グスタフ・マーラー Part 13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Live
マーラーの【総合】スレです。

過去スレ、単独スレ、関連スレは >>2 以降にお願いします。
2名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 16:24:17 ID:4QwRf6/t
余裕で











2げっと
3名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 20:24:04 ID:4selN47Y
おう、やっと立ったか。あげ
4名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 20:43:38 ID:6t5MTLS/
おう、過去スレらしいよ
http://poem.rdap.jp/mahlerkako.html
5名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 21:00:32 ID:gZxsZlYw
ノイマン旧全集発売記念age
6名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 21:12:47 ID:Nyeyc1Rf
総合スレがあった(・∀・)

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1490900

これ、6枚組ってありますが、まさか1曲が複数枚に渡ったりしませんよね?
しかし高え。
7名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 21:57:11 ID:EawfH2PJ
7番 夜の歌
8名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 04:16:20 ID:Wx416FwI
8番 たった4人の交響曲
9名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 04:28:49 ID:2kZU05yy
マーラー交響曲第1番 巨人
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1109714160/
マーラー交響曲第2番【復活】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1103614039/
マーラー交響曲第3番
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1109712901/
マーラー 交響曲第五番
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1105687432/
マーラー 交響曲第6番「悲劇的」
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1101103938/
【千人の】マーラー交響曲第8番【交響曲】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1104244965/
マーラー交響曲「大地の歌」
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1110801092/
マーラー交響曲9番 part2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1110906773/
マーラーの演奏を弟子や文献から推測するスレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1116935283/
ブルックナーとマーラーどっちが凄い?
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1108381114/
10名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 12:30:39 ID:EnycDOTl
未完成っと!
11名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 12:32:39 ID:EnycDOTl
ふむ、4番と7番だけスレ立ってないんだね。立てなくていいけど。
12名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 12:44:32 ID:D/wNJck+
タバコフの全集が近所の中古屋で\12,000で売ってた
13名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 16:55:38 ID:sW2GFtdF
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
14名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 20:46:42 ID:0kaLCXn0
>>11
あったけど落ちた
15名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 14:35:29 ID:GEUfX6AX
マジ質問です。昔、マーラーの伝記映画と思われるフィルムで、マーラーが、五番の
アダージエットのスケッチを、ピアノでアルマに弾いて聞かせる場面を観た記憶が
あるのですが、その映画の題名が思い出せません。そんな場面のある映画って何?
16名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 18:40:47 ID:ff5EGHCO
知らんなぁ。

1979年伊製作でヴィスコンティ監督の「ヴェニスに死す」か
1974年英国製作でラッセル監督の「マーラー」あたりかなぁ〜。
よくわからん。
17名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 18:41:47 ID:ff5EGHCO
あ、ヴェニスに死すは1970年製作だった・・・
18名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 21:33:45 ID:1kXpiRaZ
ラッセルの『マーラー』に出てこなかった?うろ覚えだが。
19名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 21:40:02 ID:2i315HJP
ラッセンの『マーラー』に出てこなかった?うろ覚えだが。
20名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 22:35:12 ID:1kXpiRaZ
マーラー海山ですか?
21名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 09:17:31 ID:EymoBHrj
>>16-18
ラッセルもヴィスコンティも、DVD持ってるんだけど、どっちも違うんですわ。
昔、そんな場面をTVで観て、すごく良かったのを覚えてるんだが...
アルマに聞かせる前に、マーラーがピアノに向かいながらアダージエットの
ハープのアルペジオを作って行く場面とかもあって、妙に臨場感があったよ。

>>20
意味がわからん。それってなに?
22名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 21:48:38 ID:2UtzInXM
>>21
ごめんなさい。意味ないです。ラッセンに反応しただけ。

http://encarta.msn.com/map_701578730/Mahler_Seamount.html
23名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 00:42:02 ID:hnP+Azfl
test
24名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 13:12:05 ID:hqBw5HwP
あらいぐまラッセル
25名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 13:04:30 ID:NuK3ql37
夏の夜にマーラーは似合うね。
昼はシベリウスを聴くけど。
26名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 16:18:24 ID:1qOhjWbG
7番冒頭のホルン、tenor hornって表記を見たんだけど、
テノール(テナー)・ホルンというのは、イングリッシュ・ホルンと同義と
思っていいですか?
27名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 16:27:23 ID:B7smHVql
低脳ホルン
28名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 16:57:56 ID:djr5HTvO
>>26
イングリッシュホルンとは音色が全然違うじゃん。
テナーホルンてのは水葬の楽器だって聞いたことある希ガス。
詳しい人のレス期待。
29名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 17:52:04 ID:1qOhjWbG
>>27
(´・ω・`)ショボーン

やっぱり違いますか。MTTのLSO、7番外盤のライナーノートに、

I Langsam: Allegro risoluto, ma non troppo*

*Ian Bousfield, tenor horn solo

とあります。
30名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 18:38:49 ID:B7smHVql
トロンボーン    →サザエ
テナー・ホルン   →カツオ
ユーフォニウム   →ワカメ

フレンチ・ホルン  →波平
ワーグナー・テューバ→ノリ平

トランペット    →マスオ
コルネット     →タラオ

金管属を、磯野/フグ田家の血縁関係で説明してみますた(´・ω・`)
31名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 21:05:11 ID:yPHfDuzv
>>29
イアン・ブースフィールドは当時LSOの(現在はVPOの)首席トロンボーン奏者だ。
それだけ考えてもイングリッシュホルンではないね。
実際はユーフォニウムのような楽器をイメージするべし。
32名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 21:49:40 ID:yo7ItI2X
ノリ平?
33名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 22:27:50 ID:vRBOC3cz
詳しくはこちらで

「Euphonium」「ユーフォニアム」「えうぷ」のスレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1099532952/
34低能ホルン:2005/06/19(日) 22:53:51 ID:XObSi28/
ぬおぉぉぉ
みなさん色々ご教示ありがたいです。でもサザエさん相関図など、俺には
さっぱり、ニュアンスさえわかりません。ごめん!

で、第一楽章のソリストとしてわざわざ挙ってるんだから、冒頭主題から
大活躍のあの金管ですよね。あの音がイングリッシュホルンなんだと思って
た俺は、いままでただ勘違いしてただけ、でFAざんすね。楽譜であの楽器の
指定はなんでしたっけ?
35名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 22:59:19 ID:vRBOC3cz
>>34
Tenorhorn in B
36低能ホルン:2005/06/19(日) 23:09:28 ID:XObSi28/
>>33=35
ありがとう!
今当該スレを超流し読みしてたところでした。
マーラー7番の名前が出てきて、テナーホルン指定だって言って、イギリスで
言うテナーホーンとドイツのテノールホルンは違うって言って、それで、
E管B管の話になったところで考えるのをやめました('A`)

B管Tenorhorn(独)ですね。
37名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 23:16:13 ID:gPaq/Jg0
ちなみに、ヘッケルホルンはイングリッシュホルンに近い。
でもヘッケルのホルンは金管楽器。
38名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 23:17:17 ID:cGrSkAFJ
これに相当するイギリス式の楽器
(ヤマハ バリトン)
http://www.yamaha.co.jp/product/wind/brass/ah_bh/ah_bh.html#002
39名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 23:19:44 ID:vRBOC3cz
>>37
ヘッケルホルンではなくヘッケルフォン
オーボエ族の楽器でイングリッシュホルンよりさらに音域が低い。
リヒャルト・シュトラウスがよく用いた。
40名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 14:39:16 ID:7Zw/tRWD
>>38
実際テノールホルンは、これよりかなり太いけどね。
管楽器の「PIPERS」という雑誌に、
マーラーの想定した軍楽隊楽器について書いてあった。
別項でヘッケルフォンも特集。

ttp://pipers.co.jp/

ご参考までに。
41名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 14:55:02 ID:nNQv6Zcf
>>15
恐ろしく遅い反応で恐縮ですが、その映画はヴォルフガング・レゾウスキー監督の
「グスタフ・マーラー」(1987)ではないでしょうか。
自分は見たことないのですが、他の探し物をしていたら偶然見つけたもので。
以下、ご参考までに。
ttp://matsumo-web.hp.infoseek.co.jp/music/page6cp.htm
4241:2005/06/22(水) 14:57:16 ID:nNQv6Zcf
スイマセン、邦題は「マーラー/時を駈ける旅」ですね、蛇足ですが。
4341:2005/06/22(水) 14:59:27 ID:nNQv6Zcf
…駆けるだった…
4415:2005/06/22(水) 17:53:01 ID:Tk91A9NZ
>>41
ありがとうです。それかも知れない。観てみます。
45名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 18:48:39 ID:PwdY538e
PIANO QUARTET in one movement IN A MINOR(1876)って難易度高いですか?
46名無しの笛の踊り:2005/06/23(木) 01:12:00 ID:7pbeZXNB
シュニトケなんてホットケ
47名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 19:35:35 ID:svpxq3CB
>>45
演奏技術はわかりませんが、ろくな演奏がないから、
難易度高いでしょうか?
ぼくにも教えてください、偉い人。
48名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 02:03:15 ID:m0ZqXhVQ
「嘆きの歌」の初演版のCDは、K・ナガノ指揮のものしかないのでしょうか?
49名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 07:34:18 ID:LWMPbXpE
49日
50名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 13:01:56 ID:Fhpw6T4/
50肩
51名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 21:43:01 ID:Nuq39bBD
マーラー 交響曲第6番「悲劇的」 2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1119962158/
52名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 00:07:58 ID:lB/DKhtY
たった!
マーラー交響曲第7番 第2夜曲
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1120052591/l50#tag1
53名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 11:36:50 ID:r+KpWqRU
マーラー 交響曲第6番「悲劇的」
rtsp://149.123.5.36:80/NYP_20050628.rm
54名無しの笛の踊り:2005/07/07(木) 20:36:29 ID:IS+dn3p1
生誕145周年
55名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 00:08:53 ID:/CfCqT+n
おめでとございます
56名無しの笛の踊り:2005/07/09(土) 23:43:32 ID:GH1RcvyS
50肩が身近なのに、70年代の実演、懐かしくて涙が出ます。
57名無しの笛の踊り:2005/07/12(火) 02:21:11 ID:oE0xR5fy
没後100年の2011年に今から期待。
58名無しの笛の踊り:2005/07/13(水) 10:33:16 ID:Lu39emVy
>>57
ここはひとつ大晦日に交響曲マラソンコンサートをやっていただく方向で。
59名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 01:47:13 ID:idsaLZFO
マーラーでマラソンコンサート。
死にますよ。orz
60名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 04:10:56 ID:CSh9lbKU
そんな話で簡単に orzっとなるなw 本当に実現しても
行かなきゃ済む事だ。
61名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 07:20:44 ID:a1/mpS41
奏者が、だろw
62名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 04:50:53 ID:Kio3lAvP
9番の最後で全員綺麗に逝ってもらいましょう
63名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 06:38:22 ID:cqDKEI+/
第十番は幽霊になって演奏ですか
64名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 12:33:03 ID:YE1mG0F0
>>57 生誕150周年の2010年と連続ですな。
65名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 16:26:39 ID:+5DwU3T4
マーラーの使ったテューバの音域は、
下が3番のE
上が6番のC#
であってますか?
66名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 19:11:05 ID:ArBLBl5K
>>65
あれ?チューバスレって落ちたんだっけ?
あるんだったらチューバスレで訊いた方が確実だと思うよ。
67名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 19:20:05 ID:+5DwU3T4
>>65
逝ってきます
68名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 02:03:25 ID:cZAW7+Kp
四番のスレは消えたの?
69名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 03:37:22 ID:9vOP1qBR
70名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 16:01:10 ID:xR0QRoRp
ベルティーニの全集再発盤買った。箱が巨大だ…。
今時4枚組用のフルサイズプラケース×3ってどういうことよ。

営業回りのついでに買おうと思ってるリーマンは注意。
アタッシュケースに入らなかったから、石丸の袋ぶら下げて
職場にこっそり戻る羽目になったよ。

「24ビットリマスタリング」の効果については、
夜ゆっくり聴けたらレポします。
71名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 18:50:55 ID:INsfmQ88
>70
ぜひ感想聴かせて。俺も注文しているけど届くのは来週になりそう。
7270:2005/07/20(水) 23:00:33 ID:xR0QRoRp
とりあえず各曲のおいしいところだけつまみ聴きしてみた。

日本録音の各曲は、これまでちょっと薄っぺらい感じの音だったのが、
Okazakiリマスターで若干重厚感が増している。氏のリマスターは一時期ほど
極端ではなくなっているようで、個人的には悪くないと思った。
元から優秀録音だった「復活」などは、初出盤とほとんど印象は変わらない。

なお、ベルティーニのマーラーは、
 A:各曲ごとの国内初出盤(初期録音曲は輸入盤もあったかも)
 B:国内分売再発盤(Okazakiリマスター)
 C:仏EMIが出した第1〜第5の箱
が存在したはず。

自分はABCを混在して持っているたので、全曲に関して公平な比較は
できないのだけれど、大雑把かつ個人的好みに基づいて言うと、

C < B≒A ≦ 今回の24ビットリマスタリング

と感じた。国内盤どうしの比較はちょっと自信ないけど、少なくとも、
日本からマスターだけ借りて向こうでプレスしたCより圧倒的に良いことは確か。
7370:2005/07/20(水) 23:03:24 ID:xR0QRoRp
それと、苦言を2点ほど。

第3番が4楽章と5楽章の間で、第4番が3楽章と4楽章の間でディスク交換。
特に後者はちょっと…。(第3と第5の余白に第4を詰め込んだ形。)
ベルティーニがどうしていたかは知らないけれど、両方ともアタッカで
続ける場合のある部分だから、もうちょっと考えて欲しかった。

あと、許のライナーがうざい。ベルティーニ本人に関する新しい
事実関係のエピソードは一切無く、いつもの調子で9ページを占拠。
楽曲解説と歌詞対訳は「大地」のみ許、他は門馬氏。

以上、長文&連投すんまそ。
もちろん演奏内容は言わずもがな。これから深夜までじっくり堪能しますわ。
74名無しの笛の踊り:2005/07/21(木) 03:53:39 ID:cKWxAb89
レポサンクス。
今年に入ってからの東芝リマスターはホント
以前とは大違いのようですなぁ…
75名無しの笛の踊り:2005/07/21(木) 20:51:40 ID:+o+KX5D6
ベルティーニの全集盤やはりいいですね。

疑問を一つ。8番だけど、トラック16で、ソプラノ独唱が
絶叫するところで、びりびり雑音入るけれど、これって以前のマスタリング
でもありましたっけ・・・?
76名無しの笛の踊り:2005/07/21(木) 23:53:29 ID:8+8cLf/t
>>75
それって、どの部分?(歌詞または小節数・練習番号で)
77名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 00:40:38 ID:Qx6oKS/A
バンスタのマーラー全集
国内盤と伊DG盤と
どっちが音いいですか?
78名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 00:43:40 ID:85CDbgbR
国内廉価分売ってokazakiだったの?
79名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 02:46:13 ID:6kpHVgro
>>76 大体3:04〜8ぐらい
贖罪の女が、noch blendet ihn der nue Tagと歌うところで、
多少びりつきがある。
リマスタリングのせい?初出盤と比較して悪くなったのだろうか。
80名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 09:03:02 ID:tvJn2VT6
>>79
初出盤と比べてみたけれど、初出盤もほんの少しのビリつき感があるね。
それがOkazaki効果で増幅されてしまった感じ。

Okazakiって単純に高域と低域を持ち上げるから、ノイズ成分も同時に
目立たせてしまう傾向があるんだよね。
でも、そのおかげで第1部冒頭とかは別物のように迫力が出てるし
(いくぶん恣意的な音ではあるけれど)、一長一短かな。
81名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 10:30:18 ID:85CDbgbR
国内廉価分売盤ではokazakiの名前見つからんが
82名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 10:40:43 ID:85CDbgbR
手持ちのCD見たがokazakiの名前はない。妄想やめれ。
8380:2005/07/22(金) 12:21:41 ID:tvJn2VT6
>>82
俺に言ってるの?
75=79の質問が今回の再発盤(24ビットOkazaki)
と認識してのレスだけど。

以前の廉価分売に関してはその通りだな。
>>72の勘違いだろう。
84名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 13:12:10 ID:6Wk5WlB8
>80
丁寧なコメントありがとうございます。
HMVのリスナーのコメントでも、24bit
リマスタで音が変わったってあるね。
でも「復活」とかそんなに変わらない気もする。初出盤でもびりつきがあるってことは
収録時にミキサーが高音抑えちゃったのかもしれない。
85名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 16:34:04 ID:85CDbgbR
今回の24ビットリマスタリングがokazakiによるものというのは確かですか?
86名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 16:46:39 ID:tvJn2VT6
>>85
外箱にもライナーにも書いてあるよ。
店頭で確認できると思う。
87名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 21:00:22 ID:ggu6kkXl
今回のOkazakiリマスタリングはHMVのリスナーコメントが言うほどには悪く
ないと思う。確かに第8など、今まで目立たなかったノイズは若干目立つ
箇所はあるけれど、もともとあったものだし、東京録音の薄っぺらい音も
鮮明さがあがり、重厚さも増したように感じる。許の解説はいらないけれど。
初出盤聴いた人も同じような感想だと思う。1〜5番は輸入盤のBOXより
いいのでは。
88名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 21:25:06 ID:tvJn2VT6
>>87
> 1〜5番は輸入盤のBOXよりいいのでは。

これは確実に言えると思う。1,5番を買いそびれていたので、あの箱を買ったけれど、
2〜4番の音の悪さに驚いた。しかも3番は左右チャンネルが入れ替わっていた。

自分は普段国内外盤の音の差には目をつぶることにしてるけど、
あの箱はちょっと許し難かった。

とはいえ、これでOkazakiに気を許すといつか痛い目(ry
89名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 22:30:20 ID:rpaPcH7Z
東京録音のリマスタリングは失敗?
90名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 23:54:52 ID:tv595n7v
>>88 しかも3番は左右チャンネルが入れ替わっていた。

ほんとか?今度確認しよ。
しかし
FranceEMIが、TOEMIより音が悪い例があるとは、驚きだね。
91名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 00:05:18 ID:tvJn2VT6
>>90
ケルン録音時代の音源>東芝EMIに委譲(完全委譲かコピー共有かは不明)
日本録音での音源>初めから東芝EMIが保持

フランスEMI盤=日本から借りた音源で制作(クレジットにその旨あり)

つまり、普段の輸入盤/国内盤の関係が逆転してるわけです。
元々3番は左右の広がりの乏しい録音だからわかりにくいけど、
終楽章ラストなんかを聴くと一発。ヴァイオリン合奏が思いっきり右側から。
92名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 00:05:22 ID:85CDbgbR
またokazakiか。これで旧プレスの価値がまた上がる・・・
93名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 06:55:22 ID:qH05hF4n
>>92
ID:85CDbgbRさん、24時間かけてネガティブキャンペーンなんかしないで、
一度他の人の書き込みをよく読みなおしてみてはいかがかな?(笑)
94名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 08:25:22 ID:+YcdRDEc
>>93
本人の書き込みの流れからして、
昔出た国内廉価分売盤を持っていて、
今回の「音が良くなった」報告に歯ぎしりしているものと思われ。

別に国内盤持ってる人は無理して買い換えるほどではないと思うけど。
日本で録音された曲に関しては、放送録音っぽい(生っぽい)旧盤を
好む人がいたとしてもおかしくはない。

自分も旧盤は売る気なし。
フランス盤は売るが、どうせ二束三文だろうなあ。
95名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 10:31:42 ID:q9nZc2Zk
>93
そっちこそ、古い盤を持ってないから今回のリマスターを悪くないと必死で
思い込もうとしてるんじゃないの?だいたい音質なんか主観的なもんだろ。
事実今回のokazakiリマスターに否定的な人も多いだろうし。
それに誰でもokazakiでなかった方がなおいいと思ってるでしょう。

>94
今回のやつが良くなってたら買えば済むこと。何で歯ぎしりの必要があるのか。
それより>>72の事実誤認の方が気になった。輸入盤も全曲あったし。
96名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 13:32:14 ID:cwMTlfMQ
二番「復活」の第三楽章、出だしの打楽器の最強打二発にボコっというノイズ
これって初出盤にあったのだろうか・・・。
 それ以外は概ね成功したリマスタリングでは?特に国内録音は薄い皮膜
に覆われたような音がぐっと鮮明になった気がす。
97名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 13:38:35 ID:iFUzwjpn
okazakiさんのエンジニアとしての感性が国内録音に対しては俄然輝きを取り戻すことが立証されたかもしれん。
初出の輸入盤であらかた持っていたので聞き比べてみましたが、いい音ですよ。これは。
98名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 14:15:12 ID:pSIP8auC
3番の4楽章は名演だ。
99名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 14:36:10 ID:+YcdRDEc
記者:
最近、東芝EMIのリマスタリングが良くなったと評判ですが、何か工夫でも?

Okazaki:
ああ、最近入れた24bitシステムに「フルオート」ってのがあるからそれ使ってるの。
100名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 14:58:39 ID:lJhqbxaq
>二番「復活」の第三楽章、出だしの打楽器の最強打二発にボコっというノイズ
初出盤にはないのでわ。okazakiお得意のノイズのサービス?
101名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 18:09:28 ID:kwEEBTWf
最高!

"初出盤を聴いたわけではないので、
音質に関しては何とも言えないが、
これはこれで良しとすべき音質だと思う。
スカスカリマスタではなく、きちんと音の力感が感じられるので、
よほど神経質な「アンチO崎」でない限り、鑑賞に耐えるのではなかろうか。

よほど神経質な「アンチO崎」でない限り、鑑賞に耐えるのではなかろうか。

よほど神経質な「アンチO崎」でない限り、鑑賞に耐えるのではなかろうか。

moriagatte mairimasuta.
102名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 21:28:11 ID:ulcpbobg
復活の二楽章の頭、確かにノイズある。ぼん、ぼぼんって。
初出盤にもありますか?
初出盤の国内録音と今回のとでは違いがある?音色が感じられないとか・・・。
今回のリマスタ盤だけしか持ってないから、不安・・・。
103名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 21:58:08 ID:dq1Sw7j8
音の差はともかく、三番と四番の盤割りが痛いなぁ。三番、静謐な四楽章から一気に明るい五楽章には是非アタッカで入りたいね。
もう一枚増やせばどうってこと無かっただろうに・・・。ま、でも財布に余裕が出たら買ってみるかな。
今はクレンペラーVPOボックスも近いし、ヴァントのDVDシリーズも出たりで、ちょっと手が回らんわ。
104名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 23:52:13 ID:L3FuY7Ks
>102
初出盤持っている方に聞いてみたい。
105名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 23:54:54 ID:RdhvEerE
えっと、交響曲弟4番だけ単独スレないみたい?
106名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 00:21:16 ID:zfHYXBye
>>104
2楽章と言っている人と3楽章と言っている人が
いるんだけど、どっちなの?

とりあえず、3楽章冒頭のティンパニ強打に関しては聴いてみたけど、
今回の新盤では、ティンパニの2打目で右チャンネルから
「ブツッ」という感じの小さいノイズが聞こえた。
旧盤では聞こえなかった。

でもこれ、かなり大きな音で聴かないと分からなくない?
「ぼん、ぼぼん」という感じには聞こえなかったけど。
107名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 00:36:36 ID:ug6Gj/ce
>106
CDの切り方が、二楽章から切れているから、それで、三楽章を二楽章と
言ってしまった。
俺にもぶっぶって聞こえた。初出盤にはないんだ。
初出盤にも入ってはいたけれど、目立たない音なのか、リマスタリングで
生じたのか?
リマスタリングで生じたとなると、鬱だ・・・。
108名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 00:41:45 ID:zfHYXBye
>>107
もしかしてヘッドフォンで聴いてる?
スピーカーだとあまり気にならないんだけど、
ヘッドフォンで大きめの音で聴くと分かるね。

でも、過去のOkazakiほどひどくはないと思うよ。完璧な仕事、とまでは
思わないけど、本来の音楽を破壊しているようなことはない、と感じる。
個人的にはサントリーホール録音に関しては初出より新盤の方が好み。

(が、まだ俺も全部聴いてないんで、断言はできない。近年のOkazaki
リマスターの中では、ナージャ・サレルノ=ソネンバーグのメンコンの
カップリング、「タイスの瞑想曲」でひどい仕事がみられた。ノイズだらけ。)

まあ、どうしてもというなら今回の再発で初出が中古で出回るだろうから、
それで買い直すしかないかと…。
109名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 00:49:05 ID:ug6Gj/ce
>>108
レス、サンクス。
ヘッドフォンで聞いてます。初出盤は、ヘッドフォンで聞いても
なんともなし?

110名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 00:57:13 ID:zfHYXBye
>>109
なんともなし。
低音ブーストによるレベルオーバーかな?

まだ聴いていない残りの曲で変な箇所がないことを祈るばかりだね。
ナージャのメンコンは、本編の協奏曲は無事だったのに、
最後の最後でがっくし来たもんなあ。
111名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 01:08:05 ID:ug6Gj/ce
何度も聞いていると気になってしまうのが鬱だね。演奏とは関係ないのに。
でもこれってリマスタリングとか録音のノイズなのかな。
なんか録音会場の物音っぽくない?
112名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 01:12:52 ID:VNBbv1Zp
「復活」3楽章冒頭のノイズだけど、輸入初出盤(ジャケットがサントリーのステージの写真
=チクルスの9番の時のもの?)にもあったよ。
113名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 01:19:11 ID:ug6Gj/ce
>>112
レス、サンクス。
そうすると物音かもしれませんね。電気的なノイズ音ではないし。
そうすると、okazaki氏が悪いわけではないか。
114名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 01:24:57 ID:zfHYXBye
>>112
>>113
俺のは国内初出盤。
今は亡き「FM Fan」誌でコーホーが「これは現代版シューリヒトだ」
という、とてつもない評をお書きになられていた奴。

もしかすると対象としてるノイズが違う?話が食い違ってるのかな?

