絶対音感って必要?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
すでにスレがあったらごめんなさい。
絶対音感って子供の頃からピアノやバイオリンやってないとつかないもの?
また、あって得したこと、損したこと(?)ってありますか?
2名無しの笛の踊り:02/01/26 22:32
〜          ∧_∧____   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ___  (´∀` ,) //| < [問題] このスレの1の正体は?
    <──<\⊂ へ ∩)//|||   \__________________
    \.  \,>'(_)i'''i~~,,,,/
──┐  ̄|| ̄(_) ̄~||~ ̄
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
━━< 問題:   このスレの1の正体は?                                >━━
    \___________________________________/
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
━━< A: ヒッキー                     B:ドキュソフリーター             >━━
     \________________/  \________________/
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
━━< C:中卒塗装工                   D:リアル厨房                 >━━
    \________________/  \________________/  
3名無しの笛の踊り:02/01/26 22:39
> 絶対音感って子供の頃からピアノやバイオリンやってないとつかないもの?
やるとつく。やらないとつかないかどうかは知らない。
得する:耳コピできる。うまく使えば周囲の尊敬を得られる。
損する:一部のJ-POPSは聞きたくなくなる。オンチなのがわかるので。(藁
4名無しの笛の踊り:02/01/27 07:11
ハッキリ言っていらない。
5名無しの笛の踊り:02/01/27 07:18
また固定ドの話?
6名無しの笛の踊り:02/01/27 07:20
クラシック聴くだけなら必要ないだろ。
7名無しの笛の踊り:02/01/27 07:22
聴くだけでも、相対音感は必要だがな。
音館ない奴がクラ聞いているの見るとむかつくよ。
演奏のよしあしも分かってないくせに・・
覆面で聞かせたらアマオケかベルリンかの違いさえわかんないだろうよ。
8sage:02/01/27 07:23
アメリカでやってるクイズミリオネアの司会者がみのもんたみたいなヤツで笑える
9名無しの笛の踊り:02/01/27 07:26
聴音や新曲なんて屁みたいなもんなんだろうな。
漏れはいちいち理屈で考えてやらなきゃならん。鬱。
10名無しの笛の踊り:02/01/27 07:39
なんでこう同じスレが何度も立つんかね
11名無しの笛の踊り:02/01/27 07:58
絶対音感って英語ではなんていうのかしらないが<絶対>でもなんでもない
ないただの固定音感。
言葉に絶対ってついているから厨がさも素晴らしいもののように勘違いする。
以前のスレでだれかが知覚過敏って書いていたがそれに近い。
絶対音感があれば有利な事もあるが不利な場合も非常に多い。
現に絶対音感があってもヘボな音楽家は山ほどいる。
逆に一流の音楽家でも絶対音感がない人がほとんど。
つまり音楽的な能力と絶対音感とはほとんど関係ない。
12名無しの笛の踊り:02/01/27 10:02
>>11
Absolute Pitchですね。
それにしても最相葉月の本の要約のような文ですね。
>逆に一流の音楽家でも絶対音感がない人がほとんど。
こんな事書いてあったか?
13名無しの笛の踊り:02/01/27 10:04




障害児っていえばイデオサバン(自閉症の天才)のこ、凄いね。今有名なのはイギリスのこでしょ。
あのこは赤ちゃんの時から聞かせた音楽はどんな曲でもピアノで再生できるって言う。
教えてもいないのにできるんだって。凄いねぇ。
なぜそういうことが出来るのかっていうのが脳の解明からわかってきてはいるけど、
そういうこの音楽教育ってどうすればいいのかな。

1411:02/01/27 10:32
最相葉月って「絶対音感」って本出した人?
ベストセラーだったからちょっと読んでみたけどしょうもない本だった。
後半ミドリの話は結構オモシロかったけど前半はツマランからマトモに
読んでいない。
ただミドリの母親が龍に絶対音感があると知って息子を音楽家にせねば
と決意したというくだりがあってコイツも勘違いしてると思ったよ。
15名無しの笛の踊り:02/01/27 10:37
つうか1の1行目がムカツク!!!
16名無しの笛の踊り:02/01/27 10:50
子供の頃から普通に楽器やってればつけたくてもつけたくなくても身につくんじゃないの。
うちの弟とか小学校4年までピアノイヤイヤやってソナチネ・アルバムちょっとやったくらいだけど
固定ドでしっかりついてる。
テレビで流れる曲とか、私の聴いてるCDとか、傍で音名で歌ってるよ。
どうも親はデタラメで言ってるだと思っているようだが。w。
17名無しの笛の踊り:02/01/27 13:06
絶対音感て?
Aの音を正確に442KHzで出せること?
音名で歌えるだけじゃ相対音感と区別つかんでショ。
絶対音感の程度も人によって全然違うし。
音当て、調当てだって、ピアノでしか出来ない人もいるよ。
少なくとも流れてきたオーケストラの曲の調を
即座に言える位でないと、絶対音感とはいえないよね。
18名無しの笛の踊り:02/01/27 13:27
子程度ですぐ歌えるくらいなら調整だってわかるじゃんよ
19名無しの笛の踊り:02/01/27 13:48
>>7
クラヲタハケーン!
20名無しの笛の踊り:02/01/27 14:04
>>17
>442KHz
442Hzだろ。
21名無しの笛の踊り:02/01/27 14:08
>>20
超音波メス。ギャオス見たいだな。(w
22名無しの笛の踊り:02/01/27 17:52
オンチだって分かるのは美観の問題だろうよ。
別に絶対音感のせいじゃないし。
23名無しの笛の踊り:02/01/27 17:55
つうか、A=442Hzというのはあくまで理論上の話。実際には、オケなどの
ピッチは少しずつ高くっている傾向がある。
24名無しの笛の踊り:02/01/27 20:49
>>22
だとすれば世の中美観のない人間が多すぎる(藁
下手な歌手と、それを聞いてなんとも思わない人の多いこと。
25名無しの笛の踊り:02/01/27 21:50
中学の時、合唱で周りの奴らが皆、音程を間違えて歌っていた中で
俺一人だけ音を合わせて歌っていたら、そのあとで指揮をしていた女子に
「あんたピアノか何かやってたの?」と聞かれた。
「なんで?」と聞き返すと、「ピアノやってると音感つくから」と。
ここのスレ来てその意味が解かったよ。
でも俺のいた中学てDQNばかりだったから俺も大した事ないんだろうな。
ちなみに俺は音楽は好きだが、楽器なんてやった事ないんだよね
クソレスだな、すまん
26名無しの笛の踊り:02/01/27 23:46
>>13
あ、私それに近かったらしい。
ピアノなんて教えてもいないのに1歳くらいの時、ある曲を突然音階で歌を歌い初めたらしく、
試しにピアノで確かめてみたら音がぴったり当たってた、って。
ピアノを弾くようになったのが3歳くらいだけど、簡単な曲は聞いてすぐ弾いていたみたい。

>>11
絶対音感がないほうが独創的な音楽を作れる、って何かの本に書いてあった。
だから今、絶対音感をつけさせる教育方針に疑問が投げ掛けられてるんだって。
27名無しの笛の踊り:02/01/28 13:00

>>11
絶対音感がないほうが独創的な音楽を作れる、って何かの本に書いてあった。
だから今、絶対音感をつけさせる教育方針に疑問が投げ掛けられてるんだって。

とはかぎらないよ。
坂本りゅういちもきっちりとした絶対音感はもっていないとか、そのほうが独創的うんぬんっていっているけれど、
モーツァルトもベートーベンもスクリャービンも偉大な作曲家は絶対音感持っているほうが多い。
用はもっていようがもっていなかろうが芸術性には関係ないし、それとこれとは別のものとして偉大なものは作れるっていうこと。
28名無しの笛の踊り:02/01/28 13:03
もうこのネタいいんじゃねーの?
29名無しの笛の踊り:02/01/28 13:28
絶対音感もっているものからすると、音楽やっててないのが、信じられない。
30名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/28 13:36
>>29
ちょっと日本語がわかりづらいのですが
31名無しの笛の踊り:02/01/28 13:45
俺は、親に江口式絶対音感プログラムで完璧な絶対音感を習得させられました。
おかげでノックの音などもすぐに音で分かります。
でも一般に言われているような。「シャワーの音が気になる」とか「工事の音が気になる」とかはありません。
相対音感を身に付ければそういう問題は解消されるらしいです。
江口彩子の「絶対音感Q&A」という本に絶対音感についてのことはほとんど書かれています。
ただ、やっぱりウォークマンで音楽は聴けません。どうしても周りの外音が気になります。
それ以外はとくに普通に暮らせます。
もちろん調判定や暗譜は完璧にできます。
ピアノがなくても頭で曲が作れます。
音楽の理論なども凄く易々と理解することができました。
皆さんも子供には絶対音感をつけさせてやるのがいいと思いまス。
32名無しの笛の踊り:02/01/28 14:11
>>31
いいなあ。うらやまスィっす。
33名無しの笛の踊り:02/01/28 14:29
んー、俺は中学校の頃から音楽やりたくなってピアノ始めて作曲始めたから、当然絶対音感無い。
でも、かなり強力な相対音感を身に付けたので、>>31さんと同じ感じで音楽やってる分には不便を感じる事は無いですね。

まあ、究極的には慣れの範疇にあるもんで、才能とは無縁かと。
で、そろそろこのネタは止めて欲しいな。
34名無しの笛の踊り:02/01/28 14:56
>やっぱりウォ ークマンで音楽は聴けません。
>暗譜は完璧にできます。

絶対音感とは何の関係もないと思うのだが
35名無しの笛の踊り:02/01/28 15:28
>>34
それが関係あるんですよ。
絶対音感保持者は基本的に暗譜が早いしとても長持ちします。僕も現にそうです。
んでウォークマンが聴けないというのは、
聴いてる音楽と全く関係ない音が外から聞こえてくるとそっちが気になってしまうということです。
まあ、これは人それぞれでしょうが。
36名無しの笛の踊り:02/01/28 15:31
それから固定ドと絶対音感はまったくの別物ですよ16さん。
37名無しの笛の踊り:02/01/28 15:46
絶対音感は無い方が幸せよ。
声楽もの聴いてると微妙に音ずれてるから不快になってしまうし、
調律していないピアノ弾くと頭痛くなるしで
集中できなくなるの。
良い音楽聴いていないってことかもしれないけどね。
38名無しの笛の踊り:02/01/28 15:50
>>37
それも絶対音感と関係ないのだが・・・無知は怖いね
39名無しの笛の踊り:02/01/28 15:51
>>37
絶対音感お持ちのようですね。
僕はあってよかったです。
今では親に感謝しています。
40名無しの笛の踊り:02/01/28 15:53
>>38
絶対音感持ってるの?
持ってる人はたしかに37のような症状を起こしますが・・・?
無知とはいったい・・・
君の方が無知と思われ。
41名無しの笛の踊り:02/01/28 15:53
アホか。相対音感でも、音痴や調律しとらんピアノは気持ち悪いわい。
絶対音感はオレもあるが、声楽を聴いても、ああズレとるね、とは
思っても気持ち悪くなんかならんよ。そりゃただの神経症。
42名無しの笛の踊り:02/01/28 15:54
まぁ、絶対音感は技術のひとつでしょうねえ。
他人が弾いているのを聞いてそれを自分で音にして弾けるわけですから。
一般の人と比べたら、過去に聞いた事のある曲を記憶として
とどめやすいんではないでしょうか。
恐らく、記憶に関する部分と、聴覚に関する部分でそれに対応できる
構造が形成されているんではないでしょうかね。
それ故、楽譜などの視覚的な記憶としてではなく、
聴覚的な記憶として残せるのだから。
それは、そう言う機能が完全に形成されていない幼児期などにいろんな音に
触れることで構成されるんじゃないかな。
成人してからだとその辺はなかなか作り直せるものではないはず。
もちろん、遺伝的な要因や、体質、周りの環境に
影響されるのではないかと思うよ。

ま、本人の意思とは関わりが無く、若い時期に後天的に身に付くもの
なんではないかな?
43名無しの笛の踊り:02/01/28 15:55
じゃあ絶対音感持ってて移調楽器やってる連中なんかどうなわけ?
いつも頭痛がするかい?
44名無しの笛の踊り:02/01/28 15:55
>>41
そりゃあ人によるでしょうよ。
僕もそういうズレは気になりませんが、37さんのような人がいることも確かです。
そういう偏った考えは危険ですよ。
45名無しの笛の踊り:02/01/28 15:55
>>37
自称絶対音感保有者ってこの手の話をしたがるよね
音楽を音程の正確さという視点からしか聴いていない
演奏の良し悪しの判断基準も音程でしかしていないんでしょ
46名無しの笛の踊り:02/01/28 15:57
>>43
だからそうならないためにも、
絶対音感を持ってる人はあとから相対音感を身に付ける必要があるんだよ。
47名無しの笛の踊り:02/01/28 15:57
>>44

相対音感でも気持ち悪くなる人もいるよ。
それを「絶対音感はないほうが幸せよ」なんて勘違いしてたら黙ってられんでしょうが。
そりゃ音感じゃなくて性格の問題だよ。
48名無しの笛の踊り:02/01/28 15:58
547 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :01/12/29 16:35
さて、煽りも2chの常識的なレベルまで収束したようなので、
再開しませんか?
とりあえず参考資料としてこんなのをあげときます。
http://psyche.ge.niigata-u.ac.jp/psyche/Miyazaki/Papers/Report1999/Report1999.html

あと、不毛な煽りを避けるため、有利とか不利とか曖昧にいわず
 女にモテる
 金になる
 客を湧かせられる
 素人を騙せる
等、具体的に書くということでどうでしょう?
49名無しの笛の踊り:02/01/28 15:58
ストラヴィンスキーは絶対音感が無かったそうだ。
ロバート・クラフトの『ストラヴィンスキー 友情の
日々』で触れられている。
50名無しの笛の踊り:02/01/28 15:59
チ、誘導屋が余計なことしやがって・・・・
51名無しの笛の踊り:02/01/28 16:00
まあ、人より暗譜がしやすいのは確かかもしれんな。
年とともに衰えてはくるが・・・・
52名無しの笛の踊り:02/01/28 16:00
>>45
そういうあなたは絶対音感持ってるんですか?
>音楽を音程の正確さという視点からしか見ていない
>演奏の良し悪しの判断基準も音程でしかない
そんな人はいないでしょう。でもそういう意思がなくても気になるんですよ。
53名無しの笛の踊り:02/01/28 16:02
>>47
本当にそのとうりです。
現に僕はとても幸せだと思ってます。
54名無しの笛の踊り:02/01/28 16:04
>>52

だからさ、そういう奴は素人なんだって。
 音高がわかるって能力と、それをいつも平均律にしばられた
ピッチにあてはめてるのは違うんだって。そりゃずいぶん変な思い込みにすぎないよ。

ピアノしか楽器をやんない奴に多いけどね。
それを完璧な絶対音感なんて言われたら困っちまう。
55名無しの笛の踊り:02/01/28 16:04
>>52
45です。
絶対音感保有者ですが、訓練で身に付けたのではなく生まれつきのものです。
音程の正確さは大事な要素ではあるけれど、それにばかりとらわれている人が多いように見受けられます。
56名無しの笛の踊り:02/01/28 16:06
>>54
完璧な絶対音感とは何か?
絶対音感の基準は、ピアノ88鍵の音をすべて言い当てられることです。
ノックの音がわかるという人はただその精度が高いだけです。
57名無しの笛の踊り:02/01/28 16:08
大体、正確な音程なんてどこにあると思ってるのよ?
ピアノはともかく、旋律系の楽器では、
調とか曲の構成なんかで、ピッチを高めにとったり低めにとったりなんて
日常茶飯事だよ?そういうのを「気持ち悪い」という思い込みは
ずいぶん幼稚な音感だよ。
58名無しの笛の踊り:02/01/28 16:08
>>55
おまえ、あんまり恥さらけだすなよ。
せめて>48読んで頭冷やせ。
59名無しの笛の踊り:02/01/28 16:08
>>56

誰がそんなバカ言ってるんだよ。
60名無しの笛の踊り:02/01/28 16:09
私には絶対音感がないけど、買い物に行って
テナントごとにバックミュージックが違うと
少し気になる。特に、片一方で好きな曲がかかってたりすると
交じって聞える他の音楽がすごく気になるわ。
61名無しの笛の踊り:02/01/28 16:09
>>55
絶対音感は生まれつきではなく幼少時の生活環境によって左右されるものですよ。
まあごく一部に生まれつきの例が報告されてはいますが。
62名無しの笛の踊り:02/01/28 16:10
>>60
そういうもんだよね。ウォークマンの話はやっぱりちょっと違うんじゃ?
63名無しの笛の踊り:02/01/28 16:11
>>60
それって単なる騒音じゃない?
64名無しの笛の踊り:02/01/28 16:12
>>59
いや、絶対音感とはそういう能力であるという基準は、
以前から決められていることですが何か?
65名無しの笛の踊り:02/01/28 16:17
>>64
「完璧な」て定義じゃないだろそれ。もう、アホか、バカかと。


66名無しの笛の踊り:02/01/28 16:19
>>57
だから、絶対音感は相対音感と違って基本的に幼稚な聴き方なんだってば。
絶対音感は相対音感が身についてはじめて役に立つのですよ。
音程が気になる人は相対音感が未熟なのです。
一般的に絶対音感を持っている人は、そうでない人に比べて多少相対音感が身に付きにくいものです。
だから自分では身についてると思っていても実際はそうではなかったりする。

67名無しの笛の踊り:02/01/28 16:21
>>66

ちょっと違うと思うなあ。それはピアノの音をただ覚えた、
て絶対音感もどきだからそう思うだけであって。
トロンボーンで絶対音感身に着けた人はそうはならないと思うよ。
68名無しの笛の踊り:02/01/28 16:22
そもそも音程をピアノ88鍵に置き換えるなんぞ、ナンセンスな話だ
69名無しの笛の踊り:02/01/28 16:24
>>65
だからって絶対音感がない人はピアノ88鍵の音を瞬時には言い当てられませんよ。
確かに相対音感持ってる人でもピアノの音は言い当てられます。
僕の友達もそうです。
んが、音がなって反射的には応えられません。
相対的な聞き方をしてるため、どうしても時間がかかってしまいます。
それから絶対音感の絶対は、完璧という意味ではなく「他と比べることなく」という意味です。
君は絶対と相対の意味をまず理解しなさい。
7056:02/01/28 16:26
>>68
たしかに。そりゃそうだな。
71名無しの笛の踊り:02/01/28 16:26
>>69

