★精神性★ショスタコーヴィチ★おまいら考え過ぎ★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
日本ではブルックナーと並ぶクラシックの深淵。
ヲタ風味等、危険なバイアスがかかってはいるものの、楽しく語ろう。

ショスタコーヴィチを愛する人たちのスレッドです。
2名無しの笛の踊り:03/11/12 04:54 ID:4AMJw9PG
3名無しの笛の踊り:03/11/12 04:58 ID:4AMJw9PG
関連過去スレも引っ張っておきまつ。

ショスタコーヴィチを語れ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1056391441/
【協奏曲は】ショスタコーヴィチ【2曲ずつ】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1050197208/
【スケルツォ】ショスタコーヴィチ【ヴィオラソナタ】
http://music2.2ch.net/classical/kako/1049/10492/1049269871.html
(URLは予定?)
【乳瓶】天才・ショスタコーヴィチpart3【眼鏡】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1042978828/
【前スレ】天才・ショスタコーヴィチ【堕ちた?】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1033489408/
【天才】ショスタコーヴィチ
http://music.2ch.net/classical/kako/1022/10226/1022601712.html
☆★ショスタコーヴィチ★☆
http://music.2ch.net/classical/kako/1004/10041/1004110000.html
☆★ショスタコーヴィチ Vol.2★☆
http://music.2ch.net/classical/kako/1015/10155/1015511586.html
ショスタコの交響曲第2番って
http://music.2ch.net/classical/kako/1008/10080/1008014145.html
4名無しの笛の踊り:03/11/12 05:53 ID:ynjLxjYz
ナイススレタイ
5名無しの笛の踊り:03/11/12 08:42 ID:budocpWz
>>1
6名無しの笛の踊り:03/11/12 19:59 ID:gPKo2tSn
〜関連スレ〜
★ メロディアを語る ★
http://music.2ch.net/classical/kako/1016/10167/1016704506.html
露露露 愛すべきロシアのオケを語ろう 露露露
http://music.2ch.net/classical/kako/1014/10142/1014293893.html
祝ALTUS!コンドラシン
http://music.2ch.net/classical/kako/1004/10049/1004976260.html
サンクトペテルブルクフィルが来る・・・!
http://music.2ch.net/classical/kako/1003/10033/1003306113.html
ムラヴィンスキー
http://music.2ch.net/classical/kako/974/974706805.html
エフゲニー・ムラヴィンスキー
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1037978302/
ロジェストヴェンスキーどうよ?
http://music.2ch.net/classical/kako/1002/10028/1002847569.html
ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1052862558/
[クラシック板] 【没後一周年】スヴェトラーノフ【ロシアの巨熊】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1052004042/
【モスクヴァ】ロシア音楽総合スレ【ピーチェル】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1050239714/
【 ロ シ ア オ ぺ ラ 】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1055317296/

次スレは>>950が立てましょう。
7名無しの笛の踊り:03/11/12 20:31 ID:k7ee6dXR
今回も次スレは950が立てるのか……。
8:03/11/13 01:15 ID:HDyI27Ik
立ててみて思ったんだけど、スレタイには★よりも【 】を使えばよかったなとチョト後悔。
まぁ楽しんでちょ。
9名無しの笛の踊り:03/11/13 02:08 ID:n4FQbD9t
一昨日は交響曲9番、今日は弦四10番でしたっけ?
確かNHKのラジオで流れてた。
仕事急がしかったからあまり聴けなかったですけど。

しかし、証言厨禁止スレ?となるとこれまた寂しい感
じで。
10名無しの笛の踊り:03/11/13 02:12 ID:n4FQbD9t
>>8
★はコミュニズムの星と軽く解釈したけど。
だからいいんじゃないすか?
11:03/11/13 02:13 ID:HDyI27Ik
>>9
いや、別に証言禁止ではないですよ、それどころか、やってほしい。
ただ、政治的バイアスのかかったカキコは、たまに滑稽なものがあったので、ちょっとからかってみただけですw。

楽しくやりませう。
12:03/11/13 02:19 ID:HDyI27Ik
>>10
なるほど、そう解釈することもできますねw。

最近シチェルバコフのナクソス新譜を聴いて萌えますた。

13名無しの笛の踊り:03/11/13 04:05 ID:KQr/a/dW
たこの Op99 Vn−Cを聴いていると、気持ち良くって逝きそうになります。
14名無しの笛の踊り:03/11/13 05:39 ID:YD4X+q79
>>13
ヰ`
15名無しの笛の踊り:03/11/13 06:54 ID:xgiUOboS
「証言」を読んだのは
水槽リア厨の時だったが
「俺は小さい頃から音楽の記憶力抜群ですぐおぼられたYO!」
とかいう部分を読んで
もうだめぽと思い、練習する気なくしたのを覚えている。
ほんと馬鹿だったよ…
16名無しの笛の踊り:03/11/15 15:25 ID:uKnHpguD
マリインスキー劇場は05-06年にショスタコーヴィチの歌劇を、
来日公演で持ってくる予定らしい。
ゲルギエフが芸大でレクチャーしたときに言ってた。
日本にいながら、生で《マクベス夫人》を観るチャンスかも。
17名無しの笛の踊り:03/11/15 19:26 ID:J5NCXFu6
数年前に日本にいながらマクベス夫人も鼻も生で
見ただよ。よかっただよ。メチャ高かったけどね。
18名無しの笛の踊り:03/11/15 19:41 ID:Ugb9hsge
>>17
ゲルギですか?
19名無しの笛の踊り:03/11/15 20:03 ID:qWW36owG
前スレに質問有ったから張っておきます


>966 :名無しの笛の踊り :03/11/15 15:53 ID:KztwD8HR
>クラ板初心者なんですけど、
>現在手に入れやすい鼻の音源情報お願いしまつ
20名無しの笛の踊り:03/11/16 00:39 ID:SPjAJxol
>19
犬で調べたけれど見つからなかった。
オクで出品されるかなあ?
多分地道にCD屋を廻るしかない。
俺は数年前に偶然入ったCD屋で
ロジェストヴェンスキー・レニングラードの
メロディア版をゲトした。
21前スレ966:03/11/16 09:06 ID:p7C6q4qb
>>20
サンクスコ
CD屋廻ってきます…
22名無しの笛の踊り:03/11/17 01:53 ID:9ZhhBsTN
交響曲第2番の合唱歌詞が時代がかっていてワラタ。
23名無しの笛の踊り:03/11/17 10:32 ID:Q6cDoH2Y
>>16-17

1996年のマクベス夫人の比較上演は酷かった。
音楽学のゼミでみんなで見に行ったんだけど、
プログラム解説・字幕・後日の批評とも全部トーシロー。
院の授業で詳しい講義を聴いていたから、
アラがよくわかった。
今回の「戦争と平和」ネトレプコ事件のように、
あの時もジャパンアーツが羊頭狗肉の宣伝をした。
比較上演と銘打っておきながら、
字幕は初版・改訂版のどちらとも異なる映画版をそのまま流用。
演出もぼろぼろ。
それなのに批評家はこぞって「違いがよくわかった」だと。
24名無しの笛の踊り:03/11/17 19:18 ID:y0Yr9y+O
コンドラシンの全集が手に入らない。
スクリベンダムあたりで復刻して欲しい。
25名無しの笛の踊り:03/11/17 20:52 ID:pVETKqvt
>>24
hu hu hu
26名無しの笛の踊り:03/11/18 11:47 ID:m5Na2oWs
>>16 06年の来日公演は「リング」全曲上演だろ?リングもやって、ショスタコも
やるのか?それとも2年連続で来日?
27名無しの笛の踊り:03/11/18 18:15 ID:V/6Qn8aV
フルネーム

寿限無寿限無五劫の擦り切れ海砂利の水魚水行末雲来末風来末食う寝るところに住むところやぶら小路ぶら小路パイポパイポパイポのシューリンガン、シューリンガンのグーリンダイ、グーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助

■ 読み方

じゅげむじゅげむ ごこうのすりきれ かいじゃりすいぎょのすいぎょうまつうんらいまつふうらいまつ

くうねるところにすむところやぶらこうじのぶらこうじ ぱいぽぱいぽぱいぽのしゅーりんがん

しゅーりんがんのぐーりんだい ぐーりんだいのぽんぽこぴーのぽんぽこなーのちょうきゅうめいのちょうすけ


28名無しの笛の踊り:03/11/18 18:17 ID:V/6Qn8aV
 「寿限無(じゅげむ)」

「あらまあ、金ちゃん、すまなかったねえ。じゃなにかい、うちの寿限無寿限無、五劫のすりきれ、
海砂利水魚の水行末、雲来末、風来末、食う寝るところに住むところ、やぶらこうじのぶらこうじ、
パイポパイポ、パイポのシューリンガン、シューリンガンのグーリンダイ、
グーリンダイのポンポコピーのポンポコナの長久命の長助が、おまえの頭にこぶをこしらえたって、
まあ、とんでもない子じゃあないか。ちょいと、おまえさん、聞いたかい?
うちの、寿限無寿限無、五劫のすりきれ、海砂利水魚の水行末、雲来末、風来末、
食う寝るところに住むところ、やぶらこうじのぶらこうじ、パイポパイポ、パイポのシューリンガン、
シューリンガンのグーリンダイ、グーリンダイのポンポコピーのポンポコナの長久命の長助が、
金ちゃんのあたまへこぶをこしらえたんだとさ」

「じゃあなにか、うちの寿限無寿限無、五劫のすりきれ、海砂利水魚の水行末、雲来末、風来末、
食う寝るところに住むところ、やぶらこうじのぶらこうじ、パイポパイポ、パイポのシューリンガン、
シューリンガンのグーリンダイ、グーリンダイのポンポコピーのポンポコナの長久命の長助が、
金坊のあたまへこぶをこしらえたっていうのか。金坊、どれ、みせてみな、
あたまを・・・・・なーんだこぶなんざあねえじゃあねえか」

「あんまり長い名前だから、こぶがひっこんじゃった」

落語で有名な「寿限無」ですが、縁起のいい名前をつなげてとんでもなく長い名前になってしまった
というものです。この名前の由来は意外と知らないのではないでしょうか。

29名無しの笛の踊り:03/11/18 18:17 ID:V/6Qn8aV
     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∵∴∵∴∴\
  /∵∴-‐   '''ー∵ |
  |∵∵/‐ー  くー\.|
  |∵ /´゚ ,r(、_>、 ゚'`...|  
  |∵ |   ト‐=‐ァ'_ ..| 
   \|   ` `二´ /  
     \____/
   /|::|\\//\

__|\______________________
般  羯 多 呪 多 得 想 掛 所 亦 無 耳 不 是 異 蘊 観  摩 \
若  諦 呪 能 是 阿 究 礙 得 無 意 鼻 増 舎 色 皆 自  訶
心  羯 即 除 大 耨 竟 無 故 老 識 舌 不 利 色 空 在  般
経  諦 説 一 神 多 涅 掛 菩 死 界 身 減 子 即 度 菩  若
      呪 切 呪 羅 槃 礙 提 盡 無 意 是 是 是 一 薩  波
   波 曰 苦 是 三 三 故 薩 無 無 無 故 諸 空 切 行  羅
   羅   真 大 藐 世 無 陀 苦 明 色 空 法 空 苦 深  蜜
   羯   実 明 三 諸 有 依 集 亦 聲 中 空 即 厄 般  多
   提   不 呪 菩 佛 恐 般 滅 無 香 無 相 是 舎 若  心
        虚 是 提 依 怖 若 道 無 味 色 不 色 利 波  経
   波   故 無 故 般 遠 波 無 明 觸 無 生 受 子 羅
   羅   説 上 知 若 離 羅 智 盡 法 受 不 想 色 蜜
   僧   般 呪 般 波 一 蜜 亦 乃 無 想 滅 行 不 多
   羯   若 是 若 羅 切 多 無 至 眼 行 不 識 異 時
   諦   波 無 波 蜜 顛 故 得 無 界 識 垢 亦 空 照
        羅 等 羅 多 倒 心 以 老 乃 無 不 復 空 見
   菩   蜜 等 蜜 故 夢 無 無 死 至 眼 浄 如 不 五
   提
   薩
3016:03/11/19 00:12 ID:1/VirAnV
リングの他に、ショスタコを持ってくる予定を練っていると、
ゲルギエフは言っていたよ。
31名無しの笛の踊り:03/11/19 11:45 ID:xLSK5IfD
>>30
また
土浦のきちがいタコヲタが喜びそうな情報だな(笑)
32名無しの笛の踊り:03/11/19 15:49 ID:RaViY/Ie
交響曲第五番 第四楽章コーダの速さ別分類リスト

<超速>  バーンスタイン/NYP(59’)
<速>   ショルティ/VPO(93’)フェドセーエフ(90’)
<やや速> バーンスタイン/NYP(79’)ハイティンク/ACO(84’)
<普通>  アシュケナージ/RPO(年忘れた)ムラヴィンスキー/LePO(84’)
<やや遅> バルシャイ/WDRSO(90年代)ロストロポーヴィッチ(84’?)ビシュコフ/BPO(86’)
<遅>

一応作ってみますた。
ただ、漏れが聴いた奴しか乗せてないのでどなたか追加キボン。
まあ、テンポがどうだから名演とか駄演とかいうわけではないけどね。
とりあえず、一応交響曲第五番を買うときの参考に。
あと、年代とかは結構いいかげんなので、どなたか修正もキボン。

バルシャイとかロストロポーヴィッチは、もしかしたら普通に入るかも・・・(汗
33名無しの笛の踊り:03/11/20 01:04 ID:8Di+q9pt
>>32
<普通>ヤルヴィ/SNO(88)、ヤンソンス/VPO(97)

ちなみに…
(16:18/5:18/14:13/10:40)ヤルヴィ
(15:47/5:18/14:26/10:53)ヤンソンス
(17:41/5:20/16:09/10:11)バンスタ新
34名無しの笛の踊り:03/11/21 14:08 ID:+GYYxZ+W
ケーゲルってどんなん?
35名無しの笛の踊り:03/11/21 17:20 ID:/iKFKDUd
良品
36名無しの笛の踊り:03/11/21 23:02 ID:imhdY+6B
>>35
何きいたの?
37名無しの笛の踊り:03/11/21 23:21 ID:MlX5Wg75
深遠?
スターリンと西側の左翼インテリのおかげで
メジャーになった香具師じゃねーの?
38名無しの笛の踊り:03/11/21 23:22 ID:m2tCfkY2
>>32
<超速> に、Fフェネル/TKWOを追加
39名無しの笛の踊り:03/11/21 23:47 ID:7YpMHLFT
マキシムの5番って遅いよね。
緊張感もあるし。
私にとって一押しのCDです。
40名無しの笛の踊り:03/11/22 11:18 ID:/PY57AMq
旧スレ ID:t4NceI8V君

ごめんね♪
41名無しの笛の踊り:03/11/22 11:24 ID:t4NceI8V
>>40
や、別にいいだす。
いつも埋め立てのときに1000はとらないで放置しているし、
1000を他の人にあげるために999で誘導を入れたわけですので。
気にしなくていいです。
42名無しの笛の踊り:03/11/22 14:23 ID:IRwNY/V1
カエターニの7番聴きました。なんかおとなしい演奏。5番6番はわりと
気に入ったんだけど・・・。誰かこの演奏の良さを語ってくれ。
43名無しの笛の踊り:03/11/23 04:39 ID:SPcg3jRu
>>39
どっちだよ?
44名無しの笛の踊り:03/11/23 17:45 ID:vN7BQKno
没後100周年記念の暁には、
ヤルヴィ&日本フィルで、4か7か8を演奏してもらいたい。
本当言うと、日本フィルじゃ役不足なんだが・・・。
45名無しの笛の踊り:03/11/23 18:46 ID:VadoBCdW
>44
そういうときは「力不足」。
ここを読め。
ttp://kotoba.fumika.jp/archives/2003/02/chikarabusoku
46名無しの笛の踊り:03/11/23 21:41 ID:/sk+3+i0
まったくショスタコの交響曲を指揮するにはムラヴィンじゃ役不足だぜ。
47名無しの笛の踊り:03/11/23 22:55 ID:VadoBCdW
>46
そういうときは、「ムラヴィンにとっては役不足だぜ。」のほうがいいよ。
48名無しの笛の踊り:03/11/24 00:07 ID:JkNVjyw/
日本語講座になってるじゃん。
49名無しの笛の踊り:03/11/24 01:05 ID:sfXDkCt6
意味通じればいいじゃん。
実際、意味通じてっから添削してんのやろ?
50名無しの笛の踊り:03/11/24 01:09 ID:yTNmupAA
通じない場合があるから気をつけろってことだろ
51名無しの笛の踊り:03/11/24 01:12 ID:VAiHemfX
バティス指揮の5番聴いた椰子感想きぼん。
52名無しの笛の踊り:03/11/24 10:07 ID:1MNCnl/z
>没後100周年記念の暁には、

2075年っすか。
何代目ヤルヴィとかになっちゃう罠。
ここの連中も生きてるって事ないだろう。
5346:03/11/24 12:46 ID:JPLNZMbj
>>52
・・・ホントだ。素で間違った。
「役不足」を突っ込む前に、これを突っ込まれなかったのが凄い。
5453:03/11/24 14:31 ID:JPLNZMbj
ごめん、46じゃなくて44だった。
なんか最近、よく間違えるな。頭がぼけ始めたか?
55名無しの笛の踊り:03/11/24 16:56 ID:sUKWML2L
没後100年、俺、90歳だな…。生きてるかな…。
多分、44は生誕100年のことをいっているのだろう。
56添削厨(笑):03/11/24 21:54 ID:E9QoMWxC
正しい言葉使い、美しい言葉使いを心掛けることは大切なことですよ。
「意味が通じれば良い」では社会人として認めてもらえません。
残念なことに日本語くらいしか分かりませんが。

ロシア語がわかるようになると、タコの歌曲なんかもっと楽しめるようになる気がするのですが。
57名無しの笛の踊り:03/11/24 22:39 ID:G9wUHhZ0
>>49は低学歴w
58名無しの笛の踊り:03/11/25 01:32 ID:mugD+ja/
意味通じればいいじゃん。
59名無しの笛の踊り:03/11/25 02:07 ID:cbX2h0Sb
>>58も(ry
60名無しの笛の踊り:03/11/26 12:04 ID:26NxtgTM
賭博師の完成版、聞いた人いますか?
いいのかな?
61名無しの笛の踊り:03/11/26 16:41 ID:1bD9fYo3
>>60
ちとつらいよ。俺はロジェヴェンの旧盤があれば十分。
62名無しの笛の踊り:03/11/27 02:52 ID:KBsrxqUl
タコ好きの人はクラ以外は何を聴いてますか
私は八代亜紀が好きです
雨雨ふれふれもっとふれー
63名無しの笛の踊り:03/11/27 03:17 ID:WIt3a0RV
「役不足」と「力不足」の使い方間違えるなんて、
「気の置けない友人」の意味を取り間違えるぐらいのレベルだろ。
それを指摘にするのに「美しい言葉使いを心掛けることは大切なことですよ」もないもんだ。
ちなみに、「(笑)」なんて表現は美しい言葉使いからはほど遠いと思うが。
64名無しの笛の踊り:03/11/27 19:39 ID:HVRckvJp
>>62
ブライアン・イーノ。とにかく静かなもの。
あと、フレンチ・ポップ。
65名無しの笛の踊り:03/11/27 19:47 ID:WBWYJMTb
>>62
SOPHIA
Radiohead
スピッツ
66名無しの笛の踊り:03/11/27 20:16 ID:8HSUno6H
かなりのスレがdat落ちしてるんだけど、
刈り込み来たの?
67名無しの笛の踊り:03/11/27 22:24 ID:2CF4UW/+
僕はクラオタで声優オタ。

田村ゆかり マンセー
68名無しの笛の踊り:03/11/27 23:55 ID:htPDfUxi
昔のアイドルでは石川ひとみ。
アニメソングでも有名な山本正之。
69名無しの笛の踊り:03/11/28 01:14 ID:0dB6Oj9I
タコヲタのみなさんは「鼻」をどう評価されますか。
70名無しの笛の踊り:03/11/28 06:56 ID:orvRBRnS
>>69
パーカッションのみの間奏曲と、下男のイワンが寝そべり、
ふざけながら歌うバラライカの歌イチオシ。
71名無しの笛の踊り:03/11/29 12:31 ID:w2JGmSXX
来年の11月、パーヴォ・ヤルヴィが10番を東響と演奏するよ。
親父の名盤を超える演奏を期待。
72名無しの笛の踊り :03/11/29 21:44 ID:lhE9OQ8w
モスクワのチェリョムーシュカという曲について教えてほしいです。
いろいろ調べたけど良くわかんなかったです。お願いします。
73名無しの笛の踊り:03/11/29 21:59 ID:CU2Vvd03
>>72
えーと,何を調べて,何がわからなくて,何を知りたいのかな?
74名無しの笛の踊り:03/11/29 22:29 ID:k+NOIkhs
バーンスタインの5番(79年)の第3楽章で、終わりのほうでカラスの鳴き声が
聞こえるのだが・・・
75名無しの笛の踊り:03/11/30 10:13 ID:9lgCKw58
>>72
「チェリョームシュキ」ってもともとは食べる実の成る桜のことなんで
音楽之友社や平凡社の音楽事典では
「モスクワよ、実桜よ」なんて訳されてますが、
この曲に関してはモスクワ市内の地名です。
ニューグローヴ音楽事典の日本語版では
「モスクワ、チェリョームシキ地区」となっている。
こちらが正しい。
作曲当時は新興住宅街で、東京の多摩ニュータウンみたいな感じ。
そこの新居引っ越しを巡るどたばた喜劇の為の音楽。
初演以来長い間、国内では省みられなかったけど、
イギリスの演出家が注目・再演してからは、
ロシア国外でオーケストラ組曲が演奏されるようになった。
(以上、大雑把ですが、大学の授業での説明から)
76名無しの笛の踊り:03/11/30 11:24 ID:cx/R26m8
>>75
全曲版ならロジェストヴェンスキー、組曲に編みなおしたもの
ならシャイーがあったような。
77名無しの笛の踊り:03/11/30 18:59 ID:+IT1gd3j
>チェリョームシュキ
聴いたことないや。

ストロベリーフィールズ・フォーエバー
ラズベリー・ベレー
みたいなもんすか。
78名無しの笛の踊り:03/12/01 00:11 ID:bNN2T0YP
チェリョームシュキって、あれだろ?
タコがアメリカでバーンスタインの「ウエスト・サイド」観て、あれくらい俺にも書けりゃあっつって
左手で書いた駄作だろ?ガクトでも聴いてた方がマシだ罠
79名無しの笛の踊り:03/12/01 06:08 ID:UzMq3t8s
ウェストサイドというよりもキャンディードだな
80名無しの笛の踊り:03/12/03 18:44 ID:Tu+yRauy
カウフマンの第10に深刻な編集ミスが・・・MDG逝って良し
81名無しの笛の踊り:03/12/05 21:40 ID:CGN0C7lb
MDG? それ何?
82名無しの笛の踊り:03/12/05 23:25 ID:chJtrhea
コンドラシン全集復活ですな。
83 :03/12/05 23:36 ID:VUseHY/U
>>82
これだな、しかし韓国レーベルってのが…イエダンは糞みたいなリマスターだし…
BMG国内版のリマスターとの差がどれほどの物かな?
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1904348
84名無しの笛の踊り:03/12/05 23:59 ID:AQp+fuCz
>>82,83
うちにはМЕЛОЛИЯ/BMGの時の全集があるが、あのワレがちな音に妙な味があったりもしますな。
8584:03/12/06 00:00 ID:36/LtS3c
間違えた、
МЕЛОЛИЯ
→МЕЛОДИЯ
だね。
86名無しの笛の踊り:03/12/06 00:14 ID:y3HOi636
>>83
ほほうー。AULOSはシャフランとかクレーメルとか買ってみたけど,音良かったよ。
音質的には期待できると思う。
87名無しの笛の踊り:03/12/06 00:40 ID:Qy41CdmD
>>83 便乗質問です。
コンドラシンのショスタコ全集で
BMG国内版のリマスターと、МЕЛОЛИЯ/BMG全集は
音に違いがあるのですか?

МЕЛОЛИЯ/BMG全集のCDには、リマスター情報が無いようですが。
88名無しの笛の踊り:03/12/06 00:43 ID:vWa0gYfv
コドラシンの全集 4番はステレオ録音でしょうか?
ところで、次のヴィオラはヴィクターから出てたのと同一演奏ですか?
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1992446
89名無しの笛の踊り:03/12/06 01:03 ID:Qy41CdmD
>>88
モノだね。もっとも古く62年録音だからだろうね。
90名無しの笛の踊り:03/12/06 01:07 ID:bDw7RQfK
>>83
とりあえず、買っておこう。
BMGの全集持ってるけど。
91名無しの笛の踊り:03/12/06 03:32 ID:sMXYsFf6
Victorで出たLPは鮮烈で激しく良い音質だったぞ>コンドラシソのタコヴィチ
CDではHarmonia Mundiの旧盤が生々しい音だった(LPもだけどね)。
きっとメロディア所有のマスターって5回くらいコピーしたテープなんだろうね。
92 :03/12/06 20:00 ID:mT/2JeKu
>>87
BMGの海外版には悪名高き「ノーノイズシステム」と呼ばれるリマスターが施されている
ノーノイズ、確かにノイズは取り除かれたのですが、ノイズとともに音楽の厚みなども取り去られ
平べったい、悪く言えばAMラジオのような音質

で、国内版を出すときに「この音じゃマズイでしょ?」と感じた日本のエンジニアが
ロシアから直接マスターを取り寄せて、自分達の所でマスタリングしたのが国内版の全集
93名無しの笛の踊り:03/12/06 22:48 ID:EPruo66g
МЕЛОЛИЯ
メロリヤage
94名無しの笛の踊り:03/12/07 09:46 ID:btgx1K/C
おまけに輸入盤では4番がモノラルだし・・・。
95名無しの笛の踊り:03/12/07 12:18 ID:MmqrVGy1
宇野工房.wavー>GOGO_8HZ.e*eー>
三枝シケ彰.mp3ー>6Kbpsで縁故>>78

96名無しの笛の踊り:03/12/08 03:24 ID:MyQTuGsR
昨日石丸にてBrodsky Quartetの弦楽四重奏曲全集(Teldec)を買いました。
タコのカルテットは初めて聴きますが、6枚組4000円だったので買いました。
この録音を聴いた人の感想きぼんぬ。
97名無しの笛の踊り:03/12/08 03:56 ID:nXWrlwsD
>>96
これから買おうか検討中ってことならまだしも、
もう買ったんだから、ご自分で聴いて様々に感じたらいいじゃないスか。
一人で楽しむ分には、あなたの感想を誰かが添削するわけでもないんだし。
感想なんてものはあなたの主観でいいじゃないスか。
98名無しの笛の踊り:03/12/08 10:00 ID:hWJncyQI
>>97の言う通りだが,欲を言うと他の全集も買ったら良かったかも。
イメージが偏らないように。
99名無しの笛の踊り:03/12/08 10:11 ID:V1Ac2W8g
選択肢が限られていると思いますが。
10096:03/12/08 14:01 ID:5+tdVLI6
>>97
いやいや、別に評価は求めていなくて、感想なんですね。
せっかくこんな板があるんですから、同じCDを持ってる人は何を感じたのかな、なんて興味があるんです。
誤解を与えてスマソ。
101名無しの笛の踊り:03/12/08 14:58 ID:eIvLyLJ9
>>100

他の人の感想を求めても問題ないと思うよ。いろいろな人がいるから
気にしないように。

確か、エルヴィス・コステロは、この団体によるタコチクルスのコンサートをきっかけに
共演を望んだはず。コステロのCDのブックレットにそうあった。
102名無しの笛の踊り:03/12/08 20:22 ID:s09LNjJD
>>101
うーむ、エルヴィス・コステロとショスタコーヴィッチの両方のコアなファンというのは、
日本にどれくらいいるんだろうね。
103名無しの笛の踊り:03/12/08 21:58 ID:W/zvzKf/
ダスビダーニャってどう?
104名無しの笛の踊り:03/12/08 22:32 ID:2QUabRYz
>>103
今年、満を持して?! 第5をやるね。
105名無しの笛の踊り:03/12/08 23:25 ID:D3RlmHnH
>>96
ちなみに僕はあんまり好きではない。どうにも軟弱に聴こえてしょうがなかった。
もっともこれはタネーエフやボロディンがデフォルトになっていることもあると思うけど。
106名無しの笛の踊り:03/12/10 02:38 ID:WgztQorj
>>96
それしか聞かなければまあまあだと思える。
しかし、もっとイイのを聞けばつまんなくなる。
107名無しの笛の踊り:03/12/12 08:52 ID:VVhd9SfP
とりあえずケーゲルBOX待ち遠しい保守。
108名無しの笛の踊り:03/12/13 01:24 ID:FizmFhI/
オイストラフとリヒテルのVnソナタ、すげえ演奏!
109名無しの笛の踊り:03/12/13 01:35 ID:Th4rfu82
>>108
カガン&リヒテルより凄い?
110名無しの笛の踊り:03/12/13 01:36 ID:3dx/s29l
>日本語に詳しい人へ
オイちゃんとリヒテルの最強ハゲタッグ。
例えばこういのはカモネギとは言わないですよね?
111名無しの笛の踊り:03/12/13 01:39 ID:FizmFhI/
間違いなく凄い。
が、カガン、リヒテルのほうが好きなんだ。
そこんとこ複雑な気持ちだな。
112109:03/12/13 02:31 ID:Th4rfu82
>>111
漏れも今んとこカガンのが好きなので訊いてみたわけだが・・・

