【宮崎駿】 崖の上のポニョ 28 【ジブリ】 本スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無シネマ@上映中
2008年7月19日(土)
日比谷スカラ座(メイン館)ほか全国東宝系にて拡大公開中!

『崖の上のポニョ』 上映時間:1時間41分
 原作・脚本・監督:宮崎 駿
 制作:スタジオジブリ /配給:東宝
 カラー/ビスタサイズ/DLPシネマ対応/
 ドルビーデジタルサラウンドEX・dts?ES(6.1ch)
 ※劇場予告編第一弾(85秒)1900scr(♪のぞみちゃんデモ歌)
  劇場予告編第二弾(90秒)2000scr(台詞入り映像)
 ※宣伝キャッチコピーコピー『生まれてきてよかった。』
 ※初日舞台挨拶 日比谷スカラ座 7/19(土)午前10時の回上映後【登壇者】山口智子、長嶋一茂、
  天海祐希、所ジョージ、柊瑠美、奈良柚莉愛、土井洋輝、宮崎駿 監督(予定)
 「崖の上のポニョ」公式サイト:http://www.ghibli.jp/ponyo/
  最新情報:http://www.ghibli.jp/ponyo/news/
  作品内容の解説:http://www.ghibli.jp/ponyo/press/
  上映劇場一覧[前売券販売](311館 7/16現在):http://www.toho.co.jp/gekijo/ponyo/maeuri.html
 スタジオジブリ - STUDIO GHIBLI:http://www.ghibli.jp/
 ヨミウリオンライン→ジブリをいっぱい→崖の上のポニョ:http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/ghibli/cnt_ponyo.htm
 東宝LINE UP→崖の上のポニョ:http://www.toho.co.jp/lineup/ponyo/
 第2日本テレビ→ジブリチャンネル:http://www.dai2ntv.jp/p/c/006c/
 goo NTTレゾナント 崖の上のポニョと宮崎駿特集:http://bb.goo.ne.jp/special/gb/0807/index.html
 崖の上のポニョ- Wikipedia:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B4%96%E3%81%AE%E4%B8%8A%E3%81%AE%E3%83%9D%E3%83%8B%E3%83%A7
 崖の上のポニョ-はてなダイアリ-:http://d.hatena.ne.jp/keyword/%b3%b3%a4%ce%be%e5%a4%ce%a5%dd%a5%cb%a5%e7

★前スレ★
【宮崎駿】 崖の上のポニョ 27 【ジブリ】 本スレ
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1217946419/
2名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:01:03 ID:MGe0TaJd
ジブリ動画リスト(ニコニコ動画)
http://www.nicovideo.jp/mylist/7308743
3名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:02:17 ID:hzoMYZ9w
     _  ∩                         __   __
     l l_| |_ハ           ∩               l }  (O)
     |____|        |└ー┐         rー-┘└ー〒
    /ニニ_ニニ)   _    | 「 ̄     _    ̄ ̄l l ̄ ̄  (二ニコ  r―- 、
   / / r三_三ぅ /_. ヽ   | |__   /_  ヽ  / 〉 l  l 〈ヽ、        ニコ /
  / /  lニi iニl { (ノ ハ } l ̄__  ̄l { (ノ ハ } 〈_/ l   l ヽ_〉 /^ー--、 ニユ /
 <ノ  lニニニニニl `ー´ し′ ̄   ̄  `ー´ し′   └-┘   `ー―‐´└ー-′


      ,,,,,,pxxvxxg,,,,_
   ,,df(^"゛ g、    ^゚゚lq
  〈!   ,,dl゚゛   ./==x]t,,_
   ]l.__,,g[,,,,,,,,,,,,,,p4"   .l[^k
   ][「,,pr=t、`、  ____ .l[ ]
  g" ][_  ]!  ./「゚^゚9,,「n,,]
 4゚ .。、.\イ   ゚lk ,,g[  .l]
 ]l. 〈^゚ltn4,,,,_        ]
 ヨ。. ゚ll._   ゚"9n......./ff  ]
  ヨ、.\q,,,,____   ,,gf゛ gl゚
   ^9nnxxxxx゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚xvtf"゛
4名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:03:05 ID:0P4r1+mp
僅差で負けスレです
5名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:03:14 ID:B0TXvxs0
【宮崎駿】 崖の上のポニョ 28 【ジブリ】 本スレ
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1218034780/
6名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:16:45 ID:lVYZsH/A
この監督さん、「ちゃんと幕を引きたいんだ」みたいなこと言ってたけど、
なんで自分で幕引きたがるわけ?この人。
エンターテイナーの幕なんて、てめえが引くもんじゃねえんだよ。

あと、ハウルもポニョも説明不足がひどすぎ。
「子供なら理屈ぬきに物語に付いて来られる」って言うけど、
おめえの客は子供だけじゃねえだろって。
なんでこの監督さん、客を選ぼうとするの? 神経症の時代に立ち向かうんじゃねえのかよ。
幕引きにしてもそうだし、なんか、最近とにかく自閉的なんだよ言動が。
抜群の才能あんだからさ、誰かビシっと言ってやれよ。甘えてんじゃねえって。
7名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:19:56 ID:MCx0/4FZ
>>6

>>5へどうぞ
8名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:32:26 ID:lVYZsH/A
>>7
すんません。コピペさせてもらいます
9名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:40:36 ID:oiZsGjnE
yahooレビューの評価
http://info.movies.yahoo.co.jp/userreview/tymv/id327529/s0/p1/or1/ds1
信者アンチが入り交じっているので、合計点の比較は無意味ですが、
各項目間の温度差で、作品の評価傾向を読み取ってみました。

風の谷のナウシカ
 音楽:4.39点>映像:4.33点=配役:4.33点>物語:4.28点>演出:4.26点
天空の城ラピュタ
 音楽:4.65点>物語:4.62点>映像:4.56点>演出:4.52点>配役:4.49点
となりのトトロ
 映像:4.61点>音楽:4.58点>演出:4.41点>物語:4.35点>配役:4.3点
魔女の宅急便
 音楽:4.71点>映像:4.62点>物語:4.52点>演出:4.5点>配役:4.45点
紅の豚
 音楽:4.5点>映像:4.48点>物語:4.31点>演出:4.3点>配役:4.27点
もののけ姫
 映像:4.2点>音楽:4.15点>物語:3.85点=演出:3.85点>配役:3.72点
千と千尋の神隠し
 映像:4.26点>音楽:3.99点>演出:3.81点>物語:3.71点>配役:3.61点
ハウルの動く城
 映像:4.38点>音楽:4.26点>演出:3.87点>配役:3.7点>物語:3.61点

==============================
崖の上のポニョ
 映像:4.25点>音楽:4.01点>演出:3.59点>配役:3.27点>物語:3.14点
==============================
「映像」「音楽」が千と千尋とほぼ同評価のポニョ、
「配役」「物語」評価の低さが飛び抜けています。(宮崎作品中最低評価、最大格差)
ポニョにおいて、「声」「話」にがっかりした人が大勢居たことがはっきり示されています。
10名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 03:31:19 ID:0vSnwdrJ

11名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 03:45:27 ID:FzHjBgdG
【1】【宮崎駿】崖の上のポニョ 1【最新作】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1174296043/
【2】【宮崎駿】崖の上のポニョ 2【最新作】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1175036717/
【3】【宮崎駿】崖の上のポニョ 3【最新作】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1175436425/
【4】【宮崎駿】崖の上のポニョ 4【最新作】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1180966298/
【5】【宮崎駿】 崖の上のポニョ 5 【最新作】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1200050560/
【6】【宮崎駿】崖の上のポニョ 6【7月19日(土)公開】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1207649377/
【7】【宮崎 駿】 崖の上のポニョ 7 【7/19(土)公開】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1209743364/
【8】【宮崎 駿】 崖の上のポニョ 8 【7/19(土)公開】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1212917586/
【9】【宮崎 駿】 崖の上のポニョ 9 【7/19(土)公開】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1214934854/
【10】【宮崎 駿】 崖の上のポニョ 10【7/19(土)公開】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1215697510/
【宮崎 駿】 崖の上のポニョ 11【7/19(土)公開】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1216254885/
【宮崎 駿】 崖の上のポニョ 12【7/19(土)公開】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1216450291/
【宮崎 駿】 崖の上のポニョ 13【7/19(土)公開】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1216480750/
12名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 03:46:51 ID:FzHjBgdG
【宮崎 駿】 崖の上のポニョ 14 【7/19(土)公開】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1216538151/
【宮崎 駿】 崖の上のポニョ 15【7/19(土)公開】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1216576669/
【宮崎 駿】 崖の上のポニョ 16 【7/19(土)より公開中】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1216648492/
【宮崎 駿】 崖の上のポニョ 17 【7/19(土)より公開中】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1216734148/
【宮崎 駿】 崖の上のポニョ 18 【7/19(土)より公開中】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1216824133/
【宮崎 駿】 崖の上のポニョ 19 【7/19(土)より公開中】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1216949911/
【宮崎 駿】 崖の上のポニョ 20 【7/19(土)より公開中】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1217061817/
【宮崎駿】 崖の上のポニョ 21 【ジブリ】 本スレ
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1217171614/
【宮崎駿】 崖の上のポニョ 21 【ジブリ】 本スレ
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1217173410/
【宮崎駿】 崖の上のポニョ 23 【ジブリ】 本スレ
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1217460789/
【宮崎駿】 崖の上のポニョ 24 【ジブリ】 本スレ
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1217572788/
【宮崎駿】 崖の上のポニョ 25 【ジブリ】 本スレ
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1217665395/
【宮崎駿】 崖の上のポニョ 26 【ジブリ】 本スレ
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1217775615/l50
【宮崎駿】 崖の上のポニョ 27 【ジブリ】 本スレ
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1217946419/
13名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 07:30:20 ID:V6EHdBBp
あちらを使い切り次第こちらに移住
次スレを30にして調整 でよろしいか?
14名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 08:29:55 ID:pp4rZXfi
オチ決めないで、見切り発射で作画はじめたら、そりゃ方程式のしっかりしたフリ→回収のちゃんとした話にはならないで、行き当たりばったりな話になるのはしかたないよ。

だってオチが出た時点で前半の作画は終ってんだから、
「じゃあ、冒頭こうして、こうフっといた方が物語的にきれいだね」
とか、つじつまの調整はできないし、直せないワケだから。
15名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 09:51:47 ID:EZdWhaN6
★スタッフ★

『崖の上のポニョ』上映時間:1時間41分 1139カット
 カラー/ビスタサイズ/DLPシネマ対応/
 ドルビーデジタルサラウンドEX・dts?ES(6.1ch)


 原作・脚本・監督:宮崎 駿
 作画監督:近藤勝也
 作画監督補佐:高坂希太郎(2007/5/7〜)、賀川 愛(2007/9/18〜)、
        稲村武志(2007/10/〜)、山下明彦(2008/3/12〜)
 美術監督:吉田 昇
 動画チェック:舘野仁美
 動画チェック補佐:中込利恵、藤井香織
 色彩設計:保田道世
 映像演出:奥井 敦
 音楽:久石 譲
 編集:瀬山武司
 整音:井上秀司
 音響効果:笠松広司
 録音演出:木村絵理子
 プロデューサー:鈴木敏夫
 制作:星野康二
 アニメ制作:スタジオジブリ
 製作担当:奥田誠治、藤巻直哉、福山亮一
 特別協賛:アサヒ飲料
 特別協力:ローソン、読売新聞
 配給:東宝
 (C)2008 二馬力・「崖の上のポニョ」製作委員会(GNDHDDT)
16名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 09:52:14 ID:EZdWhaN6
★声の出演★@
@ポニョ(ブリュンヒルデ):奈良柚莉愛(なら ゆりあ)
@宗介:土井洋輝(どい ひろき)
 ※崖の上の一軒家に住む、ゆったりとまっすぐな5歳の男の子
@リサ:山口智子
 ※宗介の母。デイケアサービスセンター“ひまわりの家”の職員。
@耕一:長嶋一茂
 ※リサの夫、宗介の父。内航貨物船の船長。
@グランマンマーレ:天海祐希
 ※ポニョの母であり、海なる母。
@フジモト:所ジョージ
 ※ポニョの父。海中でウバザメ号を操る。
@ポニョのいもうと達:矢野顕子
 ※稚魚の群。水球の中で育てられている。
@トキ:吉行和子
 ※“ひまわりの家”の車椅子の老人たち。
@ヨシエ:奈良岡朋子
 ※“ひまわりの家”の車椅子の老人たち。
@婦人  :柊 瑠美
 ※ポニョと宗介が出会う、赤ん坊を抱いた古風な女性。
 青年(夫):岸本 卓(通称ナヨ)
@アナウンサー役      :羽鳥 慎一
 ひまわり保育園の女児(?) :大橋のぞみ
17名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 09:52:45 ID:EZdWhaN6
♪「崖の上のポニョ」主題歌 2007/12/5〜発売中
 規格品番:YCCW-30013 定価:1000円(税込)
 発売レーベル:ヤマハミュージックコミュニケーションズ

♪「崖の上のポニョ」イメージアルバム 2008/3/5〜発売中
 作曲・編曲:久石 譲
 規格品番: TKCA-73309 定価:2800円(税込)
 発売レーベル:徳間ジャパンコミュニケーションズ

♪「崖の上のポニョ」サウンドトラックアルバム 2008/7/16〜発売中
 作曲・編曲:久石 譲
 新日本フィルハーモニー交響楽団
 栗友会合唱団
 規格品番:TKCA-73340 定価:3000円(税込)
 発売レーベル:徳間ジャパンコミュニケーションズ
18名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 09:53:07 ID:EZdWhaN6
「崖の上のポニョ」 絵コンテ全集
 予定価格:3,570円(税込)
 著者/訳者名:スタジオジブリ責任編集
 出版社名:徳間書店 (ISBN:978-4-19-862571-9)
 発売予定日:2008年08月08日

 ※映画の設計図である絵コンテをオールカラーで収録。
 ※宮崎監督の映画のつくり方がわかります。
 ※●552ページ
 ※●A5判ケース入り


「崖の上のポニョ」ジ・アート・シリーズ
 予定価格:2,900円(税込)
 著者/訳者名:スタジオジブリ責任編集
 出版社名:徳間書店 (ISBN:978-4-19-810012-4)
 発売予定日:2008年08月02日

「崖の上のポニョ」 ロマンアルバム
 予定価格:1,300円(税込)
 発売元:徳間書店 ISBN:9784197202577
           旧IS:(4197202571)
 発売予定日:2008年08月中旬予定
19名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 09:53:29 ID:EZdWhaN6
「崖の上のポニョ」制作中 宮崎駿監督に聞く
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/ghibli/cnt_ponyo_20080109a.htm

「ポニョ」を待つための「たった一つの質問」 鈴木敏夫プロデューサーに聞く
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/ghibli/cnt_interview_20070410.htm

セブンアンドワイ→スタジオジブリ特集→公開直前! スタジオジブリ
 鈴木プロデューサーに聞く「崖の上のポニョ」。ここでしか聞けない話が満載です。
http://www.7andy.jp/esb/docs/sp/ghibli/ghibli_ponyo3rd.html

MOVIE WELKERレポート【合同インタビュー】
スタジオジブリ最新作「崖の上のポニョ」がついに完成!
原点に立ち戻った宮崎駿監督が本作で挑戦したこととは
http://www.walkerplus.com/tokyo/latestmovie/report/report6089.html

スタジオジブリ最新作「崖の上のポニョ」 主題歌発表記者会見(2007年12月3日)
http://www.toho.co.jp/movienews/0712/03ponyo_sh.html

スタジオジブリ最新作「崖の上のポニョ」 製作中間報告会(2008年4月11日)
http://www.toho.co.jp/movienews/0804/03ponyo_ch.html

スタジオジブリ最新作「崖の上のポニョ」完成報告会(2008年7月7日)
http://www.toho.co.jp/movienews/0807/02ponyo_kh.html

東宝新作映画情報紹介メディア一覧(金曜日更新)
http://www.toho.co.jp/movienews/coverage.html

鈴木敏夫のジブリ汗まみれ TOKYO FM 80.0
http://www.tfm.co.jp/asemamire/
20名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 09:53:54 ID:EZdWhaN6
第2日本テレビ→ジブリチャンネル→この人に聞きたい(動画)

【ポニョ主題歌決定】鈴木プロデューサー特別インタビュー(16分50秒)
http://www.dai2ntv.jp/p/c/006c/konohito.html?article=NtvI00017373

【ポニョ主題歌決定】おじさんデュオ「藤岡藤巻」独占インタビュー(8分27秒)
http://www.dai2ntv.jp/p/c/006c/konohito.html?article=NtvI00017372

大橋のぞみ…「崖の上のポニョ」主題歌を歌う8歳のシンデレラガール!(3分47秒)
http://www.dai2ntv.jp/p/c/006c/konohito.html?article=NtvI00018268

「崖の上のポニョ」製作中間報告会〜鈴木敏夫プロデューサー(26分52秒)
http://www.dai2ntv.jp/p/c/006c/konohito.html?article=NtvI00019527

【崖の上のポニョ】まもなく公開記念 鈴木敏夫×土屋敏男 対談(前篇)(24分19秒)
http://www.dai2ntv.jp/p/c/006c/konohito.html?article=NtvI00020177

【崖の上のポニョ】まもなく公開記念 鈴木敏夫×土屋敏男 対談(後篇)(15分37秒)
http://www.dai2ntv.jp/p/c/006c/konohito.html?article=NtvI00020196

ジブリのハンドベル部(HABU)が演奏♪崖の上のポニョ
(崖の上のポニョの打ち上げにて)43秒
http://www.dai2ntv.jp/p/c/006c/gaiden.html

宮ア 駿 崖の上のポニョ 紹介
http://jp.youtube.com/watch?v=bg3kkLeHlYk
21名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 09:54:20 ID:EZdWhaN6
「ポニョ」はきっかけを与えてくれる映画 鈴木敏夫プロデューサーに聞く
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/ghibli/cnt_interview_20080723.htm

映画「崖の上のポニョ」宮崎駿監督 原点の手書き、子どもを祝福
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/ghibli/cnt_ponyo_20080722b.htm
※67歳。「肉体の限界は感じても、アイデアは無限に浮かぶ。
  例えば『名探偵芥川龍之介対夏目漱石』なんて趣味的なものとかね」と語る
  宮崎駿監督(大阪市北区で)

監督&豪華キャストが日比谷に集結!! 「崖の上のポニョ」初日舞台挨拶
http://www.toho.co.jp/movienews/0807/05ponyo_sb.html

崖の上のポニョ」キャンペーン 鈴木プロデューサー密着レポート(17分15秒)
「崖の上のポニョ」公開直前の7月10日、鈴木プロデューサーは宮崎監督、
 藤岡藤巻と大橋のぞみ、の皆さんと共に名古屋でキャンペーン。
 ジブリチャンネルがその様子を密着レポートします!
http://www.dai2ntv.jp/p/c/006c/tokubetsu.html
22名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 09:55:05 ID:EZdWhaN6
「崖の上のポニョ」関連番組
7/24(木) 22:54-23:58 NTV  NEWS ZERO「ZEROカルチャー(3)音響の魔術師 井上秀司」
7/25(金) 07:26-**:** NTV 「ズームイン!!SUPER」エンパラ ポニョとく!
7/25(金) 14:55-15:50 NTV 「ドラバラPUSH スタジオジブリ レイアウト特番
                     〜宮崎駿独占インタビュー130分」
7/25(金) 23:30-24:25 NTV  NEWS ZERO「ZEROカルチャー(4)          」
8/02(土) **:**-**:***NTV 「NEWSZERO スピンオフ スタジオジブリ最新作
                    『崖の上のポニョ』を創った5人の天才(仮)」
8/05(火) 22:00-23:28 NHK 「プロフェッショナル 仕事の流儀スペシャル
                    宮崎駿のすべて 〜ポニョ誕生の300日〜(仮)」
〜ここまでもう終わった〜

8/09(土) **:**-**:** NTV 「ズームイン!!SUPERプレゼンツ
                    『崖の上のポニョ』のちょっと気になる雑学教えますSP(仮)」
23名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 09:58:31 ID:EZdWhaN6
24名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 09:59:08 ID:EZdWhaN6
久石氏へのメモより、パヤヲの本作コンセプト

・物語の構造は簡潔に「海=女性原理」「陸=男性原理」
・その為小さな港町は衰退し、男たちの船は忙しく行き来しているものの誰もそれを尊敬していない。
・女達も同時に衰えている。海辺でお迎えを待つ老女達。快活だがやり場のない怒りも抱えるリサ。
・ポニョは女性原理の生粋といえる存在。食べる事、抱きしめる事、追いかける事にためらいなし。
・グランマンマーレはポニョが見事に成長した姿。全ての命の源。多産。一妻多夫。

・5歳の宗助は「男」になりきらない最後の年代。
・彼の課題はポニョの全てを受け入れる事。好きになる事。守り抜くこと。
・多くの観客は彼の約束をすぐに忘れ去られる類ものと思うかもしれないが、彼には重要な問題。
・フジモトのように理屈の世界に逃げ込むか、耕一のように感情に逃げ出すか・・・。
・しかし宗助は逃げずに真っ直ぐ突破し全部を受け入れる。故に主人公の資格を持つ。

・宗助の心の強さで世界は新しいバランスがとられる
・もちろん男性原理が勝ったわけでも女性原理が勝ったわけでもない。
・不安定で先が思いやられる状態で映画は終わる。
・それは21世紀以降の人類が背負った命運で、一遍の映画が決着をつけるべき課題ではない。

「昔のアニメだったら敵として切り捨てていたかもしれない相手もすべて許容する」
「小さな正義・小さな方法論で何かを解決したように錯覚させるドラマはもう
やめにして、この世の混沌を認識してそれでも自分の暮らしを生きる話にする」

っていうのは原作「ナウシカ」を完結させて以来、「もののけ」「千尋」「ハウル」と
一貫している宮崎の創作態度だね。
25名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 09:59:28 ID:EZdWhaN6
◆物語

海辺の小さな町

海に棲むさかなの子ポニョが、
人間の宗介と一緒に生きたいと
我儘をつらぬき通す物語。
同時に、5才の宗介が
約束を守りぬく物語でもある。
アンデルセンの「人魚姫」を
今日の日本に舞台を移し、
キリスト教色を払拭して、
幼い子供達の愛と冒険を描く。
海辺の小さな町と崖の上の一軒家。
少ない登場人物。
いきもののような海。
魔法が平然と姿を現す世界。
誰もが意識下深くに持つ内なる海と、
波立つ外なる海洋が通じあう。
そのために、空間をデフォルメし、
絵柄を大胆にデフォルメして、
海を背景ではなく
主要な登場人物としてアニメートする。
少年と少女、愛と責任、海と生命、
これ等初源に属するものをためらわずに描いて、
神経症と不安の時代に立ち向かおうというものである。

                宮崎 駿
26名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 09:59:49 ID:EZdWhaN6
◆あらすじ

海辺の小さな町。

崖の上の一軒家に住む5歳の少年・宗介は、
ある日、クラゲに乗って家出したさかなの子・ポニョと出会う。
アタマをジャムの瓶に突っ込んで困っていたところを、
宗介に助けてもらったのだ。

宗介のことを好きになるポニョ。
宗介もポニョを好きになる。
「ぼくが守ってあげるからね」

しかし、かつて人間を辞め、
海の住人となった父・フジモトによって、
ポニョは海の中へと連れ戻されてしまう。

人間になりたい!
ポニョは、妹たちの力を借りて父の魔法を盗み出し、
再び宗介のいる人間の世界を目指す。

危険な力を持つ生命の水がまき散らされた。
海はふくれあがり、嵐が巻き起こり、
妹たちは巨大な水魚に変身して、
宗介のいる崖へ、大津波となって押し寄せる――。

少年と少女、愛と責任、海と生命。
神経症と不安の時代に、
宮崎駿がためらわずに描く、母と子の物語。
27名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 10:16:37 ID:PVEBNWe8
前スレ

【宮崎駿】 崖の上のポニョ 28 【ジブリ】 本スレ
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1218034780/
28名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 11:03:15 ID:l5v9EY5U
日やあああああああああああああああ
29名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 12:31:37 ID:szhwl+/r
            /:::::::::::::::::::::::::::::::/:::::\
            |\r‐、:::::::::ィ‐‐ァ::::::::::::::::\
       ‐=二⌒` \ \/ /__::::::::::::::::::::::l
     _,,ィ''⌒          \\:::::::::::::::::|
     \/      /       ヽ`∨⌒`´ 
 r‐-‐=ニ/ / /二/   //|    |::|
  |::::::::::/ |/`´ /_,, -‐''//  Vノ^| V:|      ポ〜ニョ♪ポ〜ニョポニョ♪
  ヽ:::::::7 レ⌒ヽ      ィ-‐‐、 ハノノ_ -‐7
   ヽ::::レ|ノ●   }      {●  }ノ丿:::::::::/           サカナの子♪
    \ `| `ー''´   ^   `'ー‐' |´::::::::::ノ
     `'l              ノ_ -‐''´
       \    、,_,。   ,,ノ 
          ̄ ̄` ー ´ ̄ ̄
30名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 02:40:31 ID:5SQvkmT5
藤もとの精し
31名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 12:23:20 ID:DPmhU5Rw
>>11-12
【宮崎駿】 崖の上のポニョ 28 【ジブリ】 本スレ
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1218034780/
【宮崎駿】 崖の上のポニョ 28 【ジブリ】 本スレ
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1218034812/
32名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 12:31:54 ID:zTqknmm9
リサ「ははは!見ろ!人がごみのようだ!!」
「思春期の観客層から、以前の作品の方が面白かったと言われるのは
よく判るんですよ。その層を落として作品を作ってる気持ちも物凄く
ある。でも、僕が変わったんじゃないんです。歳とっただけ。ジジイ
にはジジイの感じるところがあるんですよ」

「それより何でワーッと大笑いしてドキドキして、ああ面白かったって
いう映画を作る若い人が出てこないんだろうと。その方が不思議ですね。
僕もバカな話書いてる時が一番楽しいんです。でもそれは『余技』でなくちゃ
やってはいけないっていう気持ちがあるんです」

「今、活劇をやるには動機付けの問題から逃れられないんです。
要するに、ここまで色々あったけどもう後は活劇するだけだ、という
構造を作るのが活劇ものなんです。そこに行くまでが一番大変で、
その労力が説得力を持っていれば、後のドンパチを堪能できるんです。
いまの作品は『あとはドンパチだけだ』って所までもっていくところ、
前段がいい加減なの。だから面白くない。前段を抜いてドンパチだけ
作っちゃおうっていう話があるんですが、それはやっちゃあいけない。
ウンチク傾けて訳わからない専門用語を一杯並べてドンパチやるのも
『趣味』としては判りますよ。でも、それは趣味です」
34名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 12:38:15 ID:ry6wKuak
神道のアニミズム(うぃきぺでぃあ)

神道では万物に(汎神論におけるように普遍の神性がというのではなく)
個別の神が宿るとされる。
俗にいう八百万の神とは存在の個体数ではなく
極めて多いという意味の表現であろう。

日本では、仏教などが伝来した後でも、その信仰がおとろえることはなく、
あらゆる場所に神が宿る可能性が存在するという概念は、
地鎮祭の慣行や神棚の設置など、また食事を残す子供に
「ご飯粒を残してはいけない。一粒には(八十八の)神様が宿ってるからね」
と諭すような風習からも伺い知ることができる。

単なる一神教や多神教との相違は、
神性を持つ対象が森羅万象の全てである(あるいは含む)という点である。


アニメの語源(i-info!)

アニメーションの語源はラテン語のアニマ、アミニズムから。
アニマとは霊魂や魂、アミニズムとは命を吹き込む、
活動させるといった意味があります。
止まっている絵に命を吹き込むという意味から
アニメーションという言葉が出来ました。
「今の時代、素朴な動機でやっていけなくなってる。ビッグになりたい、
リッチになりたい、女をモノにしたい、っていう根源がどこかで崩壊
している。素直に信じられなくなってるんです、僕らは。」

「世界の敵役がいればいいんですけどね。だけど現代、僕らが抱えてる
悪の問題って、自分の生活を基盤に生まれてるものなんですよね。
どこかに影の支配者がいて、っていう話もあるけどそれは違うでしょ。
そんなの問題の根源から随分ズレている。一番自分たちを苦しめている
のは根源の問題なんです。それは一番通俗的じゃないものでしょう」

「それで僕がその根源ににじり寄ろうとすると、とたんに『昔の方が
よかった』って言う若者たちがいる。そういう若者のために自分の
残りわずかな時間を費やしたいとは思っていないんです」
36名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 12:39:34 ID:T5eAnXxB
 ―それにしても、宮崎監督の映画作りはずいぶん変則的な方法ですよね。

宮「もちろん理屈で作る事もできますよ。ここに悪役を設定して、ここで
  山場を作って、ここでグッと一回沈めて、ここで一気に爆発させて
  カタルシスのあるハッピーエンドに持っていくんだっていう。そんな
  骨法なんて誰でも語れますよ。『カリオストロの城』なんか、その
  典型的な枠の中にピタッとはまるように作ったんです。あの時は
  そういうクラシックな事をやろうとしたんです。

  今もそういう事は出来ますよ。出来ますけど、それはもう面白くないん
  ですよ。作る側だけじゃなく、見る方ももう飽きているんじゃないかと
  思うですけど。そういうものが完成して一つの文体になった瞬間に、
  つまらなくなるんですよ。そういうものを、生き生きさせるのは何かって
  言ったら、あとは過剰な思い入れだけです。たとえば恋愛映画なんて
  もう無数に作られているわけだけど、そこには素晴らしい女優がいたり、
  本当にドキドキ出来る監督がいたら、新しい映画出来るんです。
  そういう要素がなくて文体を思い出しながら映画を作るようになったら
  もうおしまいですよ」
 
 ―すると、そういう形骸化したスタイルではないものが映画に必要だと。

宮「映画で大事なのはその時のビジョンなんです。耳たぶの産毛が金色に
  光ったりとかね、そういう部分だけが印象に残って、映画は残って
  いくんです。ストーリーが残るんじゃないんですよ。

  ストーリーなんて何とでもなるんですよ。でもストーリーが出来上がって
  いる事が、映画が出来上がっている事ではないんです。そういうものは
  全部棄てちゃってもいいんです。テーマだなんて言ってるものだって
  そうです。言葉で言えるようなものは映画のテーマではないですから。」
37名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 12:40:36 ID:T5eAnXxB
渋谷陽一
「倒すべき敵がいてそれと戦うっていう古い構造が、コミック版
『ナウシカ』によって変わり、敵も味方もなく全部引き受けるって
いう新しい宮崎駿の世界観が完成した。それをふまえて『もののけ』が
作られて、とうとう『千尋』では敵がいないどころか巨大化も大暴れ
屋台崩しのクライマックスもなくなって、宮崎駿の世界観が純粋に
作品として定着したなあと」

宮崎駿
「いわゆるアニメなんかで最後に敵が巨大化するのって、いろいろ
理屈並べても結局は『通俗文化ってこういうものなんだ』って思いが
あるからですよね。そういう大騒ぎのクライマックスがないと、
映画として終わんないんじゃないかっていう。そういう強迫観念は
もう嫌だと思っていて、『千と千尋』でそれをやってしまったら
説得力も何も失うって思ったから。」
38名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 12:45:03 ID:T5eAnXxB
徳間書店のアニメージュがアニメファンの聖域みたいだった時代に、
読者投票で選ぶアニメージュグランプリっていうのが作品ばかりか
スタッフも選出していた。「カリオストロの城」が審査対象になった
1980年の結果。

【作品部門】
1位 機動戦士ガンダム    4314票  
2位 地球(テラ)へ…      806票
3位 劇場版サイボーグ009  762票 
4位 マルコ・ポーロの冒険   475票
5位 カリオストロの城      458票 ←←←←

【演出部門】
1位 りんたろう  3547票
2位 富野喜幸   2711票
3位 宮崎 駿    496票 ←←←←

以後演出部門が廃止されるまで宮崎は3位を超えることはなかった。
まだまだアニメファンの中でも微妙な位置だったわけで、しかもこの
カリ城の興行失敗→東京ムービーの海外合作路線→頓挫という流れで
「宮崎駿」名義のアニメ作品は5年間発表されなくなった。
39名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 12:48:58 ID:T5eAnXxB
IMdbのアニメランキングにおける日本アニメランキング。
8月初旬のジブリアニメの今日付け指数は
 2位 千と千尋
 3位 もののけ姫
 10位 火垂るの墓 
 12位 耳をすませば  
 14位 ナウシカ
 15位 トトロ
 17位 ハウル
 19位 ラピュタ
 32位 魔女宅 
 41位 紅の豚
 48位 ぽろぽろ

Top Rated "Animation" Titles
Rank Rating Title Votes
1. 8.7 WALL・E (2008) 55,787
2. 8.4 Sen to Chihiro no kamikakushi (2001) 69,456  ←←←←
3. 8.2 Mononoke-hime (1997) 46,488  ←←←←
4. 8.2 Macskafogo (1986) 2,582
5. 8.2 Ratatouille (2007) 81,546
6. 8.1 Mind Game (2004) 1,260  ←
7. 8.1 Finding Nemo (2003) 114,247
8. 8.1 Byosoku 5 senchimetoru (2007) 1,098  ←
9. 8.1 The Incredibles (2004) 111,399
10. 8.1 Hotaru no haka (1988) 22,343  ←←←←
11. 8.1 Toy Story (1995) 100,508
12. 8.1 Mimi wo sumaseba (1995) 4,861  ←←←←
16. 8.0 Persepolis (2007) 12,141
17. 8.0 Hauru no ugoku shiro (2004) 27,723  ←←←←
40名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 12:50:14 ID:T5eAnXxB
Rank Rating Title Votes
1. 8.7 WALL・E (2008) 55,787
2. 8.4 Sen to Chihiro no kamikakushi (2001) 69,456  ←←←←
3. 8.2 Mononoke-hime (1997) 46,488  ←←←←
4. 8.2 Macskafogo (1986) 2,582
5. 8.2 Ratatouille (2007) 81,546
6. 8.1 Mind Game (2004) 1,260  ←
7. 8.1 Finding Nemo (2003) 114,247
8. 8.1 Byosoku 5 senchimetoru (2007) 1,098  ←
9. 8.1 The Incredibles (2004) 111,399
10. 8.1 Hotaru no haka (1988) 22,343  ←←←←
11. 8.1 Toy Story (1995) 100,508
12. 8.1 Mimi wo sumaseba (1995) 4,861  ←←←←
13. 8.0 The Lion King (1994) 89,411
14. 8.0 Kaze no tani no Naushika (1984) 12,559  ←←←←
15. 8.0 Tonari no Totoro (1988) 17,776  ←←←←
16. 8.0 Persepolis (2007) 12,141
17. 8.0 Hauru no ugoku shiro (2004) 27,723  ←←←←
18. 8.0 Toki o kakeru shojo (2006) 2,226  ←
19. 8.0 Tenku no shiro Rapyuta (1986) 14,025 ←←←←
20. 8.0 Flaklypa Grand Prix (1975) 4,338
21. 8.0 Toy Story 2 (1999) 85,323
22. 8.0 The Nightmare Before Christmas (1993) 51,100
23. 7.9 Shrek (2001) 133,380
24. 7.9 Monsters, Inc. (2001) 81,319
25. 7.9 When the Wind Blows (1986) 1,285
26. 7.9 Beauty and the Beast (1991) 50,367
27. 7.9 Wallace & Gromit in The Curse of the Were-Rabbit (2005) 29,863
28. 7.9 Kung Fu Panda (2008) 24,730
29. 7.8 Jubei ninpucho (1993) 8,790
30. 7.8 Sennen joyu (2001) 3,634
41名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 12:57:00 ID:T5eAnXxB

歴代邦画興行収入(単位・億円)

1  2001 304.0  千と千尋の神隠し
2  2004 196.0  ハウルの動く城
3  1997 192.1  もののけ姫
4  2003 173.5  踊る大捜査線 THE MOVIE2/レインボーブリッジを封鎖せよ!
5  1983 100.3  南極物語
6  1986 91.8  子猫物語
7  1990 85.9  天と地と
8  1998 85.0  踊る大捜査線
8  2004 85.0  世界の中心で、愛をさけぶ
10  2007 81.5  HERO
11  1988 76.5  敦煌
11  2006 76.5  ゲド戦記
13  2006 71.0  LIMIT OF LOVE/海猿
14  1998 70.6  ポケットモンスター ミュウツーの逆襲
15  2002 64.6  猫の恩返し/ギブリーズ episode 2
42名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 12:58:13 ID:T5eAnXxB
歴代アニメ興行ランキング(〜2006年)
*1 304億      千と千尋の神隠し(01年)
*2 196億      ハウルの動く城(04年)
*3 193億      もののけ姫(97年)
*4 78.0億      ゲド戦記(06年)
*5 75.4億(41.5億) ポケットモンスター ミュウツーの逆襲(98年)
*6 64.6億      猫の恩返し(02年)
*7 63.6億(35.0億) ポケットモンスター 幻のポケモン・ルギア爆誕(99年)
*8 50.9億(28.0億) 紅の豚(92年)
*9 48.5億      ポケットモンスター 結晶塔の帝王(00年)
10 47.8億(26.3億) 平成狸合戦ぽんぽこ(94年)
11 45.0億      ポケットモンスターアドバンスジェネレーション 七夜の願い星 ジラーチ(03年)
12 43.8億      ポケットモンスターアドバンスジェネレーション 裂空の訪問者(04年)
13 43.0億      ポケットモンスターアドバンスジェネレーション ミュウと波導の勇者ルカリオ(05年)
14 39.1億(21.5億) 魔女の宅急便(89年)
15 39.0億      ポケットモンスター セレビィ 時を超えた遭遇(01年)
16 38.2億(21.0億) さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち(78年)
16 38.2億(21.0億) ドラえもん・のび太の南海大冒険(98年)
18 36.5億(20.0億) ドラえもん・のび太の日本誕生(89年)
18 36.5億(20.0億) ドラえもん・のび太のねじまき都市冒険記(97年)
20 34.7億(19.1億) ドラえもん・のび太とアニマル惑星(90年)
21 34.0億      名探偵コナン ベイカー街の亡霊(02年)
22 33.6億(18.5億) 耳をすませば(95年)
22 33.6億(18.5億) おもひでぽろぽろ(91年)
43名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 13:00:21 ID:T5eAnXxB
歴代ジブリ作品 ソフトウェア売り上げ本数

*1 4,008,758 千と千尋の神隠し (DVD/VHS)
*2 1,322,036 もののけ姫 (DVD/VHS/LD)
*3 1,305,376 となりのトトロ (DVD/VHS/LD/VHD)
*4 1,245,912 ハウルの動く城 (DVD)
*5 *,794,696 天空の城ラピュタ (DVD/VHS)
*6 *,775,266 風の谷のナウシカ (DVD/VHS)
*7 *,455,877 魔女の宅急便 (DVD/VHS)
44名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 13:32:01 ID:Gr4+LXLT
やれやれ、昨日のお父さんの人は
スレに呑まれたのか、面白い遊び場を見つけたか…w

深夜の「観に行こうと思うんだけど、お前らこれ他人に薦められる?」の人も爆笑だったが

なんにしても、二人(…だよな…)は、
おれを若干正気に戻してれた。ありがとさん
45名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 13:55:01 ID:1iG3uhL7
>観に行こうと思うんだけど、お前らこれ他人に薦められる?

到底薦められるようなもんじゃないわな。
46名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 13:56:58 ID:YwUiKPXQ
ここに居れば自分の予想以上に世の中馬鹿だらけってわかるからな
47名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 14:09:10 ID:Gr4+LXLT
あそうだ。薦められる?の人を笑ったわけじゃなくて、
質問後の展開を笑ったってことね

流れ見ると、他人に薦めることも、やめとけって言うことも、どっちも出来ないふいんきっていうw
質問した人も、ひょっとして見越してたり、煽りとしてだったりしたんだったら、意地悪過ぎるがw

皆分散しちゃったのかな?
48名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 16:12:05 ID:v1SNMsO8
映像の出来としては期待はずれの所もあった。
海の生き物が筆力不足の箇所あり。
他にもスタッフ息切れ?と思うシーンがあるなぁ・・・期待しすぎかな。
49名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 16:13:09 ID:IMbwlpny
ダークナイトは400億円超えてるんだが。
50名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 16:58:25 ID:5XaaPXvG
>>47
なにが困るって「ただの人間の男の子を好きになったお魚の女の子のお話」で
そういうもんだよ。 で済む人(子供)には普通にオススメなんだが、
わざとぼかして埋め込んである背景的なロジック(魔法と現実の話)に
気づいて、なおかつそれが理解できない人(厨房)の扱いがめんどくさい。

あと各種映画評論家がまさに釣り針にひっかかってたけど、
津波のうねりが魚に見えたり、海の精霊のグランマンマーレが
巨大だったり流体だったり、後半が夢のようだったり、
もうハヤオが確信犯で「なにかの表象とされる」イメージを
リミッター外して埋め込みまくり。
(ある意味、「このシーンはハヤオの深層心理の〜」っていままでの作品で
 いわれまくったのにいいかげんハヤオがうんざりしてやってんだと思うw)

評論家が「自分のみたいもの」を作品中に観まくりw

いろいろ難儀な作品だなぁ。という感あり。観て判断するしかないねーとしかなぁ。
51名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 17:01:56 ID:ZlA8lGCG
これがよかったって人いないか?
ほんっとにわからなかったから教えてくれ
どこが面白いんだ?
波がど派手ですごいなってとこか?
ぽにょがかわいいなってとこか?
そういちは純粋だねってとこか?
大人は大人の都合しか考えないけどこどもはいいねってとこか?
ぽんぽん船に私も乗ってみたいな〜ってとこか?
あおりじゃなくて、あまりに見所が分からなくてびっくりしたんだ
まじで教えてくれ
俺は大人になってしまったから楽しめないのか?ひねくれてしまったから楽しめないのか?
52名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 17:04:23 ID:4zT4x6kg
>>51
それでいいんだよ。
映画は共通体験たりえないってのは誰か言った名言だが、
映画はわかる人にはわかる。
わからない人にはわからない。
それだけのものだよ。
53名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 17:12:15 ID:MNLEhjnl
>>52
分かる人には分かることという同義反復を言ったのは、
宮崎ファンでもある養老猛だ
54名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 17:19:54 ID:MNLEhjnl
そういや、宮崎駿って西部邁に似てねえ?
古くは、森繁久弥や、山本なんとかという指揮者にも似てるな。
55名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 17:20:39 ID:WdW8LIZp
今日見たけど、俺の感想は最高
千と千尋を超えた
56名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 17:21:23 ID:mJpcGxJq
>>52
分からないって言いながら
自分で自分の見所書いてるよな
57名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 17:21:29 ID:IMbwlpny
西部とは思想が正反対
58名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 17:22:50 ID:1iG3uhL7
>>51
面白いと思えないのは正常な証拠。
59名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 17:23:08 ID:WdW8LIZp
>>51
映像の一個一個
セリフの一個一個
いいとこ沢山あった
何度も泣きそうになったぞ
60名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 17:28:22 ID:pDpo+YE6
仕事の流儀の冒頭で、波の上を走るポニョをチェックしながら
「これを見て子供達の中に"もしかして波の上って走れるかも"って
思う子がいたらこのシーンは大成功なんですよ。」なんて言ってたが
大人だろうが子供だろうが、あの波の上を走るポニョ=パヤヲにくっ付いて
一緒に波の上を走っていける連中なら、過去最高傑作といって良いくらい楽しめるんだよ。

で、波の上からブクブク沈んで行く連中にを見下ろして
「なにお前?ついてこれねぇの?ザマアッ!ぎゃははははははははは!」って言いながら
一緒に冥途に向かって旅立つんだよ。

そんくらい突き抜けてんだよ。
61名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 17:28:59 ID:ZlA8lGCG
>>56
いや、ここがみどころなのかなあと推測しただけ
おれ自身は一切心動かされなかった

>>52
こういう言い方は誤解を生むかもしれんが
分かる人が分かるための条件ってのはなんなんだろう
俺はこの映画の一部に、「お前には分からないだろw」というような
宮崎駿の悪意を感じたような気がして不愉快なところがある

>>59
ちらっとあげてもらえないかい?
62名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 17:39:46 ID:mJpcGxJq
>>58
カリオストロの城が後悔された時もみんなそう言ってたな
なつかしい
63名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 17:41:32 ID:4zT4x6kg
>>61
>分かる人が分かるための条件ってのはなんなんだろう
相性としか言い様が無い。
悪意を感じたってのは自然な感情かもな。
俺もハウル以後のパヤオには疑問。
まあ単に枯れてる所にムリヤリ走らされてるだけなのかもしれんけど。

俺はこの映画おもしろかったけど
主筋のストーリーがよかったわけじゃ全く無いw
パヤオの世界観に感動しただけ。
64名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 17:44:30 ID:F2G9PpKS
>>61
心が穢れています。もう一度、生活の垢や理屈まみれになったあなたの心から
よごれをこそぎ落として、それからもう一度見てください。
無心で見れば、そこにはこれまでの宮崎アニメと比べ物にならない超感動の
世界が広がっていることを、驚くほど簡単に感じることができますよ。
どこがいいかって?全部ですよ。何もかも。
65名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 17:48:58 ID:L+Db+tUf
>>61
おれ自身は一切心動かされなかったけど
他人が心動かされる場面は推測できたんだろ
それでいいんだよ
66名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 17:49:03 ID:zIB4fvhc
いい歳した大人がこの映画の趣旨について語り、賛美するなんてジブリマニアもいい
とこと思うような映画でした。

今回のポニョは宮崎監督が言う通り確実に子供向けの映画。
大人にはストーリー展開の強引さや矛盾点ばかり気にしてしまって子供のように素直に
楽しめる映画ではなかったと思う。
ポニョがトンネルの前で突如魚に戻ってしまったり、突如母親やばあさんたちが海の中
にいたり、最初悪役だったフジモトがあっさり善人になり、何故か月が地球に近づいて
きてこの危機を救えるのがソウスケだけとか。
ポニョの親があっさり子供を手放してしまうのも、もっと深いストーリーが欲しかった。

この映画は何も考えず可愛いポニョや魔法を素直に楽しめる子供にたくさん観て
欲しかったんだろうけど、結局はジブリ好きやマニアの大人ばかり観てしまい、宮崎
監督の意図とはかなりずれてしまったみたいですしね。
確実に子供向けの映画で、大人がこの映画の意図について語るまでもないし、二度
観たくなったり、二度観て宮崎監督のこの映画を作った意図が何かを感じ取るような
映画では全くないという事だけは確実でした。
何も考えず純粋に素直に見てくれる子供なら楽しめる映画なんでしょうし、逆に大人で
この映画について絶賛出来る人は単なるジブリマニアか、大人になりきれない子供
(良い風に言うと純粋な心を忘れていない大人)なら楽しめる映画だと思います。
67名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 17:49:18 ID:uf5siUcW
層化に入信すれば良さがわかる
68名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 17:53:00 ID:pDpo+YE6
>>66
典型的なダメな奴の文章乙。
頑張って書いたのかもしれんが、多分2行目以降誰も読んでないよ
69名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 17:54:10 ID:4zT4x6kg
>>66
なるほど。
自分の理解できないものにはは
くさして理解した気になるような人間が
ここで粘着してるということはわかった。
70名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 17:56:03 ID:zIB4fvhc
71名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 17:56:44 ID:zIB4fvhc
>>69
この映画を大人が理解する事自体無理があると思うけどね。
だって完全に子供向きのご都合主義の映画だもの。
72名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 17:56:58 ID:/d0X2jR0
>>66 の文章はコドモですねえ。文法がまちがってますよ。
 4行目、オトナには、の「に 」はいらない。そういうミスが気になって、
 内容の是非までうそくさくなってしまっています。もうちょっと筆力を
 あげましょう。

 ちなみにジブリファンではないですが、ポニョはたのしめました。
 上記で挙げてあるストーリーの矛盾点なんて、いくらでも説明がつきます。
 そういう整合性など求めるのはむかしのSFファンのような愚かしさですね。
 わたしは大いに楽しみました。  ちなみに2度みていますw
 
73名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 17:59:26 ID:+LVNeinr
>>66

昨日のマニア連呼野郎か。
とりあえずそんな安易な言葉を使わないで
相手を批判できるようになってから来いよ。
とはいえ、あんたもそんな長文書く程だからアニメマニアと括られてもおかしくないかもなw
>>35>>36の監督の言葉を読むと幸せになれるかもよ。
74名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 17:59:55 ID:zIB4fvhc
>>72
2度観るほどの映画だったかね。
こんなガキ向けの映画でよ。
75名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 18:00:52 ID:zIB4fvhc
このスレは信者が多いですね。
よくもまぁ、こんなガキ向けの映画を楽しかったですとか言える世なぁ。
はっきり言ってアンパンマンと同レベルかと。
76名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 18:02:28 ID:Ve5T5YxY
>>51
中途半端に子供だから

お前が社会に出て揉まれるとわかる箇所が出てくる可能性はある。


まともな大人と、まったくの子供にとっては、ありていにいえば、「世の中は理不尽」なんだよ。
そういうものにまるごと対処せざるを得ない局面が必然的に多々出る。元々本質的に「世界」とはそれ。
逆にいえば、右脳でまるまる受け止めて対処する、という感覚が比較的日常で機能している。


厨房10代20代は、(当人はいっぱしの大人で見識持ちだと思っていようと)経験を積もうとする最中なので、
まずは世の中世界の「わかりやすい」部分を習得する。そこに興味が自然にいく。
そうでないものは脳が無意識に拒絶する。
この手の映画を見て「何が言いてえんだかゴチャゴチャわかんねえよ好き勝手なだけだろ気色悪い」、
「もっとスカっとこなれたものを見せろよそうでないのは才能ねえ証拠だろ」、青い脳には普通の反応。

で、ニートの子供大人のまま一生ヒキっていようというようなやつでない限り、その単純思考嗜好性はいずれ解除される。
世界にまともに対応しようとするとそうせざるを得ない。
と、こういう映画も自然にある程度わかるようになっていく。


77名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 18:03:50 ID:4zT4x6kg
>>71
子供向きの映画の見方ってものがあるんだよ。
トトロだって子供向きなんだぜ?
知ってたか?