あのさ、勘違いしてるようだから言うけど、
ピアノの鍵盤あてなんて全然楽勝なの。完璧ってのは、
もっと441Hzと442Hzの違いがわかるとかそういうレベルの話
してるんだよ。そういうレベルで聴いてりゃ、音が高いだの低いだの
気にならんのよ。おわかり?
72名無しの笛の踊り:02/01/28 16:29
>>67
言っとくが、「ピアノの音をただ覚えた」とおっしゃるがそれが絶対音感なんだよ。
あのなあ、絶対音感だって色々あるの。
ピアノの音でしか分からない人とかね。
69が言ってるように絶対音感の絶対は完璧という意味じゃないのよ。
73名無しの笛の踊り:02/01/28 16:31
>>72

んなこたわかってるよ。どっかの誰かが「完璧な絶対音感」なんて
いうからややこしくなる。

7469:02/01/28 16:32
>>71
ああ、そういう話をしてるのか。すまん。
勘違いしてました。
75名無しの笛の踊り:02/01/28 16:35
>>71
73の言うように完璧という言葉は誤解を招くので使わないようにしよう。
76名無しの笛の踊り:02/01/28 16:38
1Hzの違いが分かるような絶対音感ってなんか役に立つようなことある?
漏れは役に立ったことないぞ。
77名無しの笛の踊り:02/01/28 16:38
絶対音感を持っている人は、相対音感が身に付きにくいし、
相対音感を持っている人は、絶対音感が何だかわからない。
私の友達で相対音感派の子がいるけれど、どの音階を聴いても全部同じ
「ドレミファソラシド」に聴こえる(それはそうなんだけど)らしい。
だから、一つの歌をいろんな調で難なく歌える。悪い意味で、伴奏が無いと
歌がどの調かわからず、自分の思った音で歌いだす。
聴音も当たった試しが無いらしい。

逆に私は絶対音感派。だから聴音は得意です。でもレッスンで、この歌は
今からF-dorにしましょうと言われても、すぐには歌えない。
でも最近やっと相対音感身に付いてきました。

私は、相対音感派の友達が羨ましいし、友達は絶対音感派の私が良いと言う。
どちらにも長所・短所があって、やっぱりどちらも必要だと思いまーす。
78名無しの笛の踊り:02/01/28 16:41
>>76

マジなオーケストラで管楽器吹いてみろ。1Hzの違いがわかんねえと大変だぞ。
79名無しの笛の踊り:02/01/28 16:41
バイオリンやっている人は絶対音感持っていない人でも
「絶対A音感」がある。
基準音がなくてもAの音だけは正確にわかるようだ。
80名無しの笛の踊り:02/01/28 16:42
>>77
が結論を出してくれました。
どちらも必要。これが結論です。
たしかに絶対音感→相対音感は身についても
相対音感→絶対音感は無理です。
だからって絶対音感がない人はそう悲観することはありません。
優れた相対音感があればカバーできるのですから。
81名無しの笛の踊り:02/01/28 16:43
>>79

オケのオーボエの最初のAで反応する人いるよね。「低い!」とかブツブツ言って。
82名無しの笛の踊り:02/01/28 16:50
弦楽器の人に音程のことを指摘されるのは構わないけど、
ピアノの人に言われるとむかっとくる。
「平均率でしか判断できないくせに!」ってね。(藁)
83名無しの笛の踊り:02/01/28 16:55
>>82
だってピアノには純正律も中全音律もピタゴラス音律も必要ないんだからしかたがない。
平均律でしか判断できないくせに!
もっともその通りです。
だからそんなときは構わずに言ってやってください。
「平均律でしか判断できないくせにってね」
84名無しの笛の踊り:02/01/28 16:57
訂正
>>83
「平均律でしか判断できないくせにってね」→×
「平均律でしか判断できないくせに」ってね→○
85名無しの笛の踊り:02/01/28 17:14
>>82

つうか、ピアノの連中に指摘されるぐらいだったら、よっぽどズレてんだよアンタ。
考えたほうがいいぞ。マジで。

それに、率ってなんだよ。
8683:02/01/28 17:15
>>85
そりゃそうだね。
平均率・・・か。今気づいたよ(藁
87名無しの笛の踊り:02/01/28 17:29
>>77

F-dorにしろっていわれりゃ〜、私も歌えません。
88皆の衆:02/01/28 17:34
さっ、もうそろそろいいかな?

よってこのスレは、

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆終了◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

以下、つべこべ言いたい方はsageでお願いします。
89名無しの笛の踊り:02/01/28 17:36
つべ
9083:02/01/28 17:36
>>87
ククク。かんべんしてやれよ。
dorってなんだよ。dorって・・・
91名無しの笛の踊り:02/01/28 17:37
>>81 でも、今のオケと4,50年前のオケでは明らかにピッチが違わない?ショスタコーヴィチや
ベームなんかも証言してるけど、段々オケの中の基準音が高くなる傾向にあるらしい。
92名無しの笛の踊り:02/01/28 17:38
>>91

そりゃ昔の話だよ。今は、下げる方向で、きてる。
ベルリンフィルは、マイヤー兄ちゃんが頑張って1年に1Hzづつ
下げて、今442くらいじゃないの?
93名無しの笛の踊り:02/01/28 17:43
だから、いつだったかドミンゴ等、大歌手たちがウィーンフィルに抗議してるって
ニュースにもなってたじゃない。
ピッチを上げられると高音が厳しいって。
94名無しの笛の踊り:02/01/28 17:45
そうだな、そのへんの話は音感の話より、
楽器の性能とか音色の話のほうがより重要視されてのものだけど。
95名無しの笛の踊り:02/01/28 17:46
ていうか、この議論自体不毛なような気がするんだが。絶対音感があっても才能のない
奴はいくら頑張ってもダメだし、絶対音感がなくても素晴らしい音楽家にはなれる。ワ
ーグナーやフルトヴェングラーのように。また、その逆もしかり。要するに、音楽家にと
って絶対音感は一部の人間が信じてるほど重要ではないと思う。
9677:02/01/28 17:56
F-dorじゃなくてdurでした。ごめんなさいです
97名無しの笛の踊り:02/01/28 17:56
>>95

とっくにそんな議論おわっとるよキミ。
98名無しの笛の踊り:02/01/28 18:01
…もう飽きたよ、この話題。くどいな君らも。
何を書いてもいいけど、sage ろよ、みっともないから。
99名無しの笛の踊り:02/01/28 18:09
>>98

なぜそう終わらせたがるのかわからんな。言い負かされての腹いせにしか思えん。

よってさらしA G E
10098:02/01/28 18:17
>>99
「言い負かされての腹いせ」も糞も、さっきこのスレを見つけて順番にロムり、
98で初登場なんですが、何か?
つか、面白くなかったよ、マジで。何度も同じレスの繰り返しで。
君一人が悪いと言ってるんじゃあないけどさ。
もう何度もやっただろーに。同じ話題を。
sageながら、ひそひそやった方がいいよ。漏れはもう逝くから。
101名無しの笛の踊り:02/01/28 18:20
じゃあ読むなよ。それだけの話だろ?
102名無しの笛の踊り:02/01/28 18:30
>>101
100さんじゃあないけど、読むのはいいんじゃない?
本人が言ってるのは「もう書き込まない」ってだけでしょ?
どーでもいいけど、アンタなんでそんなにカッカしてんの?
誰に言い負かされたの? おせーて。
仕返ししてあ・げ・るッ!
103名無しの笛の踊り:02/01/28 18:32
>>102

???まったく理解できないのですが???

やたら終了させたがる厨房の話なんですが何か?
104名無しの笛の踊り:02/01/28 18:38
>>100,>>101,>>102,>>103
こんなこと言ってるからテメエら馬鹿なんだよ!
この真性厨房どもめが!
105名無しの笛の踊り:02/01/28 18:41
おこっちゃヤ〜ン
106名無しの笛の踊り:02/01/28 18:47
これでも見て落ち着きましょう

ttp://members.jcom.home.ne.jp/eno3/onimatari.swf
107名無しの笛の踊り:02/01/28 19:00
ピアニストには全く必要ないと思う。
108皆の衆 :02/01/28 19:17
さっ、もうそろそろいいかな?

よってこのスレは、

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆終了◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

以下、何も新鮮な話題も提供できずにつべこべ言いたい方は
sageでお願いします。
109名無しの笛の踊り:02/01/28 19:27
つべこべ
110名無しの笛の踊り:02/01/28 19:49
ああいえば上祐
111名無しの笛の踊り:02/01/28 20:52


551 名前:L154213.ppp.dion.ne.jp岡田克彦 投稿日:02/01/28 20:50 ID:3lJ6jGnj
ほんとに2チャンはつんぼの集まりです。
何とかならないのでしょうか。
絶対音感のある人はほとんどいないみたい。
オタクと実力の伴わないプライドだけの人達の集合体ですね。
便所の落書き以下ですよ、はっきり言って。

http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/net/1012197729/
112名無しの笛の踊り:02/01/28 20:57
567 名前:L154213.ppp.dion.ne.jp岡田克彦 投稿日:02/01/28 20:54 ID:3lJ6jGnj
ほんとに2チャンはつんぼの集まりです。
何とかならないのでしょうか。
絶対音感のある人はほとんどいないみたい。
オタクと実力の伴わないプライドだけの人達の集合体ですね。
便所の落書き以下ですよ、はっきり言って。

まともな人達は、下記URLの私のホームページにいらっしゃい。
きっと私の美しい自作で心が癒されることでしょう。

「K.OKADAワールド」URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/


113名無しの笛の踊り:02/01/28 21:01
>>587
音という音のすべてが、音階の中で捉えられてしまうような人のことではしょうか?
114113:02/01/28 21:19
うぅ誤爆だ。詩嚢。
115名無しの笛の踊り:02/01/28 21:25
皆は子供につけさせる?絶対音感。
俺はつけさせるよ。
ピアノやバイオリンで確実に習得できるとは限らないので江口式で習得させる。
116名無しの笛の踊り:02/01/28 21:37
いわゆる『才能』としての必要性、必然性が無い事は明白なので、もっと音楽の楽しみを教えるような
感じで育てようと思ってます。
ま、必ずしも音楽家に育てようとは思いませんが。
117名無しの笛の踊り:02/01/29 00:43
絶対音感なんかどうでもえーけどな、JR東日本!
あれだけはどーにかせーよ!
ろくなメロディーあらへんがな。
毎日毎日あんなん聞かされて気にならんのか関東人は?
和音は解決しない、あんな短いメロディーの中に調の
長短が入り乱れる、挙句の果ては左右から時間差。
カノンのつもりか?絶ミョーにキショいっちゅーねん!
よーあんなの平気で聞いてられるよな。
118名無しの笛の踊り:02/01/29 00:52
>117
ワラタ。
うちは ゴミ清掃車‥
録音なのに微妙に間合いがおかしい。
拍を刻んでない。 あれ聞くたびに 清掃会社に抗議したくナル。
テープが伸びてるんかなあ。
119名無しの笛の踊り:02/01/29 00:55
>>115
ピアノやバイオリンで絶対音感を習得できないなら
(もちろん相対的な音感、音程感、和声感、調性感も)
音楽的才能にも疑問があるのでは。
他の方法で身につけさせて音楽に生かせるとは思えない。
120名無しの笛の踊り:02/01/29 01:00
>119
同意
121名無しの笛の踊り:02/01/29 01:30
>>117
たまにしか行かない東海人にとっては面白いんだが・・・
122名無しの笛の踊り:02/01/29 01:32
JR東日本って作曲ヤマハだよねぇ?

それはどうでもいいんですが、絶対音感のない人ってどういうふうに音楽が聞こえるんだろう?
音が音符で聞こえるのが当たり前だと思っていましたから。
ドレミで音が聞こえないって不思議。
でもちょっと羨ましい。
小さいときに、何かの曲を聞いて音は拾えてたから真似して弾こうとするんだけど、
技術がなかったり手が小さかったりして上手く弾けなかったのがすごくもどかしかったなぁ。
123名無しの笛の踊り:02/01/29 01:49
私、絶対音感。よって固定ド。
どうしたら移動ドになれますか。
124名無しの笛の踊り:02/01/29 01:54
そんなん、絶対いらない。
ばりばりに活躍してる演奏家、たくさん知ってるけど
絶対音感なんて、無い人の方が多いよ。
逆に、絶対音感無い事自慢してる人の方が多いくらい。
125名無しの笛の踊り:02/01/29 01:57
俺は完全に相対音感で、全く絶対音感がないが、
聴音も歌を歌うのもほとんど困ったことはない。

そんな俺にとって、「絶対音感は必要なの?」という
質問の意味がそもそもわからない。
126名無しの笛の踊り:02/01/29 02:00
>124
その絶対音感て 440と441を区別できる事?
それとも ピアノの音が何かわかる事?
後者だったら ちょっと信じられない。
活躍してる演奏家で絶対音感ない事自慢してる人の名前キボン。
127名無しの笛の踊り:02/01/29 02:01
絶対音感にこだわる事自体、センスないよ。
芸術とは全然関係無いから。
実際には、音楽がどうか。。だよね。
128名無しの笛の踊り:02/01/29 02:07
>126
アルゲリッチ。野島稔。他にもいるが
知り合いなので、書けない。
絶対音感の本って、音楽関係者にはかなーり
????と思われてるよ。
129名無しの笛の踊り:02/01/29 02:09
>125
入試の聴音 困りませんでしたか?
完全に相対音感の生徒を教えた事がありますが、
最初は必ずTからなど 楽典がわかるようになるまで
ちょっと 大変でした。
移動ドで歌うので こっちの頭の切り替えも大変でした。
実に上手く転調を読み替えますね、移動ドだと。
130名無しの笛の踊り:02/01/29 02:11
確かに、聴音は困るだろうが、
実際演奏するのには、あまり関係ないだろう。
一番大事なのは、音楽感じる感性があるかないか。
131名無しの笛の踊り:02/01/29 02:23
絶対音感スレってどれも必ず同じ議論になる
132名無しの笛の踊り:02/01/29 02:24
絶対音感ありません。
ある人をうらやましいと思ったのは聴音やソルフェージュの試験。
桐朋で、卒業ぎりぎり。
出てからは苦労したことはありませんが。
133皆の衆:02/01/29 02:32
さっ、もうそろそろいいかな? >131氏の言う通り、
[絶対音感スレってどれも必ず同じ議論になる]
アー退屈!

よってこのスレは、

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆終了◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

※以下、過去スレを読み返す気もなく、カキコしたいネタが既出ネタであるかどーかを
確認することもせず、何も新鮮な話題も提供できず、にも拘らずつべこべ言いたい方は
sageでお願いします。
134名無しの笛の踊り:02/01/29 02:36
絶対音感あったほうがいいにきまってら〜な。

あとの応用は各自の問題。

でも、なくたって実用上問題なしだね。ないけど採譜と打ちこみで長いこと
仕事してるもん。わたし

絶対音感なくても、なれればとにかく聞こえてる音は全部とれるもんだ
聞こえてこない音は取れない。

そんなもんだよ
135名無しの笛の踊り:02/01/29 02:38
未だに言葉の定義がようわからん。
絶対音感=平均律の固定ド、なのか?なにか違和感を感じるんだが。
だったら周波数単位で聴きわけられる能力は何と呼ぶ?
136名無しの笛の踊り:02/01/29 02:50
>>135
周波数単位で聴きわけられる能力=それが正に絶対音感でねえのかい?
平均律の固定ドで音名当てたって、果たして音楽家として一体何の役に立つの?
ある種「スプーン曲げ」みたいなもんでしょ?「手首が反対側に折り曲がる」だとか…

既出かどーか分からんかったから133氏の言いつけ守って sage で。
137名無しの笛の踊り:02/01/29 06:53
133 さらし   AGE
138名無しの笛の踊り:02/01/29 06:55
絶対音感なんてじゃまになるよ
139名無しの笛の踊り:02/01/29 10:35
最近、2chに来て、とても面白いスレだと思うんだけどさ、同じ話を何度も繰り返すのは止めてくれ。
同じ内容を皆が自分の言葉で言い換えても仕方無い。

絶対音感が無くても音楽やってく分には支障が無い事は分かったから、その先を何か語ってよ。
140名無しの笛の踊り:02/01/29 10:41
んじゃ歴史の話しでも....

