【自己】ショスタコーヴィチの芸術性【表現】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
前スレ

【没後】ショスタコーヴィチの苦悩【30年】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1124938038/
2名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 22:34:35 ID:sL8Rk3mR
新スレ乙。
3名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 22:35:35 ID:p12XnwJl
>>1以外の過去スレ〜

【1905年】ショスタコーヴィチ【永遠の追憶】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1114421945/
【ツィガーヌィ】ショスタコーヴィチ【黒衣の僧】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1099751556/ (前々スレ)
【政治と】_ショスタコーヴィチ_【芸術の間】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1081166191/
★精神性★ショスタコーヴィチ★おまいら考え過ぎ★
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1068580425/
踊るショスタコーヴィチ〜レニングラードを封鎖せよ
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1059314749/
ショスタコーヴィチを語れ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1056391441/
【協奏曲は】ショスタコーヴィチ【2曲ずつ】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1050197208/
【スケルツォ】ショスタコーヴィチ【ヴィオラソナタ】
http://music2.2ch.net/classical/kako/1049/10492/1049269871.html
【乳瓶】天才・ショスタコーヴィチpart3【眼鏡】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1042978828/
【前スレ】天才・ショスタコーヴィチ【堕ちた?】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1033489408/
【天才】ショスタコーヴィチ
http://music.2ch.net/classical/kako/1022/10226/1022601712.html
☆★ショスタコーヴィチ★☆
http://music.2ch.net/classical/kako/1004/10041/1004110000.html
☆★ショスタコーヴィチ Vol.2★☆
http://music.2ch.net/classical/kako/1015/10155/1015511586.html
ショスタコの交響曲第2番って
http://music.2ch.net/classical/kako/1008/10080/1008014145.html
4名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 22:38:50 ID:2fAmj0Li
2chにおける
新スレのために

世界のタコヲタの
勝利のために

同志>>1万歳!

  ――ニキタ・フルシチョフの演説より

5名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 22:38:51 ID:V1D56vZb
6名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 23:06:48 ID:m1NWOOUs
p
7名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 00:08:57 ID:Q3S43K/A
即落ち帽子age
8名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 00:10:53 ID:+4uCYg/O
即死防止age
9名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 00:35:15 ID:sfOD4vb4
前スレに続いてみっともないスレタイだな。
ともあれ乙>1
10名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 04:34:19 ID:GD6+71LE
曲別スレ
ショスタコーヴィチ 交響曲第5番
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1130054419/
ショスタコーヴィチ 交響曲第7番
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1125818342/
11名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 15:58:03 ID:5das/cKn
謎1

VIOLA SONATAの終楽章に月光ソナタのモチーフが使われている点について
12名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 17:13:11 ID:QqT9NEhl
それなら交響曲15番は謎だらけ
13名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 21:33:12 ID:DDxeqd1c
おい皆もうちっと自己表現しないと
14名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 23:50:52 ID:kIQT/gpH
弦楽四重奏曲第8番も謎だらけ。
15名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 23:58:15 ID:wz1nhITV
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 DSCH!DSCH!
 ⊂彡
16名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 00:09:53 ID:vTy8FkDz
交響曲第9番が一番すき。
17名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 01:34:02 ID:qmAUet+2
オマイラ今度出るサラ・チャン/ラトルBPOのコンチェルトの新譜是非買うべし。編集前の音源聴いたがとにかく濃い。毛むくじゃらの化け物が超スピードで向かってくる感じ 恐怖。
18名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 02:21:14 ID:UClQyFoa
フォォォォォ サラ・チャンデース という感じ? 期待しちゃうぞ。いつ出るの?
19名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 16:06:40 ID:1xfZTiC+
交響曲第10番ってどうよ?
20名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 16:08:50 ID:QZxVfshy
どうよって何が
散々語られつくしたことだから、もっと詳しく話題を振ってくれ
21名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 16:12:26 ID:o+6QaQ72
>>19 ではないけど
ラトル/バーミンガム が安く買える
うちの近所だけど ¥460
これ、どうよ
漏れはラトルBPOのフィデリオCDに大変がっかりしてます
22名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 16:22:32 ID:QZxVfshy
ラトルのタコ10、音が悪い。平べったい。ふざけるな。
演奏は良い。
23名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 16:27:49 ID:KN3ksi18
塩酢蛸クソスレ また恥待ったか!  はやく終わらせよw
24名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 16:28:50 ID:QZxVfshy
前スレの在日乙
25名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 16:42:01 ID:8gg/XH5B
カラヤンの旧録音てCDになってる?
1960年代のやつ
26名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 16:47:49 ID:5WMyMv5s
ぐぐれカス
27名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 16:50:36 ID:zv6xjpP5
28ピアノ三重奏曲第2番:2005/12/16(金) 20:22:46 ID:djguk606
日本音楽コンクール2位、3位、入選の人って素晴らしい活躍してるね!
1位になれなかったからって、なんにも気にすることなんかないんだよ。
1位も2位も3位も大差なし。入選だって同じようなものだ。
コンクール入賞・入選から3年後、5年後、10年後、15年後、20年後にどうなっているかが肝心なのさ。
甲子園で優勝とか準優勝とかして、プロに入って5年後、10年後、15年後に
どんな成績を残しているかが大事なのと同じかもだね。

山本貴志3位、漆原朝子2位、津田真理3位、原田茂生3位、前橋汀子2位、
大島洋子3位、倉田優2位、小山実稚恵3位、玉井菜採入選、迫昭嘉2位、
植田克己入選、佐竹由美2位、小林美恵2位、金木博幸2位、森麻季2位、
久保陽子2位、清水和音3位、堀米ゆず子2位、大島幾雄入選、漆原啓子3位、
長谷川陽子2位、山路芳久3位、三木香代入選、工藤すみれ2位、田崎悦子3位、
原田幸一郎2位、ジョナサン・ハミル2位、横山奈加子3位、古川展生2位、
奥村愛2位、店村眞積3位、須川展也2位、徳永二男3位、今井信子入選、
館野泉3位、藤川真弓2位、遠藤郁子2位、神代修2位、矢部達哉入選、
望月哲也2位、佐藤美香2位、山口裕之2位、岩井理花2位、大林修子3位、
植木昭雄入選、岡村喬生入選、フジ子・ヘミング2位、豊田耕児3位、平野忠彦入選、
田中希代子2位、岡崎耕治2位、林康子3位、景山誠治3位、真田伊都子2位、
堀内康雄入選、川畑成道3位、白尾彰3位、永田峰雄入選、若林顕2位、、、
29名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 20:39:42 ID:8gg/XH5B
>>27
arigato
30名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 00:41:39 ID:Qj8E50mu
モスクワ放送響の10番 券取れたです 来年5月 楽しみ
31名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 02:43:50 ID:JfoOJD95
ケーゲルの4番、11番ってモノラルなんですね。
音質どうですか?ヴァイトプリックなんで心配なのですが。
32名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 08:16:04 ID:6LV0yUZh
音質を云々するような演奏ではない。
33名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 20:58:21 ID:dfugBMOA
あれでモノラルなら超優秀
俺の耳が鈍感なこともあるが、がっかりするような音では決してない
それに>>32とまではいえないけれど
モノラルを理由にこの演奏を避けてたら大損すると思う
それでもステレオが良ければ、ヤンソンス盤でもどうぞ(笑)
34名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 21:58:52 ID:JfoOJD95
>>32-33
了解です。
損はあるまい。聴いてみようっと。
35名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 23:12:11 ID:X+nhkRXO
まあ今特売してるから・・・お得なのかな?
ケーゲルはびっくりするほどいい時と、びっくりするほど
ガクッとする時はあるが・・・。
36名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 23:40:13 ID:emFBq2hF
ケーゲルの4番はもともとステレオ録音があったらしいよ。
出てるCDはそれをトラックダウンしたモノラル録音。
残念なことに、ステレオの方は廃棄したらしい。
37名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 00:01:27 ID:s+bijVmD
タコの何をやってもはまる指揮者とその逆の指揮者がいると思うが
ケーゲルは前者の典型ではないか?
非力なオケとよくいわれるけど、その必死さを
そのまま音楽にしてしまうところが凄いと思う
一方その逆の指揮者は・・・
38名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 00:53:03 ID:aH0RpL/v
>>37
ショスタコーヴィチに向いてない指揮者か・・・

チェリビダッケはなんで1番9番を振る気になったのか未だに分からない。
39名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 11:37:59 ID:lsGfwhJA
元は近現代が得意なチェリのタコは結構良いだろ
むしろゲルギry
40名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 13:30:19 ID:WHULGbIs
ここだけのはなし、バルシャイ編曲の室内交響曲ってどうなんでしょうか?
近くの古本屋で105円で売っているので、購入を考えているのですが。
41名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 13:48:57 ID:PrKk2PdG
105円か・・・
って、買えよw
42名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 14:13:43 ID:WHULGbIs
>>41
いや、まあこれから買いに行くんだけどw
このスレの皆さんは内容についてどう思ってるのか、
ちょっと知りたかっただけです。
43名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 14:49:28 ID:tgOmEMeS
買いに行ったら無くなってた、なんてことになっていなければ良いが。
44名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 16:34:55 ID:5CTGJONc
>>40
今や世界中の弦楽オケでレパートリーに入っている。
同種の試みが概して失敗に終わることが多い中、名編曲というべき。
第4楽章の歌を弦合奏でたっぷりと奏するところなど、
原曲とは異なる魅力もいっぱい。
カンガス指揮オストロボスニア室内管のBIS盤が好き。
45名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 20:50:33 ID:itPCRD+n
BISのやつて歌曲が入ってるのだよね。
4640:2005/12/18(日) 22:53:26 ID:YlDO0XBw
>>43
いや、ありましたよ。ちなみにアルテノヴァのTp協&12番も105円で購入。
>>44
詳しい解説ありがとうございます。
気に入ったらBISのも買ってみたいと思います。
47名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 00:00:43 ID:yNmeUMo8
バルシャイじゃないけど
前奏曲とスケルツォ(op.11)の弦楽合奏版も凄いな
元々が凄惨な曲だけど、編曲版は殆ど狂気じみてるよ
48名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 23:33:03 ID:98tzp4Np
49名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 19:15:03 ID:wpVm05i8
ボロディンカルテットの新しいほうの全集聴いた。
凄いね、この集中力とツボに嵌った演奏。
古い全集(13番までのやつ)も凄いと思ったけど、
新全集はこれを超えているね。 いまさら、って話で申し訳ない。
50名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 20:51:43 ID:qySYvhhx
旧全集の優しさも捨て難いと思うのよ
わかりやすく「すげぇ!」のは新全集だけど
まあ、気分次第かなあ
51名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 21:10:47 ID:QA2RaBDj
いつ聴いても旧全集の方がいいのだが。
52名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 21:31:31 ID:oZBHPmSe
第4交響曲の芥川也寸志指揮って、聴いた人います?
53名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 23:00:21 ID:wpVm05i8
>>50
>>51
レスありがとう。
確かに自分は旧全集(13番まで)で満足していたけど、
新全集の倍音豊かな録音を聴くと、う〜〜〜ん
いい、って感じになるのです。
旧全集も聴き続けるけどね。
54名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 23:33:04 ID:uqYjvMzz
>>52
アマチュアオケが、あの難曲を一生懸命演奏している感じがよかった記憶が。
芥川も、この曲に思い入れがある感じだったし、広い心で聴けばなかなか良い
と思うよ。
55名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 00:16:06 ID:xT9kFxOo
>>52
>>54 たしか新宿文化センターだった。あの頃、新響はよくここでやっていた。
56名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 00:45:01 ID:gypMN0JX
コンドラシンの6番が入っている。14枚組、手も足も出せまへん。

ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1500785
57クラオ:2005/12/22(木) 00:50:07 ID:9js7wg/O
雑誌の音楽現代ネットでかえるようになったね
http://takumishop.jp/shop/?id=1001
5854:2005/12/22(木) 03:02:23 ID:v+m5cZIj
>>55
そうそう!
実は当日ライブで聴きました。なんと日本初演ということで、それだけで
気持ちが舞い上がっていたから、演奏は記憶の中で美化されてるかも・・・。
CDは買ったけど未聴。
59名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 10:13:48 ID:e0NyUfT8
熱意があっていいけど、楽器落ちが気になるタイプなら控えた方がいい
60名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 19:39:42 ID:9sYVCT5e
はいあはい!
61名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 17:14:39 ID:drQbXCj/
朝からコンドラシンメドレー実施中
現在9番で一息ついた感じ
62名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 22:24:58 ID:1Zf3q0dx
もうないと思っていたAulosの全集が塔に残っていたので、早速ゲットした。
演奏も音もしびれるね。
63名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 00:56:55 ID:yG115L+w
>54,55
実は当日ライブでステージに乗りました。熱かったです。
でも、もし
CDを聞くときはぜひ広〜い心で聞いてやってください。
「冒頭のテンポはこのCDが最高」とか書いてある記事をどっかで
読んだことがあります。そのあとに「これがアマオケで
なければよかったのだが」
みたいな事が書かれていて、しょぼん。

この曲、昔はめったに聞けなかったけれど、
今は実演も時々やってるみたいだし、CDもたくさんあるしねー。


 
64名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 00:59:01 ID:x/F+cQ8W
あなた方の演奏でこの曲に目覚めましたよ。
ありがd
65名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 01:22:04 ID:5X1JRXux
ショスタコの交響曲第2番流れてない?ロジェストヴェンスキー・ソビ響以外で
6665:2005/12/24(土) 01:22:42 ID:5X1JRXux
すまん誤爆した
67名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 04:02:49 ID:EqJ5zOKE
>54,55,63

聴きましたよ。20年前ですね。この演奏会のCDが出てるんですかー。
確かその前の新響の「一千人の交響曲」に合唱で参加し,出演料代わりに
招待券をもらって合唱団仲間で揃って聴きに行ったと思う。

私にとっても初演(当時はこの曲のLP,CDも持ってなかった)。
何ともワケのわからん曲(演奏)だったという気がする(皆そう言っていた)。
なので演奏についてはコメントできない。それ以降はCDや実演にときどき触れて
いるので慣れてみれば面白い曲だと思う。1月に大野/新日フィルで聴く。
これが2006年のコンサート初め。
68名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 15:56:09 ID:d1yjWuPT
アダルトな雰囲気ですね
6954:2005/12/24(土) 23:14:28 ID:NlvqbQLb
>>67
演奏が終わった後、結構感激して出てきたら、近くにいたアベックが
「なんだかよくわからなかったね」「俺、二度とこんな作曲家聞かねえよ」
とか会話してたのが、よく記憶に残ってる。
どうやら、誘った男の方は、アマチュアオケの新響だから、デート向きの
初心者でもオッケーな曲だろうと思っていたのに、ちんぷんかんぷんの
前衛的な曲に彼女を連れてきてしまって、ひどく後悔しているみたいだった。
70名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 00:41:05 ID:0HEVtTrX
>>69
デートにショスタコは向いてないですね。
 おまけに4番ときたら。せいぜい5、6、7なら良かったのに。
 その後彼らはどうなったかな。
71名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 00:51:53 ID:L/WCBSBP
>>69

案外、二人ともクラヲタで、尼桶をからかいにきた可能性もある
72名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 01:03:00 ID:6OLwyam1
ミトロ某の10番(CBS)を聴いている
第1楽章から怖すぎ・・・
73名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 03:53:35 ID:GBf0L2z8
好事家のための裏タコ全集
1:アンチェル
2:ブラジュコフ
3:スメターチェク
4:シモノフ
5:インバル(フランクフルト)
6:プレヴィン
7:ビシュコフ
8:フェドセーエフ(Relief)
9:ノイマン
10:ミトロプーロス(CBS)
11:コンヴィチュニー
12:デプリースト
13:ソンデツキス
14:バルシャイ(モスクワ初演)
15:ケーゲル

はあはあ
74名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 13:44:39 ID:KTEWe7C8
アンチェルいいよな〜。
75名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 13:53:27 ID:I5T+gB1n
シモノフの4番が売ってないんだよねー、どこを探しても。
76名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 16:27:36 ID:tOcjgDLz
ノイマンの9番は俺も好きだ
それにしても意外に多いんだねショスタコ指揮者って
77名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 21:20:08 ID:IH5Bscgn
78名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 21:52:59 ID:I5T+gB1n
>>77
thanks! 早速注文するよ!

#なぜ今までヒットしなかったんだろう?
79名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 21:58:05 ID:u8YJyA+I
実況禁止は分かってるが、今やってたN響の8番の第2楽章、
何であんなにツマンナイ演奏なの?
80名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 22:08:00 ID:rtBlWtnC
やつらにショスタコ8番は荷が重過ぎる
81名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 12:20:57 ID:EWlldhbD
↑多くかかれているように
奇怪でおどろおどろしい、ってのが漏れの印象でした。
とてもデート向きではない、っていうか。
したがって好きな作曲家でももちろんありませんでしたが。

だからこそ今ピアノの24のプレリュードとフーガに
衝撃を受けておりやす。
ピアノの小品だから、党の顔色とか考えずに書けたのかな?
などと勝手に創造
82名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 14:49:15 ID:Nz7CbtMa
ショスタコは交響曲はもちろんだが、
実は歌曲にも傑作がいくつもあると
思いませんか?CDだとDELOSから出て
るショスタコービッチ コンプリート
ソングスVol.5の「ユダヤの民族詩より」
は暗〜い雰囲気のなかで、ユダヤ独特の
音色とリズムを浮かび上がらせていると
思うのですが。
83名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 14:59:35 ID:9x21zlKw
>>81
いや、24の前奏曲とフーガも批判を受けたはずだよ。
まだ、スターリンも生きてた頃だし。
84名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 15:25:10 ID:/aCLuQYS
ユダヤはピアノ自演盤がいいな
85名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 17:37:01 ID:EWlldhbD
>>82
聴いてみたいですなぁ。 Thanks

>>83
あの曲がスタの耳に入れば、そりゃ批判されるでしょう


86名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 18:33:46 ID:Nz7CbtMa
来年ショスタコで来日するサンクトペテルブルク響は
指揮者と曲目は決まっているんですかね?テミルカー
ノフが振りそうだと思いますが、5,7,11番あたりはや
ってほしくないな〜。希望は13,14,4,1番などを。フェ
ドセーエフの10番は楽しみですね。
87名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 18:37:36 ID:5HnFQb2K
DELOSの全集(まあ完全全集ではないけど)はすごいね。
演奏もいいし、「レールモントフ」を出してくれただけでも神。

88名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 23:32:42 ID:fZBfIKot
いつなくなるかわからないし
今のうちに5枚まとめて買っておくが吉
89あぼーん:あぼーん
あぼーん
90名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 13:36:25 ID:aDnELWmO
シモノフの4番ってそんなにいいか?

コンドラシンとかの様に逼迫した感じがないし、
オケの技量もイマイチでアンサンブルが危ないし。

確かに、ロシア的なものが希薄で整然としているというのは良いけど、
そういうのならラトルやプレヴィンを聴いたほうが良いと思うんだが。
91名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 13:48:05 ID:+MBNo8Gm
わたしゃ>>75,78ですが、シモノフは聴いたことがないから聴きたいだけです。
もう手に入る4番は全部手に入れたつもりだったのに抜けてたから買うだけです。
そうそう、先日犬に、息子の4番(スプラフォン)は廃盤だと宣言され落ち込んでいます。
92名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 15:36:25 ID:U7CSPupo
息子のスプラフォン録音って、結局何番まで出たんだっけ?
93名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 18:01:42 ID:+MBNo8Gm
>>89ってなんだっけ?あぼーんされるようなヤバイ内容だったか?
94名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 21:43:20 ID:qagixJet
メール欄に電番。
スレと関係ない内容。
95名無しの笛の踊り:2005/12/30(金) 12:43:12 ID:5Ej4kSJ0
ダネル弦楽四重奏団について訊こうと思ってたんだけど
誰もいないようで
96名無しの笛の踊り:2005/12/30(金) 21:14:20 ID:2zo2i/l0
少し前に話題になっていたヤンソンスの11番を聴いてみたのだが
このやる気のなさは芸風なのかい?
そりゃ音がきれいで合奏も整ってるはわかるけどさ
併録のジャズ組曲の方がよっぽどお似合いだと思ったよ
全曲録音も間近だと思うが、いよいよ全く期待できないと痛感した次第
 
97名無しの笛の踊り:2005/12/30(金) 21:33:42 ID:eL+B0LKF
ヤンソンスは覇気がないよな     
まあ、ゲルギエフのショスタコよりはマシだが
98名無しの笛の踊り:2005/12/30(金) 23:28:44 ID:TiPiW0BM
ピアノ五重奏曲のお薦めの演奏を教えてください。
定番のリヒテル&ボロディンSQのは持ってるのですが、
違った傾向の名演が聴きたいので、お願いします。
99名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 01:36:07 ID:8HuAqPba
>>98
私の聴いたことのある範囲で良ければ
 アシュケナージ盤(decca):ピアノが雄弁、標準的美演
 ボロディンのchandos盤:じっくり、丁寧
 レオンスカヤ盤(teldec):他のピアノ曲の時と同じくゆっくり、独特
 ショスタコ自演盤(revelation):これまた他の曲の自演盤と同じく飾り気なし、端正
 サンクトペテルブルグ四重奏団盤(hyperion):(古臭さがないという意味で)現代的
入手を考えるとこのくらいかな

ちなみに個人的には、やっぱり自演盤に思い入れがあります
 
100名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 01:45:31 ID:MMm/Uexs
自演のピアノ協奏曲の速さとかを考えると、
ムラヴィンの速さも、作曲者を理解してるのかもと思えてくる。


ヤパーリ、証言は駄目な本ダネー!
101名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 03:16:04 ID:3Oi9ZdwC
他の作曲家も併せて考えると、自作自演って速いテンポになる傾向が
あるような希ガス

R・シュトラウスとかラフマニノフとかガーシュウィンとか随分あっさりした
演奏だし。
102名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 19:11:33 ID:2vaR0uXo
ショスタコって、年末年始に聴けそうな曲がないよね?
103名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 19:16:05 ID:/hkY1cK2
>>102
どの曲も聴けるようでなくては、ショスタコファンとはいえないといえよう。
知らなかったとは言ってほしくない
104名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 19:19:14 ID:2vaR0uXo
>>103
>>102です。
威勢の良い曲ありますか?
新年に聴きますので。
105名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 19:20:52 ID:MN1/KYcD
>>104
祝典序曲
ピアノ協奏曲第1番
ジャズ組曲第1番、第2番
映画音楽「ハムレット」「馬あぶ」から適当に見つくろって
106名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 19:59:32 ID:2vaR0uXo
>>105
サンクス

ふと思いついて、今ケーゲルのショスタコBOXから6番聴いた。
これも後半は威勢がいいね。前半は鬱だけど。
107名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 20:29:48 ID:2vaR0uXo
1月6日に、NHKのFMラジオで、ショスタコの特集。
スベトラの祝典序曲、スベトラの森の歌、など。
108名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 22:18:48 ID:5pYsE+8X
威勢のいい曲
ステパーン・ラージンの処刑
十月革命
ラヨーク
109名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 23:38:20 ID:/hkY1cK2
ベルリン陥落のT34の戦闘シーンとかも凄い
110 【54円】 【大吉】 :2006/01/01(日) 03:36:00 ID:3xLR/hYw
ショスタコーヴィチ生誕100周年奉祝!
111 【末吉】 【798円】 :2006/01/01(日) 11:08:38 ID:1aCuPYwX
新年はスケルツォ作品1でした。
112名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 11:22:28 ID:5TSk7GlN
正月からショスタコなんて、バッカじゃないの?
113 【24円】 【豚】 :2006/01/01(日) 12:00:21 ID:3xLR/hYw
それをわざわざなぜここへ書き込む?
114名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 13:22:50 ID:X0H7TYM7
朝から13番聴きっぱなしですが
115名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 18:51:59 ID:mj7FqsRU
>>114
てことは、異演盤ハシゴってことかね?
ちなみに指揮者と気に入った演奏を挙げてちょ。
116名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 22:47:54 ID:EaUwPFzL
ああ、やっちゃった。
新年は縁起良く始めたかったのに、タコ11聴いちゃった。
新年は地獄から始まりますた。

ジョルダニア指揮ロイヤルフィルのCD
予想以上に良い演奏ですた。
117名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 23:07:46 ID:2mYLQ9pa
新年はタコ5の3楽章〜
118 【大吉】 【620円】 :2006/01/01(日) 23:22:27 ID:kMwwglBL
俺も奉祝!
119名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 23:46:20 ID:6Bzuh40G
>>115
コンドラシン(グロマツキー)、ハイティンク、キタエンコ、
プレヴィン、コンドラシン(エイゼン)と聴いて、流石に疲れてやめた
コンドラシンが別格なのは認めるけれど
個人的にはプレヴィン版が鑑賞用としては好きですな
 
120名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 23:53:38 ID:YoW7up1S
正月は交響曲1番で十分。
121名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 00:37:37 ID:OO1dQpfu
ショスタコのsymの打率は何割だと思う?昨日の岩城ベト全トークで
ベトは10割ホームランで内場外ホームランは3本、チャイコは5割でモツとハイドン
ハイドンは打率低いといってたね。オレ的にショスタコは打率9割3部、ホームラン9本で
場外は5本てとこ。我ながらかなりオタよりの見解。

122名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 00:39:14 ID:HLDdlPqW
くだらん
123名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 00:42:45 ID:zHJL5Kg5
下げてます…
124名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 00:44:21 ID:7Oz6UZN5
岩城の白雉ぶりを改めて確認した。
125名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 00:50:59 ID:OodqFPCr
場外     1・4・8・9・13・15
ホームラン 7・10・11・14
フェンス直撃5・6
ポテンヒット 2・12
フライ     3
126名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 00:52:22 ID:wLP37wsT
>>121
俺的には6割前後かな。
(俺はタコヲタではない)
127名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 00:57:45 ID:X9iQAAaV
>>121
場外は当然1、4、6、8、13だよな。
15番は引退試合でパーフェクト・ゲーム。
128sage:2006/01/02(月) 01:44:01 ID:OO1dQpfu
場外は、4,8,13,14,15。
5,7はねらい打ちのセンター前ヒット。
9はバントヒット。12が内野ゴロ。
129名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 01:46:31 ID:OO1dQpfu
スマソ
130名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 10:50:27 ID:7I6SFYsQ
指揮者とオケによって変わってくるが概ね
1,4,5,9,10,13,14番が傑作
7,11番は人気先行 
        
131名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 12:26:41 ID:wLP37wsT
お〜い、6と8はど〜したぁ〜
132名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 12:29:50 ID:GOtpMvX1
>>116
そうそう、何気にCDかけて、あとで
”あっ、これ新年聞き始めだった!”と選挙区に後悔すること。
133名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 12:56:11 ID:YIEOU1HQ
>>130
ププ
134名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 14:16:40 ID:7I6SFYsQ
6,8番はロハにして、歌曲を聴いているが何か?
135名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 17:03:07 ID:vm/kecBS
ロハ=只=タダ

使い方を間違えてないか?
136名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 17:30:45 ID:HjlRiihQ
共通して傑作に挙げられている4,8,13,15は20年前まではどちらかという
とマイナー曲だった。ショスタコ理解の画期的進展は括目すべき事態であるといえ
よう。あ、トシばれ。
137名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 18:32:44 ID:9zm6EemW
>>括目すべき事態
んな大袈裟な
>>といえよう。
・・・
 
138名無しの笛の踊り:2006/01/03(火) 15:30:29 ID:W8M/7/ld
12番って昔も今も跨いで通られてる気がする。
生誕百年でこれだと今後ナマで聴く機会あるのかなあ・・・
139名無しの笛の踊り:2006/01/03(火) 18:52:10 ID:C5UM0Jxz
>>138
去年広上×関西フィルで聴いたよ
素晴しい凝縮感
あの人色んなところでショスタコ振りまくってるから
少しは期待できるんじゃない?
140名無しの笛の踊り:2006/01/03(火) 21:45:04 ID:7HPOxTO7
昔、ショスタコーヴィチとオイストラフの電話の会話のレコード
(彼のために書かれたヴァイオリン協奏曲についての打ち合わせのような内容)が
出ていたように記憶しているのですが、これはCDになっていないのでしょうか?
141名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 03:22:59 ID:rsq92jmd
ストコフスキーのタコ11が凄く良い!!!
モスクワ放送響とのロシアンな響きも、
ヒューストン響との先鋭的な響きも甲乙つけがたい。
142名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 05:33:13 ID:5Y/0m5+Z
厚生労働省と社会保険庁は3日、国民年金の長期未納者と長期未加入者について
国民健康保険(国保)を使えなくする措置を導入する方向で検討に入った。
国保が使えなくなると、医療機関に受診した場合の患者負担は全額自己負担になる。
年金の未納・未加入者に対する事実上の罰則規定を設けるものだ。
実施の具体的な基準を詰めたうえで、早ければ2007年度から実施したい考えだ。

年金保険料の未納対策としては、社保庁は十分な所得や資産がありながら督促に
応じない未納者に対し、強制徴収を実施している。
国民年金の納付率は05年度上半期(4〜9月)現在で、61・2%(社保庁調べ)に
とどまっており、4割弱が未納だ。社保庁は07年度末で納付率を80%に
引き上げることを目標にしている。だが、目標達成は難しいとの見方が強く、庁内では
「強制徴収だけでは、未納・未加入の抑止効果は見込めない」との意見が出ていた。

一方、国保の滞納世帯の割合は04年6月現在で18・9%で、年金よりも納付率は高い。
国保が利用できない場合、医療費が全額自己負担になり、影響が大きいという意識が
強いことが原因と見られる。このため、年金未納者らへの“ペナルティー”として
国保利用を制限する案が浮上してきた。

ただ、国民年金の保険料徴収は国(社会保険庁)が行っているのに対し、国保の徴収は
市町村という違いがある。年金未納を理由に国保を使えなくすることに対し、市町村が
「国保の納付率も下がる」などと反発する可能性が高い。
今後、厚労省、総務省、自治体などの調整が必要になりそうだ
143名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 19:51:01 ID:GKuytEYR
>>140 >ショスタコーヴィチとオイストラフの電話の会話のレコード
LPではメロディヤとビクター国内盤から出ていた。CDは出てないと思う。
144名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 05:57:11 ID:KTsNEV/+
>ショスタコーヴィチとオイストラフの電話の会話のレコード

なんでそんなものの録音があるの?
145名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 10:05:34 ID:WFi94MLb
>>144
ショスタコーヴィチは入院中で初演に出席できなかったんで
初演の録音テープを送って聴いてもらった。で、ショスタコーヴィチが
ここはこうしてくれあそこはこうしてくれと細かく電話でダメ出し。
それをオイストラフが録音してたもの。
146名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 13:12:52 ID:GxBTy+w6
正月特番の中で、細木数子がセカンド・ワルツを大好きな曲としてかけさせていた件について
147名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 13:46:45 ID:47bwj0wg
それがどうかした?
148名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 17:11:31 ID:Yr/6K6Sy
中古で買ったロストロのタコ11のライナーに
サインらしきものがあった。
http://photos.yappo.jp/photos/SZy8VtUoOsQwVS90yBEOfA/1079.jpg
これ、本物かなあ?
149名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 18:00:41 ID:oQutwvT7
150名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 18:31:36 ID:Yr/6K6Sy
いや、見るかぎり、M.Rostropovichと書いてあるんですが
151名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 18:40:38 ID:C8dVdN2L
明日から新日本フィルのトリフォニー定期で、大野和士が4番を
やるが、行った人はレポをよろしく。東京にいないのでいけません。
152名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 19:18:55 ID:7yWa+1G4
>>151
7日に行くので報告します。一回券は高いよ…。
153名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 20:56:26 ID:6rJyRL1+
>>152
俺も7日行く。新日フィルのメンバーズ・カードは持ってる?