「破壊神Okazaki」スレは落ちてしまったのか。
あまり続けるとスレ違いっぽくなってくるし、とりあえず
他に致命的な問題点が見つからない限り、自分はいったん退きますわ。
115名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 01:31:29 ID:ug6Gj/ce
>>114
丁寧なレスどうもありがとう。多謝!
116名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 22:03:02 ID:b+kVO+qd
「破壊神Okazaki」スレは?
「破壊神Okazaki」スレは?
117名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 08:05:50 ID:vKocJkOH
シャイーの全集を奮発して買ってしまいました。
池袋のwaveで7500円位でした。
118名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 08:29:53 ID:XPt4HL/3
>>117
感想はどうですか?
オレは結構普段聴こえてこない声部が聴こえてくるので面白いかな、とか思ったんだけど。
119名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 10:21:06 ID:8itr3Fi+
シャイーのマーラーはカップリング曲が面白かったのだが、全集では当然カッとされてorz
120名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 10:29:33 ID:vX+by7e0
ねえねえ
マーラー好きなんですけど3番だけは統一感がなくて
何言いたいかわかんないんだけど、
理解するには誰の録音がいい?
121名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 10:44:02 ID:vzhMOZh8
>>120
ショルティ
122名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 12:09:26 ID:BdovDgBj
3番はいい演奏多いよ。インバル,ショルティ,シノポリ,アバドとか。牧歌的な部分を
きれいに上手くやってるのがいい。
バーンスタインは凝りすぎてますます訳分らんようになる。
123名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 13:55:23 ID:8KzT/BC2
ショルティ退屈。
124名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 14:18:55 ID:OEu7Cgz1
3番ならベルティーニ
125名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 14:29:50 ID:UdVn/M9c
3番こそはマゼール、ウィーンフィル
126733:2005/07/30(土) 15:41:43 ID:1HC0NjSR
>>120
びしゅこふ
127名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 18:09:41 ID:XMEkWTVJ
アバド指揮の9番がDVDで出たようなのですが、HMVのサイトを見ると
視聴した方の感想が載っていて、音と映像が少しずれているとのこと
なのですが今は改善されているのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
128名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 18:16:11 ID:2iLGHNT+
>>127
あのレビュー、日付を見れば分かるけど、発売日のはるか前から載ってる。
おそらくPAL版のディスクを聴いた感想なのだろうけど、
今回のNTSC盤のインプレが出ない限りは分からないね。

DVD試聴コーナーがある店のサンプルに入ってくれればいいんだが。
129名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 18:22:29 ID:+DAFryUK
■■■ヤフオク史上最大級の巨額詐欺事件へ発展!!。
ケーネット電気の被害者 増加の一途!!!■■■

ヤフーオクションにケーネット電気が
(ID k_net_inc)
http://rating4.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=k_net_inc
出品し、落札された家電製品が「いつまで待っても届かない」、「入金したのに
その後連絡がつながらない」などのオークション詐欺被害者が急増し、
現時点でその数は600人(被害額:数千万円〜1億円)に達する勢いとなっている。
さらに、このケーネット電気は
別のID exposure_speed
http://rating3.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=exposure_speed
を使用し、こちらでも詐欺行為をしていた疑いがあるとして
ヤフーは双方のID使用を停止に踏み切っている。
一部の情報では中国人が関与した本格的詐欺集団による犯行の可能性も
あるとして、被害者の会、NPO横浜などをはじめ、その実態解明に乗り出している。

関連スレッド&サイト

【カルビ】k_net_inc その3【焼けすぎ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1122588360/
詐欺師・軽尾辰雄(k_net_inc)の犯罪
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/2995/1122537246/
ヤフオク:ID=k_net_incさんについての協力情報掲示板
http://jbbs.livedoor.jp/computer/23449/
130名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 18:40:01 ID:XMEkWTVJ
>>128さん

ありがとうございます。

引き続き情報をお待ちしていますので、よろしくお願いします。


131名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 02:36:24 ID:uxS93LRX
シャイーのマーラーはファゴットが妙に聞えてくるよなw
132名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 12:53:59 ID:nooYY9wZ
シャイーのマーラーなんか音がごつくて重っ苦しくてヘンだ。
133名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 13:09:13 ID:DQMPooM1
>>132
録音エンジニアが途中で変わったりとかして、
音質が一定じゃないんだよね。
録音時期が最初期と再後期のものがいちばんまともなような気が。
134名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 17:54:59 ID:ifIsaRst
9番と大地の歌のワルターの演奏を聞いて深い感銘を受けた者ですが、全集買うなら誰のものが一番よろしいでしょうか?
135名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 19:50:10 ID:XAJqMHPX
>>134
普通に、Bernstain
136名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 20:29:54 ID:IE4fbiNn
店主
137名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 20:35:11 ID:PrLAERzR
>>134
今再発話題のベルティーニ
138名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 21:13:00 ID:G0dmsK0Z
>>134
とりあえず、1曲ずつみんなのお薦めを訊きながら揃えていって
一通り全部の曲を聴いてから、一人の指揮者の全集を買った方が
良いような気がするけど、どうかな。
139名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 21:47:38 ID:ifIsaRst
>>135
旧録と新録どちらの方がいいですか?
140名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 21:49:57 ID:XAJqMHPX
>>139
Sym5ファンであるのでもち、新録。

2,6,7あたりは、旧録もあるといいか。手軽。

BPOとのマラ9も(・∀・)イイ!!
141名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 21:51:47 ID:ifIsaRst
>>138
やはり皆さん好みが別れるようなので揃えづらくて…参考までに1〜9番までお勧めのCDを教えてもらえませんか?
142名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 21:57:24 ID:XAJqMHPX
これは、安いが
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=852875&GOODS_SORT_CD=102

16CDやたら高くなったな。\13000くらいのとこ探すべき。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=820926
143名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 21:57:54 ID:9MDAFmq6
皆さん9月8.9日大阪フィルのマーラー3番聴きに
きてください。大植英次の指揮です。
144名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 21:59:10 ID:XAJqMHPX
>>143
場所は
145名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 22:00:10 ID:IR4ivnDm
1 ワルター、コロンビアso
2 クレンペラー、POスタジオ
3 テンシュテット、LPO
4 クレンペラー、PO、シュヴァルツコプ
5 バーンスタイン、新録
6 テンシュテット、LPOスタジオ
7 クレンペラー、PO
8 クーベリック、BRSO
大地の歌 クレンペラー、PO
9 クレンペラー、VPO
146名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 22:03:01 ID:9MDAFmq6
大阪シンフォニーホールです。バイロイトでの仕事を
終えて大阪へ、期待できます。
147名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 22:05:18 ID:XAJqMHPX
↑ちょと重すぎるか。
2番 ハイティンク or ショルティ
4番 ショルティ
9番 バルビローリ、カラヤン(DG, live)
148138:2005/07/31(日) 22:28:02 ID:G0dmsK0Z
んじゃ、俺も書いとこう。俺の趣味は、このスレの皆から見ると叩かれやすいから気をつけてね。
モノラルのも書いてあるから注意してね
1 テンシュテット&CSO、ワルター&NYP(mono)
2 バーンスタイン&NYP(旧)、クレンペラー&BRSO
3 ベルティーニ&WDRSO、レヴァイン&CSO
4 セル&CO、バーンスタイン&NYP
5 バルシャイ&JDP(これはお薦めだよ)、カラヤン&BPO
6 バルビローリ&NPO、セル&CO
7 ベルティーニ&WDRSO、テンシュテット&LPO(ライヴ)
8 クーベリック&BRSO、テンシュテット&LPO
大地の歌 クレンペラー&PO、ワルター&VPO(mono1952)、シューリヒト&ACO(mono)
9 ジュリーニ&CSO、マゼール&VPO

我ながら自分でも変だと思う。
149名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 22:30:27 ID:ifIsaRst
>>145
マーラーならとりあえずワルターとバーンスタインかなと思っていたので、クレンペラーとテンシュテットが多くて驚きますた。
>>147
カラヤンとショルティはどうも…
150名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 22:37:46 ID:XAJqMHPX
>>149
あまり偏見を持たない方が、、、

まぁ、上であがっているのは大体有名なものだ。だが、、、
クレンペばかりだと、ちょと爺むさいと思ってね。
151名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 23:11:41 ID:grs2tKdy
意外と挙がってないクーベリック/BRFの全集(ただし大地はなし)はいいですよ。
ただしかなり前の録音だし、地味めだから、鮮烈爆演好みの方には勧めませんが。
152145:2005/07/31(日) 23:23:25 ID:IR4ivnDm
>>149
俺がクレンペラーとテンシュテットのマーラーが好きだってだけです。
一曲に二盤まで選べたらテンシュテットはもっと増えるw

でも他人の意見は十人十色で却って迷うだろうから、軸になる人を決めて
コツコツ行くのがいいかと思います。で、曲ごとに性質が結構違います
から、その曲で実力発揮の単発を、好みじゃない人からも選んで聴いてみる。
俺は結局、軸になったのはテンシュテットLPOとクーベリックDGスタジオ全集
でした。
153145:2005/07/31(日) 23:26:41 ID:IR4ivnDm
>>151
あ、僕が挙げた8番は、大評判のライヴじゃなくて、全集のほう!

じゃあ消えます。>>145とぜっんぜん趣味の合わないみなさん失礼
しました。
154名無しの笛の踊り:2005/08/01(月) 01:17:17 ID:63p9qk93
>>134
NYPOのマーラー全集、コレ最強。
155名無しの笛の踊り:2005/08/01(月) 22:37:44 ID:NAh5o/5y
全集で好きなのはバーンスタインの旧盤
156名無しの笛の踊り:2005/08/01(月) 22:56:05 ID:NJTt3fGC
クレンペラーWPはヘンスラー限定ね。
157名無しの笛の踊り:2005/08/01(月) 23:05:59 ID:LsOtqcO7
なんか最近塔で叩き売りされてるタバコフの全集ってどうなの。。
158名無しの笛の踊り:2005/08/02(火) 00:00:27 ID:9PQle7Jr
>>151
ですよね。マラ好き必携のセットだと思います。
159名無しの笛の踊り:2005/08/02(火) 01:27:40 ID:h4VNz1Bs
>>157
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=184096
犬のレヴュー見ると酷評されてる。
叩き売られてからは好意的な評価もあるけど…
160名無しの笛の踊り:2005/08/02(火) 09:00:34 ID:54hjYiP9
マンセ2票、アンチ2票か、微妙な所だな。
2700円なら買ってやってもいいとも思うが、それより前にセーゲルスタムを揃えたい
161名無しの笛の踊り:2005/08/02(火) 20:24:03 ID:ENNq7qcQ
>>142
意味判らんけど、これ↓とリンク間違った?
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=236964

それって一応限定品扱いだからこれら↓が発売されたらそのうち販売も終了するかもよ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1480030
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1480020
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1480014


>>130
音と映像がずれてるなんてことは無いよ。
奏者が凄いだけに5番DVDの方が好きだけど。
162名無しの笛の踊り:2005/08/03(水) 23:05:52 ID:4oUo+94g
タバコ腐買うなら、我慢して来月にクレソペラーのBOX勝った方がいいかね。
163名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 06:23:17 ID:fFrMBEOS
クレンペラーとの比較ならタバコフで良いだろ。
164名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 21:42:41 ID:XSR5/9YR
ここが時事スレとしての機能も持ち合わせていることを忘れていた。
衆議院も大変だけど、
それよりディスカバリーだよな。
野口さんに、何番の何楽章をプレゼントすることになるのか今から予想しないといかん。

とりあえずオイラは2番の1楽章。
165名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 22:17:11 ID:9tUc14Kl
意味不明
166名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 22:26:14 ID:PzdTdCwU
>>164
なんだそれwwwよくわからんが、おもしろい。
俺は宇宙飛行士なんて、馬鹿だと思ってるから、七番の終楽章。
167名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 06:10:43 ID:PDSuTVuL
>>165
これがわからないってマラ聴いてる奴ってバカね
168名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 06:43:55 ID:/9QKkiBg
で、いつ?恐怖の再突入は。
169名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 20:26:46 ID:Sf+9fJw/
>>168

予定
8月9日午後6時7分 ケネディ宇宙センター  【パス】
8月9日午後7時39分 ホワイトサンズ宇宙基地 【パス】
8月9日午後7時43分 ケネディ宇宙センター  【パス】
8月9日午後9時12分 エドワーズ空軍基地  ←ここ目指し中
8月9日午後9時13分 ホワイトサンズ宇宙基地
8月9日午後10時47分 エドワーズ空軍基地

シャトルの位置
http://www.lizard-tail.com/isana/lab/googlesat/googlesat2.php (リアルタイム)
http://science.nasa.gov/temp/ShuttleLoc.html (1分毎)
170名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 20:33:01 ID:Sf+9fJw/


         ___
         | 野 |
         | 口 |
         | さ |
         | ん |
      ,,,.   | 之 |  ,'"';,
    、''゙゙;、).  | 墓 | 、''゙゙;、),、
     ゙''!リ'' i二二二二!゙''l!リ'''゙
     ‖  `i二二二!´ ‖
     昌 |: ̄ ̄ ̄ ̄:| 昌
    | ̄:|_|;;;l"二二゙゙l;;|_| ̄:|
    |  :|::::::| |;;;;;;;;;;| |::::|  :|
    |  :|::::::|┌─┐|::::|  :|
 ./゙゙└‐┴ ┴l,,,,,,,,,,l┴┴‐┘゙゙゙゙\
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  ̄|三|三三|三三三三|三三|三| ̄
   |  |:::  |: :    : : |::   |  |
   |  |:::  |: :    : : |::   |  |
  /_|:::  |: :     : :.|::  :|_ヽ
 _|___|;;;;;;;;;;|,;,;,,,,,,,,,,,,,,,;,;,|;;;;;;;;;;|___|_
 l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l

この話題が「Part 13 」というのも妙な巡り合わせだ
171名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 20:55:25 ID:Sf+9fJw/
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . .
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::::゜:::::::::: ...::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::...
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. 
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ無茶しやがって…
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / 
..   三  |   三  |   三  |   三 | 
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ 
172名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 21:16:27 ID:BOm0f0bf
            __,,,,_
            /´      ̄`ヽ,
            / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
         i  /´       リ}
          |   〉.   -‐   '''ー {!
          |   |   ‐ー  くー |
           ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}
         ヽ_」     ト‐=‐ァ' !
          ゝ i、   ` `二´' 丿
              r|、` '' ー--‐f´
         _/ | \    /|\_
       / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\
       皇太子様は
  「ところでわたくしは、いつ宇宙に連れて行って
  いただけるのでしょうか?」と少しご不満なご様子でした。
173名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 21:19:09 ID:mGw5cqc2
とかなんとかやってる間に帰ってきたみたいだ・・・残念wwwww
174名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 21:38:52 ID:wGIXPiU2
クラヲタって陰湿だね
175名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 22:07:24 ID:UDTLCGgC
野口さん、5番アダージエットでも聴きながら、ゆっくり休んでください。
176名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 07:39:07 ID:taXwcxbm
流れをぶった切って悪いが、ちょい質問。
セーゲルスタムの6番(CHANDOS)とカップリングになってる交響詩みたいのはなんですか?
何かと思ってCDまわしたらいきなりマラ2の冒頭が流れてきてびっくりしますた。

ていうか演奏は凄すぎ。ベルティーニ亡き今、これからはセーゲルスタムだな。
177名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 07:48:16 ID:RMJx6IIi
ある意味ぶった切ってないな。
つうか、現実にならなくて良かったな。
178名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 10:45:42 ID:4Dcyi0Jd
Mahler 好きな曲と嫌いな曲の落差がありすぎて全集を買えない作曲家の一人。
好き→4、5のアダージョ、大地の歌、8、9、歌曲集は全部好き
179名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 10:47:41 ID:p84uYH94
>>176
「葬送」
180名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 13:11:06 ID:U8X/eztN
>>167
わからないので教えて
181名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 13:14:25 ID:SASsArWb
>>178
>好き→4、5のアダージョ、大地の歌、8、9、歌曲集は全部好き

歌曲集が全部好きで、1〜4が好きでないとは、これいかに?
182名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 16:38:43 ID:BvckiRgU
>>181
Mahler の曲はビシャーン、ガシャーン、バリーンで何がいいのかよくわからん、と
Furtwangler は言ってたらしいけど、歌曲はそういうとこがなくていいんだよな。
マーラー嫌いのFurtwangler がディースカウを迎えて録音した理由もわからないでもない。
183名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 16:46:05 ID:taXwcxbm
>>179
詳しく!
タイトルは、「Todtenfeier」
なんか頑張って英語のライナーを読もうと試みたが、1番の前に既に2番の一楽章はある程度完成していたらしい??
それを何を考えたかセーゲルスタムが録音した、という事なのか??
なんか時間も長い(28分)し、聞き覚えのないフレーズも聞こえてくるし、オーケストレーションも薄く感じた。

だが何度でも言うが演奏は凄い。第2主題は、ありゃ異次元か?一気に幻想の世界に引きずり込まれる。
こりゃちょっとクレンペラーのバイエルンライブすら凌駕してるね。

ていうかセーゲルスタムのマーラー高すぎ!7番と9番のカップリングが二枚組み7000円ってどういう事だよ。
184名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 17:14:00 ID:i6Wmr77j
>183
わしゃ179じゃないが手元の本を紐解きつつ解説。
柴田南雄著『グスタフ・マーラー』(岩波新書)によれば第2番は
1887年にスケッチに着手。1888年9月10日にプラハにて作曲に着手。
第1楽章を「葬礼」として1891年にハンブルグでビューローに聴かせている、とのこと
(まあ、これはピアノで弾いて聴かせたらしいが…。露骨に拒否されたらしい)

2番の完成は1894年12月18日。
立風書房「マーラー事典」の交響曲第2番の解説によれば
1894年の4月に第1楽章の改訂(編成の拡大、僅かな変更)があったとのこと。

ちなみに、上記「マーラー事典」によれば、
第2番全曲初演は1895年12月13日にベルリンで行われているが、
その後1896年には『葬礼』をベルリンで演奏しているらしい。

異論はあるかもしれないが、平たく言ってしまえば、第2番第1楽章の初稿が『葬礼』だということやね。

ちなみにブーレーズやリッケンバッヒャーといった指揮者も録音してるぞ。>「葬礼」
185名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 17:14:36 ID:uIA/WCB5
つい数年前まではその値段のものは多々あったんだよな〜
186名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 20:35:23 ID:gcxMocdB
               ∩
               _( ⌒)     ∩__
             //,. ノ ̄\   / .)E)
            /i"/ /|_|i_トil_| / /      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            |ii.l/ /┃ ┃{. / /     < おまんこ!
            |i|i_/''' ヮ''丿i_/       \_____
            i|/ ,ク ム"/ /
            |(  ヽ -====-\
            ゞヽ     三  ) ))
         γ⌒ヽ  \ヽ      ノ  /´ `ヽ
         |  ヽ \ )____{  /、/   |
         |   !   ヽ    i  Y   |    !
         |   /    `ヽ,.、,.,.イ   !   /
         |   / \    ((i))   /!  /
         /   )  ヽ _''人___/ (  ヽ、
        cccnノ´              ヽnoo)
187名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 23:31:18 ID:w1WpNQN9
>>183
>セーゲルスタムのマーラー高すぎ!7番と9番のカップリングが二枚組み7000円ってどういう事だよ。

http://www.arkivmusic.com/classical/album.jsp?album_id=18798

ArkivMusicで、交響曲全集(12枚組)がセールで約100ドル。↑ 日本にも発送して欲しいよ!
ただし、このセットには「葬送」は入っているように見えない。
188名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 09:47:57 ID:KyePFu8U
>>176

編成は『復活』の場合より小さいんだよ。
若杉がサントリーで『復活』の第1楽章だけ『葬送』でやったときには、
第1楽章後のパオゼで金管が何人も追加で入ってきていた。
189名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 22:01:15 ID:OMDLtly5
時間のある夏休みにマーラーを聴こう。
190名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 22:26:51 ID:QYtUDmPQ
>>189
バカ者め!そんなら夏休み以外は聴かないのかよ。
時間の無いときに聴いてこそマーラー。 orz OTL
191名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 23:15:43 ID:40KRm3Q0
>>189
マラオタなら夏休みは山ごもりだろw
バッハの楽譜だけを手にして。
192名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 23:57:03 ID:Of5uvth1
>>191
びっくりした。俺のここ5年来の素行だ。つうかマーラーの影響とは
思いつかなかった。
193名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 04:26:51 ID:/n4YJjaK
>>191
山っつーか湖畔では?
194名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 14:14:48 ID:oWBCHiMX
第1番のスレが逝ったね
195名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 14:35:40 ID:05WH2+94
>>194
ほんとだ。巨人とか、普通ならマーラーの中では一番人気ありそうな曲のスレから
逝くところが、さすが2chクラ板。
196名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 20:36:56 ID:UTvV2dGi
人気無いだろ。
197名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 20:52:05 ID:it4czYAe

>マーラーの中では ・・・・・
よく読んでからレスしようね。
198名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 21:43:39 ID:hsZeXJ/h
マーラーの中でも人気ないだろ
実際、3番や6番や9番のようにパート2まで進んでないし
話題が出尽くして過疎ってたし
199名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 21:51:50 ID:V06zayIM
マラヲタが好む 3番、6番、7番、大地、9番、10番
普通のクラヲタが好む 1番、2番
どちらも共通して好む 4番、5番
人によって好みが分かれる 8番
という感じか?
200名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 22:19:33 ID:T/rAeybO
俺どうしても3、7、8番が耳に馴染まなくて、
全曲聞き通せたためしが無いんだけどマラオタ失格ですよね・・・。
何か、とっかかりみたいなものはないでしょうか。
ちなみに、他の曲を好きな順に並べると、6、5、9、2、4、1となります。
6の次に5が来るのが、俺のおかしいところなのかなぁ。
好きな分のCDはそれぞれ20枚ほど持ってて、マーラーを聴かない日は
皆無なんだけど、3番は二枚、7は一枚、8も一枚しか持ってない・・・
好きなマーラー指揮者はギーレン、テンシュテット、セーゲルスタムといったところです。
201名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 22:20:33 ID:1XcrhLzQ
キオスクなどでCD安売りしてるのが人気ある 1番、5番、大地
202名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 22:23:42 ID:fwVf0b9F
>>198
No


通常(一昔前の基準か)の順番
5, 1, 9, 4, daichi, 2, 6, 7, 10, 8, 3,
かなぁ。
203名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 22:36:27 ID:ds5ONN2n
>>200
バッハ、ハイドンはもとより、ブラームスと比べてもマーラーは同類の曲を
参考にするってことができないからなぁ。
自分と波長の合う演奏に出会うまで気長に待つしかないかも・・・

ついでだが、何番の次に何番が来るからおかしい、なんてことはないと思うぞ。
204名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 23:00:58 ID:8xeoVaPd
>>201
表題付き、映画で使用、CMで使用、1枚で収まる
ってだけだよ。
あまりクラを聞かない人でも曲名だけ知ってる可能性が高い曲。
205名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 02:00:31 ID:gK4Slb2S
過去5年間の外来オケのマラ頻度(適当)

2005・・・5,9(ベルリン響、フィラ管)、1,(フィラ管、フランクフルト)、5(大野=モネ、チェコ)、4(フィンランド)、6(ミラノ→中止)
2004・・・5(ベルリンフィル、ニューヨーク、ノルトハウゼン)、1(シュトゥットガルド)、9(ロッテルダム)
2003・・・6(マーラーユーゲント)、5(ハンブルグ)、9(シカゴ)
2002・・・1(ピッツバーグ)、3(コンセルトヘボウ)、5(ロンドン響)、9(マリンスキー)


結論:マーラーの「ニ長調」(1,3,5,9)系ツヨス
206名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 02:28:28 ID:0bYPftTd
まぁ、常識的にはクラファンのマーケットとしては1と5だろな。
んで自称マラヲタな奴(自分含む)でも、これらを聴かないかっつーと
そんなことはなくて、手頃な公演があれば飛んで行くし、CDも結局は
腐るほど持ってる。

ただ、「人気曲」ほど語り尽くされてるように思えて、なんつーか
自分独自の蘊蓄を傾ける余地がないと感じるんじゃないかな。
まぁそこがヲタなわけだが。
207名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 09:04:47 ID:JK6JUVq+
>>200
俺の場合3番は、アテネ五輪で終楽章が使われ感動したのをきっかけに好きになったよ。
テンシュテットので良いから終楽章を特に聴いてみたら?
でも7&8番は今も苦手。。。
208名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 09:39:11 ID:k1GalP+E
私37才のマーラー受容史
小学校低学年の頃、洒落モノの親父がショルティCSOの5番を突然買ってきた。(映画の影響か)
一緒に聴いたけど。未完成とか新世界からよりは正直感銘を受けなかった。
小学校6年のとき、図書館の図鑑のようなもので、第8を知る。(なになに?千人も必要な曲があるのか。
これはグランディオーソだな。)
運良く小澤のサンドゥニ聖堂のライブが放送される。(金子さんの解説)ベートーベンの第9よりスケールがでかくて凄い!と思った。

それからまもなくFMfanでバンスタBPOのライブのレポートが紹介される。→放送される(これも金子さん)。録って聴く。
情報の刷り込みもあって。こりゃまともな曲じゃないな。なんだかわからんけどものすごい曲だな。

それから学校の図書館で薀蓄を集めだす。お年玉でジャケットがきれいなカラヤンの大地の歌のLPと、これもジャケットがきれいな
メータの第3(ギネスブックに載ってる曲)、とショルティの第8をGET!
正直第3のよさはそんなに分からなかった。大地の歌は告別がすばらしいかった。第2曲の秋のなんとかは、あんまり好きじゃなかった。

同時期にメータの復活もライブ放送があったが、前半の暗い楽曲にギブアップ!
でも、まもなくキングがショルティの復活の新録音をものすごい宣伝する。(特性何グラム重量レコードとか)すぐに買いに行く。
すごいドシャーン、ガッシャーン、舞台裏のパッパラパーーーーー。大掛かりで超感動した。

なになに?ハンマー?そんな楽器があるのかい?どんな音がするのか?ぜひ聴いてみたい。

1980年代のほんとうの初期、こんなところでしょうか?
209名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 17:11:17 ID:S3Rx+W98
>>205
それってコストの問題もあるんじゃないか?
合唱・声楽なしで安く上げたいっていう思惑もありそうだから参考にならん
210名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 17:16:50 ID:0+xubwpR
8番なんて演奏したら客が入っても元がとれるのだろうか?
211名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 20:15:46 ID:gK4Slb2S
>>205追加

2003・・・3(マリンスキー)
212名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 20:51:45 ID:H1qPl79m
コストがかかるのに頻繁に演奏される3番は最人気曲ってことですね
逆に編成が小さいのに演奏されない7番・・・
オレ7番が一番好きなのに・・・真ん中3つの楽章の室内楽的なところが最高
213名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 21:18:27 ID:iXn9h98s
7番は最初は屑だと思ってたんだが何度か聴いてて突如「当たった」。
それからはもはや天国。
「当たった」感じは7番が好きな人にはよく分かると思う。
214名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 21:34:48 ID:gK4Slb2S
>>212
マーラー:交響曲第7番〜ある灰かぶり娘の生涯の思い出に〜

第1楽章・・・悪夢、嬢様(継母と義姉たち)
第2楽章・・・小屋の情景
第3楽章・・・サバトの夜の夢(魔女のスケルツォ)
第4楽章・・・舞踏会
第5楽章・・・午前0時の夜の夢ーガラスの靴のロンド


とか「幻想交響曲第2番」みたいにでっちあげれば人気でなくね?→7番
215名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 22:16:00 ID:X4roq8XZ
>>213
7番は当初抵抗があったし、悪く言う評論もいろいろあってそんなもんかと
思ったこともあるが、クーベリックのを何度か聴いているうち慣れてしまった。

しかしマーラー以外では突如当たった曲もたしかにいろいろあるな・・・
216名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 02:15:24 ID:SlWkbeWD
俺はどーも6番がダメなんだよね。あの重さが...
一方で、嫌いな人も結構多そうな7番も8番も大好きなんだけど。

6番が突如「当たる」ための方策とかお勧め演奏、何かないっすか。
217名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 04:46:29 ID:84lalVFC
あえてテューバを重点において聞いてみる
218名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 05:10:21 ID:56ns4aVy
>>217
なるほど。ちなみに自分は笛吹きですw
219名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 10:24:49 ID:M/FZqMzK
>>216
こういうのは人それぞれの聴き方や感性の問題だから・・・と言っちゃうと
みもふたもない話になるが、
俺は雰囲気よりは形、情感よりは力感に反応するたちなので
6番はマーラーの中でも聴きやすい方なんだが…
抵抗があるとすればフィナーレのあの長さ (^^) くらいで。
220名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 22:32:22 ID:Gqu8TK/N
216
かなり以前、井上ミッチーさんが京響の定期で6番をこう解説していました。
「この曲は悲劇的とされているが、内容的にはそうとも言えない。
私生活も充実していた時期に書かれており、抱き締めるようなアルマの主題や、
3楽章の牧歌的な表情からも、幸福な印象が伺える。
音楽的に悲劇的なのは、何度も出てくる下降音型で、これが悲劇的と題される所以か。
しかしこれはあくまでも純音楽的な意味で悲劇的ということ。
悲劇的とは、音楽の書き方が悲劇的なのであり、内容ではないのかも。
では、ハンマーの意味とは何か。これは当時自分を認めなかった
ウィーンの楽壇に対する、音楽的テロである。つまり、当て付け。」というご意見でした。
今となっては必ずしも全て納得とはいきませんが、
当時はなるほどと思い、俄然興味が湧いたものです。
この演奏はかなりの名演でしたので、それ以来6番は一番のお気に入りです。
実演で良い演奏に接すると、その曲が好きになりますね。
221名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 01:29:05 ID:NJtyIVPo
たまさかに話題に上るあの京響の6番は語り草だな。
あれはオレも行ってよかった。
222名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 13:28:36 ID:sjg/CeFx
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1490900

↑このバーンスタインのDVD全集、どうなっちゃったの?なんか三分割した
ようなやつの告知とかもあるけど・・・
223名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 15:45:41 ID:9fKIqFWW
ところでさあお前ら、
指揮者別にマーラー交響曲全集買ったときに
輸入盤とかって紙ケースじゃんか
聴くときと片付けるときにどうしてる?

紙ケースからCD出して、紙ケースに再度戻そうとするとき
紙ケースでCDを傷つけそうだから、
俺はダイソーで軟式のプラスチックCDケースを
買ってそれに入れ替えてんだけど・・・

お前らはどーよ?
224名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 18:36:45 ID:k/BJtbVf
>>223
PCショップに売られているCD2枚を収納できる袋(100〜200袋いくらで売られてるようなやつ)に
入れ替えたりしてるよ。たいていはそのままだけど。
225名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 21:54:02 ID:AGIE8suY
>>222
3分割は映像全集の方じゃなくてDGとの新しい全集じゃないの?
226名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 08:54:28 ID:OtbKz9j+
>>225
ああ、そうでしたか。で、DVDのほう、延期なんだか中止なんだか・・・
227名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 20:15:34 ID:IRkW9B2I
>>222
大地の歌のリハーサルってアレかな昔BSでやったやつ。
クリスタ・ルートヴィッヒが一楽章のリハで、
「マエストロ、テンポが速すぎて歌えませんわ!」
て抗議したらレニーが、
「大丈夫、どうせ誰にも聞こえないさ。口パクパクさせて歌ってフリだけしてりゃいいじゃないか(笑)」
ていなしたらルートヴィッヒがすげえムっとするw
228名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 20:17:57 ID:IRkW9B2I
あ、一楽章はテノール独唱だっけかw
四楽章だっけな。
229名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 20:39:30 ID:rssFQ0Sx
>>227
ああそれだんだん思い出してきた。ルートヴィヒタン可愛いんだこれが。
つうか発売中止ですか?延期ですか?どなたかご存知ないでしょうか?
230名無しの笛の踊り:2005/08/22(月) 02:30:51 ID:2u3dHKbB
>>229
気長に待てとの事。

http://www.deutschegrammophon.com/yellowlounge/comment-main.htms?LOUNGE=2&TOPIC=3460
Unitel Catalogue on DVD By DG [] 13.Jul.2005

Dear DG Customers,

please have patience with our release of the Unitel catalogue as it is really a long term project.
It is DG´s ambitious plan to release the whole catalogue but there is one small limitation: a few productions are controlled by other labels and for these DG has no rights.