戦争中のことだ。我、日本軍も絶対音感の研究をした。
目的は敵襲があったときに何の飛行機が飛来してきたかを正確に当てる
ためだった。

なんだかプロジェクトXの気分なになってきた。クサイからやめた....
141名無しの笛の踊り:02/01/29 10:41
今は音楽とは関係ない生活を送ってますが、
小学校の頃からピアノやっていたため
自然と耳から入ってくる音楽は音名で聞こえるように
なってました。小さい頃は誰にでもそう聞こえていると
思っていたので、そうじゃない人がいると知って
驚いたほど自然に音感が身に付いてました。
小さい子供にアニメの音楽などを弾いてあげるときに
便利です。リクエストされれば知ってる曲なら弾けますので。
142125:02/01/29 14:12
>>129
聴音は入試でほぼ100点だったと思うよ。
全く苦労しなかった。はじめから。
もちろん移動ドで、転調も奇妙なもの以外は問題なし。
だから絶対音感がなくて何が問題なのか全くわからない。
143名無しの笛の踊り:02/01/29 14:24
このネタいつまでやってんのよ?
144名無しの笛の踊り:02/01/29 19:05
みんな何も子供を一流音楽家にしようとは思わないだろ?
そんなことは子供が決めることだ。
だが、必ず一時は音楽に興味を持つときが来るはず。
そんなとき絶対音感があった方が便利に決まっているだろう。
何も素晴らしい曲を作れなくても、
もし子供がギターとかで作曲したりする際に、絶対音感が大いに役に立つことは言うまでもない。
絶対音感が要らないなんて言う人は絶対音感を過小評価しすぎだ。
もちろんないと音楽家失格というわけではないけれども。
145名無しの笛の踊り:02/01/29 19:12
絶対音感がなきゃ作曲が出来ないようじゃ、所詮才能がないってことよ。
146名無しの笛の踊り:02/01/29 19:13
>>144
おんなじことばっか聞き飽きた。過去レス読め。
147名無しの笛の踊り:02/01/29 23:02
私はピアノ88鍵の音はドレミで聞えますが、それ以外は曖昧です。

中学の時、全天の星座の数が88であると知り、星座一つひとつにピアノの鍵盤を当てはめていったことがあります。
アルファベット順に、最低音のラがアンドロメダ座で中央のドはヘルクレス座といった具合です。
いまだに、TVの星占いなどで星座の名前が出ると、対応の音が耳の中で鳴りますが、なんの役にも立たないのが少々空しいところです。
148名無しの笛の踊り:02/01/30 00:16
>>もし子供がギターとかで作曲したりする際に、絶対音感が大いに役に立つことは言うまでもない。

これ、本気で言ってるのかな?
だとしたら、相対音感過小評価しすぎだな。
149名無しの笛の踊り:02/01/30 00:23
>>148
まあ、過去レス見れば分かる事だしさ、>>147さんみたいに面白い経験談語ってよ。
150名無しの笛の踊り:02/01/30 00:33
家族でオペラを見てる時、ソプラノの人がめっちゃくちゃ高い音を歌うと
「今、何の音まで出た?」って聞かれるのは私だけでしょ〜か。
151名無しの笛の踊り:02/01/30 04:32
>>150
折れもよくあった。
昔合唱やってたときに最高音と最低音を聞かれた。
152名無しの笛の踊り:02/01/30 09:34
絶対音感は材料なのだ。
鳴っている音が判るということは非常に便利である。
例えば。
絶対音感がない自分の場合、ある音を判別する時、
中学の吹奏楽部以来やっているクラのチューニング音Bを一旦指使いなど身体記憶を利用して頭に思い浮かべる。
それを基準音にしてから鳴っている音を相対的に判別する。
この場合まだ基準音が頭に起こせるから良いがその記憶さえなかったら
どこかピアノででも基準音を鳴らしてもらわなければ「ある音」はなんの音だか判らない。
それが曲になったらなおさらだ。

しかし裏を返せばひとつ基準音さえあれば相対音がとれれば何の音だって相対的に音を判別できることになる。
この相対音感が優れていれば音楽は成り立つ。
音楽とは相対的な音の繋がりだから。
(絶対的に音を一つ一つ受け取っても意味は成り立たないが
相対的な音の差異にわれわれは感動をするのだ。)

が、この相対的に、というのが曲者で、基準音起想から鳴音判別の間のコンマ1秒という一瞬の
時間がなんとも歯がゆい時があるのもたしかなのだ。
もっとも現実基準音なしで職業音楽をしなければならないという現状はあまり無いが。

絶対音感とは絶対音が判る能力である。無ければそれに代わる優れた相対音感を身につければよい。
両方有ればそれに越したことは無い。
音楽とは、それらを駆使して奏でるものなのだ。
絶対音感も相対音感も音楽をするための手段なのである。




付け加えておくなら音程感だけで音楽をして人を感動させることは出来ない。
それは音色やダイナミクス、テンポやゆらぎなどいろいろな要素で成り立つものなので
音程のことばかりで音楽家をうんぬん言うことはどうであろうか、思う。

153名無しの笛の踊り:02/01/30 09:35
が、この相対的に、というのが曲者で、基準音起想から鳴音判別の間のコンマ1秒という一瞬の
時間がなんとも歯がゆい時があるのもたしかなのだ。
もっとも現実基準音なしで職業音楽をしなければならないという現状はあまり無いが。

絶対音感とは絶対音が判る能力である。無ければそれに代わる優れた相対音感を身につければよい。
両方有ればそれに越したことは無い。
音楽とは、それらを駆使して奏でるものなのだ。
絶対音感も相対音感も音楽をするための手段なのである。




付け加えておくなら音程感だけで音楽をして人を感動させることは出来ない。
それは音色やダイナミクス、テンポやゆらぎなどいろいろな要素で成り立つものなので
音程のことばかりで音楽家をうんぬん言うことはどうであろうか、思う。

154名無しの笛の踊り:02/01/30 09:37
>>152
だから、その手の前座的な話はもう良いって。
君が書かなくてももう既に過去レスに出てるから。
152個しかレスが無いのに、何で同じ話が10回以上ループするかなあ。
155名無しの笛の踊り:02/01/30 09:38
今入ってる素人向けの合唱団で 
発声練習の時 指導の先生にfisになったら合図してって言われる。
156名無しの笛の踊り:02/01/30 09:39
>>147
なんか実に美しいお話だ・・・いいねえ。
157名無しの笛の踊り:02/01/30 14:30
俺は18歳のとき、絶対音感にすごく憧れていて、
何とかして身に付けようと思ったことがあります。
毎日毎日、12個の音を聞いて頭に焼き付けようとしました。
一ヵ月後。
なんとか音が鳴って瞬時に答えれるようになりました。
絶対音感を18歳にして手に入れた!俺は新聞に載っちゃうかも。 
本気でそう思っていました。今思うと真性のバカです。
冬がきました。
スキーに行くことになりました。
5日ほど練習を怠りました。
帰ってきて音を聞いてみるとすっかり忘れていました。
・・・・・ああ。
そのときの衝撃は今でも時々思い出されます。
158名無しの笛の踊り:02/01/30 15:12
>154
そういうヤツがいると思った。
言いたいのは
持っている能力をどう使うか、生かすかってぇこと。
なのに持っているといいものは出来ないだ、
なんだって絶対音感、相対音感のみで議論しているからヘンダってスレみていると思うよ、というのをまとめてみたのよ。長いけど。
159名無しの笛の踊り:02/01/30 16:16
152で書いてたことを読んだけど、
じゃあ、管楽器や声楽での、自分からピッチを作っていく上での
基準となる音を持っているのが絶対音感ということなの?

例えばオーケストラなんかをやってて、自分から聞いて音を合わせる
耳をもっていれば、絶対音感は必要ないということなのかな?まあ、
あったほうがいいけどなくても支障なく演奏できますよという程度の
ものかな。
160名無しの笛の踊り:02/01/30 16:43
>>159
お願いだから、同じ質問を繰り返さないでくれよー。

>あったほうがいいけどなくても支障なく演奏できますよという程度のものかな。
というより、
>あってもなくてもどちらでも支障なく演奏できますよという程度のもの。
161名無しの笛の踊り:02/01/30 17:59
だからね、繰り返すけど152で前半で上げていることはただの一例。
例えばこういうことがあるよ、という一例。
162fff:02/01/30 18:07
僕は絶対音感ないので
作曲しようとすると
殆どハ長調かイ短調になってしまう・・・
163名無しの笛の踊り:02/01/30 18:10
>>162
おいおい。ネタか?
でないとすればただの知識不足だと思われ。
164まとめ屋:02/01/30 18:12
あーあ…久しぶりに来たらまたこんなスレが。
もういいでしょ。こんな面白みの無い議論止めようよ。
じゃあ俺が簡潔にまとめるから。スレ全部読んでないけどさ。
えーと、絶対音感如きに頼らないと
まともに音楽出来ないような馬鹿は逝ってよし!と。

といったところで
-----------------終了-----------------
165名無しの笛の踊り:02/01/30 18:15
・・・・じゃないよ。
復活。
166名無しの笛の踊り:02/01/30 18:26
↑こーゆー人初めて見た
167名無しの笛の踊り:02/01/30 21:39
>>164

しかし、よくいるよねこういう奴。
みんなで楽しくしゃべってるとこにきて、
「ああ、それよく言う奴いるんだよね、俺なんかさあ〜、、、」
て感じの困ったチャン。

168名無しの笛の踊り:02/01/31 00:41
絶対音感テストだって。。
一発で「超絶」も一応できたけど。

ttp://www.unnmei.com/onkan/index.html
169名無しの笛の踊り:02/01/31 00:42
さっ、もうそろそろいいかな? >131氏の言う通り、
[絶対音感スレってどれも必ず同じ議論になる]
アー退屈!

よってこのスレは、

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆終了◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

※以下、過去スレを読み返す気もなく、カキコしたいネタが既出ネタであるかどーかを
確認することもせず、何も新鮮な話題も提供できず、にも拘らず恥を掻きたい方は
sageでお願いします。
170名無しの笛の踊り:02/01/31 07:07
他のスレだって似たようなモンだ
171名無しの笛の踊り:02/01/31 08:03
だからageるなって!ヴァカ。
ヴァカがヴァカを呼んでまた同じ話の繰り返しか?
172名無しの笛の踊り:02/01/31 08:37
いーじゃん。おんなじネタだって。
173名無しの笛の踊り:02/01/31 16:05
    オシリペンペン!  ☆
            /     ニドトコネーヨ!
       (`Д´)/_
       (   ))ノ 彡 −☆
       く  く
174名無しの笛の踊り:02/01/31 23:12
漏れも二度と来ない。さいなら。
175名無しの笛の踊り:02/02/01 00:20
くるくせに
176名無しの笛の踊り:02/02/01 00:28
だからageるなって!ヴァカ。
ヴァカがヴァカを呼んでまた同じ話の繰り返しか?
177名無しの笛の踊り:02/02/01 00:28
双葉文庫;絶対音感の作り方
178名無しの笛の踊り:02/02/01 17:06
二度とこないってわざわざ書くところがおもしれーな・・・・


179名無しの笛の踊り:02/02/01 17:14
本当に終わったよーだ、ココ。
アフォ・カスしか寄って来ない...
漏れもそうなんだ、実は...
180名無しの笛の踊り:02/02/02 00:29
kita-------------------------------------------------
181どっかのスレで暴れた素人:02/02/02 00:32
俺は音楽教育全然受けてないので、
絶対も相対も微弱しかない。
ソルフェージュや聴音が素早くできない。ゆっくり考え込んでも正確にできない。

「音名」という言語的結びつきや、鍵盤の位置とかは音を聴いても全然わからない。なんとなくぐらいしか。
鳴っている音がわからないんだ。
しかしだ、クラシックの速い旋律を音として覚えられるし、どんなに速い旋律でも正確!?に歌えるし、
認識できる。だからこそクラヲタになれたし、クラシックのピアノをやれるんだろうけど。

読譜とか遅いし、(言語的手段がないので)忘れやすいし、作曲しにくい。不便だ。
ピアノ曲覚えるのは、鍵盤の視覚的効果と、運動神経と、音で。運動神経が忘れたら即死(w
そう、音が間違ってるかどうか、音痴かどうかは、だいたいわかる。

奇妙でしょ?

自分では、ある種の絶対音感?とか思ってますが
182名無しの笛の踊り:02/02/02 00:52
オラは親にムリヤリ絶対音感をつけられたが、
好きな曲を頭の中で楽譜に直して即興で演奏すること以外に
トクしたことは別に無い。
絶対音感に溺れ、ヘンなプライドを持って、音楽に敗れた。
絶対音感なんか無くっても、すげえ才能を開花させるやつは
ゴマンといる。オラの周りにも。
あと、絶対音感があるからって周りの音(飛行機とかね)が
気になってしかたないというのはウソです。
オラは音楽から開放されてその症状はピタリと治まった。
字が読めるからって街中の看板が気になって仕方ない、
なんてことはないだろう?
そら、テメエ自身のノイローゼだっちゅうの。
音が音名になって聞こえてくるが、そんくらい黙殺できるだろう。
絶対音感バカは、迷子になりやすい。
183カラッポヤン:02/02/02 01:22
飛行機の音のなにが気になるかわからないけど
電気屋のテレビコーナーは苦手。
というかテレビコーナーの裏側が苦手。
テレビの背面って、うるっさいっ!
正面にまわるとそれほど気にならないのにね。

JR東日本、あれはたしかにひどいよね。
関西とか他の地域であれほどひどいのは聞いたことがない。
イ長調なのにソ#で終わったりするし。
184名無しの笛の踊り:02/02/02 02:13
>>183
それ(前半)は絶対音感とは関係ないと思われる。
185名無しの笛の踊り:02/02/02 02:35
>183

ジャズ屋が変ホ長調の曲の最後に

Eb G Bb D F A

とやるのは日常茶飯事ですがなにか?


186カラッポヤン:02/02/02 03:02
>>184
むしろ飛行機こそ絶対音感と何の関係があるのか教えてほしいのよ。
テレビの高周波は音階にすると何の音か、なんてどーでもいいことでしょ?
だからうるさいとしか書かなかったけど。
>>185
ほー?あなたはJRのあれをジャズだとおっしゃりたい?
(ジャズニモJRニモシツレイデハ?)
私がいいたいのはちゃんと解決させてほしいということ。
毎日聞かされてなんとも思わないなんて
デリカシーに欠ける人が多いんじゃないかと。
ま、たしかに私は通りすがりのお店にかかってるPOPSを
きいてその悲惨な音程にずっこけそうになる人です。
みなさんあまり気にならないようですね。ふしぎ。
187名無しの笛の踊り:02/02/02 03:39
>>186
JRのはわざと解決させないように作ったそうですよ。
188名無しの笛の踊り:02/02/02 03:41
>>187
車掌がブツ切りにするからじゃないの?
189名無しの笛の踊り:02/02/02 03:44
>>186
それはたしかにいえてるな
190名無しの笛の踊り:02/02/02 03:45
オヨネコブ〜ニャンのエンディングテーマもすごいね!(解決しない)
191名無しの笛の踊り:02/02/02 04:29
いちおうなJRのは環境音楽的な思想でつくられてんだよ。
ってわけであれをいいというかわるいというかは、その思想を評価するか
どうかっていうメンドい手法を使わないといけない。一応学問的にいくと
だ。

ま、クラッシックやジャズの和声にとらわれてしか感じられない人には
あれは問題外でしょうね。でも、それだけが音楽だとおもっていたら世界
中のオイシイ音楽や文化を知らずに一生おわってしまうよ。

まあ、それもいいんだけど、私はそんなもったいないことはしたくないよ。
人生いっかいきりだ!!
192名無しの笛の踊り:02/02/02 04:32
>ほー?あなたはJRのあれをジャズだとおっしゃりたい?
ホー、アナタハアレヲクラシックトオシャリタイ?
193名無しの笛の踊り:02/02/02 04:50
音感もなく音楽理論もわからん俺にはJRも問題なし!

ん?てことは!
結論!!絶対音感無いほうがよし!!
194名無しの笛の踊り:02/02/02 04:57
>音感もなく音楽理論もわからん俺にはJRも問題なし!

お前はクラシックをどう聴いているんだ?
195名無しの笛の踊り:02/02/02 08:29
たのしければいーよ。おんがくはさー。
あたらしいこころみをしてもうけいれられなきゃウレナイ!
残らない。これでおわり。

ついでにいうとそれが相対音感っていうものですよ、>183
相対音感が無い人はいないのさ。
言葉だってイントネーションは相対音感使ってしゃべってるっしょ。

ちとひとによって相対音感の定義がちっとずつちがってるべな
相対音感をメロディーがわかる程度からつかっているひともいれば、
数値的に何度離れていると判別できる程度のことにつかっているひともいて
196カラッポヤン:02/02/02 12:28
>>192
言ってない。


うちのCD-ROMドライブの回転音は、いろんな音が混ざってるけど
いちばん強いのはA=442Hzのときのミの音だ。パソコンの排気音はソ#だ。
冷蔵庫を開けるとド#。うちのテレビの高周波はシの音がする。
442Hzと443Hzの歌い分けは口の形がコツだ。
相対音感?なにそれ?
197:02/02/02 12:29
俺は絶対音感有るぞ。でも別に役に立つとは思わない。
音楽をやるのなら絶対音感が必要ではないな。
198名無しの笛の踊り:02/02/02 13:25
オラは絶対音感あるが、はっきり言って
音楽は音でなんかできちゃいないんだよ。
精神力、柔軟性、芸術的思考、環境、コネ。
最大なのはアタマのでき。
だからー、バカが絶対音感もつとロクなことない。
「ラッパの二番が一番より1Hz高かった」
とか言う奴、
てめえ、そこしか聞いてねえんじゃん!
あると少しはトクだが、
元々のアタマのできがなってないなら、
間違いなく無用の長物。
199185:02/02/02 14:25
>カラッポヤン

>ほー?あなたはJRのあれをジャズだとおっしゃりたい?
(ジャズニモJRニモシツレイデハ?)

そうではなくて、単純なトニックの三和音で終わらない曲など今時珍しくないと言いたい。
短調の主和音の上に導音を重ねた和音で終わる演歌もあれば、夕方のNHK第一では、
下属音上の長七和音で終わる曲が出てくる。
クラシックとして扱われている音楽の中でも、スクリャービンの後期の曲で三和音で
終わるものは殆どない。
後期のスクリャービンが極端だとしても、ラヴェルの「スカルボ」「美女と野獣の対話」、
それに非常にポピュラーな「水の戯れ」も三和音では終わらない。

単純な三和音で終わらない曲が今や珍しくないと言うことがこれでご理解いただけただろうか。


200名無しの笛の踊り:02/02/02 14:28
そのくらい最初っから認識してたけど何か?
201名無しの笛の踊り:02/02/02 14:31
あのー
すんごい音楽家で絶対音感ない人  なんていんのホントに。
202名無しの笛の踊り:02/02/02 14:32
>>198
偉い。よく言った。その通りだと思う。
203185:02/02/02 14:55
>191
世界中のオイシイ音楽や文化

もし良ければどういうものを指しているのか教えて下さい。

あと、JRには音質を改善して欲しいと思います。
204名無しの笛の踊り:02/02/02 15:57
>>201
ドビュッシー
205名無しの笛の踊り:02/02/02 15:59
どうしてわかるの?
206名無しの笛の踊り:02/02/02 16:17
>あのー
>すんごい音楽家で絶対音感ない人  なんていんのホントに。

そういう質問する事自体、絶対音感を誤解してる。
絶対音感は全然<絶対>ではない。
作曲家の場合、作風からして絶対音感ないだろうと思われるのは、
シューベルト、シューマン、ドヴォルザーク、ムソルグスキーあたり。
ワーグナーもブラームスもなかった。
確実にあったろうと思われるのはモーツァルト位。
207名無しの笛の踊り:02/02/02 16:21
こっそりと>>198に同意する
208名無しの笛の踊り:02/02/03 10:43
>>203
191です。

例えばマレーシアからタイランドを北上してゆくといろいろな地元の音楽がり
ます。これは寺子屋に行くと演奏している場合が多いです。これなどは西洋の
音階を完全に無視していますがすばらしいものですよ。中国からの文化とマレー
の文化がドッキングしているようです。
と、まあエイジア地区で実際に見たものはこんなところです。

実際のところ、そういう伝統などがあるもの以外にも、楽しもうとすればどの
ような音でも楽しめるものだと思います。街頭に立って目を閉じるだけで充分
です。

JRの音ですが、あれはあれで価値です。ローファイ化は音の特徴付けですか
ら表現の一つと捉えることも出来ます。
209名無しの笛の踊り:02/02/03 10:48
オマエラ
イツマデヤッテンダ?
210名無しの笛の踊り:02/02/03 11:12
終了厨房ウザイ
211ななし:02/02/03 11:17
>>206 作風からして絶対音感があるかないかって言うのは、どのあたりで分かるのですか?
できれば具体例とかもしりたいですね
212名無しの笛の踊り:02/02/03 11:21
>>211
ドビュッシーが無かったというのはホント。
彼は四六時中、音叉を携帯していたから。

あと、シューマン、ヴァーグナーは、音楽の幼児教育を受けていない事から来る推定。
213名無しの笛の踊り:02/02/03 11:22
206じゃないけど、例えばバッハやモーツァルトの対位法は
頭の中で音がなってないとつくれないと思う。絶対「音程」感
だけのことじゃないけどね。
モーツァルトって、2人が向き合って逆から演奏するデュエット
みたいなのもかいてるし、ああいう楽譜が即興でつくれるとすれば
絶対音感的なものを持っていたとしても不思議ではない。
にしても、絶対的相対音程感があれば十分かな。
214名無しの笛の踊り:02/02/03 11:23
ついでに武満さんも無かったというのは本人も認める事実なんですよね。
215名無しの笛の踊り:02/02/03 11:26
ホント、そろそろ同じ質問の繰り返しは止めて欲しいね。
音楽家にとって、絶対音感でも相対音感でもどちらでも何ら問題は無いと歴史が証明しているのに
どうして、音楽家に絶対音感を持つ事を強要するかのようなレスが繰り返されるの?

