プレイング技術交換スレ 統合の26

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NPCさん
TRPGを遊ぶ上でのテクニックや心がけ、コツなどを気軽に話し合いましょう。
マスタリング技術、プレイヤー技術、双方の視点からアプローチ。
もちろん、一緒に遊ぶ相手との「会話」を成立させることは大前提です。

前スレ
プレイング技術交換スレ 統合の25
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1232355778/
2NPCさん:2009/09/28(月) 23:51:30 ID:???
過去スレ
プレイング技術交換スレ
その24 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1217343539/
その23 http://game14.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1205518277/
その22 http://game14.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1163075414/
その21 http://game9.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1152842866/
その20 http://game9.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1141286462/

マスタリング技術交換スレ
その19 ttp://game9.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1130404237/
その18 ttp://game9.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1126525641/
その17 ttp://game9.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1122395375/
その16 ttp://game9.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1114584452/
その15 ttp://game9.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1105686259/
その14 ttp://game9.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1098603936/
その13 tttp://game9.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1093897396/
その12 ttp://game9.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1088868198/
その11 ttp://game6.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1082068677/
その10 ttp://game6.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1069746814/
その9  ttp://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1066654141/
その8  ttp://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1063636648/
その7  ttp://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1059938839/
その6  ttp://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1057420065/
その5  ttp://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1053194364/
その4  ttp://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1045842893/
その3  ttp://game.2ch.net/cgame/kako/1037/10375/1037545006.html
その2  ttp://game.2ch.net/cgame/kako/1002/10022/1002273502.html
初代   ttp://cocoa.2ch.net/cgame/kako/976/976561699.html
3NPCさん:2009/09/28(月) 23:52:28 ID:???
プレイヤーの技術を高めよう
7 http://game9.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1127176613/
6 http://game9.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1116510520/
5 http://game9.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1099667737/
4 http://game9.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1069949663/
3 http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1062041366/
2 http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1034174719/
1 http://game.2ch.net/cgame/kako/1017/10172/1017236091.html

箱庭マスタリング技術交換スレ
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1067851797/

シーン制システム運用技術交換スレ2nd
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1086188438/
【シーン】新世代システム運用スレ【ハンドアウト】
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1066574669/l50

【技術】オンラインセッションを語るスレ9【質問】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1252038213/l50

関連スレ
セッション支援ギミック運用技術総合スレ
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1140873942/
TRPGのプレイスタイルについて考察するスレ その2
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1140750274/
4NPCさん:2009/09/28(月) 23:53:12 ID:???
TRPGのシナリオ総合スレッド 2本目
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1204423989/l50

キャンペーンについて語るスレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1051433455/l50

【HOで】OP・オープニング不要論【十分】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1203669470/l50
5NPCさん:2009/09/29(火) 09:41:22 ID:???
前スレ兄貴は愚兄賢弟の見本みたいなもんだったな!
俺たちもあんな的外れなプレイングしないよう精進しなきゃな
6NPCさん:2009/09/29(火) 10:46:45 ID:???
ああゆうのってどこにでもいるよな
身内で上手くいってるのに、外で仕入れた余計な知識を振りかざして、
俺が本当の○○を教えてやる!ってタイプw
7NPCさん:2009/09/29(火) 11:00:09 ID:???
前スレでは兄フルボッコだったけど、弟のプレイスタイルにもちょっと思うところはあるな

>ある呪われた魔剣の呪いを解け
これをもしもHOで書くと
A:騎士/巡回してると目の前で放火と乱闘発生(介入しろ)
B:騎士の友人/騎士の手助けをしてやろう
C:旅人/路地裏から不審な黒ローブ登場(参加したければ追及しろ)

これだけだと物足りないのは確かだと思う
特にCの投げっぱなしぶり

>男爵領で武装盗賊が出て手に負えない
A:騎士/助太刀要請が来た、君が行ってくれ
B以下:(ゲームに参加したければAに付き合ってやれ)

弟のプレイスタイルは個別導入に向いてるとは言い難い気がするぞ
8NPCさん:2009/09/29(火) 11:09:43 ID:???
>>7
その点が兄貴が唯一正しく評価してる点だな
まぁ鳥取で気心知れた仲間とだけやってると自力で合流してくれるならな
兄貴の後だし信じるなら導入の省力化が一段進んだ感じがするし
9NPCさん:2009/09/29(火) 11:09:53 ID:???
実際にそれでちゃんと進行してたんだから問題なんじゃね?
つか、CのPLが
「俺のキャラは好奇心旺盛だから黒ローブの男を調べるぜ」
「何か金になりそうな匂いがするな」
「正義のためにも怪しい奴は捨て置けん」
とか言ってシナリオに参加すれば済む話じゃないかw
10NPCさん:2009/09/29(火) 11:16:40 ID:???
>>7
それはお前が気に入らないってだけだ。
問題無く回る卓への押し付けなんて何の意味も無いと気付け。
11NPCさん:2009/09/29(火) 11:20:04 ID:???
身内のプレイでは、一部のキャラ以外の導入はPLに丸投げくらいで丁度いいよ
なんでもかんでもGMが準備していると程なく燃え尽きる
12NPCさん:2009/09/29(火) 11:31:32 ID:???
困スレと同一人物ならコンベでも同じことやっちゃってるみたいだけどな。
口からデマカセで兄の説教を受け流してるんじゃないか?
13NPCさん:2009/09/29(火) 11:42:17 ID:???
>>11
俺の鳥取だとハンドアウト(過半数PCのモチベーション付)無しで回すと手抜きや練り込み不足と叱られるがなぁ
Cをやると「貸し一な(2828)
むう、怪しい奴?!」って感じになる
14NPCさん:2009/09/29(火) 11:49:09 ID:???
シナリオへの参加を貸しにするようなPLとはプレイしたくないな
15NPCさん:2009/09/29(火) 11:52:17 ID:???
手抜きGMとだってプレイするPLに対して酷い言いようだな
16NPCさん:2009/09/29(火) 11:54:32 ID:???
手抜き呼ばわりしてないで自分で手本を見せてやれ。
できないなら一切文句云うな。
17NPCさん:2009/09/29(火) 11:56:20 ID:???
つか本来かけるべき手間はGMもPLも同等で、それ以上の手間をGMがかけるのは
純粋な親切心によるものだと思った方が、プレイが円滑に進むだろう
18NPCさん:2009/09/29(火) 11:58:23 ID:???
>>16
自分でもやってるに決まってるだろ?
誰かへの怒りをぶつけてないか?
19NPCさん:2009/09/29(火) 12:06:06 ID:???
鳥取での決まり事を破った人に貸し1と嘯いて和やかにすますと、プレイが円滑に進むと思います。
20NPCさん:2009/09/29(火) 12:14:40 ID:???
本来、ハンドアウトなんかは使えば便利だが別に必須では無いツールの筈なのに、
「使わなければならない」って馬鹿が表れるから叩かれたり毛嫌いされたりするんだよな。

まぁ、俺は使わんケド。ちゃんとGMの話聞いてりゃいいんだもの。聞かない奴のことなんぞ知らん。
21NPCさん:2009/09/29(火) 12:21:19 ID:???
GMがちゃんと言い、そのPLがちゃんと聞く体制だったとしても、他の要因で聞き逃すこともあるのに。
俺は知らんってのは酷い。
22NPCさん:2009/09/29(火) 12:25:29 ID:???
それよりちゃんと仲間集めをするAに感動した
うちの鳥取にいる情報を一人で握り潰して誰とも協力したがらない、
そして何度言っても変わらないアホに見習って欲しい
23NPCさん:2009/09/29(火) 12:33:00 ID:???
>>20
シノビガミのハンドアウトは必須な気がするぜ!
24NPCさん:2009/09/29(火) 12:33:07 ID:???
ハンドアウトは単純に用意するのがめんどい
俺の鳥取だと無くても問題ないし
25NPCさん:2009/09/29(火) 12:34:21 ID:???
中二シナリオが全然ないおれの鳥取だとPCの過去なんて全く出てこないから問題ないな
26NPCさん:2009/09/29(火) 12:36:38 ID:???
そもそもハンドアウトのないシステムの方が圧倒的に多いわけだからな
システムの根幹に関わってるわけでもないし、
あくまで+α的なものであって、必須なものではない
27NPCさん:2009/09/29(火) 12:39:15 ID:???
>>25
中二シナリオじゃないとPCの過去が出てこないってのは偏見だな
PCの過去が出てくるのは中二というか王道のひとつじゃないか
28NPCさん:2009/09/29(火) 12:45:47 ID:???
PCの過去を使うからハンドアウトが必要ってわけでもないだろう
PCに過去設定があればそっから適当に引っ張ってきてシナリオ中に出せばいい
29NPCさん:2009/09/29(火) 12:58:24 ID:???
明文化してあると認識の隔たりによる行き違いのトラブルや擦り合わせ時間短縮しやすいよ
30NPCさん:2009/09/29(火) 13:04:27 ID:???
31ファラリス様(*´д`)ハァハァ:2009/09/29(火) 13:04:56 ID:???
アレだな、「そう俺は善人。キャラシートに書いてある」ってやつ
32NPCさん:2009/09/29(火) 13:22:36 ID:???
弟のシナリオ構成(赤の他人ばかり)は多分キャンペーンや同キャラ連投を意識しているんだろうな
設定消化や因縁をつけるとシナリオやカタルシスが派手になるが、キャラの寿命も削ってしまう

兄貴もそこを理解して、自分が同席した時にCみたいな丸投げされたら「なあ俺の設定だと別に不審者見たからといって追いかけるキャラじゃないから、もう少し動機をくれ」
って言って諭せばいいじゃないか
33NPCさん:2009/09/29(火) 13:50:15 ID:???
ついでに動機の具体例を提示しても良いんじゃないかな。
「俺のキャラ、そのNPCと顔見知りでも良い?
そのNPCとの伝手を自分の都合良く使うつもりは毛頭ない。
俺のキャラがシナリオ状況に能動的に関わろうとするきっかけだけが欲しいんだ。ダメかな?」ってな感じで。
34NPCさん:2009/09/29(火) 13:54:52 ID:???
>>32
何十回も同じキャラで遊ぶのって、別にそんなやり方にこだわることでもないと思うけどな
35NPCさん:2009/09/29(火) 13:59:48 ID:???
>>32-33
「だったら好きな理由勝手に言えよ。拾わないけど」
って言われるかも知れんけどな。
それでも食い下がると本格的にウザった奴と思われるので気をつけろ。

家族仲を悪くしてまでやることかを良く考えてから実行するようにな。
たかがゲームだということを忘れるな。
36NPCさん:2009/09/29(火) 14:05:50 ID:???
>>34
気が付いたら、俺のキャラは異性の幼なじみが3人居り(内1人は殺した)、同じクラスの同性クラスメイトを5人殺してしまった

まぁDXなら日常茶飯事(ry
37NPCさん:2009/09/29(火) 14:06:36 ID:???
ここを困スレと勘違いしてるバカがいるように見えるのは気のせいか
38NPCさん:2009/09/29(火) 14:10:19 ID:???
一方その困スレでは丁度技術スレみたいな流れだったなw
39NPCさん:2009/09/29(火) 14:15:10 ID:???
弟が「依頼を受けたのが失敗でしたねww」みたいなことをやりださない限りは
PLの善意任せの合流・参加で問題は出ないよな。
40NPCさん:2009/09/29(火) 14:22:31 ID:???
前スレげすの騎士道物語ならプレイしてみたいと思ったんだが、
あのげすはどこかでゲームをやってるようなげすなのか?
明らかにいままでのげすとは違うんだが、どこかでげすの持ち回りとかあるのか?
41ファラリス様(*´д`)ハァハァ:2009/09/29(火) 14:28:42 ID:???
>>40
げすは自分の寿命を悟ると、ひとり静かに火山へと登り
その火口に身を投げます

汚れた身を焼きつくし清め、その灰の中から新たなげすが生まれるのです




もしくはアレだ。誰かが泉に突き落とした
42NPCさん:2009/09/29(火) 14:33:04 ID:???
>>40
アレはオリジナルげすだろうw

>>41
貴方が落としたのはこの「金のげす」ですか?
それともこちらの「銀のげす」ですか?
43NPCさん:2009/09/29(火) 14:34:47 ID:???
ダガーだな、間違いない

そういえば昔のげすBBSセッションで騎士をプレイしていたのはダガーだったな
4434:2009/09/29(火) 14:35:33 ID:???
>35
〉たかがゲーム
〉家族中を悪くしてまで

まあ、そりゃそーだけどさ。喧嘩腰になることもないだろ。
気を悪くしたのなら謝罪する。
ただ、ここ技術スレだし、具体例の提案は大事だと思うよ。意見交換の場所として。
実際そーゆー擦り合わせのうざさやセッション時間の浪費を避ける為に
予め明文化したものを提示するのが弟さんの嫌ってるつー「ハンドアウト」なんだけどね。
45NPCさん:2009/09/29(火) 14:36:57 ID:???
>>35
そこまでいったら別のベクトルの吟遊じゃないかw
46NPCさん:2009/09/29(火) 16:00:34 ID:???
>>35
>「だったら好きな理由勝手に言えよ。拾わないけど」

その返答の時点で空気悪くし過ぎ
言い方にも気を使った方がいい
47NPCさん:2009/09/29(火) 16:04:58 ID:???
>>1も読めない子にはアドバイスしようがないなぁ。
48NPCさん:2009/09/29(火) 16:21:11 ID:???
>>44
>>46
「お前のやり方が気に食わない。俺のやり方に合わせろ」

と言ってるように受け取られる可能性を指摘しただけだが、何でそんな必死なの?

問題無く回ってる卓で、それを変えて俺の言うやり方にしろなんてのはどう言ったって角が立つもんだ。
49NPCさん:2009/09/29(火) 16:25:45 ID:???
>>48
いや、>>32-33は充分相手のやり方にあわせてるだろ?
50ファラリス様(*´д`)ハァハァ:2009/09/29(火) 16:36:13 ID:???
そもそも「問題なく回っている卓で」ってのが、互いの認識がズレてる事を表してると思うけどな
>32とかの「提案」は卓の参加者がする前提なんだから

参加者が自分の要求をGMにどうアピールするか、って話でしょ
51転載 前スレ909:2009/09/29(火) 17:29:35 ID:???
909 :長文失礼 :sage :2009/09/28(月) 14:53:24 ID:???

贅沢な悩みかも知れませんが弟のマスタリングについて相談させて下さい
兄弟共に卓ゲを10年ほど続けてます。自分が他県に就職しましたが連休には弟の友人を交えてゲームをしてます。
で、弟達とゲームしたり身内のみで公開してるプレイレポをみるとハンドアウトは無し
シナリオは依頼を受けたり巻き込まれるタイプのみで、重要NPCは初見の赤の他人で謎を解いて黒幕を倒してサイナラ という話ばかりで、PCにシナリオ参加のモチベーションが薄い、NPCが背景に近いのでシナリオに波がないと感じてます。
(例:ある呪われた魔剣の呪いを解け)
A(騎士):巡回してると街の傭兵団が事務所に火を放ちいきなり殺し合いしだす
B(騎士の友人の魔法使い):Aと一緒にいたからなし崩し的に同行
C(旅の剣士):旅の途中舞台の街に来たら、路地裏から不審な黒ローブが出て来た

調べると、傭兵団はある騎士に大量の金を貸していて、返済の一部として家宝の"百兵の働きをあげる魔剣"をとったと自慢していたことがわかる
結局は魔剣は呪われた剣で一度抜くと持ち主を支配して見境なく刃傷し辺りに誰もいなくなると持ち主を殺す。そして殺した人数の回数だけ言う
いうことをきく
家宝の封印とけて借金帳消しウマーを狙っていた
因みに傭兵団、騎士、不審者(騎士の部下)と面識一切無し
52転載 前スレ910:2009/09/29(火) 17:30:21 ID:???
910 :長文失礼2 :sage :2009/09/28(月) 14:56:16 ID:???

シナリオやギミックは悪くないが、初対面の人がどれだけ演説しようが陰謀を働こうが
犯罪者捕まえる警察以上の感慨が沸かず余りに淡々と話が進んだ
プレイ後、シナリオは悪くないからNPCと因縁つけてPCが自主的に事件に絡むようにしろよといったところが ・FEARのシナリオ集にあるようなNPCが話の中核で、極論PCが何もしなくても事態が勝手に進むのは嫌だ
・ハンドアウトや人脈はPCの立ち位置や人間関係が勝手に決められるPC番号は主脇が決まるのでTRPGの皆が主役の原理から外れている・ヒロインを出すと話がヒロイン中心に回って最近のギャルゲになる
・兄の言いたい事はわかるし批判はしないがそれはお互いのマスタリングの違いである

と実にストイックな解答が帰ってきた。
一応セッションを事故なく回す技量はあるし、弟の鳥取では不満はない
弟はコンベまで行く気はないという以上 そこまで強くいう必要もないかとも甘い心もでる皆様ならどうすればいいと思いますか?
長文失礼しました
53転載 前スレ998:2009/09/29(火) 17:31:35 ID:???
998 :909 :sage :2009/09/29(火) 08:53:19 ID:???

皆さん、貴重な意見をありがとうございました。
Cが一瞬ポカーンとして「じゃ、じゃあ不審者追います!」という現場を横で見て
最近の話だと、Aの騎士に「●●男爵領で武装盗賊が出て手に負えないと助太刀要請が来た、君が行ってくれ」と任務だけ与えて、他のPCは導入無し(Aが仲間を集めた)で動いているので、余りにGMとして導入や各PCの参加動機をPLの善意に依存しきって手抜きしているんじゃと
自分はコンベでGMしたての頃、卓参加者によく言われた経験があり心配になったもので


確かに、鳥取とコンベは違いますし、滞りなく回っている卓に外からあれこれいうのは控えます


亀ですが困ったちゃんスレの過去ログみました。
よく似てますね。コンベではなく自宅でプレーしてその時は私は隣で別卓建ててました
迷走していたのは事実ですし、Cがやることなくて困っていたのは事実です
ただ弟は自販機とか他者に失礼なことをいう阿呆ではないと信じてます
54転載 前スレ998:2009/09/29(火) 17:46:25 ID:???

> 最近の話だと、Aの騎士に「●●男爵領で武装盗賊が出て手に負えないと助太刀要請が来た、君が行ってくれ」と任務だけ与えて、
> 他のPCは導入無し(Aが仲間を集めた)で動いているので、

 これって騎士の成長と活躍が評価されたってことだよな?
 仲間を集められたってことはリーダーとして納得されてもいるってことだろ?

> 余りにGMとして導入や各PCの参加動機をPLの善意に依存しきって手抜きしているんじゃと

 PLがそれで納得して回しているんなら、そして回っているなら問題ないだろ。
 むしろ善意に基づいて動くローフルグッドなナイトのパーティとして機能してるだろう。

> 自分はコンベでGMしたての頃、卓参加者によく言われた経験があり心配になったもので

 そりゃコンベンションで一見のPLが集まれば言われるのは当たり前だろ?
 弟さんはキャンペーンなり鳥取で回を重ねた仲間なりとの信頼を元にゲームをしてるんだ。
 そこで仲間の善意やGMとして気取らないカジュアルプレイをすることは何も悪いことじゃないだろ。

 なお言えば、弟さんにしてみると、兄さんのHOやFEARで言うパーソナリティーズの充実が
 PCを中心に話を温めていく上では邪魔に感じているんだろ。
 逆に兄さんの方がFEARの方式に依存して見えるんだろうな。

 天羅ZEROの頃、FEARの某氏がZEROシステムやシーン制、HOやオフィシャルのNPCを指して
 「FEARのゲームは高加速であっても最高速じゃない」って言ってたのを思い出したよ。
 弟さんは手作りのエンジンでトップスピードを記録したいんだろうな。
 恐らく兄さんは、きっと加速重視に見られてると思うよ。
55NPCさん:2009/09/29(火) 17:49:14 ID:???
DAT落ちして倉庫に入るまで見られなくなるだろうから転載しました。

言いたいこともそれに連ねて書いたんで、
兄さんも言いたいことがあったら遠慮なく言ってださい。
56NPCさん:2009/09/29(火) 17:53:12 ID:???
>>55
いや、この話題gdgd引っ張るのもどうかと思うぜ
もうだいぶ語り尽くしただろ
57NPCさん:2009/09/29(火) 17:54:18 ID:???
つーか転載するにしても落ちてからで充分だと思うな
58NPCさん:2009/09/29(火) 18:07:54 ID:???
>>48
>>32-33みたいな意見がPLから出る時点で「問題無く回ってる卓」とはいえないと思う

提案するにしろ断るにしろ言い方に気をつけた方が楽しく遊べる気が

「拾わないけど」じゃなくて「拾えるかわからないけど」とかにした方がいんじゃね?
59NPCさん:2009/09/29(火) 18:13:37 ID:???
自分の鳥取は完全に弟の鳥取と同じタイプだな
そもそも動機が薄いからシナリオに対するモチベーションが出ないとか言おうものなら
なんでおまえ休日丸々一日潰してここにいるんだ?おれらとTRPGがしたいからだろ?
一緒の卓に着く以上常に漲っとけと言われるわ
60NPCさん:2009/09/29(火) 19:13:30 ID:???
>>58
>>32-33みたいな意見ってその卓のPLから出たのか?
単なる第三者の仮定のように見えるんだが。
61NPCさん:2009/09/29(火) 19:14:08 ID:apAtPtLI
>>44
頼まれても無いのに他人の卓に口出しするのは技術以前のマナーの問題でダメだと思うぜ。
62NPCさん:2009/09/29(火) 19:24:54 ID:???
>>60-61
>>51-54を読む限り、兄は弟のマスタリングに不満があると思われる
(完全に満足してるならこんな所に書き込まんだろうと思う)

→でも弟達が満足してるなら、そのやり方を無理に変えさせるのはダメだろう

→じゃあ兄も満足して遊ぶためにはどうすればいいんだろう

>>32-33
63NPCさん:2009/09/29(火) 19:25:10 ID:???
確かに、ハンドアウトの良さとか力説してる人もいるがそういう問題以前に
「自分の好きなプレイスタイルの押し付け」っていう問題だろう。

>>52の「コンベまで行く気はないという以上 そこまで強くいう必要もないかとも甘い心もでる」
ってのを見る限り、この兄は何か自分のプレイスタイルこそが正解と言う勘違いでも
してるように思えてならない。
64NPCさん:2009/09/29(火) 19:29:28 ID:???
>>62
いや、>>32-33みたいな意見ってその卓のPLから出たのか? って聞いてるんだが。

出てもいない意見を捏造して「「問題無く回ってる卓」とはいえない」とか言い出すのはどうよ、って言ってる事わかる?
65NPCさん:2009/09/29(火) 19:30:13 ID:???
>>62
> →じゃあ兄も満足して遊ぶためにはどうすればいいんだろう
君は泣いてもいいと思う。

http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1232355778/998
> よく似てますね。コンベではなく自宅でプレーしてその時は私は隣で別卓建ててました
66NPCさん:2009/09/29(火) 19:30:47 ID:???
>>64
兄も参加者だぞ?
67NPCさん:2009/09/29(火) 19:33:27 ID:???
>>66
>>32-33のレスって兄が書いたのか?
でなければ、>>32-33のなかのどの部分が兄の出した意見なんだ?

そもそも、兄は参加者だったのか?
隣で別卓立てたとか書いてあるんだが。
68NPCさん:2009/09/29(火) 19:35:54 ID:???
ちょ、まさか参加者ですらないのに横からハンドアウト使えとか口出ししてたのかよw
69NPCさん:2009/09/29(火) 19:41:22 ID:???
>>67
えーと、>>52

>プレイ後、シナリオは悪くないからNPCと因縁つけてPCが自主的に事件に絡むようにしろよといったところが

というレスがあるわけだね
で、その後弟は

>・兄の言いたい事はわかるし批判はしないがそれはお互いのマスタリングの違いである

といってるわけだ
実際弟達が遊ぶ時には問題はないわけで、マスタリングを変える必要は無いだろう
で、兄が一緒に遊ぶ際にそれじゃ薄すぎるって言うんなら、>>32-33みたいな提案をしてみたらどうだろう、というレスがきたわけだ
70NPCさん:2009/09/29(火) 19:44:48 ID:???
>>69
いや、だからさー。誰もそんな話してないんだが。
俺の元の>>60のレスちゃんと読んでる?

71NPCさん:2009/09/29(火) 19:50:40 ID:???
>>69
・そもそも、兄は参加者だったのか?
他にもいろいろあるが、とりあえずこれに対して君の答えは?
72NPCさん:2009/09/29(火) 19:50:53 ID:???
なんとなく、これを思い浮かべた。
ttp://www.copipe.org/main.php?postid=344

73NPCさん:2009/09/29(火) 19:55:38 ID:???
>>70
……ああ、理解した(多分)
俺は>>32-33を「次に兄が弟の卓に入る時に役立つかもしれないアドバイス」だと認識してたんだが、
>>35は「過去にさかのぼって説教するための意見」だと認識してのレスなのか

俺は「別に当日に参加して無くても、これから先卓に参加する可能性があるんだから考える必要のあることだろう」だと思ってたんだけど、
「別にもう円満に終わったんだから考える必要ないだろう」ってことでいいのかな?


>>71
そだね、その卓は参加者じゃなかったね
>>66は「その鳥取の参加者」って意味でレスしてた
74NPCさん:2009/09/29(火) 19:56:25 ID:???
こういう前提条件に対する認識の行き違いで始まるグダグダの処方箋の一つとして
ハンドアウトがあるのですね、わかります。
75NPCさん:2009/09/29(火) 19:58:35 ID:???
で、ハンドアウトを使わない卓には横から口出しして出てもいない意見を捏造し
「「問題無く回ってる卓」とはいえない」と忠告するのですね、わかります
76NPCさん:2009/09/29(火) 19:59:43 ID:???
>>73
……なんかまだ理解できてないっぽいけど、これ以上続けても徒労に終わりそうなのでやめた。
77NPCさん:2009/09/29(火) 19:59:46 ID:???
そもそも相談内容が困スレと類似点が多い時点で
この例を土台に議論を進めることに不毛さを感じるのは自分だけかな?

まぁ弟はプレイスタイルの違いと認識している以上
自分自身が立ち行かなくなる状況に出会ったら新たなプレイスタイルを模索出来る可能性が高い
と好意的な解釈も出来るしこの話はこれでおしまいでよくね?
78ファラリス様(*´д`)ハァハァ:2009/09/29(火) 20:00:37 ID:???
まぁ実際Cは困ってたらしいから「問題ないとは言えない」んじゃない
79NPCさん:2009/09/29(火) 20:05:12 ID:???
>>78
>>52の時点では「弟の鳥取では不満はない」と言っていた兄が、散々ダメ出しされてから
>>53になっていきなり出してきた、分厚いフィルター越しの「事実」だけどな。
80NPCさん:2009/09/29(火) 20:07:31 ID:???
>>77
まーそりゃ、そもそも問題なのは弟よりも兄の方だからな。
81NPCさん:2009/09/29(火) 20:08:57 ID:???
プレイング技術としては、

・別卓立ててるならそっちに集中しろよ。
・卓外の人間が頼まれても無いのに口を出すな。

の二つで良いかな?
82NPCさん:2009/09/29(火) 20:12:26 ID:???
所謂ハンドアウト(PC1はヒロインNPCとこういう因縁があってこう行動すべし、PC2は…)ってやつの
メリット・デメリットってなんだろう?誰か纏めてくれ
83NPCさん:2009/09/29(火) 20:13:16 ID:???
たとえ同じ卓でも、自分のプレイスタイルが絶対と思ってる奴が他人のスタイル否定するのは迷惑なだけだな。
84ファラリス様(*´д`)ハァハァ:2009/09/29(火) 20:15:30 ID:???
>>79
困スレと勘違いしてねーか?

与えられた状況での行動シミュレーションでしょ
何で必死に「問題ない!お前ら余計なお世話!」とか言い出す人がいるんかね
85NPCさん:2009/09/29(火) 20:17:20 ID:???
必死と言い出した奴がいちばん必死、ってのはよく言ったもんだなー、と
86NPCさん:2009/09/29(火) 20:18:45 ID:???
コイツはどのスレで見てもみっともないほど必死だよw
87NPCさん:2009/09/29(火) 20:21:59 ID:???
必死でみっともない
88NPCさん:2009/09/29(火) 20:22:17 ID:???
>>84
okok
んじゃ元の状況+兄も参加していたって感じで考えてみようか。

兄の取るべき行動は、
1.郷に入れば郷に従え
2.HOを使ってとても面白いマスタリングをしてHOのよさを伝える。
の二つで、乗り気じゃない弟に無理やりHOを薦める事じゃないと思うんだ。

で、弟の取るべき行動は、
アホな兄を卓から叩き出して困スレに報告する。
だなw
89NPCさん:2009/09/29(火) 20:24:52 ID:???
勘付いた弟が携帯で必死に書き込んでいる、という展開はどうだろう
90NPCさん:2009/09/29(火) 20:25:05 ID:???
むしろ、何が問題かも理解できないのに必死に「問題だ!お前ら余計なお世話しる!」
とか言い出す勘違いした>>84みたいなのがいるのが理解できない
91ファラリス様(*´д`)ハァハァ:2009/09/29(火) 20:25:14 ID:???
>>82
俺にとっては

メリットは
・自分のキャラクターのシナリオに対するモチベーション(当事者性)が高くなりやすい
・他のPCの背景を把握しやすい

かな。これは別にハンドアウトなしでもやってたけど、かなり時間かかったし


デメリットは、一応すり合わせをするにしても、最終決定権がGMの方にある事かな
「シナリオの都合」で譲れん部分とかあるだろうし
92NPCさん:2009/09/29(火) 20:25:22 ID:???
>>88
よく分からんが、何で
3.GMにPCが参加するための動機を提案する
がないんだ?
93NPCさん:2009/09/29(火) 20:26:13 ID:???
>>89
そんな事考えるのはもはや病気
94NPCさん:2009/09/29(火) 20:26:44 ID:???
>>92
無くても回ってるから。
95NPCさん:2009/09/29(火) 20:34:05 ID:???
>>84
参加者でもない人間が横から口を出すのが「余計なお世話」だと思ってないとしたら、
困ったちゃんスレと勘違いしてるのはお前だ。
せいぜい報告されないように気をつけろよ。
96NPCさん:2009/09/29(火) 20:44:25 ID:???
‥‥もし自分がPLとしてCの立場に置かれたなら、とかいう話をしているのかと思ってたよ
卓外から話をするのはプレイング技術関係ないだろw
97NPCさん:2009/09/29(火) 20:44:30 ID:???
向こうでも困降臨はスレ違いです
98NPCさん:2009/09/29(火) 20:49:24 ID:???
別に誰も困ってないし。
99NPCさん:2009/09/29(火) 20:50:58 ID:???
変なのが湧いてるなー
100NPCさん:2009/09/29(火) 21:39:49 ID:???
前、不要論スレにハンドアウトはまとめがあったような。
誰かログ持ってる?
101ダガー+ダイナシをダイナシで洗う:2009/09/29(火) 22:22:10 ID:Y5Y/oJ56
新スレを開いてみたら困スレになっていたでござるの巻

不要論スレってコレでイイのかな。
ハンドアウト不要論スレ
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1170203705/
ハンドアウト不要論スレpart2
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1198166621/
ハンドアウトあり方について考えるスレpart3
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1202489002/
ハンドアウトあり方について考えるスレpart4
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1203238364/
(シナリオ)ハンドアウトの問題点 pert5【徹底討論】
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1203759300/
102NPCさん:2009/09/29(火) 22:24:15 ID:???
弟と一緒に遊べる時点で、議論云々以前に妬ましい
103NPCさん:2009/09/29(火) 22:27:58 ID:???
まあ、報告者への説教はもういいじゃん。
強要良くないでFA。
104NPCさん:2009/09/29(火) 22:31:30 ID:???
それでFAでいいはずなんだが、そこに「卓にも問題があったはずだ」みたいな妙な擁護が入るから
どんどんgdgdになってくんだよな
105NPCさん:2009/09/29(火) 22:36:04 ID:???
卓には問題あるだろうけどそれは知らん。
見る角度の問題だから統一された答えは出ない。
106NPCさん:2009/09/29(火) 22:39:49 ID:???
で、こういうのがいるからgdgdになっていくわけだな。
107NPCさん:2009/09/29(火) 22:42:36 ID:???
>>96
「へへへにーちゃん、いーとこで会ったな。金だせー」とか
見知らぬNPCには言っちゃうタイプだとそこまで困らないかもしれん。
……なぜかいつも驚かれるんだよな。そんな変か?
108NPCさん:2009/09/29(火) 22:43:25 ID:???
本人たちにとって問題はなかったが、兄にとっては問題だった。って話だからな。
どっちに合わせるかは当人が決めるしか。
109NPCさん:2009/09/29(火) 22:48:36 ID:???
その兄も、参加せずに端から見てて問題だったってだけだからなあ。
本来、参加者にとっては「当人」ですらないんだよな。
110NPCさん:2009/09/29(火) 22:59:59 ID:???
>>107
変ではない…というより、口説きロールと強盗ロールは相当古典的。
驚かれるのは「うわぁなつかしい!」というレベル。
111NPCさん:2009/09/29(火) 23:15:11 ID:???
FEARの方法論に洗脳もとい飼い慣らされた兄貴がグダグダだらだら仲良く楽しく
セッションしてる弟と友人たちの古き良きプレイ法が理解できずイライラしてる
それだけの話だろ
112NPCさん:2009/09/29(火) 23:18:17 ID:???
補助輪ルールを強制しようとする兄は反知性主義者
113NPCさん:2009/09/29(火) 23:22:19 ID:???
わざわざアンチFEARのフリをしてまで荒らさなくても
114NPCさん:2009/09/29(火) 23:26:58 ID:JbiyHFVk
>>94
>>88
>んじゃ元の状況+兄も参加していたって感じで考えてみようか。
って段階で、無くても回ってるとは微妙に言い難いぞ。
やりにくいと思っているらしい兄が自分で動機を提案する、なんだから。
115NPCさん:2009/09/29(火) 23:32:38 ID:???
だれか>>114の言ってることを翻訳してあげて
116NPCさん:2009/09/29(火) 23:36:32 ID:???
>>114
元の状況+兄も参加していたに加えて
「兄はやりにくいと思っている」まで追加するのか。
117NPCさん:2009/09/29(火) 23:37:17 ID:???
>>115
HOが役に立つ状況を必死に作ってるんじゃないの?
118NPCさん:2009/09/29(火) 23:39:03 ID:???
>>117
別にハンドアウトは関係なくね?
PCとNPCの因縁の問題だろ
119NPCさん:2009/09/29(火) 23:40:28 ID:???
上の方にもいたが、なんか兄の擁護してる人って基本的に
筋道に沿った考えが苦手みたいに見えるのは俺だけか
120ファラリス様(*´д`)ハァハァ:2009/09/29(火) 23:46:01 ID:???
まだやってんのか
ループさせんの好きね君ら
121NPCさん:2009/09/29(火) 23:47:43 ID:???
あれだけ必死だったくせにwww
122NPCさん:2009/09/29(火) 23:50:29 ID:JbiyHFVk
>>116>>119
やりにくい、が追加だというんなら、不満に思ってるに言い換えようか?

