絶対音感

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
何でも語って下さい。
まず私から。

ほしいーーーー!
2名無しのゴンタ :2000/09/07(木) 01:45
便利だよ。でも、無い人と一緒に演奏するのはかなり苦痛。
絶対音感プラスハーモニー感がないと演奏家は務まらないね。
3CC名無しちゃん :2000/09/07(木) 01:49
絶対音感のなかった大音楽家って誰がいる?
シューマンはそうだったって聞いたんだけど。
4名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 01:58
聴くだけの人間には鑑賞の妨げになるだけだと思う

ピッチ半固定の鍵盤楽器や管楽器の演奏には不用だし

演奏中にティンパニーの調節をする演奏家は絶対音感があるのかな?
かえって不便そう

5名無しのゴンタ :2000/09/07(木) 01:59
俺みたいな凡人音楽家でも必要だと思うんだから、
大音楽家はさらに必要だろうね。
ってことは、余りいないんじゃないかな?
6名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 02:02
評論家は持ってて欲しいな・・・。
リスナーなら無くても良いと思うけど、評論するなら最低限の
事だと思うね。
7名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 02:02
チャイコフスキーは絶対音感無かったっていう話。
8名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 02:10
A音が440で無いことの多い古楽やいわゆるピリオド楽器での演奏を楽しむにはない方が良い。
演奏する方もまた同じ。

一つ疑問なのは、絶対音感がある人の音律ってやっぱり普段使われてる
等分平均律に合ってるのかな?
それとも自然な調和音程による純正調なのか・・・もしそうなら、ほんとに
絶対音感持ってる人には等分平均律は堪えられないはずなのに・・・
9名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 02:33
>絶対音感持ってる人には等分平均律は堪えられないはずなのに・・・

自称「絶対音感」ってピアノの和音を学習してるだけでしょう?
ピアノ特有の波形を記憶してるだけで、他の楽器はわからない
才能や感覚が優れてるわけではないと思う

熟練した機械工は見ただけで何センチ何ミリかわかるし、
撫でただけで表面の誤差何ミクロンかわかる
これって「絶対尺度感覚」?
ただ学習してるだけでしょう

自宅のピアノが毎月調律してなくても平気な人間は
絶対音感が無いんだと思う

10名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 03:04
are
11名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 03:42
ちょっと話題かわっちゃうけど…
カラオケで、移調されてると歌えないのは
絶対音感のせい?それとも・・・?
12奥さん、名無しです :2000/09/07(木) 04:17
でも絶対音感がなければ、例えばソナタ形式における調性の役割
とかは認識できるのですか? それがないと大事なものがすっぽり
抜けるような気がしますが。
それともその程度がわかるくらいで絶対音感があるとは言わないの?
13名無しさん@一周忌 :2000/09/07(木) 08:41
絶対音感なんていうものは、ほんの数セントの違いでも、許し難い状況に
おちいらないとあるとはいえないでしょう。
調性と音感は無関係でしょう。

14横から失礼 :2000/09/07(木) 09:20
調性感は、「相対」音感に属するものだと思います。
機能和声の教科書に、「絶対」音程に関係する記述はないです。
ただ、不等分音律の古楽には明らかに調固有の「感じ」がありますが。
15↑14の続き :2000/09/07(木) 09:37
1)音程(絶対/相対)の識別能力、2)和声の機能を感じとれる能力、
3)転調を感じとる能力は各々カテゴリーが違うのでは?
後のほうになるほど、後天的な音楽トレーニングが必要になると
考えます。
また、それが、ないと楽しめないのがクラシック音楽と思っています。

16名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 09:52
音楽評論家は、絶対音感なんて無い方が良いと思うが。
音楽家にとってもそう。絶対音感があれば、便利な時もあるけど音楽性とは関係ないしね。
絶対音感のある人、何人か会ったけどみんな音痴だったし。
17ライヒダシ :2000/09/07(木) 10:07
>一つ疑問なのは、絶対音感がある人の音律ってやっぱり普段使われてる
>等分平均律に合ってるのかな?
私はそうっす。
純正調のを聴くと、体の力が抜けて行くとゆうか(汗)
あ・・あへあへ・・・ってなるっす。

>ピアノ特有の波形を記憶してるだけで、他の楽器はわからない
これもそうっすね。
サックスを何年かやってたんですが、やっぱりピアノしかわからない。

>カラオケで、移調されてると歌えないのは
>絶対音感のせい?
ジャズ板でも同じ方がいらっしゃったんですが、私もです。
でも遊びで、テナーサックスでアルトのパートを吹いたり
逆をやったりしてたんで、私の場合、歌はあまり歌いなれてないからかな〜
っつー結論になったです。

>絶対音感のある人、何人か会ったけどみんな音痴だったし。
やはし移調すると歌えないってゆうのに関係するんすかね・・。
出て来る声が勝手に元の調に戻っちゃうんすよね。
まじ融通がきかねえ。(泣)
18ライヒダシ :2000/09/07(木) 10:20
肝心なのが抜けてた。
>絶対音感なんていうものは、ほんの数セントの違いでも、許し難い状況に
>おちいらないとあるとはいえないでしょう。
なので私みたいなのは、あるとは言いがたいんすね。
ピアノじゃないと分からないし、編むロ波柄ちゃんの歌声が
数セント低いなんて全然気付かなかったし。
19名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 13:47
俺もあるけど、たぶん生まれつきだよ。
幼稚園くらいで既に自覚してた。

訓練でどうにかなるとか言ってる人もいるけど、感覚としてもともとある絶対音感(言葉と音との結びつきがない状態)
を、単に言葉と結びつけるのが音感教育であって、元の感覚のほうは教育でどうにかなるものじゃないと思う。

だって、訓練しても身につかないってケースもあるわけでしょ?これは、その子供にもともと感覚が無い、
って解釈したほうが合理的だよ。
20名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 13:57
ところで絶対音感ない人って、頭の中ではどういう風に音楽鳴ってるの?
単に再現できないだけで、譜面どうりの音で鳴ってるのかね?
21名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 14:13
絶対的な音の高さを、音叉などの基準音の助け無しにいきなり歌えるってのが絶対音感で、
いったん基準音さえ与えられれば、その後のフレーズは正確に歌えるってのが相対音感だと思ってたけど?

だとしたら絶対音感なんて音叉一個ポケットにしのばせとけば必要ないじゃん。
ちがうかしら?
2221 :2000/09/07(木) 14:14
だから、20の質問の意味が分からない。
23名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 14:25
逆に、絶対音感があると、古学なんかは気持ち悪くて聞けないともきいたことあるけど、これも本当なのか?
持っててもあまりメリットのある「資質」とは思えないんだけど?
24名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 14:53
作曲するのには便利なんだろうけど演奏家にはあまり便利な機能ではないのではないかなぁ。
25もちろん :2000/09/07(木) 14:55
聴衆にもね。

非常に良く訓練されたきちんと折り目正しい演奏以外は聞けなくなっちゃいますよ。
もちろん、ジャズなんてもってのほか!

26名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 15:03
>25
現代音楽の指揮に絶対音感が有利に働くと聞いたことがあります。

仕上がりが速いとかそういうレベルでの話です。
27名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 15:04
>21
ある曲を頭の中で再現するときに、常に一定のキーで再現されるのか、ってこと。
それが出来るならば、自分で歌ったときにキーがずれてるかどうか位分かりそうな気がするんだけど。
頭の中の音楽と照らし合わせればいいんだから。
>23
程度の問題だろうね。鋭すぎてもダメ、鈍すぎてもダメ。
28名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 15:08
ここに書いているみなさんは、最相葉月
『絶対音感』(小学館)は読みました?

ちなみに本で書かれている最初のエピソード
(晋友会)は、別に絶対音感がなくてもできるよ。
29名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 15:08
だれか調性感に詳しい人いる?いたら是非説明して下さい。
これがあると絶対音感あるようなものなんじゃないの?
だって、調性がわかれば、たとえばドレミの歌なんかから絶対的な高さの音がわかるでしょ。
30名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 15:09
>28
最初のエピソードってなんだっけ?
31名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 15:23
>29
詳しくないけど常識程度なら。

クラシック音楽の創成期にはまだ平均率が行き渡ってなかったので
調律との関係から調によってニュアンスが違ったのが最初。

そのうちに、格調で有名な曲が作られたり、それぞれの調に
統一的なニュアンスのメロディーを割り付けて作曲する習慣が
広まったりして、それも調性といわれるようになった。

以後、平均率が広まって、中央のCが220Hzだかに決まり、
楽譜での表現と音の高さが完全に対応するように規格化が進んで
それで十二音階で必要な音をすべて音名で聞き取れる様な人が
現れる素地が生まれた。

現在は、ある単音を聞いて前後の関係とは関係なく音の名前を
言えるのが絶対音感ということになっているようだ。「Disより
ちょっとひくいかな・・・とか」。まあ葉月さんの受け売り。
本自体は英才教育に子供が食い物にされる悲惨な内容だったね。
32>30 :2000/09/07(木) 15:34
『絶対音感』から引用。

 一九八八(昭和六十三)年六月。ベルリン、フィルハーモニーホール。
 小沢征爾指揮の日本のアマチュア合唱団が、ベルリン・フィルハー
モニー管弦楽団と共演した。曲は、カール・オルフ作曲のカンタータ
「カルミナ・ブラーナ」。
 演奏開始後約四十八分、曲は第三部〈睦言〉第十八曲を終え、無伴奏
部分にさしかかった。ホールを包む静寂は、まもなく現れるたった一つの
音への予感に息をひそめる者たちの心臓の鼓動さえ際立たせた。黒い
タキシードを着た約七十人の男たちはそれぞれの頭の中で、これから
歌おうとする音に照準を合わせる。一瞬、祈るように胸で抱えていた
小沢の両腕がすっと上がる。
 そして――。

 いきなりア・カペラで歌い始めるとは――。聴衆は度肝を抜かれ、
地元ジャーナリズムは一斉に褒め称えた。
33名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 15:49
素晴らしい演出ですね。
34名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 16:18
俺が子供時代にピアノ習ってたとき、先生が単音を鳴らして
俺は背中向けたまま「F」だの「Gis」だの言うっていう
訓練してたことがある。慣れて来たら和音になった。
ピアノ習ってた人ってみんなこんなことしてましたか?
35奥さん、名無しです :2000/09/07(木) 17:12
ソナタの例の続き。
絶対音感のない人は、調性が変わったことはわかっても、
何調か特定することは出来ないみたいですよ。そうなんですか?
36奥さん、名無しです :2000/09/07(木) 17:17
半音単位で認識できるだけでは、厳密には絶対音感とは
言わないってこと?

絶対音感のない人に質問。初めて聞く曲のキーをすぐに認識できますか?
37名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 17:18
>36
できません。
38奥さん、名無しです :2000/09/07(木) 17:21
>8@`9

絶対音感と平均率は関係ありません。確かに平均率の音楽を聴くことが圧倒的に
多いわけだけど、そもそも音楽とも関係ありません。
単に音の高さを認識する能力です。
39ほんだな :2000/09/07(木) 17:26
>35
学習すれば誰にでもできます。

>36
一小節ごとに転調するようなものでなければ、容易に認識できます。
40奥さん、名無しです :2000/09/07(木) 20:26
>39

学習によって絶対音感を身につけ、それによって
そのような認識(>35@`36)を可能にするということでしょうか。

それとも絶対音感とは別のものを学習によって身につけるということでしょうか?
41ほんだな :2000/09/07(木) 20:56
>40
まあ早い話、ト長調の音楽をたくさん聴けば、はじめて聴く
音楽も、ト長調かそうでないかはたいがい分かるでしょう。

もう少し専門的に言えば、導音(移動ドでいうシ。主音に
いきたがっている不安定な音)がわかれば、調はわかります。

昔、中学の音楽のテスト中に、音楽作品を聞かせて、これは
何調かという問題がなかったですか。私の中学にはありましたが。
ようするに、ふつうの中学生にもできるということです。
42名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 21:33
絶対音感って、自分の頭の中にたとえばA=440Hzを持っている人のこと
だと思ってましたが
楽器の技術習得のように、訓練で身につくようなものなんですか?
43ライヒダシ :2000/09/07(木) 22:00
これとかって見ました?
http://nucl.phys.s.u-tokyo.ac.jp/torii/music/onkan.html
http://nucl.phys.s.u-tokyo.ac.jp/torii/music/onkan1.html
「変ロ=クラリネット」って私もそう思ってたよ
と思ったらB管だから当たり前なんすね。(汗)
44ライヒダシ :2000/09/07(木) 22:07
http://www6.big.or.jp/~sofy/www/zettai/index.htm
>「絶対音感」を持つ方だけのメーリングリスト

もしや1さんはコレに入りたいとか・・・。
45通りすがりの精神科医 :2000/09/07(木) 23:37
>43
救急車の音がシーソーシーソーで聞こえるというのは
たしかにそうなんだよね。
ほかにも、音楽が全部、カタカナのドレミファソラシドで
メロディーが聞こえるので、結構気持ち悪い事もある。
ポリフォニーとかの音楽は、一度に数人が
いっせいにカタカナの羅列をしていくようで、気持ち悪くなってた。
それから、子供の頃は、バイオリンが大嫌いだった。
ピアノと一緒に演奏したりすると、バイオリンの音が
外れてて、すごく嫌だった.(プロがやってたとしても)
自分が、絶対音感らしきものを持っていると知ったのは
大人になってからだなー。
カタカナで聞こえる人を発見した時は、お互い共感しちゃったよ.
最近は、あんまり神経質にならなくなって
ちゃんと音楽として聞けるから、うれしい。
46奥さん、名無しです :2000/09/07(木) 23:55
>41
>もう少し専門的に言えば、導音(移動ドでいうシ。主音に
>いきたがっている不安定な音)がわかれば、調はわかります。

すみません。意味がわかりません。
導音を特定するのは絶対音感によってですか?
その中学生は絶対音感があるという意味ですか?
47とっこ :2000/09/07(木) 23:56
今日初めてこの板来たのですけど、
物心ついた時から絶対音感ってありました。
っていうか、それが当たり前だとずっと思っていました。

上の方でなんだか難しいお話をしているようですが、
これってあるといいことあるんですか??
世の中の音という音がお喋りしているように
聴こえるだけなんですけど??

>やはし移調すると歌えないってゆうのに関係するんすかね・・。
カラオケ行って、確かに気持ち悪いけど、そういうもんだと思って歌えば
平気みたいです。ちなみに私は歌は上手い方だと言われます。
ちなみにピアノ以外の他の楽器でもわかります。
っていうか、クラのドがシの♭にしかきこえないだけなんだけど。

>ライヒダシさん
43のサイトおもしろかった。
救急車はまさにそのとおり。
44のに登録すると、なんかいいことがあるのですか?
48名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 00:37
難しい話はよくわかりませんが、私も物心ついた時から絶対音感がありました。
でも本が出版されたりしだして、これって特技なのかなー?
と最近は思って生活しています。
絶対音感があって得したことは
着メロとかが簡単に作れることくらいかな・・・

>47さん
私は中学高校と、クラリネットをやっていました。
確かにクラは、ド(C)がシ♭(B♭)になります。
私はクラを始めた頃、譜面と違う音が鳴るので気持ち悪かったです。
今はクラの譜面を読むときは、「ドレミファソ」と書いてあったら
「シ♭ドレミ♭ファ」と読んでいます。
・・・ってこんな説明じゃわかりませんね。すいません。。。
49名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 01:02
オーケストラがチューニングをずらして最初から全部半音上げて
違う調性で演奏したら、聴衆全員が「知ってる曲と違う」と騒ぐはず
ということは、クラシックの聴衆は全員、半音の精度で
絶対音感を持っているのでは?聴くだけで再現はできないけど

では、絶対音感を持ってるっていったい何なんだろう?
ピアノの広い音域について、音名と和音の波形を学習して記憶している
だけでは?
絶対音感を持ってる音楽家は自宅のピアノを毎月自分で調律するのだろうか?
音叉なしでレンチ1本で調律できなければ、絶対音感が無いんだと思う
モーツアルトだってそんなことはできなかったのでは?


>絶対音感のない人は、調性が変わったことはわかっても、
>何調か特定することは出来ないみたいですよ。
普通の人は訓練しないと「何調か」ってもともとわからないよ
イ長調のイって何だったか指折って数えないとわからない
すぐにわかる人は訓練されてるだけ


救急車の音がシーソーシーソーで聞こえる人って
ドップラー効果が聞こえない人?

>音楽が全部、カタカナのドレミファソラシドで
>メロディーが聞こえるので、結構気持ち悪い事もある。
LSDを常習すると人の話が活字で見えるそうです。
絶対音感って精神病の一種?
神経の具合で不便を生じていたら、やっぱ病気でしょう
50名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 01:07
ようするにマスコミのネタになってしまえば
多重人格でも「才能」にしてしまえる。
51名無しのゴンタ :2000/09/08(金) 01:30
>49さん

その昔、岩城宏之指揮・N響のリハーサルで(確かコンマスは海野義雄氏)、ベートーヴェン交響曲第5番を全員半音上げて演奏したことがあるそうです。
さすがに初めの方で気付くだろうと皆で思っていたらしいのですが、どこまで行っても気付く様子はない・・・。一応事前の打ち合わせとしては、繰り返した後は元に戻そうと言うことになっていたらしいのですが、件の岩城氏、繰り返したところで元の調に戻ったところで気付いたそうです。
聴衆がこんな人ばかりだったら、誰も騒がないと思いますが・・・
52奥さん、名無しです :2000/09/08(金) 01:56

>では、絶対音感を持ってるっていったい何なんだろう?
>ピアノの広い音域について、音名と和音の波形を学習して記憶している
>だけでは?

そのように誤解されているようですね。

>絶対音感を持ってる音楽家は自宅のピアノを毎月自分で調律するのだろうか?
>音叉なしでレンチ1本で調律できなければ、絶対音感が無いんだと思う

本来の絶対音感とはこのことでしょう。
自力で調律できる人はいると思うよ。

絶対音感は本来音楽とは関係ないものです。ただ音の高低を認識すること。

でも一般的には音楽と合わせて考えられていて、半音単位ならば
認識できる人も絶対音感があると勘違いしている。
そりゃ、12択ならば当たるよ。
53名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 02:05
>51
冒頭では気付きにくいでしょうね
5分ぐらい聴くと誰でも気付くのでは?

ベートーベンの頃はA=440ではなかったという説を
聞いたことがあります
半音近く違っていて、5番も今の悲壮感のあるハ短調では
なく、1つ上(か下)の明るい調性だったそうです。
偶然ベートーベンの意図と一致した可能性がありますね

54名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 02:06
鍵盤楽器しか弾いたことないけど
鍵盤は叩けば音出るけど
弦の方が音感が必要じゃないですか?