もっと他の話をしようよ。
216名無しの笛の踊り:02/02/03 11:32
>>215
いえ、同位だよってずっと炒ってるつもりなんすが。
217名無しの笛の踊り:02/02/03 14:43
相対音感でも、頭の中で音楽作れますよ。私がそうです。メロディもアレンジも
相対音感だけでやってます。だってさ、和音で考えるから響きを覚えていればで
きるんだよ。相対音感でも1度3度7度11度の和音が鳴ってるとかはわかるの。

決して単発で鳴っている音の音程という周波数で音楽を考えるわけじゃないでし
ょう?

そうやって考えるとモーツアルトが即興でなにか書いたとしても相対音感だ
った可能性もあるな。作曲と絶対音感はあんまり関係ないんじゃないかな。
218名無しの笛の踊り:02/02/03 14:54
>>215
スレも繰り返されてるぞ。
絶対音感スレがなかった時期があったか?
しかも他の板にも腐るほど立ってる。これで何十本目かわかんない。
過去ログ見れば済むのになぜまた立てるんだ?
219名無しの笛の踊り:02/02/03 14:55
>>214
絶対音感もないのにどうやって何十声部もある曲を作れるんだろうか。
頭の中ですべてシュミレーション出来なければオーケストラ曲なんて
書けないと思うけど。
220竹下良昭:02/02/03 18:17
すみません、>>219の同僚の竹下と言います。
>>219は最近音楽始めたばかりの右も左も分からない馬鹿で…
最近突如どっかに音楽について語れる掲示板ねえかなぁ、なんて言うもんで
仕方なくここを教えたんですが…僕が軽率でしたね。すみません。
どうかここの皆様、>>219の戯言は気にせずに(最初から眼中に無いでしょうが)
議論を続けて下さい。僕は今から>>219の家行ってパソコンのコンセントの
両方を針金か何かで結んできます。では。
221名無しの笛の踊り:02/02/03 18:18
>219
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない>>219
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
222名無しの笛の踊り:02/02/03 18:27
>>219は絶対音感が無い者は頭の中で音楽をシュミレーション出来ないと思っています。
223名無しの笛の踊り:02/02/03 19:37
>>219の脳内で趣味レーションしている音楽をシミュレートして
みたい。
224名無しの笛の踊り:02/02/03 22:12
いまどきいるのだなあ、シュミレートなんて言う人
225名無しの笛の踊り:02/02/03 22:13
>>218

なぜそう絡むのかわからんよ。初心者は永遠にいなくならないし、
会話を繰り返しちゃいけないって法律もあるまい。
226名無しの笛の踊り:02/02/03 23:12
[絶対音感スレってどれも必ず同じ議論になる]

アー退屈!

よってこのスレは、

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆終了◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

※以下、過去スレを読み返す気もなく、カキコしたいネタが既出ネタであるか
どーかを確認することもせず、何も新鮮な話題も提供できず、にも拘らず
恥を掻いてまでカキコしたい方は、引きつづきどうぞ。
227203:02/02/04 00:25
>208
為になるお話、有り難うございます。いや、本当に。
228名無しの笛の踊り:02/02/04 01:58
>>31
江口式!やってて良かったという感想なんですね。
よかったです。
今、私も自分の子どもにやってますが、あれ親はほんとに大変なんですよ。
2年半で黒鍵を含む和音24個を何とか言い分けられるようになりました。
できないとイライラして怒りたくなるけれど、そうすると子どもが判断して
答えるようになって絶対的聴取をしなくなるということで、
ひたすら淡々と、毎日毎日、細く長〜く忍耐あるのみの練習でした。
まだあくまで和音の聞き分けの段階でこれからメロディーの聞き分け・
相対音感に移っていきます。
先は長いです。
こういう体験をしていると、ピアノを習っていただけで自然に身に付いた
などという話はちょっと信じられないんですが、本当に訓練なしで得た方って
いるんでしょうか?
私も絶対音感が絶対必要なんて思ってないし、最初のうちはこういう
特別な訓練というのに抵抗あってマジメにやってなっかたんです。
でも右脳期の子ども、ちょっとすごいかも、と途中で気づいて
まじめにやるようになりました。
私自身、ヤマハの音楽教室に通っていたのでハ長調の聴音くらいは
できますが、そういうのとは全然違うんです。
必要・不必要いろいろ議論はありますが、やって損はないと思ってます。
簡単な道ではないですが・・・。
229名無しの笛の踊り:02/02/04 02:06
>>228
音感は、いつの時代からやっても身に付くものです。
もっと他の面に目を向けた方が良いですよ。
演奏家に育てたいのなら、もっとスパルタやるとか。
230名無しの笛の踊り:02/02/04 02:11
>>229
禿同。自然に身につきます。
ピアノやっていても自然に身につかない場合は、
1.はじめたのが遅い
2.練習が足りない
のどちらかであると思われます。
こんなことに時間を割くのはもったいないです。
231名無しの笛の踊り:02/02/04 02:19
スパルタを勧めますよ。ホントに。
というか、文字通り両刃の剣ですが、真の愛情を持って接すれば絶対にお子さんは分かってくれるはず。
232名無しの笛の踊り:02/02/04 02:20
228です。
あ、ちょっと誤解を与えてしまったかもしれなせんね。
毎日毎日といっても、それだけに囚われて必死になっているという
ことではないんです。
一日3分位、でも毎日、親が和音を弾いて聞かせるという練習の積み重ねが
私には結構しんどいというだけなので、あしからず。
ピアノの練習もちゃんとやってますよ、もちろん。
子どもにとってはピアノの練習の方がしんどいでしょうね、
3分じゃ終わらないですから。
233名無しの笛の踊り:02/02/04 02:44
>>229,230,231
再び228です。
さっそくレスありがとうございました。
絶対音感の練習よりもピアノの練習の方が、正直どこを目指して
どれくらいまでさせていいものかちょっと迷っていたので、
みなさんのご意見とても参考になりました。
皆さんスパルタを勧めるということで、これはちょっと意外でした。
結果ダメでも子どものうちにやれるとこまで頑張らせてみることは
大事なのかもしれませんね。
かわいそうなようで、今ひとつ、そこまで踏み込めないでいましたが・・。


234名無しの笛の踊り:02/02/04 03:01
全く同じピアノ教室で同じ年齢ではじめて
なぜか
兄の方だけ絶対音感がついて
弟のオレだけ絶対音感つかなかった。
235名無しの笛の踊り:02/02/04 05:43
236名無しの笛の踊り:02/02/04 08:09
そろばんだっておしゅうじだって、勉強だってやっていて損になることはない。荷物にもならないんだから身につけられることは身につけておけ。
ってのが「おしん」みてて確かにそうだ。と思ったこと。
身につけておいて損はないんだからお花だろうが、お茶だろうが、絶対音感だろうが、身につけられるんだったら身につけておくべし。
237名無しの笛の踊り:02/02/04 10:08
>>236
たしかに。
世の中、「必要ない」で終わらせていたら
必要なものなどほとんど何もなくなってしまいますものね。
238名無しの笛の踊り:02/02/04 10:50
6歳でピアノ始めて、11歳でやめた。
あまり真面目にやらなかったので黒鍵を多く使う曲までたどり着けなかった。
だから白鍵の音は全て分かるが黒鍵の音は絶対的にはわからない。
ソとラの間の音だからソ♯かな?とか。
音はピアノ以外ではあまり分からない。和音は全然ダメ。

さらに今は合唱やってるのだが、頭の中で鳴らした音と出した音が何故か微妙にずれる。
音が落ちる場合が多いけど。

こういうタイプは俺だけでしょうか?
音がずれるのは結構切実な問題なんですけど、どうしたものか。
239名無しの笛の踊り:02/02/04 11:32
>>236
そうだね。
特に絶対音感なんて大人になってからでは身につけらんないし。
絶対音感ほしー!と思ったことがある人はゴマンといるはず。
でもその頃にはもうとっくに習得期は過ぎてんだよね。
240名無しの笛の踊り:02/02/04 11:34
>238
出した声がずれるのは単に声帯の訓練不足。
ピアノの指の練習と同じです。 練習しましょう。
241名無しの笛の踊り:02/02/04 11:39
>239
絶対音感欲しいって なんに使うの?
ピアノ練習してると自然に平均律的絶対音感(固定ド)になっちゃうけど
便利だけど 役に立ったと言うほどではないと思う。
242名無しの笛の踊り:02/02/04 11:45
>>241
便利かどうかは別の話だろ。
とにかく、一時絶対音感が欲しいと憧れた人はいっぱいいるだろう、
と言いたいんだよ239は。
>なんに使うの?
お前はもっとレスの流れを読め。
貴様のような人間がいるから226のような奴らにバカにされんだよ。
243名無しの笛の踊り:02/02/04 12:06
>>240
なるほど、練習あるのみですか。
アドバイスありがとう。
244名無しの笛の踊り:02/02/05 04:56
えと、質問なんですけど
絶対音感がある人でも楽器等によっては音をとれないことってあるんですか?
自分の知人で人の声の音だけはとれないって人がいたので。。
245名無しの笛の踊り:02/02/05 07:04
>>213
回転逆行可能なカノンはモーツアルトの作品ではありません。
246名無しの笛の踊り:02/02/05 09:00
それより絶対音感教育をしている教室のピアノの調律に興味あるね。

面白いと思わん?
247名無しの笛の踊り:02/02/05 09:04
ズレてる音がわかるのは絶対音感っていわないの?
248名無しの笛の踊り:02/02/05 09:26
>244
絶対音感とは? にもよるが、
平均律のピアノの音がわかるくらいの絶対音感なら,
音程を自由に変えられる楽器(特に声)は難しい。
きちんと音階内の音なら問題ないが,
微妙にCと♯Cの間を揺れていたり,ポルタメントがかってたり‥
前後の音やフレーズで どっちにとるかを決めるが,
あってるかどうかはわからない。 ←私の場合。
249名無しの笛の踊り:02/02/05 12:55
絶対音感にもどの音程でも0.1Hzが合わせられる人やドとソだけわかる人と
かいろいろいるね。それに波形はなんでも良い人とピアノの音しかわからない
人といる。

絶対音感の定義は、何の道具も使わずに音の周波数がわかる人という事です。
相対音感は基準音を貰わないとそれが何の音かわからないということです。

くどいですが、ピアノのドの音しか絶対音感が無い人もいますし、どんな波形
でも0.1Hz単位で正確にわかる人がいます。
250 ◆NpWfCmjM :02/02/05 13:06
絶対音感があると、髭剃りの充電が必要な時に分かります。
モーター音がいつもより少し低く聞こえてきたら
充電した方がいいと思われるから(笑)
>>249しかし、どの音程でも0.1Hz合わせられる人というのは
信じがたい。442Hzと443Hzの違いは大体分かるが、
1786Hzと1787Hzの違いは果たしてわかるのだろうか・・・
音って対数とらなきゃ幅がそれぞれちがうから、
どの音程でも0.1Hz合わせられるってのは絶対有り得ないと思うが
251名無しの笛の踊り:02/02/05 13:10
>>250の発言より、絶対音感は矢張りこのようなしょーもない事にしか
役に立たない事が述べられています。
252名無しの笛の踊り:02/02/05 13:10
いつも良く使ってなれているもんなら判るんだけど
頭の中に入っていない周波数はだめ。
わしゃどーーーーしてもエジプト音階とかインドの音階とか日本の音階とかとれなくて・・・。
邦楽やるなら邦楽の音階、音程の絶対音感を持っていたほうがいいべな・・・
253名無しの笛の踊り:02/02/05 13:16
>>250
1786Hzと1787Hzが同時になれば「うなり」が生じて違いが判る
かもしれないけど、例えば、1885.1Hzを単体で鳴らして
「あ、1885.1Hzが鳴ってる!」って判る人がいるとは思えない。

>>249は、250や253(オレ)みたいな厨を釣るためのネタと
思われ。
254 ◆NpWfCmjM :02/02/05 13:52
>>253なるほどね。
>>251しかし絶対音感+相対音感があれば最強だと
おもうがね。おれは今まで何度もその恩恵を受けてきたし。
ただ、相対音感だけしっかりあれば絶対音感は必要無い、という
いつものお決まりのパターンですな。

そういや絶対音感あるって言ってる人にもいろいろ
レベルがあるみたいから、一概には言えないかも知れん。
255 :02/02/05 13:59
スレに対して答えるとすれば、必要ない!ってことですな。
256名無しの笛の踊り:02/02/05 16:24
249です。
0.1Hz以下の誤差で440Hzでだけ合わせられる人がいるんですよ。オシレータ
の周波数つまみを回していってジャストになったときにカウンターで周波数を計
ると誤差は0.1Hzを下回ってます。でも、他の周波数はその人だめでした。
257219:02/02/05 18:26
>>220
>僕は今から>>219の家行ってパソコンのコンセントの
>両方を針金か何かで結んできます。
早く来いよ、ヴォケ!!

>>221-224
絶対音感が有ると無しじゃ大違いでしょ?そりゃ無くても出来るだろうよ。
君達さ、ド、ミ、ソ、って言う音程関係が保たれていればどこで鳴っても良い訳?
違うだろ、
そこで絶対音感を持っている人とそうじゃない人では、程度はもちろんあるけど
やはり音の認識の仕方が違う。同じ音程関係でもこの高さじゃなきゃ駄目だ、ていう
のがあるじゃない?その時絶対音感有る無しじゃ認識の仕方が違って来るって事。

私の言う絶対音感は単に今鳴っている音の高さが判ると言ったものだけじゃなくて
聴いた響きを即座に楽譜に変換できる能力と言ったら良いのかな。
それが出来る人とそうじゃない人では全然違うという事なんだよ。
あのさ、プロでやってるんならそんなの身についてて当然でしょ?
武満さんが無いって言ってたけどそれは程度の問題でしょ。
やはり有ると無いとでは作曲に影響する。
つまりさ総合的なソルフェージュ能力、音に対する感受性がなかったら
武満みたいな曲を書けるのか?って言いたかったんだよ、
>>221-224に聞いて見たい。君達が何十声部もある曲を頭の中で作って、
楽譜にする時どうしてんの?ってさ。

258名無しの笛の踊り:02/02/05 23:37
>>257
君は完全な思い違いをしている。

>私の言う絶対音感は単に今鳴っている音の高さが判ると言ったものだけじゃなくて
聴いた響きを即座に楽譜に変換できる能力と言ったら良いのかな。

何の基準音もなく音の高さがわかる事を絶対音感というんだよ。それ以上でも
それ以下でもないんだ。

聴いた響きを即座に楽譜に変換できる能力は、絶対音感とは関係の無い別の能力
です。絶対音感があるとか無いとかそういう事とは関係がないんだよ。

赤と青は色の名前だし 信号機と自動車は物の名前だ。それは区別できるだろ?
同じように音楽に関する用語もきちんと定義を調べて区別して使えよ。バカじゃ
いなんだろ?
259名無しの笛の踊り:02/02/05 23:40
    人
  (__)
\(__)/ ウニュウンコー!
. ( ´ω` )
.  ∩ ∧∩  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | |´ω`)  < うにゅうんこなげまくり
  |   │    \______
  し'^J

                              人
                         __   ̄
   ∧ ∧ スポーン         __  (__)
   (,,´ω`)     _ __ \(__)/
  / ⊃/⊃   (´ω` ) ワーイ
  し'^J    彡    ̄ 
260名無しの笛の踊り:02/02/05 23:55
正しいのは258。
261カラッポヤン:02/02/06 00:21
もちろん実験装置の回転数は1rpm単位で聞き分けたし
(600〜800rpm運転)
装置の騒音を計測して何Hzがうるさいかをみて
その音程の騒音を出してる部分を特定する。
ま、俺の音感は修論の役に立ったということだ。
262219:02/02/06 00:33
>>258
あなたはこの中>>221-224の人ですか?まぁそれは置いといて。

>聴いた響きを即座に楽譜に変換できる能力は、
>絶対音感とは関係の無い別の能力 です。
真面目に言ってるんですか?冗談にしか聞こえません。
263219:02/02/06 00:38
>>258
あなたはこの中>>221-224の人ですか?まぁそれは置いといて。

>聴いた響きを即座に楽譜に変換できる能力は、
>絶対音感とは関係の無い別の能力 です。
真面目に言ってるんですか?冗談にしか聞こえません。
なければ出来ないでしょう。
264名無しの笛の踊り:02/02/06 01:38
>>263

だめだこいつ....やっぱりバカの様だ....。まあそう言っても仕方がないので
以下読んでね。

人間は、二つ以上のプロセスを経て物事を行う事が出来ます。

音を聞いて楽譜に書く作業は、二つのプロセスを踏みます。

1つ目 音の高さと長さを聴き取ります。
2つ目 音の高さと長さを五線紙にあらわせるように頭で変換して書きます。

たとえば、誰かが話しをしたときにそれを書き取ることができるでしょ?
これは、
1. 話しを聞いて言葉を聴き取ります。
2.言葉を文字に直して記述します。

これと同じことです。

絶対音感が関与するのは「音の高さを聞く」時だけです。それを何の基準音
もなしにで行えるのが絶対音感というです。

わかったか!!
265野上&真紀子:02/02/06 01:44
>>264
多分、日本語が不自由なんだよ
世間の建前で言う可愛そうな人種なんだ
266219:02/02/06 02:09
>>258
あなたは>>221-224の中の人では恐らくないし、(だったら卑怯だが)
私のレスに対してまったく部分的にしか答えていない。
用語の定義とかそういう問題じゃないでしょ。
問題をはぐらかして自分の良い様に答えている。
頭の中でシュミレーションするのに無いよりはあった方が全然いい
っていう話ですよ。なければやっぱり無い人に比べてより完全な
シュミレーションが出来ないという話ですよ。
完全なシュミレーションとはただ自由に音を思い浮かべる事が出来るという
だけではなくて楽譜などにし客観的に見れるという事です。
そしたらそれなりに必要になって来るじゃないですか。
最初に言ってるでしょ?すべてシュミレーション出来るのか?って。
ある程度出来なければとてもじゃないが大編成の曲なんて書けません。
今は機械の力を借りれば何とか出来る様ですけどね。
267219:02/02/06 02:27
>>264
バカ!!お前がバカだろそんなの判ってるよ。
だからあなたは>>221-224の中でレスした人なの?
正直に答えて欲しいな、だって逃げてるだろオレの問いに。

