ヘルベルト・フォン・カラヤン

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
大いに語りましょう。
2名無しの笛の踊り:05/01/29 08:11:04 ID:CLjzadvf
2
3名無しの笛の踊り:05/01/29 08:11:11 ID:xbMe/tda
タイトルにナンバー入れるの忘れた。スマソ。

過去スレ
あえて問う。カラヤンってどうよ。
http://piza2.2ch.net/classical/kako/965/965751071.html
カラヤン
http://music.2ch.net/classical/kako/970/970780174.html
カラヤン ぱあと2
http://music.2ch.net/classical/kako/1010/10105/1010501029.html
ヘルベルト・フォン・カラヤン
http://music.2ch.net/classical/kako/1023/10234/1023467540.html
■カラヤン!
http://music.2ch.net/classical/kako/1025/10251/1025185017.html
ヘルベルト・フォン・カラヤン
http://music.2ch.net/classical/kako/1036/10363/1036336978.html
カラヤンのベストアルバム
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1051599089/
カラヤンのベストアルバム2
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1060313531/

全スレ
ヘルベルト・フォン・カラヤン 10
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1078137233/



4名無しの笛の踊り:05/01/29 10:00:39 ID:yx4FOQZ8
>>3
前スレこれだろ?
α ヘルベルト・フォン・カラヤン 11 Ω
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1095908000/
5名無しの笛の踊り:05/01/29 10:59:20 ID:WkmhQ+wB
前スレの>>995さんへ
>>981です。Uマチックの機械は、スレに書いたようにブルジョアの知人から借りたのです。
そうあのコンサートは往復はがきで申し込むシステムでしたね。家族や親戚の名前で30枚
位出し5枚当たりました。たしか1枚で2名分のチケットが買えたと思います。
発売日の時間が指定してあり、早い時間だと希望のものが手に入りやすかったですね。
ブルックナー第7番を第一にしてましたので、どこの席が空いてますかと聞いたら、座席表
を見せられ「どこでもご自由に」と言われ、1階C12列17と18(ど真ん中)を取りました。
その半券は今も手元にありますが、まだ「ぴあ」などは無い時代でNHKが独自に印刷したも
のでした。
6名無しの笛の踊り:05/01/29 11:13:42 ID:2eoGctPW
>>前スレ981さん、>>995さん
拙者にもビデオ見せてほしいです。
7名無しの笛の踊り:05/01/29 11:17:42 ID:WkmhQ+wB
>>6さんへ >>981ですが・・・。
どうやったら会って渡せますか?
この2ちゃんねる経由では不可能と思いますが。
8名無しの笛の踊り:05/01/29 11:34:41 ID:2eoGctPW
>>7
そうですよね・・・
なすすべのない叫びだと暖かくみてやってください。
9名無しの笛の踊り:05/01/29 22:04:51 ID:PgQUOc9A
カラヤンの場合、沢山ある映像作品が未だ眠った状態のようですね。
カラヤンの大阪シンフォニーホールでのライブ映像もお蔵入りのようで
いつ発売されるかわからない(もう無理なのかな)。
貴重なカラヤンの映像を持っている方や、あるはずだが放送されていない
作品などご存知の方、どんなものがあるのか教えて下さい。
10名無しの笛の踊り:05/01/30 15:57:10 ID:KVI/aghX
>>7
スヴェトラスレで、メールでやり取りして交換していたぞ。
11名無しの笛の踊り:05/01/31 22:58:55 ID:siXcWjO9
>>9
カラヤン生誕100周年(2008年)にはサプライズが何かあるだろ…と思うが。


12名無しの笛の踊り:05/02/01 01:37:10 ID:wJ5DJmAV
契約の関係で表に出せない映像がかなりあるらしい。
ほとんどのものは「一度は放送したもの」だけれど、複数放送の権利が無いらしい。
DVD化して販売などはとてもハードルが高い。
カラヤンの承諾だけではなく、オケやソリストぜーんぶとの再契約が必要らしい。
そして放送局の「版権問題」が絡むので。。。ああややこしい。
13名無しの笛の踊り:05/02/01 01:45:31 ID:Nxi0a7zw
でも演奏後50年経てば関係なくならないかい?素人考えだが。
14名無しの笛の踊り:05/02/01 06:06:42 ID:uG5yCobg
カラヤンは50年代が一番良いというのは本当かね?
15名無しの笛の踊り:05/02/01 08:23:27 ID:maixcRge
>>14
50年代がいいという人の意見は(別にどの時期でもかまわないが)
「50年代のカラヤンが好き」
という程度に捉えておいた方がいいかと。
人によって好みがあるから。
あなたがその意見を聴いて50年代のカラヤンに興味を持ち、聴き、
納得し、賛同できればそれもまたよし。
16前スレ995:05/02/01 14:41:21 ID:XXyLPrmJ
>>5さん

>まだ「ぴあ」などは無い時代でNHKが独自に印刷したものでした。

当時ラジオで聞きましたが、応募総数が数十万通だったとか…。
当時「ガキ」だった私はハガキの大量発送などという手法がわからず、ただ単にハズレました。
ブランデンブルク協奏曲第1番、活き活きとして速いテンポ、良かったなあ。
ザイフェルトのホルンが完璧だったのが印象深いです。
ブルックナーの第7は本当に名演でしたね、あの演奏も忘れられません。
東京での最終日、当初予定が「家庭交響曲」だったのが「英雄の生涯」に変更されましたね。
EMIから来日記念盤として「家庭交響曲」が発売されていたのですが、ちょっと残念でした。
出もある意味「英雄の生涯」でラッキーと思った人も多かったと思います。
1716:05/02/01 14:43:40 ID:XXyLPrmJ
上の方にカラヤンの50年代の話題が出たので、ついでに乗っかります。

カラヤンはBPOとの「アイネ・クライネ」でヴァイオリンを両翼に分けていますね。
50年代フィルハーモニアとのモノラル録音ですが、あれって両翼分けていたのでしょうか?
50年代後半のステレオ録音では通常配置ですが、両翼配置をした可能性もありますよね。
どうだったのか興味津々なのですが…。
1817補足:05/02/01 14:44:59 ID:XXyLPrmJ
BPOとの両翼方「アイネ・クライネ」は、58年頃のコロムビア録音のことです。
DGではありません、念のため。
19名無しの笛の踊り:05/02/01 14:52:45 ID:tS9aGA5v
カラヤン、というかクラシック初心者です。
カラヤン入門編を教えていただけないでしょうか。
チャイコフスキーもベートーベンも、バージョンがいくつもあって、
どの時代、どのオケとの組み合わせから聴いたらいいのか、
大変迷っております。
20名無しの笛の踊り:05/02/01 15:19:34 ID:lgfujm7B
>>19
…うーん、わかる。

初心者ならこれ。
チャイコ→EMIの71年録音の5番と6番の「悲愴」。
ベートーヴェン→DGの70年代の全集。

その他入門編としては、あなたの曲の好みにもよるのだけど、
オペラ間奏曲曲集(DG、69年録音)は、初心者の方でも
気に入って頂けると思います。

そんな私は今、ウィーン・フィルとのばらの騎士のDG盤を
聴いています。
21名無しの笛の踊り:05/02/01 15:43:15 ID:uG10nStt
初心者にはベートーヴェンは60年代のほうが良いんじゃね?
70年代は、最近はカラオタ向けのように感じられる。
22名無しの笛の踊り:05/02/01 16:37:36 ID:Fq2eVjFo
>>17
ベートーヴェンの8番へ長調がステレオ。
今確認できないけど通常配置だったと思う。
このフィルハーモニアとの一連の録音から芸風が変化したと思える。

>>19-
カラヤンが聞きたいんだったら、60年代末から70年代の方がおすすめ。
カラヤン、ベルリンフィルの絶頂期だと思う。
2319:05/02/01 16:47:44 ID:tS9aGA5v
>>20
>>21
>>22
ありがとうございます!60年代末から70年代、ですね。
そこを目安に選びます。

>チャイコ→EMIの71年録音の5番と6番の「悲愴」。
>ベートーヴェン→DGの70年代の全集。

まずは、具体的に教えていただいたので聴かせていただきます。
助かりました。枯れたカラヤンもあるし、どうしたものかと…。
でも、すべてカラヤンはカラヤンですね。
いずれはいろいろと聴きます。
またいろいろと教えて下さいませ。ありがとうございました。
24名無しの笛の踊り:05/02/01 18:14:58 ID:4ySvP8Ci
>>23 DVDを持っているのならベルリンフィル創立100周年記念コンサートの
ベートーヴェンのエロイカ(カラヤンの遺産シリーズ)も良いと思います。
この演奏はカラヤンの映像作品の中でも出色の出来だと思う。
2519:05/02/01 18:28:26 ID:tS9aGA5v
>>24
DVD持っております。出色の出来ですか!ぜひ購入します。
実は、カラヤンはニューイヤーのCDとDVDしか持っておりません・・・。
晩年ですが、それでもよいと思いました。美しかったです。
わたくしはクライバーも好きですが、まったく違う二人の天才、
と感じてしまい、ぜひともカラヤンを「きちんと」聴いてみたくなったのです。
皆さん、アドバイスありがとうございます。
26名無しの笛の踊り:05/02/01 19:50:51 ID:4ySvP8Ci
>>24 カラヤンの映像作品の場合、注意すべきなのはライブかどうか否かです。
本当のライブの作品は概して出来が良いのですが、そうでない擬似ライブの
作品については私は拒否反応を示してしまいます(人それぞれですが私は好きになれない)。
擬似ライブでも70年代初期のユニテルの作品は許容範囲です。
エロイカについて購入する際、何種類かあるので必ず「カラヤンの遺産9 ベルリン・フィル
創立100周年記念コンサート」をお買い求め下さい。
カラヤンの遺産シリーズで良いのは
・ブルックナー交響曲第9番
・アルプス交響曲
・ベルリン市750周年記念コンサート「ツァラトゥストラはかく語りき」
・ニューイヤーイブコンサート1983、1985、1988
・死と変容、メタモルフォーゼン
等のライブ作品群がいいと思います。
27名無しの笛の踊り:05/02/01 20:06:14 ID:1Pl9Q5wt
一応、カラヤンの遺産の国内盤は高いからやめとけ、と言っておく。
どうして輸入盤の4倍もするんだろう・・・
28名無しの笛の踊り:05/02/01 22:18:22 ID:ZCTWgdjb
4倍は高すぎる。
買わないからいいけど。
29名無しの笛の踊り:05/02/01 22:29:49 ID:3epVyzZa
カラヤン入門は
ウィーンフィルとのDECCA盤をどれでも聴くのがいいと思う
ベト全はフィルハーモニアとのEMI盤
50年代から70年代半ばが一番すごい
30名無しの笛の踊り:05/02/01 22:41:10 ID:t2kYT5VB
音楽的には、けっこう素直で後年ほどいじくりまわしてない50年代や60年代は
すばらしいと思うけど、やはり録音があまりに古すぎるのが難点。
ベトやモツはとにかく、ちょっと巨大なオケものになると音がごちゃごちゃ。
生演奏以上によく聴き取れる最新の録音にも困ったもんだが。
ということでDG初中期あたりが無難なのかな。
31名無しの笛の踊り:05/02/01 23:25:20 ID:3epVyzZa
そんなこと言ってたらフルヴェンなんか全部聴けなくなる
フィルハーモニア時代は充分鑑賞に耐える音質
32名無しの笛の踊り:05/02/01 23:28:02 ID:98rdFL44
オレはヘルベルトぼんくら大嫌い。何がいいのかわからん。
33名無しの笛の踊り:05/02/01 23:58:41 ID:ZCTWgdjb
カラヤン聞いてませんけど、
EMIの音質、カラヤンのころは良かったのですか?
34名無しの笛の踊り:05/02/02 00:07:51 ID:napwouS9
>>33 英国本国盤はだいたいいいね。デッカより自然に聞こえて好きなものが多いね。
東芝でもARTはよし。
35名無しの笛の踊り:05/02/02 00:15:54 ID:I7600vrR
EMI最悪だね。
演奏がよかったりすると「これをもっといい音で聴けたら・・・」って思う。
ARTで多少は改善されているが、びりつきは直らないもんな。
71年ごろのチャイコとか、英雄の生涯とか演奏は最高なんだけどね。
あと、家庭交響曲。なんで1回しか録音しなかったんだろう・・・。
36名無しの笛の踊り:05/02/02 00:19:53 ID:cgYTJOaX
ブラ全集は店頭で、78年のものか、80年代のものしかみかけません。
60年代の録音は廃盤なのでしょうか?

また、60年代モノと78年モノとの違いなどを教えていただければ幸いです。
37名無しの笛の踊り:05/02/02 00:22:42 ID:egeT13HO
BPOの60年代全集(DG)持ってるけど、わりと冷めた演奏だね。
そのちょっと前のVPO(DECCA)が1&3だけだけど最高(録音も)
インデアンウソつかない。
38名無しの笛の踊り:05/02/02 00:25:34 ID:cgYTJOaX
熱くて、カラヤンくささ炸裂なのは78年モノと・・・?
39名無しの笛の踊り:05/02/02 00:29:54 ID:NyKtuUur
>>25
あそう、それじゃこれからたくさん聴くものがあっていいね。
少しずつでもじっくりと堪能しながら聴いていってください。

カラヤンのニューイヤーは今もってクライバーと双璧(ほんとは
カラヤンのほうが上と言いたいところではあるのだけど)の
伝説のニューイヤーだと思うよ。
あの時はほんと凄い騒ぎだったなあ。
カラヤンは毎年BPOのジルヴェスターを振っていたから、VPOの
ニューイヤーはスケジュール的にも絶対不可能だと思っていたし。
50年代のVPOとのシュトラウス録音や、BPOとの3枚の
シュトラウス・アルバムを聴いて、カラヤンのニューイヤーが
聴きたい!と思っていたのは、俺だけではなかったはず。
当日の中継を固唾を呑みつつ、夢見心地で聴いていたことを
今でも思い出すなあ。

VPO、ワルツ繋がりで、オペラではあるけど、俺としては
VPOとのR.シュトラウスのオペラ「ばらの騎士」の録音も
ぜひ聴いてほしい一組。
陶酔度、最高です。
40名無しの笛の踊り:05/02/02 00:39:09 ID:1gyOLfks
1986/12/31のBPOシルベスターは誰が何を振ったのれすか?
1983,84,85,88はDVDで、1987は裏青で出ていますよね。
41名無しの笛の踊り:05/02/02 01:02:00 ID:lYKhRF6i
>>27
エーそうなんだ。国内盤見て高すぎと思って全てスルーしてました。調べてみよう・・・
4219、25:05/02/02 01:10:44 ID:haPfx7w0
ありがとうございます!
皆さんのレスをコピペして保存しています。
印刷して、アマゾンやHMVで検索するとき、間違わないように。
輸入盤にももちろんトライします!
そうなんですね、これからたくさんたくさん聴けるんですね。
そのたびに新たな感動を得られるんですね。
それって幸せですよね。
カラヤンスレの皆さん、素晴らしい方々です!
43名無しの笛の踊り:05/02/02 04:26:38 ID:bXkP67Fd
カラヤンのニューイヤーか・・・あのときのバトルは華があった・・・
44名無しの笛の踊り:05/02/02 14:19:01 ID:c28d+Sdg
ソニクラのカラヤンのDVDは高すぎる、曲目も少ないし。
わたしゃ輸入盤で全セット購入、これで充分。
購入時の注意はリージョン・フリーの確認、リージョン1だと日本では観られない事が多い。

個人的にはベートーヴェンは62-3のDGが好き、オケの重みのある音が素晴らしい。
EMIの70年代録音については、良い音で聴きたかったら英EMIを中心としたアナログしか手がないのが本音。
IQカーブを変化させれば独エレクトローラも立派な音だよ。仏ASDFももちろん素晴らしいけれど希少品。

DECCA録音はほんとにいいものが多いですね。
ドヴォ8、ブラ1、ブラ3、惑星、ツァラトゥストラ…ハズレがない。
70年代のボエームも最高の名演だと思う。
フィルハーモニアとの薔薇の騎士、ファルスタッフ、その他一連の録音も忘れがたい。
カラヤンは聴けるものがたくさんあるから楽しいけれど、CDではその真価を発揮できないものが
たくさんあるのも事実。
これだけ長期間に、数多くのメディアでリリースしているから仕方ないけれど。
キリがないけれど、本気で聴くのならば、ハズレを引きたくないのならばSPから始めないと。
LP初期もののCDリマスターはものによってかなり問題があるので辛いですね。
45名無しの笛の踊り:05/02/02 15:19:10 ID:/Kyu83xL
70年代のベートーベン交響曲全集(DG)で、第7番の第3楽章なんですが、
中間部で木管が「ターララ、ターララ」ってやっている時のヴァイオリンの
のばしの音が、妙に気持ち悪くないですか?
FM東京で普門館ライブが放送されたときの演奏も似たような感じでした。

こういう音が聞こえてくると、70年代のカラヤンは性に合わないなあって思います。
46名無しの笛の踊り:05/02/02 23:12:45 ID:c28d+Sdg
弱音ヴァイオリンの伸ばし、確かに特別な気持ちよさがありますね。
音楽とは無関係な生理的快感すら覚えます。
普門館には聴きに行きました。ちょうどDGから2回目のベートーヴェン交響曲全集が出た後で
レコードとそっくりな音とバランスで鳴るのに驚いた。
あの録音は過剰に作られたモノではなく、実際にああいう音が鳴っているだと。
あそこまでオーケストラを磨き上げ、自己主張できるオケの演奏は好き嫌いを飛び越えて尊敬する。
放送の音はイマイチでしたね。 残念…。
4745:05/02/02 23:40:22 ID:/Kyu83xL
>>46
>弱音ヴァイオリンの伸ばし、確かに特別な気持ちよさがありますね。
あ、気持ちよく感じられますか?? 私はどうも苦手で、、、
ヴィブラートかけてるようなんですが、素人なので奏法のことはよくわかんないんです。
77年の普門館は田園運命に行ったんですが、C席8000円でした。
2階でステージとの距離が遠くて音響的には欲求不満になりました。
はじめてのカラヤンの生だったんですが、おかげで一時期生演奏について懐疑的になりました。
数年後ベルリンでかぶりつきの席で聴いて鬱憤を晴らしましたけどね。
48名無しの笛の踊り:05/02/03 01:58:00 ID:+6+B1PqV
ウリ・メルクレ氏没す。謹んでお悔やみ申し上げます。
何かが変わり始めるかもしれない。
4946:05/02/03 14:17:12 ID:yP9JNW3V
>>47さん

>あ、気持ちよく感じられますか?? 私はどうも苦手で、、、

人各々だと思います、私もカラヤンのファンじゃなければ「×バーツ!」と言うかもw

普門館、でかすぎて確かに欲求不満になりましたね。
「田園」「運命」も行かれたのですか?じゃあどこかでお会いしたかもしれませんねw
私はあと「第4」「第7」「第9」に行きました。
それと「カラヤン・コンクール」in 普門館、¥2,000也も。
コンクールのあと、カラヤンが当夜演奏する「エロイカ」のリハーサルをしてくれました。
第4楽章、ゆっくりした部分でホルンの咆吼が始まるところでエンド。
もっと聴きたかった。

その後ドイツに住んでいたので、貴兄同様に欲求不満を晴らすことができました。
フィルハーモニーのポディウム(オケの後ろの席)が懐かしい。
カラヤンの顔を正面からずっと見る緊張感は今でも忘れられない。
5045:05/02/03 15:10:48 ID:F7Ji/Mdp
>>49
>「田園」「運命」も行かれたのですか?
77年は田園運命だけです。
普門館では、あと、84年にフランス・プログラムを聴きました。
このときは2階席とはいえ、最前列だったので音もずっとよかったです。
歩くのに不自由している時期で、「ダフニスとクロエ」は粗が目立ちました。
「海」と、「牧神の午後」はよかったです。

70年代のベト全から運命を聴いてみましたが、「いっちゃってるな」と思いました。
自己主張の強さが際立ってますね。
60年代の演奏をデフォルトにしている人は目が点になるかも。

一時期カラヤン節に飽きましたが、最近はまたボチボチ楽しんでいます。
5145:05/02/03 15:22:35 ID:F7Ji/Mdp
>>49
>カラヤンの顔を正面からずっと見る緊張感は今でも忘れられない。
私はコントラバスの後ろの席でしたが、普門館のときと比べると、カラヤンが
すぐ近くにいるので、それだけでも感動しました。指揮姿を見ていると、
映画を見ているような気分になりました。
52名無しの笛の踊り:05/02/03 22:26:16 ID:F7Ji/Mdp
カラヤンBPOの3種類のベト全を聴き比べるよりも、クリュイタンスBPOのベト全を
じっくり聴き込む方が、音楽的には得るところがあるかもしれない、とおもうことがあります。

一例を挙げると、4番3楽章のおしまいのホルンの響き。実に格調高いです。
53名無しの笛の踊り:05/02/03 23:05:57 ID:kwXfBLmd
>>52
その感性の豊かさをお持ちなら、虚心坦懐、カラヤンのベートーヴェン
からも、きっと「何か」を得られることと思います。

好みに合う合わないとは別のところで、「何か」は見つけられるのでは?

わたしは、カラヤンのベートーヴェンを無条件に誉めそやす気にはなれ
ないのですが、今でも、「なるほどね…」と発見したりすることがあります。

70年代の渦中にいるよりも、今の方がずっとカラヤンを聴き易い環境かと
思ったりもします。
54名無しの笛の踊り:05/02/03 23:27:00 ID:F7Ji/Mdp
>>53
丁寧なレス、ありがとうございます。
まあ、せっかく持っているのですから、その時その時の趣向でいろいろ
楽しんでみようと思います。

>>70年代の渦中にいるよりも、今の方がずっとカラヤンを聴き易い環境かと
思ったりもします。 <<
そうですね。マイペースで世評にあおられることなく聴くことができるように
なってきていると思います。
55名無しの笛の踊り:05/02/04 00:03:41 ID:F7Ji/Mdp
70年代のベト全を録音しているときのカラヤンって、70歳に手が届こうとしていたんですね。
演奏の好みは度外視して、これは実に凄いことだ、とおもいます。
56名無しの笛の踊り:05/02/04 00:56:50 ID:eh6TSaKr
>>49
ベルリンでお聴きになった生カラヤンの曲目を全部(に近く)挙げてもらえない
でしょうか?
5749:05/02/04 02:22:47 ID:HY48XDL0
全部ですか?書ききれるかなあw
ザルツブルクや他の都市でのコンサートもありましたから、けっこうごっちゃになっています。
・83年からのジルベスター
・第九(デジタルの全集収録直前のコンサート)
・84年(?)ブラームス交響曲
(これはホールにカメラが入っていたのですが、映像が出てきませんね)
・幻想交響曲(もしかしたらハノーファーかもしれません)
・悲愴
・ヴィヴァルディ四季
・展覧会の絵(ザルツブルク音楽祭だったかもしれません)

あとは今思い出せません。記憶ってけっこうアテになりませんね。
58名無しの笛の踊り:05/02/04 02:28:53 ID:h6KZbxel
>>52
偉そうなことを言う前にフィルハーモニアを聴け
59名無しの笛の踊り:05/02/04 11:39:39 ID:SxeVfiMR
30年くらいクラシックを聴いてます。
かつて、カラヤンはコマーシャリズムの権化のように思ってアンチだったのですが、昨年、
PlexaのBeethoven #7を聴いたあたりから気になり始め、今はかなりファンになってます。
なんやかんや言っても、本当に上手いと思います。
しかし、新参のファンなのでCDは数枚しか持っておりません。
それで皆様にお願いなのですが、

  とりあえず廉価盤で聴けるカラヤンの名盤

をご推薦いただけないでしょうか?
60名無しの笛の踊り:05/02/04 13:07:52 ID:I7VuXiC7
>>59
コアなものから通俗的なものまで、廉価盤でも数多くありますから
曲の好みもありますし、59さんの所有盤とかぶっても意味がないと
思うので、このあたりの曲で!とか、絞って頂けるとよいのですが。
61名無しの笛の踊り:05/02/04 16:40:08 ID:cm1yq8Pz
>>59
あと、オペラも聴くの?
62名無しの笛の踊り:05/02/04 19:57:33 ID:ZL80Mpdg
>>57
ベルリンで初めて聞いたのはいつですか?
撮影があったかどうか順を追って見ていきしょうよ。
仮に83年9月のシーズンから85年6月までとすると
この期間のベルリンでのコンサートは以下の通りでつ。

83/9/23,24 ベートヴェン9番(撮影あったのでは?)
83/11/19,20 ディヴェルティメント17、アルペン(アルペンの映像有)
83/12/3,4 ベートーヴェン4,7(コンサートの時も撮影してたんですか?)
83/12/30,31 ジルヴェスター(31日映像有)
84/1/28,29 ベートーヴェン英雄(コンサートの時も撮影してたんですか?)
84/2/25,26 ベートーヴェン8,2(コンサートの時も撮影してたんですか?)
84/9/29,30 ロ炭坑ミサ(ラジオ放送ありましたか?)
84/11/24,25 死と変容、メタモル、ブラームス4(このブラ4の撮影は?)
84/12/12,13 典礼風、ブラームス1(コンサートの時も撮影してたんですか?)
84/12/30,31 ジルヴェスター(31日映像有)
85/1/26,27 ベルクVn協、ブラームス2(コンサートの時も撮影してたんですか?)
85/2/23,24 ブラームス3、英雄の生涯(コンサートの時も撮影してたんですか?)
85/3/30 カルメン(ラジオ放送ありましたか?)

当時を思い出してみていかがですか?



6359:05/02/04 20:45:56 ID:uf0TSRh6
60、61とありがとうございます。
とりあえず、ベタな交響曲あたりからお願いします。
仮に、みなさまが火事などの災難にあわれ、CDをすべて失ってしまったとして、
さあ何から買いなおす、って感じでどうでしょう。


チャイコ6番(EMI)は持ってますが、第3楽章の持っていき方なんか心憎いばかりに上手い。
この楽章で盛り上がるところは数箇所ありますが、カラヤンはちゃんと演出してますよね。
この楽章の前中盤では、曲が盛り上がって爆発しそうになっても、きわどいところで抑えちゃう。
なので聴いている方は欲求不満に陥りそうになる。
ところが、最後にちゃんと音楽的に美しいやり方で炸裂するんだよね。
このあたり、ゲルギーなんかは勢いだけでやってるから毎回花火を打ち上げちゃう。

オペラにも興味はありますが、廉価盤ってのはあまりないでしょ?
6459:05/02/04 21:04:14 ID:uf0TSRh6
衛星ラジオでたまたまモントゥーの悲愴をやっているけど、
第3楽章の盛り上げ方も何をやりたいのか超不明だしクライマックスもショボい。
65名無しの笛の踊り:05/02/04 21:21:10 ID:TQnYGGs2
>>59
新ヴィーン派の音楽 CD3枚
ははずせないでしょう。シベリウス4−7、マラ9。
ブルックナー全集+8番VPO。70年代ブラ全、60年代ベト全。
晩年のチャイコVPOとかも。
66名無しの笛の踊り:05/02/04 21:37:05 ID:I7VuXiC7
>>63
そういった仮定法で、なおかつ廉価盤ということになると難しいですねぇ。
ちなみに、廉価盤のしばりを無くせば、私の場合は、マラ9DGライブ盤、
アルプス交響曲、家庭交響曲の三つを真っ先に買い直すでしょう。
上記の中では唯一、家庭交響曲は数年前までartリマスターの英EMI盤が
廉価盤で出ていたんですが、最近見掛けないですねぇ。
6759:05/02/04 22:30:10 ID:uf0TSRh6
新ヴィーン派って具体的にはどの曲ですか?

シベリウスの90年ごろ発売のDG盤って録音(マスタリング)が悪くないですか?前に衛星ラジオでやってて、
「ひどい音」ってのが第一印象でした。

60年代のベートーヴェンでは#5、#6だけ持ってます。
70年代のブラ全って、2003年にセットで出たものですか?

カラヤンがリヒャルト・シュトラウスを上手く演奏しそうなのは非常に予想しやすいです。
ちなみに、1枚¥1000で駅ワゴンで売ってたシリーズで、
82年ザルツブルク・ライヴのアルプスを持ってます。
同じCDにチェリビダッケのライブが入ってるのが笑える。
71年ザルツブルク「英雄の生涯」75年ザルツブルグVPOとの「死と浄化」なんてのもあるけど、
録音はそれなりです。
68名無しの笛の踊り:05/02/04 22:53:57 ID:TQnYGGs2
>>67
シベリウスは、90年代後半のカラヤン文庫(DG)は、普通でないでしょうか。音質

新ヴィーン派は、シェーンベルク、ベルク、ウェーベルンです。バラでOIBPでも出ているはず。

>>70年代のブラ全って、2003年にセットで出たものですか? >yes
6959:05/02/04 23:17:24 ID:uf0TSRh6
新ヴィーン派の作曲者くらいは知ってました。
ググって該当の3枚組みCDがわかりました。(初めから調べればよかったんですよね)。
Webern全集はブーレーズが指揮してるよね。Das Augenlichtが好き。

>> 70年代のブラ全って、2003年にセットで出たものですか? >yes
買いに行きます。

私が聴いたシベリウスは91年盤だったからな〜〜。
70名無しの笛の踊り:05/02/04 23:26:14 ID:TQnYGGs2
>>69
シベリウスも、OIBPで再発されたはず。Check it out!
ブーレーズは、もろゲンオンだけど、カラヤンはロマンチック(良い意味で)だから、
分かりやすくて好きですよ。

もろアンチカラヤン世代の人って、かわいそうですね。
唐ヲタもかわいそうだけど。偏見無しに良いものは良いって言いたいですね。
71名無しの笛の踊り:05/02/04 23:27:36 ID:TQnYGGs2
ps
ブルックナー第9(カラヤン文庫)も、美しくて聴きやすい。(\ 1k '66年)
おしゃれな、ブルックナー。w
72名無しの笛の踊り:05/02/04 23:48:54 ID:cwZNVAzh
アンチカラヤンを正当化するために、生演奏に三回も行ってしまったのだが・・・・。
7359:05/02/04 23:52:21 ID:uf0TSRh6
未知の食べ物屋に入っても、一品食べればその店の味レベルがわかりますよね。
その店のマスターの味覚の鋭さがわかると言ってもいいかもしれません。
それと同じように、1曲聴いてもカラヤンの音楽に対するある種の鋭い感覚が見えることがある気がします。
74名無しの笛の踊り:05/02/05 00:10:40 ID:jw9sBIz/
>>72
なるほど、さすがにかわいそうだな。あらを探しに出かけたのだろう、3回もw
75名無しの笛の踊り:05/02/05 01:21:44 ID:5NjY3RpP
>>62の続きでつ。
85年〜87年シーズンも追加しときまつ。(ベルリン)

85/9/28,29 ミサ・ソレムニス
85/10/16(ハノーファー)幻想?
85/11/23,24 ブルックナー9(24日映像有り)
85/12/7,8 海、牧神、ダフニス(コンサートの時も撮影してたんですか?)
85/12/30,31 ジルヴェスター(31日映像あり)
85/1/25,26 未完成、ドン・キホーテ(コンサートの時も撮影してたんですか?)
85/2/22,23 ハイドン104、亡き王女、展覧会(コンサートの時も撮影してたんですか?)
86/9/27 第九(コンサートの時も撮影してたんですか?)
87/2/1 ハイドン変奏曲、ブラームス1(コンサートの時も撮影してたんですか?)
87/3/1 モーツァルト29、幻想
87/4/30,5/1 ディヴェルティメント17、ツァラ(映像あり)

ベルリンでの演奏本当に少なくなってまつね。




76名無しの笛の踊り:05/02/05 01:31:12 ID:5NjY3RpP
ついでなんで87年〜88年も。

87/9/26,27 ドイツレクイエム
87/10/28 四季(映像有り)
87/11/1 モーツァルト39、アルペン
87/12/30,31 ジルヴェスター
88/9/25 浄夜
88/9/30、10/2 ヴェルディ レクイエム
88/10/22,23 ブラームス3,4(コンサートの時も撮影してたんですか?)
88/12/3,4 プロコ古典、運命
88/12/30,31 ジルヴェスター(映像あり)

普通の会社ならクビになっても仕方が無いベルリン不在ぶりでした。
7759:05/02/05 11:52:41 ID:7dATQjUs
棚から発掘した「惑星」VPO(1961)を聴いたけど、なんかぱっとしない。
78名無しの笛の踊り:05/02/05 21:36:19 ID:wNfASLXM
>>77
廉価盤ならEMI CLASSICS決定盤1300のシリーズの以下4枚を
購入すれば良いのでは。
・R.シュトラウス 英雄の生涯
・R.シュトラウス ドン・キホーテ
・チャイコフスキー 交響曲第5番
・チャイコフスキー 交響曲第6番「悲愴」
以上の4枚は何れも名演だと思います。値段も1枚定価1,300円
79名無しの笛の踊り:05/02/05 22:28:06 ID:kzrQEZ0X
1300の英雄の生涯はアソコが光っているから神々しい
8059:05/02/05 22:45:37 ID:iQG+fzVu
>78
ありがとう
「悲愴」+弦楽セレナーデのCDは持ってるけど、あとは参考にさせてもらいます。
81名無しの笛の踊り:05/02/06 04:00:21 ID:BN7vP1GE
>>66
家庭交響曲はあれだけシュトラウスを再録したカラヤンが、唯一
再録しなかった曲。
1984年頃のレコ芸で、当時のDGのプロデューサーだったギュンター・ブレストが
カラヤンの今後の録音予定についてインタヴューに答えている記事が
載っているんだけど、そこでは家庭交響曲も話にあがっていた。

シュトラウスの中でも屈指の難曲だし、BPOにとっても日常レパートリーでは
なかったろうから、リハにかける時間と労力の都合を考えるとEMI盤の驚愕の
演奏を越えるのは至難と考えたかな。
82名無しの笛の踊り:05/02/06 04:18:54 ID:vIWKkAJw
>>81
アルプスも1つしかない(それもデジタルになってから入れてる)
83名無しの笛の踊り:05/02/06 08:48:29 ID:rIXqpBlT
「マクベス」や「イタリア」とか初期のシュトラウス管弦楽作品は
実演すらしてないんかな??
84名無しの笛の踊り:05/02/06 14:00:32 ID:pC43cXak
アルプス交響曲は、あとはLD/DVDで出てるライブがあるか。
この曲は実演では何十回と演奏したのにね。
85名無しの笛の踊り:05/02/06 14:31:56 ID:a4MNqTog
カラヤンの春祭最高。
8657:05/02/06 21:04:36 ID:gaWn3pro
>>62さん
順を追って書きます。記憶が間違っていたらスミマセン。

>83/9/23,24 ベートヴェン9番(撮影あったのでは?)

撮影していました。カメラは確認できるものはすべて舞台下手(向かって左側)に4、5台ありました。
カラヤンの収録によくあるパターンですが、左側から写しているので、トランペットの
配置を主席と2番を入れ替えていました。つまり一番左にグロートが、一番右にアイヒラーです。
こうすると金管をアップで撮影する時に、グロートとクレッツァーがアップになります。
ちなみにライヴではオーボエの主席はシェーレンベルガーでしたが、翌日のレコーディングではコッホでした。

>83/11/19,20 ディヴェルティメント17、アルペン(アルペンの映像有)

カメラは入っていたのでディヴェルティメントの映像もZDFにあると思います。
アルペンはご存じの通りです。

>83/12/3,4 ベートーヴェン4,7(コンサートの時も撮影してたんですか?)

このコンサートへは行っていません。残念です。

>83/12/30,31 ジルヴェスター(31日映像有)

当日、前半に「未完成」交響曲が演奏されましたが、カメラ収録していました。

>84/1/28,29 ベートーヴェン英雄(コンサートの時も撮影してたんですか?)

このコンサートのチケットはとれませんでした。残念無念です。
8757:05/02/06 21:06:24 ID:gaWn3pro

>84/2/25,26 ベートーヴェン8,2(コンサートの時も撮影してたんですか?)

カメラは入っていなかったと思います。

>84/9/29,30 ロ炭坑ミサ(ラジオ放送ありましたか?)

これは全ヨーロッパ向け放送があったのでは?

>84/11/24,25 死と変容、メタモル、ブラームス4(このブラ4の撮影は?)

カメラは入っています。ブラームスも収録済みのはずです。

>84/12/12,13 典礼風、ブラームス1(コンサートの時も撮影してたんですか?)

このコンサートもチケットがとれませんでした。
聴きに行った知人の話では、カメラが入っていたそうです。
8857:05/02/06 21:07:09 ID:gaWn3pro
>85/1/26,27 ベルクVn協、ブラームス2(コンサートの時も撮影してたんですか?)

たしかカメラが入っていたと思います。
当時のブラームス交響曲演奏の時には、毎回カメラが入っていました。

85/2/23,24 ブラームス3、英雄の生涯(コンサートの時も撮影してたんですか?)

