB
まあ最近のリマスタは悪くないかもしれないが、所詮コピーマスターなので
基本的に輸入盤を買う事にしている。
775名無しの笛の踊り:2010/03/17(水) 21:52:11 ID:QskjoBnW
hosyu
776名無しの笛の踊り:2010/03/22(月) 11:18:37 ID:ARgGfvTb
Okazakiってまだ仕事してんのか!
もうこんな時代なんだからちょっとでもおかしかったらすぐ苦情入れるべきだ
過去のリリースにおいてもやり直させて交換汁
777名無しの笛の踊り:2010/03/23(火) 12:43:45 ID:1PF0aTUE
>>776
Okazakiなんて人物は存在しません。
778名無しの笛の踊り:2010/05/08(土) 22:04:45 ID:diyCwK3V
okazaki氏は今どうしてるやら
779名無しの笛の踊り:2010/05/09(日) 00:30:09 ID:IMjukET6
いまやブランドだな、okazaki
780名無しの笛の踊り:2010/05/09(日) 00:44:48 ID:4JJCah6n
テンシュテットのマーラーを中古で安かったんで買ったんだが、これが意外にイケルんだ。
あれ?おかしいなあ、そんなわけないのになあ、と思って過去ログ読んだら、
1300円のマーラーだけは評価は悪くないのなw ヘンなのww

【参考】
8 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 2005/11/13(日) 20:50:46 ID:QXmsuBAd
最近出た廉価シリーズあるでしょ? あの1300円ぐらいのやつ。あのシリーズは概ね良い。 
むしろ、okazakiは手を加えないリマスたをしたんじゃないかってぐらいw 
テンシュテットのマーラーとかは、初期輸入盤に匹敵する良さ。 

32 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 2006/01/09(月) 19:30:48 ID:WqnbJ5Eo
最近の1300シリーズはリマスタ失敗してるだっちゃ。

34 名前: 名無しの笛の踊り [sage] 投稿日: 2006/01/09(月) 20:56:21 ID:rLwDlDQ7
>>32 テンシュテットのマーラーは少なくとも成功してるよ・・・ 
781名無しの笛の踊り:2010/05/09(日) 14:52:05 ID:xJ6UP317
okazaki の名前が消えた1500円シリーズはマジで音がいい
782名無しの笛の踊り :2010/05/11(火) 17:35:39 ID:oB3LMcsK
>>781
その代わり音以外はお粗末だけどな
783名無しの笛の踊り:2010/06/09(水) 18:56:18 ID:0fVoHNlh
1500シリーズ嫌い
特に声楽曲の対訳添付をサボったとこ
前の1300シリーズはラインナップも含めて魅力的だったのに…
784名無しの笛の踊り:2010/06/21(月) 23:09:48 ID:fb4KeA00
785名無しの笛の踊り:2010/07/07(水) 10:09:55 ID:lNiweAr9
786名無しの笛の踊り:2010/07/19(月) 19:33:07 ID:cxLOrxje
>>780
yoshioの名を、糞音質とイコールにしたのは
伝説のHS2088リマスタだからな。

1300シリーズ以降はそれなりにマトモになりつつある
787名無しの笛の踊り:2010/07/31(土) 18:41:12 ID:ptWAPB3Z
 
788名無しの笛の踊り:2010/08/02(月) 12:00:36 ID:MOTIl1g4
>>786
逆じゃないのかな。HS2088を糞音質とイコールにしたのが、
我らが伝説の okazaki 。
789名無しの笛の踊り:2010/08/07(土) 15:14:25 ID:vimDL5Ze
誰かこれまでEMIに凸した人は居ないの?
岡崎と直接対決とか
790名無しの笛の踊り:2010/08/08(日) 10:20:38 ID:Qbn7Mvj9
セルスレッドじゃあるまいしww
791名無しの笛の踊り:2010/08/08(日) 19:06:59 ID:n95+G8lj
4

                  -‐ '' " ",. ̄'' ̄` ''‐、
                ,.-'      ,r''  _,,.. - 、  ` 、
               ,.r'/// /   ,.-'      `' 、. \
             /       ,r'  ,r'       ,rfn、 \ '、
               / /////  ,'   ,'  ,rffn.   '"     ヽ ',
            i     ,.ァ   .i  '"     ,riiニヽ.   ',. ',
                |  ,.r '"  |.   {  ,riiニヽ      _.    ', ',
            | .,.r'    |   !   ,..  _,,.. -‐' _,..r'  i .i
            |,'      ',   ',   '、., __ ,.. -‐''"゙  }  | .|
            |       ',    `、  ヽ        !   } .}
                ',         ',    '、  ヽ      ./   ! .|
            '、       `、   \  `ヽ==='゙    ,' !
             `、        '、     ' 、        / .,'
                '、'-..,,_____ ___`、    `''‐- ..,, ,,.. r'  /
               \ ヾヾヾヾヾ \          /
                ` 、  、、、、、、、、 ` - ..,,, _ _,.r'゙
                  `' - .,,_       _,. - ''"
                      `"'' '' '' ""
792名無しの笛の踊り:2010/08/20(金) 21:20:40 ID:k8D31gNn
ttp://www.hmv.co.jp/fl/12/685/1/

一般的に輸入盤よりも音が悪いことを自覚してるらしい
793名無しの笛の踊り:2010/09/13(月) 12:38:00 ID:nuyWFzZA
>>792
gw

ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/3804595
サヴァリッシュ&シュターツカペレ・ドレスデンによる稀代の名演を廉価で聴ける歓び!
サヴァリッシュの交響曲全集はかねてから名盤の誉れ高いものだが、リマスタリングによって若干差異があるようだ。
当盤のリマスタリングは2002年に施されたものらしく、恐らく名エンジニア、イアン・ジョーンズ氏によるArtリマスタリングだろう。
EMIの復刻には賛否両論が付き物で、特に岡崎好雄氏担当の国内盤など聴くに堪えないが、当盤のリマスタリングは優秀だ。
EMIの復刻には賛否両論が付き物で、特に岡崎好雄氏担当の国内盤など聴くに堪えないが、当盤のリマスタリングは優秀だ。

EMIの復刻には賛否両論が付き物で、特に岡崎好雄氏担当の国内盤など聴くに堪えないが、当盤のリマスタリングは優秀だ。

EMIの復刻には賛否両論が付き物で、特に岡崎好雄氏担当の国内盤など聴くに堪えないが、当盤のリマスタリングは優秀だ。






EMIの復刻には賛否両論が付き物で、特に岡崎好雄氏担当の国内盤など聴くに堪えないが、当盤のリマスタリングは優秀だ。




もっとも、原盤担当のクラウス・シュトリューベン氏が目指したサウンドとは異なるのだろうが、
794名無しの笛の踊り:2010/09/13(月) 12:53:19 ID:gjQedGuP
よく通ったなw
795名無しの笛の踊り:2010/09/13(月) 13:35:39 ID:nuyWFzZA
honjitsu no onunu me!
796名無しの笛の踊り:2010/09/23(木) 20:09:06 ID:70eGH/xj
さて音質向上されているのか、レポ希望
797名無しの笛の踊り:2010/10/15(金) 21:53:05 ID:EEC0D8+s
798名無しの笛の踊り:2010/10/16(土) 11:21:17 ID:5O+Qc0Fd
カラヤン・パリ管・ワイセンベルクのチャイコ
おとひでええええ・・・・・・・・
799名無しの笛の踊り:2010/10/16(土) 18:13:05 ID:7Qg81DvY
狂人のせいで2088が脚光を浴びているという
800名無しの笛の踊り:2010/10/23(土) 16:10:08 ID:OLA0crT6
          ._______ ___.___________________________
          _,/___,.-‐'''" ,.-‐''"ヽ:|三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三 / / / 三|
        // 'フ;;:::'' /   ,/    |:|三 y. ,.-'/;;;:::::: 三三三三三三三三三三三三三三./ / /.====|
     _,/.../    /..,.-''".................,ノ:|三 ,ゝ´ .ノ;;;::::::: 三三三三三三三三三三三三三 ./ / /.三三三|
  ,_/´__二二二__,´____ヽ :|三  フ/;;;:::;::: 三三三三三三三三三三三三三./ / /.三三三三|
  ,|  i ._/@二ヽ . Of ̄~i.r――:i.|i‐i |.:|三三三 ‐t‐i -- i -t-i '' i i _ イ軍 三/ / / 三三三三三|
 [;;] ! (・∀・ )  |[;;] |.|    ,!|l .l |.:|三三三  ノ 」 _ノ  ノ 」 ノ.レ   .|.乂 / / / 三三三三三三|
  ヽ| っ⌒'と )  l[;;]_! !-‐'''"~ |~~ ! |三三三三三三三三三三三三三三三 / / / 三三三三三三三|
   i ̄: ̄ ̄ ̄ ̄ : ̄i_| i'''"~フ =.|_|.:|________________/ / 三三三三三三三三|
   |、_.:lニ=(-)=ニl:._∠l ''''=~  __'、__i.:|_________________,/..三 S E I NO 三三三|
   ,!==iニ====ニi===l|i-――,:''"ニ|_|・______.・______.・______・______.・_______・|
   |‐-.,ニニニニ,.-‐y!l__/ /⌒ヽ;;;;;;;//⌒ヽ;;;;i、-ヾ---o----,、ヾi;;;;;;i;;;;;;;;;;;;;;;;iヾ. /__//⌒ヽ.ヽ‐!;iー――'
    ! ̄= [二] = ̄~ !二二|」;i ($).i二tiii ($).i;;;;|三||三三三三三||三三三三三||三;;;;;;|ii ($).i;;;;|二二二l]
     ̄ ̄ ̄ゞ;三ノ ̄~ゞ;三ノ''ゞ_,ノ   'ゞ_,ノ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゞゞ;三ノ ̄ ̄ ̄  ̄ゞゞ,_ノ ̄        ≡3