>絶対音感
楽器のでる音の範囲がわかればいいってことはないのでしょうか?
よくわかりませんが
相対音感?というのでしょうか。
それがあればいいような気もするのですが・・。
専門的なことはわからないので教えて下さい。
55名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 03:23
>52
おいおい、音の高低を認識する事がまさに音楽だろうが。
それになんだよ12択って。お前は何も分かっちゃいないな(藁
はっきり言って、絶対音感における音名当てなんておまけみたいなもんだろ。
それは単なる教育の賜物。実際は音名を覚える遥か前から絶対的な音の高さを記憶できる。
少なくとも俺はそうだった。どんな音でも(チャイムとかね)口ずさんで再現できた。

絶対音感所持者は、憶えているある一曲の中に含まれる情報量が相対音感のみの人間を遥かに凌駕している。
だから、演奏するときは持ってるほうが断然有利。ここに絶対音感の優位性がある。
風景画を描くときに、実際の風景を見て描くのと、写真、下手したら誰かが描いた絵を見ながら描く、
その位の違いはあるね、おそらく。
56名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 05:43
>55
はいはい。ドキュン決定ね。
お前は何も分かっちゃいないな(ワラ
演奏する時は断然有利ぃ?キミ、和音の構造理解してる?
純正律と平均律。絶対音感所持者ならずとも苦しむこの差異に、
所謂「一般的絶対音感所持者」は対応できないことが殆ど。
普通の絶対音感所持者は平均律に調律されていることが多いって
こと。和音の3音を弾く、吹く、歌う際に絶対音感は邪魔だってこと
だよ。52の言う「本来の」絶対音感所持者ならば対応できるのだろう
が。

つーか、
>おいおい、音の高低を認識する事がまさに音楽だろうが
とか言ってる時点でネタか。マジレスかます俺の方が恥ずかしいかも。
しかも
>その位の違いはあるね、おそらく。
だって。びみょーに弱かったり。カワイイやつ。 プ
5752 :2000/09/08(金) 06:51

>55
>それになんだよ12択って。お前は何も分かっちゃいないな(藁
>はっきり言って、絶対音感における音名当てなんておまけみたいなもんだろ。

てことは私の意見に同意してるってことでしょ?
しかし最後のところの下手なたとえ話はいただけないな。

>56
>普通の絶対音感所持者は平均律に調律されていることが多いって
>こと。和音の3音を弾く、吹く、歌う際に絶対音感は邪魔だってこと
>だよ。52の言う「本来の」絶対音感所持者ならば対応できるのだろう
>が。

わかっていただけましたか。
まずそのあたりをはっきりさせたかったのです。

それと私の知りたいのは、絶対音感(音楽を聴く場合なので半音単位
でも可)を持っていない人には音楽がどう認識されているかということなんです。
58名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 07:14
絶対音感論議は荒れるよ〜 定説なんだよ〜
59名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 07:22
音名はわからないが、ピッチだけならわかる、
(例えばCDを聞いて、その演奏が何Hzを基準にしているのか±1Hz程度の正確さでわかる)

これは絶対音感に含まれますか?
6059 :2000/09/08(金) 07:23
そんな人が身近にいるんです。
61名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 07:36
すいません…
「純正律」と「平均律」の意味がわかりません。
ここで教えていただけませんか?
優しい方、よろしくお願いします。
62名無しさん@一周忌 :2000/09/08(金) 08:31
>45
バイオリンはねぇ、ピアノと比べると絶対的な音量が小さいから、ソナタなんか
では、わざとピッチを1〜2Hzあげるんですよ。
逆に、ピアノトリオなんかだとピアノに合わせるんですよ。
きっと、気持ち悪さが違うと思いますよ。。。

ここには「固定ド」読みの問題と「移動ド」読みの問題をごっちゃにしちゃってる
人がいますねぇ。。。
読み方と音感とはなんにも関係ないはずです。
ちなみに、ド・レ・ミがわかるのは、赤・青・黄色がわかるようなもの、そんな自慢
するようなことじゃありますまいて。。。
63名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 09:52
絶対音感があると良いか悪いかという問題は保留するとして・・・
絶対音感のない優れた作曲家や演奏家は絶対音感のあるなしに比べて非常に少ないので。

絶対音感のある人、というのには
@純音が常に「音名」と対応して認識されること。ずれていてもかまいません。
A音の高さを正確に聞き取れること。(例えば1セント単位で)
B作曲・演奏技法上重要とされる調性感を得るのに必須の機能。

という説(伝説?)があり、
@がいわゆる絶対音感で、完全に後天的なもの
Aは絶対音感の素地にはなるけど、絶対音感そのものではなく、むしろ音楽家として重要な能力。
Bは完全な誤解かかんちがいでしょう。


6463 :2000/09/08(金) 09:53
>絶対音感のない優れた作曲家や演奏家は絶対音感のあるなしに比べて非常に少ないので。

すいません。ここだけ削除しそこないました。
65名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 10:22
>絶対音感のない優れた作曲家や演奏家は絶対音感のあるなしに比べて非常に少ないので。

フィッシャー・ディスカウは「残念ながら絶対音感が無いので一音一音苦労して覚えた」と語ってました。
優れた作曲家や演奏家に絶対音感がある人が多いという統計は存在するのでしょうか。
66名無しさんi486 :2000/09/08(金) 10:25
絶対音感のある人と絶対音感の無い人。
そういう二元論で語るからややこしくなる。
調性感というのは絶対音感に属する物だと思うが、厳密な意味での絶対音感
がなくても訓練によってある程度得られる物だ。
要は、程度の問題。
完全な絶対音感というのは、やはり先天的なものだろう。ただこれは演奏家
にとっては邪魔になる場合がある。(作曲家にとっては有利なものだが)
67名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 10:26
>65
作曲家や演奏家を評して「彼は絶対音感がないがxxな音作りで」等と
風説がでることはないので、基本的にはないのではないでしょうか。
68名無しさんi486 :2000/09/08(金) 10:31
>>65

私も声楽をやってたのだが、歌い出しで音をもらえない曲もある。
そう言う場合、ある程度絶対音感あった方が良い。
楽器の演奏家とは少し事情が異なる。
69名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 10:34
>68
ちょっとおたずねしたいのですが、この場合の絶対音感というのは
譜面にある音の高さを前後の関連なく正確に出せるということですよね。
70名無しさんi486 :2000/09/08(金) 10:41
>>69
先天的に絶対音感がない人は、正確に出すというのは無理。
前の曲の音を覚えておいたり、ある程度あたりをつけて後はテクニックで調整するしかないです。
71名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 10:46
>70
前の曲の音が覚えていられるということは、非常に精度の高い音感があるということですよね。

それと音名との対応が付けられれば、65さんの引用のように後天的にも
絶対音感がつけられると思うのですが、まあ難しいのでしょうね。
72名無しさんi486 :2000/09/08(金) 10:52
>それと音名との対応が付けられれば

恒久的に前の音を覚えられれば確かにそうなんだけど、世の中にはいろんな
音があふれてるし、すぐに忘れちゃうんですよ。
73名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 11:17
相対音感があると春〜の〜うら〜ら〜の〜はソーソドードレドシラソー
と頭の中で調性に関係なく変換されちゃうんですが、絶対音感の人は
調整によってミーミラーラシラソフファミーとなるのですか?
それから、両方無い人はどうなるのでしょう。らーららーらららららー
とか、ふーんふふーふふむふむふーとか人それぞれなのか。
74ほんだな :2000/09/08(金) 13:20
>46
ううむ。鍵盤をたたけば説明はできるけど、ここに書く
だけではちょっと困難です。絶対音感は不要です。
やはり、ある調にはその調独特のイメージがありますから、
いっぱい聴いてなじむことでしょうね。
75名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 13:24
調性感を得るのに絶対音感が必要でないということは強調しておいた方がいいですね。
76名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 13:39
この人、絶対音感の持ち主だそうです。
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=intro&key=968309937
77名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 13:42
絶対音感を持っていると500m先で針が地面に落ちた音も聞き分けられる
と聴きましたが、本当でしょうか?ちなみに私は相対音感を持っている
と判定されましたが、230m先までしか出来ません。
78名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 13:48
絶対音感がある人というのは絶対的に音感が優れている人ではなくて
主に早期教育の結果、音の周波数と音名が1対1で対応している人をいうのだが、まあネタでいいか。
79名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 16:08
原曲と違う調で演奏されてるのが分かるってのは、調性感があるってだけ?
これは絶対音感とは関係無いの?
80名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 16:15
74さんが書いているのが、調性感を得るための標準的な方法だとします。

>やはり、ある調にはその調独特のイメージがありますから、

という部分を、音楽史や各曲の演奏技術に渡って掘り下げるのが
調性感といわれるものの実体だと思うのですが、なにかみなさん違うことを言うので
自信がなくなってきました。

81名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 16:26
なんかこのスレ、絶対音感がない人の
ヒガミばっかりだ。

絶対音感がないくせにあるっぷりしてる人って
見苦しいものがある(いるんだけどさ、身近に)。

82名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 16:29
>81
目隠ししてピアノの前で音を聞かせて、固定ドで正確な音名を言えるか
テストすれば一発では?
83名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 16:38
絶対音感が無くても楽器の演奏に困らないし、作曲も出来る。
頭の中で音を鳴らすのに絶対音感は入りません。ピアノか演奏できる
楽器があれば確認できるしね。あれば便利なことも沢山あると思うけど、
音楽を演奏したり聞く上で必要不可欠な能力じゃない。
84名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 16:53
>83
大事なのは音感であって、(先天的なものなのでしょうか?)
絶対音感ではないということですよね。どこでこういう誤解が生まれたのでしょうか?
85名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 16:56
オレは81に、
ヴァイオリンで「ド」と「レ」を鳴らして、平均律での全音より広かったか狭かったか
ぴったりだったかってのを当てさせるテストをしてみたいね。

幼少のころから無理やりピアノを習わされたおかげで絶対音感を身に付けたと
自慢する輩の中には、この手のことが全く駄目な人多いんだよね。
ようは、「ド」っぽい、「レ」っぽいしか分からない。

絶対音感があるって自慢する弦楽器奏者、管楽器奏者に限って音程が
悪かったりするんだよな。ちゃんと相対音感身に付けろって!
86名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 17:08
>85
絶対音感があると主張しているのは81の知り合いの方です。
876度の属7 :2000/09/08(金) 17:11
>>63(1)の意味での絶対音感は一応持っています。
私にとっての歓喜の歌は「ミミファソソファミレ」ではなく「ファファソララソファミ」です。
無論カラオケのキーは常に原曲通り。1オクターブ下げてでも元と同じ調にします(厳密にはオクターブ下げもキーが違うことになるのだけど)。

そして、平均律世界に生きているはずなのに調性格を感じる人種でもあります。d-mollやf-mollがお気に入り。
B-durやC-durの曲は苦もなく歌えるのに、H-durになると途端にどちらかに片寄ってしまったり。
D-durのイメージは「パッヘルベルのカノン」。「平均律クラーヴィア」のD-dur、特に1巻のほうは納得いかない。

#それにしても現代の流行曲は「Top TenorにあらずんばVocalにあらず」という感じ。
#女声ではSopranoもAltoも共存しているようなのに・・・・・・。

>>61
「純正律」とは、長調の場合主要3和音の「ファラド」「ドミソ」「ソシレ」がどれも4:5:6という周波数比になるような音階。
短調なら「レファラ」「ラドミ」「ミソシ」がどれも10:12:15で、「ミソ#シ」は4:5:6。
「平均律」とは1オクターブの12音を2の12乗根で均等に分けた音階(和音の周波数比は整数になりません)。
8883>84 :2000/09/08(金) 17:28
音感は後天的なものでしょう。先天的にもっているとしか思えない
人もいますし、全くなさそうな人もいますが(いわゆる音痴)。
だいたい西洋の7音階(12音階でもいいですが)は音階の絶対的な
尺度ではなく、音の分け方の一つでしかないわけです。
もっと幅の狭いのもあれば広いのもありますし。調律のし方だけでも
色々あるのですから。いわゆる「絶対音感」は12音階を平均率で
もって調律したものにしか対応してないですからね。もっとも絶対音感
を否定するわけではなくて、あれば便利な事も沢山あるでしょう。
誤解が生まれたのは「絶対」という語感からではないでしょうか。
他の言葉でなんと言うのかは解らないのですが、英語では「perfect
pitch」といいます。なんか偉そうですからね。
89名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 17:40
>音感は後天的なものでしょう。

個人的にはそう思っています。1オクターブを12音階に区切れるぐらいの
おおざっぱな音感があれば、早期学習によっては絶対音感が身に付けられる
場合もありますが、大切なのはもっと細かい音感ですよね。

(音感優先の早期教育というのもあるのでしょうか???)

90名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 17:48
音感の早期教育ですか・・・知っている限りでは聞いた事がありません。
絶対音感を身につけさせる事と平行してやると良いかもしれませんね。
大体の場合、必要に迫られてから、というのが現状でしょう(笑)
91名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 18:24
同じ絶対音感でも、常に音に音名がラベリングされている状態を強いられてる、ってのは
音楽やる上では明らかにマイナスだよな。
歌を聴いても、どうしても歌詞に意識がいってしまうような状態なのか?それって音楽を聴けてないのでは?
まあ、そんな能力ない奴だって、豚が鳴いたらブーブー、バイクはブオーン、
ピアノはトンとかタンとかいう言葉に置換された音を聞いているんだろうけどね。
92>91 :2000/09/08(金) 20:26
相対音感でもそれはあります。音楽家の方はその点をどう克服していますか?
93名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 23:05
川村は演奏中寝ています
94名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 23:15
所で音叉って、耳にどのくらい入れるかでピッチ違くないですか?
どこまで入れればいいんですか?
耳の奥まで入れると低く感じて非常に気持ち悪いです。
95名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 23:56
俺は小さい頃ピアノをやらされてたけど、その経験で言わせてもらうと、どんな曲でも任意の調性で即座に(もちろん楽譜なしで)弾ける人のほうがすごいと思うな。
昔ブラームスがヴァイオリニストといっしょに地方をどさ回りしてたとき、ピアノの調律が半音に調律されてたので、そくざに半音あげて弾いて見せたと言う話がある。
こういうのは、すごい。
そういういみでは、最相葉月さんの、スクリャービンが初見の曲を即座に移調して弾いて見せたと言うエピソードは、むしろ彼の音感が優れていたことのあかしでしょう。
葉月さん、わかってない。
ちなみにわたしは中学でピアノをやめちゃって、今では好きなヒット曲を楽譜なしで適当に弾く程度。
黒鍵の多い調は弾きにくいので、適宜移調しますね。
96ライヒダシ :2000/09/09(土) 00:01
うらやましい限り。<移調
なんて言ってないでさっさと訓練しようと決めた今日このごろ・・。
9781 :2000/09/09(土) 04:02
>85さん
自分はそういう訓練を受けていたことがあるので
おそらくわかると思います。
和音によっての幅もわかるので
(そういうの何ていうのか知りませんが)、
下手な弦楽四重奏とか聴いてると気持ちが悪くなります。
ちなみに、頭の中で移調して楽譜を書くこともできます。

私は音大を出ていませんが、その身近な人間ってのは
ピアノの音も取れないくせに、音楽の先生だからというだけで
素人に対して絶対音感があるようなフリをするのです。
まあだからといって私は何も言いませんが、内心ヒヤヒヤしていることでしょう。
私は単なる数学教師ですので。

>51さんのネタは、私だったら単なる演出だとしか
思わないでしょうね。邦楽のコンサートとかではよくあることですし。

98名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 04:48
>94
音叉は口でくわえませう。
99VAIO :2000/09/09(土) 04:57
わたしは絶対音感を持っていますが、絶対音感は訓練すれば
誰でもできるものだと思います。(ピアノで音当てなど)
わたしの場合は頭の中に音階があってそこに音が響くというような
感じです。その基準を覚えているだけのことです。
しかし、やはり小さい頃に覚える方がシナプスの関係で
身につきやすいようです。

普段はバイオリンをひいているんですが、バイオリンを
演奏するのに絶対音感はほとんど必要ないですね。音階も
純正律に従っていますし。
絶対音感がなくてもHzがわかる方というのも多いですね。
100>99 :2000/09/09(土) 06:54
平均率と純正率はどう聞こえるのですか?
ヴァイオリンの音が基準になっているとピアノの和音が
気色悪いのではと思われますが。
101>100 :2000/09/09(土) 07:26
気色悪いです。融合とか合体はあり得ません。
ちょっと視線が合ったかなと思った次の瞬間にはもう冷たくされます。
で、いつもオレが正しいってイバるんです。
いつもゴロゴロいってるだけのクセして、、、。
こんなパートナーとはまっぴらだ。
102名無しさん@一周忌 :2000/09/09(土) 07:57
そうだよねぇ。
ピアノ弾きって理屈っぽくてさー。。。
とてもじゃねーけど、こんなん彼女にしたいなんて思わないよな。。。
本当の絶対音感というのは、音の成分、倍音まで聞き分けることができる。
このスレの自称絶対音感保持者は、単に訓練によって音を記憶しているだけで、
実質的には相対音感しか持っていません。
10495 :2000/09/09(土) 12:44
>103
そこまで言いきるのはどうか。

やっぱり目隠ししてピアノの12の音が100%当てられると言うのはたいした特技だぜ。
しかしたんに音あてが出来ると言うのだけでは意味が無い。
特に移調が出来ないのは困る。
やっぱり旋律だけ聞いたら即座に伴奏をつける能力がある、とか、即興がきくとか、任意の調で即座に弾くことが出来るとか、
具体的な能力があってはじめて意味のあるものだと思う。
105名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 13:17
>104
ピアノの12の音を当てるくらい訓練すれば誰でも出来ます。
絶対音感保持者は、基準となる音を示されなくてもそれが出来るというだけのこと。

104で書かれていることはすべて絶対音感がなくても出来ます。
106名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 13:47
音叉って歯でくわえるとびりびり言ってきもちわるいです
どうしたらいいですけ?
107名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 14:09
>106
歯でしっかり噛んでから軽く叩くようにすると幾らかましです。
それでも駄目なら唇だけで咥えるようにすると良いかもしれません。
これだと音が少し小さいですが・・・

咥えると頭蓋骨に音が響くので、音叉との距離によるピッチのずれ
が無くなります。
108名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 14:48
>>98
えっち!
109108 :2000/09/09(土) 14:56
そう・・・あのお尻の丸いところを舌でそっと・・・
そうしてから股に軽く振れると振るえるの。歯伝わる
震えが・・・ああ・・・
110名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 15:25
>109
くわえると、ビクンビクン震えているのがわかるの。ああ・・・ああ・・
111優しい名無しさん :2000/09/09(土) 15:32
>103
ほんとに倍音まで聴き分けられる人は、
混乱しちゃって聴音なんてできないらしいよ。
いろんな音がぐちゃぐちゃに聴こえるんだってさ。
112名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 16:09
>103
つーか勝手に基準作んなやボケ(藁
あとさ、訓練すれば誰にでもつくとか言ってる奴って、無知をさらけ出してるだけだぞ(藁
書き込むときはそれなりに勉強してからにしようねボウヤ(藁
11399 :2000/09/09(土) 16:11
>100
基本的に平均律のピアノと合わせる場合、バイオリンは調弦を
微妙に高めにして演奏します。
倍音などの関係でその方がよく聴こえるようです。

聴こえ方は慣れもありますが、普段からより純正律に忠実にひいている
方はピアノの音は気持ち悪く感じてしまうと思います。
が、演奏する場合の特徴音の度合いはニュアンス程度の問題なので
ピアノの音はそこまで気にならない方も多いと思います。

>103
絶対音感の定義はそういうものなんですか?
114>112 :2000/09/09(土) 16:15
訓練すれば誰にでもできると思うけど。
そりゃああまりに記憶力が悪いとか思考力がないとかだと
ダメだけどね。
無知とはなぜ?
115名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 16:51
ある程度年齢が行くと訓練ではつかんと思うよ。
ピアノの音当てだってまず出来ないね。
これは常識でしょう。
やっぱり4歳ごろからピアノをやってるとつくひともいる。
6歳では遅すぎるのが定説。
116名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 16:59
ただここのスレッドで、ちょっと音が外れても気持ち悪いって言う人がいるけど、
実際のオーケストラ標準音は440〜445のさまざまな値を取るから、なんだか眉唾のような気がする。
きのどっかの調律師が書いた本に、今まで1ヘルツ単位で音を聞き分けることが出来るとか自称する言う音楽家に数多くあったけど、実際には誰一人いなかったってかいてたな。
俺も多分これがほんとのところだろうと思う。
117名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 17:05
モーツァルトが1/8音を聞き分けられたと言うのも、ほんとかなってかんじ。
モーツァルトの頃は標準音にもっと幅があったから。大体400〜430ヘルツくらい幅があったわけだから。
つまり権威あるラの音が確定していなかったってことでしょう。
118105 :2000/09/09(土) 17:08
103と105は別人ね。
訓練すれば誰にでも絶対音感が身につくとは書いてない。よく読め!
基準になる音を与えられれば(Aを始めに1度だけならしてもらえば)、
誰にだってピアノの音当てくらい出来ると言ってるの。
119名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 17:09
音程に絶対的な基準は無いと言ってしまってもそれほど言い過ぎじゃ無いと思うんですけどね〜。国によってAの周波数が変ったりするし・・・「絶対音感は万能である」という迷信なり盲信なり
は早いこと捨てていただくという事で。
120名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 17:14
どうも絶対音感というのは、音ごとのピッチを全部固定で
把握してるということらしいが、それはうさんくさいよ。

根音が違えばスケールが変わるんだから、スケール毎に
微妙に音程変わるぞ。

和音を綺麗に出そうとしたら(純正律ってやつ?)根音
との距離が大切であって、音程ごとにピッチを固定で持ってる
やつとのアンサンブルなんか絶対にハーモニーしないぞ?
121名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 17:20
絶対音感のない人が音を当てる場合、
「さっきの音がCで今の音はその増4度上だからFisだな」みたいな
思考回路が働くと思うの。