それにポニョは大人への配慮も随所に見られたんだが
まあ大人じゃない子には解からないと思うよ。
78名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 18:05:21 ID:+LVNeinr
アンパンマンを小馬鹿にするレスが良くあるな。
確かにだらだらと続けてる感はあるけど、
作者の意図を聞いた後だと全然馬鹿にする気になれないわ。
79名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 18:09:28 ID:p6+3jsMT
>>78
別に意図聞かなくたって
いまだにグッズが売れていたり、運動会とかでアンパンマンの曲が流れたり
やっぱ時代は変われど子供にちゃんと受けているって点で十分高評価じゃないか

ところでポニョで見てきたんだが終始リサさんにしか目がいかなかった俺は正常だよな?
80名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 18:11:39 ID:ZlA8lGCG
>>76
わからんなあ
理不尽って言葉を案隠逸かって満足してしまうやつには
それこそお前社会経験あるのか?って思うわ
まともな大人とかまったくの子供とか、分かった振りができる言葉使いをすることが
「まともな大人」だとすれば、それが気になる俺はまともな大人じゃないのかもな
お前のいいたいことはこういうことか?
「理不尽だからすばらしい作品だ」
おれは、理不尽だどうだって言ってるんじゃなくて、つまらないって言ってるんだよ
理不尽の理不尽性を作品として描いた作品はそれこそ無数にある
でも、この映画は理不尽をテーマにしたわけではないだろうし
理不尽がテーマだったとして主題化されてないだろ
81名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 18:12:45 ID:ZlA8lGCG
すまん
2行目は
理不尽って言葉を安易に使って
82名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 18:13:39 ID:+LVNeinr
>>79

分かるw
うなじがたまr(ry
83名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 18:15:48 ID:4zT4x6kg
今ふと思い出して引っ張り出してきた
前になんかの映画見たときにもらったポニョのチラシに書かれてた文章あげとくわ。

前略

海辺の小さな町と崖の上の一軒家。
少ない登場人物。生き物のような海。
魔法が平然と姿を現わす世界。
誰もが意識下深くに持つ内なる海と、波立つ疎となる海洋が通じ合う。
そのために、空間をデフォルメし、絵柄を大胆にデフォルメして、
海を背景ではなく主要な登場人物としてアニメートする。

少年と少女、愛と責任、海と生命、これら初源に属するものをためらわずに描いて、
神経症と不安の時代に立ち向かおうとするものである。

宮崎パヤオ



ってことだ。
84名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 18:19:32 ID:GOTHGt0X
作者の意図は知らんが
バイキンマンを毎回暴力だけで追い払うから
何回も攻撃されるんだよ
ちゃんと悪い事を教えてあげればそうならないのに・・・
85名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 18:20:58 ID:MNLEhjnl
作者の悪意は感じない。
悪意よりも、カラに閉じこもって、人とのコミュニケーションを拒否したという印象受ける。
86名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 18:21:17 ID:eBC3OWbp
期待したぶん・・・後半もう少しなんとかならなかったのか。
NHKのではかなりつまったみたいだったが映像に力を感じない。
87名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 18:24:26 ID:MNLEhjnl
そりゃ、岡本太郎さんみたいに、芸術は好かれちゃならない。
芸術は理解を拒否していればいるほど力なのだつうなら分かるが、
100分もあるワールドプレミアの子供向け映画でそんな思いぶつけたら
だめでしょと思うね。ただ単純に。
信者、つうか、今までの好評の貯金でなんとか人、はいってるみたいだけど。
88名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 18:26:56 ID:4zT4x6kg
メインのストーリー限定で
大人と子供じゃ感想って
多分180度違うと思うんだよな。

子供:よかったよかった。
大人:うわー、こえー女だと思ってたらついに世界背負っちゃったよw→
    これからいろんな意味で大変だわ→
    一緒に観た子供が喜んでる姿を見る→
    ほんと大変だわw
89名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 18:36:38 ID:4zT4x6kg
つーかパヤオ監督の男女観っておもしろいよな。
ポニョだといきなり男が世界背負っちゃうわ、
ハウルじゃ明後日の方向でよりいっそう戦っちゃうわw
まぐわうってのはかくも厳かで神掛かってるものなんだろうな、
パヤオワールドでは。
まあ共感できますけどねw
90名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 18:37:17 ID:1iG3uhL7
>>71
子供にした所で、そんなに面白くないんじゃないの?
カッコイイ変身ヒーローがでるわけじゃなし、
派手なドンパチもあるわけじゃなし。
91名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 18:38:13 ID:5XaaPXvG
>>88
・・・ポニョ(人)はこっち来ちゃったからもうただの人だぞ?
元人魚が簡単にあっちと切れるとも思えぬが、いちおうそういうこと。

なんで意味わかってない子がこんなに湧くんだ、この映画。
92名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 18:39:09 ID:4zT4x6kg
>>91
何について文句言ってるのかわからん。
93名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 18:40:40 ID:sKW323sN
http://japan.cnet.com/blog/murakami/2008/07/27/entry_27012526/
宮崎は「子供の頃はアニメや漫画を見るよりいろいろな体験をしろ」っていつも言ってるよな

宮崎はポニョと言う作品を見ると言うより「ポニョを体験」して欲しいんじゃないか
山に入って遊んでくるみたいに
山にはストーリーもテーマも無いが、子供にとってはいろいろ発見があって面白い

大人が一方的に意味を与えて楽しませる映画ばかりじゃなくてもいいと思う
94名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 18:43:48 ID:9RJewhzD
ポニョ見る、一ヶ月ほど前に雪の女王みたけど、
すごく感動したわ。古い映画なので、今となっては
多少見劣りする面もあるけど、そこを割り引いても、
素晴らしい作品だった。
それに引き替えポニョは・・・
ポニョなんて見ずに劇場で予告してたチェブラーシカを
見に行けば良かった。
いま調べたら地元での上映終了してる。
ポニョ見たときにはまだやってたのに...orz
95名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 18:47:09 ID:MNLEhjnl
駅前の本屋でポニョの絵コンテ集とかコーナーできてた。
子供の手が届かない高さに設定しているのが意味不明。
つっか他の本もどうみても子供向けでなく大人、つっか
そういうのが好きなオタク向けな気がする。
96名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 18:47:26 ID:ZlA8lGCG
>>93
わけわからん
大人だって(大人子供って構図自体ひどい分け方だと思うが)、映画を体験してるじゃないか
子供さえたのしめればいい、子供の情操教育のためだけに作りましたっていうんだったら、
そういう宣伝しろとw
俺は、意味が分からないって言ってるんじゃなくて
面白くないって言ってるんだ
97名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 18:49:08 ID:4zT4x6kg
面白いと言ってる人の声が
すべて自分に向けた罵倒に聞こえてるような
少々危ない奴が粘着してるな。
98名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 18:50:31 ID:ZlA8lGCG
なんか、面白くないっていうと、「理性で考えているから」とか「理屈じゃわからない」という反応が
返ってくるけど、 お前らの言ってることを聞くとどうも、
「これは理屈じゃないんですね?じゃあ、理屈やめます」という理屈のもので楽しんでる振りをしているように
思えるレスがいくつかあるぞ。

理屈じゃない映画とか表現ってのはいくらでもあるしそもそも表現ってのはそういうものだし、
そこは重々承知の上で、お前らが何を楽しんだのかを聞きたいんだ
99名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 18:53:01 ID:4zT4x6kg
たんなる気のせいですから
あまり粘着しないで
ゴミ映画のことは
はやく忘れようね(はぁと
100名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 18:53:37 ID:qUQqVy5j
アンチの「つまらない」を具体化すると
・理解できない
・ラピュタの焼き直しじゃない
・伊集院光がクソ映画って言ってた
この三つに分類できる

すなわちアンチが感じる「つまらない」は
映画じゃなくて自分の問題なんだよな
101名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 18:56:01 ID:F2G9PpKS
>>98
それがもう理屈だよね。
あなたはいつも言われてるでしょ。
「お前は理屈ばっかりだ。理屈じゃなくて本当に大事なものは何か考えろ」って。
小難しい理屈で映画をつくっても、つまらなかったら意味がないんだよ。
「理屈を捨てて体で感じろ」
というのが宮崎駿監督からのメッセージだよ。
キーワードは「おもしろくなるまで何度でも見ること」
102名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 18:56:39 ID:4zT4x6kg
>>100
アンチの「面白いと言ってる奴は池沼か信者」論を見るにつけ
同意だなw
103名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 18:58:56 ID:9RJewhzD
いま、ジブリの雪の女王公式見たら、
宮崎監督のインタビューがあった。
正直、アタマきた。

おい、駿!!おまえ、ポニョを雪の女王になぞらえてるけど、
お前の駄作とでは月とスッポンじゃ。

何がその観客がつまらない人間だよ。
つまらないのは、貴様が作った映画だろうが。
104名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 18:59:00 ID:BPXCXCGZ
>>98
本当は自分たちも

「なにこれ・・・」

だけど

「理屈で見るやつはバカ」

とわめいていないと自分たちの全てを否定する事になっちゃうからw

信者って大変ですよ
105名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 18:59:16 ID:Tr4bB1f/

監督は、終始
「失敗しましたー!失敗かー!!」
と言ってないといけないでしょうね。

タバカッタ事で、喜ぶ観客も居れば、憤る人間も居る。
どのあたり(時点)で、ネタを割ってくるか計算はしてるんでしょうね。

「推察するな、観たままを受容して楽しむ映画」とか言う人がいますが、
この映画は違う。探索に答える深度が有る。

それで理解がやっとながら「届きかけた段階で強烈な」感動が来る。

その要素をひとに話すことは出来ても「はあ、そうですか」
になる可能性がおおきい。子供向き以前にかなりピン・スポットかと思います。

面白みをアニメーションの描画に分散させて、スポットにもしかしたら
まだはまらない人に感動をもたらそうとしているようですが、微妙です。

ただし、「その訳の解らないネタフリはともかく、なにげない生活の所作の
描写に感動」とか、「運命を受けとめるソウスケは漢だ」という感想は
上映後の会話で結構聴きますね。
106名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 19:02:03 ID:/ocDaTDx
ダークナイトの400億円にはかなわないんだけどね。ポニョは。どうあがいても。
107名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 19:02:52 ID:Hnu8/1ky
結果的に型にはまらなかったってんならわかるけどねぇ。
型にはまりたくないよぅ! っていって目茶苦茶やってるだけのようにしか感じないねぇ。
結局さあ、型を気にしすぎて本質が疎かになってんじゃないのかと。
108名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 19:03:41 ID:4zT4x6kg
しかし不思議なのは
アンチって「この映画おもしろくない」って人なんだよね?
なんでつまらない映画のスレに
しょうもない悪態つきながら
ずーっと貼り付くんだろう???
これもゆとりか。
109名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 19:08:31 ID:u8GJe1Bl
>>103
雪の女王を楽しめるなら
ポニョもオッケーなんじゃないの
110名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 19:18:58 ID:Hnu8/1ky
オンリーワンってのはなろうとしてなれるもんじゃないんだよ。
意識しない方がいい。
111名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 19:19:00 ID:zIB4fvhc
>>77
で?
だからこの映画は最高に楽しいですよと?

子供向きの映画を楽しんでみる大人。
情けない。
112名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 19:20:19 ID:/ocDaTDx
>>108
信者が必死に反論してくるのが面白いから。
113名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 19:21:55 ID:zIB4fvhc
>>100
そうか?子供向けのご都合主義でストーリーが破綻した映画に
大の大人が面白かったと言って観る方がおかしいと思わないのか?
114名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 19:22:20 ID:4zT4x6kg
ほんとに精神疾患者っぽいな
115名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 19:23:11 ID:zIB4fvhc
>>108
この映画を面白いと言って観る大人が情けないから?
だって、完全に子供向けの映画を真剣に語り何度も繰り返し観る。
アホかと馬鹿かとのレベルでしょ。
116名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 19:24:13 ID:X4uZSJCX
マジキチ
117名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 19:24:29 ID:oS9HyuiQ
>>105
ああ、やっと人の言葉で話せそうな人が。ID:ZlA8lGCGの問いに誰も具体的に
答えられていないのも気になったので、私も少しだけ、書き込みます。

私も、貴方の言うタバカル手法に、やられた一人です。
> 理解がやっとながら「届きかけた段階で強烈な」感動が来る。

具体的にタバカラレた箇所はポンポン船出航から、親子と避難船の幻想に遭うシーン。
ここの辺りの製作意図に気付いた瞬間に、まず最初の、物凄い感動が来ました。
言葉にして手渡してしまうと、どんなにつまらないことになるでしょうね、これ。
118名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 19:25:25 ID:/d0X2jR0
>>111 そうやって嫌いなのに粘着するあなたは見苦しい。
     わからなかったんだね。かわいそうに。楽しんだ人間を
      信者か創価にしないと自分の自我が崩壊してしまうんだね。
      
     ほんとうに嫌いならば無関心になる。このスレにもこなくなるよ。
     粘着するというのはつまり、この作品に心ゆさぶられたところが
     あって、それがわからなくて気になっているだけなんだ。

     アンチポニョもファンのうち。嫌よ嫌よも好きのうちw

     ハヤオはすべてを受け入れるから、わかるように努力しようね。
 
 
119名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 19:27:40 ID:pTg98a83
埋め
120名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 19:29:37 ID:4zT4x6kg
マジで工作員でもいるんだろうか。
このアンチぶりは完全に常軌を逸脱してる。
121名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 19:31:44 ID:eqWxpBit
「子供向け」の土俵に上がったら天才・宮崎駿も藤子不二雄には
全く敵わないってのが良く判ったな。やっぱり藤子は凄いわ。
122名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 19:33:02 ID:zIB4fvhc
>>120
アンチが出て当たり前。
今までのジブリ作品を期待して、あれだけガキ向けの映画だったんだから。
123名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 19:34:31 ID:kc2pR/3E
楽しめなかったことが悔しいんだろうね。

この映画を楽しめるのは右脳人間。左脳人間は楽しめません。残念でした。
124名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 19:39:53 ID:9RJewhzD
アタマきたインタビューはこれね。最後の質問みてくれ。
http://www.ghibli-museum.jp/snowqueen/interview/miyazakihayao/

>― ゲルダは自分勝手だという感想もありますが、どう思われますか?
>宮崎: そういう反応があるのを聞いて、パクさん(高畑勲)が驚いたっていうのを聞いたことがあったけど、
>僕は全然驚かない。その観客がつまらない人間なんだっていうだけの話で。

宮崎ちょっと傲慢すぎるな。スレ違いなのでくどくど説明はしないけど、
トナカイさん大丈夫かなーとか思うような観客がいても不思議じゃないし、
そう感じても決して作品そのものを楽しめないってことはないだろう。
それなのに、いきなり人間性を完全に否定ですか!?
おれたちみたいなポニョが面白いと感じない人は、つまらない人間だとよ。
お前、何様だよ。調子乗るのもいい加減にしろと言いたいね。


125名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 19:40:54 ID:aSsJgeNe
パヤオってろくに人生経験してないオタクはうちの会社には
入れませんとか言ってるけどパヤオ自身がオタクそのものだったじゃん(笑)
滑稽もいいとこ。
126名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 19:43:02 ID:kc2pR/3E
>>125
パヤオは人生経験豊富なオタクなんじゃね
127名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 19:43:24 ID:eqWxpBit
>>124
あぁ、納得。だからポニョ信者は基本的に煽り気味な文章書くんだな。

藤子不二雄は自分の作品が楽しめないって客がいたとしても
観客がつまらない人間だからとは言わないだろ。
128名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 19:45:58 ID:57CkOS8e
>>122
ガキ向け映画でも、出来が良かったらアンチは湧かない。
ガキ向けとしても低レベルだったから、叩きたくなる。
映画の出来と、興行成績が反比例しているから、
日々アンチは増加していく。
129名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 19:48:44 ID:MNLEhjnl
てか、正直、宮崎さんや宮崎作品はどうでもいい。
なんでこれが「日本の誇るアニメ文化の代表」とか、
そういわれて持ち上げられるのか、それがオレはほんとに知りたい。
130名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 19:49:57 ID:4zT4x6kg
アンチの叩き方が単なる悪罵になっとるのが異常と言っているのに
みごとに別の話に転嫁しやがったw
朝鮮系とやりかた一緒だな。
131名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 19:51:58 ID:MNLEhjnl
むしろ知りたいのは、宮崎作品の本質よりかは、信者、賞賛者の精神構造。
そこらへんはアニメ好きの大人の出現(もうこれもとんでもなく久しい話題だが)
とも通底していると思い、そこは研究するにあたいする。
もちろん、おれ自身の心のどこかに宮崎信者である自分がいることも否定しないがね。
でも、その自分がなかったら、この現象は問題を問題として捉えられなかったわけだが。
132名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 19:52:09 ID:u8GJe1Bl
>>124
どうでもいいけど俺はあんたの歳がいくつか気になる
133名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 19:52:38 ID:dEoP6SRJ
でも藤子不二雄の作品って予測できるからな
こんな作品になるだろうってね(生きてたらね)
相変わらずいじめっ子といじめられっ子とかでてきたりね
そういう意味では平凡だし期待を裏切る作家
予測ができない駿は期待をいつまでも裏切らない作家だな
ドラえもんの焼き直しみたいなもんばっかりみてもしょうがない
短編は短編すぎて映画化できないだろ
134名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 19:53:19 ID:4zT4x6kg
>>131
なるほど。
信者と決め打ちですか。
おれはそっちの精神構造の方が興味あるがな。
どれだけゆとりってるんだろうか。
135名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 19:54:12 ID:MNLEhjnl
残念ながらゆとりってほど若くないw
女房がコーヒーできたから来なさいよと怒ってるから行くぜ
136名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 19:55:03 ID:b+QqNlKH
そりゃ今まで数々の傑作を作ってきた巨匠の作品だ。一見つまらなくても
何かおれら凡人のわからない深い作品かもしんねえだ・・・ってくらいの
謙虚さを持とうよ。
137名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 19:55:06 ID:uYe8BaCv
ID:MNLEhjnl

こいつキチガイ臭がプンプンするな
口調もDQN臭いし相手にするな
138名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 20:03:06 ID:pDpo+YE6
>>129
その辺はむしろここに居る奴全員がどうでもいいと思ってる話じゃねーの?
それこそミクシ入かなんかで聞いてくれって感じ。
139前スレよりコピペ:2008/08/08(金) 20:07:28 ID:gaaGdnQB
859 名前:名無シネマ@上映中 メェル:sage 投稿日:2008/08/08(金) 04:16:13 ID:NJA/FeP1
一応、考えたい大人向けにパンフレットに蘊蓄てんこもりに
載せたつもりだったんだろうなぁ。

自分は、「ポニョ」は子供たちのために
ものすごい勢いで前向きにした「ナウシカ」の世界に思える。
水没する地上の世界、腐海に飲み込まれた世界に似てない?
だから古代の生き物たちであふれてる。
きれいな海と、くさった海の表現の違いはあるけど。

ナウシカの世界は、人間にとっては悲観的なものだったけど、
ポニョはもっと、これから生きてく子供たちのためにプリミティブな
力を与える作品残したかった、というのが最初の目的のように思う。
(そういう意味でゲドへの答えなのかな)
あの赤ん坊にポニョがぐりぐりするのは、生まれてきたことへの
祝福とこれから生きてく力や愛情をこめてるように見えた。


869 名前:名無シネマ@上映中 メェル:sage 投稿日:2008/08/08(金) 05:17:22 ID:jgbqTXtF
ナウシカの系統ぽいとは思う
漫画のナウシカのラストに人間の卵が出てくるけど、ナウシカがあれを破壊したのに対してポニョでは、浄化された新世界に卵を孵化させちまった、ハヤオそうきたかって気がしている
世界が浄化された後、人間の卵から優秀な人間が産まれ新世界を創造するはずで、今作では純粋な子供達(ポニョやソウスケやあの赤ちゃん)がその役割を担うと
老人達も魔法の力で新しい生命力を獲得しないと、新世界では生きられない
ハヤオ、現代の大人を完全に見切ったんかね
この映画、やっぱなんか怖い
140名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 20:08:40 ID:T5eAnXxB
過去スレで「リサ=DQN」を必死に唱える奴がいて、別の人がそいつの言い分を

「俺の生活基準、俺の子育て哲学に即した母親キャラだけを出せ」
「あれでは栄養価が足りない、あんな晩飯を出す映画を造るな」
「俺は今までチキンラーメンを晩飯に出されたことがない。
 俺には親しみがもてないからシナリオ書き直せ」

とまとめていて笑ってしまった。
確かに「自分の教育方針と合わないから担任やめさせろ」というバカ親と
同じレベルと言われても仕方ない意見に見えるよなw
141名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 20:12:59 ID:u8GJe1Bl
783 :名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 12:33:51 ID:T5eAnXxB
作品公開当時の批評 (フィルムアート社「宮崎駿全書」の記録より抜粋)

■カリオストロの城
 小野耕世「あまり面白いとは思わなかった。マモー編の方がすき」
     「構図なんかはわりと単純。リズム感覚はマモー編の方があった」
 佐藤忠男「アニメでなければ表現できないというものではない」
     「日本のアクション映画の絵コンテを見ているよう」(92年の著書より)

■風の谷のナウシカ
 田山力哉「私の美意識を逆なでする。私は虫が大嫌い」
 押井 守「宮さん流の『宇宙戦艦ヤマト』。特攻隊精神が充満している」

■天空の城ラピュタ
 品田雄吉「童話的な部分とコミック部分が作品として融合しているとは言えない」
     「父の出自は不要、ドーラ一家は全体と無関係、冒頭が海賊側でわかりにくい」
 夢枕 獏「異世界のリアリズムはナウシカの方が上」

■となりのトトロ
 田山力哉「ぶよぶよした姿が気持ち悪い。猫のバスなんて悪趣味」
 吉本隆明「わざと稚拙化した画像」
 平島夏子「トトロは姉妹が孤独ゆえに作り上げた幻想」


142名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 20:13:31 ID:obkRA6yM
>>133
藤子不二雄は「つまらない人間が楽しめる」マンガを
死ぬまで作ってた人だと思う
カリオストロの城やラピュタもどきを作り続ける道を選んだ
宮崎駿なんだと思う
143名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 20:13:52 ID:kc2pR/3E
だからもういいじゃん。
この映画は万人受けはしない映画。
もうラピュタを創った頃の宮崎ハヤオはいないんだよ。
人間年月を重ねれば考え方も求めるものも変わっていくし
作品がそれを反映したものになるのは必然。
144名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 20:13:52 ID:K8Fj230Z
批判してるひとは必死でストーリーが破綻って言ってるけど
どこが破綻してるのか分からない俺にわかりやすく抜き出してくれ
145名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 20:15:13 ID:u8GJe1Bl
>>141の続き
784 :名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 12:34:39 ID:T5eAnXxB
■魔女の宅急便 
 山根貞男「枠に収まりすぎ。クライマックスの凡庸さにそれが際立つ」
 林 冬子「トンボに恋したから魔法を失った。スーパーマン2とそっくり」
 尾形敏朗「荒井由美はこの映画を汚す垢」
 キネ旬読者欄「魔女が降りてくる異常事態に無関心な人々という設定を
        理解するのに努力を要する。宮崎駿の計算違い」
■紅の豚
 TVブロス「カタルシスも感動もないプライベート・アニメ」
 夢枕 獏「ラストが説明不足。魔法の根拠も曖昧」
 長坂秀生「登場人物に実在感がない」
 田中千世子「ギャグ漫画なのだからファシストや飛行機の墓場は隠すべき」

■もののけ姫
 斉藤美奈子「おやじの妄想を大画面で見るおぞましさ」
 堀井憲一郎「読みにくい文章をありがたがっている」
 石堂淑朗「縄文時代は人が人を喰っていた時代」
 池田憲章「エロテッィクなシーンがあってもよかった。女たちはもっと肌をさらして」
 切通理作「高尚さより色気がほしい

いつの時代も批判はつき物ってことだね
146名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 20:17:25 ID:T5eAnXxB
で、だいたいクレーマーとかバカ親の特徴って、ゆとりというより
バブル期の風潮が生んだ、「俺は客だと言いはっていさえすれば
相手は俺を大切にしてくれるはずだ」っていうカン違いなんだよな。

自分がいかにバカで役立たずで、それでも何の努力もしないでいても
ギャーギャー騒いでいさえすれば、相手が大慌てでこっちの気に入る
ような対策を立ててくれるはずだ、っていう信念がある。
その根拠は「俺は客だ」「プロなら客がよろこぶようにするはずだ」
ただこれだっけ。

過去スレを見ていても「俺が分からないのは全て作り手が悪い」の
一点張りで、台詞さえ聞いていればわかることを「描写がない」と
言い張り、やれリサはDQNだの結末を描かない絵コンテが悪いの
(そんなのカリ城もラピュタもみんな同じだよw知らなかったのか)
聞きかじりの知識で自分だけが納得するトンデモ理論を作って
ぎゃあぎゃあ喚く。(自分の見落としを指摘されると途端に話題を変える)
147名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 20:17:44 ID:4zT4x6kg
>>140
ほんとにな。
なんでこんなのが大量に沸いてるんだろう。
この映画が嫌いなら嫌いで文句ないんだが
言ってる事がメチャクチャでただしつこいのが多いんだよなぁ。
やっぱ工作員か。
っていうとやっぱあれか。
韓流工作員w
148名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 20:18:02 ID:De1Cngs9
>>141>>145
面白いw。当たってるよねw
でも、好評のほうもあったんでしょ? 
149名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 20:18:22 ID:F2G9PpKS
>>141
やっぱ批評家ってちゃんと見てるな
ラピュタの品田は違和感があるが、他のはよく見てちゃんと評価してる
150名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 20:21:31 ID:De1Cngs9
>>141>>145
それら全般的に言えば「監督個人の妄想的」というふうに言ってもいいかも。
やっぱ普遍性がないよね。宮崎作品って。宮崎さんで終点って感じ。
何年後かにリメイクされるなんてどの作品も絶対ありえない。
151名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 20:21:31 ID:C4N4LPza
まあ批判してるひとというかやたらイチャモンレベルの文句つけてるアンチは同一人物だろ
この映画公開時にいるしYAHOOレビューで複数IDで点下げたり海賊サイトとか貼ってた奴だろ
そしてこの映画が大ヒットしているという情報が小出しにどんどんでていくだびにイライラして
どんどん発言や書き込みが荒っぽくなってる
もう相手にするな
152名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 20:22:14 ID:obkRA6yM
>>149
特にもののけ姫を批評してる
池田憲章と切通理作両氏は素晴らしいな
独自の観点で作品を鋭く批判している
金を取れるプロの批評はこれだって見本のような文章だ
153名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 20:23:00 ID:pDpo+YE6
>そんなのカリ城もラピュタもみんな同じだよ
そこはホント失笑だわな。

ジ・アートオブラピュタに載ってる決定準備稿あたりの台本でもまだ
パズーはシャルルかなんかと一緒にラピュタ内部で行動してるし。
154名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 20:24:42 ID:T5eAnXxB
そしてたとえばドキュメントで宮崎が原画化の怠慢や研究不足を
なじっているっていう、プロならごくごく普通の現場の場面を
「あんな言い方で若手は育たない、言われた人間は立ち直れない」
と大甘なことを大真面目に語ったり、バカ丸出しな質問や批評を
ごく当たり前の言質で否定したりすると「傲慢だ」「思い上がっている」
とそれこそ傲慢極まりない罵声を浴びせる。

要するに「俺に優しくしてよ!私だけを見て大事にしてよ!厳しい
言葉なんてかけないでよ!」のオンパレードであるわけで、そういう
甘ったれた態度をとがめる人間にはあらん限りの罵声を浴びせる権利が
自分にあると思い込んでいる、これがヒステリックにこの作品を
貶めようとする書き込みから恐ろしいほど共通して感じられる
「統一された意志」なのだよねえ。
155名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 20:25:04 ID:QfRt7H8o
はぁ…
ポニョを素直にみれなくなったらもう人として終わってるね
156名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 20:25:13 ID:4zT4x6kg
>>151
了解。
157名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 20:25:13 ID:+gRwYXey
158名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 20:28:01 ID:De1Cngs9
でも、オレの感想では、しょせん宮崎の異世界ワールドも、
スターウォーズ第一作目(1977)の落とし子にしかすぎないと思う。
159名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 20:29:59 ID:C4N4LPza
>>156
ついでにいっとくと俺にはわかる
こいつらはほぼ同一人物が混じってるということがな
この映画公開当時からずっといて書き込みみてたからな
そいつと文体が似てるんだよ
160名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 20:30:25 ID:De1Cngs9
>>155
>ポニョを素直にみれなくなったらもう人として終わってるね

オレもそう思う。もっともその結果、駄作といってもいいわけだが。
161名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 20:34:43 ID:T5eAnXxB
前スレでも書いたけど、たとえばリサは、いままでの宮崎作品に
よく出てくる典型的な「プロ」として描かれてる。

嵐の時のドックの道を、大波が来る直前の潮が引くタイミングを
見抜いて一気にアクセルを入れて突破する職人技、野獣のポニョも
懐かせて、自分の思惑どおりに発電やら交信やらをちゃんとやる
方向に丸めこんでいく大人としての手管。(いつの間にやらポニョが
ちゃんと電気やバケツを机に置いて手で食事をしていたものなあ)
情勢を見切って、子供たちに留守をさせてでも自分が行かないと
老人たちの宵越しが危険と判断して、生活用品を満載した車で山道を
飛び出していく判断、五歳児にもそれを同じ目線で説得する度量。

これがルパンとかポルコ、あるいはナウシカの姿をしていれば
絶賛するような人が、港町を舞台に主婦の姿をしていると
「DQNだ、許せない。子供が真似をする」
などと言い出す。もともと宮崎作品に出てくる「プロ」ってのは、
得意分野以外のの面ではどうしようもないくらいダメな面を持つ
人間でもあるってことは昔っから描かれてた。
「紅の豚」でポルコがフィオの部屋の中でタバコを床に捨てて靴で
踏みにじったシーンに対して、厨房みたいな感覚で異議を申し立てた
スタッフを、宮崎は「自分と違う常識ってものに対してどれだけ
想像力も許容力もないんだ!」と罵倒しまくったそうだけどw
確かに「過保護に育てられて神経症になってる」と言われても
しょーがないわなあ。
162名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 20:36:13 ID:To4D6YEY
なんだかんだ言って批評家はみんなパヤオ作品が好きなんだよなw
おれにはそう見える。
163名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 20:36:25 ID:4zT4x6kg
>>159
そうとでも考えないと
あまりにも異常だもんな。
まあ以後はスルーしとくよ。トンクス


とはいえ、もう映画については
思った事はほとんど言ったような気がするので
あんまり来ないと思うけどw
164名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 20:37:39 ID:oS9HyuiQ
しかし、映画で感動した人たちはNHKSPで満足しちゃったのか、もうあまりここには
来ませんね。封切り2週間くらいは、凄く読み応えがあったんだけど、ここも。
まぁ、夏休み厨房の溢れかえる2chなんて、あまり張り付くようなところじゃないもんなあ。

私も、今放映してる「バットマン ビギンズ」がわりと興味深いので、落ちる。
しかしこれ、宮崎爺のやり方と、真逆の方向性だなあ。
「バットマンの成り立ちて、こうだよね!」という思い付きを一々脚本が言葉にして、
見るものが「そうそう!」と喜ぶ映画。こういうのこそオタク向け、マニア向け映画と
いうのでしょう。
では、その真逆を行っている宮崎映画は、果たして誰向けなのか?
165名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 20:40:03 ID:QfRt7H8o
こいつスルーで
166名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 20:41:20 ID:+tqtZy6g
>>150
う〜ん、たしかに宮崎作品のリメイクってのは今後もねえだろうな。
黒澤とか小津、アニメなら手塚と水木はリメイクされてるけど。
そういう意味じゃ宮崎作品って「古典」にはなれないだろうな。
167名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 20:43:12 ID:C4N4LPza
低脳アンチはどんどん文体が荒っぽくおまけに意味不明になってるな
それはよくわかる
おまけに駿の人格攻撃するまでに落ちぶれてしまってる
まあどっちにしろまだまだどんどん大ヒット情報や記録更新などあって苦しいのはまだまだこれからだ
この以上ストレスためたくなかったらこのスレから去れ
もっとも、まともな反論なり議論などしたかったらもっと冷静になってまともなことかけ
168名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 20:45:25 ID:+tqtZy6g
なんでリメイクがありえないかつうたらやっぱシナリオと設定に
ちゃんとした骨格がないからだと思う。
つまりは個人的すぎるんだね。
でもその個人性に徹しているところがパヤオのもっとも今、受けている理由だとも思う。
169名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 20:49:03 ID:74OsG8px
「崖の上のポニョ」のアンテナと無線機のモデルを特定
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/radio/1213859479/729
170名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 20:50:31 ID:74OsG8px
>>169
ポニョの好きな食べ物は「ハム」でアマチュア無線と掛詞になっている。
ごめん、常識すぎたかw
171名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 20:50:42 ID:qIDnN+Y9
未来に普通にリメイクとかされそうだけどなw

アニメで興行収入塗り替え続けた伝説の映画とかいってさぁ

でも出来はめちゃしょぼいだろうな
172名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 20:50:43 ID:To4D6YEY
>>168
>個人性に徹しているところ。 そこがポイントだね。
いまどき簡単に使い回しが出来るような単なるストーリーなんか
だれが観たいと思うのか。
173名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 20:51:45 ID:+tqtZy6g
すべてを自分の思い通りのままやるってなあ、現代人の夢だからね。
宮崎作品にあるのはその夢なんじゃないかな?
ロリコンとかマザコンとか飛ぶことへの憧れとかよりも。
そういう意味じゃ子供よりも大人がこだわるのも分かるな〜
174名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 20:51:50 ID:74OsG8px
これ買って庭に立ててくださいw
http://www.radix-inc.com/rd/gif/rd-s106.jpg
175名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 20:53:25 ID:4zT4x6kg
>>161
すげー
ここのDQN評してるのかと思ってたら
いつのまにか作品の話になってる。
見事ですw



じゃ俺も作品の話で。

天海マンマミーヤと山口母が
二人で遠くで話してるシーンがあったじゃない。
あれって子供はどう感じたんだろうね。
うちの子に聞いてみたらよく憶えてないって事だったんだけど、
あれ子供時代にはよくある事じゃない。
「いま大事な話してるから、あっちいってなさい」っていうあれ。
これナイス演出だなぁと思ってたんだけど
実際子供達はどんな気持ちが沸き起こってたんだろうかなぁと。
うちのバカ子じゃよくわからなかったんだけど
顕著な反応があった方いたら教えてください。
176名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 20:55:00 ID:gaaGdnQB
>>168
シナリオそのものより、絵や動きがあの世界作ってるから
同じもの実写化とかしても意味なさげだね

それ以前に、少女とか幼女とかヤバすぎるという問題があるw
177名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 20:55:44 ID:S2B1F/CM
>>141
宮崎の名前は残るが他は名前なんて残らん、どうでもいいのばっかり。
押井くらいだな残ったとしても。
178名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 20:57:20 ID:CHvH6rOe
新極新空手・北海道王者 VS 日系ブラジル人キックボクサー 北海道札幌でブラジル人が極新空手のローキックにKOされる映像
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080807110210_1.htm
179名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 20:58:17 ID:+tqtZy6g
>>172
でもね。西遊記だって何度もリメイクされている。「ヤマト」だって「西遊記」だし、
「七人の侍」は「南総里見八犬伝」、「荒野の七人」は「七人の侍」だね。
三島由紀夫が「ダフニスとクロエ」を下敷きに「潮騒」書いたときのあとがきにあったけど
古典ストーリーを下敷きに、自分の世界を描くってのは、正統的な創作方法なんだね。
ストーリーなんてそんなにパターンないんだから。
小説なんかはストーリー無視っての多いよ。映画でも「地下鉄のザジ」とか
「去年マリエンバートで」とか「アンダルシアの犬」とかある。
でもね。なんか宮崎さんのストーリーの姿勢って中途半端だよ。
ストーリーはあるのに、それの説明してないっていう一番中途半端、徹してない。
そこがものすごく、不安にさせている。少なくとも子供向けじゃないわな。
180名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 20:59:44 ID:74OsG8px
リサが庭に立てたアンテナ
http://www.radix-inc.com/rd/rds.html

無線機
http://www.icom.co.jp/products/amateur/products/basestation/ic-7000/index.html

コールサイン
http://www.tele.soumu.go.jp/menkyo/SearchServlet?pageID=1&SC=1&IT=F&OW=AT+0&OX=AT+&HC=&FF=&FT=&HZ=3&MA=JA%82SLL&SK=1&DC=10&s8fid=24012181957694

周波数は50.194.0から50.194.7をスイ―プしています

ポニョの好きな食べ物は「ハム」
181名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 21:08:17 ID:RNj7XgPO
骨格はあるけどあまりにも単純だからな

逃げる→出会う→連れ戻される→逃げる→戻る→結ばれてメデタシメデタシ

こんなもんリメイクする価値なんか無い
182名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 21:09:58 ID:+tqtZy6g
小説家の保坂和志さんが、「いわゆる新しいストーリーを作るってのは至難の技」
みたいなこと言ってて、だから小説はストーリーなしで、
文体(世界観だわな)だけで読ませるものであっていい。その個人個人の
世界観だけで小説たりうる価値があるんだみたいなこと言ってて、実際
そういう小説はたくさんあって、たくさん読まれているんだけど、
アニメでそういう風にいくかなあとも思う。
ハードボイルドのチャンドラーも話の筋無視で、書きたい場面とセリフばかり
書いているってアンチは言うんだけど、ファンは大勢いて、みなその場面場面の
文章の雰囲気に酔えるのがいいって言っている。
しかし、そういう例を知ってても宮崎さんのは何かはずしている気がする。
183名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 21:13:23 ID:bU0fpvT3
おう
その立派な骨格とやらでできた映画がゲド戦記か
さぞすばらしいアニメだったんだろうな
184名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 21:20:31 ID:Y6IL9nmM
一応深読みすると納得できるストーリーなのに何でつまらなかったんだろうか。
エイトロンの方が面白い。劇場版作ってくれ。
185名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 21:22:14 ID:0RVP6Vlj
お前らの話って本当に難しいな。
それよりも、どうやって藤巻とグランマンマーレが
あれだけ沢山の子供を作ったのか議論しようぜ。

俺の意見は、魚や両生類と同じだ方法だと思うのだが。
186名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 21:26:12 ID:+PNUnLwM
おまえらの敵意と悪意が、
今日もおれをこのスレに導く
187名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 21:29:26 ID:+tqtZy6g
けど、オレさあ、ポニョってどっかで聞いた言葉だとずっと思ってたんだよね。
ポニョ……ポニョ……海……金魚……赤い金魚のポニョ……

ああっ!
  