>>151
レポはたぶん新日スレに。
154名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 21:23:02 ID:9wYkg5pT
新日で今度やるピアノコンサート1番というのは、あのジャズみたいな曲ですよね。

トランペットの人大丈夫かな?大変そう。
155名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 22:40:33 ID:sl5UXpXY
ピアノコンサートというのはいかがなものか。

あ、しまった釣りか?
156名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 22:43:48 ID:9wYkg5pT
>>155
あ、違ってた?
スマソ、素で間違えてました。
157名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 22:52:19 ID:sl5UXpXY
あ、いえいえどういたしまして。
158名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 22:53:49 ID:6buszhTY
どこかチェロコンサート1番をやる演奏会ないかなー?
159名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 23:00:09 ID:6rJyRL1+
160名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 23:04:51 ID:6rJyRL1+
>>158
都響でもう一つ追加

Vol.61 2006年 9/18(月・祝)14:00
東京芸術劇場 指揮:ジェイムズ・デプリースト チェロ:趙静(チョウチン)

室内交響曲(バルシャイ編)
チェロ協奏曲第1番変ホ長調
交響曲第5番ニ短調 (“革命”) 
161名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 23:41:17 ID:kGvpgTnj
>>151

明日行く。今年のコンサート初め。会員だがトリフォニーに行くのは久しぶり。
(トピずれだが2月のオネゲルも行く)

4番の実演も久しぶりだ。記憶では数年前のロジェベン/読響と,約20年前の
芥川/新響のみ(トシがバレるか〜)。

ピアノ協奏曲の方は確かバシュメット娘/ナカリャコフ/バシュメット/モスクワソロイスツで
聴いたような記憶がある。
162161:2006/01/06(金) 00:09:31 ID:twi5nBfM
>>161

自己レス

そういえばロジェヴェンではなく,ロストロだったかもしれない。
ロジェヴェンのも聴いているかもしれないが,ロストロはその時に
ショスタコ(準)チクルスを新日フィルと読響でやったと記憶している。
163名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 02:24:09 ID:vdJXuJPC
>>148
確かに「M.ロストロポーヴィチ」と書いてあるね。筆跡サンプルないので
確認できないが、大事に保管しておいた方が良いだろうね。
漏れは、東欧方面から取り寄せた中古LPのジャケットにチーホン・フレンニコフの
サインがあるのを持ってるよ。スレ違いかも知れんがショスタコの敵役ということで。
164名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 11:29:39 ID:EuSYqCX8
ロストロとロジェベンのサインがあるポケットスコア(タコ10)を持っているので筆跡を見ると、
>>148 はロストロのもので間違いないかと。

ちなみにロジェベンのサインは @「G」でなく「g」 A日付と地名が入る のであります。
165名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 14:32:27 ID:FypzO1y3
さて墨田トリホニー行ってくるがね〜
新年初聴きをタコ4で迎えられようとは。
大野には正直期待している。
166名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 22:48:27 ID:ZoZZFNh2
いやーやっぱり実演だと凄い聴き映えする曲ですな>タコ4
大野&新日行ってきたよ。オケも目立ったミスもなく好演、
特に第一楽章とラストのカタストロフのテンションはネ申っした。
ただちと終楽章は全体的にそれまでの緊張感のためか、
疲れてる感じだった。
オレとタコヲタらしき一つ隣のリーマンのオサーンとでブラヴォー連呼してた。
しかし終わった後の静寂は素晴らしかったなあ。
曲が曲だけに打ちのめされた感じだわ。
つぎはいよいよ森の歌か。長文すまそ。
167名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 23:04:46 ID:iPO/rQzO
>>166
同意。無茶苦茶なハイテンションだったな。
最後は厳粛すぎて唾を飲む音すら立てられんかった。
今日明日どちらかの演奏をCD化希望。
168名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 23:14:31 ID:bCtCUz9H
いいなぁ
素敵なタコイヤーの始まりだなぁ

20日の京響待ちなの(´;ω;`)
169名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 23:16:20 ID:1ksj0P+H
>>166-167
4番終楽章はたしかにヴァイオリンの集中力が〜って感じだったね。
でも凄かったよ。生でこの曲を聴けたことと、半端じゃない演奏だったことに感謝。
1楽章の狂気のフーガは大野の設計通りのテンポだったんだろうか?
あんな速いの聴いたことない。

あとピアノ協奏曲のピアニストもよかったね!
170名無しの笛の踊り :2006/01/06(金) 23:36:36 ID:LNOAJd1N
>>169
協奏曲も凄く良かったですね
良い演奏CD欲しくなった。

4番ですが、聞いてる方も終わってグッタリしました
いい経験になりました。
171名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 23:50:39 ID:vTWGl/4x
7日は膝上だな。この反応見てると。
172名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 23:53:54 ID:ygfUPkN+
不覚にも寝ちまったよ!!
テンション高いのは感じられたが連休ボケがたたった。。。。
173166:2006/01/07(土) 00:30:09 ID:OE/TBppx
いや、まさかタコ4で涙ぐむとは思ってもいなかったっすw
ちなみに終演後ネコケンさんが来てたのを見たので
「FMの解説復帰きぼん」と一声掛けといた。連れの人と
協奏曲を評していたがよく聞き取れんかった。

>>168
いいじゃんミッチーの11番ウラヤマシス
昔大阪居た頃「バビ・ヤール」聴いたけどむちゃくちゃよかったよ。

>>169
あのフーガは視覚的にも凄いものがあった。大野も煽る煽る。
174名無しの笛の踊り:2006/01/07(土) 02:15:26 ID:num7bETI
あした行こうかなぁ
175名無しの笛の踊り:2006/01/07(土) 02:36:50 ID:P41lwyCA
>>174
絶対池。本当によかったぞ。
176名無しの笛の踊り:2006/01/07(土) 08:13:52 ID:07VIFwqe
うーん、わしゃ風邪ひいてるから行けない。残念。CD化気盆ぬ。
177名無しの笛の踊り:2006/01/07(土) 14:32:22 ID:9cnioleP
>>176

残念ながらCD化は難しいだろう。アルミンクの指揮だったらありうるが。

ピアノ協奏曲のトランペットは最後の最後にちょっとトッチラかったが
それ以外は問題なし。良い演奏だったと思う。今日は大丈夫じゃないか。

4番の方はホントに激演だった。20年前に新響で初めて聴いたときは
「なーんだこれ」と思ったが,この20年間に何回か触れてきて慣れたこともあり
この曲の良さを再認識した。しかし曲の最後の一音(チェレスタ)が鳴った後の
緊張がすごかった。

N響が3月にアシュケナージで演奏するが,果たしてどんな演奏をするか・・・。
(定期会員でチケットを持っているのだが家庭の事情で行けない・・・残念)
178名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 01:52:31 ID:cP4A2UiD
1月7日現在のタコ予定
・京響(井上某)の11番
・マイスキーのチェロ協
・兵庫芸文(西本某)の5番
・モスクワ放送響(フェド御大)の10番
大阪在住にしては充実しているな・・・
179名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 14:44:13 ID:RIjNc97m
ザンデルリング/パリ管の10番ライブききますた〜

ヤケド注意な演奏ね
180名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 14:47:21 ID:RIjNc97m
今週はフェド様/MSOの第8新盤も届く予定
楽しみだっちゃ〜
181名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 16:07:51 ID:A3NmFmSD
今更ながらN響の8番をFMで聴いてるんだけどさ
この切れの悪さは、やっぱりアシュケナージの
粘っこい指揮が原因なんだろうか

ああ、第3楽章が楽しみだ
182名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 16:37:49 ID:JvXFQNIs
確かにこの上なく自信なさげで
期待通りに(?)コケてくれるトランペットでしたな
打楽器陣が健闘しているように聴こえるのは録音のせい?
183名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 16:42:59 ID:0H7eqPZD
ブン!!
184名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 16:44:20 ID:0H7eqPZD
ブン!!
185名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 16:45:43 ID:0H7eqPZD
ブン!!
186名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 16:47:09 ID:0H7eqPZD
ブン!!
187名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 16:50:44 ID:0H7eqPZD
ブン!!
188名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 11:19:12 ID:an3C0dZR
age
189名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 15:31:03 ID:JDkghkK1
ガウクの8番3楽章でワロタ
速すぎw
190名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 16:17:05 ID:cHpmAPpR
>>178
これは>>178さんが行かれるもの?
他に関西では
シンフォニカー 1月 1番(広上)
大阪フィル 7月 15番(大野)
関西フィル 9月 10番(藤岡) 10月 1番(シェレンベルガー)
京フィル(室内) 11月 室内響3番 ピアノ協1番 ハムレット組曲
というのも見つけた。
191名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 16:31:59 ID:NehhxmM7
1月、ミッキーと広上がタコかぶり。orz
192名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 16:42:20 ID:cHpmAPpR
お〜い山田君、>>191に座布団3枚!
ワロタ,ワロタ
曲だけなら京響の11番、関フィルの1番で分けるしかないな。

そのタコのタコ指揮者のタコかぶり状況でも、東フィルの「森の歌」を選んでしまう関西人がここに一人いるが。w orz
193名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 17:44:55 ID:qj+obCGY
>>190
そうだよ
他はまだ決めてないけど
関フィル以外は行こうかなと
194名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 18:07:29 ID:IvjUPc0E
ロジェヴェンのタコ全、とあるブックオフで1,950円で売られてるのをハケーン
195名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 18:14:36 ID:NKgOSHLV
>>194
いっとけ。気に入らなかったら倍価で売りに出せばいいじゃん。
196名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 18:24:33 ID:KULgi5Sp
ブクオフは相変わらず値付が糞だな。
197166:2006/01/09(月) 18:38:12 ID:fKgJEEJ+
どなたか酔狂な方、東京でのタコ予定とかまとめてみませんか?
198名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 20:23:33 ID:NKgOSHLV
1月
(6,7日)【終了】
・新日本フィル/大野和士
 交響曲4 Pf協1(トルプチェスキ)
(19,20日)
・東フィル/フェドセーエフ
 「森の歌」
(22日)
・新響/小松一彦
 交響曲8

2月
(19日)
・ダスビ/長田雅人
 交響曲8 Pf協2(カンディンスキー) 「ハムレット」組曲

3月
(8,9日)
・N響/アシュケナージ
 交響曲4
199名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 20:24:48 ID:NKgOSHLV
4月
(8日)
・都響/井上道義
 Vc協1(マイスキー)
(21,22日)
・読響/バルシャイ
 交響曲5 室内交響曲

5月
(27日)
・東響/キタエンコ
 交響曲7 Vn協1(川久保賜紀)

6月
(21日)
・新日本フィル/ジャッド
 交響曲7 Vn協1(渡辺玲子)
(29,30日)
・日本フィル/ネーメ・ヤルヴィ
 交響曲5
200名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 20:25:28 ID:NKgOSHLV
9月
(18日)
・都響/デプリースト
 交響曲5 Vc協1(趙静) 室内交響曲

10月
(4,5日)
・読響/ロジェストヴェンスキー
 Vn協1(アレクサンドル・ロジェストヴェンスキー)
(8日)
・読響/ロジェストヴェンスキー
 交響曲1 Vn協1(同上) 「ボルト」より
(14日)
・日本フィル/沼尻竜典
 交響曲1

11月
(19日)
・都響/インバル
 交響曲11

12月
(20日)
・都響/デプリースト
 交響曲8
201169:2006/01/09(月) 20:27:35 ID:NKgOSHLV
あの大野4番の勢いでメモリアルイヤーを乗り切りたいと思います。
つうことで、酔狂な方による在京オケスケジュール。

見落とし間違いその他あったら追記してください。
202169:2006/01/09(月) 20:35:04 ID:NKgOSHLV
しかし、書いていて思ったが、レパートリー偏ってるなぁあぁぁぁ。
5番のほかヴァイオリン協奏曲1番が目に付くのはよしとしよう。
メモリアルイヤーに8番が多く採りあげられるのもなんとなくわからなくもない。
どのみち2番3番の演奏など望むべくもないことも今に始まったことではない。

しかし、9番以降がインバル/都響の11番以外一切無いってどういうこと?
んー、なんか見落としてんのかなぁ?
203名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 20:46:11 ID:RP68aurB
個人サイトからの無断転載だが、

・1月2日:「ジャズ組曲」より第2ワルツ(広上淳一=新日フィル@すみだトリフォニー)
・1月6日、7日:「ピアノ協奏曲第1番」、「交響曲第4番」(トルプチェスキ、大野和士=新日フィル@すみだトリフォニー)
・1月19日、20日:「森の歌」(フェドセーエフ=東京フィル@オペラシティ、サントリーホール)
・1月22日:「交響曲第8番」(小松一彦=新交響楽団@東京芸術劇場)
・1月27日:「交響曲第5番」(ゲルギエフ=マリインスキー劇場管@ミューザ川崎)

・2月6日:「ピアノ三重奏曲第2番」(スロヴァキア・トリオ@浜離宮朝日ホール)
・2月7日:「ピアノ協奏曲第1番」(リフシッツ、ソンデツキス=リトアニア・バルティック室内管@東京文化会館)
・2月18日:「交響曲第9番」(ホーネック=読響@サントリーホール)
・2月19日:「交響曲第8番」(長田雅人=オーケストラ・ダスビーニャ@東京芸術劇場)
・2月24日、26日:「ジャズ組曲」より(ホーネック=読響@サントリーホール、東京芸術劇場)

・3月5日:「祝典序曲」(広上淳一=九州交響楽団@すみだトリフォニー)
・3月8日、9日:「交響曲第4番」(アシュケナージ=N響@サントリーホール)
・3月20日:「弦楽四重奏曲第2番」(大谷康子ほか@東京文化会館小ホール)
・3月36日:「24の前奏曲とフーガ(シリーズvol.1)、ピアノ三重奏曲第2番」(三宅麻美ほか@東京オペラシティ・リサイタルホール)
204名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 20:47:04 ID:RP68aurB
・4月8日:「チェロ協奏曲第1番」(マイスキー、井上道義=都響@東京芸術劇場)
・4月20日:「交響曲第5番」(笹崎榮一=戸田交響楽団@東京芸術劇場)
・4月21日、22日:「室内交響曲」、「交響曲第5番」(バルシャイ=読響@サントリーホール、東京芸術劇場)

・5月23日:「交響曲第10番」(フェドセーエフ=モスクワ放送響@サントリーホール)
・5月27日:「ヴァイオリン協奏曲第1番」、「交響曲第7番」(川久保賜紀、キタエンコ=東京交響楽団@サントリーホール)

・6月21日:「ヴァイオリン協奏曲第1番」、「交響曲第7番」(渡辺玲子、ジャッド=新日フィル@サントリーホール))
・6月29日、30日:「交響曲第5番」(ネーメ・ヤルヴィ=日フィル@サントリーホール)

・8月5日:「24の前奏曲とフーガ(シリーズvol.2)、ミケランジェロの詩による組曲より、チェロとピアノのためのソナタ」(三宅麻美ほか@東京オペラシティ・リサイタルホール)

・9月10日:「祝典序曲」(エッティンガー=東京フィル@オーチャード)
・9月18日:「室内交響曲(バルシャイ編)」、「チェロ協奏曲第1番」、「交響曲第5番」(趙静、デプリースト=都響@東京芸術劇場)

・10月4日、5日:「ヴァイオリン協奏曲第1番」(ロジェストベンスキー=読響@サントリーホール、東京芸術劇場)
・10月8日:「交響曲第1番」、「ヴァイオリン協奏曲第1番」、「ボルト」(ロジェストヴェンスキー=読響@東京芸術劇場)
・10月14日:「交響曲第1番」(沼尻竜典=日フィル@横浜みなとみらいホール)

・11月19日:「交響曲第11番」(インバル=都響@サントリーホール)

・12月10日:「交響曲第8番」(デプリースト=都響@サントリーホール)
・12月10日:「24の前奏曲とフーガ(シリーズvol.3)、ピアノ五重奏曲」(三宅麻美ほか@東京オペラシティ・リサイタルホール)
205名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 21:03:31 ID:NWR9HM1Z
イエダンのサモスードと作曲者の協奏曲1番で
3楽章と4楽章のつなぎ明らかに編集ミスっぽいのがあったんだけど、
(4楽章冒頭のグリッサンド?が2回繰り返されてる)
同じような方います?俺だけなのかな・・
206名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 21:50:17 ID:NKgOSHLV
>>205
漏れのも同じです。
ミスだと思われ。
207166:2006/01/09(月) 22:28:07 ID:fKgJEEJ+
>>198-204
おおおお〜皆さま大変に乙であります!
(´・ω・`)金が足らんがな
208名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 23:45:09 ID:GaSP2L6G
やっぱり2、3、13、14が問題だな
209名無しの笛の踊り:2006/01/10(火) 01:22:03 ID:oDv0SLxq
>>208
単純にロシア語の合唱が調達しづらいからだったりして・・・
210名無しの笛の踊り:2006/01/10(火) 01:25:09 ID:Q6O8kYDI
14番は歌手2人ですむけど。
211名無しの笛の踊り:2006/01/10(火) 01:34:19 ID:QbETJTEX
14番は3月にアムステルダムでロジェストヴェンスキーが
やるみたいだよ。そのまま東京に来てくれないかなあ。
212名無しの笛の踊り:2006/01/10(火) 02:23:34 ID:oDv0SLxq
>>203
> ・2月7日:「ピアノ協奏曲第1番」(リフシッツ、ソンデツキス=リトアニア・バルティック室内管@東京文化会館)

こんなの初耳、と思ったら、都民劇場サークルってやつですね。
室内交響曲もやるみたいです。
詳細はこんなの↓
http://www.tomin-gekijo.or.jp/images/For_ongaku-sub/0515.pdf
213名無しの笛の踊り:2006/01/10(火) 12:02:12 ID:zd52jbXH
>>206
ありがとうございます
そんな気にはなってなかったんですが
同じ方がいて少し安心しました
あの演奏では編集ミスさえ味な気もしますw
214名無しの笛の踊り:2006/01/10(火) 22:59:45 ID:0rtHQ1uj
カエターニのメルボルン盤が到着
観光列車のポルカも入ってていいねこれ
聴くのが楽しみだ
 
215名無しの笛の踊り:2006/01/11(水) 21:41:36 ID:DZkJDIXu
今年のラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン(GWに国際フォーラムで
やってるやつ)、ショスタコ特集を期待してたんだがなあ…

オケ、室内楽、器楽曲、声楽曲と全ジャンルにわたり名曲を残してるので
あの企画にはぴったりだと思うんだが。
216名無しの笛の踊り:2006/01/11(水) 22:18:22 ID:XDZ/KrYJ
ただでさえショスタコをしっかり演奏できる団体なんて限られているのに
あんなお祭り系のイベントでまともな演奏は期待できないよ。

217名無しの笛の踊り:2006/01/11(水) 23:47:39 ID:UOnb78xL
プログラミングもね(嘆息)
今年のモーツァルト特集だって結局有名曲ばっかり並んでる。
218名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 15:52:38 ID:Et4nu7zK
バルシャイの全集ってこのスレ的にはどういう評価なの?
219名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 17:14:47 ID:ATzS+4HK
>>218
「安かったよね」という評価
220名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 17:18:05 ID:bP4wtIRQ
タコオタはコンドラシンとかロジェストヴェンスキーしか評価しないからなぁ
221名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 19:44:19 ID:cvOUDlJN
>>220
そんなことはないよ。スロヴァークだって評価してるよ。
222名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 20:00:05 ID:SDhjQDkd
つリ
223名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 20:37:39 ID:d1SrzqXb
今度この人のピアノソナタ1番を弾きます。おすすめの録音ありますか?
224名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 21:58:37 ID:cvOUDlJN
ギレリス。
コリン・ストーン。
上原彩子のはだれか酷評してた人がいるな。
225名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 22:14:51 ID:aKqxPtLa
ソビエト、ロシア以外のショスタコ交響曲の1stチョイスはバルシャイが
妥当だよ。バルシャイはソ連出身だけれども解釈はロシア風ではない。け
どバルシャイの先祖はドイツ系の人がいるんだろうね。ルドルフだから。
全集では4,6,9,14番が特に優れた演奏ですね。
226名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 23:02:33 ID:rIlggXzd
非ロシアな解釈なら、バルシャイよりキタエンコやハイティンクの方が良いだろ。

まあ、値段では敵わないが、
最初の頃の2倍近い値段になってるバルシャイを買う金に
1000円ぐらい足せばロジェヴェンやコンドラシンが、買えてしまう。

何にせよ、バルシャイの全集は発売時に比べ、
中途半端な存在になってしまった。
値段の他のアドバンテージだった「優秀なデジタル録音」も
キタエンコの登場で霞んでしまったしな。
227名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 23:19:01 ID:Q2U7uJyO
>226
だな!
228名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 23:48:33 ID:GaioMLNL
キタエンコ高えよ
229名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 23:57:36 ID:ieh6ExMg
>>204
こんなのもありました
2006年4月16日(日)14時開演
曲目 猿谷紀郎/Swells of Athena 搖光の嵩まり
   ショスタコーヴィチ(バルシャイ編)/室内交響曲 Op.110a
   R.シュトラウス/アルプス交響曲
指揮 高関 健 新交響楽団
東京芸術劇場大ホール

230名無しの笛の踊り:2006/01/13(金) 01:00:19 ID:5w256T0R
>228
今いくら? 塔で最初に出た時は激安だったよな。
231名無しの笛の踊り:2006/01/13(金) 01:11:03 ID:wBnD2zUR
テキトーな値段表

バルシャイ 5000円前後(初期は2500円ぐらい) 
コンドラシン 6500円前後
ロジェヴェン 6500円前後
ハイティンク 7500円前後
キタエンコ 10000円前後(全てハイブリッドSACD、初期は7000円)      
            

バルシャイは値上がりしなければなぁ…
232名無しの笛の踊り:2006/01/13(金) 01:12:06 ID:JJy7bt0H
>>231
テキトーすぎない?
233名無しの笛の踊り:2006/01/13(金) 01:15:09 ID:wBnD2zUR
だからテキトーって言ってるお
234名無しの笛の踊り:2006/01/13(金) 01:17:30 ID:wBnD2zUR
まあ、バルシャイは倍高くなった。
バルシャイ買う金に、国内盤一枚分の金を足せば、
コンドラシンだのハイティンクが買えますよ
っと言いたいだけ。
235名無しの笛の踊り:2006/01/13(金) 01:26:45 ID:KXuxaw7O
236名無しの笛の踊り:2006/01/13(金) 02:29:51 ID:7q/Ewssk
ハイティンクの全集はコンセルトヘボウとの録音だけ分売してくんないかな・・・
正直LPOは・・・
いえ・・・
なんでもないです・・・
237名無しの笛の踊り:2006/01/13(金) 11:36:37 ID:gof2Svey
キタエンコ、塔では7690円だね。買っちゃおうかな。音よいそうだし。
でも、やっぱりはじめての全集なら、コンドラシン買った方がよい??
238名無しの笛の踊り:2006/01/13(金) 13:34:58 ID:KXuxaw7O
初めてならキタエンコでも良いんじゃないの?
いずれコンドラシンも必携とは思うけれど。

↑逆は必ずしも真ならず↓

初めてならコンドラシンでも良いんじゃないの?
いずれキタエンコも必携とは思うけれど。


すなわち。
いずれ両方揃えるつもりならキタエンコが先。
どっちかでいいやと思うならコンドラシンで。
以上、証明終わり。
239名無しの笛の踊り:2006/01/13(金) 15:47:46 ID:fLK5GsK8
ていうか、コンドラシンの全集ってまだ買えるんですか?

買えるんだろうな・・・。
田舎に住む俺と違って、東京とか都会に住んでる人は色んな店まわれば・・・。

ショスタコの交響曲に興味を持ち始めて、全集買おうと思って調べてたら、
あちこちで好評のコンドラシンのやつがいつの間にか販売中止になってることを
つい最近知った俺って・・・ orz

240名無しの笛の踊り:2006/01/13(金) 17:35:56 ID:pwUE8WSe
初めての全集はハイティンクが良くない?
ロシア臭ゼロだけどいい仕事してるとおもうよ
聴き込んでからコンドラシンに入ったほうが楽しめる気がする
241名無しの笛の踊り:2006/01/13(金) 17:43:35 ID:CHRA0Mmp
コンドラシン安価再発BOXがホントに品薄なら、絶対コンドラシンだけどね!
242239:2006/01/13(金) 19:45:40 ID:fLK5GsK8
>>240
ありがとうございます、ハイティンク検討してみます。

でも・・・、コンドラシン全集(AULOSのやつ)・・・。
なんでだよぅ・・・。
243名無しの笛の踊り:2006/01/13(金) 21:26:34 ID:wBnD2zUR
コンドラシン、ネットにはもうないのか?

俺はロジェヴェンも買っておいた方が良いと思う
244名無しの笛の踊り:2006/01/13(金) 23:22:55 ID:NS+MjxFF
某会員制通販サイトにはまだあるようだが・・・
そういえば塔難波店でもつい最近見掛けたような気がする
 
245名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 00:49:16 ID:uE/MPde6
今買うんならロジェヴェン全集でいいのでは?内容と音質で選ぶなら
今現在でもバルシャイで善しと。コンドラシンがあったらクレジット
使っても手に入れておくべきだね。
246239:2006/01/14(土) 01:13:03 ID:YRsjBaod
>>243
ロジェヴェン、この指揮者はあまり知らないのですが
調べてみたら爆演系?みたいですね。
違ってたらすいません、これも検討してみます。

>>244
某会員制通販サイトには、確かにまだあるようですね。
ただ、入会とかするのめんどくさいしなぁ・・・。
塔難波店なんて行けないし・・・、あるとこにはあるんですね。
情報ありがとうございました。

>>245
そうですね。
ミラクルでコンドラシン見つからないかなぁ。
明日CD店を中古を扱っている所も含めて
何軒かさまよってみます。

みなさん色々とありがとうございました。
それでは ノシ
247乱文スマソ:2006/01/14(土) 01:57:52 ID:d4s4OVxe
ショスタコに共感したロシア系解釈が聴きたい→コンドラシン
ソ連の響きの真髄、爆演タコが聴きたい→ロジェヴェン
最高の音質で迫力ある響きが聴きたい→キタエンコ
ロシアの匂いがしない、あっさり系が好き→ハイティンク
演奏は中庸でもいいから、一円でも安く→バルシャイ

とりあえず、こんなとこか。
本格的にタコを聴き始めるなら上から2つは必携。
後は趣味だな。
個人的には、バルシャイはあっても無くても良いと思う。優先度は低いかな(好きな人、スマソ)。

今の状況を見るなら、
供給の安定はしそうにないロジェヴェンや、
(今の内なら)塔で安いキタエンコあたりを
無くなったり、値上がりしたりする前に買っておくべきだと思う。

コンドラシンは、塔や犬の店頭在庫に、たまーにある。
しかし、復刻初期は「完全限定」をうたっていたのに一度ならず再プレスされた所を見ると、
また店頭に並ぶ可能性もゼロとは限らない。
何にせよ、コンドラシンもロジェヴェンも、ある内に買っておこうな。
248名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 02:02:01 ID:d4s4OVxe
しかし、ロジェヴェンやコンドラシンの全集が
ヤフオクでウン万ついてた時代が懐かしい。

あの頃は、こんなに安く、世紀の名演達が復刻されるとは思わなかったからなぁ…
249名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 02:39:57 ID:P9gqnh+R
残るはフィリップスのムラヴィン8番待つのみ。
タコイヤー記念に超盤シリーズにて復刻きぼんぬ
250名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 04:29:15 ID:yAsD+dgn
塔難波店にあるのか?
だったら、塔難波店に電話→在庫ある?→あったら着払いで送ってくれる?
で良いんじゃないか?