Cをならされた後にFisを歌ってみなって言われて、
訓練で相対音感を身につけているひとの歌うFisはぴったり音程どおりだけど、
ストライクゾーンの広い絶対音感しか持ち合わせていない人の歌うFisは
ものすごく音程が悪いの。

オレは絶対音感があるんだーとか言いながら音程が悪い人、かっこ悪いよ。
いるんだよね。音当てが出来るだけで音感がいいと思ってるやつ。寒すぎる。
絶対音感のある人もない人も、ちゃんと相対音感身につけようね。
122名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 17:23
要は柔軟性なんでしょうね。絶対音感を持っている人でもちゃんとハモれる
人もいますし。119でも書きましたが、絶対音感はあくまで一つのものさ
しでしかなく、それだけでは困ったことになる局面が多いことはもっと理解
されてしかるべきでしょう。絶対音感をもっている事は決して悪い事ではな
いと思いますので。
123112 :2000/09/09(土) 17:48
>118
お前自意識過剰だって(藁
103に言ったんだよ。誰に向けた発言かも分からないのか?
まあお前には音当ては無理だな絶対(藁
124118 :2000/09/09(土) 18:12
>123
残念ながら音当て出来まーす。複数の音でも難なく出来まーす。
移調も複雑なものじゃなかったら瞬時に出来まーす。
絶対音感ありませーん。
どうせ、うそつくなとか突っ込むんだろうけど、ウソじゃありませーん。

おまえ、絶対音感あるくせに音感悪いな、っていわれたクチだな。
おまえ、絶対音感あるのに何も役に立ってないクチだな。

みぐるしーぞー!
125112 :2000/09/09(土) 18:17
>124
そんなにムキになるなよいい歳こいて
俺のほうが恥ずかしくなってくるよ(藁
まあオモロイから許す(藁
126>112 :2000/09/09(土) 18:26
お互い様だよ
127ライヒダシ :2000/09/09(土) 21:03
>実際のオーケストラ標準音は440〜445のさまざまな値を取るから

>国によってAの周波数が変ったりするし・・・
そうなんすよね〜。
そうなると、その国によって絶対音感って違ってくるし。
楽器(特にピアノ)は、チューニングで合わせられるとして、
歌ってその人の音感そのものっすよね。
いつものAと違ってて歌えね〜よ(泣)
とかゆう経験がある方っていらっしゃるんでしょうか。
それも相対音感があれば問題にならないんすかね。
128>ライヒダシさん :2000/09/09(土) 21:15
>それも相対音感があれば問題にならないんすかね。
なりませんよ。もし「いつものAと違ってうたえね〜」などと
平気で言える歌手(なり弦・管楽器奏者)がいたら、そいつは
単なるドキュンです。

129ライヒダシ :2000/09/09(土) 21:34
あ、そなんすね。(汗)>128さん
どもです。

結局440の基準で覚えてても、相対音感しっかりしてなかったら
意味ないんすよね〜・・。
130名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 22:23
全くの仮定だけれど、絶対音感も相対音感も訓練の賜物で、
幼少期の環境で決まるが、いずれかの学習度合いが強い方が
次第に他方を圧倒してあたかも先天的に備わっているかのよう
に根付く、というのはどうかな。両方をバランスよく使い分ける
人も中にいるということで。
131名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 22:32
>130
相対音感は、幼少期でなくても身につく。
というより、幼少期をすぎてから身につける人が大半。
132優しい名無しさん :2000/09/09(土) 22:36
私が知ってる一番遅かった例は
7歳からピアノを始めた子かな。
今高校生だけど。
他はみんな5歳未満の人が多い。
私は5歳から。
133名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 22:48
俺10歳からピアノ始めたけど絶対音感あるよ。
まあ始める前から既にあったけど。
ちなみにそれ以前に音感教育は受けてません。
134名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 22:48
オレは、4歳からピアノを習い始めた。
1年後にはバイエルに載っている曲ならあらゆる調に移調して弾けるようになった。
さらに、まったく調の違う2つの曲を1小節ごとに交互に弾いたり、
右手と左手で同時に弾くという変な特技も身につけていた。
オレは、そういうふざけた態度を教師に正され、それがイヤになってピアノを
やめてしまった。
おかげで今は絶対音感すらない。

相対音感や移調する能力も高校生くらいまではなくなっていたが、
大学生のとき再び音楽に興味を持ち、取り返した。
でも、絶対音感だけは身につかなかった。
135>133 :2000/09/09(土) 23:56
ピアノを始める前からすでに絶対音感があったとありますが
それは、4歳以前に音を記憶(所謂訓練)したからなんですか?

生まれた時からすでにあったというのはないですよね。
例えば物差しを見たことがない人が1cmの単位を認識できない
ように、この音がドだ、と覚えるなりしないとつかないはずだと
思うんですが・・。
136135 :2000/09/09(土) 23:59
4歳じゃなくて10歳でした・・すみません
137133 :2000/09/10(日) 00:24
いつ憶えたのかってのは忘れた。
けど、10歳までなら音名を教わる機会なんて、
普通に生活してりゃあいくらでもあるでしょ。
親とか、学校とか。そういうので身についたんだと思う。
138名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/10(日) 00:37
絶対音感というのを、喩えは悪いけども色を認識する能力のように
先天的なものだとしたら、持たない人は色盲のようなものか。
訓練しても白黒の濃度を覚えるのがやっとで色そのものが識別できる
わけでないと。保持者は赤と黄色だけでなく、中間の橙色も無段階に
識別できる。
相対音感は訓練だろうか、4歳頃からピアノ始めたけどいつから
ついたのか記憶がないよ。
139610 :2000/09/10(日) 01:17
ゴッホはピアノ教師に
「音に色がついている」と言って基地外扱いされて
やめさせられたそうだが、
今思えば彼にも絶対音感があったのだろうか。
140名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/10(日) 01:54
>>138
音を認識する能力と弁別して言葉に置き換える能力は無関係。
言葉として認識する絶対音感は後天的に身につく能力。
141名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/10(日) 01:57
>言葉として認識する絶対音感

このスレ、阿呆の巣窟。
142名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/10(日) 01:59
絶対音感の定義として、A音を基準無しで発音できる、というのを採用した場合、
聴いたことがある曲をそのまま元の調で正確に再現できれば、それは絶対音感があるのに等しいよね?
だって、A音が含まれる曲を記憶すれば、楽譜でその音がAであることを確かめて、
その曲のその部分を思い出して発音すればいいんだから。
こう考えると、絶対音感は先天的に存在しうるもの、といえる事が出来ない?

絶対音感って、やっぱり音当てとか音名の記憶とは違う次元のもののような気がするんだけど・・・

143名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/10(日) 02:02
>141
お前が筆頭。ちゃんと根拠を書けバカタレ。
144名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/10(日) 02:08
>143
お前が筆頭。ちゃんと根拠を書けバカちん。
145名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/10(日) 03:22
まあ音は言葉として認識できないわな、音は音。言葉は表現。
146名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/10(日) 04:05
絶対音感にも幅があるよね。
たとえば、基準音なしに「C」といわれてとりあえず「C」が出せる人(440〜445ヘルツくらいのあいだで)も
絶対音感がある人だし、
その「C」をどんなピッチでも出せる人(10セント単位の違いが基準音なしでわかる人)も
絶対音感がある人だし。
後者の場合は知識の問題もあるから(例えば、このくらいだと何セント違うとか)後天的なような気がします。
先天的にある絶対音感を、訓練によって磨いていく(?)ということなんじゃないかと、
自分では理解しています。

あと、倍音がわかるっていうのは、相対音感です。>103
音の成分ていうのも、厳密には相対音感によって得るものですね。
147名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/10(日) 04:09
ピアノなら音を聞いて音名を言えるけど、ピアノ以外の楽器だと自信がないです。
ヴァイオリンとかだとC「っぽい」とかしかわかりませんが、調律してないピアノ
とかはすぐわかります。これは絶対音感でしょうか?
周りは、絶対音感だという人もいますし違うという人もいます。
ちなみに4歳からピアノをやってます。

148名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/10(日) 04:58
>147
つーか、それを知ってどうするの?
音楽で食っていくのでもない限り、知ったって意味がないよ。

あるよ、って言って欲しいんだろ?(藁
149名無しさん@音階音痴 :2000/09/10(日) 05:15
まあまあ、煽るなよ
でもまあ、ほとんど自己満足の世界だわな。
150147 :2000/09/10(日) 05:18
>148
>あるよ、って言って欲しいんだろ?(藁
一方的にそう決め付けられても困るんですけど…
絶対音感について詳しい方が多いようなので、ただ意見を求めただけ
です。確かに僕は音楽で生計を立てるつもりも毛頭ありません。あく
までも趣味です。音楽で生計を立てようと考えた時期もありましたが、
他にやりたいことがあったので、そういう考えは捨てました。それに
「音楽で食ってく・食ってかない」の問題ではなく、単なる興味の問
題です。別に「お前のは絶対音感じゃない。」といわれれば、それはそ
れで構いませんが、そう考えるにいたった考えを聞きたいと思います。

あなたの意見はどうですか?
151名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/10(日) 06:00
絶対音感か。なんでこんな話で盛り上がれるのかさっぱり分からん。
152名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/10(日) 06:13
>151
絶対音感を持ってる奴らの優越感からくるレスと、
持ってない者の僻みに満ちたレスのぶつかり合いを楽しむべし。
153>147 :2000/09/10(日) 08:10
『絶対音感』(最相葉月、小学館)を読んでください。
ピアノだったらわかるという人が登場します。

この本も誤解を与えかねないところがあるけれど(晋友会
のエピソードはそう)、なるべくこの本を読んでから、
発言すべきだと思う。すっごい不毛。
154名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/10(日) 08:32
>153
ここにレスした人は結構読んでると思うよ。オレは立ち読みだけど。
ちょっと短絡的過ぎるところがあって、「絶対音感レポート」って
とこだね。たたき台にはちょっと弱いかな、と思うね。
ところで、ここは不毛を楽しむところでもあるのよ。
本音とずらしたところでレスしていろんな人の考えを探ったりする
事もあるのよ。
155名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/10(日) 10:19
絶対音感がどうやって身につくかと言うと、4歳から5歳にかけて、この音が何の音か常に意識せざるを得ない状況に置かれたとき、身につく場合があります。
つまり一種の幼児体験と言うべきでしょう。その限りでは後天的なものと言えます。
遺伝性も当然ながらありません。
人によっては、白鍵の絶対音感のみついた人もいます。
156名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/10(日) 10:26
相対音感があると、その柔軟性故にある1つの音を特定できなくなるの
じゃないかな。逆に絶対音感があるとある1つの音を特定できる代わりに
柔軟性が失われるので、移調が苦手になる。両方持ち合わせる人は、
固定性と柔軟性とを兼ね合わせているってことか。
157>156 :2000/09/10(日) 10:28
苦手になるのは移調だけではないですよ。他の人と音程を合わせたり、
和音の中で音程を取ったりする事も難しくなります。もっともこれは
絶対音感にのみ頼っている人の場合ですが。
158名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/10(日) 10:30
『絶対音感』を読んだ人、今更だけど読後の感想を聞かせて。
またこの本で、自分は絶対音感をもっていると思った人って
どのくらいいるのかなあ。

あと、この本に学術的価値はあるのか?
専門家のレス(いたらの話だけど)求む。
159>158 :2000/09/10(日) 10:38
ないない(笑)
大体そんなところへ晋友会が出てくるってのが…(爆)

絶対音感がなくても相対音感があれば十分専門家としてやっていける。
相対音感は、その当人に音楽性がなければ身につかないんだから。
160>158 :2000/09/10(日) 10:44
面白くって一気に読んだよ。
その後数日は、電車の中で耳を澄ましてモーターの音や警笛の音が
ソだろうかラだろうかとかそんなことばっかやってました。
やっぱ『絶対音感』という特権的な語感に憧れてしまう(笑。
161>158 :2000/09/10(日) 10:46
余計だと思える音楽家のエピソードがなかったら、
ノンフィクション大賞をとれなかったと思ふ。

ところで作者は今何をしてるんだろう。
162161 :2000/09/10(日) 10:55
ちなみに。
p.17の無伴奏部分は、第十八曲目の最後の音が事前に
鳴っているので、ある程度レベルの高い合唱団は、
その音をたよりにすれば、いきなりアカペラでも歌えます。

以前、とあるアカペラの組曲を歌ったときは、音とりは
最初の曲のみ。絶対音感はもってないけど、別に苦労は
しなかったっす。
163名無しさん@一周忌 :2000/09/10(日) 10:55
色を塗りたくったからといって、画家にはなれません。
言葉をいっぱい知っているからといって、作家にはなれません。
絶対音感があるからといって、音楽家にはなれません。。。
164絶対探究者 :2000/09/10(日) 11:08
「絶対音感」って本。出てくる演奏家でまともなのはミドリだけであとはカスばかりじゃないか。
所詮は測定器能力。ピアノの調律師には絶対必要だけど。
165オーディオマニア :2000/09/10(日) 11:15
かつて、日本のスピーカーがダメなのは測定器に頼り過ぎるからだとよく言われていた。
全てはエンジニアの「耳」次第!絶対音感なんかじゃないよ。
166音楽ファン :2000/09/10(日) 11:23
いや、それ以前に音大生で音楽がわかるやつがいるのか?寡聞にして聞かんが。
義務的にやってるだけで、少なくとも好きなやつはほとんどいないみたいだぞ。
レッスンでやるから仕方なくCDを買いに来てたりして。
ピアノ科の院生でベートーベンの交響曲9曲知らない奴もザラにいるって話もある。
ちょっとホラくさいが。
167>166 :2000/09/10(日) 11:26
ほらじゃないよーん。ほんと。
168CDコレクター :2000/09/10(日) 11:40
よく二流演奏家のリサイタルで楽器を持って遅刻しそうになって入ってくる茶髪の女の子の集団って
音大生なのかな。
せいぜい、習ってる先生のサクラになるのが関の山で、自分から演奏会のチケットを買ったり、
毎日、CDを買わなきゃ気が済まないなんて奴はいそうにないな。
169事情通 :2000/09/10(日) 11:46
ピアノ科はダメだが、作曲科は一応知ってたと、ピアニストの青柳いずみこが言ってた。
170「絶対音感」 :2000/09/10(日) 12:38
あの本、最小さんがs学館のエライ人の@人だったから賞を取れたって言うぜ。
171名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/10(日) 12:44
でも他の絶対音感本がカス同然に比べたらかなりマシ。>最相の本
172ライヒダシ :2000/09/10(日) 13:09
>ピアノの調律師には絶対必要だけど。
チューナーに頼る調律師が多くて、なんじゃこりゃ〜(汗)
・・みたいな調律師の本を昔読んだ事があるっす。
いわゆる、耳のいい調律師が少なくなってきたな〜(遠い目)みたいな話しで。
173名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/10(日) 13:40
> チューナーに頼る調律師が多くて

結構多いです。音叉使ってる奴なんか少ない。
でもピアノの調律は絶対音感より倍音をきちんと聞き分けられる耳の方が大事。
174103 :2000/09/10(日) 14:33
>>104
「本当の」なんて書いたのが誤解を招いたようだ。
これでは後天的に絶対音感を身につけた人が、「偽者」と言ってるようなものだ。
「本当の」は「完全な」に訂正させていただく。
ほとんどの自称絶対音感保持者は、特定の音域、特定の楽器にのみ限定された絶対
音感だ。そういう意味では、私も絶対音感を持っていることになってしまうが、相
対音感しか持たない人と大きな差は無いし、少なくとも誇るようなことではない。
と、こういう事が言いたかった。
175名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/10(日) 14:52
>174
>ほとんどの自称絶対音感保持者は、特定の音域、特定の楽器にのみ限定された絶対
音感だ

ってのはなんで言えるの?適当にイメージだけでものを語るなよ。
俺の周りには楽器関係なく分かる奴ばっかりだったぞ。
176名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/10(日) 15:09
みんななんでつまんねーことで熱くなってんのよ?
楽器作曲板とか音楽一般じゃねえんだよ?
それともその辺の板の難民が流入してるのか?
177名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/10(日) 15:16
つまらないことで、熱くなる。

これ、「絶対音感」のマジックね。

「絶対音感」は荒れる。これ、定説ね。

このスレ、ばかちゃんだらけねー。くくく。
178ライヒダシ :2000/09/10(日) 15:24
>でもピアノの調律は絶対音感より倍音をきちんと聞き分けられる耳の方が大事。
あ〜そっか。そうっすね。
相対音感になるんすよね〜。

ううーすげ調律師の人と話したくなってきた。<音感
今度聞いてみよ。
179名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/10(日) 15:49
>176
頭悪い高卒野郎はだまってろボケ!!!

180SFファン :2000/09/10(日) 16:22
やっぱり学歴信仰とか東大信仰とかの変種で、
(そういえば僕も芸大ですって奴もいたな)
これさえあればスーパーマンになれるって皆、思い込んでるんじゃないの。
実際は「目刺の頭」程度のチンケな能力。その辺の頭の悪い音大生の女の子だって持ってる奴は持ってる
広瀬正の「ツィス」って、読んでみな、要するに耳鳴りみたいなもんよ。
ああそうそう、ワーグナーも持ってなかったとよ。
181名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/10(日) 16:37
>180
でも、それを持ってない奴が言っても僻みにしか聞こえないんだよな(藁
182>181 :2000/09/10(日) 16:41
それ以外に何も取りえのない奴って。
何かの宗教みたい
183名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/10(日) 16:45
相対音感鈍い奴の精一杯の抵抗かな(w<181
184名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/10(日) 16:54
っつーか、僻んでると思ってる時点で・・・ねぇ。
相対音感や音色や和音に対する感覚の方が遥かに重要なのが
解ってないみたいだな。必要不可欠じゃないってもう何度も
ここでも言われてるのに。181みたいな奴は相当笑える。
185日本人の脳 :2000/09/10(日) 16:59
絶対音感を持つ人の中には音楽がカタカナの音名で聞こえてしまい音楽として楽しめなくなってなってしまう人もいるそうな。
186軍国主義者 :2000/09/10(日) 17:01
うるさい貴様ら、軍国日本の復活にはこれしかないんじゃ。敵機の爆音も聞き分けられぬ者が何をいうか
将軍、今はレーダーがあります!('◇')ゞ
188名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/10(日) 18:50
>184
マジに反応してるお前も相当オモロイぞ(藁
189名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/10(日) 18:53
絶対音感持ってる奴>>>>>>>相対音感すらロクに持ってない大多数のチンカス
190名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/10(日) 18:54
お前はうざいだけ<188
191半可通 :2000/09/10(日) 19:03
最近、IQテストが流行らないのは、知能をたった一つの尺度で測るのは無理だってことなのよ。人間の頭の良さってのは実に様々な要素が複雑に絡み合っているんだからね。
音楽的な能力も同じ、絶対音感なんて尺度だけでわかろうとするなんてインスタント過ぎないか。
192事情通 :2000/09/10(日) 19:19
U宿允人は絶対音感があるけど、かつて朝比奈のアシスタントコンダクターをしてたことがあるんだって。
それで、影で朝比奈には絶対音感がないってバカにしてたそうだけど。小さいねえ。
193通行人 :2000/09/10(日) 19:31
U宿ねえ。
まあ、あの方のファンには絶対音感も相対音感もなさそうだから、指揮者だけ持ってても無駄なんじゃないの。
194最終解脱者 :2000/09/10(日) 20:23
まあ、モーツアルトは八分の一音までわかったっていうけど。
オレは16分の1音までわかる、24分の1音までわかるって言ったって、
キリがないし、いかに虚しいかなのよ。
たった一つの尺度が上回ったからってモーツアルトよりエライことにはならんのだからね。
195>最終解説者さん :2000/09/10(日) 20:30
なんかストンと落ちてないけど、は絶対音感は「絶対」ではない、ってことで。
そうそう、葉月さんの本の結論もそうでした。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜終了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
197名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/10(日) 22:19
ところで、相対音感だけを持ってる人って、最初の一音が与えられれば
耳で聴いただけの曲を楽譜にスラスラ書けるの?
なんかこのスレッドの前の方に「前の音との音程を考えて、ある音の音名を認識する」
みたいな事が書いてあったけど、そんなことしてたらとてもじゃないけど楽譜書けないよね。
198名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/10(日) 22:20
相対音感すら持ってない大多数のチンカス>>>>>>>>>>190
199名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/10(日) 22:25
>197
書けるよ。いつも前の音と比べるわけじゃないけど。
基準を与えられたら、聞いている曲が何調か分かるから、後は前の音と比べなくても
聴き取れる。転調があれば、前の調との関係から次の調は特定できるし。