撮影していました。オケは通常編成です。

85/3/30 カルメン(ラジオ放送ありましたか?)
ドイツ国内での放送はあったと思います。当時録音したのを覚えています。
バルツァですよね?
89名無しの笛の踊り:05/02/06 21:32:45 ID:wMvX5iv0
57さん>
素晴らしい証言感謝!です。
いつからベルリンで聴かれ始めましたか?
83年9月以前にも聴かれたのですか?
そうならばコンサート記録後で追記します。
このZDFお蔵入り映像はクラシカジャパンあたりで放送してほしいです。

>85年3月30日のカルメン
バルツァです。
90名無しの笛の踊り:05/02/06 23:21:00 ID:HtxVcs7n
栄光のカラヤン大全集(CD145枚組)税込価格229,950円

ttp://www.rakuten.co.jp/mujicajapan/575271/575278/598851/
91名無しの笛の踊り:05/02/06 23:47:43 ID:mdh9B5ve
>90
誤字の嵐なのが笑える
でも、誰が買うんだろう。
ファンならすでに持っているCDも多いだろうし、
まだ1枚も持っていない新規のファンというのも少ないような。
それでも営業的に成り立つと判断しての企画なんだろうね。
92名無しの笛の踊り:05/02/06 23:52:45 ID:GEX3zlRm
一枚あたり1585円・・・・
もうちょっと勉強できんもんかね
93名無しの笛の踊り:05/02/07 00:00:36 ID:JgFu/WuZ

■当全集はオリジナル企画につき、CDショップ・書店等では取り扱いをしていません。

ヲタあたりを狙い打ちにしたような企画だな。
94名無しの笛の踊り:05/02/07 00:35:47 ID:SODnpw6R
>>90
全部オリジナルカップリング、オリジナルジャケットなら
買うかもしれないけど、そうじゃないし・・・。
95名無しの笛の踊り:05/02/07 00:44:18 ID:fq6ilSq5
>>90
コッホのオーボエ協奏曲(R.シュトラウス)だけ欲しい…。
96名無しの笛の踊り:05/02/07 01:18:48 ID:cjoWSatp
>>90
「世に名指揮者、名演奏家多しと言えど、カラヤンほど、多くの録音を残した人はいません。しかも殻丹は常に自分の音楽をよりよい状態で聴いてほしいと願いつづけた人でした。」

ワロタ>殻丹
97名無しの笛の踊り:05/02/07 01:23:45 ID:cjoWSatp
「最後のベルリンワィル演奏会=80歳」「ウイーン・ブイル」
「最初の録音二モーツァルト」
ってのもあった。
98名無しの笛の踊り:05/02/07 01:29:24 ID:+lB9Flx7
全部LP初出時のカップリング&ジャケでSACD化、同曲異演もすべて収録で
DGの全録音を集成してくれたら50万で買う。
99名無しの笛の踊り:05/02/07 01:46:13 ID:fq6ilSq5
>>90
アン不=ソフィー・ムター(Vn> とか
ブル8の「バース版」 とか

もう少しマシなパンチャー雇えよ…。
(ところで、ベト全は60年代のが選ばれてるね)
100名無しの笛の踊り:05/02/07 02:08:28 ID:iq7YGwyN
ギュンター・ヘルマンスが生きているうちに、カラヤン関係の録音を
SACDで再構成してもらいたいんだが。
101名無しの笛の踊り:05/02/07 02:13:40 ID:cJKAkzbO
印刷原稿をOCRで読み取らせると
こういう誤字が頻発する
10288:05/02/07 07:26:14 ID:EmKPK63K
>>89さん

>いつからベルリンで聴かれ始めましたか?
>83年9月以前にも聴かれたのですか?

83年2月からです。
カラヤンのベルリンでのコンサートは上記の第九からです。
それ以前は日本公演しか聴いていません。

>このZDFお蔵入り映像はクラシカジャパンあたりで放送してほしいです。

そうですね、ZDFとテレモンディアルにかなり残っているはずですが。
一説によるとカラヤンがブラ−ムスの映像による交響曲全集を制作したがっていたけれど
ライヴの出来にあまり納得できなかったらしいとのことです。
当時のCDには映像があることを臭わせていますが、未だに放送・販売されていません。
その後BPOとの確執が広がりブラームスの全集は空転したまま。VPOと再収録するかも
しれないという噂も聞きましたが真相はどうでしょう?
実際にBPOとの確執後VPOとはブラームスをかなり演奏しているので、可能性はありますね。

追記
83年のジルヴェスターですが、12/30も聴きました。12/31同様にカメラが入り
実際に収録をしていました。これもZDFに眠っていますね。良かったですよ。
10388:05/02/07 07:32:02 ID:EmKPK63K
>>89さん

>いつからベルリンで聴かれ始めましたか?
>83年9月以前にも聴かれたのですか?

83年2月からです。
カラヤンのベルリンでのコンサートは上記の第九からです。
それ以前は日本公演しか聴いていません。

>このZDFお蔵入り映像はクラシカジャパンあたりで放送してほしいです。

そうですね、ZDFとテレモンディアルにかなり残っているはずですが。
一説によるとカラヤンがブラ−ムスの映像による交響曲全集を制作したがっていたけれど
ライヴの出来にあまり納得できなかったらしいとのことです。
当時のCDには映像があることを臭わせていますが、未だに放送・販売されていません。
その後BPOとの確執が広がりブラームスの全集は空転したまま。VPOと再収録するかも
しれないという噂も聞きましたが真相はどうでしょう?
実際にBPOとの確執後VPOとはブラームスをかなり演奏しているので、可能性はありますね。

追記
83年のジルヴェスターですが、12/30も聴きました。12/31同様にカメラが入り
実際に収録をしていました。これもZDFに眠っていますね。良かったですよ。

104名無しの笛の踊り:05/02/07 09:59:46 ID:N+8umbqL
>>98
お!それなら俺も50万で買うぞ!
105名無しの笛の踊り:05/02/07 18:40:33 ID:rH6J9CKe
↑ これは「K党再光臨」だね。
ココの板でこれだけ詳しく書ける人はそうそういない。
アホな少数のフルヴェン信者に煽られなければもっとカキコしてくれるんだろうけれど。
質問に対して詳細に答えてくれるのは嬉しい、オレも読んでいて夢が広がった。
106名無しの笛の踊り:05/02/07 19:21:20 ID:s0VXV3LE
再降臨も何も、ずっとROMはしていて、
ちょくちょく書き込んでンだろ。アホらし。
また自演か?
107105:05/02/07 23:18:41 ID:rH6J9CKe
↑ > また自演か?

こういう悲しいことを言う人がいるから、ここもダメレスになるんだよ。
アンタも、煽りの一派かい?
きちんとした情報を出せずに文句だけ言うんだったら引っ込んでいて欲しいのだが。
108名無しの笛の踊り:05/02/07 23:52:32 ID:cjoWSatp
おまいら、カルメン発売でつよ。
バルツァではありませんが・・・
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1501213
109名無しの笛の踊り:05/02/07 23:58:20 ID:FsTz3dKB
>>108
カラヤン自身が端役に扮して出演しているシーンもあります・・・・・って?
110名無しの笛の踊り:05/02/08 11:08:54 ID:Hitom3JP
カラヤンのブルックナー9DVD出ている?HMVとタワーのウェッブをチェック
したけどありませんが、、、
111名無しの笛の踊り:05/02/08 11:18:07 ID:DfrNYNxd
>>109
そのまんまの意味です。ヒッチコックばりにね。
ご覧になって確認してみてください。
112名無しの笛の踊り:05/02/08 11:25:35 ID:Sn6rfZM8
アンダンテって通販利用すれば送料込みで5千円で買えるんじゃん
アンダンテから買っても6千円ぐらいだし
塔も犬もぼったくりすぎじゃー!
113名無しの笛の踊り:05/02/08 17:49:36 ID:DpV97pe/
79年普門館ライブの第九はカラヲタ的にはどうなのでしょうか?

何枚かカラヤンの第九持っていて、買おうかどうしようか迷っているのですが…。
114名無しの笛の踊り:05/02/08 17:54:24 ID:LaN7Fnxu
>>110 カラヤン ブルックナーでHMVを検索したらカラヤンの遺言の方の
DVDは出てきましたよ。ユニテルの方は現在廃盤でどこを検索しても
多分出てこないと思います。
115名無しの笛の踊り:05/02/08 18:01:58 ID:LaN7Fnxu
>>114 但し、クラシックに絞って検索して下さい。
116名無しの笛の踊り:05/02/08 18:04:15 ID:VuUsd5Ux
>110
UNITELの「ブル8」「ブル9」は間違いなく名演で、おまけに廃盤ではあるが…。
メーカーもこのまま放っておく訳ないから、遠くない将来、また復活するよ。
高値のオークションなんか掴まされないように w
117名無しの笛の踊り:05/02/08 18:08:36 ID:NzNBgB9x
>>116
ちなみに、CDとは演奏が異なるのでしょうか?
118名無しの笛の踊り:05/02/08 18:40:50 ID:LaN7Fnxu
>>117 CDとDVDでは演奏は異なります。
119名無しの笛の踊り:05/02/08 18:52:04 ID:CZ2UhQmF
>>113
いいじゃん。拍手が熱烈すぎてひくが
120名無しの笛の踊り:05/02/08 18:57:28 ID:DpV97pe/
>>119
ありがとうございます。
60年代と70年代の第九は持っているのですが、買いですか?
121名無しの笛の踊り:05/02/08 19:05:34 ID:puBo+Z9R
>>そうですね、ZDFとテレモンディアルにかなり残っているはずですが。

かなり残っている。
日本公演の「ローマの松」「ドン・ファン」などの映像もテレモンディアルが持っています。
極々たまにTVで放映されている。(ドイツで)
122名無しの笛の踊り:05/02/09 01:33:30 ID:kc6tG4x8
89でつ。

85/3/30のカルメンは85/3/13の誤りでつ。
85/3/30はイースターの本番でつ。3/13がベルリンです。
失礼いたしまちた。
123名無しの笛の踊り:05/02/10 12:14:51 ID:nc0VmomA
ユニテルはDGと独占契約したらしいから、そのうち出てくるでしょう。
124名無しの笛の踊り:05/02/10 23:57:19 ID:EKsSd8g+
>>86
> >83/9/23,24 ベートヴェン9番(撮影あったのでは?)

おお、詳細な回答。絶対にからやんとうさんですね。
お願いします、当日の様子をもっと詳しく教えて下さい。
リハーサルなんかは見ましたか?
アマのホルン吹きですが、当日は誰が第3楽章のソロを吹いていましたか?
日本での演奏会に較べてどうでしたか?
いろいろ教えて君ですみません、おねがいします。
125名無しの笛の踊り:05/02/11 01:52:28 ID:8qZ547Os
70年代DGのベト全、8番の4楽章はさすがに走りすぎかな?
126名無しの笛の踊り:05/02/11 01:58:25 ID:1zKPnhNr
>>125
あの楽章は弦の6連音符がわからないくらいの速さで弾くべきであり、
まさにカラヤンこそそのテンポだといえよう。
127名無しの笛の踊り:05/02/11 02:01:18 ID:8qZ547Os
>>126
そういう意見の方もおられますか。なるほど。。。
128名無しの笛の踊り:05/02/11 02:23:09 ID:8qZ547Os
ベト全は、個人的には60年代のものがいちおしです。
あの勢い。録音も後年のものに比べると自然にきこえます。
129名無しの笛の踊り:05/02/11 12:05:34 ID:o0+2dAoH
60年代のベト全俺も一押し。
エロイカは超名演だ。後の演奏と比べると
響きもやわらかく、耳になじむ。
130名無しの笛の踊り:05/02/12 01:24:11 ID:OSG37NDX
>>103
84年11月のシュトラウスプロの後のブラ4なんかFMでエアチェックして
好きなんだけどなぁ。ZDFが撮っているなら公開してほすぅい。
131名無しの笛の踊り:05/02/12 01:46:45 ID:lBCVn40Y
>>130
それ俺も持ってる。
「死と変容」も良かった。
でもブラ4はその後出たCDより熱のこもった演奏に聴こえる。
ちょうどBPOともめてた頃だったね。
132名無しの笛の踊り:05/02/12 02:08:32 ID:OSG37NDX
>>131
スマン。シュトラウスの前プロだった。死と変容もイイ!
133名無しの笛の踊り:05/02/13 01:06:00 ID:Hl5aKMD2
DVDの英雄、良かったんだけど、音と映像がずれてるところが多いのが
気になった。
134名無しの笛の踊り:05/02/13 01:22:46 ID:aDQrYhCJ
DVDは海外盤と国内盤かなり値段が違うのでつか?
135103:05/02/13 06:19:47 ID:0EzX25hW
>>124さんへ

83.9.23/24 ベートーヴェン第九について
>当日の様子をもっと詳しく教えて下さい。

コンサートのチケットは発売とほぼ同時に完売、当日券やキャンセル券待ちの人が多くいました。
入り口近辺に数枚の張り紙があり
・「腕時計のアラームを必ず切ること」
・「第2楽章終了時にソリストが入場するが、一切拍手をしないこと」
との注意書きが書いてありました。
編成は四管編成、トロンボーンはアルト・トロンボーンを2本にしたので全部で4人。
トランペットとトロンボーンが4人ずつ並んでシンメトリーになり、視覚効果はよかってです。
ホルンはドッペルで合計8本、下段と上段に分けて2列で並びました。下段が通常奏者、上段がアシストでした。
下段の主席がザイフェルト、上段の主席がハウプトマンです。
目立ったのはこれくらいでしょうか。

>リハーサルなんかは見ましたか?

見ました。ただしチェックが厳しいので物陰からコッソリと注意されるまで頑張りました。
アグネス・ヴァルツァの歌唱が光っていました。
急遽ウィーンから飛んできた学友協会合唱団は少々お疲れ気味で、あまり歌わせていませんでした。
第4楽章冒頭のPrest部分をしつこく繰り返し練習させ、PPで何度もリハーサルをし、
カラヤンが「もっと周りの音を聴け!」と何度も言っていたのが印象的でした。
136つづきです:05/02/13 06:23:03 ID:0EzX25hW
>当日は誰が第3楽章のソロを吹いていましたか?  >(ホルンですね?)

ザイフェルトです。第3楽章まではFFの部分などはかなり休んでいて、ほとんどハウプトマンが
気合いを入れて吹きまくっていましたが、第3楽章のソロが終わるとザイフェルトは
それ以降すべて演奏していました。やはり第3楽章に向けて力を溜めていたのでしょうか。
ホルンのソロはたいへん素晴らしかったです。弦楽器や木管の美しい音に劣らぬ名演でした。

>日本での演奏会に較べてどうでしたか?

日本では77年と79年の普門館しか聴いていませんが、それとの比較ということで。
77年の演奏は同時期のDG録音と酷似した表現でした。合唱が芸大とプロの混声合唱でしたが
それなりに頑張っていたと思います。
リハーサルの時にあまりの緊張感からか「Freude!」の男声が全員落ちたそうです(笑)
オーケストラの完成度は77年、79年と変わらないか、それ以上の演奏だったと思います。
ただし、たいへん精緻な演奏で、決して無理矢理煽るようなことをしなかったのが印象的でした。
部分的には「超大型室内楽曲」とでも形容すればよいでしょうか。
ウィーン学友協会合唱団はいつも通り、特に可もなく不可もなく。
「もうちょっと上手ならもっといいのに」との声もチラホラ聞こえてきました。
137名無しの笛の踊り:05/02/13 16:35:43 ID:o5RUYbjT
>>88
>85/3/30(3/13が正) カルメン(ラジオ放送ありましたか?)
>ドイツ国内での放送はあったと思います。当時録音したのを覚えています。
>バルツァですよね?

ベルリンでのカラメンライブのラジオ放送が当時あったそうだという旨をフランス人
の知人(当時もフランス在住)に伝えたら、そんな放送無かったと返事が来たので
すが、ベルリンのみでの放送だったのでつか?失礼ながらDG全曲盤のラジオ放送
をエアチェックしただけという勘違いではありませぬか?


138名無しの笛の踊り:05/02/14 22:00:16 ID:WgeTAOAS
カラヤンがBPOと1957年1月にグリューネヴァルト教会で録音した
歌劇「タンホイザー」序曲(ドレスデン版、EMI録音)は、現在入手できないのでしょうか。
96年頃にブル8とカップリングで○kazakiリマスターで出たようですが、
その後輸入盤で出たという話も聞きませんので、どなたか博識な方教えて下さい。お願いします。
139名無しの笛の踊り:05/02/15 01:39:48 ID:9bG+OU/M
>138
近年では1957年のシューマンの4番とモノで一緒に出てたような気が・・・。
疑似ステではカラヤン追悼記念の4枚組で出ていたような・・・。
140名無しの笛の踊り:05/02/15 10:01:27 ID:pNCo6phb
>>138
あの時期に録音されたワーグナーの管弦楽曲は、70年代のものより好きです。
ベルリン・フィルの響きにフルトヴェングラー時代の名残があるのかな。
重厚感があり、正攻法でいっている感じがします。
141124:05/02/16 23:45:30 ID:d6TcvN9c
>>135 >>136

詳しい内容をありがとうございます。とても丁寧に答えて頂き恐縮です。
ザイフェルトの第九のソロ、聞きたかったです。
読んでいてその日の様子がホンワカと目に浮かんできました。
さすがからやんとうさん(ですよね?)他のコンサートのこともまた詳しく教えて下さい。
142名無しの笛の踊り:05/02/19 21:47:28 ID:2QcxVBsG
裏青で出ている1963年ベルリンフィルハーモニー柿落しの第九って
どう聴いてもステレオなんだけど、何でモノラルなんて表示したんだろうか?
左側のチャンネルの音が一瞬落ち気味の箇所もあるけど概して1963年当時の
エアチェックの録音なら十分合格点だと思う。
裏青レーベルはステレオと表示して何か都合の悪いことでもあったんだろうか?
143名無しの笛の踊り:05/02/20 23:08:46 ID:avjFK0L8
ただの表記ミスなんじゃないの?
あれはいい演奏だね。
ブラインドで聴かせたらアンチでも絶賛すること間違い梨!
144名無しの笛の踊り:05/02/20 23:10:44 ID:jy3I5UeY
またカラヤン教の布教が始まった・・・
145名無しの笛の踊り:05/02/21 04:42:45 ID:i3XONDmR
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/-/music/B00005FIGE/reviews/ref=cm_rev_more/250-6257041-7841838#3

レビュー
Amazon.co.jp
これは快楽主義的なベートーヴェンである。もっとも、これらの演奏を聴いていると、
ヘルベルト・フォン・カラヤンはセックスと愛を、体つきと感情を混同していないかどうか、
ときに疑わしく思われる。少なくとも彼は、心理学や実体よりも、
音の豊かさやテクスチュアの重みにより多く関心があるように見える。
彼の解釈には大いなる感情も、葛藤も、精神的解放感もないけれども、
大いなる美しさと気分を浮き立たせるものがあることは確かである。
146名無しの笛の踊り:05/02/21 13:29:04 ID:4TqR0iXa
神戸牛というか確か吉田秀和も血のしたたるビフテキみたいと言ってたが
たしかにそう思う
147名無しの笛の踊り:05/02/22 02:42:36 ID:BSQSq53r
>>146
誰が何を言おうが、この全集がカラヤンのベト全中最高傑作。
60年代盤は精力的なるもオケとの距離感を縮めきれず、80年代盤は
逆に手綱が緩みすぎている。
この70年代盤こそ、オケとの親密感、カラヤン自身の気力の充実、
BPOの絶頂期の微妙なタイミングが絶妙に重なって生まれた、至高の全集である。
148名無しの笛の踊り:05/02/22 19:57:44 ID:1tMtsYr+
>>147
秀同。
60年代のも好きでよく聴くんだけど、
70年代のと比べるとやっぱり詰めが
もの足りないね。
149名無しの笛の踊り:05/02/22 20:01:03 ID:8DPPfp6q
50年代のが最強と思うんだがな
歳を経るほど緩んでいく
150名無しの笛の踊り:05/02/22 20:20:32 ID:0s4h5J5w
演奏法はカラヤンが1970年代にベルリンで修めた“マッサージ”スタイルの典型で、“マッサージ”スタイルとは、よく知られているように、
アンドルー・ポーターが演奏の成果を批評してソープランドにたとえたものである。
151名無しの笛の踊り:05/02/22 20:22:47 ID:0s4h5J5w
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/-/music/B00005FIGE/reviews/ref=cm_rev_more/250-6257041-7841838#3

レビュー
Amazon.co.jp
これは快楽主義的なベートーヴェンである。もっとも、これらの演奏を聴いていると、
ヘルベルト・フォン・カラヤンはセックスとビデオテープを、ブルマと巨乳を混同していないかどうか、
ときに疑わしく思われる。少なくとも彼は、心理学や保健体育よりも、
胸の豊かさやブルマの重みにより多く関心があるように見える。
彼の解釈には大いなる感情も、葛藤も、性的解放感もないけれども、
大いなる美しさとムラムラ気分を浮き立たせるものがあることは確かである。
152名無しの笛の踊り:05/02/22 20:29:41 ID:+hgCg+ng
ツマンネ
153名無しの笛の踊り:05/02/23 02:22:19 ID:4uWtMono
>彼の解釈には大いなる感情も、葛藤も、精神的解放感もないけれども、
>大いなる美しさと気分を浮き立たせるものがあることは確かである。

美しく、気分を浮き立たせることができれば、それだけでも「大いなる感情や」
「精神的開放」とやら、わけわからんこと以上の満足感があるのだが…。

日本のアンチ評論家も使うけれど、苦しまぎれに讃える文章。見苦しい。
ハッキリと「イイ」って書けばいいのに。
154名無しの笛の踊り:05/02/23 06:48:23 ID:aK5D7bJ1
皆に最高と言われなければ気が済まないのも・・・
155名無しの笛の踊り:05/02/23 07:18:56 ID:5f0ahg5Z
因みに、カラヤンの指揮は、大衆的過ぎると思う。
156名無しの笛の踊り:05/02/23 16:03:54 ID:7ndS8tUk
大衆的というのもなんだかな
素直にいいと思う
もちろんつまらんのもある
157名無しの笛の踊り:05/02/23 23:48:33 ID:HUMq/vzR
たまに、モーツァルトとかのかるーいのがいい。
158ヽ('A`)ノ キモメン ◆9d0clOTk26 :05/02/24 01:37:08 ID:o0fCs9vl
>>155 >>157
こら、他所様でやるんじゃありません!
159名無しの笛の踊り:05/02/24 06:58:05 ID:nWuNU6he
待ちに待ったBPO100周年記念1982のエロイカDVD、素晴らしい!!
カラヤンの数あるエロイカの中でも屈指の出来映えは疑いようがない。
こんな凄いコンサートを聴けた聴衆は、羨ましいのひと言。
160名無しの笛の踊り:05/02/24 08:12:02 ID:sTYb5Xx5
>>159
1973年11月1日NHKホールでのエロイカも素晴らしかった。
当日前半の、シェーンベルク「清められた夜」も素晴らしかった。
161名無しの笛の踊り:05/02/24 18:55:44 ID:fvrlVXEj
>>160
ええ?ほんと?
自分的にはカラヤンの「エロイカ」は70年代のも80年代のも好きだけど
あのライブは「浄夜」ばっかりが良くて、「エロイカ」はどうにも気合が
入らず、最後で無理矢理帳尻合わせただけの凡演だったと思っているけど。
162名無しの笛の踊り:05/02/24 19:47:14 ID:ubmV9383
カラヤンは そうでもない!
163名無しの笛の踊り:05/02/24 20:00:48 ID:Oul23ZAN
>>160 >>161 その時の音源を何で聴いたんですか?
海賊盤出てます?当時のFMのエアチェック?
164名無しの笛の踊り:05/02/24 23:30:23 ID:WKnjGRx+
>>163
>>160だが、ナマで聴いた。
きっと>>161は、エロイカの時自分の耳に突然障害が生じたのだろう。
165名無しの笛の踊り:05/02/24 23:43:33 ID:hLqymZSa
カラヤン入門ってことでR.シュトラウスの「英雄の生涯」EMIを買って聴きました。
とても楽しめた。
管弦楽的スペクタクルは当然上手だし、曲の表情も明確で分かりやすい。
166名無しの笛の踊り:05/02/25 00:19:31 ID:/Q+kOwzC
>>163
オールドエアチェックファンを探してダビングしてもらえば?
73年ならオープンで録音した人多数いるはず。
66年になると至難の技になるけど。
167名無しの笛の踊り:05/02/25 00:25:40 ID:F5yVNdLx
>>163
その時分のCDで十分だろ。
168名無しの笛の踊り:05/02/25 15:46:28 ID:kNGmLpPP
73年のNHKホールでの公演は本当に凄かった。
連日生放送を聴き「ああ、今渋谷にいるんだなあ…」などと感慨に浸ったもの。
小生は抽選に漏れて行けなかった口なので悔しい思いをしました。
成人してからはそれを取り返すべく、東京公演、ベルリンやザルツブルク音楽祭へ。
でもあのNHKホールでの演奏は我々日本人にとっては別格だった記憶だと思う。
169名無しの笛の踊り:05/02/25 16:45:04 ID:X2tKMUX2
112 :名無しの笛の踊り :05/02/25 15:53:36 ID:kNGmLpPP
ショルティ/シカゴSOの日本初公演で聴いたマーラー第5がいまだに忘れられない。
元々同メンバーのDECCA盤を聴いていたから、きっと素晴らしい演奏になるだろうと
予測はしていたけれど、録音をはるかに上回る素晴らしさにただただ圧倒された。
その次も凄かったけれどね。
東京での6公演全てを聴いたけれど、もっとも感銘深いコンサートだった。
唯一スタンディング・オーベーションもあったっけ。
そしてこの日だけアンコールがなかった。
マーラー第5のあとにアンコールは不要だけれどね。
ハーセスもクレヴェンジャーも神に見えた。
170名無しの笛の踊り:05/02/25 22:24:14 ID:pM3bF32s
ワロタ
171名無しの笛の踊り:05/02/26 00:17:16 ID:R8uA1ytV
> ハーセス クレヴェンジャー
どんな曲でも(フランス物でもロシア物でもジャズでも)どんな時代(古典でもマーラーでも)の曲でも
同じ音色で、強い大きな音を強烈にネジ込んで鳴らしてくる目立ちたがりなだけの無神経きわまりない奏者ですね。
172名無しの笛の踊り:05/02/26 10:18:31 ID:yXpHaJMo
ようはバカ(偉大なまでの)
173名無しの笛の踊り:05/03/01 18:02:32 ID:YJ6dJdSb
カラヤンBPOの「アイネ・クライネ」(60年代のDG録音)は、以前は聴いていられなかったけど、
これはモーツァルトではなくてカラヤン節を聴くもの、と割り切って聴くと
ゴージャズなサウンドを楽しめた。デカダンなモーツァルト?
ある意味贅沢。
174名無しの笛の踊り:05/03/01 20:45:31 ID:HK+zAuj4
100周年エロイカのDVD、なんであんな締まりのない残響過多なサウンドなんだろ。
GNPレーベルの裏青で当日前半のジュピターや翌日のマラ9が出てるが、
あれと同じ音質で聴けないものか。エロイカには自主制作LPがあるらしいが
入手したいものだ。
175名無しの笛の踊り:05/03/02 21:48:24 ID:x6k4QcEA
私はけっこう楽しめて聴けました。でも確かに残響は多いですね。
SONYシリーズの中では最も残響が多いディスクだと思う。(一応全部観たので)
そのせいか、以降の録音は(ZDFかテレモンディアルか知らないけれど)
残響が異様に多い録音はないみたいです。
録音で感じたことは、フィルハーモニーの最前列の音と、真ん中くらいの音、後ろの方の音が
各々混ざったように感じること。
実際にはあり得ないような音だけれど、収録するマイクの場所によってこんな風にもなるのかと。
残響拡散型のフィルハーモニーの雰囲気は出ていると思います。
しかしいい演奏ですね、このエロイカ。


>GNPレーベルの裏青で当日前半のジュピターや翌日のマラ9が出てるが、
>あれと同じ音質で聴けないものか。

偶然今朝から聴いていたヤツです。コレもいい雰囲気ですね。
176名無しの笛の踊り:05/03/07 15:59:46 ID:AmYlskf+
60年代のベト全SACD盤、悩みに悩んだ挙げ句買ってしまった。
これ持ってる人、どうですか?
って、買ってから聞くのもおかしいですが…orz
177名無しの笛の踊り:05/03/07 18:35:52 ID:m08pSdhy
カラヤンの時代錯誤的なヴィヴァルディやバッハの演奏が大好きです。
チェンバロ弾き振りでかっこよく通奏低音やってるように見せて、実は必ず裏チェンバリスト
がいるのもほほえましい。
178名無しの笛の踊り:05/03/07 20:41:48 ID:naXIQbse
>>176
BPOの音楽監督に就任して5年の節目。
フルトヴェングラー色の未だ残るBPOを相手に、
満を持して取り組んだ「挑戦的全集」といった感じ。
個人的にはBPOとの三種のベー全の中では一番気に入ってる。
さしずめ2回目の全集が「カラヤン&新BPO」なら、
こちらは「カラヤンvs旧BPO」といったところか?
SACD盤は音質も一新してるし、いい買い物だと思う。
後はご自分の耳でどうぞ。
179名無しの笛の踊り:05/03/07 21:07:42 ID:RLQAIiXQ
カラヤンも嫌いじゃないしちょくちょく聴くけど、時々「美人の女房」状態になる。
180名無しの笛の踊り:05/03/08 19:55:41 ID:gmusibTB
>>176
その全集は第九のリハーサルも聴きもの。
2回目、3回目の全集の時がどうだったのかはわからないが、
少なくとも1回目のこの全集の時に、カラヤンが当時の
BPOの兵達を相手に自分がどんなベートーヴェンを望んで
いるのか、ということを細かく詰めていたことが、よく
理解出来る。
俺は個人的には「こんなに細かくリハをしていたのか」と
いう印象を持った。
しかも、やっている内容は天下のBPO相手にまるでアマオケに
リハをしているかのごとく、アンサンブルにおける機能的な
ことや技術的なことを細部にわたってしつこくしつこく。
178のカキコじゃないが、ほんとにBPO相手に勝負を挑んで
いるようだった。

カラヤンというと、どちらかといえば流した感じに魅力が、
という人が多いが、このリハを聴くと、流しているどころか
とんでもなく細かくて、そういうリハをした挙句にあの
流れを獲得している、ということが如実にわかって本当に
貴重だ。
181名無しの笛の踊り:05/03/08 20:52:10 ID:7KOoFJLX
>180
そうなんだ。
初めて知った。
182名無しの笛の踊り:05/03/09 00:32:52 ID:DHKFXflv
>>181
そのとおり。
カラヤンのリハーサルのエピソードなんかを読むと、演奏者側のやりやすさが随分クローズアップ
されてるけど、それは晩年の話なのか、少なくともベト全のカラヤンは、演奏止めまくり、「違う、違う」を
連発し、何度も同じところを繰り返しやらせたり、個別に分奏をさせてみたり、どう見ても演奏者側の
やりやすさは感じない、どちらかというとかなり厳しいリハーサルという印象で俺も意外だった。
でも言っていることは的確、しかも早口でどんどん進んでいく、極めて頭の切れる人という感じで
後のマルチなカラヤンを知るものとしては、なるほどなー…、と感服したよ。
183名無しの笛の踊り:05/03/10 17:22:06 ID:C3fmAoq6


カラヤンの悪口を言う人が多いが、カラヤンのCDを買って

後悔したことはほとんどない。

唯一マーラーの第6番だけは、違和感があった。
184名無しの笛の踊り:05/03/10 20:46:38 ID:ehkd8Kwt
>183
それなりに楽しめるのだが、すぐに飽きが来る。
ビールは1リットル飲めてもコーラはきついのと似てる。
185名無しの笛の踊り:05/03/10 22:45:02 ID:kPyCZq8W
>>184

皮肉屋チェリキターーーーーーーーーーーッ
186名無しの笛の踊り:05/03/11 00:13:36 ID:4CiUsOGv
世の中「カラヤンのファン」ということをカミングアウトすると恥ずかしく見られる…?

世の中カラヤンを小馬鹿にすると「通」に見られる…?

なんで「アンチ・カラヤン」などという言葉があるのかよくわからない。

色々な人達の演奏を皆で各々聴いていればいいのに。

わざわざ他人の趣味に口出さなくてもいいと思う。
187名無しの笛の踊り:05/03/11 00:39:57 ID:LF6+I1qt
>>わざわざ他人の趣味に口出さなくてもいいと思う。

それだと孤独でツマンない
188名無しの笛の踊り:05/03/11 00:52:07 ID:bQxzBICD
肯定するにしろ否定するにしろカラヤンは避けては通れない。
PALEXAのライヴが気に入ってるけど、他にいいライヴ録音CDってない?
189名無しの笛の踊り:05/03/11 08:08:18 ID:prTIJq2I
世の中「巨人のファン」ということをカミングアウトすると恥ずかしく見られる…?
世の中巨人を小馬鹿にすると「通」に見られる…?
なんで「アンチ巨人」などという言葉があるのかよくわからない。
色々なチームの野球を皆で各々見ていればいいのに。
わざわざ他人の趣味に口出さなくてもいいと思う。
190名無しの笛の踊り:05/03/11 09:11:59 ID:mHkRPqZ4
>>186
世の中「アンチ・カラヤン」ということをカミングアウトすると恥ずかしく見られる…?

世の中アンチを小馬鹿にすると「通」に見られる…?