あのさ、楽譜にする時に音の高さが判らなかったらできない訳じゃない?
もちろん高さだけじゃないよ。そんなの判ってるんだよ。
だからまったく関係ない、っていうのはおかしいでしょう?そこを言ったんだよ。
応用して考えろよ言葉の意味を。
268名無しの笛の踊り:02/02/06 02:39
>>266
だから、頭の中でシュミレーションするのはソルフェージュの能力でしょう。
絶対音感の話題の時に出すネタじゃないと思いますが。
269名無しの笛の踊り:02/02/06 02:40
>>267

264だ。

別にここは221-224とあんただけのものじゃないよ。221-224がどういう話し
だか知らないし、関心がないよ。
とにかくあんたが言ってる事の間違えてる部分が気になるんだよ。

>頭の中でシュミレーションするのに無いよりはあった方が全然いい
っていう話ですよ。

これに関しては絶対音感の定義を理解してれば「関係ない」に自動的に
なるだろ?
270名無しの笛の踊り:02/02/06 02:46
続きだ

>あのさ、楽譜にする時に音の高さが判らなかったらできない訳じゃない?
>もちろん高さだけじゃないよ。そんなの判ってるんだよ。

>だからまったく関係ない、っていうのはおかしいでしょう?そこを言ったんだよ。

もう一度言います。

人間は、二つ以上のプロセスを経て物事を行う事が出来ます。

音を聞いて楽譜に書く作業は、二つのプロセスを踏みます。

1つ目 音の高さと長さを聴き取ります。
2つ目 音の高さと長さを五線紙にあらわせるように頭で変換して書きます。

絶対音感があれば基準音なしで1つ目の作業ができます。それだけのことで
す。基準音が必要な場合はピアノのドの音を一度聞いてから作業すれば良い
のです。たったこれだけの差でしかありません。たいした事じゃないんです。
271名無しの笛の踊り:02/02/06 02:50
さらに続きだ

全部言わないとわからないだろうから言っとく。

楽譜を書く作業とスコアを頭の中でイメージを作る作業は同じ能力を使うので
絶対音感があるかどうかは採譜と同じ条件でしかない。
272名無しの笛の踊り:02/02/06 02:53
シュミレーションてなんれすか
273219:02/02/06 02:57
>>270
264から
>絶対音感が関与するのは「音の高さを聞く」時だけです。それを何の基準音
>もなしにで行えるのが絶対音感というです。
270から
>絶対音感があれば基準音なしで1つ目の作業ができます。
矛盾しているが?
274名無しの笛の踊り:02/02/06 03:09
264だ

273 おまえはキティか?
>絶対音感が関与するのは「音の高さを聞く」時だけです。(a)それを何の基準音
>もなしにで行えるのが絶対音感というです。 (b)
270から
>絶対音感があれば基準音なしで1つ目の作業ができます。(c)

ちなみに 1つ目の作業は 「音の高さと長さを聴き取ります。」(d)
だ。

(a)=(d) (c)=(b)

なのはわかるか?文章は違うが言ってる事は同じなのはわかるか?

もしわからないなら、日本語の勉強してください。
275名無しの笛の踊り:02/02/06 03:22
おれも219はいくらなんでも違うと思うヨ
276219:02/02/06 03:34
時々とちる立派な政治家になれるよ。
277名無しの笛の踊り:02/02/06 03:42
絶対音感はクロマとハイト、この二つから音を捉えるのです。
対して相対音感はハイトのみで捉えるのです。
おれは219の言いたいことが分かる。
んが、少し言い方が悪い。
>聴いた響きを即座に楽譜に変換できる能力
これは、無作為に弾いた汚い音の群集を聴いて、即座に楽譜に起こせるかってことじゃないの?
たしかにそれだと絶対音感がないとできんわな。
264も219の言いたいことはわかってるんだよ。
278219:02/02/06 03:53
それにしても凄い才能ですね。
どこでどう自作自演が行なわれているんでしょうか。
私には見破るのはもちろんできっこないですね。
279名無しの笛の踊り:02/02/06 04:10
>>258>>264>>270、が同じ人だったとしたら(w
280名無しの笛の踊り:02/02/06 04:20
219は何度も
>君達が何十声部もある曲を頭の中で作って、楽譜にする時どうしてんの?ってさ
って言ってるわけだから、>>277の無作為に弾いた汚い音の群集を聴いてってお話
しではないでしょう。まあ、無作為に音を選ぶ曲も無いわけではないですが...
281Toudo:02/02/06 04:27
オマエらいい加減にしろ。
下らない議論ばっかりやって、恥かしくねえのかよ。
282名無しの笛の踊り:02/02/06 05:47
ああああ〜〜〜〜〜!!!!
せっかく219が降臨してたのに寝てたぁ〜…クソー!クソー!
283名無しの笛の踊り:02/02/06 05:47
せっかくだからカキコ。219はなんでそうも221-224の正体を突き止めたがるの?
284カラッポヤン:02/02/06 07:14
まあまあ皆さん、

目的の回転数に達したときの音よりどれだけ高いか低いか分かる・・・ハイト
無秩序な騒音の中から一番大きい音の周波数(←ちょと言い過ぎ)が分かる。・・・クロマ

ということなんじゃないの?
要するに両方できる俺はえらいっつーこった。
285名無しの笛の踊り:02/02/06 09:16
>>246
>それより絶対音感教育をしている教室のピアノの調律に興味あるね。

たしか江口式の教室(一音会)では、家でもレッスン室でも
調律の基準のピッチを441でピッチリ調律するように指導してたと思う。
(ウチは通ってないが、本で読んだ。)

286名無しの笛の踊り:02/02/06 09:48
つーか440でいい。高くしても何の得もない。
287名無しの笛の踊り:02/02/06 10:44
>>286

日本では普通、どこ行っても442が標準だぞ。
288名無しの笛の踊り:02/02/06 11:56
>>286
日本ではというか、グランドピアノとかは440より2〜5高くするのが一般的。
そうすると音により響きが出て奥深くなる。
289名無しの笛の踊り:02/02/06 12:20
???
なんで響きが出るの?????
290名無しの笛の踊り:02/02/06 12:25
響きというか、経験的なものだと思いますが。
単にいつも聴いてる音より高いから華やかに聴こえるとか。
291名無しの笛の踊り:02/02/06 16:01
絶対音感て聴いた音の高さが分かるだけじゃないだろ。用語的にはそうだけど。
そういう能力を鍛えてれば自分の思った高さを頭の中で
鳴らすことができるんだよ。
これは絶対音感はないけど相対音感はあるって人じゃできない。
そう云う人が頭の中でなった音をピアノなんかで確かめたら一致しないんだよ。
絶対音感を鍛えていれば同時にそう云う能力も鍛えられる訳。
だから普通セットになってる訳。
292名無しの笛の踊り:02/02/06 16:08
>>291
作曲中の頭の中ってどういう情報になってるか分かる?
混沌としてよく分からないでしょう?
相対音感の人は、頭の中でAを鳴らした時、それをAと思い込んでるの。
ただ、それがGisかもしれないけど、誰もそれをGisだと確かめる術を持っていません。
293名無しの笛の踊り:02/02/06 16:15
しかもそれを基準に他の音も鳴らしているのだから、何の不利益も無い。
294名無しの笛の踊り:02/02/06 16:18
>>292
混沌としてない人もいるんだよ。つか作曲経験ある?
確かめる術がないってピアノでできるでしょうに。
295名無しの笛の踊り:02/02/06 16:24
>>294
楽器が無い時はどうしますか?

また、質問の意味が的外れでしょう。
頭の中でAを鳴らした時に、それが本当にAなのかどうかは作曲する人間にとって関係無いという事です。
他人は誰もそれが分かりません。
本人がそれを確信していれば、作曲という行為には何の問題もありません。
296名無しの笛の踊り :02/02/06 16:28
>>295
ん?論点がおかしいぞ。
297名無しの笛の踊り:02/02/06 16:31
>>296

>>292の要旨は、相対音感の保持者は、頭の中で鳴らした音がAでない音であってもAと割り切っているという事です。
>>295の要旨は、その補足です。
何も論点がおかしい事はありません。
298名無しの笛の踊り:02/02/06 16:37
>>291

>絶対音感て聴いた音の高さが分かるだけじゃないだろ。用語的にはそうだけど。

あなたは用語的な意味を無視して話を進めるつもりですか?
299名無しの笛の踊り :02/02/06 16:48
>>297
何いってんだ。>>291の受け答えとしてはおかしいじゃないか。
>絶対音感を鍛えていれば同時にそう云う能力も鍛えられる訳。
といってるんだぞ。>>291は。それを問うべきだろう。
300スクリャービソ ◆sPCO6/zE :02/02/06 16:53
こんにちは。スクリャービソです。
301名無しの笛の踊り :02/02/06 16:57
ここに来ている人達は机上の理論ばかりで実践を伴なわない人達のようだ。
302名無しの笛の踊り :02/02/06 17:14
>>291は絶対音感を鍛えていれば同時にそう云う能力も
鍛えられる、という事実を問うてるわけだ。
誰かそのことに答えてやれよ。答えられないのかププッ。
経験者には当たり前のことなんだが。
303名無しの笛の踊り :02/02/06 17:29
作曲、演奏、等の音楽経験がないのに絶対音感他について語るのは

童貞がSEXについて語るぐらい説得力に欠ける
304名無しの笛の踊り:02/02/06 17:38
聴音に絶対音感は必要ですか?
305名無しの笛の踊り:02/02/06 17:47
必要ありません。
相対音感で十分です。
306名無しの笛の踊り:02/02/06 17:56
>>303
ピアノ習ったことくらいあるんじゃないか。にしても一部はヒドイねぇ(藁。

例えば、
>聴いた響きを即座に楽譜に変換できる能力は、絶対音感とは関係の無い別の
>能力です。絶対音感があるとか無いとかそういう事とは関係がないんだよ。
関係ないんだって(藁。
こういうのを記号バカというんだろうか。

307名無しの笛の踊り :02/02/06 18:02
>>304から>>305にかけて、自作自演による絶対音感習得挫折者発見!!!
308名無しの笛の踊り :02/02/06 18:05
基地外論者多数生息の模様ですかな?
309スクリャービソ ◆sPCO6/zE :02/02/06 18:12
というか、絶対音感って大したもんじゃないのに、何で挫折とか言うんですか?
310名無しの笛の踊り:02/02/06 18:14
>>305
十分てのはおかしいだろ、ゲラゲラ
311スクリャービソ ◆sPCO6/zE :02/02/06 18:25
絶対音感って、音楽の才能が無い人が素人に唯一自慢出来る能力なんでしょうね。
312名無しの笛の踊り :02/02/06 18:32
あー今年も駄目だったか…やっぱソルフェージュがいけなかったのか?
いや…違うだろ…他は良く出来たのに…。
でも音大入れなくても、ソルフェージュ苦手でも、作曲出来るんだよな。
よぉ〜し!!やるぞぉ〜!!!
いぇい、しぇい、しぇい、しぇい、しぇい、しぇ〜い!!!(高田延彦風に)
313名無しの笛の踊り:02/02/06 18:39
あー今回のオーディションも駄目だったか…やっぱ音楽がいけなかったのか?
いや…違うだろ…聴音のパフォーマンスは良く出来たのに…。
でも音楽の才能無くても、作曲苦手でも、素人は褒めてくれるんだよな。
よぉ〜し!!やるぞぉ〜!!!
いぇい、しぇい、しぇい、しぇい、しぇい、しぇ〜い!!!(高田延彦風に)
314名無しの笛の踊り:02/02/06 18:42
>>311
音楽を生業としているなら自然と身についている能力ですよ。
差はありますけど。
そんなこと謂ったら負け犬の遠吠えにしか聞こえません。
315名無しの笛の踊り:02/02/06 18:46
>291のいっていること判るぞー。
絶対音感から付随して身につく、という能力は確かにある。
316名無しの笛の踊り:02/02/06 18:50
だからさ、音楽の内容は絶対音感は関係ないんだけど、
それを書いたり演奏したりするのにあったら便利なときがけっこうあるってことだよね。
317名無しの笛の踊り :02/02/06 19:03
>>316
あなたは作曲をしたことないみたいですね。
曲のイメージを膨らます。練り直すといった時に分析的な能力は必要。
そこから新しいイメージが生まれる場合もある。
ですから内容と関係ないとは言い切れません。
作曲家によって違うんでしょうけど。
318名無しの笛の踊り:02/02/06 19:15
作曲家は常人に比べて耳が良いのは事実。
それは絶対音感があるから、とは謂わないけど、プロなら身についてて当然。
それで作曲に影響があるか?ってことなんだが無い訳ないよね。
まー必要とも謂えんけど。
319名無しの笛の踊り:02/02/06 19:15
>>307
自作自演じゃないよ、私まじめに答えてるんです。
(304に悪いので一応断っときます。)

厳密な意味で「絶対音感」を持っている人の割合は、プロの音楽家
で平均5%と言われてます。
絶対音感がないと聴音できなかったら、音大受かる人、極端に少なく
なっちゃうよ。
320名無しの笛の踊り :02/02/06 19:21
>>319
少なくならないよ。音大受ける人は持っているんだよ。
その平均5%には入らなくても。
321名無しの笛の踊り:02/02/06 19:21
ここですか?
絶対音感しか無い凡人の音楽家が頑張っているスレは…
322名無しの笛の踊り:02/02/06 19:23
>>318
作曲家の才能と絶対音感は全く関係ありません。
プロなら身についていて当然というものではなく、ある人もいる、そんな程度です。
323名無しの笛の踊り:02/02/06 19:29
>>320

バカだな。たいていの音大の聴音のレベルなんて知れてるぞ。
絶対音感なんぞなくても十分。
324名無しの笛の踊り :02/02/06 19:31
>>322に質問、
>>219の>何十声部もある曲を頭の中で作って、楽譜にする時どうしてんの?
あなたはどうしているんですか?別にあなたじゃなくてもいいんだけど
だれかおしえて?やっぱりMIDIとか?
325名無しの笛の踊り:02/02/06 19:33
>>323
お前がバカだろ?ある程度あるに決まってるだろ?
ほんとド厨房だな。
326名無しの笛の踊り:02/02/06 19:34
>>324

?スコアに書いてくだけだが?

それに、純粋に何十声部もある曲なんて、滅多に存在しないよ。
計算で書く場合はあるけどね。
よくオケやなんかのスコア見てごらん。
327名無しの笛の踊り:02/02/06 19:36
>>324

質問の意味が良く分かりませんが……。
普通に頭の中で音を鳴らして音にします。
でも絶対音感無いですけど。
328名無しの笛の踊り:02/02/06 19:39
しかも、頭の中のイメージは、ある程度音感があれば、絶対音感が無くてもいくらでも音符化可能だと思いますが。
329名無しの笛の踊り :02/02/06 19:41
>>326
滅多に存在しないよっていつの時代の音楽ですか?
素人さんですか?
それから作曲家の才能と絶対音感は全く関係ありませんと言ってる
あなたの作品が聴いて見たい。今度演奏会いつやります?
330名無しの笛の踊り:02/02/06 19:43
>>329

現在でもそうだよ。いくつかの断片にわけて考えるの。
331名無しの笛の踊り:02/02/06 19:44
>>329
匿名掲示板でプロフィールを明かせというのも変な話じゃないですか?
日本の音大に足を運んで自分で調べたらどうでしょうか?
332名無しの笛の踊り:02/02/06 19:45
ポップスの曲なんてどうよ?
333名無しの笛の踊り:02/02/06 19:48
>>329は、絶対音感しかない負け犬という事でよろしいですか?
334名無しの笛の踊り :02/02/06 19:49
>>330
>現在でもそうだよ。いくつかの断片にわけて考えるの。
え?何を言ってるんですか?
現代曲なら珍しくないという意味なんですけど。
どういうことですか?
335名無しの笛の踊り:02/02/06 19:50
>>334
で、何が音感と関係あんの?
336329:02/02/06 19:53
329の後は334ですよ。

>>335
あなたも何を言ってるんですか?
337名無しの笛の踊り :02/02/06 19:57
>>330
だから断片て何がいいたかったんですか?
338名無しの笛の踊り:02/02/06 19:58
なんか絶対音感とオーケストレーションの技術の問題を混同してるヴァカがいるな…
339329:02/02/06 20:06
334、336、337、
>>338
失礼ですがオーケストレーションの技術の問題っていつ出た話ですか?
一度も出てませんけど。オーケストレーションの話なんて。
340名無しの笛の踊り:02/02/06 20:08
ここは才能の無い作曲家、>>329を哀れむスレになりました。
341名無しの笛の踊り:02/02/06 20:09
絶対音感あるけど、得したことばかりで、損したことは、吹奏楽の時に楽譜が
読みづらい事くらい。でも得したといっても大したことはない
342名無しの笛の踊り:02/02/06 20:11
才能の無い>>329さんの愚痴が始まります。
さあ、皆さん、ハンカチの用意をどうぞ!!

↓↓↓↓↓↓↓↓
343329:02/02/06 20:17
ちょっと!!全然質問に答えて貰ってないじゃないですか?

>>340、恥ずかしい人だな君。なんで私が作曲家だと思ったんですか?
344名無しの笛の踊り:02/02/06 20:18
>>325
>ある程度あるに決まってるだろ?

あのー、ある程度の音感を「絶対」音感とは言わないんじゃ・・?
そりゃ「音感」がなくて音大に行っちゃまずいよね。
メロディーになっていない、数オクターブ分のバラバラの音を
特に黒鍵から始めて第一音から全部当たれば、絶対音感保持者。
どうでしょう?