兄の擁護と言われても、擁護や批判みたいな対立構造を勝手に
持ち込まれても困るぞ。

プレイング技術の話をするために、>>88が仮定の話をしていて、
その88は、兄の擁護なんて一切してない。
で、俺はその仮定に従って、技術としては>>92はアリで、
>>94は話がズレてると思ったから、そう言ったたまでの話なんだが。
123ファラリス様(*´д`)ハァハァ:2009/09/29(火) 23:51:55 ID:???
>>121
ループに入るまでは必死にもなるけど、ループに入っちゃったらね
同じ事短時間で繰り返しても無駄でしょ
124NPCさん:2009/09/29(火) 23:53:00 ID:???
つか、先の事例を下敷きにして
「仮に○○だったらどう処するか」 という話をしたいなら
改めてそう議題を書くと言いと思うよ
思考実験と事例を混ぜたまま進んだら話は合わん
125NPCさん:2009/09/29(火) 23:56:23 ID:???
>>122
「嫌だ」と言ってる人間に無理強いするのは困ったちゃんじゃね?
「プレイ後、シナリオは悪くないからNPCと因縁つけてPCが自主的に事件に絡むようにしろよといったところが
・FEARのシナリオ集にあるようなNPCが話の中核で、極論PCが何もしなくても事態が勝手に進むのは嫌だ」
と言ってるんだから
もともとちゃんと遊んでたプレイグループに混ざる形なんだよね?
126NPCさん:2009/09/29(火) 23:58:50 ID:???
>>125
無理強いはよくないから提案とかお願いとかするんだろ
127NPCさん:2009/09/29(火) 23:59:02 ID:???
>>122
>>88が仮定の話をしていると分かっているのに、その単なる仮定に対して
「って段階で、無くても回ってるとは微妙に言い難い」とか言い出す思考回路はどうなってるんだ?

その謎の思考回路が呆れられてるんだと気付いた方がいいぞ。ズレてるのは君一人だ。
128NPCさん:2009/09/29(火) 23:59:02 ID:???
>>120
なんか>>73と同じ状況だな。ひたすら話が噛み合ってない。
残念ながら、一緒にゲームは出来そうにないかなー。

>>124
>>84 与えられた状況での行動シミュレーションでしょ
>>88 んじゃ元の状況+兄も参加していたって感じで考えてみようか。

こう書いてあったので当然に、思考実験だと解釈してたんだがなあ。
129NPCさん:2009/09/30(水) 00:00:10 ID:???
130NPCさん:2009/09/30(水) 00:00:46 ID:???
>>126
既に断られてるのにさらに頼むのか?
相手が折れるまで頼み続けるの?
131NPCさん:2009/09/30(水) 00:02:37 ID:???
この後も本気で意見を交わしたいなら何を議論したいかを一から書いた方がいいぞ
以前のレスに対してアンカーしてさらにアンカーしてを繰り返してると
専ブラを使ってても他人に主張が伝わり難いし、そのレスに対する揚げ足取り、重箱の隅突付きばかりで
本筋から逸れて行くばかりになりやすいし
132NPCさん:2009/09/30(水) 00:02:39 ID:???
で、どこがプレイングに関係ある話なの
133NPCさん:2009/09/30(水) 00:06:47 ID:???
>>130
一度断られているのは、シナリオに参加していない立場でかつマスタリングのやり方に物を申したことだよね

で、>>88の場合はPLとして参加した状態でまず立場が違うと思うんだ
で、セッション中にできるだけ角が立たないようにPLからGMにお願いすれば、対応は変わるかもしれないんじゃないかな
134ファラリス様(*´д`)ハァハァ:2009/09/30(水) 00:07:03 ID:???
>>124
>32には
>自分が同席した時にCみたいな丸投げされたら
とあるけどね

引用の自分ってのは兄だけど、技術スレだから汎用的に「俺ならこうする」って話にもなると思うけど
135NPCさん:2009/09/30(水) 00:12:03 ID:???
>>133
ヒント:元の状況
136NPCさん:2009/09/30(水) 00:12:07 ID:???
>>127
思考実験としての仮定の話なので、
現実では無くても回っている、は反論としておかしいだろ?

>>130
ハンドアウトやヒロインの導入は断られているが、
弟さんがGMをやるときにPLからの提案を断るって、どこかにあったっけ?
人脈の導入を断る、をそう解釈したのか?
137NPCさん:2009/09/30(水) 00:12:57 ID:???
プレイングの話なら

A子はB美のサークルの卓に入りました。
B美のシナリオはA子にとって当事者性が低いのでA子は萎えました。
A子はハンドアウトを使ったら? と言いました。
B美はGM的には使う方が無理する感じだし、いつもA子が来るわけではないから、
特に必要ない、と言いました。
A子はどうすれば楽しめるでしょうかって話だ。

で、ハンドアウトは問題外。A子自身がGMやるか、
B美のやり方で楽しむ方法を探すのが一番じゃない? ということになる。
少なくともGMに負担かける方法は自分自身の改善を試みてからだろうよ。
138NPCさん:2009/09/30(水) 00:14:38 ID:???
>>133
「そーゆーのを嫌ってる。」ってのを知らない前提?
知ってるけどセッション中なら断られないかもしれないって話?

上なら、後出し設定乙
下なら、糞プレイヤー乙
と俺は思うけど。
139NPCさん:2009/09/30(水) 00:14:58 ID:???
議論の前提として幾つか書き出すと
確定事項が
ハンドアウトを使用していない、および使用しない方が良いと判断しているPLがいる

でCであれ兄であれ、この状況に対してシナリオに対するモチベーションが低いPLが居る場合どうすれば良いか?
が議題になるのかな?
140NPCさん:2009/09/30(水) 00:16:49 ID:???
>>136
「プレイ後、シナリオは悪くないからNPCと因縁つけてPCが自主的に事件に絡むようにしろよといったところが
・FEARのシナリオ集にあるようなNPCが話の中核で、極論PCが何もしなくても事態が勝手に進むのは嫌だ」
と書かれているから提案を断るかどうかは別にして嫌ってるのは判るな。
141NPCさん:2009/09/30(水) 00:17:24 ID:???
>>128,134
そして、そう思ってない人もいた
まさに今、前提に関しての齟齬が生じている訳だ
「空気嫁」でも良いんだろうが、不特定の参加するこういう場では
明確で、明瞭であることが意思の疎通を図るにおいて望ましい、と

この状況においては議題という名のハンドアウトが欲しいところだね
142NPCさん:2009/09/30(水) 00:17:48 ID:???
>>139
まずは、Cなり兄なりと話し合え。
で終わりだな。
143ファラリス様(*´д`)ハァハァ:2009/09/30(水) 00:21:37 ID:???
>>141
まぁ>32読まずに噛みついたアホがいて
説明されても聞く耳持たなかったっつーのが40くらいから今まで続いてるわけだ
144NPCさん:2009/09/30(水) 00:21:42 ID:???
>>138
「そーゆーの」とは?
話の流れとしては>>92の「GMにPCが参加するための動機を提案する」事かと思うんだが、それを嫌がっているとは読めなかったかな

>>142
それが>>92じゃないのか?
145NPCさん:2009/09/30(水) 00:24:41 ID:???
>>139
極論:同じ卓には付けない
次善策:そのPC用にモチベーションが高まるようなイベントをGMが入れてあげる
最適解:両者で話し合う、結論はケースバイケース、卓によってどこに着地するかは不明

こんな感じかね
146NPCさん:2009/09/30(水) 00:24:55 ID:???
これで弟たちが遊んでるゲームが
非FEARゲーやD&DやSW2.0やその他HO無しゲーだったら兄貴困ったちゃん過ぎだろということに
147NPCさん:2009/09/30(水) 00:26:00 ID:???
>>143
匿名掲示板で、全員が今までに出たすべてのレスを踏まえて会話する義務があるとか
馬鹿げた事でも思ってるんですか?
必死さん。
148NPCさん:2009/09/30(水) 00:27:03 ID:???
>>139
3行目の「判断しているPL」は「判断しているGM」だな

そのうえで、実はこの話、ハンドアウトはあまり関係ないと思う
GMが>>92のようなPLの提案を聞いてくれたり、
PLとGMが相談やランダムチャートなどで当事者性を決められたりなら
使用しなくても当事者性の高いシナリオはできるので、それで終わり

今回の事例は、
GMは当事者性の低い投げっぱなしなシナリオをする
という条件も要ると思うぜ
149NPCさん:2009/09/30(水) 00:27:23 ID:???
>>146
別にハンドアウトないゲームでも、NPCと因縁作ってPCのモチベーションを上げるとか普通にやらないか?
150NPCさん:2009/09/30(水) 00:27:58 ID:???
>>144
「プレイ後、シナリオは悪くないからNPCと因縁つけてPCが自主的に事件に絡むようにしろよといったところが
・FEARのシナリオ集にあるようなNPCが話の中核で、極論PCが何もしなくても事態が勝手に進むのは嫌だ」
これは読んだ?
読んだ上でその書き込みなら、弟は何を嫌ってる考えたのか説明してくれない?

> それが>>92じゃないのか?
卓外でモチベーションを上げる必要が有るのか?
必要が有るならどうするべきなのか話し合えと言ってるんだが?
その辺話し合わずにいきなり動機を提案してどうする。
151NPCさん:2009/09/30(水) 00:28:19 ID:???
>>134
>>143

なんか、この必死な人だけやたら>32を話の前提にして
それを他の人にも理解してもらおうと思ってたんだなw
そりゃ話も通じないわけだw
152NPCさん:2009/09/30(水) 00:28:43 ID:???
>>137の仮定状況ならやっぱり
・A子の方から自分のPCの当事者性を高めるような提案をする

も、まず考えるよーな
153NPCさん:2009/09/30(水) 00:29:21 ID:???
>>150
>>92は普通に卓内の話だろ
>>32-33はセッション中に提案する内容なんだから
154NPCさん:2009/09/30(水) 00:29:21 ID:???
>>137
1.こういうものだと割り切る
2.自分で自分のキャラのモチベを適当に作る
 (例:依頼人が幼女なので、今からこのPCはロリコンにしよう!)

PLだけで何とかするとなると、こんなところかねぇ(上のレスでも出たが)
まあ、当事者性というよりモチベ確保の方法だけど
155ファラリス様(*´д`)ハァハァ:2009/09/30(水) 00:30:47 ID:xY3vTRnW
>>147
別に答えても良いけど、スレと関係ないハナシをグダグダすんの?

「少なくても20レスくらいは遡れよ」とか、もっと具体的に「>35がアホすぎる」とか書いた方が良かった?


グダグダやりたいならID出して反論どうぞ
156NPCさん:2009/09/30(水) 00:31:49 ID:???
>>145
> 最適解:両者で話し合う、結論はケースバイケース、卓によってどこに着地するかは不明
だね。
一足飛びに解決まで持っていこうとすると、独りよがりで終わりかねんよ。
157NPCさん:2009/09/30(水) 00:31:54 ID:???
>>147
いや、義務はないだろ
ただ、さんざん繰り返されてるのに読まなかった
責任はソイツが自分で負うべきだろうな
アホと評価されてもしょうがないだろ

擁護だとか書いてない前提を持ち込んだりとか、
議論するにはシンドイ相手だわ
158NPCさん:2009/09/30(水) 00:34:17 ID:???
まあプレイヤー側が自分でモチベーションを作るのは大事だよな…
PLやっている時だが「自分のPCは設定的にこの依頼にはついていけないから説得してくれ」とか
他PLに言われた時には「じゃあついてこなくていいよ」とキレそうになったw

せめて、まず自分から、説得の糸口とか提示してくれとww
159NPCさん:2009/09/30(水) 00:34:46 ID:???
>>153
だから、ゲーム外で話し合えと言ってるんじゃないか。
160NPCさん:2009/09/30(水) 00:37:06 ID:???
>>157
とりあえず、その「さんざん繰り返されてる」ってレスを列挙してみてからにしてくれんか。
でないと、そっちが勝手に前提持ち出してるようにしか見えないんでね。
161NPCさん:2009/09/30(水) 00:41:17 ID:???
>>159
んと、「ゲーム外で話し合う」って言ったらセッション終わってから話し合うのかと思ったんだけど、
「ちょっとセッションの進行をとめてGMとPLがすり合わせをする」って意味だったのかな?
162NPCさん:2009/09/30(水) 00:41:55 ID:???
>>158
うん。ただ、例に挙がっている弟さんのシナリオは
(兄のバイアスがかかっている危険もあるが)
GMからのモチベーション提示が無さ過ぎだとは思う
ちょっとPLの善意に頼り過ぎだ

GM、PLともにお互いにやり易い状況を作るよう思いやりましょう
っていう技術的にはごく普通の結論にしかならないがw
163NPCさん:2009/09/30(水) 00:42:44 ID:???
「だが、断る!」で終わるんじゃね?

そもそも事件に当事者性が必要かどうかは好みの問題だからなぁ。
確かに弟君が言うように、FEAR作品にはPCに事件の当事者性をつける傾向がある
(その当事者性をつけるために、NPCとの絡みが多いケースをよく見る)。

小説の定番で見ると、第三者の事件に関わる方が、一般人的な固有の主人公が色々な事件と自然にかかわりあえる。
(推理小説の定番、ホームズしかりポワロしかり)
逆に当事者性の強い小説(「エターナルチャンピオンシリーズ」など)は、良かれ悪かれ主人公ありきで話が進み、
特別な主人公への試練として事件が起きる。

あくまで一般人が主人公として話を進めていくなら当事者性のある話はあまり複数回使うべきではないし、
英雄的主人公として話を薦めていくなら、当事者性は必須とも言えるだろう。
この辺は好みとしか言いようがないので、無理強いはするべきじゃないと考える。
164NPCさん:2009/09/30(水) 00:42:53 ID:???
>>155
そんな唐突に1レス持ち出して粘着されても、エスパーならぬ他人には理解のしようもないわな
165NPCさん:2009/09/30(水) 00:43:10 ID:???
>>158
あるなー。
流れ断ち切ってここらで新議題としようじゃないか。

「自分のPCは設定的にこの依頼にはついていけないから説得してくれ」
とか言うPLに対してスムーズに進行する手法ってあるんだろうか。

今適当にシュミレートしてみたが、
「分かった説得してやる。何て言えばいい?」
「そんなの自分で考えてよ。」
「俺、お前のキャラの事良く知らないからさ、心の琴線に触れるワードとか無いの?」
「チビって言われるとキレる。」
「いやキレないで、やる気になるワードとか。」
「甘いものが好き。」
「じゃあそれで!『あいつを倒したら飴やるぞー。』」

……脳内で説得するのも疲れた。
166NPCさん:2009/09/30(水) 00:43:51 ID:???
まあ>137にしろ>139にしろ、PL側からシナリオに
何とかして関わろう、という姿勢は欲しい罠

もちろん、GMが常にそれにおんぶに抱っこじゃまずい時もあるね
モチベ構築の丸投げを許容してくれる、あるいは自分でモチベ作るのが
上手いPLも居ることは居るけどさ
167NPCさん:2009/09/30(水) 00:44:53 ID:???
シナリオに対するPCの関連性が薄いってことは
そのPCはシナリオに対して自由なRPが出来るってことだよね

怪しげな男が路地裏から飛び出してきてぶつかった

親の敵と同じあざを持つ怪しげな男が路地裏から飛び出してきてぶつかった
でGMが想定するPCが取るべき行動は変わってくるし

でGMは関連性を薄くしてPCの自由度を高める反面ある程度柔軟な対応が求められるはず
弟クンの鳥取では善意か卓の空気かでこれが上手く回ってるんでしょうね
168NPCさん:2009/09/30(水) 00:48:49 ID:???
>>165
説得つーと
・情に訴える
・金銭、モノで釣る
・脅して言うことをきかせる
・敵対関係を作る


くらいしか思い浮かばん
169NPCさん:2009/09/30(水) 00:49:27 ID:???
困スレの報告だとコンベではこけたみたいだけどね
170NPCさん:2009/09/30(水) 00:49:41 ID:???
>>150
その部分は「事件解決はPCがメインでないといけない」って意味だと思ったから、
PCが積極的に事件に関わるための動機の補完は別に悪いことじゃないと思ったかな

>・ハンドアウトや人脈はPCの立ち位置や人間関係が勝手に決められるPC番号は主脇が決まるのでTRPGの皆が主役の原理から外れている

って部分を読むと、もしかしたら>>33の「顔見知り」ってレベルでも嫌がるかもしれないかな、とは思ったけど、別に動機は他の手段でも強く出来るから問題ないかと
(>>33は駄目だったら撤回できる言い方だし)
171NPCさん:2009/09/30(水) 00:54:25 ID:???
>>161
> んと、「ゲーム外で話し合う」って言ったらセッション終わってから話し合うのかと思ったんだけど、
終わってからでも始まる前でも休憩中でも良いんじゃねーの?

>>162
重要なのは、その卓がそれで回っているって事だと思うんですよ。
「モチベーション提示が無さ過ぎ」で回らないなら問題だけど、
ちゃんと回ってるならその卓にとっては「モチベーション提示が無さ過ぎ」じゃ無いんだよ。
172NPCさん:2009/09/30(水) 00:55:09 ID:???
>>158
またまた前提としてPL同士の信頼関係みたいなものを想定する必要があると思う。

自分のケースで考えてみると
いつも卓を囲んでる鳥取の面子から言われたら
「おい、あのダンジョンには古代宗教の経典があるらしいぞ」とか
「この依頼者の娘は○○だ」みたいな適当な説得も出来るし

あとコンベだとしても、キャラ同士を絡ませる最初の一歩としての
会話を投げたと俺は見るけどなぁ、そんなに切れることかな?
この後もずっと決めるべきことをこっちへ投げてきたなら呆れるが
最初の一回ならそれほどおかしくもない気がするが
173NPCさん:2009/09/30(水) 00:57:48 ID:???
>>165
> 「分かった説得してやる。何て言えばいい?」
これかな、俺なら。
174NPCさん:2009/09/30(水) 01:00:14 ID:???
>>172
会話を投げるのは良いけど丸投げしすぎじゃね?
と思わんでもないな。
それこそ、コンベでの初キャラなんて何で食いつくキャラなのか他人にはわからんわけで。
175NPCさん:2009/09/30(水) 01:02:52 ID:???
>>165
「今、きみの脳裏に突然、依頼を断った数コンマ秒後に豆腐が振ってきて
角が君の頭にぶつかり即死する映像がフラッシュバックした」とか。
ついボケに走っちまうかな、そんなこと言われたら。

とりあえず「キャラシ見せてみ?」かなぁ。設定見てれば何となく思いつく。
176NPCさん:2009/09/30(水) 01:04:49 ID:???
>>165
俺の鳥取に三人くらい居るな……鳥取の総人数六人だけど

本当にモチベが見つからず困っている人も、たまにはいる
その場合は、状況・設定を見直して卓の全員でモチベを作る・発見するのが吉
まあ、希有な例だな

頭の中で言って欲しい事が決まってる奴に対しては、望む言葉を探るしかない
こちらが労を尽くすのを見れば満足する手合いもいるんで、あまりに
的外れでない提案なら色々言ってみるのが近道だと思う、そのうち折れてくれる

単に嫌がらせで仕掛けてくる奴は、こっちが困る姿を見て
楽しみたいだけなので、正直上手い手は無い
労を尽くして見せて向こうが飽きるのを待つか、早めに見切り置き去りにするが吉
177NPCさん:2009/09/30(水) 01:07:09 ID:???
>>163
いや、ホームズだって宿敵モリアーティ教授の関わる事件だ、とかで
当事者性を確保したりもするぜ?

それ以前に、親の仇なりの動機だけが当事者性でもないだろ
「調査を依頼された」つーのも、事件を解決する当事者性を確保する
立派なモチベーションの一種ではある

>C(旅の剣士):旅の途中舞台の街に来たら、路地裏から不審な黒ローブが出て来た
ってのは、くらなんでも当事者性が無さ過ぎと思うぞ
178NPCさん:2009/09/30(水) 01:13:26 ID:???
「(悪人の邪魔者として)有名な存在である」ってのも
間接的な当事者性には役立つな
有名な探偵さんが偶然居合わせたから計画変更して消そうとするとか
179NPCさん:2009/09/30(水) 01:13:39 ID:???
>>171
ああ、弟さんの卓にとってはそうだろうな
>>162>>158を受けての話で、自身を当てはめて考えてた

PL側が自分でモチベーションを作るのは大事、
でもGMからのモチベーション提示も大事
GM、PLともにお互いにやり易い状況を作るよう思いやりましょう
って話
180NPCさん:2009/09/30(水) 01:19:52 ID:???
当事者性だけがモチベーションではない、ということは理解せねばならん。
色々な要素から成り立つもので、卓によってはまったく当事者性を必要としない場合もある。
181NPCさん:2009/09/30(水) 01:21:58 ID:???
>>177
いや、それは俺の書き方が悪かったのかも知れんが、
俺の言いたかった「当事者性」とは別じゃないかな?

別にホームズじゃなくても、ポワロでもいい事件、それは「当事者性」が低い。
そういうことを言いたかった。

モリアーティ教授の件は、後段で書いた「当事者性のある話はあまり複数回使うべきではない」の、
数少ない当事者性を持たせるケースにあたる。
アニメのホームズのように、毎回毎回出てくるものじゃないし、
たまにならそういうスタイルもアリと思うよ。

そして一番最後。
>>C(旅の剣士):旅の途中舞台の街に来たら、路地裏から不審な黒ローブが出て来た
>ってのは、くらなんでも当事者性が無さ過ぎと思うぞ

いや、なくて良いんじゃないかな?
そこをいかに絡むのかが楽しいというスタイルもある。
元々「TRPGに参加しているのだから、どこかで折り合いを付けて話に参加するつもりがある」PLなら、
そういうGMの投げかけに対して、納得のいく自分のスタイルで関わっていくだろう。
PLの力量の低さで失敗することもあるかもしれない。
でも、鳥取でやる分には、そこは融通が利くだろうし、ダメでも次回につなげればいいだけの話だし。
ある程度GM含めてPL間に信頼関係があるなら、自由度は出来る限り限定しない方がいいと思ってる。
182NPCさん:2009/09/30(水) 01:27:43 ID:???
まあ別に、通りすがりの事件とすら言えないものに
どう絡むかでうだうだするのが楽しい、ての自体は否定しないが

個人的には「ただの不審者とどう絡めばいいん?」って言われて
そこで改めて絡み方を云々するのに時間取る可能性があるくらいだったら
最初から黒ローブが事件を起こしているところに行き当たらせるかな
183NPCさん:2009/09/30(水) 01:28:24 ID:???
全体的にPL全員がシナリオに積極的に関わろうとして一致団結してる
うちの鳥取は自分には恵まれた環境なんだなぁとしみじみと思うw
そこで初めてTRPG教えてもらってずっとやってるから当たり前と言えば当たり前なんだけども
184NPCさん:2009/09/30(水) 01:31:07 ID:???
>>182
ほっとけば後で目撃者を消しに来るというシナリオ展開もあり得る。
そこで絡まなきゃいけないシナリオではない可能性は高いぞ。
185NPCさん:2009/09/30(水) 01:35:59 ID:???
GM「通りすがりと遭遇しました、どうしますか?」
PC「何もしません」

明朝
GM「朝の散歩をしてるとまた同じ奴と遭遇しました、どうしますか?」
PC「何もしません」


GM「食事をしてるとまた同じ(ry」
PC「(ry」

と絡むまで延々ぶつけ続ければ…
186NPCさん:2009/09/30(水) 01:51:01 ID:???
>>185
そんなことしなくても、GMは明確に「不審な奴が君の前を通り過ぎた」と言っているんだから、
二回目はPCも食いつきやすいだろ。
流石に二回目になって、GMがこの不審者に絡んでPCが絡んで欲しいのなら
「昨日見た不審者がキョロキョロと様子を伺っているのを君は偶然目にした」でもいいし
「(コロコロ)君の宿から二つ先の角に、こちらを見張っている影がある」とかでもいい。
GMはPCの一回目の対応から、二回目以降、食いつきやすいように変化させればいい。

そういう最低限のGMの技量は、想定しないのか?
それともPCに当事者性を持たせて、強制的にストーリーに絡ませないと、話に参加してくれない、
そのレベルの信頼しか培っていないのか?

まあ、コンベでなら、PLとは信頼なんてものがないし、時間の制約もあるから、
「当事者性」を出すことによって簡単にストーリーに絡ませられるという利便性があるし、
そういうプレイスタイルを好む人もいるから、もちろん否定はしないし、アリだと思う。

ただ、当事者性を出すことによって失われる自由があるのだから、当事者性マンセーではなく、
どういうスタイルでやるか、鳥取の方向性でいいんじゃないか? ということ。
187NPCさん:2009/09/30(水) 01:52:41 ID:???
途中で死ぬ可能性もシナリオにはあるからな。
その度に当事者性というのもね。
188NPCさん:2009/09/30(水) 01:55:59 ID:???
>>186
不審者が向こうから積極的に絡んできてくれるんなら、むしろ当事者性は高いんじゃないの?w
189NPCさん:2009/09/30(水) 02:03:05 ID:???
>>188
巻き込まれ型で当事者性と言われてもな…
というか、「偶然」が二度ぶつかるだけで「当事者性が高い」と言われても。
GMがPLに対して助け舟として、絡みやすい「偶然」を演出して「当事者性が高い」って、おかしな話だとは思わない?
それとも言葉遊びがしたいだけ?

技術論をしたいからスレに書き込んでいるんであって、そういうお遊戯的なことは他所でやってくれない?
190NPCさん:2009/09/30(水) 02:07:07 ID:???
絡みにくい時に、どう絡んでいくかというPL技術の話にしたいのか、
どう絡みやすくするかというGM技術の話にしたいのか
191NPCさん:2009/09/30(水) 02:08:03 ID:???
>>184
そういう展開にするなら、それこそ最初からハンドアウト搭載で
「だが後日、君の命を狙う者がいた」まで書いとくかな

個別導入のようだし、実際は絡めてるから問題ないんだ、じゃなく
Cだけ当面取るべき行動が見つからずに思考の隘路にはまる危険性のほうを先に考える
Cが絡んでこなければ改めて目撃者消しにスイッチする、てのもありだろうが

まあ、これは元々PCの設定・立ち位置が異様に広いゲームをやり慣れてて
目的の見えない間ができるのを愚とする人間の発想なんで話半分で構わない
192NPCさん:2009/09/30(水) 02:10:05 ID:???
>>183
>いや、なくて良いんじゃないかな?
>そこをいかに絡むのかが楽しいというスタイルもある。

>PLの力量の低さで失敗することもあるかもしれない。
>でも、鳥取でやる分には、そこは融通が利くだろうし、ダメでも次回につなげればいいだけの話だし。
>ある程度GM含めてPL間に信頼関係があるなら、自由度は出来る限り限定しない方がいいと思ってる。

前提として、PLがそれを楽しめるスタイルを持っていることが確定しているか、
ハンドアウトやぶっちゃけで理解を確保した場合、程度に限定した方がいいと思うぜ

絡み方云々で時間を取っても良いか、gdgdを許容するかは完全にGM、PLの嗜好によるだろ
>>182のように、時間を取るのを良しとしない人も居る

自由度を限定しないと言うと聞こえは良いが、実際は単にPLに丸投げしただけだし、
GMの丸投げで失敗した原因をPLの力量に求めるのも、予防線無しでダメでも次回につなげればいい、
って態度も技術的にはどうかと思うなあ

鳥取だって、上手くセッションに参加できませんでした、って失敗しない方がいいんだし、
そうでなくても、自分のシナリオの導入が投げっぱなしでPLが上手いこと絡んでくれた場合、
そりゃあPLの技量と信頼に感謝する状況であって、GMが「それでいいんだ!」つーのは違うと思うぜ
193NPCさん:2009/09/30(水) 02:16:17 ID:???
>>189
>「(コロコロ)君の宿から二つ先の角に、こちらを見張っている影がある」
なんてのは、完全に何らかの意図を持ってPCを付けねらってるのかと思ったんだが、偶然だったのか
そりゃ悪かった


個人的には別に夜に黒いローブを着た人間を見た、ってだけではそこまで不審者と認識するか微妙なんで、
一回目で変に疑わなければ、その後エンカウントしてもPCが関わるか微妙じゃないか、と考えてしまうかな

なんでGMだったらとっとと別のルートから事件に関わらせて、捜査の上で「そういえば、あの時の黒ローブ!」とかいう形にするし、
PLなら一回目で「俺の第六感が何かを告げてるぜ!」とかいってすぐ関わるかな
194NPCさん:2009/09/30(水) 02:23:54 ID:???
困スレで報告されるようなGMなら
その不審者は何も関係ないトラップです、調査して時間の無駄でしたねプゲラ
とかあるけど基本的には絡んで欲しいんだろうなとPL視点でわかるから何らかのアクションは取るな
まぁふらっと寄った町でいきなり出くわしたとかだとそのまま追いかけるのに抵抗もあるから
他のPCがいそうな酒場とかにでも行ってマスター相手にこんな怪しげな奴がいたけどみたいな振りをするだろうな、自分なら
195NPCさん:2009/09/30(水) 02:28:26 ID:???
絡み方を考えるのがいいんだってPLと、実際のPCの設定や反応を見て
NPCの絡み方を変えるんだってGMが揃ってるなら問題ないと思うけどね。

NPCが積極的に絡んできたり、導入だけでもPLを拘束するのが嫌いなGMみたいだから
コンベに行かないなら、地蔵PLが身内に現れるまで変える気にはならないと思うよ。


冒頭で「シナリオに絡むには不審者を追いかけるしかない」という状況にするのを
「君は不審者を追いかけた」というハンドアウトを渡すにすると、PLの意志決定が1つ省かれるが
ハンドアウト嫌いな人は「それぐらい好きにさせろよ、なんとかなるんだよ」と思うだろうし
ハンドアウト勧める人は「どうせ同じ事になるなら決めちゃえよ、反応なかったらどうするんだ」
と思うだろう。
196NPCさん:2009/09/30(水) 02:37:52 ID:???
>>C(旅の剣士):旅の途中舞台の街に来たら、路地裏から不審な黒ローブが出て来た
って「不審な」とGMから言われている。

断っておくが「当事者性」を否定しているわけではない。
ただ、「当事者性」を出した時のメリットデメリットを話したいから、
「当事者性」という言葉にたいして、揶揄して話をまぜっかえそうとしたことに対して、きつい言い方になったのは謝る。

同じことの繰り返しにならないように、一度「当事者性」という言葉の定義をしたい。
自分が今回使っている「当事者性」という言葉は、今後、以下のような意味を持つ時に使用すると宣言する。
・シナリオに直接関係がある、あるいは因縁などにより間接的とはいえ、強い関係にある
ホームズやポワロなど、第三者が事件に関わる、などは当事者性がない、あるいは低い、
また、エターナルチャンピオンシリーズのように、事件そのものがその主人公に所以するなどを当事者性がある、あるいは高い、
以上のように今後使用すると改めて宣言する。
197195:2009/09/30(水) 02:38:14 ID:???
書いてから思ったが、例が悪いな
旅の剣士なんだから、その不審者の特徴を確認してその場では追わず
街で最近起こってる事件やなにやらを調べるでもいいんだから
「シナリオに絡むには不審者を追いかけるしかない」という状況かどうかはわからないな。

追った先でなにかイベントが用意されていて、そこに居合わせないといけなかった。
(GM「君が追わなかったので、翌日死体が数体増えることになった。この事件は迷宮入りだ」)とか
GMが拾ってくれるかわからないとか
(GM「じゃあ君は何事もなくこの街で過ごし、別の街へ旅立ったよ」)
とか言ったら困スレの管轄だ
198NPCさん:2009/09/30(水) 02:40:09 ID:???
>>196
他の人も使うかもしれない単語の「自分で使う時の定義」を書くなら
トリつけるかID出せ
199NPCさん:2009/09/30(水) 02:41:37 ID:???
>>183
それは、PL全員がシナリオに積極的に関わろうとして一致団結している
のが恵まれているんじゃなくて、
絡み方の共通理解ができている環境、って点が恵まれているんだと思う
あとGMのアドリブ技術とか

PL全員がシナリオに積極的に関わろうとして一致団結していたが、
個別導入の当事者性があまりに低かったので、PL全員が
「積極的に話に関わりたいのに、やり方がわからん!」と
ストレスをためてすげー困ったことがあったんだよ