すみません、ちょっと>>800取りますよ。
801名無しの笛の踊り:2010/11/06(土) 18:50:12 ID:rjuRsaC1
クレンペラーのマラ9、大地の歌、バルビローリのマラ5、9とか、
1300でも、オカザキの名が外れているものは音が良かったりするんだけどさ
802801:2010/11/06(土) 18:51:34 ID:rjuRsaC1
訂正
マラ9×
マラ2○
803名無しでGO! :2010/11/11(木) 15:24:26 ID:C+FiAb56
SHM-CDだっけ?あれもokazakiリマスターのやつは買うだけ無駄
804名無しの笛の踊り:2010/12/15(水) 06:17:40 ID:dl+C2Dcy
ホント糞だわ、Okazaki。
805名無しの笛の踊り:2011/01/21(金) 06:23:28 ID:q2f1YVFX
EMIではないが、ブックオフで散見されるCBSソニーの全集バラ売りみたいな
シリーズが意外と高音質な件(ワルターとか)
806名無しの笛の踊り:2011/01/21(金) 11:59:16 ID:HamoIwKU
ホントに最初期の、裏が黒いようなやつ?
あれ、買ったことないけど興味あるんだよな
リマスターされてる?
ワルターの他にホロヴィッツとかグールドとかも見かけたけれど・・・

他に、ザ・コレクションとかいう恐らくAADと思われるシリーズもあるよね
これはCBSのとSONYのとがあるけど、音質は同じような
ワルターなんかは今の糞DSDマスターより、この方がよっぽど聞きやすいと思う
807名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 06:27:58 ID:g2gb5pbo
                   , ‐ 、 - ― 、_ .-、.、
                   /: /: : :/ /: : :\: :ヽ ヽ
  .              / : /:_:_:ィ :.|/: :i : : : .ヽ:ヽ : i
                |: : /:/__`i :/|: : i!: :.i : : :| :.|n
               |: :|/fイi.}:/ .!: /iヽ |: : :/|イ| }
   貢献度 No1♪ .   |:/ ゞ-'   fイハ/i :|//:| | 「ヘ
                 |∧   ,、_ ヾニ ' .i//:ノ/‐っ〉〉
                 |:::ヽ_ !   ノ  / : :/〈 ァ彡イ
                r' ̄: :/r'ァ_,rく /^ヾ   〉  r'´
.               ,〈\: :,厂》r≪ ‖: : : :\/  /
             Y  `y》{  `´   ‖: : : __/  .,'  あげないと、おちちゃうよ〜!
               ハ,  `V′      /L,: :/,/   ,′  
               \. ‖   ‐-八_`V´{   /
               〉.》、_    __人ヽ}. \_,ノ
              ,r{./ /^7ァー厂´  \
                └/ / ,'     ハ, \ノ
              \__         ' ,/
                   「 `ヽ__>'´ 〈
                  'v___|「 'v___ム
                 マ三|||  ミ三三ム
                  マ三|k.  `守三ム
                  }三|リ     マ三ム
                  |三||     マ三ム
                  rEリ‐h       マ三ム,.__
                 _仄ノ .{       マ三7》.〉
                 r'┴┘ ィニリ       《 マ气.∧
                 {ミ==彡'゙ ̄         》 〉ニ」. ハ
                               ‖|ニニ| ‖
                               ヘ└‐┘〃
808名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 21:12:04.09 ID:17k55wOe
                   , ‐ 、 - ― 、_ .-、.、
                   /: /: : :/ /: : :\: :ヽ ヽ
  .              / : /:_:_:ィ :.|/: :i : : : .ヽ:ヽ : i
                |: : /:/__`i :/|: : i!: :.i : : :| :.|n
               |: :|/fイi.}:/ .!: /iヽ |: : :/|イ| }
   貢献度 No1♪ .   |:/ ゞ-'   fイハ/i :|//:| | 「ヘ
                 |∧   ,、_ ヾニ ' .i//:ノ/‐っ〉〉
                 |:::ヽ_ !   ノ  / : :/〈 ァ彡イ
                r' ̄: :/r'ァ_,rく /^ヾ   〉  r'´
.               ,〈\: :,厂》r≪ ‖: : : :\/  /
             Y  `y》{  `´   ‖: : : __/  .,'  あげないと、おちちゃうよ〜!
               ハ,  `V′      /L,: :/,/   ,′  
               \. ‖   ‐-八_`V´{   /
               〉.》、_    __人ヽ}. \_,ノ
              ,r{./ /^7ァー厂´  \
                └/ / ,'     ハ, \ノ
              \__         ' ,/
                   「 `ヽ__>'´ 〈
                  'v___|「 'v___ム
                 マ三|||  ミ三三ム
                  マ三|k.  `守三ム
                  }三|リ     マ三ム
                  |三||     マ三ム
                  rEリ‐h       マ三ム,.__
                 _仄ノ .{       マ三7》.〉
                 r'┴┘ ィニリ       《 マ气.∧
                 {ミ==彡'゙ ̄         》 〉ニ」. ハ
                               ‖|ニニ| ‖
                               ヘ└‐┘〃
809名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 23:01:02.32 ID:5ocdw2R6
バルビローリのマーラー9番、artの国内盤を中古で買ったけど、
CDに書いてある型番が「2YRA-13~15」だった。これってコピーマスターってこと?
輸入盤artで持ってる人いたら型番教えてもらえませんか?
810名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 23:31:18.87 ID:5ocdw2R6
ごめんなさい、今自分で気付いたけどartの輸入盤って型番は載ってないね・・・
sageます。
811 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/04/12(火) 13:41:44.19 ID:FMY4tQ2g
Okazakiリマスターを愛せない人間は、実際人間としてどうかと思う。
この雄渾な表現に打ちのめされ、感動しない人間は、人間としての心が欠落しているように思われてならない。
音楽を語る資格は、このリマスタリングに感動できるか否かにかかっている。
このリマスタリングを聴いて何も感じない人間、反発を感じる人間は、音楽を聴く素養ができていないと思ったほうがいい。
このリマスタリングほどに、人の心を揺さぶる名盤はないといえよう。
「ただ音を並べただけ」としか感じられない近年のスピーカーの偏狭な音楽性
(音楽性の欠如と言い換えてもいい)には哀れみの涙を禁じえない。
Okazakiリマスターを聴いて感動することで、豊かな人間性を回復されることを祈ってやまない。


812名無しの笛の踊り:2011/04/12(火) 14:34:30.21 ID:KXsTD33C
どこを縦読みすればいいの?
813名無しの笛の踊り:2011/04/12(火) 18:06:45.93 ID:h32o2wA0
なにかのコピペの改変とかかな?
814 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/04/16(土) 02:21:53.20 ID:yBaiB2fp
>>812 >>813
このレスを読んでネタとしか感じない人間、コピペとしか感じない人間は、岡崎先生を愛する素養ができていないと思ったほうがいい。
815名無しの笛の踊り:2011/04/16(土) 09:58:39.92 ID:TeSzhwLn
岡崎先生を愛する必要なんか、ないんじゃないのか?
音楽を愛するのと岡崎先生を愛するのはまったく別次元。
816名無しの笛の踊り:2011/05/11(水) 21:45:10.31 ID:Gli1T+Bd
岡崎シリーズで、デ・ブルゴスの三角帽子(全曲)