なんで「反アンチ」などという言葉があるのかよくわからない。

色々な人達の演奏を皆で各々聴いていればいいのに。

わざわざ他人の趣味に口出さなくてもいいと思う。





要約すると
【ここだけ時間が15年遅れているスレ】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1075448522/
191名無しの笛の踊り:05/03/11 17:53:58 ID:6Q0p0d04
>>185
君の知的レベルはこのスレに相応しくないほど高尚ですから
もう二度と来ないで下さると有難いです
192名無しの笛の踊り:05/03/11 18:03:05 ID:PYz/6OaR
いわゆる「通俗名曲」は、この人に限るね。
193名無しの笛の踊り:05/03/11 18:25:54 ID:3AVYP1hL
>>190のカキコを見ると、どうも「アンチ」という言葉の意味を勘違いしている
ように思えるのだが。
194190:05/03/12 10:06:42 ID:Qq3uq++2
>>193
確かに「反アンチ」はおかしいね
195名無しの笛の踊り:05/03/12 16:24:19 ID:Ewjid4Hx
>>190

アンチ-テーゼ [(ドイツ) Antithese]

(1)〔哲〕「反定立(はんていりつ)」に同じ。
→正反合
(2)ある理論・主張を否定するために提出される反対の理論・主張。

OK?
196190:05/03/12 23:08:03 ID:Qq3uq++2
>>195
それは知ってるけどどこがおかしかったのかワカラソ
今後のために教えてくれ
197名無しの笛の踊り:05/03/13 01:01:37 ID:X9Fe98Tx
これ以上スレ汚しすんなクズ
198名無しの笛の踊り:05/03/13 06:56:37 ID:T8m22QeM
>>190みたいなのも見ると、
今年も卒業式・終業式のシーズンが来たんだなあと思います
199名無しの笛の踊り:05/03/13 20:58:21 ID:I2xsuHbX
>>176
その全集、昨日HMVの本日の特価で4,000円以上
割引されていましたね。
200名無しの笛の踊り:05/03/14 20:15:00 ID:Q8/v292+
だから衝動買いしたことぐらいみんな判ってるが
201名無しの笛の踊り:05/03/16 00:29:14 ID:dbG2X4YR
48年の悲愴聞いたけど凄い演奏だなコレ
202名無しの笛の踊り:05/03/17 17:38:48 ID:eOcCvYM3
俺は特にカラヤンファンというわけじゃないし、聴歴は長く相当雑多なもの
まで聴いたがカラヤンのディスクを全部聴いたわけでもない。
でも、BPOとの「パルジファル」全曲。
これには心から感動した。
ワーグナーが好きで、随分とたくさん見聴きしてきたが、あの「パルジファル」
は、他の誰にも真似の出来ない、カラヤンとBPOとの私的で特別な関係があってこそ
実現可能な、またそういった関係があったとしてもカラヤンとあの当時のBPOでは
ない限り不可能な、誰一人代わりが出来ない演奏として、「パルジファル」演奏史に
おいてその歴史に残る、「至高」の名演だと思う。

「70歳になったら、どうしても録音したい」と語っていたそうなカラヤンの、あの
「パルジファル」録音に対する思い入れの深さは、生半可なものではなかったろう。
録音は70歳を過ぎてさらに2年待たないといけなかったが、そこで聴かせてくれた
あの「パルジファル」から受けた、涙が止まらなくなった感動を、俺は終生
忘れることはない。
203名無しの笛の踊り:05/03/17 19:34:02 ID:nQvqpLhg
今度はHMVで80年代のベト全集が安売りになってる。う〜む。
204名無しの笛の踊り:05/03/17 20:35:48 ID:st03DHDV
カラヤン「ベートーヴェン交響曲全集」・・・・・時価
205名無しの笛の踊り:05/03/21 02:25:39 ID:1DJ5URPo
今ちょうどイースター音楽祭の時期だから、イースター音楽祭にまつわる
カラヤンの思い出などオールドファンに書いてもらえると我のような若輩者には
ありがたいんだが・・・どうっすか?
206名無しの笛の踊り:05/03/21 02:33:32 ID:s2yYB+yE
カラヤンだけは親ぶっ殺してでも実演聴いておくべきだった。
後悔してもしきれない。
207名無しの笛の踊り:05/03/21 02:36:12 ID:1Qn+megR
ライヴ、しかも海外の事だとねぇ…まだ、欧州旅行など一般的といえなかったし。
208名無しの笛の踊り:05/03/21 02:39:44 ID:1DJ5URPo
カラヤン党さんあたりいかがっすか?
209名無しの笛の踊り:05/03/21 02:42:26 ID:1DJ5URPo
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1085812553/l50
ここ↑の758みたいなお話キボンです。
210名無しの笛の踊り:05/03/21 03:06:42 ID:/VpZafX1
カラヤンは「録音」というものの技術に終生拘り続けた人。
「少しでもいい音で自分の演奏を残したい」という一心だったと
思う。
でも、カラヤンとBPOの実演を何度か聴いて思うこと。
それは、あの音圧だけはどれだけ録音技術が進歩しても、絶対に
「記録出来ない」と感じたこと。
カラヤンとBPOの実演の音は、録音とは全然違っていた。
ダイナミクス、音色の微妙さ、ニュアンス、雰囲気…なによりも
音の圧力(迫力という言葉では足りない)。
あんな音はカラヤンとBPO以来聴いたこともないし、これから
先も聴くことは出来ないだろうと思う。
211名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 09:10:41 ID:KZ+Ibpeh
http://matsuya.dyndns.tv/2ch/img-box/img20050321084952.jpg

当時高校生だった僕にとって、
「A席 ¥15.000」は冒険でした。
不自由な足をかばいながら指揮台までゆっくり歩く姿に、
拍手するのも忘れて、ただただ感動するばかり。
そして・・・芳醇で荘厳なブラームス・・・。

212名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 10:57:49 ID:v/zeyDIr
>>211
おお! 貴重なパンフ画像サンキュー!
213名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 12:23:38 ID:KpyYjtCD
>>211

こんときのフランス・プロいきました(10.24)。
当初はポスターのように「なき王女〜」「ボレロ」だったんですが、
「ダフクロ」2組曲のみに差し替わり。。。orz
214名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 12:29:11 ID:v/zeyDIr
>>213
一晩の演奏会が50分くらいで終わりってふざけてるよね。
DVDの「四季」を録ったコンサートなどあれ一曲が当日のメニューだったらしいがw
215名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 13:18:49 ID:hEb5O9Vd
演奏時間の問題しか無いのならマラ3でも聴きに行って得した気になっとけよ
216名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 13:40:37 ID:/MWGwTb0
ザルツブルク音楽祭のことならば少々覚えています。

思い出深いものを順不同で
・「展覧会の絵」
・ヴィヴァルディ「四季」(ムター)
・チャイコ「悲愴」(ブルックナー第7から差し変わりました。残念)

「展覧会の絵」では、東京公演のようにステージ両端に巨大なスピーカーを設置。
これは「キエフの大門」のオルガン用で、電気オルガンの音を増幅して出すためです。
例の「鐘」も使われていました。
通常編成+トランペット3本増強(キエフのみ)
当時デジタルで再録音されたCDと同じようなアプローチの演奏で、1966年DGや
東京公演とはちょっと感じが違ったように感じましたが、それはカラヤンのせいと云うよりも
奏者が違うからだと思います。
引き込まれるような魅力的な演奏だったのはCD-Rでも分かると思います。

「四季」は例によってチェンバロ弾き振りです。
ムターのソロがたいへん美しく安定していたのが印象的でした。
当時ムターのコンサートを複数聴きましたが、どれも素晴らしかったです。
祝祭劇場ホールの音響がもう少し良ければ…と思いますね。この編成では。

「悲愴」は上に書いたようにブルックナー第7との差し替えです。
団員の師匠によると、ずいぶん前から変更は決まっていたようです。
主要メンバーは全乗りでしたが、バストロンボーン奏者が怪物ツィースリックではなく
2、3番奏者のシュワルツだったので、トロンボーン・セクションがちょっと弱かったです。
充分に美しい演奏でしたが、カラヤンのコンサートの出来からすると普通でした。
217名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 14:13:35 ID:HQ9z4qA9
>>202
激しく同意!
パルジファルはカラヤン盤が最高。
ってか、カラヤンのCDの中でもパルジファルは別格。

マスターはマルチで録音してあるそうだから、SACDで
そのうち出るかな。
218名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 15:30:06 ID:U9tX1ttk
タワレコでテレモンDVD「展覧会の絵」と「ベト3番」がそれぞれ
1890円の限定価格であった。
ズバリ買い!、でしょうか?
219名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 15:32:25 ID:v/zeyDIr
>>218
高いでしょそれw
220名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 15:36:35 ID:U9tX1ttk
展覧会が30分位だから高いかな・・w
ベト3は55分だから・・、どうだろう?
221名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 17:51:10 ID:wshNIc3w
国内LDで全部そろえて、さらに国内DVDでもそろえた・・・orz
隔世の感がある。

>>220
悪いことは言わん。
BPO100周年(べー3)だけは逝っとけ。自然な編集だから安心して鑑賞できる。
演奏自体もキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!でおすすめ。
展覧会は映像編集があざといので好きな方向け。
222220:2005/03/21(月) 18:21:54 ID:U9tX1ttk
>>221
レスどうもです。検討していきたいと思います。
個人的には84年収録の同テレモン盤、R・シュトラウス「死と変容」
のような残響音タップリの録音で、演奏も秀逸なのを探しています。
223名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 18:36:36 ID:v/zeyDIr
「カラヤンの遺産」でまだリージョン2再生可能な輸入盤が出ていないもの

・ブル9
・英雄の生涯
・ブラ1・2
・ドン・カルロ
・モツレク
・ヴェルレク
224名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 19:45:29 ID:YSIZ2RgU
>>222
ならなおさら221の言うBPO100周年記念の「エロイカ」買ったほうがいい。
演奏はもちろんのこと、音質面も君の好みにあうだろう。
225名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 20:55:11 ID:MCPLRY0f
>>218
限定価格×→適正価格○
226名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 01:17:43 ID:oqBYmoEh
>>217さん
>マスターはマルチで録音してあるそうだから、SACDでそのうち出るかな。

確か録音現場ではソニーの通称「弁当箱」で録音していましたよね?
当時まだマルチトラックのレコーダーが普及していなくて(要するに使えるものがまだ無かった)
数十チャンネルのマルチ音源を最終的に2chにして落とし込んであると聞きました。
ということは、アナログ録音を同時に行ってマルチ録音してあるということでしょうか?
デジタルマスターがマルチ録音だとは、当時の録音機材を考えると、ちょっと無理があるような…。

>>223さん
>カラヤンの遺産」でまだリージョン2再生可能な輸入盤が出ていないもの

・「アルプス交響曲」も混ぜて下さいな。
買ったところが未確認だったため、いまちょうど返品処理中です。
227名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 10:28:59 ID:0mqWYsPE
>>224
そういえば、クライバー/VPOのニューイヤーコンサート'89&'92が\3980だった。
カラヤンは半値以下。
>225の言うとおり、もし適正価格なら、昔のフルベン「幻の\1000」シリーズ
を思い出したけど、あちらのほうは、かなり演奏もご立派でした。。
228名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 12:56:49 ID:TEJTMnnM
カラヤンのDVDのうちで純粋ライブでないものは作り物の演出が嫌われているけど、
実際には同時期のDGのCDより音がいいので、目をつむって聴いても十分
元は取れる。
229名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 15:26:01 ID:b2OyBGV8
>>228
同時期っていうか・・・
例えば、「ブル8」「新世界」「ブラ1」「展覧会」その他、
CDジャケットの裏に"TELEMONDIAL"のロゴマークがあるやつ・・・
    ↓    ↓    ↓
http://matsuya.dyndns.tv/2ch/img-box/img20050322151128.jpg

これって、単なる映像の「サウンドトラック盤」だというウワサ話を
昔聞いた事があるんですけど、どうなんですかね?
もし本当だったら、なんて商売上手なんでしょ。
230名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 19:22:03 ID:jSArAf4R
え…マジで…(半泣)
買っちゃった…少なからず金はたいたのに…(大泣)
231名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 20:47:01 ID:rfkstruo
CDよりDVDの音声部分の方が高性能ですからね。
だからDVDAとかSACDのようなソフトが出回ってるわけだが。
CDは音声専用ソフトだからイイはずと思ってるかも知らんが規格が古過ぎる。
当時はともかく、安いDVDが出回っている今は買う価値あまり無いかもよ。
232名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 22:19:04 ID:sKA8FNsk
>>202
>>217
同志がいて嬉しい。
おいらも『パルジファル』こそ、カラヤンの求めた究極の演奏と
思う。バイロイトでの『トリスタン』がトスカニーニばりの若き
カラヤンとするならば、およそ30年過ぎて至った至芸が『パルジ
ファル』だ。

何人も『パルジファル』を否定できまい。対抗馬にクナを挙げる
ことが多いだろうが・・・。
233名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 22:29:04 ID:Hkx4zkxZ
DGのブル全(イタリア盤)を順順に聴いている
願わくは羽根のジャケにしてほしかった
234カラベル ◆LXh2c0dZJU :2005/03/22(火) 23:01:43 ID:YVUfjvu6
どうして羽根ジャケは人気あるの?
235名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 23:02:27 ID:tRMNUMN+
>>232
>何人も『パルジファル』を否定できまい。
こういう言い方はやめた方がいいと思うよ。
ただでさえカラヤンファンは押しつけがましいと思われがちだから。
236名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 23:41:04 ID:RwbkTLHl
>>235
カラヤンファンが押し付けがましいなんて初めて聞いた
237名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 00:12:41 ID:9IQDVxuE
>234
羽根ジャケを知らずに「カラベル」名乗るな!
238名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 00:16:20 ID:J4NfWxvo
>>237
カラベルは羽根ジャケ人気の理由を訊いただけじゃん。
239名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 00:25:01 ID:PCMQ37kR
70年代以降のカラヤンファンにとって
マッティース、カラヤン、ラウターヴァッサーは切っても切り離せないのさ
240名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 00:36:39 ID:373Gg2iz
マッティースの描いた一連のLPジャケットは、
ホント、部屋に飾っておきたくなるような感動がありますね。
羽根ジャケも1枚1枚微妙な変化をつけさせていて、
崇高な面持ちがたまらないです。
ただ・・・その印象が演奏内容のイメージへリンクするかどうかは
人それぞれですが・・・。
241名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 00:58:52 ID:VbSfLvkz
ベト全の数字ジャケとブル全の羽根ジャケだけはぜひとも復刻して欲しい。
あと新ウィーン楽派集も。マーラーも虹ジャケで出して欲しいな。
OIBPしないで初出レギュラー盤仕様で。
242名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 01:57:09 ID:9OEftlz0
統一されたコンセプトの絵柄で、1枚ものは黄色のでっかいDGマーク、
2枚組はそれを使わないという不統一がイヤだったねえ。
けど、なつかしい・・・。
あとLPだとハイドンのバラ売りのジャケ、出てた時期が短いので貴重?
243名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 02:03:02 ID:PCMQ37kR
ブル4 真っ白
ブル5 藍色
ブル8 深緑系
ブル9 紫色

影の色が微妙に違うんだよね
いまも各曲のイメージがこれに影響されている
244名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 02:33:00 ID:+wtj44xR
>>229

>これって、単なる映像の「サウンドトラック盤」だというウワサ話を
>昔聞いた事があるんですけど、どうなんですかね?

「単なる」と書いてしまうと、なんだかインチキっぽく聞こえるのがなんともw
「この録音には映像があります」というとらえ方でよろしいのでは?
実際にドイツ語でそのように書かれているわけで。
245名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 03:21:50 ID:iBnAhh+i
>>232
オレも同志の一人だよ。
しかし2ちゃんはオペラが守備範囲から
漏れてる香具師が多いからね。
この「パルジファル」だけはカラヤンを聴く人にはみんなに楽しんで
もらいたいね。
246名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 20:23:41 ID:hqp4rUMA
オペラ、楽劇。思ったより人気がないみたい。
カラヤンの演奏活動の中で、とても重要な部分を占めていたものなので
これを機会にオペラを聴き始めるのもいかがなものでしょうか。
初心者の方にはとりあえず有名なDECCAの「カルメン」、「ラ・ボエーム」
DG「メリー・ウイドウ」、「こうもり」コロムビア(現EMI)&DECCA両方とも素晴らしい。
ちょっと通になったらDGの「リング」などもいいですよー!
247名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 20:25:31 ID:hqp4rUMA
個人的に是非お勧めなのはEMI録音一連のヴェルディ。
声楽部分も充実しているけれどオケが凄い。
こっちの方が入門にはよいかもです。
248名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 20:42:46 ID:t8gG+dqg
ようするにパルジファルは素人にはお勧めでは無いんかいな?
249名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 20:43:05 ID:IzCrlHvY
東芝EMIのヴェルディは何であんなに音が悪いの?
輸入盤は普通にいい音なのに。
オテロなんて吹いた
250名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 21:11:02 ID:VbSfLvkz
ソニーのDVDで薔薇、ドンジョバ、ファルスタを見るのがいいですよ。
輸入盤ならCDよりはるかに安いし。
251カラベル ◆LXh2c0dZJU :2005/03/23(水) 21:20:12 ID:fLXKAJq6
70年代のサロメも!!
252名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 21:29:41 ID:PCMQ37kR
1977年大阪のブラームスツィクルス裏青は手に入りますか?
253名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 01:09:56 ID:blrsr6Wm
>>248
カラヤンのワーグナーのオペラの中では
一番だと思う。
254名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 02:18:10 ID:LUalwKED
普通にいい音 > って? 最近「普通」って言葉の使い方おかしいよね。
いや、おかしいと感じるのは年寄りで「使い方が変わってきた」というべきなのかな。
255名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 02:30:14 ID:1uVrZNms
>>254
>最近「普通」って言葉の使い方おかしいよね。

最近の若い子が好んで使うようになった言葉のひとつ。
●カラヤンっていま聴くと普通にイイよね。
●オヤジが2ちゃんやるなんて普通にキモイよね。
●小澤って批判も多いけどやっぱ普通に凄いよ。

こんな感じか。
256名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 02:35:35 ID:LUalwKED
「好んで使うようになった」というより、微妙な事まで正確に言い表すヴォキャブラリーを
知らない人・言葉を使いこなせない人が増えたからだろう。
257名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 11:11:00 ID:GU7pPuvb
ところでカラヤンの没年教えて
258名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 11:38:30 ID:NYSSZse+
>>255
ドイツ語で言うナトゥーアリヒの意味で「普通」を使うのが今の若者の
用法なんだよ。
259名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 11:59:03 ID:wbCxwQ+Y
いい歳こいて2ちゃんやってるオヤジが多いことがわかりますた。
260名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 13:06:56 ID:0Y4DJNtq
最近の日本語って普通におかしいよね
261名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 14:31:22 ID:NYSSZse+
カラヤンのスレに来ておっさんが居るって言われてもな。
262名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 19:24:33 ID:dl9tAJGS
言葉の使い方が間違ってるとネット掲示板でも若者のせいにされるんですな。
世の中見回してもオッサンが賢くて正確な日本語を扱っているとは思わんのだが若者と断定出来る根拠があるのかね?

"普通"という言葉に関して、辞書に用例として載っている"普通の成績""普通に見られる"なんて
使ったところで"普通って何?"とか言われそう。普通にウザイ
263名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 21:18:31 ID:8TanSJ+V
日本語を扱っている?
264名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 22:19:04 ID:K4X3MBZE
>>259
おやじは、何歳以上ですか?定義を!
265名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 22:22:37 ID:1uVrZNms
そろそろカラヤンの話題に戻しましょうか。
266名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 22:25:14 ID:CI6CRE7u
中学
高校
大学
社会人
ずーとカラヤン&バンスタ世代だな
267232:2005/03/24(木) 23:47:20 ID:wnJgJrbe
9月にミュンヘンと新国でマイスタージンガーの競演となる。
事前におさらいとなると、やっぱコロとアダムの出ている
カラヤン+ドレスデンになる。

カラヤンの美学は『マイスタージンガー』と合っていないと
思うが、この全曲盤は他にロクなのがない。
消去法的にカラヤンのスタジオを聴くことになる。
歌をきっちり分けている指揮は事前の勉強に最適だし。
268名無しの笛の踊り:2005/03/25(金) 00:33:21 ID:paYGNLlE
カラヤンの80年代映像は管打の挿入映像が作り物でウザいとかいう人が多い
けど、私はもう慣れた。もともと音楽がステレオトラックで録られた
映像作品というのは楽器の鳴る方向と映像とがぜんぜん一致しない、
現実にあり得ないことを体験させるのだから、挿入画像くらいで騒ぐのもどうか
と思う。

ベト全+Vn協について言えば、これらの映像作品の評価は70年代の映像
より低いようだが、決定的なところが一つ優れている。それはベートーヴェン
の演奏に欠くべからざるものがエロスであるということを思い起こさせてくれる
ことだ、ムターとザビーネ・マイヤーの起用によって。
269名無しの笛の踊り:2005/03/25(金) 02:15:18 ID:2F0pO5Qb
安永さんも忘れないで欲しい。
270名無しの笛の踊り:2005/03/25(金) 20:37:09 ID:xvjxdQBu
HMVでパルジファルが特価ですよ〜。
つーかタイミング良過ぎ。ここ見て特価品決めてんじゃねーよ。
271名無しの笛の踊り:2005/03/25(金) 20:41:11 ID:paYGNLlE
>>270
つーか↑の方の方々って犬通販工作員じゃ
272名無しの笛の踊り:2005/03/25(金) 22:31:38 ID:xvjxdQBu
別に工作員じゃないよ。教えるぐらいいいじゃねーかよ。
273名無しの笛の踊り:2005/03/25(金) 22:32:30 ID:xvjxdQBu
スマヌ。
上の方の方々は話題にしてた方々かね。
274名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 04:15:32 ID:njqGS9jT
>>270
ていうかこのスレの住人は持ってないの?
パルジファル。
275カラベル ◆LXh2c0dZJU :2005/03/26(土) 06:09:44 ID:G7smm5L7
私は持ってますよん^^
276名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 12:19:23 ID:zqu8KUnS
持ってない人もそりゃいるだろ。
オペラなんてDVDで買った方が安かったりするし。
277名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 12:36:25 ID:wTF3U6Dy
つまらんヴェルディなんかよりパルシファルを映像撮影してくれればよかったのに。
278名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 13:01:06 ID:ZESzxlTh
パルジファルは後期カラヤンを語る上で、やっぱり避けて通れない道でしょう。
オペラに興味がない人でも、カラヤン・ファンということで一度は浸ってみることをお勧めします。
ジャンルを超えたカラヤンの徹底した「美学」を感じると思います。
ただしダイアログが長いので、スコアが手元にないと退屈するところもあるのですがw
パルジファルはLPから聴いていますが、この時代になるとCDとの音の差はあまりないですね。

パルジファルの録音あたりからDGもソニーのシステムでデジタル録音が始まりましたね。
「惑星」「サン=サーンス第3番」などもこの頃。それまでとは違った雰囲気を感じたものです。

ついでに。
EMI録音の「ローエングリン」あまり話題に出ませんが、これも好きですねー。
第一幕から音響美と別格の世界を堪能させてくれますね。
英EMIもいいですが、エレクトローラも芳醇でかなりイイ感じです。
CDは未聴なのですが、EMI系のリマスターが怖くてまだ買えません。
どうなんでしょうね?持っている方、教えて下さい。
279名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 13:05:34 ID:84axqxHQ
パルジファルはクナ62年で挫折したから聴く気がしない
聴き所がわからん
280名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 14:18:17 ID:bUaeO0SA
>>275
別にあなたには聞いてないのだが・・・
281名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 19:55:59 ID:njqGS9jT
>>279
CDの2枚目から1幕の終わりまでが聞き所。
282名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 00:32:09 ID:GfnYjdso
カラベルちゃん、コテハンのわりにはあまり情報がこないよ。
持ってるかどうかではなくて、意見を書きなさいよ、意見を。
K党はそのへん細かく詳しかったぞ、ガンガレ!
283名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 02:55:42 ID:cks0AOOd
>>202だ。

>>278
同意。
物事には何でも「きっかけ」が必要。
俺はカラヤンなら何でも、というほどカラヤンを知っている
わけではないが、「パルジファル」だけは無条件に薦める。
カラヤンファンなら避けてはならないはずのものだろうと、
そう感じる。

>>279
君がもしカラヤンファンならばなおさら、カラヤン盤を
聴いたほうがいい。
クナでだめでも、好きな指揮者のものなら聴けるという
場合もあり得るだろう。
ちなみに俺はクナ盤も愛聴している。
でも、俺にとっては感動の深さはカラヤン盤のほうが
はるかに上だった。
「究極の完成度を伴った」思い入れ。
「作品に対する」思い入れの度合いをカラヤンとクナで
比較するのは場違いというものなのだろうが、
「パルジファル録音に対する」思い入れは、クナよりも
カラヤンのほうがはるかに強い執念を感じる。
そこには真面目さと情熱がある。

>>275
カラベル君、持っているだけでは…。
聴かなければ。
もちろん聴いていると思うが、何か感想を持てるように
聴いたほうが、ずっと深くまで楽しめるのではないだろうか?
284名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 04:14:39 ID:AbmwU3K1
カラベルは自慢したかっただけだろ。相手にするな。
必死に検索して出た情報でレビューを書くだろうから役に立たんし。
285カラベル ◆LXh2c0dZJU :2005/03/27(日) 06:11:44 ID:hDkUzTPS
>>282
私の意見なんてK党さんと比べられるに価するものでもなく、カラヤンをリアルで体験してないし。。

>>284
図星です。。。自慢したかっただけです。。。実はCD2枚目の途中まで聴いて挫折しました。。。
一回聴いたっきりですけど、今の私にはまだカラヤンのパルジファルをイイとは思えない。
それよりこの前後に録音したドヴォ8やブル1〜3の方に強い魅力を感じているわけですが・・・。
今度改めてパルジファル聴いてみます・・・

286名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 10:08:58 ID:68Mug8eD
>>285
パルジファル自体の魅力が分かってないだけだろうな。
287名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 10:37:47 ID:lrSYirif
>>285
馬鹿
288名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 11:05:00 ID:GfnYjdso
カラベルちゃんは一生懸命なんだよ。
温かく見守ってあげ…られない?
289名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 12:32:14 ID:0eFie/WB
作曲家が観るものとして発表したものを言葉も判らん奴が音だけ聴いて魅力が判らなかったところで構わんと思うがね。
>>278なんてスコアが手元に無いと退屈するところがあるとか言ってるし。
スコアを見てやっと楽しめるなんてのは別の趣味。
んなこと言い出したらCDを持っていなくても総譜だけで楽しめるわ。
290名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 12:45:19 ID:Y4nLd4s7
>実はCD2枚目の途中まで聴いて挫折しました。。。

「パルジファル」も聞けない厨房がコテ使って粋がってんじゃねえよアホ。
文章からして<。。。>とか<・・・>使いすぎてうぜえ。
291283:2005/03/27(日) 12:54:35 ID:V5INNpIy
>カラベル
パルジファルは、あの世界感をよく知らないと、音楽と劇自体は動きが
少ないから、確かに聴き通すのは難しいね。
でも、カラヤンにとってパルジファルを録音するということは「夢」だった。
夢を実現することに障害などないのではなかろうかとすら感じる
地位にいた人の、「70歳」になったら「絶対に」録音したい、という
発言の底にある想いは、本人にしかわからないほど強いもの
であったと思う。
パルジファルから伝わるカラヤンの意志と執念は、他の録音とは比較を絶している。

「人の傷の痛みを理解する者こそ、人を救う英雄となる」という
パルジファルの思想自体は道徳的で明解なものだと思われる。
そこへ道徳と不道徳を行き来するクンドリーというキャラクターが
絡むことで、話に陰影(あるいは理解の複雑さ?)を与えている。
しかし、上記の根底思想に共感する人であれば、パルジファルは
大きな感動を与えてくれる傑作中の傑作だと思う。
292カラベル ◆LXh2c0dZJU :2005/03/27(日) 19:01:44 ID:hDkUzTPS
>>291
大変ご丁寧なご教授どうもありがとうございます。
ありがたく参考にさせていただきたいと存じます。
293名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 19:55:26 ID:WMmERkxG
>>292
どうでもいいが慇懃無礼な印象だな
294名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 01:16:38 ID:wocoTFdY
289って凄く偉そうだね。脱帽したくなるくらい「偉そう」
他人を批判するのは簡単だけれど、自分はどうなんだろう?
叩かれるのが怖くて書けないってか?w なんか「自分の意見」を書いてごらんよ。
ここはカラヤンのスレッドで、他人の意見を叩くスレッドではない。
自己満足に浸りたいのならば、広告チラシの裏が待ってるぞ。

パルジファル、印象深い演奏だね。
こういう話題で盛り上がるのは大いにいいと思う。
295名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 06:51:40 ID:4fnfqWw+
ベルリンフィル100周年記念公演 のベートーヴェン「英雄」 のDVD

第二楽章でホルンの三重奏の直前 指揮のカラヤンと オーケストラが二重写しになるのだが、
オーケストラのティパニーの隣にいるテレビカメラと二人のクルーがスウーと消えていく。
1秒後ぐらいに2mぐらい離れた位置に、スウー と現れてくるのである。

不気味だ 

変な小細工するなよ
296名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 11:37:13 ID:Qi0Jtk23
>>294
>289って凄く偉そうだね。

カラヤン・スレは参加者の平均年齢が高そうだね。
家庭でも外に出ても偉そうにしてる連中が多いんだろうとオモタ。
297名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 18:19:08 ID:wocoTFdY
なるほどね。 289はその典型例? いやこれはちょっと偉すぎカモw
でもみんながみんなそんなことはないでしょ
カラヤン・ファンは幅広く分布しているものと思われ、カラヤンの没後から
聞き始めている人も多いはずだからね。もう16年かあ、早いなあ。

>>216
ずいぶん詳しい人がいるね、海外公演の細かなことがわかるので、なかなかいいスレッド。
>>216さん、ザルツブルク音楽祭の展覧会の絵、冒頭のトランペットのソロは誰が吹いていましたか?
ついでにサミュエルゴールデンベルクとシュミイイレ(だったっけ?)のソロは?
DVDと同じメンツなのかな?
ちょっと興味があるのでもしもこれを読んでいたら教えてくださいです。
298名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 19:37:53 ID:mJmsHkMB
>>285

http://mclassic.excite.co.jp/mclassic/member/05-04/cocktail/

↑のパルジファルの紹介文はなかなかわかりやすい、
というか面白い。
パルジファルがあまりよくわからないという人は
読んでみるといいかも。
299名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 20:03:12 ID:nCpEdUO4
289の何が偉そうなの?真っ当な意見だとオモタ
300名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 20:10:36 ID:EkuYbAyf
もうその件は止めようよ〜 (´・ω・`)
301名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 20:21:24 ID:/AAp9Wzz
だいたいカラヤンが偉そうだろ。
こいつ絶対客にお辞儀しないし。
302名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 20:30:13 ID:tPF651g+
カラヤン以外でもワーグナーの演奏でいいのはいくらでもある
もしかしてスタジオ盤しか聞いてない?
303カラベル ◆LXh2c0dZJU :2005/03/28(月) 22:27:33 ID:8axZDeAY
>>298
どうもです^^
304名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 22:29:01 ID:61WsyF/J
ブル3聴いている

考えてみればBPO初のブル3か
305名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 23:10:20 ID:dVzjVfCY
ローマの祭りがないのはちと痛いが。
「松」はかなり気に入っている。
アッピアでバンダのトランペットが遠くから聞こえてくるのだが、
なんともいえない懐かしさを感じる音色だ。
しかしそのあとで炸裂するBPOの強力な金管群。
当時の金管はパワーと音色が伴っている。
306名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 00:14:39 ID:BZupPQ5v
トピずれかもしれないが・・・
>>289
どうせ原語がわからないんだから音を楽しめればいいっというのは
日本人がオペラを楽しむ上での永遠の論点だ。

米国人・英国人がワーグナーやイタオペの台詞をそのまま分かる
とは思えんし、ドイツ人にとって『リング』は日本人が歌舞伎を聞く
ノリらしい。

ただ欧米語は文法距離が近いから、ドイツ語劇の英訳は和訳よりも
イメージを伝えやすいだろう。実際、メットでは前椅子の背中に
英文訳が出るが、日本の劇場で見るときの和訳よりもしっくりきた。


307名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 00:23:36 ID:kknQu48J
部屋で音だけで言葉も分からずなんて作曲者が想定していない鑑賞の仕方かもね。
308K:2005/03/31(木) 22:43:57 ID:1IP2Ofuo
>>297さん

>ザルツブルク音楽祭の展覧会の絵、冒頭のトランペットのソロは誰が吹いていましたか?

マルティン・クレッツァーです。見た感じではレヒナーのC管で吹いていたようです。


>ついでにサミュエルゴールデンベルクとシュミイイレ(だったっけ?)のソロは?
DVDと同じメンツなのかな?

同じくクレッツァーでした。
通常ピッコロなどを使用しますが、C管のまま演奏していました。
クレッツァーはピッコロ系の楽器はほとんど吹かないと聞いています。
DVDではBachのD/Esロングという楽器をを使用していますが、これは珍しいですね。
BPOでピストンのトランペットを使用するのはたいへん希ですから。
DVDではバッハの「マニフィカト」で第2、3番トランペットがピストンのD管を吹いている映像があります。
主席のグロートだけなぜかロータリー(マインル?シェルツァー?)ですが。
309名無しの笛の踊り:皇紀2665/04/01(金) 00:26:03 ID:q/cCYpu6
ワイセンベルクとのチャイコン1、面白い映像だね
310ティーヌ先生:皇紀2665/04/01(金) 01:00:29 ID:uOKalfYL
ここでケチつけるのもなんだけど、
カラヤンBPOの天国と地獄の最後の有名な部分のアタックに入る前って、
チンドン屋度満載でちょっとダサくない?
バーンスタインNPOの名演を聞くと、あれが聞けなくなってしまう・・・。
311名無しの笛の踊り:皇紀2665/04/01(金) 01:05:21 ID:5M6LGqvq
>>301
年寄りで腰が曲がらないのかと思ってた
312名無しの笛の踊り:皇紀2665/04/01(金) 01:07:59 ID:q/cCYpu6
背骨いためてるから

>>301はそんなことも知らんのか
313名無しの笛の踊り:皇紀2665/04/01(金) 01:09:34 ID:5M6LGqvq
椅子から落ちたんだっけ?
年寄りの怪我は命取りだよな〜
314名無しの笛の踊り:皇紀2665/04/01(金) 01:13:31 ID:BCuiyv/C
>>312
いや、背骨いためる前から(66年来日時にはすでに)そうだった。
315名無しの笛の踊り:皇紀2665/04/01(金) 01:33:41 ID:Nog1tSj4
背が曲がらないとしても客に向かうときにアゴが上向いてるじゃん。
ありゃ謁見の態度だよ。といいながらカラヤンのDVDほとんど全部買ったが。
316名無しの笛の踊り:皇紀2665/04/01(金) 01:35:38 ID:q/cCYpu6
あごが上とかなんとか、あんたは面接官か?
ペコペコ頭下げるカラヤンが見たいのか?
317名無しの笛の踊り:皇紀2665/04/01(金) 01:37:00 ID:Nog1tSj4
>>316
見たくないがローマ教皇くらいには頭下げとけ。
318名無しの笛の踊り:皇紀2665/04/01(金) 01:45:13 ID:q/cCYpu6
77年にカラヤン見たけど、上体を30度傾けてにこやかに会釈してたよ
確かに顔は正面向いたままだったが、尊大な感じは全く受けなかった

で、俺のお辞儀もカラヤン流 感謝の気持ちがあればいいんだよ
319名無しの笛の踊り:皇紀2665/04/01(金) 01:50:20 ID:mhbSzDvB
皇居に向かって最敬礼
http://www.torihada.com/
320名無しの笛の踊り:皇紀2665/04/01(金) 12:33:45 ID:pf1wvJws
西洋のお辞儀っ頭を下げても下げなくてもどっちでもいいみたい
下げる場合もあるが、日本ほどそういうことにあんまりうるさくない
321名無しの笛の踊り:皇紀2665/04/01(金) 13:18:23 ID:/yNFOMiL
そもそも、文化の違う国の人が何をしたとかしなかったとかで
目くじらを立てるなんて、流石、老人はいうことが違いますね。
あなたが家族に相手されることを祈ってます。
322名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/01(金) 18:41:29 ID:Nog1tSj4
教皇もついにカラヤンの所へ……
思えばあれから十数年も長生きしたんだな。
323名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 00:08:15 ID:NlC5xGFn
八十年代前半にカラヤンとバンスタがともにホフマンを使ったね。
カラヤンが『パルジファル』でバンスタが『トリスタン』。
どちらも名盤といわれる。

ホフマンはカラヤン盤は「第二楽章は一気に演奏した」といって
絶賛。逆にバンスタ盤はチェックが多くてむちゃくちゃにストレス
がたまったと。
324質問スレから誘導されました。:2005/04/04(月) 01:27:35 ID:6sjCq/2S
香港製の怪しげな中古CDを買ったのですが、質問させてください。
曲目はチャイコフスキーの白鳥の湖なのですが、知りたいのは
「情景と白鳥の女王の踊り(第2幕)」でソロを弾いているヴァイオリン奏者のことです。
演奏はウィーンフィル、指揮はカラヤン、録音年は1965年と書いてあります。
調べた結果、↓の255番、POCL-9751〜9と同じ録音と思われます。
http://www.karajan.info/cgi/recordings.cgi?keys29=R&print=10&tid=&did=&p=25
(今わかったのですが私の買ったCDはDECCAのPOCL-6005と全く同じ盤のようです。)

この素晴らしいヴァイオリン奏者のことが気になって仕方がないので、
確証はなくとも、多分この人じゃないかなぁ程度でいいので、
名前などの詳細を教えてください。よろしくお願いします。
325カラベル ◆LXh2c0dZJU :2005/04/04(月) 01:29:37 ID:5mWbyPuD
ピアニストのツィマーマンも同じようなこと言ってたって、前聴いたFMで清水和音が言ってた。
でも清水は演奏の結果はカラヤンがダメで、バンスタがイイって言ってたような。。。
清水和音もカラヤン好きみたいね。
326名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 02:41:53 ID:DgqfJW+w
>>324
その時代のVPOのコンサートマスターは、
・ウィリー・ボスコフスキー
・ワルター・バリリ
・ヨーゼフ・シヴォー
・ワルター・ウェラー
の4人。
なので、このうちの誰か。
327名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 02:58:25 ID:5YEWi7Rj
>324
ボスコフスキーかヴェラーでしょ?
328名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 06:42:07 ID:/7iuMlst
>>325
俺はお前が嫌いだ
329名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 07:03:17 ID:wRDYu0QI
>>325
バーンスタインとの共演はマイッタとツィメルマンが発言しているのは事実だけどね。
ツィメルマンとカラヤンの共演の方が、もめにもめた一触即発の険悪な雰囲気で
時間内に録音が終わるか危惧されたほどというものだったはず。
清水和音のFM放送も覚えているけど、やっぱりカラヤン絶賛のオンパレードだったよ。
とにかくカラヤンとアシュケナージの熱狂的なファンであることを公言して、
この二人については何でも素晴らしいと言わねば気が済まない感じだったな。

330324:2005/04/04(月) 10:07:59 ID:UIS3ebFG
>>326
>>327
どうもありがとうございます。参考になります。
331名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 18:42:00 ID:P/knATQW
>>308
なにやら書いてあることが専門的(?)すぎて付いていけない(オレがわからんだけだけれど)
これって297の質問に答えているんだね。世の中知っている人はいるもんだ。
2chって役に立つじゃない。

オレはザビネ・マイヤーのファンだったんだけれど、BPOでの演奏は生ではどうだったのだろう?
だれか聴いたことのある人教えて欲しいな。
332名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 07:56:08 ID:JUrs747h
藻前らカラヤン初心者に「カラヤンの何たるか」を教えてやるから読めや。
http://gustav-oslb1964.cocolog-nifty.com/gustavos/2005/04/post_1.html
読んだら書き込めや。
333名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 13:04:07 ID:sm0dOyjp
テレモンディアル版ベト4の第2楽章に刻み込まれたカラヤンとザビーネの
愛の一コマ、二人はあの映像で永遠に結ばれているのだ。
334名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 13:09:55 ID:sm0dOyjp
すべてにおいて完璧な70年代ベト全集の上にまた80年代全集を作った
カラヤンの意図、それはデジタルで残したいということもあったのかもしれないが、
それだけだとすれば晩年までレパートリーだった幻想やロ短調ミサなどが再録されて
いないことと両立しない。カラヤンはザビーネを入れたオケで、70年代全集に
唯一かけていたがベト演奏には不可欠なものであるエロスを取り込んでもう一度
記録したかったのだろう。第9だけ映像版を別に録り直したのも、もちろん
ムカツくバルツァが自分の最後の第9に映像として入っているのは許せなかった
から、かわいいクベルリと害のないモリナリおばちゃんでやり直したのである。
335名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 13:15:50 ID:sm0dOyjp
私はカラヤンの作り物映像は大いに楽しんでおり、言うほど嫌いではない。
「四季」で春はムターの赤ドレスを大きく映し、冬にはわざとドレスの赤を画面に
入らないようにしてホールの白壁を強調するなど、素晴らしい演出もたくさんある。

ただ一点、どうにも気持ち悪いのは、合唱団やソリストなどの、人間の背丈
をすべて揃えていることである。同じ身長の人間が並ぶ様は悪い冗談としか
思えない。ショスターコーヴィチの証言の世界のようである。
336名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 13:41:23 ID:VbGZkkYu
あと、ティンパニーのトレモロ、アップで映すときの綿ボコリ・・・
固定した4本の(奏者のいない)トランペットがユラユラゆれてたり・・・
チェロの第3プルトから後ろが、あさっての方向に座ってたり・・・
「嵐」の場面で、カメラがグルグル回ったりw
337名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 23:35:52 ID:Dpw8b+X0
なんと!
恋から(NTV)で、あのオカヤンが復活したぞ!