店頭在庫を直接電話して通販するってのを、
犬でやってる人はいた。しかし、塔でできるかは知らない。
251名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 05:23:25 ID:B3mFR58F
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1440100

上のロジェストヴェンスキーの全集を買ってショスタコを初めて聴いています。
交響曲第13番第3楽章に“チッチッチッ”という舌打ちみたいな小さな音が入っていますが、これは何の音ですか?
252名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 08:26:28 ID:oM5b1Txz
>>246
ロジェヴェンは、一般的には爆演系と言われているけど、
本当はそうじゃないよ。聴けばわかる。
253名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 10:22:43 ID:mwB4Nxos
http://www.kouichirou.com/WEITBLICK.html

ショスタコーヴィチ:交響曲集
    エミリア・ペトレスク(ソプラノ)、フレッド・タシュラー(バス)
    ヘルベルト・ケーゲル/ライプツィヒ放送交響楽団
    WEITBLICK SSS-0040 5枚組 9,870円(9400) ⇒ 4,179円(3980)

1月末までだけど、買うべきだろうか…
254名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 10:32:56 ID:oM5b1Txz
>>253買え買え絶対買え。
ただし、レニングラードは別売りなのでご注意。
また、そのほかに1番も録音しているが、収録されていない。
255名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 10:44:22 ID:7WDAfZAV
レニー/ニューヨークフィルの5番を聞いて感動した。
次はピアノ曲を聴こうと思い、24のプレリュードとフーガに目をつけたのだが…

オススメ盤はある?
256名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 11:11:13 ID:UxNs61qM
コンドラシンの交響曲全集を近所のレンタル屋で8000円でゲット
257名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 12:31:08 ID:P9gqnh+R
>>255
全曲盤ならハイペリオンのニコラーエワ。
優秀な録音と精神性が混じりあって目を閉じればロシアが広がる。
深いところから込み上げてくるものがある
リヒテルは全曲弾いていないが見つけたら買い。
258名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 14:40:21 ID:bGgkUrvg
シチェルバコフもいいよ
naxosだから安いし
259名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 16:42:59 ID:3W3WCHWv
タコ初心者ですが塔池袋にいったら
コンドラシンとロジェ、両方全集売ってたので
つい買ってしまった
コンドラシン8300円
ロジェが6000円
260名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 17:01:26 ID:oM5b1Txz
>>259
おめでとう!
じっくり聴いてください。身震いしますよ。
261名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 17:58:07 ID:NckW+pjR
>naxos

奈糞はライブラリがピンキリだから微妙
262名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 18:20:18 ID:tsZQuSSV
ボロディンQTの全集ついにゲット。
でも、なぜ3500円?
タネーエフとはまた違ったクールさ。
1から順番にぶっとおしで行くぜ。
263名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 18:24:45 ID:tsZQuSSV
>>262
スマソ。3990円の間違いだった。
でも安い。
264名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 19:05:34 ID:d4s4OVxe
それ、13番までの旧盤だろ
265名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 19:37:16 ID:5UBf+XXr
ゲルギーの戦争交響曲集欲しいけどたけーな 
国内盤なんか誰が買うんだ
266名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 20:09:13 ID:yeZEDFH+
>>264
犬店頭のセールでは新旧同じ値段で売ってた。
267名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 20:12:46 ID:tsZQuSSV
>>264
15番まで揃ってる方だから、新盤かな。
268名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 20:33:35 ID:5NcoHh4G
>>257
精神性って…何?
269名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 20:47:21 ID:oM5b1Txz
>>268
♪サイコキネシステレパシィ 超能力を使うとき
270名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 23:48:49 ID:r0L+j0vq
後 02:00 FMシンフォニーコンサート

                         吉松  隆
 − 東京フィルハーモニー交響楽団
       第713回サントリー定期シリーズから −(2)

「交響曲 第5番 ニ短調 作品47」 ショスタコーヴィチ作曲
                      (49分38秒)
           (管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団
                 (指揮)チョン・ミョンフン
  〜東京・サントリーホールで収録〜
271タコ初心者:2006/01/15(日) 01:36:50 ID:3C+3beEV
鰤の弦楽四重奏曲全集を買って、一通り聴きました。
まだ音楽を脳内に把握できるレベルではとてもありませんが、確実にはまりつつあります。
数年前にバルシャイの交響曲全集を安く買っておきながら全然聴いていなくて、
今になって聴き始めています。このスレ的には「中庸」という評価のようですが、
俺的には大満足しています。何ですかこの高揚感は!
でもロジェベンやコンドラシンが店頭にあったら即買いですね。手に入りにくそうだし・・・

そんなオイラですが、今度の木曜日にフェドの「森の歌」聴きに行きます。
272名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 01:59:48 ID:SiAmOvnh
>>271
漏れも行くつもり。学生なので、学生当日券を狙うよ。
まだ席はあまってるようだし、大丈夫だよな。
273名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 02:05:53 ID:KZXNjhVx
>>270
久しぶりにチョンの全盛期を思わせる好演でした。
ねっとり熱いタコをお好みの人にお勧め。
ちなみに、テレビカメラも入っていたので、そのうち放送される
でしょう。
274255:2006/01/15(日) 10:21:28 ID:xqCDyk6B
>>257
おお、さんくす。
275259:2006/01/15(日) 14:10:49 ID:ISfdqmB7
タコ入門者です。
昨日、2つ全集買ってきて朝から聞いてるんですけどイヤーこりゃいいっす。
14000円は痛かったけど、すぐもととれそう。
今、レニングラード聴いてるんですが、バルトークのオケコンってこのメロディ
引用してたのですね。なるほど。
276名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 15:07:06 ID:SiAmOvnh
>>275
元ネタの元ネタはレハールの「メリー・ウィドウ」だよ。
277名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 16:22:58 ID:+Jn8sg7a
ふ、私も木曜のフェド行きます。
カリンニコフも楽しみ。
278名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 16:32:17 ID:WDWNTt6+
「森の歌」を実演で聴くのは30年ぶりだ(トシがバレる)。

ここ10〜20年間でも何回か演奏されてはいるが(日フィル,東響あたり?)。
曲として楽しむには良い曲だと思ふ。
279名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 17:06:10 ID:5rbMGPyF
昨年に岩城指揮都響公演で「森の歌」を初めて聴きました。
オールショスタコプロで大変楽しめました。東響のは現在
考え中です。オペラSの合唱は聴いてみたいと思いつつも。
フェドセーエフのSym10は今から楽しみにしています。
280名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 18:22:05 ID:1/tc17V1
 私もトシがバレそうだが、「森の歌」初の生は74年のN響定期で指揮は息子の
マキシムだった。少年合唱以外は合唱(国立アカデミー・ロシア)、独唱ともに
ソヴィエト勢だったが、合唱の入りに一瞬ヒヤリとさせる部分もあったりして、
盛り上がりがいまいちのようだった・・・。ファンファーレのバンダもどこにいたか
忘れてしまった。父親の死の1年前で、他に第5、第7、第9をやったが、今なら
もっと大きな話題になったような気がする。
>>279 岩城さんのもなかなか良かった。バンダがちょうどサラウンド的配置になる
席だったが、適当にずれていてかえって面白かった。
281名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 18:28:24 ID:E+pbVcVK
>>280
俺のような若輩者にはうらやましすぎる話だ…マキシム日本来てくんないかなー
282名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 18:36:23 ID:WDWNTt6+
>>281

私が記憶しているところではマキシムは10年ぐらい前に新日フィルで
15番を演奏して以来(もっと前か?正確な日時を知っている人教えて)
来日していない。私としては孫のドミトリーに来てもらいたい。
283名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 19:53:34 ID:VYMcxuS0
俺も木曜の「森の歌」行くぞ。
このスレはなぜか木曜の奴が多いな。
284名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 20:01:03 ID:eCKVxjHe
マキシムと孫ドミトリって、今、何処で何してんの?
285名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 20:19:30 ID:SiAmOvnh
最近、ショスタコについて語った本を出してなかった?
286名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 20:39:14 ID:WDWNTt6+
>>283

[東フィルの定期会員から一言コメント]

今回は19日オペラシティ,20日サントリーの公演だが,オペラシティの定期は
比較的最近始まったもの。また知名度,地理的な点では明らかにサントリーが上。
なので定期会員の数はサントリーの方が多いはずだ。そのため1回券で行こうと
すれば入手しやすいのはオペラシティの方だ。

また,今回は合唱,ソロ入りだが,サントリーではかなり上のランクでないと
ソリストの前方には回れない。あとオペラシティには格安のT席(500円)がある
(かくゆう私も自分の持っている席を処分してT席で行く)。

というわけで19日が多いのではと推察する。
287名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 20:48:43 ID:mwV7dpTt
サントリーとオペラシティのどちらの音響を好むかでいえば、断然後者
(声楽を含む曲では特に)なので、同じプログラムなら迷わずオペラシ
ティを選んでいる。
288名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 20:53:19 ID:NxHXq8Wn
>>287
そうなんだ。オペラシティの音響はひでぇと聞いていたので、
ずっと避けてた。やっぱり人によって感じ方が違うんだな。
289名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 21:07:25 ID:e+GcavP3
漏れもオペラシティ好きなので、19日を選んだ。
とくに声楽向きだと思う。

>>288
ひでぇってのは聞いたことないな。
オケ向きじゃないんだろうか?
どこがマズイの?
290名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 21:24:12 ID:dM2Vh+dL
>>288-289
まあ、音の好みばかりはほんと人それぞれだから。ひでぇってのは私もあまり
聞かないが、でもそういう人もいるかも知れん。
 オケ向きでないってことは(自分では決して)ないと思う。ショスタコ・スレ
からはずれるが、オペラシティで聴くブルックナーはことさら好きだ。
291283:2006/01/15(日) 22:16:29 ID:VYMcxuS0
>>286
T席ってどの辺になるの?
東フィルは初めてで、高い席しか残ってなかったので、
どうせ7500円払うならとヤングフレンズ買ったんだが。
292名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 22:33:06 ID:zWe1KR0M
>>291 舞台が全く見えない席。
293名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 23:00:48 ID:VYMcxuS0
>>292
全く見えないってどの辺?
294名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 23:16:23 ID:E+pbVcVK
>>293
三階サイド最後尾。舞台は半分以上見えないのでイライラするね。
295名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 23:22:28 ID:VYMcxuS0
>>294
どうも。そういえば3階後方に座ったとき、3階サイドの人が身を乗り出してたな。
296名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 23:27:51 ID:FvhC47MY
この上なく貴重な機会であることは確かだが
どうにも好きになれない曲なのでパス
皆さん楽しんできてくだされ
297名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 00:38:51 ID:hKLlIOja
亀レスだが・・・

>>255
つジャレット
298271:2006/01/16(月) 00:48:40 ID:oC2K6bdv
おぉ〜!「森の歌」聴きにいらっしゃる方多いのですね!
自分の書き込みからこのように発展すると、ちょっと嬉しいです。
「森の歌」は大昔スヴェトラ&ソヴィエト国立響が来日した際に演奏して、
NHKでも何度か放映されましたね。
当時は小学生のガキだったので曲はよくわかりませんでしたが、両脇に金管が
増強されたりと、この曲は尋常じゃないんだと思ったものでした。それしか印象に
無いのが今となってはトホホなのですが・・・
働いて自分で稼ぐようになったら、いつかゆっくり「森の歌」を聴こうと思って
いたのですが、ソ連の崩壊とともにめっきり演奏機会やCDが減ってしまいました。
この曲はある意味ショスタコーヴィチにとっては「屈辱的」であったことを知ったのは
随分あとになってからでしたね。

もちろんドリームライフのスヴェトラのDVDは購入しました。これもすごい演奏だね。
299名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 01:07:21 ID:Dfh0WblY
少数派ですが20日にサントリーで聞いてきます。
P席販売してるみたいなんだけど、
合唱団およびバンダはオケと同じ舞台に並ぶんですかね?
300名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 01:44:39 ID:tCUxXisb
オレも20日のサントリー派だよ。
「森の歌」の実演で思い出すのは、先にも挙げられてるが
やっぱり息子のN響客演と78年のスヴェトラが双璧だろう。
無論フェドセーエフにもめちゃめちゃ期待してる。
301名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 19:55:55 ID:Br7BXeLt
>>297
ここにいる人でジャレットの録音を聞いたことのある人はいないだろうと思う。
もちろん俺も含めて。
だからコメントのしようがない。

302名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 20:17:02 ID:3FnC2ApI
キース・ジャレットは、悪くない。
みんなが言う程、それほど、、、、


うーん、悪くない。
303名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 20:24:06 ID:qn/ZbQEe
タコヲタのおまいら。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1132514727/l50
ここに誰かが転がしたavi.は拾っといたほうがイイぞな。
わけもわからず興奮する!!
(フィギュア・スケートの映像なんだけどさぁ ww )
304名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 23:02:31 ID:Kfjf1Gd8
それなんか今日のテレビで流れてたよね。
へーフィギュアスケートのバックにタコ5なんか使うんだ〜とオモタ。
305名無しの笛の踊り:2006/01/17(火) 00:09:03 ID:qwCzNETQ
誰かこいつに何か言ってやってくれ
http://ameblo.jp/romantic/
 
306名無しの笛の踊り:2006/01/17(火) 00:11:14 ID:b+zb1bQ0
オナニーの邪魔しちゃダメでつ
307名無しの笛の踊り:2006/01/17(火) 00:13:09 ID:doe21SNr
273 :名も無き冒険者:2005/08/01(月) 14:59:39 ID:nKJaUTl2
全鯖の中で最弱小国ってどこだろ?
おまいら暇なら一緒にそこでキャラ作って統一目指そうぜw

『 風雲朝倉にて肥に対し天下の鼓を鳴らさんとす。
故に隠れたる、草庵の2チャンネラー、
各国に散らばる義人、朝倉の旗の下に参ぜよ 』

こうして伝説は始まった

名無しーずの野望 online http://delight.ath.cx/nolnikki/index.php?%C9%F7%B1%C0%C5%FD%B0%EC%A4%DE%A4%C8%A4%E1
308名無しの笛の踊り:2006/01/17(火) 00:31:42 ID:EzxkS2zo
>>297>>301>>302
ジャレットってバッハ、ヘンデル、モツときてなんでショスタコを録ったんだろな?

>>305
見てしまったことでアクセス数増えるのが不満
309名無しの笛の踊り:2006/01/18(水) 00:32:35 ID:H0MZUFco
ミッキー/京響/11番/が楽しみで落ち着かぬ。京響は最近、管楽器が良いし、ペットにも(゚д゚)ウマー な奏者が入ったし。 パペパペパ〜‥‥‥♪
310名無しの笛の踊り:2006/01/18(水) 01:46:55 ID:8RkLnsqW
イノミチはSym11は初演ですか?どこかでショスタコは1,15しか演奏しない
と言っていたようなので。どうして11を選んだのか聴いてきてくれ。
311名無しの笛の踊り:2006/01/18(水) 01:54:16 ID:28kfrwHk
>>310
去年、既に新日本フィルとやってるよ。
2月の都民芸術フェスティバルだった。
312名無しの笛の踊り:2006/01/18(水) 02:21:25 ID:iE0DtJ6y
>>310
ていうか京響でも少なくとも2回目のはず。
前回は京都会館の時代だけど。
313名無しの笛の踊り:2006/01/18(水) 02:31:16 ID:H0MZUFco
>>310 随分以前に京響と名演奏が有りました。その頃は桶が粗かった。ところで、ミッキーさんでは・俺は1番4番5番6番7番8番11番12番13番 は確実に聴きますたです。
314名無しの笛の踊り:2006/01/18(水) 02:33:17 ID:H0MZUFco
かぶりましたご免なさい
315名無しの笛の踊り:2006/01/18(水) 03:46:56 ID:UGHwGF0b
俺も京響を聴きに行く訳だが
恐らく新大阪から新幹線だな・・・
嗚呼
316名無しの笛の踊り:2006/01/18(水) 03:51:42 ID:tgNUSkaE
>>315
新大阪から新幹線って、いったいどこまで行くの?
317名無しの笛の踊り:2006/01/18(水) 09:47:57 ID:qkwllk1C
そりゃ京都だよ
ぎりぎりまで仕事があって
新快速だと間に合うか怪しいんだ
318名無しの笛の踊り:2006/01/18(水) 17:42:24 ID:8RkLnsqW
そうなんですか。ショスタコ演奏で井上がそんなに偉大だと知りません
でした。今度在京オケの演奏に行ってみたいと思います。京響のレポを
宜しくお願いします。
319名無しの笛の踊り:2006/01/18(水) 18:11:56 ID:jOJhOxJj
つーか、井上は日本ショスタコーヴィチ協会の会長じゃなかったっけ?
320名無しの笛の踊り:2006/01/18(水) 23:13:20 ID:kkjxa0Ac
明日、フェドおやぢ&東フィルの「森の歌」ですんで逝ってきまつ。
321名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 00:06:37 ID:UKHokoxa
極秘情報だが、
記念イヤーののイベントとして、
在京オケで交響曲全15曲やるらしいぞ
322名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 00:33:50 ID:JU0caT9b
>>321

マジでぇ〜
6番キキタイよー
一度も実演で聞いてナイス
323名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 00:37:32 ID:Leh3Sf9Q
12番以降って今年どっかでやる?
324名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 00:40:13 ID:tc58O6Jv
325名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 00:43:06 ID:UKHokoxa
>>321=某在京オケ関係者です。
まじレスすると、各オケが数曲ずつ分担する。
2・3・13・14もやるらしいぞ。
詳細わかったら真っ先にここにうPします。
まずは明日のフェド爺だね。
326271:2006/01/19(木) 00:50:15 ID:VJ0QIsH0
>>320
いや〜、いよいよ明日(厳密には今日)ですね。生フェド初体験です。
>>323
予定では今のところ無いみたいですね。
今日初めて13番「バビ・ヤール」聴いたんだが、何ですかこの強烈な音楽は!
電車の中でポータブルAVで聴いてはいけませんね。
圧倒されすぎて電車乗り過ごした(笑)
321さんの情報信じて期待したいですね。実演で聴いてみたいです。
327271:2006/01/19(木) 00:52:33 ID:VJ0QIsH0
>>321さん
よろしくお願いします!期待してますよ!

>>326の「生フェド初体験」、一字間違えれば)ry
328名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 01:03:38 ID:Qs3RRcD5
>>325
まじかよage
329名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 01:29:17 ID:ylwolYBg
金ないっす
大阪不便過ぎクソ
優先順位としては、
 14,13,3,2,6,9,12,15,4,1,7,8,11,10,5
・・・という感じかな、俺は
330名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 01:39:18 ID:dCjOvxSG
俺も大阪で金ない…orz
でも14の日は東京まで行って聴きたい!
331名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 02:47:47 ID:u3wRa5WN
これすごい情報ですね。どんな指揮者が担当するのか本当に楽しみです!
実は先日Sym4,大野新日フィルを聴いたばかりで、これを超える演奏に年
内に出会えるかな?と思っていましたが、またできれば大野指揮で声楽入
りの曲をお願いしたいです。サンクト響のチクルスもあるし、今年はショ
スタコファンにとってまさにお祭り三昧になりますね。
332名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 03:02:53 ID:dc0VIBl9
333名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 11:13:31 ID:lxf+3ibQ
さてさて。
どこまで信用できる話だろうか。
新日が既に4番やってて、後付で
「実は在京オケ共同のツィクルスでした!」
って発表するか?

ちなみに新日本フィルは今シーズンは
後は6月に7番。
来シーズンは、発表されてる中には
交響曲は1曲も入っていない。

他のオケは来シーズンは発表されてる?
情報集めればすぐ分かるんでは?
334名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 13:44:11 ID:hDEght5P
>>303
情報ありがと!

これ、十代の時にフィギュア・スケートのペアで2回オリンピックの日本代表になった
井上怜奈が、アメリカの市民権をとって、こないだの全米選手権で優勝、
今度はアメリカ代表でトリノの五輪に行くってやつだね。
日本テレビの午後のワイドショーで見て、
「おー、5番使ってんじゃん」って感心してました。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060115-00000033-sph-spo

ちなみに誰の録音なのかな、わかる人、教えて!!
335名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 15:43:09 ID:ZNGbwY+x
>>333
>>324参照。

既出の情報(2006年分)はすでに出揃っている。
決まっている中で10番以降はほとんどない。
今から追加でフェスやるなんてあるかなぁ?
336名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 17:17:08 ID:iKju+WdZ
ショスタコ初心者です。
スレ違いかも知れないのですが、これから
ショスタコを聴いていくために全集を購入しようと思っています。
そこで皆さんにお薦めの全集を教えてもらえたらと思っているのですが
『これだけは聴いとけ!』というものと、ショスタコの本質から
外れない程度で録音の良いもの、出来たら二つ教えてもらえると
うれしいです。
よろしくお願いしますm(__)m
337名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 17:25:05 ID:wsaTdgi9
>>336
またその話かよ・・・・。
338名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 19:09:27 ID:NkEPrYp9
>333
犬響の秋以降はまだだね
339名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 20:22:28 ID:miZ+CKQP
お薦めったってオレはオーケストラはあまり
聴かないから作曲者自演の
ピアノ五重奏曲なんかどう
ベートーヴェンSQとの
340名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 21:30:32 ID:ZNGbwY+x
>>336
>>231-248, >>271, >>275を参照。
341名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 21:38:34 ID:t1zVRCxF
フェドセーエフが森の歌のCD購入者限定でサイン会したぞ。

会場で買ったんじゃなくてもたぶん平気だから、明日行くやつはジャケット持ってけ。
342名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 22:03:31 ID:JU0caT9b
>>341

スヴェトラのじゃダメ?
ちなみに演奏どーでした?
343名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 22:22:13 ID:qk+ph9yf
>341
サイン会は今日だけ、って言ってたが…
344名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 22:31:50 ID:+joVEky3
ああ、よかった・・・。
345名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 22:57:51 ID:hEPuEVk0
アフォだなあ、明日もやるって言ったら即ネットで情報駆け巡って

>会場で買ったんじゃなくてもたぶん平気だから、明日行くやつはジャケット持ってけ。

てなこと考える奴が殺到して困るからそういう風に言っただけ
もし四の五の言うようだったら昨日やったのに今日やらないのは不公平だとゴネまくればいいだけ
346名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 23:04:06 ID:amCK5UuM
>>342
「森の歌」1曲目と最終曲、速すぎ
のように思いました。
巨匠にケチつけるのはなんなのですが、個人的な感想。
(サインはしっかりいただきました)
347名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 23:09:58 ID:uWXItpNI
>345
あわれなひとだ。
348487:2006/01/19(木) 23:41:34 ID:AY9Vp+98
>>342, 346

最初と最後が早めのテンポだったので,あまりアクのない,アッサリとした
演奏だったような気がする。1曲だけソロで歌うテノールの音程が途中まで
不安定なのが何となく気になったが,あんなものか。まあ今日本では彼が
実力的には一番良いテノールといわざるを得ないのできっとあれで良いのだろうが。

サイン欲しさにCDを買ったが,森の歌1曲しかなく,録音時間にして40分程度で3,000円と
いうのはかな〜り高いな〜。
349名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 23:49:40 ID:V8etwBqF
森の歌、すごかった。今日は寝つけそうもない。
明日行ける奴は行っとけ。
350名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 23:58:36 ID:R3TW/HqU
たしかに、ムラヴィンやスヴェトラに比べるとあっさりしてたね。
自分としては、ロシア臭さがもうちょっと欲しかった気もするけど。
でも、やっぱり生で聴くと興奮しちゃったよ。
話題に上がってないけど、カリンニコフも良かった。
聴衆の反応はカリンニコフの方が良かった気がする。
自分は最前列だったから、フェドの唸り声がずっと聞こえてたw
351271:2006/01/20(金) 00:21:18 ID:U2KQ3yrU
フェド聴いてきました。感想は>>350と全く同じです。
森の歌のフィナーレはあんなに慌てなくても・・・と思いましたが、
これは自分がスヴェトラを見すぎたからかもしれません。
このところ生は声楽や室内楽ばかりで、オケはサイトウキネンのミレニアムの「復活」以来だから、
6年ぶりでした。その前は同じくサイトウキネンのヴェルレクだったから、どのくらい前だろう(笑)。
そういうこともあり、生オケというだけでかなり興奮したことも事実です。

カリンニコフも良かったですね。でもホルンが少し安定していなかったような・・・
ホルンの出だしが少しヒヤヒヤしました。
森の歌はコーラスが良かったと思います。4曲目の少年合唱が出てきたときは鳥肌が立ちました。
6曲目って、ほとんどアカペラなんですね。ここもゾクゾクきました。
曲全体は確かにあっさり気味かもしれませんが、やはりフィナーレの大迫力を聴くと、
ショスタコは生で聴くべし!と思いましたね。できる限り今年は演奏会に足を運びます。
352名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 00:24:40 ID:yIOZ6l4U
ああだめだ、今の時点で頭の中に1月9日が鳴り続けてる
353名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 00:29:32 ID:scjsAbHz
他の作曲家以上に、生タコは格別ですな
ということで明日は11番
354348:2006/01/20(金) 00:36:23 ID:LvPkJzOG
>>348

自己レス。487は関係なかった。スマソ

サインをもらう列に「50年前にこの曲を歌った」と話していた爺さんがいた。
きっと白樺の和訳版で歌ってるナ(でも自分は右寄りだと言っていた)。
漏れもン十年前に少年のころ地方都市で聴いた。それがショスタコ生の初体験
(ちなみにレコード(!)ではヴァイオリンソナタ(オイストラフ&リヒテル)のスケルツォ))

第7曲のフーガでソプラノが歌う歌詞が白樺版では「林に森に」となっているが
これは「空耳アワー」だと思う(くだらないレススマソ)。
355271:2006/01/20(金) 00:46:33 ID:U2KQ3yrU
>>352
今年の1月9日に何か演奏会あったっけと、このスレを見直す俺ってorz
初心者なので許してください。交響曲第11番のことですね。
明日のミッチー&京響に行かれるのでしょうか?
実は今日フェド聴く前にディスクマンで11番を聴いてしまいました。
第2楽章の「ズンダカダカダカズンダカダカダカズンダカズンダカ・・・」のスネアがリフレインして
困りました(笑)。これも強烈な音楽ですね。
ミッチーはどんな演奏をするのだろう?
356名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 01:05:06 ID:qSCxuxRt
>>350
俺も最前列だったんだけど・・。
まさか、おまい・・。
357名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 01:07:39 ID:Yh0cbY/c
>>350
>>356

ケコーン汁
358350:2006/01/20(金) 01:44:06 ID:i4lVqzm1
>>356
男だけど、結婚するか?