やけに音がいいな、と思ったらヴィクター・オロフだったよ。

817名無しの笛の踊り:2011/05/12(木) 14:27:49.61 ID:ua5poa0Y
オロフがかかわると音がいいって理屈は分からんが
818名無しの笛の踊り:2011/05/13(金) 21:38:23.32 ID:qIEPdwNn
>>817
DECCAのノウハウを笑みに移植したからだろ。
819名無しの笛の踊り:2011/05/18(水) 15:53:55.89 ID:ucmnFkyd
プロデューサーだけで音が変わるとは思えん。
EMIのエンジニアはそれなりのプライドもあったろうし。
再会した年のバイトイトで、EMIとDECCAの録音ブースが隣同士で、
DECCAの音(ウィルキンソン)を聞いたEMIのレッグは驚いて、
DECCAが使っていたマイクを大至急取り寄せたが、DECCAの秘密は
マイクの種類じゃなくてマイクの設置場所だった。
こういうのは、プロデューサーには判らない。
820名無しの笛の踊り:2011/05/18(水) 15:55:03.73 ID:ucmnFkyd
スマン。訂正
×再会した年のバイトイト
○再開した年のバイロイト
821名無しの笛の踊り:2011/05/18(水) 22:37:03.67 ID:77ddhoSd
>>819
それカルショウが自分で言ってることだから
額面どおりには受け取れない
822名無しの笛の踊り:2011/05/18(水) 22:55:28.75 ID:ucmnFkyd
>>821
いいや。
ウィルキンソンが自分で言っている。
「レコード芸術」誌記事(99年11月号) を読め。
823名無しの笛の踊り:2011/05/18(水) 23:05:22.47 ID:GrB1v5iE
819はかおまっか。
824名無しの笛の踊り:2011/05/18(水) 23:07:14.03 ID:ucmnFkyd
違った。
821だった。
おれ、かおまっか。
825名無しの笛の踊り:2011/05/19(木) 02:07:04.81 ID:bDDvRdwf
クラシックCD買い始めた頃、行きつけのバイヤーさんが
オロフやウィルキンソンの名前挙げて
エンジニアの名前は演奏家や指揮者と同じく大事って言われました
826名無しの笛の踊り:2011/05/19(木) 23:24:13.48 ID:dtkcd1AX
>>825
バイヤー⇒buyer or beyer ?
827名無しの笛の踊り:2011/05/19(木) 23:26:27.29 ID:dtkcd1AX
レッグって、何かヒール役みたいにいつも書かれてて哀れ。
カラヤンにも捨てられたし。
でも奥さんの印税があるから、いいのか。
828名無しの笛の踊り:2011/06/07(火) 20:23:22.08 ID:4K95y3oR
>>827
それカルショウ史観
829名無しの笛の踊り:2011/06/10(金) 23:22:30.73 ID:w/K/5xmz
>>825
オロフってプロデューサーであって、エンジニアじゃないだろ?
830名無しの笛の踊り:2011/06/11(土) 00:18:36.24 ID:zHGEymMT
オロフとかカルショウとか名前覚えたんで使ってみたくてしかたないんだ
そっとしておいてやれ
831名無しの権兵衛:2011/06/17(金) 21:51:17.49 ID:LfMC9b08
おとついブクオフでテンシュテットの英雄(EMI1300シリーズ)をゲットしました。
ライヴの白熱した演奏と鮮明な音に大満足でしたが、なんと第3楽章2:20前で音飛びか編集ミスのような違和感が。
これってCDの異常でしょうか(見たところ外傷はありません)?
それとも元のマスターに異常があるのでしょうか?
832名無しの笛の踊り:2011/08/20(土) 02:04:05.05 ID:rQ+P+dnM
>>831
私が持っているCDだとそんな現象はない
833名無しの笛の踊り:2011/09/02(金) 21:42:08.27 ID:HJe6dwVb
なんでこんな音悪いんだろうね・・・
834名無しの笛の踊り:2011/09/12(月) 16:40:02.43 ID:GCxc6Uyd
ロストロ/パリ管の『シェエラザード』を聴いた。


ひでえ音…。

835名無しの笛の踊り:2011/09/13(火) 03:18:15.82 ID:ut5gsB0m
>>834
あれ、バスドラが効いてないから最後の難破のイメージが弱いな。

主部の突進テンポ、さらに第1楽章のねっとり感は最高なのに。
836名無しの笛の踊り:2011/10/17(月) 20:49:41.70 ID:TOFyTpON
>>816
ブルゴスの「三角帽子」(OKAZAKIリマスター盤)
冒頭のティンパニの音から不安定でがっかりさせられる。
837名無しの笛の踊り:2011/11/15(火) 23:45:41.20 ID:xib7y2iU
これCD部門はユニバーサルになるってことは
グラモフォンと開業以来ひさしぶりに同一会社になるってことか
何となく胸熱
838名無しの笛の踊り:2011/11/25(金) 20:48:47.64 ID:alDbyMQc
カラヤンのシュべ全も音悪いな
839名無しの笛の踊り:2011/11/26(土) 12:19:01.59 ID:yWUzFBFY
Okazaki新譜が出なくなった今、
このスレはEMI総合スレにしてほしい
840名無しの笛の踊り:2011/11/26(土) 14:17:27.89 ID:1uuSxQ0E
では、ネタを投下してくれ。
841名無しの笛の踊り:2011/11/26(土) 16:28:17.16 ID:gQhCMkD9
クラウスとアイヒンガー
842名無しの笛の踊り:2011/11/26(土) 16:33:37.67 ID:NiLw3ZFb
EMIは犬マークじゃないとピンと来ないね。

エンジェルは横たわって盤をなぞっているやつより、セラフィムの天使笛吹ドアップのほうが好きだ。
843名無しの笛の踊り:2011/11/26(土) 17:30:46.23 ID:gQhCMkD9
CDだと、最初にでたCDが一番いいよ。
52年のエロイカスタジオ録音なら、東芝のCC35-3161
844名無しの笛の踊り:2011/11/26(土) 17:52:03.60 ID:1uuSxQ0E
但しunicorn系を除く
845名無しの笛の踊り:2011/11/26(土) 18:42:59.80 ID:N7V0042r
将来EMIもデッカかDGに統合されるんだろうか?
デッカと統合はあり得るな。
846名無しの笛の踊り:2011/11/26(土) 19:02:56.52 ID:gQhCMkD9
デッカもDGもユニバーサル傘下じゃないの?

フィリップスレーベルのCDがデッカで販売されるのはちょっと、
847名無しの笛の踊り:2011/11/26(土) 19:54:47.10 ID:RpUmoqBu
>>845
フィリップスレーベル消滅は親会社との絡みだろうな
848名無しの笛の踊り:2011/11/27(日) 01:08:36.25 ID:hSTtV9m7
EMIとユニバーサル横断コンプリートボックス出して欲しい指揮者・演奏家
カラヤン
フルトヴェングラー
ヨッフム
ムター
849名無しの笛の踊り:2011/11/27(日) 01:34:27.04 ID:ihUmuteH
ニッパー犬とVictorの使用権はどうなるんだ?
850名無しの笛の踊り:2011/11/27(日) 09:23:47.83 ID:isuskC52
>>849
あれはアメリカのRCAのもので、EMIの権利は消滅してるだろ?
だから別のマーク(エンジェルとか)を使ってたわけで。
851名無しの笛の踊り:2011/11/27(日) 11:05:45.81 ID:JCiHiFo2
今はJVCがもってるんだっけ>ニッパー
852名無しの笛の踊り:2011/11/27(日) 11:46:52.14 ID:isuskC52
>>851
日本では、だろ?
だから外国用のブランドは「JVC」を使ってる。
853名無しの笛の踊り:2011/12/08(木) 01:36:27.12 ID:Czp4q9tR
今回出たSACD、
Okazakiリマスターと比べてどうですか?
854名無しの笛の踊り:2012/01/22(日) 13:30:33.76 ID:kv9/TyAG
今回出たSACD、
Okazakiリマスターと比べてどうですか?
855名無しの笛の踊り:2012/02/17(金) 15:52:03.07 ID:cXOJGVQF
hosyu
856名無しの笛の踊り:2012/04/06(金) 01:09:59.97 ID:XAzA9amR
Okazakiは今何やってるんかね
857名無しの笛の踊り:2012/04/06(金) 05:55:37.44 ID:XOH02hLH
岡崎君は飴を舐めてる。
858名無しの笛の踊り:2012/05/27(日) 21:48:57.72 ID:61Rtv2Uh
Okazaki
859 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 73.0 %】 :2012/07/01(日) 22:09:24.64 ID:Fcfbpqb7
860名無しの笛の踊り:2012/09/22(土) 15:40:41.29 ID:7CD+tK44
いつの間にか最古スレ
861名無しの笛の踊り:2012/09/22(土) 16:24:35.01 ID:nsXsEyr1
本家アビーロードスタジオでのリマスターSACD商法が主流になったせいで
Okazakiリマスターの栄光もすっかり過去の物になったな。
862名無しの笛の踊り:2012/09/22(土) 16:38:56.17 ID:QT8HhQip
ブルゴスの三角帽子だけは、いいと思った
863名無しの笛の踊り:2012/10/06(土) 21:15:28.77 ID:Bf/fsn4H
ユニヴァーサル・ミュージック:独占禁止法がEMIクラシックスの吸収を
ストップ ユニヴァーサル・ミュージックは、EMIを買収したが、その
クラシック部門「EMIクラシックス」の吸収を、独占禁止法がストップ
した。具体的には、パルロフォン、EMIフランス、クラシック・
レーベル(EMIクラシックス、ヴァージン)の売却が義務付けられた
。現在ユニヴァーサルは、クラシック部門(DG、デッカ他)ではシェア
世界第1位を誇っている。EMIの吸収はそれを増強することになるため、
禁止の手が掛かった格好。今後、これらのレーベルは別会社に所有される
ことになり、その傘下で活動を継続することになる。(拾)