    戦艦ポチョムキン!!w




188名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 21:30:00 ID:57CkOS8e
>>144
うろ覚えだけど、思い出せる範囲で。観ながら思ったストーリーへの突っ込み。

フジモトは、ポニョを船に閉じ込めてどういう一生を過ごさせる予定だったのか?
妹たちの一生を含めて、全くイメージできない。
フジモトが太古の海を復活させようとしているが、どんなメリットがあるのか全く不明。
5歳児の玩具に、ポンポン船は如何か?幼稚園児にマッチを持たせるのか?
宗介がポニョを見ても、驚かないのが不思議。「金魚が海にいた。」「ヒトの顔をしている。」ぐらいは思うだろうに。
海辺に住んでる子供が、海で生き物を拾ったら、海水を汲んでくるのは常識。
フジモトを露骨に不審者扱いしたリサが、後半ではフジモトを受け入れているらしいのに違和感。
リサの運転が無意味に荒い。別にカーアクションなんか観たくない。
足が悪いほかは健康そうな婆さんしかいない、ボケ老人の全くいないケアハウス。ご都合主義。
幼稚園での人間関係ぐらいもっと描写しろよ。
嵐の中、水路?を車で突っ切る必然性が分からない。山中に迂回路があるらしいのに。
リサも宗介も、このとき水に流されて、これ以降は宗介の夢でした、とするほうがしっくりくる。
水路の誘導員のこのときの必死さと、後の水害被害者の呑気さが噛み合わない。
ポニョを見ても、不思議がらないリサに違和感。
他の人が受け入れない存在を、宗介だけが受け入れるから、試練と言ってるらしいが、リサもフツーに受け入れてるじゃん。
リサがポニョをどう思っているのか不思議。普通、「本当の名前は?」「お母さんは?」「お家の電話番号分かる?」とか聞くものじゃないか?
189名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 21:30:50 ID:57CkOS8e
>>144

続き

ストーリー上やむを得ないとはいえ、幼児を家に残して出かけるのは不自然。
その際にも、「危ないから外に出るな」とか「いつまでには帰る」とか言うものじゃないか。
宗介たちが、リサを探しに行く動機付けが不十分。床上浸水してからでもよかったんじゃないの?
幼稚園児だけが船に乗ってたら、保護するのが普通だろうに。
飲み水が確保できなきゃ死んでしまうのに、避難民たちが余りに呑気。
水害の規模が分からない。この地域だけなのか。日本全体なのか。世界全体なのか。
水害による死者の有無が不明なのも、気味が悪い。
あれだけの規模の水害で、死者ゼロだとすれば、それこそ子供だましのご都合主義。
人工衛星が落ちるなら、有人宇宙ステーションも落ちてるんじゃないの。
月が落ちてくるとか、世界の破滅とか、そんな大げさなものを持ち出してくる意図が不明。
そんなものがなくて、一地域の水害だけでも十分ドラマになる。
世界の破滅を本気で避けたいなら、フジモトは、ポニョを自分の手で即座に殺すことを、葛藤すべき。呑気すぎる。
ポニョの使った魔法のレベルと、世界に与えるインパクトのバランスが悪すぎ。ギャグにしか見えない。
それがギャグなら、ラストシーンもギャグになる。それでいいの?
ポニョが人になるか、泡になるかで、泡になる可能性がゼロと観客に思わせては、物語にならない。
190名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 21:32:30 ID:bU0fpvT3
北京オリンピックの開会式なんかつまんないな
相変わらず数千の人数を動員したマスゲームみたいなものをすれば楽しんでくれるという発想か
この前の少数でやってるアジア大会のドーハのやつがはるかにおもしろかったぞ
もともと危惧はしていたが高倉健程度の人物をやたら尊敬していたチャン・イーモウなんてやっぱり所詮この程度だったか
でもスピルバーグだったらもっとつまんなかったんだろうな

それに比べりゃポニョはどんなにおもしろかったか
子供映画なのにな
191名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 21:35:46 ID:pDpo+YE6
>>188
無理矢理ひりだしたって感じですげぇ滑稽だな。
それだけ打つだけで大変だったろうが、みんな3行位で読むのやめてると思うよ
192名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 21:35:49 ID:omnnMTpM
映画監督がイベントプロデューサーとして有能かどうか?ってとこだな
イーモウは映画の絵づくりはうまいが、あんな巨大な舞台は・・・
それに中国の歴史ネタって絵ヅラ的に地味なのかもな。ドーハ面白かったのにな〜
193名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 21:38:14 ID:Biz++KHQ
大橋 のぞみ (1999年5月9日) セントラル子供劇団所属。

大好きなアイドルはHey! Say! JUMPの山田涼介。 
誕生日も5月9日で一緒である。

2008年7月25日放送ミュージックステーションのインタビューでは、
『(涼介くんの好きな所は)全部好きだけど、踊っているところが(特に)
好きです!!』と恥ずかしそうに語り、出演中の山田涼介が見ていることを知り、
モジモジして照れながらも『山田くん、いつも応援してます!!』とメッセージを贈った。

59 名前: 佳得楽(兵庫県)[] 投稿日:2008/08/06(水) 23:25:42.42 ID:jsnytoXT0
この糞女、ジャニの何とかって奴が好きでMステでそいつにコメントするとき妙に緊張して
メス臭い色気プンプン出してやがった。ガキの癖に色目使いやがって…好きだったのに…
堪らなくなってモニター越しにたっぷりお仕置きザーメンぶっかけてやったよ
可愛い顔特濃ザーメンでドロドロにしてやった。ざまあみろガキビッチ

【音楽】久石譲が初めてジブリ作品の楽曲だけで武道館で公演…『崖の上のポニョ』公開記念・藤岡藤巻と大橋のぞみもゲスト出演
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1217968879/73
73 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2008/08/06(水) 21:45:36 ID:GQTh2Fv20
大橋のぞみ「Hey!Say!JUMPの山田涼介君が好きです」
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/jr/1217000363/

ポニョの主題歌を歌っている大橋のぞみちゃんの目標はジャニーズの山田涼介くんと結婚することなんだとか。
194名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 21:38:46 ID:K8Fj230Z
>>188-189
全部読んだ
真摯に対応してくれてありがとう

脊髄反射で「それは違うだろう」と言いたい項目もいくつかあるけど
ちょっと考えてみる
195名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 21:39:21 ID:XKMICLYH
>>187
そういや「戦艦ポチョムキン」でも手旗信号とモールスで交信する場面があったな。
帝国側艦隊と戦う前に最後の説得を試みる場面だったっけ?
196名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 21:50:31 ID:2fGbzaa0
岩波新書から出てる鈴木Pの本、立ち読みしたら面白そうだから今度買うわ。
197名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 21:51:35 ID:IPP9aTZo
今回の五倍くらいの自然描写があってもよかったと思う。
これでは自然の偉大さが物足りない。
198名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 21:51:36 ID:q5938aPt
    |ヽ、)                ,、
   .|                   ヽYノ
   /                     r''ヽ、.|
  /        ,.. -──- .、    `ー-ヽ|ヮ
 .| | /              \    .`|
 ヽ|/;| ‐-              \  .|
 //;;/≠≡      ‐‐      ミミ  |
ノ/;;;/   ~ヽ    ≠≡=× :::::::::::  ノ
 i;;;/ / ̄ ヽi    r   _   ::::::::
 i;;| ´ヽ--‐´|    ∠    ゝヾ::: ::::::
 i;;|   /  |    ヽ ̄~´    :::
 Y     /       ̄´   :::::     <auの庭にようこそ。大麻栽培してます。
  |   //   ヘ        ::::::::
  |    (  ,- )\       ::
  ∧   ____二____         __ノ
  ∧  \i__i__i__i__i フ        /
   ∧   ヽ||||||||||||/       /;;;
   ∧   (二二ノ||      /;;;;;;
    ∧       ||    /;;;;;    
     ∧      | |  /;;;;       
       ` ̄ ̄ ̄ ̄´
♪プルルルプルルル シャブれるシャブれる
あの娘とこの娘と シャブれるシャブれる
大麻で3P シャブれるシャブれる
お縄に ぐっと つながれる〜
大野の人生 もうオワタ
199名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 21:54:36 ID:2fGbzaa0
自然といえば海と空以外背景の塗りが色鉛筆を使った様なやわらかいタッチだったのが新鮮だった。
200名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 21:56:59 ID:nKG2GEa4
>>199
どこぞの家がレジェンドオブマナっぽかった
201名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 22:02:09 ID:nKG2GEa4
しかし、ポニョのおかげで駿映画全般がなんか陳腐に思えてしまった
新作出す度に、過去作が相対的に評価上がる節はあったけども
こんなことは初めてだ
202名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 22:02:53 ID:bVb/QoDW
ポニョ以上の映画はないな
203名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 22:04:07 ID:nKG2GEa4
>>202
そういう意味じゃない
204名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 22:06:13 ID:1eKBIt+M
場面場面を繋げる演出が雑過ぎたのが詰まらない原因。これで場面も酷かったら素人吾朗になっちまうが流石に駿。
化けた可能性があるだけに残念な結果。
でも素直な作品で良かった。
佳作。
205名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 22:08:17 ID:QEkiZc2r
生き生きとしたパンツ幼女描かせたら未だ日本屈指というのがさすがです御大。落ち込んだりもしたけどパヤオは元気そうで安心
206名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 22:09:34 ID:0RVP6Vlj
>>188-189
全く違うだろう。以下に、一部につき反論する。特に私に悪意の無い事は承知して頂きたい。
その他の部分は、ファンタジーだから良いだろ。考えるな、感じろ − ヨーダ

> 海辺に住んでる子供が、海で生き物を拾ったら、海水を汲んでくるのは常識。
確かに常識だろう。しかし、常識の無いのは、貴方だ!
海に行ったことがあれば分るが、トイレを流す水は海水だよ。
トイレの蛇口の水も、海水だ。それを使ったんじゃないか?
今度、行った時に舐めてみると良いだろう。
  
まあ、映画の中みたいに庭に海水は引かないが、あれだけ海に近ければ、無いとは言えますまい。
そんな蛇口には普通”海水注意”の札がある。

> リサの運転が無意味に荒い。別にカーアクションなんか観たくない。
女性と付き合った経験が無いだろ?
最近の女性は運転が荒いよ。あれくらいの運転する女は沢山いるし。子持ちでも。
俺の知り合いなんて、ガードレール突き破って、子供と一緒に崖から落ちたけど助かったぞ。
高速道路の分岐に突っ込んだりな。

> 足が悪いほかは健康そうな婆さんしかいない、ボケ老人の全くいないケアハウス
全く、現在の日本のケアハウスの実情が分っていない人間の発言。
本当のボケ老人は病院行き。ボケ老人は、ケアハウスには入れないよ。
ケアハウスは、言わば姨捨山。
家族から疎んじられ預けられてるんだよ。あと、老人同士で居たほうが楽しいだろ。
足も別に悪くない!足が悪い事にしておかないと、
ケアハウスに入れないし、介護保険が沢山もらえないだろ。
だから、最後に歩いてたじゃん。
207名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 22:10:52 ID:nKG2GEa4
例えば過去作の演出がえらくたくさん入ってたけど
ポニョに入れれるってことは、前の映画でこそ映えると思い描かれた
唯一無二のイマジネーションじゃなかったと

おまえらが好きそうな言葉でいえば、観客にある一定感情を与える
「記号」だと示しちゃったわけじゃん
これ手塚がやった時にむちゃくちゃ批判したんだけどなあ
208名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 22:16:43 ID:hloMn97S
中国奇形動物の画像【苦手な方は閲覧を御遠慮下さい】
http://d.hatena.ne.jp/tsukkun/20061211/p3
鼻二つに眼が三つの子牛. 頭一つに身体二つの子豚. 単眼の子豚. もはや原形を
とどめない子豚. 4本足のヒヨコ・・・ (ここではヒトの奇形は詳しく紹介しませんが、
中国語「畸形」(簡体字・繁体字ともに)でインターネット検索をしたら・・・)
大半は「加工製品」にされてわからないように輸入されるのであなたが口にする危険性も。

【国際】 "死者、相次ぐ" 中国で意図的に不純物混入か。中国は「米で混入」主張→米側は全面反論★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1209610042/
徹底した反日・反米教育の成果といえるでしょう。毒ギョーザだけではないのです。

【中国】猛毒インスタントラーメンか?小学生4人、食べた直後に死亡―雲南省昭通市
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196827590/

【毒ギョーザ】日本に報道規制を要求 イヤなら報復=中国高官
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1202464491/
こういう事情なので、日本のマスメディアではほとんど報道しません。中国産を扱う
スポンサーを通じて口封じ。けっきょくカネと利権のために搾取されるのは日本の庶民。

【政治】 "ギョーザの毒、中国での混入確実"で、首相官邸「掘り下げるな」と隠蔽指示
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1218085629/
【毒ギョーザ隠蔽】 高村外相、"中国が口止め"と認める
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1218155863/

「日本人、ようやく『中国のチベット侵略・虐殺の話題』を封じてきた"何か"に気づき始めた」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1209578682/
日本に7万人もいる「中国人留学生」の正体は「特務工作員」
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1210307952/
ソウルでホテル内に逃げ込んだチベット人を襲撃する中国人集団に世界が震撼!
http://www.youtube.com/watch?v=3wT4scEwMIc
中国人が叫ぶ「ワンチャイナ」の意味がわかりましたか? 「世界は中国人のものだ」なのです。
これらを報じない日本の新聞は何のための新聞でしょうか。無料でも高い。解約しましょう。
209名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 22:18:33 ID:1eKBIt+M
>>207
駿は今作でケジメを付けるっていってたから駿の思想の集大成が詰まってるんだよ。
だから記号化なんていう冷たい方程式じゃあない。
ただ、詰め込みすぎて迷子になっちゃった臭い。
210名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 22:19:15 ID:Tr4bB1f/
戦艦ポチョムキンは、モンタージュ技法を世に知らしめた作品ですが、
モンタージュとは、「交互には関連が薄い」カットを複数並べて、
ある出来事が「行われた・起こった」ことを類推させる方法。
「銃を構える」「目を覆う子女」「倒れる男」「悲嘆にくれる群集」
の別撮りしたカットを並べることで、「銃での決闘に負けたらしい」
という類推させる。

日本の映画では戦前の「姿三四郎」で四季を表現するのに打ち捨てられた
下駄の折々の季節での一種の流浪・時間が経過したことを表現している。

現代の映画・テレビドラマでは、舞台劇・会話劇的なものを除くと、
殆どの作品にモンタージュ技法(手法)が使われている。
モンタージュと一言で言っても、撮影経費の節約から、描写の直接性を
行わず場合によってはありありと映すよりショッキングに見せること、
また、相互に無関係な素材でシーンを構成し、奇抜であったり
深遠であることを示す手法もある。

場合によってはカットの一枚一枚の背景の意図まで類推させる効果がある。
撮影後は主に演出と編集の掌中にある制作過程だが、例えば映画・その他映像
作品で、大体2秒を越えて静止的な画面を登場させると、それだけで
「意図性がある」と観客は受け取る場合が多い。カット・シーンをあえて
平滑に繋がないのも手法的に使われる場合がある。
211名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 22:24:52 ID:XKMICLYH
こじつけっぽいが、ポニョで海に向かう階段で車椅子が並んでたシーンは、
「戦艦ポチョムキン」の「オデッサの階段」の乳母車シーンと、
兵隊がずらっと横に並んでいるシーンを思い出したな。
誰かアニメでエイゼンシュタインのモンタージュやらないかね。
212名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 22:29:37 ID:it6Rv9kd
つーか、ボケ老人をアニメ映画にだしたらいろいろとややこしくなるじゃん。
ばかじゃね?
213名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 22:31:08 ID:tfvxjUq0
吾朗「素直な作りでよかった」
214名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 22:33:42 ID:nKG2GEa4
>>209
まあ視聴者を視野に入れず自分のためなら「記号化」ではないな
思い出の写真の数々を一枚のアルバムにしまいたいって感じか
215名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 22:37:17 ID:Uc7L9FlF
オリンピック開会式冒頭の赤い服着た幼女が
ぽにょの歌うたいそうなデジャブを感じた
216名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 23:01:38 ID:Tr4bB1f/
「記号」(化)が「単純化」と単層的に捉える場合がありますが、
本来の記号は、「既知のものとしての共有概念」を使って、結果的に
作品にボリュームを盛り込む手法でも有ります。

「記号」の顕著な例は「言語」ですが、言語という伝達方・記憶法
で全体の中の情報のある部分を圧縮することで他の情報を盛り込み
やすくする機能がある。人間の記憶も「印象という記号」らしい。

アニメーションは実際のところ「手で仕上げて・あるいはCGを組んで」
行う段階で、情報の簡略化は行われています。これが小児でも知覚
しやすい要素のひとつのようです。ただしこれをもって記号(化)と
言うのは正しくないように思う。

記号の意味合いは、「記号そのものが持っている情報の活用」だと思います。
再使用によって理解のうえで咀嚼しやすくする事では無いと思います。

この作品に過去の作品を彷彿とさせるシーンがあるとすれば、「記号としての
受容」ではなくて、それらの過去の作品を知らない(だろう)小児には新鮮だろう
ということと、重ねて描写に添えた演出意図があったように思います。
217名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 23:03:07 ID:ZgFkDzS8
子供時代に帰るつもりで見に行った。
楽しめなかった。
まわりの子供達はずいぶんはしゃいで楽しそうだった。
自分は、知らないうちにずいぶん遠くまで来てしまっていたのだな、と感じて
涙が出た。
218名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 23:04:32 ID:Q875wAB2
>>217
まあ、さらに年取れば子供に近づくかもよ。
219名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 23:22:12 ID:jx75UG3s
>>127
> 観客がつまらない人間だからとは言わないだろ。
いやさ、文字を覚えるようになると(5歳over)つまらない人間になる、と宮崎駿は言っているw
自分も含めて大人達>>>>>幼児 ってことなんだよ
幼児期までの混沌としてピンポイントで鮮やかな世界ってのは努力して手に入れられるたぐいのもんじゃないな

そういう意味で>>217氏の気持ちはよくわかる

いろいろわかると辛くなる事が多いわさ
でもいいことだってあるよ、前向きに考えれば
少なくとも誰か(子供とかさ)を少しだけ守ったり助ける事くらいはできる力を持てるようにはなる
宮崎駿は自分の立場をよく理解しているし、できる限りの努力を続けていると、その姿勢に感銘を受ける
220名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 23:27:40 ID:DhK65g3r
ワグナーを題材にしている部分あるから
絶対にアカデミーは無理だろうな
別にいらないんだろうけど
221名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 23:31:17 ID:jx75UG3s
あ、方向間違ったw
>>219の訂正
(正) 自分も含めて大人達<<<<<<<|戻れない壁|<<幼児
って感じかなぁ
222名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 23:42:46 ID:/meh3kgx
理不尽さと恐ろしさに圧倒されて、楽しむどころか、最後には涙が出た。
なんなんだこの映画・・・・
責任ある母親になり切れてなくて、やってること滅茶苦茶、なのに
魅力的に描かれてる母親。
しようがなく大人びているともとれる子供。でも状況を素直に受け入れる子供。
ただただ自分の欲求を通すため、町を飲み込む大災害を引き連れてくる異質な生き物。
常識的には有り得ない状況が多々出てくる。
(被災者なのにホワホワしてる若い夫婦や赤ちゃん、金魚に見えたり人面魚に見えたり
する不思議な生き物、目的がはっきりせずバタバタしてるだけの父親もみんな変だ)
ストーリーにも矛盾点がある。

子供たちはただ「津波すげぇ!」「ポニョかわいい!」とはしゃいでるだけだが
言葉が出ないくらい考えさせられてる。

宮崎監督は、もう死ぬ準備に入ってるんじゃないかと不安になった。
「神経症と不安の時代に・・・」というメッセージも
「生まれてきてよかった」というキャッチコピーも
ただ怖い。

駄作か名作かなんてどうでもいいわ。
観て良かったのかどうかを考えてるとこです。
223名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 23:43:36 ID:8aZMJvoJ
超亀レス
>>812
パヤオは元はアポロン的な作品作りに徹したぞ
ラピュタやナウシカなんて勧善懲悪、起承転結、物語は作中でしっかり完結してた。
けどもののけ姫からディオニュッソス的な兆候が見られた
そして今はもう常人じゃ何がなにやらな感じになってるけどw
もし最初からそんなんだったらパヤオに今はなかったろう
224名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 23:52:48 ID:vwscdQ7f
>>206
>だから、最後に歩いてたじゃん。
素直にワロタ
君のような存在がこのスレには必要だと思う
呑まれないでいてほしい
225名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 23:53:22 ID:XKMICLYH
お母さん、ヨシコさんか。
風の谷のナウシカ……ノシカ……ヨシカ……ヨシコ
強引か……でも写真似てる気がした。
226名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 23:56:12 ID:To4D6YEY
>>182
小説のような小規模で個人的なものなら可能なのだろうけど、
映画のような大規模なものになると大変なんだと思う。
227名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 23:57:15 ID:Cnn9Pgwg
>>222

観て良かったのかと本当に考え、怖く、不安になってる人は
そのように整然と、羅列的に書けないよ。
読む限り、初見のようだが。
あなたの書き込みはそれによって読んだ他人を不安に陥れようとしている
底意が見える。
228名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 23:58:39 ID:IPP9aTZo
ルーズベルトは真珠湾攻撃を知っていた?「疑惑の陰謀」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3611879
アメリカが真珠湾より前に計画した日本本土奇襲攻撃
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1506935

欧米のアジア植民地支配の歴史
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1639598
日本がインドネシアの独立を助ける
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1639936
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1639984
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1640144
日本がインドの独立を助ける
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1639779
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1640202
日本がビルマの独立を助ける
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1640065
ミャンマーで大東亜戦争はどのように教えられているのか
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1639672

日本海軍の武士道
http://www.nicovideo.jp/watch/sm923093

南京陥落後の南京市内。南京大虐殺なんて本当にあったの?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1205870
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1205894
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1205920
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1205945
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1205968
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1206001
229名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 00:01:15 ID:xodJUnI8
>>226
ま、本みたいに読むの止めたり、やめたりできるものならいいけど、
映画は――特に映画館は100分なら100分束縛されるわけだからなあ。
それで、個人的世界、つうか恣意的展開見せられたら普通に考えてツライ。
230名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 00:01:44 ID:J7sFxnT4
ポニョマンコ〜〜〜ポニョマンコ〜〜〜ポニョマンコ〜〜〜
231名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 00:03:53 ID:8aZMJvoJ
怖さの一歩先は快感。
快感の先は恍惚
恍惚の先は超人
232健吾教kウ祖:2008/08/09(土) 00:05:16 ID:84uWGx4E
崖の上のポニョw
http://v.○○○○○.com/v_show/id_XMzgxNzE3MzI=.html
○に入るアルファベット(中国の動画サイト)を解読できたら、
君もポニョが100分48秒楽しめるよ。
233名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 00:07:43 ID:xodJUnI8
しかし正直言って、その場面ごとのアニメの動きやイメージを
味わえとか言う人もいるけど、部分部分もそんなに面白いと思わなかったがな。
相変わらず、海がどかんと荒れたり変な怪物に変化したりのワンパタン。
アニメの原点に帰るとかならもっと他にやりようがあったと思うのだがね。


234名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 00:08:07 ID:nSXVIyY6
>>222
割りとこれは素直な意見だね
俺も見た直後はこんな感じだった

背景とか演出とかには、やっぱり不気味に感ずる部分が多々あった

多分、今回から画面の製作方針が変わって、
背景が曲線だらけになったり、パースが狂っていたり
色がのっぺりと塗りつぶされていたり、というのが
無意識にそういった「悪夢のような」「不気味な」印象を与えている気がする
(アニメには詳しくないから、そこらへんはそれほど確信はないが)

でも、宗介やポニョ、それに子供に戻った老人を丁寧に描く事で、
なんとも言えない明るい雰囲気を勝ち得ている映画というのも、また事実

何度か観たり、感想を反芻しているうちに
「ポニョ、ソウスケ、スキー」
とか
「ジョージョー、ジョージョー」
とかの
闇雲な明るさにも気づくようになるぞ
235名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 00:10:34 ID:fZB4EQgo
人いなくてつまらんが暇だからもうちょっとカキコw

>>206氏の見解は見た事なかった見解でおもしろかった
>>188-189氏の突っ込みで簡単に答えられるところを

> フジモトは、ポニョを船に閉じ込めてどういう一生を過ごさせる予定だったのか?
現実の一部の強迫観念が少し強い親達のように純粋培養したかったんだろな
フジモトの言動から想像はつく「汚い」とか太古の海復活作戦とか

> フジモトが太古の海を復活させようとしているが、どんなメリットがあるのか全く不明。
太古の海→生態系を太古に戻す→人間によって破壊された世界をリセット

> 5歳児の玩具に、ポンポン船は如何か?幼稚園児にマッチを持たせるのか?
火の扱い方とかきちんと体験させとかないとかえって危険だ←親のいないすきに好奇心で遊んで火事とか
(自分は田舎育ちだから幼児の頃からマキを割ったりマッチで風呂炊きも教わってやりはじめてたなw)

> フジモトを露骨に不審者扱いしたリサが、後半ではフジモトを受け入れているらしいのに違和感。
「リサやひまわりの人達がいきなり海にいた」とか言ってる人もいたが、リサが夜中に出かけてから
宗介とポニョが船出している間にフジモトやマンマーレと大人達との間にいろいろあったのは想像つくだろう
そういう事も想像つくようなフジモトが仕切ってる場面あったっしょ

> リサの運転が無意味に荒い。別にカーアクションなんか観たくない。
出勤時は途中まで普通の運転だった
船陸揚げに気付いて急いだ、ってのと嵐がどんどんやばくなって船陸揚げ場所から家へ急いだ、ってだけだな

> 幼稚園での人間関係ぐらいもっと描写しろよ。
メインストーリーに無関係 描写希望は個人的な希望っしょ?

段落長くなったから続きは次カキコでw
236名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 00:10:51 ID:xodJUnI8
別に不気味なものとかは感じなかったな。
相変わらず暑くるしいものなら感じたが。
237名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 00:12:29 ID:MCJFidvx
すまんが、>>227の書き込みは忘れてくれ・・
絵画とかでも、見て良かったのかという怖い絵はあるからさ、端的に言えばゴッホとか
観て良かったのか、というのが引っかかっちゃっただけ
映画なんて観て良かったもなにも、引きずられちゃいけないものだと思うから
238名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 00:12:33 ID:fZB4EQgo
>>188についての後半
> 嵐の中、水路?を車で突っ切る必然性が分からない。山中に迂回路があるらしいのに。
船の陸上げ場所が一番島の低地点だからあの時点の高波をやり過ごせば安全な崖上へ行けたはずだったが...ポニョがw
島の地図を見ないとわからんが、迂回するには戻って崖上へ上がる道の途中?か何かにつながる道がないと
家へ戻れないな


> 水路の誘導員のこのときの必死さと、後の水害被害者の呑気さが噛み合わない。
のど元過ぎれば〜ってやつだなw 当面やれる事は限られてるし→ホテルへ避難/集合


> ポニョを見ても、不思議がらないリサに違和感。
リサ「不思議なことがいっぱい起こってるけど〜」

> 他の人が受け入れない存在を、宗介だけが受け入れるから、試練と言ってるらしいが、リサもフツーに受け入れてる
> じゃん。
ポニョが好きな相手は宗介→試練(古い魔法)を受ける資格があるのは宗介だけ

> リサがポニョをどう思っているのか不思議。普通、「本当の名前は?」「お母さんは?」「お家の電話番号分かる?」
> とか聞くものじゃないか?
お魚がポニョになったって事の方が不思議なわけでw

続きは次カキコでw
239名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 00:20:07 ID:xodJUnI8
いいと思ったとき、その分量だけその人に分かったのだ。
何もあなたはそれ以外に分からない分など心配する必要はありません。
240名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 00:27:04 ID:x/qNND6Z
この映画を賛美できる人って正直何なの?
こんな子供向けのストーリーが破綻した映画の何処に魅力が
241名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 00:30:12 ID:xodJUnI8
ハイルパヤオモエ
群集は小さな嘘より大きな嘘を信じる。
242名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 00:34:28 ID:fZB4EQgo
コメ考えてる間に人きてたかw

>>189について 面倒だから抜粋
> ストーリー上やむを得ないとはいえ、幼児を家に残して出かけるのは不自然。
特に不自然じゃない←納得いくような流れがある(説明めんどくさいから過去スレ参照ヨロ)

> その際にも、「危ないから外に出るな」とか「いつまでには帰る」とか言うものじゃないか。

> 宗介たちが、リサを探しに行く動機付けが不十分。床上浸水してからでもよかったんじゃないの?
>床上浸水してからでも
なんでやねんw

> 飲み水が確保できなきゃ死んでしまうのに、避難民たちが余りに呑気。
荷物が船にあったしホテル(ホテル・ルワンダじゃないがプールもあった気がする)へ向かってるから大丈夫っしょ

> 水害の規模が分からない。この地域だけなのか。日本全体なのか。世界全体なのか。
その地域だけ (船の墓場のシーンを見直す事を勧める)

> 水害による死者の有無が不明なのも、気味が悪い。
低地の町の方では避難勧告が出ていた

> 世界の破滅を本気で避けたいなら、フジモトは、ポニョを自分の手で即座に殺すことを、葛藤すべき。呑気すぎる。
マンマーレに来てもらって相談→マンマーレの提案受け入れ→ポニョが人間になっても泡になっても破滅回避

> ポニョの使った魔法のレベルと、世界に与えるインパクトのバランスが悪すぎ。ギャグにしか見えない。
生命の水の威力について要再考

> ポニョが人になるか、泡になるかで、泡になる可能性がゼロと観客に思わせては、物語にならない。
マンマーレ「あら、私たちは泡から生まれたのよ」
243名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 00:36:25 ID:xodJUnI8
しょせんは日本人の幼児性のあらわれ
244名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 00:43:04 ID:NjauZwwk
>>240
なんも破綻なんてしてないのに
次から次へと涌いてくる破綻君は何なの?
245名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 00:44:40 ID:nSXVIyY6
>>234についてさらに書くと、俺も観た当初は
本当に>>222と同じように感じた
しかも、「そう感じた理由」も>>222で書いてあるのと同じく
無茶苦茶で悲観的な物語の設定、世界観にあるのだと
思ったんだよな

でも、駿の近作を思い返して、それは違うと思ったんだ

宮崎作品を良く見ると、実は紅の豚以降、「純粋で無垢」「無邪気で明るい」
という世界観は登場していない

(というか、宮崎作品に、そもそもそんな世界は登場するのか?という疑問も
出てくるけど、今はそれは置いておく・・)

近作の宮崎作品の舞台は、
「夢を失った男が豚の姿に逃げ込む世界」であったり
「人と動物が醜く争う世界」であったり
「汚れた神々が彷徨う世界」であったり
「全ての人間(大人)がアンバランスで何かを失っている世界」であったりする
全て非常に無茶苦茶で、
厭世的、悲観的な世界しか登場していないことに気づくだろ

それが何で今回のポニョに限って>>222のような評論・感想がいたるところから
出てきたかというと、それはやっぱり今作の「アニメーション技法の影響」だと
思うんだよね
246名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 00:46:32 ID:xodJUnI8
いつからアニメと哲学が兄弟になったんだ?
247名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 00:48:55 ID:fZB4EQgo
>>240
世界や人間には魅力があるのか?と同じような問いだな
作品を見れば・・・と言いたいところだが、見ても魅力不明ってことだから仕方がない
生について考えろなんて言っても意味ないしなぁ
大人の理解の助けになる膨大なものの中のたった一つだが一つの本をお勧めしとく
ゲド戦記全5巻&外伝 (但し、そこにとどまっているだけではポニョは理解不能)
補助的に息子作の(非)ゲド戦記を参照するとおもしろさ激増w 実は笑うよか泣けるんだが...
248名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 00:51:37 ID:xodJUnI8
萌えアニメと厭世哲学を一緒に語るなんてもう日本はダメっぽいな。
どこかで「しめしめ」なんて言ってるやつがいそうだぜ。
249名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 00:53:05 ID:mbV7meXT
感情の欠落した世界の悪夢を舞台にソウスケとポニョの成長なき成長を描こうとしている
映画なんだからそこは認めて語らないと駄目だと思うな。
250名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 00:54:05 ID:xodJUnI8
>>249
君は多分、自分が何言ってるのか分かってない。
251名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 00:55:11 ID:4ZyBrpE/
考えるな感じろ!って言ったり。理屈バリバリの主張をしたり
忙しい奴らだぜ
252名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 00:55:31 ID:fZB4EQgo
>>246
> いつからアニメと哲学が兄弟になったんだ?
宮崎駿作品は昔からだな

哲学:世界や人間についての知恵・原理を探求する学問、存在論、認識論、実践論、感性論など
   自分自身の経験などから得られた基本的な考え、人生観

ほとんどの映画作品なんかは哲学的と言えるんだろうなw
納得できるかは別物
253名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 00:55:37 ID:k07Tj2i/
>この映画を賛美できる人って正直何なの?
好きなんだろ。嫌なら見なきゃ良いんじゃないか?
”縁無き衆集は度し難し”って仏様も言ってるだろ。
254名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 00:58:03 ID:hq4Zmq3X
観てきた

もののけの主題を整理した感じがした
整理はしたけどやっぱり結論はつけないんだなパヤオ

面白かったんだけど、
ぼかす方法じゃなくて直接的な表現の作品もまた観たいな
255名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 00:58:14 ID:YI/XQvEa
ポニョが人間になって一番喜んでいるのは、グランマンマーレである。
『古い魔法』の使用を提案したのは彼女であること、父フジモトの反対を退けたことに注意。
ブリュンヒルデが成長すれば、早晩女王の座を争うこととなっただろう。ブリュが強敵なのは、
上のきょうだい及び同期のきょうだいが一切ないことから明らかである。
妹達が水球に入れられていたのは、むろんブリュの容赦ない殺戮から守るため。
ブリュが妹達に親切であったのは、もはや実力に大きな差があり、脅威とならないからであった。
グランマが数多の夫たちからフジモトを養父に選んだのは、彼が人間だからで、
「彼があんたの父。よってあんたは人間」とすり込むため。功を奏し、ブリュは地上を目指した。

グランマは、過去にも、脅威となる娘を始末している。「古い魔法」はその際に開発した。
「人間となるか泡と消えるか」という厳しい試練が、却って若者を賭けに駆り立てる。
さらにこの選択は、どちらを選んでも、グランマから挑戦者を退ける効果があり、
『人魚姫』は、まんまとグランマンマの術中にはまり、あえない最後を遂げたのであった。

かくて第二ラウンドも、グランマの勝利!!次なる挑戦者は現れるまい。
妹達は、姉が人間となるのに手を貸した。彼女らも人間をめざすことは想像に難くない。
そして、彼女らの下には誰もいない。ブリュの出現はグランマを真に震撼させたと見え、
当面子作りをする気がないのが窺える。
256名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 01:04:26 ID:nxW60wsu
>>250
いやいやw
>>249はきっと現在公開中のバリバリのオタアニメ「スカイ・クロラ」に絡めたギャグだと思うぜw
オタにとっては、あの映画は「分かりやすい」らしいのがすげえ不思議だw
257名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 01:05:08 ID:nzG57Yxy
陳腐な内容に理屈で返しても噛み合うはずもなく・・・・
だからいったろ、これはイマジネーションとエゴで描きなぐった作品だって
押し付けられたものは押し返すのが筋ってもんだろ

「ポニョきもすぎ、リサ運転下手すぎwww」
「BAKABAKABAKAだってよギャハハwwwwww」

臭い作品には適当に嘲笑ってやりゃいいんだよ
真面目に議論するだけ無駄無駄
258名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 01:06:26 ID:xodJUnI8
>>252
じゃこの映画は子供には無理だな。厭世観なんか伝えるべきではないよ。
259名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 01:07:46 ID:d6sT0fnM
・・・やっぱり信者から激しくカルト臭するなー 
何気に会話の中に仏教用語使って折伏しようとする仕事先の人に困ってんだ。
漢字間違ってるけどww
260名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 01:09:17 ID:YI/XQvEa
>>255 補足。

グランマが子作りをしたのは、長い治世に飽きたときには後継者が必要だから。
意外にも、治世になかなか飽きないではないか。フジモトの研究も期待できそうだし。
そうなると、先見の筈だった子供はかえって邪魔になった。よくあることだ。
261名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 01:10:54 ID:xodJUnI8
アニメに生とか死とか哲学的な問題を投影したり、深読みすることによって、
真に立ち向かわなければいけないものから、ていよく逃げているって
印象受けるな。
262名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 01:13:06 ID:k07Tj2i/
おう間違えた。
”衆生”だった。良く知ってるね。
カルトQだな。
俺も君もカルトだな。
263名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 01:18:23 ID:T503tThb
ナウシカやラピュタがあったから今の宮崎駿があるのに、なんでポニョ好き
はナウシカとラピュタを馬鹿にする発言するの?
264名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 01:18:29 ID:NjauZwwk
>>261
アニメどころかあらゆるジャンルで誰も示す事のできなかった
領域まで踏み込んで、しかも回答まで出しちゃってるだろ・・・。

まさかそんな事も読み取れなかったの?
265名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 01:19:00 ID:nzG57Yxy
あっと忘れてた

「グラマンマーレって何か〜けばいんだけど〜化粧濃すぎな〜い?」
この突っ込みした観客は神

海の母といいつつあの不自然な厚化粧はなんだよ、三輪明宏かっての
女の仮面被った男じゃねーかよっ!
266名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 01:19:12 ID:gBhzqp4W
崖の上から糞っていう
くらいの映画だったな

もうパヤオやめとけ。
267名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 01:22:37 ID:ot/k/uyT
>>265

暇を持て余した、
グランマンマーレの、
遊び。
268名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 01:23:27 ID:NjauZwwk
>>265
パヤヲ案では最初ナマズみたいな感じのの化け物だったのを
スタジオの連中に反対されて仕方なく人間にしたんだってさ。

まぁここにきて予想以上に客側のキャパの少なさが露呈したんで良かったんじゃねーの?
269名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 01:26:09 ID:d6sT0fnM
作品とは直接関係ないけど、ジブリの新社長があれだし、
信者さんたちは当然ジブリマンセーなんだよな。

会話の中にさりげなく仏教用語入れて、「それ何て意味って?」
訊ねて欲しそうにいつもしてるんだけど、
怖いので全力でスルーしておりますです。
270名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 01:27:44 ID:fZB4EQgo
>>258
> じゃこの映画は子供には無理だな。厭世観なんか伝えるべきではないよ。
厭世観と哲学は全く別物というか正反対のようなもんだよ・・・

厭世観:物事を悪い方にばかり考え、悲観していく考え方やものの見方

正しくあなたは悲観的だ

哲学は世界や己を知る事によって前向きに生きていく事につながる
本当の大人になる子供はいろいろ吸収して考えながら生きてくんじゃないか
271名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 01:29:09 ID:k07Tj2i/
>>266
お前が糞だろ!

崖の上から糞した事あるんだろうな。俺はあるぞ!
長野県の○岳という山の山頂近くの崖からだ。
青く抜けるような空と、下から吹き上げて来る風
でメチャメチャ気持ちよかったぞ。

もちろんケツを拭いたティッシュは、崖下に捨てたよ。
崖下に雪渓が在ったんで…。
272名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 01:29:27 ID:xodJUnI8
かつてのオウムと変わらんな
ま、オウムなら出てきたみたいだが
273名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 01:33:33 ID:ot/k/uyT
>>272

オウムを引き合いに出してみるとなぜか
賢いことを言っている様に感じるよね^^
274名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 01:35:01 ID:YI/XQvEa
>>268
ナマズの化け物の方がパヤオキャラらしくて良かったのにと思います。
ただ、洩れの頭の中には「ぽっぺん先生と帰らずの沼」が浮かびました。
275名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 01:37:37 ID:T503tThb
マジキチ
276名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 01:38:42 ID:xodJUnI8
でも今度、サティアン作るんだろう。
てか戸塚ヨットスクールみたいだが。
でもアニメーターにまず自然を学ばせとかなんか
学んで出てくる芽でもあるまいし、いろいろと
非常に矛盾してる気がするんだが。
277名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 01:43:48 ID:NjauZwwk
>>276
芽なんて出っこねぇのはおっさん自身が誰よりもわかってる。

前回の東小金井村塾IIの時のチラシにも「一人くらいは芽を出せ」ってあっただろ。
要は逆説的に一人も芽を出さんって前提でやってんだよ。

ロマンチストだからな。
278名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 01:44:20 ID:v0dej3u6
人魚姫の映画と言えば「ジョゼと虎とさかなたち」だっけ、
妻夫木がそうすけ、池脇がポニョ、というのがあったのだが、
映画版なのにみんなあんまり連想しないのかな。
異形との出会い、受け入れ、旅、試練ときて最後ちがうけどね。
まああっちはちゃんとセクスするから、それ以後の話もあるわけだし、
どっちが深い浅いではないが、確かに子供向けではないわな。
279名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 01:47:23 ID:k07Tj2i/
>276
俺がオウムで戸塚ヨットなら、お前は何だよ。
そもそも、幼児向けの映画を誰と見に行ったんだ?
俺は子供と奥さんだ。

一人!?じゃないよな。まさかな。

居たよ。家族連れの人ごみの中にキモイのが。
一人で来てるのが。

俺の隣で、パンフレット見ながらブツブツ言ってたよ。
280名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 01:47:28 ID:xodJUnI8
>>277
それはロマンチストというのではなく、ニヒリストだね。
281名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 01:49:17 ID:IketuNQm
夏休み前は子供向け
お盆前は亡母盆むけ
防災の火前には防災向け
282名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 01:49:17 ID:xodJUnI8
>>279
>俺がオウムで戸塚ヨットなら

君はジブリの人なのか?
283名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 01:55:15 ID:d6sT0fnM
ジブリの胴体が弱ってると言ってたが、言ってる本人の頭が一番弱ってるだろと突っ込んだな。
それでいてパヤオのイメージを紡ぎ出す手足は健在だからタチが悪い。
284名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 01:56:20 ID:j8JsjoYT
>>267
モンスターエンジン乙w
285名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 02:00:19 ID:xodJUnI8
過去レス読んだが、もしかしてID:k07Tj2i/ は宮崎吾郎さんか。
>俺がオウムで戸塚ヨットなら
という発言のほかに、嫌なら見るな発言、そして長野県での野グソ。
吾郎氏は信州大学だったよな。
286名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 02:25:33 ID:sU3o3A24
「なんとなく怖い」ってのは、単に自分には理解できなかったってことに過ぎない。
わからないものは怖い、ってのは人間の本能だからな。
理解できないものを見た時の人間の反応には次の3つが挙げられる。
理解しようと努力すること、そのまま受け入れること、本能的に恐怖すること。
だから別に怖く感じたからって、「底知れぬ恐怖をたたえる映画」というわけじゃない。
理解できないことが悪いとは言わない。理解が目的だとは限らないからな。
ただ、自分がそうだからって映画自体を「怖い映画」だとミスリードさせるのはやめろってことだ。
287名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 02:28:16 ID:NjauZwwk
>>280
「澄んだニヒリズムというと誤解を招くでしょうか。
安っぽいそれは人を腐らせ、リアリズムに裏付けられたそれは、
人間を否定する事とは違うようです。」

時代の風音あとがきより(パヤヲ談)
288名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 02:30:29 ID:d6sT0fnM
>>285
ひょっとしてひょっとするかもよ。吾朗さん、登山部だし。
ゲド戦記ブログ読んでたら、2chに降臨しても不思議じゃないキャラだし。
もしかして図星かも。とっても、あやーしいw
289名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 02:31:53 ID:vOy5+wfE
ああ、やっと分かった。
現代は子供の存在を認めないんだ。
人という人はすべて消費者であることを要求されるんだ。
子供なんて、もういないんだ。
290名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 02:37:51 ID:IketuNQm
怖く感じるのは客の価値観世界観とかを壊しにキタから
怖く感じないのは不感症とかクルクルパアかでなきゃ宮崎より進んでるか
291名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 03:29:31 ID:8GpXdGQh
そんなことじゃないんだよなぁ

単純にストーリーが拙いのがすべて
292名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 03:42:20 ID:FQzRkNBp
盛り上がることもなくオワタ
つまらんつーより、全然おもしろいとこがない
子供には受けそうね

理解できない池沼は黙っとくニダ!!っていわれそうだけどw
293名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 03:43:36 ID:8GpXdGQh
ちがうちがう
子供が感動してないんだよ
「かわいい」しか感想がない

そこが問題
294名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 03:44:26 ID:7HX6J71R
見てきたけどなにこの超展開の嵐。
途中まで、ボケばあさんの一人の夢でしたってことで
オチがつくんじゃないかと真剣に思ってた。
295名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 03:47:05 ID:NjauZwwk
5歳児に感動なんて感覚はなくね?
せいぜい小学校入学以降言語関連の蓄積が出来てからだろ。
296名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 03:47:27 ID:aUDZx/AE
君の辞書の感動に号泣以外の意味はないのか
297名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 03:51:55 ID:y7xPmV51
眠気に耐えてよくがんばった感動した
298名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 03:55:25 ID:8GpXdGQh
>>296
【感動】・・・ある物事に深い感銘を受けて強く心を動かされること。


小学生からやり直してこい
299名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 03:55:57 ID:7HX6J71R
そういや、小説版のナルニアで最後に主人公たちが
「まことのナルニアの国」に旅立つというかすでに到着してたんだけど、
実はその時には現実世界ではもう死んでいました
ってオチがあったよなあ。でもキリスト教色の濃い作品中では
それが昇華、慶事としてサラッと描写されるだけ。
ラストはなんかそれを思い出した。
300名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 03:56:05 ID:tdLtSQC6
ポニョは、果たして「かわいい」という存在だったんだろうか・・
まさしく欲の権化であり、自らの欲のために破る事の許されぬタブーすら
平気で犯してしまうポニョを見て、ぞっとする思いだった。
ポニョにとって、自分を愛してくれている親(特に父)なんてどうでもいい存在だったしなあ。。
301名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 03:57:08 ID:7HX6J71R
さらに思い出した。この感覚は「なつみSTEP」に似ているw
302名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 03:58:39 ID:8GpXdGQh
みんな死んでるなんて曲解して喜んでる奴は、トトロでも同じこと言ってたんだろw
303名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 04:02:02 ID:aUDZx/AE
>>298
なんだわかってるんじゃない。
304名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 04:02:23 ID:7HX6J71R
死んでるとは言っとらんw
受け手の手の届かない領域に(いろんな意味で)行ってしまわれたのですね
ぐらいの感覚。
305名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 04:18:28 ID:NjauZwwk
>>300
女性原理を代表する存在だから、そりゃもう男にしたらぞっとするほど恐いでしょ。

世の専業主婦の50%以上が「自分の仕事は割に合わない」と答えてるんだぜ。
午前中いくつかの家電のボタンを押して、あとは腹をボリボリ掻きながらみのもんた眺めてるだけなのに。
306名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 04:27:03 ID:tdLtSQC6
>>305
“マイクロポニョ”は巷のギャルという気が。。

「こんな服イヤ〜!もっとエロい服着る〜!ヘソピだいすき〜!」
「学校きらい〜!もう行かない〜!」
「カレシだいすき〜!こんな家でて同棲する〜!」

フジモトの様に娘を想い奔走しながらも、
まったく理解してもらえず一瞥もされず去ってゆかれる父って、哀しいな・・
307名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 04:43:35 ID:Xo4kB1uw
>>305
そして愛する男(ソウスケ)に会いに行くためなら
津波を起こして島人達を何十人と殺害することも厭わない。
元が半魚の化けモンってところも考慮すると
あのワガママぶりが進行して将来、鬼女と化してそうで怖いな。
しかも元々ペットとして飼おうとしてた金魚がいつのまにか将来の嫁ってことにされてるんだもんな。
いやあフィクションながらもソウスケの将来を考えると怖くてたまらんよ。
女の怖さを最大限に感じ取ることができる、その点に関してだけは良い作品と言えよう。
308名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 04:45:48 ID:yPLdIKTG
>>286
どっかの本から書き写したような文章書いて楽しいか?
お前が頭の中味なしのぱーてこと露呈してるぞ
309名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 04:52:16 ID:tdLtSQC6
息子をたぶらかす魚女への憎悪と母としての嫉妬に狂ったリサ。
ある日の食卓、ソウスケに出された皿にこんがり焼けたポニョが。。

こんなストーリーの方が、けっこうしっくりきたりする。
310名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 05:00:27 ID:bl9sMUKl
>>307
ポニョが母親のことを「お母さん、とっても怖いの〜!」と言ったのに
実際出てきたグランマンマーレが怖い雰囲気なくて腑におちなかったのだが、
マンマーレが怖いってのは実はポニョ的な怖さなのかもな。

マンマーレはすべてを受け入れてるように見えて、その実すべてを自分の思い通りに
動かしてるような・・・
じっさい、まんまと自分の娘を嫁にするよう説得に成功しちゃってたしw
311名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 05:10:45 ID:JIHRJFrD
>>305
主婦の苦労が全くわかってない。
いっぺんやってみたらいいよ。甲斐性無しを支える為に、子供二人自転車に乗せて特売漁りに右往左往、掃除洗濯炊事弁当に自治会行事に子供の世話。もちろんパートもこなす。
マザコン夫を慰めて粗チンの独りよがりなセックルに文句も言わず、イビキとオナラの横で毎晩耐える。
夫から今日メシ要らないと夜になってキャンセルされた日にゃ、怒りのやり場がない。
馬鹿な姑を立ててあげて呆けた暁には下の世話。
これ全部無給(2食付き)だよ。気が狂う。
312名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 05:23:12 ID:T503tThb
せっかく育てた息子の嫁が魚人とはやってらんない話だ。たった五歳でいいなづけ
なんてつまらない。自由恋愛禁止ですか。
313名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 05:26:55 ID:8GpXdGQh
でもポニョは確実にヤリマンになるだろう
314名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 05:34:20 ID:Xo4kB1uw
ポニョちんぽすき!
ポニョSEXすき!
だからヤル!