なるほろ、結局オイさんのも聴いてみねばなるまい。
113名無しの笛の踊り:03/12/14 13:49 ID:XaKACQ+G
ヴァイオリンソナタだとオイ&リヒとは対極だけどクレ&ガヴも
良かったなあ。まだ二人とも若くて。
114名無しの笛の踊り:03/12/14 20:26 ID:Axn5bRnS
hyperionからアムランによるpf協出てたんだね。
おまいら、もう聴きますたか?
115名無しの笛の踊り:03/12/14 20:32 ID:XaKACQ+G
聴いたよ。アムランが弾いたらこうなるだろうなっていう予想通りの
演奏だったけど,あの無表情っぽい弾き方が妙に曲に合ってて面白
かった。
116名無しの笛の踊り:03/12/14 20:36 ID:Axn5bRnS
>>115
お。速攻レスTHX!
117名無しの笛の踊り:03/12/14 21:40 ID:E9xssdJo
カラヤンのタコ5のモスクワライブは今はもう売っていないの?
118名無しの笛の踊り:03/12/14 21:59 ID:/N5KM0mh
タコ10のまちがいだべ
まだ一部の塔では打ってるし、中古でも見かけるよ

119名無しの笛の踊り:03/12/14 22:06 ID:E9xssdJo
>>118
THX。
やっぱり廃盤か・・・。

それと、マジでタコ10って打ったつもりだったんだけど・・・。
÷2してどうすんだ・・・。
120名無しの笛の踊り:03/12/15 00:37 ID:JZ3fSNe6
>>114
シチェドリンの協奏曲がスッゴイの!
121名無しの笛の踊り:03/12/15 00:52 ID:o20cN2pG
今度のN響のチェロコンは期待できそうでしゅか?
122名無しの笛の踊り:03/12/15 13:57 ID:6F9VABQr
タコファンってほとんどが大音響フェチなんでしょう?
音が大きくなると舞い上がっちゃう。
日本のヲタは交響曲5番みたいなドキュメンタリー風のいかにも普通でないという緊張の連続が好きなんだな。

よくいる交響曲13番とか14番がいいなんて言う椰子の実数はほとんどいないと思う。

それから、いきがって室内楽とか言ってるけど。
123名無しの笛の踊り:03/12/15 14:21 ID:8pVmKAB6
ショスタコーヴィチって曲の完成度があと一歩じゃない?
124名無しの笛の踊り:03/12/15 15:54 ID:xaJmzEvG
>>122
馬鹿ですか?
125名無しの笛の踊り:03/12/15 16:49 ID:mzB+zQRR
13番、14番といえば、オーマンディとフィラデルフィア管のCDが
いよいよ二日後でるけど、この2曲と15番しか録音がないのが惜しい。
「レニングラード」を演った録音があったらなぁ〜、と逝ってみる。
126名無しの笛の踊り:03/12/15 21:11 ID:aPcYo7yw
「野獣死すべし」で松田優作が5番聞いて涙流してたよ。
127名無しの笛の踊り:03/12/15 22:30 ID:KXAvXNGM
>>126
懐かしい…。
>>122
大人になるとわかるよ。待っててね。
128名無しの笛の踊り:03/12/15 23:21 ID:DaVezxgK
おれの知ってるタコヲタは、ちょっと一緒にいると恥ずかしくなるような椰子だ。
他のタコヲタには会ったことがないが、そうでないことを祈るのみだよ。
129名無しの笛の踊り:03/12/15 23:25 ID:paJ+0G7T
僕の知ってるタコヲタは、ちょっと一緒にいると嬉しくなるような椰子だ。
他のタコヲタには会ったことがないが、そうだといいなと祈るのみだよ。

130名無しの笛の踊り:03/12/16 00:32 ID:TzgllUzp
俺、弦4あまり聴かない。
交響曲の13、14番もあまり好きじゃない。
大音量でオケ曲の好きな楽章抜粋で頭爆発する程何度も聴くのが
このうえない幸せ。小難しく意味不明な楽章は飛ばす。
そんな事はどうでもいいんだけど、サントリー当日大丈夫かな?
行けなくてもまあいいやって感じですが。
131名無しの笛の踊り:03/12/16 01:01 ID:0Hyifvsu
>>130
おまい、マーラーの方が合ってるんじゃないか?
132名無しの笛の踊り:03/12/16 01:10 ID:9iJZPCff
>>131同意。
130だとか,122の脳内タコファンとかは,実際のところショスタコ
なんか聴かずに他の作曲家の作品あさったほうが幸せになれるんじゃ
ないかと思う。
133名無しの笛の踊り:03/12/16 01:13 ID:LMksKmx0
それでもショスタコファンだ。俺の勝手にさせろ。文句あるか。
134名無しの笛の踊り:03/12/16 01:35 ID:Ky6jnXG9
おもしろいですね。
このスレが好きになりました。
135名無しの笛の踊り:03/12/16 01:39 ID:qq/AbOcb
マラ9、タコ10、ブル7、それとにゲンソーが好きでつ。
136名無しの笛の踊り:03/12/16 01:57 ID:m5XK4uA8
>>135
君にはシベリウスの交響曲第4番と
ヴォーン=ウィリアムズの交響曲第3番をオススメするよ
137名無しの笛の踊り:03/12/16 11:53 ID:X45knraO
リンクはご自由に。とのことなので。>>1さんなんかよーーーく知ってそうだけど、
http://hayes.cside2.jp/index.html
からたどって、
「ショスタコーヴィチの『死者の歌』とマーラー」の文章ね。
ここに 死者の歌 と ミケランジェロの詩による組曲 の解釈、
対する 大地の歌 をふくめた、マーラーの交響曲全部との対比が。

正直いって、興味深い。

でも、アシュケナージとディースカウのCDに入ってる
「組曲」と「レビャートキン大尉の四つの詩」 これらについての
ソロモン・ヴォルコフの解説のほうが、
さらに興味深かった。

ついでにいうと、「証言」のソレルチンスキーの一連の話と、
リムスキー=コルサコフと「永遠にすら思えるもの」についての話は、

上記のそれぞれの文章よりさらに卓越して興味深かった。

ヴォルコフ自身辿り着いていない、
まさに卓越した、これらの作品についての解釈だった。





 
138名無しの笛の踊り:03/12/17 12:38 ID:bkrOYCX3
おーマンディ、どんな感じなの? 他の作曲家でも聴いたことがないのれす。
139名無しの笛の踊り:03/12/17 13:39 ID:P2XTQncI
>>138
とにかくフィラ管使って派手に金管鳴らしてるイメージが先行するけど、
解釈としては奇を衒ったところがなく、よく言ってまとも。正攻法のイメージがありまつ。
タコも悪くないぞ、10番とか。

今度、タコ末期の交響曲が発売になったんだっけか。
140135:03/12/18 02:39 ID:BDgFpZ+N
>>136
ありがとう。聴いてみます。
141138:03/12/18 15:50 ID:rSQGblZ/
>>139
ありがとうございます。
そうです。13、14、15がお店にならんでいたので気になったのです。
142名無しの笛の踊り:03/12/19 21:12 ID:TLtYznWu
バーンスタインのタコ7ってさあ、まだ売ってるのはしっているけど、
廃盤にはなっていないの?
てか、同時代の二枚組みCDみたいに、あたらしく作らないのかね?>DG
143名無しの笛の踊り:03/12/19 21:54 ID:a8oaOYrS
FMで風刺やってたことに誰も触れないとは。
交響曲ヲタしか居ないのね。
144名無しの笛の踊り:03/12/19 23:28 ID:LUSwQDui
( ´_ゝ`)フーシ
145名無しの笛の踊り:03/12/20 03:25 ID:HZ5GudG1
風刺ってラヨークのことでつか?
146名無しの笛の踊り:03/12/20 06:14 ID:OuafiAM9
もしかして昨晩の?
わーん、チェコの作曲家とラヴェル「博物誌」だけで組んである、
と思って聞き逃した
147名無しの笛の踊り:03/12/20 10:10 ID:0+1+QEzi
>>142
1番とのカップリングで出てたことはあるよね。そのこと?
148142:03/12/20 22:39 ID:ryuRVHIG
>147
うん、それ。
あの雪の中に変な木で出来たもの(ソリ?)が書いてあるやつ。
149名無しの笛の踊り:03/12/21 00:55 ID:hTlF43NJ
http://www2s.biglobe.ne.jp/~jim/freude/200401/global0401.html

年明け早々から生タコハチが聴けるみたいですが・・
このオケは何だ? 行く予定の人いる?
150名無しの笛の踊り:03/12/21 02:52 ID:M33GlhYd
>>145 
ちがうぞ。

”チョールヌイの詩による5つの風刺 Op109”
このCDに入ってる。
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=586002&GOODS_SORT_CD=102

>>149
行けない。
151名無しの笛の踊り:03/12/21 19:10 ID:04Vs43bg
「ハムレット」と「リア王」がDVDで出ている。買わねば。
152名無しの笛の踊り:03/12/21 19:57 ID:Pvq7p34G
今回発売されたコンドラシン/モスクワ・フィルの交響曲全集の中の5番は,メロディアから出ていたものと別音源ですか?
153名無しの笛の踊り:03/12/22 21:28 ID:b4jNWhXX
「ベルリン陥落」「ハムレット」「リア王」
他にオペラの映画化以外で、ショスタコーヴィチが音楽を作曲した映画の
DVDはないのかな?
154名無しの笛の踊り:03/12/22 23:07 ID:ykWTaZ2u
馬あぶ
155名無しの笛の踊り:03/12/22 23:16 ID:b4jNWhXX
>>154
本当にDVDあるんですか?

検索していたら、こんなのを見つけた。

[2004年1月28日発売]
UCCD-1105
\2,548(\2,427)
デッカ 《ショスタコーヴィチ:ピアノ作品集》
ショスタコーヴィチ:ピアノ・ソナタ 第2番、3つの幻想的舞曲、
5つの前奏曲、《7つの人形の踊り》〜抒情的ワルツ、
映画《馬あぶ》〜小品作品97、映画《馬あぶ》〜スペイン舞曲 作品97、
バレエ《明るい小川》〜夜想曲作品39、格言集 作品13、
バレエ《黄金時代》〜ポルカ 作品22
ヴラディーミル・アシュケナージ(ピアノ)
録音:2003年4月、2003年9月サフォーク、ポットン・ホール〈デジタル録音〉
アシュケナージ、入魂のショスタコーヴィチ!
156名無しの笛の踊り:03/12/23 00:54 ID:0aMDRrZU
バルシャイ/WDROの箱を安さに釣られて買って、間だ全部聴いてないのですが、
15番の打楽器が凄い下手に聞こえたのは気のせいでしょうか?
あの「チャカポコチャカポコ」がね、ぎごちないんですよ。リズムは揺れているし。
他にはヤルヴィ盤しか聴いたことがありません。
14番ははじめて聴いたのですが、ひどく怖いですね。
歌入りの曲はあまり好きではなかったのですが、この曲が力ずくで僕の考えを変えました。
はまりそうです。
157名無しの笛の踊り:03/12/23 02:40 ID:VwaljHro
>>131-132

別に漏れはマーラーが特別好き、というわけではないが、死ねよ、おまえら。
クズオタが。

158名無しの笛の踊り:03/12/23 05:52 ID:4vJtlk0i
>>153
ふっふっ。
私は「ミチューリン」と「仮に死んだとしよう」のVHSを持っている。
ついでに、「鼻」のメーキング番組と
ドキュメンタリー「ビオラ・ソナタ」のVHSも持っている。
159名無しの笛の踊り:03/12/23 10:02 ID:wI/F5WZx
>>156
15番は演奏ではコンドラシン/モスクワ・フィルが一番すごいと思う。
フェド/モスクワ放響もきれいですよ。
160名無しの笛の踊り:03/12/23 10:59 ID:iOKPQ3fA
15番はザンデルリンクがよいでつ。
コンドラシンのは全集再発が延期になったのか、未だ届かず。
こら犬め、早く汁。
161名無しの笛の踊り:03/12/23 12:21 ID:owmerzLA
コソドロシン、全集でしか買えないの?
バラで買えない?
162名無しの笛の踊り:03/12/23 13:25 ID:0aMDRrZU
ところで、ブリリアント・クラシックスって、どこの国のレーベルなんですか?
パッケージを見れば見るほど胡散臭いんです。
バーコードの数字が49から始まるのが日本製ですが、
これは50。近くの国なのでしょうか……?

>>159-160
そのなかではフェドセーエフのが新しいのでしょうか?
もっとも15番は72年以前の録音はありえないんですが。
163名無しの笛の踊り:03/12/23 13:31 ID:s9l2Tf8b
>>162
EANコード(JANコード)の国コードだね。
50はイギリスに割り当てられています。
164名無しの笛の踊り:03/12/23 13:58 ID:VX+aEwrd
ワラタ>コソドロシン
165名無しの笛の踊り:03/12/23 19:58 ID:jOeWFIxU
>>162
フェドセーエフのは96年の録音です。
センスのある上品な演奏です。
166名無しの笛の踊り:03/12/23 20:26 ID:hRj0f8Ld
オーマンディの「バビ・ヤール」イイ!
爆演型かなと思っていたら、節度のとれたすっきりした演奏でグゥ。
167名無しの笛の踊り:03/12/23 21:36 ID:0aMDRrZU
ディスクウニオンにハイティンクの箱が中古で6000円くらいであったのですが、
買いですかね。迷ってます。輸入盤。
168しつこくてすみません:03/12/23 21:45 ID:0aMDRrZU
新宿タワーでバルシャイの箱を買ったのですが、
他より高かったんですね!悔しいです。
値札が4980円で、税を入れると5000数百円でした!ひどい。
169名無しの笛の踊り:03/12/23 22:10 ID:Mh5Sy+C9
>>168
タワーは高いよね渋谷も高かった。HMVとなんでこんな違うんだろう
170名無しの笛の踊り:03/12/23 23:28 ID:iOKPQ3fA
>>162
確かオランダだったと思われ。

>>169
Web塔だと、紙ジャケが4,000円弱、プラケースが5,000円弱になってたかな。
そいで、こないだ店頭で見たときは、5,000円弱の正札のついたやつ、
明らかに紙ジャケバージョンだった。どないなってんねん。
171名無しの笛の踊り:03/12/24 05:06 ID:u4/Ohm8R
>>168
今更バルシャイでつか・・・?(ウププ!!
172名無しの笛の踊り:03/12/24 18:41 ID:+RfHdxx5
中古屋でマゼールの5番(TELARC)見つけたから試しに買ってみました。
こんな綺麗な曲だったっけ、と思うような・・・

いつも胃痛みたいな演奏ばっかり聴いてたからかえって新鮮ですた(w
173名無しの笛の踊り:03/12/24 19:30 ID:G1jfmUPA
交響曲以外の管弦楽作品全集ってありますか?
もしあったらお薦めを教えて頂けると嬉しいです!!
174名無しの笛の踊り:03/12/24 20:34 ID:YtT91kJZ
>>173
俺も欲しい!
175名無しの笛の踊り:03/12/24 21:16 ID:PILrdUXY
>>173
残念ながら「全集」という形ではない。映画音楽では録音されたことのない
曲もいくつかあるしね。よい演奏でたくさん揃えるということなら,BMG(輸入)
から出てたロジェヴェンの交響曲全集の余白にたくさん入ってた。あと,同じ
BMGで出てたマキシム指揮のやつを見つければ,かなり揃えられる。現役盤では
ないけど,根気よく探せば見つかるよ。録音は古いけど,ソ連時代の録音を
越える演奏はほとんどないと思う。どうしても見つからなければCHANDOSや
CAPRICCIOからいろいろ出てるのを片っ端から買うべし。今あたりまえに買える
ものの何割かは,何年かたつと入手困難になる可能性がある。
176名無しの笛の踊り:03/12/25 00:17 ID:dBCVp+JR
ケーゲルでた?
聞いた人ぉ
177名無しの笛の踊り:03/12/25 00:25 ID:uXXPR1s1
>>175
丁寧にありがとう。
さっそく探してみまつ。
漏れは、同曲異演のよさがわからないんで同じ曲のCDは買わないようにしていたんでつが、色々聴くには買い集める事も大事なんでつね。

>>174
みんなで署名でも厚めまつか!?
178名無しの笛の踊り:03/12/25 01:08 ID:W1PCrSYw
>>176
日本の取次ぎ業者どこだっけ?
その担当者なら聴いてんじゃないのかなぁ・・・
179名無しの笛の踊り:03/12/25 12:47 ID:62GK/6Pf
>>177
ロジェヴェンのBMGのは2枚組で管弦楽のみのがあったと思うよ。
180名無しの笛の踊り:03/12/25 13:14 ID:wA7Jh7ow
>>179
それBMGのロジェヴェンのタコ全にも入ってる。余白に入ってるのと
その2枚組合わせると結構な数になるからロジェヴェンのタコ全お買い
得でしたよ。
181名無しの笛の踊り:03/12/25 14:02 ID:uXXPR1s1
173=177でつ。

その、管弦楽2枚組と交響曲全集はいくらなのでしょうか?
値段によってはクリスマスだし探しに行くかもしれません(笑
182名無しの笛の踊り:03/12/25 15:20 ID:16y6lyQw
何年か前に買った時は14枚組で5〜6千円くらいだったけど今廃盤だし
オークションでも結構いい値段ついてるよ。
183名無しの笛の踊り:03/12/25 17:06 ID:+uI+N70m
>>181
アマゾンにまだあるみたいですよ、BOXセット。
>182の値段に比べると高いけどね。
184名無しの笛の踊り:03/12/26 22:20 ID:tb+gzvmp
高くてもいろいろ入ってて重宝するよ。
だが、買えるのか?
注文したら向こうからキャンセルだったりして。
185名無しの笛の踊り:03/12/26 23:05 ID:/CCgZPLR
5〜6000円っていうのは契約切れ前後のバーゲン価格じゃない?
まあ14枚組だし14000円でも内容を考えれば別に高くないと思うよ。
186名無しの笛の踊り:03/12/27 01:20 ID:88JRZdPU
最近激安箱に慣れちゃってるからな。
バーンスタインのマーラー箱だって15000円で安い安いだったもんな。
187フルカワ:03/12/27 09:50 ID:G3twPFLr
バルシャイセット値上げしてねーでドンキで売りだせよ。
ちょと売れたからと‘名盤’の役割、勘違いしてんじゃねーよ。
188名無しの笛の踊り:03/12/27 10:15 ID:hL+A7R6I
アマゾンにある米版メロディアって音はどうなのでしょう?
BMGと大差ないなら買う!
189名無しの笛の踊り:03/12/27 21:27 ID:LR4WFqQB
>>188
かさかさカラカラの音。イラネ
190名無しの笛の踊り:03/12/27 21:57 ID:hL+A7R6I
>>189
やっぱりそうか_| ̄|○

ロジェヴェンのタコとプロコの全集、マジで欲しい・・・
191名無しの笛の踊り:03/12/28 00:16 ID:IRHN3nuN
俺が買ったバルシャイ箱は値上げ後のだったのか_| ̄|○ウツダシノウ
192名無しの笛の踊り:03/12/28 06:04 ID:rLrIEvW0
ケーゲルの交響曲選集発売記念age〜
買ってきたよ〜。全部聴いちった。。。
193名無しの笛の踊り:03/12/28 10:48 ID:Yl/AXuA9
2、3年前。サントリーホールに当日券でふらりと行った都響の演奏会。指揮者はデビッド・シャローン。
『レニングラード』。鬼気迫る演奏で驚いた。その数日後、シャローン氏は日本で急死。この演奏、聴いた方いらっしゃいますか?
194名無しの笛の踊り:03/12/28 14:20 ID:fjV3hBET
>>192
感想きゔぉんぬ
195名無しの笛の踊り:03/12/28 16:14 ID:rLrIEvW0
>>194
オケ下手くそ〜(笑
楽譜変え放題(変
音質は普通だが録音バランス悪杉〜(醜
10番と12番が聴きて〜ぞゴルァ!(頼
196名無しの笛の踊り:03/12/28 16:19 ID:hOlfDXra
ダイエー松中がなんと3億円を保留! 周囲から批判の声噴出!

今季123打点でパ・リーグ打点王に輝いたダイエーの松中信彦内野手(30)が
28日、福岡ドーム内の球団事務所で契約更改交渉し、
1億4100万円アップの年俸3億円の提示を保留した。
希望額とは大幅に開きがあるようで「ことしは優勝したし、胸を張って
ものが言える。譲れない部分もある。」と強気の姿勢を崩さなかった。
一部の情報では希望額は5億から6億5千万円と推測されており
「ダイエーの切羽詰った事情を知らないのだろうか?
贅沢にもほどがある」と周囲から批判の声が噴出している。

197名無しの笛の踊り:03/12/28 16:21 ID:rLrIEvW0
>>196
「ダイエーの切羽詰った事情を知らないのだろうか?

知った事か!
198名無しの笛の踊り:03/12/28 20:06 ID:F3XJn8as
ヤルヴィのショスタコーヴィチは何番がいいですか?
名演と呼べる曲番を教えてください。
199名無しの笛の踊り:03/12/28 20:53 ID:2woCHo9u
>>198
漏れは7番かな。
ヤルヴィのはあくまで音楽のみを抽出した演奏で、有名な
第一楽章展開部も軽くリズミカルで、第三楽章の弦のひろがり
が実に(゚∀゚)イイ!
200名無しの笛の踊り:03/12/28 21:06 ID:xQmgXjyT
201名無しの笛の踊り:03/12/28 23:04 ID:fjV3hBET
>>200のリンク先にほぼ同意
202名無しの笛の踊り:03/12/29 00:45 ID:aVY5ULFN
漏れは>>200のリンク先には殆ど同意できないんだよね、前から。
一度その管理人を糾弾しようと思ってたくらい
203名無しの笛の踊り:03/12/29 00:51 ID:xUeSQkRM
>>199
禿同。ヤルヴィの7番には賛成。
特に第1楽章展開部が不必要に遅い演奏が多い中、逆を行った冒険精神には拍手。
204名無しの笛の踊り:03/12/29 02:25 ID:Aw957moE
>>202
基本的に激同なんだが、
掲示板読むと、まだ学生で卒論書き終わったばかり、とか言ってるね。
若さ故の無知ということで、まっ、大目に見てあげようでないの。
205名無しの笛の踊り:03/12/29 02:31 ID:aVY5ULFN
>>204
「若さ故の無知」。。。
あなたも酷いこと言いますな(笑
206名無しの笛の踊り:03/12/29 03:26 ID:2stq+Fqo
>>200のリンク先は
ディスクの評価については分かれると思うが
文体は俺は好き
つうかディスクの評価なんて所詮は個人の好みだと思うし
好みはともかく俺的にはタコヲタ仲間としての親近感が持てる
207名無しの笛の踊り:03/12/29 03:29 ID:7z9z8okb
★おまいら考え過ぎ★
208206:03/12/29 03:30 ID:2stq+Fqo
マジレスしてから気がついた
>>202なんかメール欄にわざとs ageとかいってageてんのな
209名無しの笛の踊り:03/12/29 04:44 ID:pI1gxq5X
ヤルヴィの10番はこのスレ的にはどうなんですか?
210名無しの笛の踊り:03/12/29 05:02 ID:Aw957moE
ヤルヴィという時点で拒否反応
211名無しの笛の踊り:03/12/29 23:20 ID:7LmWFMdk
>>210を除いてまるで無反応
212名無しの笛の踊り:03/12/29 23:56 ID:l0qgNwYl
>>209
フィルアップのバレエ組曲が貴重。
213名無しの笛の踊り:03/12/30 05:47 ID:7l1guQ7G
組曲第4番ね。元曲は「明るい小川」だっけ「ボルト」だっけ?
214名無しの笛の踊り:03/12/30 08:30 ID:7+jRsFqE
2月のダスビダーニャのチケットもらった。
楽しみ。どう?ここは。がっかりしないかな?
215名無しの笛の踊り:03/12/30 11:52 ID:EGdu5eHN
>>213
Hulmeによると明るい小川,偉大な河の歌,ボルト,らしい。
Hulmeの古い版では第1曲が出典不明となってたんで貴重って
書いたんだけど,明るい小川だったんだね。まあ偉大な河の歌は
他に録音ないし,貴重は貴重か。
216名無しの笛の踊り:03/12/30 11:53 ID:EGdu5eHN
>>214
今回は5番と馬あぶだっけ? 楽しいんじゃないかな。
217名無しの笛の踊り:03/12/30 16:57 ID:FsJUXejc
先の話だけどさ、新日の「カテリーナ・イズマイロヴァより5つの楽章による交響曲」(原文ママ)
って期待しても良さげ?
218名無しの笛の踊り:03/12/30 18:41 ID:EK0zsBR0
レオンスカヤのピアノソナタを聞いてて思ったんですけど。
ショスタコービッチのピアノソナタって全部で何曲あるんですか。
あとピアノソナタ全集は出ていないんですか。
219名無しの笛の踊り:03/12/30 18:43 ID:EGdu5eHN
>>218
2曲だよ。全集というか2曲とも録音してる人は結構たくさんいる。
ヴェデルニコフとか。
220名無しの笛の踊り:03/12/30 18:44 ID:cV/8txKI
221218:03/12/31 00:19 ID:0peuANSA
>>219
>>220
どうもありがとうございます。
当方、最近バルジャイの交響曲全集を聞いて、
ショスタコービッチの音楽に興味を持っていまして。

222名無しの笛の踊り:03/12/31 14:21 ID:p3/JdBSQ
>>221
協奏曲どれも表情豊かで楽しいよ。
もしすでに何か所持されてるなら感想交換しようぜ。ゴルア。
223名無しの笛の踊り:03/12/31 18:38 ID:dhSh2qE9
>>218
ヴァイオリンソナタを聴くといいよ




と言ってみるテスト
224名無しの笛の踊り:03/12/31 19:09 ID:BAib/l2t
>>218
やっぱヴィオラ・ソナタだな。
一回聴いただけでこの曲の良さが判ればモノホンのタコヲタとして
認めてやろう。
225名無しの笛の踊り:03/12/31 20:03 ID:dhSh2qE9
>>224
ヴィオラソナタなんて誰がどう聴いても大傑作にしか聴こえん罠



と言ってみる再テスト
226名無しの笛の踊り:03/12/31 20:27 ID:QmmQ4r0Y
>>218
いや、いや、後期の弦楽カルテットを聴きなさい。



といってみる追試。
227名無しの笛の踊り:03/12/31 20:28 ID:qjRab8vD
ピアノ協奏曲の1番は、実のところトランペット協奏曲だよね。

と、ついでに言ってみるテスト。
228名無しの笛の踊り:04/01/01 03:19 ID:n0WX3fI7
タコ〜
229名無しの笛の踊り:04/01/01 08:15 ID:wJR3nBmV
正月はやっぱタコだよな。(w
230名無しの笛の踊り:04/01/01 14:06 ID:aCbWjjn7
それなのにコンドラシンのタコ全発売延期になっちゃった。
正月の楽しみにしようと思ってたのに。
231名無しの笛の踊り:04/01/01 15:22 ID:kqcxWqR3
>>230
えええええーーーーーーーー
塔で予約してあるのに・・・(´・ω・`)ショボーン
232名無しの笛の踊り:04/01/01 15:46 ID:eQauWYaR
>>230
詳細きぼん
233名無しの笛の踊り:04/01/01 16:14 ID:0xMSxgDG
>>231-232
>>230は「ほんとだと年末発売で、正月はタコ三昧だったのに…」という事を言いたいんでない?
塔や犬のWEBでも発売日の変更はないし
234名無しの笛の踊り:04/01/01 16:35 ID:kqcxWqR3
>>230
そゆことなの?
235名無しの笛の踊り:04/01/01 18:30 ID:BuGt2g50
だから、4番のモノラルをステレオ音源引っ張り出してきてあわててリマスタリング
してるんだろうよ。どっかのヴァカ店員がクレームつけたから。。
236230:04/01/01 18:46 ID:aCbWjjn7
>>231-234
お騒がせしてすみません。
>>233が正解です。
最初は12月20日が発売日だったんです。
237名無しの笛の踊り:04/01/01 19:20 ID:BuGt2g50
つーかさあ、いつも思うんだけど。
輸入盤ていうのは発売日なんてないの。分かる?
プレス終了したらマターリと出荷。プレスが遅れれば出荷も遅れる。
最近では輸入盤に発売日を記しているWEB通販業者もあるけどさあ、あれは便宜上
書いてあるのに過ぎないわけよ。ヴァカな客が多いから。
だから一週間や二週間出荷が遅れたくらいでガタガタ抜かすのは野暮。
どうしても早く入手したければ毎日CD屋に行きなさい。
漏なんかもうそろそろと思ったら毎日4,5店は回ってるね。
238名無しの笛の踊り:04/01/01 19:25 ID:uAPyyxVq
>>237
暇だね
239名無しの笛の踊り:04/01/01 19:34 ID:BuGt2g50
>>238
暇じゃねぇよ。
睡眠時間3時間しかねぇよ。昼もほとんど喰えないし。
cd店回った後またオフィスに戻って終電ギリまで仕事なんだけど。
しかし、自分が欲しいCD確実に買うにはそんくらいの行動しなきゃダメなんだよ。
2chでグダグダ愚痴こぼしてる香具師よりはましだと思うがね。
当然WEB通販業者も使うべきだがそれだけじゃダメなんだよ。
やっぱリアル店舗にも行かないと。
昔cd屋の店員やってたころは自分の欲しいアイテムは楽にゲットできてた
んだけど、最近のcd屋は漏れの欲しいcdはイニシャル入れないから大変。
240名無しの笛の踊り:04/01/01 19:38 ID:oR38kgaa
★おまいら考え過ぎ★
241名無しの笛の踊り:04/01/01 19:41 ID:BuGt2g50
でも少しは考えろYO!
242名無しの笛の踊り:04/01/01 19:55 ID:aCbWjjn7
>>237=239=241
それ、自慢話?自己満足?
人によって物事に対するエネルギーの比重は違うんだよ。
243>>235-237=239=241:04/01/01 20:05 ID:BuGt2g50
何だっていい。
他力本願でガタガタ文句ばっかり抜かして自分からは何も使用としない香具師が
ムカツクだけ。
244名無しの笛の踊り:04/01/01 20:14 ID:kqcxWqR3
>>243
なんか嫌なことあったの?
245名無しの笛の踊り:04/01/01 20:15 ID:CTLrbdTO
>>239
アンタ、まじで尊敬するよ。
身体こわさないように気をつけて下さい。
246名無しの笛の踊り:04/01/01 20:48 ID:EWBUfGdg
>239
>しかし、自分が欲しいCD確実に買うにはそんくらいの行動しなきゃダメなんだよ。
普通に予約して、マターリまってりゃいいじゃん。
247名無しの笛の踊り:04/01/01 20:49 ID:StGnOypp
>>243
君の id BUGだよ。
248名無しの笛の踊り:04/01/02 00:47 ID:Kk07lxBD
(クラシック)《廃盤》 ショスタコーヴィチ 交響曲第8番 ムラヴィンスキー指揮レニングラードフィル 1982Live PHILIPS(ape+cue).rar
285,852,480
b1f50ba3786794b3b923507b8aabaac0
249名無しの笛の踊り:04/01/02 00:50 ID:pNMZVMNh
ヰニィ イクナイ
250名無しの笛の踊り:04/01/02 10:48 ID:IzWDqgTW
アシュケナージでピアノ曲集が出るね。珍しめの曲も入ってる。
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1908533


