この曲の題名を教えて!@クラシック板 11

このエントリーをはてなブックマークに追加
943名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 20:38:27 ID:LH1joe1F
944名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 23:14:20 ID:+dUPfA4p
友達からもらったトランスに使われてるのですが、物憂げなメロディーで
らー そ#らし らしどしー ↑ふぁーみー
という感じの曲を教えてください。元ネタはクラシックで、ワーグナーとかリヒャルトとかという気がするのですが。
945名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 23:26:24 ID:VzabNGbc
>>944
サミュエル・バーバー「弦楽の為のアダージョ」かな
試聴(6曲め)
http://www.amazon.com/gp/product/B0000DD78R/qid=1137853293/sr=1-1/ref=sr_1_1/104-5115119-1703947?s=classical&v=glance&n=5174
946名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 23:41:54 ID:oieYFeXQ
ケ―ルブテレビのウェザーニュースの地方版(当方大阪)で、たまにかかっている曲です。

もの悲し目の旋律、で、サントラだからかピアノみたいな楽器ですが。元曲は?です。
四分音符=105くらいで、(自分はフラットとシャープは後ろに付けます)
ドレ|ミ♭レドレソ|ドシ♭ラ♭シ♭ミ♭ファ|ソソファシ♭|ド(休符)|

音符書いてうpして見ました。なんだか、宮崎アニメの匂いがするけど・・・・
ttp://monoganac2.sakura.ne.jp/src/milktea8212.jpg
香ばしいなw
947名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 23:51:14 ID:VzabNGbc
>>946
宮崎アニメのカホリ
きっと久石譲「Highlander」
試聴
http://page.freett.com/kimidi/midi/high.mid
948944:2006/01/21(土) 23:53:43 ID:Y93RO5VX
>945
そうでした。ありがとうございます。
949名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 00:02:17 ID:6ezy4TNM
むかーし体育の授業で“創作ダンス”をしたときに
同グループの友人(バレエ経験者)が用意してくれたBGMです。
ふと思い出して曲名が気になりましたので
分かる方いらっしゃいましたらお願いします。
<軽快な3拍子(8分の9?)>
 ソッファ ファミファ ソッファ | ファッ♭ミ ♭ミッレ レッド |
 ドッシ シラシ ドッ♭ラ | ♭ラソファ ソ♭シ♭ミ | ソ♪

(中略、少しして曲調がかわるところはちょっと勇壮に)
 ファッ ド〜 ドレミ | ファッ♭ラ ファッ♭ラ ソファミ |
 ファッ♭ラ ファッ♭ラ ソファミ | ファッ♭ラ ファ♭ラソ ファソ♭ラ・・・

なにぶん、ダンス用に5分くらいの長さに編集したり
色々していたので、曲の特徴がわかりにくくなっていたらすみません(´・ω・`)
950名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 00:11:23 ID:mHPtoOG5
>>949
P・デュカス 「魔法使いの弟子」
951名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 00:20:47 ID:6ezy4TNM
>>950
949です。midi検索してみたらビンゴ!でした。
どうもありがとうございました(・∀・)

それにしても、なんで「ファンタジア」だの「ミッキー」だのが
同時にひっかかるんだろう?と思ったら、
ディズニーがこの曲使って作品つくってたんですね・・・全然シラナカタ
952946:2006/01/22(日) 00:31:52 ID:CbP99udc
>>947
ありがとうございます!
まさにこれです。ただ、モデルの曲、暗いですね(;´Д`A
レンタルしてオーケストラのでも借りて、もっと暗(ry
とりあえず借りて見ますわ。
本当にありがとうございました。
953名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 00:53:01 ID:4UhDXJTR
スレ違いだったらごめんなさい。
NHKドラマの「氷壁」で使われていたクラシックの楽曲は
何ですか?ホーンの吠えが印象的だった。
マーラーか、ワーグナー?
954名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 00:56:49 ID:KTqSVvvY
955名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 01:37:30 ID:w/xYsJ4b
>>953
石坂浩二が聴いてたやつならワーグナー。「さまよえるオランダ人」。
956名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 02:59:07 ID:hahQUNkj
この曲名がわかりません。昔ラジオの曲で流れていたものです。
 
   ど〜し〜どし〜らそ〜どれみそそ〜ふぁ〜み〜どれ〜どしどみしし〜どし〜れど〜みれ〜
音階 高 低 高低 低低 低低低低低 低  低 低低 低低低低低低 高低 高高 高高 