自分もそうだけど、学生当日券?最前列、若い人ばっかだったから。
359名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 01:44:24 ID:KiVdy3zv
>>356
俺もそのすぐ近くにいたよw
バンダのトロンボーンが直撃でうるさかったな。
360356:2006/01/20(金) 02:03:39 ID:qSCxuxRt
俺も学生当日券組。
前の方は若い人が多かったね。
S席でもあまり前過ぎる席は人気ないんだろうね。
唸り声が聞けるのは前の席ならではか。
361名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 02:39:52 ID:HA0LlY9I
ウホッ
362名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 09:45:13 ID:ax1vL0Rr
俺も昨日行ったよ > フェド/東フィル
感想1 テノールは何だったのだろう? 音程が不安定というか、変に歌い崩しているというか・・・
感想2 でも>>351さんの言うように、「フィナーレの大迫力」は強烈でしたね。
     俺も植林したくなった。ちなみに「森の歌」は生は初体験でした。
感想3 井上頼豊先生の指揮で「森の歌」を歌ったことのありそうなお客もけっこういました。
感想4 カリンニコフがまた強力によかった。これも生、初体験。
感想5 東京少年少女合唱隊の真ん中のお姉さん3人(特に向かって右のショートヘアの人)萌えw
感想6 フェドセーエフのサインCD(あのCD持ってるのに、もう1枚買っちまった)は家宝にします。
363名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 10:55:08 ID:wLslOByD
フェド&東フィル、俺も行った。
一応ロシア留学経験者だけど、
合唱のロシア語がメチャメチャ上手で驚いた。
ロシアの合唱団は結構いい加減。
スヴェトラーノフのライブも危ういとこが多いけど、
さすがオペラシンガーズ。
第6曲のアカペラも良かった。
あの曲、合唱曲なんだと、実感させてくれた。
今日も行くつもり。

でもソロが両方ともイマイチ。
>>362 全面的に同意! 特に感想5w
第5曲の途中で合唱&オケが何か叫んでたね。
364名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 11:49:02 ID:KiVdy3zv
テノール氏、яとかыの発音は決して悪くなかった。音程はマズーだったが。。
365362:2006/01/20(金) 12:10:58 ID:8Gs9AuHx
>>363
>今日も行くつもり。 

いいないいなー。二日続けて仕事をさぼるのはさすがに無理だ・・・
かわりに今、ムラヴィン/ソ連国立響のCDかけてまつ。
でもバンダや少年少女合唱の音が頭上から降ってくる経験は、実演でないとなー・・・
ムラヴィン、あらためて聞くと、やっぱテンポ早いな。とくに第5曲あたり。
366名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 13:03:12 ID:ndE8CUOG
カリンニコフの最後があんなに速いのは嫌い。
なんかメリハリのない演奏。さまざまな曲想を一辺倒に処理。
「森の歌」ははじめて聞いたが、確かに合唱は素晴らしかったと思う。
しかし、そんなに良い曲かな?
ショスタコーヴィチの作品中、駄作の部類だと思う。
367名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 13:15:51 ID:00LeQj36
メモリアルイヤーでなければ駄作を生で愛でる機会なんて無いじゃないか!
368名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 15:39:30 ID:MwsmpeM+
何故誰もあのひどいバリトンに触れないのかな...
369名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 16:05:20 ID:87kO4G3Y
森の歌聴けた人うらやましいな。
歌詞はどうなってた?
370井上の11番の会場からだよ:2006/01/20(金) 18:53:35 ID:/jVQoZjU
5・11、キタエンコ京響 タコ7 2月18日発売だぜ。おまいら。
371名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 18:59:54 ID:/jVQoZjU
広上ゝシンフォニカーが気になるぞ。ううう 。
372名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 20:46:42 ID:vv4tuEXL
>>370
北縁故、京響でもタコ7やるんだ。
ちなみに、作況は、5月21日。
373名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 21:21:58 ID:jR5BdJtt
今聴いてきたよ@サントリー
先日の大野タコ4も行ったんだが、改めて色々考えさせられたな。
あの傑作の15年もあとになって森の歌なぞ作らなきゃいけなかった
タコの胸中を思うとなあ・・・それが実感できたって意味では意義深かったけど。
オレの体調もよくなかったし、演奏云々はパス。フェドは頑張ってたと思た。
しかしタコヲタに赤坂界隈はモロ浮きだなw
374名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 21:23:57 ID:HA0LlY9I
京都終演 スゲエ
375名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 23:13:05 ID:i4lVqzm1
キタエンコは5月27日に、東響でもタコ7やるよ。
+ヴァイオリン協奏曲第1番
あと、5月17日にオーケストラアンサンブル金沢(@金沢)で
ピアノ協奏曲第1番とバレエ組曲第3番(+ベト8)
376名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 23:39:34 ID:igdWGyS2
キタエンコは随分いろいろ回るんだな。
しかし川久保か・・・
377名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 00:00:24 ID:pBY8FJgs
京響11番行ってきた。いやー生で聴くと迫力がすごいね。
身震いした。
378名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 00:08:31 ID:RFgiHTl/
4月末にKBS響振るからからそのついでに極東行脚なわけか
379名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 00:14:24 ID:6c5Mjyex
井上の11番は良かった。只ならぬ情念、緊迫感、アイロニー、桶が滅茶苦茶に乱れて、血管がぶちギレそうな。 逝っちゃってますた。
380168:2006/01/21(土) 00:25:35 ID:riI9hSgn
やっぱタコ協会会長はさすがっす
タコに入れ込んでるだけあるっす
タコじゃないけど、シュニトケの演出も会長アイデアが効いてて面白かったっす

キタエンコ・大野・フェドセーエフが待ち遠しい限りっす

381名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 00:40:33 ID:yhwFmi5/
昨日聴きに行ったけど、今日も行けばよかった。
東響のシェエラザード聴きに行ったけど、イマイチだった。
これなら、今日も森の歌を聴きに行くべきだったな。
フェドの森の歌を実演で聴ける機会なんてもうあるかどうか分からないのに・・。
俺のバカ、俺のバカ。
382名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 00:55:27 ID:d9CzBWmK
サントリーいってきた。
イングリッシュホルンヘタ杉だろう
萎えた
383名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 00:56:10 ID:atfIP8q2
昨年Sym11はジャジューラ、ウクライナ国立響で実演聴いたけど、11は生でこそ
と思った。このSymはCDをいろいろ聴く意味を感じない。結構よく演奏されるの
で見つけたらまた行こうと思っている。次はインバル/都響か。
384名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 01:20:59 ID:OB1vEYiP
既に皆さん報告されている通り
井上某の11番は相当に良かったっス
ありがちだけど、虐殺とその後の静寂なんて鳥肌立ちっぱなしだったよ
今時あれだけストレートに共感を持ってショスタコを演奏できる人は
ちょっといないんではないか
>>380も書いている通り、茶目っ気もあるところがまた面白い
「マエストロ」じゃなくて「ミッチー」たる所以がよくわかりました
 
385名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 01:27:24 ID:1ItKEn0r
>>383
俺もそれ行った。キエフ国立フィルでしょ?
決してうまいオケではなかったが、良かった。

東京近郊の井上は今んとこチェロ協だけか。
386名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 01:40:42 ID:atfIP8q2
↑失礼、ウクライナ→キエフに訂正です。ショスタコ演奏は共感と気合が
なくちゃですよ。ついこの前まで生きていた人ですから。ジャジューラ、
キエフフィルが時々来日してショスタコ演ってくれたら、CDあんまり買わ
ないで済みますよね?
387名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 02:25:30 ID:iQx/DCbj
森の歌、実演初めて聴いたのだけど、素晴らしい作品だね。
交響曲第5番同様、社会主義リアリズムが生んだ一大傑作だと思う。

>>366
>>ショスタコーヴィチの作品中、駄作の部類だと思う。
>>373
>>あの傑作の15年もあとになって森の歌なぞ作らなきゃいけなかった
>>タコの胸中を思うとなあ・

こういう意見ってどうも単に作品のコンテクストから派生しているような気がしてならない。

たとえ当局に強制される形で作られたとしても素晴らしいものは素晴らしい。
要するに、才能のある人はたとえ強制されたとしても、
その枷の中で素晴らしい作品を作ることができるということ。
作った本人は強制されたということでその作品が好きじゃなくても
それはすでに作品のコンテクストであって作品自体とは関係ないわけで。

例えが変かもしれないが、
俳句などは5・7・5という形式が枷となっていることで味わい深かったりするわけで、
<社会主義リアリズム>も案外そういう効果があったのではないかと思っている。
388名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 02:29:00 ID:d9CzBWmK
むしろタコは周辺環境が開花させた才能だったのではないか。
なんもなかったらあれほどの楽曲を残せたか。
森の歌も含めて。
389名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 02:42:52 ID:S/GJCXG7
人間放置されれば堕落するよ。西側の作曲家をみろ。
藝術は政治的に抑圧されて緊張がないとだめ。
390名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 08:00:58 ID:Wki9pkgM
イデオロギーに絡めて作品を一面的にしか見ようとしない奴が、
ロシア(ソ連)音楽ファンに多いのは、いつの時代もかわらんな。
391名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 08:38:03 ID:QW7JAk8W
昨日初めてナマで森の歌を聴いたけど、この曲を駄作と決め付けていた今までの
自分が少し恥ずかしくなった。理屈や思想抜きで素直に興奮できる類の曲なんだと思う。

392名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 09:25:44 ID:DXplHv1s
まあ、実演と録音は全く別物なわけで
特にこの作曲家の場合
393名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 09:50:30 ID:d9CzBWmK
ロシア音楽ファンを一面的に見たがるオマイモナー
394名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 10:13:34 ID:fdrlJmlJ
フェド「森の歌」情報。
第1曲と第7曲後半があっさりしていたのは、
政治色の強い歌詞をフェドが嫌ったから。
地球緑化をテーマに、メインは中の5曲。
プログラムには間に合わなかったが、
最後の「レーニンの党」云々も歌詞を変えて歌ったそうだ。

多分これが、21世紀的な「森の歌」の姿なのだろう。
395名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 10:41:37 ID:QW7JAk8W
嫌いだから速く演奏・・・ってのもヘンな話だと思うけど。
396名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 11:43:21 ID:+AzWFv+q
歌詞変えたから「フェドセーエフ版」なんですね
「版」というと普通出版譜のことだよなあ・・・
397名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 13:09:10 ID:TVPfTTnu
ショスタコ=仲本工事
398名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 13:14:43 ID:gVwJcBxB
>>396
マタイ受難曲(英語版)とかいうからいいんじゃね?
399名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 13:21:57 ID:DXplHv1s
岩城のモスクワ・チェリョームシカってのはどうなんだ
400名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 13:32:49 ID:Cv6wP1Xp
確かに、政治的に抑圧された環境が名作曲家を数多く生んだのかもしれないな。
401373:2006/01/21(土) 14:35:26 ID:Y3qV0dDw
>>387
>こういう意見ってどうも単に作品のコンテクストから派生しているような気が

おいおいオレも会場で聴いてたんだが。
作品のコンテクストと作品自体の関係性などないことくらい分かってるよ。
タコ4と「森の歌」を並べて聴いて改めてタコ4の凄さが分かった、
という意味なのだが。まあ比較しても仕方ないが。
402名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 17:03:22 ID:DXplHv1s
みんなあたまいいなあ
かんしんかんしん
403名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 17:50:25 ID:H3mbm7+C
まあ「森の歌」が生まれた当時の状況を考えなくても傑作だとは思えないな。
387はバンダが出て合唱ががなり立てれば傑作になるとでも思ってるんじゃね?

>社会主義リアリズムが生んだ一大傑作

この辺がどうにも厨坊臭い。
アンチェルはじゃあ何か、ホロコーストが生んだ大指揮者だ、
ってのと一緒でヤバい考え方だよな。
大体社会主義リアリズムが生んだ、って言ってる時点で、テメエが
作品のコンテクストに囚われてるってのが分かってない。
作品の評価はちととまどいつつ盛大じゃあ決してなかった聴衆の反応通りだろう。
404名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 18:48:35 ID:6pwWbHv1
こんなことを言うと、オーケストラは困るだろうが、コンサート当日、
交通機関が麻痺するくらい、雪が降ってほしいと思う。

一日違いで許の願望がほんとに成就したなww
405名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 19:26:22 ID:d9CzBWmK
んじゃー>>403はどーやって
作品を評価してんの?
印象?
聴衆の反応?
おせーてぜひ
406名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 19:31:11 ID:b/6DatV/
すまん、俺が悪かった
407名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 20:15:57 ID:Y3qV0dDw
まあマターリ行くべ。
オレは次はホーネックと読響の9番だな。
新響とダスビは仕事の都合でパス。
408名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 20:32:03 ID:6c5Mjyex
京都大学桶のタコ5まではよ〜行かんw家でムラビンのタコ聴いてますた。
409名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 00:07:06 ID:DrZBoXVh
410名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 00:22:02 ID:Zv/ZqbHS
>>409

知人から3000円+ラーメン餃子で買った俺は勝ち組みだな
411名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 00:26:24 ID:pMZScNM9
フィリップス、はやく覆刻してよ。お願い。
412名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 00:36:23 ID:VkEZVGfh
>>405
音が小さくなって終われば、傑作。それだけ。
413名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 00:47:27 ID:rFew7qmQ
ショスタコの曲はすべて名曲

といえるようになってこそ、タコヲタを自称することができる
414名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 01:39:52 ID:vfI/eS1J
>>413
んだんだ。「忘れ難き1919年」なんて名曲じゃないですか。
やっつけ仕事見え見えのミニ“ピアノ協奏曲”まで組み込まれてて、もう最高っす。
415名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 01:59:21 ID:qZX1ZPtS
京都の11良かった〜。
シビレた〜。
太鼓の家田荘○似のおばちゃん、バシバシ★ドンツクドンツクうまかったー。

でも小銭チャリンおじさん…しかも3回。
ええかげんにせぇ。

1曲目には携帯おじさんもいたな…。


416名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 07:26:27 ID:KxngJR6W
>>409>>411
フィリップス盤よりはるかに高値で落札されてるね
これはやっぱりフィリップス盤のピッチの問題の結果だろうね
俺はRussianDisc盤を持ってないので確認できないが
音質の点でもRussian盤の方が生々しいらしい
こんな値段じゃとても手が出ないが
欲しいことは欲しいよ
最近のRussianDisc再発(?)ラッシュの中にこれが入ってたらなぁ
417名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 10:09:13 ID:6+lH/B0e
>>409
先週ディスクユニオンにて\2000で買った俺は幸運だつたらしい

見つけた瞬間凍り付いた。嬉しさ超えて怖かった。
宝くじ当たったらこんな気持ちになるんだろうな
418名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 11:02:31 ID:+aa486Cs
レベル低いので無視しようと思ったのだが、一応レスしとく。

>>403
>>>社会主義リアリズムが生んだ一大傑作
>>この辺がどうにも厨坊臭い。
それまでのスレの流れに異を唱えるため、煽った表現になっているのは確か。
でも、これをもって厨坊扱いするってのも“通”気取りのステレオタイプ臭い。

>>アンチェルはじゃあ何か、ホロコーストが生んだ大指揮者だ、
>>ってのと一緒でヤバい考え方だよな。
アンチェルをホロコーストが生んだ大指揮者などと言ったらもちろんヤバいよ。
どうしてそれが「森の歌は社会主義リアリズムが生んだ傑作」と言うことと一緒なんだ?

>>大体社会主義リアリズムが生んだ、って言ってる時点で、テメエが
>>作品のコンテクストに囚われてるってのが分かってない。
403も401も何か勘違いしてるんじゃないか。
>>401
>>作品のコンテクストと作品自体の関係性などないことくらい分かってるよ。
作品とそのコンテクストはもちろん密接に関係しているわけで、
関係性がないわけではないだろ。
(387にはレトリックとしてそれに近いことが書いてあるが、それこそ文脈を察してほしい。)

要するに、第五交響曲や森の歌やいろんな映画音楽などについて、
「体制側から何らかの形で強制された」という作品の背景だけをみて
安易に「駄作」というレッテルを貼るのはいかがなものか、ということ。
ま、裏を返せば第四交響曲に無条件で「傑作」のレッテルを貼るのと一緒。

最後に一言。
>>作品の評価はちととまどいつつ盛大じゃあ決してなかった聴衆の反応通りだろう。
それは403というフィルターを通した聴衆の反応であって、聴衆の反応そのものではないだろ。
そういう自分の感じただけのことを普遍的に表現するのはいかがなものか。
419名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 11:21:55 ID:zsBk6Weo
418がうまくまとめた。
420名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 11:27:07 ID:V4Chewe5
どれもつまんない
421名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 11:32:00 ID:TP8MVItO
2/19のダスビ行く予定なんだけど、入場券とか予約とか無くても席に座れますか?
宜しくお願いします。
422名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 11:50:21 ID:cGIBbnj5
直接聞きなさい
ttp://www.dasubi.org/
423名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 12:04:21 ID:kpq3iZUR
入場券は必要なんじゃないですか?
424名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 12:09:31 ID:TRaiui9I
12時半から当日券発売です。
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~jim/freude/200602/DSW0602.html
425421:2006/01/22(日) 12:34:45 ID:cS12PW/u
>>422-424

有難う御座いました。
426名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 15:26:47 ID:WhYZ3o8K
数日前に交響曲全集のお薦め盤を質問させてもらった者です。
少し前にも同じような話題が出ていたんですね。
過去レスをよく見てから質問すれば良かったです。
失礼しましたm(__)m

過去レスへ誘導して頂いたおかげで、まずはコンドラシンの全集を
探してみようと思い、池袋塔で買われた方のレスが最近でしたので、
電話で確認してみたところ、まだ在庫が残っていたので、無事に
購入することが出来ました。
情報を書いていてくれた方々や誘導してくださった方のおかげです。
ここで質問して良かったです。
ありがとうございました。

ちなみに犬にも電話をし、オンラインで全店在庫の検索をしてもらい
ましたが、犬ではすでに全店で在庫はないとのこと。
塔では私が足を運べる距離にある新宿、渋谷、池袋店の在庫を調べて
もらい、新宿、渋谷店はすでに在庫がなく、池袋も私がひとつ購入した
ので、後の残りは不明です。
ただ、塔で調べてもらったのは上記の3店舗の在庫だけなので、それ以外の
店舗にはまだ在庫があるかもしれないですよね。
ここの住人の方々はすでに皆さん持っておられるものかと思いますが、
私のようにショスタコ初心者で飛び込みで来る方もいるかもしれないので、
何かの役にたてばと思い、書きました。
コンドラシンの全集をこれから探す方も、まずはお店に電話を入れて
他店分の在庫も含め、確認してみると良いかと思いました。

これからじっくり聴いていきたいと思います。
427名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 15:44:24 ID:jN93Huu/
>>426
おめでとう!じっくり聴いてください。
428名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 16:01:44 ID:kpq3iZUR
>>426
ヨカタネ!
429名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 16:34:42 ID:WhYZ3o8K
>>427,428
ありがとうございます!
まずはよく知った曲からと思い、5番から今聴き始めたところですが
この緊張感はいったい…。
凄いです…恐いというか…。
物凄い切迫感です。
冷静に聴けないかも…。

ま、また後で感想書きたい。
430名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 16:37:45 ID:jXsrkBfl
いやまたこれで人生狂わされる人がいるのかと思うと…
そういう音です。コンドラシンのショスタコは。
431名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 16:45:57 ID:4Gv9pfOD
>>429
1,6,8,10,13番も恐い・・・。
432名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 17:07:07 ID:WhYZ3o8K
2楽章まで聴き終わりました。
あんまり恐いので…ビール開けてしまいました…orz

>>430
こういう音なんですね。
恐いというか、恐ろしく冷えています。
演奏は熱いんですが、とても冷えた音に聞こえます。
暑寒い感じ…良い言葉が見つからない…orz
とにかく演奏を通り越して声が聞こえてくる感じで、凄いです…。

>>431
そんなにたくさん恐いんですか…?
あと何本ビール飲まなきゃならないんだろう…orz

続き聴きます…。
433名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 17:19:28 ID:jN93Huu/
個人的な好みだけど、コンドラシンの白眉は4番と13番だと思う。
434名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 17:47:05 ID:ywYXRgGl
京響の11の演奏時間は60分だったが、ロストロの11は70分余りで
この差はテンポの差だけなのかなあ?カットなどしてるわけないか。。
435名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 17:55:42 ID:rFew7qmQ
クラ板にはちょっと前からバルシャイばかりを絶賛する人が約一名いるみたいだが、
こいつってバルシャイしか持ってないんじゃないか?
436名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 18:00:01 ID:WhYZ3o8K
5番聴き終わりました。
ハマりました…完全に。
今、家にある5番のCD全部売っちゃってもいいかなと思うくらい…。

3楽章がこんなに胸を打つ音楽だとは思いもしませんでした…。
中間部の弦楽器の強奏には鳥肌が立ちました。
終楽章コーダのテンポは意外でした。
よく問題になる箇所だったかと思いますが、「ショスタコーヴィチの
証言(でしたでしょうか?)」という本が出てから、コーダのスロー
テンポの解釈がされるようになってきた、という話を聞いてきました。
コンドラシンの演奏は出版以前ですよね…?
これは、コンドラシンがショスタコーヴィチ自身にコーダのテンポ設定に
ついて、当時すでに何らかの話を聞いていたということなんでしょうか?

後は1番からじっくり聴いていきたいと思います。
437名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 18:04:43 ID:WhYZ3o8K
追記です。

>>433
4番と13番ですね、了解です。
じっくり聞き込みます!
ありがとうございました。
438名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 18:06:04 ID:rFew7qmQ
証言は殆どがテキトーな偽書。

感動したのはわかるが、感想カキコがくどくならないようにな。
439名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 18:26:00 ID:OoeAGfQd
いまだに証言を真面目に読んでいる香具師がいるとは…
440名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 18:27:55 ID:WhYZ3o8K
>>438
私はこのスレに来なければこの全集を聴くことはなかったでしょうから
ここの住人の方々に感謝の気持ちを込めて書いていたんですが(だから
私はすべてsageで書き込んできました)…。
そういうなら感想控えたいと思います…。

「証言」の件、ありがとうございます。
441名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 18:33:02 ID:kpq3iZUR
>>437
言わずもがなかもしれないが、
13番は訳詩を手元に置いた方がイイ。
442名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 18:40:39 ID:kpq3iZUR
>>438-439
たしかに。
いまとなっては読むだけ読んでおいてもいいかもねぐらいだな。

>>441
評伝ものや研究書よりもくだけた感じですが、
『わが父ショスタコーヴィチ』(音楽之友社)が簡単に読めていい味です。
息子と娘の口から語られる作曲家の人となりがわかります。
感想カキコは別に控えずとも、と思うけど、
まずはじっくり聴いた方が。
443名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 18:56:52 ID:jXsrkBfl
俺は同じ音楽之友社からの『ショスタコーヴィチ』千葉潤著を勧める。
エフトゥシェンコの詩集『手を振る』は日本語訳は出版されているのか?
444名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 19:01:24 ID:OoeAGfQd
>>443 あれ、結構間違いが多い。
445名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 19:18:20 ID:5WzOtzpJ
>>443
エフトゥシェンコの日本語訳って草鹿外吉訳の詩集と「早すぎた自伝」
しか知らないや。他に出てるんだったら教えてください。

>>444
詳しく
446名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 19:23:29 ID:jXsrkBfl
↑身内ものやCジャーナルの奇児読むより遥かによい。知ったかぶって
後で恥をかきたくなければ、千葉さんの著書を読みましょうね。
447名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 20:13:50 ID:EEljPDA9
バルシャワの全集っていい演奏すか??
448名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 20:25:53 ID:pMZScNM9
千葉さんの本はいいと思うけどな。コンパクトにまとまって。
証言の顛末についても書いてあるし。
だた、千葉さんも書いてるけど曲紹介がかなり削られるのが残念。

>>447
バルシャイな。過去レス参照
449名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 20:28:00 ID:jN93Huu/
いい演奏ですよ。
でも、ひとつだけ買うとしたら、と訊かれたら、
やっぱしコンドラシンかロジェヴェンと答えるしかない。
450名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 20:38:56 ID:1L/6NZsk
>434
相当 高速だったね 太鼓のおばちゃん 気合入りすぎw
451名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 22:02:51 ID:LNPuhNZs
でもあの音量だし
許す許す
井上氏のジェスチャー指揮も最高だ
452名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 22:35:07 ID:kpq3iZUR
>>446
それ遅まきながらちょうどいま読んでるお。
良書だ。

『わが父〜』悪くないと思うけど。
単に息子娘インタビューだけじゃなくて、他の訳書や関係者の言も
補充されて話が繋いであるので、まあ分かり易いというか。
身内ものって他になんかある?
453名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 22:38:18 ID:ajbT3wmq
↓タコ氏があの世で泣いてるぞ・・・
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n30557631
454名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 23:07:49 ID:jN93Huu/
>>453よくわからんので解説きぼん
455名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 23:10:02 ID:h7PomZRa
>>454
ビバビバ結婚 ビバ結婚
456名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 23:53:12 ID:RX2rGKmp
京響 太鼓おばちゃん、アンコール!
457271:2006/01/23(月) 00:58:45 ID:jpOer/jL
>>426さん
コンドラシンの全集ゲットおめでとうございます!
私は数日前に渋谷・新宿塔、及び渋谷犬逝きましたが、ありませんでした。
まさか池袋にあったとはねぇ・・・って、俺も店員に調べさせれば良かったのかorz
もっともバルシャイの全集で今聴き始めているところなので、まだコンドラシンは
早かったかと、躊躇してしまいました。ちなみにロジェベンの全集も現在品切れ状態です。
(シベリウスは再入荷したみたいだけど・・・Veneziaレーベルって一度切れたら
再入荷ってあまりしないような・・・気づくのが遅すぎた)
ま、今のところバルシャイでも充分満足している俺です。
でも4・8・11・13あたりをロジェベンで聴いてみたいねぇ。
458名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 01:12:40 ID:Qz82msYu
ビヤ・ホ−ル
459271:2006/01/23(月) 01:15:33 ID:jpOer/jL
前スレ読んでいませんが、ショスタコを語るにあたってイデオロギーとか歴史背景を
前提に音楽を聴くのか、純粋にそこにある音楽を聴くべきかというのは、散々議論されて
きたと思います。
自分は今弦楽四重奏曲や交響曲を初めて聴いているところですが、最初は「そこにある音楽」
だけを捉えようと思っていました。でも交響曲の8番や11番、13番あたりを聴いて、
その強烈な音楽を目の前にしてしまうと、とても常人の音楽とは思えなくなるのです。
まだ私は鰤のバルシャイしか聴いていないのに、この状態です。もちろんその音楽に今
猛烈にはまり込んでいます。
そんなわけで、どうしてこのような音楽が生み出されるのか、やっぱりその背景を
知りたくなってしまい、私も千葉さんの著書を一週間前に買って読みました。
・・・壮絶な人生ですね。聴く側の姿勢も正さないとこの人の音楽とは向き合えないかなと
強く思っていたりします。

・・・とりとめもない書き込みでスマソ。
460名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 01:54:40 ID:znd426xl
ショスタコSym全集+同弦楽四重奏全集+同ユダヤ作品+千葉潤ショスタコ本
=生誕100周年必需品 今後できれば千葉氏にショスタコオペラ本と歌曲本
を執筆してほしい。
461名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 02:39:05 ID:USa9fa3G
>>457さん
どうもありがとうございます。
実は私はバルシャイの全集、持っています…。
ショスタコーヴィチもレパートリーに入れたいと昔から思っていましたが、
個人的になかなか作品の掴みどころがなく、よくわからない作曲家と
作品でした。
バルシャイの全集は安く出た時に、ベーシックとして買ってみようと思い、
購入したものでした。
購入後、全曲を何度か聴きましたが、作品理解のきっかけまでには至らず、
演奏自体は楽しみましたが、よくわからない感覚は拭えず、そのまま
いつしか聴かなくなっていました。
バルシャイの演奏がどうこうではなく、他の演奏でも聴いてみたほうが
良いかもしれない、そう思い、ショスタコーヴィチに詳しい方々にお薦めを
聞くのが良いだろう、とこのスレを見つけ質問したところ、コンドラシンの全集を
知り、購入に至ったという次第でした。

コンドラシンの演奏は表出感が非常に強いので、作品の本質がバルシャイの
演奏に比べ、圧倒的にストレートで分かりやすく感じています。
もちろん、それは演奏の優劣を決めるものではないので、私は逆にコンドラシンの
演奏を全部聴いたら、バルシャイをもう一度聴き直そうと思っています。
そうすれば、バルシャイの演奏からもっと多くのものを聴き取れるのではないか
という気がしています。
462名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 03:46:19 ID:USa9fa3G
>>457さん
それからロジェストヴェンスキーの全集についてですが、これも
コンドラシンの全集を探した時に合わせて簡単に調べていまして、
コンドラシンの時と同様、新宿、渋谷、池袋の塔3店舗はいずれも
在庫なしでした。
塔のその他の店舗と、犬は調べていないので不明ですが、
コンドラシンの全集を池袋塔で購入した後、池袋犬に梯子して
池袋犬のみ店頭在庫を確認しましたが、ありませんでした。

ただ、塔の店員さんに聞いてみたところ、ロジェストヴェンスキーの
全集は値下がりして発売になったばかりなので、すぐに廃盤に
なるようなことはなく、次の入荷は早くて2月頭、遅くても2月一杯には
入ります、とのことでした。
情報として役に立てばと思い、書いておきます。

それからこれはおせっかいになるかもしれませんが、コンドラシンの
全集、ぜひ探して聴いてみて下さい。
「中庸」との評価がされているというバルシャイの全集からそこまでの
ことを聴き取られる方ですから、きっとこの壮絶なコンドラシンの演奏から
とても多くのことを聴き取られることと思います。
演奏の出来不出来、優劣は無視して、「厳しさ」というものだけに限定して
言えば、コンドラシンの演奏はバルシャイのものよりもずっと強烈に
伝わってくるものを感じます。
それを「怖さ」として、私は感じているのかもしれません…。
463名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 09:44:40 ID:MQ1SO89I
つーか、片っ端から塔と犬に電話していって
店頭在庫を着払いで送ってもらえば良いんだよ
464名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 10:12:09 ID:Rifw5Jkh
ソヴィエト時代の作曲家ドミトリー・ショスタコーヴィチの記念館をつくるためマラト通りにあるアパートを買った

ttp://zarya.blog6.fc2.com/blog-entry-351.html

寂しさもひとしお
465名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 10:17:40 ID:7WRhw/sj
何故アパート
466名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 10:50:18 ID:xmhL2Cf/
確かに千葉氏の著作はよく調べて書かれており興味深い部分も多々ありますが,全体としての内容的には満足できませんでした。
ヴォルコフの「証言」を否定しながら,基本的にはそのバックボーンの上に書かれているように思います。
反体制的であると説明できる作品の評価が高くて,体制的な曲を駄作と決め付けるのはショスタコーヴィチに対する冒涜だと思います。
そもそも本当に反体制的だったら亡命していただろうし。
最高会議の代議員や作曲家同盟の議長を務め,庶民とはかけ離れた特権階級的な生活をしていたのだから,
心情的にどうだったかは別として,反体制的という説明は当たらないのではないでしょうか。
ロストロポーヴィチ,バルシャイ,テミルカーノフなど,好き勝手なことを言ってるけど,
あと20〜30年もすれば評価が大きく変わるのではないでしょうか。
私にはショスタコーヴィチに関する本では,ドミ-トリイ&リュドミラ・ソレルチンスキイ(親友の息子夫妻)共著の
「ショスタコ-ヴィチの生涯」が最も好感の持てる本です。

467名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 11:09:50 ID:MQ1SO89I
>反体制的であると説明できる作品の評価が高くて,体制的な曲を駄作と決め付ける

こんなことをする奴に、タコオタを名乗ってほしくないといえよう
468名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 11:28:11 ID:MljMqs4z
>>459
俺もなるべく音楽外の連想を避けて音楽そのものを聴くように心がけている。
創作に内外様々の要因が影響するのは当然だし、それを追求することが
無意味とは思わない。しかし常に解明可能とは限らないし、そればかりやって
いると注意がいつの間にか曲自体から離れていってしまい、極端に言えば曲が
何か他のもの(歴史的事件であれ個人史であれ文学的標題であれ)の説明みたい
になってしまうので、個人的にはなるべく切り離して聴いてる。
469名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 11:48:19 ID:LcKXNgT3
>>468
激しく同意。今回「森の歌」を生で二回聴いて、実感した。
第6曲などの美しさは絶品ではないか。
組曲としての全体の構成も素晴らしい。

ショスタコは、読む(考える)より聴く(感じる)ものだよ。
470名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 11:49:51 ID:LcKXNgT3
>>466-467 これも禿同だ
471468:2006/01/23(月) 15:36:48 ID:MljMqs4z
>>469
あいにく俺はそういう見方をした上で森は買わない (w
472名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 15:58:39 ID:znd426xl
なんかこの流れおかしいね。まず466はいかにも千葉氏の著作が「反体制的な
作品だけ評価して、体制的なそれは駄作」と述べているように誘導しているが
読んだ人は判るけどそんな浅はかな内容ではない。「証言を否定しながらその
バックボーンの上に書かれている」なんて全くあり得ませんからね。第一その
ようなことはショスタコーヴィチを調べている人なら書きたくても書けない。
466君はロクニ読みもしないで適当なことを言わないようにナ。まさかとは思う
けど466君、もしやあのクラッシクJの誰かさんかそれの信奉者?思い込みだらけ
の文体に共通項多いので。
473名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 16:05:06 ID:iKLfZQt4
おいタコ、バルトーク様の名作 二台のピアノと打楽器
をパクるなよ
474名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 16:11:52 ID:znd426xl
あと466。ロストロ、バルシャイ、テミルカが何か発言しているとすれば、
それは立場上それだけの責任もしょってるんだな。466やその他が無責任な
思い込みを垂れ流すのとは次元が違うことも分かってあげてね。
475名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 16:12:49 ID:Z98hYeu0
本物のタコオタがついに出てきたなw
476名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 16:13:53 ID:xmhL2Cf/
>>472
意味不明。

千葉氏の本は買って読んだことを後悔したくらいあまり意味が無かった。
図書館で借りて読めば十分だと思う。
クラシックJって何?
477名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 16:22:52 ID:+e/ChGbK
どうでもいいよ。

考え方や知識は違えど、
俺達には確実に共通していることがあるじゃないか!
「ショスタコが大好き」
これ以上のことはないだろう!