251名無しの笛の踊り:04/01/02 10:49 ID:IzWDqgTW
ああ155で既出だったね。スマン。
252名無しの笛の踊り:04/01/02 13:08 ID:zpuFd4qu
オーマンディのタコ13,14,15はどうでしたか?
253名無しの笛の踊り:04/01/02 15:53 ID:XyLUx4JF
>>252
良い、普通に
特に15番あたりは「やっぱり力のあるオケは違うな」という感じで、
アンサンブルの精密さはさすがだよ
13・14もいい、タコオタなら買って損はしない
254名無しの笛の踊り:04/01/02 22:27 ID:tTE+fZKF
PHILIPSの3枚組の協奏曲全集はお前ら的にはどうですか?
洩れは録音が良くて気に入りますた。安くてお得(貧乏)。
255名無しの笛の踊り:04/01/02 23:25 ID:kyDzHYhV
>248
サイコー
256名無しの笛の踊り:04/01/02 23:55 ID:9/V/hEtj
>>248>>255
氏ね。
257名無しの笛の踊り:04/01/03 02:25 ID:HPcAGEUD
>254
ムローヴァのバイコンはガキ当時の録音のままなんでしょ?
258名無しのエリー:04/01/03 11:27 ID:ZPc+mz6o
ガキって、まだペーペーだった頃ってこと?
259(=゚Φ゚)ノ…10忍☆:04/01/03 17:34 ID:EkBr2ysI
ケーゲルのタコ集、5番から聴いてみましゅた。ミスは多いながらも
トゥッティでの凄まじい大爆発といい緩序楽章の深さといい、
作品の本質を突く苛烈な演奏だと思いましゅが、最後の鐘の連打には
唖然としてしまいましゅた。幻想交響曲といい、ケーゲルの鐘の感覚には
独特のものがありましゅ。
260名無しの笛の踊り:04/01/03 21:04 ID:z5dacDIb
>>259
あなたの言葉遣いのほうが独特だと思いましゅ。
うぁ、憑った。
261名無しの笛の踊り:04/01/03 21:15 ID:4LR4zWjO
>>259
4番と15番の感想も書いていただければ、ありがたいでしゅ。
262名無しの笛の踊り:04/01/03 22:54 ID:QIrb2e1/
>>259
あなたカワイイでしゅ
263名無しの笛の踊り:04/01/03 23:12 ID:QIrb2e1/
で,漏れもケーゲル全聴いてまつ。6番から。

まだ1楽章中盤だけど,すげえ下手クソ(w
264名無しの笛の踊り:04/01/03 23:41 ID:yKngfoDv
ケーゲルの箱を買ってきました。石丸で6,900円です。
265名無しの笛の踊り:04/01/04 00:24 ID:FtnokpBg
ハイティンクのタコ全ってまだ売ってる?
やっぱしいまいちなの?
266名無しの笛の踊り:04/01/04 00:26 ID:W1rtUuL5
>>265
百聞は一聴に如かず
というわけでまだまだ売ってるよ。
267名無しの笛の踊り:04/01/04 00:26 ID:h5K/VB0k
>>264
それはいいことききましゅた。持ってなかったのでさっそく
買いにいくでしゅ。
268名無しの笛の踊り:04/01/04 00:28 ID:RIBalf54
>>265
バッチリ現役
誰がイマイチなんていってるのかは知らんが十分に名盤だと思うぞ
269名無しの笛の踊り:04/01/04 00:54 ID:Ttls3iGD
まだ輸入盤なるものの存在すら知らなかった15年(くらい)前、
ショスタコの全集といえばハイティンク盤しかなく、
バイト代を貯めて買ったのがこれでした。
いま、値段を見てビックリ。「全集価格 ¥36,400」だって。
よくまあこんなに払ったもんだなあ、と。

あ、スレ違いな話になってしまった。
270名無しの笛の踊り:04/01/05 16:01 ID:9TVqqZP+
今夜NHKFMでタコQ.が三曲放送されるな。
271名無しの笛の踊り:04/01/05 20:12 ID:OQ3khRIr
ハイティンクのタコ全っていまいくらで売ってますか?
ネットで検索しても全然でてこないんですけど。
CDショップには置いてあるのかな。
272名無しの笛の踊り:04/01/05 21:32 ID:hQzCcYvf
>>271
どうやって検索したの?HMVで一発で出てきたけど。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=380301

まあこの値段出して買うもんじゃないけどね。
273名無しの笛の踊り:04/01/05 21:47 ID:j9/8aG86
オーマンディの13,14,15,演奏はともかく,音がよくないね。
ヒスノイズ多いし,音そのものも薄い感じ。まあ国内のみの
CD化だから国内のテープ使ったんだろうけど,ちとつらい
274272:04/01/05 22:01 ID:isbPXusz
すまん、>>272の最後の一行は取下げるよ。俺の主観が強く
入りすぎだ。
275271:04/01/05 22:12 ID:OQ3khRIr
>>272
サンクス。以外に安いですね。
俺の検索の仕方が悪かったのでしょうか。
276269:04/01/05 22:44 ID:QK9/Lrv6
>>272=274
8割くらい胴衣。取り下げることはない、と思う。
バルシャイ盤やスロヴァーク盤がある今では、この値段でも高いなあ、と思う。
バルシャイ盤の倍以上の金を出して、買う価値があるか?
まったくない、とは言わないけど。試聴できればいいんだけどね。
ロジェヴェンやコンドラシンを欲しがる香具師が高い金を払うのとは別の話だし。
皆さんどう思いますかね。
ま、いずれにせよ、私は36,400円出して買ったんだけどね。
277名無しの笛の踊り:04/01/05 23:00 ID:H/PZR5xt
そうか?
バルシャイの全集の2倍くらいの価値はあると思う。ハイテンク
何しろ、オケのレベルが全然違うだろう?
録音もいいし・・・
バルシャイは少し薄味すぎないか?それを求めるならいいが・・・
オレ的には、バビヤールや11番とか、情念がバルシャイには感じなかった。
278名無しの笛の踊り:04/01/05 23:06 ID:XAooPUwY
>>276
バルシャイはともかくスロヴァークを比較対照に入れるのは、ハイティンクに失礼
279269:04/01/05 23:16 ID:QK9/Lrv6
ハイティンクの演奏は、かなりのレベルではあると思うのは確か。
全集盤としては、1番に挙げてもいい。
でも、個々の曲の比較では、ことごとく2番手or3番手なのです。
もちろん、それは単に私の好みですよ。
280名無しの笛の踊り:04/01/05 23:24 ID:wD6IJTIm
>>271
石丸では、\8000くらいだったか。
281名無しの笛の踊り:04/01/05 23:50 ID:H/PZR5xt
>>279
それは、ハイティンクの特徴ではあるが、
すべての曲で高レベルな演奏をしているのは、驚愕すべき事だろう。
よってハイテンクの全集が最高。結論
282名無しの笛の踊り:04/01/05 23:58 ID:QrsKtrDS
ナクソスの交響曲全集ってどうです?
283名無しの笛の踊り:04/01/06 00:27 ID:CVaaixdP
話がまったく変わってもいい?
ロストロのチェロ協奏曲2番を聴いてみたいんだけど、70年代
グラモフォンのしか無いのかしら。50〜60年代にロシアでやった
音源ってありますか?
284名無しの笛の踊り:04/01/06 00:45 ID:z+mMCUyI
そもそも全集盤としての価値をどこに置くかが問題なわけだが。
半分クソでももう半分が超絶名盤だった場合,そっちの方に価値を
見いだす人も当然いるはずなわけで。

まあ,でもハイチンコ盤が総合的に高いコストパフォーマンスを持つこと
には文句ないけど。
285名無しの笛の踊り:04/01/06 01:42 ID:lMSY2voc
ハイティンクの全集は5年くらい前に4980で売ってたんだけどね。この値段
だっだから満足してるよ。演奏、録音を考えるとタコ好きなら8000でも
バルシャイより買う価値は十分あると思う。
286名無しの笛の踊り:04/01/06 02:09 ID:YhHfi4Rt
折れハイチンコは1番&3番のやつだけもってるよ。どうだ!
287名無しの笛の踊り:04/01/06 03:30 ID:3UBin61M
そうか!
288名無しの笛の踊り:04/01/06 04:02 ID:3UBin61M
そういや、インバルの日本盤交響曲全集BOX買った香具師って存在するのだろうか?
普通、バラで買ってるよねぇ。
289名無しの笛の踊り:04/01/06 04:04 ID:3UBin61M
漏れは図書館で金子検事の解説書をコピーしたけど(バラの解説は森君だからね)。
290名無しの笛の踊り:04/01/06 07:24 ID:WGLCRPH0
>>282
安い(5k-6k?だったかな)が、naxos catalog(USでの)評判もあまりよくない。
可もなく不可もなく。暇つぶしにはよい。
291名無しの笛の踊り:04/01/06 08:50 ID:wduBDp+V
>>283
あるよ。ソヴィエト・レコーディングスという奴で(国内盤で出た)
1番と2番の組み合わせ。2番は初演の記録(これは部分的に映像でもある)。
オケは1番はロジェヴェンとモス・フィル、2番はスヴェトラとソ国。
292名無しの笛の踊り:04/01/06 09:00 ID:9R6GZckF
>>282
やはりこういう大編成の曲となるとオーケストラの質がね・・・。
私は第8番を持ってるけど、人数の少なさをなんとかフォローし乍ら
演奏している感じ。
293名無しの笛の踊り:04/01/06 11:53 ID:neZfWAIU
ポリャンスキー、いやシャンドス、早く交響曲続編出してくれ
294名無しの笛の踊り:04/01/06 12:08 ID:dK3X/z9+
ケーゲルの感想はもう終わりかな?
WEITBLICK歯抜けで¥7,000は高く感じる。
295名無しの笛の踊り:04/01/06 12:23 ID:81TC6F54
今年の夏ごろにはもっとお安くなってると思う・・・ケーゲル
296名無しの笛の踊り:04/01/06 13:27 ID:lZl/9MLC
>>283
俺が知っているのは2種。
ひとつは米Russian Disc盤。指揮はスヴェトラ。オケは国立響。
収録データは1967年9月25日。そう、誕生日コンサート。
カップリングは同じ顔ぶれによる第1番。
もうひとつはintaglio盤。指揮はロジェヴェン。オケはロンドン響。
収録データは1967年2月26日。
カップリングはコンドラシンとチェコ・フィルがバックをつとめる第1番。
どっちも入手がむずかしいのが難点だな。

297名無しの笛の踊り:04/01/06 13:33 ID:lZl/9MLC
あ、intaglioのやつはアメリカでの演奏。
誤解がないように。失礼。
298名無しの笛の踊り:04/01/06 18:12 ID:LDzXZCDr
>>282
スロヴァークのはダメだよ。
可もなく不可もなくの言葉通り、どれが一番いいかと言われて返答に困るぐらい没個性。
しかも細部に囚われてしまって8番とか楽曲全体の構成がなかなか見えてこない。

NAXOSなら5,9,10番しかないけどラハバリの方がいい。
こっちで全集組んでいたら価値もあったろうに・・・。
299名無しの笛の踊り:04/01/06 18:17 ID:dK3X/z9+
ラハバリのはまだ売ってるの?
300名無しの笛の踊り:04/01/06 19:03 ID:z+mMCUyI
誰も取らないので300いただきまつ
301名無しの笛の踊り:04/01/06 23:17 ID:LDzXZCDr
302名無しの笛の踊り:04/01/07 00:17 ID:xZCZpNhu
>>291
>>296

ありがとう。入手は困難のようね(´・ω・`)
303名無しの笛の踊り:04/01/07 01:46 ID:33RnKwe+
>>302
イエダンであったよーな気がするけれども。
304名無しの笛の踊り:04/01/07 11:55 ID:LJOx0ahL
>>302
>>303
そうだった。忘れてた。
未所有なので、バックが誰だったか・・・
http://www.fuga.ne.jp/shop/yedang/cd_folder/cd_122.html
305名無しの笛の踊り:04/01/07 12:36 ID:VpuRV9TK
>>304
ConductorのとこDavidとかかいてあるっぽいからオイストラフじゃないかな
306名無しの笛の踊り:04/01/07 15:03 ID:LJOx0ahL
>>302
>>305
ついでがあったんで買ってきた。
1番、2番いずれもロストロの独奏で、
指揮はD.オイストラフ、オケはモスクワ・フィル。
収録データは1番が1965年1月24日、2番が1967年12月12日。
さて、さっそく今夜にでも聴いてみるか。

>>302
買っておいてもいいかもね。
307名無しの笛の踊り:04/01/07 21:40 ID:2S5FBMhh
メロディアの自作自演集のアナログBoxは入手が難しいのでしょうか?
探しているがなかなか見つからない。
308名無しの笛の踊り:04/01/07 21:56 ID:Nvo7ULkO
遅まきながらケーゲルの5番聴いた。俺もフィナーレの最後で
びっくりしたよ。
309名無しの笛の踊り:04/01/08 19:03 ID:tMoGWquO
www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=712536&GOODS_SORT_CD=102

これってモスクワ放送SOなの?
310名無しの笛の踊り:04/01/09 03:50 ID:vlHs1ajQ
モスクワフィル。
塔大ヴァカ(笑
311名無しの笛の踊り:04/01/09 20:10 ID:DiUUnZWh
ゴロワノフじゃないんだから・・・。
312名無しの笛の踊り:04/01/10 03:09 ID:Y7lzB9gj
NAXOSの白箱は評価云々する価値すらないクソ盤といえよう。
NAXOSはあんなの早急に廃盤にしてヤブロンスキーに新全集作らせる!
313名無しの笛の踊り:04/01/10 08:28 ID:ilHngNlV
ヤブタンには、先にミャス全をお願いしたい。
タコ新全集なら、大人気のアフロ兄いでお願いします。
314283:04/01/12 11:49 ID:i1hfsU6n
>>303,304

数日家を空けてまして、ただいま確認&即購入。
なんとお礼を言っていいのか・・・深々と感謝です。ああ
たのしみ(・∀・)ウレピー
315名無しの笛の踊り:04/01/13 15:14 ID:NeaR2WKu
色々スレの上の方で話題になっていたコンドラシンの全集は「買い」ですか?
当方貧乏人にて購入に迷いがあります。
20日以降、聴かれた方からのリポートも希望します。
316名無しの笛の踊り:04/01/13 16:50 ID:wPpwDVUk
>>315
漏れも貧乏人だが、迷いはない。
早く予約しなさい!早く!!

コンドラシンの全集は良いものだとだけ言っておく。
買いですか?とかって聞くな。
それ以上は自分で考えろ。
317名無しの笛の踊り:04/01/13 17:54 ID:UvYtFDZH
ヲタ的には買わずに悔やむよりは買って悔やんだほうが精神衛生上よろしい。
ってコンドラシンの全集が悪いって意味じゃないですよ。ただ音質や例の4番
問題があるから。
318名無しの笛の踊り:04/01/13 18:18 ID:0pBsiMU0
けーげるの15、ガクガクブルブル
319名無しの笛の踊り:04/01/14 18:09 ID:oSlrGf5E
>>317
4番問題って、4番だけモノラルだと言うこと?
それなら今回はステレオで出ている。
320名無しの笛の踊り:04/01/15 00:54 ID:4VNKVLAb
コンドラシン、BMG版を持っていて今回のも買う人、ぜひ
インプレ報告してください。良かったら買います。
321名無しの笛の踊り:04/01/15 15:38 ID:dWI6489q
最速の5番を教えて下さい!!
あ、楽章のみでも全楽章通してでも良いです。
322名無しの笛の踊り:04/01/15 17:42 ID:uidvA8Hj
コブラに「革命」やってもらいたいといってみるテスト
323名無しの笛の踊り:04/01/15 19:24 ID:Ld0b05rA
>>318
15番,ザンデルリンクとかの演奏となんであんなに音符が違うの?
単なるミスにしては多すぎるような気がするんだけど。
324名無しの笛の踊り:04/01/16 03:14 ID:u5b+L9JD
コンドラシンの全集入荷日だぞー




























といってみるテスト
325名無しの笛の踊り:04/01/16 03:49 ID:u5b+L9JD
コンドラシンの新リマスター交響曲全集。
もまいら、購入したら何を真っ先に聴きますか?
326名無しの笛の踊り:04/01/16 03:51 ID:u5b+L9JD
漏れは第2番だな。12:07と12:49のシンバルのひずみがどう改善されてるかまず確かめる。
327名無しの笛の踊り:04/01/16 14:05 ID:hgt9K1jM
漏れは4番。

いやなんとなく。
328名無しの笛の踊り:04/01/16 16:53 ID:1m9+3UQm
コンドラシンの全集はもうお店にならんでるのでつか?
329名無しの笛の踊り:04/01/16 18:56 ID:nVarDPDW
>>328
HMVから入荷したとのメールが来た♪
330名無しの笛の踊り :04/01/16 19:40 ID:1m9+3UQm
そうなんだ。ありがと。帰りに寄ってみるか。。。
331名無しの笛の踊り:04/01/16 20:36 ID:hgt9K1jM
塔ではまだ「オーダー中」となってまつ。(´・ω・`)
332名無しの笛の踊り:04/01/16 23:37 ID:ZbUCWXb5
コンドラシソの全集っていくらなの?
333名無しの笛の踊り:04/01/17 00:06 ID:m74m4QaH
334名無しの笛の踊り:04/01/17 00:19 ID:BL+6IkmP
ここ犬の宣伝が多いね。
335331:04/01/17 00:27 ID:DIlTr/kt
うおっ,今見たら塔も入荷済みだった(・∀・)!
7990円,hmvより9円安いw
336名無しの笛の踊り:04/01/17 00:29 ID:JjtqX2rf
渋谷塔に置いてあったよ。価格調査がまだなので今日は買わなかったけど。
派手目の楽章をピックアップしたCD-Rを試聴機に入れてある模様。
337名無しの笛の踊り:04/01/17 00:58 ID:ctX7P9NA
明日とどくかなw
338名無しの笛の踊り:04/01/17 01:35 ID:A893G6rg
>>333のリンクから思わず初めてHMVで買い物しちゃいますた!
ローソンで払う!明日はハイチンクの箱を買いに逝く!
全集ブームの俺!
339名無しの笛の踊り:04/01/17 04:29 ID:WFekaUD/
コンドラシンの全集買ってきた。
6時間かけて全部聴いた。
早目のテンポで濃い〜ぃ演奏だねぇ。一気に聴いたよ。
コンドラシン、モスクワPoは東京ライヴしか聞いた事無かったけど、やっぱり
スタジオ録音だと旨く聴こえるのか(編集で)、この人達に対するイメージが
180°好転しまつた。
なんか音もいいらしいけど、比較の対象がないんで漏れは正確なところはわかん
ないけど、そんなに凄くいい音という訳ではないと思うよ。30〜40年前の録音で
これならいい方なのかね?
340名無しの笛の踊り:04/01/17 07:18 ID:Fh4YXIsB
341名無しの笛の踊り:04/01/17 08:22 ID:aNIGg8Ms
お〜い、どなたかBMG日本との比較してくだせえ
342名無しの笛の踊り:04/01/17 09:17 ID:J3CCjHKk
>>340
「S.ヴィッチ」

ぷぷっ!
343名無しの笛の踊り:04/01/17 10:19 ID:DIlTr/kt
>>340
こんなのもアタヨ
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c51112276

この裏青売人は日本語がきちんと書けないみたいだから,そっとしといたれ。
344名無しの笛の踊り:04/01/17 10:25 ID:ctX7P9NA
犬のページには「ブックレットは英文解説付きです」と書いてあるが、
そんなの入ってなかった。
345名無しの笛の踊り:04/01/17 10:38 ID:VRLVg0O6
コンドラシンの全集か…。もうすでにビクター→BMGと1回買いなおしてるから
なぁ...。今回はまあいいや。
346名無しの笛の踊り:04/01/17 11:43 ID:PVKpaZox
>>345
さすがだね!
でも今回は大幅な音質改善と、4番がステレオと言う大きな進歩がある。
どうする?
347名無しの笛の踊り:04/01/17 12:17 ID:jjUHNTVK
>>346
おいおい、国内盤は前から4番はステレオだし、音質も国内盤は両方とも
NO NOISEではないから進歩とはいわんぞな。輸入盤セットしか持ってな
かった香具師にとっては進歩だけどな。
348名無しの笛の踊り:04/01/17 18:27 ID:A893G6rg
ハイチンクの箱を買った!残響が非常に好きだ!
コンドラシンも楽しみだ!
349名無しの笛の踊り:04/01/17 19:16 ID:A893G6rg
コンドラシンの8番の61年録音は今も売ってる?
350名無しの笛の踊り:04/01/17 22:32 ID:DlIUPp8j
かわいそうに。。。

★★★★ 指 名 手 配 ちょうせん前田ゆきをちゃん ★★★★ 

見たか!【野中旭もびっくりの大バカ野郎!!】
チクリ、チクリやってるんじゃーねーよ! 前田勇喜男。
おまえは居酒屋の出入り禁止者だ。 うざいんだよ、前田勇喜男

       ⊆ニ(二(ニニ⊇   ⊆ニ(二(ニニ⊇
        ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
       / ____/_________________ヽ
      ,/ ̄ ̄ ┏━, / ̄ ̄ ̄|| ||::::::⌒ ⌒ヽ ̄||| ̄ ̄ ̄ ̄   ̄...| |
     ,/ ∧ ∧. i┸i //. ∧ ∧ ||:::ー◎-◎-)  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _.,/. (・Д・ ) | :::|// (゚Д゚ ) |::  ( 。。))< 前田勇喜男の嫁はんは朝鮮人だぞ。キショイよ
   |/,,,,,へ⊂ ヽ  .//  ,/  ノ/ || ノ  3  ノ  \________
  ,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//|_/ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄>>1 ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄~~| ̄ ̄   =。|┃       |━━━━━...............|
  |______: |,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,゜,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,虎門原爆病院,,,,,[|
 ._|]0::∴:::0::[二二il:]    ,-―-、 ,,|         |       .     [|
 |====== ;...........|  /,  ̄ヽ |~~|.        |  /,  ̄ヽ |     {|
 ヽニ[_]ヾニニヽ''''''|―-|.(※)|':|''''|.'''''''''''''''''''''''''''''|''''''''|.(※)|:|'''''''''''''''''/
     ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ
http://www.erotown.com/gazou/bbs8/img/img20030413141101.jpg
http://comicm.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040111224250.jpg

351名無しの笛の踊り:04/01/17 23:49 ID:zCqEhocl
ケーゲルBOX聴いてます
正直な所「もうちょっとこのオケに力があればなあ…」という感じは否めない
ただこの人の演奏は先ず解釈ありきだから
打楽器の鳴らし方などはこれまで聴いたどの指揮者の物より好きです
352名無しの笛の踊り:04/01/18 03:08 ID:nPQzjCa5
>>346>>347
オリジナル・マスター・テープから始めて直接CD化されたのを進歩と言わずして、何と言う?
BMG輸入盤は論外として、Le Cahant du Monde盤とかBMG日本盤とかとも比較にならないほど
いい音で復刻されてる。実際、Melodiya盤、EMI-Melodiya盤、新世界レコード盤、Victor盤各種LP
と三種のCD全集を聴き比べたけど、Aulos盤はそれら既発盤とは勝負にならないくらいメチャクチャ
良い音だった。

例えば、クラッシュド・シンバルなんか倍音出まくりで、しかも音像も立体的にオケ
の音と独立分離されたし、グロスマンのヴァカが台無しにしてくれた第8や第13も聴き違える素晴らしい
音質で復刻されてる。ヘッドフォンできくと木管楽器のキーを開け閉めする音や金管のブレスの音まで
聴こえるし、弓を譜面台にぶつける音や譜面をめくるノイズまで活き活きと聴こえる。
これ買わない香具師は首くくって死んだ方がましだと思う。いや、マジで。

どの量販店もオーダー数の半分以下しかメーカーから届いてないらしいから早く買った
方がいいよ。
注意したからね。
どーせ何日かしたらここで「どっかに残ってなーい?」って訊いてくる恥知らずは出て
くるだろうけどね(そん時は「ざまー見ろ」と皆で罵ってやるだけだけどな)。
353名無しの笛の踊り:04/01/18 03:31 ID:ncz3IkL6
Aulosのタコ全、
HMVで他の商品と合わせて予約入れたんだけど、
他の商品の都合上、二月末に配送になったんです。

んで、質問なんですが、予約として入れておいた場合、
他の商品の入荷前に売り切れ→タコ全無しってなったりしないでしょうか?
ちゃんと確保されているんですか?
354名無しの笛の踊り:04/01/18 04:12 ID:nPQzjCa5
>>353
ホントに心配なら、そういう質問はサイトのカスタマーにするのが普通なんじゃないの?
売り切れんなっても知らないよ。とっととタコ全だけ送ってもらえばいいじゃん。
355341:04/01/18 11:03 ID:kYMdt2WF
>>352
コピペじゃないよな?メーカーの人じゃないよな?
買っちゃうよ。買っちゃったよ(・ω・)
356名無しの笛の踊り:04/01/18 11:44 ID:pfymGS6g
俺も勝っちゃったよ・ ∪´∀`)
357(=゚Φ゚)ノ…10忍☆:04/01/18 11:56 ID:gOap4EaB
BMG国内盤よりもいいんでしゅか。ほんじゃ買うとしましゅ。
358名無しの笛の踊り:04/01/18 11:59 ID:4HL+rTmz
>>353
入荷したものはきちんと確保してあるから大丈夫。
他の商品がひどく送れる場合は、入っているものだけ先に送ってくれるよ。
私も、HMVにいくつか注文しているけどいくつか入荷の遅れているものがある。でも、今月中に入荷しているものだけ先に送ってくれるとメールがありました。
359名無しの笛の踊り:04/01/18 11:59 ID:BenGU+SI
>>339
6時間で全部聞ける?
360名無しの笛の踊り:04/01/18 12:32 ID:GC7BkRVx
>>352
バラでせっせと集めていたけれど、このレスを読んだら思わず
注文しちゃいました。届くのがすごく楽しみです。
361名無しの笛の踊り:04/01/18 12:52 ID:gwpgWHx1
あのー、精神とか深淵とか抜きにして、11番の2楽章が一番凶暴なのを
教えてください。
ハイティンク・コンセルトヘボウはいい演奏なんですが、私には少々優等生と
いうか品が良すぎるというか。
おながいします。
362名無しの笛の踊り:04/01/18 13:27 ID:z3bULOSO
11番の第2楽章は、ただ速くて激しくでかい音だから凶暴、というわけではない。
ロシア系の方が爆演だが、むしろテンポが遅い。
あの絨毯爆撃をゆっくりしたテンポで延々と聴かされてみなはれ。
銃撃シーンがストップモーションで目に浮かんで後味が悪いぞ。
これを凶暴と言わずして何を凶暴というか。
ロジェストヴェンスキーがよかです。この曲に限ってはロストロもよい。
363名無しの笛の踊り:04/01/18 14:04 ID:SMO1VfS4
バイコン1、2楽章
チェロコン1、1楽章
交響曲5番、4楽章
交響曲7番、1楽章
交響曲8番、2楽章
交響曲11番、2楽章