ねえちゃんだってよ。妹よりちょっと、、、、ry
338名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 00:30:48 ID:27YJ9pyF
カラヤンの演奏は、ダイソーで買えますね。
演奏者が書いていないものにもカラヤンのがありますね。
カラヤンって、第一製薬か。
339名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 03:37:46 ID:eCVqTdL1
> 固定した4本の(奏者のいない)トランペットがユラユラゆれてたり・・・

ユニテルのベト5だね、あれはちょっと悲しいよね。
演奏自体はいいので、目をつぶって聴くとかなりいけるw
340名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 14:39:34 ID:jlfXr2Pz
341名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 20:56:01 ID:EY4f241o
ショスタコ10並みだな。w
342名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 00:02:49 ID:A76zkmtJ
ジャケはやっぱりブルックナーの翼シリーズでしょ。何度もがいしゅつだが。
浄夜のジャケも気に入ってるよ。
343名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 00:12:17 ID:R2DLGd+M
新ウィーン楽派は完全ジャケ買いだったな
十代のころまったく予備知識なしで買った
でも曲も演奏も本当に素晴らしくて一気にハマった
ベルクとウェーベルンが特に好きだな
344名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 00:14:58 ID:R2DLGd+M
ちなみに黄緑地にグラデの階段になってるやつね

バラ売りの浄夜もいいよね
夜なのに青空というセンスが天才的
345名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 00:15:28 ID:FT6SM94Z
ベトの数字ジャケは「3」の燃えてるのが一番!
数字二つ並べたのはバランス悪いし・・・「5」は間延びしてるし。
俺は上に黄色いでっかいDGマークをあしらわない方がよかったかも、と思ってるのだが。
まあ、この時のベトは革の装丁のサイン入り指揮棒のオマケ付きの全集で持つのがステイタスw
346名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 00:21:24 ID:R2DLGd+M
秋の落ち葉にたたずむ「1&2」
闇に燃える「3」
キラキラ濡れた「4」
青空に屹立する「5」

あとなんだっけ?
347名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 00:42:21 ID:NuXqCPYu
全部うpしてくれ。
ついでにブルのジャケも
348名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 00:54:43 ID:R2DLGd+M
「6」はこれだった 完全に忘れていた
http://www.dlaudio.it/classicasuvinile/DG_2531_106.jpg

番外編でこれもジャケ買いしたな(ロゴがオリジナルと違うので注意)
http://www.musicstack.com/item/3478790/herbert+von/beethoven+wellington
349名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 22:45:51 ID:mnCC28RZ
マッティースのジャケがたくさんうpされていたサイトあったな。
誰かうp頼む
350名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 13:10:12 ID:+T330FGb
>>334
>ベト演奏には不可欠なものであるエロスを取り込んでもう一度
>記録したかったのだろう

ちげーよ。絶対にw
351名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 13:40:24 ID:bwDLelBk
>>349
もう廃墟化しているようだが、トップのアポロだけは見られるね。
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5251/
352名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 22:55:56 ID:7ikzkLcF
>350よ、まあ見逃してやれ。
この季節いろんな妄想抱いておかしくなるやつでてくるからな。
353名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 09:42:30 ID:UDrhB+nq
カラヤンのレコジャケで俺が好きなのはEMIの71年チャイコフスキー4〜6番。

綺麗で見る所がいっぱいあるし、シュールだし、さり気なくカラヤンのポートレイトも入ってるし。
ただし、上端に大きく赤で「QUDRAPHONIC」と書いてあるドイツ盤はだめ。
今日本で5,6番がこのジャケで出てるが、字が大きすぎてバランス壊している。
これCDじゃ小さすぎて細かい所が見れないのが難。
354名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 10:48:41 ID:yD/u5rFK
355名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 13:38:33 ID:60oHM4jN
356名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 13:40:02 ID:60oHM4jN
357名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 14:00:35 ID:VG3zdEYl
>>354
これ見るたび
冒頭のファゴットの音が聴こえてくるんだよな
358名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 14:29:20 ID:Xx/A+hmU
>>355
姿勢が良いが、腹が、、、ちょっと。
359名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 16:36:25 ID:53BBSS8k
DGのブル4のジャケ誰かたのむ!
360名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 18:27:42 ID:imGQsfFx
EMIの革ジャン着た「英雄の生涯」が好き
361名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 21:14:41 ID:Ff6S1vLF
462 :カラベル ◆LXh2c0dZJU :2005/04/10(日) 11:04:59 ID:yOpZtoZm
>>461
そうですかぁ!
機会があったら聴きたいですね^^
463 :名無しの笛の踊り :2005/04/10(日) 20:55:13 ID:QPJfPV8M

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1110164614/l50

464 :名無しの笛の踊り :2005/04/10(日) 21:12:46 ID:Ff6S1vLF
>>463

どうやら荒らしとカラベルは同一人物(あるいは一心同体)だったようですね。
これだけ手の込んだ壮大な自作自演はのは2chでも珍しい。
362名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 02:22:06 ID:LrluvSG6
363名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 02:53:53 ID:NLh+wHIX
>>362
                  ∩
                  ( ⌒)      ∩_ _ グッジョブ!!
                 /,. ノ      i .,,E)
             / /"      / /"
  _n  グッジョブ!!   / / _、_   ,/ ノ'
 ( l     _、 _   / / ,_ノ` )/ / _、_    グッジョブ!!
  \ \ ( <_,` )(       / ( ,_ノ` )     n
   ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ      |  ̄     \    ( E)
     /    /   \    ヽ フ    / ヽ ヽ_//
364名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 15:47:32 ID:cnFAOiHV
>>362 すばらしい、国内盤LP、なつかしい!!


次はどなたかこれ見せてください。
ハイドンの「ロンドンセット」のLPでのバラ売りのジャケ6種。
365名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 17:09:26 ID:YNzxqdQy
>>355
カラヤンバーバリー着てる?
366名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 18:15:22 ID:cnFAOiHV
カラヤン ジャケット展覧会w

http://matsuya.dyndns.tv/2ch/img-box/img20050411181337.jpg
367名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 18:32:21 ID:cnFAOiHV
DG盤でおそらく唯一、初発当時に国内盤LPが出なかったアルバム。

http://matsuya.dyndns.tv/2ch/img-box/img20050411183006.jpg
368名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 18:54:38 ID:cnFAOiHV
一番下はハイドンのセットのブックレット表紙です。

http://matsuya.dyndns.tv/2ch/img-box/img20050411185159.jpg
369名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 19:00:31 ID:Bco1hJgK
神!LP集めたくなってきたよ。
370名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 19:33:11 ID:+1ymN3hT
>>366-368
なんだこりゃ?すげぇな。
誰んちだ?
ベトの数字ジャケかこいいな。
371名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 21:24:11 ID:YNzxqdQy
カラヤンカッコいい!
バーンスタインよりハンサムだね。
372名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 21:54:05 ID:RcbeTRZS
>>366

ご苦労さんw
レコード棚から出して並べて撮影、そしてまた元の位置へ。
この手間だけでも結構たいへんなはず。
なにげにオリジナルに紛れて再発盤が混ざっているところも(^^ゞ
さあ、どれでしょう!? 君には分かるか?
373名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 22:01:44 ID:NLh+wHIX
>>366-368
ありがとう。
マジで感動した。
374名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 22:04:33 ID:cnFAOiHV
ごめんごめん、366は80年代前半にLPに封入されていたカタログを撮ったもので
自分の手持ちじゃありません。上段にカタログの表紙をそのまま撮ってるし。
「指輪」にしても「ベト」や「新ウィーン」にしても全集とバラを両方買えるなんて
なかなかないから分かってもらえると思ったのですが・・・。
がっかりさせて(?)すいません。
まあ、ジャケ写いっぱい見てもらおうと思って・・・・。

367と368のは全て手持ちですが。
375名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 22:35:29 ID:kwd0P3DE
60年代のブラ全いいよなあ・・・・
(作曲者と指揮者のポートレートが3つずつ並んでる奴)
リア厨のころ買って大人気分に陶酔した
376名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 22:57:44 ID:ZbGP0yvJ
やっぱりレコードはジャケットが大事だね。
多くの点でCD>アナログだとは思うけれど
30cm×30cmの豪華なパッケージを
捨て去って、趣味性が薄れてしまった。
377名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 23:17:36 ID:0zijbkO7
うう・・・こんなにジャケ並べられたら感動もんだな。
ホルガーマッティースマンセー!だ。
新ウィーン学派のジャケはいいよなあ。
ありきたりだけどツァラの日食のジャケもすばらしい。
ブルの翼シリーズマンセーのおまいら、
曲によって微妙に色彩が変わってるけど
どれが好きだ?おれは4番だ。
378名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 23:19:36 ID:kwd0P3DE
>>376
というより70年代のDGが神だった
379名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 23:32:32 ID:2rKavXKv
カラヤンは何故「ルル」を振らなかった?
380名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 23:47:04 ID:lw/hGwwJ
「オリジナルズ」は何でジャケットが斜めになっているのですか?
381名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 23:57:26 ID:kwd0P3DE
>>380
イヤガラセとしか思えないな、あれ
382名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 00:32:45 ID:0mGDCfVD
383名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 00:37:04 ID:cn+pEPNn
384名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 01:11:56 ID:+i1HMWY/
>>372
再発というか、オリジナルジャケじゃないもの?
後からボックスにまとめられた物を除けば・・・・。

「新世界」 → 自由の女神と花のイラスト
「指輪」の4作品バラ → ステージ写真でなく、円をあしらったイラスト
メンデルスゾーン交響曲全集、シューマン交響曲全集 → それぞれ作曲家の肖像画
ベートーヴェン序曲集 → 序曲全集としての2枚組がオリジナルなのでこの1枚物は再発

以上ですか?
385名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 02:44:02 ID:ord6IYqa
新旧「ツァラ」など・・・

 http://matsuya.dyndns.tv/2ch/img-box/img20050412024239.jpg
386名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 03:34:10 ID:ord6IYqa
生まれて初めて(小学3〜4年)買ったオペラLPでやんす。

 http://matsuya.dyndns.tv/2ch/img-box/img20050412033157.jpg
387名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 04:57:45 ID:cn+pEPNn
388名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 05:26:17 ID:cn+pEPNn
389名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 08:28:01 ID:WuDAeqew
ニールセン「不滅」のジャケきぼん!!
OIBPのCD持ってるがオリジナルジャケではないんだよなー
390名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 10:19:16 ID:WGHyC0QI
生誕100年記念はSACDできぼんぬ
391名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 16:55:25 ID:jHb5raGk
100周年にはDG録音全タイトルオリジナルジャケSACDで復刻してくれ。
カップリングはLPの通りで。内容量35分のSACDが1枚2500円でもそれなら買う。
国内盤は希望しない。
392名無しの笛の踊り:2005/04/13(水) 00:51:15 ID:B36dVCl8
>内容量35分のSACDが1枚2500円でもそれなら買う。

俺は買わん
35分なんてカラヤンも望まないだろう
393名無しの笛の踊り:2005/04/13(水) 18:36:14 ID:oKRcQmnK
>100周年にはDG録音全タイトルオリジナルジャケSACDで復刻してくれ。

これは賛成、オリジナルジャケというのは重要だね。
詰め込みはある意味ありがたいが、脈絡が無くなるので短くてもいいから、できれば
オリジナル通りの選曲でやってくれることを望む。
国内盤だったら同じくパスだな。
394名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 02:50:05 ID:Lm2TNJwR
395名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 02:51:40 ID:Lm2TNJwR
イザベルたんのリンク貼り直し
http://www.agentur-holzheim.de/personen_details.php?person=18

396名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 06:12:29 ID:j2qxEl7S
なんかヘルベルト・フォン・カラヤンが女装趣味してるみたいでキモいw
397名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 06:23:48 ID:YJdYUogI
目と鼻が似てるな
398名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 08:20:58 ID:Fp+g+9cf
>>386
CDだとニュルンベルグの古地図がジャケットでしたが、
LPでは御姿だったんですね。
399名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 10:13:31 ID:UjkXG7Sa
>>394、395
イザベルたん何をやっとるんですか?
ドイツ語分からんもんで。
ラジオのDJでもやっとるの?
400名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 11:11:39 ID:Zpo+TL4r
400
401名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 16:05:45 ID:Lm2TNJwR
>>399
舞台&映画女優。
>>395の下に作品タイトルが出てるよ

アラベルは歌手らしいが詳細不明
402名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 18:11:20 ID:GpM1JoZS
初心者のカラヤン嫌いにはホントにうんざりする。
宇野の影響か?

カラヤンはクライバー並の天才だろ。
クライバーみたいに録音少なかったら、伝説化してるに決まってる。

フルトヴェングラーがその才能・カリスマ性に嫉妬し、
クライバーが尊敬する男、それがカラヤン。
403名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 18:20:50 ID:j2qxEl7S
私はカルロスも大好きだが、ぶっちゃけ、カルロスが振った曲だけで考えても、
カラヤンの演奏は素晴らしい。

ベートーヴェンの4番と7番を一夜でやるというプログラムはこの2人が大好きだった
組み合わせなわけだが、カルロスはこの2曲を同じようなコンセプトでやっているのに
対し、カラヤンはこの2曲を田園と運命のように振り分けて、その対比を際だたせている。

「ばらの騎士」でも、カラヤンはカルロスとまったく別の世界を作っており、およそ
どちらも手放せるものではない。

膨大なレパートリーの一つでさえこの水準なのがカラヤン。
404名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 00:23:20 ID:5YzNwC1Q
カラヤン嫌いの大部分は聴かずに批判
普段クラシックを聴かない(カラヤンも一枚も持ってない)友人が、どこで読んだやら
「カラヤンて表面的で商業主義の権化でナチがどうたらこうたら」
と得意げに語るのを聞き、アンチのプロパガンダの成果に驚かされたことがある
405名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 00:23:57 ID:3t6NkmzU
カロヤン・ハイ
406名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 00:29:08 ID:sziKtYGL
でもやっぱり前任に比べてカラヤンは無内容だと思うよ。綺麗だけど。まあ天才は天才。
407名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 00:44:21 ID:6qejs86a
カラヤンのばらの騎士(新盤)は本当に美しい。
408名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 00:48:25 ID:Db0g7Ona
>>401
イザベルたんは息長く女優を続けていたんだね。
女優としてどうゆう評価を受けているんだろうか?
アラベルたんの歌手ってポップス系なんだろか?
409名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 00:48:57 ID:SEzTtgWn
前任ってフルヴェンと比較してってこと?
それなら誰一人として褒められる指揮者がいなくなるだろ。
カラヤンてホントに超名演でないと褒めてもらえないね。粗探しされるだけで。
店主とかケーゲルなら糞演でも「録音悪いしオケも下手だが意外とイイ」とか「聴き返してみるとそんなに悪くない」とかなんだよなw
410名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 01:03:53 ID:9X8q+gvQ
>>372さん

クイズの答えを384に書いてるのですが合ってますかぁ〜〜??
411名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 01:05:31 ID:5YzNwC1Q
ケーゲル党員、ギーレン信者には何度ダマされたことか・・・
CD代返してくれ
412ぐ。:2005/04/15(金) 01:15:21 ID:wN5V0c1W
藻前ら低能カラヲタのために「カラヤンの何たるか」を書いてやったから読めや。
http://gustav-oslb1964.cocolog-nifty.com/gustavos/2005/04/post_1.html
読んだら感想書き込めや。
413名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 02:07:32 ID:RacIAgTl
>>403
カルロスってのは誰か批評家も書いてたが偉大なるアマチュアだね。
あれはプロの指揮者じゃない。
プロだったらもう少しレパートリー勉強して演奏回数も増やさなきゃさ。
出来不出来あっても一定レベルを維持出来るのがプロ。
そういうアマチュアしか出来ない事をプロのオケ相手に有無をいわせずやったのはすごいけどね。
カラヤンはその点アレだけ膨大なレパートリーを高いレベルで維持出来るのは本当にスゴイ。
クライバーの方が圧倒的にいいと思うのは「オテロ」と「こうもり」位だな。
VPOとのベートーベンの5&7番なんかは昔カルロスの録音聞いた時は新鮮な気がしたが最近聴き直すとなんか古臭く感じちゃうねw
カラヤンやフルヴェンの方が未だに楽しめる。
バイエルンの「椿姫」なんかもたしかにいい演奏だけど煽り方がイチイチあざといというか見え透いている。
ヴォットー指揮のスカラ盤の方が全然自然でいいよ。
歌手もスコット、ライモンディ、バスティアニーニと当時最高のメンツだしね。
414名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 07:39:14 ID:5YzNwC1Q
>>408
ジャズフェスティヴァルに出た記録があった
しかし専門ジャンルはわからん

昔TVドキュでヘルベルトがアラベルたんに
「将来ポップシンガーに成るんだよな?」
「もぉーパパったら!プンプン」てやり取りを覚えてる
415名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 21:42:47 ID:cQz3R82X
  彡≡≡ミ
  ω□-□ω
  ( 皿 )<カラヤンには精神性が欠如していると言えよう。
  人 Y / シコシコ
  ( ヽつ゜ムクムク
  (_ω_)
416名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 21:47:08 ID:oShV4apO
>>415=ハラホロヒレハレ
417372:2005/04/16(土) 06:11:33 ID:x2JSXwK1
>>410殿
回答していたんですねー、見ていなかった(スマソ!)

> 「新世界」 → 自由の女神と花のイラスト
正解。ちなみに同時期に発売されたオリジナルジャケはもう一種類あるんですよ。


>「指輪」の4作品バラ → ステージ写真でなく、円をあしらったイラスト
正解。これは分かりやすかったですねー。

>メンデルスゾーン交響曲全集、シューマン交響曲全集 → それぞれ作曲家の肖像画

お、分かってらっしゃる。DGの作曲家Edishonで出たこの白い肖像画のBOXが初発です。

>ベートーヴェン序曲集 → 序曲全集としての2枚組がオリジナルなのでこの1枚物は再発

お見事!オリジナルの2枚組はありそうで実はなかなかお目にかかれません。
元々138シリーズ中の録音なんですけれどね。

何はともあれ、色んなジャケットを並べてくれた>>366さんはエライ!
418名無しの笛の踊り:2005/04/16(土) 08:02:52 ID:TNYcKfg7
>>389
 あのLPは日本盤は実はほとんど作られないまま廃盤になっている
 とのこと(聴いた話なので確証ができない)。
 だから日本盤のLPをみかけることはほとんどないと思う。

 海外の盤だったら海外オークションでたまに見かけるけど、あの当時、
 日本で売られていた盤は数は意外に少ないと思う。実際、自分が80年代
 中頃に買った時は、東京の輸入盤を扱っている店から買ったが、ずっと
 棚の中にあったのか、反りがあった。中古店でもほとんど見かけないし。
419名無しの笛の踊り:2005/04/16(土) 15:11:00 ID:iClfhNiX
>昨夜、古新聞を紐で括っていた時のこと。
>何気なく見たその紐の商品名に、私は一瞬めまいを感じた。

http://www.dik.co.jp/seken/GOGEN/karayan.html
420名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 10:10:43 ID:t2Qerta+
>>419
ワロタwwww
421名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 20:55:21 ID:w6Wgqnd4
>>419
クソワロタ
本人が見たらヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
422名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 00:48:51 ID:PLbZYiWt
>>413
堀内某の『クラシック不滅の名演奏』にカラヤンとクライバー
の比較があった。ともにトリスタンを振ったシーズン。
クライバー人気の絶頂を称えながらも以下の言葉で締めくくって
いる。


「だが、今となって振り返ると、時を得ていたのはカラヤンでは
ないかと思えてくる。精妙で透明感の高い響きを実現させ、声を
まるで管弦楽の一部のように扱って、交響的な響きの中に悲劇性を
溶かし込んでいた。官能性に背を向けるように、巧妙な美の響きで
あって妖しげな何かを付加するものでもない。99年のアバドの
トリスタンを聴くと、改めてカラヤンの先見性がわかる。
カラヤンはこのとき時代の先頭にいた。
クライバーのトリスタンは確かに圧倒的だった。だが、原理は
過去のものではないだろうか」

423名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 04:06:07 ID:cnHFn+1P
>英語で、紐のことをヤーンとかいいませんでしたっけ?
>毛糸の束(丸くくくったものとか)色つき紐なら
>カラーヤーン=カラヤンになりそうな気がする。

こいつ天才かも
424名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 13:53:14 ID:Utbemn+S
それだ!!
425名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 14:09:53 ID:xemOEVxJ
カラヤンのトリスタンといったら
52年のバイロイト盤
426名無しの笛の踊り:2005/04/19(火) 00:44:38 ID:h4v6tdLm
カラヤン初心者です。教えてください。DVDでのベートーヴェン交響曲全集が
ソニーとDGGから出ています。ソニーがライブでDGGが客無しと聞いたので
すが正しいでしょうか?
427名無しの笛の踊り:2005/04/19(火) 00:48:29 ID:gnIXG6H7
↑ 違います。 一概に言えないほど字数を要するのでここでは書きません。
428426:2005/04/19(火) 01:00:55 ID:h4v6tdLm
>>427
ありがとうございます。簡単でいいので書いて頂けないでしょうか。
よりライブに近いほうを買おうと思っています。お願いします。
429カラベル ◆LXh2c0dZJU :2005/04/19(火) 02:10:11 ID:HFgFdhsd
>>428
完全なライヴ収録なら、77年12月31日の第9番と82年4月30日の第3番ですよ☆
430427です:2005/04/19(火) 02:16:51 ID:gnIXG6H7
★ DG(ウニテル盤)
レコード録音と隔たった時期の独立した映像全集。(71〜73年、ただし6番は67年9番は77年)
スタジオに独特のセットでオケを並べ照明、アップ映像、奏者の見え方など実際にあり得ないアングルが多く
先に音を録って、後から演技で指揮と演奏している。ただし9番のみライブ映像である。
(蛇足・・・ビデオテープ時代には9番も70年収録のスタジオテイクだったがVHD,LD時代になって
なぜか77年ライブにさし変わった)

★ ソニー(テレモンディアル盤)
82〜84年のCD全集と並行して作られているようだが、実際にはCD版と映像版の音は別テイクが殆どで
中には1年も離れている曲もある。そしてこれも9番だけ86年収録と3年も離れている。
フィルハーモニーザールで撮られているので映像は旧盤に比べて遥かにライブ感はあるが、実際の音は全てライブではない。
アップ映像の後撮りなどはあるが、旧盤に比べ音と映像が一致(同時)している部分も多くあると思われる。
(蛇足・・・全集と別に3番のみ82年収録の本当のライブがある)

つまり、どちらも基本的にライブでない。(DGの9番のみライブ)(ソニーの全集から外れた3番のみライブ)
見た目ライブっぽいのはソニーの方だが、どの曲もカメラワークは同じようで退屈するかも。
DGはカメラワークや照明が曲毎に違い見た目の楽しさはあるが、昔から人によって賛否両論あり。
カラヤン自身が全盛期で颯爽とかっこよく元気なのは言うまでもなく70年代の方である。
431427です:2005/04/19(火) 02:20:42 ID:gnIXG6H7
426さん、さっきは答えが冷たくてすみませんでした。
おおざっぱにはこんな感じです。
私が書いてる途中で429に書かれましたが「蛇足」として書いたのと同じです。
432427です:2005/04/19(火) 02:30:07 ID:gnIXG6H7
何度もすみません。

上記はすべてLDで持ってるのでLDでの話です。内容はDVDも同じでしょうが。
DG(ウニテル)のDVD盤って現実問題として現在入手可能ですか?
安く出てたら俺も買い直したいw。
433K:2005/04/19(火) 03:01:40 ID:24Ww/HrE
亀レスで失礼。
>>331さん
>オレはザビネ・マイヤーのファンだったんだけれど、BPOでの演奏は生ではどうだったのだろう?
>だれか聴いたことのある人教えて欲しいな。

ベルリンとザルツブルクで何度か彼女の演奏を聴きました。
印象深かったのはザルツブルクでのベートーヴェン第4交響曲、ソロが多いため目立っていました。
特に第2楽章の弱音のコントロールや第4楽章の速いパッセージは鮮やか!
彼女の音ですが、ホールの前の方で聴くときめ細やかな繊細な音で、とても安定した演奏でしたが、
別の公演で後ろの方の席で聴いた時には若干物足りなさを感じました。
まるでザビネ・マオヤーを煽るように周りの木管奏者達が力演していたのは、気のせいでしょうか?
もしも現状のBPOだったら女性団員問題も、もっとスマートだったでしょう。
結局別のオーケストラへ移りましたが、カラヤンのDVDには克明に記録されました。
同じく入団を果たせなかったトロンボーン奏者のヴィーヴィナー氏もボレロの輝かしい
記録として残されましたね。
カラヤンに見いだされつつ、映像として残ってもBPOには残れなかったとは皮肉です。
434名無しの笛の踊り:2005/04/19(火) 04:10:30 ID:AbRMrXfK
>>429
お前、出てこないって約束じゃなかったの?
435名無しの笛の踊り:2005/04/19(火) 08:45:46 ID:Qr1dFQMw
お前も一々、絡むなや
ヴォケが
436名無しの笛の踊り:2005/04/19(火) 08:55:43 ID:OxMyiFrJ
カラベルは文章自体がきもい
437426:2005/04/19(火) 10:34:36 ID:j4wdVHfi
427さん、429さん、ありがとうございます。お礼が遅くなってごめんなさい。
とりあえず買い集めてみる予定です。ウニテルは売ってないのでヤフオクで
探します。20年振りにカラヤンを聴きます。親切なみなさんのおかげで
カラヤンが好きになりそうです。
438名無しの笛の踊り:2005/04/19(火) 14:56:20 ID:7vDfbinT
普門館ライブは素晴らしいですね。
カラヤンは駄目だという噂に騙されてました。

これからゆっくりとCDを集めてみよう・・・
439名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 23:37:39 ID:IJS8Hbw+
71年のチャイコの交響曲にはまってしまった・・・5番イイ!
440名無しの笛の踊り:2005/04/21(木) 00:16:10 ID:Z2nzsYBm
>>439
でしょ。
441名無しの笛の踊り:2005/04/21(木) 13:49:10 ID:sRV2ZB5G
スレが荒れるからカラベルはひとつ大目に見てやってくれよ。
442名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 06:49:25 ID:wCZjv6aF
どーして特別扱いナノ?
カラヤン党なら内容が濃かったから構わないけれどさ、カラベルはーちょっと…
でもこのスレはどこかのクソスレとは違うから、オトナの目で見ようじゃないか!
443名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 15:14:21 ID:yCEuN8QC
お前のクソレスの方が気持ち悪い。自演か?
444名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 21:36:08 ID:1h6UU16T
少し前にジャケットの話が盛り上がったが、逆に最悪のジャケは何?

俺は87〜88年のブラームス4曲4枚、斜めに直線が走ってるだけの、あまり工夫がないし、色合いもブラームスを連想させない。
80年の何枚かの弦楽ものでのバイオリンの糸巻きとかボディの部分アップだけみたいなヤツ。
グリーク&シューマンのピアノ協(ツィンマーマン)、全然別の二人の横顔を並べて重ねただけのヤツ。
あと、パリで録音したのにザルツブルグ祝祭劇場での写真が使われてる「家庭交響曲」の無神経さ。
445名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 21:44:43 ID:MA6lfl5n
最悪は80年代ベト全CDのバカボンジャケでしょう。
446名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 21:51:53 ID:/VMJvmww
>>444 87〜88年のブラームス4曲4枚
なんなんだろう。w

>>445
あれは、日本軍を賞賛して、、、w
447名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 22:38:26 ID:5mDeDe86
>444 445
気持ちはわからないでもないが「最悪」ではないだろ。
やっぱムターとの「四季」のジャケでしょー!
2人で林の中の木陰でたたずんでいる。これこそ最悪ではないか。
輸入盤にもあるよな。サンサーンスのオルガンと惑星。
サンサーンスの方は、オルガンのパイプをバックにカラヤンの指揮姿が
写っていて、惑星は星の上にこちらもカラヤンの指揮姿。
脈絡がないというか、意味不明というか、センスのカケラもないジャケである。
輸入盤のほうは店頭で見かけることも少なくなってきたので
持っていればある意味貴重かも・・・。
448名無しの笛の踊り:2005/04/23(土) 00:49:09 ID:nxEFVcXd
> 2人で林の中の木陰でたたずんでいる
写ってるのはムターだけでは?

> 星の上にこちらもカラヤンの指揮姿
DGの?は土星だよね。 デッカのヴァリエーションの一つか?
それ知らないのだが本当にあるのならアップして見せてくんない?

EMIの「フィデリオ」に一票!
449名無しの笛の踊り:2005/04/23(土) 01:03:52 ID:bNfgxzw0
家の押入れに、カラヤン=ウィーンの「惑星」の30cmLPがあった。
でも、再生装置がない。
どうするんだろ、山積みの粗大ゴミ。
450名無しの笛の踊り:2005/04/23(土) 02:15:39 ID:lTJcsnMf
ロンドンレーベルの廃価版LP(\1.300)には、
随分お世話になったなあ、中学生時代。
惑星、ベト7、ブラ1、ドボ8、ツァラ、そしてウィンナワルツ集。
当然全部CDで揃え直したけど、ウィーン・フィルとの組み合わせは、
やっぱり魅力のあるものでした。
451447:2005/04/23(土) 08:18:41 ID:wV72WEuu
>448
俺はその恥ずかしいジャケは持ってないのでムターのはうろ覚えだった。
2人ではたたずんでいなかったっけ。でもカラヤンも写っていたと思うが、どう?

惑星は俺はオリジナルジャケを持っている。
DGのスタッフがインタビューで「カラヤンが星の上で指揮しているジャケを
希望したがあまりのセンスのなさに採用されなかった」というのを読んだ事がある。
その後塔でそのジャケと思われる輸入盤ハケーン!
なんだ、しっかりカラヤン希望バージョン出してんじゃねーかw
452名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 07:02:36 ID:JT79qTxo
もしかしてキンキラベトベンもカラヤンの趣味か?
453名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 09:40:39 ID:WupwDMs3
遅レスですが、>>386なら僕も持ってますyo!
国内盤の解説、高崎の書いたルネ・コロの紹介文で
「ヴァルターを歌っている新鋭ルネ・コロは、カラヤンや西側の
スタッフにとっても新鮮な発見であったように、私たちにとっても
また思いがけぬおどろきだ。……(ヴァルター役は)ザックスにも
劣らぬくらいすぐれたテノールの見当たらない難役なのだが、
たとえまだ歌の成熟度にはやや欠けるとはいえ、ルネ・コロを
この役に得た意味は決して小さくない」
ってあるのが、時代を感じさせます。

その後のルネ・コロの諸録音を聞いた後で、このLPを聞いても、
決して「成熟度にやや欠ける」なんて言えない、この時点で
すでに十分な成熟に達している、と思うのは僕だけでしょうか?
454名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 11:19:22 ID:EE+bW2oH
ルネ コロとカラヤンって「大地の歌」にも使ったのに、
後の「ローエングリン」では対立して録音が中断したんだよね。
どんな相違があったのだろう。
455名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 14:45:35 ID:L1VDRuyb
何かで「ゲルマン人の血は一滴も入っていない」という文を読んだが、先祖がギリシャ系なのはいいとして、この筆者は移住後十数世代1回もゲルマン人とは結婚していないことを確認したのだろうか。
456名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 15:27:14 ID:Zd4UkqOv
俺はるね頃と対立したにもかかわらず
第九でる値頃起用して映像にも収まっているのが気になる。
1ヵ所ル値頃思いっきり入りを間違えているところはあるが。
457名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 16:45:59 ID:F/DyeF2f
>>456
契約上出るしかなかったと聞いたが…真意はいかに??
458名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 00:16:30 ID:xdRoBuSR
SACDのベト全、リハ付きのBOXは国内盤のみなのですか?
買われた方、います?
459ヽ['A`]ノ キモメン ◆9d0clOTk26 :2005/04/25(月) 00:26:28 ID:I9xkc4dh
輸入盤を持っているけど、それにはついています。>リハ
460名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 03:41:03 ID:31m7pQ1Q
>>451 星の上で指揮しているジャケ

そんなの出た筈はないと思う。
ウィリアム スタインバーグ/ボストン響のとかん違いしてませんか?
どうしても持ってると言うのならぜひアップして見せてください。
ボツになった筈のジャケがあるのなら私も是非見てみたいものですから。
461名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 03:51:37 ID:YyA7nAx8
>>454
その事件の経緯については、国内盤の解説に詳しく載っていた。
462名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 05:47:22 ID:Y8jJ0FLS
>>456
>第九でる値頃起用して映像にも収まっているのが気になる。
>1ヵ所ル値頃思いっきり入りを間違えているところはあるが。

それって種頼屋阿じゃないの?
463名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 08:19:13 ID:WIZMmJeu
>460
持ってないが塔でたしかに見たんだってば。

>462
DVDになっているライブの映像を見よ。
464名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 10:46:09 ID:+IAgwuuL
>>463
アンセルメとベルリンフィルのベト全があると言い張っていた人でつか?
「たしかに覚えてます」とか「記憶力はわりといい方です」とか言ってましたね。
465名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 12:40:27 ID:31m7pQ1Q
>>447 >>451 >>463
確かめもしない情報をいい加減に書くのはやめなさい。
「四季」の件もジャケにもムターだけだし「惑星」の件もスタインバーグだよ。
タワーで見ただけなんでしょ、いい加減な勘違いの記憶だよ。
あなた、そんな知ったかぶりな事を偉そうに断言して物言うクセ直さないと
周囲の人から信頼されないよ。
たかだかジャケの笑い話のような話題にも曖昧な記憶でムリヤリ知ったかぶりして
入ってこなくていいよ。
466名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 14:28:03 ID:MxTV2D2+
>>463は友達のいないカワイソウな無職ひきこもりなんです。
皆さん、そんなにいじめないでください。
ちょっと見栄っ張りで空気が読めなくて、頭が弱いだけで
悪い子ではないんです。
467名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 20:06:08 ID:009Q+p0Q
シューベルトのグレートとブラームスの4番は
確かにとっつきにくいというか、地味で、捉えどころのない曲だな。
グレートなんて無駄に長いだけだし。
468名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 20:11:07 ID:kYpzHP7o
>>467
全然そうでない。両方とも基本的でたいそう分かりやすい曲
469名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 20:58:33 ID:WFEm+R/Q
真面目に質問です。

フルトヴェングラー指揮、BPO、1948年録音の
ブラームス交響曲第四番。

同じく、

フルトヴェングラー指揮のバイロイト第九。

私は、この二つが大いに気に入っています。
カラヤンの作品で、これよりも素晴らしいのがあるぞ、と
いうものを知っておられる方、ぜひとも教えてください。

おながいしますだ。

カラヤンの録音したレコードは多すぎて、到底全部は聴けない。
個人的には、ウィーン・フィルと組んでいた頃のが比較的良いと思ってますだ。
470名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 21:09:13 ID:0cG4m79f
俺はその二つをそれほどの絶対盤だとは思ってないのだが
471名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 21:51:32 ID:WFEm+R/Q
私はカラヤンのCDが好きでなくで、400枚ほどあるクラシックCDのうちでも、
カラヤンのは10枚位。

カラヤン指揮、BPO、グラモフォンレーベル(録音技師ヘルマンスのシンボル)、
これらCDを蛇蝎の如く忌み嫌っておりました。
一時期は、グラモフォンの黄色を見ただけで拒絶反応が出た始末。

カラヤンのレコード、特に80年代の作品を聴いていて浮かんでくるイメージは、
「綺麗」、「無機質」、「教科書」、「徹底的な客観視」、「形式的」

人格的なイメージとしては、
「ゲッペルスの生まれ変わり」、「商業主義者」、「ケチ」、「自己顕示欲の塊」、
「偉大なる三流指揮者」、「クラシック衰退を招いた最高責任者」、「二枚目役者」
「旺盛な件性欲」、、、



「どの作品がいいですか」
このようなことを、このスレに書くべきでは無かった。
472名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 21:56:04 ID:FlCNlHTG
ブル8とドンキのDVDまだかYO!
473名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 23:00:24 ID:TS2uY2Hz
>>469
不真面目に答えましょう。

カラヤン指揮、BPO、1988年録音の
ブラームス交響曲第四番。

同じく、

カラヤン指揮の普門館第九。

フルトヴェングラーのテンポぐにょぐにょのひねくれた暑苦しい迷演より
私はずっと気に入って・・・気に入っ・・・気に・・・ウプッ
474名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 23:07:55 ID:p6bhTHzC
>>471
UNO VIRUSに脳髄まで冒されてますね

もう手遅れでしょう
475名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 23:07:56 ID:TS2uY2Hz
気を取り直して、真面目に答えましょう。

@R・シュトラウス 「薔薇の騎士」 フィルハーモニア 1956年録音

A新ウィーン楽派管弦楽集 ベルリンフィル 1972〜74年録音

Bワーグナー 「パルシファル」 ベルリンフィル 1979〜80年録音


@カラヤンの傑出した才能はやはりオペラでの指揮で最高に発揮される。
 それとベルリンフィル以前の若い頃の録音の方がのびのびと自然体でイイ。
Aベルリンフィルとのコンビとしては正に絶頂期の録音。
 しかもカラヤンとしては必死に挑戦している姿勢が伝わってくる珍しい例。
A体調の衰えを見せ始めて以降の録音としてはこれが一番高い完成度か。
 カラヤン美学と曲想が見事に一致しているので、アンチでもイケルかも。

オマケ
 スッペ 「軽騎兵」序曲 ベルリンフィル 1969年録音
 これならフルヴェンファンでも別モノとしてカラヤンの上手さを堪能出来るかな。
476名無しの笛の踊り:2005/04/26(火) 00:38:12 ID:o4jMhzGZ
マジレスが返って来るとは。実にありがたいであります。
ちなみに、グラモフォン+カラヤンで持っているのは

・89年、ブルックナーsym. No7
・チャイコフスキーsym. No..3
・ドリーブ+ショパン


早速探します。
うーむ。どれも、安く手に入れるのは難しいなァ。

一番面白そうなのはワーグナーの予感。
477名無しの笛の踊り:2005/04/26(火) 17:42:57 ID:qPFJCy6/
おびただしい数の録音があるけど、
OIBP化されてないの結構あるんだな。

チャイコフスキーのバレエ組曲(BPO)のOIBP
激しくきぼんぬ。
478名無しの笛の踊り:2005/04/26(火) 17:52:36 ID:kGlFlUqS
>>477
3つの組曲のやつね!
あれいいよねー。
なんのかんのいいながら,しかめっ面して聴く曲じゃないし。
(皮肉でもなんでもない)