合流する理由もなく、お互いに抱える事件も無い個別導入の後で
頑張って動きはするものの、見当外れで過ぎていく時間はキツかったぜ
200NPCさん:2009/09/30(水) 02:43:45 ID:???
>>189
巻き込まれ型でも当事者性は十分あると思うんだが
件の導入はそもそも巻き込まれてすらいないからないけど
201NPCさん:2009/09/30(水) 02:44:18 ID:???
で、メリットデメリットを書こうと思ったけど、明日も仕事だから今日はこれで寝るわ。
導入云々、自由度云々、PC毎におけるシナリオへの当事者性の高さ、低さによって、
明確に差が出てしまうので云々、その辺を書きたかったけどまた今度。
202NPCさん:2009/09/30(水) 02:46:41 ID:???
>>200
見知らぬ子供に「お父さん!」って抱きつかれるのも巻き込まれ型だけど当事者性はかなり高いよな
203NPCさん:2009/09/30(水) 02:50:55 ID:???
>>200
というか、当事者性の低い巻き込まれ型ってあんま思いつかないな
204NPCさん:2009/09/30(水) 02:53:12 ID:???
>>203
PC@が巻き込まれ型とかよくあるしな
205NPCさん:2009/09/30(水) 02:56:54 ID:???
>>201
自分の使う言葉の定義しといて、コテも付けずに消えるなよ
何の為の定義付けだ。

メリット
シナリオに絡む明確なモチベーションたり得る

デメリット
>>196の「当事者性」を各PCが持つとなると、シナリオの幅が狭まる。
依頼を受けたり、事件に居合わせたホームズが事件に関わるのでも
「当事者性」低いらしいからな。

PCの設定や、シナリオ開始までの行動に強く関わる為、PLの思惑から外れる場合がある


>>203
196の「当事者性」なら全員無いシナリオだってあるぞ。
206193:2009/09/30(水) 02:59:06 ID:???
>>196
何が不審なのか説明されなきゃ納得いかない、ってだけさ
「血臭がしてる」とか「前を確認せずにあわてて飛び出してきた」とか、分かりやすい特徴があるなら印象にも残るんだけどね
まあ「不審だよ」ってGMに言われたら「どこが?」って確認するけどね
207203:2009/09/30(水) 03:01:35 ID:???
>>205
いや、別にそれはいいんだが
単に俺が「巻き込まれ型」かつ「当事者性が低い」っていうシチュエーションを思いつかないだけで
つーか、誰か教えてw
208NPCさん:2009/09/30(水) 03:03:41 ID:???
前を確認せずにあわてて飛び出してきた黒ローブ程度なら追っかけないなぁ
むしろ、後ろが気になる。
追っかけて欲しいなら、俺は不審な黒ローブの方がいいな
キャラによってはそれでも追っかけないけど
209NPCさん:2009/09/30(水) 03:05:33 ID:???
>>196
…前提はこの導入が当事者性、GMからのモチベーション提示が無さ杉、という話だよな
>>C(旅の剣士):旅の途中舞台の街に来たら、路地裏から不審な黒ローブが出て来た
これ、個別導入で、モチベーションも無いよな、まだ事件も起きてないし

それに対し、ポワロやホームズは依頼者から直接依頼を受けてるんだし、
依頼をするような何か怪しげなことが起きているよな
それを、当事者性がないと言われても、俺には理解し辛いな
当事者性が低い、なら同意するんだが

SWで、酒場で依頼が貼り出された、知られていなかった遺跡が見つかった、
という一括導入なら、俺たちの飯の種だ、行くぜウオーという動機があるし、
非常に低いながらも当事者性は有る、と考えていたぜ
210NPCさん:2009/09/30(水) 03:06:57 ID:???
>>207
まあ、普通はねえんじゃねえかな
最初に言い出した>>189が何を想定してたかはしらんが

事件には巻き込まれるが、その事件が本編と何の関係もない、なら
当事者性は低いと言えるのかもしれんが、それ以前に導入じゃねえよなこれw
211NPCさん:2009/09/30(水) 03:07:34 ID:???
>>208
不審、と言われてもまず出てきたところを確認して
それでも何もなかったら苦渋の決断として追いかけそうだ
212NPCさん:2009/09/30(水) 03:18:29 ID:???
>>210
>>163=>>173=>>189=>>196
たまたま巻き込まれただけで、そこに立っていた別の誰かでも構わない巻き込まれ型は
「当事者性」低いと思ってるはず。


俺が思う当事者性低い巻き込まれ型の例を考えてみたが
「まだ巻き込まれてないじゃん」と1人ツッコミして終わった
213NPCさん:2009/09/30(水) 03:21:16 ID:???
>>211
色々GMに質問してからになりそうだよな。
他のキャラの導入で、その黒ローブの怪しい所の描写があったら、はしょるかもしれないけど。
214NPCさん:2009/09/30(水) 03:25:34 ID:???
>>207>>212
>また、エターナルチャンピオンシリーズのように、事件そのものがその主人公に所以するなどを当事者性がある、あるいは高い、
だからな

一般人がたまたま落盤に巻き込まれて、落ちた先は地下洞窟や防空壕(ダンジョン)でした、脱出しましょう
というシナリオなら当事者性がない、になるのかもしれん

俺は、事件(事故)の当事者そのものだと思うけどな
215NPCさん:2009/09/30(水) 03:27:37 ID:???
出るためにダンジョン抜けないと(シナリオクリアしないと)いけないなら
この上ない当事者だよな
216NPCさん:2009/09/30(水) 03:43:36 ID:???
ヤツの「当事者性」で語っても埒が明かない。
あれが当事者性なら、シナリオに絡まざるを得ない状況でも、「『当事者性』はない」とかになる。
シナリオ上に用意されたPCの立場や、そのPCが積極的にシナリオに関わる
モチベーションの有無で話をしよう

といっても、人も少ないし俺は寝る
217NPCさん:2009/09/30(水) 06:10:24 ID:???
具体的に、シナリオになんとなくモチベーションが少ないなあと思った時、
PLからする提案でGMに受け入れられやすいものって何だろう?
あと逆にGMからする提案でPLに受け入れられやすい動機って何だろう?
人それぞれだとは思うけど、お題としていかが?

前者は自分的にはかなりハードル低い。
PLから提案ある時点でシナリオに積極的に参加してくれるんだ、ってことで
シナリオが破たんしそうだったり、あまりにPLに都合がよすぎる提案でないかぎり
採用しちゃうことが多いなあ。

後者は…実は使ってるPCによるんだよね。
多様性がありすぎるんで、PLからアプローチしろよって意見が多いんだと思う。
個人的には情に訴えるタイプのモチベーションは結構ノリノリ。
この手法は嫌う人も多いから
「依頼料は少ないけど、ちょっと財宝多めに配置してあるから頑張って探索して」
とかメタにぶっちゃけてくれるともっと食いつきやすくなるかな。
218NPCさん:2009/09/30(水) 07:10:39 ID:???
>>191
それ広くねーよ。立ち位置と設定が広ければ目的も広くできなきゃいかん。

>184は不審な人物に関わりたがらない事なかれ主義のPCもできるし、
好奇心に突き動かされてどんどん危険に入り込むトラブルメイカーなPCもできることを
示唆してるんだろ。
219NPCさん:2009/09/30(水) 07:45:19 ID:???
あの当事者性だと、依頼も、居合わせるだけも駄目なんだろ?
全員事件に関わりをもつホットスタートの……
巻き込まれじゃないんだよな、何型シナリオなんだ。
随分狭い導入だな。
220NPCさん:2009/09/30(水) 08:04:57 ID:???
事件の当事者って言えば依頼された人は当事者じゃないわな。
221NPCさん:2009/09/30(水) 08:13:33 ID:???
問われてるのは事件じゃなくてシナリオの当事者性だろ
222NPCさん:2009/09/30(水) 08:49:29 ID:???
毎回酒場でたむろっているパーティーに依頼人が依頼を持ってくるという
導入の俺の鳥取に死角は無かった
223NPCさん:2009/09/30(水) 08:52:10 ID:???
>>221
シナリオの当事者ってなら、セテション中にPLがモンハンでもやってるかGMからハブられてない限りは有るでしょ。
224NPCさん:2009/09/30(水) 08:54:12 ID:???
お前は幸せものだな・・・
225NPCさん:2009/09/30(水) 08:54:21 ID:???
>>223
あるかどうかの二元でしか考えられんのか
226NPCさん:2009/09/30(水) 09:06:55 ID:???
>>225
んじゃ高いでも良いけど?
そのセッションに参加している以上に高い状況って何?
227NPCさん:2009/09/30(水) 09:09:40 ID:???
>>226
参加してる中で高低ってのが普通にあるけど?
228NPCさん:2009/09/30(水) 09:12:21 ID:???
PLとしての当事者性とPCとしての当事者性をごっちゃにしてはいかぬ
229NPCさん:2009/09/30(水) 09:17:25 ID:crBwVuJz
つか、今話してるのって、事件の当事者性じゃないの?
それが低いから事件に関わりにくいって事だと思うんだが。
230NPCさん:2009/09/30(水) 09:18:15 ID:crBwVuJz
>>227
具体的な話でよろしく。
231NPCさん:2009/09/30(水) 09:20:58 ID:???
関係性とか絆とか縁とか。
232NPCさん:2009/09/30(水) 09:22:04 ID:???
関わりにくいなんてことはないよ。困ったちゃんでもない限りゲームを進行させるように動くわけだからさぁ。当事者性が低くたってぶっちゃけてくれればシナリオに協力はしますものね
どちらかというとは、当事者性が低いからモチベーションが上がらない、つまり萎えてしまい面白く遊べないということだろ?
233NPCさん:2009/09/30(水) 09:23:09 ID:???
>>230
事件の当事者で何もせずに事件がやってくる状態なら当事者性は高いだろうな
234NPCさん:2009/09/30(水) 09:47:05 ID:???
よく進んでるなー
休日だっけ?
「当事者性」がゲシュタルト崩壊起こしそうだw

「動機」と「当事者性」を混同したまま話されている気がするよ

「動機」はPCが事件に関わる理由
依頼、巻き込まれ、目撃者、被害者などなど
「当事者性」は「動機」の中でもPC本人ではないといけない理由
過去の因縁とか、人間関係とか

自分は「当事者性」はともかく「動機」ははっきりしてほしいタイプ
235人数(略):2009/09/30(水) 10:15:17 ID:???
ここまで読んだけど、要するに基本的には初見で追っかけたくなるほど怪しい黒ローブが
出せれば、問題は解決でいいんだよな?

もしくはPCも不審な黒ローブ(トーナイの黒い地割れかなんかみたいな)で、仲間だと
勘違いするとか。
あとGMから「不審な黒ローブを追跡するのが趣味である君は(ry」とか言い切られるとか。
236NPCさん:2009/09/30(水) 10:41:21 ID:???
そこで、
「オレのキャラにそんな趣味はねぇ!」
とマジギレするか、
「え。あ、うん。そうそう。趣味だから追いかけるヨ!」
とノッてくるか。
237NPCさん:2009/09/30(水) 11:04:50 ID:???
>>207
あなた達は酒場でいつものように酒を飲みつつ今後の身の振り方を考えていた。
すると隣のテーブルから何やらきな臭い話が聞こえてきた。
『聞き耳』のスキルを持つPCは2d6振って。
11〜12:隣のテーブルの黒服たちは「明日の閉店後、この酒場の娘を攫うんだよな、で俺たちはまた逃亡の為の囮役と、はぁ」
8〜10:隣のテーブルの黒服たちは「明日の閉店後、この酒場の娘を攫うんだよな、〜〜〜〜」
5〜7:隣のテーブルの黒服たちは「〜〜〜〜、この酒場の娘を攫うんだよな、〜〜〜〜」
2〜4:隣のテーブルの黒服たちは「〜〜〜〜攫うんだよな、〜〜〜〜」
1:と思ったが雑音にかき消され何も聞こえない

とか?
当事者性ってのが未だに良くわからんがこれだと低いことになるんじゃないの?
で判定の結果が下に行けば行くほど巻き込まれ度を高くしていくとか行くとか
238NPCさん:2009/09/30(水) 12:43:06 ID:???
>>218
文章を変に解釈をしていると思うぜ
素直に読めば、191がやり慣れているゲームではPCの設定・立ち位置が
異様に広いので、目的もまた広くなり過ぎる
そのため、Cだけ当面取るべき行動が見つからずに、思考の隘路に
はまる危険性が考えられる
191はそういう“目的の見えない間”ができるのを愚とするので、
最初からハンドアウトで「だが後日、君の命を狙う者がいた」と書く
ってことじゃないかと

そもそも184はシナリオについての文章だろ
GMは絡まなかった後の展開を考えているので、PLが頑張ってPC絡ませる
という必要はない可能性、を述べてるのでは?
239NPCさん:2009/09/30(水) 13:43:35 ID:???
>235
GMが言い切るんなら「黒ローブを追っかけた」だけでいいだろ。
何故追っかけるのかを、PLと相談の上で決めてもらえばいい。
240人数(略):2009/09/30(水) 13:53:54 ID:???
まろどっこしいな。

そんなのPLが「うちのPCにそんな趣味はないです」とか言い出してからでイイじゃん。
241NPCさん:2009/09/30(水) 17:41:30 ID:???
それを事前にすりあわせして事故を減らすのがハンドアウトの役目だろ

ん、ループしたな
242NPCさん:2009/09/30(水) 17:51:16 ID:???
無限ループの次元牢獄に囚われたPCたち。
終わりなき問い掛けをスルーし、この罠から抜け出すことは出来るのだろうか?
243NPCさん:2009/09/30(水) 18:01:45 ID:???
>237
2d6で1を振る剛の者がいようとは‥‥
244人数(略):2009/09/30(水) 18:08:39 ID:???
>>241
事故なんて起こらないじゃろ?

セッション中に話し合うのが苦痛なら仕方がないけど。
245NPCさん:2009/09/30(水) 18:23:56 ID:???
お宝目当て一攫千金!
って典型的冒険者を作ったのに誘拐騒動とか言われても動きにくいなぁ……
みたいなケースは珍しくないでしょ。
事前にキャラクター造形の指針にすべき情報があれば、よりスムーズに事が進む。
良くも悪くもそれだけのことだよ。

多少展開がgdる可能性があっても、その予定調和でない進行を愛するゲーマーもいるだろうし、
キャラ作成段階から伏線仕込んで互いに拾い合うのを愛するゲーマーもいるだろうさ。

お互い非干渉。それが平和だと思うよ。
246NPCさん:2009/09/30(水) 18:24:15 ID:???
>>244
>>236
>「オレのキャラにそんな趣味はねぇ!」
>とマジギレするか、
ってのは、程度によっては事故に発展しかねないよーな気もする
実際にそういう人がいるかは知らんが
247げす:2009/09/30(水) 18:42:53 ID:0nkCjxi6

 まだやってるんすか……。
248NPCさん:2009/09/30(水) 19:05:13 ID:???
>>243
ダイスから茶碗が出たという可能性も無きにしも非ず
249NPCさん:2009/09/30(水) 19:09:11 ID:???
>>248
OH、ソレはチョムバデース
250NPCさん:2009/09/30(水) 19:16:03 ID:???
>ダイスから茶碗が出た

でかいダイスだな
それとも茶碗作った奴が名工なのか
251人数(略):2009/09/30(水) 19:35:22 ID:???
>>245
明らかに珍しいだろw

っつーか、キャラメの時にキャラの作成条件も言わずに自由に作成とか、全員信頼感あり過ぎじゃん

>>246
まあ、冗談を真に受けられると事故る可能性はあると思う。
252NPCさん:2009/09/30(水) 19:54:14 ID:???
だからハンドアウト使えよ、老害が
253NPCさん:2009/09/30(水) 21:47:23 ID:???
事故の発生率はハンドアウトの有無では変わらないと思うぞ。
何か変わったというソースでもあんの?
254NPCさん:2009/09/30(水) 23:36:47 ID:???
この手のお作法はGMやPLの熟練度を考慮に入れないと意味ないんじゃないかなあ。

ハンドアウトは補助ツールだから慣れてきて邪魔だと思えば外せばいいと思う。
だけどGMの技量が足りずPLもフォローが上手くないときは、
ハンドアウトなどの補助ツールを恥ずかしがらずに使えばいい。
少なくとも資料にまとめる(まとめようとする)ことで思考が整理されるから。

(しかし、ハンドアウトの趣旨とは別に、個別導入は初心者向けでないよねぇ。
 ハンドアウトがあるから演りやすくなる演出ではあるけど、どっちかと言えば中級者向け)
255NPCさん:2009/09/30(水) 23:50:10 ID:???
つーかハンドアウト論のときいつも思うんだが
「『慣れてきたから』ハンドアウトが邪魔になる例」って実在すんのかね?
どんなに慣れようがお互いの思考が透けて見えるわけじゃなし、
作成レギュとGMの提案が一望できるってこの上なく有難いことだと思うぞ

作るのが面倒だから&すりあわせという概念を知らんから
無理に邪魔だと思い込もうとしてるのが一定数いるような気がするんだが
256NPCさん:2009/09/30(水) 23:53:36 ID:???
>>255
作成レギュってハンドアウトに書くものなの?

正直、D&Dで公式シナリオメインに遊んでる鳥取ではメリットを感じないな。
メリットを感じてる鳥取を否定する気は無いけど。
257NPCさん:2009/09/30(水) 23:55:09 ID:???
>>255
核心突いたらめー。

否定するって言ってもメリット・デメリット比べて言ってるわけじゃないから。
比べたところで「使う」「使わない」しか選択肢ないんだけど。
ハンドアウトに変わる超便利ツールとか無いのかしら。
258NPCさん:2009/09/30(水) 23:55:58 ID:???
ゲームによる面はあるかな。
ダークブレイズとかダンジョンの奥底にもぐる事しか考えてない(褒め言葉・一応)システムで個別ハンドアウト作ろうとしてもGMが泣けるだけだし。
一括ハンドアウトならまた話は違うけど。
259NPCさん:2009/09/30(水) 23:58:33 ID:???
>>253
単に「キャラメの時にキャラの作成条件」を言うんなら、それはハンドアウト使うのと変わらんだろ、ってことじゃないのか
260NPCさん:2009/10/01(木) 00:00:10 ID:???
>>256
レギュを全部書くかどうかはともかくとして、クラス指定くらいは普通に書くよ
261NPCさん:2009/10/01(木) 00:03:57 ID:???
>>256
一般にハンドアウトを使うゲームが多い、と認知されてるFEARだと
経験点いくらとかデータはここまでとか、そういう枠組み部分はシナリオ欄外になるが
推奨クラスはほぼ間違いなくハンドアウトに併記されてる
262NPCさん:2009/10/01(木) 00:06:42 ID:???
HFOでも構わないぜ! って言い切れるほどのGMなら要らないな!
263NPCさん:2009/10/01(木) 00:18:50 ID:???
フェイルンエベロンあり超能力善本悪本除く日本語サプリ全部3.0相談
悪属性なし64ポイントバイHP平均モンスターレベル&LAなし
所持金指定レベル上限までアイテム使用オッケーPT間融通あり
クラス指定なし乗騎相棒制限なし要相談

こういうのはハンドアウトではないんだな
264NPCさん:2009/10/01(木) 00:20:09 ID:???
そこまで色々情報があるなら紙に書いてもらわないとつらいけどなw
265NPCさん:2009/10/01(木) 00:22:33 ID:???
まあ、今この情報を受け取っている俺らが見てるのはテキストなので
ハンドアウトといえるかもしれんな
266NPCさん:2009/10/01(木) 00:28:07 ID:???
>>260
>>261
なるほど。
うちの鳥取だと、レギュレーション内でPLが好きに決めろ。
だからなぁ。
267NPCさん:2009/10/01(木) 00:32:58 ID:???
組んでもらってからシナ作るGMに推奨クラスってないんだよね。
もちろんシステム次第ではあるし、FEARのゲームは全体的に推奨クラスという形で
分担させないとつらいのが多いから、SHOを便利に思う人も多いのかもしれない。
268NPCさん:2009/10/01(木) 00:34:27 ID:???
紙に書けばハンドアウトだ。

ちゃんとルールブック読んで勉強しろよ。
269NPCさん:2009/10/01(木) 00:35:29 ID:???
推奨クラスなくてもプレイヤーが勝手にバランス取るだろ
推奨クラスはハンドアウトでそうあって欲しいから、という理由が大きいと思うが
だからクラスに設定があまりないシステムだと推奨クラス書いてないこと多いよね
270NPCさん:2009/10/01(木) 00:38:09 ID:???
>>267
んーハンドアウトで戦闘の役割を指定することは少ないと思うが。
271NPCさん:2009/10/01(木) 00:38:50 ID:???
シナリオの流れがあるだろ。

学者キャラが欲しい時に居なかったらシナリオが上手く流れなくなるだろ。
272NPCさん:2009/10/01(木) 00:39:21 ID:???
オンラインセッションだとハンドアウトないとつらいぜw
273NPCさん:2009/10/01(木) 00:41:41 ID:???
>>271
それ、単にシナリオを完璧狂いなくシナリオ通りに回そうとしてるだけじゃない?
必要不可欠ならなんでそんなシナリオやるんだって話になるし。
274NPCさん:2009/10/01(木) 00:41:49 ID:???
そこら辺はゲームによるよなぁ。
例えばPCが基本4クラスから一つを選ぶようなゲーム(アリアンロッドやSFM、NW2など)だと推奨サンプルキャラクターという形でその4クラスが分散されている形のハンドアウトになる場合が多いから、基本4クラスを選ぶために話し合う時間を短縮出来るというのはあるし
275NPCさん:2009/10/01(木) 00:42:18 ID:???
HOって、根本はGMからPLに要望があれば、当然みんな伝えると思うけど、それをちゃんと紙に書いておくと便利だよ。
って考えだと思えば、そんな反発は無いと思うんだ。

だから、GMから要望が無ければ無くてもいいよね。って話で。
276NPCさん:2009/10/01(木) 00:44:45 ID:???
逆に言うと要望がまったく無いのに書くのはどうかってことになるんだよね。
その辺が邪魔に感じる要因なのかも。
277NPCさん:2009/10/01(木) 00:44:50 ID:???
>>274
それは短縮できる時間が減るという選択肢が増えるってことだな。
時間があれば変えてもいいわけだし。
指定クラスがあっても、サンプルを指定しなければそれは発生しないし。
278NPCさん:2009/10/01(木) 00:44:50 ID:???
無いわきゃないんだよ。シナリオ作ってるんだから。
それを整理して明文化できない老害が騒いでる。
279NPCさん:2009/10/01(木) 00:47:42 ID:???
まあセッションの前段階情報を書く場合もあるし。コンベでGM紹介やる時の今回はこれこれこういう感じのシナリオをやってもらいますってあれ
280NPCさん:2009/10/01(木) 00:48:06 ID:???
>>276
”書いちゃいけない”も”書かなきゃいけない”も同レベルで極端だよね。
281NPCさん:2009/10/01(木) 00:48:45 ID:???
>>273
>必要不可欠ならなんでそんなシナリオやるんだって話になるし。

やりたいから、だと思うけど
「今回は騎士が主役だからPC1はアダマスね」とか「今回はレースやるからカゼ必須ね」とか
「今回はコロシアムを舞台にするからグラディエーター入れるように」とかやったら駄目なのか?
282NPCさん:2009/10/01(木) 00:49:17 ID:???
>>280
書くのがマナー
283NPCさん:2009/10/01(木) 00:51:07 ID:???
大体ハンドアウト使ってサクサク進めた場合とハンドアウト無しでダラダラ遊んだ場合、
どちらが経験値効率が良いと思ってるんだ。
284NPCさん:2009/10/01(木) 00:53:04 ID:???
昔は単に選ぶほど選択肢が無かったからなぁ。
今は仮にでも提案しといた方が選びやすいかもだな。
285NPCさん:2009/10/01(木) 00:53:32 ID:???
>>283
ハンドアウトも書かずに、適当なシナリオを何度もGMで回して、GM経験値をもらう
かな。
286NPCさん:2009/10/01(木) 00:55:14 ID:???
たしかに経験値効率”だけ”見るならハンドアウト書く時間が無駄だよなw
287NPCさん:2009/10/01(木) 00:55:31 ID:???
>>283
同じじゃないか?

何か勘違いしてる人が若干名いるけど、SHOに
「便利」「時間短縮」になることを証明する根拠は何もない。
人によっては変化が起きる可能性もありますよってだけ。
その程度のものを便利だ補助輪だ何だと云われてもな。
288NPCさん:2009/10/01(木) 00:56:00 ID:???
>>285
そんなRLには経験点を以下略
289NPCさん:2009/10/01(木) 00:57:16 ID:???
>>288
GMである以上、N◎VAではないから経験点を渡すのは必須だぜ!
290NPCさん:2009/10/01(木) 00:58:52 ID:???
経験点効率を考えるなら
SRSでクエスト経験点を増やしたり、カオスフレアで災厄系プロミネンスをてんこ盛りにしたシナリオをGMやれば楽に溜まるな。
291NPCさん:2009/10/01(木) 01:01:14 ID:???
人によってって言ったらまあそりゃ違うわなあ。
どんなシステムでも無駄にする人もいるし、どんなシステムでも楽しくする人もいるし。
292NPCさん:2009/10/01(木) 01:02:17 ID:???
問題はどうせPLが使う経験点はほぼ同じにされてしまうためいくらGM経験点を稼ごうが使い道がないことだな
これを新たな議題にしようぜ
293NPCさん:2009/10/01(木) 01:03:00 ID:???
N◎VA辺りだと、経験点の格差が認められることが多いな。
294NPCさん:2009/10/01(木) 01:04:40 ID:???
>>292
自分がGMするときにある程度多く使えるレギュにすれば、他のGMも自然と合わせない?
うちではそうなったけど。

あと複数のPCを気分で使い分けやすいとか。
295NPCさん:2009/10/01(木) 01:05:39 ID:???
スキル制のシステムはある程度格差があっても受け入れられやすく、
レベル製のシステムは同程度になるようにされやすい、ってイメージがあるかな
296NPCさん:2009/10/01(木) 01:06:52 ID:???
>>292
うちじゃ〜レベルまでは好きに使えとか言われるし
鳥取次第じゃないの?
297NPCさん:2009/10/01(木) 01:06:56 ID:???
>>292
カオスフレアで自分の銅像立てて
いい気になったりするといいんじゃないかな
298NPCさん:2009/10/01(木) 01:09:08 ID:???
その鳥取次第のアイディアを共有しようじゃないか。
気に入ったのがあったらパクるから。
299NPCさん:2009/10/01(木) 01:09:56 ID:???
PL専が多くてGMやる人が2〜3人ローテーションしてるだけな鳥取だと格差を無くす方向になった
300ダガー+男性向け:2009/10/01(木) 01:13:36 ID:6mjgZoS7
SHOといいPL経験点といい、ナンか5年くらい昔のスレを見てるようだ(笑)
301NPCさん:2009/10/01(木) 01:15:37 ID:???
どっちも使わない人間にはとことん無縁だしなー
302NPCさん:2009/10/01(木) 01:15:54 ID:???
>>300
この板だと5年なんぞ時間が経った内に入らないということを死っておるだろうにw
303ダガー+男性向け:2009/10/01(木) 01:25:35 ID:6mjgZoS7
>302
まァ流石の卓ゲ板でも、
この5年間で「議論できない人の増え方」だけは、
ちゃんと進んでると思うよ。
304NPCさん:2009/10/01(木) 01:34:30 ID:???
とりあえず不要な人の「俺には不要だ」宣言は要らないんじゃねぇかな。
305NPCさん:2009/10/01(木) 01:36:26 ID:???
ナンか上手いこと言ったつもりなのかしら
306NPCさん:2009/10/01(木) 01:37:51 ID:???
>>271
それだとハンドアウトでキャラの背景+職業まで書かれちゃってる訳だよね?
うちの鳥取だと基本的にバランス良く職業取ってるからあんまり起こらないけど
どうしても必要な職業がある時はGMがこれ取ってって言うしそれで十分上手く進むんだけど
ハンドアウトである必要ってあるの?
307NPCさん:2009/10/01(木) 01:40:04 ID:???
>>306
じゃあハンドアウトにしないことにこだわって口頭のみにする必要ってあるの?
308NPCさん:2009/10/01(木) 01:43:36 ID:???
>>306
キャラクター作成前にGMから何らかの希望が出されるんなら、それはいわゆる「ハンドアウトを使う」のとほぼ同じだと思うんだけど
実際俺は推奨クラスだけ書いて「あとてきとー」ってハンドアウトを渡したことあるしw
309NPCさん:2009/10/01(木) 01:44:47 ID:???
セッションが破綻しない範囲でPLが自由を謳歌出来るという利点があるかな
ハンドアウト使用不使用に関わらずそれされちゃ困るってことはGMがちゃんと制御する訳だし
310NPCさん:2009/10/01(木) 01:46:58 ID:???
ハンドアウト使うとなくなる自由度ってのは実はハンドアウト使わなくても存在しない自由度だがな。
311NPCさん:2009/10/01(木) 01:47:28 ID:???
メモ帳的な意味での使い方からFEARゲー的な意味での使い方まで
ごっちゃに使われてるから話が判り難い

メモ帳的な意味合いでの使い方まで否定してる奴は誰もいないと思う
312NPCさん:2009/10/01(木) 01:48:31 ID:???
>>309
クラスの指定が入るって事は、GMの脳内にはある程度そのPCのシナリオ内での役割が決まってるような気もするんだけど
313NPCさん:2009/10/01(木) 01:52:09 ID:???
そもそも色んなシステムが存在するのにどのシステムにも当て嵌まる
一般論を語ろうとするからおかしいんじゃね?
とFEAR系をプレイしたことのない俺が言ってみます
314NPCさん:2009/10/01(木) 01:54:26 ID:???
本質はシナリオの問題であってハンドアウトの問題じゃないんだよな。
キャラに制限が掛かるシナリオは嫌だってことだから。
315NPCさん:2009/10/01(木) 02:13:09 ID:???
「シナリオにキャラ制限掛けることの利点と欠点」

利点
・キャラメイク前でもある程度設定を決めたシナリオを事前に作っておける

欠点
・本来あるべき選択肢が狭められるのではないかという閉塞感がある
316NPCさん:2009/10/01(木) 03:05:18 ID:???
>>312
>>309へのレスがそれなのがよくわからないけど、>>308か?

クラス指定自体が、どれだけシナリオ内の役割を想定しているかは
クラスの何が必要で書いてあるかによる。
戦闘での立ち位置だったり、クラスに付随する設定だったり、それこそなんとなくだったり。
推奨クラスなんて、「○○って書いてるけど、●●系で変えていいよ」とかだし。


口頭で「今日は○○シナリオだから、クラスはこの範囲で」なんてのは
シナリオ傾向や、戦闘の内容によるゆるいクラス指定だが
これがPL人数と同じクラス数だったとして、そのクラスの能力から来るもの以外で
「GMの脳内にはある程度そのPCのシナリオ内での役割が決まってる」と思う?
317NPCさん:2009/10/01(木) 06:27:54 ID:???
シナリオを事前に準備しておきたいGMほどハンドアウトは重宝してるんじゃないかな。
アドリブ上等!みたいな人はなくてもいいと感じるんだと思う。
ハンドアウトを渡されると不自由だとか、邪魔だとかいう人は
気にいらない個所を変えていいかぐらい提案できんのかと思うし
ハンドアウトを渡したくないという人は
何もそんなに面倒がらんくても…と思うな。

コンベでは個人的にハンドアウトあったほうが安心できる。いろんな意味で。
318NPCさん:2009/10/01(木) 07:10:18 ID:???
理想論でいえばハンドアウトはゆるく指定できるはずだが、
現実的には「これがハンドアウトのひな形」というものに沿って作られるので
ゆるく作られたハンドアウトは見たことがない。
ゆるく作られていないからすり合わせも難しい。
319NPCさん:2009/10/01(木) 07:17:08 ID:???
かっちり作られたハンドアウトなんて公式シナリオ以外で見たことないや
320NPCさん:2009/10/01(木) 07:17:55 ID:???
どれくらいだとゆるいんだろ
321NPCさん:2009/10/01(木) 07:18:34 ID:???
>>318
理想論っていうか、理屈でいえば、だな
別にゆるく作るのが理想なわけでもないし
322NPCさん:2009/10/01(木) 07:33:10 ID:???
>>318
自分の交渉能力、応用力の欠如に対するいいわけにしかなってないぞ、それ
323NPCさん:2009/10/01(木) 07:39:52 ID:???
勝手な思い込みかも知れんけど、ハンドアウトって
“コネ:OOへの愛情”を取ってください。(何の気なしに無視したり捨てたりするんじゃねーぞ!)
ってモノじゃないの?

基本的にクラス指定に重点を置いたハンドアウトを見たことがない。
まぁDXのやりすぎといわれればそれまでだが。
324NPCさん:2009/10/01(木) 07:49:30 ID:???
>>323
DXでもDロイス指定とか、推奨シンドロームとかあったよね
325人数(略):2009/10/01(木) 07:57:24 ID:???
>>303
それは5歳分だけダガーが爺になって、5歳若い兄ちゃんたちが入ってきただけでは?