EMIクラシックはソニーへの買収が一番有力とのこと。
となると以前は同胞だった2社同士の4社
米コロンビア(ソニー)と英コロンビア(EMI)のツインノーツ(2連音符)のマークや
RCA(ソニー)と、英グラモフォン(EMI)のニッパー犬のマークが大復活するかもね〜
864 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) 【20.5m】 電脳プリオン ◆3YKmpu7JR7Ic :2012/10/07(日) 18:01:20.71 ID:zRMRh6yA BE:456084959-PLT(12079)
誰?
865名無しの笛の踊り:2012/10/10(水) 20:24:26.65 ID:33rUNeZp
>>863
EMIの買収されたレーベルの中にエンジェル・レーベルが含まれてるから多分
日米等のEU以外の販売はユニバーサル・クラシックスの中のエンジェル・レーベル
として発売されるのでは。1990年以降はEMIクラシックスに変わったから過去の
作品が中心なのかなぁ〜。
866名無しの笛の踊り:2012/10/13(土) 20:02:30.97 ID:TDdvU8xO
LP時代のセラフィムのような品のあるレーベルデザインは
復活して欲しいなあ。
天使が笛を吹いているやつ
867名無しの笛の踊り:2012/10/14(日) 02:11:02.54 ID:JCBQK2tg
でも廉価ボックスの時代じゃ1枚500円(本当は300円と言いたい)じゃないと無理じゃないかな
868名無しの笛の踊り:2012/10/14(日) 04:11:05.39 ID:BgaYKk3n
>>866
>>867
レーベルがここまでグシャグシャになれば、EMI録音にニッパー君本邦復活も、夢ではあるまい。
869名無しの笛の踊り:2012/10/14(日) 20:32:44.58 ID:Bw83ZOsA
エンジェル(米)がユニバーサルでEU地区のEMIクラシックスがソニーなら
ニッパー君、ツインノーツ、エンジェルマークが復活するね。

EMI CLASSICS の赤マークはシンプルすぎて、いまいちだったので・・・
870名無しの笛の踊り:2012/10/14(日) 20:47:54.72 ID:BgaYKk3n
「おかえり!ニッパー!!」
「わん!」
871名無しの笛の踊り:2012/11/09(金) 10:18:00.56 ID:fibnySJH
>>869
ユニバーサルはEMI CLASSICSは買収できなかったけど独EMIのエレクトローラは
しっかり買収してる。ここにはカラヤンの60年代以降のほとんどの原盤権と
フルヴェンや独墺の現地録音のかなりの原盤権もあるからEMI CLASSICS全体は
買収しないけどそれ相当数のものは買っているはず。今回買えなかったレーベル
のパーロフォンの中のビートルズだけは手中にしてるのと同じことだよね。
まあ当然と言えば当然かぁ〜。

残りのEMI CLASSICSをどこに売却されるのかねぇ〜〜
872名無しの笛の踊り:2012/11/09(金) 17:20:22.42 ID:sCaUJSPB
へー
873名無しの笛の踊り:2012/11/10(土) 11:21:22.04 ID:i9oh8ESw
>>872
お前はどこにでも湧いてでてくるなwww
お疲れさん。
874名無しの笛の踊り:2012/11/10(土) 17:03:49.25 ID:i9oh8ESw
>>871
EMIドイツのエレクトローラもそうだけどEMIイタリアも手中にしてはずだよ。
イタリアはマリア・カラスをはじめとするオペラの宝庫だもんな。

結局、ユニバーサルはカラヤン、フルベン、カラスの売れ線はしっかりゲット
してる事になるな。
875名無しの笛の踊り:2012/11/10(土) 18:10:27.68 ID:clevf7Ey
>>873
ストーカー発見したので通報しときました。
876名無しの笛の踊り:2012/11/10(土) 18:46:53.58 ID:DhMm6FCL
EMIって、どの録音がどこの国のEMIに権利があるのか判らん。
ということは、何処にマスターテープがあるのかってことにもなるの?
ロンドンで集中管理って事じゃないんだね。
877名無しの笛の踊り:2012/11/18(日) 15:52:18.62 ID:wJvYSWLU
EMI CLASSICSはEMIの復刻レーベルのTestament社に
買収してもらうと丁寧に仕事してくれそうだけどなぁ〜
これって「軒先を貸して母屋とられる」感じかな。wでも買収資金が無さそうだなぁ〜

でもTestament社の日本のインポーターはユニバーサルなんだよなぁ〜たしか?
878名無しの笛の踊り:2012/11/19(月) 08:54:19.54 ID:pwaEe22+
>>869
ニッパはイギリスではもともと使用できるようで
「グレートレコーディング・オブ・ザ・センチュリー」で
顔を見せているよ。
日米向けの輸出用や日本プレスはエンジェルにされている。
使えるか使えないかは別問題で
今後も流通に考慮して恐らくあのデカくてじゃまな赤マークは
そのまま続行されるだろう。


EMIのオランダプレス(UDEN)の質があまり良くなかったけど
最近はさらにチープなイタリアのプレスとか使ってるよね。
できればユニバーサルの安定したgermanyプレスがいいなあ。
879名無しの笛の踊り:2012/11/19(月) 10:42:38.03 ID:G3QZmR3r
>>878
多分 買収されるとEMIの赤マークは消滅しそうな気がするけどね。
ニッパーやエンジェルほどの歴史も愛着もないからねwww
880名無しの笛の踊り:2012/11/19(月) 14:18:08.05 ID:pwaEe22+
日本ではJVCが商標権を持っていたりニッパーは飼い主が複雑だから。
それまで折衷案的に使用されていたエンジェルマークが消された事の方が
意味不明。
EMIクラシカル以外のヴァージンなど傘下レーベルは
LP時代のデッカのような長方形の中にEMIと書かれただけの
普通のマークがバックや側面に小さくあしらわれていたりするんだが、
クラシックもこれでいいと思うんだけどなあ・・・
881名無しの笛の踊り:2012/11/19(月) 16:07:34.93 ID:G3QZmR3r
>>880
同感です。
EMIもDECCAもドイツのElectrola も以前のLP時代の長方形の中に
シンプルに収まっていた方が断然いいです。CD時代になって目立たなくちゃ
手にとってもらえないから派手な色使いになったんでろうけど。。。
これからのDL配信時代にはこんな話も出来なくなっちゃうね。

味気ないなぁ〜(寂)
882名無しの笛の踊り:2012/11/19(月) 16:27:02.97 ID:pwaEe22+
逆にDGのマークに限っては、ココでもパクられてるように
どーんと大きい方が好きだったりするw

音楽、映像作品のすべてがネットで...になるとは思わないけど
在庫の問題からプレス数は限定、売り切れたら配信で
という現在形がしばらくは続くのではないかな?
883名無しの笛の踊り:2012/11/19(月) 17:17:01.44 ID:nJGmg0tO
藝術に順位を付けたがる奴のくだらんスレだな。
884名無しの笛の踊り:2012/11/19(月) 19:19:04.53 ID:pwaEe22+
藝術に順位を付けたがる奴は
コンクールとレコ芸ですがなにか
885名無しの笛の踊り:2012/11/19(月) 19:25:38.43 ID:53gFdLCg
藝術に打順を付けたがる奴は
宇野schoolですがなにか
886名無しの笛の踊り:2012/11/20(火) 09:22:02.51 ID:BGFBmD/7
>>882
DGのマークは70〜80年代にカラヤンの販売力、発信力のおかげで露出が
多くなり、しかも伝統を感じさせるデザインにDGのクラシックのイメージが
定着したのでしょうね。
EMIなんかはどこよりも歴史があるんだからクラシックだけでも伝統を
重んじたデザインにすればいいのにとよく思いました。