Best regards,

DG Web Team
231名無しの笛の踊り:2005/08/22(月) 07:26:12 ID:8mZuY1yR
>>230
版権処理が終わってないってことかな?どうもありがとうございました!
気長に待ちます。
232名無しの笛の踊り:2005/08/22(月) 07:47:24 ID:bIqs+dOo
バラでいくつか所有しているのですが、全集を買ってしまおうと思います。
バーンスタインをと思っておりますが、他にオススメがあったら是非。
2,3買ってしまおうと。
233名無しの笛の踊り:2005/08/22(月) 09:49:37 ID:IxNWwAp5
全集スリムBOXタイプの方の演奏ではなく、
曲ごとの単品バラ買いの方法で揃える事になるのですが、
EMI国内盤として廉価で出ている「テンシュテット」のを揃えるのはどうでしょう。

全集BOXのほうは全部スタジオ録音音源で、
最近リリースされた単品バラの方は音も良い凄いライヴ録音音源優先で構成されてます・・・・・・
とりわけ、1番、5番、6番、7番などはライヴ盤のほうが良い演奏、つまり
彼らしい、本領発揮の名演奏ばかりなので、バラ買いが断然お奨めです。
今の時期なら簡単に全曲揃えられると思います。
234名無しの笛の踊り:2005/08/22(月) 09:55:19 ID:wPKKylPe
>>232
インバル(知的)、ベルティーニ(洗練)

同じユダヤ系なのに、二人とも演奏のベクトルがバンスタとは違うけどね。
235名無しの笛の踊り:2005/08/22(月) 10:01:43 ID:IxNWwAp5
演奏に好き好きがあるんで「絶対これだ!」とは言えないのですが、
あと、全集として手元に持っておいても面白いなと思うのは、

ベリー・ガルティーニの(日本公演ライブ含んだ)精緻で美しい演奏の全集BOXが
11000で手に入りますね。情念たっぷりではないですが、結構評判も良いようです。

ヴァーツラフ・ノイマンのはボヘミアの香り漂うタイプの隠れた名演奏らしいですね。
(私は未聴です)
エミール・タバコフのは、従来の演奏スタイルと少し異なる新しいタイプで、こちらは
賛否両論なのであおういう意味でも面白い。今、激安価格なのでで損はしません。

エリアフ・インバルのはマーラー演奏のある意味新時代を先取りしていた名全集で、
今はブリリアント・レーベルでかなり安く手に入ります。演奏も録音も良い。
236名無しの笛の踊り:2005/08/22(月) 10:04:28 ID:IxNWwAp5

誤記スマソ。 「あおういう意味」ではなく、「そういう意味」、です。
237名無しの笛の踊り:2005/08/22(月) 10:49:22 ID:IxNWwAp5
>>235
誤記だらけで恥ずかしい・・・ガリー・ベルティーニ、です orz
堪忍してください orz
238名無しの笛の踊り:2005/08/22(月) 20:18:25 ID:pRb/sEbi
ベリー・ガルティーニ
239名無しの笛の踊り:2005/08/22(月) 20:45:31 ID:IxNWwAp5
もう勘弁して下さいヨ・・・
240名無しの笛の踊り:2005/08/22(月) 21:43:17 ID:pRb/sEbi
>>239
ごめんごめん、冗談だよw
241名無しの笛の踊り:2005/08/22(月) 23:35:45 ID:pC8qpKKP
クーベリックを推す
242名無しの笛の踊り:2005/08/22(月) 23:58:31 ID:iSr1SNZl
>>241
ノシ
243242:2005/08/22(月) 23:59:00 ID:iSr1SNZl
あ、俺はどちらかと云うとDGスタジオのほう。
244名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 01:06:49 ID:56pQ/wHe
>>222
これって、その昔DGからLDで発売されたのと同じ映像ですか?
亀レス スマソ。
245名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 07:32:20 ID:F+7wNc2h
70年代ウニテル制作のシリーズ、同じ。
246名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 10:02:59 ID:K0Pzw9Q8
>>245
ありがと。ほとんど全部LDで持ってる俺って... orz
247名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 12:53:28 ID:oTNSGjzG
シノーポリの交響曲全集、どうですか。(入手困難みたいですが)
シノーポリ自体あまり聴いたことがなく、でも最近ちょっと興味があって。
頑張って過去ログもいろいろ見てみましが、時々ちょろっと名前が出てくる程度で、
演奏の特徴とか感想が、良くも悪くも、あまり出てきてませんでした。
板としての評価も、良いのか良くないのか、今ひとつはっきりしてなくて。
248名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 19:56:14 ID:T38kuXIX
■欝だ氏のうポリのマーラーを聴いて鬱になろう(単位:(´Д`))[録音順]

「復活」(´Д`)(´Д`)
「5番」(´Д`)(´Д`)(´Д
「歌曲」(´Д`)(´Д`)(´Д`)
「6番」(´Д`)(´Д
「10番」(´Д`)
「巨人」(´Д
「4番」(´Д`)(´Д`)
「8番」(´Д`)
「嘆き」(´Д
「7番」(´Д`)(´Д`)
「亡き」(´Д`)(´Д`)
「9番」(´Д`)(´Д`)(´Д`)
「3番」(´Д`)(´Д
「大地」(´Д`)(´Д`)(´Д`)(´Д`)(´Д`)


結論:シュターツカペレドレスデンは最高だね(大地の歌だけですが)
249名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 00:08:29 ID:dYnWrJxd
シノーポリの大地っていいの?未聴だわ。
250名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 15:24:08 ID:fEcYcdDT
ノイマンの全集買ったよ。国内盤でこの安さはエラい。
さーてどの曲から聴こうかな?
251名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 15:32:08 ID:8ZKpYBHP
>>250
折角だから作曲年代順に聴くとか。マーラーの変遷を改めて味わいながら。
252名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 17:11:05 ID:qSwut3cT
>>251 1〜4番で聴いた事のあるフレーズが後期の交響曲でまた出てきたりして楽しい。

死脳ポリの大地はいいよ。クレソの猟奇的演奏には及ばないけど。
253名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 18:13:07 ID:xJkDCYEq
>>247
シノーポリの全集は2ちゃんではほとんど話題にはあがりません。
これには理由があるかと思います。
聴いたことのある人がほとんどいないのです。
全集は値段が高く、ここの住人たちの年齢層を考えると、高すぎて
手が出ない。
しかもここでほとんど話題にあがらないから、なおのこと買わない。
MTTのSACDなんかと同じです。

しかし実際は、耳の肥えた多くのマーラーを聞き込み、それなりの
長い人生を生きてきた本物の愛好家からは、最高のマーラーとの
呼び声高い全集です。
残念ながら、そうした本来の評価は、ここでは声として上がらない
んですがね。
2ちゃんは本音が聞ける場所と思い込んでいる人も多いかと思いますが、
ここはここで、世代が限定されている分、偏った評価が横行している
ことを考慮しておいたほうが良いでしょうね。
254名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 18:29:25 ID:3B0yjbUe
シノーポリのマーラー、図書館でよく見かけるなぁ。
全部あるか今度覗いてみよう。

貧乏人にはそのくらいしか(ry
255名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 18:30:03 ID:tln46T06
>>253
バーンスタインの全集やらセーゲルスタムの全集が話に上ってるんだからそんなことないでしょ。
高いって言っても10万とかするわけじゃないし。
256名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 18:44:55 ID:xJkDCYEq
>>255
そうですか?
ではあなたは持ってますか?
257名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 19:01:39 ID:HBu2J60H
そもそも交響曲の全集って意味あるかな。
あるとすれば、購入価格がバラ買いより安いということぐらいだろ。
まあ所有の喜びは確かに味わえるだろうけど。
258名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 19:17:41 ID:q0cLjJrX
フィルハーモニア管つうのが、諸刃の剣なんだよな・・・
優秀で初見能力が高い反面、指揮者の意図を超えて音楽に没入するっつーことがない。
どうしても、テンシュテット=ロンドンフィルのライヴ(5,6,7,8)に比べてしまい味気なさを感じる。
氏のう→マック
店主→モス
みたいな。


ドレスデンで悲惨なライヴ録音をリリースしまくっていた、氏のうポリだが、
ルカ教会でセッション録りした「大地の歌」は、桶の美質が出まくりんぐで
超いいです。
259名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 19:27:18 ID:0ljMmRh7
ベルティーニの全集ってどうよ?
260名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 19:28:42 ID:/YaqdTep
マックと言えばアップルコンピュータで誰も異論は無いわけで
マクドと呼べばいいと思うのだが関西に合わせるのはプライドが許さないからマックと呼び続けるのだろうなぁ。
それとモスも低品質ジャンクですよ。
261名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 20:00:33 ID:cMmMyBSA
シノーポリの全集は、おそらくマーラー本人にとても近い精神構造をもっていた人に
よる全集として、極めて重要な全集だと思われる。
アプローチはどこか精神の一線を飛び越えてキレてしまったような雰囲気のある
独特のもので、マーラーの作品自体が持っている精神構造がそのまま現実の
音としてむき出しのまま再現されている。
好き嫌いの分かれる全集かもしれないが、演奏、作品を超えてマーラーという
人物の精神構造に魅力を感じている聴き手なら、シノーポリの全集を選ぶと
思われる。
良い悪いで語ることの出来ない、何かがむき出しになっている全集。
262名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 20:32:26 ID:XplsGkuh
>>259

ベルティニいいねえ
綺麗で適度に潤って迫力いっぱい
マーラー好きなら第9は必聴だと思います。

シノポリは悪くないけど
最近なんか途中で止めてしまう
今はハイティンク、ショルティのマーラーが好物。

マゼール、バンスタインその他も聴きます
みんなそれぞれイイとこあるし
テンシュテトはちょっと荒いけど
もうどれも手放しません

それというのも
以前、CDたくさんになって
しょうがないから
ショルティの全集売っぱらったんだけど
ある日、単品で5番が棚に残ってるのを見つけて
何気に聴いたら
これがスゲエじゃないですか
オレは何を聴いてたんだ

ということで
自分のバカさ加減を呪いながら
またショルティの全集を買いましたとさ...
263名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 20:36:28 ID:HBu2J60H
>>262
ショルティの全集・・・・悪いことは云わんから、すぐ処分しろ。
264名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 21:56:59 ID:mDyQVZvL
シノポリは3,6,8くらいしか聴かんね
特に6は前々から散々書き込んでいるが
漏れの中ではシノポリが一番ね
しかしながらハンマー好きにはお薦めできないね、要注意!!
265名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 22:33:12 ID:1WGIgjLK
シノーポリ、全集セットは持ってないけど、全部初出の時に買ったよ。
ムラがあると思うんだけど、六番が好きなのは>>264に親近感。
266名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 23:11:36 ID:YseRhtaZ
>>262
ショルティのマラ5旧盤
とにかく凄いわ。
5番6番8番に関してはショルティが個人的にはベスト演奏。

シノーポリもかなり好きなんだが、
この人、死後急速に忘れられちゃってるっぽいのが残念だ。
267名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 23:17:26 ID:rCiqFaXW
>>253
>しかし実際は、耳の肥えた多くのマーラーを聞き込み、それなりの
>長い人生を生きてきた本物の愛好家からは、

それじゃまるで若いマーラーファンは「本物の愛好家」じゃないみたいな... w
こういうオヤジがいるから、マラファン・クラファンが敬遠される。

俺自身も40歳代だが、自分で振り返っても、カネの無かった学生の頃から
充分に「本物の愛好家」だったと思えるがのぅ。
268名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 23:22:26 ID:rCiqFaXW
>>266
ショルティ/CSOの8番って、最後、神秘の合唱から盛り上がってゆく途中で、
トロンボーンが完全に抜け落ちてる所がなかったっけ...

(バーンスタイン/ウィーンの9番は有名ですが)
269名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 23:54:25 ID:xJkDCYEq
>>267
こういうオヤジがいるからクラファン、マラファンが敬遠される
とは、言い掛かりもいいところですね。
あなたが敬遠された経験があるのであれば、それはあなた自身に
なんらかの問題があったのでしょう。
私はマーラーをより親しく理解するためには、それなりの人生の
時間を過ごさないといけないと思っています。
あなたが学生の頃から充分に「本物の愛好家」だったと本気で言って
いるのなら、それはあなた自身が40代にもなって未だに学生の頃と
変わらない人生を送っておられるか、大人気ない自惚れに未だに
浸っておられるかなのでしょう。
270名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 00:05:03 ID:Q6QsI1dC
>>269
あなたは精神的な症状までマーラーをなぞっておられるw
そこまでいかないとマーラーは親しく理解できないのですね。
271名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 00:07:24 ID:z6zP1LGo
>>269みたいなオヤジには絶対になりたくないな。
272名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 00:16:00 ID:t6uYifzr
>これには理由があるかと思います。
>聴いたことのある人がほとんどいないのです。
>全集は値段が高く、ここの住人たちの年齢層を考えると、高すぎて
>手が出ない。

>2ちゃんは本音が聞ける場所と思い込んでいる人も多いかと思いますが、

>あなたが敬遠された経験があるのであれば、それはあなた自身に
>なんらかの問題があった

こういう決め付けと妄想が痛々しい。
273名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 05:24:18 ID:C7sHlqjX
エミール・タバコフの全集はどうですか?

HMVの詳細を見るからに
激安価格¥2,601で、購入者のコメントが
良いふうに書かれてないんだけど
274名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 05:53:54 ID:vwvEalCd
>>269
あなたになんらかの問題があるのでしょう。
275名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 06:25:52 ID:rjKKRafa
>>273
前スレでは結構絶賛されてたよ。希少盤だから早めに購入した方がいいかも。
276名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 13:05:54 ID:15IiLty/
>>269で「マーラーをより親しく理解するためには、それなりの人生の
時間を過ごさないといけない」というのは個人的な意見だと言っている。

つまり>>253の「それなりの長い人生を生きてきた本物の愛好家からは、
最高のマーラーとの呼び声高い全集です。」というのは、あたかも多数の
評価であるかのように書いているが、単に>>253>>269の個人的意見に
過ぎないことが分かる。
277名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 13:15:16 ID:HB9cI43e
しかも、>>253>>269は、オケスコアも読めない文学的評論ヲタの典型と見た。
あくまで、個人的想像ですw
278名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 18:55:29 ID:O8o4da37
マラヲタは年寄りも高飛車なら若手も自惚れた粘着だなw
どっちもキモいわ
よって両者晒しage

ちなみにシノポリのマーラーは誰かが書いてたが、確かに重要な全集
再評価の必要ありだ
279名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 19:14:07 ID:XM63Du2z
>>278
今時晒しageだなんて・・・( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
280名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 19:22:55 ID:E3q/f6D0
今時( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )だなんて・・・
281名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 19:25:26 ID:O8o4da37
おーおー、粘着一行レスマジキモwww
こうしてみると、マラヲタを敬遠させる原因を作ってるのは
自惚れた糞ガキどものキモい粘着ぶり
のようだなw
282名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 19:32:20 ID:y03UDElA
>>247
志乃のマラ5、とくにmov4は、普通に名盤だろう。
あとは、持っているけど、まだチェックしていないとぃぇょぅ。

本日、ハーディングのマラ4@NHK-FM 上げ。
283名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 22:48:40 ID:acmwbm4x
>>281
そうやって自分も粘着レス書いてることに気付かないおまいも、こうやって書いてる
俺と同じレヴェルだなw
284名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 23:11:55 ID:dccX3WJz
マーラーの交響曲を聴いてみようと思うのですが、初心者はどのあたりから聴くのがよいのでしょうか。
当方、マーラーは今まで聴いた事がありません。
よく聴くのは国民楽派の交響曲、協奏曲、管弦楽曲です。
ドイツロマン派の上記ジャンルもよく聴きます。
歌つきの交響曲は、メンデルスゾーンの2番やシベリウスのクレルヴォなんかが割と頻繁に聴く感じです。
285名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 23:36:07 ID:lLICc2Nl
音楽聴くのに初心者だから云々てのはあまり関係ないとは思いますが、
自分的には第2番「復活」を推薦します。

286名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 23:47:53 ID:7GBOOz3S
>>284
7番。次点で1番と9番。
いちばんとっつきやすいと思う。
復活は意外とわかりにくいのでは?
287名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 00:02:53 ID:C7sHlqjX
タバコフのマラ全はアマオケ以下のレベル
あんなものを商品化する事態が間違ってる
朝比奈と目糞鼻糞五十歩百歩(ry
288名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 00:09:55 ID:K25+mnKy
>>284
普通に1番から聴くのが良いでしょう。
全10曲もあるので、とりあえず廉価盤で揃えればどうにかなるでしょう。
できれば、ブルックナーやワグナーも合わせて聴くともっとすばらしい世界が拡がります。
289名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 00:21:40 ID:y3HU2KGd
>>284

とりあえず初心者は、
ロイヤルフィル315円激安CDで・・・・
指揮者は無名の奴らばっかり。

ちなみにダイソーの作曲家別のCDには、マーラーは無いはず。
290名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 00:25:50 ID:qqgUXENF
>>286
まあ人それぞれだから正面切って反論するつもりもないが、
7番はないと思うなー。第1楽章のぎくしゃくからフィナーレのどんちゃんまで
一貫したものと捉えられるまでには俺は随分かかった(って慣れただけかも)。

復活はベートーヴェン以後の「交響曲」のイメージに一番近い、と俺は思うが。
291284:2005/08/27(土) 00:26:42 ID:GAzjTm6L
>>285>>286>>288>>289 さん
ありがとうございます。

とりあえず、インバル(鰤)とテンシュテット(EMI)の全集を譲り受ける事になったので質問しました。
全集なので一通り全部聴くつもりですが、まあどれから聴くのがよいのかなと思ったわけです。
皆さんのお話を聞く限りでは1、2、7あたりからいってみようと思います。
もっとも、入手は来月頭ですが。

それと>>288 さん
ブルックナーは、多少聴きますよ。
ヨッフムの全集2種(DG&EMI)と、4番がそのほか数種類(クレソ、ブロムシュテットなど)だけですが。
ワーグナーもショルティ+サバリッシュで一通り揃えました。オペラに関しては。
なかなか通しで聴く時間が取れませんが。
交響曲はスイトナーのみですが、一応所有。

>>289 さん
レスが遅れて、アレですが。
いちおうそれなりの音源は入手できそうなので…
292名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 01:06:13 ID:zgpi40kA
>>291
合唱付きの作品が好きなら、いっそのこと8番からタックルするという手もある。
俺自身は、工房の頃に1番→8番→2番の順で、明るい系からマーラーに嵌っていった。
293名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 09:46:27 ID:OA4UNrxT
>>273
煽りでも何でもなく、その価格ならマジレスでオススメしておきます。
但し既にマーラーにある程度親しんでいるという前提で。
他のとはちょっと違う、新しいタイプの演奏で新鮮です。楽しめます。
ファーストチョイスであれば確かに別の演奏のほうが良いと思います。
294名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 10:20:39 ID:+HJLO8I+
俺が初めてマーラーを聴いたのはいまから20年以上前。
当時俺はまだ厨房で、音楽の教科書でマーラーの名前を知った。
代表作に交響曲第一番ニ長調「巨人」とあり、副題の「巨人」に
ひかれて、FMの番組表で探し、聴いたのが初めてだった。
演奏はクーベリックのものだったと記憶しているが、あまり
ピンとこないまま、別の日に7番を見付け、それも聴いた。
演奏はバーンスタインの旧盤だったと記憶している。
こんなにかっこいい曲があったのか!
とても印象的だった
その次に聴いたのが9番。
これもFMで、若杉とケルン放送響の現地のライブ放送だった。
これは今でもエアチェックテープを持っているが、7番が
あんなにかっこいいのに9番はなんでこんなによくわからない
感じの曲なんだろ、と思った記憶がある。
そして翌年、VPOがマゼールと日本にきて、5番をやった。
親に頼み込んで、実演を聴きに行った。
これで完全にノックアウト。
その響きにただただ圧倒されっぱなしで、心底震えた。
これで俺は完全にマーラーから抜けられなくなった。
その後はどんな順番で聴いたかもう思い出せないが、6番や
8番の1部なんかは一時はまって随分
聞き込んでいた記憶がある。
今はやっぱり9番が一番好きかな。
295名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 11:20:30 ID:N9ByWVVo
>>259
買って損なし。
これだけ完成度の高い全集はそうはない。
296名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 13:14:17 ID:K25+mnKy
常にリアルタイムで購入してきたオレのようなオッサンには、全集は生涯縁がなさそうだな。
297名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 13:14:42 ID:YNSZSb7g
>>273
HMVで見つからない。URLくだされ。
298名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 14:04:13 ID:GAzjTm6L
>>297
私は273さんじゃないですが、これですよ。
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=184096
確かに評価、ボロボロですな。
299名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 14:40:40 ID:Znvb/s3Z
>>298
ボロボロというより、賛否両論じゃね?西麻布のマラ3マニアさんって
文体が2ちゃんw
300名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 15:09:11 ID:+HJLO8I+
ベルティーニのマーラーはフツーに良いね。
俺もリアルタイムで買い揃えたから全集は必要ないが、演奏の
個性よりは作品がよく聴けるから、最初に聴くマーラーとしても
癖がなくて良いんじゃないかな。
ただ、許が書いているほど強いインパクトがあるわけではない
から、その辺は理解した上で。

個人的にはベルティーニの方向性なら、より音楽と技術的な
完成度が高く、美しいティルソン・トーマスのマーラーがおすすめ
だけど、これはまだ全曲揃ってない。
シノーポリのマーラーは、マーラーの精神的うつろいをストレートに
感じさせてくれるし、一方バーンスタインは感情的うつろいを
感じさせてくれるくれる点で、ともに重要なマーラーだと思う。
他、挙げていないものもそれぞれ聴くべきものがあって、全曲を
遣り遂げているものには駄盤は少ないというのが、俺の感想。
301名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 15:37:00 ID:gYey8dlQ
スレを通して、
バーンスタイン・シノーポリ・ベルティーニの指揮ははずせないと認識した。
302名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 16:03:38 ID:+HJLO8I+
>>301
そうだね。
その3つは感情面、精神学面、美感の点からそれぞれ外せないマーラーだね。
でも他にもたくさんいいものがあるから、いろいろ聴けるのがベスト。
303名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 17:39:42 ID:PnJ1zJUe
バンスタは外してもいいと思う。
304名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 18:23:48 ID:y3HU2KGd
>シノーポリ
>ベルティーニ

初心者にお勧めするならどっち?
305名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 18:27:27 ID:teYyNk1y
ベルティーニのほうが聴き易いんじゃないかい?
良い意味でもたれない感じで。
306名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 18:45:00 ID:N9ByWVVo
>>300
>ベルティーニのマーラーはフツーに良いね。

この「フツーに良い」演奏が一番難しい
307名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 19:05:34 ID:XRd4toFz
エッシェンバッハ、フィラ管のマーラーが出たら・・・・
308名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 19:06:22 ID:T2Ubwsht
アバドもシャイーもMTTもブーレーズもフツーに良いけどね。
309名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 19:49:43 ID:NhNniFcT
>>284
志乃の第5から入ってみれば、DGで安いし。
310名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 19:50:37 ID:NhNniFcT
>>301
スレを通して、
バーンスタイン(新、旧)・シノーポリ・ベルティーニの指揮ははずせないと認識した。

とするが良い。
311名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 19:53:48 ID:K25+mnKy
シノーポリとベルティーニをはずしても別段支障はないよ。
ショルティを聴くと脳に支障が出るけど。
312名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 20:42:34 ID:/krH4+as
てんs
313名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 00:58:36 ID:2ztu2Etj
会社別に見るマラ全

DGG
→老舗だがマーラー録音着手は後発、バンスタの「巨人」&「5番」が入門篇
いまだ「10番」全曲録音はないが、キャプランw盤の「復活」はカタログにある会社
 クーベリック(バイエルン放送響)
 アバド(ウィーンフィル、シカゴ響、ベルリンフィル)(番外:ルツエルソ祝祭管)
 バーンスタイン(コンセルトヘボウ、ウィーンフイル、ニューヨークフィル)
 シノーポリ(フィルハーモニア)
 ブーレーズ(ウィーンフィル、シカゴ響、クリーヴラソド管)[進行中]

デッカ→
SP時代から録音する老舗、各年代ごとに万遍なく録音あり
1曲1曲はイマイチだが、全集としてはシャイー盤が(なぜか)抜きん出ている

ショルティ(シカゴ響:全集&5番ライヴ)(コンセルトヘボウ:4番&大地)(ロンドン響:1、2、3、9番)
メータ(ロスフィル、イスラエルフィル)[未完]
シャイー(ベルリン放送響、コンセルトヘボウ)
ドホナーニ(クリーヴランド)[未完]
314名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 01:20:11 ID:2ztu2Etj
>>312つづき)

EMI→
ビートルズとCTスキャンで有名。クラシックも録音したりする。がカラヤソもバンスタも
おかずは遂に録音してくれなかった。ラトルを22世紀のフルヴェソにするべく奮闘中。

 クレンペラー&バルビローリ(ニューフィルハーモニア)[集成:2、4、5、6、7、9、大地の歌]
 テンシュテット[旧](ロンドンフィル)
 ラトル(バーミソガム市響、ウィーンフィル、ベルリンフィル)(別途ボーンマス響との10番←オススメ)
 テンシュテット[新](ロンドンフィル5〜8番、シカゴ響1番)

フィリップス→
欧州の家電市場を独占する(してた)電器屋さん。他社もすなるクラシックといふものを、
我が社もしてみむとてするなり。地元桶がたまたま世界的名器だったのに飽き足らず、
欧米に進出したツケで、録音部門をデッカに吸収され。夜も安心。

 ハイティンク[旧](コンセルトヘボウ)[1番を二度]
 ハイティンク[新](コンセルトヘボウ→二曲だけデジタル録音して中途)
 小沢(ボストン響→米国桶唯一のデジタル録音全集、バンスタ逝去時の5番ライヴは一度聴いておくべき/二度は聴かなくてもいいかも)
 ハイティンク[新々](ベルリンフィル初の全集!・・・が途中でハイティンクまさかのリストラ)
315名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 01:25:42 ID:2ztu2Etj

[314訂正]
>>313
×>>312

[313 DGG追加]


 カラヤン(ベルリンフィル:4、5、6、7、9、大地、9番(L))[高関健によると3番録音計画もあったとか]

316名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 01:56:09 ID:HdU87HoQ
フィリップスの項は冴えてるw
317名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 02:00:42 ID:RBLge3AC
DENONは?スプラフォン?鰤?
318名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 02:13:49 ID:LETj4YdP
>>315
カラヤンの7って知りません。貸してください!!
319名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 08:41:22 ID:oWJHoJ9t
マーラー初心者です。

とりあえず。ガリー・ベルティーニ全集と、エミール・タバコフ全集を買ってみて、
どんな落差があるか楽しみます。

私の現在持ってるマーラーは、
ユーリー・シモノフの1番のみなので
320名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 09:28:36 ID:jun39Ke4
マーラーを聴けるようになったのは20歳を過ぎてから。
たばこは20歳をすぎてから。
小学生の時は重苦しくてうけつけなかった。
なのにいまは・・・。

みなさんもいつから
321名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 10:01:36 ID:M3f0xNd1
>>320 
やっぱり20歳すぎ。重苦しさよりも俗っぽいメロディーや派手なオーケストレーションに
一種の「気恥ずかしさ」を感じて好きになれなかった。

大学の夏休みに友人から全集のCDを借り、スコアを買い揃えて勉強した結果、熱烈な信者に・・・・。
そういえば、ドイツ語の辞書も買ったなあ。
322名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 10:08:27 ID:WobuDU+z
僕はフライングして18歳から
まだ1、5、9しか聴いたことないですけどね
323名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 12:53:21 ID:1xajDnZY
マーラーは第九に異常に恐怖心(師ブルックナーの最後の交響曲であり、ベートーヴェン
の最後の交響曲でもある)を持っていたにもかかわらず、2曲(1曲は大地の歌でもう1
曲が第9交響曲)を書くことになったのか。
挙句の果て、師と同様に未完の交響曲を残すことになったのか。
諸賢のご見解を
324名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 13:21:23 ID:2ztu2Etj
>>318
ごめん、7番のカラヤン録音はないです。
325名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 22:15:03 ID:K+3FpqWf
>>323

たまたま。

30過ぎてマーラー聴くのは若い人のすることと思いしばらく
遠ざかっていたが、こういうスレ読むとまた聴きたくなるね。

マーラーとブラームスを聴くのが大好きだった大学時代が
懐かしいよ。
326名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 20:11:17 ID:uRoxOp1M
>>325
昔でーやんが「大地の歌」は若いやつには絶対わからん曲やとか
言ってたような・・・
327名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 21:18:52 ID:Rv4Lnux6
繊細かつ純粋で、哲学的なことにちょっと目覚める多感な頃、例えば一般的には
高校時代後半あたりから大学時代前半の頃に一度グっとくる時期がありそう。
その後は社会に揉まれてとんでもない大きな挫折や軋轢を経験した頃とか、
あるいは十分に年齢を重ねて自分の人生の残りを計算しだしたりする頃、かなあ。
個人的にはそんな気がする。
328名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 22:57:52 ID:G8goapD7
ここ見て思い出した。今日ノイマン買うの忘れた。。
329名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 02:59:20 ID:49dQDyNV
>>326
俺は中3の頃にマラヲタの先輩に感化された。最初は、彼が繰り返しかけていた
巨人が嫌でも耳に入ってきて。高2の時に「千人」に出会い、スコアを読みまくり、
自分なりに分析しまくり、その精緻さに完全にハマった。
以来30年近く、いまだにマラファンだよ。
その間、特にブランクも無しだな。進歩がねーっつーことか...
330名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 03:00:34 ID:49dQDyNV
ゴメン。引用は326じゃなくて327または320ね。
331名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 11:05:14 ID:sdrx9cTf
>>327>>326の「大地の歌」についてのでーやんのコメントに対する反応でしょ
332名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 13:58:58 ID:sdrx9cTf
私は中2の時から。
マーラーにはまるのとブルックナーにはまるのがほぼ同時期だった。
もともとクラシックにはまった契機が、オーケストラの出す音に感激したからだったことも
大いに関係あるのかもしれない。

>>326
特にブランクも無しというのは同じ。進歩がない、ってことはないでしょう。
積み重ねたそれだけの期間の人生というか年輪に見合うことがあるはず。
感性とか、視野の拡大とか、視点の多彩さとか、受容力・許容力とか、共感できる力とか。
333名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 14:00:15 ID:sdrx9cTf

レスアンカー間違えた・・・orz
>>329 でした。
334名無しの笛の踊り:2005/09/01(木) 01:31:17 ID:pUXGedeQ
おれはやっぱりブルよりはマラのほうが先にはまった。
335名無しの笛の踊り:2005/09/01(木) 15:31:28 ID:jn7fH5cT
ノイマンの全集、じっくりと聴いている。
あまり褒める人はいないようだがレヴェル高いよな、この全集。
特に3番と9番。
336名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 10:23:49 ID:sz7xZesX
漏れは1番を聞いたときにクラオタ人生がスタートしました。
337名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 13:08:52 ID:eHSBrJCL
まぁたしかに、マーラーを聴いて、単なるクラファンから
クラヲタにグレードアップする奴はしばしば居るわな。
338名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 14:12:56 ID:oT/mVzLk
一番二番三番四番五番六番七番と聴いてこりゃすげぇーなーと思い、八番を聴いてずっこけた。
気を取り直して大地を聴いて考え込み、九番を聴いて以後十年間マーラーを封印した。
バッハとモツに明け暮れ、三十の声を聞き封印を解く。
やはり、マラの本質は室内楽だったと納得した。
よって、いまはブル一辺倒。
339名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 14:27:24 ID:y4R3xPmX
グレード・ダウンだろ
340名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 15:05:49 ID:z0/7q5/Z
>>338
10番は…
341名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 15:24:07 ID:eHSBrJCL
>>339
俺も自分で書いてからそうオモタ。w


>>338
それ、よくあるパターンだと思うんだけど、俺にはどうしても理解できんのだよなぁ。
8番って、色んな意味で2番と共通点が多いと思うんだよね。両方とも、根っこの所で
最も「明るい」マーラーだと思うし。もちろん両者とも、最後は遅いテンポの壮大な
合唱曲だし。

だから2番はいちおう気に入ったのに、8番でずっこけるって、どういう事なのかなぁ、と俺は思っちゃうんです。俺の場合、厨房工房の頃に、1→2→すっ飛ばし→8→9
と入っていったから、余計そう感じるんだろうけど。
342名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 16:42:49 ID:cWA0lBo8
2番とか5番にはっきりしてるような「暗→明」のパターンに比べると、
8番は最初に解決編が来ちゃう(^o^)ってことでは?
343名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 03:12:57 ID:mYUrzcJ5
マラもブルもインバルから入った中三の冬。
どちらも5番。87年来日時。
344名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 16:57:13 ID:HWY6T11a
8番、最高じゃん。
規模が大きいから、何ていう単純な理由ではなくて、
マーラーにしては珍しく描いている世界が明るいし、
世俗的な要素が少ない気がして気に入っているのだけれども。

最近良く聴くのは10番かな。
345名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 19:23:41 ID:FyLGn0eN
8番よい!
心の底を直接揺さ振られるような超自然的なもの、宇宙的なものから
得る感動は桁外れに大きく、マーラーの作品の中でも一番巨大な感動を
味わうことが出来る!