TRPGはプレイグループの形成の仕方やブーム終了とかで世代間の隔絶が大きいし、
議論が始まる時は内容がリセットされているコトが多いよ。だからこそ議論が始まるんだし。
掲示板の議論はクセがあるから、慣れるまでにちょっと時間もかかるしね。
326312:2009/10/01(木) 08:19:10 ID:???
>>316
>>309>>306の「どうしても必要な職業がある時」を受けて、
さらに言えば>>271の「シナリオが上手く流れなくなる」を受けてのレスだと思うから、
「GMの脳内にはある程度そのPCのシナリオ内での役割が決まってる」と思うよ
327NPCさん:2009/10/01(木) 08:51:32 ID:???
ゆるいハンドアウトの例になるかわからんが
ワンオフセッションで、シナリオの軸になる構造の少し外側にある立ち位置の枠のハンドアウトで

「投げっぱなし枠です。OPで以下の様な事件へ介入するための振りを入れますのでそれを切っ掛けに事件に首突っ込んで解決に向けて進むようにかき乱してください。
なお、事件への介入のきっかけは差し替えが可能なのでやりたい導入があれば提案してください。」

っていうハンドアウトをもらったことがあるぞ。

これはかなり緩いハンドアウトじゃないか?
要求されているGMからのお願いってのは
・積極的に事件に絡むこと
・解決に向けて事件を進める立ち回りを望んでいること
・導入案の例示
だけだし
だったらハンドアウトにしなくてもともいえるけど、あえて書いて確認して選ばせることで
事件に介入しようとしないキャラを作ったことによる事故の責任がはっきりするようになるし
328NPCさん:2009/10/01(木) 08:54:35 ID:???
シナリオに参加する時点で、

> ・積極的に事件に絡むこと
> ・解決に向けて事件を進める立ち回りを望んでいること

の2つをやるのは当たり前なんじゃねーの?
わざわざ言われないとできないってどんだけゆとりなんだよ。
329NPCさん:2009/10/01(木) 08:56:30 ID:???
幸せなやつだ。コンベにはそんなやつゴマンといる
330NPCさん:2009/10/01(木) 08:58:53 ID:???
とりあえずメモ帳的な広い意味のハンドアウトはFEARゲーの登場以前から
みんな使ってるということなのだろうか
そういうのはレギュレーションという用語の方が一般的だと思うけど
331NPCさん:2009/10/01(木) 08:59:21 ID:???
>>328
例えばハンドアウトのひとつなら言わなくても良いようなのでもハンドアウト用意するだろ
332NPCさん:2009/10/01(木) 09:09:56 ID:???
そういやハンドアウト不要論の人はハンドアウトがギミックとしてゲームシステムに組み込まれてるゲームについてはどう思うんだろう?
333NPCさん:2009/10/01(木) 09:13:50 ID:???
そもそもプレイしなんじゃないの?
334NPCさん:2009/10/01(木) 09:14:36 ID:???
昔から良くあった「今日は時間がないのでPC全員最初から知り合いで行きましょう」とかも
ハンドアウトだし
335NPCさん:2009/10/01(木) 09:14:49 ID:???
しなくても思うことはあるかもしれないじゃん
336NPCさん:2009/10/01(木) 09:15:07 ID:???
>>328
それはむしろ
ゆとりですらなく
「自由」の幻想に囚われた古代種に多い

そして彼らは
「できない」のではなく
「やらない」と主張するのだ
337NPCさん:2009/10/01(木) 09:15:49 ID:???
つか不要論といっても、俺は使わないから他人も使うなまであるからなあ
後者の主張はこのスレにはないみたいだけど
必要論にも両方あるが(後者の典型は前スレの兄)
338人数(略):2009/10/01(木) 09:26:54 ID:???
必要論でも身内で一回しか遊ばないキャンペーンの1シナリオとコンベで複数回まわすコトが
前提のシナリオとかでも、ハンドアウトの有用性は違ってくるしね。

ハンドアウト嫌いなヒトは、キャラメを縛られるのが嫌いなヒトと今回予告的なモノを嫌うヒトと
両方キライなヒトがいるカンジ?
#FEARゲー(←定義不明)とか特定ジャンルがキライなヒトは置いといて
339NPCさん:2009/10/01(木) 09:51:56 ID:???
使いやすいハンドアウトの雛型でも考えてみる?

個人的に、必須事項と可変事項は明記して欲しいな。
クラス設定が必要なのか、キャラ設定が必要なのか、PTバランスが必要なのか。
340NPCさん:2009/10/01(木) 09:58:44 ID:???
>>338
両方書いてあるとイヤ。>キャラメと今回予告

「このクラス(または技能)使いたいけど、この立ち位置はパスしたい」
と思うことはたまにある。
341NPCさん:2009/10/01(木) 10:07:56 ID:???
>>338
あとPCの役割を指定されることが嫌いってのもある、というか俺がそうだけど
PC1としてヒロインと結ばれる主役を、PC5としてヒロインをヒロインにちょっかいを出す3枚目を演じてください
とかが非常に苦手
342NPCさん:2009/10/01(木) 10:12:07 ID:???
そんなことが書いてあるハンドアウトなんて見たことないなぁ・・・俺は幸せもののようだな
343NPCさん:2009/10/01(木) 10:13:22 ID:???
結ばれるどころか既に他のPCと恋人と書かれているハンドアウトすらあるぜー
344NPCさん:2009/10/01(木) 10:17:40 ID:???
>>341
PC1にヒロイン(守るべきNPC)がつけることは基本テクだが、わざわざ進行を阻害するような設定を要求するGMもいるのか
いやPC2辺りが自主的に割り込みかけるのは見かけるが
345NPCさん:2009/10/01(木) 10:21:08 ID:???
その昔ヒロインをPC1の知り合いにして失踪させたら探してくれなかったことがある。それ以来もう少し近い存在(仲のいい幼なじみや兄弟など)にすることにしている。ああ、俺の初GM・・・
もちろんシナリオに自分から絡むなら別に変えても構わないとはいうけどね
346NPCさん:2009/10/01(木) 10:21:38 ID:???
セッション中いきなり言われるよりも
前もってハンドアウトで告知された方がマシじゃない?>キャラ設定

‥‥いや、上のは冗談としても
ハンドアウトはそれを材料に話し合うことができるんだけど

(譲らないGMはまた別の問題)
347NPCさん:2009/10/01(木) 10:23:44 ID:???
ハンドアウトを選んでから君はPC〜を愛しているという設定が明らかになるシノビガミ、好評発売中です
348げす:2009/10/01(木) 10:28:04 ID:AVNk6Cr/

なんで技術スレがHO厨の溜まり場になってるんすか?
349NPCさん:2009/10/01(木) 10:30:45 ID:???
シノビガミのHOは特殊だしねぇ。
使命:ヒロインを護衛しろ
秘密:ヒロインを拉致ってこい
なんてHOはざらにある。
350NPCさん:2009/10/01(木) 10:44:33 ID:???
GM的には、HOはあって困る事はないかなぁ?擦り合わせの時間短縮になるし粗筋もわかる
亀かも知れないけど前スレ998の兄が「最近はAに依頼を振って後はPLに丸投げ」みたいな事書いてたけど、俺だったらGM仕事汁っていうかも
内容聞いてるとブレカナみたいな匂いがするし

兄貴>
みてたら新しいセッション内容書いてくれね?
351NPCさん:2009/10/01(木) 10:51:08 ID:???
>>348
そういうことを言うと寄ってたかって「老害」「応用力がない」「技術がない」とか言って叩かれるぞ
352NPCさん:2009/10/01(木) 10:51:23 ID:???
>>350
それhが押しつけがましくって嫌だっつー話だろ
このHO厨が!
353げす:2009/10/01(木) 10:55:48 ID:AVNk6Cr/

>>351
……オレが言いたいのは、当事者不在で何でこの話題を何日も引っ張ってるのかって事っす。
この弟と兄の考え方は、10年前のFEARと非FEARじゃないっすか……。

円熟したゲーマーのメソッドを明文化することに興が乗るか冷めるか

もうそういう話になってると思うっすよ。
354NPCさん:2009/10/01(木) 11:14:10 ID:???
まあ弟はともかく、ちょっと前に質問をした兄が不在なのかどうかは不明だがな
355NPCさん:2009/10/01(木) 11:29:34 ID:???
ハンドアウトが必要ない環境ならわざわざ手間暇かけて作る意味ないし、
必要な環境なら作ればいいってだけの話だろう
356NPCさん:2009/10/01(木) 11:32:03 ID:???
セッション中にGMから設定が追加されると
嬉々としてそれに基づいて演じる俺はGMに都合よすぎるPLなんだろうかw
357NPCさん:2009/10/01(木) 11:40:08 ID:???
N◎VAでハイランダー指定とかだと、RLが設定を追加しますって宣言しているようなものだな。
358NPCさん:2009/10/01(木) 12:08:45 ID:???
もう別に元の相談者とはずれた話になってるから本人不在とか関係ないっすよ。
それにハンドアウト話嫌なら自分が新しい話題振ったらいいじゃないっすかね?
359NPCさん:2009/10/01(木) 12:09:25 ID:???
今回予告話とかセッショントレーラー話とかアクトトレーラー話とかな。
360げす:2009/10/01(木) 12:13:06 ID:AVNk6Cr/

日本のテレビアニメがいかにして人を引き付けたかって技法っすね。
他にもラノベの帯とかAVの煽りで同技能は多々散見されるっすよ。
361NPCさん:2009/10/01(木) 12:20:03 ID:???
>>356
追加しても問題ない設定を受け入れるのなら協力的なPL
自分が決めた設定と矛盾する設定まで受け入れるのなら都合がいいPLじゃないかな
362NPCさん:2009/10/01(木) 12:21:24 ID:???
議論切ってまでやりたかった話題がそれかよと思ったりしない。

>>360
職業名に「女」又は「女性」と付けるとエロスが増すよ。
363げす:2009/10/01(木) 12:27:35 ID:AVNk6Cr/

オレがアンチだと叩かれて議論が一層白熱…いや…何でもないっす。
364NPCさん:2009/10/01(木) 12:34:54 ID:???
>>363
つか、火付け役は前スレのコピペ張った奴だろ?
アレさえなけりゃ有耶無耶の内に話は流れて行ったはずだw
365げす:2009/10/01(木) 12:36:47 ID:AVNk6Cr/

>>364
それオレっす。

ついカッとなってやったっす。
今では反省しているっす。

gdgdに参加しようと思ったらすごい勢いで流れてて残念賞っすね。
366NPCさん:2009/10/01(木) 12:42:21 ID:???
残念賞はお前だw

振った話題放置してないで膨らませろよ。
どんな技術があるか自分の意見くらい沿えないと>>360だけじゃなんのこっちゃ分からん。
367NPCさん:2009/10/01(木) 12:52:39 ID:???
俺にあるのは脳内補完技術だな。
咲スレにも常駐してるから、げすの中の人を東横桃子だと
脳内補完することによって萌えている俺に隙はなかった。

HOはあってもなくてもいいんじゃね?と思うがね。
寧ろPC見てからシナリオ作りたいGMが、キャラメ即
セッションをしなければならない時に、方向性を持たせる
ために使うものだと思うよ。

プレロールドとある種似た技法の一つだと思うがね。
3681/2:2009/10/01(木) 12:56:12 ID:???
兄です。システムは関係ないと思って伏せましたがブレカナです。
キャンペーンじゃありませんが大河物語化してますので混じりものない3edじゃないと思います。
みれば解ると思いますが、シナリオ自体は悪くないと思います。
 私個人としては、あまりにもA以外はシナリオ参加が丸投げというのがGM(弟)の怠慢だろうと思って
弟に「全員に動機を与えるか因縁をつけるよう努力したらどうだ」といったのが事の発端です

>>350
参加したのは3人
A:例の騎士、最近は出世して騎士団長直々に指示が下りるレベル
B:Aの友人の魔法使い。
C:新しい人、Aの学友で教会の伝道士。真理を求めて放浪をしている

Aが騎士団長に呼び出される。ある男爵領で武装盗賊が出て、男爵の兵じゃ対応できないから
援助要請が来たから、Aが部下を連れていってくれという感じ、Bに声をかけてエキストラの騎兵を連れて男爵領へ出張る
旅をしているCは、偶然騎士団級の武装をした兵20人とすれ違う。道をよけ一礼をすると、一団も一礼で返して通り過ぎていった
よくみると騎士達は旗もなく鎧や盾に紋章もない(削り取られてる)

A+BとC、男爵両前で偶然出会いCに声をかける。
A「おぉ、こんなところで会うとは奇遇だね」
(世間話)
A「ところで俺たちこれから盗賊退治に行くんだが」
C「でも僕、血を見るのは……」
B「男は度胸、なんでもやってみるものさ!」(強引にグレイ風に連れて行く)
こんな感じで、パーティ化

男爵は20前の女性で、実は流行病で前男爵も世継ぎの息子も急死してしまったために、幼少期から修道院に送られていた
唯一の娘(現領主)が還俗して男爵位を受け継いだばかりということがわかる、
荒事の経験がないので王都に応援を要請したとのこと
 盗賊団は、板金鎧に身を固めた騎士クラスの武装を持ち男爵の手勢では手が出ない、
盗賊団は一般市民や行商人には手を出さず、裕福な者からのみ略奪をおこなう。Cの出会った一団が盗賊団らしい
3691/2:2009/10/01(木) 12:58:19 ID:???
BとCが調査をすると
前男爵は相当の暴君で高税に民は喘いでいた。
男爵の騎士団長(臣民から慕われていた)がそのことを諫めたため、男爵は激怒
しかし、信望高い団長を処刑できないので教会に賄賂を送り背教者として教会に処断してもらうことにした。
しかし団長は賛同者の助けを経て牢内で病死扱いとなり脱出、賛同者と共に男爵を討つ決意をするが
男爵はその時既に病死ししていた。振り上げた拳を下ろすこともできず(以下略)

ABCがその事を領主に教え4人で説得に向かうが、騎士団長は既に人道を踏み外しており
男爵の血統を絶やす事でしか怒りを抑えることは出来ぬ身となっていた。
決戦の火ぶたが着られ、重装騎士達が槍剣を手にぶつかり合う
いまわの際、団長は正気に返り「民を安んじ下さるよう」と言い残す

Aが団長に事の顛末を報告し、Cが馬車に揺られながら教会に向けて嘆願書を書いてエンディング

――――――
シナリオは回ってますので、さしあたってはこのままにしておいて
もし自分が参加してみたら「〜〜風に因縁つけていい?」「誰かを知り合いとか、仇に似ているみたいにしていい?」と今後は振ってくようにしようかなと思っております
370NPCさん:2009/10/01(木) 12:59:32 ID:???
後出しはいらねー
371NPCさん:2009/10/01(木) 12:59:49 ID:???
失礼、二回目は2/2でした
372NPCさん:2009/10/01(木) 13:01:11 ID:???
愚兄>>
一生ROMってろ!
まずは弟に土下座して弟子入りしてマスタリングのいろはから教わったらどうだ?
373NPCさん:2009/10/01(木) 13:06:26 ID:???
>368は、げすだろ
374NPCさん:2009/10/01(木) 13:13:12 ID:???
もちつけ、ここは困スレじゃねーぞ。
後出し上等、そこからさらにアドバイスなりなんなりしろや。

俺からアドバイス?特にねーや。
まあ、あれだ。ブレカナなら殺戮者出れば、基本PCは無視できねーから
適当でもいいんじゃね?
375NPCさん:2009/10/01(木) 13:15:56 ID:???
悪徳の鎖とか渡せばPLも喜ぶしね!
376NPCさん:2009/10/01(木) 13:16:29 ID:???
これは、兄が気をもむほど問題あるのかね?

何だ、まあ男爵に屋敷捨てさせて4金得とけ、って話か?
377NPCさん:2009/10/01(木) 13:17:11 ID:???
普通に回ってるどころじゃねー
何だよ、いかにもブレカナらしいセッションじゃないか…
くそう、俺もブレカナ遊びたくなってきた
378NPCさん:2009/10/01(木) 13:19:35 ID:???
>>376
とりあえずお前はドミスレに帰ろうなw
379NPCさん:2009/10/01(木) 13:21:24 ID:???
>>374
俺的にはAかBに男爵への因縁
Cに男爵領騎士団長への因縁があってもいいかなぁとは思うが


こうみると弟氏はわざとキャラに因縁出していないような気がするな
380NPCさん:2009/10/01(木) 13:27:27 ID:???
シナリオにあわせて新規の因縁(ルール用語)を渡す、ってのはルールで規定されてるのか、それともやらなくてもいいんだっけ?
まあ常にチームで行動するなら別に無くても困らない、かな
381NPCさん:2009/10/01(木) 13:28:04 ID:???
大河物語化してる時点で半ばキャンペーンも同然だし、
セッション毎に因縁付けて雪ダルマ式に増えてくのが嫌なGM、PLだって居るだろうさ。
ぶっちゃけ純粋に好みの問題。レポを見る限り何の問題も発生してないし。

そして>>368にはこの言葉を捧げよう。 「GMは常に正しい」
382NPCさん:2009/10/01(木) 13:30:18 ID:???
>>381
ブレカナの因縁はいちおー登場判定で使えるから、多少ルールに関わっては来るぞ
このシナリオでは別に問題が発生する余地はなさそうだけど
383NPCさん:2009/10/01(木) 13:32:02 ID:???
弟は必要ないと思って因縁を付けなかったが、その弟に横から愚兄が因縁を付けたって形だな
384NPCさん:2009/10/01(木) 13:32:49 ID:???
誰がうまいことを言えとw
385NPCさん:2009/10/01(木) 13:36:53 ID:???
ま、Cは放浪してるんだから、Aにさえ因縁付いてれば
不自然ではないわな。

弟氏は何でもかんでも繋がってるのが不自然だと思うタイプなのでは?
386NPCさん:2009/10/01(木) 13:39:03 ID:???
俺もこの報告だけ見ると、何ら問題ないと思うがな。男爵が美女だったと言うご褒美も用意してあるしw
依頼型タイプのシナリオなこの程度の人間関係や動機でも十分だと思う。
もしろもっとドロドロした濃いドラマを期待しての動機付けをするなら、シナリオ構造そのものが淡白だから、そこから手を入れないと。
387NPCさん:2009/10/01(木) 13:44:39 ID:???
Cの強引な勧誘にはコーヒー吹いた
コンベでやったら困スレ逝きだろうが、身内で全員合意の上ならネタとしてありかな?
強いて言うならNPCの女男爵と氣志團長の個性やPCとの絡みが薄味な気がするが前の魔剣シナリオや弟の解答見るにNPCはシナリオの背景って考えなんだろうな


邪推だが弟はコンベで手痛い歓迎を受けて(困スレMKP)、カジュアル特化型になった?
だから兄のどちらかというとコンベよりな意見に感性の違いとまで言い切ったのとか
388NPCさん:2009/10/01(木) 13:47:27 ID:???
大河物語になってるなら数シナリオ掛けてゆっくり伏線張ってもいいし、
それをやるなら1話毎にあんま濃いシナリオやると伏線が埋もれるからなぁ。

兄の意見は完璧に余計なお世話レベル。
389NPCさん:2009/10/01(木) 13:49:05 ID:???
ごく標準的ブレカナだよな。
深い因縁を絡めるのは、特殊因果律シナリオだけで充分だろ。
390NPCさん:2009/10/01(木) 13:57:04 ID:???
典型的なシナリオ化すると女男爵=ABの幼馴染みになるんだろうな
下手するとどちらかが男爵に永久就職しちまいそうだし、盗賊退治にいったら悲しい背景がありました でいいんじゃね?
最近はあまり見かけない古典的ブレカナじゃないか
391NPCさん:2009/10/01(木) 14:16:45 ID:???
とりあえず、弟の手腕に嫉妬した愚兄が、唯一の穴をグジグシ突いているのだけはわかった

愚兄のシナリオはさぞ壮大で魅力的なゲストが物語をつむぐのだろうなぁ
392NPCさん:2009/10/01(木) 14:19:26 ID:???
本人か成りすましかは知らんがメタレベルで考えた場合
今回のシナリオって俺のPCと接点薄過ぎるからシナリオには絡まないね
っていうプレイングが許される環境なのか?
これが許容されるならGMはそうさせない為にあの手この手で
PCが参加せざるを得ない環境を作ることが必須だと思うけど
そうでないなら動機とか因縁とかってそんな大事なのか?

PLが積極的にTRPGに参加することがPLの善意に頼り過ぎてるって凄く違和感を感じる
393NPCさん:2009/10/01(木) 14:21:05 ID:???
確かにCがシナリオに絡みにくそうだから、軽いきっかけを与えてもよさそうだが
大きな問題ではなさそうか
394NPCさん:2009/10/01(木) 14:23:21 ID:???
>>392
身内プレイならPLの善意は前提にしてもいいだろう
コンベは行ったこと無いから知らんけど
395人数(略):2009/10/01(木) 14:26:11 ID:???
コンベに行くと「善意に頼るな!」ってPLが大挙して攻めてくるに違いない。

あと「善意に頼るな!」ってGMも
396NPCさん:2009/10/01(木) 14:26:33 ID:???
コンベって怖い場所だと聞きました((((;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
397NPCさん:2009/10/01(木) 14:27:44 ID:???
>>392
PLとしては何の動機がなくてもシナリオに参加するけど
PCに何の動機もないといまひとつ盛り上がりに欠けるという話かと思うな

この例だったらCが放浪先で女男爵に先に会わせておく程度でもあると
よりよいように後からみれば考えるけど
398NPCさん:2009/10/01(木) 14:29:20 ID:???
善意もクソも、プレイに参加するってことは、シナリオに積極的
に参加するって意思があると考えていいんじゃないのか?

PL側にも希望があるのなら、事前にGMに打診してもいいと思うしな。

コンベで突発、しかも抽選漏れで希望卓じゃないとこに入った、とかなら
前提違うけど、それでもコンベはそういうもんなんだから、PLは端から
天邪鬼プレイはするべきじゃないわな。
399NPCさん:2009/10/01(木) 14:34:09 ID:???
しかしそれを前提でGMがシナリオを組むとたった一人の困のせいで全てが崩壊する

とでも言いたいんじゃないの、兄は
400NPCさん:2009/10/01(木) 14:40:43 ID:???
善意は前提にするにしても、Cだけフォローが少なくて
ちょっと楽しみにくいということにはなりそうか<コンベだと
401NPCさん:2009/10/01(木) 14:41:31 ID:???
>>398
シナリオによっては「シナリオに積極的に参加する」ってのが「事件に積極的に関わろうとする」ってのと完全に等価だとは限らんのでその辺はなんとも
巻き込まれ型の導入だったりすると「平穏を求め、荒事に関わらないようにする」ってPCの方が面白かったりするかもしれない(PLの好みの問題だけど)
ex.クリスマスにテロに巻き込まれる

まあ、シナリオの内容が読めないんなら善意を持って事件を解決しようとするタイプのPCをやっておいた方が無難だろうけど
402NPCさん:2009/10/01(木) 14:42:58 ID:???
>C:新しい人、Aの学友で教会の伝道士。真理を求めて放浪をしている
>しかし、信望高い団長を処刑できないので教会に賄賂を送り背教者として教会に処断してもらうことにした。

Cもまったくの通りすがりではなく関わり合いになるルートがあるみたいだな
前998(>>53)の
>最近の話だと、Aの騎士に「●●男爵領で武装盗賊が出て手に負えないと助太刀要請が来た、
>君が行ってくれ」と任務だけ与えて、他のPCは導入無し(Aが仲間を集めた)で動いているので、
>余りにGMとして導入や各PCの参加動機をPLの善意に依存しきって手抜きしているんじゃと
も濃いハンドアウトがないだけでシナリオ因縁としてその街の教会か騎士団長あたりがあるだけでも
十分回りそうだ
学友友人ってことは、因縁をまったく使ってないわけじゃなく、PC間因縁はあったんだろうか?
システムが3rdならシナリオ因縁とPC間因縁はルールになってたはずだが
403NPCさん:2009/10/01(木) 14:43:25 ID:???
参加の動機があればやりやすくはなるだろうな流石に今回のCは苦笑したしw
卓内は爆笑しながらやってると予想できるが
404:2009/10/01(木) 14:53:21 ID:???
>>402
円環のPC間因縁はあり、シナリオ因縁は特に定めてないようです

必要なら鳥つけましょうか?
405NPCさん:2009/10/01(木) 14:58:10 ID:???
もうこの実例から話は離れてるからどうでもいいよ、というか今更いらない
406NPCさん:2009/10/01(木) 14:59:52 ID:???
>>404
あんた個人の事例では「弟さんの卓の面子が気にしてないなら余計なお世話」で終了だから
そんで、一般化した事例の話をするなら、これ以上の情報は不要
407NPCさん:2009/10/01(木) 15:08:34 ID:???
書きたいなら書けば良いし、他の人からの要求なしに書くつもりがないなら
わざわざ書く必要はなさげ。
408NPCさん:2009/10/01(木) 15:14:56 ID:???
ブレカナなら因縁とか言わずに「GM、聖痕の共振していい(=殺戮者が関わってることに気づいていい)?」って言った方が話が早いか
殺戮者が関わってるならPCの設定や人間関係とかガン無視で事件に関われるから
409NPCさん:2009/10/01(木) 15:22:50 ID:???
>>408
>>374がやる気なさげにその趣旨のこと書いてるな。
410NPCさん:2009/10/01(木) 15:23:12 ID:???
>>404
一生ROMってろと言っただろゴミが!
411NPCさん:2009/10/01(木) 16:01:14 ID:???

>>402も言ってるけどCにしたってしっかりモチベ上げる内容はシナリオ内にあるね

>>よくみると騎士達は旗もなく鎧や盾に紋章もない(削り取られてる)
これでPLにはある程度の興味も与えられてるだろうし

所謂PC5枠や超人枠のハンドアウトの方がよっぽどPLの善意に頼ってると思うw
412NPCさん:2009/10/01(木) 17:13:27 ID:???
>>411
PLっていうかPCの興味だな
PLが興味持ってるのはセッションの前提

でも、一介の旅人がほいほいとついて行くには、厄介事の規模が大きすぎるって気がしなくも無いかも
下手を打つと手が後ろに回るか首が飛びかねないような
まあ殺戮者が関わってるんだから四の五の言ってられないんだけどな
413NPCさん:2009/10/01(木) 17:19:59 ID:???
盗賊団の略奪現場に鉢合わさせて悪徳でも配っておくといいんじゃないかな
414NPCさん:2009/10/01(木) 17:25:32 ID:???
>>412
>でも、一介の旅人がほいほいとついて行くには、厄介事の規模が大きすぎるって気がしなくも無いかも
>下手を打つと手が後ろに回るか首が飛びかねないような
こういうことをPLが心配しないといけない鳥取だといろんなことが上手く回らないんだろうね
415NPCさん:2009/10/01(木) 17:29:56 ID:???
>>414
>下手を打つと手が後ろに回るか首が飛びかねないような
を、PLが心配しないといけないのは確かに鳥取の問題だが

>>412が言っているのは、PCの動機づけレベルとしての話だと思うぞ
PCが「下手を打つと〜」と考えてしまうような状況だと積極的に絡むRPがし辛いと
416NPCさん:2009/10/01(木) 17:39:58 ID:???
危険には飛び込まない、自分の安全を確保した上で行動する
みたいなPCが作りたいならちゃんと事前にその卓内で合意を得ている必要があると思うけどなぁ

今回は、根っこはビビりなんだけど止むに止まれぬ事情で突っ走る馬鹿PCをRPしたいから
シナリオ中で何らかの後押しをしてもらえませんかねとかGMにお願いしたりで
417NPCさん:2009/10/01(木) 18:33:27 ID:???
>>416
や、どんなPCでも卓内の合意は必要だろ
>危険には飛び込まない、自分の安全を確保した上で行動する
ってPCでも、危険の方から全力で突進してくるような巻き込まれ型なら、普通に「畜生、何で俺がこんな目に!」って言いながらシナリオは回せるわけで
418NPCさん:2009/10/01(木) 18:45:07 ID:???
結局程度問題なんじゃねえかな〜
あんまり安全志向のPCも困るが、飛び込む意味がよくわからない危険にまで
飛び込むPCが求められるなら、あらかじめGMから提示しておいて欲しいし
419NPCさん:2009/10/01(木) 18:59:32 ID:???
>>418
それには同意。
消極的なPCには、それとなく動機になりそうなものを
いくつか用意してやればいいな。

それでも唯一自分がやりたい状況(大抵は他の面子に受け入れがたい)
がやりたい、と頑として動かないPLなら困認定で放置もやむなし。
420NPCさん:2009/10/01(木) 19:40:29 ID:???
ところで、PL側から「第三の選択肢!」とかやるのはやっぱり自重すべきなんだろうか。

・シナリオの展開が読めている
・一部イベントを意図的に回避してしまう
・提案する方法でシナリオの大目的は達成可能

っていうケース
421NPCさん:2009/10/01(木) 19:49:48 ID:???
>>420
ちょうどその状況がサガ無印5話だな
まあGM次第じゃね?
422NPCさん:2009/10/01(木) 19:54:06 ID:???
>>420
GMの処理能力が持たなかったらgdgdになるっていう可能性を考慮したうえで、GMの許可があったらやってもいいんじゃね
後考えた方がいいのは、そっちの展開をすることによって面白くなりそうかどうか、ってのも重要じゃないかと
ダンジョンシナリオでダンジョン回避する方法があるからって回避しちゃったら楽しめないかもね、って感じで
423NPCさん:2009/10/01(木) 19:57:24 ID:???
>>420
とくに自重する必要はないが、GMが二択をつきつけてるようなら
その第三の選択肢を提示した上で実行していいか聞いてみるのがスジだろう。
アドリブに弱いGMだと「ごめん、想定してない」ってこともあるからな。
424NPCさん:2009/10/01(木) 20:00:42 ID:???
たしかに>>420の状況はアリアンロッド・サガ 第五話だなw
あれはうまく転んだいい例だ。

・GMに想定外の行動をとっても良いか聞く
・GMが受け入れてくれたら謝意をあらわした上で進行に協力する
・後でボロが出ても責めない

これでうまく回ると思う。
425NPCさん:2009/10/01(木) 20:02:25 ID:???
>>420
別に自重しないでいーんじゃないの。
まあ、展開が読めている・・・つもり、目的が達成できる・・・つもり
って事もあるけどw

自分がGMなら、困る場合はぶっちゃけるし問題ない
426NPCさん:2009/10/01(木) 20:08:27 ID:???
自重しなくておkか。皆ありがとう。
じゃあ、その方向で経験値稼いでくる。
427NPCさん:2009/10/01(木) 20:12:19 ID:???
むしろ、それを自重するのが当然って雰囲気のプレイってのも無いだろうと。
そういう所も楽しみの一つっしょ

こういう事言うと、勘違いしてシナリオブレイク狙うアホが出てくるかもしんないけど
428NPCさん:2009/10/01(木) 20:14:12 ID:???
>>420のはGMから二択を突きつけられた状況の話?
429NPCさん:2009/10/01(木) 20:16:04 ID:???
何事も自己責任でな。
経験血稼いだはいいが鳥取からハブられた、なんて可能性もある訳で。
430NPCさん:2009/10/01(木) 20:16:09 ID:???
「戦う前に勝つことが我々の本分なのです」
431NPCさん:2009/10/01(木) 20:51:11 ID:???
TRPGは殺るか殺られるか。
そんな殺伐とした緊張感があるからこそ楽しいんだ。
半分の確率だから敵に当たるよね?とか言いながら味方の後頭部打ち抜くやつとか!
432人数(略):2009/10/01(木) 20:58:05 ID:???
>>431
わかる。闇ゲームだよな。バクラくんがGMとかしてたヤツ。
433NPCさん:2009/10/01(木) 21:00:27 ID:???
ダイスを上手く砕けば1d6でも21の目が……!
434NPCさん:2009/10/01(木) 21:48:20 ID:???
自分はファンブル振ったけど、相手のダイスは空中で粉々になったから判定勝ち! (※ブレカナ)

>>430
どっかの白粉エルフも「ダイス振ったら負けかなと思ってる」って言ってたしナァ
軍師の行動指針としては間違っちゃいないから困る。 主にGMが。
435NPCさん:2009/10/01(木) 22:12:02 ID:???
>>420
>一部イベントを意図的に回避してしまう

これは気をつけとけ。イベントで何かの情報渡したかったけどできなかった、
それで良いのか悪いのかも分からない(とにかく行動の結果としてそうなったから)まま
回して、最後まで背景不明のままになってしまい、PLたちが混乱するような
事故は起こりうる。可能な限り
「イベントを起こして別のイベントのリスクを下げる、あるいは回避できるようにする」
方がいい。PL全員のモチベにもつながりやすいし。

基本的にTRPGは怪しい井戸があったら入るべきゲームが多いってことだ。
謎のうめき声が聞こえた時、黒板消しを落とすのはかまわないが、
そっから逃げちゃいけない。
436NPCさん:2009/10/01(木) 22:15:15 ID:???
シナリオ開始がダンジョン前でそのまま入ったら出口閉められたことがあるぜ。
ちなみにオチはなし。ゲームオーバー。
437NPCさん:2009/10/01(木) 22:24:05 ID:???
何がしたかったんだ、それは。
438NPCさん:2009/10/01(木) 22:26:00 ID:???
GM曰く「怪しいところには入らないだろ。普通」
439NPCさん:2009/10/01(木) 22:26:32 ID:???
>>436
どっちかっつーと困スレの領分だな
440ファラリス様(*´д`)ハァハァ:2009/10/01(木) 22:28:23 ID:???
GM「目の前の入り口はミスリードで、裏口を探すのが正解!」


とかじゃないかな
441NPCさん:2009/10/01(木) 22:28:55 ID:???
GMに質問スキルが必須だな。
442NPCさん:2009/10/01(木) 22:31:48 ID:???
>>434
横回転するD20の上に自分のダイスを落として直立させたから出目なし!(ギャンブルフィッシュ)

>>436
それで入らなかった場合の展開を考えてるかどうかで情状酌量の余地が……無いか
443NPCさん:2009/10/01(木) 22:32:52 ID:JqrWRRWP
・デストラップは必ず直前に判定を挟み、重大な危機が迫っていることをPLにメタで伝える。
・PLが受け入れてくれたら謝意をあらわした上で進行に協力する
・後でロボが出ても攻めない
444NPCさん:2009/10/01(木) 22:35:57 ID:???
>>436
ゲームオーバーじゃなければ普通のシナリオなのにな
(入って来た入口は崩れたので引き返せない、別の出口を探そう)
445NPCさん:2009/10/01(木) 22:49:46 ID:???
>>443
出たのが悪いロボでも攻めないほうがいいのか?
446人数(略):2009/10/01(木) 22:50:29 ID:???
吸血鬼が住む館を中に入らずに取り壊したことあるな。
447NPCさん:2009/10/01(木) 22:50:49 ID:???
まぁまて、「出られないから死にました」なら
「無念から幽霊になって冒険者たちを惨殺するよ!」という
返答を期待していたのかもしれない。
それこそSHOが必要なシナリオだが。
448NPCさん:2009/10/01(木) 22:53:10 ID:???
>>446
他のゲームで良かったな。
それがアヤカシなら館がキレて襲い掛かってくる所だったぞ。
449NPCさん:2009/10/01(木) 22:57:44 ID:???
>>445
シナリオにもよるがデストラップがありそうなシステムだと
ロボを攻めても勝てない気はするぞ

思ったんだが、
PCたちだけでダンジョンの入り口をふさぐ岩石を壊せるシステムかどうかって
判別しづらくなってるよな。館でもいいけど。

ソードじゃぁダンジョンの壁に金属埋めたりしたんだがね。
450人数(略):2009/10/01(木) 22:59:27 ID:???
アヤカシ、怖ッ!