会社の体質に問題があったのかなぁ〜
格安BOXも早い段階で売りだしてた「なりふり構わず」体質だもんな。
887名無しの笛の踊り:2012/12/06(木) 18:03:56.30 ID:p0X5oejE
クラに限らず10インチ盤の頃のデザインが好きだな
ウェストミンスターの貼り絵風みたいなのや
DGGなら白と黄色のラインで文字とマークだけみたいなのとか・・・

懐古趣味ってやつでせうきゃ
888名無しの笛の踊り:2012/12/06(木) 18:57:54.07 ID:0vupoozG
>>887
10インチって、ターンテーブルから取るとき爪が滑って盤面をガリっとベルティーニ
889名無しの笛の踊り:2012/12/06(木) 20:11:22.52 ID:a7Z+m3Nb
>>887
ウエストミンスターは味わいがあって良いですね。
DGの傘下になってどうなるのかなぁ〜
オリジナルのデザインで再発してくれるといいけど。
890名無しの笛の踊り:2012/12/06(木) 22:23:14.83 ID:p0X5oejE
DGというか、ユニバーサルね。
DGもいまやユニバーサルのいちレーベルにすぎない…
EMIはどーなんのか

10インチってひっついて取れヴァイン・・・(かなりくるしい)
891名無しの笛の踊り:2012/12/07(金) 05:11:42.44 ID:4l/TEfL5
ユニバーサル傘下になるとCDの価格が跳ね上がりそうな気が
ユニバーサルってあんまり激安ボックスとか出してない印象だし
892名無しの笛の踊り:2012/12/07(金) 14:45:44.09 ID:ldek+kmM
ユニバーサルはローカル企画で廉価発売されるという感じ。
例えばオーストラリア、あるいはドイツのエロカンスシリーズ、
イタリアのユニバーサルからは安いボックスシリーズ
みたいな。
日本国内盤はあいかわらず高くて1枚1000円が限度で
ボックスもお買い得感はない
EMIもかつてはドイツエレクトローラとか仏パテとか各国の独自企画が
特徴的でありました。
893名無しの笛の踊り:2012/12/07(金) 20:04:30.00 ID:2bx9xi3P
ユニバーサルが買収出来なかったEMIクラシックスはどこに行くんだろうか?
ソニーあたりのメジャーが買わなかったら選挙じゃあないけど当確ギリギリ以下
の巨匠でも無く人気もそれほどのアーチストは行く末が心配だろうなぁ〜
ただでさえ新譜が少ないご時世だもんね・・・移籍したくても難しいよな。
894名無しの笛の踊り:2012/12/07(金) 23:05:14.88 ID:ldek+kmM
独占禁止法でストップかかったというなら
ソニーもBMGとの合併でそうとうなビッグだけどね。
ビートルズ音源はヨーコオノが買い取ったとしても
ジャズ(ブルーノートなどキャピトル傘下は超巨大)やポピラー音源は
また話が別なんだろーか?
895名無しの笛の踊り:2012/12/07(金) 23:38:55.26 ID:2bx9xi3P
メジャーがEMIクラシックスを買収しないと中小のレーベルや
インディーズではリスクが大きくてなかなか細かいところまで
手が届かなくて一気に廃盤が増えそう。
配信メインの方向にいま以上に加速だね。。。トホホ
896名無しの笛の踊り:2012/12/08(土) 10:34:15.38 ID:D1w2jAXr
今度はコンコード・レコード グループも売却の話があるらしいよ。
ここにはクラシックのテラーク・レーベルが有るからね〜
音楽業界も・・・・大変だねぇ〜〜今後も売却・買収が続きそうだなぁ〜
897名無しの笛の踊り:2012/12/10(月) 02:12:21.59 ID:msSlpEUP
コンコード(ジャズ)はとっくにユニバーサル傘下だけども
それとは別の話なのか?
898名無しの笛の踊り:2012/12/10(月) 10:27:57.38 ID:Tn9vifBn
コンコード・ミュージック・グループは最大手のインデペンデント系
ジャズ・レーベルで販売元は2006年にアメリカ本国の配給元がユニバーサル・
ミュージック・グループになった為、日本もユニバーサル・ミュージック・
ジャパンが行っている。

という事らしいよ。
ユニバーサルは販売流通のみらしい。
899名無しの笛の踊り:2012/12/10(月) 15:07:37.30 ID:msSlpEUP
DL販売なんかも参入してきている
共倒れにならないうちに合併しておいたほうが身のためだね
ただ大きくなればなるほどセールスが期待できない
ユニバーサル傘下になって久しいコッホシュヴァンのようなマイナーレーベル音源は
当然のごとく闇に葬られてしまうことになる。
そこで各国のローカルごとに特色ある復刻をさせていくという
活路がでてくるわけだが。
900名無しの笛の踊り:2012/12/10(月) 16:45:09.91 ID:Tn9vifBn
買収で大きくなればなるほどレーベルの音楽への思い入れが見えてこなくなり
売れる数字が見込めない小さな傘下レーベルは埋没されてしまうね。
(ワーナーのテルデック、エラートなんていい例だよ廃盤まっしぐら)

でも何回購入してもDLに商品価値が見出せない・・・・
便利、安易はいいけど大事なものが消えて行くよ。。
CDもクラシックなんかは大箱で価格破壊してるけど10年もすれば
逆転現象で稀少になってヘンなありえない価格がつくんだろうなぁ〜
901名無しの笛の踊り:2012/12/10(月) 18:29:36.84 ID:msSlpEUP
長期在庫は命取りということで
安く叩き売られちゃう昨今だけど、
例えばSEONの輸入盤なんか発売当時、
数百円のバジェットで叩き売られていたんだけど、
製造中止・在庫切れで入手できなくなったとたん
中古で千円以上しちゃったり、中古で出ればまだいいほうで
見かけなくなったり、そんなこんなの繰り返しだよねぇ
流行のミュージックと同じ売られ方だとクラシックみたいなジャンルはつらいものがある
902名無しの笛の踊り:2012/12/10(月) 21:17:18.17 ID:Tn9vifBn
ネットは恩恵もあるけど昨日500円だった物が今日いきなり品切、廃盤に
なったとたん何倍もの値が付けられてる状況も悲しい。。。

最近のハイレゾなCDやアナログ復活もいいけど価格が高くなるのは・・・
困ったもんです。今は過渡期だろうから今後、再発不可なCDを買える内にと
集めてるつもりだけど際限もないし、金も無い・・ショボーン
903名無しの笛の踊り:2012/12/11(火) 13:11:54.87 ID:Kb/vKQoS
CDなどのパッケージでタワレコ、HMVのような全国チェーン売られてるのは
日本しか無いらしい。これからはDLかクラウドベースの定額制音楽配信
みたいな方向へ業界全体が向かってるし、それ以前にyou tubeでfreeに
なってるけど・・・

日本はガラパゴスでいいのでクラシック、ジャズだけでもパッケージで細々と
でも残るといいけどなぁ〜
904名無しの笛の踊り:2012/12/11(火) 18:39:36.60 ID:eKLKChhX
>>903
ふ〜ん。そのハナシ、どこの誰から聞いたの?
905名無しの笛の踊り:2012/12/11(火) 19:14:44.57 ID:3Zw6CpgX
NMLが196まで上がって通信障害がなくなったら手持ちのCD処分してもいい
906名無しの笛の踊り:2012/12/11(火) 19:42:22.30 ID:d3CItwXk
スレが脱線ぎみだけど
なくなるとなると、なくならないもんさ。
絶滅種だったアナログレコードも復刻プレスで返り咲き。
いわゆるコレクターやヲタク族はDLなんていう空気に金は払わない
907名無しの笛の踊り:2012/12/12(水) 18:09:37.58 ID:N1P3xNPp
>>904
お前は本当にどこにでも湧くのなwww
ふ〜ん・へ〜・ほ〜