こないだベルティーニとシノーポリの全集をまとめて買って清水の
舞台から転落死したんだけど、どっちの全集もそれぞれに聴き
どころが多くて、良い全集だった!
上の方に「初心者にはどっちの全集がおすすめか」というレスが
あったけど、両方聴いてみた感じ、ベルティーニ盤のほうが
トラディショナルな感じだったから、個人的にはベルティーニ盤を
先に買って聞き込むのがお薦めかも!
346名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 20:34:38 ID:Hen2wnnj
バンスタの最初の交響曲全集はエポックメイキング・ディスクなんだってさ。
347名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 01:42:37 ID:pXWqbdjC
へえ、エポック社製なんだ
348名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 02:22:25 ID:Wmhh12mM
英文法勉強汁
349名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 02:27:43 ID:pXWqbdjC
ひでふみ、法を勉強しなさい、ってなんですか
350名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 09:57:29 ID:FrnSzcL9
ひでふみ氏ね
351名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 11:20:32 ID:Wmhh12mM
もともと居ない者は死ぬこともないのじゃ 喝
352名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 18:46:25 ID:01OSwiam
全集はセーゲルスタムのが欲しいよう(O.;)
ギーレンのも欲しいよう(T.T)
353名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 18:47:56 ID:sH9NOe1r
タバコフので良いじゃん。
HMVでもジワジワ評価が上がってきているよ。
354名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 18:56:42 ID:01OSwiam
マゼールとバンスタしかもってないp
355名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 19:00:40 ID:0Cb4mEpD
アバドの新盤どうよ?
356名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 19:02:47 ID:01OSwiam
セーゲルスタムは評判を別にしても、ラウタヴァーラでお世話になってるから特別思い入れあるワシ
357名無しの笛の踊り:2005/09/06(火) 17:16:24 ID:w6EpHAim
また忘れてたけど、数千人に及ぶカトリーナの犠牲者(二次被害者含)に捧げる曲と楽章。


とりあえず「復活」の「葬礼」

358名無しの笛の踊り:2005/09/07(水) 16:23:10 ID:w2uc99T2
「とりあえず」?!人が死んでんねんで!
359名無しの笛の踊り:2005/09/07(水) 19:13:42 ID:XlTr7d5P
マーラーには葬送とか葬礼とかが多いのだからしょうがない。
360名無しの笛の踊り:2005/09/07(水) 19:15:42 ID:XlTr7d5P
ついでに
もう古いけど
イラクで自爆テロパニックで800人を超える犠牲者に捧げる曲と楽章。


とりあえず「5番」の「葬送行進曲」


361名無しの笛の踊り:2005/09/07(水) 19:22:26 ID:rJ8gbqL0
>>357>>360
とりあえずマーラー聴きたいだけちゃうんか
362名無しの笛の踊り:2005/09/07(水) 19:43:18 ID:yFqXLSlC
>>357
いまだに行方不明者の概数さえ判らない。2万〜3万人と言われている。
死者1万人を超えるとも囁かれ始めた。
水没した市街の面積は、ほとんど東京23区の面積に近い。
想像してみてくれ。これは尋常な災害ではない。

これまでに、アメリカで一つの都市全部が壊滅状態になったのはただ一度だけ、
1906年のサンフランシスコ地震・火災の時だったそうだ。今回の災害規模は、
人身被害も経済的被害も、それを遙かに上回る。

俺はルイジアナの隣州に住んでいるが、俺のいる街も数万人の避難民を
受け入れている。

いまこの悲劇的災害に関して、軽口を叩くのはやめてくれ!
363名無しの笛の踊り:2005/09/07(水) 21:04:44 ID:hPBZTm24
アメ公が何人死のうが俺には関係ない
364名無しの笛の踊り:2005/09/07(水) 21:09:00 ID:gBbri1Dp
クラヲタにとっては、アメリカ事情は、あまり関心がない。
しかし、日本では、Newsでは、アメリカの話題ばかり。

逆に、アメリカでは、、、、ry
全く同盟国とはいえないのである。残念だ。
365名無しの笛の踊り:2005/09/07(水) 22:12:56 ID:nJT9CkpN
アメリカの惨劇は自然の猛威で仕方がないが、
アメリカの引き起こしている惨劇は人為的なものだ。
アメリカはかつてスーダンの製薬工場を爆撃したが、
そのことが伝染病の拡大に拍車をかけ、
2百万人の罪のない命が失われた。
一万人にも満たない死者で、悲劇ぶるのはやめてくれ。
366名無しの笛の踊り:2005/09/07(水) 23:18:08 ID:B+vzKsHY
>>362
2chの隅っこでマジ切れされてもね・・・
ついでに言えば、これほど悲劇的な二次災害(人災)ばかりが目に付く自然災害も珍しい。
手向けるにふさわしい言葉も音楽も思いつかない。
どうぞ再び立ち上がってください、と祈るばかり。

と、ここまではスレ違いのお話。

では、マーラーの音楽についての話を再開しましょうか。

   ↓   ↓   ↓   ↓   
367名無しの笛の踊り:2005/09/07(水) 23:18:58 ID:at1C8mGt
既出かもしれませんが
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=904541&GOODS_SORT_CD=102
ベルティーニ輸入版が安く出るみたいです。11・08
SALE価格:¥7,090(税込)
SALE価格:¥6,752(税抜)

それと質問なんですが、
声楽付き交響曲の歌詞の日本語訳
を読んでみたいのですが
皆さんのお薦めの本教えてください。
(歌曲の訳詩や曲自体の解説を含むもので構いません)

ちなみにマーラー関連の本は音友の
「作曲家、人と作品」シリーズ村井翔著
しか読んだことありません。
368名無しの笛の踊り:2005/09/08(木) 00:08:04 ID:817c9v3E
>367
それって国内盤と同じジャケだけどOkazakiリマスタなの?
許の解説なんてどうでもいいし、紙製ボックスの方が良かったな。。。(鬱
369名無しの笛の踊り:2005/09/08(木) 00:15:52 ID:/3UxKgWp
>>367
許セイセイが「EMIの社員がこれ(国内盤)出したらもう再発は当分無い」とか必死に煽ってたのに…

…やるな海外EMI!
370名無しの笛の踊り:2005/09/08(木) 00:21:53 ID:z3/Q3jQb
4000エンも高く買っちまったよ・・・orz
371名無しの笛の踊り:2005/09/08(木) 00:25:51 ID:pksZ+C7F
>>367
長木誠司「グスタフ・マーラー全作品解説事典」(立風書房)
あたりかねえ。既に絶版なので、図書館あたりを探してみると良いかと。

>>368
ジャケは仮でしょ。「NOW PRINTING」とあるし。
Okazakiということもないんじゃないかなあ。
今まで海外盤でOkazakiという例はなかったと思うけど。

でも、もしOkazakiリマスターがインターナショナル・リリース
されるのだとしたら、許は大嘘つきということになるな。
372名無しの笛の踊り:2005/09/08(木) 03:37:35 ID:K5rbh/NB
>>363-365
何人死んだか、どうやって死んだかが問題じゃない。アメリカだから日本だからが問題じゃない。

何の罪もない人間が(たとい一人でも)死んでいる事態を、お気楽なちゃかしの道具にするなと
言ってるだけ。おまいの身内があそこで死んでいたら、同じ事やれるか?

いまの暗愚アメリカ政府が起こした人為的悲劇(いらぬ戦争にしろ人災にしろ)を、今回の
犠牲者になすり付ける論理もやめてくれ。それって、日本政府は太平洋戦争で多くの犯罪を犯し、
罪もない人達を苦しめたのだから、原爆で百万人くらい一瞬にして無差別殺人されても当然だ、
と言い張るような、まさに(悪い意味で)アメリカ的なもの言いなんだよ。

>>366
>2chの隅っこでマジ切れされてもね・・・

まったくその通りだけど、363-365のような言い分にはスマソが黙っておれない性分なんでね。
373名無しの笛の踊り:2005/09/08(木) 04:11:06 ID:DtpbPaXB
そういう話は社会系の板か世界情勢系の板でやってね
374名無しの笛の踊り:2005/09/08(木) 04:52:57 ID:152AA56g
>>372
街頭でやれや
375名無しの笛の踊り:2005/09/08(木) 07:03:36 ID:K5rbh/NB
話題を戻して、>>344-345に禿同の俺(=341)も8番大好き人間だ。

8番だけはどうしてもダメというマラファンも多いのは知ってるが、どうしてなのか俺にはよう理解できん。
8番嫌いの人って、どうして嫌いなのかな? 暇な奴がいたら、書いてみてくれると嬉しい。

千人スレでやれってのは無しね。あくまでも、マーラーの交響曲全体を見据えた視野で語って欲しい。
376名無しの笛の踊り:2005/09/08(木) 07:13:50 ID:llXeOgPQ
>>375
8番はオラトリオみたいな感じで純粋に交響曲として聴くのには
ちと違和感があるんじゃ?(ベルリオーズのロメオじゃないけど)
377名無しの笛の踊り:2005/09/08(木) 07:38:25 ID:K5rbh/NB
まぁ楽章構成が普通の交響曲じゃないし、冒頭から最後まで(第2部のそこかしこを除けば)ずっと
声が入ってるから、オラトリオといえばオラトリオなんだけどね。でもマーラー自身が千人も大地の歌も
はっきり交響曲だと宣言してるわけで。こればかりは、作った人がそう言ったら終了だわね。

ていうか、構成や形式や編成がどうであれ、音楽の内容はマーラーそのもの、まさにマーラーここに
ありきだと俺は思うんだけどな。6番7番あたりで前面に出てきて、人によっては難解な印象を与える、
めまぐるしく頻繁で分裂症的な転調を伴う作法も、8番では陰を潜めて、むしろ4番以前のような、
より多くの人が親しみやすい感動の音楽に仕上がってると思うんだけど...
378名無しの笛の踊り:2005/09/08(木) 08:09:15 ID:YWmO2ROz
>>372
お前が死ねばよかったのにな。
ペッ。
379名無しの笛の踊り:2005/09/08(木) 12:41:30 ID:s7pEYA5p
↑こんなことしか書けない奴がマーラー聴いてるなんて、情けない...
380名無しの笛の踊り:2005/09/08(木) 14:38:00 ID:l7GRHNc2
>>379
確かに。
呆れて開いた口が塞がらない。
381名無しの笛の踊り:2005/09/08(木) 19:55:17 ID:5+c1VLwu
>>365
そんな話があったのか。原爆どころじゃねぇね。
382名無しの笛の踊り:2005/09/08(木) 19:59:35 ID:2rq32AKa
>>365
なんかかなり前に、イギリスがスーダンからクスリの援助を頼まれたが
断った、って話しがあったけど、
それが原因だったのか。
383名無しの笛の踊り:2005/09/08(木) 20:14:18 ID:D/PVYyA3
ま、R・シュトラウスも8番は苦手だったようなので
8番がダメな方はR・シュトラウスってことで
384367:2005/09/08(木) 21:14:00 ID:UjqYo5SV
>>371
どうもです、古本屋でも探してみます。

書店に行くとマーラー関連の本がありすぎて、
一人では絞りきれなかったので助かります。
385名無しの笛の踊り:2005/09/08(木) 21:55:14 ID:3vJXPm5u
>>383
>ま、R・シュトラウスも8番は苦手だったようなので

へえ、詳しく。
386名無しの笛の踊り:2005/09/08(木) 21:58:36 ID:Gagir/7o
ベルティーニの国内盤、リマスタリングも心配だったが、盤割りがとてつもなく気に入らなくて買わなかった。場所もとるし。バラで全曲持ってるしね。
輸入盤にはノーリマスタリング・まっとうな盤割り(4番の1〜3楽章/4楽章とかなしで)で出してくれたら、絶対買う!
ていうか、これ知ったら出たばかりの国内盤全集手放す人続出じゃね?差額1〜2Kで輸入盤に買い換えられるべ。

 
387名無しの笛の踊り:2005/09/08(木) 22:14:19 ID:5+c1VLwu
っていうか、自分でCD-Rを作れば、、、iPodの時代だし。。。
388名無しの笛の踊り:2005/09/08(木) 22:48:12 ID:fcSs+Th/
マーラーとシュトラウスの往復書簡集やシュトラウスの日記にも、マーラーの8番についての評価はなかったと記憶してる。
ただ、この8番が作曲された1907年という年がマーラーにとって尋常ならざる年であったのに比して、あの異常とも思える祝祭的な曲想との乖離の意味するところはなんであったのか。
389名無しの笛の踊り:2005/09/08(木) 23:01:08 ID:5+c1VLwu

>>365
小泉を買収して、郵政民営化くらい、屁じゃないね。w
390名無しの笛の踊り:2005/09/08(木) 23:01:40 ID:rHE4Tnye
枚数が同じようだから曲の割り振りは期待薄と思われ。>>386
どうせなら自分でRに焼いた方が早い。
391名無しの笛の踊り:2005/09/08(木) 23:06:47 ID:Ed2y2EES
>>388
ん、八番の構成を実質的に練っていたのは前年の1906年なハズ。
392名無しの笛の踊り:2005/09/08(木) 23:50:00 ID:FM0JY4Uh
「「バリでの出来事」のヨンジュの携帯呼び出しはマラ4である」って、
トリビアに出したら採用されるかなあ?
393名無しの笛の踊り:2005/09/09(金) 00:07:26 ID:AuhYjKwC
一般ピーポーにはマラヨン?はぁ?だろうな。
394名無しの笛の踊り:2005/09/09(金) 09:46:19 ID:+FX3rhk+
>>375
俺の場合はオーケストレーションかな。
管楽器のソロやソリの印象が薄いんだよね。
厚ぼったくて色彩感が乏しいように思える。
395名無しの笛の踊り:2005/09/09(金) 10:56:07 ID:sGAWjVaE
基本的にポリフォニックなうえにパワフルな合唱や独唱の伴奏が多いからなあ。
ただ、トランペットのハイDを木管や弦のサポートなしに吹かせるという当時としては考えられないソロ、
神秘の合唱の直前のピッコロソロ→クラリネットソロのような見事な場面も多い(曲が長いから多いのは当然だけど)。
fl + ob + klや vlc + fg のようなユニゾンだってソロではなしえない色彩を生み出していると言えなくもない・・・w
396375:2005/09/09(金) 12:43:13 ID:pU+zHWtc
>>395
>神秘の合唱の直前のピッコロソロ→クラリネットソロのような見事な場面

うむ、よく分かってらっしゃる!

笛吹きとしても、あそこは本当にに吹き手冥利の一瞬です(息は苦しいけどw)。
ピッコロからクラに下降音型が引き継がれると、その上を漂うフルートがやがて裸になり、
神秘の合唱が... う〜む涙。
397名無しの笛の踊り:2005/09/09(金) 16:56:09 ID:RzeUXMU7
ノリントンのマラ1が発売になっていた。
花の章を復活させ、弦楽器のヴィブラートをなくし、マーラー自身が
振っていた頃の古典配置(対向配置&弦バス後ろ横一列並び)
での演奏だとか。
来日公演でも演奏したらしいけど、聴いた人いる?
どうだった?
398名無しの笛の踊り:2005/09/09(金) 18:15:19 ID:OYVSbMzc
>>387
音質が低下するべ。それでなくてもokazakiなのに。
皆がイヤホンやラジカセ、PCで聴いてると思って欲しくない。
399名無しの笛の踊り:2005/09/09(金) 20:49:29 ID:+XGzFNIJ
>>397
発売になっていたのですね。さんくす。
来日公演を聴きましたが、配置関係は書かれているとおりだったと記憶しています。
そういうところは考証的なのですが、演奏自体は非常に斬新な解釈だと思いました。
「そうくるか!!」という喜びがありました。
CDの方もそうなっているとよいのですが。
400名無しの笛の踊り:2005/09/09(金) 23:59:19 ID:UeVpAKtV
>>386
>バラで全曲持ってるしね。

絶対買う意味が分からん・・
401名無しの笛の踊り:2005/09/10(土) 10:35:47 ID:ptJldiTo
バラは例のリマスタだからじゃないの?
402名無しの笛の踊り:2005/09/10(土) 13:59:35 ID:aPtZOQyb
リマスタ気に入らないからって買い替えるって
あまりにもレコード会社のカモになってないかと思うんだが
403名無しの笛の踊り:2005/09/10(土) 16:41:38 ID:5XtCMwqJ
それがクラヲタというもの。
404386:2005/09/10(土) 18:34:30 ID:HLqLwqcn
>>400
まあ自分でもよく意味分からないんだが、バラで持ってるのが輸入国内混在で統一感が無いのと、ラック内で凄く場所とるんで、あの値段なら買い換えてもいいかなってところ。
はっきり言って音楽聴く行為とは関係なく、所有欲の問題です。ただ、BOXは↑にも書いた盤割りの問題があったり、バラで集めたオリジナルのジャケットにも思い入れがあったり、自分でもどうしていいか分からん。
店頭で実物に触れた時の湧き上がってくる衝動の大小によって買うか買わないか決まる。

因みに自分は>>398じゃないです。外出先やクルマのなかで聴くように大量にCDーRにコピッてます。

こんな価値観はあまり賛同を得られないだろうが、それでもここにいる一割くらいのヲタは同感してくれるんじゃなかろうか。

>レコード会社のカモになってないかと思うんだが
>それがクラヲタというもの

まさしくそのとおり。でも、なんでもかんでもこんな風に買い換えてるわけじゃないよ。このBOXに最大限の価値を見出しているからこそ、ついつい・・・。
405名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:14:25 ID:eJq4IzQv
気持は非常にわかるんだが
俺の場合財布がついていけない (^^;)
406名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:58:08 ID:Pl8nWn7C
>>404
自分と同じ
407名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:12:04 ID:DycAeBZv
みんな金持ちなんだな
408名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:16:31 ID:u7EFdLbQ
たしかに枚数だけ数えると、マーラーは全集5セット分くらいはあるな。
ブルックナーやベートーヴェンよりも多いというのには、自分でも驚きだ。
ブームに乗って録音したほうもしたほうなら、買ったほうも買ったほうということか。
409名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:10:34 ID:pY4V9GG2
こんな雨の中投票なんか逝ってられるか!!

有権者をなめるなヴォケ!!
 
410名無しの笛の踊り:2005/09/11(日) 17:26:34 ID:60s0UaXu
>>409
まだ間に合うから必ず行ってこい! 
お前には、明日の日本を選択する社会的責任があるのだぞ!
411名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:27:18 ID:gsD1xDtu
投票行って石丸にタバコフ全集を買いに行ってきます
412名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:03:41 ID:pY4V9GG2
>>410
もう少しウィットに富んだレス考えれ。


たとえば他スレでは

865 :名無しさん@選挙逝ったお :2005/09/11(日) 17:37:43 ID:8BenyX11
>>864(=本スレ409と同一内容)
投票逝きたいなら、帰化しるw
413かまいたちの深夜:2005/09/12(月) 01:17:28 ID:fYf3ExAa
>>375
オペラを楽しむ素地がないからだと思われ。
私もオペラはカルメンくらいしかみてないから、
1部はいいけど、2部は寝てしまう。
414名無しの笛の踊り:2005/09/12(月) 02:00:17 ID:r1+9EZoo
>>413
さすがに8番をオペラと同列には論じられないよ。
だいだい、あれはマーラーが完全にキリスト教への賛同を表した宗教音楽だとシュトラウスなんかは言ってるし。
とにかく変な曲なんだよ。
415名無しの笛の踊り:2005/09/12(月) 02:30:49 ID:jbO8sMRJ
>>412
そのレスのどのへんがウイットに富んでるんだ?
アホか。
416名無しの笛の踊り:2005/09/12(月) 02:52:19 ID:jbO8sMRJ
むしろ、投票権の議論にかこつけることで、正面から表現しにくい差別意識を
露骨に表現できることを喜んでいるクズのレスだろ。
俺は>>410みたいに投票に幻想を持ち、ありもしない責任を論じたてる馬鹿も
いやだが、お前見たいなクズに比べればはるかにマシだと思うね(笑)。
417名無しの笛の踊り:2005/09/12(月) 13:30:06 ID:gFtRBs6K
>>416
さぁさぁ、万景峰(マンギョンボン) 九二号で祖国に帰りなさい。
418375:2005/09/12(月) 13:43:26 ID:zlUxzAbR
>>414
んー、でもさ、それを言うなら彼は既に2番で完全にキリスト教のテキストを使ってるよね。
テーマからしてAuferstehung = Resurrectionで、これはイエス・キリストの復活(あるいは
転じてキリスト者の霊的復活)という意味にしかならない言葉だし。

2番は最後の15分しか合唱が出てこないからOKで、千人はほぼ全編合唱曲だからダメ?
419名無しの笛の踊り:2005/09/12(月) 14:24:51 ID:81e2lsWw
ベルティーニの輸入盤、発売はどこの国のEMIからなんだろう?
例の1〜5フランス盤は、過去スレやHMVで指摘されてた通り、
確かに3番の左右チャンネルが入れ替わってる。

オリジナルのマスターをどこが所有しているのか知らないが、
今度はちゃんとした仕事をしてもらいたい。

それにしても、国内盤の巨大な箱は余裕で売れ残ってるじゃん。
やっぱ許の言うことは信用ならんな。
420名無しの笛の踊り:2005/09/12(月) 18:03:53 ID:FyUvD+Gi
そういえばチェリビダッケやクレンペラーの箱も売れ残りばっかりだな
421名無しの笛の踊り:2005/09/12(月) 22:10:31 ID:ggYl5DhT
>>420
そう思って高くくってると、ある日(数年後?)店頭から無くなったとき
慌てふためく。泣く泣くヤフオクとかで高値で買う羽目に。
422名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 11:38:48 ID:R32J4H6v
店頭からなくなってるから貴重に見えるが、実はたいした演奏ではない、というのも多いと思う。
423名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 17:44:56 ID:7PNZGE3H
>>415
410にくらべりゃずっとマシじゃんw
424名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 05:22:38 ID:lnMCPmcH
>>421
ショルティ盤なんかは、馬鹿にしていると後で泣きを見る典型だろうな。
425名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 07:31:47 ID:AGhzFMue
>424
中国で全集出た。
426名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 09:27:48 ID:JD6k6daJ
>>425
まともに著作権クリアしてる全集なんだろね?
427名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 10:54:59 ID:CXVjyUG4
>>425 日本の店で買える?
428名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 11:01:14 ID:yhgEMWad
結局、ショルティ盤なんか買うと後で泣きを見るんだよ。
429名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 14:15:16 ID:JD6k6daJ
>>428
いやいや、ショルティ/シカゴの8番は凄いよ。俺はLP(ロンドン)持ってるが、
最後のオルガンのE♭ペダルトーン(〜20Hz)なんか、音溝のうねりが目で見えるほど。
デジタル・リマスター版は持ってないけど、少なくとも音的には凄いと思われ。
良質なサブウーファーが必須な録音だ。
430名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 14:44:47 ID:Fkoh7Svd
ベルティーニの全集、
DISC1:一番・二番(1)
DISC2:二番(2〜5)
DISC3:十番アダージョ・三番(1〜3)
DISC4:三番(4〜6)・六番(1,2)
DISC5:六番(3,4)・九番(1)
DISC6:九番(2〜4)
DISC7:四番
DISC8:五番
DISC9:七番
DISC10:八番
DISC11:大地の歌

で11枚に収まるんだが、輸入盤はこの盤割りで出してくんないかなぁ。
国内BOXの音楽の流れをぶつ切りにした盤割じゃ買えん。四番が三楽章で切れてるだけじゃなく、二番とか三番も
アタッカで繋がるべき所もブチブチ切られてる。少し音楽的理解があれば↑の番割にすることぐらいわけないはずなのに・・・。
終楽章に雪崩れ込むところで盤を替えなければならないのはちょっと白ける。
431名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 14:57:13 ID:Fkoh7Svd
あーすまん、↑だとDISC3が80分の収まらなかった。やはり11枚に収めようとするとあれしかないのか。
一枚くらい増えてもいいからまともな盤割りで出して欲しい。詰め込みはよくないよ、詰め込みは。
432名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 14:59:50 ID:YTj0JJ/v
>>430
え?アタッカが切られてるの?

じゃあ買うの止めようかな・・・
433431:2005/09/15(木) 15:20:12 ID:Fkoh7Svd
>>432
いや、特にアタッカの指定があるのかは知らないけど、音楽の内容とか流れから言えばスムーズに次の楽章に入っていって欲しいところでことごとく盤を替えなきゃならないんです。
といっても現在簡単に手に入るのはこのBOXだけだし、ベルティーニの演奏自体はそんなこと吹き飛ばすくらい素晴らしいから聴いたこと無いなら是非お勧めはします。
ただ、演奏が素晴らしいだけに編集の拙さが痛い・・・・。
434名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 15:46:05 ID:JD6k6daJ
>>430
もしその通りの盤割りなら、悪くないと思うけどな。
復活の1楽章の後も3番の3楽章の後も、むしろグッドチョイスだよ。
435431:2005/09/15(木) 15:49:05 ID:Fkoh7Svd
>>434
でしょ?でもこれは俺の脳内だけです。現実には、これ以上ないくらい最悪・・・。
まあそんなの気にしない人の方が多いんだろうけど。
436名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 16:01:24 ID:EQJ/7gPv
「ことごとく盤割りが…」と書くと、どれもこれもめちゃくちゃに聞こえて
しまうから、ここらで整理しときましょう。

ベルティーニ全集国内盤の盤割り
DISC1:一番・二番(1)
DISC2:二番(2〜5)
DISC3:三番(1〜4)
DISC4:三番(5,6)・四番(1〜3)
DISC5:四番(4)・五番(全曲)
DISC6:七番(全曲)
DISC7:六番(1〜3)
DISC8:六番(4)・九番(1,2)
DISC9:九番(3,4)・十番よりアダージョ
DISC10:八番(全曲)
DISC11:大地の歌(全曲)

よく見てみましょう。
「アタッカを無視している」のは、三番の4楽章と5楽章の間だけです。
二番は1楽章とそれ以降の楽章の間にマーラー自身が「最低5分間の
休みを取ること」と楽譜に書いているくらいなので、一枚目のディスクが
二番の1楽章で終わるのは、むしろ大歓迎です。
四番は個人的には通して聴きたいところですが、4楽章からソプラノが
入り、雰囲気が少し変わるということを思えば、3楽章と4楽章の間での
盤割りは許容範囲かと。
六番と九番に関しては、どのみち一枚で収まるトータルタイムでは
ないので、これは仕方の無いところではないでしょうか。
一番、五番、七番、八番、大地の歌は通して一枚で聴けますし、
こうして見ると、言うほどひどい盤割りでもないように思うのですが…。
それよりは、個人的には特に速いテンポで演奏しているわけでもない
七番や八番が通して聴けることのほうが嬉しいと思ったりもしています。
437名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 16:06:36 ID:cxSK6yl7
4番はさすがに嫌だな。それ以外はまあ許せる。
438名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 16:28:17 ID:YTj0JJ/v
>>437
同感です。
4番は実演でも繋げ気味に演奏することがあるので、どうにも残念。

買うとしたらそこだけCD-Rに組み替えるな、きっと。
439名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 16:52:33 ID:c1XH1/sr
買ったんだけど。
細かいことは言いたくないけど、このクソ全集は以下のようにケースに入っているのよ。
ケース1に Disc 1,2,3
ケース2に Disc 4,5,6,7
ケース3に Disc 8,9,10,11

こんな入れ方されますと、三番と六番聴きたい時には1曲につき
2つもケース開けなければならないの。
紙のケースだったらこんな不満もなかったけどね。
440名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 16:53:21 ID:cxSK6yl7
そりゃひどい
441名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 16:55:44 ID:oMH27slY
輸入盤はエコロジなクリスマス箱ボックスになるのかな…
442名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 17:09:43 ID:JD6k6daJ
>>437
う〜む、4番は論外として、俺は6番が終楽章の前で切れてるのも嫌だし、
9番が2楽章と3楽章の間で切れてるのも嫌だな。9番こそ、終楽章の前で切ったほうがいい。

こりゃたしかに考え無しの盤割りだな。
443名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 17:11:02 ID:JD6k6daJ
>>442 スマソ

X 4番は論外として、
○ 3番4番は論外として、
444名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 17:46:13 ID:lCcxjJtV
遅れ馳せながらあばどの九番買ったが何だ、ありゃ?あれ本当にベルリンフィル?
445名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 17:56:40 ID:zAWp4u8c
アバ度なら断然旧盤だよ。ベルリンとの新盤はどれもひど杉
446名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 18:30:33 ID:sFEBoaNi
>426
>427
http://www.joyo.com/music/detail.asp?prodid=bkmu503002&uid=uss5pyipyamqq9wwaugsaswm7&ref=search%2D%C2%ED%C0%D5

Deccaの正規ライセンス盤と書いてある(けど、中国だからね。ほんとかどうか知らん。)
中国国内販売のみだから個人輸入するしかない。
447名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 18:43:01 ID:YTj0JJ/v
>>439, >>441
輸入盤の方は「1CDごと紙ケース入り」だそうだけれども。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1455817

なんでこんな書き方するのかなと思ったら、
国内盤がそういうことになってたのねw
448名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 19:10:23 ID:9klcEVsd
>>442
俺なら6番は4楽章の前で切るし、9番は3楽章の前で切る。
あくまでもフィーリングな。
ま、そういう奴もいるってことで、よろしく。
449名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 20:12:51 ID:sFEBoaNi
オレは6も9も3楽章の前かな。
あの4楽章の前にディスクを入れかえるのはちょっとな。
450名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 20:54:22 ID:6oCo2TGH
SACDのシングルレイヤーなら曲を分割しなくても大丈夫なんだがな。
DVDA1枚のマラ全集なんてのもある。
CDだけ買ってるのなら文句言えないだろ。無理なもんは無理。

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=272871
小沢マラ2、SACD1枚。CDだと2枚組。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1769416
クーベリックマラ8。リマスター・テイクとオリジナル・アーカイヴ・テイクが聴けて1枚収録。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000DJW6P/
インバルマラ全集。700分ぶっ続けで聴けます。6,300円。

音源にいまいち魅力が無いかな。
451431:2005/09/15(木) 21:08:45 ID:Fkoh7Svd
なるほど、盤割りひとつとってもいろんな意見があるんだねぇ。
因みに自分はマーラーに限らず終楽章とその前は架け替えなしで聴きたい。マーラーで言えば九番、全てを浄化するような終楽章の冒頭はその前の熱狂的・闘争的な3楽章があってより引き立つと思うし、
復活では逆にアルト独唱を含む静謐な四楽章のあとだけに爆発的な終楽章の冒頭が引き立つと思う。
そこで盤を架け替えなきゃならないとプツッと緊張感流れが切れちゃうんだよな。まあLPの時代からしたら贅沢言ってんじゃないってとこだろうけど。
CDの規格決める時にカラヤンじゃなくレニーに相談して、“私の指揮するマーラー3番が収録できるように”って話になれば良かったのに。でも需要ないか、そんな長時間収録。

それにしても、>>439の話を聴くと相変わらず東芝はユーザーのことなんか気にしちゃいないメーカーだなって思うな。
多分国内BOXから輸入BOXに買い換える人かなり出てくるんじゃない?
前にも書いたけど、買い替え費用1〜2Kだろうからね。
452名無しの笛の踊り:2005/09/16(金) 01:04:01 ID:y/aHfwbT
最近出たノリントンの1番はどうですか?