俺的ソナタ、これだけぶっ通し演奏で交響曲。
正直、肉、肉、肉、肉、肉、肉で胸焼けします。
次回はスカカス楽章交響曲書きます。

364名無しの笛の踊り:04/01/18 14:19 ID:jcAhKW1s
>>362
激しく同意。ロジェヴェンイチ押し。
365名無しの笛の踊り:04/01/18 14:54 ID:MMFEmXEj
>>362
ビシュコフのはうるさいよ、テンポも早いしハデ好きならこれがいいかも
366名無しの笛の踊り:04/01/18 16:31 ID:akb7InHG
>>361
非常に意外だけど、クリュイタンスのも凄い。
367名無しの笛の踊り:04/01/18 16:40 ID:PM/NptZu
コンドラシンの全集についてきたブックレットの英語が
読みやすくないか?やっぱり非英語圏の人が書いたからかなぁ。
368名無しの笛の踊り:04/01/18 17:15 ID:JS2DZxjt
>>361
ヤルヴィはどうかな?
369名無しの笛の踊り:04/01/18 17:18 ID:71b7P8Nj
>>361
平凡な選択だが、ムラヴィンスキーの初演ライブかな。
音は悪いが、打楽器の迫力、低弦の気持ち悪さ、余すところ無く
伝わってくる。突然狂ったようにテンポが速まるところは最高。
370名無しの笛の踊り:04/01/18 17:29 ID:E0B6q1z6
>>361
ベルグルンドも結構いいと思う。だけど、スネアの音色は好みが分かれるだろうな。
因みに私は、あんまり好きではない・・・。
371361:04/01/18 19:58 ID:gwpgWHx1
皆さん、暖かいレスの数々、どうもありがとうございます。・゚・(ノД`)・゚・。
まずはロシア系から始めて、出てきた演奏を全部聴いてみるつもりで頑張ります。
クリュイタンスには驚いた。。。
372名無しの笛の踊り:04/01/18 20:14 ID:dihyOJ81
>>361
コンドラシンのも凄みがあって怖いです
373名無しの笛の踊り:04/01/18 20:50 ID:zANFzEQ8
>>361
コンヴィチュニーのLIVE盤も凄絶。
モノラルだけど録音も良好だし。
374名無しの笛の踊り:04/01/18 22:20 ID:0kx3WNcD
本日のN響アワー。
番組冒頭のさわりの部分で、ショスタ5の終楽章最終部を遅いテンポでやってるので、
この指揮者は誰かいなと思ったら、クルト・ザンデルリングの息子だった。
トランペットの響きの薄さは正直物足りなかったが、一楽章も終楽章も熱演。
いわゆるレニングラード正調のアプローチだったと思う。
ショスタコ振りとして今後期待。

皆さんの感想如何。

375名無しの笛の踊り:04/01/18 22:45 ID:Yo4aAGwQ
>>374
トランペットが薄いのはN響だから仕方ないす。
まともなオケふらしてみたいす。
376名無しの笛の踊り:04/01/18 22:50 ID:jcAhKW1s
>>374
若々し杉。聴いてて疲れた。
377名無しの笛の踊り:04/01/18 23:06 ID:7MjgMfwp
今日の群響東京公演の10番聞いた方いませんか?
私には今いちでしたが・・・
378名無しの笛の踊り:04/01/19 10:55 ID:cOQ9yYR9
>>377
まあ、あんなもんでしょう。
むしろ予想してたよりは良いと感じた。配置も効果あったと思う。
ただラストはちょっと物足りなかったな。
予習のために前日にカラヤンのモスクワライヴを聞いたのが拙かったな・・・

それにしてもその前のチャイコン、あれはなんだ!?
379名無しの笛の踊り:04/01/19 16:20 ID:jxAT/gCz
>>378
チャイコンどうだったの?
380名無しの笛の踊り:04/01/19 18:24 ID:9LFBDtgH
>>374
ザンデルリンクの息子ってどっちの方?
トーマス?シュテファン?
たまたまN響アワーの演奏の集結部だけを聴いて、ド迫力と感心したものの誰の指揮かわからなくて。
381名無しの笛の踊り:04/01/19 19:53 ID:0cLjDYjC
>>380
シュテファンの方。
先週BS2で全曲放映されますた。
http://www.nhk.or.jp/bsclassic/bscc/2004-01/bscc-2004-01-16.html
382374:04/01/19 21:52 ID:TqgAvYAF
>>376
なるほど。確かに若々しい演奏だった。聴いていて疲れるっていうのも何となく分かる。
親父クルトの演奏のような、渋みや苦味には乏しかったかもしれませぬ。

学生の頃にハマるシンフォニーってあると思う。
ベートーヴェンの全部、マーラーの一番、シベリウスの二番、カリンニコフの一番、
ドヴォルザークの新世界、ベルリオーズの幻想などなど。
単に作曲者の若書きの曲っていうだけでなくて、
分かりやすく燃える曲、というか作り手のある種の理想が感じられるというか。
まぁ「青春の交響曲」とでもいうべきもの。

ショスタコの五番はどうだろう。その成立経緯の知識や、「証言」に関する先入観があるし、
弦楽四重奏に感じられる諦念や枯れた味わいに作曲者の魅力があるのは分かるが、
ショスタ5そのものに、「青春」を受け止めるような分かりやすさや力強さやアバンギャルドな感じがあるのも、
事実じゃないかな。

最近は終結部をミディアム〜ファストテンポでやる人が多いなかで、
シュテファンザンデルリングの、遅いテンポをとる姿勢は、かえって新鮮なものを感じた。
てなわけで、やはり今後に期待。
383376:04/01/19 22:58 ID:7ihIX7kW
>>382
まあ,漏れが最近疲れ気味だってこともあるかもしれんよ。
多分あれの全曲をきちんと聴き通すスタミナはないんだよね。。。

_| ̄|○ モット パワーヲ…
384ブルおた:04/01/19 23:35 ID:en1RDGL8
ブルおたですが、そろそろショスタコビッチも聞く時が来たと思いまして
これを聞くと洗脳されるくらいの凄まじい名盤をひとつだけ教えてください。
ムラヴィンスキーという指揮者が良いらしいのですが。
385ブルおた:04/01/19 23:41 ID:BL2230xL
ちなみにショスタコビッチはNAXOSから出ている弦楽四十奏曲の第四集しか持っていません。
386名無しの笛の踊り:04/01/19 23:44 ID:Iw5XBx05
40かと思ってしまった!(すごいモダンだ・・・と感じてしまった)
387名無しの笛の踊り:04/01/20 00:01 ID:rq6yUC7D
>>384
今売ってるコンドラシンの交響曲全集、って言うのはダメ?でも買っておくなら今のうち
単品ならムラヴィンスキーの8番BBCライブ
388名無しの笛の踊り:04/01/20 00:45 ID:oM6V80l/
>>384
マジレスすると,ブルと同じような大規模な作品をドイツ的なアプローチで
演奏している名盤という意味で,これなんかいいと思う。

http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=634863&GOODS_SORT_CD=102
389名無しの笛の踊り:04/01/20 09:48 ID:oeAhR5gh
ブルもショスタコも両方好きですが、ブルックナー好き向けには
私も8番・ムラヴィンを推します。
ブルックナーでも2番とか6番好きなら9番・チェリビダッケも良いと思います。
後曲としては10番なんかも良いですよ。
390380:04/01/20 18:06 ID:zYozeuZ4
>>381
サンクスです!
391ブルおた:04/01/20 22:18 ID:8451KxuU
>>387,338,389
ありがとうございます。やはりムラの八番を聞いてみますね。
ショスタコだと五番が一番有名みたいですが、別にこだわる必要はないのかな。
392388:04/01/20 22:27 ID:oM6V80l/
>>391
5番は初心者にもとりあえず分かりやすいから受けてるだけ。
ブルおたともなればそれなりの耳と感性をお持ちだと思うので,
5番にこだわる必要はないかと。8番がんがってください。
393名無しの笛の踊り:04/01/20 22:32 ID:sG0ST46m
>>391
ブルックナーでいえば「ロマンティック」が一番有名みたいに見えるのと同じ。
のめり込むほど「もっとすごい曲があるのに〜!」となってくるものさ。
394名無しの笛の踊り:04/01/21 02:57 ID:WB2qKJrO
361
ヤンソンス
395名無しの笛の踊り:04/01/21 08:49 ID:jZ1cQzGD
>>393 イイタトエ
396名無しの笛の踊り:04/01/21 11:59 ID:JPn4Groj
>>394
ヤンソンスの11おれもすきさ
397名無しの笛の踊り:04/01/21 12:40 ID:RNw/sT0e
(=゚Φ゚)ノ…10忍☆さん、AULOSのコンドラシン買ったのかなぁ。
感想きぼ〜ん。
398(=゚Φ゚)ノ…10忍☆:04/01/21 12:44 ID:8BLwjIqY
通販で注文したんでしゅけど、まだ届かないでしゅ。
399名無しの笛の踊り:04/01/21 14:30 ID:GUbMseeX
ブタしゃん・・・結局発注しちゃったアルね
カワイイでしゅ・・・ハァハァ
400名無しの笛の踊り:04/01/21 18:02 ID:3Wkakw+z
>>392
第10番などもいかがでしょう。
よい演奏がいくつもありますが、
一部に悪評のカラヤン盤(新旧いずれでも)などもよいのでは。
ただし、カラヤンのブルックナーが嫌いでしたら
決してお薦めしませんが。
401名無しの笛の踊り:04/01/21 21:25 ID:7KP9sxPD
>今日の群響東京公演の10番聞いた方いませんか?
聴きました。
この交響曲の弱点といわれる終楽章がとても充実した音楽と感じました。
理由は長い序奏部のテンポが非常に適切で、独立した楽章のようでもあり、
主部に向けて勢いをつける「助走」としても上手くはまっていたからだと思います。
個人的な印象ですが、序奏のテンポが全体に速めだと終楽章全体が軽く聴こえがち
ですし、カラヤンのようにあまり時間をかけすぎると、主部との時間的配分がバランス
悪くなりそうです。18日の群響では、最初遅めでじっくり音楽を聴かせ、後半に
向かって若干テンポを上げ気味にして上手くアレグロにつなげたように感じました。


402名無しの笛の踊り:04/01/22 01:14 ID:N7o+Xrhd
>最初遅めでじっくり音楽を聴かせ、後半に向かって若干テンポを上げ気味にして
上手くアレグロにつなげたように感じました

それは、その楽章が本来そうなのでつか?
403名無しの笛の踊り:04/01/22 09:35 ID:ZQwizSwW
>>401
終楽章に関してはそうでしたね。
ただ、テンポを上げたまま、
最後もあっさり終ってしまった気がするのですが。
その点少し物足りなさがありました。贅沢な言い分ですが。
404名無しの笛の踊り:04/01/22 16:38 ID:9bpwqGiI
交響曲8番でオーケストラがうまい録音のおすすめ願い麻酔。
自分で聞いた限りではハイティンク。
405名無しの笛の踊り:04/01/22 17:24 ID:a3OVOCZn
漏れは第2楽章後半のトゥッティで音が割れるダイナミックな
ロジェおやじだな。
406名無しの笛の踊り:04/01/22 17:24 ID:BcpWHktT
>>404
オケのテクを云々するならショルティはどうよ?
407名無しの笛の踊り:04/01/22 17:25 ID:9rlfHWzi
ショルティ/シカゴの8番を持ってるけど、やっぱシカゴは旨いなあって思うよ。

ところで、13番5楽章冒頭、木管から出る主題はショスタコ屈指の旋律だと思うがどうよ?
あと12番4楽章の主題は2番の引用だよね?
あと、コンドラシンの15番、最後の最後、小太鼓の「タタンタンタンタンタ、タタンタンタンタンタ」が無い!
最近気づいたことを書きなぐりますた。
408名無しの笛の踊り:04/01/22 17:26 ID:9rlfHWzi
タンが一個多かった(´・ω・`)
409名無しの笛の踊り:04/01/22 17:30 ID:a3OVOCZn
>>407
その第8のフィナーレの出だしも(゚∀゚)イイ!
暗闇の世界に一筋の救いの手が差し伸べられるような・・・
410名無しの笛の踊り :04/01/22 18:35 ID:oql07Lcg
スヴェトラの7番キャニオン再発はどんなの?
411名無しの笛の踊り:04/01/22 19:35 ID:X4fvfRcY
ゲルギエフの『革命』聴きまつた。
コーダはメチャ速目のテンポでリタルダンドもかけません。
あんなんだったらフェド聴いてた方がマシかも。
412('A`)ウツダ・・・:04/01/22 19:36 ID:JHX3pzWV
>>410
ちょっとマターリしてる。
旧盤の鋭いのを聴いてから、こっちを聴いたから、「あれ?」ってなった。
スクリベンダムから出ている旧盤二種と比べると、スヴェトラっぽさがちょっと物足りない。
でも、これはこれで好きって人もいると思う。
最後のクレッシェンドが、旧盤二種よりも長いです。

個人的にはトラさんのタコ7は、スクリベンダムからでている、
旧スタジオ録音盤が好きです。音像がぼやけるフォルテッシモがたまりません。
413名無しの笛の踊り:04/01/22 20:09 ID:Mis7USOY
プレヴィン シカゴ響の「革命」は超速。
414410:04/01/22 20:10 ID:oql07Lcg
>>412
ありがとうございます。爆演じゃないのね。スクリベンダムもってるからいいや。

大丈夫?何かありましたか?宇津田さんってわけじゃないですよね。
415名無しの笛の踊り:04/01/22 20:43 ID:indslmc7
>>414
http://love.2ch.net/motenai/
ここに来れば謎は解けるであろう。
416名無しの笛の踊り:04/01/22 22:04 ID:Ufni2eSp
>>411
ゲルギエフの5番って売ってる?
417名無しの笛の踊り:04/01/22 23:44 ID:j4D7jer1
ケーゲルのBOX、オケが下手糞すぎます
上手いオケが録音してたらもっと凄い演奏だったろうに・・・残念
418名無しの笛の踊り:04/01/23 00:27 ID:LAWMxoFE
ロジェヴェンの15番が欲しいんだけど売ってない(´д`)
419名無しの笛の踊り:04/01/23 01:40 ID:jUlYzCTe
>>416
先行視聴
多分
420名無しの笛の踊り:04/01/23 14:09 ID:NxX+uJ9/
正直、バルシャイ+WDRのタコ全の評価はどうですか?
421名無しの笛の踊り :04/01/23 14:12 ID:bQyDH+bZ
バルシャイのタコ全は¥3,000だからこそ価値があった。
422名無しの笛の踊り:04/01/23 18:00 ID:r4Bocpc+
うーん。持っていて聞いているんだけど、1枚もこれだ!!というのがない>バルシャイ
1枚もない。
大スカもないけどな。
確かに3000円じゃないといや。
コンドラシン買っちゃったよ。
423名無しの笛の踊り:04/01/23 20:52 ID:uyA8PV1j
>>420-422
何年か前の大晦日に禿のおっさんが5番の終楽章を振ってるのをテレビで見て、
はじめてショスタコーヴィチに興味持った僕のような初心者にぴったり、ってことですね
424名無しの笛の踊り:04/01/23 20:58 ID:X+EHm/tX
>>423
あぁ、それならピッタリだ。
演奏は結構良いのもあるよ。最高に良いのはないけど。
425名無しの笛の踊り:04/01/23 21:33 ID:OgGpHL4l
>>420
80点〜85点位のはある(個人的には4・8・15)
でもお金有るなら絶対コンドラシン買いなさい
426420:04/01/23 21:37 ID:NxX+uJ9/
そうですか。デザインがサスピシャルロシアって感じなので気に入ったのです。
聴き込むべきものではないということですね。なるほど
427名無しの笛の踊り:04/01/23 21:59 ID:+DkjssGP
バルシャイ盤、ずいぶん評価が低いようですね。
コンドラシンのとは比較してはいけないんじゃないの?
スタイルが正反対なんだから、どっちを選ぶかは好みの問題と思うが。
428名無しの笛の踊り:04/01/23 23:16 ID:UqizyNV3
427に同意。ただしあのEsクラの音色は聴いていてキツイ。
429名無しの笛の踊り:04/01/23 23:19 ID:LAWMxoFE
バルシャイは音質が良いよ。俺はけっこう好きだよ。
コンドラシンのは凄いけど、音が悪いのもあるから、
初心者ならバルシャイかハイティンクを聴いてみて!で、曲の感じをあらかた掴んだらコンドラシン、みたいな。
430名無しの笛の踊り:04/01/24 00:16 ID:mfZR+FfT
バルシャイには、第7番のBIS盤という名盤があるのに、
ブリリアントのせいで忘れ去られてしまいそうだ…
431('A`)ウツダ・・・:04/01/24 01:25 ID:W/SYvlb4
バルシャイの全集、値上げされてるね
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=166390
432名無しの笛の踊り:04/01/24 10:14 ID:OxtNnViJ
>>431
売れたのや話題になったのが、演奏内容のせいだと勘違いしたのかな?
聴いたけどどれもイマイチで、コンドラシンやハイティンクを持っているのなら
改めて買う価値はまったくない。一番のウリはその値段だったことに気づけよ!
433名無しの笛の踊り:04/01/24 11:28 ID:36VKMK8Y
コンドラシンの全集、前に「BMG持ってるから今回はもういいや」と言ったヤツ
ですが、塔で現物を見つけて、「今手に入れないと次はない」なんて売り文句
を読むうちについふらふらと買ってしまいました。
で、何枚か聴いてみたのですが、その音があまりに瑞々しくせまってくるので
びっくり!こんなだっけ?と思わず手元のBMGの国内盤と聴き比べてみた
のですが、音質の差は歴然としてました。BMG盤がどこかヴェールの向こう側
にある感じなのに、Aulos盤は今生まれ出たばかりのような迫力に満ち満ちて
います。正直これほどの差が出るとは思ってもみなかった。
このスレを読まなければこのCDを手に入れることもなかったと思います。ありがとう
ございました。
434名無しの笛の踊り:04/01/24 12:05 ID:3DZdD8Ak
うちにも今日来る・・・
どきどきうきうきわっくわく
435名無しの笛の踊り:04/01/24 12:19 ID:IE5exm8x
>432
と、いうかブリリアントのレーベル全体が結構前から値上げしてるぞ。
廉価が売りだったレーベルなのにねぇ。若干方針転換したらしい。
以前はどの盤も1枚あたり300円前後だったのが最近は500円前後になってる。

HMVは在庫が切れるまでは旧価格で、それ以後は値上がりします、と
ずっと前から告知してたがついに上がったか。
やっぱり売れてるんだねぇ。
436名無しの笛の踊り:04/01/24 12:55 ID:g2sCymES
>>433
あなたの書き込み、このスレのどこにあります?
前に比べてどれくらい意見が変わったのか確認しようと探したが、わからなかった。
437名無しの笛の踊り:04/01/24 12:59 ID:RqtqYaWC
>>433
全部が全部そうじゃないと思うけど。
5番の第4楽章ドロップアウトしまくりなのはマスター自体がダメなせいかな。
438433:04/01/24 14:11 ID:D8rSVb1r
>>436
あ、すいません。書いたつもりで書き落としてました。345です。
>>437
まあ僕もまだ半分も聴いてませんから、全部は分かりません。一番びっくりした
のは7・8番あたりです。
439433:04/01/24 15:27 ID:GIw2lQj+
>>438書いた後、5番を一通り聴いてみました。部分的にBMG盤とも聴き比べて
みたのですが、これは確かに大きな差はありませんでしたね。でも別に悪くは
なっていないと思います。
言うまでもないことですが、なにしろ30〜40年前のソ連での録音ですから最近
の録音と比べられる訳ないし、ダイナミックレンジはどうしても狭いです。経年
劣化らしき音の歪みもあります。(5番や8番は部分的にマスターテープの傷が
あるようです)
でも演奏自体は高水準だし、録音も全体的に前より一皮向けた感じの音に
なっていて、それだけでも明らかに「買い」ですね。
440名無しの笛の踊り:04/01/24 16:47 ID:UFvW9bDb
結論:VICTORかBMGの国内盤を持ってる香具師はわざわざ買いなおす必要はなし

ということですか?
441名無しの笛の踊り:04/01/24 17:00 ID:JMnWanTw
>>440
どこをどう読めばそういう結論になるんだ?
442名無しの笛の踊り:04/01/24 18:29 ID:3DZdD8Ak
>>440
( ゚д゚)ポカーン
443名無しの笛の踊り:04/01/24 19:21 ID:raawNYBP
>>439
5番の音源自体は新しいものではないのですね。
444名無しの笛の踊り:04/01/25 00:23 ID:bbFGy3oN
遂にコンドラシン箱を購入してしまいました!!
未聴盤整理したらゆっくり聴きます。
445('A`)ウツダ・・・:04/01/25 11:59 ID:xvhwa6Mj
このままロジェヴェンの全集も復刻しないかなあ・・・。
買いそびれちゃってるんだよね・・・。
嗚呼、後悔。
446名無しの笛の踊り:04/01/25 17:08 ID:rtmYWTg4
音質良かろうがダブるの空しいからコンドラ全集買わないと思う。
こんな事言ってると、いつまでたっても揃わんのだけど。
447名無しの笛の踊り:04/01/25 22:03 ID:QCl2QdwO
交響曲の次は弦楽四重奏を聴きたいと思いますが、
おすすめのCDはありますか?ドドンと全集で欲しいです。
448名無しの笛の踊り:04/01/25 22:17 ID:RHoUE0AE
>>447
ボロディン
449名無しの笛の踊り:04/01/25 22:53 ID:MCrui2z8
>>447
タネーエフ
450名無しの笛の踊り:04/01/25 23:44 ID:QCl2QdwO
ボロディンのって今も売ってますか?
451名無しの笛の踊り:04/01/26 00:12 ID:nRn0W/aF
タネーエフのショスタコって売ってる?
このカルテットのベト全はよく見るんだが

452名無しの笛の踊り:04/01/26 01:02 ID:4WPciIq2
>>447
モダンな感覚が好きなら、エマーソンって手もアリ
453名無しの笛の踊り:04/01/26 01:06 ID:DUCCAqtM
ブリリアントから出たやつはどうですか>皆さん
なかなか好評のようだけど。
454名無しの笛の踊り:04/01/26 01:39 ID:nQCZ4uRc
コンドラシンの全集音質比較、
他の人の意見も聞きたい。
コンドラシンスレでも賛否両論あるようで。
(=゚Φ゚)ノ…10忍☆さんの降臨も希望。
455名無しの笛の踊り:04/01/26 01:57 ID:5gaZUslp
ブタしゃんのレポート、スクリベンダムのムラヴィンスキー箱の時も参考にさせて貰いました。
でも、ブタしゃんは光臨してもすぐイジワルされちゃうんでしゅ…。
456名無しの笛の踊り:04/01/26 02:52 ID:q5sHvydW
>>453
漏れは好きだな。
特に最後のカルテットなんか美しいと思うな。
457名無しの笛の踊り:04/01/26 09:33 ID:HFulgzkd
>>451
タネーエフSQの全集は、少なくとも国内盤では1回限定発売されただけ
だと思う。実はリアル工房時代にLPでこの全集買って(というか当時これしか
全集がなかった)めちゃくちゃ聴きこんだだけに今でもこれがデフォルトなの
だが、現在は中古探すしかないんじゃないかな。でも演奏はショスタコの
厳しさがよく出ていてGOOD!
458名無しの笛の踊り:04/01/26 12:29 ID:Rqfvf6p2
エマーソンの弦四はもっさりしてて嫌いだなぁ。

現代的な演奏ならばブロドスキーSQがいいかと・・・。
459名無しの笛の踊り:04/01/26 19:16 ID:kyRXnUO0
全部買え




と言ってみるテスト
460名無しの笛の踊り:04/01/26 20:24 ID:4cMpqwED
ルビオSQの全集は、あんまり評判はよくないみたいだけど。
ボロディンSQのと比べて、どう悪いのか、私の耳ではわからない。
個人的にはいいと思うんですけど。安いし。
461名無しの笛の踊り:04/01/26 21:02 ID:HxpFjUYb
フリッツウィリアムSQの全集がいいと思うぞ、手に入れやすい中では
あとボロディンSQ初期メンバーの1〜13番は全集じゃないけど超お薦め
462名無しの笛の踊り:04/01/26 21:29 ID:DUCCAqtM
さっきHMVでネット買い物しますた>ルビオの

で、ザンデルリンク/クリーヴランドのsym.15が欲しくて、
マラ9とのカップリングで2000円のやつ、日本盤と、
ラヨークとのカップリングで1300円くらいのやつ、輸入盤があって、
マラ9大好きなんだけど、15番がトラック1から始まらないのが嫌なのと、安いという点で、
ラヨークのほうにしました.。
463名無しの笛の踊り:04/01/26 21:48 ID:HxpFjUYb
>>462
輸入版でいいと思うよ、国内盤のマラ9はイマイチ好きになれんかった
464名無しの笛の踊り:04/01/26 21:54 ID:DUCCAqtM
>>463
うお!それ聞いて安心した!まりがとね。
465(=゚Φ゚)ノ…10忍☆:04/01/26 22:00 ID:04BMEJJo
>>454
BMG国内盤とAulos盤、4番を少しだけ聴き比べてみましゅた。
初めに前者を聴いた感じでは、レンジも確保されてましゅし、
音場も広く、当時のソ連でよくこれだけの音が録れたなと感心する
くらいでしゅた。最近の録音でもこれより劣っていると思うものは
沢山ありましゅ。Aulos盤は音が出た瞬間、奥行きが深くなっているのが
分かりましゅた。解像度が増して、各楽器の定位が明確になってましゅ。
BMG国内盤よりも幾分大人しくなったように聴こえ、もっと音量を
上げたくなるのでしゅが、多分高域の歪みが減ったせいではないかと
思いましゅ。BMG国内盤自体が決して悪い音では無いので、劇的な変化
とは言えないかも知れましぇんが、音質が向上しているのは確かだと
思いましゅ。
466名無しの笛の踊り:04/01/26 22:04 ID:kyRXnUO0
ぶたしゃんハァハァ
そんで内容にもハァハァ
467名無しの笛の踊り:04/01/26 22:25 ID:nQCZ4uRc
>>465
ありがとうございます。
>>352で書かれているのが誇張でないか気になります。
他の曲はいかがですか?
468(=゚Φ゚)ノ…10忍☆:04/01/26 23:31 ID:04BMEJJo
>>466
何か知りましぇんがブヒブヒ

>>467
慎重な人でしゅね。
今週はFMのプロムス特集をエアチェックするので、CDを聴く時間が
ないんでしゅよ。夜遅くタコをバンバン鳴らすわけにもいかないし、
ヘッドホンも使いましぇんし。
ボクは「買い」だと思いましゅが、音質の改善度合いの判断は
人や環境によって違うので、自分で判断してくだしゃい。
469名無しの笛の踊り:04/01/27 11:46 ID:/+qHHd6D
352は業者。
470433:04/01/27 15:39 ID:7KbCYUiH
まあ僕も乗りかかった船なので書かせていただくと、その後もだいたい日に1枚
ぐらいのペースで聴き続けているけども、今のところBMG盤より悪くなったと
感じたのは1枚もないね。悪くて同じぐらい、大半は実にクリアーで聴きやすく
なっている。ただマスターに傷がある部分は、他が鮮明な分よけい目立ってしまう
のが欠点といえば欠点かな。
もちろん人によって印象が差があるとは思うけど、Aulosが前より悪くなった、
というのは、僕にはちょっと想像しがたい。
471名無しの笛の踊り:04/01/27 21:05 ID:FRy26yuN
すすきのソープで遊んで、ついでにタコCDも購入してきた。

メロディア  ロジェベン USSRMinistry    7番
BBC     ムラビン  レニングラードフィル  8番(+モーツァルト33番)
BMG    ロジェベン  USSRMinistry    14、15番
PRAGA   ムラビン  レニングラードフィル  11番 
BRILLIANT  RubioQuartet   弦楽四重奏全曲集 (5枚組2500円)  