普通に言い出しそうだな・・・
315名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 06:09:35 ID:aUDZx/AE
以後壮絶な>>311叩きのスレになります
316名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 06:29:08 ID:HsPdGXcD
>>311
りこんして、いしゃりょうと、しんけんと、よういくひを
ふんだくりまくればいいんじゃないかな
317名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 06:30:23 ID:28X6SDlk
>>297 名前:名無シネマ@上映中[] 投稿日:2008/08/09(土) 03:51:55 ID:y7xPmV51
>>眠気に耐えてよくがんばった感動した


ごめんなさい。
ねちゃいました
318名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 06:40:09 ID:EY05/dkb
>>265
グランマンマーレはディズニーくさいキャラデザだと思った。
耳飾と勾玉ネックレスはいつもの駿テイストだけど。
あと、フジモトの手をとるためにサイズ縮小するシーン、
無表情顔のまんま、顔がシューと小さくなるとこがキモイっす。首も伸びてたかな。
319名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 07:51:28 ID:h0HB5zqV
ポニョファンがクラヲタに馬鹿にされてるお
ジブリファンのみんな突撃だお

【崖の上のポニョ】がニーベルングの指環な件
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1217809954/

65 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 2008/08/09(土) 07:25:44 ID:fiuwoDmd

 >>59
 非常に有名な作曲家のみ挙げよう
 物知らずの君にとっては未知の作曲家ばかりだろうが

 モンテヴェルディ
 カヴァッリ
 シュッツ
 テレマン
 ラモ
 ヴェラチーニ
 Jハイドン
 フランク
 サン=サーンス
 フォレ
 デュティユー
67 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 2008/08/09(土) 07:31:48 ID:fiuwoDmd

 >>66
 冗談で言っているものと思ったが
 どうやら本当にこれらの大物作曲家を一人も知らないようだね
 無知ほど恐ろしいものはないとつくづく実感させられる
320名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 07:55:16 ID:Vfaqb7t5
いかんな
このスレの魅力だった狂気が薄れているじゃないか
呼びに行くか
321名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 08:59:17 ID:FQzRkNBp
宮崎教祖様の作品は無理やりでも評価しないといけない信者さんは大変だなww
322名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 09:25:21 ID:BKpMaaQ5
また死んでから評価される映画か
もしかしたら絵画ヨロシク50年後にあれは実はこうでこうでと高学歴教授に深読みされて本を片手に見る作品になるかもしれんな
323名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 09:45:05 ID:qdVmGm8Q
チョンみたいな奴が多いな
324名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 09:47:09 ID:CTqRuL0q
1500年後に地底からDVDが発掘され、綺麗な海の映像が高く評価される。
そういう作品。
325名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 09:54:09 ID:4ZyBrpE/
なんか褒めちぎり部隊が少ないと思ったらそうか。北京オリンピックだ。
326名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 09:57:50 ID:MQ0RKCFP
グランマンマーレのおっぱい吸いたいお!
327名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 10:13:39 ID:JxfBN4x9
宮崎駿監督、増水犠牲の園児に「ポニョ」贈る 2008年8月9日9時10分
http://www.asahi.com/national/update/0809/OSK200808080180.html
7月28日、児童ら5人の命を奪った神戸市灘区の都賀(とが)川の増水事故で、
328名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 10:16:52 ID:4ZyBrpE/
>>327
うわあ・・・
329名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 10:26:37 ID:g3eWigil
これはひでえな
水難の犠牲者を宣伝に使うとは
これはあり得ないわ
330名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 10:30:32 ID:UDjEsSoe
町が海に沈んだのにみんなあっけらかんとしてる映画を
よりによって水害の被害者に…
331名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 10:32:12 ID:UNiDr/nI
何でこんなに子供向けの映画に、熱く語り、作成者の意図を追求したりして賛美するんだ?

ほんとアニメマニアが多いんだな。
2chだから仕方ないのかもしれんが。
実際、今回のポニョはアンパンマンと同等レベルの映画でしょ。
子供向けというか幼児向け。

そんな映画に対して大の大人があれこれ語って恥ずかしくないのか
332名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 10:33:24 ID:xodJUnI8
おいおい、待てよ。これは宮崎、ジブリ側は別に変じゃないぞ。いいことだ。
変なのはむしろ宮崎監督にサインをねだる親と、それを美談とするマスコミだろ。
333名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 10:35:12 ID:Cki6KH2P
まあいいんじゃね。親御さんも喜んでるようだし
334名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 10:38:41 ID:CKRsBJCQ
>>327
ポニョの起こした津波だか豪雨だかに引きずり込まれたんだな
不謹慎だ(;´Д`)
335名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 10:40:13 ID:4ZyBrpE/
>>331
子供向け以前に、単体じゃ賛美できずどうしようもなくつまんないからだよ
馬鹿弟子の作品に似たようなのあったじゃない

>>332
母親が中身見たら驚愕するだろうな
そしてこの依頼でいささか駿自身も思うものがあったろう
どちらに落ち度があるってわけじゃなく、偶然がもたらした悲劇だよ
336名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 10:40:57 ID:Cki6KH2P
「ふたりは青い青い海にいって たくさんのアブクや魚やクラゲと出会って
 またいつか もどって来るんだね」

パヤオの中では人の生死も水滴の循環みたいなもんだな
337名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 10:42:04 ID:qdVmGm8Q
ほんとにチョンくせぇな。
なにこの見当違いの粗探し。
338名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 10:46:21 ID:cm+4yOVD
そういうこと言って恥ずかしいと思わないの?
339名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 10:47:16 ID:6tPE3ZJ/
>>311
何を馬鹿なことを言ってるのかいな!アホですか・・・・
あなたが選んだ道じゃないか。愚痴ってる時点で終了。
どんなしごとも楽なことは、ない。
何をやっても不満ばっかり言う人のようですね。
340名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 10:48:51 ID:4ZyBrpE/
>>336
輪廻とはちょっと違うっけ。
人として死んだら次は生態ピラミッドの最下位からやり直すっての。
341名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 10:51:02 ID:qdVmGm8Q
>>338
まずチョンっぽいと言われた事を恥じれよ
342名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 10:55:45 ID:9IJwCMYm
>>341
国にカエレ
343名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 10:57:33 ID:qdVmGm8Q
いちいちIDかえるとか
どこまでチョンっぽいんだよw
344名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 10:59:58 ID:qdVmGm8Q
お寒い限りの韓流映画に
見当違いな日本のせいニダ精神で粘着してるんだろう。
とっとと帰れよ。
345名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 11:03:54 ID:owTTr0/U
観た。映画の出来はこのスレで散々言われてる通り。それより子供達の反応が気になった。

トトロの時は観てる子供達から「楽しいと思ったから出る自然な笑い」がいっぱいあったけど、
ポニョはそういうのが全くなかった。せいぜいポニョが変な顔したからとか、つまらんことで
「無理矢理笑おうとして出す笑い」がちょこちょこ…

「あれ?なんか思ったよりちっとも笑えない、おかしいな
でもせっかく親が連れてきてくれたんだし、楽しいふりしないとな、アハハ…」って感じだった
映画が終わったときの妙な空気といい…パヤオは当分映画作らない方がいいよ
346名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 11:12:50 ID:qdVmGm8Q
どんだけ親孝行な子供なんだよw
嘘はもうちょっと上手くつけよ>>345
もしくは先入観で目がくらんでたかチョンかどっちかだな。

おれが最後列から見た限りでは
小さな子供でも長い時間にもかかわらず
騒ぐような子はいなかったし
ずっと画面を見てたようだったぜw
なにより劇場を後にする子供達を見ればいい。
けっこうワイワイやっとったが?
347名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 11:15:46 ID:qdVmGm8Q
まあ俺が見た数少ない韓国映画「グエムル」なんて
しょーもない映画にくらべたら
おなじ映画のカテゴリーの中に入れるのすら嫌になるほど
めちゃめちゃおもしろかったのは事実。
ただトトロに比べたら
あんまおもしろくなかったなw
348名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 11:18:29 ID:xodJUnI8
子供たちの反応がどうとかって、
この作品は男の反応があったと言っている腐女子という感じがする。
そうなるとさしずめ、パヤは「本当のホモたちのために作った」と
言っている腐女子漫画家か?w
349名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 11:24:22 ID:4ZyBrpE/
子供が見て面白い度は過去最低なんじゃないかと思うが・・
350名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 11:29:12 ID:UJ2pHtWJ
ポニョ批判したらDQN信者に叩かれたニダ!
ジブリは金でポニョ売ってるって言っただけなのに!
ポニョ面白い!もう一回見たい!という小学生並みの感性しか持ってない厨房に叩かれたニダ!





ポニョ死ね!
351名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 11:38:46 ID:qdVmGm8Q
アンチの書き込みがあんまりチョンじみてくると
映画の出来が、そう悪くないだけに
どうしても擁護にまわらなしかたなくなっちまうんだが、
一擁護人から見たこの映画のイマイチのめり込めなかったところを書くと、

なんつーか宮さん、対子供意識過剰状態だよなw
最近のジブリアニメを基準と考えると
ありえない彩色と色鉛筆タッチ(?)っぽい塗色、
そして、わざと歪ませた線などの画面設計にそう感じた。
それから、とってつけたような母のカーアクションもそう。
極めつけは
ポニョの名付けのくだりと
「ソースケ大好きー」「ぼくも好き」のあたり。
もうあのへんで、そこまで子供を意識しますかと脱力してしまったw
意識しすぎて返っておかしな塩梅になってるんじゃね。


まあおかげで、
これは子供向けっていう目で見ることが出来て、
肩の力を抜いた状態で
宮さんのアニミズムワールドを堪能する事ができたわけだ。
ついでに他の客観察もできたw
意外とおばちゃんのウケもよかった感じだw


>>350
あんまり詳しくないんだけど、被害者妄想になる人って、君みたいに自と他をわけたがる傾向が強く、自分以外は皆アホ的な考えに陥るやつがなりやすいっぽい
そんな子はジブリ映画観てもつまらんだろ。ジブリ映画ってそういう病的な奴へのチクッと刺しが千尋以降露骨になってきてるからさw
352名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 11:50:39 ID:fU9EcToQ

たかが映画の分際で神経症に挑戦だとか
そんなキチガイじみたおこがましい傲慢なことをするからいかんのじゃ

神経症患者を扱えるのは医者だけ
こんな歪んだ作品が出来ることこそ映画つくりという魔法の乱用だろうに
353名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 11:50:53 ID:qdVmGm8Q
そういえばカップルで観てた子もけっこう見かけたが
あれはつらかっただろうなw
薀蓄たれたがる大学生とかなら格好の映画だろうが
あの年代の子たちには、とりたてて面白みのない子供だましの映画にしか見えないだろうから。

子供を過剰に意識しつつ
子供と老いた親を持つ大人へのメッセージ
あるいは癒しを盛り込んだら
こんなん出来ましたという映画なのかなと思った。
354名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 11:52:27 ID:qdVmGm8Q
>>352
>たかが映画

よくありませんねー。
神経症まっしぐらだね。
あらゆる事象は思索の対象ですよw
355名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 12:08:47 ID:UNiDr/nI
>>351
>映画の出来が、そう悪くないだけに

本気でそう思ってるのか?
盲目かジブリ信者か?

今回の映画は絵コンテだけはジブリ効果で凄いとは思うけど、
それ以外の肝心なストーリー部分がめちゃくちゃ。
そんな映画を悪くないと言えるなんて何処まで前が見えてないんだよ。

こんな内容の映画に大人を煽って金取ってみせるなんて詐欺もいいとこ。
とは言ってもパヤオも最初から子供向けの映画と公言していたわけで、
それなのにいつものジブリ作品を期待して金払って観て文句言ってる大人
にも問題はあるわけだが。
大人がアンパンマン見に行ってつまらん!と文句言うのとポニョは同等レベル。
356名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 12:11:45 ID:qdVmGm8Q
○ストーリーがメチャメチャ
○ジブリ信者

なるほど。
このへんをNG設定しとけば
話にならん奴を一掃できそうだな。
357名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 12:15:56 ID:r4j30S16
上映前は子供が多いうえに騒がしくて心配してたんだけど
実際始まったら子供はすごく大人しく集中して見てた
だというのに隣のカップル客が自宅でテレビ見てるような感じで
終始半笑い&喋りながら見ててうざかった…
358名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 12:16:13 ID:UNiDr/nI
>>356
で?
じゃああんたは何を持ってこの映画をいいと思うわけ?
359名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 12:18:30 ID:qdVmGm8Q
おかしいなぁ。
ID変えた憶えは無いし
ちゃんと書いてるんだがなぁ。
本当になにか問題あるんじゃね。
脳に。
360名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 12:26:17 ID:Vfaqb7t5
ありがとう。なかなかいいね

あとさ、根幹にあるのは、おれの見たところ
高貴なジブリとパヤヲを崇拝する、選ばれし者としての選民思想と、その思想の普及
また、思想に反する、または理解しようとしない者への見下しと排除に対する崇高な使命感
だと思うんだ。もうちょい前段部分のとこを混ぜてもらえるとうれしい
361名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 12:29:03 ID:qdVmGm8Q
>>357
言われてみてなんか凄い事のような気がしてきたw
こっちもそう(子供のほうね)
この映画2時間くらいあったよね。
前に見たミスターインクレディブルの時は
館内徘徊はじめた子がちらほらいたけど
今回はそんな子皆無だったわ。

362名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 12:29:04 ID:KIBnlK10
ゲドは論外として、ハウルの時より賞賛レスが多いってことはまあ見る人が見れば楽しめるってことだろうな。
俺はちょっとついて行けんかったけど。
363名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 12:36:04 ID:4ZyBrpE/
>>362
ついて行けないものを素直について行けんと判断できない人も多いから。
その差だね。
364名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 12:36:36 ID:nxW60wsu
>>188-189
の人が書いてくれたおかげで「ストーリーがダメ」派の人が
どれだけ理解力と想像力と自分と違う常識ってものに対する許容力がないのかが分かって良かったです。
365名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 12:42:01 ID:4ZyBrpE/
しかし「真に」子供が面白いと思うものは大人も楽しめるものだってのが
ずーっと駿の作品作りの信念なんだけども

今回は何だね?大人はつまらんが、子供は面白い?
それってつまり駿流に言うと
「真に」子供にとって面白くない作品ってことだよね
366名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 12:47:47 ID:KIBnlK10
>>365
面白かったって言ってる大人もいるじゃん。
もうちょっと視野を広く持たないと。
367名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 12:50:41 ID:4ZyBrpE/
>>366
とりあえず詭弁のガイドライン読んでらっしゃいな
368名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 12:52:29 ID:KIBnlK10
>>367
よく分からないけど、見た人全員が面白いと思う映画なんてあるのか?
あんたは自分の意見を一般論にしすぎだと思うんだけど。
369名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 12:55:46 ID:j9pH2zV9
>>365
自分=全ての大人ですか・・・
山ほど映画も見てきたがポニョは見た直後「傑作だ!」と思った唯一の映画だ
子供時代を思い出しても子供だった時に見たとしても自分は感激できたと思う
求めるものが人それぞれってことでいいんじゃないか?
370名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 13:04:41 ID:4ZyBrpE/
>>368
>見た人全員が面白いと思う映画なんてあるのか?
ないよ。その証明は不可能だからね。だから詭弁と言ったんだよ。
なんかもう俺は教師じゃないんだけどさ

じゃあ君さ、何でゲドは論外って判断してるわけ?
見た人全員が論外と言ってる証明でもしたのかと。

>>369
自分=全ての大人
ちゃいます、考えたらわかるだろそんな事。
流石にさ、君らの言い分はポニョ好きな人も引いてると思うよ。
371名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 13:07:20 ID:nxW60wsu
>>370
俺はおまえにヒいてるよ
まさに詭弁w
いや、詭弁っていうよりは屁理屈かなw
「そんなこと言ってませんー!何時何分何秒に言ったんですかー!」みたいなw
372名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 13:07:24 ID:KIBnlK10
>>370
ゲドが論外ってのは、だって見た事無いもん俺。ゲド戦記面白かったって人w
それも狭い世界の意見だってなら謝るよ。
373名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 13:12:55 ID:Vfaqb7t5
?君らお互いに「自分=すべての大人」になってないか?
374名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 13:13:40 ID:4ZyBrpE/
>>371
俺はわかりやすくオウム返ししてるだけなんだよ。
即ちそれは>368-369への感想ってことです。ありがとう。
あと>>365についてどう思う?

>>372
yahoo!レビューより もう一度!★★★★☆
一度見て意味がわからなかった方、つまらないと感じてしまった方
もう一度見てみてください。
私は二回目で面白さがわかってきました。感動しました。

だそうです。はい。いました。面白い!って人。
ですので二度と「ゲドは面白くない」なんて言わないでくださいね
あなた曰く一人でもいれば、その一般論は誤ってるらしいのでw
375名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 13:15:19 ID:Vfaqb7t5
ああすまん
ID:j9pH2zV9は人それぞれつってんのか
申し訳ない。続けてください
376名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 13:17:03 ID:KIBnlK10
>>374
ごめん俺の負けだw申し訳ない。
377名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 13:31:05 ID:Vfaqb7t5
ワロタ。さらにすまんw
突き詰めて>>365を考えると、世に「真に」面白いとされる映画は無い って前提か
まあそうだなw

突き詰めると、すべて 好き嫌い で、良い悪い は存在しない、とかそんな話?
378名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 13:33:02 ID:RhpH5r/O
ありゃりゃw
>>370
>>365の論法は完全に一般論的になってますよ・・・
で、「君ら」ってのはレスがかぶってるだけで個々人で意見違うんでまとめるのはどうかと思うな

ゲドはほとんどの感想とか見てたがスゴカッタ
すさまじい数の本気の怒りと泣き叫ぶような一部の若者と大人の泣いた発言とか
主人公処刑について宣伝文句に使われた時は感動した人達が「信じない!」って叫んでましたよ・・?
379名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 13:44:10 ID:4ZyBrpE/
>>378
えーっと。俺へのレスかな?
スマン。何が言いたいのか今イチ掴めない。
>>365は一般論じゃないの?と
ゲド戦記が面白くないって一般論はおかしくなくね?ってこと?
380名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 13:49:41 ID:EvIu+qvp
>>378の最後の「?」はミスなんでスマソ
補足
>>365で言っている宮崎駿の作品作りの信念ってのは聞いた事がないな
ずっとそういう信念だってことだから長年の間にどこかで発言してるんだろうがどこでだろ?

一般も対象だが特定の層に向けているってのは毎回公表されてるのは承知している
ポニョも幼児と一般に向けているね

>>379
ゲドについては感想を公式の掲示板含めてかなり追跡したんで当時の様子を言っただけ
比率的には圧倒的に怒りが多かったのは確かだが、結局は人それぞれってことで
381名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 13:54:42 ID:4ZyBrpE/
この噛み合なさは何だろう。
男は一般論で語る、女は自分論で語るっていうやつだろうか

ああここの男とか女も一般論だから、あたしはそうじゃないわ!とか
言われるんだろうか・・いや違う人もいるのはわかってるって。
一般論っていうのは「過半数」がこうである、あるべきだの論理って意味なんだからそもそも・・
382名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 13:58:11 ID:xodJUnI8
はっきり言って、絶対引かないのが前提の奴と議論したってムダ。
相手の深層心理に跡は残すかもしれないがね。
383名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 13:59:18 ID:ZcYm1rZ0
>>381
要は誰にとってどういう作品だったかってだけじゃなか?
「過半数」ってのがそもそも正確に出てこないんで「一般論」ってのが正確かどうかわからない
どこにもスキマのない論法は成立しないんで最終的に人それぞれって事にするしかないって感じですわ
384名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 14:02:24 ID:pjBTLjPf
>>383
入力ミスすまそ
×要は誰にとってどういう作品だったかってだけじゃなか?
○要は誰にとってどういう作品だったかってだけじゃないか?

つまらなかった人にとってはつまらないのが真実でおもしろかった人はそうが真実
年月が経って変化する事もあるから決定打ってわけじゃない
ゲドの時の両陣営の「10年後にみれば〜」の押収がなんともいえなかったよ・・・
385名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 14:02:24 ID:Vg7VVwGb
しかし、ここさー、おもしろくなかったって言っただけで、
チョン認定しまくりのジブリ信者が一杯沸いてるし、
最低だろ末期的だわな。どんなアンチの批判よりも。
386名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 14:04:02 ID:4ZyBrpE/
>>380
>聞いた事がない
え?マジで?割と有名なんだけど・・・
>「真に」子供が面白いと思うものは大人も楽しめるものだ
これは原文ママで、ラピュタ企画の時の宮崎の所信表明発言

で豚のときはちと変わって欲出して、子供大人に加えておじいさんおばあさんも
楽しめるものを作りたいっと言ってたね

でもののけの時のTVのインタビュー
テーマだのメッセージだのの映画はくだらない
そんなことより子供に面白いと言ってもらえる方がよっぽど大事です
子供が面白いと言えるものは大人も云々・・

だったかなあ?
387名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 14:04:59 ID:g3eWigil
>>385
そんな悪態をついて一体あなたに何の得があるんですか?
それこそが不安と神経症の表れですよ。
アンチだとか信者だとか、そんな二分法を捨てて、曇りのない目で
もう一度ポニョを見てご覧なさい。
今まで見たこともない感動の世界が広がっているよ。
388名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 14:05:38 ID:GxNqamse
てめえの唯我独尊脳棚にあげて
信者とか言い出すからカオスになるんだが
389名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 14:07:33 ID:Vfaqb7t5
>>386
>>377

>>387
GJ!
390名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 14:09:10 ID:52DEni1a
>>386
サンクス
ラピュタの時のは知らなかった
TVインタビューは見逃しが多いから仕方ないな

ハウルの時の反省がポニョでどういう方向に働いたかが興味深い
見ればわかるんだが・・・まだ確信が持てない

(>>384もミスった...orz ×押収○応酬 、etc.)
391名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 14:10:44 ID:T503tThb
>>387
宗教ですね。
392名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 14:14:39 ID:lh8CQgR5
うわw
netが断続的に切断するんでID変わりまくってる...orz (390その他です...)
わざとじゃないんで直レスの4ZyBrpE/氏以外の人はスルーしておいててください
レスついてもすぐレスできないんでスマソ
393名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 14:14:45 ID:4ZyBrpE/
>>389
俺自体は一般論で話してるよ。
宮崎は、真に(本当に)子供が楽しめるものは、大人も楽しめるものだ。
って語ってる

だけど今回のポニョは
大人じゃなく子供が楽しむものとか子供の綺麗な心じゃないととか
要は、大人にとってはつまらないけど子供が(として)見れば面白いって
意見が批判してる人だけでなくポニョを賞賛してる人にも多く見られる。

それって即ち、駿の一般論で言うと、ポニョは子供にとって本当に面白くはないアニメ
つまり、大人にとっても楽しくないアニメっていう一般論になるのでは?
って話。
394名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 14:16:38 ID:Vg7VVwGb
曇り泣き眼で見たらポニョ見たら、非国民だとか、どんだけ・・・
ポニョおもしろくないだろ。少なくても、おもしろくない、つまらない、
駄作だって言う奴が続出しても何の不思議もない出来の作品じゃん。
395心に染みた一レス:2008/08/09(土) 14:17:35 ID:GxNqamse
で、だいたいクレーマーとかバカ親の特徴って、ゆとりというより
バブル期の風潮が生んだ、「俺は客だと言いはっていさえすれば
相手は俺を大切にしてくれるはずだ」っていうカン違いなんだよな。

自分がいかにバカで役立たずで、それでも何の努力もしないでいても
ギャーギャー騒いでいさえすれば、相手が大慌てでこっちの気に入る
ような対策を立ててくれるはずだ、っていう信念がある。
その根拠は「俺は客だ」「プロなら客がよろこぶようにするはずだ」
ただこれだっけ。

過去スレを見ていても「俺が分からないのは全て作り手が悪い」の
一点張りで、台詞さえ聞いていればわかることを「描写がない」と
言い張り、やれリサはDQNだの結末を描かない絵コンテが悪いの
(そんなのカリ城もラピュタもみんな同じだよw知らなかったのか)
聞きかじりの知識で自分だけが納得するトンデモ理論を作って
ぎゃあぎゃあ喚く。(自分の見落としを指摘されると途端に話題を変える)
396名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 14:18:06 ID:nxW60wsu
そこで「出来」って単語を出さなければ
「俺にはつまらなかった」で
誰も噛み付きにこないのにねぇ…w
397名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 14:18:27 ID:fDgUJDHZ
>>386 >でもののけの時のTVのインタビュー
>テーマだのメッセージだのの映画はくだらない
>そんなことより子供に面白いと言ってもらえる方がよっぽど大事です

嘘だと言うつもりはないのだが、もののけの時にそれを言うとは!
もののけは子供が楽しめない訳ではないが、大人の方がより楽しめるというか
大人でないと理解が困難といった作品だったと思う。
ナウシカよりも、ずっと大人向け。子供だと全く楽しめないといった意味ではないけどね。
398心に染みた一レス:2008/08/09(土) 14:19:33 ID:GxNqamse
そしてたとえばドキュメントで宮崎が原画化の怠慢や研究不足を
なじっているっていう、プロならごくごく普通の現場の場面を
「あんな言い方で若手は育たない、言われた人間は立ち直れない」
と大甘なことを大真面目に語ったり、バカ丸出しな質問や批評を
ごく当たり前の言質で否定したりすると「傲慢だ」「思い上がっている」
とそれこそ傲慢極まりない罵声を浴びせる。

要するに「俺に優しくしてよ!私だけを見て大事にしてよ!厳しい
言葉なんてかけないでよ!」のオンパレードであるわけで、そういう
甘ったれた態度をとがめる人間にはあらん限りの罵声を浴びせる権利が
自分にあると思い込んでいる、これがヒステリックにこの作品を
貶めようとする書き込みから恐ろしいほど共通して感じられる
「統一された意志」なのだよねえ。
399名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 14:22:32 ID:Vg7VVwGb
ハウルの時はギリギリ終わり際で見に行って、
なんとなく出来が悪いっていう評判以外は
前知識全然なしで、2chとか全然のぞかなかった。
それで見に行って、「なんていうクソ映画」って
感想持ったけど、ハウルの時もこんな理屈っぽく、
長文並べ立てた信者が大量沸いてたのか?
もしかして、ゲドでさえ・・・
400名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 14:24:56 ID:Vfaqb7t5
>>393
えーと、前提多いなあw頭のイマイチおれには難しいよ
男は一般論で語る。パヤヲは男だから一般論を語る。一般論とは、過半数をもってする
真に子供に面白いものは、大人にも面白い、とパヤヲは言っている

なので、過半数の大人が面白いとしないポニョは、
真の意味で面白いとは出来ないのではないか?でおk?

だとすると、おれには、過半数の大人が
面白い、楽しいと思っているかいないかは分からないので、わからない

しかし、ちんこ付いてるけど、常にオレ論で語るおれに言わせると、
ポニョはつまらない
401名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 14:25:32 ID:fDgUJDHZ
>>398 詳しい人に聞きたかったのですが、
あのドキュメント内で、特に鳥の絵で叱られてた男性スタッフ(作画監督?)の事なんですが
あの叱責を受けた後に、宮崎の元に出向いて、何か相談してたと思います。
宮崎の返事は「今日は勘弁して欲しい」みたいな言い方をしていたように聞こえました。
あれは一体何の返事だったのですか?
「絵のやり直しの許可」を出す事について、今日中はその「許可」すら出せそうにないと
返事してた訳ですか?
402名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 14:26:02 ID:4ZyBrpE/
>>383-384
その辺難しいよね。まあそんな事言ってると何にも評価できないんだけど。
客観を意識した主観的な主張。それが統計の出し得ない一般論の前提なんだけども
これらを無視して主観じゃないか!とか全員がそうか!とか
前提から違う意見も反論として2chじゃよく出るからややこいw

まあその「客観」の判断として説得力があるのが論理とか理屈
大人が理解できないアニメが子供に理解できるわけない
ドラえもんもアンパンマンも大人が理解できないものでは決してなく
子供でも理解ようにと配慮されたアニメであり、それが「子供向け」だ
故にポニョは「子供向け」ではない

とかなんだけども、こういう事を言うと「神経症」とか「考えるな!」とか
とにかくその客観材料である理屈や論理が封殺されてしまうので
ポニョの評価をとかくややこしくしてると思う
403名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 14:26:46 ID:Vfaqb7t5
>>400
あーすまん訂正

>なので、過半数の大人が面白いとしないポニョは、
>真の意味で 子供にとっても  面白いものとは出来ないのではないか?でおk?
404名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 14:28:26 ID:nxW60wsu
>>401
俺は全然詳しくない人だけど
「どういう方向にやり直すか」について軽く打ち合わせたかったんだけど
監督は「喧嘩売られてる気がします」ってなっちゃってるから
冷静に打ち合わせできなくてクオリティを担保できないと思ったんじゃないかな。
405名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 14:29:47 ID:BKpMaaQ5
いやー終わってマジ涙出たわ。
つまりこれは最近のアニメは視聴者が主人公陣営に対して良識ある行動を強要したり伏線を回収しないと気がすまなかったりと
ちょっとでも構成に穴があるとそこを叩いたりしてどんどんアニメの表現が狭くなっていく、このままじゃダメだ
ということであえて母親やポニョを非常識にしたりむちゃくちゃな話にしたんですね?
「巨匠の俺がここまでしたんだお前らももっと自由にやっていいんだぞ!」というアニメ監督を目指す若者に対する宮さんの激励なんですね?
自分の作品を犠牲にしてまで続く若者に道を作った宮さんマジ感動ッス
俺も宮崎さんの作品の一部です!
406名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 14:29:58 ID:4ZyBrpE/
>>397
俺も今はそう思うw まあ当時ガキだった俺はどんハマりして
むしろ子供の間で熱血なブームだったから
大人が思う子供が面白いと思うものってやっぱ少しズレてんのかも

あともののけの時はほら、お弟子さんがそういうテーマだのメッセージだのを
売りにしたアニメを大ヒットさせてイラついてたじゃん
その反動としての意見だと思うよ
407名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 14:30:09 ID:Vfaqb7t5
>>400
またやってた。最後の行は
>おれには ポニョはつまらなかった だ
408名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 14:30:30 ID:xodJUnI8
>>401
リベンジさ。奮起してね。
というか、あの鳥の兄さんは優秀つっか、そこそこの人なんだと思うよ。
そのぐらいでなければ、全国の前で恥などかかせられまい。
409名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 14:33:10 ID:GxNqamse
>>402
>「神経症」とか「考えるな!」とかとにかくその客観材料である理屈や論理が封殺されてしまう

おかしいな。
そんなこと言われてたのか、気が付かなかった。
で、どこで?
410名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 14:35:15 ID:Vfaqb7t5
まあなんかわからんうちに人も増えてきたことだし
ID:GxNqamseに期待する
411名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 14:35:29 ID:T503tThb
あのでか女がわがまま娘を他人に押し付ける映画だった。とんでもねー罰ゲーム。
412名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 14:40:12 ID:4ZyBrpE/
>>403
おk。俺の一般論だから、俺が見た聞いた範囲での判断だけどね勿論。

この映画賞賛してる人は、子供心とか子供向けとか言わずに
普通に大人が楽しめる!っていう方が大多数だっていう
意見もお持ちの方がいるかもしれんが、まあ無いだろうと思ってる

その「子供だと」ってのをクローズアップする意見が多いのは
わからんと言いながら、君もたぶん気付いてるだろ?

まあ多いとかより、少なくとも子供〜言ってる人は、
褒めてるつもりだろうけど、実は批判してるのと一緒ですよって事ですね。
だって駿の作品なんだもの。
413名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 14:43:20 ID:g3eWigil
>>401
「今日は勘弁して欲しい」っていうのは、興奮して話ができそうにない
ということだと思う。
その後のフォローが無かったということは、話が決裂して、あのアニメーターが
切られたか、自主的に離脱したと思う。
414名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 14:43:43 ID:dme76kNd
>>406 >お弟子さんがそういうテーマだのメッセージだのを
>売りにしたアニメを大ヒットさせてイラついてたじゃん

でもあれはまた、実は大人向けとはちょっと違うでしょう。
思春期向けと言ったらいいのかな。
一応精神的に大人となっているものにとっては、理解できなくもないが
「気恥ずかしくて見てられない」といったものだったと思う。
作品クォリティが全くダメって意味ではないよ。
世代特性を加えた評価の傾向を述べた場合の話。
415名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 14:43:47 ID:Vfaqb7t5
>>409
「神経症」は>>25をパヤヲの言葉と受け取ってだろう
「考えるな」は、このスレで結構連綿と言われてたんだよ
本スレ>>206のは違う。おれは好きだが
416名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 14:44:33 ID:GxNqamse
朝鮮人の蒙昧ぶりをリアルで見てるようなスレですね。

「神経症」→神経症っぽい罵倒
「考えるな」→「考えるな、感じろ」
         劇中でわからないところはムリに考える必要は無い。
         もともとセリフで答えは用意されていない。
         ストーリーの展開からその答えをそれぞれが感じ取るしかない。

という使われ方をしているのが
いつのまにか言論封殺の具として言いはやされる。
本当にチョンがいるんじゃないの?
チャングムより面白い日帝映画はうるせないニダとか言いながら。

417名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 14:46:08 ID:Vfaqb7t5
>>412
>「子供だと」ってのをクローズアップする(ことによって、よしとする)意見が多いのは

それはなあんか気持ちわるいものがあった
418名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 14:47:01 ID:nxW60wsu
俺も俺も
419名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 14:47:26 ID:gJX9ZODo
>>393、402
子供はおもしろいだろう、子供はつまらないだろう、って両方出てるよ
「劇場の周囲の子供はこうだった」とどっちを言っても信用ならん!って話になるしw
自分の子供が〜って話でもかなり具体的な話でないと信用されづらいし、話を作ってるとか
工作員とか、不信感が蔓延してますわw
ゲドの時なんかあまりに単文すぎる褒めているyahooレビューはピットクルーの仕業だって話が
普通に言われてたしなぁ
netの時代だからこそ「一般論」自体が厳密なアンケートでもとらなければ通用しなくなってる
気がする

>>399
> もしかして、ゲドでさえ・・・
ゲドは批判者が冷徹に近い論理的批判と金返せ!の感情論で、感激者&おもしろい者と命名すれば
よさげな感じの観客がそういう感想でほとんど論理的ではなかったな
420名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 14:51:29 ID:T503tThb
ポニョほど迷惑な主人公いない。つまらなかった。崖の上のポニョ
はつまらない映画だった。
421名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 14:52:00 ID:Vfaqb7t5
>>416
神経症っぽい罵倒
↑これはお互いに言い合っていたね

ストーリーの展開からその答えをそれぞれが感じ取るしかない。
↑感じ取ることを強制し、考えることを封殺していた、と、とられていたんだね

あと、>>360
422名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 14:54:58 ID:n3q25urT
>>402
宮崎駿作品は基本的にどの作品も多重構造になっていると思う
どの意識領域でなにを理解するかというのに違いが出るから
同一人物でも見た時によっても変化する
そういう変化については宮崎駿も映画について語ってると思った
ポニョはいっけん単純なんだが、実はどの作品よりも込められているものが多いと思う
まさに集大成
描写の徹底度も過去作品を凌駕しているから、ストーリーや設定の外枠だけでなく描写から受ける
ものも半端じゃない
感激した同じ人間が「スキー!」というその決定的なシンプルさに感激もすれば、こめられた深度
にも同時に驚嘆したりする作品
423名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 14:56:43 ID:vOy5+wfE
まあね、ポニョは無難な出来だったよ。
これまでの作品みたいな「凄さ」はなかった。
でも、宮崎駿の映画は宮崎駿しか作れない。
彼の作品をひとつでも多く残しておいて欲しいとは思う。
ぎりぎり最後の作品としては、どこを見ても宮崎駿だった。
424名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 15:00:12 ID:xodJUnI8
どうも、
「坂の上の田村麻呂」
と連想してしまうのだが
425名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 15:00:20 ID:4ZyBrpE/
>>414
同意だ。だが当時信奉してる者の間ではそうじゃなかった。
俺もあれは時代性が許すブームや評価で
高尚だとか名作だのとは程遠い存在だと思う。
とかく抽象的で、そこからテーマだのメッセージだの誇示付ける。
誇示付けてるって自覚はなくて含蓄してるもんだと持ち上げる。
それで、そういう「テーマ」だの「メセージ」だのがあるアニメこそ
普通に面白い映画よりも高尚であり、逆にそういうのは陳腐だっていう風潮
そういう客層へのカウンターの意味もあったんでないかと。
それで出来たのがもののけなんだから疑問だよねw
何だお前も時流に飲まれてんじゃねーかっていうw

>>419
>子供はおもしろいだろう、子供はつまらないだろう
結局はどっちも駿理論で言えば、つまらないアニメって事になるんだよなあ・・
426名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 15:01:52 ID:GxNqamse
>>421
>神経症っぽい罵倒
>↑これはお互いに言い合っていたね
どっちも神経症って言い合ってたってことな。
つまり一方的に封殺されていたという事ではないという事。

>ストーリーの展開からその答えをそれぞれが感じ取るしかない。
>↑感じ取ることを強制し、考えることを封殺していた、と、とられていたんだね
どう取られたのかしらないが
考える事をを放棄しろという意味ではなく、
こう見たらどうだという、手ほどきなわけだ。
むしろよく考えたらと言われていたよね。
どちらにしても封殺されていたわけではないという事。

>あと、>>360
これは酷い。
信者レッテルですか。
封殺してるのはいったいどちらかという事だよなw
427名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 15:09:26 ID:Vfaqb7t5
>>426
いっこめ:そう見えた。まあ、どっちも利用してた感じなので、お互い様だと思う
にこめ:それが全員死亡説だはいはい魔法魔法説だいやふざけんなだったんだね
さんこめ:違うよ。奨励しているんだ。おれはね

で、なにが言いたいかというとだね、
おれは、このスレに、カオスと新たな発見を求めているんだ
428名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 15:09:58 ID:DteEwadb
>>425
(>>419なんでレス)
> >子供はおもしろいだろう、子供はつまらないだろう
> 結局はどっちも駿理論で言えば、つまらないアニメって事になるんだよなあ・・
いや、そうじゃなくて実際に子供がどうだったかなどわからんって話w
429名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 15:16:53 ID:GxNqamse
>>427
奨励かなんか知らんが
レッテル貼った挙句
その枠の中で一人勝利宣言をするような奴って
どんな人生なんだろうと結構ニラニラしてしまうわけだw
430名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 15:21:27 ID:4ZyBrpE/
>>428
まあそうだなww レビューサイトなんか凄いもんなw
特に子供を出して批判してる人への家の子は楽しみました!
決めつけないください!って応酬が酷いw
これは俺がポニョに批判的なせいで目立って映るんかもしれんけど
おそらく見た限り真面目に統計取っても、ファン側から批判者への
攻撃が多いと思う。レビューサイトではとかくファン側が必死なのが俺の印象だなw
実際の子供の反応の傾向がわかるのはいつのことやら。。
431名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 15:23:28 ID:4ZyBrpE/
ニラニラするって斬新な表現だなw
熱く顔が煮えたぎってる様子かい?
432名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 15:24:42 ID:z5PcpBl9
445 :可愛い奥様:2008/08/09(土) 12:59:25 ID:ndSnsncG0
319 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/08/09(土) 05:16:37 ID:sXclubeA0
164 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/08/09(土) 03:33:49 ID:M7g2VLxk0
こちら、イギリスから。
今、BBCで開会式の模様を放送中なんだが、
日本選手団、めちゃめちゃブーイングされてたぞ。
NHKでは解らなかったの? 
ますます中国が嫌いになった。

255 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/08/09(土) 03:45:27 ID:M7g2VLxk0
>>184
いや、一緒にみてた英人も言ってたよ、
「すげーブーイングされてるな」って。 BBCのコメンテーターも
中国の反日感情について語っていたし。もっともBBC自体が
反日なんだけどねw  本当に音絞ってたなら、NHKにもがっかりだなぁ。

中国最悪

897 :日出づる処の名無し:2008/08/09(土) 07:39:06 ID:NiwgqRyD
>>887
ワンパーワンパー言ってる声も入ってたよねw
人民の期待通りの愚劣さに安心した

※ワンパーは中国語で「バカ」の意味。

-------
日本の時、静かだなって思ってたんだよね…
逆に北朝鮮の時はスゲー歓声でワロタw
犬HKはやっぱり糞ですな。
433名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 15:27:08 ID:Cki6KH2P
映画自体の感想が一つもねえw
434名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 15:27:16 ID:GxNqamse
オリンピック?
ますますもって朝鮮人暗躍説が濃厚になってきたな。
最初からこの荒れ方は異常だとは思っていたが。
435名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 15:29:18 ID:nSXVIyY6
作品の解釈や元ネタを論じるのが一段落して
いよいよ作品としての評価を論じる流れになってるな

俺の見方としては、当然ながらこの作品を
どの文脈に置くかで違ってくる

ハリウッド的SF・ファンタジー娯楽大作を期待していた人には
当然のことながら不満だったと思うよ
コナン、ルパン、ナウシカ、ラピュタが大好きなタイプにはね

まあこういうタイプの人たちにはご愁傷様と言うしかないわな
436名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 15:31:07 ID:Vfaqb7t5
>>429
うーん、勝利宣言に見えてしまったか。申し訳ない
まあろくな人生じゃないことは認めざるを得ないんだが…

まあそこなんですよ。勝ち負けじゃねえだろうと
異なる価値観のぶつかり合いで新しいもん見つけようやと
これまで見てても、お互いを排除するだけだったしなあ
ってお前もだろうって言われるとまあアレなんだけどなあw

>>433
うむそうだな。すまない
過去何度か書いたが、おれは、これを逆もののけと観た
今は若干違うのかもしれんと思っている
437名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 15:32:25 ID:4ZyBrpE/
>>435
評価にそもそも「期待」って前提を置くこと自体間違えてると思うが。
438名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 15:33:38 ID:nSXVIyY6
>>437

どういう意味だ?
439名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 15:40:26 ID:jTxvmItE
>>430
なんとなく、ポニョ良かったって人のほとんどは人のいいオタクじゃない人が多い感触
つまらんって人はつまらん思いをさせられてイラだって攻撃的になる人も多くて
それに普通につられて反撃って感じかな
気のつよい冷静な論客とか2ch慣れしてるような人(笑)でなきゃ、簡単に釣られてしまいますよ
結局両者とも攻撃にイラついて乱闘!w
ゲドなんかは「命を大切に!」ってのに感激した人がなぜ攻撃的な事を言うんだ?とかになったり
まあ、こういう論争は展開が同じだから嫌でも達観してくるなぁ
自論を自論だと表明して語ると回避しやすいのは確かですw
440名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 15:42:08 ID:o2760gJY
ポニョは千と千尋→ハウルの流れの中で作られた
ある意味到達点なんだろうと感じた
ハウルを観たとき、監督の今までと違うものを作りたい
気持ちは理解できたが正直あの映画自体のメッセージは
なんだと問われると俺にはよく分からなかった
もっとストレートに言いたいこと言えばいいのに、と感じた
今回のポニョは監督のやりたい事も言いたいことも理解できた
個人的にはトトロより好きかもしれない
それでもカリ城のほうが100倍は面白いと思うのだが
パヤがそっちの方向に興味がない以上
一ファンとしては新しい方向性を生温かく見守るしかねえよな、と思っている


441名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 15:42:21 ID:acO7LmEV
映画が楽しかったつまらなかったは個人の判断だろ

何で他の人まで自分の意見に染めようとするんだよ

普通に映画の内容語れよw

語ることも無いなら来る必要ないだろw
442名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 15:42:30 ID:4ZyBrpE/
>>438
ああスマン。とりあえず最後まで聞かせてくれ。
早計かもしれんから
443名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 15:44:53 ID:nSXVIyY6
でも、俺の場合は「紅の豚」から駿作品を
児童文学という(マイナーな)ジャンルの
一作品として見てきたんだよな
子供の頃から好きで良く読んでたから

その文脈で見れば、あの無茶苦茶な
筋書きも許せるんだよね

分かりやすい例を挙げると「星の王子様」
児童文学として、全世界で8000万部、
日本だけでも600万部売れてる作品だけど
この作品を、そもままのプロットで
映画にしたら、ものすごく批判を受けると思うw

でも、そういう風に批判を受けたとしても
それが「星の王子様」の最終評価になるかというと
それはやはりそうではなくて
もっと他に、いろいろと見るべき部分、
考えるべき部分がある、と思う
444名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 15:45:51 ID:Vfaqb7t5
>>438
一作品は一作品単体で完結すべきであって、
かつて誰かが言っていた、作家の文脈上(=作品履歴)で考えるべきではない、ということだろう

>>439
>自論を自論だと表明して語ると回避しやすいのは確かですw
うむ。耳が痛い。けどなあ、でないとさっきの一般論の話になるんだよなあ(ならない?)
おれはいつもうざいとそれで怒られる。それを回避する方法ってなんだろうなあ
445名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 15:46:31 ID:acO7LmEV
関西ローカルでポニョ特番やってる

のぞみちゃんがシーラカンスの標本観て怖がってるw

宗助とポニョの中の人&一般親子がポンポン船作って競争したりw

ちなみにポニョの入ってたビンはジャムのビンらしいです。
446名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 15:48:21 ID:g3eWigil
なんだよおまいらw
水道水が金魚に悪いだの運転が雑だのって
ガキの頃にしむらと一緒に「カラスの勝手でしょー」って唄って喜んでたくせに
今さらwwwwww
447名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 15:49:11 ID:T503tThb
ポニョは無理やりハッピーエンドにしてる。
448名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 15:49:18 ID:xodJUnI8
>ジャムのビン