ただ、転調が多い曲や調性がはっきりしない曲の場合は、絶対音感があったほうが
絶対に有利だと思うけど。
200半可通 :2000/09/10(日) 22:36
>197
別に楽譜の読めない人だって、歌ぐらい覚えられるんだし、
音楽もわかる。分析的に聴くのと、全体的に聞くのとは違うでしょう。
絶対音感の持ち主がドレミファドンのような曲当てに強いのか?
要は記憶力、耳より頭の良さの問題じゃないの。
201名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/10(日) 23:46
>200
それ同感。
膨大な音の記憶があっても、微細な音が聞き分けられても、
それを結びつける訓練ができていないとせっかくの能力も役に立ちません。
でも、絶対音感のある人は、ドレミファドンのイントロドンはきっと強いと思う。
202半可通 :2000/09/11(月) 00:12
たしかに自分の知ってる音楽分野ならね。でも知らなきゃどうにもならない。
嗅覚だって、犬の方が感度は高いけど、人間ほど微妙な匂いの嗅ぎ分けはできないそうだよ。
香水とかカレーの調合は脳の出来不出来によるんじゃない?
203名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/11(月) 00:45
音楽というのは、音と音の間にあります。
二つの音の関係ですから、それぞれの音が正しいだけでは音楽になりまへん。
ソシレファのあとにドミソが来て胸がすっとしない人間に絶対音感があっても、
何の役にもたちまへん。
204半可通 :2000/09/11(月) 00:56
絶対音感がない人間は調性感がないというのはとんでもない誤解。
ちゃんと調の微妙な色合いは感じ取っています。
ただその名前を答えられないだけです。
だって極端な話、オクターブ上げたら誰だっておかしいとわかるでしょうが。
205半可通 :2000/09/11(月) 01:09
私はベートーベンとブルックナ−の交響曲9曲ずつなら初めから終わりまで頭の中で鳴らすことはできるぞ。両方とも耳にタコ?ができるほど聴いてるからな。
スコアにしてみろなんていわれても出来はしないけどね。
206半可通 :2000/09/11(月) 01:21
例えば、5、6歳の音当てクイズの得意な子供が何十年も音楽を聴き込んだ大人より音楽がわかるって。
そんなバカなことはないでしょう。
207>204 :2000/09/11(月) 01:37
100パーセント賛成。
オクターブどころか、4度、5度で充分わかりますよ。
206にも100パーセント賛成。

205は…どうしてこんな事が書いてあるのか分かりません(笑)
208逆に :2000/09/11(月) 01:52
絶対音感がある人でオンチな人っつーのは、調性感がないってこと?!
気持ち悪いだろうなあ。かわいそうに。
209半可通 :2000/09/11(月) 02:11
>207
いや(笑)。
CDと違い、昔のLPなら回転数を間違えると誰でも分かりました。
何十年も音楽を聴き込んだ人の中には、私などには及びもつかぬ膨大な記憶を持ち、
どんな演奏家はこの曲をどうやってるとか。全て記憶している方もいらっしゃるので。
そういう経験の積み重ねこそ大事かと。
ろくすっぽ聴きもしないで、つまらぬ意地を張り合うなど愚の骨頂かと考えたもので。
210名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/11(月) 03:58
>209
なんで聴いてないとか決め付けるんだアンタは?意味不明。
あとさ、聴くのもいいけどさ、演奏とか作曲はしてないのか?
たくさん聴いて知識があるだけで、音楽を語ってもらっちゃ困るね。
211名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/11(月) 04:04
>206
5,6歳の子供が50歳のジイさんより上手に、感情豊かに楽器の演奏をするなんてのはザラ。
音楽は経験だけとは限らないよ。圧倒的な才能の違いは経験を凌駕することさえある。
212名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/11(月) 04:12
絶対音感があるのに音痴、なんてことホントにあるのか?
持ってると勘違いしてるだけなんじゃないの?
213>209 :2000/09/11(月) 08:50
聴くだけだとわからない面が大きいからね、音楽。
レコ芸やそれに群がる評論家の弊害大だね。
214名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/11(月) 10:35
>>207@`>>209
5度違えばさすがに分かるでしょう。
レコードだって33回転が45回転になればほぼ5度の差になる。

(1)例えば「歓喜の歌」がD-durではなくEs-durで演奏されたらそれを見破れるか?
(2)A=440HzのD-durとA=415HzのEs-durだったらどうか?

(1)はいわゆる「絶対音感」保持者なら見破れる。
(2)は平均律だったら見破るのはほぼ不可能。
215名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/11(月) 10:44
>212
絶対音感があるだけ、というのはそんなに優れたことではないのです。
216名無しさんi486 :2000/09/11(月) 11:26
便利な道具。
でも副作用あり。

てなところでどうでしょう。
217名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/11(月) 11:47
音感が鋭い人ほど副作用が大きい・・・というところが皮肉ですね。
218半可通 :2000/09/11(月) 23:07
>210
 たくさん聴いてるだけで音楽を語っちゃ困るって。むしろ音楽についてあれこれ語るのは聴衆の特権ですよ。
創り手が語っちゃいけません。
傲慢な寿司やのオヤジが「どうだオレの寿司はうまいだろう」素人は黙って食ってろ。オレの寿司について語るな。
とい言ったら、誰も行きませんよ。
陳腐な題で、自作を語るのって現代音楽の作曲家ばかりで(やっぱり自信がないのかな)
古今の大作曲家は「やがて私の時代が来る」だけで、後世の評価に委ねたのではないですか。
クリエーターは無言の人ほど本物。演奏家だって出来の悪い人ほどいいわけしたがるしね。
219半可通 :2000/09/11(月) 23:16
作曲も演奏も相手があってこそのもの。
それとも誰にも評価されたくない?自分に都合のいい評価だけ欲しいの
>211
もちろんそうです。でもそれは例外中の例外では?モーツアルトはざらにいませんよ。龍くんはどうかな。
>213
聴くだけでわからない音楽って何それ?もちろん私には絶対わかりませんね。
220半可通 :2000/09/11(月) 23:19
聴くだけでわからない音楽って、絶対音感も否定してるぞ。
221名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/11(月) 23:46
>218
別に職業として演奏したり作曲したりする事を言ってるんじゃない。
音楽を聴いてるだけの人間が、曲を作って、演奏する、そういう過程を経て
耳に届いている音楽を理解できるわけがなかろう。
音楽は突然発生するものではないんだよ?
222名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/11(月) 23:58
音楽を聴いてるだけの人間って、スポーツを観戦してるだけの奴と一緒。
それで本当にスポーツを楽しめてると思う?
223半可通 :2000/09/12(火) 00:23
>221
同じことを宇宿允人もいってた。「自分の音楽は本当は皆さんがお聞きになってるものよりもっと凄い、
一度是非リハーサルを聞いて戴きたい、本番だけでは私の演奏の真価は分かりません」ってね。
所詮、二流の演奏家の言い訳にすぎないのではないかな。一流演奏家は「作品」だけで判断してくれと言う筈。
厨房を見せる必要はないし、見る必要もない。
>222
プロはスポーツにしろ、音楽にしろ大部分の人は自分ではできないではないか。
あのたくさんのお客は楽しんでいないの?お客に語るなっていうのか。
224名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 00:26
あの、演奏家ですが、221や222みたいな意見はみっともないから
やめちくり。同業者じゃないよね?
225名無しさん@ルサンチマン(藁 :2000/09/12(火) 00:39
「楽器が出来ない人は音楽が解らない」に匹敵する煽りスレ。
持てるものと持たざるものが争うと、必ず大荒れになるね(藁
226名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 00:53
絶対音感鑑定サイト
http://www.unnmei.com/onkan/index.html
227通行人 :2000/09/12(火) 01:04
>225
冷笑は誰にもできる。0勝なんちゃって!
>226
面白いねえ。アリガト。お気に入りに加えちゃえ。
228優しい名無しさん :2000/09/12(火) 01:09
>226
簡単すぎるよ。
229名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 01:39
だからプロを持ち出してくるなって。
別にアマチュアレベルの演奏や、作品の出来でもいいんだよ。
それでもやってみる事(経験)が大事だろ。
っつーか音楽好きなのに、聴いてても弾きたくなったり作りたくならないのが不思議だよ。
230井上一樹 :2000/09/12(火) 10:16
>226
なんだい、この健康診断の聴覚テストみてえのは?
高校の保健室を思い出すね。

幼い頃ピアノやってた奴って絶対音感(上の音当てレベル)持ってること多いけど
そういう奴が弦楽器やるときゃ邪魔だね。オーケストラだったりすると
一人だけ違う音発しているんだ。
で、「絶対俺のこの音が正しい!」って言うんだ。
まさしく「絶対」音感(笑)。

数年前、レストランで親子連れがいたが、親が子供にむかって
「これ何の音?」とか聞いて答えさせていた。見苦しかった。
絶対音感=特殊能力という煽られたイメージだけでこのような教育をする愚かさ。

音楽を演奏する際、絶対音感は決定的な武器にはなりえないんじゃないかな。
231名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 10:21
>音楽を演奏する際、絶対音感は決定的な武器にはなりえないんじゃないかな。
おっしゃるとおりで、武器になるのは音感(=相対音感)です。

ただし、音楽の解釈の面や音楽史の理解において、絶対音感は大変重要です。
87に、絶対音感をもっている人が音楽を整理する独特のやり方が書いています。

>そして、平均律世界に生きているはずなのに調性格を感じる人種でもあります。d-mollやf-mollがお気に入り。
>B-durやC-durの曲は苦もなく歌えるのに、H-durになると途端にどちらかに片寄ってしまったり。
>D-durのイメージは「パッヘルベルのカノン」。「平均律クラーヴィア」のD-dur、特に1巻のほうは納得いかない。

作曲の際に、過去の音楽作品の有名な調やフレーズを用いることで、引用、オマージュ、パロディーや
連想による性格付けが為されているのも事実なのです。
232名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 11:32
226行ったけど問題でてこななかった。なんで???
だれかおしえてーん
233名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 11:38
javaガonニナッテナイトダメダトオモウヨ。
234名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 11:47
D#とE♭の違いを認識したところから音楽は始まる。
235232 :2000/09/12(火) 11:54
>233
ありがとー、やってみます。

236名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 12:11
>234
絶対音感なら同じに聞こえるはず。動機や形式の認識、和音の音色
や働き等に関して絶対音感必要なし。あとは譜面見れば良いだけ。

>ただし、音楽の解釈の面や音楽史の理解において、絶対音感は大変重要です。
>87に、絶対音感をもっている人が音楽を整理する独特のやり方が書いています。

何が独特だかわからないけど。87が言ってる事は極ありふれた事でしょ。

>作曲の際に、過去の音楽作品の有名な調やフレーズを用いることで、引用、オマージュ、パロディーや
>連想による性格付けが為されているのも事実なのです。

これは事実だけど、それと解るのに同じ理由で絶対音感入らないってば。
237名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 12:19
>236

>絶対音感なら同じに聞こえるはず。

絶対音感というのは、あくまで聞いた音と一番近い音を12音階の中から
選んで言えるという能力を指します。音感そのものではなく言語能力に近いもの。

238名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 12:24
>237
>D#とE♭の違いを認識したところから音楽は始まる。
この意味がわかってないらしゃらいようです。

>あくまで聞いた音と一番近い音を12音階の中から
>選んで言えるという能力を指します。

調性などのなかでEbとD#,本来同じ周波数であるものが違う名で呼ばれる
ことの意味を理解する事で、聞き分ける話だけでは不完全です。何故違うのか、
その意味、それぞれの働きを理解する事を234さんは言ってるのですよ。

別に絶対音感を否定する立場ではないのですが、いまだに「絶対」の呪縛に囚
われたままの人が多すぎるようですね。


239名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 12:32
>EbとD#
すいません。これらは周波数が異なります。

240名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 12:41
確かに「本来同じは」はおかしいけど、平均率で調律された
ピアノなら一緒だよ<239
241名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 12:57
DisとEsを演奏上使い分ける能力は、相対音感と調性感の問題でしょ。
絶対音感は関係なし。
1音1音の調音するなら別だけど。
242名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 12:57
>240
だから、
「ピアノ弾けます、絶対音感あります」と言うやつも
E♭とD#の音楽的な違いも分からないようでは、
何も分かっちゃいないのと同じっていってるんでしょ。
243名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 13:03
240と242では音感に対する捕らえ方がまったく異なりますね。

このような誤解がまかり通っているのでしょうか。
244名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 13:12
>243
240も242も音感に対する捕らえ方については何も書いてないじゃん。
どこがどう誤解?
245名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 13:29
たぶん、240はオーケストラで弦楽器が厳密に平均率で音を出していると
おもっているのではないかなぁ。
246名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 13:52
なんか、みんな平均率、平均率ってうるさいけど、平均律の事だよねぇ。
247名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 13:56
そうそう。平均律。平均律以外のことを古典調律っていったら通じる?
248名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 16:42
>247
純正律っていわない?
249名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 16:46
>248
純正律って古典調律じゃないよね?
キルンベルガーとかベルクマイスターのことでしょう、普通。
250247 :2000/09/12(火) 16:53
純正律やミーントーン(全中律だったっけ)も古典調律に含まれるのかと思っていたのですが。
25187 :2000/09/12(火) 17:02
(雑1)金管楽器では自然倍音列があるために、たとえばB管でDの音は平均律より低めになる。純正長3度(5倍音)は平均律長3度より狭いからである。
(雑2)バッハ平均律第3番はCis-durである。異名同音ならb(フラット)5個で済むDes-durがあるのに、あえて#7個のCis-durを使っている。
(雑3)「「運命」はc-mollだ。やっぱり悲劇の到来はc-mollに限る。おれもc-mollで作ろう」という感じでの蓄積が調性格を生む?

#「運命」と呼ぶ奴はドキュン?(笑)


>>226 絶対音感鑑定サイト http://www.unnmei.com/onkan/index.html
とりあえず最初の2つのテストは楽勝。っていうか「相対音感」の方も「絶対音感」があれば解ける。肝心の「相対音感」テストがぜんぶC-dur基準で行われてるから。(笑)

Cis/Des@`Dis/Es@`Fis/Ges@`Gis/As@`Ais/Bの聞き分けは(1音だけ単独で現れたら)できないけど、歌い分けはできる。もちろん違いも分かる。
f-mollの主和音はF@`As@`Cの3和音であって、決してF@`Gis@`Cではない。
楽器の異名同音は認めるけど、曲の異名同音は認めない。「月光」第2楽章も本当はCis-durであるべき。
絶対音感が働く時ってどんなかんじ?
っていうか今やってくれませんか?
モニターの前で。
僕も待ってます。
あなたと波長が合うのを、、、
さぁ、どうぞ、、、
253名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 18:27
「絶対音感鑑定テスト」
絶対音感ないけど、全部当たったぞ!
もちろんその前にピアノを弾いていて基準を体に持っていたとか言うことはないよ。
あんなの当たっても絶対音感あるって言わないと思う。

やっぱり、音名を当てられるということには2種類あって、
・幼少の頃の学習によってそれぞれの周波数域について音名のラベリングが出来ている人
・大きくなってからの経験である程度、音名と周波数との関係が記憶出来ている人
があると思う。

前者は、鼓膜が振動すると同時に音名がひらめき、
後者は、聞こえた音が過去の記憶をたどり音名が判断できる人。

私は後者。例えば、CDのスイッチを入れて、はじめの和音を予想しているときに
古楽器などの異常に低いピッチの音が出ると違和感ある。
オーボエの茂木大輔氏も、絶対音感はないがチューニングのAは1Hzの精度で分かると
本に書いていた。
こういうのは、やっぱり絶対音感じゃないよね。

ちなみに私が音楽を始めたのは高校生のとき、とても絶対音感が身につく年ではなかった。
きてます、、、波が。

そのまま、、、そう、ゆっくりとこっちへ顔をちかづけて、、、

はい。いいですね。その調子、その調子、、、
255gikogiko :2000/09/12(火) 19:00
>>253
>絶対音感ないけど、全部当たったぞ!
そうなると、「絶対音感」っていったい何なんだ。
もはや私にはここから分からなくなってしまった。

>前者は、鼓膜が振動すると同時に音名がひらめき、
>後者は、聞こえた音が過去の記憶をたどり音名が判断できる人。
どっちも「絶対音感」およびそれに類するもの、と解釈してたのだけど、やっぱり違うのかな?
256名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/13(水) 01:15
>>251
「金管楽器は自然倍音」ったってなぁ・・・。ナチュラルトランペットとか?
普通3ピストンの金管楽器だとDは高いよ?もちろんB♭管ね。
開放で出す上のDはおっしゃる通り低いが。それも12番で出す人が多いし。
高い方がコントロールきくからね、低いのはどうしようもないけど。
(雑)とか言って何が言いたいかわからんが、あんまり本質的ではないね。

管楽器ってのは調性から逃れられないから、必死で平均律に調律しようとしてるのよ、
プレイヤーは。平均律に調律できれば後は純正律にするのは難しくないから。長3度、
短3度辺りのキモいところを抑えればね。でも、管長による鳴りの不均等からは逃れられない
から、例えばB♭管だけでは対応しきれない。管楽器はフラット系が多いし。
やっぱ弦には勝てんわ。

最後に、私は絶対音感はありませんが、チューナーの音当てとかはできるし、
チューニングで440と442の違いはわかります。これくらい別に才能でもなければ
努力も不要。楽器初めて2年くらいでできたし(二十歳から始めた)。絶対音感って、
ほんと、なんでしょうね。
257名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/13(水) 03:19
しかしみんな絶対音感の定義の解釈、好き勝手し放題だな(藁
258名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/13(水) 03:30
前の方にある絶対音感のテストって、最初の音がわかったら、
あとは相対音感のテストじゃないの?あんなの当たったぐらいで
絶対音感あると思わないように(藁
だいたいさ、絶対音感あるやつは自覚があるからテストの必要なし。
自分の中に音の基準があるんだからね。気づかないはずがない。
259名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/13(水) 08:11
257、じゃ、ちゃんとした定義してみそ。
260名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/13(水) 08:34
>258
このスレの絶対音感*しか*ない奴、相変わらずレベル低いね。
261名無しの笛の踊り :2000/09/13(水) 09:08
>256
1、2番のバルブを押したら高いって当たり前じゃん。
自然倍音列って分からないなら引っ込んでたら?
262名無しさん@一周忌 :2000/09/13(水) 09:42
たとえば山吹色という色を見せられて、これと同じ色の名前をいってみろっていわれてる
みたいで、なんかレベル低いです。
あくまで自分が知ってる色の名前の範囲でしか答えられないわけで、これはオレンジ色
っぽいからオレンジ色だ、いや、黄色っぽいからイエローだって論争してるようで本当に
レベル低いですよ。

本当に絶対音感があるというんなら、なにか音を提示されて、それと同じ音を歌うなり
他のいろんな楽器で出せなければならないわけで、その音がたとえば鍵盤で中央ドの右隣の
白鍵の右上にある黒鍵だったとすると、その音がEsだろうがDisだろうがあるいは
そのどっちでもないさらに中間の音であったりするわけだから、それを名前を言うことで
音感がある、ないを規定すること自体がすごくナンセンスなんじゃないでしょうか?

大切なのは、音楽は流れというものであって、個々の音の云々じゃないんです。
いっくら、厳密にA=440でこれが平均律のドの音だと主張されても、全体の流れで
バランスが崩れていたら、それはやっぱり間違っているんです。

263名無しの笛の踊り :2000/09/13(水) 09:50
絶対音感があるというだけじゃレベルが高いか低いがわからないというのは何度も指摘されているのに・・・
非常に高度な(相対)音感を持っているのに、絶対音感の話題がでるとヒステリックな反応をする人とは、
どういう心理の持ち主なのでしょうか。
264名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/13(水) 09:58
>262 おまえがナンセンスじゃ!