どうでしょう。
タコ歴が浅い漏れは、イイ買い物をしたと思いこんでるんですが・・・。
472名無しの笛の踊り:04/01/27 21:12 ID:rQvnkSvi
>>471
正直、なにを今更って感じではあるけどね。
473名無しの笛の踊り:04/01/27 21:25 ID:PIF+jw3P
>>471
まあ、どれも必携アイテムだ。褒めてつかわそう。
それから童貞卒業オメ。
474名無しの笛の踊り:04/01/27 22:27 ID:bfKO8KR6
>>471
すすきのソープでは、タコCDも売ってるのでつね。
475名無しの笛の踊り:04/01/27 23:37 ID:JiZmRiKa
>>471
タコ8の3楽章あたりをBGMにして合体してたの?
476名無しの笛の踊り:04/01/27 23:52 ID:oL2wAVTg
>>475
それを言うなら、マクベス夫人の例の場面だろ。
477名無しの笛の踊り:04/01/28 00:03 ID:PddgWJOn
>>476
それじゃ露骨杉(w
478名無しの笛の踊り:04/01/28 02:40 ID:yHuZxJh1
リヒャルトの家庭交響曲ほどではないがな。
あれは射精の場面まである空な
479名無しの笛の踊り:04/01/28 06:46 ID:GKWOVyXv
スクリャービン「法悦の詩」なら後始末まで付けてくれる
大さーびす(w
480名無しの笛の踊り:04/01/28 09:46 ID:VBZ/6JLq
7番のチチンプイプイの所をかけて腰を動かしてたんでは?
481名無しの笛の踊り:04/01/28 10:01 ID:CcGEe3Vt
イヤ、オーソドックスに5番の第2楽章あたりで。
482名無しの笛の踊り:04/01/28 10:19 ID:X5RJNoO6
いや、オーソドックスに死者の歌で往こう
483名無しの笛の踊り:04/01/28 14:47 ID:53+zwya8
死者の歌の場合

弦の激しい上向グリッサンド→鐘の音とともに射精
484名無しの笛の踊り:04/01/28 18:54 ID:qaaQbrJf
支社の歌なら5楽章の太鼓でピストン運動。
485名無しの笛の踊り:04/01/28 22:07 ID:bIGoZ6m9
だったら11番第2楽章の虐殺シーンの打楽器に合わせてピストン運動。
ふと途切れるところで、「ぬふぅ」。
486名無しの笛の踊り:04/01/28 22:24 ID:53+zwya8
>>485
いいかもー。実際大量の精子が虐殺されてるわけだし。
487名無しの笛の踊り:04/01/28 22:56 ID:PddgWJOn
いつからここはセクース時の音楽を語るスレになったんだ…
488名無しの笛の踊り:04/01/28 23:02 ID:q1rQe4hy
12番のオーロラ号の砲声に合わせてドン・ドンドンドンドン・
ツッドドン・ツッドドンと。
489名無しの笛の踊り:04/01/29 00:03 ID:uUiGCetP
ヴィオラ・ソナタ、YEDANGから出てるCDはどうですか?>皆さん
490ドミトリー:04/01/29 00:08 ID:wb5uSwFE
>>485
意外な所で、交響曲第15番の冒頭で放出するのはどうだ?
タラララッタッター ぴゅぴゅぴゅ タラララッタッター ぴゅぴゅぴゅ ってな感じで。
491名無しの笛の踊り:04/01/29 07:32 ID:cibBH31Z
>>490
早過ぎw
492名無しの笛の踊り:04/01/29 11:25 ID:BWW0Mmbb
こういうネタだと異様にレスが伸びるな。
493名無しの笛の踊り:04/01/29 11:31 ID:UBPLNgHp
欲求不満だな
494名無しの笛の踊り:04/01/29 12:23 ID:GR4W49Qh
まじめにやろうよw
495名無しの笛の踊り:04/01/29 14:17 ID:UBPLNgHp
アシュケナージの新盤を聴いてみようという奇特な方はいらっしゃいませんか?
496名無しの笛の踊り:04/01/29 14:19 ID:BUHFOlk1
アシュケナージに対しては日ごろ聴けない曲を
生でやるかもしれないという以上の期待はしてない。
497名無しの笛の踊り:04/01/29 19:23 ID:Mn3n01Ij
このスレは・・・・

  ★精神性★ショスタコーヴィチ★おまいら考え過ぎ★


>>474-491
498名無しの笛の踊り:04/01/29 19:26 ID:UBPLNgHp
まぁええやん
499名無しの笛の踊り:04/01/29 22:08 ID:E6ghtV7Q
>>497
>>489も混ぜちゃうのはかわいそう。
500名無しの笛の踊り:04/01/29 23:05 ID:uUiGCetP
じゃあ改めて、
yedangのヴィオラソナタのCDはどうですか?
501名無しの笛の踊り:04/01/29 23:16 ID:5wdNFYFS
いぇだんもバシュメとだったよね。
ヴィオラソナタはどのCDがいい?
ぼくの好みは秘密にしておくから、みんなの好きなのいってよ。
502名無しの笛の踊り:04/01/30 07:23 ID:O7cWoMNL
おまいら考え過ぎ
503名無しの笛の踊り:04/01/30 13:02 ID:vygDx/lX
もまいら考え杉
504名無しの笛の踊り:04/02/01 08:54 ID:E7GjoLDp
昨日から「ショスタコーヴィチの証言」を読み始めました。
トンデモ本だということはわかっていますが、
100パーセント嘘八百というわけでもないでしょ。
505名無しの笛の踊り:04/02/01 09:17 ID:3/cbwDvL
しかしヴォルコフという香具師、他にどんな著作あったっけ?
あの本一冊しか知られてないような。
506名無しの笛の踊り:04/02/01 10:33 ID:E7GjoLDp
「証言」の文章によれば、ヴォルコフは自称「音楽評論家」だそうです。
当時のソ連でどの程度の発言力があったのかは知りませんが。
ちびっと検索してみましたところ、
チャイコフスキーの伝記(共著)、ミルスタインの回想録(ミルスタインとの共著)、
が見つかりました。
507名無しの笛の踊り:04/02/01 10:43 ID:I6SRmIpm
今日の天気は才能がないようだ
508名無しの笛の踊り:04/02/01 11:42 ID:Y+xRQAK8
トだと思って読めば、それなりに面白い
509名無しの笛の踊り:04/02/02 02:57 ID:ftDXTyZU
ヴォルコフの新刊はいつ発売になるのだろうか?
予定ではもう出てるハズ
510名無しの笛の踊り:04/02/02 14:03 ID:8Z0GQ/lT
雨の日はタコ14とカッパの女の子で決まり
511名無しの笛の踊り:04/02/02 21:45 ID:Vgj6AJdr
質問です。
ショスタコ以外なに聞きます?
やっぱヴォーンウィリアムスの4〜6番とか、オネゲルの2〜4番とか?

僕は現代物が多くてルトスワフスキとか聞くよ。
512名無しの笛の踊り:04/02/02 22:04 ID:qP+AbjJx
ショスタコ以外はシュニトケばかりです。
513名無しの笛の踊り:04/02/02 22:30 ID:mlqVxpfK
>>510
なぜにカッパ?
514名無しの笛の踊り:04/02/02 23:09 ID:cilGJATQ
>>511
ペッテションは?ショスタコの暗黒部分をさらに煮出したような
芸風なので、好きな人はハマるかも。
515名無しの笛の踊り:04/02/03 00:18 ID:sT1mPVVS
>>511
おれはタコ以外はRシューマンかな。
タコもシューマン好きだっただよ。
シューマン好きな人は・・・・なの?
516('A`)ウツダ ◆9d0clOTk26 :04/02/03 00:27 ID:2ISm6AtB
>>511
ショスタコイガイ・・・
ブルックナーやマーラーかなぁ・・・。
こうして考えるとかなり偏った聴き方をしているなあ。
517名無しの笛の踊り:04/02/03 00:32 ID:Kob2tyf6
>>516
漏れと全く一緒だ。気が合いそう♪
518名無しの笛の踊り:04/02/03 00:59 ID:wTDkRodX
プロコ、チャイコ、ハチャトゥリアン、ニールセン・・・

北に偏ってるな。
519名無しの笛の踊り:04/02/03 01:54 ID:FpK+7Gpu
>>517
漏れと全く一緒だ。気が狂いそう♪
に見えた・・・
520名無しの笛の踊り:04/02/03 02:03 ID:Kob2tyf6
>>517
www
521名無しの笛の踊り:04/02/03 02:04 ID:Kob2tyf6
しまった,>>519ですた
522名無しの笛の踊り:04/02/03 11:38 ID:m5MtXrdC
最近聴くのは、ペンデレツキ、伊福部昭とか。。

ブルックナーやマーラー好きな人多そうですね
おいらはブルは4番、マーラーなら6番だけが好きですw
523名無しの笛の踊り:04/02/03 12:24 ID:/lThdcEO
最近はヴォーン=ウィリアムズの交響曲3,6,9番を良く聴く
524名無しの笛の踊り:04/02/03 13:51 ID:LoQ/fjZS
ブラを聴いちゃまずいっすか?2浪決定っす!(爆
最近は変な趣味に走ってしまい、暇に任せて小さい子に犯罪を犯しぎみです
525名無しの笛の踊り:04/02/03 14:42 ID:C6edSnR/
才能がない
526名無しの笛の踊り:04/02/03 14:49 ID:LoQ/fjZS
>>525小児科医志望です。趣味と仕事が近いのが理想です。(保父さんにクラは似合いません)
527名無しの笛の踊り:04/02/03 15:45 ID:Q1yAy1RS
ショスタコ以外ならベタにベートーヴェン、ブラームスを聴くことが多い。
528名無しの笛の踊り:04/02/03 15:49 ID:/lThdcEO
>>LoQ/fjZS
リアルで犯罪を犯すなよ
「はじめてのおいしゃさん」でもやってろ。
529名無しの笛の踊り:04/02/03 17:09 ID:A/pf6wbF
マーラーとかワーグナーとか、あとはゲソ板で話題になるような音楽かな。
530名無しの笛の踊り:04/02/03 22:02 ID:LoQ/fjZS
>>528はい、せこい犯罪はダサイです。大学はいったら監禁とかやりたいけど、小野亜希子、飯田里穂たんみたいなこ、そうそういないし。
あぁタコ13でも聴いてもちつこ
8でもいい気分かな
531名無しの笛の踊り:04/02/03 22:41 ID:Kob2tyf6
>大学はいったら監禁とかやりたい

通報していいか?
532名無しの笛の踊り:04/02/03 23:03 ID:Z7myo6i8
ラヴェルドビュッシーが好きな俺はここじゃ異端なのかな?
ミヨーなんかも好きだし。フランスもの。
533名無しの笛の踊り:04/02/03 23:05 ID:Fy3hREWU
>>532
正常じゃない?
俺だってウイーン3兄弟とかマーラー・バルトーク・ストラヴィンスキーとかも聞くし
534511:04/02/04 00:26 ID:Xf2tKScM
おぉ、こんなにレスが・・・。

>>512シュニトケって頭痛くなりません??たまに聞くけどねw合奏協奏曲1番カコイイ!!

>>514ペテッションは最近よく中古屋で見かけますねぇ。
でも、なんだか構成面とか怖くて手が出ない・・・。今度買ってみるかな。何番が良いのやら。

>>516ブルとマラですか。僕はその二人が苦手でして・・・のぉ〜、気が合いませんでしたなw

>>518北に偏ってますねw僕もニールセン好きですよ。最近トゥビンの交響曲第3番を聞きましたがそこそこ良かったですよ。

>>522ペンデレツキってネオロマン派以降も聞きますか?60年代の作品しか聞いてないんだよね。
伊福部は日本音楽にリズムを与えた功労者だと勝手に思ってますw

>>523ヴォーンウィリアムスの第9が理解できない・・・。6番良いよね。冒頭と最後がカコイイ!

>>524犯罪は辞めなさいwブラってブラームスの事言ってるんですよね??w

>>527ショスタコって構成が破綻してること多いけど気にならない?ベト&ブラ聞いた後だと俺は気になるんだよね。
そこでブガチャカかよ!みたいな。

>>532安心しろ、俺はデュティユーが好きだ。


と、なんかレスしてみました。
535名無しの笛の踊り:04/02/04 00:43 ID:zQ9dElXD
>ショスタコって構成が破綻してること多いけど気にならない?ベト&ブラ聞いた後だと俺は気になるんだよね。
そこでブガチャカかよ!みたいな。

その意外性、気持ち悪さ、信じられないようなダサさ、これ総てショスタコーヴィチの強烈な魅力!
536名無しの笛の踊り:04/02/04 00:52 ID:IP0i/bvc
漏れはショスタコ大好きだけど、ジョリヴェとかヴィラ・ロボス好きだな。
ラフマニノフ好きならヴィラ・ロボス好きなんじゃないかな?
ショスタコの魅力は脈略のなさじゃないかな。
537名無しの笛の踊り:04/02/04 01:13 ID:TN05X6gv
>信じられないようなダサさ

これだ!
538537:04/02/04 01:14 ID:TN05X6gv
信じられないようなカコヨサとうらはらなわけだが
539名無しの笛の踊り:04/02/04 05:49 ID:SSwNNpSa
>>532
漏れもでつ。
で、この二つの要素を足した、芥川也寸志の初期の音楽も聴きまつ。
540名無しの笛の踊り:04/02/04 16:16 ID:tAeUo0vW
コンドラシンの全集買うか迷うー
学生でお金がないのじゃよー
バルシャイの全集はそれなりに聴いたけど、あんまりピンと来なかった
でも今聴いてるピアノ協奏曲は凄くイイと思う。

コンドラシン買ったら交響曲にも開眼できるかな?
541名無しの笛の踊り:04/02/04 17:08 ID:D6Cx6JNB
全集じゃなくてもええやん。
評判のいい演奏をちょっとずつ揃えていけばええやん。
1枚¥1,000でもいい演奏いぱーいあるよ。なんて言ってみたり。
542クラオタを目指す初心者:04/02/04 18:34 ID:xSGVVuNI
ショスタコーヴィチ・カルテットの弦楽四重奏のCDは
いい演奏なのでしょうか?

ボロディンが欲しいけど売ってないし・・・。
543タコヲタ志願:04/02/04 18:45 ID:VqYQXTJS
>>542
迷ったらやめたほうがいいかも。
おれは嫌いじゃないが、ボロディンQやタネーエフQに比べて弱体。
いいとこもあるんだが。

ところで、みんなルビオは好き?
おれは受け付けない、あの腑抜け演奏。
テンポががっちりしてない弦四演奏は聞いてられん。
544クラオタを目指す初心者:04/02/04 19:07 ID:xSGVVuNI
>>543
成る程・・・ありがとうございます。

ルビオも駄目ですか・・・。
しかし、現状で手に入るの全集はルビオぐらいしかないし・・・。
お・・おお・・・おおお・・・。
545名無しの笛の踊り:04/02/04 20:43 ID:6kHCuKsB
ボロディンの旧盤はどうかな?
13番までしか存在しないけど、
これなら現役盤じゃない?
546名無しの笛の踊り:04/02/04 21:05 ID:DCcF7rbQ
>>542
>>545の教えに従うと救われるよ。
547名無しの笛の踊り:04/02/04 21:21 ID:DCcF7rbQ
>>542
ていうかね,人のコメントをうのみにして「誰々がだめぽと言ったから買わない」
ってのはダメよ。珍ポーコーがだめぽと言っても馬鹿本がだめぽと言っても
貴方にとってだめぽかどうかは聴いてみないと分かりません。

貴方の耳にルビオが良く響くのなら,その時ルビオはあなたにとっての
名盤です。名盤かどうかは結局個人の主観。

まあ>>546で分かるように漏れにとってはボロディン旧が名盤なわけだが。
548名無しの笛の踊り:04/02/04 21:26 ID:d2eJS32F
今はフィツウィリアムスSQをオススメします。
549名無しの笛の踊り:04/02/04 22:28 ID:r3KxCXaW
近場の塔でエマーソンの国内盤を見つけたのですが買いですか?
ちなみに値段は12000円です。
550548:04/02/04 22:38 ID:d2eJS32F
エマーソンは僕は・・・オススメしない。

もっさりしてる感じ。このスレでもそんなに評価高くない感じだし。
551名無しの笛の踊り:04/02/04 22:45 ID:r3KxCXaW
>>550
そうなんでつか・・・
本当はボロディンのが欲しいんですけど見つからないんですよ・・・
552名無しの笛の踊り:04/02/04 22:46 ID:3NDQOgT1

ショスタコのSQを聴いたが
オレには全然「?」
553548:04/02/04 23:07 ID:d2eJS32F
>>551 ボロディン・・・シャンドスから選集なら出ておりますぞ。
旧録音の再発のようです。評価は高いみたい。聞いてないから分からないけど。
新録は中古でゆっくり探すのも手かもね。俺は中古でゆっくり探し当てたよ。

>>552 3番、8番、13番、15番あたりが分かり易いんじゃないかな?
人にもよるかな。大衆性はあまり高くないと思う・・・。
554名無しの笛の踊り:04/02/04 23:07 ID:DCcF7rbQ
555名無しの笛の踊り:04/02/05 00:22 ID:dc593REs
やっぱり最初に聞くにはノリノリの破壊力抜群の10番だろ。
第2楽章なんかいっちゃってるぜ。
556クラオタを目指す初心者:04/02/05 00:47 ID:ewA54Rr7
ボロディンの旧録のカルテット全集(シャンドス)って
演奏がいいのはいい事なんですが、
録音の音質はどうなんでしょうか?
いい演奏でも劣悪音質では・・・。
557名無しの笛の踊り:04/02/05 01:47 ID:GIJbFSPk
>いい演奏でも劣悪音質では・・・。

そんなことを逝っているうちはタコヲタになるのは無理です。
558名無しの笛の踊り:04/02/05 01:47 ID:AsDpd4EV
さんざん言われてるが全集じゃないぞ。

シャンドスから出てるヤツ音質普通に良いと思うよ。
559548:04/02/05 16:44 ID:0wy8HK+/
>>557
ごめんなさい。軽くタコヲタですが、そんなこと言ってます・・・。
560名無しの笛の踊り:04/02/05 17:14 ID:zhzarza2
あぁ、あきこさん、御免なさい。ホームページを閉鎖することになって。
僕の小野さんを思う気持ちはひねくれていて訳が分かりません。どうしよう、どんな償いをすればいいか分からない。いっそのこと殺されたい、あきこに殺されたい。殺してほしい殺して殺して殺してはやく殺して僕も京都に住んでるからすぐみつけて、殺して


どうやら僕はあきこを死ぬほど愛してる。いや、死んでもいい
できればあきこに殺されたい。あきこの一突きで内蔵をぶちまける。僕は分解しても無くならない。亜希子から好きだっていえばいいんだ


亜希子も死ねば?
561名無しの笛の踊り:04/02/05 17:15 ID:zhzarza2
こんな気分の時は何番?
562名無しの笛の踊り:04/02/05 17:59 ID:+DqFZf1x
14番。

本当に死にそうになったことがある。
563名無しの笛の踊り:04/02/05 18:00 ID:uQ9JctmZ
やっぱり14番だな。
弦四だったら15番。
ピアノ三重奏曲なら2番。
564名無しの笛の踊り:04/02/05 18:28 ID:BxwL1mgc
ラッキーセブンで7番。
3楽章で。
565名無しの笛の踊り:04/02/05 20:53 ID:QJSLr4qB
10番2楽章
566名無しの笛の踊り:04/02/05 21:08 ID:pSbpRF/5
大穴で狙うなら4番第2楽章。
深い思慮を要すなら15番第2楽章。
殺害後なら11番第3楽章「永遠の追憶」。
567名無しの笛の踊り:04/02/05 23:31 ID:3zuHu/tF
この世界からぼくは消えたのだ まちがいない。



マーラーですが何か
568名無しの笛の踊り:04/02/05 23:35 ID:IhTimgTg
>>552交響曲が好きなら5番とか9番はいけるんじゃない?
569名無しの笛の踊り:04/02/05 23:48 ID:Zmw7U97u
チョンの4番はどうですか?
570名無しの笛の踊り:04/02/05 23:49 ID:tw38yl1B
>>569
上手いけど…面白くない
571名無しの笛の踊り:04/02/06 03:04 ID:QC+XW0F3
ショスタコの曲で最高に深く天才的と思える瞬間は?
オタ的にでOKだけど教えて。
オレが思いつくのは、交響曲14の第10楽章「詩人の死」の
死のテーマが三回出てくるとこかな。後は15番の第4楽章、
ビオラソナタ全般かな。
572名無しの笛の踊り:04/02/06 03:13 ID:gHDONB8z
SQ15の第2楽章
573名無しの笛の踊り:04/02/06 06:55 ID:P0XVH2de
最晩年の作品が集まりそうなヨカン。
かくいう漏れも弦四15番の第4楽章あげ。
574名無しの笛の踊り:04/02/06 07:28 ID:zxY8nFLi
第一交響曲の冒頭。
575名無しの笛の踊り:04/02/06 11:32 ID:br/BoxTr
>>569
おれは好きだけどなぁ。派手で。
576名無しの笛の踊り:04/02/06 12:08 ID:gHDONB8z
>>569
(゚听)イラネ
577名無しの笛の踊り:04/02/06 13:00 ID:4vrq0551
フェドセーエフのタコはここではどういう評価なのですか?
578名無しの笛の踊り:04/02/06 15:07 ID:bJGOlBAU
>>576 変な顔
>>577 話題にならないね

そういえば今度裸身、磁石内蔵だなぁ
579名無しの笛の踊り:04/02/06 15:42 ID:RV5tjYDR
フェドセーエフいいと思うぞ。
八番と十番がおすすめ。
全集中断しちゃったね。
580名無しの笛の踊り:04/02/06 19:03 ID:FEfk/Uqh
>>578
マグネットってCDには何の影響もないの?
無知でスマソ
581名無しの笛の踊り:04/02/06 20:47 ID:8++KV2eK
ないよ。
光学式ディスクはレコードみたいに物理的な記録方式だからさ。
レコードは溝、CDは穴、という違い。
582名無しの笛の踊り:04/02/06 22:59 ID:JD+HLF1F
オーヲタが「磁気で音がまろやかになる」とか
言い出しそうな予感。
583名無しの笛の踊り:04/02/07 01:04 ID:4i416DsM
>>581
そか。サンクス。
Rも同じ方式と考えていいんでしょか?
584名無しの笛の踊り:04/02/07 03:57 ID:d00hMWdR
>>583ヲイヲイ、レーザで傷つけるってか?冗談はよしこさん、ゴーグルでもなんでもすぐ見つかるネタやんかやかんか餅屋の跡取り
585名無しの笛の踊り:04/02/07 15:20 ID:5lJxT3y+
水槽厨は「祝典序曲」しか知らないんだろうね
586名無しの笛の踊り:04/02/07 18:22 ID:MHsNDa5O
↑バーカ。革命の終楽章(のみ)も黄金時代もチェリョームーシカもボルトもあるんだよ。
「民俗舞曲」って珍品もな。
587名無しの笛の踊り:04/02/07 21:10 ID:vRGgRe5z
↑どーせ真ん中ぶち抜きのチクワみたいな演奏のくせに(ww
588名無しの笛の踊り:04/02/07 22:52 ID:VXxCjkNm
↑うん!言えてる!!
589名無しの笛の踊り:04/02/07 22:56 ID:+U38zuew
↑なんだなんだ!? 矢印つけるのがこのスレの決まりなのか?
590名無しの笛の踊り:04/02/07 22:56 ID:QBdG3nm8
そういや、僕がショスタコにはまったリアル工房の頃、「祝典序曲」なんて誰も
知らないんだろうなぁって勝手に思い込んでいたんだけど、後にブラスの連中
にとってはスタンダードな存在だと知らされてびっくりしたことがあったっけ。
591名無しの笛の踊り:04/02/08 04:36 ID:9wLm1QRL
>>586
打楽器コンクールでオペラ「鼻」の間奏曲やったことあるよ。
あと水葬コンクールで「ロシアとキルギスの主題による序曲」もやった。
で、「十月」を定期でやろうってことで編曲し、パート練習までこぎつけたが結局漏れら
のレヴェルでは難しすぎるってことで却下されちゃった(てへへ
一柳センセ経由でイリーナに編曲の許可までもらったのに惜しかったなぁ。
592名無しの笛の踊り:04/02/08 04:39 ID:9wLm1QRL
↑書き忘れたけど、交響曲第9番の全曲編曲版のCD買った。
演奏下手くそだけどな。
水葬は結構バカにならんぞ。
593名無しの笛の踊り:04/02/08 06:06 ID:uSPmDU2S
どんなに力量が有ろうと、オリジナル編成に比べてペラい響きになるのは避けられない、と。
594sage:04/02/08 16:23 ID:F6ctqKfq
「深み」という面においては及第点だが、
交響曲第4番は、ショスタコーヴィチが天才であることを裏付ける名曲中の名曲だと思う。
この曲によって及ぼされた俺への影響力は、計り知れない。
でも、友人はみんな口をそろえて、「変」「うるさい」「人間の聴くもんじゃない」
と言うんだよ。
595名無しの笛の踊り:04/02/08 17:14 ID:PUw3fKcw
ショスタコーヴィチの代表曲、という意味で交響曲から1曲挙げるなら、
第10番になるのだろうけど、規格品のにおいがするのは否めない。
一方、第4番は作曲者の姿がそのままあらわとなっていて、
荒削りながらも、その魅力の発露度合いは第10番のはるか上を行くだろう。
596名無しの笛の踊り:04/02/08 17:19 ID:7LTX4HaA
>ショスタコーヴィチの代表曲、という意味で交響曲から1曲挙げるなら、
>第10番になるのだろうけど



. \
  \
    \
     \   ∩─ー、   
       \/ ● 、_ `ヽ  
       / \( ●  ● |つ
       |   X_入__ノ   ミ そんなエサでは釣られないクマ・・・
        、 (_/   ノ
        \___ノ゙
        / 丶' ⌒ヽ:::
       / ヽ    / /:::
      / /へ ヘ/ /:::
      / \ ヾミ  /|:::
     (__/| \___ノ/:::
597名無しの笛の踊り:04/02/08 17:26 ID:6TLoKEj/
ドイツで作ったNHKのドキュメンタリーみたんですが
第4番制作後、処刑寸前にまで追い詰められたタコに
スターリン時代の文化政策の残酷さをかんじますた・・
でもよく考えるとショスタコーヴィチが政治圧力なしに作曲を続けていたら
交響曲第4番や弦楽4重奏曲の作風をみるからに後期ウェーベルン
みたいな曲を作った挙句、作曲そのものをシベリウスみたいに
断念してしまったのではないかとも思うのです・・

598名無しの笛の踊り:04/02/08 17:29 ID:shzVzebm
4番は「天才のアイディア」の部分が突出しすぎてて、曲全体のバランスが悪くてなあ…
やっぱりそういうあたりを上手く消化した13〜15番あたりには劣ると思う
599名無しの笛の踊り:04/02/08 17:42 ID:Oh2hhQES
しまった。野生動物板のタコスレ、しばらく放置してたらdat落ちしちまった。
イッテキマツ…。

         ヽ(゚Д゚)ノ タコー
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/wild/1075478213/l50
600名無しの笛の踊り:04/02/08 17:46 ID:PUw3fKcw
その、うまく消化しきれていないところが、良いのですよ。
ここまでくると好みの問題ですが。
601名無しの笛の踊り:04/02/08 18:29 ID:RsrBWgd0
漏れは10番のほうが騒々しく聞こえる。
魅力的なメロディに乏しく、特に終楽章はマーラーの7番の
それと同じくばか騒ぎで無理矢理テンション上げてる感じ。
602名無しの笛の踊り:04/02/08 20:59 ID:ELF90lLZ
10番ナマラすばらしい
603名無しの笛の踊り:04/02/08 21:07 ID:21LvKE9A
>>594
だから、友達は、いらな、、、
604名無しの笛の踊り:04/02/08 21:17 ID:KJD2iGSG
俺も個人的には4番が一番好きだなあ。クレンペラーに指揮してほしかった。
何となく。
605名無しの笛の踊り:04/02/08 21:18 ID:IkvzJ91/
>>594
ナルシスティックですね。
606名無しの笛の踊り:04/02/08 21:45 ID:21LvKE9A
ショスタコのことを、タコビって呼んでいいですか?
ブラビにみたいで、かわいくない
607名無しの笛の踊り:04/02/08 21:54 ID:v/ogKh2v
>>604
あ、いいねそれ。
今から脳内クレンペラーしてみよ。
608名無しの笛の踊り:04/02/09 11:09 ID:RQJ7QnEw
>>594
>でも、友人はみんな口をそろえて、「変」「うるさい」「人間の聴くもんじゃない」
>と言うんだよ。

594は「曲に選ばれた」んだから喜ばなくては。この手の曲を楽しめる人は限られた
割合しかいないと思うよ。
609名無しの笛の踊り:04/02/09 11:11 ID:+7cJP7GF
みんなダスビの本番はいくんだよね??
610名無しの笛の踊り:04/02/09 12:56 ID:nFupS0nh
ダスビ ttp://www.dasubi.org/
611名無しの笛の踊り:04/02/09 17:51 ID:vHnNAXJ4
今日は広上/新日で15番ですよ。
612名無しの笛の踊り:04/02/09 19:03 ID:/Pl065Dg
>>611
しまった、忘れてた!
今から行っても終わってるよ……鬱
613名無しの笛の踊り:04/02/09 19:48 ID:ip/VEjBg
>>612ドンマイ!家に帰って今度裸身聴きなYO
614名無しの笛の踊り:04/02/09 21:13 ID:iRC4ITy1
>>609
行きたいんだけどなぁ…。ほぼ毎年聴きに行ってたのに、今年は自分の本番と
重なってしまって行けないんだ。グスン。
行く人、どうか感想を聞かせておくれよ。
615名無しの笛の踊り:04/02/09 21:23 ID:Otus9M19
 9日、牛丼消滅の「Xデー」が「11日」になることを明らかにした吉野家。各界のファンからは複雑な声が相次いだ。