カラヤン オブ カラヤンって感じだね。
479名無しの笛の踊り:2005/04/26(火) 19:23:37 ID:qmV/JDSz
どうせならSACD化しておくれ
480名無しの笛の踊り:2005/04/26(火) 22:46:46 ID:yF4jQr+a
>>476
君がどういうタイプの演奏が好きなのかわからないから答えにくいけど、
とりあえず>>475さん以外で「安く(1CD2000円以下)」を主軸に。
下記の他にもたくさん名盤があります。

@シベリウスの録音(EMIのフィンランディア、DGのSym.4-7)
 カラヤンが元気だったときの録音のひとつ。
 前者では、絶頂期のBPOの爆音が。
 後者ではとてつもなく美しい音の響きが楽しめます。
 (EMI=1CD1700円 DG=2CD2600円前後)
Aワーグナー管弦楽曲集(EMI)
 ワーグナーを気軽に楽しむ上で、これ以上のものはない(断言w
 1CD1700円
Bベートーヴェン交響曲全集(DG)
 60年代のものがオススメ。ドイツ的な音のオーケストラとカラヤンの指揮のコラボ。
 BOXで買えば、5CDで6000円ぐらい。
Cチャイコフスキー交響曲第6番「悲愴」(EMI)
 これも絶頂期のBPOの合奏力の高さと、カラヤンの音楽が素晴らしい形で
 合わさった演奏。美しすぎてチャイコフスキーに聴こえないw
 1CD1300円
Dムソルグスキー/ラヴェル展覧会の絵(DG)
 86年。いわずもがな。1CD1200〜1800円(復刻のシリーズによってまちまち)
Eブルックナー交響曲第8番(DG)
 VPOと共演した晩年の録音。

カラヤンはEMIの録音でも素晴らしいものがたくさんありますよ。



>>471は何?釣り?病気?死ねば?
481名無しの笛の踊り:2005/04/26(火) 22:48:21 ID:yF4jQr+a
あー、469と471は同一人物か。
一本取られた。
482名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 00:59:32 ID:vLObyrB1
483名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 12:23:29 ID:t4ceLE0k
>このようなことを、このスレに書くべきでは無かった。

これは取り消します。すまません。
詳しく教えてくれた方に感謝します。
484名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 18:34:13 ID:G7L34Lt8
>>447 >>465
VPO、ムターとの「四季」のジャケは表面は森の中に赤セーターを羽織って
座るムター一人だが、オリジナル盤では裏面が同じセーターを肩にかけて
立っているカラヤンなんだよ。音盤はオリジナルを買いましょう。

ちなみに、これってEMIのジャケとしてはほとんどベストだと思うけどな。
赤と緑のコントラスト、さらにEMIのロゴマークの赤とも統一感があって
これほど必然的なデザインのジャケはない。裏面の森は表面と違って
暗い森になっているのも、若いムターと老いたカラヤンの対比を
際だたせるアイデアだ。
485名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 20:04:27 ID:1Hx6ACDv
やっぱり、カラヤンはR・シュトラウスとかチャイコが
ぴったりはまるな。
ベトとかブラなら、別にカラヤンでなくてもいいと言うか。
いや別にカラヤンでも悪くないけど。
486名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 21:03:44 ID:1Hx6ACDv
>>480
展覧会の絵って65年のはどうなの?
487名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 21:34:08 ID:ZQNKrRtP
>>482 447路線、こんなのもありますよ。

http://matsuya.dyndns.tv/2ch/img-box/img20050427213118.jpg
488名無しの笛の踊り:2005/04/28(木) 02:48:43 ID:rGMRw6MP
>>486 興味があるのなら買って聴きなさい。65年「展覧会」なら1000円ぐらいで買えるでしょうが。
1000円の買い物するのにわざわざこんな所で他人の意見聞いてからでないと決心がつかない程の貧乏人
なのですか?またはそういうウジウジした性格なのですか?
こういうボキャのない質問の仕方するヤツにコマゴマ説明してやっても理解ができないだろうし。
489名無しの笛の踊り:2005/04/28(木) 09:09:27 ID:P9b1iKrj
           ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  (゚)   (゚) |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <おまえこそ陰険な性格といえよう!!!
 彡、   |皿|  / ヌラ〜
/ __     /
(___)   /


490名無しの笛の踊り:2005/05/01(日) 21:30:04 ID:f+Tm1ISF
>>486
その「展覧会の絵」オリジナルシリーズで発売されているから買ってみたけど、
バランスがよくオケがとにかく素晴らしい。カラヤンの力量がとても伝わってくる
演奏だから是非とも聴いて欲しい。
491名無しの笛の踊り:2005/05/02(月) 19:16:26 ID:H/BgtHdF
490の文章じゃ難しすぎて486に理解できないんじゃないか?
こういう人には「フツウにいいよ」と言っとけば充分。
492名無しの笛の踊り:2005/05/02(月) 21:05:34 ID:fI7b4K3J
連休だから旅行にでも逝ってなければ
もう買って聴いてるだろう。
493名無しの笛の踊り:2005/05/02(月) 21:18:16 ID:UYRLuHTd
カラヤンのドビュッシーはヘタクソの極みだけどな
494名無しの笛の踊り:2005/05/02(月) 23:26:20 ID:YWE2GeBv
ああそうだな
江戸っ子が大阪弁まねしてるみてーにな
495K:2005/05/03(火) 10:07:47 ID:zRrBRoN/
DG66年「展覧会の絵」(65年はカップリングの「ボレロ」でしょう?)
若い世代の人には浸透していないのかな。
ともかく実験的要素も含めて「最高クラスの演奏」と思う。
後年のディジタル録音よりもこちらのほうが圧倒的に素晴らしいヶ所が多い。
<ちょっと解説>
*冒頭「プロムナード」
トランペットにオーボエまたはフルートをかぶせて演奏、木管の倍音が聞こえてくるはず。
独特の雰囲気に「おっ!?」と思う人は耳のいい人。

*「古城」
D.ドゥファイエと思われるサックスのソロが絶品!
呼応するクラリネット、ファゴットも言うこと無しの名演。

*「カタコンブ」
数ある「展覧会の絵」の中でも最も強力なトロンボーン・セクションの響きが堪能できる。
こんな鳴り方で演奏されたらタマラン!EMIの「フィンランディア」並みの凄さ。

*「キエフの大門」
耳の良い人や良い再生装置を持っていれば、冒頭からオルガンが入っているのが分かるはず。
金管のコラールは最上質の演奏を聴かせてくれる。
クレッシェンドでトランペットが極端なヴィヴラートをかけるのが好き嫌いの分かれ目。
金管セクションはどこかのオケのように最後の方でへばったりはしないw
ベーゼニックとアイヒラーのコンビは凄かったことがよーくわかります。
「鐘」が入ってからのコントラバスの超低音が凄い。
最後のトランペットの高いA♭、B♭の伸ばしの音は涙もの(なぜかCDではそれが感じられないが)
これで中低域がもっと豊かな録音だったら…言うこと無し。

>>486
結局買うのか買わないのか知らないけれど、買って損はしませんよ。
CDはオリジナル音源に若干のエコーやEQ処理がされているけれど、ひどいモノじゃないから、まず買ってみたらどうです?
496名無しの笛の踊り:2005/05/03(火) 20:22:05 ID:1x09cC2j
495の文章じゃ難しすぎて486に理解できないんじゃないか?
こういう人には「フツウにいいよ」と言っとけば充分。
497名無しの笛の踊り:2005/05/03(火) 20:38:07 ID:n/zYG++R
ベルリンでは、生前カラヤンのライヴ時にはみんなジャマラーしてたそうです。
おまえら聴いてるライヴ盤もみんな携帯ジャマーのおかげやで〜〜
携帯ジャマー 【ウザイ着信音も丸ごとカット!で大人気の携帯電話妨害機】
http://www.sherlock-holms.com/catalog/keitai2.html
http://www.its-tokyo.co.jp/jyohoukiki/keitaijya/jyama-.html
http://www.rakuten.co.jp/akiba/471021/471103/
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1113460020/l50
☆携帯ジャマーについて語ろう~♪その2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1107618185/l50
498名無しの笛の踊り:2005/05/03(火) 23:56:16 ID:7BiErFIX

      /:::::::::::::::::::::\
      /::/'' ̄^~''ゞ、ヘ
      |:/ ,--、 _, -、ミ:::! 
      l:i ,ro、  ィo,、 |:|  
      l:{  ~ ノ 、~  ri  
      ゙l:.ヽ `゚__゚ ヽ  ソ
     ,r''ト、  〈 ̄ )' / オネゲル話題になんないけど どーなってるのー!!
   ,/  ヽ\ `ニ'  / `ヽ
  /     ゙ヽ `ー- '、::::  ゙l, 

499名無しの笛の踊り:2005/05/04(水) 01:36:58 ID:DYhzBptk
今度出たSONYの輸入DVD2タイトル(ブル8とドンキホ)は
画像にノイズが多すぎる。マスターテープが傷んでるのか
知らないが。米盤のDVDはニューイヤー1987の皇帝円舞曲
で左右の音声がずれているなど、品質的にひどすぎやしないか。
500名無しの笛の踊り:2005/05/04(水) 01:48:23 ID:bcClIueE
66年の展覧会は何度聴いても??だったが、
近頃だんだん凄さが分かってきた気がする。
501名無しの笛の踊り:2005/05/04(水) 02:15:14 ID:gs7nXCqS

>>500

35年以上もかかってか?
502500:2005/05/04(水) 09:13:36 ID:mNqeeZDz
>>501
今年35歳になったばかりですが何か??
503名無しの笛の踊り:2005/05/04(水) 13:01:19 ID:G+oD+KCt
>>499
細かいこと気にするな。じゃなかったら、SO+*なんて買うな!
504名無しの笛の踊り:2005/05/04(水) 16:30:40 ID:ttfU3TTc
500の文章じゃ難しすぎて486に理解できないんじゃないか?
こういう人には「フツウにいいよ」と言っとけば充分。
505名無しの笛の踊り:2005/05/04(水) 17:12:24 ID:oiDkLx+T
>491 >496 >504 を誰か相手してやれ。
アンチならともかくカラヲタにもこんな陰険なヤシが
住みついているとはカラスレも落ちたもんだ。
506名無しの笛の踊り:2005/05/04(水) 20:12:37 ID:D17IN0a+
WALHALLのウィーン響とのフィデリオいいっす。
序曲からパワフルな勢いがあってウィーン響も分厚い音を出してるじゃん。
第一幕の欠落は残念。
戦後間もない頃のウィーンってフルベンやカラヤンがコサートで丁々発止
やりあってエキサイティングな町だったんだ・・・
507名無しの笛の踊り:2005/05/04(水) 21:05:50 ID:8ry6LcyG
ソニーから出たDVDでは何がお買い得ですか?

ブル8、エロイカ共に気になるのですけど・・・
508名無しの笛の踊り:2005/05/04(水) 21:42:39 ID:DYhzBptk
>>507
おすすめは
・ベルリン750周年(モツ ディヴェルティメント17&ツァラトゥストラ)
ライブ映像で作り物のシーンがなく収録時間も長い。
・ドン・ジョヴァンニ
・ファルスタッフ
・ばらの騎士
のオペラ3本はCD買うより安いしいずれもザルツブルクでの公演をベースに
しているので自然。
509名無しの笛の踊り:2005/05/05(木) 00:29:39 ID:n4iq88qN
508の文章じゃ難しすぎて507に理解できないんじゃないか?
こういう人には「フツウにいいよ」と言っとけば充分。
510名無しの笛の踊り:2005/05/05(木) 00:39:10 ID:CHufj3Qy
教えて下さい。
カラヤンはベルリン・フィルの第何代めの音楽監督なんでしょうか?
よろしくお願いします。
511名無しの笛の踊り:2005/05/05(木) 01:58:48 ID:GQ5E6chI
>>510
初代→ハンス・フォン・ビューロー
2代目→アルトゥール・ニキシュ
3代目→ウィルヘルム・フルトヴェングラー
4代目→ヘルベルト・フォン・カラヤン
5代目→クラウディオ・アバド
6代目→サー・サイモン・ラトル

っつーことで、4代目です。
512名無しの笛の踊り:2005/05/05(木) 02:06:43 ID:GQ5E6chI
>>495
>*冒頭「プロムナード」
トランペットにオーボエまたはフルートをかぶせて演奏、木管の倍音が聞こえてくるはず。
独特の雰囲気に「おっ!?」と思う人は耳のいい人。

被せているのはオーボエやフルートではなく、クラリネットだと思われます。
513名無しの笛の踊り:2005/05/05(木) 03:24:13 ID:c4pqohLp
ドイツ・レクイエムも合唱のフォルテッシモで音割れるな。
糞ニーの輸入盤DVDはなぜここまでも最悪なのだろうか。
514名無しの笛の踊り:2005/05/05(木) 04:36:09 ID:bas6UoGP
輸入盤はダメだけど、国内盤は大丈夫なのかい?
515名無しの笛の踊り:2005/05/05(木) 12:00:50 ID:5PMAFKgG
ドンジョヴァンニの映像はザルツブルク音楽祭のものだが、演奏自体は
ベルリンフィルとのCDより劣るよ。これはLD時代からの常識。
演奏を楽しみたいのならCDの方がいい。
516名無しの笛の踊り:2005/05/05(木) 12:54:27 ID:kydrAah+
>>495
1955〜6年録音のフィルハーモニアとの演奏を聴いたら
全然違う音楽に聴こえるかも。

ちなみに最後にオルガンを入れてる例は他にアンセルメもあり。
517名無しの笛の踊り:2005/05/05(木) 17:35:27 ID:CHufj3Qy
>>511

ご丁寧に、ありがとうございました。
感謝します。
518名無しの笛の踊り:2005/05/05(木) 19:58:51 ID:x8CtGutk
>>515
誰に言ってんの?
519K:2005/05/05(木) 22:45:41 ID:deYlsSfg
>>512殿
>被せているのはオーボエやフルートではなく、クラリネットだと思われます。

その根拠を是非くわしくお願いします!
ベルリンのカラヤン・アカデミーでもその話は一度も聞いていない初耳です!
(単なる想像ではないことを期待します)
ちなみにリハーサル時にはオーボエをかぶせ、レコーディング時にはフルートだったと関係者から聞いています。
その後のライヴでは他の楽器を被せてはいません。
520名無しの笛の踊り:2005/05/06(金) 18:03:33 ID:CWZyrkEv
K党キタ━━━━('A`)━━━━ッ!!
521名無しの笛の踊り:2005/05/06(金) 20:35:31 ID:UHwU+V8F
この人の写真は何で横向きばかりなのか。
アップの写真だけでなく、遠目の顔も全部横向き。

この角度に余程自信があったのか。
522名無しの笛の踊り:2005/05/06(金) 21:22:24 ID:45tJwVcT
>>521
真後ろから撮るとチャックが見えるから。
523名無しの笛の踊り:2005/05/06(金) 22:35:55 ID:XK9u5vGx
>>521

マンボウみたいに平べったいから
524名無しの笛の踊り:2005/05/06(金) 22:59:57 ID:Xi0l5qxl
>>522
きみはどこのくまくん?
525名無しの笛の踊り:2005/05/07(土) 01:56:19 ID:n7pcGKnm
指揮者って正面向きのイメージじゃないだろ。
かと言って後ろ向きの写真をジャケ写で使うとかありえないし。
つーか正面向きの写真ってフツーニあるけどな。
526ぐ。:2005/05/07(土) 03:48:01 ID:Y7IsOdo7
ともかくメロディーメーカーとしてのチャイコーフスキィには驚嘆する。
http://gustav-oslb1964.cocolog-nifty.com/gustavos/2005/05/post_c52b.html
527名無しの笛の踊り:2005/05/08(日) 14:23:11 ID:/VU6mP75
モーツァルトの交響曲を買いたいんだけど、
EMIとDGのどっちにしようか迷ってる
誰か情報キボンヌ
528名無しの笛の踊り:2005/05/08(日) 17:52:14 ID:brN21awZ
>>527
一番大きな違い
DGの方は32番が入ってるけどEMIのは入ってない

ほぼ並行して録音されてるブル4&7、チャイコ4〜6も
聴き比べてみるとおもしろいかも。
529名無しの笛の踊り:2005/05/08(日) 22:09:02 ID:HNJzpAlK
>>527
EMIのは豊潤。または、ゴールウェーのフルートコンチェルトみたいにフルートがきれいで突出している。。
DGのは馬が天を駆けるような感じ。スピードとレガートの組み合わせ。
どっちも好き。
530フルトヴェングラー:2005/05/09(月) 14:04:15 ID:hSNm4gbg
チャイコスフキーは陳腐な作曲家だ。
カラヤンにはこういう偽クラシックがお似合いと言えよう。
531名無しの笛の踊り:2005/05/09(月) 14:12:41 ID:PXbPDuQ+
陳腐な曲を陳腐じゃなくしてしまうというわけですね?
532名無しの笛の踊り:2005/05/09(月) 18:03:06 ID:yvE5eBWC
>>530
× 言えよう
○ いえよう

もちろん一人称は「ぼく」でなくてはならないといえよう。
533名無しの笛の踊り:2005/05/09(月) 21:29:16 ID:F/f6J1PB
いやマジで、カラヤンは正統なドイツ音楽以外の管弦楽曲で
本領を発揮すると思うよ。
534名無しの笛の踊り:2005/05/09(月) 22:12:05 ID:UB0LkU6V
「正統なドイツ音楽」という言い回しにカラヤン時代の香りを感じるが
確かにカラヤンのメンデルスゾーンやシベリウスは好きだ。
535527:2005/05/09(月) 22:23:57 ID:p2UBQuVc
レスthanx
塔に2cdでEMIの後期が安くてあったからとりあえず
getしてきた
豊潤聴いてみて天翔るイメージがほしくなったらDGも
買ってみるわ
536名無しの笛の踊り:2005/05/09(月) 22:49:56 ID:TpIEckno
EMIのモツはひと昔前まではあまり好きじゃなかった。
そう、豊潤でゴージャスで・・・もう少し脂分がなければいいかな、と。
でも最近聴きなおしてみると、脂分は昔ほど感じさせないし、
豊潤とはいえスピード感があるからすっきりと聴けた。
ゴールウェイは光ってるよな〜たしかに。
537名無しの笛の踊り:2005/05/09(月) 23:10:34 ID:7aePgofh
>>508
サンクス。
ツァラ、バラの騎士が気になるので捜して見ます。
作り物って印象が強いから自然な映像を見たいのです。
538名無しの笛の踊り:2005/05/09(月) 23:11:36 ID:yrqywMGs
人大杉になっているけど、そんなにいるの?????
539名無しの笛の踊り:2005/05/09(月) 23:41:05 ID:T95Q+oN+
>>534
今でもティーレマンにそういう言い回しが付いてるよ
540名無しの笛の踊り:2005/05/10(火) 02:03:10 ID:cJX1fAVN
>>539
奴は演奏中にドイツ系じゃなくてアキバ系みたいな
髪型になっちゃうのが問題なんだよな。
541名無しの笛の踊り:2005/05/13(金) 00:11:42 ID:vNxuQzDn
《MEMORIES》

ベートーヴェン「交響曲第9番 合唱」Stereo盤!!!!    MEMORIES(ME1046)\1,750
ヤノヴィッツS ワーグナーA ルヴァT ヴィナイB
カラヤン指揮 BPO 聖ヘドヴィッヒCho RIAS室内 Cho 1963.10/15,Live
カラヤン全盛時(1963年)の第九!新フィルハーモニーのオープニング・コンサート
当時としては異例のステレオ収録がやはり現存!出演者提供による良好な音質です。
楽章間ではカラヤンの肉声(例のだみ声)も所々聴かれます。

出演者って誰よ?
542名無しの笛の踊り:2005/05/13(金) 00:18:45 ID:7zKukoJI
>>541
出演者は四人のソリストの誰かってことじゃないの?
それにしても、そのMEMORIES盤は終演後はエコーがかかることなく拍手が収められてるかな!?
543名無しの笛の踊り:2005/05/13(金) 01:08:37 ID:SlEhZ54A
>541

これって完全初出?
544名無しの笛の踊り:2005/05/13(金) 01:11:14 ID:vNxuQzDn
>>543
いや、昨年裏青で出てるよ。ただ最後の拍手がなくて、エコーがかかっていて
興醒めだった。
545::2005/05/13(金) 01:27:43 ID:O7sZiHO9
「運命の力」序曲はどうだ 80年だいの録音だと思うが
546名無しの笛の踊り:2005/05/13(金) 09:01:05 ID:KMS6uloC
http://matsuya.dyndns.tv/2ch/img-box/img20050513085641.jpg

これ、どういう状況なんでしょ?
フルートがここにいて、となりは2ndっぽいし・・・
547名無しの笛の踊り:2005/05/13(金) 09:46:46 ID:tiDlTYEs
>>546
牧神でもやってるんじゃないでしょうか。
548名無しの笛の踊り:2005/05/13(金) 10:29:48 ID:/4Kl3Yxc
>>546
バッハのロ短調ミサです。
LPには全景が載っていました。
549546:2005/05/13(金) 10:48:10 ID:KMS6uloC
>>548
なーるほど。ありがとうございました。
550名無しの笛の踊り:2005/05/14(土) 00:16:11 ID:r7kwNqD0
551名無しの笛の踊り:2005/05/14(土) 02:25:52 ID:RPPjHV3v
>>508

>>いずれもザルツブルクでの公演をベースに
>>しているので自然。

多分映像も合わせて言っていると思うが、「ドン・ジョバンニ」に
関しては、一部部分録りしたと思われる箇所がある。NHKで放映していた
時はその映像がなかったので、「へっ?」と思った。

演奏は、>>515が言うほど悪くはないし、ウィーンフィルの持ち味は出ている
と思うが、CDで打ち出した姿勢から幾分か保守的になっているように
思う。その辺が評価が割れるところ。

映像に関しては、「ばらの騎士」のライブ映像はカラヤン・ファン以外は
お勧めできない。演出が古いし、映像的には、まだC・クライバーと
バイエルンの方が気持ちよく見れる。正直な話、自分はカラヤンのライブ
の方は、見ていて、ちょっと気持ち悪かった。

演奏に関しては、CDの方がまとまりがあっていいように思うが?

ファルスタッフはCDよりドイツ色が強くて、例えばトスカニーニの演奏
と比べると、幾らか違和感がある。それにファルスタッフ役のダディが・・・。

例えば、アイーダのライブ映像が残っていれば、見たい気はするが、
ファルスタッフに関して言えば、わざわざカラヤンで聞く演奏でもない気がする。
552名無しの笛の踊り:2005/05/14(土) 05:24:22 ID:1T8JSYOq
>それにファルスタッフ役のダディが・・・。

郷ひろみ?w
553名無しの笛の踊り:2005/05/14(土) 23:34:34 ID:5GEX+NYN
HMVのサイトを見てたら1957年のシューマンの4番のステレオ版初CD化
と出ているが、これって疑似ステレオの初CD化?
それとも新たにステレオヴァージョンが初リリースされるTっていうこと?

HMV レビュー

・シューマン:交響曲第4番[録音:1957年4月ステレオ]
・ブラームス:交響曲第4番[録音:1955年5月ステレオ]
 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(シューマン)
 フィルハーモニア管弦楽団(ブラームス)
 ヘルベルト・フォン・カラヤン(指揮)

シューマン第4番のステレオ・ヴァージョンは、今回が初のCD化。
554名無しの笛の踊り:2005/05/14(土) 23:37:01 ID:5GEX+NYN
それから1963年の第九ベルリン柿落しってもう店頭に出てるの?
555名無しの笛の踊り:2005/05/14(土) 23:38:58 ID:e91PXFeF
>>553
50年代のEMIはモノとステレオと両方でリリースしてたとなんかの本で読んだことあるけど。。
だからステレオがオリジナルだと思うけど。
556名無しの笛の踊り:2005/05/14(土) 23:41:16 ID:0LVINXuI
’74年の英雄の生涯を買った
録音悪い
557名無しの笛の踊り:2005/05/14(土) 23:42:57 ID:0LVINXuI
廉価版で録音のいいのを教えてください
558名無しの笛の踊り:2005/05/14(土) 23:45:19 ID:MC1Ropzs
SONYのブル8DVD、なんかイマイチだった・・・
75年DG音盤のほうがずっと好きだ
559551:2005/05/15(日) 00:06:06 ID:zPyhGztn
>>551
>>552
 ゴメン。入力ミスした。

 xダディ→○タッディだった。この人に関しては、まだCDの方が
 マシだった。
560名無しの笛の踊り:2005/05/15(日) 00:52:56 ID:r0Js4tdr
>>556

んだな、
残響がありすぎで
なおかつ
籠もっている
561名無しの笛の踊り:2005/05/15(日) 15:15:53 ID:kGyxpwd5
MEMORIESのベト9塔で売ってたので買ってきたけど、音質は裏青と似ているけど
より良くなってますた。
ケースの裏面に、
Kind Permission:Herbert von Karajan Club
ってあるけど、これは一体何なのだろうか?
フルヴェン協会みたいな類のもの?
音源配布でもしてるんだろうか?



562名無しの笛の踊り:2005/05/15(日) 15:32:13 ID:xr35AfS0
んなもんネタに決まってんだろ。
ま、盗み録り連や海賊密造屋のなかに
そーゆーサークルがあるかもしれんがなw


ちなみにメモリーズと銘打っているものの
イタリアともリコルディ社とも無関係。
裏ジャケのハンコもニセモノ。
プレスも実際は日本国内。
563名無しの笛の踊り:2005/05/15(日) 15:43:58 ID:kGyxpwd5
561でつ。
今全曲聴き終えたのだけど裏青と同じく最後の一音はエコーだった。
何で拍手入りじゃないの?できない事情があるのか?
ラストに関しては失望!
564名無しの笛の踊り:2005/05/15(日) 15:52:04 ID:xr35AfS0
裏青のコピーだからだよ
565名無しの笛の踊り:2005/05/15(日) 17:44:04 ID:H4BnTqUI
562=564氏の指摘の通りかもしれない。
第一楽章の冒頭左チャンネルの音が落ち気味の箇所が一致しているみたい。
メモリーズの方が録音レベルが高めに設定されているようで
少し良くなったように聞こえるのかもしれない。
566名無しの笛の踊り:2005/05/15(日) 17:49:20 ID:iHLWZWY3
メモリーズにやられちゃったみたいだね…。
567名無しの笛の踊り:2005/05/15(日) 20:56:47 ID:r0Js4tdr
もともとそういう業者ダロ
メモリイズは
568名無しの笛の踊り:2005/05/15(日) 23:04:26 ID:H4BnTqUI
ヤラレちゃいますたw
569名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 00:26:50 ID:7/CIPcVA
>50年代のEMIはモノとステレオと両方でリリースしてたとなんかの本で読んだことあるけど。。

シューマン4とブラ4については当初オリジナル・ステレオは発売されていないよ。
今回のは真性ステレオ録音かどうか、今度購入して調べてみる。
EMIは55年くらいからステレオのテスト録音をしていたので、その時同時に録っていた可能性はある。
もちろんマイクのラインは別らしい。
モノが主軸だったからメインコンソールはモノのはず。
55年当時のEMIステレオテスト録音は余分な機材が介入していないせいか、すこぶるいい音がする。
フィルハーモニアOrch.がVn.左右両翼配置をしているのもよくわかる。
カラヤンのフィルハーモニアOrch.モノ録音がどういう配置だったのか気になるところ。

>’74年の英雄の生涯を買った
>録音悪い

CDは初発の国内盤もその後の海外版もアウトだ。一番良かった音源は英EMIのASDオリジナル。
CDより格段にいい音がする。あんな薄っぺらいキンキン音じゃない。多少脂ぎってはいるがw
ASDF(仏)が存在するのならば、かなり期待ができると思うが、多分ないかな。
エレクトローラ(オリジナル金)はパワーはあるがちょっとこもり気味。
日本盤はがちゃがちゃとうるさい音しかしない。そのうえこもりまくりorz...

>MEMORIES第九

これは青裏のコピーだね。海賊版をコピーして売るたあ、いい根性だ。
一度簡単なEQ処理をしてリマスタリングされている様子。
音源の出所はホールの中吊りマイクに直接テレコをつないだ関係者の仕業という噂が強い。
客席で録音した場合、明らかに会場ノイズがもっと入る。
元々商売にするのではなく、あくまでも個人的趣味で録ったモノの一つらしい。
でもおかげで63年の貴重なステレオ音源が残されたのだから喜ぶべきかな。
拍手については嫌いな人もいたので、「音だけ欲しい」人にとってはカット&エコー処理したのかもしれない。
昔は拍手をカットしたライヴ盤がかなりあったし。
今では逆にライヴ録音と銘打ってあるのに拍手がない「編集疑似ライヴ」が嫌われるが。
570名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 00:45:01 ID:6y2rVehV
63年柿落しの写真を見ると沢山マイクがぶら下がっていて、ラジオ局もステレオ
で収録してるんじゃないかと思えたが、実際のところどうだったんだろ?
571名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 01:08:56 ID:wG9fNGGy
>>569
アナログ録音はやはりCDよりLPの方がいいんでしょうか。。
私もCD時代になってからクラ聴き始めまして、全然詳しくないものでして。
逆にアナログ録音でCDでも音がなかなかイイのってありますか?
572名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 10:18:02 ID:/PzpRLBQ
ロックやジャズのブートでは、サウンドボード録音とかオーディエンス録音が
サイトなどで銘記されてるのが多いけど、クラシックでは買って聴かないとわからないですね。
573名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 21:26:06 ID:fW2HsTEH
574569:2005/05/17(火) 01:10:34 ID:BO/xysYo
>>571さんへ

>アナログ録音はやはりCDよりLPの方がいいんでしょうか。。

この板ですでに多くの人が書いていると思うけれど、得てしてアナログLPの方が良好に感じられます。
CDがLPの音を凌駕した記憶はほとんどありません。
特にEMI録音についてはCDは悲惨な現状です。
フランクニ短調、チャイコP協1(パリ管)、チャイコ4、5,&6、ブルックナー4&7、
ラフマニノフP協2、フィデリオ、ミサ・ソレムニス(BPO)いずれもLPの方が素晴らしいです。
EMIのCDについては演奏の真価どころか、元々なかった悪いものまで混入しているのが気にくわないです。
それでCDだけでEMIの一連の演奏を聴いた人は「コレはダメだ」と思う人が多いと思います。
DGは比較的良心的なリマスタリングで、かなり聴きやすく仕上げてありますが、
ここ一番の音圧感や切れ込みの鋭さに欠けるのが残念です。
ものによってあまり変わらないこともありますが、得てしてドイツプレスの方が無難でしょう。

>逆にアナログ録音でCDでも音がなかなかイイのってありますか?

教えて欲しいくらいですw
60年代初期のDG録音は上に書いたように比較的聴きやすく仕上げてあります。
65年ボレロ、66年展覧会の絵など、年代の古さをあまり感じさせません。
60年代のベートーヴェンとブラームスの交響曲全集は、ちょっと音が薄くなっている感じがします。
マスターが古いから仕方ないのでしょう。
ダフニスとクロエは当時のDG屈指の名録音なのですが、CDでもけっこう楽しめます。
めげることはありません、一度オリジナルLPの音を聴くチャンスがあったら、それを念頭に置いて
CD再生時アンプのEQである程度補正して聴くことも楽しいものです。
特にDGでは中低域の分厚さがサッパリしているので、ちょっと膨らませた方が楽しいと思います。
575名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 01:19:48 ID:wo8l9yaa
カラヤンのベルクってop.6と抒情組曲だけかと思ったら
ヴァイオリン協奏曲やってたのか!(それも数回)
ずっとやってないものだと思い込んでいたから嬉しい誤算。
是非正式に出して欲しいなあ…
576名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 01:37:24 ID:vJrH7uJs
>>574
571です。
参考になりました。
とてもご丁寧にご教授いただきましてありがとうございます^^

577名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 14:21:45 ID:Df+vUx2y
LP原理主義者のいうことは7割引ぐらいで聞いておいた方がいいよ。
クラ板のLP信仰は狂信的と言ってもいいくらい酷い。
578名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 15:55:14 ID:BNq/3HJJ
>プレスも実際は日本国内。

どっかもっと安上がりなアジアの国じゃなかったっけ?
制作費がめっちゃ安くてすむあっちでプレスして国内で売りさばく
579名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 16:16:41 ID:UWsizeLY
>578
台湾製って書いてあるじゃん。
まあ、CDRより保存のきくプレス盤で、CDRより安く手に入ったから文句は無いがね。
良い演奏聴ければ、コピーのコピーでもいいんだよ!!1
580名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 18:22:57 ID:+L0IHsmM
国内盤LPよりはCD買ったほうがマシなの多いよね
581名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 20:12:34 ID:0XpaY3Nf
既出だけどDGの60年代ベト全集SACDはかなりいいよ。
582名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 22:40:59 ID:84XDHi/C
>逆にアナログ録音でCDでも音がなかなかイイのってありますか?

60年ごろのウィーン・フィルとのデッカ盤。
LPと比較したことはないが、CDとして聴けば優秀録音でオーディオファイル
向き。ただ、オレがきいているのは英盤。
583名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 23:22:03 ID:zWRZdzhz
>>577
同意。注意されたい>ALL
584名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 23:23:08 ID:sfqm0+hC
今さらLP買うやつもいないでしょ
585名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 23:38:25 ID:TKF5iqMV
ジャケや解説書買うつもりで
たまに買うよ
ただし300円セール
586名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 00:20:17 ID:BZL1K/bC
中古屋でLPかけているの聴くと雷が鳴ってるのかと思ふ
587名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 00:29:35 ID:cVQ2Sj5Y
今アナログLPを購入している人は、かなりの強者?
でも世界的に見てハイエンドユーザーと呼ばれる人達はこの道を捨てない。
それには理由があって、実際に良いものが多いから。
郷愁や哀愁だけで高価なオリジナル盤を買うバカはいない。
CDしか聴いたことがない人はある意味幸せかもしれない。
LPの音を聴いて目からウロコ状態になり、のめり込むと一生苦労するw
588名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 00:41:42 ID:XqjSDX5Z
>>587
山ほどあるLPを寝かしておくバカもいないだろ
589名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 00:49:43 ID:32rMqPih
LPとSACDどっちが上?
590名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 01:06:14 ID:HydkPYsL
>>587
別にどうでも良いよ。
強者と呼ばれても偉大な作曲家に近づけるわけないし
ハイエンドユーザーが偉大な音楽家ってわけでもないし
悪い物も聞くのも好きだし(体に悪い物も食べるの好きだし)
誰かが郷愁や哀愁で高価なオリジナル盤買っても良いと思うし
CDしか聞いた事ない奴に嫌み言う気もないし
目からウロコ落ちる前に色んなメディアで気軽に音楽聞きたいし。

もうスレ違いだからやめようや。
591名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 01:31:17 ID:kMYgko6H
LPの再生する楽しみってCDとは比較にならんよ。
テクニクスのSL-1200とか安いけどこれで十分満足出来る音が出る。
CDで満足しようと思えばそれこそ最低でも数十万は必要。
音の比較は出来んがLPは面倒なので自分ならSACDで買いたい。
しかしタイトルが少ないからLPに走るのも分らないでもない。
古いデジタル規格であるCDを今更買う気になれないんだよな。買ってるけど。

>>584
しかしCDより長生きしそうな気もする。
DVDがとっくに次世代になった頃には流石にCDに置き換わるメディアも
普及していると思うがLPに代わるものはおそらく現れないよ。
こんなデカいアナログディスクw
592名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 09:24:18 ID:XIaopSDx
>>591
cdだってLPみたいに細々とは残ると思うよ。
でもそろそろカラヤンの話題に戻りたい。

俺の親父が若かった頃のクラシク界は、ベルリンの帝王カラヤン、ウィーンの巨匠ベームという両巨頭時代だったらしい。
でも両人が亡くなった後は、カラヤンは今なおブランドと化して存在を誇示しているのに対して、
ベームはあまりにも早く忘れられつつあると、ベーム派だった親父がなげいています。
593名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 10:35:11 ID:aGIENe8Q
録音技術が向上しただけでたいして解釈も変わらないのに同曲を再録したカラヤンに
オーディオ談義は相応しいな。
594名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 10:36:56 ID:NIy3M794
ベームはミスを必ず楽団員のせいにしたという話も伝わってるが
595名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 10:52:42 ID:8rNMp1Qk
>>592
>録音技術が向上しただけでたいして解釈も変わらないのに同曲を再録した
それはカラヤンの要望というより、主にDGの要望なのでは?
それに再録でも年代によっていろいろ変化してるし。
録音のいい音源を残すというのも価値があることだと思うけどね。
「もっといい録音が残っていてくれたら」と思う演奏だってあるんだから。
596名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 13:42:03 ID:32rMqPih
名盤の誉れ高い52年のバイロイトのトリスタン聞いたけど
透明感のある弦楽器の響きに、猛烈な盛り上がりという
熱いんだが冷たいんだがよくわからんなんか変な感じになる演奏だった
確かに名盤だけど、こういうワーグナーもありなのか
597名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 22:26:40 ID:H12ARiPd
ベー無ってヨーロッパで人気あんの?
何か聴いててつまんないし。

日本で大人気だったのが信じられない。
598名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 22:35:44 ID:1dtnrh4j
>>597
日本だけで人気があったわけないじゃん。
599sage:2005/05/19(木) 00:40:03 ID:R52LtmB9
各「指揮者」のナンバー1を決めよう
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1114311784/
600名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 00:41:03 ID:pByXUeGJ
6000
601名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 00:52:16 ID:hc1E14Wj
>598
いや、最晩年に関しては、「いやぁ、日本は良かった…」と繰り返し述べてたし、
本国よりも、極東の島国の想い出を懐かしんでたと思うよ。
「彼の国は、老人に対し敬意を払ってくれる…」なんて、可哀相なセリフじゃん?
602名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 06:42:32 ID:hyQShx1u
カラヤンはどのディスクを聴いてもおおむね納得できるし、まあまあかな…という感じだが、
ベームについては「こんどこそ!」と意気込み、見事に裏切られた経験が多すぎる。
カラヤンは単なる大量量産主義者でも何でもなく、たえず質の高いものを求めていたことが伺える。
603名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 07:20:47 ID:lGLDPRNb
なんだかんだいってベームは実演の人だったからね。
カラヤンもそうだったという声が最近の青裏盤の登場で上がり始めているけど、
カラヤンは大量の録音を質を落とさず後世に残すことに何よりも情熱を燃やしていた。
604592:2005/05/19(木) 10:01:20 ID:N+2hWRBR
カラヤン、ベームの両巨頭時代には、
カラヤン=商業主義者、ベーム=職人、みたいな感じで、
「カラヤンがいい」なんていうヤツは「何も分ってない素人」みたいな
雰囲気があって、カラヤンのファンだと発言するのは勇気が必要だった
らしいです。

両巨頭がなくなって、音源のみが残った現在の評価は、カラヤンの圧勝
になったことが、ベームファンにとっては寂しいみたいです。
605名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 10:19:53 ID:1zi/MrWD
カラヤンは大スターだったからマニアとアンチがどっちも激しかったんだよな。
っていうか「らしい」・・・って 俺もおっさんだなorz
606592:2005/05/19(木) 10:32:59 ID:N+2hWRBR
カラヤンに限らず、どんな分野でも一般受けするスターの否定(「俺に言わせると、あんなの全然ダメだね!」)を
することが「ツウ」「マニア」の第一歩ってのはあるよね。
607名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 10:48:36 ID:bvR3fLAp
その第一歩めがとんでもない方向を向いてるかもしれない問題はあるが
608名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 13:16:11 ID:l3fbtVJm
ベームは実演派というよりもオペラ指揮者。
一部重なる要素もあるけど。
なのに日本のファンは…
609592:2005/05/19(木) 13:18:42 ID:N+2hWRBR
>>608
オペラ指揮者って、どう定義するの?
610名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 14:01:51 ID:jJUhrDqO
>>599
マルチしすぎ。
死ね
611名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 14:27:57 ID:a0xN3Bvw
>>609定義・・・?