お前ら、ケンカするな!



意見の交換は良いけど、ケンカごしになるなよ。
478名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 16:25:36 ID:Z98hYeu0
>477
荒れてこそタコスレ。
479名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 16:32:59 ID:23FSQGSn
バビ・ヤールの実演が聴きたい…
480名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 16:43:19 ID:znd426xl
「証言を否定しながらそのバックボーンの上に書かれた」ショスタコーヴィチ
の論文なんて論理的に無理。こういうことをここに発表する466は、ショスタコ
好きとは言えない。足洗って出直せ。
481名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 17:08:39 ID:q7A+Fdhh
そうだ、足洗って出直せ。

お前の方だよ ID:znd426xl
482名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 17:30:38 ID:+e/ChGbK
>>478
よしきた!


>>480
>「証言を否定しながらそのバックボーンの上に書かれた」ショスタコーヴィチ
>の論文なんて論理的に無理
セイセイセーイ。
落ち着いて考えてくださーい!
「証言を否定した上で書かれている。しかし、内容は証言を元にした部分が多い」
ってことでしょー?
そんな「Aを否定しながら、Aを元にして書く」って論文は、よくあることでしょー。
落ち着いてくださーイ

483名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 18:42:53 ID:hfuuYmf7
なになに?
千葉本論評会でもやんの?
読んでない人抜きで。
484名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 19:29:24 ID:IsoNLa2Y
心情的な部分と残した作品を「完全に無視する」ということを前提に
すれば、共産党入党を始めショスタコが担ったポストを見て、「反体制的と
いう説明は当たらないのではないか?」という>>466の意見は間違い
ではないと思います。
ただしそれは「上記のことを前提に」した話で、心情的な部分を無視
することは、体制的な作品を駄作と断言することと同じく偏った見方です。

「本当に反体制的であったなら亡命しただろう」という意見も、個人的には
少々浅はかな解釈だと思います。
亡命行為というのは、決して簡単な行為ではありません。
亡命とは「国を売ること」。
如何なる理由があろうと、売国奴と扱われても仕方がない行為と
みなされます。
戦中から戦後にかけて多くの音楽家が亡命しましたが、事の重大さの
認識も人それぞれあったでしょうが、皆、それぞれそれ相当の覚悟で
臨んだ事だったと思います。
そして社会体制によしとはしないながら、愛国心から国に残った者、
生活を捨てられなかった者、守るべき物があって国に残った音楽家も
いたと思います。
これを行動のみ見て、「亡命しなかった者はみな反体制派ではない」
と見るのは、あまりに浅はかです。
ショスタコが生きた時代はもうすでに現代です。
自らの信じるものに真正直に生きるのが、難しくなってしまった時代です。
485名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 20:17:16 ID:MljMqs4z
亡命は国を売ることってのは乱暴杉。しかし非亡命者≠体制派は同意。
戦中の日本を考えてみれば明らか。日本人の亡命者は極めて少ない(と思う)。
486名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 20:17:52 ID:znd426xl
基本的に千葉氏は「反体制的」な曲を評価して「体制的」な曲を駄作だなどと
述べていない。言ってもいないことを言ったというのはいくら2chでも許され
ないと思うよ。それと読めば判るが『証言』を元にした論述なんて少ないです
から。むしろ新資料や論文を元に現時点での新しいショスタコーヴィチ像を提
示したいい本なんだよ。ショスタコファンの集まる場所によく読みもしないで
浅はかなことを言ってる466その他は、自分のショスタコ趣味を傷つけられた
くない神聖オタと言わざるを得ないな。

487名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 20:25:42 ID:+e/ChGbK
もしかして、千葉氏本人降臨中?
488名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 20:26:56 ID:vZFjU0tc
>486
>自分のショスタコ趣味を傷つけられたくない神聖オタと言わざるを得ないな。
これってお前にも当てはまると思うんだけど。
489名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 20:40:40 ID:Qz82msYu
ちばちばちばー
490名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 20:47:56 ID:LcKXNgT3
>>487 図星のようだなww
491名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 21:05:56 ID:vZFjU0tc
正直な話、ショスタコーヴィチはバリバリの体制主義者(ソビエト共産党賛美)だった可能性
だってあるんでしょ?
492名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 21:43:04 ID:u9eiXQxE
出直す為に洗うなら顔で充分だよ!
493名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 21:49:53 ID:zzI8IXtd
いろんな雑音を除去していくと
結局「好き・嫌い」が残っちゃうのかな。
音楽的に、純粋に、優れている(評価できる)ってどういうことなんだろう?
「完成度が高い」ってナニ?
バカでごめん
494名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 22:43:03 ID:dNhMU/o9
>>491 それはない、「ラヨーク」の存在を考えても。ただ、国家
については複雑な思いをもっていたが、「くに」は愛していたん
じゃないかな、7番を聞いてて思う
495名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 22:47:47 ID:dNhMU/o9
あと、指導体制にもよると思う、レーニン期とスターリン期では
思いは全然違ったわけでしょ?いろんな文献見てると
496名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 23:42:23 ID:MljMqs4z
>>493
単なる好き嫌いに終わらない判断基準があると信じたいところだが、
それは正直言って俺の芸術信仰で、俺自身にそういう判断能力が
あるかと言われれば到底ない (^^;)
かといって何でもぼんやり聴いて何となく気に入ればそれでいい、と
思ってるわけではないんだが…
497名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 00:14:41 ID:Hi2TMS7e
>>457
1週間以上前の話だが、横浜の新星堂と塔にロジェストヴェンスキーの全集ありましたよ。
498452:2006/01/24(火) 01:55:29 ID:Zwa4m163
読了。

・交響曲第5番発表をめぐる経緯について

「これは、もちろん、ショスタコーヴィチの意図的な恭順の身振りなのであろう。
だが、ショスタコーヴィチの職人芸をもってすれば、もっと楽に、もっと安全な作品を
書けたに違いない。しかし、ショスタコーヴィチが選んだのは、
権力と芸術との危うい駆け引きだった。」(p.78)

まず、この一文は印象に残った。

この人、ショスタコーヴィチ作品のもつ両義性を、二重言語性として高く評価してる。
その点で第5交響曲が試金石であり、その成功ゆえに、綱渡りの創作へ人生の舵を切った、と。
だから、体制的作品として書かれたものでも、作品にコノテートされたものを
仔細に見ないといかんということで、作品を単純に「体制」「反体制」で性格づけして
選り分けるのはあほらし、という立場だと思う。

その代わり、そうした意味づけに失敗したり、その余地すらなかった作品
−交響曲第12番とか「森の歌」−は、作曲者本人の評価を踏まえることを
通り道にして失敗作と位置づけている。これも比較的明快に書かれている。

どうでもいいけど読んでる人どれくらいいるんだ?
499名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 02:40:33 ID:mp+spCvH
出てすぐに読んだけど
内容忘れた
多分感動も苛立ちもしなかったんだと思う
結局“生涯”だけかな、コンスタントに目を通しているのは
500名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 11:16:17 ID:s5wd8OPk
いま簡単に手に入る伝記の中ではやっぱりファーイの『生涯』が一番評価できる。
筆者の予測・憶測を全然入れてないのがありがたいわ。一次史料の出所が明解なのもいい。

ところで誰か去年出たヴォルコフの新著読んでない?
SHOSTAKOVICH AND STALINってやつ。
501名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 14:46:37 ID:7mYNQPPv
千葉本は安価でありながら内容は豊富でよく書かれている本だと
思う。
筆者の個人的見解も入り込んでいるが、個人的には共感できる
ものがあり、気に入っている書物の一つ。

ただ、ジダーノフ批判のくだりで、プロパガンダ作品について、
『その音楽的質は低下する一方だった』の一文で片付け、12番の
作品解説の中で、『真偽のほどはともかく、現在この作品は森の歌と
並ぶショスタコーヴィチの不本意な妥協作の一つとみなされている』
と、こちらもやはり一文で片付けてしまっているところは、かなり
気になる部分。
体制寄りの作品は自主的に楽しんで書いたわけではなかったろうし、
大傑作群だと言う気もないが、音楽の美しい瞬間はどの作品にも
あり、質が低下しているという一言で済ますには惜しいというのが
個人的感想。
千葉氏は作品評価の部分に関しては、少々安易に過ぎるのでは
ないだろうか、と個人的には思う。

初心者が上記のくだりだけ読み、「体制のプロパガンダ作品と
12番は音楽の質が低く妥協作らしいから、聴かなくてもいいか」と
思ってしまうとしたら、それはちょっと惜しい。
502名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 15:05:27 ID:KQqg9Xfb
工藤先生が一冊仕上げてくれたらそれでええんですよ、要は。
503名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 15:45:17 ID:9+klvSu2
あるいは一柳女史が普通に書いても
相当マニアックで面白いものができそうだけど
504名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 15:49:02 ID:M16M19rp
>>502
激しく尿意。
工藤センセがCD推薦も添えて分厚い一冊を仕上げてくれたら、5000円でも買う。


そういや昔、誰だったか忘れたが
ヴォルコフに「証言」の怪しい部分について
公開質問状を送ったけど無視されたって話があったな。
505名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 15:56:33 ID:c6bXGnM4
ジダーノフシチナの項目で『森の歌』作曲時のエピソードが述べられているが、
ショスタコ自身2度目の形式主義批判を受け、当局から仕事を取り上げられた
切羽詰った状況下の「やむにやまれぬ」創作だったことが当時の近い人の証言
をふまえて示されている。この作品に対する評価はいろいろあるのは解るが、
ただ単に「好き」という思い入れだけで作品評価が「安易」と言ってしまうの
は読み方としてどうか?と思う。またこれまでの「身内」がかかわった物語よ
り新しい資料を元に論が構成されているので、丹念に読めば生誕100周年目の新
しいショスタコーヴィチ像が見わたせる内容で、全集を聴きながら手許に置く
ものとして最近のショスタコファンにも勧められる一冊だと言える。
506名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 16:03:03 ID:M16M19rp
>「やむにやまれぬ」創作だったことが当時の近い人の証言をふまえて示されている。

これだけの理由で、
『その音楽的質は低下する一方だった』で片付けてしまうのは、どうなんですか?
答えてください!千葉さん!
507名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 16:03:04 ID:c6bXGnM4
↑もちろん千葉潤『ショスタコーヴィチ』音友です。
音盤解説に関しては、某雑誌ではちゃめちゃな連載がされているので、100周年
のこの機会に詳しい方が1冊執筆して欲しいと思うこの頃です。
508名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 16:28:17 ID:cMBg4PV+
あんた、ID:znd426xlだろ。
文体と改行の付け方でバレバレなんだが…
どうしてそこまで必死になって、全面肯定するんだ?
もしかして、マジで千葉氏?
509名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 16:35:17 ID:c6bXGnM4
↑本人にあらず。ただこのまま466ドモを放置するのは気持ち悪いので。
510名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 16:36:14 ID:M16M19rp
で、

>「やむにやまれぬ」創作だったことが当時の近い人の証言をふまえて示されている。

これだけの理由で、
『その音楽的質は低下する一方だった』で片付けてしまうのは、どうなんですか?
511名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 16:41:35 ID:cMBg4PV+
>>509
だから、なんで全面肯定なの?
なんらかの著作である以上、欠点はあるだろ?
そこから目を逸らして「これは名著だ」としか言わないんじゃ、
本人か、痛い信者にしか見えないぞ
512名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 16:59:13 ID:c6bXGnM4
↑そんな完璧なものができるわけがないという当たり前の前提の上で
間違いを指摘し、いいところを評価するという立場からの発言です。
ちゃんと読んでいる人もいるようなので、一安心といった感じかな。
ただ交響曲などの有名作品のほかにユダヤ作品群にスポットを充てて
いるのもこの本の特色ですね。その辺りの意見もぜひ聞いてみたいの
ですが。
513名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 17:02:28 ID:M16M19rp
>ちゃんと読んでいる人もいるようなので、一安心といった感じかな。
すっげー、著者っぽい言い方ですねwwww

で、

>「やむにやまれぬ」創作だったことが当時の近い人の証言をふまえて示されている。

これだけの理由で、
『その音楽的質は低下する一方だった』で片付けてしまうのは、どうなんですか?
514名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 17:09:55 ID:wUlYlSkJ
何だかショスタコの政治的スタンス等が話題になると直ぐにヒステリックになる香具師がいてうんざりだな。
ただ一言言っておきたいことは,レーニンを敬愛するからこそ反スターリンであることは,自然だ。
ショスタコが反共,反レーニン主義者だったとは断じて考えられない。
俺も共産主義には理想を感じているが,日共は好きでない。
501氏も書かれているが,千葉さんが12番を駄作と決め付けているあたりは特に納得がいかない。
ひょっとして謎解きできない曲は駄作と考えているのでは・・・とさえ考えてしまう。
12番は作りがシンプルなだけに,逆に演奏が難しいのでは?
80年代のムラヴィンスキーの演奏で聞くと素晴らしい曲だと思う。
俺は森の歌,わが祖国に太陽は輝く,Sym12等聞いてて興奮する。
515No.513君へ:2006/01/24(火) 17:59:33 ID:c6bXGnM4
そんなことをいちいち聞かないで自分で考えて下さい。宿題とは言いませんが。
2chではあなたみたいなのを神聖「ネンチャク」と言うのですね。おやすみなさい。
516名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 18:04:06 ID:wUlYlSkJ
514だけど,ムラヴィンスキーが13番の初演を断った理由についても変ではないか?
千葉さんの本によると,ムラヴィンスキーの2番目(本当は3番目だが)の妻(インナ)が共産党員で
彼女が初演を引き受けるのを断るよう強く説得したというようなことが書かれている。
しかしムラヴィンスキーは共産党との関係が非常に悪かったことは良く知られているし,
そんなことで初演を断るとは考えにくいのではないか。
このあたりは河島みどり氏の「ムラヴィンスキーと私」に書かれているエピソードの方が信憑性があるような気がする。
517名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 18:12:00 ID:cMBg4PV+
なんか、擁護してる人は
擁護しきれなくなったら「自分で考えろ」で逃げて
>>514みたいな客観的な見方からのレスは無視したりしていて、
ただの痛い盲信者にしか見えなくなってきた
518501:2006/01/24(火) 18:20:42 ID:2z31EvSa
>>514
秀同。
千葉氏は12番を「駄作」と書いているわけではないが、「不本意な妥協作」
という言葉は、けっしてプラス評価に使う言葉ではない。
それと一般論を装っているような書き方も、かえって気になった。

プロパガンダ作品の音楽の質に関しても、強要されて書いていた姿を
すぐ手前に描いているため、『音楽の質は低下する一方であった』と
いう一文のみで締め括ってしまうと、「強要されて書いたものだから、
質が低下した」と主張しているように読めてしまうのだが、これは
俺の読み方が悪いのだろうか…?

ちなみに俺は466ではないし、斜めに読んでいるつもりもない。
千葉本は先にも書いたように、気に入って読んでいる。
519No.517さん:2006/01/24(火) 18:57:05 ID:c6bXGnM4
無視してないよ。様々な意見をなるほどね〜などと眺めているところ。
ただ513のような粘ちゃんは相手にしてるのも面倒なのでスルーする。
要は千葉氏の作品評価よりも、その論旨の進め方が偏っているように
思うという見方が出てきたね。そういうのはまさにいろいろあって当然
だろうね。
520名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 18:57:10 ID:5mCK8dSQ

ID:c6bXGnM4
521名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 19:06:09 ID:cMBg4PV+
三時間も、このスレに貼りついてる人が
他人を粘着呼ばわりする不思議。

孤軍奮闘乙
522名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 19:07:05 ID:IXIctjeW
千葉本は、いまの時点での研究成果としてはよくできていると思い
ますが、これからさらに研究がすすんでいけば、新たに解明される
こともいろいろ出てくるんじゃないですか。研究とはそういうもん
だし、批判的にみることで研究も深まってくると思うので、いろんな
意見がかわされるのはいいことだと思います。が、気にいらないことが
あることをもって、千葉本を全否定してしまうのはどうかと思います
523名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 19:08:58 ID:cMBg4PV+
急にIDが変わったw
524名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 19:10:59 ID:c6bXGnM4
100周年十字軍と呼びたければ呼べ
525名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 19:12:51 ID:cMBg4PV+
なんだ、ただの電波か。
アンカーも付けられない人は半年ROMってから書き込んでね




…ROMって意味わかるかな?
526100周年十字軍:2006/01/24(火) 19:19:12 ID:c6bXGnM4
↑ロムッた私がアホでしたと言われない版にしようじゃありませんか。
527名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 19:39:40 ID:M16M19rp
版?
528名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 19:42:39 ID:M16M19rp
新参は書かずに半年ROMってろ
【しんざんはかかずにはんとしろむってろ】[成句]

(1)空気を読まずに書き込みをするもの、スレッド・板の趣旨などを考えずに
  書き込む奴に対する罵倒の言葉。

(2)過去ログを読まずに質問する奴に対する罵倒の言葉。

(3)厨房に対する罵倒の言葉


2ch 2典
http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A4%B7%A1%E4#i155
529100周年十字軍:2006/01/24(火) 19:54:59 ID:c6bXGnM4
かわいいね〜  そんなに自分のセカイを荒らされたくないんだ?
それでも森オタ、12オタを鎮圧するまで100周年十字軍は進んでいく。
わかった?
530名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 19:58:02 ID:M16M19rp
結局、
>森オタ、12オタを鎮圧する
これが目的かよw

前スレにもいたな。こんな奴。
531名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 20:00:33 ID:cMBg4PV+
本物の電波さんでした。糸冬
532名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 20:40:18 ID:rlaho8dG
カルテット全集、タネーエフとボロディンでききくらべているけど、
どっちもいい。2−3番が気に入った。
533名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 20:59:37 ID:wUlYlSkJ
ID:znd426xl=c6bXGnM4=千葉氏だったら恐い
534名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 22:29:28 ID:qj8atsB6
しばらくぶりにこのスレに来たが、なんかすごいヤツが来てたんだなあ
ショスタコの音楽って音楽そのものよりも思考が先走ってしまう危険性を持っているからなあ
535名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 23:36:22 ID:C/+J/UcS
よかったなードミトリー
いい時代に生まれたよオマイは
ずっとずっと、いろんな香具師タチが
あーだこーだ言ってくれるんダヨナ
536名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 23:47:19 ID:ecJayPJA
ドミトリー、シンフォニーを生めり。ドミトリー、シンフォニーを生みし後14人の兄弟を生めり、すなわち
ジュガツカメクー、イメデー、オクライリー、カメクー、サンガクショー、ドンレニグラー、ハタンチョー、
キュバーン、ジュバーン、セキュヒャクゴネーン、セキュヒャクジュニネーン、バルビーヤー、タシャノ
ウシー、ジュゴバーン。ドミトリー、マキシムを生み、マキシム、ドミトリーを生む。ドミトリー、ショゲ
ーンとタコオターとギロンロンソーを生めり。
537名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 23:53:00 ID:dm1JhVbU
ツマンネ
538名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 00:18:12 ID:cNuAsyNP
伸びてると思ったら、気の触れた古いタコオタ(千葉氏?)が粘着してたのか。
どうしてそう、イデオロギーを第一義にして、音楽に目を向けないんだろうなぁ。
539名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 00:20:01 ID:uuwLr2j/
いや、結構面白かったぞ。

12番は所詮13番を隠す煙幕だが、聴いてると気持ちいい曲だ。
540100周年十字軍:2006/01/25(水) 01:13:45 ID:Xy67UL90
ロムりましておめでとう、千葉本の隅っこに居つく森オタ&12オタ共。
貴様らがオトナシクしなければ、100周年を祝うことは出来ない。
森オタ、12オタの本質は全体とそれを支える部分の関係を見出せない事
にある。したがって『森の歌』の壮麗に魂を抜かれ、『Sym12』のエセ
革命讃歌に吸込まれてしまうという結果になり、客観的で冷静な議論をも
受け付けない神聖オタ特有の症状を発症し、自己欺瞞的な言葉とババ・ヤ
ガーのような妖気でクラ版にネンチャクし、生誕祭を冒涜しているのであ
る。まずはこのような樹を見て森を見ない性質を矯正せねばならないだろ
う。特に森オタが森を見れないようでは本末転倒である。矯正が済んで始
めて同志ドミトリエヴィッチの作品中の「森」の位置付けが可能になって
くるのだよ。ハッハショー ハッハショー(Sym14第6楽章より)
541名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 01:22:50 ID:8elYnLBs
>>540って精一杯がんばったんだろうな。
「森オタが森を見れないようでは本末転倒である。」とか、
自分では良くできたと思っているんだよ。
さっぶいけど、みんな、許してやってね。
542名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 01:28:21 ID:cNuAsyNP
NG登録したから>>540が空欄になって見えない
543452:2006/01/25(水) 02:30:57 ID:JdtCzOrZ
そんな論争的な(スキャンダラスな)本じゃないと思いますがね。
所詮概説本なんだし。全部名作公正中立両論併記の解説なんか別に読みたくない。

>>498にも書いたが、千葉さんの評価基準は比較的明確だと思う。
個々の記述が適切か否か、というより、本としては
彼の枠組が首尾一貫してるかどうかではないかな。
これはこれでいいのでは?
544名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 04:12:13 ID:Ans8+f/G
>>543
もともと誰も論争的な本だとは思っていないと思うが?
それに、論争自体起きているわけでもないし。
単にガイキチな釣り師が一人いて、それに数人が引っかかっていた
だけのこと。

千葉本は俺も比較的明解に書かれた本だと思う。
ただし、作品評価では反体制ぶりを強調して書き過ぎた感はあるけどな。
545名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 05:06:24 ID:UTzFVBF8
あの調子でもう少しvolumeのある単行本だったら良かったんだけどね
所詮ショスタコ、独逸系の大御所作曲家関連の書籍ほど
売り上げが見込めないということか
546名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 07:55:25 ID:wf5fAqg0
>>540
>ハッハショー ハッハショー(Sym14第6楽章より)
ここは、気に入った。
今日は一日中、頭の中がハッハショーで一杯になりそうだ。
547名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 12:24:31 ID:SBBQEVKQ
100執念だな
548名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 12:37:54 ID:jrlLicFh
>>545
いや、あれはシリーズでしょ。だから、厚くできなかったんだろうね。
でも、マーラーの方が100頁ぐらい厚いけど。
シリーズで出されるぐらいなんだから、ショスタコは売れる方じゃないの?
でも、グリークマン書簡はいつ邦訳出るの?
なんか否定してばっかりだな…orz
549名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 14:36:03 ID:TqqFPo6t
>>548
マーラーのは俺も持ってる。
あれこそ良書。
千葉氏と同じく作品評価には著者の個人的解釈が書かれているが、
極めてよく思考過程が詰められていて、納得のいく展開。
読み応えがある。
あとがきには著者のスタンスが丁寧に書かれていて、評伝と作品解説
ともに、そのスタンスにはまったく狂いがなく、参考文献も最新の
ものを用いている。
一次資料にも配慮していたことがあとがきに書かれている。
丁寧な準備をして執筆に取り掛かったと思われる良書だと思う。
550名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 16:11:18 ID:nC4IEbJ6
>>548
たしか後書きに規定枚数を大きく超えたので、
曲目解説の方を圧縮せざるを得なかったみたいなことが書いてあった気がする。

>>549
マーラー読んでないや。
面白そうだね。
551名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 19:18:50 ID:TqqFPo6t
>>550
書店で見かけることがあったら、まずあとがきをざっと読んでみられたら
よいかもしれない。
値段は千葉本同様に安価だし、興味が湧いたら購入されては。
552名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 19:43:53 ID:SBBQEVKQ
ショスタコーヴィチは音楽で全てを語っているので、言葉での論議は不毛である




という趣旨の発言を>>555が言います
553100周年十字軍:2006/01/25(水) 23:58:07 ID:Xy67UL90
12番の利用方法について通達する。
目覚ましをいつもより10分前にセットし3楽章が流れるようにしておく。
そして巡洋艦アヴローラの砲撃を合図に起床する。わかったら良し。
554名無しの笛の踊り:2006/01/26(木) 00:02:36 ID:cNuAsyNP
>>555に期待
555名無しの笛の踊り:2006/01/26(木) 00:10:23 ID:6TmqQpdO
 .__
ヽ|・∀・|ノ ようかんマン
 |__|
  | |










 i〜'~~|
 |__|
  | |


556名無しの笛の踊り:2006/01/26(木) 01:23:30 ID:AzF/p5FF
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=914396&GOODS_SORT_CD=102

ロジェヴェンの全集、再入荷したっぽいな。
557名無しの笛の踊り:2006/01/26(木) 01:58:29 ID:PmB0I43N
既出?他のスレに貼ってあった。

@ショスタコーヴィッチ:ヴァイオリン協奏曲第2番
1969年10月10日クルトウア・パラストに於けるライヴ
Aベートーヴェン:交響曲第7番
1969年9月16−20日 ドレスデン・ルカ教会におけるスタジオ録音
ヘルベルト・ケーゲル指揮
シュターツカペレ・ドレスデン
@ヴィクトル・トレチャコフ(ヴァイオリン)

http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=934420&GOODS_SORT_CD=102
558ムラヴィン好きー:2006/01/26(木) 12:04:29 ID:n2tGIst4
コンドラもロジェヴェンも下手糞
ムラヴィンが一番良い
559名無しの笛の踊り:2006/01/26(木) 13:22:46 ID:6h7wZNfo
昨日のFMのクレーメルはド下手だったな。
560名無しの笛の踊り:2006/01/26(木) 14:18:09 ID:cu86PLqA
web塔でタネーエフQのタコ全最後の1セットを注文した俺は勝ち組。
561名無しの笛の踊り:2006/01/26(木) 14:38:35 ID:em/QVpXd
15番良いよ
562名無しの笛の踊り:2006/01/26(木) 17:13:18 ID:zHVa0szn
ムラヴィンは全曲揃わないからなぁ、残念…。
コンドラシンとロジェヴェンなら、録音は若干落ちるけどコンドラシン
の迫真的な演奏に強い魅力を感じる。
コンドラシンの中ではそれほど頻繁には話題にあがらない5番でも
ロジェヴェンのものと比べるとやっぱりより強烈な迫真さを感じる。

一方で客観に軸を置いた感の強いタイプの演奏では、バルシャイの
ものが俺の中では評価が高い。
ハイティンクよりはもっと主観的なものも感じる。
563名無しの笛の踊り:2006/01/26(木) 22:09:31 ID:RWiSJLIK
バルシャイ聴くくらいならキタエンコを(略



そういや、ちょっと前のレコ芸のタコ特集はヒドかったな。
「4番はゲルギエフが最高で、コンドラシンもこれには及ばない。
ムラヴィンが録音していたらベストになったんだろうが」
みたいなのがあって閉口したな。
お前等は、指揮者の名前で評価を決めてるのかと。
アホかと馬鹿かと
564名無しの笛の踊り:2006/01/26(木) 22:11:38 ID:fbfgU1WC
>>563
何をいまさらw
565名無しの笛の踊り:2006/01/26(木) 22:12:30 ID:PmB0I43N
>>563
宇野だろ。今は、バルシャイをヨイショしてるよ。
566名無しの笛の踊り:2006/01/26(木) 23:29:51 ID:oW9DszJ2
3スレくらい前でさんざん出た話だね

567名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 12:21:04 ID:s80+//A8
ヌルイと評判のバルシャイだけど、有名な5〜10番ぐらいしか聴いたことがなかったショスタコ初心者の俺には廉価でそこそこの質の演奏を全曲聴くことができてありがたかった。
ところで、バルシャイの全集の中で特に出来がいいのと悪いのって何番なのでしょう?
初めて聴く曲も多かったので、普通に感動してしまったんですが、このスレ見るとコンドラシンなんかバルシャイ盤よりずっとすごいらしいのでとても気になります。

568名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 12:40:36 ID:58gkuVf2
>>567
バルシャイ全集はとてもいいと思う。
ただ、ムラヴィンだのコンドラシンだの、ロシアオケの鋭い(時には汚い)音色がデフォルトとなっている
昔からのタコヲタにしてみると、ケルンのオケの特に木管楽器が少し甘いように思う。
ただ、これは、どちらが上手いかという問題ではなく、価値観の問題。
バルシャイの方が音楽的でイイ!と感じる人も結構いるのでは。
弦楽器の厚みを生かしたスケールの大きな響きは、かなり魅力的。

ロシアオケに慣らされている私からすれば、特に出来のいいのは14番か。
他には7、8、10、13あたりの大きめの曲との相性がいいように思う。
1、9あたりは、もう少し小気味よさが欲しい。
569名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 13:20:41 ID:tlGgN1u9
バルシャイの場合、7,8、14と言った別で録音が存在する曲、
そちらの方が素晴らしいのが勿体無い。
独ソ合同オケの7番とか、ボーンマスとの8番とか、初演の14番とか。
そういうのが存在する分、全集盤に対する評価は低くなるね。
利点のひとつだった安さも、倍近い値段になったせいで、
今では失われてしまったし。

てか、純音楽的アプローチなら、ハイティンクやキタエンコの方が良いんじゃね?
キタエンコはオケも録音も素晴らしい。
570名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 14:16:43 ID:pszhz1Ll
おまえいつも誰かがバルシャイを褒めるとしゃしゃり出て落とすような
発言してるよな?何がそうさせてるわけ?ハイティンクだって今じゃ新鮮
でないし、キタエンコの全集も出来不出来の差が有って多くには勧められ
るものじゃないだろ?
571名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 14:57:26 ID:tlGgN1u9
何のことかわからないけど、バルシャイ好きの人スマン。
572名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 15:41:03 ID:8C+TNVAH
>>567
好みや求めるものは人それぞれあるから、様々な意見があるということを
前提としても、>>568氏の意見はとても客観的に評価されていて、参考に
なるのではないかと思う。
ショスタコの場合、指揮者の表現スタンスはもちろんだけど、オケの音色や
演奏法の特質による影響によって印象が大きく変わる面もあると思う。
俺のフェヴァリッツはムラヴィン、コンドラシン、ロジェヴェンあたりのソヴィエト
オケ(ロシアオケとは書かないね^^;)によるものなんだけど、ドイツのオケとも
アメリカのオケとも違う、非常に鋭い音を持ってる。
サウンドバランスも原色主義的で、金管、木管、弦がそれぞれ立体的に
聴こえてくる様な感じで、トータルサウンドは寒色系。
オケがもともと持っているそういった厳しい感じの雰囲気に、指揮者の表現
スタンスが加わって、真に迫ってくるような演奏に聴こえるんだと思う。