453名無しの笛の踊り:2005/09/16(金) 02:18:18 ID:ALdt70nr
イイヨーイイヨー
454名無しの笛の踊り:2005/09/16(金) 03:47:43 ID:wymn3Y7H
バーンスタインのDG全集、マーラーゆかりの3つのオケ、
コンセルトヘボウ、ウィーン・フィル、ニューヨーク・フィルを
振り分けて出来ていますが、ふと思ったんですが、この
振り分けってバーンスタインの意図あってのことだった
んでしょうか?
ちなみにそれぞれの振り分けを書いときます。
コンセルトヘボウ→1,4,9番
ウィーン・フィル→5,6番
ニューヨーク・フィル→2,3,7番

バーンスタインのマーラーに詳しい人いたら教えてください。
455名無しの笛の踊り:2005/09/16(金) 17:57:50 ID:8N685iYA
>>454
この曲にはこのオケっていう振り分けはよくわかんないなぁ。
ちなみに未録の8番と10番アダージョはどこのオケでやるつもりだったんだっけ?
456名無しの笛の踊り:2005/09/16(金) 21:51:59 ID:VvagXEJL
マラ10スレがなくなったのでここに書きます。

以前、桜田淳子の「私の青い鳥」もクック版がイイ
という意見がありましたが、これもクック版がイイです。

ttp://sotogasuki.kir.jp/main.htm
457名無しの笛の踊り:2005/09/16(金) 23:27:32 ID:xgCa9CTb
>455
8番はコンセルトヘボウの予定だったらしいよ。
458名無しの笛の踊り:2005/09/16(金) 23:33:31 ID:MfrW3Hya
マラ4スレがない。
つことは、4番はここだね。
459名無しの笛の踊り:2005/09/16(金) 23:34:16 ID:eAdwVYFs
>>454
さしたる意図はなかったように思う。
むしろスケジュール上の実際的な理由で割り振ったような気がするね。
まあ、ほんとのとこはよく分からんが。
それより、確か9番7番が最初に発売されたんだっけ?
最初にこの2曲聴いたとき、やっぱりバーンスタインは得意な曲から
録音したんだな、と思ったっけ。
460名無しの笛の踊り:2005/09/16(金) 23:48:35 ID:DphdVZg0
>>458
いま欠番は1番と4番と10番だね。


・・・合同スレ樹立!?
461名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 00:10:59 ID:VWs2BRUZ
>>455、457、459
どもありがとうございます。
わざわざ3つのオケを振り分けてるので、バーンスタインの中で
この曲はこのオケがいい、とか、または史実でこの曲はマーラー
自身がこのオケで振ったことがあったからとか、なんらかの意図を
持って振り分けを決めていたのかな、と思ったりしてました。

8番はコンセルトヘボウの予定だったんですか。
せっかくならニューヨークで聴いてみたかったです。
ニューヨーク・フィルの8番は正規盤ないですし。
462名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 05:06:41 ID:xPp8GSxI
ヤンソンスドキュメンタリーで
歴代ACO常任指揮者のマラ4出だし聞き比べやってた。

…マラ4が無性に聴きたくなった。
463名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 12:55:24 ID:Cmps45Uq
>>450
マラ8やブル8のような80〜90分位の曲こそ、ハイブリッドじゃないSACDで出して欲しいと思う。
ヴァント/ベルリンpoのブルックナーSACDも、8番はやっぱ2枚組みだったしなぁ......
1枚のSACDで単売してくれんかしら?
464名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 20:03:18 ID:D/jOzlHN
xを1/2-xと置き換えると、
I=∫(1/2,0) log(sin(π/2-πx))・(-dx)=∫(0,1/2) log(cosπx)dx
よって、
2I=∫(0,1/2) log(sinπx)dx + ∫(0,1/2) log(cosπx)dx
=∫(0,1/2) log(1/2・sin2πx)dx
=1/2・log(1/2) + ∫(0,1/2) log(sin2πx)dx
2x=tとおくと
2I=-1/2・log2 + ∫(0,1) log(sinπt)・(1/2)dt
=-1/2・log2 + (1/2){∫(0,1/2) log(sinπt)dt + ∫(1/2,1) log(sinπt)dt}
=-1/2・log2 + (1/2){I + ∫(1/2,1) log(sinπt)dt}
t=1 - sとおくと
2I=-1/2・log2 + (1/2){I + ∫(1/2,0) log(sin(π-πs))・(-ds)}
=-1/2・log2 + (1/2){I + ∫(0,1/2) log(sinπs)ds}
=-1/2・log2 + I
すなわち I=-1/2・log2 (積分収束判定は省略)
465名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 20:14:31 ID:udfoXkBh
>>464
つまり、ブルブルマラマラということか。
466名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 20:37:57 ID:D/jOzlHN
log6,2-3z  (ログロクコンマ二マイナスサンゼット←)
467名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 20:38:56 ID:D/jOzlHN
>>466の意味わかる?
468名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 20:39:35 ID:D/jOzlHN
>>467
ヒントは最後の「←」
469名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 20:44:26 ID:D/jOzlHN
TBSの深夜放送「パックインミュージック」が生んだ逆転の発送。山本コウタロウーパックに寄せられた読者の葉書がこの本の全て。
「鯛釣り舟に米を洗う」も「コメ押しだるま」もここから生まれた。逆さ読みの文章読本である。
古典作の「てぶくろ」を逆さ読みすると痛い目に会い「盆地旅ナシ」では赤面したものである。
470名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 20:45:24 ID:D/jOzlHN
「根負け私のニキビ」
「気さくなあの子目を閉じ閉じ」
471名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 20:45:36 ID:pbKkoDYW
理解した!定石どおりです。
472名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 00:32:21 ID:a4xZe6sN
ノリントン盤は来日ライヴに比べてかなり落ちるね。がっかりしたよ
宇野珍会長が「物足りないし無機的」と酷評していたのがうなずけた。リアルのコーホーは何と書くかな。
ジンマンに期待しちゃおうかな・・・
473名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 01:31:47 ID:Y9B4gNlV
>>472
なんか、整っちゃった、という感じに聞こえる>ノリントン

東京文化で聴いたの時の喧噪たっぷりの野趣な楽器の鳴らしあいみたいのが
あんまり感じられない。でも、あれは録音に入りきらないもんだったのかな。
東京ライヴを録音で聴けば、今度はひでー演奏という評になるのかも。
474名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 01:33:14 ID:Y9B4gNlV
いずれにせよ、彼の演奏はまだ映像で見た方が面白いのかも。
東京公演は録画放映されてないよね?
475ウルトラ父:2005/09/19(月) 02:01:02 ID:ePrO//n5
こんな記事出てるけどホントかい?!
あの天才ハーディングが東京フィルを振るって?!
誰か冗談だって言ってくれよー
http://blog.so-net.ne.jp/keyaki/2005-09-02
476名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 04:29:09 ID:UBJ2UBjh
>>475
そうかね。東京フィルだって振る人が振れば良い音出すと思うけどな。
477名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 12:07:35 ID:YM0MK9KM
>>475
東京フィルは指揮者への順応性高いと思うよ。N響より好き。
478名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 19:46:09 ID:b1PyROk5
そんな事よりちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。

クライバー おめでてーな。
クレンペラー 素人にはお薦め出来ない。
シューリヒト 通の頼み方。
バーンスタイン アホかと。馬鹿かと。
ベーム もう見てらんない。
ムラヴィンスキー 危険も伴う、諸刃の剣。
フルトヴェングラー これだね。
ワルター もっと殺伐としてるべき
ヴァント 最新流行
チェリビダッケ これ最強。
カラヤン すっこんでろ。
メンゲルベルク きょうび流行んねーんだよ。ボケが。
クナッパーツブッシュ 小1時間問い詰めたい。
小澤 そこでまたぶち切れですよ。
メータ とかもいるし。
ラトル 来てんじゃねーよ、ボケが。
朝比奈 ド素人
トスカニーニ いつ喧嘩が始まってもおかしくない
佐渡 150円やるからその席空けろ
479名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 20:13:27 ID:h+BjClih
>>478 は相応しくないので…(ヴァントが最新流行とかなってるし…)

インバル おめでてーな。
マゼール 素人にはお薦め出来ない。
シノーポリ 通の頼み方。
バーンスタイン アホかと。馬鹿かと。
コンドラシン もう見てらんない。
テンシュテット 危険も伴う、諸刃の剣。
ハイティンク これだね。
バルビローリ もっと殺伐としてるべき
シャイー 最新流行
セーゲルスタム これ最強。
クーベリック すっこんでろ。
アブラヴァネル きょうび流行んねーんだよ。ボケが。
クナッパーツブッシュ 小1時間問い詰めたい。
小澤 そこでまたぶち切れですよ。
ノイマン とかもいるし。
アバド 来てんじゃねーよ、ボケが。
ベルティーニ ド素人
シェルヘン いつ喧嘩が始まってもおかしくない
タバコフ 150円やるからその席空けろ
480名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 20:32:39 ID:2lyxTHG6
マーラー指揮者で纏めるとクナッパはNGでしょ
でも「ド素人」の件は朝比奈のままでOKとw
481名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 20:44:53 ID:ZZItcExv
ホーレンシュタイン
セーゲルスタム
アルマン・ジョルダン
ロスバウト
レナルト
クレツキ
ウィン・モリス
ファーバーマン
ホルヴァート
ロバート・オルソン
アドラー
アブラヴァネル
フリプセ
セバスチャン
リーパー
ファビオ・ルイジ

指揮者もいろいろやね。
482名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 21:20:45 ID:nqmztp/j
準メルクルのマーラーについて、ここの評価はどうなん?
国内でも、PMFやN響で振っているけど。
483名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 23:20:49 ID:V9bYI9vh
>>482
ALTUSの復活は聴いた。丁寧でなかなかいい演奏だと思ったけど
爆演好きには嫌われるだろうな。
484名無しの笛の踊り:2005/09/20(火) 00:24:22 ID:SS4O0K7P
何? ハーディングが東京フィルで復活振るって? そりゃニュースでっせ。ヨーロッパじゃチョンより知名度も人気も上だからね。一体歌手は誰じゃい? 早く発表せんかい!!
485名無しの笛の踊り:2005/09/20(火) 00:33:18 ID:SS4O0K7P
ウルトラ父さん、心配ないよ。
東フィルも馬鹿じゃないから、チョンや他の指揮者とは違うって分かるでしょ。
マジで真剣にやらないと次回が無いからね。
チョンみたいに甘くないよ、ハーディングは。
私も東京1泊で行きますよ。
486名無しの笛の踊り:2005/09/20(火) 00:40:37 ID:h0taxkdL
大野/モネのマーラーは行く?
487名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 06:00:20 ID:tjUWLQes
ageとこ。
488名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 17:05:23 ID:/hB8lQp7
もらほほほ
489名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 17:43:29 ID:SA8NbTW/
>>486
モネって省略形?
490名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 18:06:02 ID:J1SmTiIH
1:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2005/09/24(土) 09:11:46 ID:???0 ?##
★ニューオーリンズ堤防決壊 避難対象300万人に

・米本土に接近中のハリケーン「リタ」による降雨で、約3週間前の「カトリーナ」に直撃され
 壊滅的な被害が出たルイジアナ州ニューオーリンズで23日、運河などの水位が上昇、
 数カ所で堤防が決壊し浸水が始まった。AP通信によると、テキサス、ルイジアナ両州で
 避難命令・勧告の対象となったのは計約300万人に上り、テキサス州ヒューストンから
 北に向かう道路は避難する市民の車の渋滞が続いた。

 リタは24日朝(日本時間同日夜)にも大規模な石油精製施設が集中する両州の境界
 付近に上陸する見通しで、影響が懸念される。
 米ハリケーン・センターは23日、リタが5段階で3番目の強さの「レベル3」に勢いを弱めた
 ものの、最大風速56メートルと依然強い勢力を維持していると発表。ブッシュ米大統領は
 「準備を怠らず、州政府や市民を支援する」と述べ、連邦政府が上陸に備え適切な対応を
 取ることを強調した。
491名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 18:10:36 ID:J1SmTiIH
1 :人間っていいな(051117)φ ★ :2005/09/23(金) 22:20:42 ID:???
AP通信によると、23日早朝(日本時間同日夜)、ハリケーン「リタ」の上陸に備えて避難が続いている米テキサス州ダラス郊外の幹線道路で、高齢者中心の避難住民を乗せたバスが炎上した。
地元テレビは、20人が死亡したと伝えた。
出火当時、道理は渋滞していた。
出火の原因などは分かっていないが、乗客の高齢者が使用していた酸素に引火した可能性もあるという。
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050924k0000m030096000c.html
492名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 18:11:42 ID:J1SmTiIH

>道理は渋滞していた プッ
493名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 18:25:29 ID:eJA4yCv2
なんだよリタは
期待はずれだな
494名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 23:02:55 ID:jGY0h3ru
↑阪神大震災は期待どおりだったか?
495名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 15:21:32 ID:GVQPNZYO
HNK-FMにて放送中記念カキコ

「交響曲 第6番 イ短調“悲劇的”」      マーラー作曲
                   (1時間19分31秒)
        (管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
                (指揮)クラウディオ・アバド
            <ユニバーサル UCCG−1250>

  6番スレもいつの間にか落ちちゃってんだね。
496名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 15:46:28 ID:vR+J8pXR
497495:2005/09/27(火) 15:56:12 ID:GVQPNZYO
>>496
あれ、まだ生きてたんだ。気づかなかった。サンクス。
498名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 22:47:06 ID:ipujU3hI
いちおうage。
499名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 06:33:24 ID:rEdK3f1+
マーラーの墓はどこに?
500495:2005/10/02(日) 06:55:30 ID:LbNAioPW
>>499
ウィーンのグリンツィング。
アルマの墓もすぐ近くにある。
501名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 17:09:28 ID:PFCK4RcL
↑たしかmaps.google.comの衛星写真に入ってるんじゃなかったかな。
502名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 19:22:08 ID:c20Zgbtk
アルマの墓を掘り返したい。
503名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 19:41:32 ID:RpYrmFfa
あれっ、まぁー
504名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 22:46:46 ID:2r+dZX7T
>>502
晩年はクレンペラーに負けないほど巨体(横に)になってるけどいいの?
505名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 20:03:39 ID:ZU/FKC7L
どーして第4番のスレはないのかなぁ…
506名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 20:15:49 ID:H6iAyAMo
あったけど落ちた。
試しに立ててみたら?
507名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 22:05:43 ID:diUU1fDi
ここで書けば
508名無しの笛の踊り:2005/10/05(水) 17:20:24 ID:aSUayX1m
                 ___r、ヽヽ      
                 );;;;;;;;;;;;;ヽ`J ',
                  |;;;;_;;;;;ヽ.  ハ      
                 / ̄__ ,ィ ゝ-' ヽ   
                 弋{:;;;;j´ `  ヽ'´ヽ   4番 フォーーーーーーーー!!
                  └、__,   /ヽ  \
                    `イ__|´;;;;/',   ヽ  
                     丿;;;;;;/   ',   ',
                    /;;;;;;;;;; {  ⌒\_ 丿
                   イ;;;;;;;;;;;;; \___,/
                  /  「;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
                /  |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/
              , ´   イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/
            _,/   / ノ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/
          ,、ィ:;;;;ヽ,、 '´ /:::::::::::::::::::::`::‐-`l
       /   ン´  /::::::::::(::::::::::::::::::::::::::|
      //  ,_/   , '- 、::::::::/  ̄ ヽ、 ::::::::/
     ^´レ^ ´    /    ヽ|     ヽ::/
             /     |      /
            ,'     /!      l
            ,'     / |      |
509名無しの笛の踊り:2005/10/05(水) 20:51:29 ID:M/e1Hp2p
とりあえずちょっとだけ4番のこと書こうかな。
あ、最近聴いたディスクでは、ジェイムズ・コンロン指揮のケルン・ギュルツェニヒ管なんて
ホワッとしていてよかったよ。イソコスキのソプラノもいい感じ。
510名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 14:05:38 ID:T3xp584e
ブーレーズのマーラー、内容は十分良いんだけど
オケの選びにもっと凝って欲しかったな

1番 CSO→妥当なチョイス
3番 VPO→これも良いと思うけどクリーヴランド管で聴いてみたかったな
4番 クリーヴランド管→こういう曲こそVPOとやった方が・・・
5番 VPO→CSOの方が良かったんじゃない?
6番 VPO→難しい。VPOでも良いとは思うけど、アメオケでも聴いてみたい。
7番 クリーヴランド管→何故、この曲をCSOとやらないんだ
9番 CSO→VPOで聴いてみたかった。CSOでも悪くはないが・・・

どれも何かしらの意味があるのかもしれないけどね

2番と8番は何処のオケとやるんだっけ?
リリースはいつ頃?
511名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 14:59:56 ID:ueou2LiP
前にもどこかに書いたが、俺の見るところによると5、6を中心にシンメトリーになるようにオケを使っている。
2番はこの夏にVPOと録音していたはず。

1   CSO
2   VPO
3   VPO
4   Cleeveland
5   VPO
6   VPO
7   Cleeveland
8   (VPO?)
大地 VPO
9   CSO
512名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 17:55:15 ID:ZKWISuwT
>>511
おぉ、凄い、確かに…。
へぇ、そんなところに気付くなんてきみ凄い。
純粋にそうオモタ

そうそうちなみに犬でアバドのマラ4新盤出てたから、どんなもんかと
思い、試聴してみた。
とても良かったわ。
BPOと再録進めてる今までの中では一番良いのではと思った。
かなり譜読みが深くなってるという印象。
特に2楽章とか、へぇ〜と思うような新しい響きも聴けた。
この人は今まで忙しすぎたのかもね。
513名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 22:56:57 ID:Ztj9eV5E
あたらすぃ響きだってよww

素人爺の分際でww
514名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 23:16:10 ID:2GukayQR
絡む奴も見苦しいな
515名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 23:20:19 ID:O3gXEGV1
アバド=BPhのマーラーは、やっぱ3番が最高だよ。ありゃ、すごい。
一発録りとはとても思えない。録音もすごく良い。いい装置で音量を
上げて聴いてみ。
516名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 09:44:35 ID:ivEf9cb9
ボロい装置で普通の音量で聴いても凄いと思わせるのが名演というもの。
517名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 10:21:18 ID:375xRiqY
たとえば1000円のイヤフォンと一千万円の装置で聞き比べると、
具体的に何楽章のどの何小節目の音色やバランスなどが異なって聴こえ、
そしてそれがどのような思考回路を辿って「すごい、最高」という評価に至るのでしょうか。
518名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 10:25:43 ID:mxZx2Lkp
>録音もすごく良い。

「録音「も」すごく良い。」と書いたわけだが。日本語読める?
519名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 11:04:35 ID:OQX4EGHk
そうか?アバドの4番、聞いてみたけど、録音は装置の問題もあるから別として演奏はこれまでのシリーズで最悪だぞ?
適切な表現かどうかはわからないけど、なんだあの「浮いた音」は?単に「軽い」とか「明るい」音、というのではなく、
3楽章も含めて、芯も何も無いピーヒャラ音楽。
それになんだ、あの呼吸感に逆らうフレージングは?フレミングも実に歌いにくそう。聴いてるこっちがいつこけるか、
とおっかなびっくりになってしまう。あんなに不安感を誘う4楽章はないぞ。
ウィーンフィルとの旧盤は悪くないけど、この新盤は糞決定。
520名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 13:17:18 ID:meL0kw34
↑さっそく出た出た( ´,_ゝ`)プッ
521名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 14:06:28 ID:jsW07FlP
ナンバー1スレでマラ9が一位になって嬉しい
522名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 20:32:50 ID:hXR9/OCd
>>510
おまえよかブーレーズの方がオケのことを深く理解しているだろうけどな。
ブーレーズだったらVPOなんかよりも全てアメリカのオケで録って欲しかったという意見の奴もいるだろう。
523名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 21:51:42 ID:FR4B145A
ブーレーズとしては、何も考えない上手なだけが取り柄のオケを欲します。
「オレの云うとおりに演ってればいいんだよ。」
524名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 00:41:23 ID:gYHkBhen
ブーレーズは現代を代表する作曲家兼指揮者だぞ
絶対100年後あの顔が音楽の教科書に載るでしょ
525名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 07:16:20 ID:TnaIBCWm
いや、間違っても載らないだろ
526名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 07:29:49 ID:1Ki6Npvd
音楽の教科書(とくに知識のほう)がクラシック中心であるかぎり作曲家理論家としてのブーレーズは載るよ。これは確実。
すでに載せてるところもあるだろう。
指揮者としてはどうなんだろうね。指揮者ってそもそも音楽の教科書に載るようなものなのか?
527名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 13:59:43 ID:2oWzAq7H
指揮者はフルトヴェングラーとカラヤンぐらいしか載らないんじゃないか
528名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 17:19:16 ID:8uG2kmF8
>>527
トスカニーニなんかはどうよ。
529名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 17:54:01 ID:7Ec5Z5Nz
ブーレーズが載るというのは現代の作曲者層がよほど貧困だということでしょうな。
今は載ったとしても、50年も経てば載らなくなるだろう。
530名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 21:41:39 ID:AwEQc2C8
往年の芸術家もリアルタイムではそう言われたんだろうな
531名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 21:43:37 ID:Y06AFop2
>>527
某大新聞によると史上を代表する指揮者は
トスカニーニ、フルトヴェングラー、カラヤンだそうだ。
532名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 22:04:29 ID:C3Xk3Go5
>>530
「ゲソヲソはデタラメ」な人なんでしょ。放置するのが吉。
533名無しの笛の踊り:2005/10/12(水) 20:51:12 ID:SBXeqQWA
『マーラー指揮者たち』、『私はこの世に捨てられて』のDVDの感想をお願いします〜
534名無しの笛の踊り:2005/10/13(木) 22:53:39 ID:c6n4JF3v
音楽鑑賞で今日はブーレーズの〜〜を聴きましょうって・・・・

ありえね〜と思うのはわしだけかのぉ〜

少なくとも前衛音楽現代音楽を音楽鑑賞として載せている教科書は見たことないのだが・
535名無しの笛の踊り:2005/10/13(木) 23:17:53 ID:NETvQkfg
中学校の教科書にはノベンバー=ステップス載ってたぞ。
536名無しの笛の踊り:2005/10/13(木) 23:43:09 ID:7ozQe8i+
■音楽の授業22世紀
教師「さあ今日は音楽鑑賞の時間ですよ」
生徒「はあい」
教師「ノーノの断ち切られた歌の録音をかけます」
生徒「(ブーイング)」
教師「じゃあブーレーズのプリ・スロン・プリは?」
生徒「(猛烈なブーイング)」
教師「こまったわねえ、みんな何ききたい?」
生徒「アトラス・エクリプティカリス!アトラス・エクリプティカリス!アトラス・エクリプティカリス!」
教師「どこでどう間違えて、こんなチャンスオペレーションズな子たちになったのかしら?」
537名無しの笛の踊り:2005/10/14(金) 00:17:08 ID:Vh7YCdwA
単独曲スレ立てまくったあげく本スレはこのザマか
次スレはいらんな
538名無しの笛の踊り:2005/10/14(金) 01:33:50 ID:tB7fGfDX
【Titan】マーラー 交響曲第1番その2【巨人】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1128861742/

マーラー交響曲第2番【復活】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1103614039/

マーラー交響曲第3番
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1109712901/

マーラー 交響曲第五番
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1105687432/

マーラー 交響曲第6番「悲劇的」 2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1119962158/

マーラー交響曲第7番 第2夜曲
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1120052591/

【千人の】マーラー交響曲第8番【交響曲】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1104244965/

マーラー交響曲「大地の歌」
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1110801092/

マーラー交響曲9番 part2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1110906773/

勢揃い・・・4番も以前はあったと思ったが・・・・
539名無しの笛の踊り:2005/10/14(金) 07:18:17 ID:BF1OfxVP
ここでは4番を語ると良い
540名無しの笛の踊り:2005/10/14(金) 09:15:54 ID:ARBZCR8u
横断的に語れるのがここの長所。
ここがあればあとは無くてもよい。
有ってもよい。
541名無しの笛の踊り:2005/10/14(金) 19:31:31 ID:Ib9cFRb2
ベルティーニ
542名無しの笛の踊り:2005/10/14(金) 19:33:43 ID:Ib9cFRb2
最近出たベルティーニのマーラー全集の日本盤なんですが、
プラスチックケース仕様なのでしょうか?。
それとも紙BOX仕様ですか?。
知ってるか方がいらしたら教えてください。
543名無しの笛の踊り:2005/10/14(金) 19:38:38 ID:Kct3lqIl
>542
紙ケースだよ。
544名無しの笛の踊り:2005/10/14(金) 19:39:16 ID:Kct3lqIl
>542
あ、間違えた。
国内盤はプラケースで、輸入盤が紙ケースだった。
545名無しの笛の踊り:2005/10/14(金) 19:57:32 ID:wjz1YFhZ
今日、塔に寄ってみたが、アバドの4番めちゃ売れてたな。
2ちゃんでは貶されるアバドだが、やっぱりよく聴かれている。
まぁ、日本の音楽愛好家全体の中で見れば2ちゃんねらーの比率は
微々たるもんなんだろうしな。
546名無しの笛の踊り:2005/10/14(金) 20:39:39 ID:XNWznMzZ
安心して聴けるからね。マーラー=アバドはいまや「定説」です。

今年のプロムスの公式掲示板で、ヤンソンス/ヘボウの6番のスレッドを
見ていたら、「アバドだったら・・・」「アバドに比べると・・・」
みたいなレスが多いのに吃驚した。イギリス人もよくアバドを聴いている。
547名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 18:09:03 ID:jtfDkIkM
>>546
むこうは日本と違って実演を聴ける機会がたくさんあるからね。
俺も残念ながらアバドのマーラーの実演は、サントリーでBPOと
やった3番のコンサート一回だけしか聴いたことがないけど、
マーラーに限らずアバドの演奏は、微妙なニュアンスや響きがマイクでは
拾いづらい、録音には入り切らない部分が
多い音作りだと思った。

CDで聴く音からの評価が一般的な愛好家には、演奏を勘違いされても
ある意味仕方がないのかも知れないと思ったりも。

今回の4番の新盤、旧盤より表情の幅も広く、譜読みの深まりも
感じて、俺は気に入ったよ。
でもこれも実演は、たぶんCDで聴くよりもずっとニュアンスも広く、
素晴らしい演奏だったんだろうな。
548名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 20:06:44 ID:ATJr5cUx
マーラーを安心して聴きたくない・・・
549名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 20:33:55 ID:aS8LO4rv
イギリスは状況は日本と同様だよ。まず録音ありき。
あと、良いホールがないから、アバド特有のアラが、目立たないというのはあるか。
ドイツ、フランス、オーストリアの状況をみたまえ。
ベルリンですら、地元民は少ないぞ。
550名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 20:50:58 ID:TvCxTnms
もうすぐ、バーンスタインのDVDの全集発売ですね。
3.7.8番は持ってたけど、他が廃盤になってしまったので、再発されるの待つか、
中古で揃えるか、悩んでたのでうれしい。

音がDTS 5.1チャンネルというのもうれしいです。
551名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 22:25:45 ID:sZwq4puk
ゲルギーage
552名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 22:34:29 ID:sTOcqSHu
以前、バーンスタインの5番のDVD。ヤフオクで5万で買ったのは私です。
553名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 23:02:02 ID:cwgjesVF
>>552
m9(^Д^)プギャー
554名無しの笛の踊り:2005/10/17(月) 00:00:17 ID:XQUmTN7s
>>552
俺の持ってる六番と九番を10万で買ってください!全集でまた買うんで。
555名無しの笛の踊り:2005/10/17(月) 02:47:27 ID:vafCB9CM
>544
教えていただいてありがとうございます。
556名無しの笛の踊り:2005/10/17(月) 11:15:28 ID:cHE806Yw
音は無圧縮のpcmステレオの方が良いはずだけど・・・
557名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 23:30:30 ID:E4XRNJhS
ドイツ・オーストリアの偉大な藝術家ランク

1 ベートーヴェン
2 バッハ
3 ゲーテ
4 モーツァルト
5 マーラー
6 ブルックナー
7 シューベルト
8 トーマスマン
558名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 20:21:04 ID:lHcKMYxr
ギーレンの10番、ティルソン=トーマスの7番、もう聴いた人いますか!?
559名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 21:44:28 ID:fCYo9Waj
>>558
MMTきいた。
560名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 22:07:37 ID:lHcKMYxr
>>559
旧盤と比較してどうでしたか? LSOとのやつ好きなんです。
テンポなど、解釈は近いんでしょうか??
561名無しの笛の踊り:2005/10/21(金) 11:54:51 ID:io/0e+dS
MMMMMMMMMMMMMMMMTTTTTTTTTTTTTTTTT
562名無しの笛の踊り:2005/10/21(金) 18:07:34 ID:fg0zP+r7
>>559
マイケル ミルソン=トーマス
563名無しの笛の踊り:2005/10/21(金) 20:08:34 ID:idyxQJml
>>560
旧盤をもってないんで比較のしようがないんだけど、1楽章は俺の好きな演奏ではなかった。

主部のAllegroは早目で、何となくあわただしい。オケはもう少し遅めにやりたそう。
第1主題が2回目に出るところ(163小節目)はテンポがやや落ちてるように思うが、
これはオケに引きずられたのか、MTTが「Tempo I  poco pesante」を意識したのか。

最も違和感を感じたのは、1楽章のコーダ。491小節目から4拍目を微妙に長くひっぱるのはなぜ?
499小節目の「Fliessend」(ホルンがリズム刻むところ)でものすごく速くなるのはなぜ?その後の503
小節あたり、木管がチャカチャカして変。レコード(死語)の回転スピード間違えたみたい。しかも、
何となくテンポ落ちて行ってるし。解釈なのかな?