っていうか、江戸時代で吸血鬼の館って、デジマッティ過ぎるだろ
451NPCさん:2009/10/01(木) 23:02:18 ID:???
>>449
基本は壊せるでいいんじゃねーかな。
どうしても破壊させたくないなら巨大なトマトでも置いとくといい。
452アマいもん:2009/10/01(木) 23:47:30 ID:???
>>387
>氣志團長
あまりにも不意打ちだったんでディスプレーがDr.ペッパーまみれに。

>>398
大昔なんかだと、「モチベーションはPLが考えるもの」だったなあ、そーいや。
んで、うまくコジツケられなくても自己責任ってゆわれて容赦なく放っておかれた。

>げす
ポピュラスってゲムだと、騎士ユニットは敵対民族を見つけ次第に虐殺して、おまけに家に火まで放っていく殺戮兵器だったなあ。
453NPCさん:2009/10/02(金) 00:14:40 ID:???
>>398
弟御のシナリオやPLでは問題無いだろうけど、
PLが天邪鬼をやる気が無く、シナリオに積極的に参加する意思があっても、
GMがその善意に頼り過ぎて動機を薄くすると、
行き違いで見当外れの方に行ったり、悩んだりで展開がgdgdになるとか、
PCが話に上手く絡めずにPLのモチベが下がる等の危険が高まるよ
>>418の言うとおり、程度問題だとは思うが
454398=419:2009/10/02(金) 00:55:59 ID:???
なにやら今更ながらにレスがやたらつくな。
まあ、俺はかなり古くからやってるから意見は古臭いよ。

アマいもんや>>453の意見は尤も。
PLだけじゃなくて、GMも天邪鬼はいけんよな。
まあ、>>419もオレなんでそこ見て欲しいわ。
455げす:2009/10/02(金) 08:41:06 ID:xVQtPT2q

>>445
ロボが出ても(マスターを)責めない……なんじゃないっすかね?

>>452
騎士はそういうものっすよ。
騎士は君主に仕える者っすから国および組織の異端者は
命令とあらば信義と忠誠のもと徹底的に破壊しなければならないっすよ。
456人数(略):2009/10/02(金) 08:52:30 ID:???
>>455
ポピュラスやったことないだろ
457げす:2009/10/02(金) 09:21:56 ID:xVQtPT2q

>>456
あるある!あるっすよー!!
えーっと…こう…ドラゴンボールみたいなゲームっすよね。

最強キャラは確か…えーっと…人間?
458NPCさん:2009/10/02(金) 10:39:03 ID:???
>>455
げすのゲームだと騎士団は民衆を弾圧する恐怖政治のコマなんだよな!

>>457
それ、鈴木みその「ポピュラアース」のことだろw
459げす:2009/10/02(金) 11:05:08 ID:xVQtPT2q

>>458

>民衆を弾圧する恐怖政治
最近は違うゲームもやってるっすよ。

>ポピュラアース
……そんな古い読みきりマンガ良く覚えてるっすね。
460NPCさん:2009/10/02(金) 12:57:23 ID:???
なんか和むげすだなぁ
461NPCさん:2009/10/02(金) 13:00:22 ID:???
キレイなげす とか 和みげす とか
これも増殖する 季節げす ってやつか?
462NPCさん:2009/10/02(金) 13:04:59 ID:???
>>460
咲-saki-の東横桃子(斎藤桃子)の声で脳内変換することで漏れなく萌えられるんだそうな。
463NPCさん:2009/10/02(金) 14:12:39 ID:???
>>462
声優ネタを誰もが理解できると思わないことだな!
声で分かるのは若本御大くらいだ。
464NPCさん:2009/10/02(金) 16:48:08 ID:???
>>463
声優ネタというよりキャラネタだな。
東横桃子はげすみたいな体育会系の「〜っすよ」が口癖。
ま、とりあえず一回見てみて脳内変換してみることをお勧めする。

大体、若本御大分かるならそれで脳内変換したっていいじゃん。
俺はそれでも萌えられる。燃えられる。
465NPCさん:2009/10/02(金) 16:53:29 ID:???
なんかげすの頭がまわりだしたみたいで難しい話と貸し出しそうなんだが・・・
もにょるげすが出てきても困るぜよ。
466NPCさん:2009/10/02(金) 21:26:41 ID:???
>>465
そうなったらそうなったで、脳内では東横桃子がもにょってる
と変換して萌え凌げw
467NPCさん:2009/10/02(金) 22:45:13 ID:???
モモはクールクール言われてるけど
じっさいはホットで先輩ラブで健気なんだよ。
げすとは似ても似つかんわ。
468ダガー+男性向け:2009/10/02(金) 22:52:59 ID:Fr5H83Uw
げすだってじっさいはホットでオレにラブで健気だぜ。
たまにどこにいるのかワカラントコも似てるな。
469NPCさん:2009/10/02(金) 23:02:40 ID:???
>>467
喪前はテニスでプリっとけw
470NPCさん:2009/10/02(金) 23:08:48 ID:???
>>ダガー
もうこれを言うしかないなw
「私は、げすが欲しいっ!」
471NPCさん:2009/10/03(土) 06:41:28 ID:???
やめろ、お前ら!
俺の嫁をこれ以上ネタにするな!
472NPCさん:2009/10/03(土) 09:09:56 ID:???
げすが嫁かw
473NPCさん:2009/10/04(日) 18:59:37 ID:???
>>470
ホントはダガーじゃなくて弓なんですw
474NPCさん:2009/10/15(木) 11:58:38 ID:???
結局ハンドアウトを使うことで劣化するのはGMの腕だけでなく、PLの脳味噌もだということがわかっただけだったな。
それよりは、最初から脳味噌が劣化したやつしか、ハンドアウトなんか使わないってほうがありそうだけど。
475NPCさん:2009/10/15(木) 12:11:47 ID:???
>>474
おいおい、オモロ化してるぞw
どんなものでも使う人次第だけどな。

ま、確かにHOマンセーの奴にDQNが多いのは否定しない。
476NPCさん:2009/10/15(木) 12:27:18 ID:???
他人のことを「劣化してる」の一言で済ませるような人間にはなりたくないな
少なくとも、一緒にTRPGを遊んで楽しめる相手とも思えないし
気をつけよう気をつけよう(ブルブル
477NPCさん:2009/10/15(木) 12:33:35 ID:???
>>475
DQNが多いっていうよりも、ハンドアウト使用者の中のまともな人間が絶対的に少ないだろ。
多分日本中探して歩いても両手の指で数えられると思う。
478NPCさん:2009/10/15(木) 13:13:50 ID:???
俺鳥取内だけで両手の指に余るんだが、どういうことなの?
479NPCさん:2009/10/15(木) 13:17:17 ID:???
>>478
自分がまともじゃないことも理解できない人間は、同じ症状の人間がまともじゃないとはわからないだろ。
480NPCさん:2009/10/15(木) 13:17:40 ID:???
>>477がまともでないだけだから気にしないほうがいい
481NPCさん:2009/10/15(木) 13:20:54 ID:???
そもそもプレイング技術のスレでプレイング技術であるハンドアウト使うと劣化するとか言ってる時点で荒らしだしな。
482NPCさん:2009/10/15(木) 13:26:59 ID:???
いやー、今日もよく釣れますなぁ。
お羨ましい限り。
483NPCさん:2009/10/15(木) 13:29:15 ID:???
後釣り宣言きた!これで勝つる!
484NPCさん:2009/10/15(木) 13:38:22 ID:???
こういうテンプレ会話しかできない低能はマジ絶滅してくれないもんだろうか。
485NPCさん:2009/10/15(木) 15:17:25 ID:???
一度ハンドアウトにセッション成功に向けてPL、PC共々頑張る
って書いたらバロスって言って投げ捨てられた

セッションは成功したけどw
486NPCさん:2009/10/15(木) 16:40:40 ID:???
>>481
これも釣り針かw
ちょっと大きすぎて喰いつけませんな〜www
487NPCさん:2009/10/15(木) 17:07:58 ID:???
まあハンドアウトやシーン製といった補助輪がないとまともに遊べない人間は、
一生誰にも目撃されない自分の部屋でFEARゲーだけやっててくれれば害がないんだけどね。
あとは店頭からFEAR関係の品が一層されれば、TRPGが誤解を受けることもなくなるし。
488NPCさん:2009/10/15(木) 17:18:46 ID:???
そういう寝言はスレ違い
489NPCさん:2009/10/15(木) 17:27:22 ID:???
じゃあ、どういった技術を教え込むことで、ハンドアウトやシーン制に頼りきりのGMを、
なんとか最低限のレベルのGMに、PLとしての立場から鍛え上げることができるかについて語るか。
やっぱり基本は予想外の展開やダイス目によるハプニングにアドリブで対処できるかだよな?
490NPCさん:2009/10/15(木) 17:30:13 ID:???
害がどうこう言うんならせめて日本語ぐらいちゃんと書こうよ
>一層
491NPCさん:2009/10/15(木) 19:23:02 ID:???
予想外のハプニングって、突如盗賊PCが裏切ったり
みんな揃って村人から略奪始めたり
危険そうだから依頼受けませんって宣言されたりした時のこと?

次回からそいつらと遊ばない。
ほら解決。
492NPCさん:2009/10/15(木) 20:05:20 ID:???
>>491
せつこ、それプレイング技術やない。
493NPCさん:2009/10/15(木) 20:40:09 ID:???
>>478
千手観音乙
494NPCさん:2009/10/15(木) 20:41:10 ID:???
しかし、そういう奴ら相手にはそう対処するのが一番いいよなww
495NPCさん:2009/10/15(木) 20:47:25 ID:???
>>491
予想外のハプニングという言葉でそれくらいしか浮かばない辺り、
お前さんのGM経験は浅いことが分かるな。
496NPCさん:2009/10/15(木) 20:50:41 ID:???
>>495
ハンドアウトに飼い馴らされたプレイヤーはそのくらいの発想力しかないからね
497NPCさん:2009/10/15(木) 20:56:32 ID:???
プレイヤーに事態を進行させる気があれば大抵のことは問題にもならないし、
プレイヤーにその気が無いならGMが何やっても無駄だよね。
498NPCさん:2009/10/15(木) 20:56:46 ID:???
まぁ「PLを信頼する」はTRPGの最低限のプレイング技術だと思うぜ。

>491は行動を問題にしているが、そこに悪意があるかどうかは関係ないと思っているんだな。
ところが悪意のないPLなら、それは楽しいからやってるだけで、GMとしての対処はむしろ
普通のシナリオより簡単なんだ。普通のシナリオは楽しませるためにやるが、
その条件は既に満たしているから。
逆に悪意あるPLや楽しもうとしないPLを楽しませるのは難しい。普通の行動をやってようが難しい。
この辺りを分からんと、GMとしてはまだまだじゃないかな。
499ダガー+男性向け:2009/10/15(木) 21:56:06 ID:X2roG/iv
そもそも
>ハンドアウトやシーン制に頼りきりのGM
ってGM像が意味ワカランなあ。
「判定に頼りきっている」とかならまだ解るんだけど。
500NPCさん:2009/10/15(木) 22:04:27 ID:???
おそらく
「君は○○の生まれの戦士で…(中略)
この街に辿り着いた君は、仇の〜〜を見つけて後を追ったが、逆に
捕まってしまって一人では逃げ出すことができないでいる。」

まで書いてあるタイプのハンドアウトってことじゃないか?



シーン製についてはシラネ。っていうか間の理屈全部すっ飛ばして
突然自分の都合のいいシーンに変えちゃうってことだろ。

「ヒロインの屋敷に考えられる限りの罠仕掛けて、昼夜交代24時間
体制で護衛します。」
「OK。じゃ次のシーンへ行こう。ヒロインは攫われしまって、護衛の
甲斐なく、疲れきって屋敷でへたり込んでいる君達は…」
「おいィ?」
501NPCさん:2009/10/15(木) 22:07:41 ID:???
ハンドアウトやシーン制に関係なく吟遊なだけだよなそれ
502取鳥族ジャーヘッド:2009/10/15(木) 22:11:54 ID:???
>>489
489みたいなのをやんわりと追い出せるようになったら一人前かな
503NPCさん:2009/10/15(木) 22:12:55 ID:???
>>501
ま、一言で言うとそういうことだなw
504NPCさん:2009/10/15(木) 22:17:38 ID:???
この場合、その吟遊性(ってなんだこの言葉!?)を
HOやシーン制というルールが後押ししてるのが問題なんだよな。
505NPCさん:2009/10/15(木) 22:17:51 ID:???
>>501
シーンの進行はGM判断だからなぁ。
吟遊はやりやすいから関係ないわけじゃないんじゃね。

「そんなGMならシーン制じゃなくても云々」ってのは言ってもいいが、
言い出したらきりがないことはあらかじめ言っとく。
506NPCさん:2009/10/15(木) 22:26:42 ID:???
切れ味鋭い包丁は人間をキルのにも優秀だし、
速く走れて頑丈な自動車は轢殺マシーンとしても優秀だな。
ツールなんて往々にしてそんなもんだ。
507NPCさん:2009/10/15(木) 22:26:50 ID:???
思うに、この「シーン制」についての認識も人によってマチマチだよな
単なる状況の流れを区切った物、という認識だと、
「吟遊とかシーン制云々関係なくね?」となる
GMがセッティングし展開する物、という認識だと、
「吟遊がやり易いルール」と感じる……気がする
508NPCさん:2009/10/15(木) 22:29:21 ID:???
PLがこういうシーンをやりたいと言う要求を通せる以上(むろんGMも却下できるが)後者オンリーって事はないだろ。
509NPCさん:2009/10/15(木) 22:30:42 ID:???
新しいお題。

サマリーはどれだけ用意すべきか?
510NPCさん:2009/10/15(木) 22:32:21 ID:???
つかHOにしろシーン宣言にしろその場で擦り合わせればいいじゃん
そのポイントや是非がそもそも解らんと言うならHOやシーン制は関係ない話になる
511NPCさん:2009/10/15(木) 22:34:29 ID:???
随分流れぶった切ったな。これもシーン制の悪影響か?w

俺は相手が初めてとかなら(コンベ含む)

・世界観
・基本的な判定方法
・戦闘ルール

くらいは作るな。

呪文表とかは丸々コピー。
512NPCさん:2009/10/15(木) 22:37:49 ID:???
昔、サマリーはB5で1枚にまとまるくらいが望ましいと聞いた覚えがある。
513NPCさん:2009/10/15(木) 22:38:51 ID:???
コンベではキャラ作らせないから、データ類は本当に必要な分だけ
判定方法、戦闘の流れ、キャラクターにある能力の使い方、これくらいか
カジュアルでキャラ作までやるなら上記に加えて、キャラ作部分と
それに必要なデータをコピるかな
514NPCさん:2009/10/15(木) 22:43:38 ID:???
判定ルール、あるならヒーローポイント類の説明、戦闘(ラウンドの流れや、ダメージの出し方、バッステ)くらいかな、大体。
紙面に余裕があるなら用語集位はつけるかも。
515NPCさん:2009/10/15(木) 22:55:35 ID:???
ヒーローポイントの使用法なんかが複数あるシステムだと、まとめは欲しいな。
レコードシートに乗ってれば別にいらないが。
516NPCさん:2009/10/15(木) 23:02:49 ID:???
例えばDX3rdなら、サンプルキャラクターとレコードシート渡せば、
そのキャラの使うエフェクト(特技)、装備のデータ、侵蝕率とタイタスの効果書いてある。
あとはトレーラーと全員のハンドアウト、その他注意事項をプリントしたものを1枚。
世界観と判定方法はセッション中に教えられる以上のものは必要ではないかな。
より深い理解度が必要なシナリオなら、シナリオ側の難易度を落とした方が良い。
517NPCさん:2009/10/15(木) 23:23:25 ID:???
>>505
シーン制じゃなかったらGM判断じゃないのか

って点から始めないと駄目じゃないか?
そいつならシーン制じゃなくても……ではなくてルールとして
518NPCさん:2009/10/15(木) 23:37:32 ID:???
>>517
シーン制の場合は、ルールの則ってると言ってGMが強制可能
シーン制じゃない場合は、ルールや世界観に則ってないと言って
PLがGMに反撃可能
てところが違うね。

吟遊とシーン制が相性良いのは確かだと思ってて
実際よく遭遇するし実害がある

シーン制だからと言って吟遊じゃないGMもいるけどね
519NPCさん:2009/10/15(木) 23:38:43 ID:???
>>518
そんなことはない
シーン制でなくてもどのようなシーン(一般用語)にするかは
GMの裁量に任されている
520NPCさん:2009/10/15(木) 23:42:07 ID:???
>>519
だけど、>>500みたいなことは許されないだろ?
521ダガー+男性向け:2009/10/15(木) 23:42:11 ID:X2roG/iv
>ルールや世界観に則ってないと言って
ソレってPLが自分自身の吟遊をGMにぶつけて相殺しようとしてるだけじゃね?

つか揉めるくらいならシーン宣言とか提案とか擦り合わせとか
ちゃんとすればイイだけのような。
522NPCさん:2009/10/15(木) 23:42:46 ID:???
>>520
プレイング的にはシーン制だろうと許されない
ルール的にはシーン制じゃなかろうと許される
523NPCさん:2009/10/15(木) 23:47:27 ID:???
>>522
シーン制じゃないなら描写が必要だろう。
「シーン制に頼りきった」GMというのは、それができない
GMという意味だと思うんだが?
524NPCさん:2009/10/15(木) 23:47:57 ID:???
まあシーン制に限らず、いわゆる「GMの強権発動」は
アンマリ乱用しちゃマズイよな
と、同時に、どんなシステムであれやろうと思えば簡単

では、果たしてシーン制というルール自体には、この無暗に振りかざしては
宜しくないGM強権発動をPLに受け入れさせる何かがあるのだろうか?
525NPCさん:2009/10/15(木) 23:48:29 ID:???
>>523
シーン制じゃなくても描写なんて必要はないけど
526NPCさん:2009/10/15(木) 23:49:25 ID:???
>>525
え?
マジで?
527NPCさん:2009/10/15(木) 23:51:08 ID:???
>>526
マジで
528NPCさん:2009/10/15(木) 23:51:31 ID:???
>>526
マジマジ
いきなりGMが、お姫様は竜王に攫われました、て言えばその通りになる
「なんでだ!」ってPLに言われたら、「そこら辺は各自脳内で補填してね」でおk
ちなみにコレ、シーン制でも使える手だyo
529NPCさん:2009/10/15(木) 23:52:20 ID:???
まあ>>500は下手な例だよな。ヒロインが拐われた後のシーンをしてからヒロインが拐われる回想シーンにすればいいだろうに
530取鳥族ジャーヘッド:2009/10/15(木) 23:53:38 ID:???
>>523
こないだSRで「ではキミタチランナーはグール50匹に追われて下水道を逃げている」で始めて
理由はPLに丸投げした俺が通りますよ。
531NPCさん:2009/10/15(木) 23:53:39 ID:???
まてまて、>>500を描写なしでやってみてくれよ。
532NPCさん:2009/10/15(木) 23:53:39 ID:???
まあプレイング技術とは違うが…
ルールで許されないなんてことはないわなあ
533NPCさん:2009/10/15(木) 23:53:47 ID:???
プレイヤーにそういう展開にするから、協力して欲しいと伝わっていれば
問題はない
だけど、大抵、GMがルールで何とかしようとして失敗するんだよね
534NPCさん:2009/10/15(木) 23:56:38 ID:???
>>531
「ヒロインの屋敷に〜(略)」
「OK。しかし翌日ヒロインの姿は無く、攫われてしまった。
 護衛の甲斐なく〜(略)」
「おいィ?」
535NPCさん:2009/10/15(木) 23:56:59 ID:???
>>531
「ヒロインの屋敷に考えられる限りの罠仕掛けて、昼夜交代24時間
体制で護衛します。」

「OK。でもヒロインは攫われしまって、護衛の
甲斐なく、疲れきって屋敷でへたり込んでいる君達は…」
「おいィ?」

とかじゃね?

これをやるかやらないかはシーン性とは関係ないと思うが
536NPCさん:2009/10/15(木) 23:57:38 ID:???
「おいィ?」は略せよ…
537NPCさん:2009/10/15(木) 23:58:14 ID:???
どこまで描写するかなんてGM次第だからな
あらゆることを描写しなきゃいけないならそもそもゲームにならない
538NPCさん:2009/10/15(木) 23:58:59 ID:???
無茶振りや負けロール要請は、ハンドアウト(150文字程度)に無理なく収まる分量とタイミングにしとけ。

後半でPLのカタルシスを削ぐようなどんでん返しなんていらねー。
539NPCさん:2009/10/15(木) 23:59:06 ID:???
それ、やるのはいいけど、影でサイコロ振ってなかったり
プレイ後理由説明できないようなGMはDQNだぜ?
540NPCさん:2009/10/15(木) 23:59:36 ID:???
てかシーン制だからって脈絡無くヒロイン攫っていい訳じゃ無いんだぜ
541NPCさん:2009/10/15(木) 23:59:58 ID:???
フレーバーのトラップなどフレーバーで解除出来るんです。偉い人にはそれがわからんのです
542NPCさん:2009/10/16(金) 00:00:16 ID:???
543NPCさん:2009/10/16(金) 00:00:36 ID:???
>>539
DQNな奴の話をしてたんじゃないの?
544NPCさん:2009/10/16(金) 00:01:14 ID:???
>>539
最初からこんなGMはDQNだよw
シーン性のゲームでやったらDQNでないなんてことはないという話でw
545NPCさん:2009/10/16(金) 00:03:22 ID:???
一部のシーン制システムじゃ、ストーリー展開のための強権発動をGM専用リソースとして設定してるな。
546NPCさん:2009/10/16(金) 00:03:47 ID:???
で、結局>>504じゃん。
547取鳥族ジャーヘッド:2009/10/16(金) 00:03:50 ID:???
>>531
GM「護衛の甲斐なく〜(略)」
PC1「誘拐犯の奴、拙者のミツルギ★スタイルの奥義をいとも簡単に避けていったでござる」
PC2「両ヴェトナーム王国の内戦で1万の兵を殲滅した俺のブービートラップが解除されるとは…」
PC3「まさかあの禁断の秘術を使う者が居たとは、古今の魔術に通じた私でも未だに信じられません」

ワンポイント:GMが描写しない場合、PL達はフリーダムに描写を始めます
548NPCさん:2009/10/16(金) 00:04:53 ID:???
>>547
あるあるwww
549NPCさん:2009/10/16(金) 00:05:34 ID:???
>>547
ま、恵まれたGMだよな。
550NPCさん:2009/10/16(金) 00:06:37 ID:???
>>545
深淵か?
551NPCさん:2009/10/16(金) 00:07:10 ID:???
非シーン制なら、PLの努力に応じて誘拐を阻止できたり、箱庭的展開を後押しできるのん?
552NPCさん:2009/10/16(金) 00:07:16 ID:???
というか、シーン制じゃなかったらルールは無視できない省略できない、みたいに言ってる馬鹿は
途中で特に何も起こさない夜営や街の移動とかどうやってんの?

「君たちが夜営を始めて1時間」
「GM、エンカウントのチェックがいるよな」
「いえ、今回はエンカウントチェックはしません。ではさらに1時間……」
みたいにすんのかい?
553NPCさん:2009/10/16(金) 00:07:59 ID:???
>>545
強権のルール化とシーン制自体はまた別の物じゃない

結局524じゃないが、シーン制というルール自体がGMの強権を
PLに許容させる何らかの作用があるのか?つー話
それがあるのなら、シーン制は補助輪(笑)とかいう話も大外れではない
……気がしないでもない
554NPCさん:2009/10/16(金) 00:08:12 ID:???
NWとかにある直ちにシーンから退場する。NPCも連れていけるというエネミー特技や、CFの災厄系プロミネンスとかあたりじゃね?
555NPCさん:2009/10/16(金) 00:10:42 ID:???
>>553
補助輪であるかどうかは、許容させる何かがあるかとは別の話じゃないか?
というかそもそも補助輪というのはどういうもので、補助輪だと何が起こるのかも分からないんだけど
556NPCさん:2009/10/16(金) 00:10:53 ID:???
>>554
そこらはシーン性のゲームだからそういう記載になっているだけで
非シーン性だったら「即座に遠距離に転移&NPCも連れて行ける」とかの能力になるだけなんじゃ?
557NPCさん:2009/10/16(金) 00:11:21 ID:???
558NPCさん:2009/10/16(金) 00:13:09 ID:???
559NPCさん:2009/10/16(金) 00:14:08 ID:???
>>556
そういうGM専用のリソースがあるシーン制のゲームがある、というだけの話で、シーン制でないとそういう能力がないという話ではないだろう
560NPCさん:2009/10/16(金) 00:14:19 ID:???
省略の技法なんてPL側も恩恵受けてるだろうに。

気に入らない展開や当てを外した時の苛立ちを、シーン制そのものにぶつけても、それは滑稽だよね。
GMとしても吟遊にならないための、シナリオの組み立てや相談の技術はあるだろうけど。
561NPCさん:2009/10/16(金) 00:20:06 ID:???
そろそろ、いや始めからだがプレイング技術でもないので
雑談とかシーン制の討論スレにでも移ってくれい
…シーン制スレってまだあったっけ?
562NPCさん:2009/10/16(金) 00:21:34 ID:???
雑談スレでもないぞ?
563NPCさん:2009/10/16(金) 01:15:06 ID:???
プレイング技術を語るのなら、例に挙がった
「PCの努力の甲斐なくヒロインがさらわれる」という状況
をPLの不満を減らしながら成立させるにはどうすべきか?
とか議論した方がまだ建設的だろうな。

「シーン制は吟遊を後押しするのだ!」という謎主張は
スレとしてお呼びじゃない。
564NPCさん:2009/10/16(金) 01:30:10 ID:???
やっぱり、攫う方の忍び足判定とか振って、PCに
も感知とかで気付くチャンスを与えればいいんじゃないか?

で、気付いたら戦闘に入れるとか設定作っておく。

>>500みたいな「明らかな」1本道はげんなりする。
565NPCさん:2009/10/16(金) 01:48:10 ID:???
完璧な警戒態勢?ってやつをあっさり潜り抜けるくせに戦闘になると弱かったり
シーフ系のスキルが全くなくてガチ戦闘タイプだとぶっちゃけ文句が言いたくなるかなぁ
566NPCさん:2009/10/16(金) 01:51:05 ID:???
姫の自室にはいざという時の為に町の外の井戸へ通じる抜け道が(ry
で終了だな

PL「なんでそんなの賊が知ってるんだよ」
GM「昔姫直属の護衛騎士が落ちぶれて賊に成り下がったからです」
567NPCさん:2009/10/16(金) 01:52:10 ID:???
>>566
説明できてるからいいじゃん。
568NPCさん:2009/10/16(金) 01:52:45 ID:???
完全な自由度も幻想だからPLをないがしろにせず、楽しみどころが明確な事が大切だな。
ヒロインの奪還を楽しむ話なら、拐う段階に妙な分岐とか用意する必要はない。酒場の親父との交渉判定に失敗すると依頼受けられないとか萎えるだろ。
569NPCさん:2009/10/16(金) 01:59:12 ID:???
それらの文句を無くすことができるシーン制は優秀だということですよ!
・・・あれ?
570NPCさん:2009/10/16(金) 02:02:44 ID:???
PL「俺、姫が攫われたらいけないと思ったから姫をずっとレイプしてたんだけど」


困スレに帰りますノシ
571NPCさん:2009/10/16(金) 02:03:44 ID:???
シーン制にだって利点はたくさんあるよ?

でも、非シーン制(この単語はどうなん?)は、吟遊GMの抑止力に
多少でもなる、と思うんだが?
572NPCさん:2009/10/16(金) 02:08:37 ID:???
具体性がないなその主張。君が非シーン制が大好きなのは伝わってくるが。


非シーン制だろうが、ヒロイン拐わないと成立しないシナリオなら、PLを介入させずに拐う処理するだろうよ。
573NPCさん:2009/10/16(金) 02:11:22 ID:???
なる、か?
後押しも制限も受けないのが抑止力というならそうかもしれないけど。

なんか、活用しようとすると補助輪程度なのに
悪用しようとすると強力な武器になるという不思議な扱いされてるな。
574NPCさん:2009/10/16(金) 02:13:26 ID:???
>>568
そういう意味では、ハンドアウトに「さらわれる」と書いておくのは
立派なテクニックのひとつだな。
さらわれたヒロインを奪回する話なんだな、との理解が得られるだろうから。

あとは、PCの責任を軽減する状況を作っておくのもテクニックじゃね?
「我々がもう少し早く事態に気づきPCに依頼していれば…」みたいに
依頼NPCが責任を感じる台詞を吐くとか、
護衛に協力するNPCが無能なせいでさらわれてしまった、とか。
575NPCさん:2009/10/16(金) 02:26:02 ID:???
サタスペやAマホなんかも広義のシーン制ではあるが逆に吟遊GMやるの難しすぎる。
576NPCさん:2009/10/16(金) 02:27:40 ID:???
>>565
むしろ、完璧な警戒態勢?を引かせるのが間違いだろ
シナリオの都合でPCの努力を潰すのは、努力した分だけPLの不満は高くなる
PCの努力に限界があってどうしても穴がある、とした方が良いと思うぜ
577NPCさん:2009/10/16(金) 02:29:23 ID:???
0か10か論じゃなくて、感覚的には

 吟遊はいかんな                            PLの都合とかルールとか関係ねー
 GMとしての技術(すり替え等)磨いて        −        俺のやりたいようにやる
 一本道に見えないセッションにしよう派                    DQN派    

         8                                     2

       シナリオの都合でルール無視
       は気が引けるけど、HO・シーン
       制というルール的な錦の御旗ある    →→→→→
       なら技術とかめんどくせ一本道にしちゃお派
                  2 


結果、     6                                     4

これを指して抑止力と使ってみた。
DQNはシーン制だろうが非シーンだろうがDQNには同意だよ。
578NPCさん:2009/10/16(金) 02:30:43 ID:???
だからシーン制だとルール通りで
シーン制じゃないとルール無視になる理由は何?
579NPCさん:2009/10/16(金) 02:32:08 ID:???
>>577
図が下手すぎて何を言いたいのかサッパリわからんw
580NPCさん:2009/10/16(金) 02:37:20 ID:???
>>577
ハンドアウトとシーン制は別のものじゃぜ?頭が混乱してないか?

GMが冒頭でヒロインがさらわれ、奪還するというシナリオを作りたいとき、
「さらわれる」と宣言したハンドアウトを渡すのは、
非シーン制のゲームでも使えるテクニックだ
581NPCさん:2009/10/16(金) 02:41:19 ID:???
結局「シーン制」「ハンドアウト」というお題目がついた瞬間に
思考停止する人間がいるだけなんだよな

シーン制だろうが、PLからの提案があれば
それを取り入れてシーンをいじるのは日常茶飯事だ
それができない奴が非シーン制ゲーをやったら突然変わるわけじゃない

これらのギミックがあるから吟遊を助長するというのは幻想
なければ抑止力になるなんてのも、もちろん幻想
ただ名前がついただけでそこまで踊らされてりゃ世話ない
582NPCさん:2009/10/16(金) 03:06:46 ID:???
>>570
いつのまにかダッチワイフと入れ替わっていたよ。忍法で
これで解決
583NPCさん:2009/10/16(金) 03:14:20 ID:???
シノビガミなんかシーン制だけど吟遊するのはPLだしなぁ
584NPCさん:2009/10/16(金) 07:01:36 ID:???
なんかオモロ予備軍みたいな人が沸いてたみたいね
585NPCさん:2009/10/16(金) 07:04:48 ID:???
581が本質だろ
586NPCさん:2009/10/16(金) 07:11:00 ID:???
非シーン制の場合PLの宣言に合わせて移行するから、
どっちかというとシノビガミに近く、>500ほどの権限はGMに与えられていない。
シーン制の場合は宣言がなくてもGM判断で移行するとルールの規定があるため、
>500は一応シロになる。

シノビガミのルールはそういう欠点を指摘する
アンチFEARみたいな部分があるよね。
587取鳥族ジャーヘッド:2009/10/16(金) 07:18:21 ID:???
>>577
なんで一本道派をDQNに合流させてるんだ?
588NPCさん:2009/10/16(金) 07:20:19 ID:???
補助輪理論(無いと○○出来ない)と同じ理屈で
シーン制やハンドアウトがないと吟遊出来ない架空のGMを作り出してる奴が居ないか?