一方でバルシャイのはケルン放送響の特質を良く生かしながら、ショスタコの
語法から外れず演奏させた、それはそれでとても良い演奏だと思う。
ソヴィエトオケのショスタコ以外にはあり得ないという好みの人たちには、
もちろんケルン放送響はソヴィエトオケの様な鋭さはないから、ふ抜けて
聴こえるかも知れない。
ただ、568氏が書いたバルシャイ盤の魅力は、そのとおりだと思うし、そこが
バルシャイ盤のウリと言っても良いんじゃないかと思う。

ハイティンクのはバルシャイのよりもさらに客観的で、それも俺は好き。
ただ、ショスタコの語法は守られている、という点では、バルシャイのほうが
良いと思う。
キタエンコのは値段を考えると、バルシャイのが値上がりしたとはいっても
それを抑えてまで勧める気にはならないかなぁ。
演奏、録音は素晴らしかったけど、「この値段払ってまで…」とかなり思った…。
573名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 15:44:45 ID:tlGgN1u9
キタエンコは7000円で買えるよ。

・・・と思ったら、塔ですら17000円に値上がりしてた。
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=873383&GOODS_SORT_CD=102

重ね重ねスマソ
574名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 15:50:29 ID:8C+TNVAH
>>573
そう。
それがオリジナルプライス。
それを考えると、ね…。
常時7000円ならいいんだけどねぇ…^^;
575名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 15:53:29 ID:16GthwAb
ハイティンクイイヨハイティンク
576名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 17:41:46 ID:gl4WCzVX
結論
ハイティンク>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>バルシャイ
577名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 17:47:10 ID:McWhH1C7
>>567
バルシャイ盤は別にぬるくない。
むしろ西側のオケによるものとしては、素晴らしい出来だと思う。

コンドラシンとモスクワ・フィルのショスタコーヴィチが、他のものと
決定的に違うのは気迫と思い入れの強さだと思われる。
ムラヴィンスキーにもこれほど強いものはない。
月並みな言い方かも知れないが、十字軍の声を聴くようなもの。
それ故に、ショスタコーヴィチについてなにがしかを語りたくば、
気に入る気に入らぬを問わず、聴かずに避けて通ることは絶対に出来ない。
コンドラシンの交響曲全集とは、そういったもの。
578名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 18:34:05 ID:RNb67hW2
バルシャイの4番は意外にいい。
579名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 21:27:54 ID:UpcGw7RL
4番好きのワシは、4番ならどれを聴いてもいい演奏に聴こえてしまう。
順番を付けることは可能。
580名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 22:01:23 ID:HM2KbYBa
技術的には超一流とはいえないモスクワフィルがこれほどの名盤を残せたのも
指揮者の能力と、あとはやはり演奏者の気迫だと思う。
581名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 22:53:41 ID:682KV6HJ
ソヴィエト・エコーズ
タコ入りは1と2じゃ
注意するがよい
582名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 23:40:25 ID:pszhz1Ll
コンドラシンのショスタコSym全集とは 虚空に音を刻み込む一回性の言語
ところでとあるジャズのバンドが好きで、月1のLIVEに通ってるのだが
記念の年だけにショスタコのカヴァーをして欲しいと思ってる。こういうの
はショスタコファンから見ても邪道に思われてしまうものだろうか?
583名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 00:30:56 ID:9bvEM9Db
>>582
ちょっと横道にそれるけど、漏れの先生に
シャイー/コンセルトヘボウのジャズ組曲の
CD聞いてもらったんだが、
「これでも、ジャズでしょうか?」と言われますた。
「当時のソ連ではジャズだったんでは」とお答えしたのだが、
先生は首をひねったままですた。
584583:2006/01/28(土) 00:33:31 ID:9bvEM9Db
>>583
「漏れ」「言われますた」「ひねったままですた」
あー恥ずかしい
585名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 16:29:39 ID:HGHegmvT
散々語りつくされた感もあるけど、コンドラシン盤の気迫はほんとに
いつ聴いても何度聴いても凄まじいな。
鬼気迫るという言葉がほんとに良く似合う。

指揮者、演奏者らともに作曲者が過去の人ではなく、同じ時を
生きていて身近な人であった、それならでは。
今後どれほど素晴らしいオケが素晴らしい指揮者と組んで演奏した
としても、こういった演奏は二度と出てはこないだろう。
そういった意味で、>>582の一回性の言語という表現は秀逸と感じる。
586名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 17:24:25 ID:/7DBqxq3
俺はコンドラシンはもちろんだけど、オケがマジでよく頑張ったと思うよ
ショスタコの交響曲は技術的にも難曲揃い
しかも当時はまだどれも新しい曲だったことを思えば驚異的なクオリティ
当人たちは大変さも感じていなかったかも知れないけど、大変な仕事
だったと思うよ
587名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 18:21:55 ID:oHSqLQ1o
4番,13番初演時の状況って今から考えると芸術家や政治家やその周辺の人々
の一つの作品についての考え方や実際の行動、発言がそれがもたらされる影
響力にそれぞれの立場から巻き込み、巻き込まれていく様が大変生々しく、
ドラマティックに感じられて、無責任だけどうらやましいとさえ思ってしまう。
こういうのを映画にならないものか?主役は首都の放送オケの首席指揮者で
音楽家として少なからず野望をもった男キリル コンドラシンで。
588名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 21:59:39 ID:H8aLVmKQ
>>581
http://www.hmv.co.jp/news/newsDetail.asp?site=mailmagcl&newsnum=601270014
これのことですね
ピアノ協奏曲の自作自演は
CHANDOSのROMに収録されていたものと同じでしょうかね
もっとも、同じでもROMより画質はいいでしょうが
589名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 23:51:55 ID:CiDAYtjH
ハゲしくガイシュツかもしれんが、ロストロの全集6000円なりで見かけた
これって買いでつか?
590名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 00:02:26 ID:GzllBvDh
>>587
コンドラシン、「野望をもった男」、だったの?
皮肉とかじゃなくて、教えて君スマソ。
591名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 00:02:40 ID:+KkOT/uc
ロストロなあ……
592名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 00:21:54 ID:1nhVsHlZ
安いのを選ぶならバルシャイ
(演奏を馬鹿にしてはいかんぞ、っていうか、たいへんよし。 >>568 >>572 参照)
値段はロストロの倍近くても、演奏が倍以上のを選ぶならハイティンク輸入盤
ほぼ同じ値段で演奏が3倍以上、
ただし強音部歪みまくりのディジタル録音を我慢できるならロジェヴェン

ttp://www.hmv.co.jp/search/index.asp?artist=shostakovich&title=comp+symphonies&genre=700&sort=best

ロストロ、私は奨めないなあ
593名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 00:30:10 ID:AcGekrB0
ロストロ買うなら全集じゃなくて、
最近録音しているLSOとのライブのほうがよいじゃないかな。
594名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 00:57:53 ID:X3vWU5OW
みなさんにお聞きしたいんですがショスタコの全集を初めて買おうと思ってて6000円のロジェヴェンと1万円のコンドラシンどちらを買うべきでしょう??
持っている中で一番好きなショスタコはムラヴィンの83年liveの5番です。音質はこのCDくらいあれば十分です。ぜひ教えてください。お願いします!!
595名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 01:00:25 ID:M8H40x3/
両方買え。といいたいが、優先はコンドラシン
596名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 01:00:58 ID:F/eHPGih
ま た かwww
どっちも買いなさい。悪いことは言わんから。
597名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 01:13:46 ID:X3vWU5OW
レスありがとうございます!!色んな意見が多すぎてわからなくなってしまい。。
ありがとうございます!!
598名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 01:13:59 ID:y0utdcBl
14番だけはロストロ。ガチ。
599名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 01:36:19 ID:xgoDk6Ld
ショスタコ以外に好んで聴く作曲家を皆に聞いてみたかったりするんだけど、そう言う話題はここではアウトかな。
スレ違いなのは承知してるんだが、少し興味が。
600名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 02:28:28 ID:cBLIwHpn
>>599
たしか、前スレで一回やった。
たくさんの作曲家の名前が上がって、シベリウスとかが評価されてた希ガス
601名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 02:42:35 ID:PaUnAobW
好きな作曲家を1位から10位まで書くスレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1138439871/
602名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 03:17:07 ID:xgoDk6Ld
>>600
サンクス。
ざっと前スレ眺めてみたが、比較的最近の作曲家が好まれる傾向にあるんだな。
予想通りと言えば予想通りでした。


>>601
何かショスタコが多くない?
参考になるから面白いけどw
603名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 06:55:42 ID:C0eypjA6
>>597
すぐ上のほうにも散々既出だけど、どちらか選ぶならコンドラシン。
まぁでも、もうどこにも売ってないと思われるけどね…。

誰かも書いてたが、どこかで運よく見つけることが出来たら、クレジット
使ってでも買っとけ。
コンドラシンのが見つからなかったら、ロジェヴェンで我慢するべし。
604名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 11:30:59 ID:XISloT8N
コンドラの全集って数種類有るけど録音年月は同じなの?
メロディアBMG国内の黄色いジャケの全集は持ってるんだけど他のは持ってない
605名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 11:40:37 ID:LBovsGQf
603さん 高校生なんでクレジット使えないんです。。でもがんばってコンドラシン買います♪コンドラシンのテンポって基本早めですか?
606名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 11:55:18 ID:AcGekrB0
コンドラシンの全集が数種類あるとは初耳
607名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 11:57:04 ID:M8H40x3/
俺は何回、コンドラシンの全集について説明しないといけないんだろうか
608名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 11:59:45 ID:M8H40x3/
>>604
音源は一種類しかない。しかし、複数種の復刻がある。

>>605
早め
609名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 13:12:58 ID:QAsZ5pcT
今度も羅針盤
610名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 16:46:58 ID:C0eypjA6
コンドラシン盤はメロディヤBMGの国内盤とBMG輸入盤、韓国Aulos盤の
3種類あったけど、今はいずれも廃盤。
ここで「見つけたら買っとけ」と言われている物は、つい最近まで
流通していた韓国Aulos盤のこと。
AulosがメロディヤのマスターテープをDSDリマスタリングしたもので、
丁寧に作られた体裁と、以前出ていたBMGの国内盤と同等の音質だと
評価の高いリマスタリングで評判になった(BMG輸入盤の音質は劣悪…)。
当然ながら、3種類とも音源は同一のもの。
611名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 16:56:45 ID:LcmH1pIL
もっと前のビクターの国内盤もあるな。

まぁ今から新品手に入る可能性ないから挙げる必要もないかもしれないが
612名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 17:13:14 ID:oC/kIUpV
Le chant du monde ってのもあったぞ。これも問題外らしいが。
613名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 18:12:11 ID:bl+SmdIv
>>611
ビクターの国内盤(CD)はLP起こしという最悪のもの。中古であっても買うな。
諸井の解説ブックレットだけが取り得の代物。
614名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 19:08:12 ID:XhKtHunC
かわいいよ ショスターコビッチ かわいいよ
615名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 19:24:10 ID:N1E/0qz8
エロいよ ショタコンビッチ エロいよ
616名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 21:05:29 ID:tYA4uoNm
Aulos盤ってマグネット式のフタが気になってなあ
中身だけ別のケースに入れ替えたんだけど
今度はCD表面に曲目が書いてなくてかなり困った
617名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 21:23:55 ID:kzkJ2ExT
ケースに「1ばん」「2ばん」と書けばよろし。
618名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 23:06:44 ID:jgQ/A0Gd
ゲルギのタコ5は、ここではすれ違い?
619名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 23:27:41 ID:wEMZJkqL
スレ違いではないが相手にされないといえよう
620名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 23:59:18 ID:bl+SmdIv
>>616
マグネットってCDに悪影響及ぼすんやろか?今まで誰も言及していないが、気持
ちは分かる。スレ違いっぽいが、誰か答えてくらはーい。
621名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 00:43:33 ID:UDlSn30F
マグネットよりも、あの薄っぺらい紙ジャケは破れそうでこわいよ。
バルシャイのタコ全のように、分厚い紙ジャケの方がいいのに。
622名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 00:47:39 ID:jRI/1iRK
>>613
下手にノイズリダクションかけたCDよりよっぽどマシじゃないかという気もしないでもない
623271:2006/01/30(月) 01:05:46 ID:e4L6x+4O
久々に書き込みます。ROMってはいましたが・・・
バルシャイの全集にはいろいろ意見があるようですが、5・7・10番以外はバルシャイが
初体験のオイラとしては、11・13番が強烈に印象づいています。
ロジェベンは>>461さんが仰るとおり2月中には再入荷されそうですので、これは手に
入れる予定です。コンドラシンは見つかったら即決する必要がありそうですね。
ただ、今年は生誕100年なので、今年中に何らかの復活があるのではと多少楽観的に
構えているところです。
気長に待ちましょう。
624名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 01:05:55 ID:95BqJEKK
コンドラシンのタコ全音質ランク(主観
BMG国内盤=Aulos>>>>>Victor国内盤>>
>>(越えられない壁)>>>>>>BMG輸入盤

>>620
CDはフロッピーとかと違って、記録に磁力を使わないから影響は無い。
記録部の主成分もアルミだしね。
ま、気分的にイヤって言う人はいるかもしれないけど。

>>621
500円ぐらい値上がりしてもいいから、
箱物は、プラスティックケースの組物+紙ケースにして欲しいと思う俺ガイル

>>622
Victorのメロディア復刻は良いものは、かなり良いから侮ることは出来ないよな。
625名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 01:19:42 ID:3xO18OY/
コンドラシンの音質ってほかのCDで例えるとどれと同じくらいですか??
626271:2006/01/30(月) 01:24:11 ID:e4L6x+4O
今、遺作となったヴィオラソナタを聴いています。バシメート&リヒテルの82年ライヴ盤です。
しかし・・・何ですか?この一音一音の重みは・・・
バシメートは今年来日するんですよね。どっかでこれを演奏してくれないものかねぇ?
このスレではあまり話題になりませんが、この人の室内楽曲はとてつもないですよ・・・
大昔オイストラフ&リヒテルのヴァイオリンソナタのライヴを持っていたのに、
人にあげてしまった・・・今禿しく後悔しています。

晩年の弦楽四重奏曲15番や、このヴィオラソナタもそうですが、終結のラルゴになるところで
 「♪タ〜タタ〜、タ〜タタ〜・・・」
というリズムが多くなるのは何だか象徴的ですね。
627271:2006/01/30(月) 01:30:55 ID:e4L6x+4O
ウォッカ飲んで少し酔っ払っています。ついでに書き込んじゃう!(笑)
ショスタコの音楽を網羅するためには、彼の作った歌曲は無視できないのではないのでは?
でも先日塔や犬を回っても、声楽曲・歌曲は全くありませんでした。
生誕100年の今年、どっかで声楽曲をまとめて録音・リリースしてもらえないですかねぇ?
ショスタコの歌曲で使われた詩は、意味するところがとても深いと思いますので、
当然日本語対訳が欲しいところです。
どっかやってくれないかなぁ・・・
628名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 01:33:00 ID:95BqJEKK
>>625
そこまで音質音質言うなら、ショスタコなんか聴かない方が良いよ。
ショスタコの録音を聴く上で、旧メロディアのダメ録音は避けて通れないだから。
629名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 01:38:10 ID:2krdmcjq
>>627
歌曲はDELOSの全集を買っとくがよし。輸入盤だから
日本語訳はついてないが、全音から出てる楽譜を買えば
対訳はほとんど揃うよ。
630名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 02:00:44 ID:scxS9gkw
>>627
 ヴィオラソナタ、ムンチャンと来日したときに、サントリーホールで聞きました。
最晩年の曲は、和音の「肉」が極限まで削り取られるような感じがしますね。余り
体調が良くないときには聞きたくないですが・・・・

 月光と賭博師、は彼にとって何だったのでしょうか?
631月曜の朝から酔っぱらい:2006/01/30(月) 10:11:40 ID:nZSIipLc
>>599
いやいやスレ違いではないですぞ

私はシベリウスはヴァイオリン協奏曲以外は苦手
(ぜんぜんわからない)
ハイドンがいいです
次にベートーヴェンかな さらにプフィツナー
遅レススマソ

>>616
福島章恭氏がマグネットが音質に云々書いてるけど、
あれどうなの? 福島氏発の電波なの?
632名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 10:39:57 ID:n1IepVNy
俺はベートーヴェン、シューベルト、シューマン、ショパン、ワーグナー、
ブラームス、マーラー、R.シュトラウス、ドビュッシー、ベルクあたりが
ショスタコ以外では好きな作曲家。
中でもベートーヴェン、シューベルトは大好きでよく聴いてる。
633名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 12:38:06 ID:idJUxFRx
全音の対訳、なんで上手な人がやらないのかなあ。
2・3年前、大学の授業で誤訳直しの教材に使われたよorz
所詮、歌詞付きの音楽は音楽主体だから、
専門家が乗り出すまでもないってことなのか・・・
634名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 13:16:47 ID:jSXYUusY
多分翻訳なんてプロジェクト全体の中では一小部分という位置づけで
金も時間もかけられず、とりあえず伝手のあるところへ頼む、みたいな
構造になってるんジャマイカ
ソフトのヘルプメッセージと同じようなもんだな (w
635名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 13:47:13 ID:95BqJEKK
>>631
>福島章恭氏がマグネットが音質に云々書いてるけど、
>あれどうなの? 福島氏発の電波なの?
読んだこと無いからわからんが、高級なCDドライブに至っては、
CDを抑えるのに磁力を使っている。(均等に抑える力が働くので安定するらしい)
普通のCDドライブにだって、ネオジム磁石と呼ばれる強力な磁石が詰まれていたりする。
というわけで、磁力でCDが悪影響を受けるというのは考えにくい。
むしろ、CDにおいては磁石は、音を良くするために使われる。
636名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 14:03:07 ID:U3h45yFe
と言うことは、CDが磁力を持ってしまったら悪影響を及ぼす可能性はあるわけだ。
CDの成分からして、磁力を持つだなんてあり得ないとは思うけど。
磁石のCDケースをオーディオの近くに置かなければ特に問題ない、と。
637名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 14:50:36 ID:CgmftY8Y
歌曲集はメロディア/Victor国内盤(たぶん廃盤)が図書館にあったので借りたが、
網羅的でないところが惜しい。DELOSのはコンプリートなのかな。
638名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 20:24:15 ID:7hHmZt73
ヤフオクでムラヴィン82のタコ8落札伊東成功
639名無しの笛の踊り :2006/01/30(月) 21:56:02 ID:ooLZI8Rl
彼の曲で「エルベ川」ってありますか?
640名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 22:21:24 ID:imtWnbN9
映画「エルベ川の出会い」の音楽Op.80、同組曲Op.80aのことかな。
641名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 22:24:13 ID:2krdmcjq
>>639
ふるさ〜とのこえがきこえる〜だっけ。
教科書にも載ってたな。
642名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 22:28:27 ID:imtWnbN9
>>641
「ふるさとの声が聞こえる」でぐぐったら、いろいろ出てきますね。
643名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 00:36:54 ID:ZfwOoeBm
>>618
来日公演か?
良すぎて失禁したか?
そうだろうそうだろう
644271:2006/01/31(火) 02:44:27 ID:A9TD0bvb
>>629
DELOSのサイト見ました。vol.5までありますがこれで「完結」なんですかね?
HMV経由でも注文できそうですが、「生誕100年」に期待してもう少し静観しようと
思います・・・って実はカネが無いだけだったりしてorz

>>630
サントリーホールのライヴってどのくらい前の話でしょうか?
生で聴いたらホントにちびってしまいそうな曲ですね。
「月光と賭博師」って意味がわからなかったのでググッてしまった漏れorz
「賭博師」はわかりませんが、あの「♪タ〜タタ〜、タ〜タタ〜・・・」は
確かに「月光」そのものでした。このリズム・旋律線は他の曲(特に室内楽?)にも
よく登場しますね。
645271:2006/01/31(火) 02:51:26 ID:A9TD0bvb
素朴な質問。前スレ嫁と言われそうですが・・・
「24の前奏曲とフーガ」はニコラーエヴァでファイナルアンサー?
彼女は3回録音しているようですが、やはり最後の録音が良いですかね?
646名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 06:29:05 ID:50h6DyoO
>>644
「賭博師」はショスタコの未完のオペラ。
第2楽章の主題が「賭博師」の引用。
自分も、DELOSはボックスで出ないかなと…
ちょっとだけ期待してるんだけど。
647名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 09:05:24 ID:EDaSHQlv
>>633 禿同。
ショスタコの歌詞付き作品は、日本語訳がひどいのばっかりだから、
奥が深いとか、意味深長とか思われがちだけど、
ロシア語初心者並みの直訳が多いだけ。
達人に注釈付きで翻訳して欲しい。

13番のアンネ・フランクのセリフを男言葉のままで訳すとか、
14番の「百人の恋狂い」みたいなのは絶対にやめてもらいたい。
この間、神や高貴な存在を指す時の特殊なтыを
こともあろうに「お前たち」って複数形で訳してて、
その前後の訳がメチャメチャってやつ、全音で発見したよ。
648名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 09:49:03 ID:jDiWCjXl
>>644
俺の知った順番は、ヴィオラソナタ→賭博師→月光。
「月光」を初めて聴いたとき、
「あ、これ、ショスタコのヴィオラソナタのパクリか?」
と一瞬思ってしまった厨房の頃。
649名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 12:14:11 ID:th67BWAd
>>645
キース・ジャレットが好き。
ニコラーエワは慈愛に満ちているが好みではない。
650名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 16:07:03 ID:tD7pdX2A
>>645
NAXOS
651名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 16:19:41 ID:rHDyIO9s
>>633,647
具体的な誤訳、もっと教えてくれるとありがたいなあ。
652名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 19:09:27 ID:EUUw4Jq0
>>645
naxosの良いよ
653名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 19:24:06 ID:JfmFzVm5
スレ違いかもしれませんが
ここがタコスレでは人が多そうなので・・・
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=282594
このCDなんですが、犬のレビューでは
1978年ステレオ録音になっているのですが
実際のCDの表記では1983年になってるんですよ。
犬の間違いはめずらしくないんですが
1983年のタコ5の録音て本当にあったんでしょうか?
ご存知の方がいたら、教えてください。
654639:2006/01/31(火) 19:24:24 ID:7QAkQ7Y2
エルベ川のレス有難うございます
助かりました。
655271:2006/02/01(水) 01:52:37 ID:d7xcUcCv
>>646さん
「賭博師」の解説ありがとうございました。
大変お恥ずかしいのですが、自分の持っているバシメート&リヒテルの
ヴィオラソナタ(82年ライヴ、Melodia)、楽章毎にトラックが分かれていないので、
どっから楽章が変わるのかわかっていなかったりします。
もちろん曲調が変わるから、そこが楽章の切れ目なのでしょうけど、そんなことを
考えながら聴く音楽じゃないですよね、あれは。
>>630さんが仰るとおり、体調の悪いときには聴けないです。激しく体力消耗します。
656271(=645):2006/02/01(水) 02:20:17 ID:d7xcUcCv
あら、Naxos推薦される方が多いですね!>24の前奏曲とフーガ
シェルバコフ盤は2枚に収められているので、安く済みます(セコ!)
ニコラーエヴァは87年録音を狙います。さすがにhyperion盤は高い(セコ!)
今日渋谷塔へ行ったけど、Naxosのショスタコは極端に少なかったなぁ。
交響曲は7番の2種類しか無かったし、弦楽四重奏曲やピアノ曲は一つも無かったです。
ま、Naxosなら交響曲よりも管弦楽曲ねらいで行こうかと考えてますが。
657名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 02:31:30 ID:QdXtwMSe
もうあんまり手に入らないのかもしれないが、
NAXOSの交響曲でもラハバリの演奏は結構好きだった。
658チラシの裏:2006/02/01(水) 07:04:48 ID:DPwNJtdt
ニコラーエワ盤は3種類あって入手可能なのは2回目と3回目のものだけど
いずれも晩年のものということもあって技術的にかなり難があるね
一定の技術的水準が不可欠な曲なのでこれは痛いと思う
ただ解釈は前奏曲部分を中心にさすがと思わせるところが少なくない
技術的なキズはあまり気にならないという向きにはこれがベストじゃないかな

シチェルバコフ盤は技術的な完成度はかなり高いと思う
解釈も物足りないと思うところはあるけど自然で穏当だし録音もケチつける
ほどでもない
そういう意味では安心して聴ける演奏
総合的にはこれがイチオシかな

ジャレット盤は正攻法で弾いてるし特に破綻したところもないけどフーガ部分が
冴えないんだよなあ
構築感がないのでどうしても腰の弱い演奏になる
まあバッハでもそうだったしそれが特徴と言えば特徴なのでこれは欠点とは
言えないかもしれない

アシュケナージ盤については分かんね
659名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 08:14:31 ID:eT/9Tkl9
hyper盤安くなるまで、ということでシチェルバコフ聴いていようと思い
買いましたが、上記の意見で正解だというのが解りました。残響もほどほ
どで演奏、録音ともに良いですね。
660名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 15:35:46 ID:+duDqq44
ピアノ協奏曲ヘ調のアレグロってすっげー名曲じゃね?
661名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 16:10:07 ID:qVCCakRp
一瞬スレ違いでガーシュウィンの話してるのかとおもた
662名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 16:12:01 ID:392S27S3
プロコフィエフに駄曲なし、ショスタコーヴィチに名曲なしって言葉があるみたいなんですが
だれが言った言葉ですか?
663名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 16:31:54 ID:8SHGZ061
塔 南越谷店にコンドラシンのタコ全の最後の一つが売ってたぞ。8500円ぐらいだった。
欲しい奴は電話して、取り置きしてもらうなり、代引きで送ってもらうなりすれ。

実は、南越谷店には、自分が目を付けた商品の値札を剥がして、
第三者が買いにくくするキチガイが居ついている…。
今回のタコ全以外は大した物はないのにな。よくやるよ、まったく
664名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 16:42:11 ID:XSlWv85T
>>662
うーん聞いたことあるようなないような
「ジャズに名曲なし、名演奏あるのみ」ってのはよく使う言い回しだけど
それとは当然関係ないよなー

どうでもいいけどおまいのIDカコイイな
665名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 19:02:20 ID:lhuZbVLC
ラハバリの10番五百円って安い?
666名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 21:10:46 ID:UzcR5yCA
>>663
引き続き、タコ全情報募集中。
667名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 21:12:21 ID:UzcR5yCA
>>656-657

ナクソスといえば、スロヴァークだ!なんといっても。
668名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 21:18:33 ID:UzcR5yCA
>>653
交響曲第5番 作品47
1938.3.27/4.3 M -BMG, -Dor ムラヴィンスキー最初の録音
1938/39 M
1954.4.2 M
1965.11.24 ML -RD
1966 SL -RD
1967.5.26 ML -Ark (1968と表記)
1973.5.26 SL -Alt
1973.6.29 ML -RD
1978.6.13 SL -V, -P (1967.5.26と表記)
1984.4.4 SL -V, -Icn

タコ5はこんだけみたい。だから、84年のかな?
669>>653:2006/02/01(水) 21:28:59 ID:uLw4A7zg
>>668
有難うございます。
1984年のも持っているので
聞き比べてみます。
670名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 21:29:47 ID:UzcR5yCA
>>658
シチェルバコフ盤って、めちゃくちゃ評価高いんだね。3つ星。賞たくさん。
671名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 22:00:29 ID:xRGkAJ+7
op.34の方はそうでもないんだけどな
672名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 22:02:53 ID:xbJM2y6i
シチェルバコフの良さがわからない
ベトのディアベッリは最低だった
リスト編ベトもいまいち熱くなれなかった。
ショスタコは良いのかな?
673名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 22:38:02 ID:UzcR5yCA
>>671
いや、そっちが星三つ。
ps
ナクソスに関しては、海外pdfカタログをダウンロードせよ。
http://www.naxos.com/pdf/NaxosCat2006.pdf
674名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 22:46:43 ID:xbJM2y6i
どう考えてもアシュケナージよりもシチェルバコフの方が良いとは思えない
675名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 23:00:59 ID:Fy4PWREv
>>674それは同意。
676名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 23:05:02 ID:m3c+SF9a
アシュケナージは悪くないと思うけどな。
分かりやすいし、聴いててもそんなに疲れない。
物足りない、退屈と感じる人もいるんだろうけど。
677名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 23:05:12 ID:xbJM2y6i
コンドラシンの全集ってそんなに貴重なの?
近所で中古で10000で売ってたんだけど、新品でハイティンクやロジェヴぇンがもっと安く買える時代なのにとおもって買ってない。
678名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 23:08:28 ID:Fy4PWREv
聴いたことのない人にはその価値はわからない。
679名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 23:22:34 ID:8Qw2/N8C
>>677
内容的には正に「傑出している」というやつ
他の全集とはちょっと次元が違う名盤だな
また物理的にも、昨年Aulos盤が生産中止になって以来
俄然貴重度が増した