サンフランシスコもブロムシュテットの頃に比べると金管の音が汚くなってるように思えるし。(録音のせい?)

というわけで2楽章以降は聞いてません。正直、買って損した気分。
564名無しの笛の踊り:2005/10/21(金) 20:46:15 ID:nXnahQm1
>>563
ありがとうございます。かなり個性的?恣意的?な解釈のようですね。
とりあえずは買わなくていいかな。>>563さん、7番詳しそうだし。
でも最後まで聴いたほうがいいですよ。せっかく買ったんだから・・・。
565名無しの笛の踊り:2005/10/21(金) 21:10:48 ID:idyxQJml
>>564
時間があったら聴いてみるよ。
ただ、1人の個人的な意見を鵜呑みにするのもどうかと思うんで、
もうちょっと他の人の意見を聞いてから判断してみてくださいな。
566名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 12:49:38 ID:TJKKlgpi
>>563
>491小節目から4拍目を微妙に長くひっぱるのはなぜ?

テヌートが付いてて、それを意識して表現したからでしょ。

>499小節目の「Fliessend」(ホルンがリズム刻むところ)でものすごく速くなるのはなぜ?

「Fliesend」の指示を意識したんでしょ。

>その後の503小節あたり、木管がチャカチャカして変。

あのテンポなら当然チャカチャカして聴こえる。変じゃなく当然。

>レコード(死語)の回転スピード間違えたみたい。

そうは聴こえない。

>しかも、何となくテンポ落ちて行ってるし。

次の指示がきてからのテンポダウン。何となく落ちてはいない。

>解釈なのかな?

そういうこと。
少なくとも楽譜に根拠があって、解釈の一つの可能性ということで、
個性的ではあっても、憑依的ではない。
あとは聴く人の好みの問題。
567名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 17:03:52 ID:Hxr9GT0h
>>566
恣意的では?
568名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 17:05:16 ID:Hxr9GT0h
>>566
恣意的では?
569名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 17:10:20 ID:UlyfkF8n
憑依的ってコワイな・・・・
570名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 17:11:14 ID:lYZfhHDX
二回書くとは念が入ってるな      

恣意的の意味も知らずに使おうとするからこうなる
憑依的www
571名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 17:34:50 ID:eZQZJdE5
恣意・・・思うまま。「クナッパーツブッシュのベートーヴェンは恣意的だ」
憑依・・・取り憑かれたさま。「バーンスタインのマーラーは作曲者が憑依したようだ」
自慰・・・ひとり上手なさま。「サドの指揮真似は自慰」
辞意・・・やめる意思。「ムーティがスカラ座に辞意を表明したら、本当に受理されたよ」
she・・・・桟原・橋本・江草
572名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 18:49:24 ID:FnirU7HW
志井・・・日本共産党
地井・・・武男
573名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 20:03:09 ID:Hxr9GT0h
>>570-571
>>566は「個性的」と対になる言葉として使ってるから「恣意的」の間違いだと思ったんだがね。
当然意味は知ってる。
「憑依的」なんて言葉は聞いたことないしさ。
574名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 00:20:56 ID:95KU5JLN
スヴェトラのヴェネチア再発版考えているけど、音質はどうでしょ?
演奏もそんなに評判良くないみたいだけど悪くもないみたいだから、音が良いのなら
買っちゃおうかと。
575名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 00:21:44 ID:95KU5JLN
576名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 00:31:27 ID:xg7jtZ1+
良くないみたいだけど悪くもないみたいだよ
577名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 00:53:57 ID:yJdXqFxY
【Titan】マーラー 交響曲第1番その2【巨人】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1128861742/
マーラー交響曲第2番【復活】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1103614039/
マーラー交響曲第3番
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1109712901/
マーラー 交響曲第五番
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1105687432/
マーラー 交響曲第6番「悲劇的」 2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1119962158/
マーラー交響曲第7番 第2夜曲
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1120052591/
【千人の】マーラー交響曲第8番【交響曲】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1104244965/
マーラー交響曲「大地の歌」
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1110801092/
マーラー交響曲9番 part2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1110906773/
マーラー交響曲第10番
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1130059214/
578名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 17:51:36 ID:nYJhq0oH
関係ないけど中華の調味用で
マーラージャンってなかったっけ?
579名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 18:04:19 ID:c+ODOe3a
なんで4番だけスレないの。
4番って結構好評なんでしょ。
580名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 18:06:07 ID:dz8CkjO6
>>579
あったら一生懸命レスするかい?
581名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 18:14:11 ID:c+ODOe3a
しない。
ブラームスの曲が好きだから。
ちょっと寄り道しただけ、すまん。
582名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 18:58:38 ID:EDi6AWyz
957 :名無しの笛の踊り :2005/10/24(月) 00:03:15 ID:qqJDCWD0
では次からは複数曲でスレを統合していけばいい。
角笛交響曲スレとか、後期交響曲スレとか。
583名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 19:04:28 ID:lXr4hHJc
そんなことしたら、今以上に話題につまる
584名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 19:25:37 ID:dz8CkjO6
10番単独なんていう無謀なスレ立てまでしてるからな。
どれもこれもスレが長生きしそうだよ。
585名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 20:02:55 ID:HGMdF7Qk
待ちに待ったバーンスタインのDVDが到着!

今度の週末はマーラー漬けだな。
586名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 23:03:08 ID:6YmSp06f
>>578
p://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=DVXA,DVXA:2005-06,DVXA:ja&q=%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3
587名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 01:55:47 ID:wmb19vG7
588名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 05:42:52 ID:Ivpr6h3l
4番は、バーンスタインがボーイソプラノを起用したものがいい。声の不安定さを
指摘する人もいるけど、その大人のソプラノにはない不安定さが、
かえって魅力なんだと思う。
589名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 17:54:17 ID:1czv0FEj
590名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 17:57:13 ID:FB6Gum+m
>>588
ホモじじいの個人的趣味でボーイソプラノになった






録音後は美味しくいただきました
591名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 18:11:16 ID:yVE3n6RZ
>>590
細かいけど、バンスタはバイ。男も女もOK。
ホモだったのは、確か指揮者ではミトロプーロス、作曲家ではコープランド、チャイコかな。
592名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 18:20:02 ID:FB6Gum+m
バーンスタイン先生は奥さんがいますからな。ハッハッハ!
佐渡とバンスタと奥さんで肉団子になってたりしたんでしょうな!ハッハッハ!

MTTもホモだよ。確か男と同棲してたハズ。
ブリテンも同棲してたホモ。
593名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 21:31:58 ID:vBJZZBcd
>585
2万円近いんだよね。貧乏なワシには無理。
香港だと1万円だってね。どっかの通販で手に入らないかな。
594名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 22:03:13 ID:vHeBPDYN
>>592
MTTって誰?
595名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 22:27:59 ID:OFVInyEL
>>594
頼むから、そんな質問、どっか他でやってくれ。
596名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 22:31:44 ID:9nydHmkN
597名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 23:07:04 ID:v1u5rVc6
Mechanical
Twin
Turbo
598名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 23:11:14 ID:h9QwuSVz
>>595
なーんだ、君も知らないのか!
599名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 23:14:17 ID:gpfXbNJL
元世界ヘビー級王者
マイク-ティルソン-タイソン
600名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 23:20:41 ID:ifAYQfwv
>>594
シモネタ大王の俺様が来ましたよ。
MTTといえば一目瞭然、
マ・・・・・
601名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 23:37:57 ID:uB1Zv1zT
マラ
チンコ
チンチン

かな?
602名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 23:44:26 ID:eDnSFrbU
それだとMTTTじゃん
603名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 23:45:25 ID:uB1Zv1zT
じゃー

マラ
チンコ
ティンポ

604名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 01:01:15 ID:KAyUSeHS
そういうことか。みんなサンクス。
605名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 01:06:02 ID:/vC097+i
minna
thanks
tomodachi
606名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 02:28:32 ID:tIK9sufG
以前、ベルリンフィルにいた日本人が雑誌のインタビューで
カラヤンのマーラー第九ライブがすごかった、ということを言ってました。
ところがCDになったものは、ステージにマイクをたくさんいれて
楽団員がガチガチになったライブが、中心にはいっているそうです。
すごかったライブは、一楽章のあとにカラヤンがブラボーと言った演奏だとのこと。
カラヤンも、本のインタビューで、マーラー第九は自分の誇れる数少ない仕事のひとつといってました。
ただしノイズがあっていい録音が残せなかったと
ノイズ入りでもいいからブラボーライブが是非聴きたい。
グラモフォン、だして!
607名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 05:09:58 ID:PNTG5UwO
>>594-605
こ、こ、これがマーラーファンの実態とは... 嘆かわし。
608名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 12:19:59 ID:MWBBtNUj
>>607
なら、こっちへどうぞ

マーラー交響曲9番 part3
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1130334484/
609名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 16:27:02 ID:71BxGFHF
>>608
で、これがそのマラ9スレの実態。

6 :名無しの笛の踊り :2005/10/27(木) 19:45:28 (p)ID:eDnSFrbU(2)
五木ひろし

7 :名無しの笛の踊り :sage :2005/10/27(木) 21:15:33 ID:UHZ5PxSC
6ソルグスキー

8 :名無しの笛の踊り :sage :2005/10/27(木) 22:22:01 ID:gpfXbNJL
はちごろう雲の助

9 :名無しの笛の踊り :sage :2005/10/27(木) 23:00:53 ID:tGn0wPNv
天壌無窮の9番

10 :名無しの笛の踊り :sage :2005/10/27(木) 23:47:13 (p)ID:eDnSFrbU(2)
10シュテット

11 :名無しの笛の踊り :sage :2005/10/28(金) 10:40:24 ID:5Q+bnRqR
11シュテット
610名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 01:24:30 ID:97kDHI8U
1番 ワルター
2番 クレンペラー
4番 バンスタ
5番 カラヤン
8番 ショルティ
9番 バルビローリ
611名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 02:12:48 ID:gfEMXRkk
ケン・ラッセルの『マーラー』を観ましたよ。
相変わらずわけわかりませんでした。
612名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 07:30:32 ID:IAMZpurC
>>611
そのわけがわからないところが、マーラーの音楽に合っているかと。この映画の
製作当時は、今ほどマーラーの曲が馴染まれてなかったから、わけのわからない
音楽に合わせた映画になったんじゃないかな。クライバーもマーラーの音楽を
よくわからないと言っていたらしい。
613名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 08:09:54 ID:pnML5nSm
>>610
なんか、普通だな。初心者コースか?
614名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 11:32:20 ID:k5qyzcpj
>>613
ということで、通がお手本を披露してくれるということでよろしいか。

いや、素見しじゃなくて、マジデマジデ。
615名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 11:44:01 ID:IAMZpurC
バルシャイとかどうだろ?他にも有名でない指揮者の爆演・快演があるような気が。
あと室内楽による交響曲の演奏も面白そう。
このページにあるピアノ版のマーラーの第五交響曲なんか結構いい。
ttp://www.johnbellyoung.com/adagietto.ram
616名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 14:29:03 ID:AdXWQ69p
>>610
> 1番 ワルター
> 2番 クレンペラー
> 4番 バンスタ
> 5番 カラヤン
> 8番 ショルティ
> 9番 バルビローリ

お笑い芸人の人気投票か
3番を欠番にしたとこは誉めてつかわす
617名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 16:59:19 ID:8YLFvF6Z
>>606
1982年5月1日のベルリン・ライブのことかな?
それならNHK-FMをエアチェックしたカセットテープを今でも大切に持っている。
カラヤンのマーラー、しかも9番ということで、奮発してメタルテープを使った。
音源提供は西ドイツ・自由ベルリン放送(当時)だったか。
「ノイズ」というのは、たぶん1楽章の序盤に入っている物を倒したようなでかい音。
その点を割り引いて考えても、
2種のDG盤が不要と思われるくらいの壮絶な演奏だった。
石丸へ行けばCD-R盤が買えるのでは?

当時のカラヤンはまさにマーラー9番に「賭けて」いた。
1982年1月〜9月だけでこの曲を8回も演奏(ベルリン、ウィーン、ザルツブルクなど)。
前年末のBPO日本公演ではこんなエピソードが・・・・
ある関係者が東京文化会館でのリハーサルを見学に行った。
公演曲目のベートーヴェンかブラームスの交響曲かと思いきや、
彼らがやっていたのは、まさにこのマーラー9番だったそうだ。

618606:2005/10/29(土) 20:19:18 ID:TZzbxqDD
>>617
おお ありがとうございます。
619名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 00:13:29 ID:yqSdP6HL
>>617
懐かしい。オレもそのエアチェックテープもってるよ。
しかもメタルテープってとこまで同じだ(笑)
SONYのMetallic90。一時期何度もすり切れるくらい聴いたな。
冒頭のガタンという大きな物音、左側から聞こえてたね。
ベルリンフィル創立100年記念演奏と銘打ってた。
カラヤンのマーラー9番もいずれ他のライブが発掘されるのだろうか。
ちょうどフルヴェンの第9のように。
620名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 00:36:07 ID:G7YOudT0
それ、sardanaの裏青で出てたよ。
ttp://homepage1.nifty.com/classicalcd/cdreviews/2000-1/2000032002.htm
621名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 05:19:20 ID:o8YS6cu/
初心者質問すみません。
最近出たバンスタ全集(3つに分かれている)は以前まで出ていたものの
新装版なんですかね。3つ買っても16000円程度で、以前の22000円よりも
ずいぶんリーズナブルで買いたいと思ってるのですが。

それともこちらのスレの方々はバンスタ自体お勧めしない?
622606:2005/10/30(日) 05:40:48 ID:b2hG3RDf
>>620
検索がしぼれてきて、入手できるメドがたちそうです。ありがとうございます。
623名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 08:15:19 ID:SfsRs8TD
>>621
初心者なら、なおさらのことその晩巣他盤がお勧め。批判する人もいるけど、
どんな演奏でも批判される要素はあるし、気にしていたら選べなくなるよ。
映像による全集はそれしかないし、初心者だからこそ、複雑なマーラーの
オーケストレーションというか各楽器を、逐次映像で確認できる恩恵は
計り知れません。しかも、その値段、破格のバジェットプライス。
624名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 08:49:02 ID:q02ul2tE
ただ肝心の演奏が個性的すぎるからなあ
625名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 09:19:08 ID:/fjlG+f2
個性的というかアクの強さでいうなら、バンスタのその全集は、フルヴェンの
ベートーヴェン全集に匹敵する。学校とか予備校の先生にもいたけど、アクの
強い人は、強烈に人を惹きつける分、うんざりする人もいるんだよね。でも
初心者なら、とりあえずその個性に引っ張っていってもらって、後で全体を
見渡せるようになったら、もっと中庸なものに接してもいいと思う。情熱的で
身振りの大きいバンスタなら、初心者が飽きる危険も少なそう。

中庸な演奏の理想をいえば、ハイティンクがコンセルとへ某と入れた映像の全集が
あればいいんだけね。彼は全集を映像化したのかな。4番の映像しかみたことない。
626名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 12:42:11 ID:VgFnx9+x
>>623
621はDVDのことを言っているのでは無いだろ。
以前は22,000円で出ていて、今は3つに分かれているのはCD。DVDは4つ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1480030
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1480020
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1480014

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=236964
以前のものというのがおそらくこれ。いつまでも売っているが一応限定品扱い。

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1490900
確かにDVDも選択肢に入れていいかもね。
627名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 14:24:08 ID:K/W9gnuA
俺ワンボックスの輸入盤、発売した頃にたしか15000円くらいで買った。
22000円もするのか。
628名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 20:29:40 ID:SfsRs8TD
>>626
音だけのCDで16000円もするなら、映像のDVD¥16,960の方が得なのではないか。
しかもこのDVD、アメリカのアマゾンだと111ドル。
629621:2005/10/31(月) 03:19:21 ID:iaojbeuB
皆様、丁寧なご返答ありがとうございます。
DVDも出ていたんですね。前向きに検討したいとおもいます。

ちなみに持ってるCDは
1:バンスタ 2:バンスタ 4:テンシュテット(2種類) 5:テンシュテット 7:マゼール です。
630名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 14:36:52 ID:g7CRK+Gq
>>629
バーンスタイン全集買うなら、絶対DVDが良いよ。623も言うとおり、
特にマーラーは、映像の恩恵は大きいし、楽しみも大きい。俺はLDの
バラで持ってるけど、宝物だよ。
631名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 15:01:41 ID:zi0uK+fj
バンスタDVDって、日本版で買っても歌詞は日本語字幕でないんだよな。だから輸入盤で買っても同じ。
632名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 15:14:42 ID:psb2zHxP
DVDとCDの録音状態は、CDのほうがいいように思うんだけど・・・
633名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 17:40:45 ID:6vj0zvId
DVDとCDって、そもそも違う時代の演奏でしょ。
634名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 22:35:40 ID:nOFBS/ev
>>631
今度出たdvdは日本語字幕ありです。
635名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 03:32:53 ID:re0TbYla
>>633
それはそうなんだが、同じ演奏でも、CDのほうがDVDより音がいいと
思うんだけど。詳しい人いないかな?
636名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 04:12:10 ID:Jj8/psrj
何を今更…
637名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 05:44:19 ID:LFYgwBfK
>>635
むしろ逆だ。少なくとも規格上では、CDは非圧縮44.1kHz/16bitなのに対して
ビデオDVDのステレオサウンドトラックは非圧縮96kHz/24bitだ。5.1サラウンドの
場合は、ドルビー規格による圧縮が入るが、それでもサラウンドサウンドの効果の
ほうが、圧縮によるわずかな音質劣化よりも遙かに上回る。

詳しくはこの↓サイトなど参照のこと。

http://www.pioneer.co.jp/crdl/tech/dvd/5-3.html
638名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 18:29:08 ID:UKUu4BxU
>>634
マジで?
ユニテルの2800円シリーズで全部集めたのに。
安い上にリハーサル付きで字幕付きかよ…orz
映像と音声のズレも是正されてるのかな?
639名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 19:15:10 ID:LUIlkifA
>>638
おまけにニューリマスタときた
640名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 19:36:02 ID:LUIlkifA
641名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 20:01:13 ID:X4zxZZ4d
>>626で紹介されてるDVDは日本語ないんじゃない?
>>640のほうが買いかなあ
642名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 20:08:10 ID:LUIlkifA
>>641
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1490900
はinternational盤でしょうかね。

でもニューマスタ、日本語字幕付きでも2枚7500円はちょっと高い・・・
643635:2005/11/01(火) 20:50:27 ID:TNvZlp1c
CDよりDVDというかビデオ版の音の方が、自分にはなまなましい臨場感があると
感じたよ。悲劇的の80年代の録音CDと、ビデオ版の70年代の演奏を聴き比べた
けど、CDは音が綺麗に加工されすぎていてヴェールが掛かったような印象が
あるのに対し、ビデオ版は何も手を加えてない生の音という感じがする。
CD版の方だけ聴いていると気付かないかもしれないけど、ビデオ版と聴き比べると
その差が歴然とする。特に第六番のような曲の場合、化粧を施したような音質より、
粗野で原初的な雰囲気が伝わってくるビデオ版の方がいいと思う。

これはクライバーのニューイヤーコンサートのCDとビデオが発売された時も、
指摘されていたと思う。つまり、CDの方はカーテン越しに聴いているような
音の抜けの悪さがあるのに対し、ビデオ版の音は抜けがよく臨場感が優ると。
644名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 20:53:29 ID:RMyyJfhw
二枚5000円ぐらいならなぁ
645名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 22:35:23 ID:ZImGrAZx
歌詞の字幕はドイツ語でもかわまないけどリハーサルで字幕なしは正直キツイ。


646名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 01:57:04 ID:5DxQzsC9
バンスタの5番リハは字幕つきじゃないとな

「(リハーサル時間超過に)組合がなんだ!」

ウニテルのバンスタドキュメント番組で見た。
647名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 02:53:07 ID:I32ybGxv
ラトルのマーラー全集BOXマダー?

プラケースのしっかりしたやつなら15000円でも買う。
紙BOXなら8000円ってとこだ。見た目重視w
648名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 03:07:09 ID:zJMxK9MQ
俺も全集待ち
649名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 03:18:13 ID:S75E793H
ピアノ五重奏の入ってるCDって出てる?
650名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 05:12:54 ID:jhqjkK3M
>>647
つまり、プラケース代7000円ってことかい? ウヒョ〜
651名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 11:02:36 ID:xwhLijGv
ラッパ吹きで、クラシックデビューです。
初心者板からきました
金管ならシカゴ交響楽団だと言われたので
マーラー - Comp.symphonies Solti
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=51458
を買おうと思うんですがどうですか?ハズレってことはないですか?
また、他にオススメのマーラー全集ありましたらお願いします。
652名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 11:44:33 ID:NOaFgGsE
>>651
金管重視ならそれでいいよ。
マーラーにハマったらバーンスタイン盤は避けては通れないと思う。
653名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 11:45:09 ID:xwhLijGv
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1455817
過去レスよんで、これも買おうと思いました。
654名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 18:00:33 ID:Jw9dAhB8
で??
655名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 18:14:58 ID:nxTBq89P
無理に止めることもないな
656名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 21:20:50 ID:DWlMn0re
全集ならヘタな名盤よりシャイーがお勧め。
音質は最高だし演奏も無難で上手い。
MTTやブーレーズが全集で出たらシャイーの全集なんてほとんど価値無くなるけど。
657名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 22:27:56 ID:9qDOu2Ag
↑誉めてんだか貶してんだかよく分からんでワロスw
658名無しの笛の踊り:2005/11/03(木) 00:20:26 ID:a5qMtT3I
>>651
ラッパ吹きなら、金管の音色の傾向がすごく違うオケのをいくつか聴いてみるのも良いかも?
例えば、シカゴ響・ウィーンフィル・ベルリンフィル・パリ管・コンセルトヘボウ、等々。
659651:2005/11/03(木) 09:21:39 ID:ftkMRyCk
ふむふむ・・・とりあえずシカゴ頼みましたが二週間〜四週間で出荷って・・・w
メータのイスラエルフィルの交響曲一番だけ持ってるんですがこれってどうなんですか?
660名無しの笛の踊り:2005/11/03(木) 21:19:06 ID:DbufWmWU
売ってよし
661名無しの笛の踊り:2005/11/03(木) 21:25:17 ID:t4yPtqPg
>>659
うぜえな。人の意見を聴いてどうするんだ?
お前はどう思うんだよ。
662名無しの笛の踊り:2005/11/03(木) 23:58:17 ID:cSf4/gVO
マーラー:花の章(交響曲第1番「巨人」つき)

と思え、>>659よ。デッカ盤だったらシラネ
663名無しの笛の踊り:2005/11/04(金) 00:19:07 ID:+eaehu4l
バーンスタインのDVD買ってきた。
一番から聴き始めたんだけど、のっけから、このありえないくらい
大きなレヴェル補正はなんですか?第一楽章って、ためてためて、
最後に爆発して終わる音楽だと思うんだけど、強奏時のトランペット
より、ささやくような弱音器つきトランペットの方がはるかに音が
大きいんだけど。

あと、二番復活の第五楽章のトラックが途中からだ。出だしの数分が
O Menschの終わりのあとにぶらさがってる。
664名無しの笛の踊り:2005/11/04(金) 00:21:13 ID:+eaehu4l
まあ、このDVDの音源は、DVDを想定してない収録だから、音質を
求める場合はCD版全集だと思う。
665名無しの笛の踊り:2005/11/04(金) 11:31:23 ID:IpTH/RWO
初心者でバンスタDVD買うの危険?
666名無しの笛の踊り:2005/11/04(金) 11:34:45 ID:MDhNQBiF
個人的にはとってもイイと思うけどなあ
667名無しの笛の踊り:2005/11/04(金) 12:22:42 ID:I13AEyzl
バンスタ節DVDは来月まで待ってみたら?
668名無しの笛の踊り:2005/11/04(金) 12:30:31 ID:MDhNQBiF
なんで?
669名無しの笛の踊り:2005/11/04(金) 14:39:43 ID:x1u7TiIV
>>663
>このありえないくらい大きなレヴェル補正はなんですか?

なんだぁ?
俺は同じ録画をLDで持ってるが、そんな変なレヴェル補正はしてないよ。
670663:2005/11/04(金) 20:54:07 ID:AM1oS6JQ
>>669
う〜ん・・・誰かDVD買った人、俺以外の人どう?
とりあえず一番なんだけど、クレッシェンドかかって一気に大きくなるところで
ありえないくらい音量が絞られるんだけど。誇張じゃないです。強奏時のペット
が弱音器付きピアノの時より小さいw
671名無しの笛の踊り:2005/11/04(金) 21:36:02 ID:xG9aMh5N
テレビ放送も前提として音作りされているのかも。当時の一般家庭のテレビの
スピーカーじゃ、そうやって音のダイナミックレンジを均してやらないと、
マーラーなんかの曲じゃよく聞こえない部分が出てくるんじゃないかな。
672名無しの笛の踊り:2005/11/05(土) 02:05:52 ID:O+Qs9XOU
>>670
再生システムのセッティングは大丈夫なんだろね?
5.1レシーバーなんかだと、迷惑防止の自動音量調整とか
付いてるやつも多いから。
673名無しの笛の踊り:2005/11/05(土) 07:47:11 ID:O+Qs9XOU
セーゲルスタムの全集を買おうと思うんだけど、いま手に入るんですか?
どこも品切れのような...
674名無しの笛の踊り:2005/11/05(土) 09:09:42 ID:RUF8mpHB
バーンスタインのDVD。LDを持っていたが買いなおし。
映像はよくなったが、音はある意味高音がきつく、低音がさびしい。
でも、LDより生々しい感じが伝わってくる。
リハーサルは英語字幕で観たけど、壮絶。VPOの下手でやる気のなさが伝わってくるよ。
本気のバーンスタインのリハーサルが観れます。VPOも恥ずかしい映像残したものだ。
音の強弱は、TV放送を想定としてるので、イメージ的にはデッカのアナログ期の録音を見たいな感じでしょう。
でも、初心者には伝わるかも。「復活」は録音映像とも生まれ変わりよくなりました。
675名無しの笛の踊り:2005/11/05(土) 09:43:24 ID:c1N63ZZR
>>673
おれ最近密林で買ったよ。1万5000円ぐらいだった
676663:2005/11/05(土) 10:25:29 ID:Ws7vEasc
>>672
セッティングするほどのオプションは付いてません。ふつうの再生デッキから
デジタル入力のある2チャンネルアンプ→スピーカー。2チャンネルなことは
関係あるのかな?
677名無しの笛の踊り:2005/11/05(土) 11:11:38 ID:Zwz1ia5+
>>673
去年アンドー楽器の安売りで買った。たしか11000円くらいで
後にも先にもあれより安く売ってるのは見たことがない
独特のスローテンポが面白いものの、
オケがあまり共感していないように聴こえてちょっと白けた
678名無しの笛の踊り:2005/11/05(土) 16:38:32 ID:6nWVpt3H
セーゲルスタム好きなら、彼がスウェーデンで上演したオペラ「死の都」も
お忘れなく。クライバーもドイツから駆けつけるほどの魅力ある公演。CDが出て
いるかわからないが。
679名無しの笛の踊り:2005/11/05(土) 16:44:27 ID:arlj7102
ナクソスから出てる奴?
680名無しの笛の踊り:2005/11/05(土) 16:58:56 ID:6nWVpt3H
ナクソスから出ているんだ?それは聴かねば。ついでにナクソスDVDから、映像も
出してもらいたいな。なんせセーゲル巣タ無は、あの巨体を見ることにも価値が
あるから。
681名無しの笛の踊り:2005/11/05(土) 18:37:30 ID:GaprNadv

2番が理解できなかった。

9番はなかなかモダーンですな。
682名無しの笛の踊り:2005/11/05(土) 20:41:18 ID:kpUMAOtR
グスタフ・マーラー Part 13
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1118644457/

【Titan】マーラー 交響曲第1番その2【巨人】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1128861742/
マーラー交響曲第2番【復活】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1103614039/
マーラー交響曲第3番
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1109712901/
マーラー 交響曲第五番
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1105687432/
マーラー 交響曲第6番「悲劇的」 2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1119962158/
マーラー交響曲第7番 第2夜曲
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1120052591/
【千人の】マーラー交響曲第8番【交響曲】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1104244965/
マーラー交響曲「大地の歌」
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1110801092/
マーラー交響曲9番 part3
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1130334484/
マーラー交響曲第10番
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1130059214/

4番のスレは無し。
683名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 00:04:28 ID:R1hPvHcf
バンスタの定番って
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=820926
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=236964
どちらですか??二万って高い・・・DVD17000円であるし・・・
どれを買おう・・・
684名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 00:10:11 ID:6jS/6vuT
>>683
世上的には、後者のグラモフォン盤を指す
もろにバンスタ臭い
前者はさすがに若い時分のものなので、後年ほどの粘着性はない
685名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 00:25:00 ID:Sdb/WyVQ
>683
ヤマチクなら一万二千で売ってるぞ。
686名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 11:28:46 ID:9kDSkSHf
>>685
ほんとだ!なんでヤマチクこんな安いの??
687名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 11:36:22 ID:2buVwIBd
>>686
たか○し店長の人徳
688名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 11:44:34 ID:RQD5YVi9
ちょっと前まで神奈川のTa○araでは「布教価格」とかいって
一万円切って売られてた。>バンスタ新全集