ハンドアウトに「さらわれた姫を救い出す」と書いて、さらわれるシーンで何をやっても
最終的にさらわれるのなら、シーン制でなくても姫はさらわれるし
ハンドアウトが無いシステムでも、シナリオの都合でPCの過去が決まる
(故郷が滅ぼされたとか、幼なじみが居るとか)なんてザラだったぞ?
事前に紙で渡すか、事前に(もしくはシナリオが始まってから)口で言うかが違うだけで。

っつーか、「姫をさらわれないよう守る(or守れてもいい)シナリオ」ならともかく、
「さらわれた姫を助けるシナリオ」でさらわれなかった事あるのか?
ハンドアウトやシーン制のないシステムで。


>>577
どのシステムだと何のルールを無視する事になるんだ?
589NPCさん:2009/10/16(金) 07:23:25 ID:???
>>586
まず、ルールでその辺のGMの権限を制限しているシステムを教えてくれ
590NPCさん:2009/10/16(金) 07:43:05 ID:???
>非シーン制の場合PLの宣言に合わせて移行するから、
これも幻想だな
591NPCさん:2009/10/16(金) 07:50:04 ID:???
非シーン制だとGMはPLの宣言を受け入れてシナリオ通りの展開をさせてはいけないってことか。
やっぱり困PLがいても回るシーン制って偉大だなーあこがれちゃうなー
592NPCさん:2009/10/16(金) 07:59:20 ID:???
非シーン制はPL宣言のみがシナリオを移行させるのか。すごいな

なら、タイムリミットありのシナリオは作れないってことだし
エンカウント設定がされてない夜営に入っても、
PLが「何も出なければ翌朝まで進めます」と言わない限り全てチェックするってことか
593NPCさん:2009/10/16(金) 08:15:14 ID:???
取り敢えず>577は、他人の話をちゃんと聞こうな。

数時間以内に指摘された
間違いを繰り返したうえ、
さらに脳内設定で間違いを上乗せされても。

君が一番吟遊の悪癖を実演してるよ
594NPCさん:2009/10/16(金) 08:37:16 ID:???
>>587
シーン制だろうが非シーンだろうがDQNな奴に
シーン制だから吟遊な奴を上乗せしてるらしい
「吟遊化させかねないルールを定めないこと」を抑止力と呼んでるっぽい。


ところで、一本道に見えないようにする「すり替え」ってどんな技術なんだ。
595NPCさん:2009/10/16(金) 09:22:41 ID:???
シーン制はまだ吟遊GMに対応できると思うんだけどね
マスターシーンでやってもらやいーんだから
非シーン制の木乳GMなんて漫画読むくらいしか対抗策ないぜよ(それもどうかと
596NPCさん:2009/10/16(金) 09:25:26 ID:???
>>594
シーン制でよくある、途中のシーンが分岐したり入れ替わったりするけど、
最終的に到達するシーンは多少の違いを除いて同一だったりするやり方じゃね?
597NPCさん:2009/10/16(金) 09:54:04 ID:???
>>592
>PLが「何も出なければ翌朝まで進めます」と言わない限り全てチェックするってことか
「全てチェック」が何の事がわからんけど、PCが何かするなら、それを解決するまで朝にしないほうが良いんじゃないか?
シーン制とか関係なしにだけど。
598NPCさん:2009/10/16(金) 10:25:01 ID:???
>>597
GMは朝までランダムエンカウントはないとシナリオで決めている
でもPLからはエンカウントに備え交代で見張りを行う、以外の宣言が何もない

この状況でPLの宣言のみが状況を進行させうるのであれば
GMは「何もないので朝になりました」とは発言できず、
システム規定のエンカウントチェックをしらじらしく行わなけりゃいかんでしょ

それって明らかにムダだよね?
599NPCさん:2009/10/16(金) 10:51:31 ID:???
なんか一気に伸びてるな。
>>577も言ってること分からないが
シーン制擁護派も思考停止してるっちゃしてるな。

GMの強健より、ルールに則って進行させる方が
PLが納得しやすいんじゃないか?って話じゃないんか?
>>500前後の話は。
600NPCさん:2009/10/16(金) 10:53:31 ID:???
>>599
非シーン制でも間を飛ばすのはルール通りって話だよね。
601NPCさん:2009/10/16(金) 10:58:56 ID:???
>>599
PLが納得するならDQNとは言われないんじゃないかと思うんだけど。
602NPCさん:2009/10/16(金) 11:17:33 ID:???
>>600
そうなるね。
何も起こらない夜営時と、PCが努力して阻止しよう
としてるヒロイン護衛を同列にしてるのもどうかと思うし。
603NPCさん:2009/10/16(金) 11:28:17 ID:???
>>602
ということは今の流れは何も問題ないんじゃないか?
604NPCさん:2009/10/16(金) 11:36:15 ID:???
技術交換がされてないなw
605NPCさん:2009/10/16(金) 11:47:47 ID:???
まあ要するに、シーン制でない場合でも当たり前に
GM判断による「押し」や「巻き」は存在するとわかったわけで

シーン制はGMに進行強制力があるから吟遊になるんだ、という
おかしな主張には特に根拠がないと判明したわけだ
606NPCさん:2009/10/16(金) 11:48:02 ID:???
>>594
もとはダンジョンシナリオで部屋単位でのすり替えを行うことで、
イベントの解決順をGMがコントロールする手法のことだったと思う
中のイベントだけの変更もアレンジとしてある(誰が鍵を持っているか、など)
607NPCさん:2009/10/16(金) 11:53:24 ID:???
>>606
つまり>>596でおk?
608NPCさん:2009/10/16(金) 11:55:09 ID:???
>>607
場所など関係なく決められた解決順通りにイベントが進行することなら
>>596は違うな
609NPCさん:2009/10/16(金) 12:09:43 ID:???
ボスの部屋へ続く扉Aが発見される
ある部屋にいる敵がボス部屋の鍵Bを持っている →順不同にAとBが揃うとボス戦

ボスの居城を探索するシーンA
ボスの弱点を調査するシーンB → 順不同にAとBシーンをこなすとボス戦

この両者の本質は同じだってことだな
610NPCさん:2009/10/16(金) 12:23:34 ID:???
>>577を無理やり解読してみた。

「DQNとの境界線にいるGMをDQN側に押しやる
大義名分を、HOやらシーン制が与える」

ってことかいな??

やっべ解読できてなかったw
シーン制とHOにも利点はあるって書いてあるから
今度はそれぞれの利点を挙げて欲しいな。

欠点だけ書いてると粘着が沸くからさ。
611NPCさん:2009/10/16(金) 12:26:07 ID:???
もう「シーン制やハンドアウトを使う奴はDQN」でいいよ。
612NPCさん:2009/10/16(金) 12:40:11 ID:???
シーン制ってやつを未だに一度も経験したことないから話についていけない(´・ω・`)
613NPCさん:2009/10/16(金) 12:51:37 ID:???
>>599
いやあ、シーン制擁護派のレスって、実はあまり無いぜ
ただ単に500から577付近で無茶な主張を、突っ込みを無視して続けた結果、
フルボッコになっただけだろ

プレイング技術としては、他人の話はちゃんと聞けってことと、
話しても無駄なDQNは放置しろ、ぐらいじゃね?611とか
614NPCさん:2009/10/16(金) 12:58:49 ID:???
>>613
なんかここで本来期待される技術よりはるかに遡る結論だな。
なんつーか、基礎の基礎?

まあ、元々がDQNの話だから結論それしかありえないが。
615NPCさん:2009/10/16(金) 14:03:09 ID:???
最近はSNEもルールブックにはシーン制のシの時も書いてないが、サプリのシナリオでシーン制採用してるのもあるならな。
ミストキャッスルとかエリュシオンとか。
616NPCさん:2009/10/16(金) 15:42:34 ID:???
それ言ったらSWのシナリオでも「〜という場面に出くわします」みたいな書き方はあるわな
617NPCさん:2009/10/16(金) 17:48:02 ID:???
ハンドアウトはGM側の思惑を一部、事前にPLへ告知することで誘導を行う
シーン制による断絶は、GMの主導で話を進めて行きやすい

吟遊詩人GMがスムーズに話を進めていくことができるが
それ以外のGMにとってメリットがないわけではない

PLが試行錯誤して相談したり悩んだりするのにはあまり向いていない
618NPCさん:2009/10/16(金) 18:09:09 ID:???
>>617
シノビガミとTORGのルルブ読んで出直してこい。
619NPCさん:2009/10/16(金) 18:37:52 ID:???
>>618
どっちもレアケースだからなぁ。
Aマホやパラノイアなんかもそうだが、特殊例出して反論するのもいかがなものか?
620NPCさん:2009/10/16(金) 18:48:47 ID:???
>PLが試行錯誤して相談したり悩んだりする
っていうシナリオに向いてるゲームと向いてないゲームの一般例が出てないんだから、別に問題ないんじゃね
621NPCさん:2009/10/16(金) 19:11:22 ID:???
>>617
試行錯誤して相談したり悩んだり
という具体例を教えてくれ
とりあえず鳥取ではARAでダンジョン攻略をいつも悩んでるんだが
622NPCさん:2009/10/16(金) 19:16:39 ID:???
>>621
ノーヒントでGMの脳内を当てるべく右往左往することじゃないかな。
623NPCさん:2009/10/16(金) 19:32:05 ID:???
シーン制もN◎VAのリサーチフェイズのような運用にすればPL主導になるけどね
624NPCさん:2009/10/16(金) 19:42:08 ID:???
未だに生き残っている『TRPGは自由度の高い遊び』信奉者だと思う。
625NPCさん:2009/10/16(金) 19:44:19 ID:???
>>624
いつそれが死んだんだ?
626NPCさん:2009/10/16(金) 19:45:01 ID:???
>>625
死んでないから生き残ってるんじゃ?
627NPCさん:2009/10/16(金) 19:46:04 ID:???
>>619
レアケースどころかTORGがシーン制の元祖だろ。
まあFEARのゲームが採用してるシーン制の起源はカタンだったりするが。
628NPCさん:2009/10/16(金) 20:07:01 ID:???
617ってそもそもスレ違いなうえに、
具体例のひとつも挙げず、
500や577辺りの主張を繰り返してるだけだろ

ぶっちゃけ、613の言うDQNだと思うぜ
相手するだけ無駄
629NPCさん:2009/10/16(金) 20:12:28 ID:???
そろそろここで話されてるシーン制について定義しても良いと思うんだ。

・PLかPCかハッキリしないシーンプレイヤーなどの謎造語が出てくるFEAR系シーン制
・用語は同じものを使うが深く整理され、ゲーム性との融合を果たしたシノビガミのシーン制
・プロットやステージという形でシーンをゲーム部分として取り入れた深淵やギガマの発展系シーン制
・単なるゲーム時間単位としてシーンを用いた進行

どれ?
630NPCさん:2009/10/16(金) 20:15:13 ID:???
>>625
20世紀末ごろの魔獣の絆に、もう既に「TRPGが自由な遊びなんてのは幻想」って書いてあるんだぜ。
まああれはPCがルールに振り回される不自由さをひとつのテーマにしてるからってのもあるけど。
631NPCさん:2009/10/16(金) 20:16:40 ID:???
>>629
シーンプレイヤーって書いてあるんだからどう考えてもPLだろ。
どんなシーンにするか提案する権利がキャラクターに与えられるわけないだろ。
632NPCさん:2009/10/16(金) 20:17:19 ID:???
>>631
アホか
633NPCさん:2009/10/16(金) 20:17:23 ID:???
TRPGの定義もしていないTRPG論など無価値って
ピロシがいってた。
634NPCさん:2009/10/16(金) 20:20:15 ID:???
>>632
キャラクターがシーンというメタな単位を自覚してるFEARのシステムって例えばどれ?
635NPCさん:2009/10/16(金) 20:22:02 ID:???
>>634
シーンという単位を自覚してないといけない理由はなに?
636NPCさん:2009/10/16(金) 20:26:39 ID:???
>>632
「俺はルルブ持ってないんだが」って素直に言った方が楽だよ。
637NPCさん:2009/10/16(金) 20:28:11 ID:???
>>636
ああ、お前はルルブ持ってないんだな。
638人数(略):2009/10/16(金) 20:32:02 ID:???
ルルブってなんだ?_
639NPCさん:2009/10/16(金) 20:33:05 ID:???
絹ごしと木綿の二種類があって角に頭をぶつけると大変危険なもの。
640NPCさん:2009/10/16(金) 20:35:28 ID:???
俺はまっぷる派
641NPCさん:2009/10/16(金) 20:36:40 ID:???
>>637
ARA、ALF、ALG、DX3rd、NW2nd、S=FM、CFSCのシーンプレイヤーって何ページに書いてある?
642人数(略):2009/10/16(金) 20:38:15 ID:???
>>639
モノも言い様ってヤツだな。
っつーか、ルルブなんてルルブはないし、何の話かよくワカラン

>>640
オレは、マルチプルタイタンパァ派かな
643NPCさん:2009/10/16(金) 20:39:04 ID:???
>>641
そこにシーンプレイヤーはプレイヤーだって書いてある?
644NPCさん:2009/10/16(金) 20:40:46 ID:???
>>643
ページ数答えられたら教えてあげようw
645人数(略):2009/10/16(金) 20:41:05 ID:???
>>643
プレイヤーにGMを含むかで悩む奴は居てもPCで悩む奴はイネーだろ。

倒錯しすぎだ。
646NPCさん:2009/10/16(金) 20:44:25 ID:???
>>644
知らないのか
647NPCさん:2009/10/16(金) 20:47:31 ID:???
>>646
ごめん、意地悪過ぎたねw
文庫のヤツだけでいいから早く答えなよ、何ページ?
ハリーハリーハリー。
648NPCさん:2009/10/16(金) 20:51:06 ID:???
>>646ー647
ダードでやってくれ。
649NPCさん:2009/10/16(金) 20:54:19 ID:???
もう許してやれよ。
650NPCさん:2009/10/16(金) 20:55:11 ID:???
ルールブック持ってりゃシーンプレイヤーがプレイヤーだとか間違っても言わないしな
651NPCさん:2009/10/16(金) 20:56:46 ID:???
オレのおぼろげな記憶だと確かシステムによって意味が変わってなかったか?
652NPCさん:2009/10/16(金) 20:57:18 ID:???
リプレイだと、ちゃんとシーンキャラクターと使ってるけどな。
653NPCさん:2009/10/16(金) 20:59:38 ID:???
>>651
5D6振るFEARゲーでの意味を聞いてるんじゃね
654617:2009/10/16(金) 20:59:38 ID:???
>>618
すまんがシノビガミは持ってない
TORGは実家にある

>ハンドアウトはGM側の思惑を一部、事前にPLへ告知することで誘導を行う
シノビガミは確か表と裏のハンドアウトがあって、それを満たすようにPCを動かすことが望まれるんだよね?
ハンドアウトをGMが用意して提供するなら、それはGMの思惑じゃないのか?
それとも、シノビガミはPLがハンドアウトを用意するのか?
もしそうなら自分の想定が狭かったことを謝りたい

>シーン制による断絶は、GMの主導で話を進めて行きやすい
確かにTORGに関しては断絶の効果よりも、状況の変化を明確にする効果の方が強かったな
ただし付属の「夜明け前」では、『どのように次のシーンにつなげるか』という記述が多かったような気がする
こっちも記憶違いだったら失礼
655NPCさん:2009/10/16(金) 21:00:47 ID:???
>>651
>>641であげられてるシステムでは同じ意味だな
656NPCさん:2009/10/16(金) 21:02:35 ID:???
議論の為の議論ってやつですか
657NPCさん:2009/10/16(金) 21:04:09 ID:???
>>654
夜明け前はよくできていたが、力の遺産は導入が完全にGM任せだったな。
658NPCさん:2009/10/16(金) 21:05:20 ID:???
百歩譲ってシーン制もハンドアウトも使っても問題ない。
ただしFEARゲーのシーン制とハンドアウトはダメ、という結論になったとして、
結局FEARゲーのシーン制とハンドアウトを今現在使っている患者にどう対処するか、
という話になるだけで、限定する意味ってなくない?
659NPCさん:2009/10/16(金) 21:06:31 ID:???
プレイング技術の基本にして奥義は仲良くやることだぜ。
情報の格差や嗜好の違い、意見の違いはともかく仲良くやろうや。
660NPCさん:2009/10/16(金) 21:07:19 ID:???
俺が教えてやる
シーンプレイヤーはキャラクターのことだ
661NPCさん:2009/10/16(金) 21:11:19 ID:???
・自らのプレイスタイルを譲歩して他人に歩み寄る寛容さ
・自らのプレイスタイルを一から初心者に教えて鳥取を継続させる企画力
・TRPGが出来なくても泣かない忍耐力

この3つのどれかがあればやっていけるはず
662NPCさん:2009/10/16(金) 21:12:15 ID:???
いつまで空回り君のgdgdにつきあうん?
663NPCさん:2009/10/16(金) 21:13:37 ID:???
暇なんだろ。
664NPCさん:2009/10/16(金) 21:14:57 ID:???
昨日を騒がせた577ですら
「シーン制やHOはダメ!」
なんて一言も書いて無いのに、いつの間にそんな極論が出てくるんだろうね?
665NPCさん:2009/10/16(金) 21:15:31 ID:???
シーンプレイヤーはここに書き込んでいるあなたです!
666NPCさん:2009/10/16(金) 21:22:39 ID:???
今頃ハンドアウトがどうのとかシーン制がどうのとかで足踏みする遊びやめね?
何十回繰り返せば気が済むんだ
667アマいもん:2009/10/16(金) 21:22:47 ID:???
>>597
夜でもかまわずバンバンイベント起こすべきだとオレサマ思うね。
事件はリアルタイムで起こっている!

>>657
海外のシナリオって、たいてーそんな印象がある。>導入が完全にGM任せ

まあ、当時は「参加動機はPL各自で考えろ! 思いつかなかったら容赦なく置いていく!」が主流だったが。なさけむよう。
668NPCさん:2009/10/16(金) 21:27:44 ID:???
力の遺産と同時期に出てたTSRのドラゴンランスサガなんかPCが依頼受けなかった場合もバカ丁寧に描写してあったけどな。
そういやあれもシーン制だったな。
669NPCさん:2009/10/16(金) 21:36:07 ID:???
こういうgdgdの時に、じゃあ次のシーンです
って言えばいいのか?
670NPCさん:2009/10/16(金) 21:41:51 ID:???
そうです
671NPCさん:2009/10/16(金) 22:41:46 ID:???
では次のシーン。シーンプレイヤーは>>675
『ここはヒロインが連れ攫われるシーンです』
では街中でヒロインと二人で歩いているところからどうぞ。
理由は>>672-4が考えてください。
672NPCさん:2009/10/16(金) 22:43:34 ID:???
199X年、世界は核の炎に包まれた
673NPCさん:2009/10/16(金) 22:49:41 ID:???
すべては思わせぶりな言動でPCを陰謀の舞台へと引きずり出すための、
ヒロインが計画した茶番であった
674NPCさん:2009/10/16(金) 22:53:35 ID:???
ヒロイン「あんパン!」
675NPCさん:2009/10/16(金) 23:10:25 ID:???
PC1 「んがついたからお前の負けだ!」
676NPCさん:2009/10/16(金) 23:21:59 ID:V4G50PFS
GM とかやってると唐突に誰かがぶつかってきた。
   幸いお互いに倒れるには至らなかったが、
   相手が君に因縁をつけてくる。
677NPCさん:2009/10/16(金) 23:26:24 ID:???
これはアレか、長引く雑談を止める技術が次のお題か
678NPCさん:2009/10/16(金) 23:26:31 ID:???
PL1:なんて?
679NPCさん:2009/10/16(金) 23:35:18 ID:???
チンピラ:「おうおうあんちゃん。昼間っから何してようと文句は言いたくぁねぇがな、
      前ぐらい見たらどうなんだ?あぁ?
      ちょっと調子にのりすぎなんじゃあねぇのか?
      てめえが踏んだ靴、てめぇのそのキッタネェ靴とは大違いなんだぜ?
      どうしてくれるんだ?あぁ?」

GM ちなみに実際は相手がぶつかってきた、が正しい。
680NPCさん:2009/10/20(火) 16:03:13 ID:???
「シーン制」「ハンドアウト制」が吟遊を助長するか
ようは視点が一つ足りないから焦点がぼやけるんだよ

つ「ブレイクスルースキル」

ほらこれで焦点がハッキリした

681NPCさん:2009/10/20(火) 16:31:12 ID:???
よくわからんのでkwsk
682NPCさん:2009/10/20(火) 19:30:57 ID:???
どんな理論が滔々と始まるのかwktk
683NPCさん:2009/10/20(火) 22:07:10 ID:???
つまり超英雄ポイントですね。
わかります。
684NPCさん:2009/10/21(水) 07:41:59 ID:???
>>683
吟遊がルールで合法化される神業とか奇跡やシャードの類じゃね?
685NPCさん:2009/10/21(水) 08:13:43 ID:???
>>680
で、どうやってプレイング技術につなげるんだ?
686NPCさん:2009/10/21(水) 09:13:33 ID:???
むしろブレイクスルーがあるとPCにシナリオを変更する権利が与えられるから吟遊を妨害されるルールなんだけどなw
687NPCさん:2009/10/21(水) 09:34:58 ID:???
吟遊の定義は広すぎて難しい
688NPCさん:2009/10/21(水) 09:35:51 ID:???
本質は
「そのブレイクスルーをGM側は際限無く使える」
ってことじゃないの?

多少PL側に解放してごまかしてるだけなのではないかと。
689NPCさん:2009/10/21(水) 09:42:57 ID:???
神業の類は、今まで一々判定や口プロレス、更には幸運まで必要としたものを回数有限の演出で処理できる便利なツールではあると思う
ハンドアウトやシーン制と同様に上手く使えば演出の幅が広がる
まぁよく切れる刃物が優れた道具にも、凶器にもなるようなものか
690NPCさん:2009/10/21(水) 09:43:25 ID:???
俺、シャードでもNOVAでも、NPCにブレイクスルー持たせたことないや
マジオススメ
691NPCさん:2009/10/21(水) 09:44:34 ID:???
そもそもブレイクスルー自体、PL側が積んでしまうことを防ぐために作られたルールだ。
692NPCさん:2009/10/21(水) 09:48:31 ID:???
今までの流れも、そもそも前提に
「使う人次第」
ってのはあるんだけどな。

693NPCさん:2009/10/21(水) 09:49:07 ID:???
NPCの持つ神業はブレイクスルーではなくボス補正
PCの持つ神業は超英雄ポイントでブレイクスルー
694NPCさん:2009/10/21(水) 10:04:14 ID:???
ボスが持ってるならともかく、雑魚が持ってる方が問題だな。
ラクシアの人間の衛兵や山賊のウザさは異常。
695NPCさん:2009/10/21(水) 11:55:10 ID:???
GM最強のブレイクスルーは「マスタースクリーンの裏でダイスを振ってPLに見せない」ことだろw
いくらでもインチキできるw
696NPCさん:2009/10/21(水) 11:58:33 ID:???
そこで颯爽とプレイヤースクリーン爆誕
697NPCさん:2009/10/21(水) 12:07:20 ID:???
てめーとらエリさんをディスったな
698NPCさん:2009/10/21(水) 12:23:06 ID:???
>>688
680で新たな焦点を加えたが何の役にも立たずに、
シーン制のときと同じ間違いを繰り返してるだけだぞ

687、695で言われたことは、少し考えればわかるだろうに…
699NPCさん:2009/10/21(水) 12:33:17 ID:???
>>694
並山賊はキャラメイク直後の戦士系と同等かそれ以上の能力値もつからなぁ・・
700NPCさん:2009/10/21(水) 12:42:27 ID:???
つかGMが吟遊ならルールがどうなってても関係なく吟遊するよな
駄目なGMをどうにかできるルールはない
701NPCさん:2009/10/21(水) 13:36:41 ID:???
そういやお前ら本物の吟遊GMに会ったことある?
あるとしたらどのレベルの奴だった?
俺が出会ったのは、NPC同士で延々と会話が続き、PLの呼びかけにまったく反応しないので
諦めてPL全員漫画読み始めたりしてもまだNPCの会話が続いてたレベルの吟遊だったけども
コンベだったので時間切れまで延々そんな調子だった
702NPCさん:2009/10/21(水) 14:20:55 ID:???
オープニングムービーが終わったと思ったらクライマックスが始まってボス3体が互いに煮えた台詞吐きながら多段変形を始めた時くらいかな。
あの時はリアルで5時間くらい戦闘したっけか。
703NPCさん:2009/10/21(水) 14:33:42 ID:???
>>701
魔王だか魔神を封印するのに王家直系の血が必要とかで、一粒種の王子を護衛しながらダンジョンアタック
最後にボスが洞窟を自爆させ、ご都合的に途中で出てきた「一人だけワープできる」魔法のアイテムを王子に使うことを示唆された
以後、王子が即位して演説するようなエンディング 
704NPCさん:2009/10/21(水) 14:46:54 ID:???
>>699
だからSWシリーズの1〜2Lvはその辺の武芸や特殊技術の道場通ったレベルの一般人が「オラちょっと冒険者になるだ」と有り金はたいて武器防具を揃えただけだって何度言えば(ry
705NPCさん:2009/10/21(水) 18:23:18 ID:???
>>701
普通のダンジョンアタックで終わりと思いきや
終了間際に冒険者ギルドで
とても強くてかっこいいNPCが話をしている状況を
盗賊が立ち聞きしている描写を一時間半続けたこと
(他のPCはその場にいない)

しかも最後に立ち聞きには気づいてわざとだと言われました
キャンペーンとか言ってたけど立ち消えになってよかった
706NPCさん:2009/10/21(水) 20:06:05 ID:???
>>701
まだマシな方じゃねーか。
それに加えて、PLがちゃんとセッションに参加してないと怒るGMが最悪だよ。

勿論、PCが参加するチャンスはない。
707NPCさん:2009/10/21(水) 20:15:22 ID:???
ダンジョンのトラップでその役立たずPCだけ隔離して
他のPCはボスでガチバトルして、かつ勝利させて達成感を味あわせてあげつつ
隔離したPCを延々責めてそのPLのRPを楽しめばいいんじゃねw
708NPCさん:2009/10/21(水) 21:04:16 ID:???
>>686
よくわからん考えだ。
広義のブレイクスルーじゃなくて、ALSの加護とかの話で良いんだよね?
あれでどうやってシナリオを変更するんだ?
709NPCさん:2009/10/21(水) 21:42:54 ID:???
>>708
《ガイア》とか∵封印∵(逆位置)とか神業とかの話だろ。
710NPCさん:2009/10/21(水) 21:45:17 ID:???
《イドゥン》でNPC生き返らせたり
《ヘルモード》で逃げる敵に追いついたり
そういうことじゃないの
711NPCさん:2009/10/21(水) 21:54:51 ID:???
>>709
《ガイア》って特殊な使い方はGMの許可が居るんで無かったか?

>>710
そのレベルで良いなら、《神業》以外でも「シナリオを変更する権利が与えられる」ような気がするが。
NPCがエキストラならGMは好きなように殺せるんだし。
712NPCさん:2009/10/21(水) 21:55:24 ID:???
ルルブ読んだことのないことが丸分かりな乞食に優しいなお前等。
713NPCさん:2009/10/21(水) 21:57:04 ID:???
>>711
神業などは通常のルールよりも強力だからだろ
もちろん他のブレイクスルーでもシナリオを変えられる力はあるだろう
そもそも行き詰まりを打破する力を持ってるわけだからな
714NPCさん:2009/10/21(水) 22:04:08 ID:???
ブレイクスルーウンヌンで言うならガンメタのシチュエーションカードなんか典型的にストーリーをかき乱すツールなんだからどんな強者の吟遊GMでもストーリー語りの邪魔になるだけだろw
715NPCさん:2009/10/21(水) 22:08:46 ID:???
吟遊GMにとって不確定要素はできるだけ排除したいだろうしな。
716NPCさん:2009/10/21(水) 22:27:47 ID:???
つか、言い出せばゴールデンルール以外のあらゆるルール、データは《吟遊》の妨げになるわけで。
717NPCさん:2009/10/21(水) 22:53:20 ID:???
>>711
GMの許可なしにPLが強制的にシナリオ変えさせたりできたらシステムとしてダメだろ。
そもそも判定するのも行動宣言するのもGMの許可が必要ってこと忘れてない?
それとも、キミの基準はヴァイオレンスかなんかなの?
718NPCさん:2009/10/21(水) 23:01:43 ID:???
ならばブレイクスルーもルールである以上、GMの管理が可能である、と
この話終了だあね
719NPCさん:2009/10/21(水) 23:09:45 ID:???
>>717
「むしろブレイクスルーがあるとPCにシナリオを変更する権利が与えられるから吟遊を妨害されるルールなんだけどなw」
を読んだ上で、自分の文章を読み直して、それからもう一度レスしてもらえますか?
720NPCさん:2009/10/21(水) 23:09:56 ID:???
だな。ブレイクスルーはGMを吟遊にする害悪でしかない。
それが存在するというだけでそのシステムのプレイヤーのレベルが低い証拠。
721NPCさん:2009/10/21(水) 23:24:41 ID:???
このスレの住人はプレイングテクニックの前に会話テクニックを磨いた方がいい気がする
気がする
722NPCさん:2009/10/21(水) 23:27:17 ID:???
>>721
>>720は人の話を一切聞かないと言う典型的な吟遊ロールプレイを実演してくれたんだよ。
723NPCさん:2009/10/21(水) 23:31:49 ID:???
>>720
ブログ立ち上げてTRPG論考語ってくれれば今すぐキミもスターになれるよ!

オモロスレの
724NPCさん:2009/10/21(水) 23:45:33 ID:???
あそこはFEAR信者の溜まり場だな
725NPCさん:2009/10/21(水) 23:51:52 ID:???
プロに慣れなかった怨念とか、尊師も想定してない馬場理論の引用とか、FEAR放火予告とか、いろいろぶっ飛んでないとオモロスレのスターには慣れんよ。
726NPCさん:2009/10/22(木) 00:21:32 ID:???
お前らちょっと吟遊好きすぎじゃね?
727NPCさん:2009/10/22(木) 00:29:12 ID:???
>>724
オモロがFEARアンチだから結果的にそう見えるだけ。
728NPCさん:2009/10/22(木) 08:12:12 ID:???
なんで空回り君のgdgdにつきあうん?
729NPCさん:2009/10/22(木) 10:41:51 ID:???
とりあえずPCも含めて判定の殆どはGMがサイコロ振って結果だけを告げるパラノイアこそ吟遊のためのシステムじゃね?
730NPCさん:2009/10/22(木) 11:48:25 ID:???
ランダマイザー不使用の聖刻1092RPGにはかなわんよ。
731NPCさん:2009/10/22(木) 22:42:45 ID:???
>>729
パラノイアは
GM(コンピュータ)様は頭のいかれたクソだぜ、ヒャッハー!
と笑い飛ばすシステムで吟遊なんてのは最初から自覚済みで完璧なので
自覚がなかったり、いちいち言い繕う厨がわく
FEARゲーの100万倍ましだと思うんだが

いずれにせよGMがクズなのは変わらんな
732NPCさん:2009/10/22(木) 23:43:54 ID:???
つかその理屈だとFEARゲー関係なく大抵のRPGより100万倍ましにならないか。
733NPCさん:2009/10/22(木) 23:49:40 ID:???
コンピュータ様はあらゆるRPGより100万倍ましで完璧なので市民は等しく幸福です。
734NPCさん:2009/10/23(金) 00:11:40 ID:???
市民。RPGとはなんですか?
735NPCさん:2009/10/23(金) 00:58:56 ID:???
>>727
FEAR信者だから結果的にFEARアンチへ噛みついてる、と見えるんだよ。
ちっちゃなことでも何と戦ってるのか分からんぐらい盛り上がるし。あそこは異常。
736NPCさん:2009/10/23(金) 01:17:27 ID:???
>>735
オモロの方ですか
737NPCさん:2009/10/23(金) 05:15:13 ID:???
>>701
よかった
「おにゃのこモンスターしか出てこない一本道シナリオですから」
と宣言して
その通りやったおれは吟遊じゃなかったんだ!!
738NPCさん:2009/10/23(金) 06:52:11 ID:MwzoJYwJ
>>736
その書き込みはネタなんだろうけど、あのスレだとその手の書き込みを本気で書いてるように見える書き込みがあるからなぁ。
正直、あのスレの話をスレの外に持ってきてほしくない。

まあ、だからといって>720みたいな書き込みがokとも思わないけど。
739NPCさん:2009/10/23(金) 07:13:04 ID:???
まあこの板なら仕方がない
740NPCさん:2009/10/23(金) 08:07:17 ID:???
隔離場所からは出てくるなってことだな
741NPCさん:2009/10/23(金) 15:15:18 ID:???
技術と言うか常識だが、
よく知らない、分からないものを
思い込みだけで語る、というのは避けた方が良いな

隔離場所ではD厨のオモロも俎上に上がるし、
しばらくはFEAR関係ない話題が続いてたんだが
742NPCさん:2009/10/23(金) 18:16:42 ID:???
相手するだけ無駄な吟遊レスだと思うぜ

元の話題からスレチで、何回も指摘されてんのに
全く改めずに寝惚けたシステム否定の主張し続け、
次はそのスレチの話題からの他スレ非難だからな

話題を戻してネタ振りすると、
GMやるときに、PCのガイア、ウィッシュとかの
万能ブレイクスルーを上シナリオに絡めるのって
どうしてる?
俺はあんまり気にしたことない
743NPCさん:2009/10/23(金) 18:20:02 ID:???
万能ブレイクスルーだろうとそうでなかろうと
シナリオに絡める時は絡めるし絡めない時は絡めない
744NPCさん:2009/10/23(金) 19:26:06 ID:???
ガイアに関してはGMがコンストラクションの推奨クラスをレジェンドに指定してきた場合はシナリオイベントで使う可能性があると思ってる。
745NPCさん:2009/10/23(金) 19:30:29 ID:???
N◎VAやってると抹殺系神業持ち以外のスタイルが指定されると何でもシナリオ上使い道があるように見えてくる。
746NPCさん:2009/10/23(金) 19:30:47 ID:???
GMとしてはPCがガイア入れて来たからって別にガイア専用の使いどころを用意しなきゃならん訳でもないし。
好きなところでいい気になってもらえればいいんじゃないかなぁ。
747NPCさん:2009/10/23(金) 19:34:42 ID:???
>>745
場合によっては即死系でもイベントがあるかもしれんしな
ヒルコ辺りは凄い凝ったイベントになりそうだけど
748NPCさん:2009/10/23(金) 20:57:51 ID:???
>>742
基本は考えないが、活用するなら吟遊タイム。
不死身のボス出して「奇跡でも起きない限り俺を殺すことはできん!」
と叫ばしておくのが一番ラクチン。あとはヒロイン殺すとかな。
749ダガー+男性向け:2009/10/23(金) 21:16:34 ID:Sg13Vi6X
>742
ALF/Gスレでは
《ガイア》必須よりは他の加護なりで代用できた方が良い
っつう結論だったっすね。
750NPCさん:2009/10/23(金) 23:17:32 ID:???
キリジュツといい、技能ポイントといい、エセルナートオリジナルサプリといい、ウィズのヴァリアントのゲームはろくでもないもの付けすぎだ。
751NPCさん:2009/10/23(金) 23:18:19 ID:???
誤爆したが私は謝らない。
752NPCさん:2009/10/24(土) 22:26:45 ID:???
解決方法を複数用意してればありかな?
《ガイア》が無いとお手上げってよりは、
多少難易度やシナリオ展開変わるとしても、
無いなりの進展があると嬉しい。
753NPCさん:2009/12/28(月) 10:12:23 ID:???
PC同士がちっとも絡んでくれないんだが、どうすればいい?
シーン制のゲームなんだけどな。
754NPCさん:2009/12/28(月) 10:29:24 ID:???
同じシーンに複数のPCが登場して、かつ相互に絡む状況が発生しない?
それはシーン制かどうかとは関係ない部分に問題があるんじゃねーかなー

とりあえずシステム名とどんな運用したかを述べてみるといいよ。
755NPCさん:2009/12/28(月) 10:33:33 ID:???
>>754 システムの問題じゃないのはわかってるよ。
 ぶっちゃけPLの問題。
 それを理解した上で、絡んでくれないPLを絡ませるプレイング技術の例ないかなぁって?
 まぁ、DX2ndなんだけどね。
756NPCさん:2009/12/28(月) 10:49:03 ID:???
極端な例になるけど、「絡まないと詰む」っつー状況を作っちゃうのはどうよ?