それにしても、10,000円は流石に高いと俺は思う
680名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 00:24:00 ID:rupJlNO0
>>662 芥川也寸志じゃないか?
681名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 00:46:35 ID:S3pTBykO
芥川はショスタコ好きだから、そんなこと言うかな?
682名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 09:12:05 ID:rupJlNO0
芥川はショスタコ好きだが、プロコはもっと好きだよね。
確か、映画音楽に関して
傑作につけた名曲(プロコ)、
駄作につけた名曲(ショスタコ)、
傑作に付けた駄作(自分)
みたいなことをどこかに書いてたよね
683名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 09:15:32 ID:rupJlNO0
柴田南雄かもしれない
684名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 13:22:24 ID:3/E95Oh4
つかそんな言葉聞いたことないんだが
685名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 13:57:22 ID:rupJlNO0
書きながら思い出したんだが、
柴田はプロコを一流、ショスタコを二流と、かつて雑誌に書いていたよ。
フィルハーモニーか左翼系の雑誌のバックナンバーだったかな?
俺が読んだ時点で柴田はもう他界していたが、
柴田のような見識の持ち主でも、才能を読み誤るんだなと思った。
686名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 17:11:13 ID:SilAkeCK
ノセダねぇ
師匠がアレだから
一切期待できんな
687名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 20:33:47 ID:WeTz2N1U
>>685
現時点で柴田の評価を誤りと断定するのは早計。
688名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 20:49:20 ID:BSYXXOpr
>>679
何が“物理的”なのかわからんがw新品で8千円くらいだったから別に1万円がそんなに高いとは思わんな。
689名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 21:45:06 ID:SSjTn4/b
690名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 22:07:45 ID:tLiuGKMr
鼻キター
691名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 22:44:57 ID:0iDvVawy
>>685, >>687
俺もプロコ一流、タコ二流と判断できる視角はあり得ると思うなぁ。
まあモツ一流、ベト二流みたいな話になるだろうけどな (w
692271:2006/02/03(金) 02:43:46 ID:RCy91Um+
昨日、新宿塔でいくつかCD購入しました。
・ピアノ協奏曲1番・2番、前奏曲とフーガより抜粋
  ショスタコーヴィチ(P)、クリュイタンス&フランス国立響(EMI)
・ピアノ五重奏曲・ピアノ三重奏曲第2番
  レオンスカヤ(P)、ボロディンSQ
・24の前奏曲とフーガ
  ニコラーエワ(87年盤)
・交響曲第5番&9番 スヴェトラ
・ピアノソナタ第2番 マリア・ユーディナ
  上記2点は安売りしていたのでGet
  この絡みでムラヴィンのブラームス全集もGet

まだよく聴きこんでいませんが、ショスタコーヴィチ自身のピアノってすごいですね。
あとピアノトリオ2番の終楽章って、弦楽四重奏曲8番で引用されてますね。
この曲も良いが、やっぱり弦楽四重奏曲の方がカコイイと思ってしまう漏れはヘタレでしょうか?
693名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 02:48:49 ID:IN+pkHsJ
>>692
> ショスタコーヴィチ自身のピアノ
気に入ったならサモスードが伴奏つけてる盤も是非
694271:2006/02/03(金) 02:54:41 ID:RCy91Um+
24の前奏曲とフーガですが、皆様からお勧めされたNaxosのシチェルバコフではなく、
結局ニコラーエワにしてしまったのは、単純に店頭にNaxosが無かっただけの理由です。
この曲は交響曲や弦楽四重奏に比べるとショスタコ臭さ?が無い音楽なのですね。
バッハの平均律と併せて聴く必要があるのでしょうかね?
(って、バッハも聴いたことはないのですが・・・)
聴き方によっては奥の深い音楽なのかとは思っていますが、少し聴きこむ必要がありそうです。
ただショスタコ自身の自演も聴いて、特に終曲の24番はショスタコとニコラーエワでは
随分違う印象を受けます。ショスタコの演奏は厳しいですね。
>>658さんのレビューがわかるような気がしました。
ニコラーエワの演奏自体はでも温かみがあって素晴らしいと思います。
バッハの平均律やフーガの技法、ベートーヴェンの全集(ライヴ)も
聴いてみたいですね。
そうそう、ニコラーエワのザルツブルクライヴ(Orfeo)をお聴きになられた方は
いらっしゃいますか?気になりながらも今回は見送ったのですが・・・
695271:2006/02/03(金) 03:09:50 ID:RCy91Um+
ショスタコーヴィチを聴き込み始めたのが今年になってからですので、まだまだ足りないのは
重々承知ですが、CDの購入はこれで一段落つけようと思います。今回購入したのも安いのばっかりだしorz
(ロジェヴェンの全集は再入荷次第購入しますが)。
今年はコンサートにもできるだけ行きたいので、少しオカネをセーブしないと・・・

って言っている矢先に>>689の案内が・・・
「20016年」と書いてあるからかなり先のことみたいですが(笑)、
またまたVeneziaレーベルがやってくれますね!
ベートーヴェン四重奏団の弦楽四重奏曲も魅力ですが、>>693さんが挙げている
ショスタコ自演のピアノ協奏曲や五重奏曲が入っています。
そして何よりもヴィオラソナタの初演コンビ(ドルジーニン&ムンチャン)も
入っている・・・これだけでもこの4枚組のCDを手に入れたい!
誰か、中長期的に今後のVeneziaのリリース予定知ってらっしゃる方、いらっしゃいませんか?(笑)
696名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 04:38:59 ID:kRHnAflN
>>694
平均律聴いたことないって順序があべこべだなー
それはともかく平均律は聴いて絶対に損はない作品なので
ショスタコが一段落したら購入することをオススメするよ
演奏もリヒテル、グルダ、グールド、レオンハルト、コープマンと
名盤が揃ってるしね
平均律を聴けば「24の前奏曲とフーガ」の良さが再認識できるんじゃ
ないかな

> ニコラーエワのザルツブルクライヴ(Orfeo)

俺は聴いてないが知り合いが絶賛してた
そいつはニコラーエワのスタジオ録音についてはいろいろダメ出し
してたけどライブは別物だって言ってた
気になるんなら買っといたらいいんじゃないか?

あとおまいのレス読みにくいぞw
長いし話題があちこちに飛ぶし
熱い思いはよく分かるのでもう少しシンプルにいこうぜ
697名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 05:29:16 ID:3WD+GFtw
あべこべだなー
698名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 05:36:57 ID:qFQTm7CL
VENEZIA盤
買っちまうんだろうなー
でも音質が気になるのは俺だけ?
そもそも音飛びとか、製品としてどうなんだっていうことも多いし
699名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 06:54:55 ID:vphWCtai
ロシア音源に音質を期待するほうがアホ
700名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 07:18:46 ID:/h1Xzc1z
ロシア音源馬鹿にするなよ。
701名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 08:21:19 ID:KstM1oon
>>698
そこが魅力でもある。
702名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 13:56:37 ID:qFQTm7CL
ロシア音源全般の話とは違うと思うんだが
俺もスヴェトラ9番が不良品で交換してもらったから
VENEZIAにはあまりいい印象がない
確か実態もよくわからんのではなかったっけ
703名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 18:52:51 ID:vphWCtai
9番てマラ9?
録音に逆相成分があるのはHarmoniaMundiのマスターのせいだよ
704名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 01:59:24 ID:N8OLsknE
持ってないのもあるから買うつもりなんだけど、
これって全部既出音源?
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?SKU=1394063
705名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 02:20:02 ID:pJtyFNx8
>>704
全部、既出なはず。鼻も載せとこ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1394139
706名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 06:53:38 ID:AZd/rhvC
>>704これはイエダンでがいしゅつだったような。
707名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 08:00:37 ID:N8OLsknE
>>705-706
レスどうも。よく見たらほとんどは持ってた・・・。
あとは音質か。
708名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 09:52:10 ID:BwDg1atE
>>705
全曲を聴くことができるのは嬉しいが
やっぱり国内盤がなあ・・・
ヤフオクで法外な値段になってたが
全曲の対訳がこれでしか手に入らんからなあ

せめて英語の対訳のついたリブレットがほしいが
このVENEZIA盤はその点どうなんだか
709名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 14:09:16 ID:nSAy97bf
>>708
VENE盤は、通常英語なし。
710名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 18:46:36 ID:4qyCrarm
せっかくなら五重奏は新旧両方の録音を入れてほしかったな。
711名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 19:38:28 ID:BwDg1atE
>>708
さんくす
そか・・・じゃ、安いのだけが取り柄かな
712名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 19:56:26 ID:FxL2hm/t
音源が手に入るだけありがたく思え
713名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 20:29:38 ID:4qyCrarm
>>708
フランス語(対訳じゃなくて訳だけ)なら
ジョルダン盤についてるよw
714名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 20:48:31 ID:BwDg1atE
>>712
たしかに、それはそうだが・・・
やっぱり台詞の意味をショスタコーヴィチがどう音化したか知りたい
もっとも、一語一語の意味は日本語だろうが英語だろうが
対訳じゃ完全な理解には至らんのだろうが

>>713
ジョルダン盤?それは?
715名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 02:01:17 ID:QXKoBdxj
716名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 14:47:32 ID:yqNiINmE
>>708
「鼻」の対訳。ロジェベン盤のLPにも載ってるから中古LP探せばあるかも。
717名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 21:08:57 ID:rIvfFnmW
日本語字幕付きで「鼻」のDVDが出るって話、なかったっけ?
718名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 22:17:26 ID:QXKoBdxj
>>717
そんな話があったの?
ポクロフスキーのLDは出てたからDVD化に期待しよう。
日本公演のDVD化でもいいんだけどな。
719名無しの笛の踊り:2006/02/07(火) 23:05:59 ID:LU4d5ltZ
>>710
VENEZIAの五重奏はDOREMIのとは別演奏?
720名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 01:20:14 ID:AXja4AK7
本日の収穫
 Vn協1番(サラ・チャン/BPO)
 1番&3番(フェド御大)
 弦楽四重奏全集(ダネル弦楽四重奏団)
ダネルは賭けだな・・・思い切って買ったけど
721名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 01:38:58 ID:wRwte0By
皿ちゃんどうよ??
買ってみようかと思ってるのだが。
722名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 02:52:58 ID:AXja4AK7
>>721
あまり自分の好きな方向ではなかったので手短に
キレを感じる演奏ではないと思う
ヴァイオリンの音も線が細く感じるかと
その分カデンツァ前半なんかは寂しくてかなり不気味かな
一方でオケは余裕で音を出してる感じがするが
まあこれは多分に先入観もあるでしょう

あとは、耳の肥えた皆さんの評価に任せます
ちなみに私の好みはコーガン/コンドラシン盤やハーン盤です
723名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 10:52:11 ID:wRwte0By
>>722
ありがd
キレの方向ではないってのは正直意外。
じゃあとりあえず買ってみるわー。
724名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 11:42:31 ID:1GtTcc0J
皿ちゃん&ラトルですが。

オイストラフ、コーガン、ムローヴァ、ハーン盤が苦手な自分の感想は>>722さんと逆ですた。
ものすごい切れ味!!(特にパッサカリア〜カデンツァ〜ブルレスク)。
緩急のつけ方、カデンツァクライマックスにかけてのアッチェランド加減に背筋が凍りました。
カデンツァ前半は不気味には聴こえず、美しく神秘的ですらあると思います。
解釈はオーソドックスですが守りではなく、その中で最大限の挑戦をしてる感じに好感を持ちました。

オケの強力さも魅力。あと高音の線が少し細いのは同意です。(EMI だから仕方ないか)
その反面、ソロ・オケともにピンポイントで物凄く良い音のする瞬間がある。
あとダイナミックスレンジがものすごく広いです。カーステには向かないかも。
ヴィヴラートはややこってり目。
ライヴ音源らしいのですがタコ・プロコともに拍手はカットされてます。会場ノイズなし。

ちなみに自分はBAIBA SKRIDEのタコv協1も注文中です。
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=930203&GOODS_SORT_CD=102

725名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 13:14:07 ID:l0kvT5tz
722です
いい加減な解釈を書き連ねてスミマセン
皆さん724氏の評価を参考にされるよう
726名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 17:52:48 ID:1GtTcc0J
>>725
いい加減なんて、そんな事ないよ。
いろんな感想あるほうが自然でしょう。

自分は725さんと好みが逆を向いてるから、
チェックポイントも違ってくるだろうし、
再生機器による印象の違いもあるだろうし。
てか、代表的名盤がことごとく苦手な自分のほうが異端かとw

ぜひ>>723さんの感想も聞きたいです。

ついでに自分にとってカデンツァが一番不気味〜
と思ったのはカガン・ラザレフ盤でした。
727名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 17:52:51 ID:MIrzwio9
ダネル開けてびっくり
振幅が大きくてなかなか面白い演奏
728名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 19:46:59 ID:TFjk2KnA
13番初演ライヴ聴いたんだが…すげぇ…
729名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 20:22:27 ID:8rfI87kg
>>727
ダネル、買うかどうか激しく迷い中。
できれば、詳しくお願いします。
730名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 21:45:11 ID:uc5CMzXg
731名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 18:12:23 ID:69KCAOtB
弦13
732名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 06:42:38 ID:OF7AHTJ0
おい、この人↓ショスタコに似てないか?
http://www.imgup.org/iup160593.jpg
733名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 07:26:22 ID:sn0ghBi2
煮てない
734名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 01:35:01 ID:WdKzv/cX
マキシムのタコ13の国内盤を1000円で買えた。
貴重な邦訳付きだし、演奏も良いし、良い買い物をした
735名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 02:42:50 ID:teRbSyiv
>>732
ヘビースモーカーという共通点はあるな
736名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 10:28:12 ID:WdKzv/cX
自演乙
737名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 13:35:06 ID:tj5syA3b
ダネル聴いてる最中
曲によってややばらつきは感じるものの
肩肘張らずに楽しめていいと思う
738名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 14:41:19 ID:UEALl443
コンドラシン良いね
739名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 19:47:17 ID:tdCdxkEQ
良いでしょう良いでしょう
740名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 22:09:50 ID:qrwDrJuD
コンドシランと読んでいました
741名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 04:29:09 ID:6gsvR+HZ
sex
742名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 13:20:52 ID:GLto0ccJ
チェロコン1番 カッコイイ!!!!!!!!

743名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 00:15:55 ID:OOJHj9Wb
ちぇろこんはたこにしては軽快なメロディだよね。
決して明るくはないけど。
744名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 00:16:58 ID:Eo+SmaYy
え?
745名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 00:39:28 ID:8CagV0py
↑IDが良いお住まい
746名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 00:53:43 ID:qvo3uruG
軽快?

?????????????????????????????????????
747名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 00:56:26 ID:OOJHj9Wb
わたしはまじです。つりではありません。
チェロ紺1は軽快。
748名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 01:02:43 ID:AzWH5HOJ
個人的にはチェロコン1番は軽快というか躁鬱の躁状態の人という印象だと思う。
普段全く塞ぎ込んでる人が周囲が心配になるくらい妙にハイになってるってな感じ。
749名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 01:04:38 ID:OOJHj9Wb
わしって病気かなorz
750名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 01:07:06 ID:HYgfjIK+
面白そうな流れになってるね。
俺もチェロコン1はあえて「軽快」に一票だな。
751名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 01:13:02 ID:Eo+SmaYy
いや、チェロコンが軽快だと感じるのはいいけど、「たこにしては」てのが解せない。
752名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 01:22:56 ID:SMjFk3ey
コンドラシン全集のフタ、最初開け方が皆目分からず、振ったり叩いたり・・・
あわやBOXを破壊するところだった・・・
今はこのマグネットをカチっと外す度に「よしっ・・・ゆくぞ」とつぶやく自分がいる

磁石が怖い人はここをどうぞ アルミは心配ないようです
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/Lecture/magnet.htm
753名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 01:27:11 ID:eQI4YmCa
俺はロジェヴェンの小さい方のBOXが開けにくくて仕方ない。
754名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 02:39:06 ID:PhVXQV7z
磁石が怖い人はこれをどうぞ(w
http://www.acoustic-revive.com/dd.html
755名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 10:47:16 ID:y+nk1iJt
トリノ五輪ピック、
今朝のフィギュアFSで井上怜奈組がSym.5使ってたけど、
スロートリプルアクセル失敗の時の曲が分かんないよー。

誰か見た人いる?
756名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 12:46:55 ID:zPiZjR3x
>>755
「馬あぶ」の中の「ロマンス」だよ
757名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 13:18:11 ID:y+nk1iJt
>>55
どもありがとう!
758名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 21:52:11 ID:3tOp6Q/w
>>753
俺も俺も!!
十五分間くらい格闘した
空気抜いたせい?

んで、ロジェヴェン買ってしまったので聴きこんでます。
攻撃力高すぎですね
想像以上だ・・・


ちぇろこんは、1番よりも2番にめろめろです
759名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 21:53:43 ID:ska6191/
>チェロコン1番 
普段全く塞ぎ込んでる人が…妙にハイになってる に一票。ヤケになってね。
ロシア人のこういうとこ、ああ、あるある、てな感じ。
760名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 01:01:51 ID:4ppRz+cH
ヴァイコン一番カッコイイ!!!!
761名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 01:04:29 ID:kWx9bLUY
>>760
でもサラちゃんの新譜はいただけない。
762名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 03:20:59 ID:EzAWlc2L
おらはサラちゃんの新譜大好きだけどね。
763名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 03:43:49 ID:ZmZT82Ah
工藤先生もダネル購入されたようで
評価が楽しみである
ちなみに俺は・・・曲によってはかなり荒く聴こえたけど
思い入れも感じられて結構楽しんで聴き通せました
764名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 10:25:49 ID:KbpOjzNc
>>754
福島章恭先生ご愛用ってやつ?
765名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 15:58:06 ID:7yQ0rXhy
モーツァルトにはとても及ばないけど
ぽろぽろと新譜が出るねえ
766名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 18:19:49 ID:Mno6jhhh
一応生誕100執念ですし・・・
767名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 20:06:07 ID:kicJJLcO
バイバたんのヴァイオリン協奏曲1、伴奏がミッコ・フランク/ミュンヘン・フィルってのがいいな
ソロも更ちゃんよりいいと思った
768名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 22:16:15 ID:x/kpDPpe
カラヤン/BPOのSym10(モスクワライブ)は、どのレーベルからCD発売されているのですか?どなたか教えて頂けないでしょうか、おねがいします。
769名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 22:48:39 ID:Sc4GrfEw
>>768
メロディアから出ていたが入手は、ほぼ不可能。
でも、Ars-novaの復刻は、もしかしたら・・・
Arsnovaのは、カラヤンのブランデンブルクが併録されててオイシイ。
770名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 01:02:20 ID:XKKAbUNp
カラヤンのArs Nova盤は、しばらく見掛けないなと思った頃に
何枚か棚に並んでいる感じ
気長に探せばまだ十分に見付けられる範疇と思う
あの第2楽章は確かに聴き応えがあるね
たいこをがしがし打ち過ぎだって
771名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 01:04:38 ID:Zroa4cLU
769さん、さっそくのお返事ありがとうございます。見つけるのが大変そうですが、頑張ってさがしてみます。
772名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 01:07:14 ID:Zroa4cLU
770さんもありがとうございます。
773名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 02:38:35 ID:QeislC1c
>>767
注文中だけどまだ届かないorz
774名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 04:17:55 ID:O7RXHAOn
それがどうした
775名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 12:41:14 ID:QeislC1c
ゴメン。早く聴けてうまやらしいなーと思って。
776名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 19:33:31 ID:YscxmmtY
気に入るといいねえ
777名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 15:27:07 ID:o7tqQ3Wj
Aloneって映画音楽でオンドマルトノみたいな音を聴いたんだけど
使ってる?
778名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 19:13:19 ID:hp91UE8e
女ひとりのこと?
779名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 20:25:09 ID:Sqtaj/TM
>>777
使ってるよ。吹雪の場面らしい。
780名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 22:05:01 ID:I4OtAkJI
明日池袋行くお
781名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 22:11:19 ID:CUSB/Oj9
おいらも行くお<池袋
782名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 23:27:02 ID:/qDzz+nk
今日の読響の9番はどうだったん?
783780:2006/02/19(日) 12:04:09 ID:FFHvk4QI
そろそろ出発するかな@巣鴨在住
784名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 17:02:49 ID:olr3wmuI
ショスタコのケレン味たっぷりのメロディが大好きだ
ケレン味たっぷりの名曲を沢山教えてください
785名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 17:41:06 ID:wMdlzEfI
ケレン味.
はったりやごまかし。 演出や芸能に対する批評 として用いられることが多い。

786名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 17:50:21 ID:QDfcFfee
>>784
交響曲第13・14・15番
弦楽四重奏曲全曲
ヴィオラソナタ

787名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 19:45:05 ID:MOpZ8Ivq
ネタか
788名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 20:58:00 ID:2xPqXtTZ
>>780 オレはひとつ先の駅から池袋行った。
やっぱり8番は凄い曲だ。指揮棒おりるまで拍手なくて
よかったよ。
789名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 00:01:42 ID:ma4ZrZpv
こっちに感想書いておきますた

【タコ8】新響vsダスビ【芸術劇場】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1133092042/l50
790名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 00:22:17 ID:Aszmd6/Z
カラヤンsym10(モスクワライブ)が見つかりません・・・orz
791名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 11:20:33 ID:NG7Hp6q7
欲しいと思うのが遅かったな

ほんの数ヵ月前には、新宿塔にたくさんあったんだが
792名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 13:23:35 ID:vWJp02oz
あれって海賊盤なのかい?
見るからに怪しいパッケージなんだが
793名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 21:04:46 ID:ldDIZcRL
キタエンコの全集、1万近く値上がりしてるな
あのときの塔の価格はいったい何だったんだろう?
794名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 22:58:26 ID:Aou67NuA
>>793
ワシが買った値段の倍くらいしてるな。
でもまあ本当は最初からこれくらいの値段で売りたかったんだろうな。
795名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 23:00:33 ID:flqXFTa0
今が一体いくらなのかも分からない。
買う気もないが。
796名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 23:45:44 ID:As1Teusg
ソヴィエト・エコーズ2買ったけどこれはすごい。ほぼ全編タコ。
カラーの動くタコがみれるとは。バビヤールの初演?のフィルムと
鼻の練習でのタコは涙なしには見れない。
つくづくロジェヴェンの偉大さもわかるよ。
797名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 03:12:18 ID:vBQopvd9
どこかで見たコメントだな
798名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 08:36:13 ID:a3vu+/+S
799名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 19:31:19 ID:wmRrIGLJ
EMIから出てるヤンソンスのショスタコってどうなの?
国内盤が手ごろでジャケットもカッコイイので、入門用にでも聴いてみたいんだけど、ヤンソンスって2chではあんまりいい話聞かないし。
800名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 19:57:49 ID:ZNQ1TEaq
>ヤンソンスって2chではあんまりいい話聞かないし。

300円くらいなら買ってもいいと思う
801名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 22:56:16 ID:HZMGoNCn
>>799
ヤンソンスは7とか11あたりはわりといいと思う。5とか8はつまらない。
でもとりあえずロジェヴェンの全集(コンドラシンがあればそれを)を
思い切って買っておくのがおすすめ。
802名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 23:31:38 ID:AUpsgnxd
やめた方がいい。

1枚ずつ買い揃える金があったら、多少無理してでも
コンドラシン、ロジェストヴェンスキー、ハイティンク、
あるいはバルシャイなどの全集を買うか
ムラヴィンスキーやケーゲルの選集を手に入れるべき
ヤンソンスは、意図的にはぐらかすような表現をする割には
結局曲に対する無理解を露呈することが多くて始末が悪い
普通は3割増に聴こえる実演でさえそうだからな・・・
803名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 23:42:37 ID:gbxPsEPr
ヤンソンスってあの鼻が上向いてる顔が信用できない。
804名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 23:57:53 ID:h/dSFHB4
オヤジは名指揮者だったのにな

キタエンコってどうなの?
コンドラシンよりいいとこある?
805名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 00:04:12 ID:XwFzEh7Y
>>804
キタエンコ
・最高の音質
・覇気のある指揮
・迫力があって上手いオケ
・コンドラシンやロジェストヴェンスキーみたいな共感は薄め(無いわけではない)。
・安売り期間が終わって値段が凄いことに(17000円!)
806名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 00:06:13 ID:Jjd2dnjL
>>804
>キタエンコ
音質は良いよ
演奏は並、ロストロよりちょっと良い位
今は価格高めだからなあ…出始めの安いときなら「買っとけ」って言えたんだけど
1万8千近い今の値段だと微妙
807名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 00:07:34 ID:wPIe8aDF
>>805-806
ありがとう
安くなるまでコンドラシンを聴いて待ちます
808名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 09:25:46 ID:5rwcfDRD
>>799
2ちゃんでの評価もレコ芸での評価も所詮ただの好みの問題。
その証拠にどこが悪いのか具体的な指摘がない。
結局1枚買って自分の耳で判断するのが一番。
好みに合うかわからないのにいきなり全集を買うのはお薦めできない。
809名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 09:35:24 ID:borUK5g8
コンドラシンのを持ってるなら、それで良いじゃないかw
810名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 09:38:21 ID:TlUocrvU
コンドラシンは5番の録音の質があまりにも悪いから、それだけはな。演奏はいいんだけど。
まあ「5番」という点が、逆に助かる部分(出回っているCDが多い)ではあるけど。
811名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 12:10:54 ID:3CAcjuGQ
コンドラシンは、評価高すぎ。
曲によって、結構出来、不出来がある。
812名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 12:15:45 ID:cH4sF9ej
はいはいわろすわろす
813名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 13:53:17 ID:E6x+G5Yo
コンドラシンの5,12,15はあんまりいいと思わない。
でもこれは個人的に合わないだけで(5と12はムラヴィンスキー、
15はマクシムが好き)あれがベストという人がいてもおかしくないと思う。
こういうのを出来不出来があるというならそれはその通り。
でも他は全部凄いね。特に4と13は神。7,10,14あたりも一番好きだな。


814名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 18:45:54 ID:dnTRRPDP
>>801>>802>>808
d。
一度11番にアタックしてみる。
さらっと解説読んでから聴きたいので、国内盤で集めたいのだけど、輸入盤が激安で出回っているのと比べると流石に高いね・・・。
815名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 21:23:32 ID:Ap9bons9
マクシムの15ってそんなにいいのかー。聴いてみたいなあ。
816名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 21:32:00 ID:V5h/bxNt
マクシムは、ネステレンコとのミケ組が凄い。
LSOとの録音はいまひとつだったが、プラハ響とのライブは良かった。
それから、シフとのチェロコン(特に2番)も好き。
817名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 00:29:13 ID:By9enXw8
>>815
いい。マクシムの他の演奏とは比較にならない。
突然、神が降りたとしか思えない。
特に終楽章の結尾の尋常でない透明感は他に比するものがない。
818名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 01:32:04 ID:L+SaUtyu
マクシムは何といっても13番だろ。
マイルドな流れにありながら、熱のこもった名演だ。
必殺技「父は、こう言ってた」が、かなり良い効果を出してるんじゃないか?


ただ、マクシムは曲によっては
バトンテクの低さも相まって、出来がヒドイのも多いから
初心者が「マクシムじゃん!買いだ!」と即買いするには適さない諸刃の刄…
819名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 01:34:31 ID:hdjhGQU7
>>815
念のために書いとくとモスクワ放響盤ね。
820名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 01:35:01 ID:NrdGZd0T
マクシムのピアノコンチェルト全集てどうですか?
821名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 02:00:01 ID:U9QD7fvp
2番のお勧め演奏をお願いします

今まで聴いたのは
ハイティンク(演奏はまあいいけどサイレンが入ってないのが気に食わない)
ロジェヴェン(今のところ一番いい演奏だけどテンポ遅すぎるのとやっぱりサイレン入ってない)
コンドラシン(意外とあっさり)
バルシャイ(あっさり)
ブラジュコフ(いくらなんでも録音悪すぎ)
インバル(問題外)
アシュケナージ(サイレンの音のみブラヴォー 演奏自体はカス)

このように、一番好きな曲なのにこれぞ!という演奏に出会えていません。
皆さんお勧めがあれば教えてください。
822名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 02:12:53 ID:a/Qrs+gF
>>821
ロストロさんは?
ブラジュコフなんてマニアックなの聴いてるのに、漏れてるのが意外。
823名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 02:14:07 ID:U9QD7fvp
>>822
ロストロねぇ・・・・
一回聴いただけだけど印象に残らなかった。
だからコメント控えたんだけど。
824名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 02:17:11 ID:U9QD7fvp
10年も前、テレビでインバルが振ってた2番(オケ失念。そのときはほかに15番もやってた)にいたく感動したんだけど、そのあといんばるのCD聴いたらぜんぜんちがくてガックリしちゃったんだよ。
まだ中学生だったけどあそこまで同じ人が振ってつまらなくなるもんかと思った。
それから2番探しの人生がはじまったんだけど、ロジェヴェンはひとつの機であった。
だけどもそれには完全に満足していない。
825名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 02:24:30 ID:DP26gpOL
ロストロがいいと思うよ
あとはヤルヴィくらいしかないだろ
でもアシュケナージのサイレンがブラヴォーな訳だから
そもそもこれ以上何聴いても変らないと思うよ
お気に入りが見付かればいいね
826名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 02:28:04 ID:q5APzFAK
あと挙がってないのはキタエンコがあるな。
2番は結構評価が良かったと思うよ。漏れは聴いてないんだけど…。
827名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 02:29:44 ID:U9QD7fvp
>>825
ロストロ・・・もう一度どっかで聞いてみる
ヤルヴィは某吉松氏が「トランペットが間違って出てる」っていうの書いてて、買う気しなくなった

俺的にはアシュケナージのサイレンにロジェヴェンのグロさ、ハイティンクの精密度&録音
それにライヴならではの熱狂がそろってくれれば文句ないんだけどなあ。
828名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 02:31:39 ID:U9QD7fvp
そもそもなんで良い演奏に限ってサイレンはいってないんだろう・・・・?
アシュケナージのサイレンは本当に工場の音がして最高
でも演奏が本当に糞
829名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 02:32:40 ID:L+SaUtyu
2番はなんといっても、ヤルヴィだろ。

力強いオケに、統率のとれた合唱、要所々々でウゥァアアーンと高らかに響くサイレン…
ヤルヴィのショスタコ録音の中でも7番11番と並んで特筆に値する名演だ。

キタエンコも良いが、全集としてしか手に入らないから…
830名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 02:36:50 ID:L+SaUtyu
アシュケナジのサイレンは、芸術性もクソもなく、
雰囲気を打ち壊して下品にブォォーンと鳴り響き、
ポンッとスイッチを切るマヌケな音。

 だ が 、 そ れ が い い
831名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 02:38:50 ID:YWpIpyin
録音自体が少ない曲なんだからさ
もう少し大目に見てやってくれよ
アシュケナージが糞なのはわかったから
832名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 02:42:36 ID:L+SaUtyu
キタエンコは優秀な録音に、しめった弦の音色が良いよ。
合唱はキビキビ歌ってる。

サイレンの音は、あまり大きくない。
バルシャイぐらいかな。
てか、中央でフシューって鳴ってるのは何なんだろうか?
833名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 02:49:27 ID:U9QD7fvp
なるほど。
じゃあ多少のミスには目をつぶってヤルヴィを聴いてみよう。
dです

生まれてはじめてオケのスコア買ったのがこの曲なんだよなぁ・・・
思い出の一曲。
834名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 06:44:33 ID:fFKl3uom
なんだかんだ言われても5番と6番はゲルギエフが良いと思う。
HMVとかだったら輸入盤で選集が手にはいるし。
835名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 09:20:31 ID:L+SaUtyu
もうゲルギエフネタの釣りは飽きた
836名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 11:26:49 ID:By9enXw8
>>815>>819
そうそう、アナログ盤
しかし、一度もCD化されないのはなぜ?