またぞろ、ミナサンに深読みのネタ与えるようなこと言うなよw
449名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 15:51:12 ID:BKpMaaQ5
仕事の流儀みたけど初期構想のまんま出してるな
450名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 15:56:23 ID:4ZyBrpE/
>>440
やりたい事の思想的(客に伝えたい)な部分はね、もののけから変わってないと思う
ただそれを伝えるのに、ストーリーや整合性をだんだん放棄していったね

今回のポニョは、今までと違うとしたら
今までと違うことをやりたいじゃなくて
「俺がやりたい事をとにかくやりたい!」を全面に押し出した感じかな俺は。
今までのお気にの描写も変態妄想願望も多々あったし。

だからまあここでの面白くないとか破綻とかの文句が凄い量なんだと思う
子供向けっていう予防線でかなり助かってるけどね
まあ実際子供向けにしようともしたんだろうけど、結果は・・・
それこそ予防線がなかったら素敵なことになってたろうなw

この映画は総括するなら「宮崎駿のアニメ人生総集編」映画と思う
それはそれでいいんだけど、娯楽映画としては× 糞つまんないが正直な感想
451名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 16:00:49 ID:yGTmuJcL
>>444
>>作家の文脈上(=作品履歴)で考えるべきではない、ということだろう

という立場をみんながとったら、後半はもっと叩かれるだろうな。
ハヤオがつくってるからという文脈がはいってるのでさもありなん、という納得もありえる。
452名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 16:03:44 ID:xodJUnI8
なんか擁護工作員がいなくなったな。夏休みで帰郷中状態になったのかな?
453名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 16:09:54 ID:Vfaqb7t5
>>451
なるほど。千と千尋、ハウル、ポニョは後半は画面の向こう側の動きを
主として、問題が解決しているように見えるしなあ
うーむ、他のも、画面上だけでなかったけど、そこが、旧作からのファンには
物足りないところじゃないかなと

>>452
そう思っている
454名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 16:10:35 ID:acO7LmEV
後はアンチ工作員も帰ってくれれば完璧だね!
455名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 16:12:13 ID:xodJUnI8
アンチ工作員というのがいたのかは知らないが、とにかく今、いい雰囲気だ。
スレとしてね。
456名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 16:14:09 ID:Vfaqb7t5
>>454
アンチを(カネで雇われたわけじゃないのもここに一人)逆に染めましょうと
おれが言うのもなんなんだがw
457名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 16:18:46 ID:PTpOJC2g
あらあらあらまあまあまあ 今日は本当に暑うございますわね
458名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 16:28:34 ID:d4cxcNyL
>>444
「一般」の人々が昔より様々に(年代ギャップが昔より激しいとか)なってきているから難しい
のかもしれないなぁ
作品も意見も説得力がモノを言うかな?w

但し相手に合わせた説得力を持たないと意味ナシなんで、どういう相手かの見極めも必須
ポニョなんかは恐らく狙い通りではあるんだと思うが・・・
1点見誤ってしまった事があるとしたら、描写の読解力(特に子供の表情からの読解力)が十分でない
観客もいるという点だと確信してきた
>>450氏への横レスで少しその辺合わせてレスしてみたい
459名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 16:29:19 ID:d4cxcNyL
>>450
> ただそれを伝えるのに、ストーリーや整合性をだんだん放棄していったね
この認識は正しいとも言えそうだし言い切れないようにも思う
ポニョのストーリーってのは1本の確かな流れがあるだけなんでストーリー自体は単純明快
「物語」の「語る」部分がどこかというと、登場人物の表情ややり取りや周囲の世界描写にある
ここで上段の「描写の読解力」が必須になってくるんだが、たった数秒間の間の「心の描写」が
過去作と比べてとんでもなく緻密でリアルで、それで「語り」が組み立てられている
大外にある世界の破滅的なものは記号的に描かれてるようなもんで、メインの物語にとって重要な
場面で邪魔な時のフジモトなんかもスポットを外されている
アニメを見慣れているオタク的な人々じゃなく普通の生活(?w)を送っている人々の反応の多くが
的確なのは、普段子供や周囲の人物の表情やなんかを普通に読解しているからだと思う
もちろんオタク的なところがある人だってそういう注意力があれば、普通に楽しめて且つその描写の
繊細さに驚くと思う
メイン登場人物が幼児で、見てもらいたいのが幼児(もしくはその親や未来の親)だからこそ、物語の
見せ方の重点の比重が少し描写の方に寄せたように思える

じっとメインの登場人物の表情なんかを見直してみて、現実の周囲の人々の表情なんかも見直して
みてもらえると、言わんとしている事をわかってもらえるかもしれない・・・
まあ、「ポニョ、かわいいね」「宗介、えらいね」って感想が持てるとしたら、価値観/読解力含めて
制作者の想定範囲で反応できる人々ってことかな
そういう意味では、どんな作品でも想定外の人々はいつでも切り離されてるとも言えそうだ・・・
460名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 16:29:38 ID:T503tThb
ジブリの社長が創価学会の信者なのも最近のジブリ映画に影響してるだろうね。
461名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 16:30:43 ID:yb8CrCRo
天海がリサだと思ったら山口だったのか。
こいつの表現力の無さは最悪だったからもう声優辞めろ
迷惑
462名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 16:33:10 ID:Vg7VVwGb
アンチ工作員って存在できないだろ。
誰がどういう理由でそんなのに金出すんだ。
それで金くれるなら、クソ映画に使った映画代と
無駄に使った時間代分は喜んで工作してやるぞ。
463名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 16:42:28 ID:UNiDr/nI
面白い面白くないで揉めてるけどさ、実際この映画を面白いと言う奴は
大人がポケモン観て面白いと言っているのと同等レベルだって。
こんな子供向けの映画に面白いも糞もないだろうよ。

だから、この映画を面白いと言える人ってのは何も考えてないか、
アニメなら子供向けのものでも面白いと思って見るマニアとかしかいないでしょ。
普通に大人に成長している人なら、明らかにこんな子供騙しのアニメを
面白いとは感じないはずだよ。
464名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 16:50:11 ID:fU9EcToQ
あのリサの行動原理のどこが緻密なんだ?
まともな常識を持った一般人で
「水没して危険な道路を子供を乗せた軽自動車で暴走する」てのに

どう緻密で自然な行動心理背景を読み取るんだ?
無理で不自然なこじつけ以外で
465名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 16:50:35 ID:o2760gJY
>>463
トトロ公開直後もそういう手垢のついた批判はあったように思う
というより宮崎アニメで批判がなかったことがない

リサのキャラ設定や結婚を思わせる(ていうか結婚そのものか)結論部分は
大人目線でも面白く感じた
466名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 16:55:56 ID:acO7LmEV
面白かったと言う人をわざわざ批判する奴はアンチ工作員と思われても仕方ない様に思う
467名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 17:01:29 ID:Vfaqb7t5
>>466
つまらなかったという人をわざわざ批判する奴は信者工作員と思われても仕方ない様に思う
ですね、分かります。いやだからそうじゃないんだ。おそらく真実はその間にあるんだ。きっと
468名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 17:02:54 ID:mWRTIHX0
つまるところはパヤオの同人映画。
パヤオのファンなら満足だろうけど、普通に商業作品を期待した人にはあてはずれ。
469名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 17:03:40 ID:4ZyBrpE/
>>459
>ポニョのストーリーってのは1本の確かな流れがあるだけなんでストーリー自体は単純明快
にするには
>大外にある世界の破滅的なもの
や月接近やら街の水没やら泡になって消えるやら魔法が使えなくなることやらを"どうでもいい"事として

消していったら綺麗な1本の流れになるだろう
要するに、ポニョとソウスケのまあ徒然物語だ。
これがまず何ともつまらん。誰かも言ってたが、平坦なレースを見せられてるよう。
ここのつまらなさは、糞過ぎた件で結構詳しく語られてるね。

あともう1つの批判が生まれるわけね
どうでもいい事なら描くな!っていう。
邪魔なだけだろ。そこに描写を割く分本筋も浅くなるのは必然。
何より一応子供向けなんだからね、そういう本筋に邪魔な何かと判断して
消すってのは、それこそ手だれの成せる技だろうから。
ましてや世界の破滅なんて大災害を「どうでもいい」と思えなんてそりゃ無理があるよ。
世界の破滅を救うヒーローもんで慣らされてんだからね。
この批判はまず妥当なものとして受け取っていただきたい。

>登場人物の表情ややり取り
例えばどこに感銘を受けたか逆に教えて欲しい。
裏話で恐縮だが、ソウスケは駿の分身で母親との願望を満たすため
あとポニョは5歳幼女のひたすらソウスケスキーっていう
爆発的な感情の発露を描きたかったと取れるので
ソウスケとポニョのやり取りは非情に希薄

そもそも、宮崎駿は人間の絡み合い描写が苦手ってのは定説で
まして今作ではやりたい事やってるのでそこが輪をかけて酷くなってる気
がするのだけども
ほんと、どこのやり取りで感動したんだい?
470名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 17:06:25 ID:7iBawGYK
>>439
厨房「なんだかわかんねぇ糞映画だったじゃねーか!w宮崎死んだなww」
  ↓
大人「いや、これこれこういう意味でしたよ?わからなかった?」
  ↓
厨房「・・・」(言われるまで気づかなかった(///))
  ↓
厨房「そ!そんなの信者のこじつけだ!ばーかばーか」(←ずっとココ)
471名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 17:11:02 ID:Vfaqb7t5
>>470
そこんとこをだなあ
「昔のアニメだったら敵として切り捨てていたかもしれない相手もすべて許容する」
ことで、君(達)の「課題はポニョの全てを受け入れる事。好きになる事。守り抜くこと」
なんだよ。おk?
472名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 17:14:43 ID:fU9EcToQ
>>471 それって設定メモだったよね。

俺に言わせりゃ
「なんで5歳児の好きの世界に、
わざわざ"受け入れるべき敵"を登場させるんだよ?異常だろ?
5歳児の世界に”敵はそもそも存在すらしない”んだよ」

ってことなんだよね
473名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 17:16:55 ID:NgZOGGaf
>>462
日本に粘着することが生きがいのチョンなら充分ある
474名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 17:18:31 ID:NgZOGGaf
>>467
わざわざ批判してる?
嘘嘘w
粘着してくるんじゃない。
475名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 17:22:16 ID:4ZyBrpE/
ポニョとソウスケのやり取りに関して
270 :名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 01:28:31 ID:zK1A7hki
    受け取り方次第といなされてしまった
    >メインのストーリーは純粋な愛の物語
    この愛の物語がもの凄く陳腐というか疑問なのがつまらん根源だと思います

    ポニョはソウスケスキーの一点張り、何の変化もない
    ソウスケに至ってはポニョをどう思ってるのか
    「愛」と呼べる代物なのか終始疑わしかったですし

    初めは「ペットとして好き」だったわけですが
    人間になって来た時からこの感情に顕著な変化ありましたかね

    ポニョが半魚人になっても別段動揺もせず(ロボかこいつはと思いました)
    動揺しないってことはどうでも良いいってことですから
    マザーの質問の半魚人verでも好き?に対する質問の返答の
    「半魚人verも好き!」とちょっとズレてんのとちゃうかと。

    キスしてくださいって頼まれてもポニョの方からしちゃう始末。
    ギャグっぽかったから良しかもしれませんが。

    平坦な道をずっと制限速度を守って走ってるレースを見せられてる気分でしたね
    そこの愛とやらの話に関しては
476名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 17:24:36 ID:d4cxcNyL
>>469
> これがまず何ともつまらん。誰かも言ってたが、平坦なレースを見せられてるよう。
> ここのつまらなさは、糞過ぎた件で結構詳しく語られてるね。
その1本のストーリーがおもしろいわけじゃない
逆説的な意味が他の映画の追随を許さないほど痛快なんですわ
それについては他スレやこのスレでもさんざん語られて来ているから省略

> あともう1つの批判が生まれるわけね
> どうでもいい事なら描くな!っていう。
どうでもいいものがどうでもいいものとして存在するために描く必要がある
フジモトのぶつぶつ言う台詞なんかもそう
「どうでもいい」こと自体がメインの物語に絡んで重要な要素になっている

> ましてや世界の破滅なんて大災害を「どうでもいい」と思えなんてそりゃ無理があるよ。
> 世界の破滅を救うヒーローもんで慣らされてんだからね。
> この批判はまず妥当なものとして受け取っていただきたい。
批判を批判する気は全くないな
ただ、現実ではそういう大災害が起こるわけで、益々厳しい時代になっているという認識が根底にある
そういう時に何を重視するかって事が重要
「不安や恐怖や大変さ」なのか?それ以外の何かなのか?

つづきは次レスで
477名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 17:25:42 ID:Vfaqb7t5
>>472
5歳児の世界には存在しないかもしれない
でも、5歳児の世界の外側も含めれば、実際には存在している ことは認めようね、
ということかと。…?そうすると、本作「崖の上のポニョ」は子ども(5歳児)向けなのかな?

>>474
いいね。粘着には粘着を。いなくなっちゃうと、寂しいもんな
テキスト主体の掲示板では、文字をぶつけ合うしかない。さあ来いよ!
まあ…人格批判でもいいけどさw
478名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 17:25:45 ID:d4cxcNyL
>>469
レスのつづき

> 例えばどこに感銘を受けたか逆に教えて欲しい。
0.○秒単位の描写について順を追って説明するのはキツイんで場面だけいくつかピックアップしてみる
トキさんに「人面魚」と言われた時の宗介の反応と表情
ポニョが連れ去られる直前の「ポニョ、ソースケ」から始まって宗介がリサに抱かれてひまわりに戻る
ところまでの場面、特にポニョと宗介のやりとり中の宗介の反応
モールス信号通信後の「僕、ポニョを守るって〜」付近の宗介とリサ、特にリサの反応と表情
ポニョ来る!の一連のポニョや妹達の表情や宗介の反応と表情
ひまわり停電時のトキさんの反応や表情(折り紙をもらう前からもらった後まで)
あー、きりがないw
メイン登場人物達の出ているところほぼ全てだな
というか、全て手抜きがないから全てというしかないよ・・・
それらで物語を語っているんだから語られているもの全てと言った方がいいかな
479名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 17:26:37 ID:ot/k/uyT
パヤオ監督が没して何年かたった後
大学の卒論テーマにされそうだなw
480名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 17:30:18 ID:yGTmuJcL
ツイハークの卒論はキン・フーだったそうだな。
481名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 17:30:25 ID:fU9EcToQ
ほう、外に存在していたら、持ち込んでいいんだ?

じゃあ殺人やレイプや麻薬などの外の闇の世界を
5歳児の好きの世界に持ってくる、対比させる
これって異常だろ
まともな感覚なら、なんでわざわざ?って思うだろ

神経症の世界をわざわざなんで5歳児の世界に持ち込んだり
対比させるんだ?異常すぎだろ って話なんだよな
482名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 17:38:38 ID:o2760gJY
>>481
>じゃあ殺人やレイプや麻薬などの外の闇の世界を
5歳児の好きの世界に持ってくる、対比させる
これって異常だろ

そんなありえない例えじゃ例えにならないだろ常考
それとこの映画が神経症の世界ていう批判をよく見るが
世界観は神経症どころかおおらかなものだったが
483名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 17:39:23 ID:4ZyBrpE/
>>476
>どうでもいいものがどうでもいいものとして存在するために描く必要がある
>フジモトのぶつぶつ言う台詞なんかもそう
>「どうでもいい」こと自体がメインの物語に絡んで重要な要素になっている
いや言いたい事はわかるよw 俺もそれ読んだから。
ただ描写の失敗と言わざるを得ない。
「誰にとって」どうでもいいの?メインのポニョ?ソウスケ?
いやいや、彼らはそもそもそんな事が起きてる事すら「知らない」

知らないっていう事はどうでもいいって判断はできないよね
ましてやポニョは自分が起こしてたわけだけども、それすら全く知らない。
どうでもいいんじゃなくて、知らない。

だからね、「どうでもいいこと」という提示に成功してない
「勝手に起こったこと」なんだよね。メインとは絡まず独立しちゃってるんだ。
で勝手に起こったことを勝手にマーレがなんか魔法で解決しちゃって
「世界の綻びは閉じられました」なんて誇らしげに言っちゃって。
そもそもその物語世界でほとんど誰も危惧してないじゃんかwって。
結果,ぽかーんなんだよねw で?っていう。

ソウスケに拒絶されると泡になるっていう事もね知らないんだよね。
(ここらへんが人魚姫と根本から違う)
484名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 17:40:52 ID:NgZOGGaf
>>483
観客にとってってことでしょうに
485名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 17:45:42 ID:7iBawGYK
>>483
なんか刑事コロンボで「僕は犯人のトリックわかんなかったから提示失敗」って
言ってるバカを観ている気分。
486名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 17:46:10 ID:pEn/j47O
無駄な伏線張るな、伏線を回収しなくちゃ物語じゃない、イライラするって人は多分この映画に向いてないよ。
村上春樹が嫌いな人は見ない方がいいよ。
487名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 17:46:16 ID:Vfaqb7t5
>>481
その通り、異常すぎるな。では、子どもには、臭いものにはフタをして良し、
という考え方になるんじゃないかな?
現代(というか、規制規制いう風潮)は、全体的にそういう方向性なんじゃないかなあ、
とまあ、個人レベルでは思うんだけど、どうですかね?

あと、殺人レイプ麻薬ってとことは、皆の大好きな「それは極端だ。程度がある」
って問題に…って、いや別にそういうのを奨励しているわけではなくてだな…
いいね。実はその辺は、おれには答えを出しきれなかったところでもあるなあ

子どもに見せるべきもの、隠しておくべきもの、ね。面白い
488名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 17:50:10 ID:NgZOGGaf
>>486
いやぁ
村上春樹はちょっとw
それでもおもしろかったよ^^
489名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 17:52:07 ID:zcpt2oHH
>>486
村上春樹は伏線回収してるだろ。ポニョはつげだよ。似てるのあげるなら。
ねじ式は傑作だけどね。ポニョは・・・
490名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 17:54:07 ID:nzG57Yxy
相変わらず馬鹿が吼えてるな

物を語ることじゃなくて物を描くことに特化してるって単純な構成に何できづかねぇのかな
所詮この映画の物語なんて全部後付けだよ
パヤオはそんな細かなこと最初っから気にしてなんかいない
ただ描きたい絵をありのまま描いただけ

んだからパヤオが神経症と不安の時代とかいってんじゃん
神経質な奴が多いなほんと
491名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 17:54:13 ID:Vfaqb7t5
というかスレのカオスを望んだおれが混乱してどうする
皆、ありがとう
492名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 17:54:16 ID:4ZyBrpE/
>>484
いやせめて物語の登場人物にしてくれんか?
メインの物語に絡んで重要つってんだから彼は。

観客にとって、まあ現実世界の話として
津波で親や知り合いが大勢死んだり自分が死んだりとか
どうでもいいじゃんっていう事だと仮定してもよ
お前それに感動したのか?
493名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 17:55:09 ID:d4cxcNyL
>>483
> いや言いたい事はわかるよw 俺もそれ読んだから。
ん?w
初めて書いたんだけど、だれかがどこかで同じような事言ってたんかな?w

> 「誰にとって」どうでもいいの?メインのポニョ?ソウスケ?
「どうでもいい」という言い方で言い出したのは自分じゃないんだが
ポニョと宗介にとっては重要じゃないし知らない事だよね
ポニョが「命の水」を利用したのは確信犯だがw
「この物語の重要点にとって」どうでもいいこと、って感じかな
で、↓につながる
> 「勝手に起こったこと」なんだよね。メインとは絡まず独立しちゃってるんだ。
簡略的に言うなら、「相対的なもの」として「対比させるもの」として「絡んでいる」という構図になる
「そのものは重要でない」のだが「どうでもよくないものをはっきりさせる為」に重要でもある
という構図
フジモトとポニョも相対的でもあり絡んでもいて、関係性においても重要で、フジモトの変化も重要
じゃあ、何が重要か?というのが問題で、受取手がそれぞれに受け取ってはいると思うし、言葉にすると
その正体を軽くしてしまうんでやめとくw
そして、ポニョが最後に自ら人間になった瞬間に「おしまい」
494名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 17:56:09 ID:NgZOGGaf
いちいち読んでないけど
伏線って所ジョージの独り言の事かな?
そもそも伏線ってのは結末に結びついてこそ伏線なんでしょうにw
これは伏線じゃなくって
状況説明というか状況匂わしというかなんだけど
まあ理解したくないんだろうねw
495名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 17:57:44 ID:oGsfp2+u
何でも神話に結びつけたがる重度の中2病患者の俺が来ましたよ。
流れぶった切って自説をまき散らしますよ。

> これがまず何ともつまらん。誰かも言ってたが、平坦なレースを見せられてるよう。
> そこの愛とやらの話に関しては
これ見て黙っていられなくなった。

俺は、「ポニョ」は宮崎監督が神話として作った映画だと考えている。
オープニングの映像は叙事詩のレリーフのようだし。
496名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 17:59:38 ID:zcpt2oHH
>>495
ラピュタやナウシカのオープニング見ろ。
497名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 18:03:38 ID:oGsfp2+u
>>496
そうそう。全部、レリーフっぽく仕上げてるよな。
だから初期の頃から、宮崎監督は神話を作りたかったんじゃないかと
俺は勝手に考えているわけだ。

・・・ここで夕飯に呼ばれた俺涙目。
続きを書ける雰囲気だったらまた夜に書きに来るです・・・・・・
498名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 18:06:43 ID:pEn/j47O
夕飯早いな。夜中腹減るだろうに。
499名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 18:07:24 ID:4ZyBrpE/
>>493
この物語の重要点って何?
あと凄い基本的なことだけども、何かと何かを対比して重要さを比べるとき
それらは「ものさし」が必要なのは知ってるよね
例えば、鉛筆と消しゴムを比べるとき、どっちが重要って聞かれて答えられる?
答えは不可。だよ。2つの事象を並べただけでは、対比することは無理。
それはただ独立したものを羅列した。としか言えない。

例えば「字をかく」ってものさしの橋渡しがあって
初めて対比が可能となり、重要さも決定できる。答えはえんぴつ。だね。

さて、ここまで説明したところで、

この物語の重要点とやらと
親知り合いが津波で死んだり泡になって死んだり世界が水没することを
対比させて重要点を重要点たらしめたものさしは何だい?
500名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 18:07:28 ID:/S0sZrUH
              ヽ \
少しは懲りろ!   ./ \ \  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ∧_∧/     ̄  < また貴様か!
      (;´Д`)     i i i    \______
      /    ヽ _   i i i--、
     ./| |   | |   ̄ ̄ ̄ |:::::|.
    / \ヽ/| |       ノ__ノ..
   /   \\| |
   / /⌒\ し(メ    .i i i . .
 / /    > ) \  ノノノ
/ /     / /    .\_  ザックザック
し'     (_つ   /:::::/::...   /ヽ
          ; "ノ・ ./∴: / )i iヽ-、_へ    ,ヘ
          '',, : :―― / / i i i iヽ . ̄ ゙― ノ /
    n_    _/;    i  .ノ / /ノ-' ̄ ゙ ― 、__ノ
  _ノ 二二二、_( _Д_ ;)-ヽ_ノ-'ポニョ
  ゙ー ''~      ∨ ̄∨
501名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 18:08:51 ID:NgZOGGaf
>>495
神話ってのは、いささかオーバーな気がするけど
言いたい事には同意。
宮崎監督は物語をつくりたかったんだよね。
502名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 18:08:57 ID:/S0sZrUH
         ∧_∧
        _( ´_ゝ`)
      /      )           _  _
     / ,イ 、  ノ/    ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
    / / |   ( 〈 ∵. ・(   〈__ >ポニョ 、_―
   | !  ヽ  ー=- ̄ ̄=_、  (/ , ´ノ
   | |   `iー__=―_ ;, / / /
    !、リ  -=_二__ ̄_=;, / / ,'
        /  /       /  /|  |
       /  /       !、_/ /   〉
     / _/             |_/
     ヽ、_ヽ
503名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 18:09:31 ID:VD0pxVNQ
みんなのシネマレビュー

カリオストロ 8.27点
ナウシカ 8.01点
ラピュタ 8.78点
トトロ 7.85点
魔女の宅急便 7.75点
紅の豚 7.36点
耳をすませば(脚本、絵コンテ、プロデューサー) 7.09点
もののけ姫 6.39点
千と千尋 6.31点
ハウル 5.70点
ポニョ 6.97点

近年のハヤオ映画では一番の評価だな
504名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 18:15:36 ID:nzG57Yxy
>>500
お前が一番ポニョを理解してるよ
505名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 18:16:28 ID:o2760gJY
あの作品の世界観では誰も死ななかったんだと思ってた
違うのか?
そんでポニョも今後泡になったりせず宗介はポニョを
全面的に死ぬまで受け入れるんだろうと思ってた
506名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 18:17:26 ID:WFgbKaiH
ヤフーのレビューなんて複数IDで工作しまくれるから信者とアンチが大合戦してるしなw
参考にもならん。
創価社長になってからジブリ叩きは増すばかりだ。
507名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 18:18:47 ID:B38x/o7G
>499
現状維持、かな?
508名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 18:19:22 ID:XXx3r8mm
みんなのシネマレビュー やヤフーのレビュー
を度々ここに貼り付けてるのは、恥ずかしくないのかね?w
509名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 18:21:51 ID:zcpt2oHH
>>505
五歳で人生決定か。化け物と結婚なんて最悪。河童と結婚するようなもんだ。
510名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 18:24:53 ID:B38x/o7G
>>509
やあおれ。それもアリだと思うがな
物語は、受け手が受け手なりに受け取って
初めて完結するとも言うしな
511名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 18:25:16 ID:o2760gJY
>>509
でもあの作品でパヤがやりたかったことは、それだろ
512名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 18:27:04 ID:d4cxcNyL
>>499
まずは
> この物語の重要点とやらと
> 親知り合いが津波で死んだり泡になって死んだり世界が水没することを
> 対比させて重要点を重要点たらしめたものさしは何だい?
この物語では死亡者ナシで世界も水没していない、という事を確認しておこう
次に
> あと凄い基本的なことだけども、何かと何かを対比して重要さを比べるとき
> それらは「ものさし」が必要なのは知ってるよね
その基準値は「価値」かな
究極的に「わたしたちは皆泡からうまれた」ということから発展する「価値」もあるが
取りあえず存在している事を前提とした時の様々な局面での「重要なもの」「価値」

> この物語の重要点って何?
それは自分としてはさっき言った理由も含めて言いたくないw
現実の人生に直結するものだから、自分で見いだしてもらうしかない事項

あなたは宮崎駿氏の発言を熟知しているようだから、補足的にあげておくとするなら
「迷惑をかけない」なんてとんでもない「人間は存在するだけで迷惑なんですよ」
後は子供に関することについてもポニョの根底にある思考は理解できると思う

限りない慟哭の果てに見いだした「希望(価値)」あるものとその「希望あるもの」をどう守り育てるか
「希望あるもの」がなにを糧にして生きていくか、という示唆を含んだ物語という事も言えるかなぁ
パンドラの箱が開けられた状態が現実として、最後の希望が何なのか
まあ、宮崎駿氏の自覚していた事を、ふっ切って表現しきれた作品かと自分は感じてますが
価値観に共通性のある観客は頷くだろうし、気付いている人は指針を見いだせるし、異なる人は
批判するのが当たり前、ってな気がしますw
513名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 18:28:53 ID:B38x/o7G
男になる直前の世代である
すべてを受け入れらる5歳児に
不可能はないんですよ
514名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 18:31:11 ID:acO7LmEV
質問なんだけどこの映像って何に収録されてるの?

http://www.nicovideo.jp/watch/sm4207563
515名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 18:32:28 ID:zcpt2oHH
>>511
離婚したら泡になるんだろ。重たい女だな。別れるなら死んでやると言う
女と同じくらいキツイ。
516名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 18:35:47 ID:ot/k/uyT
兄妹のような関係でもアウトなのかな?
生涯の伴侶になれとか明言されてたっけ。
517名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 18:37:30 ID:o2760gJY
>>515
ラジオでパヤは「宗介こそスーパーマンなんだって言う作品に
したかった」と言ってた

そういうことも含めての発言だったから
宗介はポニョを重たい女とは思わないってことなんじゃないの
518名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 18:38:35 ID:uDF4lVYb
アニメのキャラが演じた声優にそっくりだという評判だそう。
ポニョ・そうすけ〜似てるわね〜かわいい。
山口、天海、長島、所〜ホント似てるわね。
519名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 18:39:49 ID:zcpt2oHH
>>516
ポニョが宗助に恋愛感情持ってる時点で兄妹の関係は無理だろ。宗助にとっては
ペットの金魚でいてくれるのが一番良かっただろ。ゴマちゃんとアシベみたいな
関係でさ。
520名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 18:44:31 ID:ot/k/uyT
>>519

そこなんだよなぁ。
ポニョが今後心変わりすることはあるのかどうか気になるな。
どこまで人間になったんだか。リサの教育次第なのかな。
521名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 18:46:38 ID:zcpt2oHH
>>517
宗助はミシンの針決定だな。
522名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 18:49:03 ID:kakHnulK
ポニョは「恋だったらいくらでもしちゃう(久石メモ)」上に
最後の質問への答えも「あまりあてにならない位はっきりとうなずく(台本)」位なんで
心変わりなんて織り込み済みでしょ。
523名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 18:51:14 ID:ALbstbUL
ナウシカ原作以後の作品を見ていれば、この意味はわかるでしょ。
 ↓

久石氏へのメモより、パヤヲの本作コンセプト

・宗助の心の強さで世界は新しいバランスがとられる
・もちろん男性原理が勝ったわけでも女性原理が勝ったわけでもない。
・ 不 安 定 で 先 が 思 い や ら れ る 状 態 で映画は終わる。
・それは21世紀以降の人類が背負った命運で、一遍の映画が決着をつけるべき課題ではない。

「昔のアニメだったら敵として切り捨てていたかもしれない相手もすべて許容する」
「小さな正義・小さな方法論で何かを解決したように錯覚させるドラマはもう
やめにして、この世の混沌を認識してそれでも自分の暮らしを生きる話にする」

っていうのは原作「ナウシカ」を完結させて以来、「もののけ」「千尋」「ハウル」と
524名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 18:52:26 ID:ot/k/uyT
そっか。ならあまり悲観するような将来でもなさそうだな。
525名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 18:54:44 ID:zcpt2oHH
ポニョが泡になれば全て丸くおさまる。
526名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 18:59:56 ID:p6flSNvt
>>523
でもって女性原理が勝ちまくった作品創ってちゃ
世話ねえな
527名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 19:00:26 ID:d4cxcNyL
>>523
ポニョや宗介やナウシカ達が失敗したらコナンにつなげればイイって気がするわ
次元を超えて無限ループ発動!w
現在地点は「ポニョ」
528名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 19:03:20 ID:UNiDr/nI
何を言ったって子供向け映画。しかも幼児向け。
よって、大の大人があれこれ言うのは恥ずかしいだけ。
この映画を絶賛するのはアニヲタだけ。
529名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 19:07:40 ID:CTqRuL0q
肩にはまりたくないといいながら、キャラクターや物語を自分の考えた型に
押し込め、殺してしまっているやり方。
530名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 19:08:26 ID:ot/k/uyT
>>528

もうそろそろ宿題やれよ?w
531名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 19:08:48 ID:Yi2sXl5E
自分の意見以外は認めないってのは工作員
532名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 19:20:58 ID:bJ909GFQ
>>509 そうそう。五歳で人生決断。
絶対そんなの責任取れないくせに。
しかもその幼児の証言を引き出した「裁判」の如き最終場面では
それら「誓約」へといたいけな幼児を誘導する者達は、全て大人だと見なされる存在。

本当の事を言って、主軸ストーリーには殆ど感心できない作品でした。
533名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 19:38:39 ID:o8bWZTzJ
ポニョって、宗介のDNAで人間形態になったんだよね。
これって、血縁関係にならない?結婚しても大丈夫?
534名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 19:46:40 ID:4ZyBrpE/
>>512
>この物語では死亡者ナシで世界も水没していない
え?スマン何で?そんな描写あったっけ。
あの船の墓場と津波見て死亡者0ってのもまた凄いな・・
それに言ってる事変わってるし。世界破滅とかどうでも良くて
メインとやらが確か物語で重要な点と言いたいんだろ?
じゃあ「たまたま」今回はマーレさんがグッドタイミングで
閉じただけであって親知り合い死んでようが一旦世界が水没してようが
言いたい事はぶれへんはずだが。
放っとけば普通にソウスケの父親も死んだと思うしね

>その基準値は「価値」
いやそれは無理
わざとか知らんけど価値って重要さをちょっと言い換えただけじゃん
重要さのものさしは重要さ。そんなのは駄目ですよ。

なんとなく、賞賛してる人が考えるな感じろ!って
言ってきたのがわかってきた気がしますです
535名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 19:48:14 ID:4ZyBrpE/
>この物語の重要点って何?
>それは自分としてはさっき言った理由も含めて言いたくないw
>現実の人生に直結するものだから、自分で見いだしてもらうしかない事項

その自分だけの大切なメモリーというか唯一無二なもの扱いしてる時点で
ほんとごめんだけどね。誇示付けです。言いたくない。
言えば看破されるから。って悲鳴が聞こえるんですよ。

あなた物語で重要点として描いてるつってるよね?
じゃあ普通に見れば、みんなこれが重要点だと気付くはずですよね。
人生と何の関係あるんですか?あなたがどんな人生歩んできたからそれに気付いたんですか?
ていうか視聴対象はそもそも5歳ですよ?
5歳の人生経験でもわかることを俺が読み取れてないのは
俺や他の人のあまりにアホなミスですよ。

そんな読解ミス如きをあなた一人が抱え込むこたないです。
ぱーっと指摘してください。
見る限り、「メインの重要点」云々が発見できたのは
あなただけのようですから
536名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 20:02:29 ID:qQPq2hDF
ポニョ見に行くか迷っているんだけどポニョ見た人からの感想が聞きたいです。
ぶちゃけおもしろかったですか?
537名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 20:05:20 ID:kakHnulK
>>534
ババァどもが死ぬどころか水中で呼吸し会話し更に足萎えまで治ってンじゃん。
538名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 20:07:27 ID:kakHnulK
>>536
見りゃわかるだろうが賞賛か大激怒か真っ二つ。

もののけ以降の作品群を全く面白いと思わないタイプの人は
ほぼ後者だからその辺を基準にどうぞ。
539名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 20:09:31 ID:ot/k/uyT
>>536

あくまでも俺の場合、見た後に「あー面白かった」と
すぐ口から出るような映画ではなかったかな。
ただ見てよかったとは思ってますよ。
540名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 20:11:44 ID:iIgEV1B2
結局あんまり面白くなかったと感じる俺は頭がおかしいのか?
このスレを見る限り俺=つまらない人間なんだが
541名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 20:13:32 ID:nzG57Yxy
>>535
>視聴対象が5歳
NO。視聴対象はパヤオ自身

>5歳の人生経験でもわかることを俺が読み取れてないのは
子供でも大人でも読み取れないのは当たり前。上

いい加減お前らの長文がウザイんだが
自重してくれないか?
542名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 20:28:07 ID:ot/k/uyT
>>535
パヤオの言う子供対象の意味をはき違えてる気がするな。
パヤオはシーンのかけらが子供達の頭に残れば良いと言ってるだけで、
話を理解しろとは一言も言ってない。

というか、他人の原風景を自分が作り出したいってのもなんとも野心的w
543名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 20:29:31 ID:4ZyBrpE/
>>536
単体作品で面白いかつまらんかで言えば、そりゃつまらんと思う。

>>537
いやそればばぁらは。だろ?変な空間にいたし。
あと魔法だっけか?
544名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 20:32:39 ID:iCmYHdYZ
>>534
> >この物語では死亡者ナシで世界も水没していない
> え?スマン何で?そんな描写あったっけ。
> あの船の墓場と津波見て死亡者0ってのもまた凄いな・・
『この物語では』
さんざん既出だが、船の墓場→水没地域は島周辺地域で世界じゃない、町の人間は避難

> >その基準値は「価値」
「ものさし」は計測するものであって各目盛りは重要度
誰の何にとっての重要度かは個人による
故に価値を感じないものには価値はない→(例)作品がつまらないものにはつまらないというだけ

>>535
> その自分だけの大切なメモリーというか唯一無二なもの扱いしてる時点で
もっとわかりやすく言おう
「各個人の」現実の人生に直結するものだから、自分で見いだしてもらうしかない事項
自分(私の意見)としては、として理由を上記と>>493で書いている
「重要点」についての見解の一つは>>469でも具体的にレスしている
あなたの「問い」は「人生とは/愛とはなんなのか説明しろ」のようなものに匹敵する「問い=要求」
答える義理はないんだが、この作品で語られる「重要なこと」とは物語の核心のいくつかでもあり、
ここで簡単に答えたり理論的に証明するものでもない
それを表現しているのは「崖の上のポニョ」そのもの→自分で見いだしてもらうしかない事項

> なんとなく、賞賛してる人が考えるな感じろ!って
> 言ってきたのがわかってきた気がしますです
心情や空気が読めない場合は思考するしかないとも言えるな

> あなただけのようですから
「一般論」なんかの今日していた話題はなんだったのやらw
レスつけると長文になるんで、自重したいんでこの辺で
545名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 20:33:20 ID:q9bCtKUj
この映画は、フジモトとマンマーレが出会うシーンで重要な文法の誤りを犯して
しまっていると思うな。
本来なら、あのシーンは二つか三つ分け、もっと観客の興味を充分に引きつけて
から「ポニョを人間にするしかない」と解決策を提示すべきところだ。

というのも、それまでせっかく「世界が崩壊する」危機感を観客に暗示してきたのに、
その説明と解決方法を同時に示してしまうことによって、すっかり白けさせて
しまっているんだよ。

例えれば「咳が出て鼻水が出て熱があるのがなぜなのか」とういう段階で
「放っておくと死んでしまうから、薬を飲めばいいのよ」とあっさり
語っているようなもので、「それがどんな病気」で「なぜその薬が必要なのか」、
また「その薬を手に入れるにはどうしたらいいのか」といった普通の映画なら
重要になるはずのプロセスを全部すっとばしてしまっているんだよ。

それゆえ、大人の観客は話からおいてけぼりになって、退屈で意味不明な末期症状と、
その治療方法に付きあわされた感が強く印象づけられてしまっている。
こんな単純な過ち(説明不足)を「子供向け」と言うのはいかがなものかと。
単に必要な描写をサボったようにしか感じられないなあ。
546名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 20:33:45 ID:lwe1Xv53
>>523
そのメモ、ぜんぶ宮崎の弁明に聞こえるな。
547名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 20:33:46 ID:aUTsCpmv
まったく期待しないで暇つぶしに観に行ってきた。
なにがよかっのた、わからなかったけど、ありとあらゆるところで涙がこぼれた。
自分にとって想像を超えていたシーンが、つぎからつぎへとスクリーンに映っていくのが夢のようだった。
548名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 20:34:30 ID:lwe1Xv53
>>547
歌詞がアホでもオペラって感動できちゃうんだよね
549名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 20:36:06 ID:aUTsCpmv
>>548
なんというか意味とか物語ではなく魂だと思った。
550名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 20:39:30 ID:nzG57Yxy
夢の中のパヤオ
551名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 20:42:56 ID:iCmYHdYZ
>>544の訂正
×「重要点」についての見解の一つは>>469でも具体的にレスしている
○「重要点」についての見解の一つは>>476でも具体的にレスしている
552名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 20:43:05 ID:lwe1Xv53
>>549
それはあなたの思い込みでしかないのかもしれないよ。
オペラ「魔笛」はモーツァルトの曲が異常天才傑作だったおかげで
歴史に残ってしまった。
だけど劇としてはむちゃくちゃ、でたらめな話なのだ。
553名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 20:47:40 ID:J6X4wgRt
>>522
人の感動に水を差すのは野暮ってもんだろう。
>>549は誰にも押しつけてないんだからさ。
554名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 20:48:38 ID:bJ909GFQ
>>545 >こんな単純な過ち(説明不足)を「子供向け」と言うのはいかがなものかと。
そういう過程飛ばしは、子供であっても納得しない場合が多いね。
大人の6割くらいしか理解能力がなかったとしても、「過程」についてきちんと段階を踏んでいれば
幼児でも理解したりするからね。
説明をハショッて子供向けというのは基本的にありえない。
殆ど説明のない薄い絵本などの場合と比較するのは無意味ではないかと思う。
そもそもその最後のシーンに至るまでに長尺に耐えて、長尺向きの「文法」に慣らされてるはずなので、
十数頁くらいの幼児向け絵本との比較は余り意味を成さないのではないかと思える。
555名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 20:52:26 ID:4ZyBrpE/
>>544
「この物語では」
?船の墓場は別の物語なのか?
それに人工衛星もぴゅんぴゅん落ちてたし、何より月が近づいてるから
島周辺の出来事と限定できるもんか?
まあ、ええわ。どちらにせよ後ろ6行なら
死亡者0にこだわる理由がわからない・・

この物語では世界の破滅とかよりメインの方が何かにおいて
重要点として描いてるつってんだろ?
物語世界で決められてる重要さは
言わば重要さをこうしてくださいっていうお約束じゃん
それなのに個人によるって・・現実の自分の重要さ持ち出せば
お約束を破ることになってそもそも虚構なんか成立しないんだが。
ガンダムでガンダムなんか存在しねーしwつってるもん。

最後の方。要するに、見る人の人生によると。
懐かしいwこれ某アニメの感想でよく見るフレーズなんだけどねw
よくわかった、あなたはポニョの映画で何も見出してないんです。
要は新発見じゃないんですよ。
人によるってのは、自分の中から既にあるもんを取り出してあてがえって事です
ポニョで新たに受たような感動や教えではないと。
まあ、裸の王様ですな。

これ、ちょっとかなり無関係かも思われるかもですが
あなた大学受験しました?文系?
556名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 20:56:45 ID:oGsfp2+u
>>497 です。
戻ってきたよー。
宮崎監督が目指すのは神話なんじゃないか、という話の続きを
空気読まずに続けます。

俺の考えの基になっているのは、
神話学とか民俗学とか。あ、一夜漬けね。中2病だから。
そこでは、神話っつうのはギリシャ神話みたいなのだけじゃなくて、
作者不詳のまま伝わっているおはなし全部を指します。
グリム童話とか日本昔話とか、都市伝説なんかもアリ。

作者不詳ってのがちょっとポイント。
557名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 20:56:56 ID:lwe1Xv53
>>553
>>>549は誰にも押しつけてないんだからさ

そこがトリックなんだなあ。
「我思う故に我あり」はデカルトだったかな。
この世界が仮にすべて仮想、夢だったとしても
それを夢として認識する「私」の存在は疑いえない、と。

でもさ、この哲学的思考にも限界はあって
自分自身の自意識の存在を自分自身にたいして証明することはできても
他人にはできないわけよ。

549さんは「まわりはともかく自分は感動した。その事実は疑いえない」といいたいのだろうけど
そのカンドウが本物なのかどうかを自分以外の人間には
決して証明できないわけね。
それってひょっとしたらただの思い違いかもしれない。
558名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 20:59:28 ID:q9bCtKUj
>>554
> そもそもその最後のシーンに至るまでに長尺に耐えて、長尺向きの「文法」に慣らされてるはずなので、

そう、その通りだと思う。マンマーレが登場するまではまさに長尺の文法、
「謎かけ(伏線)→回答(次の謎かけ)」を繰り返していたのに、あのシーンで
は突然「回答(これまでのシーンの説明)→予告(次のシーンの説明)」に
なってしまっている。
長尺ものの映画で、説明のための予告を台詞で済ませるほど白けるものはないし、
これはゲド戦記でゴローがさんざんやってた稚拙な手法だよね。

ポニョはあと30分ほどシーンを追加して、充分に「世界の崩壊」を切り抜ける
ための努力を重ねる必要があったと思うな。その苦労こそがクライマックスへの
伏線になるわけなんだから。
559名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 21:01:30 ID:aLTeX2EL
あの世界観では人の死は描かれない
パヤがそれに興味なかっただろうから
だからどんな天変地異だろうと人っ子ひとり死んでないと思ってる
560名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 21:01:50 ID:lwe1Xv53
>ポニョはあと30分ほどシーンを追加して

悪夢がさらに続くだけだと思われ。
561名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 21:02:06 ID:xsLP0AQo
全部主観
562名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 21:04:05 ID:lwe1Xv53
>パヤがそれに興味なかっただろうから

結局いつも「作者」が論ずる根拠にすりかわってしまうんだよなあ。
どんなに劇がめちゃめちゃでも
「宮崎さんがそれを望んだから」ですべてがOKになってしまう。
なんでそれを望まなくてはいけないわけ?そしてその望みは映画として
効果を上げているのか?
こういう疑問が新たにわいてくる。
563名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 21:05:58 ID:4ZyBrpE/
>>556
神過ぎスレでお願い
564名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 21:06:40 ID:TBqrIysi
明日、平塚で見る予定なんだけどまだ混んでるのかな?
初回9時半ならさすがに大丈夫かな。
565名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 21:06:44 ID:aLTeX2EL
>>562
作者の主観で世界観が描かれるというのは
物語の表現方法として別段めずらしいことじゃない
俺的にはあれでぜんぜんおkだった
566497:2008/08/09(土) 21:07:02 ID:oGsfp2+u
ここで頭いい人の言葉を引用。ちょっと長いけど。
_____

ふつうの物語なら、なにか言いたいことがあるわけだ。
話し手の言いたいことがわかれば、それで解決。めでたしめでたし、となる。
つまり、メッセージとして解読すればいい。

ところが、神話の場合、誰が言い出したともわからない昔から、
伝承されてきた話だから、
「話し手の言いたいこと」なんてあるのかどうか、はっきりしない。
だから、メッセージとして解読しようとすると、おかしなことになる。
何が言いたい話なのかさっぱり読みとれず、荒唐無稽という印象になる。
そこで、解読をあきらめてしまうか、
例によって「未開人はこれだから困る、彼らは支離滅裂にしか思考できないのだ」
と結論してしまうか、そのあたりが関の山だった。