その音がEsだって当てられる奴のほうがどう考えたって音感あるだろ!
それが相対的に決められる奴は相対音感があり、
絶対的に決められる奴は絶対音感がある、それだけじゃ。

絶対的に音名を決められるだけでは、全体のバランスをとることは出来ないっていう
話はとっくに終わっとるわい。前レス読んで出直してこい!
265名無しの笛の踊り :2000/09/13(水) 09:58
絶対音感論争は飽きないね
266名無しの笛の踊り :2000/09/13(水) 10:00
絶対音感がない上に、普通の音感がない人は目も当てられないね。
267名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/13(水) 10:02
>>263
それは、「自称絶対音感保持者」の悪い音程に耳が腐りそうになっている
相対音感のみ保持者の苦痛の叫びでしょう。
268名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/13(水) 10:05
>>266
95%のポップス歌手と30%のオペラ歌手、
99.9%のカラオケボックスで歌っている人がそれに当たる。
269名無しの笛の踊り :2000/09/13(水) 10:07
>268
でも、そういう人は絶対音感を持ってる振りもしないので比較的無害なのかもしれませんね。
270名無しの筆の下し :2000/09/13(水) 10:36
>269
絶対音感があって音楽性の無い音楽家より無害でしょう。
271名無しの笛の踊り :2000/09/13(水) 10:51
うまいね、270。
272名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/13(水) 19:48
絶対音感にもさ、白鍵だけしか分からない人とかってのもいるらしいね。
ある本によると、こういう人は、大人になってしまったら決して黒鍵の部分の絶対音感はつかないらしい。
273名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/13(水) 22:51
>>253

遺伝的な人もごくまれに居るらしい。
274名無しの笛の踊り :2000/09/13(水) 23:29
絶対音感とは何なのか?ってところが、みんなバラバラだけどさ。

要は「鳴った音のドレミが分かる」ってことでしょ?
#「分かる」っつーか、最初からドレミとして聞こえてくるわけだけど

で、そいつの持っているドレミが平均律か純正律か?
とかいう話は、また別の問題なんじゃないのか?
275名無しの笛の踊り :2000/09/14(木) 00:20
>>274
全面賛成。
276256 :2000/09/14(木) 01:03
>>261
あの文面で自然倍音がわからないように聞こえるかい?
じゃあ、お前は純正律の長3度が平均律より何cent低いか即答できるのか?
せいぜい楽典でも調べてね(藁
12番が高いのは当たり前って、なぜ12番だと高くなるのか説明できるのか?
あと、押すのはピストンね。バルブなんか押せるもんか プ
お前がわかってないんだろう?朝っぱらから繋いでるようなヒッキーこそ
引っ込んでろ。

他の人すまんス。楽器ごとに言ってもしょうがないから、ほっといていいよ。
274に関しては、とりあえず普通は平均律だと思う。人が最初にドレミを覚えるのは
普通ピアノだとおもうから。だから大体ド=Cなのでは?相対音感を身に付けて初めて
移調読みできるようになるのでしょう。
277261ではない :2000/09/14(木) 02:09
>>276

純正律と平均律…、いやワカンネー(汗)

とりあえず、1.25:2^(4/12)なんだよな?
1centってのは、2^(1/1200)なのか?
とすると…
2^(4/12) * 2^(x/1200) = 1.25 ってなって…
2^{(400+x)/1200} = 1.25
(400+x)/1200 = log_2 1.25
x = 1200 * (log_2 1.25) - 400

関数電卓とか使ったりして、x = -13.69
っつーわけで 13.69 cent 低い。かな?

…俺ってドキュソ?
278名無しの笛の踊り :2000/09/14(木) 02:37
>277
そーゆーの好き。
279256(276) :2000/09/14(木) 02:39
ビンゴ。凄いな、自分で計算するとは。何が凄いって、
1セントを2の1200乗根って自分で推測するところ。見事すぎて
疑わしいくらい。ご推察の通り、1セントは2の1200乗根、要は
半音の100分の1(ゆえにcent)、勿論ログスケールだけど。有効数字は
3桁くらいだね、せいぜい。

和声法で重要なのは長3度の-13セントと短3度の+15セント。
あとは7th(短7度)の+17セントくらいか。純正律に調律する必要があるのは
和音だけだからね。旋律では平均律でいいから。プロでもない限り
全部のずれを覚える必要はないのでは。

というわけで、261、もういいや、出番なし。ホントに引っ込んでてね。
280名無しの笛の踊り :2000/09/14(木) 03:10
>273
でも絶対音感って、音名と音を一致させる能力の事なんじゃないの?
だとしたら例外なく後天的なもので、遺伝する事はあり得ないでしょ。
生まれたときから音名を知ってるわけがないし。
281U-名無しさん :2000/09/14(木) 06:18
>生まれたときから音名を知ってるわけがないし。

だよねえ。
てゆーかそのセントってのが具体的に数字でわかったら
いいことあったりするの?
まあ得する、しないはスレの主旨にはそぐわないけど、実際どう?
282名無しの笛の踊り :2000/09/14(木) 07:33
>280、281
絶対音感=音名と音を一致させる能力ではないかもしれないという気がしてきた。
絶対音感という能力で出きることの一つとして、音名と音の一致がある、というだけで。
絶対音感、って本当になんなんだろうね。

たとえば、音を頭の中でストックしておける能力、と考えたらどうだろう?
机をたたいて音程をあてる、っていうのは、
結局は自分の頭の中にある音の中で最も近い音を言うわけだし、
白鍵の音しかわからない人は、
白鍵の音だけが絶対音(音のストック)として定着しているということだし。
その音のストックは、もちろん訓練によって増やすことも可能。
中には、音を記憶に残しておけない人もいて、これは本当に絶対音感がない人。
って考えると自分では納得できるんですが。

>281
セント単位でわかっていいことは、
自分の音が和音の中でどの位置にはまるべきかがわからない人に、
正しい音程を教えるときに便利、ということくらいかなあ。
283名無しさん@一周忌 :2000/09/14(木) 07:58
>264
あなたの頭の中には1オクターブで12しか音がないんですか?
もっと音の数がある音律もあればもっと少ない音律もある。
それを単純にドレミだけで片づけようとしてる危険性を指摘してるだけです。
284名無しの笛の踊り :2000/09/14(木) 08:27
すいません
リスト、ショパン、ドビュッシー、ラヴェル、ストラヴィンスキーらは
絶対音感あったんですか?
上の人は音感の例であがらないようなので
285名無しの笛の踊り :2000/09/14(木) 09:51
さあ、少なくともショパンは実際にピアノに向かいながら音を指でさらって作曲していたと
ジョルジュ・サンドが書き残しているそうなので、絶対音感というのはなかったのかもしれませんね。
286名無しの笛の踊り :2000/09/14(木) 10:28
>282

> たとえば、音を頭の中でストックしておける能力、と考えたらどうだろう?

多分それは違う。
こういう例えはどうでしょう。

ある部屋に入ったときに、この部屋の明るさは1000ルクスくらいだ、
といえたらそれは体に明るさの絶対的な基準を持っているかもしれない。
でも、オレの部屋は1000ルクス、この部屋はオレの部屋とまったく同じ明るさ、
だから1000ルクスというのは絶対的じゃない。単なる記憶。
オーボエ吹きがチューニングAだけは分かるといってもそれは後者と同じ事で
絶対ではない。

多分絶対音感は持ってみないと分からない感覚だと思う。
#オレはないよ
287名無しの笛の踊り :2000/09/14(木) 12:30
>>282に賛成。そう考えると、「12音(半音単位)の絶対音感」「1200音(1セント単位)の絶対音感」など、さまざまな「絶対音感」の共存が可能になる。

>>286
>オレの部屋は1000ルクス、この部屋はオレの部屋とまったく同じ明るさ、だから1000ルクス
自分の部屋の「1000ルクス」の明るさを記憶して、その記憶の中のデータと照合できるなら「絶対明感」があるのではないでしょうか。
両者を実際に比べてみなければ分からないのなら「絶対明感」はなし。
288名無しの笛の踊り :2000/09/14(木) 12:44
>>287
多分、記憶の中のデータと照合しなくてもいい人が絶対音感がある人。

普通の人は、記憶と照合しなくても色は判断できますよねえ。
目から入った波長の情報がそのまま色名に変換される。
過去に見た赤と似た波長だ、とかはやっていないと思う。

過去の記憶と比べて音が判断できるのはやはり相対音感ではないでしょうか。
一瞬前に聞いた音もいわば記憶ですしね。
289名無しの笛の踊り :2000/09/14(木) 12:51
>288
基本的に、音名からある高さの音を頭の中で発生させることができるのが
絶対音感の骨子ですよ。

絶対音感の持ち主が、なにか第六感のような未知の感覚をもっているというのは
なにかの勘違いではないかなぁ。
290名無しの笛の踊り :2000/09/14(木) 13:03
どうしようもないバカばっかりだ
291名無しの笛の踊り :2000/09/14(木) 13:11
∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< >290 オマエモナー
  (    )  \___________________________
  | | |
  (__)_)

292名無しの笛の踊り :2000/09/14(木) 13:16
>289

> 音名からある高さの音を頭の中で発生させることができる
オレ、これ出来るけど絶対音感ないよ。

例えば今、誰かに「Cの音歌って」と言われればほぼ正確に歌える。

で、次に「ある歌を音名で歌って」と言われれば正確に歌える。
次はDがドだよって言われたらまたまた正確に歌える(階名で)。
多分あらゆる移動ドで歌える。
そんなことをやっているうちに本当のド(実音C)の音がわからなくなる。
歌ってる途中で「ハイ実音C歌って」って言われたら多分歌えない。

でも、5秒ほど間をおいたら多分正しく歌える。

マーラーの1番の冒頭を思い出せばAが歌え、未完成の冒頭を思い出せば
Hが歌える。でも、未完成の冒頭を「レーーミーファレーードラシ♭」
とか「ラーーシードラーーソミファ」とか歌っても全然気持ち悪くない。
もともと周波数に音名のラベル付けがされてないから、そのときのドが
なんであれ何も気にせず歌えてしまう。

こんな私は絶対音感があるとは言えませんよね。
293名無しの笛の踊り :2000/09/14(木) 13:22
>292

音叉などを使わないで、C=440Hzを出すことができれば、
非常に低レベルではあるけど絶対音感があるといえるのではないかなぁ。
294292 :2000/09/14(木) 13:59
だったら、オレ低レベルの絶対音感もないや。
A=440なら出来るのに、残念。
295名無しの笛の踊り :2000/09/14(木) 14:03
そら失敬。A=415はどうです?
296名無しの笛の踊り :2000/09/14(木) 14:12
まじめなはなし、音名と音がずれていても(もちろん合っていても)
音名だけをもとに同じ音の高さを出せれば絶対音感があるといってよいようです。
297292 :2000/09/14(木) 14:18
>295
415HzはAを440HzとしたときのAsとほぼ一致。
よって、まずAsを思い浮かべる。
その後、その音をAと思い込む。以上。

絶対音感ある人ってこういう事できるの?
298名無しの笛の踊り :2000/09/14(木) 14:35
>297
っていうか、292さんは文句無しで絶対音感があるんじゃないんですか?
299名無しの笛の踊り :2000/09/14(木) 14:40
なんか絶対音感の大安売り状態になってきたぞ。
絶対音感の真実性自体が疑われるな。
300名無しの笛の踊り :2000/09/14(木) 14:44
A=440Hzは分かる絶対音感、平均律で白鍵が分かる絶対音感、平均律で12音階が分かる絶対音感、
単音だけの絶対音感、和音も分かる絶対音感などいろいろあるのではないでしょうか。
(中にはピッチがずれた絶対音感、平均律以外に調律された絶対音感などもあるのでしょう)
301名無しの笛の踊り :2000/09/14(木) 15:17
でも、ほぼ正確に、ってのと正確に、の間には天と地ほどの差があるからね。
絶対音感あれば、音当て程度は「100パーセント」当たるし、Aも何回でも同じ高さで出せるはず。
302名無しの笛の踊り :2000/09/14(木) 15:29
>288
いや、色だって記憶との照合は無意識のうちに行われているはず。
ただそれの処理があまりに短時間で行われるため、
何か反射的な、記憶とは無関係なものと勘違いしてしまうんだろう。
たとえば、人の名前なんかも、まるで記憶とは関係なく、顔を見ただけで瞬時に
ひらめいたかのような場合と、なかなか出てこなくて「確かあの雑誌に載ってたなあ」とか
「知人の苗字にそっくりだった」とかいう手がかりから引き出す場合があるでしょう。
303名無しの笛の踊り :2000/09/14(木) 15:32
>Aも何回でも同じ高さで出せるはず。

これはA=440Hzで絶対音感がついている場合は、何回でも出せないと絶対音感ではないですね。

>絶対音感あれば、音当て程度は「100パーセント」当たるし

これは、本人の持ってる音の物差しに+-50セントぐらいの幅があっても
当たってしまうのでは?(12音すべて当てられるひとの場合)

304名無しの笛の踊り :2000/09/14(木) 15:36
精度は個人差や訓練によって変わるが、音の高低に対する物差しが先天的に備わっている人種
という定義はどうでしょう。下戸とそうでない人のように、生物学的に異なるのがポイント。
305名無しの笛の踊り :2000/09/14(木) 15:39
>304
音の高さを比較する物差しは、基本的には3度や5度の和音で、人工的なものです。
(宇宙の隠された幾何学的秩序に基づいているとかいうのはおいておいて)

しかも大抵の絶対音感は平均律に依っていて、上の物差しからはちょっとずれています。
306名無しの笛の踊り :2000/09/14(木) 15:43
>305
物差しというか、高低差とその間隔に対する感覚が先天的に備わっていて、
音名のラベリングは後天的な訓練(無意識なのも含む)によるものなの
という意味です。
307名無しの笛の踊り :2000/09/14(木) 15:51
>306

>物差しというか、高低差とその間隔に対する感覚が先天的に備わっていて、

この部分は音感(いまは絶対音感と区別するために相対音感ともいいますが)で、
確かに先天的な要素が強いという説もあります。音感がない、若しくは悪い人が
いわゆる音痴ですね。

>音名のラベリングは後天的な訓練(無意識なのも含む)によるものなの

この部分がいわゆる「絶対音感」ですね。(物心が付く前に教育されて付いた技能は、
後天的といってよいのですよね。)
308288 :2000/09/14(木) 15:56
>>302
うん、納得。

では、
「何か反射的な、記憶とは無関係なものと勘違いしてしまう」
くらい音の記憶との照合がいつでも瞬時に出来てしまう人が
絶対音感保持者ということか?
309名無しの笛の踊り :2000/09/14(木) 15:58
>307
そうすると、精度の差はあれ音感は誰にでも備わっているので、
後天的に身に付ける音名ラベリングの段階で

基準音が揺らがない人=絶対音感
基準音を移動できる人=相対音感
基準音を設定できない人?=両方無い人

ということでしょうか。
310名無しの笛の踊り :2000/09/14(木) 16:53
>309

音名を元に基準音を設定できる人=絶対音感(基準音のみ)がある人
外部から音を与えてもらわないと基準音が設定できない人=絶対音感がない人

基準音が設定できれば必要な音高を得ることができる=相対音感のある人
基準音が設定できれても必要な音高が得られない=相対音感のない人

といったところでしょうか。ややこしいですね。
311名無しの笛の踊り :2000/09/14(木) 17:04
この掲示板でトンチンカンな絶対音感な定義をしようとする人
 =絶対音感があるため、絶対音感がないという状態がどういうものか分からない人
 or絶対音感どころか相対音感もなくて、音感というものが何か分かっていない人

絶対音感がなくて相対音感がある人は、誰に定義されなくても、
絶対音感があるという状態(またはないという状態)がどんなものなのか
よーく分かっているはずです。
程度の差はあれコンプレックスを持っている(orいた)はずだから。
312名無しの笛の踊り :2000/09/14(木) 17:08
311さんが自信ありげで絶対音感についてよくわかっていらっしゃるのは
汲み取れるのですが、すると、絶対音感というのはどのように定義できると
おっしゃっているのでしょうか。
313名無しの笛の踊り :2000/09/14(木) 17:22
>310
そのように定義づけしたとして、

問題は

1.先天的か後天的か
2.デジタルかアナログか
3.先天的、後天的それぞれの場合について、訓練で変わるものか
4.個人個人の精度の差は何が原因か

に舞戻るとおもいます。

デジタル、アナログというのは血液型のように、

(デジタル)
絶対音感=A
相対音感=B
絶対+相対=AB
なし=O

といった、中間が無い状態です。

(アナログ)
完璧な絶対+完璧な相対>>>>>絶対なし+相対なし

と連続的なものです。
314名無しの笛の踊り :2000/09/14(木) 17:30
≫311
絶対音感は無いけれど、相対音感らしきものはあります。
ですが、あるものはあるしそれは説明できないものだ、
では唯の電波になってしまわない?
315名無しの笛の踊り :2000/09/14(木) 17:34
>314
311さんは、べつに定義できないものだといっているのではなく、
ある条件を満たした人にとっては容易に定義できるといっているのでは?

条件というのが「絶対音感がなくて相対音感がある人は」という部分だと思うのですが、
311さんの定義を聞いて、絶対音感、相対音感それぞれと、上の「」内との全てに納得がいけば、
非常に大きな収穫だと考えるのですが。
316311 :2000/09/14(木) 17:36
いつでもどこでも音名が分かるという以上の定義をしたがる理由がわからん。

ようは、絶対音感がない人達が、よく考えれば分かるとか、基準を与えられれば
分かるとかいう事で自分の価値を少しでも上げようとしているだけにしか思えん。

救急車が通った瞬間に音名が分かるか分からないか、
パソコンの電子音がピッとなったときにその音名が分かるか分からないか、
ふらっと入った喫茶店のBGMが何調か分かるか分からないか(絶対音感があっても
調性が判断できないとか言うのは置いといて)、

上のことが出来るか出来ないかには大きな溝がある。
訓練して色々な音を記憶していけば出来るなんて強がったって所詮
絶対音感のあるという状態になんかなりっこない。

それは、絶対音感はないけどある程度の音楽の能力を身に付けたという人なら
よく分かっているはず。

絶対音感が必須能力でないって割り切ってあきらめましょう。
317名無しの笛の踊り :2000/09/14(木) 17:38
>315
そうですねえ、私も定義をお聞きしたくなりました。
318314 :2000/09/14(木) 17:41
>317
では、絶対音感の定義とは「いつでもどこでも音名が分かる」能力、ということで。
319名無しの笛の踊り :2000/09/14(木) 17:42
>>311
となると、生物学的、先天的、デジタル的(相対音感その他との断絶)、
個人による精度の差など無い、訓練でどうこうなるものでない、
特殊能力だということですね。
だとすれば、生物学的な根拠を探った方がよさそうですが、そうした
研究はなされていないのでしょうか。
320名無しの笛の踊り :2000/09/14(木) 17:49
>319
遺伝的に音名が脳に刻まれているということはありえないので、(音名をA=440Hzの平均律の音名とします)
絶対音感の取得には何らかの訓練もしくは文化の干渉が介在しているのだと思われますが、
そもそも絶対音感とは何?(もしくは絶対音感をもっている人のサンプルを集めるに
どうやって対象を特定すればいいの)という部分で311さんの意見が至極もっともということではないでしょうか。
321名無しの笛の踊り :2000/09/14(木) 17:56
>320
絶対音感ある人を知っていますが、その人は311さんの定義そのものです。
音名は当然経験によるものですから、先天的な素質+後天的なもの(音名)
によるのだと、一応断定して、では絶対音感もどきや相対音感はどう説明
すればよいのでしょう。これらは全て訓練によるものなのかどうか。
322名無しの笛の踊り :2000/09/14(木) 18:05
>321
絶対音感と相対音感が同じ先天的な素質の上に乗っているとして、
絶対音感は比較的早期の訓練(もしくは文化的影響)によって、
相対音感は早期〜ある程度の年齢に至る訓練によって、
絶対音感は不完全な絶対音感の訓練(もしくは絶対音感を得られる可能性のある
文化的環境での能力形成の一形態として)、発現するのではないでしょうか。

#311さんの「相対音感」の定義もお伺いしておきたいところですが。
323名無しの笛の踊り :2000/09/14(木) 18:24
>322
そうなると、相対音感も生物学的に絶対音感と同じ素質をもっている
ことになり、絶対音感と相対音感の差は連続的になってしまい、
311さんの定義と異なってしまいそうです(不完全な絶対音感を
認めてしまうので)。
あるいは、絶対音感と相対音感は全く別物と考え、身につく期間が
それぞれ異なっていて、その結果、両者が分かれるのだとすれば
割とすっきり説明できそうです。
しかしこれだと、不完全な絶対音感、相対音感所有者や、両方ある人
の説明をどうするかが残ります。
324名無しの笛の踊り :2000/09/14(木) 18:47
>323
絶対音感は概ね両親または教師による早期教育によって獲得されます。
早期教育が失敗したり不完全だったりした場合には不完全な絶対音感が付きます。
ただしこれば便宜上「不完全な絶対音感」と呼んでいる能力で、311さんの
定義する「絶対音感」には当てはまりません。

相対音感は学習によって選られるものの、比較的歳をとっても(7〜8歳以上?)
習得可能なものだと思われます。絶対音感と相対音感との間に決定的な不連続が
あるとすれば、それはその能力を習得可能な年齢の上限です。
325311 :2000/09/14(木) 18:48
専門家ではないのでよく分かりませんが、
絶対音感が先天的なものって事はないでしょう。

幼少期に音を感じ取り音名を判断する能力を身につけた人、
そういうことが出来る神経回路を作ってしまった人が
絶対音感保持者ということでしょうか?