…買っときゃよかった。 orz
689名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 17:48:57 ID:9kjgEsBp
マーラーのシンフォニー全集って誰の、又は、どこのオケのがお勧めですか?
690名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 18:00:55 ID:KgblBlv7
うほ!マジでヤマチク安い!
ノイマンのhttp://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1490799
これは犬が一番安い?
691名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 18:06:35 ID:IiOwg+uJ
>>689
安く揃えたい→鰤の寄せ集め全集
熱くなりたい→バーンスタイン(新
熱いけど安いのが良い。音質が少し駄目でも良い→テンシュテット
余計なものは無し!普通が一番!→ハイティンク
↑でさらにデジタル録音が良いなぁ→シャイー
10番、大地の歌のセットで安く!→インバル

まあ、最初に買うんならこの辺かな。
ノイマンやベルティーニ、セーゲルスタムは後でも良し。
692名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 18:16:57 ID:9kjgEsBp
大変参考になりました。
ありがとうございます!
感謝します!
693名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 18:26:40 ID:KgblBlv7
>>691
できれば演奏者も書いてくれたら検索しやすいです・・・
694名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 19:44:45 ID:IiOwg+uJ
>>693
しょうがないやつだな。後で尻を貸せよ

安く揃えたい→鰤の寄せ集め全集→RPOやLGSOなど沢山
熱くなりたい→バーンスタイン(新→COA、WPh、NYP等
熱いけど安いのが良い。音質が少し駄目でも良い→テンシュテット→LPO
余計なものは無し!普通が一番!→ハイティンク→COA
↑でさらにデジタル録音が良いなぁ→シャイー→COA
10番、大地の歌のセットで安く!→インバル→フランクフルト放送so
曲の構造がわかりやすい演奏が良い!→ギーレン/南西ドイツ放送so
奇を衒わないけど、力強さは欲しい→クーベリック/バイエルン放送so
鋭い演奏、上手いオケの全集って?→ショルティ/シカゴ
動画として楽しみたい→バーンスタイン/Wph他

まあ、最初に買うんならこの辺かな。
COAはアムステルダム(ロイヤル)・コンセルトヘボウ管
WPhはウィーンフィル。NYPはニューヨークフィル。
LPOはロンドンフィルな。

次のステップなら↓
大人しいマッタリした解釈→ノイマン/チェコpo
斬新なマーラー像って何?→ベルティーニ/ケルン放送so
とにかく濃い演奏を!→セーゲルスタム/デンマーク国立放送so
ウィーンフィルと変態指揮者のコラボ→マゼール/WPh
精密なマーラーこそ素晴らしい→シノーポリ/フィルハーモニア管

最終ステップ↓
特殊で独特なマーラーを聴かせろ!→スヴェトラーノフ/ロシア国立so
素人臭い演奏で安いやつ→タバコフ/ソフィアpo
超没個性の駄目な演奏の見本を聴いてみたい→小澤/ボストンso
695名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 19:51:33 ID:6jS/6vuT
696名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 20:28:19 ID:KgblBlv7
694-695
ありがとうございます!
尻でもなんでも貸します
697名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 20:31:50 ID:KgblBlv7
694-695
ありがとうございます!
尻でもなんでも貸します
698名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 20:44:10 ID:tJv462QC
うほっ
699名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 23:16:39 ID:g1v29ap6
オザワとボストン響のはじめて出した巨人はよかったのに
700名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 23:33:20 ID:lteNOd6C
>>699
俺もあの録音は好きだな。特に第4楽章の第2主題(緩徐主題)の歌わせ方とか
最後のファンファーレ以降の金管の鳴らし方(例えばトロンボーン・チューバが
D→C→B→B♭→Aと降りてくる箇所)では、小澤より好きになれる
録音をいまだに聴いたことがない。むしろ没個性の逆だと思う。
701名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 23:36:24 ID:mf2ydrh0
>>694
熱いけど安くて音質ちょいダメでも→
バーンスタイン旧全集も(8番のみLSO、他はNYP)

702名無しの笛の踊り:2005/11/07(月) 03:03:33 ID:P+1VqmqK
>>699-700
つまり>>694はイメージに影響されやすい、ある意味没個性な人間ってことだね。
703名無しの笛の踊り:2005/11/07(月) 03:51:34 ID:XogrM3uQ
ワルターの全集って出てますか?
704名無しの笛の踊り:2005/11/07(月) 09:36:58 ID:F1Dkgpn1
>>703
全集はない、何曲かはあるが。
705名無しの笛の踊り:2005/11/07(月) 09:43:15 ID:PxvkB57H
バーンスタインのやつ出てるが、
オケのDVDって飽きないか?まあテレビ消して音だけきいときゃいいんだろうけど。
リハーサルだけ日本語字幕付きで出してくれ。
706名無しの笛の踊り:2005/11/07(月) 09:55:39 ID:F1Dkgpn1
>>705
そうだな。若い頃のバーンスタインならまだしも、ウイーンフィルの
男をあさっていたとかいうことだから、顔もぎらぎらに脂ぎって、
淫乱だもんな。
707名無しの笛の踊り:2005/11/07(月) 12:47:27 ID:6T1cGTmr
>>702
小澤って良いのは巨人だけじゃん
708名無しの笛の踊り:2005/11/07(月) 15:21:55 ID:QfW6H/Hv
ボストンラストでの九番はものすごかったけど、CD化なさそうだしな
709名無しの笛の踊り:2005/11/07(月) 16:32:23 ID:0jm8Sf9e
小澤の全集、1番の4楽章は熱くて良いけど、他の曲はつまらんよ
サイトウキネンの方も、もっと上手くできそうなんだがな・・・

ボストン就任前の小澤でマーラーを聴きたかった
710名無しの笛の踊り:2005/11/07(月) 18:35:01 ID:aDJuhDlf
サイトウキネンのマーラーって、今後も続くの?
711名無しの笛の踊り:2005/11/07(月) 18:37:09 ID:0jm8Sf9e
どうせなら続けて、いつの日か名演を生み出してもらいたい
712名無しの笛の踊り:2005/11/07(月) 19:33:24 ID:74X9XAJf
サイトウキネンを小澤以外が指揮するってのはないのかな?
713名無しの笛の踊り:2005/11/07(月) 23:43:54 ID:OrwHf+g7
小澤&サイトウキネンの9番は最高の出来だし、2番はボストンとのが
素晴らしいじゃないか。あれに文句あるなら、もうどんなマーラーがき
きたいのかと
714名無しの笛の踊り:2005/11/08(火) 00:07:39 ID:q93WcWl6
あれが最高って随分と欲がないな
安上がりで羨ましい
715名無しの笛の踊り:2005/11/08(火) 12:43:30 ID:FvLVzdg6
小澤ボストンのラスト9番はあの「咳」がなければ発売されたかもな。
ていうかそのくらい修正できないんだろうか。
716名無しの笛の踊り:2005/11/09(水) 02:14:10 ID:6ml3bKKe
>>715
余裕で消せますけど・・・
私でもできますw
717名無しの笛の踊り:2005/11/09(水) 11:05:55 ID:41QxpOIh
あの9番は小澤には珍しいバンスタばりの粘着マーラーでびっくりしたのを覚えてる
テレビクルーは入っていたけど、フィリップスのクルーはいなかったんだろうね
アメリカだと契約がうるさいからなかなか発売はできないかな
718名無しの笛の踊り:2005/11/09(水) 17:00:13 ID:sD+w0uxJ
ベルティーニの全集@輸入盤は発売延期になったのか?
719名無しの笛の踊り:2005/11/09(水) 17:15:02 ID:5GXNl0rO
咳をリハとかで差し替えて消して出すのを、演奏者が了承するかどうか以前に、
権利関係が厳しくてCD化できないんだろうな
720名無しの笛の踊り:2005/11/09(水) 19:40:05 ID:DI8idlfR
>>718
犬からメール来た

>【Artist】Mahler
>【Title】Comp.symphonies: Bertini / Cologne Rso Etc
>
>ご予約を頂いております上記商品の発売日が2005/11/30に変更となりました。
721名無しの笛の踊り:2005/11/09(水) 21:30:18 ID:xXmbFJJL
復活スレもPart2へ移行

マーラー 交響曲第2番 「復活」 Part2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1131539359/
722名無しの笛の踊り:2005/11/10(木) 18:44:23 ID:Bm4H8qJC
碁盤スレも、もうすぐ終わる。
723651:2005/11/11(金) 19:40:26 ID:X11RCNGl
お久しぶりです。651です。
ただいまショルティCSOとバーンスタイン全集届きました。
唯一もってるメータ・イスラエル(デッカ)の巨人
を何回も聞いてテンションあげて今日に望みました。
今ショルティの巨人聞いてます
CSO・・・下手に聞こえました。
なんか繊細さがないっちゅうか厳かさに欠ける・・・
バーンスタイン盤に期待です

チラシの裏ってやつですね
724651:2005/11/11(金) 19:46:04 ID:X11RCNGl
あとバーンスタインの箱ディスクの順番に交響曲ならんでないから
ディスク変えながら1から10、歌曲って聴くのが普通ですよね?
歌曲の順番ってどうやって決めればいいんですか?
725名無しの笛の踊り:2005/11/11(金) 19:49:34 ID:Wn7Oz1w9
バンスタ/ウィーンフィル /ボーイソプラノ/4番裏青を探しています。メモリーズの五番抱き合わせしかないぽ 。
726名無しの笛の踊り:2005/11/11(金) 20:58:33 ID:rChmuWOX
>>725
この世のどっかにはあるんじゃない?
727名無しの笛の踊り:2005/11/11(金) 23:35:45 ID:8CijCy8i
その裏青なら、聖ペトロが持ってるって聖ヨハネが喋っていたのを聖ヘロデが耳にしたっていうのは内緒
だからなって聖ルカが聖マルタに念押ししていたのを聖ウルズラが見ていたらしいって聖ツェツィーリエ
が言ってた。 >>725
728名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 02:19:01 ID:yfzYDyH3
>>724
いや、べつに順番に聴かなくてもいいと思う。
自分の好きな曲から聴いてゆくとか、逆にいつも飛ばしちゃう曲から
聴いてゆくとか...
729名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 12:13:38 ID:t0xKCPU1
>725
爆社にMemories Excellenceレーベルの海賊盤CDが出ているよ。裏青よりも良い?
Mahler, Symphony #4 {w.Helmut Wittek, boy soprano. Rec. 'live', 2/12/84}
; Symphony #5 {rec. 'live', Royal Albert Hall, 9/10/87}.
(All w.Vienna Philharmonic/ Bernstein)
| Price: $ 13.98 | 2 in set. | Country: ITALY | BRO Code: 127202 | Label: MEMORIES


730名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 04:21:19 ID:ZKf93AFm
>>729
飲んでるコーヒー噴いた。
731名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 13:23:26 ID:FjhFegb8
>>729
アホやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
732名無しの笛の踊り:2005/11/14(月) 02:46:48 ID:itEQp6en
爆社に出てたセゲルスタムのマーラー全集一瞬で消えたね。
47ドルでした。
733名無しの笛の踊り:2005/11/15(火) 14:42:52 ID:tdAvWA+6
>>732
そういうのは、消える前に、出たとたんに教えてくれよ〜
734名無しの笛の踊り:2005/11/16(水) 09:10:44 ID:9dVt89QV
>>732
バークシャーの盲点はDHLの高額送料だよね。
セーゲルスタムは12枚組だから、送料だけで、
$20+$1.10×(12-4)=$28.8≒\3400
中2日で着いた時には「DHL恐るべし」と思ったが、
普通の航空便でいいからAmazon.com並みの送料にしてくれんかなー。


735名無しの笛の踊り:2005/11/17(木) 11:27:01 ID:1zmjuB8E
>>734
surface で取ったら?
736名無しの笛の踊り:2005/11/17(木) 23:24:44 ID:Zyg3E62P
みんな聞いてくれ。今日やっと犬でベルティ−ニの輸入盤全集を7000円
弱でゲト。安いこともあるけど、芝だと、ほら、例のYOが音質いじくるから
絶対買わない訳。で、喜び勇んで解説見たら、9ページに、リマスタリング
エンジニアとして、YOの名が!!!
ぼーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーぜん・・・・
737名無しの笛の踊り:2005/11/17(木) 23:28:08 ID:IG4hp02W
国内発売盤の海外発売なんしょ。
もともと日本EMIのレーベル(eastなんとかだっけ)で出てる盤もあったんだから。
738名無しの笛の踊り:2005/11/17(木) 23:48:05 ID:SEHtxhAI
曲の振り分け方が良かったら買い直そうと思ったんだけど、輸入盤もダメだね。
ディスクの後半で第1楽章が始まって続きが次のディスクというのは激しく萎える。
739名無しの笛の踊り:2005/11/17(木) 23:50:31 ID:S/BaZ1jy
CDを100分にしなかったのがまちがっていた。
740名無しの笛の踊り:2005/11/17(木) 23:52:37 ID:bGwqv+GR
YO大先生海外進出おめでとうございます!!!


('A`)
741名無しの笛の踊り:2005/11/18(金) 11:42:35 ID:A8Z85eqB
まじ?ひどすぎるな。
742名無しの笛の踊り:2005/11/18(金) 12:17:40 ID:SQ5Usg3h
初期盤のオク価格が上がるなorz
仕方ないから輸入盤買おうと思うが、
だいたいどこも6990円みたいだね。
743名無しの笛の踊り:2005/11/18(金) 13:03:03 ID:orM7LLHm
ベルティーニ全集についてはokazakiマスタリングはむしろ前よりいいと思うけど。
少なくとも1−5番boxよりは改善されていると思うが。
744名無しの笛の踊り:2005/11/18(金) 13:09:24 ID:vaz7r1TP
そうだよ。オカザキ云々よりも音そのもののほうが大事だよね。
んで音質どうなの、輸入盤全集は?
745名無しの笛の踊り:2005/11/18(金) 13:11:16 ID:SM/ZkqWY
Okazakiって実在してるのかな?
746名無しの笛の踊り:2005/11/18(金) 14:53:24 ID:x5edwQAZ
音質より、区切り方がイヤだ。
747名無しの笛の踊り:2005/11/18(金) 15:44:53 ID:X3bJwoQS
>>735
$9.00 for the first disc $1.10 for each additional disc
delivery time = 2 to 4 months

つまり、9.00+1.10×12=$22.2も送料払って2〜4ヶ月待てと

748747:2005/11/18(金) 15:45:51 ID:X3bJwoQS
計算ミス
9.00+1.10×11=$21.1
749名無しの笛の踊り:2005/11/18(金) 17:07:01 ID:d77lnzCv
ベルティーニの輸入盤ボックス、CDのロゴマークが表記されていないんだが、これって通常のCDですか?
正直、EMIだけに不安なんだが・・・・
750名無しの笛の踊り:2005/11/18(金) 17:53:44 ID:x5edwQAZ
CompactDISCってやつ?

それなら、EMIに限らず、
最近のCDには印刷されてないのが増えてきたよ。
理由は忘れた
751名無しの笛の踊り:2005/11/18(金) 19:09:44 ID:9uFMFlcN
>>736
紙ケース入りって書いてたけど、どんなケースでしょうか?
クレンペラー/VPO盤のような厚紙ってことないですよね?
752睡眠不足な女子高生:2005/11/19(土) 14:18:16 ID:yiUhUpY2
昨日、大地の歌聞いてきました
大地の歌聞いたの初めてだったんですが、名盤とか教えてください
753名無しの笛の踊り:2005/11/19(土) 14:20:43 ID:P1Pyydqt
>752
バーンスタイン/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
歌手はディースカウ。
754名無しの笛の踊り:2005/11/19(土) 14:21:57 ID:ViDwyjfg
マーラー交響曲「大地の歌」
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1110801092/
755名無しの笛の踊り:2005/11/19(土) 15:44:39 ID:snOp9QR7
>>753
相手考えて教えてやりなよ。初心者なら女声版の方がいいんじゃないの?
756名無しの笛の踊り:2005/11/19(土) 17:24:02 ID:kNMbk7CX
何それ
757名無しの笛の踊り:2005/11/19(土) 17:44:04 ID:t45+XNtq
>>755に同意。

>>756
第2,4,6楽章を、おっさんが歌うか、おばはんが歌うか、どっちかって事。
758名無しの笛の踊り:2005/11/19(土) 19:45:00 ID:+Pva4O4h
>>752 クレソ
759名無しの笛の踊り:2005/11/19(土) 22:04:19 ID:okX6tPH9
しかも“ディースカウ”だってw
馬鹿丸出し
760名無しの笛の踊り:2005/11/19(土) 22:29:45 ID:4E5OBGbG
なんで馬鹿?
761名無しの笛の踊り:2005/11/19(土) 22:31:31 ID:1b5WG7ES
フィースカウが正しい。
762名無しの笛の踊り:2005/11/19(土) 22:49:54 ID:6aD5XT3u
ブースカが正確な発音
763名無しの笛の踊り:2005/11/20(日) 00:29:07 ID:Dnxv57dp
764名無しの笛の踊り:2005/11/21(月) 12:50:58 ID:8yXE6Ukh
スコアを買いたいんですがどれが一番いいでしょうか?
出版社によって変わりがあったりしますか?
おすすめを教えてください。
765名無しの笛の踊り:2005/11/21(月) 13:14:54 ID:f/SrIXWB
>>764
全音と音友ので違いってありましたっけ?
766764:2005/11/21(月) 13:26:34 ID:8yXE6Ukh
http://store.yahoo.co.jp/gakufu-net/3088.html
http://store.yahoo.co.jp/gakufu-net/66427.html
全音は日本語解説ついてる的な説明があった気がしたんですが・・・
一番のみですが。
767名無しの笛の踊り:2005/11/21(月) 13:33:31 ID:0tjZ26XY
amazonで買える安いDover版ってたしか初版だっけ?3番とか違ったような希ガス
768764:2005/11/21(月) 13:34:27 ID:8yXE6Ukh
とりあえず一番と五番が欲しいです
769名無しの笛の踊り:2005/11/21(月) 13:44:57 ID:pcudVFVh
doverは6番とかも初版で演奏が存在しないけど
フルスコアであの値段という魔力が・・・
770764:2005/11/21(月) 13:45:48 ID:8yXE6Ukh
766のどっちでも変わらないって事ですか?
771名無しの笛の踊り:2005/11/21(月) 13:54:37 ID:nqHGDK7f
>>766
各社のHPのカタログ
http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?Code=481446
http://www.zen-on.co.jp/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=4261&KEY_SEARCH=マーラー

音友はユニヴァーサル・フィルハーモニア版、全音はオイレンブルク版。
ちなみに日本語解説ならどちらにもありますよ。
772764:2005/11/21(月) 14:01:24 ID:8yXE6Ukh
>>771
現在演奏しているのはフィル〜の方が多いんですか?
773名無しの笛の踊り:2005/11/21(月) 14:09:10 ID:FzHntiuB
>>760
イッセルシュテット。
774初心者:2005/11/22(火) 11:10:38 ID:b4TsILQU
皆さんは各交響曲の各楽章をどんなふうに覚えてますか?
一番の一楽章とか
一番のLangsam.Schleppend.Wie ein Naturlaut-Im Anfang sehr gemachlich
とか・・・
775名無しの笛の踊り:2005/11/22(火) 14:28:12 ID:3kKky+QS
テーマ直接脳内演奏。
指定は覚えてないし、あまり気にしたこともない。
776名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 09:22:38 ID:DwrLoEHQ
>>768
>とりあえず一番と五番が欲しいです

マラ5は音友、ドーヴァー、全音が入手しやすい。
音友は新版、他は旧版だが、そんなに違いは無い。
安いドーヴァーや全音でも充分つかえます。

逆にマラ1は新版、旧版の違いが比較的大きいので、
多少高くとも音友の新版を買っておいた方が吉です。
ちなみにオイレンブルク、ドーヴァーは安いですが旧版です。
777名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 10:37:45 ID:MzFc6zoq
マラ1は旧版を使った録音も結構多いから
両方持っててもいいね。
778名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 11:20:42 ID:DwrLoEHQ
>>777
旧版を使用していると思われる録音でも、新版のアイデアを部分的に採用しているものが多いので、
無理をして新旧2冊買わなくても、新版1冊で事足りると私は思いますが・・・


ちなみに私の手持ちの旧版録音では新旧混合具合はこんな感じです。
・メータ(EMI&Decca):かなり旧版に忠実。
・シェルヘン:やや新版に近い
・スイトナー:やや新版に近い
・ワルター:かなり新版に近い(新版の元ネタ故)

なおメータ盤は4楽章の金管オプション追加をしていない貴重な録音。
他にこういう録音は無いものでしょうか。
779名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 11:52:53 ID:xLY4wjKw
ベルティーニの全集ってマーラー演奏の金字塔って言われるけど、
それってマーラーを一般に知らしめたからってこと?
演奏がいいから金字塔って言われてるの?
ケルン放響だから演奏はいまいちかな?とか思ってるんだけど。
780名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 11:54:49 ID:MzFc6zoq
>>778
クレツキ、コンドラシン=モスクワ、ラインスドルフ、クーベリックWPh
あたりも旧版を使ってます。
781名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 12:01:34 ID:DwrLoEHQ
>>780
その中で旧版にかなり忠実な録音はありますか?
782名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 12:09:56 ID:wYL9a2vz
>>779
金字塔かどうか知らんが
演奏はところどころハッとする面白いところあり
ケルンだってけっこう綺麗だし
ご自分の耳でお確かめあそばせ
783名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 12:20:08 ID:MzFc6zoq
>>781
違いを全部リストアップして聞き分けたわけではないから
(780の録音は全部古いものだってこともあるし)、
どのへんを基準に「旧版に忠実」と言えるかは難しいなあ。
例えば778さんが「かなり旧版に忠実」としているメータの
EMI盤はフィナーレの496小節にシンバルを一発入れてるけど
これは新版のみにあるアイディアです。
まあ1967年にマーラー協会版が出る前は、新版の入手は難しかったようなので
(1943年にブージーが旧版を出してしまって、それが普及してしまったため)
基本的に67年以前の録音は大半が旧版を使っているようですね。
778さんの書いている通りワルターは例外だけど。
784名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 12:36:26 ID:DwrLoEHQ
>>783
>EMI盤はフィナーレの496小節にシンバルを一発入れてるけど
>これは新版のみにあるアイディアです。

あとその寸前の強弱の付け方は流石のメータ盤でも新版準拠。
完全旧版による録音の存在は寡聞にして知りません。
どなたか御存じないでしょうか?
785名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 12:41:38 ID:fWb87p+g
やがて私の時代がくる
って言ったんだよな、マーラー
786名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 13:14:16 ID:+hgmNDW/
時代は糞みたいなヒップホップに席巻されてるけどな。
787名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 13:16:43 ID:fWb87p+g
あくまでブームは20世紀後半だったからな
788名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 13:54:21 ID:dtoP6Lnu
マーラーがもし生きていたらきっとヒップホップを取り入れた交響曲を書いているに違いない
yo! チェケラチェケラ 
789名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 17:13:04 ID:JrD6VhyK
20世紀後半からは「作曲」においては
それまでは上位にあったシリアス音楽が
大衆音楽より下になるという逆転現象が起こり
現在もそのまま。
790名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 17:35:22 ID:YB3FTnOv
上・下とは何について?
791名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 18:44:45 ID:n3Iq/cwo
今も昔も人々がより多く聴いてたのは大衆音楽のほうじゃないのか?
792名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 20:12:45 ID:QgvjGjJL
マーラーは大衆シリアス音楽
793名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 21:17:04 ID:xoaBLJp7
魔笛もいわば大衆音楽
脚本はめちゃくちゃだがオモロイのが取り柄
794名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 23:06:20 ID:n3Iq/cwo
そういう意味じゃなくてモーツァルトの時代なんか魔笛を聴いたのは上流階級だけだろ?
それ以外の圧倒的多数は今と同じように楽譜も残らないような大衆音楽を聴いてたはずってこと。
795名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 23:11:50 ID:9IX4qAdD
魔笛は場末っぽい大衆劇場での初演だったんじゃないの?
796名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 23:38:23 ID:Cy0ERg8A
>>794 ......今だって大してかわらんだろそれは。
797名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 23:41:02 ID:MSbKyWrx
映画の「アマデウス」では、魔笛はウィーンの小汚い大衆がみる劇って感じだったけど、
実際のとき、ヴィーデン劇場は庶民のためのものらしいじゃん。同時期の歌舞伎もそうな
ように、一般庶民のもんでしょ。
798名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 01:05:50 ID:23+ujQ2d
王侯貴族系の音楽等が本格的に庶民に降りてくるのはフランス革命以後
富の分散化が進んだお陰で増加した成金庶民のための大規模劇場が徐々に出来てくる
大音量が要求されるようになり楽器の改良も進む
ワグナー以後はまさに末期的
799名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 19:27:10 ID:y5dICDk0
6番モエス!6番モエス!
年末に6番とかやらないのかな? ハンマー3発で煩悩を吹き飛ばしておくれ( ´∀`)
2番や9番でもいいけど。
800名無しの笛の踊り:2005/11/25(金) 12:30:32 ID:v7GkY+zA
スヴェトラの全集が手に入ったので早速1番から聴き始めたが、珍盤の臭いのする出だし。。。
801名無しの笛の踊り:2005/11/25(金) 19:11:52 ID:hGJgOIDj
マーラーとカトリック信仰との関わりに関心があります。
立身出世のための改宗と言われていますが
音楽からあふれ出る宗教性を考えますと、それに尽きないのではないかと
思われます。よい文献などがありましたらご教示ください。
802名無しの笛の踊り:2005/11/25(金) 20:05:41 ID:+kEJ4q5p
>>801
ユダヤ教だと宗教性が出ないと言ってるように聞こえるんだが、
そうだとしたらちょっと疑問。
803名無しの笛の踊り:2005/11/25(金) 20:16:09 ID:M88huLp0
音楽からあふれ出るユダヤの宗教性

ということだよ
804名無しの笛の踊り:2005/11/25(金) 20:25:36 ID:npTqTCr5
>>779
ケルン放送響→いまいちかもという発想がすごい。
一度生演奏を聴いてみた方がいいよ。
805名無しの笛の踊り:2005/11/25(金) 20:30:40 ID:M88huLp0
ウィーンベルリンとの比較はやめよう
ドイツの放送響はみんなそこそこうまいんだから
806名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 15:00:29 ID:Sr34rQx4
確かにそこそこ≠セな
807名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 09:33:56 ID:SB9kDbni
マーラー聴き始めて、交響曲はあと3,6を残すところまで来たけど、
意外と4が気に入った。後半凄く穏やかな感じがする。
808名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 09:52:41 ID:cZMFGU02
おおいいねえ、おれも4番好きだよ
809名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 19:32:51 ID:dc76zNfV
今年のザルツブルグ音楽祭でウィーンフィルは4番を演奏したみたいなんだけど、出来はどうなんですか?
810名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 21:59:08 ID:IXlmNwg2
>>805
ミュンヘン、北ドイツ、ケルンあたりの放送オケはドイツではトップクラスのオケだぞ。
特にミュンヘンはベルリンフィルと互角だろ。
放送オケでもスクロヴァチェフスキと来たザールブルッケンだっけ?
あそこはヘタクソだったなw
811名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 22:02:19 ID:bPsOlwql
1〜5番まで聴いた。
2番はどうにも苦手だ。
812名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 22:58:35 ID:wvQbel9E
4番の室内合奏版始めて聴いてみたけれど結構いいね
室内合奏編曲されてるのはあと大地の歌ですかね?
813名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 00:42:54 ID:83O7EjYa
ピアノ五重奏聴いてみたい....。
814名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 04:19:12 ID:6TtU4MT4
ピアノ四重奏曲(断章)では?
815名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 21:16:53 ID:FnP8hNcR
>>809
2ちゃんは貧民どもの集まりだから、そんなこと聞いてもわかるわけないぢゃん。


おれも、ど貧民だし。
816名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 02:35:37 ID:s6B7axq7
おまえと一緒にするな
817名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 19:48:52 ID:u0D0DQZP
>>816の感想に期待
818名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 14:06:41 ID:iRXEccN8
ベルティーニの輸入盤全集BOXを買いました。
岡崎先生のリマスタは大地だけみたいですね。
8番を以前の単発CDと聞き比べてみましたが、ほとんど差はありませんでした。
クレンペラー/VPOのBOXと同じタイプの紙ケース入りというのがマイナスポイントだな。
傷つかないか心配・・・
819名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 14:23:48 ID:E5I++aLa
>>818
 ベルティーニ輸入盤のBOX表記に、
MONO/STEREO とあるのは
なぜでしょうか? 教えてください。
(それもあって、買い控えています)
820名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 14:50:39 ID:iRXEccN8
>>819
たしかに背表紙にはMONO/STEREOって印刷してるね。
単なる誤表記じゃないの?
裏表紙にはちゃんとSTEREO DDDと印刷されてるし。
 
821名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 15:45:47 ID:E5I++aLa
>>820
 そうですよねえ。安心。
(それにしても、何というミス。
クレンペラー・ボックスと間違えたのかな)

 音質は、国内盤リマスタより、輸入盤の方が
いいのでしょうか。そうなると約4千円の差が
ある輸入盤を買うかな。
 最近の都響とのCDより、精度は高いんですよね。
822名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 15:49:31 ID:TAIRQ6Gk
>クレンペラー・ボックスと間違えたのかな
それはギャグで言ってるのか(AA略
823名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 16:43:32 ID:E5I++aLa
>>822
 そうでつ。(818ご参照)
824名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 17:27:33 ID:CbTa1PAf
>>781 >>783
>>どのへんを基準に「旧版に忠実」と言えるかは難しいなあ。

旧版〜新版の相違点について、
1番スレのほうにまとめたいと思います。
お暇な方はご覧ください。

【Titan】マーラー 交響曲第1番その2【巨人】
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1128861742/
825名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 00:35:33 ID:GsqFghlk
オラモいいじゃん
826名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 23:18:49 ID:FhnGtWy2
オラもそう思う
827名無しの笛の踊り:2005/12/06(火) 14:25:04 ID:LUIgbvvg
おっす!オラモ悟空!
828名無しの笛の踊り:2005/12/06(火) 14:25:25 ID:LUIgbvvg
>>827
warata
829名無しの笛の踊り:2005/12/06(火) 16:35:37 ID:2OU/X5A1
827 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2005/12/06(火) 14:25:04 ID:LUIgbvvg
おっす!オラモ悟空!