お疲れさん。
908名無しの笛の踊り:2012/12/12(水) 18:15:23.01 ID:u2dH9D0H
196とか言っている奴に限って貧相な機材だしね。アナログ系が貧弱だと何をやっても無駄。
後部屋ね。
909名無しの笛の踊り:2012/12/12(水) 18:32:41.81 ID:xfpr8iF6
数十万円のケーブル買うくらいなら家を建て直すか
良いヘッドホンにしたほうがマシ
910名無しの笛の踊り:2012/12/12(水) 21:22:23.30 ID:9t5XGOdT
>>907
日本と違ってヨーロッパの連中は古いシステムを使い続けるぜ。
それがなんだ?903のデマ情報は。
だから「ふ〜ん」。
で、お前はデマを信じてるようだな。
ご愁傷様。
911名無しの笛の踊り:2012/12/12(水) 21:48:17.48 ID:N1P3xNPp
>>910
そんなにムキにならないで気軽にいこうぜ〜
912名無しの笛の踊り:2012/12/12(水) 22:27:00.34 ID:9t5XGOdT
>>911
自分の分が悪くなるとそれか。
情けない奴。
913名無しの笛の踊り:2012/12/12(水) 22:50:12.42 ID:N1P3xNPp
お前の好きなポール・ポッツでも聞いて冷静になれよw
914名無しの笛の踊り:2012/12/12(水) 23:00:02.04 ID:xMsO0Pvs
へー
915名無しの笛の踊り:2012/12/13(木) 20:44:40.53 ID:7UXZaIi1
へー
916名無しの笛の踊り:2012/12/23(日) 22:28:00.55 ID:xLbdYXSc
アンセルメのドリーブを聴いてるが、
シルヴィア→名録音
コッペリア→DECCAステレオ初期の失敗作みたいにナロー
時期そんなに違ったか?
917名無しの笛の踊り:2012/12/24(月) 07:47:50.60 ID:Bos3HMKI
>>916
あの頃はマイクの種類とかマイクに覆いを掛けたりとか
セッティングを変えたりとか、試行錯誤していたから
失敗作もあるだろう。
918名無しの笛の踊り:2013/01/26(土) 08:08:01.23 ID:O0X+cotu
アンセルメはベト全の録音がいいな。
919名無しの笛の踊り:2013/01/26(土) 12:43:52.02 ID:UJXcCQMp
ベルリン・フィルのやつだよね?
920名無しの笛の踊り:2013/02/02(土) 19:50:27.98 ID:vjJVjkE2
  


ここまで
パーラフォン・オデオン
がお送りいたしました...
921名無しの笛の踊り:2013/02/08(金) 00:34:13.05 ID:PoS4wLDO
そういえばパーラフォンやEMIクラシックスの再買収って進んでるのかな?
922名無しの笛の踊り:2013/02/08(金) 13:22:43.83 ID:ANoSgt7M
米ワーナーミュージックがパーロフォンを買収

昨日(2月7日)、米国ワーナーミュージックはパーロフォン・レコード
(PLG/パーロフォン・レーベル・グループ)を約689億円(1$90円換
算)で買収したと発表した。

ユニバーサルミュージックによるEMIミュージック買収で、欧州委員会
は競争法(独占禁止法)に抵触するという理由で、ユニバーサルミュー
ジックに対してEMIミュージックの一部分を切り離し、第三者に売却す
るよう命じていた。

パーロフォン買収にはソニー/BMGチームや幾つかの投資会社が手を
上げていた。ソニー/BMGチームが最も有力だとみられていた。ただソ
ニー/BMGチームが買収した場合、ヨーロッパのレコード業界でソニー
の市場占有率が上がる為、インディーズのレコード業界が強く反対し
ていた。

夏までには取得にかんする手続きが完了するそうだ。ワーナーミュー
ジックはクレディ・スイス、バークレイズ、UBSや野村からお金を借りて
全て現金で支払うという。

ビートルズのカタログがないパーロフォン。看板スターはコールドプレ
イだ。

http://www.musicman-net.com/business/23680.html
923名無しの笛の踊り:2013/02/08(金) 21:10:51.59 ID:PoS4wLDO
ワーナーじゃクラシックだめだな。
たいして展開しないで適当にベスト100みたいなシリーズで
茶を濁すことレベルしか頭に浮かばないなあ〜
若手の有力指揮者を抱えて育てるみたいな事はしないだろうなぁ。
924名無しの笛の踊り:2013/02/09(土) 12:01:37.49 ID:7mQaQ7Zd
EMIのクラシックも終わったな。
>>923
今さらワーナーのクラシック部門に全く期待できない。
傘下レーベルのエラート、テルデック、フィンランディアが
レーベルごとオクラ入りほぼ休止状態の現状では望むのは無理でしょ。
いっそのこと復刻レーベルのテスタメントに任せた方がいいくらいだ。
いい仕事しまっせww

ワーナーよ!
クラシックまるごと全部ソニーかユニバーサルに売却してくれー。
このままじゃぁEMIクラシック終わっちゃうよ。。。
925名無しの笛の踊り:2013/02/09(土) 12:09:37.58 ID:sn34pig6
パーロフォン・レーベルでクラシックなんてあったっけ?
昔はともかく、今はEMIクラシックに移されてるんじゃなかったっけ?
で、そのEMIクラシックはどこが買ったんだろう?
926名無しの笛の踊り:2013/02/09(土) 12:53:36.25 ID:7mQaQ7Zd
>>925
EMIがユニバーサルに買収して、買収できなかったEMIの残りで
暫定的にパーロフォン・クループになってたみたいだよ。
そしてそのグループ一括でワーナーに再買収されたんだよ。
だからその中にEMIクラシックスとヴァージンクラシックスが
含まれているんだよ。。。
927名無しの笛の踊り:2013/02/09(土) 13:01:15.55 ID:Zl85Rm83
バーロフォンって、SP時代のレーベルみたいな
928名無しの笛の踊り:2013/02/09(土) 14:56:01.34 ID:sn34pig6
え。
パーロフォン・グループにEMIクラシックスが入ってるの?
えええ?
今ごろ知ってスマン。
ワーナーじゃダメだ。
しかしこれをキッカケに、ワーナーがクラシックに本腰を入れようと
するかも……。
929名無しの笛の踊り:2013/02/09(土) 14:59:51.58 ID:sn34pig6
まあ、考えようによっては、ユニヴァーサルがEMIクラシックスも
買ってしまったら、ほとんどクラシックCDは独占状態に
なってしまう。
その意味ではバラけて良かったんじゃないかと……。
930名無しの笛の踊り:2013/02/09(土) 15:12:57.67 ID:7mQaQ7Zd
>>927
パーロフォンは現役の立派なレーベルだよw
ttp://www.parlophone.co.uk/

>>928
EMIクラシックスはEMI傘下時代はキャピトル系のブルーノート・グループで
ユニバーサルにEMIの3分の2が買収されてからは暫定的にパーロフォン・
グループになってるね(EMIの残りの3分の1を一つのグループにしただけ)

ワーナーがクラシックに本腰を入れるように思えないけどなぁ〜
残念だけど・・

どのメジャーレーベルもクラシックはロック・ポップスの儲けで支えられ
ている保護された名誉職?みたいな意識でやってるのでしょうw
クラシックは全音楽売上の3〜5%位しか売上がないからね。。
ある意味マイノリティなんだよね。。
ユニバーサルやソニーより売上が小さいワーナーがクラシックなんてやってる
場合じゃないと言われれば何も言えないけどねw
931名無しの笛の踊り:2013/02/09(土) 16:05:25.25 ID:sn34pig6
>>930
>EMIクラシックスはEMI傘下時代はキャピトル系のブルーノート・グループで
>ユニバーサルにEMIの3分の2が買収されてからは暫定的にパーロフォン・
>グループになってるね(EMIの残りの3分の1を一つのグループにしただけ)
これ、どこにも書いてないんですが、EMIの膨大なレーベルのグループ分け
みたいな資料って、何処にあるんでしょう?
だいたい、クラシックスがブルーノート・グループってのがもの凄く
無理があると思うんだけど。
で、ドイツやフランスのEMIはどうなるんでしょうね?エレクトローラや
パテ=マルコーニ原盤のものはけっこう多いと思うんだけど。
932名無しの笛の踊り:2013/02/09(土) 18:02:40.91 ID:7mQaQ7Zd
>>932
グループ分けは各レーベルのサイトに分かりにくいけどあるよ。
今はコロコロ変わる時期かもしれないけど。www
EMIクラシックもキャピトル直下の傘下の時もあれば最近まではその下の
キャピトル-ブルーノート傘下のグループに組み込まれている。
組織変更が時々あるみたいでしたね。確か大人の音楽みたいな括りで
ジャズとクラシックを強引にまとめたみたいな無理のある分け方をして
たようです。大雑把でいい加減ですよね。

EMIクラシックスの各国の録音は多分英EMIクラシックスにまとめられてると
思いますけど細かいところはわからないです。エレクトローラやパテの原版
と表示がされることがありますから。
*カラヤンの全レコード紹介の本の中ではEMI録音の原版の表示に英コロンビア
とか独エレクトローラとか紹介されてましたから。
933名無しの笛の踊り:2013/02/10(日) 10:22:26.01 ID:ZXKG08/G
ワーナーかぁ〜
難しいかもな
EMIクラシックはソニーに買収して欲しかった
934名無しの笛の踊り:2013/02/11(月) 00:35:46.82 ID:uuHNaq8x
EMIクラシックスは海外ではナクソス・ミュージックライブラリー(定額聞き放題)
にワーナーともう既に配信されてて日本だけワーナーのみだったけど
ワーナーに買収されたのなら一挙に日本でも配信されそうだな。