>>834
ゲルギーなら、なんてったって第7番でしょ
この演奏きいてると、こんなレニングラードなら
ナチスだろうがスターリンだろうが好きに滅ぼしてくれ!って気になる
ここまでの演奏はちょっと他にない
貴重だ!
837名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 11:44:05 ID:fzw5RcCb
なんたって格調高い悲劇だから
838名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 17:54:18 ID:g2ZfLpUf
ヴェネチアからコンドラシンの全集が発売されるね。
コーガン、オイストラフとの協奏曲も含めて。
839名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 17:58:37 ID:YB5RJCx4
コンドラシンはもういいから、インバルに再録音して欲しい。
840名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 19:51:49 ID:DAemuAg/
838さん いつ発売ですか?
841名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 20:03:33 ID:mFbKnUQD
>>838
それは朗報だね。
買いそびれていた人たちは、今度こそ逃さないように。
韓国盤より音良かったら、俺も買い直そう。
842名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 20:12:49 ID:ZRYl+Y1m
これか。Aulosに比べるとかなり割安感があるな。
しかも13番が2バージョン入ってる。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1384011
843名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 20:28:58 ID:co0PbO1M
>>842
おお!出遅れてどこを探しても見つけられなかったので嬉しい
しかも13番を2種類(おかしな言い方orz)聴けるとは…シアワセ
844名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 20:53:24 ID:hdjhGQU7
>>842
>特にリマスタリングをおこなわないという方針(?)のせいか

ワロスwww
845名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 00:02:24 ID:q5APzFAK
「ぶらあぼ」によると、1月のフェドの東フィル公演を
3月5日12日のNHKFMのFMシンフォニーコンサートで流すみたい。
でも、「オーチャード定期より」になってる…orz
846名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 00:13:22 ID:zPEkOliM
>>842
>しかし、なにぶん同社は本業が出版社であるということから、当初は凝りに凝った装丁のアイテムが多く、一度品切れを起こすと再生産がなかなか難しいという問題も抱えていましたが、

あのアホほど大きいロジェヴェンの全集か。
それはともかく


犬 >最近は通常のCDの体裁になってきたので、今後の展望は明るいものと思われます。

塔 >限定的な入荷となる可能性がございますので、予めご了承下さい。

言うてることが全然違う
847名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 00:58:53 ID:/XP3oxtf
楽観的な犬と悲観的な塔、ってなところ。
848名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 02:34:47 ID:xKBNGT0Q
>>838>>842
コーガンのvl協奏曲第1番が入ってるのがいいな。
(スヴェトラとのはあまり好きじゃない)
849名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 09:13:40 ID:rZgf9prd
でもそれって去年か一昨年に出たコンドラシン選集の中に
ついでにいうと1962年盤の13番も
850名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 11:17:25 ID:xKBNGT0Q
あーあれか!

買ってあったような希ガスw
851名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 12:55:01 ID:fQEjxsSo
>>842

交響曲第8番ハ短調作品65
 1967年4月11日

8番の録音が1962年版じゃないね
どーしよ買おうかな〜
852名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 12:56:46 ID:tYkYdo9m
俺は何の躊躇もなく購入する。
853名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 15:56:40 ID:G0v0AfnK
コンドラシンのページを見てたら
誕生日が同じで親近感上昇
854名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 16:15:21 ID:b5zThSIa
>>849
ひとつ残念なのは、今回のものも2004年発売の4枚組(平らに4枚)も
モノラルだということ
Russian Discはステレオ
どういうわけなのか、誰かご存知ありませんか
855名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 16:44:12 ID:QUynGv0J
実はRussian Diskがモノラルとか
856名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 17:16:07 ID:z68MgRGo
てか、ロシアンディスクのバビ・ヤールもモノラルだぞ
857名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 21:44:05 ID:ffNLiLLe
とんだビッチだぜ
858名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 11:54:09 ID:MNAT83hC
CD10枚で5000円は安いよな(店員)
859名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 17:00:49 ID:xJutOlV4
村便スキーの5番ていいの
750円だったから買ったけぢ
いまんとこ普通
860名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 17:02:46 ID:5O6V+dmW
交響曲全集はコンドラシンとロジェストヴェンスキー、バルシャイの3つ持ってるけど、バルシャイ
のが一番好き。
861名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 17:15:48 ID:uU7jQ4uN
>>860
おまいはラーメンでどんなのが好きって言われて、あっさり味のしょうゆ味が好きですなんて答えるような奴だろ。
そんなものはラーメンの本質ではない。健康ブームや女性に媚を売った流行りものでしかない
真のラーメンはどろどろこってりの背油とんこつラーメンだろ。

それとおなじでショスタコの真の演奏もコンドラシンやロジェヴェンにありだとおもうよ。
862名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 17:31:01 ID:o1NvyvRM
三つしか持ってない奴をいじめるな
863名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 17:42:10 ID:uU7jQ4uN
だって3つの中で一番クソなやつを良いとほざくんだもん
864名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 17:51:27 ID:jj46LMVe
>>859
録音年度とレーベルによる
865名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 17:57:28 ID:EGoioazr
バルシャイを馬鹿にする奴って良くいるけど分かってないんだよな。
宇野先生だってバルシャイを認めてるというのに。
866名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 18:00:33 ID:ppHQEBQC
そうだね、作曲者本人と親交のある最後の世代の人だよね。
編曲しているし、

WDRとの全集録音は、なんであんなに安かったのだろう。
スポンサーがついていたとはいえ。
867名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 18:02:18 ID:5BhIU4Vz
>>861
釣り乙。
868名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 18:12:34 ID:zMqtdFvM
>>865の文の''宇野先生だって''のくだりで、
釣りであることを理解できなかった>>866
まだ修行が足りない。
869名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 19:17:59 ID:14SLgmHE
ノセダのミケランジェロが出てましてん
録音の少ない曲だから取り敢えず買ってみたけど
師匠が師匠だけにちょっと不安
870名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 20:35:42 ID:uU7jQ4uN
>>866
>そうだね、作曲者本人と親交のある最後の世代の人だよね。



じゃあさ、おまえは作曲者本人と親交のあるスロヴァークの全集を評価するのかよw
871名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 20:41:19 ID:7X/5/1hl
おまいら、なぜバルシャイを素直にイイと言えないんだ?
一番いいとは言えないけど。
872名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 20:53:30 ID:7l06A8jB
安くて入手が容易だからじゃないのw
873名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 20:58:02 ID:EGoioazr
バルシャイを否定してる人は安い時期に購入できなかった人じゃないの?
他人が安くて良い物を入手できたのをねたんでるんでしょう。
874名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 21:17:30 ID:Oua+RogG
まあ今年はショスタコイヤーだからここの人々も実演にせっせと通った
ほうが実になるものが多いんじゃないか?
ソビエトオケ&解釈とバルシャイのそれを比べてどちらが本当だとか何
とか言ってるのはイイカゲンうんざりだと思ってるのは俺だけじゃない
と思うんだが。
最近ではダスビのハムレット組曲と8番の演奏に大変に感銘を受けたが。
875名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 21:22:47 ID:o1NvyvRM
>>873
安い時期に買ったからこそ、冷静に見てしまうんだろ


てか、バルシャイ好きなのはわかるが、
批判する人を全否定してたら、五十歩百歩だろ
876名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 21:27:49 ID:7X/5/1hl
全否定って、ちょww
877名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 21:28:37 ID:o1NvyvRM
てか、宇野が誉めた途端、
バルシャイを絶賛する人が出てきたんだよな。
それまではバルシャイを絶賛する人なんて皆無だったのに。
878名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 21:36:19 ID:PS4sZ6LQ
むしろ、逆じゃない?
宇野が誉めた途端、バルシャイの評価が下がってる。
879名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 21:36:47 ID:7X/5/1hl
宇野某なんてのは関係ない話だけど、こういう話題は荒れる原因だからもうやめよう。
ということでおk?
880名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 21:39:37 ID:1bInSQ1N
>>864
4月4日 1984ねん
@レニングラードフィルもニック?ラージホール
ビクターのです
いまんとこ損ではない 程度な気分
僕 初心者だよ
881名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 22:08:43 ID:zSXDXG9p
バルシャイ悪くないよ
882名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 22:12:38 ID:S1lkV735
>>881
悪くない程度なら存在価値はない
もう数千円出せばメタクソ良いロジェヴェンやコンドラシンが買えるんだから
883名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 22:17:21 ID:zSXDXG9p
バルシャイはロジェ以上に良いよ。
884名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 22:21:26 ID:PS4sZ6LQ
好みの問題なんだから、なんか不毛な議論の気がするな
885名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 22:23:04 ID:S1lkV735
>>883
ぇぇぇぇええええええ〜〜〜〜〜〜〜〜

それをいってるの見るとやっぱりあっさりしょうゆラーメンが好きなのかと思ってしまうぞー

俺はロジェヴェンの超遅ドロドロテンポが好きだなぁ
886名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 22:24:32 ID:7X/5/1hl
釣られすぎだよ。愉快犯なんだからスルーしてくれぃ。
887名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 22:27:11 ID:S1lkV735
好みの問題というならなぜスロヴァークを誉める人がいない?

ロジェヴェン、コンドラシン と バルシャイの差は
バルシャイとスロヴァークの差くらい違うと思うけどなあ
888名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 22:28:27 ID:7X/5/1hl
それはスロヴァークのレベルが好みの問題以下だから。
あーまた反応してしまったorz
889名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 22:29:53 ID:S1lkV735
>>888
だからその理論でいったらバルシャイもほかに比べたら好みの問題以下でしょ。
890名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 22:31:10 ID:EGoioazr
スロヴァークだって悪いという評判を無視して聴いてみると味わい深いよ。
コーヒーで言えば、アメリカンの良さがある。
891名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 22:32:53 ID:ppHQEBQC
─────────
=≡=≡=≡=≡=    前スレ
  Ц Ц Ц Ц Ц     ●●    NAXOS    ●●
  N   A  X   O  S    http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1075480683/
  Π Π Π Π Π    
     ∧_∧        オフィシャルサイト
≡≡≡( ・∀・)≡≡≡   http://www.naxos.co.jp/
───(    )───   http://www.naxos.com/
‐―――┐ ) )――┐

スロヴァークを馬鹿にするものは、スロヴァークに泣く。。・゚・(ノД`)・゚・。
892名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 22:37:02 ID:S1lkV735
アメリカンまずいじゃん
893名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 22:38:23 ID:OsgtJh72
味噌ラーメンとタソメソの好きなおいらは何を聴けばいいでしょうか。
894名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 22:40:56 ID:ppHQEBQC
ストコフスキーまたはラトル。w
895名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 22:49:24 ID:S1lkV735
>>893
やっぱロジェヴェン今度裸身のどっちか
896名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 22:57:29 ID:ah4N8Gbp
70年代スロヴァークが近現代音楽に定評のある指揮者として知られていたことが懐かしい
897名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 23:08:07 ID:7X/5/1hl
>>889 なぜそうなるのか理解できない。
898名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 23:18:13 ID:yRwjQmNv
バルシャイはユンゲ・ドイチェ・フィルとの7番しか聴いたことないが
そんなにダメとは思えないな
899名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 23:22:46 ID:eShjFB5y
>>842

>交響曲第8番ハ短調作品65
> 1967年4月11日

これってNHKの1967/4/20と別物なの?
900名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 23:26:16 ID:o1NvyvRM
>>898
そのライヴは、かなりの熱演だが、
全集盤は凡演
901名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 23:43:30 ID:Oua+RogG
コンドラシン,ゲンロジェ聴いて圧倒されたのは解るが
だからといってバルシャイ他がそれに比べて価値が無い
なんてナンセンスな聴き方だな。というかおそらくロク
に聴きもしないで書き込んで独り悦に入っているとみた。
2chってそういう奴がやたらと跋扈してない?
ショスタコ板はそうあってほしくないんだがな。
902名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 23:47:01 ID:o1NvyvRM
「ゲンロジェ」だの「ショスタコ"板"」だの言って
勝手な持論を展開する前に、2ch初心者は半年ROMるのがマナーです。
903名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 23:47:15 ID:7X/5/1hl
>>901
そうなんだよ。たとえばスロヴァークを批判したり持ち上げたりしてる人、
ほんとに聴いたことあんの?と言いたい。バルシャイと同列に扱っている時点で
信じられないのですよ。
904名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 23:50:42 ID:o1NvyvRM
スロヴァークは悲惨なくらいオケが下手
905名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 00:04:56 ID:Oua+RogG
ID:o1NvyvRMはCDだけで音楽が理解できると思い込んでいる
おめでたいタコオタだということが判明しました。
賢明なみなさんは今後スルーしてあげましょう。
906名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 00:21:56 ID:64vBKBks
スルーしろと言ったやつがスルーされるのが2ちゃんの法則
やはり初心者は半年ROMるのがマナーだという証明
907名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 00:29:56 ID:V5DPvoPF
ムラヴィンスキーの57年の録音の11番はもう売ってないんですか?
レニングラード初演のやつらしいです。
908名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 00:32:08 ID:d+w9BWrd
初心者なのは悪いことじゃないが、空気読めないのは悪いことだな。
家族に相手にされず淋しい老人がクラ板にくると
自分が気に入らない意見は否定し始めるから嫌われる。
初心者なら黙って眺めてろっての。
909名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 00:34:54 ID:d+w9BWrd
>>907
長らく廃盤状態がつづいてる
910名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 00:40:00 ID:ox+AudhB
来年からコピー解禁だな。w>>ムラヴィンスキーの57年の録音の11
911名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 00:41:25 ID:IexRjZ/G
>>907
ちょっと高いけどamazon.comのマーケットプレイスに出てるよ。
http://www.amazon.com/gp/offer-listing/B000001LOS/

ヤフオクに出てもたぶんもっと高い。amazon.co.jpだと5988円。
待ってればVENEZIAあたりで出しそうな気もするけどね。
912名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 00:49:59 ID:6m3Dm72v
全集といえば、やっぱりハイティンクとバルシャイが良い。
コンドラシンやロジェベンのは金管が下品だし音質が悪い。
913名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 01:03:31 ID:d+w9BWrd
同じ釣りネタがループしてる
914907:2006/02/27(月) 01:37:38 ID:V5DPvoPF
やっぱり廃盤ですか。またどこか出してくれればいいけど。
他に11番のおすすめはありますか?
ヤルヴィみたいにスピード感あるやつみたいな。
915名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 02:25:05 ID:d+w9BWrd
11番のオススメ
クリュイタンス
ストコフスキー/ヒューストン
コンビチュニー(モノラル)
ロストロポーヴィチLSO Live
コンドラシン
ロジェストヴェンスキー
ケーゲル(モノラル)
とりあえず、入手可なやつだけ

廃盤だけど
ビシュコフBPO
ストコフスキー/モスクワ放送(モノラル)
あたりも凄いから、見つけたら確保しとけ。
916名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 02:31:33 ID:z0Jxsmn3
>>910
釣りか?
本気で言ってるなら恥ずかしいぞ
917名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 02:46:40 ID:EGCDC7ST
>>915
ビシュコフはネットラジオで最新ライヴが放送される。

2006年3月14日
04:00-06:00 20.00-22.00 NDR

シューマン: ピアノ協奏曲 イ短調 作品54
ショスタコーヴィチ: 交響曲 第11番 ト短調 作品103 "1905年"
(ピアノ)アルフレッド・ブレンデル
(管弦楽)北ドイツ放送交響楽団
(指揮)セミヨン・ビシュコフ
1996年11月10日ライヴ Musik- und Kongresshalle, Lubeck
918名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 02:58:56 ID:FS7Tr/44
>>910

確かに著作隣接権は演奏後50年で消滅するが,これは実演の場合であって
レコード等になった場合はそのレコードの発売後50年とある。

http://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime4.html

なので50年以上前に出たレコードをダビング(コピー)して個人目的以外に
使用することは良さそうな気もするが,CDはまだダメだろー(発売後50年
経てば良いと思うが)。
919名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 09:38:41 ID:3QtpO1bI
もう1点、権利期間の終期の起算点が「翌年」であることを見逃してる
仮に57年にレコードが発行されていたとしても58年1月1日から起算して50年間だから
2007年12月31日23:59:59まで権利がある
よって、57年に録音された音源が来年中にフリーになる可能性はゼロ

>>918
著作権法上の「レコード」とは原盤(マスターテープなど)のことだから
その原盤の権利が消滅すれば、その原盤を基にしたレコードもCDも
権利フリーだよ
(リマスター等にもそれ自体の権利を認めろという議論もあるが
現行法では認められていない)

ちなみに、>>910さんが言う「レコード」とか「CD」とかは、著作権法上は
「商業用レコード」ということになる
商業用レコードを発行する毎に、各「商業用レコード」に隣接権が発生する
訳じゃないので原盤の権利だけ考えればOK

スレ違い失礼、このレスだけで消えます
920名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 09:49:12 ID:iHj1O/dB
>>918自己レス

>>919
コメントサンクス。そりゃそうだよなー。

だが一番肝心なことを忘れていた!ショスタコーヴィチは今年で没後31年だから,
彼の著作権があと約20年残っている。なのでこの話題はこれでオシマイ。
921名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 10:55:24 ID:OE9reXc0
祭り参加よろしく

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1138349678/564
564 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2006/02/27(月) 10:24:48 ID:Zl/IaSpj
> 所詮タコの交響曲なんてのは、ブラバンやってる厨房御用達のチンドン音楽に過ぎないんだから
> 誰が演奏しようと大差なし。そんなことで喧嘩するのは止めましょう。
922名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 11:14:25 ID:IexRjZ/G
>>921
放っとけよ。
923名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 11:16:22 ID:nKbp+j6T
5番7番と祝典序曲ぐらいしか知らない厨房だろ、どうせ
924名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 11:17:25 ID:omh+IKSp
>>861
うまいとんこつはむしろあっさりしてるもんだが。
925名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 11:43:32 ID:U0LwBOOi
コンドラシンやロジェストヴェンスキーは、ショスタコーヴィチ何かよりも是非ともプロコフィエフ
の交響曲全集を収録して欲しかった。
プロコフィエフのほうがショスタコよりも数段優れてるんだから。
926名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 11:51:51 ID:nKbp+j6T
もう釣りはいいよ。それに、ロジェヴェンはまだ生きてるぞ
927名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 11:52:11 ID:EGCDC7ST
>>925
下手釣乙
928名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 14:13:15 ID:8Xz7tpGI
ロジェヴェンはプロコ全部入れてなかったっけ?
929名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 15:16:10 ID:hA/G4LAe
ロジェヴェンのプロコ全を知らないような奴がry


でも、ロジェヴェンのプロコも復刻して欲しいな。
頼むよveneさん。
930名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 15:58:19 ID:ZKzQNC1V
ロジェヴェンのプロコのマラ2キヴォン
931名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 17:52:29 ID:d+w9BWrd
知的障害者乙
932名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 19:30:45 ID:uON9oqeR
あと50年くらい長生きすれば全部揃えるの簡単になるな
長生きするぞー
933名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 19:39:21 ID:oks4b4/c
コンドラシンの全集おまけを付けて再発売!

でも高いなあ。
934名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 22:45:19 ID:gkblBW4K
確かに高い。レコードで持ってると買う気がしない。
まぁ、プレーヤーは既に壊れているのだが・・・
935名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 01:22:01 ID:CtsXE+/m
>>924
おまえ九州人だろ
本州の人はとんこつといえば、こってり度が多いほどうまいに決まっている
936名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 01:24:20 ID:8dFpj9Mk
>>935
そりゃ味音痴の多い東日本の人間はこってりさせときゃ喜ぶから楽チン。
937名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 02:10:24 ID:F9FA4xka
レオニード・コーガンは演奏する
938名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 12:21:50 ID:gAWSMmYp
>>936
地元の味しか認めない保守的な人間
939名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 19:02:14 ID:W+wsoF43
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1384011
これaulosの持っててかつ買うべきであろうかなかろうか…
940名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 19:26:45 ID:KIwL6HXj
散々既出ログ嫁うざい
941名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 19:40:20 ID:8dFpj9Mk
>>938
お前は「天下一品」のこってりとんこつラーメンでも食っとけw
ってかこれを保守的⇒悪とかそんな視点でとらえてるお前はこのスレに行け。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1132675867/
942名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 19:41:40 ID:Gp57qPsK
なんなんだこいつ
943名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 19:49:41 ID:geRlOIh/
ただの田舎者の遠吠え
スルーが一番
944名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 21:06:28 ID:8dFpj9Mk
味音痴乙。
945名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 21:09:35 ID:pfIj9Roh
ショスタコーヴィチのバレエ曲は、プロコフィエフには遠く及ばない。
946名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 21:46:36 ID:zM+H9lRg
交響曲なら、ショスタコーヴィチの方が好き。
947名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 22:49:07 ID:SbmsWfvA
>>939

2005年以降に発売の輸入盤CDどれでも2点買うと20%オフ!
2006年2月28日 (火)
期間限定!2005年1/1以降に発売&発売予定の輸入盤CDならどれでも2点以上まとめてご購入頂くと20%オフに!

飼っとけ
948名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 23:47:29 ID:74Rf5gCT
>>941
天一うまいじゃん
嫌いなわけ?
949名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 11:06:44 ID:+uTWEcEP
【北京28日】パリに本部を置く「国境なき記者団」は28日、米インターネットサービスの大手ヤフーが中国官憲に「ネット検閲」で協力し、反体制活動家を刑務所送りにすることに一役買っていたことが新たに分かったと発表した。
950名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 12:22:54 ID:IMgVD7Js
テンプレ↓

前スレ
【自己】ショスタコーヴィチの芸術性【表現】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1134480767/


曲別スレ
ショスタコーヴィチ 交響曲第5番
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1130054419/
ショスタコーヴィチ 交響曲第7番
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1125818342/
951名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 12:24:11 ID:IMgVD7Js
過去スレ
【没後】ショスタコーヴィチの苦悩【30年】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1124938038/
【1905年】ショスタコーヴィチ【永遠の追憶】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1114421945/
【ツィガーヌィ】ショスタコーヴィチ【黒衣の僧】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1099751556/ (前々スレ)
【政治と】_ショスタコーヴィチ_【芸術の間】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1081166191/
★精神性★ショスタコーヴィチ★おまいら考え過ぎ★
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1068580425/
踊るショスタコーヴィチ〜レニングラードを封鎖せよ
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1059314749/
ショスタコーヴィチを語れ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1056391441/
【協奏曲は】ショスタコーヴィチ【2曲ずつ】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1050197208/
【スケルツォ】ショスタコーヴィチ【ヴィオラソナタ】
http://music2.2ch.net/classical/kako/1049/10492/1049269871.html
【乳瓶】天才・ショスタコーヴィチpart3【眼鏡】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1042978828/
【前スレ】天才・ショスタコーヴィチ【堕ちた?】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1033489408/
【天才】ショスタコーヴィチ
http://music.2ch.net/classical/kako/1022/10226/1022601712.html
☆★ショスタコーヴィチ★☆
http://music.2ch.net/classical/kako/1004/10041/1004110000.html
☆★ショスタコーヴィチ Vol.2★☆
http://music.2ch.net/classical/kako/1015/10155/1015511586.html
ショスタコの交響曲第2番って
http://music.2ch.net/classical/kako/1008/10080/1008014145.html
次スレは>>970が立てて
952名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 15:54:25 ID:TJHJEFX4
>>951
その過去ログリスト,前に俺が作ったんだけど,
【スケルツォ】ショスタコーヴィチ【ヴィオラソナタ】のURLが間違ってる。
正しいURLがわからない(まだhtml化はされてないみたい)ので
誰かわかる人訂正してください。
953名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 16:16:10 ID:RI3vFJbC
プレトニョフ買った人ー
954952:2006/03/01(水) 16:21:00 ID:TJHJEFX4
ごめん、これでした。
【スケルツォ】ショスタコーヴィチ【ヴィオラソナタ】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1049269871/

955名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 19:21:01 ID:pfsLrqTH
ゲルギー禿げてるな orz
956名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 19:55:34 ID:pfsLrqTH
WDRのバルシャイの第10番を借りて聞いてんだけど何か楽譜が変じゃねえか?
957名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 23:45:26 ID:wGrRhljN
バルシャイ版乙
958名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 01:02:24 ID:o+Rpp3Ci
犬や塔のHPを見ると、veneziaレーベルから自演を含む室内楽曲集(4枚組)、
並びにロジェヴェンの「鼻」が本日発売予定となっていますが、
店頭には並んだのでしょうか?
また既に手に入れられた方はいらっしゃいますか?

何はともわれ、コンドラシンの再発を含め、veneziaには感謝感謝です。
959958:2006/03/02(木) 01:25:50 ID:o+Rpp3Ci
連書きスマソ。
揚げ足取るようだが、犬と言い塔と言い、商品紹介のページに明らかな間違いが
一箇所あります。双方とも同じところです。
こんなことで大いに笑ってしまうオイラがおかしいか?

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1394063
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=938967&GOODS_SORT_CD=102
960名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 02:01:19 ID:UC0r9NRl
↑ うーん
順番考えればすぐにわかりそうなものだけどね
961名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 02:22:40 ID:cWts6Bpd
どこが間違いなのかわからん w
962名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 02:24:50 ID:vSEKo0qX

5)ドミトリー・ショスタコーヴィチ、モイセイ・ヴァインベルグ(Pf)
6)ドミトリー・ショスタコーヴィチ(Pf)、サムイル・サモスード(指揮)、モスクワ・フィル
7)ドミトリー・ショスタコーヴィチ(Pf)、アレクサンドル・ガウク(指揮)、モスクワ放送交響楽団
8)ドミトリー・ショスタコーヴィチ(Pf)、ベートーヴェン弦楽四重奏曲

これは全部間違いだな
963名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 03:54:27 ID:LhOPUZ1Q
>>958
3月1日(水)の午後、渋谷の塔には
「仲間たち」も「鼻」も両方ともたくさん並んでたyo!
漏れは買ったyo!
964名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 06:47:40 ID:6F/J4ejd
関連スレ
【ピョートル】ロシア音楽総合スレ3【ボリス】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1116527741/
965名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 10:34:38 ID:vSEKo0qX
鼻は日本語訳ついてますか
966名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 10:41:29 ID:58uoeVUQ
となりのすれをみて、かんがいにふける
967いけべえ:2006/03/02(木) 13:16:43 ID:lZicc31a
>>959
ちゃんと上司と始終相談しながら校閲をやってほしいですねw
968名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 13:45:28 ID:OjVTsj4I
>>959>>960
順番?別に順番は関係ないんじゃ・・・

しかし、こんな誤字は、ふつう複数のネット通販で生じないよな〜
てことは、どっちかがもう一方の記載をコピペしてるのか?
969名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 15:14:35 ID:lx88sygX
鼻は日本語訳ついてないと思うけど。
なくても楽しめるの?
970名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 15:33:14 ID:qtTCDxw7
スレたてやってみます。
971名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 15:39:40 ID:qtTCDxw7
立てました。よろ。
【生誕100年】ショスタコーヴィチ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1141281339/
972名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 17:08:41 ID:wVbtJJka
おつ
973名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 19:18:56 ID:dyPfcQ3P
>>956
詳細
974名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 20:23:45 ID:J5Z5R2AQ
>>968
情報源の誤記
たいていのショップは
輸入代理店が作ったリリース情報の文章をコピペして
自社Webサイトを更新するから
975名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 20:54:33 ID:IEVPSDfj
どこが間違いなのかさっぱりワカンネ
976名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 21:01:04 ID:GHUjtPDO
サモスード->サムスイード
ガウク->ガクウ
だっけ?
977名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 23:09:38 ID:wVbtJJka
つまらん
978名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 03:46:32 ID:fJkOfD5b
今日は風邪をひいて、頭は痛いし身体はだるいしで最悪の
コンディションだったが、ショスタコーヴィチの第8番の
交響曲が異様に聴きたくなり、一日中聴いていたら風邪が
八割がた治った。
さすがはショスタコーヴィチであるといえよう。
979名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 09:13:12 ID:Vp4Z4IOy
トーマス・ザンデルリンクの新譜が出るらしい。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1379251
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1379259
詳細はわからないけど曲が面白そうなので楽しみ。
980968:2006/03/03(金) 12:14:35 ID:9rwO44En
>>974
そういうことか、なるほど。さんくす!

>>976
それはどっちも、サイトの記述であってるよ
981名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 12:19:14 ID:fF3c7C0U
>>979
ロシア・フィルがDGデビュー?
982名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 12:19:42 ID:DBFPlaVZ
ドミトリー

ここだろ
983名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 18:46:53 ID:maaEizzb
新譜のボザールトリオ聴いた。
ピアノトリオ1番いい演奏だよ。
984名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 19:34:56 ID:XB3tNuvB
>>978
お前は俺かw。
しかし、俺は完治に時間がかかりそうだが。
985名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 21:12:16 ID:9rwO44En
986名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 21:13:48 ID:d/yBn+Hi
ずいぶんと遅れているんだな、君は。
987名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 21:52:32 ID:d/yBn+Hi
Symphony No. 13 (Shostakovich) - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Symphony_No._13_(Shostakovich)
988名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 22:54:15 ID:sGcFtfrF
>>959
ベートーヴェン弦楽四重奏曲->ベートーヴェン弦楽四重奏団
989名無しの笛の踊り
ペド氏の7番今日買ってきたよ
これから聴く