ってな感じです。
ご存知でしたら教えてください。 
957名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 11:27:21 ID:Rz3LR5Q9
>>934
レスありがとうございます。引き続き自分でも探してみますね。
958名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 20:40:38 ID:ahMqx5jh BE:175268939-
曲名がわからなかったので質問させていただきます。

ジャンクスポーツで馬のやつをやっていたときに出てきた曲なんですが、
オーケストラだと思います。

ら♭〜ら♭〜れ♭〜み♭〜ふぁ〜れ♭〜
み♭〜み♭〜み♭み♭み♭ふぁみ♭れ♭〜れ♭み♭ふぁれ♭み♭〜
959名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 21:16:29 ID:4UhDXJTR
953>>955
御親切にありがとうございます。
お礼が遅くなってすみません。
960名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 23:21:14 ID:M9rUemAv
21日の土曜ワイド劇場で流れていた管弦楽の曲です
はじめはイングリッシュホルンがメロディです

ソ〜ラレソシ(↑)レ ソ〜ラレソシ(↑)レ 
ソシミ(↑)レシレ(↓)ラシレ ラシ~~~(トリル)

次に同じメロディがフルートで流れます
一度聴いただけなのでメロディは少し間違いがあると思いますが
よろしくお願いします
961名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 23:24:25 ID:J2iahapx
>>960
ロッシーニ 「ウィリアム・テル」序曲
962名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 23:26:56 ID:8C7htqVy
絶対音感がありそうな960がウィリアムテルを知らないとはこれいかに。
963名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 23:41:01 ID:UHtUpxRG
このスレを知らずに初心者のとこに書き込んじゃって、ここに来ました。

それで教えてほしいんですが、
TVタックルでたまに挿入されるクラシック曲があるんですけど、
ひょっとしたらサンサーンスって作曲家の曲っぽいんですけど、
どなたか心当たりのある方いませんか?
最近だと、こないだの「堂本剛の正直しんどい 」の
知ったかデートのときにちょっと流れてました。
サンサーンスの曲かもわからないんですが、、、。
964名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 23:42:50 ID:wzq8gR7g
>>963
擬音とか何か手がかりになるものをプリーズ。
でないとTV関係の板逝けって言われるぞ。
965名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 00:03:14 ID:HxpenXG/
>>964
ちゃーちゃちゃーちゃ ちゃーちゃちゃーちゃ ちゃーちゃちゃーちゃ〜
たらーらら〜

すいません、音楽センス無いんでうまく表現できません orz
ただ、明るい感じの曲ではなかったです。
深刻な感じっていうか、不思議な感がありました。
966960:2006/01/23(月) 01:27:31 ID:weorRvAD
>>961
ありがとうございます!
すごく気になってたんです、これでスッキリ眠れます!

>>962
有名な曲なのに知らなかったとはお恥ずかしい限りです。。
967名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 01:27:52 ID:p5OaMrP0
>>965
サンサーンスで不思議な感じというと、
「動物の謝肉祭」の「水族館」?
ttp://www.pureweb.jp/~donbiki/primary/shogaku.htm
968名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 01:30:42 ID:weorRvAD
>>965
プロコフィエフのロミオとジュリエットから
「モンタギュー家とキャピレット家」かな・・・?
タックルではたまに流れてるんだけど確かめてみて下さい
969名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 03:03:19 ID:+FmRjGlW
そろそろ次スレだけれど、テンプレどうしよう。
追加した方が良い曲はあるかな。あまり肥大化するのもまずいとは思うけれど。
とりあえず候補を出してみる。過去に何回か質問があったと思う。

ゴセックの「ガボット」
バッハの「トッカータとフーガ(BWV565)」
ショパンの「英雄ポロネーズ」
ビゼーの「カルメン」(特に「闘牛士」)
リムスキー=コルサコフの「シェヘラザード」(特に「若い王子と王女」)
モンティの「チャルダッシュ」
クラじゃないのに質問される曲で「アヴァロン」、「ライトスタッフ」

また、確認用midiのリンク切れがないか当たってみたら、繋がらないのが3つあった。
(ページそのものが削除されたわけではないようだけれど。)
>>6のヘンデルのサラバンド、
>>7の「Time to Say Goodbye」と「愛のオルゴール」

