952 :
951:04/10/12 12:08:56 ID:TQHJzZxN
何かシリメツレツだな。
ともかく、もちつけや
953 :
名無し行進曲:04/10/12 12:43:19 ID:cxSZFaV8
しかし音楽に及ぼす影響があるのは明白なんだから
才能の一部分というのは間違いないだろう。
ベートーベンの話や盲目の音楽家、左手だけのピアニストなんかの話は
ようは、欠けている才能の一部を他で補ったということであって、
耳の善し悪しが才能に関係ないとは言えないよ。
それに、絶対音感を持つメリットは聴音にとどまらないよ。
メシアンの例もそうだし、また、調性感が敏感な人は、絶対音感所持者に多い。
例えばドビュッシーをC調に移調して気づかないような奴はなんて鈍い耳なんだろう
と思うとかね。
954 :
名無し行進曲:04/10/12 13:04:25 ID:KFr2qqD1
>しかし音楽に及ぼす影響があるのは明白なんだから
お前が思い込んでいるだけだろ。
才能というのは、努力して努力して、それでも届かない能力の事をいう。
仕込めば誰でも習得できる事を才能とは言わないのは当然だろ。
955 :
名無し行進曲:04/10/12 13:06:13 ID:KFr2qqD1
音痴だけど、絶対音感保有者を953はどう捉えるのだ?
才能なんて1%だけですよ。
例によってもめるとグダグダになるな、このスレ(w
要は絶対音感を「perfect pitch」と捕らえるか
「absolute hearing」と捕らえるかでゴチャゴチャ
するんだろうな。(まあabsoluteにも完璧なって意味は
あるけど、絶対⇔相対の位置づけで考えてね。)
俺はどっちで使ってもいいと思うけど、ここで話すときには
どっちかに統一しないと、このままグダグダしっぱなしだと思われ。
958 :
名無し行進曲:04/10/12 14:19:59 ID:kTfqX/y3
絶対音感は パーフェクトピッチの訳語ということになっているよ。
そもそもが、音感に絶対だ相対だという区別はない。
音感はあるかないかで2分される。
音感の無い奴が音痴だ。
絶対音感という言葉が悪いわけだが、ことばとしては間違いではない。
音感の音が、音楽を表すわけではないというだけのことで、生理的な人間の
機能としての音感を表している。
この場合の音感の無い人とは、ツンボの事だ。
ただ聞こえるというだけでなく、固有の音を自ら作れる機能ということだ。
だから、ただの音感でなく、絶対という言葉をつけた。
959 :
名無し行進曲:04/10/12 14:42:04 ID:7fA/9ER+
もう、わけワカメ。
961 :
名無し行進曲:04/10/12 15:47:22 ID:wsLJ5Dfg
だから、なんかの楽器でなんかの音をだして「あ、ソだ」っ手すぐわかるのを絶対音感ていうんじゃないん?そん位なら皆けっこー持ってるんじゃない
962 :
名無し行進曲:04/10/12 16:03:44 ID:kTfqX/y3
>959
デタラメだというのならば、どの記述がどのようにデタラメか指摘できるはずだが。
お前、指摘してみろ。
963 :
名無し行進曲:04/10/12 17:24:00 ID:7fA/9ER+
>>962 では。
>絶対音感は パーフェクトピッチの訳語ということになっているよ。
話題の概念、英語ではabsolute pitch hearingまたはperfect pitch hearingなる語が
普通に用いられ、日本語の「絶対音感」は直接には前者の訳ですが後者の持つ
価値意識を訳語に反映させる意図で「完全音感」と訳されることがまれにあります。
個人的には「絶対音高意識」が言い得て妙かと。
>そもそもが、音感に絶対だ相対だという区別はない。
区別しないとabsolute pitch hearingという実在事象が補足できません。
>音感はあるかないかで2分される。
>音感の無い奴が音痴だ。
一般に音感には著しい精度の差があることが知られています。
>絶対音感という言葉が悪いわけだが、ことばとしては間違いではない。
「悪い」とは何を指すのか不分明。
>音感の音が、音楽を表すわけではないというだけのことで、生理的な人間の