「はじめての構造主義(橋爪大三郎 講談社現代新書)」

____

「未開人」って言葉を「宮崎駿」って入れ替えてみてほしい。
・・・どう思う?
567名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 21:07:18 ID:1X+dt/H3
気持ち悪いスレだな
ホロン部でも沸いてるのかと思ったw
568名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 21:12:35 ID:4ZyBrpE/
>>562
例えばこういう事描きたいっていう何かのインタビュー読むと
途端にそういうもんが凄く描かれてる!感動した!
何て言って見せちゃうやつとかね

描きたいと実際描かれてるかどうかの判断は別だろうと

569497:2008/08/09(土) 21:14:37 ID:oGsfp2+u
>>563
ありがと。
やっぱそっち行くわ。
570名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 21:15:04 ID:4ZyBrpE/
>>566
どうも思わん。神話かなんか知らんが人魚姫もじってる時点でもうだめだろ。
だから噛み過ぎるスレ行けっての
571名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 21:15:57 ID:4ZyBrpE/
>>569
え?うん・・なんかごめん
572名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 21:17:24 ID:ot/k/uyT
どうもこのスレは殺伐としていけないな。
573名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 21:18:54 ID:4ZyBrpE/
馴れ合いより刺激を、そんな関係です
574名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 21:20:25 ID:hcA8bK+P
宮崎:「気持ちで映画を作っちゃいけない」

俺:「おまえがな」

そんな映画ですた。
575名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 21:20:29 ID:Cki6KH2P
神話っていう受け取り方はそんなマイナーでもないと思うよ。

ワグナーも一個人で神話を作ろうとしたわけだし、パヤオも神話好きでしょ
576名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 21:20:38 ID:xodJUnI8
大のおっさんらが、「ポニョかわいかったよね〜」って言い合うよりはマシだるう
577497:2008/08/09(土) 21:22:16 ID:oGsfp2+u
>>572
そんなことないよ。
むしろヌクモリティにあふれてるぜ。
じゃあねーノシ
578名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 21:22:53 ID:xodJUnI8
>>574
案外、それって確信犯だったんじゃね?
「気持ちで映画を作っちゃいけない。だけど、オレならできそうだ」
みたいな。タブーは分かってるのになんかやってしまうみたいな強迫観念
ってあるじゃん。あれに近いような印象も受ける。
579名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 21:27:20 ID:iCmYHdYZ
>>555
全く話が通じてない・・・ようなんで最後に簡単にレスしておく
> 最後の方。要するに、見る人の人生によると。
描かれている核心はたった一つじゃない
観客によってどの部分をどう感じるかはその人による
その核心は「人生」というものに直結する種類のものだ
ということ
人生には幼児期もあれば大人(親)期もあれば老人期もあれば男であったり女であったりする
ポニョは人と人との関係性も重要な物語だからこそ観客のポジションによって見えるポイントが違う
[人(間の)]生の根底に本来存在している「生」物としての「生」の世界も描かれている
要素が複数あるにせよメインとして流れている価値観ははっきりしている
以上


>>24のコンセプトは後で知ったが、そのまんまの話だったんで大爆笑したが、口を閉ざしている
個人的コンセプトがいろいろあって、それも全部詰め込まれて天才的に収まってるもんだから
ポニョは本当に爽快に心から笑った作品になった
580名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 21:29:09 ID:hcA8bK+P
宮崎「神経症と不安の時代」

俺「それ時代とかじゃなくて、自分が精神病んでるだけだろ」

そうも思いました。誰か親身に悩み事聞いてあげたらいいんじゃない。
581名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 21:32:19 ID:dHE+ss+H
>>566 もう居ないかもしれないが、一応言っておくと
ジブリの新作が、どこでどういう者達を相手に、そしてどのくらいの規模で公開されるのかを考えた方がいい。
なけなしの家族遊興費を使って家族連れが、または子供達が自分で貯めた小遣いを握り締めて、目を輝かせながら、
日本国中至ところ隅々まで、そうやってジブリの新作を観にわざわざやってくる。

また一ヶ月何もしなくとも、ジブリスタジオのために幾らの金額が飛んでいくかというのを
最もよく知っていて、それを肝に銘じているのも駿だ。

そこらが分かっているなら、そういった何やら高踏的な場違いに余裕のある的を外れた指摘・解釈を
しようとは思わなくなるだろうから。
一見頭が良さそうに見えると勝手に自分で思い込んでいるところが、尚更タチが悪い。
一度、茂木が全国放送で見せたウンチ漏らした小学生みたいな顔を鏡の前でして見てから
そういった高等な解説とやらに取り組んでみたらどう?
582名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 21:33:00 ID:aAqJVqKs
>>332
美談にするとか宣伝にするとかそういう話ではなく単純に自分のファンが亡くなって
少しでも励ましになればいいと思ったんだろ。色紙をせがんだ方もホントにもらえる
とは思ってなかっただろうし。愛娘を事故で亡くすなんてことがあって他のことが考
える余裕も何もないときにムチャな願いをしてるんだからホントに大ファンだったん
だろうな。
583名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 21:34:16 ID:NbrJmuXK
宮崎が単純明快さを拒んだ迷作。かといって深さも感じられなかった。
無理やり解釈を付加することもできるけどさ

NHKの宮崎駿のドキュメントの中で、
最後はどうするか決まってなくて作り始めたと言っていて納得した。

ああ、やっぱり迷宮に迷い込んで、出口が見えなくなっていたんだと。
沈んでからのこと、宮崎駿自身がわけ分からなくなっていたと思う。
結局、中途半端な結末への導入になり、そりゃあ観客も???になる。
584名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 21:34:31 ID:xodJUnI8
なんでこの人は、オープニングの5分だけでいつも燃え尽きてしまうのだらう?
585名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 21:38:07 ID:5CkP8TVB
ポニョが海を掛けるシーンは神、そこまでは傑作
それ以降は駄作

小2の姪が
「なんでお母さんのこと呼び捨てにするの?
しんちゃんでも怒られるのに」と不思議がってた。
586名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 21:39:28 ID:hcA8bK+P
このあいだのNHKみてたら、なんだったけ。
自律神経失調症になってるみたいなこと言ってただろ。
顔も時折やばかった。完全に心がおかしくなってる顔してた。
587名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 21:39:35 ID:UlTDUL+3
>>584
最初がつまんないと見てもらえないからじゃね?
588名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 21:40:42 ID:UlTDUL+3
親をどう呼ぶかは正直その家の家風としか言いようがない
589名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 21:40:44 ID:4ZyBrpE/
>>578
まあ待て、「妄想で映画を作っちゃいけない。」なんて言ってない。

>>579
もう全然意味わからんから本末転倒なこと言うわ。
テーマだのメッセージだの語る映画はくだらない(駿)
くだらないつってるもんを作るわけないよな?
まあそういうもんを含んでるとしても、本質はそこじゃないよ。
メッセージを読み取ってくれ。じゃない。
要は面白いか面白くないか、宮崎映画ではね。
批評の仕方間違えてますよってこった。

590名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 21:41:39 ID:xodJUnI8
並走シーンってパヤオの作品は多いよね。飛行も含めて。
591名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 21:41:47 ID:pEn/j47O
>>581
高踏的なとかそういうんじゃなくて、要は「メッセージとして解読しようとすると、おかしなことになる。」
ってとこが言いたいだけなんじゃない?
592名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 21:43:18 ID:8miCi1Sc
上映期間って大体いつまでかわかりますか?
8月いっぱいはやってるでしょうか?
593名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 21:44:11 ID:pEn/j47O
>>581
と、思ったら>>566の人はちょっと違うのかな。すいません。
594名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 21:46:40 ID:xodJUnI8
パヤオアクションで多いのは

落下シーン(だいたいギャグの場面)
並走シーン(だいたい感動の場面)
変幻シーン
群集シーン
ドロドロ

だな
595名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 21:48:03 ID:iCmYHdYZ
>>589
だから描写にあるって言ってたわけで・・・
メッセージなんてことは一言も言ってないぞw
批評なんぞもとからしとらんわ
また誤解するといかんから、メッセージだかと描写の読解力は別物だって事をはっきり言っておく
中身がからっぽみたいな事を言うから描写をよく見ろ!って話をしてただけなんだがな
596名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 21:50:59 ID:xodJUnI8
今回は、落下シーンがないのがつまらなかったな。
一発、ばあちゃんあたりで落下ギャグかましてほしかった。
笑えるところなかったしなあ。
597名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 21:52:54 ID:4ZyBrpE/
>>595
ところで、大学受験したことあるかい?
598名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 21:57:08 ID:QbDhOtov
明日の日テレ「行列〜」のぞみちゃん
599名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 22:01:21 ID:ot/k/uyT
来週のMステにも出るなあの3人組。
600名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 22:13:04 ID:ot/k/uyT

暇を持て余した、

パヤオの、

ギリギリの、

遊び。
601名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 22:14:52 ID:ALbstbUL
パヤオはもののけでケジメをつけてから、理屈で盛り上がりやオチを
つけるハリウッド方式を極力捨ててる。
今回やいのやいの言ってる連中の「もっと分かりよく作れ。わけ分からん」
という罵声は「千と千尋」の時もまったく同じように言われていたことだ。

ところが「一見、理屈が通っていないように見える」千尋をみんな絶賛、
言われてみれば何でアレを納得できたんだろう?というシーンがいくらでも
あったのに、それほど困りもせずに呑み込んでいた。それは宮崎が理屈じゃなく
無意識のレベルで深層に訴える伏線と回収を試みていたから。昔ながらの
手練手管で観客を「納得したつもり」にさせる作劇はもう関心がなく、いま
やっているのは「頭の中の自分でも忘れていた変な井戸の奥に隠れていたもの」
を掘り下げて形にする作業。

ハッキリ言って「もののけ」の段階で既にストーリーを理解できず話に
ついていけなかった批評家とかが山のようにいたのに、さらに過激に深化
した今の話についていけない奴がいたって全然不思議じゃない。

試写の頃から関係者は「理屈でわかろうとする奴らはいつまでたっても
分からないでしょうね」と笑っていたという記録が多々ある。
凄まじいのはこんなものを日本の約一割の人間が見て、決して少なくない
数の人間がハマっているし、今後もこだわって行くだろうということだw
602名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 22:17:40 ID:xodJUnI8
>>601
そういうが、パヤオが、「日本の誇り」みたいに文化人たちに持ち上げられ
はじめたのも「もののけ姫」あたりからだった。
オレはあれから、パヤオアニメの無条件賞賛が始まったのだと思っている。
603名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 22:19:30 ID:pEn/j47O
やっぱり俺は今の宮崎映画と村上春樹が被るんだよなあ。どんなに馬鹿にされようと。
>>601のパヤオを村上春樹に置き換えてもしっくりくるんだよ。
604名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 22:20:31 ID:zcpt2oHH
>>547
君病気だよ。
605名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 22:22:05 ID:ALbstbUL
昔も書いたけど、↓別スレに誰かが書き込んでいた意見の

「宮崎は美味いカレーも作れれば究極のケーキも作れる調理人。
 このところケーキばかり作るものだから昔からのカレーファンがゴネてるだけ。
 ただ今回出してきたポニョは究極の納豆。
 俺はツボに入ったが、万人受けするとは思えない。
 それとカラシを付けてくれなかったのがちょっと残念。
 だが又、食いに行く。臭いと言う人の意見も納得するがカレーより美味いと思った」

と言うのが一番正鵠を得ていると思う。絶品の納豆に対して
「オーソドックスなカレーの味わいがない。福神漬もない」
というのは、言ってる本人は完全無欠の真理をのべているつもりでも、
端からは「いいからとっととヨソの店に行けよ」でしかないというのが
残酷だけど 現実なんだと思う。

納豆でさえなく「ホヤとかクサヤのようなもの」という意見さえあったけど、
30年前に開いていたカレー屋を懐かしんで入って来る客が現れないように
店の看板から美少女やメカ…もといカレーの絵なんかを一切排除して、絶対に
カレー好きが近寄らないような店構えを作って、さて客がカウンターに座ると、
皿の上にあぶったクサヤが乗ってるだけという究極の料理を、エプロン着けた
還暦親父が不愛想に出してくる。

ところが口に入れてみるととんでもなくゴージャスな味わいが口に広がり、
その後には侘びた後味がじんわり広がる。ここでうまいお茶が欲しい
ところだが、親父は「食ったのならとっとと帰れ」と店を叩きだす。
そんな映画だよ、これは。
ところがうっかり入った家族連れの中には気に入っちゃって子供が
リピーター化するものも現れて、必死に客に媚びて売れ線のファースト
フード作っている奴らよりも客が入り、怒らずにクサヤの美味さを知る
奴も出てきて…というのが今の現状だろう。なんともはやw
606名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 22:24:48 ID:Cki6KH2P
>>596
ポニョが波上走りでソウセキを追ってくるときは人間の姿してるんだが、
最後のカーブで追いつけなくて、海に落ちていくとき半魚人になってるところが
おかしかった。
607フジモトのような俺:2008/08/09(土) 22:28:42 ID:hZCVLrjy
ポニョはかわいいねぇー
生意気盛りのうちのコギャルの昔を思い出してしまった。

今は口もきいてくれないが、昔はポニョのようだった
ということで、この映画はオヤジが昔を懐かしがる映画です。
608名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 22:31:36 ID:Cki6KH2P
>>603
たぶん共通するのはユング的なものだろうな。
ワンダーランドやねじまき鳥はユング的。ゲドに影響されたパヤオもユング
が出発点だ。
609名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 22:32:14 ID:ALbstbUL
>>602
ふゅーじょんぷろだくと社の「もののけ姫を描く、語る」は作家・評論家
88人による批評が載っているから見てみるといいよ。
いかに君のいう「神格化」をしているはずの人たちがこの作品をけなし、
今ポニョに向かって言っていることとおんなじ文句をつけていたかが
たっぷり見られるから。今見ると笑うしかない読み落とし、偏見、カン違い、
いつだって宮崎作品はこういう扱いを受け続けていたんだよ。

いつでも同じ勘違いや読み落としをする人はいるわけで(じっさい厨房で
「紅の豚」の苦みが理解できる奴がいたら不気味だ)、20年前の人々と
全くおんなじ文句しか言えない人たちは自分が「いつも同じ失敗をする
人々」の輪廻のいち歯車でしかないとは思いたくないもんだから、
「自分以外の人間は盲目的に賛美しているだけだ」と思考停止に陥るか、
「俺だけが他人の理解できていない欠陥に気付いている」と思い込む。

ナウシカ原作の台詞じゃないけど「君のやろうとしていることは、他人が
ずっとやってきたことなんだよ」ということになるわけで。
610名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 22:32:45 ID:nSXVIyY6
ということで、俺は近年の駿作品は、あくまで
「児童文学としてイケてるか?」という視点で見ているんだな

だから、その観点でこの作品を観ると、「伏線の回収」、
「物語の論理的整合性」、「観客の心をつかむ作劇上のテクニック」等、
一般の映画作品を評価するポイントとは、また違った観点も生じてくる

で、まず「児童文学とは何ぞや?」についてだけど、wikipediaでは

>児童文学(じどうぶんがく)は、0歳から10代程度の子どもを読者として想定し
>大人が創作した文学作品およびジャンルを示す。

>子どもや若年者の成長への感化を念頭に置いた、教育的な意図、配慮が
>その根底にあるものが多く、子どもの興味や発育に応じた平易な言葉で書かれる。
>しかし、難しい内容を扱わないという訳ではなく、難しい内容でも子どもに必要と考え、
>わかりやすい例や言葉で表現する作家もいる。
>平易な表現で根源的なことを語っている場合があり、子どもに受け入れられる
>児童文学作品には、大人の鑑賞にも堪えられる秀逸なものも多い。

等が書いてある
まあ、だいたいこれで定義は合っていると思う
611名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 22:33:00 ID:pEn/j47O
>>608
俺、馬鹿だからユングがわからねw調べてみます。
612名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 22:34:44 ID:/WMEe+JL
Yahooの映画レビューは素晴らしいほどあてにならんなぁ
奇妙な奴が多い
613名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 22:35:37 ID:735uzXCD
>>596 フジモトがポニョをのぞきに行ってああっ人間になってる!と驚くところ。
   ズボっと落下してるぞ。くすくす笑った。

>>583 ジブリ映画にようこそドシロウト。ハヤオはいつも結末を考えずに作るんだよ。
    そんなことも知らないのかよ。

>>566 581 橋爪大三郎を頭いいとか高尚とか言ってる時点でダメ。
      レヴィ=ストロースの構造主義の解説屋に過ぎないぞ。
      原典見たほうが早い。もっといい解説はあるよ日本にも。
614名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 22:35:47 ID:xodJUnI8
>>603
俺もなんとなく分かる。ハルキとハヤオの相似。
ただ、なんとなく解体しちゃってるみたいなところというか、
場面場面の行き当たりばったり描写というか、
作品通じての物語性を重視しないところとか、
悪く言うと、なんか信じるものがないって感じにも見える。
ちょっと子供っぽいところも似ているかもしんない。
615名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 22:36:09 ID:JJBdeUCh
>>610 そこらは結構同じだぞ。違いが大きいのは
映像的要請として、映像的な見せ場をつくれるか。(ここらは文章表現による盛り上がりと異なる場合がある)
あたりではないの?
616名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 22:36:12 ID:4ZyBrpE/
まあどっちかというと新作出る度に
相対的に過去作が持ち上げられてる節があるな
当時ももののけも過去作に比べりゃつまらん方であったわけで
その批判を今持ち上げられてるから云々で
頭ごなしに否定する奴もどうかと思う

617名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 22:38:28 ID:8OskoWuP
どこをどう間違えたら「説明不足」になるのかわかんない・・・
すごく分かりやすかったよ。
分からなかったのは、母子のところくらいかなぁ・・・。
過去スレはdat落ちして読めないし(tuboとか入れるPCの余裕はありません)
このスレ自体まだ全部読んでないけど、
どこらへんが「わけわからない」なのか説明してみてほしい・・・
(さ、上をよんでくるか)

>>605
にハゲドウでございますよ
618名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 22:39:22 ID:4ZyBrpE/
>>613
>>583は前は違うと書いてないだろ禿げ
いつまでも「低脳」なんて言葉はありませんw的なくだらん
揚げ足取りして悦入ってんじゃねえよ
アニサロでフルボッコされてこい
619名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 22:39:38 ID:/WMEe+JL
クラゲぐらいしか良い点なかった
620名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 22:41:37 ID:xodJUnI8
>>610
で、あなたにとって「児童文学」としてイケてたんですか?
621名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 22:42:46 ID:pEn/j47O
>>608
とりあえずwiki見てみたんだけど、箱庭療法の人って位にしか理解できなかったw
うーん、要は宗教的オカルト的なものてことかな?難しいな。
622名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 22:44:06 ID:4ZyBrpE/
ポニョがTV放映したら時かけと逆パターンに入るんだろうな
623名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 22:46:02 ID:ALbstbUL
>>603
海外の一部読者層に春樹が絶賛されていると初めて聞いた時はエッと
思ったものだけど、その読み方が日本のアニメやマンガが持っている
破調というか独特の人間観人生観死生観と共通しているって聞いて
なんか納得したものだったなあw
日本の若者が当たり前と思ってる感覚って、海外からは一種超越した
感覚と思われているところが多いんだよね。でもそれを「納得」して
もらうためにはやっぱり普遍的なペースが要る。

>>175なんかで指摘してもらっているような「頭の中の井戸の底」に
当たるような無意識の領域を、世界の人間レベルに届けるためには
思いっきり論理的で普遍的なペースがなければいけなくて、それを
持っていたのが宮崎とか黒澤みたいな、根っからの「職人」だった
っていうのは面白いなあと思うんだけど。

そう言えば漱石も戦前は文学のギョーカイでは巨匠なんてものとは
みなされてなくて、「教養のある大衆作家」と思われていたっていう
ものね。
624名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 22:46:11 ID:xodJUnI8
そういや、最近売れてる児童文学で「バッテリー」ってのがあったが、
あれは児童文学の仮面をかぶった腐女子向けラノベだつうたら怒られたな。腐女子にw
彼女らいわく「これは児童文学です」って言うわけよ。
でも読んでるのはほとんど大人の女なんだよね。作者も「少年たちに読んでもらいたい」
なんて言ってるんだけど、あまり少年が読んで面白がるとは思えない。
なんか最近の宮崎アニメもこれと同じような齟齬が発生している気がする。
625名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 22:46:40 ID:nSXVIyY6
で、有名どころの児童文学作品を挙げてみると

ペロー童話(赤ずきんちゃん、長靴をはいた猫、青ひげ、眠りの森の美女、シンデレラ)
グリム童話(狼と七匹の子山羊、ヘンゼルとグレーテル、白雪姫)
アンデルセン童話(人魚姫、マッチ売りの少女、みにくいアヒルの子、裸の王様)
ピノキオ、ハイジ、不思議の国のアリス、幸福な王子、オズの魔法使い、
ピーターラビット、ナルニア国ものがたり、ぞうのババール、エーミールと探偵たち、
星の王子さま、長くつ下のピッピ、チョコレート工場の秘密

等がある

まあ、この中のいくつかは誰もが知っていると思うし、
子供の頃楽しんで読んだ人も多いだろう

俺はここら辺のラインと、近年の駿作品を較べてるんだよね・・
626名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 22:47:04 ID:8OskoWuP
>>608
ねじまき鳥(のクロニクル、村上春樹作だよね?)は大好きだけど、
あれと一緒にするのは、ひどくないか?
村上春樹は「どうしてこうなるのか?僕にもよく分かりません。そうなっちゃったんで」
みたいなこと、どっかで書いてたよ。ほんとにあれは感覚だけで書いてる作品だよ。
627名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 22:48:50 ID:nzG57Yxy
冒頭でポニョが深海からクラゲに乗って地上世界にやってくる時この音楽に乗せてきたら
面白みも増したかもしれん

http://jp.youtube.com/watch?v=SLuW-GBaJ8k&feature=related
628名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 22:51:15 ID:zcpt2oHH
宮崎駿をアニオタだけじゃなく一般人にまで名前を覚えさせた作品をなんだと思ってるんだ。
629名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 22:51:51 ID:pEn/j47O
>>626
でもさ、書き方も似てるじゃん。
パヤオも絵コンテ行き当たりばったりで描いてるぽいし。
630名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 22:52:18 ID:xodJUnI8
>>626
村上春樹と宮崎駿の共通点は極度に感覚的というところだよね。
でも、それってある意味、非常に日本的、日本の伝統的だと思う。
あまり理念つうか方法論で裏打ちされた構造って日本の文芸は
とらないって三島も言ってるしなあ。(ただし能だけは別とか)
631名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 22:54:06 ID:4ZyBrpE/
>>627
そんぐらいのことやってんだけどなw

ド変態の江戸川乱歩も行き当たりばったりで書いてんだよね
ていうかほとんどそーでないの?でもまあ、行き当たりばったりって
いっても作家なんかは前に書いてきたことが段々と制約になっていくから
想像に全部委ねてとはちょっと違う
宮崎もNHK見る限りポニョの成長とかソウスケのなんちゃらって普通に
考えて展開考えてたみたいだし。
ただ、外してるんだけども
632名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 22:56:07 ID:xodJUnI8
>>629
春樹のやりかたは、チャンドラーから来ていると思うんだよな。
プロットが弱くてその場主義。ちょっと一人称「僕」が神視点に
なってるというか、神になってるような。
そういう神になっちゃった視点というのは最近の宮崎作品にも感じる。
でも、その視点が切り取った場面が素晴らしいかといえばちょっと疑問。
「しぐさがかわいい」とか「動きがすんげえ」というのもあまりなくなってきていると思う。
633名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 22:56:25 ID:4ZyBrpE/
>>630
感覚的ってのは反対だな。理詰めの人間だよ宮崎は
だからこそその生来の性格に囚われないよう非情に
感覚優先にした脚本のポニョにあんだけ苦しんでんだよ
老体なのに合わないことはするなよと・・
634名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 22:57:30 ID:Cki6KH2P
ユングが好きな筒井康隆も創作方法に通じるものがあるかもね。
自分の無意識の井戸を掘ることで、なにか普遍的なもの、癒されるものを
取り出そうっていうような。そういえば春樹や筒井にも童話的な短編があるな。
635名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 22:59:12 ID:8OskoWuP
>>630
ごめんなさい、その宮崎が感覚的ってのが、全然分からなくて・・・
春樹さんについて言えば、非常に630さんの意見は分かるのだけど。
宮崎さんのは、感覚的に楽しめる映画だったけど、
私には非常に理はかなってたように思えるので。
636名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 22:59:59 ID:nSXVIyY6
>>620
そうそう
で、結論としては「結構イケてる」

ここら辺のラインを大人が楽しむには、
なんといっても重要なのが
その作品が持つ「イメージ喚起力」

ペロー、グリム、アンデルセンの謎解き本が
大人にも根強い人気がある事からも分かるように
「イメージ喚起力」と「解釈の自由度」が
ここら辺の文学作品の大きな魅力になっているのだと思う

そして、このポニョも含めて近年の駿作品を
その観点で見ると「かなりイケている」

結論としては、俺にとっては楽しい作品だな、と思うぞ
他人にとってはどうか分からないけどねw
637名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:00:13 ID:pEn/j47O
>>632
なるほど、解りやすい。
俺ももうちょっと勉強して自分の言いたい事言えるようにならないとw
638名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:00:29 ID:xodJUnI8
>>631
いや、乱歩はもともと、完全に結末で論理的にすべてが解明される本格推理を
目指していたんだけど、挫折して、大衆向けのイケイケ路線になっちまったんだよな。
それを乱歩自身は、すごい自己卑下している。
乱歩のPNのもとになったポーは逆で、結末から逆算して物語を構成する手法だな。

>>633
>理詰めの人間だよ宮崎は
うーん、なんかそれも納得しちゃうねw
639名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:01:06 ID:4ZyBrpE/
庵野はそうですねえ、困ったですねえ。
自意識の井戸なんか掘り始めてもね、そんなものはただのカタツムリが
貝殻の中をウロウロしているようなもんでね、
先までいったらなにもないってことはもう十分わかってるんですよ。
それなのにまた回るのかっていう。

難しい話わかんないけど、宮さんこれやっちまったわけ?
640名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:01:11 ID:+oD3NNPK
確かにパヤオは理詰め人間だな
ってか、パヤオ的には
起承転結のストーリー構成、王道と呼ばれる展開ばかり作りたくない

作品がもっとも相手に伝わるような話の構成や展開を模索
って流れじゃね?魔女の宅急便あたりまでは起承転結に当てはめていたけど、それじゃダメだと感じたんだろうね
641名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:01:43 ID:oFLYWxPD
>>601
千尋は、いわば新人従業員のお話。
新しい職場に入った新人の不安感や緊張感、あるいは、
先輩に怒られつつも世話になったりとか、
上司に仕事を褒められて嬉しかったりとか、
仕事をした経験のある人間なら誰しもが体験するであろう事が描かれている。
つまり、その部分で皆が感情移入できるわけ。
それによりにストーリー的な破綻があっても、ある程度カバーできる。

しかし、ポニョはそういう部分が少ない。
その上、ストーリーが破綻してるから、観る側も「???」になってしまう。
642名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:04:04 ID:nxW60wsu
「ストーリーが破綻している」
何度目だナウシカ
643名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:04:13 ID:zcpt2oHH
>>641
ハゲドウ
644名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:04:14 ID:9AJlEE8i
数日前にやったポニョ密着300日とかいうのって、ずっと前にやったやつの再放送?
645名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:04:23 ID:xodJUnI8
>>640
>起承転結のストーリー構成、王道と呼ばれる展開ばかり作りたくない

でも、確かにこれってなんか頭で考えた結論ぽいよね。
理屈っぽくて感覚的じゃないのに、無理して感覚的になろうとしているって感じかなあ。
646名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:04:56 ID:ALbstbUL
>>616
「今がつまらないから過去作が持ち上げられる」では全然ないんだよw
君よりも年下の世代が、思春期の頃に出逢った作品、耳すまやもののけを
どれだけ大切に思っているか、ぜひ色んな人に意見を聞いて確かめるといいよ。
(ちなみに今中高生という人だけのアンケートでは耳すま、もののけ、千尋が
三大人気作で、ラピャタやトトロはへたすると「子供が見るもの」と言われ
かねない勢いだよ。時代の移り変わりは怖いw)

これは黒澤の作品とその評価の遍歴を見るとすぐ分かる。黒澤はいつだって
「俺が最初に見た黒澤が最高、それ以前もそれ以後もクソ!」
と言われ続けていた作家だ。どの世代も自分が思春期の頃に出会った作品が
最高で「それ以前は話にならない、それ以後は黒澤は堕落した」と言うw

だから作品が公開されると、「昔見たもの」を求めてやってくる自称ファンは
いつも怒る。黒澤の作品が公開当時どれだけ(今の目で見たらズレまくった)
批評にさらされていたか、記録を読むだけで唖然とするほどだ。

ところがそれを見た若い世代が大人になってくると、かつて酷評されていた
作品はいつの間にか「万人が認める歴史的傑作」に化けている。
かつてさんざん「山もオチもないプライベートアニメ」「オッサンの
オナニー」「誰がこんなものを喜ぶんだ、駿オワタ」と叩かれていた
「紅の豚」が、近年2ちゃんあたりで急激に評価されているのを見ると
ああ、またいつもの道だなあと思う。たぶん数年後には女性ファンを
中心に「ハウル」が同じような道を歩むんだと思う。

個人的には私も「紅の豚」以降の作品が2ランクくらい突き抜けたものに
なってると思ってる。やっぱり昔のものは昔のものでしかない、っていうのは
残酷だけど事実なんだと思う。と言いつつ一番好きなのは「どうぶつ宝島」
なんだけどね。そういうものですw
647名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:05:13 ID:Da9L1EHG
ポニョ別にストーリーが破綻してるとも伏線が回収されてないとも思わないけどなあ
説明不足というのは少しわかるが
あれはソースケとポニョの物語りにおいて語る必要がない部分を語ってないだけだと思うし
648名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:05:19 ID:Cki6KH2P
>>639
パヤオが掘ってるのは無意識の井戸で、自意識じゃないんだろ。
パヤオの作品にはエヴァでテーマになるような「私」の問題はないっしょ
649名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:05:29 ID:4ZyBrpE/
>>640
ポニョソウスケ観点で見れば非情に綺麗な起承転結だけど
それぞれの起伏が最低なので緊張感に欠けるのと
余分な要素と願望を同時に放り込み過ぎて客はつまらんポカーン
650名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:05:40 ID:8OskoWuP
>>641
>ポニョはそういう部分が少ない
これは、感情移入できる部分が少ないという意味ですね?
感情移入しやすいのは、それこそ童心を持った人かもですね。
自分を好きなそうすけが好き、怖いお母さんも好き、閉じ込めるお父さんが嫌い。
好きな人と一緒にいたい!
ポニョだけ見てても、すごく感情移入できます。

お母さんにも感情移入できます。
大事なそうすけをなんとかして、安全な家まで送り届けたい。
お父さんが帰ってこなくてイライラ

そうすけにも。自分を好いてくれて、自分も好きな女の子を守ろうと決意して、
ちょっと大人ぶって強がって、しっかりものやってみて
でも、本当にお母さんいなくなるかもと思ったら、とたんに弱気に。

子供をもたない独身の方には、感情移入しにくいかもしれないですね。

んで、どの辺がストーリー破綻してるんでしょうか?
651名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:06:24 ID:/WMEe+JL
崖の上のポニョより以前やった駿監督のポニョ制作エピソードの方が心に響いたわ
652名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:07:31 ID:4ZyBrpE/
>>646
芥川の「鼻」とでも言いたげだな
653名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:07:41 ID:nSXVIyY6
>>554

気になったのでこれに突っ込んでおく

>殆ど説明のない薄い絵本などの場合と比較するのは無意味ではないかと思う。
>そもそもその最後のシーンに至るまでに長尺に耐えて、長尺向きの「文法」に慣らされてるはずなので、
>十数頁くらいの幼児向け絵本との比較は余り意味を成さないのではないかと思える。

駿作品は、そもそも駿の絵コンテが物語の原型
なので、比較に意味がない、ということはないと思うぞ
654名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:08:24 ID:p3wAlpON
いい加減、食い物の例え話飽きた
655名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:10:29 ID:4ZyBrpE/
>>654
映画を食い物にしてる連中の戯れ言だよw なんてなw
656名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:11:37 ID:JJBdeUCh
>>653 その突っ込みが成立しにくい理由について
引用文章内に既に記されてると思うぞ。
657名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:11:53 ID:oUE1I8bU
>>649
その辺は意図的だと思う
子供視点(宗助&ポニョ)でみると、アニメ映画としてかなりシンプルでわかり易い話なんだよね

子供たちは自分の思ったとおりに行動する→その周りで、大人達が勝手に騒いでる
って演出したかったんじゃない?だから、大人たちのほうの伏線の回収をしてないのもそのへんは関係してる
気がする
658名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:12:00 ID:xodJUnI8
うん、ストーリーが破綻しているという表現は正確じゃないと思う。
ただ場面と場面、あるいは行動と行動をつなぐ橋渡しがナイとは感じたな。
だから感情移入ができない。(オッサンが、とか言うなよ)それは確かだろう。
かといってハードボイルド手法のような行動描写に徹して感情を描写しない
手法の確立までも行っていない。
アニメでそれができたら多分それこそ新手法の確立になるだろうが。

659名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:13:55 ID:8OskoWuP
>>658
純粋に知りたいので教えてください。
>場面と場面、あるいは行動と行動をつなぐ橋渡しがナイ
こういうのは、どの辺をさしてるのでしょう?
660名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:13:58 ID:4ZyBrpE/
>>657
まあそういう狙いがあったとして
1mmでも面白くなるってものでもないがな
661名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:15:23 ID:QQ5Vz+Ks
>>24
> ・フジモトのように理屈の世界に逃げ込むか、耕一のように感情に逃げ出すか・・・。

これがまさにポニョを観て
「つまらなかった」と言う人間の全てを表してる

フジモトが映画『崖の上のポニョ』を観たら
「母親を呼び捨てにしてるのが理解できない」で思考停止して
101分間ずっと親呼び捨てについて考える

耕一が映画『崖の上のポニョ』を観たら
「ポニョきもっ」で思考停止して
映画が終わるまで眠ってるはずだ
662名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:18:49 ID:oFLYWxPD
>>650
あの未曾有の大水害はポニョのせいらしいが、その落とし前はどーすんだとか、
フジモトは何かの研究をしてたらしいが、それはどーなったのかとか、
放り投げっぱなしの所が多々あるだろ。
それが破綻でなくてなんなのかと。
663名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:19:31 ID:4ZyBrpE/
>>659
横やりすまんが典型的なのがポニョが起こす騒動(世界破滅など)について
主軸であるポニョソウスケが全くの無知であることだ
あとポニョがもしソウスケに受け入れられないと泡になるだとか
魔法使えなくなるだとかのサブ物語にも全く無知
要はこれらを「ソウスケポニョが知る」の橋渡しで主軸の話とが
絡んでこないので、つまらない、余計な要素(蛇足)だったと思わせる結果になる
664名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:19:57 ID:JJBdeUCh
>>658 >ハードボイルド手法のような行動描写に徹して感情を描写しない
>手法の確立までも行っていない。
>アニメでそれができたら多分それこそ新手法の確立になるだろうが。

無言劇に近いアニメ(もしくは完全に無言)が存在するが、
その場合は既にその手法を確立してる事になると思うよ。
ハードボイルドの定義は種々あるが、感情を全く描写しない訳ではない。
有名な(ちょっと滑稽だが)例としては、主人公が
「その返事を聞いて、4分の1インチ眉を上げた」(抑制した怒りを見せた)などといった描写がされる事がある。
内面を直接表す描写はしないが、外見に見て取れる感情に基づく「現象」については描写して見せる。
つまり無言のアニメ劇なら、それを実現してる可能性が高い。
665名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:20:16 ID:nSXVIyY6
俺はハウルの時もこの板のハウルスレにいたし、
ポニョも初日に観てこのスレにいたけど、
やっぱり他人のいろいろな解釈を読むのは面白いよ
(このスレも他のスレもだいたい目を通しているけどね)

納得できるもの、釈然としないもの、色々あるけど、
人によって多様な解釈、受け取り方が出てきて
本当に読んでいて面白い

これだけの多様な解釈を許容できるのは、
それだけで凄い事だと思うし、作品の魅力だと思うよ
まさに卓越した「イメージ喚起力」と「解釈の自由度」
言い換えれば、ユルユルの作品構造とも言えるけど
それはトレードオフ、「一兎を追うものは二兎を得ず」というヤツだ

他のアニメ映画作品、例えばピクサー、ドリームワークス系の作品と較べて、
「イメージ喚起力」「解釈の自由度」「世界観の豊かさ・多様さ」
といった部分では、完全に勝っている、というのが俺の駿作品の評価だね
666名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:20:48 ID:pEn/j47O
>>662
それ言い出したら映画なんて見れないんじゃない?
667名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:22:30 ID:ALbstbUL
>>623でも言ったけど、宮崎はポー並みに理詰めにものを書く人なんだよ。
近年の作も「この後どうなるか自分でも分からない」と言いつつ、必ず
「話がどう落ち着くか、ラストシーンまで全部できてます」と言い添えてる。

宮崎はレイダースとかですら、「娯楽作としてやっちゃいけないレベルの
ご都合主義を犯してる許しがたい作」と罵倒している。自分なら主人公が
どうやって敵の要塞に乗り込むか、なぜそこにそんなものがあるか、どうして
この人物がここにいるか。地図、戦艦内部の図面、人物の出し入れなどを
頭の中で凄まじいレベルの検討を繰り返して、完璧に計算が立たないと
一歩も動かない、それが宮崎が高畑から教わった、モノを作る大前提なんだ。

「ハイジ」を作るときに現地の店の様子をデッサンしに行った時に、店で
売られている製品の原料は何で、それが植物ならどこに成育しているもので、
何故この土地でその植物が育つのか、一年の降水量と気候変化はどうなって
いるのかまで調べ、建物を見ればなぜこんな構造をしているのかまで調べて
「この木の下にどんな下草が生えているべきなのか調べても分からない」
とレイアウト描くときに嘆いているっていう人だよw
668名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:24:29 ID:oFLYWxPD
>>666
何を言ってるんだお前は。
ポニョみたいな広げた風呂敷たたまないような意味不明映画ばっかりだったら、
映画なんて世界中の人間が見るわけないだろ。
669名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:24:46 ID:8OskoWuP
>>662
あくまで推測ですが・・・

未曾有の大水害
>落とし前っつか、魔法がポニョから出てって回収されちゃった時点で、「無かった」ことになる。
CLAMPのXみたいな世界じゃ良くある展開です。結界の中で行われたことは、決壊を回収すると「無かった」ことになる。
(だから多分、おばあちゃんたちも、世界が元に戻ったら足が元に戻るでしょうねぇ〜
グランマンマーレの温情で、生命の水の力の一部を残しておいてくれたら・・なんてことも考えられますけど。
どっちにしろ、ポニョが魚に戻ったみたいに、効き目は切れるのでしょうねー)

>フジモトの研究
ポニョがその成果物を全部解放してしまったので、とりあえず頓挫。
また生命の水の精製から繰り返すんでしょうねぇ〜
回収された力は消滅したのでは?
普通エネルギーって消費したらそれっきりですよね。
670名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:25:04 ID:4ZyBrpE/
>>659
あと駿願望が表れた結果の破綻として
ソウスケとトキさんの再開シーンだ顕著だ

もうそれこそ故母に会ったようなお互い感涙抱擁っぽりなんだけど
観客にとっては、トキさんとそんな間柄っていう駿の頭にはある前提が
観客に説明されてないので、「ぽかーん」になる。へ?っていう。
ポニョとの旅もそれほど不安っていう描写があったものではないし。
671名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:26:55 ID:9AJlEE8i
ポニョは自分勝手な洪水起こすおそろしいやつだろ それでいい
何が問題なの?

で、数日前にやったポニョ密着300日とかいうのって、ずっと前にやったやつの再放送?
672名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:27:45 ID:oUE1I8bU
>>670
これはある
今まではそうすけとポニョの話だったのに対して、あのへんは急にそうすけとトキ
の話になってたからな
あれがトキではなくリサならまだ分かるけど、どうしてあそこにトキなのかと小1時間(ry
673名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:27:57 ID:hDmSj4tl
>>663
ポニョはあれを騒動とは思ってないだろう。彼女にとっちゃ、
陸の世界は宗介と一緒にいること意外はまったく価値のないものだし。
まぁ、あの赤ちゃんが初めての他人とも言える。

宗介はなんだろうなぁ?
674名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:28:09 ID:pEn/j47O
>>668
こうゆう意見がでるのも村上春樹っぽいなと思うわけです。
いや、いい加減しつこいだろうから自重しますけどw
675名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:29:43 ID:4ZyBrpE/
>>669
推測して補填してる時点で・・
いや多少はあるのは当然だけども、多すぎだろ!ってのがポニョはあるんでないか?
全く破綻してないって君の良い分は正直どうかと思うよ
そもそも駿がストーリー投げます的な発言してるのにさw
それをどこにも破綻なしってのは批判を批判したいがための
暴論としかいいようがないよ
676名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:30:28 ID:Cki6KH2P
>>670
トキさんはツンデレだったっていうのが味噌なんじゃない?