GM「このシーンはPC1のみ登場、他は登場不可。 ……なお、PC2とPC3が任務達成するために不可欠な情報はこのシーンでしか出ないんでヨロシク」
で、情報が欲しけりゃ後でPC1と絡むが良いわー、とだけ言って放置プレイ。

まあ、実行したら吟遊呼ばわりされる気はする。
757NPCさん:2009/12/28(月) 12:00:27 ID:???
>>756 もうちょっと高い要求水準なんだな。
 PLが人間だからこそ生まれるGMの予想以上の状況なり展開を期待しているので。。。
758NPCさん:2009/12/28(月) 12:33:54 ID:???
面子は固定なんだよな?
「PCが合流できなかったことによって個別撃破され全滅」ってのを2,3回繰り返せば適当に理由を付けて絡むようになるんじゃね
759NPCさん:2009/12/28(月) 12:38:29 ID:???
>>758 オープン例会だから一期一会。それに、2,3回も休日徒労で終わりたくないし、終わらせたくない。
 そんなに贅沢なんだろうか。
760NPCさん:2009/12/28(月) 14:38:42 ID:???
不特定多数と遊んでいるのに常に同じ不満を感じる、ってんなら、
一般的なプレイングに対してお前さんの求めているものが的外れかハードルが高すぎる、って可能性はあるな
まあ実際どうなのかは具体的なことが書いてないから分からんが
とりあえず適当にシチュエーションをエスパーして、いくつか対処法を書いておく

1.そもそも情報交換とかしない場合
PCが手に入る情報に差をつけて、互いの情報を共有することにメリットを付ける
例えば、PC1が欲しくて苦労している情報をPC2は簡単に手に入れることができる、またPC2が欲しい情報はPC4が最初っから持ってる、
とかして、PL発言での情報の共有を認めなければ、PCはシーン内での会話で情報交換するしかなくなる、と思う

2.PCがNPCとばかり会話する
NPCを減らす
むしろ出さない

3.PLが互いに絡むための取っ掛かりがない
PC間ロイスを決める際に、互いの大まかな関係を決めるように誘導する
関係と二人称を決めておけばかなりロールプレイがしやすくなると思う
(ただし恋愛関係に決まると一気に難易度が跳ね上がるケースもあるw)

4.そもそもPLが互いに絡むことを望んでいない
単にロールプレイしながら会話する楽しみを知らない、とかなら先にNPCと会話させて「俺kakkoeeeee」って気分にさせる
相手が普通に嫌がってる場合はかなりどうしようもない
一期一会なら次の出会いに期待するのが早いかもな
761NPCさん:2009/12/28(月) 15:51:09 ID:???
「俺の予想を超えてくれ!」って要求なら、最初から脳内情報を開陳しちゃえばいいんじゃね?

「今回のシナリオではこれだけのパターンを想定している。 さあ他のルートを見つけるんだ」と最初に宣言する。
その結果PLが寄り付かなくなっても泣かない。
762NPCさん:2009/12/28(月) 16:58:51 ID:???
初対面同士だと、無難なやり取りのほうが事故らないから仕方ない。
面子固定で10回くらい遊べば色々と余裕が出てくるけどな。
763NPCさん:2009/12/28(月) 18:22:02 ID:???
単純にGMが下手なんだと思う。
毎回違う面子で同じ不満を持つんだろ? 変わってないのはGMだけ。つまり原因はGM。
764NPCさん:2009/12/28(月) 18:35:10 ID:???
>>760
常に同じ不満というのはちょいと違うなぁ。
こういう風な原因でうまくいかなかった。それなりの対策していて、実際それでうまく機能するときもあるけど、
うまくいかない可能性があるなら、それをつぶせるならつぶしたい。

1。最低限の情報交換はしている。つまらないやり取りなだけ。
 どっちかっていうと、PC間での情報交換がスムーズにいかないから、
 やむなくPLレベルでの情報共有を積極的に促した感じかなぁ。せっかくのロールプレイの機会なんだけどねぇ。

2。NPCの数は少なめだと思う。それより、他のPCと話そうとしないPLってどういう思考なんだろう???
3。情報格差は与えている。
 でも、二人称も決めてもらうのはいいかも!!!
 それ、もらい!
4。ロールプレイしながら会話するのが好きなPL向けですとプレゼンするのがいいのかなぁ。

>>761 なんか、無駄にヘイトくらった気がします。
765NPCさん:2009/12/28(月) 18:48:07 ID:???
ようは、メタレベルのやり取りをあまり好まない、と
単に遊び方の嗜好の差からくる不満でしかないな

結局、集まる人次第だから安定が欲しいなら身内で
そういう遊び方を続けるのが一番だと思う

あるいは、事前にGMの嗜好はこれこれこうです、と伝えるかだ
もっとも、こういうぶっちゃけも嫌ってそうなので何ともかんとも

>4。ロールプレイしながら会話するのが好きなPL向けですとプレゼン
正直やめとけ
NPCとしか会話しない自分語りが寄ってくる可能性が高まるぞw
766NPCさん:2009/12/28(月) 18:51:59 ID:???
次のセリフは
「やっぱそうか。俺につりあうPLはなかなかいないなあ」とみた
767NPCさん:2009/12/28(月) 22:27:09 ID:???
「次はPCが合流して情報を交換するシーンです」tt言ってもダメなん?
768NPCさん:2009/12/28(月) 22:33:40 ID:???
初プレイの面子とキャラロールの間合いを測るのは結構難しいんだぜ。
君にとっちゃ呼吸するようなものなのかもしれんが、
ワンダリングプレイヤーに同じことを期待されても。
769NPCさん:2010/01/01(金) 05:23:27 ID:???
GMのNPCロールプレイは楽勝だけど、PLのロールプレイは逃げ場が少なくて失敗できないんだよなあ。その分だけ、初対面の人同士でやる場合は、相手の嗜好や距離感、各種造詣を図るのに時間をかけることになる。

無難な台本でまわすのも考えるけど、それすらも通じるかは世代とか文化的背景とか絡んでくるし。コンベンションではGMの方がラクだよ。
770NPCさん:2010/01/05(火) 08:42:07 ID:???
ゲームのキャラクターのロールプレイをするよりも
人が良い人のロールプレイをメタでした方が
ゲーム中も何の問題も無く、スムーズに進行する事に気付きました!!

リアルロールプレイの、プレイング技術大事。
771NPCさん:2010/01/05(火) 13:25:20 ID:???
まあ今更すぎて少し微笑ましくなるが、確かに実際大事な事だ。

だがあまり無理すんなよ。
「何でこんな事までしなくちゃならないんだ?」みたいな
疑問を抱くようにならない程度にな。
772NPCさん:2010/03/22(月) 19:20:27 ID:???
>初対面の人同士でやる場合は、相手の嗜好や距離感、各種造詣を図るのに時間をかけることになる。
キャラ作りながら、昼ご飯食べながらTRPGネタで雑談しないのか、おまいらはw

まあNEXTでは無理でしたけどね!
773NPCさん:2010/03/22(月) 23:34:34 ID:???
>>772
NEXTじゃなくてもそんなことしねぇよ!
なんでわざわざ飯の時間まで顔とっつき合わせにゃならねーんだよ。
774NPCさん:2010/03/23(火) 04:14:55 ID:???
え、そうなん?
コンベで同卓のヒトと昼メシ食うのは、半ば常識だと思ってた。
775NPCさん:2010/03/23(火) 07:18:56 ID:???
場合によりけりだなあ、うちは
その日の気分でコンビニで買って会場で食うこともあれば、
近所の飯屋で済ませることもあるし

正直、昼飯時間をそこまで拘束したくも、されたくもないな
776NPCさん:2010/03/23(火) 09:33:53 ID:???
>>774
醒めんだろ。興もジャッジも。

ゲームっつったって慣れ合う時間を作るんじゃないんだから甘える要素を俺は与えたくない。
お前さんの所もPLやGMがネタバレ話してがっかりさせる飯の時間が少なからずあったともうぜ。

俺は逆に飯の時間を使ってクールダウンとGMとしての気合を入れ直すね。
777NPCさん:2010/03/23(火) 10:18:24 ID:???
飯食う選択肢が多い場所ならではの考えだなあw
778パペッチポー ◆P0trltPUEk :2010/03/23(火) 10:35:12 ID:???
つーか、一緒にメシ食ったからって、何でシナリオ内容ネタバレせにゃならんのかが分からんなー

普通に世間話でええやん
TRPGネタ縛りだとしても、これからプレイするシナリオなら、ふつーは話さんだろJK
779NPCさん:2010/03/23(火) 11:29:17 ID:???
>>778
だから嫌なんだろ?
これから何時間も顔合わせるのに昼まで世間話したくないよ。
780NPCさん:2010/03/23(火) 12:34:27 ID:???
まあ孤高を気取りたかったり、ただ話してるだけで
シナリオのネタバレしちゃうw人はそれでいいんじゃないの
781げす:2010/03/23(火) 14:09:22 ID:oeAE37Eu

オレも食事の時だけは一人になりたいっすね。

食事の様を見せられないってのが主な理由っすけど、
その分できるだけ食事は手短に、かつコミュニケーションの時間は取れるように努めるっすよ。

まぁ、その部分は昼休みの使い方っすから、
不快にならなくかつゲームに支障をきたさなければいいんじゃないっすかね?
782NPCさん:2010/03/23(火) 22:47:17 ID:???
>776
すまん。俺のモノの見方だとお前さんのメシを一人で喰う意図は意味わからん。

コミュニケーションってのは相互理解だから、言い方悪くすりゃ如何に「慣れ合うか」にかかってる。
で、TRPGはどこまで行ってもコミュニケーションのゲームだろ。
画一的なものの見方で見れば、TRPGにはゲーム的な意味での明確な勝利条件はない。
如何に同卓した連中が意気投合して楽しい妄想時間を共有するかにかかっているわけだ。

GMの力量ってのは、如何にPLたちに楽しい時間を過ごしてもらえるかに現れるもんだろ。
公正なルール裁定やらネタバレしない為の情報管理やらはあくまで手段に過ぎんと思う。

てか生まれも育ちも興味の方向性の違いからくる知識偏差もある以上
当然価値基準や判断基準も違う全く異なる事もある他人と卓を囲むわけだから
相手の発言の意図やら興味の方向性を確認する為にもゲームを離れたところでも時間を設けて
相互理解の為の情報を収集したり多少なりとも身内意識を形成してゲームを円滑に進める道具にした方が
限られた時間で効率良くセッションを楽しむ上で有効だろう。
(実際、見ず知らずの他人よりも相手の興味や発想の方向性が分かっている身内の方が楽しかったりするだろ)

勿論、一人で飯を食ってセッション状況を整理して、今後の落とし所をシミュレートする時間に充てるのは一つの方法だとは思う。
けど甘える要素つうか、そこで「ネタバレしたら面白くなくなっちゃう」ってのは独り善がりになりがちだとは思うな。
ある程度方向性を読ませてないとPLが考える余地もないし、いきなり超展開を提示されてもすぐリアクション出来る人間は限られてると思うし。
相手が全く想定出来ない(あるいは想定していない)展開をぶつけてちゃんとリアクションしてくれると考える方が
よほど相手に“甘えている”とオレは思うが。これは相手がGMでもPLでも言える事だけれども。
783NPCさん:2010/03/23(火) 22:49:31 ID:???
>782
すまん。俺には長過ぎてお前さんのカキコの意図は意味わからん。
三行。
784NPCさん:2010/03/23(火) 22:49:35 ID:???
脳内プレイしか経験のない奴に触るな
785NPCさん:2010/03/23(火) 22:52:40 ID:???
馬場先生の教えは
私の心に生きています
先生ありがとう。
786げす:2010/03/24(水) 08:15:50 ID:bA3iiACm

>>782
>>776で…>クールダウンとGMとしての気合を入れ直す…と、書いてあるっす。

786が「慣れ合う」ことで得られる共有感を大切にしたいように、
776はゲームに臨む上での新鮮な気持ちを大事にしたいんだと思うっすよ。

さしあたってどっちのやり方にも毒はないんじゃないっすか?
787NPCさん:2010/03/24(水) 09:56:18 ID:???
776は「俺はこうする」で済む話なのに、他人のやり方ディスってるから無駄に拗れてるんだよ
788NPCさん:2010/03/24(水) 10:02:08 ID:???
>>787
そりゃ782もだわ。
789NPCさん:2010/03/24(水) 15:52:23 ID:???
飯食ってるときってその人間の本性出やすいから、
要注意人物かどうかの目星つけるためにも一緒に食った方がいいと思うけどね
790NPCさん:2010/03/24(水) 16:00:58 ID:???
>>789
>>781でげすが飯食ってるところを見せられないのは本性が出るからなんだな。
791NPCさん:2010/03/25(木) 18:47:12 ID:???
一緒に飯を食う意図も分かるし、
面倒だから後で合流ってことにして一人で食うのも分かる。
そんなのはただの好き好きで、長文書くほどの理屈が裏にあるとは思えないなぁ。
単に勢いでそれっぽいこと書いてるだけじゃない?
792NPCさん:2010/03/27(土) 00:39:53 ID:???
飯の時間に限らずプレイ前の雑談が多い卓の方がプレイ中の意思疎通がスムーズじゃね?
逆にキャラ作成中、各PLが黙々と他人と会話せず作業をしてる卓に入るとセッション中に齟齬が生じ易い気がする
793反射クソレヌ(;◇д゚゚》屋:2010/03/27(土) 10:58:48 ID:HXEk4lbf
雑談が多い卓っていうより、セッション中の齟齬をなくすためにも
今のうちに意思疎通をしようと言う意図があるかどうかが、
円滑に遊べるかどうかに関わってくる気がするYO!どうだか!
794NPCさん:2010/03/27(土) 11:20:09 ID:???
>>792
ゲームのスタート時間が遅れるだろボケ。
795NPCさん:2010/03/27(土) 11:30:14 ID:???
コンベみたいな一期一会の環境でそこまで相互理解相互理解と気負ってもな
782みたいに鼻息荒いと逆に引くわ。自然体でやりやすいようにやればええねん
796NPCさん:2010/03/27(土) 11:32:10 ID:???
なんかトラウマでもあるんかな、この子
797NPCさん:2010/03/27(土) 13:04:28 ID:???
>>792
そうでもないよ。結局TRPGというのはTRPG用のコミュニケーションで成り立ってるから、
普通の会話に何か効力があるわけではない。友人と会話していても、彼がどんなエロ本
持っているかは分からない。
もちろん雑談が楽しければセッションが地雷でも楽しめたという風にはなるけどね。
798NPCさん:2010/03/27(土) 14:02:43 ID:???
その例えならどんなエロ本持ってるか聞けとなると思うが。
799NPCさん:2010/03/28(日) 06:38:20 ID:???
飯なんか食いたい奴と食えばいいだろ
どうでもいい事に理屈付ける奴がコミュニケーションなんか取れるかw
800NPCさん:2010/03/28(日) 07:44:24 ID:???
だからおせえって空回り!
801NPCさん:2010/04/04(日) 06:18:17 ID:???
PL「卓分けも終わったし、メシ食いに行きますか!〜何がいいです?」
GM「うーん、カレーが安くて食いでがあるケド、
 食べない人はかなり臭うからなぁ〜。いっそ全員で食べる?」
PL「ソレダw」(←トカ言っておきながらコイツだけ食べず)

そんなプレイレポ、昔さらしましたOTL
802NPCさん:2010/12/11(土) 13:07:38 ID:???
このスレの範囲内なのかな…?
みんなエラッタやQ&Aはどうやって参照してる?
やっぱりプリントしてファイルに閉じてつど参照するのが普通なのかな
803NPCさん:2010/12/11(土) 13:19:15 ID:???
エラッタはルルブに書き込んじゃうなあ
804NPCさん:2010/12/11(土) 13:32:29 ID:???
エラッタは赤ペン
QAはケータイで
今時フルブラウザも無いケータイなんて・・・
805NPCさん:2010/12/11(土) 16:07:10 ID:???
俺はケータイだとtxtのページは見れないからコピペしてメールで送って保存してるな
エラッタは書き込んでる
806NPCさん:2010/12/11(土) 23:31:24 ID:???
>>805
メールの字数制限は大丈夫か?
807NPCさん:2010/12/12(日) 22:43:38 ID:???
付箋使ってるやつはおらんか
808NPCさん:2010/12/15(水) 00:01:17 ID:???
オンセ専門なもんで、お気に入りに入れて、気になった時は即座に見に行く。
全部とは言わないけどある程度は「ここエラッタ当たってたな」って覚えてるし。
あと他のPLとルール議論してて食い違いがあった時とかも「おや?」と思って見に行く。

うん、書き込んだりした方が早いし間違い無いんだろうけど、
書き込むの面倒と汚したくないのと。

Q&Aはそれこそ複雑な内容が多いから熟読して大体覚えつつ、
ルール議論になったら参照してコピペしたり。
809NPCさん:2010/12/19(日) 15:07:33 ID:???
QA表とエラッタはGMの持ち込みだな
GMが提示しないものは揉めるから公式でも基本的に却下
810NPCさん:2010/12/21(火) 13:34:01 ID:???
>>802
自作サマリーに反映
811NPCさん:2010/12/27(月) 18:24:17 ID:???
>エラッタは書き込んでる
俺はあんまりルールブックに書き込んだりしないんだけど
やっぱりみんなやってるんだな
他にルールブックにやってることってある?
付箋とかインデックスとか
812NPCさん:2010/12/28(火) 20:25:24 ID:???
>>811

>>808だけど。
付箋はよくやるなー。

最初新しいルールを買った時、
覚えるまでは何度も見るページに
「戦闘」「魔法」「装備」とかの見出しを、付箋で貼ってる。

あとは、GMのときに今回のシナリオで参照するデータとか、
とりあえず付箋をぺたぺた。
付箋じゃなくて適当な厚紙を細く切った栞とかを使うこともある。
ティッシュの箱とか便利。
813NPCさん:2011/02/18(金) 10:31:27 ID:???
偶には上げておこう
814NPCさん:2011/02/24(木) 19:09:04.76 ID:???
すぐ下がるな。
815NPCさん:2011/02/28(月) 01:46:11.16 ID:???
よくよく下がるのが好きなスレだ
816NPCさん:2011/03/08(火) 16:21:04.42 ID:???
愚痴スレがあんな事になってるので上げてみる

PL:行動するときは意図をはっきりさせてから行動しましょう
GM:PLの意図と行動が合わないなら先に言いましょう

他、何か必要かな。
817NPCさん:2011/03/08(火) 16:25:51.14 ID:???
コンベなど気心の知れない相手と遊ぶ場合は分かりやすいコンセプトのキャラを作る
818NPCさん:2011/03/08(火) 16:28:45.47 ID:???
愚痴スレの件で、
バランス崩壊に後になって気がついた場合の対処はどうすればいいかな?
819NPCさん:2011/03/08(火) 16:43:29.97 ID:???
どの段階で気がつくかで違うと思うが
あの場合の具体的な手に関してはこれで大体出つくしてる感じか

325 :ダガー+DMD :2011/03/07(月) 22:49:58.89 ID:Qamq2Spd
PCデータとして先手取れるとかセットアップで移動できるとか
スナイパーの動きとしての表現もできるだろうし、
GMにしてもセットアップで登場判定させて配置できたか否かを決めるだとか
前シーンにゲム的なフラグとして与えておくだとか、
どちらの側も選択肢や工夫できるコトはあっただろうに。

ナンかどちらの側も互いの都合を無視して楽したモンだから
希望が食い違った結果にしか見えんなァ。
820NPCさん:2011/03/08(火) 16:45:47.03 ID:???
それで、PC側が楽勝になるだけなら、そのまま通しで今後の課題に。
瞬殺レベルでPC側が圧勝になるなら、エネミーを強化したり、セッティングをいじって、楽勝レベルに調整。
一部のPCだけが俺TUEEEになる(ことで他PLの不満が予想される)なら、2行目に同じ。
821NPCさん:2011/03/08(火) 17:01:03.84 ID:???
ぶっちゃけて取り下げてもらう
822NPCさん:2011/03/08(火) 17:01:22.95 ID:???
そもそも、バランス崩壊するほど強かったのかもわからんしなぁ
愚痴スレだと
823NPCさん:2011/03/08(火) 17:07:58.23 ID:???
愚痴スレの件を別にすると「後になって気がついた」は、まあがんばれってとこか。
824げす:2011/03/08(火) 17:52:22.56 ID:BPq/G90r

>>816
素直に謝ること・・・じゃないっすかね?
825NPCさん:2011/03/08(火) 17:57:21.79 ID:???
愚痴スレのは、
PL 遠方から隠密状態で自分は攻撃を受けずに一方的に攻撃したい
GM 単なる射撃特化キャラ
という認識のズレがクライマックスで初めて明らかになったんじゃないの
826NPCさん:2011/03/08(火) 18:55:28.59 ID:???
潜伏とかしてるシーンとか、判定しておいてそれはないわ
できないなら、できないとぶっちゃけるべきだ
827NPCさん:2011/03/08(火) 19:07:07.46 ID:???
そもそも、遠方から隠密状態で自分は攻撃を受けずに一方的に攻撃できるシステムなんて有るのか?
個人単位で見ても大抵のシステムは攻撃したら隠密状態は解けるだろうから後は射程の問題だけだからなぁ。
ましてや、パーティー単位で見ればそのPCが無事でも他のPCが狙われるだけだからな。
828NPCさん:2011/03/08(火) 19:46:28.33 ID:???
>>826
クライマックスの場所にはこっそり忍び込めたんだからキャラは立ったんじゃねえの
それ以上のことがルールで保証されてるわけではないし
いずれにせよ愚痴スレの内容は一方だけの言い分なんで実際どうだったのかはわからないよ
829NPCさん:2011/03/08(火) 19:51:10.95 ID:???
実際どうだったのかは分からないけど、あの内容だけだとGMが悪いとしか分からないな
830NPCさん:2011/03/08(火) 20:08:57.40 ID:???
自分がGMなら認めるのはエンゲージを分けるとこまでだな。
最初から隠密状態ってのは、一人だけ手番を多く与えてるのと変わらん。
831NPCさん:2011/03/08(火) 21:29:06.09 ID:???
>830

まあ、バランスを取るって意味で言えば、妥当な判断だと思うけど
そこまで目くじらを立てることかとも思うよ

まあ、システムによるだろうけどさ
832NPCさん:2011/03/08(火) 22:23:05.15 ID:???
FEARゲーだと隠密状態になるには普通は1手番必要だからな
これは行動すれば解除されるものだが
833NPCさん:2011/03/08(火) 22:31:43.05 ID:???
隠密状態についてのルールをちゃんと理解してたら、直前のシーンで隠密判定したからどうこうとかいわないんじゃない
834NPCさん:2011/03/09(水) 02:43:07.32 ID:???
FEARゲーでスナイプしたいとか言い出すバカが悪い
システム選べってのな
835NPCさん:2011/03/09(水) 04:20:09.31 ID:???
それなら最初からGMが認めなければ良かっただけの話なんだけどな
836NPCさん:2011/03/09(水) 08:11:36.70 ID:???
まぁエンゲージ切り離して数段階後方に独立エンゲージつくっていいよ、隠密は別途判定してくれ(ブレイクスルー業使っているなら潜伏状態継続)位かな?
場合によってはエキストラの取り巻きを無造作に殺して見栄切り位してもいいよのボーナス
837NPCさん:2011/03/09(水) 08:52:38.47 ID:???
変なことをやりたがるやつはだめといったらいったでグダグダ文句をいいつづけるから
コンベであった行きずりのやつならやらせといて最後にはしごを外すという手を選んだのかもしれん
838NPCさん:2011/03/09(水) 08:58:47.88 ID:???
それは結局GMがクソって話じゃねえか
839NPCさん:2011/03/09(水) 09:29:58.48 ID:???
まあ、PLが変なこと要求しはじめたら「何がやりたいのか」を早めに問い質して、意図を明確にする。
バランス上の問題、ルール判断、シナリオ展開、他のどれかに引っかかって、その行動が出来ないなら「無理だ」とはっきり伝える。

GM側の技術としてはこんなところかね。

PL側としても、何かに特化したキャラをやるのなら、普通は作成時にGM含む卓の面子に相談するのが常識だと思ってたが・・・
840NPCさん:2011/03/09(水) 09:42:37.12 ID:???
それが事故もないし、一番スマートにやれるからな。確認大事

時々、仲間とGMに何の確認もせず奇抜なルール運用を宣言した挙句
「できねーよwww」ってつっこみ食らって卓を微妙な空気にするPLがいるが
ありゃなんなんだろうなー
841NPCさん:2011/03/09(水) 09:43:24.79 ID:???
今回のケースでは、PLは相談してたみたいよ?
じゃなきゃ、事前に隠密なんてしないと思うし

好意的に見れば、GMがPLの意図を理解せず
PLの要求に唯々諾々と処理をして
クライマックスを通常処理してしまったくらいにしか思えない
それだったとしても、かなり鈍感だとは思うが
842NPCさん:2011/03/09(水) 10:52:23.58 ID:???
今回のケースについて延々とどっちが悪いかを検証するスレじゃなくて、技術スレだって事をいい加減分かってくれ
843聖騎士:2011/03/09(水) 11:05:39.34 ID:???
とりあえず、
「問題発生時における双方の言動の是非を問うのは、
技術向上を取り扱う話し合いにおいては無駄
場合によっては水掛け論に至るので有害である認識」
という技術(心構え)を提示出来たかもしれんね(笑)
844NPCさん:2011/03/09(水) 11:13:51.39 ID:???
聖騎士を久しぶりに見た気がする
845聖騎士:2011/03/09(水) 11:14:03.59 ID:???
良い悪いはともかくとして
「こうすれば問題発生を回避出来たのでは?」
という意味で
「PL側はこうすれば良かったのでは?」
「GMはこうすれば良かったのでは?」
という具体的提案がなされているのであれば
そのカキコは技術スレ的に有用だと思う。
カキコした人が是非をジャッジしてても
カキコした人の個人的所感だから、
ウザいなーと思ったらそこだけスルーすれば良いんじゃなかろうか
846NPCさん:2011/03/09(水) 11:24:10.51 ID:???
問題が発生した状況を改変して技術論を展開しても意味がないと思ったんだけどね

まあ、いいか

俺は、今回のケースを見て
プレイヤー側ができることは、あまりないと思うよ?
直前で、意図が伝わってないことがわかっても
抗議してゲームを止めるわけにも行かないし
キャラクターのデータを書き換えるわけにもいかないでしょ?
せいぜい、できて
自キャラがもてる能力を精一杯使うことくらいしかないわけだし
それは、技術論でも何でもないと思うけど?

マスターが舞台を設定する権限を持っている以上
プレイヤー側がテクニックで何とかできる問題と、できない問題があると思うよ
847NPCさん:2011/03/09(水) 11:32:50.70 ID:???
今回の例でPLができる「技術」があるとするなら
相手の対応できるレベルがわからないコンベなんて環境では
テクニカルな回し方や合意を要求するキャラは作らない、くらいかなw
848NPCさん:2011/03/09(水) 11:42:51.67 ID:???
まあ、とりあえず
FEARゲーでは、隠密関係で認識がユーザー間で曖昧だっつうのはわかった

そんなに難しい記述なのか?FEARゲーの隠密って
849NPCさん:2011/03/09(水) 11:58:40.96 ID:???
今回のシステムが何かはわからないが、隠密状態については俺の知ってるシステムではすべて明確に決まっている
今回はルール外のことをしようとしてGMに了承させた(とPLは思った)がクライマックスでくつがえされたらしい
850NPCさん:2011/03/09(水) 12:06:51.02 ID:???
そもそもFEARゲーかどうかすら判明してなかったと思う
851NPCさん:2011/03/09(水) 12:12:26.55 ID:???
>>848
今回直接そこに関連した問題になってるのは
シーンが切れてもそのままでいられるのかどうか、だな

隠密状態はその場を移動したり攻撃なんかの行動をしたり、
システムによってはダメージ食らうと解けるよ、とは書いてあるんだが
戦闘のようなターン進行でない時にどこまで維持できるか、は明記してないはず
(これはおそらく、それこそ今回のようなことをやる際のための配慮だと思う)

間違ってたら誰か指摘してくれると嬉しいが、あっちじゃ常識のように扱われてる
「シーンが切れたら隠密は切れる」を明記した例ってなかったような気がするんだが


>>850
シーンとエンゲージとセットアップがある
FEAR産じゃないゲームってあるのか?
852NPCさん:2011/03/09(水) 12:17:08.76 ID:???
>851
なんか、FEAR厨がわいてでそうなレスだなぁ
「FEARのシステムは完璧です」「わからないのは、あなたの知能が足りないからです」
って言い出しそうな奴
853NPCさん:2011/03/09(水) 12:22:41.63 ID:???
>>851
カオスフレア
854NPCさん:2011/03/09(水) 12:23:38.83 ID:???
その煽りはあまりにストレート過ぎて
読んでる人知能を感じさせない煽り方だとは思うけど。
煽るならもうちょっと工夫が必要じゃないかな
君はやれば出来る子。頑張れ。
855NPCさん:2011/03/09(水) 12:32:55.19 ID:???
>>851
前のシーンで隠密状態になったから、次に登場したシーンでもそれが継続している、
って処理を原則にするのは無理があると感じる奴が多い、ってだけじゃないかね。
856NPCさん:2011/03/09(水) 12:33:47.17 ID:???
>>853
CFはデザイナーがフリーなだけで、GF大賞発で監修:FEARだったり
かわたなが編集したりしてるくらい普通にFEARのゲームだと思うが
857NPCさん:2011/03/09(水) 12:41:20.13 ID:???
>>855
元発言を読むと前のシーンで「クライマックスに遠距離・隠密状態で登場するための判定」を行ってるようだぞ?
858NPCさん:2011/03/09(水) 12:42:40.99 ID:???
>>857
あくまで原則論なんで、それは件のGM本人に聞いてくれ、としか言えん。
859NPCさん:2011/03/09(水) 13:45:27.52 ID:???
>クライマックスに遠距離・隠密状態で登場するための判定
それを明言してGMが認めたうえで、クライマックスでなしにしたという状況を想定すると
GMが1シーン前のことも覚えていられないのがおかしいというだけで話が終わるなw

PLとしてはそういうつもりの判定だったんだろうが、GMはそう理解してなかったんだろうな
860NPCさん:2011/03/09(水) 13:50:02.44 ID:???
なんか、これ以上はなしてもあまり有益なものはなさそうだな
861NPCさん:2011/03/09(水) 13:57:00.64 ID:???
まあ、結局、愚痴スレで多くのGM経験者のトラウマスイッチが刺激されたってだけの話しだしなぁ

スナイパーってば罪な子
862NPCさん:2011/03/09(水) 14:06:22.05 ID:???
いいスナイパーもいるだけ性質が悪い
スナイパー(笑)と策士様をうまく排除する方法ない?
863NPCさん:2011/03/09(水) 14:08:40.69 ID:???
そのPLを避けるか、明確なシナリオ傾向で避けさせるかしかないんじゃね?
864NPCさん:2011/03/09(水) 14:17:08.42 ID:???
>>861
というかここではもっと単純な戦闘ギミックの反映の話だと思うが・・・

仮に件のケースがFEARゲーだとすると
別エンゲージや隠密状態で登場するメリットとデメリットのバランスは
他PCの特技による援護を考えると微妙なので特別警戒するような事でもないしな
865NPCさん:2011/03/09(水) 14:30:00.17 ID:???
まあ、いまいちわかりづらいのが
スナイパー(笑)って、どんなキャラなの?
866NPCさん:2011/03/09(水) 14:45:49.10 ID:???
>>864
GMは前シーンでは雰囲気で判定させてはみたけど
クライマックスの配置は大して重要な事でもないと思ったのかもな

PLにしてみると「俺だけ別エンゲージで隠密状態、これなら範囲攻撃は受けずに済む」という
目論見を外されて自分一人だけ損した事になる
867NPCさん:2011/03/09(水) 16:00:11.35 ID:???
第三者としては、スナイパーPLの思ったとおりにやらせて結果を見てみたいね
868NPCさん:2011/03/09(水) 16:11:14.85 ID:???
GM側の対応の代替案はシステム分からんとなあ
もっとがんばれとしか
869NPCさん:2011/03/09(水) 16:33:14.53 ID:???
元スレ読んでないが、ミドルのラストで隠密するって言われてさせたくないならシーン性なら
「いいけど、シーン変わったら隠密とけるから適当に演出してでてきてね」でいいんじゃないか?
シーン制でなければ、戦場を動かすなり隠密の所要時間よりボスが早くくるようにするなり
870NPCさん:2011/03/09(水) 16:34:41.91 ID:???
させたくないなら、そこでさせない方が良い
やらせて潰させる意味はない
871NPCさん:2011/03/09(水) 18:35:08.25 ID:???
愚痴スレのスナイパーだけど
「遠方から隠密状態で自分は攻撃を受けずに一方的に攻撃したい」ってコンセプトなら
スナイパーだからって主張せずに自身単独でそういう状況を戦闘中に作れるように作るべきかなと思う
FEARゲーならって話だけど。
そうじゃないんなら単なる遠距離射撃キャラにスナイパーフレーバーがついているだけって判断されても仕方がない話
データ的にコンセプト満たせてないんだもの
せめてイニシアチブ値を伸ばして敵よりも先手を取れる可能性を上げ、
手番を使わずに隠密状態になれるかもしくは隠密状態を維持したまま行動できるようにキャラクター作らないと

敵より先に動いて隠密になり、次ラウンドに敵より遅く動いて攻撃で隠密解除、3ラウンド目は先に動いて隠密
って感じで攻撃されないキャラに「同エンゲージ内から0距離スナイプ」されて圧殺された事があるが
「データ的にできるんだからしょうがない」ってみんなで笑うくらいだったな


あと、前シーンの隠密などを次シーンでも継続させる処理は、PCがOKならBOSSがやってもいいよね
ってことで問題になるから、基本禁止で考えるべきだと思うんだけど
872NPCさん:2011/03/09(水) 18:36:42.62 ID:???
隠密状態でシーンに登場するエネミーとかわりと普通に居るけどな
873NPCさん:2011/03/09(水) 18:55:42.28 ID:???
俺はよく知らないから例示してほしいんだけど、例えばどういうの?
874NPCさん:2011/03/09(水) 19:11:32.61 ID:???
先に隠密→後に攻撃はその分火力密度が薄くなって
他のPCにしわ寄せもいくしな
875NPCさん:2011/03/09(水) 19:12:18.63 ID:???
>>871
>前シーンの隠密などを次シーンでも継続させる処理は、PCがOKならBOSSがやってもいいよね
>ってことで問題になるから、基本禁止で考えるべきだと思うんだけど

やっても良いと思うけど
何か問題になるの?
876NPCさん:2011/03/09(水) 19:42:17.63 ID:???
>>873
横レス

ARAのゼラチナスウォールは隠密のまま登場してくる
接敵すると隠密は切れるが、今度は離脱を邪魔してくる
CFSCだと隠密に適応した戦闘をする虎や狙撃主がいて
隠密から攻撃を食らわせてくるな

自分がすでに知ってる例を挙げてみたが
多分探せば他にも色々出てくると思う
877NPCさん:2011/03/09(水) 19:54:26.76 ID:???
そういやゼラチナスウォールはそういうオリジナルスキルだったな
878NPCさん:2011/03/09(水) 20:00:24.71 ID:???
>>877
エネミーガイドだとエネミースキルとして
パッケージングされてるでよ
879NPCさん:2011/03/09(水) 20:06:28.07 ID:???
>>871
そもそも大抵のゲームの隠密状態って攻撃すると解けるよな。
880聖騎士:2011/03/09(水) 20:22:59.93 ID:???
シーンを跨いで隠密状態続行する(手段)コトで
クライマックスでどういう事をやりたいのか(目的)を
もっと明確にGMに伝えるべきだったのかもしれないね。
プレゼンテーションする側としては、
開示する時まで極力隠しておきたいものだけど。

手段手続き自体は問題なくとも、PLの意図目的がGMの手に余る場合、
例えばルールから外れていないことであってもGMの処理能力を超えていたり、
その手段や目的がGMの趣味嗜好や希望する展開と著しく隔たりがある場合
セッション上はエラーになってしまうのは
TRPGでは普通にあり得るんだよね。

逆にルールを逸脱したものであっても
GMの処理能力に収まっていて趣味嗜好と合致していれれば
普通に通ることがあり得るし。
大事なのは相互の守備範囲を確認してボールを投げ合うコトかなと。
881NPCさん:2011/03/09(水) 20:27:39.23 ID:???
手の内は隠したい事って在るよね
例えば、緊迫感やバランス調整と称してリソースや伏線すらなく潜伏場所にモブやゲストが“援軍”でやってこられると困るし
882NPCさん:2011/03/09(水) 20:35:59.77 ID:???
後になって気づくようなGMに当たっちゃったら、
・さっさと切り替える
ぐらいかね
883NPCさん:2011/03/09(水) 21:08:15.38 ID:???
PLが手の内を隠すのは問題行動といっていいのではないかな
それで起こったトラブルというのもかなり聞くし
884NPCさん:2011/03/09(水) 21:12:12.33 ID:???
手の内がGMにバレたら負ける
885NPCさん:2011/03/09(水) 21:16:18.70 ID:???
負けるって‥‥
GMに対して、不信感を持ったらRPGはできないぞ?