 1週間に2、3回は牛丼を食べる経済アナリストの森永卓郎氏 「米国許すまじ、です。
ブッシュ大統領が『毎日食べる』と自信を持っているんだからちゃんと全頭検査すればいい。
大学生の頃から、30年も牛丼ファンで、特に吉野家のような脂身のたっぷりタイプが好き。牛丼はプロ野球にたとえると、
年間を通して活躍するローテーションピッチャー。今や日本のサラリーマンの昼食が危機に瀕している。
こういう時に、なぜ、小泉さんは米国に乗り込み、ブッシュさんと直接交渉しないのか。米国に行って、問題を解決したら、
庶民は『ああ、オレたちのことを分かっているんだ』と支持率も上がりますよ。オペラ観て、高級レストラン行ってる場合じゃない」

 『料理の鉄人』などで知られる放送作家、小山薫堂さん 「来るべき時が来たという感じだが、一時の試練に違いないと思う。
私もこの間に何度も吉野家にいったが、これまで“男の聖域”的なイメージだったが、一連の騒動で“国民的食”になった感がある。
新メニュー発表など社長会見の度に報道陣が殺到するなど、
これほどの宣伝効果もない。牛丼が復活した時、いままでにない客層が広がるのではないか。
私の周囲の女の子も牛丼の味に目覚めている。今こそレディースセットを作った方がいい」

tako ota mo GANGARE YO!
616名無しの笛の踊り:04/02/09 22:21 ID:vHnNAXJ4
広上良かったよ。なぜか広上が坊主頭になってたけど。
617名無しの笛の踊り:04/02/09 23:10 ID:Q/0R0YMw
ショスタコの生涯をあえてオール日本人キャストで映画化。
ドミトリ役は是非渡部篤郎にお願いしたいがどうか。
(スターリンは岡田真澄で決定)
618名無しの笛の踊り:04/02/10 00:16 ID:d0hcOxFA
漏れ的には、渡部篤郎というより佐野史郎なんだがどう?
プロコフィエフは竹中直人におながいしたい。
619名無しの笛の踊り:04/02/10 00:21 ID:Xy+CWsnU
一行目を読んで真っ先に思いついたが書かれていた
>(スターリンは岡田真澄で決定)
620名無しの笛の踊り:04/02/10 17:03 ID:l0P2Pk8/
広上、坊主頭になったんか。。ww
621名無しの笛の踊り:04/02/10 19:24 ID:1xLxXnLY
>>1-800皆さんはパッと6番2楽章、14番8楽章とかいわれて頭のなかに流れるほどタコを聴いてるんですか?
622名無しの笛の踊り:04/02/10 19:39 ID:An3bZesa
破産法の適用を申請 米タワーレコード (共同通信)

 【ニューヨーク9日共同】米音楽ソフト販売大手タワーレコードを経営するMTSは9日、米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請した。
 事実上の経営破たんで、負債総額は約1億ドル以上とみられている。同社は大手小売りチェーンやインターネット販売との競合で売り上げが低迷、損失も膨らんでいた。
米国内の93店舗は、当面営業を継続する。
 タワーレコードは日本でも約60店舗を展開しているが、日本法人の経営陣による自社買収(MBO)で、現在はMTSから独立している。

おい!吉野家に続いて、塔もつぶれたぞ!なもし。
タコヲタ元気を出せ!
623名無しの笛の踊り:04/02/10 20:14 ID:7R4M+q8Q
>>621
勿論。ちなみに島田雅彦は10番から15番の各楽章を口三味線で
歌えるのが特技らしいぞ(w
624名無しの笛の踊り :04/02/10 20:23 ID:l0P2Pk8/
口三味線?
口でベンベン言うの?
625名無しの笛の踊り:04/02/10 21:59 ID:AHGITNeo
>>621
え?みんなそうじゃないの!?
626名無しの笛の踊り:04/02/10 22:25 ID:QPSZQRbW
さすがに第14番第8楽章と言われると口ごもるけど、何か?
627名無しの笛の踊り:04/02/10 22:40 ID:N03jcunS
>>621
当然ですが何か?
628名無しの笛の踊り:04/02/10 23:49 ID:Kd+39DCU
なんかずいぶん先の話だな
と言うかゲルギエフにこの曲をさばく力があるものかと…
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1886165
629名無しの笛の踊り:04/02/10 23:55 ID:Xy+CWsnU
以前ショスタコのドキュメントでやってたな。4番
630名無しの笛の踊り:04/02/11 00:19 ID:C+U3xZPu
>>629
8番じゃなかった?
631名無しの笛の踊り:04/02/11 00:28 ID:oHhI3yqa
いや、4番やってた。たしかオケはロッテルダム・フィルだったが。
632名無しの笛の踊り:04/02/11 00:30 ID:kzjPWLTE
やってたよ。4番
逆境がショスタコを鍛えたと、ゲルギが言ってた。
633名無しの笛の踊り:04/02/11 00:53 ID:pLA4RBJh
あのドキュメントでやってたリアル銃殺シーンはトラウマになったな。
バックは五番の第一楽章だった。
634名無しの笛の踊り:04/02/11 02:16 ID:Lt6ECbsW
あしたいくひとてをあげて

ダスビへの期待を語ってください
635632:04/02/11 02:17 ID:kzjPWLTE
期待してるよ。
636名無しの笛の踊り:04/02/11 07:52 ID:2/FfsE1f
今からウチ出るとこ
池袋まで4時間近くかかるのよ。
当日券だから早めに行って並ばなくては・・・
637名無しの笛の踊り:04/02/11 07:59 ID:ZV7DJlFK
オーマンディの4,10番聴いてみたら結構普通の曲に聞こえた
638621:04/02/11 13:43 ID:7a/y4WTM
頑張ってタコヲタ目指します
639名無しの笛の踊り:04/02/11 17:23 ID:HrWlY8Dv
ダスビ行ってきた。
弱奏部や叙情的な部分は、ものの見事に荒さが出ちゃって、昨年のレニングラード並みの演奏を期待していた人にとっては肩透かしを食らったのではないかな。
でも忘れてはならないのは、ダスビは「アマオケ」であり、それを考えれば十分楽しめる演奏だったと思う。
あと、アンコールでは団長が編曲したという小品を2回演奏していた。
ショスタコーヴィチ作曲団長編曲、と言うよりは、J.シュトラウス作曲ショスタコーヴィチ編曲、と言った感じの曲だった。
総じて、良い演奏ではあった。
ただし、昨年ほどではなかった。
以上。
640名無しの笛の踊り:04/02/11 18:54 ID:2fu9G/HA
アマオケの水準を越えているのは認めるよ。
でも、ホルンは?だし、弦ソロも少し残念。
打楽器が突出し過ぎているのは、オケの主張なのか?ただ単にバランスが悪いだけなのか?
正直、期待が大きすぎた。
641名無しの笛の踊り:04/02/11 20:07 ID:TsaBC6Xz
>>639
>ものの見事に荒さが出ちゃって
ロシアの2流オケの雰囲気がでてたね。

>ショスタコーヴィチ作曲団長編曲、と言うよりは、J.シュトラウス作曲ショスタコーヴィチ編曲、と言った感じの曲だった。
オイラはハチャトゥリアンの曲かと思った。
642名無しの笛の踊り:04/02/11 23:38 ID:hxBw6yGX
コンドラシン全集の13番、歌詞は改訂版なの?
643名無しの笛の踊り:04/02/11 23:43 ID:AFkxFB11
歌詞が改訂?どいういこと?考えすぎちゃう・・・。
644名無しの笛の踊り:04/02/11 23:59 ID:hxBw6yGX
>>643
なんか初演ヴァージョンに政府から物言いがついて、改訂させられたらしいのね。
俺はクルト・マズア/NYP盤を持ってるんだけど、それは原典版なんだって。
でもAULOS盤には歌詞カードがないから解らないのよ。
聞いてもよく判らないから、まあ俺にとってはどうでもいいことなんでしょうけど。
でもちょっと気になるから、知ってる人がいたら教えて欲しいな、と思った次第であります。

ていうかマズア盤どうなのよ?しばらく聴いてないから俺も分からん!
エフトゥシェンコの朗読付きだよ。しかも初っ端だから、曲を聴くにはトラックをひとつ飛ばさなきゃならない珍盤。
曲の後にも朗読。変なの。
マズアがNYPと来日した時のコンサート会場で何か1枚買ってこうと思って買ったの。
長くてごめんね。
645名無しの笛の踊り:04/02/12 01:01 ID:Y3W0Ba+/
>>642
まだ、USSR当時だよ。

改定のままでの無いのか。
646名無しの笛の踊り:04/02/12 01:18 ID:sNiP41Eo
>>645
ん?改訂前ってこと?
647名無しの笛の踊り:04/02/12 04:42 ID:nk8rTHxF
いい加減誰か教えてやれよ、>>642に。
知ってる香具師たくさん見てんだろぅ?
意地悪してないでさ。
だからタコヲタって(ry
648名無しの笛の踊り:04/02/12 08:01 ID:L9nAcMKO
金玉を強打した時に流れるクラシック
http://human.2ch.net/test/read.cgi/honobono/1076397679/

649名無しの笛の踊り:04/02/12 08:29 ID:78uN4hEG
ダスビのソロが若干乱れたのは、「アマオケ」の悲しい団員たち。
技術はあるが、プロみたいに何時間も毎日毎日練習できんだろうから
もっと吹き慣れていれば完璧だったんだろうな。
それでもうまい人がそろっていることでカバーしているよ。
弦とかにトラいないんだろ?
その辺の市民オケと同じ「アマオケ」と称するには申し訳ない。
650名無しの笛の踊り:04/02/12 11:23 ID:If1VqtKp
>>642
ttp://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/1105/kirill-kondrashin.html
ここのディスコグラフィーを見てみたら如何かな
651名無しの笛の踊り:04/02/12 19:52 ID:OzVeM+HG
>>642
改訂版です。
その盤以外のコンドラシンのは基本的に原典盤ですけど。
652名無しの笛の踊り:04/02/12 20:58 ID:sNiP41Eo
>>650-651ありがとうございます。
653名無しの笛の踊り:04/02/12 21:10 ID:Pdmxp+l0
昨年のダスビ公演のCD買った。
その場にいるのと違って技術的な面での未熟さが露呈してしまっていることは否めないけど、
それでも、第4楽章のあの高揚感は見事だと思う。
特にコーダでの金管と打楽器(ラスト数小節のだの打撃。実際の公演で、見た目も音もかなりの迫力だった)群の充実振りには驚きだ。
でもトランペットの音がマスタリング過程でやたらとへっこんでしまっているのが残念だ。
団長の泣きのビブラート音色がCDで十分出ていれば、このディスクは最高だったのに・・・。
でも、私にとっては名盤の誉れ高いゲルギエフ盤よりも、1枚も2枚も上の演奏です。
654名無しの笛の踊り:04/02/12 22:04 ID:uF+iKZWz
私も昨年のダスビ公演のCD買いました。
まだ7番は聞いていませんが。
655名無しの笛の踊り:04/02/13 02:14 ID:LyA6QpDK
3回挨拶をしてひっこんだ後に(言い換えれば2回呼び出した後に)
舞台下左側に係員がうやうやしくたってたでしょ。
あれがもう呼ぶなという合図なのでは?
656名無しの笛の踊り:04/02/13 02:32 ID:cqq2LyZc
>>655
これ、ひょっとすると都響スレからの誤爆?
作曲家が合ってるからあながち誤爆とも言えないが・・・(w
657名無しの笛の踊り:04/02/13 21:52 ID:ilZbV4n5
コンドラ全集、レコーヂングの日付がメチャクチャらしいな。
658名無しの笛の踊り:04/02/14 05:02 ID:jIvRVprI
ザンデルリング=フランス国立管の第10買ってきた。
重厚でなかなかいいな、これ。
659名無しの笛の踊り:04/02/14 13:02 ID:SHXnN7Qk
>>653
>名盤の誉れ高いゲルギエフ盤

んなこたーない
660名無しの笛の踊り:04/02/14 14:46 ID:en++pecI
改訂版馬尾ヤールは「アンナフランク」がないのが寂しい。
あそこを必死にオサーンが謳うのがいいのに。
661名無しの笛の踊り:04/02/14 17:42 ID:qHQly9q4
オラトリオ「森の歌」って、どういう評価なんでしょうか?
児童合唱団にいたン十年前、
外山雄三指揮のこの曲の演奏会に出たことがあります。

当時は子供だったから、おもしろがって歌詞を全部
おぼえたりしたものですが、今よく考えると
内容がスゴくて冷や汗が出ます(^_^;)
662あぼーん:あぼーん
あぼーん
663あぼーん:あぼーん
あぼーん
664あぼーん:あぼーん
あぼーん
665名無しの笛の踊り:04/02/14 17:57 ID:5QaYuJsV
ダスビ最高!
666名無しの笛の踊り:04/02/14 22:23 ID:HbVF5rbn
うっらの〜うっらの〜うらうらの〜♪
667名無しの笛の踊り:04/02/14 22:34 ID:4cga0woo
森の歌をロシア語で歌う本番、4月にある団体があるらしい。
2/11に聞いた話。
668名無しの笛の踊り:04/02/15 09:51 ID:shSkvKuC
669名無しの笛の踊り:04/02/15 13:01 ID:1mJP4hO2
>>667
今、ロシア語で聴くと感慨深いものがあるかもね。
「共産主義の夜明け、今や我らとともにあり〜」とかさ。
670名無しの笛の踊り:04/02/15 14:45 ID:hMAL4SUo
>>669
1949年版の歌詞には、「愛するスターリンに栄光あれ!」だの「叡智あふれるスターリンに栄光あれ!」なんてあってさらに凄い!
まあ、さすがに1962年の改訂版の歌詞を使うだろうけど。
それでも「我らが党に栄光あれ!」「叡智あふれる我らが党に栄光あれ!」なんだけど。
671名無しの笛の踊り:04/02/15 20:48 ID:oU9BQo+I
ロジェストヴェンスキーの全集が1マソで売ってたんだけど、買いですかね?
灰色のボックスですた。
672名無しの笛の踊り:04/02/15 21:27 ID:ykmXqw1I
>>671
正規の駄演だから買っちゃ駄目だ。
・・・で、何処で売ってたのか言いなさい。
オジサンが処分してきてあげるから(笑
673名無しの笛の踊り:04/02/15 21:32 ID:Z0oF6Bla
今ならもれなく1万5千で買い取ってあげます
674名無しの笛の踊り:04/02/15 21:56 ID:R5HE1l+g
>>671
いいなあ!
どこで売っていたのか私も知りたい。
675名無しの笛の踊り:04/02/15 22:17 ID:oU9BQo+I
じゃ買おうっと!


……金がない……
676名無しの笛の踊り:04/02/15 22:44 ID:QEpTvZMp
671はネタじゃないの?
今売ってるのを見た、というと、相当物持ちのいいCD屋だよね。
677名無しの笛の踊り:04/02/15 22:53 ID:1Xqp5d6q
タコビギナーです。
すみません教えてください。

ヴァイオリン協奏曲の作品番号は77でしょうか?99でしょうか?
渡辺玲子のCDでは99で、ハーンのは77。
どっちが正しいのでしょう?
678名無しの笛の踊り:04/02/15 22:55 ID:LfRBkNaN
初版がOp.77で、改訂版がOp.99
679677:04/02/15 22:59 ID:1Xqp5d6q
ありがとうございます。

なるほど。
とすると二人のCD聞き比べるとどこか違うんですね。
680名無しの笛の踊り:04/02/15 23:04 ID:QEpTvZMp
ありゃありゃ、そういう嘘は良くない。
681名無しの笛の踊り:04/02/15 23:11 ID:LfRBkNaN
>>679
すまぬ。ちょっと嘘を書いたかも。
最初、Op.77として作曲したけど公表を差し控えてしまった。(47〜48年)
1955年の初演の時にOp.99として発表。

で、初稿からどれくらい変わったかはわからないので・・・
682名無しの笛の踊り:04/02/15 23:11 ID:LfRBkNaN
>>680 であってる?
683680:04/02/15 23:17 ID:QEpTvZMp
>>681
えーと、実はそういう経緯、全く知らないのです。すみません。
単に、Op.99は、第1軍用列車、という映画音楽のはずだ、と思っただけです。
あ、別に暗記してるわけではなくて、作品リストを見てます。
684名無しの笛の踊り:04/02/15 23:20 ID:LfRBkNaN
>>683
それって、Op.99aってなってない?
685名無しの笛の踊り:04/02/15 23:24 ID:sZQZQcfj
間違えた。「第1梯団(第1軍用列車)」はOp.99でいいんですな。

どうやらヴァイオリン協奏曲第1番のOp.99ってのは古いもののようですねぇ・・・

686677:04/02/15 23:26 ID:1Xqp5d6q
いろいろご親切にすみません。

あの後、自分でもネットで調べてみました。
当初は99で、あとから77にしたみたいですね。
じゃあ最初に77だったのは、どうなっちゃうのだろう?

実は、今日以前からため撮りしていたビデオを整理してまして、
庄司紗矢香のは77でハーンは99だったんです。
両方とも某国営テレビの番組だったんで、おかしいなーと思って
CD調べたらこれもバラバラ。なやんじゃいました。
687名無しの笛の踊り:04/02/16 13:33 ID:XM5iUBfb
1956年にスコアが出版されたとき誤まって99と印刷され、
後に77と訂正されたそうです。ちゃんちゃん。
688名無しの笛の踊り:04/02/17 19:56 ID:m5WeuKT9
>>687>>678
689名無しの笛の踊り:04/02/18 02:03 ID:ypltENvT
作品番号で盛り上がってますね。
690名無しの笛の踊り:04/02/19 04:08 ID:aHOaAozc
スクロヴァチェフスキとハレ管で、Sym1&6が出るそうですが、
ガイシュツですか?
691名無しの笛の踊り:04/02/19 04:47 ID:fR/zm32g
>>689
リアル厨房が多いからなこのスレ
692名無しの笛の踊り:04/02/19 11:07 ID:/zeLF4xn
おっさんばっかじゃなくてよかったね
693名無しの笛の踊り:04/02/19 13:20 ID:R19J9Hb3
ああ、11番が好きだからPMFにも行きたいけど、
ゲルギーだからチケット取るの楽じゃないだろうな〜
694名無しの笛の踊り:04/02/19 23:55 ID:UTPI18qJ
ゲルギヲタの集まるところには逝きたかねえよ。
695名無しの笛の踊り:04/02/20 01:27 ID:6wYhM+G+
もしかしてこの前の5番が評価された?

名古屋フィルHP 2004年度のコンサート情報

12/15(水) 6:45pm
名古屋市民会館 大ホール

<第309回 ロシア>
●チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品35
●ショスタコーヴィチ:交響曲第4番ハ短調作品43

指揮:ルドルフ・バルシャイ
(ロシア出身の世界的巨匠、作曲者直伝のショスタコーヴィチ)
ヴァイオリン:ニコライ・ズナイダー
(デンマーク出身の新鋭)

696名無しの笛の踊り:04/02/20 10:16 ID:/weiMxn5
PMFのチャイコンもズナイダー
697名無しの笛の踊り:04/02/20 23:06 ID:tGZoKcda
ゲルギエフは、プロコフィエフはいいと思うが、ショスタコーヴィチとマーラーはまるっきりだめだと思う。
一時期のデュトワやブーレーズのように、一時的には圧倒的な人気を誇るだろうけど(まぁ、デュトワやブーレーズの場合は「圧倒的」と言う言葉は当てはまらんだろうけど)
じきに衰退していくんじゃないかな。
698名無しの笛の踊り:04/02/20 23:16 ID:5rtVnzQW
>>697
言いたいことはなんとなく分かるけど、デュトワとブーレーズを同列に並べられても・・・
699名無しの笛の踊り:04/02/21 06:17 ID:zaR6dNFi
>>698
ブーレーズはデュトワより優れていると言いたいの?
比較してもしょうがないと思うが。
俺は好き嫌いではデュトワのほうがいいな。
ブーレーズはタコ録音しないし、馬鹿にしてるよ。
ブーレーズごときに馬鹿にされたタコが気の毒じゃ。
どっちが偉大なんだよ。


ところでさあ、オーマンディの13、14が話題にならないけど、
13番はCD初出だね、たぶん。14番は初出?15番は前からあったが。

オーマンディ13と14どうよ?
700名無しの笛の踊り:04/02/21 10:00 ID:3ZeDYt2E
>>253に感想でてるyo
701名無しの笛の踊り:04/02/21 19:07 ID:i2khqzA3
>>699
「ゲルギエフ」と「デュトワやブーレーズ」を同列に云々
ということだと思われ。
702名無しの笛の踊り:04/02/22 00:38 ID:eCl1//qU
下がりすぎ
で、ザンデルリンクの10番ライブはどうなんだ?
703名無しの笛の踊り:04/02/22 02:20 ID:aFTnGMrx
>>702
解釈は非常に重厚なのだが、なんかオケが微妙。
704名無しの笛の踊り:04/02/22 02:47 ID:rpu/79wE
>>703
それを聞いて猛烈に聞きたくなった(藁
フランスオケヲタなもんでね…

705名無しの笛の踊り:04/02/23 23:17 ID:cmTqlIGo
ザンデルリンクといえば、クリーヴランドとの15番は弦の音が弱くないか?
録音のせいだと思うけど。
706名無しの笛の踊り:04/02/24 12:27 ID:zYv2P+SN
>>704
それなら楽しめるよ。
音色は笑っちゃうくらいフランス。
707名無しの笛の踊り:04/02/24 22:26 ID:VeGgDUEh
ザンデルリンクといえば、99年にパリ管で6番聴きました。
妙になめらかだったのが印象に残ってます。棒もなめらかでした。
パリのオケを好んで振るというのはじつはそういう音色が好きだったんじゃないでしょうか。
しばらくあとにストバイトップサイドの千々岩さんとたまたまお話しするチャンスがあったのですが、
「振っている最中は元気だけど・・」と言っていたのが印象的。
そういえば「サロネンは棒の技術はすごいけど、フランス語しゃべれないのが困る」とか何とか、そんなことも。
すれ違いですが、向こうでラジオ聞いてると、皆さんけっこうフランス語うまいんです。
ちょっと思いだせる範囲でカラヤン、バーンスタイン、ルートヴィッヒとか。クリスティは当然としても。
ラトルとムーティはしゃべれないみたいでした。スレ汚し失礼。
708名無しの笛の踊り:04/02/26 19:38 ID:rQnzduXt
>>675
結局買ったのかな?

私、ショスタコーヴィチは弦楽四重奏曲しか聴いていなかったのですが、
昨日、ロジェさんの交響曲全集(ビクター)を近所で見つけて
チト高かったけど、つい買ってしまいました。

収録順番が滅茶苦茶なので、取っ替え引っ替えしながら聴いてます。
今、第八番。暖房をかけているはずの部屋の温度が、どんどん下がっていくようです。
709名無しの笛の踊り:04/02/26 23:09 ID:IqNaM2AI
>708
コンドラシンの全集も良かったよ。今のうちに買っておくべき。
710名無しの笛の踊り:04/02/27 10:34 ID:7l0bUxCu
6番で良いのないっすか?ムラヴィンとザンデルばかり聞いてきたけれど・・・。
711名無しの笛の踊り:04/02/27 11:10 ID:+1ki5rsT
>>710
6番でよいのは、ALTUS コンドラシン
オイストラフのヴァ協1番つき
712名無しの笛の踊り:04/02/27 11:59 ID:V6vYIyaG
コンドラシンの6番ではコンセルトヘボウとのライヴも良いね。
いま手に入らないってのが痛いね。フィリップスたら・・・
713名無しの笛の踊り:04/02/27 15:36 ID:FbmSe1cl
さっきFMで流れてた「反形式主義的歌曲集(?)」とかいうの良かったけど
どういう曲集なの?あれはホームランでも良かったのにな。
714名無しの笛の踊り:04/02/27 18:40 ID:buKnURiI
スターリンやジダーノフら共産党幹部の演説をパロディ化。
715名無しの笛の踊り:04/02/27 21:02 ID:QM9ZoRxP
>>710
ムラヴィンの65年で決まりだろ、2・3楽章ではこれ以外考えられない
716名無しの笛の踊り:04/02/27 22:04 ID:podTgq7e
6番はロジェストヴェンスキーが好き。
717名無しの笛の踊り:04/02/28 01:40 ID:j5tGfQ2j
バーンスタインVPOもなかなか。
718名無しの笛の踊り:04/02/28 22:34 ID:pBiZxHeH
ロジェさんの全集、まともなリマスターと適切な価格で出してくれぃ。
あとついでにプロコも。7番好きだった。LPのみ所有。
719名無しの笛の踊り:04/03/01 23:25 ID:Sk5RxvmF
>>718
あれで適切な価格だと思う。
珍しい曲の録音も含まれてる。

リマスターして音が良くなるのかな?
音源に限界があるんじゃないだろうか。
720名無しの笛の踊り:04/03/02 22:02 ID:d19IBggF
わたしゃ音がどうのなんて贅沢は言わぬ。
お願いだから再プレスしておくれよぉ。
721名無しの笛の踊り:04/03/03 18:31 ID:PAlRqlgh
来年まで待てば没後何周年記念でCD化されそうな
722名無しの笛の踊り:04/03/03 22:59 ID:YPFuvzBS
来年は生誕100周年
再来年は没後30周年

ロジェヴェン再発の可能性はきわめて高いといえよう。
723名無しの笛の踊り:04/03/03 22:59 ID:YPFuvzBS
722です
逆だった……ウツダシノウ
724名無しの笛の踊り:04/03/03 23:15 ID:B7exSeC7
今日の10番は如何?
725名無しの笛の踊り:04/03/04 00:25 ID:rRkWfD8E
既出かもしれませんが、
15曲ものシンフォニーの聴くべき順番、を主観で結構ですので教えて下さい。
かつて数曲聴いていましたが、コンプリートしてみようと思うのです。。。
726名無しの笛の踊り:04/03/04 00:34 ID:rInOwbzh
1→8→9→13〜15
次に4・5・10(順不同)
あとはお好きな順番で
727名無しの笛の踊り:04/03/04 00:38 ID:rRkWfD8E
>>726
をを〜。早速。
感謝です。
728名無しの笛の踊り:04/03/04 02:28 ID:NSeu2UZc
>>725
5番を少々知っていた程度の知り合いが偶然TVで2番を見てしまい、
それ以来ショスタコが苦手になってしまったので・・・

イデオロギー色の薄いものから、となると1番・15番あたりから、でしょうか。
んで徐々に内側へ、ということで(2番・3番は当然後回しw)、
次は4番、13番、14番あたり(順不同)。

ん?結局>>726さんと変わらなくなっちゃった。
729名無しの笛の踊り:04/03/04 09:31 ID:jup36Nw7
>>728
ありがとうです。
お二人とも13番、14番を推薦。ちょっと意外ですが頑張って聴いてみよう。
730質問:04/03/04 12:43 ID:/PqVGjR8
ショスタコの10番
カラヤンの方がムラヴィンスキー(1976.3.3録音)よりも良く聞こえてしまいます。
どうしてなんでしょう?
僕はムラヴィンファンなのに。
良心の呵責で苦しんでいます。
誰か理由を教えてください。
731名無しの笛の踊り:04/03/04 14:29 ID:4InAz6NG
カラヤンのショスタコ10と言えば、81年盤の方で第4楽章のタイミングで11:30のところで
シンバルが鳴ってないのは奏者のミスなのだろうか?
ずっと疑問に思ってます。
732名無しの笛の踊り:04/03/04 16:25 ID:I8kz9CD8
>>730
そんなあなたには、55年のプラハライブがおすすめ。
>>732
最後にティンパニがDSCHを思わず1回多く叩きすぎている?のは、
わざとなのか、ミスなのか?
733名無しの笛の踊り:04/03/04 18:33 ID:hVslvW/H
おどろおどろ感が一番でてる10番ってどれですか?
カラヤンですか?
734名無しの笛の踊り:04/03/04 20:15 ID:L92Xz+nm
>>730
ご自分の耳を信じなさい。あなたは正しい。

>>733
10番は、最もカラヤン向きな、人工美というか、箱庭というか、そういう曲だから。
おどろおどろ感を感じたければ8番とかを聴いたほうがいいんでないの?
735名無しの笛の踊り:04/03/04 20:18 ID:hVslvW/H
8番は誰の演奏がおすすめですか?
736名無しの笛の踊り:04/03/04 20:26 ID:WdxIonU1
>>735
Previn
737名無しの笛の踊り:04/03/04 20:52 ID:hVslvW/H
738名無しの笛の踊り:04/03/04 20:59 ID:jYXeMUw3
>>735
爆裂型のロジェ親父殿。
739名無しの笛の踊り:04/03/04 20:59 ID:WdxIonU1
>>737
ええ、割と知られていない名盤とぃぇょぅ。