なお、>>7の「渚のアデリーヌ」、クレイダーマン自身の作曲ではないようだ。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLG,GGLG:2005-39,GGLG:ja&q=%E6%B8%9A%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%87%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8C%E3%80%80%E4%BD%9C%E6%9B%B2
970名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 03:10:20 ID:0PNNHUUM
>>969
「カルメン」の「闘牛士」は第1組曲での題名で(組曲を編んだホフマンあたりが付けたのだろう)
本来は「第1幕への前奏曲」
971名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 10:16:07 ID:+FmRjGlW
>>970
然り。ただ、ホフマン版組曲の方が録音や演奏機会が多くて一般的かなと思って。
972名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 12:02:02 ID:Gxv+28ei
913です。
>914
春じゃないです
973名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 14:53:30 ID:gQEgcq2Y
クラシックの超有名な曲で
チャーン、チャチャ、ラーラーラーン、ラーンラーラララーン
チャ、チャーラーラ、ラーララーン、ラーラララッタターーン♪

この曲名がどうしても思い出せない
誰か教えてくれ
974名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 15:08:02 ID:bvNiXgBb
>>973
ピアノかオーケストラか室内楽かがわかれば書いてケロ
975名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 15:10:57 ID:gQEgcq2Y
>>974
オーケストラだと思います。すいません
976名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 15:24:25 ID:77fBbRtj
他の方の質問がきてる中すみません

以前2chで耳にした曲がどうしても気になっています
サビであろうと思われるワンフレーズしか覚えていないのですが、

ラー ラーラー ラァー(↑)ラー(↓) ララララ ランランラン

このようなメロディーに、歌詞(失念)がついていました
澄んだ女性の声で、もしかしたらロシア語かもしれません・・・
バックの演奏よりかは歌に重点をおいた曲だったように思います

あいまいな情報ばかりですが、よろしくお願いします
977名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 15:35:15 ID:jW9y0Mwg

ほかに楽器とか指定してくれた方がいいかもな
978名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 15:39:17 ID:bvNiXgBb
>>975
明るい?暗い?速い?ゆっくり? 一部でも楽器わかる?
979名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 15:44:35 ID:77fBbRtj
>>977
数ヶ月前に聞いたので、違っている可能性もあるのですが、
たしかピアノかバイオリンだったような気がします
後ろで演奏されている楽器は一つか二つで、ほぼ歌メインでした
980名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 15:47:28 ID:gQEgcq2Y
>>975
どちらかと言うと暗く、重いです。そしてゆっくりだと思います。
ドヴォルザークの新世界かチャイコフスキーの悲愴かなって思ったんだけど
何かよく分かりません。
981名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 15:49:10 ID:gQEgcq2Y
>>978でした(汗
982名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 15:57:56 ID:bvNiXgBb
>>980  ベートーベン交響曲7番の2楽章?
983名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 16:08:29 ID:jW9y0Mwg
>>979
声楽ならけっこうしぼれると思うのだが、速いか遅いかも含めてリズムのヒントが欲しいですね。
鼻歌とか、猫の鈴とか。
984名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 16:11:48 ID:jW9y0Mwg
↑すみません意味不明なこと書いて・・・リズムのヒントをなにか出せるようなら考えてみてください・・・
985名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 16:11:56 ID:dCehQVX2
>>983
ですよね
986名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 16:17:23 ID:s5IUAKkt
>>983
それいいですね!
987名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 16:52:09 ID:s5IUAKkt
もしかしてポーリュシカ・ポーレかな
988名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 16:53:14 ID:rGSyAWcZ
>>976
ポーリュシカ・ポーレじゃない?
989976:2006/01/23(月) 16:53:17 ID:77fBbRtj
すみません、自己解決しました
ポーリュシカ・ポーレという曲だったようです

考えてくださった方、ありがとうございました
この機会にクラシックに少しつづですが触れていこうと思います
では、お騒がせしましてすみませんでした
990名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 17:03:51 ID:bvNiXgBb
うを 3秒差で正しい答えが!
991名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 17:08:57 ID:s5IUAKkt
うほっ、でも解決してよかった!
992名無しの笛の踊り
>>971
前奏曲だけ演奏する時は「前奏曲」か「第1幕への前奏曲」と呼ぶのが普通。
組曲形式にしてもホフマン版が必ずしもデフォルトではない。