ベームの経歴
1916-    グラーツ市立歌劇場 練習指揮者
1921-27 バイエルン歌劇場 指揮者
1931-34 ハンブルク国立歌劇場 音楽監督
1934-43 ダルムシュタット歌劇場 音楽監督
1934-43 ドレスデン国立歌劇場 音楽監督
1943-45 ウィーン国立歌劇場 音楽監督
1950-53 コロン劇場 オペラ主任指揮者
1954-56 ウィーン国立歌劇場 音楽監督

定義というものがあるかどうかは知らないけど
キャリアのスタートから主に歌劇場のポストでのぼってきた人だから、「オペラ指揮者」って呼んでもいいんじゃない?
612名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 14:29:37 ID:l3fbtVJm
>>609
は?
オペラで本領を発揮する指揮者に決まってんだろ。
アフォか、氏ね
613592:2005/05/19(木) 14:37:41 ID:N+2hWRBR
>>612
そう怒るなよ。
俺はあんまり詳しくないんだから。
ベームの残したCDを見ても、それほどオペラの音源に特筆すべきものを
多く残しているとは思えなかったから。
>>611みたいな経歴も知らなかったし。
614名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 15:34:16 ID:l3fbtVJm
>>613
はぁ?
ぱっと思い付くだけでもコジ、フィガロ、魔笛、フィデリオ、ルル、リング、トリスタン、サロメ、ナクソス島のアリアドネ…山程あるが?
アフォか、氏ね
615名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 15:40:48 ID:zvu8bUGr
>>612=>>614
お前、何ムキになってんの?ww
616名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 15:43:26 ID:l3fbtVJm
↑マジギレとキレ芸の区別がつかない奴
617名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 15:43:44 ID:F7sMsrLo

>>614
クソなのばっかりじゃん!w

618名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 15:44:43 ID:9rAmiLup
>>614
もういいよ。
おまえはどっかに逝け!


619名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 15:51:09 ID:zvu8bUGr
>>612=>>614=>>616
必死だな(爆笑wwwwww
620名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 16:54:51 ID:vkIXpEs+
ベームはオペラ指揮者だけど
カラヤンもオペラ指揮者
戦前の指揮者は地方のオペラ座からたたきあげて出世していくのが普通だから
なにもベームが特別ってわけじゃない
621名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 17:30:53 ID:l3fbtVJm
>>617-619
投稿時間に注目
622名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 18:09:15 ID:rrYaC4Rm
またクソが舞い戻ってきたかw
623 ↑:2005/05/19(木) 18:19:20 ID:tL7fnYjM
いつまでもツマランレスすんな
624名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 18:37:10 ID:umF9Td8C
結局、評価は死んでしばらくした後に定まるということですかね。
生きている時には言動が目についてしまって、冷静な評価が難しい。
本人が亡くなってしばらく経って、人間としてのカラヤンが風化して
音だけが残った時に本当の評価が与えられるんだろ。
冷静に評価すればカラヤンの作品の平均点は抜群に高い。
625名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 18:42:39 ID:liHnGU6W
カラヤンはDGやEMIが厳しく押さえているせいで、クーベリックや
ヨッフムなどの指揮者と違ってライブ盤がほとんど出ていない。
カラヤンの真価は正規ライブ盤が陸続と発売されるようになったら
わかることだろう。
626名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 19:18:54 ID:QNmyFnra
>>625
なんでライブ?
627名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 19:39:54 ID:1ANufU6o
>>625
>カラヤンはDGやEMIが厳しく押さえているせいで

意味不明。
628名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 20:55:45 ID:qhhOPflV
そりゃライブの方がいいだろ
躍動感が違う
629名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 20:59:24 ID:D/ojiIrG
>>628
そうは思わんけど。
630名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 21:06:55 ID:v77ky0pg
>>611
コロンって、ケルンのことでつかね
631名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 21:18:59 ID:xClT4LNM
>>625
カラヤン本人がライヴ録音の商業リリースを嫌がったんだから当然だろがボケカス蛆虫
632名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 21:32:26 ID:qhhOPflV
そうはいってもライブにはまると抜け出れんぞ
631なんて真っ先にはまりそうだな
633名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 22:12:33 ID:liHnGU6W
>>631
本人がいやがってる場所を見るから楽しいんじゃないかヒヒヒ
634名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 23:36:52 ID:xClT4LNM
>>632
俺はカラヤンの海賊盤を含め、ライヴ録音は結構持っている。
その演奏内容の素晴らしさは感動的だとは思うが、
>カラヤンはDGやEMIが厳しく押さえているせいで
これを含め、>>625が意味不明すぎたから、突っ込んだだけ。

>>633
カラヤンがライブ録音を嫌ったのは、
観客のセキなどの傷も含め、音質劣化がイヤだったから。
少しでも良い形で自分の芸術を後世に残したいと思ったらしい。
635611:2005/05/20(金) 09:02:15 ID:WgzvR8gQ
>>630
ワロタ

戦前から父クライバーなんかがオペラの録音を残してる、ブエノスアイレスのテアトロ・コロンのこと。
ベームは大戦後演奏活動が禁止されてた時期があって、解禁になってからも欧州では主に客演で活動していた。
636名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 00:21:23 ID:b/uk8SC9
ライブがイイなんて幻想だよ。
クラは客が一緒にシャウトしたり声援送ったりしないわけで客がいるメリットなんて無い。
ライブでしか燃えない奴なんていそうでいない。カラヤンクラスの指揮者ならセッション録音で納得いくまで録ればいいだけ。
フルベンのようにセッション録音を嫌った奴なら違うかもしれんがカラヤンは逆だからせいぜい
633のような完璧でないカラヤンを聴くのが楽しいってレベルの価値しかない。
637名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 00:32:39 ID:1r95CY3C
無知は怖いね〜
638:2005/05/21(土) 00:53:04 ID:pc0sKU8g
カラヤンはライヴ録音を否定したとまでは云わないが、いやがったのは事実。
元々コンサートと録音を同時期に持ってくるので、当然録音が優先になります。
最初からライヴレコーディングをする意志はなく、ライヴは録音前の「特大ゲネプロ」的考え方さえ感じられます。
また、自分の意志に反し「非音楽的表現」が録音として残るのを極端に嫌ったので、
ちまたで云われるような「ミス編集ができない」という意見は違っていると思います。
実際にご存じの通り、正規レコーディングでもミスは散見されるが、あえて編集していない。
実演のカラヤンがすべて良いかどうかは分からない、実際人間のやることだから出来不出来もあるでしょう。
しかし接した数多くの実演と、青裏の登場によって、実演の真価が見直されているのも事実。
実際生前のライヴ放送を聴いていたファンは、その頃から「カラヤンの実演っていいね」が通説でした。
これは日本だけではなく、ドイツやオーストリアの音楽ファンも同意見の人が多かったですね。
ヨーロッパの放送局やホール録音で、まだ多数のライヴ音源が眠っています。
これらの多くは一流のトーン・マイスターによって録音されているので、かなりいい音のはずです。
それらが出回るまで、著作隣接権の切れる2039年まで待てます?遠いですねー。。。

>>636さん、カラヤンの実演を聴いたことありますか?
639名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 01:35:14 ID:eJuToxJz
2039年でも、俺は50代だ。
大指揮者の実演は聴けなかったが、大指揮者の残した膨大な非正規録音を楽しめる。
若くてよかった。
640名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 01:55:21 ID:+mAumuFw
2039年は私は65かぁ。。
際どいけど、その頃にはカラヤンのライヴ録音がかなり出回るのだろうか?
641名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 06:06:46 ID:YutI8YkW
>>639
愚か者めが。
642名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 08:05:03 ID:BoGNF0+N
それは2039年にも非正規盤を扱う店が今と変わらず存在しているという前提ですね
643名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 11:33:12 ID:Mj/lPviZ
存在してるでしょw
644名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 11:38:12 ID:miUmjR/v
カラヤンの普門館ライブ('79)と'77のスタジオ録音盤だと
'77のスタジオ録音盤の方が好きだな〜。
645名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 21:52:34 ID:vsJW/tel
63年ライブの第9のMemories盤って、結局はDisclosureの音量上げて
ピーコしただけみたいだね。何が新テープ発見だよ。
646638:2005/05/21(土) 22:38:48 ID:pc0sKU8g
補足
2039年には全ての演奏記録の縛りが解けるということで、89年以前の録音ならば順次OKになるということです。
国によって著作隣接権の定義が違いますが50年は日本の場合です。
海外では「漏洩」によってもっと早く出てくる可能性もあるので、それに期待!
ちなみに今年ならば1955年以前の録音はリリースOKと解釈できると思います。
647名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 23:01:47 ID:JV+tbZyg
>>646
では日本の裏青業者は1955年以前は何でもリリースできると解釈してよい
わけですね?まぁフルヴェンは何でもあり状態のようだしなぁ。
648名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 23:08:38 ID:/2k3m9pe
うーん、カラヤンの裏青はほぼ決まった曲ばかりだからなあ。
そういう意味ではもっと貴重な秘蔵音源が出てきてほすぃ。
例えばラプソディインブルーとか。
649名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 23:10:57 ID:IGeHVT3A
>>648
そんなのやってるの??????
650名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 23:53:09 ID:+mAumuFw
カラヤンは意外と現代曲も結構やってるんですよね。
 
 ノーノ インコントリ
 リゲティ アトモスフェール
 ペンデレツキ カプリッチョ、ポリモルフィア
 メシアン 鳥の目覚め
 ヘンツェ 弦楽のためのソナタ
 アイネム ピアノ協奏曲
 マルタン 管弦楽のためのエチュード
 バーバー 弦楽のためのアダージョ
 ストラヴィンスキー オラトリオ エディプス王
 シェーンベルク グレの歌
 
ざっとですが、こんな感じです!
録音があればぜひとも聴きたい!
651名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 00:52:26 ID:puggX9Xl
>>650
日本人のもやってるろ?
652名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 00:56:08 ID:2NZqd7xL
松平頼則の主題と変奏ですね!
54年にN響とやってるんですよね。
5月7日〜9日に日比谷公会堂でやってる記録がありますけど、この3日間だけでしょうかね。
653名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 01:16:03 ID:6MPVoFS1
>>650 録音があればぜひとも聴きたい!

「ストラヴィンスキー オラトリオ エディプス王」はあるど。
あとは、ヴィムベルガーのソロ・チェロと管楽打楽のためにもORF音源あり。
654名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 02:35:53 ID:2NZqd7xL
>>653
エディプス王はあるんですね! ありがとうございます^^
ヴィンべルガーは最近手に入れて聴いてみましたが、とくに最後のスウィングは
もろにジャズじゃないですか!?
なんかすごく堂に入っててすごいんですけど!
655名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 03:01:49 ID:ucSD0zvv
カラヤンの裏青(日本製)って、裏青バブルの時代に、
特にカラヤンが好きと言うわけでもないその方面の人間が、
手近な所にあった音源(ほとんど日本のFM放送のエアチェック)を
何も考えずに出したと思しきものばかりで、
本当にいいものはそんなにない。
・年代の割りに音が悪い。
・カラヤン全盛期の1970年代前半の演奏が少ない。
・おそらく、カラヤンがいちばん熱心に取り組んでいたであろう、
 復活祭音楽祭での演奏(日本では放送されず)がない。
1970年、ウィーンでのベートーヴェン交響曲全曲演奏から、1番2番8番が
抜けているのなんて、業者に馬鹿にされているようなもの。
656名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 03:02:07 ID:ucSD0zvv
むしろ、一連のカーネギーホールでのオーディエンス録音もののほうが、
左右が合っているのか間違っているのか、はっきりしないような
音像ではあるけど、カラヤン/ベルリンフィルの生の醍醐味、
凄まじいフォルティシモから宇宙に漂うようなピアニシモまで、
雰囲気がとらえているように感じる。
FM放送のエアチェックだと、ダイナミックレンジが圧縮されているので
そのへんは失なってしまっている。
657名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 03:20:56 ID:/tY3opn8
裏青のカラヤンタイトルは裏青初期のレーベルであるサルダナやFKM以外からは
ほとんど出ていない。本来なら発掘音源等があればポツポツとその後も出てくる
はずなのだが、1999年から2000年にかけて一気にリリースされたものがほとんど
を占める。裏青のカラヤン音源というのは出所はほぼ1箇所なのだろう。
658名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 06:23:35 ID:q9+HHVEz
ストラヴィンスキーだとフィルハーモニア時代に「カルタ遊び」も録音してる
659名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 07:53:17 ID:uMXugb1w
ラプソディインブルーは80年ごろのワイセンベルクとの共演。
若い頃は今では考えられないような曲も振っているしな。
法悦の詩とか、カルミナブラーナもやってる。
プロコの7番も振ってるんだよなあ。なぜ録音しなかったんだろ。
660名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 15:02:23 ID:TgAJBGbE
青裏業者はカラヤンに限らず、その辺から集めた適当な放送音源でいろんな演奏家のものを出しているよね。
石マルに並びはじめた頃の入手経緯など知りたいところだが、結局儲かれば何でもありか。
望みたいのは放送音源でも構わないから、日本で放送されなかったZDFやORFのものを
もっと出して欲しい気はする。
オーディエンスだとカラヤンの場合特にホール内でのチェックが厳しいので、難しいのかな。
前にベルリンでレコーディング・ウオークマンを持っていたヤツが注意されていた。
661名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 18:38:56 ID:7Y2hp/pC
>>660
ただ音の欠落、致命的に大きいノイズなど鑑賞上傷がない(少ない)音源って
少ないよ。その意味で音質はともかく傷の少ない録音を集めまくった業者の
収集力はなかなかのものだと感心しますわ。あるいは音質的には極上だけど
致命的な傷のため裏青化されなかった音源を山のように裏青業者は持って
いるのだろうか?
裏青の「秘蔵傷有音源蔵出し格安セール」なんていうのもあっていいんでは
ないかね。



662名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 19:11:17 ID:2NZqd7xL
ゲルギエフBPOのショスタコ8の95年ライヴなんて思いっきり音が欠落してますよw
663名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 19:25:00 ID:EnI38wu7
5月のやつと別だけど、これはどうなん?

ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f36160397
664名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 19:48:57 ID:J772xnFg
>>663
よく間違えて買いやすいもの。
665名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 20:36:18 ID:EnI38wu7
>>664
thanx。
そうか、全然ダメなんか。
漏れは5月のライブ盤持ってるから、いらんみたいやな。
666名無しの笛の踊り:2005/05/23(月) 00:18:15 ID:YXHzAn82
MemoriesってSARDANAの鞍替えレーベル?
ヴァントの96年ベルリンブル8も出しているし。
667名無しの笛の踊り:2005/05/23(月) 02:49:25 ID:Xm9hAvjG
>>666
他人の褌専門レーベル。
この間まで「VIRTUOSO」という名前だった。
そのうち「ARTISTS」とか「ORIGINALS」とかに
なるかも知れない。
668名無しの笛の踊り:2005/05/24(火) 09:31:06 ID:HR9tIYWk
>>663-665
8月ザルツブルクでのライブも悪くない。
5月のライブは第1楽章の頭に大きなノイズがあってちょっと萎える。
8月のライブもカラヤンならではの耽美的な演奏。
確かにカラヤンのファンでなければ両方買う必要は無いとは思うが、
そんなに高くならなければ持っててもいいと思うよ。
669名無しの笛の踊り:2005/05/24(火) 23:37:37 ID:CnLzMlEw
オルガン付(DG)は
OIBP化されてんの?
670名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 01:02:42 ID:KdRvxXYV
671名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 01:13:31 ID:1dzHx05a
38分で一枚か、なめやがって
フランクもセットにしやがれ
672名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 11:19:10 ID:iFmLjw05
>>670

サンキュ。
初出盤はオルガンの音がデカ過ぎて
ヒドかったですが、
OIBP盤は改善されてるんだろーか。
673名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 23:05:42 ID:x+hSmakD
カラヤンってかなりテープ編集してない?
音が変になるのが多い。
674名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 18:26:41 ID:Har1qQY8
BPOとのボレロって66年、77年、85年以外にもあるの?
どっかで71年ってのを見たことあるんだけど。
675名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 18:54:57 ID:pvVBQ41R
71年にパリ管弦楽団とラヴェル集を録音してるが「ボレロ」は含まれてない。
正規盤ではないのかな?放送録音の海賊盤までは知らないので。
676名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 19:15:12 ID:4IucglWb
>>675
DVDであったよね???
677676:2005/05/26(木) 20:01:05 ID:4IucglWb
678名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 15:09:54 ID:HWkLn04u
ムターとのベー協って客なしセッション?
679名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 23:49:52 ID:KNWWX6Uw
>>678
CDもDVDも客なし。
DVDはムターとザビーネの2人ばかり移るカラヤンのオナニービデオ。
680名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 02:24:06 ID:QqKK/X/j
83年のニューイヤーイブコンサートのモルダウとウイリアムテル
同時期に発売されたCDとは別の演奏だと思うのですが、よく似たところもあるような
誰かこれらのセッションについての相違点等、詳しいことを知っている人、詳細を教えてください
推測ではなくカラヤン党のような具体的な説明をして頂ける人の光臨希望です
このモルダウは本当にいい演奏ですね
681名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 03:07:06 ID:ot3tAYs8
682名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 19:01:32 ID:AZiFw1ek
↑リハといってもオケはチェロセクションだけ。
チェロセクションのリハをする若手の指揮者にレッスンをしているというもの。
シューマンの4番のリハくらいであれば見応えあるが
この映像のリハはそれほど貴重なものではないと思う。
運命の演奏はよしとしてフィルムの回転の関係だかどうかわからぬが
ピッチが半音くらい高い。同じ時期に撮影された新世界も同様である。
あのピッチをきちんと修正してもらってるのなら「買い」なんだけど。
683名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 20:56:02 ID:0HXK0oAk
レガート奏法って、キレがないように感じるな。
684名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 21:01:13 ID:A7AkfnK0
キレがないのに、コクがある
685名無しの笛の踊り:2005/06/01(水) 22:54:05 ID:kC89oXB2
age
686名無しの笛の踊り:2005/06/01(水) 23:06:33 ID:zQza8UYI
カラジャンが飛行機(?)に寄りかかってるジャケットのCD
見つけたんだけど、
あれは自家用機?!
687名無しの笛の踊り:2005/06/01(水) 23:09:55 ID:4mD8czRy
当前
688名無しの笛の踊り:2005/06/01(水) 23:11:21 ID:zQza8UYI
カラジャン操縦できんの?
689名無しの笛の踊り:2005/06/01(水) 23:17:18 ID:dMLv0w0a
初代横綱若乃花(花田勝治)が愛人との間に作った子供が今の二子山親方(元大関貴ノ花)。
洒落にならんので、弟ということにした。更に大部屋女優だった憲子と二子山は同棲していたが、
初代若乃花(当時の二子山親方)はこれに猛反対しており、何度も憲子のもとに通っているうちに、
あろうことか、初代と憲子がなんと出来てしまい憲子は妊娠!!その子が花田勝、つまりお兄ちゃんである。
さらに洒落にならんので、急遽二子山(当時貴ノ花)は憲子と結婚、勝を我が子とした。
(ここで結局勝治は息子(いちおう弟ということになっているが)二子山に大きな借りができた。
後年勝治がいとも簡単に 相撲界を退き、当時の藤島親方に二子山部屋をタニマチ ごと破格の安さで
譲り渡したのは、このためである)
  さらに今の貴乃花(花田光司)は、憲子と輪島の子だということは皆さんご存知のとおりだが、
実はここはウラがとれていない。しかしあの顔となによりも体つきのクリソツぶりはそれを信じさせるのに十分足りる。
つまり二子山夫妻は今も昔も仮面夫婦(*注 離婚しました)なのである (二子山はタネなしとも言われる)。
そしてこのことを花田勝はある程度知っていたのだが、全く知らなかったのが光司。
そしてそのことを光司の耳に吹き込んだのがあの整体師・冨田であり、それを聞いて心底わが家族が嫌になり、
以降全く親方、そしてそれを隠していた兄と袂を分かとうとしたのが、あの「絶縁宣言」の真相である。
690名無しの笛の踊り:2005/06/01(水) 23:17:54 ID:dMLv0w0a
輪島
 ||
 ||----------ニ代貴乃花(弟)
 ||
憲子(淫乱)
 ||
 ||----------三代若乃花(兄)
 ||
初代若乃花(伯父)
 ||
 ||----------初代貴ノ花・二子山親方(父)
 ||
愛人
691名無しの笛の踊り:2005/06/01(水) 23:19:47 ID:dMLv0w0a
相撲板でもっと詳しく
692名無しの笛の踊り:2005/06/01(水) 23:25:58 ID:wtezXsA9
カラヤンは副操縦士のライセンス持ってたんじゃなかったけ?
693名無しの笛の踊り:2005/06/01(水) 23:34:44 ID:4mD8czRy
>>689
洒落にならんな!!!!!!!!!!!!
694名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 07:38:23 ID:cN+SYYAr
>>680さん
>83年のニューイヤーイブコンサートのモルダウとウイリアムテル

これはCD録音とジルヴェスターコンツェルトの時期が重なっています。
演奏が似たような雰囲気なのはそのためもあるでしょう。
83年12月下旬朝10時よりいつも通りプローベ開始、この時点でZDFのカメラとトーンマイスターも参加しています。
本番は12/30と12/31、DVDはご存じの通り12/31の映像です。
ジルヴェスターコンツェルトと同プログラムが12/30にも行われていますが、この時点ですでに
カメラ収録もされておりZDFにはマスターが残っています。
「モルダウ」「ウイリアムテル序曲」共に伝統のBPOアレンジが加えられたものです。
「モルダウ」のCDの方は12/30のライヴ音源を部分的に使用している可能性が濃厚です。
両日ともベルリンで聴きましたが、CDの「モルダウ」の中間部はおそらく12/30の音源が使用されているはずです。
これは会場ノイズ等で判別することができます。
マイクセッティングはCDとDVDでは異なるようで、CDの方がよりマルチマイク録音です。
DVDの方がマイクの数が少ない(ライヴなので制限がある)ため、音場は自然です。
余談ながら12/30、12/31両日共に前半は「未完成交響曲」最後に「ラデツキー行進曲」
(これはアンコールではなく最初からプログラムに組み込まれています)が演奏されています。
12/31の全ヨーロッパ同時放送では最後のテロップの途中で演奏が切れてしまい、DVDも
そのまま販売されているのはとても残念です。
当日のBPOはコンマスをはじめ全主席全乗り、エキストラはほとんど無しの理想的な面子でした。


>カラジャン操縦できんの?
ライセンスは60年代後半に取得しています。
写真ではパイロット席に座っているものが多いのですが、よく見ると地上での撮影です。
カラヤンは当時より個人では最高の贅沢といわれるプライヴェート・ジェットを所有していました。
飛行時にはおかかえの専属パイロットがいて、いつもそのペアで飛んでいたそうです。
レコード会社、特にDGからは「頼むからやめて欲しい」旨申し入れがあったそうですが
カラヤンは飛行機の操縦もレーシングカーやポルシェの運転も決して辞めなかったのはご存じの通りです。
695名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 08:10:56 ID:v34+YuRq
>>673
編集だけじゃないぞ。
音の強弱も電気的に操作されたような不自然なのがたくさんあるぞ。
696名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 09:45:31 ID:dhMWZJp9
>>695
どんな録音だろうが、何本ものマイクで同時に拾う音を組み合わせて
一つの曲になるのだが、それらの複数のトラックの強弱を操作せずにどうやって
音源として作り上げるのか教えて欲しいものだ。
697名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 12:55:22 ID:9DPAcbpT
いやそういう意味じゃなくて
いかにも全体をボリュームで上げ下げしましたみたいなのが露骨にわかる録音が多いって言いたいんだろ
695は
ようするに編集が下手くそってことで
698名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 23:48:49 ID:1jjs0q5h
カラヤン・・

自分より才能がある見込みがあると思った指揮者には
徹底的にいじめつぶす。
サヴァリッシュしかり。チェリビダッケしかり。
決してベルリンフィルに立たせようとしなかった。


699名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 23:58:40 ID:QpMCqJx+
サヴァリッシュ?チェリ??
チェリなんて頼んでも振りにこなかったろーに。

>自分より才能がある見込みがあると思った指揮者には
>徹底的にいじめつぶす。

要はカラヤンを徹底的にいじめた古便のようなものか。
>698はとんだ妄想基地外だな。

700名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 00:04:27 ID:8fapR0hz
>>699はチェリの経歴を知ってて言ってるんだろうか。
701名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 00:11:40 ID:emzStntz
>>699
>チェリなんて頼んでも振りにこなかっただろうに

(゚д゚)ポカーン
702名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 00:25:53 ID:+4tJ+55m
>>698
釣り?
サヴァリッシュはBPOを振ってメンデルスゾーン録音してるじゃん。
703名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 01:33:52 ID:8fapR0hz
俺もソース的には功芳の本でしか知らんけど、
でもカラヤンがマルケヴィッチとかクライバーをBPOから遠ざけてたのって、話としては結構有名じゃないか?
704名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 04:05:07 ID:VG4vEvyS
まぁクライバーがベルリンのシェフ断ったのが、クラシック界全体にとって一番痛かった。
彼の場合、性格上無理なんだろうけどさ。w
705名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 04:44:03 ID:H2jB7TzY
クライバー信者痛すぎw
706名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 08:42:43 ID:I0uj/Uz6
楽団の性格を決め、方向性を決めるのが音楽監督の仕事なんだから、
指揮者を選ぶのは当然の話なんだが。
707名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 10:38:41 ID:3X4U1TfH
カラヤンの妨害工作は都市伝説の域に達してるなw
708名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 10:55:19 ID:D00C+17Z
カラヤンってクライバーの家に遊びにいったりしてるけどね
709名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 11:01:05 ID:I0uj/Uz6
>>704
BPOの監督ともなれば、自分の得意な曲目だけにこだわっているわけにはいかないからね。
710名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 11:38:05 ID:VG4vEvyS
>>705
別に信者ってほどのもんでもない。
君も知ってるようにクライバーはカラヤンの死後
BPOから全員一致に近い状態でシェフをお願いされて断ってるわけで。
だから選挙やったんでしょ?
たらればは無意味だとは思うが、あそこで彼が引き受けてたらと思うとね。
何だかんだ言ってカラヤンの後を張れるカリスマは彼くらいだっただろうしさ。

>>709
結局マゼールよりアバドで良かったんじゃないかと最近思うようになりました。
711名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 11:51:21 ID:I0uj/Uz6
>>710
クライバーが引き受けていたら、
(1)やはり自分の得意技にこだわって、レパートリーが狭くなり
  ベルリン市民やドイツ国民から非難を受けるようになる。
(2)BPOの公共性に妥協して、レパートリーを広げるが、ここの曲の
  完成度が落ちて普通の指揮者化して名声に傷がつく。
この2つのどちらかになったのではないか?

と俺は推測する。
712名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 12:08:53 ID:O0Q2aNvB
カラヤンはインタビューに
「クライバーの親父は無能だが、息子は素晴らしい才能の持ち主だ、
けれども自分の家の冷蔵庫が空になるまでは、指揮をしたがらない」
って言ってたような・・・
クライバーはヴィーンで《バラの騎士》を振った時
「聴きに来たのがショルティで良かったよ、カラヤン(既に故人)だったら
恥ずかしくて、逃げ出していたよ」
って言ってたような・・・
713名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 12:16:36 ID:NnGCKsbv
>>712
実はクライバー父の方が「恐かった」とも読めない?
714名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 14:10:11 ID:3X4U1TfH
どこをどう読めばそう読めるのかw
715名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 14:13:34 ID:sj80T+bX
逆説的比喩。
716名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 14:35:34 ID:06hlnDWH
>>713
一世代上で、しかも、カラヤンがBPOを手にする頃には、南米に干されていた父クラが恐いわけないだろ。
717名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 14:36:19 ID:dELcy6M9
カラヤンの言う「無能」って政治的無能も含んでる希ガス
718名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 14:39:33 ID:I0uj/Uz6
一人の指揮者のCDしか買ってはいけないという法律ができたとしたら、
俺は迷わずカラヤンのCDにするよ。
719名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 14:48:27 ID:+4tJ+55m
カラヤンのCDはほぼすべて手に入れちったしなぁ〜
720名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 14:49:29 ID:I0uj/Uz6
>>719
すげー。
全部で何枚くらいあるの?
721名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 15:04:54 ID:695KZZtG
>>718
わかる。よくわかる。おれだったら、マリナーにするが。
722名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 15:11:38 ID:I0uj/Uz6
>>721
俺がもしモーツァルトファンだったら、マリナーにするかもしれない。
723名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 16:03:07 ID:y0pL2lY0
>>719
でも、希少価値無いんだよな。w












池沼価値あるかも。
724名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 20:10:56 ID:1ZVIIQgl
>>718
クライバーだったら「CD買うな」に等しいからなwww

ある程度質が確保されてて、音も良いし、
安くて入手しやすいとなると、カラヤンしかいないな。
725名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 20:24:45 ID:YWLr9Zh4
いろんな批判はあるけど、
カラヤンほど流麗で美しい音楽を造れる指揮者はそういないってこった。
726名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 20:56:42 ID:dHgqamLr
オペラに関しては、間違いなく頂点にいるしな。
727名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 21:27:13 ID:QsLHplnC
間違いあり
728名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 21:56:34 ID:ItkUKakV
アルカディアのバイエルン国立歌劇場のフィデリオいいじゃん!
63年12月だからステレオ音源残ってるんじゃねーの?
(63年10月のフィルハーモニー柿落しの第九のステレオあったわけだし)
バイエルン放送協会蔵出しCDキボンだ!
729名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 22:52:00 ID:I0uj/Uz6
>>726
間違いない!
730名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 23:27:10 ID:D00C+17Z
オペラでもワーグナー限定とかモーツァルト限定とかになると
カラヤンがトップってわけじゃないけど
膨大なレパートリーを全体的にハイクオリティな録音で残したという点で
カラヤンは評価されてしかるべき
731名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 23:47:09 ID:+4tJ+55m
演奏はハイクォリティーなんだけど、録音がなぁ。。
アナログのDGはなぜか低音少ないし、EMIはモヤモヤしてるし。。
いまさらこんなこと言ってもしょうがないけど・・・
732名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 23:55:05 ID:I0uj/Uz6
>>731
>アナログのDGはなぜか低音少ないし、EMIはモヤモヤしてるし。。
これはカラヤンに限ったことではないだろ?
733名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 23:59:04 ID:YWLr9Zh4
カラやんは関西人。
734名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 00:00:54 ID:UiKdNRYS
EMIのフィデリオはもやもやので異常に分厚い音が妙だ。
735名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 00:23:14 ID:P1Kakg9v
       ,... - ――‐- 、  
  r'rニY:':´::::::;'"´      ヽ、        諸君、静粛に。20世紀最大の指揮者にして偉大なる作曲家、
  ミ::::'',_,::::::r'           ヾ         ヴィルヘルム・フルトヴェングラーが735ゲットだ。
 彡::::::::::':':::'           ミ   >ワ>>1ンガルトナー 結局誰もお前のこと覚えてねーな(w
 !:::::::::::::;:::'            i!  >>>2キシュ 俺様のためにBPO鍛えてくれてご苦労さん(w
 l::::::::::彡::;  ,,,;iilllllllii;;;,, ; _,,,,;;;;;i!  >ミュン>>4ュ 貴様は一生コンマスやってろよ(w
 rニ ‐、...::':   _、-ヘフr;  r=,-,、i!   >>>5ロワノフ 所詮、ゲテモノ扱いだよな(w
 !;! ヽ ::::.      ̄ ´   ヽラ'l   >ベー>>6 黄色い猿におだてられていい気になってんじゃねーよ、メガネハゲ(w
 ヽ ;:! :::.       ,.r   ) l  >ク>>7ッパーツブッシュ ドイツの田舎と日本でしか人気のない無能指揮者(w
  ヾ ' i!!:::.       /  ´` く :/   >カラ>>8ン てめえの音楽も空ヤンだな、ナチ野郎wwwwwwwwwwww 
    l`:::::::::.  ;   ; -―-- 、; i    >>>9レンペラー 自分の煙草で火だるまになってやんの、このメンヘル(w 
   l:::::::::::::::' i      ̄ ; .!   >>>10スカニーニ このイタ公め!!  
   l::::::::::::::::、::::..._      ;!    
    ,!:::::::::::::::::::::::::::::ー--;r '    
._/:li:::::::::::::::::::: ' ::::::::::::::l    
::::::l!::ヽ:::::::::::::::::..  .:::::::::;iヽ  
::::::il:::::.ヽ:: :::::::::::::::::;:r' /::::::ヽ、
::::::l :::::.. ヽ、_,.-‐ ´ ./:::::::::::::::`:-..、
::::::l ::::::: ,r:'::ヽ、   ./:::::::::::::::::::::::::::::::::::::‐、
736名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 01:40:10 ID:JutVlUrN
>>731 今更言ってもしょうがないけど、昔から思ってた。
DGはコントラバスの音はそこそこ明瞭に入ってるんだが大太鼓のズドンという音がいつも弱い。
チャイコの4番4楽章や「悲愴」3楽章、マーラー6番、プロコ5番、「戦場での英雄」、「展覧会」とか。
これらの曲はゆるがすような重低音がほしいね。
EMIは逆にコントラバスが何弾いてるのか聴き取りにくい。金管が線が細くきつい音で入ってる。
両社に同じ曲があるものを比較するとよくわかる。アッチを立てればコッチが立たず、って。
737名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 01:49:20 ID:Wz05nvUL
そうですねぇ、確かに打楽器の音も弱いですよね。。残念です。
738名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 02:24:54 ID:WEQRJmdm
おまえは普段DQNワゴンにでも乗ってんのか?
駄耳馬鹿はヤマハのサブウーファーでも足して聴いてろ。
コンサートホールで低域がズンズン唸ってるわけじゃなかろうに。
739名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 02:39:17 ID:YvjSuNqd
>>738
そうだよな。そういう輩には、キモイを音をだすミニコンで十分だよな。
740名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 02:57:57 ID:JutVlUrN
736に対する738
気違いにカラまれた!
741名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 03:21:23 ID:nrVHOG3G
>>738は口は悪いが、マトモなこと言ってると思うが・・・

>>750
ID変わってないから自演ばれてる
742名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 04:31:02 ID:8StHwzqv
>コンサートホールで低域がズンズン唸ってるわけじゃなかろうに。

それが唸ってたんだよ。
生聴いたことないだろ。
743名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 04:39:07 ID:JutVlUrN
DGとEMIの音の傾向の違いを言ってるのであって、どんな装置で聞き比べても意味は同じだろ。