345名無しの笛の踊り:02/02/06 20:19
>>329さん、ホントに可哀相…
346名無しの笛の踊り:02/02/06 20:20
>>344
絶対音はありませんが、最初にAかCを与えてくれれば、そんなの可能です
347325:02/02/06 20:22
>>344
それは単音ってこと?
348名無しの笛の踊り:02/02/06 20:43
>>346
だから、それは相対音感。
それが出来る人は、世の中にたくさんいるし、
それだけ出来れば十分だとも言えますが、
絶対音感とは違う能力です。
349名無しの笛の踊り:02/02/06 20:49
>>346
だから、それは優れた相対音感。
それが出来る人は世の中にたくさんいるし、それだけ出来れば
十分だとも言えますが、絶対音感とは根本的に違う能力です。
350名無しの笛の踊り:02/02/06 20:52
絶対音感ないと、オーケストラ作れんのか?ワラワラワラ
ここには楽典を全く習得していない輩がいるな。
ピアノ曲作れるなら、ちょっと慣れればオーケストラなんて簡単に作れるよ。
オーケストレーションの良し悪しは別としてね。
351名無しの笛の踊り:02/02/06 20:52
348-349
二重カキコ、失礼!
352名無しの笛の踊り:02/02/06 23:38
というか、オーケストレーションの良し悪しに絶対音感は関係無い。
個人の創造性の問題。
353名無しの笛の踊り:02/02/06 23:51
>>350
失せろ!!HENTAI!!二度と出て来るな!!
354名無しの笛の踊り:02/02/06 23:55
2chのボランティアは情けねえなぁ

マニュアル通りのさくらかよ
355名無しの笛の踊り:02/02/07 00:04
年言って身体と死ぬほど作曲しても身につかないんですかね。
356名無しの笛の踊り:02/02/07 00:09
>>352
まったくその通りです。
>>353
ぼく何か間違ってますか?
何も間違ってませんよ。
357名無しの笛の踊り:02/02/07 00:11
こどものときのピアノで難なく身につくからそれはそれで不思議だよね。>>355
358名無しの笛の踊り:02/02/07 00:26
絶対音感のきちんとした定義付けを誰もできないから
こんなにばかばかしい議論になるんだ。

「絶対音感がないと音楽できませんか?」
よりも
「絶対音感があると音楽できませんか?」
にしないか?
359名無しの笛の踊り:02/02/07 01:05
絶対音感って唯一絶対のものじゃなくってさ、程度もしくは幅が結構あるってことを
まずわかってほしいね。セント単位とかヘルツ単位までわかることが絶対音感じゃ
ないんだよね。
360名無しの笛の踊り:02/02/07 01:20
「絶対音感があるとまともな日本語を理解できませんか?」
361名無しの笛の踊り:02/02/07 01:39
絶対音感とは何か?というそのものの疑問よりも、
「絶対音感の話題になると何故必ずもめるのか?」という疑問に興味があったりする・・・

こっちの疑問には答えが出てるんですかね?

362名無しの笛の踊り:02/02/07 02:02
>>361
都市伝説だから。
363名無しの笛の踊り:02/02/07 03:02
>>360
本当に絶対音感がある奴がここに来てると思ってるのか?
364名無しの笛の踊り :02/02/07 03:14
絶対音感コンプレックスを持ってる人は結構多いです。
ぼくもそうです。でも頑張ってやってます。気にならないです。
365名無しの笛の踊り:02/02/07 04:30
366名無しの笛の踊り:02/02/07 10:31
というか、まともなレベルに達している人ならば、絶対音感コンプレックスは無いですよね。
それに到達しないレベルの低い、いわば才能の無い人達が絶対音感にそれの要因を結びつけて
考えているのが大きな原因かと。
367名無しの笛の踊り:02/02/07 10:53
信仰の対象としての絶対音感なんだろうな....
368パリ厨:02/02/07 10:58
ここで絶対音無いと作曲出来ないとかわめいてるやつは
移調もロクに出来ないんだろうな。

音名と周波数なんて、一致しなくても曲は書けるだろう。
5線楽譜は絶対音高(=周波数)を定義するものじゃなくって、音と音の間の
Intervalleを定義するものだってことぐらいわかっているんだろうな??

漏れは絶対音感あるし、まあ便利だけど、
バロック聴くときは不便だし。

あとさ、現代曲で何十声部もある曲はあるかもしれないけど、
それをdicterできるやつってどれくらいいるの?
理論的に構築していくことと鳴らすことは別物だと思うけど。

20世紀以前の大抵の曲はどんなにパートが多くても、
大抵doublerしてるから多くてもせいぜい8声じゃないの?
あと、同時に鳴っている音を聞き分ける能力は8声で十分。
あとは、クラスターとして(種類の差はあるが)認識するだけさ。
369東厨:02/02/07 17:00
>>368
>ここで絶対音無いと作曲出来ないとかわめいてるやつ
そんな議論は出ていません。影響するかというのは出てたけど。

>大抵doublerしてるから多くてもせいぜい8声じゃないの?
なぜ疑問系なんでしょう。
声部が重なっているなら一音減るということではないと思います。
いくら現代の曲ではないとしても
全てのパートの進行を把握するには8声では不十分です。
もちろん曲種にもよります。
例えば独奏楽器のための音楽なら十分だと思います。
370名無しの笛の踊り :02/02/07 17:43
>>258は、聴いた響きを即座に楽譜に変換できる能力は、絶対音感とは関係の無い別の能力です。
絶対音感があるとか無いとかそういう事とは関係がないんだよ、といって。
>>264は、絶対音感があれば音の高さと長さを聴き取ることができるといってる。
確かに>>257は思い違いをしてるんだろうけど>>258の関係ないというのは変だよね。
そして>>264は縦と横を聞き取ることができるといって、関与があるっていってるん
だけど、それだけでは駄目だといってるんだと思う。
二人は>>257を糾弾していると思うけど何で二人でこうも意見が違うのかな?
用語の定義の勘違いといっても絶対音感がないと即座に変換て難しいと思うよ。
371名無しの笛の踊り:02/02/07 18:21
重なってる声部を判断するのに絶対音感がなぜ必要なのか理解できんよ。
それは音色の判断の問題だろ?音高の話だぞ、絶対音感てのは?
バカにバカと教えるのがこれほどの困難をともなうとは・・・・

戦争やテロがなくならんわけだね。
372東厨:02/02/07 19:06
>>371
何いってるんですか?絶対音感なんて一言もいってないじゃないですか。
同時に鳴っている音を聞き分ける能力を絶対音感と勘違いしてませんか?
日本語よく読んでください。あなたがバカということになりますよ。
373名無しの笛の踊り:02/02/07 19:16
>>371
こいつアホ過ぎる。
重なってる声部を判断するのに絶対音感が必要なんて
どこの発言だよ?
>>369か?

374名無しの笛の踊り :02/02/07 19:27
371は日本語を良く読む前に道徳の勉強をやり直した方がイイと思うぞ!!
375名無しの笛の踊り :02/02/07 19:39
>>374
キミ文章が変。
376名無しの笛の踊り:02/02/07 21:44
>371
いくらなんでもそりゃないだろおまえ?
戦争やテロがなくならんわけだねって関係ねーじゃねーかよ。おまえバカか?
220の竹下っていう奴じゃないの?
なんか時間帯も一緒だし。
おまえだけ質問飛ばされててわらったけど。
219がどこかにいると思って手当たり次第やってんだろ?なあ?
コンセントどーかすんだろ?はやくいってやれよ。同僚だから住所しってんだろ?
ネットでほざいてないで早く行けよ腰抜け。
後、374がいってるみたいに道徳の勉強もしろよ。
おまえの困難さが多少改善するかもしれないからな。がんばれよ(ププッ
377名無しの笛の踊り:02/02/07 22:02
絶対音感あります。
A=440Hzあたりを基準にして、ピアノの全ての音(ならびに同時に鳴っている響きの音)の
音名くらいは答えられます。

昔から楽器をやっていたわけではなく、子供の頃に、親が家にあったオルガンで「ドレミ」と
言いながら正確に鍵盤を押さえていたからと思います。なんかそんな記憶があります。

高校でピアノ、大学オケでバイオリン始めたけど、絶対音感はあるのにリズム感が
全くないのでしゃれにならかかった。バイオリンの裏打ちさえできなかった。

よかったこと:中学の音楽の先生に驚かれた
わるいこと:聞こえてくる音がほとんど音名で聞こえる。古楽を聞く分に違和感がある。


楽器やるのだったら、絶対音感よりリズム感の方が大切と思いました。
オケいたころ、絶対音感がある人間はごくわずかでした。
378パリ厨 ◆oWShxJnM :02/02/07 22:10
>>369
また論点がずれてしまったけど、漏れの言ってる8声で充分というのは、
和声理論的に進行に影響する音はMessiaenですらせいぜい7つでしょう?
それプラスいくつかのユニソンはあるかもしれないけれどさ、
それは、ある声部はヴィオラ+クラリネットであるとか、
トロンボーン+チェロとか、聴き分ければいいだけで、
声部とは関係ないと思うんだけど。

リダクションやるときに、8声じゃ不十分とか言ってたら何も弾けないよ。
ここで、8「音」ではなくて8「声」と言っているところが問題。
8声以上は20世紀以前にはほとんどありません。

ユニソンの取り扱いの問題ですね。
どっちかというとこれは>音色にかかわる問題で、
音感とは違うと思うのだが。
ましてや絶対音感の必要性を問うこのスレの主題から外れすぎでは?

漏れは演奏畑なんでこれ以上は良くわからないです。
379名無しの笛の踊り:02/02/07 22:13
>>370
246だ

370は犯罪的なクソバカやろうだ。自分のコピペをするのは情けないが264では、

>絶対音感が関与するのは「音の高さを聞く」時だけです。それを何の基準音
>もなしにで行えるのが絶対音感というです。

と書いている。それを

370は
>>264は、絶対音感があれば音の高さと長さを聴き取ることができるといってる。」

と読みやがった。ほとんどキティの域だろう。逝ってしまえ
380 :02/02/07 22:13
絶対音感ある人に質問です!
バロック等の近代じゃない音階はどう聞こえるんですか?
381名無しの笛の踊り:02/02/07 22:17
>>378
その説明ここじゃ無理だよ。リダクションって意味わかんないって....
とにかく素人相手なんだからさ、3和音だって取れない人間に何を説明したって
実感ないって....
382NUIT:02/02/07 22:23
絶対音感の話題だけで、こんなに激しい罵詈雑言が出るのか。。(怖
ふむー。。世の中広いですねい〜
あたしは絶対音感無いです。なんか大幅にズレて本番で恥掻きました。w
383NUIT:02/02/07 22:25
げげっ。sageるの忘れた。来るなり誤爆しちゃったよ。(汗
逝って来ます。。
384パリ厨 ◆oWShxJnM :02/02/07 22:30
>>380
はい、正直言って、完全に半音ずれて聴こえます。
楽譜を見るときは違和感があるのですが、移調楽器同様移調して読んじゃいます。
幸い、アンサンブル曲はハ音記号で書かれているパートが多いので、それほど苦になりません。
ところが、クラヴサンを弾くときは、これは悪夢。
しばらく弾いているうちに慣れるけど、
最初は、楽譜を移調して移調楽器を弾いているようなひどい2重の違和感に苦しみます。
385カラッポヤン:02/02/07 22:33
>>380 鳴ってる通りに聴こえるだけである。

それにしてもよくまあここまで駄な議論ができるな?
386名無しの笛の踊り:02/02/07 22:37
>>372-373
いやはや、煽りにこれほど正直に反応する人もいるのですなあ。
クラ板の人は簡単でいいや。
387名無しの笛の踊り:02/02/07 22:38
>>379
あなた264でしょ?
>自分のコピペをするのは情けないが264では、
といってる。
という事は>>264>>270はあなたでしょもちろん。
そこで>>273が発言の矛盾を追及したんじゃなかったっけ?
そしてあなたは274で文章は違うが言ってる事は同じだって
いってなかったっけ?ん?あれ?
388名無しの笛の踊り:02/02/07 22:40
にし〜い〜、オオノクニ〜。
ひが〜し〜、チヨノッフジ〜。
389名無しの笛の踊り :02/02/07 23:03
土俵いりするつもりか!!
390名無しの笛の踊り:02/02/07 23:13
俺はこのスレなかなかよいと思うよ。
面白くて個人的には好きです。
391名無しの笛の踊り :02/02/07 23:14
>>386
てか本気だろ(藁
392名無しの笛の踊り:02/02/08 00:08
どーでもいいけどちゃんと書いても通じないって政治なんかのマスコミや世論の取り上げ方と似てる・・
折れはこんなこと一言もいってないのにどうしてこうとるか…とか・・・まあ当たり前なことだから相手にするなってのがあの人たちのことばだが・・・

けっこうこういう話見てるの好きだけどな。
393名無しの笛の踊り:02/02/08 00:37
>>379
きみがほんとのキティ
394名無しの笛の踊り:02/02/08 01:00
平均律の固定ドを「絶対」なんて言い始めた奴が悪いんだろうな。
395名無しの笛の踊り:02/02/08 01:02
2chlogってなんだよ!!バカヤロォ!!
いつもこんなもんねえぞ!!
ハッキングに関係することだったらただじゃおかねえぞ!!
しね!!!!huhu。
396名無しの笛の踊り:02/02/08 01:07
くだらん。。実に下らんクソスレだ。。
397コッホ先生:02/02/08 01:59
>>379>>370の発言の誤り(?)を指摘し、自らの矛盾を露呈している。
これを音楽に対する犯罪といわずになんといえよう!
398名無しの笛の踊り:02/02/08 02:12
コッホ先生降臨。(藁

だれ?
399名無しの笛の踊り:02/02/08 02:29
宇野先生だよ。

宇野マンセー!!
400名無しの笛の踊り:02/02/08 02:40
400ゲットはぁはぁはぁはぁはぁ
401喰らえ〜その1:02/02/08 02:42
絶対音感って必要?
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1012051546/l50 
絶対音感
http://piza.2ch.net/classical/kako/968/968251405.html
▲▼  (´д`) ハァハァ  絶対音感  ▲▼
http://piza.2ch.net/classical/kako/982/982999349.html
絶対音感、相対音感って?
http://piza2.2ch.net/classical/kako/1000/10001/1000197366.html
絶対音感ピアニストでバロック音階
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1006613818
絶対音感ある人いる?
http://cheese.2ch.net/music/kako/974/974056190.html
邦楽絶対音感表!
http://cheese.2ch.net/music/kako/977/977047219.html
絶対音感ある?
http://cheese.2ch.net/music/kako/978/978206637.html
♪絶対音感を持っている人のスレ♪
http://curry.2ch.net/music/kako/1003/10031/1003147113.html
ジャズと絶対音感♪
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classic/1002043778/l50
絶対音感持ってる人って…。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1002723330/l50
402喰らえ〜その2:02/02/08 02:43
ぜったいおんかんあるかも?
http://mentai.2ch.net/compose/kako/988/988515313.html
絶対音感を持っている人にお聞きしたい
http://mentai.2ch.net/compose/kako/998/998980169.html
絶対音感についてのスッドレ♪
http://music.2ch.net/compose/kako/1000/10008/1000801968.html
絶対音感ある?
http://natto.2ch.net/joke/kako/980/980622688.html
○●     絶対音感     ●○
http://cheese.2ch.net/kankon/kako/984/984580441.html
絶対音感!!
http://salad.2ch.net/baby/kako/986/986986266.html
絶対音感持ってる奴!
http://yasai.2ch.net/wres/kako/988/988567339.html
絶対音感ある人に質問です。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/986623588/l50
曲聴いて一発でコードとれちゃうひと。
http://mentai.2ch.net/compose/kako/968/968268503.html
どうしても耳コピできない曲は?
http://cheese.2ch.net/music/kako/980/980677786.html
403名無しの笛の踊り:02/02/08 02:51
>>387

379だ。すでに説明する気もうせたが、

>絶対音感が関与するのは「音の高さを聞く」時だけです。それを何の基準音
>もなしにで行えるのが絶対音感というです。

>絶対音感があれば音の高さと長さを聴き取ることができるといってる。

この二つの文章が同じだと??? 
404名無しの笛の踊り:02/02/08 03:13
そらリズムにゃ音感は関係ないわな。
しかしチミもいつまでもアホな争いしてるなよ・・・。
405名無しの笛の踊り :02/02/08 03:19
>>403
>>274をみんなで見てみよう。
406名無しの笛の踊り :02/02/08 03:30

              ∩
             | |
             | |
             | |
             | |
       ∧_∧  | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д`)//  < 先生!変態がいます!
      /     /    \___________
     / /|    /
  __| | .|    | __
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||


407名無しの笛の踊り :02/02/08 03:57
ぶりぶりぷりんぷりん
408名無しの笛の踊り :02/02/08 04:05
だから2chlogって何なんだよ!!2chのシステムかよ!!!
409名無しの笛の踊り :02/02/08 04:21
>>403
テメェー早く屍ねよコラァ!!
テメェーもオレの娘がやられたのと同じよーに、とーゆぶっかけて
生きたまま非ダルマにしてやろーか?ああ?
早く屍ねや!!!!
410名無しの笛の踊り :02/02/08 04:30
                     / ヾ
                   ゝ イ丿
                  /  /
                 /  /
                 /  /
        ∧ ∧     /  // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 シコ    ( ゜Д゜)、  /  /<   ひゃっほう!
      /     ヽ、 /  /  \__________
 シコ  ( ) ゜ ゜/ヽ/ ⊂//
      \ ヽ、 ( / ⊂//
        \ ⌒つ  /
        (  ̄/  /
        |  |O○ \
        |  |   \ \
        |  )    |  )
        / /     / /
       / /       ∪
       ∪


411名無しの笛の踊り :02/02/08 04:44
>>403
煽り負け。
412名無しの笛の踊り :02/02/08 04:50
        ♪           ♪
        ♪♪         ♪♪♪       
        ♪♪♪        ♪♪♪♪♪♪♪
      ♪♪♪         ♪♪♪♪♪♪♪♪♪
      ♪♪♪  ♪♪    ♪♪♪   ♪♪♪
     ♪♪♪  ♪♪♪  ♪♪♪   ♪♪♪♪
     ♪♪   ♪♪♪  ♪♪♪   ♪♪♪   
   ♪♪   ♪♪♪  ♪♪♪♪♪♪♪♪♪
  ♪♪♪   ♪♪♪  ♪♪   ♪♪♪♪
♪♪♪♪♪♪♪♪         ♪♪♪♪
  ♪♪   ♪♪           ♪♪♪♪♪
       ♪♪  ♪♪      ♪♪♪  ♪♪♪♪
     ♪♪   ♪♪♪   ♪♪♪     ♪♪♪♪♪
    ♪♪♪♪♪♪♪♪  ♪♪♪          ♪♪♪♪♪♪
   ♪♪♪♪   ♪♪♪♪♪  ♪♪      ♪♪♪♪♪♪♪
   ♪♪♪   ♪  ♪♪     ♪♪♪♪    ♪♪♪♪♪♪
     ♪♪   ♪♪♪        ♪♪♪♪
     ♪♪♪   ♪♪♪        ♪♪♪
♪♪   ♪♪♪  ♪♪♪
♪♪♪  ♪♪♪
♪♪♪   ♪♪        ♪♪♪♪♪
  ♪♪                ♪♪♪♪♪
   ♪                 ♪♪♪♪♪
                         ♪♪♪
413名無しの笛の踊り :02/02/08 04:50