>機能としての音感を表している。
>この場合の音感の無い人とは、ツンボの事だ。
この生理機能は一般に「聴力」と呼ばれ音感と呼ばれることはありません。
>ただ聞こえるというだけでなく、固有の音を自ら作れる機能ということだ。
「固有の」が意味不明。
なお音楽素材としての音を作る機能はむろん音感も与りますがそれのみならず
多様な能力の集合体であります。
>だから、ただの音感でなく、絶対という言葉をつけた。
「絶対」の語に何ら曖昧さはありません。本来relativeな概念である音高(pitch)を
文字通りabsoluteに聞くから絶対と言ったまでです。
聴音は完璧だが
歌うと音痴なんてのはよくあることだよ。
配慮してくれないと
965 :
名無し行進曲:04/10/12 17:36:40 ID:7fA/9ER+
なお老婆心まで。
>>928 ID:ge/68nDr氏が本当に音楽教育に携わっている方だとすると、
絶対音感への危険なまでの過信がひじょうに気になります。
調性感や機能感についての誤解が散見されるのみならず、とくに聴音訓練における
絶対音感依存への危険性は夙に知られるところとなっていますが本当にその点に
まったく顧慮がみられないならば教育上問題はきわめて重大だと思います。
966 :
名無し行進曲:04/10/12 18:48:20 ID:L9wBgPRs
>歌うと音痴なんてのはよくあることだよ。
たんなるはなかみやだろ。
967 :
名無し行進曲:04/10/12 18:52:08 ID:L9wBgPRs
>963
厳密風を装うなら、医学的な言葉と理学的な言葉と音楽的なことばをキチンを分けてくれよ。
音楽に絶対音高なんてものはあるのか?
時代の移り変わりで半音以上も変動するような音程に“絶対”なんて形容詞がふさわしいのか?
968 :
名無し行進曲:04/10/12 19:55:18 ID:PrU+wW0A
スウィングガールズを見て、テナーサックスをやろうかと考えたりもしたが、止めた。
理由は二つ。
1.絶対音感だから
2.楽器買う金ないし練習する場所代も余裕ないから
つまりは金がないから。
969 :
名無し行進曲:04/10/12 20:17:10 ID:7fA/9ER+
>>967 >音楽に絶対音高なんてものはあるのか?
>時代の移り変わりで半音以上も変動するような音程に“絶対”なんて形容詞がふさわしいのか?
いずれもありません。
で、おそらくそれこそは絶対音感が音楽の役に立たない最大の理由です。
971 :
名無し行進曲:04/10/12 20:25:29 ID:CQ97pjjJ
才能って生まれつきのものだけじゃないからね。幼少期の環境によって得た後天的なものも
当然、音楽の才能というよ。絶対音感が遺伝によるものじゃない能力だというのは認めるよ。
>>969 残念ながら、音楽演奏の現場で役に立っています。机上の空論はよしましょう。
言うに事欠いて、それが最大の理由って、現場を知らない人は気楽で良いですね。
972 :
名無し行進曲:04/10/12 20:28:07 ID:CQ97pjjJ
>>967 ようは、「絶対」という響きに惑わされてる素人がいきりたってるだけなんじゃないかな。
ただのピッチの記憶の能力だと訳せば、こんなケンカにはならなかったかもね。
しかし、いろいろ役立つ能力ではあるんだよ。そこまでも否定する奴は音楽を知らない奴。
973 :
名無し行進曲:04/10/12 20:31:46 ID:CQ97pjjJ
>>965 >調性感や機能感についての誤解が散見されるのみならず、
そこまでえらそうに言うなら、何度でも聞くけど、
メシアンの色彩和音の感覚についてはどう説明するのかね?
あれは明らかに絶対音感に基づいた認識なんだが。
そういう感覚の話なんだがね。
974 :
名無し行進曲:04/10/12 20:34:46 ID:CQ97pjjJ
それに、例え誤解であるにせよ、それは個人の認識の問題で、その感覚を実際の音楽に生かすので
あれば、やはり音楽に影響を与える能力といえるんだよ。
もちろん、「絶対に必要な才能である」なんて言う気は毛頭ないよ。
しかしね、例えば歌手なんかにとっては、本当にあると便利な能力なんだよ。
そこまで否定するつもりなのか?