現実に音楽好き同士がこういう音の違いを話題に話してるとして、731から736と話が続いてきて
急に738みたいな事を言い出す奴はいないだろ。いたとしたら話題を壊す嫌われ者。
ネットだから2チャンだからとウサ晴らしするような事しか書けない奴はどこかすさんでるんじゃないか?
始めから自演もなにも別人装ってないし・・・どうかしてんじゃない?
744K:2005/06/04(土) 07:34:11 ID:7ZCSTHO4
*DG録音の低音不足について。
50年代後半から60年代前半(ハンガリー&スラヴ舞曲から有名な60年代ベートーヴェン、ブラームスの交響曲全集など)では
意外と立派な低音域が収録されています。しかし装置が大型でないとよく聞こえません。
同様に60年代中期以降の録音もオシロで見ると立派な低音が入っているのですが、「量」が少なく再生は難しいです。
DGはカラヤンに限らずこの時代の録音は似たような傾向で、低音不足は「使用したマイク
(ノイマン真空管マイクU-47、U-195などなど)のせいだ」という人もいますが、これらのマイクは
調整されたトランス(必須)があれば温かみのあるとても良い音のはずです。
よってコンソールの周波数特性か、カッティングマシンに低音域の負担を強いないようにした、、という話が信憑性があります。
当時の再生装置、真空管でスピーカーと本体が一体式の大きめのステレオなんかで聴くとなかなかいいです。
745K:2005/06/04(土) 07:35:48 ID:7ZCSTHO4
*EMI録音のもやつきについて
正確にはドイツ・エレクトローラのトーンマイスター、Wギューリッヒ氏の録音が多いです。
彼はこの他にもウニテルの映像でもトーンマイスターを務めています。
彼の録音する音の傾向は広く奥深い音場、豊かな残響、強力な低音域にみられます。
細部のディティールを多少犠牲にしても、壮麗感を優先するような録音方法です。
当時のDGとはまったく違ったアプローチですが、カラヤンはこれに対しNGを出していません。
英EMIのオリジナルLPがもっとも自然でモヤモヤしない音がするようです。
フランスEMIもなかなか良い音ですが入手難なので参考程度に。
意外なのは英EMIのQASD(4chクアドロ)がオリジナル2chよりもカッティングレヴェルが高い上、
クアドロを感じさせない見事な分離と迫力を聴かせてくれます、すごいです。
スタンパーももちろん別なので、マスタリングの時に別音源を制作したようです。
本家のエレクトローラの音は、通常の装置で聴く限り低音がボンボンうるさく、高音の分離が悪いのですが、
ドイツ製の中級機種、たとえばトーレンスの安いヤツにDAVIDのスピーカーなどで聴くと
見違えるように活き活きとした音になります。
いわゆる伝統的な「英国風セッティング&EQカーブ」ではドイツ盤の真価は発揮できないようです。
746K:2005/06/04(土) 07:41:26 ID:7ZCSTHO4
*CDについて
DGの場合低音域の補正を行うべきだったと思います、あの音ではちょっと寂しいです。
中音から高音にかけてはトリートメントがされてたいへん聴きやすいのですが、反面エッジが丸くなっています。
概してドイツ盤の方が安心ですが、国内盤でもほとんど変わらないもの(同スタンパー?)があるようです。

EMI系のCDは何よりも音が悪すぎます。初発も再発もart(artはものによって少しはマシ)もなんとかして欲しいです。
欧米で80年代に発売された初発CDは、まだ工場が少なかったため多くがMade in Japanでしたがクソミソです。
原因はマスターの状態が最悪だったことと、A→Dリマスタリングだと云われています。
その後のオ○ザ○リマスターは論外、商品としての良識を疑うものです。
彼の名誉のために書きますが、おそらくカラヤンの生演奏もオリジナルLPも聴いていないはずです。
もしも聴いたことがあってあのリマスターならば、極刑ものです。
747名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 08:27:01 ID:bPXBjnbv
結局、最後はOkazakiの話で終了w
悪音質の話には必ず名前が上がるOkazaki。
逆の意味で最強ですな。
748名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 13:57:12 ID:8F0Z+Gaa
K党長文ウザ
749名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 16:13:04 ID:XbF8GBWa
>>748
オマエモナー。
750名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 18:50:55 ID:7Q1ThbYi
カラヤンは最高!
751名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 18:51:48 ID:7Q1ThbYi
同意!
752名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 21:01:47 ID:cvAEsa7f
>>750-751
熱い・・・
これほどストレートであからさまな自演は久々だ。
堪能したぜ・・・
753名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 21:48:34 ID:g1nC8p7B
7Q1ThbYi最強
754名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 22:28:52 ID:WSBTCr2l
カラヤンは最高!
755名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 22:29:15 ID:WSBTCr2l
同意!
756名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 22:30:10 ID:WSBTCr2l
>>754-755
熱い・・・
これほどストレートであからさまな自演は久々だ。
堪能したぜ・・・
757名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 22:48:11 ID:YxZatPPb
WSBTCr2l最狂
758名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 22:58:26 ID:YvjSuNqd
>>744 年代後半から60年代前半(ハンガリー&スラヴ舞曲から有名な60年代ベートーヴェン、ブラームスの交響曲全集など)では
意外と立派な低音域が収録されています。しかし装置が大型でないとよく聞こえません。


確かに、うるさいくらい低音が入っている。うちの小型モニター(バスレフ)でさえ最初うるさく感じられたくらい。

DGのバランスに関しては、悪くないと思う。(低音も)OIBPでは、位相も改善されているし。
EMIに関しては、やはり解像度が低いケースが多いか。(古い録音)
しかし、ARTなどの最新マスタリング(24bitOkazaki)も、以前に比べれば
ディジタル編集環境(Comp. Limitter, EQ)が良くなっているので満足できる範囲か。
759名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 00:15:19 ID:+odAZnCm
他の巨匠が馬鹿にしてるような曲でも、真剣に取り組んでるから偉いな。
まあいろいろな曲をたくさん売りたかったのかも知らんが。

有名な曲で録音してないのって、何かある?
メンデルスゾンの真夏の夜って録音してる?
760名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 02:04:12 ID:pMbGMVXf
>>752-753


>>741の未来レスに反応してるだけだろ
761名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 03:11:08 ID:6T4MTotS
>>759 有名な曲で録音してない

これが意外にけっこうあるんだな。
なぜか偏りがある作曲家もあるし、抜け落ちてる曲もあるし。
私が思う、もしカラヤンにこの曲の録音があったら・・・・ベスト5!
マーラー「復活」 → 全集とは言わないまでもせめてこの曲があったら
ベルク「ヴォツェック」か「ルル」 → 新ウイーン学派は上手い筈、Rシュトラウスなどこんなオペラも上手い筈
ショスタコーヴィッチ「革命」(5番) → 10番が二度あるのに、ライブでショスタコやったのも10番だけ
オルフ「カルミナ・ブラーナ」 → 「時の終わりの劇」の初演やってる程なのにこの有名曲がない
バッハ「ヨハネ受難曲」 → 「マタイ」は拘りをもって上演も録音もしたのに「ヨハネ」は生涯無視
762名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 03:37:12 ID:6T4MTotS
761です。補足訂正
「ヴォツェック」は若い頃上演経験ありますね。録音ないけど。
ショスタコは9番の演奏経験はありました。
763名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 03:55:31 ID:at9So+ab
「グランド・キャニオン」とか、録音して欲しかった。
シベリウスの全集も、結局は頓挫してしまったしね。
764名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 04:49:32 ID:Q633DCjj

マーラーなら2番もいいが、70年代後半に3番をぜひ録音してほしかった。
後、ペトルーシュカと火の鳥の全曲版ってあったっけ?
765名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 04:57:34 ID:NEOfY1lD
シェーンベルクのグレの歌も録音してほすぃかったなぁ。
実演ではやってたから。
766名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 05:02:41 ID:Ny/WhMXf
ベルク:Vn協奏曲(ムター)
シェーンベルク:Pf協奏曲(ワイセンベルク)
ヴェーベルン:管弦楽のための変奏曲
767名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 09:07:05 ID:zvMyGeSd
やっぱレスピーギの「ローマの祭」だなぁ…。
なんで「噴水」と「松」だけにしたんだろ…。
「チルチェンセス」と「主顕祭」のあのバカ騒ぎを
絶頂期のベルリン・フィルで聴いてみたかった…
768名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 12:28:10 ID:YRSFC6UM
エルガーのふたつの交響曲なんか、聴いてみたかった。
できれば、フィルハーモニア管で。
(昔、ウォルトンやってるんだから、あっても良さそうなのに)

>>765
「グレ」は、1967年2月に、一度だけ取り上げてます。
769名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 16:35:32 ID:m46PVI4K
エルガーの2番はカラヤンは晩年かなり興味を持っていたんだってね。
BPO辞任後、フィルハーモニアを振る予定もあったそうだ。
実現していたら、フィルハーモニアでエルガー2番とかやってたんじゃないの?

俺としては、同じくカラヤンが興味を持っていたとされるラフマニノフの2番(交響曲のほう)とか、
スクリャービンの「法悦の詩」とか、ヤナーチェクの「タラスブーリバ」と「シンフォニエッタ」
DGからのレコーディング依頼くらいあってもよさそうなのだが。
770名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 17:05:50 ID:2syrxbBT
カラヤンの指揮するラフマニノフの2番の第3楽章を想像しただけで涎が出そうになるな。
ブリテンの「戦争レクイエム」を録音に残しておいてくれたら、面白かったろうなぁ。
771名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 17:25:05 ID:L2VWsOxj
実演ではしてるが、「ラプソディー・イン・ブルー」の録音、残して
欲しかった…。ノリも素っ気もスウィングも無い、全然ガチガチの
演奏になりそうだが…
772名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 17:31:09 ID:2syrxbBT
若い時分にジャズピアノをかなり演奏していた、と伝記にあるから果してどうかな・・
773名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 17:43:08 ID:3sOEaF9v
>>771
ちょいスレ違いになるが・・・
チェコフィルで聴いた「パリのアメリカ人」「エデンの東」
「ジェームズ・ボンドのテーマ」などはまさにそんな演奏だった。
笑いをこらえるのに必死だったよ。
774名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 18:00:54 ID:L2VWsOxj
>>773
ラトルを持ってしても2002年のジルヴェスターでの「ワンダフル・タウン」
位が精一杯(もちろんよくやっているとは思うが)。
恐らくカラヤンであれば、773氏のおっしゃるような、チェコ・フィルの
ような笑える出来になるのでは…と推察。
775名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 18:54:39 ID:pJnxdp+T
俺に言わせればカラヤンのモルダウでさえ爆笑なんだが。
なんだあの死んだリズムは。
776名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 20:46:13 ID:/yQ2ThH/
カルミナ・ブラーナはヨッフムがやってるからじゃないの?
どうせ売れないだろうと。
777名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 20:52:46 ID:iTKYp3YN
若い時の演奏はリズムがすごい強靭だけど
年取るにつれてだんだん
モルダブも40年代の演奏は躍動的だよ
録音は悪いけど
778名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 22:27:59 ID:q4pduD9H
タンホイザー全曲をステレオで残してもらいたかった。
なんであれだけ残ったんだろう?
779名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 23:41:52 ID:4mDABaIg
その死んだリズムが
カラヤンの真骨頂だろが
そんなこともわからず批判しているのか
780:2005/06/06(月) 03:28:19 ID:joFvi61F
>BPO辞任後、フィルハーモニアを振る予定もあったそうだ。

1990年のルツェルン音楽祭ではフィルハーモニアOrch.との「展覧会の絵」がすでに組まれていました。
89年初夏にその話を聞き、速攻で問い合わせた。が、彼は夏に逝ってしまった…
実現していたら夢のコンサートだったろうに。
781名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 12:10:56 ID:Svtsf6wp
ベルリンフィルとのリハーサルでオケがあまりにリズム感が悪いので
「どうしてこうもドイツ人はリズム感が悪いのか。プンスカ」と言ってリハーサルをほっぽりだして
ジャズを聴きに言ったというが、カラヤン自身もリズム感がいいとは思えない。
782名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 12:57:10 ID:mGoc68NW
カラヤンのチェンバロって四季のDVDだけ?
783名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 15:59:15 ID:eZID752Q
>>782
バッハのマニフィカト,バイオリン協奏曲(DVD)
管弦楽組曲2番,ブランデンブルク3番(DVD)

ヘンデルのコンチェルトグロッソの一部(多分)(CD)

他にもあるかもしれん。
784名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 19:53:11 ID:kd2uD3X0
四季は俗っぽいからだめ
785名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 21:32:48 ID:3Q+19MHg
DVDの四季やバッハコンサートは向かい合わせに裏チェンバロ奏者が
座ってて、ちゃんと通奏低音支えてるのはあんまり画面には映らないそいつwwww
786名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 01:30:13 ID:scxwIoGP
73年の来日の時「ブランベbbルルグ1番」でチェンバロひいてました。
もっとも日本人の奏者も入っていて、サブ的な役割で指揮優先でしたが
「ここぞ」という箇所で目立つ音型ひいてショウマンシップの材料のような
認識だったのでしょうか。
この演奏は当時NHKでテレビ放送されました。
787名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 02:29:12 ID:hagucH0A
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=871185&GOODS_SORT_CD=102

この時期だと一番ホルンはデニス・ブレインでしょうか?
788名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 06:24:42 ID:zziV7vOy
カラヤンは性差別があったってきいたけど本当?
789名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 06:26:09 ID:uR54cc+6
あったとして、フルヴェンよりは1000倍マシだと思うよ
790名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 06:27:51 ID:zziV7vOy
本当だったんだ
791名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 17:14:26 ID:GSC4fYOK
フルヴェンなんてやりまくりで方々に私生児残したスーフリみたいな
おっさんじゃん。早死にも天罰。
792名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 19:00:05 ID:v5/baKwv
いやしかし、ヲタでもてなくて誰ともやれなくて長生きするのとどちらがいいかは思案のしどころだ
793名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 19:33:22 ID:DY0IMNRP
>>788-789
時代の違いじゃないの?
794名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 21:34:22 ID:Q9dRHvMc
>>791
早死にって言うか自殺だろ?
795名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 01:01:36 ID:Ogjh1HG0
カラヤンがハゲ頭の楽員にヅラをかぶせて収録した映像って何か知ってまつか?
796名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 02:48:30 ID:oqRwZ7C6
ないよw
そのかわりカラヤンは見栄えのよい奏者をカメラ近くに置く。
だから特に金管セクションの場合など左右入れ替わっていることはしょっちゅう。
797名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 03:59:07 ID:xq0Qj7/l
オペラで音と映像を別撮りして歌手を俳優に代えて撮ったのがあるくらいだから
オケも別撮りしてイケメン俳優や全員金髪美女のオケにしちゃえば良かったね。
798名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 13:11:36 ID:CK5uIDL7
>>788
昔はオケ=男の仕事で、男性演奏者のみのオケが殆どだった
BPOもそのひとつで、カラヤン時代中期までは男性のみ(エキストラ除く)だった
今でこそ女性は珍しくないが、そういう時代もあったってだけ
わかったか低脳
799名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 17:27:33 ID:8pReitGK
他のオケで女性団員があたりまえになってからも
ベルリンフィルだけずっと女人禁制だった事実を
>>798はあえて避けている。
これこそカラヤソの不当な男性優位主義=性差別。
800名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 17:30:54 ID:pVbpAkjp
>>799
マイヤー事件も知らんDQN登場
801名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 17:37:46 ID:UZ6AORAM
>>799
そうだね。これはあくまでもオケ側の事情でしょう。
ウィーン・フィルやロイヤル・フィル・・・・・
サー・ビーチャム爺が、なぜ女性奏者を入れないか聞かれ、
「美人がいたら気が散ってならん。ブスがいたら仕事にならん」
と答えたのは有名な話。
日本で最後までやってたのは、たぶん読響かな?
802名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 18:00:54 ID:UgXCBOUF
そもそも女って、常に一定の質の演奏は出来ないだろ。
803名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 19:11:03 ID:tIkRhwbj
女は休んだり、辞めたりが多いから。
804名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 20:01:15 ID:t4dKHmn9
>>803
コックみてぇなこといってんじゃねぇよ。
805名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 20:11:13 ID:IREABb0a
     ,. -―  ―ァ、
     く‐-、    /  \    __
      \ \ l    ヽ/    `ヽ
       ヽ'  `ヽ   / \   r 、l>、」
       ∠‐-、  |  /    \ 丶 (_)_7_.. ―- ,
       /    ヽ | /       \二イ ヽ      \
     /__    /l/`ー … ‐-  ___二  |    / 二>   コック?
     /  `ヽ/ 〈_ `''ー- _  / l \ l /  i´
      i, ―-、/ \` , (_7 ,...、   |__> /⌒|   
      l   f゙⌒ヽ "'‐ 、 、_ゝ_ノ (_) (/ ヽl.  _」
     レ'⌒、|    \  `ー-、  ̄ 二才  ヽ/ 」  
     /   _」      }     ハ_」 ,._」   ヽ/ヽ
.   /__ /  \    |   / / //  \    ト'⌒i
   /       ヽ   |  //‐イ     |    |/ハ
.  |        |  /-r=仆、    ハ ̄ ̄l  レ1,、 \
.  |  ト、 ハ、 ,个| ト冫     `ー-=/ \_」ト、 | |l レ'⌒}
   l/\ハ l  ト、 | | |、       /  \/ ̄` 、 |_|l ∧`i |
   ヽ|ヽ|ヽ、 | | | |ノ |       /     |    ヽ | ./| ト、 |
   ハ ヘ \ \|| |  |      |    |     |:l/|| | |
.  /  \l\|\| |ノ |   |    |_ -ー┴――;┴-、| |/| /
  /‐- 、二\\ \二lフヘ.   |  ̄ ̄ >――――‐t l/
 |    /  ̄ ̄ ̄ ̄|   |    |.     |        |
 |     |         |   |    |___」_          |
.└- _」______」.. -┘        
806名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 20:46:04 ID:t4dKHmn9
訂正版

>>802 一定の質
コックみてぇなこといってんじゃねぇよ。
807名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 21:16:52 ID:kQXdXPoM
>>805
すげー! ゴックだぁ(^0^)
808名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 21:26:08 ID:t4dKHmn9
ズゴックだろ。拡大しただけやん。
809名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 21:35:05 ID:Sa6C/m1b
>>808
ガンヲタでない私が言うのもなんだが
これゴックだろ。
810名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 21:40:02 ID:82nXFF16
811名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 23:21:23 ID:2YOZqdhy
>>808
こちらのスレへどうぞ

さすがゴッグだ、何ともないぜ!
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1109522164/
812名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 02:18:27 ID:uth/boSJ
>>811を見て頂ければ解かるように【ゴック】ではなく【ゴッグ】っす。

813名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 12:24:11 ID:F6wvCMxG
おれはアッガイのほうが好みだ
814名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 20:06:19 ID:agmBDPCQ
アッグガイが最強
815名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 21:13:48 ID:bnKDA1X0
>>814
ファースト以外はスレ違い!
816名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 22:08:37 ID:gBUeBeO1
>>815
アッグガイもファーストだぞ、一応。
登場したのは乙乙だがな。

って、いつまでガンダムネタで引っ張るつもりだ?
817名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 08:36:03 ID:unIG9wpj
マイヤーを入団させようとした事実もあるしその後カラヤン在籍中に
BPO初の女性団員がVnに入ったじゃねーか。
818名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 14:11:56 ID:3WEq8f5L
安永さんのアンサンブルでも弾いているね。
実は彼女とは音大が同じだったが、たいへんな騒ぎになって「快挙」といわれたものだった。
819名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 23:39:47 ID:myAkx4Xz
その女性Vn奏者名前なんだっけ?
キーシンとのチャイコのコンチェルトのDVDによく映っているが
あの当時はなかなかキュートですなあ。
820名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 15:11:27 ID:Go91atT1
ま、女なんていう動物は所詮芸術には向かんのさ。
821名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 01:34:34 ID:FgDUy5Vq
カラヤンの古いドイツグラムフォン録音のボレロを聴きました。
その中のトロンボーンソロがものすごく上手で驚きました。
トロンボーンの音とは最初分からなかったほどです。
この人はすごく有名な人なのでしょうか?
それと高音のサックスソロの人も上手ですね。
822名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 02:22:38 ID:VvrwGd8E
>>821
参考までに某サイトの情報からだと、カラヤン指揮の場合は
「CD423-217-2-G-MW」版だとトロンボーンソロの担当は、ヨハン・ドムス氏。
「POCG-9356」版だとドゥーゼ・ウテシュ氏。
ブーレーズ指揮の「POCG-1760」版だとアルント氏、とのこと。
823名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 07:59:38 ID:AE/3L5sx
来日公演でやったボレロのボントロにも驚きました。
ものすごく下手で。
ベルリンフィルってこんなもんか、と思いました。
824名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 21:57:02 ID:nJkgV2VE
>>823
そのズッコケボレロにブラボ〜ッ!の大絶叫と嵐のような拍手で大絶賛したのが
日本のカラヲタたち。ブラ1があった日は素晴らしかったが、あの日の演奏は糞。
でも日本のカラヲタにとってはカラヤンなら何でも良かったのだ。多分今も・・・?
825名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 22:05:34 ID:/FYl04UK
>823
過去ログ嫁。

>824
別にそのカラヲタを擁護するつもりはないが、ソロひとつのミスによって
全体の演奏をあたかも鬼の首をとったかのように切り捨てなくてもよかろう。
あんた水槽?
826名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 22:53:05 ID:nJkgV2VE
あの演奏がトロンボーン以外は素晴らしかったといえるか?
まとまりに欠け、最後は力任せに押し切っただけの凡演。
あれがカラヤン&ベルリンフィルの本来の実力だったといえるのか?
世紀の名演のように絶叫するヲタに向かって心の中でこう呟いたものだ。
「オマエらはカラヤンの糞でもご馳走だと有難がって食うのか?」
827名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 23:05:03 ID:5hRcr11T
谷崎潤一郎は
「好きな女のなら糞でも食らう」って言ってた。
828名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 01:00:40 ID:fk7iV7Nf
ヲタの心理はわからん。。
829名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 02:09:23 ID:KozvwGFg
>>824
>>826
カラヤンに限ったことではないと思うが?
830:2005/06/15(水) 06:19:44 ID:TsLL6EuF
>>821さん
ボレロのトロンボーンソロ
>この人はすごく有名な人なのでしょうか?

822さんの通りProf.J.ドームス氏の演奏です。
金管楽器の世界ではたいへん有名な演奏です。
彼はドイツにしては珍しくBPOとベルリン音大の教授を兼任していました。
(通例、教授に就任した場合オーケストラを辞めなければならないことが多いので)


>「POCG-9356」版だとドゥーゼ・ウテシュ氏

本人から89年頃直接聞いた時には、ボレロの録音はしたことがないそうです。
某サイトのことは存じていますが、どうなのでしょう。
831:2005/06/15(水) 06:30:07 ID:TsLL6EuF
>>823さん

>来日公演でやったボレロのボントロにも驚きました。
>ものすごく下手で。

以前に書き込みましたが、ボレロついでに再度。ご存じの方は飛ばしてください。
演奏者はヴィーヴナー氏でウテッシュ氏のお弟子さんです。
当日のプログラムは前半が「新世界」後半が「ボレロ」でした。
ヴィーヴナー氏はBPOの正式団員ではなく、採用試験中でこの日は大事な日でした。
ウテッシュ氏が前半の「新世界」の主席を務め、ヴィーヴィナー氏に万全を期すように指示しました。
前半が終了し楽屋に戻るとヴィーヴィナー氏の唇が真っ赤に腫れ上がっていたそうです。
吹きすぎていたようです。
怒ったウテッシュ氏はその場で彼の楽器を取り上げ「本番までもう吹くな!」と言ったそうです。
そのせいかどうかは分かりませんが、本番は失敗してしまいました。
ヴィーヴィナー氏はたいへん優秀なトロンボーン奏者で素晴らしい音の持ち主でしたが
入団にあたり団員の評決でNGが出ました。
日本での「ボレロ」の失敗が大きな一因になったとのことです。
ちなみにヴィーヴィナー氏は毎朝10:00にウテッシュ氏の家を訪れ、毎回最初に「ボレロ」を吹かせたそうです。
この時のウテッシュ氏の落胆ぶりはとても大きく、自分の弟子が「入団直前までいったのに…」と
たいへん残念がっていました。
832名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 07:59:03 ID:aDhaBDT/
そんな奴にソロを担当させるとは、日本の聴衆をナメきってるな、カラヤンは。
833名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 08:32:19 ID:4XGAC3T+
>>832
入団試験中団員に重要なポジションやソロを吹かせるのはよくあることだよ。どこのオケでも。
逆に難しいものは試用期間中の団員にどんどんやらせる。
入団させてみてから、実は吹けませんでした、じゃ話しにならないからね。
834名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 14:11:32 ID:x7+TAVMr
>>822
サイトって何処?
教えて。
835:2005/06/15(水) 16:37:21 ID:u+U9z+dO
補足です

>入団試験中団員に重要なポジションやソロを吹かせるのはよくあることだよ。どこのオケでも。

その通りですね、BPOも例外ではありません。
ウテッシュ氏は「彼はソロを吹かなければならない」といつも言っていました。
例え正式団員ではなくともメンバーリストには名前が載ります。
聴衆に対してはBPOのれっきとした一員として参加しているわけです。
BPOは特に優秀な団員を欲するので、このような本番での評価を大事にしているとのことです。
その結果つまらない演奏を聴かされた聴衆はガッカリですが、そういう奏者は順次淘汰されていきます。
ちなみにヴィーヴィナー氏は日本での「ボレロ」の失敗の後すぐにBPOを去ったわけではありません。
優秀な奏者だと皆が認めていたので日本公演後も4、5年在籍していました。
結局入団するのでは?とも囁かれましたが、最終的に出るマイナス要因は必ず日本での「ボレロ」の失敗だったそうです。
この時の失敗は他の奏者達を相当怒らせたようですが、実は一部の実力者が強力にNGを出したとも言われています。
個人的なことになるのでここでは名前を出せませんが、皆さんご存じの奏者です。

>サイトって何処?

簡単な検索方法はYahoo!で
POCG 9356 と入力すれば一番上に来ますよ。良いサイトです。
836名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 18:31:20 ID:pNgcdcjw
>>830
あ、そうなんですか、貴重な情報どうもです。
ただ何となくこなし方が違うから2回ともドムス氏が吹いているわけではないとも思います。
質問を質問で返すのも何ですが、どう思われます?
837830:2005/06/16(木) 00:42:46 ID:KJHYGd7F
>>836さん

>ただ何となくこなし方が違うから2回ともドムス氏が吹いているわけではないとも思います。

一回目DG/1966年:Prof.J.ドームス氏
二回目EMI/1977年:Prof.J.ドームス氏(らしいです)
三回目DG/1985年:E.ヴィーヴィナー氏

「らしい」です。ドームス氏本人には聞いていないのですが、当時のメンバ−を考慮すると彼しかいないでしょう。
三度目の録音は映像収録も手がけているので、ヴィーヴィナー氏が観られます。
上記三点の中ではやはり66年のDG盤がトロンボーン・ソロとしてはずば抜けていますね。
最近のアバド/BPOライヴが青裏でありますが、あれはゲッスリング氏だそうです。
コンパクトな音で安全運転(?)な感じですが手堅いですね。
10代の頃から天才坊やぶりを発揮した彼ももう40歳代後半。
838名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 01:09:24 ID:douzh/1D
ボレロ聴きたくなっちまった。
839名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 01:29:20 ID:1IzACle2
84年のテレモンディアルの映像はゲスリング氏だね。
まだ入団間もない、若い頃のゲスリング氏は初々しささえ感じます。
演奏の傾向はK党氏が述べているように、コンパクトで手堅い。
余裕とか遊びとか色気にはちょっと欠けるきらいはありますね。
ちなみに、ブーレーズとのDG録音はWアルント氏ですね。
840名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 05:25:52 ID:BgMt8lmo
>>837
適当な推測言っちゃってすいません。
66年のトロンボーン、繊細で歌心満載の吹きっぷりは見事の一言ですね。
中間の高温から低音に一気に下がる箇所、
普通は吹き「飛ばして」しまう所ですが、そこもあくまで優しい。
841名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 10:30:07 ID:1IzACle2
ドムス氏のレッスンで、開口一番
「サァ!、Borelo!ドウゾ!」と言ってボレロ吹かされた・・・・
842名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 19:44:48 ID:uevaeXV9
"プロフェッサー"と"氏"の両方を付けてるアホは死ねば?
違和感無いんかいな。
843:2005/06/16(木) 22:52:37 ID:+GqeoN3u
ドイツでは Herrn Prof.○○
つまり日本語に直訳すると 「Prof.○○氏」 となってしまうことはご存じですよね?
ある程度ドイツ語を理解できる人ならば突き当たる壁なんですが(日本語にはない表現方法だから)
それくらい「当然」分かっているとは思いますが、「アホは死ね」発言するのは下品ですね。
そんなことを言われる所以がありません。
ドイツでは「○○氏」とは別にProf.称号が付いた場合それを尊重して両方言うのが通例です。
口頭でも「Herr Prof.○○…」と話し始めるのはごく当たり前のことです。
礼儀と儀礼的な意味もありますが。
844名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 23:55:10 ID:uLmk3U9a
え〜ではP34ページを開いて
845名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 01:20:15 ID:4tIsS0v6
>>843
氏ってドイツ語じゃありませんよ?
ここはドイツじゃありませんよ?
ドイツ語は「当然」ではありませんよ?

日本語にはない表現と判っているのに使うのは
ドイツ語を知っているという自慢心からでしょうな。見ていて痛々しい。
846名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 01:52:35 ID:YzCftGbV
そうでもないスレ落ちた?
847名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 01:56:56 ID:xUuZe9Uh
些細なことでしか噛みつけないボケは無視の方向で
↑↑のようなつまらん屁理屈しかこけず、揚げ足取りしかできない香具師はもっと悲しいことに気づけよ
それとも自分の学歴の低さのコンプレックスのあまり自爆しているのかw
カラヤン党は気にせず専門知識を披露されたし
848名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 02:23:04 ID:X52Dld+E
ヲイヲイ、なんだよこの流れ またk党叩きか?
845の重箱の隅を突いて鬼の首を取ったような書き方がたまらん女兼な感じ
849名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 08:22:32 ID:r8DhBrrI
K党氏を激しく支持!
貴重なエピソードを聞けるのが、オイラ的には非常に有益。
850名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 13:09:45 ID:ltVuGJmd
禿同
k党氏は丁寧に説明してくれているのに、

>ドイツ語を知っているという自慢心からでしょうな。見ていて痛々しい。

的発言はちょっと違うと思う。
オイラは外国語のことはよくわからんが、そんなオイラにも「へー、そうなんだ」と
嫌味っぽくなく書いてくれるk党氏は貴重な存在
こんなことでヘソを曲げずに、これからもカラヤンの裏話などを書いてください
842や845は人間的に恥ずかしいと思うゾ
悔しかったらk党氏のような詳しい裏話でも披露してくれ 無理だろうな
851名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 14:27:48 ID:URw+r9wN
どうして突然、キモコワい熱烈な擁護が始まるのだろう?
Kの得意技の自演か
852名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 14:54:13 ID:o7povgh+
いや、俺もK党氏の話は聞きたいクチ。いつも楽しみだ。
出ている学校と世代は違うが、歩いてきた道が非常によく似ている大先輩。
彼ほど知識と事情に通じている人はそういないよ。
ウテシュ氏の逸話が聞けるのは元N響の神谷さんとK党氏しかいない。
853名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 14:55:11 ID:o7povgh+
>>851
「どうして」かと言えば、「K党氏批判が出たから」じゃないの?
854名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 17:22:36 ID:GAWYiD95
擁護・自演とかはどうでもいいけど、
出現すると荒れるからなあ…
カラベルみたいに専用スレ立てるとか、自分だけのサイトを立ち上げるとかしたほうが良いんじゃないか?
書き込むたびに自演だのなんだのって荒れて邪魔されるのもいやだろ?
反応している人達も内輪っぽいし、分けるのが良いと思うんだが

コテの取り巻きが増えてくるとスレが荒れやすくなるから、専用に隔離スレ立てるのはよくあることだ
855名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 18:57:02 ID:61lu3j4i
どうしてコテはこんなに嫌われるのか?
856名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 21:21:47 ID:ltVuGJmd
カラヤンのスレなんだから、k党氏にはここぞという時に書いてもらえればそれでいいんとちゃう?
別のスレ立てるほどたいそうなこっちゃないだろ
知りたいことがあれば多くのファンやk党がアンサーしてくれる。良スレのまま保守
857名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 23:49:05 ID:6yWxsc5R
アホな擁護カキコウザ杉
858名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 23:54:43 ID:untg+0xO
DGの75年のブル4聴いているんだが、このフルートはゴールウェイ?
ゴールウェイって75年でBPO辞めたはずだが、もし彼なら辞める直前?
859名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 05:21:44 ID:3hyLLdWe
アンチとか擁護とかどうでもいいから
隔離サイトでも隔離スレでも立てちまった方が早いし
Kが大好きなコテ取り巻きもまとめて隔離できると良いことずくめ

最近はブログなんていう簡単で便利なものもあるからな
専用ブログで大いに情報交換・馴れ合いしてたらいいんじゃねーの?
860名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 08:51:40 ID:ppxbmIXi
アホクサ
>隔離できると良いことずくめ

って、オマエが隔離されろよ
専門知識があるヤツをねたむ香具師がこのスレには多いことが発覚
861名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 11:39:09 ID:fzQFNiIt
アホな擁護厨ウザ杉
862名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 11:46:21 ID:3UQteo+t
アホな擁護厨はウザ過ぎるといえよう。
863名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 13:36:18 ID:yspERwp7
どうでもいいから、荒れるな
釣ってるやつも煽ってるやつもマジギレしているやつも馬鹿
864 ↑:2005/06/19(日) 14:23:00 ID:5ckuJ1fO
おまいが一番ry
865名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 14:40:24 ID:hbvUCQxH
      __
    i<´   }\   , - 、
   ヽ.._\./  .ンく r-兮、 __
    ∠`ヽ.! /   ヾニEヲぐ ,ゝ->    さすがゴッグだ、
   /_`シ'K-───‐-、l∠ イ       こんなに荒れても
   l´__,/l\、_ ̄0¨0)゙@Yヘ, -┤      何ともないぜ ! !
.    l'___|⌒ヾ''ー==、ーr='イ i二|       
   / .」   i   /./7r‐く  lー!
.   f.  ヽ‐i人.∠'<   _i. l,.-ゝ.
    トiヘヘ「ト〈      `X  トレi7__|
   〉ト:トハj`! i.    /  トー┤lルj,リ
  /‐+----+‐l    iー--i---ヾ'〃
.  l_i____i__|   |___i,__i_|
866名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 16:27:32 ID:x5MxIdyX
荒らしは徹底無視
867名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 18:37:14 ID:lYGylBy/
専用スレでも作れば?っつーのが荒らしか。コテ取り巻きも空気読めないカスしかいないんだな。まとめて死ねば?
868名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 19:01:04 ID:at0E5PD5
俺はK党のことはよく知らない。

ただ、普通に支持してる(恐らくは)他者を
擁護だとか取り巻きだとか勝手に決めつけて
自分たちが荒らしている?(関係ないことを話している)
と言うことを棚に上げるのは頂けない。

つーかそういうことはどうでも良くて
評論家の許が「カラヤンはオペラの心情面についてはあまり興味がなかった」
みたいなこと言ってるんだけど、本当?
869名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 20:47:59 ID:zRaU8aro
知るかよ
870:2005/06/20(月) 00:43:01 ID:W5ncmH9o
荒れるのはやめましょう(私のせいですか?)
質問に答えただけで、その後他の人達がアレコレ争うと、自分が原因だと思い気が重くなります。
それにこのスレでは2ちゃんといえでも「氏ね」的発言とかはよしましょうよ。

>評論家の許が「カラヤンはオペラの心情面についてはあまり興味がなかった」

まったくの憶測の域を出ないもので、根拠がないと思います。
カラヤンは演奏するオペラのテキスト、ピアノ譜、スコアを徹底的に勉強しています。
一般的に考えればこれだけ知識があれば「心情」については自然に理解できるはずです。
カラヤンは戦前よりオペラのリハーサルでは自らコレペティ(ピアノ伴奏)を行い
歌手ひとりひとりにアドヴァイスやレッスンをしています。
その時に感情がこもらないと、いくらきれいに歌えていてもNGを出していたのは有名です。
反面、その細かいレッスンや心情面での解釈の相違が起こると、A.バルツァとの関係のようにもなってしまいます。
「心情面」というよりは「感情の表出」について口うるさかったのはベルリンでもザルツブルク音楽祭でも同じでした。
心情面を理解していなければオペラの演出や指揮は無理でしょう。
871名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 05:40:44 ID:q67yTnLg
>>868
>擁護だとか取り巻きだとか勝手に決めつけて
>自分たちが荒らしている?(関係ないことを話している)

言えてるw
k党本人の書き込みとはまったく関係ないところでワイワイと。あほらし。
本当の荒らしはアンチk党がどこかに混ざっていて、こやつは相当k党を根に持っているようだ。

>俺はK党のことはよく知らない。

簡単に説明するとk党はたしか「カラヤン党だが」がHNだったはず(だよね?)
カラヤン好きだけれど他の指揮者も好きだから「カラヤン党だが○○の演奏も素晴らしい」という書き込みをしていたんだ。
ストコフスキー、ケンペ、フルヴェンのスレッドでもたまにHNを見たことがある。
ある時フルヴェンのスレで
>51年バイロイトの第九はどのディスクが良いですか?
と、質問が出た。
その時にk党が国内外の色々なLPとCDを聴いたがCDはほとんどダメで英盤が良いがフランス盤が特に良いと書いた。
これについてはオレも同意でまっとうな意見だと思った。
しかしフルヴェン・スレの誰かが
「そういう考え方はフルトヴェングラーの芸術性云々を骨董的価値云々…」という
感情的な煽りを飛ばし、のちにk党を名乗るニセモノがワンサカと現れ荒れた。
オレ的に思うには、自分の知らないものに対して、特にカラヤンファンから指摘された
一部の朝知恵フルヴェンヲタの大暴れで、ヒドイものだったと思う。
せめてカラヤンスレはk党氏が書いているように穏やかで知的に行きたいものだね。
872名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 21:11:50 ID:jIhziO4M
>「そういう考え方はフルトヴェングラーの芸術性云々を骨董的価値云々…」という
>感情的な煽りを飛ばし、のちにk党を名乗るニセモノがワンサカと現れ荒れた。
この後に、同一IDでの自演擁護がバレたのが激化する要因だったな
873名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 22:12:51 ID:9eh78+4l
何このしょーもない流れ
k党がどうとかどうでもいいのだが
874名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 01:17:24 ID:EOprxQcm
>この後に、同一IDでの自演擁護がバレたのが激化する要因だったな

それってニセモノの方ね、間違えのないように
確か経歴みたいなことをどこかのスレでコピってきてバレたんだよな
それも丸写しで教授と学長がこんがらがっていて笑えたなw


k党は置いておいて、DGデジタルの第九のそろオーボエって誰?
シェーレンベルガー説とコッホ説があるが、自分にはコッホに聞こえるのだが
875名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 13:02:29 ID:RtOSexa2
>Kさん
81年12月のゲヴァントハウス落成記念コンサートには随行しました?
876名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 14:30:41 ID:yKxecTuJ
>>874
俺が見たのは「ストコスレでK党としてレス→フルヴェンスレで名無し擁護」をして、それが同一IDだったってやつ。その後に、必死の弁明が入ったけど、流石に・・・
877名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 14:57:26 ID:wZmxyklO
>>876

ニセk党は狡猾だったんだよ。
わざと他のスレで書き込みしたあと同一IDで
ほんのりバレるようにしくんだ希ガス
ストコスレは知らんが、他のスレにも同一IDで
何カ所か書き込んでいた
たしかセルのスレだったかな?
そのうえ「みなさん、私はなにもしていません」
のような明らかにk党とは違う文体の書き込みが
出てきてから、数人の「カタリ」がいたと思うよ。
k党を擁護する気はないが、カラヤンスレを
荒らしに来たフルヴェンスレの一部の連中には
ハラがたったな。
878名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 15:00:14 ID:wZmxyklO

ついでに

k党がくれる情報が真実ならば貴重なものだが
荒れる原因にもなっているのでsage気味でカキコ


879名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 17:21:00 ID:VpieSEqM
>>877
まあ、フルヴェンスレがいまや廃墟になってるのはそいつらの自業自得ってことで。
880名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 00:41:24 ID:A7zGcsyn
まあ、Kにそのつもりはなくても逆撫でしてしまったのが悪かったな
881名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 01:23:53 ID:m286EQAm
魚手
882名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 13:58:55 ID:jQHmXbeW
カラヤンという指揮者は、文学でいうところの司馬遼太郎的な存在なのだろうか?
馬鹿にする事がクラシック通のステイタスだと思われてるという点も、司馬と似てる。
883名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 14:59:26 ID:Vk5w76jQ
>>882
いわゆる「巨人・大鵬・玉子焼き」待遇だといえよう。
884名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 21:31:21 ID:0mE/lU7G
>>882 >>883
30年くらい時代がズレたご意見といえよう。
あの頃の恨みを引きずってアンチに謝罪を迫るようなヲタがまだいるようだが。
885名無しの笛の踊り:2005/06/23(木) 15:53:04 ID:chtQRLwE
いまでも「カラヤンを叩けば通に見られる」と思っている香具師は多いと思うよ。
思うに色んな演奏家のものを楽しめればよいのに、なぜかあえて「敵」を作らないと
気が済まない香具師がいる。
キャパが狭いのか、他を陥れないと気が済まないのか。
そういう不健全な考え方はカラヤンファンには少ないように思えるのだが。
886名無しの笛の踊り:2005/06/23(木) 19:24:03 ID:EzeDl4ac
メモリーズのブラームス交響曲集ってよさそう?
CDRは未聴です
887名無しの笛の踊り:2005/06/23(木) 21:42:37 ID:RLUMmVO4
>>885
>いまでも「カラヤンを叩けば通に見られる」と思っている香具師は多いと思うよ。
これが時代錯誤。
>キャパが狭いのか、他を陥れないと気が済まないのか。
カラヤン嫌いの存在を許せないという意識も全く同じこと。
>そういう不健全な考え方はカラヤンファンには少ないように思えるのだが。
これは自己弁護。

「カラヤンファン=いい人」「アンチカラヤン=悪人」
こういう構図を主張すること自体「敵」を作っているということなんだが。
(どっちが先に仕掛けたなどと騒ぐことこそ子供じみた被害妄想)
もういい加減そうした劣等感から抜け出した方がカラヤンファンとしてもよいと思う。
888名無しの笛の踊り:2005/06/23(木) 21:52:29 ID:csrNRgNK
いや、アンチはやっぱり精神が病んでると思うぞ。
マーラーが生きていた時のマスコミのアンチマーラーっぷりとかどう感じる?
保守的過ぎるか嫉妬心から叩いているとしか考えられない。
曲が悪くてもその辺にいる能力の無い奴等に叩かれる筋合いも無い。
カラヤンも同様。カラヤンが世界中の指揮者の中で一番能力が低ければ叩かれても仕方が無いと思うがそうじゃないからなぁ。
889名無しの笛の踊り:2005/06/23(木) 22:21:57 ID:RLUMmVO4
カラヤンを叩く人間は精神を病んでいるのか?
カラヤンを叩くことは保守的なのか?
カラヤンを叩くことは嫉妬心なのか?