タコ8って、すげぇよな。体調よくないと聴けないけど。w
740名無しの笛の踊り:04/03/04 21:15 ID:DUOy4alx
>>735
これこそコンドラシンの演奏を聴きましょう。
録音以外は満点。
741名無しの笛の踊り:04/03/04 22:18 ID:hVslvW/H
録音がいいのはどれなんでしょうか?
742名無しの笛の踊り:04/03/04 22:18 ID:L92Xz+nm
プレヴィンは良いと思う。
録音は、4・5・8・10・13がある。
デュトワとかムーティが同類項という印象だが、
彼らよりも情熱的で、1枚も2枚も上手と思う。
743名無しの笛の踊り:04/03/04 22:20 ID:vyWtrUvK
プレヴィンなら、6番あたりを聴いてみたいな。
744名無しの笛の踊り:04/03/04 23:05 ID:TK9asxoY
8番はバルシャイも良いぞ。
745名無しの笛の踊り:04/03/04 23:06 ID:whnWJSH+
>>744
ネタ?
746名無しの笛の踊り:04/03/04 23:08 ID:aciWw8TA
タコ8は、某ショスタコサイトの人はムラヴィンスキーの次にショルティを
推薦してた。これは録音もいいし、入手しやすいし初めて聴く人には良い
のでは。オケも上手いし(それだけという話もあるが)。
747名無しの笛の踊り:04/03/04 23:15 ID:gWcAhjna
ショルティが入手しやすいなんて、お前何年CDショップ行ってねえんだ?
748名無しの笛の踊り:04/03/04 23:28 ID:rInOwbzh
>>745
ネタで無いと思う
爆演好きにはつまらんかも知れんが丁寧でよく作りこまれてる、優等生的演奏
749名無しの笛の踊り:04/03/04 23:48 ID:yP7sN+wd
>>747
そのとおりだよ。俺だって持ってないんだぜ。
750名無しの笛の踊り:04/03/05 00:06 ID:+5Pvwe0i
俺は中学時代にショルチーの8番(国内盤)、高校時代に10番(輸入盤)を買った。
10番の方には拍手が入ってた。ライヴってこと忘れて聴いてるとびっくりする。

この間、10番を、ハイチンク、ザンデルリンク(BSO)、ショルチーと立て続けに聴いてみた。
ハイチンクが一番好きだ。ザンデルは遅いのがイヤ。ショルチーはからっぽな印象。
ただ、ライヴ会場にいたら「白熱した演奏」とか思ったかも。ライヴに効く演奏だな。

バルシャイの8番は1楽章の途中、盛り上がるところでエコーがブツリと切れる編集ミスらしき個所が。
ヘッドフォンで普通に聴いていて分かるくらいの。
それを差し引いても、俺もバルシャイの演奏は好きだな。
長文スマソ
751名無しの笛の踊り:04/03/05 01:53 ID:SiGC0jg3
>>741
プレヴィン8番は、DGだから良いよ。
他はすべてEMIか?
752名無しの笛の踊り:04/03/05 02:45 ID:vuaV8nK7
>>744
EMIの旧盤のことでしょ?
ボーンマス響振ってる。
753名無しの笛の踊り:04/03/05 10:15 ID:upn7XF3P
>>742-743
プレヴィンの6番はCDがあるよ
EMIから出ていたもので、オケはロンドン響
カップリングはラフマニノフの3番
今では入手が難しいのかなあ
754名無しの笛の踊り:04/03/05 12:11 ID:sP5dzH7k
8番はやっぱりコンドラシンメロディア盤。
音われわれなのが凶暴でサイコー
7558番:04/03/05 19:31 ID:3FJqfrZU
録音ならプレヴィン
凶暴性ならコンドラシン
北朝鮮の行進的な整然さならムラヴィン
756名無しの笛の踊り:04/03/05 20:58 ID:YAKkXQsw
>>755
同意。
しかし、ここではゲルギエフを挙げる人がいませんね。
ナゼ or ヤパーリ
どっち?
757名無しの笛の踊り:04/03/05 23:46 ID:r1LW81FZ
>>756 糞だから。
758名無しの笛の踊り:04/03/05 23:54 ID:+5Pvwe0i
どう糞なん?
759名無しの笛の踊り:04/03/06 03:49 ID:I2tilH+A
ショルティの8の録音あったの?
760名無しの笛の踊り:04/03/06 03:57 ID:rKTyl4Bd
>>756
ゲルギエフ、
録音は大変良いよ。
761名無しの笛の踊り:04/03/06 03:58 ID:AfVg12vh
確か、ショルティのタコ録音で一番最初に出たのが8番だったかなぁ。
その後、10番→15番→5番→1番→9番→13番が出たんだっけか?
自伝でもうすこし若ければ交響曲全集も録音したかったみたいなこと書いてたはず
だな。ショルティって最初はショスタコをバカにして故意に避けてたとも書いてあった。
762名無しの笛の踊り:04/03/06 23:39 ID:6lRglnLs
ショルティ8のはジャケットが非常に良かった。
763名無しの笛の踊り:04/03/07 02:31 ID:ojQnJyyE
なんか塹壕の中で人が死んでるやつだよね?確か。
764名無しの笛の踊り:04/03/07 08:22 ID:8IkHuzT8
レニングラード攻防戦の頃の、吹雪に包まれる大通りの写真だったような。
漏れはハイチンコ国内盤の、朽ちた戦車に緑の木々のジャケット萌え。
765名無しの笛の踊り:04/03/07 09:19 ID:omdyXnyf
マズアのバビヤールのジャケ裏もいいやね。
766名無しの笛の踊り:04/03/07 11:25 ID:8h3Pxo5c
ショルティの第8番の録音って何年?
オケはシカゴ?
767名無しの笛の踊り:04/03/07 11:32 ID:6RzsvaY1
「森の歌」スヴェトラーノフ盤の、大森林ジャケ激萌え。
768名無しの笛の踊り:04/03/07 15:03 ID:yVbd+KCb
各作曲家のナンバー1を決めよう!Part 2
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1075002653/

ショスタコの番です
769名無しの笛の踊り:04/03/07 20:30 ID:PevczbX0
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1875689
スヴェトラの10番がでるそうです。
再発かな?
770名無しの笛の踊り:04/03/07 21:03 ID:BySbOvMJ
>>768
投票してきました。
771名無しの笛の踊り:04/03/08 00:52 ID:ZvTSfUkt
米原万里さんの「ロシアは今日も荒れ模様」の「ショスタコーヴィッチとウオッカ」
読んだ方いますか?
わたしはあれで、ますますショスタコのファンになりました…
772名無しの笛の踊り:04/03/08 01:25 ID:VOWtbIAN
>>761
15番が最後だよ。
773名無しの笛の踊り:04/03/08 03:12 ID:xg6xEMt7
>>764
おれも、ハイティンクの8番国内盤のジャケ好きよ。あのジャケを見てこの曲は
戦争交響曲だと理解した。13番の国内ジャケも好きだけど。
774名無しの笛の踊り:04/03/08 06:32 ID:xgqedrL2
>>771
タコヲタに読ませたら命の保証は有りません。
775名無しの笛の踊り:04/03/08 08:55 ID:9X9NVxew
>>771,774
へえー,どんな話?

776名無しの笛の踊り:04/03/08 09:27 ID:1lYV1LMP
きのうはじめてショスタコビッチきいたのですが、
交響曲5番にすごーーく感動しました。
次は何からきいたらいいですか。何かオおすすってある?
777名無しの笛の踊り:04/03/08 10:01 ID:ZvTSfUkt
>>775
言いたい。でも命の保証が・…
778名無しの笛の踊り:04/03/08 10:09 ID:Rwhumgst
>776
やはり交響曲からでしょう。
1番、4番 8番 15盤あたりはどうですか。
1番はとても才気にあふれている。4番は謎めいて8番は重厚
15番ウィットがありながら屈折している。
779名無しの笛の踊り:04/03/08 10:30 ID:1lYV1LMP
>>778
ありがとうございます。ШОСТАКОВИすきになったよ。
ちなみに、どうでもいいですが私は小3までロシアに住んでました。
父のCDを聞いてみたら、大当たり!
780名無しの笛の踊り:04/03/08 10:43 ID:MJJHIFx5
>>776
戦争交響曲3部作で、7,8、9がおすすめかも?!
781名無しの笛の踊り:04/03/08 16:30 ID:9X9NVxew
>>777
ぐぐったら紹介してるサイトが出てきたよ。
ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/9982/takoroom/takosainan.html

命の保証どうのこうのってのは大げさだな。
782名無しの笛の踊り:04/03/08 19:50 ID:2ylrYzwt
>>766
1989年のライヴ録音、シカゴ響です。ちなみにレコ芸では、
「超の字を冠したいほどの名演だ」と特選になってました。
783名無しの笛の踊り:04/03/09 03:05 ID:tYe5Yk1E
まぁ、ロジェヴェンの録音も殆ど特選だったけどね。
あてんなんねぇー
784名無しの笛の踊り:04/03/09 05:50 ID:7qO//U8C
少なくとも他スレで挙げられている、常陸土浦産のタコヲタ一名の前では語らないほうが良いと思われ。
785名無しの笛の踊り:04/03/09 10:37 ID:0DWFEFG8
タコ10 カラヤン/ベルリンフィル
786名無しの笛の踊り:04/03/09 13:53 ID:mIXhcqHR
【親父】クルト・ザンデルリンクってどうよ?
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1062222140/109

109 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:04/03/09 03:41 ID:B3DJiwxL
蛸10って、スターリンの死を偲んだ曲なのか〜
と思って聴くと非情に馬鹿な曲でつね
やっぱザンデルとかムラヴィンわ
蛸にわ過ぎたる識者だわ
因みに今回のより伯林クラシックスの方が好いように思うけど?
787名無しの笛の踊り:04/03/09 23:04 ID:ukChfl63
ゲルギエフの革命に感銘を受けた!
788名無しの笛の踊り:04/03/09 23:50 ID:pb1CKkh7
>>782
どうもありがとうございまーす!!
789名無しの笛の踊り:04/03/10 13:41 ID:r66wgPHo
>>787
まじでかっ
790名無しの笛の踊り:04/03/10 21:19 ID:XyPFOomK
HMVでルビオの弦楽四重奏を買ったがCD5の後半でデジタルノイズ出まくり。
交換してもらったCD5でもデジタルノイズ出まくり。
同時期に生産されたルビオの四重奏のCDは全部同じ不良箇所があるのでは。
今はルビオの弦楽四重奏は買わないほうが良いです。


791名無しの笛の踊り:04/03/10 23:21 ID:vdHaK8zL
>>790
良い事を聞いた。
792名無しの笛の踊り:04/03/10 23:32 ID:9ynihHZC
不良盤問題はハイドン全集で懲りたと思ったんだけどな・・・
こないだのバルトークでもあったし

でも俺が持ってるのは無問題だったよ
793名無しの笛の踊り:04/03/11 00:07 ID:xUWtc/zJ
コンドラシンのPRAGAのジャケットも殺伐としている。
794名無しの笛の踊り:04/03/11 19:49 ID:LkRSdzze
ビシュコフの「レニングラード」始まったぜ
795名無しの笛の踊り:04/03/12 23:42 ID:sB3EpWSZ
ビシュコフのレニングラードには、見事に裏切られたよ。
何でみんな狂ったようにブラヴォーと叫ぶのか、本当に全くわからんよ。
ところで第4番の演奏をどっかやってくれないかなぁ。
796名無しの笛の踊り:04/03/12 23:55 ID:VySCPnaN
今、13番を聴いてるんだけどさ。ハイティンク/コンセルト・へボウ
でDECCAのやつなんだけど。バスは、Marius Rintzlerとか言う人。
これが、前々からショスタコスレで勧められてる録音なのかな??
797名無しの笛の踊り:04/03/13 00:20 ID:HKyu7rZJ
>>796
そうでつ。美しいでつよね。
終楽章の弦楽器がミュート付けて演奏する所などもう最高です。
798名無しの笛の踊り:04/03/13 01:15 ID:G3keoH2X
ハイティンクを良く言う人の耳が信じられません
799名無しの笛の踊り:04/03/13 01:29 ID:KsljBPNH
ハイティンクをよく言うつもりはないが、
ハイティンクの13番はすんばらすい
800名無しの笛の踊り:04/03/13 01:37 ID:F1JKcuJV
>>795
録音のせい。会場で聴いたけど、ものすごく素晴らしい演奏だった。
801名無しの笛の踊り:04/03/13 01:54 ID:HKyu7rZJ
漏れもハイティンクは13番限定でもの凄く好きす。
802名無しの笛の踊り:04/03/13 02:13 ID:/Es9OK/A
ハイティンク、14番ってどう?原語詩版なので気にはなっているんですが
(ミュンフン/ザールブリュッケンRSOのドイツ語版ともども)。
803名無しの笛の踊り:04/03/13 02:26 ID:KsljBPNH
>>802
演奏はなかなかいい。 >ハイティンク、14番
でも、原語はよくない。やっぱロシア語がいい。

ミュンフンはドイツ語?聞こうかな。
ケーゲルはドイツ語だった。これはドイツ語でも聞ける。
804名無しの笛の踊り:04/03/13 06:03 ID:NAIW4tl6
>>803
けどなぁ、ディースカウとヴァラティはミスキャストだと思う。曲の性格的に。
男声にはもっと地を這うようなバスの響きが欲しいし、女声にはもっと生の迫力が欲しい。全体的にきれいに歌いすぎてる。
805名無しの笛の踊り:04/03/13 07:28 ID:t/AHcZLd
>>796
リンツラー、声ニブすぎ。
漏れは今度裸身&バイエルンの贅肉のない、シャーリー=カーク一押し。
806名無しの笛の踊り:04/03/13 11:31 ID:4Wrnzb3g
もしかしたら既出かもしれませんが、
交響曲8番のCDはどれがお薦めですか?
初心者なのでお手柔らかにお願いします。
807名無しの笛の踊り:04/03/13 11:37 ID:/nVIEYcd
>>806
>>735 で同じ質問をされている方がいらっしゃったので、
参考にされてみては? ちなみに私はコンドラシンが一番
すごいと思いました。
レスを遡るが面倒でしたらコンドラシン盤を買って下さい。
808名無しの笛の踊り:04/03/13 11:58 ID:h3Es1KVu
ハイティンクは,全体に鈍重な感じがするな。ムラヴィンスキーやコンドラシンを
聞きなれてるとちょっとつらい。5,8,11,13,14あたりは比較的良かったと思う。
14番は,作曲者が作ったのじゃないにせよ作曲者が一応認めた原語版を
聞けるというのがやっぱり当時としては貴重だったね。俺もどっちかというと
ロシア語版の方が好きだけど,「マラゲーニャ」なんかはスペイン語もいい。
809名無しの笛の踊り:04/03/13 13:42 ID:tz+UL4o3
810名無しの笛の踊り:04/03/13 13:43 ID:tz+UL4o3
811名無しの笛の踊り:04/03/13 17:17 ID:Lpz4YA79
>>797
>>805
796です。13番について教えてくれて、ありがとう。「年末の第9の
かわりに、この曲をやってくれ!」なんて思ってしまう……。
812名無しの笛の踊り:04/03/13 18:56 ID:fcP0ScJ2
>>811
んな不吉な年末があってたまるか。
813名無しの笛の踊り:04/03/13 19:27 ID:A679B2k2
>>811
男性合唱のみだから無理だろうな。
残った女どもをどこに持って逝ったら良いんだよ
814806:04/03/13 20:41 ID:4Wrnzb3g
>>807さんありがとうございました。
早速買いに走ります。
815806:04/03/13 20:53 ID:4Wrnzb3g
>>809さん、
ありがとうございました。
とても参考になりました。
816名無しの笛の踊り:04/03/13 22:15 ID:7aQBMOes
タコはショパンコンクール入賞の割りには、ピアノ曲がダサイな。
ピアノソナタもほとんど書いてないし。
817名無しの笛の踊り:04/03/13 22:48 ID:9zXnnE5G
>>813
珍ポーコーにでもやっとけ
818名無しの笛の踊り:04/03/13 22:53 ID:MVio2Ljx
>>816
確かにピアノのソロ曲は少ないが、
ピアノ五重奏、ヴァイオリンソナタ、ヴィオラソナタなどでは、
実に魅力的なピアノパートを書いていると思う。
819名無しの笛の踊り:04/03/13 22:53 ID:w/XYcZmS
前半にタコ13、後半に森の歌かタコ3でもやれば無問題。
820名無しの笛の踊り:04/03/13 22:56 ID:wlq258Cr
演奏会終了後に右翼と根尾那智が突入するような
821名無しの笛の踊り:04/03/14 00:02 ID:PGLlxsyi
>>805
シャーリー=カークよりリンツラーの方がかなりいい。
シャーリー=カークは軽すぎ。

初演、ネステレンコがバスやればよかったのに。
断ったんでしたか?
822名無しの笛の踊り:04/03/14 00:12 ID:kOajSuSF
>>821
初演当時、ネステレンコはまだ学生か駆け出しだったのでは?
断ったのはヴェデルニコフと思ったんだけど
823名無しの笛の踊り:04/03/14 00:22 ID:PGLlxsyi
>>816
おまいは24P&F聴いたかい?
おれは20世紀最高のピアノ音楽の一つと思ってる。
824名無しの笛の踊り:04/03/14 00:57 ID:XDQZl0LQ
思うのは人の勝手だから
825名無しの笛の踊り:04/03/14 01:27 ID:YfIqxg72
>>823
dayona
826名無しの笛の踊り:04/03/14 01:40 ID:XDQZl0LQ
ネステレンコといやあ、「ミケランジェロ組曲」のオケ版て再CD化されないんだろうか?
できればAulosとかで。
827名無しの笛の踊り:04/03/14 01:56 ID:X8IglQ/h
>>823
おまえの妄想。24P&Fなぞ、まともなピアニストは演奏しない。ぷ
828名無しの笛の踊り:04/03/14 03:49 ID:hDBDkJ4H
>>827
リヒテル、ニコラーエワ、キース・ジャレット、シチェルバコフなどなどが
まともなピアニストでないと言うあなたの方がまともでない。
829名無しの笛の踊り:04/03/14 06:59 ID:VWyzKYCg
>>816
それはショスタコが作曲時にピアノを使わずに、
頭に中だけで構想を練っていたからだ、という説明をどこかで読んだことがある。
『証言』には、作曲するときピアノを使う奴なんてアホ、
みたいな意味の文章が載っていたが、これは本人の本音かも。
830名無しの笛の踊り:04/03/14 09:24 ID:kOajSuSF
『証言』の話はやめようや
831名無しの笛の踊り:04/03/14 10:29 ID:HEHXUbC/
>>828
その中で1流はリヒテルだけ。あとはほとんどロシア。
つまり世界の1流ピアニストのほとんどが演奏しない。
832名無しの笛の踊り:04/03/14 11:07 ID:iGRJtQFM
>>831
おまいの言い方だとロシアのピアニストは全て一流ではないということになるが。
833名無しの笛の踊り:04/03/14 11:42 ID:X143L2g+
>>813
桶を女にまかせりゃいいんじゃね?
男女平等だしな
834名無しの笛の踊り:04/03/14 20:31 ID:nex2Mc3h
>>831
でもリヒテルも全部やっていないよね・・・・
835名無しの笛の踊り:04/03/14 22:21 ID:kOajSuSF
リヒテル、好き嫌いが激しいから
836名無しの笛の踊り:04/03/14 22:41 ID:HEHXUbC/
往生際の悪いやつが一匹。もう一度言ってやろう。

タコはショパンコンクール入賞の割りには、ピアノ曲がダサイな。
ピアノソナタもほとんど書いてないし、コンチェルトもタコ。
837名無しの笛の踊り:04/03/14 23:10 ID:YfIqxg72
>>836
24P&Gだけで十分だよ。
838名無しの笛の踊り:04/03/14 23:46 ID:8g5XJN/h
>>836
ならお返しに一発。

チョピン&シューマイは管弦楽法がど下手。

だからタコも、シューのチェロ協奏曲のオーケストレーションを行っています。他に言いたい事は?
839名無しの笛の踊り:04/03/14 23:57 ID:SPwxlkHP
>>838
全然関係なくない?
840名無しの笛の踊り:04/03/15 01:16 ID:04egWzaD
>>836 とりあえず一言言っておくと、

それは単にあなたがそう思っているだけであって、皆がそう考えている
わけではないのですよ。自分の感性が絶対的な基準だなんて思わない
ようにした方がいいですよ。
841名無しの笛の踊り:04/03/15 01:27 ID:i9L4VlzI
「モスクワよ、チェリョームシキよ」のロジェヴェン盤が安かったので入手。

ロジェヴェンはこの手の曲をやらせると、これ以上ないのではと
思わせるくらい完璧な演奏をする。特に抜群のリズム感。
期待を上回る出来に思わずカキコ。

842名無しの笛の踊り:04/03/15 02:21 ID:7VWF5diG
>>840
胴衣、>>836は、ちょー無知。
843名無しの笛の踊り:04/03/15 03:51 ID:ncq2CUWL
キタエンコが8番、ヤブロンスキーが7番出すって。
スヴェトラの第10は音悪いらしいという噂です。
844名無しの笛の踊り:04/03/15 09:40 ID:bSIcyNI0
往生際の悪いやつが一匹。俺も言っておいてやろう。

>>836はバカ
845名無しの笛の踊り:04/03/15 11:36 ID:V2GyJp29
薮のレニングラードか・・・いろんな意味で楽しみ。
846名無しの笛の踊り:04/03/15 12:15 ID:tNWEze4l
836爆釣だな
847名無しの笛の踊り:04/03/15 19:47 ID:C9L7iG2L
「ジャズ組曲」ってCD少な杉
848名無しの笛の踊り:04/03/16 11:00 ID:6p5D8NLW
SCORAからでてるオーマンディの5番はどうなのさっ!
849名無しの笛の踊り:04/03/17 00:26 ID:+FZAUu07
>>846
いやイレグイだ
850名無しの笛の踊り:04/03/19 23:46 ID:w1ZbIIBf
ttp://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=732634&GOODS_SORT_CD=102

ムラヴィンスキーの8番初出音源ハケーンだって。音質いいといいな
851名無しの笛の踊り:04/03/20 00:36 ID:MzUl2qMQ
ショスタコーヴィチ初心者です。
ショスたこのCDってあんまりうってないんですが・・
どこで買ってますか?
御茶ノ水のディスクユニオンで買ってる人いませんか?
852名無しの笛の踊り:04/03/20 01:52 ID:6wYhM+G+
>851
CDショップで買うのはお勧めできない。
出来ればネット上でタ○ーレコードやH○Vとかの輸入盤を扱っているところを利用した方がいい。
853名無しの笛の踊り:04/03/20 02:32 ID:MzUl2qMQ
そうなんですか。
854名無しの笛の踊り:04/03/20 02:33 ID:zQysDv7z
チェロ協奏曲が好き
855名無しの笛の踊り:04/03/20 02:42 ID:Q3gvgFui
>>851
がんがって、タコをたになれよ。!(・∀・)イイ!!
856名無しの笛の踊り:04/03/20 07:09 ID:5st9lFJ0
C:。ミ, ショスタコー
857名無しの笛の踊り:04/03/20 09:35 ID:16sD7PvV
>>852
CDショップで買うと、どのような不具合が生じますか?
858名無しの笛の踊り:04/03/20 10:13 ID:ZCLOUsS7
タコオタニナリタイ
859名無しの笛の踊り:04/03/20 11:18 ID:VWL+qMBc
>>857
特に不具合はないですよ。ユニオンでもムラヴィンスキーの録音等が
安値で買えることがありますからね。逆にオークションは高値が付いて
しまうことが多く、お薦めできません。そういう意味ではタワーやHMV
は安心です。
860名無しの笛の踊り:04/03/20 13:18 ID:MzUl2qMQ
交響曲5番をきいて感動して、もっとショスタコーヴィチ
聞きたくなったんですが、つぎに交響曲15番を聞いたら
わけわかんなくて。ショスたこ好きになる自信がなくなりました・・・
もしかすると15番みたいな曲ばっかりで、5番のような作風の
きょくはあまりないんですか?
851です
861名無しの笛の踊り:04/03/20 13:24 ID:pjm75XHt
>>860
交響曲だと7と12番は気楽に楽しめるよ。
あとはチェロソナタ、ピアノ五重奏
二つあるピアノコンチェルトとチェロコンチェルト、ヴァイオリンコンチェルト
かなあ。初めて聞いて楽しめるのは。

後期は暗くて晦渋なのが多いから気をつけた方がよい。
ま、結局みんなそこにはまってく訳だけど。
862名無しの笛の踊り:04/03/20 13:25 ID:+IwwiI4l
>>860
15番のような曲の方が少数派です。5番が好きなら次は7,8番とかが聴きやすいと思うよ。
863名無しの笛の踊り:04/03/20 13:33 ID:MzUl2qMQ
>>861 862ありがとう。
864名無しの笛の踊り:04/03/20 13:55 ID:J7v2Hfaf
>>860
9番や1番もお勧め。大抵一枚のCDに入ってる。
865名無しの笛の踊り:04/03/20 21:42 ID:lmdQnPBw
僕は5番から、12番に行って思いっきりハマりました。
BMGのムラヴィンスキーが指揮したのは手に入りやすいし、良い演奏なのでお勧め。
タワーレコードで10パーセントオフで買えるので今すぐにでも(笑)
セールは3/29までなのでお早めに〜
866名無しの笛の踊り:04/03/21 00:25 ID:o1KWvDlW
人それぞれだねえ。俺は5番9番1番と聞いて全然ピンとこなかったんだ
けど,15番ではまったよ。
867名無しの笛の踊り:04/03/21 12:19 ID:8DJgOTEl
来月からタコ特集だ>音楽のたのしみ
868名無しの笛の踊り:04/03/21 20:08 ID:1Mh1At7W
吉田秀和先生がタコをどう評価するのか楽しみ。
869名無しの笛の踊り:04/03/21 20:44 ID:0qlZIfEZ
レコード芸術4月号の新譜情報を見るとフェドセーエフが
1996年に録音したレニングラード交響曲が5月19日に
EXTONから発売とあります。
これって全集としての録音をEXTONが目指すと解釈
してよろしいんでしょうか?
それともスヴェトラーノフ/スクリャービン全集みたいに
お蔵入りしてたのを出すに留まるってことですか?
870名無しの笛の踊り:04/03/21 21:41 ID:CtZIANss
最初から一番ピンときたのは8番だったなあ,漏れは。
そんで14番で震えるほど感動して,タコヲタ生活が始まりますた。
5番はその前から知ってたけど,緩徐以外は大したものに思えなかった。
演奏頻度が高く,今から思うと駄演をかなり耳にしたからかも知れないな。
871名無しの笛の踊り:04/03/21 21:51 ID:z+jqebTD
最初に買ったタコのCDがビクターから出てたムラヴィンの6枚組だった
(今から思えば何故そんな買い物をしようと思ったのか到底解らんが)
で、5番とちちんぷいぷいだけ聞いてCDラックの肥やしに…

後日久々に「5番でも聴くか」と思って聴き始めたら居眠り、
気がついたら6番の2楽章が始まるあたりだった
「ああ、結構面白い曲だな」と思って聴いてたら3楽章で腰ぬかした
意識してタコの曲聴きだすようなったのはそれから
872名無しの笛の踊り:04/03/21 22:15 ID:k5fb7bxj
>>868
LP300選によれば、交響曲の14番を聴いて「ショスタコーヴィチがここまで深い境地に至るとは思っていなかった」なんて書いてあった記憶が。
873名無しの笛の踊り:04/03/21 22:17 ID:ATXGZeLs
要するにタコおたになるようなひとは、
有名曲は耳に入らないということだね。

おれは上にもちょっと書いたけど若い頃の室内楽から好きになった。
だから邪道かな。
5番や7番も好きだけど。
874名無しの笛の踊り:04/03/21 22:26 ID:o1KWvDlW
>>872
晩年の作品は絶賛してるね。他にも交響曲第15番とかヴィオラソナタとか。
875872:04/03/21 23:06 ID:6ydnaD8r
>>874
交響曲の5番、10番あたりは好きではなかったみたいだね。
876名無しの笛の踊り:04/03/21 23:25 ID:XeD9863H
僕は厨房の頃は交響曲の5番と9番ぐらいしか知らなくて、さして思い入れも
なかったけど、高1の時にたまたまFMから流れてきたヴィオラソナタを聴いて
まさしく雷に打たれたような衝撃を受けました。
あの体験がなかったら、ひょっとしたら今みたくタコタコ言ってなかったかも
しれない。
877名無しの笛の踊り:04/03/22 00:34 ID:sv8NmbOI
オレがオタになったのはヴィシネフスカヤの14番を聴いてから。
音楽を聴いてで鳥肌が立ったのは初めて。
図書館だったからヘッドホンで聴いてたし、あの狂気的な演奏は怖かった。
まあ、結局交響曲では後期の13〜15番にはまったし、最後のビオラソナタ
が決定打だったな。
878名無しの笛の踊り:04/03/22 01:17 ID:r5AUBBBE
>>877 交響曲15番ってそんなにいいですか?
たしかにビオラソナタは超傑作だと思います。聞いたあとでは
人生観も変わってしまうほどです。  
しかし交響曲15番は何度聞いても理解できません。
どういいのか教えて!
しいて言うなら第2楽章の不気味さ・・かな?