逆に、GM側もプレイヤーに不信感を持たせるようなことしちゃいかんのだが

なんか、このスレ見てると
その根本ができてない人が多いように見えるよ
886NPCさん:2011/03/09(水) 21:16:45.10 ID:???
釣り針でかすぎ
887:2011/03/09(水) 21:18:12.75 ID:???
>>886>>884のレスね

って俺も釣られてんな・・・
888NPCさん:2011/03/09(水) 21:19:08.88 ID:???
まあ釣りだろうな
889NPCさん:2011/03/09(水) 21:19:54.86 ID:???
PLが手の内を隠したがる要因の一つが

「GMは、知ったが最後必ず対策をとる」

こういう思いが少なからずある気はするなぁ
皆も、いきなりGMに対策取られた、という経験の一つ二つあろう

裏を返すと、GM(の公平性)が信用できないんだよな
自分の考える活躍を阻害するだろうと考えてしまう
890NPCさん:2011/03/09(水) 21:26:25.18 ID:???
うんまあ、実際いるんだ。
戦闘中のPLたちの戦術会議聞いて自分もそれに対応させるGMがさ
もうそいつと遊んでないけどさ
891889:2011/03/09(水) 21:28:54.76 ID:???
微妙にタイミングが悪かった悪寒w


表立って、このGMは信用ならん!て訳じゃなくても、
必殺技を隠しておきたいオトコノコゴコロとか色々あるじゃない

個人的には、味方の動きにも関わるから全部ペラペラ喋る派なんだが
これはこれで、何と言うか趣がねぇなと思うこともある
ただ、間違いなくセッション運行的に安全ではあるよね

その辺の選択を、プレイ環境やらから推し量るのもPLの腕かなという気はする
892NPCさん:2011/03/09(水) 21:30:17.74 ID:???
>890
もうそれは、論外だけど
コンベだと、そういうのに当たっちゃう可能性は少なからず、あるよな

対策も思いつかんなぁ
893NPCさん:2011/03/09(水) 21:34:29.69 ID:???
>891
隠し球を用意してますって言うのは、それはそれで刺激にはなるよね
ただ、それこそ信頼関係がないとできない

少なくとも、GMとルール談義はしていることが最低条件だとは思うよ
894NPCさん:2011/03/09(水) 21:38:41.53 ID:???
とりあえず、気心の知れない同士で卓を囲むコンベでは

PLは隠し事をしない
GMが処理できなさそうに感じれば、早々に取り下げる
GMは、PLの意図をつぶさない方向で調整する
どうしても、問題が発生しそうなら、早々にぶっちゃけて取り下げてもらう

最低限、これくらいは心がけるべきだとは思うよ
895NPCさん:2011/03/09(水) 21:53:14.20 ID:???
個人的には射撃と隠密が組み合うN◎VAでやれって思う。
896NPCさん:2011/03/09(水) 21:59:24.27 ID:???
N◎VA-Dでは、カット進行(戦闘中)には特技を使わない限り隠密技能は使えないし、そもそも隠密状態自体がないよ
897NPCさん:2011/03/09(水) 22:01:32.33 ID:???
そんなのに「対策」してGMや他PLに情報開示しないほうが困ったちゃんなので、
コンベなら「諦める」しかないと思うなぁ。
898NPCさん:2011/03/09(水) 22:12:40.95 ID:???
そもそも姿を隠していても、攻撃側が知覚と組み合わせて発見しつつ攻撃できるし。
899NPCさん:2011/03/09(水) 22:34:44.33 ID:???
まあ「スナイパーだから」(たとえ前のシーンで判定などするとしても)離れて隠密で出たいって言うなら他のキャラもやらせないと公平じゃない罠
他にシーフの類とかはいなかったのかね?
900NPCさん:2011/03/09(水) 22:39:30.97 ID:???
たぶん

そうやってプレイヤーのやりたいようにばらけさせたら、せっかく考えてたボスの範囲攻撃が
意味無くなる→全員ルール通り、同一エンゲージ

って発想なんだろうか>件のGM
901NPCさん:2011/03/09(水) 22:44:01.02 ID:???
戦闘開始時の位置が選べるなら近接戦闘キャラは相手とエンゲージした状態で始めたいだろうな
そういうのをプレーヤーごとに聞いてたらきりがないよね
902NPCさん:2011/03/09(水) 22:44:57.06 ID:???
だから、その辺は当人が出てこないかぎり検証のしようがないんだって
903NPCさん:2011/03/09(水) 22:50:56.34 ID:???
フェアに処理するとしたら、
事前の情報収集で高達成値を出せれば戦場が選べる
(=PL側が好きな配置で戦闘に入れる)
みたいなギミックを仕込んでおくとかかなあ
904NPCさん:2011/03/09(水) 22:56:51.25 ID:???
戦場を選べるかどうかはシナリオ次第だからなぁ。

本部で会議中にボスが急襲してきたとかなら、配置選べるほうがおかしいもんな。
905NPCさん:2011/03/09(水) 23:01:03.62 ID:???
>>904
いや、それこそ選べるだろう。襲撃を予期して予め人員を配置しておいたのだとか言えばいいんだし。
それよりボスが鎮座してる屋内に襲撃かけるほうが位置取りは難しいよ。扉から出入りする時点で。
906NPCさん:2011/03/09(水) 23:03:42.33 ID:???
>>903
フェアに処理するなら、マスターがその判定の成功/失敗によってどうなるのか
細かい部分までは言わないにしてもある程度説明すれば良いんじゃないかな。
PLはそれを元にその判定をやる/やらないを決めれるんだからフェアだろ。
907NPCさん:2011/03/10(木) 07:51:45.88 ID:???
GMを信用できないPLって、結局GMからも信用されないんだよな
相互不信に陥ると、不利なのはPLだし…美味くない
908NPCさん:2011/03/10(木) 08:13:18.17 ID:???
>>905
結構なゲームで「予め有利な位置に配置する」のは特技やスキルの範疇だよ。
リソース割かずに得るアドバンテージはGMの一存でひっくり返せるんだし、前提にはしない方がいいと思うがね。
PLのアイデアと言えば聞こえはいいが、ゲーム的にはズルに近いんだから。
粉塵爆発問題みたいなもんだ。
909NPCさん:2011/03/10(木) 08:35:49.64 ID:???
>>871が言うPCがやれるならBOSSもやれるのが問題ってのは隠密に限らず
事前準備をしたよっていう理屈付けで戦場を有利にした状態でクライマックスがスタートするってのを公平運用したらまずいってことじゃない?
PCの行動を察知したから強化行動をとったって理屈付けで、初期で入手した情報のBOSSよりも大幅に強化されたBOSSが出て来る根拠になるじゃん
装甲無視がいない→高装甲防具装備
装甲無視&ガード無視PCが多い→装甲関係全捨てで高HPで耐える仕様に
ってな感じで
箱庭型や、キャラクター重視の場合敵も1キャラクターとしてその箱庭の中で動く可能性がるよねってことで理屈付けができる。

件のスナイパーさんだとして仮にエンゲージを別にして1ラウンド目にうまくいったとするじゃん。それをGM側がまずいと思った時に
気づかなかかった&隠密を解除する行動をとらなかったって言う名目で2R目に件のスナイパーさんのエンゲージに敵を生やすことできるようになるよ。
本来設置なんてされてなかったとしてもね。
>>881さんの言う伏線すらない援軍なのに伏線があったことにできちゃう。


>>889
技術交換スレらしく技術的な解決として
GMへの信頼の観点からすれば、
・セッション開始後のデータ調整は一切行わない
・BOSSの設定&データの部分に行動ルーチンも組み込み、戦闘はルーチン道理に行動する
ってのをキッチリやるのがこの問題に対しては一番なんだけど、マスタリング論になるとこの方式猛反発されるんだよね。
「それじゃCRPGだTRPGじゃない」とか「PCに合わせて調整をするもんだ」っていう主張があったり、データ一切書き換えないでPLが特化キャラ組んで相性問題でPC側が詰んだ際に「PCに合わせて調整しない(デチューンしない)GMが悪い」って主張にが出てきたりで
910NPCさん:2011/03/10(木) 08:37:48.89 ID:???
>>905
>>908が言うようにスキル等のデータ化されている行動を演出で行えてしまうのは問題と言うのが1点
2点目に「襲撃を予期して予め人員を配置しておいたのだとか言えばいいんだし。」と同じ理屈で
「その(戦闘状況の)配置になるタイミングを読んで襲撃をかけたのだ」とか
PCが襲撃した際に「こんなこともあろうかと準備に抜かりはないのだぁ!」で
GMの言う配置に再配置できてしまう
『データ的根拠がないなら後出しで同じことを言って上書きできる口プロレス化』という問題がある。
911NPCさん:2011/03/10(木) 08:50:34.47 ID:???
>>909
ボスが事前準備をして強化するのと
セッション中にPCの動きにあわせて強化するのは
それぞれ違う話だよね
912NPCさん:2011/03/10(木) 09:42:44.15 ID:???
>>911
視点によっては同じ話だよ、セッション中で変更が可能な範囲であればね
箱庭的に考えれば、襲撃を受ける可能性のある立場のキャラクターだったら
PCが判定してBOSSを見つけて、その行動を調べて、襲撃可能点を決定して、狙撃ポイントを見つけて、狙撃の準備をして、襲撃をかける
間に
BOSSが自分のことを調べている人物がいることを察知して、その人物の情報を得て、襲撃されることを前提に対策をとる
って行動を行えない理由がない。
対策としての事前準備で
PCの能力情報を基に、防具を買いこんで装甲点をアップしたり
セッション中成長が可能なシステムであれば、余剰経験点を用意してデータを作っておくことで
セッション中成長でデータを修正したって理屈は通るよ?


『BOSSはPCの行動によって行動を変えることは行わない』という前提を抜けば
事前準備ができる=PCを自分への危機分析をして専用の対策をとるが可能になる。
913NPCさん:2011/03/10(木) 10:35:07.64 ID:???
どっちもGMが想定していなかったPLの行動への対処として、ってとこか?

まあ、やりすぎなきゃ問題ないだろう。・・・って話をするとグダグダしだすってことか。
914NPCさん:2011/03/10(木) 11:12:43.81 ID:???
マスターシーンでボスも情報収集します。
その結果である程度で対策したりします。
とかそういうギミックなら楽しそうかもしれないな
915NPCさん:2011/03/10(木) 12:10:55.09 ID:???
>>909
BOSSが自分を強化する行動を取って何か問題でもあるの?

>それをGM側がまずいと思った時に
まあ、隠密に成功してるところになぜか敵がPCの居場所を察知して登場ってのが不自然だってのはおいておくにしても
何がまずいのかにもよる話だな。

ゲームバランス的にまずいと思ったなら敵側を多少強化するのもありじゃないかと思う(個人的には嫌いだが)
PCにちょっとでも有利になることがまずいと思ったならマスターやるのに向かないから性格を直した方がいい。
916NPCさん:2011/03/10(木) 12:12:47.60 ID:???
>>915
そういう話はグダグダになるからやめろ
917NPCさん:2011/03/10(木) 12:14:21.94 ID:???
>>916
上と下のどっちの話?
918NPCさん:2011/03/10(木) 13:02:24.83 ID:???
>>912
>『BOSSはPCの行動によって行動を変えることは行わない』という前提を抜けば

意見の骨子の部分抜いて同じ話になるとか言ってもね
しかもそれでもまだ
ボスが前シーンから継続する強化をかけることの是非

ボスが(PCの行動によって行動を変え)強化をかけることの是非
だから違う話だね
919げす:2011/03/10(木) 19:55:57.21 ID:mA3MZacm

プレイヤーの行動によって弱体化して行くないしさせてゆく構図は結構あるっすから
プレイヤーの行動によるリアクションでボスデータの変更があってもおかしくないと思うっす。

むしろマスターシーンで経過報告してくれるなら良心的だと思うっすよ。
920NPCさん:2011/03/10(木) 20:18:15.38 ID:???
>>908
ミドルフェイズの情報判定の達成値が高かったりすれば、多少戦闘が有利になっても問題ないだろ。
FEARの公式シナリオだって、ミドルフェイズでイベント達成したら敵が減ったりボスのHPやブレイクスルーが減ったりするだろ。
お前はそういうシナリオやっても、「敵は特技やスキルで減らさないとダメだ」って最強状態のボスとしか戦わせないの?
921NPCさん:2011/03/10(木) 20:45:12.61 ID:???
なんか趣旨ちがわね?
922NPCさん:2011/03/10(木) 20:49:42.62 ID:???
923NPCさん:2011/03/10(木) 20:54:59.56 ID:???
GMがその手の処理をシナリオに組み込むのは自由だが、
PLの側が当然に要求していいかと言ったら違うだろ。
924NPCさん:2011/03/10(木) 21:08:57.12 ID:???
>性格を直した方がいい。

つ鏡
925NPCさん:2011/03/10(木) 21:11:04.86 ID:???
>>923
PLは当然要求していいぞ。

要求が呑まれない可能性もあるがそれはそれでしょうがない。
ただ、GMは要求を呑めないことをちゃんと伝えるべきだな。
926NPCさん:2011/03/10(木) 21:11:37.29 ID:???
なるべく応えてあげたいけど、PLはPLでやや都合の良い夢を見がちだしな
「有利になる理屈」でGM、PL間に齟齬が生じることもあるし
927NPCさん:2011/03/10(木) 21:13:55.75 ID:???
遠距離射撃にスキルつぎ込んで、武器の射程内からのスナイプなら、クライマックス前にシーン挟んでスナイプさせてあげるけどな。

クライマックスの配置を

[ス] 射程の距離 [ボス達] 距離 [他PC]

って、感じですればいいんじゃないかな。

遠距離射撃と隠密にスナイプ出来るほどのスキルつぎ込んでりゃ、火力も出せないだろうし。
どうせ、スナイプに最大火力ぶっこんで来るだろうしなw
後でぶちかまされるか、先にぶちかまされるかの違いだろ。

スナイプの判定は、先にラスボスが回避判定をして、それを目標値にしてロールさせりゃいいんじゃね?
そのかわりスナイプのシーン限定の命中判定さげるペナルティとか付けるとか。
928NPCさん:2011/03/10(木) 22:01:09.66 ID:???
PLもやりたい事があればGMに提案すべきだよな
キャラ作るときにルールの範囲内で こういうことが出来る って考えてるはずなんだから
GMに処理をまかせっきりにするんじゃなく、自分のやりたい事なんだから、自分から提案すべきだと思うんだな

毎度思うんだが、PLのそういった技術も語られるべきだと思うんだ
どうもGMにまかせっきりな気がする
鳥取だと、今回の件みたいな事が発生したら、PLから提案するべきって風潮なんだよな
そういうのも含めて、最終的にするかしないかを決めるのがGMってポジションで
PLの考えもなしに言い出す願望まで聞く必要は無いって考え方なんだよな
なんで事故は結構少ない
929NPCさん:2011/03/12(土) 13:17:37.48 ID:???
GMが了承しなかったらそれに従う前提で、ならね。

GMに卓全体のゲームバランスの責任が求められやすい以上、
PL側から『ヌルイ』みたいな感想が出てくる鳥取なら
ゲーム的処理に関してGMに一任するってのは珍しくないと思う。
そしてルール的な公平性を求める上で、
GM側がデータ処理を与えないという裁定も珍しくない。

だから「処理の提案」を普遍的な技術とするのはあまり好きじゃないかなぁ。
古いルールだと大体は処理がシステムに書いてあるんだが。
930NPCさん:2011/03/13(日) 15:51:06.70 ID:???
「クライマックスに遠距離・隠密状態で登場するための判定」って、
GMもそう認識して判定してるのか?
「GM、(クライマックスで隠密状態で登場するために)隠密状態になって退場して良いですか?」
「(そういう退場の演出なら)どうぞ」とかそういう認識違いではなく。
931NPCさん:2011/03/13(日) 16:22:50.92 ID:???
今更蒸し返してもな
ここ技術スレだし
932NPCさん:2011/03/13(日) 19:28:00.48 ID:???
>>930
わかるかそんなもん
933NPCさん:2011/03/13(日) 21:17:57.75 ID:???
当事者でもねーのに。
言った言わないどころの話じゃねーぞw
934NPCさん:2011/03/13(日) 21:42:42.87 ID:???
ちょうど津波ネタでシナリオ書いてたんだが、使いづらくなってしまった。
こういう時って何か良いてがないかな?

まあ、単純に津波の部分を別のに入れ替えるのが手っ取り早いんだろうけど
935NPCさん:2011/03/13(日) 22:02:07.23 ID:???
「津波が起こる前に」シーゴラスとシーモンスの卵を取り返す

て話にすれば?
936NPCさん:2011/03/13(日) 23:14:11.87 ID:???
映画のディープインパクトって隕石で津波が起きる話だった気がした
津波発生阻止のシナリオにでもすれば?
937NPCさん:2011/03/14(月) 20:37:40.94 ID:???
レオ「・・・
938NPCさん:2011/03/17(木) 17:24:30.93 ID:???
「そんな防護服で大丈夫か?」
939NPCさん:2011/03/19(土) 15:45:45.16 ID:???
津波を虫の大群や巨大な不定形生物とかにすれば?
PLに嫌がる奴がいなきゃだが

ナウシカのあれとかショゴスとかw
940アマいもん:2011/03/19(土) 22:15:44.20 ID:???
スライムワールドたァ、また懐かしーなあ、兄弟。
941NPCさん:2011/03/19(土) 23:15:18.50 ID:???
危機としてエロ描写始めるPL(女PC)いそうだな…
942げす:2011/03/20(日) 02:13:21.07 ID:Knczx9/6

出先でトトロを獣姦する話が出たっすね・・・。
943NPCさん:2011/04/08(金) 15:17:20.61 ID:???
Doomでさ、緑色の毒の池があるんよ
放射能マークが貼られていてさ

その池が、実はスライムなんだってよ
環境スーツ着ないでその池に入ると主人公がハァハァ呻きながらダメージうけちゃうんよ
944NPCさん:2011/04/08(金) 17:55:28.74 ID:???
はげはげ
945NPCさん:2011/05/09(月) 16:27:30.66 ID:???
PCに肉付け&それを他人に伝えるのが難しい。
みんなどうやってる?
946NPCさん:2011/05/09(月) 20:51:36.68 ID:???
肉付けの意味がその文だけじゃよく分からん

データ以外のフレーバー設定を付加する作業?
既に作成したPCに追加設定を生やすこと?
947銀ピカ:2011/05/09(月) 21:10:17.16 ID:???
一瞬、PCが太った事をカミングアウトするのかと。

俺は、設定固めはあんましない方だなー。
(こういうのは、プレイグループの傾向によって様々だとは思うけれども)
性格とか行動指針的なのは、そのシステムのサンプルキャラクターをざっと眺めて
「今日はコイツにしよう」 って、適当に選ぶ。

んで、卓内の仲間にもソレを言う。
「今日は、サンプル人間みたいなロールで行くぜー」 とかにゃー。
948銀ピカ:2011/05/09(月) 21:11:10.50 ID:???
× サンプル人間みたいな
○ サンプル強化人間 (NW2) みたいな

orz
949ダガー+┗DCD┛:2011/05/09(月) 23:54:49.20 ID:280Wq6MV
テキストで箇条書きにすんのが一番解りやすいんじゃないかしら。

・出自や経歴やスペック(あんまだらだら説明せず「要はお嬢様」とかそんなん)
・個性や性格(対外的に見せる態度とか)
・口調(クォート(決めセリフの類)だと解りやすい)
・ゲムの基本設定に対するアプローチ(例:なぜクエスターになったか?)

あとPC紹介として加えるとしたら
・システム的なポジションや能力
・具体的にどんな絡みやネタをRPしてみたいか(ぶっちゃけ)

まァPC紹介だけじゃなく、
セッション外でもキャラの与太話とかしたりもするよね。
950NPCさん:2011/05/09(月) 23:57:21.13 ID:???
特徴的な語尾で統一するといいでゴザるよ
951NPCさん:2011/05/10(火) 05:52:36.78 ID:???
>一瞬、PCが太った事をカミングアウトするのかと。

キャラモン「何か言ったかレイスト」
952NPCさん:2011/05/10(火) 08:35:41.02 ID:???
>肉付け
格好いい設定ではなく、面白い(出オチのある)設定を考える。
で、出オチでかすむような、かっこいい設定をとってつける。

演じるに当たっては、複雑なコンプレックスは(結局演じきれないので)避ける。
大切な要素を2つ選んで、それに絞り込んで立てる。
取得したクラス類に、精神性が盛り込まれている場合(騎士クラスなので周囲を守る、とか)、それを上記の2つに取り入れる。
953NPCさん:2011/05/10(火) 09:12:01.56 ID:???
アニメでも漫画でも小説でもいいから適当にパクってRPするとか。
あんまり特徴的でなくて思い入れがありすぎないのがいいかな。
慣れるとテンプレキャラぐらいはオリジナルで行けるようになる
954NPCさん:2011/05/10(火) 09:25:27.22 ID:???
思いいれありすぎるとキャラを崩しにくくなるからな〜
ダイス次第で非常にかっこ悪い目にあう場合もあるんだし、崩される可能性も考えたほうがいい
955NPCさん:2011/05/10(火) 10:18:37.58 ID:???
自分は、当日前にハンドアウトがあって枠も決まっていて、
って状況だとキャラ立てのあるPCも作れるんだが、
当日ハンドアウトとなると、ぞんざいなPCしか作れなかったりする。
なんか、漫才はできてもトークが出来ないで消えていく芸人みたいで、危機感を覚える。
956NPCさん:2011/05/10(火) 11:04:11.04 ID:???
設定で考えずに行動方針・指針でキャラクターを考えるといい。
設定なんて設定してもセッション中にPLが表現できなければ意味がない。設定決めてニヤニヤしたいだけならセッションしないほうがいい。
キャラクターとしての判断をする際にどういう行動をするか?の軸だけでもプレイはできるよ。設定なんて後から生やせばいいさ。
その方がセッション中に知った情報や他PCとも絡ませやすいよ
957NPCさん:2011/05/10(火) 11:30:12.65 ID:???
逆に設定を決めてそこから行動指針をエミュレートするのも手では有るな
貧しい村から出稼ぎに冒険者になった→報酬が大事だが似たような境遇だと同情するみたいな
設定にこだわりすぎずに「こういう設定だが○○なので××する」とかこじつけられるとさらにいい
958NPCさん:2011/05/10(火) 12:55:01.47 ID:???
キャンペーンをやってればそのうちキャラ設定ができあがる
959NPCさん:2011/05/10(火) 12:55:01.82 ID:???
>>945
Wローズみたいに適当な言葉をランダムに抜き出して設定つけたらどうかな?
適当にこじつけても案外できちゃうもんよw
960量産型超神ドキューソ:2011/05/10(火) 13:48:23.97 ID:VJTVHSSl
「データを繋ぎ合わせてキャラ像を捻り出す」とか「シナリオ上におけるポジションを明確にしておく」とか、まあ当たり前のラインだけど大事な部分かな。
後は、手持ちのキャラ属性テンプレをいくらか確保しとくと便利。「モヒカン」とか「三下」とか「男の娘」とか、好きな奴をテキトーに2、3枚悪魔合体させて使うといい。
時々合体に失敗して脳みそスライムやただの造魔には興味なくなったりするんだけどな!
961NPCさん:2011/05/10(火) 19:10:53.74 ID:???
他人にとって必要な設定とは

・身上や雰囲気(どう接すれば良いか)
・能力(何が得手・不得手なのか)
・モチベや行動方針(最終的にどう動くのか)


の三要素に絞れるので、上記のテーマに対し自問自答する。
962銀ピカ:2011/05/10(火) 20:24:30.59 ID:???
一箇月レスが途絶えてたとは思えない程のマジレスっぷり、とか思ってみたり。
次スレって、>>970>>980辺りで良いのかしら?
963パペッチポー ◆P0trltPUEk :2011/05/10(火) 20:31:20.37 ID:???
安全に立てるなら970あたりじゃろ
テンプレに追加したいこととかあればそろそろ相談しとくといいかもにゃー
964945:2011/05/10(火) 20:51:14.19 ID:???
予想以上にたくさんのレスありがとうございます。
本当に参考になります。

ヒントを色々もらったので卓のみんなに伝わるようがんばる( `・ω・´)
965げすの中の人:2011/05/10(火) 21:09:46.95 ID:thQJZ4Lv
>>964
ゲーム以前に役者がほとほと難儀した役作りたる箇所ですね。
氏の悩みみは多くの演出家や脚本家が抱える悩みと同義であると考えます。

道筋が見えてよかったですね。
がんばってください。
966NPCさん:2011/05/10(火) 21:19:40.62 ID:???
この板のコテはどいつもこいつも真面目だな!
967NPCさん:2011/05/11(水) 04:03:32.13 ID:???
キャラごとに100の質問や性格診断をやってみたりするとキャラ作りに役立つかも
968NPCさん:2011/05/11(水) 07:30:23.99 ID:???
コテにも聞いてみたいな。>100の質問
969NPCさん:2011/05/11(水) 11:43:02.65 ID:???
そういえばプレイング技術をまとめたページって見ないなあ
マスタリングなら時々あるけど
970NPCさん:2011/05/11(水) 14:09:01.07 ID:???
PBC系のプレイングマナーとかのサイトは参考になるよ
こんなキャラは絡みにくいとか事故の元になる行動とか頷ける部分が多い
メタ部分を表に出しにくい遊びなのでプレイ系のまとめサイトが多いのかもね
971NPCさん:2011/05/11(水) 16:52:23.30 ID:???
次スレ立てられる?>970
972NPCさん:2011/05/11(水) 17:31:07.18 ID:???
>>967
俺その手のはダメだわ
自分のイメージがハッキリしてる人ならいいと思うけど、
軽く作っておいてあとはメンツにあわせて動く適当プレイだから
100の質問を書けば書くほど実プレイとかけ離れていった何かが出てきてしまうw
973NPCさん:2011/05/11(水) 19:40:59.93 ID:???


ああいうのって100ある質問のうち、セッションに役に立つ情報はいくつぐらいなんだろうね。
974NPCさん:2011/05/11(水) 19:44:33.47 ID:???
>>980スレ立て宜しく
975NPCさん:2011/05/11(水) 19:45:43.11 ID:???
「眼前のヒロインがさらわれる展開を受け入れられますか?」とか、
「後半で裏切るわけでもないのに、高圧的なNPCをどう思いますか?」とか、
「ツンデレとむかつくだけの境界線は何処にあると思いますか?」とか、
そういう質問の方が役に立つ気がする。
976NPCさん:2011/05/11(水) 20:02:24.19 ID:???
>>968
先ず、項目出しをしないとな
977NPCさん:2011/05/11(水) 20:12:44.45 ID:???
>>975
プレイヤー向けの100の質問か…面白いけど、何に役に立つのかw
978NPCさん:2011/05/11(水) 21:53:25.87 ID:???
100の質問と聞くと「ゲーム」の冒頭で主人公が受けたアンケートの
「マスターベーションに罪悪感を感じますか?」を思い出してしまう。
979NPCさん:2011/05/11(水) 22:14:57.43 ID:???
>>977
コンベだとGM向けの100の質問は役に立つかもしれない
卓選ぶ目安になりそう
980NPCさん:2011/05/12(木) 01:28:16.20 ID:???
100質は長い
10問くらいが丁度いいって
981NPCさん:2011/05/12(木) 01:40:57.60 ID:???
そういうテストみたいなのを実施するコンベにはあまりいきたくないなw
982NPCさん:2011/05/12(木) 01:46:56.14 ID:???
10だと流石に少ないかな
20くらい?
983NPCさん:2011/05/12(木) 10:40:32.61 ID:???
シャドウランが20の質問だったっけ
984 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/05/12(木) 21:38:57.08 ID:???
980は次スレ立てる気無いのか
985ダガー+┗DCD┛:2011/05/13(金) 00:38:00.13 ID:X79HHJFu
次スレ試してみる。



100の質問ってかったるいんだよなァ。
TRPGの純ルール面以外でのアレコレって
個人的・具体的なケースを前提にしないとあんま意味ないから
このスレとかでみんなで質疑応答した方がまだ役に立つような。
986ダガー+┗DCD┛:2011/05/13(金) 00:42:34.64 ID:X79HHJFu
やぱダメだったゴメン。


------------------------------
プレイング技術交換スレ 統合の27
------------------------------
TRPGを遊ぶ上でのテクニックや心がけ、コツなどを気軽に話し合いましょう。
マスタリング技術、プレイヤー技術、双方の視点からアプローチ。
もちろん、一緒に遊ぶ相手との「会話」を成立させることは大前提です。

前スレ
プレイング技術交換スレ 統合の26
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1254149408/
987NPCさん:2011/05/13(金) 04:40:22.13 ID:???
やってみる
988NPCさん:2011/05/13(金) 05:51:41.47 ID:???
立ててみた。報告時に連投規制に引っかかった。
プレイング技術交換スレ 統合の27
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1305229256/
989 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/05/13(金) 11:54:44.69 ID:???


あとは、即死させないよう気をつけんとな
990銀ピカ
>>985-988
スレ建て乙。