健全な精神と柔軟な感性と正直な心を持っている人間は
誰もがカラヤンを好きにならねばならないのか?

こういう主張をするカラヤンファンがいるから
カラヲタは嫌われていることになぜ気付かないのか?

なぜカラヤン嫌いの存在を許せないのか?
890名無しの笛の踊り:2005/06/23(木) 23:16:16 ID:4gEbnm/h

それはだね、アンチの攻撃がすごかったからだよ。
他の指揮者の批判と比べてみなよ。
ましてやカラヤン本人だけでなくファンにまで
批判の目が向けられていたんだよ。
カラヲタの心も病んでいるのさ
891名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 00:44:17 ID:XzNLZxFc
>>888
馬鹿マラオタがカラヤンとマーラーごときを並立して考えているが、
マーラー(歌曲は除く)は曲想&オーケストレーション酷いし
指揮もせいぜいプチバンスタだったのだろう。
892名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 01:16:27 ID:YMH90tvV
>>888 >>891
おまえら自分のレス読んで病んでると気付けよ。。。
893名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 01:17:46 ID:YMH90tvV
病んでるのは>>889 >>891だった
894名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 02:05:04 ID:PWLQMiLx
有名で録音の多い演奏家は通ぶったクラヲタに叩かれやすいよね。
ピアノで言えばアシュケナージ、バレンボイム(指揮も)とか。
でもそういうヤツに限って演奏者名を偽って聴かせると絶賛したりするんだよねw
あまりに有名な演奏家を褒めるのはミーハーに見えてヲタのプライドが許さないんだろう。
それが行き過ぎてアンチになる。
895名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 02:11:24 ID:ehCAdoTc
>カラヤンを叩く人間は精神を病んでいるのか?

いんや、そうは思わないよ

>カラヤンを叩くことは保守的なのか?

いんや、そうは思わないよ

>カラヤンを叩くことは嫉妬心なのか?

ひょっとしたらそうかもね、人各々でしょ

>健全な精神と柔軟な感性と正直な心を持っている人間は
>誰もがカラヤンを好きにならねばならないのか?

いんや、そうは思わないよ

どうも話が飛躍しすぎているよね、被害妄想なんじゃないのか?
カラヤンは大きな存在だから、なにかと叩かれやすいのは事実
カラヤンを叩いて通ぶるヤツがいるのも事実
ただそれだけ
中にはワルターやフルヴェンを叩くヤツもいるだろうけれど、それで「通ぶる」
ヤツは少ないように感じられるってことじゃないの?
別にカラヤンが嫌いならそれでいいよ、自分には関係ないし
好きにすれば?
896名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 07:14:30 ID:tlRFHga9
「カラヤンファンは正しい」「悪いのはアンチ」というようなレスを見ると
カラヲタ叩きと同じ匂いを感じてカラヤンファンとしても嫌な気分になる。

>>894
>ピアノで言えばアシュケナージ、バレンボイム(指揮も)とか。
カラヤン叩きとこの二人への非難とは同列にはおけまい。
897名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 16:16:14 ID:guiHhHHT
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1067675#TRACK

↑これってやっぱり、ドン・キホーテ、英雄の生涯、家庭交響曲のどれかが
途中で切れてしまってるんでしょうかね?
かなりお徳盤だと思うんだけど、どの曲も途中で切れるのは嫌な感じだし…。
898名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 16:20:30 ID:eAkEIHQ+
R.シュトラウスはまさか切れてないでしょw
899名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 16:28:27 ID:guiHhHHT
>>898
あ、いやいや。
2枚組みで、収録時間からどれかの曲が途中で盤をはさんで切れてるのかな、っていう
意味^^;
900名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 18:55:01 ID:PWLQMiLx
>>896
いやいや同列におけるっしょ。
おけないと言うなら理由を言ってちょうだいな。
901名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 19:07:18 ID:rUG+WSeC
902名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 20:14:33 ID:rVGAXZCn
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1067840
ホントにシューマンはステレオなんでしょうか?
CD裏ジャケットにはMONOって書いてるんだが・・・
903名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 20:18:15 ID:BaReGnuB
>>902
犬のはやとちり?
904名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 22:56:54 ID:W5A5YP33
バルトークのオケコンやっとART化だな。
おれとしてはかなりの名演の部類に入る。
1楽章の第2主題のオーボエにはいつも泣かされるんだなあ。
コッホかなあ?
905:2005/06/25(土) 03:06:05 ID:MnQTRwWg
>>874さん
>DGデジタルの第九のそろオーボエって誰?

CDはご想像通りコッホ氏です。
収録時に2回コンサートを行っており、いずれもカメラが入っていました。
コンサートでのオーボエ主席はシェーレンベルガー氏、コンサート翌日の
レコーディングではコッホ氏です。


>>875さん
> 81年12月のゲヴァントハウス落成記念コンサートには随行しました?

残念ながら同行しておりません。
チケットをとる手段がなく、しかも当時の東ドイツへは簡単に入国できなかった
のも一因でした。
コンサートは81年12月1日、シューマンの4番と「アルプス交響曲」でしたね。
団員によると「サッと行って、サッと帰ってきた」とのことです。
政治的配慮(?)のためか旧東独でも放送されておりません。
是非聴いてみたい演奏の一つですね。
演奏は良かったらしいです(団員からの伝聞ですが)
さすがに旧東独でもカラヤンのチケットは速攻で完売したと聞いています。
906名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 00:37:58 ID:phs3kAgM
>kさん
北京公演はどうでしたか?
TVやラジオ放送があったんですか?
907名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 02:34:22 ID:Ya9NjPoR
新しい輸入盤のシリーズがタワーレコードに入荷してて試聴機に入っていたので聴いてみた。
名曲オムニバスのワルトトイフェル「スケーターズワルツ」、俺この曲自体聴いたのが、おそらく
小学校時代以来だろうから、およそ30年ぶり以上かな。
あまりの懐かしさ、と「こんな立派な曲だっけ?」と思うほどブ厚い音での立派な演奏に
思わず落涙しそうなほど感動した。
いやあ、子供の頃に覚えた曲ってなんか染みついてるわ・・・・。

・・・・でこれだけ買って帰ったが、Rシュトラウスやシベリウス、ブルックナー4&7
などを今日見かけなかったが入荷がずれるのか?
で、買ってきたオムニバス、モノラルで意外にもヒスノイズがけっこう聞こえるのだが
スピーカーで聴くと「小品も立派なカラヤン」の定評と思ったより重厚なこの時代の
フィルハーモニア管の音に感心・・・というより曲が曲だけに、とても楽しんだ。
908名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 07:45:51 ID:e98l+y3E
>>907
それって東芝EMI 1300シリーズ?
909名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 09:01:18 ID:icdoANjO
910K:2005/06/27(月) 06:54:22 ID:DRnSxn7j
>>906さん

>北京公演はどうでしたか?

北京公演について簡単に説明します。
1979年の日本公演(例の普門館での第九のCDがあります)のあとに行われました。
3日間コンサートが行われ、プログラムは

79年10月29日:モーツアルトSym.39/ブラームスSym.1
79年10月30日:トヴォルザークSym.8/「展覧会の絵」
79年11月 1日:ベートーヴェンSym.4&7

団員は中国を訪れる人達がほとんどで、日本とはまた違った東洋文化が妙味深かったようです。
ロシア公演などとは違い、楽譜や楽器など音楽関係のもので購入売るものがないため
貨幣価値が低くても「買って帰るものがない」とある団員がいっていました。
コンサートは巨大なホールで行われ、全部で1万人以上の観客が入ったそうです。
盛大に迎えられ大成功のうちに終わったと言い伝えられています。


>TVやラジオ放送があったんですか?

資料を調べてみると、最終公演だけTVカメラが入っています。
おそらくTVとラジオで放送されたと思われますが、中国経由でこれらの記録は
いまのところお目にかかっていません。
映像については年代を考慮すると家庭用VTRを所持している人が皆無だと思われますので
こちらの方も流出画像の期待はできないでしょう。
ちなみにドイツで制作された記録映画の中にベートーヴェンの第7交響曲の映像が
ごくわずかですが見ることができます。
911名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 17:42:09 ID:y5wiD9/n
( ̄▽ ̄;)!!ガーン!国内盤20%オフだった70年代のベト全ってもう売り切れ??
912名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 21:36:07 ID:G2DMjgto
70年代映像ベト全が秋にDVD化される。
カラヤンのベト全としてはあれが最高だろう。
913名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 21:45:05 ID:/772Fhya
>>912
70年代って、スタジオで弦と管と分けてやったのではないやつですよね
カラヤンサーカスでの録音のものなんでつか?
914名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 21:46:35 ID:u6aRmcKs
>912
う〜む…釣られてみようかな…。
915名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 04:49:13 ID:T0g8Sf2W
グラモフォンのLDのやつ?ライブは9と5ともう1個ぐらいだったような・・・
916名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 12:36:44 ID:takdyMoY
>>910
パイパーズの宮崎氏(ティンパニ)の連載に「初日のブラームスの出来に御満悦の
マエストロ」という写真が添えられていましたが、その写真の中には仮設TV台に
乗って撮影中のTVカメラマンも写っていました。初日もTV放送があったのか
思っていましたが、なかったんですか?
917名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 23:47:10 ID:CRwxRjwF
ARTで出た出たカラヤンの芸術!
新世界交響曲のスピード感、完璧!
英雄の生涯ってやっぱ74年盤だった!
シューベルトって美しーーーい!
え、フィルハーモニアってベルリンより上手かったのか!
ワーグナーってこんなにすげえカッコ良かったんだ!
918名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 23:59:32 ID:RkZhLJAM
今日はオネゲル2&3を聴いた あらためて音の美しさに感動・・・
オネ2のペットの処理は明快なボド盤とくらべて長い間納得行かなかったが
大音量で聴いたらば、カラヤンのは弦に溶け込ませてダイナミクスを裏から補強し
全体として音色に色をつける考えだと初めてわかった
919名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 00:09:49 ID:NjDig98x
>>917
それって、当たり前のことじゃなかったのか??
いまさら言うことなのか??
920名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 11:09:20 ID:mWf93DqR
> オムニバス、モノラルで意外にもヒスノイズがけっこう聞こえるのだが
スケーターズ・ワルツは入ってるやつはステレオだったな。
今回のシリーズ、音良いね。
921名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 12:35:24 ID:n0lXgLTl
>>920
数年前に出たカラヤン・エディションでワーグナーやR.シュトラウスを
持っている。
これもArtだが、今回のシリーズもArtだと思うんだが、
上記のものも再リマスターされてるのか?
さらに良い音になっているなら買い直してもいいなと思ってるんだが。
922名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 23:03:30 ID:xyxcJrn4
>>921
例えばワーグナー集のジャケ裏のコピーライトは2005年になっていないし、
以前Artででたものはマスター使い回しじゃないかな。
今回のお宝は初CD化とArtで出てなかった最新リマスターでしょう。
ブル8のカップリングの小品集は、これぞカラヤン・サウンド。
騙されたと思って、オランダ人大音量で聴いてみて。
923921:2005/06/29(水) 23:19:49 ID:n0lXgLTl
>>922
なるほど、サンクス。
今日俺も売場で見てきたけど、シュトラウスの交響詩集なんかは
家庭交響曲が2枚に別れたりしてた。
以前のエディションでは3曲とも1枚ずつのCDで通して
聴けたんだが。
でも家庭交響曲は大変な名演。
廃盤になってたし、以前のエディションのものを持って
いない人は絶対のおすすめ。
俺としては57年BPOのブル8の音質改善には期待大。
まだフルヴェンカラーバリバリのBPOとカラヤンの組んだ
演奏は、以降の演奏とは違った魅力に溢れていたと記憶している。
それに今となっては貴重な音色が刻み込まれているし。
924名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 23:21:30 ID:J7BSK8ba
どれ、久しぶりに家庭交響曲聴いてみっかな。
925名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 01:09:11 ID:qblx0/op
現物をまだ手にしてないので・・・・・質問。

「スケーターズワルツ」他は53年モノラル60年ステレオのどっち?
オムニバスものは曲がオリジナル通りでなく複数のLPから選曲してるから
一曲一曲のテイクの表記は詳細に書いてないと混乱します。

57年シューマン4番と55年ブラームス4番はモノ収録?ステレオ収録?
926名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 01:21:56 ID:h6iziBYU
モーツァルトの後期交響曲集いいね。
カラヤン高音のレガートが最高に流暢だ。
927名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 01:24:26 ID:OfS95NJd
>>925
「The Archives of Herbert von Karajan」のBBS。
928名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 01:35:13 ID:jgNXgHPV
>>925
シューマンはモノでブラームスはステレオです
929名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 01:37:12 ID:WfUNj/bf
家庭交響曲はホントに名演だ。
BPO自体があの曲を昔から得意にしているのもあるが。
チェトラから出ていたフルヴェンの家庭交響曲も壮絶だった。
ベルリンで聴いたメータの家庭交響曲もなかなか素晴らしかった。
やっぱりこの曲はBPOに合っていますね。
930名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 01:39:53 ID:yIVAr4Wl
プレヴィンVPOが最高だけどな
931名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 02:48:38 ID:f/cG4NCB
クラウスVPOもあるが
932名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 03:21:26 ID:qblx0/op
>>928 ほんとですか?意外だ!
この2曲にはモノ・ステ両方のマスターがあり、(ブルックナー8番なども・・・)
特にシューマンは国内盤が過去なんと擬似ステレオで出したという愚行をしたことがあるので
正真正銘のモノ版は私にとって初めてなので。
そしてシューマンがモノ、ブラームスがステレオという食い違ったマスターを敢えて同じ盤に
収録していることが興味深い。それぞれ音の状態が良かったのだろうか。
933名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 18:01:12 ID:EtVuuFRl
>>925
> 「スケーターズワルツ」他は53年モノラル60年ステレオのどっち?

920 名前:名無しの笛の踊り メール: 投稿日:2005/06/29(水) 11:09:20 ID:mWf93DqR
> オムニバス、モノラルで意外にもヒスノイズがけっこう聞こえるのだが
スケーターズ・ワルツは入ってるやつはステレオだったな。
今回のシリーズ、音良いね。
934名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 18:39:49 ID:jgNXgHPV
>>932
ブラームスもLP時代には(国内盤は)疑似ステレオで出てた。
あとチャイコの悲愴、シューベルト未完成も同様。
展覧会の絵は最初からオリジナルステレオで出てたみたいだけどね

なぜかステレオがないのがほぼ同時期の録音のシベリウスの6&7番。
これのステレオテイクが残ってたらなぁ。。。

935名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 20:56:21 ID:9HofNCc2
>>927
なかなかレヴェルの高いBBSですね。。。

しかし・・・ここの管理人さん、カラヤンのアベ・ヴェルム・コルプスが未CD化なんて
とぼけた事書いてるな。
それとも、カラヤンって、アベ・ヴェルム・コルプスを何回も録音していたっけ?
フィルハーモニアとのだけじゃないの?
オケがステレオで合唱がモノラルだってCD聴けば一目瞭然でしょう・・・
936名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 21:06:20 ID:1QfjhxH3
>>935
 そんな言い方しちゃだめだよ。
937935:2005/06/30(木) 21:17:07 ID:9HofNCc2
ちなみに、カラヤンのアヴェ・ヴェルム・コルプスは以下の番号です。
(板興しではなくEMIのライセンスを受けてHMVが97年にリリースしたもの)

HMV 5 72152 2

カップリングはブルゴスのモツレク。こっちもすごい演奏です。
938名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 22:21:51 ID:5HXxp3jf
どうでもいいがアヴェ・ヴェルヌ・コルプスなw
939名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 22:57:05 ID:RUsfuP8o
おお、カラヤンの家庭交響曲ファンがいたのか。
俺も禿げどうだ。カラヤンの演奏が唯一無二である。
このCDがあれば他はいらん。
940名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 23:58:35 ID:qblx0/op
>>925です、昨日はどうも。
いまだあに発売(入荷)以来レコード屋に行く機会がなく現物みてないのですが
90年代のカラヤンエディションの時もそうでしたが、曲の組み合わせモオリジナルジャケも
変えられてしまっているので、EMIに複数回録音してる曲が、それぞれどのテイクが
使われてるか、全体を把握するまでなかなか手を出せませんな。
ARTになったぐらいで買いなおすほどの事でもないと思ってるし。
即買い決定なのはシューマンとブラームスの4番の一枚だけかな。
941名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 01:20:36 ID:arRkF1t8
>>925
シューマンにはステレオテイクはないです。
942名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 02:14:29 ID:+eG7VoDs
 今回のようなシリーズが出ると、受け取り方・買い方に個人差・世代差がでて興味深いですね。
私は1970年ごろからクラシック聴き始め、カラヤンのレコードは新譜として受け止め、73年以降一来日一回づつ程度は
コンサート体験していて、録音順・ニュースなどは時系列で把握している、という程度の者です。
もっと上の世代やもっと熱心は人には及ぶべくもないですし、EMIの古い方の時代やDECCAのレコードは
あまり熱心にコレクションしてない方ですので、モノ・ステの問題など机上の知識でしかありません。
 逆に若い人(20代)にはカラヤンを死後知った、持ってるのは再発CDばかり、動く姿はDVDだけ
(つまり指揮姿は見れても曲前後の立ち振る舞いなどをみたことがないでしょう)、知識はまとめて
覚えている(例えば「悲愴」は7種あるなどという事を始めから知っている)、などなど。
これらの違いからくるカラヤン像は想像以上に大きいものがあるでしょう。
943名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 02:22:24 ID:kNrrPyBy
>>942
戦争を生き抜いた奴が、その戦争の全体像を把握・理解していたとは限らない。

それからオッサン、1998年のJIS改定で、半角カナは使わないことと
明記されていることですし、見た目も違和感があるので、いい歳こいて
半角カナはやめておきましょうね。

以上。
944名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 02:34:42 ID:+eG7VoDs
そこで今回のシリーズ、私の世代・私個人の受け取り方として、
「またしてもややっこしい事をして出してくれたな」と。
モーツアルトは70年録音や60年録音が混在した交響曲に木管協奏曲をいくつか追加してある。
バルトーク、74年のオケコンに60年の弦チェレという年代の離れすぎたカップリング。
シューマン4番とではなく、55年録音のブラームスの2番と4番とで組めた筈。
組み合わせを変えすぎているので何年のテイクか把握し辛い小品集。
何年のテイクかわかり辛いシベリウス。
買ってからブックレットを開かないとテイクの詳細がわからない。
初リマスターをのぞき、前回のリマスターとの違いが(あるのかないのか)一言も書いてない。
ジャケは当然のようにオリジナルデザインじゃない。
「家庭交響曲」の分断。
・・・・などにより殆ど必要ない。
慎重にテイクやリマスター効果など調査してからでないと手を出す気になれない、のが正直な気持ち。
あと、ドヴォ8と「新世界」を組んだことにより「モルダウ」と「スラヴ舞曲」はどうしてくれるんだ?
みたいな不可解な点がいっぱいありますね。
945名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 02:41:07 ID:+eG7VoDs
>>943 戦争を生き抜いた奴が、その戦争の全体像を把握・理解していたとは限らない。

キミは若い子なのかな?知ったかぶりしたがる気持ちもあるだろうが、体験者に絶対かなわい事って
あるものなのだよ。たとえ全体を把握してなくとも時系列が実感できてるだけで大違い。
些細なことに突っかかってこないで、944も読んで論点の核は読み取ってくれたのかな?
946名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 02:57:48 ID:+eG7VoDs
どうやら942の「若い人・・・」以下の所が悔しかったようだが、それは変えようがない事実でしょ。
別に見下してないし、私だってもっと上の世代とは同様に体験が違うし、ベルリンやザルツブルグに
何度も行って観ました、っていう人や出たレコードをすべて変えるお金持ち、は羨ましいけど943の
ように本質からずれた突っかかり方しないよ。
947名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 03:00:54 ID:4eH4EO9u
必死だなおっさんw
いい歳こいて2ちゃん
948名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 03:39:26 ID:kNrrPyBy
> レコードをすべて変えるお金持ち
必死なおっさん連中はカンジを勉強してください。
それから連続カキコミは2ちゃんで最もミットモナイです。

俺、こんな奴らのために年金払うのバカらしくなった。
949名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 03:48:37 ID:1K6CCzI0
+eG7VoDsの死に損ないが末期癌になりますよう、
無価値な子供達が交通事故で死にますよう、南無南無
950名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 08:20:24 ID:h45SFBXk
>>942
>持ってるのは再発CDばかり、動く姿はDVDだけ
>つまり指揮姿は見れても曲前後の立ち振る舞いなどをみたことがないでしょう

こんな書き方をしておいて「見下していない」とはよくも言えたもんですね、ご老体。
951名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 08:53:53 ID:IV9ukqtE
>>938
どうでもいいが、日本では一般には「アヴェ・ヴェルム・コルプス」だよ。
952名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 10:41:58 ID:wvSexvvd
ID:+eG7VoDs = ハラホロヒレハレ
953名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 10:48:36 ID:GgkghWaK
まあ、落ち着け

19歳、大学生より
954名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 11:04:41 ID:FaIhFAK1
ふぅ〜ん
二十歳そこそこの人間が、カラヤン云々・・・
ホントにわかって言っておるのかな?
たしかに、しっかりした若者の書き込みかなと
思われるものもありますけど、
947〜950みたいなのは、感心しませんな。
955幼稚園児(年長組):2005/07/01(金) 11:19:31 ID:FILDZvOs
おっさんウゼェ
年取ってなきゃカラヤンの音楽は楽しめないのかよ
世代差なんか気にするのはジジイだけ
糞してついでにオムツちゃんとしめてさっさと寝ろ
956名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 11:21:35 ID:FaIhFAK1
ワッハハハハー
957名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 11:50:43 ID:OuIIRzCV
ジジイはウザいが今回の再発はろくなもんじゃないな。
家庭交響曲ぶった切りってどういうことよ。
EMI録音で一番価値あるのはこの曲だろうに。
英雄の生涯なんてDGのデジタルで聞いていればいいんだよ。
つくづくカスだなあ。
958名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 12:40:28 ID:y9Pb4EXK
フィルハーモニアとのモーツァルト交響曲再発してくれよ。
まあ基本的にはベルリンフィルとの奴とそう変わらないんだけど
959名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 13:09:14 ID:7B2PXD4Q
こんな便所の落書きで、顔を真っ赤にして深夜に煽ってる団塊ダメ爺さんの相手をしてあげる優しさは大切だ。
家族に代わって、寂しい老人の心の隙間を埋めてあげなさい。

深夜にこんなところにきて、ながながと講釈をたれる独身ダメ老人の淋しさをかんがえてあげなさい。
960名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 13:41:42 ID:kDIiovFs
カラヤン並びにBPOファンには変わった人が多いのは事実かも。
録音を聴いていても、ここのソロは誰が演奏しているとか
こちらが訊いてもいない事を親切に永遠と語る人が多い。

アカデミ−の卒業生でも、「カラヤン先生が、ライスタ−先生がこう言った。」
と講釈ばかりたれて実演能力の伴わない3流が多い。

その様な輩が多いからウンザリしてアンチになる人も多いのでは?とも思う。
961名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 14:16:26 ID:4eH4EO9u
>永遠と

('A`)
962名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 14:19:10 ID:ZKTTTWSy
えーんえーんと泣く
963団塊ダメ爺さん:2005/07/01(金) 15:54:17 ID:h45SFBXk

   ∧∧    ・・・・・・
  ( ;ω;)      
  _| ⊃/(___
/ └-(____/


           ナ ナイテナイヨ・・
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
964名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 15:56:29 ID:iBV2Umr0
団塊=ダンコン=男根

の世代。w

965名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 16:44:40 ID:4eH4EO9u
('A`)
966名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 18:46:21 ID:7B2PXD4Q
爺さんの自慢がウザイという展開だが、>>964の読み間違いは見過ごせない
967名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 19:02:33 ID:H4iI0DYq
そして、あまりにベタすぎるという点も見逃せない!
968名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 19:33:51 ID:iBV2Umr0
しかし、以外にも、最終亭主関白世代=男根主義 であることもみのもんた、
もとい、みのがせない!
969名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 20:26:44 ID:uIPLPwee
メモリーズのブラ全まだ?
970名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 22:21:16 ID:hoMaZgWD
ちょっと荒れてきたしだれか新スレたのむ
971名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 22:56:23 ID:mvXpzZSH
972名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 00:32:25 ID:ni2kxUaX
おい、昨日のジジイどうしたゴルァァァァァッ!!!
もう寝てんのかボケ!!!出て来いやぁ!!!
973名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 03:14:05 ID:Fn2kiDwx
それ自体を目的化するなよ、まったく・・・
974名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 23:21:11 ID:sg5KhK4N
EMIのブルックナー7番って廃盤なの?
975名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 01:58:54 ID:0Mibgq39
先日の自慢老人に納得できないのは、どうせNHKホールや
普門館でのルーティン・ワーク聴いた程度がミエミエだから。

その点、カルロス・クライバー聴いた自慢に反感を抱かないのは
彼らはカルロス真髄のオペラを聴いてるから。
カラヤンの真髄もオペラ。カラヤンのオペラを聴いた先輩方は
どうか煙の出るまで自慢コイてください。

畏敬と尊敬をもってレスしますから。
976名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 02:28:41 ID:82nxnnTM
> どうせNHKホールや普門館でのルーティン・ワーク聴いた程度
> カルロス真髄のオペラ、カラヤンの真髄もオペラ
そういう思い込みも自分の耳で聴いてないで、本かなんか読んで刷り込まれてるだけなら
聴いた人の方がマシですよ。良いも悪いも自分の耳で判断してるから。
ルーティンもオペラもどっちも聴いた事ない人がなにを偉そうに決め付けてるの?
それにたったあんだけの自慢(とも取れない書き方だよ)でなにをそんなに、
しつこく食ってかかってくるのかな?

自分が至らないクセに、親に怒られて親を殺し、友達とケンカしては友達を殺し、
過去の学校で先生を殺し、学校を爆破し、などのタイプと同じ人種?
943,947,955みたいな人間は(若いのかどうかは分からんが)普段、上司などに
言いたいこと言えないで鬱積して犯罪おこしそうな予備軍として、ある意味危険ですよ。
自分の職場にこんなのがいてくれないことを祈る。
977名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 02:34:06 ID:l/y7h5ZV
もうヤメれ。
お互いにスルーを習得してくれ。
978名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 02:53:47 ID:v8ssKdw6
>>974
国内盤で、ってことかな?
なら、今は出てないと思うよ。
979名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 11:16:11 ID:hnd/tp1Q
>>966
あらたな2ちゃん用語として定着させよう

用例:
「だんこん(←何故か変換できなr)の世代のジジイはとっとと氏ね」
980名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 11:56:44 ID:BYa9tAff
> しつこく食ってかかってくるのかな?
までの文章は喝采しながら読んだけど、続きが酷い。
結局後半が書きたかったのねw

自分の職場にこんなのがいてくれないことを祈る。
981名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 12:51:13 ID:t0zjMCOX
まだやんのw

>>976
あんたも、
年齢が上なら経験が豊富なことは当たり前なんだからいちいち自慢すんな。
戦争経験世代が偉そうに最近の若い奴と違って××な体験をどうこうと
語ったりするのと一緒。そりゃ貴重な経験だろうが今の若い奴が大東亜戦争とやらを
経験するのは逆立ちしても無理なんだから言っても仕方が無い。そんくらい分かるだろ。

>聴いた人の方がマシですよ。良いも悪いも自分の耳で判断してるから。

どうよこれ↑。
オレらはおまえと違って晩年のラトルの超名演を30年後に聴けるんだよ。どうよ?ってなことを言うぐらいセンスが無いと思うぞ。
982名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 13:15:32 ID:G4HFrIvF
ジジイUZEEE
存在自体がスレの邪魔だから死ね。
おまえが過去のどんな名演を聞いてようが、おまえの文章からは
何も伝わらないし、おまえの経験など何の価値もない。まだ、
宇野や許の評論読んでる方がずっとよい。
983名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 13:59:19 ID:xQffwMcQ
カラヤンのDGでのデジタルがどこか物足りないと感じてしまうと
6、70年代のカラヤンがDGとEMIでシェアしていることに
非常に悩んでしまう。悩む原因は当然ながらEMIだ。
24bit国内盤、内外ART、国内HS2088、
そして80年代の輸入盤/国内盤、
これのどれを買うべきか。
散財した挙句、今更ながら気づくことは、
曲によってこの選択は変わるということだ。
そして、オーディオによって、
特にスピーカーで変わる。
これは困った問題だ。
1つのマスターからどうしてこんなに
違う音が生まれるのか。
ARTはそういう意味では1つのスタンダードを
生み出したのかもしれない。
それはDGに及ばないとしてもだ。
984K:2005/07/03(日) 16:01:55 ID:I5ss6q5N
>非常に悩んでしまう。悩む原因は当然ながらEMIだ。
> 1つのマスターからどうしてこんなに違う音が生まれるのか。

これは同意です。
特にEMI録音のものは国内に残っていたマスターからのリマスタリング(元は米エンジェル経由)
そのまたハイビットリマスタリング(基本的に良くなっていないのはご存じの通り)
以上の理由からCD発売当初からロクなものが無かったのが現状です。
これはカラヤンに留まらずプレヴィン、フルトヴェングラーといったEMI系列は横並びでした。
EMI録音の真価は現段階のCDではほとんど発揮されていないのが悲しい現状です。
Artになっていくぶん良心的になった(英国マスターを使用)気がします。
どうしてもこれらのものに不満や懐疑心があるのでしたら、いっそのことアナログで
聴かれてみるという方法もあります。
よけいなお世話かもしれませんが、英EMIのアナログオリジナルは胸のすくような音です。
70年代カラヤンのEMI録音に不満を持たれている方々は是非ご検討してみられてはいかがでしょう。
985名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 18:37:37 ID:IKEtlcnr
とりあえず、7/1の ID:+eG7VoDs、カス、ボケ、
出て来い。
話はそれからだ。
986名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 19:52:50 ID:9fVbL5eM
           ,-、,_ ,,,、、,、,, _,-ヽ
          ,! i;、冫.: : : : ::ミ、∠,!
          ゙l : :;`ミ .:、.:'::,;::`ミ ゙i
           |: ミ: ヾ:;o):、|oツ、ミ
           "i、_.:;彡´@`!》 ,|il゙   ブーン
      ,,_,__,、彡"ミ彡::ヽ´ン:::ミミ、,、,,,,_,_
 ィ':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;ミ
 ヾ;::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;イ:::::::::::::::::::::::;シ
   ´ ^゙`゛   l::::::::::::::::::::::::::::::|  `´゙^ `゛
          |:::::::::::::::::::::::::::::ミ  
         l:::::::::::::::::::::::::::::;|
        ,|:::::::゙.: :::::::::::::::ミ
     , :"::: ヾミ".: .: .ミ::::::;′
    ,i´: : .   .:.: ::::::::::ヾ;::i,
   _": : ': : .ヽ: ;,:::::::::::::::::::::::::ミ
  ,‐=;,_ : :::シ   ヾ:::::::::::::::::::::::!
  ,'-=;,,_:::::ツ   /::::ヾミ:::::::::::リ
  ミ:''=-;ハ::i    ミ,:::::::;/::::::::ツ
  l、'ハ:;i:ノ  ゙!::::::::::!i:::::::::i'
  `゛"    i::::::::::i ヾ:::シ
         ゙:::::::ツ
        `゛"
987名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 20:45:08 ID:v8ssKdw6
>>985
しつこいんだよ。
空気読めないのか?
988名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 21:01:02 ID:CDuCKSxM
>>984
DECCAのような、近接マイクを多用した録音を
「優秀」と考える人にとっては、英盤LPだろうと
artだろうと「いい音」には感じないと思います。
989名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 22:27:01 ID:VUx1THxv
>>980-982

問答無用で死ね。
生きてる価値もねぇよ。
990名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 22:49:27 ID:pc/pW8t0
そろそろ真面目にカラヤンについて語りたい人は新スレに移動しませう。
ケンカしたいチンカスどもはどうぞここで思う存分罵り合ってください。
決して新スレにこないようにお願いいたします。
991名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 22:55:28 ID:H/dqaF+m
喧嘩は次スレで。
真面目にカラヤンについて語りたい奴なんて
今更いるのかどうか判らんがそういう奴は隔離スレでも作って語ってろ。
9921001:2005/07/03(日) 23:01:07 ID:eE9czVOD
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
993名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 23:02:42 ID:Wctt0yFT
またお前か。くだらん。
994名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 23:03:01 ID:zJPAcdSc
埋め立て屋参上
995名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 23:03:53 ID:pc/pW8t0
チンカス発見!>991
99610001:2005/07/03(日) 23:05:30 ID:M1PubF66
このスレッドは10000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
997名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 23:07:21 ID:zJPAcdSc
埋め立て屋再び参上
998名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 23:07:28 ID:86cxfLi2
カラヤンはいいぞ
999名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 23:07:56 ID:86cxfLi2
1000だったらクライバー復活
10001001:2005/07/03(日) 23:08:30 ID:gQhaZT/+
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。