879名無しの笛の踊り:04/03/22 03:18 ID:Y/F7JZkz
交響曲15番で本当に恐いのは4楽章・・・

・・・点滴の音と心臓の拍音が、聞こえてこないかい?
880名無しの笛の踊り:04/03/22 04:55 ID:ztofQ+lv
そーいや15番の第2楽章で思い出したが、タコはここぞ、という際に
よくチェレスタのソロを持ってくる癖があるね。
「マクベス夫人」の、セルゲイが部屋を訪れる直前とか、第5の第3楽章や13番ラスト、珍しいところでは英詩による6つの歌曲の「麦畑」etc・・・
881名無しの笛の踊り:04/03/22 14:48 ID:r5AUBBBE
4楽章はない!3楽章まで
882名無しの笛の踊り:04/03/22 19:28 ID:nOr/X18t
ァ '`,、'`,、'`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、'`,、'`,、
883名無しの笛の踊り:04/03/23 00:03 ID:pwuRArHK
>>881
交響曲第15番は全4楽章で間違いないよ。
884名無しの笛の踊り:04/03/23 00:26 ID:N/agSwYE
>>878
>しかし交響曲15番は何度聞いても理解できません。
>どういいのか教えて!

チャカポコ、チャカポコ、チーン、チーン!!
885名無しの笛の踊り:04/03/23 01:44 ID:MKhPb43m
何故か「チャカポコ」と書かれると真っ先にドグラ・マグラが連想されてしまう
886名無しの笛の踊り:04/03/23 02:47 ID:oB8ETo/9
久々にジャレットの24PF聴いた。

音楽を聴いて幸せになれる。素晴らしいことですね。
887名無しの笛の踊り:04/03/23 16:43 ID:yMh2ov7r
ショスタコの交響曲の12番に最近ハマっています。
ビクターのムラヴィンスキーで聴いて、こんなスゴイ音楽だったのか!
っと感動し、「4楽章でオケが乱れる」っていう人がいますが、
そんなの関係なく、すごいと思うんですね。
コンドラシンのものもかなり良かったです。

この曲で、これを聴けって録音はありますか?
888名無しの笛の踊り:04/03/23 17:18 ID:oX65GpRq
14番の後に15番を書く意味がわからねぇ

ヴェルディの「ファルスタッフ」のようなもんか?
889名無しの笛の踊り:04/03/23 17:31 ID:QchW8ePh
ディスクユニオンんのショスタコーヴィチは
ほとんどあさられててないんですが・・・
890名無しの笛の踊り:04/03/23 17:51 ID:diwlAYBw
>>887
そんなあなたには、是非ムラヴィンスキーの1961年録音も聴いて欲しいです。
同音源はムラヴィンスキー最後のスタジオ録音で、ステレオ収録とされる音質も
この指揮者の音源の中では最上級に属すると思います。

ギリギリまで研ぎ澄まされた音色が醸す緊張感においては、84年録音を遙かに上回っており、
盛時のムラヴィンスキーの凄まじさを万全に伝える、貴重な記録の一つと言えるでしょう。
より深化した表現の84年盤と、どちらを好むかは人それぞれだと思いますが、
是非御一聴をお勧めしたいところです。

何より残念なのは、現在廃盤で入手困難だということです。
それでも、中古盤屋を根気よく探して手に入れるだけの価値があると思いますよ。
891名無しの笛の踊り:04/03/23 20:57 ID:cyauxPcf
>>890
それつてひょっとして、新世界レコード社から出た、泥と血の手形
がジャケットのやつですか?
だとしたら漏れの手許にはもう・・・・゚・(ノД`)・゚・。
892877:04/03/24 00:59 ID:k3w531Sw
>>878 オレ的には15番の第4楽章が特に素晴らしい。
 コミカルとも神妙ともいえるエンディングが注目されがちだけど
 序盤から中盤までがあまりに深い。
 勿論4楽章全体を通してもいいけど。でも人それぞれだから押しつける
 気はない。
 ちなみに唯一交響曲の12番だけは未だに理解出来ない。
893名無しの笛の踊り:04/03/24 01:27 ID:EzZRA+Ii
12番で私が今まで聴いた中では、6年前にやったショスタコーヴィチフェスティバル
の一環でサントリーホールで読響をロストロポーヴィチが指揮した演奏が良かった。
894名無しの笛の踊り:04/03/24 11:36 ID:fIGVo/MS
12番は好きじゃないからしばらく聴いてない。
ビクターのムラヴィン持ってっから聴いてみよっと。
895名無しの笛の踊り:04/03/24 14:44 ID:l/+TBQRM
何?
このスレの人たちにとって、
12番は、5や7や10と同等の駄曲って言いたいわけ?


・・・俺は、どれも好きなんだよおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!
わるかったなああああああああああああああああああああああああ!!!!
896名無しの笛の踊り:04/03/24 15:33 ID:iJokUb+U
つまり漏れは駄曲ばかりが好きってことね。
897名無しの笛の踊り:04/03/24 21:02 ID:AHS1Mi57
別に駄曲だからって嫌いじゃないといけないわけじゃない。
名曲だからって好きじゃないといけないわけじゃない。

漏れはベト9よりもベト4の方がずっと好きだ。
898名無しの笛の踊り:04/03/24 22:15 ID:si4XvPNr
ゲルギエフ指揮4番が10月末辺りに出るらしい。
この人のショスタコは良かった例がないが、この曲のディスクの絶対数が少ないので、
買うと思う。
何気に楽しみ。
899名無しの笛の踊り:04/03/24 22:47 ID:k+kUfto6
>>897
最後の一行で綺麗にオチていると思ってしまうのは漏れだけでつか?
900名無しの笛の踊り:04/03/24 23:03 ID:zKpKPE2w
まあ、ワシも程度の差こそあれ、全部好きだな。
12番が評判悪いようだが、ムラヴィンの1961年録音盤を聴けば、
きっと考えが変わるはず。

>>898
ゲルギーの4番は、わしも楽しみなんだな。4番がいちばん好きなのでね。
「良かった例がない」か。。。わしはボーダーラインが低いんかなあ。
901名無しの笛の踊り:04/03/24 23:07 ID:wQtk21K3
>>900
おれ、12番のよさも分からないけど、ムラヴィンのショスタコのよさはもっと分からないんだよな…。
902897:04/03/24 23:20 ID:AHS1Mi57
>>899
最後の1行の前にもう10個くらい改行入れた方が良かったでつか?w
903名無しの笛の踊り:04/03/25 00:43 ID:s9paDSiK
>>900
ゲルギエフはショスタコ合わないよ。
ゲルギは早いとこプロコの交響曲全集作って引退せよ〜。
それ以上の価値はあいつにはないのであ〜る!
904名無しの笛の踊り:04/03/25 00:53 ID:3nTQwkB2
>>903
ゲルギーも、もっとじじぃになったら、よくなるかもな。
一般的には、今でもそんなに悪くないだろうが。
905名無しの笛の踊り:04/03/25 01:09 ID:Am0YK4wJ
ショスタコってピアノ上手いよね!
906名無しの笛の踊り:04/03/25 01:11 ID:iFbAg8Gc
下手です。
907名無しの笛の踊り:04/03/25 01:59 ID:3Llsc4kr
先日アナログ版の中古で見つけた「鼻」。
楽しすぎました。
908名無しの笛の踊り:04/03/25 02:33 ID:vXHwA0nh
>>905
多分おまいの方が上手い
909名無しの笛の踊り:04/03/25 04:16 ID:FxbeYkUg
リクルートのコマーサル
910名無しの笛の踊り:04/03/25 04:22 ID:tLLkzouI
すぎやまこういちはショスタコの影響受けてるなあと
今日ドラクエのボスの曲とか聴いて思った
911名無しの笛の踊り:04/03/25 06:28 ID:hyuNyXbj
12番、皆が言うほど悪くはないよ、11番に比べれば(B

あと、「鼻」、あれは舞台で見なきゃ。
912名無しの笛の踊り:04/03/25 09:17 ID:Gr5QLGcv
11番が13番と並んで好きな漏れは逝ってよし?
913名無しの笛の踊り:04/03/25 11:32 ID:7089tbQa
このスレ的に、いわゆる駄曲だと思われるのは何番?
2,3,5,7,9,10,11,12,14,15
こんなかんじ?
いや、コレは駄曲じゃねえ!という意見があったら、
どんどんください。
適当に選んだだけなんで。
914名無しの笛の踊り:04/03/25 11:50 ID:pj/fxnZr
俺的には1,2,3,4,7,9,12,15が駄曲。
タコヲタに叱られそうだ。
915名無しの笛の踊り:04/03/25 11:58 ID:q4GLgGYt
>>913
> このスレ的に、いわゆる駄曲だと思われるのは何番?
> 2,3,5,7,9,10,11,12,14,15

なんだよそりゃ。誰か駄曲だなんて言ってるのか?
916名無しの笛の踊り:04/03/25 13:00 ID:CbOdakht
2/3が駄曲って、めっちゃ多いな、おいっ

駄曲を決めるだなんで大荒れの予感。。。
917名無しの笛の踊り:04/03/25 13:20 ID:1MMg3u1S
まとめると、6,8,13 以外はすべて駄曲です。
918名無しの笛の踊り:04/03/25 13:27 ID:vXHwA0nh
>>913
14が駄曲だと!?いっぺん氏んでこいや(www




と荒れるのを期待してみるテスト
919名無しの笛の踊り:04/03/25 15:39 ID:kfwHGfov
漏れは3、10 、おっと5もだな。
920名無しの笛の踊り :04/03/25 16:27 ID:CbOdakht
ふーん
921名無しの笛の踊り:04/03/25 19:00 ID:3QQw0n4Q
ていうか、どんな基準で駄曲って言うの?
922名無しの笛の踊り:04/03/25 19:15 ID:TsNPHiVE
5番は好きだけど、このスレ的駄曲というやつなのだろうな。
7、11、12番も。

逆にこのスレ的名曲はなんだろう。
1〜4、9、13〜15
あたりかな。
923名無しの笛の踊り:04/03/25 19:27 ID:HuhSJuuN
なんて不毛なやり取りであろう。
スレ終盤だけあってみんなヤケクソだな。
924名無しの笛の踊り:04/03/25 21:43 ID:gm2TBBSa
>>921
強いていえば、
@優秀盤も多いがクソ盤も多い
A曲につかみ所が少ない
ってところかな。
925名無しの笛の踊り:04/03/25 22:27 ID:CdJ4itUQ
14以外は全て駄曲という評価はあり得るんじゃない?
カルテットでは殆どいえないけど。
926名無しの笛の踊り:04/03/25 23:16 ID:rCwQ05oX
あ、俺、この話題落ち着くまでちょっと他のスレで遊んでくるから。
そいじゃ後よろしく〜。
927名無しの笛の踊り:04/03/26 01:31 ID:Q22CJqgi
そもそも書いた交響曲全部が聴くに耐えうる作曲家は少ないんじゃない?
個人的にはブラームスとマーラーぐらいしか思い浮かばない。そう言う意味では
ショスタコは打率いい方じゃない?
逆に他のジャンルが交響曲よりはるかにレベルが高い分救われてるかも。
このスレでは交響曲以外の話はしないのかい?
鼻とか才気あっていいと思うけど。
928名無しの笛の踊り:04/03/26 01:34 ID:+z4V4+WW
>>925
SQに駄作は存在しないと思う。少なくとも漏れが駄作と自信を持って言える
タコSQはない。
929名無しの笛の踊り:04/03/26 01:40 ID:SRN7Gb7z
世間一般ではメジャーである曲はタコヲタ的には駄曲になるのかな。タコヲタ捻くれているから。
だから交響曲では5、7、9、10は駄曲。弦楽四重奏では8番が、協奏曲はヴァイオリン協奏曲
第2番、チェロ協奏曲第2番以外駄曲。その他管弦楽曲、歌曲、編曲作品などはいずれも名曲。
森の歌など駄曲中の駄曲。

こんな感じだろ、捻くれ豚共。
930名無しの笛の踊り:04/03/26 01:50 ID:t4DaPTje
>>929
はは、だよな。Sym5,7、8、10も名作だろ。イパーン的には。w
ただ、2,3は、ちょっとな(´・ω・`)ショボーン
931名無しの笛の踊り:04/03/26 02:29 ID:aYjZoyHN
「れえええええにいいいいいん」 
のとことか初めて聞いたときすごいひいたよ・・・
932名無しの笛の踊り:04/03/26 06:12 ID:3XxeSgCe
ここでコンドラシンの交響曲8番を薦められて以来ずっと探しているのに、

!!!どこにもない!!!
悲しい…
933名無しの笛の踊り:04/03/26 07:05 ID:7e4lYpH1
>>932
おらの家に2枚あるだよ。

コンドラシンのたこ全集なら某店に山ほどあっただよ。
934名無しの笛の踊り:04/03/26 07:21 ID:3XxeSgCe
お家はどこでつか?
某店とは何処でつか?

近々、襲撃に参りまつ。
935933ではないが:04/03/26 07:37 ID:fZslb7Cj
>>934
新宿の塔にまだ残ってたぞ。急げ!
936名無しの笛の踊り:04/03/26 08:00 ID:3XxeSgCe
きゃーーーーー!!
早速参りまつ。
937名無しの笛の踊り:04/03/26 09:26 ID:QDdUmRoM
コンドラシンの8番。PRAHAのは全然見なくなったね。
938935:04/03/26 22:39 ID:CZv+WLEG
書いた手前、今日仕事帰りに塔に寄ってきた。(9時ごろ)
残りあと1セットになってたな。
932さんは買えたんだろうか。
939名無しの笛の踊り:04/03/27 00:52 ID:IgSOyjwD
940名無しの笛の踊り:04/03/27 01:04 ID:7fCSEMUm
4番にはまってタコオタへまっしぐら。悪夢を見るようなどこへ向かうか判らない展開がすごすぎる。
まるで現在の世界情勢みたいだ。
941名無しの笛の踊り:04/03/27 11:53 ID:0bHLgSGf
「そこのキミイ、演奏中にしゅーしょく情報誌のタウンワーク、読むのやーめなさいー!」の
演奏中って何の曲か知ってる?
あんな指揮者おるんか・・
942名無しの笛の踊り:04/03/27 12:01 ID:JFdccTJ+
943名無しの笛の踊り:04/03/27 13:08 ID:D4NuTtQl
941は知ってて訊いてるんだよ。
944名無しの笛の踊り:04/03/27 14:16 ID:zPX3xUPo
じゃなきゃこのスレで質問しないしね。
945名無しの笛の踊り:04/03/27 20:29 ID:btrpJfiO
   |∵∴(・)∴∴.(・)∴|      
   |∵∵∵/ ○\∵|     ドグン_____ 
   |∵∵ /三 | 三| |      /   __  \ \
   |∵∵ | __|__ | |     /   /..  \  \\
   |∵∵ |  === .| |   .. | |ノ (...|  ドグン|   \ 
   |∵∵ |___/ |    |..| ⌒ | ..  ..||     \  ↓941
   |∵∵∵∴∵∴∵ \    |  .||     |      \
   |∵∵∵∴∵∴∵∴∵\/..  ||.    /. : : : : : : : : :: \
   |∵∵∵∴∵∴∵∴∵∴ .  /  冒  /.: : : : : : : : : : : : : : :ヽ
   |∵∵∵∴∵∴∵∴∵∴∵../   .l l .!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',
   |∵∵∵∴∵∴∵∴∵∴∵│   /〜ヽ.{:: : : : :i '⌒'  '⌒' i: : : : :}
   |∵∵∵∴∵∴∵∴∵∴∵/    |___|{: : : : :| ○  ○ |: : : : :}
   |∵∵∵∴∵∴∵∴∵∴/    .||shos||.{ : : : :|   ,.、  |:: : : :;!
   |∵∵∵∴∵∴∵∴∵/     ./|.tako5||_ヾ: :: :i r‐-ニ-┐| : : :ノ 
   |∵∵∵∴∵∴∵∴/       . |  ̄ -!、 ゞイ! .ヽ 二゙ノ イゞ‐′
   |∵∵∵∴∵∴∵/         |    −!   \` ー一'´丿 \
946sage:04/03/27 21:45 ID:isB1jYH9
945が何気に答えておるの、絵の意味がわからないが。
中部地方のCMではタコ5曲付きでオンエアしてるそうじゃが。
リクルートの担当はクラシック音楽を知らないのかの。
それとも著作権の何かがあるのかの。
947名無しの笛の踊り:04/03/28 00:54 ID:eFikixYq
タコラジオ
4月4日(日)
8:00〜9:00 NHK-FM
●名曲のたのしみ
ショスタコーヴィッチ その音楽性と生涯
第1回
話/吉田秀和
4月11日(日)
8:00〜9:00 NHK-FM
●名曲のたのしみ
ショスタコーヴィッチ その音楽性と生涯 第2回
話/吉田秀和
15:00〜18:00 NHK−FM
●海外クラシックコンサート
北欧の2つのオーケストラ
<1>
[指]トゥガン・ソヒエフ
[出]ミハイル・プレトニョフ(ピアノ)
[オ]スウェーデン放送交響楽団
[曲]ショスタコーヴィッチ:交響曲第1番
4月18日(日)
8:00〜9:00 NHK-FM
●名曲のたのしみ
ショスタコーヴィッチ その音楽性と生涯 
第3回
話/吉田秀和
4月25日(日)
14:00〜15:00 NHK-FM
●FMシンフォニーコンサート
[指]大植英次
[オ]大阪フィルハーモニー交響楽団
[曲]ショスタコーヴィッチ:交響曲第7番「レニングラード」
948名無しの笛の踊り:04/03/29 09:37 ID:pV90CV9w
>>946
tanasinn
949名無しの笛の踊り:04/03/31 02:24 ID:TRG4Gvk0
バルシャイ/ボーンマス(EMI)のタコ8、意外と良い。
あっさりしていて、すっきりするショスタコでありながらも、
見せるところではきっちり決めてくれるのがタマラン。
950名無しの笛の踊り:04/03/31 04:32 ID:s0HGLNEZ
             ./| ̄ ̄ ̄|
  ロ短調ミサ(雰囲気)   |  |      |
               |  |      |
    ______|_|      |______
 ....../| ⊂ヽ__     ∧_∧  _,, -'つ|
  .|  |   ゙ー-- 二二 ̄(  ´Д`)二-- '' ~  .|
  .|  |_______゙ヽ    /._____|
  .|/______/| i    /______/
            |  | |   .i
            |  | /    |   
            |  | i   , .| 
            |  | |  |  | .
            |  | .|  .| .|  .
            |  | |  i .ノ
            |  | / イ/..|
            |  | | // |
951名無しの笛の踊り:04/03/31 10:47 ID:Pyt11909
コンドラシンの8番は東京公演のが好きです。
952名無しの笛の踊り:04/03/31 23:36 ID:8T37/XPC
最近、タコの新譜&再発が目白押しですね。
ばんすたの選集がでるとは思わなかった。
953名無しの笛の踊り:04/03/31 23:38 ID:EtCMBu3l
チェロ協奏曲第1・2番のおすすめのCDを紹介してください。
ノラスは1000円なので興味ありますが・・・
954名無しの笛の踊り:04/03/31 23:45 ID:aNuy1qRK
五番の第三楽章だけなら八番や十番にも負けてないよね。五番の第三楽章ってロシア音楽史上もっとも美しい曲のひとつだと思う。(おおげさ?)
955名無しの笛の踊り:04/04/01 00:13 ID:91OJiZYH
>>953
ノラスで間違いない。
956名無しの笛の踊り:04/04/01 00:14 ID:k4wZGkNs
>>953
ノラスはとてもお奨めです。
HM○で7百円台で買えるよ。
特に2番の演奏が良過ぎます。
私の愛聴盤です。
957名無しの笛の踊り:04/04/01 00:32 ID:F+hdiesr
         ,、-──────-、
       /           `ヽ、
      /                \
    /                  \
   /                     \
   /                       ,r-ト-、
  ,'                       f /⌒ヽ!
  ,'                       i L、-、ヽ\
  !                       ` `ー、 ) } \
  !                         `ゝf j  \
 .|                          '  ノ   \
  !              ,,、ノ∠,      ヽ、`ー'
  ヽ           ,,;彡'' / /        ヾ、ヽ
   i   、      /シイノ ,'´          '; i
   {    ヽ  `ー,イ`二 ̄-''             i!|
    \_,r-rフヽ‐'´ '´ 、_               i! |  i
     | `‐' ノ`'    '⌒ヽ-、,_     ヽ、    ノ |  ,'
     !   ̄ 〉      ,r-ノ    ̄``ヽ、  ヽ   /{ | / /
     \  (      /   ,,、ミ-‐''⌒! ヽ  i  / | | / / /
      \  `ー‐‐'´,,、、ミッ‐',∠ノ ̄`!  !   | / | / / /
        \ 〈 r!=‐'´_,_//   /、  !   |  レ' / /
         `ヾ、ヾ \ ̄|~´   /   ノ  }   | //
            `ヾ、 ヽ└---'´`` ノ  !  /! //  ,、-‐
            / `ヾ、ヽ、_ , ''´  j  / //   /
           /      \丶ー‐'´ '´ / ノ´  /
          /        \`     /   /
ショスタコ好きだ。ガハハハハ
958名無しの笛の踊り:04/04/01 00:54 ID:ec1dkY3w
↑ デプリースト?
959名無しの笛の踊り:04/04/01 01:05 ID:Gv/65Mkg
最近見かけるザンテリングの10番、1978年のライブ盤の評価
ってどうなの?いままで10番曲自体好きになれなかったけど、今日買って聴いたら
結構よかった。評判の良いカラヤン盤は聴いたことないんだけど比べてどうなん
だろう。
960名無しの笛の踊り:04/04/01 22:28 ID:sXvadrN7
ショスタコ初心者です。

最近チェロ協奏曲の2番をよく聞きます。
この曲って交響曲の15番並にいろんな曲が出てきませんか?
4番の交響曲とか。
ステンカラージンの処刑とか。
他にも知っている方がおられたらお教え願います。
961名無しの笛の踊り:04/04/01 22:31 ID:1/nXHNaZ
>>957
yarune! so nice!!
962名無しの笛の踊り:04/04/01 22:50 ID:kM3s+hAa
              ./| ̄ ̄ ̄|
               |  |      |
               |  |      |
    ______|_| 彡≡≡ミ_____
 ....../| ⊂ヽ__    ω□-□ω _,, -'つ |
  .|  |   ゙ー-- 二二 ̄( 皿 ) 二-- '' ~  .|
  .|  |_______゙ヽ    /._____|
  .|/______/| i    /______/
            |  | |   .i
            |  | /    |   
            |  | i    .| 
            |  | |  つ | .
            |  | .|  ω. |  .
            |  | |  i .ノ
            |  | / イ/..|
            |  | | // |アンサンブル・サクラ


963名無しの笛の踊り:04/04/02 00:16 ID:xfNvx9yC
>>959
とてもいいと思います。ベルリン交響楽団のも好きだけど、ライブはまた違って熱気が
ありますねー。

カラヤンの新しいのはすらすらと音が流れてゆく風で、私はものたりなかったです。
964名無しの笛の踊り:04/04/02 07:12 ID:dPD/30O+
いまヤフオクにも出てるんだけど
ショスタコーヴィチ自作自演の交響曲第10番って
どういうものなのか知っている人はいないでしょうか
ピアノ版ではなく「指揮」となっているものです
オケは「ナショナル・フィル」
かぎりなく怪しいものですが
前から気になっているのです
965名無しの笛の踊り:04/04/02 17:33 ID:nMIcJcHV
>>964
オクに出てるなら買ってみてよ
966名無しの笛の踊り:04/04/02 20:44 ID:gAJSmomw
>>964
> ショスタコーヴィチ自作自演の交響曲第10番って

Colosseumとかいうレーベルのやつ? 俺は持ってないが,
中身はムラヴィンスキーの最初の録音と同じという話だよ。
967名無しの笛の踊り:04/04/02 23:09 ID:RKNYqaWx
ショスタコって、指揮したことあるの?
968名無しの笛の踊り:04/04/02 23:14 ID:jc3l3Xin
>>964
偽者だろ、恐らく。息子のはあるけど
969名無しの笛の踊り:04/04/02 23:47 ID:nrDM5gvL
とにもかくにも、4番の新譜が出て欲しい!!
Chandosのダメ指揮者でも、BISのウィグレスワースでも誰でもいいから、4番が欲しい!!
ヤブロンスキーの7番が出る様だが、7番より4番を出せ!!
とにかく、4番を出せ!!
970名無しの笛の踊り:04/04/03 00:28 ID:34njHGcq
>>967
一応,1962年11月12日,ゴーリキー市でロストロと半分ずつ振り分けた
演奏会が唯一ってことになってるね(ショスタコーヴィッチは祝典序曲と
チェロ協奏曲1番を振ったらしい)。だけど,それ以後「自分は指揮者に
向いてない」とか言ってあきらめてしまった。でも,ポンキン指揮のジャズ
組曲第2番ほかの入ったCDのジャケットには,なんと吹奏楽を指揮する
若き日のショスタコーヴィチの写真が載ってる(工藤サンのサイトで写真が
見られる)。若い頃は何度かやってみたこともあったんだろうね。

971名無しの笛の踊り:04/04/03 08:32 ID:huMwaVtG
>>969
なんかワラタ
972名無しの笛の踊り:04/04/03 09:51 ID:6isnspQj
964の書込みをした者です
ヤフオクの出品は以下です

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g18051266

>>970
ほんとうに指揮をしたことがあるんですね
そのジャケ写真、さっそく工藤さんのHPで見てみます

>>966
まさにそのレーベルです
そうかぁ、ムラヴィンの演奏らしいのか
ご教示、ありがとうございます
973名無しの笛の踊り:04/04/03 10:47 ID:+jHNISTX
ショスタコーヴィチ自身が指揮したのは祝典序曲の初演の時の一度だけです。
従って10番は偽物です。
974名無しの笛の踊り:04/04/05 03:43 ID:K/rL+IuG
革命age
975名無しの笛の踊り:04/04/05 03:45 ID:6JgiAbK1
産めますか。
976名無しの笛の踊り:04/04/05 03:47 ID:6JgiAbK1
976
977名無しの笛の踊り:04/04/05 03:48 ID:6JgiAbK1
977
978名無しの笛の踊り:04/04/05 03:49 ID:6JgiAbK1
978
979名無しの笛の踊り:04/04/05 03:50 ID:6JgiAbK1
978
980名無しの笛の踊り:04/04/05 03:52 ID:6JgiAbK1
980
981名無しの笛の踊り:04/04/05 03:53 ID:6JgiAbK1
981
982名無しの笛の踊り:04/04/05 17:10 ID:bSXXbDFI
983名無しの笛の踊り:04/04/05 20:22 ID:a1buKlTw
ボロディンQの選集2ヶ月待ってようやく入荷。
これからがんばって聴きます。
984名無しの笛の踊り:04/04/05 20:33 ID:ehQIynlE
質問なんですが、ボロディンSQのカルテット選集(1-13)って
モノラル録音なんですか?
それともステレオ?
音質はどうでしょうか?
985名無しの笛の踊り:04/04/05 20:33 ID:8i+02QJ1
タコスレももうすぐ1000か・・・埋め
986名無しの笛の踊り:04/04/05 20:38 ID:8i+02QJ1
>>969
わしも4番を渇望しております。楽しみがゲルギーだけなんて悲しい。

>>984
ボロディンのはステレオのはずですよー。音質もまあまあですねー。
それよりも演奏の質がいいですよー。
言っちゃ悪いけど、ルビオで満足している人は不幸だよー。
987名無しの笛の踊り:04/04/05 20:40 ID:/0DwMONs
次スレなはしですか?(ウメッ!
988名無しの笛の踊り:04/04/05 20:52 ID:3FJqfrZU
>>984
モノラルだべ、でも昔のロシア物にしてはかなりまともな方の音質
989フレンニコフ普及委員会:04/04/05 20:58 ID:PK8NkvFI
立ててきたよ〜

新スレ
【政治と】_ショスタコーヴィチ_【芸術の間】
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1081166191/

>>986
>>988
どっちよ・・・
990フレンニコフ普及委員会:04/04/05 21:00 ID:PK8NkvFI
というわけで、もう埋めてしまいましょう。990
991フレンニコフ普及委員会:04/04/05 21:01 ID:PK8NkvFI
991
ageれば、皆もカキコするかな?



新スレ
【政治と】_ショスタコーヴィチ_【芸術の間】
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1081166191/
992フレンニコフ普及委員会:04/04/05 21:03 ID:PK8NkvFI
992ぐらい

そろそろ連投規制かな?
あとは任せたぞ。同志!

新スレ
【政治と】_ショスタコーヴィチ_【芸術の間】
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1081166191/
993名無しの笛の踊り:04/04/05 21:07 ID:iVVcnLm+
5番の入門用CDを教えてください。
994名無しの笛の踊り:04/04/05 21:36 ID:3FdMwIvL
>>993
ムラヴィン/ALTUS
ハイティンク
995名無しの笛の踊り:04/04/05 21:37 ID:qrtwfnma
ALTUSのムラヴィンスキーがお勧め〜
996名無しの笛の踊り:04/04/05 21:38 ID:qrtwfnma
かぶった(泣
997名無しの笛の踊り:04/04/05 21:45 ID:6JzZ9SR5
>>993
やはり、バーンスタイン(CBS Live)かな。
998名無しの笛の踊り:04/04/05 21:58 ID:Gk4nk8qF
998じゃなかったらチンコうpする
999名無しの笛の踊り:04/04/05 22:05 ID:3FJqfrZU
999
1000名無しの笛の踊り:04/04/05 22:07 ID:6JzZ9SR5
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。