828 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2005/12/06(火) 14:25:25 ID:LUIgbvvg
>>827
warata

21秒後に自演乙
830名無しの笛の踊り:2005/12/06(火) 17:15:16 ID:VrEW47cg
LUIgbvvgがアホ丸出しな訳ですな
まぁ、言うまでもないことではあるが
831名無しの笛の踊り:2005/12/06(火) 18:24:18 ID:GZyccz/E
>>830
しかも駄洒落にすらなってねぇしw
832名無しの笛の踊り:2005/12/06(火) 23:03:10 ID:cj2CkTPu
デカ・マーラー
833名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 21:43:42 ID:iduwoSi3
>>832
warata
834名無しの笛の踊り:2005/12/08(木) 20:31:28 ID:l/6Lt6Oz
だんだんアホスレになってきましたな。
835名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 15:32:14 ID:ZK8ROkjY
大地の歌や歌曲の良い邦訳本がありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
836名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 19:19:42 ID:42outkGJ
>>828  out!
837名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 19:23:30 ID:YwcbDjqW
>>835
>>367 >>371 参照ってとこかな。
838名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 14:23:04 ID:HK9yNlqF
各作曲家のナンバー1を決めよう!Part 13
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1133064291/l50
マーラーの再投票ですよ
839アルマ・マーラー:2005/12/11(日) 22:06:00 ID:4ZZWpAbg
日本音楽コンクール2位、3位、入選の人って素晴らしい活躍してるね!
1位になれなかったからって、なんにも気にすることなんかないんだよ。
1位も2位も3位も大差なし。入選だって同じようなものだ。
コンクール入賞・入選から3年後、5年後、10年後、15年後、20年後にどうなっているかが肝心なのさ。
甲子園で優勝とか準優勝とかして、プロに入って5年後、10年後、15年後に
どんな成績を残しているかが大事なのと同じかもだね。

山本貴志3位、漆原朝子2位、津田真理3位、原田茂生3位、前橋汀子2位、
大島洋子3位、倉田優2位、小山実稚恵3位、玉井菜採入選、迫昭嘉2位、
植田克己入選、佐竹由美2位、小林美恵2位、金木博幸2位、森麻季2位、
久保陽子2位、清水和音3位、堀米ゆず子2位、大島幾雄入選、漆原啓子3位、
長谷川陽子2位、山路芳久3位、三木香代入選、工藤すみれ2位、田崎悦子3位、
原田幸一郎2位、ジョナサン・ハミル2位、横山奈加子3位、古川展生2位、
奥村愛2位、店村眞積3位、須川展也2位、徳永二男3位、今井信子入選、
館野泉3位、藤川真弓2位、遠藤郁子2位、神代修2位、矢部達哉入選、
望月哲也2位、佐藤美香2位、山口裕之2位、岩井理花2位、大林修子3位、
植木昭雄入選、岡村喬生入選、フジ子・ヘミング2位、豊田耕児3位、平野忠彦入選、
田中希代子2位、岡崎耕治2位、林康子3位、景山誠治3位、真田伊都子2位、
堀内康雄入選、川畑成道3位、白尾彰3位、永田峰雄入選、若林顕2位、、、

840名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 11:37:30 ID:3LqkaJXp
>>820
俺もこうたったんだけど、なにが悲しいかって少ない枚数にするために
てんでばらばらに収録それてること・・
そこまで安く済ませたいのかと。
841名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 19:55:48 ID:p3V83Mbq
マーラーはカンタータも書いたのか
842名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 20:34:47 ID:RbiuSwWV
>841
嘆きの歌でがしょ?ベートーベン賞を拒否されたいわくつきの作品。
843名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 00:42:23 ID:wz1nhITV
審査員はブラームスとゴルトマルク
844名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 00:15:21 ID:vTy8FkDz
バーンスタイン/ACOの第9番聴いたんだけど、いまいちピンときませんでした。
こんな俺にお勧めの第9番盤があったら教えてください。
845名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 01:19:42 ID:lTrcwi3x
くれんp
846名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 09:22:03 ID:6uTY6sq6
1番 バーンスタイン/ACO
2番 シノーポリ/PO
4番 バーンスタイン/ACO
5番 シノーポリ/PO
6番 ブーレーズ/VPO
7番 バーンスタイン/ACO
大地 バーンスタイン/VPO デービス??
9番 カラヤン/BPO

いままで聴いてきたマーラーだが、よさがわからん。
せいぜい、第5と大地の歌がいいと思った。
あとは、つまらん。
847名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 09:53:53 ID:ATgA2ejz
何?そのレコ芸オールスターズ
848名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 14:16:38 ID:7U+M93jE
>>836
なぜ、こんなつまらんマーラーばかり
運と縁がないのかも。
でもつまらん、という感覚は正しくマーラーを
聴く耳なのかも

  ↑ ハイハイ、反論よろしければどうぞ
849名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 14:49:03 ID:i63i/2uG
>>846

マーラーはつまらない……そう思っていた時期が、俺にもありました。
850名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 17:48:23 ID:QKgV4bhs
>>848
では、謹んで反論の弁をば。














レスアンカ(ry
851名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 20:44:47 ID:SAkWCG/C
そんなことよりバーンスタインACOの七番ってどこで手に入りますか?
聴いてみたい。裏青?演奏したことあるの?
852名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 06:38:41 ID:roGTeG3o
そんなことも知らないのですか?
853名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 13:23:32 ID:fA15vO9b
最近寒いから暖かい3番ばかり聴いてる
854名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 13:26:28 ID:QZxVfshy
ACOではなく、COAが正しい。
855名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 13:35:35 ID:E1xQLXn+
>>854
初耳だ
856名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 14:20:48 ID:QZxVfshy
Concertgebouworkest Amsterdamで、COA。
ロイヤルになってから順番が変わったが。
857844:2005/12/16(金) 21:09:27 ID:o1NS1oVe
誰もお薦め教えてくれなかったので(マラオタに期待するのが間違いなんだけど)、仕方なく
自分で選んだ。
次はクレンペラー盤を挑戦します。
ネット古書店でマーラー作品辞典も手に入れて準備はOK。
858名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 22:27:33 ID:mZ/rx/bX
マーラー交響曲9番 part3
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1130334484/

こういうの見つけられないもんかね。>>682にだってあるのに。
ま、無理か。
859名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 22:27:46 ID:1CFymimU
で、コンセルトヘボウ、バーンスタインのマーラー七番はどこで
出してんだよ。答えてから罵倒しろクズども。
860名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 23:44:25 ID:j1S113SJ
>>859











とか、ちくぬきになってみるw
861859:2005/12/17(土) 13:37:57 ID:cyDg1j+X
もういいよおまえら。いじわる。・゚・(ノД`)・゚・。
862名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 10:34:53 ID:sAeSf8gW
今年のザルツブルグ音楽祭でウィーンフィルは4番を演奏したみたいなんだけど、出来はどうなんですか?
863名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 11:24:54 ID:1Q7ZDTfT
>>862
いやガッディだし。
864名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 01:42:41 ID:GQ7phuf2
いままでクラシックを聴くことはあっても、せいぜい初心者向けの寄せ集めたCD程度で、
交響曲を通して聴くことはほとんどなかったが、
いきなりマーラーにはまって、交響曲を一通り揃えてしまった。
この先、違う演奏を聞き比べるより前に他の作曲家も聴いた方が良いと思ったんだけど、
どのあたりから手をつけたら良いんだろう?
865名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 09:02:17 ID:h7qkZZI2
>864
喪前みたいな素人がマーラーなんて聴くな馬鹿。
チャイコでも聴いてろ(ゲラプップ
866名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 10:51:52 ID:pc8ziCS/
>>864
マーラーだと、何番が特に気に入った?
867名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 11:07:46 ID:9HYLyhSO
各作曲家のナンバー1を決めよう!Part 13
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1133064291/l50
このスレの過去ログを第7回のブラームスあたりから見て自分が聴きたいと思うような
曲を聴いていけ
868名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 11:11:57 ID:I6EN5UuC
>>865
なんでこう言う時
      ”チャイコ” なの?

869名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 12:28:09 ID:GWqiGWRe
チャイ子でなにがわるい?
870名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 15:17:45 ID:mqRjYLWU
ホーレンシュタインのマーラーを聴きたい。
何を聴いたらいいですか?
871名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 19:32:51 ID:cb1TkqB2
>>870
そりゃあ大地の歌でしょう
872名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 19:45:42 ID:I6EN5UuC
>>869
いい悪いじゃなくってさ、こう言う時まずでてくるのが
茶位湖なのはなぜ?

スレ違いだけどもさ
873名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 20:02:22 ID:LYo85+ZT
>>872
いろんな評論家や音楽家が馬鹿にしているのを、
どっかの雑誌かなにかで目にしたんだろ。
ああいうことを書くヤツは、楽譜を研究して理解しているわけでもない
ただのCDコレクターに特に多い。
874870:2005/12/19(月) 21:07:24 ID:mqRjYLWU
>>871
さんくすっこ
875名無しの笛の踊り:2005/12/20(火) 02:02:52 ID:6nuYQ5WY
>>866
最初はAV機器新調して聴いてみるかと思って、前から好きだった5番4楽章から入ったんだけど、
一番インパクトを受けたのは9番。
でも3番6楽章や4番3楽章の綺麗さも良いし、2番や8番の最後の盛り上がりも好きだし、
と節操のない状態。
876名無しの笛の踊り:2005/12/20(火) 02:09:18 ID:UFSeUpwy
マーラー聴くのに節操はいらんだろ (w
877名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 12:18:20 ID:kWYpHMV2
むしろ、マーラー聴くのに節操はじゃま
878名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 08:35:18 ID:fSh8ckDV
さて、
879名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 20:46:44 ID:07/Ydu8d
どうしたものやら、
880名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 21:02:12 ID:eHD/d2Pq
マーラー聴くのに節操はいらん
だが
貞操はいる
881名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 23:12:26 ID:07/Ydu8d
そうか、貞操が必要なのか・・・

年末の大掃除をしていて、古いビデオの中からベルティーニ/ケルン放送響の5番の録画が出てきた。
掃除の手を止めて見てしまったが、なかなかヨカッタ。
あと、7番9番が録画されているちょっと楽しみ。

この時の来日公演の時はマーラーチクルスでしたっけ?、同時期にシノポリがチクルスやってたから記憶違いかな?
ちなみにシノポリの方は8番だけ録画が残っていました。
NHKは全曲録画してないのかね〜。
882名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 20:14:55 ID:e66Q/q5w
ベルティーニの7番、9番ビデオに残っている。
でも当時ビデオをケチって一本に収めようとしたら9番の途中から3倍速モードになってしまった。
録画中でも画質、音質ともに落ちたので改めて見ようという気になれない。
883名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 21:01:43 ID:xqauZP55
>>882
88年の演奏?
884名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 21:11:36 ID:e66Q/q5w
>>883
演奏は忘れてしまったが、放送は92年1月1日NHK教育テレビだったと記憶している。
885名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 22:15:21 ID:YpNawlkd
話題から外れて恐縮です。
最近、小澤征爾指揮BSO演奏の交響曲#2が佳演だという話を聞いて
探してみたら、アマゾンの中古で$99という信じられない価格で出て
いるのでビックリ。
最寄の図書館には収蔵されていないので、再発してもらえないものか。
ミッド・プライスの国内盤でも良いので、再発の予定はありませんか?
886名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 22:19:22 ID:l1IoRPui
>>885
9.9の間違いじゃ・・・
887名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 22:37:24 ID:YpNawlkd
日本語という外国語表記の国内盤は、米国の中古市場では評判が良くなくて
1枚$5くらいで扱っているお店があってよく利用しているという投稿は読んだ
ことがありますが、米国では小澤さんのBSOとの音盤は再発される可能性は少
ないという特殊事情があるようです。
日本の中古ショップでもクラ音楽も置いているというくらいのショップなら輸入
盤の方が安いことが多いのと同様のようです。
既に売れたのか、$99のBSOとの#2は検索してもヒットしません。
888名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 01:11:14 ID:DAUMlQCt
CREST1000で出た広上=ロイヤル・フィルの4番ってどうですか?
889名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 12:33:45 ID:KPy9cpIW
>>888
聴いた。イイヨイイヨー
890888:2005/12/26(月) 22:21:42 ID:+MLCGGJq
>>889
どうも。安いので聴いてみます。
891名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 16:16:03 ID:2NLP5Kge
マーラー入れるには勃起がいる
892名無しの笛の踊り:2005/12/30(金) 22:39:10 ID:547oI9bz
     ◇
  〈( ◇‖◇)
   || ===
   ||( ´ー`) < バンスタDVD日本語版買ってきたよ♪
   ||( つ人 !つ
  〔二二〕⌒i iヽ
  !!   !!__)_)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
893名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 01:00:22 ID:gvB03FAI
887
ttp://s1.amazon.com/exec/varzea/ts/exchange-glance/Y04Y5589808Y3675860/
ほんと凄い高値。でも再発されるんじゃないかな。
894名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 01:23:50 ID:gvB03FAI
国内盤ならまだ中古で3K強で入手できるので、米国内の特殊事情だな。
その内にミッドプライス盤で再発されるよ、きっと。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005FG6P/qid=1135959506/
895名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 17:48:40 ID:4EoqeRVj
>>892
バンスタがDGと一連の録音始める前の演奏なんだよな。
CD版と比べると円熟味が今ひとつなんだよなぁ。


896名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 06:30:19 ID:zXLh1b7l
>>888
90年代当時の若手の3人の#4の録音はそれぞれに個性的で佳演揃いです。
広上淳一のは濃厚味、こってりタイプ。ガッティのは焼き加減で云えばミーディアム、
サロネンのは最も繊細で、バーバラ・ヘンドリックスがソロを務めているだけあって
聴き応えがある。
個人的にはバンスタのこってりしたマーラーに惹かれるので、広上の録音が最も好み
に合っている。
897名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 12:21:14 ID:at+ipKkM
昨日はマーラーの9番を聞いてたら、どんぴしゃりで一年が終わった。
新年はマーラーの1番で始めた。
898名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 13:07:47 ID:GG1+C7I4
俺は深津聞いてる途中で年越した。
899名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 14:51:30 ID:yPzPXUQJ
すまん、ワシは岡村みてたわ・・・・Orz
900名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 19:35:26 ID:QoQkYsml
健全に寝てました
901名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 09:38:05 ID:2eQZA+li
不健全に寝てました
902名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 12:57:10 ID:Q7Dl1J/4
おかむらの終わり方の不条理さはマーラーにつながるものがある。
903名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 15:30:07 ID:w/W32FXU
ベルティー二の全集は本当に素晴らしいよ。
904名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 23:08:54 ID:T0FpTYj+
>>896
#4スレが消失して久しいので、最近聴いた中で良かった90年代の演奏記録を補足
しておこう。
Neeme Jarvi 指揮 Royal Scottish Orchestra 演奏、Mezzo-sopranoは Linda Finnie
91年録音、Chandosレーベルのが出色の出来で聴き応えがあった。
ヤルヴィのマーラーは、エーテボリ響との#8と、この#4しか出ていない(?)が、
細やかな表情付けも不自然にはならず、伸びやかでふくよかな響きの演奏で心地よい。
オケが本当に気持ちよく音を響かせているのが印象的だ。
Finnieとのマーラーの歌曲は他にも録音があるようだが、マーラーの他の交響曲の録
音を出してくれないものか。
905名無しの笛の踊り:2006/01/03(火) 09:58:14 ID:72FvtEwS
906名無しの笛の踊り:2006/01/03(火) 10:29:49 ID:bV3/Uyci
ベルティーニのマーラー全集。輸入盤と国内版があるけど、音は違うの?どちらがお薦めですか?アドバイスを・・
907名無しの笛の踊り:2006/01/03(火) 10:34:19 ID:FmurZ5v0
>906
上のレスを読め
908名無しの笛の踊り:2006/01/03(火) 11:02:12 ID:g4u+GwVJ
>>904
確か、5、6番も有ったはず。
俺は5番を持ってる。
ちょっとゆっくりめの演奏で70分掛かってる。
909名無しの笛の踊り:2006/01/03(火) 11:13:38 ID:FmurZ5v0
910名無しの笛の踊り:2006/01/03(火) 20:28:35 ID:WpuFbgxX BE:341863676-
大地の歌買おうと思うんだけど何がオススメ?
911名無しの笛の踊り:2006/01/03(火) 20:51:02 ID:EwPaMjq/
>>908
【どこまでも妄想】宗教法人JPC狂2【マカー中年】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1125692832/

独善厨の狂祖サマですのでスルーしてあげてください

912名無しの笛の踊り:2006/01/03(火) 23:55:39 ID:9OXld9o8
>>904
>>908
ヤルヴィのマーラーは1,3,4,5,6,8があります
913名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 00:49:41 ID:qyf015vJ
バンスタのDVDはどうしてリハーサル映像の日本語版を出さないのだ。
あれこそ日本語にする意味があろうというのに。
914名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 10:48:05 ID:3qq/BS47
>>913
確かに!
歌詞の日本語字幕やら日本語のブックレットやら要らないしね〜
915名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 19:17:17 ID:clLSM+Rj
>>913
クラシカ放送時は日本語訳ついてた
あれなきゃ手も足も出ない
916名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 21:11:53 ID:E7k/o2aN
大地の歌歌おうと思うんだけど何か文句ある?
917名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 21:56:50 ID:agmpgoKM
>>916
ありません。
918名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 22:30:57 ID:69DVH85f
>>916

大地の歌を歌おう
ポケットいっぱいのライ麦
24羽の黒ツグミを
パイの中に焼きこんだ

パイを切ったら
黒ツグミが歌い出す
王様にお出しするのにぴったりの
すばらしい料理でしょう?

王様は会計院で
自分のお金を勘定中
女王様は居間で
パンに蜂蜜つけてお食事中

女中が庭で
洗濯物を干していたら
黒ツグミが1羽飛んできて
彼女の鼻をもぎ取った
919名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 21:37:41 ID:co7gxDHv
ワロタ
920名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 22:02:37 ID:Dr5CbvS7
>>919
918の復活バージョンもあるの知ってる?
921名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 22:06:36 ID:v/aYws+Q
つーか、なんなの?
922名無しの笛の踊り:2006/01/07(土) 00:04:25 ID:llDpgjeW
>>920
知ってるw

けどこちらは最初のくだらない一行だけが大地の歌なので余計に笑える。
923名無しの笛の踊り:2006/01/07(土) 01:48:07 ID:lkU3lavB
おお赤い英和よ
924名無しの笛の踊り:2006/01/07(土) 17:31:10 ID:mGjgftN+
【復活バージョン】

復活する、そうだ、おまえは復活するのだ
わが塵なるむくろよ、短い憩いののちに!
不滅の生命。お前を呼んでいる方が
それをお前にお与えくださるだろう。

ふたたび花咲くために、お前は播かれるのだ!
刈り入れの主が歩み行き麦の束を集められる
ポケットいっぱいのライ麦
24羽の黒ツグミをパイの中に焼きこんだ

パイを切ったら
黒ツグミが歌い出す
王様にお出しするのにぴったりの
すばらしい料理でしょう?

王様は会計院で
自分のお金を勘定中
女王様は居間で
パンに蜂蜜つけてお食事中

女中が庭で
洗濯物を干していたら
黒ツグミが1羽飛んできて
彼女の鼻をもぎ取った
925:2006/01/07(土) 17:39:03 ID:zdIBs9hI
926名無しの笛の踊り:2006/01/07(土) 18:24:33 ID:mGjgftN+
だれか【千人バージョン】も作ってくれ。
927名無しの笛の踊り:2006/01/07(土) 21:17:16 ID:xXgdk3Em
>>921
ナーサリーライム
928名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 16:22:31 ID:yDBgoIxO
マザーグースとも言う
929名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 18:49:30 ID:o0QEd0jn
918は、そのマザーグースを誰かが大地スレに書いたのをこっちにコピペ
924は麦つながりで、漏れがつなげて復活スレに書いた。
ただその復活スレはもう落ちていて、今の漏れには見れないので今回再度作り直した。
だから以前書いたのと多少違ってるかもしれない。
どうでもいいことでスマソ。
930名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 18:59:06 ID:2I47SJjC
>>927 そんな歌あった?題名希望
931名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 19:23:13 ID:2LXCbtiR
チューインガムみたいな曲を書く作曲家のスレはここでつか?
932名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 20:29:22 ID:n6jv5TcE
マーラーの交響曲に使われている詩の多くが引用。
マザーグースがあってもそんなに悪くない。
933名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 23:53:13 ID:y+dN7rnn
934名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 13:40:47 ID:T/4WRu9Q
大地の歌」 この曲を知ったのはついこの前です 本物を聞いてみたい; 549 :名無し 讃頌 :2005/10/31(月) 18:28:45 ... ほねとかわのおんながいた」@マザーグース >>576-578 あたしゃ多田武彦が作曲したものが好きだ。『ソネット集』って組曲の1曲目。 ...
935名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 14:33:50 ID:rz++Wu6W
ジェネシスの怪奇骨董音楽箱と混同してたスマソ
あっちはクライムだったな
936名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 14:57:08 ID:+JBCY1NE
>>933
安易にこそこそとグーグルに頼るような男になるなよ。
分からないことがあれば正々堂々と単独スレを立てて質問すべき。
937名無しの笛の踊り:2006/01/10(火) 00:17:48 ID:Rk8yhznY
>>936
そんじゃぁ単独スレ立てた。だれか教えて。

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1132711537/l50
938名無しの笛の踊り:2006/01/10(火) 18:55:55 ID:fYFP3+Jx
>>930
『6ペンスの歌』
最初の一行が「6ペンスの歌をうたおう」、以下は同じ。

たまたま今日本屋でマザーグース見かけたので立ち読みしてみた。
邦訳はちょっと違っていたが、どう見ても同じ歌だった。
939名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 18:00:57 ID:xUF9kPRc
日本屋
940名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 22:11:48 ID:RH2ii6KD

日本屋
941名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 16:38:08 ID:fJe1eEpq
>>939-340
つまらん
942名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 22:04:52 ID:8Xg7I2zE
おまえもな
943名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 02:21:35 ID:f0nqv6Yu
そして日本屋
944名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 03:11:22 ID:ULnw7YvH
日本屋
945名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 04:48:07 ID:LJKiUYgN
生え際デンジャラスで、フチナシ眼鏡の私がマラをレジに持って行くと…
946名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 05:02:24 ID:WPFaOPhW
>>945
作曲者本人!?
947名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 23:44:07 ID:jZUQ2vaw
少数派だろうが、4番が一番好きだ。
948名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 23:44:23 ID:ADiNREZ3
949名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 19:48:42 ID:QvGxcBz/
950名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 22:26:55 ID:e5Yg5rRm
ガッティの4番と5番
951名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 23:01:16 ID:0FCxU9+9
マーラーの4番がCMに使われたことがあるのだが、なんのCMか思い出せない。
カマボコかなにかのCMだったような。

今から、15年位前、夕方5時に4CHでルパン3世をやってたことの事だ・・・・・・
952名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 23:20:08 ID:MljMqs4z
何のCMかは忘れたが確かにあった。
あれでキャスリーン・バトルの人気が出たとか聞いたことがあるような。
953名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 23:30:20 ID:ST37EdxY
バトルはヘンデルじゃなかったっけ
954名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 23:38:05 ID:KvwfR4JD
オンブラマイフは日本のウィスキーの宣伝で大ヒットした。この曲を収めた
CDが今でもクラCDを殆ど置いていない場末の中古CDショップで見かけ
ることがある。
955名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 23:56:29 ID:0FCxU9+9
バトル=サントリーは、アメージンググレースだったかもしれない。
956名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 10:47:53 ID:23GFLZjn
サントリーは大地の歌もCMに使ってたな。
モルツにアルバンベルグSQが出てきたのには驚いたが。
そのうちカラヤンまで引っ張り出すんじゃないかと思った。

10番もCM見た記憶があるが、なんのCMか想い出せない。


・・・・ていうか、なんのCMか思い出せないってことはCMとしては失敗じゃんw
957名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 18:19:31 ID:SICGEM5a
>>956
10番はINOUIとかいう会社のCMだった。
何の会社か知らない。
958名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 22:29:47 ID:II+wH4Jn
>>956
青春についてだな。

俺が覚えているところでは、黒沢=サントリーで巨人2楽章、かつらの宣伝で巨人1楽章
コーヒーの宣伝で5番アダージョくらいだな。

4番については、一楽章のメロディーで「○○○○は〜これで〜100年」
とか歌っていた。創業100年を自慢する広告だったよ。
959名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 23:44:59 ID:JwFKnoTL
よくみんなおぼえてるな〜

サントリーCMの青春についてはおぼえてるけれど。
音楽に関係ないが、サントリーのCMでラグビー・ニュージーランド代表が
ハカを踊ってるのもあったな・・・。
960名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 23:47:57 ID:Xpa3sQbB
邦画の予告編で6番1楽章をやってたな
961名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 00:08:23 ID:sy01LtbZ
1番の3楽章もあったぞ。大奥みたいな設定のコント風のCM。
ただ,何のCMだったか思い出せない。風邪薬かな?
962名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 04:47:35 ID:fWp4VV4A
これまでマーラーはオケ好きのせいか、交響曲しか聴いてこなかったのですが、
最近ちょっと歌曲集も聴いてみたいななどと思っているのですが、オケ伴奏版で
「さすらう若人の歌」「亡き子をしのぶ歌」「リュッケルトの詩による5つの歌」あたりの
お薦め盤を教えてください。あまりこのスレでは歌曲ものは上がっていないようなので。
ヒストリカルものよく聴くので、録音の古い新しいはそれほどこだわりません。
963名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 04:57:00 ID:fWp4VV4A
あっ、あともう一つこの際にマラヲタのみなさんに聞いておきたいのは、ホーレンシュタインの
マーラーってどうなんですか?今スレでは話題に上がってないようなのですが。

Unicornのホーレンシュタインのマラ3って名盤の誉れ高いですが、買ってみたいような、
がっかりしてしまいそうな…。ホーレンの千人、BBCの予算消化ライヴ(BBC Legend)の
熱気には、けっこうやられてしまいましたが。
964名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 20:19:24 ID:QtSgfsbb
>>963
ホーレンシュタインのマラ3はマラ8と同じような方向性だよ。8番が気に入った人は良いかもね。
ブリリアントから激安マラ全が出てるんだけど、その3番はホーレンシュタインだから聴いてみたら?

ちなみに和紙は8番も3番も4番も9番も・・・ホーレンさんのはどれも物足りなく感じます。
965名無しの笛の踊り:2006/01/26(木) 00:14:40 ID:fAZjZo8v
>>962
フルトベングラーxF=Dの「さすらう若人」(EMI)は擬似ステレオになって、結構すきですね。
966名無しの笛の踊り:2006/01/26(木) 02:20:44 ID:k7al1auR
前にダブル絞りで巨人の1楽章使ってたな。
さすがなのかなんなのか知らないけどサントリーはクラネタ多いね。
967名無しの笛の踊り:2006/01/26(木) 02:35:54 ID:0tiEBEBz
ホール作っちゃうくらいだし。
968名無しの笛の踊り:2006/01/26(木) 10:49:26 ID:ZVjz1qY7
名球会のCMで巨人使ってたなw
969名無しの笛の踊り:2006/01/26(木) 18:41:58 ID:oTS2ymUx
オロナミンCのCMは小さな巨人。
970名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 19:40:35 ID:DLbqwPY4
麺達は〜まるで生麺〜♪   (昔の「麺の達人」のCM)


4番展開部に似てる気も・・・
971名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 22:27:19 ID:3gkowlGB
>>970
俺もそう思うぞ
972名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 22:02:18 ID:LtWdBlln
アリナミンVのCDでマラ6第一楽章が流れてた
973訂正:2006/02/02(木) 22:03:19 ID:LtWdBlln
× CD
○ CM
974名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 22:44:31 ID:aCVJIr7N
 
975名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 23:04:41 ID:XaJBqbSz
ひょっとして総合スレはもういらんのでは?
976名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 23:13:39 ID:dzqlMNT0
15年ほど前のソニーのCMで九番一楽章冒頭を使ってた。
子どもだったが覚えている。
977名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 00:39:52 ID:YlTxm4ER
「あのCM、マーラーのきゅうばんだよな!」とか言ってる小学生はなんかヤだ
978名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 09:39:14 ID:boefG41Q
それらなまだいい

「あのCM、マラ9やで」と言ってる小学生の方がイヤだ
979名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 13:31:40 ID:uXUZUAd5
976は28歳になっても子供だったんだよ。
小学生なんて言ってないし憶えてもいない。
980名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 10:39:15 ID:3e9b+2Hz
【Titan】マーラー 交響曲第1番その2【巨人】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1128861742/
マーラー 交響曲第2番 「復活」 Part2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1131539359/
マーラー交響曲第3番
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1109712901/
マーラー交響曲第4番
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1136252148/
マーラー 交響曲第5番 Part2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1132826633/
マーラー 交響曲第6番「悲劇的」 2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1119962158/
マーラー交響曲第7番 第2夜曲
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1120052591/
【千人の】マーラー交響曲第8番【交響曲】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1104244965/
マーラー交響曲9番 part3
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1130334484/
マーラー交響曲第10番
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1130059214/

総合スレいらんわ
981名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 11:23:20 ID:KA88f6fB
いっそ次スレ立てずに落としてみるか?
もう24時間放置で落ちるところまでレス消費したし。
982名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 18:25:28 ID:+gS2kP5V
立てておいた方が良いんじゃないのかな。
ここはマターリスレということで。
983名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 18:48:10 ID:s2h8MhmB
歌曲や大地の歌のためにも、あった方がよろしいのでは。
984名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 18:54:39 ID:T8/6agBr
マーラー交響曲「大地の歌」
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1110801092/
985名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 19:48:24 ID:+8lc7hB3
番号付き交響曲スレではどれに書いたものやらわからん話題があるでしょ?
アルマの話とかウィーン時代のなんたらとか。別に過疎化したっていいじゃん。
残しておこうよ。
986名無しの笛の踊り
>>983
《連作》マーラー声楽曲スレ その2《リート》
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1139136941/