だからもうワーナーがパッケージ(CD)出すわけないよ!
935名無しの笛の踊り:2013/02/11(月) 06:12:20.48 ID:3h5xeAQG
今のうちに輸入盤のEMIのCD買っておいた方がいいのかな?
936名無しの笛の踊り:2013/02/11(月) 09:34:30.46 ID:uuHNaq8x
今まで山のようにBOX等々を一心不乱に購入してきたけど冷静に考えると
一生のうちに数回しか聞かない、いや聞けない物が大量にあるんだよね。。。
そうするとナクソスやソニーでやってる定額聞き放題で月¥980や¥1980で
7万タイトル以上(今後もっと増える)のアルバムを聴いたりしたほうが
保管場所もとらず安価でリスクなく色んな種類聞けるからなぁーと考え始めた・・遅すぎるけど・・
音質の向上とユニバーサルとソニーのタイトルがやりだしたら多分。。
いや必ず。。だろうなあ。

どうしても手元に置いておきたいタイトルは購入するでしょうけど。
937名無しの笛の踊り:2013/02/12(火) 02:27:03.12 ID:7FzIEQnj
iconシリーズは今後もっと煮詰めてほしいね
938名無しの笛の踊り:2013/02/12(火) 16:45:35.00 ID:3u4f6tqN
>>933
これでEMIも消滅だね。
結局ソニーとユニバーサルとワーナーに買収された。
EMIクラシックはワーナーで一番残念な結果だね。
939名無しの笛の踊り:2013/02/12(火) 17:05:10.35 ID:7FzIEQnj
とりあえず、旧録音はapexのように安く出るだろう。
ダスアルテヴェルクもほとんどのタイトルは廉価再販された。
ユニバーサルだってマイナーレーベルはお蔵入り
という暴挙はしているんだし。
940名無しの笛の踊り:2013/02/12(火) 23:53:21.35 ID:7FzIEQnj
国内のJポップとか歌謡曲のEMIミュージックジャパンはどーなるの?
これまではクラシックスやキャピトルジャズを販売してましたが。。。
941名無しの笛の踊り:2013/02/13(水) 00:17:51.38 ID:QyeOhFiB
>>940
EMIミュージックジャパンはユニバーサルになるよ。
既にCEOはユニバーサルのCEOが両方兼務してるよ。

春先には吸収されてEMIは消滅するんじゃぁないかな。
942名無しの笛の踊り:2013/02/13(水) 00:26:44.84 ID:QyeOhFiB
↑補足
ユニバーサル:キャピトル、ヴァージン、ブルーノートetc 独EMI 日本EMI

ワーナー:パーロフォン、EMIクラシックス、ヴァージンクラシックスetc仏EMI

*EMIジャパンの邦楽はユニバーサルになるよ。洋楽はユニバーサルとワーナーで
各レーベルごとに別々なるよね。
943名無しの笛の踊り:2013/02/13(水) 08:29:16.61 ID:WuAggvrH
どうしてフランスEMIがドイツと生き別れになるんだろう?
944名無しの笛の踊り:2013/02/13(水) 08:53:06.36 ID:QyeOhFiB
3大音楽市場が米、日、独だからだよ。

少し前のデータの音楽ソフト売上だけど
アメリカ24.5%日本22.8%独10.5%英9.3%仏6.2%・・・

この5ヵ国で世界の4分の3を占めてるんだよ。w
945名無しの笛の踊り:2013/02/13(水) 11:47:00.18 ID:WuAggvrH
中国はまだまだってことかw
946名無しの笛の踊り:2013/02/13(水) 13:39:54.61 ID:ocLL0E+3
中国には正規盤売ってないので
947名無しの笛の踊り:2013/02/13(水) 14:22:08.61 ID:QyeOhFiB
中国、韓国は売れてないよ・・

<2009年世界各国の音楽ソフト売上>
(IFPI(国際レコード産業連盟)資料による)
    金額(百万米ドル) シェア
@アメリカ   4,562.00  24.5%
A日本     4,244.50  22.8%
Bドイツ     1,945.80  10.5%
Cイギリス    1,730.50  9.3%
Dフランス    1,158.50  6.2%
Eオーストラリア     456.20  2.5%
Fカナダ      401.60  2.2%
Gオランダ     340.60  1.8%
Hイタリア      293.80  1.6%
Iスペイン     266.80  1.4%
・・・
24)韓国      93.30  0.5%
31)台湾      53.90  0.3%
39)中国      28.80  0.2%
・・・
948名無しの笛の踊り:2013/02/13(水) 15:38:49.12 ID:WuAggvrH
しかし日本はアメリカの半分しか人口がないのに、この数字というのは
凄いな。
949名無しの笛の踊り:2013/02/13(水) 17:34:03.25 ID:QyeOhFiB
あまり実感はないけど日本は音楽大国なんですよね。
しかも日本国内の邦楽の割合が8割だからね。邦楽、実はすごいよ。

肝心なクラシックとジャズは合わせても3.8%(2012年実績)
しかありません。トホホ・・
ワーナーの買収のニュースの時もEMIクラシックの話がほとんど出て
こないはず。売上数字が小さいからビジネスニュースにならないからね。
950名無しの笛の踊り:2013/02/13(水) 17:48:59.26 ID:znBYI5ON
>>948
米国には、月々10ドル支払えば、1億5千万曲をストリーミングで聴けるサービスがある。
例えば、ベートーベンの熱情ソナタを聴こうと思うと、300種類くらい出てくる。これらが、聴
き放題。音質は、CD並みだから、CDを買ったりストックする必要がない。

日本では、業界が反対してこういうサービスは未だ導入されていない。されたらCD屋や
レンタル屋が全部潰れる。レコード会社も困るわけだ。日本以外の先進国でCDの売り上
げが少なくなったり、英国の大手販売会社HMVが潰れたりしたのは、こういうことなんじゃ
ないかな。

韓国や中国は、身銭を切って音楽を聴くということがきちんと出来る経済的、文化的背景
が未熟なだけ。
951名無しの笛の踊り:2013/02/13(水) 18:01:46.97 ID:znBYI5ON
戦前の話だが、SP盤7枚組のヴォルフの歌曲集を当時の英国で発売しようとして、300人
以上の会員予約があったなら発売するという企画を出した。

英本国はおろかヨーロッパ中から会員を募ったが300に満たないため、この企画が流れ
る寸前だったのだが、はるか極東の日本から200人の申し込みがあり、計画どおり発売
された。当時、このセットは、日本で買うと大卒の初任給3ヶ月分以上に相当した。
952名無しの笛の踊り:2013/02/17(日) 18:06:23.30 ID:XuA0FtcY
どうせならパイ、ニクサなどの古い音源はテスタメントに安く売ればいいのに
953名無しの笛の踊り:2013/02/18(月) 10:08:49.24 ID:fH++vLVU
>>952
大賛成!!
テスタメントに売るなり代行なりさせてEMIクラシックスやってもらいたいよ。
ICONシリーズやまだまだ手をつけてない復刻や録音の発掘をしてくれるよ。

このままじゃあ・・・大変なことになる気がする。
954名無しの笛の踊り:2013/02/18(月) 11:51:50.91 ID:yT/C/JVJ
覆水盆に返らずだよ
ワーナーに行った音源はダウンロードでしか聞けなくなるんだろうな
上に書いてあるようにエラートとかテルデックの録音ほとんどCDとしては埋もれてしまってるし
昔はワーナーもバレンボイムやアーノンクール推しで頑張ってた頃あったのにね
955名無しの笛の踊り:2013/02/18(月) 17:32:01.81 ID:fH++vLVU
ワーナーが2012年の最後の四半期に8,000万ドルの大赤字という
ニュースが出てたから買収どころじゃないと思うけど・・w

まぁ〜レコード産業は過去にもコロコロとオーナーが
変わって再編成繰り返してきたから3年もすると情勢も変化してるか?