                          ♪♪♪
                    ♪♪♪♪♪♪♪♪♪
             ♪♪♪♪♪♪♪   ♪♪♪♪
      ♪♪♪♪♪♪♪♪♪     ♪♪♪♪
         ♪♪♪♪        ♪♪♪♪
                       ♪♪♪
                  ♪♪♪♪
                  ♪♪♪
                    ♪♪♪
                    ♪♪♪
                      ♪♪
                      ♪♪
                      ♪♪
                      ♪♪
                      ♪♪
                      ♪♪
                      ♪♪
                      ♪♪
                    ♪♪♪
                    ♪♪♪
                    ♪♪♪
              ♪♪  ♪♪♪♪
              ♪♪♪♪♪♪♪
                 ♪♪♪♪
                  ♪♪♪
                    ♪
414 :02/02/08 05:00
         /:::::::::::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::\
       |:::::::::::|_|_|_|_|_|
       |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ
       |::( 6  ー─◎─◎ )
        |ノ  (∵∴∪( o o)∴)
      |   <  ∵   3 ∵>
     /\ └    ___ ノ
       .\\U   ___ノ\
         \\_>>2_)  ヽ
>>2のステータス   
頭髪    :似つかわしくない茶髪、ボサボサロンゲ、ボウズ、フケ。
顔     :アンパンマン、なすび、無精ヒゲ、二重アゴ、目脂、吹き出物、歯糞、-=・=- -=・=-、サイクロプス。
服装    :ダサダサのバンダナ、安物の水色シャツ、アニメキャラプリントシャツ、ヨレヨレのジーパン、ブリーフ(シミ付き)、スニーカー。
身体    :デブ、チビ、もやし、短足、皮膚病、多汗症、腋臭、爪に垢。
股間    :短小、包茎、早漏、梅毒、尖圭コンジローム、インキン、チンカス、童貞。
アクセサリ  :汗だくのタオル、オタク系携帯ストラップ、ダサダサ眼鏡、野球帽、リュック、ポスターサーベル、ポータブルCD/MDプレーヤ(ヘッドギア)、
       :膨れた財布、盗撮用デジカメ、スタンガン、アルカリ電池、ノートPC(CD革命、駅すぱあと、他オタク好みファイル)、AirH"。
臭い(ニオイ):口臭、体臭、イカ臭い、酸っぱい、砂煙臭い、プゥ〜ン。
性格    :挙動不審、人間不審、丸丸、多重人格、屁理屈、根暗、引き籠もり、下らないプライド、自分さえ良ければそれでイイ。
特技    :妄想、傷の舐め合い、自作自演、被害妄想、掲示板では強気、妙な言葉遣い、揚げ足、ああ言えば上祐。墓穴を掘る。
趣味    :2ちゃんねる、WinMX、アニメ、ゲーム、ギャルゲ、エロゲ、同人誌即売会、CD-R、アキハバラ/日本橋(電気街)。
好きな物 :スナック菓子、うまい棒、コーラ(炭酸系)、吉野家、ガスト(ドリンクバー)。
愛読書  :ネットランナー、ゲームラボ、メガミマガジン、同人誌、完全自殺マニュアル。
恋人    :ブラウン管に映るキャラクタ、美少女フィギュア、心/脳内(仮想の彼女)、右手、コンニャク。
ペット   :シラミ、ノミ、ゴキブリ、蠅、蛾、毬藻、堀江由衣、ハムスター、大腸菌。
最終学歴 :中学、工業高校、3流大学、代々木アニメーション学院。(虐めで中退有り


415名無しの笛の踊り:02/02/08 16:26
経緯を説明せよ
416名無しの笛の踊り:02/02/08 17:56
ガキの頃から鍛錬したら身につくっていうけど、そうしたら周りの音の高さがある日突然わかるようになるんかい!
絶対音感がある、ないの問題じゃなくて程度の問題だろ。ピアノのこのぐらいの高さ程度ならいつも聞いてるからわかるとか。
417名無しの笛の踊り:02/02/08 18:52
>>416
>ガキの頃から鍛錬したら身につくっていうけど、
そうしたら周りの音の高さがある日突然わかるようになるんかい!

ある日突然わかるようにはなりません。
そんな簡単なものではないです。
訓練して身に付けるにしろ、ピアノを習っていて自然に身に付くにしろ、
膨大な量の音の刷り込みがあってはじめて、しかもすこーしづつ
目に見えない薄紙が重なっていって、いつの間にか層になるような感じで
ゆるやかに身に付いていくようなものです。
6,7才が臨界期と言われているのは、脳の働き方がそのくらいで変わって
くるからです。
例えば小さい子どもってよく鏡文字を書くじゃないですか?
文章ぜんぶエンエンと裏返しということも珍しくないです。
理屈や分析や比較でなしに、イメージそのものが脳に直に飛び込んでくる
という感じ。
小さい子どもでも、すでに結構かしこくて音楽的にセンスのある子ども
(すでに相対音感や調性感を持っている子)は、かえって絶対音感が
身に付きにくいという事実もまたおもしろいなーと思います。
日常の回りの音がすべて音名で聞こえてくるかどうかはまた、その人の
性格・気質によるのではないでしょうか?
418名無しの笛の踊り:02/02/08 23:13
>絶対音感がある、ないの問題じゃなくて程度の問題だろ。
ピアノのこのぐらいの高さ程度ならいつも聞いてるからわかるとか。

私も実はその程度の認識で、絶対音感をちょっとなめていたんです。
自分の子どもに絶対音感のトレーニングを今現在やっていますが、
自分から切望して専門の教室に通ったわけではなく、たまたま通い始めた
ピアノの先生がそのトレーニングに凝っていたため、自動的に始めるはめに
なってしまったという感じでした。
まだ小さいんだからピアノも適当なものでいいや、続くかどうかもわからないし、
と先生の反対を押しきって中古のボロい安いものを調達しました。
熱心じゃないなりに和音聞き取りトレーニングを開始して5個目くらいまで
進んだ時に、子どもの調子がガラッと崩れて全然できなくなってしまいました。
1個目のドミソも2個目のドファラも出来なくなっちゃった・・・。
親は鍵盤を目で見て弾いているから、このドミソが分からんかーー!
お前はバカか!という勢いでイライラしてピアノをぶっ叩いてしまう
という状況で、子どもはビビるし、ちょっと行き詰まってしまいました。
ところが、調律をお願いしてみたところ、もともとボロいピアノだったので
冬の間、暖房の影響で調律のピッチが大幅に下がっていたことが判明。
子どものその反応は正解だった訳です。
母、ちょっと猛反省。
それからピアノを新しいものに替えて、コツコツとまた1からやり直しました。
何も絶対音感の名人になってもらいたい訳ではないので、1Hzの違いをどーだ
とかこだわるつもりは全くないですが、調律だけはきちんとやっておかないと
子どもに余計な負担がかかって可哀相な結果になってしまいます。
いい加減な気持ちで始め、中途半端にトレーニングに関わってしまった私の
失敗談です。

419名無しの笛の踊り:02/02/08 23:22
>>414
童貞で梅毒ってことはなかろう。
420名無しの笛の踊り:02/02/09 00:00
絶対音感は無理としても相対音感を訓練する練習法はないでしょうか・・?
421カラッポヤン:02/02/09 00:49
相対音感というか絶対音感というか
ド・・・はブラ1の最初のド
レ・・・は君が代のレ
ソ・・・は小フーガト短調のソ
みたいに、よく知ってる曲のあの音、みたいなのを覚えるとか。
あるいは聴いた音の1オクターブ上の音を思い浮かべると
その間の音はドレミファソラシドみたいにわけられるとか。
ま、ドレミの歌とかきらきら星くらいはしっかり歌えるようにしとくといいんじゃない?
422名無しの笛の踊り:02/02/09 02:10
>>421
私もそんな感じだ。ソは「ちょうちょ」の曲の最初の音なのでわか
る....とっても消極的な絶対音感もどきだな。
423カラッポヤン:02/02/09 02:41
>>420,422
誤解のないように言っとくが俺はそんなまどろっこしいことしないよ。
あくまでも音がわからない人用の方法を考えてみただけ。
俺は楽器のチューニングも音叉かチューナーで十分。
↑Aの音くらい何も聴かなくてもちゃんと調整できるけど
基準音と合わせるのがチューニングだからね。
他の弦は耳で。正確に言うならA線と聴き比べる。
ま、うねりを聴けってこった。
424名無しの笛の踊り:02/02/09 11:35
>>421,422
俺もそれで覚えたよ。
12音全部。ちなみに全部ショパンで覚えた。
ピアノで鳴らされたら瞬時に答えられるよ。
もちろん絶対音感ではないが。
っていうかみんなけっこう考えることは同じなんだな。
俺だけだと思ってたーよ。
425名無しの笛の踊り:02/02/09 11:40



 ∩     ∩
 ヽ彡 ⌒ ミ/   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`) <  わ〜い、わ〜い、わ〜い♪
   |    |    \____________
  ⊂______ |   
      ∪
ミカタン カワイイ モエ- ミカタン カワイイ モエ- ミカタン カワイイ モエ-
http://hpcgi1.nifty.com/thama/resbbs/resbbs3.cgi


426名無しの笛の踊り:02/02/09 13:20
絶対音感があるかどうかの識別法
 12音音楽歌曲を伴奏の助け無しで歌えるかどうか
絶対音感がある歌手が得する時
 12音音楽歌曲を伴奏の助け無しで歌う時
役に立つ絶対音感その他の使用法
 潜水艦のソナー取り 
427絶対音感不保持者:02/02/09 13:29
酒をしこたま飲むと音が低く感じる
朝早くは音を高く感じる ということはないですか?

>絶対音感があるという方
実験を提案
用意するもの
・すきなCD
・酒

ひたすら音楽掛けながら飲む



あなたの絶対音感に対する音の高低位の推移を観察

レポートキボンヌ

ってのどうよ?

(飲みすぎて病院運ばれないように)
428名無しの笛の踊り:02/02/09 18:18
絶対リズム感
429ドレミファ名無シド:02/02/09 19:56
絶対音感あると便利だけどピアノで身につけたやつは勘違いしてるやつが多い

平均律しか知らないから合唱とか聴くとずれてると言い張る
ピアノは高音は高め低音は低めに調律されてるのを知らず
ピアノの音が絶対だと思っている

ピアノの調律も完全な平均律になってることは少なくて
微妙にずれてるしね
430ドレミファ名無シド:02/02/09 19:59
>>429
補足
ピアノの調律が完全な平均律からずれてるのは意図的
国によって異なるようだが5度を重視したり4度を重視したり
431ドレミファ名無シド:02/02/09 20:03
>>429
さらに補足

高音高め低音低めにするのは弦端部の固定の方法の関係で
弦の振動が完全な振動モードにならないため
432名無しの笛の踊り:02/02/09 20:04
>429
そうなんだよ。
子供の頃は合唱もばいよりんも
聴いてて気持ち悪くていやだった。
でも大人になったらいつのまにか、ばよりんの曲なんかも
楽しめるようになった。
でも今でも、ピアノ曲でピッチが低い録音とか
吐きそうになる。
酒も酔う前に吐きそうになる。
433ドレミファ名無シド:02/02/09 20:12
>>432
うらやましいです。
ピアノで音感を身につけたため混乱しています。
どれが正しい音程感覚がわからない。
だいたいピアノの5度って完全5度じゃないから。
434カラッポヤン:02/02/09 20:19
ギターでもやってうねりを感じれ。
どっちかっつーとチェロおすすめ。
435ドレミファ名無シド:02/02/09 20:26
ギターのフレットって基本的にはどんな音律なの?
やはり弾くときにはエレクトリックギターでいうチョーキングみたいなことをやって
ピッチをあわせるのですか?
436433:02/02/09 20:29
>>434
以前バイオリンを2年ほど習いましたが、
「音程が違う」とよく怒られました。

純正律がわからないのはピアノで身につけた音感の弊害ですね。
437名無しの笛の踊り:02/02/09 23:49
>>435
ギターのフレットは平均率でうってある。
ソロで音程が気になるときは指の力である程度上げ下げしちゃう
(チョーキングじゃなくて、弦に沿った向きに力を入れる)けど
どうしても音程を探しにいっちゃう感じになっちゃう。

どんなギターの巨匠でもオケとやると音痴に聞こえちゃうので鬱
438名無しの笛の踊り:02/02/09 23:51
>>435
ギターは事実上デタラメ音階だな。
439名無しの笛の踊り:02/02/10 00:52
おれも話しに混ぜてくれ。
440名無しの笛の踊り:02/02/10 01:06
>>427酒によって変わる事はないな。
朝早くは曲が速く感じるが(笑)高く感じる事はない。

>>429合唱はずれてると思わないな。むしろ、パート内の
ずれの法が気になって仕方ない。ピアノが平均律じゃない
ってのは初耳・・・まあおれはその点DQNだから
しゃーないが、高音部と低音部ではオクターブもうなるってことかな?
ただ、おれはピアノで育ったにも関わらずピアノより
シンセサイザーの音の方が自然に感じる。
その辺は頭の中で処理されてるのかな・・・
441440:02/02/10 01:09
たしかにバイオリンは気持ち悪くなるときあるな・・・
でもそれはそれとして頭の中で整理できるようになった。
あと、最近人の話す声の音程に注目してる。
よく聴いてると音程がどのように推移してるかわかって
面白いよ。話し声は平気で@オクターブくらいの幅が
あったりするからね。
絶対音感は昔からあったつもりだけど、話し声の音程は
ある程度慣れてからじゃないと難しかった。
442名無しの笛の踊り:02/02/10 02:03
ばよりんって、表現するために音程を部分的に高くする事が
あるもんなのかな。
そういうところは、頭の中で補正して聴いてしまう。
あれを音楽として美しいと聴くことができない。
聴く楽しみを自分で狭めてるのが嫌。
でも全体としては楽しめるし、穏やかな曲だとなおいい。

結局ピアノ曲中心に聴いてしまうよ。
よくピアノ弾く人はピアノ曲以外聴かないっていうけど
音感がピアノに固定されてると仕方ない面があるかもしれない。
でもいろいろ聴くうちに許容範囲が広くなってきたのであきらめないつもり。
歌は友人に生で聞かせてもらってから急にきけるようになった。
逆に純正律じゃないとって言う人もいろいろ辛いだろうなと思うよ。
443長いがちょっと聞いてくれ。:02/02/10 02:20
知人で、子供の頃からピアノをやっており、弾くのも大好きらしい。
最近は忙しくて弾く時間があまりないが、週末には必ず弾いていると言っていた。
そんな彼女のツメは、伸び放題。あら〜、奇麗なお爪ですわねー。

そんな知人が「絶対音感がある」と自慢をした日があった。
「私ねー、絶対音感があるのー。
音が全部音符で聞こえるでしょー?それって当たり前だと思ってたのー。
そしたら、普通の人って違うんだってねー。知らなかったー。
でもねー、絶対音感ってあるとねー、雑音とか煩くって仕方ないのー。」
きっと彼女は本当は「あー、すごいねー」って言ってもらいたかったに違いない。
でもその場にいた人々は、シラ〜っと聞き流していた。
因に私以外、ピアノとか楽器を習っていなかった人間はいない。
あまりにもシラ〜っと聞き流され困り果てたので、ピアノ経験者の私に会話を振った。
「アナタもそれが当たり前だと思ったでしょ?」
444長いがちょっと聞いてくれ。2:02/02/10 02:22
私は環境により物心つく前から絶対音感が身に付いている。
ピアノをやっていた話はしたが、絶対音感があるなんて一言も言ったことはない。
んなこと恥ずかしくて言えるか。言ってどうする。
・・・私は答えた

「絶対音感があるが、雑音はあまり気にしていない。」
まぁ、当たり障りの無い解答。
このときに彼女は私に絶対音感があることを初めて知り、
少しうろたえ始めた。というのも本当は彼女は
「どうせコイツ(私)に絶対音感なんてあるワケがないから話をふれば
”えー、私、絶対音感なんてないよー。すごいねー”って答えが返ってくるに違いない」
とにらんだのでしょう。私は大人じゃないので、そんなこと言ってあげません。

カンに触ったらしく、彼女は自分の絶対音感っぷりを延々と語り始めた。
試しに聞いてみた。
「音がなっていない状況で突然”ラ”の音発生できるか?」
彼女はだまった。しばらくしたのち、”たぶんできる”と言った。
何度も言うが、私は決して大人ではないので、実際にこの場で試してもらうことにした。
音はケータイの自作曲作る機能で確認ができる。
さー、発声してもらいましょう。

「もう、、最近やってないからわかんなくなっちゃったぁああ」

といいながらもがんばって発声してくれた彼女の音は
#レとミの間くらいの変な音。
その後私がラの音を無事発声してあげ、もちろん音はピタリとあたっており、
彼女は二度と私の前で音楽のことすら語らなくなりました。

こんなアホなことで初めて”絶対音感があって良かったなぁ”
と思ってしまったとある夏の出来事です。
445440:02/02/10 02:53
>>443=>>444なんかありがちな話だね。
音を忘れるってこともあるのかな。おれは
ピアノやめてからもずっと意識して毎日音を
注意して聴いてるから多分忘れる事は無いと思うんだけど・・・。
おれも、絶対音感があるってのは相手から聞かれない限り
言わない。
第一、ガキの頃音楽やってりゃ誰でも絶対音感付くわけで、
才能でも何でもない。まぁ能力としては有用だろうけど。
雑音が気になるとか、鍵盤にない音を聴くと苛立つって人が
いるけど、おれはそれに合わせて相対的に聴けるようになった。
でも>>442には同意で、バイオリンはたまに不快に感じるときが
あるな。
446名無しの笛の踊り:02/02/10 03:13
>444
ワラタよ。特にここの部分。
>私は決して大人ではないので
自分も絶対にやっちゃうな。あほには天誅が必要なんだよとか
思いつつ。
いやほんとにあふぉな自慢はやめましょうという教訓ですな。
447名無しの笛の踊り:02/02/10 03:29
誰か相対音感身につけた人、どうやって身につけたか教えてくれよう!
それは独学でいけるのか?
448名無しの笛の踊り:02/02/10 04:23
絶対音感がどうやったら社会の役に立つか教えてくれよ
何の役にも立たないよ
  私のホームページ「K.OKADAワールド」(http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/
を晒し者にするスレッドが昨年の11月から始まり48枚にもいたりました。その間、メルボム、ウィルスメール、いたずら電話などの様々な嫌がらせの
首謀者の、二流2チャンネラー夢迷樂士のご紹介が下記です。結果的に勝った私が、血祭りにしましたが、まだまだ抵抗の可能性があります
ので、皆様、くれぐれもお気をつけ下さいませ。