例の絶対音感という本には、シナプス云々という説明があったような。
ようは、母国語は難なく身につくのに大人になって外国語を身につけるのは
難しいというのに似ていると思います。

よく言われる話として、生まれたときはすべての言葉を話せるポテンシャルを
持っているが、成長と共にその能力を必要ないと判断し捨てていくというのがあります。

生まれたときは絶対音感を身につけるポテンシャルは皆(というといいすぎ?)
持っていて、ある時までにそれを使おうとしないと、いらないと判断されて
捨てられてしまうということでしょうか??
326名無しの笛の踊り :2000/09/14(木) 18:55
>325
ある言語を取得してしまうと、そこに他の言語が入れなくなるようです。
母国語レベルで習得できる言語にはある容量があるのですが、普通の日本人だとそこに
すべて日本語が入っている所が、絶対音感を身に付けた人は日本語と絶対音感の言語が
ある割合で入っているということでしょうか。
327名無しの笛の踊り :2000/09/14(木) 18:55
>324
よく、言語の習得は何歳までになされないと完璧な発音は不可能だと
言われますが、それに似ていますね。どうも生物学的、先天的な素質
という前提は必要なさそうに思えますが。
328名無しの笛の踊り :2000/09/14(木) 19:02
不完全な絶対音感でも、うまく演出して使うと仲間の注目を集められるかも知れませんね。
329311 :2000/09/14(木) 19:04
>>326
専門家でもないの偉そうに書いて申し訳ありませんが、

幼少の頃は、脳内のいろいろなシナプスが結合できる能力があるそうなのですが、
ある年齢までの結合を作っておかないと二度と結合しなくなるそうです。

幼少の頃に訓練すれば、音を感じる神経回路と音(音名)の記憶を呼び出す回路を
直結することが出来るが、ある時期を過ぎると出来なくなる。
でも、不完全ながら音名が判断できる人(324さんがいう「不完全な絶対音感」を
持っている人)は、その2つの回路の遠回りで辿れる道を努力で開拓したと言うことでしょうか?

#いつも疑問文ばかりですいません
330名無しの笛の踊り :2000/09/14(木) 19:11
>329
ここでの論旨は、完全な絶対音感というのは(「不完全な絶対音感」を絶対音感にいれない場合)、
上の「音を感じる神経回路と音(音名)の記憶を呼び出す回路を 直結することが出来るが、
ある時期を過ぎると出来なくなる。」というのにそのとおり当てはまると思います。

だた、ここで言う「不完全な絶対音感」は、あくまで

一部の音を感じる神経回路と音(音名)の記憶を呼び出す回路の一部が直結された状態
                             〜〜〜

を指すもので、「その2つの回路の遠回りで辿れる道を努力で開拓した」状態ではないということです。
331330 :2000/09/14(木) 19:12
強調する線がずれてしまいました。「一部が」というのを強調したかったのですが。
332311 :2000/09/14(木) 19:38
>331
ナトリウムイオンなど神経伝達物質の許容量が少ないということですか?
333名無しの笛の踊り :2000/09/14(木) 19:44
>332
いえいえ。幼少時の子供は脳細胞同士の連結がどんどん間引かれていくので、
聴覚を受容する神経と音名を記憶する神経の間の連結が、使われないままどんどん
なくなってしまった結果、その間の伝送容量が足りなくなってしまったということだと思います。
334311 :2000/09/14(木) 19:50
>333
納得です。
335名無し娘。 :2000/09/14(木) 20:09
とにもかくにも「絶対音感」を読むことをお勧めするよ
336名無しの笛の踊り :2000/09/14(木) 20:10
俺は、絶対音感が身につく前から、歌はもちろん、救急車のサイレンも
聞こえてきた音と同じ音高で再現できた。
今相対音感ある人でこれが出来た(出来る)人っている?
この、純粋な音高や音色という情報のみからなる音、の再現能力が先天的なものなんじゃない?
337名無しの笛の踊り :2000/09/14(木) 20:13
>336
>聞こえてきた音と同じ音高で再現できた。

相対音感も満足にないですけど、それはできますよ。
338名無しの笛の踊り :2000/09/14(木) 20:24
336は自称絶対音感保持者。多分相対音感はない。
こういう無知が乱入するのが2chの醍醐味。

聞こえてきた音と同じ音高で再現出来ない人は、カラオケで音痴といって
笑われる人のレベル。

336は逝ってよし。以後このスレで恥をさらさないように。
339>335 :2000/09/14(木) 21:06
あんな電波本読んでどーする!
やめときな。
340名無しの笛の踊り :2000/09/14(木) 21:15
>338
は?何勘違いしてんだよボケ
すぐに再現する事を言ってるわけねーだろバカだなお前は(藁
幼少の頃からアカペラで歌えた、ってことに決まってんだろーが
ホント無能な奴って全部書かなきゃ理解しやがらないからムカツク(藁
っつーかお前の子供が可哀相(藁
341名無しの笛の踊り :2000/09/14(木) 21:39
>340
おまえ、336だろ。
どっちにしてもドキュン棚。
幼少の頃からアカペラで歌えた?
だから??
オレの子供は、アニメのテーマソングを上手に(原調で)アカペラで
歌うけど、それって偉いこと???
恥さらしだねー。あーあ。
オマエ、蛎殻だろ。
342名無しの笛の踊り :2000/09/14(木) 21:43
311とか330のようなわけ分からん難しい話題と340のようなバカが共存できる2chばんざーい!
343U-名無しさん :2000/09/14(木) 23:08
笑えるなあ330。
そんなの世界中で少なく見積もっても25億人はできるぞ(笑)。
344343 :2000/09/14(木) 23:10
340だった。鬱だ・・・。
345282 :2000/09/15(金) 01:36
カメレスで恐縮。
>287
いろんな段階の絶対音感があると思います。
自分では思いつかなかない分け方だったけど、
313のデジタルかアナログかっていったら、アナログですね。

ちなみに自分は絶対音感があります。
「絶対明感」の件に関しても、287の意見に賛成です。すいません>286
346名無しの笛の踊り :2000/09/15(金) 02:00
あのぉ、とりあえず、楽器やってる人は自分が何の楽器で、絶対音感が有って
(無くて)、便利とか、困るとか、あるいは欲しいとか、いらなかった、とか、
そういうこと話すと面白いと思うんですが。もう定義云々はお腹いっぱい。
347名無しの笛の踊り :2000/09/15(金) 02:14
3才-15才までピアノ。
あって便利なことは…、別にないな。
困ることは、音楽を聴いてると疲れる。
すべて「言葉」として入ってくるので、本を読んでるのと一緒。
絶対音感が無い人ってのは、ダイレクトに「音」が入ってくるんだろ?
素晴らしい音楽世界がありそうで、非常にうらやましい。
348347 :2000/09/15(金) 02:18
聞いた曲から携帯の着メロを作れる、とかはあるかもな。
しかし俺は携帯持ってないから、そんな能力は全然役に立たない。
349名無しの笛の踊り :2000/09/15(金) 03:25
人それぞれだね。
自分は346みたいな話はちっともおもしろくない。
個々の事例こそお腹いっぱい。
350名無しの笛の踊り :2000/09/15(金) 05:47
「絶対音感」の正体の究明も、具体的な事例も共に興味深いです。
煽りと煽られは食傷気味なので、既出の議論は避けて建設的に
いきませんか。
351名無しの笛の踊り :2000/09/15(金) 07:28
絶対音感が役に立つとか立たないとかの話は荒れるので止めよう
352名無しの笛の踊り :2000/09/15(金) 10:38
任意の音が鳴らされたとき基準が無くても、直ちに音名を当てることが出来る=絶対音感保持者
任意の旋律に直ちに自然な伴奏をつけることが出来る=和声感保持者。
任意の曲を直ちに階名で歌うことが出来る=少なくとも相対音感保持者
任意の曲を直ちに転調できる=少なくとも相対音感保持者。
353名無しの笛の踊り :2000/09/15(金) 10:46
だからなんなんだよ?>名無しの笛の踊り
354名無しの笛の踊り :2000/09/15(金) 10:55
>>352
もー、いいって。
むちゃくちゃ後退してるよ。

352=少なくとも相対音感の意味は全然わかってない者。
355名無しの笛の踊り :2000/09/15(金) 11:02
≫353
よく考えてみたら、名無しの笛の踊りって意味全然わからん
356名無しの笛の踊り :2000/09/15(金) 13:13
シュテープスの「七つの笛の踊り」
357名無しの笛の踊り :2000/09/15(金) 13:13
>>356
あんた賢い
358名無しの笛の踊り :2000/09/15(金) 13:22
>>名無しの笛の踊り
ぜんぜん賢くない
359名無しの笛の踊り :2000/09/15(金) 14:25
でもトーシローがシナプスの話とかするのは見てて恥ずかしいのでやめれ。
やるなら少しは専門書で勉強してからにしろ。
360通行人 :2000/09/15(金) 14:35
でも日本でこれやり始めた人って、ピアノの上をネコが通っても、大ピアニストが弾いても同じ音がするって言ってた人じゃなかったっけか。
たしかに音高は変わらんだろうが。
361名無しの笛の踊り :2000/09/15(金) 16:22
>>359
あの話ってウソだったの?すごく納得してたのに。
正しい情報教えて。
362名無しの笛の踊り :2000/09/15(金) 16:45
359もトーシロー。
363ワッカラナイ :2000/09/15(金) 17:18
「やめれ。」
って北海道弁?
364名無しの笛の踊り :2000/09/15(金) 18:53
確かにトーシロー臭い話はあれだから、生物板から人引っ張ってくっか
365生物系の人 :2000/09/15(金) 19:19
生物系の人です。
366名無しの笛の踊り :2000/09/15(金) 19:23
>365
生物系の人教えて。子供の頃しか身につけることが出来ない技能があるって
ホント?それとも英才教育塾のだたの煽り???
367名無しの笛の踊り :2000/09/15(金) 20:37
だいぶ下がってきたな。いい感じ。
368生物系の人 :2000/09/15(金) 20:41
>366
>子供の頃しか身につけることが出来ない技能があるって
>ホント?
それはありえます。(幼児の時に使用されなかった神経ネットワークは
衰える、とされています。)
しかし、それは「子供の頃にしか身に付けられない技能がある」ことの
証明にはなっていません。現在の脳科学では断言はできないところです。

”絶対音感”のリンク(英語)
http://www.provide.net/~bfield/abs_pitch.html
369名無しの笛の踊り :2000/09/15(金) 23:22
368はトーシロー。
370名無しの笛の踊り :2000/09/16(土) 00:05
==========fin==================
371名無しの笛の踊り :2000/09/16(土) 00:10
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜終わり〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
372名無しの笛の踊り :2000/09/16(土) 15:06
終わりって書いて終わったためしは無いんだよね。
終わってほしいけど・・・・・
373名無しの笛の踊り :2000/09/16(土) 20:28
まあみんな絶対音感の魔力には勝てないんだよな。
374名無しの笛の踊り :2000/09/17(日) 02:29
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜終わり〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

375半可通 :2000/09/17(日) 03:19
 わしも実は生物系の人間だけど、最近脳細胞も成人後、細胞分裂を起こすって説が出ている。
新しいニューロンができるんだから、新しいシナプスが形成される可能性もそれだけ高まることになる。
 でもな頭を開けて調べるってわけにもいかんし、実際、個人個人がどのように音楽を聴いているかは分かりゃせん。
所詮は信仰心なき者の「神学論争」になってしまっているんじゃないか。それに絶対音感教育って凄く画一的で非個性的、
早期才能教育といいながら受験教育以上に受験教育的なところがある。
歴史から物語性を排除して「794ウグイス平安京」のような暗記ものにしてしまうのに通じるところがある。
こんな音当てクイズのようなデジタル感覚をマスターしても音楽の本質がわかるようになるわけはなかろう。
結局、絶対音感という言葉がいかんのかもしれん。まるで神の耳とでもいうような語感が間違いの元。
絶対音感は絶対ではない。というより絶対音感は「絶対音感」ではないというのが正しいのだろうな。
376ここ、 :2000/09/17(日) 06:47
電波だらけだな
377名無しの笛の踊り :2000/09/17(日) 07:12
>>375
あの、大人になっても脳細胞の数はそのままで新しいシナプスは出来たり消えたりしてるんですけど。
378某大学遺伝子制御学専攻 :2000/09/17(日) 07:26
もういいから終了。
http://www.provide.net/~bfield/abs_pitch.html
本当に知りたい人はここからいろんなところにいける。
遺伝子との関係とかも調べられてるようだね。
もう一度繰り返すけど、素人同士の百回の議論より専門家の
一言。
379名無しの笛の踊り :2000/09/17(日) 09:25
>>378
だったらオマエがその一言を言えよ!
380名無しの笛の踊り :2000/09/17(日) 09:31
>>378
英語苦手だから専門家の目で要約してくれ
381名無しの笛の踊り :2000/09/17(日) 10:41
>>378
専門家云々とか言ったら、ここの連中99%はカキコできないぞ(藁
382名無しの笛の踊り :2000/09/17(日) 10:44
378は音楽の専門家じゃないので、この板はカキコ禁止。
生物板に逝け!
383通行人 :2000/09/17(日) 23:42
お前ら、あまり頭よくないな
384通行人B :2000/09/18(月) 00:01
自分の師匠曰く、「楽器使わないで正確なAが歌えるに越したことは
ないけどイコールいい音楽を奏でられるとは限らない」だって。
全く以てその通りだと思います。
弘法筆を選ばずとは言いますが、良い筆を持っているに越したことは
ない、しかし良い筆を持っているだけでは良い字は書けない。
てことですわな。
音なんて毎日音叉くわえてれば覚えるよ。
あとは、一緒に音だしてる人の音と自分の音をどう融合させるか
のほうが全然大切だよねぇ。実際演奏してる人は分かると思うけど。
だっていつも442ってワケじゃないし。
385名無しの笛の踊り :2000/09/18(月) 00:25
384のように、いつまでたっても以前書かれた内容と同じ事を書く人がいるのって2chの特徴だね。
386半可通 :2000/09/18(月) 00:29
>377
 脳は完成後、二度と細胞分裂せず、成人後は毎日10万単位で死滅してゆくというのが「定説」!
だが、最近、実は分裂することもあるという研究があるそうでNHKでもやっておった。わしも詳しいことは知らんが。
 モーツアルトの時代のAは今より半音低かったというし、今でもウィーンフィルなんて442より相当高い。
そんなに大元の基準がコロコロ変わるなんて、やはりライフスペースの高橋じゃないけど、「定説」に過ぎないのではないかな。

387名無しの笛の踊り :2000/09/18(月) 00:32
ほら、また出てきた。
286のように、いつまでたっても以前書かれた内容と同じ事を書く人がいるのって2chの特徴だね。
388通行人 :2000/09/18(月) 00:40
385と387の逃げ方もまったく同じだね。まったく同じ反応しかしないというのも2CH
の特徴?
389名無しの笛の踊り :2000/09/18(月) 00:43
ほら、また出てきた。
288のように、いつまでたっても以前書かれた内容と同じ事を書く人がいるのって2chの特徴だね。
390名無しの笛の踊り :2000/09/18(月) 00:51
2cnはアホばっかなんだ
391名無しの笛の踊り :2000/09/18(月) 00:57
絶対音感ごときで大騒動しておまえら全員バカ。
392名無しの笛の踊り :2000/09/18(月) 01:06
オリンピックで演奏される君が代、キーが違ってて気持ち悪い。
あの気持ち悪さが分からないなんて、絶対音感ない奴はやっぱり感性に問題ありだな(藁
393半可通 :2000/09/18(月) 01:10
あのう、それ以前に和声に問題ありませんか
394名無しの笛の踊り :2000/09/18(月) 01:27
392のように絶対音感*しか*ない奴ってやっぱりどうしようもないな。
こういう奴に一緒にいると恥ずかしいんだよね。

以前こういうドキュンと一緒に歩いているときに、チャイコの白鳥の湖の
オーボエが奏でる例のh-mollの旋律のポップス編曲が商店街のBGMとして流れてきた。

奴曰く「うぇー気持ちわりー、a-mollになってるよー」。

オマエは全曲を聞いたことがないのかボケ。a-mollでも出てくるよ。
調性が分かることくらいしか自慢することがないのか。

基本的に調性がない音楽を除けば、あらゆる音楽は移調しうる可能性を秘めてるんだよ。
それが西洋音楽の美しさなんだ。
違う編成・楽器のために作曲者自身が移調して編曲しているものをオマエは非難するのか?
何も知らないくせにえらそーに言うなボケ!
395名無しの笛の踊り :2000/09/18(月) 01:58
>394
は?真性バカだなお前。移調したものが全て気持ち悪くなるって、どこに書いてあるんだよ?めくら?(藁
まあ、お前には永久にワカラン事だからどうでもいいか(藁
才能が無い奴の僻みは見苦しいね(藁
396名無しさん :2000/09/18(月) 02:01
>395
あんた馬鹿だね。痛すぎ。
397名無しの笛の踊り :2000/09/18(月) 02:08
そろそろ終わろ?ね。
398がんばれ!名無しさん :2000/09/18(月) 02:52
やっぱりあった方がいいね!!絶対音感!!
ない奴はせいぜいひがんでください。
399名無しの笛の踊り :2000/09/18(月) 03:00
>396
出たボキャ貧(藁
つーか、持たざる者が絶対音感一生懸命否定してる書き込みのほうが痛いだろ、どう考えても(藁

持ってる人間にどう思われてるか考えた事ある?
「持っててもあまり意味は無いよ」なんていう謙虚な言葉を、まさか鵜呑みにしてないよね?(藁
400通行人 :2000/09/18(月) 03:00
暑さ寒さも僻んまで
401名無しの笛の踊り :2000/09/18(月) 03:07
絶対音感
持っている人は持っているなりに
持ってない人は持ってないなりに
自分の音楽に精進せい。
感動する音楽を聴かせてくれ。たのむぞ。
402名無しの笛の踊り :2000/09/18(月) 03:16



    ーーーーーーーーーーーFIN−−−−−−−−−−−−
403名無しの笛の踊り :2000/09/18(月) 03:22
「宅の子には絶対音感があるんざますよ!」
なんていう親が一番ムカツク。
404名無しの笛の踊り :2000/09/18(月) 03:34
絶対音感ごときでヒートアップしてるやつは全てドアホ
405名無しの笛の踊り :2000/09/18(月) 04:05
とカキコんでしまうおまえもなー>404
406名無しの笛の踊り :2000/09/18(月) 04:27
てゆーか君達音楽家じゃないんだから絶対音感必要ないんでしょ?
なくっていいんじゃん?別に。
ヒートアップする必要もなし。

オワリオワリ。
407404 :2000/09/18(月) 04:38
俺はキチガイだが絶対音感ごときでヒートアップしてる405ほどアホではない
408名無しの笛の踊り :2000/09/18(月) 05:05
俺は絶対音感でヒートアップしてるが404ほどアホではない
409名無しの笛の踊り :2000/09/18(月) 05:09
もうすぐ415だ、ああ440が近づいてくる・・・何だか怖いよ、絶対音感。
410名無しの笛の踊り :2000/09/18(月) 09:41
>395&399
あなた、笑い者にされていることに早く気付いた方がよろしいですよ。
あなたがそうやって厨房染みた反論を繰返す度に、周りの人たちは面白がって
いるんだから・・・。
それから、(藁 っていうの乱発するのもお止めになったら?
ご忠告まで。
411名無しの笛の踊り :2000/09/18(月) 15:35
「君が代」が違う調で演奏されていると気持ち悪くなるよう鍛えるのらー(わーらわーら

オレもバリバリ絶対音感を鍛えたおかげで、昨日ブラームスのイ長調の連弾のワルツを
久しぶりに聴こうとしたら間違って独奏版(変イ長調)をかけてしまい、気持ち悪くって
もうゲロゲロだぜー。イェーイ!