975 :
名無し行進曲:04/10/12 20:38:55 ID:CQ97pjjJ
>音楽に絶対音高なんてものはあるのか?
>時代の移り変わりで半音以上も変動するような音程に“絶対”なんて形容詞がふさわしいのか?
>いずれもありません。
>で、おそらくそれこそは絶対音感が音楽の役に立たない最大の理由です。
これも実際を知らないアホな話でね。
まるで絶対音感を持ってない人間は例えばA=442以外では演奏できないみたいな言い草だね。
実際には、移調楽器だって演奏するし、古楽器で別なチューニング、あるいは別な調律で
演奏もできるんだよ。その場合、ある程度の慣れが必要なときもあるけどね、
ちゃんと切り替えることができるんだよ。
むしろその際にも、基準としてA=442なり440なりの絶対音感を持っていることが役にたったり
するんだが。
>>970 968じゃないが、テナーサックスはB♭管で、B♭の調で譜面が書いてあるので、絶対音感
持ってると譜面の読みが混乱する、からだと思う。
>>969 少なくとも、今の時代に関して言えば、435〜446Hz程度の音程を大雑把にAと認識できる
ような音感があれば、かなり音楽やる上で便利ですよ。
それが厳密に絶対音感と言っていいものかどうかは別問題です。そういう能力を絶対音感と
呼ぼうが呼ぶまいが、楽器吹いたり音楽に関わる上でこんなに便利な能力ってないんです。
あと、「後天的に誰でも持てる能力」とあるけど、中高生から絶対音感持つのは結構難しい
よ。親に音楽習わされでもしない限り、3歳の子供が自分の意思で音楽やるとも思えないし、
中高で音楽に目覚めた人は持ちにくい能力ではある。
そういう環境も含めて「才能」と呼んでいいと思う。
977 :
名無し行進曲:04/10/12 21:57:46 ID:wvILZkxs
>あと、「後天的に誰でも持てる能力」とあるけど、中高生から絶対音感持つのは結構難しい
何を誤解しているのだ?
遺伝子に関係なく誰にでも持てる能力ってことだろが。
先天的な才能には、何をどうしようと太刀打ちできない事と決定的な違いだ。
Aの音を認識するくらいのことは日々音楽活動を実際にやってる奴なら造作もないことだ。
978 :
名無し行進曲:04/10/12 22:04:28 ID:wvILZkxs
975も全く日本語が読めていないな。
逆だろが。
絶対音感が音楽の才能として有用だというのであれば、ピアノの音を刷り込まれた奴は
ピアノに無い音による旋律を聴けなくなるし、唄えなくなる。
某死の本等でもよく引き合いにだされる、ピアノに無い音を聞くと気持ち悪くなる。
(ナッチの子豚のワルツでもそーゆー設定があったが)
ピアノに無い音なんかオケや水葬でも幾らでもある。
絶対音感をもった奴はどんな音でも音符に聞こえる!ってのもあったな。
60Hzはなんお音だ?関西の電源周波数だ。
979 :
名無し行進曲:04/10/12 22:04:46 ID:M5fbUj9f
お伺いしますが、私は絶対音感の持ち主なんでしょうか?