白雪姫でも小人の怒りんぼがツンデレだってところがドラマの
味付けになってた。
677名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:32:13 ID:ALbstbUL
>>667 続き

だからこそそういう人は、自分で完璧に計算通りに作ったものに納得しない。
計算通りに動く登場人物に対して「何でこいつはこう動くのか? こいつの
無意識の中に何か俺の計算を超えるものはないのか?」という贅沢な要求を
しないと作品を作ることに耐えられない。

だから絵コンテに悩んでいるって言うのは「自分が完璧に理詰めで
作り上げた仮構世界をブチ壊してくれるもの」ただし「絶対に
子供たちに『これはこの世界の現実で一つもウソはないんだ』と
断言できるもの」を求めてあがいている軌跡なんだ。

これも黒澤が自分で脚本もデザインもやるのに、別の人を立てて
「自分のイメージを超えるもの」を求めるのに似ている。黒澤は
他人の意見を平気で「つまらん」と捨てるくせに、自分の脚本や
イメージを越えるものを提示してもらうと「あっ、こんなのも
あったんだ!素敵だねっ!」と喜んで使う。

問題は宮崎はそれを自分自身に要求しているっていうことだww
(絵に関しては他人の描いた原画を修正するっていう形で、自分に
ないものを要求する土台を作っているけどね)
そりゃあ「自分の頭の中の井戸」を掘り返すしかなくなるわけだよw
678名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:32:43 ID:+QOT9AFL
他スレでも書いたんだが、出口はともかく入り口は不特定多数に
見せる作品としてちゃんと案内板ぐらいは立てておこうよ、って思ったな。

ポニョで進行中に起きる出来事、月接近やら街の水没を"どうでもいい"事として
消していったら、後に残るのは「ポニョ、スキー」と「ソウスケ、スキー」だけなんだが
(2人とも自分の行動が周囲に及ぼす影響を知らないし、知ろうともしてない)
宗介の住む世界にとってのポニョの位置を示してないから
終盤で突然"試練"と言われても客は置いてけぼりになる。

トトロなら、最初にススワタリを登場させバアチャンに
「子供には見える不思議な生き物」と語らせることでその後のメイとトトロの
出会いが無理の無いものなっている。
日本昔話でも異形の存在が現れれば「山には○○という神がおってな…」と、
作品世界での立ち位置を作ってくれているがポニョには無い。
子供向けだからと、ここを端折るのはタダの手抜き。

冒頭の老人ホームでも結局、日常と非日常の出会いという
リアリティのある世界での「伝説の人面魚」なのか、
宗介を取り巻く世界そのものが何でもありのファンタジーという
海に潜れば余裕で出会える程度の「カワイイ人魚」なのかを
棚上げしたまま物語が進行するから、なにが「お約束」か把握し辛くなるのだと思う。

つまり、ポニョはいきなり「メイとトトロが出会う場面」から始まるような作品。

これでは、どこがお約束でどこがストーリーに関わる場面かという
作品を観る上での足場をどこに置けばいいのか判り辛いし
客は宙ぶらりんと感じても無理はない。
どんな童話やむかしばなしでもする読者を入り口に連れて行く
セオリーを飛ばしているから「頭を空っぽにして…」とか、宮崎語録で
予習しないと、なんてやり取りになるのだろうと。
679名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:32:58 ID:nxW60wsu
>>662
もし君の考えてる「破綻」が>>188-189と被るんなら
単純に全部君の見落としと考えすぎだからもう一回見ると全部答えが見つかるかもしれないよ。
見る手段は君に任せるよ。
TV放映されるまで待つか、違法な手段で見るか、もう一回お金払って見に行くか。

とりあえず
>あの未曾有の大水害はポニョのせいらしいが、その落とし前はどーすんだとか、
それがポニョのせいだとして、ポニョとリサとそうすけが誰かに自己申告して
どこの大人がそれを信じる?魔法で洪水を起したってどういう罪になる?
落とし前なんてつけようが無い。

いいように解釈すれば洪水を起したのは魔法が使える魔物のポニョで
その魔物は古の魔法の儀式によって消されて人間になってしまったので
犯人不在。
結局落とし前なんてつけようが無い。

>フジモトは何かの研究をしてたらしいが、それはどーなったのかとか、
ポニョがフジモトの研究成果の殆どを使ってしまったのが見えなかったとは…
こんな完全に描写されてることさえ読み取れなくてストーリーにケチつけるとかありえないw
680名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:33:28 ID:nzG57Yxy
ID:4ZyBrpE/
抽出レス数:53

wwwwwwwwwwwwww
681名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:34:00 ID:oFLYWxPD
>>677
つか、長ぇんだよ。自分のブログとかでやってくれww
682名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:35:18 ID:8OskoWuP
とりあえずかいておこ

>>659で質問したのは、他の人が問題だと思ってることが、
自分にとってもそれは問題だと、思えるかどうかを確認したかったので、
そういう視点でレスします。

>>663
>主軸であるポニョソウスケが全くの無知であることだ
5歳の子供に伝えても無意味だと思われるので、知らなくて無問題。

>要はこれらを「ソウスケポニョが知る」の橋渡しで主軸の話とが
>絡んでこないので、つまらない、余計な要素(蛇足)だったと思わせる結果になる

ソウスケとポニョが知ることのほうが蛇足と思われる。
泡になってもいいんだって、グランマンマーレが言うことが、
物語に深みを加えていると思うので、これは個人的には無問題。
683名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:35:29 ID:q9bCtKUj
>>667
同意。駿の手法は緻密なミステリーと同じベクトルにある。
つか、作ってきた作品をみると、結末を前提として物語が
構築されているのがよくわかる。
でなければ、あれほど美しい構成はできない。
ただし、千尋あたりから妙なこじつけをはじめているけど。
684名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:36:34 ID:4ZyBrpE/
>>678
俺おまえの意見を勝手にコピペしちゃったぜwごめんよw そうそう観客宙ぶらりんw
ポニョの立ち位置も不明だよな。なんでお前ら自然に受け入れちゃってんのって?
金魚で通ってたのにトキさんだけが「人面魚」ってマジレスするとこも
混乱を深くしてるw
685名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:36:54 ID:8OskoWuP
>>670
>ソウスケとトキさんの再開シーンだ顕著だ
>もうそれこそ故母に会ったようなお互い感涙抱擁っぽりなんだけど

ありゃ、感涙抱擁ってより、
ソウスケが得たいの知れない物から逃げていて、
しかも走ってた柵はトキさんの手前あと一歩ってとこで、途切れてて、
ジャンプしないと届かないのに、
ソウスケはほとんど倒れ掛からんばかりの体制。
無理やりジャンプした体を、トキさんが受け止めなければ、
ソウスケはしこたま体を打ちつけちゃうでしょう。
そりゃ必死に抱きしめるし、得体の知れないものにつかまらないように、
必死で守ると思います。ので無問題。
686名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:39:24 ID:nxW60wsu
しかもポニョの顔面ダイブでギャグになってるしねw
あのシーンは面白かったw
687名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:39:44 ID:WTyx4BGz
あの女の運転はいただけない
688名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:40:41 ID:BiYkaKdp
昨日見てきたけど つげ義春をおもわせるようなシュールさでした。

また、最後 魔法が解けて現実の世界に戻った場面 とてもハッピーエンド
とは言いがたい、非常に嫌な気分になった。世界の終わりのような
水没した世界が素晴らしく感じられ、ヘリコプターが飛び回る現実世界が
非常に虚無で汚らわしいものに感じられて 驚いた

アニメーションの躍動感も素晴らしく、自分的には面白かったが、
恐怖映画みたいで、万人が絶賛する映画なのかは分からなかった。

CMで「ぽにょ ぽにょ」歌ってるの見ると、不思議な感じがします。

熱病にかかるような映画とは思いますが、無理やり熱病にかけられてるようで
怖いですね。
689名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:41:26 ID:8OskoWuP
>>675
まあ、グランマンマーレが「人間にしちゃえばいいのよ」って言ってるんで、
他に考えようがないっつーか。
自分の中で正解が出たから、それで満足してました。
690名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:43:16 ID:4ZyBrpE/
>>682
いやそういう危なぁああい!とおっ!!の抱きとめ方だけじゃなかったっしょ。
ていうか「個人的に」無問題って反論するなら何で噛み付くの?
みんな「個人的に」問題にしてんだよ。
きみに噛み付かれるいわれはないんだけど。
691名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:43:44 ID:KcFfGDhV
「トトロ」も最初見たときは意味が分からなかったけど、繰り返してみて理解できた。
「もののけ」の時は途中で寝たけど、テレビの再放送見て、面白いと感じた。「千と千尋」も同様。
2ちゃんでは評価低いけど、「ハウル」は面白かった。

アニメなんだから、リアリティーなくていいと思うし、リアリティー求めるならドキュメンタリーでも
観ればいいと思う。
692名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:44:19 ID:ZyjWM/bt
起承転結否定するなら時間だって気にせず3時間くらいの作っちゃえよ
693名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:44:36 ID:8OskoWuP
>>679
おお! >>188-189 これの中に、いくつか確かになっての、みつけました。
なるほどなるほど、こういうところにひっかかるわけですね。
ほとんどは、なぜそこでひっかかる?だったけど、いくつかは納得でした。
過去レス紹介ありがとうございますです
694名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:46:17 ID:8OskoWuP
>>690
すんません >>682 で書ききれなくて、レスがわかれちゃって。
かみつく意図じゃなくて、自分が破綻だと納得できるものなのかどうかが
気になっていたので、そういう視点で書きました。
695名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:48:05 ID:4ZyBrpE/
そういやon your markも説明無しのジブリアニメだな
ていうか台詞無しアニメ作っちゃえよ
ディズニーのミッキーマウスなんか最高だぜ
ストーリーしっかりしてて余分に要素詰め込んでないけどね
696名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:48:46 ID:ALbstbUL
否定派の意見はもはや「俺が理解できないんだから相対性理論なんて
正しいはずがないんだ、分かっているって言う連中は権威に従って
自分をごまかしているだけの俗物なんだ。俺は世間の愚物どもとは
違うんだ」と言っているトンデモ本の意見と変わらなくなっていますw

昔黒澤やホークスの(後世になると実に分かりやすい)作品を理解
できないと言い、フジモトばりの「理屈」をやたら振り回す人間を
小林信彦は「難しいこと考えず楽な気持で見れば面白いのである。
ただし楽に見るにはそれなりの教養がいる。あ、だからジャーナ
リズムには受けないのか」「大人の当たり前の現実を描いてる
ホークス映画は、子供には難解なのである」と言っていたものだった。
「分かる人にはわかること」っていうのは、肌で知らない人間が理屈で
解こうとするとますます分からなくなるものだからねえw

>>683
だから今関心があるのは「ハウル」の細部がどう評価されていくのか。
連れに言わせると「古い少女マンガの典型的なストーリーパターン。
ハーレクイン読みなれてる20代の女が素直に読み説いて泣くのは当然」
という代物だそうなのでwどう解析され定評として落ち着くのか楽しみでw
697名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:48:59 ID:+QOT9AFL
>>684
相手が5歳児とはいえ、観客はソウスケを足がかりにするんだが
"迷い無く受け入れる"キャラだから「お前そこノーリアクションかよ!」となるし
老人ホームのバァさんも足場を作ってくれない、
これで観る側に神経症とか言われてもなー、って思うよなw
698名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:49:10 ID:4ZyBrpE/
>>694
あらそうなの。こちらこそごめんなさい。失礼なこと言って。
699名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:53:43 ID:Pw1vJFnI
押井尊師が最初の10分は傑作って言ったらしいけど
同意だな。
700名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:55:31 ID:pFzxrk86
ローソンの三ツ矢サイダーのオマケのポニョのマグネットの絵柄、
いいのが一つもないのはどういうことなのよ
701名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:57:03 ID:8OskoWuP
>>697
ほほぉ。面白いです。
>"迷い無く受け入れる"キャラだから「お前そこノーリアクションかよ!」となるし

たとえば、いきなりポニョが「そーすけ!」とか口聞いたりしたことですか?
窓ギリギリまで水が来てるのに、焦らず船さえあればな・・とか言ってるところとか?
あと古代魚が海の中にいたりすることですか?

確かに多少気になりましたね。
反対派はこういうところが、すごくひっかかってるんですね?
ポニョが初めて口をきいたところは、一応驚きの表情が描かれたので、
子供ならそれでいっかーと思っちゃいましたが。
702名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:57:05 ID:oFLYWxPD
>>697
まったくだ。神経症映画なんて銭払って観たくもないわ。
703名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:01:11 ID:PI3qDxYv
映画も芝居も観客の中で完結するものだから、全て語り尽くしてしまうとオモシロクナイのだ。

>>650
年くってから「アンネの日記」を再読したとき、完全にファン・ダーン家(だっけ)の
ジジババ側に立ってしまっている自分に気づき、寂しくなってしまったことを思い出した。
704名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:02:51 ID:+mnBXSKq
トキさんは唯一、魔法でなく自分の力で立った婆だよな?
ポニョを見て「人面魚だ。津波が来る」というくらい、その土地を良く知る長老みたいなキャラ。
序盤のつっけんどんな態度と、終盤の立ち上がりから彼女が生命力を閉ざしてしまっていることが判る。

宗介へのあのセリフはまさに覚醒。
つまり、老人どもは老人ホームで惰眠をむさぼってないで、子供を導いてやれよ!という
パヤオの老人批判だと思う。

パヤオの亡き母はパヤオにとってそういう存在なんだろう。
705名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:02:52 ID:oFLYWxPD
観客置いてきぼりにしちゃダメでしょ、と。
706名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:03:02 ID:z4ZrEpT7
信者は理屈と膏薬はどこでもつくって末期的な状況で、
自説を開陳して酔いしれてるだけじゃん。
その上、ポニョという他人のふんどしで、
おもしろくないう人を見下して悦に入ってるんだからしょうがない。

まあ、ポニョ自体が独りよがりで不遜な駄作だから、
それにつく信者も知れたもんだがな。
707名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:03:17 ID:xodJUnI8
この人はいつも客を招じ入れるのはすげえうまいんだよ。
でもお別れするのがヘタなんだな。
夢に入るのは好きだけど、出るのは嫌って感じかね。
そういうところはちょっとご本人も「オトナじゃない」っぽい。
708名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:03:26 ID:ALbstbUL
>>687
それは「娯楽漫画映画」の文法でいけば確実に正しい考えなんだと思う。
ただ、もう宮崎作品は、「ラピュタ」が当初考えていたものになれなかった
段階で、その次元を捨ててきちゃってるのは現実として認めなきゃいけない
事なんだと思う。現にもうそういうものは作っていない以上、森卓也のいう
「入口がすでに高く出口はもっと高い」という現実が十年以上前から続いて
いることを認識し耐えるしかないというのが本当のところだと思う。
しかもそういう作品が昔の手練手管を使って分かりやすくした作品よりも
多くの人に受け入れられているっていうのは間違いないことなんだし。

だからこそ「もうここには30年前に掲げていたカレー屋の看板は無い」
っていうわけで。自分が勝手に30年前に入った記憶で暖簾をくぐっても
そこにはただ別の現実がある、っていうのは仕方ないことなのよ。
いつでもデパート並みに掲示板や案内板だらけの店ばかりがあるわけじゃ
ないのも大人の世の中ってもんさ、というわけでw
709名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:03:27 ID:pcPsKiFB
>>687
千と千尋の親父並に酷かったw
710名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:03:39 ID:NPA11CzG
ようやく見てきたのでスレ解禁


テンプレ長すぎワロタwwwなんだこれwww
711名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:03:44 ID:5UKDMvru
>>688
>水没した世界が素晴らしく感じられ、ヘリコプターが飛び回る現実世界が
非常に虚無で汚らわしいものに感じられて 


俺もオモタ そこはほんとにその通りだね、意図通りというか
ポニョが魔法の世界から人間の世界に取り残された感がした
712名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:04:22 ID:e7RLxjqb
>>704
老人ホームじゃねえよ、老人介護施設だ。
入りたくて入ってんじゃねえんだよ糞ガキ
あんま舐めたこと言ってと○○○!
713名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:05:44 ID:bIoakviO
ポニョが既存の宮崎作品と異質なのは、人間の側からかかれた物語でなく、
ポニョ側から書かれている点が一番大きいと思う。

トトロでいえば「トトロ側」から。もののけでいえば「サン側」から。
千尋でいえば「ハク側」から。ハウルでいえば「ハウル側」から物事や
事情を語ってしまっているよね。

こうしたアプローチは一種の挑戦だったろうけど、見る側にとってはその分
意味不明な設定が多く、それこそ前提としての説明(ポニョが属する世界の常識
について)が強く求められてしまうのは必然。

ところが、映画の中ではポニョが属する世界を充分に語ることを放棄して
しまっていて(努力はしているが)、それだけでなく信介(人間)の世界についての
語りも(ポニョ側をより多く語る必要があった分)いくぶん中途半端になって、
結局どちらも充分には語れてないという状態になってしまってる。

それゆえ、見終わった後に「物足りない」と強く感じるというのが顛末かと。
おそらく作った本人もそれには気付いていて、やはり失敗したと感じていると思われ。
714名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:08:47 ID:/vkX5U8O
見てきた。
あんま面白くなかった
715名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:08:50 ID:gj2M+ddX
>>713 島田?南?
このお笑い厨めが!
716名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:08:52 ID:e7RLxjqb
昔読んだ演出の専門書なんだけども、ポニョに引用できそうなことが
書いてあったんだけど忘れたなあ。
遠見、近見って言うんだけど。

舞台で演出する人間は、舞台上の人間と観客の両方に向けて表情と
意識と台詞と動作を行わなければならない

そうしないと客がこちら(舞台)の世界に入り込んでくれない
臨場感を感じてくれず、傍観者にしてしまう。それでは駄目なのだ。
っていうなんかそんな感じだったかなあ・・
717名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:08:59 ID:nj/5eiVa
703>>705
駿が観客に期待しているものが巨き過ぎるとは思う。「一人ダケでもついてこい」
皆のレスを見ているとオレはとっくに脱落組 結果オーライの未熟ちゃんなので
718名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:09:11 ID:pbLznz4m
しゃあねえよ。本人が既成の方法はヤダつうてんだから。
ただ、言いたいのは、既成の方法捨てて、新しい方法を
構築しましたか。できてませんよねってことだ。
壊すことに確信犯的思想を持っていたダダイズムとかアンチクライマックス手法とかを
あえてやったなら別だが。
719名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:10:34 ID:28zg9LqY
>>713
>それゆえ、見終わった後に「物足りない」と強く感じるというのが顛末かと。

確かに物足りなかったですねー。
もっと深部まで語ってくれてもいい。
ナウシカの漫画みたいに、ポニョも漫画になったら、
すごいSFXになったりするかもですね。

物足りないと言えば・・・
最後のキスシーンも、あれで終わり!?と思いました。
キスシーンが気になって、ヘリコプターなんかをきちんと見れなかった・・・残念。
720名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:11:05 ID:Zw7SGTTF
>>685
だよな
俺の記憶が間違ってるのかと思ってあせったが
>>670は感涙抱擁の場面がある
違う映画の話をしてるのかもしれん
721名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:11:28 ID:Tf0vfL/g
>>713
そうかな?不思議なものは理解できないものとして受け入れるしかないじゃん。
例えば、トトロってなんだよ?って言い出したらきりが無いのと一緒で。
722名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:11:46 ID:2OaUlkBX
ポニョは前半の魚+両生類形態がよかったな。アナーキーで嫌いな存在には所かまわず水をかける。
人間形態 特に後半になると、そういう部分は背後に影をひそめてつまらん。
723名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:11:58 ID:e7RLxjqb
でもできてるんだもん!ほんとにパヤオ天才んだもん!
嘘じゃないもん!って駄々こねる子が多数いるから始末が悪い
724名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:12:57 ID:NsXoBn/v
>>650
死傷者が多数出たであろう、あれだけの大水害を引き起こしておいて、
最後に「そーすけすきー」でおわりとか、それで納得できるんかい、と。

つか、それで感情移入出来たら、余りにドキュソ馬鹿親すぎるだろ。
725名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:12:57 ID:G+2T5biX
>>713
最後の一行だけは邪推のような気もするけど
それ以外の部分はとっても興味深い。

確かにフジモトやブリュンヒルデの属する世界については明確な説明が殆どないのに
その世界の常識で動くシーンが多い。
そういうシーンで振り落とされてしまう人もいるかもしれないな、と思った。
726名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:14:25 ID:Tf0vfL/g
>>716
俺はポニョに関しては観客を意図的に傍観者にしてるんじゃないかなと思ったんだけど。
727名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:15:31 ID:28zg9LqY
>>720
賛同いただき、とても嬉しいですが、
トキさんの表情を感涙抱擁だと感じる感性があっても、
それはそれでいいのだと思います。
そう書いた人にとっては、危険だと思ったときの表情と、
トキさんの表情がリンクしないのかもしれません。
私の中では、感涙抱擁だと感じているところは、
実は未知のものから幼い子供を守らなきゃという、意志の強さだったのでは・・と思っています。
(水に飲まれても、その形で体が固まるくらい、ぎゅーーっと抱きしめてたし)
728名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:15:54 ID:PGg+ZPYU
>>701
「受け入れる」ってのは変化を理解するからそこに繋がるし
「迷い無く」に意味が発生する。
世界やポニョの変化に宗介が反応しなければそこは
宗介にとって「どうでもいいこと」になる。

ラストで半漁人のポニョでも好きと答えるのに"迷い無く"ってトコに意味を
持たせるならそれ以前でのポニョの変化に宗介が気づいてないと
「試練」を与えている側はただの茶番になるでしょ。

例えば、肉好きが高じてポニョが施設で飼ってるペットを
食べてしまうという事件があって、それを見た宗介がショックを受ける
なんてあれば、「それでも、好き」に意味も生じるけど。
…いや、そんな場面いらないがw

つか俺の言いたいことは>>678に書いたんで、そっちをどうぞ。
729名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:16:56 ID:e7RLxjqb
>>726
意図的にしろ偶然にしろ
傍観者にしたらつまんなくなるのは事実だ
730名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:17:26 ID:0QaNKd4Z
判らないから昔の方がと言ってるんじゃない。
気持ちは理解するが、それは監督には向いてないですよと。
下手の横好きはいい加減やめてと言ってるわけよ。
珍妙な味のまずい創作料理出すくらいなら、
昔の定食が食べさせてくれってこと。
731名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:17:31 ID:F8lmnVJe
はっきり言ってやったほうがいいんじゃね?
パヤオ本人の前で。
つまんねぇって。
732名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:19:22 ID:oCHBmiy0
これまでの彼なりのノウハウが随所に活かされてたのは素人が見てても分かるけど、
再び圧倒的なイマジネーションと画力を見た。
ほんとつくづく才能に溢れた人だね・・・宮崎駿監督は・・・
関係ないが、うちの息子はまだ一歳半だけど、子供の仕草や行動に頷くことしきりでした。
ほんとよく観察してるよなと感心した。
733名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:19:54 ID:28zg9LqY
>>724
まぁまぁ・・・童話的魔法災害ってやつは、
死傷者が出ないように作られてたりするんですよ。
なんていったらドキュンなんですよね。
リサの子育ては、たしかに奔放すぎるキライがありますが、
そこらへんの事情(死傷者は出ないようになってる)とかは、
うまくグランマンマーレが丸め込んだのかと。

ハイ、ドキュンです。説明つかないことは、
全部自分で頭の中でストーリー構築しているんだということが、はっきりわかりました。
734名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:20:44 ID:e7RLxjqb
>>731
パヤオをポニョみたく風船に閉じ込めて
周りを無数のジブリ幼稚園の幼女で囲み
面白くなかったつまらないなどと罵声を割れるまで浴びせて貰いたい
昇天というか大往生してしまうかもしれんが、本望だろう
735名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:21:37 ID:Tf0vfL/g
>>729
少なくとも俺は傍観者として楽しめたよ。
てか、大人が宗助やポニョに自己を投影してもしょうがないだろうし。

と、ここまで書いて、俺的外れな事言ってるなと思ったw
貴方の言う傍観者とはちょっと違ったな。第3者的目線というか。
736名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:25:20 ID:pbLznz4m
なんだよ。今日は、「つまんねえ」という意見のほうが圧倒的だなw
ま、どっちかつうと、その意見のほうが多いだろうとは予測できたがw

なんかちょっと混沌としてるよね。まあ宮崎作品ってもともとゴテゴテ混沌と
してるけど。輪郭がはっきりしてない。一種のゴシック建築みたいな縹渺とした感じだったね。
737名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:26:11 ID:vyu9XYqS
ポニョで感動できるとか、涙流すとか、何度も見直すとかする人って
アニメにはまりやすい人なのかね?
あんな子供騙しの内容に何でいい歳した大人が、はまれるのかが謎。
738名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:27:28 ID:gj2M+ddX
>>732 前半の魚状態のポニョの動きなんかも見事だったねえ。
魚の何気ない動きに人間的感情を乗せるのは難しい。でもそれを軽々とやってしまってるからね。
余りに容易く実現されているので、大したことないと見過ごしがちだが、あれは凄い。

犬HKのポニョ制作ドキュメントで、前半のシーンを描き上げるために
パヤオはずっと金魚鉢に金魚を飼って絶えず観察しながらという状況を示す映像が映るのかと
思ってたのだが。そんなところは全然映らなかったよ。
実物を観察しながらでも、どの動きを取り出すかなので、センスが要求されて
物凄く難しいんだけどね。
739名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:28:01 ID:5UKDMvru
>>724
死者たくさん出しても男に会いに行く、
他のやつらなんか水に沈め

いい話じゃないか、俺感動したよ
740名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:28:43 ID:28zg9LqY
>>678>>728
ああ・・・・ごめんなさい。両方とも読みましたが意味が??でした。
日本語読んでるのに、他の国の言葉を読んでるみたいで。
英語訳と一緒で、一文一文の意味はわかるけど、何をいいたいのかが分かりません。
もちろんこれは、私の読解力の問題です。責めてるわけじゃありません。

つまり、たぶん、ポニョわけわからないって言ってる方は、
こんな風に、日本語つうじない〜みたいな気分なんですね。
少しずつわかってきました。
741名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:28:46 ID:CvRkiaJS
>>706
ハゲドウ
742名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:29:14 ID:bIoakviO
>>721
トトロなどの既存の作品の場合は、人間側にさえ感情移入していればよかったので
不思議なものは不思議のまま放置する余地があった。

でも、ポニョの場合、ポニョにも感情移入を強いられる構造(一応恋愛ものだし、
そもそも世界崩壊の原因でもあるし)になってるのが、マズかったと思う。

一方で宗介側に感情移入できるかというと、やはり世界観は共有できるとはいえ
言動にやや問題があったり、なにより彼はポニョに対して中立的な立場(被害者か?)
のような振るまいしかしないから、やはり感情移入しにくい。
というか、宗介はポニョというより、むしろリサや自分のために行動してるよね。


個人的にポニョを総括させてもらうと、

ポニョ側からはじめた故に、異世界を語る案内役が不在になり、
全体が説明不足になってしまった。

これに尽きると思うなあ。
743名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:29:34 ID:Tf0vfL/g
>>732
一歳半は映画館に連れて行くべきじゃないと思うんだけど。
意外と皆つれていくものなのかな?
744名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:31:29 ID:28zg9LqY
>>743
よく読んだほうがいい。
>>732は一歳半の子供がいるとは書いているが、
映画に連れて行ったとは書いていない。
745名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:31:37 ID:5UKDMvru
>>742
大人が見る場合、親視点で見るといいよ
746名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:32:42 ID:XtnoLktK
>>738
やっぱ金魚を流しに落としたりして虐待もしたんだろうなあ
747名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:32:43 ID:Tf0vfL/g
>>742
なるほど。
>>735にも書いたけどさ、俺はポニョや宗助には感情移入するもんじゃないと思ってるんだよね。
その辺の違いかな?
748名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:33:28 ID:oCHBmiy0
>>743
さすがに連れて行ってないですw
寝静まった後、一人で抜けてレイトです
来週は妻が一人で観に行く予定
妊娠、出産、子供が小さい頃と、数年間、映画を自由に観に行けないのが辛い
749名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:33:40 ID:Tf0vfL/g
>>744
ホントだw>>732申し訳ない。
750名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:36:24 ID:28zg9LqY
>>737
ポニョ見て涙流しましたし、アニメも好きなもの色々ありますが、
決して「アニメ好き」ではないです。
型にはまった、作られた声優の声の夕方のアニメとか見てると寒気します。

ジブリでは、ナウシカ、ラピュタ、トトロ、千尋が好きです。
他のアニメでは、LAIN(誰も知らないか〜)、エヴァ、時かけ なんかが好きです。

一つのサンプルとして。こんな人間が涙流してますってことで。
751名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:37:59 ID:PGg+ZPYU
>>740
「未来から来たネコ型ロボット」の説明を伏せたまま
ドラえもんが野比家に馴染んでいくような作品だったって感じ?

>>742
トトロのバアチャン役がいなかった、って事なんだろうな。
752名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:38:07 ID:pbLznz4m
抒情詩でなく叙事詩だな
753名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:41:25 ID:e7RLxjqb
>>750
よーーくわかったよ。なるほど。
754名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:42:14 ID:ZIZWKKlU
おもしろかったよ。また観たい。

主人公2人以外の人々はみんな醜かったし、
最初から最後まで死を連想させるような発言、出来事ばかり起きて
かなりブラックな内容だったし、子供に見せたい映画じゃないね。
755名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:42:50 ID:ZfwaIduP
>>714
それがすべてだな。

なんて言うと思ったか!!!
ポニョの歌を100回唄って、大人の汚れを落としてからもう一回みなさい。
そうすれば本当の感動にめぐりあえるよ。
756名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:43:29 ID:28zg9LqY
>>751
ああ、非常に簡潔でわかりやすいです。

ドラえもんは、説明なしだと生き物だかロボットだかわかりませんが、
ロボットだということさえわかれば、ソウスケはそれで満足するだろうし、
ポニョみて人魚だと分かれば、私もソウスケもそれで満足だってことなんですね。
ここが、納得できない系の人と違うんですね。
つまり、ソウスケ並の受け入れ体制があれば、私のように問題なく見れると。
これが「童心」があれば、っていう、批評家さんたちの言い分なんですね。
757名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:43:33 ID:pbLznz4m
>>755
それがオウムだというんだ
758名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:45:16 ID:e7RLxjqb
>>756
この噛み合ない感じが最高!
759名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:48:12 ID:e7RLxjqb
>>750
「涙」ってのは感動の代名詞と捉えられがちだが
悔しいときも悲しいときも怒ったときも目が乾いた時にだって流れるんだぜ
総括すると「何らかのストレスが生じた時にそれを緩和する生理機能」だ
そのストレスがいつ何で起こったのか教えてくれないとわかんねーよぉ
760名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:48:32 ID:5UKDMvru
>>742
ナウシカ見た?

異世界を語る役いたかな
761名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:49:26 ID:oLkhJ5PE
ワンシーンワンシーンがダイナミックで映画館の音響の力もあってか
震えて泣きそうだったけれど、ハウルの影が色濃すぎて何を語ったらいいかわからん・・・という感想
762名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:50:29 ID:e7RLxjqb
>>760
最初に長文解説入ってたぜ
あと異世界ってのは腐海か?
それこそ全員が全員説明役みたいなもんだったぜ
763名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:51:26 ID:bIoakviO
>>760
ナウシカ本人が語りまくってたじゃん。
764名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:52:32 ID:vyu9XYqS
>>750
>>754

ポニョにはまる人ってのは、クレヨンしんちゃんやドラえもん、アンパンマンに
感動すると言ってるのと同じと思うんだが。
ポニョがこれら作品と違うのは絵コンテだけで、ストーリーの稚拙さとか矛盾さとか
そういうのは、子供向けのご都合主義だから許されるわけで、理解力ある大人が
見たら駄作中の駄作なんだけど。

765名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:53:47 ID:28zg9LqY
>>759
いいんですか?語っちゃいますよ?感動で涙ですよ?

まず、ソースケがポニョに好意を持って接しているというだけで、
ポニョがソースケにほれている。
ソースケも、ポニョがちっちゃくてめずらしくて可愛いってことと、
自分に好意をもってると感じているだけで、受け入れてる。
乱暴な運転をする、親を名前で呼ばせる、嫌になったら食事の支度ほおりだして、
幼児に頭撫でてもらって慰めてもらうお母さんも、受け入れられてる。
ちょっとキラワレそうなトキさんも、そういう性格だと、受け入れられてる。
町全体も、人口少ないからか、お互いがお互いを良く知り、受け入れあっている。
グランマンマーレも、ポニョが不良娘でも、ポニョが泡となって消えても、
そこから産まれて来たのだからと、すべてを受け入れてる。
んで、海中にあふれ返る生命の神秘。

が感動で、ストーリーは普通だったけど、上記のことが感動でした。
766名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:54:20 ID:pbLznz4m
てか前半はポニョが主人公で、後半はソウスケが主人公になってしまったという印象。
ちょっと不統一かな。
767名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:55:01 ID:F8lmnVJe
観てから20日くらい経ったけど
正直どんな内容だったのか分からなくなってる。
心の中にほぼ何も残ってないですよ。
こんな映画とっとと忘れて外でいろんな経験しろってことですか?(笑)
768名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:57:22 ID:/JISqoAK
>>765
ポニョなんかよりも、お前の方が可愛いよw
769名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:57:41 ID:Tf0vfL/g
>>764
大まかなくくりでカテゴライズして食わず嫌いすると、損すると思うよ。
例えばクレしん映画の戦国なんちゃらなんてもうマジで傑作だから。ストーリーが稚拙、子供向けのご都合主義なんて全く当てはまらない。
770名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:59:17 ID:Tf0vfL/g
>>769
あ、「なんでタイムスリップするんだよ」とか言われたら困るんですけども・・。
771名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:59:32 ID:rlGKitaQ
不機嫌時のポニョってルミ姉そっくりだなw
772名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:00:36 ID:/JISqoAK
>>767
それでも、ついこのスレに来ちゃうんだよな
分かるよ、その気持ち
773名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:00:41 ID:4g/4h2k3
>>755
創価学会かよww  ナンミョウのかわりにポーニョポニョか。
774sage:2008/08/10(日) 01:00:56 ID:28zg9LqY
しかし、みんなストーリー破綻してると言ってるけど、
仮面ライダー電王なんて、もっともっと破綻してた気がする・・

>>768
素直にありがとう。
なんだか、感動を二回も口が滑っちゃったみたいに書いてるや。はずかすぃ〜
775名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:01:20 ID:G+2T5biX
>>736
今日がやたらとアニメマニアっぽい全面否定派ばっかり目立つのは
肯定派の一般人はオリンピック見てるからだと思うな。

否定派の人もHDDに録りためたアニメばっかり見てないで
オリンピックとかスポーツ観なよ。
たまにはスタジアムとかアリーナとかで生でさ。
776名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:02:26 ID:e7RLxjqb
>>765
心苦しいんだけどさ、それって初期設定に感動したんじゃね?
あと受け入れられてないって例えばどういう事を言うの?ジブリ映画で
777名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:02:31 ID:28zg9LqY
あー、ひさしぶりにsage書いたら、名前に書いちゃったよ
これこそ本当の恥。
逝ってきますとはかかねーよ。
778名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:05:05 ID:ymTXputE
観てきたよ。
感想は、面白かった。
ただ、本来は子供向けのアニメだけど、質が良いから大人も楽しめたって事だね。

それと、大人の目線や文法で衒学的に物語を読み解いちゃうと、かなり怖い作品だ。
死のメタファーと異種婚姻の物語は怖過ぎ(´・ω・`)
779名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:05:40 ID:pbLznz4m
>>767
それあるな。そういや、「もののけ姫」と「千と千尋」も物語を誰かに
話したとき、最後「アシタカ、サン」「ハク、セン」はどうなったのかと
聞かれてどうなったか忘れてたことがあったな。
あとでテレビで見たら、ただ丘の上でバイバイだけだったんでびっくりした。
780名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:06:34 ID:1+ei1cPp
ポニョが糞すぎた件について

話合おうぜ。
781名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:06:44 ID:28zg9LqY
>>776
初期設定に感動!そうともいう!比較的ストーリーどうでもいい。
人魚のおばさんの美しさには感動した!

受け入れられてないやつ?
ジブリは確かに、基本受け入れ体制だから比較のしようが・・・
でもナウシカとかラピュタとか、やけに舞台を大きくしちゃって、
感動を作っちゃってるから、そりゃ誰でも受け入れるよねって、
無理やり納得させられちゃう気がする。

今回一番ひびいたのは、
「泡になってもいい。私たちはそこから産まれて来た」
だなぁー。
今までのジブリの世界観は、死ぬこと=不幸だったと思うから。
782名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:07:19 ID:7nOoAx3k
観てきた。
オトナになるってのは、ツライことだなぁって思った。
だって、なまじ現代社会が背景だから、いろいろ
矛盾点とかツッコミどころが目に付いちゃって。。。

783名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:08:40 ID:U3vpPBmi
>>782
現実社会の方が矛盾してると思うと良いよ
784名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:12:54 ID:vyu9XYqS
>>769
所詮アニヲタの戯れ言
785名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:14:04 ID:PGg+ZPYU
>>756
日常に非日常が入ってくるって話なのか(ドラえもんやトトロ)
作品がそもそも非日常的世界なのか(Dr.スランプ)
というのを観客に判らせるセオリーを抜いたから
ポニョとソウスケだけを見れる人と、大人たちのやり取りで
深読みしてしまう人と、観客によって見方に差が出てしまう
…って言いたかったのだけど。

>>758
俺の文章力ダメ過ぎるのかなぁorz
786名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:14:29 ID:vyu9XYqS
>>778
何処が質が良いの?
ジブリ作品だからって過剰評価してない?

あんな子供騙しの話に面白いって???
よっぽど何も考えてないか、子供向けのアニメでも面白いと感じる事が出来る
アニヲタですかね?
787名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:15:05 ID:Tf0vfL/g
>>784
だからそれが大まかな分類だと思うんだよ。
俺アニオタなのかな?うーむ。
788名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:16:04 ID:QqEVnSUY
矢野顕子のギャラ、幾らだったんだろう?
789名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:16:15 ID:vyu9XYqS
>>782
それはしょうがないよ。
子供向けに作ってあるんだから。
大人が素直に見る事が出来なくて当然。

それにこんな内容で素直に面白いと言えたら逆に大人として情けない。
790名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:17:40 ID:vyu9XYqS
>>787
ガキ向けの映画を楽しめるのは精神が成長していない証拠だろ。
何となく見るならわかるが、大の大人が楽しんで見るようなものではないだろ。
791名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:18:43 ID:4g/4h2k3
クレしんやアンパンマンの映画の方が普通に面白いオレはなんなの?
でも、そんなオレでもポニョはつまらんわけだが。
792名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:20:08 ID:vyu9XYqS
>>780
糞過ぎるも何も、子供向けだから。
大人が子供向けのアニメを糞だと言っているのと変わらないからね。

逆にこの映画を楽しかったと言える人は子供向けのアニメでも感動したり
心から楽しかったと思えるんだろうから、単なるアニヲタか精神が子供の
ままのガキ大人かでしょ。
793名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:20:09 ID:Tf0vfL/g
>>790
ガキ向けを楽しめるのはガキだけだぜ!!とか言っちゃう方が精神的に成長していないと思うんだよ。
794名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:20:42 ID:e7RLxjqb
>>783
だから子供向けアニメではせめて理想を描けっつんだよ!
こういうものこそ美しいねえ素晴らしいねえ楽しいねえって

アニメでさえつまんない現実見せてどうすんだよ!
子供たちは現実を現実で見て充分知ってますとか
インタビューで答えといてアニメに更にひたすら入れるって
矛盾してるだろ
十分知ってるならわざわざアニメでまで見せる必要ねえだろうが
795名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:21:57 ID:e7RLxjqb
>>791
君の感覚は正しい
796名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:21:59 ID:vyu9XYqS
>>973
じゃあ、大人でもガキ向けアニメが心底楽しいと言ってる奴らにオタクが
多いのは何ででしょうね?
普通に考えたら子供向けのアニメなんて、いい歳した大人が張り切って
見に行く物ではないだろ。
それすらわからんの?
797名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:22:04 ID:7nOoAx3k
>>783
矛盾というか、理不尽だと思う。現実の社会は。

>>789
そうなんだよね。
オトナは、物事に対して理由や辻褄や
論理整合性を無意識に求めちゃったりするからなぁ。。。


まぁでも、作画と演出は凄いなぁと思った。
人物の動きとか表情の変化とか。生き生きしてた。
そういうところに注意して観ちゃうのも、オトナの悲しい性ですな。。。
798名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:22:37 ID:vyu9XYqS
×>>973
>>793
799名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:23:21 ID:pbLznz4m
アニメは子供の見るものだよ。基本ね。
「大人も見れるアニメ」ってのは、大人になれないアニオタたちの
自分たちが大人であることの証左としての悲願の産物であるにすぎない。
その存在に一番近く思われたのが宮崎作品だ。
そこらへんが、これだけ受けている理由でもある。
子供と大人のマージナルマンたちにね。
800名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:23:36 ID:e7RLxjqb
>>796
も、最もだ。しかし君は漫画を読まんのかね?小説はどうだい?
801名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:24:03 ID:7nOoAx3k
クレしんっつったら、そういえば
現代社会が背景なのに、タイムスリップとか
矛盾点ありまくりの「あっぱれ戦国大合戦」は、
大人の鑑賞に堪えうるどころか、
ラストで号泣させられたっけか。。。

802名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:24:24 ID:vyu9XYqS
>>973
アニメの作画だけを見ればジブリ作品は突出してると思いますよ。
子供向けアニメとしては勿体ないほどの繊細さ。
だけど、いくら作画が良くても内容がポニョでは大人が見たら苦笑ものですよ。
803名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:24:55 ID:4g/4h2k3
去年の夏は「河童とクゥの夏休み」に大感動した。
短いのに眠気を誘うポニョと大違い。
ジブリに投入されてる色んなものを、原監督にあげたい。
充分素晴らしい作品だったけど、さらに金かけれたら、
もっと細かい点で良くなれる余地を残してた作品だった。
804名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:25:14 ID:28zg9LqY
>>785
いえ。多分脳の構造の違いだと・・・
昔、腕のいい営業さんがいて、
私に必死で説明してくれるんだけど、
何を言わんとしているのか、さっぱりわかりませんでした。
その人とのやりとりを思い出します。
その人だって腕がいい営業さんなんだから、文章力はあったはずです。
脳の構造が違うんです。

私も、そこそこ大人の会話の深読みくらいするんですけどねぇ・・・
そこから自分が、こうであろうと答えみつけられたらそれで満足なんですが、
いわゆる「大人」といわれてる人たちは、明確に答えが書いてないと
納得できないって、そういうことじゃないんですか?
日常の中の非日常だって、そうであろうって仮定で見て、
自分にとって矛盾してなかったら、私はそれで満足なんです。
でも、大人の中には、明確に示されてないと満足できない人がいるってことでしょ?
で、不特定多数の人が納得するためには、明確に示す必要があるってことでしょ?

ある程度理解してると思うんですが(><)
805名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:25:24 ID:e7RLxjqb
>>800
変だーランドこそ至高
806名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:29:36 ID:mD0w+WSZ
つまらんかったけど、マンセーしないと信者さんに絡まれるからこわいよなぁ
807名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:29:48 ID:e7RLxjqb
>>803
妹がいたく感動してたよ。超リアル!って。
俺は見てないんだ・・宣伝が面白そうじゃないしジブリじゃないし(氏ね)
ジブリブランドって、職人からしたら潰れてくれた方がいいかもね
808名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:30:01 ID:vyu9XYqS
>>799
今回のポニョは、ジブリ作品だからとりあえず見とけって感じで見に行った
大人が大半でしょう。マスコミの煽りに釣られてね。
それでいざ見たら何ともまあ、ガキ向け作品でしたよと。
それで文句を言っても、本来であればガキ向け作品など到底見ない人が
ジブリだからと見てしまっただけ。
アニヲタ以外はとても賛賞できる内容とはほど遠かったですよ。

>>800
漫画は大人の文化として定着している上に、大人向けの漫画もあります。
アニメは大半が子供向けだし、今回のポニョは確実に大人が楽しめる内容
ではなかった。

>>801
あんた完全にガキかアニヲタだな。
809名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:32:58 ID:pbLznz4m
>>799の続き
つまりは、パヤオファンにとっては、宮崎作品は自分たちを楽しませてくれる
ものというだけでなく、それ以上に自分の人格の存在を肯定してくれるものでもある。
彼らが、宮崎作品への批判に寛容でないのと、新作は絶賛以外にありえないのは、
彼らにとっての宮崎アニメが、趣味という段階を超えてほとんど存在の根源(大げさな言葉を
あえて使わせてくれ)にかかわっているからだと思う。
810名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:34:30 ID:e7RLxjqb
>>808
漫画だって子供のものですよ・・大人の文化として定着してると
思うのは何故です?
昔は漫画は馬鹿が読むものとまで言われてたんですよ?
それに現存のアニメのほっとんどは
大人の文化として定着してるとやらの漫画をアニメにしたものです。
それで内容は変わらないのにアニメは大人の文化として
定着してないと言えるのは何故でしょう。矛盾してませんか?
最高にアニオタっぽくきもい文章だなおれ
811名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:35:37 ID:Tf0vfL/g
>>809
それは誰を想定して言ってるの?
宮崎駿の新作は絶賛以外にありえないなんて人見た事ないんだけど。
812名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:35:48 ID:28zg9LqY
>>809
>宮崎アニメが、趣味という段階を超えてほとんど存在の根源にかかわっているからだと思う。

ひとつだけ訂正させて
「宮崎アニメが」じゃなくて
「宮崎アニメで描いているメッセージが」なら納得できる。
813名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:36:20 ID:4g/4h2k3
>>807
クゥ、おもしろいよ。誰でも理解できるし楽しめるけど、ありきたりの凡庸な作品じゃない。
例えば・・・語りたいこと一杯あるけど、見てないならネタバレになるので自重します。
814名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:37:21 ID:pbLznz4m
>>819
>宮崎アニメが、趣味という段階を超えてほとんど存在の根源にかかわっているからだと思う。

自分で訂正する

宮崎アニメが、趣味という段階を超えてほとんど、
「宮崎アニメファン自身の存在の根源」にかかわっているからだと思う。
815名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:37:39 ID:e7RLxjqb
>>811
いや、このスレにもいるよ
816名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:38:25 ID:Tf0vfL/g
>>815
そんなことを言ってる人が本当に居るか?
817名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:38:35 ID:28zg9LqY
>>815
え?私?
絶賛はしてないよ。感動はしたけど。
818名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:40:06 ID:rlGKitaQ
そういえばクゥの主人公もコウイチって名前だったよね。 まあ俺の名前でもあるのだが
819名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:41:21 ID:28zg9LqY
>>814
もいっちょ訂正要求
「宮崎アニメファン自身の存在の根源」
→「宮崎アニメファンであるという存在の根源」にしといてほしい。

個人的には、自分の存在の根源(存在を許される)っていうメッセージがある気がして、
ポニョを手放しで否定できないのだけど。決して宮崎ファンというわけでもないから。
820名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:41:57 ID:vyu9XYqS
>>810
大人向けの漫画が存在している時点で、漫画は子供向けだけでないのが明白。
アニメだって大人向けの漫画をアニメ化しているのであれば大人が見たって
違和感がない。
現にサザエさんやこち亀、釣りバカ日誌、美味しんぼなどがアニメ化されて大人が
見ても違和感は別にない。

だけど、大半のアニメは子供向け。
あなたの文章は単にテレ東系のアニメを好んで見るような人を漫画を見る大人と
同じとこじつけたいだけに見える。

話を戻すと今回のポニョ=子供向け=テレ東系。
この図式が見事に当てはまる。
それを絶賛できる人=アニヲタとなるわけだよ。
821名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:42:39 ID:e7RLxjqb
>>813
あと他の理由として、パルムの木って知ってる?
あれと遠い海から来たCooってアニメの合体でしょとか勝手に
想像しちゃってたんだよねw
もう借りれたっけな?丁度夏シーズンだし探してみるよ。
822名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:44:29 ID:QqEVnSUY
>>807
だけど妹は実在しないんだよな
823名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:44:41 ID:e7RLxjqb
>>816
ID:ALbstbULなんかそうだと思う。
824名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:47:06 ID:Tf0vfL/g
>>823
ID:ALbstbULは盲目じゃないと思うよ。
825名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:48:48 ID:CvRkiaJS
つまらんものはつまらんからなー。いくら深読みしようが美辞麗句を並べようが。
826名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:49:53 ID:Tf0vfL/g
>>825
それはしょうがないよね。他人に自分の趣味押し付けるもんでもないし。
827名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:50:09 ID:28zg9LqY
>>820
相当きめつけ入ってる気がするけど・・・
なんでサザエさんやこち亀が大人向けで、ポニョが子供向けなのか・・・

たとえば、こち亀って、かなりダンスィ系アホ漫画だという認識。
お決まりパターンで笑ってるだけ。
その「お決まり」が楽しいんだよね。
その「アホさ」が楽しいんだよね。
だから、その作品を否定することはしない。
アホで笑えることってあるから。
だけど、
こち亀=大人向けで違和感なくて、
ポニョ=子供向けで違和感バリバリってのは、どうよって思う。
ポニョ=テレ東って決め付けるのも、正直人間としての底の浅さを感じる。
828名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:50:11 ID:4g/4h2k3
>>821
クレしん映画みたいな感覚でいると思ったより、
すごく長いのでトイレなどは済まして、
じっくり見れる環境を確保ですることだけ注意。
829名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:50:37 ID:ze0sqUIC
ポニョが波乗りして戻ってくるまでは神作品。
後半は黒澤の「夢」並みの愚作ってことでおK
830名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:52:32 ID:e7RLxjqb
>>824
盲目ではないが宮崎駿の新作に対する評価の点で盲目になってるとは思う
ttp://mag.autumn.org/Content.modf?id=20080710142704
こんな感じ
831名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:52:51 ID:t8tnXAO5
         l゙゙l
           U
         / |
     (`.∀/ |
   /⌒~ ` 〉 〈\
   \(ξ ー|  | l
      ヽ__|   |ヾ)
      /_,ヽ__∧
     /  /
     / /
    ( ヽ
     \ヽ,  ( ё ) ←ポニョ
       /_/  (∩∩)

       (`.∀´)
   /⌒~ `  ~⌒\
   \(ξ ーー  | l
      ヽ__キ  /|ヾ) ___
      /_,ヽヾ//     / _/_ | |    \  /
     /  / |||||    |/    /   ―――   /
     / /  ||||    /  / /  |         /
    ( ヽ ミ || 从:";.*ζ从
     \ヽ, "||:";.`∵;.*;"∵;.`;);:'
       /_/ ; (-_;'":∩)"∵;':∴;.`;
832名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:54:08 ID:Tf0vfL/g
>>830
言われたらそうかもしれんなと思ってきたw
833名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:57:33 ID:RGRWZ2qN
>>831
正解
834名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 02:02:07 ID:Tf0vfL/g
>>830
いや、やっぱり違う。ID:ALbstbULは多分自分の中で駄作だと思ったなら駄作だと書いただろう。
835名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 02:04:02 ID:28zg9LqY
>>834
すごいね、832から834の間に、
Tf0vfL/gはALbstbULの書き込みを復習してきたんっだね。
ALbstbULの納豆の話は、そうだよな〜って思った。
836名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 02:05:38 ID:e7RLxjqb
>>834
まあそうかもしれん。でも少なからず駄作と思わないことに
その新作崇拝思想というか、それが手助けしてない事は否定できない
実際にそう書いてるんだから

まあ、この手のタイプがいることはわかってくれたと思う
ひたすら過去の論評とか貼って批判してるのを批判してる人は
典型的なそれだと思うよ
837名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 02:12:17 ID:4g/4h2k3
>>830
>さて、ちょっと気になってポニョの試写会の感想を検索していくつか見てみましたが、
>絵に描いたような否定的な感想ばかりで、思わず笑ってしまいました。
>好意的な感想ですら、否定的なニュアンスが入り込んでいたりします。

2chやヤフーのレビューと違って、わざわざ検索なんてしないから知らなかったけど、
試写会の時から、これが現実なんだ。。。素直に現実認めようよ。
838名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 02:13:01 ID:RGRWZ2qN
>>836
てめぇも同じ穴の狢だろ

どいつもこいつも正当化だけはいっちょ前にやるな
839名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 02:13:03 ID:pbLznz4m
コピペ文を読まないのって俺だけかな?
なんか急に流れが切れて次元がもうひとつ増えたような気がするのが
わずらわしいから、なかば自然とスルーしてしまうのだが。
840名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 02:14:19 ID:U3vpPBmi
>>794
半漁人が出てきてどうして現実なんだよ
841名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 02:20:17 ID:28zg9LqY
さっきから気になってたんだけど
半魚人だよね・・・いいんだけどさ。
めんどくさくて変換してないだけだろうしさ・・・

ちなみに「半漁」は漁業を営みながら、他の職業にもついて生計を立てることだ。
半漁人は、しごくまっとうな人間だよ
842名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 02:20:42 ID:CvRkiaJS
>>839
俺は三行以上は読まない。
843名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 02:25:38 ID:Os2F4wSz
さすが土曜日w
気違いばっかりだなw
844名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 02:27:50 ID:QqEVnSUY
ぽにょ、ねむたくなってきた
845名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 02:29:07 ID:pbLznz4m
>>843
冷笑君だーw
846名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 02:31:21 ID:28zg9LqY
久しぶりに映画館いって、ポニョ見てきて、興奮して、スレにはりついてたけど
もうスレは28個めだし、人数すくないし、
議論?意見?出尽くしちゃってるみたいで、つまらん。
誰か徹底的に叩くとか、徹底的に崇拝するとか、してくんないかなwww
847名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 02:31:38 ID:uDhbvb/N
>>841
半魚人ってこんなに一般的な言葉なのにATOK2008に登録されてないんだな
若手芸能人とかの充実もいいがもっとオタク用語も充実させて欲しいね
848名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 02:35:22 ID:pbLznz4m
>>846
あえて崇拝したろか?w
って自分の精神が崩壊しそうなんでやめよう。
849名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 02:37:56 ID:RGRWZ2qN
今は亡き赤塚不二夫先生ならこの作品に対してこう投げかけるであろう

          『  こ  れ  で  い  い  の  だ  』
850名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 02:41:57 ID:28zg9LqY
暇なので、好きだったところを語ってみよう。

ポニョの顔が、魔法使ったりすると、魚顔になるのが面白かった。
食べながら寝ちゃうところが面白かった。
手に引っ掛けてたバケツをテーブルに置くとき、
すっと手を抜いたのが気になった。
手が手に入って使い方慣れてないはずなんだから、
普通もう少しぎこちないと思う。
ソースケが妙に生活力があるところにホレタ。
ソースケが、基本、人間を否定しないところ
(トキさんもちゃんと受け入れるところ)が気に入った。
人魚は、淡水でも海水でも生きれると思う。
ソースケが「金魚だ!」といって水道水にいれたのは、
海に金魚が流れ出しちゃったという、金魚=淡水魚という認識だったのでは?
チビ人魚たちが超かわいかった。
子供はチビ人魚の中に男の子もいると主張しているが、絶対女の子だけだと思う。
ポニョが人間体になってソースケにはじめてあったとき、
「ポニョ!」と呼ばれるまで声をださなかったのは、意図的だと思う。
名前を呼ぶことで、つながれるっつーか、契約っつーか。
子供にモールス覚えさせたくなる。
船の中のちっちゃくなった帽子がラブリー♪
851名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 02:46:09 ID:hr6iqD4/
>>820
世間じゃ2ちゃんねるのポニョスレに書き込んでる時点で
十分ガキだと思われてるんだが、それについてはどうなんだろうかと思う。
俺は自分のこと十分ガキだと思ってるし、ガキの気持ちになってポニョを楽しめたよ。
852名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 02:46:32 ID:CvRkiaJS
妹がポニョを泡から出そうとするシーンがまじできもい。あれもう少し
短くてよかっただろ。
853名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 02:47:50 ID:pbLznz4m
とにかくさわやかだったよね。いかにも夏のアニメ。みずみずしすぎる。
特にソウスケは最高さ。ああいう純粋なマジメ少年って教科書にも載ってないじゃん。
でもそれでもひとつの理想だよね。そして希望だよね。
長い間、忘れてたよ。この心の透明感。
リサも美人でかっこいいよね。あのハンドルさばきといい、まさに新しいお母さん像。
それでいてソウスケとポニョにラーメン作ってあげるとこなんて、懐かしい感覚。
この両面を同時に描ける宮崎監督ってやっぱ日本文化史上世界に誇れる数少ない天才だと思う。
ポニョもかわいいし。
何よりイメージがいいよね。水没した島。古代魚。道路に海岸線が来ているところの
リアリティなんかもう絶品。すんげえ潮の香りがした。
もう見ている101分、すべてを忘れられた。至高の101分を味わう。
それが一番貴重なんじゃないかな。輝いた刹那の101分だった。
ブラヴォー、ミヤザキ!!