みんなも早く気持ち悪くなるのらー(わーらわーら
412名無しの笛の踊り :2000/09/18(月) 15:41
どうもやっぱりある程度以上の絶対音感は旋律の美に対する感覚を損ねるようですね。
413名無しの笛の踊り :2000/09/18(月) 17:16
>411
気持ち悪いって言うより、感情の高まりの到達点が低いんだよね。
あと、曲によってはマヌケな感じがしたりもする。
これは音程を微妙に外した時のマヌケさに通じるものがある。
414411 :2000/09/18(月) 18:18
古楽器による演奏は、感情の高まりの到達点が低いんだよね。
あと、曲によってはマヌケな感じがしたりもする。
これは音程を微妙に外した時のマヌケさに通じるものがある。

#いつになったらオバカさんはいなくなるのだろう。
415名無しの笛の踊り :2000/09/18(月) 18:22
>414
まぬけはわかったから、もうすこしわかりやすく書いてください。
416414 :2000/09/18(月) 18:33
>>415
オレじゃなくて413に聞いてくれ。オレはパクっただけだ。
417名無しの笛の踊り :2000/09/18(月) 19:48
>414
寒い。センスゼロ。
418399 :2000/09/18(月) 19:53
>410
ってなんでそれ書いちゃうの・・・
台無しだよオマエのせいで。
2ちゃん初心者は余計なこと書かないで欲しいね(藁
419名無しの笛の踊り :2000/09/18(月) 20:18
>417=413
面白い。センス=音程を微妙に外した時のマヌケさ級。
420名無しの笛の踊り :2000/09/18(月) 21:37
絶対音感ばんざーーい!!!
421半可通 :2000/09/18(月) 21:50
絶対音感って、ちょっと音程が違うと(自分と波長が違う=自分に都合の悪い意見は)
何も聞こえなくなる素晴らしい感覚なんですね。
天上天下唯我独尊。まさに神の音感!
422半可通 :2000/09/18(月) 21:54
絶対音感って、ちょっと音程が違うと(自分と波長の違う=自分に都合の悪い意見は)
何も聞こえなくなる素晴らしい感覚なんですね。
天上天下唯我独尊。まさに神の音感!
423半可通 :2000/09/18(月) 21:55
絶対音感って、ちょっと音程が違うと(自分と波長の違う=自分に都合の悪い意見は)
何も聞こえなくなる素晴らしい感覚なんですね。
天上天下唯我独尊。まさに神の音感!
424名無しの笛の踊り :2000/09/18(月) 21:59
3重カキコ最高!
425名無しの笛の踊り :2000/09/18(月) 22:00
3重カキコ最高! 
426名無しの笛の踊り :2000/09/18(月) 22:00
3重カキコ最高!  
427>半可通 :2000/09/18(月) 22:05
荒らすなよ(--メ)
428ライヒダシ :2000/09/18(月) 22:05
ああ・・わらてしまた・・・。>>421-426
429名無しの最後の歌 :2000/09/18(月) 22:10
完全に荒らしスレと化したか・・・
430オーディオマニア :2000/09/18(月) 22:20
昔のバリコン式チューナーは少しくらい周波数がずれてもちゃんと聞こえたのに、
デジタルシンセサイザーチューナーは数百ヘルツずれると何も聞こえない。こんな神経質な機械は扱いづらいなあ。
431名無しの笛の踊り :2000/09/18(月) 23:38
絶対音感ばんざーーーい!!!
432名無しの笛の踊り :2000/09/19(火) 03:21
ビバ絶対音感
433名無しの笛の踊り :2000/09/19(火) 10:36
俺って、絶対音感あるんだぜ。いいでしょ! へへへへ!
434名無しの笛の踊り :2000/09/19(火) 10:47
案外、僻んでるやつもおおいということですね。
435名無しの笛の踊り :2000/09/19(火) 12:18
オレは僻んでいたけど、ココのマヌケな絶対音感保持者を見て僻まなくなった。
436名無しの笛の踊り :2000/09/19(火) 12:20
よいスレだ。
437名無しの笛の踊り :2000/09/19(火) 12:31
もうじき440です。
絶対音感ある人、あなたの"a"のピッチが試されます。
438名無しの笛の踊り :2000/09/19(火) 12:33
a=440の人って日本にはあんまりいないんじゃないの?
439お膳立て :2000/09/19(火) 12:48
さあ!どうぞ!
あなたが440です!!!
440DO :2000/09/19(火) 13:34
死ねや
441名無しの笛の踊り :2000/09/19(火) 15:14
つまんねーんだよ
442あ。 :2000/09/19(火) 16:12
442だ。
いつもお世話になってます。
443名無しの笛の踊り :2000/09/19(火) 16:16
オマエガナー>441
444名無しの笛の踊り :2000/09/19(火) 16:21
岩城が岩波新書に書いていたところによると、
オケのピッチはだいたいこのあたりらしい。
445名無しの笛の踊り :2000/09/19(火) 16:32
ベルリンはこの辺かな。
446名無しの笛の踊り :2000/09/20(水) 09:36
絶対音感ばんざーーーい!!!


447名無しの笛の踊り :2000/09/20(水) 09:38
絶対音感ばんざーーーい!!!
絶対音感ばんざーーーい!!!
絶対音感ばんざーーーい!!!
絶対音感ばんざーーーい!!!
絶対音感ばんざーーーい!!!


448名無しの笛の踊り :2000/09/20(水) 09:38
絶対音感ばんざーーーい!!!
絶対音感ばんざーーーい!!!
絶対音感ばんざーーーい!!!
絶対音感ばんざーーーい!!!
絶対音感ばんざーーーい!!!
449名無しの笛の踊り :2000/09/20(水) 15:23
だから君が代が変なんだよ!オージーごときがいじくるな!
牛糞くさいアメリカ国歌はキー合ってるのによ!
450通行人 :2000/09/20(水) 20:03
絶対音感漫才!
451名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/21(木) 20:21
 音楽で重要なのは、音と音の高さの比を感じること。
 絶対音感のせいで、ルートから何番目の音か?ってことしか感じられなくて
音と音の比を感じられなければ、絶対音感なんて要らないよね。
 ところで、ジャズに絶対音感はいらない、いるのは洗練された相対音感ね。
452名無しの笛の踊り :2000/09/21(木) 21:21
> ところで、ジャズに絶対音感はいらない、いるのは洗練された相対音感ね。

もちろん。絶対音感なんかあったら、気ぃ狂うよ。
基本訓練できてないでプロになっちゃったのがうようよいるから。
そういった意味では、相対音感すら無いのが過半数。
ま、それでもおもしろいから聞くんだけどね。
でも、もうちょっとマシにならないかなぁ?
453名無しの笛の踊り :2000/09/29(金) 03:58
いいスレなので、あげ!
454名無しさん@一周忌 :2000/09/29(金) 08:00
バイオリンの名曲「G線上のアリア」とこれのもとになった「アリア」は
あきらかに長2度違うはずなんですけど、ここの絶対音感保持者はきっと
気持ち悪くなるんでしょうねぇ。。。
更に、君が代は、元々雅楽ですから、西洋音楽の調性なんてものは存在しません。
だいたい途中から、和声付けされてるのがその確固たる証拠です。
雅楽のを一度聞いてしまうと、あの和声付けされたのはとってもキモイですよ。
455名無しの笛の踊り :2000/09/29(金) 08:23
また、上がってきたの?
>>454
調が違うくらいで気持ち悪くなるとか言うのは絶対音感があることを自慢奴がする事。
古楽器奏者は絶対音感があってはいけないっていえる?

君が代は雅楽じゃない。原案は西洋人だよ。
西洋音楽の調性は存在しない?では、モードというものを勉強しよう、と逝っておこう。
456ライヒダシ :2000/09/29(金) 10:19
>君が代は、元々雅楽ですから、

>君が代は雅楽じゃない。原案は西洋人だよ。
むむ、どっちなのか気になってみたり・・。
457Cluster :2000/09/29(金) 12:46
君が代は元々は雅楽ですよ。それに西洋的な和声付けをしたのが、
名前は忘れたけど、へっぽこドイツ人音楽家。モードを扱えなかっ
たせいで454の言うようなヘンテコな和声付けになっちゃった訳だ。
ちなみに最後の一小節付近も和声無しだね。
458名無しの笛の踊り :2000/09/29(金) 12:59
>>457
元々雅楽というより、宮廷楽団の人が旋律を作っただけだよね。
モードの場合、はじめは単旋律というのはクラシックでもよくあるパターン。
君が代は発案の段階ですでに(日本的な)西洋音楽にしようとしていたのでは?
459名無しの笛の踊り :2000/09/29(金) 15:38
>454
>調が違うくらいで気持ち悪くなるとか言うのは絶対音感があることを自慢奴がする事。
うわ、僻みカッコわるい(藁
気持ち悪いものを気持ち悪いって言ってるだけだよ。それなのに”自慢”だって。プププ
460名無しの笛の踊り :2000/09/29(金) 15:40
>455の間違い。てへっ!
461455 :2000/09/29(金) 16:21
悪いけど、俺は絶対音感あるの!
おまえみたいなアホ似非絶対音感保持者がバカさらすからイヤなんだよ。
そんなもん気持ち悪いわけねーだろヴォケ!
じゃあ、バッハやモーツァルトは
この国のピッチって低くて気持ちわりーとかいってたのかな?>キティくん
462名無しの笛の踊り :2000/09/29(金) 21:51
>461
それはオマエが鈍感なだけ
何聴いてもいい曲に聞こえるんだろうよ、この難聴野郎にはね(藁」
つーか持ってねーだろオマエ、無理すんなや(藁
463JOJOの奇妙な冒険 :2000/09/29(金) 22:30
どこがいいスレじゃ
せっかく寝てたディオを起こしおって
464名無しの笛の踊り :2000/09/29(金) 22:36
>>462
実際の演奏や鑑賞に役立つ能力は絶対音感以外にいっぱいある。
というより、絶対音感が役立つ場面ってすごく少ない。

絶対音感があることを自慢するのって、
「それ以上に大切な能力は全く身につけてません」って公言してるみたいなものだから
とても恥ずかしい事だよ。知らないって幸せだね。

あと、絶対音感があるのって敏感って事にはならないからね。
どうせ、僻みとか言われるから断っとくけど、私はかなり厳密な絶対音感保持者です。
#アメリカオケとドイツオケのピッチの差くらいだったらすぐに分かる。

絶対音感論争の終結は、いつもバカ絶対音感保持者(462みたいな)によってもたらされる。これ定説。
462は書けば書くほど恥ずかしいので以後カキコ禁止。
465名無しの笛の踊り :2000/09/29(金) 22:48
================終了=====================
466名無しの笛の踊り :2000/09/30(土) 02:34
>464
一生懸命書いて、バカ丸出しだね君(藁
汗ダラダラですか?(藁
だいたい俺がいつ自慢した?妄想垂れ流してんじゃねーぞこの電波障害者が
>絶対音感が役立つ場面ってすごく少ない
なにトーシローの分際で言い切ってんだよ何もわかっちゃいねークセによ(藁
まあ自分で「それ以上に大切な能力は全く身につけてません」って公言してることに
なってるのに気付かねー低能っぷりだから仕方ねーか(藁

オマエの根拠不明の基地害レスのほうがよっぽど恥ずかしいって(藁
467そのわりには :2000/09/30(土) 03:16
巷で流れてるポップスの多くが、ミキシングを経ているのに凄まじく
外れた音程で歌われているのには突っ込まないのね。小室ファミリーを
初めとして、かなりひどいのに。
ちなみに、少しクラシックを演奏してそれなりに勉強してれば知ってるだ
ろうけど、絶対音感ていうのは今の時代、基本的に平均率を聞いて形成さ
れていることがおおいから、必ずしも良いとはいえない。なぜなら、人間
は、本能的に純正率で音を認識していることが多いから。ピアノとずれてる
とかいって、オケに文句言ってる人が多いような気がするけど、ピアノは
純正率のままで演奏するのは転調がない曲でもない限り不可能。だから、
厳密には、Aの音だけしかオケとはあってなかったりする。
あと、絶対音感よりもソルフェージュ、つまり初見能力とかのほうが、仕事
ではよっぽど大事。
468そのわりには :2000/09/30(土) 03:20
蛇足>一応当方クラシックのお仕事で食べております
469名無しの笛の踊り :2000/09/30(土) 03:33
音楽関係者のメンタリティが良く見て取れるスレですね
470そのわりには :2000/09/30(土) 04:09
んー、誤解されそうな気がするのでもういっちょ蛇足。
いわゆる、絶対音感てのには先天的に(というよりは子供の
ころの環境なのかも知んないけど)持っているっていうのと、
後天的に訓練して、意識的に身に付けたものとがあります。
前者は、世間一般でいわれる、いわゆる「絶対音感がある」
ひとです。んで、後者は性格にはこの板にも書いてあったけ
ど「相対音感を持ってる」ってタイプになります。(と思う)
まぁ、前者に音楽的教育が加わったっていう場合もあるでし
ょうけどね。
 で、普段人間が自然音として認識されているのは純正率に
近い形で認識する能力があります。倍音なんかが聞こえるのが
いい証拠ではないでしょうか。で、後天の人は平均率で基本の
ものさしが出来てしまっているのでいわゆる鍵盤楽器は気持ち
悪いのでしょう。つまり、あってもなくても音楽に使えるよう
なるにはその後の努力のほうが大切といいたいわけです。
モーツァルトは、小さいころお父さんの友達がトランペットを
いきなり吹いたとき音程が気持ち悪くて気絶してしまったと言
われてます。これは、絶対音感もあったのでしょうが、その後
のお父さんの教育によって音のものさしが平均率だったといえ
るわけで、やはり、後天の要素の方が大きいということだと思
うんですけど。音が認識できても、きちんと音の高さを保つこと
には訓練が必要なわけです。
 
471そのわりには :2000/09/30(土) 04:23
だれか答えたのかもしれませんが一応もうひとつ。
 平均率・・・一オクターブを12で割って均等に音間の高さを調節
     する仕方

 純正率・・・本来音が、物理的に振動する事によって生じるという
     物理法則にのっとって、最も和音が協和するように調節
     するやり方。
     
472名無しの笛の踊り :2000/09/30(土) 05:19
絶対音感はそれ自体で優れた能力だけれども、音楽は音感だけでない
という当たり前の結末になっても詰まらないよな。
473名無しの笛の踊り :2000/09/30(土) 08:49
>>467
平均律でも純正律でもベルクマイスターでもなんでもいいから、
音痴なポップス歌手乱造をとめて欲しい。
まともな音感を持ってる人間だったら普通イライラするよな。
と言うことは世の中の人間のほとんどはまともな音感を持っていないということか。

嫌なら聞かなきゃいいっていわれそうだけど、そんなの不可能だ。
店はいりゃ流れてるし、ラジオ聞けば番組のつなぎに流されるし。
474>473 :2000/09/30(土) 13:47
「まとも」を定義せよ。
475名無しの笛の踊り :2000/09/30(土) 14:37
まとも=474より優れている事
476名無しの笛の踊り :2000/09/30(土) 15:10
>>475
それだったらまともじゃない奴もまともになるじゃんか(わ
477名無しの笛の踊り :2000/09/30(土) 19:03
とりあえず500まで頑張れ。
478名無しの笛の踊り :2000/09/30(土) 19:12
このスレ読んでも絶対音感は身につかないけど、循環形式
について新たな認識を得ました。
479優しい名無しさん :2000/09/30(土) 20:58
ここ、まだやってたんだ・・・。
480名無しの笛の踊り:2000/11/19(日) 23:58
音痴なポップス歌手、浜崎あゆみでしょうか。
481sage:2000/11/20(月) 00:41
ゆず
482アルト:2000/11/20(月) 05:31
最近聞いた話ですが、ポップスで音程をミキシングで完璧に治さない本当の理由
は、生で歌った時のギャップを少なくする為らしいよ。
なんか、同じ音楽やってんのになんか悲しく感じました。つーか、ボイトレの人
もー少し直してやればいいのにねぇ、、、。
483名無しの笛の踊り:2000/11/20(月) 09:01
絶対音感、、いらないよ
もうしょっちゅう頭痛いし、音楽辞めた今、なんの役にも立たず・・・
484>482:2000/11/20(月) 10:50
カラオケでシロウトに唄って貰うためだよ
485名無しの笛の踊り:2000/11/20(月) 16:39
めんどくさいからだよ
486名無しの笛の踊り:2000/11/21(火) 00:45
>ポップスで音程をミキシングで完璧に治さない
味があっていーじゃん。私も仕事で声優さんに歌ってもらったとき
ちょっとしか直さなかったよ。音程だいぶはずれてたけど。
487名無しの高笑い:2000/11/21(火) 00:47
歌手に絶対音感はいらんよ。 うひひひひ
488スマイリン:2000/11/21(火) 09:17
ポップス歌手ってどうしてあんなに音楽やってるのに
音程取れないんでしょうか。たまに聞いていて
本当に気持ち悪くなる事があるます。そう言ってる僕は、
絶対音感持ってないんですけど...
でも音楽を少しでもやっていた人なら分かるはず。
489名無しの笛の踊り:2000/11/23(木) 01:30
やばい音程といえば浜崎あゆみ。ちなみに歌詞も稚拙で、誰にでもかける内容です。
やつの歌の歌詞は誰が書いてるの?コギャルの教祖ってのもなぞ。整形して目でかくして、
歌下手で。いつかノドやられるね。かわいそうに。肌は汚いし。小柳ゆきもヤバヤバ!
490スマイリン:2000/11/28(火) 12:55
基礎がなっていない人は、後で泣くのが落ち。
491名無しの笛の踊り:2000/11/28(火) 14:07
音痴でもプロになれるポップス界って一体・・・音楽をバカにするな!!!
492スマイリン:2000/11/28(火) 14:45
その通り。ろくな音楽やらないやつにプロって顔されると
頭にくる。
493名無しの笛の踊り:2000/11/28(火) 16:11
そうそう!!
494素人:2000/11/28(火) 23:04
僕は音痴なクラシック・ファンなので、ちょっと恥ずかしいんですが、逆に
ポップス界で基礎が確りしてたり、絶対音感がありそうな方って誰なんでしょ
う?
皆無・・・ではないと思いたいんですけど(苦笑)
比較的良いと言われてるのは、僕の知る限り、椎名林檎さんや小柳ユキさんな
んかですけど・・・
音痴なんで判別できないです(苦笑)
ひたすら曲の好みにしかこだわれない素人の発言でした(笑)
495名無しの笛の踊り:2000/11/28(火) 23:50
>494
絶対音感はないけど、小柳ユキは歌唱力ある。
歌声にかわいこぶったり、かっこつけたりしたところがないのが
いい。

・・・でも、「私には明日はないのよ!」みたいな、気合いの入
り方が怖い時もあるけど。

とりあえず、自分はファンでもないのに彼女のアルバム買った。
496名無しの笛の踊り:2000/11/29(水) 00:28
美空ひばりの音程どうでしょう。
497名無しのエリー:2000/11/29(水) 00:34
まだやってたのか…。
498名無しの笛の踊り:2000/11/29(水) 01:12
美空ひばり、はっきり言ってきらい。
でも、うまい。
499名無しの笛の踊り:2000/11/29(水) 01:24
小柳ゆき、歌下手。
500500!:2000/11/29(水) 02:13
499に同意。大体ピッチ低いじゃん。
501501!:2000/11/29(水) 02:42
500に同意。
ピッチ低いなんてもんじゃない。
聴いててイライラする。
502名無しの笛の踊り:2000/11/29(水) 03:15
501 同意

あいつ、マジ下手。超音痴。
頼むから死んでくれ。
503名無しの笛の踊り:2000/11/29(水) 03:16
501に同意。イライライライラ・・・・ムカムカムカムカ
しかもアノ鼻。整形したらー??ってかんじ。
音程のよい歌手をさがすほうが大変だね。
504名無しの笛の踊り:2000/11/29(水) 03:44
     \▽/
       ||
   /   ̄ ̄ \
   /  /  ̄ ̄ \       _________
  |  /       |   /
ノ\  |  ●   ● |/|  <  あたしの悪口はやめてーーーー。
\ | |        |/   \_________
   \ヽ ´< ̄>ノ
      ヽー― ´
    /     \
   //|    l |
   | | |    | |
   | |/    /| |
   | ||   / | |
   U |  | |  U
     | || |
     | / | |
    // | |
   //  | |
  //   | |
  U    U

505495:2000/11/29(水) 05:09
そんなに、下手かな?
確かにピッチもあってないし、その話しされると困るんだが、
他に、どんなのがいるかなぁ?