音を出して、それが何の音だとか低いとかはわかるんですけど
3Hzぐらいの違いは理解できません。
車のクラクションも大体わかりますが、
机を叩いた音なんかは全然わかりません。
980 :
名無し行進曲:04/10/12 22:16:50 ID:CQ97pjjJ
>>977 すべての発言が間違っていてつっこみようがないね
>>978 >絶対音感が音楽の才能として有用だというのであれば、ピアノの音を刷り込まれた奴は
>ピアノに無い音による旋律を聴けなくなるし、唄えなくなる。
本物のバカなのか釣りなのか微妙だが、笑えるのは確かだw
981 :
名無し行進曲:04/10/12 22:21:34 ID:DlIi1o8B
具合悪くはならない程度の音感で良かった。
友達にトロンボーン吹きがいて、微妙にシドレミファソラシって聞こえたんだけど、
友達はドレミファソラシドだって言い張り、喧嘩になったことがある。
982 :
ハマっ子:04/10/12 22:28:06 ID:0GFArTig
私は管楽器の音を聞くと、in B♭ に聞こえ、
オーケストラやピアノの音を聞くと、in C に聞こえるんです。
時々、ごっちゃになってしまいますが…
983 :
名無し行進曲:04/10/12 22:30:01 ID:wvILZkxs
へんなのがまざってきたよ。
オケの管楽器ではベー管は少数派だよ。C管A管F管と豊富だ。
バカがばれたな>982
984 :
名無し行進曲:04/10/12 22:31:56 ID:wvILZkxs
>>980 だから、絶対音感を称える本に出てくるフレーズだよ。
985 :
976:04/10/12 22:35:49 ID:m9dn+L+a
>>977 20歳から楽器始めようと思った人間にとっては、「小学生のときからやってれば習得できる」
というのは、先手的なものとなんら変わりはないよ。確かに、努力次第でAくらいはわかるよ
うになるかもしらんが。
あと、ちょっと
>>976の書き方がまずかったな。正確に書きます。
「A=435〜446Hzくらいの大雑把さで、音を聞いただけで全ての音の音名がわかる才能は、
音楽やる上で便利」
ということを言いたかった。これって、なかなか中高から音楽はじめて習得できるものじゃない
と思うんだが、どう?
>>984 だから、あの本は間違ってるんだってw
業界では笑いモンになってる本だぞ。
>Aの音を認識するくらいのことは日々音楽活動を実際にやってる奴なら造作もないことだ。
Aの音取れない演奏家なんていくらでもいるんだがなあ。
歌手なんか、多くがコンマスから音もらうよ?
絶対音感がある歌手はもらわなくて済む。
で、カデンツァの終わりでオケよりぶらさがることもない。(程度の差はありますw)
988 :
名無し行進曲:04/10/12 23:20:40 ID:+6OzLbpG
>歌手なんか、多くがコンマスから音もらうよ?
>絶対音感がある歌手はもらわなくて済む。
こんなこと言ってるんだから、あの本の著者と大差ないじゃん。
989 :
名無し行進曲:04/10/13 01:16:10 ID:VTNtHxWt
990 :
名無し行進曲:04/10/13 01:17:41 ID:VTNtHxWt
どこが違ってるのかな・・・ちなみに、ウチのオケに来た歌手で練習中に
「自分は絶対音感あるからいちいち音くれなくていいですよ」
て言ってた歌手がいたんだけど・・・
991 :
名無し行進曲:04/10/13 01:58:56 ID:+vJrEmDs
そいつがバカなだけ。
992 :
名無し行進曲:04/10/13 02:01:35 ID:4vIXnS8v
絶対音感って言うのかな?
まぁtrbはB♭にしても譜面がinCなのでヨカッタ。
じゃ、絶対音感持ってるのに、いちいち練習止まるたびに
「すんませんFの音ください」とかやってるのが普通なのか?
994 :
名無し行進曲:04/10/13 02:07:04 ID:0milqfts
なんにせよ正しいのは976だよ。
むちゃくちゃな絡み方してる奴は音感持って奴がひがむでやってるんだな
995 :
名無し行進曲:04/10/13 02:07:50 ID:0milqfts
日本語が変だった、、、クッ
996 :
名無し行進曲:04/10/13 02:09:49 ID:4vIXnS8v
っつーか絶対音感って何だ?
たまにパーフェクトピッチと間違えるやつがいるが。
単純に半音単位で音がわかったらいいのかね。
997 :
名無し行進曲:04/10/13 02:10:24 ID:4vIXnS8v
しかももうすぐ1000だし
998 :
名無し行進曲:04/10/13 02:12:11 ID:4vIXnS8v
998!
>>996 わからないよりは便利だね。あとは精度の問題。1ヘルツ単位でわかる奴もいる。
一般には、半音単位でわかるぐらいで「絶対音感保持者」って言うね。
1000 :
名無し行進曲:04/10/13 02:12:50 ID:4vIXnS8v
1000キタ―――――(゚∀゚)―――――!!!!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。