夢迷樂士 こと 杉澤法広

尼崎市杭瀬本町一-二七-三
携帯電話 〇九〇-一七一五-一七〇二

また、他の2チャンネラーの皆様にも、厳重にご警告申し上げます。

今回の私のホームページへの2ヶ月に渡る、メルボム、嫌がらせ電話、リンク先の攻撃などのひつこい2チャンの荒らしについて、結果的には
勝利に終わりましたが、その間いろいろな人達から、たくさんホームページを潰されたという応援のメールもいただいておりますので、
私としては、今回の関係者全員の息の根を止めないと気がすみません。今回関与した方で私に謝罪がすんでいない人は、早めにされることを
おすすめいたします。私の申し上げる謝罪とは、私の住む高松に来て、面会の上、頭を下げることです。
とりあえず本日はご案内申し上げます。
450名無しの笛の踊り:02/02/10 08:49
>448
自分の役にたってないのに、社会の役にたつなんてありえないような
気がするが。
451名無しの笛の踊り:02/02/10 09:43
わたしは絶対音感はない。んが、あるやつにはすごいねぇ、という。べつにねたみもそねみもない。
なぜなら別に特別に音楽をやっていないから。
百メートルを9秒台で走れる。ほー、すごいねぇ。だけどそれだけ。なぜならそんなに速く走らなければ必要ないから。
わたし、華道の師範免状持ってない。けど持っているヤツにはすごいねぇという。

なんていうと何一つもっていなくていい、ということになりそうだけど・・・。
452名無しの笛の踊り:02/02/10 09:57
>>440-445
ピッチを意識してカキコ?
453442:02/02/10 10:26
>452
うん。たぶんね。
以前NHKで千住真理子のばよりん教室みたいの
やってた時なんだけど。
その時伴奏のピアニストがばよりんの奏者は
音程を創造的につくる(激しくうろ覚えスマソ)みたいなことを言ってた。
それまで音程=ピアノにあってるかあってないか
の二者択一しか意識したことなかったので
ガ━━━━(゚Д゚;)━━━━ン! ってなったです。
音の高さが狂ったようにしか聞こえない自分って
すごい不幸なのかとオモタヨ。
Aの高さを高めにとるとかは、今はそういうもんだと聞けるようになったので平気。
あれ、でも>>452の答えになってるかな。
454名無しの笛の踊り:02/02/10 13:30
バイオリンってビブラートかけますけど
あれって、音程違った時にごまかすためと思ってたりしましたが
実際のところどうなんでしょ?
オケの管楽器なんかはビブラートかけませんよね
455440:02/02/10 17:56
>>448>>450自分の役には立つよ。メロディー一度思いついたら
楽譜にできるし、一度聞いたときの記憶力も多分強いと思う。
音を簡単に言語化できるっつーか・・・
456名無しの笛の踊り:02/02/10 18:06
>>454
頼むでそんな低次元の話し持ち出さんでくれよ。
ビブラートっつたって中心の音程は決まっとるんだから。
それに管楽器でビブラートかけるオケもあるよ。当然ながら。
457ホルン吹き:02/02/10 20:07
ホルンがビブラートかけるオケは過去一度しか聞いたことないぞ
他の管楽器は知らん
458450:02/02/10 20:21
漏れは趣味でピアノ弾いてるだけだし
暗譜苦手。
和音をCDで聞き取って譜読みを楽にするっていうのに
絶対音感が関係してるなら役にたってるのかな。
でも半音ピッチの低いCDで聴いてた曲を弾こうとして
ひどい目にあった。
459名無しの笛の踊り:02/02/10 21:47
大体、弦と管のビブラートを混同してる時点でドキュソ100パーセント。
457も御呼びでない。木管はクラ以外はかけてないオケなんてほぼないぞ

バカに説明してやるが、
一般に、ビブラートは弦は音程に、管は音量にかかるもんだ。
おとといこい厨房ども。
460名無しの笛の踊り:02/02/10 22:19
ビブラートといえばあの演歌のビブラート?
あれはほんとにいやだな。
461名無しの笛の踊り :02/02/10 22:21
>>459
一度小学校に戻って道徳の時間をやり直して来た方がいいぞ、
462名無しの笛の踊り:02/02/10 22:38
悔しいか?
463名無しの笛の踊り:02/02/10 22:42
>>459
ププッ
管のビブラートが音量だけにかかると思ってるの?
助けてくれー。
どうにかしてくれこいつ。
確かにドイツ系のオケでは管楽器のビブラートかけないが、
フランス系のホルンなんて完全に音程でかけてるよ。
キモイけどね。
管楽器のビブラートは、基準になる音程が一応あって
その音程や音量を変化させてかけているという言い方ならわかるが。
464名無しの笛の踊り:02/02/10 22:43
うちの九官鳥には絶対音感があります! なぜならピアノ弾いてたら
ラの音の時だけ同じ音でなくんです
 いつもいつもそうだから練習になりません とにかくドレミファソ
まで弾いてもだまってますが一瞬でもラの音がなると ほんの少し
おくれて鳴きます 困ったもんです 

絶対音感なんてその程度のものですかね!?
465名無しの笛の踊り:02/02/10 22:45
>>463
だから「一般に」と言っておるのだが日本語は大丈夫か?
サクース。クラはちょい例外があるが。
必死に揚げ足とるなよエタ。
466名無しの笛の踊り:02/02/10 23:02
>464
ラ萌えの九官鳥ですか。
可愛いな。
ラを連打したらどうなるの?
467名無しの笛の踊り :02/02/10 23:06
>>465
だから一度小学校に戻って道徳の時間をやり直して来た方がいいと思うぞ。
468名無しの笛の踊り:02/02/10 23:14
ここで道徳を語る奴

風俗嬢に説教する客みたいなもんだな
469名無しの笛の踊り:02/02/10 23:18
>>463別に管楽器だけじゃないです ビブラートはピッチの高いとこと
低いとこのまん中を基準にしてるだけです 当然弦楽器もおなじこと
です それからサクスはふつうはビブラートかけますクラリネットはきほん
てきにはかけませんが 知る限り2人の奏者はかけてました

470名無しの笛の踊り:02/02/10 23:24
>>469
だから、弦と管のビブラートの理屈は同じじゃないって。
意味わかってるか?
471名無しの笛の踊り:02/02/10 23:27
サクスやクラはビブラートに2種類ある。
息で音量にかけるのと口で音程にかけるのと。

前者は他の木管に近く、後者は弦楽器に近い。
もちろん、前者も音程にも多少影響はある。
472名無しの笛の踊り:02/02/10 23:32
弦です。
ヴィヴラートは基本的に出したい音から低い方へ揺らします。
人間の耳はヴィヴラートがかかっていると
その一番高い音を基本の音として取りますから。
473名無しの笛の踊り:02/02/10 23:36
>>470かけかたが違うだけです 弦はピッチのみのビブラートになります
これはおさえてる指を手前方向にゆらすだけですものね
フルートは息のスピードをかえてかけます そのとき音量と同時にピッチも
かわるわけです サックスはリードを噛む圧力をかえます 
474名無しの笛の踊り:02/02/10 23:37
>>473
それを理屈が同じとは言わないだろう
475 :02/02/10 23:38
馬鹿どものヨタ話だけでもう500かよ
476名無しの笛の踊り:02/02/10 23:39
フルートでリングキーで音程にだけかけるビブラートもあるよ。

これは弦と同じだけど、まったく普段のビブラートとは違う。
477名無しの笛の踊り:02/02/10 23:40
いつのまにかヨタスレかよ
478名無しの笛の踊り:02/02/10 23:44
>>472基本はまん中のピッチです! だけど472さんのようにVLNの人が
してくれたら管楽器の人はたすかります  けどそのオケのレベルで
全然ちがいますがそのへんのオケなんかそんな事してるわけないです
どんどんピッチあがって あわせにくいです
479名無しの笛の踊り:02/02/10 23:47
>>476そんなことしません! 現代音楽でごく特殊な場合のみです!
480名無しの笛の踊り:02/02/10 23:55
>>479

理屈が違うってことの説明に使ったんだよ。そりゃ普段は使わんよ
481名無しの笛の踊り:02/02/10 23:55

 ∩     ∩
 ヽ彡 ⌒ ミ/   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`) <  わ〜い、わ〜い、わ〜い♪
   |    |    \____________
  ⊂______ |   
      ∪
ミカタン カワイイ モエ- ミカタン カワイイ モエ- ミカタン カワイイ モエ-
http://hpcgi1.nifty.com/thama/resbbs/resbbs3.cgi
482名無しの笛の踊り:02/02/10 23:56
あ〜あ来ちまったよ
483名無しの笛の踊り:02/02/11 00:02
>>480ふつうのプロのフルーティストでも一回も使ったことないよ
もちわたしも使ってません!
    
484名無しの笛の踊り:02/02/11 00:06
>>483
普通のプロって何だよ(w
おれは使ってるよ何度も。アンタの職場がそういう曲やんないだけだろ
485名無しの笛の踊り:02/02/11 00:08
>>484うそつき!
486名無しの笛の踊り:02/02/11 00:13
>>485
なんでそんな嘘つく必要がある?
それに>>480をよく読むように。
487名無しの笛の踊り:02/02/11 00:18
あのさ、管楽器のビブラートって風圧(風量?)の変化で
音量しかかわらないなんてまさかそんなこと言ってないですよね。
488名無しの笛の踊り:02/02/11 00:22
>>487

471や473の日本語を読めますか?
489名無しの笛の踊り:02/02/11 00:23
禿げしくスレ違いだが何か?
490名無しの笛の踊り:02/02/11 00:44
>>488
だから、息で絶対に音量しか変わらないと思ってるのって。
491440:02/02/11 00:45
絶対音感からビブラートに論点がすりかわっとる・・・
ということで、元に戻しましょう
492名無しの笛の踊り:02/02/11 00:46
>>490
んなこと誰も言ってないだろ
493名無しの笛の踊り:02/02/11 01:05
>491
音感がピアノのピッチに固定されてると...
あたりから始まってきたんじゃないの。ビブラートの話は。
ピアノしかやってないと、他の楽器のビブラートってよく解んないんだよね。
ピアノってビブラートかかんないしさ。
どの高さできいていいのか解からなくて脳みそビブラートって感じなんだけど。
どしたらいいの?
494名無しの笛の踊り:02/02/11 01:07
>>493
他の音楽をもっと聴け。そうでなくてはピアノもうまくならんよ。
495名無しの笛の踊り :02/02/11 01:13
そうか、オレがこうレスするの待ってたのか、やってやったぞ?ん?
欲しい情報はもう盗んだのか?ん? その後どーすんだ?ん?
496名無しの笛の踊り:02/02/11 01:13
誤爆?
497名無しの笛の踊り:02/02/11 01:16
>>492

490がいいたいことってさ、

フルートなんかでも常套手段としてビブラートを使ってる。ビブラートは
音量変化として耳に聞こえる分が多いけど、ピッチの変化もともなってい
る。

ってことなんじゃないのか?

音程変化は僅かでも、アンサンブル上で特にユニゾンになったときは使わない
と変なビートが出るからゆるくでもかけとくのが安全だろな。
498名無しの笛の踊り:02/02/11 01:20
そんな当たり前のことを言ってどうする?
490はよく読みもせず誰かを煽ろうとして失敗した、ただの厨房。

それと、>>497最後の2行は間違い。
499名無しの笛の踊り :02/02/11 01:22
>>496
何のことだよ(藁
500名無しの笛の踊り:02/02/11 01:23
gokyaku
501名無しの笛の踊り :02/02/11 01:25
>>496
だから何のことよ。
502名無しの笛の踊り:02/02/11 01:28
>>497はまちがいです ちゃんとピッチあわすべきですね 
ピッチ合ってないのにビブラートかけるともっとひどいことに
なりかねませんよ!
503名無しの笛の踊り:02/02/11 01:28
誤爆?
504名無しの笛の踊り:02/02/11 01:31
>>502
また自称プロ女登場。祭りの予感。
505名無しの笛の踊り :02/02/11 01:36
>>503
いい加減にしろN。うったえるぞ。
506名無しの笛の踊り:02/02/11 01:37
>>505
???????
507名無しの笛の踊り :02/02/11 01:42
>>506
とぼけんな、おまえ東京か、そうじゃなかったら西の方、兵庫から
アクセスしてるだろ?どうだ、バレバレだぞ。
508名無しの笛の踊り:02/02/11 01:48
ますますワカランぞマジで
509名無しの笛の踊り :02/02/11 01:48
>>503
>>506
さあはやく誤爆?の意味について教えてくれ。
それとも答えられない理由があるのか?
510名無しの笛の踊り:02/02/11 01:51
怖いよ何この人・・・・
511名無しの笛の踊り :02/02/11 01:56
>>510
いや、そうじゃないんだよ。なんについて誤爆っていったの?
512495:02/02/11 01:59
>>496
その誤爆ってなんについて?オレの発言?別に怒ってないよ。
513名無しの笛の踊り:02/02/11 01:59
>>511
495だよ。スレ違いのレスかと思っただけだが何だったの?
514名無しの笛の踊り:02/02/11 02:01
>513
495なら、よそにも貼ってあったみたい。
515495:02/02/11 02:06
>>514
それはない。自分で考えた。

>>513
それならどうして誤爆ってことになるの?
すんません。頭よくありません。
516名無しの笛の踊り:02/02/11 02:07
いや、よそに貼ってあったよ。俺も見た。だから誤爆って言ったんだよ。
517名無しの笛の踊り:02/02/11 02:08
それより兵庫とかNって何よ?何か受信した?
518495:02/02/11 02:11
>>516
それってまったく同じ文章?
519名無しの笛の踊り:02/02/11 02:12
>>518
オウヨ
520495 :02/02/11 02:14
>>519
だからそれはないってなぜならさっき考えたばっかだもん。
521名無しの笛の踊り:02/02/11 02:16
いや、どっかにあったよ。それより、495の意味も全然わかんないんだけど?
522495:02/02/11 02:20
>>521
あの発言に何か心当たりないわけ?
523名無しの笛の踊り:02/02/11 02:24
524名無しの笛の踊り:02/02/11 02:25
>>522
全然。何か大幅に勘違いしてるようだが。人違いだよ多分。
525495 :02/02/11 02:26
>>523
それもオレ。
526名無しの笛の踊り:02/02/11 02:29
何考えてんだよ。新手の釣りなわけ?
527495:02/02/11 02:36
深い意味はないんです。心当たりがなければ。お騒がせしてすみません。
後、まったく関係ないんですけど2chボランティアここに来てますよね。
自分とのやり取りの中にいたと思うけど。
528名無しの笛の踊り:02/02/11 03:25
さて絶対音感の話でもするか。
529名無しの笛の踊り:02/02/11 03:28
絶対音感の有無は何に起因するか
530名無しの笛の踊り:02/02/11 03:39
漏れ、絶対鈍感。
531名無しの笛の踊り:02/02/11 05:08
子供の頃からピアノを習ってたのですが、高校まで引き続けていたピアノの調律が狂ってました。
今からちゃんとした音感をつけるのに、どうしたら一番効果的でしょうか?
どんなに時間が掛かっても挑戦してみたいんですが。
532名無しの笛の踊り:02/02/11 08:41
>>531
ってことは子供の頃から高校まで調律一度もしなかったってことか?
いずれにしても絶対音感はもう一生つかいないから諦めるように。
相対音感を磨きましょう。
533名無しの笛の踊り:02/02/11 09:26
ここのスレで誰かが昔覚えた曲の最初の音で音程を覚えておくといいよって話
ほんとだね〜。小さい頃に覚えたチューリップとかの出だしの音は何時も安定
してある音程になってる。絶対音感というより相対音感もアヤシイと思ってた
から、自分でもきがついてなかった。たまげたよ。
534名無しの笛の踊り:02/02/11 11:40
チャイコフスキーには絶対音感はありませんでした。
これ有名な話です。
535名無しの笛の踊り:02/02/12 00:05
>>531
狂った音のピアノで狂ったカンジの絶対音感が身に付いてしまったってことか・・・。
それは奇特な・・・・。
536名無しの笛の踊り:02/02/13 09:08
ヤマハの音楽教室って絶対音感つくかなー?
他の掲示板で、ここのシステムで学んでるうちに自然に身に付いたって
言ってる人いたけど。
私の時には、確か最初からハ長調からヘ長調、ト長調と移調奏させてて
調性感すぐ養ってたと思うが。
私は相対音感しか身に付かなかったよ。
537カラッポヤン:02/02/13 22:17
ヤマハに行って絶対音感が身につかなかったんなら
授業料返してもらうがよろし。
538名無しの笛の踊り:02/02/14 00:40
ヤマハ絶対音感つくように教育してるんでしょ〜〜?
それってどうよ?
539名無しの笛の踊り:02/02/14 07:46
>>537-538
ヤマハの音楽教室といってもずいぶん前の話だから
今はどうだか知りません。
ハ長調くらいならもちろん分かります。
ヘ長調とかト長調も最初からそうだと教えてくれれば分かる。
#が5つもつくロ長調とかは、まずハ長調で考えてアレンジしないと
ぜんぜん分かりませーん。
トホホ。
540名無しの笛の踊り:02/02/14 14:50
ヤマハはつく子はつくけれど、つかない子はどっちでもいい、とか効いたような気がする。
ヤマハも先生の話だと、出来る子コースの場合、ビデオで親の熱心度を監視しているらしい・・・。
親の一生懸命さで、子供の将来を予測して、音感特訓コースや、コンサートなど決めるらしい。
こえ〜〜〜〜
541440:02/02/14 20:37
おれはヤマハでずっとやってたけど、知らないうちに付いてたな。
でも訓練されるから付く子供が多いのは確かだよ。
>>540みたいな事は全然しなかったが・・・
542名無しの笛の踊り:02/02/14 23:35
539のは相対じゃないのか・・・
543名無しの笛の踊り
>>542
うん、モロにw
金払って教えてもらうことじゃないねww