結構味があって好きなんだが
506500!:2000/11/29(水) 05:34
>>505
500の者です。以降の流れは自作自演じゃないので念のため。

で、小柳のピッチが低いことに関しては同意されますよね?
それを歌唱力(歌の上手い下手)と
結びつけるかどうかの問題なんですよ。
完全にイコールではないが密接に絡んでいる
といったところが妥当な結論だと思いますが、
ここは絶対音感スレなせいもあって
ピッチにうるさい人が大勢いらっしゃいます。
しかも小柳は「歌唱力」をウリにしてるわけで、
そのくせあのピッチの低さは何だー!
ってなっちゃうんですよ。どうしても。
507名無しの笛の踊り:2000/11/29(水) 20:32
あげえ。
508名無しの笛の踊り:2000/11/29(水) 20:39
ピッチが低いとか言ってるんだったら
お前も正しい音程で歌ってみろー
509500!:2000/11/29(水) 21:04
だって俺は歌のプロじゃないもん。
でも少なくとも小柳よりは音程正しいって自負はあるよ。
510名無しの笛の踊り:2000/11/29(水) 22:18
>508 じゃ、うたってあげる!!
おいらも小柳(ゴリラ)より上手いっす。>506さんは正論だよ。
511500!:2000/11/29(水) 22:30
そろそろ単刀直入に本音を言わせてもらおうかな。

>495、>508
そもそもね、「絶対音感スレ」に
小柳の話題を持ってくる時点で間違いなんだよ。
それに乗っちゃった自分も悪いけどさ。

だからもうこの話はやめにしようよ。
小柳の歌唱力を評価する人もいるって事は十分わかったから。
あとは邦楽板にでもいってやって下さいよ。
512名無しの笛の踊り:2000/11/29(水) 22:31
音程悪いポップス歌手の話題してただけなのになぁ・・・・・。
513アルト:2000/11/30(木) 00:43
というか、たいていボイストレーナーとよばれる人がついてる
わけですよ、ポップスの場合。で、そのボイトレって言うのは
往々にしてクラシック畑の人(勉強したものの基本がってこと)
が多い。だから、できるなら直してあげてほしいなぁと。

あと、歌の内容については価値観の相違なので、しかたないとこ
あるんじゃないでしょかね。例えばイタリア古典歌曲の大部分は
あんまりひねりがなくて、かなり単純な内容。でも、ついてる
音楽がいいから、いまだに歌い継がれてると。私も大好きだしね。
もともとオペラアリアだったものが多いっていう違いがあるけど。
514名無しの笛の踊り:2000/11/30(木) 02:45
小柳ゴリラゆき
515名無しの笛の踊り:2000/11/30(木) 04:59
ところで、絶対音感て「周波数を感じ取れる能力」だと思ってんだけど、
違うの?

どうもここでは音程の話しばかり出るけど、絶対音感とはあまり関係ない
気がする。
ここで話してる人でほんとに絶対音感のある人、何人いるの?

そういう自分もないけど、これは持ってる友人の言葉。
「絶対音感は、正しい音程を出すこととはほとんど関係ない。
自分は周波数を感じ取れるんであって、それを音符に当てはめてる。
だから、物が落ちたときに感じた音を鍵盤で叩くと、こうだな〜とやるだけ。
正しい音程で音が出せるのは、歌だったらソルフェでしょ?訓練だよ。

A=440というのは逆。440=A。だから、ピッチが変わるとつらい。
ただの測定器だと思えば、わかりやすいんじゃないの?」

実は私が言った「絶対音感あると練習少なくていいから、便利だねー」という
不用意な発言が彼女を怒らせ、こういうお言葉をいただきました。
結構、絶対音感があるとまわりのいろんな音がうるさかったり、大変なのそう
です。

音感がいいだけで、絶対音感があると勘違いしてる人は結構いるのではないで
しょうか?
516アルト:2000/11/30(木) 06:22
うむ、解りやすい良い話ですなぁ。(良い話っていう言い方は不用意
かな)
私は絶対音感なんて持ってないけど、持ってる人と話してても直接
使えるわけじゃないってことだもんねぇ。
517スマイリン:2000/11/30(木) 12:23
絶対音感最高
518名無しの笛の踊り:2000/11/30(木) 13:07
最高!
519スマイリン:2000/11/30(木) 14:16
やっぱそうでもない。
520名無しの笛の踊り:2000/12/01(金) 13:53
>>515
441Hzと442Hzを聞き分けられるような絶対音感持ってる人って、
絶対不幸だと思う。音楽の美しさよりもピッチがずれる気持ち悪さが
先行しちゃ、楽しくないよね。
521名無しの笛の踊り:2000/12/01(金) 17:58
>>520
441とか442だったら、許容範囲だと思います。
聞き分けられるそうですが、「それくらいなら慣れる」と言ってました。

別に、不幸じゃないと思います。
正直、そこまであってることが音楽性と関係あるとも思えませんが?
歌は、「人に訴えること」が目的だと思いますので。
522名無しの笛の踊り:2000/12/01(金) 21:27
絶対音感、あったほうがいいんじゃない?
523名無しの笛の踊り:2000/12/01(金) 21:53
>520
441と442ってだいぶ違うぞ・・?
俺が教えたやつは1ヶ月で聞けるようになったよ?
552さんの言うようにそんくらいすぐ慣れます。

524523:2000/12/01(金) 21:55
わり、521さんのいうようにでした。
525名無しの笛の踊り:2000/12/02(土) 00:50
だいぶ違うのに、慣れるといってるとこが
かなりドキュン。そこまで言うなら884と
883が聞き分けられるんか?1326と1325は?
いくつまで解るんだ?442.000001と442は?
書くだけなら何とでも言える。>523
526515:2000/12/02(土) 02:24
>>525
私は523ではないですが、自分の書いた「慣れる」という意味を少し
補足させてください。

「違っているのはわかるが、それに慣れないと精神的にやってられな
い」という意味です。

「883〜」は、私にはわかりません。
527名無しの笛の踊り:2000/12/02(土) 21:09
kudaran ageasi torunayo>525
528525:2000/12/03(日) 22:39
>515さん
絶対音感は「友達」が持ってんじゃなかった
でしたっけ。まあどっちでもいいや。527にまた
「ageasi…」とか言われるからな。
523さんが自慢モード全開で「だいぶ違う」とか
「教えた」とか書いてるからそれをからかっただけです。
515さんのは526のように解釈してたんで、それについて
の煽りではないです。
気を悪くしたらすまんです。

>527
逝ってよし

つーか機械に比べりゃたいした精度でもないのに
「測定能力だけ」を自慢げに書くな。ってことを
比喩して書いただけ。もしかして523か?
本人じゃないなら日本語を勉強するか、もっと
よく読め。
529名無しのエリー:2000/12/04(月) 18:02
絶対音感ならもってますよ。
でもない人とある人がめちゃくちゃに言いたいことを
言ったんでは何もわからん。ここで絶対音感がある!っと
言ってる人でも私にすると、ヘンだってこともあるし。
研究しがいがありそうですけどね〜
530529:2000/12/04(月) 18:04
あと、音が相対的にずれていなければ別に442Hzだろうが
そのままきれいに聞こえます。気持ち悪いってことはないと。
少し高いとか低いとかはわかりますがね。
531名無しの笛の踊り:2000/12/04(月) 18:05
age
532名無しさん@LV4:2000/12/04(月) 20:06
ヘタに絶対音感持ってると、
キーを変えると途端に歌えなくなりません?
かなり楽器をやってる人なら大丈夫なんだろうけど。
533>529:2000/12/04(月) 22:22
清水和音は古楽オーケストラを評して、415Hzが気持ち悪いと言っていたが(藁
534>529:2000/12/04(月) 22:24
まぁ、それも良いのだけど絶対的「絶対音感」であるところの各音相互の関係
はどうよ?等分平均律からずれたら気持ち悪いか?
535名無しの笛の踊り:2000/12/05(火) 03:05
音感あるひとってさ、移調楽器はやりにくくね?
536名無しの笛の踊り:2000/12/05(火) 14:56
ここのスレ読んだら 子供にピアノやらせているけど続けていいのか
悩んだ やっぱり救急車の音とか色々な音音階で言うし、
音によってはその音気持ち悪い!って 本当に気持ち悪そうにしていて
どうしてだろうと思っていた。本当に心配 音楽家になって
欲しいワケじゃないし それともずっと続けて相対音感とか
持ったら、マシになるのかな・・
537名無しの笛の踊り:2000/12/06(水) 00:06
移動ドで歌える人って絶対音感あるの?
538名無しの笛の踊り:2000/12/06(水) 00:54
>>537
それは、全く関係ないと思います。
固定ド・移動ドは個人での得意不得意はありますが、声楽をやっている
人はたいていできると思います。
539名無しの笛の踊り:2000/12/08(金) 02:45
わたしも絶対音感があるんですが例えば救急車の音が音名に
聞こえても、全然気持ち悪い、とかないですよ。
逆に頭の中の音階にすっぽりはまる、といった感じでスッキリ
するくらいです。
気持ち悪い、と感じる人というのは、絶対音感を使いこなして
いない、というかただのワガママなのではないでしょうか。
540名無しの笛の踊り:2000/12/08(金) 03:38
冷蔵庫の音はG
541名無しの笛の踊り:2000/12/10(日) 01:51
私は絶対音感あるって自分で思っているし、まわりにも言われている者ですが、
A=442をぱっと聞いて「441じゃない!」って多分言えないと思います。
これは絶対音感無いって事なのですか?周波数でA=441じゃないと気持ち悪い人は
ベルリンフィルとか気持ち悪いの?
ピアノの調律して数日たった後や、室温、湿度によって変わったピアノのピッチも
わかるのかなー?
542名無しの笛の踊り:2000/12/10(日) 01:57
うちの食器洗い機の音、よくきくなぁとおもっていたら442のAだった(チューナではかったところ442ちょうどではないがかなり近かった)絶対音感はないけど好きな曲にででくる和音とかに反応してしまう・・・チャイ4にはまってた時は以上なまでにFのフォルテのロングトーンに反応してた(四楽章の冒頭、バストロ等のファー、ミ、レドッ!!)おおっ、すこしは音感ついたかなぁって一人で喜びを噛み締めている。
543名無しの笛の踊り:2000/12/10(日) 02:00
食洗機ってどう?きれいにおちるの?
便利そうだけど購入を迷ってるの。
544名無しの笛の踊り:2000/12/10(日) 02:11
食洗機メロ
545名無しの笛の踊り:2000/12/10(日) 03:01
レス全部読むのはしんどいのでひょっとしたら既出かもしれない
質問をしますが、絶対音感って演奏に必要なんですかね。常々思ってたんだけど。

解釈とか表現とか演奏技術とかに関係あるの??

あとこれは言い過ぎかもしれないんですけどね、
記号の羅列である譜面が演奏家によって見事にドラマ化されているのを聴いて
おおーっと感動する事がよくあるんですよ。でも絶対音感を持ってる人って、
音楽が実際に奏でられていても単に「音の集合体」にしか聴こえなんじゃないの?
少なくとも半分くらいは。違いますかね。
546名無しの笛の踊り:2000/12/10(日) 07:08
>542
いいね、皿洗いしながらチューニングかあ。
で、どこのマシンよ?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/10(日) 07:22
>545
まあ、感動する演奏をするような演奏家の9割以上は絶対音感持ってるだろうし、
単に無機質な音の集合体に聞こえる、ってのは違うと思うぞ。
まあ、二ヶ国語喋れる人間だって、どっちかの言語モードに自由に切り替える事ができるんだし、
絶対音感持ってる人だって、それなりの教育を受ければ、自由に相対音感を卓越させたりできるんじゃない?
あと、演奏に必要かどうか、ってのは楽器によって異なってくると思う。ピアノなんか絶対に要らないだろし、
逆に弦楽器だと、無いと厳しいんじゃない?
548名無しの笛の踊り:2000/12/10(日) 08:12
>感動する演奏をするような演奏家の9割以上は絶対音感持ってるだろうし

これはうそ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/10(日) 10:17
でも少なくともオペラ(特にイタオペ)聞くときには
絶対音感ってかなりジャマなんだろーね。持ってる知り合いの
アマのピアニストに話きいてみたらもう少しでもピッチや
トリルがぶら下がったりズレたりしただけで聴いてられなく
なるんだと。「それも一種の味なのに」と言ったら、「だったら
オレには一生イタオペは聴けんな」だと。
550名無しの笛の踊り:2000/12/10(日) 10:41
それじゃ、一生ジャズは聞けないね(w
551名無しの笛の踊り:2000/12/10(日) 21:02
絶対音感持っていて、東洋の神秘の国(笑)とかで
変な周波数の音の分け方の中で育てられた人がいたとして、
そーゆー人はやはり西洋音楽を聴くとはじめはツラいんだろうか。

それとも周波数の上での整合性さえあればスッキリとした気分で聴けるんだろうか。
552名無しの笛の踊り:2000/12/10(日) 21:36
>543
すごいキレイにおちるよ!てゆうか、100度以上の熱湯を吹きかけるから油なんて簡単におちるし。なんていっても洗剤を使わなくてすむから(油よごれがひどい場合は少量の洗剤を入れると効果的)洗い残しとか心配しなくてもいい。滅菌効果もあるしね。ドイツのヴォッシュ社のやつはすごいらしい。高いが。最近は日本製のもすごくいい。
>546
たしかナショナルかな??なんか洗浄が終ってかなんかのときの音がそうだった。最近は残念な事にきこえなくなった・・・調子が良くなったのだろうか?
553名無しの笛の踊り:2000/12/11(月) 00:31
こーゆー趣旨と関係ないレスはなるだけ避けて欲しいんだが・・・。
554名無しの笛の踊り:2000/12/11(月) 02:28
553みたいな学級委員タイプはどうしたものか…
とっとと逝ってください
555名無しの笛の踊り:2000/12/11(月) 03:12
絶対音感が邪魔と感じた事はないな。
私は弦楽器やってるんだけど重音のときのツボの音を新たに記憶していけば
音がずれてるという事もないし、他の楽器と合わせるのもそれほど苦労いらない。
平均律のみの絶対音感しかない人はつらいかもしれない。頭の中で切り替できれば
いいわけだけどそれが無理なんじゃない?
ヴェルクマイスターでやれといわれればそれでも出来るし、要は何通りものスケール
が記憶されてるだけだからなー。
556名無しの笛の踊り:2000/12/11(月) 03:59
「絶対音感」
聴くだけの人には、必要なし。
演奏者側も、特に必要なし。

人の演奏に難癖つけたい人だけ、必須。
by演奏者
557名無しの笛の踊り:2000/12/11(月) 09:20
一つ疑問があるんですが、絶対音感のない優れた演奏者の
方は、たとえば和音を奏している時はどう聞こえている(把握している)のですか?
558名無しの笛の踊り:2000/12/11(月) 09:27
「絶対音感は一種の職業病」と許さん編の本で取り上げられた本の作者が炒ってたよ。
559名無しの笛の踊り:2000/12/11(月) 12:24
>>554
学級委員?何か面白い内容の書き込みかと思って見るんだから
ガッカリすんだろが。時間のムダだし。
やってもいいからsageてやれ。

>>557
キレイな音だな〜と思ってるんじゃない?
560名無しの笛の踊り:2000/12/11(月) 15:53
559みたいな学級委員タイプはどうしたものか…
とっとと逝ってください
561名無しの笛の踊り:2000/12/11(月) 18:00
>557
そりゃ音の幅で理解するだろ。
絶対音感なんぞなくても音感が良ければどの音が下がってる、浮いてる、
なんてのは当然わかる。
562名無しの笛の踊り:2000/12/11(月) 20:26
>560

アンタはだからsageてやれ。
学級委員タイプ最高!!!
563552:2000/12/11(月) 21:15
>553
趣旨とは関係ない??ふざけんな、質問に答えただけじゃないのか。俺、学級委員やったことあるけどこんな茶々いれるヤツ、学級委員なんて上等のものじゃないよ。逝ってよし。
564名無しの笛の踊り:2000/12/11(月) 22:17
>134
コントラバストロンボーンってのもあるらしい
スライドが長くなりすぎて折り曲げて二重になっているらしい
(つまり「抜く」と「ツノ」が4本ある、らしい)
見たことある人いる?

どーでもいいけど無茶苦茶重そう
565名無しの笛の踊り:2000/12/11(月) 22:40
>552
塾高ウザイ。逝ってよし。
サムイからあんまいいこぶるなよ。

>564
その2重スライドのコントラバストロって
かなり昔の楽器じゃないか?当時の技術では
4本もあるからスライドがすぐ壊れて実用には
絶えられなかったんじゃなかったっけ。

前に音大のTubaアンサンブルで見たことがあるけど、
今あるコントラバストロはバルブが付いてたようなきが。

スレと関係ないからsageで。
566名無しの笛の踊り:2000/12/11(月) 22:59
>560
552は厨房だからsageかたが解らないだけ。
厨房はほっときましょうよ。
567名無しの笛の踊り:2000/12/11(月) 23:02
間違えた。上のは>562だった。
鬱だ氏のう。
568名無しの笛の踊り:2000/12/12(火) 02:27
>>558
ああいうネタ本は、あんまり間に受けない方がいいと思うよ。
・・・面白いけどさ。あくまでも、極論。
569名無しの笛の踊り:2000/12/12(火) 05:24
絶対音感家電、良いな。
570名無しの笛の踊り:2000/12/12(火) 15:17
>>555
あー、なんか分かる分かる。平均律のみの絶対音感だだったら無くてもいいや。
相対音感だけで十分。平均律絶対音感の持ち主って融通きかない
571名無しの笛の踊り:2000/12/12(火) 20:14
>>570
「平均律のみの絶対音感」なんてないんじゃ?
ほんとに絶対音感あるんだったら>>555さんみたいになるはず。

ただ、音がはまってないから気持ち悪いってだけでしょ?
対応できないのとは、違うと思うけど。
572名無しの笛の踊り:2000/12/12(火) 20:19
凄いね、このスレまだ生きてたんだ!
でもなんでそんなに絶対音感が気になるの?
573名無しの笛の踊り:2000/12/12(火) 22:40
塾高の部長はどこいった?
イジメないから出ておいで。(藁
574TCHAIKOVSKY:2000/12/12(火) 23:55
>573
オウ、なんか用かい。しかしこんなとこに何故俺の事が???まあいじめる、いじめないで出なくなったわけではないが。。
575名無しの笛の踊り:2000/12/13(水) 14:53
>>571
平均律だけしかやってなかったら(ピアノだけとか)平均律のみの絶対音感になるっしょ。
弦楽器や管楽器のはまった和音や古典調律を気持ち悪く考えてしまう人は平均律の絶対音感だと思う。
私は音大行ってるんだがオケの授業のときに私の隣で弾いてるひとは音感はいいんだがピアノの和音みたい。
重音弾くと1個1個の音が妙に主張してるっつーか、響に溶けきれてない。
576名無しの笛の踊り
ごめん、関係無い質問したのは私・・・。
答えてくださった552さま、ありがとうです(^^)