極端な話、アップルやMSが音楽産業全体を買い取っちゃうなんてあるかも・・
956名無しの笛の踊り:2013/02/18(月) 22:41:44.12 ID:PCXr11ai
エラートとテルデックの主たる音源はapexシリーズで投売りしてるやん。
もちろん埋もれてるマイナータイトルはあるけれど
それはどこのメーカーでもよくあること。
957名無しの笛の踊り:2013/02/19(火) 00:53:23.64 ID:EizcktZF
apexにもお世話になったけど欲しい物がそんなになくて・・・
958名無しの笛の踊り:2013/02/19(火) 02:27:50.47 ID:gXQ3fh/P
つまりクラシックはもう終わりだということだな
959名無しの笛の踊り:2013/02/19(火) 10:36:18.60 ID:EizcktZF
>>958
残念だけどそうかもね。
でもどうしても今だに配信でクラシックを購入する気になれないよ。
ipodを毎日使ってるけど3年弱くらいでバッテリーの性能低下が
みられるし買い替えるたびに曲をのせかえるのもなぁ〜
バックアップなんて・・・めんどーw
960名無しの笛の踊り:2013/02/19(火) 19:06:07.06 ID:fbDsqaH5
デビュー時からずっと専属だったラトルはどんな心境かな
961名無しの笛の踊り:2013/02/19(火) 22:31:39.97 ID:EizcktZF
確か昨年ベルリンフィル+ラトルの映像関係の契約をソニーと
結んでいたから複雑でしょうね。
時期をみてソニーに移籍したりして・・・
962名無しの笛の踊り:2013/02/20(水) 06:40:54.69 ID:F6Ajcjj1
それだけはマジ勘弁
963名無しの笛の踊り:2013/02/20(水) 09:29:29.69 ID:zz3378wG
ラットルなんてどうでもええわw
964名無しの笛の踊り:2013/02/20(水) 11:30:38.31 ID:vhx1xxcF
↑ラトルに嫉妬すんなって!
965名無しの笛の踊り:2013/02/20(水) 13:39:51.29 ID:zz3378wG
それも言うなら
ラットルなんかに嫉妬するなんて!!
の間違いだな
966名無しの笛の踊り:2013/02/20(水) 16:09:30.82 ID:lUVihF14
エリック・アイドル 乙
967名無しの笛の踊り:2013/02/20(水) 16:26:00.25 ID:apdNl/O9
ID:zz3378wGは、スタバで「カフェラッテ」と注文して
厨房で店員に笑われてるタイプか?
968名無しの笛の踊り:2013/02/20(水) 17:58:00.77 ID:vhx1xxcF
ID:zz3378wGは小2のガキだから許してやってねw
969名無しの笛の踊り:2013/02/20(水) 18:01:35.68 ID:zz3378wG
ラットルオタなんて所詮こんなもんw
970名無しの笛の踊り:2013/02/20(水) 19:48:23.60 ID:vhx1xxcF
>>969
まぁ がんばれ。春から小3だろwww
971名無しの笛の踊り:2013/02/20(水) 23:55:25.06 ID:Chh5GCWZ
確か国内盤初期(もちろん東芝)の表記はサイモン・ラットルだったよなw
972名無しの笛の踊り:2013/02/21(木) 00:07:52.91 ID:WDDEZYkp
どっちでもいいけど、セシル・ウーセのグリーグP協の
帯は「グリーク」になってたよ
973名無しの笛の踊り:2013/02/21(木) 06:29:03.03 ID:44Jy9JFb
次スレのスレタイどうする?
974名無しの笛の踊り:2013/02/21(木) 06:47:35.51 ID:BHgrr2/P
こんなスレがよくもまあ7年以上ももったもんだ
975名無しの笛の踊り:2013/02/21(木) 07:37:50.23 ID:RyRYCMUM
>>972
ドイツ語式に読んだら「グリーク」になるんじゃねえの?
976名無しの笛の踊り:2013/02/21(木) 10:50:57.38 ID:P3SPwVZb
テスタメントには地道にがんばって欲しいよ。存在自体が有難い。
EMIのオーナーが変わって今までみたいに復刻やらせてもらえる契約は
いつまで継続するのかなあ〜
RCA、DECCA、DGもどんどんやらせてあげて欲しいよ。

商品化されてない面白い録音が、まだまだ山のようにあるんだろうな。
977名無しの笛の踊り:2013/02/21(木) 13:09:30.28 ID:WDDEZYkp
>>973
がんがれ【EMI】エンジェル ニッパー
978名無しの笛の踊り:2013/02/21(木) 13:20:02.20 ID:bVRQX6K4
EMIの発売音源が、正式にユニバーサル株として、
発売されるのはいつ頃からか分かりますか?
979名無しの笛の踊り:2013/02/21(木) 13:25:35.09 ID:RyRYCMUM
え?
EMIクラシックスは、ワーナーから出るんだろ?
980名無しの笛の踊り:2013/02/21(木) 13:30:31.50 ID:WDDEZYkp
ヴァージンもヴェリタスやクラシックスとエディションEGなどのポップス系は
別々の販売元になるってわけか
なんかやっかいだな
981名無しの笛の踊り:2013/02/21(木) 17:44:25.56 ID:P3SPwVZb
>>979
ワーナーが買収してるけど欧州委員会みたいなところの審査を
クリアするのに数ヶ月かかるみたいだよ。
その間にひょっとして何かあるかもねwあって欲しいよ。

ワーナーじゃあ〜配信オンリーになっちゃうよ。
982名無しの笛の踊り:2013/02/21(木) 23:02:17.45 ID:ZK4v6GJh
久しぶりに見たらEMI総合スレになってたw

新スレ立てる?
983名無しの笛の踊り:2013/02/22(金) 00:08:34.59 ID:lISTYbQx
>>982
お願いします
EMI ヴァージン
とかスレタイに入れてください
984名無しの笛の踊り:2013/02/22(金) 00:19:35.42 ID:Jx8Kaw1t
立てたよー

EMI CLASSICS/Virgin CLASSICS総合【今後どうなる】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1361459895/
985名無しの笛の踊り:2013/02/22(金) 00:22:23.28 ID:mVuPsoSV
>>984
さんくす!
986名無しの笛の踊り:2013/02/22(金) 17:13:23.90 ID:27w5Wtbi
>>984
サークルK じゃなかったサンクスです
987名無しの笛の踊り:2013/02/22(金) 21:22:49.47 ID:27w5Wtbi
これを期にあのでかい四角い赤いマークを
前面につけるのはやめてほしい 
988名無しの笛の踊り:2013/02/22(金) 22:48:16.22 ID:mVuPsoSV
EMIの名称は残るのかな?

でもロゴもマークも関係ないかもね。
ダウンロードしかやらないなら必要ないもんね。。。。
989名無しの笛の踊り:2013/02/23(土) 22:26:29.15 ID:pVi2SQNI
残るでしょう
つーか吸収して闇に葬るまねはせんでしょう。
CD廃止、配信オンリーとなることも多分にあるわけだが
どうもクラの場合、会社側は配信だけにしたくても
リスナーがおっついてきていないようで
しばらくはCDでいくんじゃないかと思うが。
あとEMIはジャケのセンスが悪かったので廉売する時は
垢抜けたものでおながいします。
990名無しの笛の踊り:2013/02/24(日) 01:17:25.82 ID:ou1XMfgC
ワーナー自体もそんなに業績向上してないから数年後には・・・
どうなってるか誰もわからない。
大投資家や大富豪のマネーゲームの道楽に付き合わされちゃかなわない。
991名無しの笛の踊り:2013/02/24(日) 20:52:28.14 ID:vLr83vhD
ルーカスフィルムを買収したディズニーには到底かなわないよ
992名無しの笛の踊り:2013/02/24(日) 22:06:32.78 ID:ou1XMfgC
ディズニー+スターウォーズ=期待されてる

ワーナーM+EMIクラシックス=期待されない
993名無しの笛の踊り:2013/02/24(日) 22:18:10.86 ID:bm0sVm6l
さっさと埋めて総合スレに移ろうぜ
思えばOkazakiの名も遠い昔の思い出話となったな
994名無しの笛の踊り:2013/02/24(日) 22:58:46.15 ID:19B5tcuK
もうOkazaki?何それ、おいしいの?
と言う人も結構いるんだろうな

それではさようなら
995名無しの笛の踊り:2013/02/25(月) 16:11:41.65 ID:VA3ZcAWf
うちにはまだOkazaki盤がたくさんあるな。
クリュイタンスのラヴェル全集、ミュンシュの幻想、ブラ1、
フランソワのショパン、ラヴェル、ベロフのドビュッシーとか。

買い替える機会を失ったままずるずると来てしまった。
SACDが出た奴は買い替えるかな。
996名無しの笛の踊り:2013/02/25(月) 17:03:35.14 ID:wPHEssmG
このスレとともにEMIが終わっちゃうような気がする・・・
997名無しの笛の踊り:2013/02/25(月) 17:55:34.65 ID:4evPixrT
でもOkazakiが復活したら激怒するんだろ?
998名無しの笛の踊り:2013/02/25(月) 18:53:08.84 ID:wPHEssmG
999名無しの笛の踊り:2013/02/25(月) 18:53:56.91 ID:wPHEssmG
1000名無しの笛の踊り:2013/02/25(月) 18:54:34.83 ID:wPHEssmG
さようならEMI
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。