てな感じでどう?

854名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 02:51:38 ID:qbU7Ib7e
面白かったわけだが。
855名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 02:59:53 ID:28zg9LqY
>>853
私の暇つぶしに付き合ってくれてありがとう(苦笑)

ついでに語ろう。
アニメ、映画、小説、ドラマ、みんなそうだけど
人間の死を扱ってるものって、否応無く感動させられてしまう。
けど、それって物語の作り手として、卑怯じゃないか?って思う。
死というのは、ものすごく強烈で、人間がそれに心を動かされないことは
そうそうない。
ある程度そつなく描けば、自動的に感動をよべると思う。
ナウシカも、ラピュタも、結局はそういうお話なんだと思う。

トトロ、魔女の宅急便、ポニョって、生死とまったく無関係な世界で、
心を動かそうとしているところが、好感もてる。
お!勝負に来たなって思う。
まあ、ポニョがトトロに勝ってるか?といわれると疑問だがー

ああ、こんなことまだ書いてる私はそうとうな暇人
856名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 03:01:38 ID:KSG+B0PU
ポニョでここ毎週日テレで特集土曜日に組んでいたのこっちの地方ではやっていません。
どなたか見れた方、教えて頂けないでしょうか?
ZEROのとか、昨日はズームインのでありました。
857名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 03:02:18 ID:qbU7Ib7e
>>855

たしかに。

宗介に「ヤダ」と言わせてポニョを泡にしちゃったほうが、心を動かすのは楽。
858名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 03:04:03 ID:CvRkiaJS
泡になったら最高だった。
859名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 03:07:17 ID:qbU7Ib7e
>>858

単純な野郎だ。
860名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 03:21:43 ID:U3vpPBmi
>>846
ココは本スレだが他にアンチスレと崇拝スレがあるよ
861名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 03:24:25 ID:9/lC98VL
今日見てきたが、淡々とした映画だなこれ
862名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 03:26:40 ID:28zg9LqY
いまYahooレビュー見てて思ったんだけど、
フジモトが除草剤みたいに水まいてたのは、フジモトのためなの?
ポニョが地上に上がっちゃったから、乾燥しないように必死の親心だと思ってたんだけど、
実は人魚と契って、半分海の人間になってしまった自分のため?

>>860
ありがとう。そっちもちょくちょく見てるよ
863名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 03:26:54 ID:qbU7Ib7e
>>861

そう見えるように敢えて作ってあると思ったよ。

だってストーリ自体はやたらとスケールでかいぜ。人類滅亡の危機なのに、淡々とノホホンとしてんだから。わざとだろ。
864名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 03:28:36 ID:28zg9LqY
>>863
わざとノホホン、同感です
865名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 03:47:36 ID:5yJtDljB
>>565
>俺的にはあれでぜんぜんおkだった

それこそあなたの主観じゃん
866名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 03:49:25 ID:5yJtDljB
>>864
わざとだとして、するとなぜわざとそうしなくてはいけないんだろう。
必然をなにも感じられない。
つまり、「わざと」がそもそも作者の判断ミスではなかったのか。
867名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 03:50:28 ID:6m61TFTT
あれだけCM流してれば洗脳されるわ。
868名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 03:58:38 ID:vAw8KTUi
>>866
作者の言葉で
「 どんな時代であれ、5歳の少年から見た世界は美しく生きるに値する」
というのがあるので、ここらへんにヒントがあるんじゃないかと。
869名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 03:59:40 ID:28zg9LqY
>>866
5歳児の視点と空気感だからじゃないか?
子供って、人がお葬式に出てても、それを実感できないじゃん。
世界の危機の中で、分けも分からず自分の感覚の中で生きている子供たち。
その感覚が瑞々しくて、いとおしい。

世界の危機にワタワタしてる大人たちを描いてたら、
それはよくあるアニメで、目新しくない。
ナウシカだってラピュタだって、他のアニメだって。
その手の単純なつくりにはもう飽きたんだよきっと。
870名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 04:01:09 ID:5yJtDljB
>>868
また作者のおことばですか・・・
その発言そのものに「監督ぅ、それはあなた個人の信念かもしれないけど
真理ではないのかもしれませんよ」と
誰も突っ込みをいれられないのはなぜ。

感動的名言だからといって普遍的真理とは限らないでしょ。
871名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 04:01:14 ID:28zg9LqY
さて、4時すぎた・・・
いい加減落ちるか・・
お騒がせしました
872名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 04:03:13 ID:5yJtDljB
>5歳児の視点と空気感だからじゃないか

それにしては劇中の視点がしばしばママに移るんだよね。
873名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 04:07:08 ID:z5aa2WfL
●千尋赤DVDを回収・交換しないのはいかがなものか
●あなたはそれでもこいつのアニメを見に行くのか?
●宮崎・鈴木に抗議しても無駄→スポンサーに抗議せよ
●心オナニーの歌詞は盗用
●ナウシカの設定は『パステル都市』の盗用
●鈴木はル=グウィン自宅庭で逆立ち
●ジブリ美術館建設のための大規模な森林伐採
●宮崎はペドファイル(有名精神科医が診断、ユリイカp.63)
●「ディズニーでね、まあ、ぼくはある時期までのディズニーは高く評価して、ある時
期からのディズニーはまったく評価しないんですけど」(ラピュタ・ガイドp.168)
●「『影武者』はとても期待していたんですが、スポットを見たとたんがっかりして
  見るのをやめてしまったんですよ。黒澤明ともあろう人が、なんでこんなショット
  を撮ったんだろうと思ったんです。」(ラピュタ・ガイドp.292)
●「糸井重里がなぜあんなエライことをいうんですか?たかが宣伝文を
  作ってるだけでしょう。」(ラピュタ・ガイドp.306)
●ピックルの工作を警戒せよ
●悪の栄えた試しなし

他にロボノイドの指を4本に設定したら
NHKに5本にするよう指導されたと恨み言をいったりしている。
874名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 04:07:51 ID:5yJtDljB
>>873
これは煽り狙いだね
875名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 04:12:22 ID:Lgo+73vg
石でビンを割った時点でポニョ死んでるって。
876名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 04:30:21 ID:k8wTwUU9
>>870
コイツは真性の馬鹿か?
何故そこで普遍的真理なんて言葉が出てくるんだ?
877名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 04:33:44 ID:XuMxuMg0
これドラえもんだよな
ポニョが、わがままなのび太+万能なドラえもんの道具
ソウスケが、のび太を無条件に受け入れてるドラえもん
半径50メートルの世界で世界の未来をかけて冒険と試練

ジブリでドラえもんやんなよ
878名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 05:02:11 ID:oiSIE8VA
>>872
素でこういうこという奴ばっかりだから驚くわ
879名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 05:11:05 ID:vAw8KTUi
>>870
ヒントがあるんじゃないかと書いただけで、別に他意はないんだけどな。
なんか「天下の宮崎映画だからって、解ってる振りすんな」
と言われてるみたいで、ちょっと心外だ。
批判派ほど宮崎ブランドを気にしすぎる人が多いように思えるのは気のせいだろうか。
880名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 05:21:46 ID:IshK6lKa
いや気のせいじゃないな
ただ恐ろしいことにそのブランドがこれから発揮されるのは今ではなく実はこれからだろ
千尋だって当時の今頃はもののけ越えるがタイタニックは無理とかいわれたからな
あの推移の仕方を覚えて知ってる奴は今ではほとんどいないだろう
ちなみに千尋は13日に興収100億円を突破した
ポニョはいつ突破するだろうな
881名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 05:31:14 ID:o3gHkFo8
http://okinawan.jp/minwa/minwa026.htm
 ↑
沖縄の民話に、人魚が津波を呼ぶ話があるけど、そんな感じのあらすじなのかな?
882名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 05:31:57 ID:2OaUlkBX
ポニョの肉をたべたら不老不死になるんじゃないか?
883名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 05:37:02 ID:IshK6lKa
千尋の前はおまけに大コケ山田君だったんだよな
よくもあんなに露骨に違いがでちゃったもんだ
884名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 05:37:27 ID:CvRkiaJS
>>880
いつタイタニック超えたの?
885名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 05:39:29 ID:+1MEmS6g
ポニョってスーパーサイヤ人みたいに髪の毛逆立ってなかった?
886名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 05:49:33 ID:IshK6lKa
>>884
当時の11月11日〜12日あたりのようだ
887名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 05:53:38 ID:IshK6lKa
スマン
11月10日だった
越えたのは
記事にもなってる
888名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 05:53:59 ID:CvRkiaJS
>>886
千の興行収入とタイタニックの興行収入知ってるの?
889名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 06:19:50 ID:dL5/FwMz
SUGEEEポニョがもうネットで出回っとるwww
890名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 07:50:28 ID:w98/FP2k
なんだ
みんな探し回ってるのか
891名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 08:08:30 ID:u2OW64Hu
>●「糸井重里がなぜあんなエライことをいうんですか?たかが宣伝文を
  作ってるだけでしょう。」(ラピュタ・ガイドp.306)


その通りwwwww
892名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 08:13:17 ID:u2OW64Hu
というのはさておき、ポニョは本当に面白かった。
俺もポニョを見つけたいぜ?

さいご宗介とポニョが、一緒にいることが出来てよかったじゃん
変なオッサンも娘のポニョのことが心配でさ、
893名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 08:22:38 ID:2M62Johv
だーかーらー

本来ならポニョの母親にキスしたら人間になります的なこといわれた時点でキスするはずなのに
そうすけがそのことを忘れてたことがポイントなの


最終的にポニョからキスしてる


これでこの映画の評価が大幅にグレードアップしたわけ
894名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 08:32:38 ID:nqSWzWhs
リサさんのような嫁とそうすけとポニョのような子供が欲しいと思った。
895名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 08:39:01 ID:EASR0Yq4
ポニョ、実は最初はカエルでした 
http://qnet.nishinippon.co.jp/entertainment/get/20080810/20080810_0001.shtml
896名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 08:46:07 ID:xldrp2ME
昨日観てきたが。宮崎アニメにしては酷すぎる出来だったなぁ
途中眠くなったのは久しぶりだ。話も唐突で吾郎に近くなった感じ。よかったのはポニョの歌と声ぐらいか

それにしても最近の宮崎は子供向けなのに何でトラウマになるような気持ち悪い表現多用するようになったんだろう?
フナムシがうじゃうじゃ動く様子とか海に目があったり動きが異常だったりで大人でも気持ち悪いわ。でかい古代魚が近所にうじゃうじゃ泳いでるのも怖いだろw

千と千尋辺りはまあ許せたけど、本作は凄い違和感があったな
もうゆっくり休んでそのすさんだ心を治して欲しい。
897名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 08:51:11 ID:CvRkiaJS
>>893
君の中でね
898名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 09:09:27 ID:pbLznz4m
しかしいつも思うのだが、ポスターのイメージと中身が違うというか、
ポスターで一部しか表現しないのはわざとなんだろうな。
ポスター見てたら、ずっとあの金魚のままで最後に人間になるのかと思ったら、
後半は人間だもんな。
「もののけ」や「千」のときも、アシタカとハクというポスターに出てこない
重要人物が出てきてびっくりした。まあ、ここらへん驚いている俺がin術中なのだろうが。
899名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 09:32:58 ID:ao7Cg6HY
>>879
気のせいと言うか
被害妄想だよ。
楽しめや。
900名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 09:43:23 ID:/0zyc5Uw
>本来ならポニョの母親にキスしたら人間になります的なこといわれた時点でキスするはずなのに
本来って何?誰にとっての何の本来?お前の感覚?ソウスケの感覚?

>そうすけがそのことを忘れてた
なんでそう決め付けるんだ?ソウスケが忘れてたと断定する根拠は?
後でするつもりなのかもしれない可能性がゼロなのは?

ソウスケはお前なのか?
お前の主観の感覚で「本来はそうするはず」とか言われてもな
901名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 10:13:32 ID:BnJuWBbi
否定する人はいつも「〜であるはずだ」「〜するはずだった」なんだよねw
↓この解説が実によくまとめてくれていると思う。

661 :名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:15:23 ID:QQ5Vz+Ks
> ・フジモトのように理屈の世界に逃げ込むか、耕一のように感情に逃げ出すか・・・。

これがまさにポニョを観て
「つまらなかった」と言う人間の全てを表してる

フジモトが映画『崖の上のポニョ』を観たら
「母親を呼び捨てにしてるのが理解できない」で思考停止して
101分間ずっと親呼び捨てについて考える

耕一が映画『崖の上のポニョ』を観たら
「ポニョきもっ」で思考停止して
映画が終わるまで眠ってるはずだ
902名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 10:30:13 ID:U3vpPBmi
>>900
本来と言うのは
月並みな物語ってことでしょ
最後の最後でポニョが宗助からの行動を待つ形にしてしまっては
この映画にこめた駿のメッセージがかなり弱くなってしまう
903名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 10:32:52 ID:BnJuWBbi
絶賛スレで「宗介を除いて、出てくる男が他人にまったく手を触れていない」
ことが挙げられていたけれど、これもその辺の問題なんだろう。

高畑の「日本のファンタジーの洪水は現実を生きるためのイメージトレーニングに
なっていない」というファンタジー批判に対して、パヤオは「ファンタジーは
つらい現実を生きる支えになる」といって千尋を作ったんだよね。

ところが出来上がったものを見ると、千尋は「自分の手と足では何もしない世界」
から「自分の手と足で生きる世界」に入って鍛えられてる。

「現実」のはずの世界では両親は4輪駆動を誇り、引越センターを当てにし、
カード決済を頼りにしていたのに対して、ファンタジー世界のはずの湯屋で
千尋は自分の足で階段を駆け下り自分の頭を下げてモノを頼み、自分の手で
雑巾を絞って他者の信用を勝ち取っていく。

今の世の中の方がよっぽど高畑のいう「現実を生きる力を身につけられない」
世界になっていて、宮崎も「こういうファンタジー世界の方がよっぽど現実の
手ごたえを感じさせてくれるよね」と相槌を打ってる感じだ。

食うこと、走り寄ること、抱きしめることといった凄く直接的・実感的な行動を
とりまくっている「過激な赤ん坊」のポニョがヒロインになったのも無理は
ないと思えるよなあ。
904名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 10:37:34 ID:Mqqevm2w
評判悪いからどんなもんかと思ったら、歴代最高レベルの傑作じゃん。
どんだけおまえら毒されてるんだよw
905名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 10:56:09 ID:415W8kXS
つーか、この映画はトトロなんかよりも全然いい
906名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 11:34:19 ID:KyYKiwsx
半魚人ポニョかわいい
907名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 11:37:53 ID:G+2T5biX
対象スレ: 【宮崎駿】 崖の上のポニョ 27 【ジブリ】 本スレ
キーワード: 信者
抽出レス数:13

対象スレ: 【宮崎駿】 崖の上のポニョ 28 【ジブリ】 本スレ
キーワード: 信者
抽出レス数:27


批判派の人がどんどん火病ってるのが見えて面白いヨ!w
908名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 11:42:06 ID:GVvpP6ER
「アンチ」って言葉でも抽出してみて
909名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 11:58:30 ID:28zg9LqY
>>776 ID:e7RLxjqb
寝る前に、ふと思い出してたんだけど、
今までの映画って、はじめに「現在を否定」してる。
そこから出発して、最後は受け入れるのかもしれないけど。
910名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 11:59:03 ID:G+2T5biX
対象スレ: 【宮崎駿】 崖の上のポニョ 27 【ジブリ】 本スレ
キーワード: アンチ
抽出レス数:18

対象スレ: 【宮崎駿】 崖の上のポニョ 28 【ジブリ】 本スレ
キーワード: アンチ
抽出レス数:24

こっちも伸びてるねーw
信者アンチ言ってる人たちは同じアナの狢ってことだネw
911名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 12:07:22 ID:/JISqoAK
912名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 12:24:47 ID:pbLznz4m
>>911
それ今読んだけどさあ。すでにここではもう話に出たことばかりだね。
つっかその人ここ見てるだろ。「尻切れトンボ」とか「香港映画の作り方だ」とか
アテクシが出したキーワードまで出てるジャン。
913名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 12:32:06 ID:ao7Cg6HY
信者=アンチだからな。
914名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 13:08:06 ID:jHkavrlv
ダフクロかけっぱなしはどうにかならんものか
捻りも何もない
915名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 13:12:55 ID:ao7Cg6HY
>>901
断定したレスしてる信者の方がキツいな。
体臭もキツそうだ。
916名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 13:16:52 ID:s5E1Oz6x
朝日新聞はバカ新聞

「北朝鮮は地上の楽園!」─→ 拉致・麻薬・偽札・独裁・餓死者続出。
「文革マンセー、毛主席マンセー!」→→ 数百万人粛清、数千万人餓死。
「ポルポトはアジア的優しさ!」─→ 300万人大虐殺。
「スターリンは優しいおじさん」─→ 冷戦ソ連敗北・崩壊。
「スイスは永世中立の平和主義国!」─→ 国民皆兵、しかも中立やめるし。
「イギリスの王室は開かれている!」─→ 皇太子とダイアナ離婚。
「スウェーデンは男女平等、福祉が充実!」─→ 家族崩壊続出、年金財政悪化。
「コスタリカは軍隊のない平和な国!」─→ アメリカ軍事顧問、CIAが居る、犯罪多発、傭兵の国。
「オーストラリアは差別の無い国!」─→ アパルトヘイト発祥の地ですが?
「ドイツの先の戦争に対する謝罪はすばらしい!」─→ 外地資産の返還請求やってますが?
「フランスは多様な文化を受け入れている」─→ アフリカ系による大暴動発生。
「EUを見習って東アジア共同体を!」 ─→ EU憲法否決。
「北朝鮮への経済制裁は中韓なしだと効果ない!」→→ 米国だけで効果ありまくりでしたが?
「中国の立場を尊重し靖国参拝は自粛を!」→→ 中国の日本への報道規制要求発覚。
917名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 14:20:00 ID:MrdSlix+
918名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 14:47:42 ID:mS8C4Hjt
ソウスケがものすごく出来のいい5歳児だけど
トトロのお姉ちゃんもすげえ立派な小学生だったなそういえば。
919名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 14:49:47 ID:BSGWVKtE
>>918
ポジションから見れば
宗介=サツキ
ポニョ=メイ
920名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 15:25:22 ID:JqvOGErW
紅の豚公開直後のときも
「豚になる意味ねえだろwwwww」
「魔法についてぜんぜん説明がない、パヤ死んだなw」
とかいう批判多くなかったか
あの時そういうアホなつっこみしてたやつ
あらためて弁解が聞きたいわ
921名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 15:34:36 ID:8KFbeywQ
「プロフェッショナル 仕事の流儀スペシャル
宮崎駿のすべて 〜ポニョ誕生の300日〜(仮)」


見逃した…(´・ω・`) 
どっかで観れないかな?
922名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 15:36:21 ID:s50WWBr9
謎の文字にはあるが
923921:2008/08/10(日) 15:47:32 ID:8KFbeywQ
>>922
うーんググってみたけど見当が付かなかった_| ̄|○
924名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 15:49:23 ID:E3nlLCDL
寝技きたーーー
925名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 15:50:04 ID:mZmh4oNi
>>895
─さて次作は?
宮崎 明治の文豪が出てくる探偵モノなんてできないだろうか、と考えたりするけど、誰も乗ってくれない〜

伏線をまったく回収しない探偵モノ ・・・ 怖いもの見たさでちょっと観てみたい。
926名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 16:07:54 ID:2OaUlkBX
以前企画だしていた墨攻やれよ。
古代中国が舞台で、現代のアナロジーになる部分がたくさんあって
メッセージも込めやすく絵的にもストーリーも面白い。
927名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 16:09:36 ID:y30fPTXu
>>918
駿はそういう出来の良い子供が欲しかったんだ!
なのに吾郎ときたら・・・
928名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 16:15:33 ID:Ac2E8ouq
http://www.veoh.com/videos/v15497669cxCc5rzp?source=embed
宮崎駿のすべて 〜ポニョ誕生の300日〜
929名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 16:16:52 ID:J4sKb/wi
>>896
宮崎アニメにしては〜最近の宮崎は〜 前作は許せたけど〜
というのは散々繰り返してきたことだね。

何年か経ってポニョの評価が固まり
一通りの解釈が広まったころに
「ポニョはまあ許せたけど」と言いそう。
ようすうに自分の頭で考えてないように思う。
自分が違和感を感じたから=酷いでき
というのは言いすぎじゃないかな。

「宮崎駿」というブランドが膨れ上がってしまって
純粋に一本の映画として観るのは難しくなってしまったから
こういう感想が出るのもわかるけどね。
930名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 16:24:00 ID:Kcm4LnqO
>>929
魔女宅以降の評価は悪い方で固定しているから気にするな。
自信を持てw
931名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 16:33:38 ID:vFfEBZQt
この作品って最後で始まったよね。ポニョが人間になってからが本番じゃないのか。
宗介がピンチになる。ポニョは魔法を使いたいが使えない。しかし、一度だけ魔法が許される。
魔法を使うとまた元の魚ちゃんにもどってしまう。でも、実はポニョは宗介を助けるために人間の姿になったんだ・・・
何この千と千尋みたいな・・・
932名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 16:37:45 ID:pbLznz4m
>>929
もののけ以降は、だんだんまた評価が下がってきている印象受けるが?
933名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 16:40:11 ID:5PpK7hn4
ポニョスケかわいい
934名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 16:44:02 ID:xVHYE/4V
もののけ:ちょっとやばい。でも、まあ、微妙に許せるか。
千:いい加減だけど、それがうまく噛み合って、結果オーライ。いい。
ハウル:ダメダメじゃん。
ポニョ:完全にオワタ。というか、もうオワレよ。

ジブリ以前のファンの一部以外は、こんな感じが多いだろ。
935名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 16:46:15 ID:BnJuWBbi
>>929
絶対それあるwwww
なにしろパヤオ作品は「二作前までは俺も見ていた」がオタの決まり文句。

ナウシカの時は「コナン、カリ城は神だった。さらばルパンから終わった」
ラピュタは「もうこんな古臭いパッチワークしかとれないのか。オワタ」
トトロは「ナウシカみたいなSFが見たかったのに何だよこれ。手抜き」
魔女宅は「世間に媚び売ってなにが女性映画だよ。ラピュタでオワタ」
豚は「ジジイのオナニー。死ね。子供向けの駿はトトロでオワタ」
もののけは「魔女宅までは面白かった」
千尋は「豚までは面白かった」
ハウルは「もののけまでは面白かった」

だものな。
要するにいつまでも「昔見たもの」を引きずっている精神老人が
現実についていけなくなっているだけで、新しいファンは今見た
ものに熱狂しどんどん代替わりしてているんだよな。

もののけ以降見る人の数が増えたから否定する人間も増えたけど、
絶賛している人間の数はそれをはるかに上回るほど多くなって
いるのが現実なんだよww
936名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 16:52:35 ID:mZmh4oNi
>>932
横レスだけど、
評価というか、観客の置いてけぼり感はそこらへんから
急増してる印象があるな。
ただ、それでも何故か人を引き付ける力だけは相変わらずあって、
俺のような肯定派や君のような否定派(冷静派?)も含めて
劇場に詰め掛けてしまい、結果大きな収益を残す。
宮崎が映画人として特異な存在であることだけは間違いないな。
937名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 17:01:42 ID:wPO0jJLq
哲学のない人間のつくるものって、こうなっちゃうよね。
938名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 17:07:33 ID:gmYPgaHu
>>もののけ以降〜
ネット上はそんな感じだけど
それ以外の評価はどんな感じなんだろ、ジブリ作品て
アンケートとか無いとよくわからないんだよなあ
939名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 17:08:23 ID:s5E1Oz6x
>>937
哲学なんて俗物のやるものですから
940名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 17:10:06 ID:mZmh4oNi
>>932
ごめん、宮崎擁護のために君をやり込めようとか
そういうつもりじゃないんで、うんざりしないでくれな。

>>937
哲学って、映画作家としてってこと?
例えばどんな感じ?
941名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 17:18:45 ID:xVHYE/4V
パヤオってなんで必死になってるんだろうな。
いかに天才でも向き不向きってものがあるだろ。
本人は色々と考えてるんだろうけど小賢しいだけで、
まるで作品に生かされてないよ。
942名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 17:22:55 ID:mi6G+U5x
ふんわりしたオッサンの自費出版を読まされた気分―赤い蝋燭風味―
943名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 17:33:11 ID:E3nlLCDL
>>937
お前ちょっと難しい言葉並べられるとすぐ信用しちゃうタイプだろ。
944名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 17:48:15 ID:pbLznz4m
>>940
いや、気にしてないよ。
しかし自分はアニメったら本当4年に1度の宮崎アニメしか見ないんだけど、
なんで自分も含めて騒ぐんだろねw
自分としては、一億総アニオタ化現象が興味深いつもりで見ているんだけどw 
内容はそれほどすごいかな? と正直思ってるんだけどねw
ただ見たことはないけど庵野とか押井さんっての? ああいう人のものよりは、
宮崎さんのほうが、はるかにアニメオタク度が低くて親しみやすいのはあると思う。
もう発してる匂いでそれは分かる。ああいうのは今さら見る気しないのは確か。
しかし、そういう意味じゃ、宮崎さんの索引は童話的、絵本的で
子供向け=万人向けというのは案外当たっているのかもしれない。

945名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 17:49:13 ID:pbLznz4m
×索引
○作品
946名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 17:50:44 ID:jEznHxt+
パヤオこれで最後なんでしょ?
947名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 17:58:17 ID:rFmYC4n0
>>944
>童話的、絵本的で
>子供向け=万人向け

昔のディズニーにはかなわないけどな。
948名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 18:09:57 ID:pbLznz4m
>>947
うん、そのとおりだと思うよ。
まあ、童話的というのは、あくまでエヴァとか、あるいはドラえもんとかに比べてってことに
なるんだけどね。それにあくまで「的」なところでとどまってるわけで。
思うに普遍性がないんだよな。宮崎作品は。すべては宮崎さん個人に還元、帰結されてしまう
作品って感じ。どうとでも解釈できる感じだから、今はどうとでも解釈されているけど。
将来はどうかなあ。なぜあんなに騒いだかというほうが残るかもしれないとも思う。

949名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 18:11:42 ID:U3vpPBmi
950名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 18:17:49 ID:JqvOGErW
>>948
>思うに普遍性がないんだよな。宮崎作品は。
ジブリアニメの影響をうけた宮崎フォロワー作品が世の中にあふれかえって
いるのにか?
951名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 18:56:11 ID:CQ1v7Q0q
>>947 ディズニーはつまらないからね。
   しかもアメリカマンセーの価値観が出すぎ。
   「米帝」ディズニーと呼ばれて忌み嫌われるのもよく分かる。
   マッカーシズム全盛のころ、どんどん密告しましょう、とアジっていた
   ウォルトおじさんなんて後世の笑いものだからな。

   ハヤオたちはそのディズニーの悪しき作品群を否定するところから
   出発しているからな。  
952名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 19:01:04 ID:28zg9LqY
ディズニー批判はしたくないが
(ってか、ディズニーの人魚の話見てないし)

ディズニーの作る人魚姫と違って、日本の人魚姫の作品は、
さすがに品がいいなぁ〜〜〜と思ったよ。

ほんとアメリカの方ごめんなさい・・・なんだけど。
私の中では、ディズニーより、ずーーーっと芸術的な作品だったよ<ポニョ
953名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 19:03:56 ID:intVduE3
大人だ子供だ言うけどさ、現時点まではいつか来た道だし、この先はこれから行く道なんだな
大人になった瞬間なんてはっきりしているものじゃないが、大人=子供時代の自分を抹殺した者って
わけじゃない
大人になりきれてない子供なんだか大人なんだかわからない人はいるかもだが、生きて来た分だけ
多様な自分がいるんだから、自分の中の何かが反応する映画かどうかってだけじゃないか?
ピンポイントで対象者を特定してるわけでもなし、基本的に宮崎駿なら宮崎駿の70年近い感性を
盛り込んである作品なら反応する人は反応するよ
子供がどーたら、大人がどーたら言う人は、現実の大勢の観客うんぬんってより、自分の中の
そういう部分が反応するもんじゃなかったり、嫌悪するもんだったり、意味不明だと主張している
だけなんじゃないかな?
大体みんな違うんだし、子供の頃から好みだってあるわけで、それが大人になって狭量になるか
視野や感性が深くなるかもみんな違う
ちなみに宮崎駿関連アニメは好きだったが、ディズニーなんかは実写以外は特に好きじゃなかった
欧州のアニメはほとんど好きだったし、日本のアニメは一部が好きだったな
もちろん映画も本も漫画も音楽もたくさん見聞きしてきたが、今は完全に好みが確定しているw
そんな自分にとって、ポニョは最高傑作の映画になった ちなみに最低はゲド戦記!
まあ全ての映画はまだ見切れてないが、それらが何かのドラマである限りポニョが最高だと断言できそうだ
親子で自分的な映画評価の最高・最低の記録を樹立してくれました!ありがとーw
この2つがなければ、どの映画もそのポジションを取れなかったと思われ
954名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 19:10:19 ID:mZmh4oNi
>>944
>>自分としては、一億総アニオタ化現象が興味深いつもりで見ているんだけどw 

確かに興味深いな。
あと個人的には、否定派がなんでこんなに熱いんだろうってのも興味ある。
全然興味ない人が増えれば、一部の客だけが喜ぶ作家ってことで納まるはずなんだけど。
「ジブリブランドがあるから」という人もいるが、それは違うだろう。

もともと宮崎はストーリー運びよりアニメーションで伝えたいというタイプの人で、
近年になるにしたがってそれがさらに顕著になってきて、ストーリーだけ抜き出すと不可解な展開にもなってる。
で、そういう批判も含めた「話題力」が積もり積もって、「エネルギー保存の法則」じゃないけど、
もはや肯定派や否定派が何言っても、宮崎の存在感はゆるがないという状態に
到達しちゃってるんじゃないかという気がする。「宮崎の注目度」って意味ならみんな共犯って感じ。
ある意味無敵なんだけど、それが今後どうなってくのかは全然読めないし、興味深い。

と、長々とスマソ。
個人的には、素直に愉しんで観てるんだけどねw
955名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 19:19:52 ID:3Yd5na/S
>>953
たまにこういう(オレにとって)まともだと思える書き込みがあるとホッとする。
…でもゴロちゃんに関しては厳しいなぁ、と思った。
956名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 19:24:50 ID:8KFbeywQ
>>928
うおっ有難う。
957名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 19:29:43 ID:Sdsy63DZ
パヤオが本気出したらディズニーランド以上の
遊園地だって作ることができるんだよ。
あえて作らないけどね。
958名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 19:30:12 ID:28zg9LqY
このスレの住人、一般的な2chの住人より、すごく優しいよね?
厳しいつっこみあまりしないし、2ch語もそんなにないし。
959名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 19:30:53 ID:RGRWZ2qN
遊園地じゃなくて幼稚園を作ってたな
960名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 19:37:36 ID:28zg9LqY
うわーうわー、
別スレで紹介されてたぽんぽん船のでっかいやつ
ttp://jp.youtube.com/watch?v=vuNxFDkTp6w
ほんとに、映画と同じ音がする!
961名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 20:10:44 ID:R7aIka+a
アニメにしてはていう逃げ場所があるから、アニメはある意味楽だよなw
宮崎が実写撮ったら大友と同じで糞だろうなww
962名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 20:11:52 ID:intVduE3
>>955
> …でもゴロちゃんに関しては厳しいなぁ、と思った。
スマソw
ゴロー氏が本気で努力して勝ち取った立場で、嘘偽りなく想いのたけをこめていたなら
作品が未熟であっても好みでなくともそれなりの評価ができたと思う
例 アニメ監督の庵野氏のエヴァンゲリオンは嫌いだが表現としてはよくできている

以下はゲド戦記が「最低」だった理由の一部(公開された情報からの裏付けもあるが省略)
ゴロー氏はある種の人々をダメな奴と確定し見下しているという自覚がない
自覚がないだけでなく、愛情とかとは別のものでそれらをオブラートにつつんでいる
不快感を感じる観客が出たのも無理はない
未熟な映像から来る視覚的刺激の危険性もあるが、いろんな事に自覚なく危険な作品を作ってしまった
人によってはその時だけでなく後々を含めてダメージが大きい
何かに包まれるように感動した人がいたのは事実だが、毒性も高いと感じた
これらの事は映像やアニメーションの基本的な勉強をしていればある程度防げたと思われる
人が鑑賞するものとして客観的にどういう印象を与えるかも修行していけば少しは理解できていく事もある
以上の理由などで自分的には、駄作ではなく、作品としての質だけでなく作品の持つ負の方向の影響力も
侮れない為、最低という評価に確定した
そもそも、経験がないにも関わらず原作の規模、公開の規模を本当に理解し、的確な判断ができる者の反対を
押切り決断したのか、という問題はあるが、その辺は個人の問題なので作品評価とは切り離すが、そちらの方が
より深刻なショックを与えたかもしれない...

短い文章にする為に言い切り型で書いてしまったけれど、強い口調で言っているつもりじゃないんでご容赦を
963名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 20:16:18 ID:pbLznz4m
>宮崎はストーリー運びよりアニメーションで伝えたいというタイプ

どっちかというとそうなんだけど、じゃあアニメーションで何が伝えたいの?
という疑問も残っちゃうんだよな。なんかアニメのためにアニメになってる気もする。
正直、自分はあまり楽しくないんだよね。もっともアニメは宮崎しか見ないオサーンなんですけどw
(他監督のジブリ作品も見ない)
964名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 20:16:47 ID:mdcpxW2M
>>957
海外のアニメファンの宮崎キャラの評価はきもちわるい、グロテスクが一般的。
まあ蟲とかのグロさは世界でも屈指だろう。
965名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 20:17:45 ID:Hktb71/w
昨日の日テレポニョSPでアナが
キャラクタ−が演じている声優にそっくりだと世間で評判になっていると言ってた。
確かに似ているわね。
966名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 20:18:32 ID:CvRkiaJS
>>958
テラワロス
967名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 20:29:18 ID:2U7CNcyQ
パンダコパンダも別にあえて批判するやついねえだろ
ポニョもそうなるんだよ、いずれ
968名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 20:34:00 ID:CvRkiaJS
批判する価値がない。空気作品となる。ぽんぽこのように。
俺はぽんぽこ好きだけどね。野々村以外。
969名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 20:34:23 ID:mZmh4oNi
>>963
>>なんかアニメのためにアニメになってる気もする

ここらへんは一部同意だな。
宮崎が「生命の神秘」を描こうとしてるのは分かるんだけど、
それがグランマンマーレとかの形で「アニメーションにする」ことと
ほぼ同じ意味になっちゃってるんだよね。
だから感動できる人とできない人がいるのは当たり前だし、
その発想に普遍性があるかっていったらないかもしれない。
普遍性って何?って言われると良く分からないんだけどね。
970名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 20:35:52 ID:kYwwjtIu
>>961とか>>963を読むと勘違いされてるなって気になる
パヤオは別にアニメ以外の作品は作らないと思うし
一つ一つのカットには意味を持たせて作ってるだろうけど
テーマだとか主張を持って作品を作ってるとは思わない
そんなのが偉いとも高尚でもないと思うし
アニメのためにアニメを作るのがなんでダメなのかわからん
パヤオはただアニメとしての娯楽作品を作れば充分じゃないかな
971名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 20:50:56 ID:m+Aft3kS
>>60
押井守に対して
「実写なんて何が面白いの?」
972名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 21:01:26 ID:pbLznz4m
>>969
アニメーションたら絵が動くってことでしょ。
俺、正直それと「生命の神秘」とか「自然」がどうのとかあわせて言われても
ピンとこないんだよね。それはアニメと分離可能なものであるだけに、
説得力がない気がする。
973名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 21:07:01 ID:bHE2Zon1
>>972
ヒント:「アニミズム」
974名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 21:07:20 ID:e7RLxjqb
>>972
あんま詰問してやるな。
975名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 21:21:08 ID:intVduE3
絵が動く
表情が動く→表情が変化する→人間らしくなる
能面や人形のようなキャラもできるんだろが、人物像がはっきりした生き生きした登場人物達
たった2日間(100分)の出来事だったのに、登場人物達がどんな人達かよくわかった
海も草も海の生物も絶えず全部動くが、本当はそうなんだよな
デフォルメされてるが、他作品よりよほど質感を感じる
海にもぐった時のたゆたゆ感とか水のもあもあ感
強風の大雨時における断続的な瞬間の雨弱まり感とかスゴイの一言
動きを観ずしてポニョを観たとは言えないw
976名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 21:25:04 ID:oN4YaZcT
大人になりきれない子供の逃げ場所
これが日本のアニメ
だから、リアルな人間描写や現実社会に対するシニカルな視点を取り入れると、
大人になりきれない子供がダボハゼのように食いつく
大人と子供の物がキッチリ線引きされてる方が社会としては健康的
977名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 21:29:00 ID:e7RLxjqb
>>975
その点ならCGの方が遥かに凄いよ
978名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 21:37:11 ID:2OaUlkBX
>>975
>>海も草も海の生物も絶えず全部動くが、本当はそうなんだよな


あれ、大画面でみるとところどころカクカク動くから気になる。
979名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 21:39:48 ID:wxGAbi6B
CGの押井守に対して手書きの宮崎駿か


しかしあんまCGに偏りすぎてんのは好きじゃないな

観てて気持ち悪くなってくる
980名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 21:43:10 ID:e7RLxjqb
まあ双方ともあくまで面白く見せるための手段ってこと忘れないでください
981名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 21:43:19 ID:9j3PTaNJ
そーすけチョイカワイソス
たった5歳でポニョ背負わされて。
982名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 21:43:59 ID:zAhQ7RDO
金曜ロードショー「崖の上のポニョ」
983名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 21:44:57 ID:e7RLxjqb
しばらくは特別養護施設行きなので大丈夫でしょう
984名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 21:50:43 ID:cv4gbc7L
駿がゲド戦記作ってたらどうなってたろうな。
そっちの方が面白かったと思う。
985名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 21:51:42 ID:BU3X4h8V
別物になって原作者激怒
986名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 21:52:04 ID:e7RLxjqb
名作は無理なんじゃね?作者に遠慮するからポニョよか面白くなったろうけど
987名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 21:53:53 ID:oqwAPfOe
誰か、そろそろ次のスレ宜しく!

次は30スレ目です。
988名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 21:56:00 ID:2OaUlkBX
>>979
押井は別にCG偏重ってわけでもないっしょ。
表現手法の1つとして重宝してはいるけど、
手書きアニメーションのよさを堪能できる作品も沢山ある。

989名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 21:58:02 ID:wxGAbi6B
年齢設定が低すぎなのかな?

8歳とか10歳くらいにしといた方が良かったかもな
990名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 22:00:31 ID:G+2T5biX
>>985-986
ハウルも原作付きってこと、ときどきでいいから思い出してください…
991名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 22:01:27 ID:pbLznz4m
8〜10歳の子が5歳の子供の話し見て喜ぶとは思えない。
年長者の威厳ってものがあろうがw
992名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 22:02:25 ID:mZmh4oNi
>>972
そう、生命と分離されてるんだよね。
命を持たない紙を一枚一枚重ねてまるで生きてるかのように見せる。
そこが実写映画と大きく違うところだと思う。
993名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 22:05:35 ID:e7RLxjqb
>>990
知ってるよ
994名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 22:06:41 ID:2OaUlkBX
ゲドはもともと1部と2部の間を自由にやってくれという
ことで原作者も原作クラッシャーなのはわかってるんだよ。
995名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 22:10:03 ID:pbLznz4m
>>990
そうそう、絵は本質的に反自然なんだよ。三次元を二次元にうつす詐術が絵。
これが動くとなったらもっと、反自然なんだよな。
996名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 22:10:17 ID:e7RLxjqb
ポニョがソウスケに会いにいく時も後ろから
フジが追い掛けてきてたら
997名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 22:10:44 ID:pbLznz4m
アンカーミス
× >>990
○ >>992
998名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 22:15:58 ID:mZmh4oNi
そう、ある種記号みたいなもんで、アクチュアルなものじゃない。
でも、そのおかげで観客の脳にダイレクトに「伝えたいこと」が入ってきたりする。
そこが宮崎映画の面白いところであり怖いところであるという感じがする。
999名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 22:19:16 ID:2OaUlkBX
80年から90年代の反動で簡略化された絵に戻るってのはここ数年のアニメの流行の1つでもあるな。
1000名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 22:20:12 ID:e0JuPmnT
1000ならジブリ崩壊
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。